【GIGA】GA-K8NS(NXP/ULTRA/Pro)【nForce】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
GIGABYTEのnForce3系チップセット搭載M/Bについての情報交換スレ

【GigaByte Web】
台湾 http://chinese.giga-byte.com/
米国 http://www.giga-byte.com/
日本 http://www.gigabyte.co.jp/

【代理店】
リンクスインターナショナル http://www.links.co.jp/
マスタードシード http://www.mustardseed.co.jp/
2Socket774:04/10/30 14:51:39 ID:KL1LJm9X
【関連スレ】
★GigaByte GA-8IEXP友の会 2台目★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042176349/
★GigaByte GA-8PENXP-GA-8IPE1000友の会★ Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085221849/
★GigaByte GA-7V/K8Vシリーズ友の会★Rev7.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087312565/
【GIGA】GA-7N(NXP(V)/400(V)Pro)Part04【nForce2】】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085394564/
GA-8IHXPは糞マザー 逝ってよし!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032017841/
【♀】ギガバイ子×蒼ちゃん 激萌え 6回戦【♂】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096121698/l50
3Socket774:04/10/30 14:52:02 ID:KL1LJm9X
【戯画タイマー】
使用開始数日〜数ヶ月でNB(MCH)のファンが騒音を発し出す。
他のM/Bスレでもテンプレになるなどしてよく見かける症状だが
なぜか戯画だけ呼び名がある。語源はもちろん「S○NYタイマー」

ケース内のエアフローがしっかりしておりNBの負荷も少なければ
ファンを取り外すだけでも問題とならない場合もあるが、 最近の
PCはNBへの負荷が高く発熱も増える傾向にあるので、次のよう
な十分な冷却対策を講ずることを勧める。

「対策案」
1. ファン交換
 静音ファン(3Pinコネクタ)候補
  ADDA CF-40SS
  XFAN RDL4010S
 M/Bのチップセットクーラ用2Pin端子から電源を取りたい場合
  SKC DEN-SR25/26 (3Pin→2Pin変換ケーブル)
2. ファンレス化
 ヒートシンク候補
  Zalman ZM-NB47J
  Zalman ZM-NB32J
3. CPUなどとまとめて水冷化

もとのファンをそのまま使い続けたいときに、KURE 5-56など油を
さすのは良くないといわれていたが、最近はミニ四駆用オイルなら
良いとも言われている。
4Socket774:04/10/30 14:53:05 ID:KL1LJm9X
とりあえずこの辺まで
フォローよろしこ
5Socket774:04/10/30 14:55:53 ID:KL1LJm9X
GIGABYTE友の会★その二十二★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095941259/l50
6Socket774:04/10/30 17:15:11 ID:tRdNZK6s
>>1

GA-K8NSNXP-939 のチップセットファンって、いままでのタイプからヒートシンクと
一体型に変っているっぽいんだけど、そこに載ってるリストのチップセットファンだと
そのままじゃ使えないんじゃないかね? ヒートシンク一体型のファンじゃないと駄目な希ガス
7Socket774:04/10/30 18:21:20 ID:RPIeAMU4
>>1

WindowsXP x64 Edition関連サイト
(ライセンス期間360日.でも現状では対応ソフトが非常に少ないのですぐ飽きるかも)

 WindowsXP x64 Edition
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/64bit/default.mspx

AMD64用ドライバーはこちら↓
ttp://www.nvidia.com/

【関連スレ】
【AMD64】x64版Windowsを語ろう【EM64T】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1097684748/

【AMD64 IA-32e】 Windows XP for x86-64 No.3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089292040/

NVRAID(IDE RAID)使用法(windows 2k/XP/2003共通.間違ってたら訂正ヨロ)
 1.nForceのドライバーをnVIDIA等のサイトからDL
2.解凍して、IDEフォルダーからRAIDドライバーをFDにコピー
3.BIOS設定でRAID機能をEnable
4.NVRAIDの設定(F10押下)に入り、アレーとモードを定義
 5.Windowsインストーラーを立ち上げ、F6押下→FDに入れたドライバーをインストール
 (インストール中にnvraid.catを入れろと怒られる(x64 Edition)が、無視してインストール)
6.あとは普通にインストールでおk
8Socket774:04/10/30 20:09:06 ID:KL1LJm9X
>>6
ファンだけ交換ってわけにはいかないみたいね
9Socket774:04/10/30 22:04:15 ID:0ZjWZyhM
>>6 >>8
K8NS ProだけどZalman ZM-NB47Jに換えて、8cmファンの風当てて夏を乗り切りました。
10Socket774:04/10/30 22:12:34 ID:NBtEmlMF
長いPCIカードたくさん使おうとすると、NB47Jはきついよね、たぶん。
水冷ヘッドつけても、ヘッドによってはリテンション部分がAGPカードに接触するし。
固定穴があいてるだけ、このシリーズはましなんだけどねぇ。

ちなみにK8NSProのメモリ問題が解決されないんで、業を煮やして1GBモジュール
買っちゃいましたよ、もう。やっぱり1GBがDDR400でちゃんと動くと快適〜〜
11Socket774:04/10/31 00:04:12 ID:wkPXVK1n
>>8
いや、シンク付ファンまるごと外れるよ。
まあ、俺は水枕付けたんで、どうでもいいんだけど。
12Socket774:04/10/31 03:11:30 ID:SEpAu4DJ
K8NS Pro(F6)のn力側のSATAにアクセスしてもHDDランプが光らない・・・。
おまいらのもそうですか?
13Socket774:04/10/31 11:30:31 ID:20pgb6yb
おいらのところも光りません
尻のほうは光るんだけどナー
14Socket774:04/10/31 12:58:12 ID:iQ7NcuWD
誰かGA-K8NSNXPのBIOSをF7に上げた人います?
温度表示とメモリ問題って解決しているのでしょうか。
15Socket774:04/10/31 21:34:32 ID:o8q+cc9W
>12-13
そういう仕様のようです。
16Socket774:04/10/31 21:59:21 ID:kFW6pxe6
>>15
SiI側がF6から光るようになったということで、F7以降でn力側も光る可能性は残っていると
考えたいところですね...
17Socket774:04/11/01 15:52:37 ID:FB8EVCV+
>>13,15-16
そうですか、、やはり。。Σ(-_- ;))
今後のBiosうpに期待ですな。。。
18Socket774:04/11/02 18:50:56 ID:ced1omXE
GA-K8NS Ultra-939のマザーからキーーという音しないかい?

Athlon64 3000+の組み合わせで使っているけどCPUに負担(ベンチとか)かけると
キーーっていてる。
これファンレスで使っているから気になって仕方ない
ケース開けてあるとはっきりわかる音
19Socket774:04/11/02 18:58:47 ID:RKQxvWKR
>>18
電源のコイル鳴りかもしれないし、どこが鳴ってるか、よく聞いてみたら?
20Socket774:04/11/02 19:05:51 ID:KqoA5AFW
>>18
マルチ(・A・)イクナイ
21Socket774:04/11/03 14:09:55 ID:yHUq3GyZ
nForce側のSATA端子に繋ぐとHDDランプが光らない問題
>>12 >>13 >>15
は、K8NS Ultra-939あたりでも健在ですか?
22Socket774:04/11/03 14:52:20 ID:BQDfUACx
GA-K8NS Pro (BIOS Ver. F6) と Sapphire RADEON 9600XT AGP 256MB の
組み合わせで AGP 8X モードが不安定なんですが、皆さんは大丈夫ですか?
3DMark03 や FF XI オフィシャルベンチマークが途中でフリーズします。
BIOS設定で AGP 4X モードに固定すれば安定するのですが。
CPU は Athlon64 3200+ (2.2GHz) 、RAM は I・Oデータ DR400-512M/ST×2枚です。
CPUクロック、バスクロック、Vcoreは定格で動かしています。
OS は Windows2000 Pro SP4 で DirectX 9.0c です。
23Socket774:04/11/03 18:22:43 ID:guByj1Gq
AMDスレでも9600XTとの組み合わせで苦労したとかなんとかのレスがあったな
24Socket774:04/11/03 18:37:18 ID:guByj1Gq
1000行ってもうすぐdat落ちするスレを読み返してみると9600XT自体相性きつめだそうな

Athlon64 奇跡ヲo(゚∀゚ )起コソウ AMD雑談スレ143都市
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099050663/

ラデユーザじゃないんでよくわからんけどradeonスレとかのぞいたほうがいいかな
25Socket774:04/11/03 23:43:59 ID:57hUZnq6
むしろ戯画ママンが愛妾きつめ。
2622:04/11/04 00:12:55 ID:RiAou7OF
>>24
情報どうもです。
チップセットとかマザボとかの問題じゃなくて RADEON 9600XT は
Fast Write を OFF にしろ、ってことのようですね。
試してみます。

27Socket774:04/11/04 01:07:11 ID:yyjZXvSQ
K8NS Ultra939にしてからゲームでフリーズするようになった・・・
しばらく待ってると動き出すんだけど毎回だから困る
2822:04/11/05 00:12:34 ID:AUeb4ZtA
RADEON 9600TX ですが、Fast Wirte OFF でもやはり安定しませんでした。
AGP 4X にすると Fast Write ON でも安定しているようなので、これで
しばらくベンチマークをぶん回して様子を見ようと思います。

29Socket774:04/11/05 13:42:35 ID:0ik+pvcO
GA-K8NSNXP-939 F6入れてみた。

メモリ4枚差しはそのまま。
前から手動でやればDDR400でいけたけど。

ベンチスコアも特に変化無し。

F4でCPUが突然-4℃とかになってたのは直ったかな?
よくわからんけど、まだ現象出てない。
30Socket774:04/11/05 15:51:42 ID:eWEaQ5Hs
昨日、ULTRAのF3BIOSをひょんな事から手に入れてしまったのだが・・・
書き換えてもいいんだろうか?
31Socket774:04/11/05 16:29:46 ID:sqvi85ar
いいんじゃないの?
せかっくのデュアルなんだし。
32Socket774:04/11/05 18:21:14 ID:z2Br5kMh
F8
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-K8NS%20Pro.htm

俺はお前らの人柱具合を見てから入れるゼ
33Socket774:04/11/05 18:31:20 ID:z2Br5kMh
34Socket774:04/11/05 19:58:38 ID:4uB80mu8
フロッピードライブが無い。
どうやってBIOSアップするんだ?
35Socket774:04/11/05 20:14:31 ID:ZtGAtCIW
>>34
そんなあなたに@BIOS。
36Socket774:04/11/05 20:53:30 ID:4uB80mu8
何それ?
37Socket774:04/11/05 20:56:25 ID:NZRt47br
>>36
取説くらい読めよ
38Socket774:04/11/05 20:57:36 ID:h9Z1q5zW
>>36
付録のCDからインストールできるよ。
使えばわかる。
39Socket774:04/11/05 21:15:13 ID:2a+Zi6c1
> 何それ?
ワロタw
40Socket774:04/11/05 21:21:17 ID:4uB80mu8
読まなくても動くからさぁ。
41Socket774:04/11/05 21:59:47 ID:4uB80mu8
デュアルバイオスの片側が死んでるかどうかってどうやって確認すんの?
あと、復帰の方法は?
説明書みてもわからん。
42Socket774:04/11/05 22:11:38 ID:N6Xai+1h
どうでも良いけど、
BIOSアップデートしてPOST画面でアップされたの確認できたんだけど、
時々古いBIOSが表示されるのはどうして?

エラー起こって自動でもう片方が起動してるとか?
43Socket774:04/11/06 00:52:44 ID:pmYxRY9r
>>42
>エラー起こって自動でもう片方が起動してるとか?
だいたいそんな感じかなぁ

99でDDR400 512M 1BANKメモリを2枚買ったんだけどK8NS Proにて一枚は正常起動できて一枚は起動不可でBIOSすら拝めない。
初期不良かな。
で、しかたなく前使ってた2BANK512Mメモリと今回買ったメモリをさしてみたらDDR400で動作した。
メモリテストも2周走らせてエラーなし。
今までソケ754は3BANK以上で制限がかかると思ってたけど、3BANKまでならAUTOでDDR400で動くことがわたったのが収穫。
明日不良メモリ交換しに行くついでにもう一枚買ってみようかな。
44Socket774:04/11/06 10:00:03 ID:N0POPIGQ
K8NSNXP-939のBIOSをK8NS Ultra-939にブチこんでみた。
色々とBIOSで制限されてたF2の時のメモリ設定も出来たよ
DPS以外は違いないみたいだしdual BIOSだから試しに入れてみたんだが
動くもんなんだなw お試しあれ
45Socket774:04/11/06 10:18:07 ID:75CeUIXR
信じられないから、キャプるか写真撮ってうぷすれ
46Socket774:04/11/06 10:19:46 ID:N0POPIGQ
もまいは信じなくていい 事実なのだから。
47Socket774:04/11/06 10:29:19 ID:N0POPIGQ
方法として書いておいてあげよう
dosからのBIOSUPではIDで弾かれるので、@BIOSでBIOS指定して入れることが出来る。
DualBIOSなので焼きが問題なければそのまま動く
私の場合は片側入れて問題なかったのでBIOS画面からF8でセカンドBIOSにも
コピーした。これで完全にDPSがないだけでK8NSNXP-939化出来る。
48Socket774:04/11/06 10:30:52 ID:75CeUIXR
信じてないから書くな
49Socket774:04/11/06 10:33:13 ID:N0POPIGQ
信じなくていいよチキンw
50Socket774:04/11/06 10:43:24 ID:N0POPIGQ
ちなみにDPSがないだけで機能も基板チップともに全く同じってこと知らんのか?
シルク印刷の違いとDPSがないだけで全く同じマザーですw

ちなみにお前のために書いているのではない 勘違いするなチキンw
51Socket774:04/11/06 11:13:52 ID:75CeUIXR
チキン厨必死だなw
激ワロタ
52Socket774:04/11/06 12:43:37 ID:+3NDQWkw
K8NS Ultra939を購入予定なんですが
Hynixメモリで問題起きた人います?


53Socket774:04/11/06 13:32:40 ID:ei3q8did
N0POPIGQ
54Socket774:04/11/06 13:51:55 ID:HVfnQ+OV
>>52
無問題
55Socket774:04/11/06 13:52:16 ID:NP37wIw5
>>51
オマエモ必死ダナーヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
56Socket774:04/11/06 14:19:47 ID:RcnAJT8b
何だかオナニー覚えたての猿がいるな
「見て見てーボクこんな凄い事できたよえらいでしょ?」
57Socket774:04/11/06 16:41:05 ID:+3NDQWkw
>>54
ありがd
58Socket774:04/11/06 19:04:12 ID:D6sSlLxT
>>47
@BIOSは、両方のBIOSうpしちゃうだろ。
まあ、やるやつはいないだろうが。
59Socket774:04/11/06 19:22:49 ID:QJ4m2TgF
半年以上前のこと、いつまでもとくとくと語るなよ。恥ずかしい

このスレな板に最新@BIOSならメインしか書きかわらん。
P4な板でも、ここ半年のものは同じはず。

違う板用のバイナリ平気で書くのは変わってないけどさ。
60Socket774:04/11/06 20:34:44 ID:QOeU+hfj
>>47>>58
人柱で破壊覚悟で@BIOSでうpしてみた。本当に出来やがった・・・汗

ultraのメモリクロックんとこで、フリーズする問題も直ってた。

書き方は悪いけど、内容は本当みたいですな。 OSインストール中
61Socket774:04/11/06 20:46:51 ID:D6sSlLxT
>>59
ほほう。ありがとう。
変わってたの知らなかったよ。

もう気にするの面倒だからQ-FLASHしか使ってなかった。
62Socket774:04/11/07 13:52:10 ID:7qs0u2po
>>60
書き戻しでける?
63Socket774:04/11/07 19:17:44 ID:Gm7uJyk7
GA-K8NS ULTRA-939にElpidaのメモリって駄目なのかな?
memclockを200MHzにすると必ず落ちる orz
64Socket774:04/11/07 20:25:17 ID:ipRDfsOs
K8NS ProのF8どないでっか?
F6では休止状態からだとバックアップBIOSのF1から起動してたんですが。
65Socket774:04/11/08 00:01:41 ID:7zZ5qDoD
DPS-GOLDのファーンを静かにする方法ありますか?
他のファーンの箇所は水冷化(電源は静かなのに変更)したので、
今そこの音が一番うるさいです。
デフォルトより音が小さくなる方法があれば、教えてください。
(ファーン止めて、冷やさないとかは、、、無しで)
66Socket774:04/11/08 00:07:43 ID:T/2iL4O3
(・∀・)ニヤニヤ
67Socket774:04/11/08 00:09:11 ID:lOhHQ/m3
>>62
デュアルBIOSだから入れ替えも書き戻しも出来てますよ〜

入れ替え成功で激安定したしF6で設定増えたから元に戻す気はさらさらないっすけどw

>>63
>>60
ultraのバグだわさ ギガ直す気ないみたい。手動設定すると全てのメモリでそうなるよ?

これが嫌で初期不良だと思って悩んでたんです 今は設定出来てるし安定してるよん

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/biossetumei/k8ns-ultra-939.htm

F2 2004/10/4 DRAM Timing Setupからメモリークロックをはずした

ultraのBIOSは廉価版で腐ってるからだめぽ 汗
68Socket774:04/11/08 11:48:47 ID:+kaMulj5
>>65
俺は芯の40mmファンを買ってきて、これをファンコンで回転落として使ってる。
3mmの鍋ネジを短く切れば使えるよ。
RDH4028B なんだが、フル回転させるとものすごいうるさいからファンコン必須。
6963:04/11/08 19:34:31 ID:4fM0O2ob

K8NSULTRA-939にK8NSNXP-939のBIOS(F6)入れてみたが
症状変わらず
やはりElpidaは駄目か・・・('A`)


70Socket774:04/11/08 20:34:05 ID:RfwywtjM
>>69
俺もelpida使ってるが、OSインスコするとエラーメッセージ連発する・・・
GIGAと相性よくねーのかな
71Socket774:04/11/08 22:37:09 ID:lOhHQ/m3
昔からのヌフォとエルピーダの相性だと思うなりよ〜
72Socket774:04/11/08 22:51:30 ID:0nCQdSEr
64はメモリコントローラ内蔵なんだから、どのM/Bでもダメなんじゃないか?
73Socket774:04/11/08 22:57:19 ID:hMNN2D+Y
嗚呼、ここにも犠牲者が・・・。

GIGAのNF3とエルピーダは相性悪いのよ。何やってもダメっす。

逆にHYNIXやサムソン・MicronあたりならOK。
SEITECみたいなゴミDIMMでも動いてしまうのであった。。
74Socket774:04/11/09 00:05:15 ID:5mlWPxib
>>69-73
エルピダの特定ロットのチップは設計上?の問題によりAthlon64(CG以降)のメモリコントローラで正常動作しない
ってのを聞いたことがあるが...(確かエルピダ側ですでに確認済み→リビジョン変更が行われているはず。)
75Socket774:04/11/09 00:48:30 ID:8ZcAUYJE
F10を押して入るRAIDのBIOS画面で[B]を押してbootドライブに設定するところで詰まってしまいました
作成したRAIDをどうしてもBootにできません、文字が薄くなっていて設定できない・・・
あとOSインストール時にHDDをフォーマットするところで2つのドライブそれぞれ別で認識されているのでしょうか?
もしくは足されて認識されているのでしょうか?
話の流れに逆らう様な超初心者質問でスイマセン・・
7670:04/11/09 20:19:42 ID:NwONd5m+
HYNIXのメモリに換えたら、問題なく安定したよ〜

>>74
俺買ったの1年前ぐらいだから、変更されてないやつだと思われる。
やっぱ、エルピーダだと駄目かな。

余ったエルピーダメモリどうすんべ・・・
77Socket774:04/11/10 00:12:22 ID:l9dy7/Zy
すごい遅レスだけど。

>>50
K8NSNXP-939とK8NSUltra-939
載ってるコンデンサ違わね?
7869:04/11/10 06:43:03 ID:mdDXvoBm
亀だが
>>71-74
やはりElpidaはだめぽみたいなので
素直に別のメモリ買ってみるよ
|YAMADA| λ............トボトボ
79Socket774:04/11/10 07:40:59 ID:OGdJKiUT
K8NSNXP-939にF6入れてみた。

メモリはPC3200の256MB*4。
BIOSがF3だとPC3200Dualで動くのに、F6だとなぜかPC2700Dualに
なってしまう。(EVERESTで確認)
BIOSでMemclockも選べなかったので、F3に戻しマスタ。
80Socket774:04/11/10 09:08:28 ID:yzE546PJ
>>79
どこ製のメモリ? 型番とか教えてくだされ。
普通、4枚挿しならDDR333になるはずなんで、何もしないでDDR400になるなら
良いメモリの予感。
81Socket774:04/11/10 10:22:48 ID:OGdJKiUT
82Socket774:04/11/10 11:31:22 ID:yzE546PJ
>>81
片面実装のメモリ?
83Socket774:04/11/10 11:48:58 ID:OGdJKiUT
>>82
うん、片面
84Socket774:04/11/10 12:49:21 ID:yzE546PJ
>>83
ありがとう。んじゃF4でも同じになるなら、F4以降でメモリ設定をいじったんだろうね。
FF2ベンチのスコアが落ちたのもそれで納得できる気がする。

85Socket774:04/11/10 23:27:55 ID:YkP31lHZ
7VT880のことを教えてくれるところってあります?
86Socket774:04/11/10 23:49:17 ID:nDLyqo0W
>>85
★GigaByte GA-7V/K8Vシリーズ友の会★Rev7.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087312565/
87Socket774:04/11/11 00:08:58 ID:5glHGQoy
>>77

漏れの持ってるNS Ultraを見る(但しマザボを真上から見ただけ)と、
電源周りの大コンデンサー・・・三洋(よく分からなかった)
それ以外の大コンデンサー・・・日ケミ(KZG)
小コンデンサー・・・・・・・・・・・・・よくわからんかった

NSXPがどんなのか分からないけど、仮にケチっているとしても、
それなりにいいやつを使っている気がする。
8877:04/11/11 00:59:37 ID:PaAYuwEf
>>87
ありがとう。

いや、NSNXPのほうがむしろ、DPS部以外はNS Ultraよりもケチってるかもと。
NS UtraってCPUソケット周りにSANYO製が結構目立っていたような。
89Socket774:04/11/11 08:41:01 ID:FJ6sYyKe
>>88
俺が見た感じでは、同じコンデンサを使ってる。差は無い。
90Socket774:04/11/11 10:21:14 ID:deomln5h
MSNXP-993 をF6にしたけど、起動時にCPU温度がマイナス表示されるバグがなおってない…
SpeedFan使ってるんで、ファン制御の為に再起動しなおさないといけないのがやだなぁ
9190:04/11/11 10:23:18 ID:deomln5h
MSNXP-993 -> NSNXP-939
激しくタイプミスしすぎ…
92Socket774:04/11/11 11:08:00 ID:g+3IcTU0
>>90
それはひょっとしてF2とかF3でもなる?

俺はなったことない。
HDDフォーマットして、OSの再インストールしても直らない?
9390:04/11/11 11:16:03 ID:deomln5h
>>92
買った時入っていた F3 ではその症状なかったよ。
そのかわり温度表示が平均-25度くらい低く表示されていたけど。

BIOS設定の表示でも0℃になっているから、OSは関係ないと思う。
CPUがある一定以上冷えている状態で電源入れるとそうなるみたい。
94Socket774:04/11/11 11:23:32 ID:g+3IcTU0
>>93
>CPUがある一定以上冷えている状態で電源入れるとそうなるみたい。

onしたときの室温は何度? すごく寒そう。
95Socket774:04/11/12 22:44:26 ID:axL26JjB
K8NS Ultra-939 でエルピーダの512MB*2で使っていると落ちる。
1枚差しなら問題ないのだが・・・・。

上でも書かれている通り、やっぱりエルピーダのメモリのせいかなあ。
96Socket774:04/11/13 11:30:58 ID:aNHWZM35
>>95
ウチもやはりElpidaの512MB*2で使用してたら
OS起動後落ちるようになった
BIOSでmemclockを166MHzに落としたら
とりあえず落ちなくなった
むしゃくしゃしたのでHynixチップのメモリを買ってきた
今は安定している

97Socket774:04/11/13 17:07:58 ID:tGM7qfuS
GIGABYTEスレ読んだ限り、
とElpidaは天麩羅と西瓜みたいなもんらしい。
うちのK8NS Ultra-939はHynicで正常稼動中。
98Socket774:04/11/13 18:47:57 ID:AKo4p0zi
>>96-97 特許訴訟中なのがちょっと引くな
9995:04/11/13 20:49:57 ID:5kW1S30c
>>96-97
ああ、やっぱり。
とりあえずウチはメモリスロット1,3に入れてシングルチャネルで使ってます。
どうもデュアルチャネルで使うと駄目みたい。
悔しいが、Hynixあたりと交換してみます。
100Socket774:04/11/13 21:45:44 ID:bD4HZOGm
K8NS Ultra-939でパラレルIDEが認識しない
BIOSの設定かな?
101Socket774:04/11/13 21:57:45 ID:dqbEXX45
うちんとこではちゃんと認識してますよ?
102100:04/11/13 23:12:04 ID:bD4HZOGm
マザボに近いほうをマスター
遠いほうをスレーブにしたら認識した

何故だ?
103Socket774:04/11/13 23:29:22 ID:a2vUW1TW
電圧降下じゃねぇの?
104Socket774:04/11/13 23:54:30 ID:SXCxssh+
>>102
それが正式な接続だし。
105Socket774:04/11/14 00:07:04 ID:gGln49AG
>>104
逆じゃなかった?
106Socket774:04/11/14 01:02:26 ID:sw94fR6x
ちと話し変わるがスマン

K8NS-Ultra939なママをつかってるんですが、
上記にあるようにK8NSXP939のBIOS入れたらOC耐性が落ちた。
やっぱり専用のBIOSじゃないとないと細部のチューニングが違うんでしょうねえ。
107Socket774:04/11/14 09:09:16 ID:FjG0biW6
K8NS Ultra-939を2〜3日前から使っているのですが、
サーバーをたててみたらネットワークの外からアクセスできません。

マザーボード変える前はできてたのですが、ほかにこんな症状の方いませんか?
108107:04/11/14 09:10:10 ID:FjG0biW6
書き忘れ
BIOSはF4です
109Socket774:04/11/14 09:26:13 ID:sw94fR6x
nForceのファイヤーウォールが有効とかないよね?
110Socket774:04/11/14 09:36:37 ID:XYB9Z3oG
>>102
つないでるもんがCS設定になってるんだろ。

俺が買ったK8NSNXP-939なんかIDE0が全然認識しなくて、初期不良だったぞ。
111107:04/11/14 10:33:14 ID:FjG0biW6
>>109
う、それかも…
どうやったら切れるんですか?
112100:04/11/14 14:11:23 ID:QNzLLrw+
>>104
ドライブ側はきっちり設定されてるよ。
前に使ってたマザボでも同じつなぎ方だった。
マザボ側のケーブル差し替えただけ。

俺の認識ではマザボに遠いほうをスレーブに設定
近いほうをスレーブに設定する。
その理由はドライブがCSに設定されていたときは
自動でその形に設定されるから。
別に逆になっていても認識される。
と、いう感じ。
http://mbsupport.dip.jp/tra/hddjumper.htm
ここでもそうなってるのだが。
間違ってる?
113Socket774:04/11/14 14:22:15 ID:pmgDn1RT
で、マスターは?
114Socket774:04/11/14 14:42:22 ID:y6uCW5A7
>>112
> 俺の認識ではマザボに遠いほうをスレーブに設定
> 近いほうをスレーブに設定する。

良くわかんないけどケーブルのママン側をHDDに繋いでない?
115100:04/11/14 17:23:51 ID:QNzLLrw+
ごめん間違えた。
マザボに遠いほうをマスターに設定
近いほうをスレーブに設定

前のマザボでの状態
マザー

CD-R(スレーブ)

HDD(マスター)
これをそのままK8NS Ultra-939に持ってきたら
認識しなかったので。

マザー

HDD(マスター)

CD-R(スレーブ)

にしたら認識した。
116Socket774:04/11/14 18:20:30 ID:XZPpyol0
それだと、転送モードが低くなってないか?
117Socket774:04/11/14 21:03:12 ID:KHKHyta1
どうも最近はこれでもいいらしいが俺はHD-HD と CD-CD にしてる。
118Socket774:04/11/14 21:11:48 ID:R7VjmFjE
GA-K8NS ULTRA-939を買おうと思っているんですが、
やめたほうがいいのでしょうか?
119Socket774:04/11/14 21:14:24 ID:sw94fR6x
120Socket774:04/11/14 21:20:49 ID:XYB9Z3oG
>>118
お金が無いなら、やめれば
121Socket774:04/11/14 21:24:39 ID:XBpnjOZo
CSは確か80芯ケーブルと40芯ケーブルでは逆になるはずだよ。
80芯ではM/Bに近い方がスレーブで遠い方がマスターになるけど
40芯ケーブルでは逆になる。
デバイス側で設定している場合位置は問わないはずだけどな。
個々のデバイスが、nF3のIDEとなんか相性でもあるのかもね。
122Socket774:04/11/14 22:48:48 ID:2H4bmRC8
>>115
オラァはK8NSNXP-939でトラブルが発生した。
HDDは2台ともHDS722512VLAT80
DVD-ROMドライブはPionner DVD-120
DVD-R/RWドライブはPionner DVR-107D

以下の組み合わせはHDDが認識しなかった。
IDE1 HDD(マスター) − DVD-ROMドライブ(スレーブ)
IDE2 HDD(マスター) − DVD-R/RWドライブ(スレーブ)

IDE1 HDD(マスター) − DVD-R/RWドライブ(スレーブ)
IDE2 HDD(マスター) − DVD-ROMドライブ(スレーブ)

IDE1 HDD(マスター) − HDD(スレーブ)
IDE2 DVD-ROMドライブ(マスター) −DVD-R/RWドライブ(スレーブ)

ドライブを認識し、OSもインストールOK。正常動作。
IDE1 HDD(マスター) − HDD(スレーブ)
IDE2 DVD-R/RWドライブ(マスター) −DVD-ROMドライブ(スレーブ)

どうもこの系列のマザボのIDEはドライブのつなぎ方を選ぶみたいだぞ。
その後、HDDは2台ともS-ATAに交換した。
123Socket774:04/11/14 23:10:24 ID:2H4bmRC8
PionnerじゃなくてPioneerだね、ゴメソm(_ _)m。正確に言うとウィンドウズの
インストール作業で、一回目の再起動後に「新しい機器が〜」と表示され
セットアップができなくなってしまう。最初はマザボ、メモリ、電源を疑ったけど
異常なし。ドライブのつなぎ方が原因と究明するまで、24時間近く掛かったよ。
HDDがS-ATAだとトラブルも出ないようだし、アス64と939マザボを使う香具師らは
IDEのHDDなど、ほとんど使わないのだろう。
124Socket774:04/11/14 23:10:38 ID:DUXuqmuh
先日K8NS Ultra-939を買って、先ほどより根性試し板で実験中なのですが、
CPUやケース温度って、皆さんは何で測ってますか?

MBMではどうやらサポートされておらず、EasyTuneでは表示されずで
ちょっと困っています。お知恵を拝借できませんか?
125Socket774:04/11/14 23:13:38 ID:KuK8y0jd
CPU温度だけならMBMやSpeedFanで計測できないかな?
126Socket774:04/11/14 23:13:55 ID:DcRzO9w5
>>122
同じケーブルにHDDと光学式ドライブを繋ぐのはNGだから、
上二つは動かなくても不思議じゃない。でも3番目は珍しいね。
ジャンパピンの設定はちゃんとやった?
127122:04/11/15 00:44:41 ID:ZllU/ua8
ジャンパピンの設定は何度も確認した。でもOUT。nForce3で出るトラブルか?
それとも戯画マザボ+nForce3で出るトラブルかは判らずじまい。3番目どころか
「今時、ドライブのつなぎ方で相性が発生するか」と誰もが不思議がっていたよ。
K8NSシリーズはIDEのドライブのつなぎ方に注意が必要みたいだ。
128Socket774:04/11/15 00:52:36 ID:ccJsKI5s
>>127
ていうか、
OSインストール時にIDEデバイス4台も付けなきゃ駄目か?
129122:04/11/15 01:31:22 ID:ZllU/ua8
>>128
当然シンプルに
IDE1 HDD(マスター)
IDE2 DVD-ROMドライブ(マスター)
にしてOSをインストールする。そしてHDDとDVD-R/RWドライブを後から
つなげてPCを起動させると「新しい機器が〜」と表示されてヽ(`Д´)ノウワァァン
そこから先は進めなくなる。ちなみにOSはXP、2000、98SEとも同症状が出る。
98SEをHDDに中身をコピー、HDDを1台だけにしてフロッピーで起動させてセットアップ
しても、他のドライブを接続させると「新しい機器が〜」と表示されてヽ(`Д´)ノウワァァン

いろいろと試してみて、下のつなぎ方だけが唯一安定して動いた組み合わせ。
IDE1 HDD(マスター) − HDD(スレーブ)
IDE2 DVD-R/RWドライブ(マスター) −DVD-ROMドライブ(スレーブ)
何をやっても最後にはこれしか動かなかったのよ。
今はHDDはS-ATAにしたから、まったくの無問題。
130Socket774:04/11/15 03:09:00 ID:Iouw3+FB
>>124-125
いろいろ試してみた結果だと、K8NS Ultra-939の場合、現時点ではNVIDIA System Utility1.08.05が一番あてになる。
EVERESTやSpeedFanは拾う値を間違ってるようだし、Sandraもマザー温度とかの値が変。
131Socket774:04/11/15 03:19:30 ID:Iouw3+FB
誤解与えそうなので補足

SpeedFan・・CPUとHDD温度以外が変。
Sandra・・・・・CPU温度はOK。
EVEREST・・CPU温度がマザーボードになってる。

って感じかな。
132Socket774:04/11/15 04:16:42 ID:UZZp1JJQ
>EVEREST・・CPU温度がマザーボードになってる

これは表示設定を変えるだけで入れ替えられるから、べつに間違いって
わけじゃないと思うが。
133124:04/11/15 08:22:20 ID:qNLc1xmK
>>130
ありがとうございました。おかげさまで、問題は無事解決しました。

Speedfanは、話を聞いたときにハッと思いついて試したんですが、-5℃とか
出てしまうのでちょっとちがうだろう、と。MBMでも同じような数値が出ることが
ありました。

で、さきほどNVIDIA System Utilityをインストールしてみたところ、BIOSの表示
とも同じ数値が表示されてばっちりです。なるほど、ジェネラルユーティリティでも
大丈夫なんですなあ。

134Socket774:04/11/15 09:05:59 ID:GRWUPbfm
ギガにレポートしておくと、BIOS更新で解消される予感。
135Socket774:04/11/15 10:57:45 ID:Iouw3+FB
>>133
解決したならなにより。
ただ、NVIDIA System Utilityにも問題がある。
CPU電圧の表示がおかしくなる時があるのと、起動してるとマウスがカクつく。
136Socket774:04/11/15 19:17:19 ID:+AZHN10h
Ultra939にて
NVIDIA System Utilityで周波数変更したらマウスの動きがイカれて
再起動してもかわらんのでシステム再インストールするはめになりました orz
ご注意を!
137Socket774:04/11/15 20:55:47 ID:OFxHIkul
そう、NVIDIA System UtilityをUltra939で立ち上げっぱなしにしてると、
プチフリーズが起こる。
あと気になることが。
Easytune4でクロックアップ、AGPのクロックは固定(66Mhz)で設定した後に
NVIDIA System Utilityで確認すると、AGPのクロックも上がってたんだよね。
ちょっと気持ち悪い。
138Socket774:04/11/15 21:37:45 ID:ylmeUgs1
それはUltra939の仕様。
ベンチ対策かは知らんが、標準設定でFSBやAGPクロックを僅かに上げてある。
BIOSのTOP Performanceを有効にすると更に上がるが、こっちはメモリ次第。
139Socket774:04/11/15 21:51:13 ID:tB3/Ag5m
>>138
確かに僅かに上げてある。
でも、定格の状態(TOP Perfotmanceでも)NVIDIA System Utilityを見ると、
AGPとHTのクロックはそれぞれ66、1000で動いてない。
そこからEasytune4でいじってNVIDIA System Utilityを見ると、メモリのクロックと
同期してるんだよなあ。137氏のはそうならない?
140Socket774:04/11/16 17:43:08 ID:HuO/Na3Q
GA-K8NS ULTRA-939購入予定ですが、
これってBIOSいくつからWinchester対応でしょうか?
最近のだから標準対応でしょうか?

141Socket774:04/11/16 18:33:28 ID:Aoo1j3nN
>>140
出荷状態(多分F2)で対応済み。
現在一番新しいバージョンはF4だけど、BIOS更新のペースが早めなので安定するまではアップデートのチェックをしてたほうがいいね。
142Socket774:04/11/16 18:40:31 ID:HuO/Na3Q
>>141
情報どうもです。
金曜にでも注文します。

GIGAマザーがもう一枚(w
143Socket774:04/11/17 07:55:43 ID:3p6lXB0c
ULTRA-939 使ってるが、マザーから時々キーンっていう音がする。
>>18と同じ症状だな、こりゃ。

一個一個部品を押さえていったら、CPU左側チョークコイルの
一番下の奴が鳴っていることがわかった。これ、ホットボンドとか
で固めると良いのかなあ。
144Socket774:04/11/17 11:12:38 ID:bd68Fcu+
>>143
絶縁してれば、いいんじゃないのかな。
俺はバスコーキングで固めてた。(シリコンだからいいやって感じ)
145Socket774:04/11/17 12:45:16 ID:dKX5yn27
GA-K8NS Proの内蔵GbEではWake On LANは出来ないのでしょうか?
BIOSでPME・・・の設定はEnableにしてますが・・・
146Socket774:04/11/17 13:01:14 ID:f2HjT1Pl
>>143
左側の一番下のコンデンサの事?
それはコンデンサが劣化してるからだよきっと。
GIGABYTEってそんなに悪いの使ってるの?
マザボの設計上の問題かもしれんけど。
147Socket774:04/11/17 13:09:20 ID:bd68Fcu+
>>146
CPUソケット左にあるコンデンサなら三洋製だね。
でも鳴ってるのは6個並んでるコイルの一番下のやつってことだろ。

148Socket774:04/11/17 13:15:12 ID:f2HjT1Pl
そっか〜
あのコンデンサってDPSの?
NSNXPでないと負担があるのだろうか
149Socket774:04/11/17 13:40:11 ID:qGVPgIPs
うちのもチョークコイルから発振してたのかな?
家帰って時間があれば開いてみるよ。

つかチョークコイルが原因であれば、対応するコンデンサ交換なのか?
150Socket774:04/11/17 13:47:36 ID:f2HjT1Pl
コンデンサの交換はやめたほうがいい
151Socket774:04/11/17 18:40:28 ID:IuU5XtOG
最近うちのULTRAが勝手に再起動かかってしまうのに、ほとほと困っていた。
壊してやろうかと頭にきて、K8NSNXP-939 F6をぶっこんでやった。


今は、とても安定している・・ ('・c_・`

152Socket774:04/11/17 19:15:09 ID:5GclLODw
思うんだけどDualLANてどういうひとがどういうために使う機能なんです?
153Socket774:04/11/17 19:22:15 ID:5GclLODw
Ultra939使っている人にお聞きします。
当方BIOSを書き換えてF4にしたのですが、
なぜかEasyTune4で電圧や温度だとかが出てくるタブが無効になってしまってます。
同じ症状の人いませんか?
F2にしたらなおるのでしょうか。
154Socket774:04/11/17 21:01:37 ID:Q62xI0Uy
>>152
PCを似非ルータにする時、とかかなぁ
155Socket774:04/11/17 22:20:51 ID:O0DVa3ZX
>>153
ET5のβ使ってみたけど、出ないね。
電圧や温度みたいだけなら他のツール使えば?
156Socket774:04/11/18 00:37:10 ID:Lc7YX2qt
>152
あー漏れもずっと疑問だった。

ルーター化っつっても、今時高性能なのが3000円台で買えるし。
(その方が間違いなく使い勝手がいいだろうし)

ギガルータだとしても、光でいいとこ70メガ、せいぜい20〜30メガの
現状では意味無いような。

どなたか「俺はDual LANをこーゆー風にゲシゲシ使ってるZE!」
ってゆー漢がいたら、教えて欲しい。
157Socket774:04/11/18 00:57:30 ID:tfaJ83N2
ICSの利用
158Socket774:04/11/18 01:24:24 ID:Xnj7n5+4
>>156
外向けのネットワークと内向きのネットワークを2つ使ってserver間の通信はそちらにさせるとか
serverとかcluster用途には良く使う
家では ethernet bridge として使ってる
←(ルーターA)--(B)--(C)
ルーターAと内部ネットワークのB,Cをシリアルに繋げてHUBのかわりにしてるってわけ
159Socket774:04/11/18 13:06:12 ID:iPPs5kyu
>>152
実際の転送速度がどの程度になるかは知らないけれど、
ドライブを共有すれば
サブマシンのドライブをメインマシンのドライブと
それほど変わらない感覚で使えるようになるんじゃない?

使ってる人詳細キボンヌ。
160Socket774:04/11/18 15:06:41 ID:pHGHV6UK
NSNXP-939死亡、2回目。
修理に出しても年内に帰ってくるかなぁ・・・。
161Socket774:04/11/18 15:11:47 ID:bKOb0Lw6
あらら、お気の毒。どここわれたん?
162Socket774:04/11/18 15:28:30 ID:c0lLEgen
まじですか。。
163Socket774:04/11/18 15:51:19 ID:+zStyJG3
うちのも鎌力500つないだらnForceのS-ATAがバカになった。
鎌力やめてAntecにして、M/B換えたら直ったから、鎌力で壊れたくさい。
164160:04/11/18 16:00:46 ID:pHGHV6UK
たぶん電源周り。
スイッチ入れたらファンが回りかけて止まる。
メモリ横のLEDが点いたままになるので部分的に給電されてるみたいだけど。

前回と同じ症状で、修理に出したけど原因不明で交換になった。
同じ症状なのでマザー以外に原因があるのかなぁ。
165Socket774:04/11/18 16:19:28 ID:+zStyJG3
>>164
どれくらいの時間で壊れるの?
同じ壊れ方をするなら、電源も疑うといいかも。
166Socket774:04/11/18 16:54:25 ID:j/p4J+hF
メモリ横のLEDが点いてるなら、普通に考えればメモリがイカれてるわけだが、
メモリのチェックとかはしたの?
167160:04/11/18 20:56:16 ID:1wp9cUtG
交換で思い出したけど、これ戻ってきたときにCPUクーラーのリテンションを留めてる
プラスチックのピンに、シリコングリスらしき白いものが付いてたんだよね。
これ、新品じゃなくって再生品とかの可能性があるんだよな。

>>165
前回が14日、今回が1ヶ月、修理に2ヶ月かかってるから使ってる時間の方が短い罠。
同じ壊れ方と言っても、前回は使用中、アイドル状態で突然ブラックアウトして御臨終、
今回はスイッチ入れたら反応がなかった、なので症状が同じでも原因は別かもしれん。
確かに、マザー自体の不良・欠陥じゃないなら電源が一番怪しいんだけどね。

>>166
メモリのチェックは購入時に、結果は問題なしでした。
それに、メモリ横のLEDは「点いてるときは通電してるから外すなよー」ってだけで、
メモリの状態は関係ないのでは?
168Socket774:04/11/18 21:27:04 ID:cjet6i9O
キーンって音が非常にうるさい・・・

なんとかならんのかね?
一応、かなりのFANレス仕様なんだけど・・・
169Socket774:04/11/18 21:47:19 ID:wOK8ZWwI
チップファンの音?
170Socket774:04/11/18 21:54:14 ID:cjet6i9O
チップFANなんて買った当日にはずしてるよ。
171Socket774:04/11/18 23:46:38 ID:oaLRn21J
うちのUltra939ではキーンなんて音しませんよ?
特に耳もおかしくないはずだけど・・・。
172Socket774:04/11/18 23:50:01 ID:2CdwuYF8
するのとしないのがあるだけだと思うよ。
K8NSNXP-939が2枚あるんだけど、片方はキーン音がしない。
173Socket774:04/11/19 01:16:11 ID:XVME7lOZ
うちのは海門のHDDっぽい
日立にするかなぁ。
チョソのHDDってどうなんだろ・・・やっぱ壊れやすいのかなぁ・・・
174Socket774:04/11/19 09:39:43 ID:UlQwui4S
>>168
【不安定】Gigabyte・ギガバイト被害者の会【粗悪品】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095802277/

こっちのスレで少し話題出てた。
175Socket774:04/11/19 14:40:15 ID:TQGJOHuA
Ultra939使っています。
オーバークロックさせているのですが、ファンが100%に固定できないので困っています。
具体的には電源つけてすぐは高回転している音がするのですが、
バイオス過ぎると低回転モードになるのです。
一応バイオスのファンコン機能はオフにしているのですが変わりありません。
どうしたらよいのでしょう?ファンコントローラーを購入するしかないのでしょうか?
176Socket774:04/11/19 15:50:06 ID:LvotS4Vp
SpeedFan使えよ。
それくらい聞かないと解らないやつがOCなんてしないほうがいいぞ。
意地悪してるわけじゃないからな。
177Socket774:04/11/19 16:14:28 ID:YVcDIbmU
>>175
それは、ひょっとしてファン自身が回転を制御するタイプではないか?
なら、何をやっても無理だから、買い替えなさい。
178Socket774:04/11/19 21:49:43 ID:Fgh0dIeQ
>>175
CPUファンのコネクタをケースファンの位置と差し替えて使った。
いつでもCPUファンが全開運転になった

by NSPro

他のM/Bでも使えるかどうかはしんね。
179175:04/11/19 22:26:10 ID:/RycYxO7
>>176
Speedfanはすでに使っていますが、100%でもBIOSで決められた値以上の(本来の)回転数にまで達しません。
これを書いていなかったのは私の落ち度ですが、忠告ありがとうございます。
厨のころからPentium100をオーバークロックで120にしていたころからのOC厨なのである程度は心得ています。

>>177

聞いたことはないのですが
リテールファンにもそんな機能がついているもんなのでしょうか・・・。

>>178
それもためして今はPowerのコネクタにさしてます。でもなんだか変わらないんですよねぇ。

みなさんどうも!
180Socket774:04/11/19 22:31:07 ID:IgRnTolz
>聞いたことはないのですが

そら、ないだろなあ。
あれば知ってるものだからなあ。

>リテールファンにもそんな機能が

Athlon64のリテールファンには、ついてるんだな、これが。
よーく見てみたら、ケーブル上にサーミスタが載ってるでしょ。
181175:04/11/19 22:41:20 ID:/RycYxO7
>>180
そうなんですか!これまた余計な機能を!!
どおりで制御されてるわけだ。
ありがとうございます。
182175:04/11/19 22:41:59 ID:/RycYxO7
下げ忘れました
183Socket774:04/11/20 11:43:11 ID:glvSLWiY
3000+
K8NS939Ultra F4
GFTi4200
って環境だけど、シャットダウンしてもUSB機器の電源が切れるときと切れないときあるんだけど、うちだけだろうか?
具体的には、USBに繋いでるマウスの赤外線がついたままになってるときがある。

それと、コールドブートが段々遅くなってきてるようなんだけど、普通なんだろうか。
現在室温18度でBIOSのPOST画面出るまでに30秒くらいかかった。
暖かいときやシャットダウンしてすぐに起動するようなときは5秒もかからない。
184Socket774:04/11/20 11:54:00 ID:O3HuLnvg
>>183
電源は何を使ってるの?
起動云々なら電源に起因じゃないかな。
他のPCがあるなら、その電源をつないでみたら起動時間はどうなるの?
185Socket774:04/11/20 12:49:50 ID:B6XZv2ph
>>183
USBの件は分からんが、コールドブート云々は電源が原因だと思う。
186183:04/11/20 16:06:37 ID:cQf+i8Ht
以前使ってたPCの電源を繋いでみたら、7秒くらいでBIOS行くから電源の不良っぽいね。
買った店持って行ってみます。

USBの件はこっちの電源でも同症状でますね。
切れるときと切れないときがある。
187Socket774:04/11/20 18:10:19 ID:5F3Dffwl
Ultra939に
http://www.msi-computer.co.jp/product/vga/RX9800PRO-TD128.html
でいこうとしたら、
なぜか、2X_LED(3.3Vカードだと光るLED)が点灯して起動すらできない状態に。
K8VT800PROでは特に問題なく動くのでMB側の問題だと思うのですが
何か対処法はありますか?

一応、5600Ultra(×2ノッチあり)では動くので最悪、それで使うこともやむなしなのですが。
188Socket774:04/11/20 20:07:40 ID:2HONVY/w
BIOSでAGP倍率を固定してやるとかは?
189187:04/11/20 21:06:57 ID:5F3Dffwl
>>188
一応,BIOSもF4に変更、倍率も4と8で試しましたが、
電源側のスイッチを入れてMBに通電した時点で×2LEDがついてしまいどうにもなりません。
とりあえず5600Ultraで再インスコ中です。

2,3日いじってだめそうなら、修理にも時間がかかるようだし、
販売店と交渉して交換、あるいは別のものに差額交換、でしょうかね。
190Socket774:04/11/20 21:08:12 ID:5F3Dffwl
書き忘れ。
NXPのBIOS入れてみて直ればいいなと、希望的観測。
191Socket774:04/11/20 21:55:16 ID:O3HuLnvg
>>189
VGAの初期不良じゃないの?
192Socket774:04/11/21 01:02:44 ID:2mu8y+CC
>168
自分のK8NS939Ultraのマザー、キーンって音するよ。
価格コムの書き込みにもそうゆう書き込みがあるけど

静音使用じゃないとわからないと思う。
うるさいチップセットファン、CPUファン、HDDの騒音
でだいぶわからなくなるから。

自分のパソコンで一番うるさいのがスマドラに入れてあるHDDの騒音だから
かなり気になったよ。

K8NS939Ultraは売り払ってK8T Neo2-FIRのほうに買い換えたよ。
このマザーは静かで満足。

K8NS939Ultraのキーンって音は仕様なのかな?
193192:04/11/21 01:06:16 ID:2mu8y+CC

アイドル時はなんともないけど
パソコンに負担かけたときにキーンって音する
194143:04/11/21 01:21:21 ID:pnA0TcfV
俺のキーン音は、何も対策しなかったがいつの間にか直ってる・・・

CUBE の SN95G5で作ったときにも同じ音がしていたが、これも
いつの間にか音が出なくなったな。
195Socket774 :04/11/21 01:34:58 ID:KQZfLg0f
>>194
さすがは社長が兄弟だと製品も似てくんのかね
196Socket774:04/11/21 09:09:28 ID:kxmAbzar
俺はK8NS939Ultraのキーンって音についてギガのサポート
に問い合わせたけど3日後に
コムクリアしろとゆう答えが返ってきた。
それでもだめなら販売店と相談しろだと

当然そんなことで治るわけないので販売店に持ってたら交換してくれた
その交換してくれたマザーもキーンって音がしていたのでさすがに
もうあきらめた。
197Socket774:04/11/21 09:25:33 ID:jm8n08YE
USBマウスがシャットダウンしても光ったままだという人へ

デバイスマネージャ→マウスとそのほかのポインティングデバイス→電源の管理
→”このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を元に戻すことができるようにする”にチェック
マークがついてたら外してみましょう。
うちのはそれで光らなくなった。
198Socket774:04/11/21 10:34:56 ID:cPO9DY2p
>>197
うちのは外しても光ってる。
199Socket774:04/11/21 13:06:35 ID:PlQ7pLAq
K8NS Ultra-939を使っている人は、どんなCPUクーラー使ってますか?

Hyper 6を取り付けようとしたら、チップにかかってプレートが載らなかったよ・・・。
200Socket774:04/11/21 18:27:51 ID:DOxDZSEi
200GIGABYTE

>>199
Ultraではないので参考にならないと思うが
K8NSNXP-939でPAL8150使ってたよ。
201Socket774:04/11/21 19:27:03 ID:pPuxj+vn
>199
うちはXP120
とりあえずべらぼうに良い
202199:04/11/21 21:38:10 ID:PlQ7pLAq
プレートの足をカッターで削って、無理矢理載せてみました。
203Socket774:04/11/21 23:49:47 ID:PlQ7pLAq
K8NS-UltraにSATA HDDを2台つなげているのですが、
BIOSでは2つとも認識されているのにもかかわらず、
OSのインストール段階では、HDDが見つからないと言われてしまいます。

これはどういった原因なのでしょうか。
204Socket774:04/11/21 23:50:18 ID:HLrDz8wn
(・∀・)ニヤニヤ
205Socket774:04/11/22 01:48:30 ID:qzA8vqNp
206Socket774:04/11/22 10:29:18 ID:jmmO6zHT
>>203
取説とBIOSを穴があくほど良く見てみろ
207Socket774:04/11/22 12:15:21 ID:/34Z/ipe
203は今頃、M/B上に仲良く2つ並んだBIOS ROMを穴があくほど見つめている悪寒
208Socket774:04/11/22 12:20:35 ID:uH1il8Fg
まあ、シリアルATAのHDDを接続するポートを、AGPの上にある
ポートに換えてみな。認識するはずだよ。

根本的な問題解決にはならないが、あとは自分で知識を開拓すべし。
209Socket774:04/11/22 12:20:48 ID:jmmO6zHT
>>207
ワラタ
210183:04/11/22 17:20:14 ID:Haw2LkX0
コールドブートの件、電源変えても同じような症状になってたから、
M/Bを買った店に送ってテストしてもらったら、初期不良とのことで新品を送り返してくれるとのことでした。
コンデンサ鳴きの問題といい、どうもこの板は電源部のコンデンサ周りにトラブルもってそうですね。

それと、USBの件については仕様のようですね。
他社のM/Bもそうなってるものがあるようです。
ただ、BIOSによってはUSBの電源も切れるものもあるようなので、修正されるのかもしれませんが。
211Socket774:04/11/22 17:37:14 ID:J7QepWwj
漏れのNSNXP−939のサウスブリッヂ側SATAは、
たまに起動ドライブ自体を見失ってしまう癖があるのよねん。
HD自体は無問題なのに…_| ̄|○
212107:04/11/22 18:32:29 ID:SJLVdzIY
うおお… いまだにサーバーが外から見えねえ…
213Socket774:04/11/22 18:38:35 ID:6Dbox5cs
台湾本社サイトなどには告知出てないけど、GA-K8NS-939ってのが
出るみたいね。高速電脳に告知あり。

Ultraとの違いを予想すると、LANがGbE1つのみ、IEEE1394なし、Dual-BIOS
なし、ってとこかな。SiI側のS-ATAポートまで外したりはせんよねぇ?
214Socket774:04/11/22 19:23:37 ID:dap3QPTI
>>211
俺のは電源がK8NSNXP-939を壊してくれて、ColdStart失敗するわ、S-ATA HDDを認識しないわってのに
なったよ。
215Socket774:04/11/22 21:26:43 ID:k+hPKI9Y
GA-K8NSULTRA-939ってキャプボが安定動作しますか?
今K8T800PROとMTV-2000+だとOSごと巻き込まれておちちゃうんで
このマザーに乗り換えを検討しています。
216211:04/11/22 21:30:08 ID:J7QepWwj
うっ!!電源…!?
漏れのは、室温20℃以下で、ColdStart時に多発。
夏場には発生しなかったのに…。
「人肌に温めてから、ご使用ください!」状態。
217Socket774:04/11/23 01:48:00 ID:7hFfqtp6
よくわかんないけど、そろそろこれ置いておきますね。

【不安定】Gigabyte・ギガバイト被害者の会【粗悪品】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095802277/
218Socket774:04/11/23 01:54:09 ID:q1ejjfTF
ultra(F4) 使ってるが、レジュームした後にNvidiaのRAID設定が無効に
なってしまう仕様のようだ。ってそんなアホな。

起動ドライブが見つからないって出てあせったぞ。
219Socket774:04/11/23 09:55:25 ID:zDcWLZXH
>>216
電源が原因なら、また壊れるだろ。
壊れなかったら、たまたま故障に当たっただけだろね。

俺の場合
ANTEC 550 から鎌力500に変更。
しばらくして、ColdStartでS-ATA HDDを認識しなくなる。
BIOS設定画面にしてしばらく放置したあとで正常起動するのを確認。
電源をANTEC 550に戻すも、ColdStart失敗の状況は変わらず。
M/Bを2枚目のK8NSNXP-939に換える。
その後、正常に起動。ColdStartも問題なし。さくさくHDD認識して起動できるようになった。
220216:04/11/23 13:35:09 ID:7AZj+AtF
>>219
サンクスです。
どうやら、ママンの故障ぽ…
でも、一度64でCADを使用すると、
そこから離れられなくなるのよね。
221Socket774:04/11/24 02:07:32 ID:3fdr3Tba
>>509
ボードが違うから該当しないかもしれんが、

【GIGA】GA-K8NS(NXP/ULTRA/Pro)【nForce】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099115475/

このスレの210とか症状似てるかもよ。
222Socket774:04/11/24 02:09:22 ID:3fdr3Tba
誤爆スマ
223Socket774:04/11/24 02:36:13 ID:rtJpfrrQ
K8NS Ultra-939にて3000を使用中。

チップセットにZM-NB47J を装着、ファンレスビデオカード、サイレントキング2にて運用

CPU、ビデオカード、チップセットのヒートシンク根本に温度計張り付け。

順に29度、39度、50度と言う感じ。

チップセットをしばいてみたいのだが、良いベンチないしソフト無いかな?

デュアルなディスプレイで運用してるんだが、monsterTVPH-GTRで1回だけいきなり再起動かかった以外不安要素なし。

とりあえずチップセットにもーちょい負荷かけて夏場対策を今のうちにしておきたい。

今後もこの温度で推移するなら、メモリにヒートシンク取り付ける程度でいいかと思案中。

しかし、サイレントキング2ってうるさいな。これ以上静かな電源ってファンレスしか無いのか?
224Socket774:04/11/24 03:16:36 ID:zA5xy2Fd
>チップセットをしばいてみたいのだが

CPU==メモリ間で完結してしまう負荷はチップセットを通らないので、
グラフィック(AGP)、HDD(S-ATAでRAID0組んでればなおよし)、LAN、
IEEE1394というあたりでガシガシと信号やり取りさせるとどうだろう。

GbE玄箱みたいなんと1394な外付けHDDとS-ATA RAID0なHDD間で
でかいファイルをいっぱいコピーしあいながら、並行してゆめりあベンチ
とかか?

>これ以上静かな電源って

サイレントキングシリーズは、初代からずっと「12cmファンをそこそこに
回して風量を稼ぐ」設計になってることでチョー有名な電源。
静音目的で買うヤツぁ居ない。

12cmファンのならクラマスやWATANABEがあるし、鎌力も静かさでは
定評あるわな。もちろん、このへん使うなら給排気ファンが必須。
225Socket774:04/11/24 09:45:49 ID:7d/J1glO
そーなの?
226211:04/11/24 11:16:22 ID:2Bvi7Wik
実験しますた。
1.コンセント引っこ抜いて、1時間放置後再度コンセント入れて
  電源投入→起動画面上にCPU IDが表示されている
  →S−ATAの起動ドライブを見失うことがある。
2.シャットダウンをして、コンセントを抜かずに1時間放置後
  電源投入→起動画面上にCPU IDは表示されない
  →S−ATAの起動ドライブは見失わない。
こんなんでましたけどぉ〜。
227Socket774:04/11/24 11:39:37 ID:PYFLzB3C
>>226
M/Bが壊れてるんじゃね?

228Socket774:04/11/24 11:42:27 ID:7d/J1glO
ULTRA 3000+ GFX5500 IDE海門 SILENTKING2
ケースファン3個、コントローラーにて管理
前日夜、電源断、7時帰宅後電源投入1回目BIOS上がってこない。
MB電源5秒押しでシャットダウン後、再度電源投入するとBIOS上がってくる。

SilentKING2のコンデンサ不良だろうなと思ってるから、今週末交換して貰おうと思います。
してくれるかな?
229211:04/11/24 12:08:42 ID:kgol9ZRs
>>227
故障ぽいので、現象確認ってことでやってみますた。
上の方でもよく似た故障報告があるので、
故障の1例として晒しておきますた。
230Socket774:04/11/24 16:05:57 ID:cDxgyfdP
>226
ママンのボタン電池換えてみた?
231211:04/11/24 17:18:03 ID:4fIZcFZW
>>230
はっ!!
うっかりノーマークですた…orz
やってみまつ。
232Socket774:04/11/24 18:38:36 ID:oWIaS1eL
いや、明らかにCMOSクリアされてるっぽいから、そこをまず考えないと。
233Socket774:04/11/24 19:08:19 ID:NmjrbNU6
K8NS Ultra-939と64-3000+を買って、OCして遊ぼうと思っている
のだけど、シリアルATAを使うとCPUクロックと連動しているので、
OCはほぼ不可という話を聞きました。 これって本当でしょうか?
234Socket774:04/11/24 19:39:36 ID:zv2sEBId
nForce3直結側にはそーゆー話があるな。
SiI側ならだいじょぶなんでない? ためしたことないけど。
235Socket774:04/11/24 21:43:01 ID:NmjrbNU6
>>234 どーもです、ということは接続口が2種類あるのですね。
うーむS-ATAはよくわからんなー、少しWEB巡りして勉強しよ。
236Socket774:04/11/24 22:35:09 ID:vy+wM3Qv
K8NS Ultra-939(F4)がDDR400で動かねぇ。
360とか微妙な数値になってるし。
MicronでダメならBIOSのバグなんだろうか?
237Socket774:04/11/24 22:58:41 ID:CRT48zPG
CMOSクリアぐらいしたよな?
238Socket774:04/11/24 23:22:25 ID:vy+wM3Qv
>237
やるべきことは大体しました。everestで360とか表記になってるんですよ。
メモリーベンチもmicron512を二枚(DC動作)でK8T800にくらべて遅いしなんだろう?
これは上の方にあるNXPのBIOSを入れればメモリーの設定もできるようになるんでしょうか?
239Socket774:04/11/24 23:43:30 ID:mKaG8lsj
>>238
> everestで360とか表記になってるんですよ
なってるじゃなくて、どう設定してるんだ?
大体、どこの数値を言ってるんだ?
240Socket774:04/11/24 23:59:12 ID:vy+wM3Qv
>239
メモリバスリアルクロックです。
設定はオートだけどこのマザボBIOSで弄る項目がないっぽい。
241Socket774:04/11/25 00:23:10 ID:/1u4xrO0
説明書に書いてあることをちゃんと読んでないなんて恥ずかしいことは
してないよね?(ニヤ
242Socket774:04/11/25 00:34:06 ID:Jg0XGRd6
>>240
メモリバスは、200が正解。
Autoってどこの設定?

BIOSバージョンは?
Ctrl+F1では?
M.I.T.はどうなってる?
243Socket774:04/11/25 03:49:11 ID:xNhmEqs3
>241
自作はそれなりに自信があるんでミスはまずないと思う。
Athlon64は自分専用で今754二台、939二台で4代目だし。
マザボのバグを疑ってしまう。

>242
当然360てことは当然異常なOC状態なわけでw
これはクロックがおかしいのではなくバグか動作自体おかしくて数値が
逝かれ気味なのかと思ったがET4だと正常に動作してんだよなぁ。
どうも温度計が出ずおかしいしどうなってんだよこのマザボw
244Socket774:04/11/25 06:52:57 ID:qnBxrzAx
BIOS画面でCtrl+F1を押すと、メモリーの設定ができるようになるから
245Socket774:04/11/25 07:35:14 ID:xNhmEqs3
>244
それって青画面のとこ?それともブート直後?
戯画のマザーってメモリー設定は隠しコマンドなのか?w
246Socket774:04/11/25 07:41:51 ID:xNhmEqs3
BIOSver書き忘れました。F4です。
247Socket774:04/11/25 08:03:36 ID:xNhmEqs3
自己レスですがBIOSを上書きしたら直後表記は直りました。
また360になったのでeverestのバグかもしれませんね。
ただやはりメモリーのベンチが低いような気がします。
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/k8ns-ultra-939/k8ns-ultra-939.html
ここの半分しか出ないのはなぜだろう?
248211:04/11/25 14:45:51 ID:639Y/Y7Z
検証結果。
パーツを予備とひとつずつ交換しながら確認したところ、
電源(エナのEG485AX-VHB)がダメぽorz
みなさま、大変お騒がせいたしますた。
今は、すこぶる順調にNSNXP−939は
動いておりまする。
249Socket774:04/11/25 14:57:35 ID:QP8/4BxM
やっぱ電源にリキいれとかないと駄目なのね。
俺も週末サイレントキング返品してこよ。
250Socket774:04/11/25 14:59:35 ID:UXfGy/FA
サイレントキングが地雷
251Socket774:04/11/25 15:49:58 ID:QP8/4BxM
まぁドスパラだから仕方ない。
252Socket774:04/11/25 17:12:06 ID:xNhmEqs3
まぁほかのメーカーがn力3ultra出すまでだましだまし使うかねぇ。
そのうちBIOSアップでよくなればベストなんだけどさ。
あとIDEのチャンネルでプライマリーとスレーブをnoneにしても
再起動かけるとAUTOに戻るのは仕様?

>249
静王は昔からそういうの指摘されてるから返品は難しいと思う。
253Socket774:04/11/25 17:46:49 ID:RNupC02c
あれっMSIから出てないかい?それにそろそろヌフォッフォが出るし。
254Socket774:04/11/25 17:49:30 ID:xNhmEqs3
>253
それPCI-Eだからなぁ。できればAGPがホスィ。
255Socket774:04/11/25 18:38:02 ID:RNupC02c
K8N Neo2 Platinum
ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/K8NNeo2Platinum.html

nForce3 UltraにPCI-Eはないはずでつよ。nForce4から。
256Socket774:04/11/25 19:06:17 ID:xNhmEqs3
>255
ごめんnf4だと思ってた。nf4でAGPなら買うんだけど時代はPCI-Eらしいので
どうしてもnf3ultraでカタイ一枚がほしいとこ。
MSIのはMSIスレで色々問題ありみたいな書き込み多いね。
実際戯画の方が安定度は堅そうなんだけど。
二枚買って検証もいいかもしれんけどw
257Socket774:04/11/25 19:34:49 ID:RNupC02c
nForce3ってなんかメーカーの扱いがぞんざいな感じがするよね。
出るのが遅かったからか将来性のあるnForce4にソースをさきたいからか
知らんけどなんか不憫だ。

マザーの作りとかコンデンサの質とかASUSやMSIがいいって聞くけど...
GIGAは875Pチップセットあたりから狂ってきたようなイメージがある。
オンボードのチップIEEEにTI、S-ATAにSiI使ってるので個人的にはがんばってほしい。
258Socket774:04/11/25 19:38:24 ID:Jg0XGRd6
>>256
で、結局BIOSは具体的にどう設定してるの?

Everestのバージョンは1.51か?

Micronのメモリって具体的に何?
259Socket774:04/11/25 19:49:53 ID:xNhmEqs3
>257
NF4までもつなぎっぽいニオイがするけど来年くらいには
各社から出てきて充実することの祈るしかない。
マザーの作りはどこ変わらないくらい良くなってる。
デザインでクーラーが付かないとかIDEコネクタの位置とか
内蔵USBの位置とかその辺の方が重要。
戯画のK8NS系は良い部類にはいると思う。

>258
BIOSは今オート設定だがいじっても改善しなかった。
HDBのベンチスコアは公式の半分くらいしかでない。
EVERESTは最新版1.51で確認。
Micronはクルーシャルブランドなので問題ないと思う。

それと手元にグリーンハウスブランドのエルピーダ512x2でテストしてみたよ。
カウントとか安定性など動作は問題ないけどベンチは変わらず。
260Socket774:04/11/25 20:17:32 ID:Jg0XGRd6
>>259
> BIOSは今オート設定だがいじっても改善しなかった。
だから、具体的にどう?
BIOSにAutoって設定項目無いだろ?

CPUまたはVGA等の熱暴走は?
システムはP-ATA?S-ATA?
261Socket774:04/11/25 20:41:40 ID:xNhmEqs3
>260
AUTOにしてるのはDDRの速度設定とメモリータイミングの設定ね。
VGAはラデ9800PROを笊化し横から12cmファン当ててるので暴走はないと思う。
CPUは90nmの3000+とリテールクーラー。
日立の7K250(PATA)なんでこちらも問題ないと思う。
262Socket774:04/11/25 21:14:56 ID:qnBxrzAx
Dual Channelで動作してないとか。
メモリスロットの1と2に刺して、起動画面でDDR Dual Channel Enabledって出てます?
263Socket774:04/11/25 21:28:26 ID:xNhmEqs3
>262
DCでは動いてます。色違いスロに各一枚でSCでも動作させましたが
スピードが遅い以外は安定で問題はなかった。
ちゃんと動いてるから不良ではないんだろうけど、
やっぱ早く動かしたいのが本音。
264Socket774:04/11/25 21:28:47 ID:Jg0XGRd6
>>261
Advanced Chipset Features の Current Memclock(MHz) で、
200になってる?
また、Enabled 2T Timing も Auto?

M.I.T. の
CPU Clock Ratio と CPU Over Clock in MHz は?

HDBENCH で遅いのはメモリ項目のみか?
俺の環境ではEverest1.51でバグは無いが、他のツールは試してみたか?
常駐してるプログラムは?
265Socket774:04/11/25 21:45:42 ID:RypR7vNL
メモリ変えても同じ結果なんだから初期不良じゃないの。
デフォルトの設定のままで普通に動くよ。
BIOSにバグがあったら何刺したって駄目でしょ。
266Socket774:04/11/25 21:50:52 ID:xNhmEqs3
>264
そこらへんを散々いじって手動でもダメでした。
今はメモリー周りは全てAUTO設定です。
当然200設定にしましたが変わらず。
CPU周りは定格でOCはしてないです。
ベンチで遅いのはメモリーだけですね。

>265
なんかもう来年くらいまで寝かせて使いそのうち買い換えかなと思ってる。
BIOSの更新とかでなおりますようにと願いつつ。
267Socket774:04/11/26 01:26:21 ID:L6z+EDFu
つかよ。
自作には自信あるらしいが、CnQ効かせた状態でチェックしてたりしないよな?
CnQ切った状態で見てるよな?な?
268Socket774:04/11/26 01:27:21 ID:MktXDsJY
>266
BIOS F2の時期だが似たような話を聞いたことある。
その人はデフォで動かしたらDDR400なのにDDR200状態になって
メモリ周りのベンチがガタ落ちになったらしい。
その人の場合はBIOS上書きで直ったそうだが。

後もう一人、DDR400がDDR333認識されたって話も聞いた事ある。
そっちはBIOSで一度"TOP Performance"を選んだらDDR400で認識し
それ以降は普通に戻してもちゃんと認識するようになったって。

266も前の自己レスでBIOS上書きしたら一時的に正常に認識したと
いうことだから、前者のケースに近いと思う。
駄目でもともと、もう一度BIOS上書きしてみたらどうかな?
269Socket774:04/11/26 01:39:23 ID:L6z+EDFu
だから、CnQ効かせてるだけだっつーの。
CnQ聞かせてEVERESTで見てみろよ。
メモリのベンチもどうせ一発目だけで判断してんだろ?
GIGAとMASIのマザーあるけど、両方とも同じだぞ。
CnQオフですべて解決。

そして

>>243
>自作はそれなりに自信があるんでミスはまずないと思う。

が永遠にコダマする。
270Socket774:04/11/26 01:40:59 ID:L6z+EDFu
>MASI

MSI
271Socket774:04/11/26 02:26:39 ID:hYr5/xrE
>267
載せ替え段階で両方ためしたんですがダメですね。

>268
BIOS上書きもダメなら試す価値ありですね。

>269
もう何十回もベンチ頃がしてますが・・・・

これでダメなら構成が悪いのかもしれない。
PCIはカード類で埋まってるので。
あとUSBとかも結構埋まってるから負担かかってる可能性もある。
最小構成はテスト済みなんですが時間作ってもう一度最小構成でやってみます。
分解がかなりめんどうなんで敬遠してたんですがw
272Socket774:04/11/26 02:40:28 ID:xwqzg42N
GIGAのマザーボードは、昔からメモリ周りが弱いイメージがあるな。

でも64ってメモリコントローラがCPUの中にあるんだよね?
273Socket774:04/11/26 08:52:48 ID:d05Sy0s6
EVERESTは使ってないからわからんが、CPU-Z最新版ならCnQに関係なく
正しくメモリの動作クロック返すよな?
274Socket774:04/11/26 11:50:08 ID:Ph3EGizH
ママンはK8NS PRO
BIOSはF8
C'n'Qを有効にすると、
ムービーを見ているときなんか、
稀にハングアップする。
275Socket774:04/11/26 11:52:44 ID:4yr0e9hG
>>273
返すね。
C'n'Qがonだろうとoffだろうと、メモリクロックは200MHzで表示する。
276Socket774:04/11/26 11:53:12 ID:4yr0e9hG
>>272
その書き込みで64を使ってないことがよくわかるね。
277Socket774:04/11/26 12:05:26 ID:rUEl1sGf
EVERESTはC'nQ使うとメモリクロックが動的に下がります。
更新ボタンを何回か押すとわかると思います。
私は使っていませんのでアレですが、
皆さんの言うとおりCPU-Zを使ってみてください。
278Socket774:04/11/26 12:07:08 ID:rUEl1sGf
訂正
メモリリアルクロックの値が動的に上下するのが確認できる

です。
279Socket774:04/11/26 12:09:48 ID:rUEl1sGf
ちなみに
自作エキスパートのようですが一応念のため、
C'nQの切り方は電源オプションの「最小の電源〜」「バッテリの最大利用?」を「常にオン」とかに変えればできます。
280Socket774:04/11/26 13:58:04 ID:5DelqpRO
完全分解最小構成でベンチOKでした。BIOSはNXP-F6に変更。温度計も正常に。
なんだったんだろう?
あのあと色々試しましたがリアルクロックは360になるのはCQのせいっぽいですね。
無効/有効にしたり頻繁に切り替えたせいで数値変わりまくりだったようで。

>279
ABITのAV8を散々使い倒したのでこのマザーはBIOS段階で切れないのが残念。
ちなみにW2Kでテストしてるんでソフトウェア追加しないとCQは使えないけどね。
今はメインのXPに戻してる。

戯画マザーは高校のときSLOT1使ってたのが最後で久しぶりに戻ってきたけど
相変わらずBIOSの設定項目が少なくてやっぱ戯画でした。
バカチョンマザーならせめてAOPENくらいいじれればいいマザーなのになと感じた。
281Socket774:04/11/26 14:22:44 ID:4yr0e9hG
>>280
CTRL+F1やった感想がそれなら、そうなんだろね。
282Socket774:04/11/26 18:55:15 ID:KkNNovuo
>>233-234 を見ての質問ですが、HDDの転送速度は
NFORCE側だと転送速度最大150MB/秒となり、SiI側だとPCIバス
の制限を受けるから133MB/秒以下となると考えてよろしいか?
283Socket774:04/11/26 19:22:59 ID:+wSbp3yj
Cool'n'Quiet中にEverestでメモリクロックが上下する?
俺のは、
CPU倍率は変化するけど、メモリとFSBは200MHz固定だなぁ。
WinXPなんだけど、Win2000だと違うんかな?

ていうか、みんな、Everestのどこ見て言ってんの?
ComputerのOverclock中でしか見れないよね?

メモリ360って、最初GPUのMemory Clockを読み間違えてると思ってた。
284Socket774:04/11/26 20:39:45 ID:63bID2gG
>>283
EVERESTのVerはいくつ?
1.10.106はクロックの方が変わってたよ。
285Socket774:04/11/26 21:35:43 ID:NTjLWdtK
>BIOS段階で切れないのが残念

そーかーー?その必要って感じないけど。

ちなみにうちは754のK8NSProなんだが、VcoreをAutoにしてないと、CnQが
働いてもVcoreが設定どおり(たとえば1.50V)のままで動かないのよね。
939板もいっしょ??

ま、これはこれでそーゆー仕様だと納得できなくもないが。
Autoでは、若干(0.04V程度)のカツ入れになるのが気に食わなくもない。
286Socket774:04/11/26 21:39:54 ID:+wSbp3yj
>>284
1.51.195
287Socket774:04/11/26 22:44:49 ID:lfz5RUBX
>>271
EVERESTのメモリベンチの数値晒してみ。
あとπ焼きの結果。
288Socket774:04/11/26 23:35:44 ID:VzdGvYZt
Cool'n'Quiet中にEverestでメモリクロックが上下しないんじゃ。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/106.jpg
1000MHz動作中なんだが、わからんよな。
289Socket774:04/11/26 23:56:18 ID:VzdGvYZt
290Socket774:04/11/27 00:05:44 ID:uyleJFoh
マザーボードのところくりっくするとリアルメモリクロックみれるぜ?
291Socket774:04/11/27 00:05:55 ID:ErDxiFMo
292Socket774:04/11/27 00:06:06 ID:uyleJFoh
Everestな。
293Socket774:04/11/27 00:09:53 ID:ErDxiFMo
>>290
そこでは、Cool'n'Quiet有効だと正確なクロックがでないよ。
440MHzとかになってる。
294291:04/11/27 00:13:05 ID:ErDxiFMo
ごめん、コピペしてくれ。
295Socket774:04/11/27 01:05:29 ID:h5GdSWmp
>293
んなことないだろ。
表示直後や、CnQで倍率変わった直後は正確に表示できない場合があるけど
数秒待てば正しい倍率とクロックが表示できる。

どっちにしても、話題になってるのはメモリのクロックじゃなかったのか???
いつのまにはCPUクロックに話がすりかわってるんだが。
296Socket774:04/11/27 01:17:05 ID:ErDxiFMo
>>295
refreshさんざんかけたあと
http://pub.idisk-just.com/fview/dVEwTxwKm6Vdszhlb9vlWVHa0AyQ4-7SbKURtgoliJCA3wp1ZWYwN9ED9dtfO5g_RbTpA4VilC7-jx9XFNjM7IUbxTTZLWvN.jpg

CPUクロックも見える物を提示したが、
見て欲しかったのは、メモリバスクロックやFSBクロックだよ。
297Socket774:04/11/27 01:26:28 ID:ErDxiFMo
ここ見ながらずっと思ってたんだが、
Cool'n'Quietって、メモリクロックを下げる技術じゃないよな?
なんでCool'n'Quietとメモリクロックの話題になってるんだ?
298288:04/11/27 02:00:33 ID:1LZUZbRy
まぁな。

俺の64は平和だから。

クソメモリ入ってるけどな。
http://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/src/itachi2452.jpg
299Socket774:04/11/27 02:07:26 ID:1LZUZbRy
平和な中身だ。

明日鎌切Bに変える、今日買ってきた。
激しく整理できてないよな・・・
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/108.jpg
300Socket774:04/11/27 12:51:27 ID:SvqmmiSl
>>288
SPD晒されてもコメントに困るんだが
301Socket774:04/11/27 14:24:00 ID:ShltWhki
>>299
同じVGAクーラーつこてるのでかまきり付けられたらレポよろ
302Socket774:04/11/27 15:45:52 ID:mtQrNely
>>301
鎌風の事?

あれは無理と見て付けて無いよ。
すでに、リテールレバーに当たってるし。

てか、マザー外すのが嫌。

鎌切Bは、先ほど装着して試運転開始したらガコガコ音が鳴った。
強制的にファンを回す状態でそういう状況だから
初期不良と思われるので返品、返金してもらいに行ってきます。
大人しくサイレントキング2で、と思ったけど、
こっちもコールドスタート失敗が続くので交換してもらってきます。

939で組んで1ヶ月、あちこちに支障が出始めましたのでちょっと悲しい。
でも、ガワをあけて、ファン関係の羽に付いてると思ってたホコリチェックしたけど
ほとんどホコリが付いていなかった。
吸気ファンとか吸気口にフィルター付けてるおかげだと思うけど、妙にうれしいよ。

でわ、いってくるよ
303Socket774:04/11/27 21:01:23 ID:mtQrNely
鎌風交換にしてもらって付けてみた。

そしてHDDの電源をはずしてみた。

キーーーーーーーーーーーーーン。

MBが原因ですか・・・
304Socket774:04/11/27 21:01:46 ID:mtQrNely
鎌切の間違いだ。スマン
305Socket774:04/11/28 08:41:01 ID:LII9IC+S
皆さんおはよーございますー
初歩的な質問なんですが、わからないのでお願いしますー
k8nsnxp939のm/bでraid構成をするためにsil3512のbiosを起動したいんですけど
変な英語のマニュアルによると起動中にF10を押すと起動するらしいんですが、見事にしませんでした
何が逝けなかったんでしょうか、謎です
306Socket774:04/11/28 10:25:23 ID:VC6QhfTz
M/BのBIOS設定で、SiI3512は有効になってるわけだよね?
(出荷時設定から自分で変えてないなら、有効なはずだが。)

有効になってれば、RAID構成に入らなくても画面にHDDをSiI3512が
認識した旨の表示(HDDの型番等)がされる。これは表示されてるのか??

その表示のところに、「RAIDの設定をするなら、Shift+SかF4を押せ」と
あるかと思うが???

このへんSiI側のことだから、754でも939でも同じだと思うので754使いが
書いてみてるわけだが。
307Socket774:04/11/28 10:26:51 ID:EW+vZ19u
>>305
日本語マニュアルでも見てみる?
ダウンロード出来るよ。
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/Manual/Manual_GA-K8NSNXP-939.htm

(普通の)BIOSで、Sil3512のSATAをEnabledかつRAIDを選択してる?
POST中に押すのは、F10じゃなくてCtrl+s。
F10は、サウスブリッジ側。Silより、こっちを薦めるけど。
308Socket774:04/11/28 11:16:16 ID:VC6QhfTz
nForce3側のS-ATAって、パラレル機器(IDE HDDや光学ドライブ)使ってると
うまくRAID組めなくない? K8NSProで、既にIDE HDDにシステムはいってる
状態に作業領域としてS-ATA RAID追加しようとして、M/BのBIOSでRAID有効
にもしたし、そのF10で入るRAID BIOSでもストライプセットは成功してるのに、
WindowsXP上からは単体ドライブx2にしか見えなくて1日つぶしたことがある。

諦めて、SiI3512でRAID0組んだんだけどね。

あんまり関係ないけど、M/BのBIOS設定上、nForce3側の項目かSiI3512側の
項目かって分かりにくくない? もちろん自分はどっちがどっちか一目で分か
りはするけど、そーゆー人ばっかじゃないと思うんだよね。


そうそう、もしSiI3512側でRAID組むことにするなら… >305
付属CD-ROMやGIGABYTEサイトで配布されてるドライバかなり古い(RAID版
で1.0.0.33だ)から不具合もあって、新しいのを別から調達してくることをオススメ
する。
最新かどうかは分からんけど、ウチでは1.0.0.51当ててる。
ドライバ名としては、SiI3x12でサーチするといい。
(3512では全然ひっかかってこない)
309Socket774:04/11/28 15:49:55 ID:LII9IC+S
>>356>>357
レスどうもです
日本語マニュアルあったんですね
もう一度解読してきます
310Socket774:04/11/29 12:36:36 ID:2VQQ42dw
>285
指定したらそれでずっと動くというのが正常なんじゃない?
AUTOだと全自動という解釈なわけで。
ABITのAV8は1.4v自動選択でCQだった希ガス。
311Socket774:04/11/29 19:59:24 ID:EwaEPZmV
基本的な質問で申し訳ありません。
K8NS Ultra-939(F2)でCnQは標準で使用できますか?
HPで確認したらK8NSが対応、と出ていますが、これはK8NSシリーズすべてが
対応している、という解釈でいいんでしょうか?
312Socket774:04/11/29 20:21:42 ID:2VQQ42dw
>311
デフォで効いてるがBIOS側で切れないのでそれが
悪さしたりするような状況になるとこのマザボはアウト。
k8NS-ULTRA-939以外は知らないけど。
313Socket774:04/11/29 20:31:25 ID:kYDIPC/O
K8NS ProでCnQ有効でハングアップするんだけど?
BIOSはF8。ムービー再生の時、とびやすい。
どうしたらいいだろう?
314Socket774:04/11/29 20:46:52 ID:DfdCRRjv
>>312
レジストリで無効にするかドライバ抜いてしまえばいいのでは?
315Socket774:04/11/29 20:48:52 ID:kQFXnNVS
電源の管理を「デスクトップ」などにすれば、CnQは働かないわけでしょ。
(WindowsXPの場合)
BIOSでCnQを切らないと、電源の管理を変更しても悪さすることって、1%
でもありうるの? まったくありえないとしか思えないんだけど…… >312

>313
そんときだけCnQ無効にすれば?

あるいは、ムービーを再生してるソフトが古い(悪い)、チップセットドライバが
古い、ビデオカードやサウンドカードのドライバが古いといったことが原因なこと
もあるかもしれないから、自作PCのトラブルシューティングとして常識的なこと
をひとつひとつやっていってみたらどうよ。

あと、CPU内部クロックの変動には影響されないけど、Vcoreの変動で影響され
て誤動作する周辺デバイスというのもないわけではない説が別スレに書かれて
いたので。
CnQの効果が薄くなるけど、BIOSでのVcore設定をAutoではなく固定してしまう
と解決になることもあるかもしれないね。
316Socket774:04/11/29 21:08:55 ID:rXMOnwpZ
>>315
>電源の管理を「デスクトップ」などにすれば、CnQは働かないわけでしょ。
>(WindowsXPの場合)

Yes

>BIOSでCnQを切らないと、電源の管理を変更しても悪さすることって、1%
>でもありうるの? 

No

312は、なんか致命的な勘違いをしているんだと思う。
317Socket774:04/11/29 21:36:01 ID:2VQQ42dw
いや俺はいらないオンボの機能はBIOSで殺す主義だから。
使わないからドライバを入れなければいいとか
そういうのは生理的に受け付けない。
それだけの話。

>313
構成かいた方いいんじゃないかと。
318Socket774:04/11/29 21:46:28 ID:kQFXnNVS
シリアルやパラレルまで殺してる俺としては、317の主義は分かる。
一瞬起動が早くなるんで、nForce3側のS-ATAも殺してるしね。

分かるけど、CnQはIRQやメモリ領域食うわけでもなんでもまったくないんで、
たとえばBIOSで切れた(ASUSなどは可)ところでなんのメリットも生じない
んで気にならない。
319Socket774:04/11/29 22:30:28 ID:j661cOHA
はいはい、そこまで。

主張はいらないから、一人でおなってな。
320Socket774:04/11/29 22:39:47 ID:MUibA+NN
Ultra939使ってる人、BIOSをF2以外にしてEasyTuneの温度表示出てますか?
F4にしたら温度表示ができなくなってF2に戻したのですが。
321Socket774:04/11/29 22:48:34 ID:2VQQ42dw
>320
温度表示を正常にしたいならNXPのBIOSを入れないとダメっぽい。
俺の環境でもF4では同じだったよ。
322Socket774:04/11/29 23:33:55 ID:MUibA+NN
やっぱり。
NXPにしても直らなかったような気がしたのですがもう一度試してみます!
323Socket774:04/11/29 23:39:02 ID:Fp0OfhmT
NSNXP-939 F6 と EasyTune4 B04.101901 でも表示されてない。
324Socket774:04/11/29 23:40:21 ID:2VQQ42dw
>322
NXP化すれば表示できるようになったけどそれが正常かどうかはしらんw
325Socket774:04/11/29 23:43:54 ID:TztgwH+Z
>>323
F3はダメで、F4でされるようになったけど、F6でまたダメになったね。
326Socket774:04/11/29 23:48:21 ID:MUibA+NN
なんだー。
ここは詰めが甘いバイオスですね!
327Socket774:04/11/30 02:11:59 ID:SBtdlA7C
>326
BIOSの設定項目や機能が糞だと思うなら戯画はやめた方がイイ。
ここまで不出来で糞なBIOSも珍しいからなぁ。
328Socket774:04/12/01 02:24:27 ID:OoqR1SO7
このシリーズのママンに鎌切付けた場合ファンの向きはどっち向きですか?
329Socket774:04/12/01 03:50:21 ID:GqNpkN68
みんさん、こんばんわ
ga-k8-nsnxp-939のオンボードチップsil3512について質問させてください

そのsil3512のドライバーをDLしようとギガバイトのホムペに行ったんですけどドライバーが無かったです
現在SiliconImageのホムペで探し中なんですけど、4時間探しても見つかりませんでした
最新のドライバーはどこにあるんでしょうかぁ?
それと、ga-k8-nsnxp-939に付属されていたsil3512チップのマニュアルの日本語バージョンはありますか?
よろしくお願いします
330Socket774:04/12/01 04:11:07 ID:JVVA//O7
331Socket774:04/12/01 05:09:42 ID:GqNpkN68
>>330
どうもありがとう
何故だか上のリンクだけ行くことができません、なんのhpなんだろ?オヤスミ中なのかな
それと3x12の表記についてなんですが、これはsil3112とsil3512を纏めて3x12とあらわしてるんでしょうか?
連続質問すいませんでしたー
332Socket774:04/12/01 06:58:08 ID:lZ/01M9A
>331
ローカルIPっぽいのはなんだろうな?
Xはその中に数字か英語が入るんだよ。
入ってれば共通って意味。
333Socket774:04/12/01 12:59:27 ID:LJGVYQYP
こんにちは、お邪魔します
先日K8NS Ultra-939を買ったのですが、どうしてもわからないことがあるので質問させてください。

現在の構成が
マザボのBIOS F4
OS WindowsXP Home Edition SP2
HDDが
SATA0_SB ST3200822AS (Cドライブ)
IDE1 ST3160021A
USB接続で WDC WD1600BB-98F
(ファイルシステムは全てNTFSで使っています)

↑の状況でスタンバイor休止→復帰という動作をした後、再起動をすると
Advanced BIOS Features 内の Hard Disk Boot Priority の順番が入れ替わってしまいます。
(SATAのドライブが1番でなくなり、順番を直さないと起動できなくなります)
スタンバイor休止状態にしないで再起動をした場合だとちゃんと動くのですが、
一度でもスタンバイor休止状態にすると確実に入れ替わってしまいます。
CMOSをクリアして再度試してみましたがダメでした。
どなたか詳しい方がいましたら解決方法を教えていただけないでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
334Socket774:04/12/01 16:27:55 ID:/+/bkIMY
よくある事だから気にしないほうがいいよ
335Socket774:04/12/01 16:42:12 ID:lZ/01M9A
>333
セーブしたないようが再起動時消えるってのは俺のとこでもあるな。
BIOSうpで復旧を待つか、買い換えが良い希ガス。
336Socket774:04/12/01 16:55:18 ID:uNvE1vkB
Ultra-939の評判がよくないな、ちょっと足してNEO2プラチナ
にしたほうがいいのだろうか? あるいは廉価版の939を買うのが
いいのか、悩むなー。
337Socket774:04/12/01 19:17:42 ID:lv3YG96P
>>329

>>308

でも329にかぎらず、ふつーはM/Bの型番からドライバ探そうとするよなー。
NSProあたりはちゃんと3x12ドライバがM/B側からリンクされてるんだけど、
939系ってリンク抜けてるんだよね。
338333:04/12/01 22:43:56 ID:LJGVYQYP
>>334
>>335
なるほど、仕方ないことなのですね。
とりあえずBIOS画面に入る習慣をつけるようにして、
新バージョンで復旧されることを期待しつつ待ちたいと思います。

どうもありがとうございました。
339Socket774:04/12/02 01:59:38 ID:L1LnnMGp
マザーからきーんって音が鳴る場合はCMOSクリアしてくれと言われた。

それでも直らない場合は購入店へ修理依頼を、とのこと。

さてさて・・・

いや、このハイスペックパソコンが使えないとなると大変困るのですよ・・・
困るんです・・・

どーしよ
340Socket774:04/12/02 05:07:47 ID:wC6TdaoQ
>336
戯画スレだが戯画はやめとけと警告。
MSIはMSIで問題あり。
AOPENかASUSあたりが出すまで待つのが賢いかなぁ。

>339
K8T800PROに逃げてまともなメーカーからでたらまたn力3ultraに戻ってきたら?
341Socket774:04/12/02 07:33:53 ID:pkjdDB4Q
silチップってなんだか不安定な気がするんだけどガイシュツですか?
342Socket774:04/12/02 18:58:14 ID:kZz4Shku
>>333
なんかエラーが起きて、DualBIOSのもう1個が起動してるだけじゃない?
俺もBIOSアップデートした後に、時々勝手に前のBIOSが起動したりしてたし。
343Socket774:04/12/02 19:33:02 ID:n2r7swh9
>341
いや、べつに。
NSPro+ENVY24と相性はでてるけど。
原因としては板のほうがカスだと思うし。

もし不安定だと思うならドライバ新しいのにしてみ。
344Socket774:04/12/02 20:31:10 ID:pkjdDB4Q
>>343
sil3x12のチップなんだけど
最新ドライバって1.0.0.33だよね?
345Socket774:04/12/02 20:55:58 ID:TO63h5Fy
>>344
308を読んだ?
346Socket774:04/12/03 22:07:08 ID:+tyNxrCY
>339
>マザーからきーんって音が鳴る場合はCMOSクリアしてくれと言われた。
>それでも直らない場合は購入店へ修理依頼を、とのこと。

自分もサポートにメール出したらそうゆう答えが返ってきた。
交換してもらってそれもキーンて音していたのであきらめた

347Socket774:04/12/03 23:10:33 ID:fr9wZXPI
k8nsnxp939のチップセットドライバNVIDIA 503 をギガバイトHPからダウンロードして
それを解凍、setup.exeを実行してインストールしようとしたら急にpcが落ちてしまい
そのまま再起動できなくなってしまいました、これはバクなんでしょうかぁ?
起動する再、system32\drivers\nvatabus.sysが存在しない、または壊れているためwindowsを起動できませんでした、っと出ます

このことについてgoogleで調べたところ
>>入れ替えの際はドライバが統合型なのでちょっと厄介なんですが(適当に入れ替えるとnvatabus.sysがおかしくなって起動不能に(汗))
と、だけ書いてあり、DL物を解凍し、フォルダの中にあるsetup.exeを実行することは適当な入れ方に該当するんでしょうかぁ?
348Socket774:04/12/03 23:31:40 ID:q4oW9t9Q
>347
OSを入れた段階ですぐにチップセットドライバーをいれないとそうなる。
ココに書き込むようなら一回消して入れ替えた方が早いな。
349Socket774:04/12/03 23:36:02 ID:KFSHethR
>>347
> DL物を解凍し、フォルダの中にあるsetup.exeを実行することは適当な入れ方に該当するんでしょうかぁ?
別に問題無いと思う。
急に落ちるって、他に原因有るんじゃない?
熱とか、電源とか、メモリとか。

Setup時、IDEドライバのチェック外したら?
350Socket774:04/12/04 01:50:51 ID:Q0r5/Yo5
>>348-349
アドバイスどうもありがとう
原因のnvatabus.sysを入れ替えただけで起動できました
ドライバの更新事故は初めてなのでかなりあせりました
351Socket774:04/12/04 02:26:26 ID:hjDGsrva
ちなみに電圧下げって出来る?
352Socket774:04/12/04 03:01:11 ID:WPTs00tA
できるが、絶対指定なので指定するとCool`n Quietの自動電圧制御が
効かなくなる。
353Socket774:04/12/04 03:06:37 ID:hjDGsrva
代わりにCrystalCPU使って・・・ってのは?

PentiumM対抗省電力PC化狙って、この板考えてたんだけど
このスレ読んでっと・・・・・・。

板のリビジョン代わるまで待ちかなぁ?
354Socket774:04/12/04 20:08:06 ID:LQGsljDp
電圧弄ったりするなら戯画のマザーは辞めた方がいい。
項目なさ過ぎでいじりたいとこ全然弄れないから。

>353
Rev変わる前に世代交代だと思われ。
355Socket774:04/12/04 23:38:10 ID:fQ3N2cSm
そんなにいじれない?
通り一遍のOCカツ入れするぐらいなら問題ない程度には項目あるような
気がするけど。

>代わりにCrystalCPU

で、いいんじゃないかな。その目的で使ってないから分からんけど。
356Socket774:04/12/05 11:01:25 ID:Y1GbwmUN
なんか上でカキコのあった鎌切を買ってみた
鎌切付属のバックプレートは幅が広くて半田と干渉する
別のバックプレートを用意してなんとか付けてもVGA用のヒートシンクVM-101と干渉する

VM-101は外したくないので鎌風2を買った
VM-101のヒートシンクをVGA側に押し込んで鎌風をギリギリ付けられた。

K8NS Pro
357Socket774:04/12/06 06:45:23 ID:nSIF0ib8
お早う
358Socket774:04/12/06 12:01:46 ID:T3AFwF69
Ctrl+F1 を知らないだけじゃない?
359Socket774:04/12/07 13:31:55 ID:XemNAZbT
ちょっと、聞きたいんですけど・・・

K8NS−ULTRA使ってんですけど、
チップセットドライバーと、付属のソフト入れてから
メモリーチェックエラーのメッセージがXP(SP2)起動時に出てくるんですよ。
何処を触ったら直るのか、解らないんですよね・・・
メモリー(512MB(PC3200)×4枚)自体は問題なく認識している上に、
XPも普通に動作しています。
不具合の確認は、何処をチェックしたらいいですかね?
360Socket774:04/12/07 19:41:51 ID:5wZqqCYx
とりあえずmemtest86+でわ

あとBIOSでは変にメモリクロック設定したりせず、Autoにまかせておいたほうが
(速度は犠牲になっても)安全。
361Socket774:04/12/08 00:05:43 ID:229sakyF
age
362Socket774:04/12/08 02:33:11 ID:8u1YRd18
>>358
戯画ユーザーで知らない人はいないと思われ
363Socket774:04/12/08 03:47:22 ID:zj6EZaRk
説明書のBIOS設定1ページ目にでかでか書いてるもんなあ
364Socket774:04/12/08 10:51:03 ID:Se/BxPwh
>>359
>>360の言うようにMEMTEST86+をやってみると、メモリの不良がみつかるかもしれんね。
365Socket774:04/12/09 03:47:39 ID:B8zC5cz8
age
366359:04/12/09 16:15:03 ID:+HgiY3f6
>360 >364
レスありがとうございました。
MEMTEST86+やってみましたけど、全く問題ナシのNOエラーでした。
あと考えられることって、BIOSは初期状態のF2なんですが、公開されているF4にした方がいいんですかね・・・
BIOS上では、2Gの認識はしてる上に、Dualchannelで動いてます。

ちなみに、メモリーは512MB×4(PC3200)サムソンのバルクなんですけど・・・


367Socket774:04/12/09 18:10:40 ID:fqMop+wB
>>366
念のために聞くけどALL TESTでエラー無し?
4枚挿してるってことはメモリクロック166MHzだよね?
2枚ずつでテストしてもエラー無し?

エラー無しでOSでエラー出るって言うのがありえないって
気がするんだけど、エラー出たときの画面をアップできる?
368Socket774:04/12/09 20:38:49 ID:i2mENcKB
>>367
366じゃないが、memtestエラー無しでOSでコケルなんていくらでもあるぞ。

memtestがやる内容なんて一部に限られているから仕方ない。
369Socket774:04/12/09 21:21:08 ID:IrxYLxx+
>>359
> メモリーチェックエラーのメッセージがXP(SP2)起動時に出てくる
って、正確にはどういう状況?
(BIOSが出してるの?Windowsが出してるの?文言は?)


>>368
いくらでもあるぞって、随分経験豊富だな。
370Socket774:04/12/10 08:54:26 ID:2Xzl1KSz
memtesthaはメモリーのテストだから、他の所に原因があると言いたいんじゃないのか?

俺はコンデンサ不調を疑ってみるけどね。
コイルコンデンサも怪しい。
371Socket774:04/12/10 12:18:09 ID:YsIk+20K
>>359
BIOS上げれ。
F2はメモリ周りにバグ持ってる。
372Socket774:04/12/11 08:58:44 ID:/Mh3b5Ou
>>362-363
それでもマニュアルすら読まない人も大量に居るのだよなぁ。
373368:04/12/11 10:12:53 ID:fwVyLanH
>>370
そうじゃなくて、明らかにメモリが原因の不具合なのにmemtest
は通過するってのは多いんだよ。

経験豊富だな、って言われてもショップの手伝いやってたから
その通りとしか言いようがない。
374Socket774:04/12/11 16:14:35 ID:00itbK13
朝方GA7をCPUごと焼いてしまったためNS939を買ってきました
今OSクリーンインスコ中
これからこのすれにお世話になります
とりあえずマザー 3000+ 160HDで36000ぬるぽしときますね
375Socket774:04/12/11 22:41:13 ID:DlCNKbze
GA-K8NS-939の人柱マダー?
廉価版だから色々BIOSとか試したいけど、俺にはそんな度胸はない・・・
376Socket774:04/12/11 23:15:28 ID:FG0ySScH
>>375
人柱だったんですか! 先週買いました。
ノーブランドのメモリpc3200で快調に動いてます。。
377Socket774:04/12/11 23:59:28 ID:njpJ68ds
1000円〜2000円位しか値段差ないからあまりメリットは感じないんだよな。
いじって楽しむにはDualBIOSは欲しい。
378Socket774:04/12/12 01:44:58 ID:DfBn6nf1
GA-K8NS-939買いましたよ。
自分は不要だと思う機能邪魔なんで、安い方が嬉しい。
DualLANもIEEE1394もいらねーしDualBIOSもいらない。

んで、nForce2状態のw2kをそのまま使ってるんだが、
PCI-IDEコントローラが2個あるんだが、これはおかしいよな?
ちなみにnForceのIDEドライバは入れてない。


最初不明なデバイスが一個わかんなくて悩んでnForceのS-ATAドライバ入れて解決したんだが、
なんでこいつが自動でインストールされるようになってねぇんだよギガのCD。
379Socket774:04/12/12 01:46:20 ID:DfBn6nf1
状態勘違いされると困るんで一応追記。
各種デバドラはnForce3用になってる。
別に変な動きしてないから、そのまま使う予定。
380Socket774:04/12/12 01:47:18 ID:EVEpiNZ8
>>378 正常 PATAとSATA(非RAID時)で別々にPCI IDEコントローラのドライバがインスコされる
381Socket774:04/12/12 01:56:50 ID:EVEpiNZ8
追記

Windows標準の状態
□IDE ATA/ATAPI コントローラ
├□標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
├□標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
├□プライマリ IDE チャネル
├□プライマリ IDE チャネル
├□セカンダリ IDE チャネル
└□セカンダリ IDE チャネル

SWドライバがインスコされた後
□IDE ATA/ATAPI コントローラ
├NVIDIA nForce3 250 Serial ATA Controller (v2.6)
└NVIDIA nForce3 250 Parallel ATA Controller (v2.6)
382Socket774:04/12/12 02:07:34 ID:DfBn6nf1
おぅ。あーりがとー。
ゲーム用だしOSぶっ壊れても問題ないからSW入れてみっかな。
バージョンどれが安定してますかねぇ。
383Socket774:04/12/12 02:12:27 ID:EVEpiNZ8
Unified Driverv5.10でいいと思われ
ドライバのRead Cacheを有効にしたいならv6.14betaで
384Socket774:04/12/12 02:23:47 ID:DfBn6nf1
2000だとUnifiedで4.27が出てきちゃうんで入れてみた。
XPだと5.10があるみたいだけど。

色々ありがd。
385Socket774:04/12/12 09:45:55 ID:VuA29yAy
GA-K8NSNXP-939 Ultra-939 -939の写真を比べると
無印939の基盤部品だけやたらと数が少なく見えるのですが、
IEEE1394bやSiIのSATAチップなど以外もCPUの電源周りの回路
ずいぶん弱いものになってるんですか?
386Socket774:04/12/12 09:55:46 ID:Rfbvwh08
>>385
電源が6相から3相になってて、BIOSもDUALじゃなくなってるし、コンデンサも減ってるのが
ぱっと見でわかったけど、一言で言って作りが安くなったね。
387Socket774:04/12/13 09:28:28 ID:0+2p6P+e
age
388Socket774:04/12/13 10:07:10 ID:twqlizgv
GA-K8NS ULTRA 939を使っています。
NVIDIA Web ベース インターフェイスでどう設定しても自宅サーバーが外から見れません。
どうすれば見れるようになるのでしょうか。
389Socket774:04/12/13 10:19:27 ID:fvHKkIeY
マザーボードの問題じゃないだろ
ルーターやファイアウォールを見直してみなよ
390388:04/12/13 14:48:52 ID:/WAJ3+8E
ルータ、ファイアーウォールはまったく問題ありません。
PCを新調するまではサーバーが外から見られました。
391Socket774:04/12/13 14:53:41 ID:MibNwsat
>>388,390
まちがいなくファイアウォールだな。
390の書き込みをみて確信した。

windowsの初心者板でもいけば?
392388:04/12/13 17:04:02 ID:75Y4k041
はい、だからnForceのファイアーウォールが切れないんです
393Socket774:04/12/13 17:06:25 ID:iD+KrKhF
>>392
切れますよ。
394388:04/12/13 17:15:25 ID:75Y4k041
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up9401.png
この状態なんですが、
http://203.181.6.30:8077/monaechat/
アクセスできません
395388:04/12/13 17:22:31 ID:75Y4k041
ルータも
http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up9403.png
きちんと設定してあります
396Socket774:04/12/13 17:49:48 ID:MibNwsat
アホか…問題ありまくりだろ。。
それ以外にもファイアーウォールあるだろうに。

…もしかして漏れ釣られてる?!
397388:04/12/13 17:56:16 ID:75Y4k041
windows ファイアーウォールも無効にしてあります。
釣りじゃないですよ
どこが問題なのか教えてください。
398388:04/12/13 17:59:51 ID:75Y4k041
サービスからNVIDIA Web ベース インターフェイスを切ってもダメでした
399Socket774:04/12/13 18:06:54 ID:14xUEAV+
ultra939だったらもうひとつのMarvellの方につなげばいいじゃん
400388:04/12/13 18:30:26 ID:75Y4k041
Marvellのほうでも同じなんです
401Socket774:04/12/13 18:50:51 ID:b3K9NqeY
>388
そりゃおめーの環境が悪いとしか言いようがない。激しくスレ違い。
とりあえず初心者板逝け。
402Socket774:04/12/13 19:09:44 ID:dAOzODUA
>>388
80番ポートは開いたか?

とりあえずここは場違いっぽいぞ(笑)
403Socket774:04/12/13 19:41:13 ID:f4QDbLrC
そんなレベルで外部にポート開いて大丈夫なのかとw
404388:04/12/13 21:48:06 ID:75Y4k041
pingは通るんですよねえ…
初心者板のほうに行ってます
405Socket774:04/12/13 22:58:33 ID:OL6mmuE1
これで釣りでなかったらスゴイ.
406Socket774:04/12/13 23:37:21 ID:S8WW2uO6
GA-K8NS-939ってファンレスとファン付きの写真があっちこっちにあるんですが、
実際はどうなんでしょう?
ファンレスも出回ってるようなら買いたいんですが・・・
407Socket774:04/12/14 00:04:19 ID:CGleZCQB
いあ、過去スレでも話題に出てるが、nForce3のFWにはバグがある。
Rev03からはバグフィックスされてるらしいが、現在ABITのママンくらいしか採用されてないらしい。
多分、FWのドライバをアンインスコ出来なくなってるとおもうから、OSごとクリーニンスコしか無いかも。

で、次回からはチップセットドライバ入れるときにFWは入れない方がいい。
FW機能を使えないわけじゃなくて、切る事が出来なくなるバグだから、どうしても使いたいなら
止めはしないけど、何かあった場合にまたOSごと入れなおしになると思う。
408Socket774:04/12/14 00:23:03 ID:jwkJat2/
>406

店で頼んで確認させてもらったら?

オンボードデバイスのが少ない下位型番だと、試作品から初期ロットは
ファンつけているけど、実際に流通するのはファンレスっての多いね、
GIGABYTE。

まぁ……CPUから遠い位置で空気当たりにくいから、nForce3でのファンレス
はあんまりおすすめではないけどね。シンクのしょぼいEPoXで熱暴走報告
もみかけたことあるし。
409Socket774:04/12/14 00:43:53 ID:cDG3X4LF
>>407
過去ログのどこらへんで話題になってるの?
参考までにチェックしておきたい。

うちは、nForce3のFWが原因であると思われるネットワークトラブルが、
ウェブマネージャーのメニューでFWを切ったことによって解消したが、
これは何かほかに原因があった、ということになるのかな。
410Socket774:04/12/14 01:07:37 ID:CGleZCQB
>>409
そう来ると思ってどのスレだったか探してるけど、ログを消した可能性高いな。
とりあえずググってみれば少し情報は見つかると思うぞ。
ABITはそのバグを嫌ってnForce3マザーの出荷を遅らせたらしい。
411Socket774:04/12/14 01:34:59 ID:cDG3X4LF
>>410
まあ、時間があるときでいいよ。もしくはチェックしておくべきところを
サジェッションしてくれるだけでもいい。

サブマシンなので、とりあえず現状では使わなければいいだけ。
実際の稼働率も低いし。
412Socket774:04/12/14 02:15:29 ID:NDzpypg8
教えてもらう立場なのに、妙に偉そうだな…
413Socket774:04/12/14 03:24:19 ID:3x7TE3UY
ていうかなんでnvidiaのFWなんざ使わなきゃいかんのよ?
ルーターのフィルタリングとKERIOとかで十分じゃん。
414Socket774:04/12/14 10:58:22 ID:DzVKfqzN
>>412
俺的には、偉そうなヤツはアンチ荒らしと認定している。
415Socket774:04/12/14 11:23:15 ID:BKIPSRbr
誰も使わなきゃならないなんていってないし、
フリーのFWに対する利点はセールスとしてあちこちで謳ってるから
検索すれば分かる事だし。
416Socket774:04/12/14 12:24:01 ID:DTNEna04
>>388

うちのultraもブート時に固まったりするんで、色んなデバイスのドライバーをアップデートしてたところ
NVIDIA Web ベース インターフェイスを入れたとたん、mervel側でもONCHIP側でも
WAN側に全く繋がらない症状が出ました

解決策捜したんですが、何しても駄目だったので、OS再起動しましたが・・・

とりあえず、この板、他にも不都合多すぎるので、私は買い換える事にしました(;´Д`)
417416:04/12/14 12:25:20 ID:DTNEna04
>解決策捜したんですが、何しても駄目だったので、OS再起動しましたが・・・

すいません”OS再インスト”の間違いでした(´Д`; 三 ;´Д`)
418Socket774:04/12/14 12:51:54 ID:3x7TE3UY
だからNICの話題はスレ違いだから余所でやれよ。
大体環境も晒さすウゴカネー、ウゴカネーってそりゃおまえら
のネットワーク知識が半端で未熟なだけだろうが。
そんなうごかねーならルーター外して回線直付けして
980円のPCI-NIC買って追加すりゃいいだろw
419Socket774:04/12/14 15:17:54 ID:agKPcLWp
K8NS-ULTRA939を買って初自作っす。

WDの160GBHDD×2をIDEで接続してるんですが、NFTSフォーマットしたら
容量149GBぐらいなんですけど、こんなものなんでしょうか?
BIOSでは160GB認識してるんですけどね。
420Socket774:04/12/14 15:20:28 ID:PeexNaiT
>>418

アフォですか、お前は??
オンチップデバイスの話しして駄目なら、デバイス関係の不都合等は何を言っても駄目なのか?

まあ、自分の知らない話題が出て、引っ込み付かなくて顔真っ赤なのは判るが
どうせお前が980円NIC使ってるんだろうけど ( ゚Д゚)y─┛~~
421Socket774:04/12/14 16:03:53 ID:SFkalWQV
どうなんだろ、K8NSUltra-939我が家でもこの間、買ったけど。
nForce側のS-ATAに、HDDつないで、NvidiaのDriver(2.56だったかな)いれると、
XPは、立ち上がらんし。
Driver抜いて、MSのDriverでは問題なし。
あと、IDE周り、なんとなく挙動不審だし。
422Socket774:04/12/14 16:53:07 ID:S/5z6q4X
>>419
windows上では1GB=1024MB 1MB=1024KB 1KB=1024B
ってな感じに認識されてるんだがなHDDの容量は
1GB=1000MB 1MB=1000KB 1KB=1000B で計算されてる。
423Socket774:04/12/14 17:26:26 ID:3x7TE3UY
>419
HDスレで詳細があるからみてみ。160でも160全て使える訳じゃない。

>420
オンボードの奴で不具合でオカシイって騒いでる奴の運用の仕方が悪いだけだろ。
折れのとこは普通に使えてるし問題はない。
ネットワークのネの字も知らないような初心者が騒いでるようにしか見えない。
オカシイからってすぐOS入れ替えるような低レベルな奴は勉強し直せ。

>421
BIOS更新orNXP化汁。
424Socket774:04/12/14 17:37:15 ID:zxyl/1x2
>>423
当該、マザーはF4なんだが。
k8ns nxp-939のF6か、k8ns nxpのF9を入れてみろということかな。
暇を見つけて、あがいてみようか。
BIOSの基幹部分は、同じ様な気もするのだが。
その前に、戯画のBIOS自体も、なんか挙動不審っぽいけど。
425Socket774:04/12/14 17:48:19 ID:zxyl/1x2
424ですが、
戯画のK8NSマザー754及び939のBIOSは恐らく、使いまわしだと思われ。
CBROM、MODBINで、中身見てごらん、939にはないGIGARAIDのROMFILEは入ってるわ、
ENABLEに、なってるわ(まあ本体がないので有効にはならんが)。
日本語表記なんかせんでいいから、英語表記で十分。
それに、BIOSSETUPで、F6(SETUPDEFAULT)なんか効いてないし。
そんな、訳で戯画のBIOSもちょっと気合入れてくれよ。
代理店に言うしかないのか?
426Socket774:04/12/14 17:52:17 ID:PtBm9Owi
バグが出てないなら使えてて当たり前。
トラブルが出たときにOSごと再インストールになるバグから問題なのだよ。
ネットワークのネッまで知ってるのかは知らんが、そんな事とは関係ないお話な。
427Socket774:04/12/14 17:54:53 ID:3x7TE3UY
>424
当たり。挙動が怪しいのは過去ログ見ればわかるがどうにもならん状態。
とりあえずNXP化してだましだまし使うかさっさと他社に乗り換えるしかない。
BIOSはもう放置プレイなんで更新にあんま期待しない方がいいと思う。

あと代理店に文句言ってもダメ。売るだけしかできないのが代理店だからね。
428Socket774:04/12/14 18:03:27 ID:3x7TE3UY
>426
自分の無知を棚にあげてまで書き込むなよ。見てるこっちが恥ずかしい。
もうココでマジレスしてくれる人はいないだろうからどこでもいっちまえ。
429Socket774:04/12/14 18:12:03 ID:PtBm9Owi
アンチの煽りっぽいな。
検索する知恵くらいつけてから出直して来い。
430Socket774:04/12/14 18:29:52 ID:IKjjtluE
>>424
どのマザーでもNXPのBIOSが入るようなので手抜き仕様っぽい。
次期リリースで解決するよう戯画にメール送ればいいのでは。

>>429
おまえも空気嫁よ。
ROMってていい加減ウザイ。
431Socket774:04/12/14 18:46:19 ID:PtBm9Owi
>>430
空気嫁とか言うなら流れを嫁よ。
ROMだの粘着だの言われるなら、この書き込み以降を最後にスレを去るけどな。
最後に言わせてもらうと、3x7TE3UYはもう現れないだろうな。
何故かは聞くまでもないと思うけどなw
432Socket774:04/12/14 19:01:01 ID:3x7TE3UY
>431
周りと協調できない奴は悲惨だねぇ。
荒れるからもうこなくていいよ。
433Socket774:04/12/14 19:11:32 ID:IKjjtluE
被害妄想の挙げ句人を自作自演扱いですか。
相手がアレなんであんま深くは言及しないけど。
434Socket774:04/12/14 20:35:13 ID:6cHiD8tp
DDR400 512MB と DDR333 1GB は
トータル的にどっちがはやいかな?
ちなみにシングルチャンネルです。
CPUはAthlon64 3000+ Soket754
435Socket774:04/12/14 20:40:10 ID:BKIPSRbr
トータルって何?
どうせページアウトとかも考慮した体感性能って言いたいんだろうけど
そんなの使い方によるし。

しかもスレ違いの香りが。
436Socket774:04/12/14 20:49:46 ID:GmZBbUj4
SiS755FXあたりの、939マザーがあれば速攻で乗り換えるんだけどね。
アスロンマザーで、この頃はVIAかnForceしか選択肢が無いのが辛い。
戯画のマザー、BIOSの造りが悪いのか、nForceが悪いのか?
両方かも知れんが。
S-ATAは、SiI3114な板が、在るのでそれに任せるとして。
DVD-Rドライブは、仕方ないからIDEにつないで暫らく遊んでみますわ。
437Socket774:04/12/14 21:50:54 ID:9L0pWI4S
NSProで3200+だと、すーぱーぱい104万桁程度ならDDR400 512MBが速い。
でも、複数アプリ起動してメモリ使い始めると、やはり512MBではつらい。

結論として、1GBモジュール買ってきてDDR400 1GBで使ってる今のこのPCナリ。
1GBモジュールだとレイテンシは詰められないけどね、それ以前の問題だから。
438Socket774:04/12/14 23:50:43 ID:6cHiD8tp
関連スレ

メモリ価格の変動に右往左往するスレッド!61枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100874227/

OCメモリ友の会
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100319975/

【円高キター】メモリ総合スレ27枚目【値下キターイ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101078165/

糞メモリーを報告せよ 9枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079937567/

【GIGA】GA-K8NS(NXP/ULTRA/Pro)【nForce】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099115475/

【不安定】Gigabyte・ギガバイト被害者の会【粗悪品】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095802277/

439Socket774:04/12/15 00:02:03 ID:uljk6BFi
ns939をつかってるんだが・・・
メモリスロット構成がABABだけど1.2スロットに突っ込むとメモリエラービープでBIOS起動しない。
3.4につっこんだら正常にDUAL構成表示でメモリベンチ数値がシングルチャンネルに比べ跳ね上がってるので
とりあえずOKなんだが・・・
これは初期不良なんだろうか。
一枚差しだと平気なんだけどなぁ。
同症状の人いませんかね。
440Socket774:04/12/15 00:13:30 ID:WUo1iyY+
同症状も何も、怪しいと思えるからメモリと一緒に店持ち込むのがいいんじゃないかな。
相性で戻されるかどうかで初期不良か決まるっしょ。
441Socket774:04/12/15 03:37:59 ID:ekMbVnYJ
GA-K8NF-939  新製品  13,800  Gigabyte  Socket939 ATX  要確認

型番から察するとnForce4無印?
在庫は要確認になってるけどもうすぐ出るのかな?
442Socket774:04/12/15 04:38:41 ID:X3ni7HnE
443Socket774:04/12/15 11:28:02 ID:g1bEydfm
444Socket774:04/12/15 11:35:43 ID:nTPS4Qa1
NS939なら「即納」か、納期かかっても「3〜4日」だろうと思わんのか?
445Socket774:04/12/15 12:01:12 ID:g1bEydfm
>>444
NFとNSを見間違えてたよ。すまんかった。
446Socket774:04/12/15 14:22:42 ID:PD29CAmn
>>445
 ▲▲
/ミノノ))))
ノノ*▼▼) < がっかりだわ。
        
447Socket774:04/12/15 15:54:22 ID:QmtdnNcb
戯画は、ECSより酷くなったのか?
ASUSもSLOT1の頃から比べると、怪しいけど。
448Socket774:04/12/15 18:17:13 ID:Ffl86vKy
>>447
というよりもnForce3の出来が非常に悪いと思われ
449Socket774:04/12/15 19:03:47 ID:EUydYzjz
>>448
うん、それは間違いないと思う。
450Socket774:04/12/15 23:04:16 ID:XUgGxaLR
nf3が悪いっていったらVIAのチップはゴミカス扱いになっちまうぞ。
うちはnf3二枚稼働してるけどめっさ安定してるよ。
451Socket774:04/12/15 23:09:15 ID:ETDC5CZ5
そういう人間はVIA叩きスレとかの不具合報告しか見てなくて
実際に自分で比較してないってのが通例だよな。逆もしかり。
452Socket774:04/12/15 23:11:11 ID:+5WLbgi+
お嬢様まだー(チンチンAA略
453Socket774:04/12/16 00:29:45 ID:gsfdX//f
>450
VIAのPCIのもろさとかデキの悪さに何年も付き合ってますが何か?
それにくらべたらnf3なんて超安定の鉄板だよ。
454Socket774:04/12/16 04:29:40 ID:Splu7rYP
n力3がだめっていってる人はちゃんと使いこなしてるの?
どうもマザボ振り回されてだめっていってるような気がするんだけど。
うちじゃ今のとこ不具合らしい不具合ってでてないけど?
455Socket774:04/12/16 04:48:08 ID:Pzj4bMzE
俺でさえVIAで安定してるよ。
456Socket774:04/12/16 05:16:55 ID:gsfdX//f
>455
VIAは普通に使ってるとそうでもないんだけどキャプボ積んだりすると調子悪くなるね。
VGAの相性でやたら落ちまくるとかそういうのはKT133時代よりは遙かにマシになったけど。

で戯画のnf3に批判的な人はどこがイマイチなのよ?
457Socket774:04/12/16 05:42:37 ID:EtNxxOS6
キャプチャボードつーか、カノープスのでばかり不具合聞きますな
458Socket774:04/12/16 06:04:23 ID:gsfdX//f
>457
MTVシリーズはintelのマザーでもnvidiaのマザーでも不具合ないけどVIAだけおかしい。
VIA8237のPCIが弱くて飛ぶっていうのが通説だけど。
459Socket774:04/12/16 08:25:40 ID:mqlw946N
>>454
でわ、そのめっさ安定してる、使いこなしとやらをまずは、披露して貰いましょうか。
460Socket774:04/12/16 08:44:32 ID:05dLHEKy
うむ、お、俺のうちもnf3なんだが安定しとる。

使い方は。。。
MonsterTVPHGTRでテレビを録画しながらWMPでエロ動画を見つつ、POWERDVDで洋画やドラマを見ている。
そして、そういうことをしながらwebを徘徊し、2chブラウザで2chを見て、
メールを5分に1回サーバーチェックさせながら、MSNメッセンジャーで会話をする。
たまにそれしながらエロDVDも焼いてるぞ。

とりあえずマルチモニタ環境でつかってまつ
461Socket774:04/12/16 09:00:21 ID:mqlw946N
nforce3のIDE、S-ATAの挙動が、怪しいのよね(特にS-ATA)。
PCI,AGP周りは、取りあえずまとも。
ところで、HDDはIDE接続orS-ATA?
462Socket774:04/12/16 09:49:38 ID:05dLHEKy
S-ATAに魅力を感じないからIDEだよ。
463Socket774:04/12/16 10:23:03 ID:BfTb1GF4
あっ、そう
464Socket774:04/12/16 11:03:55 ID:FDsCvR4z
SATAでRAID0してるが無問題
465Socket774:04/12/16 12:34:02 ID:NvsogRuq
自分の環境で起こってないことは
絶対無いと思ってる馬鹿ばっかだな、ここは
466Socket774:04/12/16 13:31:50 ID:rw8ncnYp
>で戯画のnf3に批判的な人はどこが

754なNSシリーズ最大の欠点は、メモリのDDR400動作が3バンク以下に
制限されているところ。これは当初から最新F8 BIOSまで一貫して起こる。
もちろん4バンク搭載しても手動設定で強引にDDR400動作はさせられるが、
させたところでエラーでまくりで実用に耐えるかというと……

搭載メモリ量が768MBまででよければ引っかからずに済むが、1GB積もうと
するとねー。
nForce3に限らず、こんなクソ制限かかってるM/Bほかにないんぢゃないか。
GA-K8VT880も一部BIOSでAuto時DDR333に落ちる現象が報告されてるが、
手動DDR400にしても安定してるらしいし。
467Socket774:04/12/16 13:35:41 ID:rw8ncnYp
あー、あとS-ATAで相性どーこー言うなら、nForce3側を使ってるんか、
SiI側を使ってるんか、BASEかRAID(0 or 1)か明記しような。

うちは、システム・アプリ・データはIDE単体、ワークエリアにSiIでRAID0ね。
468Socket774:04/12/16 13:52:24 ID:gsfdX//f
っていうかこのマザーはBIOSがうんことは言われるが
落ちたりブルーバックしたり相性は出てないんだよ。
何枚か試してるけど調子悪い人はほかに問題があんじゃないの。
469Socket774:04/12/16 14:01:38 ID:UU/1Caau
nforceがVIAより負荷に強いのは激しく既出でしょうに…
470Socket774:04/12/16 14:20:36 ID:gsfdX//f
>469
正確にはnforceが強いではなくVIAが弱すぎるだな。
nforceは極めて標準的なマザーボードチップだよ。
nforceが強いと言うとなるとintelが超強いに格上げしないと。
471Socket774:04/12/16 16:36:43 ID:H9iUOnmB
ウンコBIOSは上位を無理矢理入れたら〜ってのがこのスレの初めのほうにあるな

ところでVIAはPCI弱すぎとのたまう奴に聞きたいんだが具体的にソースきぼん
MTVとかと相性が悪いのは事実みたいだがクロシコLAN使ってるけどPCIが弱いと感じたことはない
472Socket774:04/12/16 16:48:25 ID:gsfdX//f
>471
キャプボ乗っけてPCIにカード類満載してみればわかる。
473Socket774:04/12/16 16:55:41 ID:EtNxxOS6
>>472
K8じゃないけど、同じ8237のマザーに
DVStorm3に1000GT、SE-150PCIと29160の4つ乗せて、
PATA*2、SATA*1にHDDも搭載してるけどいまいち分からん。

PCIが弱いとかいう抽象的なのは良く聞くけど、さらに突っ込むと
比べれば分かるとか、使えば分かるって言うだけで具体的な問題点を聞いたことが無いんだけど。

PCIが弱いって言うのは、決まってぬふぉの方がずっとマシって言う人で、
Intel使いからはあまり聞かない発言でもある。
474Socket774:04/12/16 17:07:16 ID:8RLBodLw
VT8237において

GbEを挿すと440BX以下のスピードしか出ない
MTV以外のキャプボでも負荷をかけると落ちる(主にブルーバックにならずに固まる例が多い)
同じチャネル間のコピー(例:SATA1と2、IDE1と2)で速度が激落ち

ま、続きはhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102328610/でしましょうか
475Socket774:04/12/16 17:19:08 ID:gsfdX//f
>473
それは同じ環境で検証しないとわかりにくいから。
キャプボで言えば動機ズレみたいなのがわかりやすい。
酷使すると全体的にもっさりするからすぐわかるだろう。
nfの方がいいというのはVIAからnfへ乗り換えた人が多いから。
劣ってるVIAから標準的なnfに乗り換えればごく自然なこと。
淫使いは淫しか使わないしnfへ乗り換えても違和感ないからだろう。
VIAで満足ならずっと使い続ければいいんじゃないの。

あそこのラーメン屋はうまいかまずいかって話といっしょで食べる人の味覚次第。
わからん奴はいつまでたってもわからんよ。
476Socket774:04/12/16 17:27:25 ID:EtNxxOS6
>>475
分かるって言うから、分からないよっていったのに。
こんどは反論するどころか、同じ環境で無いと分からない、
分からん奴は何時までたっても分からん、ですか?

ぬふぉは普通、ぬふぉは普通、VIAは糞。
なんでVIAにそこまでコンプレックスを抱くんですか?
477Socket774:04/12/16 17:46:05 ID:gsfdX//f
>476
あなたが自作歴低いからだろう。
長年VIAと付き合って見切り付けた人の大半はVIAの印象が悪い。
実際このスレだけの妄想かよそのスレッド見てみればわかるでしょ。
君が疑心暗鬼になってるだけってことが。
具体的な事例は>>474が書いてくれたことだしこのことにもちゃんとレス付けろよ。
478Socket774:04/12/16 17:57:47 ID:EtNxxOS6
あーキミはもういいから。
長年付き合ってきた人の印象とかが性能評価に影響するんじゃ話にならないでしょ?
現在の事実と、過去から続く印象を都合よく織り交ぜて話するんじゃ建設的な話にゃならない。

ぬふぉよりマシとも、VIAがいいとも言ってないのに、疑心暗鬼とかわけわからん。
自作暦とかも勝手に決められてるし。

474が具体的事例とか言うのは構わないけど、BXと比較してぬふぉはどうなのか、
ぬふぉと8237を比較してどうなのか書いてないんじゃ、コメントの仕様が無いだろ。
ついでに、具体的事例を挙げる必要があるのはVIAをこき下ろしていたキミでないの?
479Socket774:04/12/16 18:01:09 ID:EtNxxOS6
K8用マザー物色するためにここにきてるのに、
なんでVIA叩きと擁護な流れになっちまったんだか。
480Socket774:04/12/16 18:13:23 ID:Splu7rYP
なんか自分の意見曲げられて被害妄想の激しいのがいるな。
VIAのPCIがもろいとかnfのほうがVIAよりかはキャプ向きってのは定説でしょ。
実際474の書いてるウィークポイントは前々から判明してることだし十分なソースだよ。
VIA=BX並で十分VIAがもろいってことは証明されたわけだけど。
n力に関してはキャプで不具合ないってことはVIAよかましってことでしょう。
少なくとも私を含めてVIAに愛想つかしてn力に逃げた人が多いのは事実だよ。
キャプボ絡みでn力にしたらうそみたいに安定したったのも本当の話。
n力よりVIAの8237が劣っているのは一目瞭然。

>>479
流れ無視してカキコしていいと思うけど。
481Socket774:04/12/16 18:15:29 ID:hlfbQmgH
まあ、オンボードのデバイスだけで、IDEな人はそれでいいんでないかい。
それじゃ、面白くないから気に入った板を”PCI”にさして使いたいわけよ。
すると、悲しいかな気になることが起こるわけで、そんな人が試行錯誤するのに
情報がほしいから、書き込んでるんだけど、中にはアホカこいつと思う困ったチャンがいるからね。

nforce3(戯画、K8NSUltra-939)のBIOSの中のNVRAID.ROMはVER4.42。
それを、MSIのnforce3な板のBIOS最新(VER失念)に、入ってるNVRAID.ROM(v4.60)を
戯画のBIOSに移植すれば、なんとかnforce3のDriver(IDE-v2.60)でS-ATAはなんとか
動くようには、なったけど。
482Socket774:04/12/16 18:21:10 ID:gsfdX//f
>481
戯画のチョンボが多いだけにnf3ultraは泣き見てるよな。

>>478はなんつーか必死で香ばしいなw
なんでこのスレはこういうのばっかつれるんだろw
483Socket774:04/12/16 18:26:32 ID:EtNxxOS6
>>480
うん、知ってるよ。言ってる事ももっともだと思う。
俺はgsfdX//fのやり様が気に入らなかっただけで、別にVIAを擁護したかったわけじゃないんだけど、
流れ的にそんな風になっちった。

「キャプボ」からMTVと、一気に適応範囲が狭くなったりVIAからnFに乗り換えた人が多い
といった、数字を出せない意見に妙に自信を持っているところとか、
相手の人間像を指して、「おまえは分からない人だ」とか「自作歴が低い」とか、
「具体例は他人が挙げました」なんて半可通の癖に堂々と相手を非難する姿勢がね。

満載にしろといったから、そうしたのに。
負荷を掛けろといったから、そうしたのに。


俺の中では多少(多大)の美化があるにせよ、430HXや440GXが基準なので
今のところどれも多少の優劣はあるにせよ糞って意見なんだけどさ。
次はnF3を買おうと思っていたのに、俺は買っちゃいけないみたいな雰囲気じゃないか。
484Socket774:04/12/16 18:28:39 ID:Splu7rYP
このシリーズのマザーは何かと問題多いけどVIAみたいな致命的弱点はないと思う。
そういう意味では比較的いい方なんじゃないかな。
S-ATAがだめならP-ATAに逃げるということもできるんだし。
そういやなんで上の方でVIAマンセーしてるやついんだ?
新手のVIA工作員ですか?
485Socket774:04/12/16 18:32:28 ID:EtNxxOS6
>>482
俺は別に香ばしくて良いけどさ。
471-472のやり取りをみて、ただの知ったのVIAアンチなのかどうか知りたかっただけだから gsfdX//f 自身の意見を聞きたかったわけよ。
満載にすれば分かるといったから、満載にしてやったっつーのに、なんで補足や反論じゃなくて、個人非難に逃げるわけ?

480とか474はまともに見えるけど、キミだけは俺に劣らず厨房に見えるのは俺だけの思い込みなの?
486Socket774:04/12/16 18:33:06 ID:Splu7rYP
>>483
誰もあなたに買うななんて言ってないでしょー
あなたの文章見てると鬱病知り合い思いだすな。
自己主張が強くて自分は悪くないなんで自分だけってやたら被害妄想が激しい。
自分の文章振り返ってみ?あなただけ変でしょ?
気に入らないならレスしなきゃいいだけの話なんだしさー
専用ブラウザであぼんすればいいでしょ
487Socket774:04/12/16 18:34:45 ID:MwXqQAlN
EtNxxOS6もアレかも知れんがgsfdX//fの方が香ばしいと思うのは漏れだけでつか?
488Socket774:04/12/16 18:40:03 ID:gsfdX//f
マザボ何枚も買ってキャプボもMTV系全部試したし
それなりに根拠はあって発言しるうけど。
ちょっと書き方が汚かったけど事実だよ。
VIAで飛ぶっていうのは経験者が各スレで報告されてる。
根拠は>>474で説明されてるし普通はそれで納得するものだが。
489Socket774:04/12/16 18:43:24 ID:EtNxxOS6
>>486
いやー、そうじゃなくて。
なんか俺って、VIA信者や工作員扱いみたいなので。

「自分だけ」みたいな発言したのって483の最後だけでしょうよ。
490Socket774:04/12/16 18:48:13 ID:Splu7rYP
>>489
そういう風に思われる発言はさけた方がいいよー
このスレはあなた向けられたあなたのだけの物じゃないんだから。
それにVIAがもっさり様なのは有名な話なんでこ以上議論してもしょうがない。
491Socket774:04/12/16 18:59:26 ID:EtNxxOS6
>490 風に思われる発言

なんつーか、やっぱり読んでないでしょ?
VIAはどうでもいいの。俺の琴線に触れたのはVIA叩きじゃなくて gsfdX//f の在り方なの。
だって俺、一度もVIAとnForce3を比較してないし、VIAを誉めてもいないよ?
474の発言に対するレスだって、gsfdX//f の話の補強にはならないって言っただけなのに。

上がっている話が有名で、事実に限りなく近いであろうと俺も確証は無いが思ってる。
# だから、今nF3のマザーを検討しているわけだし。
それを知っているから、471もああいう聞き方をしたんだとおもうけど、
それに対する472の答えがああだったから突っ込んでみただけ。
492Socket774:04/12/16 19:13:00 ID:q/Xr2R38
おまえらいい加減かまって君の相手はやめろって。
枯れてきたせいか相変わらず変なのが常駐してるな。
493Socket774:04/12/16 19:19:06 ID:wtgXLpQ6
>俺の琴線に触れたのはVIA叩きじゃなくて gsfdX//f の在り方なの

このスレはgsfdX//fの在り方を議論するスレではないことがお分かりに
ならないと。ヤレヤレですね。
494Socket774:04/12/16 19:19:22 ID:FDsCvR4z
VIA vs ヌフォ はどーでもいい
漏れはAMD厨だ イムテルなんぞ糞だと思ってる

と ↑↓は独り言だからおまいら気にするなよ
特に淫厨供必死だからなウザ杉
495Socket774:04/12/16 20:00:56 ID:lMvTZeUZ
やはり、論理的かつ、客観的に議論できない人はどこにも居る訳で。
496Socket774:04/12/16 21:17:48 ID:pZdj9Mn4
っ、IDがUZぇ〜になてるよ。。。
497Socket774:04/12/16 21:34:38 ID:YkS6NZ5c
結論はVIAは糞ってことで・・・
498Socket774:04/12/16 21:57:24 ID:q/Xr2R38
VIAから流れた人なら糞なのよく知ってるだろうし糞確定でいいと思う。
まぁスレ違いだけど。
499Socket774:04/12/17 01:20:21 ID:tlzNN5M/
VIAで全く問題のなかった俺は天才だな
500Socket774:04/12/17 08:54:31 ID:4SDqKKQN
荒らしがくるとスレがのびるなぁ
501Socket774:04/12/17 16:20:29 ID:KWUGl/SM
自作暦が長い人間に限って昔のイメージを引きずって・・

え? その話はもう終わった???
502Socket774:04/12/17 22:07:25 ID:/Cv+ZteK
GA-K8NS-939と3500+(Winchester)を買いました。
リテールファンが回転数上がるとうるさいんで制御しようかと思って、SpeedFan4.18落としました。
ttp://www.sd-dream.com/pasocompass/020102eMachines08.html
参考にしたんですが、うまく制御できません…どうしたもんでしょうか。
もしくは他に参考になるサイトとかないでしょうか?
503Socket774:04/12/17 23:35:20 ID:Kh2k8DIc
うちはNSProだから939は若干違うかもしれないけど、ウチの板の場合は
SpeedFanの制御結果は10%以上で12V出力されてフル回転、6〜9%ぐらい
が調整範囲で、5%になったら5V下回るのかファンが回らなくなる。

30%とか50%あたりで上下させて「制御できんなーー」と困ってる???
とりあえず、0%にして止まるかどうかから確認な。

あと、BIOSでSmartFanは切ってないと競合して〜〜〜って、-939はSmartFan
ついてないんでしたっけかね。なら関係ないか。
504Socket774:04/12/17 23:44:11 ID:/Cv+ZteK
うーん、止まらない…。やっぱ制御できないのかなっと。
良い情報なかったら鎌鉾でも買ってみよっかな。
505Socket774:04/12/18 00:05:12 ID:H1YWChWk
GA-K8NS Ultra-939使っているけど、
今試したら、コントロールできたぞ。
speed01:2% で 1623rpm
506503:04/12/18 00:44:13 ID:PViiVoxZ
スマン 自分の設定を見直したら、調整範囲は3〜5%ぐらいだった。
6%でフル回転。

つか、0%にしてもすぐには止まらない(回転数表示に反映されない)ぞ。
数秒待て。
507Socket774:04/12/19 17:07:52 ID:4FIaaNcv
一日悩んでGA-K8NSUltra-939にしよう!と思ったけど
ココを見て、買うの止めました・・・・・
508Socket774:04/12/19 18:21:04 ID:r+YXqkMv
>507
そんな悪いマザーじゃないよ普通の構成なら十分。
モノも悪くないと思うけど戯画っていうブランドなんでそこは注意。
509Socket774:04/12/19 19:27:29 ID:p6s+oDv0
別にギガだから買った訳じゃないしなぁ。
ノーマルの939買ったけど、余計なものが何も無くて逆に嬉しいくらいだ。
S-ATAコネクタの場所はどうかと思ったけど。
510Socket774:04/12/19 20:15:14 ID:RdphntoX
nForce3側のS-ATA端子は、あれがリファレンスみたいなものなので……

>戯画っていうブランドなんでそこは注意

スマン 具体的にどう注意すりゃいいのか、戯画ユーザの俺にもワカランのだが
511Socket774:04/12/20 02:44:32 ID:lhkKWmNB
BIOS、β版チップセットドライバー、VGAの変更とか3週間いろいろやったが
戯画Ultra939に疲れてしまいMSI K8T Neo2に変更してみた。

戯画ではMTV1000の窓を拡大縮小するとピンク画面になって固まっていたがMSIでは出来るようになった
もちろんキャプチャーも問題なし。

戯画でランダムに起こっていたSD-M1612への意味不明な挙動がなくなりなくなり固まらなくなった。
※ゲームしてるときやDVD読んでるとき10秒ほどフリーズするし空の時もアクセスするのでドライブを
  見失ってる可能性もある。
  新品のSD-M1712でも同じ症状が出るので東芝との相性があるのかも。
  
残念な事は、3DMark03が11800から8200へダウンしてしまい、FPS好きな自分には悲しい。

両方使ってみた感想は、戯画Ultra939は素人お断りのカリカリチューンで
MSI K8T Neo2は普通に使う分には安定したカローラクラスかな。

ちなみに自分はどちらの信者でもないです

512Socket774:04/12/20 02:53:37 ID:JY+9CzXK
個人的にはS-ATAの位置はさほど悪くないと思うけど。
VIAマザーみたいにHDマウント位置にあるとかえって邪魔。
うっかり干渉して外れたり折ったりする心配がないので合理的。

>戯画ブランド
ABITではXXって項目あったのに戯画にはないの?
Aopenでは全てAUTOポンズケだったのに戯画は設定いるんですか?
他社では当然設定できる項目がないんですけど?隠しコマンドにもありません。
なんかサポートがイマイチなんですけど放置プレイですか?

などつっこんだらキリがないわけで。
このシリーズは言われるほど悪いマザーじゃないんだけどさー。
これから買う人向けにageておくよ。
513Socket774:04/12/20 03:24:55 ID:EIPrB8Ob
Ultra939すんなりbiosの設定画面に入れる?

DELETE押しても入れない事が多いんだけど
514Socket774:04/12/20 04:31:17 ID:JY+9CzXK
>511
MTV2000+でもそうなるね。極端に縮小するとフェザが止まる。
見るだけで飛ぶVIAマザーより遙かにマシだけど。
ほかのnforce3ではそういうことはなかった。

>513
うちもそうだったよ。939-ULTRAをNXP化したら治ったけど。
515Socket774:04/12/20 09:32:32 ID:ygYv3Q8E
うちのultra939はすんなりはいれるよ。
516Socket774:04/12/20 10:27:09 ID:pl1BHDuD
DELを押しっぱなしにするとコケるような。
517Socket774:04/12/20 10:46:33 ID:y1pCOYdh
一度普通に起動して 二度目の起動ならBIOSに楽に入れる


PC使わない時にコンセント抜いてるだろ?
518Socket774:04/12/20 15:44:47 ID:JY+9CzXK
普通電源入れた時点でDEL連打でもおしっぱでも青画面に入れるのが正常。
デフォルトのままだと戯画の939-ultraはこけることが多いね。
519Socket774:04/12/20 16:19:01 ID:WXcr58+a
戯画の939マザーは、取りあえずBIOSをきちんとしてもらわん事には、駄目駄目!
nforceマザーの使いまわしだから。
きちんと、マザー(せめてオンボードのデバイスに合わせた)ごとに作ってもらわんと。
520Socket774:04/12/20 21:21:36 ID:m1PWXhId
>>519
? GIGABYTEの939マザーはnForce3しかないと思うけど。
使い回しってなんのこと?
521Socket774:04/12/20 22:54:29 ID:lhkKWmNB
>>514
K8T Neo2-FIRで K8T800 Pro,VT8237というPCIが糞とか巷で評判の悪い?VIAチップセットです。
自分はキャプチャしながら、ゲームとかDVD焼きなんてしないから今のところ安定します。

戯画が不具合を改善したBIOS出してくれたらまた戻したいが、何となく設計に問題がありそうな
気がするので期待はしてないっす。
522Socket774:04/12/21 00:54:17 ID:7SUR0Nml
設計は悪くない。出すタイミングが悪かったかと。
すでにnf4に各社全力投球でnf3ultraは過去のチップ扱いだろうし。
他社見ればわかるがnf3ultraに一切手を付けてないメーカーもある。
物はよいのにもう終わった商品なんだろう。
523Socket774:04/12/21 16:40:37 ID:UkHW/34i
>>552

そいうのを駄作って言うんだよ、世間では・・・
もうちょっと現実を見つめるべき
524Socket774:04/12/21 17:30:16 ID:Ffop/OMX
GA-K8NSNXP-939 ULTRA使っていて特に不具合は無いのですが、
1点だけ気になってます。

マイネットワーク情報でネットワーク接続1が見えなくなってしまってます。
デバイスマネージャでは見えていて正常動作しています。

同じ症状の方や、改善法知ってる人いますかね?
525Socket774:04/12/21 18:23:37 ID:oMYXHq0t
552に期待がかかる。
526552:04/12/22 08:51:50 ID:YeOXcva9
何が?
527553:04/12/22 09:17:03 ID:BzT5eMi/
アレだよアレ
528Socket774:04/12/22 17:45:52 ID:YeOXcva9
おーおーアレかー
529Socket774:04/12/22 23:00:17 ID:xed0wJqt
>>552
そんなことだから、現実を見つめていない、とか言われるんだよ。
530Socket774:04/12/23 00:59:09 ID:KZ+NMLRp
>>523.529
戯画の939がどうしようもない糞板って現実を見つめたからMSIに寝返ったんじゃん
531Socket774:04/12/23 01:07:44 ID:C7lqAZCA
>>530
何でそんなに戯画の939、評判悪いんすっか?
買っちゃったじゃあないですか。
今のところメーカーばらばらのDDR333 4枚さして特になんでもなく息子の成長をエンコードしつづけてくれてますが・・
なんか急に不安になってきました
532Socket774:04/12/23 03:53:08 ID:/x55MBOb
俺的にはBIOS F4にしたらFFベンチ2のスコアが1000落ちた以外は不満はない>K8NSNXP-939
533Socket774:04/12/23 04:00:11 ID:CWgpTEVk
>531
不安ってそんなばらメモリーがスペック通りまともに動くわけないわけで。
そのメモリ売っぱらってmicronでも買えば良いじゃん。
子供の動画を糞メモリーにまかせるいなんてひどい親だなw

とりあえずMTV-2000PLUSが飛ばないから不満はない。
問題点がないってわけじゃないが使う側のスキルである程度フォローできる範疇。
534Socket774:04/12/23 09:33:56 ID:QAUfsEh7
先週ツクモで12900+15%ポイントで購入した。

まあ、こんだけ安けりゃいいか。
535Socket774:04/12/23 12:24:26 ID:jzomQYti
Ultra?
536534:04/12/23 12:34:58 ID:QAUfsEh7
>>535
無印。どーせ、サウンドとか1394とかはカードあるし、DUALLAN
なんぞいらんし。

まあ、満足かな。
唯一の不満はS−ATAHDDのランプがつかないこと。
537Socket774:04/12/23 13:06:06 ID:lWtSHxMe
無印はいらないのが付いてなくて清々しいくらいなんだが、
S-ATAのLEDがつかないのと、背面ケースFANの電源がマザーから取れないのが欠点。
DualBIOSも無いけどな。
538Socket774:04/12/23 15:50:24 ID:CWgpTEVk
おまえら廉価版なんだから文句言うなよw
ultraもそれほど値段高くないしこっちかえばいいのに。
折れは処分するときのこと考えてultraを新古で買ったけど。
539Socket774:04/12/23 18:49:04 ID:1yWkjU2z
無印ってSmartFanも無いし、SpeedFanも効かない仕様です。
540Socket774:04/12/23 20:05:18 ID:YHNRo6wb
貧乏人が廉価版買って 文句たれるなハゲ






と ギガバイ娘は思ってるはず
541Socket774:04/12/23 23:44:26 ID:Tp7FtAae
GA-K8NS Pro です
Linux 乗せて鯖化したいのですが、RAID1でHDDをミラーリングしたいのです。
Linux では RAID はできないのでしょうか?
542Socket774:04/12/23 23:58:28 ID:EJoEamDS
プッ
543Socket774:04/12/24 23:30:45 ID:bXNwUQKx
>>541
PIDEのGigaRAIDならドライバがあったはず
SATAはソフトRAIDにするしかない
RAID1の場合はソフトRAIDでも速度的にも引けを取らないし
保守もそれほど問題にならないと思う
544Socket774:04/12/25 10:07:23 ID:qcAPp0mE
BIOSでPower on by mouseをDisableにしておいても
マウスクリックで電源入るぞ。何でやネン?????
545Socket774:04/12/25 13:58:52 ID:XLCc/oBJ
GA-K8NS-939です。
今の所初期BIOS(F1)で安定稼動してるんだけど、F2が出てるみたいなんだがどう?
人柱報告もないし、俺には人柱なる度胸はない。
ttp://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-K8NS-939.htm
546Socket774:04/12/25 14:34:06 ID:H3hPAp0q
GA-K8NS-939の動作報告です。
元々手持ちのメモリがエルピーダだったので怖かったのですが
メモリの方は問題なし。

ただ、ビデオカードの方に問題がありました。
Athlon64 3000+
パワカラのRadeon9600Pro128M
DirectX9
ドライバ: 6.14.10.6497
の環境で、FFXiベンチ3を起動後すぐにフリーズ。
他のDX9を使ったゲームでも同様の症状が見られました。

FastWriteを切ってもだめで、もうめんどくさいのでビデオカードをチェンジ。
FX5200に取替えてベンチを走らせたところ、最後まで完走。
他の方でRadeonで不具合が出た方居ますか?
547Socket774:04/12/25 14:45:18 ID:tr+PbGdy
>>546
x8をx4にするとまともに動くみたい。
548Socket774:04/12/25 19:04:51 ID:FsUiFP0R
>>545
そもそもBIOSを入れるくらいでびびってるやつにBIOS更新ができるとは思えない。

君にお奨めなのは、BIOSが更新されたらM/Bを買い換えることだ。
549Socket774:04/12/25 19:27:36 ID:0d3B3dJM
早くHDDランプ点くようにしてくれ
550Socket774:04/12/25 19:54:55 ID:jw5YnCgC
GA-K8NS Pro です。
@BIOSを使ってBIOSをVerUPしたのですが、
F8(←間違いなくF8と表示されています)にUPしたはずなのにF6と表示されます。
また、コールドスタート時にPCの中からブザーのような音がします。
(しょうがないのでリセットボタンを押して再度立ち上げています)

なんで、こーなるのでしょーか?
同じような症状の方は居られますか?
551Socket774@550:04/12/25 20:22:42 ID:jw5YnCgC

自己レスします。
@BIOSでinternet updateを指定するとF8のはずなのですが中身はF6のようです・・・
(↑アリかよこんなの・・・)

別途F8をダウンロードしてきて読ませました→成功!
ブザーの様な音は未確認です(コールドスタートの時に出るため)

お騒がせしました<(_ _)>
552Socket774:04/12/25 21:30:01 ID:ozpFr4Gr
>>546
私はUltra-939ですが、サファイアRADEON9600Pro128Mで
AGP8xでバリバリトラブってました
>>547のようにx4ならば安定稼働しております
553Socket774@550,551:04/12/25 23:30:55 ID:jw5YnCgC
やっぱり、コールドスタートで「ブザーの様な音」がしますね・・・
リセットボタン押して再起動すれば消えますが・・・
何の音だろ?
554Socket774:04/12/26 07:24:11 ID:Sdv1gGnA
>>544

F4がウンコなのだと思います。
さっさと売り飛ばしたウチのUltra-939は、マウスをチコッと動かしただけで
起動してますた。
とっとと他機種に乗り換えるのが吉でしょう。

早めに他機種に乗り換えるのが吉でしょう。
555Socket774:04/12/26 12:15:51 ID:v+gTe6Gk
>>553
CPUファンが止ってるんじゃないかな?その警告音
家はFANコントロールを切れば大丈夫だった
556Socket774:04/12/26 12:39:22 ID:TeKpAR5F
>>553
ふっ、うちのK8N PROなんかはコールドスタートしたら起動しないぞ。
電源20PIN外して電源入れて、30秒位してからもう一度20PIN入れて電源入れれば問題ない。

あ〜なんて面倒なマスィンだ(´・ω・`)
557Socket774:04/12/26 13:27:44 ID:ZjZ8IukT
うちのultra939も同じ症状。

電源入れて即電源落として、電源入れればスタートかかる。

コンデサあたりの問題と思うのだが・・・
558Socket774@550,551,553:04/12/26 13:38:38 ID:gaRhqi+G
>>555
了解です。
今度コールドスタートの時にファンがちゃんと回っているか確認して見ます。
<(_ _)>
559Socket774:04/12/26 14:55:53 ID:0Z/nWlOI
久々の「買って後悔ママン」です<Ultra-939

nフォ4まで待つ が正解だったカモ
560Socket774:04/12/26 15:03:52 ID:ZjZ8IukT
後悔はしてないけどな・・・
とっととBIOS更新してくれればそれでOKな訳で。
561Socket774:04/12/26 15:49:21 ID:JCy1vxtK
>>546

ビデオカードとサウンドカードのIRQが共有してしまっている状態だと、
いきなりリブートするは、プロパティが開けないはで、問題起こりまくってた。

 マザーボード:K8NSNXP-939
 ビデオカード:RADEON X800PE
 サウンドカード:Prodigy 7.1

この現象が起こらないようにするには、以下のどちらかの方法しかなかった。

 1.ビデオカードを変える(NVIDIA GForce Ti4400)
 2.サウンドカードを挿すスロット(⇒IRQ)を変える

RADEONはIRQ共有をサポートしていないのか?
まあ、ビデオカードでIRQ共有するのが論外って気がするが
562Socket774:04/12/26 15:51:28 ID:lOZJEd1b
うちの939ULTRAはサファイヤ9800PROも9600も9200も問題なくFFベンチ動くがな。
スタートアップやVGAのトラブルは使ってる電源が糞な稀ガス。
563Socket774:04/12/26 16:41:13 ID:tdjJI/P4
戯画の939マザー(nforce3)は、SLOTごとに、IRQ割り当てられるだろ。
INTは、どう割り振ってるかわからんが。
PCI周りは、素直なほうだと思うけど、IDE、ヌフォーのS-ATAは、挙動不審だけど。
あと、BIOSをもう少し何とかしてほしい気がするのだが、ヌフォー4が出た今となっては
放置の可能性大だけど。
お嬢さんが、出てくるまでのつなぎとして、使うつもりだけどね。
564Socket774:04/12/26 17:30:21 ID:R5pFO9c3
>561

ん〜
うち、NSProで、X800ProとProdigy7.1がIRQ共有してるけど
特段の問題はおきてない。

Prodigy7.1(というか、エゴのENVY24系全般)特有の、ディスクアクセス
集中で発音異常ってのだけが、たまにあるぐらいで。
565Socket774:04/12/26 23:08:04 ID:7rnsmxLQ
>>561
ProdigyはPCI3か?
ビデオカードを変えて共有が解消するもんか?
競合してなきゃ大丈夫だと思うんだが。
その症状は、Top Performance有効にした時に経験したけど。
あと、
546とは似てないぞ。
566Socket774:04/12/27 00:29:53 ID:+gI5UdU4
>>565

> ProdigyはPCI3か?

PCI3⇒4にした。
PCI1,5はもともと空けてる。
PCI2はPromiseのFastTrak S150TX4を挿してる。

今こんな感じ。
AGP: RADEON X800PE
PCI1: 空き
PCI2: FastTrak S150TX4
PCI3: 空き
PCI4: Prodigy7.1
PCI5: 空き

> ビデオカードを変えて共有が解消するもんか?

共有は解消しない。IRQ変わらず。
でも、使用中にいきなりリブートするとか、デバイスマネージャをクリックしたり
画面のプロパティで詳細設定をクリックするとリブートするといった
症状は治まる。
あと、最初USB2.0を認識していなかったが、これも認識するようになる。

なんとなくGForceの方がまともに動く印象がある。
RADEONは、VT600-1394の頃から画面が崩れることがあるし、
今回の件があるので、次買うときは躊躇うだろうなあ。

> その症状は、Top Performance有効にした時に経験したけど。

Top Performance無効でも起こる。

> 546とは似てないぞ。

確かにこれとは違うね。



実際には、まだ勝手にリブートしている節がある(頻度が少ないせいか
目撃できていない)のと、nVIDIAのLANポートでFW有効にするとうまく
通信できなくなるという不具合があるが、まだ我慢できるレベルになった。

939ソケットのPCI対応マザーでもっと安定したものがほしいが、
適当なのがなさそうなので、様子見。
VT600-1394を使っていたときは、上記構成にLANカードまで挿しても
安定していたので、ちょっと後悔。
急行なんてまだ対応カードが少ないしなあ。5台以上のSATA RAIDが
組めるカードが出れば、移行してもいいのだが。
567565:04/12/27 01:20:34 ID:eJ2jLtZI
>>566
詳述してくれてありがたいが、
リブートってSTOPエラーなんでないの?
自動再起動を外して確認してる?

PCI3にAudigy2挿してたんだけど、
Top Performance有効時は
STOP 0x00000050(Page_Fault_in_Nonpaged_Area)が、
Module名無しでたまに出てた。
無効にしたら全く出なくなって、その後は鬼のように安定してる。
Catalystは4.9〜4.12。

#やっぱり共有がいやで、最近PCI4に挿し直したんだけどね。
568Socket774:04/12/27 10:44:31 ID:aU7BSWTT
>566
原因を究明したいならもっと詳しい環境書いた方が良いのではないかと。
まさか電源にバルク品使ってないよな?
569Socket774:04/12/27 20:29:31 ID:UJNf4JpH
IRQのゴッツンコはしょーがないが、電源ON時の異常動作って
電源のスイッチ・オン・シーケンス(だったっけ?)が
関係しているのではないだろか・・・
電源によってはタイミングをズラしてますので・・・
570561=566:04/12/28 01:13:45 ID:lOENrAAO
いろいろレス付けてもらってありがたいのですが、
明日と言ってももう今日だけど帰省するので、
年内はまじめに原因究明する気がないです。
バックレたと言われないように最初に宣言しておきます。

自動再起動はチェックしたまま。
見る限り、青窓は出ていなくていきなりBIOS画面まで逝っているみたい。
電源については、Antec TrueControl 550 (550W)を使ってる。

実のところ、電源系統はあまり疑っていない。
3D系のベンチは何種類か試したけど問題ないのに、画面のプロパティや
デバイスマネージャを開こうとするとリブートする。
となると、処理増大による電力消費の増加の問題ではなく、
デバイスドライバの動作や競合をまず疑うべきかなと考えているわけです。
ちなみに、Catalystは4.10⇒4.12にしたけど、リブートするのは変わらない。
Prodigy7.1をPCI3に挿したまま4.12をインストールしようとすると途中で
リブートしてしまうので、PCI4に挿し直してインストールした。


546さんの話もあるので、なんとなくRADEONが一番臭いなと思っている。
ここまで書くと元アセンブラ使い&ハード屋としては「デバッガやオシロで
きちんと検証するとか、最小構成で切り分けするとかしろよ」と一人ツッコミ
いれたくなる所だけど、それじゃあ仕事しているのと変わらないし、
最近そこまでやる気が起きない。
Windowsの内部は良くわからないというのもあるが。

まあ、休日に少しずつ手を入れていくのが自作の楽しみなので、
気長にやっていきます。
そうでないと、社会人で自作って無理だと思う。
素直にメーカー品を買った方がいい。
571Socket774:04/12/28 01:40:15 ID:El4+C81r
チップセットドライバとかはちゃんと新しいのあててんだろうな?
CD収録のだとかGIGABYTEサイトで配布してるのは、かなーーーり古いぞ。
572Socket774:04/12/28 04:17:24 ID:iqVQ1bKv
>570
もうBIOS更新まだぁ?くらいしか話すことないようなこのスレで
情報集めて無難な構成にすれば苦労はあまりしないものだが。
社会人でとか言い出すならはじめっから枯れた865系+北森で組めばいいジャン。
マシン構成も晒さずオカシイオカシイって騒ぐのは厨と変わらないし。
個人的に臭いのは電源が摩耗し焼けてるかへたってるのではないかと。
どの程度のハード屋かは知らんけどVGAが熱暴走と逝っちゃってるのを疑わんのか?
ハード屋なら電源の中身を見るとか電源くらい変えてテストするもんだが。
半田付けもできないような自称ハード屋が増えたのかねぇ。
573Socket774:04/12/28 11:42:54 ID:QFTr8i3K
まだこの母板が糞母板だと信じたくない奴が居るみたいだな
俺のultraもここで報告された不都合のほとんど同じ現象がでたが
もう相性とかそんな問題じゃ無いよ、何年、母版作ってるんだよ、糞GIGA

ビデカ以外、同じ構成で他メーカーのnf4母版に買い換えたが、
Memory2枚差しでもOSインスト時にエラー出ないし、その他もまったく問題無い
ultraに付けてたビデカも他の母版で何事も無く動いている

まあ、現実を直視出来ないGIGA房はGIGAと心中してなさい
574Socket774:04/12/28 18:01:23 ID:ycFGPW9S
939-ULTRAで9800PROファンレス、MTV2000PLUS、NO-PCI、Audigy2、USB2.0、PCI満載
デュアルチャンネルな構成で超安定動作な俺は幸せだなぁ・・・・
575Socket774:04/12/28 22:13:30 ID:/sKljVMG
576Socket774:04/12/28 22:35:42 ID:ScKAXrIe
577Socket774:04/12/28 22:39:25 ID:q6RLuGxh

# Update CPU code

はて?
578Socket774:04/12/28 23:10:35 ID:q6RLuGxh
ULTRA F5 入れて判明したこと。
USBキーボードを使用可能にしていてもBIOSで蹴られる。

これがF4までの起動不良の原因っぽい(うちの環境のみか?)

とりあえず、GIGAにメールいれておくか。

PS2キーボード捨てずに置いておいて良かった。
#ちなみに、スペースセーバー愛用者なので、変換コネクタかましたら、トラックポイントが。
579Socket774:04/12/29 02:37:41 ID:e3eTJ95m
>>578
よく落とせたね。
ずっとHTTP404。
580Socket774:04/12/29 02:39:30 ID:LICPBiNh
久々のBIOS更新かと思ったら致命的なバグでも発覚したんだろうかw
581Socket774:04/12/29 02:45:21 ID:QBxVrkSD
>>580
こちらへドゾー 
誘導された旨ちゃんと書くこと。

【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ 22
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102125619/l50

で指摘されたりわからない言葉が出てきたらまず
http://www.google.co.jp/
で調べること。

人に聞くのは少なくとも1時間は自分で調べてから。
582Socket774:04/12/29 02:45:50 ID:QBxVrkSD
誤爆

583Socket774:04/12/29 09:13:14 ID:OAj4shFC
ダサッ
584Socket774:04/12/29 16:14:43 ID:yHdxrRBg
GA-K8NS Ultra-939 BIOS-F5も糞です。
かなり腐ってきました、日本語なんかにした日にゃ、まともに設定出来ません。
まあ、使わんやろけど。
基本的な部分をまじめに作ってちょんまげ>ギガバイト。
585Socket774:04/12/29 21:39:27 ID:UgYedXGF
Americaからのダウンロードなら、Ultra-939もNSNXP-939も
できるみたい。
そのほかのダウンロードサイトは今のところだめぽ。
586Socket774:04/12/29 21:45:42 ID:CB6NgXB1
F4で使えなかったEasyTune4のLimit SettingとHardware Monitorが
F5で使えるようになったね。
587Socket774:04/12/29 23:16:23 ID:8AieqNbz
おおーそれはよい!
588Socket774:04/12/30 11:30:34 ID:rTFPP5RK
GA-K8NS Pro F9 マダー?
589Socket774:04/12/30 12:44:10 ID:eEi9VJxu
どうでもいいからUSBキーボード使えるようにしろよ、ボケギガ。
590Socket774:04/12/30 13:37:14 ID:/4Vcf6XE
>>588
F9でどこ直してほしいんだ?
591Socket774:04/12/30 15:27:03 ID:mcdk9gXr
>>590
漏れも聞きたい
592Socket774:04/12/31 00:21:22 ID:GknTgtuj
>>589
悲しいかな、BIOS設定、デフォでUSBキーボードは、無効になってます。
PS2のキーボードが、なければBIOS設定は困難と思われ。
後は、ModbinでBios設定を書き換えるか。
だから、戯画のバイオスはオカシイさ満開。
基本的な所から、作り直さないと自作初心者はかなり悩みそう。
593Socket774:04/12/31 00:33:49 ID:ePAIIb0H
USBからPS2にかえればいいだけなんだからどうにもならん欠陥じゃないだろう。
つかUSBキーボードでBIOSの画面を制御できないってギャグか?w
594Socket774:04/12/31 00:44:31 ID:GknTgtuj
>>589は、USBのキーボードしか持ってないから、困ってるンだと思われる。
その前に、CMOSクリアしても、セットアップデフォルトの安全設定で立ち上がってない。
バイオス自体の作りが可笑しいのはたしか。
595Socket774:04/12/31 00:48:56 ID:GknTgtuj
>>593
この、マザーのバイオスは、USBのキーボードしか持ってなかったら絶対設定は出来ません。
596Socket774:04/12/31 00:58:08 ID:q3Ntxn3h
>>595
本当?
597Socket774:04/12/31 01:06:31 ID:GknTgtuj
>>596
本当だよ。
どう転んでも、バイオスでは、無効になってるから。
普通は、CMOSクリアしたら、fail-safeで、立ち上がって、最近のはUSB−keyboardは有効になってるけど、
K8NSのは、両方とも無効になってるし、FAIL-SAFEでは立ち上がってない。
いきなり、Optimized-Defaultで立ち上ってるし。
ついでに、AGPのVGABIOSとばして、PCIなVGAで立ち上げようとする時も苦労する。
598596:04/12/31 01:19:03 ID:q3Ntxn3h
>>597
USB Keyboard Supportが
Enabledで立ち上がっても、Disabledで立ち上がっても、
BIOSセットアップ中はUSBキーボード利かない?
599Socket774:04/12/31 01:23:23 ID:GknTgtuj
無効(Disable)になってる限り使えません。
600Socket774:04/12/31 01:33:35 ID:GknTgtuj
ついでに、USBのキーボードって進んで使う気がしないんだけど。
PS2のキーボード殺してUSB使ってもIRQは開放されないし、何かあったときは役に立たんし。
今回のK8NSマザーの件がいい例(いいといっていいのか?ですが)。
601Socket774:04/12/31 01:38:14 ID:cLsrMUvC
USBキーボードって買ったことないけど、
PS2⇔USB変換アダプター付いてない?
知らなきゃハマるだろうけど、知っていればそんなに深刻?
602Socket774:04/12/31 02:55:51 ID:mZYLj33x
>>590
とりあえず俺はメインF8・バックアップF1のBIOSの時で
休止状態から復帰時に何故かエラー音がしてF1の方から立ち上がったので、
そこんとこ直してほしい、ってここでほざいても仕方ないよね。
603Socket774:04/12/31 05:51:55 ID:ePAIIb0H
早速NXP化(F6)した939-ULTRAで試してみた。
使ったキーボードはエレコムのUSBキーボードTK-U12FYLBKって奴。
USBキーボードのサポートをDISABLEにして再起してテスト。




普通にBIOSの青画面見れるジャン。
USBキーボードをDISABLEにしてるとBIOSすら拝めないと勘違いしてる稀ガス。
まぁNXP-F6のBIOSでダメなら相性だと思ってあきらめろってことか。
604Socket774:04/12/31 08:30:57 ID:PL968eNi
>>603
ああ、そうなの。
その、レベルの質問だったわけ?USBの誰かさんは。
ちったぁ、BIOSのしくみくらい分かってるという前提で書いたんだけど。

605Socket774:04/12/31 09:07:38 ID:ePAIIb0H
>604
ブート時BIOS操作に必要な操作系の物は基本的にBIOSに依存せず制御可能だろ。
PS2やUSB全部切ったときキーボード操作不能になるのを防ぐためさ。
DEL押してもBIOSでないバグが結構前から指摘されてるし
それをUSB云々で勘違いしてるんではないかと。
仮にBIOSうpしてCMOSクリアされたと仮定しよう。
ASUSみたいにデフォルトでUSBキーボード/マウスがDISABLEなマザーは
USBキーボード/マウスが操作受付しないんですかね?
BIOSの設定が出せない、OSが起動しないと大変なことになるわけだけど。
これってえらいバグなうえ代理店/メーカーはクレームの嵐だよなw

このマザーのだだっ子ぶりにつきあえない人や使いこなせない人は
Aopenみたいなバカチョンマザーでも買えば幸せになれるよ。
606Socket774:04/12/31 09:23:56 ID:PL968eNi
usb無効にして、USBキーボードだけ挿して、BIOS設定できるかやって見れ。
PS2しか、制御できんから。
607Socket774:04/12/31 09:31:50 ID:ePAIIb0H
>606
USBは切ったしUSBキーボードだけでテストしたよ。
今までUSB切ったからってBIOS設定だすとこまでUSBが無効になったことないけどな。
キーボードが壊れてるとか相性とか別の原因なんじゃないかと。
608596:04/12/31 10:10:00 ID:q3Ntxn3h
>>606
そんな条件自体、ナンセンスでは?
CMOSクリア後、USB Host ControllerはEnabledのまま。
609Socket774:04/12/31 10:24:55 ID:7bBETTO4
>>606
なんでわざわざ初期設定でenabledになっているusb無効にしなきゃならんの?
そんなことしなきゃならないシュチュエーションってなに?
610Socket774:04/12/31 10:25:01 ID:VFdyXtcj
>>606
当 た り 前 だ !

611Socket774:04/12/31 10:44:38 ID:ePAIIb0H
冬休みなせいかオンボUSBとUSBキーボードの切り替えの区別が付いてない奴がいるな。

書き方が悪かったが折れはオンボUSBは有効でキーボードサポートの方を無効にしてテストした。
うごかねぇって騒いでる奴は単純に不良のハズレ引いたような気がしてならないのだがw
612Socket774:04/12/31 11:09:23 ID:wLoRMUGK
>>609
自分の勘違いが判明して、非常に困ったとき。
613Socket774:04/12/31 11:59:23 ID:JW9MpArj
はいはい、冬厨がたくさんでてきましたネ!

>>611
USBキーボードにPS2変換コネクタ云々ってのもあるが、スペースセーバー2に変換コネクタかましてみ。
自分で再現できない環境の事に口出しできるおまえの神経が俺にはわからん。
しかも断言チックに語れるアホさがみてて痛い。
614Socket774:04/12/31 12:01:44 ID:2VovE7u1
わいは、もう疲れた USBなKEYBOARDしか持ってない人は勝手に悩んでくれ。
615Socket774:04/12/31 12:02:24 ID:wLoRMUGK
そろそろ顔が赤くなってきた頃合いとお見受けする。
616Socket774:04/12/31 12:09:37 ID:GcT98KQN
>>613
えーと、スペースセーバー2というキーボードを使って
BIOSを操作できないってことを言いたいの?
で、それは変換コネクタを使っても動かないということ?
617Socket774:04/12/31 12:11:49 ID:cAqeKB/S
これだけなんだかんだと苦労する(らしい)のなら
1000円のPS2キーボードを用意しといた方が楽と思うのだが・・・・
618Socket774:04/12/31 12:18:51 ID:JyGof+U/
いいや、あきれてるかな。
所詮PC/AT互換機だということを解ってない人が散見しますが。
ちょっと調べて、考えればわかるんだけど、最近は表面だけみて本質を見てみようかなんて人は減ったからね。
619Socket774:04/12/31 13:15:36 ID:JW9MpArj
どうでもいいから>>578を読め。

おまえら池沼か?
620Socket774:04/12/31 14:02:13 ID:qkESkuCO
NSNXP-939のF7BIOSやっぱだめぽ。
nFroce側のLANの設定項目とか増えてたけど、
BIOS側のCPU温度がまた15℃高めになってるorz
室温10℃で何で今まで35℃前後だったのが
一気に50℃まで上がるんだよorz
621Socket774:04/12/31 15:03:02 ID:ePAIIb0H
>613
個人的には変換かました時点でインピーダンスが
おかしくなるから当たり前だと思うが・・・・
で、一言いいか?
ロジクールマウス付属のUSB→PS2とか激しく

    内 部 構 造 に 互 換 性 の な い 

変換使ってる悪感w
622Socket774:04/12/31 16:09:01 ID:GMTIAxYj
もうどうでもイインだけどね。
USB-Keyboardがどうのこうのって。
PS2ひとつ仕入れとけばいい話、USB-KEYBOARDは押入れにでもなおしといて。
はやい話、ギガバイトがもちっとましなBIOS出せばいいはなしで。
ちゃんちゃん。







623Socket774:04/12/31 17:28:36 ID:WCOKrP64
jim
624Socket774:04/12/31 21:17:25 ID:q07zAlNm
CnQの有効/無効の設定ってどこでできるんですか?
625Socket774:04/12/31 21:49:46 ID:ePAIIb0H
>624
ありませんが何か?
626Socket774:04/12/31 22:48:34 ID:tJdUCrcU
メモリの2Tタイミングとかってなんなのですか?
disableとenableがありますけど1Tに設定できないんですか?
627 【中吉】 :05/01/01 02:41:29 ID:isu2TisE
やあ!
628 【だん吉】 【1939円】 :05/01/01 13:17:40 ID:7ERBsmWb
むむむ
629Socket774:05/01/01 15:45:07 ID:18R+sB5T
はいはい、学生の坊やたちはお年玉で、ギガ以外のマザーでも買っておいで。
630 【凶】 :05/01/01 17:08:38 ID:isu2TisE
まじかー!!
631 【大吉】 :05/01/01 17:56:09 ID:jSJrqyzc
1
632Socket774:05/01/01 19:44:55 ID:rWPp9+2N
>>620
何使って確認した温度?
俺の環境ではCPU温度に変化はない。

暖機運転を十分に行った後でないと、
CPU温度表示が40℃くらい低く出るのは改善されてない。
(BIOS、SpeedFan4.18、MBM5.3.7.0)
633Socket774:05/01/03 07:44:53 ID:1yknuSJC
GA-K8NS-939のLANはすぐ切れるらしいですが蟹ですか?
634Socket774:05/01/03 09:17:51 ID:7d+vmmsM
>>626
2T Disableにすりゃ1Tですわな。
635626:05/01/03 10:44:01 ID:cDcLNalT
>>634
おおっ!ありがとう。助かりました。
636Socket774:05/01/03 17:23:42 ID:zEk30djJ
ギガバイトのマザーボードを調べていて気づいたのですが
ギガバイトのマザーのFSBは1600のものが多くて
他社のマザーのFSBはほぼ800のものばかり。
いろいろぐぐってみて、FSBという言葉の意味の説明は
たくさんあったのですが、FSB帯域の幅の意味の説明が
見つからなかったので、どなたかご教示していただけないでしょうか。

たとえば、CPU200:メモリ400の設定で
FSB帯域1600ということは、
他社のマザーよりもメモリ、PCI関連のバス帯域に余裕を持たせて安定
させるという思考のものなのでしょうか。
帯域が広いと、HDDにアクセスしながらゲームをしても
音が飛んだり、ビデオが一瞬止まったりしなくなるのでしょうか。

それとも、オーバークロックを視野にいれた設計で
大げさに言って、CPU400:メモリ800の設定等ができるように
FSB帯域の幅を持たせているのでしょうか?

ご教示していただけないでしょうか。
よろしくおねがいします。
637Socket774:05/01/03 17:48:34 ID:gqszwUpC
このスレで質問するからにはAthlon64のことだと思われるが、
Athlon64ではHtperTransportになったので、本来のFSBという
概念は無い(無くなった)。

…のだが、それだとクロックの設定とかいろいろ不便なんで、
便宜的にデフォルトFSBを200MHzと仮定して、CPUクロックはその
何倍、HTクロックもその何倍、という設定をすることも多い。

その、800Hzだの1600Hzだのってのは、HTクロックのことだわな。
片道800で往復独立してるので、あわせれば1600になる。
片道分だけ表記してるか、往復分で表記してるかの違いだろうな。
だから お な じ こと。
638Socket774:05/01/03 20:15:01 ID:wyq68rq4
>>633
Marvell製。今のところは別段問題が出てないけど気になるんだったらintelのPRO100/S
あたりをつんでおけ。

 #それよりもこの母板TVキャプチャーを使う場合AGPがx4じゃないと
 #安定しないな。(ゲームをやらないのでx4でも気にしないけどね)
639Socket774:05/01/06 05:37:57 ID:Pa4hjZdH
内蔵を利用するためのPHYじゃ無く
わざわざ別のLANチップを積む理由って何なんだろうな。
640Socket774:05/01/06 05:45:18 ID:mNZO4TQd
コストじゃないか?
PHY仕入れるより別のLANチプ仕入れた方が安かったりするんじゃないかな。

とりあえず、Ultra-939にOSインスコして速攻でNXP-939化してみた。
安定して動作してくれるだろうか…
641Socket774:05/01/06 13:15:33 ID:XtfJRvmA
>>639-640
nForce3の内蔵LANに欠陥あり。
642Socket774:05/01/06 13:48:06 ID:wZwF1zwh
>>641
どんな欠陥があるの?
643Socket774:05/01/06 14:14:50 ID:YFCXiqxa
レビジョンA03で直ってるっていうアレか。
644Socket774:05/01/06 18:41:28 ID:bXDeK8jt
Ultra939にするか無印939にするか迷っているのですが
FSBを上げた場合にnForce側のSATAが使えなくなるということはありますか?
645Socket774:05/01/06 19:19:39 ID:RN8TcW/3
>>644
無印939だが、FSB260MHzで常用して何も問題ない。
646644:05/01/06 22:40:28 ID:2wk4dTYc
MSIのマザーでは引っ張られるらしいのですが
ギガでは聞かないので大丈夫かと思いつつ確認できてよかた
これで無印939買いにいけます
647Socket774:05/01/06 22:44:17 ID:Fxy0fWJ0
しかし、コールドスタート問題があるけどな・・・

再来週まで待ってMSIの12800円の買え、マジで。
ultraはまだまだおすすめできないぞ。
648Socket774:05/01/06 22:48:49 ID:R7vj8Pye
どこで12800円で買えるの?
649644:05/01/06 23:00:38 ID:7J0zR9JZ
MSIはmatroxのAGPグラボがまともに使えないという
自分にとって致命的な弱点があるので、今のところ考えてないです。
PCI版ならあるいはとも思いますが、機能的には無印939で十分なので
650Socket774:05/01/08 15:09:25 ID:MZ7M5xh5
GIGABYTEの考えは
BIOSの設定をするやつは、PS/2キーボードの1つや2つは持っているだろう
ということだ・・・・。
651Socket774:05/01/08 15:23:19 ID:lf1PfJ5I
また、それ蒸し返すのかよ。
もう、うんざりだ。
652Socket774:05/01/08 21:12:18 ID:sE3QQ+rN
当初ウチでもキーボード効かなかったけどBIOSうpで治った。
うごかねー奴は自分の環境変えた方が早い稀ガス。
653Socket774:05/01/09 02:52:41 ID:sAdHCzKM
BIOSの設定をするには、PS/2キーボードの1つや2つは持っていないと
いけないという考えかな?
GIGABYTE的には・・・・。
654Socket774:05/01/09 03:29:04 ID:1dAoD37X
>>653
会社のゴミコンテナに捨ててあったDELLでWINDOWSキーもついてない
巨大なPS/2コネクターのついたタッチの感じが抜群なキーボードを
10年使い続けている僕は、GIGABYTEユーザーの標準的な勝ち組ですか?
655Socket774:05/01/09 08:44:11 ID:uB8CZPlx
GA-K8NS-939 (F2)
Athlon 64 3000+
WinXP Home SP2
nForceドライバ 5.10

Windowsの再起動や終了ボタンを押したとき5回に1回ぐらい
の確率で終了しています画面に行くことなく即シャットダウン
(強制終了している、HDDがなぜか自己再起動?)してしまう
という心臓に悪い症状が起きてるんですが同じ経験されてる方います?
656Socket774:05/01/09 14:40:33 ID:M0m3+3il
>>655
メモリじゃないですか?
657Socket774:05/01/09 14:56:48 ID:IyGiz1mG
winxp home使ってるからだよ。
658Socket774:05/01/10 16:14:06 ID:beMG8XMp
すっかり、静かになったのう。
659Socket774:05/01/10 18:15:43 ID:Ccd6SNiR
アホが去ったからだろう。
660Socket774:05/01/11 04:41:43 ID:LJ8cprsg
もう語り尽くされたしBIOS更新も期待薄だからだろう。
661Socket774:05/01/11 21:40:16 ID:V8VvavXN
GA-K8NS-939 に換えたが今のとこ安定してる
チップファンは取っ払ってる
662Socket774:05/01/11 21:51:20 ID:J1UuTPfm
チップファンの両面テープの接着面を見ると意味のなさが見て取れすぎます。
663Socket774:05/01/12 10:09:47 ID:qfLLumY3
ECS、AOPENの事務系(紙のやつ)両面テープよりマシで無いかい。
まあ、いずれにしてもあまり意味の無いつけ方であるが。
664Socket774:05/01/12 20:47:20 ID:t7ywXfjt
>>576
Ultra-939 F5をいれるとOSが落ちるようになった。
F4のときはFSB250にOCしても余裕だったのに・・・
OCして常用する香具師はF4のほうがいいみたい
665Socket774:05/01/12 22:00:56 ID:rkVBgAuL
チップファンは電源ぬいたよ。うるさいし。
ちゃんと動いてるからシンクに変える予定は無し。
666Socket774:05/01/13 01:00:57 ID:ROmRn3pE
エルピーダのメモリって駄目なのか。
今はオバトプで買ったSMD-1G28N-D-DをAthlonXPシステムに刺してて
もう注文してるGA-K8NS-939と64 3000+に流用するつもりなんだけど。
わざわざSocket939にした意味がない…。
667Socket774:05/01/13 01:18:40 ID:T3Xc2W5n
K8NSとエルピーダってヂュアルでは動かないって言ってたな、その手のスレで。
668Socket774:05/01/13 01:34:34 ID:65ASe7iz
>666
うちで同じ製品がGA-K8NS-939でデュアルで動いてる。
動くと期待しても良いかもよ。
669Socket774:05/01/13 01:40:02 ID:ROmRn3pE
ありがとう。
何かエルピーダ側でも対策したらしいし大丈夫かな。
670Socket774:05/01/13 10:48:31 ID:nEFo8Vy+
>>666
>>74読め。
671Socket774:05/01/13 12:08:06 ID:B55Tykt/
672Socket774:05/01/13 16:00:36 ID:DPxFjAxZ
グリーンハウスパッケのエルピはDC大丈夫だったよ。
673Socket774:05/01/13 19:33:41 ID:Mvvi8aZp
>>671のベータバイオス(F6A)、OVERCLOCKしても、設定反映されない。
うーん、やはりベータでした。
674Socket774:05/01/13 19:36:13 ID:mgRWuR2O
HTが1000MHz超える設定は無視されるのがアタリマエだが?
675Socket774:05/01/13 20:31:57 ID:DPxFjAxZ
つかさ、なんで戯画で必死にOCやろうとしてるわけ?
いじるとこがない戯画よりABITのマザー買えば幸せに慣れるのに。
676Socket774:05/01/13 20:40:11 ID:T3Xc2W5n
俺もそう思う。

OCする気が無いからgigaを買ったわけだし・・・ねぇ。
677Socket774:05/01/13 22:21:04 ID:0jWhXzGf
そぉなの?
ヲレは>>29とか>>44見て、NXP-939化でOC可能になるのを確認してからUltra-939を買ったけど。
貧乏性なもんで、せっかくOC耐性が高いカツ重をそのまんま使うのはもったいないような気がしてね(w
とりあえず、3000+をFSB245・HT*4で安定稼動中。
FSB250↑だと、HT*3にしないと安定しない(当然だ罠
メモリはHynix純正DT-D43の256*2を2TのAUTOで使ってる。
もっとツめられるんだろうけど、これ以上はマンドクセ。
お気軽OCなら、こんなもんでしょ。
678Socket774:05/01/13 22:25:46 ID:T3Xc2W5n
だから、giga以外のマザーはOCの設定が楽なの。

何もわかってないのなお前。
679Socket774:05/01/13 22:35:26 ID:DPxFjAxZ
そもそも今の御時世にOCなんて流行らんけどな。
雷鳥全盛期じゃあるまいし定格で十分なスピード出るじゃん。
つか戯画使ってる時点で自称オーバークロッカーが素人確定だが。
680Socket774:05/01/13 23:11:38 ID:loVrgCLs
湧いてきました、房な坊や達が。
681677:05/01/14 00:07:20 ID:unZ0BPTq
そりゃ、今の時期にOC優先なら、選択肢は他にあるさ。
でもカツ重出て間もなかったころは、「確実に動く」つー情報があったのは、MSIのNEOとUltra-939の二択だったしね。
そのうち、安かったのがUltra-939だから。
で、よく判ってる>>678は何を使ってるの?
それに、OCに興味がないなら、戯画以外のマザーのOC設定法が戯画より楽だつーコトを知ってるのは何でょ?(苦笑

別にOCerを気取るつもりはないょ。>>679
そのつもりなら、それこそイマドキ、OCメモリでもブースターでも使ってFSB300↑は必須だろ?
メモリ設定も2T/AUTOなんざぁ、ありえない(w
だいたい、OCが流行ってるかどうかなんて、自分でそうするかどうかとは関係ないし。
ただ、ヲレはエンコするヤツなもんで(今も裏側でCATVを録った「24」エンコ中)、限られた条件の中でCPUパワーをある程度までは引き出したいだけさ。
こういうのも、PC自作の楽しみの一つだ罠。
そのためだけに、余計なカネを使ったり手間をかけたりするつもりは無いけどね。
まぁ、自分が満足できてるなら、定格でいいんぢゃね?
べつに、>>678とか>>679にOCを強制するつもりはないょ。
682Socket774:05/01/14 00:08:24 ID:NEgT0SuS
おれのK8NS Ultra-939 C'n'Qオンにすると頻繁にリセットがかかる
オフだとド安定なんだが何のためにAthlon64にしたのか……('A`)

GA-K8NS Ultra-939 (F4)
Athlon 64 3200+
XP Home SP2
683Socket774:05/01/14 00:13:56 ID:cB0dJCkR
>>681
>ヲレはエンコするヤツなもんで

なんでAthlon64?
684Socket774:05/01/14 00:18:37 ID:E6vwAlrH
GA-K8NS Ultra-939 athlon64 3500ですが
マザボのCPU用ATX12V電源ソケットに直流18Vで10アンペアの電源を
繋いだら壊れますか?
CPU用ATX12Vの許容電圧は何Vなんでしょうか。
685678:05/01/14 00:25:25 ID:mIEynaOH
>>681
長い文章ご苦労さん。それ書くのに1時間くらいかけたかい?

でもね、悪いんだけど読みにくい。
非常に申し訳ないが、もう少し読みやすく書いてくれるかな?
人に質問するときは礼節わきまえろよ?
そんなだからキモイって陰で言われるんだぞ?
686Socket774:05/01/14 00:33:49 ID:bf+PPZ9a
>>684
+-10%
687Socket774:05/01/14 00:38:18 ID:gISCDH7S
Ultra-939はXP120付くんだっけ?
XP90の方だっけか?報告あったのは
688677:05/01/14 00:51:08 ID:unZ0BPTq
>>683
MPEG2→Aviutl→WME→WMV9の手順でエンコするんだけど、AviUtlでフィルタかけまくりだから。
素のエンコならP4の方がイイんだろうけどね。
Rev.EでのSSE3搭載には期待してる。

>>685
あぁ、悪かったねぇ。
いきなりヒトを貶めるカキコをするような、礼を失したヤツに対して示す礼儀は知らんもんで。

>>687
XP120は、ヲレも買おうとおもってる。
  http://thermalright.com/a_page/main_support_faq_motherboard_xp120_k8.htm
では、「okay」になってるから、大丈夫だろう。
ただ、ケースとの相性もあるみたいだね。
ウチでUltra-939が入ってるのはフルタワーだから、大丈夫とは思うが。
689Socket774:05/01/14 00:54:21 ID:gISCDH7S
>>
Ultra-939
690Socket774:05/01/14 00:55:48 ID:gISCDH7S
誤爆スマソ
>>688
Ultra-939の項目載ってないぽよ
691Socket774:05/01/14 00:56:44 ID:nE5WzGBW
>>685
>>681の人は何も質問しとらんぞ。
房な坊やは、早くオネンネしなさいね。

と、釣られてみました。
いやー、ここは食い付きいいから面白いわ。

>>673でした 寝るわ 明日のここが楽しみ。
692677:05/01/14 01:04:10 ID:unZ0BPTq
>>690
あぁ、ゴメンゴメン。K8NSNXP-939の項目見てたわ。
でも、こいつらの差はDPSの有無だけだから、多分だいじょぶとは思うけどね。

>>691
援護、さんくす。
でもほら、煽り合いは2chの楽しみの一つだから(w
ほんぢゃ、お休み。
693Socket774:05/01/14 01:08:00 ID:GkcGmp9P
>>686ありがとうございました。
694Socket774:05/01/14 01:39:57 ID:+w4jiMoj
やっと冬休みが終わったら頭の悪そうなOC厨が乱入か。
このスレは今年も厄年になりそうだな。
695Socket774:05/01/14 04:07:56 ID:Wlz6Al4M
頭の良いOC'erなどいない。
696Socket774:05/01/14 09:47:39 ID:tHkg8xNX
冬休み終わったと思ったら頭の痛いOC厨の自己満足自治厨登場かぁ。
せっかくまったり進行してたのになあ。
697Socket774:05/01/15 00:02:44 ID:IMdNvPOq
IDが変わるのを待っているOC厨が居るスレはここですか?
698Socket774:05/01/15 00:13:37 ID:V8LI71by
全然レスなかったよな
699Socket774:05/01/15 00:54:34 ID:IMdNvPOq
途中から一人でわめいてるだけだったからなぁ。

もう二度とこないで欲しいな。
700 :05/01/15 17:29:50 ID:bf4MCGS2



812 :うさだ萎え :05/01/15 03:27:43 ID:zqGzSbgn
うさだも、フィルタ掛けたら、あら、不思議。
http://isweb44.infoseek.co.jp/computer/bolt128/usada.JPG

701Socket774:05/01/16 00:04:13 ID:ZH+UjT2q
レス欲しかったのかなぁ、坊やたちは?
リアルが忙しいので、遊んであげれなかったよ。
702Socket774:05/01/16 00:07:54 ID:rjLZ/3B8
(・∀・)カエレ!!
703Socket774:05/01/16 00:35:34 ID:ZH+UjT2q
やっぱり、食い付きいいわここ。
たまに覗くと、反応あるもんまさかずっと常駐かぁ?
さーて、寝るとするか。












704Socket774:05/01/16 01:14:34 ID:cy1R7lIy
何で荒れてるんだ?
敏感に反応してる神経質な奴が多々いるな
705Socket774:05/01/16 01:40:55 ID:Z2cXFeng
K8NS-Ultra939(F6A B-BIOS)で、書き込みしたら、
鬼の首でもとったかのように突っ込んでくる房がいたから、遊んだだけ。
ああいう書き込みがあると、後の情報が出にくいのよ。(みんな周りに同調させようとする風潮があるから)
まあ、釣られて遊んだこっちも悪いんだけど。
706Socket774:05/01/16 07:55:51 ID:nl2QbgHP
心配するな、お前の書き込みには誰も同調しない。
自作自演くん。
テスト前なんだから勉強しときなさい。
707Socket774:05/01/16 09:20:42 ID:lZRN/yRs
>>706
aho
708Socket774:05/01/16 16:46:37 ID:JOtoI03A
      l、、_     _,/'}
      |ヽ''~ ̄ ̄ ̄~`ヾ
     /_,,,..   ..,,,_.`v_'`、
    /:  ━     ━  | ニ_}  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |::    ∈∋    ヽ  | < 誰も来ませんねぇ〜
  //::    -=,=.ヮ.     |ヽ、|  \________
  /'../::    /∠.._     |、.ノ
 /':::|:::      ̄ ̄      |./
 !-'L|::.             v'
.   ヾ:::..           /
.    , ゞ、、;;;,,_,,,..._;;;;;__,,..ノ、
    'ー┐,,..、_ ノ  l_,,,...、 _,,一`
      ~  ~     ~
709667:05/01/16 22:56:43 ID:1GwhdByd
みんなの華麗なスルーっぷりにワロタ。
ヲレ自身は、煽り合いは嫌いぢゃないけど、流石にいつも相手してあげるワケにはいかんからなぁ。
ということで、平日の昼間から1日に何度も同じ煽りを繰り返している、暇なニート君がいるスレはここですか?(プ

それにしても、今回の定格厨タンは、他人(ヒト)様がチンケなOC遊びして楽しんでるのが相当お気に召さない御様子だ。
ハズれ石を掴んでしまったコトが、よほど悔しいと見える。
間違いないっ!

WPMWとかXPMWとか、回んない石(ノ)があるって言うぢゃなぁい?
でも、どんなに煽ってみたトコロで、アンタの腐れカツ重は、ウチの並カツ重ほども回りませんからっ!
残念〜っ!!
にちゃんにしか使わない、オーバースペック腐れカツ重斬りっ!
710:05/01/16 23:04:39 ID:1GwhdByd
すまん。667ではなくて、677だわ。
書き込む前に、よく見んとイカんわな。
711Socket774:05/01/16 23:17:30 ID:oHlNfrMJ
お前がスルーされてるのがわからん?
リアル嫌者
二度と来るな
712677:05/01/16 23:25:06 ID:1GwhdByd
相変わらず紋切り型の、面白くない反応だなぁ。
>>694で他人(ヒト)のコト「頭悪い」つーくらいイイ、そのオツムを使って、もうちっとは面白い煽りしてくれょ。
そんなんだから、1日以上放置されるんだぞ。
ホントに、素直ぢゃない構って君だなぁ。

と、言うだけではコッチも同じなので…
ネットの情報掲示板は、相互扶助って言うぢゃなぁい?
でも、煽り文句だけのヤツには、他人(ヒト)様に開陳できるだけのノウハウなんか、一つたりともありませんから!
残念〜っ!!
芸無しカキコ斬りっ!

また明晩覗きに来るから、それまでに多少はヒネったネタ振りしとけょ。
できるものなら、だけどな(プ
713Socket774:05/01/16 23:30:36 ID:nl2QbgHP
悲惨だな。
714Socket774:05/01/17 00:04:11 ID:80DhBy5v
離散だな。
715Socket774:05/01/17 00:11:23 ID:Sc2xl7m2
               __,/__/⊥...--‐=' -'ー─--- 、._
       ,.ィニニ.ヽ_,/ - '´ - 、         ̄ ̄- 、 ̄``ヽ
   ,. -‐←─---くァ'´/, '´ ,. --、           `ヽ、
  〈:.:.:.:.:.:.ヽ ̄,. ‐'7   /   //- ヽヽ  ヽヽ ヽ ヽ ヽ \ ヽ.
  ヽ:.:.:.:.:.:.V:::::::/   / / // l  ! i   i ヽヽ ヽ ヽ ヽ.ヽヽ.ヽ
.  / ヽ:.:.:.:.:.:ヽ:イ ,ィ′   i::i:l l: lji :トi  lLl__:}i .:}}、 .:}、.:::i. l i }
  l / 〉.:.:.:.:.:.N`<:::l:    l::/l,ム‐7 l l |:: il l i: l`Tトl、:l l l ト、: |
  |' /7   l ト、::`!:   ,レ'7' j::/- リ ! リ j lリ,ュj ハ:|l:l:l !l l:|
  l i l    l 〉:ヽ|::   i | _,.ィテラ/  レ′ ノ1ノiトj | lリ リ ,リ
. l l └ ┬--iハ::l:::   i l7トッ:チi|        トッi| l |
 l  !: l::::/ :: l:.:.:.:゙l::::   .い い:::_,! ....::::::: , └-' l l
 | l:: l:/    l:.:.:.:.:l::::. . い `¨´:::::     ー' ::::: ノ ハ    がお
 l l::./    l.:.:.:.:.:l:::::. ヽ ヽヽ       ´  /  い.
. l l└- ..__l.:.:.:.:.:.:':::::.:..ヽ. `弋 - ..____, イ:::::  :い、
.  い::::::.::::::::レ_.:.:.:.:.:.:l、::::::.. ヽ. \____|┐   l::::::.   ::い.
  ヽヽ.:.:::.::::::::i丁丁´ ヽ:::::::::...::::....`ヽ、.ヽ   ヽ::::.. .:::iい.
   ト、ヽ.:::::::::::l:l::::| /,> 、:::::::::::::::::.... `ヽ.   ヽ::::.. ::i. '.
   lj ヽ. .:.::::::::il::::|〈ィ´,ィ´ ̄` ー- 、_:::..:. ヽ   ヽ::. :::l  l
.   /  :ヽ.:.::::::::l::::l l7//        `ヽ:::. '.   i:::..::l: |
  /   .::} .::::::::l:::l |//              ヽ: }   |::.:::l: l
716Socket774:05/01/17 01:07:50 ID:2VzqR6Qq
破綻だな。
717Socket774:05/01/17 18:14:32 ID:oXdRyH1o
今更波田ネタって寒いって言うか痛々しいよオイ
718Socket774:05/01/17 21:25:55 ID:aRKbWE3h
頭の悪さは天下一品っぽいからな。
斜め読みしかできないバカだけど、
今日も吠えるらしいから楽しみにしとこう。
719Socket774:05/01/18 00:28:18 ID:ydgLbr/5
GA-K8NXP-SLIって、SATAU8台でRAID5組めますか?
720Socket774:05/01/18 01:28:50 ID:0R83ZjoL
メーカーに聞く方が早い。
721Socket774:05/01/18 16:20:10 ID:aw9iwS1y
K8NS無印939ってspeedfan使えんね。(WinXP)
ちょっと残念。
722Socket774:05/01/19 22:38:19 ID:SNepw4jD
K8NS-939発注age。
約3年振りのシステム入れ替えだ〜楽しみ( ´∀`)
723Socket774:05/01/20 11:00:03 ID:LYT8T+v2
K8NSPro使っていて、いつの間にかFANの音量大きくなってると思ったら

SpeedFanのバージョン上げたからだった
なぜか最新版だと効かない

http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm
ここから落とせる4.18なら大丈夫
%は低めにしないと反応しないけどさ
724Socket774:05/01/20 23:46:58 ID:dV7NxW03
GA-K8NXP-SLIの報告が一切ないけどどないなっているねんw
6600GTのファンレス2枚でのSLIの状態が知りたいのだが
725Socket774:05/01/21 00:20:55 ID:7zsj7k2X
HDDに記録できる著作物の量を低レートのmp3とかAACベースで計算して
1GBあたり200曲以上分の代金課税してくれたら勇者
726Socket774:05/01/21 13:14:54 ID:FcN7Mz6e
>>180
>Athlon64のリテールファンには、ついてるんだな、これが。
>よーく見てみたら、ケーブル上にサーミスタが載ってるでしょ。

漏れの買った64-3000+(939)のリテールファンには、そんなの付いてない。
ハズレかな。
727Socket774:05/01/21 17:10:16 ID:4w8jOCcc
>>726
ttp://jisaku.satoweb.net/img/1014.jpg
FX-53のヒートシンクにも付いて無いから安心して。

ところでこれ、アルミ押し出し成形だよね。
728Socket774:05/01/21 18:45:04 ID:jd0Wjcq/
この緑色の米粒みたいなの、サーミスタ違う?
ttp://jisaku.satoweb.net/img/1020.jpg

754-CGコアの3200+に付属してきたやつだけど。
729Socket774:05/01/21 18:59:22 ID:aGggqCT3
お、俺の64 2800+(C0)のもついてるぞ。
このタイプって回転数変わるの?
俺のマザーは回転数検知できるけど回転数は変更できんのだ(^^;
730Socket774:05/01/21 19:15:42 ID:83H4E2Qe
>>728
スレタイ読めないのですか?
731Socket774:05/01/21 19:19:34 ID:4w8jOCcc
>>728
ttp://jisaku.satoweb.net/img/1021.jpg
それそれ。 
スレ違いなのでここまでかな。
732Socket774:05/01/21 19:46:55 ID:jd0Wjcq/
>729
そこのサーミスタの検知する温度によって変わる。
リテールだと、ええと全力回転で5400rpmぐらいのが、温度が低いと
4000rpmぐらいまで下がるんじゃないかと思った。見ての通り、今は
使ってないので記憶で書いてるけど。

NS-939がSpeedFanも非対応っての、次スレでテンプレ入りだねぇ。
あとNF-9あたりも怪しいかな。情報ないけど。


http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-K8NS%20Pro.htm
F10 2005/1/6 Update CPU code
ということで、NS ProはF9飛ばしてF10が出てるが、なぜかフロッピー
ディスクアイコンをクリックするとリンク先はF9になっててF9がダウン
ロードできてしまうので注意。(たぶん不具合あってF9は飛んでるので)

ここを直接叩くと
http://tw.giga-byte.com/Download/Download.asp?DownloadPath=/MotherBoard/FileList/BIOS/bios_k8nsp_f10.exe
ちゃんとF10 BIOSらしきバイナリが取って来れるようだ。
733Socket774:05/01/21 19:51:56 ID:jd0Wjcq/
て、先に書き込んどいて自分で取ろうとしたら、取れんな……
F9で問題ないのか、F10が置かれてないのか、分からんけど。
自分は様子見〜〜〜
734Socket774:05/01/21 20:06:19 ID:83H4E2Qe
わかったから754はいい加減すれ違い。
735Socket774:05/01/21 20:21:42 ID:jd0Wjcq/
>734

GA-K8NS(NXP/ULTRA/『Pro』)のスレですが……

>>1-23
736Socket774:05/01/21 20:25:08 ID:83H4E2Qe
スレタイ
737Socket774:05/01/21 20:32:41 ID:jd0Wjcq/
こないだ袋叩きにされたのを恨みに思って荒らすタイミング狙ってる
例のOC厨か?コレ↑

スレタイに忠実であろうとするなら、754の話しか書けなくなるんだがw

俺は別に、NF-9やK8N Ultra-SLIの話してもかまわんと思ってるけどね。
スレタイだけで書ききれないから>>1があるわけだし。
738Socket774:05/01/21 21:07:39 ID:UUwWhH6P
>>732
NXP-939化したK8NS Ultra-939にWinchesterの3500+挿してリテールファンで運用してるが
低負荷の時か低温の時か条件は知らんが、ファン止まってるぞ。

>>1にGIGABYTEのnForce3系チップセット搭載M/Bについての情報交換スレって書いてあるんだから
その範囲内でやればいいのではないか…
まぁ、GA-K8N
739Socket774:05/01/21 21:08:57 ID:UUwWhH6P
_| ̄|○<入力途中なのにキー操作誤ってもーた

まぁ、GA-K8Nスレとでも次スレで改称すればnF4が来ても無問題だろ。
740Socket774:05/01/21 21:26:54 ID:83H4E2Qe
>>737
おめぇのなげぇ語りがうぜぇんだよボケ。
741729:05/01/21 21:54:59 ID:x+vFAo+b
>>732
THX. うちのは3,400~3,500rpmあたりで回っています。
これでも回転数低い方なのね。めっちゃうるさいのだけど(ノД`)
742Socket774:05/01/21 22:18:34 ID:jd0Wjcq/
昔、ASUS K8V Deluxeに3200+リテールファンだったときにとった
スクリーンショットが見つかったので貼ってみる。
ttp://jisaku.satoweb.net/img/1023.jpg

3000rpmから下がって最後とまってるのは、M/B側のQ-FAN機能が
働いてるんでファンのサーミスタは関係なかったと思う。
743Socket774:05/01/21 23:18:46 ID:T4lQdI5c
NewCastle 3500だけどずっと3000回転だな
夏場になると回転数上がるのかな
744Socket774:05/01/23 01:09:25 ID:ZReC/iv7
F10はどうせCPUコード改訂だけだから
必要ないと思ってスルーしてたけど、
実際はどうなの?
他にもイジられてたりするのかな。
745Socket774:05/01/23 01:10:10 ID:ZReC/iv7
↑すまん、F10じゃなくF9だった
746Socket774:05/01/23 21:08:26 ID:PYDXm4b4
Ultra939のF6βのBIOS、
PC再起動のときに一瞬モニタの電源が切れるな。
モニタの健康に悪いので正式版ではぜひ改善していただきたい
747Socket774:05/01/23 21:24:55 ID:pvDpTTJe
今日、NF939無印買ってきて組んだんだけど、
電源ON直後に長いビープ音が繰り返してBIOS
にさえいかないのは何が原因ですか?
教えてエロい人<m(__)m>
CPU 64 3000+
メモリ GREEN HOUSE PC3200 256MBX2
748Socket774:05/01/23 21:28:45 ID:pvDpTTJe
間違えた(;^_^
NFじゃなくて、NS939だった
749Socket774:05/01/23 21:32:55 ID:mMIXDele
>>747
たまにはググるのもいいもんだよ?

http://mbsupport.dip.jp/tra/tra01.htm
750Socket774:05/01/23 22:26:29 ID:0pfrrsu2
>746
戯画母だと切れるものの方が多い気がする。
751Socket774:05/01/23 23:18:53 ID:/vmmggI/
K8NS無印のLANって10/100BASEも使えるよね
752Socket774:05/01/23 23:24:53 ID:qIEUg/fS
使える
753Socket774:05/01/23 23:26:48 ID:/vmmggI/
>>752
ありがとう
余計な機能いらんのでこれ買うね
754747:05/01/23 23:44:02 ID:pvDpTTJe
メモリエラーとは思うけど、どんな組み合わせで
どのスロットに挿しても変化なし、試しにメモリを
挿さないで電源ONしても、全く同じ症状orz
メモリを交換してもらった方がいいでつかね?
755Socket774:05/01/23 23:57:37 ID:qIEUg/fS
一本だけ挿してみてはどうよ
756747:05/01/24 00:02:27 ID:JaXAjEhE
2枚のうちどっちか1枚だけでも変化無し_| ̄|○
757Socket774:05/01/24 00:03:11 ID:mI7Osxlm
>>754
メモリがどうしてもだめならCPUの取り付けをやり直してみることをお勧めする。
758Socket774:05/01/24 01:59:25 ID:Xo6iFl9S
K8NS-939買ってきた。

なんかSATAのHDD-LEDが点かないとかいう話だったけど、
何の問題も無く点いてるよ。

ちなみにBIOSはF2、PCBのrev1.0。
759Socket774:05/01/24 04:19:59 ID:tYJigjJc
SiIのほうは昔から点いてた。
nForce3側に接続しても点いてるならヨシ!
760Socket774:05/01/24 07:54:08 ID:lQv+04xG
>>759
758は、K8NS無印だからsil付いてないと思う。

ところで、そのK8NS無印939にNXPのBIOSいれてみた
勇者はおらんかね。

761Socket774:05/01/24 22:53:21 ID:3rv4N8KW
>>732
http://tw.giga-byte.com/Download/Download.asp?DownloadPath=/MotherBoard/FileList/BIOS/bios_k8nsp_f10.exe
これってただテンプレのファイル名欄とURLリンクにファイル名の文字列突っ込んでHTML表示するスクリプトだーな。
だから実在しないファイル名入れてもエラーにならずにデッドリンク状態のHTMLが出力されるだけっぽい。
たとえば、
http://tw.giga-byte.com/Download/Download.asp?DownloadPath=/MotherBoard/FileList/BIOS/bios_hoge_foo.exe
こんなこともできてしまう。
762Socket774:05/01/24 23:20:33 ID:+z7H4lNN
ultraでドライバいれてスピーカーつないでも音が出ない・・・
なぜだ・・・
763Socket774:05/01/24 23:24:38 ID:zaBjgYaX
真ん中。
764Socket774:05/01/24 23:42:56 ID:+z7H4lNN
真ん中にさしても、変なアプリからスピーカーが刺さってない云々出て
だめみたい。
一回アンインストールしてみるか。
765Socket774:05/01/24 23:44:18 ID:TonN/lJe
このスレは死にました。
766Socket774:05/01/24 23:51:17 ID:dIA21rPK
先日にUrltra939購入して組み立て。で、ATX_12V 電源を挿さずに動かしてたよ。。
普通に動いていたけど、不安なので先ほど挿しておきました。

電源線二つもマザーに挿すタイプは初めてなので、ちょっと驚き。
最近のマザーはみんなこんな感じなの?
767Socket774:05/01/24 23:59:55 ID:zaBjgYaX
みたいよ。

俺も差さずに運用してた。
768Socket774:05/01/25 00:04:25 ID:R2bImmyd
あれは補助するものだからなくても動くマザーはあるよ。
P4みたいに必須でささないとブラックアウトのままのマザーもあるが。
769Socket774:05/01/25 00:16:05 ID:dG0+YDGT
>768
そうなんだ。説明書を読んでみたら「挿さないとシステムが起動しません」みたいな
書き方してたから、なんで動いていたんだ、とちょっとビビッたりしてました。

939マザーにもあるってことは、一応挿せるならさしとけってことでいいのかな。
教えてくれてマリガト。
770677:05/01/25 00:27:35 ID:Tgy124fK
>>687=689=690
もぅ見てないかな?
遅くなったが公約通り、XP-120買ってきたョ。@高速電脳。
ULTRA-939には問題なく付くから、安心してイイ。
たぶん無印939でもイケるだろう。誰か人柱いない?w
ただ、標準で付いてるプラスチック製バックプレートの外し方は、最初とまどうかも。
あと、ファンは専用金具つーか針金で固定するんだけど、そのためにリブレスでないとダメ。
芯のRDL1225使いたかったんだけど、コチラはリブ付きなので不可。
しかたなく、鞍枡のUV SILENTつーリブレスの12cmファンを買ってきた。
RDL1225より3dBほど表示音量は大きいけど、まずまずかな。
とはいえ、次世代モデルではネジ固定にして、使えるファンを増やして欲しいもんだ。

ついでにノースブリッジも、鞍枡のファンレスクーラーに貼り換え。
プチOC+やや静音でウマー。
…なのはイイが、薄型ケースで組んだ録画用サブ機がウルサく感じられてきた。
静音スパイラルに陥りそうだ。
771747:05/01/25 00:45:50 ID:utZP3kGX
何をどうやってもだめだったので明日ショップに行って来ます(;^_^
772Socket774:05/01/25 02:36:52 ID:R2bImmyd
>771
ビープ音がなるならマザーは正常っぽいが。
AGP規格の古いVGA使ってるとかそんな落ちっぽいな。
773747:05/01/25 07:33:44 ID:utZP3kGX
うっ、グラボはAGP4xのラデ7000(64MB)これが原因か?
774Socket774:05/01/25 08:22:22 ID:KJ/sWU4n
>>760

電源周りの設計が無印だけ違うので
BIOSの使いまわしは危険だと思う。
775Socket774:05/01/25 13:04:17 ID:cOs4+nIu
K8NS無印ってチップがファン付とシンクのみの写真があるけど
今買うとどっちなんだろう・・・
776Socket774:05/01/25 13:45:33 ID:Yj/SR2LA
>>775
ファンレスなんかあるの?
うpきぼん。
777Socket774:05/01/25 13:49:01 ID:cOs4+nIu
778Socket774:05/01/25 13:53:10 ID:Yj/SR2LA
ホントだ・・・なら最初からファンレスでいけよ。
でも漏れの無印もファンレスいけるってことだねw
異音発したら即交換ww
779Socket774:05/01/25 13:57:52 ID:Yj/SR2LA
>>776
おっと、お礼言うの忘れてた。うpサンクス。
今週の土曜に連れが無印買うからチェックしてみるよ。
ちなみに漏れのは先週買ったんだけど、ファン付だったよ。
780Socket774:05/01/25 14:14:05 ID:HmItMFLO
ファンはずしてるけど居間のとこ問題なし
ヒートシンク触ってもなんともないし
781Socket774:05/01/25 16:12:46 ID:wdvtpcfU
>>773
規格的にはOK(AGP2.0)
使えないのは3.3V駆動のAGP1.0化石グラボ

>>774
詳しいね、ぱっと見Ultraから、取れるものを
取ったとしか見えないが。
以外とNXP-Ultraの違いより、Ultra-無印の違いの
ほうが内部的に大きいのだね。

782747:05/01/25 17:45:20 ID:utZP3kGX
しっかし、なぜ漏れの無印939は動かんのだろ?
組上がって一回はちゃんとBIOSのメニューに入れたのに。
そんで一旦電源落として、一服してOSインスコしようとしたら
ビープ音でBIOSさえでらんとは…
ビープ音が鳴るってことはBIOSは飛んでないよな?
783Socket774:05/01/25 18:13:55 ID:lTQ6IYDD
>782
まだ動いとらんのか
CMOSクリアーはすんだのか
エラーBeepないならチップが気絶状態じゃないのか
とりあえず完全なCMOSクリアーだぜ。(一晩おくとか)
784Socket774:05/01/25 18:19:41 ID:R2bImmyd
>782
BIOSがいかれても939-ULTRAでも買ってれば予備のBIOSで復旧できたかもしれん。
VGAが逝ってるとかそういうのはないわけ?
とりあえず最小構成で予備のVGAやメモリーに変えてダメならCPUかマザーだオカシイ。
785747:05/01/25 20:07:11 ID:utZP3kGX
>>783
CMOSクリアは何回もやったけどね
今から電池抜いて明日まで放置してみる
>>784
予備っていっても今のPCは6年ほど前に
作ったやつなんで殆ど使えるパーツ無し_| ̄|○
グラボは3000円程で買ったラデ7000(新品)
786Socket774:05/01/25 20:07:36 ID:P6/nkgLw
俺もソケットにヒートシンクはめて、いざ電源オンにしたら
ビープ音連発だったときがある。
CPU取り付け忘れてた。orz...

このマザーのせいかどうかはわからないけど、CnQ利かせると
不安定になる。OSはWin2000。みなさんはどうですか?
787Socket774:05/01/25 20:16:53 ID:v8Gvo0PF
> CPU取り付け忘れてた。orz...

( д)  ゚ ゚
788Socket774:05/01/25 20:43:32 ID:04cznYO2
俺のは正常。

コールドスタート失敗しまくり。

どないすればなおるんじゃぼけぇ
789Socket774:05/01/25 21:25:18 ID:b8tovRlV
>>786
ヤベ フイタ
790Socket774:05/01/25 21:51:13 ID:R2bImmyd
>785
じゃしょうがないから店もってって診てもらえ。
どこで買ったかによるがツクモあたりなら対応いいよ。
791Socket774:05/01/25 22:54:18 ID:0/O/7fWN
DPSの有り、なしって結構差があるものなの?
GIGABYTEのサイトには「マザーボードにかかる発熱を極端に抑えます」なんて
書いてあるけど。
792Socket774:05/01/25 23:50:31 ID:PuKKRB4F
K8NSNXP-939で、nVidiaのaudio driverと
sound mixiserを今まで使ってたが、
久しぶりに蟹のaudio driverと
sound effectに変えてみて思ったが、
蟹のサウンドマネージャーって
必要以上にでかいよねorz
793Socket774:05/01/26 02:01:13 ID:SUYyUfg+
>>792
ワラタ。
全く同感だよ(w
794Socket774:05/01/26 09:02:50 ID:lym/Gmdf
>>791
DPSってCPU専用の別電源だから、3200+ぐらいまでのCPUには
過剰装備っぽいじゃーないのかな。
DPSなしで安定して動作するCPUなら、マージンが増えるだけ。
まー、その余裕が心のゆとりを生むのかな。(なんのこっちゃ

「発熱を極端に抑えます」なんてのもDPSに冷却装置つけてるん
だから書かずにはいられないじゃないの。



795Socket774:05/01/26 12:07:11 ID:UgD3bxQk
K8NS-939はSpeedfanでもBIOS制御でも
各ファンのスピードをコントロールできないの?
せっかく安くて良さげなマザーを見つけたのに、そこが気になる。
初戯画だわ。
796Socket774:05/01/26 15:00:59 ID:0X6AbOuc
できないよ
まぁ静かなクーラーに変えればよい。
797Socket774:05/01/26 15:28:50 ID:lym/Gmdf
>>795
ファンコン付けるっていうのもありですよ。
Ultraとの差額分でも結構いいのが手に入る。
S3からの復帰でも安心だし、HDDにファン
付けてればそれも制御できる。
798Socket774:05/01/26 22:24:49 ID:cupAlw61
>>796
>>797
d
やっぱりできないのね
非常に残念だ。ファンコンは付けるスペースがないし。
あきらめるわ。
799762:05/01/27 07:06:44 ID:aamNUAPq
オンボードの音が出ねーとか思ってたらリア/フロントオーディオピンの
ジャンパ外しっぱなしだった。つけたら音が出た。

俺アホだ。
800Socket774:05/01/27 17:20:32 ID:FLQsFz1p
誰かGV-3D1+GA-K8NXP-SLIを買った人はいない?
nVidiaのドライバーがそのまま使えるのかどうかが、気になって気になって・・・・
801Socket774:05/01/27 17:42:48 ID:StKDnNzv
>>800
その組み合わせって買う意味あるの?GV-3D1ってSLI非対応じゃないの?
802800:05/01/27 17:48:47 ID:FLQsFz1p
>>801
ただセットで売っているってだけなんだけど、他のマザーだと動かない気が。
価格対効果だと、普通なような微妙に悪いような。
803Socket774:05/01/27 18:00:02 ID:lB4yh7vl
GA-K8NXP-SLIだけ、BIOSに細工してあるみたいだからなぁ。
更新履歴にも記載がある。

まぁ建前上、SLIママン上で動作してるって体裁にする必要がある
のかもな。
804Socket774:05/01/27 18:11:47 ID:cEZv9qXM
805800:05/01/27 18:17:27 ID:FLQsFz1p
>>804 を見たら、マザーを変えて、6800GTを買う方が良い気がして来た。
806Socket774:05/01/27 19:34:27 ID:lB4yh7vl
>>805
ふつーはそうだ。
807Socket774:05/01/29 01:03:14 ID:DtBX+sIh
808747でつ:05/01/29 16:49:51 ID:4fTq0z8w
この前、無印939が動かんと言ってた747でつ
さっき店に行って初期不良って事で交換してもらいました。
同じ物が無かったので、差額払ってultraになりました。
今晩組んでみます
809Socket774:05/01/29 23:14:44 ID:iaphTebW
Ultra939のF6βのBIOS入れたら、3200+で負荷掛けても1.8GHzどまりになっちまった。
んで、F5にもどしますた。
810Socket774:05/01/30 00:00:55 ID:7wmlceAx
k8ns ultra-939 f6a-betaは、台湾サイトから消えてる。
だいぶ前に、書きコしただろオーバークロック設定むしされるって。
どっかのアホな坊主がチャチャ入れてきたけど。
811Socket774:05/01/30 03:43:47 ID:tfza7z4h
ちょいとみんな助けてくれ
簡単な家のマシンの構成
ITA GA-K8NS-939
CPU 3200+
MEM 赤箱512MBx2
VGA LeadTek6800GT
なんだけど、3Dゲームなんかやって終了させるとPC毎落ちて再起動かかるん
だけどこれはマザーが悪いのかビデオカードが悪いのか・・・

後メモリがデュアルチャンネルでしっかり動いているのかどうか調べる方法
をどなたか・・・・。
812Socket774:05/01/30 06:08:48 ID:5ORAr2AA
>808
おーグレードアップできたのかw
よかったなw

>811
電源がカスに一票。
813Socket774:05/01/30 08:01:18 ID:BIH6HRD1
K8NS Ultra-939をNXP-939化するにはどうすればいいのですか?
NXP-939のBIOS F8を入れようとしたらできなかったのですが。
814Socket774:05/01/30 08:11:19 ID:VFip9CIS
>>809
負荷掛けなくても1.8GHzとして認識された…
だめだこりゃ
815Socket774:05/01/30 08:42:47 ID:sgHtsKht
>>811
EVERESTでメモリベンチを走らせてみれば分かる

>>813
@BIOS使ってファイル指定してインストール
816Socket774:05/01/30 10:23:48 ID:gvMy06rh
k8ns ultra-939
bios まだF4で使ってるのでつけど、
F5で改善されたことは何でつか?
817811:05/01/30 13:18:07 ID:tfza7z4h
>>812
一応電源はケースと別売りの物を買って付けたんですけど電源の線もありそう
ですね・・・。
818811:05/01/30 13:27:23 ID:tfza7z4h
>>812
EVEREST使ってメモリベンチ計ってみたら
PC2700っておいいいいいい
819Socket774:05/01/30 13:41:37 ID:pJ2UFwAR
>>811
デュアルで動いているかどうかは、起動時の画面を見ていればわかる。
画面を止めたければbreakキーで止まる。

電源がカスに一票。
820811:05/01/30 15:24:42 ID:tfza7z4h
メモリーの件はBIOSをF2にしたら何故か直りました・・・。
しっかりデュアルで動いてくれてる模様。

電源なんですが、ケース開けて確認したらCI6A19(S)に元から付いてた
HEC-375VD-Tでした。
http://www.hec-group.jp/products/case_6a19.html
↑このケース

買ってきた電源は先月2ndマシンの電源が逝った時にそっちに付け変えて
あったのを忘れてましたorz

後PCのスペックをもう少し詳しく・・・。

CPU Athlon64 3200+ (Winchester)
マザー GA-K8NS-939
メモリ JEDEC赤箱 PC3200 512MBx2 Hynixチップ
VGA LeadTek WinFast A400 GT TDH (6800GT)
sound Sound Blaster Audigy2 Value DigitalAudio
HDD Barracuda 7200.7 ST380817AS (80GB)

他は関係無さそうなのでこのぐらいで、症状としてはFFベンチ等は半日回し
て終了させても平気、HL2、CS:Sも3時間遊んで終了させても平気なんですが
LineageUを3時間程度やって終了させるとPC毎再起動・・・。
試しにLineageUを起動させてキャラをワールドにログインさせてすぐに終了
させてみたらPCは落ちませんでした。
821Socket774:05/01/30 17:02:40 ID:pJ2UFwAR
>>820
なんでだろうね。
まぁ、特定のソフトで発生するならソフトとの相性とかもありえるわけだが

オレなら
1.まずBIOSをデフォにしてみて発生するか
2電源を変えてみて発生するか
くらいはやってみるが。
822811:05/01/30 17:38:29 ID:tfza7z4h
 事情があって2ndに搭載してる電源を外せないので近日中に電源を買って
来る事にしますね・・・。

BIOSがデフォの時でも発生していたのでBIOS絡みでは無いと思います。
後BIOSをデフォにするとまたメモリがPC2700で認識されそうで・・・。
823Socket774:05/01/30 17:59:49 ID:5ORAr2AA
>811
VGAのファンがオカシイor止まってるんじゃないの?
最小構成で落ちないかチェックしVGAを変えてテスト汁。
電源はリテール品で問題なさそうだし。
824811:05/01/30 18:35:28 ID:tfza7z4h
ケース開けてVGAのファンが止まるかどうか確認してみましたが、止まるよう
な事はありませんでした。

ちなみにケース開けたままリネ2やって終了させたらしっかり落ちたorz
825Socket774:05/01/30 18:50:39 ID:5ORAr2AA
VGAを変えてみるしかないな。
ほかあやしいとこなさそうだし。
おれも似た環境だが9800PROファンレスでゲームしてるけど全然落ちないよ。
826811:05/01/30 20:34:29 ID:tfza7z4h
そうですかぁ・・・・
ゲーム中に落ちるならともかく終了させた直後(画面がwindowsのデスクト
ップ切り替わる時)に落ちるからなんとも言えないんですよね・・・。
とりあえず電源交換してみてVGAもFX5900辺りを挿してみますね。
827Socket774:05/01/30 21:34:39 ID:dy0f+Fpy
ファンレス買ってみたが、電源すら入らない、
LAN端子のLSDが点滅してるだけ
ウンともスンともいわん
明日店に言ってみるか

828Socket774:05/01/30 22:00:07 ID:s4Jm/oz4
>>827
電源との相性ではあるまいか
829Socket774:05/01/30 22:09:22 ID:dy0f+Fpy
GAK8N-ULTRA-SLIです
電源はシーソニックSS430HB
メモリはサムソンPC3200.512M
全く動かんのは初めて

マザボ以外は今まで正常に使ってたやつ、マザボ下取りに出さなくて良かった
BIOSクリアも効果なし。寝よ。
830Socket774:05/01/30 22:14:45 ID:dy0f+Fpy
間違えた
CMOSクリアだった・・・

最小構成で何も反応ないと、何の対処もできんのよ・・・
831Socket774:05/01/31 00:09:14 ID:3iFn3e9Z
戯画らしいなーw
832Socket774:05/01/31 01:25:45 ID:2xWDf0w3
>820
リネ2かよ。
ならビデオドライバ66.93とか使ってないか?
GF6系66.93、で出る不具合。
71.20β以降に変えてみ。
833Socket774:05/01/31 10:35:09 ID:HBC1GEiE
俺もそれでやたらとリネ2落ちてたな。
クリエラ出るわリブートするわでロクなことなかった。
71.なんじゃらのβドライバーにしたらピタリと止んだよ。
おためしあれ〜
834Socket774:05/01/31 14:50:27 ID:qtVIvyjD
Ultra-939使ってるんだけどC'n'Qってどう設定するの?
教えてください
835Socket774:05/01/31 15:14:37 ID:jfrjZ26D
M/B側にはなんの設定もいらん。
あとはOS側で一般的に設定するだけ。
836Socket774:05/01/31 15:58:35 ID:Yt80uuT3
>834
BIOS側で切るか有効か設定できるのが普通なんだが戯画のBIOSは糞なんでその設定がない。
つまり常時有効になってる。
しかしOS側での設定を行わないと有効にならないので注意。>電源管理→最小構成
837Socket774:05/01/31 16:03:23 ID:qtVIvyjD
>>835>>836
サンクス
早速やってみるよ
838Socket774:05/01/31 17:25:39 ID:jfrjZ26D
>戯画のBIOSは糞なんでその設定がない

戯画のも、BIOSで設定のある他社のも使ってるが、正直M/BのBIOSで
設定できる必要性をこれっぽっちも感じない=戯画仕様を不便と感じない。

CnQ有効中の、サウンドカードなんかとの相性も少ないし。
839Socket774:05/01/31 19:19:18 ID:Ydpk8nCS
俺もそう思う。
840Socket774:05/01/31 20:19:15 ID:M/P+D9yN
別にBIOSでDisableにできる必要はない。
絶対に使わないんだったらプロセッサドライバを標準プロセッサドライバ(processr.sys)にしてやればいいだけだし。

841Socket774:05/01/31 20:28:41 ID:Ydpk8nCS
よもや、以前のOCバカだったりして(プッ
842Socket774:05/01/31 20:53:02 ID:/k9AQi32
CnQのドライバ入れるよりCrystalCUPIDを使った方が
より細かく設定できるぞい
843Socket774:05/01/31 22:04:31 ID:+TGRoqPN
GIGABYTE EasyTune5の圧縮ファイルが解凍できませんの...。

WinRAR self-extracting archive

The archive is either in unknown format or damaged...

driver_gbttools_gbt_et5.exeが解凍できません(涙。
漏れだけでつか?解凍できる方法教えてください。
844827:05/01/31 22:45:53 ID:Xl44o5iX
昨日、動かなかったけど、やっと動きました
ボタン電池外して一日置いておいただけです。
845Socket774:05/01/31 22:46:58 ID:sGEQwxLQ
オイオイ
846Socket774:05/01/31 22:50:28 ID:sGEQwxLQ
>>843
釣りだと思うがマジレスするとexeファイルの意味知ってるか?
解凍する必要ないぞ、普通にそのまま実行しろ
847Socket774:05/01/31 22:51:49 ID:sGEQwxLQ
あ ゴメン 勘違いした
848Socket774:05/01/31 22:53:28 ID:Ydpk8nCS
いや、そのまま実行であってる。

ダウンロードミスじゃない?
849Socket774:05/01/31 22:54:20 ID:sGEQwxLQ
>>848
いや もれも今落としてみた 普通に実行するとinstおすと>>843のエラーメッセが出る
850Socket774:05/01/31 22:54:32 ID:rPBy42AQ
>>846
自己解凍のファイルが壊れていると思う。
851843:05/01/31 23:05:10 ID:+TGRoqPN
アメリカからダウンロードしたら
解凍できました。

http://tw.giga-byte.com/Download/Download.asp?DownloadPath=/MotherBoard/FileList/Driver/driver_gbttools_gbt_et5.exe

お騒がせいたしました...スマソ。
852Socket774:05/01/31 23:06:59 ID:sGEQwxLQ
おなじく
にほん・ヨーロッパはムリダタ
853Socket774:05/01/31 23:09:42 ID:lmTHny5e
GA-K8NS ULTRA-939を買ってみて、AMD Athlon64 3000+を取り付け、
WindowsXP 64bit版(日本語)を入れてみたところ、オーディオドライバがうまく
インストールできませんでした。
インストール自体は問題なく終わったように見えるのですが、デバイスマネージャ
ではビックリマーク・・・。どうやっても音が鳴らないのですがどうしたら良いと思いますか?
また、GIGABYTEのサイトには64bit用のドライバはないようです。
854Socket774:05/01/31 23:10:39 ID:nx5DeeRz
寒波襲来にともないGAK8N-ULTRA-SLI導入
上で動かないてな報告があったようだけど一応動いた。
一安心・・・。
855Socket774:05/01/31 23:20:23 ID:Ydpk8nCS
>>853
BIOSでDISにしてないか?
856Socket774:05/02/01 01:28:25 ID:mlpv0KU/
>>853
ヲレはまだXP-64入れてないんで分からんが…
ttp://www.realtek.com.tw/downloads/dlac97-2.aspx?lineid=5&famid=12&series=8&Software=True
ココで落とせるヤツぢゃダメか?
857Socket774:05/02/01 07:00:21 ID:lWwXtdEr
ULTRA-939を昨日NXP化しようと思い@BIOSで変更
その後何をやっても起動せず・・・orz

やれる事をやろうと思いメモリをシングルにしたら動いた
無謀なことはしちゃだめだな
858Socket774:05/02/01 07:15:14 ID:mlpv0KU/
BIOSのバージョン、ドレー?
ウチではF6でズアルがイケてるけどな。
Hynix純正DT-D43/256*2。
859Socket774:05/02/01 09:15:39 ID:lWwXtdEr
もしかしてGA-K8NSNXPじゃなくてGA-K8NSNXP-939?

GA-K8NSNXPのF11を入れてたよ・・・orz
860Socket774:05/02/01 13:06:15 ID:jB/YrKaI
ULTRA-939ってヌフォ側SATAにつないだHDDのLEDは
ちゃんと点滅する?尻側は点かないんでしょ?
861Socket774:05/02/01 13:10:10 ID:jB/YrKaI
あとSmartFanで制御できるFANはCPUFANだけ?
862Socket774:05/02/01 14:54:09 ID:VXm4lHJa
Ultra-SLI拍子抜けする程安定してるな
863Socket774:05/02/01 17:58:50 ID:2a5gy8oe
>>862
まじっすか
MSIの竹かえなかったから
ファンレスのこれにしたけど
不安でしょうがなかったんですよ
それを効いて安心しますた
早く届くといいなぁ
864853:05/02/01 17:59:41 ID:GQMIjwK3
>>855 レスはありがたいですが、そんなヘマは・・・(ry
>>856
すごくサンクスw。Audio CODECsって書いてあるけど、これはドライバなんですか?w
865Socket774:05/02/01 18:25:44 ID:nm8Phcwy
>>853
http://www.giga-byte.com/Download/Download.asp?DownloadPath=/MotherBoard/FileList/Driver/driver_chipset_nforce4_xp64.exe

これを入れておけばチップセット標準のサウンドドライバーが入るぞ。
realtekにある64bitドライバーでも良いけどね。nForce4とか書いてある
けどnForce3でも問題なくはいる。(それ以外のnForceは不明)
866Socket774:05/02/02 01:46:57 ID:fGt4elT8
XP-64入れようとしたら、
バージョンアップでなく
クリーンインストールされそうで中止しました。
今までの資源が使えないんですかね?
しばらく様子見かな。
867Socket774:05/02/02 07:22:27 ID:yEf4otTQ
>>859
GA-K8NSNXP-939/GA-K8NS Ultra-939/GA-K8NS 939はnForce3 ultraで、GA-K8NSNXPはnForce3 250。
ついでに、前者はSocket939で、後者はSocket754。
Socket754だったら、ズアルチャネルメモリは非対応だしょ?

でも、入るコトは入るんだょね。
それは、>>865も同様に。
コッチは不都合があるかどうか書いてないけど、なんか問題生じてない?>>865
nForce4にあってnForce3 Ultraに無い機能がコールされたトキの動作が、チト怖いかも。

>>864
「AC97 CODEC」でググるぐらい、しなはれw
AC97規格準拠のH/W+CODECちゅーコト。
コノ板のバヤイ、RealtekのALCなんちゃら(型番忘れた)が、ソレにあたるワケ。
ドライバだから安心して入れてイイ。
ただ、Realtekのコトだから、チプセト標準よりチト重いかもしれない。
つーか、チプセトドライバ↓は入れた?
ttp://www.nvidia.com/object/nforce_udp_winxp64_6.25

>>866
安いHDD買って、つなげ換えて入れたらイイんでないかい?
ソフトとか入れなおしはしかたあんめぃ。
868811:05/02/02 11:04:33 ID:13F6jCVB
どもー、VGAのドライバーも色々試してみたんですが落ちますた。
で、もう諦めてOCしてたんですね・・・。
CPUを2.4GhzまでOCしたままリネ2をやったんですが、なんと落ちませんでし
た・・・。
何時間やっても落ちなくなりました・・・。

何を信じていいのかわからないよorz
869811:05/02/02 11:11:06 ID:13F6jCVB
訂正

誤>何時間やっても落ちなくなりました・・・。

正>何時間やっても終了させた直後に落ちなくなりました・・・。
870853:05/02/02 19:29:35 ID:3btj2+1j
>>865
サンクスw
早速試してみたけどやっと音が鳴るようになりました。
ありがとうございました。
871Socket774:05/02/02 20:07:21 ID:5x3vUPJ1
GA-K8NS-939にWinchester3500+で使ってます。BIOSはF2にしてみた。
他の構成パーツはHDD1台DVDドライブ1台にCDRWが1台。

ゲームやってると電源落ちるという現象に悩まされて、電源を交換してみたんですが、
SpeedFanで監視すると、+5Vがまったく安定せずに2.71V〜4.87V位までフラフラしてます。
+3.3Vや+12Vは安定してて3.3付近12付近を維持してます。
+5Vが不安定なのが電源のせいなのか、マザーのせいなのか確かめたいのですが、
同じマザーの方で俺は安定してるぜ! ってな人居ませんでしょうか?
872Socket774:05/02/02 20:08:27 ID:5x3vUPJ1
Oh! VGA書くの忘れたね。クロシコの5900XTね。

ちなみに落ちるゲームはパンヤ。
873Socket774:05/02/02 20:15:25 ID:qZ/6XjAO
5Vは安定しない。

電源で落ちるのではなく、メモリで落ちていると思う。

memtestはしらせてみ。
874Socket774:05/02/02 20:16:48 ID:P3KT8+gs
>>871
電源の型くらいは書いたほうが良いかと。

ULTRA-939ってMSIのNeo2 Platinumみたいに
FSBをageてOCしてるものが、S3スタンバイ復帰後に元に戻るってこたーない?
それがないなら、もう明日買いに行く。
875Socket774:05/02/02 20:27:26 ID:3djqylTb
>>871
同じ症状
Speedfanの+5Vだけすごい上下する
でも表示だけで実際に不安定にはならないので無視。
876Socket774:05/02/02 21:30:49 ID:k+81O5bP
>>871
うちでもふらつくけど安定してますよ。メモリーはセンチュリーマイクロのサムスンチップの
PC3200 512MBを2枚つけています。電源はZippy 400W SATAでHDDx4,DVD-RWx2,
FANx4,クロシコ6600,サウンドカード,キャプチャーカード,Athlon64 3000+をつけてます。

#メモリの不良かVGAの熱落ちかも。
877Socket774:05/02/02 21:53:17 ID:KMhfMmuq
俺のもふらつく。電源はSuperFlowerの350Wとは言え多めに見積もっても5Vは10A以上の余裕があるはずなのに。
特に不安定と言うこともないので表示のみの問題なのかもしれない。
878871:05/02/02 23:07:07 ID:5x3vUPJ1
おお、同じ状態の人が結構いますね。
ちなみにメモリはCrucialMicronPC3200 512MBを2枚でDual。
Memtestはやってみたが問題は無いようだった。

電源は元々がMicronの460W。今は予備の初代静370Wで状態様子見。
もちっと様子見てみます。
ありがとう!
879Socket774:05/02/03 07:58:30 ID:RxpjVsmt
Ultraを電源はAopenの黒蜜蜂でクル@MicronPC3200の512x2で
動かしてるけどめっさ安定してるけどな。

>878
電源はMicronってそれはマクロンのことか?w
電源をハイエンド使ってるなら別の要因があんじゃないの?
880Socket774:05/02/03 14:56:54 ID:RVPLvo8q
ULTRA-939を何店か見て回るとREVが1.0ってのと
1.1ってのがあったが、それ以上のはないの?
やっぱり1.1いっとけ?
881Socket774:05/02/03 17:01:28 ID:mg98wvaa
GA-K8NS-939の最初からついてるブラケットどうやって外すんだ?
ネジじゃないから困る・・・・
882Socket774:05/02/03 17:16:17 ID:KxSrbnI5
GIGAリテンションの外し方

1.表の上から白の樹脂ピン(内)をペンチ等でつまんで、真っ直ぐ上に引き抜く。
2.白の樹脂ピン(外)を、裏側からつぶすように押し込むとツメが抜けるので
  表に引き抜く。
3.リテンション&バックパネルが外れる。

まぁ、ネジになってるほうがありがたいことは多いな。
883Socket774:05/02/03 17:28:41 ID:mg98wvaa
>>882
まじでありがとう!

力で強引に外そうかと思ったが、怖くてできなかった。
樹脂ピンは、どうも馴染みがなくて困ってたんだが助かった。
884Socket774:05/02/03 18:45:22 ID:UtSHxPlj
rev1.1は、チップファンないだけじゃねぇのか?

無駄なファンは要らない。
885Socket774:05/02/03 19:02:31 ID:RVPLvo8q
>>884
なるほど、じゃあそれさえ気にしなければrev1.0でもOKってことだね?
実はrev1.2とか2.0が出てるって落ちはないよね?
886Socket774:05/02/03 19:04:04 ID:kA7Dt6HX
5Vはしっかりセンシングしてない(センシング部に問題有り、あるいはマザーボード上では電源からの5Vを使わない設
計にして5Vセンシング部の実装を最初から省いている)のかも。
うちの環境(NSPro・TruePower480SATA:MBM5orSpeedFan)でもソフト表示上では5Vの値は乱高下(最低3V台になったり
)してるけどペリフェラルコネクタ(4Pin)の5V(赤)-GND間のテスタチェックでは常に4.8〜5.1V出てるよ。

887Socket774:05/02/04 13:51:48 ID:mBMtVS1T
>871さん
ULTRA-939+Winchester3000使いですが、私もゲーム中にのみ、
落ちたり固まったり、固まりそうで帰って来たりします。
そのゲームメーカの掲示板で下記のような書込みがありました。
ttp://www.falcom.com/qanda/bbs/wwwbbs.cgi?1041227150356
ほんとだとすると、この自作板周辺でもっと話題になっても
よさそうもんだ、とは思いつつ、暇無しパーツ無しなので
検証も何もしてません。

参考になれば。
加えて、これに関して少しでも情報が集まれば
888Socket774:05/02/04 19:27:33 ID:8r4pbO9C
K8NS-939組みました。
最初からついてるシステムファンが、
ちゃんと回ってるんだけどEasyTuneやBIOSでも回転を認識してないんですけど・・・。
そういうもんですか?
889Socket774:05/02/04 19:36:16 ID:WYBUxWaY
そういうもんです
890Socket774:05/02/04 22:37:58 ID:iZ5SNIL3
K8NSUltra939つこーとります。
FX55載せてるんですが、BIOS上でFSB200になってるのに、OS上では185MHz×13の
2.4GHzCPUと計測されます。
easytuneでもHDbenchでもCrystalCPUIDでも同じ結果。
他にこんな人います?

benchの結果としては、π焼き104万桁で36秒、X800XTPE積んでFFbench3のHで
6100H程度しか出ません。ここ数日で何度再インストールしたことか・・。
891Socket774:05/02/04 23:05:49 ID:oT3VX0yX
メモリ4枚差しでそういう事になる。
BIOSがおかしい。

うちは3000で同様の結果。
GIGAに報告しとけ。
892Socket774:05/02/04 23:14:21 ID:iZ5SNIL3
>891
ダブルサイド2枚なのよ。これが。
BIOSはF5。Centurymicroの1GBDDR400が悪さしてるのかな?
893Socket774:05/02/04 23:18:26 ID:oT3VX0yX
ならそれだろうねぇ。
894Socket774:05/02/04 23:46:07 ID:iZ5SNIL3
試しにF4BIOSにしてみた。
・・・・・・・・治ったよ。
ってコトは、F5のバグ?BIOSとメモリの相性?
良くわかんないけど、とりあえず治りますた。
お騒がせスマソ。
895Socket774:05/02/05 00:09:22 ID:uvUHnatl
ヌフォは何の設定無しにSATAのHDDにOS入れられるって聞いたのに認識されねえ。
ダルい・・・。
896Socket774:05/02/05 00:33:04 ID:S/Mf4QDj
>895
うちでは入るなぁ。
ただ、細かいトラブルは多い。
SATA4本繋いでるんだけど、win再インストールしようとすると、今system入ってる
HDDがDドライブと認識されたり、RAIDはBIOSで止めてるのにRAID壊れてるって
起動しなくなったり・・・謎が多い。
897Socket774:05/02/05 00:33:46 ID:ELeYXunm
>>895
SilのS-ATA?
898Socket774:05/02/05 01:03:11 ID:uvUHnatl
ごめんなさい、silとは何でしょか。
899Socket774:05/02/05 01:17:03 ID:ELeYXunm
>>898
Silicon Image sil3512 controller
900Socket774:05/02/05 01:38:12 ID:uvUHnatl
あぁー・・・PCI経由のとヌフォのSATAがあるんだっけ。
解りました、スレ汚しごめんなさい。
901Socket774:05/02/05 02:05:55 ID:YhvKnZs+
俺も位置的に上に付いている方がSILだと思ったな。
902Socket774:05/02/05 02:33:45 ID:ELeYXunm
>>901
いや、上がnForceよ。
903Socket774:05/02/05 07:03:53 ID:2xQc/mH5
価格comの評価がめちゃくちゃ悪いんだけど不具合多いの?
904Socket774:05/02/05 09:08:08 ID:5BHf8Jm/
>>903
BIOSが、タコな為それなりに大変かと。
905Socket774:05/02/05 10:50:01 ID:SkKIB7rb
まぁ、安定して動作させることができればトータルでは良い板。
動画再生しつつ、IEスクロールさせてても、音声、映像ともにちゃんと動くし。
906Socket774:05/02/05 10:55:12 ID:KPoR9gK0
ちゃんと動くしって、それがあたりまえ。
907Socket774:05/02/05 11:04:22 ID:cOWd026I
昨日 チップファンレスにそそられてK8N ULTRA-SLIを買ってきたが
気持ち悪いほど安定しているぞ。
VGAもGIGAのファンレスでメインマシンよりもカナーリ静かだ。

メインマシンはASUSのSLIだけど、こっちは正直かなりのじゃじゃ馬だよ。
まぁ遊ぶにはじゃじゃ馬のほうが面白いけどね。
K8N ULTRA-SLI すっかり安定してもうやることがない!
しょうがないから仕事用のメインをK8N ULTRA-SLIにして
弄くり苦悩用マシンとしてASUSは使っていこうと思う。

初心者・弄くり苦悩が嫌いな奴は間違いなくK8N ULTRA-SLI
マニア お宅 SLIで3DMARKの好きな奴wはASUAだね。

間違いない
908Socket774:05/02/05 11:04:54 ID:SkKIB7rb
>>906
お前はアホか?
動画再生しつつIEブラウズしたら、動画がブチブチ切れるMBって結構あんだよ。
知らないのに口出すな。
909Socket774:05/02/05 11:25:30 ID:KPoR9gK0
>>908
おまえこそアホだろ、なんでそういう粗悪品が基準になっているんだよ。
きちんと動く事が最低限のラインで、それすら達成してないのは粗悪品と呼ぶんだ。
910Socket774:05/02/05 11:25:46 ID:9+MCvPgi
それM/Bの問題?
911Socket774:05/02/05 11:26:52 ID:EN0Cz0x1
>>910
スキルのない人間は、そう思いたがる傾向はあるようです。
912Socket774:05/02/05 11:28:58 ID:SkKIB7rb
知らないって事は幸せだわな。

どーせくだんのOC坊やだろうけど。
913Socket774:05/02/05 11:37:02 ID:KPoR9gK0
なんでもかんでもトラブルにしたがる人間だな、突っつくんじゃなかった。
しかも、認定厨房まで兼任しているとは。

違うといっても無駄だから、OC坊でもいいけど
参考までにそう判断した理由を教えて欲しいものだ。
914Socket774:05/02/05 11:47:42 ID:SkKIB7rb
そうやって理由を聞きたがる辺りが、OC坊やと同じ行動だからだよ。
もうちょっと大人になれよ。
915Socket774:05/02/05 11:52:24 ID:Rr+1LkwU
なんかやたら、OC坊(どのレスbセ?)に粘着坊がいるけど。
このスレって、誰かなにか書き込みがあると粘着坊が沸いてるな。
ギガバイトに恨みでもあるのか?
916Socket774:05/02/05 11:54:39 ID:9+MCvPgi
もう止めた方がよろしいかと。和解はあり得ない。
917Socket774:05/02/05 12:03:08 ID:KPoR9gK0
俺もそう思う
918Socket774:05/02/05 12:11:16 ID:SkKIB7rb
お前が言うなお前がw
919Socket774:05/02/05 12:17:09 ID:KPoR9gK0
え?続けたいの?
920Socket774:05/02/05 12:21:59 ID:HKAzGYUa
>>919の厨房っぷり禿藁
921Socket774:05/02/05 12:34:00 ID:+DmKQilA
K8N ULTRA-SLIのチップセットヒートシンクで指先ヤケドしました。
ファンレスでいいのか
夏がマジで心配
922Socket774:05/02/05 14:53:04 ID:JeMP3Xxs
インターネットオプションで
スムーズスクロールは切れよ
923Socket774:05/02/05 16:33:49 ID:UeDBVvfS
ULTRA-939をつかってます
起動時、USBのCDドライブとHDDを読み込むため
起動がすごく遅いです。
なんとかならないものでしょうか?
924Socket774:05/02/05 21:29:13 ID:S/Mf4QDj
>923
usbを全部外せ。
925Socket774:05/02/05 21:34:11 ID:SkKIB7rb
BIOSのUSB項目をよーく見ろ。
926Socket774:05/02/05 21:36:04 ID:Ikd21HLB
>>921
夏乗り切り用マザーを買うとかw
927923:05/02/05 22:10:09 ID:UeDBVvfS
USBはキーボードとマウスが不可
2.0+1.1が許可になってます
これしかUSBないんですけど・・・
928Socket774:05/02/05 22:37:25 ID:SkKIB7rb
オンにしてみ。
929Socket774:05/02/06 16:20:16 ID:U0/Zig0T
GIGAのダウンロードサイトのASIAサーバのファイルは壊れているね。

930Socket774:05/02/06 22:05:55 ID:2bq+mOLt
ULTRA-939のCPU用12V給電に関する質問ですが、
CPU用ソケットにコーセルのDC12V電源を繋いで
マザボ他は普通にATX電源を繋いで使用する事は可能でしょうか。
931Socket774:05/02/06 22:25:26 ID:gpgvg/SN
WINDOW64の評価版をRaid0にてインストしたいのですが
Silの64Bitドライバ以外何が必要ですか
誰かやさしく教えてくださいな

GA-K8N Ultra-SLIです。
932Socket774:05/02/06 23:01:09 ID:fKM5rvHl
>>930
よくわからないが、なぜ独立電源を使おうとしているの?
933Socket774:05/02/07 10:58:43 ID:cGcueHWf
>>930
やめとけ。
934Socket774:05/02/07 21:55:57 ID:UQmg5tOH
GA-K8NS-939って私が見た限りではニチコンとSANYOのみに見えるんですがどうでしょうか?
9351:05/02/07 22:35:43 ID:2pvCZ2Hd
貴方達ギガを見捨てずによくここまで来ました。
ここはすばらしいインターネットですね。
さて、天麩羅ですが>>3の1.は削除したほうがいいでしょう。
K8NSシリーズには通用しません。
また一週間後くらいに来るかもしれません。
では御機嫌よう。
936Socket774:05/02/08 03:41:18 ID:EFpZ8Wsi
通用しないってどういうことよん?
937Socket774:05/02/08 05:45:05 ID:ZIUoAWWj
ファンをヒートシンクの上に載せているものに対しては>>3の1.は通用するが、
K8NSシリーズのチプセトクーラーはファンがヒートシンクに埋め込まれた一体型だからじゃないか?

ハイエンドVGAを搭載した場合、大型のヒートシンクとかが原因で2.も通用しないとか言うのもありうるのだが。
薄型で底面積の広いヒートシンクって無いものかねぇ…
938Socket774:05/02/08 14:26:29 ID:J5Idfam9
ULTRA-939のチップセットファンを
MMXPenのヒートシンクに付け替えたら幸せになれるのでしょうか?
二つほど余ってるんだが・・・
939Socket774:05/02/08 14:30:55 ID:qMmRURvi
940Socket774:05/02/08 14:45:17 ID:mS/y+NFx
>>939
それ高さ15mmじゃん。
941Socket774:05/02/08 14:53:09 ID:qMmRURvi
干渉が問題になるほどカード刺してないもの…
笊のシンクだと完璧に笊化したビデオカードに干渉するからな
942Socket774:05/02/08 15:44:28 ID:mS/y+NFx
>>941
15mmは干渉といいながら、15mmのシンクを使っていると言ってる所に矛盾を感じただけ。

俺は水冷ブロックで20mm以上高さがあるのを使ってる。
PCIの1,2,3を使わなけりゃいいだけの話。
943Socket774:05/02/08 17:03:01 ID:Cokd7YxD
ファンがうるせーから電源ぶっこぬいてるけどこれってヤバイのか?w
944Socket774:05/02/08 18:36:17 ID:XLofgjOE
ファン無しでOKらしいけどな。
945Socket774:05/02/08 20:07:12 ID:GATvijeI
K8NF-9も今日実物見たらファンレスだったな。
案外熱くないってことなのかな。
946Socket774:05/02/09 00:57:39 ID:5f0anTd4
そうかなぁ。
ULTRA-939と 3500+だけど結構触ってらんなくなるくらい熱くなるよ稀に。
947Socket774:05/02/09 01:00:07 ID:urWiYq7q
>>945
ファンレス版、出回り始めたのかなぁ。
以前探したときはみんなファン付きだったんであきらめてたんだけど。
948Socket774:05/02/09 01:09:29 ID:rPkiaH3S
ちなみに、シンクをザルマンに変えてセンサーで温度見たら50度ですよ。

まぁ、大丈夫。
949Socket774:05/02/09 03:06:13 ID:mXdKOW9m
チップシンク笊にすれば、戯画謹製のファンレスグラボならなんとか刺さるよ
前面の吸気FANから微風を当ててやれば熱もいまんとこ問題なし
950Socket774:05/02/10 14:13:29 ID:aGoYsJW5
いっそのことZALMANの青色のヒートシンクくっつけて、干渉した分は折っちゃうとか。
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/zm-nb47j.htm
951Socket774:05/02/10 14:25:04 ID:Rm/iAFK1
折るぐらいなら、最初からZM-NB32J買えばいいかと。
これでもちょっと干渉の危険ありそうだが。
952Socket774:05/02/10 14:30:22 ID:uaXlJWNq
ヒートパイプが邪魔なんだよね
FX5800ファンレスでは無理でした
953Socket774:05/02/10 14:49:00 ID:tX4lf0sK
だから最初からGA-K8N Ultra-SLIのファンレスを買えばいいと思うよ。
俺これ使っているけどシンクの高さが低いからVGAと干渉もされないし
金爪だの青爪だの買ってさらにADDAの静音ファン買ってたら
結局同じような価格になるし、静音だからといって音がしないわかじゃなし。
問題は夏場だけど、今のところ触って火傷するほど熱くなってないから
なんとか持ちこたえると思っているよ
954Socket774:05/02/10 18:58:34 ID:/JD4XBKn
>>937
おいどんはコレが良いと思うでごわす。

CA54001-0024/12 税込総額157円
万能用 高熱タイプ両面テ−プ別売¥200
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=4201&page=0
955Socket774:05/02/10 22:05:29 ID:pmZZk4n+
ULTRA-939のオンボード1394にDVデッキと外付けHDDを接続したら
認識することなく2台とも壊れました。(別PCでも認識しなくなった)
2台ともこのマザーに接続する前はちゃんと使えていました。
OS上では1394コントローラは認識していました。
外付けHDDは保証期間内だからいいのですがDVデッキはDV入出力のICが壊れ、
修理見積もりが約2万円。マザーのせいだと思うのですが、
修理費用をギガに負担させることはできるのでしょうか?
956Socket774:05/02/10 22:27:06 ID:YNaVc89z
むり。
957Socket774:05/02/10 22:32:10 ID:q/8+3tKD
どうせピンヘッダを挿し間違えたに1000Mbps
958955:05/02/10 23:05:52 ID:pmZZk4n+
>>957
コネクタとピンが合う所が1ヶ所しかなく
逆挿し防止でコネクタの孔が一つ塞がっているから
挿し間違えはないと思います。
959Socket774:05/02/10 23:27:02 ID:PBIS2dKo
通常売ってる増設1394使ったんだろ?
大人しく背面の1394使えばいいものを。
960Socket774:05/02/10 23:51:46 ID:R9eGN6Oc
どっちにしても保障してくれねーよ。
961Socket774:05/02/11 00:20:32 ID:a8ZJFqOK
付属純正のコネクタ使ったのかくらいかけや。
どっちにしろ災難だと諦めな。
962Socket774:05/02/11 00:40:34 ID:WSXm55i+
>>955
情報が情報だけに、もちっと詳しくプリーズ。
963Socket774:05/02/11 01:13:42 ID:Yv2ty+9j
超ローカルなトラブルで申し訳ないんだが
3000+ Ultra-SLI GF6600無印の環境を3日前に構築した。
旧メインマシンからMTV1000を移植したが
オーバーレイが更新されないのでTVが見れないよ。
も1コ、信長の野望天下創生を久しぶりにやろうかと思って
インスコして新規武将作成、名前登録しようとキーボード押した瞬間に
いきなりゲームが落っこちた。何度やっても同じ
964Socket774:05/02/11 01:18:28 ID:a8ZJFqOK
>963
VGAがウンコor欠陥ドライバ使用中。
うちではMTV2000PLUSだがちゃんと動くよ。
965Socket774:05/02/11 01:26:01 ID:Yv2ty+9j
VGAのせなのか? ドライバはリファレンス
>>964クンちはVGA何? うちは安かったからアルバ
966955:05/02/11 01:33:06 ID:uvYKSzGJ
>>961
付属純正のコネクタを使用しました。
>>962
最初ULTRA-939のオンボード1394はBIOSで切って1394のPCIカードを挿して使用していました。
DVデッキのみ接続して問題なく使えていました。
セカンドPCに外付けHDDを付けるためPCIカードを移植し、
ULTRA-939のオンボード1394にDVデッキを接続したら認識しなかった。
原因を探るためセカンドPCで認識した外付けHDDをULTRA-939に接続したら認識しなかった。
ULTRA-939がおかしいと思い、DVデッキをセカンドPC(もともと使えていたPCIカード)
に接続しても認識しなかった。
さらに外付けHDDをセカンドPCに戻しても認識しなかった。
実際は外付けHDDには1394コネクタが2つあり、ULTRA-939に接続した1番が死んで
2番はセカンドPCで認識できており生きています。
最後にPCIカードをULTRA-939に戻してもDVデッキと外付けHDD1番コネクタは認識できず
2番コネクタは認識します。
生きている2番コネクタをULTRA-939には接続していません。壊れる可能性が高いから。
967Socket774:05/02/11 01:42:08 ID:/dPuu49Z
もーちょいわかりやすく書けよ・・・
968Socket774:05/02/11 01:47:35 ID:CIIdKKti
オンボード1394のどの端子使ったのか書かないのが955クオリティだな。

まぁ、付属バックパネルに接続したであろうことは「推測可能」では
あるけどなぁ。
969Socket774:05/02/11 01:49:27 ID:/dPuu49Z
逆差ししてたりしてなw
970Socket774:05/02/11 03:48:21 ID:a8ZJFqOK
>965
とりあえずAGPから抜いて差し治す。
ファンが回って既定温度で落ちるような設定はないかチェック。
外部電源がないかもちゃんとみる。
それでダメならゲフォのドライバ不良も疑う。
あんまゲームやらん上ゲフォもってないのでようわからんが。
過去ログの詳細参照汁。
ちなみに折れはサファイヤ9800PROを笊化してファンレス。

>966
接続ピンは間違ってないか確認したわけ?
戯画のマニュアルが間違えてるとかそういうこともない?
それでぶっ壊れたのならこのマザーは超欠陥マザーで大分前に
ゴミ糞扱いされてこのスレは荒れ放題になってるはずだがw
マザボが不良品というせんはありそうだけど。
どうでもいい機器つないで検証してみたら?
971Socket774:05/02/11 12:39:18 ID:/0Fv74Jo
>>966
外付けHDDばらしてHDD壊れてないか確認した?
HDD生きてるならIDE-1394変換がイカれてる。
その場合は>>970の言うとおり接続コネクタの配列がおかしいと思う。
972Socket774:05/02/11 16:06:01 ID:ivdN+Ulb
>>966
写真でこまかく撮って見せてくれるんでも無い限り、ちゃんとセットアップできてたかどうかわからんし、
たとえ判ったとしても、おまいさんが壊したことになるから、保証もない。
せいぜいそれを買ったショップへ持って行って、不良判定してもらうことくらいしかできなかろう。
973Socket774:05/02/11 19:27:31 ID:EL0vqvYi
チップファンうるさ
974Socket774:05/02/11 21:20:36 ID:AfmDqFBl
GA-K8NS-939ってオーバークロック耐性ですか?
975Socket774:05/02/11 21:22:31 ID:SQEe0v5G
スゲェ日本語センスだな。
漏れもかなり壊れてると言われるが・・・。
976Socket774:05/02/11 22:18:58 ID:XAOQ/A14
Is GA-K8NS-939 "オーバークロック耐性" ?

って、ことかいな?

じゃ、答えは No で、いいじゃまいか。
977Socket774:05/02/11 22:57:29 ID:/dPuu49Z
しっかし、2chには日本語書けない子がたくさんいるなぁ。
口語でこれもんだから話にならん・・・
978Socket774:05/02/11 23:38:41 ID:nk3m70fH
背面IEEE端子使ってる。
普通にDVも使えてる。
979Socket774:05/02/12 00:36:01 ID:/3sGW4I7
結局壊れた人は自分のミスに気づいたのか諦めたのかしたんだろうか?
ieeeって配線間違えるとどうなるんだろうね?
980Socket774:05/02/12 00:56:50 ID:M2sVVXaA
4pinの方は動かないぐらいですむかもしれないが(やったことないからしらん)
6pinの方は給電pinがあるので、給電pinと信号pinと間違えたら、相手の
チップが壊れることもあるだろうな。

まぁ、それはUSBもいっしょのことだが。
981Socket774:05/02/12 00:59:19 ID:TnGEbM3t
>>979
信号線以外にも、GNDと+5Vが流れているからね。確かに一歩間違うと
壊れる可能性はある。ギガの非でありうるとしたら、普通に考えて、端子
部での線の付け間違いかな。昔ジャスティの電源の延長線買って、FDD
につないだところ、立て続けにFDD1を2台駄目にして、よく見たら電源の
5Vと12Vの線が逆に付いていた事があった。

982Socket774:05/02/12 03:04:11 ID:/3sGW4I7
人のこと言えないのだが最近USBメモリー壊したよ。
人のマシンのフロントポート刺したら壊れたw
他人のPCでやるときは後ろから面倒でもやるようにしてる。
983Socket774:05/02/12 08:56:52 ID:QDtttRlh
チップファン五月蝿いくせに結構熱くなってる>K8NS Ultra

これファンレス成功した人います?
984Socket774:05/02/12 09:28:02 ID:xguipG0j
XPSP2 1394修正パッチ適用済み
K8NF-9の1394ブラケット使わないで、クロシコのCHANPON2'TARBOさしてつかってんだけど
イベントログにsbp2portエラーと1394HDDdiskエラーがでてNTSFファイルシステムがぬっこわれてファイルが壊れる。
1394HDD2台ともエラー出るからやっぱ相性なのカナ。メーカーPCにCHANPON2さしてたときは何ともなかったのに
985Socket774:05/02/12 11:46:37 ID:pjx/G7uj
水冷してるからなぁ>チップセット
でもたいていの水冷ヘッドはZM47なみの高さあるんで、長いPCIカードに
干渉することにかわりがない。
986Socket774:05/02/12 12:20:54 ID:Ai07zf2F
ピン配列が違うことを誰もチェックせずに1394増設ポート買ってるのか?
987輸入負け組 ◆Geode9sOoc :05/02/12 13:26:54 ID:L/uNfmlo
普通にZ45-12.7Bでファンレスにしてます
システム全体で一番うるさかったので速攻で交換しました
988Socket774:05/02/12 18:35:54 ID:/3sGW4I7
シンクに変えず電源ブッコ抜いただけで使ってる。やっぱシンクに変えた方がいいのかね。
989Socket774:05/02/12 18:54:01 ID:jVYIjiUk
nForce3/4系は、ファンつきシンクのファンレスだと放熱能力が
足りなさ過ぎるだろう。
990Socket774:05/02/12 19:00:37 ID:FLMX8m8P
K8NXP-SLIのスレはどこだい?
991974:05/02/13 01:40:09 ID:nIEAwBta
GA-K8NS-939ってオーバークロック耐性ですか?

GA-K8NS-939ってオーバークロック耐性高いですか?

って書きたかったのですが間違えました
992Socket774:05/02/13 04:16:22 ID:BJZo3JVS
ドンマイ
そして1000へ
993Socket774:05/02/13 04:27:44 ID:PSYHhpQH
>>988
シンクに触れてみなよ。
994Socket774:05/02/13 05:45:15 ID:JTIu9Kj2
一応次スレ用意してみた
とても急だったので物凄く適当でスマン

【GIGA】GA-K8N (NXP/ULTRA/Pro/SLI)【nForce3/4】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108240945/
995Socket774:05/02/13 06:07:04 ID:m/8Lq9Et
>991
ただでさえヒィヒィな戯画にOC耐性なんてもとめちゃあかんよ。ABITマザーでも見て目さましなさい。
996Socket774:05/02/13 08:13:29 ID:cvv3DQav
うめ
997Socket774:05/02/13 08:59:06 ID:BJZo3JVS
998Socket774:05/02/13 09:00:35 ID:54oMqJpk
>>991
そんなことは、わかってるが耐性がどうかなんてわかるやつもいないし、おまいさんのところで
再現できるわけでもないからスルーされただけだろ。
999Socket774:05/02/13 09:06:47 ID:GwaYz8bV
おやおや
1000Socket774:05/02/13 09:07:57 ID:KMavbZ9U
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。