【クール】青色LEDマンセーな人集まれ Part3【癒し】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
とにかくケースを買ってきて、システムの移植完了するとと真っ先
に緑色や赤色のLEDを青色(白色も可)に交換してしまうような人達、
いろいろマターリと情報交換しましょう。

元祖スレはLEDに特化したスレでそれなりに1000まで使い切ったのが、次スレではネオンにまで門戸を広げたためにスレが伸びなかったので再びLEDに特化したスレにしました。

AOpenママンユーザで青色LEDのPOER LEDが点灯しない人はACPI LEDに+
側を、ACPI_B(があれば)に−側をつなげばOK!

【メーカー】
日亜化学工業LEDページ
http://***.nichia.co.jp/jp/product/led.html
豊田合成LEDページ
http://***.toyoda-gosei.co.jp/led/html/2000.html

【販売店】
オーディオQ
http://***.audio-q.com/
千石電商
http://***.sengoku.co.jp/Frame-CI.htm
秋月電子通商
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=opto

【知識】
LEDの電流制限抵抗の求め方
http://homepage2.nifty.com/bake/led012.htm

【過去スレ】
【マブシイ】青色LEDマンセーな人集まれ【カコイイ】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066585443/
【LED・ネオン】発光デバイス総合スレ Part2【イルミネーション】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082191802/
2Socket774:04/10/20 21:01:53 ID:+4SmQjSL
まあんせい?
3Socket774:04/10/20 21:01:56 ID:oj1qxMjT
うんこ
4Socket774:04/10/20 21:02:35 ID:RR19d8lE
ほぅほぅ
5Socket774:04/10/20 21:04:27 ID:6pOtyr5r
灌水に注意
6Socket774:04/10/20 22:30:42 ID:waj6gbT2
TQ700MK-IIIのHDD LEDが寿命のためか点灯しなくなったので、
AOpen Case付属の青色LEDに付け替えてみた。
シャープなイメージに変わってイイ感じ。
7Socket774:04/10/21 16:30:49 ID:3htDiTTl
室内照明のナツメ球を青色のものに替えた。(ダイソーで購入)
蛍光灯自体がホタルックなので、同じ色になる。暗くて本来のナツメ球の役割は果たせないけ
ど・・・
とてもLEDっぽい。
ちなみにPCのLEDはPOWER・HDDともに青色LED。AEROGATEIIも青色ディスプレイ。
あとはWC-201(水冷ユニット)のバックライトを青に替える予定。ファンコン部分のつまみが高
速時(普段の常用時)、紫で低速時に青に変色するタイプ。そのまま青に替えてしまって大丈
夫かな?足が3つあるが・・・
8Socket774:04/10/21 21:37:14 ID:NRy03p9o
9Socket774:04/10/22 03:47:51 ID:i43NSXeH
最近電球色LEDにはまってる。
107:04/10/22 05:16:22 ID:6REllH3G
11Socket774:04/10/23 02:23:12 ID:TS9jE3RH
>>8
若干スレ違いだなぁ・・・
12Socket774:04/11/03 16:40:24 ID:49yJNK7J
俺は白LEDのほうが好き・・・・・・・・
13Socket774:04/11/11 17:58:15 ID:2M175H6f
集まったが、星野なので ビッシビシ ボッタクられました。_| ̄|○il|li
全部青だとこんなにもダサいのか……と捨てました。

ところで高輝度LEDで「赤」って無いのか。
白にクリアーレッドでも塗るか……。
14Socket774:04/11/11 18:32:48 ID:MGHc0458
FP401の青色パワーLEDは眩しい…
癒しどころか、目が痛くなるよ
15Socket774:04/11/11 18:33:50 ID:FAUgNNI+
>>13
東芝のTLRH180Pってのが、光度: 5,000mcd(超高輝度)
http://www.audio-q.com/led-3.htm
1613:04/11/14 01:49:43 ID:88ZXKnur
あ、有るんですね。
でも、市販品と付け替えてハンダして熱収縮チューブで絶縁して……
と、安直な交換でマトモに点灯するんでしょうか?

PC用として売られてるコード付きの市販品、
電圧とか電流 書いてないし 分からないですね。
確か、マザーボードのLED端子って1.5Vぐらいじゃなかったかなー?
17Socket774:04/11/14 02:30:42 ID:cKbGhACN
>>16
AOpenの隠し機能(ACPI_LED+とNC)を使えば、青色LEDも点灯するよ。
他社ママンもほぼ普通につなげば青色LEDが点灯する。青色LED(メーカーによって若干異な
るが)のTyp値は3.4〜3.6V(20mA)
ってことは、十分に電圧は足りている。
試しにテスタであたってみな。
1.5Vだと点灯しないか、ぼんやりとしか灯らない。

>>15の赤色LEDはTyp値1.9V(20mA)。
ハンダ+熱収縮チューブのような高度な加工しなくても、一度付けて配線をそうそう動かさない
なら極端な話、手ひねり配線+ビニルテープでもよいけど。
18Socket774:04/11/21 21:32:48 ID:WEnC5yOG
アルファのND350っていう外付けHDD購入したんだけど、
青色のLED(に、アクリル棒で蛍光管状にしたモノ)が激しく眩しく目障りでダサイ…
http://www.alpha-data.co.jp/350SEA_ATA.html

青々し過ぎてるLEDって…ちょっとキツイね。紫一歩寸前くらいの青さのヤツ。
個人的には水色くらいが好きです。

青色LEDもワンポイントに使うくらいが丁度良いとオモタ日曜の夜。
19Socket774:04/11/21 22:10:17 ID:Jk2j7pmT
確かに明るすぎるのは嫌だなぁ。
5mm径で1,000mcd未満のあんまり明るくないのってある?
20Socket774:04/11/21 22:49:47 ID:/Cz6vO0f
無いな…。地元のパーツショップ屋廻って見たけど、
どれもコレも高輝度タイプで見本で光らせてる物はどれも眩しい

俺もケース(FP401) のパワーランプ変えたいよ
21Socket774:04/11/22 00:49:45 ID:mrhReOvz
抵抗を挟めば程よい明るさになるんかねー。
22Socket774:04/11/22 02:38:25 ID:SHn2hjlZ
青よりも、ピンクとかライトグリーンに興味があるんだけど、
ああいうの電力足りなかったりしないかな?
23Socket774:04/11/22 21:54:45 ID:Ggbs52ug
青が点くなら大半のLEDは大丈夫かと。
漏れはレモンイエローにしようかと思っちょる。
24Socket774:04/11/22 23:39:22 ID:SHn2hjlZ
>>23
レスどうもです。
大丈夫ですか。今度、新しいケース買ったらトライしてみよう。
どうも、最近は青ばかりみんな使いたがるのか、
飽きてきた。白系統の中間色(パステルカラー?)に萌え。
25Socket774:04/11/23 04:09:21 ID:pcr7axAo
青も良いけど白もイイねぇ。青は数が揃うと下品に見えかねる。
白、漢の白。純白の白。…ウホッ!
26Socket774:04/11/24 15:56:36 ID:Qrvxxx2A
optマウス改造してみた
http://www9.ocn.ne.jp/~miya-s/blue.htm
27Socket774:04/11/24 18:52:05 ID:XmY3Il2y
>26
おー!カッコいい! 俺のTrackballExplorerも青く光らせたくなってきた。
28Socket774:04/11/24 19:28:57 ID:7usgtjDJ
M$の物だとできない罠
29Socket774:04/11/25 01:29:35 ID:uQTgbxXc
青LEDの旬は過ぎたと思う。
最近はネコも杓子も青色、青色と青色LEDラッシュで萎えた。
30Socket774:04/11/26 12:32:05 ID:PTJ+XJ9p
でも黒い筐体には似合うんだよなぁ。青LED。
31Socket774:04/11/26 12:35:07 ID:k4Hfx3GK
黒い筐体使ってる香具師はNEC PC98シリーズ以前を使ったことのない厨房、攻防、台坊ばっ
かりだろうな。
32Socket774:04/11/26 14:55:44 ID:PTJ+XJ9p
俺初めて買ったのPC9801DXだったなぁ。

>20
千石で売ってる豊田合成 φ5高輝度青色LED<広指向角>が
明るさ的には丁度よさそうだね。明る過ぎなくて。
33Socket774:04/11/26 20:20:20 ID:z/WCUA9h
>>19
http://www.parts-land.co.jp/led.htm

440mcd ってのがあるな
34Socket774:04/11/26 23:29:42 ID:7uBErmO4
黒筐体の旬は過ぎたと思う。
一昔前はネコも杓子も黒色、黒色と黒色ケースラッシュで萎えた。
35Socket774:04/11/27 00:06:40 ID:Ey1oKbnG
ピュアホワイトに、ピュアグリーンっすよ、親方。
36Socket774:04/11/27 02:12:58 ID:RCuZuJkm
アイボリーみたいな白系統は黄ばみがなぁ…
輝度落とすのにLEDの先っちょをヤスリで削って拡散させるといいってレスあったな。車板だったけど。
37Socket774:04/11/27 03:13:41 ID:xEaOTOK8
>>35
ピュアホワイトがキュアホワイトに見える俺が勝ち組。
38Socket774:04/12/02 03:25:25 ID:VGI9TB4N
LED保守
39Socket774:04/12/04 09:49:25 ID:8VWH6QEx
>>17
亀レスですが、テスター購入してきました。
BIOSTERのマザーで計測→3.25Vと出ました。

試しに、1.5Vの乾電池を直列2本(3.0V)を、
PC用として売られてる高輝度LEDにつないでみたら、丁度良いマブしさでした。
あれ? 紹介して頂いた
http://***.audio-q.com/led-3.htm
↑の、φ3:赤色LED 電圧・電流:1.9V・20mA
電圧オーバーで、ブッち切れる? よね?
40Socket774:04/12/05 12:29:44 ID:SsRvoZry
>>39
赤・緑のLEDは標準でケースに付いてるでしょ?
だから、ぬっこわれることはない。確かに電圧のTyp値は低いが、あくまでLEDは電流で操作す
るものであることをお忘れなく。
41Socket774:04/12/08 02:31:38 ID:SpwjCseX
青/白LEDは世界を救う
42Socket774:04/12/12 03:24:08 ID:wOsi7UbY
どんな世界だよ
43Socket774:04/12/13 04:06:52 ID:C4womRXn
キミの心の中にある世界だ
44Socket774:04/12/14 19:25:32 ID:AxAIEgfP
イラクの武装勢力に白や青に光るLEDを見せれば、戦いが終わるよ。

まあ、隣の国に落とすために核兵器開発している頭の悪い印・パ、北鮮・韓に見せても無理だろ
うけど。
45Socket774:04/12/14 19:31:06 ID:AGtAFzPH
XINRUILIANのRDM8025SL4買った人いますか?
46Socket774:04/12/20 23:36:09 ID:qGltX+5r
>>45
どんなケースに ソレ付けるの?
長尾でムービーファイル見てみたけど、やたらチカチカして
超電子バイオマンみたい。

(・∀・)パァァァァ
47Socket774:04/12/21 23:15:28 ID:l+jqxKC/
     キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/    
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|
48Socket774:04/12/22 01:30:21 ID:7NsLpQEe
     キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         \     ヽ___ノ / . へ、,/    
      /|  \  |   /  { く  /
\|/   |    \|     !、.ノ `ー''"
− X 大   | ̄       //
/|/X >            ゙′
  \ / X/
    X / ̄
    /|
49↑↑↑:04/12/23 19:32:47 ID:9+41DLq0
ヽ(`Д´)ノ
50Socket774:04/12/23 23:21:48 ID:Q8oDDNWc
7色LEDのスレはないんですか
51Socket774:04/12/24 03:34:36 ID:dlmZJyxV
>>50
ヽ(`Д´)ノ<ナイ!!!

と、言うよりもアレを電源ランプとして使うと
なんか落ち着かないので、外したyo!
正直使い道考え中・・・。orz
52Socket774:04/12/25 02:03:19 ID:BFyDDP5A
HDDに使うと、2色目以降ってまったく光らないの??
53Socket774:04/12/25 07:41:56 ID:4YA57eN0
>>52
最初の通電時間が少し長めに必要だし
2色目どころか1色目も微妙だしHDDに使うと光んねぇyo!
素直に電源ランプとして使うのが吉だ。

それと4ピンコネクターに変換する場合は
5V側のラインにつないで間に
200?の抵抗入れるといいらしいぞ。
うちの奴2ピンなんだよね。orz
54Socket774:04/12/25 07:43:42 ID:4YA57eN0
訂正:200? → 200Ω

Ωの記号2つあるからなぁ。(´・ω・`)
55Socket774:04/12/27 22:23:29 ID:ps7FEuv/
なるほどタメになりました。
1分間隔ぐらいで変わるのでもあれば電源ランプにしたいなあ。
4秒とかちかちかしそう。
56Socket774:05/01/01 10:47:48 ID:xp/dK0XF
(`・ω・´)シャキーン
57Socket774:05/01/10 04:56:46 ID:QCDmI9bU
虹色LED作ったら大もうけできるぞ
後はまかせた!
58Socket774:05/01/10 05:03:10 ID:FVZmaL62
>57

でけたー!

           。゚. 。*    + 。+ 。 ゚  ☆ *。   .
          。, .。 ・* 。゚。゚.。・ 。 ・    。    .
         + 。.  。 ゚ ゚。 。, .  ゚
        .゚*。゚ 。.゚ 。, ☆ ゚. 
.∧,,∧     ☆。,゚. o。.゚
(;`・ω・)  。゚。゚.。
/   o━ヽニニフ))
しー-J
59Socket774:05/01/11 02:52:02 ID:CxC+vUN8
>>57
3色LEDみたいに発光部を一点に集めるんじゃなくて、
少し離してアレイ組んだらいけそう。
60Socket774:05/01/11 12:37:45 ID:G7Ym4kl3
61Socket774:05/01/11 15:21:37 ID:2blqWIXy
おまいら!
夜、六本木ヒルズけやき坂で、
青色LEDのイルミネーションが見れるぞ。
すごい綺麗〜 生で見てぇぇぇぇ。
…んで、31日までだってさ。
62Socket774:05/01/11 22:59:24 ID:KRogYNgy
最近の中華LEDって無断で作ってるらしいね。特に白色は殆どピーコだとか。
道理で妙に安いわけだ。
63Socket774:05/01/15 20:40:10 ID:S7bSKeOy
やっぱファンコン使って一定の電圧以下に設定して
風量落とすとLED消えるのか?

どうでもイイが青色LED開発したって人
200億から8億って本人はかなりショックなはず。

漏れは8億もあれば十分だが…。
64Socket774:05/01/16 00:17:01 ID:v/pu5Lx5
>>63
8億6千万円でも、企業内研究者が得た報酬としては前代未聞の額。
研究者に対する開発への報酬として各業界が今後の対策を考えるようになった功績が大きい。
本人も額には不満は残るが、これからの研究者への報酬を一考する道を作ったことについては
成功だと言っている。

むしろ日亜化学工業はここ数年、この案件でNHKにも企業名を出して報道された広告料と思え
ば・・・

どこかの独法大学で今の青色LEDのコストの10分の1で作れる素材の開発に成功したと昨年12
月にニュースでやってたな。
65Socket774:05/01/16 05:12:16 ID:XxdMs8VJ
エレコムのキーボードのNumLockなどの3LEDが青色だった
黒キーボードには映えるね
66Socket774:05/01/17 11:17:17 ID:umSxiknJ
>>63-64
っていうか、この国は形がないもの(技術料)に対しての価値観が低すぎると言ってみる
新聞のライターが「PCサポートの金額はぼったくりだ!!」とかいう記事を某夕刊に書いていた。
哀しくなったよ。


だからこそ日本のプログラマはIT関係の奴隷職とか言われるんだと現役プログラマンのチラシの裏。
67Socket774:05/01/17 21:27:17 ID:CnW1OvCg
>>65
身汚い、部屋が汚い奴の使った黒キーボードには触れたくない・・・
68Socket774:05/01/24 15:24:31 ID:lPXNUFJU
>>64
日本じゃなぜか評価されないけど、世界中に利益をもたらした世紀の大発見なのにねぇ。
69Socket774:05/01/24 22:44:19 ID:0/U6HQPe
 
70Socket774:05/01/26 10:22:32 ID:B1v15aAl
>>68
>>66

「あんなCD一枚になんで10万も払わないといけないんだよ」
ってのもよくある話でな
71Socket774:05/01/28 01:45:29 ID:jvzfCPIa
>>70
そういう物と違って、実生活で実際に活躍している物なんだよ
72Socket774:05/02/03 01:23:10 ID:jJLVCdNB
ほしゅ
73Socket774:05/02/06 19:50:58 ID:sliaaJ83
あげ
74Socket774:05/02/06 20:08:29 ID:4UushD/e
俺は昔PC全般を覚え始めたころはサポ料とか修理代ってボってるな。
なんて思っていたけど人件費etc…考えたらそうも思わなくなったよ。
75Socket774:05/02/09 06:18:48 ID:UVHLwyAS
ところで、PCのランプに使ってるLED(HDDのランプとか)って
何ボルトなんですか?

試しに12V流れてるファンの端子に繋げてみたらLED一瞬だけ光って熱くなってたw
当然それ以降LEDは光らない・・・(´・ω・`)
76Socket774:05/02/09 10:32:51 ID:w4mxmV9P
>>75
物によるけど、3V〜3.5V程度。12Vじゃ高すぎだろw
77Socket774:05/02/09 14:02:46 ID:fMYHggB+
おいおい何Vでも良いが、電流制限抵抗付けろよw
7875:05/02/10 01:05:35 ID:mCCimMch
>>76
そかw 3V〜3.5だったんですね・・・・Σ(・ε・;)
てっきりPCの部品は全て12Vかと思ってましたw
安いLEDで試してよかったよかった
79Socket774:05/02/10 01:53:06 ID:Pbw/gwRE
>>75は高いLEDも3秒で破壊するに1ミリアンペア
80Socket774:05/02/10 04:18:21 ID:KUrZ9ftI
むしろ間違ってLD買ってきたりしてw
81Socket774:05/02/10 10:13:24 ID:jPfSIbEH
>>78
謝れ!5Vで動いてるメモリやVGAその他に謝れ!!
わざわざ5Vと3.3Vも給電してる電源ユニットに謝れ!!
12Vと5V両方流れてる4ピンコネクタに謝れ!!

(以下AA略)
82Socket774:05/02/11 21:34:50 ID:hnI1oURu
5V駆動メモリってEDOあたりまで遡る気がする
83Socket774:05/02/12 17:39:29 ID:c4Jt/12e
>>75
CPUに12V掛けてみて。
84Socket774:05/02/14 10:35:21 ID:E/mL7f0H
>>82
ああすまん。5Vからコンバートされてるって意味。

EDO、何もかも懐かしい……
85Socket774:05/02/14 14:59:24 ID:Rx2fyawd
http://www.nhk.or.jp/gendai/
2月14日(月)放送予定
夢の光が未来をひらく
〜新・発光ダイオードの衝撃〜
86Socket774:05/02/18 21:38:19 ID:llynjFqI
>>82
謝れ!5Vで動いてる初期のSDRAMメモリに謝れ!!
87Socket774:05/02/19 02:04:23 ID:hHmb/7gH
>>86
すまんが5V駆動のSDRAMを教えてくれんか
88Socket774:05/02/19 11:08:25 ID:tngN44rf
>教えてくれ

漠然とした物言いだな。
89Socket774:05/02/20 00:17:26 ID:TG9F9tLw
あるかボケ!ってことじゃないん?
90Socket774:05/02/22 13:53:41 ID:Qps4v3P0
何で90mmはLEDファンが少ないんだ・・・
91Socket774:05/02/22 14:01:35 ID:LBdDBugO
シグマのミドルケース買ってきたのだけど、
やたらと輝度が高くてマブスィ (´×ω×`)
92Socket774:05/02/22 14:05:07 ID:oelo72Qz
>>87
ホレ→ SuperDRAM vvvvv
93Socket774:05/02/22 21:36:36 ID:Tud2VW6W
>>92
それじゃ教えたことにならない。
87が座り小便して勘弁してくださいって言うまで教えてやれ。
94Socket774:05/02/23 00:07:26 ID:Z1pU6YOV
質問です。
PowerLEDの数を3つに増やしたいんですが、
どのような方法がありますか?
マザーボードのコネクタから線引っ張って
並列でつないでもいいんでしょうか。
95Socket774:05/02/23 03:50:54 ID:y3OK2wUN
>>94
電圧降下による減光または点灯不可
1本はママンから
残りの2本は、5Vラインから2.2KΩの抵抗挟んでつかれば?
96Socket774:05/02/23 15:24:09 ID:sKUmuoB0
つうか90mmのLEファンなんか無いじゃん・・・

誰かタスケテ
97Socket774:05/02/23 16:01:04 ID:M/smQrf6
もみもみ しとくか
98Socket774:05/02/23 20:11:05 ID:k9e+T1To
普通ケースとかに使われてる青色LEDってどういう仕様の物が多いですか?
めっさ眩しいんで半固定抵抗でも咬まそうかと考えたんですけど、どういうの買えば良いやら。
99Socket774:05/02/23 23:28:55 ID:NzA4Qc6n
>>98
データシート見れ。
明るさと電流の関係のグラフが大体載ってる。そこから大体の電流を見計らって抵抗値を算出する。
面倒くさかったら、通常使ってる状態に10k位のトリマー直列にかませば大丈夫かと。
トリマーの抵抗値は何でもかまわないけど、でか過ぎると可変域が小さくなって使い難い。
100Socket774:05/02/25 03:12:10 ID:vK556/4y
100
101Socket774:05/03/03 17:38:29 ID:+CwrCAUv
みなさん、どうもZ武です。
点灯不良になった青色LED(Power・HDD)を修理するためにリード線ごとケースから外した。
直したが、マンドクセのでそのままケースの外側に透明な梱包用テープで2つ並べて貼り付けた。
スタンバイの状態にして寝ると、今までと比較にならないくらいPowerのLEDが眩しいぜ・・・
椅子やケースの影まで天井や壁にくっきり映る。
まあ、青色LEDマンセーな香具師はこのくらいではへこたれないのさ。

ヽ(´ー`)ノ
(__)
|    |〜〜
◎ ̄ ̄◎ ころころ〜 
102Socket774:05/03/06 02:07:18 ID:RI12Ml+y
アルミ製外付USBケースのPOWERランプ(青LED)、HDDアクセスランプ(赤LED)の
それぞれを白LEDに変えたら見違えるほどモダンですっきりな外観のケースに
生まれ変わりますた。
ただ以前のLEDの時でもそうだった強烈な輝きは白LEDでも同じ。一計を案じて
ランプ窓の透明プラスチックの内側にトレーシングペーパーを貼り付けた
ところ、丁度良い具合に曇りガラス風味。ぼんやりと光ってくれて、なかなか
ええ具合です。
103Socket774:05/03/06 09:55:41 ID:eDLeNNmQ
>>102

スレタイ見えてますか、そうですか。
↓新製品で気になったのが出たので買ってきました。

HDC80-BK/LED
http://lapislazuli.ath.cx/image/1110032515399
http://lapislazuli.ath.cx/image/1110032623578
104Socket774:05/03/06 18:53:32 ID:iKundbdN
>>103
ここまでやってもスレの趣旨とは・・・単体の青LEDが1個もない。
105Socket774:05/03/07 00:47:59 ID:Xp7jNhIh
>>103
>>1

>に緑色や赤色のLEDを青色(白色も可)に交換してしまうような人達、
>いろいろマターリと情報交換しましょう。
106102:05/03/07 02:10:31 ID:XqefS1dT
白色も可
ということなので白LEDのハナシを書いたつもりだっのだが…
別に青LEDを否定してるわけじゃないよ。漏れの買った外付ケースの
もともとの色選択が悪かったから白に交換しただけ。
トレーシングペーパー貼り付けはtips/情報として紹介させていただき
ますた。ではオヤスミナサイ。
107Socket774:05/03/07 02:21:40 ID:5ThJbZdM
>>106
>>103がスレタイだけでスレの趣旨を理解しようとするお馬鹿だっただけ。>>1くらいは読んでか
ら居着いてほしいものだ。

白はもちろんOK。ケースに標準で付いてくる安っぽい緑や赤も自ら工作して高輝度の緑や赤
にしてしまうという話題もこのスレ的にはアリ。

まあ、油取り紙、半紙、すりガラス、半透明アクリルでも何でもいいんだけど、tipsとしては一つ
の方法ということでいいんじゃないかと思います。

(初代スレ>>1より)
108Socket774:05/03/07 15:30:34 ID:4nBQB6H3
拡散目的ならメンディングテープも良いぞ
109Socket774:05/03/07 15:35:23 ID:2GZjmFKs
お、IDが軍情報部第6課。
110Socket774:05/03/07 20:04:10 ID:JQDkOlIn
111Socket774:05/03/07 21:49:42 ID:Omd0Inyp
112Socket774:05/03/07 23:29:58 ID:lnBpi9aQ
113Socket774:05/03/07 23:41:56 ID:HvbmCOqH
114Socket774:05/03/10 14:22:27 ID:9t2XQ2CZ
115Socket774:05/03/10 20:53:27 ID:H4chbEuG
とうりこ姫
116深夜男465 ◆vdXpX0wu.2 :05/03/10 22:25:41 ID:vplHTe0H
○ ←白色LED

● ←青色LED

  …のつもり
117Socket774:05/03/11 17:14:31 ID:ZWTdFvr0
>>116
光らせたことがないのでそういう表現になっていると思うのだが、

○ミ ←白色LED
○ミ ←青色LED

もちろん輝度にもよるが。
118116:05/03/11 21:05:27 ID:e6l0SsEj
>>117
ウヒヒ…我が家のPCは全快で白LEDと青LED光ってまっせ!
確かに青色も強烈な眩しさで光ってます。
119Socket774:05/03/11 22:06:59 ID:tqGYajfY
>>118
眩しくてナンボでカコイイから青色・白色LED選ぶんだよね。
このスレによく、わざわざ減光・遮光したり、眩しいから嫌いだ、って書き込みたまに見るけど物
の本質を理解してないならわざわざ書きに来ないでほしいね。

安っぽくて嫌だっていう書き込みがあったが、ケース付属の安っぽさ満点の低輝度赤・緑LEDの
ほうが高級感感じるって・・・
120Socket774:05/03/14 16:41:38 ID:LwSV65bn
LEDが切れた場合って外見から分かりますか?
121Socket774:05/03/14 17:01:49 ID:zZlnqOY/
>>120
電流・電圧かけてみればわかるだろ。足の長いほうが+。
青・白であれば乾電池2個。(又はボタン電池3.3V)
赤・緑は乾電池1個でおk。
電子パーツ店の店頭の発光テスターでさえ、乾電池2個つないだ単純なものが多い。
電球のようにフィラメントで発光するものではないので、外見からの判断はちょっと難しい。
切れた電球は振れば、切れたフィラメントでシャラシャラ音がするし。
12Vかけたとか100Vかけたとかあからさまに「焦げて」「焼けて」いるものは別として。
122Socket774:05/03/14 17:22:53 ID:LwSV65bn
そうか、ありがと
123Socket774:05/03/14 18:30:17 ID:HH19oft1
>>121
赤でも緑でも乾電池1本じゃ点灯しないっしょ。
俺いつも秋月とかでLEDまとめ買いするけど、乾電池1本で点灯する
LEDなんてみた事ないよ。インバータでも付けない限り。

最近は、そういうLEDってあるん?
124Socket774:05/03/15 00:55:17 ID:bXN1KLaZ
ま、
さすがにLANカードのLEDまで
青に取り替えようとは思わないけどな。
125Socket774:05/03/15 01:01:15 ID:Fe7bysQh
それをやっちまうのが青色LEDマンセーなんですよ。
126Socket774:05/03/15 15:14:14 ID:vEtBabsl
そ の 手 が あ っ た か !
127Socket774:05/03/15 15:28:35 ID:qbROhy/v
>>126
確か、過去スレで実践してた人いたよ。
128Socket774:05/03/15 22:44:47 ID:LDqjA2Y1
電圧足りんの?
129Socket774:05/03/15 23:00:07 ID:AioDMEfr
>>128
漏れが実践してたわけでないのでシラネ。確か何らかの改造してたはず。
130Socket774:05/03/17 04:26:01 ID:KuYq7KtX
漏れはケースを買い換える度に、まず通常どおり組んでみて、動かしてから、それから青色LE
Dに交換する。
フロントパネルを取り外す際のドキドキ感がたまらない。どんな風にLEDが付いてるのかを。
一度、事実上LEDの交換は不可能と思われたケースがあったが、それを交換したときの達成感
は今も忘れられない。
つまらないことで感動できる漏れは幸せ者かもしれない。
TVで番組製作側がTVの中に小さいADを送り込み、「ここで泣け」と合図するところで必ず泣け
る。
毎年8月は泣きまくりですよ。
131Socket774:05/03/17 14:41:51 ID:YENboMS1
ケースのLEDってほとんどが穴に直接つっこんでホットボンドで
留めてるだけだし。
132130:05/03/17 15:15:57 ID:5L6pzuLp
>>131
それが常識だと思ってたんだが、唯一違ってたんですよ。そのケースは。
133換装思案中:05/03/17 19:46:09 ID:AmTkuu3h
おまいらはどこでLEDを買ってる?。価格はどれくらいでつか?
134Socket774:05/03/17 19:57:01 ID:YENboMS1
漏れは痴呆なのでいつも秋月の袋売り通販。。。
135Socket774:05/03/17 20:39:27 ID:3kFA2bwO
>>133
○○オーディオハムセンター。青150円、白150円。
オーディオQに通販頼もうとすると一定額以上の注文じゃないと却下されるのでちょっと割高だ
けど地元で買っている。
人口約10万の地方都市在住者でつ。
136Socket774:05/03/17 23:59:29 ID:uQ4/qazq
共立が安いわな。青50円、白84円
ttp://eleshop.kyohritsu.com/products/search_led.html
137Socket774:05/03/18 00:51:37 ID:6Vlq1Vyi
ヤフヲク経由でOSWT5111Aを80円で売ってるとこで買ったよ。
ほかにも5mm径の青&白LED(約6000mcd)も50-70円、赤や緑に至っては
10円くらいで売ってる。しかもまとめて買えば割り引いてくれる。
個人で売ってるらしく最初は品質を疑ったが、安いしメール便で
送ってくれるからためしに1000円分購入。ちゃんと光るし、ちょっとした
指南もあったりなんかして満足。今度もここで改装。
138Socket774:05/03/18 01:20:46 ID:s2AuWgzL
>>137
リンクキボンヌ。
139Socket774:05/03/19 20:56:17 ID:MALkjfOg
1,100円で超高輝度白色LED(7,000m,cd)20個を落札。定形外普通郵便での発送にも対応して
くれるし、なかなか良い買い物をした。
今オクに出てる青色LEDは高輝度(2,000mcd)ばかりで(´・ω・`)ショボーン
手元にある4,800mcd3本で我慢しよう。
明日新しいケースが届く予定。早速LEDの交換だ。
140Socket774:05/03/19 23:35:08 ID:N+/Yb1Wr
照明に使うんじゃないんだから、明るけりゃいいってもんでもないと思うが。
141Socket774:05/03/20 00:59:52 ID:bikHzR//
このスレ的には眩しくてナンボのものんんだよ。
142Socket774:05/03/20 09:23:56 ID:6uB4qnbj
趣味板のレーザースレも、市販のポインターの30〜100倍の出力が標準だしな。
当然目に入ったら即失明だし、フロッピーとかプラスチックに当てると穴が開くほど。
強けりゃ良いってもんじゃないと思うんだがw
143Socket774:05/03/20 12:38:21 ID:N0skyzpX
発光デバイス総合スレって今ないんですね。
144Socket774:05/03/20 14:36:16 ID:xs0hCpjT
まぁスレ違いと言われればそれまでだが、
ほのかなオレンジのLEDは落ち着かない?
145Socket774:05/03/20 16:36:06 ID:mK32kJbU
>>142
まあ、確かにレーザーもLEDの光もコヒーレントな光には違いはないが、LEDは拡散させている
上にレーザーに比べりゃエネルギーなんかほんのわずか。

>>143
前スレがそうだったが、ネオンとか豆球にまで「門戸を広げるとかえってスレが伸びない」という
2ちゃんねる特有の不思議な現象のために再びLED一本のスレになりました。

>>144
このスレ的には「癒し」効果があると本人が思っていればアリ。
146Socket774:05/03/20 18:23:56 ID:kX23y979
>>144
               , -─ - 、
           , - '       _ヽ- 、
         /          _ ,,ハ、\ ヽ、
        , '       _/ 〃  \、ヽ 、
         /  _    /_ /'    ,-- 、l l
       l -=‘ー`r っ'/-─`     ̄`ヾ| ll
       lミヽ| l l | し'  _..ニ、     ,ニ-、 |リ
       lミヽヽ l |/  __/ス._)i゙    ト-ヘ'y′
        l\\ヽ{  ‐ハ_。rj    ヽ_゚ノ {)
      l   l /⌒ヾ   ,--     ゝ ̄` }             逝ってよし
      ,′ |ハ (` ヾ            /   逝ってよし
     ,′  | l ゝ--' 、        0  /           逝ってよし
     ,′  | l  | l ヽ、       /     逝ってよし        逝ってよし
    ,′  ||  | l  | ` −  |  }           メ / )`) )
    ,′    l l  | lyヘ     h. l  l          メ ////ノ
   ,′   , --┴‐:┤ l|  `丶、 ハ、.|  |        メ /ノ )´`´/彡
   ,′  /::::ヽ:::::::::::ハ ||─-- 、/\_y_ .!       、/   ノゝ /
   l   /::::::::::::ヽ::::::ハ|    Y⌒!  人     /| 、_,,ィ '__/,;'"´``';,.
147Socket774:05/03/20 19:56:26 ID:xs0hCpjT
やぱ光学ドライブのLEDも交換するよね
148Socket774:05/03/20 20:10:01 ID:ilE4hLFC
時代は電球色
149Socket774:05/03/20 20:24:04 ID:lgJZr7RX
>>147
まずFDDのLEDは当たり前だね。
MITSUMIのD353の緑低輝度LEDを青色高輝度LEDつけてオクで出品したら高く売れたYO!
150Socket774:05/03/21 03:07:33 ID:eHmJRwNf
青じゃなくて申し訳ないのですが
レンズ(ガラス?)が透明な3ミリのアンバーのLEDってあるんでしょうか?
151Socket774:2005/03/21(月) 22:15:33 ID:jnBSU8u0
てst
152Socket774:2005/03/22(火) 15:54:30 ID:7ZPefuqs
ケース新調した。電源LEDの替わりに液晶画面が表示されて、HDDのアクセスは、これまた液
晶モニタに表示されるヤツだった。(´・ω・`)ショボーン
153Socket774:2005/03/22(火) 16:26:29 ID:ySvxgOvx
どっかに強引にLED付けちゃえば?
154Socket774:2005/03/22(火) 16:36:45 ID:7ZPefuqs
>>153
まあ、液晶表示のHDDアクセス状況もM/Bのピンから普通に2ピンで取ってるし、PowerLEDの
ピンは空いているから強引に付けられる状態。
でも付けられる場所がないよ(´・ω・`)ショボーン
またケース前面にLEDの足やらハンダの跡見せたまま、透明梱包テープか・・・
155Socket774:2005/03/22(火) 17:29:29 ID:yJfLUF5v
レンズが不透明な青のLEDなら買ったことある
156152:2005/03/23(水) 00:18:27 ID:KehdChcs
3.5インチベイのめくら板に穴空けて無理矢理LED付けようとしたら、めくら板までアルミ製だった・・・
ハンドドリルは持ってるけど、刃がない・・・
しかもこのケース、吸気ファンを取り付けるネジ穴は用意してあるが、どこからも空気を吸い込め
る隙間がないぞ・・・(´・ω・`)ショボーン
やっぱり所詮SWtechnologyだな・゚・(ノД`)・゚・
157Socket774:2005/03/23(水) 00:58:03 ID:AkP7Nhur
俺が持ってるSWのケースは神ケースだけだ。
158Socket774:2005/03/23(水) 01:27:39 ID:6Ta226AT
ベイのめくら板までアルミなんて、そんな高級ケース
使ったことねぇw
159Socket774:2005/03/23(水) 02:37:52 ID:ucPIvPtc
普通なLEDで最高の輝度ってなんぼ?
160Socket774:2005/03/23(水) 03:14:58 ID:KehdChcs
>>159
光の波長(すなわち色)によって違う。
161Socket774:2005/03/23(水) 03:23:31 ID:kACDRr5e
紫外線LEDの最高って何カンデラ?
162Socket774:2005/03/23(水) 04:25:37 ID:tusjFABC
CF-7089SL/BK買って、すべての穴にLED入れたらどうかな?
163Socket774:2005/03/23(水) 14:26:15 ID:GP9VxCGl
(;゚д゚) どうかな?、っておまえ…
164Socket774:2005/03/23(水) 15:20:20 ID:3sqPKmZx
>>162
黒色のケース使ってるのは、未成年者か最近PC使い始めた初心者だけ。
こういう香具師に限ってFDDなんかイラネと言って付けていない。
165Socket774:2005/03/23(水) 16:00:04 ID:AkP7Nhur
>>162
LED何個必要なんだろ。
166Socket774:2005/03/23(水) 17:35:16 ID:f3RKq25X
俺は紫派
167Socket774:2005/03/23(水) 17:35:16 ID:3sqPKmZx
http://49uper.com:8080/html/img-s/47734.jpg
↑アルミ製めくら板。
ちなみに購入価格、350W電源付きで6,400円。
168Socket774:2005/03/23(水) 17:36:45 ID:f3RKq25X
>>164
勝手に決めるな
169Socket774:2005/03/23(水) 17:39:19 ID:7TbwJzR8
アルミ製のめくら板だけは売ってないのか、その値段ってことは
170Socket774:2005/03/23(水) 18:34:55 ID:3sqPKmZx
>>169
売ってない模様。フロントの液晶とかボタン、コネクタそれからネジ以外は本当に総アルミ。
http://www.sw-technology.net/shopping/item/a00006.html
171Socket774:2005/03/23(水) 20:24:02 ID:7TbwJzR8
>>170
thx。
漏れも電源とか兼ねたベゼル作ろうと考えたんだけど、
アルミのめくら板って無かったんだよね。
運良く他の機体(銀石)のめくら板が余ってたんで良かったけど、
数が少ないから失敗できなくてねぇ。
172Socket774:2005/03/23(水) 20:58:03 ID:Axx103cy
>>164
超ビンゴ!それ、俺の知り合いのヲタク(最近PCはじめた)にそっくりw
「FDDイラネー」とか言ってたw
173Socket774:2005/03/23(水) 22:27:28 ID:rmO+QF/H
PCはじめた(←こういう事言ってる奴は中学生)
174Socket774:2005/03/23(水) 22:33:21 ID:eyDqyRaO
春だよな
175Socket774:2005/03/23(水) 23:00:05 ID:HZDN4EcQ
>>171
これを1基買えば、アルミ製めくら板が5インチで4枚、3.5インチで2枚手に入る。
176Socket774:2005/03/23(水) 23:41:24 ID:fXR64lyG
作りゃいいぢゃん
177152:2005/03/24(木) 23:27:56 ID:1FeL2nFv
結局、吸気口として3.5インチベイを使うことにした。
メッシュの板をはめ込んで使おうと思っていたんだが、マンドクセ上に排気ファン、電源のファン
の排気でできる負圧だけでは心許ないので、TITANの「DRAGON FAN」ってやつを買うことにし
た。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050317-123512.html

デザインが厨房の学ランの内側の刺繍みたいで萎える。
フロントパネルにはめるファンなのに、フロントから排気してくるタイプらしい。意味ネー。
まあ、ペリフェラル4ピンの赤と黒入れ替えて強制的にファンの回転を逆にしてやろうと思う。

で、肝心のLEDはフロントオーディオの端子(スピーカー出力・マイク入力)なんか使うつもりは
さらさらないので、ここに付けてしまおうと思う。
完成したら画像うpするYO。
178Socket774:2005/03/24(木) 23:37:42 ID:3o1Ye1G1
>ペリフェラル4ピンの赤と黒入れ替えて強制的にファンの回転を逆にしてやろうと思う

頑張れw
煙吹いても知らねーけどなw
179Socket774:2005/03/25(金) 00:12:59 ID:s/UayRf8
>>178
DCモーターの+12VとGNDを入れ替えるだけだから特に問題ないだろう。
180Socket774:2005/03/25(金) 00:25:10 ID:BPZr8ywe
>>179
──┬──____                                ____──┬──
    │     |   ─┬─_                    _─┬─   |     |
    │     |     │  │工エエェェ(´д`)ェェエエ工│  │     |     |
    │     |   ─┴─ ̄                     ̄─┴─   |     |
──┴── ̄ ̄ ̄ ̄                                 ̄ ̄ ̄ ̄──┴──
181Socket774:2005/03/25(金) 01:05:51 ID:ohCpZGgL
マブチモーターじゃないんだからw
182Socket774:2005/03/25(金) 02:08:38 ID:30aaWHMQ
183Socket774:2005/03/25(金) 02:45:38 ID:m0r8gG75
ブラシレスDCモーターって逆接続ダメなんだっけ。
184Socket774:2005/03/25(金) 16:04:34 ID:ZFx+8uCY
知識が小学生の工作レベルの香具師がいるなw
185Socket774:2005/03/25(金) 16:56:36 ID:/WSX9u/N
まあ部屋にある、ファンを+-逆に繋いでみれば、すぐわかる話
186Socket774:2005/03/25(金) 18:56:52 ID:ohCpZGgL
トランジスタとか使ってコイルにパルス流して回ってるから、
普通のブラシモータと違って極性入れ替えても回らない。
運が良くて何も起こらない。運が悪い(ファンがショボい)と
逆電流防止ダイオードかパルスのTr.が焼けて、けむが出る。
187152:2005/03/25(金) 19:02:51 ID:X2qjWkFl
いつのまにか物議をかもしていた・・・
おとなしく排気で使うことにするYO。というかケースファン、電源ファン、3.5インチベイのファンの
全部が排気・・・
いいんだろうか、こんなこと。(´・ω・`)ショボーン
サイドパネルをメッシュにしてみるしかないか・・・
188Socket774:2005/03/25(金) 19:32:31 ID:ohCpZGgL
>>187
ケース内が負圧になると、FDDの口やベイとドライブのすき間からホコリを
吸って溜まるから、吸気ファンを設置する所があれば、設置した方がいいん
だけど、なければベイのファンは付けない方が良いかと。っつーか、背面の
排気と電源の排気で間に合わない?
189Socket774:2005/03/25(金) 21:07:17 ID:h2BJdkkG
なんか良くわからないけど発光ダイオードのスレ置いときますね。


【社会】今春新入社員は「発光ダイオード型」…社会経済生産性本部が命名

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1111703363/l50
190152:2005/03/25(金) 21:15:21 ID:jRsNHan8
明日ホームセンターでパンチングアルミ板でも買ってきて側板として工作してみまつ。
ついでにサイドから吸気するしかない模様なので、そこに12cmファンなんか付けてみようと。
今付いてる側版はドリルで穴なんか開けたらすぐにたわんでしまいそうだし。

スピーカー出力とマイク入力のコネクタを外してLED装着してみますた。
http://49uper.com:8080/html/img-s/48175.jpg

もっとしっかり固定しなきゃいけないので暫定的だけど。左の青がHDD、右の白がパワー。
191Socket774:2005/03/26(土) 02:28:03 ID:BqTnkNbB
スカスカだな
192Socket774:2005/03/26(土) 03:27:23 ID:JDjpMZcy
何というか、白色LEDは中身のスペックのヘボさを覆い隠す煙幕としては最高だね。
普通付けてる人なんかほとんどいないから、見られると「最新?!」と思われる。
青色は結構いるから。
193Socket774:2005/03/26(土) 04:41:37 ID:wEGp4cV1
>>190
この写真見て欲しくなった…
できれば、ケースの型番と全体と中身の写真きぼん
194Socket774:2005/03/26(土) 19:51:58 ID:FGR9DlHC
スレタイに反して信号用の青緑LEDを薦めてみる。
195Socket774:2005/03/26(土) 20:15:24 ID:tvNbyZze
>>193
>>170参照。
全体と中身は今移植中につき後日うpしまつ。
196Socket774:2005/03/27(日) 03:47:26 ID:1jKgE9LA
>>190
そのネタ続けるなら、このへん↓にでも移動したほうがイクナイか?

(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 41台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111233457/l50
197Socket774:2005/03/27(日) 18:00:37 ID:FEhgHW5P
最近になってケースの電源用青LEDが点いたり点かなかったりします。
なんででしょう?
198Socket774:2005/03/27(日) 18:48:14 ID:r34sgLBx
>>197
多分ケーブルの断線かと。
199Socket774:2005/03/28(月) 00:55:08 ID:G8mc3Ers
中村の怨念
200Socket774:2005/03/28(月) 03:17:55 ID:7STdzi6a
水子の霊だろ
201Socket774:2005/03/29(火) 03:29:12 ID:eh67TqOJ
ヵヵヵ. . .
202Socket774:2005/03/29(火) 04:07:21 ID:GA+eaxvx
>>194
青緑種類が少ないのが難点。
ランプとして良い色んだが。
203Socket774:2005/03/29(火) 21:15:52 ID:sQg9Eht0
POWERもHDDも白色超高輝度7,000mcdにしてみた。
こりゃとてもクールだわい。
204Socket774:2005/03/30(水) 00:16:01 ID:QRYBQYBi
クールだわい
205Socket774:2005/03/30(水) 00:23:50 ID:SbjhCyIV
内山田 洋とクールだわいブ
206Socket774:2005/03/30(水) 03:26:16 ID:8n9QQGCV
     __
   / 徳 \
 ┌ー(  *・v・)   しっこくしっこく!
  丶J ヽy/J
   ( ミ!ニ<  ミ
   丶ヽ_\
    ∪ ∪
     __
    /徳  \
    (・v・*  )ー┐ しっこくしっこく!
    しヽy/  し′
    彡 >ニ彡) 
     /_//
     ∪ ∪
207Socket774:PC/AT21/04/01(金) 15:35:32 ID:HQLyJpRn

カキコがない件
208Socket774:PC/AT21/04/01(金) 16:45:17 ID:e3TwLBUu
昨日近所の無線系パーツショップに青色LED買いに行ったら
超高輝度のやつ1種類しかおいてなかった。
以前は普通に品揃えしてたのに・・・品不足なのか?
超高輝度は電圧が不足するかもと思ったので、ホームセンター
に移動して、ELPAの2個入りで抵抗とのセット品を購入。
500円くらいだったが地方(四国香川)ではこんなもんかな。
209Socket774:PC/AT21/04/01(金) 16:58:38 ID:vDuGi2wV
>>208
Typ電圧は一緒だぞ。抵抗なんか噛ませなくてもそのままPCのフロントLEDに使えるぞ。
210208:AMD暦37年,2005/04/02(土) 22:28:17 ID:P9tSw2W0
>>209
いや、抵抗は付けてない。
売っているパッケージがLED2ヶと抵抗2ヶのセットになってるだけ。
(電子工作用)
211Socket774:2005/04/06(水) 13:07:12 ID:yGItKD/g
保守
212Socket774:2005/04/11(月) 19:08:10 ID:A80uXPOR
hoshu
213Socket774:2005/04/12(火) 11:16:05 ID:by4wb9TZ
青緑LED(信号機の色)3mmってないのかな・・・
´・ω・`) 5mmばっかり
214Socket774:2005/04/12(火) 16:03:14 ID:dA8TzNeU
なぜ信号の青は、青色LEDの青ではないのでしょうか。
青色LEDの青って、結構遠くからでも視認性良い様な気がするんですが…。
昼間は観にくいのかな?
215Socket774:2005/04/12(火) 16:14:12 ID:MeS5r8mA
>>214
その昔、信号の色を決める時に「緑・黄・赤」と定義されたのだが
緑だけが野菜の「青物」と同じ呼び方で「青信号」と言われるようになった。
当時としては、「緑信号」って言うよりも
普段使い慣れている言葉の青物の青と同じく「青信号」と言った方が
言い安かったと言う話だ。(うまく説明出来て無いがそんな感じです。

結論:法令により緑色の点灯表示が必要だから、一応緑色のLEDなんじゃね?
   けど、青いLED使った方が見やすそうだよなぁ。
216214:2005/04/12(火) 19:19:16 ID:dA8TzNeU
>>215
なるほどね、dクス。昔、カモン達夫が「信号の青は どう見ても 緑〜」って
唄ってたっけなぁ。
知り合いが車のナンバープレート固定ボルトに青LED入ってるヤツ付けてて、
100m以上離れてもそのLEDだけはクッキリ見えたから、青LEDって遠くまで
光が通りやすいみたいだね。

で、IDに8mA流れてるねw
217Socket774:2005/04/12(火) 19:35:17 ID:8e7YL08b
>>216
信号の青はどうみても緑〜
そしてあいつもやっぱり緑〜
何故緑と言えないのか〜
絵の具の中のビリジアン〜

という歌詞だった気がする。間違ってたら訂正キボンヌ。
確か替え歌メドレーのどれかのシリーズのB面に入っていた「ショートソングメドレー」だったは
ず。

職場の上司が漏れの車の中で
えのき茸〜
えのき茸〜
歯ブラシにしたら 毛先が球〜
ってところで抱腹絶倒でシートベルト外しそうになった。
218Socket774:2005/04/12(火) 19:53:33 ID:zjkn3HXq
公安の人の話では、レンズは青だが電球の光の色が真っ白でないために緑色っぽく見えてしまうこともある、
っつーことだった。博物館にある昔の信号機は青で塗られてるし。
昔は純粋な青い光はコスト的、技術的に問題があったんでしょう。
で、急に純粋な青色に変更するとドライバーが勘違いすることが予想されるため、
LED化されても従来の色を継続して使用されているじゃないかな。
219Socket774:2005/04/13(水) 00:15:11 ID:DtTbEEWk
青って見やすいか?
乱視の様に像がぼけるんだが。
赤や橙は普通に見えるが。
信号機も、あれが青色LEDだったら俺発狂してるよ。
220Socket774:2005/04/13(水) 02:56:05 ID:B1hKtrCJ
>>219
青黄色盲
221Socket774:2005/04/13(水) 04:39:05 ID:6a9jOVkZ
青は見づらいよ、光の波長のせいだそうです。
メガネ屋の友達が言ってました。

あと、老人に近付く程青い光が辛くなるそうだ。
222214:2005/04/13(水) 10:20:54 ID:qW1GCAP6
>>217
そう、それw

何気にこのスレ勉強になるというか、知識が付く。
223Socket774:2005/04/13(水) 11:11:04 ID:rIaTkd/e
あ、そういや俺の友達が白内障の手術したんだが
そいつって、やたらと青LEDを眩しがってたんだが、マジでそういう物だったのか。
224Socket774:2005/04/13(水) 11:55:09 ID:dNEXK/af
青い光は波長が短く赤い光に比べ空気で散乱しやすいので遠くまで届きにくくなります。
(例:太陽が傾き光が大気を通る距離が長くなると、その光の中の青い成分が昼に比べ
より散乱されるため結果的に赤い光のみが届くので夕焼けになります。)
テールランプが赤だったりフォグランプが黄色なのはその光を遠くまで届かせるため。
225214:2005/04/13(水) 15:30:23 ID:qW1GCAP6
>>224
それ、この間NHKの番組でやってたなぁ。水槽に強いスポットあてながら
洗剤を溶かしたら、確かにスポットの光源近くは青くなって、一番遠い所は
夕焼けみたいにスポット光が赤くなってた。

>>216で書いた様に青がずっと遠くからクッキリ見えたのは、回りに似た様な
波長の光が無かったからかな?
226Socket774:2005/04/13(水) 15:40:53 ID:QYSvoMpG
>>225
LEDの光は波長の収束度が高い光なので、大気によって影響を受けにくい。
海の色や南極の氷山が青く見えるの理由はわかるよね?

しかしテールランプやコーナリングランプを白くしているDQN車多くなったなぁ・・・
思いっきり道路運送車両法違反なんだが。
227Socket774:2005/04/14(木) 17:56:29 ID:tDhNMn/u
>>226
ありゃ違法改造だって知らないだけでしょ。
スモールを青LEDにしてるのもダメなんだが最近多いなぁ。
228Socket774:2005/04/14(木) 20:38:32 ID:olCuu6zL
>>227
いや、違うと思うなぁ・・・。

俺様の車カーコイイ > 違法改造はDQN行為

てな、自己中な奴ばっかだと思うよ。
違法改造だって知らないって事は無いと思う。
警察に捕まったら捕まったで必ず訳の分らない言い訳をすると思う(w

そういや、フロントのスモールランプ(車幅灯)を
ブルーにしている馬鹿多いけど、あれって改造違法以前に危ないよな。
夕方とかヘッドライト付けて無い奴なんか良く見えん!

やるならグレーゾーンだけど、スモールは普通の電球にして
ヘッドライトのポディション球を青くしろっての
まぁ、これでもディーラーの車検だとアウトで
民間だとケースバイケースなんだけどね。

ただ、PCのLEDをブルーにするのは金は掛かるけど
カーコイイと思う。(・∀・)イイ!!
229Socket774:2005/04/14(木) 21:02:06 ID:+uaM4zGk
今はブルーより白のジェネレーションだぜ
230Socket774:2005/04/14(木) 21:54:30 ID:gCRWGn/w
>>228
だよね。道路運送車両法違反はわかっていてやっているんだよ。
特に運転席・助手席の窓に濃いスモーク貼ってる香具師なんて絶対違反だとわかっている。
それ以前に周囲の明るさに応じて自動的にライトのON・OFFする機能くらい最近の車だったら
付いてるんだから、それを活用してほしい。
真っ暗闇を無点灯で走っているDQNは信号機のない交差点から出るときにぶつけられて氏ん
でほしい。物理学的にほぼ静止状態の側がダメージでかいのは明白。

あと、霧もかかってないのにフォグ焚いてたりハイビームにしてるRV。後ろに付かれると眩しい
んだよ!
231Socket774:2005/04/14(木) 22:08:12 ID:65PC84oo
ここで愚痴ってないで、ナンバー控えて通報しとけば?
232Socket774:2005/04/16(土) 11:35:49 ID:/NIfE7Br
激しくチンコキュ−
233Socket774:2005/04/17(日) 16:49:12 ID:off2VkfO
白で15000mcdってスゴイですか?オクで90円/コで買おうかな、と。
234Socket774:2005/04/20(水) 21:13:21 ID:P+Tjhkn9
>>233
スレタイ
235Socket774:2005/04/22(金) 02:10:39 ID:Nw3R1nZm
>>234
>>1嫁。氏ね。
236Socket774:2005/04/22(金) 04:18:44 ID:sOplxTT9
>>235
スレタイ読めって。
むしろお前が死ねクソッタレが。
237Socket774:2005/04/22(金) 04:27:15 ID:iXXYkbxu
>>236

> とにかくケースを買ってきて、システムの移植完了するとと真っ先
> に緑色や赤色のLEDを青色(白色も可)に交換してしまうような人達、
> いろいろマターリと情報交換しましょう。

消えろ愚図。
238Socket774:2005/04/22(金) 04:47:58 ID:PvFBSn8h
てめぇが消えろ
239Socket774:2005/04/22(金) 05:58:51 ID:Tufo1Rjr
HDDのランプを桃色LEDにしてエロ動画見ながら

「ハァハァハァハァハァハァハァ」

してもよいでつか?
240Socket774:2005/04/22(金) 11:19:14 ID:vmH0djJr
三原色が揃ったというのに紫LEDがあまり出回らない事が不満だ
241Socket774:2005/04/22(金) 14:30:20 ID:MH6BWoGj
>>240
それは紫は光・色彩の三原色ではないからだ。
242Socket774:2005/04/22(金) 21:05:07 ID:G1NLXJy9
でも紫も綺麗だぞ
昔使ってたケースには紫付けてたけど、今のケースは青と緑しかついて無いんだ。
気に入ってるケースなだけに、緑付け替えようと思う。
243Socket774:2005/04/22(金) 23:40:46 ID:vw/tjqIu
スレタイしか読んでないのにここに住み着いて「スレタイ嫁」と言う香具師が最近湧いてきたなぁ。
そもそもスレタイだけでスレの趣旨をわかっているつもりの時点で2ちゃんねる利用資格なしだ
と思う。
まあ紫も綺麗だが、データシートよく読んでUVと言われる波長帯にかかってないか確認しない
と危ないかも。まあ、日光のほうが格段に照射量多いから気にならないか。
244Socket774:2005/04/23(土) 00:33:34 ID:hS5ObYLU
波長のピークが紫外線の領域に行ってるかも試練
245233:2005/04/23(土) 02:11:51 ID:8HBhFR7U

246Socket774:2005/04/23(土) 07:12:22 ID:ieOd+PiH
>>245
そもそもcdという単位自体が面積当たりの明るさの単位なので、
レンズで範囲を絞れば絞るほど数字が大きくなるというトリックがあります。
つまり数字が大きくなればなるほど、正面からはクソまぶしく、横からは確認しづらくなります。
懐中電灯には向いていても、PCのケース用LEDとしては不向きです。
247Socket774:2005/04/23(土) 07:15:11 ID:ieOd+PiH
それと白LEDの安もの、たとえば秋憑きで売ってる中華LEDなんかは明るくても
色が黄緑色っぽくて安っぽい感じです。
248Socket774:2005/04/23(土) 16:00:57 ID:8HBhFR7U
>>246
ワカッタよ
249Socket774:2005/04/24(日) 21:59:15 ID:x7xtTDyh
故justyの「薄紫色LED」買い置きしてあるんだけど
ピンク(マゼンタ)って感じの発光具合なんだよね。
混色発光で無い「青紫色」な直径5mm/3mmの製品でも
あればなぁ。(高輝度白色に着色するしかないか…

正直もう青は氾濫しすぎて秋田。
250Socket774:2005/04/25(月) 00:40:43 ID:BDuMzbgZ
そこで、桃色LEDですよ
251Socket774:2005/04/26(火) 20:07:15 ID:jr1ru3rs
桃色イイね。 あややを思いだすよ。
252Socket774:2005/04/27(水) 02:33:42 ID:d3mrEdjo
もーもいーろの...
ケース用LED
253Socket774:2005/04/29(金) 15:27:46 ID:osqQSeZd
字余りじゃねーか!ぶっころすぞ!
254Socket774:2005/05/04(水) 11:34:34 ID:fgmz4YW3
ヤバイA 堕ちる〜
255Socket774:2005/05/04(水) 12:56:29 ID:Npy8xcgH
ケースLED青にしてたけど明るすぎるから緑に戻したよ
256Socket774:2005/05/04(水) 20:56:50 ID:PGLcGzjd
白色二h
257Socket774:2005/05/05(木) 13:05:38 ID:PMW3gta4
白はいいんだけど、青色のカブは下がったね。
普及しすぎてすごく下品で安っぽい色に感じる今日この頃。
258Socket774:2005/05/05(木) 15:34:42 ID:la5eydGq
次は逆に電球色にってみるか?
259Socket774:2005/05/05(木) 16:18:42 ID:Al16Qr91
電球色ってアナログメーターぐらいにしか似合わん希ガス…
260Socket774:2005/05/05(木) 18:22:46 ID:la5eydGq
むっ・・・
確かに使いどころは狭そうだ。
が、青だって見慣れるまでは「こんなところに」とか「そんなにたくさん・・・」とか
思ってたことを考えると、使いまくって目が慣れるのを待って判断してもいいかな・・・
でも確かに地味だしな・・・
261Socket774:2005/05/06(金) 00:19:43 ID:Wxr3WrPG
目に一番やさしい色はオンレンジらしいお^^
だから人は炎、火、電球を見ると落ち着くんだお^^
262Socket774:2005/05/06(金) 00:31:26 ID:RKaAK8Zz
263Socket774:2005/05/06(金) 01:18:34 ID:kBMI+a/l
ケース買い換えたら電源ランプが青色LEDだったんだが
眩しい('A`)ネレネーヨ
264Socket774:2005/05/06(金) 10:22:14 ID:I+k90ALc
265Socket774:2005/05/06(金) 18:09:03 ID:XdPSQZDt
>>263
付箋でも貼っておけばOK
266Socket774:2005/05/07(土) 22:53:17 ID:cRwDUTLD
青色も使えるとのことで、PCの電飾にドヨ?
http://www.elekit.co.jp/digiflash/index.php?PHPSESSID=7cee923b55453431d2611321ce3c0d3f
267Socket774:2005/05/08(日) 03:11:20 ID:RotQiPmp
>>257
青LEDのせいじゃなくて、黒・銀系ケースが増えてて、
光の具合がDQN車みたいになるからじゃないかな。
白系についてるときは、少なくとも下品とは感じない。
みんな持ってるから下品って事なら仕方ないが。
268Socket774:2005/05/08(日) 12:34:18 ID:pdkZMcAh
白色買ってクリヤカラーで表面を好きな色に塗ればいろんな色が楽しめるよ。
269Socket774:2005/05/08(日) 16:54:04 ID:W+HVwupp
高輝度白色LEDに着色すれば適度な減光にもなって眩しすぎる事も無いわな。
270Socket774:2005/05/08(日) 18:36:40 ID:EAbBP5kw
271Socket774:2005/05/08(日) 23:39:34 ID:R7iBHsmn
>>270
今までのは10kw級の白熱電球だったよな..
遠くから見たら鬼火だよこれじゃw
272Socket774:2005/05/09(月) 03:08:05 ID:r48QVmyv
白熱電球使う船もあんの?
273Socket774:2005/05/16(月) 19:00:07 ID:CDxw6Z7+
('A`)
274Socket774:2005/05/17(火) 14:02:15 ID:lSOpygX5
m9(^Д^)プギャー
275Socket774:2005/05/17(火) 19:46:30 ID:9TAZI7bF
ヤベー、今日初めて青LEDファン買ってきたんだが、癖になりそう
276Socket774:2005/05/17(火) 20:16:24 ID:npuQJq0d
なんでやねん^^;
277Socket774:2005/05/19(木) 00:39:34 ID:Qivzy1nA
だって青なんだよ?
緑だったらすぐに飽きたことだろう
278Socket774:2005/05/19(木) 03:26:56 ID:hhWB5HPW
誰かレーザー付けてる人いない?
HDDのアクセスランプに付ければアクセスするたびにPCから空中にビームが見えるw
真横からでもビームが見えて、視認性が良いと思うんだがw
279Socket774:2005/05/19(木) 03:29:06 ID:DCqqDwyq
目に当たったら大事だべさ
280Socket774:2005/05/19(木) 03:29:51 ID:KzzKHNUQ
レーザーか。目が灼けそうだ。なんかこわい。

おもしろそうだからそういう製品あったら貼ってみてくれるかな?
281Socket774:2005/05/19(木) 03:42:48 ID:AxtnTiJ6
>>278
掃除してから部屋の換気しろよ
282Socket774:2005/05/19(木) 06:17:19 ID:r6PlWFqg
ビームが見えるほどのレーザーなんて危なくてしょうがない。
ハングして点灯しっぱなしになったら、黒い壁なら焦げるぞ。

例:マッチに火が点く
ttp://wickedlasers.com/match.mpg
283Socket774:2005/05/19(木) 09:48:00 ID:Gf8cHglQ
>>278
中華製とかだと失明しそうだな
284Socket774:2005/05/19(木) 19:10:54 ID:UJ6wtRHd
こぅらあぁ〜!まぶしいんだよ!あおいろ!めえぇつぶれるだろうが亜ヽ(´Д`)人(´Д`)人(´Д`)人(´Д`)ノあぁ llllllllllllllっぁぁぁl
285Socket774:2005/05/19(木) 23:34:26 ID:1+jxi7wC
286Socket774:2005/05/21(土) 19:05:37 ID:wTdbBzEK
CENTURION 5
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/cac-t05-uwa/cac-t05-uwa.htm

青さに惚れ込んでこれ買った。
ショップでは電源入れてなかったので判らなかったが、POWERとHDDランプも
青色LEDで眩しいくらい。嬉しい。
287Socket774:2005/05/21(土) 21:53:28 ID:ZEWErK2J
>>285
何そのエレキトリカルパレード
288Socket774:2005/05/24(火) 02:01:03 ID:RvaoDvL5
穴あきアルミ板の穴という穴に高輝度黄色LEDをはめ込み
マツケンサンバ仕様。
神々しくて直視できない。
289Socket774:2005/05/24(火) 12:13:10 ID:FVuOM/i7
>>288
蓮を連想してキモス
290Socket774:2005/05/25(水) 17:24:20 ID:UFvmaiSd
近所の日用雑貨店ドイトで
OHM電機の青LED/白LED(制限抵抗付き)それぞれ5個入り
3mmΦ:248円、5mmΦ:298円。
ハンダゴテあって自前で配線できるのなら
近所のPC-DEPOTで配線付きの奴買うより断然お得な予感。
秋葉原に行かず地元で手軽に買えて非常に助かる。

でも中国製らしいので低電圧時に明るさのバラツキ
あるみたいだたアル。
291Socket774:2005/05/25(水) 21:03:17 ID:otQ7UK9Y
ハンズでも敗戦つきは高い
292Socket774:2005/05/26(木) 03:01:33 ID:EvYrxlEH
ハンズは品揃えと引き換えに何でも高い
293Socket774:2005/05/30(月) 20:03:47 ID:TfOblbeF


このスレつまんねつまんねつまんねつまんね
  <⌒/ヽ-、___ このスレつまんねつまんね
/<_/____/ このスレつまんねつまんね
このスレつまんねつまんねつまんねつまんね

     ∧∧ 
やっぱ( ^ω^)おもすれ━━━━!!!!
    _| ⊃/(___
  / └-(____/
294Socket774:2005/05/31(火) 11:03:21 ID:J+tlGJcb
ハンズでLEDってどこに売ってんの?
295Socket774:2005/06/01(水) 15:50:40 ID:wSklpdoG
どこのハンズよ?
照明・電気のある階のショーケースの中
296Socket774:2005/06/01(水) 22:07:55 ID:jk0DAQyb
喪前らやばいぞ

近年の研究によると、網膜にはとくに波長の短い光に敏感に反応してメラトニンの生成を抑制する方向に働く光受容体があり、
夜間に青色の光を浴びた場合、たとえ弱い光でも、睡眠パターンの乱れや免疫システムの低下を引き起こす可能性があるという。
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050601301.html
297Socket774:2005/06/02(木) 01:37:37 ID:1InXfrVB
>>296
自分は部屋照明の常夜灯を普通の電球から青色LEDの擬似電球に
交換して使ってる・・・orz
298Socket774:2005/06/02(木) 02:15:23 ID:6UQfv/9S
>>297
マジか
いかにも疲れそうな部屋だな
299Socket774:2005/06/02(木) 04:16:25 ID:K/ycjwqc
>可能性があるという。

>>297
推論だけで検証もされてないのに鵜呑みにスンナヨ。
300Socket774:2005/06/02(木) 06:54:05 ID:/fPOpEw3
>>297
漏れはそれの緑色を買ってきて試したが馴染めず、
それの白色を買い直してきて、何とか落ち着いた。
乳白色のは好きくないので却下。
301Socket774:2005/06/02(木) 09:20:19 ID:nD7wXBHb
>「逆に、ライトが暗すぎるという苦情は出ている」

ワラタ
302Socket774:2005/06/12(日) 02:57:31 ID:FQHmGoPr
そろそろageとくか。
303Socket774:2005/06/12(日) 05:05:12 ID:2ABjgLTG
電源もHDDもLANもみなブルーなのでどれがどれやらw
304Socket774:2005/06/13(月) 01:09:18 ID:tIxcJ8em
さすがに、HDDのアクセスランプは青にはしないなぁ。
HDDの動作中は電源Offやリセットはヤバスだから、
警告の意味で高輝度の赤にしてる。
305Socket774:2005/06/13(月) 20:34:47 ID:2LuE5NvQ
>>304
Centurion5買ったら両方とも青で青色LEDがあまった俺が来ましたよ。
306Socket774:2005/06/14(火) 00:31:04 ID:bcOspxqg
>>305
電源ランプなんか究極に明るいよね。
寝てると、向こう側の壁までほんのり明るいんだけど。

嫁には不評。
307306:2005/06/14(火) 21:58:24 ID:NEk4QLPd
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/05/12/imageview/images773507.jpg.html

これ買ってきた。Centurion5のケースファンが4ピン電源という変態ファンなので
回転数がマザーから測定できないから交換。
まだ取り付けてないけどどんな風に光るか楽しみ〜。
308Socket774:2005/06/14(火) 22:01:14 ID:wHl6qJL3
うるさそうなファンだなw
309Socket774:2005/06/15(水) 02:03:45 ID:QA5GNca9
ドキュソ向けカーアクセサリーなどに乱用されはじめたので、
ブルーLEDも確実にイメージダウンしつつはあるな。
310Socket774:2005/06/15(水) 13:15:41 ID:/5QuHrNS
開発者が(ry
311Socket774:2005/06/23(木) 20:51:07 ID:51dMtww3
     .┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋──╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐
できるけど、違う  ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘
312Socket774:2005/06/23(木) 23:18:09 ID:rzT2peWo
>>309 たしかに・・・ もうLED=青でいいやんって感じですねw
313Socket774:2005/06/27(月) 00:58:41 ID:+JGjGdXE
LED200個とか付けたらカナーリ電気食う?
12Vから取れば平気かな?
314Socket774:2005/06/27(月) 03:22:26 ID:pWpNdloV
1コで大体20〜50mAくらい。
315Socket774:2005/06/27(月) 22:16:29 ID:IwpjI44A
>>313
エレクトリカルパレードでも始める気か?
316Socket774:2005/06/27(月) 22:38:29 ID:RsrIvAun
1個20mAとして全部並列だと4Aだね。
317Socket774:2005/06/27(月) 23:16:27 ID:RFU4zNFP
12Vから取るとすると、20mA制限の定電流ダイオードを入れて
LED4個直列な物を作って、それを50組作れば200個になるね。
 ↓CRD
->|-->|-->|-->|-->|--
    ↑LEDx4
318Socket774:2005/06/27(月) 23:52:17 ID:Nlh5C2v5
なんだか壮大なプロジェクトに・・・
てか100個以下でも十分ではw
319Socket774:2005/06/28(火) 21:07:50 ID:EgGfghLI
>>317
キタ(゚∀゚)コレ!!
なるほど、定電流ダイオードか。
それなら無限にLED増やせるね♪w
320Socket774:2005/06/29(水) 18:32:08 ID:ygYudrMh
高輝度だと電圧足りなくなるから注意汁。
321Socket774:2005/06/29(水) 22:44:39 ID:8PNSoRmx
いやむしろ高輝度、超高輝度の方が、低い電圧・電流で明るく
光らせる事が出来るから良いんでない?
322Socket774:2005/07/01(金) 23:27:48 ID:aBXiQE7R
そこまでやるならトランジスタで定電流回路組めよw
323Socket774:2005/07/01(金) 23:47:06 ID:wFZxGVZv
>>322
お前、
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1089707526/405-
の ID:U6HmkDYz だろ。まだそんな事言ってんのか?
324322:2005/07/02(土) 15:19:02 ID:86b4PF1m
>>323
違うよ。でも気分を害したヤシがいるなら謝る。
CRDじゃそんなに電流取れんだろと思って言ったんだが、そんなに変だったか?
325Socket774:2005/07/04(月) 18:49:14 ID:T6Q7QkPX
ケースの電源のLEを青色高輝度に変えたら
まぶしくてフロントパネルを直視できなくなった…orz
326Socket774:2005/07/04(月) 22:24:34 ID:lYsbIwfP
いとおかしw
327Socket774:2005/07/05(火) 18:58:58 ID:wuv50v/M
いとワロスw
328Socket774:2005/07/05(火) 19:09:51 ID:WnYUDUD8
LEDより豆球でしょう!
329Socket774:2005/07/06(水) 00:01:07 ID:sauUFHAQ
豆球よりLDでしょう!
330Socket774:2005/07/06(水) 00:35:47 ID:3CNeLAM4
じゃあLDよりLEDじゃないですか! なにせEが付くんですよ。
331Socket774:2005/07/06(水) 01:34:15 ID:7KQ8VqkK
LaserDiscって全然関係ないじゃんw
332Socket774:2005/07/06(水) 03:36:40 ID:dwKgqVwm
次は紫外線LEDでしょう。
333Socket774:2005/07/06(水) 09:59:56 ID:ByHZK1m2
紫外線LEDは直視すると目に良くないよ。
でも暗闇で光らせて色々な物に照射すると割と明るいし面白い。
334Socket774:2005/07/07(木) 10:02:36 ID:NYvrMI3T
オーディオQってどうなったのよ?
335Socket774:2005/07/07(木) 12:49:03 ID:NE6IlRiQ
え?どうなったって…普通に営業してるみたいだけど?

それより、確認のためにオーディオQのサイト逝ったら、トップに青色7セグが
紹介されてた。ようやく来たか青色7セグ。サンプル用でも1ヶ350円で割高
だけど、もっと文字の大きいヤツ早く出ないかな〜。
クルマのシフトポジション・インジケータに使いたい。
336Socket774:2005/07/07(木) 16:53:48 ID:+22RsxIn
昨日トリビアの泉でやってたけど、リアルゴールド(缶じゃなくて中身)って、
ブラックライトあてると綺麗に光るらしいな。
そこでどうだ、エロい人?
今度ケースの内部にリアルゴールドぶちまけてみては...
LEDとの相乗効果で、きらびやかなこと受け合いだぞ!
337Socket774:2005/07/07(木) 17:18:14 ID:h9XkoYkZ
リアルゴールドというかビタミンB2だそうだ。
338Socket774:2005/07/07(木) 17:49:47 ID:u+aaH7qH
青でなくて申し訳ないのですが
上3つと下1つってどっちが明るいでしょうか?
定格でドライブさせようと思っています。
http://www.audio-q.com/

HPWT-MH00-H4000
Super Flux 赤橙色LED(620nm)
● 光束: 4.0〜12.0ルーメン
● 電圧/電流: 2.5V/70mA(MAX)
● 最大電力: 221mW

LD-701CHR1-A5 赤
● 光束: 32ルーメン
● 電圧/電流: 2.4V / 450mA
● 指向特性: 105度
● 波長: 624nm
339Socket774:2005/07/07(木) 17:52:51 ID:2IIn5guI
日本語読めないのか?
340Socket774:2005/07/07(木) 19:16:22 ID:2y5MN/B0
っビタミン剤
341Socket774:2005/07/09(土) 04:23:32 ID:axmZ3dZ9
水冷クーラー使ってる人、今度リアルゴールドを注入してみよう!、
ブラックライトでとても綺麗、青色ではなくて緑色?だけど...
342Socket774:2005/07/09(土) 10:37:02 ID:WBoYBRjX
眩しすぎる時はシリコンカバー使うといいよ。
LEDと同じぐらいの値段するけど。
紙ヤスリなんかで表面を曇らせるのもいい。
343Socket774:2005/07/10(日) 01:44:47 ID:EW2Gzfx3
LEDって硬いよね
344Socket774:2005/07/10(日) 10:39:00 ID:+gXE3WrU
>紙ヤスリなんかで表面を曇らせる

これ俺よくやる。いい感じに明るさ落ちるんだよね。
LEDのスポット配光を散らす事も出来るし。
345Socket774:2005/07/17(日) 21:49:00 ID:lnQW5xO9
ここはPCをクリスマスツリーみたいにするスレですか?
346Socket774:2005/07/17(日) 22:55:51 ID:abFrr4Mu
yes.
347Socket774:2005/07/17(日) 23:36:52 ID:ljjKHQPD
それはむしろこっちでないの?

ドレスアップマシン総合スレPart2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081244317/

ここは青白だけ使って涼しげにするスレだから
348Socket774:2005/07/22(金) 21:27:27 ID:2MjAgGpK
マジレス誘導乙。
349Socket774:2005/07/29(金) 21:52:40 ID:8UOPmoSR
>>341
チョコラBB飲んだ後のオシッコは、見事にブラックライトに反応するよ。
350Socket774:2005/07/31(日) 23:59:24 ID:8qVPdP56
POWERスイッチとか交換してる?光るヤツに
351Socket774:2005/08/02(火) 00:20:22 ID:okHUu714
●..●...●●...●●●●...●●.....●.●●.●..●.●●●....●●●...●.●.●●

ウイルス対策ソフトの検出力結果
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2010/security.html

●●..●..●●.●●....●.●●.●.●●●●●..●.●●●...●..●●.●....●●
352Socket774:2005/08/07(日) 13:26:22 ID:5Fh3r9Sv

青白で縛らなきゃもうちょい賑わってただろうに…
353Socket774:2005/08/08(月) 21:44:50 ID:s3Hx5van
test
354Socket774:2005/08/16(火) 20:54:03 ID:yE5C30rY
すいません青色LEDスレがあるとは知らずに

【水色】ブルーマシン&パーツスレ【青色】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124116519/

暇だったら覗いてくださいませ。
355Socket774:2005/08/21(日) 18:40:48 ID:H69EniCb
ホシュ
356Socket774:2005/08/22(月) 23:42:46 ID:No55SOAV
GIGABYTEのCPUクーラー買った。LEDが光るのは知ってた。
クロシコの460W電源買った。いつのまにか新型になって青白く光るようになってた。
アルバの6800無印買ってきた。冷却ファン青白いし・・・ってか光るVGA初めて見た。

この際、ケースファンも青色LEDで光らせたほうがいいのかもとか思いはじめてきた。
357Socket774:2005/08/23(火) 01:04:45 ID:/xnBR3EO
>>356
飾っちゃえ
ってかクロシコのは箱のシールにちゃんと(青色LED付)って書いてるやんw



アルバ6800無印光るのかそうか
欲しいな
358Socket774:2005/08/23(火) 20:39:23 ID:wEI/OOMn
ケースをアクリルにして、断面にLED照射でウマー
359Socket774:2005/08/23(火) 21:22:01 ID:YeV1KCdy
PRISM買えば問題ない
360Socket774:2005/08/24(水) 06:09:56 ID:Z7qBPVn/
そのうち内部にLEDが付いてるHDDが出てきたりしてな。

※外からはわかりません。分解しないでください。
361Socket774:2005/08/29(月) 21:31:53 ID:a8N8OaYR
5〜10cm位の長さで青色LEDの棒?発売されないかな
30cmとかだと長すぎてケース内に収まらない・・・
362Socket774:2005/08/29(月) 22:16:48 ID:wvlQ/j8A
>>358
アクリルは電磁波を遮蔽してくれない。アクリル板のある面の方に外付け機器などは置かない方がいい。
極薄の金網(3X3cm程度の間隔ぐらいがベスト)を貼ると良い。銀色と青色LEDのコンボで、電磁波もかなり防いでくれる。
なお、金網にはアース線をつけ、ケースにねじ止めするとなお良い。
363Socket774:2005/08/30(火) 00:41:37 ID:c3BaT/4b
電源は青
HDDは白
に統一してます。
364Socket774:2005/09/01(木) 00:55:59 ID:TX+Sb31L
このスレまだあったんだ
365Socket774:2005/09/01(木) 01:15:36 ID:A8PbBGae
>>363
ぷりめ?
366Socket774:2005/09/07(水) 00:19:08 ID:7Yh47rpV
2.5インチ外付けケースに入れてたHDDを頻繁に取り替えてたら
何かの拍子に電源LEDを吹っ飛ばしたらしいので、青色LEDに換えてみました。

奥が壊れた電源LED。元色は緑。手前のアクセスLEDは赤。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1525.jpg

何を思ったのか交換する時に手前のLEDをニッパでバキバキ切り落としてしまい
しばし悩んだ末に電源→緑 アクセス→青 へ変更。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1526.jpg

出来上がり。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1527.jpg
367Socket774:2005/09/07(水) 00:38:59 ID:mWsck413
>>366
萌えス
368Socket774:2005/09/07(水) 17:54:39 ID:6rA+dIcx
チップLEDやらチップ抵抗をうまく半田付けできないのですが、
うまくやるコツとか教えてくれませんか?
369Socket774:2005/09/07(水) 21:08:00 ID:WJrAlVXw
>>368
>>366にやってもらえばいい
370Socket774:2005/09/07(水) 22:35:03 ID:7Yh47rpV
(;;´д`) <

>>368 遅レスご容赦。
自分のやり方は、
まず取り付ける端子部分に盛ってあるハンダをハンダ吸い取り線で平滑してから
部品を爪の先や楊枝で押さえて片側だけ点付けして、
ハンダの動く間に位置決めをしてから反対側をハンダ付け、
それから最初に位置決めした方をちゃんとハンダ付け。
余って盛り上がったハンダは吸い取り線で吸い取り、
最後に余ったフラックスを除去。

手ブレは余った指や肘を机や体に突っ張らせて、三脚のようにして、ついでに息止めて、抑えます。
ビリヤードのキュー持つ時のような感じで。
あと、あんまり弄り回すと熱で部品が馬鹿になるので、スピード命ですね。
自分は素人ですが、フラットパッケージのLSIのハンダ付けで鍛えました。
371Socket774:2005/09/08(木) 19:55:59 ID:Q38T/Mvm
俺は半田ごて二刀流で。
372Socket774:2005/09/09(金) 01:04:03 ID:M5U5tzSd
リードを付ける
373名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:28:40 ID:EBKR+m8G
ケース内部をLEDで照らしたいのだが、どのようにすればよいのだろうか。
PWR_LEDから分配とかすればよいのかな?
さっぱりなのでよろしくおながいします。
374Socket774:2005/09/12(月) 23:51:58 ID:DleWmpqE
そっから分けなくても、HDDのコネクタから5V取れば良いんじゃない?
375Socket774:2005/09/13(火) 01:36:32 ID:UbgQ37V9
>>373
HDDとかに繋ぐコネクタの、黄色と黒から12Vが取れる。
パーツ屋に行って、20mAの定電流ダイオード(CRD)を買ってきて、
     CRD-LED-LED-LED-LED
+12V ─|>|─|>|─|>|─|>|─|>|─ GND

とすれば、最大で4〜6個くらいLED直列で行ける。
1つだけ光らせたいんなら、1.5k〜2.5kΩくらいの抵抗かませばおk。
376Socket774:2005/09/13(火) 13:21:42 ID:LbKDaqHw
>>373
カー用品店で高い金払えば、12Vに繋ぐだけでOKのお手軽品が。
取り付けステーも付いている…というか車内にリャン面で貼るのが普通なので
ケース内部への設置も楽。
377Socket774:2005/09/13(火) 20:56:26 ID:LEDRYSUp
IDにLEDが出たのでやって来ました。
378Socket774:2005/09/13(火) 22:26:51 ID:rip4EEpd
test
379Socket774:2005/09/16(金) 21:01:49 ID:VYm1OHau
7セグの白色って、どこかに売っていないでしょうか?
青でもいいんですけど、Audio-Qはホームページが怪しくなってて....。
380Socket774:2005/09/16(金) 23:59:35 ID:blQmS9x5
白色LEDって結局は青色LEDに蛍光塗料を塗っただけなんだから、
青色7セグに蛍光塗料を塗ればおk。
381Socket774:2005/09/20(火) 23:48:30 ID:pda/7ATb
あげ
382Socket774:2005/09/22(木) 01:08:17 ID:3oiKDbZ4
 青色発光ダイオード(LED)の消費電力を10分の1にできる材料の開発に、
中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授らが成功した。同大の
ほか、筑波大などが参加する科学技術振興機構(JST)の「ERATO中村不均一
結晶プロジェクト」の成果として、21日、東京都内で発表した。

 中村教授が90年代に開発した青色LEDは、明るく消費電力が少ないため
携帯電話のバックライト用などに普及した。しかし、現在の製造法では、理論的に
エネルギー効率に限界があることがわかっていた。

 プロジェクトでは、従来使っている窒化ガリウム半導体を、工夫した基板の上で
結晶成長させ、新しい半導体膜を開発。この膜なら発光の効率が10倍にできるとわかった。

 窒化ガリウムに別の物質を混ぜることで青より波長の長い黄色などを出すように
できるが、従来の半導体膜では暗くなるため実用化に至らなかった。新しい半導体膜は
発光効率が落ちず、黄色や赤色LEDやレーザーダイオードの開発も可能という。
ほかの化合物の赤色LEDより高い発光効率が期待できる。

 グループは、この技術を使い、信頼性の高い長寿命の青色レーザーダイオードも
開発中だ。次世代DVDの読み取り装置への応用が期待される。また、信号に使われている
LEDをこれに置き換えることができれば、消費電力が少なくてすむ。自動車のヘッドライトなど、
とくに明るい光が必要な分野にも応用の可能性が開けるという。
 「1、2年で実用につながるだろう」と中村教授は話す。

ttp://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200509210367.html
383Socket774:2005/09/22(木) 01:11:58 ID:pAPeLhmI
【中出しを許容してお団子ちゃんのDNAを後世に残す為に協力してくれる女性の募集】

[email protected]

人間は平和を愛する生き物でなければなりません。

その為には為には何が必要か?

それは動物を虐殺したり犯罪を冒したりするような
凶暴な体質の遺伝子を後世に残さないことなのです。

人には食物を育て食べる知恵が与えられたのだから、
残虐に動物を殺してまで食べなくとも食に困ることはありません。

地球に平和が訪れるように、心が純粋な人のDNAだけを
後世に残しましょう!
384Socket774:2005/09/22(木) 23:43:54 ID:ooVIpVwh
>>46
バイオマンコーンスナック
385Socket774:2005/09/24(土) 20:06:37 ID:0bcrjQV2
http://xe.bz/aho/18/
これをヒントに
386Socket774:2005/10/10(月) 01:35:39 ID:hNglqWxv
【HDD】

CドライブSEAGATE ST380011A 5,950 OSだけ、入れる。
Dドライブ SEAGATE ST3160023A 9,550 P2Pソフト、P2Pソフト用ツール、非常用に、
メインで使っているアプリ全て、入れるっが、データ類は、一切、このドライブには、入れない。
Eドライブ キャッシュ用 適当な、S-ATAドライブ。
Fドライブ Down用 適当なS-ATAドライブ。
あとは、G、H、I、・・・っと、ドライブを、増やす。っと。
ただ、ドライブ選びは、1プラッタの、倍数に、なってるものを、選ぶこと。
1プラッタ80Gっだと、160っとか。100Gっだと、200っとか。制限、されてるのは、やめておく。
こんなところだな。ハゲ。

SCSIRAID。
逝っておくが、まず、SCSIカードが、必要になるが、リアルで、高い。
これだけで、10万単位なんて、ザラ。ハゲっが。
しかも、SCSIカードにSDRAMメモリを、搭載するっとゆーものが、存在する。ハゲっが。
安いので、6万以上。ハゲっが。そーいったのは、SDRAMっとか、搭載しなくて良いから。ハゲ。
さらに、SCISHDD自体が、高い。さらに、発熱、騒音が、違う。レベルが、違う。ハゲっが。
387Socket774:2005/10/12(水) 10:23:16 ID:TCFp/uge
Isoハゲっぽいが妙にまとまってるな 偽物か?
どっちにしろ誤爆すぎっだ、ハゲ
388 ◆6n/uuhKMeQ :2005/11/02(水) 17:55:05 ID:Nzlpp1t+
DQN色に見える(車からの印象)
389Socket774:2005/11/02(水) 21:44:02 ID:1eeCDw+G
とりあえずageとくよ。
390Socket774:2005/11/03(木) 17:43:46 ID:LEdSH4Qb
祈念カキコ(。・_・。)
391Socket774:2005/11/14(月) 19:55:50 ID:6WrVCZ65
定期AGE
392Socket774:2005/11/28(月) 20:23:42 ID:vdWtknCV
マトリクスLED(?)を使って何かを作りたいな
393Socket774:2005/11/28(月) 22:15:41 ID:WEFencqd
何かを作れば?
394Socket774:2005/11/29(火) 20:22:30 ID:LDRPts9w
何がいいかな?
395Socket774:2005/12/03(土) 00:10:18 ID:F2ZFBzvt
ほs
396Socket774:2005/12/13(火) 23:49:41 ID:7AX4XNJf
今578
397Socket774:2005/12/24(土) 18:06:48 ID:Fp1kzlzP
   ○     o            o
                 ○        
 。 ○  o    ○  γ⌒ヽ     ○  o    ○
        o      (:::::::::::::::)⌒ヽ   もうすぐ行くよー♪ o
    o         (^▽^ )__ )  プレゼントは何が欲しいかな?
  ○   。  ○  /○  ○) /|,. o       O  o
。  o    o   ∠∠______∠_/ /     ○
      o    .|/     |_/  ○   。  o  O 。
 o  O     / ̄ ̄ ̄/ ̄   o    。
      。  ノ      /    o         O
 o  o  ∧∧__ノ) ∧∧__ノ)    。   o      ○
  o   (゚-゚= )  (゚-゚= ) つ  o   °      o   。
 。  o ∪-∪'"~ ∪-∪'"~  。  。 o   °o
398Socket774:2005/12/24(土) 18:13:22 ID:TyrQ+qrk
>>397
仕事をください
399Socket774:2005/12/24(土) 18:24:39 ID:a+s3Oquc
切実だな・・・
400Socket774:2005/12/24(土) 21:59:24 ID:A2zU910t
>>397
トモダチ
401Socket774:2005/12/27(火) 19:38:14 ID:T0fhoAYj
初代プレステの電源LED(緑)を青にしてみた。
なんか綺麗
402Wondeful:2006/01/02(月) 17:35:52 ID:MzZ2S53+
403Socket774:2006/01/02(月) 21:49:04 ID:4lI8Tg1L
筐体置く位置が逆じゃないのか?
404Wondeful:2006/01/02(月) 22:03:42 ID:MzZ2S53+
何故逆なん?
ベイドアの開きからして左置きでいいら〜?
405Socket774:2006/01/02(月) 22:55:50 ID:70dpEXLQ
本体は右に置く人が多いことは確かだね。右利きの人が多いわけだし。
しかしなぜかドアの開きが逆のことが多いというのも事実。
どっちでも間違いでないから安心しる。
406Socket774:2006/01/02(月) 22:57:33 ID:70dpEXLQ
そんなことよりも、本体がワゴンの上という方が気になる。
ちょっと大き目の地震が来たら、ガラガラガッシャーン!ってなりそう。
407Wondeful:2006/01/02(月) 23:24:41 ID:MzZ2S53+
筐体も固定してるから大丈夫だと思う
408Socket774:2006/01/02(月) 23:49:31 ID:65SOAWVN
家も固定しないと
409Wondeful:2006/01/02(月) 23:58:41 ID:MzZ2S53+
家は半固定がいいら〜
410Socket774:2006/01/03(火) 00:15:10 ID:Z8kvf5yt
設計士のヅラも固定しとけよ
411Socket774:2006/01/03(火) 02:02:44 ID:ZoEoSh+7
>Wondeful
おまい静岡出身だら?
"r"抜けてる事に突っ込んだ方がいい?
412Wondeful:2006/01/03(火) 09:37:03 ID:np/+nIl3
おう静岡だえ
413Socket774:2006/01/03(火) 21:24:29 ID:cIlH0pSp
をんでふる
414Wondeful:2006/01/03(火) 21:39:21 ID:np/+nIl3
辞書引けよ
415Socket774:2006/01/04(水) 01:03:03 ID:v1P4+fQm
LED交換するのって半田と半田コテと青色LEDがあれば誰でも簡単に
交換できますか?

PCじゃないけどスピーカーの下にある緑のLEDを交換しようと思ってます。
ちなみにこれ(http://www.harman-multimedia.jp/products/creature2/
416Socket774:2006/01/04(水) 08:24:02 ID:BcDOhU7A
>>415みたいな趣味の悪いスピーカー使ってるような
やつには無理だな。

交換できたと思って通電したら点灯しないって
大騒ぎしている姿が目に浮かぶ。

お前の周りの人間に迷惑だから、やめとけ。
417Socket774:2006/01/04(水) 08:59:38 ID:K3RlFASB
>>415
まずは、自己責任で分解して普通のLEDが使われているか
携帯電話に使われているような、チップLEDか確認してから
同じサイズの奴を、電子部品屋で買って来れば良い。
って、言うか部品屋の店頭で「クリチャーって言うスピーカーと同じLEDください・・・。」
なんて逝っても部品屋のオヤジから、「一昨日来やがれ!」って言われるので
LEDの形状とか調べてから交換に挑めってこったですよ。

まぁ、しかし>>416の言うとおりで
あんまり趣味の良いスピーカーじゃねぇなぁ。m9(^Д^)プギャー!!
カマ野郎とかサイコな糞マカーが使ってそうだ。
LEDの間接照明みたいな機能がある付近、ますます反吐が出る。

やっぱり、お前の周りの人間に迷惑だからやめとけ。
サービスセンターに泣きついて、有償修理逝きですから。(w
418Socket774:2006/01/04(水) 09:13:07 ID:4u76PcX3
・゚・(つД`)・゚・
でも頑張ってみるでつ
419Socket774:2006/01/04(水) 09:13:39 ID:4u76PcX3
あ、確かに音は悪かったでつ(;´Д⊂)
420Wondeful:2006/01/04(水) 11:51:36 ID:4s0nTf4G
大量発生してるクラゲがベースか?
ま、クラゲの方がLEDが綺麗に光りそうだな
421Socket774:2006/01/04(水) 11:54:56 ID:yGg962Db
もっこりちんちん型と呼びたまえ
422Socket774:2006/01/04(水) 21:42:01 ID:5mJaj7MQ
>>419
イ`。

でも何そのタコ3匹。m9(^Д^) プギャー!!
423Wondeful:2006/01/05(木) 16:05:56 ID:MZ1dZ1KX
みんなそのスピーカー馬鹿にするじゃないよ!
ジーさんとバーさんが作ったロングセラーなんだから

JBL(^Д^) プギャー!!
424415:2006/01/05(木) 20:15:10 ID:FvlXZJ/Z
何とかできました(^^ゞテヘッ
秋葉行って3φの青色LED買って半田コテ買ってきてできますた。

http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up41159.jpg
http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up41160.jpg
425Wondeful:2006/01/05(木) 20:24:09 ID:MZ1dZ1KX
乙〜
頑張ったね〜
おみくじの小吉あげる
426Socket774:2006/01/05(木) 20:31:33 ID:FvlXZJ/Z
ありがとです(^^ゞテヘッ
427Wondeful:2006/01/05(木) 20:39:25 ID:MZ1dZ1KX
漏れは30歳の親父だからやたらLED付けすぎで光らせるのは嫌いだから明るさ控えめで上品に光らせてるけどな。
上に画像あっから
428Socket774:2006/01/06(金) 13:16:39 ID:Wl45wbbY
青色LED・・・漬かったのはサウンドブラスターの電源ランプ位かな
429Socket774:2006/01/07(土) 16:59:48 ID:4/KWgebt
増設HDDにアクセスランプに青色の入れてみたいんだけど
どうやって配線取ればいいのだろ。。。
430Socket774:2006/01/07(土) 19:19:09 ID:fpfXBEYP
>>429
わからんなら、やめとけ。
どうしてもというなら、壊すくらいのつもりでやれ。
431Socket774:2006/01/08(日) 02:34:11 ID:TSSpcJB/
おい!
昨日緑色のLED買ってきて、ファンの電源とるやつに刺したら
爆発したぞ!!!袋に何も書いてないから俺ワルクナイヨ
432Wondeful:2006/01/08(日) 02:38:02 ID:R7k4xsAx
LEDが爆発?
ファンが爆発?
PCが爆発?
頭が爆発?
433431:2006/01/08(日) 02:50:22 ID:TSSpcJB/
LEDがピカっって光って、消えて、変な臭いがしたヨ。
3ピンって12Vなのね。で緑LEDは4Vぐらいかな(書いてないのよ)
パーツ屋で140円もしたのに・・・
434Socket774:2006/01/08(日) 03:35:43 ID:DqFG86ZK
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up41280.jpg

上のほうでちょっと話に出てた信号機の青を
秋月の通販で買ってみた。
単体で光らせると超高輝度緑にしか見えなかったが、
キーボードスレでお勧めにあがっていたACK-230が
地元の双頭に置いてあったのでネタとして購入、
ついでにLED交換してみたところ、
ごらんのとおりイイ感じに仕上がった。
注意点は普通の5mmのLEDより長い点かな?
オリジナルに付いてたLEDスペーサーを使わなかったので
実は光軸が窓の真ん中からずれてるorz
435Socket774:2006/01/08(日) 07:48:33 ID:vnAQXyf0
436Socket774:2006/01/08(日) 09:50:42 ID:K0N92E5c
素朴な疑問だけど
青色LEDを交換したら何かいいことあるの?
PCの起動が速くなるとか?
ひょっとして単なる自己満足?
437Wondeful:2006/01/08(日) 10:10:40 ID:R7k4xsAx
殆ど自作してる人は自己満でやるんじゃない?
LEDにしろOCにしろ結局は自己満だよ
438珍獣 ◆qpIT1wf/V. :2006/01/08(日) 10:26:23 ID:WmMuE+dX
XPSは、LEDバックライト 色んな色に変えられる 笑
439Socket774:2006/01/08(日) 11:46:40 ID:mj5A9yPF
フルカラーLEDをPICで光らせれば、ほぼどんな色も出せるぞ。
単純に可変抵抗でがんばっても良いけど。
440Socket774:2006/01/08(日) 12:12:37 ID:LMt477XT
俺も5年前に日亜の高輝度青色LEDをテンキーのLEDに転換したりしてた
当時はまだ高くて一個300円とかしてたけどヤフオクで神が居て白、青、緑4個ずつセットで1000円とかで売ってくれた
あとコジマで買ってきた200円の懐中電灯のクリプトン球を無理やり白色LEDに替えたりして楽しんでた
最近はホームセンターでLEDライトを買い漁ってます
441Socket774:2006/01/08(日) 16:42:11 ID:QigHrepW
442Socket774:2006/01/08(日) 21:21:24 ID:0tj/aZme
>>433
LEDは3V位で光るよ。12Vなんて印加したら電流流れすぎて焼け切れる。
1.5kΩの抵抗を通すか、5〜20mAまでの定電流ダイオード(CRD)を通すべし。
443Socket774:2006/01/08(日) 22:27:32 ID:TSSpcJB/
>>442
サンクス。
ファンコンを通すこと考えたけど、危険だよな。
444Socket774:2006/01/09(月) 10:36:59 ID:ixc/vKT+
マウスのLEDを赤から青に変えてみた
いや。。。見えないけど自己満足です
445Socket774:2006/01/09(月) 14:05:15 ID:hG2lv+Vh
>>444
オメ
446Socket774:2006/01/09(月) 17:14:26 ID:qvr39iCB
車の印象が強くて、DQN色にしか見えなくなった。
447Socket774:2006/01/10(火) 21:50:58 ID:NXkqB9r7
パワーLEDとHDDLEDを合わせたような
付け方とか仕様のLEDってある?

例えば、50%で常時点灯(パワー)で
HDDアクセス時に100%点灯みたいな。
448434:2006/01/11(水) 02:25:55 ID:LSyEQ3Gs
>>447
電源OFF   → 消灯
電源ON    → 暗く点灯
HDDアクセス → 明るく点灯
ん〜、2色LEDならあるが両方同じ色ってのは聞いた事ないなぁ
レンズの奥に5mmLEDを仕込むタイプのケースなら
HDDランプとパワーランプを同じレンズにうまく当たるように
フロントパネル内を加工すれば実現できそうだが…
449434:2006/01/11(水) 02:44:13 ID:LSyEQ3Gs
×HDDアクセス → 明るく点灯
○HDDアクセス → 明るく点灯?

ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="I-00666"
の暖色系白色LEDをHDDランプに使ってみた。

ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up41413.jpg
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up41412.jpg

5年程前に電球色LEDを一度手に入れて自作1号機から
POWER青、HDD電球色にしていたのだが、
手持ちの自作マシン3台すべてこの組み合わせに換装。
一般的な青白いLEDより逆に高級感ある仕上がりだと勝手に思ってるんだが…

上の方で3モードFDDを青LED改造した人尊敬してます。
俺は8年前に同じ事を試み、新品の3モードFDD2台お釈迦にして断念しましたorz

450Socket774:2006/01/11(水) 02:53:06 ID:LSyEQ3Gs
>>444
俺もサンワのioがまだe-Mouseという名前だった頃、
上シルバー/下ブルーのモデルを青LEDを期待して買ったら
赤だったので青に換装!
ブルーのトランスルーセントの筐体なのにLED赤なのはどうよ?
この前会社に持って行っちゃったから画像Up出来ないがorz
451Socket774:2006/01/11(水) 02:59:16 ID:8MEdBIIv
>>447
自作すれば?
トランジスタでも使って、電源:5mA、HDD:10mAで並列に繋ぐとか。
そうすれば電源入れれば5mA、HDDにアクセスがあれば15mAで明るさに差が出る。
452Socket774:2006/01/12(木) 22:24:17 ID:KEnalxBg
電子機器開発系エンジニアだと青LEDとか細かいパーツなら
タダでたくさん入手できるらしい。
しかも回路なんかも余裕で自作できるしな。
ウラヤマシス
453Socket774:2006/01/13(金) 00:12:36 ID:16YM635x
うらやましいな・・・
俺は安くしようと思っても、現品コムから1個30〜40円で買うしかないからな。
454Socket774:2006/01/13(金) 22:03:15 ID:BXdErriE
>>452
最悪の場合、業務上横領でクビだな。
455Socket774:2006/01/13(金) 22:26:41 ID:LIh549Qi
>>451

アンペアとか中学高校いらいのおれには自作なんてむりだなぁ
玄人志向にでも頼んでみるかな。
456Socket774:2006/01/13(金) 23:49:51 ID:J4qhDbcq
>>452
趣味は仕事にならない。そんなパーツ買えばいいし。
仕事はほとんどの人が激務だよ。
公務員かなんかで趣味としてやるのが一番よい。
457Socket774:2006/01/14(土) 01:17:05 ID:dGhllCR6
俺、夜中にインターネットやってるときは、部屋の電気消してるんだけど、
冬の青色LEDは寒く感じ、夏だとちょっと怖いお。自分の影が出来るんだよ・・。
458Socket774:2006/01/14(土) 15:53:16 ID:OtopInbJ
>>455
簡単だからちょっとやる気出して調べればすぐできるよ

最近LED買ってないけど安くなったのかな・・・
前は青色だと1個150円とかしてて('A`)
459Socket774:2006/01/14(土) 23:00:30 ID:yOs9HpRu
>>458
トランジスタってなに?ってところらへんから調べてたんだけど・・・

実はさぁ、こういうちょっとしたピンぐらい電源つけたままでいいだろうと思って、
パワーLEDはファンコネクタからとればいいじゃんとか考えちゃって、
やってみたら、OSは変な風に固まっちゃって(マウスは動くがクリックしても反応しない)
再起動するも起動しないって状態に。

どこがおかしくなったか調べていったらHDDが逝かれてました。
それもなんか変なぐあいに。
一応認識はされるけども待たされる、
OSが入っててもそのHDDからは起動しない、
けども、別HDDのOSからは認識されてるからデータ用としては使えるけども・・・


マザーが逝ってしまわないで良かったけど、
もう、怖いんで素人は玄人に頼ることにします。
460Socket774:2006/01/15(日) 10:21:27 ID:5tVr0XdT
最低でも抵抗はいれておかないとヤヴァイよ
多分LEDが飛ぶだけですむと思うけど
461Socket774:2006/01/15(日) 12:42:52 ID:Uw8iBx5h
>>460
HDDが逝ったんだって・・・
462Socket774:2006/01/15(日) 15:12:18 ID:UlKW0syC
七色に変色するLED買ってきたお。400円でちょっと高めだけど、すんごい
綺麗。スリガラスみたいに加工されてて、発色抑えてるし。
463Socket774:2006/01/15(日) 23:54:13 ID:SVO/qyz5
秋月でもっと安く買えたと思うが…>\400
464Socket774:2006/01/15(日) 23:59:01 ID:h8bge13A
そこに行く手間とか電車賃を考えたら安いんじゃないの?
465Socket774:2006/01/16(月) 22:17:23 ID:0cpORKrr
今日、仕事帰りに本屋によったらトランジスタ技術って本が目に入って、「基礎からのLED活用テクニック 」だってさ。
買わなかったけど。
466Socket774:2006/01/16(月) 22:25:53 ID:syr4cAQc
>>465
それ毎月読んでるがズブの素人には理解不能だから意味ないぞ。
基本的に技術者かマニア向けだ。

あと内容的にも車のヘッドランプとかそんな感じでパソコンに組み込めるようなのは
ほとんど書いてないよ。
467Socket774:2006/01/17(火) 00:14:41 ID:nG3LqJsW
正直、青色LEDに飽きたんだが俺だけか?
確かに技術的には、新しいかもしれないが。

昔のオーディオアンプみたいなPCケースにしたいな。
468Socket774:2006/01/17(火) 01:09:13 ID:vK0BjMEs
>>467
最近ピュアグリーンってヤツに嵌ってる
ラジデパで売ってる豊田製のヤツ。
なんか自然な色で癒されるよー
469Socket774:2006/01/17(火) 20:40:32 ID:1i3Nwsmr
青色LEDもすっかりDQN色になっちまったな

"色モノ"だっただけに青色LEDってサ‥


砦は白色LEDって所かな?

470Socket774:2006/01/17(火) 23:42:02 ID:nG3LqJsW
>>468
俺はPC緑で統一しているよ。なんか落ち着く。マトリックスのイメージが強いが。
>>469
トヨタのBbのCMすごくないか。若者をバカにしているw
471Socket774:2006/01/17(火) 23:58:19 ID:HLAsBOb8
NEW Bbはやりすぎだな…
どんだけ光らせてんのよw
472Socket774:2006/01/18(水) 00:18:13 ID:IG/NOGQc
>>469
白色はアポー系っぽいね。

>>470
緑はダメboxってイメージも…
だけど、俺も青LEDより緑の方が好き(・∀・)!!
青緑も良いかな。
あとはレモン色も結構良い。
473Socket774:2006/01/18(水) 19:15:39 ID:HXsft8sl
>>465
今月号ですか? 買ってきます!
474Socket774:2006/01/19(木) 20:06:07 ID:MTkpiSXf
オレも緑結構使ってるな
意外と青が少ないかもしれん・・・
475Socket774:2006/01/20(金) 03:20:18 ID:NURyeqI2
電源LED→緑
アクセスLED→青

どうみてもPS2の配色です
476Socket774:2006/01/20(金) 07:46:10 ID:FfalLqF+
青色常時ついてるとウザくてしょうがないので、それでいいんじゃまいか?
477Socket774:2006/01/21(土) 00:17:24 ID:nxbkPZ2R
俺はチカチカするのも気になる…
抵抗でも直列に入れれば、少し暗くなるかな。
478Socket774:2006/01/21(土) 00:32:56 ID:ydooU0US
抵抗程度だとほとんど暗くならない。
pwmだっけか?

9:1とか8:2で発振かけるとかしないと無理。
479Socket774:2006/01/21(土) 00:49:20 ID:RbYbcxRR
>>478
100Kくらい噛ますと結構ちょうどよい明るさになるよ
480Socket774:2006/01/21(土) 07:00:49 ID:Peiflg6D
抵抗程度って抵抗値で変わるだろ
481Socket774:2006/01/21(土) 07:42:41 ID:QHFpol+P
先生! まぶしすぎて眠れません! テープを貼ってしまいました!
482Socket774:2006/01/21(土) 08:49:39 ID:aISXZEnz
セロハンテープか
483Socket774:2006/01/21(土) 21:01:08 ID:QCn2LJmj
478は頭がいいんだか悪いんだか良く分からない。
484Socket774:2006/01/21(土) 21:34:41 ID:nxbkPZ2R
PWM制御ではなく定電流制御では?
485Socket774:2006/01/22(日) 19:53:22 ID:gNRTkHOH
それは説明してないんですよー
486Socket774:2006/01/22(日) 20:39:50 ID:X91AnSpt
抵抗で普通に暗くなるだろ・・・
487Socket774:2006/01/22(日) 20:51:17 ID:X7bLHyGQ
アクセスランプの点滅を柔らかい感じ(蛍みたいな)にするにはコンデンサを並列に入れればok?
488Socket774:2006/01/22(日) 21:09:42 ID:9ofE1aXQ
いや、一度1815でもいいからトランジスタなんかで
トラップした方がいいだろ。
489Socket774:2006/01/23(月) 00:26:23 ID:/+BzZ51I
しつこい
490Socket774:2006/01/23(月) 01:47:32 ID:h8FouPPs
>>488
トラップってノイズの要因みたいな余り良くない意味で使うみたいだけど…
491Socket774:2006/01/23(月) 18:03:18 ID:V9CFU/m/
時定数を調整しないと点灯しなくなりそうだ
492Socket774:2006/01/23(月) 21:45:49 ID:UHK0VZ37
>>478 それじゃだめ。
493Socket774:2006/01/24(火) 16:41:15 ID:otiJsnOW
昔のオーディオ機器みたいに電源とかアクセスランプをムギ球とかの白熱灯
にしてる人っている?
494Socket774:2006/01/26(木) 22:12:39 ID:dyjq7aYk
昨日買ってきた青色LEDが見つからないんです。
部屋で袋から出してニヤニヤ眺めてたとこまでは覚えてるのに…
どこかに大事にしまった気がするけど見つからない('A`)
495Socket774:2006/01/26(木) 22:16:06 ID:nsxpHbLY
>>494
俺もそれやる。
部屋の彼方此方に抵抗やらLEDやらが散らばっていて、掃除機掛けると絶対に部品吸い込むんだよね。
496Socket774:2006/01/28(土) 09:15:33 ID:KmpMoO+V
どっかにひとつに固めておけよw
497Socket774:2006/01/28(土) 18:05:58 ID:HPXL7U1q
>>493
さすがに麦球そのものって訳にはいかんが、
449の暖色系白色ダイオードが個人的にはお勧め。
いわゆる「電球色」として売られている品ほど
わざとらしいオレンジがかった色ではなく、
「新品の電池で光らせた麦球」みたいな感じ。
もしご希望とあれば画像を再うpするよ
498Socket774:2006/01/28(土) 23:32:05 ID:AVNl+z3z
昔のオーディオ機器で思い出したんだが
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%B3%E7%AE%A1
昇圧してここに書いてあるネオンランプを点ける事ってできるかな?
499Socket774:2006/01/28(土) 23:48:16 ID:6dlaiOWC
>>498
100Vでを引っ張って、電源とリレーで連動させた方が楽じゃないか?
500Socket774:2006/01/29(日) 22:27:19 ID:3GDh4Vku
残り時間:
501Socket774:2006/01/30(月) 02:44:22 ID:pXDCpNUQ
1つのHDD用LEDを、マザーとSATAカードで共用したいんだけど、
そこら辺で売ってる物を使って実現できる?
今のところSATAカードの分は前面吸気口から出してるけど、
かっこ悪いのでケースのLEDを両方で使いたい。
502Socket774:2006/01/30(月) 03:05:12 ID:JuQti+fQ
>>501
2色LED使えば?
503Socket774:2006/01/30(月) 22:04:11 ID:5BKkE2Hw
>>501
この板では自作しろって言われるよー
504501:2006/01/31(火) 01:09:54 ID:GL6ea5Jw
え、作れば出来る?そこら辺にあるのってのは既製品ってんじゃなくて
電子部品屋で売ってるような物のことを言いたかったのよ。
505Socket774:2006/01/31(火) 01:21:24 ID:/qB5BNhf
>>504
だから2色LEDだって。
アノードとカソードに気をつければ幼稚園児でも出来る。
506Socket774:2006/01/31(火) 01:54:17 ID:Fzemq6pn
>>504
つ[論理和]
507Socket774:2006/01/31(火) 02:48:34 ID:/qB5BNhf
>>506
ラプラス変換苦手…
508Socket774:2006/02/01(水) 01:46:50 ID:9zJA8Jio
>>507
フーリエ変換で我慢しろ
509Socket774:2006/02/01(水) 02:39:55 ID:nZkpbrXT
仕方ないなのびたクンは〜
ぱかぱん、ラプラス変換表〜
510Socket774:2006/02/01(水) 02:44:43 ID:yDFSdJHW
>>504
つ[TLP521-2]

あとは自分で考えて
511Socket774:2006/02/01(水) 02:59:58 ID:BWXUkJTG
>>501
普通に1つのLEDにママンと娘の両方の配線つないじゃだめ?
半田付けしなくてもその程度なら何とかなるでしょ?
2色ならどっちのHDDにアクセスしたか色で判るし
ちなみに赤緑両点灯で橙になる。
5φ1本でフルカラーという代物もある。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=led&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00729
これなら3台分OKだ
さすがにこれくらいピンの間隔が狭いと(0.5mm)
熱収縮チューブか何かで絶縁しないと
配線が接触するだろうけど
512Socket774:2006/02/01(水) 03:05:15 ID:nZkpbrXT
>>511
これってカソードコモンだったんだ…
ってボンディングワイヤのこと考えたら当然か。
513Socket774:2006/02/01(水) 03:37:19 ID:PMvcUVUp
アノードコモンのフルカラーもあるよ。
514Socket774:2006/02/05(日) 13:05:02 ID:32m2zQMA
論理和とラプラス変換に何の関係があるのやら。
515Socket774:2006/02/05(日) 14:08:45 ID:wfkLLfAC
>>514
え…
冗談?
516Socket774:2006/02/08(水) 12:48:59 ID:77cpXsGX
休止状態でLEDが点滅するのがとてもウザイのですが、
LEDのパターン等はBIOSでいじれないのでしょうか?
517Socket774:2006/02/08(水) 14:11:22 ID:KVUdmmuz
それだけの情報じゃどうにもなんないだろ・・・
518Socket774:2006/02/09(木) 18:47:42 ID:NyWWwLLJ
    ┏┓┏┓          ┏━━━━━━┓  ┏┓  ┏━━━━┓┏━━┓
    ┃┃┃┃          ┗━━━━━┓┃  ┃┃  ┗━━┓┏┛┃┏┓┃
┏━┛┗┛┗━━━┓  ┏━━━━━┛┗┓┃┃  ┏━━┛┗┓┃┗┛┃
┃┏┓┏┓┏━━┓┃  ┗━━━━━━┓┃┃┃  ┗━━┓┏┛┗━━┛
┃┃┃┃┃┃    ┃┃  ┏━━━┓    ┃┃┃┃  ┏━━┛┗┓
┃┃┃┃┃┃┏━┛┗┓┃┏━┓┃    ┃┃┃┃  ┃┏━┓┏┛
┃┃┃┃┃┃┃┏┓┏┛┃┃  ┃┃    ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃
┃┗┛┗┛┃┃┗┛┃  ┃┗━┛┗━━┛┃┃┗┓┃┗━┛┃
┗━━━━┛┗━━┛  ┗━━━━━━━┛┗━┛┗━━━┛



519Socket774:2006/02/09(木) 18:49:23 ID:I1w0M1Hf
>>518
ガッ
520Socket774:2006/02/09(木) 19:34:02 ID:vPnriCLg
カー用品なんかでもDQN御用達のブルーLEDは飽きたよ。
521Socket774:2006/02/09(木) 20:03:54 ID:I1w0M1Hf
これからは目に見えない波長帯の紫外線LEDだな
522Socket774:2006/02/09(木) 20:12:28 ID:TXOW0sEV
>> 520 俺も最近青に飽きて、緑とのコラボを考えるようになった・・・
523Socket774:2006/02/09(木) 20:19:21 ID:I1w0M1Hf
>>522
俺は電球色と白色を検討中。
524Socket774:2006/02/09(木) 23:32:16 ID:roYfqXNS
これからの時代は発光ダイオードじゃなくて
緑のレーザーダイオードですよ。
電源LEDは緑レーザー、HDDアクセスは赤レーザー。
525Socket774:2006/02/10(金) 10:41:32 ID:hk4jGwDz
>>524
レーザーラモンHDD

、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / ┌────────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  < HDD フォーーーーーーーーーーー!!!!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ   ))
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
526Socket774:2006/02/12(日) 21:55:11 ID:ancyIt5t
激つまんね。
527Socket774:2006/02/15(水) 20:50:07 ID:zKd3qRMo
5インチベイ一個つぶしてもいいから
LEDじゃなくて真空管ぽいやつで青いスパーク放電が見えるの作って欲しいな。

すげーノイズ発生源になりそうだけど。
528Socket774:2006/02/15(水) 22:00:07 ID:rgG4rK9c
適当な真空管をダミーで付けて裏から青LEDで照らせばよろし。
529Socket774:2006/02/15(水) 23:27:20 ID:wIY8XoUX
3ヶ月くらい前に電源LEDを白色に交換したのですが、今日電源を入れたらLEDが点滅しています。
これはいったい何の前兆なのでしょうか?
530Socket774:2006/02/17(金) 21:35:49 ID:HzCoV6F4
たぶん、地震か何かの前兆では?
あと、天狗に気をつけたほうが良いかもしれません。
531Socket774:2006/02/19(日) 14:51:21 ID:a1RR3ySV
http://m.pic.to/219gm
ペンライトにしか見えない
532Socket774:2006/02/20(月) 11:57:30 ID:I6r2WRk1
明るすぎだろw
533Socket774:2006/02/25(土) 13:10:54 ID:yMNFAvwD
>>529
ヒント:ウィンカー
534Socket774:2006/02/25(土) 20:04:04 ID:avodsDvn
いっそのこと家の中のLED全部交換しようかな。
パソコン、PS2、ゲームボーイ、テレビ、電池の充電機、携帯、ベープマット、炊飯機…

白とか電球色に交換したら統一感出そうだ
535Socket774:2006/03/06(月) 20:48:44 ID:oDXLFjcz
保守
536Socket774:2006/03/07(火) 21:20:25 ID:TTiSQWT7
ここは青と白オンリーなのかな?
漏れの手元に「ピンク」ってのがあるが・・・
537Socket774:2006/03/07(火) 22:56:05 ID:g6J4y1aK
俺の手元にゃ
青・赤・緑・青緑・黄・オレンジ・ピンク・白・赤外線・紫外線
があるぞよ。
538Socket774:2006/03/08(水) 23:55:35 ID:lYhf+yt8
秋月の100mAのLED使った人いる?
539Socket774:2006/03/10(金) 17:54:07 ID:nD029cWv
あげ
540Socket774:2006/03/12(日) 21:21:37 ID:ojLbSU5Z
>>527
クーラーマスターに頼んでみるとか
http://www.coolermaster.co.jp/item/musketeer3.htm
バックライトを青くするだけなら自分でもできる?
541Socket774:2006/03/14(火) 11:14:13 ID:xeZmLoiZ
>>540
青の麦球
LEDじゃレトロ感なくなる
542Socket774:2006/03/14(火) 22:42:01 ID:BwXxlVhv
電球色LEDにすればええやん。
543Socket774:2006/03/16(木) 16:35:47 ID:yG0lP2b9
久し振りに晒し〜
http://mata-ri.tk/pic/img/2634.jpg
544Socket774:2006/03/18(土) 08:19:12 ID:S5DJ6DQJ
>>543が亀田並みの痛い奴だってことがわかった
545Socket774:2006/03/18(土) 15:55:06 ID:uiabxnJ6
544程じゃないから大丈夫
546Socket774:2006/03/18(土) 21:32:17 ID:fmPuIgUu
>>545
         巛ミヾヾ  \
       /   ミ     ヽ
       f,    ミ       }
     ┏v'┳_━━━ r、    |
     yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
     ‘ーj`'    :  //   /
      L_ヽ  i  V   /
     ("  ` !      _/
      \ _,. -‐ '  ̄  !_
      /|〜   /  ̄    \

    ヒッシ・ダナー [Hissy Danner]
     (1901〜1997 イギリス)
547Socket774:2006/03/26(日) 03:00:55 ID:5/7grg8y
自作用ケースのPowerLEDって1色のしかないんですか?

548Socket774:2006/03/26(日) 05:24:43 ID:iOCQnL1L
>>547
7色にピカピカ光る奴ならあるよ。
2色とか3色の奴は、自分でLED買ってきて自作汁!
そーいや、メーカー製のPCだと2色とか3色のLEDで
各状態を表示している奴があるけど
自作PCだと必要無いから市販品では売られていない。
1色の奴でも常時点灯と点減で2色LED相当の機能を
果たしているから問題なさげ!?
549Socket774:2006/03/26(日) 06:11:43 ID:5/7grg8y
マザーボードの仕様なのでしょうか?
スタンバイするとPowerLED消灯します
点滅なんてするのなんてあるんですか?
550Socket774:2006/03/26(日) 06:52:41 ID:iOCQnL1L
>>549
うちのは、スタンバイでLEDがピコピコ点滅しますよ。(ASUSとMSIの奴
メーカーの仕様によって消灯するのもあれば
点滅するのもあるんじゃないでしょうか?
551Socket774:2006/03/26(日) 06:56:54 ID:iOCQnL1L
寧ろ、PowerLEDが消灯してしまうと電源が切れているのか
スタンバイ中なのか判らなくなる諸刃の剣!?
消灯してしまうママン板の場合、どう判断するのだろうか!?
ふとした疑問・・・。
552Socket774:2006/03/26(日) 11:51:13 ID:kkNol9Op
BIOSに設定があるマザーもあるけど
553Socket774:2006/03/26(日) 15:47:11 ID:LtM6hANU
・ケースの電源ランプが点滅している場合
 →システムがスタンバイ状態の場合は点滅(またはランプの色が変わる)します。


JFP1 Pin Definition
PIN SIGNAL DESCRIPTION
1 HD_LED_P Hard disk LED pull-up
2 FP PWR/SLP MSG LED pull-up
3 HD_LED_N Hard disk active LED
4 FP PWR/SLP MSG LED pull-up
5 RST_SW_N Reset Switch low reference pull-down to GND
6 PWR_SW_P Power Switch high reference pull-up
7 RST_SW_P Reset Switch high reference pull-up
8 PWR_SW_N Power Switch low reference pull-down to GND
9 RSVD_DNU Reserved. Do not use.


JFP2 Pin Definition

PIN SIGNAL PIN SIGNAL
1 GND 2 SPK-
3 SLED 4 BUZ+
5 PLED 6 BUZ-
7 NC 8 SPK+

マニュアルには点滅か色かわるとか書いてあるけど、
接続するピン2カ所しかないのに色変更なんかできるんですか?
二本足の2色LEDなんかあるんですか?
あぁ、JFP2の1,3,5の3ピンでつかうんですかね?

でも、JFP1の2,4で使用した場合でも、スタンバイ時に点滅なんかしませんでしたよ。

あとpull-upがプラス(+)なんですか?
554Socket774:2006/03/26(日) 15:49:11 ID:LtM6hANU
スペースで位置調整したのに、無視されてる
あとBUZって圧電ブザー用ですか?
555Socket774:2006/03/26(日) 21:25:25 ID:y+VnY7us
>>553
>二本足の2色LEDなんかあるんですか?

あるらしいよ。
556Socket774:2006/03/26(日) 21:40:34 ID:/73atGfV
フォトトランジスタみたいにパッケージがコモンで、緑と赤の
アノードがそれぞれ出てるって感じ?
557Socket774:2006/03/27(月) 05:05:58 ID:Mj645x4u
こんな感じ。
http://www.audio-q.com/outlet.htm
どっちに流れるかで色が決まるらしいよ。
558556
なるほど。

つまり交流に繋ぐと高速度で赤と緑が交互に点滅して
オレンジになってしまうという事か…。

音声流したら面白そうだな。