【膨張】電解コンデンサの大量死 13μF目【液漏】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1山長通商
      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・∀・´|  イラシャマセー !! ナニカオサガシデスカ
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `
コレわ前のスレダヨ!ジュニスレ目はコンナダヨ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1091166899/
詳細は>>2-10
2山長通商:04/09/30 06:08:48 ID:cZPZw1Mf
マザーボードを主とした製品で低ESR電解コンデンサが通常の運用をしているにもかかわらず
普通考えられる寿命より遥かに短い時間で膨張・液漏れといった不良を起こす問題が起きてます。
この問題についての情報交換と注意呼びかけのためのスレです。

詳しいことは以下のまとめサイトをご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。
騙しながら使い壊れた場合にはコンデンサだけでなく周辺部品が壊れたり
他のパーツへの破損にも繋がりますので使用を直ちに中止しましょう。

・保証期間内であればゴルアァ!で修理に出しましょう。自分で修理をやれば保証は無効です。
・保証切れであれば買い換えや良質なコンデンサへの交換をお勧めします。

尚、交換用コンデンサは用途に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にマザーボードやビデオカードでは高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物が必要です。
3Socket774:04/09/30 06:09:57 ID:cZPZw1Mf
過去スレ
【膨張】電解コンデンサ謎の大量死【液漏れ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068308995/
【膨張】電解コンデンサの大量死 2μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069002243/
【膨張】電解コンデンサの大量死 3μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069576994/
【膨張】電解コンデンサの大量死 4μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070294245/
【膨張】電解コンデンサの大量死 5μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071642395/
【膨張】電解コンデンサの大量死 6μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073480536/
【膨張】電解コンデンサの大量死 7μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075481619/
【膨張】電解コンデンサの大量死 8μF目【液漏
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078056497/
【膨張】電解コンデンサの大量死 9μF目【液漏】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080345845/
【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/
【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】 前編
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083582743/
【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】 後編
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/
4山長通商ニダ:04/09/30 06:12:17 ID:cZPZw1Mf
dat落ち 過去ログ保管庫
http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/capacitor_trouble_2ch_log.htm

コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php

インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス。

ニチコン  HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ      >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン      >MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋    EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下          >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC
東信            >UTWYZ >>  >UTWXZ>  >UTWAZ>  >UTWRZ
OST              >RLX >>   >RLP>RLK,RLS
LUXON                >> LW >LY,LU
Lelon              >RXZ >> RXH>RXA
GSC                >> LE >   >RE
5Socket774:04/09/30 06:13:33 ID:cZPZw1Mf
関連スレらしきもの
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082867125/l100
コンデンサー 抵抗 総合スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1085320209/l100
■■ コンデンサ総合スレッド ■■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072156810/l100

コンデンサ品種のダメ度分類

[1] 非水系 長寿命/低流動性タイプ

(i) 温度特性優先 (リプル耐性低め)
日ケミ LXZ/LXY/LXV
ニチコン PS/PJ/PM/PW
松下 FC,FK
東信工業のもこのタイプ

(ii) 高リプル優先(温度特性悪い)
ルビコン YXF/YXG
台湾製のほとんどの非水系

[2] 水系 高信頼/長寿命タイプ

(i) 高信頼/長寿命優先 (やや柄が大きい)
日ケミ KY/KZE/KZH
ニチコン HD/HV
ルビコン ZL/ZLH

(ii)低インピーダンス/高リプル優先タイプ (短寿命/柄が小さい)
日ケミ KZG/KZJ
ニチコン HM/HN(オーディオ用転用可)/HZ
ルビコン MBZ/MCZ
6山長通商にオマカセニダ:04/09/30 06:14:18 ID:cZPZw1Mf
8φコンデンサ 105℃定格リップルちゃん電流重畳保証時間

1000時間
ZL(7L) MB-UWG(6.3φ) RLX RLP LU(7L) LE RE
2000時間
HZ HN HM MCZ MBZ MB-EXR MV-WG(〜16L) FC UTWRZ SZ SX SC LW LZ RXZ JKS LSE
2500時間
TM LY
3000時間
HD PW PM PJ KZE LXZ LXY LXV FL(〜7L) ZL(11.5L〜) MV-WG(20L) MV-WX MV-CX FM(〜15L) FK RJF RJB RJH RJJ RLS WG LU(11L〜)
3500時間
MV-AX(〜12.5L)
4000時間
YXG FM(20L) RLK
4500時間
MV-AX(15L〜)
6000時間
HV HE(〜10V) KZH KY(〜10V) FL(12L〜) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
7000時間
HE(16V〜) KY(16V〜) YXH(16V〜) YXF(16V〜)
8000時間
ZLH
7Socket774:04/09/30 06:18:55 ID:cZPZw1Mf
10φコンデンサ 105℃定格リップルちゃん電流重畳保証時間

1000時間
LU(7L)
1500時間
RE
2000時間
HZ HN HM MCZ MBZ MB-EXR MV-WG(〜16L) SZ SC(〜12L) RLX RLP LW LZ RXZ LE
3000時間
LXV FC RJF RJB RJH RJJ UTWRZ SC(15L〜) SX WG TM LY JKS LSE(〜16L)
4000時間
HD KZE ZL MV-WG(20L〜) MV-WX MV-CX FK FM(〜16L) RLS LU(11L〜) LSE(20L〜) RXA
5000時間
PW PM PJ LXZ LXY YXG MV-AX FM(20L〜) RLK
6000時間
KZH KY(〜10V) HV HE(〜10V) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
7000時間
KY(16V〜) HE(16V〜) YXH(16V〜) YXF(16V〜100V)
10000時間
ZLH
8山長通商はグローバル:04/09/30 06:21:14 ID:cZPZw1Mf
12.5φ(一部13φ)コンデンサ 105℃定格リップルちゃん電流重畳保証時間

1000時間
LU(7L)
2000時間
HN HM SZ RLX LZ RXZ RE
3000時間
RLP TM LY LE
4000時間
MV-WX WG LSE
5000時間
HD PM PJ KZE LXV ZL MV-CX FC FK FM(20L) RJF RJB RJH RJJ UTWRZ SX RLS LU(11L〜) JKS
6000時間
HV KZH YXG RLK
7000時間
PW LXZ LXY MV-AX FM(25L〜)
8000時間
HE(〜10V) KY(〜10V) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
10000時間
HE(16V〜) KY(16V〜) ZLH YXH(16V〜) YXF(16V〜100V)
9いしむ(ish_mm)の詳細:04/09/30 06:23:49 ID:cZPZw1Mf
いしむ(イシム)の詳細キボンヌ

http://openuser2.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ish_mm?


ish_mm氏からコンデンサ買おうと思ってヤフオク見たんだけど・・・ゲンナリ。
明らかにガイドライン違反2件、そして1個の値段で出品して複数個を販売するセコさ。
もうね、いくら安くたって、良心が咎めるよ。

嫌ナラココ イイノアルヨ!
ドレダヨ!?コレダヨ!
ttp://www.yamamoto.co.jp/ym_os/index.html
ttp://www.radiocenter.co.jp/
10Socket774:04/09/30 06:28:30 ID:cZPZw1Mf
とりあえず通販系は個人情報が漏れるから辞めたほうがいいアル
お近くホームセンターで取り寄せてもらう、電気街まで出て買うがいい

秋葉原まで近いなら山本無線のイシムショーケースで買うのもいいかもしれないよ!
11Socket774:04/09/30 07:17:10 ID:JeTCPf9g
日ケミ、ニチコンともに質は良いと思います
基本的には危険なコンデンサかそうでないかで分類するべきです
各メーカーにもクラスがあってそれによって評価が上下するので

    (・∀・)イイ            ( ´∀`)マァマァ     (´Д`)ビミョウ   (´・ω・`)ショボーン
松下・三洋・日立・富士通 >> 日ケミ・ニチコン >> ルビコン・東信 >>エルナー

*ニチコンのHM・HNは三国製電解液なので注意
12Socket774:04/09/30 07:17:33 ID:JeTCPf9g
台湾のコンデンサー格付け適当版

CapXon≧TEAPO≧Fuhjyyu>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>OST≧CHOYO>>>
=======超えられない壁=======
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>LUXON>JACKCON>GSC≧Lelon≧YEC
13Socket774:04/09/30 07:21:36 ID:cZPZw1Mf
>>11-12
分かりやすくて良い
14Socket774:04/09/30 10:03:33 ID:yqjILscg
JPCONも底が抜ける(VH6)。
15Asus市ね:04/09/30 10:30:37 ID:Dla99DFN
961 :Socket774 [sage] :04/09/30 00:32:32 ID:ws1xJV35
今月のアスキー+の各社からのコメント…テメエラふざけるなと言う感じ。
どの会社も問題ケミコンを使っていた過去を無視、「当社は全て耐久性のある日本製〜」
云々としゃあしゃあと言いやがる。しかしやるね編集部。OSTについて


OST…海外メーカーの中ではまともと言ったところ。しかしマシと言うだけで
     電源部などには使いたくないケミコンだ。
16Socket774:04/09/30 11:33:19 ID:RFVI7zps
Q.同じメーカなのに”HM”や”HE”などの種類があるのはなぜ?違いは?

A.そういう人には、各社の「体系図」をどうぞ。

松下http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABA0000/ABA0000PJ230.pdf
三洋http://www.sunelec.co.jp/japanese/products/capacitors/dengentaikeizu.html
日本ケミコンhttp://www.chemi-con.co.jp/pdf/catalog/al-1001g/al-groupchart-j-030930.pdf
ニチコンhttp://www.nichicon.co.jp/seihin/alm_mini/daia_f.htm (左の「高リプル化」をクリック)
ルビコンhttp://www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/aluminum/Chart_Jpn.pdf
東信http://www.toshinkk.co.jp/goods/miniature/view.html
エルナーhttp://www.elna.co.jp/ct/pdf/alj.pdf (PDFファイルがでかい)
日立?http://www.hitachi-aic.com/japanese/PDF2003/infodenkai.pdf
富士通?
17Socket774:04/09/30 11:38:01 ID:RcS5ohJ4
>>11
青筆の電源の調子が悪いので見てみたら、日立のケミコンの頭がややぷっくり気味。
外して容量計ってみたら半分しかなかった、日ケミ製に交換して復活!
ちなみに1日4〜5時間の使用で1年半くらいだった
なので、漏れの中では日立はルビ、東信と同じランク

ニチコンのHH、HMはMADE IN JAPANでも三国製電解液なの?。三国製ならわかるけど・・・
18Socket774:04/09/30 11:40:40 ID:dI2siyaG
単なるデマ
19Socket774:04/09/30 13:39:13 ID:edc41qp0
青筆はマザーのコンデンサのみ対応?
電源はどうなんだろうね?

>>17
チャレンジよろ
20Socket774:04/09/30 14:07:00 ID:yqjILscg
21Socket774:04/09/30 14:21:05 ID:5327beKr
>>17
青筆ってTEAPOを基本的に多用すると思っていたが日立なんぞ使っていたの?
Fuhjyyuのまちがいじゃねえ?
ttp://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no72/up03.jpg
22Socket774:04/09/30 17:36:55 ID:woEYS7VP
テンプレ>>9のおがげで直接取引でコンデンサを入手したよ。
煽りも使い様ってやつ。
おがげでオタくさい秋葉まで出向かなくてもMB修理できてニコニコ。

とにかく>>1は乙!
23Socket774:04/09/30 19:58:36 ID:QY86U5wI
コンデンサ商売は、繁盛してるのかな
安くなるのはいいね
少し前だと、1個200円なんてざらだったからなあ
24Socket774:04/09/30 20:11:05 ID:m1Hxe1lJ
>>22
禿げ同。個数分を入札するなんてアホでっせ。貧乏人には有難い事です。
25Socket774:04/09/30 21:30:25 ID:HOgqVMU7
>>24
貧乏人だからって、無賃乗車は良くないだろ。
26Socket774:04/09/30 22:49:46 ID:Y3F47tx9
すみません、コンデンサスレ初心者です。
保証切れのメーカー製PCの調子が悪く、コンデンサが原因っぽいので
ここでいろりろ勉強させてもらってます。
お陰様でコンデンサの交換も無事終わり、PCも今しがた復活したのですが
一つ疑問があります。くだらないことなんですけど・・・
>>1のAAって、コンデンサがどうなった状態なのですか?
過去ログ見れないので分かりません。頭が膨らむのは分かるんですけど
      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・∀・´|  
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)  
   !| | i   ミ三彡  
    i |!   ミ三彡  ←この部分が想像すら付きません。
  l l| i!  ,ミ三彡  
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `
本当にこんな状態になってしまうんですか?
27Socket774:04/09/30 22:58:29 ID:woEYS7VP
28Socket774:04/09/30 23:51:26 ID:HOgqVMU7
何度見ても笑うね。

AcerのOEMのYEC搭載マシンって、各社で採用してたよね。
うちにも、日立版のがある。ガクガクブルブル。
29Socket774:04/10/01 00:16:38 ID:V/OapPGh
涼しくなってから急にPCが起動するのに暖機運転が必要となったので、
あわてて情報収集していて本スレの存在を知りました。過去ログ8uFまで
読んでPCが力尽きたので、秋葉原に行き来して処置にとりかかりましたが、
お陰様で成功しましたのでとりあえず結果報告を。

Gigabyte GA-6VTXE (Rev 1.0)
電源ソケット付近の CHOYO XR 09ZB 105℃ 6.3V 1200uF(サイズは10φ×17L程度) 2本 を、
日ケミ KZE 105℃ 16V 1200uF 10φ×25L に交換。
頭が膨らんでいて発熱。CPU周囲の他のコンデンサの電圧が不安定だったのが、
交換後に安定。
今年の猛暑もエアコンなしの部屋で運用していたし、初夏にグラフィックボードを
新調したので、熱、消費電力ともにきつい状況になったのが多少は関係があるかも
しれません。

EPoX EP-3VCA (Rev 1.1)
電源側とCPU側の STONE L.E.S.R 105℃ 6.3V 1000uF(サイズは8φ×15L程度)計4本を、
ニチコン HE(M) 105℃ 6.3V 1000uF 8φ×15L に交換。
電源ソケットとメモリソケットの間の GSC Y05B 105℃ 25V 10uF(サイズは4φ×8L程度)1本を、
日ケミ KMG 105℃ 25V 10uF 5φ×11L に交換。
STONE4本が頭部膨張で、うち電源側の1本は除去後に下から液漏れしていた痕跡を発見。
GSCは電圧がほとんどなかったので壊れていると勘違いして交換したが、必要なかったみたい。
このEP-3VCAは新品の頃から、Memtestでよくエラーが出ていて不安定だったので、
寿命ではなくて不良だった確率が高いと思います。
30Socket774:04/10/01 00:22:28 ID:vFfpqA1V
>>28
職場の富士通機、数十台全てマザー交換した。YEC!YEC!YEC!な感じ
その前には例の富士通製HDも全交換してるっつうのに…

私物ではEPOXのnFORCE2マザーとMSIのKT133マザーとメーカー不明のゲフォ2MX200カードが三国製コンデンサ死亡。
3111:04/10/01 00:31:23 ID:kN0YnBjm
よーく見たらマークが違った。三国製のパチもんかも orz
つーわけで、日立のランクは訂正。スマソ
ちなみに、H300についてた電源の 330uF 10V のコンデンサでした。

>>19
とりあえず直ったので、問い合わせは次回に。。。
32Socket774:04/10/01 01:33:57 ID:9wCxEpFv
>>9

評価700あるけど
一回の荒利が200円としてもたった14万か
宛名書きとかメールチェックとかの手間考えるとボランティアだね

33Socket774:04/10/01 02:46:58 ID:Rw0mWq98
>ボランティア

俺もそう思うよ。
実際に受け取ってみたが、たった10個のコンデンサにわざわざジップ式の
小袋+型番と員数を印刷した紙、おまけに納品書付き。
頭が下がるくらいの奉仕だよ。
実際にもっと多くの人が利用して助かってるんじゃないかな?
でもこれだけでメシ食ってるとは思えないよ。
まぁ、こんな人が居るのは助かるのは事実。

とにかく買う側にとっても有利な出品でもあるわけだから
細かい突っ込みはしなくていいんでは?

オクの規約違反うんぬんはヤフが判断すればいいんだし、非合法な
商品を出品してるわけではないのは確かだ。
34Socket774:04/10/01 03:08:45 ID:KMpeprMO
工作員乙。ご本人かな?
35Socket774:04/10/01 03:36:55 ID:Rw0mWq98
俺は電子工作員だよ。



さて釣りでもするか・・・・


>>34
おめーすげーキモイよ。
ババァの井戸端会議みたいに気に入らないことでもあると
「あの人、絶対に不倫してるわよ!」って決め付ける頭の
足りない早合点主婦と同じ思考だよ。
36Socket774:04/10/01 12:07:40 ID:IbdYG09O
>29
おつかれ〜。
ウチのEP-3VCA(Rev 0.3)も不良だったらしく、
メモリ周りの挙動が怪しいかな?と思っていたら、すぐ死亡しました。
稼働時間は十数時間だった覚えが。

で、そのEP-3VCAをよく見るとオールGSC。
部品取りにも使えない… つД`)
37Socket774:04/10/01 13:56:52 ID:tSli5wMk
藻前ら!うだうだ抜かしてないでさっさと前スレ埋めろよ('A`)
38Socket774:04/10/01 15:42:22 ID:1dsP2U50
>>37
いらしゃ〜い
【単独スレ】スクリプト・コピペ報告スレッド11【全板共通
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1095235218/

2get】大量のキリ番getを報告するスレ【1000get】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1092845962/
39Socket774:04/10/01 16:48:10 ID:EiTLoY0d
( ´∀`)テーポと24時間三年間暮らしてるけどまだ妊娠しねぇな〜
40Socket774:04/10/01 16:57:31 ID:ppMZmqnZ
>>39
TEAPOは否定しているが、TEAPOも一部ロットに不良電解液が混じった。
だが、不良に気付いた時点で速やかに日本製電解液に切り替えたため被害は少なかった。

な内容の文を海外のフォーラムで読んだ記憶がある...
まぁ台湾最良コンデンサである事には違いないかとw
41Socket774:04/10/01 19:18:41 ID:dzpF0TtV
職場のパソコンが不安定になった。
どうも電源ぽいので別の物に交換し、該当品のふたを開けマザーに繋いで
電源を投入したら「ジューッ」という音と共に白煙が上がったw

該当のコンデンサはFuhjyyuのTNR 1000uF 16V
念のため他の大容量電解コンデンサも全て交換した。
42Socket774:04/10/01 21:05:59 ID:K8dZX3B6
43Socket774:04/10/01 21:41:25 ID:DXOQ2Rzm
>>42
そりゃFANが回ってなきゃ逝くわなw
44Socket774:04/10/01 22:32:34 ID:xXzG7txn
>>42
なんちゃって日立w
45Socket774:04/10/02 18:15:50 ID:ohG/tqni
誰だエロゲメーカーのOBBSにこんなの貼った香具師は

ttp://www.take-out.jp/cgi/yybbs/yybbs.cgi
46Socket774:04/10/02 20:39:42 ID:cuCbhcaZ
前スレ858さんと同じく、PIIIDMEのコンデンサ交換を実行しました。
膨張していたのはNICComponentsのNRSY 10V/1000uF。
確認できたのは4本でしたが、全数(23本)交換しました。
それと、64bitPCIスロット近辺にあったNRSA 10V/100uF(2本)も何となく交換。
換装したコンデンサはニチコンHV 10V/1000uFと松下FC 16V/100uF。
PIIIDME交換前 http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/059.jpg

あと、P6DGUにも同じコンデンサが使われていたため、予防的に全数(6本)交換。
(P6DBEで膨張したとの報告があったので)
交換前 http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/060.jpg
交換後 http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/061.jpg

交換後は2枚とも問題なく動作しています。

交換が大変だったので借りてみました。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/062.jpg

もっと実用的なモノを借りろよ_| ̄|○ili
47Socket774:04/10/02 21:20:41 ID:mnspZJmL
>>36
ども。
こちらのEP-3VCAは最初に買って2週間ほどでキーボードパワーオン機能が故障したので、
ショップにもって行ったら、結局交換になったみたいでした。元の奴のRevは不明ですが、
若干コンデンサが違ってた覚えがあります。
Rev1.1のは、STONE以外は、TAYEHとGSCで埋め尽くされてます。_| ̄|○
全数交換する気にはなれないので、とりあえずこれでまた調子がおかしくなったら対応す
るつもりです。
48Socket774:04/10/02 23:39:26 ID:ohG/tqni
トロに強制労働させるな
49Socket774:04/10/03 00:10:24 ID:WkmLUCB8
いやがってなさそうに見えるが(w。
50Socket774:04/10/03 01:02:11 ID:egpEUFtc
>>46
その時代のマザーでESRを半分にするとは、思い切ったことを・・・
51Socket774:04/10/03 03:30:53 ID:ZVdalpKt
たしかに全部FCでも十分すぎかも
52Socket774:04/10/03 11:17:37 ID:yHlR8fD7
LelonをHNに交換するのとあまり変わらんような・・・
5346:04/10/03 12:04:01 ID:GcZgAzOL
>50-52
確かにスペックはFCあたりでも問題無いのですが、サイズが問題でして。
コンデンサの上にヒートシンクが被る形になるので、背の高いモノはNGなんです。
10V/1000uF/φ10xL12.5mmで簡単に入手できるもの、
というと選択肢はHVしか無かった次第です。

>48-49
(;´Д`)
54Socket774:04/10/03 13:56:55 ID:jCSYnGpv
なんでもいいからとにかく安定して動きゃモウマンタイ。
55Socket774:04/10/03 18:17:05 ID:Q6iTRIoT
>>54
禿同。その一言につきる。

前スレ、埋まった模様。
56Socket774:04/10/03 22:17:38 ID:wIFZ65h+
シリコンハウス3F新商品情報(7/2)

超低ESR電解コンデンサ、ニチコンUHMシリーズついに入荷
マザーボードで次々憤死する電解コンデンサのリペアパーツとして。また、超低ESRの特性を生かして高性能電源のパーツとしてもオススメです。
6.3V 1000uF ¥52(税抜¥50)
1500uF ¥63(税抜¥60)
2200uF ¥73(税抜¥70)
3300uF ¥94(税抜¥90)
16V 470uF ¥42(税抜¥40)
1000uF ¥63(税抜¥60)
1500uF ¥84(税抜¥80)
3300uF ¥147(税抜¥140)
http://www.netten.co.jp/eleshop/cgi/search.cgi?kyw=47213




57Socket774:04/10/03 22:51:54 ID:85p2CPna
寸法予測。
現物が違ってたら誰か訂正しといて。

6.3V 1000uF 8φ×15L 
   1500uF 8φ×20L 
   2200uF 10φ×20L
   3300uF 10φ×25L
16V 470uF  8φ×11.5L
   1000uF 10φ×16L 
   1500uF 10φ×20L 
   3300uF 16φ×25L 
ttp://www.netten.co.jp/eleshop/cgi/search.cgi?kyw=47213

58Socket774:04/10/04 13:47:04 ID:Myf8sB/O
VRMのコンデンサの容量やESRをオリジナルから変更してよいかどうかは、
VRMのPWMコントローラで決まるんだよ。
出力側コンデンサは、このコントローラのフィードバックループ内にあるから。
マザーが古いとか新しいとかには関係ない。

だから、OSCONのような固体に変更しても問題なく、より高性能になる場合もあれば、
同じ液体であっても変更するのはよくない場合もある。
安定性の評価は測定器がないと困難だろう。
動作していればよいというのなら、それはそれでかまわないが。
59Socket774:04/10/04 16:04:47 ID:9Oe2VlcL
たるさんのページみたいにオシロで測定すればいい?
ttp://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main51.htm

交換するコンデンサの性能に関しては

耐圧:オリジナル以上の性能(大きい値)であればok
リップル耐性:同上(大きい値)
耐熱:同上(普通は105度か85度みたいだが)
サイズ:元の場所に取り付けられればok
寿命:オリジナルより長いに越したことはないが、短くても選択肢がないのなら
それはそれでok(経済性の問題)

で、容量とESRは単純な話ではない(特にPWMコントローラのフィードバック
ループ内にある出力側のコンデンサ)ので高性能であればあるほどいいという
わけではない、という感じ?
60Socket774:04/10/04 17:06:28 ID:0x7603q7
      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・∀・´|
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <SMH>|   i   <= ニチコン
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `
61Socket774:04/10/04 22:42:57 ID:JGquxLEK
 >>60 SMHは日本ケミコンですよ。
6216:04/10/04 23:51:44 ID:uUuDIeuR
>16の日本ケミコンのリンクが変更になってた。
http://www.chemi-con.co.jp/pdf/catalog/al-1001h/al-groupchart-j-040915.pdf
63Socket774:04/10/05 01:22:33 ID:xiwArKux

 〆'"´``';,.   モコーリ
 |''|´´| ̄ ̄ ̄'|
 |;;|  |.   ;::|
 |;;|@|  . ;::|
 |;;|  | .  ;::|
 |;;|  |  . ;::| 
 |;;|@| (,,゚Д゚)::| <ゴラゴラゴラァ
 |;;| (ノ.    ;::|)
 |..|_|_.__._.|
   | |  .| |
   U.. .| |
      U
64Socket774:04/10/05 09:05:45 ID:SeHFViM8
積セラ?w
65Socket774:04/10/05 13:43:17 ID:thJ/db87
フィルムコンデンサがモコーリしてきたのですがどうすればいいですか
66Socket774:04/10/05 15:42:41 ID:j7ull+lK
うp汁。
67Socket774:04/10/05 15:48:46 ID:cS48Hvo7
>>65
外側から熱を加えて収縮させる。
68Socket774:04/10/06 23:07:13 ID:pBZbfVzl
2700μF売ってる店、ドコ?
69Socket774:04/10/07 10:46:22 ID:1lH5AKo9
モコーリコンデンサ2発交換したが動かずショボーン
その他破損をルーペで確認中だか、それといったとこ見当たらない。
見た目なんともないコンデンサがダメってことある?
70Socket774:04/10/07 10:46:52 ID:hWFnao1A
コンデンサ以外がいかれたんじゃないの?
71Socket774:04/10/07 12:15:25 ID:bDv9JX7g
コンデンサ換える前は動いてはいたのか?
ということは、コテ長時間当てすぎたか・・・。
コテのワット数とか、当てた時間とかはどれくらい?
72Socket774:04/10/07 12:45:04 ID:++j/nr6e
交換したコンデンサが死んでいた罠
ちゃんと取り付け前に確認した?
73Socket774:04/10/07 12:59:09 ID:oxGFpSLx
2)ゴムの耐オゾン性
 ゴムの耐オゾン性は、ゴムの分子構造によって左右されます。
ポリマー主鎖に、不飽和構造(二重結合)を持つものは、弱く、
飽和構造を持つものは、強くなっています。


空気清浄機とかイオン発生機のでも電解コンデンサの封止ゴムも逝かれるの?
74Socket774:04/10/07 13:41:46 ID:mH0TnWOQ
> 見た目なんともないコンデンサがダメってことある?
もちろんある。
電解液が徐々に蒸発して減っていった場合など。
75Socket774:04/10/07 16:51:44 ID:Gfu97R4N
ものすごく体に悪そうな蒸気が室内に立ちこめてそうな悪寒。
76Socket774:04/10/07 20:47:51 ID:syp1i/nD
>>70
>>71
突然動かなくなって、調べたらモコーリ発見!
どこかショートしたのかと思ったんだが、それらしき所が見当たらず…

>>72
買ってきた新品だったから、調べなかったでつ汗

>>74
一通り外して容量チェックしたほうがよさそうですね。
77Socket774:04/10/08 13:37:02 ID:dDPfVKju
>>76
可能性薄いけどMOS-FETとかも道連れにしてるかもよ
外観に変化なかったかい?
7869:04/10/08 20:16:54 ID:JBWLowmD
>>77
脇に2つあったんだけど変化なしです。
79Socket774:04/10/08 22:28:08 ID:vJJ1DL5b
>>78
普通は外観が変わるけど変化無しかぁテスターが
あるなら電圧出ているかだけでも確認した方が良いよ

コンデンサーがもーこりした時はその回路周り全部を
チェックしておかないと
80Socket774:04/10/09 17:14:24 ID:1ZdTGVrL
マザボでないけど、モッコリ情報を報告。
会社の廃棄設備に、Logitec LCM-T171AS 17型液晶モニターが有ったので、
どうせ捨てるならと貰ってきた。中を開いてみたところ、電源部のコンデンサが
モッコリ。電源部からの出力電圧を測ってみたら、12Vと3.3V出ているはずの端子の
電圧が、ぜんぜんたりない。原因は、電源と断定。そしてモッコリコンデンサを交換したら復活した。
以下、交換部品情報。
旧 Lelon RXJ 1000μF 16V 105℃
新 ニチコン HN(M) 1000μF 16V 105℃
81Socket774:04/10/09 18:31:27 ID:URGDFCHQ
>>80

いいね。

自分もコンデンサ問題を経験したお陰で、電気製品に対する見る目が変わったよ。
82Socket774:04/10/10 00:11:11 ID:Ii10ehDG
下駄履かせて、鱈セレ乗せて快調に動作していたEpoxのBX-6SEがコンデンサ大量死により使えなくなりました。
去年位から液漏れし始めて、その時は二本交換しただけで復活しました。
が、また起動しなくなり確認した所、交換したコンデンサ以外の殆どが液漏れしていました。
もう交換するのも大変だし・・・
440BXなマザーで液漏れ心配無くて、更に鱈セレ使える奴なんて無いですかね・・・
まとめサイトを見ると当時売れていたマザーはほぼ全滅だし。
もういい加減、Pen4とかにしろって事かな、現状でもCPUパワーに無い一つ不足は無かったのに。涙
83Socket774:04/10/10 00:23:08 ID:1FUDqLhH
440BXにこだわらなければAX3S PRO-U新品で買えるぞ
84Socket774:04/10/10 00:29:42 ID:dhdBryVC
コンデンサの極性間違いってことはないの?
85Socket774:04/10/10 00:37:37 ID:kqJZZsd0
電源ケーブルつなぎ忘れ。
86Socket774:04/10/10 00:51:28 ID:QtMpmv0H
>>82
>もういい加減、Pen4とかにしろって事かな

4よりM
87Socket774:04/10/10 01:47:43 ID:F75lR8Mh
>>82
AOpenのSlot1マザーは、けっこう丈夫。
同時期に買ったASUSはへたりまくりで即交換。
88Socket774:04/10/10 04:55:07 ID:Uj+YRFi1
genoのインテルマザーはどうよ?
下駄が動作するか分からんけど
89Socket774:04/10/10 04:56:11 ID:uKVBw01+
死ねよ
90Socket774:04/10/10 05:31:29 ID:Y0ZnxunQ
815でよければ、AX3S PRO-U以外にもこういうのもあるな。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041002/newitem.html#pt815epta
まぁ、店頭で見た感じコンデンサ周りは猛烈に不安な構成だったけど。
91Socket774:04/10/10 10:30:58 ID:BWTNKHtX
二年前にFaithで購入したショップブランドPC4台が全滅しますた。
ママンはBIOSTAR M6VLQ、CPUわきの GSC 6.3V3300μF4本が全部吹いてました。

Faithに相談するも、「保証期限切れで対応できない」とのこと。

ぐぐったらGSC 6.3V3300→ニチコンHNの交換例はあったんだけど
たまたま近くのパーツ屋にニチコンHMがあって、HNより特性が近そうだったので
こことテンプレサイトを参考に一台交換して現在ランニング中。
よさそうなら残りも交換しようかと。感謝→ここのひとたち
92Socket774:04/10/10 12:36:35 ID:iDxVrm54
グラボのコンデンサがもっこりしちゃってて交換したいんだけど
マザボで使われてる種類のコンデンサ使えば問題無し?
93Socket774:04/10/10 12:49:32 ID:OQmw1Fmf
94Socket774:04/10/10 13:32:00 ID:sDoRVis5
>91 有償修理もやってないの? 
95Socket774:04/10/10 13:56:41 ID:jJL/C5vs
>>91
ガンガレ

てか、コンデンサ取り替えたほうが信頼性上がったりするんじゃねーか
新品より→BIOSTAR M6VLQ
96Socket774:04/10/10 16:17:40 ID:cWtp80h9
>>95 サンクス

>>94
有償はやってくれるみたいだけど、
「船で台湾に送って修理になりますんで、新品買うより高いですよ」
と。そりゃそうだろうけど(苦笑)
97Socket774:04/10/10 17:35:11 ID:r7zCRNpA
EPOXの8RDA+マザーが壊れて、GSCのコンデンサ交換しようと考えてるんだけど
インピーダンス値が低くて、定格リプル電流値が本来の物より高いの選んで大丈夫?

本来のもの:GSC 6.3V 10x25 42mΩ 1180mA
交換後:ニチコン HM 6.3V 10x20 13mΩ 2550mA

9897:04/10/10 17:36:21 ID:r7zCRNpA
2200μFです。
99Socket774:04/10/10 18:13:19 ID:sHSgGfka
>>80
うお、モニターの中にまでLelonが潜んでいるとはな・・・・。
ナイス情報乙
100Socket774:04/10/10 18:16:42 ID:wcCirYCy
>>97
定格リプル電流は「それを超えたリプル電流を流さないでくり」という値だと
思うので、本来よりも高くても構わないと思う(定格電圧と同じ)。

インピーダンスについては確かなことが言えないけど、要するに抵抗値なわけ
だから、回路の性能に大きな影響を与えるものでない限り、多少低めでもだい
だいokじゃないかと(勝手に)思ってる(w

容量(何uFか)はずばりコンデンサそのものの性能を表す値だから、同じ値の
ものを使っとけばモア・ベター
10197:04/10/10 18:40:52 ID:r7zCRNpA
>>100
解説、トンクス
102Socket774:04/10/10 19:59:46 ID:eIfmtyp1
>>97
「多少低め」ならいいいが
42→13じゃ「大幅に低め」だ

やめとけ
103Socket774:04/10/10 21:02:32 ID:2iPSAj6l
>>97
HVで十分つか、HVが適切だと思うが・・・
104Socket774:04/10/10 21:10:25 ID:CvCmN46I
>>102
そんなこと言ったらレロンRXAをニチコンPJに交換した俺はどうなる。問題なく動いてるぞ。
同性能の物に交換するに越したことはないが、国産低インピーダンス品なら、
どれでもとりあえずOKだろ。後は運しだいだな。

俺なんか最初はPJじゃなくてニチコン汎用105℃を交換品に使ってたぐらいだからな。
それだと暫くしてシステムが不安定になって駄目で、PJに交換し直したが。
なんにしても改造、自己修理は自己責任だからな。
105AK77Pro:04/10/10 21:27:32 ID:mJqNV0Qo
電源投入後、しばらくしてから勝手にリブートする状態が続き
この板を発見し代用品を購入してきました。
6.3Vの物は店に置いてあったのですが10V 3300μFが置いてなく
6.3Vの3300μFを購入しました。
10V 3300μFはCPU付近に3本あります。
私の所有する他のM/BはCPU付近には10Vの物はなく、
6.3Vの2200μFになってます。
CPU付近の10Vの電解コンデンサは大袈裟で6.3VでもOKって事はありえませんか?

106Socket774:04/10/10 21:32:20 ID:CvCmN46I
耐圧は規定の物以下に変更するな。以上。
107Socket774:04/10/10 21:38:54 ID:eIfmtyp1
HMなどの超低ESR品やOSコンなどの固体コンデンサのように
自己共振周波数特性がシャープなやつは、
しかるべき設計がされていないマザーで使うと発振のリスクが伴う。
やみくもに低インピにしちゃいかんってこった。
108Socket774:04/10/10 22:06:17 ID:GiA1SBGt
>>10V 3300μFが置いてなく 6.3Vの3300μFを購入しました。

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
109Socket774:04/10/10 22:55:26 ID:RnzAVPJk
Vcore平滑用なら6.3にしても問題ないんじゃない・・・
5Vの平滑にしても何とかなりそうだし。
12Vなら16V耐圧使ってるわけだから。

結論。たぶん問題ない。
110Socket774:04/10/10 23:10:47 ID:sDoRVis5
Vcore用で機能性高分子だと2.5V耐圧とか使ってるよな。
気にするべきは耐圧そのものより許容リプル電流とかESRとか。
111Socket774:04/10/11 00:02:16 ID:ieLfOIe7
Vcoreが1.5Vだとしても耐圧2.5Vであれば1.66倍だから
1次側の12Vに使う耐圧16Vの1.33倍に比べても全然余裕
112Socket774:04/10/11 00:24:26 ID:cIHky0oP
ESRが低い=高級・高性能だと思っている人がいて悲しい。
ESRだけじゃないんだよ、コンデンサの品質や性能は・・・。

ルビコンYXGは定番の普通のコンデンサだよ。俺の中では。
113Socket774:04/10/11 01:12:27 ID:BcHizj2m
>112 そういう事は>4作った香具師に言ってくれ。
    何処逝ったかは知らんが。
114Socket774:04/10/11 10:43:01 ID:0L+Hbn6n
>>100
テンプレサイトにも載ってる「たるさんのパソコンフィールド」に
こんなのがあったよ。
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main86.htm

>あまりにも低ESR化すると電源回路の保護回路がショートと勘違いして安全回路を
>作動させてしまったり、 ESRが低すぎて異常発振する可能性があるからだ。

>もっとも、このような問題はコンデンサをセラミックやOSコンに置き換える場合は
>注意が必要だが、たるさんの経験上では同種の電解コンだけの場合はほとんどの場合、許容範囲内と思われる。

電解コン同士ならまあ動いてれば大丈夫ってところかな?
115Socket774:04/10/11 11:32:20 ID:cIHky0oP
アルミ電解も改良されて、OSコンと同じレベルのESRのものがあるので、一概には言えない。
116100:04/10/11 11:53:43 ID:sYTqseS1
>>114
thanx
「コンデンサ・パニック」という記事にも色々と書いてあるね。
ttp://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main71.htm
ttp://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main91.htm
自己共振周波数から外れると、コンデンサとしての特性を失い、
L(コイル)になってしまう・・・とか。

自分みたいに、壊れてしまったママンがとりあえず息を吹き返して
欲しいという場合は、
>まあ動いてれば大丈夫
という感じなんだけど、あまり特性の違うコンデンサに換えた場合
は、低すぎるESR特性を疑った方がいいかもしれませんね。
117Socket774:04/10/11 11:58:16 ID:sYTqseS1
という感じなんだけど、あまり特性の違うコンデンサに換えた場合
は、もし何か問題があれば
低すぎるESR特性を疑った方がいいかもしれませんね。

ですた。
118Socket774:04/10/11 13:03:04 ID:Ukh4tVG7
>>105
まあ問題ないんじゃない?
M/B上で12Vを使ってる所には、耐圧10Vのコンデンサを使うわけがないから、
その部分の電圧は常識的に考えて 5V以下でしょう。ならば 耐圧6.3Vのコンデ
ンサでも問題ないはず…。まあ、耐圧10Vを 耐圧6.3Vに換えると気分的に良く
ないけどね。
119Socket774:04/10/11 13:08:10 ID:+Bk7BU1E
おりゃ耐圧だけは下げたくないけどねぇ
ギリギリまでコストけちって作ってる製品でその耐圧のモン使ってるのに、
それ以下でまともに動くのか?って思っちまうし・・・・
120Socket774:04/10/11 13:24:12 ID:sYTqseS1
テスターがあればそこに流れてる電圧を計って耐圧以上か以下かを確認すれば
カタが付く話なんだろうけど(耐圧以上なら早めに交換をやり直すべし)

電圧が測れない状況で憶測で決めるしかない状況の場合、精神衛生上は、耐圧
は下げたくないわけで
121Socket774:04/10/11 14:25:15 ID:4yHxy1LN
久しぶりに2ndPCのガワ開けたらモコーリ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/064.jpg

AOpen MX36LE-UN Rev1.00
去年の4月に購入、2ndPC用なので使用頻度は低め(週10時間程度?)
隣にKZE3本あるがこちらは問題無し。

さて修理に出すか・・・
122Socket774:04/10/11 15:21:06 ID:RkbdI3Nq
お約束のLelonね。
123Socket774:04/10/11 15:52:53 ID:XG2VZsGf
>>121
俺がパンクして貰い受けたMX36LE-UN は逆で3本がLelonで妊娠、5本は
KZEだったよ。Revはわからんけど右上に入ってるNo.は58だった。
124Socket774:04/10/11 16:20:06 ID:f+KOHkHC
Lelonが妊娠したせいでほかのコンデンサに影響が出たのかもね
125Socket774:04/10/11 17:19:07 ID:zXJrEsNp
おいおい
テスタなしで交換作業すること自体が自殺行為だぞ
導通チェック・ショートチェックすらできないじゃん
126Socket774:04/10/11 20:32:37 ID:YQmkvarm
VIA EPIA-ME6000のGSC 1000uF/10Vが3個モコーリお漏らししていた・・・(鬱
127Socket774:04/10/12 00:11:34 ID:Zr0erfk+
AOpen AX3S-MAXがグラボを巻き添えに故障しました。
ケースを開けてみるとAGP回りの2本が破裂、一本が膨張、CPUファンの所のも膨張、PCIの2番スロット辺りのも膨張。
ネットで検索かけると不良コンデンサーマザーだということが…。
AOpenに問い合わせと、レシートか保証書があれば無償修理するとのことだったが、2年も前に買ったやつのレシートなんか今あるわけねーって!
仕方ないので近場の店でAGPなしの¥6200円のソケット370マザーを購入、CPUとメモリがいかれてないのを祈りながら組み立て起動、おー立ち上がった。が、電源(スイッチ)回りの動作が少し変。
ついでにこのマザーにはAX3S-MAXで破裂した同じコンデンサーが3つ使われている…。
マザーボード名:BIOSTAR[M6VLR-A007]大丈夫かな、これ。安さに飛びついたけど、これも2年でボン!かな。

新しいMB買ったけど、AX3S-MAXのコンデンサー交換を勉強のつもりでやってみるつもり。
新しいコンデンサー買う前に、とりあえずは古いのを外す作業やってますが、半田であっためながらグリグリってやってみるも、外れない。
追い半田?やらんとあかんかと思いましたが、はんだがないので今日はあきらめました。

128Socket774:04/10/12 00:26:09 ID:OWZ/vLGP
>>127
裏側からちょっと新しい半田付けて溶かすといいよ。
で熱しながらコンデンサ引っ張ってやれば取れる。
あとコテが30wとかなら十分に暖めてから作業する事。あまり基盤に
くっつけてると他に熱が伝わってよろしくない。
129Socket774:04/10/12 01:03:39 ID:2+B6FQJR
グラボ巻き添えってまじへこむよね。
半年前だけど、GA-8IDEのGSCが逝った時だけど、ゲフォの3もいっしょに逝った。
ELSAだが当時5マソもだしたんだけどね。まあその時点でもう老兵な分だったが、
とても悔しかった。
130Socket774:04/10/12 02:34:58 ID:7MFJ7s0p
>>97
あ, うちも壊れた2週間前に. こんなスレがあったとは, 捨てちゃったよ.
131Socket774:04/10/12 03:29:32 ID:z7Wufig8
さて、Aopenに送って2週間

まもなく到着かな、はやく新しいコンデンサで(*´Д`)ハァハァしたいよ
132Socket774:04/10/12 11:42:34 ID:V7npd8Kb
デッドストックになっていた地雷コンてんこもりの新品ママンが送られてきたりしてなw
133Socket774:04/10/12 12:28:14 ID:AdF6gEvW
>>127
おれも同じマザーで同じ箇所。まだ、膨らんでいるだけだけど、Aopenに修理依頼のメールを送ったが、音沙汰なし。
いつになったら返信がくるのだろう?
134Socket774:04/10/12 13:16:18 ID:KKA99yew
>>133
直接電話して修理受付の番号もらった方が早いんじゃないの。
不良コンデンサ云々の話とかも通りやすいし。俺の時はそれですぐだったよ。
135Socket774:04/10/12 17:20:48 ID:v5vnMGPt
基盤に付着した電解液はどうやったら綺麗に取れるの?
136Socket774:04/10/12 17:57:29 ID:yWgR98/V
>>135
ウェットティッシュ(アルコール系の。理想を言えば無水アルコール)
137Socket774:04/10/12 18:43:19 ID:quYP5qs5
NTT-MEのMN7530ルータを使っているんだが、1日に1〜2回ハング&再起動するので
中を開けてみたら2200μFの電解コンデンサの外装が焦げたような感じになっていた。
拭いても取れないのでホコリではない。
また、このコンデンサだけハンダの上にフラックスが浮いている。
回収した故障機器を修理して販売しているんだろうか?
明日、コンデンサを買いに行って交換してみるつもりだが、直ると思いますか?
138Socket774:04/10/12 19:19:22 ID:fWCjQETB
>>137
日ごろの行いがよければ。
139Socket774:04/10/12 22:05:16 ID:yWgR98/V
デル、100万台規模のリコール--電源アダプタに発火や感電の危険性
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20075079,00.htm
これもやはりナニですか?
140Socket774:04/10/12 22:06:31 ID:bvLemQWs
>>139 >同製品の製造元はDelta Electronics(本社:台北)
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
141Socket774:04/10/13 00:13:05 ID:lT98p8Wq
リコール対象のアダプタの中身を見てみないとはっきりしませんが、
2−6年前のだから、不良電解液が出回る前の物も含まれているし、
コンデンサ自体の問題ではなくて、アダプタの設計マージンが不足してた可能性のほうが高いかも。
142127:04/10/13 00:38:54 ID:adGgWzIw
>128
火曜にダイソーで半田と半田吸い取り機¥200を入手、手順にしたがってやってみます。
コテも30Wのダイソー製(先細)¥300円。
>129
壊れたグラボはマザーと同じメーカー製だったのは苦笑いするしかありませんでした。
俺のは1万もしない安物だったのが、唯一の救い(¥9300円)。
143Socket774:04/10/13 00:39:49 ID:foPotAEB
>>121 Rev1.10ならLelonは7本だけのハズなんで、そこだけ交換したら飽きるまで使えると思うよ。
黒KZEは全然丈夫。手元で酷使した5枚のRev1.00のうち1つも液漏れ無し。

>>123 是非ともそのRevが知りたい。&画像plz
>>132 「修理上がり品」にLelonが刺さってたからその可能性もあり得る。
144Socket774:04/10/13 00:43:16 ID:foPotAEB
>>142 安物のハンダゴテはやめておけー・・・。漏洩電流で全滅する可能性もある。
漏洩どころか抵抗測ったら100Vラインとコテ先が導通してる物もあったぞー。
145127:04/10/13 00:48:45 ID:adGgWzIw
>133
俺の場合は1回目は2日後には返ってきました。2回目からは1日後。
内容は残念なものでしたが、返信が早いのは好印象でした。
134の言うと降り、電話のほうがいいかもしれない。
修理期間は2週間と言ってました。

ちなみに有償だと、¥6300円を推移、これが微妙?上限を聞いても教えてくれなかった(往復送料別)キャンセル料¥2500円(送料別)、修理費用の支払いは、振り込み、代引きなどで対応してくれるみたいでした。
146127:04/10/13 00:54:17 ID:adGgWzIw
>144
マジですか?ホームセンで売ってる¥1039円のやつとで迷ったんですが、今回は半田が溶け、交換のコツさえわかればいいやと思ったので。
次回からはちゃんとしたの買います。
147Socket774:04/10/13 01:20:38 ID:lPrTt72W
       _____
      /二二ヽ
       |    |
      |________|
       ||
       _____
      /二二ヽ
       |   |`)
      |______|ノ
       ||
       _____
      /二二ヽ
       |  |`・)
      |____| ノ
        ||
       _____
      /二二ヽ
       | |`・ω)
      |_(   )|
       ||
       _____
      /二二ヽ
       ||`・ω・´||  カチーン
      (__)
       ||
148123:04/10/13 01:48:34 ID:wzp2N9Qr
>>143
ttp://up.isp.2ch.net/up/692866e51824.jpg
上の3本のみLelonで交換しました。
板のみ貰い受けたもので確かショップPCだかって話だったのでバルクかも
しれないです。
対応CPUをもって無いんで動作確認できない・・・
149Socket774:04/10/13 02:11:36 ID:wzp2N9Qr
去年AX4BS-Proが漏れたのでAGP付近の1本と田コネ近くの3本のLelonのうち
1本を交換。2本はそのまま監視しつつ使用してた。
で、一昨日マザーを865に交換してみたら・・・・
その残ったLelonが交換したものより0.5mmぐらい高くなってる。(表面切り込み
は変化なし)で、それを外してみたら案の定底部が膨らんでた。
やっぱりLelonは遅かれ早かれ逝くな。
この板、引退予定だったけどつい手元に予備のコンデンサあったから
交換してしまった・・・。
150Socket774:04/10/13 02:28:43 ID:foPotAEB
>>105 AK77Pro? AK77Pro(A)-133じゃなくて?

>>148 ゴメン、せっかくUPしてくれたのに重すぎて見れない・・・。
ここに再UPお願い出来ないでしょうか・・・。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
151123:04/10/13 03:15:59 ID:wzp2N9Qr
152127:04/10/13 03:51:43 ID:adGgWzIw
今破裂したコンデンサーを外し終わった。
全部で8個、つくずく自分は不器用だと悟りました。
新しいコンデンサーを付けても、ぴくりともせんかもしれないなー。

さあ寝よう。
153Socket774:04/10/13 03:53:18 ID:foPotAEB
>>151 多謝。 シリアル末尾がKN58ですか。これは初見です。
(Rev1.00はKN57、Rev1.08はKN5B、Rev1.10はKN54)

電源一時側の3本がKZEに交換済みで元々がLelon、と。
他が黒KZE、と。「日本限定版」って貼ってあるから並行輸入ではなくて
AOpenのベアボーンキットに組み込まれていたモノ・・・かも?
154127:04/10/13 04:08:18 ID:adGgWzIw
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/067.jpg
俺のは底がぽこんてでてるのがおおかったっす。
155Socket774:04/10/13 04:19:04 ID:wzp2N9Qr
>>154
Lelonの典型的な膨らみ方ですね。こいつの場合、上の開放弁が開く前に
底が破裂するんで早めに発見・交換しないとマザーのダメージ大きいです。
156Socket774:04/10/13 04:25:25 ID:wzp2N9Qr
>>153
あ、画像がスキャナで圧縮してるんで分かりにくいけど末尾ナンバーは
KN59です。
157Socket774:04/10/13 04:57:06 ID:0ZwdnZjy
nichicon HD 売ってるとこ教えれ
158Socket774:04/10/13 05:12:02 ID:6u97b7Dp
>16見て今気付いたけど、
東信の体系図がいつのまにか昔と変わってる。
これだと>4の一覧はこんな感じだ。

ニチコン  HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ      >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン      >MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋    EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下          >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC
東信                >>    >  >  >UTWXZ>  >UTWFZ,UTWKZ,UTWRZ
OST              >RLX >>    >RLP>RLK,RLS
G-LUXON         >LW >>    >LY,LU
Lelon              >RXZ >> RXH>RXA
GSC                >> LE >   >RE
159Socket774:04/10/13 05:28:02 ID:bDDt2SwL
AOpen AK77-333
Lelon 6.3V 1000uF×6本すべて膨張。
(内、2本頭部よりわずかに液漏れ)
他は外見上異常なし。
MSI KT880 Delta-FSRに交換。
160Socket774:04/10/13 07:18:27 ID:foPotAEB
>>158 データシートまで見た?
PDFからはUTWXZがKZE、UTWKZがFC・LXZ相当に読めるのは自分だけかな。

東信                >>    >UTWXZ>UTWFZ,UTWKZ>UTWRZ(終息)

UTWXZはLXZ以上の長寿命を謳ってるね。(8φ4000h 10φ5000h 12.5φ6000h)
データからは高リップル耐性・長寿命だけど何故かインピーダンスはKZEより高め。

161Socket774:04/10/13 08:15:33 ID:6u97b7Dp
>>160
見たよ。
ケースサイズ比のインピーダンス値だけでみれば158のようになるはずだが。
162Socket774:04/10/13 11:20:39 ID:foPotAEB
おう、確かにUTWXZがFC相当だね。変なRESしてすまん。>>161
163105:04/10/13 11:30:34 ID:JUznCpY7
>>150
そうなんです。AK77Proです。
購入してから暫くしてからAK77Pro(A)-133が発売されました。
164Socket774:04/10/13 11:55:14 ID:foPotAEB
>>163 惜しい。
Pro(A)-133なら一時側の3本の10V3300μFの両端電圧は5Vなんだけど。
Proだと整流回路違うから大丈夫ともダメともいえん。
やはり改めて10V品探して突っ込み直せ、と言いたいところ。
でも見あたら無いんだよね、10φの10V3300μFって。
165Socket774:04/10/13 12:41:09 ID:LgskSsB6
>126
お仲間ハッケソ!昨日の夜、電源入れるとリブートするマスンを開けてみたら、
VIA C3M266L君の15個ものGSC 1000μF/6.3Vがお漏らししていたので、
不安に菜ってEPIA-ME6000の弁当箱を開けたら・・・
影でコソーリお漏らししていた・・・orz
3個とも、同じ場所のコンデンサだったらケコーンして下さい。

今日、秋葉逝って来まつ。
166Socket774:04/10/13 15:26:19 ID:BHzAZ1/D
このスレを参考に起動不可になっていたMSIのMS-6368のコンデンサを交換してみました
ダメもと&ハンダ付の練習を兼ねて、CPUまわりの液漏れしてる奴6個を交換したら
BIOSを拝めました、でもOS(98,W2K,XP)のセットアップが出来ません、何故か途中で固まる。
外見は正常で?マザーの端に付いてるコンデンサも交換したら見事成功! 運が良かっただけ?

半田鏝を使うのが中学以来で、とりあえず正常に作動してますが、恐々電源を入れてます。











皆さんはどの様にしてコンデンサの
167Socket774:04/10/13 15:37:14 ID:MPpU++YI
ご両親にご挨拶をしていますか?
168166:04/10/13 15:53:13 ID:BHzAZ1/D
すんまそ、あまりにもショボイ質問なので消しそこなった。恥ずかし
169Socket774:04/10/13 17:12:21 ID:MdGZmatw
>皆さんはどの様にしてコンデンサの

続きが気になって眠れそうにない(w
170Socket774:04/10/13 18:33:43 ID:fpQ9YtIG
予想

皆さんはどの様にしてコンデンサの気持ちを知りましたか?
171Socket774:04/10/13 19:38:53 ID:MJORQhQ5
(σ.σ)。oO( ムーニーマンをつけてほしいですわ )
172Socket774:04/10/13 19:40:50 ID:HydE2W0W
皆さんはどの様にしてコンデンサの妊娠を知って相手の野郎に
報復しましたか?
173Socket774:04/10/13 20:11:29 ID:MPpU++YI
>>169-172は池沼
174Socket774:04/10/13 20:48:28 ID:HydE2W0W
>>167 >>173
「ご両親にご挨拶をしていますか?」って言っておいて何を…

ま、どうでもいいけど。
175137:04/10/13 21:42:49 ID:w0uOuFS6
元は2200μF 25Vの電解コンデンサ(JACKCON)がついていたんだけど、
買ってきた電解コンデンサは高さ、直径、足の太さすべてがデカくて付けられなかった。
かわりに1000μFをつけた。
たぶん、2200μF×2+1000μFの3本並列だと思う。
だから5400μFから4200μFに減ってもよしとしよう。
DCジャック付近なのでたぶん平滑用だろうし。

ところでΦ13mmで高さ20mmで足の太さが0.3mmの2200μF25Vの電解コンデンサ売っている所知りませんか?
176815:04/10/13 23:33:56 ID:BUDCCgPx
20日ほど前に前スレでAopenのAX3S Pro-Uについての内容で
Aopenに電話してその後の経過を書き込んで、一時期レシート関係の議論が
続きましたがその元の書き込みをしたものです。

で結局購入した販売店にレシートか証明になるものを欲しいと
言ったのですが記録が見つからないと言われ再発行はできないと言われましたが
たまたまですが復刻版で同じ型が出てますので
その在庫があるということで交換してもらえることに
なりました。

事情を説明してレシートとかがあればAopenに送ってメーカーで修理をやってもらえるので
レシート等の証明できるものが欲しいとこちらは言ったのですが
なぜか当店で交換するとのことです。

また電話では、お金についての話はなかったので、自分は無料だと理解しましたが…
これで○○料とか理由をつけて料金を取られることはまさかないと思ってます。
日曜に交換しにいきます。

前の書き込みの時にAopenに電話、同じく販売店にもメールしていたのですが
やっと今日になって電話で返事をもらえました。
返事がくるのに20日かかりました。
ただしなかなか返事が帰ってこなかったため数回メールを再送した上、
店員に不快な思いをさせられたことがあったのでその苦情と
返事が遅いので迷惑していることを付け加えました。

購入店にもダメ元で相談してみるのもいいかもしれないですよ。
177Socket774:04/10/13 23:39:10 ID:w0uOuFS6
コンデンサの周りにウンコ色のコナのような物が付着している場合も液漏れでつか?
電解液が乾いて粉のようになったのでしょうか?
178Socket774:04/10/13 23:43:38 ID:CDff7ktg
>>177
ご愁傷様です・・・。
179176:04/10/14 00:02:54 ID:bzLkrJIa
過去スレに、Aopenに修理送ったら新品になって戻ってきたというのが
あったので、もしかすると交換で店が自分から引き取ったM/Bは
店からAopenに送りつけて店側も新品を手に入れるということかもしれないです。
店の人もApenに詳細を問い合わせしたと言っていましたし…
180Socket774:04/10/14 01:57:07 ID:C+Rkwtwm
販売店は駄目だろ。そこで購入した証明がないんだったら再発行なんて出来るわけがない。
Aopenにはその不良製造物に対する修理の責任があるから、購入証明は現物所持でOKのはずだけれども。
ゴネ得なのかもしれ無いけど、販売店にとってはいい迷惑だ罠。ゴネル先はAopenだったと思うぞ。

181Socket774:04/10/14 02:00:52 ID:WpmxblsA
レシート捨てるやつの気がしれん
182Socket774:04/10/14 02:19:57 ID:8+bdbFsI
>>180
義務があるのは保証期間内だけでそれ以降は単なるサービスだタコ。
183Socket774:04/10/14 02:30:04 ID:C+Rkwtwm
>>182
本来リコールすべきである不良品に保証期間なんて関係ないんだよ。うましか。

184Socket774:04/10/14 02:59:02 ID:D9ZhTnhy
馬だけかよ。
ちゃんと人間にも保証しろ。
185Socket774:04/10/14 03:18:39 ID:Vii72yp6
釣られないからなっ!
186Socket774:04/10/14 03:37:05 ID:rv0KrX21
ベタGNDのスルーホールの半田を除去するには、何W位のはんだごてが必要ですか?

今はセラミックヒーターの22Wを使っているのですが、いつになっても全然溶けませんorz
187940:04/10/14 03:49:20 ID:GKhdT3pe
>>186
半田ごてはガス式の方が(・∀・)イイ!!
188Socket774:04/10/14 03:49:24 ID:KzNiplQu
40〜60Wくらいがいいと思われ
189186:04/10/14 03:52:36 ID:/7CgZ1Ji
レスありがとうございます。

>>187
なるほど、ガス式は強力そうですね。
でもそれほど使わないので、電気式にしようかと思います。

>>188
そうですか、60Wが1000円みたいなので、それを買ってみます。
190Socket774:04/10/14 10:35:01 ID:OVyuoB2s
ボタンで切り替えタイプマジお勧め
191175:04/10/14 12:10:34 ID:kW5k+IV+
16Vなら大きさの合うのがあった。
ACアダプターが12Vなので16Vでも大丈夫そうだ。
192Socket774:04/10/14 21:08:56 ID:kW5k+IV+
GA-8IRXPでCPU近くの電解コンデンサが我慢汁を漏らしていた_| ̄|○
193Socket774:04/10/14 21:15:25 ID:w+/UY9/t
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/02/13/633551-001.html
CPU近くのって・・・SANYOが漏らしたの?
194Socket774:04/10/14 22:07:56 ID:pqmbAaxY
>>193
GSC 3300μF 6.3V×3本ですた。
デンタルミラーを使わないと文字が読めませんでした。
195Socket774:04/10/14 22:47:54 ID:PKyGh702
>>193
そういえばうちの膨らんだやつもsanyoだったよ, EPoX 8RDA3. CPU周りで小型
のやつが数本と, メモリとサウスの周辺で数本.

AthlonXP1700+をファンレス, nForce2もファンレス, 電源のみで排気していた
からだと思う.
196Socket774:04/10/14 22:48:46 ID:KzNiplQu
写真うp
197Socket774:04/10/14 22:49:38 ID:PKyGh702
えぇ, もう捨てちゃったよ. 九月の終りだもの.
198Socket774:04/10/14 22:51:47 ID:w+/UY9/t
ほんとにSANYO?
パチモンじゃないのか?
199Socket774:04/10/14 22:53:47 ID:PKyGh702
うえの写真にある緑と金色のやつがそっくり.

http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/02/13/imageview/images676406.jpg.html
200Socket774:04/10/14 22:55:33 ID:OVyuoB2s
SАNYOだったりして
201Socket774:04/10/14 22:58:15 ID:KzNiplQu
202Socket774:04/10/14 22:59:36 ID:PKyGh702
しかし本当だって, バッタもんかは知らんが.

http://www.3dnews.ru/documents/5239/8rda3+power_supply.jpg
http://homepage3.nifty.com/web_amd/guidance/EP-8RDA3.gif

この写真の背の低いやつ.
203Socket774:04/10/14 23:00:15 ID:PKyGh702
>>201
いや, SANYOって書いてあったから.
204Socket774:04/10/14 23:04:43 ID:VAQ24MEJ
> AthlonXP1700+をファンレス, nForce2もファンレス, 電源のみで排気

AthlonXPは80℃くらいでも動くから、コンデンサ周辺が80℃くらいになっていた可能性もありそうだが、
もしそうだと、さすがの日本メーカ製でもきついのでは。
205Socket774:04/10/14 23:05:57 ID:KzNiplQu
>>203 疑ってスマソ 
確かにSanyoのコンデンサがありますねttp://www.beareyes.com.cn/2/lib/200305/19/20030519166.htm
206Socket774:04/10/14 23:38:04 ID:feiWgwYo
>>195
それは流石に自業自得だ・・・。
207Socket774:04/10/14 23:39:44 ID:PKyGh702
>>204
CPUはだいたい60Cだった.
208Socket774:04/10/14 23:58:09 ID:bYSKs1zU
AthlonXP1700+をファンレス、電源のみの排気で60℃ってスゴイかもしれん
普通なら、コンデンサよりCPUが先に逝きそうな感じ。。。
209Socket774:04/10/15 00:18:13 ID:3FjqBFmB
>>208
AthlonXP自体はコア温度90℃までなら平気なのです。

Palomino だと、
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/24309.pdf
の23page

皿だと、
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/25175.pdf
の22page
210Socket774:04/10/15 00:37:34 ID:B/uLFSbY
choyoだったりしてな。
211Socket774:04/10/15 02:07:56 ID:4XWa/Z5B
電源はなにをお使いで?>195
212Socket774:04/10/15 08:44:28 ID:BHMCWHLc
>>195さんと似たことやってるけど、ぜんぜん平気だなぁ。

CPUはP4 2.4GHzで常に60〜70度、マザーボードは50度。
24時間つけっぱなしで2年経つけど、異常なし。
マザーボードはIntelで、ぱっと見、VRMの一次側はKZE、二次側はHMとNAのパラ。
213Socket774:04/10/15 09:36:23 ID:zNk0N+ts
EPOXのEP-8RDA+が出火しますた。
付近のホコリも燃えていますた・・・・

誰か、この部品が何か分かる人キボンヌ
PCIバスの一番下の部分です。

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/068.jpg
214Socket774:04/10/15 09:46:11 ID:wsqzBIGt
(((;゚Д゚))) ガクガクブルブル
215Socket774:04/10/15 10:06:36 ID:b7epQOMM
表面実装のセラミック?
216Socket774:04/10/15 10:08:26 ID:QVjqwvZ8
フェライトに巻かれたコイルだな。
焼けておそらく定格不明だろう。
メーカーに訊いたほうがいい。
217Socket774:04/10/15 10:20:18 ID:uoL7DH6X
218Socket774:04/10/15 10:35:45 ID:D/pNvEn3
>>212
じゃあ、>195 の2次側のSANYO WGがダメポ?
219Socket774:04/10/15 10:54:16 ID:rjBIdh7D
>>217
なんかナンバリングされてるっぽいね。
PS/2の近くなら自動復帰ヒューズかと思ったんだけど。
同じマザー持ってるひとから情報が得られればいいんだが。
220Socket774:04/10/15 10:56:30 ID:1LxnrtCN
>>195
8RDAで、たまにSANYOが使われてるトコと言えばCPU入力側か出力側のどちらか一方のみで
CPU付近小型や、メモリ、サウス等にSANYOが使われている8RDAは見たことないなぁ。
もし本当にCPU周りの三洋が逝ったのならGSCの道連れになったのでは....
221Socket774:04/10/15 11:01:06 ID:b7epQOMM
8RDAじゃなくて, 8RDA3だよ.
222Socket774:04/10/15 11:08:28 ID:WTvwDzPX
もれの8RDA3はCPUの真横だけSANYOで他はGSCだった。
半田の腕が上達した。
223Socket774:04/10/15 11:43:45 ID:rjBIdh7D
>>217
これが一番解像度がでかかった‥‥が、いまいちわかんない。
ttp://www.slo-tech.com/slike/1420.jpg
224Socket774:04/10/15 11:57:20 ID:uoL7DH6X
>>219
近くにUSB端子があるからヒューズでFAかも
225Socket774:04/10/15 12:20:09 ID:dixqzHf6
基板上のUSB拡張コネクタと直近のケミコンと焼けた謎の部品を
パターンで追いかけてみれば、それがコンデンサなのかヒューズ
なのかダイオードなのか察しがつくでししょ。
コンデンサと謎部品を取り払ってパターンがきちんと見られる鮮明
な画像でもあれば…
226Socket774:04/10/15 12:28:06 ID:wKn6Pr8s
>>217
8RDA+ の初期revでいいなら。
チップ近くの基板にはF6。電子部品でFって何の略?
チップには”p”と読めるマーク。会社のロゴかな?
で、その下に200。これは規格とか容量とかかな・・・
227Socket774:04/10/15 12:53:31 ID:gqxqZyRn
>>226
Fだったらヒューズの可能性が高いな。

R:抵抗
C:コンデンサ
L:コイル
Q:トランジスタやFET等
U: IC、LSIなど
D:ダイオード

のような表記が多い
228Socket774:04/10/15 13:18:00 ID:XxXV8BEq
Rev1.1だとこうなってるよ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/069.jpg
229Socket774:04/10/15 13:34:20 ID:zNk0N+ts
>>228
うちのRev1.1
焦げてるシルク印刷を読むと同じようにF6になってた
230219:04/10/15 13:49:17 ID:fOhfaLnK
>>228
おおナイス。
きっとこれだと思う。
Model No.がSMD2016P200TSってのがそれっぽいかも。

ttp://www.wickmann.com/download/t1/vol1/sonst/adm/links/public/multi_lng/SMD2016_Datenblatt.pdf
231Socket774:04/10/15 14:18:19 ID:lmX/NsxR
代わりの部品で修理する以前に、なぜ燃えたのかを突き止めないと・・・((((゜Д゜;))))ガタガタ
232219:04/10/15 14:44:26 ID:fOhfaLnK
>>231
ま、いちばんありがちなのは周辺機器がショートして過電流が
流れたとか? ステープラーの針がコネクタに入ったりもする。

なんかUSB機器を使ってなかった?>>213
233Socket774:04/10/15 14:48:27 ID:zNk0N+ts
>>232
何にもUSBは使ってないよ
ホコリでショートなんてありえるの?
234Socket774:04/10/15 15:00:34 ID:3wpKJr8L
>>233
十分ありえる。
235219:04/10/15 15:18:06 ID:fOhfaLnK
>>233
ホコリは湿気を帯びると通電する可能性が高まるから。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~INTECS/Trucking.htm
236Socket774:04/10/15 15:43:02 ID:BHMCWHLc
近くにあるヒューズ(緑色で、チップコンデンサよりも面積が大きい)と同じだと思うよ。
でも・・・ヒューズが正しく働いたら、こんなにまわりまで焦げないような・・・。
237Socket774:04/10/15 15:46:51 ID:h7IE8xgR
>>236
ヒューズが燃えたらヒューズの意味ないよな・・・
238Socket774:04/10/15 16:43:55 ID:qHnxQqcC
>>237
ヒューズが少し派手に焼け切れて、他の部分を守ったという事でわ?
239227:04/10/15 17:29:44 ID:JQHKuK9V
>>228

ポリスイッチだね。ポリスイッチ・ヒューズ、自己復帰ヒューズとか言って サインのマザーでは PS2マウス
の入力部やUSBインターフェース部に使われてる。

ふつうだと自己復活するんだけど、焼け焦げてるって事は復活不能なほどの過電流が
流れたって事だね。
240Socket774:04/10/15 17:37:54 ID:V5LfDZj+
直さないほうがいいのでは.
241Socket774:04/10/15 18:46:17 ID:0eMyUsus
当スレ住人は修理にいそしむべきです。
242Socket774:04/10/15 20:18:38 ID:5pVQvw1w
被害者面した隣のGSC。
243Socket774:04/10/15 20:25:50 ID:L8bj/fd8
USB拡張コネクタを使っていないなら、暫定的に隣のコンデンサと
焼けたヒューズを抜いた状態で最少構成で起動してみて、動作に
異常が無かったら、コンデンサ>ヒューズの優先順位で載せ換え
るって手でどうよ?
コンデンサは入手が今や楽だろうけど、面実装のヒューズは素人
にはけっこう大変そうだから、とりあえず無くても支障の無い
ヒューズは後回しって感じで。
コンデンサは周辺回路との兼ね合いで必要だとは思うけどね。

ついでに基板の埃掃除は念入りに。
244Socket774:04/10/15 21:32:50 ID:Tk6OXIps
>>213
いーましーんずのPCだろ?
めーかーにきいたら?しゅっかはPLほうのたいしょうにならんのか?
245Socket774:04/10/15 21:36:07 ID:Tk6OXIps
ぽりひゅーずなんだ。
ぽりひゅーずはふたんがかかったときにきれて、そのじょうたいがなくなったらふっきするものなので
もえたらいみなし、というか、ものすごくおおきなふたんがかかったとおもわれ。
246Socket774:04/10/15 21:59:23 ID:5zQAwfg+
今日3時頃、千石地下のコンデンサコーナーにいた4人組み集団で来たら邪魔。
あとカート引いたジジイもコンデンサコーナーでカート止めてコンデンサ物色するな!
247Socket774:04/10/15 22:02:20 ID:5zQAwfg+
>>242
トリガーはGSCだったりするかも?
248Socket774:04/10/15 22:44:41 ID:b7epQOMM
ケミコンって短絡系?
249Socket774:04/10/15 23:16:39 ID:3wpKJr8L
燃焼系
250Socket774:04/10/15 23:25:21 ID:5zQAwfg+
マジで燃焼系だったら怖いな。
251Socket774:04/10/16 00:47:48 ID:A6MUPrNZ
実際はもっこり系か爆発系だよね。
252Socket774:04/10/16 01:25:49 ID:fA8DWGI3
もっこり系もっこり系ボッキage
もっこり系もっこり系ボッキage
そんなピストンしなくても
もっこり系もっこり系ボッキage
253Socket774:04/10/16 01:48:17 ID:zdt+CgZr
>>213
面実装ポリスイッチ2.5AのSMD250 8763サイズ
というので良かったら現品comで¥63で売ってるぞ

規格が合うのかどうか知らないが・・・
254Socket774:04/10/16 01:56:58 ID:kxD5KLvy
現品comはあぼーんしますた。
255Socket774:04/10/16 01:58:17 ID:zdt+CgZr
SMD200も別の店で売ってるなー
ttp://direct.daitron.co.jp/ec-shop/search_A/main.cfm?src=SMD200&cat=&bun=

↓これデータシート
http://www.raychem.co.jp/polyswitch/product/pdf/smd.pdf

サイズとか合いますかー
256Socket774:04/10/16 02:01:15 ID:zdt+CgZr
なんかURLが全角文字になってた・・・

http://direct.daitron.co.jp/ec-shop/search_A/main.cfm?src=SMD200&cat=&bun=
257Socket774:04/10/16 11:08:46 ID:cbadWBr1
>>248
種類によって短絡系とオープン系がある模様。
固体系は短絡系が多いような・・・
258Socket774:04/10/16 17:17:02 ID:ZhJn9k+R
>>244
いや、ヨドバシで去年の初頭に買った普通のEPOXのママン
代理店はマスターシードだったかな

CPU横のGSCのREもよく見たら妊娠してなんか噴出してるなぁ・・・・
259Socket774:04/10/16 21:24:13 ID:f2+33d6w
EPOXのママンはGSCが4、5個膨れようが吹こうが、設計の余裕があるのか知らんが
全く問題無く動くから問題になった時には既に手遅れだったっつーケースが多いな
ファンタジーなママンだ
260Socket774:04/10/17 01:57:56 ID:xrZcWiXC
>>259
約1年前に中古で買った8KRA2+のコンデンサが、先日ぷっくりして交換したんだけど、
基板をよく見たらCPU用のVRM以外にも各所にシリーズレギュレータがあって、
その入力側がやられてた。
レギュレータが死なないかぎりは、その出力にぶらさがってる各デバイスは、
なんともなく動くってことみたい。

経年変化でレギュレータ回路内のGSCが逝っちゃったりすると、FETやICを
巻き込んで惨事になったりするのかもね。
…と考えると、今のうちに正常なGSCも張り替えておいたほうがいいのか。
半分日記でゴメン。
261Socket774:04/10/17 02:33:33 ID:ELjLuMuK
前使ってたAOPENのAK-77proのコンデンサ
レギュレータ付近、メモリ付近、AGP付近、PCI付近と大量にもっこりしてたけど
動くにはうごいてたな
けっこう青画面になる事が多くなってきたので
さすがにマザー買い換えたが
どーせコンデンサ交換しても今現役のが2年持つとしたら
それまでには新しいCPUとマザーで組んでるだろうし
まあ結局マザーは使い捨てやね
262Socket774:04/10/17 04:35:39 ID:cLJI6u6n
>>260
個人使用とは言えまだまだ長く使うつもりだったら
予防保全って考え方に基づきGSCは全部交換でも
よいかもね。
俺は64ママンが安くなるであろうあと1,2年頑張って
もらう為にK7S5Aの電解コンデンサー全部変えたよ。
263Socket774:04/10/17 12:27:56 ID:gGAwzaP2
基本的にCPU付近のフェライトコイルは多い方が良いんですか?
264Socket774:04/10/17 12:44:48 ID:dyQzgFjd
コイル?
265Socket774:04/10/17 13:02:43 ID:jJlknrQm
フェラチオハードコア
266Socket774:04/10/17 14:53:16 ID:zqMyp9cq
>>263
多ければ良いってものじゃない。
必要にして十分な定数と配置であればいいわけです。
267Socket774:04/10/17 21:14:37 ID:xEybz18e
>>266
つーかこの場合何相かって事をいっているのではないかと
勝手に推測してみる
268Socket774:04/10/18 10:53:10 ID:W/ltPH0H
>>175
その後、MN7530の調子はいかがですか?

私も実家のMN7530がよく切れるので気になります。
(修理に東京→北海道まで行かなければならないけど)
269Socket774:04/10/18 17:03:13 ID:JUHhfnAt
前にP4G8Xの妊娠事例があったので、手持ちのをうぷしますた。

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/070.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/071.jpg

P4-3.06GHz HT/WinXP SP2が今の環境で、ほぼ24時間稼動です。
ファンはALPHAの8952のヒートシンクで吸い上げにしてます。

P4だと吹きつけよりもコンデンサに良さそうな気がします。
270269:04/10/18 17:15:05 ID:JUHhfnAt
ちなみに購入日は2003年3月です
まだ二年はたってないですけど、
ほぼ年中無休で酷使させてます。
271Socket774:04/10/18 18:19:48 ID:H4TowZsF
ケースのエアフロー見直したほうがいい予感
272175:04/10/18 18:31:24 ID:przQxIW5
>>268
詳しくはこちらに書きますた。

NTT-ME MN7530ハングしないか?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1097361626/
273Socket774:04/10/18 21:59:27 ID:mNRQzNSF
今日P4C800買ってきたんだけど、ほとんどOST(黒と緑)だよ
これってだめコンデンサーですよね
274Socket774:04/10/18 22:22:45 ID:VTBYzL2c
ダメでも無いけど、よくも無い。
フル稼働で一年半くらいは大丈夫。
275Socket774:04/10/18 22:25:02 ID:gihIh+xt
GA-6IEMLのコンデンサが破裂した人いますか?
276Socket774:04/10/18 22:34:20 ID:mNRQzNSF
>>274
聞きなれないRLZというのが乗ってました
277Socket774:04/10/18 22:50:32 ID:C7WzB6yv
さいきんのASUSは、ほんとダメコンデンサを意欲的に使ってるな
OEMで儲かってるから、自作向け商売はやめたいんじゃなかろうか・・・
278Socket774:04/10/18 23:12:35 ID:wdDlFmBf
>>275
居るよ。

【膨張】電解コンデンサの大量死 3μF目【液漏】 (だいぶ前のスレだね)

231 :Socket774 :03/11/25 00:00 ID:xzPogsqF
ギガバイトのGA-6IEMLが逝っちまった。CPU周りのGSC製(6.3V3300μF)が
3本液漏れ。ギガの信頼性はどこへ逝っちまったか?1年半しか保たな
かったよ。GSC製を採用しているメーカーは保証期間5年位にしてもらわ
ないと洒落にならん(怒)。
279Socket774:04/10/18 23:17:02 ID:AOaZW2Zz
>>275
先週開けたらCPU近くのが妊娠&破裂(先っちょ裂け?)してますた。
でもいまんとこ問題無く動いてるんだよね、窓98のゲームマシンだけどね。
ギガって無償修理やってくれんのかな?
280Socket774:04/10/18 23:50:47 ID:8mJzPrcE
>>279
保証期間内なら兎も角、期間外となると
完全黙殺です。有償ならやるかもしれません。
GA-6IEMLは結構鉄板だったのですがコンデンサが
GSCにしろCHOYOにしろ噴くので大きく評価を落としています。

281Socket774:04/10/19 00:36:27 ID:eRNzXSEL
有償で修理してくれるけど、当然台湾行きだから、
期間一ヶ月、新品ママン買ってお釣りがくるくらいの
費用がかかるよ。
282Socket774:04/10/19 00:47:50 ID:rXq4KeIw
>>278
漏れのGA-8IRXPとまったく同じだ。<CPU周りのGSC製(6.3V3300μF)が
3本液漏れ。
283Socket774:04/10/19 11:11:22 ID:OFelUcLt
>>272 (175)
. ( (( )) )   MN7530スレの1さんでしたか。
.( ´∀`).   これからもがんばってください。
284Socket774:04/10/19 13:21:58 ID:qBwlYxAW
モレのポコチンがハングしました
285Socket774:04/10/19 19:34:55 ID:ytkXCydc
コンデンサが破裂する前兆ってどのようなことがありますか。
特定のpciバスが動作しないこともマザーボードのコンデンサ不良の可能性はありますか。

半田付けの方法を解説しているHPを教えて下さい。出来れば画像が載っているHPが良いです。
半田ごてを握るのは中学校以来です。
電解コンデンサの大量死 テンプレサイトというHPは見ました。

よろしくお願いします。
286Socket774:04/10/19 19:36:53 ID:DjgS4XUs
俺の AOpen AX3SP Pro-U 先日開けてみたらコンデンサが妊娠した上に
お漏らしまでしてた。 orz

レギュレータまわりはルビコンで、異常なしなのだが点在しているLelonが全滅。
287Socket774:04/10/19 19:41:40 ID:mthQ6M+i
>>285
こーゆーレスちょーうぜ
288Socket774:04/10/19 19:42:23 ID:LwhXgMbK
>>285
前兆はない。まったく異常がないなら気にするな。
漏れてても結構普通に動作するし。
PCIが動作しないのはスロットに不良があるかIRQの問題じゃないか。
ttp://www.takaman.jp/IRQ.html
289Socket774:04/10/19 19:53:44 ID:k/m0A5oo
>>285
半田付けならここ池
http://www.hobby-elec.org/process2.htm
290285:04/10/19 20:36:38 ID:npTvZ/Bd
>>288 >>289
早速のレス、有り難う御座います。じっくり読ませて頂きます。

>>286
私のは AOpen AX3S Pro-U です。
外見上は特に変わったところは見あたらないんですけどね・・・。

>点在しているLelonが全滅。
もう一度自分の見てみよう。

291Socket774:04/10/19 21:02:48 ID:Cj9cTJV8
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
292Socket774:04/10/19 21:39:09 ID:YAHlW6Kx
ふたりなら永遠さえ叶うものだと信じていたね。
293Socket774:04/10/19 21:44:37 ID:gOD5UUiW
>>286
底が抜けてないか?
オレも、全く同じ板を使っていたが、頭吹くより、底が抜けてたので
気がつきにくかった。

このスレが、始まった頃だったので、コンデンサの入手も、困難を極めた。
今は、結構簡単に、地方でも入手できるので、意味もなく、また張り替えてみようか・・・
とか考えてしまう。(まだ、きっちり動いてる、ってゆーか、そのマシンでカキコしてる)

レロンの電解液は、水性なので、基板についた汚れは、水で濡らした綿棒を使うと
キレイに落ちるよ。
29491:04/10/20 00:37:51 ID:XuXerjWW
>>286
上でM6VLQx4のGSCが全滅したと報告したものです。
GSCの6.3V3300μF、2台交換どうやら成功しましたが・・・・AX3SP Pro-Uやられますた(泣き

仕事で使ってて、「ピポピポいうぞ」っていわれて調べたらLeon 全員妊娠!
いまショップ経由でAOpenに問い合わせちゅうですが、同時期にかった同ママンあと3枚稼働中なのにどうすんだよ・・・
295Socket774:04/10/20 00:46:45 ID:kNrNLJqc
GA-8IRXPが妊娠&破水しますた。
テンプレにも加えてくださいです。
http://up.isp.2ch.net/up/ad9b65d383d0.JPG
296Socket774:04/10/20 00:51:55 ID:FRxkTzYb
色が上下にズレてるけど, 仕様?
297Socket774:04/10/20 01:03:29 ID:kNrNLJqc
>>296
仕様ではないでつ。
普段はこんな感じで写ります。
http://up.isp.2ch.net/up/98895fc8d151.JPG
298Socket774:04/10/20 01:42:10 ID:axXB/tqG
2ちゃん公式の奴っていつも混雑しててすぐに消えるし・・・
なるべくこのうpろだを使ってよ。

コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php

299295:04/10/20 02:20:46 ID:kNrNLJqc
300Socket774:04/10/20 12:32:01 ID:zpAC9mUL
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ. 300ゲット.│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
301Socket774:04/10/20 12:52:22 ID:oz0Jv5vF
混雑しててすぐに消える+結局二度手間=役立たず

糞ロダいらねぇ
302Socket774:04/10/20 13:12:17 ID:G6150xKD
いっちゃあなんだが >>299 グロくね?
血痕みたいなのが見えるんだが。(((( ;゚Д゚))))
303299:04/10/20 13:21:07 ID:kNrNLJqc
>>302
このグロいコンデンサをギガバイトに送り返していいでつか?
切手貼らずにね。
304Socket774:04/10/20 13:38:36 ID:2apX2+hB
交換作業は電池を抜いてからやったほうがいいの?
305Socket774:04/10/20 13:39:26 ID:ftT0+1oS
>>294
>「ピポピポいうぞ」っていわれて

これはどういう感じなんだろ。警告音?
306302:04/10/20 13:53:59 ID:G6150xKD
>>303
請求文書も一緒に添付したれ。
どっか怪我したことにしておいて治療費をぶんどったれ。
成分を調べられ・・・  というかほんとに赤いよね。血じゃないの?
左のやつの被服から滲みだしてる感じのは怪奇的にこわひ。
307Socket774:04/10/20 14:27:24 ID:wrvpCGcd
電解液に血液使用・・・((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
308Socket774:04/10/20 14:30:20 ID:tahFay7T
>>305
POSTのエラービープじゃないかな?
309Socket774:04/10/20 14:39:46 ID:3DtYB8sd
ノートPCなんですが、数時間後に勝手に電源落ちるのってやっぱりコンデンサですか?
ACアダプタ接続、HD抜いて起動デバイスがない というエラーの状態で放置していたら
数時間後に落ちます。
310Socket774:04/10/20 14:47:06 ID:yOKHgbxz
BIOSのパワーセーブ機能かもしれない。
311Socket774:04/10/20 14:48:57 ID:ZONAsNsN
東信のUTWRZが生産終息で、データシートからESR、リプルの項目がなくなっちまったよ。
見た時にセーブしときゃ良かった orz
昔のデータシート持ってる人いない?
312Socket774:04/10/20 15:15:09 ID:2WL+ftb6
313299:04/10/20 15:17:27 ID:kNrNLJqc
>>307
照明が暗いので赤っぽく見えるが実際は黄土色〜みかん色。
314Socket774:04/10/20 16:50:42 ID:Guc7iKGQ
>>305 >>308
そう。メモリつけないで起動したときのエラー音と同じ。
1週間ほどまえに一度症状がでて、そのときは電源リセットで復旧したけど、
今度は二度と立ち上がることはありませんでした。

事情を説明したらショップ経由でAOpen送りで無償になりそうです。
購入記録も見つかったので明日持っていくですよ。

AOpen無償報告してくれた人、ありがとね。
さすがに11本のコンデンサを交換する気力ないからなあ。
315314:04/10/20 17:05:20 ID:Guc7iKGQ
ついでにいうと、粗悪コンデンサって妊娠するまえの特性ってどうなんだろうね?

このAX3SPPro-U、例のしゃべるマザーなんだけど、買ったときから4枚とも
しょっちゅう「AGP,超サイテー」ってさわぐんで、AGPまわりが不安定な
マザーなのかなーと思ってた。(AGPスロット下に例のコンデンサ2個)

これで安定するとうれしい。
316Socket774:04/10/20 17:13:08 ID:9swqEh2g
最近頻繁にフリーズして、OS再インストールしても直らないから困っていたが、
これが原因だったか。
確認したら複数のコンデンサが膨張、1本液漏れしてたOTL

ちなみに、MSI 815EP Proです。
3172002年8月購入:04/10/20 17:30:37 ID:xZSdg9k1
2年前に作ったパソが2日前から突然フリーズしたりしていたので
他のパソコン(新しい奴)と比べていたら、古い2年前のPC用の電源が逝きました
無名?のメーカ(筐体についてきた安物)なので2年もったんならもういいかと思い
オールテックの電源を購入し、再びテスト。
WinXPのインスコも終わったので試しにゲームを動かしてしばらく問題なく動いていたが
またあのフリーズが発生。これは何かあるなと思い、マザーから全部取り外して機器を
他マザーにつけて問題が無かったのでマザーが悪いなと思ってネットで検索
ここや「ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/」にたどり着きました。

こういう情報があるとホント助かります。
自分のはAOPENのAK75(J)で、他のコンデンサと見比べたらLelonと書かれたコンデンサだけ
もっこりしていたり、漏れてたり・・・
ShuttleのMK32も購入して結構経ちますが、そろそろ膨らんだり漏れたりするのかな〜;
(コンデンサのメーカーはまだ見てない)
318Socket774:04/10/20 17:45:03 ID:ca1oTe9A
Lelonは遅かれ早かれ必ず漏れる。
富士通HDD以上の確率で。
319Socket774:04/10/20 17:54:48 ID:4DjdgJX+
>>318
しかも、底からな。
320Socket774:04/10/20 18:25:12 ID:f1XGfRWQ
>>315
おれは、安定した。
まぁ、「AGPチョーサイテー」の時は、OSがMeだったわけだが・・・

ちなみに、LANカードのパフォーマンスも安定した。
レロンが刺さっていたところにあった部分は、大体安定した。

CPUファンの回路も、レロンが刺さっていたせいか、一度ファンが止まったことがあった。

ハッキリ言って
レロン以外なら、何刺しても大丈夫だと思う。AGPとPCIはLXZで十分だ。
321Socket774:04/10/20 18:28:53 ID:PTOL915U
コンデンサがふくらんでなくなられたマザーを一年半ぐらい放置してたんだけど、急遽静音マシンが必要になってとりあえずふくらんだコンデンサだけ抜いてみた
でも、kt266マザーのためにコンデンサ5コと送料1000円で2200円はいかがなものか・・・
マザーさえ治ればcpuとメモリはあるけど治る保証もないから中古のソケットAマザー探した方がリスクは少ないなぁ
322Socket774:04/10/20 18:44:42 ID:ca1oTe9A
>>321
「治る保証もない」
違う!「治す」んだ!気合で!
323Socket774:04/10/20 18:50:39 ID:KLbMMPNX
>>322
気合で直せるのはパターン切れの方だな、コンデンサーもっこりの場合は
周りのFETも一緒に逝ってるとなんともならん、電解液で腐食していたら
パターン切れよりもはるかに難しい配線修復作業になる。
324Socket774:04/10/20 19:53:51 ID:0vHH4+73
>>314
>>320
「HDちょー圏外」って言われたことなかったですか。
私は「AGPチョーサイテー」より上の方が多いです。
全てLELONのせいでしょうか。
325Socket774:04/10/20 19:55:04 ID:3DtYB8sd
>>310
調べてみます。
326311:04/10/20 21:01:52 ID:ZONAsNsN
>>312
サンクス!助かりました。
327Socket774:04/10/20 21:09:59 ID:fxiQxEN1
なんかワロタw
328Socket774:04/10/20 21:24:48 ID:KjI9+PjC
使用1年5ヶ月の865マザー、今目視で確認したら1個だけ漏らしてた
面白いのでほっとく
329Socket774:04/10/20 21:25:55 ID:sAi8uksd
メーカーはアルバのGSC?
330Socket774:04/10/20 21:27:46 ID:KjI9+PjC
>>328
スゲーな
ズバリだよ(w
331328=330:04/10/20 21:29:53 ID:KjI9+PjC
間違えた
>>329宛ね
332Socket774:04/10/20 21:29:58 ID:r0Nh0cmX
うちの兄者がパソコンから煙が出たというので、K7NCR18DLMを使っているのですが
お、キタかな?と思って見てみたのですが、電解コンはふくらんでもいないし、熱くな
ってもいないので、こりゃ電源かなと思ってバラしてみたら、これが破裂したっぽいのですが
文字は105K、250Vと書いてあります。(105Kは1μFでいいのかな?)
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/073.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/074.jpg
これは何というものなのでしょうか、ポリエステルフィルムコンデンサ
(マイカコンデンサ)でいいのかな?週末に秋葉に行ってこようかと思っているのですが。
333Socket774:04/10/20 21:32:37 ID:KjI9+PjC
>>332
俺なら他の原因を疑うけどね
交換してもまたすぐ燃えるかと
334Socket774:04/10/20 22:18:28 ID:x1mLVGq7
過去ログ11μF目
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/1087209629.htm
の407で
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040703/image/xeon85.html
のリンクが貼ってあったが
なんだか高級なママンは
シムシティの一番上等のビルが林立しているみたいに見えるんだなと思った。
335Socket774:04/10/20 22:31:05 ID:8VCKpxKJ
>>334
10×10の5乗PFの意味だったと思われ。
つまり1000μF。
336335:04/10/20 22:32:02 ID:8VCKpxKJ
間違った。>>332だった。
337Socket774:04/10/20 22:39:45 ID:hOyLtJPi
1000uFって・・・・アリエネーw
338Socket774:04/10/20 22:40:50 ID:L8HRMG9R
>>315

うちのは最近、再起動時に「AGP、ちょ〜さいて〜」って騒ぐことが多くなった
んで開けてみたらコンデンサ液漏れしてた。AGP近くのは、もっこりうんこ状態。
339Socket774:04/10/20 22:46:35 ID:L8HRMG9R
>>332

マイラーコンデンサっぽいね。
340Socket774:04/10/20 22:46:53 ID:M59ZUl/v
>>332
フィルムコンデンサはあまり詳しくないのですが、手元にある文献には、
電源に使えるフィルムコンデンサはポリプロピレンフィルムコンデンサだけ
みたいな事が書かれています。
341Socket774:04/10/20 22:52:48 ID:L8HRMG9R
>>335

なんか計算間違ってないか?w

10×10^5pF → 1000000×10^(-12)F → 1×10^(-6)F → 1μF
342Socket774:04/10/20 22:58:35 ID:FRxkTzYb
>>335
うーん, うーん, うーん.
343Socket774:04/10/20 23:01:17 ID:6Qlu3WjM
>>334
> シムシティの一番上等のビルが林立しているみたいに見えるんだなと思った。
ワラタ 確かにその通りだ
344332:04/10/20 23:04:56 ID:r0Nh0cmX
皆様ありがとうございます。電源はマイクロATXのケースに最初から
付いてきたHIGH POWERという謎の電源です。兄によると掃除機を
かけていた時に煙が出て、パソコンの電源が落ちたとのことです。
333さんの言うとおり、新しいまともな電源を買ってきたほうが
良さそうですね。おもしろそうなので339さんのおっしゃるマイラー
コンデンサを買ってきて付けて、予備用として倉庫行きにします。
ありがとうございました。
345Socket774:04/10/20 23:15:03 ID:FRxkTzYb
>>334
有機の容量が小さいんでは?
346316:04/10/20 23:30:07 ID:9swqEh2g
今出てるAX3S Pro-Uって今年再販されたそうだけど、
コンデンサってマシな物に変更されてるの?

新しいものに変えたいけど、他に選択肢がなさそうだね。
347Socket774:04/10/20 23:52:04 ID:wrvpCGcd
PCと同じコンセントに掃除機繋ぐとPCがリセットかかる時があるよ。
348Socket774:04/10/20 23:56:09 ID:M59ZUl/v
>>344
フィルムコンデンサの電圧表記は、ACとDCの場合があります。

おそらく、ACラインに並列に入っているコンデンサだと思いますが、
品種によって異なるので一概には言えませんが、
 AC表記の場合は250V以上
 DC表記の場合は630V以上
の物を選ばないといけないみたいです。
349314:04/10/21 00:22:13 ID:U+uxJFII
>>320
サンクス。手元の他のママンに比べて微妙に不安定な感じがあったんで、
レロンの仕業だったかも。

>>324
HD、言われたことあるけどうちはAGPの方が多かった。
GeForce3刺してて消費電力がでかかったせいかもしれない。

>>338
>再起動時に「AGP、ちょ〜さいて〜」

いまなら断言できるな。「オマエガナー」と。
350Socket774:04/10/21 00:45:34 ID:oyD1dc/x
現在EPoXのEP-8RDA3+を使用中で、RDA+の液漏れ報告はよく見るけど
RDA3+の方はそんなに見ないなーとか思ってたんですが、
そういえばマザーを組み付ける前に撮った写真があったのを思い出したので見てみたら、
なんかスレの上の方でもいっぱい挙がってるGSCっぽい物が見える気がして…(;´Д`)

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/075.jpg
識者の方々、よろしければご判断願えないでせうか…。
この角度から撮ったのしかなくて申し訳ない。
351Socket774:04/10/21 00:51:22 ID:inXXIVzz
上から見て分るか.
352Socket774:04/10/21 00:57:50 ID:A0JQNvrc
ttp://mkk.s20.xrea.com/cap.htm
こんな感じで。
353Socket774:04/10/21 01:03:37 ID:n4EN9gBj
>>350
マイナス記号が太いからD-pastonか?
354Socket774:04/10/21 01:07:55 ID:27P3tbiF
通だな。
355Socket774:04/10/21 01:11:11 ID:A0JQNvrc
>>350
ttp://kakaku.aol.co.jp/bbs/Main.asp?PrdKey=05404010474
GSCは確かに使われているらしい。
356Socket774:04/10/21 01:29:14 ID:/1es8pBl
GSC(十字)とTEAPO(Y型と 、)
357Socket774:04/10/21 02:34:40 ID:9rS8LRYB
特に死にやすいコンデンサって熱持つところ?
それとも特定の場所?
CPU周りで3個死んでたんでもぎ取ったが普通に動く・・・
なんかの平滑に使ってただけなんかな?
358Socket774:04/10/21 02:36:00 ID:SHCHxxX+
>>357
最悪CPUとM/Bが死んでも良いなら、そのまま使っておけ
燃える前に電源が止めると思うし
359Socket774:04/10/21 04:16:12 ID:rtIzzLzG
>>357
熱源に近いものは確かに寿命に影響するがLelonはどこについてようが漏れるし
国産はどこについててもそうそう漏れる事は無い。
360Socket774:04/10/21 08:10:17 ID:suIo3fr9
>>357
平滑と言うか並列にして使ってたんじゃ?
多分他のコンデンサに負担かかると思う
んで他のもボン!
361Socket774:04/10/21 13:40:32 ID:PTIUztj1
「ちょ〜サイテー」って何かと思ったら、POST結果を喋るマザーの話ね。
362Socket774:04/10/21 14:38:39 ID:x25rQlRk
>>361
あれで警告ボイスを差し替えできるのがあれば欲しかったのに。
363Socket774:04/10/21 16:01:27 ID:tH1M8HKN
AOpenに送って3週間たったけど、まだこない(´・ω・`)ショボーン

コンデンサだけに、まだ来んでんさ〜
364Socket774:04/10/21 16:19:18 ID:317S4prf
マギー司郎乙
365Socket774:04/10/21 16:31:36 ID:zTvomi7X
>>363
林屋喜久蔵乙
366Socket774:04/10/21 22:59:43 ID:OKOCnSQM
こんなんなっちゃいましたー。(ぼぼーん)
367Socket774:04/10/22 01:09:22 ID:Xf1Uxdc/
>>361
「AGP、ちょうサイテー」
「ハードディスク、けんが〜い」
「メモリ、いけてな〜い」
「CPU、だめじゃ〜ん」

だったかな。俺、わざとじゃなくて全部経験したぜ!エヘン!(泣)
368Socket774:04/10/22 01:10:28 ID:q+22XOJP
なんだかママンを叩き割りそうになる台詞だなw
369Socket774:04/10/22 01:25:27 ID:gLO5Rnat
>>367
「キーボードマウス、ムカつくー」は?
370Socket774:04/10/22 11:13:36 ID:dMoTpM5M
>>368
不具合で業務に支障が出てる時にこんな音声出された日には
俺なら本気で窓から投げ捨てるね
371Socket774:04/10/22 11:18:09 ID:OW4q0GF6
漏れも聞いたことあるけど、ほんとムカツク声だよ。

しぃぴぃゆぅ、だめじゃん・・・!
372Socket774:04/10/22 12:33:00 ID:p0AXH7Sg
>>370
そもそも業務にこんなふざけた基板使わない罠
373Socket774:04/10/22 13:13:02 ID:Fb5O1Rww
まぁ Dr. Voiceを英語に切り替えるか、止めればすむ話なんだけど。
止めてBeep音の警告になると、その意味を調べるのが面倒くさい。
374Socket774:04/10/23 01:42:24 ID:aYDqMByh
日立ACERマザーのYEC、いつのまにかモコリしてました。
頂上の十字線の一方の線に沿って親指の爪を立て、
秘孔を突くと『ひ、ひでぶ』という微かな声と同時に
先端から黄色い液体がジュブジュブと噴出しました。
惨めな最期でした。

375Socket774:04/10/23 01:59:03 ID:BGpM5cDf
YECのデータシート希望
376Socket774:04/10/23 03:11:35 ID:Mlgm9IY6
半年前に引き抜いたコンデンサ。放置していたら
液漏れまではしていなかったんだが、最近になって汁が出てきた・・
使ってないのに状態が悪化しているなんてサイテーじゃん
377Socket774:04/10/23 04:45:00 ID:BGpM5cDf
コンデンサを熱湯に漬けても平気ですよね
378Socket774:04/10/23 10:23:26 ID:dX5iRsK5
半年ぐらい前にもらったRioWorksのSU45Aを使っていたら
Windows2000の起動中になぜかハング連発。
OSを入れ替えてもパーツを付け替えても変化がないので
ググルで調べてみたら大量死テンプレに遭遇。
CPUの側のモコーリお漏らしGSC 3300μF 6.3V 12本をすべて日本製のものに変更。
現在快調に動いております。
ありがたやありがたや。
379Socket774:04/10/23 11:48:26 ID:GFqD2RvI
>>367
「このPCちょ〜サイテー」・・・・はあるかい?
380Socket774:04/10/23 13:53:56 ID:biXEOVTE
自分で最低というのもいかがなものかと重い松。
381Socket774:04/10/23 19:10:26 ID:P70+DLbl
俺も売れ残って捨て値になってたやつ買っておけばよかったな。
意外と面白そうだ。
382Socket774:04/10/23 21:57:02 ID:03ndTZnR
>>367
俺は「AGP、ちょうサイテー」だけだな。ビデオカードがPCI接続のヤツ
だったんでそのせいだとばかり思ってたよ。

>>372
それが当時は鉄板とされていたので思いの外たくさん仕事場に納入されていたり。
383Socket774:04/10/24 03:08:20 ID:mNFY9Abu
2002年の4月にヤマダ電機で買ったGIGABYTEのGA-8IRXが
最近もっこりで今にも破裂して液漏れしそうです。
使っていても今年の6月ごろから頻繁に落ちるようになりました。
それで我慢できず修理に出したいのですがどこに連絡すれば
いいのかわからず困っています。

といいますのも自分が買ったこのGA-8IRXは
マニュアル表記が英語と中国語のみだったのですが、
(BIOSセットアップは日本語出ます)
これは並行輸入品とかいうやつでしょうか?
箱及び付属品、CDにも日本語の表記は全くなかったと思います。
GIGABYTEのサイトを見ても正規代理店とか
販売店とかよくわかりません。

それと粗悪電解コンデンサが原因でも有償修理になるのでしょうか?
GIGABYTEのM/Bを修理に出した人いたら詳しく教えて下さい。
384Socket774:04/10/24 03:17:17 ID:yX+BOrCu
>>383
正規輸入品ならバーテックスリンクとか書いてあるだろ?
箱にも日本語は書いていなかったら並行輸入品。
それにどっちにしても保証期間は過ぎている。
有償修理確定。
漏れはGA-8IRXPだけど自分で修理したよ。
385Socket774:04/10/24 03:19:05 ID:0joMM8af
>>383
マザーはもう交換してダメ元でコンデンサ交換がオススメ。
結構簡単だし面白い。ちゃんと動くと嬉しいし。
386Socket774:04/10/24 16:12:10 ID:y4I3xNLN
何気なく押入れをあさっていたら
ABIT SE6が出てきた。購入後ほとんど通電していないんだけど、
コンデンサがモッコリしていくつかは怪しい物体が噴出していました。

通電しなくても劣化するの?
387Socket774:04/10/24 16:19:57 ID:H6Bw8MzZ
>>386
電池みたいなもんだから劣化はしますね。
388Socket774:04/10/24 16:26:03 ID:0BVhsDXQ
AOPEN AX3S系統を修理された方、
lelonの、あの小さいコンデンサ(10v220uF 16v100uF 25v10uF)をどこで見つけましたか。

まるっきりの素人でもコンデンサ交換、うまくいくもんですかね。
389Socket774:04/10/24 19:19:04 ID:jqwsM0LX
>>388
10v220uF 16v100uF 25v10uF は普通の電解コンデサでいいと
思うよ。

まるっきりの素人だとうまくいかない場合が多い。
少なくてもハンダ吸い取りとハンダ付けの練習をした方が成功率
はグッとあがる。
練習台としてジャンクのゴミマザーボードを100円くらいで手に入れて
乗ってるコンデンサを全て外して、また付けてを繰り返してみると
ハンダコテの使い方、熱の加え方などが理解できるはず。
390388:04/10/24 20:30:21 ID:S3T5N8uq
>>389
やっぱりそうですよね。
いくら何でもど素人じゃ、そう簡単にうまくいくはずないですよね。
100円で練習できれば安いものですね。
有り難う御座います。

すいません、普通の電解コンデンサとはいしむさんが売っているようなものでokですか。
391Socket774:04/10/24 21:01:46 ID:jqwsM0LX
いや、いしむ氏は低ESR品限定で細々とやってる程度みたいだから
電子部品の総合商社並の品揃えではない。
だから、>>390が電子部品を多く扱う電気街などから遠い地域の
人ならサトー電気などの通販で買うのが一番楽だと思う。

これ以上は('A`)マンドクセから説明はかんべんしてくれ。
初心者ゆえにこれから部品の入手先やら選定やらですごく勉強と
検索をしなければならないだろうが、これを乗り越えた者だけが
味わえる世界もある。
いやならプロにお金を払って修理してもらうが良い。
392388:04/10/24 21:44:24 ID:0/IwJRvp
>>391
お手数かけました。どうも有り難う御座いました。
393Socket774:04/10/24 22:14:24 ID:HpI3koV1
漏れの家のADSLルータが故障したんでずっとネットに繋げなかったんだが、
意を決して分解してみたら、電源のコンデンサが妊娠してた。
どうもこいつが原因らしい。
メーカーはLTEC?とか言う、なんか聞いたこともないところ。
もうTEPCO申し込んじゃったよ・・・
394Socket774:04/10/24 22:23:09 ID:Esj3TArf
>>393
一瞬TEPCOがTEAPOに見えたw
395Socket774:04/10/24 22:37:45 ID:7bbF1XkP
>>394
重傷(w
396Socket774:04/10/24 23:00:18 ID:1Zp7jlMU
BIOSTAR M7TDB GSC RE 3300uf 6.3v x12
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/076.jpg
RIOWOKRSのSU45Aとして知っている人の方が多いか。
397Socket774:04/10/24 23:19:27 ID:q54hKGwC
>>393
Ltecは不良電解液を供給してコンデンサ大量死の原因を作った会社だよ。
最近AsusがOSTに替わって使いまくってるな。
398Socket774:04/10/24 23:56:44 ID:HpI3koV1
>>397
うわ、そうなのか?
元OCNからのリース品のNECのルータだったんだが・・・
有名メーカーといってもあてにならんもんだね・・・・
399Socket774:04/10/25 00:00:19 ID:hgVv3egI
今, 製造販売してる製品は良いそうだよ. メツブシ事件でかなりビビッてるら
しい.
400Socket774:04/10/25 00:02:08 ID:TuaxfrDN
>>399
>メツブシ事件
そんなことあったの?初めて知ったんだが
401Socket774:04/10/25 00:57:59 ID:PsENj6Rx
>>400
身潰し事件とも言う    もうわかるだろ?
402Socket774:04/10/25 05:04:32 ID:TuaxfrDN
>>401
すまん、マジで解らん。
このスレ見始めたの自体つい最近だったからな・・・
過去ログから見直してくる。
403Socket774:04/10/25 05:42:38 ID:nwwAn5SX
天然ですね
404Socket774:04/10/25 08:06:35 ID:9zSIzFhl
スリーダイアモンド事件が最後のヒントだ。
405Socket774:04/10/25 08:09:34 ID:vTxXs/+A
>>402
大きな話題になったリコール隠し事件の事だよ
コンピュータに関する事件じゃないから、ここの過去ログ見てもわからんと思う。(w
406Socket774:04/10/25 09:07:26 ID:UI/LWQxE
>>402の鈍さにワラタ
407Socket774:04/10/25 09:24:26 ID:jiGol6Dr
俺もメツブシなんて言われても分からんかった。文字どおり目を潰すような事故が
あったのかと思っちゃったよ。
408Socket774:04/10/25 13:03:00 ID:WOzOnZOV
品のないオサーンネタだな
409Socket774:04/10/25 13:17:50 ID:1Frscq4H
三菱KUSO
410Socket774:04/10/25 13:38:44 ID:SltYNAb0
Shuttleのタラちゃん時代のキューブPCなんですが、
前にも動かないという事で膨らんでいたコンデンサを応急処置的に変えたんですが、
今回はそれも妊娠しちゃいますた。

SpaceWalker FV24
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/077.jpg
大きいのがGloriaというところのコンデンサで、右にあるのが前に修理して付けたコンデンサ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/078.jpg

変えた後の奴もモコーリしちゃっているので、
ESRも考えて変えないとダメということですね。
411Socket774:04/10/25 13:43:17 ID:1ek2TXud
Sanyoの85℃標準品かな
412Socket774:04/10/25 13:48:56 ID:HRMyuTu4
>>405
そういうことか。
メツブシというから漏れはてっきりコンデンサの容器が使用中破裂して高熱の電解液が
勢いよく吹き出して目に・・・ってことかと思った。
で、身潰しってのは賠償金払わされて倒産とかかと。

もっとも、はじめから身潰しといわれても解らなかったかもしれないけど。。。
413Socket774:04/10/25 14:14:14 ID:SltYNAb0
>>410
これのGloriaのでかい奴で激しく液漏れ&傾いているの、
なんと圧力がかかったためか、片方の足の半田が外れてたorz

>>411
105℃品です
414Socket774:04/10/25 14:39:18 ID:SltYNAb0
これがその問題の箇所です
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/079.jpg

外したコンデンサ・上は元からついていたもので、下は前の修理の時につけたもの
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/080.jpg
415Socket774:04/10/25 15:20:17 ID:rAhA8tER
修理品としてGSCを使ったのか?
ガクガクブルブル
416Socket774:04/10/25 16:23:25 ID:WOzOnZOV
膨れたサンヨーは、ノースブリッジのコア電源のようだな。
VGAが入っているとコンデンサの負担が重いのかもしれない。
417Socket774:04/10/25 16:40:19 ID:UI/LWQxE
つーか完全にケースの排熱不足じゃね?
418Socket774:04/10/25 16:44:00 ID:SltYNAb0
>>415
使わなくなったMBからの外し品です(w
>>416
ですね。ただ、そこまで配線が60mmは伸ばして引いてあったり。
>>417
ケースの構造的な問題もあると思います。
一応後ろにFANはついているんですが、エアフローは最悪ですね。
419Socket774:04/10/26 03:42:19 ID:gKk0A+6S
最近、千石のコンデンサコーナー混み過ぎ。
あんな狭い通路に人がたくさん群がり過ぎ。
420Socket774:04/10/26 08:03:48 ID:dhEXwr9A
電源がいきなり動かなくなり蓋開けると見事にコンデンサ液漏れしてました
コンデンサ数個の頭部分に黄色っぽい物が付いていてひどいものは黒く焦げていました
4年も使った電源なんで他の部品もかなり疲労してると思うんでコンデンサ交換しないで捨てますわ
それにしてもコンデンサって大事だなと実感しました
421Socket774:04/10/26 08:39:38 ID:baCA49Jd
>>420
他の部品の疲労?
422Socket774:04/10/26 09:34:56 ID:K+mpXTqY
疲労するのは電解コンデンサぐらいだよなぁ。
後はどれも寿命の桁が違うと思うんだけど。
423Socket774:04/10/26 09:37:49 ID:H0W/VrKi
>>420
整流器などの半導体の寿命はまだまだ先だと思うぞ。
抵抗なんかもそんなに悪くなるもんじゃなし。
コンデンサ交換で直って、しかも液大量に吹いて大掃除しなきゃいけないって状況でなければ
なおした方が良いと思われ。
424Socket774:04/10/26 11:45:39 ID:s+sXBeDv
>>421-423
そもそも最近のマシンに組み込むには、
各電圧ごとの電流が足りない可能性があることを考えると、
>420の選択は正解だと思うのだがどうよ?

>420がどうかは別として、ここみている全員が全員、
確実にコンデンサを付け替えられるだけの腕を持っているか、
という問題もあるし、無闇やたらと付け替え推奨な姿勢はいかがなものかと。
425Socket774:04/10/26 12:00:36 ID:Fu4clv4I
>>424
上位クラス買って交換すればの話だけどな。同じクラスじゃ意味ねーじゃん。
まあ、腕の無い香具師はすすめられてもやらん罠。
コンデンサなんて高価なものじゃないんだし、遊びのつもりで交換するのもヨシなんじゃね?
どうよ?
426Socket774:04/10/26 12:29:50 ID:yOt6XC7L
腕が悪くて発火事故に至っても、自己責任だとわかっているやつ
ならいいんでないの?
427Socket774:04/10/26 13:03:16 ID:r1a8rp1T
電源ならパワーサーミスタの劣化もそこそこ早いと思われ。
428 ◆gammaXdoOg :04/10/26 13:51:56 ID:mZAEnPLM
a
429Socket774:04/10/26 14:14:18 ID:H0W/VrKi
>>424
考えてみれば、確かに一理あるな。
4年前というと2000年か。今のCPUとか使うにはきつい電源ではあるかもしれない。

ちなみに漏れは、昨日ようやっとジャンクで買ってきたマザーのコンデンサ付け替えが終わった。
MSIのK7N420Pro(MS-6373)で、20個くらいコンデンサが液漏れしてた。
たった今起動試験に成功。
安かったんで買ってきたんだが、あまりお買い得感はないな・・・修理無茶苦茶大変だったし。
コンデンサ代も結構かかった。
自分で修理して動いたって事だけはまあうれしいんだけど・・・

で、今度はSIS315乗ったGAのコンデンサ変えなきゃ・・・
こいつは現役で使ってる奴。調べたら乗ってるのが全部Liconだった・・・orz
今のところ液漏れとかはしてないみたいだけど、不安なので。
ビデオカードってコンデンサ変えたら画質良くなったりするもんなのかね?
430Socket774:04/10/26 16:22:52 ID:ZPx3Vwb6
女子高生のマンコを取り替えるとおっぱいがおおきくなります
431Socket774:04/10/26 16:52:44 ID:h7O7CYht
>>429
 ビデオカードのコンデンサは、画質に影響を与えるので良くなる。
…ようなことを別スレでとある人が言っていた気がするのだが、ここは張り替え前に
デジカメで解像度を変えて画面を何枚かとっておき、それから作業してみたらどうだろうか?
(PrintScreenで〜ってオチは勘弁ね。)
個人的には良くなると思うが、レポを期待したいところ。
432Socket774:04/10/26 17:23:21 ID:wiQcncnz
今は何しても変わらない, だからカノープスが撤退した. と聞いた.
433Socket774:04/10/26 19:21:37 ID:45DwB5lZ
カノプーの撤退はnVidiaが独自デザインの基板の使用を許可しなくなったからじゃなかった?
434Socket774:04/10/26 19:29:43 ID:wiQcncnz
デザインしていた部分が, オンチップになったからだと聞いたよ.
435Socket774:04/10/26 19:50:29 ID:Ws3UF7lc
カノープスはリビジョンとかどうとかうるさいことを言う割には大して量を買ってくれるわけでもなかったからな。
436429:04/10/26 19:51:58 ID:H0W/VrKi
やったらレポした方が良い?
ちなみに、画像がぼやけるとかは別に無いんだけど、偶にちょっとちらつく?というか
ノイズが入ってるというかなんかちょっと変な感じが。
なんで、動画でとらないと解らないと思うんだけど、撮ってPCに移す術がないんだよね。
ちなみに買ってきた当初はこんな事無かったと思う。気づかなかっただけかもしれないけど・・・
SIS315、発色が好みなんでなかなか変えられないんだよね・・・3Dゲームとかはやらないし。
Xabreになるとちょっと変わっちゃうし。

>PrintScreenで
ワラタ。意味無いやんそれ。(w

ちなみに、やるとしても早くて今週末以降だと思う。
しばらくコンデンサ見たくないような気分・・・
437Socket774:04/10/26 22:15:57 ID:l7o6NuPV
10年使ってるでかいテレビが逝かれたので修理に来てもらったら
ルビコンのコンデンサがおもらししていますた。
どうもICまで巻き込んだらしい?
438Socket774:04/10/26 23:52:27 ID:+8jFN3iA
10年も動けば大往生だと思われ。
439429:04/10/27 03:28:48 ID:mOqBBjIN
スレ違いのような気もするけど便乗して・・・
家にある球アンプの電解で多分もう40年くらい保ってるのがある。
ちなみに日ケミの奴。
あまりの古さに不安になって一時期替えようかと代替品探したけど、特殊な
容量複合コンデンサらしくどこに行っても代わりになるのがなかったので断念。
でも未だ故障する気配全然無いんだよね・・・凄い。
昔の機械って丈夫なのかな?
440Socket774:04/10/27 03:55:40 ID:GMp5A3Jh
>429 鼬外。 つかまだ使う気なら容量測っとけ。
441Socket774:04/10/27 07:47:02 ID:2MIcGrEI
>>439
電解液にPCBとか使ってるんじゃないの?
442Socket774:04/10/27 08:05:35 ID:maHP56X2
>>441
電解コンデンサにPCBは使ってないと思われ
使ってるのはMP(メタライズド・ペーパー)コンデンサとか
オイルコンデンサあたりかな。
443Socket774:04/10/27 10:25:08 ID:ZA9j5sr6
コンデンサの種類も知らずに古いってだけで変えようとはねぇ
ど素人もいいとこ
444Socket774:04/10/27 11:29:39 ID:7j2GX5dU
コンデンサの種類も知らずに古いってだけで変えようとはねぇ
ど素人もいいとこ
445429:04/10/27 13:17:32 ID:mOqBBjIN
言われてみればスレどころじゃなく板違いか。
じゃあGAの修理報告まで名無しに戻ってるわ。スレ汚しすまん。
446Socket774:04/10/27 20:45:41 ID:9RmMcdD4
うちのPEGE-Vっての、一年半年前買ってほぼ24時間稼動してきたんだが
このところいきなり再起したりするんで、
中見てみたら明らかにとんがり頭になってるやつがあったんだけどやっぱ液漏れかな・・・?
447Socket774:04/10/27 20:46:20 ID:Xddm3A9q
写真うpカモーン
448446:04/10/27 20:53:16 ID:9RmMcdD4
デジカメで何枚かとってみたんだけどどれも死ぬほどボケちゃってる・・・精密なものとるには向かないのかなぁ
449Socket774:04/10/27 21:01:44 ID:9RmMcdD4
http://www.hayasoft.com/hiko/kon.jpg
一応ボケボケだけど撮ってみました。中央黄色いコード下の球状の反射をしてるのが問題のです。
450Socket774:04/10/27 21:06:46 ID:Xddm3A9q
>>446 色からしてひょっとしてOSTでは?
451Socket774:04/10/27 21:15:27 ID:RsNEjOBE
>>448
明るくしないとオートフォーカスがうまく機能しないよ。
452Socket774:04/10/27 21:18:21 ID:9RmMcdD4
>>450
OSTってのは何でしょうか・・・?

>>451
フラッシュ焚くと遠くの夜景みたいにボケます。何でだろう
453Socket774:04/10/27 21:24:05 ID:F+xldtGE
>>452
マクロモードで写してる?
フラッシュたくと反射するので、写す角度を変えてみ。
454Socket774:04/10/27 21:26:45 ID:eWl7kgEe
ポカーン
スレ内検索もしないわけ?
455Socket774:04/10/27 22:20:15 ID:9RmMcdD4
>>454
申し訳ない。ぐぐっても当然見つからな(ryで思考停止してました。

いまライト当てて確認してみたところ黒っぽい紫に金系の茶色のオビのあるのでした。
側面の文字とかは分解しないと判らないので今は無理です・・・

デジカメの説明書どこやったかなぁ。。マクロモード・・・
456Socket774:04/10/27 22:21:42 ID:tlYj573N
>>452
マクロモードにして、なおかつボケなくなるまで離れて撮る。
さらに、ピント合わせのために部屋を明るくする。
457Socket774:04/10/27 22:25:13 ID:tlYj573N
こんな馬鹿みたいにデカい画像をupするなら、マクロモードにする必要ないです。
あと、PCの中が明るくなるように、マシンを横にして部屋の蛍光燈の光が直接当るようにする。
458Socket774:04/10/27 22:49:07 ID:ZH8IMOIx
仕事場のFMV-DESKPOWER CE9/120WLTが起動しなくなったと連絡を受けて中を見たら

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/081.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/082.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/083.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/084.jpg

YECがこんなんなってました。orz
メーカーに連絡したところ有償修理(20k)だった…IBMは無償だったのになぁ…。
459Socket774:04/10/27 22:55:53 ID:iPBiz3zO
>>455
マクロモード・・・なぜか知らんがチューリップマークが多いのだ。
三脚・・・500円くらいのおもちゃみたいので十分であるからして。
セルフタイマー・・・2秒くらい遅らせると手ブレを回避できたりもする。
                           (三脚とともに使うのだぞ)
460Socket774:04/10/28 13:28:17 ID:cEFBMJkS
>>458
「不良コンデンサ使っておいて、ふざけんな!!」
と、ねじ込めば無料になるぞ。
461Socket774:04/10/28 13:35:12 ID:n8XZj1Hc
>>458
早速同型機を持ってる友人に知らせますた。
462Socket774:04/10/28 14:26:32 ID:SpRinqmu
CEやってるんだけどコンデンサ絡みの基板改修が一時期すごかったです。鯖向けにもちらほら。

今日も一枚改修があり、中を開けたら妊娠3ヶ月のYEC嬢が数本orz
463Socket774:04/10/28 14:42:41 ID:58dcCSPl
AopenのMX36LE-UNの三個並んでるコンデンサ一個が液漏れしました。他のもいくつか膨らんでいます。テレビ代わりとビデオ編集用に使っていたのですが、慌てて通販で、BIOSTAR M6VLRを注文しました。
二日前に、注文したのに未だに受注確認メールが来ません。

液漏れはありませんが、同じような症状のAopen AX4Gがあります。ネットで探した「液漏れマザーボード」のリストには載っていないのですが、膨らんだコンデンサ変えるだけで直る物なのかなぁ。
ジャンクでオークションに出すのも面倒なので、遊びがてら交換に挑戦してみます。
464Socket774:04/10/28 14:44:06 ID:KetmcOHB
ライトプレーン製作のあまりで、京セラBsetcapを大量入手したんですが、
これで孕んだの置き換えて大丈夫かな
465Socket774:04/10/28 17:11:55 ID:znqQlJJB
ECSのP4VXADが2年目でお亡くなりに、FULL稼動1年。
電源部の8個のLUXONの内7個が妊娠or破水。

1個200円のニチコン6.3v3300μF HN(M)を秋葉で買って
交換しても駄目だった。このスレでニチコンは悪いのね。
もっと早く気づいて交換するべきだったか。
新しいASUSのママンは、OSTなんだな。これもだめぽ。
466Socket774:04/10/28 19:10:50 ID:RTB/vC4E
悲しいけど予防交換で対応しる。
467Socket774:04/10/28 19:14:31 ID:fPK598m5
保証期間が終わったら自分で即交換がいちばんいいな。
468458:04/10/28 22:09:29 ID:5CC0AJtf
>>460
結構ゴネたつもりだったんだけど駄目でした…押しが弱かった?(´・ω・`)

>>461
お役に立てて何よりです ・゚・(ノД`)・゚・


…で話は変わるけけど、最近中古で購入したSupermicroのP4SAAの調子が
あまり良くない気がする。具体的には、起動後Soundcardが再認識されたり
デジカメつないだらOSごと落ちたり。

調べてみたら殆どがSANYO・日ケミだったんだけどPCI周りにSTONEのNP
(無極性タイプ470uF,16V,105度品)
ttp://capacitors.electronic.com.tw/rimages/24/np.pdf

ってのが使われてた。液漏れ・膨張等は無いんだけど交換したくなったんで
更に調べたらで同程度だと日ケミの両極性KME
ttp://www.chemi-con.co.jp/pdf/catalog/al-1001h/al-kmebp-j-040915.pdf

なんだろうけど、ここにOS-CONとか使っても大丈夫?(´・ω・`)
469Socket774:04/10/28 23:30:43 ID:QCcJJexQ
涼しくなったな〜と思ってたらいきなりセカンドマシンが不安定になったので
M/Bをチェックして見るとコンデンサ妊娠発覚!(GSC製の粗悪コンデンサでした)
14本中4本破損(頭は破れてるが液洩れなし)しかし残りもプックリしてる。
だがコンデンサの値段いくらか知らないけど…
14本全部交換となるとM/H買い換えた方が安いでしょうかね?

ちなみにM/BはJETWAY製861CS 今年の春購入…
ショップの保証期限切れた途端おかしくなった罠〜
470Socket774:04/10/28 23:45:30 ID:9WL2O52x
>>469
住んでるのがどこかは知らないが、秋葉原にすぐ行けるところなら
千石電商の地下にある東信のとか使えばそんなに高額にはならないよ。
\1000位?ただ14本ともなると替える手間の方が結構大変だけど。
471Socket774:04/10/29 01:28:12 ID:Fkt3i/vK
自宅サーバとしてECS P6VEM3を24H運用してきたのですが、このごろ
不安定になってきて、ケースを空けたら微妙に太ってきていました。
http://www.ecs.com.tw/ECSWeb/Products/ProductsDetail.aspx?DetailID=108&MenuID=0&LanID=5
ヤバげなのはこれのI/O側の2本です。
無事なのを測ってみたところ、代替品では必ずひとまわり以上太くなってしまいます。
サイズ違いを無理やりつけるしかないのでしょうか、何か手があれば教えてください。

というか容量に対しやたらと外形寸法が小さいんですが、偽表示とかあるのでしょうか?
載っているたて型コンデンサの一覧は下記のとおりでした。
OTS
10φ24L 6.3V3300μF x6
G-LUXON
8.3φ12L 10V1000μF x6
8.3φ12L 16V470μF x2
6.4φ6.4L 16V100μF x28
5.5φ10L 25V22μF x12
4.1φ10L 25V10μF x22
472Socket774:04/10/29 01:29:01 ID:Fkt3i/vK
本数がなぜか2倍になってました。
申し訳ありません。
473Socket774:04/10/29 01:34:05 ID:ljAFUIcd
>>471
コンデンサの両端の電圧を測ってから耐圧の低いのに替える。
これしかない。
474Socket774:04/10/29 01:49:37 ID:Fkt3i/vK
>>473
ありがとうございます
挑戦してみます

耐圧はテスタで測って1.5倍くらいで見てみます
475Socket774:04/10/29 02:42:32 ID:m6MDpQds
>>465
× 8個のLUXON
訂正
○ 8個の OST
>>471
>10φ24L 6.3V3300μF
そのOSTもたぶん同じ奴だから、長いことないと思う。
ECSのママンは電源部だけ何故OSTなんだ。
476Socket774:04/10/29 10:49:59 ID:8K1CjtkU
ウチのも急にBIOSが上がらなくなったんで、
箱から出してみたら3端子レギュレータの側の1つがご懐妊。
SuperMicroなのに…と思ったら結構前例あるのね。
というわけで、ウチの370SEDも例に加えてくださいな。
NRSY
10φ10V1000μF x5
残りの半数はsanyoとelnaなのでok。

ちなみにAMRスロット周りにある細い100μFのjuckconもヤバいんでしょうか?
47729:04/10/29 11:23:32 ID:fSQw1/UX
>>29
Gigabyte GA-6VTXE (Rev 1.0)
を修理した者です。とりあえずCHOYOの2本だけを交換して様子を見ていましたが、
煽りを食って電圧が不安定だったCPU周りのOST RLX4本もダメージがあったみたいです。
微妙に横方向から懐中電灯で照らすと、微妙に膨らんで見えます。
ttp://www3.ocn.ne.jp/~j-takei/7vtxe/7vtxe.htm
このページ(他人です)の最初の写真の状態と同じような感じです。

Vcoreが稼働状況により0.025V程度変動したり、ネットワーク接続をしながら、
ビデオカードAGP(FX5700)に負荷かかかる状況になるとビデオカードの挙動が
不安定になったりという問題が発生しています。
そんなわけでまたJR東日本に貢いで秋葉原にコンデンサ調達に行く予感です。
478Socket774:04/10/29 11:25:13 ID:n5STJyAj
http://www3.ocn.ne.jp/~j-takei/7vtxe/dead_con.jpg

この写真なんだけど、OSTって新品の状態のを見てもこんな感じなんだよね。Sanyoも微妙にそうなんだが。
47929:04/10/29 11:39:01 ID:fSQw1/UX
しまったsage忘れた(スマソ・・・

過去ログ10μF
http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/1083582743.htm
の705で
>GIGABYTE GA-6VTX を確認したところ、
>CPU周りに4本点在する GSC LE 6.3v 3300μF 10φ×25L
>4本全てより関東ローム層が発見されました。
とあったので、自分の6VTEXのOST RLX 6.3V 3300μF 10φ×25Lと同等の
機能を果たすコンデンサのようなので、RLXは超低ESRクラスですが、GSC LE
は低ESRクラス。過去ログによると、Socket370 M/BではせいぜいKZEクラス
だという話もあったので、超低ESRのHM,HNではなくKZEにしようかと思って
います。

ところで、VRMやCPU周り以外にも、LUXONのLDという性能不明のコンデンサが
AGP,PCIのあたりに散在しています。25V 330μF (10φ×15L) の比較的背の
低い低容量のものです。こいつらを交換するとしたら、どういう基準で
コンデンサを選べばいいでしょうか?リップル重視なのか、ESR重視なのか、
それとも耐久性重視なのか。3.3V程度の場所に使ってあるのに25V耐圧なので、
単に安上がりに低ESRにしたかっただけなのかなと考えています。UTWRZとか
HEあたりでも十分でしょうか?
480Socket774:04/10/29 11:41:37 ID:TzoUL3ig
つーことはうちのGA-6VTXDもやばいのか。

この間目視で確認したときには特に異常を認めなかったんだが。
481Socket774:04/10/29 13:36:22 ID:wNse2YHt
471っす
散策がてらアキバを延々巡ったらHN 10Φ22L(?)6.3V3300μFを
狩ることができました
これで心置きなく交換できます
482Socket774:04/10/29 13:38:17 ID:PNustLZz
>>479
うちのGA-7VRXPにも25v330μFが使用されていたので
UTWRZの50耐圧で容量同じのに換えてある。
うちでは問題なく動いている。
ただし、拡張スロット部のはルビコンZL16V1200μFのにしてある
48329:04/10/29 14:25:57 ID:fSQw1/UX
>>478
確かにそうですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020119/image/vtxe1.html
この写真でも、CPU周辺のRLX(背の高い4本)の頭は微妙に膨らんでいるように
見えます。頭部膨張ではないのかもしれません・・・

>>482
拡張スロット部はZL,KZEクラスにした方がいいのでしょうか。そいえば、
ttp://www3.ocn.ne.jp/~j-takei/7vtxe/7vtxe.htm
この方は、拡張スロット部にはOS-CONを使ったりしてむしろノイズ低減方針で
選択しているようですね。うーん・・・何となくKZEばかりというのも芸がない
気がするので、CPU周り以外は別のものを使ってみたい気がしていたりします。


なぜかVccが3.37Vと高めなのもAGPの不安定に関係しているのかもしれないの
ですが、どのあたりのコンデンサが原因なのかおわかりの方いますか?
33uFとか22uFとかの5φ,4φの小さいコンデンサが電源ソケット脇とかにあったりす
るのですが、これって電圧もほとんど0に近いし、何のためにあるのでしょう?
パスコンってピコFクラスらしいからパスコンとも違うっぽいし・・・
48429:04/10/29 14:31:43 ID:fSQw1/UX
>>483
>ttp://www3.ocn.ne.jp/~j-takei/7vtxe/7vtxe.htm
>この方は、拡張スロット部にはOS-CONを使ったりしてむしろノイズ低減方針で
すんません、OS-CONではなくてPSでした
485Socket774:04/10/29 15:51:21 ID:yDhW/G55
2002年に友達に組んだABITのSD7-533ってママン板見てみたら
標準仕様でなかなかよさげなコンデンサ積んでて驚いた

http://www.hothardware.com/reviews/images/sd7-533/board/board.jpg

486Socket774:04/10/29 15:58:25 ID:wJjr9GB1
おりは茶色のKZEより緑!って感じのKZEのほうが好きだなぁ。。。

後、>>483のURLにもあるようにフリーズすることがないのはコンデンサ交換のおかげかな?
487Socket774:04/10/29 16:13:35 ID:LbtbX5Cx
レギュレータの出力にあんなにゴテゴテとOSコンつけていいもんかな・・・
488Socket774:04/10/29 17:47:18 ID:Ka2glTj8
落とさない前提のサーバなら問題ないかと
ただ電源入れたびに煙が出てないか見ないとw
489Socket774:04/10/29 18:34:40 ID:FQpyaAlo
>>487
テキトーって書いてある・・・w
490BUNTEN:04/10/29 20:38:06 ID:Bo504uBr
MX36LE-UN

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/keihou.htm
では、CPU横の3本他一本になってるが、うちのMBはあちこちに散在する1000μ7本(全部)
膨張でうち3本ほどM/B上におもらししてました。

幸いに波及事故にはなってなかったようで、交換後復活。
491Socket774:04/10/29 21:57:10 ID:+BMu5DTj
>>490
MX36LE-UNはPCBによってLelon載ってる数がばらばらだからねえ。
492Socket774:04/10/30 04:19:14 ID:wdlZq4uR
オイラのMX36LE-UNはLelon 1500uF/6.3V が7本妊娠したけど
ニチコン HE 1500uF/6.3V に交換して早3ヶ月、元気です。
地獄の残暑を勝ち抜いたから、しばらくこれでOKかも。

とにかくBIOSのポスト画面が出てる内は周辺回路などに致命的な
故障はおきてないはずだから、どのMBでも妊娠や破水を発見したら
即交換がよろし。
493Socket774:04/10/30 07:19:56 ID:4Nr1IXIe
LXZに交換したけど、色がイイねえ。
494Socket774:04/10/30 07:32:20 ID:CNO43TKf
MX36LE-UNはMX3S-T、MX3S-Uと並んで、オクでコンデンサ理由のジャンク品として出品されてるね。
それでも落札されるから人気あるのかな。
495Socket774:04/10/30 08:31:19 ID:SajNnMEb
MX36LE-UNはAGPも無いしチップセットはVIAだし・・・・
それでも持ってる人が多いのは不思議だ。
安く出回ったのか?
496Socket774:04/10/30 09:00:51 ID:s618j64x
>>494
きっと半田工作に目覚めた初心者が買い占めてるに違いないw
497Socket774:04/10/30 09:02:15 ID:zzH9SzBu
>>495
一枚持ってる。その時店で売ってる中では一番安かったが、特別安いという印象はなかった。
知り合いが2台ベアボーンキットというのを買って作ったが、2台とも中身がMX36LE-UNだったよ。
498Socket774:04/10/30 11:30:30 ID:7bxpvSta
駄目だ、ファン付きAGP VGAと、激しいPCI LANとIDE HDDアクセスをもたらす
ファイル共有がマザボの低級コンデンサを確実に蝕んでいく・・・・・

今朝、マシンがぐずってすぐに起動できませんですた・・・・・・・・・・・
499Socket774:04/10/30 11:43:53 ID:4PCQ60AF
センセイ!日本語がよくわかりません!
500Socket774:04/10/30 15:00:08 ID:ztCF60ds
MX36LE-UNは、はんだ付けの難しいタイプのマザーだよ。
特にATXコネクタ横の3本。表と裏のべたに両方でつながっているスルーホール。
オリジナルの状態でも、スルーボールの2/3くらいまでしかはんだが上がっていなかった。
501Socket774:04/10/30 16:31:05 ID:DveXXUlj
>スルーボールの2/3くらい
いつから球技に?
502Socket774:04/10/30 18:46:43 ID:ganH7Kin
>>501
ミスタッチにはスルーホースしる!
503BUNTEN:04/10/30 18:59:43 ID:mWL2wG4U
>>495

うちの場合、特価完成品パソコンの中のママンでした。>MX36LE-UN
(02年5月初旬に\32500で購入。MEM128M,HDD40G)
;んな安物、サーバーに使うのが無謀だったと言うべきで。

ケミコンに色々あると知らないで、とりあえず注文・交換したのは標準品(?KMG)だった。
ひょっとしてそのうちまたイカレるとか、なんか不具合出るのだろーか。
二度とハンダ付けしたくない感じだったから、次は買い換えだな。m(_@_;)m
504Socket774:04/10/30 23:39:00 ID:sZSCm+1p
GIGABYTE GA-7VT600-1394買ったら、電解コンデンサのうち安全弁
(頭に切れ目)のある物はすべて国内メーカー製でした。(でもきっと海外生産)
追加で2枚買ったら、同様でした。

GA-7VT600-1394見た人で「海外メーカーだったぞ」
と言う方いらっしゃいませんか?
GA-7VT600-Lとかは、店頭で見て海外メーカー使ってたので、
1394限定で、お願いします。
505Socket774:04/10/31 00:04:02 ID:7+C3zhXU
最近の戯画ならロットに関わらず基本的に日本製コンデンサだが?
但しRZシリーズはOST
506Socket774:04/10/31 02:08:35 ID:+9+gnqIP
秋葉に代替コンデンサ探しに行こうと思うんだが、低インピ品売ってるのって
三栄、山王、千石位しかないのかな?
他に知ってる所あったら教えてキボンヌ。
507Socket774:04/10/31 02:30:14 ID:Okuby6xD
508Socket774:04/10/31 02:30:51 ID:5OdcWmwZ
>>506
三栄デムパの斜め向かいのシー・アール
509Socket774:04/10/31 02:32:14 ID:Okuby6xD
はボッタクリ
510Socket774:04/10/31 02:32:59 ID:5OdcWmwZ
>>509
マジ?
511Socket774:04/10/31 02:34:35 ID:Okuby6xD
512Socket774:04/10/31 02:36:50 ID:5OdcWmwZ
>>511
漏れ3回も買ってしまったよ。
それに表面実装は三栄デムパには売っていないし。
51329:04/10/31 15:24:43 ID:oD7Pc+He
>>483自レス

3.3VってATX電源直結だった(恥

寒くなってPCが起動しにくくなるのは電源も疑うべしという話でしたね。
今日はちょっと温かいので確認できませんが、また寒い日になったらはっ
きりするかもしれません。他の電源(うるさいので普段は使わない)と
交換して試してみたら、M/Bの3.3Vラインが3.35Vぐらいで問題の電源よ
りも低めの値を示すことを確認。
514Socket774:04/10/31 16:26:34 ID:BFf/2g5c
ID:k3kCGunR
ID:k/UAA63L

はオレの自演だNGで宜しく
515Socket774:04/10/31 20:41:16 ID:ZIiHm5k6
AOpenのAX4GER-N、2002年12月購入。UD等で一日平均12時間程度使用。
CPU周りはニチコンのHMだったので安心していたら、メモリ横の
Lelon(RXA:6.3V、1500μF、L227)が二本、膨張・液漏れ…。
レギュレータ左側のLelon(RXA:16V、2200μF、L236)は今の所、大丈夫そう。
膨張・液漏れしていたコンデンサは念のため日ケミのKZEに交換しました。
516Socket774:04/10/31 21:22:06 ID:YsQiZNeg
>>505
ヨドバシ札幌店で確認しました。
RZと8,000以下の1枚もOST使っていました。
ありがとうございます。
517Socket774:04/10/31 21:47:24 ID:ifVK9Eh9
今日ジャンク屋さんでIBMのDuron機があったから、物珍しさに
買っちゃったけど、開けたらYECが9本も液漏れ。_| ̄|○

起動するけれど画面出力に妙なノイズが出るし、なんかへんな
臭いがしてるっぽいし。千円のジャンクに千円以上もかけて修
理するのもなんだかなぁ。

祝日にパーツ入手してきます。(´・ω・`)
518Socket774:04/10/31 21:51:44 ID:ua/gcZXZ
NECのペン3が乗ってるやつは
ルビコンとあとCPUの近くはビニールがついてないコンデンサだ参ったか?
519Socket774:04/10/31 22:14:54 ID:D7qjZqcR
>>518
あれってビニールだったのかぁ、参った!(・∀・)
520Socket774:04/10/31 22:30:14 ID:uL5NscNN
( ゚∀゚)
521Socket774:04/11/01 00:02:53 ID:ECu8rIgX
当方MSIのK7T-PROです。CPU周りの電解コンデンサが軒並みふとリ気味で
動作が不安定です。

テンプレサイトなども見ているのですが、あんまり理解できていません。

基板に刺さっている太った電解コンデンサに4700μF6.3Vと書いている
場合、これ以上のスペックで、ESR値が低く、高許容リプル値な物を
付けないといけないんでしょうか?スペックの値切り方が良くわからな
いんですよね。値切るのは良くないんでしょうか?やっぱり。
522Socket774:04/11/01 00:10:45 ID:QIkKJNJP
>>521
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
523Socket774:04/11/01 00:11:44 ID:7F5ggCrU
>>521
勝手にしろ。
分からないなら諦めろ。
524Socket774:04/11/01 05:20:25 ID:+T/jRPoy
>>521
好きにしろ。
火ふいて、家が焼けても全部自分の責任だ。
525BUNTEN:04/11/01 06:29:21 ID:+Ez5UHng
>千円のジャンクに千円以上もかけて修理するのもなんだかなぁ。
(>>517)

気にするな。俺なんぞ100円で買ったノート機使うために数千円使ってACアダプタ入手した。
(修理自体はボタン電池一個で済んだ。それでも100円では済まなかった所がアレ。)
526Socket774:04/11/01 09:20:13 ID:UdBc6MAR
>>521
>これ以上のスペックで、

同程度のグレードに交換するのが基本。K7T-PROのCPU周りだとLelon RXAなのかな?
ググったら K7T-PRO2のCPUまわりに日ケミKZE 4700μFのバージョンがあるようなので
(テンプレサイトでは RXA 同等)日ケミKZEかニチコンHDが無難。

2グレード以上離れているのはややバクチだと思われ。

ただ、わからないようなら 523,524がいうようにあきらめるのが吉
527Socket774:04/11/01 13:23:54 ID:wa9fQr5K
祖父でGIGABYTEのGA-7VAXPを中古で買ったらコンデンサ3つが妊娠してて
そのうち2つから液漏れしてた。
今のところ一応問題なく動くんだけど、これって不良品にはならないのかな?
528Socket774:04/11/01 13:52:08 ID:Fald//WR
GIGAのVAXは超地雷だよ
コンデンサだけじゃなく基盤が焦げるし
529Socket774:04/11/01 13:56:23 ID:2Gh9vThI
>>527
不良ではあるが、それで交換できるかは販売規約とか話術次第じゃないかと
530Socket774:04/11/01 14:01:06 ID:g2xSe+Fg
FETが燃えるママンだったよなw
531Socket774:04/11/01 14:17:53 ID:I6U4OTdM
>>527
見た目ではっきりわかるくらいなら、さすがに中古でも値札に
記載されてるような気がするけど。ノーチェックとかジャンク
扱いならどうにもならなさそう。
532Socket774:04/11/01 14:57:54 ID:pPhy7WOk
>>527
不良品でよ。
もうすぐパーツ巻き込みクラッシュもないことはない。
533Socket774:04/11/01 16:38:16 ID:rSqt450q
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/  
___∧__________
先生、コンデンサが妊娠する原因がわかりました!
ttp://www.gizmodo.com/archives/circuits-discover-each-other-024002.php
534Socket774:04/11/01 16:50:08 ID:1K46aXI8
激しく既出
535Socket774:04/11/01 18:26:42 ID:wa9fQr5K
>>528-532
ああー、やっちまった。そんなに地雷だったとは...
VGAカードの相性で仕方なくこのマザーボード買ったんだけど失敗。
一応1ヶ月間は中古保障があるらしいけどちょうど1ヵ月後くらいに
起動しなくなるんだろうな...
¥4500を溝に捨てたと思うしかないのか。
536Socket774:04/11/01 21:26:36 ID:QIkKJNJP
>>533
ワラタ
はじめて見た
537Socket774:04/11/01 21:27:59 ID:FCkvXnYV
>>535
妊婦乗ってるマザーを買い取り拒否するような店なので、
ちゃんと交渉すれば何とかなると思います。
もちろんそんなの不良品です。

まだ買って日数経ってないんでしょ?
がんがれ。
538Socket774:04/11/01 21:36:33 ID:TU4W9wpm
溝に捨てた?
539Socket774:04/11/01 23:04:58 ID:5pGhi94h
>>527
ウチでGA-7VAXPを2枚使っているので心配です。
ぜひ、妊娠したコンデンサのメーカーを教えてください。
540Socket774:04/11/01 23:29:19 ID:wa9fQr5K
>>539
妊娠したのはGSC社の黒い雌豚です。
541Socket774:04/11/02 00:08:42 ID:49mr1GFj
VAX系はRev1.2で超地雷から鉄板ママソに180度転換してるからRev1.2探すのが吉。
重要部は日本製コンデンサ(KZG、WG)になりFETの過熱も解消されている。
542Socket774:04/11/02 00:15:28 ID:yKmcLRr6
>>541
コンデンサを換えればFETの負荷も下がるのでしょうか。
それともこのママンのFET自体も屑なのでしょうか?
543Socket774:04/11/02 00:16:28 ID:Ip9byd0P
エエー
544Socket774:04/11/02 01:01:05 ID:nhSPeKS5
>>542
もっと楽に生きよう
545Socket774:04/11/02 04:50:51 ID:gr+YR89l
>>540
ありがとうございます。ウチは運良くGSCのはありませんでした。
同じ型番でも、載せているコンデンサに違いがありますね。

>>541
ウチの2枚はRev1.2で、確かにCPU周りのコンデンサは、
ルビコン、三洋電子部品、日本ケミコン
で構成されています。
546Socket774:04/11/02 07:57:55 ID:ML3jbUFA
>>545
ビンゴでいいですね。
当分使えそう。

うちのはVAXはRev1.1 今までRev違いがどういうことになっているのか分からなかったんだけど、コンデンサが違うのね。。。
Rev1.1と1.2の間には大きな溝があるね。
うちのはもう松下製のに変えたけど基板の裏には焦げ目があるよ。
547Socket774:04/11/02 09:29:06 ID:Ip9byd0P
ttp://www.protom.org/mad/0071.htm

ここって外出かな?
コンデンサ不良で他の箇所までダメージを受けたりっていうのが
参考になると思った
548Socket774:04/11/02 11:49:32 ID:yKmcLRr6
>>547
参考になるね。
コンデンサの交換はこれが参考になる。既出かもしれないけど。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6527/
549Socket774:04/11/02 12:37:39 ID:UgIczAaB
久しぶりにケース開けてみたらコンデンサがパンクしてました。
マザボはIntelの865PERLK。CPU横の黒金の奴(ニチコンHN?)5本の内2本と、
同じ奴でメモリスロット横の2本共逝ってました。

インテルなら安心だと思ってましたが、、、
放熱が悪かったのかなあ?
検索してみたら、以前にもあったようですが。
550Socket774:04/11/02 12:40:47 ID:e7bLox79
インテルは3年保証だよ
551Socket774:04/11/02 14:48:19 ID:MmJ3RZVa
ちょっとスレ違い気味なんだけど
ELNAのシルミックIIやnichiconのMUSE KZを通販できるとこ、どこかない〜?
552Socket774:04/11/02 16:39:05 ID:OPsMtOwE
俺が知ってる限りではシルミックIIはサトー電気
MUSE KZは共立エレとか、あと海神無線
探せばもっと有るだろうが、あくまで俺の知る限りでは

サトー電気は結構通販にコツというか色々あるからよく注意書きを読むように
海神は電話やFAXのみで受け付けてくれるけど、かなり忙しい店なのでそこらへん分かってから頼む
553Socket774:04/11/02 17:36:38 ID:M50pjPuU
シルは若松にも有
554Socket774:04/11/02 17:53:29 ID:yJZLyRHB
>>547
ttp://www.protom.org/mad/0071.htm

TAYEH LEというコンデンサが登場してるけど、GSCにもLEという型番がある。
うちのママンにはTAYEHのMIとRBという型番のコンデンサがあったけど、
ケースサイズ的にもGSCのMIとRBに一致してる。

TAYEH=GSC!
555Socket774:04/11/02 22:51:44 ID:rbh7F/bM
若松のシルミックって50V以上ばかりのような・・・
556Socket774:04/11/02 23:33:10 ID:g9PLmjPH
オーディオ用途なら耐圧なんてどうでもいいと思うが
557Socket774:04/11/02 23:46:19 ID:CIvNxabg
でかすぎで困るんだな。
MUSE-FX か tonerex だと収まるのだが。。。
558Socket774:04/11/03 00:09:51 ID:fHsDkiAV
容量小さいの買えよ
559Socket774:04/11/03 07:32:36 ID:wnFrMa7E
以前からVGAカードなんか変と感じていた者ですが、
バラしてみたら、思いっきりGSCのREですたorz

今日、ニチコンのHNと日本ケミコンのKZE辺りを買ってきて交換してみまつ。
たったの3本ですが、ちょっぴりドキドキ。
560Socket774:04/11/03 08:40:59 ID:7upi6vWa
うちにも挙動不審なGF2MX400があるんだが、やっぱり乗ってるコンデンサがGSC・・・
561Socket774:04/11/03 10:07:23 ID:CNRudUuQ
VGAにHNは危険じゃないの?
電源によってはVGA1000uF位のHNを5個位乗せると
うなりだすけど・・・
562Socket774:04/11/03 11:05:44 ID:+HPALJ+o
うちのAsus V9570/TD/128MにはOS-CONとかが載ってるよ。
でもたった一つだけ、GSCがある。もしかしてAsusタイマー(?)としてわざと
載っけやがったのかな。
Asusの公式ページの写真見たら、おそらくVRAM 256M版の写真だと思うけど
http://www.asus.co.jp/products/vga/v9570td/enlarge.htm
単にVRAM容量の差だけじゃなくて、コンデンサで思い切り差別化してやがった。
二、三千円の価格差を考えれば256M版を買うべきだったと今さら後悔。
なんだかAsusの商売上手さを思い知らされてちょっと幻滅。

ちなみに、なぜだかSmartDoctorという監視ソフトを開くとキュキュという
音を出してうなる。一度Set/Testをすると消える。
563Socket774:04/11/03 15:44:22 ID:0ww86SVw
それは商売上手というより羊頭狗肉だと思うが
564Socket774:04/11/03 20:56:23 ID:DwXKuqOG
このスレ的にはこれはどうっすか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1103/ps2.htm
565Socket774:04/11/03 21:03:01 ID:HneG1JlI
ノートPCみたいなものなんだからコンデンサに問題があるはずがない。
566Socket774:04/11/03 21:25:44 ID:eQZ0PtIz
でも、面実装の電解使っているんだな。
567Socket774:04/11/03 22:14:57 ID:cBxZuic/
なんかようやくここにたどり着いたと言いますか、一応報告。

当方、MSIの865GM2-LS、メモリーはちと少なめで512MBでP4の2.4GHz。
GFFX5200使ってて(すでに交換済み)、VGAのヒートシンクが
一部解けてVGAのチップに白い液が掛かってる状態。
VGA自体はすでに交換して発熱抑えたけど、今度はマザボに異常発生。
……CPU周りのコンデンサが7つのうち5つ浮いてる気がする……
原因は、某3DMMOをしてた時に負荷掛けすぎて
激しく寿命短くなったと思われる。

一応2年保証期間内だからマザボも丸々交換するかなぁ。
568Socket774:04/11/03 22:51:52 ID:Q4rlhJHO
山王で売てる、三洋AX.10V.100μF、5φx15Lてどう?
千石で東信10V100μF、5φx15L。10V.220μF、6.3φx15L。
シーアルでニチコン6.3V.220μF、6.3φx15L。
569Socket774:04/11/04 00:11:46 ID:roGepqlc
>>567
>VGAのヒートシンクが一部解けて


溶鉱炉並みの発熱((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
570559:04/11/04 05:34:59 ID:mn3PqSa/
結局、3個ばかりHNにしてみますた。
換えてみましたが、症状はあんまり変わりませんでした〜(T_T)

MediaPlayerでAVI(Div_X等)ファイルを再生してる時に
スライダーを動かし過ぎると、すぐにOSごとハングアップしてしまいます。
コンデンサが原因で、VGAの他の部分も壊れてるのかもしれませんね。合掌。

ただ、以前はハングアップした時の再起動時に、ディスクスキャンがかかってたはずなんですが
今はそのまま起動する様になったので、若干改善が見られる、かな?

とりあえず、ちょっぴり自己満足出来たので良しとします。
571Socket774:04/11/04 08:04:27 ID:vHTm/t81
>>570
モレのHITACHIフローラ330はコンデンサ換えてからメディアプレーヤのスライダーを動かしすぎると
キーが上がる現象が見られる。カラオケマシン(ぴちぴちぴっちピュア練習用)にぴったり。
572Socket774:04/11/04 09:57:17 ID:8RBhOvei
>>570
OSはWin98とか?

VGA側だけではなくて、
AGPポート側の電力供給に問題がある場合もありえるんじゃないの。
573Socket774:04/11/04 10:18:22 ID:RFeAs9ja
>>566
アルミ固体電解コンデンサじゃね?
574Socket774:04/11/04 17:37:55 ID:vI5aQhAr
ママンのコンデンサではなく、電源のが一気に逝きました。
5V line なんて 4.2vぐらいの出力になっていて
負荷かけたときの電圧降下約10%ぐらいありました。

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/086.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/088.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/089.jpg

どおりで最近調子が悪かったはずだ。

使用期間は2年弱
鯖用になんて絶対使えない・・・
575Socket774:04/11/04 18:31:48 ID:xuWKxnZ3
>>574
たった2年くらいで

亜ボーンですか。

流石は人気爆発の超有名メーカーの高級電源ですね(w

俺にMPT-460は一日の稼動が平均15時間で、今日で2年7ヶ月です。
この間、静音ファン交換の為に腑分けしましたが至って無問題でした。
勿論、これから10年くらいは使うつもりですよ(w
576570:04/11/04 18:37:36 ID:mn3PqSa/
>>572
win98ですけど、このOSだと結構起こる現象でしたっけ?
前に試した時は大丈夫だった気がしたのですが。

マザー側のコンデンサはまだ確認してないです。
後で見てみますか。
577Socket774:04/11/04 18:39:49 ID:2OpKJO+0
>>574
Fuhjyyu TMRだな。
ケミコンのグレードとしては、UTWRZあたりか。
交換には、YXGやHDなどなんでもよいのだが、
寸法が確か10x30のはずで、取り付け困難かもしれない。
578Socket774:04/11/04 18:42:58 ID:IjV+Q8mI
>>574
ウチのも2年ちょいで逝った
多分例の粗悪コンデンサの時期に当たっちゃったんだろうね
でも抵抗とか殺してないならコンデンサ交換で生き返るよ
ウチのはコンデンサ代500円程度で復活
Fanを12V直結にしてぶん回して検証機に回してる

>>575
なんの補修もせずに10年もったらマジで凄いね
ウチ鯖保守やってるけど、電源は消耗品扱いだし
10年持つやつなんてかなり凄いと思うよ
579Socket774:04/11/04 20:03:51 ID:1BV5XLq9
ところでこのコンデンサを見てくれ、こいつをどう思う?

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/090.jpg
580Socket774:04/11/04 20:10:28 ID:UIYiHm8S
宣伝みたいでスマソ
三洋製のコンデンサを豊富に売ってる人ハケソしたので乗せてみまつ

ttp://openuser8.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/suzudes?

オイラは地方の人間なので通販で別々に購入で送料が大きくなるより
こっちでまとめられて買えて大変助かってまつ
特に国産で三洋製にこだわりある人はオススメかな。高いかもしれないけどorz
581Socket774:04/11/04 20:28:27 ID:pHAb2kPa
>>549
オレも同じママン使ってる。
心配で、ケース開けてCPUファン横のコンデンサを見てみたら
一個だけ、てっぺんがぷっくりと…。
買ってから3ヶ月目で…orz
582Socket774:04/11/04 20:31:52 ID:UwUyC8/E
>>580
載せなくていいよ。お前の日記帳じゃねーんだ(^ー゜)σ)Д`) プニプニ
583Socket774:04/11/04 20:32:58 ID:4Aehcu8f
>>580
通販を利用する前提なら若松のがいいよな希ガス
584Socket774:04/11/04 20:44:49 ID:8RBhOvei
>>576
>MediaPlayerでAVI(Div_X等)ファイルを再生してる時に
>スライダーを動かし過ぎると、すぐにOSごとハングアップ

というのは、OSがヘタレなのが第一原因と思われ。
Win2000でもスライダを動かすと多少の遅延(しばらく静止画状態で音声だけ続行)
にはなるけど、デバイスの反応の遅延が原因でOSがハングすることはないと思う。
585Socket774:04/11/04 21:17:21 ID:RFeAs9ja
>>574
流石, 糞電源メーカで名を馳せてるだけはあるな.
586Socket774:04/11/04 22:18:59 ID:+5HtsZhV
ケースの中でそんな祭りが開催されているとは
587Socket774:04/11/04 22:38:35 ID:mn3PqSa/
>579
すごく・・・大きいです・・・

>584
やはりOS依存の可能性も無くはないんですね。
それにしても現在は不調過ぎなんで、
機会があったらグラボ換えて実験してみます。
588Socket774:04/11/05 00:16:33 ID:DoLDWv03
>>580
またかよ、ヤフオク使用料逃れの糞業者。
589Socket774:04/11/05 00:21:18 ID:mz2jThSE
win98自体がそのまま地雷.
590Socket774:04/11/05 00:35:48 ID:v0nxp8+W
3Aはすっこんでろ
591Socket774:04/11/05 00:52:16 ID:2tVL468y
>587
CPU遅いんじゃないかい?
592Socket774:04/11/05 03:38:06 ID:KgFrX7p7
とりあえず失敗してM/B壊したっぽいので、失敗事例になるけど
投稿しておきます。

1年程前に買ったFREETECHのP8F153(箱形ベアボーン)の、
SACON 6.3V 2200μF
Canicon 10v 1000μF
が幾つか液漏れし始めました。このM/Bの場合、液漏れが酷くなるに従って、
グラフィックの表示に段々ノイズが乗るようになってきました。

そこでコンデンサの交換に乗り出したのですが…。どうもここで致命的な
失敗をしてしまったらしいです。
電源コネクタ付近に乗っかっているJackconのコンデンサ(これはまだ無事)
には、LOWESRの表示があったのですが、SACONのコンデンサにはその表記が
無かった為、日ケミの普通のコンデンサを使ってしまったのです。

初めの1本を交換した段階では、全く問題なく使えていたのですが…。
半年後位にCaniconを交換した際に、ついでにSACONを全部交換した処、
見事にBIOSが立ち上がらなくなりました。・゚・(ノД`)・゚・。

今とりあえず日ケミを取り外してSACONに戻してみましたが、やっぱり
BIOSが立ち上がらない…。ハンダ付け不良なのか、回路自体が何処か死んで
しまったのか…?

とりあえず、漏れには無理でした>コンデンサ交換
593Socket774:04/11/05 09:10:12 ID:yiWY+Mv4
生兵法はなんとやらの典型?
594Socket774:04/11/05 09:21:29 ID:NKkOmS39
>>592
まあしかし、焼損とか破裂とか物理的な被害がでなかったのは不幸中の幸いですな。
経験値も上がったでしょうから全く無駄でもなかったと。
我々にとっても貴重な情報ですし。
595Socket774:04/11/05 11:17:53 ID:CE2C37ya
>>579
RXAって壊れないのが不思議なくらいだな
防爆弁がもちあがらず、下から抜けやがるし・・・
596Socket774:04/11/05 11:52:43 ID:quRmoY3K
>>589
(藁
MSも昔はGSC級で、今はTEAPO程度になったということかな
597Socket774:04/11/05 12:05:14 ID:quRmoY3K
>>592
諦めるのはまだ早い気がする。
テスタを買って回路の電圧をあちこち調べてみれば、Vcoreなのかどうか
だいたいの見当が付けられる。VcoreならUltra Low ESR品(HNとか)を
使うことになる。テスタがあれば半田付け不良かどうかも調べられるかも
しれないし。

あと、Low ESRの表記なんてない方のコンデンサが普通では?メーカーサ
イトのデータシートで型番を調べてみないとわからないと思う。
598Socket774:04/11/05 12:26:31 ID:Lzdki01n
俺も失敗したことがある
5年程前に440LXママンのコンデンサーを張替えたのだが
当時ESRなんて言葉知らなかったので、普通の奴で張替えたら
5時間ほど運転したところで、機能停止でバイオスも拝めなくなって
再起不能になった。
599Socket774:04/11/05 15:59:13 ID:cUKyqMPs
漏れはこないだM/Bのコンデンサ総取り替えやったとき、予算&スペースの都合で
低ESRだった所を4本だけ低ESRじゃない普通のコンデンサ使った。
しかも元の容量が1500μFなのを2200μFにして、しかも耐温105℃→85℃という
かなり危ないことやった。
なんか近くにレギュレータがたくさん付いてたからたぶんCPUへの電源供給だと思う。
始めは大丈夫か心配だったが、特に熱を持つわけでもなく何十時間連続稼働しても
全然異常ないからそのまま使ってる。
まあ、こういう例もあるってことで。
600Socket774:04/11/05 16:04:44 ID:yiWY+Mv4
いや、それ典型的自分だけ大丈夫と思ってるダメ例だから
601Socket774:04/11/05 17:44:30 ID:p5FuLUto
>599
ERSは兎も角、

>しかも元の容量が1500μFなのを2200μFにして、しかも耐温105℃→85℃という

これは別に危なくもなんともないから
何を大げさそうに言ってんだか
602592:04/11/05 18:45:04 ID:pp7GIVap
一応、続報です。

 取りあえずBIOSが立ち上がらない原因を再検証したところ…。
コンデンサのミスマッチの結果、Pen4たそがピンポイントで破壊されてしまった為、
BIOSが立ち上がらなくなっていたらしい事が分かりました。

 別ママンに付いていたセロリンをP8F153に載せてみたら、BIOSが立ち上がる様になったのですが、
P8F153に載っていたPen4は、セロリン載っていたママンに載せてもウンともスンとも言わなかった為です…。
 繰り返しますがこれ、コンデンサをSACONから日ケミKMEに載せ替えるまでは正常に動作していた物です。。。。
低ESRを入手する手間を惜しんだ結果、1マソ以上するCPUが丸々パーになってしまうとは。。。。。
まぁ、ママンが死んでなかっただけでも不幸中の幸いですが。。。

今まで全部で8本の低ESRの中に、普通のコンデンサが1本混ざってる状態で、
1年以上も使い倒してきた訳ですが…、今考えるとよく回路が壊れなかったモンだとガクブルものです(;´Д`)
兎に角直ぐにテスタでコンデンサ回りの電圧を調べた上で、今度はちゃんとした低ESRに載せ替えます。
603Socket774:04/11/05 18:58:35 ID:EbEPB/Ez
604Socket774:04/11/05 18:59:22 ID:EbEPB/Ez
JPCONだた;y=ー(゚д゚)・∵. ターン
605Socket774:04/11/05 19:31:36 ID:dw2oQsb0
JPcon->日本製プゲラ

とか、勘違いされてないよね。
606Socket774:04/11/05 19:40:01 ID:Vz13GrwF
たのむから三国は・・もう・・・
JPっていうのは使ってだめってことでぶっ潰せんのかね。
607Socket774:04/11/05 21:06:14 ID:quRmoY3K
>>602
orz...
ママンは致命傷でなくて何よりでも、CPUはご愁傷様ですた。。。
608Socket774:04/11/05 23:43:54 ID:dqBFhIBk
>>602
まさかとは思うが CPUがソケットに刺さったまま半田付けなんて
しなかったよね?
609Socket774:04/11/05 23:49:32 ID:X7rZVvci
>>608
え、ダメなの?俺はCPU&メモリ挿したままやったけど一応問題ない。
610Socket774:04/11/06 00:54:49 ID:aiZoQJkn
>>609
>え、ダメなの?俺はCPU&メモリ挿したままやったけど

  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`) <  そらあかんやろ
 (    )   \___________
 | | |
 (__)_)
611Socket774:04/11/06 00:56:52 ID:TRTDrDIA
>>609
釣りにしか見えない・・・
612Socket774:04/11/06 00:58:43 ID:Wgfzygr3
>>609
漏れもやったけどダイジョブだったよ。
しかもその時、ヒートシンクはマジックリンで洗浄中だったから余計熱に弱かったかも。
613Socket774:04/11/06 01:20:50 ID:BUK7cd2g
ノースブリッジやサウスブリッジは、くっついたままなわけだが。
614Socket774:04/11/06 02:24:56 ID:MU4q6Q+q
自分が結果オーライだからおまいらも無問題ってのは、ずいぶん
楽観的というかなんと言うか。半田使う時には、ふつう可動部品
を全部外してするのが大吉だと思う。
615Socket774:04/11/06 03:56:04 ID:TdKNIF0Y
コンデンサと関係ない話ですまん。
ちょっと前に100円ショップのラジオの話をしたものです。

買ってみて驚きました。
あのラジオ選局固定機能がありませんよ。
必要な機能を削らないと安いラジオは出来ないと言うことが分かりました。
ちゃんと5000円出してデジタルラジオ買ったほうがよさそうですね。
カードサイズ以下の大きさだとどうしても高くなってしまいそうだけど。
616Socket774:04/11/06 04:07:26 ID:MU4q6Q+q
>>615
オートスキャンしかないってやつかな?
まあ値段相応ってことで。

むかし、出先で半田作業が必要になったから近場のホームセンター
で一番安い半田コテを買ったんだけど、低温半田すら融解に時間の
かかるヌルいヤツだったよ(w。
617Socket774:04/11/06 08:19:16 ID:vl+hodIi
>>612

熱の問題以前に半田ごてのリーク電流でアボーンする可能性もあるわな。
最近のMOS ICは丈夫になったけど、昔は半田ごてが暖まったらコンセント
抜いて半田付けしろとか言われてたくらいだよ。
618Socket774:04/11/06 10:37:03 ID:lWmZ3+N1
>>617
教科書にはハンダ鏝をアースすると書いてあったんだが。
619Socket774:04/11/06 11:06:47 ID:TdKNIF0Y
何の教科書?
620Socket774:04/11/06 11:16:28 ID:lWmZ3+N1
>>619
電子工学Vの教科書。
621Socket774:04/11/06 11:57:24 ID:vl+hodIi
>>618

まぁ作業性考えたら、その方法が真っ当な方法だけどな。
数カ所、ちょこちょこと半田付けするくらいでアースとるのはめんどうくさいし。

622Socket774:04/11/06 12:18:03 ID:vl+hodIi
0.1μmの絶縁物に1Vの電圧を加えるのは、1oの厚さの物に
10000Vかけるのに相当するからね。 場合によったら絶縁破壊
しても不思議ではない。

まぁそういったことが起こらないよう保護する仕組みは入ってるけど
それにも限度はあるからね。

静電気に気をつけるのと同じように注意が必要ってこと。

最近の半田ごては発熱体をセラミックで包んで絶縁してるけど、
ヒビ入ってたりとか、安物は気をつけた方がいいかもね。
623Socket774:04/11/06 14:20:54 ID:A4p6pU1I
一定時間連続使用しているとなんとなく調子が悪くなる場合、
(もちろんWin98のようなOSが原因の問題でないと仮定)
アースをしていないことが原因で、ケースに帯電して調子が
悪くなるということってあり得るかな?

電源コンセントに関しては、いつもアメリカの三端子スタイ
ルがうらやますいと思う。
624Socket774:04/11/06 14:32:38 ID:VeZ91SeB
あの、秋月で売ってる
CE 35V 4700μF
って松下のページに載ってないのですが、何者でしょうか?
ご存じの方教えてください
m(_ _)m
625Socket774:04/11/06 16:18:07 ID:A+SX8MBj
>>623
アメリカの三端子で使っているものを2端子で使えないのは, 知ってるよね?
626Socket774:04/11/06 16:55:58 ID:fvHFPq1z
使えるのもあるよ
627Socket774:04/11/06 17:09:05 ID:A+SX8MBj
そう言うってことは, どうして3本必要なのか理解しての発言ではないよね.
628Socket774:04/11/06 17:26:00 ID:boopO7ZL
( ´,_ゝ`)
629Socket774:04/11/06 17:39:56 ID:SkvGQFd/
何だかすごいね
630623:04/11/06 23:24:26 ID:A4p6pU1I
>>625
ニュートラルとアースの違いのことですか?あまり詳しいことはしりませんが、
220Vでも100Vでも程度の大小はあっても電気機器の金属筐体に帯電することに
は違いないというわけではないのかなあ・・・流れ的に質問してしまいました
けど、板違いなので、適当にスルーして下さっても (・∀・)イイ!っす
631Socket774:04/11/07 02:56:31 ID:7ilq699+
スイッチングの動作を高速にすれば
アルミ電解コンデンサを使わなくてすむのです
632戦国伝承:04/11/07 04:20:19 ID:lMBBmdKD
>>515
おお、偶然ですな
うちのaopen AX4GER-Nも逝きますたよ
2年前くらいから24時間つけっぱだったから寿命かな
CPUに一番近い Nichicon は全て健在なのに 他の場所にある Lelon 4本だけもっこりしとる
GIGAのGA-7VAX(享年1歳)に続き2枚目だ orz

>>574
うちのAntecは3ヶ月でおかしくなった。
3年保証だから分解せず店に持ち込んだけども。
633Socket774:04/11/07 05:37:34 ID:3iyeDEon
GA-6IEMLが電源入れても通電するだけで
うんともすんとも言わなくなった。
CPU脇のコンデンサが2個ぷっくりしてたけど、
やっぱりコレですかね。
634Socket774:04/11/07 06:09:35 ID:cbh40oHs
>624 TS形UPシリーズ。そしてスレ違い。
635Socket774:04/11/07 12:57:15 ID:aLaXQ+Zh
>>627
凄い勘違いしてるな・・・

>>631
ダムがないと駄目だろ

>>633
電源も新しく変えた方が良いかも

>>634
UPの刻印がないけどそうなの?本人じゃないけどUPかなと通り過ぎたよ
昔の電源にはUP入ってたからスレ違いとは言えないかも
636Socket774:04/11/07 19:17:20 ID:wuqgbqnu
会社で捨てられてたIBMの省スペースデスクトップ機。
電源入れてもBIOSにすら行けず、中身空けてみたら
CPU周りのが6個くらい液漏れしてた。ちなみに載ってたのは全部YEC。

家で眠っていたMBから合いそうなのを見繕って、
まともに扱ったことのないハンダこてに悪戦苦闘しつつ交換。

とりあえず動くようになったものの、中古コンデンサだし
自分の知識も腕も信用できないので常用する勇気がありませんorz
637Socket774:04/11/07 19:47:56 ID:aLaXQ+Zh
自分が己を信用しなくて誰が君を信用するんだ!

             がんばれ

638Socket774:04/11/07 21:13:33 ID:CSuwRFlW
>>637がいいこと言った
639Socket774:04/11/07 21:16:46 ID:K1qYSIER
裏を返せば、
640Socket774:04/11/07 21:30:10 ID:LY0JlUfG
>>633
ウチのGA-6IEMLもコンデンサが妊娠して起動不能。CPU脇3本とメモリの横1本の計4本。
手持ちが無かったんでとりあえずルビコンの85℃品(爆)を強引に装着。
太すぎて収まりきれなかったので、基板から2pぐらい浮いた状態でとりあえず応急処置したら直った。
(画面にゴミが出るようになったけど)
その後、標準サイズの物を入手したので取り替えようと思ったが以前の容量を記録してなかったので、
元々どれぐらいの容量の物が載っていたかわからない始末。
仕方ないので今は16V3300μを付けている。今のところベンチ回してシバイても落ちないので多分大丈夫だろうということにしている。

もしよかったらCPU周辺の写真をどこかに上げてもらえないか?出来れば元と同じ物を付け直したいと思っているので。
641Socket774:04/11/07 22:15:45 ID:3iyeDEon
>>640
写真のアップロードってしたことないんだけど、
どこがいいのかな?チャレンジしてみます。
642Socket774:04/11/07 22:40:04 ID:lHUIDBjK
>>636
漏れもおそらく同じ機種だが、会社で捨てられていたのを拾ってきて修復した。
半年以上経つけど、今も上司の机上でサブ機として活躍している。

10本以上の交換用コンデンサは使わなくなったBXママンから採取したな。
当時のコンデンサは一級品が多かった。
643Socket774:04/11/07 23:00:36 ID:L5U+fBgn
>>574
Antecって糞電源なの?
もっとも高品質な電源だと思い込んでたよ
金がたまったら、ぜひ買おうと思ってたのに。
いったい何を買えばいいのか・・
644Socket774:04/11/07 23:08:53 ID:yQSmkF+C
熱に弱いんだよファン変えれば俺みたいに2年は持つよ
645633:04/11/07 23:10:32 ID:3iyeDEon
>>640
とりあえずアプしてみました。

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/091.jpg

銘柄がわかるような撮り方ができなかったので、具体的な位置を
教えてくれれば(必要な箇所に赤丸付けて再アップでも可)、そいつの
型番を書きます。ヨロシク

ちなみに自分のでプックリしてるのは、この写真のCPU右にある
上から3つです。(よく見たら2つじゃなかった)
646Socket774:04/11/07 23:16:40 ID:T5dmiYAK
>>645
関係ないけど、MACアドレス写ってるのは、
隠したほうがよいのではありますまいか?
647Socket774:04/11/07 23:32:09 ID:6KoYgEI8
>>646
え、どこかに写ってる?
648Socket774:04/11/07 23:36:58 ID:wuqgbqnu
>>637
勇気をありがとう!
自分を信じてサブ機としてこき使うことにする。

>>642
うちのは白筐体のCele900MHzが載ってるのだった。
多分2年くらいで逝った。
これより前に入れたBX機は問題なく動いてるんだけど、、、

とりあえず、中古コンデンサ使用というのを頭において使ってみようと思う。
649Socket774:04/11/07 23:41:28 ID:lIlFZlnB
>>648
半田付けはやればやるほどコツが判る。
要らない基板は探せば身の回りに幾らでもあるので練習して
適切な新品コンデンサを付けてやれば安心して使えるよ。
650Socket774:04/11/07 23:43:39 ID:A69rgpOV
研究室のソケ7ママ 防火壁用
ケミコンのSXEとLXYだが、電解外見は異常なし
小径はエルナと松下で電解は全部日本企業製、台湾工場製だと思われ

K6-2の450MHzを6倍の600MHzで24H稼動。98年から稼動で今日引退。
入替ママの電解が心配でクロック最低設定
651Socket774:04/11/08 00:12:41 ID:yMLKIdzb
>>647
ゲームポートの上、0020,,ってのかな
652Socket774:04/11/08 00:27:30 ID:nD2q+Jkt
MACアドレスが個人情報かなんかかと思ってるアホがおる
653p1242-ipbf07otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/11/08 02:04:57 ID:ekk87UAY
前にVIAのEPIA ME-6000のコンデンサが噴いたという報告をした者です。
修理から返って来ましたので、遅くなりましたがレポ(とは程遠い内容)です。
http://u-satellite.net/special/004.html
654Socket774:04/11/08 02:08:21 ID:WHki10Cj
交換前がOST、で交換後がGSC・・・?
655Socket774:04/11/08 02:14:14 ID:WyxMzJrX
交換前がGSC、交換後がGSC。
656Socket774:04/11/08 02:15:12 ID:CxA/U4R4
>>653
このインフォメーションをクリックすると一瞬免許証の写真のようなものが見えるのだが...
657p1242-ipbf07otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/11/08 02:27:50 ID:ekk87UAY
>>656
幻覚。
658656:04/11/08 02:34:19 ID:CxA/U4R4
>>657
幻覚じゃなくてページの上のほうまで遡るとあるよ。
659p1242-ipbf07otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/11/08 02:47:52 ID:ekk87UAY
>>658
自分の写真ですが、まぁ気にせんで下さいw
660640:04/11/08 03:31:30 ID:iA4/qMjR
>>633
サンクス!わざわざすまん。
ウチで孕んだのは写真上の位置でCPUの周りに立ってる4本とメモリスロットの左側の一本だった。
(4本じゃなくって5本だな、スマン)ざっと見た感じCPU周りの4本は全部同じ容量かな?
ウチのとは位置が違うのではっきり直るとは断言できないが、やってみる価値はあると思うよ。
修理に出しても新品買える位の金額請求されるはずだし。(送料+工賃5000+部品代ぐらいだったと思う)
当然といえばそうなんだが、同じマザーでも使う環境でやられる位置が違うもんだな。
ウチの場合は推測だがCPUクーラーが吹きつけだったのでCPUの廃熱食らい続けた結果じゃないかと思ってる。
ケース自体のエアフローもあまりよくなかったから熱だまりのようなものがCPU周辺に発生してたんだろう。
))663とこのは電源回路付近?かな。容量の小さい電源を使っていたとか?
661Socket774:04/11/08 03:44:52 ID:7hmfXwL8
>>653
ぬいぐるみホスィ
662Socket774:04/11/08 09:40:39 ID:VZqQq3Gh
>>645
CPU右付近(パラレルポート側)に3本並んでるやつの
上1本(黒)はGSC
2本(緑?)はjackかな?
663Socket774:04/11/08 12:55:48 ID:Ojnm5Bfx
>>640
昔の自分のレスのコピペ。もうこの板は売ったけどね

特に今のところ異変は認められないが同じママンの人の参考になると思うので
(私はコンデンサに詳しくないので良いか悪いか分からん)
Gigabyte GA-6IEML REV1.1(2003年1月に購入)

ソケット回りに  CHOYO 3300μF 6.3V *4
レギュレーター?周りに CHOYO 330μF 25V *4
                GSC 1200μF 6.3V *2
メモリーソケット付近 CHOYO 330μF 25V *3
AGPスロット周りに CHOYO 330μF 25V *3
各PCIの間に CHOYO 330μF 25V *2
ノースブリッチ傍 CHOYO 330μF 25V *2

全て105℃品
664Socket774:04/11/08 15:57:34 ID:C/UbsPBs
友人の玉緒マザーも、ご懐妊されたそうで津!
665Socket774:04/11/08 16:04:14 ID:5zgTsOw7
破水するまで待ってあげないとね
666Socket774:04/11/08 16:16:52 ID:C/UbsPBs
>665

ポクの玉緒ちゃんは、破水してるみたいで津!

序に今年の3月に、AGP周りが調子悪くて代えたポクの玉緒ちゃんも
今、見たら、ご懐妊されてますた

AGPの近くの奴が上から汁が出た形跡有ります。

このコンデンサー変えれば使えるように成るんだろうけど
メーカ同じなコンデンサー全部交換するのマンドクセー!

とりあえず、ご懐妊してる奴だけ交換してみるか

667Socket774:04/11/08 16:49:27 ID:JmOIeH2m
「げ、コンデンサが液漏れしてるよ・・・」といったら
彼女が
「その中に尿が入ってるの?」と子供のような瞳で言った

尿漏れしてるのはおまえだろと言えなかった
668Socket774:04/11/08 16:52:45 ID:Ef0wd9Kn
日本製のコンデンサと中華系劣悪コンデンサでは
どのくらいの価格差があるの?
日本のメーカーが日本製の部品でマザーを作ってくれたら
値段が2倍でも俺は買うよ。

669Socket774:04/11/08 17:03:49 ID:JmOIeH2m
>>668
10倍くらいの差かな・・
CPU周りの糞コンは仕入れで5円以下

つーか自分で全部付け替えたら良いじゃん
俺は部品より設計だな・・
670Socket774:04/11/08 17:21:07 ID:VhG3FrvN
>>668
2倍なら余裕で全日本製化できるだろうし欲しいと思ってる人もいるだろうけど、
連中は1円でも安くすることしか考えてないだろうから・・・・
メーカ納めや鯖向け以外じゃ今後も厳しいんだろうなぁ
671Socket774:04/11/08 20:38:19 ID:FOvk/MZ4
>>667
ちっとも悔しくないんでその辺宜しく。
672Socket774:04/11/08 20:42:51 ID:22CTkkgH
>>667
詳しく
673Socket774:04/11/08 21:00:26 ID:ZDF4IoH+
安い電解コンデンサ使って保証期間内に壊れたらかえってサポート費用のほうが高くつく事がわからないクソメーカー。
674Socket774:04/11/08 21:47:00 ID:W1OkPG8F
前にAOPENのM/Bでコンデンサ漏れがあった時、メーカーに聞いたら
送料のみで新品になって帰ってきた事があったのですが、ギガバイトってどうなのでしょう?
近くで低ESRのコンデンサなんて売ってないですし、そもそも半田付けの技術もないので
メーカーに修理を頼もうかと考えてます。
ギガのHPをみた所、中古や並行輸入品はサポート外と書かれていました。
ちなみに中古なのですが取り扱ってくれるのでしょうか?
サポートに聞いてみたことある人がいましたら教えていただけませんでしょうか?

今更だが>179の人
その修理頼んだら新品が来たっての自分かもしれない・・・
675Socket774:04/11/08 21:51:02 ID:YntMfKfe
サポートより寧ろ訴訟の方がアレだと思うが・・・台湾ならいいのか
676Socket774:04/11/08 22:02:55 ID:wbR8kict
>>673
いくらなんでも・・・・
677Socket774:04/11/08 22:44:06 ID:GvwHKfF9
>>670

そう言われる方がいらっしゃると思ってちょっと前に言ってみました。
>>504

んで、速攻でツッコミがありました。(注:ツッコミ感謝)
>>505

ご参考まで。
678Socket774:04/11/08 22:49:12 ID:wbR8kict
>>677
え、ギガとかABITとかそうなのは当然知ってるけど、
今低品質コンデンサ使ってるメーカがって話だと思ってた
679633:04/11/09 00:38:41 ID:ZprvncUt
>>660
REVは1.1です。
電源は、ケースについていたSeasonicの180W電源です。
何も考えずに使ってたけど、確かに容量小さいですね…。
ちなみに、CPU周りの4本は
 CHOYO XG 105℃ 3300μF 6.3V
メモリスロットの左は
 GSC RE 105℃ Y28D 330μF 25V
です。

>>662
上1本(黒)
 GSC RE 105℃ Y28D 330μF 25V
2本(緑)
 GSC RE 105℃ Y28A 1200μF 6.3V
でした。

コテ握ったことないし、代替コンデンサの選定方法とか
一から勉強だし、ほんとに不具合起きてるのはこの3個だけ
なのかと疑心暗鬼だし、不安ばかり先立ちますが、もうダメ元で
腹括ってます。交換してみます。
680640:04/11/09 07:05:42 ID:kaIp+kbc
>>679

散々既出だがジャンクの基板である程度練習してコツを掴めば作業自体はそこまで難しくないと思う。
M-ATXで作業し辛いほどコンデンサが密集してるわけでもないし。
ウチのGA-6IEMLは起動もベンチでしばくのも問題ないんだがグラフィックに負荷の掛かる処理させると
固まるようになってしまった。
それ以外の不具合はでてないから今のところ気にしてないんだが。G400(×4)じゃこんなもんかなと思いつつも微妙に不安。

>>663

さんくす。参考にさせてもらった。まだこのマザー使ってる人間多いのな。


ちなみに構成は
母板:GA-6IEML
CPU:PV 1.4S
メモリ:NB512MB
電源:ENERMAX EG465P-VE
VG:G400(×4)
HDD:薔薇4 40G&120G
光学ドライブ:PLEXTOR712&Premiere
その他ボード:29160N&IEEE1394


もういっそ基板上のコンデンサ全交換するか……使えそうな手持ちはニチコンHNと日ケミKMGしかないがGSCだらけの
今よりはマシだろう。
681Socket774:04/11/09 08:23:11 ID:wNy9ujSh
ALBATRON PX845GEV Pro
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/092.jpg
(写真ではコンデンサの底部の液漏れを確認するため基盤から外しています。)

起動が不安定になりマザー上のコンデンサを確認したところ
GSC/105℃/LE/1000μF/6.3Vの頭がもっこり!
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/093.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/094.jpg
液漏れは確認できませんでした。


682Socket774:04/11/09 10:25:36 ID:0muncGO7
>>679, >>680

GSC REは
ttp://www.gsc-cap.com/RE_series.pdf
を参考に

CHOYOは謎のメーカだけど、うちにはXRとMRというコンデンサの例があって、
怪しいとにらんでいたのが同じ型番のラインナップを持っているSTONE
ttp://www.ystone.com.tw/Aluminum%20Electrolytic/english.html
というメーカなのだが、
XGもSTONEのラインナップに存在した。
ttp://www.ystone.com.tw/Aluminum%20Electrolytic/Catalog/xg.pdf

てことで、現STONE=元CHOYOと比定
683Socket774:04/11/09 21:26:40 ID:/K0Hi65+
>>680

CPU周り(VRM)だけでなく、AGP付近を疑いましょう。
過去にMSIのママンでAPG付近のコンデンサ御懐妊の例があった。
684Socket774:04/11/09 22:42:22 ID:MNPj5UeI
685Socket774:04/11/10 09:11:43 ID:L/mX92+N
2,3日前から起動時にatatpiドライブ認識に失敗する、動作中頻繁に固まるようになり妙だと
おもってたら昨日とうとう青画面が....。筐体をあけたら案の定。
4ヶ月前に370で青筆AX3S Pro-Uで泣いたばっかりなのに、今回は473では戯画GA8-ITXで泣き
そうです。
今回はSECの 6.3V-3300μF が3本噴いたよ。(´・ω・`) ショボーン
686Socket774:04/11/10 10:14:15 ID:dDiglCd0
>>85
473って...
687Socket774:04/11/10 10:18:48 ID:L/mX92+N
>686 CPUの足5本を折って使ってるんで。










嘘。

_| ̄|○ きてると指まで思い通りに動いてくれない。
688686:04/11/10 10:34:47 ID:dDiglCd0
>>687
漏れも起きたばかりなので指動いていない。
>>685と書いたつもりが>>85ってなってるし。
689Socket774:04/11/10 14:47:04 ID:7NKcQTjW
テンプレページのリストに載っていなかったので報告します。
M/B Aopen AK77-8x MAX(2003年1月購入)のコンデンサが合計3本と
電源 Macron MPT-460(同時期購入)のコンデンサが合計2本 飛んでました。

3ヶ月前から作業中に勝手に再起動して、データを飛ばしてくれるようになっていたので、
何度か開けてコンデンサの頭をチェックしていたのですが、大丈夫に見えたので使っていました。
が、先日ついに起動すらしなくなったのでまず電源を疑ってバラしてみたら、
電源のコンデンサも吹っ飛んでました。次にマザボの方確認すると、
コンデンサの足元から逆噴射してました。
まさかコンデンサが逆噴射するとは思わなかったので、足元のチェックはしてなかった…不覚orz
もう踏んだり蹴ったり('A`)

http://f61.aaa.livedoor.jp/~lelon/
とりあえず画像貼ってみた。以前自分のHPにのっけてたものをそのまんま関係ない鯖にうpしたものですが…
だってその方がうpろだに1つ1つうpするより手間がはぶけr
690Socket774:04/11/10 15:39:53 ID:IZabb58Q
>689
マクロンが逝ってしまいましたか
うちのマクロン460wも、コンデンサが噴いたときに調査(2台持っているので、見比べた)
した結果、嫌な感じがしたので使用してない。
691Socket774:04/11/10 15:59:20 ID:WfMbA5kr
>>689
Ventってのは安全弁つきのことで、メーカー名じゃないよ。
692689:04/11/10 16:41:09 ID:7NKcQTjW
>>691
てっきりコレがメーカー名だと思っていました…
まさかと思って検索したら、今まで型番かなんかだと思ってた
Fuhjyyuってのがメーカー名だったんですね…
今見たらテンプレサイトのリンクにもあったし…不覚。
ということでマクロンの方はFuhjyyuがメーカー名です。
ご指摘ありがとうございました。1つ賢くなったっ。
693Socket774:04/11/10 16:52:32 ID:VPzAhaBd
>>689
日立のマークによく似た丸いマーク、見覚えがあるんだけど
どこだったか忘れた。ニチコンではないことは確か。

694Socket774:04/11/10 17:19:27 ID:bEGrCcp2
VENTと書いてあるものは、Fuhjyyuであることが多いな。フシュ〜と逝っちまうくせによ。
695Socket774:04/11/10 17:23:21 ID:+PZ2ED0q
696Socket774:04/11/10 17:45:19 ID:B2Yi7ZmQ
>>695
座布団六枚ちゅ〜事ですね〜
697Socket774:04/11/10 17:49:25 ID:vEsiXFHm
その時のにおいは腐臭だとさ。
698Socket774:04/11/10 19:46:06 ID:/nSpYKE9
マザーの死臭は電解液の臭いってことか。
699Socket774:04/11/11 10:10:59 ID:O/Ub73MK
MSI 815EP Pro-R
G-LUXONの6.3V 1000μF 9本がモコーリ。
交換('A`)マンドクセ
700Socket774:04/11/11 10:11:37 ID:O/Ub73MK
701Socket774:04/11/11 12:27:12 ID:tkgr3QDk
>>700
これにしても矢張りというか…TEAPOは地雷じゃないと思う
さすが智子!
702Socket774:04/11/11 13:12:44 ID:uWNVgDp+
TEAPOはあんまり死なないみたいですね。

Liconは死ぬんだった?
ATIのビデオカードによく載ってたなぁ。
703Socket774:04/11/11 14:40:05 ID:Kvl8HUK7
TEAPOなんかヌルポだぞ。
704Socket774:04/11/11 16:28:27 ID:MM/1Q1go
>>703
漏前なんかガッ!だぞ。
705Socket774:04/11/11 19:02:12 ID:3UXMqhdq
TEAPOってほんとにコンデンサ問題に該当しているの?
当時も日本製電解液を使用していて難を逃れた、とかの書き込みが
あったような気がするし、俺がその時代のマザーを数百台見てきた限り、
漏れたのは見たことないんだよな。
706Socket774:04/11/11 20:10:05 ID:9766L/K1
台湾のコンデンサー格付け適当版

CapXon≧TEAPO>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>Fuhjyyu>OST≧CHOYO>>
=======超えられない壁=======
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>LUXON>JACKCON>GSC≧Lelon≧YEC
707Socket774:04/11/11 20:11:00 ID:AiSe2HQ6
知り合いのマザーボードがいかれて、ここのテンプレサイト参考にコンデンサ交換したらなおりました。
で、自分のマザボも最近起動時にHDDエラーで起動できなかったり、
アクセスランプつきっぱなしとかになることが多くなってきたのでチェックしてみたら案の定パンパンのモレモレですた。

AOpen AX4GProの、まだちゃんと見てませんがCPU周りの恐らくLelonのケミコンです。
何はともあれここのおかげで被害甚大になる前に対処できそうです。おまいらありがとう。
708Socket774:04/11/12 00:41:01 ID:TgaSdKH0
四級塩電解コンデンサの一覧、どこかに公開されてないでしょうか?

http://www.geocities.jp/susumu_oiso/repair_tec.htm
下のほうにあるんですが、ちょっと違うような。
709Socket774:04/11/12 02:39:43 ID:+2IW5Ge9
Webでは見た事無いなぁ。
710Socket774:04/11/12 14:48:12 ID:SELyLBk6
GIGABYTE GA-7DXR+ のCPU周りのコンデンサー4本(GSC LE 6.3V 3300μF)が
膨張、液漏れしていました。
最近、不安定だった原因はこれだったのか......

コンデンサーの交換を考えているのですが、オススメのものは何でしょうか?
711Socket774:04/11/12 15:02:25 ID:C1YwjjiL
>>710
同じスペックの日本製。
712Socket774:04/11/12 15:24:51 ID:C6QFT29C
>>710
同じスペックのルビコン。
713Socket774:04/11/12 15:55:29 ID:yOrC8M85
ニチコンのHMかHV、日ケミのKZG、ルビコンのMBZかZLH、三洋のWG。
入手しやすさと耐久性からHVが必要十分つかベストだと思うぞ。
714Socket774:04/11/12 16:34:51 ID:lOedmtZ0
HVなんてテンプレサイトの購入先に載ってないけど、
入手しやすいと言っていいものなのか?
715Socket774:04/11/12 18:29:50 ID:uAZ568Ao
テンプレつーか、このスレ最初っから読めば出てくるぞ
直で書くと工作員呼ばわりされるから自分で探してくれ
716Socket774:04/11/12 21:14:17 ID:YoFIYxOb
自演乙
717Socket774:04/11/12 21:16:00 ID:yOrC8M85
自演じゃないと思うが・・・
718Socket774:04/11/12 21:31:21 ID:8/dxLD9z
うちのパソコンがなんか調子悪くって、箱を開けてみたら見事に膨れてました。黒色のGSCってやつ
兄貴に修理してもらおうと思ったら「自分でやれ」って半田こてとコンデンサ渡されました
とりあえずELNAって言うメーカーのRJHってやつだってはわかったんですが、RJHって名前の製品はそこのサイトには載ってないの
誰か知ってる人いないかな?合わないのつけると壊れちゃうみたいだけどマザーボードに使っても大丈夫なの?
719Socket774:04/11/12 21:37:25 ID:P+2aSDwK
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |ELNA RJH              | |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         〇ウェブ全体  ◎日本語のページ
720Socket774:04/11/12 21:39:57 ID:+uqSzhOX
721Socket774:04/11/12 21:44:52 ID:8/dxLD9z
>>719
>>720
ありがと〜
総合カタログじゃなくて単品のカタログでのってたんだ
低インピーダンスって書いてあるし、105℃って書いてあるし大丈夫だよね
半田こてなんか使ったことないから練習しなきゃ・・・
722Socket774:04/11/12 21:59:38 ID:yOrC8M85
ここで訊くよりELNA RJHをストックしてる兄さんに訊くのが良いと思うのだが。
たぶん>>721の兄さんは達人つか廃人でしょw
723Socket774:04/11/13 02:08:31 ID:/vZJ0Fy5
>722  電源屋かも。
724Socket774:04/11/13 12:53:22 ID:MX5G2Ddc
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k11408089

「マザーボード自体も綺麗で電解コンデンサーの液漏れによる汚れもありません。
また、頭部分の膨らみもありませんので当りマザーといってもよいと思います。」

当りマザーかどうかは置いといて、お漏らししてないYECは珍しいかも
725Socket774:04/11/13 13:08:59 ID:bWIiCgNd
そりゃ使用期間が短ければ漏らさないよ…
726Socket774:04/11/13 14:11:19 ID:NXZdPMUg
>>724
高すぎてワロタ
727Socket774:04/11/13 16:09:44 ID:U+oHnHVQ
漏れてないといっても、フル稼働3ヶ月程度でお漏らしするような代物だからな・・・。
728Socket774:04/11/13 16:50:18 ID:DRBQOeAa
いってみれば不発弾
729Socket774:04/11/13 18:21:47 ID:cHps/Mq+
>>726
PPGA Celeronしか使えないと思われるマザーに3500円は出せないね。

案外、出品してるのここの住人だったりして。
730Socket774:04/11/13 19:29:39 ID:iRhF89ud
だね。
731Socket774:04/11/13 20:13:59 ID:pw6Emojq
500円なら買ったけど
DL6持ってるんで
732718:04/11/13 20:51:48 ID:8ICF+1LY
>>722
兄貴に聞いたんだけど「2、3回こわせば覚えるだろ」とか言って教えてくれなかったの

>>723
業務用の機械修理してるって前言ってたよ

2時間くらいで交換終了〜。練習した時間もいれたら4時間くらいだけどw
膨れていたのは3本だけだったけど調子に乗って膨らんでるのと同じ種類のコンデンサは全部換えちゃいましたw
GSCって書いているのが2本とCHOYOって書いてあるのが4本
練習したのに最初なかなか外れなかったけど、半田吸い取り器っていうの使ったらすぐはずれちゃったよ
新しいのつけたあとで気が付いたんだけど、最初は付いてなかったとこにもつけちゃったみたい。大丈夫なのかな?外したほうがいいのかな?
こわくてちょっとスイッチ入れるのためらっちゃう
733Socket774:04/11/13 22:25:47 ID:JGCxpgNL
スルーホールって、壊しちゃったら修理できるかな?
スルーホールに残ったハンダを取るためにハンダ押し付けたらジュッと焦げてしまった
無論その部分だけハンダが乗らないので、リード線に付けハンダして無理矢理付けてやった

とりあえずは正常作動してるけど、後から追いハンダを知った俺って・・・
734Socket774:04/11/13 22:36:43 ID:6E1PWG9o
動けば無問題ということで。。
735Socket774:04/11/14 07:44:35 ID:aJ8jhCJQ
>>733
電源なので誤魔化しやすい。

これが信号だったらガクガクブルブル
736Socket774:04/11/14 14:10:20 ID:EuJNXwr/
壊れたVTXH+から移植してVRXPを修理。
途中で抵抗を一つコテでふっとばしたり結構パターンを傷つけたのに
なんとかなるもんだね・・・
737Socket774:04/11/14 14:42:04 ID:BwahdUYS
>>736
VTXHもVRXPもGSCが満載で、どちらも妊娠しまくりでした。
応急処置程度に考えた方がいいかと思います。
738Socket774:04/11/14 15:34:49 ID:whmh5cYw
パンクしたHN 820μ/6.3Vを同容量がなかったので、
同じHNの1000μ/6.3Vに交換しました。
こっちの方がサイズ小さいんだけど(8x15)
問題はありますか?(820μは8x20)
同じ銘柄でも改良されてるのかな?
今の所無事動いてますが。
739Socket774:04/11/14 15:44:29 ID:IcPAsWr3
>>738
HNのデータシート嫁
それで判断しろよ、判断できないのにやっておいて
事後確認するような奴は発火して自宅が全焼しても
文句は言えないのだよ。
740Socket774:04/11/14 16:18:23 ID:sp0rx9Sc
>>738
問題ある
8x20の820μFは三国製
ケースに印刷されている数字よりサイズが大事
この場合8x20の1500μFがよい
741Socket774:04/11/14 16:47:00 ID:oyPAb/lK
>>738

別に問題ない。が、>>739の言うとおりデータシート読んで自分で判断すべきだろうな

>>740

重要なのはサイズじゃなくて特性や性能だろうに
極端に大きさが違うならいろいろな問題も出てくるが径が一回り違う程度ならたいした問題じゃない
>>8x20の820μFは三国製
デマを信じて踊るなよ。明確な証拠出せるのか?
742Socket774:04/11/14 16:56:06 ID:D8phfqM4
海外生産してるから、そのこと?
743Socket774:04/11/14 17:12:28 ID:w2qVkANx
>>738-741のやりとりを見てて気になったのですが、
代替品を選ぶ際、スペックの中で一致してなくてもあまり
影響がないのはどの値でしょうか?(容量多いのはOK?)
744Socket774:04/11/14 17:51:36 ID:oyPAb/lK
>>743

テンプレサイトの転載

・容量不足→供給電力の不足→動作不安定、起動しない
・耐圧不足→大きな電圧がかかった場合にコンデンサ劣化→焼損、破裂
・温度保証が不充分→高負荷時におけるコンデンサの急激な寿命低下→焼損
・インピーダンス低減が不充分→要求電力変動に対する応答性の低下、自己発熱の増大、供給電力の不足→動作不安定、焼損
・許容リップル電流が不充分→大電流が流れた時にコンデンサ劣化→焼損、破裂
・寿命不足→あんまり影響ないけど寿命低下
・サイズのミスマッチ→取り付けが難しくなる→取り付けできない、リード線延長によるインピーダンス増加


容量に関して言えば多いのは別に問題ない。実際俺は6.3V1000uの代品に16V3300uを使用して半年以上になるが
特に問題があるとは感じていないし動作に支障もない
回路上多少なりとも影響は出ているだろうが設計の許容範囲内であれば無問題ということ
むしろ最近の母板はコスト削減のためにギリギリの部品で動いてるほうが多い。
俺は実装上問題なければ1〜2段階上の容量・耐圧の製品を選んで付けることが多い。万人に薦める方法じゃないが
安定度は上がる傾向にあるのでお試しあれっつーか解ってる人間はそんなこととっくにやってるだろうな

745Socket774:04/11/14 17:55:54 ID:oyPAb/lK
上に書いたのは修理交換するときの話な
流石に新品買ってきて即コテ当てるほど廃な真似はあまりしてない
746Socket774:04/11/14 18:03:16 ID:63h1e0az
HNデータシート上に存在していないモデル
使ってる時点でウンコマザー決定
747Socket774:04/11/14 18:30:23 ID:2FQbImGB
確かでかすぎるのは問題あるっつーのを電子板だかで見たが・・・・
蓄電量が多すぎるとどーだこーだだったような

まぁこのクラスって確か誤差20%級だったろうし、
桁違いに違ったりしなけりゃ大丈夫かねぇ?
自分は合わせるようにしてるけど
748Socket774:04/11/14 18:39:50 ID:90BZ0ZMF
あんまりでかすぎると起動でコケル。
まあリセットボタンで再起動すりゃ大概立ち上がるけど(苦笑
749Socket774:04/11/14 19:08:45 ID:9fLS45CU
職場のGA-6OXT-Aが死んだ
テンプレサイトに記載されてるGA-6OXTと同じ
レギュレータ付近のがぷっくりしてた

SCSI機器など外付け関連が不安定になったと思ったら
内蔵HDDを道連れに逝ったよorz
職場にあと2台と自宅のメインPCも同じなんだが…

一台は見た目OK&正常動作中だけど、コンデンサの頭の感触が柔い
自宅のは、NO-PCI ltd + FETに両面熱伝導シール&銅版で何ちゃって
ヒートシンクのおかげか全くの正常

職場の練習用にして修理してみようと思うが、25V330uFが入手できん
テンプレに載ってるサイト以外でどっか通販してない?
750Socket774:04/11/14 19:16:48 ID:y9D8lM+y
751Socket774:04/11/14 19:39:18 ID:o87J6neo
>>747
容量が極端に大きすぎると、充電電流が大きくなるから周辺回路に
影響与える可能性はあるよ。 

電圧がかかった瞬間にはショートしたのと同じ電流が流れて、
そのあとコンデンサが充電完了するまで、徐々に減りつつも電流が
流れるからね。

その流れる時間は時定数といってコンデンサの容量に比例するから
容量が大きいほど電流の流れる時間が長くなる。

>>748が書いてる、起動でコケるというのも時定数が大きすぎで、規定
電圧に達するまで時間がかかりすぎてるせいだと思う。
752Socket774:04/11/14 21:52:13 ID:rDCeveQS
俺のK7nCR18GM、2003年夏に続いて液漏れ第2段がやってきた。

↓メモリソケット付近の1000μFがやってくれました。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/097.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/098.jpg

上の097.jpg画像の中で、左に見える茶色の2個のコンデンサーは
昨夏に吹いて暫定でニチコンPMに交換済みの箇所です。PMの特性は
M/B用としては並以下なので、動作中は60℃以上になります。

・・・今回の奴と併せてニチコンHN or 相当品へ交換する予定。
753Socket774:04/11/14 22:02:50 ID:NlfQqKzw
友人から「最近調子悪いからちょっと見てくれないか」と言われ預かった
ABITのSH6。
症状としては、新しいデバイスの検索で必ずフリーズ,再起動にたびたび
失敗するとの事だったので、OSの再インストールで直ると軽く考えていた
のだが何回OS再インストールしても直らない。

型番で情報を検索するうちに不良電解コンデサのページに行き当たり、
基板をよーく観察して見ると・・・・
モッコリ多数・お漏らしも数個、ヤケクソで、1500uF 6.3V 20個 すべて交換。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/099.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/100.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/101.jpg

最初15Wの電子工作用では歯が立たず、30Wの骨董品を引っぱり出して
きて、久々にハンダごてを握ったものの、なんとか無事に交換完了。

快調に復活しました。
754Socket774:04/11/14 22:56:51 ID:nAeMIq4U
オツカレチャ

3枚目の写真をじーと見つめていたら、ちょっとぐろく感じた(*゚▽゚) ミツメスギ
755Socket774:04/11/14 23:39:01 ID:RZYvQg2X
>>753
20本も交換乙。
756Socket774:04/11/15 00:00:13 ID:63I4mFDJ
>750
THANX
でも、うち北の方なんでコンデンサより
送料の方が高いよorz
757Socket774:04/11/15 00:15:52 ID:FOGpDkYL
漏れのEPOX EP-8RDA+夏に7本ほど移植手術したんだけど
新たに4個もGSCが脱皮しようとしている・・・。
三栄電波でHNの6.3V / 1500μFが売り切れか。
2200μFで代用しとこ。
758Socket774:04/11/15 00:19:30 ID:My6lLxz4
IDがLXZなので記念パピコ
759Socket774:04/11/15 00:29:25 ID:FOGpDkYL
送料の方が高かった。w
760Socket774:04/11/15 00:36:37 ID:tCLSaHqi
ボッタクリ屋から買うなよ。
ishなら定型外120円で送ってくれるぞ。
761Socket774:04/11/15 00:45:53 ID:wJFbD1K6
どこそれ?
762Socket774:04/11/15 00:59:21 ID:ZmxpjXSU
詳細きぼん
763Socket774:04/11/15 01:08:35 ID:RVlmcDNb
コンデンサの足はずした後、マザー眺めてたら
水晶発振子の周りに何かあふれて固まったようなのが
あったんですけど、ハンダの熱が伝わって
水晶発振子イカレちゃったんでしょうか?
764Socket774:04/11/15 01:17:24 ID:tCLSaHqi
765Socket774:04/11/15 01:37:08 ID:pVObp5m1
でもそこって25V330μは無いんだね
KZEランクの製品通販してくれるところキボンヌ
766757:04/11/15 03:03:47 ID:eloDfO6D
ish-mmさんのところで注文し直したよ
三栄電波より1000円ぐらい安くなったヽ(・∀・)ノヤッタネ!!
767Socket774:04/11/15 03:29:16 ID:4NeS8Ey0
>>763、こんな感じの水晶?
ttp://www56.tok2.com/home/kb110/cgi-bin/img-box/img20040118103236.jpg
だとしたらもげて外れたりしないようにホットボンドか接着剤で止めてあるだけだよ
水晶本体のリード足からは漏れてないでしょ?

>>765
戯画はよくPCIバス周りに25V330μF使ったりするよね、多分標準品の高電耐圧品を
低ESR品の代用にしてると思うのでFCクラスの10V、16V330μF辺りで十分すぎるんじゃないかな
768Socket774:04/11/15 03:52:05 ID:VJHKfhdK
I・Oデータのスロット1用アクセラレータがおかしくなったので調べたら、
コンデンサがみんなYECだった。
妊娠はしてないけど・・・こいつが原因?
769Socket774:04/11/15 04:16:50 ID:RVlmcDNb
>>767
どうも、こんな感じのです
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/102.jpg
770Socket774:04/11/15 09:34:33 ID:Sjp7bTMV
>>768
外して容量測ってみたら?
771Socket774:04/11/15 10:30:42 ID:63I4mFDJ
>767
とりあえず、テスターかオシロで測って16V付けてみるかな
そもそも25Vなんて電圧ないもんね
M/B上で昇圧してなければw
772Socket774:04/11/15 10:42:57 ID:aoCl/H44
>>753
乙です。
私はSE6で1500uF 6.3V 18個とAGP付近の22uF 16V 1個を交換しました。
あれだけ大々的に液漏れするとメーカーも回収するわけですわ。
773Socket774:04/11/15 12:00:00 ID:mFkdHI6Y
>>738
インテルか?
俺なら、HNなんかやめて、固体電解に統一してみるところだな。
774Socket774:04/11/15 13:35:51 ID:TWpO+0MB
>>751
昔のソケ370CPU回りの25Vの330μF.LXZは許容リップル稼ぎポ〜
耐圧は6.4Vで十分で、+5Vには10V付けて。
775Socket774:04/11/15 14:00:22 ID:ioQioIv1
>>769
安心しれ。水晶発振子の内部には液体は使ってないから。
それ、筐体に浮いたサビかエアフローの吹き溜まりで溜まったタバコの
ヤニじゃねーのか?
放置するか綿棒で軽く磨いて忘れるのが一番。
776Socket774:04/11/15 21:53:59 ID:RVlmcDNb
>>775
どうも、では安心してコンデンサの取り付けに入ります
777Socket774:04/11/15 22:02:30 ID:U+9yO9px
てあぽ
778Socket774:04/11/15 22:03:19 ID:cS/ZqxjW
今日三栄で色々教えてくれた御仁、ありがとうございました。
779Socket774:04/11/15 23:04:10 ID:svgxFSTI
>>769
25MHz・・・

LAN(100/1000)関係だな
780Socket774:04/11/16 00:26:37 ID:r49yAicj
山王に三洋無極性電解コン10v22uFがあったので買った
その横に富士通16v100uFがあったのでとりあえず狩った
家に帰ってみてみたらTOWAって書いてある・・・
富士通モノは買ったこと無かったんだけど、もしや漏れ負け組みか orz
781Socket774:04/11/16 01:55:02 ID:Y680frIi
HNってパンクするの?
何時間ぐらい使ってたの?
よくわからんが信頼のニチコン製なのに?
782Socket774:04/11/16 01:58:45 ID:w9YBOG7s
スペック見れば判るだろうに・・・
783Socket774:04/11/16 02:17:40 ID:F4L6T++B
禁煙してるせいか、ニチコンがニコチンにしか見えない。
784Socket774:04/11/16 04:04:11 ID:jTqLNWmC
ニチコン中毒
785Socket774:04/11/16 12:03:29 ID:IkHNISCu
>>781
921 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/11/16(火) 09:16:08 ID:aOeXwuxC
みんなまとめ買いしてどうしてるの?
何台か一斉に交換するの?それとも壊れたときの予備?
気分で換えるとか、季節で換えるとか使い分けしてんの?

オマエ、これにそっくりやな・・・
786Socket774:04/11/16 14:52:07 ID:fIaW5oHr
すまんがちょっと聞いてくだされ
先日、2年愛用してきたK7S5Aが起動不能になったので調べていたらCPU脇のG-LUXON 6.3V 2200μFが10本ほどモッコリ
ニチコンのHZ、HN、HMあたりで代用しようと思うんだけどスペック的には大丈夫だよな?

コンデンサは初めてなので意見求む
787Socket774:04/11/16 14:59:12 ID:iSSOlOtl
過去ログ、天麩羅サイトを見てから訊け。
788Socket774:04/11/16 15:03:33 ID:IkHNISCu
最近〜だけど大丈夫だよな?ってのが多い気ガス
789Socket774:04/11/16 19:46:00 ID:Sq77Pey+
>>778
そうなんだよなぁ、自分でよく調べずやっておいてこれだから
だったら最初からやるな、やるなら自己責任でやれつー
基本を忘れている
790Socket774:04/11/17 01:18:42 ID:iNbREEVH
自分で判断できないのに、なぜHZ、HN、HMに絞れるのかと小一時間。
いや、3つも候補あったら、絞っているうちに入らないか。
791Socket774:04/11/17 03:56:27 ID:aTuCe43p
3つのうちからえいや!で選んで交換
それから不安になってこれで大丈夫?

そんなことなら最初から・・(ryなんだよなぁやっぱ
同じ奴がないなら同一スペックを探すか、
利用されているポイントがリップル重視なのか
どうかとかさ、入力部なのかどうか位チェックしとけ
って感じだな。
792Socket774:04/11/17 08:44:03 ID:ad2uD1tn
91でM6VLQx4のGSCが全滅したと報告、294でAX3SP Pro-Uやられた、と報告したものです。
M6VLQはニチコンHMで交換完了し、AX3SP Pro-UはAOpenに修理に出して、昨日ようやく
返ってきた。Lelon→ルビコンってどうよ、と思ったけど、自分で11本修理するのは大
変だしまあいいかと。膨れてなかったLelonも交換されていたし、
3週間ちょいかかったか。さすがにはんだの処理はきれいだね。

これで一段落か、と思ったら MX36LE、CPU脇の7本が背比べをしてたーよorz。
テンプレほどじゃないが、おまえら育ち盛りなのかと小一時間。
FSB100MHzで不安定だからおかしいなとおもってたら・・。購入記録もみつからんし、廃棄かなあ。
793Socket774:04/11/17 09:43:47 ID:KXtJGBw8
>>792
育ち盛りって表現にワロタ。
794Socket774:04/11/17 12:10:26 ID:4rzWhf1k
久々にこのスレチェックしてますが、コンデンサもっこりの原因って、不良コンデンサもあるだろうけど、大体は安い電源の不安定な出力のせいなんだよな。
不安定な出力に安めのコンデンサは耐えられずすぐあぼーんすると。
KZEとか使ってると、その許容範囲が広いらしく、多少糞な電源使っててもすぐには昇天しないというだけ。
ケース標準添付の安電源(CodeGenとかその類)なんか起動チェック以外にゃ使い物にならないってことで。
795Socket774:04/11/17 12:46:14 ID:DNL5iak7
確かに電源が悪いとその分負荷はかかるとかなんとか聞いたことある
事実だとも思う
796Socket774:04/11/17 13:34:37 ID:6R9Lyx+l
ATX電源って、電圧変動は、ある程度の許容レベルが規格で決まっ
てるんじゃなかったっけ?(間違ってたらごめん)
どのみち安物は規格外かもしれないけど。

規格内の電圧変動である限りは、あとはママン側のコンデンサの
問題ではないかなあ・・・。

まあ、VRMの入力側のコンデンサの寿命に関しては、リプル吸収
が目的だから、電源の電圧の安定度によって消耗スピードが違っ
てくるのでしょうね。
797Socket774:04/11/17 13:41:15 ID:u5Kg7tEQ
火事を恐れていたので、電源には気を使う方だったから
AntecとVRXP、エナとVTXHを使っていたのだが、両者ともマザーのコンデンサ逝ったよ。。
まあ、両者の電源が糞といわれたらなんともいえん。でも高かったしぃ・・・
798Socket774:04/11/17 13:42:49 ID:goyQF9r6
匠はニプロソ
799Socket774:04/11/17 13:45:41 ID:DNL5iak7
>>797
その理屈だと、良質な電源さえ使ってればママソコンデンサは不死身に!?
800797:04/11/17 14:01:11 ID:u5Kg7tEQ
きっと>>799>>794かと
もれは糞コンデンサが100%%悪いと思てる。
801Socket774:04/11/17 14:05:58 ID:DNL5iak7
>>800
・・・・IDくらいミテヨ
802Socket774:04/11/17 14:17:30 ID:u5Kg7tEQ
ごみん
803Socket774:04/11/17 14:33:59 ID:IWzFz2nb
GA-7DPXDWもっこりしてたorz
メモリ周りのGSCだけ。GSC氏ね。
804Socket774:04/11/17 16:57:12 ID:ad2uD1tn
>もれは糞コンデンサが100%%悪いと思てる。

だけどな、糞な電源も糞コンデンサが載ってたりするんだぜ(w
こないだ死んだ電源、あけてみたらモコーリだたよ。
805Socket774:04/11/17 17:00:38 ID:DNL5iak7
要するに、どこに使われてようと糞なコンデンサは糞
ろくな結果にならないということで
806Socket774:04/11/17 17:04:54 ID:OPrBtTDW
>>799
それはおおきな間違い
電解コンデンサには寿命がある
よって不死身はない

その寿命は高い温度によって、どんどん削られる
たくさん使ったことによる寿命の短縮はない
(まあ微振動による機械疲労は除く)

だがたくさん使うと熱を出し温度が上がる
これが結果的に寿命を縮める
その温度上昇が設計時に考慮されてた温度を大きく越えると
短時間であぼーんする

設計時にどんな電源を使用したかで、その考慮された値は変わるから
普通のマザーに鯖用の高級電源を奢ってもいみはない
長く安定して使いたいなら鯖板に鯖電源、冷却のための鯖箱を選択するしかない
それいがいのマザーを使うなら、電源より冷却に気を配る方が長持ちする
ただし粗悪電源で供給そのものが不安定という状況はコンデンサ的に問題なくとも
システム上だめなので、財布と相談でそれなりの電源を使用するべきだろう
807Socket774:04/11/17 17:08:07 ID:DNL5iak7
>>806
モチロンワカッタウエデノジョークデスヨ
アンマリ マジレスサレチャウト コマッチャウ(;´Д`)
808Socket774:04/11/17 17:24:15 ID:qmwWCXRc
いや全然マジレスになってないし・・・
釣りなら無知系で来て欲しかった、サイコ系は怖いでつよ。
809Socket774:04/11/17 17:28:59 ID:DNL5iak7
>>808
>電解コンデンサには寿命がある
>よって不死身はない

コノブブン マジレスダヨ!!
810Socket774:04/11/17 17:34:38 ID:OPrBtTDW
あれそうだっけマジレスしちゃったので添削よろ
定格内だとこれが一般的なはずなのだが

コンデンサの寿命=カタログの寿命×2^((最高使温度℃ーコンデンサ周囲温度℃)/10)
811Socket774:04/11/17 17:46:16 ID:DNL5iak7
>>810
それはあってるとオモウヨ
ttp://www.cosel.co.jp/jp/products/qa/qa10.html

>普通のマザーに鯖用の高級電源を奢ってもいみはない
この辺りがどうかと思われているのでは

実際の物を見れば鯖用高級電源=爆音系Fan搭載電源だから排熱面でもメリットあるし、
出力の安定などの面でも「無意味」とは言い切れないかと
812Socket774:04/11/17 17:55:11 ID:if1otzBs
OTZ ソコダッタノカ ・・・
813Socket774:04/11/17 18:00:58 ID:qmwWCXRc
いや、そこもつかその上からw
>設計時にどんな電源を使用したかで、その考慮された値は変わるから
>普通のマザーに鯖用の高級電源を奢ってもいみはない
これ妄想入りまくりだし・・・
814Socket774:04/11/17 18:07:06 ID:wQyymyQu
そこを否定したらメーカ推奨電源の立場が
815Socket774:04/11/17 21:01:19 ID:AcsghXFY
>814
メーカー推奨ってんが、何を持って推奨なのか
調べとけ
このスレと全然関係ねぇから
816Socket774:04/11/18 01:15:15 ID:loKBHjZd
漏れ玄人の根性ためし板のそっくりさん使ってるから
ケースに熱がこもるって事は無いな、ケースファンを
使ってCPU周りの空気は常に流れるようにしてるから
廃熱に関しては大丈夫だと思ってる。

前にJustyのマカーそっくりさんケースつかってたら
熱が篭りすぎて電源のコンデンサーが妊娠したよ
電源が安もんだとママンより先に逝く場合もあんだね
817 ◆d7MM5XBbL. :04/11/18 02:16:22 ID:AgAI2gCn
MSIのnForce3-250マザーK8NM-FI
CPU電源用でニチコン4本刺さってて残りはOSTとTEAPOとG-LUXON
そこでOST・TEAPO・G-LUXONを全てニチコンに換装
OST-6.3V-1500μF ⇒ UHM0J152MPD6 8本
OST-6.3V-1000μF ⇒ UHN0J102M 14本
TEAPO-50V-47μF ⇒ UPS1H470M 2本
G-LUXON-25V-100μF ⇒ UPS1E101M 2本
無加工と換装済を2枚並べて先に死ぬのがどっちか遊びたかったのに
調子に乗って空きランド6箇所にもUHN0J102Mを追加して蟹の音が死亡
もう一枚もコンデンサ換装して今とりあえずそっちを使用中
無加工のをもう一枚並べなきゃ気持ちよく飛ばせない
818Socket774:04/11/18 04:12:00 ID:o7FQd9kj
漏れん所のVTXHはかなり酷使したが、GSC2本含め妊娠なし。
こういう事もあるん?
819Socket774:04/11/18 04:37:37 ID:0brRfnlJ
中学校の時学校でキットになってるのを作った17Wのはんだコテを使ってるけど
先っぽがまるっこいので苦労した。
以外にも目打ちが滅茶苦茶役にたった。少し穴が凹んでれば目打ちでグリグリやると
綺麗に穴が開いたのだ。これが無かったら板ごと買い換えていただろう。
820Socket774:04/11/18 10:26:38 ID:vn1osHlk
>>819
そんなことやったら、スルーホールが死ぬやんけ。
まあ、俺もドリドリやった口だがな。w
821Socket774:04/11/18 13:11:26 ID:6YdT2dl4
>>818
きちんと冷却されていれば、ちっとは寿命が延びるんでないかな。
822Socket774:04/11/18 16:17:02 ID:baAlm1Ct
P4ママの電解が問題か、CPUが問題?

漏れ4塩電解のケミコンSEX採用のソケ7では問題無くても
P4ママの電解は痛み杉、低インピ高リップルでも
823Socket774:04/11/18 16:59:43 ID:Olm1G620
CPUが地雷。
824Socket774:04/11/18 16:59:50 ID:qaYpxAaF
>818
CPUはC3とか。CPUクーラーが吸い出しでダクトを通してそのままケースの外に排気してるとか。
吸い出しのクーラーでケース外へ排気は本気でやりたいなぁ。

825Socket774:04/11/18 17:35:26 ID:6ijbzM+8
コレガの安HUB FSW-8A を使用してたんですけど、
最近なんかにおいがするなと思い、ハブの筐体をみてみたら
プラスチックの筐体に熱の変色があったので、分解してみました。

電源部のコンデンサの膨張
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/103.jpg

見事に膨らんでました。・・・・・

このコンデンサにはLtecのロゴが書いてあり、
LYZ 105度 6.3V 1000uFと記載されていたのですが、
取り替えられないかと思いLtecのサイトに行ってデータシート
を探してみたけどLYZの型番記載がないし・・・・おまけにこの
サイト時間によってつながらないときがあります。
(今日は問題なくつながりますが・・・・・)

Ltecのアドレス
http://www.ltec.com.tw/



826Socket774:04/11/18 17:37:58 ID:q75gsFZa
>>797
Antecねぇ〜

>>574
を見ておいで。
827Socket774:04/11/18 19:01:26 ID:2l66Jitb
>>825
マジっすか?
予算ないから安ハブでいいって言うから、ある客先に納品しちゃったよ(´・ω・`)
828Socket774:04/11/18 19:24:44 ID:Olm1G620
安物なんだから仕方が無いだろ。
829Socket774:04/11/18 19:31:34 ID:RL91nUiZ
>>825
そのタイプの電源は、オリジナルのスペックにこだわる必要はないよ。
とにかく高性能なほどよいと思っていてかまわない。
まあ、あまり極端なのは困るので、無理なく取り付けられる範囲とでもしておこう。
目安としては、負荷電流のおよそ1.3倍のリップル電流がケミコンに流れるので、
それに耐えられる必要がある。
十分なケミコンが使われているかもチェックしたいところ。
830Socket774:04/11/18 20:36:39 ID:YyGPtk+q
猛暑が過ぎたあたりからうまく起動ができなくなって
しばらく暖気運転していたけど、2週間くらい前にコンデンサ交換。
膨らんでいないのもあったけどついでに同型すべて交換しました。
容量違うけど今のところは問題なく動いています。

abit VP6
JACKCON 6.3V 1500μF → ニチコンUHM 6.3V 2200μF 15本
831Socket774:04/11/18 21:53:28 ID:M7JLj0J1
>>825
Luminous Town Electricと言や最近のASUSのママンに良く載ってるなぁ
832Socket774:04/11/18 23:26:57 ID:VOWLatzm
K7nCR18GMのお漏らしコンデンサを交換しました。

GSC RE 1000μF 6.3V 105℃ 1000H
       ↓
ニチコン HM 1000μF 10V 105℃ 2000H

GSC比で、許容リプル 約2倍、100kHzインピーダンス 約1/2と向上。
今度のは動作中に熱くならなくなったので寿命は比較になら
ないと思う。
833Socket774:04/11/19 00:23:23 ID:jEPHqaEz
洩れも膨らんだコンデンサ交換しようと秋葉原に買いに行ったですよー

そしたら某店でとても不快な思いしました。
お目当ての品が品切れなのは仕方ないのですが、
在庫を確認したら「見てわからないの?ソコになきゃないよ」
さらに入品の予定を聞くと「取り寄せになるから前払い」
そういう物なのかと思ったら、とどめに「小口の取り寄せはしたくない」

さすがに他の店で買いました〜
834Socket774:04/11/19 00:33:23 ID:s3fmzjA+
店名晒し上げきぼん
835Socket774:04/11/19 00:38:00 ID:1scRBV4I
そのタカビーなオヤジひょっとして(以下略
836Socket774:04/11/19 00:42:21 ID:QiK+Uc+7
客に対してそんなふざけた態度取れるほどお客がたくさん来て繁盛してる店なんですね。
837Socket774:04/11/19 00:51:08 ID:py2uJVOg
>833 有る意味昔気質の部品屋はそんな感じだが、
    あの店にそんな店員居たかなぁ・・・正男?
838Socket774:04/11/19 00:56:30 ID:AAbklylp
メール欄の確認くらいしろやクズ共。
839Socket774:04/11/19 01:07:48 ID:VivQ4h64
千石か。
そういう考えで商売しているところと分かった以上もう足をはこんでやらん。
840Socket774:04/11/19 01:11:53 ID:eVwsZebB
まあMBの電解変える何とか数個程度コンデンサ買って終わりって
客に愛想振りまく店じゃないよな
常連に売る奴買い占められても困るしな
841Socket774:04/11/19 01:12:25 ID:1AwtqNw8
>>832
漏れもリドテックのもっこしコンデンサ交換した。
842Socket774:04/11/19 01:38:23 ID:nWblmLAY
別に珍しい事じゃないよな。みんなわかってる。
843Socket774:04/11/19 01:49:56 ID:QNufqcN4
そんなに愛想悪かったっけ?
つか何時も普通に喋ってるから愛想なんて気にした事も無いわけだがw
844Socket774:04/11/19 01:51:08 ID:2afeTbUw
関係者乙
845Socket774:04/11/19 02:06:48 ID:eVwsZebB
>>844
この頃この板も低年齢化進んで
本気で関係者がいると思うナチュラルさんが出てきているんで
社員乙、店員乙、関係者乙とか言うの禁止な
846Socket774:04/11/19 02:40:14 ID:5ojaYDm5
部品屋なんぞ秋葉原を問わずそんなもんだ。家電量販店のように接客対応を売りとするわけじゃないし
家電みたいに個人相手に一個単位で注文をとるような商品でもない。
店頭でなければ次の店ってな感じで探すしかない。
847Socket774:04/11/19 03:16:59 ID:PwNj/juD
やさしく対応してくれるのは小防までの話だよ。
ある程度大人になった客なんかそっけない返事なんかざらだからね。

元々秋葉原の小売店は戦後の闇市から始まったようなものだから、
売り手市場で殿様商売に近いものがある。
また、大口の客を相手にする商社のアンテナショップのように
開いてる店だってある。
個人の数個単位でいちいちペコペコ時間をとってたら商売にならない
って感じが秋葉原の部品店の真の姿だ。

吉野家の殺伐なんか子供だましな世界が秋葉原。

でもさ、顔見知りになると意外にも親切なんだよ。
「にいちゃん、こんなのも入ったぞ!」ってまだ並んでない部品を
見せてくれたり。
まぁNETでホイホイ店情報をつかんで買いに行く一見さんにはわから
ない世界だろうから、同情はするけどね。

関係者なんかこんな場末のスレなんか見てたり張り付いたり書き込み
なんかほとんどしてねーだろな。
その日の勘定を〆て酒かっくらって1発やって寝るのが本当の姿だろう。
848Socket774:04/11/19 03:21:09 ID:ZsjnVCa8
店の暖簾をくぐった瞬間に追い出されないだけマシ。

たまにいるんだよ、部品屋でリードや接点をベッタリ触りながら物色してる香具師が。
849848:04/11/19 03:32:29 ID:ZsjnVCa8
・・・と、それだけ書いたら、不親切な世界だと思われちゃうな。

混雑する千石では無理だが、平日昼間のラジデパは親切だぞ。
言葉は丁寧ではないが、客を思う気持ちにあふれているよ。

「あーごめん、ないない」と言われても、カチンと来てはいけない。
たまに、小さな声で、あの店を覗いてごらん、と言ってくれることもある。

店頭在庫がない時に取り寄せてもらって後日買いに行ったら、
「待たせちゃってごめんね、ちょっとまけとくから。」
と言って値引きしてくれたこともある。

ただーし、いくら親切でも、客と店の境界線は越えてはいけない。
「このコンデンサは○○というマザーボードに使えますか?」なんて聞いちゃダメだぞ。
自己責任で部品を選ぶべし。不良品が1つくらい混じってても店にクレームつけるなよ。
850Socket774:04/11/19 03:55:20 ID:XqDmFC8Z
やけに店の肩もつ香具師がいるな ( ´,_ゝ`)プッ
851Socket774:04/11/19 04:22:36 ID:uA5fTOGB
>>833がくだらないこと愚痴るから、うざい長文薀蓄がやってきたわけだな
852Socket774:04/11/19 05:23:16 ID:IfhwggNy
つか、秋葉なんてそんなもんでしょ・・・・他のとこだって素人さんお断りみたいなとこ多いよ
なんか、PC屋が幅利かせてきてから秋葉に普通の店の対応求める勘違いさんも増えてるっぽいなぁ
接客マナーが最悪だってのは事実かもだけど、「元々そういう場所」だからさ・・・・
愛想良く教えてくれるような所が例外だと思う
は?素人さん?商売の邪魔だから帰った帰った、みたいなのが普通の部品屋でしょ?
853Socket774:04/11/19 10:16:36 ID:/QWzor2a
つーか、秋葉原の部品屋の性格と言うより、江戸っ子気質なわけだが。

まあ、「東京人」も含めてお上りさん1世2世3世・・に侵略された
現状では、それを不親切としか理解できない香具師が多くても無理も
ないか。
854Socket774:04/11/19 12:55:52 ID:LxF1vutQ

だ か ら そ う い う 店 は 結 局 滅 び る
855Socket774:04/11/19 13:14:29 ID:PgZ5mPns
別に滅びてないし。
856Socket774:04/11/19 13:33:48 ID:rcUWCnIz
どっかの企業がこの分野に進出してクソオヤジどもを殲滅してくれねーかな。
857Socket774:04/11/19 13:57:14 ID:Y7RcA0wu
>>856みたいな、自分の思い通りにならないと駄々こねる糞餓鬼
の方が漏れ的には殲滅したいわけだが。
858Socket774:04/11/19 13:59:32 ID:LzIqcnQ2
クソオヤジどもマジで撲滅すると店も撲滅して部品欲しい素人が困る
ようになるくらいわからんのかなぁ。

衛星都市とか地方都市の部品小売店(模型とかプラモとか無線とか
も売ってるような個人店)がどんどん無くなって困ってる人なんか
けっこう居る昨今だけどどうよ?

現金で売ってくれるだけマシなんだよ。秋葉原の部品屋はさ。
859Socket774:04/11/19 14:11:26 ID:wHkNE6oE
コンビニ、マニュアル接客世代にはわからんのですよ
サンボの良さは。
860Socket774:04/11/19 14:15:11 ID:FH3eTe1d
店の人間にタメ口きかれてムカツクなら秋葉原へ行くなよ。
三越や高島屋の外商部からでも買い物しとけ。金積めば部品くらい持ってくてくれるぞ。
861Socket774:04/11/19 14:17:30 ID:igh0uL1z
持ってくてくれるぞ
持ってくてくれるぞ
持ってくてくれるぞ
持ってくてくれるぞ
持ってくてくれるぞ
862Socket774:04/11/19 14:47:36 ID:IfhwggNy
結局>>833は釣りでしたってオチなのかな?
ここらで釣り宣言でもするんかねぇ

てか、
>在庫を確認したら「見てわからないの?ソコになきゃないよ」
>さらに入品の予定を聞くと「取り寄せになるから前払い」
>そういう物なのかと思ったら、とどめに「小口の取り寄せはしたくない」

なんて、一番上のは口が悪いかもしれんけど下2つなんて当たり前だろうし
これでマジだったら自分が場違いだって理解できない真性さんってなっちゃうもんね

釣りだよ釣り
はいよく釣れましたーよかったねー
これでおしまいと
863Socket774:04/11/19 14:56:46 ID:YcyBG5cq
自分としては上二つはただ口が悪いだけだけだから別にいいと思うけど
一番下みたいな本音とかは客商売としてどうかなと思う
まあどうでもいいけど
864Socket774:04/11/19 15:33:00 ID:/QWzor2a
むしろそういう本音を悪気なく腹の底にためないで言っちゃうのが江戸っ
子下町風情なわけよ。ビートたけしとか思い浮かべてもらえばちっとはわ
かるかも。

関西系だと(吉本系芸人なんか考えてもらえればわかる)、本音と建前の
二重性があって、確かに表向きの顔はすごく人なつっこくて感じがいい。
でもあくまでも表向き限定。

ガススタンドなんかも、関西はすごくサービス熱心。だけど、レギュラー
で入れても、関東のハイオク価格で釣りが出る。

価格と接客サービスが結局トレードオフなら、俺は価格を取る。
865Socket774:04/11/19 15:35:14 ID:LzIqcnQ2
「小口の取り寄せはしたくない」は物の言いようで、実際には
「少量の取り寄せはメーカーや仲買間でできない」つーのが実情だろ。

これにさえ文句言うヤツは試しにメーカー直で数個の取引を持ちかけみろよ。
門前払いを食らうかサンプル提供はできるが詳しい会社名や部署・以後の取引
予定なんか聞かれて尻尾巻いて逃げるのがオチだぞ。
866Socket774:04/11/19 15:41:35 ID:UqEKdegh
なるほど。じゃあ
「見てわからないの?ソコになきゃないよ」
って言われたら、
こっちも本音を悪気なく腹の底にためないで、
「わかるわけねーだろ。バカヤロー」
って言えばいいわけか。
867Socket774:04/11/19 15:47:46 ID:IfhwggNy
いや・・・これを江戸っ子だとかいうのは・・・
関東だろうが関西だろうが東北だろうが海外だろうが、
>>833みたいな素人を客とはしてないだけかと
ああいう店の「客」としてる対象は元々玄人さんなわけだし

「常識」として存在するものを知らない素人が場違いな発言すれば、
冷たくあしらわれて当然でしょ
在庫ないものを数個欲しいとか・・・聞いてても「は?」と思っちゃうよ
あのー、ここビックカメラさんとかじゃないんですが?みたいな
まぁ、取るなら100個単位になりますけど?って場所じゃん

痛い奴報告でジャンクを返品しようとごねる奴とか聞くけど、
これもこれで凄い痛いよね、マジなら
言われて場違いなことに気付くならともかく、自分が正しいと思ってるし

ま、ネタだろうけどねー
868Socket774:04/11/19 15:53:00 ID:ZsjnVCa8
陳列棚=在庫倉庫みたいな店構えしてるじゃん。
バックヤードなさげじゃん。
現品限りっぽいじゃん。

妙に店の肩をもつ・・・というが、妙だと思う人は部品屋の客としてはマイナーだと思うなぁ。

漏れは小学生の頃に、部品屋は殺伐としている、ということを教わったぞ。
869Socket774:04/11/19 16:04:17 ID:ZsjnVCa8
ついでに部品屋さん(パーツ屋と言うと、この板では誤解されるからあえて)で買い物をするときの注意。

・脇など表示されている型番などと 現物が違っていても文句を言わない!
・違うものが混じっていても文句を言わない!

買うときには、よーく現物を見ましょう。
もし、隣のが混ざってたら、そっと正しい場所に戻してあげましょう。

また、安い部品はいくつか余分に買っておきましょう。

品数が多いので店員さんが間違って覚えていることもありますので、
会計時には全神経を集中して値段の打ち間違いをチェックしましょう。

あと、基本的に無保証なんで、そこのところよろしく。
870Socket774:04/11/19 16:09:51 ID:LzIqcnQ2
しかたないからここで高サービスを求める客の肩でも俺が持つか。

そっかそっか、むかついたんだよね。
そんな店にはもう行かないで済む方法を教えてあげるよ。
「通販」これ最強。
もう対面販売で嫌な思いをしなくて済むし、わざわざ電車賃とか時間割いて
行かなくて済む。
注文や問い合わせして金振り込んで、あとは鼻くそほじってチンコいじって
飯食ってMBのおもらしコンデンサでもコテで抜いて「いつでもカモーン!」
状態にしておけば、届いたその場で即刺してハンダ付けしてウマーな訳だ。

小売店の在庫状況なんかいつでも変動するから対面販売が嫌なら通販でいいじゃん。
ただし、日本語が読み書きできるのが最低限の条件だけどな。
日本人初心者には向かないからこれさえもできない人はあきらめろってことだ。
871Socket774:04/11/19 16:39:48 ID:v2vpVsPG
>>858
うん困ってる。

以前は抵抗1本、配線用のリード線1mとかでも売ってくれてた
パーツ屋なくなっちゃって・・・・

カーボン抵抗10本とか、送料とか手間考えると通販しづらしいね。
872Socket774:04/11/19 17:02:44 ID:xcrw8ItC
少し前はシーアルに少し低インピ高リップルの在庫で
後は日米のジャンクの選択からすれば、良い環境と思う
873Socket774:04/11/19 18:08:24 ID:Oh1+lDFZ
>>833
その時点で「おぃお前、客を舐めとんのかっ!?」と怒らなかった貴方が悪い。
躾がなってないガキと一緒で、痛い目見ないと分からないDQNが多いからね。
特にアキバなんて口だけで精神的に未熟なモヤシ君ばかりだし。

一度某店で相当ナメた態度の店員に出くわして、怒鳴りつけた後、
離れた店舗にいる店長をその場に呼ばせて、謝罪させた事がある。

可哀想にその店員は俺が詰め寄って怒鳴った時、
最後は口パクパクさせて完全にシドロモドロになってたね。
坊やのくせに大人をナメるんじゃないっての。

その代わりといっては何だけど、
それから暫くはその店で重点的に買い物してあげましたww

いかに利益率が低かろうが、業界がどうだとか、
そんな事は買い手には一切関係なし。客は客、売り手は売り手。
874Socket774:04/11/19 18:11:11 ID:Q5a1DCgA
ネタですか?
875Socket774:04/11/19 18:13:52 ID:AAbklylp
どこを立て読みしたらいいんだ?
876Socket774:04/11/19 18:53:34 ID:IfhwggNy
多分、「秋葉で見かけた超痛い客」のお手本を見せてくれたんだよ!!
877Socket774:04/11/19 18:59:19 ID:McmV4LE8
>>873
PCショップはそうかもしれんが、パーツショップは年季の入ったつわものが多いぞ。
鉱石ラジオから始まってって、5球スーパー、無線機といじくってきた連中も多いからな。
コイルを手巻きして自作してたような職人気質(w
878Socket774:04/11/19 19:04:27 ID:8SmZ0IIB
>>877
「僕が一番電子部品をイジクレルンダ!」
と思ったまま三十路を超えた連中ですね。
879Socket774:04/11/19 19:08:45 ID:iI/Hd0+K
皆さんスンマソン。
昨日、秋葉原情報ってスレでここの誘導リンク貼ったから、変なのイパーイ来ちゃったな。

釣り宣言君とか >>861 ←こいつとか向こうから荒らしに来てるだけ。
揚げ足の取り方がワンパターンなのでバレバレ。
いい加減に元の巣に帰ってくだちい。
880Socket774:04/11/19 19:39:20 ID:mYAZEUOp
とりあえず次スレからテンプレに糞店晒しあげするべし。
少しでも売上減ればざまあみろってことで。
881Socket774:04/11/19 19:56:18 ID:IfhwggNy
よくまぁ、単発IDでいつまでも続けられるもんだなぁ
あぁ、それだから店頭でも場違いなのに気付けないのか
>>870の言う通り、それなら通販で一生くらせばいいと思うクマー
882Socket774:04/11/19 20:10:47 ID:/piIT+oe
電子工作が斜陽だしな。 お客はおっちゃんばっかりだし。 殺伐も仕方なし。
883Socket774:04/11/19 20:17:50 ID:McmV4LE8
まぁ魚市場へ行って、スーパーの魚屋みたいな対応を求めてるようなもんだな。
884Socket774:04/11/19 21:11:02 ID:/t3ByV2U
とにかく低ESRコンデンサなんか秋葉でさえ数軒でしか扱ってない
代物なんだから、わざわざ行ってまで買うメリットって普通に考えたら
無いと思うよ。
1個数十円〜せいぜい200円以内で多くて20個程度だろ?
他のものを買うついでならいいけど。

俺も東京都下だけどここ数年は年に2回行けば多いくらい疎遠な町だし
通販が気軽にできるNETの恩恵を使って修理用コンデンサを手に入れたよ。
コンデンサの大きさや重量の性格上、個人がやってるオクなんかつかって
定形外とかで送ってもらって電車賃より安く済ませられるし。

対面販売の駆け引きが好きとか他の部品や店を見学したい人は行く価値は
あるけど、そんな趣味が無い人は通販で十分だよ。

千石なんか見方によってはスーパーマーケット的陳列を始めた老舗だけどね。
だから余計に普通のスーパーや百貨店同様の対応を無意識に要求しちゃう
んだろう。




885Socket774:04/11/19 21:15:39 ID:1jkRqKL3
明らかに態度の悪い店員を、こういう風になんとなく許して
しまうのが東京人気質だな。
東京以外の全ての地域では、こんな店員は袋叩きにあいます。
886Socket774:04/11/19 21:24:24 ID:yUiZSGpg
まったくだ
887Socket774:04/11/19 21:30:56 ID:/t3ByV2U
地域差で言うなら地方なんかよそ者に対してもっとえげつないぞ。
地元にはやさしいけど一見のよそ者にはそっけないどころか無視
までする店員さえ居るよ。
888Socket774:04/11/19 21:34:27 ID:Q5a1DCgA
中には何勘違いしてんだお前って客もいる。
店員が無条件にへこへこしてんのは店員の教育がマニュアル化されてる量販店だけだろ。
とはいえ店員の態度が無意味に悪いところでは買いたくないのは確か。
889Socket774:04/11/19 21:35:18 ID:eCq5tfoc
東京だからとか関係ねーだろ。大阪でも似たような店あるし。
っていうか特殊な小売店にフツーの小売店のサービスを求めてどうするよ?
890Socket774:04/11/19 21:41:04 ID:mhCxcvMp
どっちかってーと小売店ってより問屋に近いよな。
891Socket774:04/11/19 21:46:16 ID:zL+as2RL
色々言われてるが結局『店』ってな客商売なんだよ。
卸問屋なら小口の客や一見の客に冷たいのも理解しないでもないが
小売で商売やってる以上コンデンサ一個だろうがレギュレータ一個だろうが買ってく人はお客なんだよ
そして客商売ってのは結局サービス業なんだ
上でパーツ屋での『常識』とやらをくどくど書いてるのもいるがそういうのを理解してる『客』しか相手に
しないから結局衰退するんだよ
今の状況なんか捉え方によっちゃ儲けるチャンスのはずだぜ?今までコンデンサなんか買わなかったような人間まで
買って行ってるんだ。新規顧客開拓の絶好のチャンスじゃないか。別に小学校の頃から電子工作に興味を持たなきゃ
ならん掟はなし、今はど素人の兄ちゃんが回路や電気に興味を持って恒久的な顧客になってくれるかもしれない
いつまでも同じ客しか来ない店なんて早晩潰れるよ。馴染みになってからでないとまともな買い物できないなんて
吉原か島原みたいな店は昔と違って今は淘汰されていく運命さ
実現するとは思えないがビックやヨドバシのようなパーツ屋が出来たら秋葉のパーツ屋は軒並み潰れるだろうな
品揃えで勝てても客商売と言う点で完全に負けるから
892Socket774:04/11/19 21:53:28 ID:/t3ByV2U
つーか実際、問屋がアンテナショップをやってるんだよ。
だから冷戦時代には路駐のソ連大使館官用車から明らかに技術将校(一応
日本入国時には外交官)が小さい店でいきなり「この部品1000個くれ」な
んて言って店の人が困って名詞渡して本体の事務所に誘導するなんて事が
多く見られた訳だが。
893Socket774:04/11/19 22:08:03 ID:1jkRqKL3
別にヘコヘコしろともいわないし愛想悪くてもいい。
けど客を馬鹿にするのは問題外だろう。
894Socket774:04/11/19 22:09:35 ID:eVwsZebB
客が客商売の基本を店に説くのもなんかアレだな
売りたい店が何とか固定客掴むノウハウなわけで
それを見せ側に強要するってのおかしくないか?
もしも店側がこれが理想的な客の見本ですっての押しつけてきたとして考えよう。
嫌なら行かなきゃいいだけ
895Socket774:04/11/19 22:13:27 ID:AAbklylp
まぁ、秋葉のパーツ屋=AMD、ビックやヨドバシ=Intelみたいなもんか。
営業が強ければ、うんこな製品をうんこな価格で消費者に買わせる
ことが可能となるしな。
896Socket774:04/11/19 22:18:57 ID:/t3ByV2U
俺は別にヘコヘコしろともいわないし愛想悪くてもいい。
在庫切れだったら他所にさっさと行って買うだけのこと。
その他所が少ないから通販の方が確実なんだよな。
低ESRコンデンサはさ・・・
897Socket774:04/11/19 22:19:44 ID:QfNQe1xC
電子部品扱ってる店って「パーツ屋」なのか?
俺の中ではパーツ屋ってーと暮とかDOSパラとか99とかああいう店なんだが。
898Socket774:04/11/19 22:20:13 ID:eVwsZebB
まあ一般客に売れても売れなくても良いと考えているんだろ。
ライバル店もほとんどないし、ある意味売り手市場
行く奴は売って貰っていると考えるような所。店が客選べるんだよ。
お客様でございと店に入ってもアレレってことになる
世の中にはそういうところもあると言うのが分かっただけいい勉強になりましたね
899Socket774:04/11/19 22:28:03 ID:/t3ByV2U
>>897
PCのパーツと電子部品で言うパーツは違うよ。
むしろPCパーツは正しくは“ユニット(部品の集合体・半完成品)”なんだが。
この辺の認識の違いや感覚の違いがいざこざの原因だけどね。

900Socket774:04/11/19 22:30:40 ID:FHa3kO6/
>>897
おまいが間違っている。
電子部品店は昔からパーツ屋と呼んでいる。
PCパーツなど半完成品。
901Socket774:04/11/19 22:33:19 ID:3SH77N3I
それなら一般客に最初から売らなければいい。
一見さんお断りと看板に書いておく。高級料亭みたいに。
それをしないなら常識程度の礼儀は守るべきだな。
タダで配ってるわけじゃないんだから。
902Socket774:04/11/19 22:39:23 ID:/t3ByV2U
接客態度を求めるのが目的ならそれも有りだ。
だけど本当の目的は部品入手だろ?
在庫無かったらいくら接客良くたって目的は達せられない。
意固地になってると結局移動費と時間を無駄にして部品は入手
できないかわいそうな人になっちゃうよ。
903Socket774:04/11/19 22:42:48 ID:eVwsZebB
金額に見合ったものと交換してくれるだろ。それだけで十分だ
常識程度の礼儀が何を指しているのか分からんし
904Socket774:04/11/19 22:45:38 ID:AAbklylp
少しはスルーしろよ・・・。
905Socket774:04/11/19 22:48:02 ID:/t3ByV2U
接客態度は悪いが種類が豊富で安い=秋葉原の小売店

接客態度は良いが種類が少なく高い=東急ハンズ

さぁどっちを選ぶ?
906Socket774:04/11/19 22:55:29 ID:EBShxd2h
大阪じゃ、そんな店員いたら強面のおっさんに怒鳴られて
店員泣かされるだけだけどな。
良くも悪くも東京はおとなしいな。
907Socket774:04/11/19 23:21:14 ID:McmV4LE8
>>901
パーツ屋は高級料亭じゃないな。
どちらかというとヤミ市に近いイメージがある。
もっとも最近はそんな感じの店は少なくなったが、秋葉原がパソコンや
アニオタの街になる前は怪しげな店もイパーイあったよ。

高級料亭もヤミ市も客を選ぶって意味では似てるけど。

客商売だサービス業だと言ってる香具師が居るが、食べ物屋だって
ファミレスみたいな客に笑顔でサービスの店もあるし、ガンコ親父の
ラーメン屋だってある。 「物を売るには親切でなければならない」なんて
いうのは思いこみでしかない。
908Socket774:04/11/19 23:42:29 ID:tf83Z8qo
あーくだらねえ
>833は責任を取れよ
あんたのネタだみんな議論してるんだからどーにかしろ
909Socket774:04/11/19 23:57:04 ID:wHkNE6oE
メモリスレで神降臨
910Socket774:04/11/20 00:29:14 ID:W0ZszeSY
>>907
つか、秋葉原の生い立ちは戦後のヤミ市からだろよ
最近はヲタの怪しさだけが目立つけどなw
911Socket774:04/11/20 00:50:51 ID:MgJ4KPNL
>>883が凄く良い例えに思える
後は例えば、漁港で水揚げしてる場所いって「刺身にできる切り身下さい」とか言ってる様なモン?
そりゃ誰だってはぁ?邪魔だから帰れよってなるだろうし
912Socket774:04/11/20 00:53:13 ID:2nl5rAGt
ヲタにしたって元々は神保町あたりのビニ本屋の片隅でエロ絵同人なんか
置いてもらってたのが始まりだしな。

昔さ、ビデオとかテレビの激安店つーのがあって普通じゃ考えられない安値
なんだけど、店員は客の質問には一切答えないのが入店の条件ってあったな。
客は事前に型番を調べて指名買い。
まるで下関の河豚(ふぐ)市場の取引みたいな店だった。
問屋の究極の小売・安売りってあんな感じだったが、さすがに儲けてから別
の商売に移行した模様。

秋葉からアキバに変わった現在では知られてない一面でもあるよ。
店員の接客の歴史つーのは。
913Socket774:04/11/20 01:13:32 ID:Uol21KGH
最後の2行から上のどこが接客の歴史なの?(^д^)コノバカダメダw
914Socket774:04/11/20 01:19:24 ID:9Y6Tma5v
痴呆在住必死灘。
915Socket774:04/11/20 01:22:40 ID:sjoYtO2G
>>905
秋葉のパーツ屋はハンズを引き合いに出すのか。
せめてRS出してくれよ。
916Socket774:04/11/20 01:26:51 ID:26Alz7x3
ホームセンターでも電子パーツを扱ってくれたらな。(´・ω・`)
917Socket774:04/11/20 01:31:52 ID:V09oq7dZ
そーだよそーだよ
コンビニでミリタリー系の食玩扱うぐらいなんだから
ホームセンターでも売ってて欲しいよ

ただ、マザボとかの不良コンデンサ交換するだけなので1年に一回ですらその目的で
来ないかもわかんねーけどな(爆
918Socket774:04/11/20 05:51:56 ID:ba1fOmMg
単純な経済原則だが

需要が供給を上回ると売り手が強く
供給が需要を上回ると買い手が強い

この場合はどう転んでも売り手が強い

元から一見さん相手に商売して無いしな

売ってもらうのと
買ってやるのでは

態度も異なるだろう

接客態度なんて論じる点が間違いだよ
919Socket774:04/11/20 07:03:43 ID:VcNz5o+H
照明が明るくて接客態度の良い素人OKの電子パーツ屋というと、昔のT-ZONEだね。

暗くて殺伐としているが安い店で買ったほうが面白いから、T-ZONEあんまり使わなかったな・・・
920Socket774:04/11/20 07:23:07 ID:VwmaqO/M
ここの住人さんの態度は全般的に問題無しですね。
但し、あのボード云々的な話をされるとPC屋じゃないから困ります。
特に客が群がってる時に下らない質問されると態度を変えます。
この場合、横に居る他のお客さんの白い目も見て欲しい。(w
一番嫌な客は値切り交渉する奴と型番のみしか語らない中小メーカーのオヤジ。
最近では忙しい時に「車にLED付けたいけどどうやればいい??」みたいな質問してくる人が多いですが、これには困っています。
スレ違いになりました。スマソ。
921Socket774:04/11/20 07:45:32 ID:GZgzy9gN
>>920
どうせ語るんなら>>833の店員と客のことについて語ってくれ

ところで>>833がネタじゃないとして一番最後のとどめに〜の部分は
しつこく食い下がってたら言われたのか、諦めて帰ろうとして言われたのかどっちなんだろ
前者なら別に普通だと思うけど後者だと気質とか関係無しにただの馬鹿店員
922Socket774:04/11/20 07:50:25 ID:c9C51NH+
小売りしてるくせにそういう店って未だにあるよな、特にガード下
時代が変わってるのに秋葉らしいというかなんというか(w
923Socket774:04/11/20 08:18:59 ID:3VET9HoT
抵抗とトランジスタ、コネクタ程度の部品をそろえるのに秋葉原まで出向くのは
時間と足代が障害になる。かと言って地元では絶対に揃わない。通販は送料が。
部品代より送料がかかってしまうとちょっとね。

んな訳で結構手軽に工作できるものを無期の先送りにしてしまってる今日この頃。
924Socket774:04/11/20 08:35:57 ID:OEl6kwEU
920の店員の口調からはPCパーツ屋の客を見下したDQN店員と同じ匂いを感じるな
「売ってやってるんだ、ありがたく思えよ」ってな感じの店員、結構いるよね
925Socket774:04/11/20 09:50:18 ID:bCVzTafF
実際そうなんだから仕方ない
926Socket774:04/11/20 09:55:20 ID:b/4RE/EN
昔の秋葉(とはいっても80年代後半位)は一見今より殺伐としてたなあ。
でも客も店員も似たようなのばっかりだったから、今ほどでもなかったような。
ただ当時の方が気持ちよく買い物が出来た気がする。
景気が良かったせいもあるだろうけど。
927Socket774:04/11/20 10:15:20 ID:vSlfk69y
部品屋はこれから通販が主流になるね
928Socket774:04/11/20 11:11:10 ID:PwgU9iM7
アキバの近所に住む者以外にとっては低ESRコンに限っては通販が最良だね。
それ以外の物に関しては年に数度のアキバ参りはまとめ買いすればお得。
ただ、店員の態度まで期待するのは無駄。
在庫切れしてたら即時他店に行くのが結果が早い。
あと、店は基本的に電子工作教室じゃない。


929Socket774:04/11/20 14:00:32 ID:8jU2Chys
そういう店が残ってるのは客が店員をちゃんと躾けなかったからだよ。
よく吼える犬と同じ。
パーツ屋なんてそういうもんだ、で納得してる人は犬は吼えるもんだから
我慢しろと言ってる馬鹿飼い主と同じ。
930Socket774:04/11/20 14:01:10 ID:rvbaylaO
まあ、何のかんので通販に誘導する書き込みが目立つが、こういう(2ちゃんのような)
ところでは目立つ意見ほど特定少数の人間の分裂カキコによるノイズで、砂金の粒をい
かにただの砂粒からより分けるかがコツなので適当にスルーしてくり。

購入先の是非の話なんてこのスレの趣旨からすれば二の次の話題のはずだからさ。
(住んでる場所とか、それぞれの事情に合わせて自分で決めればよし。ここでの統一見
解として決めつけようとするもんじゃないと思う。)

ところで、ママンじゃないけど
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041120/ni_i_sc.html#se150pci
こんなの見つけたよ。
931Socket774:04/11/20 14:05:29 ID:XRyFMPHL
>>927
だいぶ前から通販が主流だと思う。
秋葉原の店頭で1個単位で売ってるのは例外だと思わなきゃ。
とてもありがたいことだと感謝しながら、買わせてももらわないと。

>>924
客を見下しているのではなく、マナーがなってなくて商売の邪魔をする客は迷惑だという話でしょ。

>>922
素人向けに小売りしてない、という見方ができないのかな?


自作向けのPCパーツ屋でも、現品限りの札が出てるのに在庫があるか聞いてたり、
あまりに無知な客がレジで店員を質問責めにしていて、レジに行列ができてたら、どう思う?
932Socket774:04/11/20 14:16:27 ID:8jU2Chys
客のマナーが悪いからって、店員のマナーも悪くなっていいという事にはならないよ。
933Socket774:04/11/20 14:33:02 ID:9Y6Tma5v
まだ必死で秋葉の店を叩いているやつがいるのか・・・。

大方、ちょっと頑張って秋葉まで出てきた対面販売が苦手な
ひきこもりが、知ったかな質問をしようとして店員に軽くいなされた
ってところだろ?
人と向かい合っても、声のトーンを上げず、早口にならないように
気をつけような。
934Socket774:04/11/20 14:35:06 ID:Irsm0zXe
客が店を選ぶように別に店が客を選んでもいいんだよ。
935Socket774:04/11/20 14:39:55 ID:BjsIdDNO
ここで愚痴ったって不毛
2chにカキコして変わるならともかく、なんにも変わらんでしょ?
顔なじみでなくてそういう扱いを受けるのが嫌ならもう行くな。

終了
936Socket774:04/11/20 14:40:59 ID:GZgzy9gN
別に秋葉原の店叩いてる人なんていないでしょ
問題はその時の店員と客の態度や行動が良く分からないから語りようが無い事
勝手に脳内で発展させるやつらは何なんだろ
まあ>>833のレスもないようだしネタだったんかな
937Socket774:04/11/20 14:46:37 ID:b/4RE/EN
>>930
SE-150PCIか。サウンドカードスレで話題沸騰中。
専用スレもある位。
938Socket774:04/11/20 15:19:34 ID:zCCHMagr
この為にわざわざ80PCIネタ化したりと、
だいぶ前からシャイーン大活躍だったが名。
939Socket774:04/11/20 19:14:10 ID:WS9EDZE6
とりあえず液漏れ報告。
報告例の少ないメーカーなんでなんかの役に立つかも、と。

Albatron KX400-8x
電源部
10V 3300μF *3 頭頂部より液漏れ

6.3V 1000μF *5 モコーリ
すべてGSC。ソケット脇は別メーカーの為
目視では問題ないようだった。

OCはしなかったがUDでコキ使ってた。
大体二年弱使用で発動。
現状動かないことはないが明日コンデンサ買ってくる。
940939:04/11/20 19:37:53 ID:WS9EDZE6
941Socket774:04/11/20 21:50:06 ID:RQ47/lC6
ギガのGA-6OXT-Aのコンデンサを交換中

広めのベタ&コイルと繋がってるパターンの足は
ハンダの融けが悪く、なかなか抜けなかった
手持ちのこてじゃ歯が立たず、80Wのハンダ吸い取り器の
方で溶かした
まともなこて買わないとなぁ…
942Socket774:04/11/20 23:36:27 ID:jKOpUqCC
吸い取り機あるんなら、それ使えばいいんじゃないの???
943Socket774:04/11/20 23:41:07 ID:RQ47/lC6
ガンタイプで吸い取り穴がデカイんですよ
電動で吸ってくれるのは楽なんですけど、細かいことが
一切出来ないもので…
944Socket774:04/11/21 09:33:55 ID:I302/rJf
スイッチで切り替えできるコテがオススメ
20-80wとか
945Socket774:04/11/21 19:46:25 ID:X4j3HYWw
確かに便利だけど調子に乗ってターボボタンを押しつづけると
先が赤く光りだしてコテ先のコーティングを痛める。
ついでにやりすぎるとヒーターが壊れる。
加減をしらない不慣れな人は60wを1本でいいと思う。
946Socket774:04/11/21 19:51:53 ID:xD9L7vrb
100W一本。 サクサクいける。
947Socket774:04/11/21 20:01:01 ID:X4j3HYWw
ヒートガンは普通の家庭にあるわけじゃないが、整髪用のドライヤー
ならあると思う。
これを使ってハンダこてを当てる前に基板を温めておくともっとサクサク
溶けるよ。

自動ハンダ付けラインのプリヒートと同じ発想。
948Socket774:04/11/21 20:03:08 ID:eX8P0nvc
φ(..)メモメモ
949Socket774:04/11/21 20:11:21 ID:toF7RBVV
高いワットは外す時いいんだが付ける時半田が溶けすぎて難しい
放熱クリップ使っても手間取ると素子を痛めるし
ありきたりだけど適材適所だな。
出来ることならコテ先にも気を使ったほうがいい。
950Socket774:04/11/21 20:44:35 ID:7qfGr/b2
もう一本手が欲しい
951Socket774:04/11/21 21:10:20 ID:2+427Ii3
自動温調の使えよ
952Socket774:04/11/21 22:47:33 ID:S86uGINn
>>950
漏れもそう思ってこれ↓買った。w
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/mono/manriki.html
M/Bこれで固定して、
裏からハンダゴテ、表から液漏れコンデンサを抜く。
片手でハンダゴテ、裏からハンダ吸引機。
表からコンデンサ差し込みながら※裏からハンダゴテ。
 (※吸引機でハンダが取りきれなかったとき)

ちなみにクランケはDεLL ○ptiPlexGC ン十台。(会社のクライアントPC)
IT減税使って2000年暮れにまとめて現金で買ったのが間違いのモト。

2年もしないうちに20台ほどイカれた時は3年保証が効いたけど、
サポセンに『【1台づつ】具体的な症状を教えろ』と言われたので、
『フザケンナ』といって【電解コンデンサの液漏れ目視確認で故障とみなす】
ってトコまで譲歩させた。

別件でもサポートでヒドい目にあったので、どんなに安くても、もう二度と
DεLLは買わん。

今だと出張費+交換するM/B代+技術料=???
しかも今回は最初にイカれて保証で交換したM/Bまでヤラれてた。

どう考えてもアホ臭いのでここで紹介してくれたサイト参考にして
自分で修理した。(関係各位に感謝!!)

CPUファンもイカレてたので交換した。
99のケース王国で200円で投げ売りしてた5cm角のファン買い占め
たのわワタシです。

いや〜、20年振りにハンダゴテ握ったけど意外に簡単だった。

通常業務の合間を縫って修理したんで、学生時代を思い出して結構
いい息抜きになった。

と、最初の十数台くらいまでは思ったけど、まだ数十台残ってるし。
とほほほ.....
953Socket774:04/11/22 00:11:28 ID:em67UsY/
>>952 次は故障修理保守料の安い日本メーカーにしておくことだな
#定期点検のある維持保守契約はPCでは不要だろ
954Socket774:04/11/22 00:27:05 ID:PXpOhwE8
>>953
ご忠告痛み入ります。

それがこの時はトップセールスだったもんで情シス部門に
話が回ってきたときにはすでに機種まで決まってたのよ。(泣)

大量故障が発生したらこっちが選んだみたいなコト言い出し
おってからにあのスットコドッコイ専務は。

あ、こりゃリーマン板のネタだな。
955Socket774:04/11/22 01:25:41 ID:LB+SGOgh
どこにでもいるよね、そういうカワイイ人。
自分が代わりにやってみろっての。
鼬外すまそ。
956Socket774:04/11/22 03:08:38 ID:GSDtSSza
業務用のPCってリース扱いにはしないの?
うちは2年契約で2年毎に入れ替えしてるけど…。
957Socket774:04/11/22 07:09:07 ID:2SMpM26m
ご報告

D865PERL
ttp://impulse.dyndns.info:9999/stickyFiles/D865PERL1.jpeg
ttp://impulse.dyndns.info:9999/stickyFiles/D865PERL2.jpeg

DVDがみられなくなって、なんかおかしいと思っていたが、IntelのM/Bだからコンデンサ
死なないと思って放置。 大掃除のため、ケースを開けてみて発見。
CPU周り5本、AGP隣1本。 ニチコンのHN(M)。

2002年頃購入。 CPU Pentium 4 (3.06GHz, Northwood), ほぼ24時間連続稼働。

AOpen, Gigabit,合計4枚コンデンサ取り替えてるから、今回も自分で取り替える。
有休で休みだし、今から秋葉いってくるか....
958Socket774:04/11/22 10:29:54 ID:JonzTpVK
オムロンが、すげーコンデンサを開発したよな。

もう秋葉に出回ってる?(わけないか。。。OLZ
959Socket774:04/11/22 12:24:45 ID:lqIgjJ+M
>>957
そのクラスで漏れるのは排熱状況と電源を改善したほうがいいように思うが・・・。
960Socket774:04/11/22 12:54:08 ID:YhFIyXjL
インテルママンの金ニチコンが漏れるのは有名な話じゃん。
961Socket774:04/11/22 13:11:28 ID:Y+eiMMl+
nichiconが糞orイソテルの設計が糞?
962Socket774:04/11/22 14:31:14 ID:qt7aw8MC
恐らく後者
963Socket774:04/11/22 18:04:15 ID:jgy13QYh
MCZやKZJでも同様な報告があるなら、設計問題の可能性もあるが、
現状では、ニチコンHNが欠陥品ということで。

MCZ、KZJとHNでは、何が違うんだっけ?
964Socket774:04/11/22 18:30:17 ID:q5Dx0VIP
KZJ,MCZと比べてインピーダンス少し高め 定格リプル電流低めぽい
965Socket774:04/11/22 19:14:39 ID:jgy13QYh
>>964
KZJのデータシートを持っているのかな?
MCZとぴたり一致する?

ちょうど、HMとMBZのデータが一致するように。
966Socket774:04/11/22 19:47:59 ID:q5Dx0VIP
>>965
いくらか違うのはあるけれど、気兼ね同じぽ
http://www.wittig-electronic.de/ECC/KZJ.pdf
967Socket774:04/11/22 20:41:52 ID:jgy13QYh
>>966
おお、ありがと。
HNは、MCZやKZJとは、温度特性に差があるようだ。
電解液が違うのかもしれない。
968Socket774:04/11/22 20:50:02 ID:jgy13QYh
訂正。
> 現状では、ニチコンHNが欠陥品ということで。
欠陥品ではなく、マザーボードには向かない製品、ということにしておきたい。
失礼した。
969Socket774:04/11/22 22:51:19 ID:jqQb5yb9
前スレでの方で、導電性高分子と電解コンを並列につないで、
インピーダンスが違うので…って話じゃなかったか?

違ってらスマソ
970Socket774:04/11/23 00:25:25 ID:+SXMLuCx
Intel D865PERLで、固体系と液体系を混ぜたためにHNへの負荷が大きくなった
可能性の指摘は、6uF目の
http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/1073480536.htm
の 762-763 あたりに書かれています。
971Socket774:04/11/23 11:06:52 ID:fw/uzowC
「KMGなんかPCボードには使えない」ってセンターの某所オヤジ(因にサン)が言ってた。
ほんとですか??
972Socket774:04/11/23 12:42:32 ID:2DVj8k9s
嘘です。

使う個所(回路)によっては無問題。
PCボード=PC用各種ボードならかなり広範囲で使用可能。
ただ、MBのVRM関係などの回路には不向きなのは事実。

「〜が言ってたのはほんとうですか?」系の人はそのまま
鵜呑みにして信じるか、あるいは自分で調べてみることを勧める。
漏れの答えも「〜が言っていた」と同様なんだよね。
973Socket774:04/11/23 12:45:21 ID:qiW+z4C8
普通高負荷の部分だと思わないか?

それとも漏れの思考に論理の飛躍があるのか
974Socket774:04/11/23 12:55:48 ID:pLVZr7kE
>>971
その某所オヤジってのがオマイなんじゃねーのか?
975Socket774:04/11/23 13:56:01 ID:wUdXV9HM
>>960
Aopenも漏れる。AX4Gとか。
976Socket774:04/11/23 14:34:27 ID:pP+/PO6m
>975
それはLelonじゃない?
977Socket774:04/11/23 16:53:53 ID:wUdXV9HM
>>975
間違いなく金ニチコン。明日でよければ写真upします。
978Socket774:04/11/23 17:12:04 ID:4uLpfwZG
>>977
ちゃんとロゴも写せよな。
979Socket774:04/11/23 18:00:32 ID:wUdXV9HM
>>978
ニチコン社員ご苦労さん。
とでも言っとけばいいか?
980Socket774:04/11/23 18:08:19 ID:KppmiCiI
>>979

精神年齢低いねキミ
981Socket774:04/11/23 18:41:14 ID:KriVb9PE
>>980
いや実社会経験が浅い(無い)だけだろ。
スルー汁。
982Socket774:04/11/23 19:26:41 ID:7Fnactwi
良く2chとかで社員乙とか書かれてるのを見て、
本当に社員だと思っちゃうタイプなんだろう
983Socket774:04/11/23 19:42:34 ID:wUdXV9HM
安心しろ。ただの酔っぱらいだ。
984Socket774:04/11/23 19:45:10 ID:uKuf65Qo
おい貴様ら!次スレはどういたしますか?
985Socket774:04/11/23 22:11:30 ID:zkaOTqBt
テンプレがグテグテだから貼らない方がマシかもな。 
986Socket774:04/11/23 23:24:30 ID:zjH2OmhW
電解コンデンサが全く付いてないマザーボードを2つ知ってるよ。
1つめはGatewayのSlotAマザーボード「Jabil Kadoka」
2つめはAMIのSlot1マザーボード「MegaRUM II」

MegaRUM IIはVRMが外付けだから厳密に言うと電解コンデンサが
あることはある。しかしKadokaはVRM部分にも全く無し。
どういう回路なんだろうね?

http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/JABIL/4000673/400067301.shtml
987Socket774:04/11/23 23:46:48 ID:uP34/Bqr
>>986
Dellの鯖ママンも似たような構成になってる。
見慣れた円筒がまったくなくて、ヒートシンク付きの素子がそこら
に散ってるな。
988Socket774:04/11/24 00:08:21 ID:xfUTJQse
>>986

オレンジ色の四角い面実装部品がそこらに散らばってるよね。
それがコンデンサ。
この種類はコストが高いんだよ。
業務用のデジタルビデオ編集機なんかにもけっこう使われている。
小スペース、エアーフロー重視なんかに採用される場合が多い。
989Socket774:04/11/24 00:38:40 ID:g708aauZ
>>986

ゲートウェイのテレクトシリーズのマザーだね。
初の1GHz Athlon搭載マシンとして当時の雑誌に出ていたよ。
デルのPen3 1GHzマシンにもそのオレンジコンデンサ沢山乗ってたけど、CPU周りのは円筒のやつだった。
990Socket774:04/11/24 00:52:26 ID:8NJW6hHL
黄色いコンデンサは有機固体電解コンデンサでしょ

確かこれでノーベル賞を貰ったはず
991次スレ:04/11/24 01:30:43 ID:20HO7aj4
【膨張】電解コンデンサの大量死 14μF目【液漏】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101227359/
992Socket774:04/11/24 01:41:00 ID:20HO7aj4
テンプレ整理がマンドクサイので後適当にヨロ。
993Socket774:04/11/24 04:15:43 ID:yScW8ZgE
その黄色いのはタンタルだと思うけど。

昔のCPUは、アンペア数が少なかったし、VRMのフェーズ数と周波数を高めれば、そんなにコンデンサいらない。
994Socket774:04/11/24 13:53:14 ID:KyzxBGC+
実際、コンデンサを全て排除できるデザインが出現できたら革命だ。
>>986はこのスレで言うコンデンサ=円筒形のアルミ電解コンデンサ
って意味で書いたと漏れは信じたい。

でも、まさか本当に部品としてのコンデンサが付いていないと思い込
んでいたら・・・素人じゃしかたないよねぇ。
だれだって始めの頃は「これはなんだろ?」ってな具合だから。
995Socket774:04/11/24 16:14:31 ID:fXYx9uMI
      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・∀・´|
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `
996Socket774:04/11/24 16:29:32 ID:DnDZFbfI

      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・∀・´|
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <HN> |   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `
997Socket774:04/11/24 16:36:17 ID:fXYx9uMI
      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・∀・´|
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `
998Socket774:04/11/24 16:45:04 ID:zWNikw8N
うめ
999Socket774:04/11/24 16:46:45 ID:KyzxBGC+
次でボケて!
1000Socket774:04/11/24 16:48:01 ID:Z3YAp9us
      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・∀・´|  ヌルポー!
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。