ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
A7V880、A7V600、A7V600-X、A7V8X-X、A7V8X、A7V333、A7V266、
A7V133、無印A7Vなどを語るA7V系マザー全般のスレです。

前スレ
ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.12
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088642281/

<ASUSTeK Computer 日本サイト>
http://www.asus.co.jp/

<スペック検索>
Serchにモデル名を入力 例)A7V133 → Goボタンで検索
http://www.asus.com/products/mb/mbindex.htm

<CPU対応検索>
http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cpusupport.aspx

<FAQ>
MotherBord→SocketAを選択
http://www.asus.com.tw/support/faq/faq.aspx

<日本サイトFAQ(多少情報が古い)>
http://www.asus.co.jp/faq/faq_index.htm

<Unity Corporation ASUS社日本正規代理店>
http://www.unitycorp.co.jp/
<ユーエーシー株式会社 ASUS社日本正規代理店>
http://www.uac.co.jp/
2Socket774:04/09/18 02:25:16 ID:5Bms/I8Z
3Socket774:04/09/18 02:25:27 ID:5Bms/I8Z
4Socket774:04/09/18 02:25:38 ID:5Bms/I8Z
A7V600 S-ATA FAQ:
Q:A7V600で1台のS-ATAにOSをインストールできますか?
A:1. A7V600 support CDを用意し\Drivers\VIARAID\DriverDisk\SATA\*.*のファイルをFDDにコピー。
2. OSインストール時にF6 ("Press F6 if you need to install a third party SCSI or RAID driver")
を押してFDDのドライバーをインストール。以降は通常と同じ。
参考:http://www.asus.com/support/faq/qanda.aspx?KB_ID=84897

A7V600 オンボードサウンドのプチプチノイズ FAQ:
ボリュームコントロールのPhoneかBassBoostをミュートにしてみる。
とにかく使わないのはミュートにするのがいいかもしれない。
項目がナイ人は、オプション→プロパティーの表示するコントロールから
一回表示にしてください。
5Socket774:04/09/18 02:25:52 ID:5Bms/I8Z
A7V880不具合、不都合報告まとめ(一版)

メルコのATAカード挿すとウィンドウズ起動せず。
Sound Blaster Audigy、Audigy ZS、Audigy2のドライバーを入れるとウィンドウズが飛ぶ。
オンボードLANが凄く不安定で、すぐに切れたりフリーズする。
OS起動時にLANの接続が確立しないことがある。
LANカードを挿しても頻度は少なくなるが接続が切れる。
LANカードを挿すと極端なCPUの能力低下、ベンチが遅くなる。
M-AUDIO Revolution7.1のドライバを入れるとギガLANの動作がおかしくなる。突然接続が切れる。
ビデオキャプチャ(オーバーレイ)の映像が出ず。
初回起動時にUSBマウス見つけられず。
Direct3Dが使用できなかったり、一部のソフトでオーバーレイが使用できない等の不具合が出る。
基板の裏がフラックスの残りか何かでベトベトで汚い。
AGP直下のPCI1とPCI3のみが独立INT線で激しく使い辛い。
サウスチップが非常に熱い。
コア電圧が渇入れ気味。
電圧下げが出来ない。
初物なのになぜかリビジョン1.02。
電源部にOSTのコンデンサー。他もOSTコンデンサーてんこ盛り。
A7V600では6本あったPCIスロットが5本になった。
ファンコネクタがA7V600の3つから2つに減った。
先発のnForce2よりメモリ周りが遅い。
KT880マザーにRadeonは不安定という報告あり。
メモリがA7N8X-Eより厳しいという報告あり。
これだけの不具合はBIOS更新では対応できないという声あり。
6Socket774:04/09/18 02:28:39 ID:bgOB9f5f
>>1
乙。
7Socket774:04/09/18 03:48:03 ID:Ncqr8xJU
>>1
おつかれ
8Socket774:04/09/18 04:15:19 ID:3I3+lwT0
>>1

  お つ か れ さ ん ッ ! !
9Socket774:04/09/18 10:11:54 ID:jd+CZEjU
乙!
10Socket774:04/09/18 15:25:00 ID:gFhEryZ6
一番初期のA7V133(確かWOA?妹にくれたので不明)って
今の200GのHD認識しますか?
実家の妹がHDぶっ壊れたとか言ってまつ…
11Socket774:04/09/18 15:49:01 ID:5Bms/I8Z
12A7V(無印):04/09/18 16:46:36 ID:QCl7ULdS
さんくす。
>11
便乗質問。
A7V(無印・音なし)ですが、137G以上本当に動くのでしょうか?
ATA100のSeagate 200Gとか?

ATA133でないとだめじゃないの?
13Socket774:04/09/18 17:20:45 ID:vxKUDPrj
ここへゴミ書きこする前に"48bit LBA"をググれ('A`)

そもそもUltraATA/133に対応してるHDDベンダばかりじゃないんだから、
もし両規格に相互依存関係があったら(ry)
14Socket774:04/09/19 01:20:18 ID:lAhrSOQo
ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.12
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088642281/

埋まってないぞぅ!
15Socket774:04/09/19 11:43:28 ID:NxipfleM
>13
いいから買え 動くから。
BIOS古かったら更新しろよ DOSから。
16Socket774:04/09/20 15:33:24 ID:gt7X1Wnn
A7V600のノースブリッジって発熱すごくない?
発熱のせいで、冷却が間に合わずに・・・・・フリーズする;;
17Socket774:04/09/20 16:04:25 ID:g03tIDmP
冷却間に合わないって・・・

ケースのエアフロー見直してみたほうがいいんであ?
1816:04/09/20 16:49:24 ID:gt7X1Wnn
>>17
自分も今そう思いました。
ケースをいい物に買い換えてみることにします ( ・ω・)ノシ
19Socket774:04/09/20 16:51:53 ID:URVijWxZ
どうやらお前の頭のエアフローも良くしないと駄目なようだな
2016:04/09/20 16:54:39 ID:gt7X1Wnn
>>19
いや、うちのケースエアフローがダメポ系のケースなんで・・・・
21Socket774:04/09/20 17:16:33 ID:GkZgWmNN
>>20
IDがWnn
22Socket774:04/09/20 18:13:16 ID:g03tIDmP
>>16
ケースの横や上に「自由錐」で穴開けて、
ファン付けるという手も有るぞ。
ttp://www.hamonokougu.com/page056.html
↑物はコレ。要電動ドリル。

うちの8年前のフルタワーケースに
これで穴あけて3個12cmファンつけてる・・・
23Socket774:04/09/20 19:25:31 ID:ki2YRn3+
>16
普通に前面・側面に空気穴があって背面にファンがあれば
大概のケースではCPUはともかくチップセットの熱暴走まではいかないと思うが…
環境書いてみれば? いや、ケース買い換えるならいいか。
24Socket774:04/09/20 20:33:19 ID:gFwHQWhp
A7V880のBIOS設定でAdvanced-SouthBridge-MPS Revision[1.1][1.4]
どっちにしてる?
オイラMPS Revisionの意味がワカンネー
25Socket774:04/09/20 20:36:51 ID:My0OpUtn
古いOS用の項目だから気にしない
2624:04/09/20 21:24:51 ID:gFwHQWhp
>>25
そうだったんだ、どうもアリガd
おかげですっきりしまスタ
27Socket774:04/09/21 00:46:31 ID:RzvOPaIq
A7V880、何も不具合なんて起きないぞ。
前スレの最後の方で騒いでた奴はマニュアル読めないアフォだったし、
BIOS1004以降でなんか致命的な問題残ってる?
LANが切れるとかUSBが切れるとか、一切起きてないし。
モバイルアスロンで快適に使っております。
28前スレ966:04/09/21 01:34:16 ID:+rcXRVhu
前スレ埋め立て中なので、移動してきました。
A7V880で組んだのですが、3Dパフォーマンスが出ません。
構成は、

A7V880
3200+
GF4Ti4200
PC3200 256MB*2

で、3DMARK2001SEが8000しか出ません。
以前に使っていたA7V600では、板以外同じ構成で、3DMARK2001SEが12000出ていたのですが、原因が分かりません。
どなたかご教授下さい。
2929:04/09/21 01:46:26 ID:+rcXRVhu
πはA7V600では55秒、A7V880では51秒なので、クロックの設定は間違っていないかと思われます。
ドライバインストールの手順は、

DX9b

4in1

NVIDIAドライバー

で入れました。
30Socket774:04/09/21 01:53:45 ID:ERjKgeLb
>>29
逆じゃなかったか?
サービスパック -> セキュリティFIX -> チップセットドライバ -> DirectX -> VGAドライバ
だった気がするんだが。
31Socket774:04/09/21 12:00:24 ID:jXbZd0In
前スレ296みたいなことやってる人は少ないの?
おれA7V600SEでやったけど、便利だよ。

296 Socket774 sage 04/07/12 22:28 ID:/tHkbDdY
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3686/install_sata_driver.html

ここを参考にして、win2kのセットアップCDにSATAドライバの組み込もうと
思ってます。使ってるマザボはA7V880です。とりあえずマザボについてたCDの

F:\Drivers\VIARAID\DriverDisk\SATA\Win2000\

にあるドライバを使おうと思ってます。このサイトではSiliconImageの
ドライバを使ってるので、適当に読み変えて試してるんですが、
「無人インストールを使わない方法」の「2. D:\Wincd\I386\TXTSETUP.SIF を編集します。」
の部分をどう変更したらいいのか分かりません。誰かアドバイスおながいします。
32Socket774:04/09/21 12:38:58 ID:tzgCfFfT
ノースが熱そうでって言ってるやつ。
こないだ出た二重反転ファンをCPUクーラーにして風圧を上げようぜ。
33Socket774:04/09/21 15:13:29 ID:Cu4uhKKv
>>31
VIARAIDでの.sifの書き方おしえてくれい。
3431:04/09/21 16:39:48 ID:WQLh+GRL
お。一人からでも需要があったのでさらします。

[SourceDisksFiles]
viasraid.sys = 1,,,,,,3_,4,0,0

[HardwareIdsDatabase]
PCI\VEN_1106&DEV_3149 = "viasraid"

[SCSI.Load]
viasraid = viasraid.sys,4

[SCSI]
viasraid = "VIA Serial ATA RAID Controller"

という感じ。
最後の一行の""の中身はなんでもよさげ。CD起動中に下に出る文字だから。
I386にviasraid.sysを入れるのを忘れないように。(忘れるのは俺くらいか。)
35Socket774:04/09/21 16:48:07 ID:/lQ+S5sb
36Socket774:04/09/22 23:34:04 ID:IGZ4VJpi
Windowsの再インストール作業で困ってしまってカキコさせてもらいます。

発売当初から使ってきたA7V333のマザーなのですが、bootをCDドライブに
設定しているのですが、いっこうにbootしてくれる気配がありません。。。

長年使ってきて弱ってきているのは、おそらくマザーのボタン電池かと思っているのですが、
bootさせるために、ボタン電池の消耗って関係あるんでしょうか?

それと、気になっていることとして、Windowsの再起動を行うと時折、A7V333のロゴマークが、
出た後、boot画面で
「F1:このまま起動 DEL:バイオス設定」
のようなメッセージが出るときがあります。プライマリードライブがfaildになっているっぽいです。
でも、F1を押すとそのままWindowsは起動できます。

もしかして、マザーの寿命(?)なのでしょうか・・・

長々とすみませんが、ご教授お願いしますm(_ _)m
37Socket774:04/09/22 23:35:59 ID:w7hMhATc
>「F1:このまま起動 DEL:バイオス設定」
おそらくボタン電池が切れていると思われ
38Socket774:04/09/22 23:42:37 ID:IGZ4VJpi
>37

素早いレスありがとうございます('▽')
やっぱり、ボタン電池だったのですね〜。

でも、これでbootできないとかってあるんでしょうか・・・
39Socket774:04/09/22 23:48:55 ID:w7hMhATc
>>38 電池が切れるとBIOSの設定値が保存されなくなるから、Boot順番がおそらく
デフォのHDD→FDD→CD-ROMになると思われ

>プライマリードライブがfaild
これはHDD?詳細キボンヌ
40Socket774:04/09/23 00:05:45 ID:aJbeushL

やはり設定が保存されないために、CD bootがうまくいってないみたいですね。
一度設定した後、save→終了→reboot→BIOS設定画面では、一応、

CD→FDD→HDD・・・

になっているのですが、なんか設定の表示までに時間がかかるのです。。。(約5秒くらい)
明日ボタン電池新調してみるです('▽')b

まだまだ、このマザーで頑張ります!

>39
>プライマリードライブがfaild
は、プライマリのマスターに設定しているHDDの事です。書き込みがあいまいで、すんまそ。
なんか、プライマリ側のマスター(HDD)と
スレイブ(HDD)がfaild(見つからない?)って表示されるのです。

「F1:このまま起動 DEL:バイオス設定」
で、F1を押せばOS起動はするんですけど。。。

ん〜・・・書き込み下手くそで申し訳 (;´Д`A ```
41Socket774:04/09/23 11:30:14 ID:s3uEEH+o
faildはSMARTの異常だと思う。
あれです、HDDの自己診断機能って奴です。

壊れかけのHDD使ってません?
42Socket774:04/09/23 14:44:45 ID:aJbeushL
>41

ギャーース!
壊れかけなのですか・・・HDDも新調します(;´Д`A ```
43Socket774:04/09/23 15:40:12 ID:uRWaanCa
A7V600にサムチョンSP1604Cで2000インスコしてATOKインスコしたらブルーバックだして
レジストリ破壊されて起動できなくなったんだけど経験者のかたいますか?
44Socket774:04/09/23 22:34:33 ID:Egii/iS/
こっちにも
a7v880ですが、シリアルATAのHDDをbootディスクとして
OSインストールしようとするとハードディスクが接続されていないとメッセージが出ます。

BIOSをみると、マスターのシリアルATAの項目が見当たりません。
IDEのマスタとスレイブしかありません。

シリアルATAのハードディスクからbootすることはできないのでしょうか。

45Socket774:04/09/23 22:43:23 ID:sVVQ20g9
FDでSATAドライバをインスコ時に読み込ませたか?
46Socket774:04/09/23 22:44:52 ID:Egii/iS/
なにもしてません。
47Socket774:04/09/23 22:59:23 ID:Egii/iS/
パソコン家に一台しかないです。
ちなみにフロッピーディスクもありません。

そんな仕様、箱に表記されてないって騒げば交換してもらえるかしら。。
nforce2マザーでは、何の問題もなくシリアルATAでインスコできました。
48Socket774:04/09/23 23:14:48 ID:yWcfLJb3
>>44
> そんな仕様、箱に表記されてないって騒げば交換してもらえるかしら。。
自分の無知が原因なのにクレームか。人としてあるまじき行為だな。
49Socket774:04/09/23 23:31:46 ID:Egii/iS/
店員にシリアルATAが問題なくつかえるか確認をとったところ、
問題ないと二つ返事だったからね。
ここで質問しなきゃいけない状況を問題とするか問題無とするか、
自分は問題有だとおもう。

みんな最初は無知なんだから、47は人として損してる気がする。
友達できにくくなるよ。
50Socket774:04/09/23 23:44:40 ID:ruUP2SVl
>>49
そうだな、自分の礼儀の無さを自覚してるなら改善しなさい。
前スレでアドバイスした俺に何も無しか?
FD使わない方法も知ってるがお前の態度が気に入らないから教えない。
大体自分が買うマザーの下調べくらいして買うか決めるだろ普通。
51Socket774:04/09/24 00:01:47 ID:ZIBDiuxa
なんか話が読めないんだが
なんでEgii/iS/は自分に対して人として損をしてるになるんだ?
しかも質問してるのに何で偉そうに言ってるのかも分からない
52Socket774:04/09/24 00:03:58 ID:woclM6/h
OSインストール時に、OSのCDに入っていないドライバを
FDで読み込ませるのは、当たり前の手順。
SCSIカードしかりATAカードしかり。
1スピンドルのノートPCにOSインストールするときも、同じ要領で
外付CDドライブのドライバを読み込ませることが必要な場合もある。

無知な人には若干高いハードルかもしれんが、問題なく使えるかと
聞かれたら問題なく使えると答えるだろうな、普通は。
別に特別なことではないから。
53Socket774:04/09/24 00:07:05 ID:aQwfifvz
>>47
>みんな最初は無知なんだから、47は人として損してる気がする。
>友達できにくくなるよ。

自分で自分の事はちゃんと判ってるみたいだなw
54Socket774:04/09/24 00:09:55 ID:VgcrXan9
自作は自己責任、ってのがわかってないのが紛れ込んでるな。
55Socket774:04/09/24 00:31:10 ID:X5NaSJ3l
その程度のことが自分で調べられない奴がマザーボード単品で買うなよ。
素直にソーテックあたりにしときゃいいものを。
56Socket774:04/09/24 00:53:22 ID:ySQv1Cir
とりあえずいけたみたい。
ありがとう。

フロッピーディスク使わない方法って、
インストールするCDに一緒に焼きこんじゃうって方法?
この掲示板見てれば、俺みたいな初心者でもわかるんだね。
zeroから問題解決できないくせに、有能な人の書き込み見て自分できる
って天狗になってるひと多そう。

有能でここに問題解決法書いたり、まとめたりしてくれてる人が
礼儀とか人としてあるまじきとか書かないだろ?
お前の普通は、お前だけの普通だよ。きみたちほんとにデキル人なの??
無能で書くことないから、噛み付いてるんじゃないの?

書き込み主ってIDで見分けるんだね、気づけなかった。
もうアスロンは時代遅れなのかな、近所のパソコンショップには
a7v880現品限りとaopenのマザーと、2種類しかなかったよ。
64って微妙。。

57Socket774:04/09/24 00:56:41 ID:3QL29fIX
んだんだ。
5857:04/09/24 01:01:44 ID:3QL29fIX
「んだんだ」は>>55-56あたりの同意
変な人に同意したんだと思われる。
パソコン1台しかないんだったら、わざわざマザー変えてCD作って、
マザーもどしてインストしたのか。
がんばりやさん。
俺だったらFDD買うけど。
5957:04/09/24 01:02:25 ID:3QL29fIX
俺は馬鹿だった
>>54-55だった。
60Socket774:04/09/24 01:04:10 ID:2Y+If+pe
Windowsインストール時に「F6」でドライバ読み込ませる必要があるかどうかの有無

・Intel ICH5/5R/6/6R Enhanced/Combined mode
 ドライバディスク不要
・Intel ICH6R AHCI mode
 ドライバディスク必要
・VIA VT8237
 ドライバディスク必要(※一部のM/Bによっては不要な場合も)
・SiS SiS964
 ドライバディスク不要
・NVIDIA nForce3
 ドライバディスク不要
・Promise全般
 ドライバディスク必要

※BIOSでSATAを有効かつRAIDを無効にできるマザーは別途ドライバは不要
(SATAはMSのドライバからIDE互換として認識される)

・F6回避ツール(各ベンダ提供SATAドライバのWindowsインストールCDへの統合化)
ttp://hardware.zive.net/~sata/tools.php?ref=DB1634279C5E13E033259C32FAEB6A55&disp=

・Serial ATA総合スレ テンプレサイト
ttp://hardware.zive.net/~sata/
61訂正:04/09/24 01:05:28 ID:2Y+If+pe
Windowsインストール時に「F6」でドライバ読み込ませる必要があるかどうかの有無

・Intel ICH5/5R/6/6R Enhanced/Combined mode
 ドライバディスク不要
・Intel ICH6R AHCI mode
 ドライバディスク必要
・VIA VT8237
 ドライバディスク必要(※一部のM/Bによっては不要な場合も)
・SiS SiS964
 ドライバディスク必要
・NVIDIA nForce3
 ドライバディスク不要
・Promise全般
 ドライバディスク必要

※BIOSでSATAを有効かつRAIDを無効にできるマザーは別途ドライバは不要
(SATAはMSのドライバからIDE互換として認識される)

・F6回避ツール(各ベンダ提供SATAドライバのWindowsインストールCDへの統合化)
ttp://hardware.zive.net/~sata/tools.php?ref=DB1634279C5E13E033259C32FAEB6A55&disp=

・Serial ATA総合スレ テンプレサイト
ttp://hardware.zive.net/~sata/
6256:04/09/24 01:16:06 ID:ySQv1Cir
FDD買って、ネットカフェへ走りました。
63Socket774:04/09/24 01:21:04 ID:8VQz75p0
FDD買ったって、深夜に?

ごめん釣られちゃった
6456:04/09/24 01:22:16 ID:ySQv1Cir
前使ってたマザーは、ABITのNF7-S2Gだよ。
インストールするときにF6押してドライバ入れるって作業は必要なかった。
6556:04/09/24 01:23:07 ID:ySQv1Cir
FDDはコンビニに売ってるよ。
66Socket774:04/09/24 01:28:33 ID:8VQz75p0
ああドライブは持ってたのね
67Socket774:04/09/24 01:29:22 ID:v0pDhY6M
売ってるのはFDじゃんかよ!
68Socket774:04/09/24 01:46:03 ID:VgcrXan9
>>56
>有能でここに問題解決法書いたり、まとめたりしてくれてる人が
>礼儀とか人としてあるまじきとか書かないだろ?
書くよ?
6956:04/09/24 02:04:31 ID:ySQv1Cir
書くのか!!

FDだった。ごめん
70Socket774:04/09/24 02:12:05 ID:/HiuE3iJ
まあ、そんなもんでいいんじゃない.
71Socket774:04/09/24 02:15:50 ID:loW/TtV2
A7V266-Eはまだここのスレに混ぜてくれますか?
72Socket774:04/09/24 09:32:38 ID:G3+lWKhY
全然OK牧場。
73Socket774:04/09/24 15:13:14 ID:aQwfifvz
ここはすばらしい56を皆で見守るスレでつか?
74Socket774:04/09/24 16:41:19 ID:6u9uWFoe
A7V880にキャプボ挿してるひと普通に使えてますかあ? ヽ(`Д´)ノ
75Socket774:04/09/24 16:42:25 ID:2Y+If+pe
ノシ MTVX2004をPCI3に挿してる
76Socket774:04/09/24 17:21:03 ID:cH5uZYpV
ID:ySQv1Cirは自作やめてVAIOでも購入することをお勧めする。

















だがその前に義務教育からやり直せ。
見てて痛いぞ。
77Socket774:04/09/24 19:04:54 ID:i9PccDxQ
みんな釣られすぎ。
なんだかんだいって、みんなやさしいんだなぁ。
78Socket774:04/09/25 02:17:22 ID:Mm+U8CLb
エンコやキャプチャしてると一定時間のうちにLAN接続が必ず切断されるんだが
まさかママンが原因だったとは・・orz
79Socket774:04/09/25 10:23:01 ID:uE2xS+Ys
A7V600でMobile化したAthlonを使っている方はおられますか?
80Socket774:04/09/25 22:19:38 ID:f+FCT6BL
>>56
>もうアスロンは時代遅れなのかな、
違う。アスロンXPが時代遅れになりつつあるだけ。
アスロン64はこれから隆盛を極める予定。
漏れのはアスロンXPの2500+だが。

アスロンXPの最速モデルがいつ出たか知ってたら、
時代遅れだってわかりそうなもの。
AMDから今年出た新製品は全部、64系。
(いや、センプロンが出てたか。)
81Socket774:04/09/26 11:23:18 ID:zfpBqjJO
>>79
A7V600で、Mobile Athlon XP-M 2500+ を使用しています。
無改造なのでコア電圧は1.575Vだと思いますが、発熱量が下がった気がします。
もちろん、全く無問題で、CPUIDでクロックも可変できます。
82Socket774:04/09/26 14:50:40 ID:1uSI6d8b
A7V880で省電力モードまともに使えてる人いますか?
自分の場合だとスタンバイから復帰できたり出来なかったり
休止状態からは休止中の画面で停止してしまいます(´・ω・`)
83sage:04/09/26 20:04:55 ID:X38NI2IN
>>79,81
A7V600でCrystalCPUID問題なく動作しています。
BIOS1008にしたところフリーズするようになったので、1007に戻しました。
84Socket774:04/09/26 23:51:54 ID:9rxVgzK9
>>82
漏れも貴方のカキコが気になって試してみますたが、
普通に起動→スタンバイ→復帰はOKなのですが
CrystalCPUIDで倍率変更してると復帰出来ませんですた
画面はブラックアウトしたままで、リセット押しても×
BIOSは1005β・OSはWin2kだす
85Socket774:04/09/27 06:56:51 ID:xBkZuaz8
>>82
うちでも全然使えません。スタンバイで画面が真っ黒。
その後何をしても起動せず。一旦電源を切ってから
ケースのパワースイッチを押せば起動。BIOSの項目をチェック
してみたが特に問題なさそう。
86Socket774:04/09/27 08:18:24 ID:qpmAgaSU
>>82

 ウチはキーボードでスタンバイ・休止状態→電源ボタンで復帰で
使えております。
87Socket774:04/09/27 08:27:23 ID:qpmAgaSU
・・・というよりココのスレでA7V880は超地雷扱いされてますが

 マクロン450w
 アスロンXP2600(定格使用)
 A7V880 1004→1005βで使用中。
 サムスン DDR333 512×1
 クロシコRD92
 海門 80G×2

 という構成でなにも困った症状はでていませんが・・・。

 ただ、SP2では「延々回線を探す病」が出ましたね。
まだパッチ共に試してませんが。
 
8879:04/09/27 09:53:32 ID:yKGebHc1
>>81,83様
A7V600でも問題なく使えるんですね (゚ー゚)
本当は64へ移行したいんですが今の現状見てなかなか踏み切れなくて、
現在使用しているXP2500+(@3200+)の延命処置をして年末あたりに移
行しようと思ってたので参考になりました。
89Socket774:04/09/27 11:38:28 ID:gb5EfHxk
スタンバイに移行後、勝手に復帰することもある
多分、オンボードのLANが不安定なのが原因だと思うんだけど
デバイスマネージャでいろいろ弄ってみてもダメですた
90Socket774:04/09/27 23:32:33 ID:uwop9NSm
A7V133で林檎パン(1.4G、定格動作)動きました
既出だったらスマソ

だめだったらマザボ買い換える予定だったんだが
意外にも延命してしまいました
91Socket774:04/09/27 23:49:22 ID:jlSMFKwI
A7V600のBIOS1008にしたらSMARTの項目が無くなってるんだけどオレの見間違い?
92Socket774:04/09/28 02:18:37 ID:BoU2V+qx
>>91
1008にしてみたが、うちはSMARTの項目あるよ。
93Socket774:04/09/28 06:54:49 ID:zhtQ7s0F
>>92
mainのトコにありますか?
94Socket774:04/09/28 14:15:16 ID:eEhpemP5
>>90 まじですか?
放置中のA7V.REV1.05で動くならすごいな!
近所のショップでApplebred売ってたから買ってみるか。。。
95Socket774:04/09/29 21:41:05 ID:bq9tFAQl
A7V880 biosアップされてるね

1006 1007b2 Wリリース

折れは段階的に更新した。
何が変わったかはわからんが
突撃したやつレポートヨロ
96Socket774:04/09/29 23:08:25 ID:DZyRZyiG
まだミラーのほうに上がってないのね。本家はビジーだし。
97Socket774:04/09/30 00:20:15 ID:wcJ7bpDc
>93
サブメニュー
98Socket774:04/09/30 08:26:02 ID:nWtrsr1i
>>95
すいませんbiosってどこでダウンロードできるんですか?
asusのサイトに行っても1005bまでしか置いてないんですが
99Socket774:04/09/30 11:36:47 ID:0gjrr5CC
>>98
tp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_A/VIA_Chipset/Apollo_KT880/A7V880/

頭に f を付けて飛んでみ、置いてあるから。

 価格.混む 掲示板に常駐してる「今日は何の日のオッサン」が張ってた。
ありがとう、オッサン。
100Socket774:04/09/30 12:18:43 ID:gQDsX/H+
俺朝方1006・1007βと順に入れてみたけどどこが変わったんだ?
BIOSメニュー項目も変わってないみたいだし
相変わらずコア電圧sageられんのな
0.025V刻みで変更させてくれぇ
101Socket774:04/09/30 12:47:46 ID:wmr7CM95
>>95
1006.003に特攻しまつた。
Bios 1005入れたら、SmartQ-Fan Enabled
Fan Auto Mode Start Speed Tempの設定が、
1004までは25℃〜75℃だったけど
1005は35℃〜75℃に変わっていたが
また25℃〜75℃の範囲で設定できるようになった。

CPU FSBの設定もAutoだと100だったけど
ちゃんと3000+を使って、166で動く様になった。

1005では時々LAN切れたので1006でしばらく様子見

その後1007βにも逝ってみます。
102Socket774:04/09/30 13:00:29 ID:wmr7CM95
>>74
OS再インスコしてて遅レスですが
SmartVisiov HG2/RをPCI3に挿して無問題
10399:04/09/30 13:18:22 ID:IdvhqTJJ
1006で「やっと」XP2600がautoで認識されるようになったよ。
ちゃんと1.9G出てる。

 あと休止状態使ってるとHDDランプがほんのり付きっぱなしになったり
スタンバイ復帰後にランプ点滅または消滅する不具合は解消されたかなぁ。
104Socket774:04/09/30 16:55:59 ID:W6knYFIv
いやぁ、困った。
まさかA7V600-XでSempron2600+を認識出来んとは。

ちゃんと調べて買うんだった…orz
返品聞かないからヤフオクにでも出すか…
105Socket774:04/09/30 17:22:03 ID:UnthdjHQ
>>104
対応リストには載ってるよ、Sempron2600+
BIOS 1005以降で対応となってるけど

他にCPUがないのならBIOSアップもできないだろうけど
106Socket774:04/09/30 17:37:46 ID:W6knYFIv
>>105
あ、マジだ…
でも、店員に電話したら「対応してない」って言われたのよね。
一応最新BIOS使ってるんだが、色々なバージョンのBIOS使ってみるか。

それでも駄目ならM/BかCPUの不良か…?
107Socket774:04/09/30 17:53:22 ID:nWtrsr1i
>>99
サンクス
108Socket774:04/09/30 21:14:18 ID:bVxKCs7Q
>>101,103
CPUの認識は確かなようだね

109Socket774:04/10/01 00:23:11 ID:Gf4OGNjY
>>104
いまどき皿ですか?
(104よりAMDに言うべきだったか)
11099:04/10/01 10:11:34 ID:KZoSCmks
 チップセットドライバも添付CDより新しくなってましたので
入れてみました。
http://www.viaarena.com/?PageID=2

 スパパイが速くなってるってことはイイのかな?
111101:04/10/01 22:31:41 ID:DFgfaset
ダメだ
>>SmartQ-Fan Enabled
Fan Auto Mode Start Speed Tempの設定が、
1004までは25℃〜75℃だったけど
1005は35℃〜75℃に変わっていたが
また25℃〜75℃の範囲で設定できるようになった。

設定してもCPUファン回転が常時フル回転のままで
減速しなくなっちまった。
1005でやっとSmartQ-Fan有効にできるようになったのに
またダメになってしまった感じ。
やっと涼しくなってきて、これからという時なのに…

同じような香具師いるか?
112Socket774:04/10/02 00:23:51 ID:5CyZrtvj
AtV880のバグFixした-Xか-SEを待ってるんだが一向に出る気配がない。
これは大人しく600買えってことなのか?
113Socket774:04/10/02 07:10:49 ID:gHVPs65Y
>>110
メモリベンチはどうですか?うちはディュアルにしているにもかかわらず
KT600と大差ありません、この板メモリアクセスが異常に遅いです
114Socket774:04/10/02 07:15:26 ID:/fLeT+Z0
FSBが変わってないんだから当たり前だろうに。
115101:04/10/02 09:08:44 ID:vxXUFuuo
1007βに逝ってみた

>>SmartQ-Fan Enabled
Fan Auto Mode Start Speed Tempの設定が、
1004までは25℃〜75℃だったけど
1005は35℃〜75℃に変わっていたが
また25℃〜75℃の範囲で設定できるようになった。

1007は又35℃〜75℃になっていて作動はする。
CPUの認識はXP3000+がAutoでOK

よって、
1006は1004をCPUの認識Autoの対策したもの。
1007βは1005をCPUの認識Autoの対策したもの。

LANに関しては1006,1007βどちらも今のところ
切れていない。

1007の正規版は25℃〜75℃で正常作動してほしいなぁ
11699:04/10/02 13:14:10 ID:q+jsgLlk
俺も1007β入れてみた。

 1004に比べてXP2600を認識するし、1005-1006ではやたらとファンが
回っていたがすごく大人しくなってしまった。
 hardware monitor でCPU温度がすごく低く表示(BIOS起動時で1006で50度
前半が49度に) 実温度は何度なの?

 それと、バージョンが1002の005と出される。ビルド日も2004 5/7だとぉ??

 何がどうなってるのかわからんBIOSだ。
温度検出が正確でファンは大人しく、CPU認識もしてLAN切れが起きなければ
ベストBIOSになるんだが・・・。
117なんで誰も貼らんの?:04/10/02 19:56:02 ID:qXpN3jL/
ほら、>>2のやつだと古いから、ドイツのURLだ

ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_A/VIA_Chipset/Apollo_KT600/A7V600/
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_A/VIA_Chipset/Apollo_KT880/A7V880/

他のは貼るのめんどくさいから自分で探してね
118101:04/10/02 23:36:58 ID:6RXatlwS
>>116
家では 1007 beta bios 002 となってるけどなぁ
11999:04/10/03 14:07:32 ID:/iobGSuW
あれから1006に戻したけど
ファンがうるさいには「モバイルラック」の電源をONした時に回る
ラック自体のファンとCPUファンが共振して起こる音と判明。
 ラック付けなければすごく静かだもん、混乱情報スマン。

 A7V880ってゴミ扱いされているけどPCIになんにも刺してない俺には
問題ない板なんだけどなぁ・・・。
 
120117:04/10/03 15:03:29 ID:GNN0Y1yT
おーっと、>>99で貼ってあったね
12199:04/10/04 00:30:32 ID:zKudq27A
>>118

 もう一回>>99のftpサイトから落として入れなおしたら
1007002になったよ。
122Socket774:04/10/04 12:53:25 ID:VpOYb6/D
今気がついたんだけど
A7V880 bios1004使ってるんだけどさぁ、
AthlonXP3200+、認識してないのね・・・
Athlon3200+と認識されてる。

ちょいと過去ログ読んでみたけど、書いてあるような不具合に遭遇したこと無いっす。
あると言えば、連れのマシン(A7V880搭載)での、メモリー相性かな?
全く同じメーカーのチップを使った、全く同じ会社の256Mメモリ2枚差したら、一方は起動せず、もう一方は異常なしっつーの。
買った店にゴルァして、交換させたら無事起動した。

うちのメインマシンはこんな感じっす。
AthlonXP3200+、PC3200・512M2枚、SAPPHIRE RADEON X800PRO、MITSUMIのメモリーカード読み書き装置(USB2.0)付きFDD
AopenAW774Pro2、PROMISEのATA133カード
123Socket774:04/10/04 13:12:50 ID:2j4UkkD3
>>122
クロックは?2.2GHzになってないの?
124104:04/10/04 13:15:42 ID:mq9GBREd
やっぱりA7V600じゃSempron2600+は駄目だって言われたよ
サイトに載ってるのは間違いとか言われた
もうだめぽ
125Socket774:04/10/04 13:26:19 ID:eX8wz4ok
ん?
http://www.asus.com/support/cpusupport/cpusupport.aspx
から入れる対応表も間違いなの?
俺もA7V600で今使ってるXP2500+をおかんに譲って
安いSempron 2200+あたりに載せ代えるつもりだったのになあ。
126Socket774:04/10/04 13:31:31 ID:xydEDY9r
おかんがPC自作してるって、すごいな。
127Socket774:04/10/04 13:49:13 ID:7A8Les66
PC自作出来るおかん( ゚д゚)ホスィ…
そうすりゃパーツ買いが無駄ではないと理解されようなもの。(゚Д゚)ウマー
128Socket774:04/10/04 13:50:42 ID:oEGbMaW3
コンピューターおかあちゃん
129Socket774:04/10/04 14:50:23 ID:PKvGcYkT
そのパーツは無駄だとおかんに釘刺される罠
130122:04/10/04 19:35:52 ID:VpOYb6/D
>>123
一応2.2GHzになってるけどね。

ちょっくら1007βにでも特攻してみる。
131Socket774:04/10/04 21:32:07 ID:2j4UkkD3
>>130
じゃあきちんと動いてるんだからそれでいいじゃん。
13299:04/10/04 22:56:54 ID:zMEZ7MEm
久々にブロバンテストをやってみた。このマシンでは初めて。

 測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
測定時刻 2004/10/04 22:54:46
回線種類/線路長/OS ADSL/1.5km/Windows XP
キャリア/ISP/地域 NTTフレッツADSL 8Mbps/ocn/静岡県
ホスト1: WebArena(NTTPC) 3.9Mbps(1764kB,3.8秒)
ホスト2: SAKURAインターネット 4.9Mbps(1441kB,2.4秒)
推定最大スループット: 4.9Mbps
コメント: NTTフレッツADSL 8Mbpsの平均速度は2.9Mbpsなので速い方ですが、光ファイバならさらに5倍速くなります。(下位から90%tile)

#エディットMTU使ってこんな感じ、LAN切れもないしこの結果なら満足!
133Socket774:04/10/05 19:39:36 ID:yvUz8W8E
このママンて他と比べてbiosの更新は頻繁にされてるほうなのかな?
134Socket774:04/10/05 20:19:42 ID:yvUz8W8E
A7V880のbiosからの時刻を指定しての起動って
どこで設定すればよいのでしょうか?マニュアル読んでみたけど分からず・・
135Socket774:04/10/05 20:22:44 ID:E9Z8tC0Z
>>133
色々と不具合有るからなぁ。
更新が頻繁てのはあんまりいいことでもないと思うぞ。
136Socket774:04/10/05 21:13:17 ID:QcQjaJIV
A7V880は、まだ買い様子見しとくべきなのだろうか。
それとも600に行くべきか…
137Socket774:04/10/06 00:11:37 ID:dHr3xE/D
>>136
今から買うなら、A7V880しかなくね?
マザーのリビジョンも上がってるだろうしね
138Socket774:04/10/06 00:50:15 ID:FjQmzt9w
最後のソケAママンだ
どーんと逝ってみようぜ
致命的な不具合は無いし
139Socket774:04/10/06 02:25:20 ID:kMgt8Xjs
>>137
CPUはxp3200+か
それ以上のはないしな
140A7V880ユーザー:04/10/06 11:34:41 ID:PA8tA+ME
はじめまして。
>>99 を見て、1007βをいれてみたモノです。
1004では、デュアルチャンネルにすると頻発していた、
変なエラーが解消されました。設定も少しいじったせいかもしれないですが。
皆さんの会話、とても参考にさせていただいてます。
141140:04/10/06 11:56:51 ID:PA8tA+ME
ちなみにいじった設定というのは、
"DRAM_Clock" の auto→333MHz です。
142136:04/10/06 11:59:33 ID:WGiYrte8
>>137
やっぱそうだよなぁ
で、リビジョンはまた新しいのが出たの?
出てるなら880逝ってみるかな。
143Socket774:04/10/06 12:07:00 ID:WLPMxZAn
>>94
Duron1.6GHz買ったときに試したら、FSB100*2定格倍率ならば無印A7Vrev1.01で動いたょ

144Socket774:04/10/06 12:51:46 ID:A37gFSVi
>140
まあ、BIOSのリビジョンをあげる=メモリにウェイト入れて遅くして互換性あげる、だからな。
145Socket774:04/10/06 19:10:05 ID:GoW7Og42
>>144
BIOSのリビジョンって表現でいいの?

物理的な回路等の変更・修正をしたときにリビジョンがあがるんでしょ。
146Socket774:04/10/07 00:58:34 ID:WiaaPFrp
BIOSの場合はリビジョンじゃなくバージョン。
リビジョンはあくまでもマザーボード等で使われるバージョンナンバーのこと。
147Socket774:04/10/07 11:35:28 ID:YKNvD8MW
A7V600なのですが、BIOSでケースファンを認識しません。

↓この二つのファンとも認識しないのですけど、これはファンのほうに問題があるのでしょうか?
Qualista HYD-12025A(L)パルスセンサー付き3pin コネクタ
GLOVE S1202512L-3M パルスセンサー付き3pin
148Socket774:04/10/07 11:42:09 ID:AhxRbaee
認識しないってのは、ファンは回ってるけど回転数を拾えないってこと?
それともシステムが起動しないとか、
ファン自体が回っていないとか?

A7V600 BIOS1006だと、大体1000回転以下になると
回転数を拾えなくなって、HardwareMonitor有効にしてると
起動もしなくなっちゃうんだけど、それとは違う話かな?
149Socket774:04/10/07 11:43:30 ID:AhxRbaee
ごめん。「回転数を拾う」というのは、
回転数をモニタリングする、というほどの意味です。
もう限界だな。。。寝ます。
150147:04/10/07 11:52:45 ID:YKNvD8MW
回転はしていますが、
Chassis Fan Speed のところに回転数が表示されず、[N/A]となっています。
説明書には「FANが接続されていないと[N/A]と表示される」となっていますが、FANは接続されていて回転しています。
みなさんは普通に表示されていますか?

151Socket774:04/10/07 11:56:52 ID:Qgp2h6At
確か1400rpm以下だったら回転数を認識しなかった希ガス
152Socket774:04/10/07 11:59:24 ID:YKNvD8MW
>>151あーそうなんですか。
Qualistaは12センチファンで1000rpmです。
GLOVEのほうは2000rpmの爆音ですが安物だから認識しないかも。
どもです。
153Socket774:04/10/09 01:01:47 ID:HTIxWlDp
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7V880

A7v880のBIOS 1007が出てる〜
なんで1005がないのやら
154Socket774:04/10/09 03:24:48 ID:08W0lSj3
155Socket774:04/10/09 10:32:48 ID:4RGVoS+u
なんか消えてるんだけど。

The page cannot be found
The page you are looking for might have been removed, had its name changed, or is temporarily unavailable.

--------------------------------------------------------------------------------

Please try the following:

If you typed the page address in the Address bar, make sure that it is spelled correctly.

Open the www.asuscom.de home page, and then look for links to the information you want.
Click the Back button to try another link.
HTTP 404 - File not found
Internet Information Services


--------------------------------------------------------------------------------

Technical Information (for support personnel)

More information:
Microsoft Support  
156Socket774:04/10/09 10:33:53 ID:4RGVoS+u
The page cannot be found
The page you are looking for might have been removed, had its name changed, or is temporarily unavailable.

--------------------------------------------------------------------------------

Please try the following:

If you typed the page address in the Address bar, make sure that it is spelled correctly.

Open the www.asus.com.tw home page, and then look for links to the information you want.
Click the Back button to try another link.
HTTP 404 - File not found
Internet Information Services


--------------------------------------------------------------------------------

Technical Information (for support personnel)

More information:
Microsoft Support  
157Socket774:04/10/09 10:38:23 ID:NOo5nHhS
>>153
欲しけりゃあげませうか、BIOS1005? 1005-1とかのベーターもあるです。

1006と1007があったのですが1006は新しいCPUへの対応だけだった。
1007は色々とパッチがあったので1007に書き換えますた。
15899:04/10/13 02:33:31 ID:gCMxYEH4
レジストリをイジるソフト使ったらOSブッ壊してもうた orz
前から手動でイジっていたのでその設定と干渉したのかも。

 で、sp-1をインスコし直してパッチ当てにいったらネットワークウイルスに
たかられたらしく、トロイがどうのと通知が出まくりバスターでも駆除しきれ
ないありさま。トレンドマイクロの削除方法もアテにならず。
 偽装方法が変えられているのか?

 しかたがないのでsp1をインスコしなおし、同時にsp2をCDでインスコ
してsp2のパッチ(接続に関する物、なぜかDドライブに保存してあった)
あてたら激しくサクサク快適OSになった。

 sp2化はクリーンインストールと一緒にが吉、パッチは予め確保、パッチを
ベタベタ張ったsp1は立ち上げが糞重くなってると・・・いろいろ勉強になりました。

 sp2はパッチを当ててもローカルネットワークが確立できんとか知らせて
きますが通知を切って無視して無問題。

 このスレ的にはA7V880(1007)とsp2の相性問題?はパッチで回避できるって事で。
15999:04/10/13 02:36:40 ID:gCMxYEH4
×たかられたらしく→たかられた
16099:04/10/13 02:40:26 ID:gCMxYEH4
追加
http://support.microsoft.com/kb/885815/JA/

 「警告を気にするな」ってどーいう事だよMS。

 スレ違いスマン。
161Socket774:04/10/13 06:42:47 ID:1QmIwxJN
2000最高
162Socket774:04/10/13 12:35:46 ID:X+AEERsy
>>158
サービスパックは後からあてるより適用済みセットアップCD作った方が良い。ついでにqchainでセキュリティfixもさせるようにすると楽。
ついでにいっとくと、クリーンインストール後はWinうpでと完了するまでTCP 80 443とUDP 53以外閉じておけ。

>>161
禿同。
でもWMP10が入らなかったりとそろそろ潮時な気がしてる('A`)
163Socket774:04/10/13 14:36:51 ID:S/aC0Eca
A7V266Eを買って使ってると思ってたらA7A266Eだったことに今日気づいた・・・
三ヶ月も気づかなかったとはさすが自作初心者だぜ!・・・orz
でもね、でもねレシートにはA7V266Eって書いてあるんだYO!!
164Socket774:04/10/13 15:17:14 ID:XabTTJbB
漏れもそのパターンでA7V133→A7A133を掴まされた事がある。
そこそこ珍品っぽいので、購入時そのままに部屋のオブジェと化しますた( ゚д゚)
165Socket774:04/10/13 15:20:11 ID:FKXy00zM
>>163
A7A266Eは一部で鉄板といわれてて、枯れきってるので安心、長持ち。
私のセカンドでも長生きしてます。
166Socket774:04/10/13 16:40:14 ID:JFPeq16k
KT133のA7Vなんですが、BIOSの設定を変えて再起動したら、「ピーー、ピーー、ピーー(エンドレス)」
CMOSクリアしたのちに起動したら「ピーー」と一回鳴ってシャットダウン…。

もうお手上げです。ビープ音の意味が示しているのは電源&メモリーの事だと思いますが、環境は変えていません。
どなたか助言を…
167Socket774:04/10/13 17:49:10 ID:Jt/tH8ir
A7V133のマニュアルには
ビープ音(AwardBIOS)
長い音の繰り返し   メインメモリの異常
と書いてあります。(A7Vでなくてゴメン)
>「ピーー」と一回鳴ってシャットダウン…。
についての記入はありません。
168166:04/10/13 19:34:06 ID:RT3kJCba
メモリを抜いて起動しても「ピーー」シャットダウン。
電源を交換してもダメだったらお亡くなりなのかな…

BIOSではフロッピーを無い事にするのと、PnP OSをEnableにしただけです。
169Socket774:04/10/13 20:09:40 ID:9SXqKvO2
BIOSを疑っているんなら、CMOSクリアしたら?
170Socket774:04/10/13 20:10:17 ID:Jt/tH8ir
A7V133のTB1.2GをXP-M2400+に乗せ替えていた時
一通りの動作を確認して、一晩電池を抜いたら、ピーと
いって立ち上がらなくなった事があった。
(たしかメモリを抜くとピーピーピーと鳴っていたような覚えが・・・)
結局TB1.2Gにしたら動き始め、モバアスに戻しても動くよう
になったのだが。どうしてか理由は解っていない。
役立たずでゴメン・・・
171Socket774:04/10/13 22:35:26 ID:AEVyHRZe
A7V880なんですが、前スレで
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/TREIBER/LAN/Marvell/Marvell_v7.zip
gbeLANドライバはドイツのが新しいとあったんですが
今落とせません。
今日偶然WindowsUpDateしたらドライバーの更新に
Marvell network software update released on September 22 2004.
があったので試しに入れてデバマネでバージョンを見ると
7.23.1.3となりました
ドイツのより新しいの?
知ってる人教えておくれ
172166:04/10/13 23:43:35 ID:RT3kJCba
CMOSクリアは一晩電池抜き法でやりました。
>170を参考にCPU等をすべて外して起動すると「ピーポーピーポー」
CPUをつけるとまた元のピー、シャットダウン。

レスありがとう。あきらめかけましたが、また気力が沸いてきました
173Socket774:04/10/13 23:45:33 ID:+DuLhcwt
insertキーを押しながら起動汁
174Socket774:04/10/14 00:21:05 ID:5GqPEI4u
だれかA7V880の1007bもってませんか?リリース版にアップしたら
起動が物凄く遅くなってしまった
175Socket774:04/10/14 00:31:58 ID:wOK/mgqz
A7A266E で AMD最高!になって
A7V880を買った俺・・・
176Socket774:04/10/14 00:36:21 ID:KzNiplQu
イ`
177Socket774:04/10/14 07:41:07 ID:RK30TMDy
A7V8X-MXを使っているのですが、PALというクーラーは使えますでしょうか?
自作経験がなく無知でもうしわけないのですが、使えるなら取り付けなどの際のアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。
178Socket774:04/10/14 07:45:26 ID:RK30TMDy
補足なのですが、今の環境はCTOでショップに組んでもらったものです。
ケースにダクトがあり、PALは吸い込みがとても効果的らしいので、PALに変更したいと思っております。
179Socket774:04/10/14 10:12:18 ID:Sdi3OvmI
CPU取り付けるところに四つの穴が開いてたら
普通のPALが使えるし、開いてなければリテールと
同じような構造で引っ掛けるタイプにしたらいいよ。
180163:04/10/14 15:48:47 ID:rTRavD0t
A7A266Eをオクでみたらオレが買った値段より高くなってる・・・
181Socket774:04/10/14 20:11:05 ID:RK30TMDy
>>179
四つ穴が開いてました。PALに挑戦してみたいと思います。ありがとうございました。
182Socket774:04/10/15 01:19:59 ID:iYoA9YWq
「ケースにダクト」「吸い込み」「PAL」から予想するに、
なにか勘違いをしていると思われ。
183Socket774:04/10/15 02:12:08 ID:aYcjuAh2
184Socket774:04/10/15 02:33:48 ID:xgbhYZqk
A7V8X-X使ってるんだが、昔から4in1ドライバのAGPドライバ入れて、DX、
グラフィックドライバと続けて入れるとFFベンチで落ちまくるorz
(ほかのゲームしないため未検証)
逆にAGPドライバ入れなければ問題ないんです。

同様に落ちまくる人いますか?

A7V8X-X BIOS1013
4in1 v4.53とv4.49
VGA AOpen GF6800GT
VGAドライバ 6x.xx(全て検証済)
185Socket774:04/10/15 05:49:43 ID:mj+j4zo1
>>184
ゲームdemoとか3DMarkあたりを手に入れて試してはどうだろうか
186Socket774:04/10/15 10:43:46 ID:10nytuyU
>>184
XP SP2だとしたら、
4in1のAGPドライバは入れずOS標準のを使えと
VIAが言ってるんだが、それとは関係ないのかな?
187184:04/10/15 10:52:30 ID:v9u3ANVP
レスありがとう。

>>185
おまけのDOOM3でもやってみます。

>>186
そいやOS書いてませんでした。
WindowsXP SP1です。

ちなみに以前、RADEON 9600XT使っていた時も同様に落ちまくりでしたよ・・とほほ。
A7V(無印)のときもガシガシ落ちてた気がするしなぁ。 愛が足りんのか。
nForceに浮気しようかな、ウフ
188Socket774:04/10/15 11:35:35 ID:mgSqTcIN
つい最近、エプダイ製のメインPC(A7V無印・雷鳥1G)を更新したいと考えてるんですが
MobilAthlon41.1GHzで落ち着こうと思ってました。
しかし、ググってるとAthlonXP(モバイルも)も換装可能ということが分かったのですが(このスレも今日が初)
疑問があります。教えてください。

・KT133はFSB133をサポートしていないのは事実だと思うのですが、なぜ説明書に133MHzの切り替えパターンが載ってるのでしょうか?
・FSB100Mhz設定(人によっては110Mhz)で倍率は最高12.5なので、周波数最高1.2Ghz程度
ここで質問なんですが頭が1.2Ghz止まりなら[email protected]とMobilAthlonXp1400とではどちらがイイとかあるのでしょうか?
拡張性から後者がいいのかもしれないのですがA7V限定ということでお願いします。(MB買うお金ないしorz
189Socket774:04/10/15 15:30:25 ID:JrIowuMn
A7V600ユーザーです。
基本的なことで恐縮ですが質問です。

SATAとIDEにそれぞれHDDを繋げて、共存させることは可能ですよね……?
OSはSATAのHDDに入れるとします。
190Socket774:04/10/15 15:52:48 ID:6z68PLpN
可能でつ
191Socket774:04/10/15 16:07:34 ID:JrIowuMn
>>190
ありがとうございました。
とりあえず以下の構成を試してみます。

SATA1 HDD
SATA2
IDEPM HDD
IDEPS (HDD)※普段は未使用
IDESM DVD-ROMドライブ
IDESS CD-RWドライブ
192Socket774:04/10/15 22:36:52 ID:QMMJqb2A
質問です。

A7V8X (KT400)を使っていますが、オンボードのサウンドカードにノイズが
乗りまくりです。 このノイズをなくすにはどうすれば良いでしょうか?
サウンドカードを増設すべきでしょうか?
193Socket774:04/10/15 23:26:56 ID:1J4fs5nB
>>192
仕様です。別途サウンドカードをお買い求めください。


まあ、過去さんざん既出な話な訳だが・・・・
194Socket774:04/10/16 00:37:13 ID:ZuAtYQut
>>193
サクソス。

今まで面倒でこのマザボ買う直前に買ったサウンドカードをインストールして
なかった。 値段は忘れたが結構安物だったが、全然音が違うし、ノイズも
少ない。
195Socket774:04/10/16 02:57:39 ID:6XCTeZeG
BassBoastをOFFにするとノイズ消えるよ。A7V8X-MXでは。
196Socket774:04/10/16 03:37:42 ID:EEJf3WtO
うちもA7V8Xのオンボードサウンド使ってるけど目だったノイズはないな。
ただ異常に音量最大値がでかくて相当音量下げないといけないんだが。
197Socket774:04/10/16 07:22:07 ID:cYd0CmPg
サウンド入力側のボリュームを切るのでも対応出来ると思ったが
どっちにしろしょぼいのでカード増設した方が良い。
198Socket774:04/10/16 13:51:54 ID:ZuAtYQut
ノイズ以外にキーンっていう耳障りな音ものっていて、最悪だった。
199Socket774:04/10/17 12:33:18 ID:GCUw+SMr
A7V600
確かBIOSに、CPUファンの回転数が低いと、BIOS起動時にストップがかかる
設定項目があったと思うんだけど、どこだったっけ?
200Socket774:04/10/17 17:14:50 ID:16TT5jWL
>>199
あーそれ鬱陶しかったから俺はFAN回転数をIgnoreにしてる。
201Socket774:04/10/17 19:27:41 ID:j8Qcw2us
>>200
オイラはBIOS起動時にPWR Fanでストップがかかるから
Ignoreにしてる。(;´▽`A``
202Socket774:04/10/18 11:40:42 ID:/OEOro5g
A7V600を使っています。
このマザーのオンボードサウンドで聞いているMP3の音楽のボーカルが聴き取りにくく
感じています。楽器の音が前面に来る感じというか、ボーカルの音量が低いような感じ
というか、ちょっと説明しにくいのですが。曲を聴いていても歌が聴こえにくいのです。

この前は安物のサウンドカードを挿したPCを使っていてそれほど違和感無く使っていました。
そのサウンドカードが現在もあれば比べてみるのですが、現在は手元にありません。

この感じはオンボードのせいなのか、それとも何か原因があるのかご存知の方はいますか?
よろしくお願いします。
203Socket774:04/10/18 14:49:44 ID:YxFPMcm9
>201
BIOS起動時にストップって、もしかしてピー、シャットダウン?
204Socket774:04/10/18 18:14:13 ID:HgazNrTw
>202
オンボードで音楽を聴こうってのが無謀。
さっさとサウンドカード買ってこい。
205Socket774:04/10/18 18:47:40 ID:kxKQVkxS
>>202
スピーカーは何?

スピーカー>>>>>>>サウンドカード
206Socket774:04/10/18 19:42:48 ID:eNM+0o+S
>166の件は>199を参考に解決しました。
無印A7VをCMOSクリアしたら、回転数高めのファンをCPUファンコネクタに。
207Socket774:04/10/18 22:30:25 ID:fDINsOZr
>189-191
俺もそろそろS-ATA試してみようかな。
208202:04/10/19 07:13:06 ID:qMm6I8wl
>>205
スピーカーはローランドのMA-4というやつです。

>>204
音質は置いておくとして聴こえ方に著しい差が出るものですか?
何を歌っているか聴き取りにくいほどに感じるのですが。
209Socket774:04/10/19 07:28:54 ID:CtmfvPBK
>>188
A1.
たんにASUSが将来的にイケるかもと考えてそう設計しただけなんではないかな。
結局KT133では安定しないことが分かったので、A7V133を作ったんだと自分は
想像してます。

A2.
MobileAthlon4はパロコアだから、入手できるならXPのほうがいいんではないかと。
といっても電圧クロック共sage気味に使うんだろうから、どちらでも大して差はなさげ。
入手性で判断しては?

CPU換装の際は、>>206にあるFan Check Beeping対策をお忘れなく。
自分もこれハマった。
21099:04/10/19 08:55:28 ID:JCr2M8TY
A7V880でHDDランプがうっすら付きっぱなしになるんですが
起動時CDブートなどでDVDドライブを回したり
モバイルラック内のHDDを稼動さておくと消えます。

 原因は何なんでしょう?
211Socket774:04/10/19 09:03:56 ID:b8nZiqFB
>>208
とりあえずサウンドカード買ってこいよ。
それすら買えないというなら自作は無謀。
メーカー製にしろ。
212Socket774:04/10/19 13:04:34 ID:mIruQbY4
>210
漏電。
213Socket774:04/10/19 19:47:43 ID:X6X8Prwf
>>210
OS入ってるHDDのSLAVEにそのドライブ繋いでないか?
ドライブ外せば直ると思う。
214Socket774:04/10/19 20:26:34 ID:9NL1Wdiu
そろそろA7Vから卒業が近付いてきました。最後に怖くてやれなかったモバイル&水冷化を行ってサブPCに格下げです。
いきなり初期不良交換になったり苦労もありましたが、よく頑張ってくれました。ありがとう
そしてこれからも頑張ってくださいね。
215Socket774:04/10/19 21:32:23 ID:IHZ80cDc
A7V600-XにPC3200を3枚さすとどうなりますか?
216Socket774:04/10/19 21:40:28 ID:16Eloz8y
寿命が縮まるよ






























>>215
217Socket774:04/10/19 21:53:58 ID:IHZ80cDc
AthlonXP2500+なのでDDR333動作になってもいいんですけど
unityには2枚までのサポートになりますとかいてありますが
3枚だと動かないんですか?333になるだけですか?
218Socket774:04/10/19 22:49:04 ID:Q7fFIfhi
日本語が分かれば理解できると思うが
なんの為に3つスロットがあるんだ?
219Socket774:04/10/20 04:40:41 ID:md5yFJbF
>188
>KT133はFSB133をサポートしていないのは事実だと思うのですが、なぜ説明書に133MHzの切り替えパターンが載ってるのでしょうか?

これはメモリクロックだけなの。FSBは200のままの非同期設定だよ。
22099:04/10/20 07:17:56 ID:wAiXHmDL
>>213

 サンクスです・・・起動ディスクには同モデルのHDDがスレーブ接続
されてるです。
 HDDの接続方法を考え直したほうがいいのかな・・・?
221Socket774:04/10/20 23:36:24 ID:jTyFU28k
無印A7VにAthlon1.4GHz(EV266)を載せて起動は
可能でしょうか?

というか先ほどやってみたんですが、起動しませんでした
しかしCPUがジャンク品だったのでCPUが壊れてるのか
マザーの仕様上起動できないのかが分からないのです
222Socket774:04/10/21 00:41:04 ID:WdwuNivR
>>221
俺はやったことは無いけどたぶんマザーの仕様じゃないのかな。

無印A7VでFSB266のCPUが乗ったというレポートってほとんど無いし。
つーかあったら俺もやってるし。
223221:04/10/21 01:02:00 ID:7fNQ7eIn
>>222
やはりダメですか・・とほほ。
FSB定格133MHz→100MHzのダウンクロックならもしかしたら
動くかも、と思って買ってみたんですが、、残念_| ̄|○
224Socket774:04/10/21 04:43:58 ID:hQ7pdEMK
動く事は動くはず…
ただし、CPUを正常に認識出来ないから電圧とかはマニュアルで指定しないと拙い
あと、マザボ側の電力供給能力が不足してると起動しないね
実際問題、Duronの1.2GHz辺りから供給電力がヤバくなる

・・・だったはず
(昔チャレンジしたけどBiosまでしか辿り着けなかったよ…)
225Socket774:04/10/21 05:19:32 ID:RdnJnOPN
1.4GだとBIOS挙げてからかも
226Socket774:04/10/21 09:47:49 ID:1/KezSUw
>>206
漏れのA7Vも一緒の症状で放置してたとこなんだけど、それで解決できるとは思っても見なかったよ!
ありがとー! まさに ネ申 !!
これで眠ってたMobileAthlonを起こせる。録画PC作ってみよっと
227221:04/10/21 11:11:55 ID:7fNQ7eIn
ありがとうございます

A7V rev1.02
Bios 1012b
電圧 1.75V
FSB100MHz×倍率5〜12.5まで全部試した
あとジャンパーfreeも試しましたがだめでした。

以上の状況でただファンが回るだけ、Beep音も鳴りません。
CPUが最初から死んでる可能性も捨て切れません
228Socket774:04/10/21 14:33:24 ID:1/KezSUw
>>221
A7V rev1.01
BIOS 忘れた(101*ぐらいのもの)
でMobileAthlon1400+がFSB100だけど使えてたよ
229Socket774:04/10/21 14:37:17 ID:ziFByS9U
ウチの初代(無印)A7Vだけど、今横でApplebred Duron1.4GHz@1050MHzと一緒に
黙々とUDこなしてるよ。
皿まではBIOS更新で確実に動く。1012 Beta 1a入れてください。

Duron600MHz→Athlon1.1GHz→(1年以上放置)→復活後は上記の林檎1.4や
苺皿1700+をつけたりはずしたり。

皿XPや林檎Duronは雷鳥時代より省電力だから、Thunderbird1.33とかMorgan1.2を
使うより、むしろマザーに優しくなる。
設定限界の関係でクロック下げで使うことになるし。電圧も最低1.15Vまで下げられるし。
230Socket774:04/10/21 14:49:16 ID:ziFByS9U
あ、ごめん、Duronの1.4Gでなくて、Athlonの1.4G(=Thunderbird)の話だったのね。
Beepがエラーでもいいから鳴るとこまでいけば、可能性あるんだけど。
中古でいいから適当な皿コア(ジャンクでないやつ)探したほうが、てっとりばやい
かもですよ。
231221:04/10/21 15:14:31 ID:7fNQ7eIn
>>228-230
ありがとうございます
やはりジャンクのCPUに問題があるみたいですね
ところで皿や苺皿はrev1.02のA7Vでも動くんですか?
232229:04/10/22 00:54:34 ID:kJ0Hc0K4
念のために今開けて基板見てみたけど、REV.1.02ですたよ。
つまり現に動かしてますんで、特攻しても大丈夫でつ |ー゚)b >皿系コア
233221:04/10/22 02:25:25 ID:sVzLjcr1
>>232
サンクス
ぜひ挑戦してみたいと思います。
234Socket774:04/10/22 02:42:14 ID:ou1xI+xc
A7V600にS-ATA HDDを一台だけ接続し、
フロッピーからドライバを読み込ませてWindowsXPをインストールしました。

電源を入れるたびにプライマリのマスターとスレイブにHDDが見つからないと怒られ、
F1でこのまま起動するか、DELでBIOS設定するか聞かれます。
F1を押した後は普通に起動してます。
>>40さんとちょっと似たような感じですね。

BIOSの設定をざっと眺めてみたところでは、特にS-ATAに関する項目が
見当たらないんですが、毎回こうなるのを回避するにはどのようにすればいいんでしょうか。
教えていただければ助かります。

この後、別のOSがインストールされてるP-ATA HDDを追加で接続する予定なんですが、
このままでは電源投入後、追加のHDDのみが認識されて、そっちのOSから
起動してしまう予感がします。
235Socket774:04/10/22 04:07:09 ID:OMH+1CUL
BIOSのBootメニューでOther Boot Deviceをs-ataにして、スペースをおして一番上に持ってきてみれ。
236Socket774:04/10/22 07:26:12 ID:jPzPz1Q5
>>234
boot順位でHDDをdisableにしておくこと。
A7V600のboot順位にはS-ATAは無い。
237Socket774:04/10/22 07:51:13 ID:xEb16fHv
>234
ざっとみじゃなくて、よーく見て見ろ。
238Socket774:04/10/22 10:40:34 ID:xAJNmNp7
一年ぐらい放置してたけどA7V133を再利用しようかと思ってたのですが・・・
最小構成でPC組んだけどまったく反応がなし
スイッチ入れてもCPU、電源のクーラーもまったく反応なし
ビープ音もなし。マザーの電球は光っています
予備パーツを持っていないため確かめられません
CPU、マザー、電源のどれかが壊れているようなのですがどれが悪さしてるんでしょうか?
239Socket774:04/10/22 11:05:13 ID:tRQMWdOn
BIOSの電池切れに一票。
240Socket774:04/10/22 11:28:56 ID:Y2yw9ATN
>>238
ケースのスイッチそのものがいかれてる様な気がする。
あるいはマザーのPWR SWにスイッチがちゃんと配線されてない。

マザーのランプが付いてるって事は通電OKということだし、
CPUが完全死していても電源やCPUのファンは回る。

2,3百円出して新しいスイッチだけ買ってきて試してみては?
度胸があればPWR_SWを自分でショートさせ(以下略
241240:04/10/22 11:33:45 ID:Y2yw9ATN
ケースにリセットスイッチがあればそいつをマザーのPWR_SWに
つないでパワースイッチの代わりに出来る。(リセット押しで電源オン)
これならタダでテストできるし安全。
242Socket774:04/10/22 12:03:59 ID:xEb16fHv
実はコンセントが繋がってなかった、に1ペソ。
243Socket774:04/10/22 12:49:58 ID:xAJNmNp7
もうビンゴでした
スイッチがいかれててリセットのに変えたら動きやがりあすたよ
まさか魚gくなんておもってなかったからもう超うれしいっです
1年間ずっとサブのペン3-450でがんがってきたのでうれしいっすー
壊れたときにここにこればよかったよ
システムをこっちに移行したらまた御礼に来るんでよろしくでうすー
244234:04/10/22 12:56:56 ID:5lA+KwBG
>>236
> boot順位でHDDをdisableにしておくこと。
> A7V600のboot順位にはS-ATAは無い。

アドバイスの通りにしたらいけそうです。
ありがとうございました。
245Socket774:04/10/23 00:24:21 ID:y2C4ImAJ
A7V600-X使っててジョイスティックポートが必要になったので
Sound bluster Live! PLATINUM挿して起動させたところ
BIOSさえ起動してくれない状態にorz
PCIスロット変えてみたりOS起動後に挿してみてもだめだった。
Cobra AW-850買ってきて挿したら、BIOSのみ起動。
たまにWin起動してもデスクトップ表示後、
ハードウェアスキャン始まったと思われるタイミングでフリーズ。
WinXP Pro、AthlonXP3000+FSB333、PC3200 512MB DDR*2、BIOS Ver.1005
普段PCIスロットは何もささってない状態で使用。
何か解決法ないですかね?
246Socket774:04/10/23 01:54:18 ID:CIdJehd0
>245
PCIは3か4が一番競合少なかったはずだから
そこに差し替える。んでBIOSでそれ以外のPCIスロットを殺す。
ついでにいらないオンボードもすべて殺す。
オンボードサウンドがEnableになってたりしたら最悪の池沼。
247Socket774:04/10/23 07:43:32 ID:zK+mFiM1
>245
オンボードを切ってから挿す。
248245:04/10/23 14:34:54 ID:y2C4ImAJ
ほかのPCIを無効にして3番にAW-850挿すと正常動作しました。
同じ条件でSound blusterを挿してみるとASUSのロゴさえ出ない。
目的のジョイスティックポート使えるようになったから一応は解決です。
ありがとうございました。

しっかし・・・ついでに音環境整えようと買った本命が動いてくれなかったのは痛い;
249Socket774:04/10/23 14:46:24 ID:b9OtEgID
GAME/MIDI connector ってのが板についてるみたいだな
誰も触れてないってことは外に出すコネクタ類はオプション扱いなのかな?
250Socket774:04/10/23 15:43:08 ID:kkr2Eqyt
代理店に訊いてみるべし
251Socket774:04/10/23 20:26:32 ID:4vQ3J312
ASUSは比較的そういうオプションを別売にするパターンが多い希ガス。
252Socket774:04/10/23 20:39:08 ID:3T8MhoAg
>>245
>OS起動後に挿してみてもだめだった。
壊れなくて良かったね
253238:04/10/23 22:49:26 ID:vDDPHCb+
喜んだのもつかの間、その後まったく起動しなくなりました・・・
運良く起動した時にマザーのチップファンが回らなくて
BIOSすら起動しなかったのでマザー自体がお亡くなりになってるようです
中古マザーでも買ってこようかと思います
色々とアドバイスありがとうございました。
254Socket774:04/10/24 20:44:38 ID:ouOg+A/x
保守
255きん:04/10/25 21:50:01 ID:so4YI/mU
ASUS A7V333が先日いかれたんぽんになったので
新しくマザー買い換えようと思うのですが。
VIA一筋だった私・・・A7V880買うべきか
浮気して nForce チップにするべきか悩んでいます。
決断してください!
256Socket774:04/10/25 21:52:54 ID:CZCHSSxy
>>255 A8V880よりA7N8X-Deluxeの方がはるかに幸せ
ASUSに凝らなければ他社のnf2+Gb/Raid MCPマザーの方がいいかと・・・
257きん:04/10/25 21:59:23 ID:so4YI/mU
>>256 他社・・・んー 具体的にオススメメーカを
教えてください。(コンデンサ液漏れメーカ×)
258Socket774:04/10/25 22:02:40 ID:CZCHSSxy
>>257 ここを一度目に通してみては?
AMD対応お勧めマザーは?Part20
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096021021/

漏れはA7V880に懲りて、MSIの(スレ違いスマソ)K7N2 Delta2 Platinumにしますた
259A7V600:04/10/26 01:32:34 ID:4PwFYKb0
A7V600でSATA2のHDDは認識するのでしょうか?
下位互換でHDDは動いてくれるの??
260259:04/10/27 04:20:42 ID:PRmsWYDN
SATA-2のMaxtor MaxLine III (7B300S0) 300GB 16MBキャッシュ/7200回転/S-ATA2 を購入。
接続したが、SATA BIOS部分でSTOPしてしまう。
Device Failer となる。

SATA-IDE変換経由IDE-USB2変換でのリームーバブルHDDとしての
認識はして書き込み可能なため、Diskは壊れていないと思う。

たぶんM/Bの問題と思いますが??
(似たようなFAQ)
http://www.asus.com.tw/support/faq/qanda.aspx?KB_ID=100090265

解決策知っているひといますか?
261Socket774:04/10/27 08:33:12 ID:0PqrS5hg
>>206の方法を試してみたら、「ピー、プシューン(電源落ち)」は無くなった
が、ファン回るだけでやっぱり起動しねえ・・・
CPUもメモリもVGAもM/Bの電池も変えたけど起動しねえ・・・。ピーともなんとも言わない。
もう疲れたよ。おやすみ
262Socket774:04/10/27 13:11:40 ID:PYGCN528
>>260
SATAII対応PCIカードを買ってくる
263259:04/10/28 01:56:38 ID:NmpXw3Rv
>>259
> A7V600でSATA2のHDDは認識するのでしょうか?

>>260
> SATA-2のMaxtor MaxLine III (7B300S0) 300GB 16MBキャッシュ/7200回転/S-ATA2 を購入。
> 接続したが、SATA BIOS部分でSTOPしてしまう。
>
> SATA-IDE変換経由IDE-USB2変換でのリームーバブルHDDとしての
> 認識はして書き込み可能なため、Diskは壊れていないと思う。
>
> たぶんM/Bの問題と思いますが??
> (似たようなFAQ)
> http://www.asus.com.tw/support/faq/qanda.aspx?KB_ID=100090265
>
> 解決策知っているひといますか?

>>262
>SATAII対応PCIカードを買ってくる

確かに解決策ではあるのだが。

以下、メッセージ内容。(SATAのPOST画面。)
------------------------------------------------------

Scan Device,Please wait...
Press <Tab> Key into User Window!

Hardware Initiate failed, Please Check Device!!
The BIOS does not be installed. Press <g> to continue!

------------------------------------------------------

<g>を押すと、画面変わって
------------------------------------------------------
PRESS A KEY TO REBOOT
------------------------------------------------------

しかでない。何かキーを押すとそのとおりリブート。

HELP!!
SATA2は普通にSATAで動くはずでは?
264Socket774:04/10/28 09:26:25 ID:BpFGe582
A7V600でS-ATA HDDのSMART情報見れないんだけど、これって仕様?
HDDスレやSATAスレみてみたけど、VT8237はM/Bによって違いがあるみたいですね
265Socket774:04/10/28 17:42:28 ID:BTSYPe/K
>>249
A7V600ではオプション。
マニュアル内で「別売り」と明記してある。
売っているところを見た記憶はないが...
266Socket774:04/10/28 23:17:36 ID:7gCtsnDD
>>265
以前OverTopで買った。
2k\ぐらいだったような気がするが。
267Socket774:04/10/29 00:25:47 ID:feQxuh2j
\を数字の後ろに付けてる人をはじめてみますた
268A7V:04/10/29 03:40:18 ID:7a4F5PkA
A7Vの
Beta BIOS 1012.01a って 1011と何が違うのですか?
269Socket774:04/10/29 05:02:38 ID:HaPwySiP
追加のオンボードATA100用BIOSが上がってるんじゃなかったかな…?
270Socket774:04/10/29 06:12:35 ID:XRRduekc
..264 エべレストの新版では見れるようになってたきがす
271Socket774:04/10/29 08:49:31 ID:utASnOrE
>>270
さんクスコ
SpeedFanを使ってるんだけど、4.17にしたら見れるようになりますた
272Socket774:04/10/30 13:55:59 ID:8n6FfcTo
A7V600-XってCPU電圧マニュアルで1.7V以上にできない?
苺皿積んでてそれ以上現れないんだけど・・
273Socket774:04/10/30 14:47:20 ID:8n6FfcTo
sage忘れすまそ(遅
274Socket774:04/11/01 16:29:29 ID:ynXzvh1X
>>263
M/BのBIOSでS-ATAのBIOSをDisableにしてみたら?
275Socket774:04/11/01 20:29:02 ID:GEJdwsL/
A7V8XでMobileAthlon使ってる方いますか?
問題なく動くようなら乗り換えたいです
276Socket774:04/11/01 21:22:55 ID:FTa6igo0
277Socket774:04/11/02 22:31:49 ID:GlMpe4OU
>>272
A7V600の例で悪いけど、
イチゴでない普通の(豚)2500+積んでると、
1.65、1.75、1.85、1.95Vの4段階から選択(自動だと1.75、なぜだ?)です。
A7V600-Xでも同程度の選択範囲が可能では?
イチゴだから選択範囲が削減されてると思う。
278Socket774:04/11/04 00:22:40 ID:pJw8iLCn
A7V880
このスレ見ないで買っちまった・・・ちなみに初ASUSだよ!
初期状態でBIOSver1005(箱に手書きしてあった)
んでver1007にしたらwinXPsp1がフリーズするようになったよ。
通常使用では固まらないんだけど、長時間エンコしたり重い作業すると必ず固まる。
電源入れ替えても変わらず。
とりあえず、BIOS 1006に戻してエンコさせて負荷かけて様子見中。
エンコ完走したらBIOSが犯人ということで。
いまのところ1007でおかしくなったのは>>174だけ?

CPU AthlonXP3200+(定格)
MEM PC3200 512MB*2(ノーブランド サムスンチップ)
電源 HEC WM500
   Sythe 鎌力revB 500W

memtest 16周パス
アイドル時CPU温度50度前後(室温29度)
279Socket774:04/11/04 09:07:56 ID:Hmt56V0M
A7V600-XにバッファローのDDR400 512MBx2を刺したら起動しなかったorz
1本なら起動するのだが、それなら今までのDDR333 512MBx2の方が良いですよね?
280Socket774:04/11/04 12:27:42 ID:E2EgaBN4
>278
OS入れ直せ。
281Socket774:04/11/04 15:39:39 ID:P9O5vhvZ
>>278
CMOS消去してみれ。 もれんとこではやったらウソのように調子良くなった。
282278:04/11/04 19:14:34 ID:pJw8iLCn
朝起きたらやっぱり固まってたんで、とりあえずBIOSの各種設定を手動にした。

それから、S-ATAの1台目からソース読み出してS-ATAの2台目に出力してたんで、
S-ATA周りを酷使しすぎなのかなぁ?と思いIDEのHDDに出力先変更してエンコ開始。
帰宅したら無事完走してますた。

電圧とかメモリのAUTO設定がまずかったみたいですね。。。

>>280
すんません、OS入れたばかりだったんで。。
>>281
BIOS変更とセットでやっておりますです。
283Socket774:04/11/04 19:21:45 ID:0GRXnRDC
A7V8X REV2.01 なんですがRADEON9600とか9550を刺すとAGP警告LEDが
付いて起動しません。AGP警告LEDを無効にすることできますか?
ちなみにGE-FORCEMX400を刺すと起動し、
もう1枚あるA7V8X REV1.04なら問題なくRADEON9600&9550は起動するんですが・・
BIOSはどっちも1014
284Socket774:04/11/05 01:33:34 ID:T0GiZh6B
A7V8XっとRADEON9000,9600系ってまずいんじゃなかったっけ?
285Socket774:04/11/05 17:19:40 ID:aIVdpu0s
>>279
漏れもA7V600(無印)で同じこと経験したが、メモリスロット1と3で
2枚差ししたら全く無問題で動いた。
メモリ差すスロット変更してみたら?
286Socket774:04/11/05 21:05:33 ID:3gMXSoqI
>279
せめてチップ名を書け。
287Socket774:04/11/06 06:46:35 ID:AuMDNumw
A7V880 BIOS 1007 AthloxXP3200+ を使っていますが
CPU MULTIPLE [Auto] AI Overclock Tuner [Standard]
だと起動に失敗し、電源Off、On後に1100MHzで起動します。

現在は 22.5 X 100 の設定で使っていますがこれって正常?

CPU自身は別マザーボードで正常稼動を確認済みです。
288Socket774:04/11/06 15:26:17 ID:p4fOOMOI
>>287
もう少しでIDがAMDだったね
惜しいっ!

>現在は 22.5 X 100 の設定で使っていますがこれって正常?
北森セレロン ?
289Socket774:04/11/06 17:19:57 ID:tePfNHdI
>>287
200MHz X 11.0で使え。……ってか釣りか?
290Socket774:04/11/07 03:07:57 ID:lMvbk+Th
>>288
Burtonコアです。

>>289
戯画はそれで使えてたのですが...
ASUSは初めて使うので、釣りではないです。
291Socket774:04/11/07 03:51:48 ID:SDgJQjul
素直に200の11倍で使えばいいだけだと思うが…
292279:04/11/07 08:52:13 ID:PbwNuwyI
>>285
おお!スロット1と3で見事動きました。

>>286
チップはHynixでした。
293Socket774:04/11/07 16:09:03 ID:2/crsSmw
A7V8X 1.04とラデ9600Proの組み合わせで使ってるけど
普通に使う分には問題なく使えている。
負荷かけると時々グラボだけリセットされることあり
294Socket774:04/11/07 17:02:38 ID:W2Qnja0O
ダメジャン
295Socket774:04/11/07 17:17:42 ID:koa+cnD7
A7V8X-MXでRadeon9600がまるでダメだった。GFに変えたら超安定。
296Socket774:04/11/07 18:19:41 ID:zqLHEStF
a7v8x-mxとradeon9000で、ネットゴルフとTV視聴・録画、DVD鑑賞が
できるくらいでは安定とは言えないのですか?
297Socket774:04/11/07 18:23:07 ID:koa+cnD7
安定と言えるんじゃないですかね
298Socket774:04/11/07 18:34:52 ID:oC8Sxe+0
v600壊れてv880を一月ほど前に買ったのだが
糞×2~16 くらい糞なんだけど。
USBマウス ポインタが固まってカクカク動く
USBキーボード 文字入力も固まってあとから一気に表示される。
USBスピーカー 音飛びしまくり
無線使ってるんだが起動でAtermつながった瞬間フリーズ
ネットワークが切れるからネットゲームできない
OSはXPpro SP2
v600はすごい安定してたんだけどなぁ・・・
もうASUSもVIAチップセットも大嫌いになった。
買い換えたいんだがお勧めマザボない?
299Socket774:04/11/07 19:35:45 ID:TRLKdHGH
A7V8X SATA GbLとRADEON9000でやはり
負荷かけるとグラボだけたまにリセット。
熱処理にはかなり気を使っているはずだから
やはりRADEとこの板は難しいということか…
300Socket774:04/11/07 20:44:53 ID:lMBBmdKD
>>298
ECS の AF1 (KT600)おすすめ
ttp://elite.gisnet.jp/products/af1.htm
301Socket774:04/11/07 21:30:35 ID:Dd8lTJPT
A7V8X-Xとラデ9600無印で無問題
302Socket774:04/11/07 21:33:57 ID:l4N4GBiX
A7V8X-Xとクロシコ96XTGOLDで安定中
303293:04/11/07 21:54:06 ID:2/crsSmw
グラボリセットはむかつくので何とかならないかといろいろやってみたが
動作クロックを下げたらリセットしなくなった
違うマザーとの組み合わせならリセットしないので
やはり相性が良くないのかと思われる
負荷かけてリセットかかる方は試されてみては?
304Socket774:04/11/07 22:16:44 ID:9OsECwTc
A7V8X-XとAIW9600無印だけど、BIOS起動が高い確率でコケる。起動後は無問題。
別の原因かな?
305287:04/11/07 23:49:46 ID:lMvbk+Th
200 X 11.0 で動かない理由がほぼ判明しました。

部屋のコンセントからだと不安定みたいです。マザーを購入した先でチェックしたら普通に動いた...
戯画だと何も問題なかったのになぁ OTL

200 X 11.0 superpi 104万桁 52秒
105 X 22.5       1分3秒あきらめよ(涙
306Socket774:04/11/07 23:57:49 ID:ARHKX7RH
>>287
UPSでも使えば?
それと166x11は駄目なのかい?
307Socket774:04/11/08 00:45:13 ID:WIzJS6zf
>>305
マザーだけ持っていったのか、ケースごと持っていったかでずいぶん違わない?
というか電源関係では?
308Socket774:04/11/08 07:21:01 ID:SEVaxM8A
>299
相性と云うより電力不足では?
やたらとデバイスやドライブを詰め込んで喜んでないか。
309287:04/11/08 17:04:46 ID:C9jgThLw
PCケースごと持ち込んでチェックしました。
310Socket774:04/11/09 01:29:52 ID:Tq5gFzfZ
A7V600のSerialATA機能(VT6420)のLinux用ドライバは存在しないんですか?
CDを探してもAsusで探してもViaで探してもWindows用のものしか見つかりません。
311Socket774:04/11/09 04:04:19 ID:tEN8MqCT
>>310
あれ。viaのサイトになかった?
312310:04/11/09 06:29:11 ID:Tq5gFzfZ
>>311
ありました…orz
探し方が悪かったようです。スレ汚し失礼しました。
313Socket774:04/11/09 19:14:16 ID:IpIRRsEW
A7V333を使ってるがジャンパーが多かったな。
CPU倍率をBIOSで設定させるようにするとSTRができなかったりしてお茶目なやつだったなぁ。。。
314Socket774:04/11/11 06:17:44 ID:ExUKkvds
書き換え型DVDドライブもSATA対応のがチラホラ出てきたね。
A7V600のSATAを使うときが近づいている。
315Socket774:04/11/11 07:09:14 ID:uhUyAbSj
M/B側がHD以外のSATAを対応してないだろ。
316Socket774:04/11/11 08:36:05 ID:ExUKkvds
hatumimida
317Socket774:04/11/11 16:47:01 ID:kFhFTU9a
無印A7Vお使いの方はUSB2.0のPCIカード、何使ってますか?
SD-U2VIA6212-4IだとPCフリーズしまくりでした。
318Socket774:04/11/12 08:39:24 ID:cckSJf8h
A7V880のSATAはHDD以外のデバイスに対応してますか?
A7V600のSATAはBIOSの更新でSATA以外のデバイスに対応できますか?
319A7V600:04/11/13 10:07:10 ID:YCMkpI6C
ASUSから回答こねー。↓


A7V600でSATA2のMaxtor MaxLine III (7B300S0) 300GB
16MBキャッシュ 7200回転/S-ATA II を接続しましたが
SATAのPOST画面部分でストップしてしまい、ハードディスク
の認識ができません。

(以下詳細の状況)

メッセージ内容。(SATAのPOST画面。)
------------------------------------------------------

Scan Device,Please wait...
Press Key into User Window!

Hardware Initiate failed, Please Check Device!!
The BIOS does not be installed. Press to continue!

------------------------------------------------------

を押すと、画面変わって
------------------------------------------------------
PRESS A KEY TO REBOOT
------------------------------------------------------
何かキーを押すとそのとおりリブート。 となります。

(切り分け)

SATA-IDE変換経由IDE-USB2変換でのリームーバブルHDDとしての
認識はして書き込み可能なため、Diskは壊れていないと判断でき
ますので、MotherBoadの問題に思われます。

尚、上記のHDDは、SATAのポート2に接続していますが、
のSATAのHDDを接続すると問題なく認識し、利用可能。
320Socket774:04/11/13 17:31:46 ID:J7HLejc1
>>319
何ヶ所か必要な単語が抜けているように思うのだが?
321Socket774:04/11/13 19:09:35 ID:PJx9csCZ
>319
要するに非対応非互換なだけだろ、回答待つだけ無駄。
322Socket774:04/11/17 18:55:39 ID:VTd2nHyG
Teston
323Socket774:04/11/17 22:58:16 ID:XuEXLEGi
A7V133に今のグラボさして、動作させられるんですか?
Ti4200が逝ってしまわれたので、FX5900かRadeon9800Proを買おうと思っているのですが。
色々情報探しても、どこにも載ってない。。。
324Socket774:04/11/17 23:10:16 ID:a+++qROC
A7V600-Xは0.1v刻みで上げることができないのかorz
325Socket774:04/11/18 00:22:56 ID:3YhCixrJ
>>323
VGAの製品仕様に因るんでなかったか?
一応動作条件を満たしてるはずだけど、相性問題がかなり激しく出るはずだよ
起動すらしないってのも聞いた事があるし、Direct3Dファンクションを呼んだらフリーズってのも聞いた事があるよ>FX5900
ただ、問題なく動いてるヤツもあるんだよね〜初代A7VにFX5700Uとかでさ…

相性保障のある店で買った方が良いと思うよ
で、相性が出たら他の物に変えてもらう
326Socket774:04/11/18 00:43:39 ID:FGCLJnfs
>325
おーすばやいレスありがとうございます。
相性問題かぁなるほど。

参考までに、FX5900や9800proを実際に挿している方っていらっしゃいますか?
どこのボード使ってますか?
327Socket774:04/11/18 07:08:16 ID:2pQQOEqb
>323
今のAGPカードは殆どが1.5V駆動対応じゃないと動かないだろ、下位互換は無いから諦めろ。
328Socket774:04/11/18 07:54:32 ID:2USA2yEF
>>326
http://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2003/01/11/640375-000.html
AGPの仕様に関してはここを参考に。

因みに5900ではないがELZAの6800をA7V133に刺したら普通に動いた。
329Socket774:04/11/19 01:05:53 ID:xYWpaYDR
>>317
玄人志向の一番安い香具師。
330Socket774:04/11/21 10:50:39 ID:xCmeWLdM
A7V600
サウンドの再生スピードが速くなったり、いきなり音量が小さくなったり
どうなってんだ。こそ糞マザーが。
331Socket774:04/11/21 22:55:21 ID:y05W+tyO
A7V333 Beta BIOSですが
1018.004 2004/11/16付けで出ていました。

Sempron(ベータなので非公式)対応かな?。やっと・・・
332Socket774:04/11/22 03:07:37 ID:hLk1TSU9
無印A7VでもAGP2.0だから結構乗る。
1.5vもok (4xでな

0.8vのみのグラボだけダメ。あんまないけど。
333(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :04/11/22 07:44:16 ID:dKreK4xO
>>331
文字列を抜き出してみますた:

AMD Duron(TM), AMD Duron(TM) MP

AMD Athlon(TM), AMD Athlon(TM) MP

AMD Athlon(TM) XP, XP 1500+, XP 1600+, XP 1700+, XP 1800+, XP 1900+, XP 2000+,
                XP 2100+, XP 2200+, XP 2300+, XP 2400+, XP 2600+, XP 2700+,
                XP 2800+, XP 2500+, XP 2600+, XP 2800+, XP 3000+, XP 3200+

AMD Sempron(TM) 2200+, 2300+, 2400+, 2500+, 2600+, 2800+, 3000+, 3200+, 3400+
334Socket774:04/11/22 20:10:43 ID:bsuGigk7
>330
オンボードは実態はソフト音源だから負荷や処理待ちでそうなるだけ。
335Socket774:04/11/23 00:47:41 ID:sZmNSyag
>>330
A7V600のオンボード音源は確かに酷い。A7V333のC-Mediaはまあ良かったけど。
336Socket774:04/11/23 01:05:32 ID:9qdD5F7D
即出かもしれないけど
A7v600(N)でbios1006以降(1007,1008)にすると
キーボード無反応になったりしたんだけど同じように
なった人いる?

1006にもどしたら治ったから良いんだけど・・・
337Socket774:04/11/23 01:55:16 ID:ACDFbJqc
>>336
A7V600、PS2のキーボードです。
今1007だけどキーボードを見失うことはない。
ただ先日ASUSUpdateを使って1008を入れてから
ASUSUpdateが起動しなくなったことはあった。
DOSのフラッシュツールで1006を入れ直したら
起動するようになったけど。
1008のせいだったのかフラッシュに失敗してた
のかは知らない、でも今は1007にしてる。

>>335
自分は古いドライバ入れてる。
5.12.1.3531、Soundmax3っての。
サラウンドとか使わないし、プチプチノイズは
乗らないんでまだマシ。
338Socket774:04/11/23 05:41:36 ID:9qdD5F7D
>>337
dクス

ウチもPS2だけど1007でダメだったよ

それはそうと、同じ事うちでも起きたよ
1008にしてASUSupdateしたらエラー吐いて
ダメで再インスコしてもダメだった
同じく、DOSフラッシュで1007、1008いろいろやってキーボード調子わるくて1006に戻し。
339Socket774:04/11/23 08:09:50 ID:CrUJSjkS
ASUSユーザー殿の神の力をー
A7V8X-MX SEて PC3200メモリー乗りますか?方法があるかないかください
お願いします。
340Socket774:04/11/23 09:26:29 ID:cYUIvwkl
マルチ氏ね
341Socket774:04/11/24 06:43:38 ID:vmk7fDnt
>>339
残念だけどPC3200は無理。
ただ、DDR2の4300ならいいと思うよ。PC2-4300ね。
342Socket774:04/11/24 20:12:32 ID:mkzwHZwM
ギガのKT266Aぶっ壊れたんで、急いで復旧したいのですけど、
総買い替えの繋ぎにA7V8X-X買おうと思うんですが、
今の環境をそのまま移行できるでしょうか?
パーツはAthlonXP1800+(1.75V),DDR266 PC2100 512MB
SPECTRA8400,U-DMA66HDD,U-DMA33HDD
ASUSの仕様書見てきましたが、HDD以外は問題なさそうなんですけど、
U-DMA33は対応リストにのってないのでちょっと気になってます。
343Socket774:04/11/24 20:24:13 ID:I8xLGzJD
>336-338
前スレでも書いたが、1007以降だと見失うことがある。
ある程度キーボードとの相性もありそうな気がするが。
NMBのだと駄目でMS謹製だと比較的大丈夫。

めんどくさいんで今は1006だけどな。
344Socket774:04/11/24 22:24:03 ID:zQNA7GoX
1006以前でも見失うことはあるぞ。
345337:04/11/25 02:27:13 ID:r/b2DZWX
自分はIBMのキーボード。
でも考えてみたらうちのA7V600ってHDDレコからの吸出しとエンコ
が主な用途だったんで、キーボードあんまり使ってないや。
ほとんど他のPCからリモコンで操作しちゃうし。

前スレ見てきたけどUSBキーボードでピーピー音がしてうるさいって
報告しか見つけられんかったんですが、この症状ってA7V880
じゃなくてA7V600でも多発してるん?
発生タイミングは起動時?それとも使用中いきなり?
教えて症状出てるひと。
346336:04/11/25 02:42:04 ID:58J0qk18
古いメカニカル、最近のメカニカル、USBとキーボード好きなんで
10枚ぐらいあるんだけど、たしかに>>343でレスあったんで試してみたら
相性あるみたいね・・・・・・

1006以降の全部のbiosで試すのは書き換え面倒なんでしてないけど
ウチの環境では見失う時は、ログインのパス入力時からでした。

同じ環境で見失う時もランダムっぽくて、いける時とダメな時あって
何が見失うキッカケになってるのか分かんない

うちの場合だけど1006では、どのキーボード(所有全部ためしてないが)
でも見失う事なかった結果でした
347342:04/11/25 06:13:18 ID:4Pay0SfC
BIOS見たら記憶違いでMODE4とMODE5だったので問題ないので注文しました。
すみません、流してください。
348Socket774:04/11/25 07:12:46 ID:buAmANyk
>342
移行は良いがOSそのまんま遷そうとするなよ、再インストールしろ。
349Socket774:04/11/25 10:53:24 ID:SQ2MH3/z
キーボード見失うのって(マザー側の)ハード的な不具合だと思われ
350Socket774:04/11/25 11:38:45 ID:6EZwPvRL
うちはキーボードは無事だけどマウスを見失う(1005、1006にて。1007はフリーズヽ( ゚∀゚)ノ)

ちなみにキーボードはKB-311、マウスはオプティカルマウス
351336:04/11/25 15:17:02 ID:58J0qk18

試したキーボード(AKB-101EB、MKB-113、Y-SG13、2196003、SK-D100M)全部PS2
BIOS 1007以降でも全然平気そうだったのは(Y-SG13、2196003)
1006では全部平気っぽかった

常用で使ってるのが101EBだから、これで調子悪いとズコーな感じ

マウスはインテリ社長マウス5つボタンPS2、インテリ社長マウスコードレス(チルトホイル)
マウスは見失う事がウチの場合ないみたい

どっちにしても、1006でウチの環境では問題なしっぽいです
352Socket774:04/11/25 19:42:12 ID:xXl6zQo4
A7V600って今生産してないのかな?

最新のロットでも、基盤のリビジョンはRev1.00なのか知りたい。
353Socket774:04/11/26 11:35:02 ID:557Zy/Ib
とっくに止まってる。検索しても大して出てこないでしょ。
これのGbEってジャンボフレーム対応してる?
354Socket774:04/11/26 12:39:22 ID:ZCTUNwyN
LANチップの型番で対応の可否は調べられるだろ。
355Socket774:04/11/26 18:13:00 ID:HbRHg69K
>>352
A7V600 → A7V600SE に移行
356Socket774:04/11/26 19:49:34 ID:n6h8Ont5
既出かもしれませんが、無印a7v woaに日立160GB HDDを入れたときに
はまったのでレポしておきます。はまりポイントはpromiseドライバで
win2kから128GBしか見えなくなっていました。

問題のなかったものはOS win2k sp4、BIOS 1011、4in1 asusにあったもの。
ところがpromise ultra100のドライバだけはasusのもではだめです。

Promise Tech にある↓の"Ultra100 Windows Driver"(3-079-03.zip)
ttp://www.promise.com/support/download/download2_eng.asp?productId=18&category=driver&os=0
をインストールすると無事に全部見えるようになりました。

古いa7vユーザーのみなさん、137GBの壁も問題ありませんよ!
357Socket774:04/11/26 20:17:26 ID:A9zyHRdR
そんな糞古いドライバをわざわざ薦めるなよ('A`)
ttp://www.promise.com/support/download/download2_eng.asp?productId=87&category=driver&os=0

infファイルを覗いて貰えば解るが、シリーズの最終製品が過去の製品も(ry
358Socket774:04/11/26 20:44:09 ID:n6h8Ont5
>>357
4in1ドライバの例もあるし、素直にultra100として勧められたドライバを入れてみました。
それにしても7200rpmは熱くなるね。今はいいけど夏が不安だ・・・
359352:04/11/26 20:51:17 ID:iMtVeP5A
>>355
A7V600→755-A2
来月には交換ですw
360Socket774:04/11/27 16:36:37 ID:dGgVWIOY
秋葉原でも A7V600はポツポツ見るけど、V600SEはしばらく見ないよね。もう作ってないの?
結局どっちも買ってない俺・・・
361Socket774:04/11/29 00:03:13 ID:xad9TjB3
VT8237用 Audioドライバ
http://www.viaarena.com/downloads/drivers/audio/570d/Vinyl_AudioCodec_V570d_M.zip

A7V600で、サウンドに不満な人は更新してみたら?
362Socket774:04/11/29 00:15:04 ID:DsawMbhm
A7V880なんだけど、IDE LEDが点かなくて困っています。
システムパネルコネクタのIDE_LED+とIDE_LED-に挿すだけですよねぇ?
逆に挿してもダメでした。
363Socket774:04/11/29 00:19:39 ID:OKW7+niz
>>362
LEDか、あるいは線が切れたんでは。
364Socket774:04/11/29 00:26:35 ID:DsawMbhm
>>363
それも考えて、ためしにPowerLEDのPLED+PLED-に挿して見ると、
ちゃんと点灯するんで壊れてはいないんです。
365Socket774:04/11/29 00:32:09 ID:OKW7+niz
>>364
じゃあ、テスターで端子間の電圧を測定すれば答えが出るんじゃないの。
366Socket774:04/11/29 09:11:01 ID:J48vjyoM
>>361
SoundMAXの方は、ASUSのサイトから落とすしかないの?
全然更新してないけど。
367Socket774:04/11/29 11:49:21 ID:GXCiNKAL
>>366
ttp://www.asus.com.tw/pub/ASUS/beta/audio/k8v_audio.zip
A7V600でもK8Vのbetaドライバが使えるよ。
368366:04/11/29 11:58:57 ID:J48vjyoM
>>367
サンクス。入れてみます。
369Socket774:04/11/29 15:03:59 ID:9LS6kEPW
A7V600に新しい4イン1入れた人いますか?
良くなった部分ってなに?
370Socket774:04/11/29 18:11:18 ID:xad9TjB3
>>369
ドライバの更新履歴読めばいいんじゃないか?
371356:04/11/29 22:11:04 ID:bJZStNc/
無印a7vでHDDの137GB(128GB)の壁を問題なく超えられるとレポした者ですが、
問題がでてきました。

・常に何か重くなった感じがする。
・音を鳴らしている間にHDDアクセスがあると強烈なノイズが入る。

原因はオンボードpromiseのドライバのようで、上記の現象が出ないものを○とすると
○ 2.00.0.18 asus最新
○ 2.00.0.29 promise ultra133tx2の古いもの
× 2.00.0.39 promise ultra100最新
× 2.00.0.39 asusドイツβ (inf、sysはpromiseと同じでcatのみ異なる)
× 2.00.0.43 promise ultra133TX2最新

2.00.0.29で137GBの壁を超えられるといいのですが、すでにデータを入れてしまったので
現在は確認ができない状況です。

なお改善するかもしれないと話が出ているPCI latency関係はまだ未調査です。
372Socket774:04/11/30 09:43:25 ID:MpJCcDii
>>371
promiseのドライバとサウンドの問題は超既出。
373356:04/11/30 22:02:05 ID:6R04i6rT
>>372
すみません。過去ログサイトがあるのを見逃していました。
でもログを見たところ最新promiseドライバとの組みあわせ報告はなかった
ようなので、まったくの無駄でもないでしょう。

a7vのbiosとしてβ版1012a7v.01a、promiseドライバに2.00.0.29を入れると
137GB超えができてサウンドにノイズも入らないなので、しばらくこれで運用してみます。

a7v bios
ttp://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7V

↓のfaqでは何も問題ないとか言ってるけど、どのドライバ使ってるんだろうか?
ttp://www.asus.com.tw/support/faq/faqmodel.aspx?ModelName=A7V
A7V MB and 180GB HDD

Q: Can I insert 7 HDD of 180GB each without any problem?
A: Please update BIOS to 1012a7v.01a to support it.
374356:04/12/01 20:07:11 ID:MOEMLel0
a7vでBigDrive(137GB超)を扱うには、β版BIOS 1012a7v.01a と promiseドライバに2.00.0.42を
入れるといい感じです。最新の2.00.0.43ではサウンドにノイズが入ります。

2.00.0.42 (ultra133tx2用だが ultra100も共通化されているみたい)
ttp://www.promise.com/support/download/download2_eng.asp?productId=87&category=driver&os=0
375Socket774:04/12/02 00:26:27 ID:47/dVaoT
詳しい検証おつ
376Socket774:04/12/02 00:41:47 ID:Q2HlRTNa
A7V133に13倍以上の設定で馬がMPを動かしている方いらっしゃいますか?
Rev1.03ではJumperモードで12.5倍まで試しています。

偽苺XP1700+を2000+で動かしてますが、AthlonMP 2600+とは駄目でしょうか。
377Socket774:04/12/03 15:04:50 ID:oqCz9KrM
先生、助けてください

A7V333
BIOS 1017
CPU XP2800+
MEM PC2700*3

この構成でBIOSでCPUを2000で設定すると
メモリどうたらこうたらって赤字で表示されるんですが・・・
設定2000のままでも起動は出来るんですが
滅茶苦茶不安定なんで今は1600で動かしてます。
378Socket774:04/12/03 18:56:07 ID:W0KMrUkL
よう解らんけど…
メモリのタイミングを落としたら?
379Socket774:04/12/03 19:10:25 ID:42HQeH8i
>>377
BIOSの初期設定をロードしてみよう。
それでだめなら次はメモリタイミングかな。
380Socket774:04/12/03 19:23:15 ID:yXW4Gke9
それでも駄目なら、とっととM/B窓から投げ捨てて新しいの買ってこい。
381Socket774:04/12/03 22:51:32 ID:vDPTkv+v
>>377

CMOSクリア

メモリがPC2100だったらもう来るナ
382Socket774:04/12/04 09:25:27 ID:7xpH42+C
A7V600でDDR400 512*2(CFD/Hynix)をノーエラーで動作させてる人いますか?
383Socket774:04/12/04 14:01:58 ID:L9hxFSIK
>>382
他のマシンで使ってたTwinmos /Hynix512MB 二枚差したことあるけどダメだった
A7V600のメモリ相性キツイはリリース直後から話題だし。。
今更な気もするけど多分ダメだよ。

今はMicron使ってる

買い換えたほうが、面倒無くていいよ
384Socket774:04/12/04 14:09:32 ID:9GxQuiuj
>>382-383
以前ここでもらった情報だが、メモリスロット1と3に挿せば使えるのでは?
俺のはA7V600-Xにバッファロー(Hynix)DDR400 512x2で安定してる。
385Socket774:04/12/04 14:41:31 ID:7xpH42+C
>>383-384
ありがとうございます。
バッファローのはCFDではなくBUFFERLOの箱物ですか?

実は、あとから64に移行するつもりなので、今のメモリ売るのも腐らすのも微妙に無駄なので悩んでるんです。
386Socket774:04/12/04 14:44:55 ID:VaZRaQol
>385
どうせデュアルチャネルにすると、もっとシビアになるから、そんなゴミ捨てろ。
387Socket774:04/12/04 14:57:11 ID:L9hxFSIK
>>385

腐らしたり捨てるんだったらオレ引き取るけどw

実際、オクに出品すれば元値に近くさばけると思うよ
それで、64移行しても動くメモリに買い換えた方が吉ダネ
388Socket774:04/12/04 14:59:09 ID:lGI9Gm0+
>>382
うちはその構成で使ってるけどエラー無しです
確かBIOS1006以上にしないと確実にエラー吐くよ
389Socket774:04/12/04 15:28:49 ID:Vehph919
>>382
その組み合わせに関しては、過去スレで何度か出ていた。
>388の言う通り、
BIOS1005以下 ×
BIOS1006以上 ○
という報告だったはず。
390Socket774:04/12/04 22:12:03 ID:ZgELlE/n
 HL2とかシングルでやってても
確実にモデムが再起動しちゃうよ。
 おかげでゲム中はいやでもネットから切断されてる状態。
1時間もやってたらIPが数回変わってるよ…ありえねぇ。
391Socket774:04/12/04 22:19:11 ID:ku/VfCdz
誤爆か
392390:04/12/05 01:32:24 ID:q39axmJF
すまん、誤爆ではない。

で、A7V880でそんな風になりやすくなった人とかいない?
明日M/B買って検証する予定なんだけれども
どこでの不具合なのか切り分けやりづらいよ。
393Socket774:04/12/05 02:00:02 ID:gvTm3tMM
>>392 MervelのYukon(GbE)が問題
394390:04/12/05 03:25:00 ID:q39axmJF
とりあえずonBoardLanでも
ネットワークカードをつけても同じ症状だったよ。
そういう意味ではなくて? >>393

395Socket774:04/12/05 07:51:29 ID:VpDLVZ5N
>>394
じゃあモデムでは?
396Socket774:04/12/05 09:48:18 ID:yQrn5eM3
>390
単にモデムの近くにノイズ源があるだけだろ。
397Socket774:04/12/05 10:05:31 ID:q71CBI00
それがマザーだったりしてね。
398390:04/12/05 13:41:29 ID:tO7SMBnj
レスありがとうございます。
現時点で
LANカード変えても同じ
LANカード指す場所変えたらさらに不安定に
onBoard LANでも症状は一緒。

ってことで今度はマザーを変えてみます。

>>395
 モデムでは、というのはモデムをとっかえてみたら?と
言う意味ですか?今はDIONからレンタルしてるやつです。
となるとモデムも別の買わないといけないのか…orz
399Socket774:04/12/05 17:14:53 ID:Ct2NTrr9
(,,゚Д゚)∩先生質問です

A7V600(無印)
VGA 玄人MX440
メモリ 512x2
OS  Win2000SP4(+avast4.5)
電源 SeaSonic350W
他 DVDマルチ・CD-RW・HDD3台(内一台SATA)

の組み合わせなんですが
頻繁にではないのですが
起動しなかったり(ファンは回るがピコッとも音がならない
起動しても突然画面が黒くなり(解像度を変わるような感じ)
しばらくして元に戻るけど回復後10秒程度マウスの動作が重くなります
(その際表示がおかしくなることがありまマウスのあたりにマスクのようなピンク色の矩形が表示されたりなど

VGAの死亡かと思ったんですがこの症状が出る時は起動してしばらく(5分程度)は
接続してるルーターにpingが飛ばないなどLANも死んでることと
起動して最初のうちに症状が出ない場合はそれ以降どんなに負荷かけても問題ないのと
一回この症状がおきるとコンセントを抜き差しして起動してもしばらく症状が続きます

今試しに手持ちにあったGeforce256DDRをさして問題なく動いてるんですが
この症状がおきるトリガーがいまいちわからず本当に問題ないのか不安です

なにか考えられる原因があれば教えてくださいお願いします
400Socket774:04/12/05 17:18:12 ID:kDA7tFh4
電源不足?
401399:04/12/05 17:50:02 ID:Ct2NTrr9
>>400
電源ですか・・・
やっぱ400は必要なのかなぁ
402Socket774:04/12/05 17:58:50 ID:zPNEf2f3
>>399
コンセントの電圧も問題かも?
テスターあるなら測ってみ。
403Socket774:04/12/05 18:23:27 ID:i4hqaSw1
>>399
6年使用していたボードが臨終間際にそんな症状でしたw
電源変えて動いたと喜んでいたら
エイプリルフールに突然死 orz


という脅かすのはこの辺にして
HDDを減らして問題なければ
他の人のいうように電源変えればいいよ
404399:04/12/05 18:36:10 ID:Ct2NTrr9
>>402
なるほど
そういう可能性は考えていませんでした

テスターはもってないんでPCだけクーラーのコンセントにさしてみようか考えています

>>403
こんど友達に電源かしてもらってみます

電源か・・・金がorz

みなさんありがとうございます
405Socket774:04/12/05 18:55:12 ID:yQrn5eM3
>399
CPUが腐った。
406Socket774:04/12/05 19:31:01 ID:Z3+f2GkM
>>399
BIOS更新した?
407Socket774:04/12/05 19:46:10 ID:kEzfwfou
>>399
自分も同じような症状がでて困ってます。
A7V8X+AthlonXP2700
Windows XP SP2なのですが
ゲーム中や動画再生のときに突点画面が真っ黒になってそのまま…。
結局リセットボタンで再起動しないといけません。
マウスの症状も似ていて動画を見ているとマウスの動作が重くなります。
また、マウスポインタが点滅します。(そして画面が真っ黒→再起動)

つい最近、OSをクリーンインストールしてから出た症状です。
クリーンインストール前はVIAのドライバに4.53を使っていました。
インストール後は4.55をインストールしたのでそれが原因かと重い
消して4.53をインストールしましたが治りません(T-T)

正直もうお手上げ状態なのです。
408399:04/12/05 20:20:17 ID:Ct2NTrr9
>>405
OCはしてないので平気だと思います

>>406
最新版です

>>407
VGAなにつかってます?


そういえば起動途中で動かなくなってリセットかけると
BIOS画面に行きます(CPUの設定が〜みたいなメッセージとともに
409Socket774:04/12/05 20:51:16 ID:NEs22zbG
>>407
Realtekのサウンドチップが地雷なので
ドライバを3.55にしてみましょう。
自分はそれで動画、ゲーム、音楽は超安定しました。
それまではリセットのオンパレード。
もしくは安物のサウンドカードを買ってくるとか。

マウスのほうはわかりません。
410407:04/12/05 21:18:34 ID:kEzfwfou
>>408
VGAはRadeon9800Proです。

>>409
すいません。SoundBlaster audigy2 VDA付けてるので
オンボードサウンドはBIOSで切ってます。
411Socket774:04/12/06 00:29:58 ID:lwt1D9Of
A7V600(BIOS 1008) で!

普通に使っているときに、突如フリーズするという症状の方はいませんか?
フリーズはフリーズでも全てが止まります。音もプツッと止まります。
BIOSレベルでのフリーズだと思うんですが。

解決策が見いだせなくて困っています。
412Socket774:04/12/06 01:10:52 ID:EMkCzyk3
>>411
1007のbetaいくつかからそんな風にフリーズするようになったので1006使ってる。
古いBIOSにしてみたらどう?
413Socket774:04/12/06 03:17:35 ID:2QAfR76L
>411
俺も1006使ってる。1007以降はキーボードの不具合あるし。
今のところ不具合ないから、BIOSの不具合が改善されない限りはこのまま1006で行くつもり。
414Socket774:04/12/06 04:02:18 ID:0tIa9WtB
>>412-413
おいおい、BIOSが原因ならとっくに解決してるハズだろ。
>>411はBIOSが怪しいと睨みながらも解決策が見いだせないでいるんだからね。
415Socket774:04/12/06 04:34:56 ID:wbJWunvk
>>411
1008入れた後でCMOSクリアーして設定しなおしたら当方では問題なくなった。
参考になるかは不明。
416Socket774:04/12/06 07:19:02 ID:oxNkmdFf
>410
SB外せ。
417Socket774:04/12/06 12:08:14 ID:r7hviqIM
>>411
A7V600SEで似たような症状が良く出ていたが、マウスをPS2からUSBに変更したら出なくなった。
俺が使用しているマウスは、ロジの古い奴なんだが、一応参考程度に。
418411:04/12/06 18:05:52 ID:lwt1D9Of
>>415
CMOSクリアーは昨日やってみましたが、ダメでした、、、、、

>>417
マウスはロジのUSBの光学ワイヤレス使ってますんでPS2関連ではないと思います。

私が怪しいと思っているのが
●ノースブリッジの発熱によりBIOSレベルでフリーズ
●電源の電力供給が不安定になっている
●チップセット&マザー自体の不具合


ほんと、いやになっちゃいますよ、
負荷与えてないのに、いきなりフリーズですからね・・・・・
419Socket774:04/12/06 18:17:56 ID:p9LsqYQu
>>418
自分で怪しいと思っているならノースのヒートシンク交換とか
サイドからファンで風をあてるとか電源交換とかやってみれば?
とりあえず自分の納得いくまでやってみれ
420399:04/12/06 18:29:26 ID:B7bhtk/N
電源を買おうとショップ見てたらふらふらとVGAを買ってしまいました
GF4MX440 -> Radeon9550
これでしばらく様子みてみます

皆様ありがとうございました
421Socket774:04/12/06 18:30:20 ID:TGxFgEQX
A7V880で組んでみたらネットに全然つながんない・・・。
シャットダウンも10回のうち9回はフリーズする。
これは捨てたほうがいいですか?
422Socket774:04/12/06 18:53:19 ID:lZeIHDad
>>421
とりあえずBIOSのアップデートだ。
423Socket774:04/12/06 20:37:21 ID:k6wkHIx5
ガセじゃなければ似たような現象が多すぎるからソフトくさいとも思える。
424421:04/12/07 12:35:16 ID:riAXSXmj
>422-423
本当に具合が悪いんです。あまりPC詳しいほうじゃないんですが
これまで7台ほど組んできましたがけっこうこれは悩むマザーでした。
面倒なので別のマザー買ってきちゃいました。
お騒がせしました・・・・。
425Socket774:04/12/07 19:10:18 ID:0W89wmTM
A7V8X-MXを使ってる方、CPUクーラーは何を使ってますか?
コンデンサが干渉しやすいっぽいんで参考にさせてください。
426Socket774:04/12/08 10:16:50 ID:AF4UgY8H
>>425
先月、リテールから侍に換えました。
全く問題なくのりましたよ。
CPUはよく冷えるようになったし、
静かにもなりました
427Socket774:04/12/08 12:27:28 ID:fBeUZvVu
>>426
ありがとうございます。
値段の兼ね合いをみて、Samuraiが載るならいいなと思ってました。
コンデンサの位置が微妙なんでシンクの画像を見る限り厳しそうかとも思ってましたが、
大丈夫そうなので買ってきてみます。
428Socket774:04/12/08 18:20:12 ID:fBeUZvVu
SamuraiのRevisionBを買ってきました。
載っけてみたのですが、3つのコンデンサがシンクに1mmくらいの隙間で接近してる状態です。
念のためコンデンサに接しそうなシンクの一部を少し切るなどしてみました。
429Socket774:04/12/08 23:44:03 ID:K1qgN7rc
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041211/image/na8n1.html
これってノースブリッジのファン外してヒートシンクにかんそうできる?
430Socket774:04/12/09 02:47:47 ID:cXvI/Ltk
>>429
今Athlon64用nForce4スレいったらチップファン7000rpmでてるって書いてあったぞ。
そんだけブン回す必要があるってことはヒートシンクじゃ力不足なのでは。
431418:04/12/11 00:21:23 ID:NThQimuZ
原因はサウスブリッジの発熱のようです。(たぶん

やはり、USB2.0の帯域をフルで使って、SATAも大量転送
PCIスロットもキャプチャカード搭載

なんて事やってるからなんですかねぇ?

サウスブリッジをこき使ってる人で、私みたいな症状の方はいませんか?
432Socket774:04/12/11 04:56:51 ID:GrxJBSmo
PCってOSが立ち上がったあともBIOSって動いてんの?
433Socket774:04/12/11 13:17:37 ID:5kEm7D7Y
動くだろ。
SMMの処理とかもFirm(BIOS)がやってるんじゃないか。
434431:04/12/13 18:53:35 ID:DZfEjKVe
サウスブリッジにヒートシンク取り付けたらフリーズしなくなりました。
HDDの転送速度もなぜか上がりましたw
435Socket774:04/12/13 21:47:06 ID:h8J4Q9t9
余りパーツが増えてきたので使っていなかったA7V8X-Xを復活させて
1013にBIOSを書き換えてみたんだが以前は苺を乗せると1.55V程度
かかっていたのが1.49V程度とASUS活入れされなくなっていた
キーボードを見失う問題が解消されているか現在チェック中
436434:04/12/13 23:34:44 ID:DZfEjKVe
>>435
俺もA7V8X-X持ってるけど、ぜんぜん使ってないやw
437Socket774:04/12/14 01:05:42 ID:+HZHXRpQ
438Socket774:04/12/14 01:40:56 ID:qmydGic5
>>437
報告乙。
439Socket774:04/12/14 04:10:38 ID:ea7vTyP2
記念かきこ
A7Vシリーズ、いままでお世話になりました、ありがとう。
440Socket774:04/12/16 12:35:01 ID:gdLqJoOX
441無印A7V600:04/12/16 14:20:06 ID:BQrlOaHC
長年連れ添ったMS光マウスが発狂したのでLogiマウスたんに買い換えた。
そしたらそれまで頻繁に出てたPS/2デバイス見失う現象が全く無くなった。
これは単なるマウスとの相性だったんだろうか・・・(´д`)

とりあえず報告まで。MX310ィィョ(´∀`)ノシ
442Socket774:04/12/16 15:13:24 ID:oGJU+G2D
>>440
ベータだと変更点が分からん!
だれか分かるヤシいるか!?
443Socket774:04/12/17 01:53:27 ID:Kdsb2ryg
A7V8XにgigabyteのGPU、GV-R96X128Dってのを挿したんですが赤LED点灯して
電源すら入りません。なんででしょ?
444Socket774:04/12/17 02:07:38 ID:O/xY23qC
AGPの端子が隣に接触してるとか無いか?
或いは挿し方が拙いとか…挿す時に傷入れたとか…
445Socket774:04/12/17 11:39:55 ID:GpRqeS9K
RADEON+A7V9Xだと相性問題も結構あるんじゃなかった?
446Socket774:04/12/17 19:56:10 ID:DJ39/Sdr
A7V600-Xを使ってます。
マニュアルの解読がイマイチ自信が無いんで、いちおう確認させていただきたいんですが…

s/pdif端子がついてるんで、てっきりこのマザーは標準で光デジタル出力が使用できるもんだと
今まで思ってたんですが、コレは端子だけで、実際の使用にはなんか別売りのモジュールが
必要なんでしょうか?
マヌケな質問でスイマセン。
447Socket774:04/12/17 20:20:55 ID:N3GNVrfn
>>446
モジュールは別売り
ちなみに1000〜1500円位
448446:04/12/17 20:31:02 ID:DJ39/Sdr
>>447
やっぱりそうでしたか。ありがとうございます。

モジュールは安いんですね。んでも当方田舎住まいなんで、
入手のこと考えると、単品のオーディオカード買ってきたほうが速そう…
449Socket774:04/12/17 21:49:19 ID:t+NqlpHq
A7V8X-Xをサブマシンのママン使っています。

ふとしたときより以下二つの症状が出るようになりました。
・電源入れても起動しない(モニタすら映らない & CDドライブがガチャガチャ言ってる)
・電源入れたときにBIOS画面がかなりの確率で出る

これってボタン電池が無くなったってことなんですかね?
450Socket774:04/12/19 05:46:35 ID:gkEnW/9G
>>424
うん。
組むだけなら配線繋げてねじを締めるだけだから小学生にも出来るよね。
しかし、トラブルが起きた時はある程度の知識が無いと対応できないのだ。
451Socket774:04/12/19 09:28:49 ID:Qtbc7i2x
>449
>これってボタン電池が無くなったってことなんですかね?

本当にそう思うんなら電池外して起動してみろ
452Socket774:04/12/19 12:06:13 ID:OOdKFxCO
A7V600に
>>440を入れてみた方いますか〜??

変わった部分あったら報告おながいしまーす
453Socket774:04/12/19 13:36:06 ID:M1/rROrX
>>452
特に無し、安定そのもの。
454Socket774:04/12/19 17:05:22 ID:veI/QwSb
>>437
1007-006入れてみたけど何も違いが感じられない
知ってる人情報キボン
455Socket774:04/12/19 18:06:56 ID:OOdKFxCO
>>440
いったいA7V600の何を更新しているんだろう

既存のバグでなんかあったっけ?
456Socket774:04/12/19 18:21:14 ID:iRD3+KjC
きょうA7V880買った
normal→1007→1007-006やってみた
最新βでUSB-FDDがBIOSから認識できるようになった
457Socket774:04/12/19 22:03:23 ID:whQ1LA5a
>>456
ボードのリビジョンいくつだった? まだ1.02?
458Next STEP:04/12/19 23:56:47 ID:RtM0dSZn
>>454
対応CPUの変更
AthlonXP2500+@2100MHzのBIOSでの認識はAthlonXP2800+になってる。
以前はAthlonXP3000+だったし。

そう言えばついにSocketAのCPUはロードマップには無くなってしまいましたな。
AthlonXP自体名称が無くなったんだけど
459Socket774:04/12/20 00:12:49 ID:C7onw2a8
880欲しいんだけど、そろそろ不具合は収まってくれたかなぁ…。(´・ω・`)
手持ちのHT-101を有効利用したいので
できればデュアルチャンネルでCPU横向きのマザーが欲しいんだけど、
もうこれと戯画のnForce2ぐらいしかないんだよね。
460456:04/12/20 11:12:07 ID:BND1OVdh
まだ1.02だよ

なんも調べずに買ったらOSTてんこ盛りでびっくりだよ
問題でなきゃいいけど
隣のギガの方がよかったかなあ
461Socket774:04/12/20 12:55:05 ID:BRtahiwq
メモリスロットの数にこだわらないならMSIのKT880DELTAとかも悪くないと思うけど。
すさまじい地雷の話は今のところ聞かない。コンデンサもASUSよりはまとも。
462Socket774:04/12/20 13:27:48 ID:2R8Jo2KU
前スレかどこかで見たんだが、A7V880はメモリ1GB4枚使っても
4GB認識しなかったって報告があったと思うんだけど
誰か詳細覚えてないでしょうか?

463(*゚ー゚) ◆A7V333cJZk :04/12/20 14:07:51 ID:sh2B5Jcv
>>462
前スレから適当に抜粋しまふ:

602 名前:Socket774[] 投稿日:04/08/06 23:26 ID:2h6jQs32
  A7V880買ったんだが、画面が表示されないorz

626 名前:613[sage] 投稿日:04/08/08 21:05 ID:x2aQ6Dnd
  原因はグラボじゃなくてメモリですた(´・ω・`)
  大奮発してMicron、SuperTのモジュール4枚使ってみたんですが一枚認識しない。
  チップはMT46V64M8 TG 5Bの奴です。 一枚刺しだと認識するから相性悪いんだろうな・・orz
  ギガバイ子に行ってきます(つД`)

654 名前:613[sage] 投稿日:04/08/10 15:37 ID:xiduetWy
  ギガバイ子ではメモリ認識しますた(´・ω・`)
  ASUSにメル打ったら仕様で1GB認識されないんだよ、とか返信北っぽい

672 名前:613[sage] 投稿日:04/08/13 16:06 ID:9TmIX5bV
  Micronチップ(MT46V64M8 TG 5B)の乗ったSuperTモジュール4枚使って自爆した者
  だけど、メルしたらBIOSで対応するよって返信キタ(´∀`)
464Socket774:04/12/20 19:31:17 ID:1dHrJrRe
安定性に関してはGA-7VT880の方がやや上。
GA-7VT880の欠点は定格以外で使う場合は改造する必要がある点。 あとPAL穴無いんで
クーラー選ぶ事かな。
A7V880は時々LANが詰まる事がある。 あとウチだけかもしれないが何故かAthlonXPが鳴く
(高周波出す、電源三つも試したんだけどね・・)。 まあこれに目をつぶれば今のとこ差異は無く
両者とも安定してる。
465464:04/12/20 19:41:58 ID:1dHrJrRe
>>463
それわてです(;´Д`)
GA-7VT880と差し替えてテストしてるウチに1GB、1枚本当に逝ってしまったんで
BIOSで対応するって返答きたけどやってない、BIOSは1.04。
検索したらHynix製のCFD箱モノで4GB行けたって人いますた。
466Socket774:04/12/20 23:30:16 ID:rxbJPaMi
うちのA7V880はCoolOnとの相性が悪い。落ちると再起動できなくなってインストールし直さないとならない。
467Socket774:04/12/22 09:25:29 ID:7NtfaYIH
A7V600のBIOSの入れ方がわからないので教えてください。
alt+f2を押した後、落としたbios(たとえばA7V61008.ZIP)を入力しても
Warning!お前のマザーボードとbiosが合ってないよ
みたいなことが、英語ででます。

日本語ASUSのホームページからA7V600のとこから落としてるのに
なんで合わないのかもわかんね...
468Socket774:04/12/22 09:27:46 ID:VbS3OtLm
AsusUpdateで入れてみたら?
469Socket774:04/12/22 09:27:50 ID:QorK3Hoz
まずはファイルを解凍汁 
470Socket774:04/12/22 09:38:48 ID:7NtfaYIH
俺は馬鹿でした。
恥死しそうです。

糞カキコミにレスありがとうございました。

ttp://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_b2.html
471Socket774:04/12/22 10:16:31 ID:zME+5ulp
禿げワラタ
472Socket774:04/12/22 19:32:46 ID:O4gm1gM3
とりあえずイ`
473Socket774:04/12/23 00:42:16 ID:z9ZXtwq8
V-LINK 2X DATA切ったらなんか安定したっぽい
それまでは動画見るとハングしたり
音楽聴くとプレイヤーが勝手に落ちたりしてたけど
IEもよく落ちてた
つまり何やっても落ちてたけどやっと安定したのか?
474Socket774:04/12/23 01:36:14 ID:z9ZXtwq8
と思ったけど頻度は下がったがまだ落ちる
memtestは通るんでPCI関係だと思うんだけど
あとはHDの32bitなんたらくらいか
475Socket774:04/12/23 08:03:44 ID:UH2eavJV
A7V600のLANについて教えてください。
特に何もトラブルなく使ってきたのですが、最近少し気になる症状があります。
プロバイダのメールの送受信はできるのですが、時々ウェブの表示がされない
ときがあります。

通信全体がされないのではなくウェブの通信にだけ何かトラブルがあるときが
あります。なぜかそのときにメールの送受信はできます。

こんな症状を味わった方はいませんか?
聞かない症状なので何を疑えばいいのか切り分け中です。
A7V600のLANは初期の頃にいろいろあったようですので一応聞かせてください。
476Socket774:04/12/23 09:58:21 ID:3sq2QPq+
>>475
うちは発売直後に買った初期リビジョンの無印A7V600だけど
LANに関しては全く無問題だな・・・。
YBBもBフレも止め処なく下痢便のように流れて来ますよ。
477Socket774:04/12/23 10:31:56 ID:POY2mwHk
>>475
それって息継ぎ現象じゃなくて?それならIP固定で解決なんだが
WEBが駄目でメールがOKってことは、IEとかのブラウザ側の問題かもしれないけど。。
478Socket774:04/12/23 12:20:57 ID:bhkklpbc
MTUとRWINを回線の適切な値にしてる?
479Socket774:04/12/23 13:41:06 ID:UH2eavJV
475です。
今年の初めのころに使い始めて最初はこれといって問題を感じなかったのですが
秋くらいからこの現象が少し気になるようになってきました。
>IEが原因?
疑っていないわけではないのですが、ある時間(10分くらい?)だけ問題が
出て戻ることってありますか?
>MTUとか
一応ルーター(メルコTX4L)で設定済みであります。

以前はここでLAN周りのトラブルを複数見たのでどうなんでしょう、といった
感じです。全面的にA7V600を疑っているわけではありません。切り分けのために
ご存知の方がいらっしゃいましたらヒントがあれば助かります。
480Socket774:04/12/23 14:43:01 ID:ptke/B+b
>>479
LAN周りのトラブル報告が多かったのはA7V880の話じゃないの?
IEでのブラウジングのみで問題がでるならハードウェア的な問題ではなくソフトウェア的な問題だと思う。
とりあえず適当なLANカードさしてそいつで通信してみればはっきりする。
個人的にはOS再インスコが手っ取り早い解決法だと思う。
481Socket774:04/12/23 15:11:00 ID:UH2eavJV
475です。
>ハードウェア的な問題ではなくソフトウェア的な問題だと思う。
今のところ半々くらいで調べてます。
実はA7V600ってそれほど長寿命じゃなかったですね。
比較的すぐにSEになっちゃいました。
初期の頃はLAN周辺もそれ以外(メモリなんか)も色々疑われてました。
多くはBIOSのアップで解消したようです。
482Socket774:04/12/23 16:35:23 ID:DpXI82Zj
>>475
家も前にA7V600でたまにIEだけ繋がったり繋がらなくなったりしたけど、
Kerioのフィルタルールが壊れてたのが原因だった。
Kerioを入れ直してルールを1から作り直してからは、症状は出てない。
483Socket774:04/12/24 06:52:25 ID:lcHICvAU
>>475
ぷららなら偶にDNS死亡することあるよ。
最近は少なくなった気がするけど。
484Socket774:04/12/24 08:22:21 ID:uAJyD3/Z
475です。
いろいろアドバイスを感謝します。参考にさせていただきます。
485Socket774:04/12/24 13:51:08 ID:ImoEonqE
友人のA7V600Xなんだけど、BIOSが003だったので006が出てるよと教えて
あげてアップデートしたらしいんだが、ログイン画面でキーボードとマウスが
フリーズしてまったそうだ。005にダウンデートしても症状同じ。004で正常に
なったらしいけど・・・OSはW2KのSP4でCPUは3000+
こんなことありますかね?
486Socket774:04/12/24 22:27:35 ID:vBtT+Zs7
>>485
うちA7V600Xですが、Sempron2600+なので004→006に上げました。
W2kSP4です(ただしマウスはUSB)。今のところ何の問題もありません。
487Socket774:04/12/26 00:52:04 ID:pP52Z+2l
A7V880でメモリをデュアルチャンネルで運用しているのですが、
本当にデュアルチャンネルの性能が出てるのかが謎なのです。
BIOS起動画面では128bit Dual Channelと表示されます。
こちらの環境は以下のとおりです。

BIOS:1007.006
CPU:皿2400+(定格動作)
メモリ:PC3200 CL2.5 512MB *4(266MHzで動作)
OS:WinXP Pro SP2

CrystalMark 0.9.106Betaでのベンチマーク
Read 422.84
Write 568.49
ReadWrite 391.37

A7V880を使っている方のベンチマークはどのくらいなのでしょうか。
他のソフトのベンチマークでもいいので、参考までに教えてください。
488Socket774:04/12/26 00:54:04 ID:D7VX+PkC
Mem x2 Dual>>>>>>Mem x4 Dual>>>>>>Mem 1or3 Single
KT880は何故か4本挿すとシングル並みになる
489Socket774:04/12/26 00:57:39 ID:pP52Z+2l
>>488
早速のレスありがとうございます。
2本にしてちょっと試してみます。
490Socket774:04/12/26 01:17:12 ID:tGNA8jkg
>>486
そうですか、問題ないですか。なんか別の不具合もあるので、006に上げた状態で
OS再インストを勧めてみて、それでもダメなら乗換かなあ・・・
491487:04/12/26 01:21:00 ID:pP52Z+2l
2本にしてやってみましたが、大きな変化なしです。
スロットも優先度の高い青色のスロットに2本挿していますし、
BIOS画面でもDualChannelと表示されました。
メモリもまったく同じ物なんですけどねぇ。

Read 423.35
Write 558.26
ReadWrite 387.66

因みに、BIOSでSingleChannelにしてやってみると以下の通りです。

Read 422.27
Write 472.15
ReadWrite 365.24

DualではWriteが少し良くなるくらいです。
492Socket774:04/12/26 01:50:11 ID:D7VX+PkC
>>491 あまり参考にならないかもしれないけど、PC3200で4-3-3-8のメモリ@Everest読みで

     Read    Write
Single: 2314     647
Dual:   2437     789

くらいなんで、nf2には到底及ばない…
Command Rateを2Tから1Tへしてみてはどうでしょう?
493Socket774:04/12/26 02:12:22 ID:pg8edjC2
>>487
ベンチにはあまりこだわらないんだけどCrystalMarkやってみました
BIOS:1007.006
CPU:1600+パロミノ
メモリ:PC3200 CL3 256MB*2
OS:WinXP Home SP2
Read 379.76
Write 592.33
ReadWrite 376.42
494Socket774:04/12/26 02:37:35 ID:CJ9ju5tO
参考までにDualで動いてるGA-7VT880の結果ドゾー

GA-7VT880
CPU:AthlonXP3200+
メモリ:PC3200 CL3 1GB*4
OS:Windows2000SP4
Read:529.35
Write:725.29
ReadWrite:403.71

これでもπ揉みしても一秒くらいしか違わんのよね・・
495487:04/12/26 03:01:14 ID:pP52Z+2l
Everestのベンチやってみました。
CLなどはBy SPDです。
他のDualのサンプルデータと比べたら、妙に遅いですね。

DDR400の場合
     Read    Write
Single: 1791     597  (1枚挿し)
Dual:   1804     580  (2枚挿し)

DDR266の場合
     Read    Write
Single: 1447     530  (1枚挿し)
Dual:   1705     608  (2枚挿し)

CPUのクロックと同期させた方がいいと聞いていたので、
266MHzにしていたのですが、400MHzの方が総合的によさそうな結果です。
Writeの傾向がReadと逆なのが気になりますが。
496Socket774:04/12/26 03:31:25 ID:pP52Z+2l
>>492-494
情報提供ありがとうございます。
Dualにしたからと言って、さほど大きな違いは無いようですね。
やはりKT880の特性でしょうか。
とりあえずもう少しチューンナップしてみようかと思います。
497Socket774:04/12/26 13:10:36 ID:pT4c4IKj
CPU:豚166x13.5
メモリ:[email protected] 512MB x 1(Single 64bit)
OS:WindowsXP Home SP2

*CrystalMark*
Read:544.13
Write:658.47
ReadWrite:429.40

*EVEREST*
READ: 1878
WRITE: 734
LATENCY: 130.3ns

A7V880ではいいほうなのか・・・
498Socket774:04/12/26 13:25:50 ID:YH/iMoEF
KT880のデュアルチャネルって、シングルとあんま変わらないって散々言われてますよん
499Socket774:04/12/27 01:08:13 ID:3QOzsSQz
ガイシュツかもしれませんが教えてください。

A7V600を別のケースに組みなおしましたが、電源LEDのコネクタが合いません
Intel系とAMD系で電源LEDコネクタの極数の互換性は無いのでしょうか?
ちなみに、A7V600上では3極(内真中は未使用)に対して、ケースの電源LEDコネクタは2極でした。

こういう経験ってみなさん日常茶飯事ですか?
500Socket774:04/12/27 01:10:29 ID:HtKtBb5I
501487:04/12/27 01:23:22 ID:K3WVLA7q
>>493
BIOSでCommand Rateを2Tから1Tにしてみましたが、
起動してEverestで確認したところ、強制的に2Tに戻されてました。

>>497
Singleなのにだいぶいいですね。
どうもCPUのFSBとの関係が大きそうですね。

あれからいろいろいじりましたが、これ以上の向上は見込めないようです。
それと、DDR400で動作させると、ビデオカードのDirect3Dが動作しないという不具合に見舞われました。
Singleにしても変わりませんでした。
結局、CPUと同期したDDR266で動作させることになりましたので報告しておきます。
情報提供してくださった方、ありがとうございました。
502Socket774:04/12/27 01:29:05 ID:bnrewMDo
洒落専用マシンのMBが昇天したのでA7V600-Xと新HDでXP再インストした
通常使用では安定してるが洒落起動して少ししたら落ちる
洒落卒業のキッカケ作ってくれてある意味ありがとうA7V600-X

だが落ちる原因がサッパリわからん
503Socket774:04/12/27 01:37:05 ID:3QOzsSQz
>>500
即効レスしてもらえてありがたいのですが、
パターンが逆ですorz
3極のオスにはめたいのに、ケース側の2極なんです・・・
どうすればいいとですか?

一応LEDの色が気に食わないということで、変えてしまうしかないかもしれんです・・・
504Socket774:04/12/27 01:42:30 ID:HtKtBb5I
>>503
QIコネクタを買ってきて、既存のLEDコネクタと交換するか
ttp://www.netten.co.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=%83R%83l%83N%83^&hinmei=QI%83R%83l%83N%83^&so=3
AINEXの配列変換ケーブルを利用するとか
ttp://www.ainex.jp/list/case_in/ex-001.htm
505Socket774:04/12/27 01:48:06 ID:3QOzsSQz
あ、>>500の内容を逆に読み取ればよいんだ
今まで使ってた箱のコネクタはOKだったので、それのコネクタをむりやり外して、
今のやつに組替えればOKでしたね。

みなさんありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。
A7Vマンセー
506Socket774:04/12/27 11:11:32 ID:aViqAoO9
>329
玄人志向の一番安いやつ(VIAチップ)しばらく使ってますが、問題ないようです。
フリーズしまくるのはSD-U2VIA6212-4IじゃなくてALiのチップのでした。
サンクス
507Socket774:04/12/28 05:14:43 ID:rrqegSOO
>>502
うちは600XでW2Kだが、外にデータを求めるような例えばストリーミングソフトを
使ってる最中、よく落ちる気がする。
508Socket774:04/12/29 03:39:57 ID:forIqJj6
うち600X・w2k proで全然落ちてないですが、ギガビットLANカードを挿してるのが効いてますかね?
あと内蔵音源をBIOSで殺して、CreativeのExtigy-LEをUSBに挿してます。
(なるべくチップセットに負担をかけたくないので)
509Socket774:04/12/29 04:19:08 ID:qSHbyatT
うちはA7V600XでXPsp1なんですけど落ちますね。
落ちるときは落ちるって感じだけど、
体感としてはアプリ起動時とか動画再生時とかにたまーに落ちるって感じ。

ちなみにギガビットLANカード装備で、内臓音源や内臓LANは殺しています。
510Socket774:04/12/29 05:51:52 ID:4uVaJ1kc
地方だからショップに取り寄せじゃないのがA7V880とGA-7VT880
しかなくてOCするから評判悪いA7V880買っちゃった(´・ω・`)
511Socket774:04/12/29 11:48:07 ID:eJNOuY7v
ご愁傷様
512Socket774:04/12/29 14:21:29 ID:6BXIPuxN
A7V880、テンプレのドイシサイトに1008_1が乗ってた。 けど、タイムスタンプ見ると>>437と同じっぽい・・
あとチラシ裏書きになるが、A7V880に乗ってるMarvellのLANって88E8001用のドライバ入れても激遅になるだけなのね・・
デフォのドライバ使ったら爆速にもどった、ボード故障か?などと疑って正直スマンカッタ(;´┏┓`)
513Socket774:04/12/30 00:34:24 ID:+fWD397e
>>512
MarvellのLANって88E8001用のドライバってv7.24.1.3
ってやつ?
514Socket774:04/12/30 01:27:51 ID:zZZdwoTA
最新は7.29.4.3だな
515Socket774:04/12/30 05:22:28 ID:+fWD397e
Marvellサイトにはv7.24.1.3しかないけど
7.29.4.3ってどこにあるん?
516Socket774:04/12/30 09:10:17 ID:Co1uTjC4
>>515
うちのOSはW2Kだけど、WINDOWS UPDATEで7.29.4.3になったよ
517Socket774:04/12/30 13:33:03 ID:zZZdwoTA
7.29.4.3はカタログで落とせますね

1008_1は何が変わったんだろ
とりあえず入れたけど
518502:04/12/30 23:40:20 ID:apBWDbOd
内蔵サウンドとLANが鬼門っぽいですね
現在両方使用してるので内蔵殺して試してみます
ところで内蔵チップってそんなに弱いんですか?
以前使用してたSISチップMBが両方使用でも
全然安定してたので意外な感じです

ってか安く買った意味無ぇ...
519Socket774:04/12/31 01:56:54 ID:PKDjh2Md
A7V600rev1,02
豚2500+定格
CFD DD4333K-512/H 2枚刺し スロット1&3
MAXTOR 6L040J2 (40G)(C:)    IDE 0 0
MAXTOR 6L040J2 (40G)(D:)    IDE 0 1
PIONEER DVD-RW DVR-105(E:) IDE 1 0
VGA Radeon7000VE64M
PCIスロット3 MTV1200
PCIスロット5 DVRapter
OS Win2ksp4

上記構成でSATA HDS722512VLSA80(120G)(F:) を追加すると、
MTVでTV視聴時に、ファイル移動を 他ドライブ→(F:)または(F:)→他ドライブ するとハングしちゃいます。
(F:)内での移動・コピーでは問題ありません。
電源のせいかと思い350W2種400W2種で試しましたが再現されてしまいます。
念のためD:E:を停止し、C:F:間でファイル移動を試しましたがヤッパリダメでした。
因みにIDEドライブのみだとエンコや録画しながらのファイル移動でも問題有りません。
どなたか原因ご存知の方いらっしゃいますか?
520Socket774:04/12/31 04:34:33 ID:HaiMkDps
>>519
A7V880でもなった。漏れはMTV2000Plus刺してたが・・刺さずに試してないんだよね
個人的にはVT8237が問題ありなのかなぁと思ってる
521Socket774:04/12/31 19:51:53 ID:WHWHBeg3
先日A7V8X(中古)を買って
別のOSが入っていたHDDをクリーンインストールして使おうと思っていたのですが
プライマリのマスター・スレーブともHDDが認識しませんでした。
ケーブルを変えたり、CMOSクリアを試したりしたのですが、変わりませんでした。
セカンダリのほうは最初認識してたのですがケーブルを付け直したりしていたら認識しなくなりました。
この場合、認識しない原因には何があるのでしょうか?
CPU,メモリ等は認識しています。
どうか御教授お願いします
522Socket774:04/12/31 19:52:47 ID:WHWHBeg3
すいません、あげてしました・・・
523Socket774:04/12/31 20:30:42 ID:oQxPB1Pk
>>521
ジャンパの設定は確認した?
524521:04/12/31 23:50:27 ID:Y/2rPmi5
返事送れて申し訳ないです。
確認しましたが、やはりプライマリだけが認識しないですね・・・orz
プライマリのマスター、スレーブともMaxter製のHDD、
セカンダリのマスターにはDVDドライブ、スレーブにはMaxter製HDDです。

525519 ◆MANSEYQnB2 :05/01/01 01:59:30 ID:8D6H8itK
あけおめことよろ

519から引き続き検証中(ワラ
>520さん
MTV無しでもダメダメでした。
外付けUSB20HDDも試してみたらやっぱダメダメ。
そこで、GA7VT880lに環境を移してみたところ、SATAもしくはUSB20とIDEの同時利用で問題は起きませんでした。
どうやらA7V600・880系の8237内蔵機能に共通する欠点じゃないでしょうか?

A7V600だと作業に応じてFSB&倍率変更出来ますし、RapterとMTVを同時利用する必要があるので、
IDEのビッグドライブ付けて回避する事にします。
致命的欠陥じゃなかったのがせめてものなぐさめですw


>521(524)
マザボの裏、筐体とのスペーサーがショートしてるとか無いよね?w
526 【吉】 :05/01/01 03:00:03 ID:376zRWY0
あめおめ豚でろ(´・ω・`)
527うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :05/01/01 04:00:02 ID:gzia3bJW
BIOS、かえろ。ハゲっが。
528Socket774:05/01/01 10:57:34 ID:FzIxRL/5
<うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso のデータ>

【本名】吉川友章(ともあき)

【メールアドレス】[email protected]

【身長・体重】158cm・体重48kg

【実家】大阪アメリカ村にあるラーメン屋

【除籍前の大学】大阪商業大学

【顔】http://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/src/itachi2888.jpg

【口癖】
「黙れ、ハゲ」「死ね、ハゲ」「金、貸せ」「アホォ」「愚図」

【特技】
文章を書く時に、必要以上に読点を打つ(読みづらい)
自分に都合の良い意見しか聞かない(マジレスも曲解するアホ)

【その他の特徴】
・もえたそ ◆jM68MB.ATI という女コテハンに夢中
・もえたそ ◆jM68MB.ATI を想像して毎日5回のオナニーが日課
・イク時は近所に響くくらいの情けない声を出す
・ズリネタはもえたそ ◆jM68MB.ATI と2次元美少女のみ
・もえたそ ◆jM68MB.ATI が好きなのについ冷たくしてしまう
・身長を伸ばして もえたそ ◆jM68MB.ATI を振り向かせたい
・免許を取ってもえたそ ◆jM68MB.ATI とグロリアに乗りたい
529Socket774:05/01/01 12:58:50 ID:CUweIaod
↑グロ

              ∧ ∧
             〃⌒ ヽl|l)  …うぉぇっぷ
            /   rノ ;
           Ο Ο_);:゚。o;:,.
530Socket774:05/01/01 23:06:07 ID:Rmx45zYO
>>521
うちはプライマリでMaxtorのドライブ2台使ってたけど何の問題もなかった
単純にプライマリがいかれてるんじゃないの?
531Socket774:05/01/02 11:25:55 ID:HXXxrrKM
A7V600でモバアス動作する?
532Socket774:05/01/02 22:27:21 ID:JbfUsRkp
A7V880 BIOS1008β人柱報告
豚3000+@定格にて使用
BIOS設定CPU Multiple AUTOで
Athlon3100+の表示になってしまった

あと、BIOS画面が一瞬で消えてF2押す間もなく変わるので
設定変更するのにジャンパーピンでcmosクリヤーしている
533Socket774:05/01/03 19:13:23 ID:R9X1doPr
A7V無印って、AthlonXP載せられる?
534Socket774:05/01/03 20:12:59 ID:zecYm5fZ
運が良ければ載る。
rev1.04なら尚良し。
535Socket774:05/01/03 22:36:37 ID:dlTtAn00
組む時だけ勉強するというスタイルでやってきていて、
A7V8XにXP1700+(苺)という組み合わせで使っています。

約2Gで動かしてますが、動画エンコや圧縮ファイル解凍時に
非力を感じるようになってきました。
Sempron 3000+とかXP 3000+に変えれば、体感できるくらい早くなるでしょうか?
前のセレロン機の時は、変えようと思ったときには使えるCPUが無く……
536Socket774:05/01/04 00:56:02 ID:4INDOp/1
A7V8X-Xを使ってます。今日Sempron 3000+を買ってきて
使ってみましたが、VCOREって1.6Vまでしか下がらないのでしょうか?
BIOSは1013で最新です。いままで1.5Vの1700+を使っていました。
Sempron 3000+って定格のVCOREは1.6Vなのでしょうか?


537Socket774:05/01/04 11:33:57 ID:FPiu7XHN
>>536
うん、定格は1.6v。
538Socket774:05/01/04 20:30:59 ID:oQ3pFEDN
>>537
ありがとうございます。勘違いで1.4Vだと思ってました。

速さよりも低電圧、静音を目指しているので、もっと
低電圧、静音に出来ると思ってました。早速売ろうか迷ってます。
ほぼメールとネットたまにキャプチャだけなので1700+で
当分十分でした。もう昔のように熱くなれなくなってしまった…。

539Socket774:05/01/04 22:13:36 ID:3XBJk1dd
パロミノや鱈セレ、鱈P3で十分なことに気付いてしまったら…
幸福、しかしある意味不幸。
540Socket774:05/01/04 23:23:38 ID:k+Xh3mZu
>>539
というかもうパソコンも変わるかもしれない。
個人情報保護法…。企業ではかなり機能制限されるかもしれない。
ネット禁止、FDD、USBはもちろん使用不可。

結局、パソコンを使うと人間は幸せになれると思ったら、
不幸に傾いてしまった。人間の基本的な営みが崩れてしまいかけて
鬱人口が増えつつある。
541Socket774:05/01/05 00:22:33 ID:JL6kr/en
A7V600で、XP2600+を1900MHzから2300MHzに上げて安定してるのですが、
ここでメモリクロックを333から400に上げるととたんに不安定になります。
メモリは一応400対応のものなんですが、これがよく言われるメモリを選ぶA7V600ってやつですか?
それとも、それは定格の話で、オーバークロック時はダメなんでしょうか?
過去ログからOC時と400の同時状態が確認できなかったのでやったことある方、教えてください。
542Socket774:05/01/05 00:56:31 ID:XOV31/AN
>>533
モバアスなら載った
■CPU :Athlon XP-M 1400+
■ロット :AIRGA0234TPHW
■M/B :無印A7V PCB1.02
■BIOS :1011
■動作クロック :1250MHz
■FSB :100
■倍率 :12.5
■vcore :1.30
543Socket774:05/01/05 02:14:21 ID:bgw+hHiB
>>541
バルクメモリはFSB333なら動いても、400ではまともに動かないものもある
CPUもメモリも定格で(それぞれFSB333,400で)メモリテストしてみたら?

エラー吐きまくるんら、メモリがもともとFSB400使用に耐えないんじゃないかな
もし2枚挿しなら指定メモリとかじゃないと厳しいかと
544Socket774:05/01/05 02:32:13 ID:8N9ZIvM1
>>543
やっぱそうなんですか
きびしいなぁA7V600は・・・・(´Д`)トホホ
545Socket774:05/01/05 02:45:32 ID:I8i/+2Sc
A7V600で2600+FSB400のx10.5だけど512x2安定動作してるよ。
まあASUSで動作保障されてるチップ載ったメモリだけど。
546Socket774:05/01/05 02:51:07 ID:GtAmiOWm
>>544
だから定格でmemtest回せって。
OCしておいて安定しないなんて戯れ言抜かす程滑稽な事は無いよ。
547(^♯^) ◆MANSEYQnB2 :05/01/05 16:56:50 ID:Xd/vggM/
>543
指定メモリじゃなくても、一枚刺しで動く奴なら大概大丈夫なんだが。
同一メモリの組み合わせじゃなくても、タイミングを少々緩めてやれば動くしな。

>544
二枚刺しならスロット1&3だぞ。
548Socket774:05/01/05 18:27:31 ID:sMjolcKy
新年迎えた瞬間にA7V880が死んだよ。
稼動日数28日。

購入する前にこのスレッドを読んでおけばよかった。
購入当初から調子悪かったが、BIOSアップデートして何とか使用してた。
今では電源入れてもファンが回るだけで画面は何も出ない。
もうね、窓から投げ捨ててやりたい気分だよ・・・orz

549Socket774:05/01/05 20:20:04 ID:fYQ5z1Qg
なんか最近このスレで文句言う人ってまず自分を省みない人が多いね。
550Socket774:05/01/05 20:43:38 ID:4+RtEdm5
>>544
2300MHzは結構キツキツなのでFSB400にしたために、メモリが正常でも
「CPUが」追いつかなくて不安定になっている可能性がある。
551Socket774:05/01/05 21:21:42 ID:ABk4+otR
>>548
死因はなんでつか?
552Socket774:05/01/05 22:13:47 ID:lgypfPn2
>結局、パソコンを使うと人間は幸せになれると思ったら

小さな火は便利だが、大きすぎる火は何も生まぬ。ってなんだっけ?
553Socket774:05/01/05 23:22:26 ID:R7Q0jDdB
>>549
自分を省みた場合、突き詰めると買ったのが間違いってことになる。
他の原因探るよりとっとと他のマザー買ったほうがいいと思われ。
554Socket774:05/01/06 07:12:31 ID:IXNnry3h
A7V880に9800Pro乗せよう思うんだがラデの不安定直ってる?
555Socket774:05/01/06 08:03:26 ID:cSURJcWW
      oo
     8( ゚д゚)8 その前にA7V880の不安定さを何とかせい
     (| y |)
556Socket774:05/01/06 13:38:31 ID:roZ+ZeG4
   /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
   /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
   |::::::::| ノ(   。    |;ノ
   |::::::/ ⌒,,,....... ノ ヽ.,,,,, ||
   ,ヘ;;|   -・‐,  ‐・= .|   
  (〔y    -ー'_ | ''ー |    ______________
   ヽ,,,,     ノ(,、_,.)ヽ |  / ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050108/image/kw71.html
    ヾ.|    /,----、 ./ <  こうゆうのがね無能三兄弟って言うですよ。
     |\    ̄二´ /   \ 使えねぇなぁ〜
   _ /:|\   ....,,,,./\___   \ 
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::ヽ:;     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 :::/:::::::::::| /i;;;;;j\|::::::::::::|::;
557Socket774:05/01/07 01:29:48 ID:fCVYJQ4k
>>518
600XでLANとSOUND殺して、外付けで稼働させて5日。今のところ落ちない。
掃除ついでに、メモリ外してバンク入れ替えたんだが、それが効いたってこと
ないよなあw
558Socket774:05/01/07 10:16:24 ID:j7GE2WIX
A7V600を使ってるんだが、WindowsXPで「HDDの電源を切る」を設定しても
S-ATAのHDDの電源が切れないのは仕様なのかな。
559Socket774:05/01/07 11:02:45 ID:SXLS/a6/
>>544
てか、ドシロウト丸出しだなぁ。
それとも、最近のXP2600+はそんなに回るのか?
DDRのメモリは高い周波数で動くので、電気的な安定を確保する為に、
チップだけじゃなく、メモリモジュールの基板の質まで重要だったりする。
メモリスレで評判や選び方見てきなよ。

漏れは一年以上前のXP2500+で2200MHz/Infineon純正メモリ1枚FSB400でド安定だよ。
A7V600はメモリ相性そんなに厳しくなかったと思うけどな。BIOS更新でもっとよくなったはず。
この板はスピード遅い分、安定してるんじゃないかと。
560Socket774:05/01/07 15:02:43 ID:BjJw6nnE
A7V600のメモリ相性は、メモリ2枚差しの時に出てくるものだったような。
一枚だけならほとんど問題なかったはずでは?。(除く糞メモリ)
561Socket774:05/01/07 15:43:34 ID:fPV/5hQu
A7V8Xを使用しているのですが、現在256MB(PC2700)x2で512MBのメモリが刺さっています、
ここに512MBのメモリをさして、合計1GBにしても大丈夫でしょうか?
562Socket774:05/01/07 16:04:21 ID:5ACiYhxy
うちもA7V8Xでノーブランド512Mx3で1.5Gにしてる。
クロックは333Mhz。
一応、333MHz時は2枚までしかサポートしないことになってるんだけど
3枚でも動いてるみたい。
しかし400MHzに設定すると266MHzで動作しちゃう。
参考までに。
563Socket774:05/01/07 19:27:49 ID:fPV/5hQu
ありがとうございます、一安心です。
564Socket774:05/01/08 15:03:30 ID:fy2+AYAe
A7V880+PC3200*2+ラデの組み合わせはもうね鬱になりそうですよ。。。
565Socket774:05/01/08 17:57:57 ID:sw+r18zs
安いしいっそKW7にでも変えてみては・・・
OCには向かんけどね。
566Socket774:05/01/09 03:53:14 ID:71E0H7W9
漏れの無印A7V
今年もがんばってくれ
567Socket774:05/01/09 17:26:45 ID:mIvMsfxk
>>558
遅レス。
リムバケース+SATAドングルで、A7V600のSATAにパラレルIDEのHDD繋いでる。
Maxtor、WD、Seagateの三メーカー使ってるが、Seagate以外はちゃんとHDDは
停止してるよ。
Seagateだけ、設定時間が過ぎても常時アイドルで爺音を発し続けてる。
568558:05/01/11 11:10:16 ID:Z8nUWODE
>>567
。・゚・(ノД`)・゚・。
使ってるHDD、ST3200822AS。もろSeagateだよ。
アイドル時に共振するから止めたかったのに・・・
λ・・・ 共振対策してみよ

ども、ありがとうございました。
569Socket774:05/01/12 15:14:29 ID:R8xiHf0k
>>544

漏れのA7V600は、Kingmaxの512MBメモリ2枚では、
FSB333(166x2)+メモリDDR400に限り、memtestでエラーを吐いた。
FSB400+DDR400では、memtestは通ったが、
CPUの発熱が高くて常用できず。(2500+なもんで)

nanyaのメモリx2にしたら、FSB333+DDR400でもエラー無しで動いた。

なお、おなじスペックのはずなのに、転送レートが上がった。
(エラーを避けるためにスペックを落としていた?)

ま、コンデンサが良くなかった時期の板らしく、
最近ではビデオカードを見つけ損ねることがあるわけだが。
570Socket774:05/01/12 22:07:57 ID:S2ZnMVZ1
A7V600
Beta BIOS 1009.003 出てます。
571Socket774:05/01/12 23:16:18 ID:/+6CsgTG
A7V
A7V333
A7V8X
A7V8X-X

と買い換えてきた
そして

今回A7V880買ったが、
これほどひどいとは思わなかった。
メモリエラーで起動しないし。
メモリは高価な箱物使用していて
今までエラーなんて全く関係なしだったのに。

一番まともだったのはA7V8XとA7V8X−Xだった。

ASUSは信用してたメーカーだったから余計に残念な気分だ
572Socket774:05/01/12 23:25:52 ID:kMsZIQGl
BIOSうpである程度までは>A7V880
まぁASUS始まって以来(?)の地雷ママンであることに代わりはないが。
573Socket774:05/01/12 23:39:50 ID:NVCB2cE2
つまり去年の9月頃、あえてA7V600買った俺は勝ち組。
574Socket774:05/01/13 00:00:26 ID:/+6CsgTG
A7V880への対応としてメモリ違うのを買ってみようかと
思ったけど、ママン買い換えた方が安いよね。
A7V600なんて最近売ってないよね
575Socket774:05/01/13 00:01:44 ID:nI3apAwv
A7V600って一日で時計1秒くらい進むから糞じゃない?
576Socket774:05/01/13 00:03:06 ID:WwmVhQog
去年の7月にA7V880買って、メモリはCFD Hynix(512MBで3200、1万円程度のもの)2枚差しなんだが、
メモリエラーで起動できなかった事などない。
しかし>>571は気の毒な話だな。いつごろ買ったんだろ?
577Socket774:05/01/13 00:09:04 ID:5qizWhHz
571です。
買ったのは12月末ですよ。
組み上げた時はBios上げれば解消する
だろうと思ってたが、全く改善なし。
Win終了でもエナリ電源が切れません。
578Socket774:05/01/13 00:19:14 ID:HtFTHHuf
>メモリエラーで起動しない
>Win終了でもエナリ電源が切れません

矛盾してないか?
579Socket774:05/01/13 02:48:00 ID:AsA8wjTq
自分の所では1008で安定したよ。
時間がかかったのは確かだが一番クソというのは無い。 発火するA7V初代もあるしw
580Socket774:05/01/13 09:03:35 ID:am1lyd68
A7V880でSATAでHDD2台にOSインストール
PRI IDEにはHDD1台繋げフアイル保管に使用。
BIOSでBoot設定をもちろんSATA優先に設定。
最初は普通に起動する。
ところが一度電源切って翌日起動すると
勝手にBiosのBoot設定がPRI IDEのHDDが優先になって
もちろんOS入ってないのでPC起動せず。

またもBios画面に行ってBoot設定するはめに。

なんでA7V880は勝手にBios設定変えてしまうのか????
581Socket774:05/01/13 09:57:58 ID:J6GTE/TW
A7V880におけるPCI busとSATAは、単なる装飾なんですよ
使うのは野暮ってもんです( ´,_ゝ`)
582Socket774:05/01/13 13:54:52 ID:ND2lECUZ
>>580
一度BIOSを上書きしてみ。
583Socket774:05/01/13 18:01:05 ID:QntAseNx
>>571
俺の所は、千枚ELPIDAとTwinMOS-PSCでエラー吐かないよ、もちデュアルで。
これに千枚MicronとCFD-Hynixを足して2Gのデュアルに挑戦したが、もち玉砕w
しかし、このマザー何してももたつく感じがする、トロイ。
584Socket774:05/01/13 18:54:25 ID:8JolYjF4
A7V600にFSB400の3000+を電圧自動認識で使用していますが、
LM78monというソフトで電圧をみてみると1.7Vで出てしまいます。
これは、自分で1.65Vに設定しなおした方がよいのでしょうか?
585Socket774:05/01/13 19:15:24 ID:8rxj1PWX
俺もA7V880使ってる。
皆糞だと言うが、逆にアスロン2500辺りで使うには最高のマザーというのは
何なんだろう?
586Socket774:05/01/13 21:36:56 ID:04j2KI5E
A7V880にIOの箱物メモリの相性はどうよ?
587Socket774:05/01/13 22:46:43 ID:MtrFcXqG
>>586
うちんとこはA7V880にI/O白箱の3200-512*2してデュアルにしてたけど
問題はなかったよ。






メモリはね。
588Socket774:05/01/13 23:36:40 ID:fP4HX29V
A7V600でS3レベルのスタンバイに設定したいのですが、
BIOSの設定でACPI Suspendet ToRAMを[Enabled]にするとS3にになるんでしょうか?
BIOSは1008です。
589Socket774:05/01/14 00:06:00 ID:v9MUJ7eW
A7V880はもっさりだよなぁやっぱり
KT333からマザーのみ交換であからさまにモサーっと感。
590Socket774:05/01/14 00:16:57 ID:yCUP2kWF
>>587
「うんこちんこ」て見えた
591Socket774:05/01/14 09:51:22 ID:BZu9JyDP
>>588
BIOSの設定をそれに変更してもOS再インストしなきゃ反映されないよ
592Socket774:05/01/14 20:16:22 ID:18eiqaLK
>>591
ありがとうです。
しかし再インストが必要なんですか。
んーどうしよ。
593Socket774:05/01/15 14:53:13 ID:INIXW6P1
571です。
昨夜、A7V880でメモリエラーと他トラブルが激しいので
とりあえずメモリ変えてみようかと量販店回りしてみた。
ツトプに行ったらA7V600が1個だけあったので
メモリ512M買うより安いと考えA7V600買ってしまいまいた。

夜中にA7V880からパーツ組み換えてA7V600組みあげてみた。

すると全くトラブル無し。もちろんBiosもまだ上げてません。
いかにA7V880が異常だったかわかりました。
594558:05/01/17 09:25:45 ID:xyfj9BM0
>>592
俺は再インスコ無しでSTR使えるようになったよ
595sage:05/01/17 13:14:58 ID:AQ+TSNmA
う〜ん、A7v880でまったく問題なしなのは運が良かったのかな。
別メーカのメモリ2枚ざしでいまんとこ安定です
596Socket774:05/01/18 02:23:39 ID:g1B+RW0j
今年に入ってA7V8XのβBIOSが出たようなので見てみたら
去年8月からあるβBIOSそのまんまだった。
ぬか喜びでしたorz
597Socket774:05/01/18 02:34:25 ID:eAmVrLgx
実家の弟に使わせてたK7S5が記憶障害っぽいんで、
急遽祖父で特売のA7V880を仕入れて入れ替えてきた。

最近話を聞くと、重めのWEBサイトを開くと落ちるとか。。。
しかも、青画面じゃなくて、シャットダウン。
その後は、電源放電仕切らないと電源も入らない。

で、ここを覗いてみて地雷だと気が付いた。。。

枯れてるし、腐ってもアヌースだからと適当に選んだよ。。。

これが自分のマシンだったら逆に楽しいんだけどなw
自作erはマゾじゃないとなwww
598Socket774:05/01/18 03:44:21 ID:InJ6qBT4
いや、それは電源を疑わないか?
599597:05/01/18 04:42:25 ID:eAmVrLgx
>>598
俺あて?
電源はお古のTP480奢ってやってるが?

COPだったか?保護回路かなと思っているが、
CPU温度はまっとうな範囲。苺皿だし。
念のため、1500+相当にダウソクロック。
メモリはJEDEC現代256x2。
400のヅアルがいただけないのかと、266のヅアルに落としてみた。

そんでも駄目。BIOSは1007な。いまんとこ。

週末実家に顔出して、1008あてつつ、NICをPCIに変え、
VGAをラデ7000から9000に変更して様子みるつもり。

そんで駄目なら、JJ亭あたりでP4G800Vとセロリンでも買ってみるわ。

A7V880は俺んとこで弄って、駄目ならオク逝きだな。。。
600597:05/01/18 04:46:46 ID:eAmVrLgx
ああ、電源と言えば、

もう一匹弟がいんだけど、そいつはどこぞのメーカのテレパソ使ってるんだが、
香具師も稀にいきなりシャットダウンがあるそうだw

件のシャットダウン、俺も目撃したんだが、
パイ焼き中ではあったが、弟がTVだかビデオだかの電源切った瞬間だった。

古い都営だからな。
コンセント周りも疑う必要あんな。。。

念の為、ジャンク屋でUPSでも漁っていくか。


すっかり忘れてた。
サンクスコ>>598
601Socket774:05/01/18 07:37:22 ID:GGWgABzU
とにかく自分は正しい880は疑わしいというスタンスは止めようよ
足踏みせずに前進しようよ
602Socket774:05/01/18 12:06:51 ID:KUhnvgsh
>>599
んでどうなった?なんか変わった事あった?
603Socket774:05/01/18 13:26:12 ID:MeKHm4OM
A7V8Xを使用していますが、最近何の前触れも無く急にネットへの接続が出来なくなり
デバイスマネージャのネットワークアダプタのところを見てみたら!マークが付いていました。

Broadcom 440× 10/100 Integrated Controllerのプロパティでデバイスの状態が
「このデバイスを開始できません。(コード10)」と表示されています。

試しにドライバを削除して入れ直そうと思ったのですがうまくいきません。

削除してもまた勝手に復活していたり、入れ直そうとすると途中でハードウェアの追加ウィザードが
デバイスにエラーがあるためインストール出来ませんみたいなメッセージで完了しないのです。

これってオンボードLANが逝かれてしまったためなのでしょうか?
それとも他に原因がありますでしょうか?

ちなみに今はバッファローのLANボードを挿して使っています。
それで正常に使えているならそれでいいじゃないと言われそうですが・・・
604Socket774:05/01/18 13:45:55 ID:2AcaLjBq
それで正常に使えているならそれでいいじゃない。














ドライバ削除→最新ドライバインスコ→再起動でだめか?
605Socket774:05/01/18 16:44:32 ID:OnpSO+Ka
>>440
A7V600のやついつもの a7v61008.awdとかじゃなくて1009.001なんて
ファイル名になってるね
EZFashで更新できなかったです
DOS起動でもだめでした
606Socket774:05/01/18 16:47:47 ID:/p6apFIk
拡張子の変更も出来んのか最近の若いモンは…
607Socket774:05/01/18 20:58:40 ID:SY9gXMbw
うっひょー
オーバーレイがどうこう言ってるからマザーの問題かと思ったらビデカのドライバ古いので直ったぜー
608597:05/01/19 01:19:54 ID:8eSYJsbc
>>602
だから、週末にやるっていってんだる?
おまいの脳内ではもう週末なのか?

こちとら残業で、今帰りだよ!
609Socket774:05/01/19 21:27:23 ID:o81mHqnI
>>608
荒れてるな
そんな時間までサービス残業だったのかw
610Socket774:05/01/20 16:43:00 ID:Wjo4WBZ0
>>608
その程度の帰宅時間で残業か
1F商店、2F自宅って落ちかよ?
611Socket774:05/01/20 22:12:31 ID:Z8Ig3Lq9
>610
612Socket774:05/01/21 00:52:18 ID:v0v6ikjU
うお前使ってたママンがいかれたから軽い気持ちでA7V880を購入した。
このスレを読んだところ、どうやらものすごい地雷マザーらしい。

ASUS神話はとうに崩れ去っていたんだな・・・浦島太郎にでもなった気分だ・・・
仕事用なんだが、めちゃくちゃ不安になってきた。
SerialATAもOnBoardLANも使う予定無いし、HyperXで相性が出るなんて無いよなぁ・・・
明日は早めに会社行こう・・・
613Socket774:05/01/21 01:16:04 ID:EfuXC1q/
まぁ特別A7V880が酷いだけだがね。
Intel系は結構まとも。
614Socket774:05/01/21 01:34:59 ID:LhLD237T
>>610
終電乗れねぇの見越して、チャリ10分のトコに部屋借りてんだよ!
615Socket774:05/01/21 02:09:29 ID:mC1qY2WM
なにげにA7V600って鉄板くさくね?ヽ(´_`)ノ
616Socket774:05/01/21 02:12:52 ID:7zsj7k2X
12V補助電源コネクタが無いのが痛いけど
617Socket774:05/01/21 04:50:57 ID:VR1UDzsx
仕事用にA7V880を使うのはどうかなー
618612:05/01/21 13:22:47 ID:rqcCFkej
A7V880入れました。
とりあえず 3DMark2003も完走。
いまのところ問題なさげ。
619Socket774:05/01/21 13:45:42 ID:KOokk0dY
おいらのA7V880は結構安定してるよ
RADEON搭載させて動くかどうか不安だったけど。

ノーブランドのPC3200-512MBx2(同時購入してない)でも
デュアルのDDR400で動作してるし
ただ、そのくせEVERESTのベンチマークでメモリリード・ライトの
パフォーマンスが悪いのが気になるけど、ノーブランドのメモリだし
まぁ動いてるだけでもいいかと言い聞かせて使ってる。
普通に使うにはトラブル起きてないし

以上、おいらのレシートの裏レポートでした
620Socket774:05/01/21 14:00:35 ID:f/0qjxGx
A7V8XのBIOSを1015-002から1015-003にアップしたら
AGPアパーチャサイズが変更できなくなっちゃいました。
今、GF6800AGPのVRAM128M版でアパーチャサイズ128M固定です。
グレーになってて変更できません・・・

同じ症状になってる方いませんでしょうか。
621Socket774:05/01/21 16:30:09 ID:Xq0tny8n
>>618>>619
家のA7V880も結構安定してる(OnBoadLAN以外は、RADEONも無問題)
ただ恐くてまだXPはSP1のままなのだが・・・明日SP2UPしてみようと
思ってます。
622Socket774:05/01/21 16:37:07 ID:KOokk0dY
>>621
おいらのはオンボードLAN&XPsp2だけどリンク切れも起きたこと無いよ
623Socket774:05/01/21 19:12:41 ID:rKHS8fDb
俺もA7V880使ってるけど、よく聞くLANが不安定になるという現象は出たことない。
ギガbitじゃなく100Mで使ってるからかな。
624620:05/01/22 03:06:58 ID:N12sm9Qv
自己解決しました。

BIOSでSystem PerformanceをTurboにしていると
AGPアパーチャサイズが自動設定で固定されてしまうようです。
Optimalにすると変更できるようになりました。

625Socket774:05/01/22 11:30:40 ID:ZU7nqk1i
てかいまさらながらA7V880の電圧高いなぁ。
誰かM/B改造した人いる?
626Socket774:05/01/23 16:11:15 ID:gUXdDIFc
A7V880が安定稼動してるってカキコをみると、店員かと思ってしまうよ・・orz
社会に毒されたか。。。
627Socket774:05/01/23 16:50:36 ID:Kjt8qetj
さすがに全部が全部不安定ってことはないだろ。
近年希にみる動作不良のカキコ量だったことは確かだが。
628597@実家:05/01/23 17:18:21 ID:QwENfp7j
>>597>>599-600なワケだが。

とりあえず、UPS噛ましてみた。
で、重いWEBサイトとやらに逝かせるとシャットダウン。。。
電源周りではないもより。。。
糞重いUPS担いで実家まで来たのによ。。。orz

で、Radeon7000を9000へ。NICは905Bを刺してみる。
CPUはダウソクッロクしてたのを、手持ちの1800MHz実績ある香具師に交換。
x10.5@166MHzで廻してみる。旋風龍2500+とか認識するのな。この板。
メモリは133ヅアルから、166MHzシングルにしてみた。
なんか弄っていると、トロイとかスパイウェアとかボロボロ。
VB2005体験版入れて、結局削除も出来ね。セーフモードでレジストリしこしこと削除。
トドメに1008入れてみた。1007.005だったから何も変わっていないと思うけどw

で、イマントコはシャットダウンしない。快調。

しかし、シャットダウンの原因がどこにあったのかわからん。
切り分けマトモにやるモチベーションが沸いてこなかった。
ヘタレでスマソ。。。
629Socket774:05/01/23 17:42:53 ID:lTDSRSDb
もう絶対に役に立たない情報しか出てこないから
もう顔を出さないで欲しい。
630Socket774:05/01/23 17:52:44 ID:otP4XFl4
A7V880は糞だが・・・
使用者にも問題があることが多そうだな。
631Socket774:05/01/23 22:04:11 ID:GT5q4Iuj
つーか

A7V880は欠陥商品だろ。

回収しろや!
632Socket774:05/01/23 23:16:41 ID:+BxiuGcG
不安定とはいえ動いちゃうんだから初期不良とは呼びづらい。
だから地雷を引いてしまった自分を戒めつつ、売るなり我慢して使うなりする。
それが俺のジャスティス。
633Socket774:05/01/24 17:13:23 ID:846KJWnn
HELP!

A7V600SEで1台のS-ATAにOS(XP-he)をインストールしようとしています。

とりあえず >>4 の通りにやってみました。

FDDからドライバは読み込んでくれているみたいですが、
いざOSインスコ開始となると「OS突っ込むHDDがねえぞコルァ」と怒られてしまいます。

HDDは日立の250GB、一応通電して動いて(論理的に認識していないが物理的には動いている)いるようです。
他にS-ATAデバイスを動かせる環境が無いので、物理的な故障(HDDやM/Bなど)についてはこれ以上分かりません。

お知恵を拝借させてください。
634Socket774:05/01/24 20:53:10 ID:uWH3SYG3
漏れはギガだが同じことで引っかかった覚えはあるな

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8237-sata.html
この辺見てたら出来たけど、決定打は別にあった気もする
年なんで思い出せない、スマソ。ただHDの故障ってことはないと思うが
635Socket774:05/01/24 23:36:29 ID:C555rxiU
SATAがRAIDモードになってて普通のSATAドライバつっこんでるとか。
636633:05/01/25 01:14:13 ID:lHF1AbQQ
>>634
>>4 と同じ内容みたいです・・・でもThanks!

>>635
SATA RAID/IDEコントローラのBIOSが「SATA RAIDサポート有」と「SATA RAIDサポート無」があるみたいです。
「〜無」を突っ込めば良いと思うのですが、どうやって突っ込むのか・・・orz

あとM/Bで「BASE」と「RAID」選択するような項目もないみたいです・・・
M/BのBIOSはVer1001です。
637Socket774:05/01/25 01:21:19 ID:fTy0y7u6
A7V600/880のSATAはBASEモード(IDE互換)には出来ない
SATA単体でもRAIDドライバが必要 アレイ無しでも単体のドライブとして認識するのでおk
638Socket774:05/01/25 20:21:46 ID:WrCNy52l
>>637
880のSATAで認識されたHDDをデータドライブとして使った場合に、
nForce4のマザーとかでもそのままデータドライブ使えるの?
639Socket774:05/01/25 20:44:56 ID:4A7gxdy9
a7v8x mx seってbios更新した後はどうやってFSB調節したらいいの?
640Socket774:05/01/25 20:57:28 ID:OR7zNhoW
BIOSに関係なくジャンパスイッチで設定するんじゃないの?
641Socket774:05/01/25 23:22:07 ID:KBaA/ats
>>638
RAIDじゃなければそんなもんは関係ない
642Socket774:05/01/27 01:17:43 ID:QzSUQfIU
512を2つでデュアルチャンネルで利用しているんですが
会社がサムスンとセンチュリーマイクロなので本来のデュアルチャンネルになっていないのでしょうか?
一応post画面にはデュアルチャンネルと表示されているのですが。
クリスタルマークの最新版で計るとたった1900しか出ません
こんなもんなんでしょうか
643Socket774:05/01/27 01:18:40 ID:aYvLyR2f
それがKT880の実力
644Socket774:05/01/27 01:20:54 ID:QzSUQfIU
3DゲームをするときDirectX9 関係のものなのか
AGP テクスチャ アクセラレータ というのが動かなかったので BIOSでメモリの設定を
DDR400からDDR366に下げたら動くようになりました

最初動かないのはビデオカードが悪いものだと思っていましたがマザーボードが悪さしていたようですね。
645Socket774:05/01/27 01:22:51 ID:qBbTbbiX
何故そうなる
646Socket774:05/01/27 01:30:39 ID:QzSUQfIU
>>645
>>501にそう書いてあって試してみたら直った
647Socket774:05/01/28 17:58:10 ID:BZSw5xdS
Coolon新β版でKT-880に対応したようですがA7V880で試された方いらっしゃいます?
648Socket774:05/01/28 22:14:23 ID:QLaM8tTj
>>647
俺は去年の夏から使ってるよ。
649Socket774:05/01/28 22:43:08 ID:5T6+gs4q
A7V600のBiosでAGPとDRAMのVoltってAutoで問題無いの?

ちなみにビデオカードはASUS V9999
メモリはDDR2700

どうなん?
650Socket774:05/01/29 01:57:58 ID:BH9SDRdJ
>625
いまさらですが、A7V880 M/B改造してみた。

1.4V設定→1.436Vと表示(BIOSのモニターにて確認)
BIOSまではとりあえず動いた。明日はOS入れてみる。
651Socket774:05/01/29 07:36:02 ID:Q0wN+8nG
A7V600-XはCPUファンやケースファンを温度で自動で回転数調整してくれますか?
652Socket774:05/01/29 09:01:52 ID:qDky4KVE
-XはQ-FAN付いてなかったような。
653Socket774:05/01/30 23:27:32 ID:CH7Gd06D
>>648
何か特定のハードやソフトとの相性の悪さとか出てません?
654Socket774:05/01/30 23:36:58 ID:5uZQ1LdY
キャプするならCoolOnは無効、でないとハング
655Socket774:05/01/31 10:36:58 ID:aXJlo1WC
>>654
ども、了解ノシ
作者HPのBBSでそんな症状出てたみたいだけど改善されないわけですな
656Socket774:05/01/31 15:44:12 ID:9x4HCGph
起動した直後のPOST画面が表示された瞬間急に再起動かかった、そしてBIOSはなぜかデフォルトに戻った。
データ壊れたとかじゃないからいいけど
あまり気分よくない
なんだろな
657648:05/01/31 21:38:42 ID:4QM/v3MA
家ではCoolOn有効にしてても
キャプチャーでもオーサリングしてても無問題だよ
ちなみにキャプチャーカードはSmartVision HG2-R
658Socket774:05/02/01 09:58:57 ID:FvgVeUP0
>>657
そか・・・解消されたのか、それとも特定のヤシとの相性か?
やってみないと分からんって事ですな・・・ども
659Socket774:05/02/01 11:37:50 ID:Li0JTc6g
自分で使ってみて試せと(ry
660Socket774:05/02/01 17:21:06 ID:7AThN8qt
A7Vで雷鳥1Ghzを乗せています。
最後のアップグレードをしたいと思いますが、どのあたりのCPUまで
載るのでしょうか。
FSB200のCPUが品薄で、266の製品と思いましたがあまりにCPUが進歩
しすぎて分かりませんでした。
661Socket774:05/02/01 18:46:13 ID:7FIxUc8N
A7V8XとAthlonXp2100(1.73Ghz)を使用しております。
そろそろCPUも変え時かなとおもっており
A7V8Xでつけれる最高のCPUってどれになりますか?
それともあっさりAthlon64にMBごと交換しちゃったほうが
いいでしょうか?
662Socket774:05/02/01 20:22:34 ID:rn4NXb5W
>>660
でろん1.3ぎが

>>661
Simpson3000
663620:05/02/01 23:14:43 ID:2HjidBY2
>>661
AthlonXP 3000+(FSB333MHz)がA7V8Xで最速CPU。
664 ◆E2dFKOvNek :05/02/01 23:15:22 ID:ZgiS+c7y
>>660
弟のパソコンに Mobile Athlon XP 1400+(AXMD1400FQQ3B)
を、取り付けたことがあります。
FSB 112*12.5=1400Mhz で、冬は動きました。
夏はFSB 100にしています。

12.5倍 設定のCPUなら 動作するのでは、、
AthlonXP 2000+ は、どうでしょうか?
665(^♯^) ◆MANSEYQnB2 :05/02/02 01:35:32 ID:VrxTFzMN
>>660
リビジョンによって違うかも知れませんが、過去ログで
DHD1600DLV1C MIXHB 0333UPMW113*19(BP_FID4をぷるUP L2ハンダ付けでXP化) と言う報告があったし、
AMD DURON Applebred 1400 @ 2016 (19 x 106 FSB)DHD1400 DLV1C MIHUB 0338 UPMW
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:LLjUZtci130J:gathering.tweakers.net/forum/list_message/19623774+DHD+DLV1C+a7v&hl=ja
というOC記録も有るみたいだ。
また、ウリの知人がA7Vrev1.04を使ってた時はサラブレッドBステッピング(モデルナンバー失念)が動いたようですし、
過去ログでも動作報告が上がっていたと思います。

>>664氏が書かれた様に、
当時もパロミノコアのXP+は動作報告が結構有ったから、ダメ元覚悟ならチャレンジされては如何でしょうか?

ASUS正式動作保証は>>662の言う通りモーガンコアの1,3Gねw
666Socket774:05/02/02 12:34:05 ID:HGiJQHgR
>487
少し古いけど参考までに。
http://crystalmark.info/CrystalMark/09/ranking.php?ID=16090
メモリはたしかコレ
elixir M2U25664DS88B3G-5T 256MB*2
667Socket774:05/02/03 02:10:54 ID:ERuUQIU2
A7V8Xを使用しています。S-ATAに繋いだHDDから起動しているのですが、
もう一台HDDを買ってきてもう片方のS-ATAに接続したところ、
PCが起動すらしませんでした。

原因はこれから調べますが、そもそもの問題として、
S-ATAのHDDを2台繋げることは可能なのでしょうか?
RAIDではなく、それぞれ単品で使います。容量も違うし。
668Socket774:05/02/03 10:08:33 ID:ceGtNpF6
>>667
Biosで起動ドライブをOSに入ったヤシに指定してる?
S-ATAはU-ATAと違ってマスター、スレーブの設定は要らないかわり
Biosでどこから立ち上げるか設定が必要
詳しくはマニュアルをご参考あれ
669Socket774:05/02/03 14:27:05 ID:1fxEgkbi
ジオードNXの報告まだー?
670Socket774:05/02/03 14:43:45 ID:N5aMXCuj
電圧下げられないからあんま意味無いと思うが
動いても高消費電力
671Socket774:05/02/03 15:34:53 ID:LvIV/nHz
BIOSで下げられないだけでしょ。
ハードウェアは1.1Vまでサポートしているから、それで十分。
672Socket774:05/02/03 20:43:41 ID:Gbp9I4B5
Geode NXどうなんだろなぁ
>中身はモバイル向けCPU「Athlon XP-M」のThoroughbredコア版そのもの
とかあるし無印A7Vで動きそうな気もするw
673Socket774:05/02/04 04:10:57 ID:Ux3xBLP4
そのものってくらいだからモバスレの過去ログをさらえば出てくるマザーで
ほとんど問題無く動いちゃうんだろうね。

実際マーケティングのために名前を変えて出しただけらしいし。
674Socket774:05/02/04 19:06:12 ID:3p8hnpVL
A7V600SEを使っていますがオンボードLANが機能しません。
ドライバインストールまでは順調でモデムとPCの接続も
認識できているのですがネットに繋がりません。
別のLANカードを差すとちゃんとネットに繋がります。
ドライバは6.30と7.24を試してみましたがどちらも駄目でした。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
675Socket774:05/02/04 23:48:51 ID:+6D0N6TW
A7V600
676Socket774:05/02/06 05:04:35 ID:kXo9d7rb
a7v8xはUSBの外付けCDからブート出来る?
BIOS見る限り項目無さそうだけど・・
677Socket774:05/02/06 10:26:40 ID:XRk5rvlP
>>外付けからじゃ単なるドライブとしてしか認識しないよ
S-かU-ATAのママンの上のコネクターじゃないとね
よってブートは無理
678Socket774:05/02/06 13:49:20 ID:PfZqscpe
A7V600はまれにみる名板じゃねーか!!
自作歴13年、こんな安定板会ったことなかった!!
679Socket774:05/02/06 15:08:44 ID:Eui5rSui
少々迷い込ませていただきます。

ハードオフで抜け殻を、ふと購入しました。
マザーボードには「A7S-AV」とありました。
ちょっとお尋ねしたいのですが、迷い込み先はこちらで宜しいのでしょうか?
680Socket774:05/02/06 15:47:49 ID:bjPE9I80
テレビ視聴中にファイルの移動とかするとフリーズする。
VGA+MTV1000だけで起動してもMTVをスロット変えて1〜6
全部試してもフリーズしてしまう。memtestはエラーを検知できず。
A7V600+MTV1000の組み合わせで同じ症状の人いない?
前のマザーはAK73PROだったけどそういう問題は無かった。
681Socket774:05/02/06 16:11:18 ID:Tcqd85Ls
>>678
出てすぐ買ったがブルーバック頻発、
また2chの不具合カキコ見て初期ロットNGそれとも地雷か・・と嘆いてたな。
682Socket774:05/02/06 17:18:14 ID:LhATEY8M
>>679
それはSiSチップセット搭載ママンですね
ココはダメな子のVIAを偏愛するマゾ共の集まりなので、
ASUS友の会かSiSスレに退避するのが賢明でしょう
683Socket774:05/02/06 22:44:39 ID:ujjT0bSx
A7V-266e RAID 引っ張り出すか
684676:05/02/07 02:41:39 ID:552X0e1F
>>677
やはり無理でしたか、残念。
ついでにA7V8Xのオンボードのfasttrak376てRAIDでしか使えないんでしょうか?
パラレルIDEのHDD一つつなげても認識されないです・・
685Socket774:05/02/07 08:21:19 ID:+BUy9YMT
だれかおいらをA8V関連のスレに誘導してくれ・・・
どうやって検索したらいいかわからん('A`)('A`)('A`)
686Socket774:05/02/07 09:53:14 ID:19K4v3ye
ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.03
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104660714/l50

ASUSTeKの939pin A8Vについて語るスレ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093931151/l50

687Socket774:05/02/07 12:23:10 ID:ZUGySrqW
A7V600とA7V880ユーザーなんだけど
ASUSのV9999のグラボ使用してみたら
ヨコシマ出て全く使いものにならない。
これって??
ドライバも最新にしてみたけど改善無し

それとも460Wの電源でHDD3台、フアン6つ
回してるためにグラボへの電圧不足なのかな?


688Socket774:05/02/07 12:49:15 ID:UpEJu1Jt
矢不億でA7V880購入して、手持ちの1700+と
Buffaloのpc3200_512MBを載せて起動したら
どうやってもFSB100以外は正常にPostせず。

豚2500+に変えるとFSB166で認識するも
「オーバークロックで起動できないよ」
とメッセージが出てFSB100で再起動。

ユニティに電話し、
「個人売買で購入したもので購入先では交換できないのですが。」
と言ったところ、「交換するので送ってください。」
と言われ、送ったら3日後に新品到着。

ユニティの対応の良さに感謝してます。
689Socket774:05/02/07 17:20:15 ID:zjxJYmBX
>680
BIOSのSATA関連全てをDISABLEにしてみた?
690Socket774:05/02/07 18:22:23 ID:WfOLzk40
どこに書き込んだらいいか良くわからないから、もしスレ違いなら誘導してくれ。
A7V8Xなんだけど、購入時から再起動するとBIOSすら起動しない事が多かった。
ハードウェアのリセットスイッチでも同様。
起動しちゃえば、ホームサーバーとして1月くらい平気で安定稼動してくれてたから
ほおって置いたんだけど、最近コールドスタートにも失敗しがちになってきた。
通電したままでは起動を失敗する可能性が高い。
なぜか、電源のスイッチきったり、電源プラグを抜いてしばらくしてから
電源入れると起動の成功率は高い。
一度起動しちゃえば安定するんだけどね。
だれか原因わかります?MB買い換えるしかないのかな?

メモリ、VGAの最小状態でも症状は再現するし、
G400,RADEON9600でも同症状だったよ・゚・(つД`)・゚・
BIOSの設定も出荷時に戻したりしたんだけどね。
CPUは1700+。色々周波数や電圧をいじったけど同症状だし、
特に温度が高いわけでもない。
誰か助けて〜(´・ω・`)

>>304 の症状と似てる気がするけど、詳しくはわからんし、誰もフォローしてくれてないよね。
691Socket774:05/02/07 18:37:33 ID:x5j9cZbE
電源が糞なんじゃないの?
692Socket774:05/02/07 18:49:55 ID:GGaC/M9a
>>687
初期不良じゃねーの?('A`)
693Socket774:05/02/07 18:56:25 ID:h61+lPBq
>>689
SATAの設定項目ってどこ?
関係ありそうなAdvancedのI/ODevice、Chip Configurationを覗いて
Onboard PCI IDEとかをいじってみたんだが駄目だった。
694Socket774:05/02/07 19:04:40 ID:h61+lPBq
あと書き忘れてたけどBIOSのバージョンは1003
695Socket774:05/02/07 19:11:04 ID:WZqdFFo1
>>694
更新しようや('A`)

1006あたりがオススメ
696Socket774:05/02/07 19:14:18 ID:h61+lPBq
>>695
うぃ。更新するお。
697Socket774:05/02/07 19:15:36 ID:EIRSP28h
A7V880(BIOS:1008)にGeode NXを乗せてみた。
・BIOSで倍率変更可能(定格より上にも)
・L5[1]をクローズでCrystalCPUIDで24倍選択可 (22までは動作確認)
・CrystalCPUIDでSVIDを変更可
マザーボードに手を加えてあるのでコア電圧も変化(1.1Vで動作確認)
・CoolON(2.0.Beta1)でHALTが効く
698Socket774:05/02/07 19:36:26 ID:6P20+tye
電圧改造詳しく教えてクレクレクレ
699Socket774:05/02/07 20:03:21 ID:2nPtuthW
おれも知りてエエエエエ
700Socket774:05/02/07 22:46:30 ID:Q1T32GY+
A7V600に変えて半年。ついにLANに異常が…。
動画を見たりFPSやったりすると確実にLANが落ちる。しかもフリーズする。
今もビクビクしながらネットやってる。
701Socket774:05/02/07 23:09:11 ID:UMRzPzuU
>今もビクビクしながらネットやってる。

intelのnicでも挿せば済む話では?
702Socket774:05/02/07 23:17:03 ID:Q1T32GY+
いやー、今日いきなりLAN落ちたんで。一日ドライバ更新したりしてたんだけど無理っぽなんで
明日3Com製のを適当に買ってきます。
703Socket774:05/02/08 00:18:17 ID:ZEu7a401
原因の切り分けもできないアホウ
704Socket774:05/02/08 01:09:51 ID:oD05S6wI
いつぞやのヘタレだが、
>>702みたいなやり方もアリだよ。うん。

>>703
しかし、キミも相当にマゾだなw
俺も時間があればな。。。

マジレスしとくと、ママンぶん投げちまうんじゃなければ、
PCIなNICとかでかわすのアリさね。
もちろん、それで安定すればだが。

構成少しずつ変えて、インスコからやるのも良し。
同じパーツ何セットも揃えて、並列で検証するのも良い。
要は時間や金とか、その他諸々とのバーターやね。

件のA7V880はバリ安定らしい。
おそらくNICかVGAかのどちらかだったと思われるが。。。
705Socket774:05/02/08 12:06:14 ID:UkLZ2m3q
>>697
詳細マダー
706Socket774:05/02/10 12:39:12 ID:QVWlsZ2O
今までの流れを見ると
ASUSのオンボードLANは壊れやすいってことだな
下手にオンボードなんてしなくていいのにな。
最近のASUSは糞製品ばっかやん
707Socket774:05/02/10 16:14:44 ID:LuHQqt36
うちは問題なし
708Socket774:05/02/10 17:08:00 ID:/+kXvGp1
>>706
買っても無い奴がたいそう偉そうですね
709Socket774:05/02/10 17:51:26 ID:babW52At
家の880もBIOS更新やらLANのドライバー更新やらプロバイダーとの回線工事
やら色々やったが結局後づけLAN買う事でやっと安定した
当たりはずれはあるみたい
710Socket774:05/02/10 18:17:56 ID:TBNrvZtB
俺の880のLANは問題ないから当たりか
やったぜ
711Socket774:05/02/10 23:13:12 ID:LonwhIfN
おまえらはASUSで当りはずれを楽しんでるのですね
712Socket774:05/02/11 00:15:24 ID:aA2MakfT
自作の醍醐味だろ
713Socket774:05/02/11 00:31:16 ID:K6T9Gv2W
問題なのはMarvellだろ。
714Socket774:05/02/11 03:42:27 ID:I10+0QQE
気まぐれで組んだA7V600初期ロットを使って既に2年目突入。
LANも快調そのもので鉄板の称号を与えたいくらい。(゚Д゚)ウマー

ホントは64に移行したい所だが、まだまだ行けそう。( ゜д゜)y-~~~
715Socket774:05/02/12 15:06:38 ID:wKywhZrC
 日本の景気回復は、あなたがたにかかっている。

 日本の夜明けも近い。


716Socket774:05/02/13 15:45:56 ID:XFrmsryb
質問スレから来ました
A7V333をA7V8Xあたりが出たころ買って、いままで使ってきました
1,2ヶ月ほど前豚2500+@2Gが壊れSempron2800+を買い最近まで動作していましたが
突然エラーだらけになりました(画面がブラックアウトorフリーズ)
手元にあるパロミノ1500+では始めは同じ症状でしたが組みなおしたら
memtestでもエラーが出なくなりました

A7V333でSempron2800+は使えるのでしょうか?
上の症状はSempronが壊れているのかマザーが壊れたorSempronに対応してない為なのかわかりません
A7V333でSempron使っている人はいますか?
マザーが対応してない所為ならA7V880の購入を考えているのですが
717Socket774:05/02/13 16:05:57 ID:Y4pA1xSY
昨日マザーを入れ替えてA7V880のコンデンサーをよくみてみたら、いわれてるように
OSTだらけで、日本製のはCPU周りにニチコンが3本だけついていた。
718Socket774:05/02/13 18:14:16 ID:ikRdaJp6
>>716
質問スレでも散々言われただろうに・・・
719716:05/02/14 00:51:53 ID:NB8R1gAL
スレ汚し失礼します
>>718
そのようですね…
マザーみたいです…
SempronもFSB266でならmemtest3pass回るようになりました
時間がたってチップセットが回復したようです
それでもガクブルものなのでマザー買い替えます
A7V880あたりを考えているのですが
A7V8X-Xあたりも枯れてて良さそうなのですが秋葉原とかではまだ売ってるのでしょうか?
720Socket774:05/02/14 01:08:55 ID:IuNiNAi2
またA7V880被害者が増えるのか・・・
721Socket774:05/02/14 01:37:43 ID:YLWZYJFY
A7V600-Xがツクモ通販に残ってなかったか?
A7V880よりかは、正直言ってAK77-600Nを薦めたい
722Socket774:05/02/14 04:56:27 ID:hJ73p/gv
>>719
A7V880がいつ壊れてもいいように買ってストックした。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050212/price.html

ヌフォ2だけど。

723Socket774:05/02/14 05:11:11 ID:keLbPYme
>>722
オレはA7V600だが、予備に( ゚д゚)ホスィ…
正直、XPが消えかかってる今、ヌフォ2を買っておくべきかどうか迷ってる。
ぶっ壊れなかったらセンプロンでも積んでネット機にでもすんべか?

なんといっても5000円割れは魅力的・・・(;´Д`)ゞ
724Socket774:05/02/14 15:40:07 ID:hsz8mt11
は・・・禿げしく欲しい・・・しかしたった五千円が自由にならない漏れの
人生は終わってる・・・orz
725716:05/02/14 17:21:22 ID:Ztcg2D42
スレ違いになりますがAK77-600N良さそうですね
候補に加えます
あとA7V600-XはSempron対応ですか?
大丈夫だと思うのですが現スレのログでA7V600はSempron対応してないみたいな事が
書かれていたので気になりまして
nForceも良さそうなのですが根っからのVIA厨なので…
KT133>KT266>KT266A>KT333ときたので…
726Socket774:05/02/14 17:44:46 ID:hsz8mt11
>>725
メモリがDUAL対応でないのとHDDがS-ATA対応でないのでそれで
よければ悪くないと思われ
727Socket774:05/02/14 18:46:04 ID:YLWZYJFY
>>725
SocketAのSempronは、AthlonXPと考えて大丈夫だよ
具体的には、ブリッジの違いでAthlon MPと同じになってるだけだよ
ブリッジ加工した人がMP化した筈なのにSempronと表示されたくらいだ
CPUがUnkownと表示されるかも知れんけど、特に問題は無いはずよ
728716:05/02/14 21:45:06 ID:7k8bCPO2
>>726
どちらも今の自分には必要ないものなので問題なしです
>>727
サンクス
AK77-600NとA7V600-Xどちらかで今度秋葉原にでも行ってきます
729Socket774 :05/02/15 14:58:57 ID:YhUOWgGp
教えてください
A7V400−MXを購入致しました

CPU AMD2500+SEMP
メモリー DD333K
VGA オンボード

OSインスしようとしてもCDにブートしてくれません
どのようにすれば良いのでしょうか?ご教授願います。

730Socket774:05/02/15 15:00:17 ID:C0JdmuFp
BIOS設定でCD-ROMからブートできるようにしる
731Socket774 :05/02/15 15:05:16 ID:YhUOWgGp
早々ありがとうございます

BIOS設定画面にいかないのですが?どのように?
732Socket774:05/02/15 15:29:47 ID:r/peL80o
ハァ?
733Socket774:05/02/15 15:39:18 ID:l+drGFYJ
それはギャグで言ってるのか?
734Socket774:05/02/15 15:56:11 ID:5dZg/T0g
BIOSな、スタートボタン押して設定の中のコントロールパネルをクリックして
出てきたウインドウ内を良く探してみぃ!無いから
735Socket774:05/02/15 16:19:34 ID:XbjEZQh6
説明書見ろよww

カエレバカ
736Socket774:05/02/15 16:25:32 ID:5dZg/T0g
一応マジなら・・・起動画面良く見ろ

で良いのか?
漏れはその板じゃないから知らないが
737Socket774 :05/02/15 16:43:42 ID:YhUOWgGp
お騒がせしました(汗
DELキーで出てきました
無事OSインスできました
738Socket774:05/02/15 18:07:16 ID:rusvhnLG
よかったね・・・と言いたいところだが基本中の基本だべ?
いや基本以前の問題
もちっと本やネットで勉強した方がいいと思われ
739Socket774:05/02/15 18:13:56 ID:iZpbQ1co
>>729





>>730>>732>>733>>734>>735>>736

Hit!!!
740Socket774:05/02/15 20:06:55 ID:SdqDctEc
釣りじゃなく俺の方は、キーボードに触りもしないのに
BIOS画面が勝手に出てきたり、OCや電圧をいじってないのに
BIOSの設定項目が出てくる
ワケワカラン

A7V8X-X
AthlonXP 2500+
PC2700 512MB *2
741Socket774:05/02/15 21:14:38 ID:II9hmRRO
A7V8Xでは低電圧設定できないのかな?
マニュアルには1.5V〜と1.8V〜の二つをジャンパで選べってなってるだけなんだけど、、
Geodeはただの苺皿1700になっちゃう??
742Socket774:05/02/16 04:06:04 ID:LFXhZES/
>>740
ウチのもたまになる
BIOSうpしたら減った気がするが、それでもたまに起こる
743Socket774:05/02/16 06:03:23 ID:4H5HYFUF
>>740
うちも春夏秋冬に各1回程度ある。
BIOSの中の人がサボってると思ってあきらめてるw
744Socket774:05/02/16 14:23:39 ID:dBjxBT7Y
A7V8X のLANがギガビットLAN出はないモデル(確か
あとIEEEとか、S-ATA?も省かれてたかな)
の正式な名称はなんていうんでしょう。

ASUSでCPU対応やBIOSupdateみててもどれかわかんなくて。
どこまでのCPU乗るのかな。
・・・まだ時代遅れの苺皿載せてるんだけど・・・orz
745Socket774:05/02/16 16:52:23 ID:KY4HW2lL
A7V8Xであってるよ。
746Socket774:05/02/16 16:54:50 ID:KY4HW2lL
最新BIOSは1015.003。
747Socket774:05/02/16 19:07:22 ID:iefhmwDw
>>740
A7V600で寒いとその症状でるんだけど、
電源が悪いのかと思ってた。
電源は箱付属のHEC−375VD−T(S)。
748Socket774:05/02/16 20:20:41 ID:6pJ4BMxs
>>744
A7V8X-Xのことかな?
749Socket774:05/02/16 21:52:04 ID:cozBeJ0b
>>740 >>747
A7V600で同じ症状がたまに出るけど、
電源を変えたりしても全然解消しないよ。
もうあきらめたけど。
750Socket774:05/02/16 22:11:30 ID:HGS/rse/
>>740
A7V333 フル版だが。
時々あるある。
電池がなくなったときもそうなるYO!
751Socket774:05/02/17 00:08:38 ID:eREmBWzv
A7V600もプチ地雷だな
752Socket774:05/02/17 00:31:32 ID:TY6vWjjy
>>749
うちは何もおきないよ
753747:05/02/17 17:49:33 ID:7KbyosLR
ところで皆さんは室温はどうなの?
家では2度以下でほぼ間違いなく症状が出るんだけど。
逆に3度以上なら普通に起動できます。
754Socket774:05/02/17 21:45:18 ID:0tGkXoZl
>>753
えらい寒い部屋だな
755749:05/02/17 21:49:58 ID:940Kq7aO
>>753
5℃を下回ると危ないかも。
氷点下だとほとんど出る。
756716:05/02/18 00:21:56 ID:GT+o6A/L
みなさんに色々聞いてマザー買ってみました
スレ違いですがAK77-600N買いました
しかし症状変わらず…
CPU:OK
メモリ:OK
マザー:OK
電源:OK
グラボ:…あれ?コ、コンデンサーが微妙に膨らんでるような…

…A7V333(無印)は無実だったようです
A7V333は鉄板!A7V333マンセー!…orz
757Socket774:05/02/18 11:27:17 ID:DG/2QSP+
>>756
今ならKT880 Deltaも中々(・∀・)イイ!!んだけど、乙。
758Socket774:05/02/18 23:40:12 ID:vOJRcigb
>>745 蟻が糖。これで時期CPU選定できます。感謝!
(100BASE-Tモデルって希少なんですかね・・・・・
A7V8X-Xよりは上モデルってだけで凄い微妙な位置づけですorz)

>>748 いえ。-Xが出る前、A7V8Xが出たとき(かな?)に
いくつか機能が省略されたモデルがあったんです。

ちなみにユニティモデルで、平行品とかではなかったようです。
759Socket774:05/02/19 17:28:58 ID:H+BkpH5p
うちのA7V880最近おかしいんだ。スピーカーの音が右側しか出なくなる。中途半端に挿せば
少量ではあるんだが両方出るんだが…。突然片方しか出なくなったりして非常に困る。
接点が汚れてるとかかなぁ。
760747:05/02/19 17:43:25 ID:htNTv04z
>>755
家より寒そうですね。
761Socket774:05/02/19 18:13:16 ID:HfHgFq+2
>>759
俺のA7V880も時々左が出ない(2スピーカ)。
再起動するとちゃんと出るんだよな。
USBデバイスも時々見失うしやっぱダメマザーか。
762Socket774:05/02/19 18:27:32 ID:4Lk6rdhm
やっぱマザーのせいだったか(´・ω・`)他に不具合は出てないだけに残念。
態々スピーカー買い換えたのに…。
763Socket774:05/02/19 18:52:21 ID:hrT+mARm
買うならスピーカーの前にまずサウンドカードだろ。
764Socket774:05/02/19 20:06:04 ID:29pI+rkm
サウンドブラスターはやばいんだっけ?ONKYOで何か探してみよう。
765Socket774:05/02/19 20:09:24 ID:JK9FgeR9
サンブラやばいというか、あんだけシェア取ってるカードでトラブル報告多いってのは
ママンの動作チェックがヘボなのか栗のドライバが予想を遙かに超えて糞なのか、それとも
ユーザーの数が単純に多いだけなのか・・・。
766Socket774:05/02/20 21:20:21 ID:3H46qs4t
今朝A7V880が昇天したよ・・・
USBやオンボードLANが起動時にゴネる様になってきたから怪しいと思っていたのだが
とりあえず他のパーツを道連れに逝かなくて良かった
保証期間内だし一応修理に出してみるけど大丈夫なのかなぁ
767Socket774:05/02/20 22:37:55 ID:5NK5f1Oe
このスレ見てなかったので
今日A7V880購入してしまいました
組上げて電源を入れてもCPU、ケースファンが回るだけで
起動しません
 何が原因かな
768Socket774:05/02/20 23:00:06 ID:HXkSUeU7
>>767
店屋へ返品後、他のメーカーのと
交換がお奨めかも
下手にこね回すよりいいぞ

安定第一と教えてくれたマザーボードの一つが
A7V600だ!
769Socket774:05/02/20 23:36:46 ID:5NK5f1Oe
>768
 新横浜のビックカメラで買ったんだけど
 初期不良で返品して他のメーカーのMBにしようかな
 ソケットAだと後はギガバイトとMSIくらいしかなかったかも?
770Socket774:05/02/21 00:36:42 ID:LVVIDJwM
>>767
電圧足りてないとか?
771Socket774:05/02/21 00:42:17 ID:zHy5Y22w
a7v880なんだけど
アスロンXP2200+の場合、BIOSでCPUFrequencyを133に設定すると思うんだけど
それで起動するとビデオカードがうまく動かない。
AsynchronousFrequencyをEnableにしても変わらず。
何か見落としてますか?
772Socket774:05/02/21 00:52:14 ID:zM/ugDXN
>>769
ぃょぅ俺もここ見ずに20日に買っちまったぜ、奇遇だな。
2600+認識しねえ…Orz
過去レス見ると9月くらいのBIOSで認識できてるらしいが、
俺のはもっと古いんだろうか。
フロッピーディスク数ヶ月前に壊れて捨てたんで、BIOSアップの
為に買って来ねば。
おまけにサムソンの512Mメモリは1枚しか刺さらなくてショボーン
773Socket774:05/02/21 01:15:53 ID:peP/0j+z
a7v880なんだけどxmbmonで温度取れないんだけど、どうにかなんない?
774Socket774:05/02/21 03:05:56 ID:/TJ3tGWj
>>771
メモリを266にしてみるとか
775Socket774:05/02/21 10:44:47 ID:HwPi9nYm
第二次A7V880祭りの開始ですか(((( ;゚Д゚)))
776Socket774:05/02/21 11:16:20 ID:aYlrwfg2
>>767
漏れのも最初そうだった
いっぺんばらしたりCMOSクリアしたり色々やってたらいつのまにか動いた
今では快調です
何が原因やったやら・・・
よく言われるUSBもちゃんと認識するし
しかしソニーのハンディーカムだけはUSBで認識しない・・・なぜだ?orz
777Socket774:05/02/21 12:20:44 ID:rn30lhlZ
また犠牲者多数かよ
ASUSブランドで買っちゃうヤシ多いのかなぁ
778Socket774:05/02/21 12:23:00 ID:jb5Hkbk9
FSB133にすると電源が落ちない。
早くBIOSアップしろ!
779Socket774:05/02/21 12:45:18 ID:aYlrwfg2
>>777
昔のA7シリーズがよかったからその安心感で買った
しかし買ったのは安心感ではなく試行錯誤と切磋琢磨と疑心暗鬼だった(w;
780Socket774:05/02/21 16:48:54 ID:5Sw3M17g
A7V600が、鉄板とは言えないまでもかなりの安定板だったから、
尚更880のダメぽさが際立っているんだよなぁ。
781Socket774:05/02/21 16:50:31 ID:mtlUiAxl
>>780
A7V600ですが、安定は・・・
782Socket774:05/02/21 17:25:55 ID:22gS3U3Y
A7V600は鉄板といってもいいと思うけど
783Socket774:05/02/21 19:45:04 ID:p/QZI4eg
おれもA7V600だけど劇安定。
もしかして「ツボにはまると鉄板」ってやつか?
でもその「ツボ」ってなんなのかはわからないw
784Socket774:05/02/21 20:31:35 ID:mSJMSPwp
と言うか…KT600が安定してたんだろうな〜
KT880採用の母板はどれも今一つ安定性に欠ける(こっちの方が「ツボにはまると鉄板」っぽいよな…)
KT600採用の母板は、比較的どれも鉄板だよ(A7V600は、その中でもかなり上位にランクされる安定度だけど…)
785Socket774:05/02/21 21:03:17 ID:NwDvs2p2
A7V333でも当方には癖があるというか、、、
昔ながらといえば片付く話ではあるが、、、
786Socket774:05/02/22 00:57:38 ID:lVc9FPHL
A7V8X-Xに豚2500+を激安定で使っていたが、ここでA7V880の惨状を見るにつけ、
戯画のGA7-VT880-L(特価\6980)を買ってしまった。
以前、在庫処分のA7V600買った時に相性で返品さえなければ、ASUS使い続けてたのに・・・・
787Socket774:05/02/22 02:51:06 ID:iCzM2Q3G
766っす。突然起動しなくなったA7V880、とりあえず代理店送りに。
戻ってくるまで載せてた豚2500+が勿体無いので、
雷鳥1Gで動作しているサブ機のA7V133に載せてみました。
A7V133でのBartonコア動作報告は挙がってなかった記憶があるので一応報告。

Rev1.04でBIOSは1010B、
豚2500+はL5を弄った固豚0414週(定格電圧で200x11.5の2.3GHz駆動可)。
ジャンパフリーモード、電圧オートで載せ換えただけでは起動せず、
倍率を定格起動倍率の11.0xで起動。ジャンパモードでも同じ。
FSBはメモリが根性無しなので133の1466MHz駆動。
電圧はオートで1.65V、ジャンパモードで1.5Vにすると何故か1.2Vに。
そのままOS起動→パイ焼き104万はOK。CPU温度は38℃位。
ファンレス(ケースFAN無し)・安物クーラのシンク・室温20℃で負荷時50℃なので、
冬場はファンレス常用出来そうです(電源取り忘れw焼き豚にならんで良かった)。

今はジャンパフリーモードで1.15V(モニタ上は1.18V)に設定して常用。
KT133Aな為栗が使えないのが残念。チラシの裏代わりにしてすまん。
788Socket774:05/02/22 23:28:30 ID:0Eh8TX7Y
わたしは、A7V600を使って1年経つが、最低3年、できれば5年使う予定です。
789Socket774:05/02/23 01:19:37 ID:4Dd5PPPi
俺、ちゃんと評判のマザー調べて、
A7V600
AK77-600N
辺りが定評あるらしいとスレから抜き書きして店に行ったんだよ、
でも地方なんで無かった。もう情報が古いのかな。
忙しいからつまんないことで時間取られたくなく、ASUSなら
大丈夫だろうと880の奴かっちまったよ…
790Socket774:05/02/23 01:35:08 ID:NFhhHGxu
…実際問題、返品してAK77-600Nか、A7V600・A7V600-Xを取り寄せた方が幸せになれると思う
791Socket774:05/02/23 02:34:36 ID:XxBPH61b
>789
釣りか?
もし、万が一釣りじゃなかったら返品が無難かもしれない
何故、買う前にこのスレの前半だけでも見なかったのだろうか・・・
それだけが悔やまれる。
792Socket774:05/02/23 03:06:33 ID:cwWIrJMt
A7V333売って母板更新しようと思ってるんだけど
A7V333ってフラットケーブル3本付属だったけ?
たまにフロッピーとIDEの2本しか付かない板があって
どの板に何本付いてたのかワケワカメになる
793Socket774:05/02/23 05:55:47 ID:NFhhHGxu
>>792
取説に添付品一覧があるはずだよ
英語版PDFに拠ると…
 ・80芯IDEケーブル
 ・40芯IDEケーブル
 ・FDケーブル
が入ってるらしい
794Socket774:05/02/23 10:35:32 ID:V4yBtlrx
64に移行して半年
モバイル化XP2500+乗せたA7V600は結局現役で活躍しています。
長い付き合いになりそうだ( ´ー`)y―~~
795Socket774:05/02/23 15:12:19 ID:z44G2lbX
>>793
どもです
書いたあとにもしかしてとおもってユニティHPにいって調べてみたら載ってました
それによるとA7V333(無印)はIDE80芯一本、フロッピー一本となってました
> ・80芯IDEケーブル
> ・40芯IDEケーブル
> ・FDケーブル
これはA7V333-Xに付属のようです
ASUS付属の汎用マニュアルはどうもあてにできなかったので…
40芯IDEがどこをさがしても見つからなかったので
もともと付いてなかったようで安心しました

796Socket774:05/02/23 18:31:48 ID:Zj5EjpM5
>>791
釣りじゃないよ(釣り人はみんなこう言いそうだが)
しかし、CPUを半分くらいの速度でしか読みとれないのは
BIOSupで可能だし、サムソンの512Mが2枚させないのは
説明書に明記(箱には書いてないからわからなかったけどな)
してある仕様だから返品の理由になりそうもない。
とりあえずBIOSアップしてみて動作させ、メモリが半分に
なったせいであんまりモッサリしてたら通販で別のマザー買うよ。
秋葉原なら「こんなん誰が買うの〜」っていう怪しい物も売ってるけど
地方って品揃え薄いよ。nForce2のオンボードVGAの奴とかも
探したけど置いてなかったし。
797Socket774:05/02/23 18:50:05 ID:WK7gtyno
何故通販を利用しないのか…
798Socket774:05/02/23 20:21:35 ID:Zj5EjpM5
>>797
店の近くによるついでがあったから。てか最近は
昔みたいに買う前に必死こいて調べたりしなくなったのよ。
マンドクセーから店員にこれ「評判いい?」とか聞いて適当に買ってる。
それであんまり失敗もしてなかったんだけど、今回は
変なのひいちまった。
これからbios上げてみる。失敗したらさよならだ。
799798:05/02/23 20:59:35 ID:KXH9jO76
Bios 88008って奴を当ててみたですよ。
俺のcpuは2600+で、デフォルトでは1100で認識されてたのが
BIOS当てたおかげで

2500+

って認識されるようになったですよ。
ちょっと前進(?)
800Socket774:05/02/23 21:10:56 ID:M/2u5EE4
A7V8X-X使ってます。一晩おいて電源入れるとOS立ち上がりません。画面になりも映りません。HHDアクセスランプはしばらくついた後消えます。ピッと音も鳴りません。
リセットボタンは、効かず、電源ボタンで強制終了してもう一度立ち上げるとBIOSが立ち上がった後起動できます。
誰かわかる人いませんか?
BIOS1013、athronxp2500、鎌風revB、サムソンオリジナルPC3200 512×2、MaxtorMX6Y080P0(新品)、サファイアRADEON9000 64M、鎌力revB430W(新品)
xp sp2、memtest1週クリア、CMOSクリア済み、原因調査中のため構成を減らしてます。これでも症状変わりません。
801Socket774:05/02/23 21:17:56 ID:9mUqcKE5
>>800
うちもも似たような症状が出るよ。
室温0℃位の時に。
電源が弱いのかなー
暖かくなると問題ないんだけど。
802Socket774:05/02/23 23:28:53 ID:Eb1OCQ3o
どこかのサイトで検証してたけど、
寒くなると電源のコンデンサの容量が下がるみたい。
だから、電圧も上がらないらしい。
おいらも室温がマイナスの日はPCが起ちあがらなくなる。
そんな日はドライヤーで電源を暖めるようにしてる。
ちなみにM/BはA7V600。電源はSeasonicの350W(3年間使用)。
803Socket774:05/02/23 23:39:31 ID:se2KSZdi
ママンはちがうけどおいらのも寒いと立ち上がらない経験をこないだ初めてしたよ
804Socket774:05/02/25 00:27:56 ID:j6qiaRss
>>800
電池換えてみたら?
805Socket774:05/02/25 10:20:29 ID:FgXyoYsX
すっごい素人的質問ですまないが
現在A7V600にAthlon2500+でうごかしてます
このパソコン友達に組んでもらったんだけど
BIOSのCPUspeedいくらに設定すればいいんでしょ

友人は1.1とかに設定してどっかいっちゃったんだけど
普通に1.8とかにあげちゃってもOK?

チキンな僕にご助言を
806Socket774:05/02/25 10:43:40 ID:TFa++m52
素人なら触らないほうがいい
そのまま使って何かおこったら友人呼べw
807Socket774:05/02/25 11:11:48 ID:0T9SR3DY
>>805
OK!



な訳がない
もうちょっと自分で調べてから、どうするべきか考えろ

>>806
あんまり他人任せにしすぎると・・・

('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 28人目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108734520/l50
808Socket774:05/02/25 20:17:59 ID:4qJuEjGW
>>805
実はDuronがのってるとか…

A7V880ってFSB200でつかえんのかなぁ
V-Link8x切って2x切ってメモリ最遅等々しても
サウンドにノイズのる。
memtest prime95は通る。

豚2500
PC2700 512MB x1
SE-150PCI
809Socket774:05/02/26 00:58:34 ID:4xMq/i0f
A7V600-Xで
SATAはRAID専用じゃなくて普通に2個別々のハードディスクで使えますか?
SATA使った場合PATAの方の接続可能数減ったりしますか?
810Socket774:05/02/26 01:29:03 ID:+K3E9/T5
>>808
MSIいっとけ。
811Socket774:05/02/26 12:31:28 ID:/c+fZB0w
>>809
なんでマニュアル読まないの?
812Socket774:05/02/26 13:20:22 ID:lwVqh8sU
だって英語なんだもん
813Socket774:05/02/26 16:08:53 ID:KaETmRhT
>>808
音板じゃないの?
VIAチップだし
814Socket774:05/02/26 16:10:30 ID:VxjahAV7
>>812
公式HPから日本語版マニュアルをダウンロードしろよ。
仮にもジサカーだろ?
815Socket774:05/02/26 23:58:29 ID:mlcBztK+
a7v133にGeode乗っけた人いませんか?
816Socket774:05/02/27 00:01:47 ID:63b6d9+6
無印A7Vで動作するから問題ないでしょ。
栗やパワナウ使えないけど。
817815:05/02/27 00:08:02 ID:jP4R37hO
>>816
即レスthx!

a7vで動いていたんですね。。
早速調べてみます!
818Socket774:05/02/27 09:32:03 ID:fxR+OMXd
A7V600-X BIOS 1003
A7V6X003.ZIP
4.Update Serial ATA ROM.
Serial ATAの何がよくなったんですか?
819粉砕骨折入院中:05/02/27 16:18:34 ID:ocZavNFT
現状で自分の環境が問題なく動いているなら関係ないんじゃないか。
巧く往かない組み合わせが有ればそれに対処してアップデートされるんだから。
820Socket774:05/02/28 12:52:05 ID:oMDb8gNG
ちょっと質問させて下さい
現在A7V880をアスロンXP3000+定格で使用してます
BIOSで見る限り特にいじらない状態でPCIクロックは固定、AGPクロックは非同期
になってるように見受けられますがこのままCPUのFSBを上げていくとつられて上が
るのはメモリだけと解釈してもいいでしょうか?
821Socket774:05/02/28 18:34:36 ID:fin80T1u
>>820
レビューサイト等では固定とあったが
822Socket774:05/03/01 09:58:53 ID:HJZaS79f
固定設定にしろと?
もっぺんマニュアル見てみます
823690:05/03/04 14:34:41 ID:qGN7sm0P
一応解決したみたいなんで、自己フォロー。

結局、BIOSを1006まで落として、AGPのモードを8xから、4xに落としたら
嘘みたいに安定した。
1011や、1014ではAGPの倍率設定がグレーアウトして設定できないんだよね。
ASUSがこういう仕様にした理由がさっぱりわからん。
ちなみにG400でもRadeon9600でも同じ症状だった。

で、現在は1.575Vと渇入れ状態のMoboleAthlonXP2400+を普段は166*10で、
CPUパワーが必要な時は166*12で使っていて、数日UDを廻しっ放しにしてても
無問題。

ガイシュツかもしれんが、参考まで。
824Socket774:05/03/04 14:55:29 ID:udmXJEjf
無印A7Vの中古を買ったのですが
HDDを Primary IDE Connection
CD-ROM をSecondary IDE Connection
に繋いでもHDDを認識しません。HDDを隣の
Primary Ultra ATA100 IDE Connection
に繋いでも認識しません。
どういう繋ぎ方をすればいいのでしょうか。
HDDはマスターにしてスイッチ類は初期値です。
825824:05/03/04 16:23:23 ID:udmXJEjf
解決しました。
HDDのブートローダーの書き換えをしていませんでした。
826Socket774:05/03/04 20:18:10 ID:5yfFY+W3
ホッ、ホァーーッ!!!
827Socket774:05/03/08 19:31:57 ID:u+QP3FDM
今日も元気だA7V
828Socket774:05/03/08 20:31:08 ID:XsSuLThD
うちのは安定A7V800
829Socket774:05/03/08 20:41:03 ID:2Ufqo9yh
>>828
A7V880だろ?
830Socket774:05/03/08 20:50:55 ID:y8ld5XIr
A8V-E NWって20ピンの電源使えます?
831830:05/03/08 21:13:06 ID:y8ld5XIr
しまったごめん
832Socket774:05/03/08 23:41:05 ID:M8/tFMbA
久々に来て見たけどA7V600SEいつのまにかBiosでてたんだ
833Socket774:05/03/09 16:40:53 ID:LxFrmzPj
BIOSレベルで何かしようとするとパスワード入れろ攻撃キタ--------(´ι_`)---------------by A7V600
834Socket774:05/03/09 23:18:40 ID:n6Hbbjp2
NF7-Sのマザボが逝ったんで、A7V880を最近購入しました。
今までNF7-sで動作してたメモリ「M&S DDR400 512MB CL=2.5」の二枚中一枚がエラーをはく様になりました。
元々品質の悪いバルクメモリなんで、メモリ増設するとしたら新しく512Mのメモリを二枚買ったほうがいいですかね?
もしくは動作しているM&Sのメモリと、再度1枚512MBのメモリを使うべきでしょうか。
このマザーボードにお勧めのメモリなどあったら教えてください。
今の所値段的にも安い、アークやサイコムなどで購入しようと検討しています。
835Socket774:05/03/09 23:32:42 ID:8uVlHlvG
>>834
マニュアルに推奨メモリの表があるから、それを参考にしては?
836Socket774:05/03/10 15:18:41 ID:nGejSGZ1
A7V8X-Xを現在、Duron1.8を乗せて使っていますが、
Geode1750は乗せることできますか?
定格使用を想定してます。
837Socket774:05/03/10 15:37:48 ID:1cIcDEaw
乗せられるし動きますが定格にはなりません。
必ず電圧過剰になります。
低電圧にすることが出来ないからです。
838836:05/03/10 17:48:09 ID:nGejSGZ1
電圧過剰の状態で動かし続けると、どんな問題が生じるでしょうか?
839Socket774:05/03/10 19:05:58 ID:xsTXfl5E
誰か A7V600 SE Beta BIOS 1004.003を当てた人いる?
840Socket774:05/03/10 19:38:11 ID:WDPB/KPH
>>838
消費電力が増える=発熱量が増える。
冷却不足が生じるとCPUが焼死する可能性も無いではない。

正常動作しても、Geodeの売りが消えるわけで
「普通にAthlonXP買っとけ。」
となる。
841Socket774:05/03/10 19:46:12 ID:1rochjnL
>>835
ありがとうございます。
アークあたりで保証のあるメモリを買ってみます。
842Socket774:05/03/10 20:05:51 ID:GeAeqEt6
>>841
Dualにするなら全く同じメモリの方が良いと思う。
対応表で動作保証されてても、違うメモリの組み合わせではどうなるか判らない。
正常に動いてるのがあるなら、それと同じのが良いかも。
843Socket774:05/03/10 22:46:58 ID:TngwkMGd
夕方、A7V880をA7V600(無)と交換してきました
そこでなんですが、A7V600のお勧めのBIOSのverっていくつですか?
スレを読んでみた感じでは1007みたいですが
他にお勧めとかありますでしょうか?
844Socket774:05/03/11 00:55:36 ID:ve8uGdew
>843
1006以上のバージョンで実際に自分の環境で動作させてみて、
不都合がなければそれでいけばいいと思う。
845Socket774:05/03/11 05:44:02 ID:Pv36gmUB
>834
メモリよりM/Bを換えた方が良いぞ。
846xp2600:05/03/11 11:19:21 ID:DVel7JS0
ご存じの方、居られたら教えてください。
A7V880を使ってますが、マシンが不安定になった為、再起動かけると、付属ユーティリィティソフトのasus probeの起動時(floating point division by zero ゼロの浮動小数点除法)と出てきて、asus probeが立ち上がらなくなりました。
847xp2600:05/03/11 11:20:02 ID:DVel7JS0
続き
その後asus probeをアンインストール後再度インストールしましたが同じコメントが出てきます。このソフト結構便利なので又使いたいのですが、解決方法をご存じの方、居られましたら教えてください。宜しくお願い致します。
MB:A7V880
OS:XP-HOME-SP2(OEM)HOMEからパジョンアップ済み
CPU:XP2600 メモリー:PC2100 256*1枚+PC3200 512*2枚
HDD(IDE):プレクスターマックスライン80MB+160MB
HDD(PCI接続):プレクスターマックスライン250MB+250MB
848Socket774:05/03/11 12:26:37 ID:IrqF4NAd
>>844
レスありんと
1006以降で試してみます

うちのa7v600も鉄板になりますように〜
849836:05/03/11 13:21:45 ID:c0udJxFa
>>840
うはw 全然意味ないじゃん
わかりました・・・回答ありがとうございました。
850Socket774:05/03/11 16:34:34 ID:h3EG0KWf
A7V880 Beta BIOS 1009.001
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=A7V880&Type=Latest
誰か入れてみた香具師いる?
何が変わったか報告キボン
851Socket774:05/03/11 18:08:50 ID:dJQ45/GQ
>>850
入れてみた。
ベンチ関係は全く変わりなし。
元々安定してたから、何らかの不具合が直るかは不明。
852Socket774:05/03/11 20:07:14 ID:fU+A5lMT
>>839
当てたよ
853Socket774:05/03/11 21:42:21 ID:hWD91F8a
>>850
更新履歴出るまで待てってw

1008だってCPU対応だけだったし、もうあまり変わらないんじゃない?
854Socket774:05/03/12 10:28:22 ID:kLybDux6
今更XP2000+コア欠けやってしまいました。
4箇所欠けていて動くには動くんですが、たまーに
電源が落ちたりします(ケースの電源ランプだけは点いてる)。
同じCPU買うのもつまらないので、MobileAthlonXP2500+にしようか考え中です。
母板はA7V8X-Xですが、特にブリッチを加工しなくても倍率変更出来ますか?
855Socket774:05/03/12 22:55:26 ID:3r1IWxsL
今更の動作報告
A7V133 1.04 (BIOS 1010.01B)
Athlon XP-M 1700+ (AXMD1700FJQ3C)
Jumper Free ModeではPOSTすら拝めなかったのでJumper Modeで起動を確認。
Windows2000 SP4でUnrealを15分程やったけどCPUは35℃以下で落ち着いてる。
856Socket774:05/03/12 22:58:30 ID:dLRg6uRG
いま、A7V600の相場っていくら位?
857Socket774:05/03/13 00:48:22 ID:p/B3N6QT
>856
そもそも終息してるから売ってないっしょ。
858Socket774:05/03/13 01:23:58 ID:oU1D0BCJ
A7V600か。今使ってるけど、SATAがRAIDのみなのが厳しい。
リプレースするなら何がいいかねぇ。
859Socket774:05/03/13 02:00:49 ID:p/B3N6QT
>858
IDEモードでも使えるでしょ?
860Socket774:05/03/13 02:04:05 ID:oU1D0BCJ
>>859
RAIDドライバ入れないと使えないからRAIDオンリーかと思ってた。
てかブートをSATAにしたい場合RAIDしか選択がなかったような。
861Socket774:05/03/13 02:46:33 ID:jkfbKbHK
>>860
無印はしらんがSEならいけるよ。
862Socket774:05/03/13 04:36:04 ID:p/B3N6QT
>860
ブートには出来ないかも。試してないので分からん。
だがRAID組まなくても普通のS-ATAとしては動作するよ。
実際にやってるし。
863Socket774:05/03/13 04:54:15 ID:oU1D0BCJ
>>861-862
さんくす。RAID0で使っていたらデフラグ中にぶっとんで
暫定的にお古のSEAGATE40Gを使ってるもんで。
もちろんデータはきれいさっぱり消えましたさ(´ー`)y−~~~
バックアップなど(ry

とりあえずデータ用として追加でつないでみます。
飛んだディスクはDiamondMax Plus 9。
864Socket774:05/03/13 11:34:02 ID:wrH+J2nE
a7v600が処分価格だったので一緒にSemron2500+も買ってきました〜
何も考えずにsem2500+をMobile化、さぁ起動してBIOSいじろうとしたら・・・
Vcore1.6Vまでしか下げれないのね(´・ω・`)ショボーン
865Socket774:05/03/13 14:29:21 ID:oPjGe+YA
A7V600-XもSATAをRAID使わないでブートに使えない?
866Socket774:05/03/13 16:46:35 ID:90imo4F6
無印も使える
867Socket774:05/03/14 08:53:08 ID:UVHb9ydk
>>863だけどPATAのブートドライブにSATAを追加してブートしても
ドライブ現れず。シングルだと認識しないのかもしれん。

だがディスク3台はさすがにつなぎたくないし。困ったもんだ。
868Socket774:05/03/14 11:17:59 ID:03nKd5EJ
>>867
やーい、やーい!使いこなせないんでやんの!

価格コムの掲示板から参考までに。
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3166234&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0540&ItemCD=054020&MakerCD=10&Product=A7V600

IDE HDDをデータディスクとして使用する場合は↑のほかにさらに
BIOSのBootメニューをいじる必要があるかもしれんね。
869867:05/03/14 15:32:55 ID:e1quSELa
1.BIOSアップデート
2.ドライバ全部アップデート
3.ディスク管理ツールでシステムドライブのイメージをSATAにコピー

で認識完了。実はアップデートは必要なかったかもしれないっぽい。
ディスクの管理ツール使わないと見えないのか。
870Socket774:05/03/14 15:33:55 ID:e1quSELa
む、ちょっち違うな。

システム管理ツールでSATAを認識させたあとにコピーだった。
まあどっちでもいいか。
871Socket774:05/03/14 17:23:47 ID:/1JQ9d2U
ったく、初心者じゃあるめーし。
872Socket774:05/03/15 01:17:08 ID:aQNkzK9e
>>864
ちょっと聞きたいんですがVcore下げれましたか?
自分もセンプ2600をモバ化したんですげどVcore下げれなくて困ってます。
CCPUIDとか試してみたんですけど下げれなくてorz
873Socket774:05/03/15 07:08:00 ID:/B4KBXaj
>>872
うろ覚えだけど定格以下にできない仕様だった気がする
874Socket774:05/03/15 12:29:55 ID:aQNkzK9e
>>873
レスありがとうございます。
やはりそうでしたかorz
起動時に認識されるCPU Nameでコア電圧が決まるみたいですね。
こうなったら1.6Vのままで2.2Gで常用の方向でいきたいと思います(笑
ありがとうございました。
875Socket774:05/03/16 05:04:27 ID:uAnp3Ksj
カカクコム分かりづれー
876Socket774:05/03/17 12:24:20 ID:jxQRZdSH
ググったり過去ログ検索したりしたけど分からなかったので書き込みます。

現在A7V600を使っており、基板上にピンとして提供されている
シリアルポート(COM2)の、ピンアサインが知りたいのです。
分かる方いましたら、教えてもらえないでしょうか。
877Socket774:05/03/17 13:57:06 ID:JP/07u4v
同じママン持ってないから分からんが
マニュアルに記載無いの?
878876:05/03/17 14:29:12 ID:jxQRZdSH
他のピン(USB等)は、しっかりと記載されてるんですけど
シリアルだけはpin1の場所だけしか記載されてないんですよね。

それとも、pin1から順番に並んでると判断してよいのでしょうか。
879Socket774:05/03/17 23:24:47 ID:c/xum6xL
シリアルなら外出しポートのピン配列順番そのままなだけだろ。
シリアルポートの配列でもググれ。
880Socket774:05/03/17 23:55:40 ID:fRH2XF3K
D-Sub9ピンだろ?
232Cの規格と日本航空電子あたりのコネクタのピンアサイン見りゃすぐわかるはず。
881Socket774:05/03/18 00:02:21 ID:rE2FiTJb
おいおい、ここでの話はピンヘッダだろ…
最近のママンはイソテルの仕様で統一されてるから、信号ピンの配列は磯純正ママンのマニュアル通りと同じ
882Socket774:05/03/18 12:01:24 ID:5QudkROI
>>876
前後するA7Vシリーズのマニュアルダウンしてきて見比べてみぃ。
883Socket774:05/03/18 20:46:54 ID:NVN0VDnO
Winchester64/3000+に移行するためA7V600は引退。
いろいろ問題はあったがよく働いてくれた。
884Socket774:05/03/18 20:55:25 ID:l/l5/n2N
KT600も、ベンチさえ気にしなければなんだかんだで問題少ない良チプセトだった希ガス
一応最新インターフェース規格も一通り対応してたしね。
885Socket774:05/03/18 21:14:38 ID:GRrL3+bS
>>884
nFに比べてのことだと思うが、体感的な違いはどれぐらい?
KT600しか使ったことがないので、気になります。
886Socket774:05/03/18 22:16:00 ID:Z8S5oSfZ
【  店名  】PCワンズ
【購入商品】HDD 外付けケース 他
【支払方法】銀振
【宅配・地域】佐川 九州
【. 送料等 .】\735円
【梱包状態】HDDはパックケースの上にプチプチ2重巻
         隙間は発泡スチロールで埋められてた
【  納期  】 週末注文、週明け振込、振込翌日午後に到着
【感想・評価】外付けケースの箱の角が思いっきり凹んでた。
         恐らく梱包前に落下させたと思われるが中身は無事なのでまぁいいや
         あと何故かHDD本体とパックケースのP/Nが異なってたけどまぁいいや
         ・・・いいのか?
887Socket774:05/03/18 22:16:52 ID:Z8S5oSfZ
誤爆スマソ_| ̄| ((○
888876:05/03/19 05:24:07 ID:9uiveWMA
調べ方が悪かったのか、インテルのHPからマニュアルを見つけられず・・・。
全A7Vシリーズのマニュアルにも、pin1しか記載されていませんでした。

で、他のメーカーのピンアサインを調べたところ
AopenとGigabyteが一緒だったので、その通りにケーブルを作って
つないだところ、見事に動きました。

↓こんなピンアサインでした
13579
2468

みなさん、ありがとうございます。
889Socket774:05/03/19 10:08:42 ID:msNoRHK/
>>888
貴重な情報トンクス
890Socket774:05/03/19 22:46:14 ID:9ZziHMoE
A7V880糞。最近いきなりシャットダウンできなくなった。・
・・・腹立つ
891Socket774:05/03/19 23:32:23 ID:l08h9Ra7
腹立てる前にやる事があるだろ。
892Socket774:05/03/19 23:32:43 ID:saAw4PFL
>890 OS再いんすこしてから言え
893Socket774:05/03/20 10:07:53 ID:ljJZp1+L
A7V880も大変だなぁ
持ち主選べないんだもんなぁ
894Socket774:05/03/20 14:01:15 ID:sRhU3U5A
A7V880は「持ち主を選ぶ」マザーだと思う。
895Socket774:05/03/20 17:02:28 ID:M1cjyZPv
A7V880と俺は相思相愛だな。
896Socket774:05/03/20 18:19:47 ID:w4H+4FGU
ゴミ同士って事か?
897Socket774:05/03/20 19:20:14 ID:0N4G9e+A
俺の元祖A7Vと交換しようぜ
898Socket774:05/03/20 19:21:01 ID:+RkTSzKT
>>890
俺なんか買って1ヶ月くらいだけど
起動時にメモリーエラーが出るようになったし、
通信が不安定になったしで、もう買い換えようかと思ってる。
くだらないトラブルで時間を使わなくていいような定番の奴に。
899Socket774:05/03/20 19:51:31 ID:NvUhnMOG
このM/Bの開発時期には、K8に開発資源を集中していたんじゃないかな。ASUSファンでも地雷マザーと言う人が多いし・・・
900Socket774:05/03/20 20:36:40 ID:+RkTSzKT
でも昔、アスロン用マザースレから抜き出しといた評判のマザーって情報がもう古くなってる。
<評判のマザー>
【KT600】
KV7
A7V600
AK77-600N
【nForce2】
AN7
NF7-S(rev2.0)
NFII ULTRA INFINITY
【SiS748】
K7S3-N
AK76F-400N(J)

K8系
K8V Deluxe
K8T Neo-FIS2R
もうほとんど売ってないし、もしかしてその後出た新規格とかに対応してないかも知れない。
最近のマザーで定番ってないのかな?
店に行ったら上記マザーが売って無くてAsusなら大丈夫だろうと
A7V880買ってしまった俺……orz
901Socket774:05/03/20 21:24:10 ID:NvUhnMOG
>>900
今ならこのあたり

ABIT NF7-S(Ver2.0)
MSI K7N2 Delta2-Platinum
MSI K7N2 Delta2-LSR
MSI KT880 DELTA-FSR

MSIは投売り状態だから、
今更ながらの、ソケAにはいいと思う。
902Socket774:05/03/20 22:00:51 ID:XJ91nbF/
>>901
うおー
ありがとうございました。
その中から選ぶ事にします。
903Socket774:05/03/20 22:10:27 ID:NvUhnMOG
>>902
知ってるとは思うが、nForceはメモリを選ぶ。
また、KT880 DELTA はPCワンズのホムペでしか見なくなった。
904Socket774:05/03/20 22:27:51 ID:w4H+4FGU
もっとメモリを選ぶ880よりはマシだろ。
速いしな。熱いけど。
905Socket774:05/03/20 23:06:37 ID:NvUhnMOG
>>904
MSI KT880 はK7N2よりメモリは緩いとの評判。
「nForceはベンチでは速いがIDEがもっさり」とか、「いや、今は違う」とか、評価は分かれているが、nForce系のほうが売れてるみたい。
ただ、>>898のトラブルがM/Bが原因かどうか、以外に電源だったってこともあるし・・・
スレ違いか。スマソ

906Socket774:05/03/20 23:07:14 ID:F0H9gZK/
前のが壊れたので「一番安いのでいいやっ」と近所のショップでMB買ってきました。

A7V880をw

LANケーブルコネクタが死んでいるのか、ランプすら光らないまま「ケーブルがつながっていません」いわれますが。
907Socket774:05/03/20 23:21:28 ID:3Jh4YbUu
一番安いジャンク買ったんでしょ
908Socket774:05/03/20 23:25:20 ID:u8aih1R1
A7V880でLANがおかしいってのはネタなんだよね
909Socket774:05/03/20 23:33:05 ID:w4H+4FGU
ネタどころかMarvel積んでるマザーはおかしいのが多いが?
GigabyteのGA-8IPE1000MKでもLANが腐ってた。
910Socket774:05/03/20 23:37:34 ID:F0H9gZK/
ジャンク品ではなかった。初期不良交換に応ずると言うことだが、在庫無し。
最後のババを引く俺って・・・。

他のメーカーのに換えてもらおう・・・。
911Socket774:05/03/20 23:59:02 ID:XJ91nbF/
>>903
今使ってる880の前に使ってたnForceのマザーボードでは
今のメモリは2枚とも動いてた。880は1枚しか認識してくれなかったよ。
でも次買うマザーボードで動くって保証もない。

>>905
電源はA7V880買うときにそれに合わせて新しく買ったから多分大丈夫だと思う。
もっとも電源が不良品でもそれを計測する機械とか持ってないからわからない。
912Socket774:05/03/21 00:01:57 ID:NapP496P
ってかKT880ママン自体どれもこれもぁゃιぃ…
913Socket774:05/03/21 00:11:34 ID:xWRv6CDA
わざわざビューワー契約して過去ログ読んできたけど、これは正真正銘の初期不良っぽいね。

でも他のメーカーのに換えてもら(ry
914Socket774:05/03/21 00:15:57 ID:d5P1hs9H
>>911
そっか。M/Bぽいね。
こういう場合やってみるしかないなぁ。
ほんと、相性や半端におかしいのは、ワケワカラン。
健闘を祈る!!
915Socket774:2005/03/21(月) 08:06:36 ID:jJHaaNG0
ってかおれ自身はA7V333の頃からこりゃいかんわと思ってたけどな、、、
916Socket774:2005/03/21(月) 14:03:15 ID:v/z1naKC
なんか動きがモッサリしてると思ったらCPUの認識が1.1Ghzに戻ってる。
BIOSのバージョンは戻るはず無いかだろうからなんでだろ?
917Socket774:2005/03/21(月) 14:38:03 ID:1+OXAXV2
電池切れかけてんじゃない?
918Socket774:2005/03/21(月) 17:31:33 ID:9+OV/OU5
たまにbiosリセット掛かる仕様でつ。
919Socket774:2005/03/21(月) 19:47:59 ID:Wktc42v/
>>916
うちはA7V600だけど年に1-2回なるよ。
モサーリする以前に強制的にBIOS表示になるけど。
それ以外は超安定だから(゚ε゚)キニシナイ
920Socket774:2005/03/22(火) 00:13:00 ID:zkbnev8I
>>901
MSI K7N2 Delta2-LSR購入してきました。
ありがとうございました。

「ヒーハー!赤いマザーボード!TwoTopオリジナルを思い出すなー」
「あたしゃまだそのころ中学生でしたよ」
つーことで極普通に動作しております。当たり前の事なのにちょっと興奮気味。

AK77-600Nが店の隅にこっそり売れ残ってるのを発見しますた。
アレを先月買っていれば何のトラブルもなかったろうに…
後NF7-SファミリーのNF7-S2Gもありましたが、
情報を集めてなかったのでトホホ回避の為にやめました。
921Socket774:2005/03/22(火) 19:01:31 ID:1b61mB+o
>>920
よかったね〜。
M/Bじゃなかったら、どっと疲れが出るとこだもんなぁ。
どのスレ見ても、当たり前だがトラブル報告が多いから妙にうれしくなる。

てことで、住民票の移動よろ〜、BIOSでいろいろあるみたい。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104323692/

しかし、鉄板はASUSから出てほしいと思うのは、古いのかな。残念 !!!
922Socket774:2005/03/22(火) 19:04:46 ID:1szKcE4U
>>917
>>918
俺あんまり詳しくないんだけど、BIOSアップデートって電池関係ない
フラッシュメモリに入るんじゃないのかな。違ってたらスマソ。

後ゲーム中に瞬断や、パケットロスがずっと続いてたのが
MB変えたらウソのように通信状態がよくなった。
MB付け替えただけで、再インストとかしてないからA7V880の
LANの機能も少しおかしかったのかも。
923Socket774:2005/03/22(火) 22:48:29 ID:c+fRJj+C
普通はフラッシュか古いのになるとEEPROMだな。

もしかして>916はフラッシュに書き込んだBIOSが勝手に前のRevに戻ったって話なのか!?
924Socket774:2005/03/22(火) 22:51:11 ID:gDEmZdSN
>>922
BIOS自体はフラッシュだけど、設定はSRAMに書き込まれるから消えるの。
糞A7V880は何かあるたびにBIOSリセット掛かるんだよ。
925Socket774:2005/03/23(水) 05:04:13 ID:vaEhwoLD
>>924
なるほど、そういう事でしたか。
926Socket774:2005/03/23(水) 17:51:01 ID:tiFZoOOp
既出でしたらすみません。
BIOS設定項目の「AGP Performance control」とは何でしょう?
検索かけても某所で質問してみても回答えられず…。
927Socket774:2005/03/23(水) 19:45:03 ID:05f73zW9
春だね
928Socket774:2005/03/23(水) 20:49:45 ID:tiFZoOOp
↑ご存知なら教えてくださいな。
「春だね」と書き込む手間でお答えいただきたかったですな。
929Socket774:2005/03/23(水) 21:35:32 ID:kZDQmYHe
判らなきゃ触るな。
930Socket774:2005/03/23(水) 22:09:20 ID:r+wJWPCb
931Socket774:2005/03/23(水) 23:38:02 ID:tiFZoOOp
マニュアルには「AGP Performance control」の名前と選択項目しか載っておらず、効果や対応などついての記載はないのですよ。
実際にいじってみても特に不具合もなくベンチマークも変わりないので、デフォルトで使っているのですが…。
少し気になっていたのでご存知なら教えていただきたいのですが。
932Socket774:2005/03/24(木) 03:13:16 ID:hilPEGYz
933Socket774:2005/03/24(木) 20:52:55 ID:IJxiGlF8
検索は掛けましたってばさ。
しかも「AGP Performance control」に該当するのは3つくらいだし、それも役には立たないし。
どういう効果があるもので、どういった状況で有効なのかを知りたいのですよ。
一般的なものなのか?過去の規格で今や有名無実のものなのか?はたまた何か違った機能を提供するものなのか?
934Socket774:2005/03/24(木) 23:38:33 ID:LU8nLlbV
AGP Performance Control じゃなくて "AGP Performance Control"で検索汁。
""ね。何か引っかかるの無い?検索結果の
ttp://www.hardwaretidende.dk/hard/artikel/02/08/31/1045995
辺りにBIOS設定を変えてみたベンチとか出てるけど、英語メンドイので自分でどぞ。
他にも該当する記事は363件と出た。
935Socket774:2005/03/25(金) 00:22:06 ID:jOWNWO2q
もう訳して答えたのむよ。それで終わるから。
936Socket774:2005/03/25(金) 00:25:14 ID:bJjtagJg
もう既に終わってるよ
937Socket774:2005/03/25(金) 12:34:14 ID:J5y7f7ec
質問に対して、検索結果のURL貼り付けて、ここみろボケみたいに偉そうにしてる光景は
よく見るけど、答えられない場合に使うものなんだね。よくわかった。
938Socket774:2005/03/25(金) 12:51:54 ID:nW9+epVW
わざわざageて言うほどの事かねぇ・・・
敬語で命令する人を相手にするほどのお人好しはここにはいなかった
ってだけの事ですよ
939Socket774:2005/03/25(金) 14:01:15 ID:J5y7f7ec
どこにでもいるな。あげだのさげだの言うやつ。
あげようがさげようが俺の勝手や。。
940Socket774:2005/03/25(金) 14:58:07 ID:B9ppCWWB
春だねぇ
941Socket774:2005/03/25(金) 15:15:08 ID:tXzF/Ny4
> 934
ありがとうございました。
ベンチ結果だけ見ると私が試したとおり、誤差程度ですね。

この設定は対応機器に対してパフォーマンスを上げる為だけの設定と考えてOKですかな?
それとも何か温度等に影響するものなのですか?

> 937
少なくとも私にとっては934の情報は有益でした。勿論説明いただければ確かにこの上ありませんが。

> 938
どうでもいい荒らしを相手にして本物は相手にしないのでは有益な情報は生まれませんよ。
しかしあれが命令に聞こえるのなら実社会では大変な苦労をされているのでしょうな。
942Socket774:2005/03/25(金) 16:06:07 ID:wuSJXHhY
まあ、苦労してるのはどっちか一目瞭然だけどな。
943Socket774:2005/03/25(金) 19:37:49 ID:WPn86BCi
ギガの7VTXE+のコンデンサが逝ったので近所の店にマザーを探しに行きそこで
ASUSTek A7V8X-MX のマイクロATXマザーが2500円で売っていて買うかどうか激しく悩んだのですが
2chで評価を聞いてからにしようと思い何も買わず戻ってきました。
構成はAthlonXP1700+ HDD80G DDR-256MB というような感じです
944Socket774:2005/03/26(土) 01:14:00 ID:UQarCzQ4
普通に使う分にはいいんじゃないの?
2500円なら尚更。とよく知らないで言ってみる。

何が知りたいのかよくわからないけど過去ログにも目を通してみてはいかがか。
945Socket774:2005/03/26(土) 01:48:08 ID:pvypXxrb
GA-7VTXEからの乗り換えでしたら、悪くないと思います。
CPUを変えるか、お持ちのメモリがPC3200なら、もっと別の選択肢もありますが、M/Bのみの交換をご希望でしたら十分かと。

ただ新品であることと、microATXにこだわりが無いのなら、VIA400のマザーならもう少しお安いものもありそうですが。
946943:2005/03/26(土) 03:04:39 ID:YNUqk9VW
>>944>>945 レスありがとう
コンデンサ液漏れが怖いのでその事やこのマザーの注意事項等あるかなと思いまして

そして私はマイクロATXには拘りはありません
なんせ古いCPUだしなるべく安く済ませたく中古マザーのコーナーでA7V8X-MXが一番安かったので質問しました
CPUは確かに私も換え時だろうとは思うのですが踏ん切りつかなくて。。やっぱりAthlon64にすると圧倒的に変わるかな?
等と逝ってたら自作板にお前は来るなとか怒られそうですが。
因みにメモリはPC2100です  VIA400のマザーがお安く済むと言う事なのでちょっと検索してきます
947Socket774:2005/03/26(土) 08:35:30 ID:sSsUtknj
A7V880でBIOSを1002から1009に更新したんだけど、
再起動したらチェックサムエラーが出ます
ためしに1008にしてみても替わりません
一度電源落として入れなおすと普通に起動して問題なく動いてるみたいなんだけど
このエラーどうにかなりませんか?
948Socket774:2005/03/26(土) 09:33:39 ID:OJz7CdgF
>>846-847
そのゼロ除算エラーは、
3つのファンのうちのどれかが低速で、
AsusProbeで検出できなくなっている時に
起こるんだと思う。

CPUファン以外が検出不可な場合は
BIOSでモニタリングを切ってみては?

原因が違ったらゴメソ
949xp2600:2005/03/26(土) 11:28:16 ID:1/2ao6zK
948さん有り難う御座います。
試してみましたが、直りませんでしたので、マザーのBIOS設定をデフォルトにして再起動かけたら何とか動きました。有り難う御座いました。
950Socket774:2005/03/26(土) 23:49:14 ID:kj8HiecN
BIOSアップデート後に、
「ロード(〜)デフォルト」するのは基本と思われ。
951Socket774:2005/03/28(月) 00:01:39 ID:XvB3YIyT
A7V600のBIOSに、夜中の12時になるとビープ音が鳴る機能なんてある??
プピープピープピープピーと鳴りまする。。。
952Socket774:2005/03/28(月) 00:06:25 ID:iJGNYb4g
>>951
目覚まし機能をONにしてるからだよ
953Socket774:2005/03/28(月) 09:03:26 ID:x2GzFQf3
うちのは廉価版だから目覚し機能付いてないやw
954Socket774:2005/03/28(月) 13:11:16 ID:HzD8oiis
OSTコンデンサ多いけど、実際液漏れした人いる?
955Socket774:2005/03/28(月) 22:16:26 ID:YrJ2mOVy
画像見ると液漏れします。

白い液ですがね
956Socket774:2005/03/29(火) 00:06:16 ID:nf/nzA0q
液漏れ、チョーきもちイイ!
957Socket774:2005/03/29(火) 00:46:09 ID:kzL40m6I
A7V880のβBIOS出てるっぽいけど・・・
誰か入れた?
958Socket774:2005/03/29(火) 13:26:01 ID:5bAlkCsN
漏れのコカンデンサーはおよそ3ヶ月液漏れしてない。
100日経ったらリセットする。
959Socket774:2005/03/29(火) 20:20:53 ID:P+So3+11
ついさっき電源入れたらBIOS画面に入ってEnter Passwordと出てました。
スーパーバイザーのパスワードがEnabledに書き換えられてました。触った記憶は無いんですが…
今日BIOS触ったときも変で、クロックは前は3種類から選べたのに、なぜか今日はマニュアル
設定になってて、しかもクロックはFSBも倍率も手動設定でないと決められなくなりました。

スーパーバイザーパスワード入れず電源オフにして、電源入れるとOSは普通に立ち上がるんですが
ほぼ100%、CHKDSKが始まります。もしかして…壊れてますか?
構成は
CPU:AthlonXP 2500+ (豚
M/B:A7V600
メモリ:ノーブラ512MB*2 メーカーは別々
HDD:S-ATA 250GB

です。先輩方、意見ください。お願いします。
とりあえず今からCMOSぶん回してきます。
960Socket774:2005/03/29(火) 21:43:09 ID:NCr+QXYL
>>959
気にするな。
おれのA7V600も寒いとそうなるw
961Socket774:2005/03/29(火) 23:42:14 ID:5bAlkCsN
でんちぎら?
962Socket774:2005/03/29(火) 23:54:36 ID:NCr+QXYL
>>961
あれから1年以上電池交換なしでノートラブルだったから電池ではないと思う。
けど、最近、時計がくるうようになってきた。今度は電池が怪しい。
963Socket774:2005/03/30(水) 00:28:30 ID:isAYoVs0
今、週刊現代見て液漏れしました。
右手が臭い・・・・
964959:2005/03/30(水) 02:48:50 ID:3TGO/dzs
寒いと起きる現象ですか。確かにスーパーバイザーのパスワード要求してきたときは
部屋も寒かったので…。とりあえず壊れてないみたいですね。安心しました。ありがとうございました。
965Socket774:2005/03/30(水) 04:05:05 ID:oLpKm7On
気温が低くなると爆音化するFANに見られるように、台湾の製造業者って、
寒冷地や低温環境のことは今ひとつ眼中に無いような希ガス(´〜`)
966Socket774:2005/03/30(水) 11:11:06 ID:sGYxa6tA
いなめないな。
967Socket774:2005/03/30(水) 12:42:51 ID:2JCiwBba
だって台湾って南国だし。
968Socket774:2005/03/30(水) 12:56:05 ID:YGnThk7L
台湾は中央に山脈が走ってて雪も降る。
969Socket774:2005/03/30(水) 20:30:31 ID:NIrblO1w
トリビア:
台湾は九州と同じくらいの面積しかない。
しかし、台湾で一番高い山は実は




          富士山より高い。

・・・・つまんない?
970947:2005/03/30(水) 22:40:02 ID:h1ULwby2
947です
みんなエラー出ずに使えてるの??
971Socket774:2005/03/30(水) 23:23:28 ID:UHYUjIrB
>>969
ニイタカヤマノボレ ですな
972Socket774:2005/03/31(木) 00:05:38 ID:XcMBU9fu
>>970
あんまし起動させてはいませんが、エラーが出た事はないです。今のトコ…。
組んで直に1009へUPしたので1007はほとんど使ってません。

【M/B】 A7V880
【CPU】 AthlonXP 1600+
【Mem】 Micron PC2700 128MB×4 (512MB Dual Channel)
【VGA】 Matrox Millennium G400MAX
【HDD】 Western Digital 160GB
【Sound】 On Board
【LAN】 On Board
【OS】 Win2kPro SP4

CPUを上手く認識できないのか、FSBをAutoにすると100MHzにされてしまうので、Manualで133MHzに設定。
何故かBIOS表示でCPUが AthlonXP 2200+ に。
CPU-Zでは AthlonMP になってます。
定格では動いてるよーなので出来るだけ無視しようかと。
973Socket774:2005/03/31(木) 09:55:05 ID:jYe5yY2C
A7V600でHYNIX純正1G*2は動く?
974Socket774:2005/03/31(木) 11:27:54 ID:ICxj6Y86
動く。
975Socket774:2005/03/31(木) 14:36:26 ID:jYe5yY2C
サンクス
それはPC3200で?
976Socket774:2005/03/31(木) 19:40:00 ID:/hfpyzEt
1G*2って贅沢すぎ
977Socket774:2005/03/31(木) 22:16:37 ID:H/dJ1lyg
はんま贅沢
オレなら64へ乗り換えるな
978Socket774:PC/AT21/04/01(金) 08:56:01 ID:QLxQvy7C
1点豪華主義 ってやつではw

たしかにアンバランスだと思うよ
979Socket774:PC/AT21/04/01(金) 11:00:59 ID:t7wwnAwt
使い道は人それぞれ
980Socket774:PC/AT21/04/01(金) 11:24:02 ID:G5onfcLh
そうは思うが、質問のしかたから察するに、
本当に2Gもメモリーが必要かどうかは怪ry
981Socket774:PC/AT21/04/01(金) 12:14:31 ID:t7wwnAwt
HYNIX純正1GBって12kくらいだっけ?
俺が高騰中に買った512MBと今の1GBって同じ値段だもんなぁ

なんつーか・・・羨ましい
982Socket774:PC/AT21/04/01(金) 12:30:24 ID:3XeuskUM
高騰でも(その時メモリが)必要だったなら君は勝ち組さ( ´д`)y━~
983Socket774:PC/AT21/04/01(金) 12:31:52 ID:0DuOmQp8
(・∀・)
984Socket774:PC/AT21/04/01(金) 12:49:33 ID:IfE2pNyS
CPUに寄るんでは。
AthlonXP 3000+や3200+から64のそれに移行するだけのメリットって
コストを考えると非常に微妙な事になるし。
985Socket774:PC/AT21/04/01(金) 13:09:50 ID:twro5g5a
A7V8Xで、PromiseのFastTrak367にてRAID化せず単独で使用していたPATAドライブを、
VIAのIDEポートに接続すると、FAT32形式のドライブのファイルが化ける。
NTFS形式のドライブは問題無いのに。
もともとこういう仕様なのですかね。
他の環境にそのままドライブをもち込めないのはかなり不便だなぁ。
986Socket774:PC/AT21/04/01(金) 17:18:38 ID:DtI1C9xD
> 985

これ私もありました。
PromiseのRAID端子にHDD繋ぐと認識しない。ドライバとかの問題じゃなく。
現在はSATAにしてしまったのでわかりませんが、パラレルのみでRAIDできない等、不思議な仕様のオンボードRAIDでした。

でもSATA接続ではSMARTが読めない…。
Toolも使えないからディスクチェックもできない…。
987Socket774:AMD暦37/04/01(金) 22:50:37 ID:2AjKjwMS
自分も先日PATAドライブをSATAドライブに換装したのだけど、
このSATAドライブに記録したファイルが将来そのまま
別の環境に持っていけるのかやや不安。
FAT32はやばそうなので避けてるけど。
988Socket774:AMD暦37/04/02(土) 07:44:42 ID:o+GJCPHs
A7V600に寒村純正PC3200 512M×2を、地雷覚悟で突撃してみますた。
MEMTEST86はノーエラー π焼きも4M完走と、結果は良好ですた。
ちなみにメモリ設定は2.5-3-3-6 挿し位置は1,2
989Socket774:AMD暦37/04/02(土) 12:17:40 ID:EdMN0NQB
次スレまぁだぁ
990Socket774:AMD暦37,2005/04/02(土) 14:44:46 ID:7lnnTaax
(・∀・)
991Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 19:25:00 ID:JN+4o5hP
992Socket774:2005/04/03(日) 11:35:04 ID:dn7hIi5S
\
993Socket774:2005/04/03(日) 16:25:06 ID:gbhd9mDH
★ASUSマザーボード友の会★ Rev.19
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105956982/l50
994Socket774:2005/04/03(日) 16:25:24 ID:NIAj3nPS
次立ててくる
995Socket774:2005/04/03(日) 16:25:40 ID:NIAj3nPS
と思ったら統合?
996Socket774:2005/04/03(日) 18:48:44 ID:HX37kX2g
次スレ立てれなかった…
997Socket774:2005/04/03(日) 19:20:29 ID:XT1IXmVD
A7V333死亡記念ハゲコ
998Socket774:2005/04/03(日) 19:24:11 ID:XT1IXmVD
A7V333-Xダッタ
999Socket774:2005/04/03(日) 19:28:18 ID:XT1IXmVD
999
1000Socket774:2005/04/03(日) 19:28:30 ID:xF7mOKId
1000cmのちんぽでとりあえず
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/
【緊急告知】
第2回 2ちゃんねる全板人気トーナメントが始まっています。
皆さんの参加をお待ちしております。
今こそ立ち上がれ!我が同胞 自作erたちよ!!!