サウンドカード オーディオカード 総合スレ 47曲目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
買う前にスレをチェック、買ったらスレに報告。
失敗しないためのサウンドカード・オーディオカード情報スレッド

>>980が次スレを立ててください。

前スレ
サウンドカード オーディオカード 総合スレ 46曲目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102923893/

残りは>>2-10くらい
2Socket774:05/01/05 17:24:05 ID:QuzxYqqQ
2げとしちゃうぞー
3Socket774:05/01/05 17:24:21 ID:Bnl9gD6b
■自作PC板関連スレ

AUDIOTRAK友の会 Part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101499748/
Creative Professional E-MUシリーズ友の会 第2分会
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098195263/
Envy24系サウンドカードスレッド 3枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087390133/
TerraTecサウンドカードスレッド Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093303623/
[CS4630] Crystal系サウンドカード総合スレ Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051847834/
【オンキヨー】ONKYO友の会 Part6【WAVIO】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093519504/
【宇宙】 SE-150PCI Part3 【旅行】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104646584/
【取り柄は】CMI8738系カードのスレ【低価格】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084094100/

■ゲームをすることを考えている人へ

クリエイティブのSoundBlaster系は音質を良くする為のカードではなく、
主に3D音響を使うゲームでの機能・性能の為に買うカードです。
音質自体はオンボードサウンドとさほど変わりません。
そういったゲームに縁が無ければSB系にこだわる必要は無いです。

詳しくは
★Sound Blaster 統一スレ Part23★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101637283/
4Socket774:05/01/05 17:28:19 ID:QuzxYqqQ
4様〜
5Socket774:05/01/05 20:09:15 ID:fiWaKIRq
6Socket774:05/01/05 20:22:50 ID:JauzWzs9
ネタが無いぞ。
栗厨、エゴ厨、宇宙何やってんの!
7Socket774:05/01/05 20:35:09 ID:kS+hwSY+
             まだまだ続く、壮大な釣堀、真の隔離施設
             総合とは名ばかりのサウンドカード オーディオカード 総合スレ 47曲目
     ○、   儲、工作員、アンチばかりだけど、それじゃ、行っくよー!
    ノ i  ヽ、    ○、
   (ノ /  L_ヽ─、ノi__>ヽ、                     ゝ/_ , -- ' T  ̄ ̄Y ` - 、
    iノi、__、   ⌒   ノ ヽ        _,,,― 、__        ゝ,  ヽ, -⌒ ̄`´ ̄⌒ ヽ、ノヽ、
    />__、>_, _,、__,、 ヽノ .i、    _,ノ´   ヽ _、ヽ  _、   ..ヽ((>o<))〜、〜、〜、、i ヽノヽ
    (/ゝ、ノ__,---〜、ノ_、_ゝ、i   ,´ 、--- ⌒_ノ−´ ̄<     <_/⌒`,_⌒,、⌒,⌒ヽヽゝi、_ヽノヽ
    |   i/,<_ゝi ⌒ ,、ゝ`、ゝ .( ノ― ´⌒´ ___,イC//、     <.iイi(y-(イ ヽy- レヽイノゝノY,_ノ ´
    i イヽ( i.,_.ノ) iノレ_,,-iノ ノ Σ ̄λiヽ、 iヽiヽ,>,、ヽ、iヽ       iヽiT[)   [_,')アノイ.. ヽ|
    ヽiヽ ,> ""   (_/)イ/i/  .ヽ_レヽ|.-__、i  (ヽ,_ノゝ、i  i、      Yイi "    "iノイ iλ
   __イ/ヽゝ, ┌ -,  "ノノイ     i i ヽ,(ヽ,_)    ""レヽi/ヽi      /i i`ヽ,_`´  _イヽi / i`,
   i、-_ `L`-.、_,,. イルノ      `/イ ヽ、" < ) イy´V        ゝYレ´ ((>T´イ<))Y-イ、レヽ,
 / _、ヽ、」ヽ/,_ゝレ´ , -- 、    |/i/V ` ̄イT ̄/⌒ヽ__       .ノ//_,-,-'´| ̄`/' - ,ハ<((ヽノ
/´-_,(  ),,__i ゝ、ヽ」ゝ、 i,_(  i    ,/⌒ヽ_/i[><_] iヽ_,(  ),   /⌒ヽ,/ヽ、 | /  /_, ヽi ヽi
8Socket774:05/01/05 20:35:24 ID:3yOuJlNw
                                 )
                            _      ノ   出席番号8番
                  _,, ---- 、_  | | />  ⌒`'⌒ヽ パイパンの
              _,,-ァ''"       ヽ、| レ'∠_,       )  神楽坂明日菜様が
            / /⌒"''ー 、  " 「 ⌒ ヽ、/)、      ⌒ヽ    8getした!
         ___/       ヽ ヽ、  {   , 勹 `、ヽ        )
       ,ン''フ  {~   ⌒ヽ、   ヽ、`ヽ\/ ノ 、、 \\      ⌒Y⌒Y⌒
     、/ /   { ヽヽ、 ヽ、 \ ヽ、 ヽ、`ヽ i i トー 、ニニニ`、_
    / \/ / i ハ ヽ、 ヽ、、ヽ、 >、>、 ヽ`ヽ、  l\ \\`ー 、二二_ー‐‐‐‐‐‐‐‐‐
   / iニニ/ i  | | ヽ ヽ`ヽミ >へ、,,_ヽ、ヽYヽヽ }  ヽ ヽ \::..  \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ./    l イ|  ト|   \ヽ / >イ)⌒ト`l |ヽ))) |     ヽ \ \::..  \    /
  /     |.l ハ  | |、_,,,,,,__ \    ヽ、, 〉 l レノ/      \ ヽ \::::....  ヽ、/::::::::
 /      |l ~ヽ .トイ、 i个、     ///  レ 「ヽl    _,,-‐ヽ、 `ー、 ヽ、::::::..... `"''
 {      !.   トヾ、ヽヽヽ)i   , -、      》⌒>' /   ヽ、、 二二ニニニニニニニ
          | ト、!ト`ヽ  ` < ィ  )  / 〃/  / __________\_/::::::::\:::::::::::::::::::
           | ト\ヽ \,_  `ヽン ,イ// /  i |     ,,,,---ヽ :::::::;`> 、;;;;;;;;
             | ハヽ `ヽ\`二ニ='ツク ,/./   ハ l  (二"      `ヽ<
           |l ヽ_` (三三三ニア/  |   i  |     ̄"""'''''''''----`----、
         /ニニニニニニ===ー''ァ彡ソ、   ノ    i       ___,,,,-----
                 _,-ァ/'''/,イ ヽ<ー'''''""コ ヽ
              ///,, -'7 {    |彡へ .}  ヽ、::::::::::::....

9Socket774:05/01/05 20:37:12 ID:TFvIL9+7
>>6
煽り合い専用スレでも立ててそっちでやってくれ。頼むよホント
10Socket774:05/01/05 21:07:47 ID:lyMIMiga
前スレ最後の落ち着いた雰囲気、なかなか良かったよね。(´・ω・`)
11Socket774:05/01/05 22:36:50 ID:Qe4vPzod
煽り合いとAureonって響きが似てるよね
12Socket774:05/01/05 23:13:23 ID:1qpPor4Q
 ONKYOは、もしかすると倒産寸前なんですか。











 なら、今のうちにSE-150PCIの予備機を買っておかなくちゃ。
13Socket774:05/01/05 23:15:56 ID:Qo/U11Jr
BB>CS>AD>WM>AKM

       ↑

    詳細きぼん
14Socket774:05/01/05 23:33:41 ID:npWBMXnY
パワレポの評価では

ゴールド一押しの0404・・・シャープで再現性が高い音感、定位も優れている、音楽作る人にもOK
シルバー一押しのSE-150・・・ソフトで聞き飽きない音感、ノイズが最小、ゲームやる人にもOK

音楽作りたい、編集したい、録音したい、素人とはちょっと違うぞアマプロ志向だぞの人・・・0404
聴き専、長い時間でも安らかに聴きたい人、BGMとして音楽ながす人、でもゲームもやるぞの人・・・SE-150

こんな感じでしたよ。
15うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/05 23:44:18 ID:gb6hCdKO
大宇宙を買うのは宇宙の調べを聴くためなんだから当たり前っ!
16Socket774:05/01/05 23:53:14 ID:npWBMXnY
ちなみにパワレポでは最近のオンボードサウンドの進化は著しく
一万円以下のカードではオンボードサウンドとの違いを実感できないと評価しています。
17Socket774:05/01/06 00:28:23 ID:+8nAH5Yq
>>13
たぶんDACの順位で、
BurrBrown > CirrusLogic > AnalogDevices > Wolfson > 旭化成
と言いたいんだろう。
18Socket774:05/01/06 00:31:59 ID:SiPUM3uc
>>17
なるほど。sigmatelは無視ですね。
19Socket774:05/01/06 00:38:48 ID:cgmcp4iL
SigmatelのDACが載ったオーディオ機器なんて無いしな。
旭化成どころじゃないだろう。

だいたい単体DAC(入力シリアル・I2S)がこれしかない、後はHDAやAC97、つまりオンボードメーカー。
http://www.sigmatel.com/products/stac9460pb.htm
20Socket774:05/01/06 00:42:50 ID:ZqYqdS5n
>>18
無視でいい
21Socket774:05/01/06 00:46:26 ID:/ULc0o/R
そもそもマルチchなんてゲームとDVD以外で使ってる人ってどのくらいいるのだろうか。
2chの音質強化をしてくれれば一番ありがたい。
その点ONKYOはよく分かってる、さすがオーディオメーカーだな。
22Socket774:05/01/06 00:51:32 ID:ZqYqdS5n
くまー
23Socket774:05/01/06 00:57:14 ID:5pl0gUrR
そういや某店で聞いたんだが、玄人がBarBraunのPCM1976を搭載した高音質サウンドカードを出すらしい。
NO-PCIテクノロジでノイズをしっかり吸収とか(単にOS-CONが載ってるだけだろうがw
PCM1976なんてチップググってもないし、明らかにネタ臭いけど。
だいたい玄人が買ってくるようなベンダーに、まともな設計できる所があるのかっつーのw
24Socket774:05/01/06 00:57:47 ID:5pl0gUrR
BarBrownだったorz
25Socket774:05/01/06 01:02:03 ID:39eMQyk5
無理無理
26Socket774:05/01/06 01:04:08 ID:SiPUM3uc
そこが例のぼったくり店ならガチ情報だな。
27Socket774:05/01/06 01:06:09 ID:PMxhY6W3
>>16
CPU負担の差が体感出来るよ
28Socket774:05/01/06 01:06:18 ID:5pl0gUrR
PCM1796でググったら見つかった、SNR123dB…
凄杉、かなりネタ臭くなってきた。
29Socket774:05/01/06 01:08:32 ID:PcahPHDz
>>23=28
本当ならE-MUを超えて最強スペックになるな。
30Socket774:05/01/06 01:08:51 ID:wXmrbJ+G
BarBrownってどこのパクリメーカーですか?
31Socket774:05/01/06 01:10:54 ID:PcahPHDz
Abaptek
32Socket774:05/01/06 01:27:12 ID:qFiwzD87
ひげ剃り会社
33Socket774:05/01/06 01:55:01 ID:6F0GWnNN
>>9-10
オマエらこのスレに何の期待してるの? ここはゆとり教育な奴らを隔離するとこだよ。
34Socket774:05/01/06 02:25:58 ID:15t8sl+d
>>14
パワレポのライターはエロゲーしかやらないって事か
35Socket774:05/01/06 04:33:20 ID:niHvYRDL
SE-150で聴き専の人ってどういうスピーカー使ってるの?
EntrySとか?
36Socket774:05/01/06 08:34:54 ID:Fjb8+8ns
CDコンポに出力して、A900ヘッドホンで聴いてまつ
37Socket774:05/01/06 11:51:42 ID:5iadMCAZ
ヘッドフォン出力がいけているカードorUSBオーディオで
おすすめを教えてください。
予算は1.5万です。
今のところ
Audigy 192VEかAPUSBを考えてます。
ほかにいいものありますか?
ちなみにヘッドフォンはK501です。
38Socket774:05/01/06 11:54:03 ID:CqUXDzC/
onkyoつながりでA-1VLとD-77MRXとか・・

EntrySとかRADIUS90が多そう
3937:05/01/06 12:03:38 ID:5iadMCAZ
Maya44 mk2も考えてます
40Socket774:05/01/06 12:22:16 ID:zPxjEu6i
>>37
自分は、0404とM-85DをS/PDIF Coaxialで接続して、
ヘッドホン(ATH-A100Ti)の使用時は、M-85Dのヘッドホンジャックから出力しています。
ちなみに、スピーカー出音は、フラットかつクリアーで、癖も艶もないモニター音です。
41Socket774:05/01/06 13:23:27 ID:ywSFoODc
>>37>>39
質問する際は予算だけでなくPCの構成と用途も書く事
つーかマトモな回答が欲しいならこんなネタスレじゃなく
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087390133/l50
で聞き直した方が良い(「誘導されました」と文頭に付ける事を忘れずにな
42Socket774:05/01/06 13:31:11 ID:St2TETIM
>>37
APUSBでいいんじゃない?
価格改定されてお手ごろ感強いし
 
43Socket774:05/01/06 14:00:47 ID:ZS4x2XHe
>>41
ヘッドフォン出力(カードorUSBオーディオ)と限定してるのに
PCの構成もクソもねーじゃん
頭足りてるか?
44Socket774:05/01/06 14:54:26 ID:ywSFoODc
>>43
カードとチップセット等の相性問題を知らない厨が吼えるな
頭が足りないのは自分の方だと自覚しれ
4537:05/01/06 15:42:00 ID:5iadMCAZ
レスどうもです。
僕自身もAPUSBにかなり傾いてます。
傾いたところでお店に行ったら
ONKYOのSE-150PCIが売っていてさらに迷い始めました。
APUSBとSE-150PCIとではどちらでしょう?
そもそも150PCIとヘッドフォンを直接つなぐことができるのかどうか疑問ですが・・。
ちなみにPCのチップセットはnForce2です。
用途はmp3をBGMとして聞くぐらいです。
46Socket774:05/01/06 15:51:10 ID:iuM/Gg/R
迷ったときはオンボード。
47Socket774:05/01/06 15:59:09 ID:IubFkJqJ
ヘッドフォン(それもK501クラス)を繋げるならSE-150PCI単体は有り得ない
最低でもさらにヘッドフォンアンプを買う必要があるよ
変換プラグかまして直結してもデジタルでの音量調節で音質が犠牲になるし

APUSBなら有りかというとまぁ…でもSE-150PCIよりかなりマシだし音量調節も
アナログ段階で手元でできるんで使い勝手と音質のトータルバランスでは
断然上だと思う(でもデザインが引っかかるんだよなぁ)
48Socket774:05/01/06 15:59:38 ID:TxfbMIKN
Savageが無料化!!!!
今すぐダウンロードして(ゲームのルールなどを覚えた上で)プレイしましょう。

SavageとはHalf-LifeのMOD、Natural-SelectionのコンセプトをパクったFPS+RTSスタイルのゲームです。
一人はcommanderとなり資源を集め建築や進化、攻撃の指示といったRTSそのまんまのプレイを行い
他プレーヤーはその駒となりFPS(と一部TPS)スタイルでゲームを行います。
基本的にマルチプレイ専用ゲームです。最大64人の大人数対戦が可能、日本鯖も立ってます。

事の顛末
クライアントソフトとパッチのDLは前からオープンにダウンロードできた。
「0を20個」は認証でトラブルを起こしたユーザーに開発元が教えていた認証鯖回避の為のCDキー。
会社は倒産し現在認証鯖は落ちている。

マルチプレイを行うためにはEX2というMODを使った認証(0×20のCDキーも現在利用可能)経由
(OptionのEX2 OptionsでUse Alt Gamelistsにチェック)かASEという外部ツールを利用して鯖を検索します。

クライアントソフト - ttp://downloads.s2games.com/online_orders/savage_windows.zip
パッチ - ttp://www.s2games.com/savage/downloads.html
CDキー:00000000000000000000(0を20個)

MODの導入も必須です。
EX2 - ttp://subsentient.com/savage/
SEP - ttp://www.notforidiots.com/SEP
Third eye - ttp://www.mel.carnophage.net/
Ex2-Thirds(Ex2とThirdEyeをまとめたやつ) - ttp://www.savageelite.com/dl.php ←これがオススメ!
Ex2-Thirds-SEP(3つをまとめたやつ) - ttp://www.mel.carnophage.net/ ←これ古いので入れちゃだめ

ゲームについてもっと詳しく知りたい方は是非スレにお越しください!
[FPS+RTS]Savage:無料化(?)記念TBN9塔目
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1104852521/
49Socket774:05/01/06 16:12:17 ID:f2nMQt0Q
 
5037:05/01/06 16:17:40 ID:5iadMCAZ
APUSBにします!
僕もデザインがちょっと・・
という感じはしますが
まあいいや、これに決めた。
早速注文しよう。
やすいネットショップがあればおしえてください。
ありがとうございました。
5137:05/01/06 16:18:00 ID:5iadMCAZ
ついたラインプレしますね。
52Socket774:05/01/06 16:33:49 ID:c2owy9Z9
サウンド再生するだけでcpu食われるのが嫌なので
カード買おうと思ってるんですが、
SE-150PCIの負荷はいかがなもんでしょうか?
また、Cool'n'Quiet有効にしてても問題なければいいのですが…
53Socket774:05/01/06 17:08:13 ID:ywSFoODc
>>50
nForce2ってだけじゃ断言は出来ないが
EnvyスレではnForce系で不具合報告が多数出てるからAPUSBの方が良いかもな
(ヘッドフォンアンプも一応付いてるし手元で接続&操作も出来るから
但しUSBでも相性出る場合が在るのでnForceスレか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
で一応確認はした方が良いぞ(K501ならインピーダンス的な問題は無い様だが
5437:05/01/06 17:21:25 ID:5iadMCAZ
マザボは変えてもいいとおもってるので大丈夫です。
ありがとうございました。
55Socket774:05/01/06 17:28:49 ID:NMFY2e7H
>>44はカードとチップセット等の相性問題を全て言えるそうです
頭のいい人は凄いね〜
逃げるなよ、ID:ywSFoODc(プゲ
56Socket774:05/01/06 17:34:51 ID:lBzrn1j/
┐(´д`)┌
57Socket774:05/01/06 19:28:36 ID:XEc3JPeD
時間がなかったので>>3が、また捏造テンプレとすり替わってますね。
前スレより正規テンプレ転載。

■ゲームをすることを考えている人へ■
ゲームに向いたサウンドカードは目下のところ、栗のものしかありません
DirectSound3Dのハードウェア64音対応とそのCPU負荷の小ささや、
EAXの正規の対応などは他社のサウンドカードにはない明確なアドバンテージです

というわけで、ゲーマーは以下のスレに目を通してみることを推奨します

★Sound Blaster 統一スレ Part23★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101637283/
58Socket774:05/01/06 19:33:44 ID:XEc3JPeD
ただ、前スレまで見ると、Audigy以前なら、>>3も捏造と言うほど
ではないはずなので、これはこれで、地雷の存在や問題点にふ
れていないのが難点。

あまり詳しくすると、SBスレとかぶる……。次は、上手くできるとい
いのだが。

59Socket774:05/01/06 19:36:01 ID:Gzqal7CW
>>57
営業活動ご苦労さん。ちらしの裏にでも書いとけ。
捏造でなく、今現在これが現実w

■ゲームをすることを考えている人へ

クリエイティブのSoundBlaster系は音質を良くする為のカードではなく、
主に3D音響を使うゲームでの機能・性能の為に買うカードです。
音質自体はオンボードサウンドとさほど変わりません。
そういったゲームに縁が無ければSB系にこだわる必要は無いです。

詳しくは
★Sound Blaster 統一スレ Part23★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101637283/
60Socket774:05/01/06 19:38:56 ID:oXf2pO1y
EAX使わん人にSound Blasterなんてすすめられないよ。
後で恨み節の嵐に遭う。
61Socket774:05/01/06 19:51:40 ID:Gzqal7CW
RO→PSOBB→工口げーときて次は何だろ?
栗以外の他のカードで事たるゲームで、
むしろマイナスになる可能性のある栗製品を得意の自演で質問&宣伝で誘導するあたり悪質だよな。
FPSだけじゃやり繰りできないからって、とりあえずユーザー多そうなところを"ゲーム"だからと
わざわざ不要な糞品を騙して押売りするのは止めようね。
62Socket774:05/01/06 20:08:07 ID:Pm2Vhy40
Audigyなんてのより
Direct Sound出せるカード→dCS Elgar plusみたく
音質の良い環境のほうがゲームに没入できるよ。
63Socket774:05/01/06 21:05:27 ID:Hy57oB9f
SE-150買ったら
ゆうこりんのオンナノコ オトコノコが素敵に聞けまつか?

マジ、どんな環境で鳴らしゃいいんだろ?、これ
64Socket774:05/01/06 21:08:42 ID:yrKYKlgT
栗厨ならヘボいAVスピーカで大満足ですよ
65Socket774:05/01/06 21:11:58 ID:wI/xZSvq
神経接続しとけ
66Socket774:05/01/06 21:22:58 ID:w58R2gS8
>37
DOS/Vpowerreport推薦のSE-150PCI,0404どっちかにしとけ。


工作員に親切言っても仕方ないけどね〜。
67Socket774:05/01/06 21:41:30 ID:YnJ65r3g
DTMにも使えるSE-150PCIはコストパフォーマンス最強
68Socket774:05/01/06 21:49:25 ID:wI/xZSvq
ASIO対応してるか?
69Socket774:05/01/06 22:07:59 ID:Ts/JCWMC
>>63
( ´∀`)おバカさんだなぁ
70Socket774:05/01/06 22:10:38 ID:IgQdkIrL
>>68
対応していない。
71Socket774:05/01/06 22:17:48 ID:d9yQHg3S
>>63
ホントにホントにおばかさん。

教えてあげよかおばかさん。
72Socket774:05/01/06 22:29:27 ID:+0di3WaD
そうこの世でいちばん大切なことは
ぜったいハズしちゃいけないことはね
やっぱりタイミング だと思うでしょ〜
73Socket774:05/01/06 22:31:49 ID:R7vj8Pye
なんでヘッドフォンで0404がでてくるの
74Socket774:05/01/06 22:51:38 ID:W4fEG0DQ
ゆうこりんの歌はマザーボードの電子音にならせとけば十分だ
75Socket774:05/01/06 23:00:58 ID:oU1VZ0wS


ゴールド一押しの0404・・・シャープで再現性が高い音感、定位も優れている、音楽作る人にもOK
シルバー一押しのSE-150・・・ソフトで聞き飽きない音感、ノイズが最小、ゲームやる人にもOK

音楽作りたい、編集したい、録音したい、素人とはちょっと違うぞアマプロ志向だぞの人・・・0404
聴き専、長い時間でも安らかに聴きたい人、BGMとして音楽ながす人、でもゲームもやるぞの人・・・SE-150
76Socket774:05/01/06 23:32:43 ID:x9NLKLep
>>47
ヘッドフォンをSE-80に直指しして使ってるけど音質は損してる訳か?
77Socket774:05/01/06 23:35:00 ID:f2nMQt0Q
だってヘッドフォンアンプないでは
ありませんか
78Socket774:05/01/06 23:40:44 ID:KCNLt2dT
>>76
SRCによる劣化にボリュームコントロールによる劣化も加わって最悪な条件だと思う
カーネルミキサー大活躍だね
79Socket774:05/01/06 23:53:14 ID:0jolWLd6
先輩方に質問でつ。

1212Mのアナログ出力からミニピンに変換してヘッドフォンへ
ダイレクトに繋いでまつが邪道でつか。

音質などは、Prodigy192SPと比較してもかなり優れている
と思いまつが、ヘッドフォンアンプ購入は更なる飛躍を望めまつか。

因みにヘッドフォンは賛否両論のMDR-Z600でつ。
80Socket774:05/01/06 23:59:13 ID:niHvYRDL
>>76
76さんは直挿しされたことありますか?
もし有るのでしたら現在使ってるヘッドフォンアンプを教えて頂けませんか。
81Socket774:05/01/07 00:15:17 ID:o32QOV1e
間違えました、76さんすいません。
78さんへの質問です。
82Socket774:05/01/07 00:45:33 ID:guCu8ltp
ぶっちゃけ大宇宙と0404しかありえなーい
83Socket774:05/01/07 01:16:29 ID:LLv5axDa
最強聴き専、DTM最強:
Lynx Two
RME96/8

手軽聴き専、手軽DTM:
大宇宙
1212

デジタルな人々:
いろんなカード+外部DAC

ゲーム用途:
オデジ系
nForce2のサウンドストーム

HTPC用途:
わからん

ヘッドホン用途:
わからん

その他:
他のカード
USB系
オンボード
84Socket774:05/01/07 01:26:10 ID:WTm6dVk6
>>83
ひど過ぎ
85Socket774:05/01/07 01:26:34 ID:YFhv7QSE
>>79
78ではないが音質劣化の条件を減らすにはアンプが必要です

ヘッドフォンアンプを購入して更なる飛躍を狙うなら、ヘッドフォンがしょぼいので(バランスが悪い)
最低2万出来れば3万以上の物に買い換えた方が効果的(ヘッドフォンでかなり差が出る為)

漏れの環境はアナログアウトは適当なケーブルを持っていないので試していないが

Prodigy7.1(最近購入、デジタルアウトで使用、以前はDA-Port 2000とローエンドカードの光出力を併用)
SONY V555ES(AVアンプ、2000年購入 実売12万弱、96kHz/24ビットまで対応、DVL-9用に購入した物の流用)
audio-technica ATH-W100(ヘッドフォン、2000年購入 実売3.5万 買い替え準備中)
86Socket774:05/01/07 01:42:03 ID:LLv5axDa
>>84

間違ってたら訂正か加筆おながいします
87Socket774:05/01/07 01:43:38 ID:9g8hgiZB
訂正で済むレベルじゃない
88Socket774:05/01/07 01:44:40 ID:LLv5axDa
(´Д⊂グスン
89Socket774:05/01/07 01:49:12 ID:r+ItwHWc
>>85さん
れすどうもです。
お金がないから順番にそろえてみまつ。
ピュアのヘッドフォンスレへ出向いて情報収集してきまつ。

スタジオ用なんてかっこつけずにリスニング用の
良い味付けされたのもを探してきまつ。
90Socket774:05/01/07 01:54:07 ID:WTm6dVk6
聴き専とDTMを一緒にしちゃあいかんよ、それに大宇宙をDTMに使うなんて無茶杉。
あまり語られて無いけど録音最強はLynxTWO/L22とディザリングをハードウェアでサポートしてるCardDeluxeだと思う。
91Socket774:05/01/07 01:54:12 ID:7Vd9NPqF
>>83
大宇宙じゃなくてEnvy24HT系と書け
92Socket774:05/01/07 01:56:37 ID:3uqzhwdc
このスレのテンプレで0404とSE150推奨にしとこう。
それ以上の高級品買う金持ちはここにこないでしょ。
93Socket774:05/01/07 01:57:33 ID:YoPKvpYc
>>90
>ディザリングをハードウェアでサポート

何それ( ^∀^)ゲラッゲラ
94Socket774:05/01/07 02:00:44 ID:WTm6dVk6
95Socket774:05/01/07 02:02:57 ID:YoPKvpYc
>>94
( ^∀^)ゲラッゲラ、24bitで録音してからレベル調整して16bitにした方が遥かに良いじゃん。
Samplitudeとか、その辺の方がディザリングアルゴリズムにこだわってるし。
最初から16bitで録音する奴なんているのかよw
96Socket774:05/01/07 02:03:24 ID:9g8hgiZB
http://www.digitalaudio.com/DIGITALAUDIO/myarticles.asp?P=5210&S=75&PubID=4401

>Analog Input Dithering (4-types selectable)

これのことだろ
ageてまでご苦労さん
97Socket774:05/01/07 02:03:54 ID:LLv5axDa
>>90
>>91
用途別これを買えば間違いないリスト

DTM最強:
Lynx TWO/L22
カードデラックス
RME96/8

聴き専最強:
該当分からず

手軽聴き専
Envy24HT系

手軽DTM
1212とか0404とか

デジタルな人々:
いろんなカード+外部DAC

ゲーム用途:
オデジ系
nForce2のサウンドストーム

HTPC用途:
わからん

ヘッドホン用途:
わからん

用途がわからん:
他のカード
USB系
オンボード

※アンプとかスピーカは考慮に入れない
以上
98Socket774:05/01/07 02:07:49 ID:WTm6dVk6
>>95
劣るよ、確実にね。
使ってから言おうよ。
99Socket774:05/01/07 02:08:27 ID:8piNI87O
ゴールド一押しの0404・・・シャープで再現性が高い音感、定位も優れている、音楽作る人にもOK
シルバー一押しのSE-150・・・ソフトで聞き飽きない音感、ノイズが最小、ゲームやる人にもOK

音楽作りたい、編集したい、録音したい、素人とはちょっと違うぞアマプロ志向だぞの人・・・0404
聴き専、長い時間でも安らかに聴きたい人、BGMとして音楽ながす人、でもゲームもやるぞの人・・・SE-150
100Socket774:05/01/07 02:09:17 ID:8piNI87O
当スレッドでは上の2つのカードをお奨めします。
用途によってお選びください。
101Socket774:05/01/07 02:22:50 ID:xlqgjl7Q
安Envy→DPF-7002(PCM1702×8)>>>CardDeluxe>HDSP9632

お前らいい加減外部DAC買えよ。
102Socket774:05/01/07 02:26:13 ID:XFraDwU1
そこそこDTMやるんだと、ADATかそれ相当のが付いてないときついな。環境にもよるだろうが
103Socket774:05/01/07 02:29:05 ID:b9RZ+Y7i
>>97
おまいは2度と書き込むな
104Socket774:05/01/07 02:37:52 ID:zLXSoSWu
SE-150買いますた。(・∀・)イイですよっ!!
105Socket774:05/01/07 02:39:14 ID:Kk5sik7e
Envy24系がゲームに不向きな事は当該スレで散々語られてる訳だが
(CPU負荷やEAX云々ではなく同時発音数とマルチサウンドドライバの問題でな
一番マメにドライバ更新してるEGOSYSでさえ満足な対応は出来てないのに
SE-150PCIが「ゲームやる人にもOK」なんてエロゲーしか考えてない証拠だろ
106Socket774:05/01/07 02:40:26 ID:th2pB6Oo
なにっ?? byキリシマ
107Socket774:05/01/07 02:50:53 ID:9g8hgiZB
>>98
おそらくマスタリング用途を考えて16bitディザリング機能付いてるんだろうけど
残念だけど今やこんな機能はいらないんじゃない?

Carddeluxeが出た当時と違って今じゃAPOGEEのUV22なんかが普通にDAWに
搭載されてるしプロセッサパワーも段違い(Sanplitudeは言うほど…??って印象)

単純な録音なら24bitでOKだし今さらディザリング機能があるからって
Carddeluxeを録音最強とはさすがにちょい引っかかるな

>>97
もうやめとけ
108Socket774:05/01/07 02:51:21 ID:DJB6ZGaU
俺が大好きなコンバットフライトシミュレータとか
FCSFCのエミ(ryとか
BFCSうるふぇんは大宇宙でも特に問題無いお。
109Socket774:05/01/07 03:08:23 ID:lxDn1dAe
LynxTWOやCardDeluxeくらいしか名前が出てこないのはなぜ
DTMならMOTUやらDIGIDESIGNとか他にもあるだろうに
 
110Socket774:05/01/07 03:49:28 ID:RNwDgO14
おいちょっと待ってくれ
RME現時点最高峰はFireface800だろ。
自分も聞いたことあるけどすごく音が繊細だと感じた。
正直96/8なんかよりは全然いいと思うぞ。

というかLynx twoと同等かもしくはそれ以上。

参考に
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053623708/874-
111560:05/01/07 03:58:19 ID:QNBN2o3h
ちょっと前に雑食耳でサウンドカード質問に来た者です。
大好きなおまいらこんばんは。

実は最近音楽経験が無ッシングだというのに唐突に作曲がしたくなってきて
どうせサウンドボードを買うならその辺も考慮したいと思う様になってきました。
調べた所聴き専とはまた違うカードが必要らしいんだけど
それと聴きを両立させたカードとか、そういう方面の情報を収集出来る
サイトとかって無いもんですかね?(´・ω・`)

ちなみに今作ってみたいのはavexのRin'っぽい方向と理解して頂けると
有り難いやも。多少高めでも構わないので御高説、説教、もろもろ
叩き込んでやって下さいませ。おながいします。
112Socket774:05/01/07 04:12:34 ID:XFraDwU1
>>111
DTMそこそこやるんなら、まず音質以前に自分の欲しい機能が使えるのか
チェックすることが必要です。
DAWソフト使うんだと、最低限まともにASIOが動くカードが必須。
外部の音源や機器、マイクとかギター等々使うんならプリアンプ付きが便利。
外部にミキサーなんかをつける予定があるのならプリとかは無くてもいいけど、
入力が沢山あるほうが便利だったりする。
全部ソフトウェアベースで済ますとすると、入出力数なんかは少なくても
大丈夫かもしれない。
と、絞っていくと選択肢はかなり減ると思われ。
113111:05/01/07 04:30:59 ID:QNBN2o3h
>>112
レスどもです。親身な文章助かります。

音楽経験無い→当然楽器はひけない
ってなるから入力端子は多くは無くても良いかもでしょうか。
ソフトがどうこうとかはぶっちゃけ訳ワカメなんで
勉強してきます。

〓〓〓〓〓〓チラシの裏〓〓〓〓〓〓
きっとここのヤシラには大負けするんだろうけど、高校生の頃とか
狂ったように音楽を聴きまくっていて最近またその熱が
疼いてきてるんですよ。
聴いているジャンル自体も相当特殊で、最近自分の感性が斜めってる
事も自覚したりしてて。せっかくだからこの神が降りてる状態を
何でも良いから今の内に形にしたいなあと思うようになりますた。
音楽経験無いし音痴だけど使い古されたメロディ位なら腐る程
出てくる状態なんで(苦笑)、アレンジやミキシングを勉強して
とりあえず一曲創ってみたい。そんな欲求を手助けしてくれる
ボードやサイトを教えてくれると幸せになれそうな感じです(´・ω・`)

最近再確認したんだけど、俺は音楽が大好きです。
114Socket774:05/01/07 05:00:27 ID:YHKQ77yS
>>113

http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/
ここでも見て味噌。
ここの板はアンチ藤本 健の奴が多いだろうが、
取り合えず必要な解説はそろってる。
115Socket774:05/01/07 08:12:14 ID:9iBSleax
Carddeluxeは大して音良くないよ。古臭い音。何聞いても同じ音がする。
116Socket774:05/01/07 09:13:33 ID:XFraDwU1
>>113
DTMも、あれもこれもやってると機材なんかの環境そろえるだけでもきりが
無くなってしまうので、とりあえず始めちゃうのが良いかもです。
とりあえず、シーケンスソフトとソフトウェア音源があれば始められるので。
ProteusXなんかはコストパフォーマンスが高くていいかも。サウンドカード、ソフトシンセ
、シーケンサーが入ってあの値段…あとは、ソフトシンセいくつか用意すれば
かなりのことが出来ます。Rin'をよく知らんのですが、ダンス系なんかに使えそうな
ソフトシンセはフリーのものなんかも沢山存在するので。

音楽始めるきっかけなんて、結構ふとしたことだったりします。
自分で音を作るのは楽しいですよ。同じ音楽を愛する者として応援してます。
117Socket774:05/01/07 09:20:37 ID:3ZsqYtzW
>>108
「ゲームが出来る」ってだけならオンボードでも問題無い訳だが
「音楽ファイルが再生出来る」ってだけなら栗でも問題無いって事になるしな
118Socket774:05/01/07 09:32:23 ID:3ZsqYtzW
>>111
先ずは>>116の言う通りに安価なProteusXで良いんじゃないの
それとDTM用にモニター向けのアクティブスピーカー買って
リスニング時には味付けされたアンプ通せば良いと思われ
(WOWやBBEみたいなエキサイター通しても良いだろうけど
119Socket774:05/01/07 10:53:02 ID:LLv5axDa
音楽を作っている方々からすると、
作った音楽はどういう環境で聴いてもらいたいのかな

自分が作った音楽はこういう環境で聴いてもらいたい、
みたいなのってあるんだろうか
俺は聴き専で環境もしょぼいですが、その辺興味アリマスデス
良スレだなー
120Socket774:05/01/07 11:40:49 ID:QbxB2Iss

    .              ・ 
  .     ゜   .              .
              .          

       S E - 1 5 0 P C I

    ゚           .     * ゚ ・  .
 .      *  ・ ゚ ・:        .     . 
    .             .
121Socket774:05/01/07 11:44:18 ID:GeW8MeHk
ドット欠けかとおもた
122Socket774:05/01/07 13:26:17 ID:njb0qSSn
930 名前:犬 [] 投稿日:05/01/05(水) 23:22:25 ID:AxrXFDog
トラポのジッタ大小で上下の伸びと音場はかなり変わるよ。
DV-S10Aのトラポとしての能力がどんなもんなのかわかんないけど
単体15〜30万クラスのCDトラポならいいんじゃない?

前にDACを売った相手は「なんとなくよくなったような気がします」って
感想を送ってきたんで、システム聞いたらトラポがオンキョーのサウンドカードで
アンプとスピーカーはオンキョーのアクティブスピーカーだった。
売った以上文句言える立場じゃないけど、そんなんじゃ違いわかんねえよorz
123Socket774:05/01/07 13:38:53 ID:qIsMYoh4
ONKYOのSE-150とE-MUの0404で用途に合わせてファイナルアンサー斬り!
124Socket774:05/01/07 15:37:29 ID:3ZsqYtzW
>>123
ONKYOのSE-150PCIとCREATIVEのE-MU0404が正解
(元々のチップ開発メーカーで言うならICEとE-MUだが
漏れはリスニングなら便利なAPUSBか安価なProdigy192VEを薦めるけどな
12537:05/01/07 16:35:41 ID:k5I6wxyM
APUSB注文しました。明日届きそうです。

>>124
その4つを聞き比べてみてどうでした?
値段関係なしに、音で言うと。
アンプとスピーカーは何を使っているのでしょうか?
126Socket774:05/01/07 19:21:43 ID:VZ7CkLUq
オンボードの光出力とサウンドカードからの光出力って音質変わるもの?
127Socket774:05/01/07 19:45:11 ID:L/i4dTWr
>>126
オンボードの光出力はサンプリングレートを変換していたりして音が悪いらしい。
128Socket774:05/01/07 19:53:14 ID:6q3U4oF/
>>126
気にしなくていいですYO!
129Socket774:05/01/07 19:56:08 ID:0zjZzwWv
アンプ持ってるとサウンドカードって意味なくなりますか?
130Socket774:05/01/07 20:23:38 ID:ooe7vnGu
アンプに入るデータがゴミだと
アンプが吐くデータもゴミになると思われ
131Socket774:05/01/07 20:24:24 ID:byXlP0NA
アンプなんて増幅装置にすぎんとですよ。
132うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/07 20:28:47 ID:wv165STP
折角の大宇宙様のアナログ信号も腐れ増幅器をつかうと台無しだがな
133Socket774:05/01/07 21:08:25 ID:vMWdsfsA
>>119
作り手にもよるだろうけど、凝った音作りをしてるとそこまで聴いてくれるとうれしいななん
て思ったりもします。でも、どんな環境でも聴いてくれるだけで嬉いってのが一番かと。

普通は、ミックスするときにいろんな環境を想定して、ラジカセとかPCスピーカーなんかでも
バランスが崩れないように調整します。そうしとけばいろんな環境でもそれなりに鳴るので。
ただ、曲によっては、箱でガンガン鳴らすのを前提にミックスする場合もありますし、ゲーム
用なんかだとPCスピーカーで聴き栄えするようにミックスしたりすることもあります。
中には推奨再生環境が存在する音源なんかもあったりはするけど…
134Socket774:05/01/08 04:15:45 ID:6fwGxHQf
テンプレに
クリエイティブのSoundBlaster系は音質を良くする為のカードではなく、
主に3D音響を使うゲームでの機能・性能の為に買うカードです。
音質自体はオンボードサウンドとさほど変わりません。
って書いてありますけど、ということはハードウェア処理と音質向上は同時には見込めないということですか?
135Socket774:05/01/08 04:40:32 ID:wrl85bvH
ゲームしかやらない音楽(゚听)イラネならSB→以降SBスレで相談どぞ
ゲームも音楽も楽しむ人はDOS/Vパワーリポート推薦されていた
SE-150がオススメであります。
もしあなたのお使いのマザボがnForce2でMCP-T搭載ならSBより優秀で
CPUに優しいオンボードチップを搭載しているのでSBは必要ないです。
136Socket774:05/01/08 05:18:14 ID:StpBOKbw
また宇宙か
137Socket774:05/01/08 06:17:33 ID:ZI4gu8rW
0404 SE150 SB があればオッケー。
ゲームもFPS系以外ならSBじゃなくSE150、0404で充分。
DTMもしたいなー、ってなら0404。だけど、一般人はやっぱ使いやすさでオンボードかSE150で
いい気がする。
138Socket774:05/01/08 06:56:33 ID:c1+UO8lZ
MCP-Tってさり気なく良いのか 何となくそんな気はしてたけど・・・_| ̄|○
何も知らない不届き者でスマソ
139Socket774:05/01/08 08:39:23 ID:Z8BAKv9U
なんで今更0404なんてDTMでも中途半端なもん薦めるんだ?
DTM板もあることだしそっちで宣伝しろよ。相手にすらされないだろがな。
まぁ過去の汚物といった感があり忘れ去られそうだからSE150に便乗して、
とにかく名前を連呼しとこうという魂胆だろが、もはやこのスレではSE150の一択でしかないよ。
140Socket774:05/01/08 08:45:49 ID:G8qjNudl
>>139
ハァ?
この中途半端スレでDTMっつったら0404がお似合いじゃんw
141Socket774:05/01/08 08:54:02 ID:CyNO0m8J
素人クラスに毛が生えた連中が集うスレだからな、仕方あるまいて。

ピュア板住人の狂気じみた資金投資も見ててあれだが・・・・
142AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/01/08 09:25:23 ID:erTswT6T
ムンドの音がエロカワイイ点について
143Socket774:05/01/08 10:29:05 ID:5VsBKl6H
大宇宙はASIOに対応してるの?
まあ、聴専機だからないのかな。
ASIOは出力だけでも低音が厚くなってウマー

144Socket774:05/01/08 10:29:42 ID:osDx5jAE
素人クラスに毛が生えて、俺はすこし拘ってるぜー、という雰囲気を
味わいたいやつに0404はいいんだよ。どのみちDTMなんてしないか、
ほんの少しするだけなんだから。w
FPSするやつは最初からSB買うし、オーディオカードってスレタイに入ってるぐらいだから
低価格ラインはSE150と0404でいいんじゃないか?すきなほー買ってくれ
145Socket774:05/01/08 11:33:32 ID:tC/ptaGF
オーディオの世界は金かけると底が見えないからな・・・
どこで妥協するかが超重要だよな

高級サウンドカードでも、高級モニタースピーカーじゃないと
まったく意味が無いし・・・・

ここのスレの人たちは、WAVと256kエンコードのMP3は聞き分けれる?
146Socket774:05/01/08 11:41:36 ID:bwfhpc5F
同じ曲でどれがwavでどれがmp3かと聞かれれば分かっても
違う曲での比較になると、やっぱわかんね。
147Socket774:05/01/08 11:58:03 ID:RHPnDX9k
>>134
アンチのネタ

>>138
良いのはCPU負荷だけね
音質は糞、SBの方が遙かに上

>>143
プラシーボ
148Socket774:05/01/08 12:32:55 ID:5+OsRUk9
>>145
そこらへんのおばはんでも聞き分けられるんだよな>WAVとMP3の違い
149Socket774:05/01/08 12:35:13 ID:/FfgiQhi
>>145
PC用アクティブスピーカーですら、その程度の違いは分かるぞ。

たぶん君はオーディオに向いてないんだよ、耳が悪い。
15037:05/01/08 12:47:07 ID:Ow4N3L3u
APUSBキター
15137:05/01/08 12:56:36 ID:Ow4N3L3u
インプレします。
VH7PCのヘッドフォン端子と比較して
透明感が増した気がしますね。音の解像度が上がったというか。
ただ、すげ〜〜〜〜
ってかんじでもない。あ、かわったかなという程度でした。
18000円の価値があったかどうかは微妙〜〜〜〜
vh7pcでよかったかも。
152Socket774:05/01/08 12:58:37 ID:5VsBKl6H
そうか?
洩れは360となるとWAVと聞き分けできんぞなもし
256は試したことないけど多分あぶにゃーい
153Socket774:05/01/08 13:00:26 ID:o2OXuafR
>>151
とりあえず、スピーカー+セッティングorヘッドフォンの変更が抜本的な変化であって
あとは「激変」なんつっても、マニアの針小棒大の世界だってのはわかった上で手をだすべきだと思うなぁ。
初心者さんみたいだから、こういうスレみてると、サウンドカードを変えるとまるで別物な
ものすごい変化期待してしまったりと、誤解してしまうんでは?

オーディオにしろ車にしろ高額な道具を扱う趣味ってのはある程度の感性が必要だと思う、
興味の無い人からみればわからない、本当に小さい変化を感じとる事ができて一喜一憂出来る人、
で、その感性も最初っから持ち合わせてる人なんて一握りで、多分このスレに来てる人たちも
サウンドカード換えたり、アクセサリー換えたりして音の変化を感じ取れる感性を磨いたのだと思う、

だから今は変に考えすぎないで、好きな音楽を目いっぱい楽しめば良いのでは?
15437:05/01/08 13:04:39 ID:Ow4N3L3u
ですなあ、
でも期待していただけに残念。
とりあえずMIDI端子がついたんで
眠っていたSC-88でもつけてみよう。
155Socket774:05/01/08 15:02:21 ID:3ZJ7E6iv
>>149
クラッシックは全然聴かないから分からないけど、
JPOPとかは、192kbps聴かされて原版といわれても俺には分からないと思う。
そりゃ聞き比べれば192kbpsとwavの違いは感じるけどさ。

320kbpsなんて出されたら、仮に違いが分かったとしても
どっちの方が良いか判断できないんじゃないかな。糞耳だし。
156Socket774:05/01/08 15:11:18 ID:p1CnpSu5
なんとなく聴くんじゃなく圧縮音源の癖を捜そうとすればすぐにわかるね

JPOP等ダイナミックレンジ狭い糞音源だろうがシンバルとかの複雑な倍音の
音素に注意して聴けばベロンベロンでフェイズかけたような音になってるから
一発でMP3ってわかるよ

あとピアノとかの減衰と倍音の印象が決め手なのを聴くとすぐ耳につくとか
157Socket774:05/01/08 15:17:55 ID:StpBOKbw
サンレコに出てたね。上と下を持ち上げてから圧縮するとイイらしい。
158145:05/01/08 16:10:48 ID:tC/ptaGF
そうか、俺は耳が悪いかもしれんな
一回聞き比べただけじゃ全く分からなかったし
聞きまわしてなんとなく分かる程度だった

でも耳が良くて微妙な音質の違いが分かったところで
投資金額が増えていくだけという、非生産的な世界じゃないか?
音楽(というかオーディオ)に感動する場面って
投資に見合うだけはあった?

自己満足が重要なのは良く分かる
159Socket774:05/01/08 16:15:07 ID:Jv9b57SG
>>158
チラシの裏にでも書いとけばいいような内容だな。
それならば、こんなスレに来るなよ。オンボードでも使ってろや。
160145:05/01/08 16:20:21 ID:tC/ptaGF
あー、いや
愛用してたサウンドカードがdでしまって
新調しようと思ったら、ここで話題になってるのは
昔で言う、サウンドカードより音質のよいオーディオカードなんだよね
買うならそっちの方がいいのかなぁ・・・と思ったわけですよ

オンボードは諸事情により使えません
つーか搭載してません
161Socket774:05/01/08 16:38:40 ID:AtgwI8oO
別にラジオから流れてきたっていい曲はいいもんだし、それと音質を追求することはまた別なわけだな。
いい音質を求めて投資を惜しまない人もいれば、そんな金があればCDやライブに投資したい人もいる。
まー人それぞれですな。
162Socket774:05/01/08 16:46:07 ID:StpBOKbw
AV-710(工房で\2,500)でも買ってBackStereo(WM8728)で聴く。
ぐらいでいいんじゃないか?
163Socket774:05/01/08 16:47:50 ID:p1CnpSu5
手元の環境で最大限の投資効率を音質に還元しようとするのは
そんなに不毛かな?

それにこのスレでなんでもいいから高いのすすめる人なんてあまりいないよ
環境と用途を考えて予算内でのベストバイを相談するのがだいたいの流れだし
164Socket774:05/01/08 16:57:38 ID:H7wHqc9h
好きなモノを食べたいというのとおいしいものを食べたいというのは違うという話。
165Socket774:05/01/08 17:20:42 ID:oQZvdIIf
>>147は此処の書き込みにしては珍しく理性的だな

>>135>>137みたいにEnvy24系共通の弱点で在る3Dサウンドドライバや
ハードウェア同時発音数の問題を無視してないし

(SBをLIVE!からAudigyまで一緒くたにしてるのはどうかと思うが
MCP-Tは確かにノイズレベルがオンボードの域を脱してないからな

アナログ出力でのリスニングがキモのSE-150PCIにASIOなぞ必要ないのも事実だし

まぁ2ch専門でも汎用性の高いE-MU0404買っといた方が後悔は少ないだろ
Syncドータでワードクロックジェネレーター使っても良いし
デジタルASIO出力でD/A変換は外部DACなりAMPなりに任せるも良し
(Burr-Brownの音が欲しいならCARDampMK-Uでも挿せば良い訳だしな

金も手間も掛けたくない2ch聞き専って事なら自己完結してる宇宙でも良いだろうが
MA-20D辺りとデジタル接続するなら安価なProdigy192VEでも変わらん訳だし
AudiophileUSBの方が更に自己完結してて簡単・便利だとは思うけどな

SE-150PCIと組み合わせるなら前スレでネタ扱いされそうに為ってた
SRS-2020辺りが実はベストマッチなんじゃないかと思われ
166Socket774:05/01/08 18:03:03 ID:PW8PNMbY
栗信者乙

AC97にも負ける0404

69 名前:Socket774 [sage] 投稿日:05/01/08(土) 17:55:49 ID:CICuHBo7
AcousticEdgeから0404に換えたのですが、
音の広がりがなくてSE-150PCI購入を検討してます。

聞き専だとこちらの方が良いとよく見るのですが
音の広がり感などどうでしょうか?
167Socket774:05/01/08 18:17:09 ID:Jv9b57SG
0404みたいなモニタ音は聞き専が嬉々として使う物でもないからな。
工作員に騙されて買っちゃった人は気の毒に・・・
168Socket774:05/01/08 18:22:16 ID:takAc9+K
>>166
アンチ栗厨乙
その手の安物製品は素人に良く聞こえるように音を細工しているパターンが多いからね。
その製品も恐らく音の広がりが良いように細工されているのだろう。
素人はドンシャリや妙な音の広がりが好きだからね。
169Socket774:05/01/08 18:28:27 ID:takAc9+K
>>167
エェー
音は好みがあるからみんな一緒とは言い切れないけど、
高音が透き通っていていいんじゃない?
170Socket774:05/01/08 18:38:45 ID:Jv9b57SG
>>169
高音強調した音は最初はクリアな感じに聞こえるけど、
長く使うには耳が痛くなるし、すぐ飽きる。
オデジとかの音に慣れちゃった人には良く聞こえるんじゃないの?
171Socket774:05/01/08 18:50:21 ID:p1CnpSu5
モニター向け=素っ気無いみたいなコト言ってる人って
実際そういう機材使ったこと無いでしょ?

割とモニター向けの機材って癖もあるし傾向として
「聴かせ」にかかってるものも多いよ

クリアな音は聴き疲れする?何を使った上で言ってるんだろう?
かまぼこ系の特性のほうが楽に聴けるじゃん
変に特定の帯域にピークあったり歪っぽい濁りのある特性の
機材のほうが聴いてて疲れるよ
172Socket774:05/01/08 19:01:12 ID:oQZvdIIf
やっぱり>>166-167みたいのがこのスレじゃ普通なんだよな
感覚的な音の広がりなぞサウンドデバイス以降のアンプ・スピーカー次第なのに
(前述されてる様にエキサイターで加工しても良いが

まぁ料理下手な人間が肉屋で出来合いのトンカツ買う事自体は悪くない
味付けの無いE-MU0404をベースに自分好みの音を創っていくのは面倒だが
MA-20D+Prodigy192VEやAudiophileUSB程に手を抜きたい訳でも無いなら
SE-150PCIでも良いんじゃないか?
DOS/Vパワレポの一見「何にでも使える」と思わせる評価なぞ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1097842626/121-157
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099306232/
辺りを見れば眉唾だと解かってしまうが
(つーか「何にでも使える」サウンドデバイスなぞ存在しないがな
173Socket774:05/01/08 19:02:09 ID:THuz8ukM
04厨必死だなw

>モニター向け=素っ気無いみたいなコト言ってる人って
>割とモニター向けの機材って癖もあるし傾向として
>「聴かせ」にかかってるものも多いよ
>クリアな音は聴き疲れする?何を使った上で言ってるんだろう?

モニター向けが素っ気無いのでなく0404が”高音を強調した”音作りだから
聴き疲れするんだろが。必死すぎて痛々しいねw
174Socket774:05/01/08 19:06:22 ID:3247fY9S
>>172
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ

サウンドカード以降が全く同じで、
亜子衛士から0404に変えたら広がりが無くなったって言ってるだろ

栗厨は日本語も読めないのかw
175Socket774:05/01/08 19:07:52 ID:p1CnpSu5
ほう…これが高音強調ですか…?
ループバックだから入力がハイ落ちして相殺してるとでも言うのかな?

http://www.kordak.net/0404/0404_24_44.htm
176Socket774:05/01/08 19:23:33 ID:CyNO0m8J
パワレポのレビューだけが拠り所ですから

所詮PC雑誌記者でしかない奴+スポンサーの意向の圧力って知ってるか?
177Socket774:05/01/08 19:26:32 ID:cmavK8PQ
つーか0404のキンキンした音ってのは散々既出。
一部の厨がフラット(の様な気がする)とか使いたがっているだけ。
178Socket774:05/01/08 19:34:32 ID:Kf8x6lP3
オンボードのヘッドホンしょぼいので困ってます。栗ES1371が乗ってます。
PCIでもUSBでもいいんですけど、いいヘッドホンアンプ付いてる
おすすめのってどんなのありますか?
2chヘッドホンでいい音聞きたいです。
179Socket774:05/01/08 19:38:31 ID:oQZvdIIf
>>174
バカはオマエだ
「アンプ・スピーカーで変えられる」のにサウンドカードで味付けする意味なぞ無い
逆に言えばサウンドデバイスで味付けされたら以降にも影響が及ぶって事だ
そんなに音の広がりが欲しいならWOWなりで加工すりゃ良いだろ
(それが良いと思うかどうかなぞ人それぞれの嗜好次第だがな
180Socket774:05/01/08 19:40:12 ID:3ZJ7E6iv
>.165
0404にゃSyncドーター使えないぜ
181Socket774:05/01/08 19:47:03 ID:takAc9+K
>>170
使って半年経つけど全然飽きない。

>>179
禿同。
音をガラリと変えたいのならSP変えるのが一番手っ取り早い。
182Socket774:05/01/08 19:47:30 ID:cmavK8PQ
>>178
予算は?
2万近くまで出せるならAudiophile USB かSE-U55GX
両者ともノイズとかは無く概ね好評。
とにかく安くならPRODIGY192VE
これは環境による相性があるみたいだから注意も必要。
再生のみならOPTOPlayがC/Pも良いとの事。
金に糸目をつけないならオーディオカードに単体のヘッドフォンアンプを購入。
183Socket774:05/01/08 19:50:41 ID:oQZvdIIf
>>176
まぁその評価にしてもE-MU0404の方が上位に為ってるにも関わらず
個人の嗜好なぞ無視してSE-150PCIマンセーに歪読してる訳だがな
当初はSB叩きの為に両者の二者択一キャンペーンしておきながら
E-MU=CREATIVEだと指摘されたとたんに0404まで叩き始める解かり易さだし
>>177辺りはパワレポの記事を如何扱うのか見物だな
184Socket774:05/01/08 19:59:31 ID:CyNO0m8J
デジタルでのS/PDIFでスルーとアナログでのリニアPCMを正確に吐き出すカード
って結局どれなんだろ?
外部アンプ有無とで使いやすいカードも変わるよね?
18537:05/01/08 20:12:17 ID:Ow4N3L3u
>>178
APUSBでいいんじゃないかと思いますよ。
俺もAPUSB

ところでAPUSBを入れたらシステムのボリュームコントロールが
無効になってしまったんですがこれは仕様ですか?
186Socket774:05/01/08 20:47:22 ID:onU1SPKx
散々外出だけど好みによって二者択一で選んでよ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
166 :Socket774:05/01/08 18:03:03 ID:PW8PNMbY
栗信者乙

AC97にも負ける0404

69 名前:Socket774 [sage] 投稿日:05/01/08(土) 17:55:49 ID:CICuHBo7
AcousticEdgeから0404に換えたのですが、
音の広がりがなくてSE-150PCI購入を検討してます。

聞き専だとこちらの方が良いとよく見るのですが
音の広がり感などどうでしょうか?


167 :Socket774:05/01/08 18:17:09 ID:Jv9b57SG
0404みたいなモニタ音は聞き専が嬉々として使う物でもないからな。
工作員に騙されて買っちゃった人は気の毒に・・・
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

ゴールド一押しの0404・・・シャープで再現性が高い音感、定位も優れている、音楽作る人にもOK
シルバー一押しのSE-150・・・ソフトで聞き飽きない音感、ノイズが最小、ゲームやる人にもOK

音楽作りたい、編集したい、録音したい、素人とはちょっと違うぞアマプロ志向だぞの人・・・0404
聴き専、長い時間でも安らかに聴きたい人、BGMとして音楽ながす人、でもゲームもやるぞの人・・・SE-150
187Socket774:05/01/08 20:59:08 ID:TBG8fn0n
0404がゴールドとなってるけど音質の話だけじゃなくて
他の機能も総合してだからなあ。
一般の聴き専厨がプチDTM用途の0404買って後悔するかも。
188Socket774:05/01/08 21:00:21 ID:Y0MBZXr1
アクティブSP:SE-150
アンプ+SP:0404
だろ。
189Socket774:05/01/08 21:07:53 ID:oQZvdIIf
>>178
先ず予算とPC環境&使ってるヘッドフォンの型番くらい書こう
(インピーダンスによってヘッドフォン出力との相性も在るんだから
>>180
AudioDock Mと間違えてるだろ(PcWatchの過去記事でも漁って来たのか?
>>185
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1098546875/176-179
190Socket774:05/01/08 21:29:53 ID:FW3sIBtE
ピュアAU板から辿ってきました。
…けどなんかここ荒れてますね…。
一通り読んでみましたが参考になりそうなことが書いてない…
自作PC板みたいなのですがここでは2万円代のサウンドカードが標準なんでしょうか?
正直酷い…。

音の広がりなどや解像度などを求めるならばFireface800とかはすごくいいですよ。
Lynxなどがこのスレでは上級扱いされているようですがは音の広がりなどは
ほとんど感じられないので、あまり魅力を感じませんでしたね。
あくまでモニター的な音です。

あとあまり話題になってないですが音の広がりやキンキンした高音などは
電源ケーブルやスピーカーケーブルで許容出来ると思いますよ。

スレ汚し失礼しました。
191Socket774:05/01/08 21:30:51 ID:IbezZH2Y
(・∀・)カエレ!!
192Socket774:05/01/08 21:33:33 ID:iTph7nPC
>>190
FireFace800は糞音だぞ。
193Socket774:05/01/08 22:09:40 ID:bwfhpc5F
久しぶりのまともな書き込みに対して
5分と経たない内にこの2レス…。
194うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/08 22:14:19 ID:6aRaHJGl
(・∀・)カエレ!!
195Socket774:05/01/08 23:13:12 ID:PXSXDWIe
以前他スレ用に作ったmp3聴き比べテストファイルです。宜しかったらどうぞ。
クラシック(弦楽)からチョイスしましたが、ご希望があれば他のジャンルの物も作成致します。

ttp://kokuren5.x0.com/extreme/
ファイル番号2361 受信用パスワードjisaku

です。
196Socket774:05/01/09 01:38:23 ID:bMMrgJ4a
PCオーディオについて議論するスレ 6.0J
に誤爆したでしょ。
3番が一番良いってのは判ったよ。
他の奴は、違いが今一判らんだ。。。
197Socket774:05/01/09 01:42:33 ID:h1OWhqfl
オラのプアオーディオじゃ、6が良くて4が不快に感じるだけであとは同じぜお。
198Socket774:05/01/09 02:43:45 ID:lwii/3OH
もうカードじゃないが
そこそこ金があっってヘッドフォンでお手軽にっていうならAPUSB Audiophile USB SE-U55GX
とかじゃなくDA53が言いと思う・・・漏れ欲しい・・
http://www.cec-web.co.jp/top/top_set.html
199Socket774:05/01/09 02:47:56 ID:H/SK8dFQ
全部当たってしまった・・・。
(ヘッドホンでだけど)
200Socket774:05/01/09 02:51:59 ID:DYp9L5vH
>>198
DA53のヘッドフォン出力はおまけ、USB使用時しか使用できない。
DA53→HD53とかだな。
201Socket774:05/01/09 02:53:55 ID:bdYVax8H
>>198
俺持ってるけど・・・。
DA53のヘッドホン端子はおまけなんであまりお勧めしない。
使い勝手も悪いし・・・。
それにUSB音源としてはさほどたいしたことないよ。
これは外部DACとして使用してはじめて真価を発揮するもの。
202Socket774:05/01/09 03:07:30 ID:COL4BMH8
>>201
外部DAC使用時の音質はどんな感じ?
低価格だし、サウンドカード買換えるより良さそうだから期待してるんだけど。

USBDACはPCM2906(89dB)だってね、オンボード並か。
メインDACのPCM1796(126dB)と差がありすぎる。
203Socket774:05/01/09 03:17:18 ID:lwii/3OH
USB使用時しかヘッドフォン端子は使わないし、APUUSBとかもそうだし。
ヘッドフォン端子使ってもAPUUSBよりは良さそうだし、外部DACにおまけヘッドフォン端子、
USB音源がついてると思えばわるくないよね?
APUUSBとか使わなくなったらどうしようもないし・・

Audiophile USB とか2万近くするし、APUSB+外部DAC程度と考えても、まぁいいかな、と。
Dac1におまけでUSBがついたみたいな感じ

http://www.ippinkan.com/cec/da53_test.htm
204Socket774:05/01/09 05:17:17 ID:wH+35LzS
USBもまぁぼちぼちなのかな。
ここの日記にかいてある。
http://www.733x.com/d/?200412b&to=200412203#200412203
205Socket774:05/01/09 07:24:17 ID:X6tLFSm5
たしかに190の書き込みはピュア的には普通の考えなんだけど、ココではちょっとね・・・
2万円のカードの音を補正するのに1万円のケーブル使うなんて
たぶん初心者の人はありえないと感じるだろう(ピュアの余りを使うと言う意見なのだろうが)

正直此処はDAC派、HPアンプ派、ゲーム派、アクティブSP派が渾然一体となって
罵り合う場所だから、その中で自分に合うと思われる意見を拾い集めるしかない

ちなみにキンキンした音を補正するときには細い撚り線を束ねたタイプのケーブルが
カマボコ型になりやすいので使われるケースが多い
その逆はオーテクが出していた手に刺さるくらい硬いPC-OCC(だったっけ?)がキンキンしていた
オーテクが嫌われるのはそんな昔話をリアル体験している人が多いからだと思う
206Socket774:05/01/09 07:36:19 ID:C8nhO9NB
オーテクという言い方はいつ頃から使われ始めたのだろう
周りでは略さずオーディオテクニカかテクニカなんだけど

2chで見る限り、厨ほど好んで使ってるように見えてしまう…
 
207Socket774:05/01/09 07:51:39 ID:HP2Ng6Jd
アクティブスピーカーをTVで出力させるには
TVに付いてるヘッドホンマークのとこに接続させるしかないの?
持ってるTVには他はビデオ入力端子くらいしかないし
TVの音質ってやっぱパソコンのオンボードと同じくらいヘボい?
ならいくら良いスピーカー使っても駄目だね
208AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/01/09 08:33:08 ID:FfO0yT4J
>>205
そーいや自分もインコネはKIMBER SELECT買って余った、オルトフォンの7N使ってるなぁ。
テクニカのPCOCCはホント、音堅いっすね。LC-OFCもその傾向だけどリッツ線にすれば
緩和される感じ・・・かな?
209Socket774:05/01/09 09:36:22 ID:RbPT0GdZ
PC電源をトランス噛まして112vにしれ
210Socket774:05/01/09 11:27:39 ID:ldwUdQUp
DA53て検索してみてもここの数個の書き込み以外そんな評判悪くないね。
買った人はおおむね満足みたい。
余り予算もなく、お手軽派のAudiophile USBとかオンキョーのSEシリーズよりは、おまけでも
ヘッドフォンましなのかな。ヲタオーディオ入門として買ってみるかな
ボーナス残ってるし。
211201:05/01/09 11:43:55 ID:bdYVax8H
>>202

確かにこのスレで出てくるサウンドカードの変化よりグンと音が変わるね。
Prodigy192や1212mとかSE-150のアナログ出力と比較だけど。
いい音かどうかは知らないけど俺にとっては好きな音がでてる。

ステレオ感のの向上、音に奥行きが出る、低音が締まる、あとは当たり前だがアナログ出力よりノイズが激減。
こんな感じに受け取れた。

USBについてはLINE出力から出てる分にはあまり違いないみたい。
って言うか俺にはわからなかっただけかな?
後これは普通につかってれば関係ないだろうけどUSBつなぐとノイズが乗る。
よほどボリュームあげないと気が付かないけど。
21237:05/01/09 12:27:28 ID:FNiQSgEl
DA53は高いからAPUSBと比較したらそりゃあいい音でるでしょう。
213Socket774:05/01/09 13:05:29 ID:bdYVax8H
でもAPUSBよりUSB音源としての機能は明らかに下。
USBだと48kHzまでしか対応してないしね。
あくまで外部DACなんだよね、DA53って。
214Socket774:05/01/09 13:19:07 ID:SRASNT5N
1212mよりノイズが激減ってありえないと思うんだが
215Socket774:05/01/09 13:53:33 ID:pejhbHcz
>>208
普通はオーテクって言うけどなw
素で206の意見に流されてんじゃねーよw
216Socket774:05/01/09 13:59:59 ID:bdYVax8H
>>214

ちょっと言い過ぎたかも。1212mに対して「激減」は言いすぎだった、スマン。
うちの場合、1212m(PC)からアンプまで結構距離があるのでどっか別のノイズ拾っているかも知れない。
それでも残り2つのカードより1212mはノイズかなり少なくて優秀だったよ。
DA53を通すとそれよりノイズが気持ち少ないかな〜?って程度に受け取ってほしい。

とはいっても、俺が言ってる「ノイズ」ってよほどボリューム上げないと聞こえないくらいだから
あまり気にしなくてもいいよ。
どーせ、普通に使用してる分にはぜんぜん聞こえないから。
217Socket774:05/01/09 14:05:06 ID:b0ExWPQc
>>216
DA53は聴き疲れしたり、高音がきつかったりしないですか?
218Socket774:05/01/09 14:30:03 ID:6ymi8TVR
>>193>>205
>自作PC板みたいなのですがここでは2万円代のサウンドカードが標準なんでしょうか?
この時点で全然「マトモじゃない」(殆どが2万円未満のカードについて話してるのに
>>203
直前のレスや>>213見れば「APUSB+外部DAC」なんて物じゃないと解かると思うが
そのレベル(音を鳴らすだけ)なら良く言ってOptoPlayだろ>USB音源としてのDA53
219Socket774:05/01/09 14:38:41 ID:bdYVax8H
>>217
最初はちょっと高音が・・・って思わないことはなかったけど
エージングが進んだのかそれとも俺の耳が慣れたのかそんなこと感じなくなったよ。
最初から聴き疲れは感じなかったなぁ。
まぁ俺、糞耳だし・・・orz
できるなら自分で試聴とかして確かめてくれ。
220Socket774:05/01/09 15:05:16 ID:JzM/dN2Q
>>211,218
USBのLine出力は内蔵DAC経由みたい(USBチップにS/PDIF出力がある)
ヘッドフォン出力だけ、USBDAC経由みたい、だからUSBDAC時のライン出力なら、
48kまでしか使わないならAPUSBより上だろうね。

>>214,216
スペック上は1212Mが120dBでDA53が126dBだからノイズは半分。
その他筐体も電源もPC外だし、しょぼいOPAMP一発の出力バッファじゃないから、
1212Mと比べても激減って程じゃなくても更にノイズが減っててもおかしくないだろうね。


面白そうなので買ってみようかな、こういったDACが各社から出てくれれば面白いんだが。
221Socket774:05/01/09 15:41:49 ID:LHU/a3Df
USBはともかくDACならいっぱいあると思うけど
222Socket774:05/01/09 16:30:43 ID:nzLtNmSk
>>220
DA53のS/N比は115dBになっているんだが。
ttp://www.phileweb.com/ec/product.php3?p=8645
ttp://www.ippinkan.com/cec/da53_test.htm

>>214の場合はPC故の内部ノイズや電源環境の悪さ、接続経路上でのノイズ増加が原因じゃないかな。
音声信号ケーブルに電源ケーブルが近接していたりするとモロにノイズが乗るよ。
223Socket774:05/01/09 17:10:19 ID:h1OWhqfl
  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
224Socket774:05/01/09 17:24:13 ID:6ymi8TVR
>>220
APUSBはライン出力しか使えない訳じゃないんだけど
>>203が「DA53の方が使い勝手良い」様に書いてるのは変でしょ

>>222
DACとカード端子上の数値は同じじゃないからねぇ
>>190のピュア板住人が推奨してたFireface800のDACは0404と同じだったりするし
まぁPC2chの聞き専=CDソース(44.1kHz/16bit)に100dB以上のS/N比なんて
必要なのか疑問は残るけどね(デフォで96dB前後でしょ
225Socket774:05/01/09 17:27:36 ID:/+01DR8f
>>222
DACの単体スペックでしょ。
1212Mもサウンドカードとしてだと120dBも出ないし。

どうしても音声ケーブルと電源ケーブルが接近する場合は、直交させるとだいぶノイズが載らなくなるね。
あと電源も音声も、シールドがしっかりしてるケーブル使った方が良いね。
安くてしっかりしてる奴ならZAOLLAとか。
226Socket774:05/01/09 17:40:28 ID:6ymi8TVR
>>225
メーカー記載ではカード上でも120dB出る事に為ってるが実際はどうなのかな

http://www.emu-ensoniq.co.jp/products/digaudio/1212m/1212m_spec.html
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=237&subcategory=239&product=10500&nav=1

まぁ聞き専なら100dB超えてるDAC積んでりゃアンプの方が重要だとは思うが
227Socket774:05/01/09 17:54:26 ID:GUPbWFFv
>>224
明らかに不要でしょ、耳で聞き分ける事なんて絶対不可能。
RMAAの微妙な差を喜ぶのはベンチヲタク程度のものだ。
>>226
120dBのDAC使っててSPECそのまま出る訳無いでしょ、てかありえない。
228Socket774:05/01/09 18:10:30 ID:7DnDxU4+
聞こえない音を聞きたいならレコードにしとけ
229Socket774:05/01/09 18:24:07 ID:6ymi8TVR
>>227
まぁそうだろうね

此処のSE-150PCI厨がE-MU0404叩く際に使う聞き味にした所で
onkyoの技術なんかよりOPアンプの違いの方が遥かに大きいしね
要はオーディオ用のNE5532と汎用品のNJM2068との違いでしょ
(DAC単体のスペックは前者=WM8716より後者=AK4395の方が上なんだし

OPアンプの聞き味なんて人それぞれの好み次第なんだから
DAC性能で上回る0404に乗せ換え可能なCARDampMK-U挿した方が外れは少ないし
モニター志向のアクティブスピーカーにでも出力させない限りは
アンプとスピーカーの特性で幾らでも変わるわけだからね>聞き味
微々たるDACの性能差なぞ気に為らないなら安価なProdigy192VEでも良いと思われ
230Socket774:05/01/09 20:48:28 ID:fLqRGpIZ
>>229
( ´,_ゝ`)プッ、OPAMPなんか関係ねえよ、設計の違い。
0404は激安パーツに糞設計だからな。
231Socket774:05/01/09 20:56:57 ID:GUPbWFFv
>230
DACはいいんだけどね、後は売価を考えてアレレな部分も多い。
PCヲタはSPECで釣られ易いのを熟知してる栗らしい戦略だと思う。
232Socket774:05/01/09 21:05:56 ID:x1/fVgrO
0404叩いてる人はRMAAで特に線形以外の特性を読めないんだろな…
アナログ回路が糞ならあそこまでクリアな特性でないって(入出力とも)

それにSE-150PCIなんてVIAのリファレンス設計に毛が生えたレベルで
しかも入力に設計ミスあったりするくらいの代物でしょ?
ONKYOの技術が知れる
233Socket774:05/01/09 21:08:33 ID:DYut6daB
>>232
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ、RMAAで音質がわかったら今頃オカルトグッズは滅んでるっつーのw

OPAMP交換すれば音色は変わるが、RMAAに反映されるのはごく僅か。
234Socket774:05/01/09 21:13:37 ID:LKSdWvAe
>>233
>OPAMP交換すれば音色は変わる

プラシーボ、本当は変わったと思いこんでるだけ。
235Socket774:05/01/09 21:20:45 ID:JTpRKShc
大宇宙だって、見た目で音が良さそうだと思いこんでるだけだろw
ONKYOもそれを狙ってる。

栗:スペック厨を釣る
宇宙:ピュア厨・プラシーボにハマってる奴を釣る

外部DACも買えない貧乏人はじゃんじゃん釣られてください。


俺?
DAC64MKII使用しているが、何か?
236Socket774:05/01/09 21:24:01 ID:CN/K36zP
DACの仕様をカードスペックのとこにそのまま記載する神経が嫌い。
どうせこんなもんPCヲタが見るだけ出しそのまま買いとけ買いとけ、ってことだよね
舐めてるとしかおもえない。

1212しか使ったことなくて0404持ってないからどんなもんかしらないけど、個人的には
マトモなスピーカー、アンプ持ってるくせに、サウンドカードには1万円しかだせないのかよ、と
不思議に思う。アンプとスピーカーは何十万と使ってサウンドカードには1万ソコソコ?、と聞いてみたい。
カードに1万しかだせないぐらいしか金がないならオンボードのままアンプスピーカヘッドフォン買うか
貯金したほーがマシじゃないの?と・・

>>USBでヘッドフォン
金に余裕があって、ノートでもいい音を持ち運びしたいっていうんじゃないなら、DA53行っちゃっていいかも。
のちのちJuliでもLynxでも買ってDA53はDACとして、お手軽にヘッドフォンだけで、という時にはUSBとしても
使えるし。DACとして値段の割に悪い、っていう話は聞いたことない。
237Socket774:05/01/09 21:27:10 ID:JShrGMt8
>>236
>マトモなスピーカー、アンプ持ってるくせに、サウンドカードには1万円しかだせないのかよ、と

んなわけないじゃん、まともなアンプやスピーカーを持ってないから、このクラスのカードで議論が白熱してる。
ヘッドフォン直差しの話がかなり多いのもそのため、スピーカーもアクティブだろ。
PCにアンプってのも大げさに感じる人が多いのも事実。

>金に余裕があって、ノートでもいい音を持ち運びしたいっていうんじゃないなら、DA53行っちゃっていいかも。

良くない、とにかく使い勝手が悪い。
ボリュームが本体に付いてなくてPCのカーネルミキサーで調整するしかない。
おまけにAC100Vが必要だから、ノートには合わない。

何度も言うが、USBで使うならAPUSB買った方が良い。
DA53はDACとして用いて真価を発揮する、CECも余計な物付けるなよ。
238Socket774:05/01/09 21:28:41 ID:JShrGMt8
使い勝手はともかく、APUSBはなかなかのベストバイ。

高音質ヘッドフォン端子が付いてるし、ボリュームも付いてる。
(当然あくまでサウンドカードとしては高音質って事だが)
それにUSBでPCI筐体から分離できるから、ノイズ対策に気を遣う必要もない。
239AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/01/09 21:46:29 ID:FfO0yT4J
APUSBはUSBで使いやすいし、ヘッドフォン端子もあるし、良いことだらけ!!!

#とか自分を慰めてみる(;´Д`)

いや、エージングしてたらそこそこの音で鳴るようには鳴りましたよ、ええ。
そいや安定化ACアダプタまだ買ってないや。
240Socket774:05/01/10 02:08:32 ID:riiZJAuY
サウンドカードってアンプみたいなもん?
241Socket774:05/01/10 02:11:51 ID:hia8CRoH
DACみたいなもん
242うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/10 02:14:19 ID:zVNBLZWy
レコードの針みたいなもん
243Socket774:05/01/10 02:29:02 ID:guc/80b2
マジレスするなら…
アナログ出力ならCDプレーヤーやLPプレーヤー(フォノイコライザ含む)、
デジタル出力ならCDトランスポーターみたいなもん。
244Socket774:05/01/10 02:32:40 ID:bzZTvULO
刺身のつまみたいなもん
245Socket774:05/01/10 02:49:45 ID:7o2C+tUR
>>230-234
SE-150PCIの売値と変わらない訳だがね>0404(設計の違いって具体的に何なのよ
DTM向けならオーディオ用じゃなく汎用の低雑音OPアンプ選ぶ事は間違ってないし
(まぁ値段的に変わらないんだからエゴみたいに4580使えば良いのにとは思うが
>>239
APUSBはSE-150PCIより更に自己完結してるから良いじゃん
(他に買い足す物と言えばヘッドフォンとアクティブスピーカーくらいか
>>240
基本的にはDAC+DSPだな(後はドライバに代表されるPC向けのアプリケーション
246Socket774:05/01/10 03:03:38 ID:7o2C+tUR
>>236
音の出口に近い方から金を掛ける方が費用対効果が高いのは常識だろ
そもそもSACDでオケの新録聴く訳でもDTMする訳でも無いのに
出力元のサウンドデバイスに大金掛けても効果なんて薄いだろうに
S/N比が100dB超えてるDACとリサンプリングレスなDSPさえ在れば
2ch聞き専のPC用サウンドデバイスとしちゃ十分だよ
(それ以上を聞き専で求めるならディスクリート構成のピュアオーディオ組むわ
247Socket774:05/01/10 03:11:50 ID:nlXSheM0
>>246
ディスクリートって意味が分かって言ってるのか?
ディスクリートDACつったらR2=Rのラダー型だろうが、そんなの普通は使わないぞ。


ディスクリートとコンポーネントがわかってない厨房にマジレスしてみた。
248Socket774:05/01/10 03:18:24 ID:CVHtPVGZ
>>247
わざわざ釣りにマジレスしなくても。
249Socket774:05/01/10 03:27:05 ID:7o2C+tUR
>>247
はいはい揚げ足取りご苦労さん
>ディスクリート構成のピュアオーディオ組むわ
と書いたら頭からケツまで通さなきゃいけないのね
250Socket774:05/01/10 04:27:07 ID:Kvx6NH2k
チープお手軽路線でいうVH7PC、SEシリーズ、APUUSB、OPTOPLAYとは別だけど、
USBヘッドフォンでDA53とかいうんだったらUA-1000のほうがよいかと。
ヘッドフォン出力は専用のDACついてるし。でもUSB2.0じゃないとつかえないのと値段があれだけど。
http://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-1000.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030922/dal116.htm

これならDA53やAPUSBとかと違って、別のオーディオカード買い足すこともたぶんなし。
でも値段が値段だし、1212とかJujiとか買って、DAC1とかアンプ買って、ヘッドフォンって
やる人限定かな。お手軽なUSBサウンドでヘッドフォン視聴だとこれが一番かな。

APUSBいいのは分かるけど、お手軽な割にそこそこのヘッドフォン端子がある、
ってだけだよね。2万円ぐらいするからなんか微妙かも。
から安いヘッドフォンアンプに光出力すれば同じぐらいじゃない?
お手軽さがやっぱいいのかな。
251Socket774:05/01/10 05:26:00 ID:a+UJClyT
>>249
揚げ足取りっちゅうか、ディスクリート構成のピュアオーディオなんて言い方普通せんやろ
ディスクリート言いたかっただけちゃうんかと
 
252Socket774:05/01/10 05:29:29 ID:shkxqqgX
高々1万程度の0404とSE150のスレでDACとかあほ過ぎ。
そんな金があったら0404やSE150ぐらいでこんなに盛り上がるわけないだろ。
まともなセットもってるならもちっとマシなカード買う

ヘッドフォン直挿しとかアクティプスピーカ。だいたい頑張って1万程度だして
カード買った所でノイズまみれのPCの中に刺しただけで、ノイズ対策で
NOPCIも刺しました^^とかそんなレベルで、あとはどうせミニコンポレベルにつなぐぐらいだろ。

おまえらみんなAPUSBで充分。漏れが使ってるから間違いなし。
アクティプスピーカやゴミみたいなミニコンポのヘッドフォン端子にさすぐらいならこっちのが10倍マシ。
しかも外部にあってノイズの影響も受けにくいし。0404とかSE150なんて買ういみが分からない。
まさに無駄遣い。
253Socket774:05/01/10 06:03:00 ID:WpGa3LYM
>>251
普通の言い方がどうかは知らんが"外付け"DACの話題が出てきたなら
「ディスクリート」と云う言葉が出てきても不思議は無いだろ(何の為の外付けだ
>>250>>252
つーか外付けDAC前提ならスレの存在意義が殆ど無くなるだろ
2ch聞き専なら1212もJuji@も要らん罠(S/PDIF付きCMI8378+Dioドライバで十分
254Socket774:05/01/10 08:53:04 ID:W4IenQ4b
お前らFireface800を買え!
255Socket774:05/01/10 08:57:49 ID:3o6HVo1p
高杉
256253:05/01/10 09:03:45 ID:shkxqqgX
>>253
なにえらそーにオレサマにレス番つけた上に池沼レスつけてんだ?
だからAPUSBでいいっていってるじゃねえか
257252:05/01/10 09:04:28 ID:shkxqqgX
うはwww252のつもりだったのにww名前ww253になってるww
258Socket774:05/01/10 10:30:45 ID:G4Gr0E0e
いやーいいねやっぱこのスレ
ほんとあらゆる意味でレベル低すぎ
259111:05/01/10 12:24:31 ID:SZHMHuyz
壁 |゚A゚)ジー

最近DTMに少しずつ出入りしてみてる俺。
音楽って基本的にエゴの集大成だからなのかもしれないけど
ぶっちゃけ厨臭い板だとは思いました。でも何かもろに音楽関係っぽくて
好きなんですけど。(笑)
ただ問題なのは信者アンチの色彩が強すぎてどのパーツが良いかって
情報収集が出来ないですよコノヤロウヾ(`д´)/
あちらはマカーが多いのかその辺も混乱の原因に(´・ω・`)
260Socket774:05/01/10 12:34:21 ID:bxROYpdI
音楽は、どんな機材使ったかじゃなく、どんな曲を作ったか、なんだけど
DTM板は機材に金掛けて途中で投げ出す人も多いから…。

まぁ機材集めも創作活動も、大部分の人間には
己の欲求を満たすための一種の自慰行為なのだから、
それはそれでいいのだろうね。(*^ー゚)b
261Socket774:05/01/10 12:39:59 ID:zq+0+hiF
>>259
結局あれから何やっていいか分かってないんじゃないの?
最近のPCなら適当なVSTホスト付いてくるサウンドカード買って
フリーのVSTiやVSTfxの定番だけでそこそこの曲は作れるよ

でもそれ以前に聞いてる音楽の幅狭そうだね
>音楽って基本的にエゴの集大成だから
…とか音楽観もまぁ…アレだしさ
262Socket774:05/01/10 12:40:09 ID:u5KSLkty
いまだに素のSE-U55を使っている俺はいったい・・・orz
263Socket774:05/01/10 12:44:40 ID:bxROYpdI
>>262
上を見ても、下を見てもきりがないから
中間って事で良いんじゃない?w
264Socket774:05/01/10 13:02:08 ID:4pvDXXQz
現在、SBオデジ2ZS 光出力 SG11 Radius90という構成で
聞いていますがオデジを聞き専のカードに変えたら幾分かでも
よくなりますか。
 オデジのアナログ出力はかなりひどいですが宇宙はどうでしょうか。
SG11のDACはあまりいいことないみたいなので。
265AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/01/10 13:09:03 ID:m6MLWjk3
>>264
SG11はアナログで入れた方が全然音質が良い。
APUSBとCardDELUXEで比べても、CardDELUXEのほーが比較にならないほど
良くなります。ウチの場合。
266259:05/01/10 13:23:45 ID:SZHMHuyz
>>260>>261ドモー
音楽の幅狭いってのは否定出来ないなあ。その通り過ぎます(´・ω・`)
マイナージャンル好きって言うか舞台音楽好きって言うか。

作りたいと思ってる曲は二曲あって、一つは上に書いた通りRin'のパクリ(汗)
和物、打ち込み、女性ボーカルの三拍子で固めていきたいと。
もう一つはバリブリ旧世代アイドルちっくな大塚愛も真っ青の曲。
どっちも何故か女性ボーカルを意識してる俺は潜在的に欲求不満なのか?(汗)

月中には自作一式揃えるので狂ったように動き出すと思われます、
今は初期投資プランを練る段階で。
既に練り過ぎで腐ってる感があるのが欠点ですが(´ω`)
267259:05/01/10 13:26:20 ID:SZHMHuyz
アゲちまいました・・・OTL
268Socket774:05/01/10 13:29:24 ID:4pvDXXQz
>>265
レスどうもです。
で、早速CardDELUXEでググッてみたのですけど。
バルクで、六万強でした。
 ハイエンドビデオカード並ですね。
宇宙か404あたりなら好奇心で買うのですが
こいつはちょっと。
269Socket774:05/01/10 13:43:08 ID:GerBcUkj
digitalaudiolabs.comでは、$399です。
っで、こいつ3.3V PCIで(少なくとも我が家では)まともに動いてくれません(涙)
270Socket774:05/01/10 14:10:30 ID:iGG5uCT4
>>252
煽りにしか読めないけどみょーな説得力が。
最近ウチの安物ボードにプチノイズが入るようになったんで
APUSBにしようかなぁと思います。

どうせエr(r
271Socket774:05/01/10 14:43:14 ID:wwDAugZI
用途に合わせてSE-150か0404がこのスレのデフォ
APUSB?何ソレ?w
272AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/01/10 14:56:42 ID:m6MLWjk3
>>269
ありゃ、動かない環境もあるんですか・・・XeonとOpteronで動いたから結構
安全パイだと思ってた。
273Socket774:05/01/10 14:58:23 ID:7JKCqAg9
>>250
UA-1000はカードで言うとせいぜいRME 96/8レベルだから、別のカードを買い足すこともないって事はないんじゃない?
まあお手軽ならその程度で良いと思うけど、ピュアオーディオやり始めたらとてもじゃないが力不足だと思う。

>>270
エロゲやるために25万のモニタや数十万のスピーカ買ってる奴とかもいっぱいいるし、
エロゲとかアニメとか、ヲタク系をなめるとまずい。
274Socket774:05/01/10 15:21:34 ID:GerBcUkj
>>272
米国本社に聞いたら、3.3V PCIには非対応とのお返事でした。
当方Xeon Dualですが、5V対応のPCIが一本しかなく、
ここには別の5V専用カードが刺さっていて、仕方なくPCI-X側に挿してみましたが、
ドライバ等は問題なくインストールできるものの、実際に音を鳴らそうとすると
動作しなかったり…ちょっと特殊な環境ですが、動かないこともあるというご報告でした。
275Socket774:05/01/10 15:24:38 ID:zq+0+hiF
UA-1000ってUSB2.0とはいえこのスペックはやっぱり
USBしか使わないようなライトユースにはオーバーだし
本格的なDTM用途には接続IFが心許ない

なんでIEEE1394にしないの?っていうか一応Rolandとしては
USB2.0のオーディオデバイスも出さないと形がつかないんで
しぶしぶ出した感じの中途半端な製品なんだよね
276Socket774:05/01/10 15:55:09 ID:brVJ7nAz
Audiophile 192最高といってみる。
SE-150PCIよか好きだな。
好みの問題だろうけど。
277Socket774:05/01/10 16:47:40 ID:63sjAFYe
>>256-257

なぁ"オレサマ"よ、外部DACに接続して使う事の意義を解かってるか?

>高々1万程度の0404とSE150のスレでDACとかあほ過ぎ。
>そんな金があったら0404やSE150ぐらいでこんなに盛り上がるわけないだろ。
>まともなセットもってるならもちっとマシなカード買う

「APUSBで良い」ってだけならこんなアホレスを文頭に付ける必要無いだろ
278Socket774:05/01/10 17:13:49 ID:fa+O93C7
さあAPUSBが胡散臭くなってきました!
279Socket774:05/01/10 17:15:29 ID:EsZK0XSo
      ,r=ヽ、            r';;;:;:;;:::;;;;;;;;;;;;ヽ、
     j。 。゙L゙i     rニ二`ヽ.   Y",,..、ーt;;;;;;;;;;;)
 r-=、 l≦ ノ6)_   l_,.、ヾ;r、゙t   lヲ '・=  )rテ-┴- 、
 `゙ゝヽ、`ー! ノ::::::`ヽ、 L、゚゙ tノ`ゾ`ー ゙iー'  ,r"彡彡三ミミ`ヽ
  にー `ヾヽ'":::::::::::: ィ"^゙iフ  _,,ノ ,  ゙tフ ゙ゞ''"´   ゙ifrミソヘ,
 ,.、 `~iヽ、. `~`''"´ ゙t (,, ̄, frノ   ゝ-‐,i ,,.,...、  ヾミく::::::l
 ゝヽ、__l::::ヽ`iー- '''"´゙i, ヽ ヽ,/   /  lヲ ェ。、   〉:,r-、::リ
 W..,,」:::::::::,->ヽi''"´::::ノ-ゝ ヽ、_ノー‐テ-/ i / ,, 、   '"fっ)ノ::l
   ̄r==ミ__ィ'{-‐ニ二...,-ゝ、'″ /,/`ヽl : :`i- 、ヽ  ,.:゙''" )'^`''ー- :、
    lミ、  / f´  r''/'´ミ)ゝ^),ノ>''"  ,:イ`i /i、ヺi .:" ,,. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙
    ! ヾ .il  l  l;;;ト、つノ,ノ /   /:ト-"ノ゙i  ,,.:ィ'" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
.    l   ハ. l  l;;;;i _,,.:イ /   /  ,レ''";;;;`゙゙" ヽ_,,ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   人 ヾニ゙i ヽ.l  yt,;ヽ  ゙v'′ ,:ィ"  /;;;;;;;;;;;;;;r-'"´`i,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  r'"::::ゝ、_ノ  ゙i_,/  l ヽ  ゙':く´ _,,.〃_;;;;;;;;;;;;f´'     ll;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ` ̄´     /  l  ヽ   ヾ"/  `゙''ーハ.     l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        /    l  ゙t    `'     /^t;\  ,,.ゝ;;;;;;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;
280Socket774:05/01/10 17:17:07 ID:zq+0+hiF
最近値段が下がったからね>APUSB
品質そのものは昔からそこそこ評価あったよ
281Socket774:05/01/10 18:16:36 ID:G4Gr0E0e
digitalaudiolabs.comで新品が送料込約5万でした。

CardDeluxeはかなり独特な音が出ますね。
描き分けが出来ず一本調子ではありますが低音のアタック感が強く
ボーカルが若く聞えたり、男声の渋みみたいなのは無いですけど
アニメソング好きに受けそうな、女声か若くエロく聞える音です。
ファンが多いのも良く分かりました。
282AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/01/10 18:48:44 ID:m6MLWjk3
>>281
そそ、あのエロさがあるから手放せない。
283Socket774:05/01/10 19:28:55 ID:EQseiYDS
AMDまほろ ◆MAHOROTMOw
↑池沼
284Socket774:05/01/10 19:32:50 ID:X5tQMMp9
変わった名前だね
285Socket774:05/01/10 20:26:05 ID:hia8CRoH
>>281-282
CardDeluxeでほっちゃんのCD聴くと他のカードでは聴く気が無くなります。
何でしょうね、あの艶があると言うか何とも艶かしい感覚は。
1212MやSE-150でいくら調整しようが近い音すら出ません。
286Socket774:05/01/10 20:41:32 ID:G4Gr0E0e
多分普通に高調波が乗ってるだけだと思います。
設計が古くジッターが極めて多量なのと良いOpamp使っていたりする、
今と完璧に逆(少ジッター&安パーツ、宇宙を除く)の方向なので
ああいうカラーの強い、個性的な音になったのだと思います。
個人的に凄く懐かしい音に聞えました。

(ちなみにピュアオタなので某糞高いDACを使っています。
ノンカラーな音が好きなので、CardDeluxeは私の好みとは違いました。)
287Socket774:05/01/10 20:51:32 ID:N79O54EV
M-AUDIOのAudioPhile192あたりとRMEのADI-2なら
セットで10万前後って感じだし死角無しでは?

そりゃカードのほうもHDSP9632とかのほうが気分良いけども
2chならとりあえずAudioPhile192あたりでも心配ないし汎用性も高い
同期もADI-2に合わせれば完璧じゃない?
288Socket774:05/01/10 21:05:48 ID:52RXqL4g
相変わらず妄想逞しく完璧じゃない?
289AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/01/10 21:51:23 ID:m6MLWjk3
>>286
自分もピュア系の方はSHARPのプリメインにSACDプレーヤをKIMBER SELECTで
繋ぐっていうハイスピード系のシステムなので、逆にパソ出しの場合はCardDeluxe
みたいなのを使ってたりします。こっちで聞きたくなる音とかありますし。
290Socket774:05/01/10 23:28:57 ID:1TYs0TQl
AMDまほろ ◆MAHOROTMOw
↑池沼
291Socket774:05/01/10 23:49:27 ID:X5tQMMp9
変わった名前だね
292Socket774:05/01/11 00:06:05 ID:4VLhifOJ
前にまほろって自分の全身うpしてなかった?

なんかずんぐりした体系なのにパンツインで
全然似合ってなかった記憶がある

腰まわりがストンと落ちてる体系じゃないと
ああいうのはキツイよ
293AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/01/11 00:25:12 ID:7R4N72Ve
>>292
一番肥えてた頃だ(;´Д`)
あれから体脂肪4%落としました・・・ウエスト73cm。で、胸囲が93cm。
パンツが29インチ-44サイズなんだけど、ジャケットが48あるんで、それに引っ張られて
太く見える感じ。上と下で2サイズ違うんで。

で、ドルガバのドレスシャツなんで、ジャケットと合わせるときはふつータックインするかと。
#ドルガバは腕と胴がすんごく長い

で、バランス悪いんで今はシャツの胴回り、太いのか細いのに変えました・・・

以上、チラシの裏でお送りしました。
294Socket774:05/01/11 00:25:44 ID:oDZns+ti
個人叩きやめれ。
いくらこのスレのレベルが低いからって
そこまで知的レベル落とさなくてもいいでしょ。
295Socket774:05/01/11 00:36:47 ID:hmzo+tWV
ウンコみたいなコテは消えろ
29637:05/01/11 00:46:23 ID:Tq1xlAyq
俺も仙台在住です
297Socket774:05/01/11 01:15:09 ID:zopKWVox
[スピーカー] ONKYO GX-77M(B)
[ヘッドホン] audio-technica ATH-AD700
用途は3Dゲーム・TV-DVD鑑賞・音楽鑑賞やな
サウンドカードナニがいいんや?
この程度ならさす必要ないんか?どや
298Socket774:05/01/11 01:21:09 ID:yfgCyYkY
>>287
何に対して完璧なんだか
DTM用途ならまだしも2ch聞き専なら貧弱な対ノイズ性必至の環境で
同期だけ取った処で「完璧」になぞ為らんだろ
そもそもPCオーディオで良い音追求していったら
低振動・低発熱・低干渉の環境が必須になってPC自体の汎用性が無くなるわ
(それならオレサマ推奨のAPUSBの方が他に干渉しないだけマシだろ
PC使って「比較的高音質なジュークボックス」が造りたいだけならピュア板へ逝け
DTMが目的なら専用板が在るしな(他にも使いたいんで併用デバイス聞くなら良いが
ゲフォスレやDUALマザーのスレが在る板での汎用性って事を考えれ
299Socket774:05/01/11 01:26:42 ID:qbocRoWt
完璧なんて不可能なんだよ、デジタルだって不完全なのに。
300Socket774:05/01/11 01:34:04 ID:lTrS+fGe
やっぱり SE150と0404とSBの話題じゃないと盛り上がり欠けますね。
以降APUSBとかSE-U55GXとかの話題はなしにしましょう。
カードじゃないですし。

↓さぁ0404SE150SBの必死な人たちどうぞ。
301297:05/01/11 01:34:50 ID:zopKWVox
Audigy 2にするべきかね
それともAureonのプロディジー化?
しかしAudigy 4まで出てたのは驚いたな。まめにチェキしないとついていけんな
302Socket774:05/01/11 01:41:12 ID:jQxjPdt0
>>297
マジレスすると、

ゲームに命をかけてるけど、安いのがいいならProdigy
ONKYO信者ならSE150
人とチョット違うのが良くてヲタっぽい雰囲気が好きなら0404、1212m
特に拘りないならAPUUSB。

ふつうのその辺のPCにカード指すぐらいだったらまだAPUSBのがマシだと思う漏れは
間違ってますか
303Socket774:05/01/11 01:43:26 ID:0eSpRmjy
>>301
ゲームやる機会が多いならAudigy2
そうでないならAureonでいいと思うよ。
304Socket774:05/01/11 01:44:15 ID:qbocRoWt
いいんじゃね、所詮PCだし。
30537:05/01/11 01:52:36 ID:Tq1xlAyq
予算を書いた方がいいと思うよ。
上を見るとキリがないから。
APUSBはゲームとの相性が悪い気がする。不安定になった。
306Socket774:05/01/11 01:53:34 ID:FvWHTTQR
>>297の目的の度合いにもよるけどフッドフォンでTV-DVD鑑賞・音楽鑑賞こと
考えるならAPUSBがベストなのはだれも異論がないはず。

ガードスレなのにカードじゃねえというこ(ry
307Socket774:05/01/11 02:13:37 ID:nvzgyXOm
たしかに。APUSBが価格改定で2万以下にまで降りてきたのはでかいよな。
気軽に色々やりたい人には現状もっともベストな選択だと思われ。
FPSとかの3Dゲームに不満がでたら、オデジの一番安い奴でも付け足して
ゲームのみそっちで鳴らせば済むことだし、特に不満がなければAPUSBのみのままでもいいし。

これだけで完結しちゃうから、このスレの愉快な罵りあいをヲチできなくなるのは寂しいが(藁
308297:05/01/11 02:14:54 ID:zopKWVox
>[スピーカー] ONKYO GX-77M(B)
>[ヘッドホン] audio-technica ATH-AD700
>用途は3Dゲーム・TV-DVD鑑賞・音楽鑑賞やな
皆優しいな。絶対スルーかと思ってたわ
予算はこんな構成だから2万もあれば十分かな?ッとおもてる
APUSBって言うのは初めて聞いたな。ググッても英語のページしか出てこないが外付けの様ですね
ヘッドホンは深夜に音楽を聞く時に使う位ですね
使用傾向はどれも同じ位の割合ですがあえてつけるなら
3Dゲーム>音楽鑑賞>TV-DVD鑑賞ですね
309AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/01/11 02:19:10 ID:7R4N72Ve
310Socket774:05/01/11 02:25:17 ID:DgLCZ020
>300
ちゃっかりSBも入れてんなよ糞厨w
ゲームなら大宇宙だからw
311Socket774:05/01/11 02:27:50 ID:FvWHTTQR
3Dゲームにもよるな。なにすんだ?
ぶっちゃけSBが必要なほどのゲームも、そう・・。洋ゲーFPS系?
というか、そのスピーカじゃ音アレだしな・・。

てかよっぽどEAXが欲しいとき以外あまりSBいらんかも。そもそも5.1chじゃないな環境が。
でもDOOM3HL2とかEAXはいらんけど、DirectSoundのハードウェア処理が使えるからそれ目的ならあり。
というかSBはもうそれ目的しかもういらない。
312Socket774:05/01/11 02:28:29 ID:DgLCZ020
パワレポもゲームに太鼓判の大宇宙!
>>297君も大宇宙を(・∀・)チェキ!!
313Socket774:05/01/11 02:29:32 ID:+45GaNr6
APUSBが値段分の価値があることはわかったが
298とか306を見てるとそのヨイショぶりがちょっと気持ち悪い
AK4528って過去のM-Audio製品と比べてどの程度?
314297:05/01/11 02:30:55 ID:zopKWVox
>>307氏の通りに行きますわ
>>309サンクス。よく見てみます
皆ほんと優しいな。どうしちゃったんだ
315Socket774:05/01/11 02:35:14 ID:KQSSrUmf
栗厨がやすみで、ゲーム、と書かれて0404厨が黙っちゃったせいだなw
というか実際297程度だとAPUSB買えるならそれしかないな。

SBわざわざ買って、GX-77Mつないでヘッドフォンつないで映画やCD聞いてたら
なんかかわいそうというか哀れだ・・・・
316Socket774:05/01/11 03:04:15 ID:KPZwm0lz
聴き専でUSB→光なI/FとRMEの96/8PSTを使い分けてます…

が、用途ごとで切り替えるのが面倒なので、サウンド系を一本化したいです。
ゲーム(洋ゲーFPSメイン)もやりますのでDirectSoundとバススルーがこなせて、
96/8PSTよりなるべく音質も損なわず、出力はデジタル(同軸or光)で…。
(出力先はAVアンプ→6.1chシステムなので、EAX等の対応は必要としません)

SE-150PCIで良いかな?と思ってましたが、オーナーさん達の書き込みを読むと
マイナートラブルが多い様なのでどうも…

良いカード、ありませんでしょうか?
(USB接続でない物が希望です)
317Socket774:05/01/11 03:18:18 ID:DgLCZ020
>>316
(#・∀・)大宇宙でいいの!トラブルなんて普通には起こらないの!
318Socket774:05/01/11 04:31:07 ID:yfgCyYkY
>>297>>316
つーか此処は基本的に2ch聞き専のスレに為ってるから当てにしない方が良いぞ
面倒でも栗とonkyoの単独スレとEnvy24と外付けPC音源のスレ廻った方が良い
敢えてアドバイスするならEnvy24系のマルチサウンドはアプリ頼みで使い勝手悪過ぎ
取り合えず>>297はAudigy2VDAとOptoPlay辺りを併用すれば良いんじゃないの
(低インピーダンスのAD700にAPUSBを薦めるのはどうかと思われ
>>316の用途を一枚挿しで満足にこなす物は現状無い(E-MUのUPDATE待ってみれば?

>>311
DVD・キャプボとの親和性が頭になけりゃそう思えるだろうよ

>>313
別にAPUSBが最高って訳じゃない
単に自己完結してるから悩まずに済むし他に干渉されないから面倒少ないってだけ
319Socket774:05/01/11 08:49:35 ID:cxEQpXTe
>>318
>297はスピカーもヘッドフォンも使うって言ってるんだし、
Audigy2VDAとOptoPlayじゃスピーカーはAudigy2の劣悪な音しか聞けないし
OptoPlayでは手元で音量調整とかもできない。切り替えも面倒。
実際に使う人の利便性とか全く考えていないな。

>>(低インピーダンスのAD700にAPUSBを薦めるのはどうかと思われ
同じく低インピのオーデオテクニカATH-A900で問題ないですが何か?
低インピのヘッドフォンの方が音量不足になることもなく鳴らしやすいと思うが?
そんな嘘ついてまで栗製品に誘導しようとする神経が信じられない。

>>297>>314の判断でいいよ。
320Socket774:05/01/11 09:26:35 ID:KPZwm0lz
>>319
レスTHXです。
24bit/192kHz対応もキボン、を書き漏らしたんですが、それだと余計にムリポでしたね。
96/8PSTはいずれHDSP9632に換えるとして、USB-I/Fの方を適当なカードに換えて
お茶を濁しておく事にします。(Terratecいこっかな@Germanコンビ)
321Socket774:05/01/11 09:58:30 ID:DAztoHbI
だけどやっぱりサウンドブラスターは保険でみんな持ってるんだろwww
322Socket774:05/01/11 10:08:05 ID:yfgCyYkY
>>319
オマエの耳が糞だから問題無いと思えるだけだろ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
でも触れられてるがAPUSBと低インピのHPが相性悪いのは有名

「切り替えが面倒」と言うならドライバもゲームとリスニングで変えないわけだろ?
リサンプリング必至ならAudigyでもGX-77MのDACで処理させりゃ良いだけの話
(最終的な出力がGX-77Mだって事を忘れてるんじゃないのか?
1デバイスのドライバ切り替えるよりOPTOPlayをデバイス指定させた方が楽だしな
ボリュームにした処でASIOドライバ使わないならPC上で調整すりゃ良いだけの話だ

別にAPUSBを使うなとは云わんが>>297の構成・用途と予算を見ておきながら
「3Dゲーム」と言う点を無視してまで栗を隔離する神経の方が信じられんな
323Socket774:05/01/11 10:14:23 ID:DAztoHbI
ゲームでAPUSBはさすがに使えんわな
324Socket774:05/01/11 10:21:40 ID:Y/KLyfnT
現在 AK96L(M/B), AMD Athion64 3400+, Audigy2ZS, XP で主に
無線のパケット等に使っています。たまには音楽も聴きたいなと
思いますが、あと1枚サウンドカードを挿して、そっちで音楽を鳴
らして、片方でパケットをするというような使い方は、出来るので
しょうか?
325Socket774:05/01/11 10:23:00 ID:KQSSrUmf
AudigyでGX77MのDACつかえぐらいだったらAPUSBでATH700のがマシだと思うなぁ。
APUSBと低インピのHPが相性悪いのは有名 ってちょろっとでてるだけじゃない?
キミの脳内では有名なの?

そもそもゲーム自体たいしたことなさそうだし、栗まで買わせる意味がわからん。
いま持ってるだろうサウンドカードか、オンボードでのまま買わなくていいか、無難にSE150でも
かっときゃいんじゃないの?

ゲームに必死じゃないかぎりわざわざ金出してまで買うようなもんかなAudigyって。。
そんなにゲームにかけてるなら数千円程度のカードの事でこのスレにはこないだろうし。
326Socket774:05/01/11 11:02:43 ID:DAztoHbI
>>325
AudigyとAudigy2は別物だわ。
Audigy2はどこの評価でも「意外と良い」って感じで言われてる。
価値がないは言い過ぎだろう。
まあ今までの行いが行いだけに、SB=音劣悪の固定観念を
持たれるのは仕方ないと思うけどな。
327Socket774:05/01/11 11:22:42 ID:yiTpZqxP
SBのように独自に規格まで提唱したりチップを開発していくのは
それはそれで偉いんだけどな。
どっかの会社みたいにドライバもロクにかけないのよりはダイブまし。

コンデンサを大量につけるのはいいんだけど、電源に負荷がかかる
ってのは知ってるの?あんなボード付けてたら電源がすぐにあぼーん
するゼww
328Socket774:05/01/11 11:27:59 ID:ui1E34gA
>>325
しつこい奴だな
チョロって出てるのは話が古すぎてそのスレ以外は過去ログ逝ってるから
APUSBが話題の中心だった頃はオマエのA900の方にケチ付けてた信者も居たくらいだ
そもそもATH700を繋げるならOPTOPlayじゃなきゃ二つ買わせる意味無いだろうに
(プレーヤーにデバイス指定させときゃ切り替えなんぞ要らんよ

4行目以降は話に為らん(どれも適当に言ってるのがバレバレ
栗(と言うよりAudigy)は音質向上目的で買うブランドじゃ無いが
オンボードのノイズやEnvy24系が抱えるドライバの問題考えれば
遥かに面倒が少ない(ハードウェア同時発音数の問題も在るしな
18禁限定ならUSB音源でも良いだろうが3Dゲームなら話は別だ

つーか誰にでも栗を奨めたりなぞしてないし逆にAPUSBは推し過ぎてて
>>313で疑われてるくらいなんだが(それ以前には>>37にも奨めてるし
329Socket774:05/01/11 11:28:10 ID:9WMkTjAG
>>322
>319は>>314の判断=307だから
>>「3Dゲーム」と言う点を無視してまで栗を隔離する
必要なら買えばということだから隔離してるとはいえないと思う。
なんでクリ厨は歪んだ目でしか見れないのかな?
ゲームの中の世界だけでなく、リアルで人とのコミニュケーションをとるようにしたほうがいいよ。
私自身一昔前とは違ってクリの必要性はなくなってきたかなとは思います。
330Socket774:05/01/11 12:05:58 ID:4VLhifOJ
>>297がそこまで音質にはこだわらないなら
というか今ある機器を活かしてコストを抑えたいなら
Audigy2VDAだけでいいんじゃないの?

デジタルでGX-77Mと繋いでヘッドフォンもまかなうと
一応44.1kHzも出せるんだし利便性とか考えると
これでいいじゃん

APUSBのほうが音質だけで考えれば上だろうけど
スピーカーもヘッドフォンも正直そこまで良い物でもないし
シンプルな構成で割り切った方が良いと思う
331Socket774:05/01/11 12:12:14 ? ID:???
音質重視のカードはドライバが高負荷だったりして、
それはそれで CPU 資源を音質のために振り向けてるんだから
いいことなんだけど、ベンチとか回すとスコアがめっきり落ちたり
するので fps 値が音質より重視されるなら Audigy のほうがいい
と思う
332Socket774:05/01/11 12:13:39 ? ID:???
↑ID消してまでそんなデタラメ言わなくても…
333Socket774:05/01/11 12:14:14 ID:AHYKg7yI
>>329
3Dゲーム用途にAudigy2VDA奨めただけで栗厨扱いする方が「歪んでる」だろ
(APUSBだけでなく前スレじゃSRS-2020+SE-150PCIの組み合わせにも賛同してるわ
>>297の構成と用途に"予算"も加味したら2デバイスに分けた方が良いと思うだけだ
(予算2万でAPUSB買ったらAudigy2VDAを足す金なんぞ残らん
>>305の書き込み無視してAPUSBを盲信してる方が遥かに厨だろ
334Socket774:05/01/11 12:17:53 ? ID:???
>>332
そっかな
DMX 6Fire 24/96 と Audigy2 ZS DA だと FF11bench の値が
600 くらい違うんだけど、これは DMX (のドライバ) が糞なだけ?
335Socket774:05/01/11 12:35:46 ID:AHYKg7yI
>>330
onkyoの低価格製品はヘッドフォン出力おざなりだから。
ATH700だって悪いと言う程のヘッドフォンじゃないんだし
せめてヘッドフォン用のOPアンプくらい在った方が良いよ

>>331
ドライバの「負荷」なんぞCPU次第でカバー出来るから大した問題じゃない
EAXにしてもサポートが激減してる現状じゃ大きなアドバンテージは無いしね
最大のメリットは相性問題の少なさとドライバの「安定度」でしょ>Audigy2
336Socket774:05/01/11 12:38:28 ID:KQSSrUmf
たしかにSBはゲームでの相性や問題のなさは突出してるかも。
これで音が良くなったら他のカードは駆逐されるな
337Socket774:05/01/11 12:56:30 ID:GGAxk37m
SBって高・低域を持ち上げる形で
安SP(PC用のSPとかミニコン・ラジカセ)向けに音合わせされてるんじゃないの?
確かそのせいで、アンプ・SP or HPA・HPにそれなりの物を使っている連中に
不評だったはずだが。
GX-77Mレベルだったら、むしろSBの方が合うんじゃないの。
サウンドカード以後の機器を無視して、ピュア板系の連中と同様な
SB叩きをしているけど、それは違うような気がする。
ここで話題のSE-150ですら、あっちでは一蹴されてるしね。
338Socket774:05/01/11 13:09:21 ID:tU+4y6Jp
CPUが一番忙しいんだから 余計な負荷はないほうがいいよ
339Socket774:05/01/11 13:15:55 ID:wCP2AfeD
      _
      i_iヽ
    ('∀`,,;;) ガイルへ げんきですか。今ジャンプ中、↓強パンチで端に詰めてます。
______
\    /
 ( ;゚д゚) うるさい死ね サマソするぞ
       _ 
      i_iヽ
    ('д`;;) ごめんね。こっちの方が出が早いから ごめんね。
______
\    /
 ( ;'д(;;)  端詰めんな パイルすんな
       _ 
      i_iヽ
    ('Д`;;) 初めて略式一回転覚えたから、ごめんね。
______
\    /
 ( ;`Д(;;) うるさいくたばれ ソニック撃つぞ

      i_iヽ
    ('∀`;;) ダブルラリアットで避けておきました。下強キックはしないでね。
______
\    /
 (;;)'Д(;;) 反応出来るか、死ねくそザンギ
340Socket774:05/01/11 13:52:39 ID:DAztoHbI
常に右斜め上を行かないと気が済まない人が多すぎるな。
341Socket774:05/01/11 14:52:17 ID:shIrMRcE
現在SATAのSRS-4040にオンボードを使用しています。
音が悪くてサウンドカードを導入したいのですが、どのようなカードがお勧めですか?
SE-150PCIの実力はどうなんでしょうか、検索するとこの値段でオーディオ的な音が聞こえる凄いカード
と言った評価もあるのですが。
342Socket774:05/01/11 14:53:00 ID:shIrMRcE
すみません、SATAではなくてSTAXでした。
343Socket774:05/01/11 15:13:35 ID:EWSQZHWT
【宇宙】 SE-150PCI Part3 【旅行】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104646584/
344Socket774:05/01/11 15:40:36 ID:ELivujEm
オデオカードスレの人達の音の好み
・柔らかい団子なような音がすき。
・高解像度な音は耳が疲れるからイクナイ!Lo-Fiイイ!
大多数はこんなかんじかな?
345Socket774:05/01/11 15:43:51 ID:CZ8oj7pm
発売とほぼ同時にSE-150買ったけど、もう手放した。
勢いで買ったんだけど、使い道が無かったんだよね。
346Socket774:05/01/11 15:43:55 ID:qxWlmhMx
分解能原理主義な人も多いんじゃないかな?
そうでなければXR50や70が話題になる事も無いだろうし。
347Socket774:05/01/11 16:15:00 ID:GGAxk37m
>>344
違うんでない。
てか、それってSE-150の事のように思えるんだが。

>>346
そうかもね。
XR云々は抜きにしても、、
PCトラポ派だから、当然と言えば当然じゃない?
348Socket774:05/01/11 17:46:05 ID:XO6mFU0M
>>341
・PC構成
・用途
・予算
349Socket774:05/01/11 19:35:22 ID:MQDsAPMD
今まで、YAMAHA AP-U70ってUSBアンプにNS-U50スピーカーか
オーテクATH-W100ヘッドフォンを繋いで満足して使ってますた。

で、最近やたらとCPUパワーを喰うゲームやり出したので、USBを外し
たいなと思いこちらに参りますた。
【OS】XPsp2
【CPU】Athlon64FX55
【メモリ】2GB
【チップセット】nForce3-U
【ビデオ】RADEONX800XTpe
【電源】600W
過去には、SBpro SB16 SBAW32、SBAW64、YMF724、YMF744、FM801
蟹さんオンボードあたりを使ってきて、一番好みなのが今のAP-U70でつ。
こんな漏れは、どんなサウンドカードを買うと幸せになれそうでしょうか。
予算は三万ぐらいまでであれば、嬉しいです。
350Socket774:05/01/11 19:37:11 ID:sCRKqxKg
DELTA44を購入したのですが、DELTA44のOUTの1にヘッドホンをつなげて聞いてみたところ
左側からしか音が出ません。
これはこういう仕様なのでしょうか?それとも不良品なのでしょうか?
351Socket774:05/01/11 19:38:24 ID:k10gPidx
AMDまほろ ◆MAHOROTMOw

NG指定すればええやん
352349:05/01/11 19:53:44 ID:MQDsAPMD
追記
アンプ&スピーカーは流用予定です。
353Socket774:05/01/11 20:02:15 ID:hP7bjqxW
>>350
マルチでネタですか?
354Socket774:05/01/11 20:22:33 ID:n5dLVlMX
NG登録は◆で
355Socket774:05/01/11 22:51:04 ID:E4g2P/4U
>>359
ごめん、答えにならないんだけど、ちょっと聞いていい?

そのPC構成でパワーが不足なのか?
356Socket774:05/01/11 22:54:08 ID:HUEv9Ga+
ネタにマジレス(ry
357349:05/01/11 23:01:43 ID:MQDsAPMD
>355
パワー不足でつ。
9割方、ゲームクライアントのせいなんですが、それでも、わずかでもフレームレート
向上を目指したいなと。
>356
ネタじゃないでつorz
358Socket774:05/01/11 23:07:39 ID:+45GaNr6
>これはこういう仕様なのでしょうか?
仕様なのかといえば確かに仕様だ(どんな接続してるのか気になる…)
359中継:05/01/11 23:22:02 ID:gPF3R9dV
360Socket774:05/01/11 23:28:20 ID:by4iNXts
>>349
> 予算は三万
宇宙2枚!
361349:05/01/11 23:40:01 ID:MQDsAPMD
>360
それは何か意味があるんでしょうか・・・・。
三万以下なら、別に1.5万でも1万でも問題は無いのですが。
しばらく、スレのおもちゃになりそうな予感orz
362Socket774:05/01/11 23:44:55 ID:hyoUij9C
>>949
そこまでハイパワーでコマ落ち感があるなら、もはやUSBをはずしたところで
変わらないと思うよ。
とはいえ、USB音源自体ゲームには向かないと思うから買うのは賛成するが。
CPU負荷が一番の懸案であるならAudigy2とか4以外にはないだろう。
この辺、音を取るか負荷軽減を取るかよ。
Direct3Dなしでいいなら1212とかもいいかな。こんなこと書くときっと栗厨扱い
なんだろうが。
363362:05/01/11 23:45:29 ID:hyoUij9C
364Socket774:05/01/11 23:53:47 ID:fL6/3cq/
>>349
SoundBlasterAudigy2 ValueDigitalAudioでいいじゃん
で、AP-U70にデジタル接続

>>362
1212Mをすすめる理由が全くわからん
栗厨とか以前に馬鹿だろ?
365Socket774:05/01/11 23:55:58 ID:hyoUij9C
>>364
いや、チップが同じというただそれだけの理由。
負荷も小さいだろうというただの推測。
かもなと書くところをかなと書いてしまった。
366Socket774:05/01/11 23:57:47 ID:oDZns+ti
>>349
Audigy2 ZS PCMCIAを買ってから、店員にPCIと間違ってPCMCIA版買っちゃった、てへって
言って、店員(男)と禁断の恋に落ちて、男同士でくんずほぐれつすればいいんじゃね??
(1万五千円はホテル代、もちろん相手と割り勘)
367Socket774:05/01/12 00:00:24 ID:oDZns+ti
>>350
お前が使ってるのがSennheriser HD650なら、Headroomで売ってる
Blockhead用のバランスケーブル買えばいいんじゃね???
(もちろん相手と割り勘)
368Socket774:05/01/12 00:01:04 ID:oDZns+ti
↑自分じゃ面白いって思ってるんだろうな。
369Socket774:05/01/12 00:01:39 ID:VdYpY36L
ID:oDZns+ti
370Socket774:05/01/12 00:02:48 ID:3UzanEnF
光ケーブルだろうが同軸だろうがリニアPCMじゃ2.1chしか鳴らんての。

鳴る様に思えてるのは内部でソフトエンコして別のフォーマットにしてるだけ
DTSとかな
IEEE1394とか付いてるアンプあるなら抜け道があるっぽいが、安物ならアナログ限定
371349:05/01/12 00:04:06 ID:MQDsAPMD
>362
サンクスコ。
やっぱSBっすか。
Live以降一切使ってないもんで、今どんな感じなのかさっぱりで。
audigy4なんて、売ってるの見たのも一度きりだったり。
SBスレ、じっくり読んで来ます。

372349:05/01/12 00:11:22 ID:VXsyLIep
リロードすべきだった・・・
みんなサンクスコ。
まずは突撃してこいってふいんき(ry かな。
373Socket774:05/01/12 00:47:38 ID:lOQE6qhf
金が無いならDELTA44にヘッドフォン直挿し
1万そこらの機器では太刀打ちできない高音質
2万超えたヘッドフォンアンプは知らんので紹介してくれ
374Socket774:05/01/12 00:50:43 ID:fCfIhUHV
Direct3Dがあるかぎり、SBが最高です。
でもゲームハードウエアDirect3Dを使わないならSBいりません。
375Socket774:05/01/12 00:51:00 ID:KBYHNleQ
>>373
1万のヘッドフォンアンプなんてねーよw
376Socket774:05/01/12 00:55:08 ID:RIAhcDiN
350=373
377Socket774:05/01/12 00:55:50 ID:VdYpY36L
だから

DELTA44に直にヘッドホン挿す話はやめろ!
378Socket774:05/01/12 01:36:26 ID:azDo2HGt
drhead
379Socket774:05/01/12 02:04:04 ID:fCfIhUHV
SBのいいところはゲームで不具合出る確率が非常に低いのと、
DirectSoundのハードウェア処理ができる、もうあまり使われないけどEAXがある、
以外にどこか利点ある?
380Socket774:05/01/12 02:20:21 ID:wIYENRKv
先の二点のメリットは、かなり大きいと思いますが。
381Socket774:05/01/12 05:08:56 ID:lbs3yi82
382Socket774:05/01/12 06:21:01 ID:0w4WN5YX
>>379
此処の住人はLive!からAudigy2まで一緒くたに考えてる奴ばっかだからだろうが

・サスペンドに代表されるキャプボでの使い易さ
・DD/DTSデコーダ内臓によるDVDとの親和性
・CPU負荷が低く安定したドライバ
・オンボードとは一線を画すノイズの少なさ

既に上記で語られてる圧倒的なゲームとの親和性まで加えれば
M/Bとの相性・キャプボとの連携・マルチサウンド全般に問題抱えてる
Envy24系のサウンドカードと比べりゃ汎用性は遥かに上だろ>Audigy2
(Envy24自体にに本物の汎用性が在ったらProdigy7.1化なんて言葉は生まれん
DTMとリスニングの両方をこなせる地力の在る他のデバイスと併用すりゃ完璧に近い
(その意味じゃ同社製のE-MUシリーズと2枚挿し出来ないのはどうかと思うが

よく「2枚挿し前提でなけりゃ使えないのかよ」とか煽る厨が良くいるが
PCを多目的に使うなら単独で全てをこなすデバイスなんぞ存在せん
DTMやリスニングが目的なら不要ってだけの話だ>Audigy2
383Socket774:05/01/12 07:58:33 ID:HlKxPIFl
■ゲームをすることを考えている人へ

クリエイティブのSoundBlaster系は音質を良くする為のカードではなく、
主に3D音響を使うゲームでの機能・性能の為に買うカードです。
音質自体はオンボードサウンドとさほど変わりません。
そういったゲームに縁が無ければSB系にこだわる必要は無いです。

詳しくは
★Sound Blaster 統一スレ Part23★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101637283/
384Socket774:05/01/12 09:06:13 ID:dXcdKVIO
栗バッシングの後に、栗マンセーする為のID変えて質疑応答。そして叩き。
イイよ〜♪イイよ〜♪

さあ!ラウンド3へ逝ってみよう。次は社員降臨。
↓↓↓↓↓↓↓↓
385Socket774:05/01/12 09:24:43 ID:GuLvvnkg
↑↑↑↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑↑↑↑

全軍突撃ー!!
386Socket774:05/01/12 10:26:31 ID:DnlEENNx
いい歳こいてゲームなんてやるなよ
387Socket774:05/01/12 10:39:35 ID:azDo2HGt
>>382
マザーボードとの相性はAudigyも負けずに強烈だろ
388Socket774:05/01/12 11:05:08 ID:fCfIhUHV
>>DTMとリスニングの両方をこなせる地力の在る他のデバイスと併用すりゃ完璧に近い
チョット面白かった。もれもそうなってるw
そりゃゲーム用とDTMリスニングように2枚ざしすりゃ問題もないだろうよ

でもぶっちゃけゲームで特にFPSを後2でも3でもいいから上げたい、っていう場合に
しかもう使ってないな。つか2枚さすなら安いLiveでいいよオデジいらない。
389Socket774:05/01/12 11:31:53 ID:GuLvvnkg
>>387
発生率は変わらなくても、その後の対応で差が出る。
>>388
Liveはさすがにダメだろ。最近のオンボード以下。
390Socket774:05/01/12 11:35:58 ID:TOpv7Rny
ゲームとDTMって両立するか?

パワフルなグラフィックカード挿した時点でファン付きがほぼ確定なんだから
ゲームにしろDTMにしろライトユースでしか両立できないよ
廃人寸前まで金かけまくってる人ならほぼ無音のパワフルなPC使えるんだろうけどね
391Socket774:05/01/12 11:38:17 ID:XqdgGMGg
栗じゃ放置くらうだけ。
0404のドライバ何時になったら治りますかね。
いい加減み限ろうかorz
392Socket774:05/01/12 11:39:50 ID:Bruy/pDS
音質を大事にしたい人からは確実に敬遠されているオデジ
ゲーム用途でもパワレポが太鼓判を押して推薦するSE-150
ジサクジエンの栗マンセー質問はもう見切ったっ!(゚Д゚*)
393Socket774:05/01/12 12:16:35 ID:DnlEENNx
どっちかというとさすがVIA。でも糞宇宙なんていらん。
AV-710(\2,500)のWM8728で十分だ罠。
(ドライバーもまったく一緒だw)
394Socket774:05/01/12 12:22:28 ID:KACOvbcd
>>393
アナログ回路って知ってるか?( ^∀^)ゲラッゲラ
395Socket774:05/01/12 12:25:22 ID:a6rJe12W
VIAVIAVIAVIA
396Socket774:05/01/12 12:27:14 ID:TOpv7Rny
>>394
その台詞をONKYOの技術者に言ってやりたいな
コンデンサ付けりゃ何でも音が良くなるとでも思ってるのだろか?
397Socket774:05/01/12 12:28:18 ID:96ZbjFDT
>>396
コンデンサを全然付けず、おまけにジャンク品質の激安コンデンサを申し分程度に付けるよりマシ。
398Socket774:05/01/12 12:30:10 ID:JrpJeyue
素人が技術者に意見?頭大丈夫かお前?
こんなアホの親の顔が見てみたい。┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
399Socket774:05/01/12 12:36:43 ID:fCfIhUHV
>>389は栗厨?w
liveもオデジももってるがどっちも大差ない。買い換える必要なんてなし。リスニング用に
SE150かったほうがましだろ。SE150もってないけどw 0404でもなんでもいいや
400Socket774:05/01/12 12:39:10 ID:GuLvvnkg
>>391
まあ全く売れてない0404なんかは放置だろうな。
つうか栗自身が放置しても周りが勝手に対応してくれるのが
スタンダードの強み。
401Socket774:05/01/12 12:43:37 ID:GuLvvnkg
>>399
Audigy2は聴いたことないのかな。
LiveとAudigyは両者ともたくさんのバージョンがあるので
中には同じようなものもあるだろう。
402Socket774:05/01/12 12:44:59 ID:4oNCYOYv
nForce2のMCP-Tとかはやたら評判が良いとは聞くけど
nForceって4まで出ててそれらのオンボード音源はどうなってるの?
403Socket774:05/01/12 12:47:07 ? ID:???
>>402
MCP-T は nForce2 対応のサウスで、 nForce3 以降はノースだけの
1 チップ構成になったから MCP-T はなくてただの AC97 音源になった
404Socket774:05/01/12 13:02:36 ID:4oNCYOYv
へー、ためになりますた。ありがとう。
405Socket774:05/01/12 13:38:55 ID:3UzanEnF
nForce4の音の中身はSBの中でもLIVE24Bitっていう、最低最悪の地雷なんだが・・・
406Socket774:05/01/12 13:49:30 ID:cGCouXX+
近頃のマザボでサウンドブラスターより音が駄目駄目な
ものは性能が良くてもある意味負け組みのような気がする。
407Socket774:05/01/12 13:53:03 ID:TOpv7Rny
>>405
Live24bitって実はそこまで悪くないよ
素のAudigyとかより良いくらい
>>370の内容もちょっとなぁ…って内容だし
中途半端な知識で偉そうにしない方が
いいのでは…
408Socket774:05/01/12 14:15:53 ID:DnlEENNx
コンデンサ沢山付けると電源に負荷がかかってすぐに壊れる罠。
コンデンサに頼らない設計を汁
409Socket774:05/01/12 14:27:38 ID:nI3apAwv
>>405
Live24bitが地雷ってのは違うだろーよ
AudigyLSが高価だから地雷指定で、Live24bitはその廉価版だろ。
410Socket774:05/01/12 14:28:31 ID:aCfWQE/a
地雷ブラスターの話題はわざわざここですんなって。
本家地雷ブラスタースレがあるんだから。
411Socket774:05/01/12 14:28:52 ID:VdYpY36L
>>390
別に金掛けなくても笊塔とトムで
無音ゲームPCは余裕
金あれば笊ケース買えば終わり
412Socket774:05/01/12 14:31:00 ID:nI3apAwv
それ、金掛けてるって言うだろ
413Socket774:05/01/12 15:29:36 ID:zzomtpR9
金のかけ方なんて、個人差あるもんだからな。

でも、PCの静音に関して言えば、金ある程度かかるのはデフォってのも
事実。だいぶ安く上がるようになってるが、それでも1万2万は平気で
飛んじゃうだろ、少し静かにしようと思っただけで。
安全とか無視したり、スキルあれば改造とかで安くあげることもできるん
だろうが…それ、リスク考えたり、スキル身につけるコスト考えると、安い
ってわけじゃない罠。
笊塔とトムなら、普通に組んだ場合との差額的には3万前後だし、まあ
そんなもんだろ程度じゃないかね。

笊ケースなら金かけてるって感じするけどな〜
414Socket774:05/01/12 16:21:31 ID:3UzanEnF
+3万も出して静かにさせるなら、はじめからNEC辺りのを買ったほうがいい。
415Socket774:05/01/12 16:49:08 ID:GuLvvnkg
>>414
自作はその後の楽しみがあるからな。
416Socket774:05/01/12 17:31:53 ID:5ikF9HA5
>>387
SE-150PCIや他のEnvy24系スレ廻って見れ(発生率が違い過ぎるわ
>>388
VDAとLive!じゃ殆ど値段変わらん(スキルが在るならESも使えるしな
>>390
DTM・ピュア板が在るのに自作板でライトユース以上の物が必要か?
(どの用途で在ろうと突き詰めれば汎用性が犠牲に為るのは当然

つーか電源周り含めたノイズ云々言い出すなら外付けデバイス買った方が楽
だからこそリスニング用途には基本的にAPUSB奨めてる訳で
(低インピーダンスのヘッドフォン使わなきゃギャングエラーの問題も出ないし
電源・CPU・VGAをファンレスにして産業用M/Bと硬質&重ケースを使うなら
もう板違いだろ(ピュア板逝って外付けDAC・アンプ・パッシブまで組み合わせろ
417Socket774:05/01/12 17:33:56 ID:nI3apAwv
そういった線引きはあなたが決めるものではないですよ?
418【小吉】 ◆DQN.sAFK0A :05/01/12 17:48:57 ID:lbs3yi82
オレ様最速理論大爆発
 
419Socket774:05/01/12 17:49:13 ID:VdYpY36L
ここは総合スレってことで
寝技立ち技なんでもアリですので
420Socket774:05/01/12 18:15:51 ID:sB6SVEIg
SE-150PCI凄いね、ただコンデンサが入ってるだけじゃない。

PCI電源は、抵抗とコンデンサを組み合わせたRCフィルタを通って、
リプルやノイズが除去される。
これはあの高音質で有名なLynxと全く同じ構造。

つまり、SE-150PCI=Lynx並の設計力ってわけだ。

まあアンチにはRCフィルタなんて理解できないから、
コンデンサ付ければ良いってもんじゃねーよとか寝言抜かしてるんだろうが( ^∀^)ゲラッゲラ
421Socket774:05/01/12 18:17:37 ID:sasw6/MB
>>416
SBが悪いもんでない事には同意するけど
ノイズ云々で外付けUSBの方がリスニングに向いているというのは短絡的。
どっちでも変わらんよ。場合によっては悪いくらいだ。
同価格帯で比較すればPCIの方が性能上だし、
ノートユーザー向けって考えた方が無難。
422Socket774:05/01/12 18:47:27 ID:yskhXs3B
>>417-419
なら「栗は不要」と言う線引きもonkyo厨が決めるものではないな
(そもそも多目的に使うならSE-150PCIよりprodigy7.1の方が遥かにマシ
外部DACに丸投げするならS/PDIF付きのCMI8738にDIOドライバ入れりゃ良い訳だし

・Tos-Linkしか在りません・ドライバ開発出来ません・マルチサウンド使えません
・入出力の振り分けが出来ません・MIDIタコです・ヘッドフォン端子無いです
その選択(他を切り捨てる事で一つの事に特化させた)が間違いだとは思わんが
2chソースのリスニング以外の何に使えると云うのか>SE-150PCI(エロゲーか?

>>421
「向いてる」んじゃなくて「楽だ」って云ってるのよ>外付け音源
セルフパワー可のAPUSBやバスパワーのOPTOPlayを同列に語るつもりもないし
(低インピーダンスの安価なヘッドフォン繋ぐなら後者でも大差無いとは思うが
ノートユーザーなら自己完結してるINDIGOUの方が向いてると思われ
423Socket774:05/01/12 18:51:48 ID:VdYpY36L
>>422
なんでそんな必死なんだ?

ところでPCMCIAでデジタルI/Oが付いたBit-Perfect出力が可能なカードって無い?
424AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/01/12 19:04:38 ID:dmfEhN/y
密かにLive!初代とAudigy2ZS持ってるんだけど、質は全く違うっしょ。
Live!は強烈なノイズの嵐だったけど、Audigy2ZSはホントノイズが減った。
聴覚上のS/Nはそれなりのレベル。

ただ・・・一見クリアだけど解像度も表現力も無いけど。
でもウチではゲームマシンのBOSE101ITとか、厨っぽい組み合わせで良い感じですよ。
メインやサブのシステムに繋ごうとは思いませんが・・・
425Socket774:05/01/12 19:08:49 ID:yskhXs3B
>>423
SE-150PCIもAPUSBも予算と用途によっては薦めてるのに
3Dゲーム目的の人間にAudigy2VDA薦めただけで栗厨扱いされるから

質問は完全に板違いなんじゃないか?(デスクトップに敢えて増設する意味無いし
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1076223124/へgo!
426Socket774:05/01/12 19:28:09 ID:VdYpY36L
>>424
後半いらねーよ。チラシの裏か自己紹介板でも行ってシコッてろカス

>>425
サンクス。いい人だな。
427Socket774:05/01/12 19:41:28 ID:qti7ZT+M
また変な奴が・・・と思ったがまほろならどんどん煽ってくれ
428Socket774:05/01/12 19:47:10 ID:jAxNr6Zr
外部DACへデジタル出力するのなら、オンボードで十分って良く聞くけど
サウンドブラスターでデジタル出力すれば、SBのメリットであるCPU負荷の少なさ
を生かしたままで、音の悪さも関係なくなるし(゚Д゚ )ウマーですかね?


429Socket774:05/01/12 19:47:48 ID:7GIofPb8
>>428
>外部DACへデジタル出力するのなら、オンボードで十分って良く聞くけど

ネタ、オンボードじゃジッタまみれで音悪い。
最低1212Mくらいは欲しい。
430Socket774:05/01/12 19:57:13 ID:b2aHck96
ワードクロックで同期できる安いカードって0404+Syncドーターくらいしか無いのか?
431Socket774:05/01/12 21:00:10 ID:8wYXVVpy
>>429-430
だから「S/PDIF付きCMI8738カードで同期させりゃ良い」と云ってるだろ
何の為の同軸デジタル端子だ(DioドライバのASIO出力でバイナリ一致報告も出てる
リスニング目的なら外部DACで同期だけ取ってカードに処理させても効果は薄い
DTM入門で安価に済ませるならProteusX(E-MU0404)一つで十分だろ
432Socket774:05/01/12 21:17:15 ID:f88u0R5s
>>431
意味不明、シッタカ乙。
433Socket774:05/01/12 21:17:47 ID:f88u0R5s
バイナリ一致(すれば音質は変わらない)とか書いてある時点で釣られたかな。
434Socket774:05/01/12 21:28:27 ID:nI3apAwv
最低1212ってのが曖昧すぎて意味わかんない
値段じゃなくて測定数値でかたってくだしい!
435Socket774:05/01/12 21:35:03 ID:8wYXVVpy
>>432-433
おまえバカだろ?
>バイナリ一致(すれば音質は変わらない)
と思ってたら
>リスニング目的なら外部DACで同期だけ取ってカードに処理させても効果は薄い
なんぞ云わん
(ましてや推されてたのが汎用OPアンプ積んでるE-MUだぞ
リスニング目的でクロック精度云々まで拘るなら他の処理も別デバイス使えって事だ
436Socket774:05/01/12 21:41:34 ID:W0wl2AGn
>>435
だから意味不明。

>だから「S/PDIF付きCMI8738カードで同期させりゃ良い」と云ってるだろ
( ゚Д゚)ハァ?
何を同期させるんだ?

>何の為の同軸デジタル端子だ(DioドライバのASIO出力でバイナリ一致報告も出てる
意味不明

>リスニング目的なら外部DACで同期だけ取ってカードに処理させても効果は薄い
更に意味不明
437Socket774:05/01/12 21:47:36 ID:TMZWyBoN
同期取りたいんだから効果が薄かろうがそんなレスは無意味
438Socket774:05/01/12 21:49:22 ID:W0wl2AGn
430はともかく、429はS/PDIFから外部DACにデジタル出力する話をしてるのに、
どこから同期を取るとかが出てくるのか全く意味不明。
439Socket774:05/01/12 21:53:11 ID:TMZWyBoN
デジタル出力を同期と勘違いしちゃってるんだろうな
440Socket774:05/01/12 22:03:26 ID:YWEn73ac
APUSB買う位ならFWAP買うよ、バスパワーで動作するし。
IEEE1394が無ければAudigy2買って増設して使えばいい。
441Socket774:05/01/12 22:20:25 ID:8wYXVVpy
>>436
話に為らん
http://www.h-navi.net/a/kako/1066984154.htmlでも読んで来い
>>437-439
単に外部DACへデジタル出力させたいだけなら1212Mなぞ要らん
それで「音質良好に為る」と断言は出来ないがE-MUは「負荷低い」って程じゃない
(安価なAVアンプやアクティブ付属の光入力に繋ぐなら音質的に大差無いからな
ジッタ云々言い出すなら外部DACの質次第でマスター決めりゃ良いのだし
リスニングで本来DTM向けのE-MU使うならアンプとスピーカーに投資しれ
安価にDTM始めるなら同期なぞ考える前にアプリに投資しろって事だ
442Socket774:05/01/12 22:25:09 ID:yyBkruvD
>>441
話に為らん
AVアンプやアクティブ付属のデジタル入力なんか使うわけないだろ
1212Mは割合デジタルの音質が良好だから挙げられてるんだが
他にはRME96/8・HDSP9632等もあるが、値段が高くなる

つーかデジタルで音が変わるのとか実感したことがないのか?
かわいそうな香具師だなw
443Socket774:05/01/12 22:27:06 ID:sB6SVEIg
>>441
だから外部DACにデジタル出力の話が出てるのになんでAVアンプとかアクティブスピーカーとか出てくるんだ?

デジタル出力の話なのに同期が云々言い出したり、外部DACの話なのにアクティブスピーカーが出てきたり、
外部DACの話なのにアンプやスピーカーに投資しろとか、話が飛びすぎ
もうお前書き込まない方が良いよ
444441:05/01/12 22:31:54 ID:8wYXVVpy
あぁ「音質的に大差無い」ってのは
「安価なAVアンプやアクティブ付属の光入力に」繋ぐ場合の
1212Mと他の現行サウンドカードの話な(オンボードじゃ違いすぎるが
DTM以外で負荷が気に為る様な用途ならAudigy2繋ぐしかない
何にせよクロック精度云々より投資すべきところは他に在るだろ
445Socket774:05/01/12 22:33:11 ID:YWEn73ac
>>441
まあそうだよな、やっすいアクティブSPとかヘッドフォン&アンプ使ってるのに
サウンドカードとっかえひっかえしてもどんぐりの背比べに等しいしな。
良いカード使ってやっすいアクティブSPとかヘッドフォン&アンプ使うなら
それなりのカードでいいSP使う方が価格対効果はとても大きい。

まあ、このスレの趣旨とは異なるがな。
446Socket774:05/01/12 22:35:05 ID:nI3apAwv
聞きかじりの用語並べただけでできるような発言だよなw
447Socket774:05/01/12 22:36:16 ID:sB6SVEIg
>>444-445
確かにこのスレで外部DAC+アンプ+パッシブスピーカーなんて使ってる奴がどれほどいるか甚だ疑問ではあるが。
448Socket774:05/01/12 22:36:22 ID:VdYpY36L
PCのデジタル出力なんてどれもウンコなんだから
DAC1やm902みたくジッター除去するDACか、D/Dコンバーターに繋ごう
449Socket774:05/01/12 22:36:52 ID:0RLyHeA9
ちょっと聞きかじりの知識増えてきたから調子に乗って
書き込んでみたら引っ込みがつかなくなったって所だろ。
450Socket774:05/01/12 22:38:50 ID:KLv1x/3N
>>448
DA53もリクロック付いてるからお勧め。
451430:05/01/12 22:49:25 ID:DgCotrH8
>>431
スピーカーがデジタルミキサー繋がってるから、そこに突っ込みたいんだよな。
アナログ入力は埋まってるから、余ってるS/PDIFの入力に。
452441:05/01/12 23:07:00 ID:8wYXVVpy
>>442
>>428の書き込み見てそれ以上のDAC使うと思うか?
つーかそれなりの外部DAC使って同期だけ取った後は1212Mで処理させんのかよ
散々投資した挙句に得られるメリットがどれだけ在る
(低負荷に成る訳でもリスニング向きの高音質に成る訳でもないのに

>>443
>>430は思いっきり同期の話だが何か?
>>429が気にしてるのは低負荷で音質向上って事で在り
低負荷求めるなら1212Mは的外れ(Audigy2繋ぐしかない
Audigy2繋ぐならクロック精度以前の問題で音質面じゃ頭打ちだろ
リスニングの音質に拘るならクロック精度だけ拘っても効果薄い
(低負荷に拘らないならSE-150PCIやAPUSB買った方が費用対効果は上
DTM用途以外で安価に同期取るだけならCMI8738+Dioドライバが最安だろ
453441:05/01/12 23:14:44 ID:8wYXVVpy
>>451
ワード"シンク"を使いたいなら>>430の認識で間違いないだろ
454Socket774:05/01/12 23:16:39 ID:pDHjsvXY
>>452
効果の高い低いはどうでもいいのでは?
人によって感じ方も違うし聞くソースや機器も違うのに断言するなんて頭おかしいって。
ワードクロックは効果絶大だって人も多くいるんだし、自分の感想を常識だと思わん方がいい。
455Socket774:05/01/12 23:19:59 ID:7Lz9b85p
CMIが安物でジッタがどうだとかいってたから、外部から入れたSPDIF信号のクロックを使うってことだろ。
SPDIF同期っていうらしいよ。バイナリ一致でクロックも外のイイものを使えば問題ないよね。
456Socket774:05/01/12 23:21:48 ID:MNtc1YXa
S/PDIF経由のクロックなんて問題外。

なんで高級機にS/PDIF使わずに、三線シリアルでデータを伝送する機械があるか考えてみろよ。
457Socket774:05/01/12 23:27:28 ID:7Lz9b85p
なんで突然そんな高級機なの?くやしいことでもありましたか
458Socket774:05/01/12 23:29:13 ID:MNtc1YXa
いや、単に俺が使ってるからってだけだが。
459Socket774:05/01/12 23:33:41 ID:VdYpY36L
三線シリアル?何ソレ
アホだろ?
460Socket774:05/01/12 23:38:17 ID:MNtc1YXa
単にLRCK/BCK/DATAをレベル変換してバッファ入れてそのまま送るだけ。
461Socket774:05/01/12 23:38:59 ID:jZgMdSGN
こうも必死なかぐしばかりだと笑える
462Socket774:05/01/12 23:40:47 ID:sasw6/MB
デジタル出力でも音質は変わるから
それなりのオーディオ機器を持ってるなら
1212Mやjuli@クラスから選んで
持ってないなら
普通に安いの選んどけば良いんじゃないの。
簡単な話しだろ。
463Socket774:05/01/12 23:48:32 ID:+tJ0ragB
いい加減煽りに飽きたんで、サウンドカード対決スレを立てようぜ。
464Socket774:05/01/12 23:49:41 ID:pDHjsvXY
対決なんて無意味
465Socket774:05/01/12 23:59:40 ID:o5DnbJKg
>>462
>デジタル出力でも音質は変わるから
実際どのぐらい変わるもんなの? 正直高価な外付けDACなんて買えないし。
アクティブスピーカーとかミニコンのデジタル入力は流れをざっと読んだ感じ
話にならないみたいだけど。。。

つーかDACとかの機材を実際に持っていて
自分の耳で比べた上で語ってる人がどれほどいるのか激しく疑問。
466Socket774:05/01/13 00:04:26 ID:DgCotrH8
>>465
デジタル出力は相当酷いもんじゃなきゃ音質はそんな変わんない。
外部DACはサウンドカード変える位の変化はある。
ただ、外部DACだからいいってわけじゃない。
サウンドカードと大して変わんないDACだってある。
467Socket774:05/01/13 00:09:55 ID:YP4k0cvN
>>466
変わるよ、酷いとかレベルに応じてじゃなくて。
ケーブルが違うだけでもハッキリ違いを認識できる。
468Socket774:05/01/13 00:17:09 ID:bX/pylfm
>>467
>ケーブルが違うだけでもハッキリ違いを認識できる。
プラシ━━━━( ´,_ゝ`)━━━━ボ!!
469Socket774:05/01/13 00:20:02 ID:0QdC/lmu
そんな奴(環境)の方が圧倒的少数派だよ
スピーカーや音源の違いしか分からない奴だっているし、
アナログケーブルの差も分からない奴が多い。

理想的な環境で何度も聞き比べさせれば違いだけ分かるかもしれないけど、
そこまで気にして聞く奴もすくない。
470Socket774:05/01/13 00:22:04 ID:8NhP1We0
>>454
E-MUシリーズのアナログ部を考えてから云えよ
DSP・DA/ADコンバータ・ドライバ・入出力端子といった代替利かない
主要部分以外のコスト削りまくってるからあの価格帯で出せるのに
リスニング用途で外付けDAC以降に処理を丸投げするなら
安価なオーディオカードよりCMI8738カードを改造した方が費用対効果は上だし
E-MUに処理させるならワードシンクさせるよりCARDampMK-Uでも挿した方がマシ
>>456
DTM目的なら兎も角リスニング用途でクロックだけに拘ってどーする
聞き専で其処まで拘るならPCサウンドデバイスなぞHDDのデータ吸出し限定だろ
後は電源周りから設計に力入れてるピュアオーディオ機器に処理させるわ
471465:05/01/13 00:26:09 ID:4KMgCsxf
そもそもなんでデジタル出力でボードやらケーブル変えただけで、音が変わるのかがわからん。
高々44.1kHzの信号通すだけで、そんなに取りこぼしが起きるもんなの?
もちっと技術的な話が聞きたいんだけど。
472Socket774:05/01/13 00:34:33 ID:h6kP8A04
>>470
>リスニング用途で外付けDAC以降に処理を丸投げするなら
>安価なオーディオカードよりCMI8738カードを改造した方が費用対効果は上だし

CMI8738は内蔵PLLがしょぼすぎるから駄目すぎ。
473Socket774:05/01/13 00:39:55 ID:TfQd3Z10
>455 ですってばさ
474Socket774:05/01/13 00:52:43 ID:txToRmDk
DSIXは結構変わったな。
475472:05/01/13 00:53:33 ID:h6kP8A04
>>473
俺宛?

その外部クロックはどこから調達するのさ。
DACにはクロック出力は付いてないぞ。

ADC付きのDACなら付いてるが。
476Socket774:05/01/13 00:58:47 ID:qICSM+f2
>>471
前にこのスレに貼ってあった記事だけどここ読む限りジッターじゃないのかな・・・
測定できないゆるやかなジッターがあって使うボードやケーブルによって変化するのではないかと。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011016/dal29.htm
477Socket774:05/01/13 05:20:35 ID:8NhP1We0
>>472=475
水晶発信子なんぞ安価なSRC2496でも載せ換えられるだろ
478Socket774:05/01/13 05:56:43 ID:8NhP1We0
つーかADC付いてないDACでも水晶発振器積んでる物は在る(嘘はイカンな
それをマスター動作させりゃCMI自体のPLL精度なんぞ関係無いわ
高品質な物ならWORD SYNC INが付いてるのだって在るんだから
そこにマスタークロックジェネレーター繋げりゃ良いだけの話だ
479Socket774:05/01/13 07:26:56 ID:98BcWqR1
>>478
DACをマスターにするってのがよく分からん。CMIのカードでワードクロックの入力があると思えないし。
それは、同期用のS/PDIF出力とかついてるのか?
480Socket774:05/01/13 10:04:18 ID:4v3yJLD0
>>479
そこまで分からんならちょっとは調べてから書けば?
481Socket774:05/01/13 13:18:51 ID:JfmBJwm+
>>477
SRC2496はAD付きだから水晶が乗ってるのは当たり前だろ。

DAだけなら水晶が乗ってても出力がないから無理。
482Socket774:05/01/13 13:39:52 ID:OpqRC03G
ドルビーやdtsなどがデコードされているAVアンプに光出力でつなげば
サウンドカードを載せる必要はありませんか?
483Socket774:05/01/13 13:54:22 ID:??? BE:2182122-
BEHRINGERがSRC2496の後継機でも作ってくれればなぁ
RMEのAD-2相当のスペック目指してさ
484Socket774:05/01/13 14:38:07 ID:06z/RVes
SRC-2496なんてスカキンでサウンドカードの方が遥かにマシじゃん。
あんな奴の後継機なんて(゚听)イラネ
485Socket774:05/01/13 14:52:39 ID:KjX9pw0l
>>471
まあ彼らは生物学的に認識出来る域をはるかに超えた周波数を認識
できる超人たちですから、我々凡人が何を言っても聞き入れてはくれません。
486Socket774:05/01/13 14:53:37 ID:67Yokh4A
>>481
アフォか
DAC以降に処理を丸投げするならDACのアナログ出力からアンプに繋げば良いだけだろ
PLL積んでるADCの無いDACは在るし(当然トラボ側に影響されない為に積んでる
安価な製品で求めるならADC付きの物を選べば良いってだけの話だ
487Socket774:05/01/13 15:27:58 ID:67Yokh4A
トラポ>CDトランスポート(データの吸出し用機器)の事な
クロック精度に拘るならPLLは後段のDAC側に任せるだろ
(つーか聞き専で其処まで拘る奴がカード側に以降の処理任せてどーする
俺は所詮DSD扱えないならノートPC+INDIGOU辺りで十分だとは思うがな
(聞き専でクロック精度にまで拘るくらいならピュアSACDプレーヤー使うわ
488Socket774:05/01/13 16:41:31 ID:av0u8C1u
>485

自分がわからないからって馬鹿にした言い方はよくないと思うけどなぁ
そもそもまったく変わらないならこのスレなんか読んでなくてもいいんじゃない?
489Socket774:05/01/13 16:45:36 ID:HmrABKrc
    |l  |l l |l | |i 
   |i  l |i l| li  | 
        ∩ 
    _,,..,,n,r'゙ <⌒つ 
   ./ ゚ 3  ヽ )´    
 ) l ゚ ll ∩ ノ そ 
Σ `'ー---‐''  ( 
  ⌒ヽ/V⌒v、/⌒ ビダァァァン!! 
490Socket774:05/01/13 17:09:40 ID:pabm4eo1
プラシーボ>>ジッタ
491Socket774:05/01/13 18:10:44 ID:xME2+W0G
>>471
AD変換の際にジッターが乗って音質が変わる……らしい。

ぶっちゃけ数[ns]のジッター特性のある今の機器で違いがわかるやつなんていない。
(人間が違いを認識できるのは100[ns]程度。これはこれで凄いことなんだが)

少なくとも96/24でバイナリ一致するなら、関係ないと見なすのが科学的。
492Socket774:05/01/13 18:15:56 ID:0QdC/lmu
温度、湿度、気分(プラシーボ)
いろいろあるんだから、違って聞こえる人間も中にはいて当然。
「違って聞こえる」ではなく、「明らかに違う」と言ってのけた人間が
ブラインドテストを行っているかは疑問だけどな。

あと、違って聞こえたとしてもその良し悪しを機器の値段でつけてる人間も多い。
493Socket774:05/01/13 18:21:52 ID:Q8TU61zb
CMI8738って数nsでは効かないクロックのヨレっぷりじゃなかったっけ?

それに人間って単発の音の違いは感知できなくてもそれが周期的なものになると
わりと認識に影響出ることって多いよ
ノイズの問題とかはまさにコレで単発のノイズが入る可能性を取り除くよりも
周期的なノイズ源を取り除くほうが影響が如実に出てくる

クロックも周期的にズレると結構影響ありそう
494Socket774:05/01/13 18:27:28 ID:mUvoJeiu
>>486-487
お前全然日本語理解できてないからもう来ない方が良いよ。
495Socket774:05/01/13 18:55:05 ID:epx2sWMI
大宇宙買いました。音すごくいいねこれ。
ミドルクラスの据置CDプレイヤー同等の音がする。
スピーカーにつなげると文字通り音の大宇宙が広がる。
他のサウンドカード使ってる香具師ってはっきりいってバカ?
496Socket774:05/01/13 19:11:28 ID:??? BE:751542-
もうすこし
がんばり
ましょう
497Socket774:05/01/13 19:39:15 ID:KYrWV/Ra
ま よ
し う  た
た で  い
   し  へ
に  い
498479:05/01/13 19:43:08 ID:OryK3djw
>>480
ADCとかクロックジェネレータの無い純粋なDACはスレーブ動作になるんじゃないのか?
DAC側にPLLが入っててマスタークロック作るってのはDACがマスターになってるわけじゃないし。
ソースとDACが同期してない状態でDACをマスターにするって意味がわからんと言いたかった。
499Socket774:05/01/13 19:56:17 ID:ZM7eTIBL
オーディオカード売り場にいくといつもコブラと目が合います。
500Socket774:05/01/13 21:04:19 ID:6Lz775Bi
>>488
そもそもこのスレに解ってる奴などいないのだが
501480:05/01/13 21:57:46 ID:4v3yJLD0
>>498
成る程。スマンカッタ。

Slaveが居ないのにマスター名乗ってちゃあmdまほろみたいなもんだからな。
502Socket774:05/01/13 22:09:52 ID:VQGkMvJS
質問があります
DS-XGとSBLive!Valueどちらがお勧めですか?
どちらも古い物ですができるだけトラブらないほうがいいと思ってます

マシンはAthlonXP2800+ GF6800 Mem1GB
OS:Win2K(SP4) DirectX9.0c
503うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/13 22:11:36 ID:nMrTHnHz
オンボードサウンドの方がマシだろ
504Socket774:05/01/13 22:14:49 ID:6Lz775Bi
>>502
その二つなら素直にオンボード使ってるのが良い。
505Socket774:05/01/13 22:16:55 ID:0QdC/lmu
DS-XGは比較する価値が無い。
PCMは見るところの無い、midiだけのカード(それもwdmは微妙)だから
必要なら考えるまでも無いし、他と比較するくらいなら入れる理由がないだろう。
506Socket774:05/01/13 22:25:55 ID:6Lz775Bi
JASRACの暴挙以降、MIDIなんて死に規格になってしまったしなあ。
507Socket774:05/01/13 22:32:49 ID:VQGkMvJS
オンボードついてないです(´Д⊂グスン
508Socket774:05/01/13 22:56:30 ID:6Lz775Bi
そりゃまた年代物のM/Bですな。 
509Socket774:05/01/13 23:08:33 ID:bIFgsJdd
AV710でも付けてたほうがかなりマシ
510Socket774:05/01/13 23:18:44 ID:SkxHSofo
コストパヒョーマンスのいいカードはどれですか?
511うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/13 23:25:19 ID:nMrTHnHz
栗っ!
512Socket774:05/01/13 23:49:49 ID:wVFVm7Sj
このスレ的にはアコエジってどうですか?
513Socket774:05/01/13 23:50:47 ID:bIFgsJdd
今さら買う必要は全く無い
過去の遺物
514Socket774:05/01/13 23:52:05 ID:KPfu6gbH
DS-XGとかアコエジワロタ、WindowsXP時代に「Windows3.1ってどうですか?」とか言ってるようなものだなw
515Socket774:05/01/13 23:56:04 ID:wVFVm7Sj
トンクス。オデジ1にしておきます。
516Socket774:05/01/13 23:57:46 ID:6Lz775Bi
今思うとアコエジはPhilipsのブランド力によるプラシーボ効果で
流行ってたような気がするよ。
517Socket774:05/01/13 23:59:32 ID:pwTImSFN
>>516
OPAMPが5532だっただからだろ。

DACだけ良くても他が糞なパーツ使ってる奴が多すぎ。
EgosysとかAudiotreckとかESIとか。
518Socket774:05/01/14 00:01:33 ID:sIXck84r
まあ、まて総合スレなんだから「総合的な視点で歴史的チップを残したい
という、現行での実用無視が出来るなら動体確保してみ」って所では?w
>502の環境と検討している板からすると、グラボなんてgf420MX辺りに
しとけってような選択。トラブル無しで行くなら、いっそaudioPCI64とか
vibra128のほうが安定してますよう。
519Socket774:05/01/14 00:06:52 ID:6Lz775Bi
一気に3年ほど時代が逆行したようで、面白いな。
でも問題は入手性・・・
520111=259:05/01/14 00:08:31 ID:XCIDs9w1
壁 |A゚)・・・

E-MU ProteusX を勧められて商品金額を見て愕然とした俺ですが
最近は趣味を作る為に働くという不毛な日々を送っております。
来週にはPC組み上がるのでそしたら余った予算を改めてかき集めなきゃ。
これで漏れも栗厨になるんでしょうか、ここのスレまったりモードの時は
かなりの良スレだと思うんですが・・・。

色んな所でDTM情報集めてるんですが、正直どれも難しくて結構厳しいです。
決まった予算でDTMを楽しんでるここの住人さん達は何で情報を集め、どこで
パーツや機材を調達してらっしゃるんでしょう?当方秋葉原にも出撃出来る所に
住んでるので、もし良かったら(出来れば是非)Myツールを教えて下さいまし。(礼

最後にスレ違い&長文スマソ
521Socket774:05/01/14 00:15:52 ID:xE7tq4vO
DTM板に行くか、EMUスレに行くかしてくれ。荒れる。
522Socket774:05/01/14 00:16:41 ID:eSkFf4Sp
DTMの事はDTM板で聞くのがよろしかろう。
523Socket774:05/01/14 00:24:13 ID:PIBbqfsD
>>493
その認識自体は間違ってると思わんよ
(だからCMIのPLL使わずに済む構成で使う様に書き続けてる
>>498
マスター/スレーブの関係で云えば疑問を持たれても当然だな
(SATAじゃないがスレーブ存在しないのにマスター動作と呼ぶのは変かもしれん

つーか「ADC無いDACでもカード側のPLL使わずに済む物は在る」と云うだけの事で
同期の話してたんだから(DDコンバータでも良いが)デジタル入出力は大前提だろ
S/PDIF同期でもCMIがスレーブならPLLはマスター側にブロックされるんだから
ジッターはマスターデバイスの性能次第、エラーが出ない限りスレーブは関係無い

同期させない>外部DACに繋ぐだけでも1212Mなぞ要らん、AV710プロ化で十分
(トラポの性能的には大差無い、後はDAC>アンプ>スピーカーの能力次第だ
E-MUシリーズは内臓DAC/ADC使ってこそのカードだと思われ
524520:05/01/14 00:26:38 ID:XCIDs9w1
すまんこ、逝ってきます
525Socket774:05/01/14 00:29:04 ID:rN/13AYV
>>523
>同期させない>外部DACに繋ぐだけでも1212Mなぞ要らん、AV710プロ化で十分

んなこーたないと思うが。
1212Mと96/8でも音は結構違うのに、1212MとAV710で大差ないってのは信じられん。


ってかAV710って光しか付いてないじゃん、釣られたかorz
526Socket774:05/01/14 00:41:20 ID:PIBbqfsD
>>517
E-MUはegosysより酷い(つーかegosysは良いDAC積んでるとは限らんが
後者の場合はオプション買わせたいからかもしれんけど
>>525
E-MUの電源周りの糞っぷりは此処でも散々叩かれてるからな
それに同期させないなら元が光でも構わんだろ(ケーブルの質にもよるが
同軸じゃなきゃヤダって云うなら簡単に改造出来るし
527Socket774:05/01/14 00:42:13 ID:DnPDeFkC
アンチ栗乙
528Socket774:05/01/14 00:43:28 ID:pEWgd5mD
素朴な質問で悪いんだけど、3年前のサウンドカードと今のサウンドカードとではそんなに音ちがう?
YMFはともかく、アコエジは当時かなり(・∀・)イイ!! と言われていたと思うんだけど、そんなカードも
笑い草になってしまうほど最近のカードの音は素晴らしいんでしょうか?
そんな漏れは未だにYMFなわけだが・・・OTZ
529Socket774:05/01/14 00:46:14 ID:Ngjyffkb
>>528
ほとんどがCD音源を再生してると思うが、CDがどういうフォーマットなのか考えよう。
答えは、古いものでも良くできたものなら大差はない。

ただ古いものだとSNRやDRがCDフォーマットすら満たしてない物があるので、
そういう物から今の物に乗り換えれば当然音は良く鳴る。
530Socket774:05/01/14 00:54:09 ID:eSkFf4Sp
>>528
笑えるというか、今更苦労して探し出して買うような価値はないってことだろう。
531Socket774:05/01/14 01:00:00 ID:DtBd3/rB
valueだったらオンボードの方が良いそうですが
うちの4歳になるSound Blaster Live! Plutinumもそろそろ引退させて
オンボードに任せた方が良いでしょうか?
532Socket774:05/01/14 01:02:41 ID:DtBd3/rB
cpuの負担を考えると古いカードでもさしておいたほうがいいのかな?
と思いまして・・・
533Socket774:05/01/14 01:13:50 ID:moxQ7/Lb
>>532
音が鳴るだけでいいんだったら、
古いカードでもいいと思うよ。
音楽聴くんだったら少し厳しいと思う。
534Socket774:05/01/14 01:24:05 ID:wU3t27hG
気分的にね
535Socket774:05/01/14 01:27:01 ID:DtBd3/rB
なるほど
音質を求めるなら素直にオンボードの方が良さそうですね

それにしても、かつて一万円したカード以上とは
たった四年でオンボードはかなり進化したんですね
むかしは飾りだったのにびっくりです
536Socket774:05/01/14 01:38:25 ID:L3fFNW8s
>>535
音質求めるというより、しょぼいカードだったらオンボードでも大して変わらんって話だとおもう。
デジタル出力ならいいけど、オンボードのアナログ出力はへぼい奴も沢山ある。
537Socket774:05/01/14 03:05:32 ID:OG+o4FlL
>>528
あんまり変わんないよ、44.1kHz、16bitのCD規格は20年以上昔の物だから
CDの音を鳴らすなんて事はとっくの昔に頭打ちになってるし。
録音だと話は全く別だけど、音を聴くならいいスピーカー使う方が断然効果あり。
538Socket774:05/01/14 04:46:03 ID:GOtBSeiI
>>537
44.1kHz 16bitに関してPCの場合はAC97が席巻したので話がややこしい。
スピーカー使う方が断然効果ありってのはその通りだと思うが。
539Socket774:05/01/14 07:16:27 ID:eK2Cxy1o
AV710でも買っとけば?オンボードよりは10倍マシ
540Socket774:05/01/14 08:17:02 ID:kz+tJTRI
>>539
    |l  |l l |l | |i  
   |i  l |i l| li  |  
        ∩  
    _,,..,,n,r'゙ <⌒つ  
   ./ ゚ 3  ヽ )´     
 ) l ゚ ll ∩ ノ そ  
Σ `'ー---‐''  (  
  ⌒ヽ/V⌒v、/⌒ ビダァァァン!!  
541Socket774:05/01/14 09:48:15 ID:fSJneDfC
YMF系だろうがAcousticEdgeだろうが44.1kHz出力できない時点で聴き専にすら価値無いだろ
542Socket774:05/01/14 10:16:50 ID:8RBbL4WR
YMF744のチップ乗ってるの使ってるけど音質ならオンボードよりましだな
一部のソフトで音飛びしやすいのとクラッシュの原因になってるので交換したいけど
543Socket774:05/01/14 10:29:40 ID:mIwsim3O
>>542
>音飛びしやすいのとクラッシュの原因になってるので

音質以前の問題じゃないか。
544Socket774:05/01/14 10:56:46 ID:lr2s2dkC
>>523
相変わらずおまえの言うことは分からん。

>ADC無いDACでもカード側のPLL使わずに済む物は在る

具体的に何という製品?
545Socket774:05/01/14 11:55:33 ID:L3fFNW8s
>>544
523は、ワードクロックとマスタークロック、ADC/DACの動作をちゃんと理解していない
のではないかと思われ。もしくは、なにか勘違いをしている。
546Socket774:05/01/14 11:57:41 ID:jXqKRQoS
S/PDIFからどうやってPLL無しで二つのクロックを生成するんだかw
547Socket774:05/01/14 11:58:39 ID:fSJneDfC
ん?リクロックさせてるDACとかあるじゃん
あれはカード側のクロックは最終的なDACの出音には関係ないでしょ
548Socket774:05/01/14 12:06:27 ID:jXqKRQoS
>>547
非同期でたたき直してる奴や、FIFO+DACクロックの奴ね。
非同期は原理的に入力側のクロックも関係する、入力側の影響が少なくなるって所。
FIFO+DACクロックの奴も原理上は入力側の影響がなさそうなところだが、
やはり入力側とDAC側のずれの問題があるので、少なからず入力側と調整してるので、
やはりこれも入力側の影響が完全にないわけじゃない。

あと同期の問題があるから、非同期はやめた方が良いよ。
とは言えFIFO+DACクロックの奴は安い奴でもDAC64くらいか?
549Socket774:05/01/14 12:51:35 ID:fX0aXAGq
>>544
DX71、DAC64、No30.6L 他にも在るから自分で探せ
>>546
PLL無しで生成なぞ誰が云ったんだか
S/PDIF同期ならスレーブ側のPLLはブロックされるし
光で非同期させりゃDAC側のPLL次第
>>548
最終的なジッターの話だろ?
影響が出るとしたらエラーの問題だと思われ(特に非同期で)
光で良いならAV710とE-MUのクロック精度に大差が在るとは思えんね
550Socket774:05/01/14 21:04:33 ID:o/pGb3JE
AV710とSE150のアナログ出力は大差ある?
少し違うぐらいなら大部分の人はAV710でいいってことになる
551Socket774:05/01/14 22:47:16 ID:ZUqtWdsH
ないよ。でもAV710はWM8728出力限定ね。ドライバもまったく一緒w
552Socket774:05/01/14 22:55:33 ID:o/pGb3JE
>>551
あらら、やっぱりそうなんだ
しばらくAV710使い続けることにするよ
553Socket774:05/01/14 23:09:16 ID:L7ZTysMo
RCAの出力のほうの比較…?なわけないか。
比較するのが間違いだろうし。
554Socket774:05/01/14 23:35:55 ID:o/pGb3JE
>>553
そうです、RCAです
AV710のWM8728出力との勝負です
555Socket774:05/01/15 01:26:41 ID:nmlPNIdU
>>554
音の艶とか。というネタはおいといて。
VLSC通してるし、端子もピンジャックよりはRCAのほうが信頼性は高いし、
それなりの差はあると思うが、両方もってるわけじゃないから希望的観測。
556Socket774:05/01/15 01:40:37 ID:+KnT0wFY
Audigy2VDAの44.1KHz出力って、昔のSE120PCIみてーに
44.1K>48K>44.1Kとかそんな感じなん?
557Socket774:05/01/15 05:11:22 ID:vYByKIe6
今現在の環境
サウンドカード:SE-80
スピーカー:BOSE Media Mate2
ヘッドホン:FOSTEX T20RP

安価で貧乏人にも満足な環境なのですが、SE-150に興味があります。
SE-150に買い替える利点はありますか?
それよりも2万以内でオススメのサウンドカードがあれば教えていただけませんか?
何分、最近自作PCとは疎遠になっていたために
サウンドカードの把握ができなく知識が古いので… orz
558Socket774:05/01/15 05:20:49 ID:fY2ajXis
チーム戦シューティングの先駆け、TFCがついに「無料」化!? 

クラス制スポーツ系チームプレイ旗取りゲームEnemy Territory Fortress (ETF) 
2005年1月16日リリース予定 
詳しくは本スレで 

[無料]Enemy Territory Fortress 1[感無量] 
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1105186532/ 

<基本ルール> 
敵陣深く潜り込み敵チームの旗を奪って 
自軍の陣地にあるキャプチャーポイントに持って帰れ! 
数々のクラス(職業)を駆使し自軍を勝利に導くのだ! 
<職業> 
Recon <偵察兵> Sniper <狙撃兵> Soldier <兵士> Grenadier <手榴弾兵> 
Paramedic <衛生兵> Minigunner <ミニガン射撃手> Flametrooper <火炎放射隊員> 
Agent <諜報員> Engineer <工兵>  Civilian <一般人> 
559Socket774:05/01/15 06:01:43 ID:LV55c+lX
>>554
AV710も悪くないからね
結構いい勝負だよ
もちろん0404とも
だからカードなんかよりスピーカー・ヘッドホンにお金かけるのが正解
カードの音の差なんて誤差
560Socket774:05/01/15 17:00:30 ID:KiiFSInp
>>541
聞き捨てならんな。
漏れのアコエジよりも玄人の安物Envyの方がいい音を出すって言うのか?・・・信じたくないよorz
561 :05/01/15 17:27:48 ID:bf4MCGS2



812 :うさだ萎え :05/01/15 03:27:43 ID:zqGzSbgn
うさだも、フィルタ掛けたら、あら、不思議。
http://isweb44.infoseek.co.jp/computer/bolt128/usada.JPG

562Socket774:05/01/15 22:24:48 ID:rdYrvW7R
5000円ぐらいまででイコライザー調節が出来るのってある?
563Socket774:05/01/16 02:57:28 ID:VXUxOqHx
>>559
ネタ乙
564Socket774:05/01/16 06:48:39 ID:AJ9/VeEn
イコライザ弄ると弄んないとでは天と地の差があるね
565Socket774:05/01/16 08:46:32 ID:MyGj7rYT
>イコライザ弄ると弄んないとでは天と地の差があるね

イコライザ使わないと聴けないような板は使えない。といっているのでしょうか?
出音に癖が有ってもそれなりのクオリティーがあれば、個性として聴かせてくれるというものです
566Socket774:05/01/16 11:39:40 ID:/Yf/E59B
BCN AWARD 2005発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0114/bcn.htm
サウンド関連ボード クリエティブメディア 36.8 ローランド 15.4 玄人志向 11.0
567Socket774:05/01/16 11:53:38 ID:jfRzrWTh
>>566
三位に玄人志向がくるあたりに、異常を感じる・・・
あと、ローランドって以外に健闘してるんだな。
568Socket774:05/01/16 12:27:06 ID:EwZuyHI2
量販店でも売ってるパーツだからだろ
バッファロの販売網で手広く売ってるんだから

しかしONKYOも量販店で売ってるんだよね
近所のジョーシン系の店ですら5,6箱店頭にあったぞ
しかも品薄発表した直後…もうね…
569Socket774:05/01/16 14:23:47 ID:JFnDXmhA
ローランドのサウンドカードなんてあるのか?
570Socket774:05/01/16 14:39:37 ID:d3Z4Uc1M
CardDeluxeの上級機種が出たみたいだけど
AMDまほろには是非とも買ってもらってインプレしてほしい。

CDX-D8
ttp://www.digitalaudio.com/DIGITALAUDIO/myarticles.asp?P=5370&S=75&PubID=4401
571Socket774:05/01/16 14:42:59 ID:pR+LHy1u
SE-150PCIからE-MU 1212Mに買換えた。

やはりDACの差は覆せなかった。
572Socket774:05/01/16 14:54:50 ID:RIcdj+yS
やはり最低ランクに位置づけられているAKM製DACでは、BBを搭載したSE-150には及ばないのか。
AKMは品の無い音だから無理もないか。。。
573Socket774:05/01/16 15:03:51 ID:s4gIc8fD
AKMのDACの品質はいいよ、音色に大きく関わるのはDACではなく回路や他の部品だ。
marantzのSACDプレーヤーのDACなんて下から上まで同じ物使ってるってのに出てくる音は全然違う。
574Socket774:05/01/16 15:04:40 ID:gHSEfOHx
工作員の自演に反応するなよ
575Socket774:05/01/16 15:09:49 ID:IuxHUXih
しかもマルチだしな、>571は
576Socket774:05/01/16 15:40:02 ID:WS3cUh21
>>573
>>音色に大きく関わるのはDACではなく回路や他の部品だ。

確かに言えてる。似たような構成の物でも総合的な作りで別物の音になるよね。
E-MUの場合DACよりも低品質のOPAMPやコンデンサの類が足引っ張ってるからな。
変にパーツ代ケチらなければ良かったのになぁ。
DTMの機能は最低限揃ってるから勿体無いといえる。
デジタル品質は値段なりの性能はあるから外部DAC経由なら問題ないか。
577572:05/01/16 15:45:19 ID:iQwK8tm6
おいおい、1212Mの方が150PCIより音が良かったって意味だぞ。
宇厨572必死だなw
578Socket774:05/01/16 16:14:33 ID:AQgq282N
栗工作員も必死だなw
なかば投売り状態でも山積みの0404、今やソフトのおまけ。
大量入荷しても、すぐに品薄になるSE-150。
その差歴然w
売れないからといって、こんな所で必死になるなよw
579Socket774:05/01/16 16:18:21 ID:eBT4iyBz
0404??ww
580Socket774:05/01/16 16:24:11 ID:x/xmgFYA
市場規模が小さく他にも信頼と実績のある会社の製品が群雄割拠するDTM市場と
マルチメディアで気軽にちょっと高音質を目指す人が買う層とを比較するのは酷かと・・
聞き専なら宇宙でもなんでも好きなの買えばいいよ。
581Socket774:05/01/16 16:26:59 ID:s4gIc8fD
E-MUってPCIオーディオカード市場で実績あったっけ?
582Socket774:05/01/16 17:09:03 ID:C9H+G1sk
>>581
DTM市場で昔から実績がある。
583Socket774:05/01/16 17:10:01 ID:s4gIc8fD
>>582
そんなこたぁー知っとるがな
584Socket774:05/01/16 17:11:07 ID:s4gIc8fD
鍵盤持ってるし
585Socket774:05/01/16 17:22:05 ID:VDFnMuL7
SE-150と0404ってどっちがいいだろう?
本ではお勧めになってたけど。
586Socket774:05/01/16 17:23:22 ID:d0ryTfir
>>585
当然0404。

SE-150PCIはドライバも不安定だし、肝心の音も悪くはないが良くもない。
0404はハッキリ音が良い、クラスを超えてる。
587Socket774:05/01/16 17:26:02 ID:s4gIc8fD
>>585
パススルー諦めるなら0404
588Socket774:05/01/16 17:45:27 ID:xwbw/IfA
このスレって、短時間に集中して単発IDでの書き込みばかりだな。
ほとんどの場合どちらか一方のマンセーばかり。
某S社のGKみたいのがいるのかな?
589Socket774:05/01/16 18:00:17 ID:aCFw4RIE
■クリエイティブ工作員に関するガイドライン(暫定版)

:各種音源、各種スピーカーなど自社製品に関連した板やスレに現れる。
:聞かれてもないのに自社製品の説明を長文&テンプレ形式で書き込む。
:それまでの話の流れを無視して、突然宣伝を開始する。
:自ら積極的にスレ建てをし、テンプレを勝手に改ざんしたりして自社の宣伝をいれる。
:自社新製品が出ると不自然なマンセーを繰り返す。他社新製品はアラ捜しをして叩く。
:他社製品のネガティブキャンペーンを繰り返す。時には捏造情報も勝手に流す。
:他社製品は粘着質なまでに貶しまくった後に自社製品の宣伝をする。
:自社製品を貶されると、すかさずフォローする書き込みがある。←←←今ここ
:自社製品を貶されると、火病の如く食いついてくる場合もある。
:自作自演で質問とその回答(自社製品の宣伝)をしつこい程繰り返す。
:自作自演時はIDや口調を変えるが書き込みのタイムラグが殆どない。
:知識レベルは低い。
590Socket774:05/01/16 18:03:07 ID:TizSPKfS
怨凶工作員に関するガイドライン(暫定版)

:各種音源、各種スピーカーなど自社製品に関連した板やスレに現れる。
:聞かれてもないのに自社製品の説明を長文&テンプレ形式で書き込む。
:それまでの話の流れを無視して、突然宣伝を開始する。
:自ら積極的にスレ建てをし、テンプレを勝手に改ざんしたりして自社の宣伝をいれる。
:自社新製品が出ると不自然なマンセーを繰り返す。他社新製品はアラ捜しをして叩く。
:他社製品のネガティブキャンペーンを繰り返す。時には捏造情報も勝手に流す。
:他社製品は粘着質なまでに貶しまくった後に自社製品の宣伝をする。
:自社製品を貶されると、すかさずフォローする書き込みがある。←←←今ここ
:自社製品を貶されると、火病の如く食いついてくる場合もある。
:自作自演で質問とその回答(自社製品の宣伝)をしつこい程繰り返す。
:自作自演時はIDや口調を変えるが書き込みのタイムラグが殆どない。
:知識レベルは低い。
591Socket774:05/01/16 18:09:02 ID:QDxeshA9
>>581
PCIオーディオカードとしてのハードウェアでは実績は無い。
Lynx 、RME、老国、M男に 一日の長がある。
ソフト音源は有名。ハードは…栗orz
592Socket774:05/01/16 18:28:05 ID:0PFWZqp4
>ソフト音源は有名

EMUのソフト音源なんてまだまだポっと出の域を出ないぞ
SoundFontはEMUの技術だけどもさ
あとハードもSPUとしては当代最強クラスじゃん

最終的な出音はDACとアナログ回路での味付け次第
593Socket774:05/01/16 18:33:27 ID:s4gIc8fD
10年程前の話だがE-MUはサンプリングで有名だったぞ、ENSONIQと合併以前の話。
594Socket774:05/01/16 18:37:19 ID:DEVgDvVh
革命
595Socket774:05/01/16 20:08:01 ID:5ruJB0WZ
E-MUができてから何年経ってると思ってるんだ…
596Socket774:05/01/16 20:12:07 ID:s4gIc8fD
正直、栗になんぞ吸収されて欲しくなかった。
597Socket774:05/01/17 00:20:11 ID:QfKc3zUZ
>>586-587
サンクス
聞き専なのでクリアな音を求めてるので0404よさそうですね。
SE150って中音に力いれてるせいか高音でないんでつか?
598Socket774:05/01/17 00:40:49 ID:3SnI6UHE
■クリエイティブ工作員に関するガイドライン(暫定版)

:各種音源、各種スピーカーなど自社製品に関連した板やスレに現れる。
:聞かれてもないのに自社製品の説明を長文&テンプレ形式で書き込む。
:それまでの話の流れを無視して、突然宣伝を開始する。
:自ら積極的にスレ建てをし、テンプレを勝手に改ざんしたりして自社の宣伝をいれる。
:自社新製品が出ると不自然なマンセーを繰り返す。他社新製品はアラ捜しをして叩く。
:他社製品のネガティブキャンペーンを繰り返す。時には捏造情報も勝手に流す。
:他社製品は粘着質なまでに貶しまくった後に自社製品の宣伝をする。
:自社製品を貶されると、すかさずフォローする書き込みがある。
:自社製品を貶されると、火病の如く食いついてくる場合もある。
:自作自演で質問とその回答(自社製品の宣伝)をしつこい程繰り返す。←←←今ここ
:自作自演時はIDや口調を変えるが書き込みのタイムラグが殆どない。 ←←←ここも含む
:知識レベルは低い。 ←←←ここはずっと
599Socket774:05/01/17 01:24:18 ID:0DmbNoQL
VIAVIAVIAVIAVIAマンセー
600Socket774:05/01/17 01:51:49 ID:1bm3gwJe
>>597
聴き専門の人からはSE-150が圧倒的な評価を得ているよ(`・ω・)むふー
0404は味気なくて飽きやすいんだそうでつ。
でも・・・いつものクリ工作員の人だったら残念でつ(´・ω・`)
601Socket774:05/01/17 02:39:48 ID:qaRhdJT3
つーかE=MU(栗)はコンデンサの質が悪過ぎるのが痛い
OPアンプなんぞ外部デバイス付け足せばカバー出来るが
全ての人間がコンデンサ載せ換えの技術持ってるとは限らんし
素で聞き専に使うならSE-150PCIの方が良いと思われ
602Socket774:05/01/17 03:05:31 ID:nKW/BaVX
>>601
DACの差で0404の方がデフォルトでも良い音するよ。
603Socket774:05/01/17 03:10:56 ID:5q/6aIop
ハイハイ ソウダネ

イイコダネ
604Socket774:05/01/17 03:16:52 ID:yaZTJjNW
5000円ぐらいまででイコライザー調節が出来るサウンドカードってある?
605Socket774:05/01/17 10:39:58 ID:lUNyhErs
なんでそんなにすばらしい宇宙はピュア板では箸にも棒にも掛からないような扱い
なんでしょうか?
606Socket774:05/01/17 10:50:10 ID:QfKc3zUZ
>>600-602
サンクス
聞き比べたいけど聞き比べられないからマジ悩んでるんでつ。

>>600
>0404は味気なくて飽きやすいんだそうでつ。
本にも同じような事書いてた気がする。
全体的にまとまっていてフラットって表現がそうなのかも

>>601-602
せっかくいいDACでもコンデンサで台無しってよく聞くね。
ノイズも多少多いみたいだったし。

素で聞き専だからSE150で間違いないのかな?
607Socket774:05/01/17 10:50:24 ID:foTPLucS
>>605
その答えはSE-80スレにある
608Socket774:05/01/17 10:52:07 ID:Y8euGMnM
>>606
ノイズは0404の方が少ないよ。
609Socket774:05/01/17 12:00:05 ID:lUNyhErs
>>607
SE-80スレはもう見れないんでSE-150スレを見たがわからんかった。

> 聴き専門の人からはSE-150が圧倒的な評価を得ているよ(`・ω・)むふー
とか
> 素で聞き専に使うならSE-150PCIの方が良いと思われ
とか言われてるのに...

ピュア板って聴き専だよね。DTM板じゃないし???
610Socket774:05/01/17 12:00:26 ID:7f4Kzuk1
漏れは今だに改造SE-80から離れられない・・・
0404も55-GXも150も手は出してみたんだがねえ。
611Socket774:05/01/17 12:08:01 ID:6Gv8bWkZ
ピュア板では相手にもされないSE-150PCI哀れププ(w
612Socket774:05/01/17 12:20:19 ID:kfH08vDj
デジタル出力が糞だからだろ。
613Socket774:05/01/17 12:43:37 ID:foTPLucS
>>609
ピュア板のSE-80スレ
614Socket774:05/01/17 12:52:55 ID:foTPLucS
>>611
過疎板だし情報少ないし何の権威もないと思う。

>>612
デジタル出力は普通
615Socket774:05/01/17 13:28:10 ID:V4oQbByt
ピュア板なんて、なんか買う気になったとき以外一般人は見ないからな。
あとは各社の信者が罵りあってるだけ。そもそもサウンドカードという
時点でピュアでもなんでもないんだから、あそこにスレがある事自体
なんか間違ってる気がする。
616Socket774:05/01/17 13:36:02 ID:rgN+QYlC
SE-150PCIってF特はむしろ0404よりも良いんだよ
EMUが高音まで出すぎてて聴き疲れする云々は
勝手なブランドイメージの問題だと思われる
(ONKYO:聴き専 EMU:DTMみたいな)

ただSE-150PCIってRMAAで言うとF特以外の
歪み率とかが0404にボロ負けしてるのな
つまり高音まで出ていながら音が濁ってるんだよ

それを信者は聴き専チューンと思い込んでるようだが
はっきり言って劣化した音を好んでるだけなのよ
617Socket774:05/01/17 13:47:19 ID:lUNyhErs
聴き専もピュア板よりも自作板の方がレベルが上ってことなんか
618Socket774:05/01/17 13:59:41 ID:3lwY2cJs
ソフトのことでちょっとおたずねします。
昨年、ガールフレンド7.0からワイフ1.0にアップグレードしたところ、
思いがけないことが次々と起こり、困っています。

アップグレードして間もなく、チャイルドという名前のプログラムが
いくつもでき、容量をすごくとるので、お金をつぎこんで環境を
変えざるを得なくなりました。

さらにワイフ1.0は、他のプログラムに勝手に自分をインストールし、
全プログラムの監視をしています。
たとえばゴルフ3.1や飲み会5.0といったアプリケーションは、
動きが悪くなっています。キャバクラ6.2に至っては、まったく動きません。
選択するだけでクラッシュしてしまいます。

そこで、ワイフ1.0をガールフレンド7.0に戻したいんですが、
このワイフ1.0のアンインストールがうまくできません。
強引にアンインストールしようとすると、システム全体を
巻き込んでしまいそうです。

いい方法を教えてください。
619Socket774:05/01/17 14:01:53 ID:+I/s2wz0
ピュア板はチューン前提で話してるから
基幹パーツとドライバのしっかりしてるE-MUの方が評価されて当然でしょ
繰り返し言うが素で使うならSE-150PCIの方が自己完結してて良いと思われ
MP3辺りを聞くならVLSCがモロに効いて来るし
金が在るならAPUSBの方が更に良いとは思うけどね
620Socket774:05/01/17 14:10:10 ID:rgN+QYlC
MP3辺りを聞くならVLSCがモロに効いて来るし
MP3辺りを聞くならVLSCがモロに効いて来るし
MP3辺りを聞くならVLSCがモロに効いて来るし

それにもうAPUSBと2,3千円しか違わないんじゃないの?
621Socket774:05/01/17 14:59:49 ID://j+WR2G
 
622Socket774:05/01/17 15:50:27 ID:7f4Kzuk1
>>615>>619
ピュア板のSE-80スレはもともとネタスレっつ−か隔離スレ、
厨や信者が遊んでるのだが、たまに有用な情報もあるから侮れないw
623Socket774:05/01/17 17:44:36 ID:y+H1kYpv
オーディオ環境が整っていてアンプとSPで好みの個性付けをしてる。
情報量(解像度)に優れて、下手な味付けしてないものが良い。
=emu1212M(0404)

アクティブSPとか使っていて、サウンドカード以降に味付け要素が少なく、
カード自体に味を求める。
高低域の出がよろしくないSPを使っているから、中域を持ち上げた方が望ましい。
=SE-150
624Socket774:05/01/17 18:39:36 ID:yCEmn4YM
>>620
連呼してる意味は解からんが
VLSCがMP3でカットされる高域部の残留ノイズ除去に効果的
っては既出ネタの筈だが
それよりAPUSBが1万5千円で買える店在るなら教えてくれ
(自分の知る限りじゃ最安でも1万7千円するんだが
625Socket774:05/01/17 18:50:07 ID:JKP4xykq
>>623
オーディオ環境が整っていいる人はPC内でアナログ変換して出力なんてしませんが・・・
大多数の人はSE-150あたりで十分な気がする。
626Socket774:05/01/17 18:56:49 ID:vWhynR4f
デジタル出力ならますます150PCIの方が価値ない気もするがなw
627Socket774:05/01/17 19:10:33 ID:8vdYLK17
出音がDTMに向き不向きとかでなく、
インターフェィスとしてDTMに向いた物とマルチメディアに向いた物との違いで
DTMやらない人がEMUにする必要が無いと言われてるのにね〜。
ASIOやら入力セッションの多様性DPS機能はあるけど
特殊なAPI使ってたり、切替が面倒だったりPatchMixに癖がありすぎたり
バランス フォン端子であったりドルビーデジタル出力ができなかったりと聞き専には不向きなEMU。

日本料理屋にいろいろ使えるからと中華包丁売りつけたり
中華料理屋に良く切れるから刺身包丁売りつけたりするようなもの
628Socket774:05/01/17 19:19:51 ID:wZemOOhV
んじゃSE-150買うよ。
629Socket774:05/01/17 19:30:31 ID:y+H1kYpv,
>>627
DTM用途のカードの方が音質的に上なだけ。
選ぶ理由がそれだけだよ。
聴き専でインタフェースとか重視するのならSBでも使ってたら。
音を重視するから、emu(1212M以降)やRMEが人気な訳。
630Socket774:05/01/17 19:36:11 ID:L+o6nXMZ,
emu(1212M以降)が人気なんてあったっけ?
一部の厨と工作員が必死になってるだけじゃんw
自分で「好評でーす」と何度も叫んでるだけで人気になれるのかw
631Socket774:05/01/17 19:41:09 ID:xYCq/bBt,
>>629
音質はほぼ拮抗してたはずだが。
これも好き嫌いの範疇だと思うな。RMAとかさ生物学的に判別不可能の
違いを問題にしても意味ないでしょ。
聴き専ってのは、弄って遊ぶつもりはないって意味も含まれるわけで
インターフェースは重要と思う。
右も左もわからん人にEMU進める神経が俺には理解できんよ。
632Socket774:05/01/17 19:42:24 ID:0s0i+5X3,
>>630
確かに中途半端なカードだよね。

どれか一枚と言われたらDTSとか使えない分選びづらくなるし、
ゲームもするからAudigy2との併用を考えるとなおさらありえなくなる。

それだけじゃなくても、0404があるおかげで1212mは一番中途半端で需要が無いんじゃないのか?
633Socket774:05/01/17 19:42:52 ID:03S1CBdB,
>>629
E-MUのデフォのアナログ品質はたいしてよくないですけど(^^;
634Socket774:05/01/17 19:43:16 ID:y+H1kYpv,
>>630
元々EMUで開発・販売してたのは知ってるか?
で、その頃は乗り換える人もたくさんいたんだよ。

でも、栗で販売するようになってから、
お前みたいなアンチ栗厨が騒ぎ出すは、0404と同列にされるはと
貶めたい輩が増えただけ。
635Socket774:05/01/17 19:46:33 ID:ycclYDaQ,
人気は知らんけど実際音は良いからね。

結局は627の意見が一番的を射てると思う。
PC用アクティブとか使ってるなら一般的に好まれがちに中低域に癖を付けてる
SE-150の方がパッと聴き良い音に聞こえる可能性は高い。

ある程度の機器に繋いでいるなら1212Mの方が解像度・クリアさなどで
優っているのは聴けば分かる。固有の癖も少ない。
636Socket774:05/01/17 19:49:53 ID:0s0i+5X3,
1212MだったらJuli@バランス接続の方が使い勝手も音もよくない?
妙な制限もない分、人にも勧めやすいし。
637Socket774:05/01/17 20:02:56 ID:jS5uYQ9b
VIAは厨っぽくてイヤ
638Socket774:05/01/17 21:14:31 ID:9flLpl0A
>630
>自分で「好評でーす」と何度も叫んでるだけで人気になれるのか
好評でーすと叫んでると、不思議な事に品質に関係なくマジで売れることもあるから侮れない
639Socket774:05/01/17 22:50:17 ID:L4ngePAE
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050117/dal175.htm

藤健のレビュー、これをどう思う?皆の衆
640Socket774:05/01/17 23:12:26 ID:GzRu4oGk
製品情報の下記でちょっと期待してたんだよね。
オンボードを使ってるロープロマシンにつけてみようかな。

> 一から見直した新回路を採用
> Prodigy 192 LTは回路を一から見直し音質を追求しました。AC97 CODECを
> 取り除き入力を直接24bit/192kHz CODECに接続することによりノイズを
> 限りなく抑えました。
641Socket774:05/01/17 23:44:29 ID:uUx/QDgp
なかなか売ってないんだよね
642Socket774:05/01/18 01:07:33 ID:Idh3f95j
>>639

お得意の「時間がなかった」ですか。

以前ちょっとだけPC雑誌に寄稿してた頃、真剣にレビューして欲しいと
思ってるとこはバイク便でもなんでも使って代品持ってきたよ。
アルバイトの子が現物持ってきたこともあったし。
藤本が相手にされてないか、まじめに売る気ないんじゃないの?
643Socket774:05/01/18 01:21:15 ID:+gHNG8wD
中途半端なレビューならするなと。
藤本のレビューの横には【広告記事】と銘打って置いた方が良い希ガス
644Socket774:05/01/18 01:41:25 ID:yCFVp4UJ
>>624
>VLSCがMP3でカットされる高域部の残留ノイズ除去に効果的
>っては既出ネタの筈だが

それはONKYOが宣伝してるだけ。
実際は特にMP3に有効とかはない、ハード板で大差なかったってカキコがある。

>>636
1212Mもバランスで出せるよ。
Juli@はADCは良いんだけどね、DACがおまけみたいなチップ。
645Socket774:05/01/18 02:15:22 ID:9V3W/c8E
E-MU vs SE-150PCI

E:E-MU O:SE-150PCI
E:粗悪三国製地雷コンデンサ(笑)を電源回路に採用、しかも極小容量(爆)
O:高品質日本製コンデンサを電源回路に採用、しかもCPU回路並の大容量
  更にRCフィルタを設けてノイズを除去(高音質で有名な、Lynxと同じ構造!)

E:粗悪三国製地雷コンデンサ(笑)を信号が通るカップリングに採用(爆)
O:高品質日本製オーディオ用高音質コンデンサ「セラファイン」をカップリングに採用

E:音声信号フィルタ回路に、最低音質チップセラミックコンデンサ(笑)を使用(爆)
O:2ch音声信号フィルタ回路に、高音質メタライズドフィルムコンデンサを使用

E:音声回路の抵抗は、当然低音質チップ抵抗(笑)
O:2ch音声回路の抵抗は、当然高音質アキシャルリード型抵抗

E:OPAMPへの電源は、ノイズだらけのPCI電源をレギュレーターも通さずに直接使用(爆)
O:まず電源の入り口にRCフィルタを設けてノイズを除去、その後ドロップレギュレーターで安定化

E:OPAMPは、当然一般品(笑)
O:OPAMPは、当然高音質品の「5532」

常識:
マランツのCDP(CDプレーヤー)なんか下位モデルから上位モデルまでDACは一緒、なのに音は全然違う
つまりDACより周辺回路のパーツ(抵抗・コンデンサ)や電源、筐体等の方が遥かに重要

栗厨の妄想:
E-MUはDACが良いから音が良い、最強

↑ワロス
646Socket774:05/01/18 02:25:06 ID:nZhggKz/
ここまで妄想が入り乱れてるのも凄いな。
とりあえずお前がEmu0404を持っても無いし、
簡単な解析出来る程度の技術も無いことは分かった。
647Socket774:05/01/18 02:34:31 ID:UMZwm56w
>>646
栗厨乙
648Socket774:05/01/18 02:39:13 ID:9Kfu1oUX
違うというだけで、正解は言えない

それが栗厨クォリティ
649Socket774:05/01/18 02:39:27 ID:+gHNG8wD
RMAAなんかを流行させた藤本の罪は大きいよ
650Socket774:05/01/18 02:44:09 ID:Tj+Vx9y1
>>649
いや、奴がRMAA使う前、このスレの連中は
「まだRMAAつかってねーのカヨ」とか言ってたけどな・・・
651Socket774:05/01/18 02:54:11 ID:+gHNG8wD
>>650
だってさ、ご丁寧にリンク先と使い方まで説明しちゃったじゃない。
アレからRMAA厨の増えた事増えた事。
あまり有名になるとRMAA用に設計されたカードやどこかの3Dベンチみたいに
発売時から意図的にチートされたドライバ標準の製品とか出てきそう。
652Socket774:05/01/18 03:07:22 ID:xAUORQH0
自作板の中の蛙ww
653Socket774:05/01/18 03:38:51 ID:fSRGP0PZ
>>652は藤本健のパシリw
654Socket774:05/01/18 03:48:11 ID:MzW8d3L/
ひでぇ・・・
il||li _| ̄|○ il||li
655Socket774:05/01/18 05:49:53 ID:LTb3h094
>>625
外部機器使うのにSE-150PCI使う奴は居ないだろ(同期も取れないのに
あくまでアナログ2ch出力に特化させたカードだと思われ
>>627
2ch聞き専で外部機器に処理させるならアリなんじゃないか?
(その場合は安価な0404でも良いとは思うが
>>635
味付けに関してはOPアンプの差が大きいと思うけどな
(E-MU>2068 SE-150PCI>5532
>>636
juli@の値段考えると聞き専ならProdigyLTの方が良さげ
(差額の1万をカード以降に投資した方が効果高いかと
>>644
ピュア板じゃ違いは在ると書き込まれていたが
(その辺は聞き手次第だと思われ
>>645
乙(詳細に解説してくれたのは初かな
やっぱE-MUは単体だと2068の特性が好きな人にしか薦められんよ
656Socket774:05/01/18 08:27:31 ID:OHJBBW5I
>>655
>>646が書いているように>>645はおかしいところもある。
SE-150に関してはセラファインは使用されていない。シルミックIIの間違いだ。
657Socket774:05/01/18 10:09:12 ID:itBRuqM3
どうみても>>645の方が>>646より説得力があるわけだが。
658Socket774:05/01/18 10:11:14 ID:9Kfu1oUX
例えでたらめでも、具体的なことを何一つ言っていない記事のほうが説得力あるなんて
やっぱり栗厨
659Socket774:05/01/18 10:35:28 ID:itBRuqM3
俺に言ってるとしたら読解(ry
660Socket774:05/01/18 10:43:36 ID:9Kfu1oUX
逆だorz
661Socket774:05/01/18 10:55:37 ID:/yuqweh7
SE-150も全部にすごくいい部品を使ってるわけじゃないよな、
まあ割とまともな物を使ってるとは思うが、

でも>>645の「常識」の部分だけはやんわり同意しておこうかな。
662Socket774:05/01/18 11:30:01 ID:OBiv0/rP
>>656
Thanx
出来れば訂正版を書き出して貰えんだろうか
663Socket774:05/01/18 11:42:25 ID:+++7OLLC
>>645
ちょっと回路知ってる人なら分ると思うけど、パワー回路でもないのに電源周りに無駄に
大量のコンデンサを投入するのは意味無い。それどころか電源に負担が掛かる等悪影響
も大きい。大容量のケミコンは高周波ノイズの除去にはあまり得策ではない。また低周波
リプルはOPアンプがリジェクトできる。

SE150はセラファインは使ってない。

ピュアの世界では大きな部品をありがたがる傾向が強いが、チップコン、チップ抵抗は
一概に低音質とは言えない。

OPアンプは電源電圧が下がると特性が悪化する。またドロップレギュレータでは高周波
ノイズの除去作用はあまりない。実際出力ノイズを実測しても互角か0404の方が良い。
入力特性ではSE-150についてはおまけ程度。比較するのがかわいそうなほど。

ドライブ能力の高さ、(当時としては)低ノイズであったためオーディオ回路で多用された
5532ではあるが、今となってはちょっと癖のある汎用OPアンプでしかない。ただコストに
対して性能が比較的良い、使いやすい。わりと個性的な音質等々の理由で未だにファンは多い。

常識:
マランツのCDP(CDプレーヤー)なんか下位モデルから上位モデルまでDACは一緒、なのに音は全然違う
つまりDACより周辺回路のパーツ(抵抗・コンデンサ)や電源、筐体等の方が遥かに重要ではあるが、無駄な
物量投入はピュア厨の満足させるためものでしかない。一番重要なのは出音であり、妄言などに惑わされず
評価を下せる自分の耳。
664Socket774:05/01/18 12:04:38 ID:SNQtj46R
いまでも5532は良いと思うが。
いやまじで。

627つかってるけど5500円と150円の差が有るとは思えない。
665Socket774:05/01/18 12:14:58 ID:VJWGApBd
おれSE150買った後、ひょっとして釣られた?とか思って1212も買ってみたけど兼ね満足。
音については大体比較されてる通りで合ってるよ〜。
666663:05/01/18 12:27:39 ID:+++7OLLC
>>664
実は俺も5532ファンの一人だ。音質にやや癖があるともいえるけど、その音が好き。
667Socket774:05/01/18 12:38:57 ID:/yuqweh7
自分も5532は普通にいいと思う、旧宇宙とかでも随分お世話になったしw

>>663
ほー、冷静な分析乙、自分はそこまで解かってなかったんで為になったよ、
5532を汎用OPAMPと分析しつつ個人的には5532ファンと言うあたりも妙に納得。
668Socket774:05/01/18 12:52:11 ID:SU7o8fYB
>>663
> 大容量のケミコンは高周波ノイズの除去にはあまり得策ではない。また低周波
> リプルはOPアンプがリジェクトできる。
高周波ノイズはRCフィルタで除去。
RCフィルタを構成するための大容量電解。

> ピュアの世界では大きな部品をありがたがる傾向が強いが、チップコン、チップ抵抗は
> 一概に低音質とは言えない。
チップ抵抗でも金属被膜とかあるし、SE-150PCIはただのカーボン抵抗だからチップ抵抗と大差ないだろうな。
チップコンデンサはチップ以前に積セラだから×。

> OPアンプは電源電圧が下がると特性が悪化する。
安定±9Vと非安定±12Vなら前者の方が良い。
しかもPCの内部電源をダイレクトは論外。

> 実際出力ノイズを実測しても互角か0404の方が良い。
DACの差。
669Socket774:05/01/18 12:55:29 ID:SU7o8fYB
あと5532は糞、個性強すぎ。

TiのNE5532APはなかなか良い、艶系だけどノーマルみたいにドンシャリじゃない。
670Socket774:05/01/18 13:03:16 ID:+++7OLLC
5532ってドンシャリというより、中域の厚みが無いってイメージなんだけどどなんだろう?
NE5532ばっかで、いろんなメーカーの使ったわけじゃないから何とも言えんが。
自分の耳では、単線のスピーカーケーブル使ったみたいな音の傾向があるように聞こえる。
俺は中域の厚みが強い音があまり好みじゃないから結構相性が良かった。
ただドンシャリは嫌い。TANNOYみたいなトンチャリって感じの音が好き
671Socket774:05/01/18 13:06:04 ID:Y8Mkk615
まあ中域の厚みがない分、相対的にドンシャリ気味ってことなんだろうな。
672Socket774:05/01/18 13:19:44 ID:+++7OLLC
ドンシャリって無理やり低域と高域を出して音が濁ってる状態だと思う。
しっかりと低音と高音が出てる状態は聴き疲れしにくいし気持ちがいい。
例えば、ドンシャリだと、キックが"ドン"って聞こえるけど、綺麗な低音
だと"トン"って聴こえる。ハイハットなんかも”シャー”ではなく”チャー”
って感じか?まあ、イメージなんで文字で表すのは無理があるが。
673Socket774:05/01/18 13:25:20 ID:TZ95Qptb
SE-150PCIのRCフィルタ(5Ω+2200uF)の特性(PSRR)を計算してみた。
http://jisaku.satoweb.net/img/966.png

100kHzで76.8dBのノイズ除去能力がある。
確かになかなか効果的かも。

ちなみにLynx調べたらLCフィルタになってたが。
(LynxOne:0.56mH+?uF・LynxTwo:0.33mH+1000uF)
674Socket774:05/01/18 13:25:31 ID:itBRuqM3
でもSE-150PCIって他のサウンドカードに比べると中域が良いって言われる。
絶対評価と相対評価をごちゃまぜにするから、妙な誤解を招く。
675Socket774:05/01/18 14:51:38 ID:OBiv0/rP
>>663>>668
訂正乙です
何か久しぶりに良スレの流れになってる様な
OPアンプスレだと
4580 5532 2604 が3大メジャーで
その上に627、下に2068って感じみたいですね
(他は072と2114辺りでしょうか
676Socket774:05/01/18 15:06:14 ID:0dKF3hlF
突然ですが、ココ読んで年末にSE-150買いました。
慣らしも終ったのでそろそろ感想でもと思いまして・・・

聞き専カードとしても、オーディオ機器としても優秀だと思います。

中域は、やや強調されていて音圧が増したとはいえ、
聞き疲れするほどでも無い良い具合にセッティングされていると思います。

高域は、解像度はかなり高いですが、超高音がカットされていると思われます。
よく言えば聞き疲れしない、悪く言えば聞き込みたい時にもの足りないと言った感じでしょうか。

低音域がONKYO独特のボコボコと篭った感じの色付けにやや不満です。
もう少し張りのある低音が好ましいと思います。音量的なバランスは良いのですがね。

ノイズはほとんど感じません。
あと、何故かWMPでMP3再生時に音飛びするようになりました。
しかしWinAMPで音飛び軽減。ちなみにOSはWindows2000です。

以前SE80だか120だか忘れましたが、音のポコポコ感が嫌で
買った次の日に即売りしに行った経験があり、150購入も迷ったのですが
漏れ的には大当たり、満足してます。


あの・・・質問なんですが、OPアンプってなんの略ですか?
677Socket774:05/01/18 15:26:22 ID:3xWQvPM7
>>675
上はOPA2604,AD826
OPA627はシングルだし別格

>>676
演算増幅器
678Socket774:05/01/18 16:22:05 ID:OBiv0/rP
>>676
興味が有るのならピュア板に専用スレが在りますよ
>>677
いや値段や種別を除いた話なんですが
679Socket774:05/01/18 16:27:26 ID:q6WjrkWT
SE-150で音飛びするって話たまに見かけるけど、
相性とかの問題なんでしょうか?それともドライバが未成熟とか?
680Socket774:05/01/18 16:51:40 ID:OBiv0/rP
681Socket774:05/01/18 18:22:53 ID:LODbopQi
素人ですがSE-150PCIを購入する予定でいます。
現在はオンボードのS/PDIF オプティカルでONKYO製のホームシアター(BASE-V20)
に繋いで主に音楽や映画DVD等を聞いています。

オンボードは確かRealtekだったような気がしますが、
SE-150PCIを載せて、音質の違いは実感できるものなのでしょうか?
682Socket774:05/01/18 20:45:41 ID:srqX661E
あなたの耳にもよると思うけれども
683Socket774:05/01/18 23:09:12 ID:LODbopQi
素人なので内部処理がさっぱり解らないのですよ。 

再生ソフト→オンボード→ONKYOのプリアンプ

再生ソフト→SE-150PCI→ONKYOのプリアンプ

素人的には、最終的にアンプで処理を行うので、音は変わらないと思ってしまう。
不勉強ですみません・・・


684Socket774:05/01/18 23:10:29 ID:ZXzQ0oyx
デジタル出力でAVアンプやコードレスHPに繋げて聴いている聴き専です。
現在はオンボードなのですが、音を大きくするとノイズが非常にうざったいです。
そこでサウンドカードの導入を考えているのですが、
デジタルで聴く場合にお勧めのカードってどんなのがありますか?
予算は3万円位までです。
685Socket774:05/01/18 23:19:04 ID:p056vCTn
SE-150買おうと思ったけどどこにも無いな。
もうそろそろ再入荷するかな?
686Socket774:05/01/18 23:59:33 ID:5sJ/8zrB
大宇宙の購入相談や質問が絶えないけど、
ほとんどの人がAV-710で十分な気が。

-------------チラシの裏----------------
大宇宙の後継で.、SLIみたく2枚刺しになったら
おもしろそうだ(´Д`*)
687Socket774:05/01/19 00:04:40 ID:T2tXbENm
>>686
PSAMP1+Nautilus804ってシステムなのですが、AV710を買うことにします。
688Socket774:05/01/19 00:04:53 ID:qIdNt4Q9
池袋のビックパソコン館に山のように積んであったぞ、CD-Rとかと一緒に
売れてないんじゃないか?
689うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/19 00:08:35 ID:UzUUWjgv
糞2なら品薄のときから何時でも置いてあるよ
690Socket774:05/01/19 00:17:56 ID:BBVPHytM
売れてるとか言ってるのは社員と信者だけだろ(プーゲラップ
691Socket774:05/01/19 00:21:44 ID:iOTNlSMY
音凶も崖っぷちで必死なんですヨ
692Socket774:05/01/19 00:44:50 ID:g1sldfUI
品薄ってのも怨狂とその工作員が言ってるだけだしな
693Socket774:05/01/19 00:52:43 ID:jiEJtgYR
>>687
PSAMPとおなじウリナラ製で相性良さそうだからProdigyLTにしとけば?
694Socket774:05/01/19 00:54:30 ID:vh24EiJT
びにーるおーでぃお
695Socket774:05/01/19 01:01:00 ID:7DuuOQJw
Audigy2ZSバルクが7999円って、ヤスイでつかね?
http://www.nature-net.co.jp/parts/
SE-150PCIのが買い?
696Socket774:05/01/19 03:45:47 ID:eNEeyUc6
  m9 三 9m
 ノノ       ミ
m9  (^Д^)  9m プギャプギャプギャプギャーーーーーーッ!!!!!
 ヾヽ      彡
  m9 三 9m
697Socket774:05/01/19 04:17:20 ID:ceF7/kbr
背中を押してやるからさっさと買って来い
── =≡∧_∧ =
── =≡(,, ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ>>ID:7DuuOQJw
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、  ノ 
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
698Socket774:05/01/19 06:00:53 ID:uUUJnwsT
>>695
クレバリーでESかVDA買った方が良いと思われ
699Socket774:05/01/19 06:06:35 ID:3UCLkKnk
>>681
ドルビーやDTS信号をパススルーしてるのならデコードはアンプでするので音は変わらない。
WAVやらを再生する場合は変わるだろうね。どれくらい変わるのかと言われたら分からないけど・・・。
700Socket774:05/01/19 06:06:58 ID:rinNUtx2
150PCIはキャプチャーボードから音出ないのが痛いな・・
あとは音量の調整がめんどくさい
音質に関しては、なんかまるっこいな
701Socket774:05/01/19 06:08:53 ID:OgWqOcDJ
>>700
説明書読めよ、SE-80PCIの時と同じだろ。
702Socket774:05/01/19 06:21:52 ID:Z9RwU5oj
え?キャプチャーボードから音出せないの?
買おうとしてたのにやばかった
703Socket774:05/01/19 06:31:53 ID:Z9RwU5oj
ログ見たらマルチ出力からしかキャプチャー入力は音でない仕様なんですね
それはちょっと酷いな
ドライバーで改善するのかな・・っつてもドライバーはVIAですよね
どうにもならないのですね
704700:05/01/19 06:42:44 ID:rinNUtx2
80PCIは持ってないからわからんかったよ。150PCIもよく調べもせずに買っちゃったもんでな
とりあえず1000円ぐらいの安物から乗せ買えたんで音はよくなったよ。(まるっこくなったという印象が強い)
仕方ないからキャプボから直接スピーカーに繋いで音出してる。
705Socket774:05/01/19 08:05:24 ID:pdTk2PC5
むしろ
>ドライバーはVIAですよね
という思考がどうにもならない
706Socket774:05/01/19 08:35:16 ID:uUUJnwsT
>>700-705
SE-150PCIの本スレで聞いた方が良いんじゃないの?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104646584/l50
707Socket774:05/01/19 11:17:58 ID:2YewnAgW
音声出力にオーディオケーブルを使わないキャプチャーカードなら問題ない。
マシンパワーが十分なら遅延も気にならないしな。
708Socket774:05/01/19 11:53:04 ID:HE1fLrzz
>>681
本スレでも載ってるけどWAVEが自動でMUTEされる問題も有ったりするみたい
まぁAVアンプに光で繋ぐなら>>686の云うとおりAV710でも良いんじゃないの
>>707
逆に言えば制限有るSE-150PCIを敢えて選ぶ意味も無いと思うけどな
多用途に使うならドライバ造り込んでるProdigy192LTの方が良いと思われ

と言うか全部本スレで既出の問題ばっかじゃないか
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104646584/
リンク貼り直すから一度目を通した後で書き込むのが寛容かと
709Socket774:05/01/19 12:07:02 ID:2YewnAgW
Egosysのオリジナルドライバは、結構相性出すからなあ。
710Socket774:05/01/19 12:17:29 ID:xSon3Kl3
E-MU vs SE-150PCI

E:E-MU O:SE-150PCI
E:粗悪三国製地雷コンデンサ(笑)を電源回路に採用、しかも極小容量(爆)
O:高品質日本製コンデンサを電源回路に採用、更にRCフィルタを設けてノイズを除去(高音質で有名な、Lynxと同じ構造!)

E:粗悪三国製地雷コンデンサ(笑)を信号が通るカップリングに採用(爆)
O:高品質日本製オーディオ用高音質コンデンサ「シルミックII」をカップリングに採用

E:音声信号フィルタ回路に、最低音質チップセラミックコンデンサ(笑)を使用(爆)
O:2ch音声信号フィルタ回路に、高音質メタライズドフィルムコンデンサを使用

E:OPAMPへの電源は、ノイズだらけのPCI電源をレギュレーターも通さずに直接使用(爆)
O:まず電源の入り口にRCフィルタを設けてノイズを除去、その後ドロップレギュレーターで安定化

E:OPAMPは、一般品の「NJM2068」(笑)
O:OPAMPは、オーディオ用に定評がある「NE5532」
711Socket774:05/01/19 12:19:59 ID:4U9S4z6O
今日も必死と。
712Socket774:05/01/19 12:54:37 ID:ATiwcUjp
コピペだがねー
713Socket774:05/01/19 15:01:13 ID:aY1yC19d
教えてください。

DVDを見るのと、CDなどの音楽を聴くためのPCのためのサウンドカード選びなんですが
DolbyとかDTSというのは、サウンドカードまたはアンプにデコード機能が付いていればいいのでしょうか?
それとも両方で対応していないと意味がないのでしょうか?

例えばAudigyは
Dolby Digital / Dolby Digital EXに加え、DTS / DTS-ESデコーダーを内蔵
となっています。
Audigyを乗せた場合、アンプ側にデコード機能がなくてもこれらを再現できる、ということで合っていますか?
714Socket774:05/01/19 15:21:47 ID:sqFVZqaD
>>713
ソフト(プレーヤ)側でデコードできますよ
外部デコードなら、サウンドカードがAC-3/DTS出力できる物を選ぶ
715Socket774:05/01/19 15:30:43 ID:aY1yC19d
>>714
なるほど、ありがとうございます。

要するに、外部デコーダがあるものはソフトウェア処理しないことで負荷を下げられるメリットがあるだけ、という認識でいいんですね?
SBは昔相性問題でえらくトラブったのでできれば避けたかったのですが、
SB以外でデコーダ積んでるのがあまり見つからなかったのでSB選択するところでした。
716Socket774:05/01/19 16:30:21 ID:ABWWlQjP
>>715
Audegyは"内臓"デコーダ
外部デバイスにパススルーして処理させるなら負荷は関係無い
Envy24系はソフトウェアDVDでAC-3/DTS使うとWAVEが自動でMUTEに為る問題有り
(独自ドライバ造ってる所の製品なら回避可能かも知れんけど
717716:05/01/19 16:39:44 ID:ABWWlQjP
イカン"内蔵"だ
サウンドカードは現状だとEMU10K系とEnvy24系の二つしかないから
後者の単独スレで聞いてみれば?(WAVE自動MUTE問題
718716:05/01/19 16:41:35 ID:ABWWlQjP
しかもAudigyじゃないか・・・スレ汚しスマソ(逝って来る
719Socket774:05/01/19 17:03:27 ID:Ckyk4UU7
wave自動Mute問題というか、それってただのS/PDIFの制限じゃないの?
非PCMデータ(DD/DTS等)の出力がくると、設定された優先順位に従って
どっちが流れるか決定されているだけで。
720Socket774:05/01/19 19:14:51 ID:WJ6TVMQh
>>715
おそらくね
で、安く済ますならAV710(3000円程度)とか
721Socket774:05/01/19 19:53:26 ID:rRBz9l0z
>>715
そのとうり。わざわざAudigy選ぶ必要もなし。
722Socket774:05/01/19 23:00:30 ID:LnCjF95i
>>719
だとしたらメリット値を変更すれば対処できるのかな?
723Socket774:05/01/20 05:08:52 ID:gNOcflah
確実に3.3V PCI対応のカードありますか?Liveとかもころころ変わるようで。
鯖用ママンなので音が出れば何でもいいんですが、5Vをいったん空けてCMI8738挿したら
相性で動かないし・・・

そもそも足引っ張らないように64bit PCIがあればね。ググッたら同じこと言ってる人
他にも複数いたから需要はあると思うんだけどなぁ。
724Socket774:05/01/20 06:23:32 ID:tp0OSKiA
725Socket774:05/01/20 11:03:36 ID:yWXWue9i
726Socket774:05/01/20 11:53:25 ID:zUcTiUmd
このスレッド見ながら0404購入しようかなーと思ってるのですが。
今使ってるスピーカーはAT-DSP300でステレオミニジャックに指すだけのものなのですが、こちらでも使えるのでしょうか?
727Socket774:05/01/20 12:04:35 ID:J0UUOuZ7
スピーカーの形が大宇宙向きです。悔い改めましょう。
728Socket774:05/01/20 12:45:21 ID:PS4ZuA/m
Audigyの悪いとこ言ってみろよ↓
729Socket774:05/01/20 13:02:19 ID:pVx4KYh2
>>726
まずスピーカーを買い替えよう。

あと散々ガイシュツだが、聴き専ならSE-150PCIの方が音が良い。
730Socket774:05/01/20 13:04:00 ID:QVed/DpA
出力がステレオミニジャックなのでセパレーションが良くないのと、Pro系以外は44.1kHzで出力出来ない事かなあ。
でも、大半の人はこれでも不満は無いと思うけど。
731Socket774:05/01/20 13:36:03 ID:P9E7/iTt
そもそも聴き専がEmuなんかに手を出すこと自体、このスレの悪弊だな。
732Socket774:05/01/20 13:55:13 ID:tp0OSKiA
なんでやねん。
聴き専なんだから、Emuだろうと何だろうと
自分の好みの音出す板選べばいいんじゃん。

聴き専だからこのカード、とか押し付けお
せっかいの方が害だな。
733Socket774:05/01/20 14:01:38 ID:J0UUOuZ7
ウルセー!大宇宙が売れてくれないと困るんだよ!
734Socket774:05/01/20 14:08:15 ID:P9E7/iTt
うるせー大宇宙なんてどうでもいいんだよ
735Socket774:05/01/20 14:21:45 ID:o/lYwUfD
一押しのSE-150・・・ソフトで聞き飽きない音感、ノイズが最小、ゲームやる人にもOK

聴き専、長い時間でも安らかに聴きたい人、BGMとして音楽ながす人、でもゲームもやるぞの人・・・SE-150
736Socket774:05/01/20 14:32:03 ID:P9E7/iTt
オーディオコンポなんて持ってないぞ
でもいい音で音楽が聴きたいぞ
ゲームなんて子供みたいな遊びしませんわよ
聴き専

→0404or1212

スゲーこんな奴存在するんか?
737Socket774:05/01/20 15:36:00 ID:J0UUOuZ7
DTMだってASIO4all使えば無問題!まさに万能超高音質カード!
SE-150PCI買え買え!
738Socket774:05/01/20 17:13:09 ID:OK7Tf5Hq
ちょっとした負荷で音がブツブツと途切れる中途半端な仕様だけど
大宇宙好きは買っておけばいいんじゃないのかな。
739Socket774:05/01/20 17:15:09 ID:3jNZf1/q
VIAチップだからな
740Socket774:05/01/20 17:22:05 ID:seiU8Io0
>>738
Q Sound切ってもダメ?
741Socket774:05/01/20 19:18:17 ID:iE773ehg
SE-150でなくてもENVY積んでたら何でも良くね?
742Socket774:05/01/20 19:19:16 ID:Xg5SrWmZ
>>741
デジタルならな。
743Socket774:05/01/20 19:21:46 ID:WuLDUEan
>>703
ドライバー以前にチップが対応してなかったはず。
ドライバーを使ってソフト的にやることは可能だけど、CPU喰うよ。
744Socket774:05/01/20 19:22:01 ID:CmadEe4h
>>110
そのリンク先の香具師なのか>>190
745Socket774:05/01/21 03:09:07 ID:wcG+tSbi
すいません、3Dgame(FPS)やるんで、
Audigy2 ZS買ったのですが、
音の好みなのでしょうか、オンボードの
カニの方が、高域が綺麗でそっちのほうが好みだったんですが。

高域の綺麗なカードってなんかありますか?
746Socket774:05/01/21 03:13:08 ID:qh1tTB8W
マジレスしちゃうと、キミにはオンボードのカニ。
747Socket774:05/01/21 03:13:24 ID:??? BE:2254346-
ゲームのことを無視していいんならいくらでもある
748Socket774:05/01/21 09:47:57 ID:TNo3xbHq
音が綺麗とか好みで決めるようならSBつける意味はないわな。
749Socket774:05/01/21 10:26:47 ID:58NS5Cwv
>>746-748
釣られんなよw
750Socket774:05/01/21 13:12:27 ID:YqNmX5wO
普通のゲームやるにはSE-150もDOS/V編集部からもオススメですから。
SB買う人は自分がFPSのハードゲーマーとしての誇りを持っているか
SBじゃないとゲームが動かないとか勘違いしてる「愚図」なだけだけなので
一般人が買う必要ありませんぬ。
751Socket774:05/01/21 13:16:53 ID:YqNmX5wO
俺の日本語が(゚∀゚)アヒャ!!
752Socket774:05/01/21 13:18:54 ID:58NS5Cwv
そんなことはありませんぬ
SBは動作確認しないメーカーはありませんぬゆえ
トラブルの確率は確率は格段に低いのです
753Socket774:05/01/21 13:32:38 ID:dCh3CWby
>>752
Envy24系でゲームに支障が出ないならegosysも苦労せんだろうよ
まぁ>>737同様に釣り認定するのが普通だろ>>750
754Socket774:05/01/21 13:39:48 ID:1OilG1fv
> DOS/V編集部からもオススメ

ゲーマー → 大宇宙
聴き専 → 0404

という認識でよい?
755Socket774:05/01/21 13:49:03 ID:oNaTMvD8
聴き・ゲム→大宇宙
DTM→0404

でファイナルアンサッ!
756Socket774:05/01/21 13:51:16 ID:wcG+tSbi
いやいやいやー
最初は、ベンチがよくなるとか、FPSやるんでなんとなく欲しいで買いましたけど。
音質なんか、最初から期待してなかったよ。
だけど取り替えてみて、こんなクラスでも
ちゃんと違いがあるんだなと思ったんで。
(視聴とかってあるわけ?)
でもオンボのほうが好みだったって言う話。
っていうか、カニのほうが質が高いような・・・。
オンボよりSBつけたほうがBFとか軽くなるので
まぁいいか。
757Socket774:05/01/21 13:55:38 ID:VOGontPY
どこだよDOS/V編集部って。
758Socket774:05/01/21 14:05:42 ID:YQuPgBuV
DOS/Vを編集してるんだよ。
759Socket774:05/01/21 14:16:40 ID:hJL6f3oz
サンブラ信者はあの記事を無かったことにしたいわけ?
晒しage
760Socket774:05/01/21 14:46:52 ID:dCh3CWby
>>759
もう釣りはいいっての
本当の事が知りたい奴はSE-150PCIとAUDIOTRAK&Envy24の単独スレ逝って来い
Qsoundドライバにどんな問題在るか教えて貰え(SENSAURAより酷い
散々既出だがH/W同時発音数とMIDIのヘタレっぷりも在るしな>Envy24
SE-150PCIは2chアナログ出力に手間と金を注力した良サウンドデバイスだが
翻って多用途向きじゃなくなってる事はユーザーなら承知してるだろ
マルチさを求めれば各々の質が下がるのは何にでも通じる原則だ
全てに良質を求めるなら複数デバイスの併用を試行錯誤する以外に道は無い罠
761Socket774:05/01/21 15:48:50 ID:1OilG1fv
ん?金メダル=0404,銀メダル=大宇宙じゃなかったっけか?
762Socket774:05/01/21 16:11:41 ID:7zsj7k2X
midiヘタレもなにも、付いてないだろ。
midiポートの事?1/1しかないから普通使わん。
763Socket774:05/01/21 16:18:33 ID:hCkkhYy+
電気屋いろいろまわったがSE-150PCIをおいてないわけだが
764Socket774:05/01/21 16:22:03 ID:0z1Ky6TT
人気絶好調だから品薄なんだよ。
山盛りで仕入れてもすぐなくなる。
765Socket774:05/01/21 17:11:08 ID:L1/KXy3h
倒産寸前だから生産できないんだよ。
766Socket774:05/01/21 17:51:14 ID:1gx7MVs1
既存の150PCIのバグ取り修正版を作ってる最中なんで
今作ってないんです
修正版は下旬から出していきます
767Socket774:05/01/21 19:09:53 ID:3sD27vGb
ビックカメラに腐るほどあったけど。
768Socket774:05/01/21 19:29:53 ID:FLUWlXGk
とりあえず音が出ればいいというサウンドカードはどれがオススメですか?
できれば日本橋で手に入るカードが良いです。MBはNF7ですよろしくお願いしますorz
769Socket774:05/01/21 19:31:03 ID:7zsj7k2X
オンボードでいいじゃない
770Socket774:05/01/21 21:03:06 ID:U3qDqcTW
同意
オンボードって物によっては負荷高いけどNF7ってアレだから軽いでしょ?
どうしても買いたかったら玄人ENVYかChaintechENVYが俺のオススメ
771Socket774:05/01/21 22:24:08 ID:Ehvb8Lhy
大宇宙をイメージ検索してみました。
http://www.aleph.to/doctrine/solves/4-001.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・prz
772Socket774:05/01/21 23:23:53 ID:N59q5cNe
>>663
>ピュアの世界では大きな部品をありがたがる傾向が強いが、チップコン、チップ抵抗は
>一概に低音質とは言えない。
んなこともないぞ。ピュアの世界で定評があるDACT社のアッテネータはチップ抵抗使用。
ただチップ部品は半田付けがめんどいし、チップのフィルムコンとかは入手困難。
アマチュアレベルで入手しやすい部品で音のいいのを選ぶと大きな部品になってしまう
という結果に陥っているだけ。



773Socket774:05/01/21 23:27:51 ID:j5yRbE+X
>>772
チップ金属被膜はあるが、チップフィルムにはポリプロピレン等高音質品はないよ。

あと素人がハンダ付けすると、熱でいかれる確率も高いな。
774Socket774:05/01/21 23:56:56 ID:L1/KXy3h
PPSチップフィルムとかあるんだけど。
775ウホッ:05/01/22 02:29:34 ID:MqiTjvRe
そろそろお前らの再生環境について晒してやらないか?
776Socket774:05/01/22 08:56:36 ID:tth+zscx
>既存の150PCIのバグ取り修正版を作ってる最中なんで

150PCIってバグがあるの?
777Socket774:05/01/22 09:12:30 ID:oXUBF3aX
あのーあのー。
質問よいですか?

録画PC作ったんですがサウンドカードで悩んでおります
キャプの知識も今一浅く一応色々調べて買った
SmartVisionHG/Rを
SE-80を持っていたので繋げようとしたら…内部配線での接続のみで使用出来ず
持っているAudiophile 2496もダメ
無論RMEは外部DACへと接続している音楽用なのでダメ

さて映像視聴用にお手頃でいいカードは無いものか?と探しておりまする
SE-80位の音の良さでお勧めとかありませんか?15000円位まででお願いします(エゴはすみませんが選定外で)
因みにSE-150を候補に入れていたんですが内部オーディオ接続では
その本領を発揮出来ないとか…
778Socket774:05/01/22 10:03:58 ID:7+ZFsykJ
SE-80買えばいいじゃん
779Socket774:05/01/22 11:08:45 ID:7L3pqHiT
■ゲームするならSoundBlaster■
オンボードサウンドで3Dゲームしてる人、それではPCの本来の性能を出し切って
いません。ゲームのサウンド処理は、音楽を聞く時とは違い同時に何十もの音を
再生し、状況に応じてリアルタイムに再生する音を選択するなど、CPUにはかなり
大きい負担になる処理なのです。

サウンド処理は多くのゲームではDirectSound3D(DS3D)によって処理されますが、
オンボードはもちろん、SE-80PCI、YMF7X4チップ、Envy24-HTチップ搭載などの
市販のサウンドカードでも、その大半はDS3Dソフトウェア処理(すべてCPUが負担)
にしか対応していません。

SoundBlaster AudigyシリーズはDS3Dハードウェア処理対応なので、CPU負荷が
他と比べ大幅に低いです。さらに、サウンドカードの中で唯一ハードウェア処理時
3Dボイス最大64音対応です。
(C-Mediaのチップ搭載のサウンドカードもDS3Dハードウェア処理に対応ですが、
ハードウェア処理時の同時再生可能音数が16音なので、効果音が複数鳴る時に
処理しきれず音が途切れてゲームプレイに支障が出ることがあります。)


サウンド処理にCPUが足を引っ張られると、大人数が入り乱れて戦う場面などの
重い処理で、そうでない場合と比べてフレームレートの落ち込みが大きいなど
はっきり体感できるほどの差が生まれます。


さらにSoundBlasterには後述するようにEAXもあり、ゲームをするならいつかは
SoundBlasterを買えと断言してもいい実力を有しているのです。

※AudigyシリーズのCPU負荷の低さの一例
http://www.digit-life.com/articles2/audiotrak-prodigy71/index.html
http://www.techreport.com/reviews/2004q3/philips-ultimateedge/index.x?pg=4
http://tech-report.com/etc/2004q3/cssource-audio/index.x?pg=1
780Socket774:05/01/22 11:28:13 ID:RG+eIb+J
■クリエイティブ工作員に関するガイドライン(暫定版)

:各種音源、各種スピーカーなど自社製品に関連した板やスレに現れる。
:聞かれてもないのに自社製品の説明を長文&テンプレ形式で書き込む。 ←←←今ここ
:それまでの話の流れを無視して、突然宣伝を開始する。 ←←←今ここ
:自ら積極的にスレ建てをし、テンプレを勝手に改ざんしたりして自社の宣伝をいれる。
:自社新製品が出ると不自然なマンセーを繰り返す。他社新製品はアラ捜しをして叩く。
:他社製品のネガティブキャンペーンを繰り返す。時には捏造情報も勝手に流す。
:他社製品は粘着質なまでに貶しまくった後に自社製品の宣伝をする。
:自社製品を貶されると、すかさずフォローする書き込みがある。
:自社製品を貶されると、火病の如く食いついてくる場合もある。
:自作自演で質問とその回答(自社製品の宣伝)をしつこい程繰り返す。
:自作自演時はIDや口調を変えるが書き込みのタイムラグが殆どない。
:知識レベルは低い。 ←←←ここはずっと
781Socket774:05/01/22 11:41:04 ID:tgomRVGo
つーか思い切ってセパレート(M-AUDIO)6万出して買っちゃった。(DAW専用マシンに)
ちょっとテスト段階で驚愕.............ヘッドホン端子にソニーモニター繋いでCDかけたんだけど
凄いね。同じくM-AUDIOのを今まで使ってたがここまで違うとは....奥が深いんだなって思った。
空気感、ノイズの無さ、ダイナミックレンジ、音圧。値段相応のものはあるなと。
782Socket774:05/01/22 11:47:10 ID:xd/C/EoQ
>>774
Digikeyで買えることは買える。
783Socket774:05/01/22 12:02:21 ID:1LIrRXCO
価格とメーカー名だけで感想垂れられても、なぁ。
784Socket774:05/01/22 12:30:18 ID:X32+0T4u
>ヘッドホン端子にソニーモニター繋いでCDかけたんだけど

それは某演奏者用モニターヘッドフォンのことですか?
あんなの音質の面では何のリファレンスにもならんよ
そもそも

>セパレート(M-AUDIO)

ってなんだよw
あんたDAWとか自分の知ってる音楽関係の言葉使ってみたかった
だけの聴き専だろ?
785Socket774:05/01/22 12:36:49 ID:ZhkjnCy7
ていうかダルセーニョ?
786Socket774:05/01/22 13:28:40 ID:eIK/daXK
JULI@を購入しようと考えています
同軸デジタル出力にAVアンプを
アナログ出力にヘッドホンアンプをつなごうと思っているのですが
2万円前後でこれよりお勧めのはありますか?
787Socket774:05/01/22 13:46:25 ID:BXCatWaF
>セパレート(M-AUDIO)

ワロタw

セパレートって普通はプリアンプ+パワーアンプだろw
788Socket774:05/01/22 13:49:05 ID:ccY8pvdU
笑うな
789Socket774:05/01/22 14:10:05 ID:tgomRVGo
だるう........ここは機械オタクしかいねえのか?
>>787 お前業界人じゃねえだろ素人は調子こくなってマジで。業界じゃ1010とかでも普通にセパって言うわ。ボケ

でなomni i/o へ sony-MDR-CD900STを突っ込んでテストしたって事だ。自分の遊び用マシンでな。
つーかさ、ここのスレは制作側の人間はこねえのか?
聴き手だけか?ったく人の事を罵る事しかできねえガキばっかだな
790Socket774:05/01/22 14:12:29 ID:B5LwNTxZ
さえないヤツ
791Socket774:05/01/22 14:17:05 ID:efspDbEX
MDR-CD900STなんか使ってるからいつまで経っても自分のアフォさや耳の悪さに気づけない。

あの音がリファレンスとか思ってる奴って、他のヘッドフォンは全然聞いたことがないんだろうなw
792Socket774:05/01/22 14:37:35 ID:RCkZURw7
業界ってどこの業界ですか?ヘッドフォン業界?
793Socket774:05/01/22 14:41:20 ID:OneXC31d
>>792
J-POP業界じゃね?w

こんな奴が作ってるから、あんなに音が悪い糞ばっかりw
794Socket774:05/01/22 15:24:17 ID:CT0RNyhY
>>789の製作した素晴らしい曲うpまだ?
795Socket774:05/01/22 15:44:49 ID:X32+0T4u
>>789
つーかDelta1010なんかせいぜいデモ録レベルだってば
間違っても製作側じゃあんなの使わない
1010なんかの評判が良いのは聴き専だけだよ

CPUベースがまだ確立してない時期の製品なんだから
プロユースには耐えないんだよ
当時だと少ないチャンネル数ずつでもAPOGEEで録音するか
MOTUあたりのIFで録音ってのがCPUベースの王道
M-AUDIOなんか新興ブランドだったよ

あとしつこいようだが900STは演奏者用モニターだから
あんなのでプロは音楽作らない(せいぜい用途を限ったチェック程度)
796Socket774:05/01/22 16:05:38 ID:rr8Ae6oK
ここはプロたちが知識をひけらかすスレとなりぬ
797Socket774:05/01/22 16:38:33 ID:emJkTUws
俺らが聞きたいのはウンチクでも自慢でもない
798Socket774:05/01/22 16:40:04 ID:pHlH7Day
tgomRVGoがDelta44だか66+Omni I/Oに6万も出してしまった件について。
799Socket774:05/01/22 17:02:11 ID:pD+rAk4T
>>795
そんなこたない。
ただ、製作側は耳の悪い人は意外と多い。
800Socket774:05/01/22 17:22:34 ID:Y4c3JKAa
つーか思い切って高級DAC25万でヤフオクで売っちゃった。(即決で)
とりあえず玄人ENVY買ってきて、ちょっとテスト段階で驚愕.............
ヘッドホン端子にゼンのHD650+Cardas繋いでCDかけたんだけど 凄いね。
全然違うハイエンドのを今まで使ってたが殆ど変わらん....俺糞耳だったんだなって思った。
パッと聴きは声がロボットに聞こえるくらいで笑うくらい違ったけど、
丸一日も聞いていたら慣れちゃった。高級機器って値段相応のことは、俺には当てはまらん。
猫に小判だと。そう気づかされたおとつい、実売80万の某DACを注文しました。
801Socket774:05/01/22 17:47:51 ID:pHlH7Day
やっぱり値段でしか語らないよね
802Socket774:05/01/22 18:24:54 ID:XmOmOwur
>>789
思い切ってFireFace800ならともかくOMNI I/O?
6万くらいで思い切ったというのか
初めから型番晒さない時点で煽られても仕方ない罠

>つーかさ、ここのスレは制作側の人間はこねえのか?

制作側として語りたいなら
http://pc5.2ch.net/dtm/
803Socket774:05/01/22 19:07:39 ID:CT0RNyhY
■ M-AUDIO DELTA統合スレッド 4 ■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1082080046/512

512 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:05/01/22(土) 18:19:19 ID:IkNGn5Gm
思い切ってセパレート(omni i/o)6万出して買っちゃった。(DAW専用マシンに)
ちょっとテスト段階で驚愕.............ヘッドホン端子にsony-MDR-CD900ST繋いでCDかけたんだけど
凄いね。同じくM-AUDIOのを今まで使ってたがここまで違うとは....奥が深いんだなって思った。
空気感、ノイズの無さ、ダイナミックレンジ、音圧。値段相応のものはあるなと。

自作PC板は聴き手だけの人の事を罵る事しかできねえガキばっかだ
804Socket774:05/01/22 19:11:09 ID:t2gGNNjD
MDR-CD900STなんか使ってるからいつまで経っても自分のアフォさや耳の悪さに気づけない。

あの音がリファレンスとか思ってる奴って、他のヘッドフォンは全然聞いたことがないんだろうなw
805Socket774:05/01/22 19:13:27 ID:7Ml63m8K
あれはあれでいいとは思うけどね。

色々使ってみた上で選ぶなら。
ヨドバシとか行けば試聴できるっしょ。
806Socket774:05/01/22 19:23:07 ID:pHlH7Day
今までなに使ってたのか分からないけど
どうせ6万出すならHD53とHD580買ったほうが良かったよな、 たぶん。
807Socket774:05/01/22 19:24:09 ID:Qfx2qbZQ
一線でやってたり、売れてるプロは罵り合いなんかしないだろーな。
808Socket774:05/01/22 19:37:14 ID:GAoMxRjS
つーかモニタ用のヘッドフォンで云々しても意味無いだろ
最終的な確認なんてラジカセでするもんだしな(これぞ本当のリファレンス
809Socket774:05/01/22 19:40:01 ID:Qfx2qbZQ
特にJPOPはラジカセで聴く人が一番多いもんね
810Socket774:05/01/22 20:53:54 ID:pJTVJtVu
俺はド素人だ。
よって、今回の喧嘩はどんどんやってくれ。
ためになる。
811Socket774:05/01/22 21:19:45 ID:HS+yFdRd
900ST値段にしちゃいいと思うよ、付け心地は最悪極まりないが。
もうちょっとがんばってゼンハイザー行った方が耳は楽だと思う。
812Socket774:05/01/22 21:28:12 ID:5J/GDlD/
玄人のみなさん
soundblasteraudigyのドライバ落として実行してみたけどsoundblasteraudigy検出できねぇとか言われる
どうしたらいい?
813Socket774:05/01/22 22:36:29 ID:v4ptC/Lj
ラジカセでも聞けるように調整してるだけじゃん
なめられてる?と受け取れないこともない
814Socket774:05/01/22 22:40:46 ID:hP/H3LaG
>>812
なぞ
製品付属のドライバ入れてみるとか、ごちゃごちゃやってる間に認識される
815Socket774:05/01/22 22:57:02 ID:X7LNYhzb
FPSやるときや3DゲームやるときはSBZS2でもいいんだけど、エロゲやるときいまいちだーね。
SE-150も差してもいいよね?
でも切り替えはどうすれば?
いちいちハードウェアプロファイルでオン、オフするのまんどくせーなー。
emuraterX1212mも入れたいんだが…
なんかいい方法ないすか?
816Socket774:05/01/22 23:03:18 ID:8OhV07mn
>>815
SB→デジタル→オーディオカード→アンプ…
                     →DAC→アンプ…
817Socket774:05/01/22 23:06:13 ID:v4ptC/Lj
>>815
AVセレクター
818Socket774:05/01/22 23:26:51 ID:pHlH7Day
>>816
マルチチャンネルはデジタルじゃ送れない
819Socket774:05/01/22 23:28:19 ID:iRwvhNcX
光デジタル端子から5.1ch出力できる安いサウンドボードってどれですか?
820Socket774:05/01/22 23:48:33 ID:IP7CyGLW
エロゲーやるにはSE-150が最高だよな
ネタじゃなくて、マジで凄い
821Socket774:05/01/23 00:03:09 ID:rgqOQWxn
>>815
声優の喘ぎ声にそれほどのクオリティを求めるのかおまいわ。
いやエロゲーマーの鏡だよ。
尊敬する気にはなれんけど。
822Socket774:05/01/23 00:05:28 ID:tU1EtruA
光は必要なし
ヘッドホンAD900使用
聴いてる曲は主にJPOPなど明るい曲、クラシックは滅多聞きません。
チャットなどでマイクも使いたい。
予算最高15000(できれば10000以内に収めたい)

だと何がお勧めですか?
823Socket774:05/01/23 00:08:13 ID:lfpjRkKh
>>817
微妙な音質差にこだわってる人にAVセレクター薦めるか?
>>822
Prodigy192VEあたりかなあ。10000以下だし。
824Socket774:05/01/23 00:08:40 ID:vzjqTKJA
>>822
Audiotrak PRODIGY 192 VE
・ヘッドフォンアンプ内蔵
・マイクプリアンプ内蔵
825Socket774:05/01/23 00:20:18 ID:I9vtZsYQ
>>815
AudigyとE-MUはコンクリフトして2枚挿し出来ないでしょ
エロ以外のゲーム専用PCを別に組むしかないと思われ(GPUと廃熱の問題も在るし
1台で済ますなら外付けデバイスと単体アプリを買い足すしかないと思われ
>>823>>824
Prodigy192VEのヘッドフォン端子は出来悪いと専用スレで散々叩かれてる訳だが
もうじき最新のLT買った奴のレポが出るだろうから待ってみれば?>>822
826Socket774:05/01/23 00:22:35 ID:WQ9Fou5x
>>825
じゃあ予算1万で192VEよりヘッドフォン直挿しに向いてるカード挙げてみろよ
827Socket774:05/01/23 00:26:06 ID:zeKXpp+2
>>815
エロゲ専用機を組む
828Socket774:05/01/23 00:26:26 ID:tU1EtruA
>823>>824>>825
レスどうもです、調べてVEにちょっと傾いてましたが
そうですか、ヘッドフォン端子質悪いですか・・・
LTのレビュ待ちをしてみようかと思います。
829Socket774:05/01/23 00:27:55 ID:lfpjRkKh
エロゲ専用機ならプレスコット(笑)だよな
830Socket774:05/01/23 00:32:08 ID:lfpjRkKh
>>828
価格帯とか一切無視した場合の話だから、悪いといわれて
鵜呑みにすることはないよ。
まあLTの評価待つのは悪いこっちゃないが。
831Socket774:05/01/23 01:05:44 ID:sq12WoU8
すいません。
サウンドカードの相場とか性能の違いとかがよくわからないのですが、
SoundBlasterAudigy2ZS/BULK \7,999
SoundBlasterAudigy2 Value/BULK \4,999
どっちがおすすめですか?
オンボードは蟹のでしょぼいので、とりあえずのっけたいのですが。
832Socket774:05/01/23 01:13:05 ID:KrmD0Usu
>>831
なぜSoundBlasterスレで聞いた方がいい気がするけど・・・
ハードウェア音源目当ての所謂ゲームだけの使用ならどっちでも構わない。
音をよくしたいのならSBはお勧めしない、ONKYOのでも買っておけ。
833Socket774:05/01/23 01:16:04 ID:4VpHE+IE
でも、キャプチャカードつけているとそうもいかないよね。
834Socket774:05/01/23 01:31:55 ID:I9vtZsYQ
>>826>>830
何故直挿し限定なんだよ(しかも>>824はヘッドフォン端子を利点に挙げてるのに
つーか予算は1万5千円で出来れば1万以内って事だろ?
だったら最安1万3百円で売ってるLTの評価待った方が良いだろうに
(DAC・ヘッドフォンアンプのスペックはVEより上だしな
835Socket774:05/01/23 01:45:40 ID:XO2EzsgH
プロが趣味で音楽なんて聴くかよ
聴くにしても、材料にするとか、薦められたとか
話題にあるとか、そんなんだろ。
よほどのものでないと、製作してる人間は
仕事以外、音楽はほとんど聴かない。

あと耳に頼って聴く奴は、脳で聴いた方がいいぞ。
ポンコツラジカセでな。
836Socket774:05/01/23 02:08:57 ID:k4MMiXQm
>>835
>プロが趣味で音楽なんて聴くかよ
クマー
837Socket774:05/01/23 02:11:35 ID:3q/ZWkrH
>>835
クマー
838Socket774:05/01/23 03:39:50 ID:GltkjGHG
俺は結構聴くけどな。
839Socket774:05/01/23 03:53:00 ID:+Nv5zduU
俺は聴かないな。
840professhonal:05/01/23 05:33:13 ID:Tha3IOcA
>>835
>>839
おまえらプロじゃねーな。(にやり)
841Socket774:05/01/23 10:18:10 ID:brresfs+
もうええっちゅうに
>>795の云う様にヘッドフォンでモニターするなんて演奏者くらいのもんだろ
全体の出音はモニター用のスピーカーでチェックするのが普通
で、一番最後にラジカセで実際のリスナーに向けたチェックをするのよ
(録音用の場所を用意出来ないアマチュアなら話は別だけどなー
842835:05/01/23 10:39:17 ID:XO2EzsgH
ごめんよ。
漏れはプロじゃないし、プロでも趣味で聴く人は
いるかもしれません。
プロの技術はすごいし、音のクオリティも半端じゃない。
でもね、でもね、
大切なのはクオリティじゃないんだよ
それだけはわかってください

・゚・(つД`)・゚・つ SWING GIRLS
843Socket774:05/01/23 11:08:45 ID:O2njwAAc
IDにAACが出たので記念カキコ。
⊂(゚Д゚,,⊂⌒`つ≡≡≡
844Socket774:05/01/23 11:26:09 ID:+Nv5zduU
>>840
一応業界の人間でつ
845Socket774:05/01/23 12:06:09 ID:eztefcvb
ASIOって音良くなるんですか?
846Socket774:05/01/23 12:11:48 ID:J2HZm51I
ここにいるプロの意味や定義はバラバラでいいんだけど
プロ伊賀の人間は、誰の意見なら素直に聞くんだ?

あと、プロなら遊んでないでDTM板で情報ある程度集めたりしたほうがいいんでない?
ここは自作板。何のプロか知らないけど、自作板で音に関連するプロが暴れたり説教してるのカコワルイ!
847Socket774:05/01/23 12:20:56 ID:eztefcvb
>>845
当然
ASIO対応カードじゃないと買う意味ないよ
848Socket774:05/01/23 12:27:42 ID:tT382vLn
儲とかプロとかおもしろいスレですね^^;
849Socket774:05/01/23 12:42:45 ID:WWVu3Gb5
そろそろ定期的に来る良スレモードになってもいい頃だと思うんだが
850Socket774:05/01/23 13:29:56 ID:qiKDr/K9
まあいろんなアーチスト見てるけど、いい曲作る奴ほどPCには疎いよな。
やたらPCに詳しくても肝心の曲はダメダメの奴は星の数ほどいるけれど・・・
しっかり売れて実績上げてから幅を広げる為に詳しくなる人は結構多いけどね。
>>846
趣味でやってる素人ばかりの板で何の情報を得ろと?
あそこにUPされる自作曲聴いた事あるか?
どいつもこいつも糞ばっかりだし、玉にまともなものがUPされると必要以上に大絶賛だ。
こっ恥ずかしくて、もう見てらんない。
851Socket774:05/01/23 13:46:07 ID:brresfs+
>>850
職業ミュージシャンとアーティストは別物だろ
売れてる奴より遥かに技術有るスタジオミュージシャンなんてザラに居るし
レコーディング云々に関しちゃエンジニアの領域だしな

取り合えずスレの本題に戻すならDTMは専用板に任せるとして
SE-150PCIとAudigy2の2枚挿しってのが個人的なFAだな
(2chの聞き専ならAPUSBが自己完結してて良いとも思うが
外付けDAC持ち出すならピュア板逝ってPC構成から考えた方が良いと思われ
852Socket774:05/01/23 14:51:12 ID:GltkjGHG
>>850
アマチュアの作品は聴いてて面白いけどな。
俺はアマチュア作品聴いたり、ピュアのオカルト実践したりするのが趣味だけど。
853Socket774:05/01/23 16:43:39 ID:Lip3Eukf
流れをぶった斬って質問なんですけど、当方3Dゲームに手を出そうと思いPCの強化を図ろうかと思い
それでサウンドカードも挿そうと考えてるのですが
ゲーム音響にかかるCPUへの負荷の軽減はSE-150PCIとSB系のどちらが良いのでしょうか?
それとも、サウンドカードに金つぎ込むならグラボに金掛けた方がいいんでしょうかね?
(ちなみに現在はCPUペン4の3.2GでグラボはGeForce6800を挿してます)
854socket774:05/01/23 16:48:38 ID:FU03o9sl
>>853
SB
855Socket774:05/01/23 17:24:51 ID:nBXLwm1e
>>853
SE-150PCI
856Socket774:05/01/23 17:46:53 ID:KrmD0Usu
>>853
グラボに金かけるといいよ
857Socket774:05/01/23 18:36:32 ID:bOW5UGEX
OSの無駄なサービス切れ
858Socket774:05/01/23 19:21:59 ID:kII3dC8r
SB系のカードってゲームやる時に、D3Dをハードウェアで処理するからCPUに負荷がかからないってのが売りなんだねぇ。
FPSとかじゃなくてエロゲーや2Dゲーム、動画再生とかなら宇宙のカードの方が良いってことかな?動画再生でD3D使ってるという
話は聴いたことが無いし。

デジタル出力しようにもスピーカーがステレオミニジャックのしか無く、アンプも無い漏れのPC。
bestgateで人気順にしてみるとデジタル出力物ばかりで、My環境だと機能的に宝の持ち腐れなんだけど、何を買うべきか・・・。

【スレ見てきたメモ】
宇宙だとSE-80PCI、Se-150PCI →エロゲーや2Dゲー、動画、音楽再生
SBだと???  →FPSなど割と音が飛び交うゲームでD3Dハードウェア処理でCPU負荷を軽くしたい場合
他だと??? →不明

http://www.bestgate.net/showtable.phtml?subcategory=soundcard&maker=&cond=&sortopt=ranking
859Socket774:05/01/23 19:24:43 ID:F5iG0qv0
最早薀蓄スレ
860Socket774:05/01/23 20:51:20 ID:iCo5tnXU
>>858
>SB系のカードってゲームやる時に、D3Dをハードウェアで処理するからCPUに負荷がかからないってのが売りなんだねぇ。
>FPSとかじゃなくてエロゲーや2Dゲーム、動画再生とかなら宇宙のカードの方が良いってことかな?

秋葉原のクレバリーで見た店員のコメントでも
そんなようなことが書いてありました。

肝心のSE-150はやっぱり無かったけど。
861Socket774:05/01/23 21:54:21 ID:KrmD0Usu
FPS等同時発音数が多いゲーム→Sound Blaster
それ以外の用途→お好きにどうぞ
862Socket774:05/01/23 22:06:44 ID:NsdRNh+w
863Socket774:05/01/24 00:17:24 ID:/irB8JiI
USBオーディオでFPSやってるんだけど、実はそのせいでCPU利用率食ってる?
どのくらい影響すんのかわかんあい。
864Socket774:05/01/24 01:01:21 ID:ubqDKkRn
>>863
USB自体 負荷が高そうだ。
外付けHDDのスレでもUSBは負荷が高いんで、IEEE使うユーザーが多いくらい。
865Socket774:05/01/24 01:19:03 ID:6wUmhBQk
SBのNXを一時期使ってた。
Winampで再生中、CPUを2〜3%程度食われてた。
エフェクト等、一切ナシね。
んで、しばらく悩んでAugidy2ZSに。
CPU使用率が0%になり、今は幸せな日々を送ってます。
866Socket774:05/01/24 02:58:18 ID:GpgzXIb7
バカは口笛でも吹いてろ
867Socket774:05/01/24 06:57:56 ID:crSGtcPj
ピーーーーピョローーーーーー♪
868Socket774:05/01/24 11:27:06 ID:mFsipk5I
>>860
声優の喘ぎ声やエロゲー主題歌聴くのに、音質はあんまり考えなくて良いだろう。
その程度の用途には、Audigy2だって十分すぎる音質だよ。
Audigy2はエロゲメーカーのデバッグマシンにも確実に載ってるから、不具合に
遭遇する可能性も低くなると思う。
SE-150PCIで問題出た事はないけどな。
869Socket774:05/01/24 12:55:44 ID:aiiDdUrR
>>868
君はエロゲー道の何たるかを全然分ってないな
870Socket774:05/01/24 13:13:48 ID:rmCvKQMe
エロゲに萌えるヤシはヴァカ
871Socket774:05/01/24 13:55:53 ID:w/cAi9vO
>>870
3次元で萌えって、マスコットキャラクター以外は考えられんが?
872Socket774:05/01/24 14:13:09 ID:mFsipk5I
アイドルヲタも一応萌えてんじゃねーの?
873Socket774:05/01/24 16:45:42 ID:BsCTOH7m
井の中の蛙
874Socket774:05/01/24 17:11:31 ID:vz/KyhXt
エロゲは別に良いと思うが、未だに妹萌えとか言ってる奴はアフォw
もうブームすぎてるっちゅーねん、サウンドカードに例えるなら、
未だにAWE64Gold最強って言ってるようなもの、ISAないっつーのw
875Socket774:05/01/24 17:21:28 ID:ZNyoip2P
このスレで妹萌えとか言ってるのはお前だけだがな
876Socket774:05/01/24 17:56:32 ID:4lhVep23
SE-150PCIを改造したらHDSP9632を超えてしまった。
877Socket774:05/01/24 18:02:03 ID:kBJAn5ia
弟が風邪をひいて家で寝ていて
様子を見に行ったら、
「座薬を入れてよ!熱が下がんないから!」と言ってきた。
親に言えや!と返したら母親は今いない。
親父には見られたくない。という事らしい。
弟は後ろ向きに四つん這いになって
その下は見るな!と半分ケツをペロリとだした。
ロケット型の白い座薬を弟の※にゆっくりと入れる。
が、直ぐケツの力で這い出してしまう。
奥まで入れろ!と言われ、汚ねぇから触れねぇーよ!と切り返したら、
引出しからコンドームを1つ渡し「これで!」と。
指に不自然にそれをハメると
弟は何度も絶対に変な事するなよ!絶対に変な事するなよ!と言いながら
もう一度四つん這いに。オレは無心でゆっくりと奥まで一気に入れる。
弟はアッ!と少しだけ悶える。すまん!と意味も無く謝る兄のオレ。
ところがそのまま指が穴から抜けなくなる。
抜けない!とオレが焦って動かすとウッ!動かさないで!と弟はマジ悶える。
力入れるなよ!と叫ぶオレ。じゃあ関節曲げんなよ!エロ!と弟も負けじと叫ぶ。
分かった。落ち着こうよ。な!力抜いて。ほら。よし!抜けた。
そしてヌポッ!という音ともに
ドゴッ!と弟はオレにマジ蹴りを入れ部屋に閉じこもった。

あれからもう6年経つが、
いまだに弟の部屋から「ア○ルもいいの!」とか聞こえるんですけど…。
やっぱ↑の事が原因かな?
878Socket774:05/01/24 19:48:56 ID:h2uVqDQv
エロゲーの話をしたいだけなら専用スレが在るんじゃなかったか?
(個人的にはSE-150PCIとSRS-2020の組み合わせが推奨だな
879Socket774:05/01/24 20:01:37 ID:0blRgGt+
宇宙厨 = エロゲオタ

ということですね。専用スレにお引取りください。
880うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/24 20:05:48 ID:H75xgRD5
うん。図星
881Socket774:05/01/24 20:12:11 ID:aiiDdUrR
俺は1212mで妹萌えだが
882Socket774:05/01/24 20:20:40 ID:??? BE:1972073-
俺は DMX 6Fire 24/96 でツンデレ派
883Socket774:05/01/24 20:38:25 ID:oKbdXCEY
俺はWT2496でアナル派
884Socket774:05/01/24 20:44:00 ID:lXbbgZiW
>>878
>>SRS-2020

4万なんて とてもじゃないけど買えない罠・・・。
885Socket774:05/01/24 20:55:19 ID:wV2yTBRN
俺はHDSP9632+AV710で実妹萌え+SM派

>>878
SRS-2020はドライバがパワーなさすぎる、最低でもSRS-3000買いたい
個人的なお勧めは今使ってるSRS-4040、どれも開放型なので注意だが
886Socket774:05/01/24 20:59:37 ID:I2zQdf0T
漏れはM男だけどS
887Socket774:05/01/24 21:03:17 ID:gY0FmrxV
高校の入学祝に親父に買って貰ったΩUと717を5年愛用してるが007tであんな声やこんな音を聴いてみたい
888Socket774:05/01/24 21:05:15 ID:pIY4Jlvd
おいおい、高校の入学祝い程度でそんなものくれる親がいるのか。
889Socket774:05/01/24 21:09:56 ID:gY0FmrxV
>>888
金の掛からない無い都立高って条件付だたけどな
すべり止めの私立なら当然NGだったろう
あの頃はえがった
890Socket774:05/01/24 21:44:12 ID:pIY4Jlvd
>>889
そうか、俺なんか一応県内一の県立高校行ったけど、確か5万くらいだった。
その後秋葉に行って、256MBメモリを2枚買った覚えがある。
891Socket774:05/01/24 21:45:05 ID:mro7zOpC
>>884
二つ合わせてソコソコのケーブル足してもトータル5万で足りるじゃん
マジメにエロゲー買ってりゃそれぐらいアッという間じゃないか?
>>885
組み合わせるのがSE-150PCIで用途がエロゲーなら十分でしょ
密閉型は人が来た時に気付き難いから薦められんな(大音量で使う訳じゃないし
892Socket774:05/01/24 21:46:01 ID:pIY4Jlvd
ってかここはサウンドカードスレだった、確かアコエジも買ったんだよ。
懐かしいな、そのアコエジも今では大昔の製品だし。
893Socket774:05/01/24 23:11:34 ID:7hG5aI5f
今、その大昔のAcousticEdge使ってるよ・・・。
そろそろ買い換えた方が良いだろうかと思ってるんだけど、SE-150とProdigyだとどっちがいいもんか。
サウンドカード買い替えは初なんだけど、幸せになれるくらい全然音が変わってくるもん?
894Socket774:05/01/24 23:16:18 ID:jFErkJW7
その当時はアコエジとかサンタとかの音が評価されていたけど、彼らの耳は
腐れ耳だったか提灯ライターだったということになるのかな?
895Socket774:05/01/24 23:17:36 ID:2iCMGCbC
おいおまいら!ビッグニュースですよ!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050124/onkyo.htm
896Socket774:05/01/24 23:29:09 ID:UO8FRvvZ
>>895
マジかよ。
>インテルはオンキヨーに、システム開発に必要な
>ソフトウェア技術やエンジニアリングの支援を行なうとしている。
まともなドライバ出てきちゃうんじゃね?
でもintelでサウンド関連と言うとAC97という忌々しいのしか思い浮かばんな。
897Socket774:05/01/24 23:34:38 ID:79cxSCqe
Intelさんのお目当ては、アンプなんかとの接続でしょ?
サウンドカードなんか眼中にないような。
898Socket774:05/01/24 23:44:14 ID:6RWHn87F
あのコンデンサ群に
エロゲヲタのハートをくすぐる何かがあるのだろう・・・
899Socket774:05/01/24 23:49:59 ID:I2zQdf0T
イソテルと組んで成功した企業なし
900Socket774:05/01/24 23:52:34 ID:r7yS3bh8
>>894
単にそれ以外に同程度の価格で良い物がなかったからでしょ。
あくまで評価ってのは相対評価だし、比較対象がないと。
901Socket774:05/01/24 23:53:02 ID:I2zQdf0T
プレスコにコンデンサ(プ
902Socket774:05/01/24 23:54:22 ID:QyIi9y3z
たぶんAVアンプとの接続関係じゃない?
HD AUDIOの規格に対応したアンプに
Intel認証みたいなロゴ付けたいだけとかさ

オーディオ技術関連にはほとんど触れず
(まぁONKYOにはそんなもの無いんだから当たり前か)
プレスリリースにも「家電」の文字が躍る踊る…
903Socket774:05/01/25 01:37:41 ID:m8TsVCbI
>882
お前は俺か。
904Socket774:05/01/25 04:30:27 ID:wD+VfAhl
>>898
ピンコ立ちに見えた
905Socket774:05/01/25 22:52:37 ID:C9+zajah
インテルめ・・・ONKYO最強伝説の始まりか・・・
906Socket774:05/01/25 22:56:47 ID:IvQuqQKT
>>905
下降気味の所同士が手を組んだだけだろ。最強というか、また圧力かYOになりそうな気がする・・・。
907Socket774:05/01/26 00:01:49 ID:sndYchYu
良い製品を駆逐する
という点で似たもの同士
908Socket774:05/01/26 00:07:04 ID:vxuoLhOO
サムライオンキヨー
909Socket774:05/01/26 00:14:36 ID:bu9vuwq7
ハッタリが得意って点で似たもの同士
910Socket774:05/01/26 01:43:31 ID:Vt0MZfUe
やたら電力を消費する
911Socket774:05/01/26 01:48:47 ID:lTdZqnQE
ワラタ
確かにONKYOのアンプってカタログ見ると
他メーカーよりやたら消費電力たけーんだよな。
912Socket774:05/01/26 02:06:04 ID:BotfzYph
アイドリングが高めなんだろ。
A級なんか使ってると、常に消費電力はMAX、無音時が最大発熱ってのが普通だし
913Socket774:05/01/26 13:05:48 ID:qcpxzbkZ
この板の住人にA級アンプがどーだと言って理解できる奴は少ない
所詮はその程度のレベル 頭使って書き込むだけ無駄
914Socket774:05/01/26 13:14:10 ID:kSxSFpg7
FRの終段はB級だがね
915Socket774:05/01/26 14:12:29 ID:Yuq99Wj1
インテルもオンキョーの音質が抜群に優良と見抜いたのはいいことだ。
外人ってなんとかブラスターみたいなノイズ発生器でも(゚ε゚)キニシナイ!!というイメージがあるからね。
916Socket774:05/01/26 14:18:11 ID:hED+NZPE
sage 以下工作員カキコが続くんだろうなあ・・・ハァ・・・
917Socket774:05/01/26 14:19:41 ID:jFxhHlgF

918Socket774:05/01/26 14:35:31 ID:XHMEydMG
Yahooの株価情報の話する粘着おっさんマダ?
919Socket774:05/01/26 16:06:59 ID:4YvTXRnf
高音質ヘッドフォン端子と普通にスピーカーで聴き専する事を
両立してくれるサウントカードってありませんか?
当方軽くエロゲーマーで結構ヘヴィな音楽リスナーです。
ちなみに音楽ジャンルは超のつく雑食悪食でございます。
920Socket774:05/01/26 16:29:15 ID:??? BE:2630047-
雑食悪食でヘヴィなエロゲーマーに合うカードか…
921Socket774:05/01/26 16:31:25 ID:7e0TSs/o
>>919
ありません
922Socket774:05/01/26 16:39:46 ID:VAbwqgec
>>919
アンプ買え。「高音質」でカード→ヘッドフォンなんてありえん。
923Socket774:05/01/26 16:48:48 ID:jFxhHlgF
>>919
エロゲーマーのキミには大宇宙とONKYOのアンプがピターリ!
924Socket774:05/01/26 18:15:52 ID:qcpxzbkZ
>919
>37
925Socket774:05/01/26 19:21:23 ID:qT2bxYG9
そんなことより聞いてくれよ。>>皆よ。

今日フロントスピーカを赤井からKENWOODに替えてみたんです。
どちらも3Wayで、拾い物なので詳細は分からないのですが、
ボコボコ、ボヨボヨ、言ってるんです。 もー聞けたもんじゃない。
音のキレ、ギターの爪弾く音、解像度、定位などは明らかにこちらが上なのですが、
不自然でまとまりが無い。 音自体もノイズのような効果が付いてしまいました。
マジ、スピーカの大切さを知ったね。
アンプはONKYOのTX-DS494なので、ちっとも豪華ではありませんが音の差は歴然です。
とりあえず名の通ったメーカのアンプを持っているのなら、スピーカに投資すべきだと思います。
赤井の方はこのアンプで十分に良い音を出していました。
今回のはあくまで一例で、メーカの優劣はまた別の話。
926Socket774:05/01/26 19:39:27 ID:1tWRw2OX
>>920
へたれダンパーでボイスコイルも歪んでるんじゃないの?
927Socket774:05/01/26 19:45:08 ID:JGWPTBk5
そんなこと=>>919 か (・∀・)ニヤニヤ
928Socket774:05/01/26 20:03:08 ID:OvQlGOD0
>>919
ありません。
E-MU 1212M+STAX SRS-2020+M-Audio BX5あたりはどうですか?
929Socket774:05/01/26 22:37:38 ID:b57lmiMh
>>928
出力レベルの関係でミキサー必須のBX5なんて簡単に薦めるなよ
(アナログ部分はおざなりのE-MUと直結なら尚更だ
聞き専で高インピのヘッドフォン使うならAPUSBで良いんじゃないか?
(エロゲーだったら負荷も問題に為らんだろうし
930Socket774:05/01/26 22:42:43 ID:b57lmiMh
それよりonkyo厨がよく貼ってたDOS/Vパワレポの抜粋だが改編されまくってたな
立ち読みでも良いから自分で確かめた方が良いぞ
(リクが在れば次スレで真正版を抜粋して書き出しても良いけど
931919:05/01/26 22:44:56 ID:kv9NK5z9
そんなことにハァハァしてる俺はきっと勝ち組だと信じたいこの頃。
それにしても>>がちょっとしたオーディオヲタ仕様でびびりました、これでエロゲしたら
どんな事になるのか知りたくなってきたかも(笑)
でも総計10万強はさすがにいきなりポンと出せる額じゃないかなあ。
932919:05/01/26 22:48:03 ID:kv9NK5z9
すまん。
>>→>>928ね。
933Socket774:05/01/26 22:49:39 ID:j5t5lmxq
>>932
SP切っちゃえばHPでとりあえず我慢汁
934919:05/01/26 22:50:38 ID:kv9NK5z9
ああ、連書きすんまそん。(汗)
少し真面目な話になるんだけど、デジタルとアナログはどの程度差が出るもんなんですかね?
どうでならデジタルで接続したいけどそうすると何げに選択肢狭まるんだよなあ。
やっぱり何となくデジタルって響きに憧れるけど。
935Socket774:05/01/26 22:52:54 ID:j5t5lmxq
>>934
デジ・アナに拘る前に買える範囲内で一番いいSP買う方がいいよ。
それから色々考えるべし。
936Socket774:05/01/26 22:54:33 ID:j5t5lmxq
アナログだってSTAXの上位機種通せばとってもいい音がするし。
937Socket774:05/01/26 22:58:46 ID:b57lmiMh
>>931
10万強じゃ済まないよ>総額
そもそもアナログ出力2chしかないM1212に
アナログ入力しかないSRS2020とBX5を併用する時点でミキサーが必須
取り合えずAPUSB買った上で自分の好きなジャンルに合いそうなヘッドフォンを
http://www.h-navi.net/の中から組み合わせれば良いんじゃないの
内蔵デバイスで高音質求めるとPC構成から見直す必要が出てくるし
BOXスピーカーで高音質なんて求めたら部屋の造りから見直さなきゃ為らんよ
938Socket774:05/01/26 23:05:03 ID:q+i1KSIm
音は人によって好みが異なるんだし「ミキサーが必須」なんて新興宗教みたいな事は言うべきではない
聴いて満足すればOK
939Socket774:05/01/26 23:14:06 ID:T9QfQpS8
外部DACってなんでしか?
940Socket774:05/01/26 23:15:18 ID:q+i1KSIm
>>939
ぐぐろうよ
941Socket774:05/01/26 23:18:00 ID:ftaADhzN
>>939
野生のアヒル
942Socket774:05/01/26 23:20:37 ID:BotfzYph
やっぱエロゲーは高解像度のスピーカーですよ。
いちど味わうとヘッドフォンには戻れないわな
943Socket774:05/01/26 23:25:56 ID:OvQlGOD0
SRS-2020ってスルー出力無いのか。
ミキサー通すと音が劣化するし、2台しか繋がなく相手側が十分なインピーダンスなら、
スルー出力の方が良いね(スルー出力が劣化しないわけじゃないけど)。

SRS-3000ならスルー出力あるから、それにするとか。
値段が2万くらい上がっちゃうけど、音もそれに見合って上がると思う。

まあ俺もとりあえずAPUSBにヘッドフォンで良いと思う。
また不満が出てきたら変えればいいし、最初からあまり金を使うのもどうかとね。
それにせっかくSTAXにするなら、SRS-4040あたりを使ってみて欲しいな。

やはりヘッドフォン以外にもスピーカーが欲しいしね。
BS 602 X-JETが( ゚д゚)ホスィ、いつになったら買えるやら。
944Socket774:05/01/26 23:30:13 ID:pSHik9Xj
このスレでは聴き専かどうかを区別するみたいだけど、聴き専でない人というのはMIDIの打ち込みをやっている人と同義ですか?
MP3をため込んでジュークボックスみたいにしてBGMをかけるだけの場合はこのスレ的には場違いなんでしょうか。
945Socket774:05/01/26 23:33:03 ID:OvQlGOD0
>>944
それも聴き専じゃない?

要は聴き専ってのは録音や編集(DTM)しない人のことじゃないの?
946Socket774:05/01/26 23:44:21 ID:aaiYJSXS
>>943
>BS 602 X-JET
2500? * 2 = 5000 *134.540664 = 672,703円

高っ!!!
これでサウンドカードが大宇宙だったら笑えるんだが。
947Socket774:05/01/26 23:46:36 ID:pSHik9Xj
>>945
ということは、このスレには録音やDTMする人が結構いらっしゃるということなんですね。
MP3を聞くだけの漏れとはレベルが違いすぎるようでつ(⊃д`)
948Socket774:05/01/26 23:48:39 ID:g4blnDgg
とてもじゃないが、「趣味」では買ってられんな。
949うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/26 23:49:21 ID:+L7dMCaE
スーパーハイレヴェルな人は沢山世の中に居るんですよ。

我々はmp3を大宇宙で聞くだけで満足してようではないか
950Socket774:05/01/26 23:54:20 ID:0ISfsVa4
Micro Utopia Be( ゚д゚)ホスィ
951Socket774:05/01/26 23:55:19 ID:zdt9x9em
むしろ聴き専推奨
952Socket774:05/01/26 23:55:55 ID:OvQlGOD0
>>946
いや、とてもじゃないが買えないし…(一本なら何とか、mono専w)
しょぼ学生のバイトじゃあとても無理ぽ。

>>947
俺もCDを単にPCに入れたり、せいぜい既存ソースを波形エディタでいじくるくらい。
953919:05/01/27 00:01:25 ID:l0p6UdDd
何かインフレしてきてる。ていうかここサウンドボードスレなのに。(笑)
私的にはスペースを取らないっていうのも意識したいけどますます話が逸れそう。
逆にMP3をメインに聴く人向けのサウンドカード&スピーカーのセットみたいなの
考えてみるとどうなるんだろ?人並みに予算3万位が普通かな、適当だけど。
954うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/27 00:05:32 ID:/M4Pi9dz
大宇宙とすばらしいスピーカに限るね。
予算があればアンプにも金をかける
955Socket774:05/01/27 00:09:58 ID:E4DQpsBO
もう少しレベルが低いサウンドカードスレが欲しいような希ガス。
5万程度の本体なのに、サウンドカード&スピーカーに3万も出せんわ。
956Socket774:05/01/27 00:12:50 ID:t2c/4npv
>>953
MA-20D+Prodigy192VE

>>955
ヲーデオは金がかかるもんだから、予算がないなら素直に諦めなされ

ピュア板のPCヲーデオスレはなんかしょっちゅう狂ってるし、DTM板は聴き専はスレ違い
そうなるとここのスレに結構なヲーヲタの人も流れ込んでしまうわけだ

サウンドカードからスピーカーまで総合的に扱うスレとか合っても良い感じがする
957Socket774:05/01/27 00:13:09 ID:mX2PBrJ0
>>953
SE-150PCI、ENVY24のカードか0404を買ってアンプとスピーカーかヘッドフォンに残りの金を回せばいい。
基本的に耳に近いデバイスから良い物を買って行くのが効果的なのでサウンドカードは一番最後に回してもいいと思う。
958Socket774:05/01/27 00:13:25 ID:iA0UccO7
大宇宙の出力を直接脳に入れればアンプもスピカーもヘッドホンも必要なし
959Socket774:05/01/27 00:17:30 ID:sK7G9r68
>>958
お前がそうしてる写真うp汁
960Socket774:05/01/27 00:19:02 ID:L/LQN4gE
ビデオカードスレみたいにサウンドカードも価格別にするとか。
「1万前後」と「ぶるじょわ」くらいで。

自分は小市民なんでSE-150PCIにします。売ってれば。
961Socket774:05/01/27 00:23:20 ID:9RuInHGJ
1万円と10万円クラスの違いより
1000円と1万円クラスの違いの方が大きいはずなのに
ヲーヲタは1000円クラスと1万クラスの違いより1万と10万の違い
1万と10万の違いより、10万と100万の違い
と言う風にどんどん上がっていくから嫌い
962Socket774:05/01/27 00:29:33 ID:l0p6UdDd
>>960
そんな案を持った貴方がスレ立てして神になる事を強く期待しています。
963Socket774:05/01/27 00:32:46 ID:mX2PBrJ0
>>961
ピュアオタは音に100万以上なんて当たり前田からな・・・
定価10万クラスの機器で普及価格帯だし。
964Socket774:05/01/27 00:35:38 ID:cHJNdq2U
>963
人によっては100万もスピーカーとアンプ買ったら足りないぐらいじゃない?w
965Socket774:05/01/27 00:36:01 ID:I4yFzMO3
X122にぴったりな三度カード教え手遅れといってみる
966Socket774:05/01/27 00:37:05 ID:I4yFzMO3
うわしまった
サウンドカード教えておくれです。はい
967Socket774:05/01/27 00:40:42 ID:9N26Sz5W
音と色は個人で識別の差があるから
自分で確かめろと
サウンドカードに関して言えば、視聴できないからもはや運
信者とか工作員とか本当次元が低いぞ
968Socket774:05/01/27 00:41:08 ID:mX2PBrJ0
>>964
ピュア板で今まで一番コストの掛かった物は?と聞いたら速攻で部屋と返って来た。
音の為なら改築や増築も厭わないのがピュアオタなんだなと。
969349:05/01/27 00:42:04 ID:+oU/Cfxr
>961
980円で売ってるスピーカーと9800円のスピーカー比べると、漏れでも
「ああ、やっぱ高い方が良いなぁ」って思うんだけど、1万円のスピーカーと
十万円のスピーカーの音聞き比べても「音が違う」のは判っても「どっちが
良い」ってのは、漏れにはわかんね・・・。
好みの音の方ってのは有るが、そんなときは大抵一万の方orz

970Socket774:05/01/27 00:43:08 ID:+oU/Cfxr
死ぬほど恥ずかしく名前残っていた。
モンスターケーブルで吊ってくる・・・・
971Socket774:05/01/27 00:43:40 ID:gEwjVpn6
聞いてるソースにもよるから気にすんなぶらざー。
972Socket774:05/01/27 00:48:21 ID:+oU/Cfxr
おう、気にしないで生きるコトにするぜ。サンクスコ。
ついでに349での相談のあと、結局audigy4買いマスタ<報告。
相談乗ってくれた人もサンクスコ。
ついでにアンプ(デノンAVR770SD)買って、1本一万以下のスピーカー3本
足して、フル5.1ch環境楽しんでまつ。

サウンドカード以外、全部「店頭展示品」だけどねorz
973Socket774:05/01/27 00:51:35 ID:ql6m8cl7
聞いてる音楽によってもカードの向き不向きというか
随分違うと思うんだけど、
PCで聞く時はみんなどんな音楽聞いてるの?
974Socket774:05/01/27 00:52:55 ID:mX2PBrJ0
>>969
高級オーディオショップか新宿のヨドとかで高いの試聴させてもらいなよ。
信じられない位いい音がする。
ミニコンの音しか知らない時に初めてノーチラス801を聴いた時は衝撃だった。
価格も衝撃だったが・・・
975Socket774:05/01/27 01:16:21 ID:E4DQpsBO
都会の住宅街に住んでいて、パソコン弄るのは専ら帰宅後の夜だからそれほど大きな音が出せないんだけど
(ボリュームはせいぜい9時ぐらいまで)、例えばノーチラス801を使えば信じられないくらいいい音を体感できる?
976Socket774:05/01/27 01:17:10 ID:E4DQpsBO
ちなみに、今はMA-10Aを使ってます。
977Socket774:05/01/27 01:20:35 ID:8ZtpbIEN
ジャンルによると思う
クラかジャズなら

それ買ったらアンプにも投資したくなると思う
978Socket774:05/01/27 01:24:56 ID:mIANpeOZ
素朴な疑問

1. SE80-PCI+(RCA→ステレオピンジャック変換メッキケーブル)+ヘッドフォン
2. Prodigy192VE→ヘッドフォン

Prodigy192VEガアンプ内臓歌ってるが、持ってないからどっちがいいのやら。
アンプ買わないで、サウンドカード→ヘッドフォンで用いる場合、どっちが音が良いだろうか?
979Socket774:05/01/27 01:32:23 ID:5R0L/5Cq
>>978
2.
980Socket774:05/01/27 02:03:54 ID:iA0UccO7
ラインアウトにヘッドホン差すバカ
981Socket774:05/01/27 02:15:07 ID:iA0UccO7
982Socket774:05/01/27 02:38:00 ID:tTDg/Lfc
>>938
好みの問題じゃないっての
MA-10/20Dみたいな卓上用のスピーカーならまだしも
モニタースピーカーってのは録音部屋で使う様に
大出力で本領発揮する様に造られてるのよ
出力元で絞れば良いじゃないかと思うかも知れんが
デジタルミキサーで調節したら音痩せ必至に為る訳で
(だから間に挟むアナログミキサーが必須に為るのよ
983Socket774:05/01/27 02:46:01 ID:tTDg/Lfc
>>980
AUDIOTRAKスレじゃProdigy192VEの内蔵ヘッドフォンアンプがタコ過ぎて
ラインアウト直挿しがデフォ扱いされてるけどなー
個人的にはAPUSBが一押しだけど金無いならUB502で我慢しろって感じだな
984Socket774:05/01/27 02:49:36 ID:8QT7qEdl
>947
2chは上位10%くらいの人や物にしか価値がないとする人ばかりですよ。
985Socket774:05/01/27 02:58:54 ID:8zTukj0f
まだSE-150PCIが最強なんですか? もう新製品や他メーカーからいいの出てますか?
986Socket774:05/01/27 03:03:12 ID:E0t1ecSE
SE-150PCIが最強だったことなどありません。
987Socket774:05/01/27 03:04:09 ID:9RuInHGJ
他にまともな製品出すメーカ無いから競争も起こらないし
次の製品出るまで最強の地位は揺るがないと思う
988Socket774:05/01/27 03:04:19 ID:mIANpeOZ
>>979-981
>>984
レスどうも。
SE80-PCIは実際にメッキ付き変換ケーブルかましてヘッドフォン(普段はRCA対応スピーカー)に繋いでるんだが、正直、どれくらい音の損失が
起きているか分からんのよね。オンボードに比べれば、遥かにマシなのは分かるがね。
無駄だとは思うが192VEに多少の望みを痛いてみたんだが、やはりというかやはりな意見が帰ってきた訳で・・・。

家の環境じゃUSB1.1な上にあんまり金も割けないんで、SE80-PCIで現状維持するよ。金が溜まったらアンプ買う ('A`)
989Socket774:05/01/27 03:05:57 ID:mIANpeOZ
ぐあ アンカー間違えたorz

>>983氏も情報d。
990Socket774:05/01/27 03:33:24 ID:tTDg/Lfc
金メッキなんて意味無いよ(金自体が弱過ぎて劣化しまくるから
素の状態で鉛筆塗った方が遥かにマシ
つーか金が無いならUB502が一押し(6千円で買える
クロストーク以外の劣化は大した事無いし
OPアンプの4580は篭り気味だけどジャンル選ばない
ACアダプタとイコライザが使えて手元で接続&ボリューム調整出来る
ステップアップして不要に為ってもコンデンサ載せ換えの練習に持って来いだ(w
991Socket774:05/01/27 03:39:47 ID:ndfasvnl
音の良し悪しは他人に決めてもらうもんじゃないしな。
自分がどうか、数千万のオーディオ機器の音を聴いて「やっぱり数千万の音は違うね」と
思うか自作の1bitAudio機器を「おぉいい音じゃん!」と思うかはその人個人の感性だし
良い音の基準が決まりすぎてある種「デフォルト」が出来るのは如何なものか・・・

992Socket774:05/01/27 03:51:53 ID:mX2PBrJ0
>>991
一部のキチガイが連呼してる脳内の常識を当たり前の様に信じ込んでる人もいるしね。
どんなに信憑性のありそうなレビューをされようが自分の耳で聞いて無い物は話三割だけ受け取って信じ込むのは避けるべきだよ。
993Socket774:05/01/27 08:35:40 ID:ggpZl7zH
SE-150PCIにSONYのCD900ST直付けしたらどんな音がしますか
994Socket774:05/01/27 10:55:58 ID:DtIkVG54
ビックバン
995994:05/01/27 10:56:51 ID:DtIkVG54
うう これじゃ電器屋だ
996Socket774:05/01/27 11:11:40 ID:RS0r0gPM
次スレ建ってねえじゃんか!
SE-150使いの紳士さん建てて。
997Socket774:05/01/27 11:38:46 ID:yjQf634D
998Socket774:05/01/27 11:43:51 ID:DtIkVG54
しょうがないから立ててやったよ
ありがたく思え
サウンドカード オーディオカード 総合スレ 48曲目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106793738/
999Socket774:05/01/27 11:48:40 ID:FjkKsMQG
1000ならウルティメットエッジ3月発売
1000Socket774:05/01/27 11:48:57 ID:RSwg/0k3
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。