【膨張】電解コンデンサの大量死 11μF目【液漏】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1山長通商
      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|  シャキーン !!
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `
コレわ前のスレダヨ!ジュスレ目はコンナダヨ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/
詳細は>>2-10
2Socket774:04/07/30 14:57 ID:qEeNxH+A
マザーボードを主とした製品で低ESR電解コンデンサが通常の運用をしているにもかかわらず
普通考えられる寿命より遥かに短い時間で膨張・液漏れといった不良を起こす問題が起きてます。
この問題についての情報交換と注意呼びかけのためのスレです。

詳しいことは以下のまとめサイトをご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。
騙しながら使い壊れた場合にはコンデンサだけでなく周辺部品が壊れたり
他のパーツへの破損にも繋がりますので使用を直ちに中止しましょう。

・保証期間内であればゴルアァ!で修理に出しましょう。自分で修理をやれば保証は無効です。
・保証切れであれば買い換えや良質なコンデンサへの交換をお勧めします。

尚、交換用コンデンサは用途に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にマザーボードやビデオカードでは高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物が必要です。
3Socket774:04/07/30 14:59 ID:qEeNxH+A
過去スレ
【膨張】電解コンデンサ謎の大量死【液漏れ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068308995/
【膨張】電解コンデンサの大量死 2μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069002243/
【膨張】電解コンデンサの大量死 3μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069576994/
【膨張】電解コンデンサの大量死 4μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070294245/
【膨張】電解コンデンサの大量死 5μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071642395/
【膨張】電解コンデンサの大量死 6μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073480536/
【膨張】電解コンデンサの大量死 7μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075481619/
【膨張】電解コンデンサの大量死 8μF目【液漏
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078056497/
【膨張】電解コンデンサの大量死 9μF目【液漏】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080345845/
【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/
4Socket774:04/07/30 15:00 ID:qEeNxH+A
dat落ち 過去ログ保管庫
http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/capacitor_trouble_2ch_log.htm

コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php

インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス。

ニチコン  HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ      >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン      >MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋    EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下          >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC
東信            >UTWYZ >>  >UTWXZ>  >UTWAZ>  >UTWRZ
OST              >RLX >>   >RLP>RLK,RLS
LUXON                >> LW >LY,LU
Lelon              >RXZ >> RXH>RXA
GSC                >> LE >   >RE
5Socket774:04/07/30 15:03 ID:qEeNxH+A
スレタイが前と同じですた・・・。
やっちまった Orz
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】 前編
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083582743/

【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】 後編
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/



関連スレらしきもの
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082867125/l100
コンデンサー 抵抗 総合スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1085320209/l100
■■ コンデンサ総合スレッド ■■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072156810/l100
6Socket774:04/07/30 15:05 ID:qEeNxH+A
コンデンサ品種のダメ度分類

[1] 非水系 長寿命/低流動性タイプ

(i) 温度特性優先 (リプル耐性低め)
日ケミ LXZ/LXY/LXV
ニチコン PS/PJ/PM/PW
松下 FC,FK
東信工業のもこのタイプ

(ii) 高リプル優先(温度特性悪い)
ルビコン YXF/YXG
台湾製のほとんどの非水系

[2] 水系 高信頼/長寿命タイプ

(i) 高信頼/長寿命優先 (やや柄が大きい)
日ケミ KY/KZE/KZH
ニチコン HD/HV
ルビコン ZL/ZLH

(ii)低インピーダンス/高リプル優先タイプ (短寿命/柄が小さい)
日ケミ KZG/KZJ
ニチコン HM/HN(オーディオ用転用可)/HZ
ルビコン MBZ/MCZ
7Socket774:04/07/30 15:08 ID:qEeNxH+A
8φコンデンサ 105℃定格リップルちゃん電流重畳保証時間

1000時間
ZL(7L) MB-UWG(6.3φ) RLX RLP LU(7L) LE RE
2000時間
HZ HN HM MCZ MBZ MB-EXR MV-WG(〜16L) FC UTWRZ SZ SX SC LW LZ RXZ JKS LSE
2500時間
TM LY
3000時間
HD PW PM PJ KZE LXZ LXY LXV FL(〜7L) ZL(11.5L〜) MV-WG(20L) MV-WX MV-CX FM(〜15L) FK RJF RJB RJH RJJ RLS WG LU(11L〜)
3500時間
MV-AX(〜12.5L)
4000時間
YXG FM(20L) RLK
4500時間
MV-AX(15L〜)
6000時間
HV HE(〜10V) KZH KY(〜10V) FL(12L〜) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
7000時間
HE(16V〜) KY(16V〜) YXH(16V〜) YXF(16V〜)
8000時間
ZLH
8Socket774:04/07/30 15:10 ID:qEeNxH+A
10φコンデンサ 105℃定格リップルちゃん電流重畳保証時間

1000時間
LU(7L)
1500時間
RE
2000時間
HZ HN HM MCZ MBZ MB-EXR MV-WG(〜16L) SZ SC(〜12L) RLX RLP LW LZ RXZ LE
3000時間
LXV FC RJF RJB RJH RJJ UTWRZ SC(15L〜) SX WG TM LY JKS LSE(〜16L)
4000時間
HD KZE ZL MV-WG(20L〜) MV-WX MV-CX FK FM(〜16L) RLS LU(11L〜) LSE(20L〜) RXA
5000時間
PW PM PJ LXZ LXY YXG MV-AX FM(20L〜) RLK
6000時間
KZH KY(〜10V) HV HE(〜10V) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
7000時間
KY(16V〜) HE(16V〜) YXH(16V〜) YXF(16V〜100V)
10000時間
ZLH
9Socket774:04/07/30 15:12 ID:qEeNxH+A
12.5φ(一部13φ)コンデンサ 105℃定格リップルちゃん電流重畳保証時間

1000時間
LU(7L)
2000時間
HN HM SZ RLX LZ RXZ RE
3000時間
RLP TM LY LE
4000時間
MV-WX WG LSE
5000時間
HD PM PJ KZE LXV ZL MV-CX FC FK FM(20L) RJF RJB RJH RJJ UTWRZ SX RLS LU(11L〜) JKS
6000時間
HV KZH YXG RLK
7000時間
PW LXZ LXY MV-AX FM(25L〜)
8000時間
HE(〜10V) KY(〜10V) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
10000時間
HE(16V〜) KY(16V〜) ZLH YXH(16V〜) YXF(16V〜100V)
10いしむ(ish_mm)の詳細:04/07/30 15:16 ID:qEeNxH+A
いしむ(イシム)の詳細キボンヌ

http://openuser2.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ish_mm?


ish_mm氏からコンデンサ買おうと思ってヤフオク見たんだけど・・・ゲンナリ。
明らかにガイドライン違反2件、そして1個の値段で出品して複数個を販売するセコさ。
もうね、いくら安くたって、良心が咎めるよ。

嫌ナラココ イイノアルヨ!
ドレダヨ!?コレダヨ!
ttp://www.yamamoto.co.jp/ym_os/index.html
ttp://www.radiocenter.co.jp/
11Socket774:04/07/30 15:51 ID:1vor0SaH
ところでASUSの使ってるEliteとは何者なの?
12Socket774:04/07/30 15:57 ID:G2TXAoOq
    |┃三..   人      _____________
    |┃    (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  旦那様、昼食のカレーをお餅しますた♪
____.|ミ\__( ・∀・)  \             
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
13Socket774:04/07/30 17:34 ID:mAg6k66h
なるほど、そういうことだったのかと今わかったが
「自分で治せ」「サポートは対応してくれない」と頑なに語ってた
人はコンデンサを今専ら捌いて掃けさせたい人だったんじゃなかろうか?

考えすぎか
14Socket774:04/07/30 18:04 ID:8rYQB+ql
>>5
"前篇""後篇"では無く、ここが事実上"#12(12μF)"なんじゃないの?
前スレこんなん書いてあったし
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/3
の最下2行

>スレタイが前と同じですた・・・。
>やっちまった Orz


速杉だけど、次スレ立てる人は#13(13μF)でよろ!
15Socket774:04/07/30 20:54 ID:eq9slBES
L(コア)も考えろ
16Socket774:04/07/31 01:09 ID:AGt8A12d
あのさ糞コテの話題で須磨祖だけど、ヒーターが20Wで安物のコテで銅の替芯(100円)買ってきて使ってみたんだけど、60Wモノと大差ないね。

だけど山長通商(カタコト三国人の店)で買った350(315)円の替芯は20分通電してもまだコテ先が温まらない。
これさー、やっぱあっちの国ってどれも品質悪いの?
17Socket774:04/07/31 01:43 ID:AEQqNwKc
シリコンハウス3F新商品情報(7/2)

超低ESR電解コンデンサ、ニチコンUHMシリーズついに入荷
マザーボードで次々憤死する電解コンデンサのリペアパーツとして。また、超低ESRの特性を生かして高性能電源のパーツとしてもオススメです。
6.3V 1000uF ¥52(税抜¥50)
1500uF ¥63(税抜¥60)
2200uF ¥73(税抜¥70)
3300uF ¥94(税抜¥90)
16V 470uF ¥42(税抜¥40)
1000uF ¥63(税抜¥60)
1500uF ¥84(税抜¥80)
3300uF ¥147(税抜¥140)
http://www.netten.co.jp/eleshop/cgi/search.cgi?kyw=47213



18Socket774:04/07/31 03:33 ID:6OQhxjB4
Ohシット
GA-7DXRの放置してたGSCが液漏れしやがったぜ
しかし貧乏な俺はUTWRZの安物に換装!
何の問題も無い
多分
19Socket774:04/07/31 03:37 ID:dsVv6Ajo
本日、突如部屋に鳴り響く「パン!」という乾いた音。
恐る恐るケースを開けると横蓋に黄色の液体らしき汚れが・・・。
コンデンサ頭部の膨張により切り欠き(?)が破裂してました。
とりあえずまだ動いてるんで、すぐに壊れるってわけじゃないんですね。
そのコンデンサだけ交換する技術無いんで、新しい母板刈って来ます。
20Socket774:04/07/31 03:39 ID:CMCNbTwA
三栄の工作員てまだいたんだw
21Socket774:04/07/31 05:37 ID:cvRag7wv
>>19
電圧が安定しない電流がCPUに入って色々と影響がでるよ。
22Socket774:04/07/31 05:42 ID:AGt8A12d
CPUの使用率100パーセントで不安定になったり固まったり、ママンを新品に換えてもCPUの内部素子のどっかが破損ってこともあるから、使用中止を勧める
23Socket774:04/07/31 05:58 ID:3+1IxkaC
>>19
周辺パーツ巻き込んで死亡することもあるから、すぐに使用中止しる!
24Socket774:04/07/31 06:33 ID:AGt8A12d
具体的に最初どこに影響するか書いてみて。
電源だった場合

25Socket774:04/07/31 06:35 ID:Ruh9zjgV
今日アメリカへ行って買ってくるわ
負け犬達は日本に輸入されるまで(ry
26Socket774:04/07/31 11:45 ID:c2clizRe
>>24
おそらくHDD
27Socket774:04/07/31 12:03 ID:BxAhOhcR
Maxtor なら発火してもおかしくないな
28Socket774:04/07/31 12:33 ID:i+cNoJD/
>>24
パソコンに限らず
電源の異常故障は、>22>23が言ってるように
気がついた時には丸ごと手遅れになってることが多い。
おかしいと思ったらまず使用中止。
29Socket774:04/07/31 13:52 ID:V5IX0o15
質問スレの939です。

Jetway Kocab18G 2003/11月の中頃に購入
ケース温度40〜50℃で毎日使ってたのですが、
GSCのコンデンサ全滅(CPUファン直撃の5本以外にもノース近くからママンの端っこのまで全部)
症状はまだ漏れは無いけど膨張してます。
いちおう報告までに。ってkocabなんて使ってる人いないか…

#同じママンに乗ってるOSTは目視では全く異常なし。レギュレータ(入力側)に一本
#メモリサイドに3本あるけど全部問題なしっぽいです。
30Socket774:04/07/31 13:55 ID:TfS/RHL5
>>24

昔、ママンだけでなくCPUが死んだYo。コンデンサ破裂、FET焦げてた。
31Socket774:04/07/31 14:16 ID:rBLdLR+7
>>29
報告乙。
あっちのスレでの推測はアタリでしたか。
コンデンサが頼りなさそうで、俺はJetwayを買わないようにしてたんだ。
32Socket774:04/07/31 16:41 ID:AQjK2nlb
新スレ早かったからもう一度書いとくよ。

AX4BS Pro
AOPEN 修理から帰ってきた。
こちらからの発送日を含めて14日間。
総費用850円。

Lelonがすべて交換され、厳しい動作確認作業をしたとの作業報告書有。
修理製品引渡し後3ヶ月間保証するみたいなことが書かれてる。

手抜きだが
前:http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/027.jpg
後:http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/037.jpg


TMZ
韓国にある日ケミとサムソン電子の合弁会社の製品らしい。
耐久性は不明だが外見はまんま日ケミなので安心「感」はある。
嫌だがしょうがない、日ケミの品質管理に期待w

33Socket774:04/07/31 18:23 ID:bzyFV0kb
>>32
げっ、日ケミも液漏れすんのか.....
34Socket774:04/07/31 18:49 ID:uEUAiSGF
>>33
 >>32をよ〜く読め。
35Socket774:04/07/31 19:17 ID:o8fbjk02
>>33
しかも、ニッケミはあんなゴキブリみたいな色は使わないど。
3632:04/07/31 22:39 ID:AQjK2nlb
>>35
16v、2200μF
だけ緑色で、あとは黒だよ。ちゃんと写真撮る?
時間かかるけど
37Socket774:04/07/31 23:19 ID:m9vMKfip
MSIのソケ370マザー、815EPT Limitedの
コンデンサが盛り上がってた(´・ω・`)
コンデンサが死ぬなんて事が現実にあるなんて・・
ちなみにコンデンサはLelonだった。

保証も無いし、日本のコンデンサ買って修理しまふ
38Socket774:04/07/31 23:35 ID:t59z+r7b
>>37
ソ○マップ限定と表示されてたのに他の店でも売ってて萎えた。
39Socket774:04/08/01 00:30 ID:qA1vi5T9
うちの epox 8k3a の GSC RE 2200μF 10V 105℃ が12本ふくらんじゃってます。
ニチコンの HN 2200μF 10V 105℃ に交換しようと思ってるんですが、
これで問題ないですか?
もうちょっと安くすませたらいいのですが・・・。
ふくらんでるのはCPU周りです。
4035:04/08/01 00:43 ID:mg/fkpOO
>>36
ごめん。よくよまなかった。TMZは黒なんだね。
といいつつ、ニッケミではなく(ラインナップにもな
かった)、結局は三国混じりだから、怪しいな。

直してくれんなら、ちゃんと直して欲しいものだねw。
あくまでも、ケチるのか。(今思ったが、850円だったら
シリコンハウスのHM買えたよ。)
41Socket774:04/08/01 01:10 ID:HgdEBWOf
前スレH立FLORA310一体型のYEC御一行様モコーリの続き

某サイトで紹介してるニョキーンの例と同じママンで、(あっちはデスクトップだが)
やはりCPU周りの6.3V1500uF8本全部アタマかち割れでありました。
で、結局ママン全面にちりばめられてる6.3V330uF(たくさんありすぎ)以外の
電解コンを全部それぞれ適当なのと交換してフカーツ。

てかこのPC、バラしてて気がついたんだが電磁シールドの方を
がんばりすぎて、放熱はいまふたつ以下みたい。(バラしてびっくり)
もともと業務用で、アキバでも同じ筐体の中古をよく見るけど、
少なくとも電源の吸気側のプラ筐体のメッシュ部分は切り飛ばしてやらんと
熱い空気が中でぐるぐる回ってるだけで出て行かない様子。
42Socket774:04/08/01 04:11 ID:Meqwwh/F
アキバの中古店によくおいてあるフローラのビジネスモデルって誰が売ってるの?
スペック的に学校関係が売却してんのかなって思う。
同じ機種が祖父に十数台もあったしね。
43Socket774:04/08/01 08:09 ID:urNxhEEM
GA7-VAXP 20ピンソケット脇6.3v1000uF汁漏れ
6.3v無かったので10v品HNに交換

復活したのはいいが、SYSTEMBUSが167MHz
…なんでだ。
44Socket774:04/08/01 10:25 ID:mg/fkpOO
>>43
EASYTUNEで見るとデフォが1だけ高くなっとるみたいだけどね。
45Socket774:04/08/01 16:20 ID:riR040cM
コンデンサ交換するとき、裏にチップコンデンサとか付けた方が寿命のびるかな?
表は元あったのと同じ耐圧、容量にして
裏に同じ耐圧の積層セラコン付けようかなと思ったんだけど。
46Socket774:04/08/01 16:52 ID:f4LIp0WJ
>>42
複数の店で同じ仕様のモデルが同時期に出ていることも多いので、
法人からの放出品と思われ。
(リサイクル法との絡みはよー判らん)

時期によって、BXママンの場合と、SiS630ママンの場合があるが、
(ZXママンもあるようだがビジネス用では見かけたことなし)
筐体は同一なので、コンデンサの熱死問題はいずれ起こるでしょう。
(てか、某中古PCショップの作業場に「コンデンサ不良」の付箋が付けられた
 コイツがたくさん並んでるのを見たことがある
 →その後、ジャンク、返品不可で売られてたがw)

あー ついでに参考資料、トラ技2000年9月号の実装技術館
47Socket774:04/08/01 19:21 ID:2VQzLFiX
SUPER● P4SBM
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/039.jpg
SUPERMICROもシングル板は駄目くさい
48Socket774:04/08/01 20:07 ID:ak5v7b0P
三栄電波のHPのKZEシリーズ、商品リストが
見られないんだが・・三栄は気づいているんだろうか
4948:04/08/01 20:09 ID:ak5v7b0P
MozillaFireFoxだと見れないのか(´Д`;)
IEだと見れたよ
5032:04/08/02 00:16 ID:Rke4fmge
>>40
後書きゴメソ
850円って送料片道の事ね。それ以外は無料。

ロハで、綺麗に修理してくれるだけでも良いと思うよ。
あやしいは言いすぎだと思う。検索しても悪い報告は、出てこないからね。
・嫌なものは嫌だがw
動作テストしっかりやってくれるから修理してもらったほうが楽だよ。(2週間待てるなら)
・嫌なものは嫌だがw
さすがに、AOPENも代替品は加速シュミレーションとかテストして選んでるだろう。
・嫌なものは嫌だがw
外見が日ケミって事は、問題があると日ケミの信用に傷がつくから、
日ケミも品質管理してるんだろ。
・嫌なものは嫌だがw
って事で、2社のでテストしてるだろうから、、おK
・嫌なものは嫌だがw

・嫌なものは嫌だがw

・嫌なものは嫌だがw

・嫌なものは嫌だがw

・w

うん、気持ちがまとまらない。
51Socket774:04/08/02 00:31 ID:kUlgxiPG
>>50
言いたいことはなんとなく判るがグダグダ長ガキするんじゃねー迷惑だ
(てな具合に1行以下でまとめろ)

>>46
トラ技2000年9月号の実装技術館にのってるPCって、
一体型FLORAの一般向けの商品だが
写真のママンではCPU周りの(問題の)コンデンサだけルビコンになってる!
(あたまの切り込みが「K」)
ゴラァH立どういうつもりじゃYECの不具合が判っとったんかぁ
5235:04/08/02 00:57 ID:EIl7Pk0L
>>50
どうも、モレはコンデンサだけには三国が絡むと、過剰反応してしまうたちなのよ。
だから、なんか悪いこと書いてしまったようで、正直スマンカッタ。
一応ニッケミなんだから大丈夫だよ。 もちついてくれ。
53Socket774:04/08/02 01:03 ID:9nPvhO83
>>45
セラコンと電解コンデンサじゃ全然
役目っつーか特性が違う。
確かに高周波特性はセラコンの
方がいい。んなもんで、
高調波をとるにはいいかもね。

基盤の電源回路じゃよくあるけどね。
>>セラコンと電解コンデンサのパラ
ただし、寿命は変わらんと思うが。
54Socket774:04/08/02 01:55 ID:h8Zw3vRC
>>50
>加速シュミレーション

「しゅみれーしょん」で「シミュレーション」が出るように
単語登録しておくといいよ。
55Socket774:04/08/02 02:12 ID:kUlgxiPG
>>53
お約束だが、×基盤 → ○基板(プリント基板)

それと基板にセラコン後付けするなら、チップ品じゃなくて、
足つき(リード付き)のほうがオススメ。
電源部のように熱サイクルの加わる(膨張/収縮を繰り返す)基板パターンに
チップコンを後付けで直付けすると、応力で半田クラックor
チップ端子剥離発生→脱落 なんてことが起きる。
(某大メーカー品で、電源部にノイズ除けチップコン後付け→トラブル
 の実例あり)
56Socket774:04/08/02 02:20 ID:bkRnngr8
>>55
あれ簡単に剥がれるからなあ。
大体、電源部に使えるほど
耐圧の高いチップコンデンサなんて
そうそうないんじゃ?
チップもの使ったことないから
よく知らんが。
57Socket774:04/08/02 02:33 ID:19oU0ba8
昨日、このスレ参考にしてGA-6OXETのCPU周りの3本が全て膨れて頂から液漏れしてたのを
CHOYO XG 6.3V3300μF×3本→ニチコン HN 6.3V3300μF×3本へ交換しました。

液漏れ原因はコンデンサの製造じゃなくて、おそらくPEN3-S1.4GHzを2年間ファンレス運用
してた自分の使用環境だと思う。(CPUはおおよいそいつも50度の24時間運用)

半田コテなんぞ学生時代以来触ってなかったので、コンデンサと共に秋葉で安い半田コテ
セットを購入し、おっかなびっくりな交換でしたが、意外とスムーズに作業終了し、無事PCが
起動した時はすげー嬉しかったです。
交換よりむしろ、Windowsの再セットアップの方がよっぽど時間掛かってます。
58Socket774:04/08/02 02:38 ID:zvwMvlra
>56 御前は松下と村田とTDKと太陽誘電に謝れ。
59Socket774:04/08/02 02:54 ID:Rke4fmge
>>54
指摘ありがと、書いててなんかおかしいと思ってたモヤがとれたよ
60Socket774:04/08/02 03:14 ID:8tFjXoXf
>>59
ATOKならばっちり指摘してくれるんだけどね。
まあ物書きとかじゃなければ、わざわざ買う人は少ないか。
61Socket774:04/08/02 09:46 ID:XWF3iHrS
アキバで一番安い半田コテが980円だったんだけどこれ安すぎない?
62Socket774:04/08/02 10:15 ID:AI+p7lY/
780円くらいのもあったような。
63Socket774:04/08/02 11:30 ID:t+tb8WMK
一時は100円ショップで半田コテが売られていたぐらいだから、980円だと最高級品w
64Socket774:04/08/02 11:34 ID:AiwJ6kU/
>>63
恐ろしく低品質っぽいな>100円w
中学、高校の授業で使う分にはいいかも知れんけど
漏れは怖くて使いたくない
6545:04/08/02 12:30 ID:9x9VHz/+
裏にチップコン付ければ実装場所も取らないしとおもったんですが、
過酷な運用するとはずれるんですか…

場所としてはCPU横の1000uFx5本が一番過酷かな…
一応CPUの直前(レギュレーターの出力側)だけどやっぱチップだとキツイですか?
66Socket774:04/08/02 12:41 ID:Y4MA0lPM
>>57
GigabyteのCHOYOは幾つかの事例が挙がっている。
スレタイでは入っていないが、GSC・Lelonなどの即発地雷
というよりは多少は持ってくれる遅延爆発型地雷といっていい。

このスレは常にROMっているが今年に入ってからCHOYOの事例が目に付く
どうやら保障期間後の爆発が多いみたいだな。元GA-6IEMLユーザーとして
同情を禁じえない
67Socket774:04/08/02 13:58 ID:K9JCm/3o
>>63
マジレスするとハンダ鏝は上をみるときりが無い。
68Socket774:04/08/02 14:08 ID:8lBuwllK
半田ごてのセラミックヒーターとこて先の間の隙間が大きいので
シリコングリスのようなものを塗って熱伝導をよくしたいんだが、
なにかいいものない?
69Socket774:04/08/02 14:17 ID:nwKMixPT
100円半田コテは漏れ電流が凄そうだな
7057:04/08/02 15:04 ID:BYAKjDDN
>>66
レスThanks!
過去レス幾つか確認してみたけど、確かにCHOYOは最近多いみたいですね。
ただ自分の環境が過酷だったのも確かなので、弱いモノに駄目押し加速して
たのかも、と半分納得っす。
マザーを買ったshopは既に潰れちゃってて、自分で交換しか手がなかったので
良い勉強になったです。
71Socket774:04/08/02 15:43 ID:+BaZAQs7
久しぶりに電源を変えたら・・・・はずした電源のコンデンサが膨張&液漏れ。
マシンのパーツたちが過大なリップルにさらされたであろうと事を考えると・・・ガクガクブルブル
72Socket774:04/08/02 21:09 ID:BXo0DY6o
>>45, >>53
22uFくらいの大容量積層セラミックをいくつか使うのならリプル電流が
分散されてわずかだがケミコンの寿命が延びるのが期待できる。

>>56, >>58
ついでに京セラにも謝れ。
7345:04/08/02 21:49 ID:STRlf6DQ
やっぱり効果を上げようと思ったら
積層セラコン的には超大容量な者を複数付けないとダメっぽいですね。

コスト的に10uF 6.3Vを1〜2個気休めに付けようと思います。
74Socket774:04/08/02 22:11 ID:DcYr0tSY
2000年夏ぐらいに買ったメーカーPC(COMPAQ Presario3574)
PCとは無縁の友人にあげることになりました
1年以上放置していたので起動するかどうか心配でした
無事98se起動。そして電子臭とともに起動しなくなる
カバーを開けてみるとマザボの、[I.Q、1500uF6.3V、105℃]と書いてあるコンデンサがモコリ&ぶしゅー

修理して渡したいのですが、これって普通そこらに売ってるコンデンサ
買ってきて交換しちゃっていいんですかねえ
コンデンサの種類とかよく知らないもんで・・・

とりあえず明日1500uF6.3を手がかりにコンデンサを買っちゃっても(・∀・)イイ?
  モコリ&ぶしゅー分(13個+予備2個)
75Socket774:04/08/02 22:28 ID:JWhmz29i
76Socket774:04/08/02 23:46 ID:Vn+Vq4qR
>>73
どうしても付けたいなら、VRMの入力側がいいだろうね。
出力側は、インダクタがあるので、もともと三角波であり、CPUの周りには、
これでもかというほど最初から付けてある。
入力側は、矩形波なリップル電流が流れるから、高調波成分が多いので、いくらか有効だろう。

でも、そこまでやるなら、入力側のケミコンを固体にすることを勧めよう。
YXG1500uFx3のときは、電圧波形のAC成分は、矩形波状だった。ESRのせいで段差ができるようだった。
これをOSCON270uFx2に取り替えると、段差はほとんどなくなり、三角波状になった。
容量が少ないせいなのだが、それでも変動分は半分以下になった。
固体電解の強力さを見せ付けられた感じだったな。
77Socket774:04/08/02 23:55 ID:GF4krhkQ
>74
先に基板から外せるかどうか試せや。
つか予備の2個って何だよ。
78Socket774:04/08/02 23:55 ID:Vn+Vq4qR
勧めよう → お勧めしよう
79Socket774:04/08/03 00:48 ID:5V+r/B26
>>76
安易に固体コンデンサして良いのでしょうか?(良く判りませんが「駄目」という
意見が多かったので)
80Socket774:04/08/03 00:49 ID:5V+r/B26
>>79
すみません、途中で書いてしまいました。

例えばですが、YXG1500uFx3の場合固体コンをパラってみると言うのは
駄目なのでしょうか?
81Socket774:04/08/03 01:09 ID:X086/P0I
いいけど、十分な容量と数をパラにしないと、大変なことになるよ。
1個だけつけるとか、そういう飾りみたいなことをすると、あぼーんする。
8274:04/08/03 01:16 ID:cToNO/lP
>>77
確かに外せるかどうか試さないで買ってくるのは危険ですね
でバラした。現在だめぽコンデンサの除去中です
助言ありがとうございました

ちなみに予備の2個は、保存用と観賞用です
83Socket774:04/08/03 01:25 ID:/TTxsHuc
(´Д`;)
84Socket774:04/08/03 01:41 ID:r/cZLTFF
>>79
> 安易に固体コンデンサして良いのでしょうか?
これは、正確には、
オリジナルよりも極端に低ESRなコンデンサに安易に交換してはいけない、
が正しく、VRM出力側のコンデンサのこと。
入力側には当てはまらない。つまり、安易に交換してもかまわないということ。

> 例えばですが、YXG1500uFx3の場合固体コンをパラってみると言うのは駄目なのでしょうか?
リップル電流がどのように分配されるか、かなり厄介なのでお勧めはしない。
85Socket774:04/08/03 01:58 ID:X086/P0I
VRMの入力側は、短絡保護が電源頼りになるから、OS-CONにするのはお薦めしません。
86Socket774:04/08/03 02:02 ID:5V+r/B26
とりあえず、大容量の積セラをパラった方が良い?
16v100ufのラジアルリードの積セラが売ってあったけどあれでいいのかな?
87Socket774:04/08/03 02:23 ID:/f0HrjSe
自分のマザーが見事爆弾コンデンサ積んでいるため
コンデンサの交換を考えてるのですが…
正直、どのコンデンサを選んでいいのかわかりません。
>>2のまとめサイトのコンデンサランク付けやクロスリファレンスを見ても
さっぱり分からない始末で・・・
今ついているコンデンサと同等品を使うのか、それとも現状より高規格品であれば
別メーカーでもOKなのか、それすらもわかりません・・・
マザーはGigabyteなので多分GSCのコンデンサだとは思うのですが
(現役メインマシンなので膨らんでるコンデンサが視認できないのです)
どのコンデンサを選べばいいのでしょうか?
88Socket774:04/08/03 02:24 ID:r/cZLTFF
>>85
まあ、Intel、Supermicro、Tyanあたりのサーバーマザーは、
入力側に固体電解を使っているわけだが。
高級マザーには縁がないのか。それとも、液体電解に付け替えて使うか。(笑
89Socket774:04/08/03 02:35 ID:LbSlVjvQ
>>88
まあ、Intel、Supermicro、Tyanあたりのサーバーマザーは、
固体電解の短絡モードの故障も考慮に入れて設計しているわけだが。
高級マザーを眺めているだけの香具師は楽しい発言をするなあ(笑
90Socket774:04/08/03 08:24 ID:sUHK4jSA
>>87
どうしても止められないPCなら、代替機を動かしてから止めればいい。
91Socket774:04/08/03 09:00 ID:wLoht0SB
>>87
どうせ交換する時には電源落とすだろ…
92Socket774:04/08/03 10:34 ID:9gjwdW8A
>>87
>まとめサイトのコンデンサランク付けやクロスリファレンスを見ても
>さっぱり分からない始末で・・・

まとめ読んでも理解できんような頭してるんなら自力で交換なんて止めて
さっさと新しいマザボ買ってこい。そのために金があるんだろ。
馬鹿が無理するな。生兵法は怪我の元だ。
9374:04/08/03 12:07 ID:cToNO/lP
初心者に厳しいスレですね

まとめ読んでも理解できんような馬鹿なのですが
金が無いんで昼休み利用して買ってきますよ
生兵法で怪我しないこともあるし
94Socket774:04/08/03 12:49 ID:ylUlt8q7
>>93 おかしな香具師は相手にしないよろし
6.3V 1500uFなら三洋WX、nichicon HEくらいしか手に入らないと思われ
95Socket774:04/08/03 13:31 ID:GDSGb1YU
初心者は、まずは破裂コンデンサを抜くことから始めるべきだな。
ちゃんと抜いてスルーホールの処理まで出来てからでないと、
購入したコンデンサが無駄になる可能性が高い。
96Socket774:04/08/03 13:42 ID:02W8XAlz
コテなんかでやってられません、俺はハンダ槽です
97Socket774:04/08/03 13:49 ID:7uhxRoVe
とりあえず通販系は個人情報が漏れるから辞めたほうがいいぞ
お近くのホームセンターで取り寄せてもらうか、電気街まで出て買うほうがいい

秋葉原まで近いなら山本無線のイシムショーケースで買うのもいいかもしれない

98Socket774:04/08/03 13:52 ID:Sm11r3Bm
(´-`).。oO(半田面のチップ部品はどうなるんだろ・・・)
9974:04/08/03 14:14 ID:cToNO/lP
石川町のエジソンプラザ。スゲー変わってた
そして1500uF6.3V見つからず
ヤスミニ アキバ イクカ
λ..............

>>94,97
............〆(、、)
>>95
装備がコテと吸い取り線しかないけど、なんとか全ぶ取れました
100Socket774:04/08/03 15:09 ID:5V+r/B26
Aopenから不良電解コンデンサ(破裂済み)の修理依頼を
していた物が帰ってきました。 
 例の保証期限は切れているが不良コンデンサと言う事で無償修理に
なったマザーです。

一応何に換装されて帰ってきたかと言う事だけでもレポします。
101100 ◆z9Qg3.6U9U :04/08/03 15:27 ID:5V+r/B26
Σ(゚д゚lll)ハッ!   m9(・∀・)キリ番GET!  桃食いながらレポ(ウマー)

とまぁ冗談はおいて置いて、
[AOPENから返送時に同梱されていた内容]
・作業報告書(これは私が「どの様な修理作業だったのか添付してください」とお願いした為)
・発送時添付書類
・修理品

[修理内容][作業内容]
・コンデンサの換装 ※1
・BIOS起動確認 10回
・業務用システム診断プログラム(POA)
・各LEDコネクタ・FANコネクタ正常動作確認
・OS正常インストール確認(MS WinXP pro sp1)
・各種ドライバーインストール作業
・汎用3Dベンチ3時間連続負荷テスト(3DMark01SE)
・汎用2Dベンチ3時間連続負荷テスト(FinalReality)
・Superπ演算テスト 104桁
・サスペンド復旧確認
・OS正常終了
                        処置 : 無償修理
但書:症状の再現確認、修理品(コンデンサ不具合によりお客様がご指摘された症状が
   発生した物と判明いたしましたので各種コンデンサの交換を実施いたしました。)は
   上記動作確認上問題が無かったことを確認の上ご送付させていただきます。
                                                       ↓つづく
102Socket774:04/08/03 16:07 ID:QZPTLER0

                                                     何見てるんだよ。

























                                                       ↓つづく
103Socket774:04/08/03 16:16 ID:5V+r/B26
※1
http://thedreamcolorcrusade.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imagecgi/img-box/img20040803161135.jpg
http://thedreamcolorcrusade.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imagecgi/img-box/img20040803161204.jpg

もちろんプロがコンデンサを交換、半田付けしますので当然のことながら綺麗に仕上がっています。
Aopenのコンデンサ不良で困っている人、自分で交換する自信が無い人、自分でするはオカシイと
思ってる人、 Aopenにとりあえず連絡を取り不良電解コンデンサであると判れば無償修理になります。

自分で行いことは勉強になって良いですが、それより先にメーカーに直させるという行動を起こしましょう。
104100 ◆z9Qg3.6U9U :04/08/03 16:20 ID:5V+r/B26
訂正
・自分で行いことは

・自分で行う事は


>>102 ワロタ
105Socket774:04/08/03 18:21 ID:JXq/jKgT
自分でするはオカシイ もおかしい悪寒
106Socket774:04/08/03 18:46 ID:3djZ5CVq
「ちゃんとメーカーが修理に対応しろ」って言う人だろ

この辺りは自作の考え方ってのに通じてくると思う
自分で修理することが楽しい人もいれば、基板に手を加えるのが嫌な人もいるだろう。(仕方なく自分で修理した香具師もいそうだが)
まぁそこは個人の考え方によるわな
107100 ◆z9Qg3.6U9U :04/08/03 19:01 ID:5V+r/B26
>>105
はうぁΣ(゚д゚lll)  しまった

訂正:自分でするはオカシイ
    
    自分でするのはおかしい


orz カタコトジャン
108106:04/08/03 19:05 ID:3djZ5CVq
よく見たらカタコトジャネーカ!
論点がズレてたな俺…吊ってくる
109100 ◆z9Qg3.6U9U :04/08/03 19:09 ID:5V+r/B26
 吊ってら〜(゚Д゚)y─┛~~  (桃)(桃)(桃)(桃)  良かったら食って
110Socket774:04/08/03 20:53 ID:DuMnJuPN
>>109
修理に出すとき、購入時のレシートや保証書も要求された?
111Socket774:04/08/03 22:34 ID:rewBTeS7
>もちろんプロがコンデンサを交換、半田付けしますので当然のことながら綺麗に仕上がっています。
友達の派遣社員が、ι(´Д`υ)アツィー メンドクセーヨ、オタどもって言ってたよ。
はんだ付けなら得意なんだがなとも逝ってマスタ。
112Socket774:04/08/03 23:03 ID:/TTxsHuc
スルーホールはした方がいいなこれ。
コテ固定台買って出直してこよう
自作デジタルアンプのためにも・・・orz
113Socket774:04/08/03 23:11 ID:C6Yrf7cz
>>110

>>100=>>109ではないけどされた。中古品ではなく新品を買ったと証明できる
ものを、って。自分は店の領収書を持っていたのでそれでOKだったけれど。
無い場合どうすればいいかは聞いてないや。電話での応対は丁寧だったよ。
114Socket774:04/08/03 23:24 ID:D6G+DkCO
jetway買った漏れは負け組…

aopenが勝ち組なのか… 負けた…
115Socket774:04/08/03 23:31 ID:E61OVQLr
PCが動かなくなってしまったのでマザー(GA-7VTXH)を見てみたら、
オーディオポートの側のコンデンサ(GSC6.3v1200μF)が漏らしてました。

古いマザーのコンデンサを剥がして付けようと思い、ついでに膨らんでいた
両脇のも除去した所で、1つがCHOYO25v330μFな事に気づきました。
どなたか7VTXを持ってる方、25vのをどこにつけるべきか教えて下さい。

インストレーションガイドを見て、CPU側かなと予想はしてるんですが、
写真のマザーには、3個中2個しかついてないので確信が持てないんです。
116100 ◆z9Qg3.6U9U :04/08/03 23:46 ID:5V+r/B26
>>113
されてないよ。 というかこっちから「保証書の期限切れてるけど・・」って言ったら無償で結構です」
って言われた。

ちなみに電話。 ある場合はちゃんと提示した方が良いのは100%

レシートなくても無償だよ。
117Socket774:04/08/03 23:48 ID:5V+r/B26
正:
「無くても結構ですので、、担当の●●が無償修理を受諾いたしましたとご記入した文章を
同封ください」 とだけ言われた。

誤:無償で結構です」 
118Socket774:04/08/03 23:50 ID:5V+r/B26
但し、一時期の不良コンデンサと認められていない物については知らないよ。
119Socket774:04/08/04 00:31 ID:RCNDoVx2
>>115
ttp://panda.starfleet.ac/~collon/pc2.html
ここにGA-7VTXHのでっかい画像があるから見てみては?
120Socket774:04/08/04 02:02 ID:b0IP/WJU
昨夜の固体電解の話の続き。

昨夜は、固体電解は短絡故障するので使うなという幼稚なレベルから、
故障率を考慮すれば問題ないというレベルまで進歩した。
病的な固体電解短絡恐怖症が多いこのスレとしては、画期的な進歩といえる。(笑

サーバーマザーの固体電解の故障率が実際にどのような設計になっているのか
知っている必要はないことに気が付けば、話は簡単なのだ。
コンデンサの負荷がより軽ければよいのである。それだけのことだ。

では、安易な交換方法を示そう。昨夜のとおり、VRM入力側に限られる。

12V入力の場合は、16V330uFを使う。
5V入力の場合は、6.3V680uF、10V470uF、16V330uFのどれか一種類を使う。
数は、オリジナルの液体電解の数とする。
空ランドがある場合、追加するのはかまわない。

以上、非常に安易だが、これでサーバーマザー並みの故障率水準を満たしている。
121Socket774:04/08/04 02:26 ID:J6/Sq1oI
だからぁ、
 × 液体電解
 ○ 湿式電解

122Socket774:04/08/04 02:33 ID:HW9VA0hO
サーバ機の電源には短絡保護が入ってますよ。
自作用のショボい電源には、短絡しても止まらない電源があるわけで・・・。

そう滅多に短絡したりしないので、気にしなくていいのは激しく同意なのだけど。
問題になるほど壊れるなら、OS-CONが山のように使われているマシンなんて怖くて使えない。
123115:04/08/04 08:19 ID:U3BCeBAU
>>119
予想に反してバス側が25vのようです。
ありがとうございました。
124Socket774:04/08/04 10:17 ID:3eLnjmPc
>>120
以前挙がっていた「固体高分子コンでは容量が足りなくて起動すらしない」
という件は別に問題ないのですね。 一回試してみようかな。
125Socket774:04/08/04 17:49 ID:XTSAxgVx
短絡保護回路の無いATX電源なんてないだろw
126Socket774:04/08/04 19:41 ID:KD6XXAtN
>>120

俺らみたいな素人は部品故障率のバスタブ曲線を理解してればいいんじゃねーの。
初期不良率が大きくて、あとはしばらく偶発故障は低率で、その後劣化等で上がっていく。

で、所詮、自分で交換するんだから自己責任って事で・・・・。
メーカーなんかでも設計や選定ポリシーが違うと思うよ。


>>125

コントロールでOCP(過電流保護)とOVP(過電圧保護)で両方ある奴と・・・
片方しかない奴と、色々あるみたい。
それ以外ではヒューズは必ずあるな。粗悪系電源でも。
127Socket774:04/08/04 21:00 ID:B1+9Yerq
>>126
紳士型"ピュア・パワーサプライ"マックロン・パワー電源なら

過負荷保護なし!短絡時保護なし!

ΩΩ おすすめ電源はマクロン! 45号機 ΩΩ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078327331/

つーかマクロンを知らないとは貴様自作人としてどうかと思うぞ
128Socket774:04/08/04 22:41 ID:+XQtB3QN
市ね燃えろ。
129Socket774:04/08/05 00:58 ID:TyNEWnfc
>>125
短絡保護回路について勉強しなおして来い

>>126
語りたいのだからには語らせとけよ
どうせ>>120は半端な駆け出しエンジニアくんあたりだろ?
130Socket774:04/08/05 02:18 ID:klGmHki3
>>129 参考書教えろよ
131Socket774:04/08/05 05:57 ID:otufv4N6
こいつは↑はじめてのセックルの時もHOWTO本の世話になったヨカソ
132Socket774:04/08/05 08:02 ID:mnbLsHY0
参考書より安全規格読むべき鴨
133Socket774:04/08/05 13:17 ID:klGmHki3
規格書よんだことねーやつばっかりだなw
134Socket774:04/08/05 14:20 ID:yJhXcHgX
VRM入力側ってどのコンデンサか分かんない・・・
テスターで調べたらCPU周りの殆ど全てに電源からの5Vがかかってるんですけど。。。
135Socket774:04/08/05 19:54 ID:RfqnAqfY
どなたかATXマザーの技術資料(今話題に挙がっているVRM入出力等も含め
マザーボード全体についての)、規格資料へのリンクをご存知の方
いらっしゃいませんか? >>134氏と同じくちょっとご年配のマザーの
コンデンサを換装しようとおもっています。
13674:04/08/05 22:47 ID:WMLodCaC
ど素人が秋葉原に行って6.3V 1500uFを買ってきました
これから作業に入りたいと思います
上手く復活してくれるといいな
137Socket774:04/08/05 22:50 ID:SBHRm91g
>>135
あのさ…。規格書って有料なんだけど。
そんなもんを無断で転載してたら犯罪。
138Socket774:04/08/05 23:38 ID:qZaT7lGL
>>134
ヒントは耐圧。

あとは、VRMの回路図と基板パターンを比較。
139Socket774:04/08/05 23:55 ID:cg5Pnp4E
>>135

っていうか、おまいは検索エンジンつかったことねーの?w

基本は此処。 http://www.formfactors.org/
他はこの一覧が・・http://www.dsp-tdi.com/Bus/

VRM関連の規格はintel等のCPUメーカーにあると思われ。
他はVRMのコントローラーチップのデータシート、アプリケーションノートなど。
140Socket774:04/08/05 23:58 ID:jvUiLTJ5
>>139
おまい、しんせつなだ
普通なら”ぐぐれ”の3文字で済むものを夏房用に検索エンジンなんて回りくどいこと言ってやるなんて
14174:04/08/06 01:47 ID:Tn217S2+
ハンダ吸取機があれば楽なんだろうな〜とか思いながら
ようやくコンデンサをすべて付け終わりました
思ったよりもてこずりました

眠くなったので組み立ては明日にしようと思います
これで復活したら自分を誉めてあげたい
142Socket774:04/08/06 02:08 ID:qGntDZeJ
>>135
こんなんハッケソ
ATX Specification v2.2
ttp://www.formfactors.org/developer/specs/atx2_2.pdf

formfactors.org - Developer Resources
ttp://www.formfactors.org/devlist.asp
143142:04/08/06 02:09 ID:qGntDZeJ
ってよく上を見たらガイシュツだった…orz
144Socket774:04/08/06 03:55 ID:Qh56rpC9
電解コンデンサって、同じ銘柄で容量でも、耐圧が大きくなるとサイズや値段は
大きくなるけど、ESRは下がるんだね。

マザーへの取り付けスペースの問題だけ解決できたら、超低ESR + 高耐電圧が最強って
ことで桶ですか?
145Socket774:04/08/06 03:58 ID:Qh56rpC9
それと、聞いた話だけど標準よりも極端に容量の大きいコンデンサ付けると、
他の部分に凄く負担掛かるから、素人は止めといた方がいいらしいですよ。

電源を入れた直後は、コンデンサに電荷が全く無い状態だから、そこから
容量いっぱいになるまでは殆ど短絡状態と見ることができるから、納得できる。
146Socket774:04/08/06 11:06 ID:REZ8GkIo
同じ容量で、元々6.3Vとこを置き直すのなら6.3Vと10Vとどっちがいいですか?
147Socket774:04/08/06 11:33 ID:gOsvF93k
C3M266-FL、3個モッコリ(その内1個が液漏れ併発)。。

↓赤い四角の枠内にあった3個。写真は取り外し後。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/040.jpg

サウスチップに付けたシンクからの熱で逝ってしまったようです。

↓外した3個。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/041.jpg
写真ではそれほどでもないけど、実物ははっきりと膨らんでる。。

逝ったコンデンサはこれ↓
 GSC、8Φ、6.3V、1000μF、LE、105℃


で、テンプレサイトで自分なりに勉強したのですが、イマイチ自信
なくて、お教え頂ければ嬉しいのですが、例えば、三栄で売ってる
↓コレと交換すればOKですよね?寸法は8Φです。

 ニチコンHN、6.3V、1000μF、8*15mm、20mΩmax、1700mArms
148Socket774:04/08/06 12:25 ID:8B2xSIss
>>146

>>147

自分がそれで良いと思ったなら
ドーンと逝ってみんしゃい!!!
149Socket774:04/08/06 13:02 ID:YUk9gD4t
>>147
交換するなら同じメーカーのコンデンサは全部交換した方がいいぞ
どうせ時間差で他のコンデンサも確実にモッコリし始めるからな。
そのたびに機体ばらして交換するのが億劫でなければ構わんが。
150Socket774:04/08/06 13:15 ID:5LYLCe8r
>>149さんの理由もあるけど、
並列つなぎになっている電解コンデンサは同じものを使わないと都合が悪いので、
交換するときは全部。
151147:04/08/06 13:41 ID:gOsvF93k
>>148
後押しどうもです。

うぉっし〜、やってみるかぁ
が、しかし、、


>>149
>>150
アドバイスありがとです。

数えてみると、同じ型番のコンデンサが28個ありますた。。
単価が230円を上回ると、新品マザーが買えてしまいます。。

う〜ん、手を動かすのは苦にならないのですが、なにしろ28個
なので、単価100円辺りが漏れ的に限界です、、。

100円位で買えるコンデンサは、品質的にはどんな感じなので
しょうか。。
152Socket774:04/08/06 13:43 ID:F5HpNgUm
>>151 メーカーと品番による
153Socket774:04/08/06 13:54 ID:5LYLCe8r
>>151
28個も・・・。

漏れているコンデンサと、それと並列になっているのだけ、とりあえず交換してみてはどうでしょうか?
154Socket774:04/08/06 14:02 ID:Fjz5Gv0l
>>151
>>17のHMは52円だよ
品切れだけど
155Socket774:04/08/06 14:16 ID:vJ7pZVkc
コンデンサに1個100円も出せるならismmで買っとけ
156Socket774:04/08/06 14:18 ID:YUk9gD4t
>>151
同スペックの物に交換するのが一番安心できるが
うちはLelon RXAをそれよりも低スペックのニチコンPJに交換したけど問題はない。
現在室温35℃、24H連続運転、6ヶ月間使用しているが不具合なく今も元気に動いてる。
日本橋テクノベースでのPJの購入価格は1500μF一個40円。2200μFで60円だったかな。

http://pc.vis.ne.jp/ish_mm/parts02.htm
ここのヤツならどの価格のでも問題はないのでは?
157Socket774:04/08/06 17:45 ID:VcAfyRs6
>>146
そのVまで耐えられる、という意味だから
元々が6.3Vなら6.3V以上何を乗せてもOKということ
158147:04/08/06 17:53 ID:TgNbJ0U/
>>みなさま

色々どうもです〜。


「漏れコンデンサ&並列のみ交換」となると、テスターで丹念に
調べないと、、ってことでしょうから、やっぱり28個全部交換が
後々のことも考えると無難な気がしてまいりますた。

あと、思ったほど安いことが判ってほっとしました。情報ありが
とうございます。
1本60円前後で手に入るのでしたら、28本全部でも財布的にも
OK〜。

ハンダ吸取機等を買うと足が出るので、ツマヨウジでやってみ
ることにします。

にしても、28個のGSC、、、嫌がらせとしか思えない、、
他の容量のも見ると全てGSC〜
159Socket774:04/08/06 17:58 ID:vJ7pZVkc
半田は一応金属だから爪楊枝じゃ開かないよ。
ハンダ吸い取り紙で充分。
160Socket774:04/08/06 18:10 ID:wmfgcAgN
>>159
ハンダ吸い取り線ね。細い銅線がメッシュになってるやつ。
161Socket774:04/08/06 18:49 ID:vJ7pZVkc
解説君が出てくるとわもう夏で塚?
162Socket774:04/08/06 18:49 ID:Hf/qfAqP
紙?
そんなものあるの?
使いやすい?
163Socket774:04/08/06 18:51 ID:Hf/qfAqP
あああ、たくさん巡回したのが裏目に。。。orz
164Socket774:04/08/06 19:03 ID:sZXw1XIS
>>161
明日からもう秋でつよ
165Socket774:04/08/06 21:58 ID:THM8dGNk
太陰暦か?
166Socket774:04/08/06 22:54 ID:ac75oLeS
ワラタ
167Socket774:04/08/06 23:49 ID:su75VfOb
>・容量不足→供給電力の不足→動作不安定、起動しない
>・耐圧不足→大きな電圧がかかった場合にコンデンサ劣化→焼損、破裂

容量や耐圧、逆にちょっと多くても問題なし?
10Vコンデンサ、なかなか売ってない・・・
16874:04/08/06 23:52 ID:Tn217S2+
治ッタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!

レスくれた人ありがd
妙な自信がつきました
169Socket774:04/08/07 08:25 ID:iSu7zLDf
兄貴ついにオイラにも試練の時がきてしまいました
自分のPCじゃないけど他にやれる人いなそうなのでオイラが・・・
異常をきたしたのが恐らく1年半以上前らしくディスプレイが波打ってマトモに文字が読めません
で開けてみると6.3v1500が12個、6.3v1000が1個、計13個がパンパンで半分以上がコンデンスミルクを出してました
ディスプレイ自体は正常でした、起動してから1時間位経つと落ち着きだし何とか文字も読めるくらいにはなります
マシンはAptiva E Series2255-6JRです
6.3v1000で1個だけ膨らんでないのがありますがそれも含めて2種類計14個全て交換してみます。
三栄電波で買ってきたので近いうちにテンプレサイトとこのスレを参考にしてやってみます。
170169:04/08/07 15:00 ID:vFq+m2FB
>>169
保証期間なんて関係なく、今すぐメーカーに怒鳴り込め。
電話でもいい。写真撮って、それを送りつける。
で、お前の所はこんな部品使っているのか!?
客を舐めているのか、えぇ!!? ってな具合で。
俺だったら絶対そうする。友達でも代わりに言ってやるって思うね。
見えないところで手を抜いてそれを黙って売りつける。これは犯罪。
舐めたメーカーは絶対に許してはならない。徹底的に叩け。
171Socket774:04/08/07 15:17 ID:Dmfr6pJk
172Socket774:04/08/07 16:20 ID:xuJzvtjk
>>170
アホですか?
おまえの行為は、威力業務妨害だろうが。
173Socket774:04/08/07 16:24 ID:btePcmc/
コンデンサの取替えができるようにスロット方式コンデンサを採用しなかったのは製造物責任法に反するとか言って威力業務妨害汁
174Socket774:04/08/07 17:10 ID:0wO19CKO
>>170
保証期間1年というのは、1年を越えたら壊れても知りませんよということ。
それが嫌なら高額なPCを買えばいい。貧乏人の開き直りは害悪だ。氏ね。
175Socket774:04/08/07 17:29 ID:oOYSk0dg
威力業務妨害どころか脅迫罪や恐喝罪
176Socket774:04/08/07 17:40 ID:xuJzvtjk
>>175

残念ながら>>170は何も要求してないし、何かをするとも言ってないので脅迫や恐喝にはならない。
177Socket774:04/08/07 19:11 ID:SWJqKRFa
>>172-174
Aopenは怒鳴らなくても保障期間外でも保障するぞw

特に>>174
曲解解釈しすぎ。 保証が切れたら知りませんよなんて馬鹿でも考え付かない
というかそんな事実は無い。 保証が切れたら有償にて修理をお受付いたします。
というメーカー側の決めた保証規定な訳で誰も「自分でコンデンサぐらい勉強して乗せ変えろ
無知な下衆どもが!」なんてことは言ってない。 

勘違い甚だしいので釘を刺しておく。
178Socket774:04/08/07 20:11 ID:5L+IO7ew
共立に6.3V 1000μF買いに行ったが、入荷してなかった。
やっぱ秋まで入荷しないのかな。

たまたまマルツがあったので入ってら、ルビコン2個147円があったのでGet.
帰ってきて>>4 見たらYXGはランクどべたでショボン。
USBコネクタ付近のコンデンサだし、まぁいいや。日記終わり。

179Socket774:04/08/08 04:57 ID:9g//oScz
>>177=170
おまいは存在自体が勘違いも甚だしいので、頭にでも釘を刺しておけ!
180Socket774:04/08/08 09:50 ID:nB0bp/bD
アメリカでは3年保証が普通なんだよね
日本の消費者なめられすぎ
181Socket774:04/08/08 10:29 ID:Y9Iz1KTJ
>>179
>>174

おまいは存在自体が勘違いも甚だしいので、頭にでも釘を刺しておけ!
182Socket774:04/08/08 12:21 ID:r7PQ/ZKm
>>181
頭割る〜
183Socket774:04/08/08 14:18 ID:Er3K4i7g
PLANE糞の16ポートHUBが突然死亡
6.3Vの2200の電源部のコンデンサが2本ニョキーン状態
コカーンしたらフカーツしますた
184Socket774:04/08/08 14:36 ID:hVW6lCyE
金持ちは初めからアボンママン買わんし
壊れた時は全部買い買えだから
関係無い
185Socket774:04/08/08 15:51 ID:1oiByq19

                        | >>184
                        |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
186Socket774:04/08/08 16:32 ID:Oc+vD6Nt
1年ちょい使用のSoltekのソケ370マザー(鱈対応世代)が起動しなくなって、
PC開けたらCPU周りのTayehのコンデサー(6.3V1500μF)が2つプクーリ。
古いマザーから電圧・容量の同じのを引っこ抜いてミヨウミマネでくっつけたら
無事動きますた。 このスレと関連サイトに感謝。

ギモンだったのが、ハンダは裏側で足を固定する程度に盛ればいいのか、
ホールの中まで流し込む必要があるのか?(現状見た目は古いハンダの残りが詰まってるようです)
それと、交換するコンデンサーは大きさ(直径や高さ)が違ってても大丈夫なんでしょか?
(物理的干渉は無く、とりあえず無事に動いちゃってます)

電圧・容量が同じなら、大きさと寿命は比例するのかなー?などと妄想しておりまつ
187Socket774:04/08/08 18:02 ID:jq/QSr9C
>>186
Socket370マザーより古いマザーのコンデンサって・・・
賞味期限切れてね?
188Socket774:04/08/08 21:09 ID:egCwU7Ee
おやじPCのNIC交換ついでにコンデンサを確認してみた。

AX3S PRO2を平気で1週間電源いれっぱで放置してる割にモコーリなし。
タバコのヤニで内部真っ黄色だったけど。

それよりも漏のQDI P4I875、G-LUXONいっぱいだった_| ̄|○
189Socket774:04/08/08 21:11 ID:aeAYpwuv
あのMicroとATX両対応の奴か。
一見高品質そうなんだが、G-LUXONなんか。
190Socket774:04/08/09 01:34 ID:Sy9ifPOZ
オクでSANYO CA売ってる業者がいるね

でも、安いのはいいけどこりゃねーだろ
>全品高信頼性長寿命、高周波超低インピーダンス
>タイプCAシリーズです。
8φ1000時間 10φ2000時間 12.5φ3000時間で
特性的にはUTWRZ並なのに
191Socket774:04/08/09 10:31 ID:hf47MeFW
>>190
安いからしゃーないけど、
>マザーボードの保守、グレードアップに
って、グレードダウンだろ(w

これ結構売れてるみたいね
192Socket774:04/08/09 11:11 ID:VYqHzb6Y
>>169
IBMのマシンだったら、まずはサポートに電話して、状況を話してみ?
いきなりごるぁじゃなくて、どうもコンデンサがパンクしているみたいなんですが
修理をお願いしますつって、普通にお願い汁。

向こうの方から、「無償で交換に伺います」っていうパターンになると思うから。

もっとも個人向けのAptivaでもそう言う対応をしてくれるかどうかはわからないけど。
(うちでは、企業向けPCだった)
193169:04/08/09 18:09 ID:o5YRPrCg
>>192
アドバイスthxです、サポートに電話してみたところ
マザーは無料で交換してくれるとの事でした
その方が良いので修理に出す事を勧めてみます
買ってきた14個のコンデンサがry
お騒がせしましたσ(^-^;)
因みにマザー以外の部品が壊れてた場合の修理代は
何処の部品がいくつ壊れてても最大3万5千円らしいです
たとえCPUファン1つ壊れてても、全て壊れてても同じらしいです…
194Socket774:04/08/10 00:34 ID:TFVLTjVu
ShuttleのFV24を入手し電源を入れたところVGAうつらず
よくみたら6.3V、1000μFのコンデンサが2個もりあがっていたので
東信工業の1AUTWRZ102M(10V、1000μF)に交換してみたのですが状態変わらず

あとちょっとあやしいのがプリンターポート裏にある小さいコンデンサ二つ
なんか小さいのでモリっているような気がするのですが
この辺交換しても変わるものでしょうか?
195Socket774:04/08/10 03:00 ID:P/sFq7ro
>>194
ttp://toroli.hp.infoseek.co.jp/koneta_GA7VAXP.htm
こんな感じ? 写真はギガバイトだが。(自分は電源も逝ってた…)
怪しいと思ったら換えたほうが良いけど、
MOS-FETとかいうのがイカレてたら、自分はお手上げ。
196194:04/08/10 04:22 ID:TFVLTjVu
>>195
ソッコーでHP作ってみました
ttp://fv24.gozaru.jp/

デジカメがしょぼいのでムリかな…
197Socket774:04/08/10 16:12 ID:jz/5UWbu
>194
自分もFV24のコンデンサ交換しましたよ。
(6.3V 1000uFを6本を同規格の日ケミLXZに)
それ以外のコンデンサには特に異常は無かったようで、
交換後は正常動作するようになりました。

VGAが映らない=BIOSが出ないというのであれば、
CMOS保持用のリチウム電池を交換してみてはいかがでしょう。
あとはハンダ付けをもう一度見直して見るとか。
198Socket774:04/08/10 17:57 ID:OA/tToaP
>>194
もしはんだごてで溶かして抜いて、そのまま
コンデンサ挿したのなら、はんだを追加してみては。
足がゆるゆるになってると動かないよ
199Socket774:04/08/10 19:05 ID:tQqXQZRq
Aopen AX3S PRO-U 0214製造(裏面にて確認)
Lelon L210とマークのあるものは全部モコーリですYO!(お漏らしもあり)
USBのとこのパスコンもモコーリ&お漏らし。

肝心のCPU横などの大容量のものはKZEだったYO!


交換するしかないけど、Aopenの基板はちょっと粗悪品だからなぁ。(もちろん、同じメーカでもモデルによって異なることを望むけどね。)
その点、うちにある他のGigabyteの基板はまだ(・∀・)イイ!!ものだった、FICも(・∀・)イイ!!。
200Socket774:04/08/10 19:44 ID:tQqXQZRq
>>199
ちなみに最近復刻されたらしいです。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/08/06/009.html
201147:04/08/10 20:43 ID:rTfEOflm
無事交換〜起動しました。。
結局全部で30本のGSCをニチコンに入れ替え。

ハンダ吸い取り線でホールもキレイに処理できました。
慣れると意外と簡単ですね。

初めはサウスシンクからの熱気が原因と思ってたのが、
改めて見ると、1つのMOS-FETを取り囲む形で配置され
た3個が逝ったと考えるほうが自然だとわかった。

このマザーは、ルーターPCとして使ってたので、代替機
のコレガの糞っぷりにうんざりな数日間でした、、、。
202Socket774:04/08/10 22:00 ID:vaK/e284
Aopen AX3S PRO-U、後期のは結構まともなんだよね。
復刻版も同じくコンデンサはそれなりに手堅くまとまっているし。
203194:04/08/11 01:05 ID:vPdAMi/d
>>197
いろんなサイトにFV24のコンデンサ交換があるのでみているのですが
みなさん大体6.3V 1000uFのやつを交換で復活しているんですよね…

CMOS電池交換と半田づけ確認してみます

>>198
そうです<作業内容
もう一回半田づけ部分を一つ一つ確認してみます
204194:04/08/12 00:01 ID:IuVbuse8
今日コンデンサを取って付け直してみました
動かないほどがちがちに固定

それで電池も新しいCR2032に交換して
起動してみましたが起動せず…

起動確認は今自分が使って動いている
Celeron700と128MBのメモリをさしたもの
メモリをはずすとメモリがないというエラー音は確認
しかし、確認できたのはそれだけ(意味ある?↑
205Socket774:04/08/12 02:27 ID:/sDXsmxA
極性の確認汁
206Socket774:04/08/12 02:41 ID:gaTGXPAm
>>204

どっかの石が死んでるんじゃないか?
207Socket774:04/08/12 11:09 ID:MSOX+2MS
コンデンサーの事いろいろググって調べていたら「猫のお仕事」というページ見つけたよ。
サイトを一通り見た感想。

こいつ友達いないんだろうな。
208Socket774:04/08/12 11:16 ID:xfK8CuNp

  そのことに触れてやるなw
209Socket774:04/08/12 15:57 ID:5uOULFTe
電解もだが、チョークコイルも見直せな

理想は中継基板でリップル除去
L-セC+電解C-L-フィC+電解+セC
210Socket774:04/08/12 16:36 ID:BMYjKsq8
>>209
負荷は定電流ではないので、そんなことしたら電圧が乱高下するわな。
211194:04/08/12 23:39 ID:IuVbuse8
>>205
極性も確認し問題ないようです
基盤の白いほう(斜線)に足の短い−
+の表記があるほうに足の長い+がくるようになってます

>>206
うーん…
あんまり信じたくないですが
なんかそんな気がしてきたような…

>>209,210
すいません
ちょっとそれはわからないのですが…
212Socket774:04/08/13 01:31 ID:YbgF9K0N
ウキウキ気分でCPU交換しようとマザーみたら
       ↓
お漏らし電解コンデンサ6ケハケーン(鬱・・・ちなみにGSC)

三栄電波はお盆中でも店やってるでしょうか?
213Socket774:04/08/13 03:56 ID:ivWLpAa5
>>211
基板の一部がこんがり変色してたり、
コネクタ等のハンダの盛りが少なくなってるなんてことは…?
上記症状の場合、電源も一緒に死亡してる(しつつある)
なんてことがありますた。

接触不良等しょーもないケアレスミスで起動してないだけ、である事を祈るですが。
214Socket774:04/08/13 04:36 ID:u/OOowtB
GSCってゴキブリカラーだよな。
マザーに巣くう害虫だし。最悪。さっさと潰れろクソメーカー
215Socket774:04/08/13 04:58 ID:5HacsJtR

ここの住人ってコンデンサ容量が計測できるテスター使って良否判定してるんだよね?
まさか目視だけで良否判定してるとか言わないでくれよw
216Socket774:04/08/13 06:42 ID:F273mp5c
視覚判定で十分だろ。膨れてたらおしまい。
217Socket774:04/08/13 11:21 ID:rpCLgi2s
>>214

C3M266-FLは、1000μF以上の大きなのはゴキブリカラー
だったけど、容量の小さいのはニチコンによくある白黒だっ
たよ。

大きなやつを全部ニチコンに交換したんだけど、色だけ見れ
ば全部ニチコンであるかのような気分になれた(w
218Socket774:04/08/13 12:55 ID:fqLgogC5
うわぁぁっ、最近突然落ちるようになっていたのでケース開けてみたら
Gigabyte GA-7VTXH上の糞GSCが2個ともプックリ妊娠しておまけに破水してたorz
219Socket774:04/08/13 13:04 ID:fKdF0CA+
さぁ! Let's 半田付け!!
220Socket774:04/08/13 16:16 ID:9TmIX5bV
マザーじゃなく電源だけど、SevenTeamの古い電源ST-301HRの
電解コンデンサが吹いてた。 
ハングが続いてたからおかしいなと思ってたが、マンドクサくて
電源まで開けなかったら見事にやられてた。
VENTとか書いてあるヤシで2200μf・10Vx4と2200μf・16Vx1
221Socket774:04/08/13 21:04 ID:DH/NHmCN
VENTな・・・中国製の怪しい家電によく使われるらしいが
電源とかマザボならともかくオーディオカードに使うの
やめてほしいよ・・orz
222Socket774:04/08/13 21:10 ID:0wS43eXN
VENTはビデオカードでも使われてるぞw
223Socket774:04/08/13 21:23 ID:BPHhtekN
>>220
俺もSevenTeamの400W電源が駄目になって調べてみたら
コンデンサーがプックリきていて交換して利用1年完全に
あぼーんした orz
224Socket774:04/08/13 22:33 ID:I6zwubfj
ST-301HR・・・懐かしい響き。初自作の時、TQ700MKIIに付属してた電源。
225Socket774:04/08/13 22:45 ID:oB/pPUdY
CapXonはどんな感じ?
226Socket774:04/08/13 23:32 ID:lXFRE7Qm
>>214
ゴキブリはそう簡単に倒せんぞ。
殺虫剤をまいてもまいても湧いてくry
227GSC:04/08/14 10:13 ID:UbyI5zFn
次はニッポンの家電に進出予定です。 
228Socket774:04/08/14 12:13 ID:BwIykJBs
するな!!(ノ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻)`ν゚)・;
                 ↑
           GSCてんこ盛りママン
229Socket774:04/08/14 13:34 ID:R+KcAgzi
マルツ電波ってネットショップとは別に通販できるみたいだけど。
通販でコンデンサかった椰子いる?てか買えるのか?
230Socket774:04/08/14 13:55 ID:C+v9sOM1
>>227
そういや日本の家電は、変なコンデンサ使ってないね。
231Socket774:04/08/14 14:28 ID:OYJNYOa8
あれだけ中国製とか韓国製と値段が違ってて中身が一緒だったら駄目だろ
232Socket774:04/08/14 15:39 ID:/H8r8g7w
そりゃぁ資材が買う気ないから。

設計は部品リストから選ぶので、部品リストに載っていなければ使うことができない。
233Socket774:04/08/14 15:41 ID:5Eapqx0+
>230 サムスンとかLGのOEM品は除外な。
234Socket774:04/08/14 20:44 ID:l7UMX74u
>>230
日本の家電もアジア製なら同じ
俺の場合2001年に購入したT社のDVDプレーヤーのコンデンサが見事に破裂
5年保障にしといてヨカッタ
サービスマンは知って知らぬふり
不具合隠しは三菱自動車だけではないってこと
235Socket774:04/08/14 20:50 ID:UbyI5zFn
家電店で、プラズマTVを裏から観察した。 日ケミとニチコンだけだった。
50万円だしな。 当然だな。
236Socket774:04/08/14 20:54 ID:Dza2hb8z
1万強のDVDプレーヤ(松下、日本製)開けてみたけど、自社製のコンデンサばかりだった。
いい買い物だったよ。

>>235
50万出してOSTまみれだったら、ショボーンだな、ほんと・・・
237Socket774:04/08/14 21:42 ID:oZXIj+zC
松下のHDD/DVDレコーダー開けてみたけど、自社製は一つもなかった。
10万円だしな。当然だな。
238Socket774:04/08/14 23:43 ID:iiFf4Eyw

                        | >>237
                        |
      ∩___∩              |  トモダチ
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |   イナインダロウナ...
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

239Socket774:04/08/15 00:40 ID:EPPOlEEH
                        | >>238
                        |
      ∩___∩              |  ビンボウニン
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |   ヒッシダナ...
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
240Socket774:04/08/15 00:53 ID:Kg74v2EO
確かに松下ってあんま自社製コンデンサ使わないよな。
ウチの松下のプラズマも松下っぽいコンデンサが見えない。
・・・松下コンデンサは良くないのか?w
241Socket774:04/08/15 00:54 ID:5IK3qeQJ
>>240
良いけど高い罠
価格競争激しい製品には使えん
242('A`){オマエラヨクキケ:04/08/15 02:23 ID:K5KG6zHp
GIGABYTEのGA-6VEMLについている
GSC 3300uf 6.3V LEのコンデンサ3つ液漏れしていた、、、、、

なんかUSBの認識が怪しくなったとおもったらこれだもんなぁ・・・・
243('A`){オマエラヨクキケ:04/08/15 02:25 ID:K5KG6zHp
>>235
どっちにしろプラズマ部分の寿命が約5年だから プラズマTVを買っている人間は負け組みだ
244Socket774:04/08/15 02:53 ID:yDlmBsNa
プラズマ負け組みなんて言ってる人間まだ居たか・・・
んな事よりサファイアのRADEON9600に載ってるLiconとか書いてある
コンデンサがちょっと太ってきた
245Socket774:04/08/15 03:48 ID:KT4/9gXO
>>234
マレー産の松下、三菱の安VHSデッキでも
ELNA、ニチコン、ルビコンあたりしか入ってなかったよ。
まあ233の言うような海外メーカー設計の名前変えただけ、だとヤバイんだろうな。
246Socket774:04/08/15 11:15 ID:0Jp9Eu0W
>>245
製造時期はいつですか
多分2002年後半以降だと思うのですが

私の購入したT社(中国製)のDVDプレーヤーは2001年製で
不良電解液が出回っていた頃と一致しています
確認した訳ではありませんがT社もコンデンサ破裂問題発覚後の製品は
対策済みでしょう
247Socket774:04/08/15 12:58 ID:ZLRpGGHq
>>245
松下製より良いのが載ってなら
いいけどな
248('A`){オマエラヨクキケ:04/08/15 15:44 ID:K5KG6zHp
いや別にプラズマテレビを5年程度で買い換える購入方法なら問題ないが
10年選手として考えた購入のしかただと負け組みって言うこと。
いいよプラズマは、電気食う割に結構綺麗だから。

家電製品も最近動作周波数が高くなってきたので
コンデンサもつらいだろうなぁ。
249Socket774:04/08/15 17:13 ID:+vzZV3jJ
薄型TVは負け組だろ

勝ち組度
ブラウン管>>>>>>>>>>液晶(静止画綺麗、動画画質評価不能)>>>>プラズマ(静止画も動画も画質評価不能)
位。

正直画質的に薄型は買えない。
250Socket774:04/08/15 17:16 ID:lxioMUtS
ねぇ、コンデンサの寿命時間って短すぎない?
最長の10000時間 にしたって、400日程度じゃん。
こんなもんなの?
251Socket774:04/08/15 17:26 ID:XMGCmsg7
>>250
サウナの中でPC使うの?
252Socket774:04/08/15 17:52 ID:lxioMUtS
ああ。そういうことか。
40℃で実時間だと10倍くらい?
253Socket774:04/08/15 17:56 ID:fvX7RoSN
>>252
10℃違うと2倍。105℃品を40℃で使うと64倍。
254245:04/08/15 18:55 ID:43v9h0AC
>>245
2001年製のHV-GX200(マレー産)持ってるけど、ルビコンとニチコンだったよ。
まあこいつは購入半年ぐらいで映像出力が悪くなって修理に出したけどね。
NV-HX11、NV-SVB330は今のところ問題なし。

学生の頃に使ってた、97年頃の14インチテレビやビデオデッキも変なコンデンサは無かったけどな。
FUNAIとかは中を見たことが無いから知らないけど。
ああ、私が見たことあるのは、銀行の景品でもらった95年製のS社カセットレコーダー
これは大部分がYECだった、まだ壊れてないけどね。

まあ日本メーカーのロゴがあっても、安心は出来ないと言うのには異論はないですが。
255Socket774:04/08/15 18:57 ID:43v9h0AC
間違えた・・・逝ってきます。
X・・・>>245
○・・>>246
256Socket774:04/08/15 20:20 ID:6bqQ/PjS
電気二重層コンデンサの普及で解決だな
257Socket774:04/08/15 21:28 ID:GuKGCAoe
電気二重層も漏れるぞ。
258Socket774:04/08/16 23:46 ID:w+LdRgsW
コンパック3571が動かなくなったので中を開けてみたら
マザーと電源の両方のコンデンサーが見事にやられてました。
まとめサイトが大変参考になり有難うございます。
日本語おかしいですけど感謝の気持ちでイッパイです。
無事起動しました。

ちなみにI.Q.のコンデンサーを使ってました。
259Socket774:04/08/17 00:08 ID:ud4cWjbu
またOSTか
260Socket774:04/08/17 11:16 ID:urHHHTVU
MSI 815E Pro (MS-6337)

久しぶりに、あけてみたら 

潮吹き   1ケ
お漏らし  1ケ

とりあえず動いているけど・・・




261Socket774:04/08/17 12:35 ID:kD8Ri2e3
>>258
一日何時間くらい使ってました?
あと、エアコン使用環境ですか?
26237:04/08/17 13:12 ID:5tlcD4O1
>>260
またMSIですか・・(´・ω・`)
俺も動いてはいたけどたまに起動しなくなって
気づいたよ
263Socket774:04/08/17 16:11 ID:r20J60sL
OSTって安全弁作動しにくそうだけど、大丈夫か?
まだGSCの方が安全そうに見える・・見えるだけ・・・
264Socket774:04/08/17 16:55 ID:WRiDABil
この前修理したコンパック3566はOST(IQ)だったけど
金属の筒が飛んでて巻いた紙みたいな物だけになってたのが1つ。
他のコンデンサは液漏れと膨らんだ物が4〜5個ずつだった。

ところで、74や258の人は自分で修理したみたいだけど
HPに電話したら送料も無償でやってもらえたよ。
(新しいのはルビコンだけど・・・)
265Socket774:04/08/17 17:22 ID:5tlcD4O1
ルビコンも一時期漏れてイメージ悪いけど
オーディオ用の高品質な(超高)ブラックゲートも
売ってるんだよね
266Socket774:04/08/17 17:33 ID:b+HwU1QU
ハイスピードコンデンサ
267Socket774:04/08/17 18:29 ID:pgVn/mGN
>260
俺のマザーはMS-6337だけど、製品名は815EPT Limitedという。
購入後2年経つけど異常なし。
268Socket774:04/08/17 21:41 ID:H2zTwXl5
会社のPC不調なのが多すぎて、ふた開けてみたら不調の全機、コンデンサの
頭が膨らんでた。緑色のやつ。漏れのPCはコンデンサ紺色で問題なし。
機種はIBMのNetvista6843-30J
269Socket774:04/08/17 22:51 ID:c4ssfbWC
>>261
知り合いのを預かったので詳しい稼働時間は分かりませんが
一日12時間程の稼動ではないかと思われます。
あとはよく分かりません。
あんまり参考にならず申し訳無い。
270Socket774:04/08/17 22:59 ID:qwAXcMNz
>>269
普通のPCは1日の稼働時間を8時間として、3or5年を寿命としている。
12時間稼動なら2or3年半が寿命。 
あと環境温度が35℃より高ければ更に短くなる(動作自体メーカ保証外)

271Socket774:04/08/17 23:05 ID:kLbUqIJj
みなさん、事例写真うpしましょうよ〜w

コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php

272Socket774:04/08/17 23:18 ID:pGxXAO+R
>>267
MS-6337(815EP Pro)、Chhsiのコンデンサが逝ってしまわれました。
ECSのP6IEATの方はLuxonのコンデンサが液漏れ&潮吹き・・・

相次いで2つ昇天しました。
273Socket774:04/08/17 23:25 ID:c4ssfbWC
>>270
そうなんですか。
じゃ、寿命は全うしたということなんですかね。
ドーピングで命を延ばしてしまった訳ですか…。
次また壊れたら買い換え勧めておきます。

親切にありがとうございます。
274Socket774:04/08/17 23:32 ID:RdZIk4eK
>>269
レスサンクスです。1日12時間ですか・・私のコンパックもそれに近い稼働時間なので、オモラシ寸前かもしれません。
270氏によるとI,Q,(OST)は不良コンデンサではなくてまっとうな製品寿命ということみたいですね。

メイン機も、MSIのOSTてんこもりマザーなので少し気になってしまいました。どうもOSTには縁があるなぁw
275272:04/08/17 23:56 ID:pGxXAO+R
MSIの方は手元にないのでECSの方だけうpしました。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/044.jpg
276Socket774:04/08/18 01:01 ID:srK5yWiy
>>273

この辺りの設計ポリシー、設計寿命はメーカーによりまちまちだと思われ。
例えばOADGでデザインガイドがあるとかという話は聞かないし。

で、富士通や日立や三菱は昔から丸ごとAcerのOEM品でボロボロだし・・・・・
(この辺りのPCはフロントパネルだけとかケースだけ違ったりで・・・・)
IBMもAptiva系はいろいろでボロだし・・・・
SONYはマザーボードはAsusその他のOEMだし・・・・・
国産メジャーだとNECぐらいじゃないのかな・・・
今時ママンの自前開発は・・・

外資のDell、Compaq、HPはモデルによっては地雷があるし・・・・
(自前だったり、ママンをOEMだったり)

まぁPCアッセンブリ状態での寿命加速実験は殆どやってないだろうな。
やってるしにてもIBMなThinkPad関係の大和でやってるっぽいぐらいか・・・。
それ以外は部品メーカーのMTBFを信用して・・・・
アッセンブリ全体でMTBFの再計算とかだけじゃないかな。
277Socket774:04/08/18 01:18 ID:OZerRv6N
と、内情を知らない馬鹿の妄想はさておき...。
(どうせ、どこぞの品証か製造ラインの馬鹿だろうな)
278Socket774:04/08/18 09:07 ID:6GBpwtZ7
昔使ってた修理上がり815EPT-LITEは漏れコンデンサ交換品かな。
CPU周りのはKZEって書いてあるけど、他のはミドリに金帯だ。
製造は0240っす。
279Socket774:04/08/18 10:27 ID:XUOa1+CN
SANYOも緑に金帯だ。色だけで判断すると危険。
280Socket774:04/08/18 13:01 ID:wFIBJ8E+
ミドリ金帯はGSCだって考えられるぞ
TEAPOにもあるな
281Socket774:04/08/18 13:24 ID:kcCk4Pic
周りを巻き込んで壊れる前に、コンデンサのドライアップを予知する方法ないですか?
282Socket774:04/08/18 13:28 ID:kCwsOGgE
毎日見る
283Socket774:04/08/18 13:48 ID:er4BF1LE
>>270
それはHDDやファンなどの、稼動部品(消耗品)を含めての寿命でないの。
マザーは50000時間程度が故障間隔になるよう設計されるから
12時間運用下で3〜5年でコンデンサがへばるのは問題だと思うが。
284Socket774:04/08/18 15:38 ID:JVkwjTgf
>>278
漏れが持ってる、去年ちょっと再販してた815EPT-LITEは、
VRM周りに、KZEが9個
ほか小さいのは、全部TEAPO(ミドリに金帯)でした。
製造はPCBに、0244と書いてたかな。
815EPT Limitedじゃなくて、815EPT-LITEと書いてあるなら
漏れコンデンサ交換品というよりは、復刻版の修理品かもね。
PCIの色(白か青)でわかるかも?
関連記事
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030222/ni_i_m3.html#815eptlite

ちなみに我が家では、録画鯖として1年ほど元気に稼働中。
285Socket774:04/08/18 16:15 ID:JDZTrJIg
うちが815EPT Limited壊れたのは3年ちょっとくらい
だったかな?
静音にこだわってFANも1基だけにしたので
負担かかったのもあるとは思うけど
286 ◆T1WLUXONqs :04/08/18 18:10 ID:fxe8onZs
TEAPOは地雷じゃないと思われ。ご安心を。

と言って、2年後にあぼーんしたらどうしよう・・・
287278:04/08/18 18:27 ID:C9PtpuT1
>>284
おぉ、まさにこれです!スロット青いのもコンデンサも同じです。
漏れ漏れ品ではないようで、得した気分。
288284:04/08/18 22:27 ID:ldfLjmiM
>>285
3年持ったら、まあ仕方ないか、ぐらいかな?
漏れコンデンサのやつなら無料修理してほしいと思うけど。

>>286
まあTEAPOぐらいは妥協しないと、買えるマザーが
かなり少なくなるので、VRM部以外だと一応信用してます。
購入後2年保証らしいので、それなりに安心して使ってます。

>>287
815EPT-LITEは、電圧が下げれないけど、
癖なく動いてくれているので結構好印象です。
まあキャプチャとLANボードしか挿してないけど・・・
289Socket774:04/08/19 18:46 ID:DL1UUhbZ
ニコチン製のコンデンサってどのくらいのグレード?
290Socket774:04/08/19 18:58 ID:HDT/JJNv
肺癌クラスだな(w
291 ◆T1WLUXONqs :04/08/19 20:50 ID:/xuaeE9g
さすがにニチコンなら大丈夫だろう。変な使い方しなければ・・・
噴いてるのがたまにあるけど、導電性高分子を並列につないだりして
るからだと思うのだが・・・

うちもOST噴いてニチコンのHNに換えたが、別に問題ないよ
292Socket774:04/08/19 22:11 ID:DL1UUhbZ
ニコチン製って何だよ・・・

初心者な質問ですまん。
よく見ると>>4に書いてあるし

>●コンデンサのミスマッチによる影響
>・容量不足→供給電力の不足→動作不安定、起動しない
>・耐圧不足→大きな電圧がかかった場合にコンデンサ劣化→焼損、破裂

このように書いてあるけど、逆はOKなのかな?
例えば6.3V 1500μF→10V 2200μFでは問題なし?
293Socket774:04/08/19 22:18 ID:EEd6Zlzx
それはケースバイケース
294Socket774:04/08/20 01:11 ID:8/JqETPW
AOPENからリコール該当コンデンサじゃないし
保証期間が終了してるので本来有償になるが
コンデンサ以外の箇所に故障がなければ無償にて
対応するとの回答があったので送ってみたw
・・・・結果は2週間くらいかな?

既にコンデンサ注文したんだけど(爆
不要になったコンデンサは、ここで転売しろと?w
295Socket774:04/08/20 02:57 ID:1LVWibUF
要するにコンデンサが噴いたのか?
日本語をもう少し勉強するか、手の平に「人」という文字を書いて
飲み込んでみた方が良いと思うぞ。
296Socket774:04/08/20 03:17 ID:8/JqETPW
>>295
すまにゅ。日本語が不勉強なのは潔く認めるにょ。
でも、ここはコンデンサ大量死スレだから・・・・わかってw
えっと噴いたのは17本だったかな?

自分で交換しても良いんだけど、面倒だなぁと(ぉひ
AOPENに問い合わせたら、無償修理すると言われたって事です。
2年位前のM/Bだから有償修理するほどの価値は(私には)無かった。
297Socket774:04/08/20 03:36 ID:qkmAn3sG
(爆 とか (ぉひ とか痛くて見てらんない
使うの止めた方が良いよ。周りは冷たい目で見てるからさ
298Socket774:04/08/20 12:34 ID:dHFdzMpD
HERMEIとかいう、見た目サンヨーに似たヤツ、なんだよあれ。
クズコンメーカー氏ねよ。

http://image.pcbee.co.kr/images/review/hardware/iwillkt400_power.jpg
299Socket774:04/08/20 14:14 ID:CJpm2V0F
うわ、OSコンぱくりだ・・・。
しかも、本家サンヨーと並んでるし。
ファンから見るに、iWillか?
300Socket774:04/08/20 15:14 ID:Eis8Oc7/
三国メーカーは不滅ニダ。
不良コンを永久に日本に出荷し続けるニダ。
301Socket774:04/08/20 15:32 ID:29V/39WW
正直スマン
302Socket774:04/08/20 17:10 ID:dHFdzMpD
iWillのKT333ママン。
メーカーにアウトレット品が安く出てたんで買おうと思ったんだが。。
当然やめますた。

テンプレサイトにもボッキ報告載ってるし<HERMEI
303Socket774:04/08/20 17:36 ID:29V/39WW
HERMEIでダメなのは一部マザーの一部のロット。
他は可もなく不可もなく。

Iwillのkt333ママンは特に問題ないよ、コンデンサは。
304Socket774:04/08/20 22:07 ID:Tsh/iX/+
>>292
6.3V 1500uF → 10V 1500uF
6.3V 1500uF → 6.3V 1800uF
これなら、問題ないレベルだろう。
305Socket774:04/08/21 11:26 ID:FjT/fpjq
>>303

KT333じゃなくてKT400ママンだった。
これでも平気ですか?
306Socket774:04/08/21 14:06 ID:lKy6sze7
307Socket774:04/08/21 15:08 ID:1ZbHSwkC
>>305
Iwillも問題ロットのhermeiコンデンサ搭載マザーはリコールしてるから平気だよ
308Socket774:04/08/21 18:53 ID:cxpvFcK9
液晶スレにも書いたけど、1600SW(液晶モニタ)のACが破裂した!
フタが外れたので中見たらコンデンサが1個飛び散って他のコンデンサも
秒読み段階ですた・・・ マザーならともかくACは盲点だたよ orz
309Socket774:04/08/21 19:34 ID:BC1F1z28
>>308
SGI販売だけどどこ製だったんだっけ?

で、どうするのん?
コンデンサ交換?
310Socket774:04/08/21 20:43 ID:OiajfEai
>>308
情報THX。
とても興味がある情報だが、ここは微妙にスレ違いっぽいので液晶スレに誘導ヨロ
311Socket774:04/08/22 00:11 ID:kfr0ucWm
液晶でも、ACアダプタの電解が破裂なら、こっちでいいんじゃない?
312Socket774:04/08/22 00:30 ID:TGbxnUvo
>308
とりあえず画像up希望。
313260:04/08/22 00:38 ID:0fkjfmLQ
さっき電源を入れたら、パンッ! てエアキャップを潰したような音が・・・

中をみたら、また 1ケ 破裂していたヨ。

俺が何をしたって言うんだよ!わーん・・・


コンデンサが、経年劣化とか、その性質上、破裂したりする事がごくまれにあるのは
理解できるだけどさー  (防爆弁とかついてるし。)

チョット さー 
ひとつのママン板で、こんなに破裂したり、お漏らししたりするのかよ・・



314Socket774:04/08/22 00:51 ID:VafLmQNF
GA-6OXT-A。

確認のため 開けてみたら CPU周りのコンデンサが パツンパツン & モレモレ。
370の マザー まだ売ってるかなぁ。
315Socket774:04/08/22 00:53 ID:TGbxnUvo
>313
お前なぁ・・・潮吹き&お漏らしまで確認しといて
何故修理に出さないのよ?

>314 AOpenのAX3Sはまだ在庫有る筈
316260:04/08/22 01:28 ID:0fkjfmLQ
>315

うーん MSI は、無償修理していないし・・

自分でコンデンサ付け替えるスキルも無いし。

へたれ厨房なんで、回線切って糞して首釣りまス。

トホホ




このPCは、サブマシンだからもう潰すかな。

今さら、ママン板入れ替えてもさー、CPUが PV 700 じゃ

中途半端だし。
317308:04/08/22 01:41 ID:7DFhjV3C
>>309
sgi販売ですがACはSYN?とかいう聞いたことのないメーカーで・・・
破裂したコンデンサはE●NA製の模様。
逝ったのはACだけと思われるのでACだけ売ってキボンヌとsgiに言ってみます。

>>312
こんなカンジ。微妙にイイ角度で撮れない orz
コイルだけ残ってるのがおそらく破裂したコンデンサ。
飛び散ってる茶色いのがその内容物?異臭が・・・
http://www.interq.or.jp/power/itachi/up/files/file1100.jpg
http://www.interq.or.jp/power/itachi/up/files/file1101.jpg
318Socket774:04/08/22 03:35 ID:j2KwpVcb
>>316
>PIII 700

潰すなら、くれ
319Socket774:04/08/22 03:37 ID:TGbxnUvo
>317
>コイルだけ残ってるのがおそらく破裂したコンデンサ。
それはない。 茶色は固定用の塗料と思われ。
角のケミコンが吹いただけじゃねぇの?
320Socket774:04/08/22 07:20 ID:CaKxH+nX
>317
何も壊れてないように見えるね。
321309:04/08/22 07:47 ID:PP+SD4+3
>>317
写真うぷ乙です。
ELNAですなぁ。

コイルはコイルだと。
異臭がするそうなんでどっかの底が破裂してるのかな。

でも、まがりなりにもSGIで投売りが販売末期にあったとはいえ、どうなんだろ。
SGIはサポートしてくれるのか?

>>316
じゃんぱらに持っていけばいいよ>P3
322Socket774:04/08/22 08:05 ID:RrWB5K9E
「パン」って言ったんだよねぇ。トランジスタとかのパッケージが破裂した音かなぁ…
でー、どうでもいいんだけど、あのギアっぽいパーツはなんだろう。
323Socket774:04/08/22 12:22 ID:DtNe9m7W
>>307

ども。
しかしiwill japanのアウトレット品、かなり前にすでに売り切れてたもよう。
まあKT400ママンの新中古が3kじゃ、すぐ売り切れて当然か。。
324308:04/08/22 13:09 ID:7DFhjV3C
>>319-322
あんまり詳しくないのに適当に解説してスマソ(汗
てっきり破裂して中のコイルだけ残ったものと・・・

パンっていうかヴァシッ!!って音がして白煙が濛々とあがりますた。
瞬間、ACの上ブタが外れて吹っ飛びかけたのでてっきりコンデンサ爆発かと思い。
も一度観察してみます。
325308:04/08/22 13:16 ID:7DFhjV3C
連続スマソ、いま恐る恐るラジオペンチでつまんで見たら>>319氏の
仰る通り角のケミコンが吹いてたようですた(上に引っ張ったらびろんびろん)。
お騒がせしますた(汗
326Socket774:04/08/22 13:52 ID:3dB9NR/L
>>323
あそこは購入ボタン押すまで実際の在庫が表示されないシステムだから。
4月更新だったけど、5月中頃までは残ってたよ。
327Socket774:04/08/22 13:52 ID:cdg2HWPb
小さなコンデンサの上が破損しているように見えるが...。
328Socket774:04/08/22 14:39 ID:TGbxnUvo
>322
>あのギアっぽいパーツはなんだろう。
白いラベルの下に見えてる部品ならACコモンモードチョークの横型。

 1600SWのspec見たら12VDCで29Wの様だな。
 ↓辺りを買ってDCプラグを改造でも行けそう(極性注意)
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=&q=M-00510
329Socket774:04/08/23 06:50 ID:zCpagzsO
330Socket774:04/08/23 11:36 ID:S+91EZac
「猫のお仕事」さんが、またしゃしゃり出て晒し上げするんじゃ?
331Socket774:04/08/23 11:40 ID:P9NrnEkX
>>329 緑のPERLは初めて見た(・∀・) 初期生産品?
332Socket774:04/08/23 12:47 ID:UKez3Cy6
>>331
LAN無しだからPERLじゃなくてPERだね。これは緑が仕様。
PERLとPERLKが黒。
333Socket774:04/08/23 12:57 ID:P9NrnEkX
>>332 D865シリーズにLAN無しのがあったんだ(・∀・) dクス
しかしPERL系は最近ちらほらコンデンサあぼーん報告がでてるね・・・ 設計ミスかね?
334Socket774:04/08/23 13:09 ID:NJ64h+sB
星野のソケ370用ブックタイプベアボーン(中身はMSI)、調子悪いんで開けてみたら
盛大にコンデンサがお漏らししてた。吹いてるコンデンサはCPU周りのLelon全部。


・・・Lelon本当に糞だ・・・・
335Socket774:04/08/23 13:21 ID:Tf0CIe6h
このスレ参考に交換しました。有り難う!
EPOX EP-4B2A
GSC LE 6.3V3300μF
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/045.jpg
平均1日16時間駆動で3年間なので、GSCにしては漏った方かな?
336Socket774:04/08/23 13:28 ID:RmQrE33x
低ESR品使わないとまた噴き出すぞ。
337Socket774:04/08/23 13:34 ID:RWB6CfzK
そろそろここに来て第一次ソケ370大量死勃発か
338Socket774:04/08/23 13:48 ID:1qEUFthH
>>220-223
VENTって何かと思ったけどてらさんによるとFuhjyyuだったのね
339Socket774:04/08/23 15:06 ID:8YsUh4hU
修理に出していたA-Open AX3S Pro-Uご帰還。不良コンデンサ
ということで無料。随分とピカピカに掃除してくれたなと思ったら
「直してると時間かかっちゃうから、新品あげちゃう。てへっ」
そういえば再生産されたんだったか。
340Socket774:04/08/23 18:09 ID:hrdWHuRL
えらい大盤振る舞いだな。よかったね。アオペンマンセー
って、俺は得してないな。
341Socket774:04/08/23 18:21 ID:HdmG1s18
>>338
なんか上の方でモッコリ報告があるけど、うちのサファイアラデ9600に載ってるVENTには
Licon(メーカー名?)と書いてあるよ。台湾にはコンデンサメーカー大杉
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/046.jpg
342Socket774:04/08/23 18:25 ID:Yi7Dlf8p
>>341 SapphireのRadeon9600ボードだ・・・ Sapphireの9800シリーズは日本メーカーの
コンデンサをつかってるのにな。 9600以下は地雷?
343Socket774:04/08/23 18:33 ID:OQiv7pC/
たしか、日本向けのとそれ以外のとでコンデンサが違うという報告があったような。
344Socket774:04/08/23 18:40 ID:RWB6CfzK
AopenのゲフォTi4200にOS-CON載ってるのは
ちょっとびっくり
345Socket774:04/08/23 18:47 ID:2EhT8BIz
>>343
9600np以下はLiconとVENTで統一されてるよ。
日本向けと海外向けで違うのは9600XTだと思われ。
346Socket774:04/08/23 19:20 ID:IVVDDimO
SapphireRadeon9550は台湾コンデンサだった。
実質3kの中古だし多くは望まないけど。
347ATUR32/E2被害者 ◆OkhT76nerU :04/08/23 22:00 ID:ev0IJx3w
漏れコンデンサスレで該当する人はあまり居ないかと思いますが、

OCN ACCAの1.5Mで、ATUR-E2 もしくはNEC ATUR32Jが
最近こわれた、もしくはLINKしなくなった方、
情報を下さい。

ACアダプタが壊れている場合があります。

私が故障の状況を晒しています。

http://www006.upp.so-net.ne.jp/inoueyo/page027.html

とりあえず、今のところ2名ですが、潜在的に同じトラブルで
買い換えてしまった人がいると思っています。

漏れコンUPロダには038にあげてあります。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
348Socket774:04/08/23 22:26 ID:2kxO5L0k
ビデオカードについていた三洋の4SVP1200Mが白い粉を吹いていたので取り替えようと思っていますが、
該当品がどこの通販でも売ってなく困っています。これの代用となるようなコンデンサをご存知ありませんか?
349Socket774:04/08/23 22:42 ID:I5mGf3DD
>>348
いわゆるOSコンですね。
そのままでいいんじゃない?
350348:04/08/23 22:52 ID:2kxO5L0k
>>349
もう取り外してしまってそのとき無理に力を加えてしまってので足が折れてしまいました。
351Socket774:04/08/23 23:19 ID:Nm4to3xX
>>347
読ませてもらったけど面白くないよ。

電化製品に個体差が出るのはしょうがないでしょ。
それが、1日後になるか、1ヵ月後になるか、1年、10年後に故障にいたるか分からない。
今まで、何台出荷されて何台壊れると思ってるの?
ネックに聞いてみたら?何台故障報告があがってるか?

2台壊れたからって、書き方悪すぎだよ。
もっと情報集めてからにしたら?妄想杉で焦り杉で煽り杉。
同時期同メーカー製コンデンサを乗せてる製品の故障情報集めてもよいし。
温度は範囲内じゃない?(まあ内部で計らないと意味な、、、)

現状ではこのスレには合わないと思われ。
どうしても続けたいのなら新スレたれたてたら?





検索したら1人で何箇所も出てくるねw
http://www.google.co.jp/search?q=LTEC%20コンデンサ&hl=ja&inlang=ja&ie=sjis&oe=sjis&num=100&lr=lang_ja
352Socket774:04/08/23 23:47 ID:yPKHJgqT
>>347
俺も見たけど、アッカのモデム(とアダプタ)はレンタルじゃないの?
レンタルならアッカに言って返品して交換すればそれで終わり(分解は契約違反)だし、
買い取りなら最初のメールで書いたように
「自己責任で行っておりますので、各社に対しての参考情報とご理解下さい。」
なんでしょ?自分の情報を参考にしてもらっただけでなく
クレームをつけて新しいアダプタを入手するなんてただのDQNじゃねーか。
353Socket774:04/08/23 23:48 ID:x8yygfts
>>351
馬鹿を一目見ただけで馬鹿と判断できないようでは、喪前もまだまだだなw

…と冗談はさておき、馬鹿を相手にするなよ
354Socket774:04/08/24 00:11 ID:3nitjj+g
>>341
ほんとだ。VENT=Liconってことか…。
これまでの報告からするとTEAPOやCHOYOより信頼度低い
気がしますね
355Socket774:04/08/24 00:55 ID:YNpJ7vMO
M-AUDIOもVENTを愛用してますよ!
356Socket774:04/08/24 01:00 ID:y+uXWijx
>>351
拝承
357ATUR32/E2被害者 ◆OkhT76nerU :04/08/24 01:10 ID:y+uXWijx
>>352
OCNはレンタルだったかもしれない。
ACCA(So-net,Nif他)は買取(2万はしなかった)

新しく送ってもらったモデムは当然返す予定です。

暫定品なので。

今使っているのは自分でACアダプタ替えたヤツ。

別にいいんです。どうで厨でござい。
この板を汚すのは止めます。
358Socket774:04/08/24 01:10 ID:AhCJJ+aQ
>>347の日記頁読んで気分悪くなった。
対応させられるメーカー担当の人が可哀相に思えた。
359Socket774:04/08/24 02:19 ID:wGPWDUg0
メーカー側の人間の本音は、代替品との交換で許して欲しい、だと思う。
すんなり代替品を送ってきたのだから、そこで矛を納めるべきなんですよ。
また壊れたら、また代替品を請求すればいい。
代替品を提供するだけでも、利益は吹っ飛んで赤字になってるんだから、
メーカーは痛い思いをしているので、十分に制裁になってると思うよ。

スケベ心を出して原因を追及したりするから、メーカー側が警戒して回答が遅くなる。
何か不良があると、鬼の首を取ろうかという勢いでクレームつける人がいるけど、
高々2万円の製品に対して、その買価を越えるコストのかかるサポートを求めるのは、
どうかしているよ。
360ATUR32/E2被害者 ◆OkhT76nerU :04/08/24 02:31 ID:y+uXWijx
>>359
確かに大人げ無い話にしてしまいました。

が、ACアダプタがケースでの測定で50℃も熱持つのだけが気になった。
その1点です。内部温は、70℃近い筈。

自分で秋月で買ったアダプタは、涼しげなものです。

ここの皆さんの言葉で反省多々でございます。
晒すのは近々に止めます。
361Socket774:04/08/24 03:13 ID:wGPWDUg0
>>360
その温度は怖いね。
部品の個別不良による異常動作によるものでなければ、設計不良の疑いがあるよね。

安かろう悪かろう な製品が増えているのは残念だけど、
マザーボードに関しては、それがユーザの要求だから、
寿命が短いことを承知で、安物のコンデンサを使ってると思う。
362Socket774:04/08/24 03:17 ID:rPMc5OvE
>347って、悪い意味でのクレーマー・・・と言うか、経済ヤクザ?
363Socket774:04/08/24 03:30 ID:l2ptkmjm
>>362
言い方は悪いがそういうイメージをHP見て思った。
当人普通のおっさんかにーちゃんなのだろうけど、鬼の首取ったみたいに大騒ぎすると
相手側が引くからな。

交渉事として話を進めるなら、当の本人がWordから文書作成者を割り出してゴルァ電
いれちゃいかんわ。時間がかかっても間に公的な所はさんだ方がメーカーに対しては
効果ある筈。
364Socket774:04/08/24 03:57 ID:wGPWDUg0
まぁまぁ。
>>347の人の対応は、一般消費者としては少しやりすぎだけど、
企業間なら日常茶飯事に行われている通常のことだと思うよ。
ただし、ユーザ毎に営業とSEの担当がいるような、額の大きな案件だけど。
365Socket774:04/08/24 04:18 ID:vrYL0jnX
>>347の独りよがりな日記は確かに胸糞悪いな。
これじゃヤクザと呼ばれてもしゃーない。
本人は巨大企業の悪行を暴くルポライター気取りかも知れんが・・・
サポートなんて一種のサービス業みたいなもんだから、客には絶対に歯向かわない。
それを知ってて楽しんでいるフシが言葉の端々にある。
殿様企業やお役所仕事は叩くだけでカッコいいと思っている厨チックな雰囲気も全開。
「破壊の美学」ってのもセンス悪すぎ。
内容は理に適っている面もあるから、文体替えるだけで印象変わるのにな。

対応したメーカーの中の人、乙。
366Socket774:04/08/24 04:32 ID:aO3b0U9N
>>362
まあ金銭を要求したらヤバイ人になっちゃいますが

とはいえ24時間電源入れっぱなしの通信機器なんだから
でっかいACアダプタで逝こうよ、と思わなくもないが。
小さいACアダプタが売りになったりするんだろうなぁ。
V/MAGとかでもそんな感じだしな。
367Socket774:04/08/24 06:37 ID:ocO5tY5Y
>>347のページを見ると
このアダプタを実際に作っているのは(最初の申請が中国だから)
中国の会社みたいに見えるからNECに文句言っても意味無いんじゃない?
 
ヤフーのモデム交換も苦情が何百件も来たからリコールになったんでしょ。
こっちのサンプルが2個じゃ問題外だろうし。
ケースの温度が50度ってのは気になるけどこのロットだけ不良じゃないの?
368Socket774:04/08/24 08:43 ID:rSahHUjD
>>347
☆彡 フレッツADSLの質問スレッド Part7 ☆彡
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/isp/1088599869/497
ここにお仲間がいるよ、助けてあげよう
369Socket774:04/08/24 08:44 ID:SA3+mFBv
これからかもしれないよ。
370ATUR32/E2被害者:04/08/24 10:18 ID:3t6rtvgx
>>368
穏便にサポートします。
371Socket774:04/08/24 10:38 ID:3t6rtvgx
>>367
中国の某社まで実際には遡りました(そうでなければJETまで調べない)。

が、、銘版にNECとなっている以上NECに聞け。OEMとしては知らんと
いう話があったもので。

あと、日記を読んで気分を悪くされた方、申し訳ない。

あのやり取りは事実。ただ、前段に、プロバイダ側の無責任発言があった
部分はあそこでは省きました。あの時点でだれが責任元か本当に
不明だったので。決して、一方的にあ〜いう展開には、、

ま、事実は事実。私はやくざなクレーマーだと思います。
372Socket774:04/08/24 11:16 ID:DSRxfMQ/
>>347
ここは頬かむりのメーカとどう対峙するかはメインじゃなくて
泣き寝入りして自己修理するにはどうするかというスレだからな。
ACアダプタなら同等品を探して使えよ。俺ならそうするよ。

価格の安さを求めた結果として台湾や中国に生産が移転してしまい、
エンドユーザの顔を見なくてもいい連中がやっつけ仕事しちゃったわけで、
責任を持って働いていた人たちの受け取る対価を否定した
ユーザ自身が報いを受けたって因果応報意識もあるんだよ。
373347:04/08/24 11:32 ID:3t6rtvgx
>>372

>>347
ここは頬かむりのメーカとどう対峙するかはメインじゃなくて
泣き寝入りして自己修理するにはどうするかというスレだからな。

そうでしたね。空気を嫁てませんでした。
元の500mAでは不安だったので、秋月の2A品にしています。
374Socket774:04/08/24 14:48 ID:EBmKD5a7
さすがにコンデンサ買ってきて自分で直しちゃうような人達のスレだと
反応も大人だね
375Socket774:04/08/24 14:58 ID:qkeaiJDT
頼りないメーカーばかりのこの世の中で揉まれて
自力で路を切り開く人間になりましたから。
376Socket774:04/08/24 15:30 ID:RtiEBe9n
>>375
「頼りないメーカーばかり」じゃなくて「悪徳メーカーばかり」だな。
377Socket774:04/08/24 17:33 ID:wGPWDUg0
安かろう悪かろうを好んで買うユーザが、
メーカーに安物コンデンサを採用させてる、
というのが実態だと思うなぁ。
378Socket774:04/08/24 18:37 ID:qP30sjPA
>>377
たしかにそうだが、最低限のラインを守らん
のは問題だと思ふ。1000円けちらんで
ニッケミあたりにしてもらえば、こんな事態
にはならんかったのに。
379Socket774:04/08/24 18:44 ID:vxjC6+EN
ギリギリまでコスト削減でそんなもんだよ
1000円程度だからといってコンデンサを良いヤツにしたら
次はあっちも・・・こっちも・・・とキリが無い

それに早く壊れてくれないと次が売れないじゃないか。
ローエンド使いは壊れるまで買い換えないからな〜
380Socket774:04/08/24 18:45 ID:dRO5Y8pk
ママンもそうかは不明だが、勤め先で作ってる製品は仕入れベースで
コストが100円も変わったら、売値は1000円くらい高くなるからな〜
スペックが同じで値段が数千円違う板があったって、誰も買わないだろ。
381Socket774:04/08/24 18:52 ID:zdZfglK9
1枚では微々たるコスト削減でもトータルで考えればかなり安くなる。
>>377がFAだよ。
382Socket774:04/08/24 19:10 ID:iqvJukin
まあ、客のためを思って高価な部品を使って利益カスカス
おまけに売れなくて苦しむくらいなら、クソママンを馬鹿な
客に売りつけてウハウハの方が楽しいものなぁw
383Socket774:04/08/24 19:49 ID:hLVk5gOn
壊れなきゃ次の製品が売れません
384Socket774:04/08/24 19:51 ID:qkeaiJDT
>>377
遙か昔、美味しんぼで食品に対して同じ事が
書かれてたな
385Socket774:04/08/24 21:24 ID:23KCbE/J
まぁ、悪徳と責めるな。
海外に輸出入するのも、制限がかかる中、日本の限られた販売網の中で、市場メーカーを非難すれば、日本の経済そのものが衰退する。
悲しいけど。
知ってる人達が、良いものを掴めばよい。
386Socket774:04/08/24 21:48 ID:zkhjGeFn
最近では、高いからといっても油断できないからなぁ・・・。
Asusなんていう、ぼったくりなメーカーもあるわけで。

それにしてもまぁ、高くてもダメなものは山ほどあれど、
安くて良いもんなんて皆無だっていうことだな。
寒い時代だとは思わんか・・・?
387Socket774:04/08/24 22:10 ID:wGPWDUg0
電源が心配だよ。中身が見えないだけにね。
388Socket774:04/08/24 22:20 ID:KV5T1AEC
開ければ済む話なんだけど、保証が切れるシールがはってあるやつは
げんなりだよね。
389Socket774:04/08/24 22:21 ID:H0WE0qdu
>>386
そういうご時世だからこそ利用者が賢くなる必要があるってことでしょ。
コンデンサーの件でさまざまな事を学習した人も多いだろうしね

>>387
どこかのHPで電源の中身を見る奴あったからそういうところを参考にするしかないかもな
390Socket774:04/08/24 23:11 ID:9kl7DC1Y
DigikeyでニチコンHEを扱うようになった.
ttp://dkc3.digikey.com/PDF/J042/SectE.pdf
(2.2Mあるので注意)
391Socket774:04/08/24 23:37 ID:IiqR97Hw
頭が悪い香具師が不利益を被るのは当たり前だが
頭のおかしい香具師がゴネて得する世の中は間違っ盗る
392Socket774:04/08/24 23:45 ID:zkhjGeFn
PC電源はてらさんみたいなとこで中身を見れるけれど、
ACアダプタは難しいね。
最近は、外側をからして見るからに、あやしさ満点なのばっかりだけど。

つうか、ACアダプタ故障で機器が使えなくなるのは不利益だが、
アダプタが無償交換になったところで、得っていうのもなんだかなぁ。
地雷品だらけの時代ならではだな.

バブル全盛時代の日本製はいまさらながらに良かったなぁ、と、
オッサンは思うわけです。
393Socket774:04/08/24 23:52 ID:kshPoGiu
>>392
でも、バブルの時代は四級塩コンデンサの時代だ罠
394Socket774:04/08/25 01:10 ID:aWEc4mgY
GA-6OXET/CのCPU側コンデンサが
ややモッコリ&お漏らししてるの発見したんで
交換しようかと思ってるんですが、
一般的なソケ370ママソって何層基板なんでしょうか??

6層とかだと、上手く溶かしてコンデンサ抜く自信無いんで、
液漏れコンデンサを足だけ残して解体して、
その足にコンデンサを付けたそうかなぁと考えてます
395Socket774:04/08/25 01:13 ID:jHLhw0qa
>>391
ドキッとした。
でもせめて−10〜−5ぐらいの気持ち・生活に戻りてぇ
スレ違いだけど…
396Socket774:04/08/25 02:26 ID:uQVvhXXO
>373
秋月かぁ。 

あそこのACアダプタはLelonとかKoshinとかが普通に入ってるから、
気になるなら日系メーカー製の電解に替えた方がイイかもな。
397Socket774:04/08/25 04:11 ID:+p7vigNk
あれの殻割りの仕方が未だに判らない…
398Socket774:04/08/25 09:38 ID:l6w26a3h
漏れはニッパーで四隅を無理矢理割ってる。まぁ、やすりがけが必要になるけどな。
あとは出来た隙間にドライバーをねじこむなり、かなづちでたたくなり。

S○NYのスピーカーのアダプタはLUXONだったり、安物のファミコン互換機のアダプタは松下だったり。
開けないと分からんってのもなぁ・・・
399Socket774:04/08/25 10:00 ID:U1yfiJcg
>>394
安板は4層だよ
400Socket774:04/08/25 13:06 ID:NwNR4TsS
ACアダプタは開けにくいよね・・・
前にサムチョンの液晶ディスプレイのACアダプタ開けたら全て日ケミだった。
何で?と思ったけどサムスンと日ケミは合弁会社作ってたな
401Socket774:04/08/25 15:14 ID:O3YxC9n/
MS-6340の場合
CPU周り 4SP840M が4個。
6.3V品 KZE 4800uF 1個 Sanyo?? 1000uF 約20個。
16V品は知らないメーカーの物が粘ってました。
Elite 2200uF 1個とG-LUXON 100uF 5個。
気味が悪いので、SPECが解りませんが LXZ に
交換しました。
気分的に満足しました。
重要でない部分?だから適当なコンデンサが
ついているのでしょうか???
402Socket774:04/08/25 15:19 ID:O3YxC9n/
MS-6340 × 
MS-6394 でした。
403Socket774:04/08/25 15:32 ID:OJZIdgd7
ACアダプタは簡単に開封出来ると馬鹿が分解して事故が起きるから開け難い様になっているんだよ
解ったか?このウスラトンカチ
404Socket774:04/08/25 15:33 ID:/uA0P16z
↑ageるヴォケ
405Socket774:04/08/25 16:13 ID:O3YxC9n/
↑ すまんm(__)m 意味が解ってない・・・
406Socket774:04/08/25 16:36 ID:OJZIdgd7
あげちゃん
407Socket774:04/08/25 16:58 ID:FIa2awz5
sageも知らない液漏れした老人がどんどん集まってくるスレだな
408Socket774:04/08/25 17:02 ID:ufQNHUW5
sageスレならその旨お約束に書いておけよ、ハゲ
409Socket774:04/08/25 17:57 ID:OJZIdgd7
あげちゃん
410Socket774:04/08/25 20:47 ID:eeYe8UyK
>>400
上下の蓋の隙間をよく見ると爪のある場所がわかるはず
あとはそこにドライバー突っ込んでやれば桶
ま、一つ壊してもいいなら簡単に構造わかる=ばらせるけど
411Socket774:04/08/25 21:29 ID:iDzuJrCU
箱をフニフニ揉むと、そのうちに接着剤が剥がれて、ふたが開く。
412Socket774:04/08/25 23:03 ID:hJDOdjoP
>411
いやっ そこはダメ(はぁと
413Socket774:04/08/25 23:32 ID:F+NOT6o7
最近ACアダプタ少し大きくなってきただろ
414Socket774:04/08/26 00:42 ID:ScOEwp/V
>>394
足切っちゃえば、コテあてれば残った足は簡単に抜ける。

370世代のマザーはほとんど4層、、865もほぼ4層、
4層でひけるようなチップセットをつくる人は神。
415Socket774:04/08/26 08:57 ID:8V3ePFgv
>>410
秋月なんかで売っているのは爪のタイプなので、簡単に開けられるのですが、
一般向けの製品に添付のアダプタは、最近は、爪を使わずに、接着剤だけで
上下の蓋を接着しているアダプタも存在するのです。

このタイプは、蓋を開けるとき、接着部分を無理やりはがすことになるので、
かなり心臓に悪いですよ・・・。
416Socket774:04/08/26 10:58 ID:qRVxLmAk
ACプラグ裏の銘版の裏にネジを隠しあるモノもあり。
417Socket774:04/08/26 16:51 ID:lFZrOSLH
>>416
ゴム足を剥がすと・・・・ってのもありますな
418Socket774:04/08/26 17:31 ID:ePCIKtbj
このスレ見て直しました。ありがとう。
テンプレサイトになかったようので一応言っておきます。
Soltek SL-75LIV 1年半程常用。
GSC 6.3V2200uF 7本が液漏れorもっこりで全滅。
6.3V1000uF 8本中4本が死亡。
無事なものも含め、すべてニチコンHNに換装して動作しました。
HDDが速くなってびっくり。今まで知らず知らずのうちに遅くなってたのか…
419Socket774:04/08/26 20:52 ID:0LwMgpD0
昨夜CSAのLANが逝った為、Intel板(D875PBZ)をRev.205→303に変えました。
換装後、問題なく動いております。
ところで最新Revの物をよく見たところ、コンデンサが変わっておりました。
参考までに記しておきますね。

@CPU脇(リテンション側面)
205:黄(メーカー不明、黄地に黒)x10(4v560)
303:黄(上記)x5、Rubycon x5(6.3v820)

A電源部
205:黒nichicon(16v1200)x4
303:茶KZE(16v1200)x4

BNorth脇
303:黒SMG(25v100)x1追加

Cメモリ周辺
205:茶KZG(6.3v1500)
303:黒Rubycon( 〃 )

205:緑KZE(16v2200)
303:黒Rubycon( 〃 )

205:アルミ?HD b3(10v1500)
303:黒Rubycon( 〃 )

知識が少なく、これが改善なのか改悪なのかは分かりませぬ…。
420Socket774:04/08/26 21:09 ID:8yifwsB/
黄色は富士通のFPCAPと思われ
421Socket774:04/08/26 22:03 ID:k/jPsVBY
改悪。
422Socket774:04/08/27 03:16 ID:jmpSkhGe
大体ACアダプタは接着剤ではなくて超音波圧着だと思うんですが。
開封する時は超音波カッター使いましたよ。
423Socket774:04/08/27 03:24 ID:jmpSkhGe
>>306で紹介されてるパソコンは秋葉原でも手に入りますかね?
欲しいんですが札幌から買うとなると送料バカ高そうな予感
424Socket774:04/08/27 03:31 ID:cJAvb1J5
>>423
東京まで送料\1,680ですね。
Do-夢アキバ店って8月22日で撤退してたんだな・・
425Socket774:04/08/27 03:38 ID:jmpSkhGe
そんなにかかりますか。
こないだPIXUSを新品で2500円で買って大金使ってしまったんで、その出費は大きいなァ・・・・
426Socket774:04/08/27 08:46 ID:6OosPoUB
>>423
しかし、DO-夢は面白いね。専用スレがあるけど
中古ショップでコンデンサ換装ページを用意するなんて(・∀・)イイ!!
427Socket774:04/08/27 13:15 ID:xqzv+rz+
>>306のヤツ売り切れたぞ
428Socket774:04/08/27 13:38 ID:jmpSkhGe
ここで晒すと売れないものもジャンジャン売れるね
429Socket774:04/08/27 15:56 ID:+wPdXNDC
VH6 VER1.0
よく活躍してくれたけど、コンデンサーが3〜4個膨れています。
PS/2もUSB効かなくなったけど、増設USBで使えてる。
そろそろ修理しなくては。
430Socket774:04/08/27 18:03 ID:bl84vHso
oooops!
SUNのultra5のマザーもコンデンサがニョッキリだヨ。
RISC-WSって言ってもPC並かそれ以下の品質だからしょうがないか?
ここで使ってる人いるかわからないけど、Ultra5/10使いは注意しる。
431Socket774:04/08/27 18:45 ID:jlV6hC6t
>>430
うちのはまだ平気でつ・・・
メジャーなPCメーカーで糞コンデンサの影響受けなかったは
アップル、NEC、SONYくらいですかね?
432Socket774:04/08/27 19:11 ID:SOhFuZKI
AirMACのベースステーションは大量に噴いたぞ
433Socket774:04/08/27 20:39 ID:0oZUJ72U
AirMacはLelonだっけ・・・
でもパソコンの方は漏れ報告ないな。
PowerMacG4とやらの中身見せてもらったけど、一般的なPCよりずっと良い部品使ってたし。
・・・板違いスマソ
434Socket774:04/08/27 20:57 ID:kBoDzTT5
7600/120、7300/180出て直ぐ買ったやつだけどいまだに現役
コンデンサーも全然へいきだな、持ちすぎー
435Socket774:04/08/27 21:12 ID:6OosPoUB
>>434
あの時代のはPCでもまだ動くといや動くSEE。Pen133とか
436Socket774:04/08/27 22:56 ID:fYTDw4WD
コンデンサ以外でママンが死ぬ可能性ってFETが死ぬとかそんなもん?
というか、電源部が死ぬ時って、そもそもコンデンサが原因なんかな。
437Socket774:04/08/27 23:01 ID:jmpSkhGe
電源のコンデンサが死ぬのは定格以上の電圧入力の時くらい
438Socket774:04/08/28 01:13 ID:TwN5uuHY
>>428
ワラタ
439Socket774:04/08/28 06:31 ID:p1oCz9uu
>>428
まあ、ペン3で8000位なら安い方かと。
440Socket774:04/08/28 08:03 ID:sRXobu+4
>>428
ほんま2ch経由で買い物してるやつ多いね。
楽器の相場もスレ経由で吊り上げるし。
441Socket774:04/08/28 08:19 ID:34w3ik86
ものぐさなやつが多いんだろうな。
442Socket774:04/08/28 18:30 ID:oQu76SuH
共立がいつの間にか 6.3Vの1000,1500uF入荷してた。

ようやく我が家のkocab18Gを復活さしてあげられました。
めでたしめでたし。
443Socket774:04/08/28 22:11 ID:IkigDqJy
すいません、コンデンサが逝ったときってどんな現象が起こるのでしょうか?
VGAチップとCPUチップに熱が通り、HDDの起動音(OS起動にしては短い・・・?)も聞こえるんですが、
モニタは真っ暗のまま、という状態になっており、
どこが壊れているのか微妙に判断に困っています。

恐らくVGA横のコンデンサが軽くぷっくりしている(中央が山になってたので押し込めた)
ので、MBのせいかとは思うのですが
444Socket774:04/08/28 22:16 ID:3/+1wrKT
いろいろあるとは思うが、わしが経験したやつだと、
A) 普通に起動するが何の因果関係もなく何となく不安定になる。
B) ある日クロックの速いCPUに載せ変えたらBIOSすら起動しなかった。遅いCPUだと動く。
ふつー電源周辺のコンデンサが逝くので、まーいろいろ起きると思われ。
445444:04/08/28 22:17 ID:3/+1wrKT
追伸 B) のほうは、コンデンサ交換したらちゃんと動いたからね。
446Socket774:04/08/28 22:34 ID:GNUwydZg
>>443
どのコンデンサが死ぬかにもよる。
コンデンサは部品に電力を供給している電池みたいなものだから
供給先の電力が不足したり信号の波形が乱れる。
結果、動作しなくなったり不安定になる。

AGP横のコンデンサが壊れたなら、ビデオカードの電力が
不足する事になるだろうから、記述した通りの現象が起こると思うけど
マザーから警告音はしないのかな。
447442:04/08/28 23:01 ID:oQu76SuH
>>443
うちの子はコールドスタートできなくなりました。
起動時にスピーカーのピッ音がならずにHDDとかはスタートするも
画面は何も出ないまま。

コンデンサの傷み具合はCPU回りだけでなくママンの端っこのこや真ん中の子もモコーリしてたけど

ちなみに動作中に不安定になることはなかったです。
448Socket774:04/08/29 03:13 ID:6kLX9d4E
>443
>(中央が山になってたので押し込めた)
大馬鹿者。
449Socket774:04/08/29 03:27 ID:0G+23hgk
>>443
ヲイヲイ
内部ショート起こしても知らんぞ〜
電源巻き込んであぼーんする前に交換しる!
(コンデンサかママンまるごとかは任せる)
450Socket774:04/08/29 14:00 ID:5KSsZKwG
電源内部のコンデンサーが逝く場合でも、頻繁にリセットがかかったりするからな
たまにはBIOSで電源から来る電圧の方もモニターした方が良いぞ。
前はキチンと5Vあったのについ先日見たら4.5Vしか来てなくて、他のママンに
その電源つないだら起動すらしなかった。過去に一度コンデンサー交換していた
奴だからもう良いやつーて廃棄
451Socket774:04/08/29 18:40 ID:NU25WWTG
GSCの6.3v3300ufのが膨らんできちゃったんだけど、
手持ちにKZEの6.3v4700しか無いんだけど変えるのはやっぱ不味いかな?...
駄目なら来週買いに行かねば....
452Socket774:04/08/29 20:32 ID:MT9GOszE
>>451
それぐらいならダイジョブじゃねーの?
453Socket774:04/08/29 20:35 ID:Ov1Vi/2F
久々KZEのかほり。(w

、、で451タンは何処に買いに行くのかな?
454Socket774:04/08/29 22:59 ID:VCG4khrL
あそこの売り切れになった奴、そのまま放置だね。
となどと釣ってみるてすと
455Socket774:04/08/29 23:52 ID:Ze/ryycs
>>453
もちろん三e(ry
456Socket774:04/08/30 11:45 ID:NCl3kOHj
LXZに交換して、以前より安定しました(訳のわからんエラーが出ない)。
元々ねばってた外国物は、LXZ以下の物なんでしょうね。
KZEなんて使ったら、もっとよろしいのかと・・・
457Socket774:04/08/30 23:14 ID:Y8Q8bSNW
モコーリCHOYOからニチコソに変えたら、
S1でもS3でちゃんと復帰するようになりました。
今まで、それもマザーを新品で買った当初から
S1もS3ムリポだったんでかなり嬉しい。

が、ケース開けたついでにと、某オーディオカード挿したら
S3から復帰後音が死ぬw
458Socket774:04/08/30 23:38 ID:yQCYHZaR
60Wのコテをママンに当てていられる時間って何秒くらいですか?
459Socket774:04/08/30 23:59 ID:+pw3P2y8
>>458
使うべきじゃない
460Socket774:04/08/31 00:21 ID:y6xziFBZ
HPのスリムPC、CPU周りのHNことごとくプクーリ。
10ヶ月の使用だから長く見積もっても稼働は6000時間程度。
交換用の新品マザーは部分的にKZGに変わっていた。
461Socket774:04/08/31 00:48 ID:snwzJu4I
つぶれたママンで練習してますが、30Wだと半田に熱が伝わるのが遅くて難しい・・・。
コテ先が細すぎるのがダメなのだろうか。
おすすめなコテとかありますか?
462Socket774:04/08/31 00:52 ID:LGQB0ktv
>>461
ガスコンロ
463Socket774:04/08/31 00:54 ID:jirIq4IE
おいらは90Wの強弱切り替え付きのを使ってる。
たいていは弱のままだけど、グランドみたいに熱の逃げるところは強で一気に。
弱いコテでちまちまやってるとかえってダメージ与えそう。
464Socket774:04/08/31 01:08 ID:dIVO83nJ
>>461
  >>2のまとめサイトが参考になるかと。
  うちのは、はんだシュッ太郎でできたけどね。
  シュッ太郎30Wだけど。
465Socket774 :04/08/31 01:41 ID:6JdQ/2XE
>>461
30WででけたYO・・コテ先が、円柱を斜めに切った形のを使った。
温めて片足ずつ抜いてハンダくずを注射器形の手動のシュッポンって音する
吸い取り器香具師とソルダーウィックを使って取って終わり。

組みつけて「起動SW」押した瞬間が、ちと怖かった。でも、成功しますた。
466Socket774:04/08/31 04:17 ID:kLiqw4ut
俺は60Wでやってるな。
コンデンサの足に呼び半田を盛っておいて、当てるとすぐ溶けるから
片足ずつ抜いてる、取り付ける時も同じ、穴の半田を抜くより熱して
片足ずつ一気に押し込んだ方が早い。
467Socket774:04/08/31 05:24 ID:kC71dQQZ
一応、サンハヤトの推奨では20〜30Wがコンデンサ。
基板の事もあるでしょうがコンデンサへのダメージを
出来るだけ抑えるためだろうね。
468Socket774:04/08/31 07:30 ID:h4WAq1BX
グランド側は熱が逃げて大変だったよ
それでも、今から10年前位にいじってたPC98よりは
基板の穴もでかくて楽だった
469Socket774:04/08/31 08:19 ID:NqZOWd2x
>>457
オーディオカードでS3対応のものは実質数えるものしかないようであるよ。
470Socket774:04/08/31 10:07 ID:6ReoFk/f
呼びハンダ盛る奴ってDO-夢くん?
471Socket774:04/08/31 10:52 ID:hGcL1EQO
>>470
ハンダを+してから取る
GNDだと無意味だったりする


100Wのハンダごて買うか・・・
472Socket774:04/08/31 12:07 ID:OpiDVoQx
30W使用。最初いくらハンダゴテを当ててもハンダが溶けなかったのであきらめかけたが
コテ先を一度取り外して再度取り付け直したらハンダが溶けるようになった。
コテ先の固定の仕方がマズかっただけみたいでした。
一度試されてはいかが?>>461
473Socket774:04/08/31 13:52 ID:kcP6eH6d
ステーション型で、外しは380度・付けは350度2秒。
鈴63%のハンダ少し盛ってやると取りやすい。
60Wのコテでもうまいやつは出来る。(注 漏れ電流の少ないやつ)
474Socket774:04/08/31 16:11 ID:WK+S7wnw
数日前から「再起動時にBIOS checksum error」が出るようになった。
少し電源を落としてから再起動するとちゃんと動くので、CPUファンを遅く
しすぎたかと思って昨日電源断してファンを交換したら、起動しない。
部品を外したり交換したりしていろいろ見回しても変化が無いので、ノートを
接続してググッたらこのスレ発見した。改めてボード上を確認すると、見事に
「コンデンサモッコリ多数、一部液漏れ」
ちなみにC3M266-FLです。ケースファンも低速にしていたものの、内部温度は
40℃弱で安定してたんだけどなあ……
475Socket774:04/08/31 18:07 ID:Mgj1RKl7
げ、マジかい。うちの自宅鯖がC3M266使ってんだよな。
ケースていうかほぼ解放状態だから温度は室温だけど確認してみるか…
476Socket774:04/08/31 19:54 ID:i+Qb/zai
477Socket774:04/08/31 19:55 ID:uMoQ5dPi
>>476
ウホッ
478Socket774:04/08/31 20:04 ID:n6R1e+Xl
>>476
その写真のママン、コンデンサーがモッコリしているよね。
479Socket774:04/08/31 20:16 ID:NqZOWd2x
>>476
既出の通りAK75で勃起してないやつはないからなぁ。。。
480Socket774:04/08/31 21:07 ID:PcxW+SoJ

シリコンハウス、低インピコンデンサ(HM)
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
481Socket774:04/08/31 21:34 ID:zvY3FCBX
噴いてないのも交換だな・・・
482429:04/08/31 21:40 ID:qVcHYGUT
VH6 VER1.0の電解コンデンサを4個付け替えた。
6.3V 2200μF 3個 ・・・底が抜けてた。
6.3V 1500μF 1個 ・・・膨らんでたけど、底は大丈夫だった(2200μFで代用)。
今日、ついに起動しなくなったのだけど、回復した。
483429:04/08/31 21:45 ID:qVcHYGUT
2200μF3個は、“JPCON” と書いてある。
1500μF1個は、“JACKCON” と(たぶん)書いてある。
484Socket774:04/08/31 22:09 ID:Zj8igT12
>>476
今入札0で終了ー。
485Socket774:04/08/31 22:11 ID:Zj8igT12
と思ったらまたシュピーン開始w
486Socket774:04/08/31 22:34 ID:L4oyZrqs
アチャー。おとといAK77-333がCPUごといってもうた。
仕方ないんでathlon64にアップグレードしちゃったよ!
487Socket774:04/08/31 23:45 ID:hGcL1EQO
なぁ
2001年後半以降(に製造した製品)がダメなわけ?



2001年前半のKT7Aはもっこりしてない
488Socket774:04/08/31 23:46 ID:OGZ9ywmd
コンデンサは何がのっているの?
489Socket774:04/09/01 00:04 ID:w64a1jUC
>>476
AK75ならAOPENにメールすれば修理してくれるのになぁ〜〜・・・・・。

>>479
漏れのも勃起して無償修理だけど、AOPEN曰く「環境依存」だそうだ。
490Socket774:04/09/01 00:11 ID:kDdup2UO
>>489
使わなければ壊れない、って事だろ
491Socket774:04/09/01 00:20 ID:w64a1jUC
>>490
なるほど・・・・って、ぉい。

まぁ、自作パーツには安さ=正義みたいな風潮があるし
仕方ない面もあるんだけどね。

価格が倍だが耐久性も倍と言う製品も欲しいときが有る。
保証1年が2年になっても嬉しくない。
修理の間、使えないからね。

でも懲りずに、安物M/B買うんだよなぁ〜〜。
高いM/Bだからと言って、3年持つとは限らないからさ。
492Socket774:04/09/01 00:37 ID:L09ApcZ+
>>491
> 価格が倍だが耐久性も倍と言う製品も欲しいときが有る。
> 保証1年が2年になっても嬉しくない。
> 修理の間、使えないからね。
そこはかとなく同意
493Socket774:04/09/01 00:52 ID:pqbnMquB
MK77-333、3枚使ってたけど、ケースに入れた2枚は1年くらいでパタパタと同時期にコンデンサ吹いたけど、
裸で使ってた1枚は2年くらい保った。
最終的にはコンデンサふくらんだけど劣化も緩やかだったのが印象的。

って、そんなの過去ログ読むといくらでも説明されてるね。スレ汚しすまん。
494Socket774:04/09/01 01:04 ID:az0hTePi
というか、何年使った、とかだけ言われてもな。
どれだけの稼働時間で、ってのがわかんないと・・・。
495Socket774:04/09/01 01:11 ID:pqbnMquB
>>494 UD機。組み上げてから壊れるまでほとんど電源落とさず。
496Socket774 :04/09/01 02:22 ID:abuC5E3g
>>482-483
生還オメ〜♪
497474:04/09/01 02:50 ID:JVEbMTqY
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/048.jpg
あんま参考にならないと思うけどうpしてみた。
よく見たら漏れてる奴の方が多い。これで心置きなく換装できる。
498Socket774:04/09/01 05:53 ID:z2LUhw73
>>491
DELLのローエンドサーバ機はどうだろう。
499Socket774:04/09/01 11:58 ID:eN0vCKy0
NO-PCIを挿したら
キャプチャカードのレスポンスがよくなった
急激な負荷はマザーの電源回路を痛めるのかな
500Socket774:04/09/01 12:51 ID:Kc2tfQWo
intel D875PBZで富士通の黄色いのに混じってるルビコンの頭がモッコシ。

ゾヌのデモ機に使われていたD865PERLもモッコシしてたね。
intelもやばいのかい。
501Socket774:04/09/01 12:52 ID:JWxeYC2c
イソテル腐ってる
502Socket774:04/09/01 13:43 ID:c3t2aP/w
>>497
CPUの周りのやつは大丈夫なの?普通と逆じゃない?
503Socket774:04/09/01 14:06 ID:uRN02e1j
俺もそこが気になる木
504Socket774:04/09/01 17:05 ID:GHx37uvX
>>498
すでに終息した製品だけど、
PowerEdge600SC(FSB533、SingleCPU)のマザーの画像
見るかい?
505Socket774:04/09/01 22:15 ID:az0hTePi
>>504
>498とは違う人だけど、是非とも見たいです。
506475:04/09/01 22:47 ID:rULy7MIc
うちの C3M266 見てみた。うひー、すでに漏らしてるじゃん。
>>497 の写真とほぼ同じ状況。まだ異常は見られないんだけど、はて、
コンデンサ換えるか、マザーごと換えるか・・・・
507Socket774:04/09/01 23:31 ID:vADWJcve
>>502-503

CPUのVRM部分以外での劣化はMSIのママンでもよくあった。
漏れも経験したし、過去スレでも何例があがっていた。

まぁコスト削減とのせめぎあいでVRM部分はそれなりにいい奴使ってても
他を糞コンつかったって事だろう。

508Socket774:04/09/02 01:02 ID:QnWDD6g5
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/049.jpg
gigabyte の GA-7VTXH+ Rev.1.0 のコンデンサですが....

大きくなってるようです
最近不安定な原因がこれだって可能性は高いですかね、やっぱり...
使用期間は2年ぐらいです。
509Socket774:04/09/02 01:04 ID:5gsqnpYY
>>508
可能性も何も、それが原因だよ
510Socket774:04/09/02 01:06 ID:QNt8zC7e
これまた見事なモコーリだな。
511508:04/09/02 01:08 ID:QnWDD6g5
そうですか... orz
引退させます。
512Socket774:04/09/02 01:17 ID:QNt8zC7e
俺に売ってくれ
513508:04/09/02 01:26 ID:QnWDD6g5
>>512
いいですよ、うちにはコンデンサ交換とかむりぽなので...
514Socket774:04/09/02 01:38 ID:RFcYdY09
漏れも( ゚д゚)ホスィ…
515Socket774:04/09/02 03:31 ID:iOaUoHPj
電解コンデンサって高いんだな意外と
250とかが4個最低いると・・吹き出してるやつのみだから
結局全取っ替えだからそれだけじゃすまないし
516強烈工作員:04/09/02 03:55 ID:AT+LCiiP
517Socket774:04/09/02 03:59 ID:62AkGxAa
高いのはグレートが違うんだから当然さ
安いのはヘボだから漏らすの当然だしさ
518Socket774:04/09/02 04:24 ID:cr+O6ibb
>>516 そのリンク先のPDFの保証時間見てみた?
型番としてはHMになるんだけど、>>6-9のテンプレ見ると・・・。
高温耐久性を最重視する自分には使う気にならないな。

もちろん、どんな特性を選ぶかに拠るけどね。
519Socket774:04/09/02 07:07 ID:QUedcYx6
>>517
グレートだ。
520Socket774:04/09/02 07:13 ID:37qzMV9o
>>517
俺ってグレート
俺ってナンバーワン
521Socket774:04/09/02 08:58 ID:BTEYqAaw
日ケミの低インピーダンス品で
噴いたのってあるの?
522Socket774:04/09/02 09:03 ID:jKuhfaCe
KZG LXV
523Socket774:04/09/02 09:14 ID:+E5XsFKO
G・S・C・G・S・C
524Socket774:04/09/02 10:58 ID:BTEYqAaw
522>>
KZGでも噴くんだ。どーもです。

525Socket774:04/09/02 11:27 ID:V1o3kl6V
>>518
三国物よりはもつと思うから、三国が2年で逝く環境
で使えば、倍は持つと思われ。
>>253を用いて確認すると40℃なら
2000 (hour) * 64 = 14.61 (year)
これはもちすぎでも、50℃で使ったとしても
半分で、まあ十分でしょ。
526Socket774:04/09/02 11:34 ID:NNl2ze1U
>>525
場所にもよる
過去にHNが噴いた例もあるし
527Socket774:04/09/02 11:40 ID:V1o3kl6V
>>526
知ってるよ。モレはその例はファンの直風とpen4の過酷
な状況だからだとおもてた。
528Socket774:04/09/02 12:05 ID:9Lelpe+K
>>505
サーバーじゃないけど、DELLマザーでパソコンを工作するサイト
http://www.geocities.jp/g2wpn55/

ヤフに流れるのは、ほとんどジャンクの転売品で、500〜1000円程度。
529Socket774:04/09/02 12:10 ID:NNl2ze1U
>>527
>>518は高温耐久性を重視しているのだから過酷な状況なのでは?
まあ、実際には超低インピーダンスで高耐久性の物は存在しないけどな
530Socket774:04/09/02 15:19 ID:YhWQrzY1
エポキシ樹脂で防爆弁を塞いだらどうなるんだろう・・・。
531Socket774:04/09/02 15:57 ID:TTnaqP76
           ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|  ニャンポコー
     l                         l
    .|    ●                |
     l  , , ,           ●     l
    ` 、      (_人__丿    、、、   /
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
532Socket774:04/09/02 16:12 ID:LS4bRo82
>>530
お前がやって見て報告希望。
533Socket774:04/09/02 16:12 ID:59Jiig1U
>>530
いわゆるひとるのぬるぽ
534Socket774:04/09/02 16:36 ID:u8cvAwwT
>>533
ガッ
535Socket774:04/09/02 17:17 ID:BTEYqAaw
>>530
綺麗に飛び散るか・・・わからん。
536Socket774:04/09/02 17:53 ID:iadMFTXS
国産コンデンサ使ってて液漏れしたりするのって電源ユニット側に
問題があるとかって可能性はない?
537Socket774 :04/09/02 18:50 ID:withdQiQ
うちのC3M266-FLもモッコリしてたよ・・・・・_| ̄|○
コンデンサ変えようにもGSCのLEだと秋葉で売ってるのでは対応しなさそうで、
通販しかないのか・・・・メンドクサイ。
新しくMB買うかナァ・・・。
538Socket774:04/09/02 22:11 ID:TZvYXQAr
Lelon RXAの交換だったらニチコンPJでいいね。
既出だけど。
539Socket774:04/09/02 23:03 ID:3fzdTWQi
>>530
爆発するかも。

>>528
せっかくですが、Dimensionシリーズは安物デスクトップパソコンなので、
PrecisionやPowerEdgeとは、信頼性や寿命が違うと思います。
540539:04/09/02 23:22 ID:3fzdTWQi
とりあえず見付けた

PowerEdge1300のマザー
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3696/amarib02.html
電解コンデンサがほとんど使われていない。
Slot1でCPUのVRMが4相とは豪勢ですね。

しかし、今の激安ローエンドPowerEdgeとは、かかってるコストが違うわけで。
541Socket774:04/09/02 23:35 ID:QNt8zC7e
あぷあぷなんかのジャンク箱で良くみかけるけど、
びっくりした覚えがあるな。
オールOSコンとかあるし。
542Socket774:04/09/03 00:47 ID:QSNoMtg3
テンプレサイトにもある EPOX 8KHA+ の GSC 2200マイクロFのが膨れて、
それを置き換えて 4カ月順調に稼働していたのですが、最近念のために
調べてみると、今度は、GSC の 1200マイクロF のものが膨れてきています。
GSC のデータシートによると、インピーダンスが 40mオームなんですが、
手に入りそうなニチコン HV だと 46mオームになっています(リップル
電流はOK)。この場合、インピーダンス最大値が多少大きくても容量を
元(1200)のと合わせた方がいいのか、多少容量を大きなもの(例えば 1500)
でインピーダンスを押えた方がいいのか、どちらの方がいいのでしょうか。
識者の方お願いします。
543419:04/09/03 02:53 ID:gaG8HjSr
CSAのLANが逝って、Intelに出張中だったD875PBZ(Rev.205)が我が家に帰還。
本当は最新Rev.303への新品希望だったけど、
205のまま、何故かコンデンサがすっかり換装されて戻ってきた。

特に目立つのは、リテンション脇の10本が915板等と同じく、
全て日本ケミコン製アルミ固体コンデンサーに。
他にもメモリ付近など3ヶ所ほどアルミ固体コンデンサになっていた。
まさかCSAがブチブチ切れるのはコンデンサが原因だったのか?
特にモコーリや漏れは確認できなかったのだが…       (・ω・;)

で、直接は関係ないけど、今日偶然アキバT-Zone店内でケースに収められた
875PBZのサンプル展示を見たら、Rev201(恐らく初期サンプル?)なのに
最初から殆どアルミ固体コンデンサーが載っているではないか。

漏れのはRev.205はまだしも、303も固体コンデンサなんて一本も使って
なかったのに…。 で、極めつけは展示875ママン脇のPOPで、
「見て下さい。インテルのマザーはコンデンサからして違います!」
みたいな事が書かれているし。
ヲィヲィ、いくらサンプルでもこれは詐欺だろ…w
思わず笑ってしまった。

目下の悩みは、修理出す際にリプレースした303で続投するか、
生まれ変わった(?)205を戻してやるべきか否か…w
544Socket774:04/09/03 03:10 ID:WwkBYkFW
>>542

一般論で・・・・・・
Vin側コンデンサは高耐リプルなもの、
Vout側コンデンサは低ESRのものが求められる。
545Socket774:04/09/03 03:39 ID:mRDW+kY4
EPOX 8KHA+って、5V入力で3相だね。
1.65VのAthlonを使って、5Vを4.95Vに調節すると、
理論的には、入力側のコンデンサのリップル電流は、ゼロになる。
つまり、入力電流は完全に直流になる。
もちろん、理論的には、だが。
546Socket774:04/09/03 03:43 ID:mRDW+kY4
理論的、じゃなくて、理想的、かな。
547Socket774:04/09/03 15:22 ID:PBjNiBQC
マザーとは関係ないのですが、コンデンサに詳しい人がいると思い
質問させて頂きます。

http://www2.odn.ne.jp/kozakaidenshi/image/ASC.jpg
このように、フィルムコンデンサに極性らしいマークは+、−のどちら
なのでしょうか?ポリプロピレンフィルムコンデンサは無極性と思って
いたのですが、直線マークがあり気になってます。
馬鹿らしい質問ですが、どなたか教えて頂けないでしょうか
よろしくお願いいたします。
548Socket774:04/09/03 15:25 ID:nZ3j3q1n
すんまそん、GSCの低ESRコンデンサのデータシートが欲しいんですけど、GSCのサイトが半ば脂肪されてるみたいなんで、
どなたかデータシートお分けしていただけないですか?

GSC RE 1500μF 6.3V 10φ 12.5L

↑これの詳細なスペックが知りたいんです。
549Socket774:04/09/03 15:29 ID:bivqxD9+
GSC RE
6.3V1000μF  8φx14L 90mΩ  680mA 1000H
6.3V1500μF 10φx20L 44mΩ 1060mA 1500H
6.3V2200μF 10φx25L 42mΩ 1180mA 1500H
550474:04/09/03 15:51 ID:xGl070s2
>>502
恐れ巣ですまん。CPU周りは問題なしっつーか今の所は平ら。
551Socket774:04/09/03 15:58 ID:h79CBA19
GSC RE
6.3V1500μF  8φx14L 90mΩ  680mA 1000H
6.3V1500μF  8φx15L 95mΩ  650mA 1000H
6.3V1500μF 10φx15L 64mΩ  890mA 1000H
6.3V1500μF 10φx20L 44mΩ 1060mA 1000H
10V 1500μF 10φx25L 39mΩ 1150mA 1500H
16V 1500μF 10φx20L 28mΩ 1450mA 1500H
16V 1500μF 13φx21L 36mΩ 1400mA 2000H

1500μF 6.3V 10φ 12.5L はデータシートに掲載されていない
552Socket774:04/09/03 16:06 ID:nH6dpVwZ
GSC RE
6.3V1500μF 10φx12.5L 54mΩ  970mA 1000H
553Socket774:04/09/03 16:18 ID:nZ3j3q1n
>>549
>>551
>>552

どうも有難う。これを参考にしてCappuccino TX2のモッコリを治してみます。
554Socket774:04/09/03 16:22 ID:EZ1w7QFM
VRM入力側に生じるリップル電流実効値の計算式

Irms = (Vout / Vin) * Iout * √(Vin / n * Vout - 1)

Vout: コア電圧
Vin: 入力電圧(ATX12Vの場合、12V、それ以外、5V)
Iout: 負荷電流(CPUに流れる電流)
n: 相数

あなたのコンデンサは、高温高負荷24時間戦えますか?
555Socket774:04/09/03 17:38 ID:EZ1w7QFM
まずい。カッコが足りない。

Irms = (Vout / Vin) * Iout * √((Vin /(n * Vout)) - 1)

計算例
P4-3.2G (1.55V、67.4A)で3相の場合
1.55/12*67.4*√((12/(3*1.55))-1) = 11Arms
556Socket774:04/09/03 17:44 ID:JekvEUca
学が無いから ポケーッと見るだけ・・
557Socket774:04/09/03 18:18 ID:hbG2Yiry
>>556
> ポケーッと見るだけ・・

こういうスレに長く関わってると、
そのうちある日突然判るようになるからガンガレ
558Socket774:04/09/03 18:30 ID:3Pd7HP+I
>>547
普通フィルムコンデンサのマーキングは巻き終り側(外側)の印で
通常はこっちを低インピーダンス側か接地側に接続する。
559Socket774:04/09/03 21:20 ID:pxp8f+4Y
KT7 RAIDのコンデンサは何に交換するのがベストでしょう?

JPCON 2200uF 10v 4本
JPCON 2200uF 6.3v 9本
560Socket774:04/09/03 21:32 ID:aO0gdgFz
ニチコンHNでもつかっとけ
561Socket774:04/09/03 21:43 ID:zW+SU7bs
ついにうちのマシンも液漏れしてた。
明日、会社のマザー用のコンデンサを買いに行こうかと思ってたら、自分のマザーも液漏れしてたとわw

自分のマザーはもらい物なんで詳しいのは分からないけど、たぶんこのマザー。

 Aopen Ax3S Pro-U (Celeron 1.0AGhzを載せてた)

 コンデンサの内訳
  Lelon 6.3V 1000μF
    頭頂部液漏れ  下部膨張 1個
    頭頂部膨張    下部膨張 2個
    頭頂部異常なし 下部膨張 1個
    異常なし             1個(こいつも取り替える)

明日、このコンデンサも買ってこよう。
562Socket774:04/09/03 22:10 ID:E3UhCiqv
さすがLelon・・・
563Socket774:04/09/03 23:08 ID:G6v1RVE6
>>559

うちにKT7-RAIDが2枚あるんだけど、両方とも調子悪いんで見てみたら、
コンデンサがいつの間にやら噴いていた。JPCONのやつ。
ABITが以前無料で交換していた話を見つけたので、バーテックスリンクの
サポートに連絡したらちゃんと交換してくれるって。
どこの代理店のか分からないけど、サポートに連絡してみれば?
自分で交換したかったら失礼。
564Socket774:04/09/03 23:23 ID:pxp8f+4Y
>>563
・・・もう箱も何にも残ってないです。
ちなみに、よろしかったら、交換後のコンデンサ晒してもらえませんか?
565過去(ry:04/09/03 23:39 ID:dfFFDuol
>561
>199
>294-296
>339
566561:04/09/04 00:22 ID:3FtlqNde
>>565
無償修理のこと?
知ってるよ。でも自分で直す。

もらい物だから、説明書もレシートも箱も何もないやつだし。
567Socket774:04/09/04 00:57 ID:AKovpIBd
おれも同じママンで同じとこが噴いてるし勃起してるOrz。。。

まぁ、5個くらいだから自分で交換した方が早いねOrz。。。
568Socket774:04/09/04 01:02 ID:RX9Gbjtt
突如起動しなくなったからケース開けてみたら
盛大に噴火してたので報告させてもらいます。

GA-8IRXPのCPU周りでGSC 6.3V 3300μFが3つ(で全部)。
同様にCPUを囲んでるCHOYOとSANYOのは見た感じ全く無傷でした。

ケース内は30℃前後、CPUは40℃ちょいという感じで
温度は大丈夫だと思ってたんですが、
2年弱(途中ブランクあり)を毎日12時間程の使用だったら順当でしょうか。

色々参考にさせてもらってコンデンサ交換初挑戦してみようと思います。
569Socket774:04/09/04 01:49 ID:bofQO59n
>>567
昔から、5個ふくらんだら全部ふくらむと思え、っていうでしょ?
570Socket774:04/09/04 02:08 ID:KigynMqU
GIGAのGA-8KNXP買おうと思うんだが、上位板だからGSC爆弾載ってないよね?
誰か使ってる?? (´ω`)
571Socket774:04/09/04 04:13 ID:8vUEORrM
LeadtekのTI4400
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d51549351
コレどこのコンデンサだろ…こんなんでまともに動くのか?
572Socket774:04/09/04 04:27 ID:RsON1KwY
>>571
あまり鮮明な写真じゃないけど、2枚目の奴見てたら、3本ほど頭膨らんでるな…
緑色のスリーブに金帯のコンデンサらしいとしかわからんね。
573Socket774:04/09/04 06:46 ID:oU23KvcN
GSCっぽい。
あの緑と十字の切れ込み。
574563:04/09/04 09:48 ID:tehhpSEz
>>564

まだ修理に出したばかりなのでまだ戻ってきてないのよ。
3週間くらいかかると言われてる。
戻ってきたらどこのに換えられたかアップするけど。

うちも保証書やレシートはなかったけど、ISAバスの所か
ボードの裏にシリアルNoがあるのでそれでOKだったよ。
575547:04/09/04 11:43 ID:k3hc6ZXC
>>558
スレ違いなのに丁寧にご回答くださりありがとうございました。
店員に聞いても方向はないよと言われ、納得できずにいました、
自分の思っていたとおりだったので安心しました。
本当にありがとうございました。
576Socket774:04/09/04 20:50 ID:UxPdn3K9
すいません、SACONっていう銀色の面実装タイプ?っぽいコンデンサを
FREETECHのママンで見つけたのですが、これについて知っている人
いませんか?
どっかの下請けとかセカンドクラスとかじゃなくて、やっぱり劣悪三国物ですか?
577Socket774:04/09/04 23:09 ID:/GtlKnG1
Faithにある、ATIチップのAsus製M-ATXママンのメーカー提供サンプル品なんだけど、
見事にOSTが全滅してて大爆笑。
店頭デモで使っていたとかなんだろうか?
メモリんところのコンデンサまでお漏らししてんだもんな・・・。
Faithいける人は是非ご覧になってきてください。
Intel478系のM-ATX置いてある棚の一番下んところにありました。
578Socket774:04/09/05 07:12 ID:/7RzJXwZ
そんな物をずっと置き続けている店も店だなwww
579Socket774:04/09/05 09:40 ID:FkCgvTGt
どこのフェイスやねん
580Socket774:04/09/05 09:49 ID:8hNy55hu
アキバのフェイスだろ。
581Socket774:04/09/05 10:45 ID:s7HnamQ0
よし、見に行こう
582Socket774:04/09/05 11:00 ID:JJkygzT4
リードテックのGefoTi4400/4600はGSC載ってるね。
A250 gscでググルると、2件ほど出てくるよ。

膨らむと報告があるのは、7本のうちの3本の小さいGSC。
GSC RE 1000μF 6.3v

俺のかなり長い事使ってるけど、いまだに膨らんでない。
交換するとしたら品番
KZE6.3VB 1000M
6.3V / 1000μF / 105℃

でいいのかな?
583Socket774:04/09/05 11:02 ID:5z09wAb6
HM 6.3V 1000uFでもおkな希ガス
584Socket774:04/09/05 14:22 ID:GufDb/RM
モレはGA-7ZXの雷鳥800環境でchoyoを交換して実験したんだが
すべてSANYOのDXの場合大丈夫
すべてSANYOのOS-CON(ジャンクからの頂き物)の場合大丈夫
すべてニチコンHM(共立)の場合大丈夫
すべてニッケミKZE(三栄)の場合大丈夫
ここで一箇所KZEの極性を間違えてしまったが、モコーリしただけだった。
怖かったのですぐに電源を止めた。極性を間違えると使用できないと思われ。
すべてニッケミKMG(ジャンクからの頂き物)の場合は起動しね。
でした。
今はすべてOSコンの環境で2ヶ月ほど動かしている。(温度も触れる
くらいだし、ショートモードで壊れるまで何年かかるでしょう。)
585Socket774:04/09/05 14:25 ID:GufDb/RM
まとめを書くのを忘れた。
>>584からPEN4プレスコみたいな過酷な環境でなければ
意外と適当にチョイスしてもいいんでないかと思われということです。
586Socket774:04/09/05 14:45 ID:Up8mzmE+
・・・・
587Socket774:04/09/05 15:33 ID:SBJuJ+A5
極性を間違えると使用できないと思われ。
極性を間違えると使用できない・・・・
極性を間違えると使用・・・・
極性を間違えると・・・・
極性を・・・・
極・・・・
588Socket774:04/09/05 15:43 ID:JvHfvhFE
>極性を間違える
極性を間違えると爆発する
589Socket774:04/09/05 17:23 ID:Wdl+CBBp
よほどの高圧か高容量でないと爆発までは・・・

車にバッテリーいぱーい乗せてる車のコンデンサが爆発したときは
凄いジャンピングだった
中の人が無事だったから良かったけど、おもろかった
590Socket774:04/09/05 17:28 ID:sFLv2Ycs
ワロタw
って、笑えるような笑えないような微妙さもあるな。
591584:04/09/05 19:25 ID:GufDb/RM
ボケたつもりはなかったが、スマンカッタ。
間違えるとどうなるか知りたい人もいるかなと思た。
592Socket774:04/09/05 19:32 ID:o2YlAPS1
逆接続時の耐圧は、1Vくらいらしいから、もしかしたら
コア電源だったら耐えられるかも。
耐えられないと短絡だっけ?
593Socket774:04/09/05 19:51 ID:Up8mzmE+
そもそもOS−CON使いどころを間違ってるような・・
594Socket774:04/09/05 20:01 ID:GufDb/RM
>>593
ペンプロマザーから奪ったけど、ちょうど容量も数も一致してたから・・・
595Socket774:04/09/05 20:37 ID:9RMFBZf8
超低ESRのコンデンサとOS-CONって特性さほど変わらないじゃないの?
BXマザーにLXZとOS−CONを組み合わせた電源回路があったような
596Socket774:04/09/05 22:12 ID:ZcohGPSu
WS440Xか
597Socket774:04/09/05 22:18 ID:LJGkJgul
法人向けFMV
598Socket774:04/09/05 23:16 ID:UhWlQpdX
耐リプル電流が大違いだろ・・・
599Socket774:04/09/05 23:41 ID:6JR/7m6z
モバアス500Mhz駆動なら無問題。
600101:04/09/06 01:18 ID:fUe2Cqjt
げ、Aopen修理してくれたんかい!
MX3自力で修理しちまった!
601Socket774:04/09/06 03:21 ID:kR1omJj7
>>595
ESRの温度特性が全然違う。固体の方が素直だね。
602Socket774:04/09/06 09:42 ID:Y3DhOMbI
電解コンデンサは逆電圧かけると破裂。防爆弁が付いてるから惨事には
至らないと思うがいわゆるドキュソ車のドキュソ オーディオ向け容量 1F とかの
巨大コンデンサはどうなるか知らん。
603Socket774:04/09/06 11:01 ID:Hzr7e+B1
知り合いがケミコン交換したけど直らないというので、見てあげたら
1個逆になっていた。
それを直したら、ちゃんと動いた。
破裂も膨れもしなかった。
604|;゜」゜|:04/09/06 12:32 ID:73sBZbAH
誰か助けて下せい
マザーはギガバイトの GA-7VKML でコンデンサが膨張してます。
GSC LE 3300uf 6.3V 10φx25L を交換したいんですけど
三栄電波で売ってる↓でいいですか?
他にもっと適したものがあるようでしたら紹介して下さい。

品名 : ニチコンパソコン用小型たて形低インピーダンスHNシリーズ
品番 : UHN0J 332M
6.3V / 3300μF / 105℃
±20%:低インピーダンス
10*25
605Socket774:04/09/06 12:50 ID:1RviZttv
あのなー。このスレはコンデンサ斡旋所じゃねぇんだ。
スペックが似通ってる物ならOKなんだって。まず自分を信じろ。
606| ゜」゜| ノシ:04/09/06 13:00 ID:73sBZbAH
>>605
おう、ありがと!
コンデンサ一個の不良でパソコンに奇妙な現象が起こりまくるので慎重になってるのだ。
とりあえず買ってくる。
607Socket774:04/09/06 17:22 ID:QWn7GFxZ
また新たな犠牲者が一人・・・・
608Socket774:04/09/06 18:06 ID:B+iXbCQk
報告
MS-6315 V5.1をケース替えの為出したらCPUソケット周りの
やつらがプックリしてた。セレ1.2G定格でリテールファン、
購入1.5年、サブ使用だったが使うのやめとく。
609Socket774:04/09/06 18:45 ID:7ik8zjIF
>576
地図で安売りしてたFreeTechのEDENに乗ってる銀色の奴だね。
SACONっていまだ正体不明だと思うよ。SOYOの板にも乗ってるらしいが
採用例少なすぎて、危ないのかどうかすらろくに判断付かない。

漏れは今週P6F135買ったんだが、オンボードサウンドのLineに入ってる
小さいの2つがSTONEだった他は、ケミコンが全部松下FJになってた。
以前GSCで液漏れ報告があったママンだが、後期ロットは改善したのかな。
610Socket774:04/09/06 22:25 ID:Odfl+nsm
青ペンの AX3S MAX なんだけど、Lelon の 2200μ11本が膨脹(頭と尻)でほぼ全滅
1000μ1本(agp の隣)が尻から液漏れ
三Aで KZE 買ってきて交換。三Aの向かいの店はルビコンしかおいてないのがおもしろいね
611608:04/09/07 01:02 ID:PRlNibsI
追記
頭部膨張及び頭部液漏れがLelon製の3本
他のはTEAPO、TAYEH製で問題なし
612Socket774:04/09/07 01:54 ID:lVH4Yu9S
AOpen MX36LE-UN
テンプレサイトよりさらにLelon化が進み、8mm、10mm径がすべてLelon。
CPU周りは、すべてOSCONにした。史上最強のP3マザーになったはず。
ついでに、か細いコイルの巻き線も15AWGに強化した。
613Socket774:04/09/07 02:19 ID:TTL6YmBq
釣れますか?
614Socket774:04/09/07 02:33 ID:VyMq5ohp
ABIT BM6 死亡。
基盤を見るとふくらみのあるコンデンサーが1つ。
615Socket774:04/09/07 15:04 ID:ddUoPP71
>>612
> ついでに、か細いコイルの巻き線も15AWGに強化した。
AWG15(Φ1.45mm)1本よりも、AWG18(Φ1.02mm)3本パラの方が、
巻き易く断面積も大きくてよいのでは?
616Socket774:04/09/07 16:54 ID:ofFwr3eP
さっきPCのケース開ける用事があったんで、ついでにGA-7VAX1394マザーのケミコンモッコリチェックしてみた。
コンデンサは無事だったけど、チップセットファンが死んでたorz
617Socket774:04/09/07 21:42 ID:IPhBrU0M
>>17
遅レスだけど、共エレにUHM(表だとHMだね)があるんだね。
GSCのLE4つが憤死したんで秋葉から通販で買おうと思ってたけど、
大阪にあるなら週末行ける。

ついでにユニバーサル基盤やらコネクタやらを買い込めるし。

ヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
618Socket774:04/09/08 04:10 ID:Nh294gFf
OTTOの中古品。お買い得だぞ。

VectraVL400 SF(P4104A#ABJ) \6,000
基本仕様 Pen3(933)/128(512)/20G/24xCD(スリム型)/10/100TX/FD内蔵/デスクトップ/USBx2/PCIx3/AC97互換/Video i815
付属OS 付属OS無し
特記事項 コンデンサ液漏れ有 OS起動確認済みだが保証対象外


619Socket774:04/09/08 04:54 ID:SVCKQJ7g
ふーむ悪くないね
ここの住人に買ってくれと言わんばかりで怪しいがw
620Socket774:04/09/08 05:26 ID:gRkYvFPd
普通にリース品の流れだろ。
621604:04/09/08 09:00 ID:saHtcInU
膨張したコンデンサ交換したけど直らなかった。
すなおに買い換えればよかったよ・・・
2600円ほど無駄になった。
622Socket774:04/09/08 09:54 ID:Bd38rAZI
>>621
えらく高級ななコンデンサ買ったんだな。
安物でも2年やそこら持つのに。
623Socket774:04/09/08 11:27 ID:dITIbTyZ
電源で妊娠が確認されました。
電源なので温度特性や長寿命を重視で選ぼうと思ってます。
624Socket774:04/09/08 11:46 ID:WTh5jRcw
>>623

あっそうですか。
型番やら書かないんじゃ、ただの日記にしか見えないなぁ。
625Socket774:04/09/08 12:29 ID:u3sMlSlQ
>>622
交換用6個+予防の為に2個余分に購入、通販だから送料+代引き手数料が加算されております。
コンデンサ以外の部分も壊れてるのかHDDを認識しない。
626Socket774:04/09/08 12:56 ID:BbaLEn84
>>622
三栄やRSの通販で買うとあっさりそのくらいの値段になるぜよ。
627Socket774:04/09/08 13:34 ID:LxDQEu7b
GA7-VAX Rev 1.1 モコーリ&我慢汁報告

内訳 ( 破損/総数 )
GSC LE 1000μF 4 / 8   3300μF 4 / 4
GSC RE 1200μF 2 / 2
GSC XG 1500μF 0 / 3

症状
コールドスタートに数回失敗→起動
エンコ、ベンチ等高負荷でリセット

過去ログから、Rev1.2でコソーリ交換されたコンデンサの型式をハケーンしたが
それを通販で揃えると、3500円もかかっちまうことが判明 
ケチって共立のHM 計1200円を注文しますた。2〜3日中に換装予定。

で、共立に1200μFがなかったんで1500μFでごまかす予定なんだが、大丈夫かな?
628604:04/09/08 15:01 ID:u3sMlSlQ
>>621と思ったら、CMOSクリアしたら動いた。
というかそこにあるはずのジャンパプラグ自体なぜか付いてなかった。
自分の初心者っぷりが恥ずかしい・・・
629Socket774:04/09/08 20:21 ID:f8uJU0Cy
>>628
オメ。
あんまり失敗した話聞かないけど、みんなうまくいってるのだろうか。
コンデンサ選択間違ったり、ハンダ作業ミスってパーツ燃やしたりパターン削ったり
極性間違えて爆発とか、普通にやりそうな気がするけど。
630Socket774:04/09/08 21:52 ID:QgYdau4i
>>629
普通に考えられることは二通り。

1.コンデンサ交換くらい簡単と言う猛者しか手を出していない。
2.「失敗しちゃった」と言うのが恥ずかしい(笑
631604:04/09/08 22:06 ID:u3sMlSlQ
でも実際のところ難しいよ。
手持ちの30Wハンダこて、先端太いからかなり手こずった。
ハンダでパターン繋がりそうだったし一部焦げてたりするし。
20Wの先端の細いこて買っておけば良かったかも。疲れた

>>629
一応2時間動画のエンコさせてたけど爆発してないぞー
632Socket774:04/09/08 22:07 ID:4BXaN0g2
20WじゃベタGNDが辛い。
633Socket774:04/09/08 22:11 ID:Oo0x8HX8
3.失敗していることに気が付いていない。

たとえば、3個膨れて調子が悪くなった場合、
膨れたコンデンサはコンデンサとして役に立っていないので
2個はなくてもとりあえず動作するということでもある。
2個くらいイモハンダでも大丈夫なのだ。
634Socket774:04/09/08 22:34 ID:/plBfvJH
30WじゃGNDのスルーホールの奥までハンダ行かないでしょ
+端子とGND端子のハンダ付けを同じにするのが難しい
635Socket774:04/09/09 00:15 ID:cYtBgP+x
先が細いコテだと、SWで一時的に加熱するものがいいかと。
自分はHAKKO PRESTの20W/130W切り替えタイプ使用。

>>629 コンデンサ選択ミス、コテ先滑らせてレジスト剥がし、は最初の修理の時にやったよ。
636Socket774:04/09/09 00:48 ID:oXxt87m6
コテ先が、カッタみたいになってコテ先が楽。
電解コンデンサ交換は基本的にそこそこ容量のあるコテと
コテ先を変えてから行動に起こすと幸せになれる。

あまり熱かけてこじこじやってスルーホール壊すのが一番いたいかな。。
637Socket774:04/09/09 01:00 ID:wyqKY4SX
>>618
今日オットーに行ってみたが、全く影も形も無かった。
秩父電気のビルですよね?
少しグレードダウンしたのなら9800円で売ってたんだけどねー。

いつの話?
638604:04/09/09 01:09 ID:tp07xKwX
>>635
そういういいの知ってるなら先に教えとけよ。
近所に売ってたがどういうものかわからんのであえて避けてしまったわぃ。

なんか俺気が付いてないだけで失敗してるかも・・・
不安になってきましたぁぁぁぁーーー
639637:04/09/09 01:13 ID:wyqKY4SX
ネット見たらありました。お店には無かった。
640Socket774:04/09/09 01:27 ID:Ig+QPpBv
ハンダ吸い取り器でハンダを吸えばパーツが外れるのって、片面基板だけなのね。
両面基板でスルーホールだと、温めた状態で引き抜くしかないのか・・・恐ろしい。
641Socket774:04/09/09 05:48 ID:0SOG8Lzm
>>638
おまえおかしいぞ態度が
それにこのスレにいるなら切り替え機なんて
知ってて当然だろ・・
642Socket774:04/09/09 06:44 ID:cYtBgP+x
まま、そういった部分に引っかからずに。和やかにいきましょう。
>>638のは普段の言い回しをそのままテキストにしたようなもんでしょ。
643Socket774:04/09/09 12:40 ID:WpF18med
破裂してはなくても、モコーリふくらみ始めた時点で、
何らかの対策や買い換えをした方がいいんですか?
644Socket774:04/09/09 12:41 ID:ZVzasreS
>>643
破裂→発病・死亡・末期ガン
モコーリ→前兆・予兆・初期ガン

どちらのうちに治療した方が良いかな?
645Socket774:04/09/09 12:55 ID:Ig+QPpBv
最初から防爆弁がモコーリ気味なコンデンサってある?

日本製のサウンドカードの電源のパスコンに入ってる奴がそうなんだけど、
そんなに熱にあたってもないのに、ちょっと盛り上がっているように見えるんだ。
646Socket774:04/09/09 13:00 ID:CILYClOu
みなさん。台湾製のコンデンサもかってね。
特にG-LUXON製。
ちょっとぐらい寿命が短くないと、現状の電化製品は耐久性がのびすぎて製品買い換えが進まないし、
そうするとちょっと持ち直してきた景気にもすくなからず影響をあたえるし。
むかしは、ある程度の寿命で、コンデンサが壊れてくれるために、製品の買い換えが頻繁にあって、
電子機器関係、ひいては日本の景気に貢献してたとおもうんだけど。
たのんだよ!




なんていってみた。。。

647Socket774:04/09/09 13:13 ID:hS8JbXLx
>日本製のサウンドカード
一つしかなかったり
648645:04/09/09 13:34 ID:Ig+QPpBv
取り外してみたところ、ニチコンのRSで16V 470uFでした。
4本あって、どれもわずかに膨らんでいます。
649Socket774:04/09/09 13:34 ID:BR/SfcmD
デジカメ持ってたらうpしる
650Socket774:04/09/09 13:55 ID:8NIYqCMR
>>555のつづき
P4マザーの場合、KZE16V1500uF*4が多いので、許容値は
2.4A * 4 = 9.6A
少し足りない程度のようだが、

GA-7VM400AMの場合、2相でHD6.3V1200uF*2なので
1.4A * 2 = 2.8A
AthlonXP3200+の場合、コア電圧1.65V、最大電流46.4Aなので
>>555の計算式では、
Irms = 11A
に及ぶ。

Gigabyteにまともに設計できる人間がいるのか疑問だ。
651Socket774:04/09/09 14:03 ID:6ldg6ax0
あそこは広告費用に金使ってるぶん、肝心の中身は中途半端な製品てイメージ。
見た目の派手さを売りにしてるメーカーは嫌い。
652Socket774:04/09/09 16:24 ID:1meT19jj
見事にモッコリ液漏れしてしまったマザーが2枚あるのですが
代替コンデンサにどれを選んでよいか分からず書き込んでみました。
識者の方相談に乗ってもらえないでしょうか。

// MSI K7N420Pro v1.0
Lelon 6.3V 1000uF RXA105℃ L145(M) x 16本
Lelon 10V 1500uF RXA105℃ L136(M) x 5本

// EPoX EP-8K3A+
GSC RE 6.3V 1200uF 105℃ Y22A x 6本

秋葉原か、通販での購入を考えています。
よろしくお願いします。
653Socket774:04/09/09 16:44 ID:ugYEHKPx
グラボのケミコン(TEAPO?緑に金文字)いかれた場合
HNとか超低品でも使えますか?
高さ制限があるから、6.3V 1500uFだと
HN 10V 1500uFしか見つからなかった。
お願い致します。
654Socket774:04/09/09 17:49 ID:JxhZS4xe
ASUSのP4G8Xで見事に液漏れした...
655Socket774:04/09/09 18:18 ID:joIqQdPB
>>654
うpしる
656Socket774:04/09/09 19:49 ID:3sr3eQvR
自動で実装されてるマザーは半田が溶けないから、
普通に売ってるヤニ半田をコテ先でコンデンサを温めた状態で
流し込むと全部がやわらかくなる。

その状態で、右左の順にゆっくり抜けばパタンは傷つかない。
20Wで余裕かとおもいますが。自分は安物の30W。

657Socket774:04/09/09 20:06 ID:tJ5C1ROg
>>656
右左の順に抜くとスルーホールを傷めますよ
658Socket774:04/09/09 20:24 ID:6NqKCdcg
知らなかった。
今度からは左右の順に抜こう。
659Socket774:04/09/09 20:25 ID:tJ5C1ROg
はいはいつまらんよ
660654:04/09/09 21:30 ID:BapiN493
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/052.jpg
これでいいのかな。シールの「P4G8X DELUXE/GD-JAY」って見える?

2003年3月購入、ほぼ24時間フル稼働(1万3千時間ぐらい?)。
ニチコン 6.3V 3300μF 4個がアウト、ほかはセーフ。

実はもっとカスが山盛りに出ていたのを取り除いちゃったんだよね...。
661Socket774:04/09/09 21:32 ID:4P3+SI+s
>>660 nichiconもうだめぽ イソテル純正ママンでも液漏れ報告があるし・・・
662Socket774:04/09/09 21:34 ID:PT5umzQF
ニチコンが漏れたのか・・・
663Socket774:04/09/09 21:34 ID:gXtvGlEb
どちらかといえばP4ダメポの予感
664Socket774:04/09/09 21:39 ID:3sr3eQvR
>>657

しかし、半田を全部溶かして吸い取る場合、
吸い取り器で一気に抜かない限り難しいと思うんだが。

それも難しいし。道具ないし。
俺のは秋葉で買った初心者セット1500円ですよ。
吸い取り線は近くのパーツの半田にくっつく場合があるし、基盤を微妙に汚すし。

俺はまちがってないんジャー ヽ(`Д´)ノ

明日は仕事が終ったら早く寝て、土曜には電解コンデンサ買いに行くぞ。
ああ、なんか今週は落ち着かないぽ。
665Socket774:04/09/09 21:47 ID:OziZVx67
>>664
そんなあなたに、はんだシュッ太郎!(・∀・)
666Socket774:04/09/09 21:52 ID:3sr3eQvR
ニチコンのHM買おうと思ってたんだけど・・・
>>660見たら凹むなぁ。多分、HMクラスのものはデフォでは使ってないだろうけど・・。

三洋のWGって売ってないのかな?
ネットで探した限り、扱ってるパーツ通販業者無いんだけど。
667Socket774:04/09/09 21:54 ID:4P3+SI+s
>>666 >>10くらいしかないと思われ
668Socket774:04/09/09 22:01 ID:ow+gpw+R
>>664
融点の低いはんだにすりゃエエだろ
道具を選ぶのも腕のうち。
 
669Socket774:04/09/09 22:18 ID:1Nag27bS
>>660
誇りの浴び方からしてCPUの廃熱まともに食らってたようにみえるんだけど
670Socket774:04/09/09 22:18 ID:fRFSNflx
きばん 【基盤】

一番基礎になっている事柄。土台。基礎。基本。
「会社の―を固める」「―整備」

きばん 【基板】

電気回路が組み込まれている板。
表面に銅箔(どうはく)で配線がされ、
IC や抵抗などの電気部品を取り付けて使う合成樹脂板を
プリント基板という。
また、IC や LSI などの回路が写し込まれているシリコンの単結晶板なども基板という。
(goo辞書より抜粋)

者供!!
誤字をやめれ。
671Socket774:04/09/09 22:20 ID:M9i3NLNJ
半田温める→電解引っこ抜く→残った半田温める→基盤の端持つ→
基盤の先端を机にパーーーン!!→半田下に落下→(゚д゚)ウマー

吸い取りでもパターン吸い取ることあるし基盤痛むからなぁ・・・

コテはボンコートの2万くらいする温調あるコテがいいぞ
業務用だから小手先も豊富、だが1本5千円近くするけどな…
カットのコテ先で半田いっぱい盛ってLSIも交換できるし
半田線も安物じゃなくアルミットとかのほうが後で修正も楽だし長持ちするぞ
1巻き1万くらい_| ̄|○
672Socket774:04/09/09 22:21 ID:i/GKCepQ
673Socket774:04/09/09 23:37 ID:KK55HBhO
>>660
以前のニチコンHNのときと同じ感じだね。CPUファンの排気をモロに浴びてる。
元々、耐久時間が短いコンデンサだから過酷な環境だと厳しいよ。
つーか、こういう配置にした設計者が悪い?
674Socket774:04/09/10 00:28 ID:6AYygnlk
コンデンサーじゃないのだがBIOS飛ばしたママンでBIOSROMが直付けで
60wコテでやっとはがせた、前にコンデンサーを交換するときはなんとか30wで
やったけど、やっぱ切り替え式で30w←→100wクラスのコテが欲しいな。

>>671
力加減間違えると中でパターンがあぼーんする時ないか?
675ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :04/09/10 02:02 ID:JCT98xNd
>>674
いやいや、それは実装部品取り外しキット3000円で売ってる。
それ使ったほうがまだしんどくないYO!
676Socket774:04/09/10 05:41 ID:5n+RrP3Z
>>674
ママンじゃないけど仕事で10年近くやってるが一度もアボンしたことないな
677Socket774:04/09/10 07:09 ID:88yCThIi
>>660
ASUSにしろ、青ペンにしろ、日本製コン使い始めたとか言ってた時点で、
乗ってるコンデンサ異常に少なかったからなぁ。
メーカーにしたら、計算通りじゃない?
intel は固体と液体混合してヤシはでシュポンになってたなと。
多分、ニチコンとか、ニッケミとか関係ないと思われる。
それと、プレスコ3G以上危険と。
678Socket774:04/09/10 13:14 ID:JE/XZ+Sv
NichiconのせいではなくてP4がコンデンサに負荷を強要して
強姦しすぎなんじゃねぇ?CPUはなによ?
679Socket774:04/09/10 13:39 ID:x8a+LRNB
Pen4マザーのわりには随分VRM周りに余裕なさそうなんだけど
素人目にはどこのケミコン使っても激しく漏れると思えるよ>>660
こいつは設計者がちょっと判断甘かった例だと思う
680Socket774:04/09/10 13:48 ID:7xrHJHqC
>>660 がリテールクーラーなら送風はノース方面になるだろ?
681Socket774:04/09/10 14:19 ID:fTWAJT8j
Duron1.7GでHMに買えた漏れは安心してて良いんですね。
682Socket774:04/09/10 15:01:44 ID:y/qDg/HZ
おとなしく超寿命品のHV使っとけ
683Socket774:04/09/10 15:22:32 ID:HE2os+Je
おとなしくOSコンだけ使っとけ
6843A工作員:04/09/10 16:02:38 ID:Eq2RQy3/
そこでKZEの出番ですよ
685660:04/09/10 16:11:07 ID:XOc0xIwf
>678 CPU
Northwood 3.06GHzで定格稼働です。

>680 ファン
Cyprumです。風の向きはどうでしたっけ?
686Socket774:04/09/10 16:33:16 ID:HE2os+Je
ロジのマウスでダブルクリックが凄く効きにくくなった
スイッチの劣化かとも思ったけど分解してみるとLelonがいた。

交換してみると普通に動くし・・・・・。
コイツガゲンインダッタカ

つか、なんで秒まで表示されるようになってんだ・・・
687648:04/09/10 17:06:20 ID:EjK5N3nx
688Socket774:04/09/10 17:18:13 ID:X25drr7T
グロ張るなや
クソが
689Socket774:04/09/10 17:18:43 ID:XX4aGxEd
PK-UG-X013かよ
690Socket774:04/09/10 17:32:05 ID:eiwmdZoD
>660
Cyprumだと基本はノース方向に排気されるけどサイドにも少し吹き出す。
絶対的にCPUとの距離も近いから、結構熱くなってたと思うぞ。
稼働時間も考えれば、ニチコンを責めるのはちと酷じゃねーかな。
691Socket774:04/09/10 18:11:14 ID:0KIuKTiu
>>660
24時間運用してたなら、空調どうしてた?
サーバーでもないPCがエアコンつけずに24時間運用で一夏越えりゃ大抵アボンだろ。
CPUから離れてればマシだっただろうよ。死亡したコンデンサとCPUの間にボール紙
でも入れてたら大分違ったと思う。

会社のAS400、起動しなくなって焦った事がある。
コール入れたら、ファンが止まってるだけだって分かった。
それ以来、PCを24時間稼動させる時は、熱管理にすげぇ気を使うようになった。
692Socket774:04/09/10 21:13:45 ID:JCT98xNd
>>691
それだ!!

うちでも早速やってみる!!
693Socket774:04/09/10 22:01:46 ID:HE2os+Je
大丈夫なのかねぇ・・・
ウチじゃCPUのヒートシンクよりコンデンサの温度のほうが高いけど・・・。
694Socket774:04/09/10 22:30:20 ID:xKWUSu8Y
CPUクーラーの排気が当たるくらいであぼーんすることは無いような気がするが・・・。
静音化で低回転ファン使っているとかなら、影響があるのかも知れないが。
コアの温度が50度とかそんなもんだとして、排気される風がコンデンサの温度より
あがるのかなぁ。
695Socket774:04/09/11 00:27:45 ID:eHEeW8wG
むしろ無風は危険だよね。
リテールのCPUクーラーの排気をあてにした設計になっていたら・・・。

でも、問題の写真のレイアウトだと、
CPUクーラーの排気はあたらない方向にあるコンデンサが噴いてるね。
696Socket774:04/09/11 08:37:54 ID:/xsGdKqd
やっぱPALで吸出しだな。
697Socket774:04/09/11 09:04:43 ID:WGHlgsBL
吸い出しだね
698Socket774:04/09/11 12:59:35 ID:FRBSnFP1
pen4がアフォなほど発熱してるからだろ。
吹きつけ後の温度はかなりぬくいぞ。
コンデンサ自体もがんばられされられちゃって
相当に発熱したような希ガス。
699Socket774:04/09/11 13:23:27 ID:vYWEWyT6
さっさとセラコンだけでVRMつくれ
700Socket774:04/09/11 13:44:35 ID:YPOk36Ni
701Socket774:04/09/11 13:49:37 ID:NJ1o25zq
電源のコンデンサを交換しました。
確認のためカバーをはずしたまま電源をつけたら、キーンという高い音が電源から聞こえます。
大丈夫でしょうか。元からこうなのかな?
つけ方を間違えたとか回路がショートしているとかだと (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルですが。
極性は確認して大丈夫です。
コンデンサはニチコンのUHMシリーズです。
702Socket774:04/09/11 13:56:49 ID:YPOk36Ni
おいおい、電源をそんなに低インピにしてどーする
電源2次側はLXZ、PM、PW、UTWRZとかでじゅーぶん
703Socket774:04/09/11 14:13:39 ID:0Oyi9SfB
nichicon HDが売ってるとこ教えてぽ
704Socket774:04/09/11 14:25:36 ID:ZFjwzRS4
ヤパリ 低ESRを理解してないで使う馬鹿が出てきたかw

>>701
やばいので、
使用を中止して >>702が言っているあたりのコンデンサに再交換
705701:04/09/11 14:43:09 ID:VoNXrLDs
やばいですか。とりあえず交換しておきます。
そのためにTEAPOを使ってたわけなのかな。
高校の物理程度しか知らんわけですよ。
低インピになるほど高周波が出るってわけですかね。
あとは電流の流れがやばくなるとか?
706Socket774:04/09/11 15:02:48 ID:YPOk36Ni
TEAPOなら無理して交換するほどでもないぞ
707701:04/09/11 15:15:56 ID:c/p88D6z
>>706
出産していたのですよ。
ママンでも使えるようにまとめて買ったのです。
KMGでは逆にダメですか?
近所だと見つからない(´Д⊂
708Socket774:04/09/11 16:19:03 ID:J+HQj8Uz
TEAPOねぇ。 電源はAOpen辺りか?
とりあえずTEAPOのCrossReferenceでも読んどけ。
ttp://www.teapo.com.tw/4/images/Cross%20Ref%20%5BLow%5D-chart.jpg
709Socket774:04/09/11 16:50:54 ID:gj+euIAt
710701:04/09/11 16:55:09 ID:sOxLo9/J
>>708
FREEWAYのケース付属の電源です。
コンデンサ見たらTEAPOのSCでした。
リファレンスに載ってますね。
それぞれメーカーのHP行って調べてきました。
6.3V2200μFですけど
TEAPO SC : リプル 1450mA インピーダンス 43mΩ
ニチコン UHM : リプル 2550mA インピーダンス 13mΩ
でした。
711Socket774:04/09/11 17:00:54 ID:eZ+e4Kf1
>>709
その固体コンデンサ、ちゃんと修復してるのかな
固体は液体よりコテ熱によるダメージを自己修復するの遅いから
いきなりCPU周りに乗せると良くないと思うけど
712Socket774:04/09/12 09:27:26 ID:yV8H9r0W
昨日、日本橋をまわりますた。

結局、ルビコンYXG 1000uF 6.3V x12を入手。

結構半田が吸い取れずに苦戦するものの、取り付け完了。

しかし、グラボが無かった・・・検査できませぬ;w;
713Socket774:04/09/12 09:28:17 ID:yV8H9r0W
つーか、共立のコンデンサ買うなよ。俺の分とっておけよ ヽ(`Д´)ノ
714Socket774:04/09/12 09:36:18 ID:wDf9UlkE
表面実装電解コンデンサの見分け方の詳しいサイト教えて。
715Socket774:04/09/12 10:32:29 ID:sD4H1+Te
>>711
いきなりCPU周りに乗せずに、どうしろと・・・。

なるべくCPU負荷をかけずに、ならし運転をしよう、ということかな。
716Socket774:04/09/12 17:50:33 ID:KNotIAuU
>>715
違う、指定電流をあらかじめコンデンサに流して
修復した後本使用しろということ。
717Socket774:04/09/12 19:25:16 ID:YxAyPsZ+
アホ
細かいこと気にしすぎだ
718Socket774:04/09/12 19:54:21 ID:7ovgdtEg
よっぽどイタイ経験があるんじゃない?
ここまでエージングに拘るってことは、OSコンをカップリングで安易に使って
叩かれたとかそんな感じでw

719Socket774:04/09/12 19:55:54 ID:gNAm4Ebx
Intelが修理したんなら、テストはしてるんじゃないのか?
720Socket774:04/09/12 20:18:15 ID:KNotIAuU
オーディオを改造したことがあるから気にしただけ
なんだが、いたい猫のすれ。
721Socket774:04/09/12 20:28:35 ID:CdbuRgOY
なんだ、黒門信者か。
722Socket774:04/09/12 22:29:59 ID:N0CaZmom
今知ったんだが、現品って廃業したんだな
723Socket774:04/09/13 00:04:33 ID:1ew5/Mpx
ほんとだ。去年みたいにそろそろ祭りだとおもったのに。
(´・ω・`)
724Socket774:04/09/13 01:14:59 ID:blldet0W
>>314
だからchoyoのはYXGにでも変えてしまえ
俺は問題なく動いてる
725Socket774:04/09/13 01:39:32 ID:WReDMZoN
>>722
アプがツブしたのか?ソウナノカ?
726Socket774:04/09/13 11:41:00 ID:bga9NA8X
このスレ的にはAOpenのAX4SPE Max IIは神マザーですか?
ASUSのP4P800-EDと迷ってるのですが、
長持ちさせたければ前者を選んだほうが良いですかね?
727Socket774:04/09/13 18:36:56 ID:s5OvZWjh
たしか100l導電性高分子(ニッケミPSシリーズ)を散りばめたP4マザーがあったよな
ISAがついとる奴、メーカーと型番が思いだせん
728Socket774:04/09/13 20:15:18 ID:IvLiWsL0
ISA付P4マザーって言うとこの辺りか?
Soltek SL-XP865G-3IG
SUPERMICR● P4SCA
QDI PlatiniX 8
MSI 845Pro4

どれなのかは若乱
729Socket774:04/09/13 20:24:48 ID:STNcq8Zt
大人しくXeonで揃えた方が楽そうだな・・・・
730Socket774:04/09/13 21:41:54 ID:rpyB1/lL
ダイソーに精密ドライバーをドリルに変えた精密ドリルが
あった。これは使えると思うがどうか?
731Socket774:04/09/13 22:17:41 ID:s5OvZWjh
これだ
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/08/07/651012-000.html
電源部には電解コンデンサを使ってないな
732Socket774:04/09/13 22:28:11 ID:0utbXTJc
たけぇ!
733Socket774:04/09/14 00:22:17 ID:eubuEkvV
>>731
ISA付いてるのを見て思い出したが、ISAを「アイサ」と読むのを
つい最近知ったorz
PCIと同じように「アイエスエー」だとばかり・・・
734Socket774:04/09/14 02:20:38 ID:7cHVomXz
未だにASUSの詠み方が(ry
735Socket774:04/09/14 02:48:53 ID:Vx0AHW9y
>>734
○「あすぅす」
×「あさす」
×「えーさす」
736Socket774:04/09/14 03:10:02 ID:hH3/9Xyf
>>734
アヌ(ry
737Socket774:04/09/14 04:59:33 ID:zGEYPIBX
>>733
PCIは「ぷき」だぞ
738Socket774:04/09/14 05:19:35 ID:InfGLcmU
>>733-737
まとめて氏ねよおめーら
739Socket774:04/09/14 06:28:51 ID:/HcxKnhH
OS-CONって壊れたら外見にどのような変化がでるんだろ
壊れた報告も聞かないし、パンクしたような画像も見ない
740Socket774:04/09/14 08:27:37 ID:6GJKIcBC
MX36LE-UNにしては珍しい箇所が破裂してる・・・。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d51896325

>>726
AX4SPE Max II かぁ・・・買ったは良いけど漏れには使いこなせそうにないから手放したよ。
漏れはAX45-4D Maxでドキドキ感を味わうさ。
741Socket774:04/09/14 09:52:52 ID:iOLEjoMy
>>737
CPU は くぴゅ だな。
742Socket774:04/09/14 16:54:54 ID:Dh9s1Hx4
>>736
アヌシュは金返さん。
743Socket774:04/09/14 23:35:26 ID:DmHLbhbh
>>739
鼻を突く強烈な香りがする、逆電圧で商用電源を整流したのかけてみ
744Socket774:04/09/15 18:32:52 ID:ls+8i6df
LelonRXAがいい感じにモッコリした(なんと10個中9個w)ママンがあるんだけど、
ちょいと使う程度なら東信のUTWRZでもいいかな?
745Socket774:04/09/16 00:23:52 ID:DXZtEDdi
バイト先でコテ一体型ハンダ吸い取り機導入。
うわめっちゃ楽だわこれ。スルーホール貫通がすっげぇ楽しい!
お待ち帰り〜!はぅ〜☆って一人悶えてました。

・・・スマン、最近疲れてるんだ('A`)
746Socket774:04/09/16 00:35:27 ID:f9Lcz/xs
>>744
低ESR品であればコンデンサのスペックを気にしなくて良いと思われ
モコったLelonの置き換えなら特に
747Socket774:04/09/16 04:08:14 ID:7Sv5Lkhw
>>744 よかったな。こっちは21個中21個だ。('A`)
モッコリだけで我慢しきれず飛び出しちゃったのやら漏らしてるのやら。
もうヒワイすぎ。
748Socket774:04/09/16 04:58:59 ID:d3StYUjZ
>>747
持ち主に似るんだね(・∀・)
749Socket774:04/09/16 10:39:28 ID:jPoYLMwZ
>>748
それは・・・
750Socket774:04/09/16 19:21:03 ID:zFFiFPi9
うちの親のパソコンも今日見るとふくらんでた
MSIの815E PRO
古いとはいえ週1時間も走らせてなかったのに。
751Socket774:04/09/16 19:49:36 ID:oo2uUt2g
>>750
そしてお前が飛び出たのか?
752Socket774:04/09/16 20:29:23 ID:l6H12Ur0
('A`)ツマンネ
753Socket774:04/09/16 23:46:25 ID:duneLSrQ
おれは最近外資系PCメーカーの出張修理の仕事をするようになったのだが、
HPのDシリーズの省スペースマシンにはニチコンHMが多数使われていて、
それらがことごとくプックリになってマザーの挙動が不審になることが多い。
それで新品マザーに取り替えるのだが、新しいマザーでは一部KZGに変更されていたりするのだ。
逆に修理件数の大多数を占めるDELLのマシンではプックリはほとんど見ないな。
754Socket774:04/09/17 00:42:26 ID:mJ59pKPY
爆安HMは消耗品でございます
755Socket774:04/09/17 02:49:58 ID:lS7Y3rJa
ランク付けだと同位置?なのに、そんなに違うんだ
756Socket774:04/09/17 09:41:37 ID:/CP7uFM1
>>755
HVなんかに比べて、耐久性能は1/3ぐらいしかないからね。

HM(105℃で2000H保証)

HV(105℃で6000H保証)
HD(105℃で4000H保証)
HE(105℃で6000H保証)
757Socket774:04/09/17 09:53:38 ID:BjWHkHS7
2000Hだと省スペースには辛い罠。
758Socket774:04/09/17 11:15:10 ID:lS7Y3rJa
なるほど、確かに小型って熱持つし、耐久性高くないと厳しいもんね・・・・
759Socket774:04/09/17 15:16:00 ID:kyVHewDc
12.5φの105℃2000時間が正しいとすると
HM、HNの8φは105℃1000時間もないだろ
760Socket774:04/09/17 16:37:11 ID:okx6A1oB
>>753
仕事、業務で知り得た情報をこのような掲示板に晒していいのか?
ネタだろうとは思うが。
761Socket774:04/09/17 17:22:07 ID:EoSCqMgn
企業秘密というほどでもなかろう?
762Socket774:04/09/17 17:55:52 ID:g1S6maTb
このスレの皆様に感謝
初めてコンデンサ交換してみた
ジャンクで売り飛ばそうとしてたVP6が16本交換して治ったよ
つめの甘さで松下のFCにしてしまったが
またすぐモッコリしてしまうのだろうか
763Socket774:04/09/17 17:56:59 ID:6vfWCFuO
国産コンデンサならかなり持つから安心しる
764Socket774:04/09/17 18:50:26 ID:BjWHkHS7
>>759
データシートの保証のとこにはサイズの記載がないから、
普通は8φ〜18φまで、2000時間という解釈でいいんない?。
つーか、それどこの情報よ?
765Socket774:04/09/17 19:30:55 ID:ENWxxZ1Q
>>762
高級品かつ長寿命品だから安心シル。
RSだろうけど、高かったろうに。送量込みで3000円オーバーか。
766Socket774:04/09/17 19:48:02 ID:pOvy2DMX
グラフィックカードもこのスレで良いのでしょうか?
2年前くらいに買ったグラフィックカードが最近不安定でして
以前は難なく出来ていた、D3Dと動画の同時表示でコケる、
動画を表示する時にオーバーレイが使えないと警告が出る、
等の症状が出る様になってしまいました。

ドライバを入れ直してもダメ、DirectXを入れ直してもダメなんで、
これはもしやコンデンサーではないかとバラしてみたら
グラフィックカードの二つある1500μFのコンデンサーの一個が
h ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/ga-7vrxp.jpg
の様に、軽く盛り上がっておりました。

コンデンサの不良が原因で、このような症状が出る事はあるのでしょうか?
767Socket774:04/09/17 19:59:06 ID:lS7Y3rJa
可能性は十分に考えられるのではないでしょうか
後はカードの交換で切り分けて報告お願いします
768Socket774:04/09/17 20:09:58 ID:pOvy2DMX
分かりました。
ドライバをアンインスコして、
友人からビデオカードを借受けて実験してみます。
これでちゃんと動いたら、ビデオカードがハード的に壊れてる可能性大ですか(汗
769Socket774:04/09/17 20:43:54 ID:g1S6maTb
>>763 >>765
サンクス
なにしろ初めてのことだから余分に注文したので込みで4千円弱
中古のマザーが買えそうだね
当分安心して使えるならよかった
770Socket774:04/09/17 21:17:09 ID:BjWHkHS7
>>765
FCが高級品?、長寿命たって10φで3000Hだろ。
771Socket774:04/09/17 22:29:14 ID:jKAksg3G
PCの商品寿命より丈夫なコンデンサは必要無い。
772Socket774:04/09/17 22:36:07 ID:f2wiNONX
これからは爆熱CPUばっかりの時代だしなぁ。
コンデンサの中の人も大変だな・・・。
773Socket774:04/09/17 23:19:20 ID:3KDXkljn
10℃違うとコンデンサの寿命は半分違う。
アレニウスの法則って知らないのか?
774Socket774:04/09/17 23:33:29 ID:gXWX8aXy
アニサキスの寄生虫なら知ってるが
775x:04/09/18 00:36:08 ID:GHTl4NQ+
うち奴。。。盛り上がって死にました。ちょうど1年6ケ月
盛り上がって 盛り上がって。。。G社
776Socket774:04/09/18 00:41:30 ID:eZAG1ty+
>>773
ということは105℃ 2000hのやつを55℃の環境で使うと
2,000h×32=64,000h 7年以上。3000hのやつだと11年
程度はもつって事か。
777Socket774:04/09/18 00:45:39 ID:stALOWgZ
今プレスコットつかってて、
ALPHAのシンクが一部コンデンサに
接触している状態なのですが、
これってヤヴァイ状態ですか?
778Socket774:04/09/18 00:54:23 ID:/ORl0sAf
吸出しなら大丈夫なんじゃないの?
CPUファンの回転数にもよるけど。

つうか、どこの温度が105℃とか55℃なんだかよくわからん。
コンデンサ内部なら、自己発熱するから周辺の温度+α
になるんじゃないのか?
779Socket774:04/09/18 01:01:04 ID:stALOWgZ
>>778
ども。
8942+2400回転の8cmファン吸出し+3.2Eです。
780Socket774:04/09/18 01:11:50 ID:mii/bc+l
AopenのAX4GER-Nを使ってます。
使って1年半経った最近になり、LANが急に使えなくなり色々やってみましたがダメでした。
「寿命?」と思いケースを開けて良く観るとアチコチのコンデンサがぷっくりと・・・。
特にPCIの側にあるコンデンサは破けて液が出た後があり既に乾いてました。
LANとの直接関係は知りませんが非常に困ってます。
このまま使うのはヤバイですよね?けど、買い換えるお金ないし保証切れたしなぁ・・・。
ドウシヨ。
781Socket774:04/09/18 01:24:36 ID:AnuiAKz0
三国電解液を使ってるHM・HNに多くを望むなよ
782Socket774:04/09/18 01:53:39 ID:PjFFDNIF
>>780

どこの日記帳の誤爆?
783Socket774:04/09/18 01:55:41 ID:DCbvoYaL
>>780
そのままコピペしてaopenのサポートにメールしてみれ
784766:04/09/18 03:07:48 ID:Rv9P5Rm+
お騒がせして大変申し訳ありませんm(__)m
結局、99%以上アプリケーション側の問題である事が発覚しました。
動画を再生するアプリを変えたら、再生途中で止まったり、つっかかったりする様にはなりましたが、
OSごとハングアップする事はなくなりました。

ですので、コンデンサが壊れたと思ったのは早計だった様です。

回線切って吊って詫びます。失礼致しました。
785Socket774:04/09/18 03:27:59 ID:ORO1bUr0
コンデンサの中の人も大変だな。
786Socket774:04/09/18 08:13:13 ID:MRPeSvuO
>>778
金属ケース表面の温度だよ。技術屋は極細の熱電対の先端をアロンアルファでくっつけて計る。
自己発熱してない電コンでも高温の部品が近くにあると、輻射熱と基板からの伝熱で+20℃くらい平気で上昇するので注意。
787Socket774:04/09/18 08:55:24 ID:xHonBpfD
>>781
HM・HNって三国製電解液なの?
国産コンデンサメーカーが、わざわざ三国製を輸入して使うなんて信じられん
788Socket774:04/09/18 09:53:26 ID:zlNSKvjU
>>787
在日お得意の捏造に決まってるだろ!
789Socket774:04/09/18 11:02:59 ID:oZw7F4a9
日本のコンデンサメーカーで海外生産してないとこあるのか?
納入先工場に近い工場があればそこで造るし、近場で手配できる
材料も使うだろ。

そのおかげでトラブルでまくりなワケですが・・・
790Socket774:04/09/18 12:24:18 ID:xHonBpfD
三国製も国産メーカー製も同じってことか。
じゃ、国内メーカーの使ってもいつ噴くかわからんってことだな(w
791Socket774:04/09/18 12:26:30 ID:5Abb3jXS
そんなに嫌なら自分で作れよw
792Socket774:04/09/18 13:00:29 ID:/v/5Zj5I
明らかな性能差があれば、同じ型番にしないと思うよ。
793Socket774:04/09/18 14:25:02 ID:e8IKeBOg
>>786
アロンアルファじゃだめだろ。。。。ちゃんとした接着剤つかうよ、ふつう。。
794Socket774:04/09/18 14:33:13 ID:RspKTp+u
短いスパンの計測だと、俺も瞬着使ってるよ。
必要充分なだけの強度はあるし、しっかりしたやつだと剥がすのに面倒
だし。ホットボンドでもいいけど、あれ糸引くからなぁ。
795Socket774:04/09/18 15:03:07 ID:KPZSM/CP
Japメーカーも現地生産だったりして
796Soket774:04/09/18 16:32:28 ID:3QF3dRZg
GigabyteのGA-6VTXのママンですが。
GSC 6.3V3300uF×4本を使っており、全て液漏れしてました。

そこで、

ニチコン・UHMシリーズ超低ESR 電解コンデンサ 6.3V3300uF

に交換してみましたが、このコンデンサの評価はいかがなのでしょうか?
797Socket774:04/09/18 17:02:46 ID:vH+Z8aMh
評価って何の評価?
スペック見れば一目瞭然じゃないか。
798Socket774:04/09/18 17:26:47 ID:/v/5Zj5I
>>795
Japとは聞き捨てならないな。日本語が流暢なところを見ると、在日朝鮮人だな。

日本メーカーでも現地生産はしている。
たとえばニチコンはマレーシアと中国に製造拠点がある。
799Socket774:04/09/18 18:55:43 ID:ywVbiH0X
あげ
800Socket774:04/09/18 19:06:35 ID:uvOgHDJJ
800
801Socket774:04/09/18 20:33:20 ID:TcBC8qXc
拾ってきた。

SPACE WALKERのME62/ME63/ME64(説明書記載。詳細不明)のマザー
6.3V 1200μF (+105℃) I.Q のコンデンサが6本逝ってました。

Socket370のマザーに使い道はあるのか?
802Socket774:04/09/18 21:19:20 ID:k/a8j5wt
低電力系で復活させろ
803Socket774:04/09/18 23:37:34 ID:Xfg5oB4U
マザーのコンデンサ交換してから調子の悪いもののコンデンサを
確認する癖がついた。

オーディオアンプも調子が悪かったので中を確認したら
見事にお漏らししてた・・・
交換して2時間問題なく動いている。
804Socket774:04/09/18 23:40:31 ID:fgv7WvkX
>>801
shuttleのじゃない?
805801:04/09/19 00:35:24 ID:XG6g06d6
>>804
そうです。
表紙じゃなくて1ページめくったら書いてありましたし、
ぐぐってもShuttleが出てきました。
806Socket774:04/09/19 06:19:10 ID:xyl21tnj
gookメーカーはコンデンサもまともに作れないのか。
馬鹿チョンは何をやらせてもダメだなw
807Socket774:04/09/19 11:36:49 ID:38wXdA9Q
どうしてもTEAPOとNULPOになんらかの
つながりがあると思えてならないんだが。
808Socket774:04/09/19 12:09:41 ID:wjS9FlhC
>>807
ガッ
809Socket774:04/09/19 22:52:28 ID:5GI1CxNW
最近交換したので報告
aopen AK77pro(A) 133

Lelonのコンデンサ6個のみモッコリしてた、他の日ケミの奴は平気でしたよ

>>766
最近グラボ壊れちゃったんですが、あなたのグラボも夏を乗り切れなかっ
たのかもしれませんよ
810Socket774:04/09/19 23:01:12 ID:ymHjhUCB
今年は夏日が長かった‥‥っていうか、いまも継続中だしな。
エアフローがきちんと考えられている筐体だと、グラボからも熱を奪う
ような通り道ができてるけど。

うちのもなんか調子悪いよ。(´・ω・`)
811Socket774:04/09/20 20:23:32 ID:w3oqZgo8
ケミコンケミコンって言っていますが、ケミコンはどこのメーカーなのでしょうか?
812Socket774:04/09/20 20:56:06 ID:yVJByPCt
813Socket774:04/09/20 23:41:56 ID:358jK4PV
      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|  シャキーン !!
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <KZJ>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `
814Socket774:04/09/21 03:11:52 ID:NyQOYii7
KZJかよw
815Socket774:04/09/21 06:55:56 ID:t4kGmyTh
今からちょうど2年前に買ったAopenのAX3S Pro-Uを持っています。
ケースを開けて確認するとほとんど膨脹しており液が出ているものも
確認できました。

Aopenに電話すれば修理をしてくれることがわかって安心していますが
無償修理箇所は電解コンデンサ部分だけだとは思いますが
他は動作確認などでいじられませんか?
修理されて帰ってきて元通りに接続しなおしてつないで起動しないということが
起きるかもしれないと心配してます。

それとレシートをなくしていて先週から探していますが見つかりません。
たぶん捨てていると思います。買った店と日時はわかるので
購入店に証明できるものを出してもらったほうがいいのでしょうか?
816Socket774:04/09/21 08:14:23 ID:vQe+CyQ/
>>815
その疑問をそっくりそのまま、青筆に聞けば解決するんでないの?
817Socket774:04/09/21 09:35:52 ID:RuHVin3V
>>815
コンデンサの付け替えをするのか同じマザーと交換するのかわからない
けど、動作確認でCMOSクリア(出荷時設定)くらいはするでそ。自分
の設定をメモ書きなりなんなりで保存しておいたほうが無難。

レシートについては購入店に相談するしかないね。
メーカー修理に必要なのかどうかも知らないけど。
818Socket774:04/09/21 10:40:21 ID:cZTeHNM9
すげー実装密度、BGAが並んでるし、何層だこりゃw
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040907/sony1_11.jpg
819Socket774:04/09/21 11:23:06 ID:PuawVwnW
>>816
ハゲワラタ
まさにその通りだよなw
820Socket774:04/09/21 11:48:11 ID:/n7K7a6m
>>818
確かに。ただ配置に美しさは感じられないなあ



あ、そうそう、どれがもっこりしてるの?それともタンタルでもdでる?
821Socket774:04/09/21 11:49:24 ID:J//iZ8d6
>>820
真ん中のコンデンサがもっこり
822Socket774:04/09/21 12:08:19 ID:P+ybHg+/
823Socket774:04/09/21 12:38:21 ID:2nLnU/Ir
浜崎あゆみのマーク(A)みたいな、オメガマークみたいなコンデンサは
どこのメーカーなのでしょうか?
824Socket774:04/09/21 12:50:37 ID:ouonRm4+
すまん、俺んちのだ
825Socket774:04/09/21 14:43:55 ID:DsDG3AIN
>>822
nanja korya
826Socket774:04/09/21 14:52:19 ID:DWSwf3A6
827Socket774:04/09/21 17:41:37 ID:M8wzq+lz
AopenのMK77-333が故障しました。
原因はLelon製コンデンサの液漏れだと思います。

Lelon RXA 105℃ L210(M) 1000uf6.3V×5個
Lelon RXA 105℃ L210(M) 1500uf6.3V×8個
上記のコンデンサを交換したいのですが、何を買えばいいのでしょうか?
過去ログ読んだらニチコンのPJとありましたがそれで良いのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。m(_ _)m
828Socket774:04/09/21 18:48:16 ID:dK5njMnQ
オンキョーはコンデンサ浮かせるから嫌い
829Socket774:04/09/21 18:50:07 ID:/lQ+S5sb
半田のクラック防止対策ですが何か?
830Socket774:04/09/21 18:50:12 ID:iLH8+ADE
>>827
テンプレ見た? >>4
831Socket774:04/09/21 20:01:28 ID:ZM4UEhdI
>>827
過去ログ見たのなら、その前後のレスぐらい読みなよ。答え書いてるだろ。
というか、そのLelon RXA のこと書いてるレスもまともに読んでないだろ。
まともに読みもせず、人に聞いて解決しようとするな。
832Socket774:04/09/21 22:07:07 ID:w+03AAtS
833Socket774:04/09/21 22:22:52 ID:2E7Grsh3
>>832
ここまでやるんならアナログ回路は全部外付けにして、光による
デジタルIN/OUTのみ装備すべきだろうな。センス悪いな。
834Socket774:04/09/21 22:25:38 ID:gyVqt4hP
フイルムコンデンサ(であってるのかな?)は脚が折れやすい感じがして好きではないなぁ。
835Socket774:04/09/21 22:33:23 ID:GbIbgIhf
>>827
正規代理店物なら素直にクレーム入れれ。
まず無償修理になるぞ。
836Socket774:04/09/22 00:12:02 ID:FK6EPxXR
>>832
交換しがいのあるボードですね
837Socket774:04/09/22 00:25:22 ID:+qq8cY2a
>>830
あの図の読み方がいまいち分かりません…(^^;

>>835
電話は入れてるのですが繋がりません。
昨日は1時間も電話口で待たされた挙句繋がりませんでした。
もう自動応答のバカ女の声聞くだけでイライラします。
でもご指摘通りもう一度トライしてみます。
838Socket774:04/09/22 00:43:54 ID:9UxhjW11
>>837
簡単に言うと、コンデンサは「電気の2次キャッシュ」みたいなもの。
CPUやメモリ、チップセットといった数百数千メガといったスピードで
駆動する部品のために電力を供給する部品のひとつなんだけど
高い周波数になればなるほどコンデンサの「インピーダンス」というものが
この電力供給の邪魔になる。つまり>>4にある資料は
どれだけ高い周波数までコンデンサが対応するのかということ。

テンプレにあるまとめサイトに逝けばもっと詳しく書いてあるので
そちらも参照されたし。
839Socket774:04/09/22 00:55:59 ID:t/ppuGTz
>>826
thx
840827.837:04/09/22 00:59:16 ID:+qq8cY2a
>>838
ありがとうございました。m(_ _)m
841Socket774:04/09/22 01:05:39 ID:8ILraMU0
>>832
せめてボードごと丸々シールドしてほしかった希ガス。
エルナーのオーディオ用やフィリップスのOPアンプがとりあえず気休めってか。
842815:04/09/22 02:05:28 ID:tqf1aeLm
遅くなりましたが、ありがとうございます。

さっそく明日にでもAopenに電話してみようと思います。
843Socket774:04/09/22 03:14:58 ID:rDE9d7EG
>>832
それが全部噴火している姿を連想して笑ってしまった
844Socket774:04/09/22 08:40:56 ID:pZbQ4BAv
>>832
ケミコン大杉
素人かんがえかもしれないけど設計が悪いんじゃないかとかんぐりたくなる。

ケミコンは理想とは程遠いコンデンサーなので、必要悪ともいえるし。
845Socket774:04/09/22 09:14:25 ID:wCHmRqHU
またカスタムVXコンかい・・・
846Socket774:04/09/22 12:04:55 ID:Cp4SQxf4
845>>
カタログには無いけど VX 作ってるんだね。
昔のタバコ バット のように残り物で
作ってるんじゃないだろーが。
847Socket774:04/09/22 12:06:38 ID:VtcwiR4r
>>846
まあね。
848Socket774:04/09/22 13:30:15 ID:w9F4Hd0w
>>844
それだけノイズが多いってことさ。ここまでコンデンサ載せて
ノイズ除去するくらいなら、アナログ回路は素直に外付けで別電源
にすりゃ良いんだよね。
849Socket774:04/09/22 13:59:17 ID:v8dV5Fx3
ノイズ除去ならOS−CONつかえばいいじゃん
850Socket774:04/09/22 13:59:57 ID:XCeBCGSc
俺の頭ももっこり記念パピコ
851Socket774:04/09/22 14:10:29 ID:w7hMhATc
IDにGSCキタ━━━━━━ヽ(゚∀゚ )ノヽ( ゚∀゚)ノ━━━━━━ !!!!!
852Socket774:04/09/22 16:49:10 ID:R1pU3fWv
みなさんも今日も釣られてご苦労様ですm( __ __ )m
853Socket774:04/09/22 19:38:22 ID:SQC6r1kq
>>848
つーか、アレだ。PCIに刺しているんだけど内容的にはUSB接続の機器にすれば
OKなわけだ。PCIデバイスとして認識しない動かない。
854Socket774:04/09/22 19:58:41 ID:GLxgRS2W
あのぉ。

・PC本体内
・PC本体から電源供給
この2つがネックなんだから、USBにしても本体内だったら意味なし。
855Socket774:04/09/22 21:45:20 ID:Q5w6jb0W
SUPERMICROのP3DME
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/055.jpg
明らかに不調なんで見てみたら微妙にモコーリ。

全てNASY(?)の10V 1000μFで、23本中8本が死亡(オープン)してた。
何に載せ替えるかはまだ決めてないんでスルーホールの処理だけしておいた。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/056.jpg
処理方法はつまようじで押しだし型。めちゃめちゃ楽!

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/057.jpg
856Socket774:04/09/22 22:21:04 ID:dVAA0fnU
>>855 電源コネクタ直近の2本もそろそろやばくない?
857Socket774:04/09/22 22:36:59 ID:wTXShUOr
>855
吹いたコンデンサはこれですね。
http://www.niccomp.com/Catalog/nrsy.pdf
代替品は背が低いものでないと辛そうです。

ウチのPIIIDMEも同じコンデンサが3本ほど膨らんでます。
ただ、使用時間が2万時間を越えてるので、もしかしたら寿命かも。

ひとつ謎なのが、膨らみ始めてからシステムが安定するようになった。
以前は一日に数十回ブルースクリーンを吐いて落ちるか、
いきなりリセットがかかったりしてたのに…。
858Socket774:04/09/23 00:14:42 ID:9YOdrxfK
電球は死亡寸前に、ひときわ明るく光ります。
859Socket774:04/09/23 00:23:53 ID:WQrASQz9
http://www.low-esr.com/lowesrperfcurves.html-ssi
既出かもしれんが、いろいろ特性が載っていて面白い。
液体電解質と固体電解質の特性の違いがよくわかる。
ハイブリッドなんていうのもあるんだな。
860Socket774:04/09/23 00:23:54 ID:+CkwQDuz
画像を見ても、どれがもっこりしてるんだか全然わかんないよ……
どれもマトモに見えるんだけど……
861860:04/09/23 00:28:51 ID:+CkwQDuz
あ、>>855の画像のことね。
うちにあるマザーのコンデンサーをよく見ても、>>855の画像のやつと違いがわかんない……
862Socket774:04/09/23 00:31:50 ID:GN79UOES
>>855
見た目は旧KZEのパチモンですね。
863855:04/09/23 00:38:02 ID:IP7Iu94s
>>856
あれもヤバいのか!
K刻印だとわかりにくいなあ。

>>857
寿命っぽいですな。
名前からして粗悪品に思えるけど、素性は確かなのかも。

>>860
実際微妙なモコーリ具合なんだよ。でもテスタで測ると確かに死んでる。
三枚目の写真の左端の奴とかは目立つと思う。
864Socket774:04/09/23 00:42:46 ID:+CkwQDuz
>>863
レスありがと。たしかに三枚目の左端は微妙にもっこりしてるね。
ショックなのは、この程度でも動作が不調になるのか、ってことだなあ。
865Socket774:04/09/23 01:47:02 ID:EY+WN4Hs
だってもっこりは原因じゃなくて結果だから。
866Socket774:04/09/23 02:58:06 ID:YPMaRawQ
マザボだけじゃ無くて電源もコンデンサ噴いてた
うわーん
867Socket774:04/09/23 06:08:17 ID:tJ0MrQMx
>>865
な、なるほど!! 原因ではなく結果、ね……!!
868Socket774:04/09/23 06:42:58 ID:bCk9RV9N
>>856
Sanyoのは元々あんな感じじゃないかなあ。手元に新品あるけどにたようなもんだよ。
869856:04/09/23 13:12:19 ID:BukHIm+O
うむ。
とにかく>>855はせっかくスルーホールの掃除の技まで身に付けたわけ
だから、この機会に怪しそうな物は全部取り替えるほうがいいかも。
または今気づいてるだけを交換し、その後は頻繁に注意して見て別の
がおかしくなったらまた交換って感じでメンテしつづけるとか。

オレも先日7個ばかりMBのコンデンサを交換したけど、いくら慣れてる
作業とは言え、楽しいものじゃないよね。
苦しみは1回で済ませたい心境です。
870Socket774:04/09/23 15:35:16 ID:WQrASQz9
古いマザーで、これからも使い続けたいのならば、
思い切って全数交換してしまうのも一手ではある。
1個50〜100円のケミコン数個交換するために、
何回もマシンをばらすのは現実的じゃない。
871Socket774:04/09/24 00:28:04 ID:ORXcDAr8
どっかで代行サービス始めないかな、コンデンサ交換。
とにかく自分ではやる気がしない。面倒。
872Socket774:04/09/24 00:35:30 ID:raiAnTPh
余程ママンに愛着があるか、高価なママンでない限り、
人件費の方が高く付きそうだが・・・。
873Socket774:04/09/24 01:18:05 ID:0thGzJXU
それは当然
基本的になんでも保守して使う方が金はかかる
874Socket774:04/09/24 01:27:39 ID:OIAYG5nW
>>871
君みたいな無気力人間は、さっさと銭出して新品を買えば良いんだよ。
875p2050-ipbf08otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/09/24 02:21:51 ID:/45BJZi/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086613511/874
これって、例の不良ロットのものでしょうか?
全てGSCの10V、1000uF、105℃品です。
876Socket774:04/09/24 02:32:55 ID:YKeWVWjD
>>875
滋賀県の大津市からご苦労さまですm(_ _)m
877p2050-ipbf08otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/09/24 02:38:06 ID:/45BJZi/
>>876
彦根市だったりします。

考えてみたら、修理(交換)に出してもまた安物付いてくるんでしょうねぇ。
自分で交換した方がいいかな。
878p2050-ipbf08otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/09/24 03:05:24 ID:/45BJZi/
やっぱり、保証期間内なので素直に修理出します。
また詳しくレポしますね。
879Socket774:04/09/24 15:33:46 ID:V6BeMMLo
>>878
てか、なんでIP晒してるんだろう?(´д`)
880815:04/09/24 15:46:43 ID:Ejj72TSs
>>815です。

今Aopenに電話したら無償修理していただけるということでした。
不良電解コンデンサのことと最近強制再起動が頻発するので
そのことを話したら交換してくれるとのこと。

型番は言わなくてよかったです。

(既出ですが)ただし、条件があってレシートや購入店の証明が何か必要でそれを
同封しなければならないそうです。
自分はレシートは捨ててしまったのでこれから購入店に相談してみますが…

それと、電解コンデンサの不良の件を紙に書いて入れてくれとのことでした。

送料は片道分負担しなければいけいないとのことです。
着払いで送れば着払いで戻ってきて、元払いで送ればAopen負担で
戻ってくるそうです。
881Socket774:04/09/24 15:48:48 ID:ebJ1goeP
OCN信者の宣伝活動
882Socket774:04/09/24 16:21:25 ID:GxF+mrE6
>>880
ほー、送料片道負担で修理してくれるならありがたいね。
俺も参考にさせてもらいまつ、さんくす。
883Socket774:04/09/24 16:21:31 ID:9tzY3O7G
あのさぁ、よくパーツとか買った時にレシートとか捨てる人が
いるけど、なんで捨てるのかすげー疑問なんだよな。

レシートとか領収書、保証書なんか買った部品の箱の中にでも
しまえばいいし、バルクなんかで箱がなくてもなにか別のもの
でも用意してポイポイ入れておけば困ることがないのに。

保証期間が過ぎるまでは買った証拠として重要なものなのに
無くす捨てるつーのは、そもそも保証を受ける権利を自ら放棄
してるんだよ。

>>815の報告は参考にはなるが、同時に馬鹿丸出しの日記に
見えてしかたないよ。
884Socket774:04/09/24 16:59:21 ID:tef2DjCF
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l gヽ |、 ここは俺の日記帳だ!
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ―='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  最近のチラシは両面印刷で裏なんてねーんだ! な!
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::< ,  
:::::::::::::::::::::::::N.!、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
885Socket774:04/09/24 17:06:08 ID:xjbhMwAh
>>884
オモロイ!
886p2050-ipbf08otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/09/24 17:23:55 ID:/45BJZi/
>>879
あんまり気にせんといてw
887Socket774:04/09/24 17:38:44 ID:GX7KT5fB
>>883
自作初心者で自分で対応できないのに
レシートはおろか箱すら容赦なく捨てる俺のツレよりマシだろう…
888Socket774:04/09/24 18:24:43 ID:rRqAD6JD
箱を押入れの奥にホイホイしまっといたら、
ねーちゃんに
「あんたこれ邪魔だから捨てるよ。あんたが捨てないならあたしが勝手に捨てるよ」
なんて言われてちょっと怖い。
889Socket774:04/09/24 19:23:53 ID:HNr0iM4q
きょうだい間や親子間で勝手に捨てるなどのトラブルは1度や2度は起きる
だろうけど、重要物はそれを暗示するように表示しておけば済む話。
ウチのねーちゃんは幸いにして勝手に捨てることはしないけど、代わりに
見られた恥ずかしい本とかを親に報告する悪癖があったなぁ。

保証書、レシート類は恥ずかしくない部類だから堂々と保管するがよい。
エロゲーのレシートは…知らん!
890Socket774:04/09/24 21:19:20 ID:/OwZn/4D
レシートだろうと保証書だろうと箱だろうと、自分の部屋なりに管理して置いとく分には勝手にすりゃいい。
いつ使うのかもわからんまま家の物置を埋め尽くすように放置する奴は捨てられて当然というか、
手前のゴミ処分するのに俺がなんで手間かけなきゃならんのだと殴りたくなる。
大体マザーの箱は初期保証終ったら捨てるだろ。
891Socket774:04/09/24 21:28:42 ID:OIAYG5nW
販売メーカーが不良品交換するのになんでレシート関係があるのかわからん。
そのメーカーが不良品販売したんだからどこで購入していても関係ないだろ?
レシートは保証期間の証明のために必要なだけで、不良品交換修理は保証期間は
関係ないはずだ。よってレシート等の購入証明は必要ないはず。
892Socket774:04/09/24 21:36:51 ID:/OwZn/4D
>>891
業者が故障品を買い上げてメーカーに修理させて転売とか防ぐためじゃないの?
でもアオペンの場合レシート無しでも対応するとかいう話が以前に出てなかったっけ。
893Socket774:04/09/24 22:29:59 ID:jhHSAcs6
要らなくなったら売るつもりなら、袋一つまで捨ててはならない。
Pen4の箱を痕跡残さず空ける方法も研究したぞ。
894Socket774:04/09/25 00:40:39 ID:I1lkszCS
NECのスリムなビジネスモデルPC、Pen3の1.4が乗っているやつなんだけど、
会社で2年使ってて、初めてケース開けてみたらALL TEAPOだった。
週5日、1日平均12時間起動してるけど、なんともない。
HDDは50度オーバー、CPUも45度オーバーで不安一杯なんだけど、
2年くらいじゃなんともないもんなのかな。
895Socket774:04/09/25 01:16:25 ID:1ZSQOq31
>>894

TEAPOは台湾製でもかなりマシだからだと思われ。
896Socket774:04/09/25 02:37:18 ID:IS0byD1T
>>891
まぁ車だって、3年保証と言いつつ所有者が変わったら
一旦、有料で検査を受けないと保証は継続されない事もあるわけで(TOYOTA)
注)リコールは二次所有者以降でも対応してくれるぞw

一応HPにも、二次所有者以降の保証はしないと明記してますし、
企業として、少しでも自分ところの負担は減らしたいのでは?
私、個人としては、購入証明は本来不要だと思いますね。

適当なレシート添付して送れば・・・2年前の事なんて販売店も覚えてねぇよ(ぉいぉい

>>892
一度に大量に来た場合の逃げ道じゃないかな?
897p2050-ipbf08otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/09/25 03:48:22 ID:SvLxpc2Z
898Socket774:04/09/25 07:53:09 ID:Z6FxMthB
>>896
>適当なレシート添付して送れば・・・2年前の事なんて販売店も覚えてねぇよ(ぉいぉい

最近のPOSレジは、客に発行するレシートとは別に全く同内容のものをジャーナルとして
印字して保管しておくんだが・・・知らないのか?
しかもPOS端末から吸い上げたデータは企業の販売戦略に利用されるため
上書きされること無く蓄積され、どんなに古いデータも破棄されることはない。
データ検索すれば、どの型番の商品が何年何月何日の何時何分何秒にどの店舗で
どんな客(性別・年齢層)相手にどんな決済方法で売られたかぐらいスグわかる。

マ ン ド ク サ イ か ら そ こ ま で や っ て 調 べ ま せ ん が
899Socket774:04/09/25 08:23:35 ID:I1lkszCS
そんなら店側でシリアルナンバー記録しておいて勝手に判断しやがれ
とか思うのは俺だけですか?
900Socket774:04/09/25 11:00:41 ID:7LdsWL59
>>869
苦しみは一回でということなら
疑わしきは罰するで全部総とっかえが
結果的に一番早いんじゃないかえ?
901Socket774:04/09/25 11:10:07 ID:y4DfXcR2
メーカーからいちいち販売店に確認なんてしないだろ。
一件一件調べてさせられたら販売店だって迷惑だよ。
902Socket774:04/09/25 11:34:09 ID:2gwO8ZSG
>>899
大抵のメーカーは、シリアルナンバーからどこの店に卸したか分かるよ。
逆を言えば、シリアルナンバーから買った店が分かる。
903Socket774:04/09/25 11:34:20 ID:WJYemHZO
899がもしも販売店側の人間だったらブチキレるのではw
904Socket774:04/09/25 13:19:29 ID:VVEmM2N9
レシートを語るスレはここですか?
905Socket774:04/09/25 16:39:04 ID:X8rLSBgk
コンデンサの話のついでにレシートを語るスレです。
906Socket774:04/09/25 17:16:48 ID:5Rnk52mh
俺はいつもジャンクしか買わないから保証なんて知らない。
907Socket774:04/09/25 18:13:41 ID:zvVWL8SE
ついに鯖がわりにしてたAopen AX4GER-Nのコンデンサが破裂('A`)
ファイルが頻繁に壊れてたんで、見てみたら破裂してた。
ああん、もう
908p2050-ipbf08otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/09/25 18:18:39 ID:SvLxpc2Z
通販でも、明細書入れてくれるところと、入れてくれないところがあるよね。
909Socket774:04/09/25 18:28:26 ID:ic7klOzA
>>898>>902は学生さんかな?
某コンビにじゃああるまいし、POSつーてもピンキリでかなり
規模が大きくなけりゃそんなの入ってないよ。
シリアルも然り、卸元が判るだけで店舗までは普通は判らん。
また各メーカー日本代理店も店舗直で取引してても店舗自体が
卸しや処分で流すので把握不能。
910Socket774:04/09/25 18:41:17 ID:QGEYd9mX
もうレシートのことはどうでもいいよ・・・・
まぁ、普通入手経路とかを問われるのは当然だと思うけどね
例えばだけど、ゴミ箱から拾ってきたの無償修理しろって言われても困るし・・・・
911Socket774:04/09/25 18:55:34 ID:KJYJHv1Z
>>902

何考えてるんだか。
流通経路を考えろ。
912Socket774:04/09/25 19:31:33 ID:y4DfXcR2
>>909
つーか、それが出来るからPOSであって、出来ないのはタダのレジ。
規模とかの問題じゃない。データの保存期間とかは別だけどね

スレ違い失礼!
913Socket774:04/09/25 19:57:27 ID:KJYJHv1Z
このスレはマーケティングを知らない香具師が集まるスレですか。
何が売れたか、までは分かるが、「どのシリアル番号の商品が売れたか」
まで記載してないだろうが。

POS=Point Of Sales
店舗で商品を販売するごとに商品の販売情報を記録し、
集計結果を在庫管理やマーケティング材料として用いるシステムのこと。
「販売時点管理」などとも訳される。
緻密な在庫・受発注管理ができるようになるほか、複数の店舗の販売動向を
比較したり、天候と売り上げを重ね合わせて傾向をつかむなど、他のデータと
連携した分析・活用が容易になるというメリットがある。
このため、特にフランチャイズチェーンなどでマーケティング材料を収集する
システムとして注目されている。
POSシステムと経理システムなどを連携させ、クレジット決済や税額の自動算出
なども一元的に管理するなど機能を拡張したシステムもある。
また、店舗で販売している商品の情報をあらかじめホストコンピュータに記録
しておくと、販売時にバーコード情報を元に商品情報を検索し、レシートに
購入商品を正確に記録できるのもPOSシステムの副次的な利点となっている。
914Socket774:04/09/25 22:11:06 ID:I1lkszCS
>>913
スレ違い
915Socket774:04/09/25 23:44:26 ID:DoOr8mBZ
すれ違いではあるが小売店から店頭購入して
納品する場合もあるので厳密な追跡は不可能だろう…
それにクレームをつけるわけにもいかない罠

GA-6OXT-Aの2枚目もCPU周りのGSCがもっこりだ。
Pen3-1GHzのリテールFAN5V化しているのがさらに寿命をちじめる原因だろうなぁ。
916194:04/09/26 02:06:39 ID:PnV2132b
おひさしぶりです、194です

結局コンデンサ交換したFV24ですが治らずでした
とりあえずもう一度同じ個所を全て交換してみようと思います
それでもだめだったらもうあきらめ

Polo Tのケースは使いたいのであいそうなM/B探すか
同じモノを買うか
どうしようかな
917Socket774:04/09/26 02:51:32 ID:m0pminhI
>>916
漏れは初代Pandora持ってるけど、アレにDFIのPenM Mini-ITXママン突っ込んでみたいと思ってる。
写真で見た感じ、微妙にネジ穴の位置が違う気がして微妙なのだが。

FV24 V2.0が恐らく同じコンデンサパンクしてたが、YXGの6.3V 1000uFに交換して復活した。
過去スレにLXZの6.3V 1000uFに交換したレポも上がってた。
もし、UTWRZでダメならこっちにしてみると変わるかも?
918Socket774:04/09/26 23:32:52 ID:9e9dBxbf
>>776
遅レススマソ
その考え方は関西電力ですなw
無茶だよ電力さんorz
919Socket774:04/09/27 00:34:14 ID:xT1TuY4Q
>>918
773に基づく場合の話なんだから間違ってはいないだろう。
おまけに部品単品の話しかしていないし。

書き捨てるだけじゃ776より役にたたないな。
920Socket774:04/09/27 00:53:26 ID:04FIs7gn
既に出てるだろうけど、GSCのLEシリーズ 6.3V3300uFは ニチコンUHM 6.3V3300uFに
換装でOKでした。i815EPマザーだと思う。4個交換しました。


マザーとCPU・メモリを貰ったんで、ケースがない。
とりあえず、故障前のトラブルに似た現象は起きずに安定してるんで
修理は成功と思ってます。

(・∀・)人(・∀・)
921Socket774:04/09/27 01:17:17 ID:ZP6SLty6
そういえば、三栄工作員もヤフオク氏自演も、さっぱりなくなったね。
922Socket774:04/09/27 06:58:46 ID:2cvwNIpB
>>920
      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|  シャキーン !!
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <UHM>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `
923Socket774:04/09/27 07:14:18 ID:uVwoOCoO
924Socket774:04/09/27 10:09:49 ID:HEcqUrTm
KZEにすればいいじゃん
925Socket774:04/09/27 11:41:13 ID:eXgYYZ94
>>923
スリーブの色が違うんだね。いつから変わったんだろ

>>924
HN、HMクラスが必要なところに、KZEを代用するのは危険だろ
ESR値が違いすぎる。
と、釣られてみるテスト
926Socket774:04/09/27 16:23:48 ID:YVAGqRPo
>>925
値が違っていてもKZEだったら勃起しないのかもね。考えにくいけど
927Socket774:04/09/27 16:52:13 ID:ZP6SLty6
もはや固体しかない。
928Socket774:04/09/27 17:43:18 ID:ihY+fxVx
電解コンデンサと同等レベルのフィルムやセラミックコンデンサ出れば…
929855:04/09/27 19:45:50 ID:ee622MDs
結局ニチコンHVを選んだ。
HMの方が良いんだろうけど、寿命が短すぎなんでやめた。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/058.jpg
早速組み込んで起動。
以前は三回に一回、Windows 2000の旗で止まってたけど、今度はバッチリ。
930Socket774:04/09/27 20:33:10 ID:smS/cQiE
   ∩___∩         |
   | ノ      ヽ         |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       J
 彡、   |∪|   |      
/     ∩ノ ⊃  ヽ    
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
931Socket774:04/09/27 21:29:58 ID:k+o+JIe/
KZEの緑スリーブは信頼の証。
932Socket774:04/09/27 21:35:26 ID:DvFN+B4w
だああああaopenにやられたあああああ
俺のマザーも妊娠したあああああああ
保証切れてるうううってかレシートねええ
覚えてるのは買った日だけだああああ

今日の日記おしまい
933Socket774:04/09/27 21:40:11 ID:HEcqUrTm
俺は日本ケミコンか三洋だな
934Socket774:04/09/27 22:36:19 ID:z+tYT7sk
>931

ブラウンスリーブは?(w
935Socket774:04/09/28 00:14:31 ID:9VziDuWg
>>932
きっと娘の妊娠を知った父親と同じ心境なんだろうな。
相手が目の前に居ればぬっころしたいくらいの怒りと落胆・・・w
936Socket774:04/09/28 00:27:23 ID:SZS/D8xo
やはり母親(ママソ)より娘の方が大事みたいです。
孕ませたらぬっころされかけますた。

あの鯉口切る音は一生耳から離れんだろうな・・・orz
937Socket774:04/09/28 00:46:51 ID:yrbcdTVm
鯉口って何?って思って調べたら・・・なるぽどね。
勉強になりますた
938Socket774:04/09/28 01:07:15 ID:lif3nBOb
刀のことね
他に目抜き通りとか鍔迫り合いとか切羽詰るとか、刀から発した言葉って結構あったりする
まあ、鯉口切る音って普通しないんだけどね
939Socket774:04/09/28 02:27:56 ID:YQmSyHGC
ALBATRONの PX845PEV-Pro 逝きました、

GSCのコンデンサ(LE、1000μF、6.3V、8φx15L)が3本パンク、
主にメモリスロット周辺部のもの、
CPU周りのコンデンサ(Sanyo、Panasonic?)は無事みたい、

GSCのLEとの交換だと、ニチコンHV、日ケミKZE、あたりでしょうか?
秋葉原で手に入るかなぁ、
上の>>929さん、ニチコンのHV、何処で入手されました?
さしさわりのない範囲でよいので、おしえてください。
940Socket774:04/09/28 04:59:22 ID:T20LglAY
GIGABYTEの GA-7VAXPが潮吹きでお亡くなり。

電解コン(G-LUXON 6.3V 1200uF)2本がパンク、
ついでにその電解コンが接続されてるスイッチング用MOSFET(?)もモールドが溶けてて、
真ん中に穴開いてる。多分ダイがお亡くなり。

電解コンは日本ケミのに換装するとして、このMOSFETと思わしきものはなんだろ?
表面には「M TB 1306」と書いてあるが・・・
一番近そうなのは三菱(現ルネサス)の 2SK1306っぽいけど、データシート見ると
パッケージが違うし・・・

http://www.renesas.com/avs/resource/japan/jpn/pdf/transistor/j208910_2sk1306.pdf

とりあえず、パターンは無事そうだから、部品さえ換装すれば復活しそうなものだけど、
もう5時か・・・・・今日は寝よう・・・

941Socket774:04/09/28 05:23:38 ID:KX7hLBdx
>>940
2SKでも2SJでも2Nでもなく、そのまんまMTB1306。
ぐぐったらMTB1306はMotorolaのPower MOS-FET。
942Socket774:04/09/28 07:13:12 ID:T20LglAY
>>941
サンクスコ。M=モトローラだったか・・・
徹夜状態で寝ぼけてて、M=三菱としか想像つかたかったよ。
とりあえず、同じものが入手できればいいし、
できなければ特性近いものをなんとか探すことにします。

とりあえず仮眠してもう一度よく見たら、
もう1個隣の電解コン(GSC,1000uF/6.3V)も破水寸前おなかポンポコリン状態。
もしかして電源関係まるまるアウトじゃねーのコレ・・・?

943Socket774:04/09/28 07:23:54 ID:YqBUh6Db
>>939
俺のもAGPスロとPCIスロの間の2本がパンクしますた。
交換ついでに、GSC怪しいのでその辺も変えておきまつ。
でもチップセット脇の10V680μFって、どっかで見つかるのかなぁ
とりあえず今週末探してきます。

944Socket774:04/09/28 08:06:20 ID:FWEDuS4D
945Socket774:04/09/28 21:03:02 ID:SLaeMirC
>>944
サンクス、買いに行ってきま〜す。
946Socket774:04/09/29 02:36:56 ID:g8oUQvJB
過酷なIUケースに閉じ込められてちょうど3年目のSuper●370SSEが
遂に昇天。NRSY 10v1000μFが、8本中6本もっこり、内1本がお漏らし。
余ってたLXZを使って無事起動したが、HVにした方がいいのかなぁ・・・・。
ちなみにP6DBEはLXZに張り替えて、彼是1年余り元気です。
947Socket774:04/09/29 06:52:02 ID:TdPHelby
GSCって倒産したのか?
HP見れないけど…
948Socket774:04/09/29 07:14:25 ID:sAmvcfTH
現在台湾は中秋節の休暇中。メンテじゃないの?
949940:04/09/29 07:31:28 ID:nJRt33ta
修理した。
潮吹いた電解コンを外す。火ぃ吹いたMOSFETも外す。・・・パターン焼ききれてる。
とりあえずなんとかなりそうなので、手持ちの中から特性の似たMOSFETと換装。
電解コンも交換。以前ジャンクになったママンから同じブランド・定格の電解コンを換装。
焼けたパターンはAWG20の電線で補強。

スイッチオン! ・・・ブスブスブス・・・ あわててコンセント引っこ抜く。
見た目はなんともなかったけど、もう1個FETが死んでたようだ。そっちも交換。
念のため電解コンももう一度交換。

再度スイッチオン!・・・動いた。2分・・・3分・・・問題ない。
でも、触ってみると、破裂した3箇所のコンデンサがメチャメチャ熱い!
FETは許容範囲内かなぁ・・・

直したことは直したけど、まだ怖くて使えない。コンデンサ、変更検討中。


950Socket774:04/09/29 11:19:27 ID:5JRVeDvW
>>949
       /,::::,:::::::::::::::::::::=、ー、:::\
     ///::::::::::::::::::::::::::::\\::ヽ
      /::/:::/  ,   ll      ヽ::',:::',
    i i /,.:::/:::::!:::::| |::::::l::::::、:::::..',..', !
     |..:|:::|::!::::i::::::|:::::| !::::::!:::::::',__:::!:::!:::!
     !:::!:::!T二!ニ't-、! |:,r''!''二|::::リ::::!:::|
     |::,!:::',r'´r ;::\`  ´´イ ;::ヾヽ}:::::!、:!
   r; !' ヽ:ヽ {´:::::}     {´:::::} イ::ノ }
   | ', '、ヽ_',  'ー''     'ー'' 7-'゙ノ  ここはあんたの日記帳じゃないのよ!
  r-',_ヽヾー'、   ____    /:::´/  チラシの裏にでも書いてなさい。
 i{_ (_ `', ヽ:::丶、 ヽ、__ノ _,.イ´::/   
 {ニ7(  !  `i::ヽ:〈`i ー‐ 'i´ 〉:,r''|
  ヽ.._,.ゞ!,r''ヽ:::::!´',   /`゙!::i::ノ、
  ノ、==='ヅ}`ヽ{:ヽ}、 ',  ,' /:/::i/:`ヽ
951Socket774:04/09/29 11:22:17 ID:808lKYOY
               ___
          , -'´     ̄`⌒ ‐- 、      / \ ○ ___ ヽ   ,
         /             \    /   \       _/
        /    /  / /          \ 
      /     /  //| /   / / .| l l ヽ ヽ
      /   _ /  // |_|__厶/  リ ! !  ',    |  | |
      /   /f./   /リ レ{_/ ノ  {i  ! |  |   .|  | |
    i    { l/   /    ○'       `ー l   !    !  ! ! -──‐- .、
     !   V   /             ○' | /   / / /'´ ====-、_`ヽ、
    l     /  /         __     ! /  ノ ノ ノ / ,r/ ``ヾ=、_\
   .!     !  ∧.        /   /     // ./ ///// ,∠厶 / } ∧ヾ、ヽ⌒
   |    |  lィ‐`ヽ、   /`ヽ/     //'´    |{/!   レ'=ミl/   /、/ .! | i l
    |    | .!    ` ‐、二二__ , -‐'´/!  __/  ゝ__ """O    レ'゙ゝ、| | | |
   .!    ,イ !./    `T'   /`ヽ /   `ヽ、    /     __  _、リ! j| !
   l  /|i| l/      ./( ̄}} ̄   !./     / _ l      /   /  ""O |.lノリ <<950
   |   ̄ | l       /  `イ、___ノ!/       ノ'|, -/ヽ、__  /`ヽ/      //
   |     レ'              |       /  |!l /{__,ヽ,´\ /    //
   |    /              |    /     j_/ ⊂! ̄`ヽi── '´ /
   |    /                |   /     / ̄☆ヽ   ノ      /
952Socket774:04/09/29 11:24:28 ID:MRUxc6L4
    _, ,_  パーン!!
  ( ‘д‘)  
   ⊂彡☆))Д´)ノ >>950
953Socket774:04/09/29 12:50:35 ID:SeXwI4mc
>>949
つーかそこまでして使い続けるって・・・・思い出の品とかなんだろか
954Socket774:04/09/29 12:58:42 ID:2YxK+zVC
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l gヽ |、 ここは俺の日記帳だ!
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ―='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  最近のチラシは両面印刷で裏なんてねーんだ! な!
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::< ,  
:::::::::::::::::::::::::N.!、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
955Socket774:04/09/29 13:00:19 ID:jAWtOUp/
AsusのP4G8X Deluxeを使っているのですが
CPU周りにOST4本だけ、しかもちょっと吹きそうな感じなので
交換しようと思っています。

http://www.asus.co.jp/mb/socket478/p4g8x/enlarge.htm
そこでついでにCPUの上あたりの3つのコンデンサ空きパターンにも
コンデンサを追加すると、何か効果はありますでしょうか?
956Socket774:04/09/29 13:14:17 ID:2YxK+zVC
OSTもついにモッコシか。
Asusいい加減改心しる
957Socket774:04/09/29 14:08:29 ID:lDCykU0t
>>955
参考>>660
> 764 :Socket774 :04/09/21 13:20:42 ID:NCAuGUIM
> P4G8X初期サンプル品
> http://www.ocworkbench.com/2002/asus/p4g8x/p4g8xgallery1.htm
> ケミコンを3本ケチったのが敗因のようだな
> 日本メーカーのケミコンでもケチったらダメと
958Socket774:04/09/29 14:11:15 ID:bb5WkBGh
つまり、空いてるパターンには追加しておいたほうが無難だと。
‥‥うちのマザーにもあったような気がするなぁ。(´・ω・`)
959Socket774:04/09/29 14:25:18 ID:sJDXz59K
2年半か
まあOSTならそんなもんだろ
960Socket774:04/09/29 18:26:55 ID:TQtZqYi8
青筆に送付完了
10月からゆうパックが割高(今610円、10月から1000円くらい)になるんで早めにしといた
2,3週間メインPCのみになってしまった(´・ω・`)ショボーン
961Socket774:04/09/30 00:32:32 ID:ws1xJV35
今月のアスキー+の各社からのコメント…テメエラふざけるなと言う感じ。
どの会社も問題ケミコンを使っていた過去を無視、「当社は全て耐久性のある日本製〜」
云々としゃあしゃあと言いやがる。しかしやるね編集部。OSTについて


OST…海外メーカーの中ではまともと言ったところ。しかしマシと言うだけで
     電源部などには使いたくないケミコンだ。

ASUSの立場は…
962Socket774:04/09/30 06:11:08 ID:cZPZw1Mf
次スレ建てちゃたよ、ジュサスレメワコンナダヨ!

【膨張】電解コンデンサの大量死 13μF目【液漏】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096492061/
963Socket774:04/09/30 14:26:12 ID:BMNUCcbk
>>962
とりあえず乙。
でも、何でまた>>1がアレなんだ…w
964Socket774:04/09/30 15:35:41 ID:HOgqVMU7
乙。

でも、風説の流布はいけないと思います。
965Socket774:04/09/30 17:15:04 ID:Xq3MRsWd
事実の流布なので問題なし

>>964
あんただれ?
966Socket774:04/10/01 13:57:40 ID:tSli5wMk
>>965
オマエコソナー
967Socket774:04/10/02 02:39:01 ID:R8NNrn/J
うめ
968Socket774:04/10/02 09:51:28 ID:zjBlT8w6
埋め立て支援。

ってゆーか、このスレって、実質12μFだったの?
969Socket774:04/10/02 11:10:56 ID:o1xQHbDm
13だと思われ
970Socket774:04/10/02 11:34:19 ID:JXNaJ+Q+
>>968
12uFで合っています。
971Socket774:04/10/02 13:53:51 ID:Cu6HBAf+
埋め支援。ageるべきかsageとくべきか…
とりあえずsage
972Socket774:04/10/02 14:25:58 ID:iqyB+19N
こっちをまったり使い切ったらいいやん。別に埋めなくても。
973Socket774:04/10/02 17:14:49 ID:zjBlT8w6
>>971

Thanks !
このスレは、息が長いなぁ。
漏れは、このスレ初期から居るんだが、ここのおかげで直ったマシンで
今も元気に2ちゃんしてるよ(w

未だに、このスレに助けられる人が居るのを見ると、まだまだ続けていかないと・・・

と思う(w
974Socket774:04/10/02 17:16:14 ID:zjBlT8w6
いけね↑のレスは、アンカーミス。

>>970
975Socket774:04/10/02 19:01:57 ID:0fnDLQl7
メーカーとしてはいいかげん勘弁してれと思ってるんじゃないだろかw
というか情報もある程度たまったし、逆に新規報告の数は減ってるのだから
収束を見こんで話をまとめて行くか、新しい流れに変えるかした方が
いいんじゃないだろか。
テンプレサイトも記述が怪しいところとかあるので一度改訂した方がいいと思うのだが
976Socket774:04/10/02 19:36:15 ID:o1xQHbDm
その怪しい点を上げて、改訂案出せばいいじゃない。
977Socket774:04/10/02 23:11:32 ID:WX8TMl3M
そもそもテンプレサイト作った人まだ読んでるの?
前に修正案書いた時は反映されてなかった様だし。
978Socket774:04/10/02 23:44:38 ID:5q9tlbOr
コンデンサ膨張・液漏れ
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h19230548
979Socket774:04/10/02 23:52:45 ID:jfgTkOCg
オクなんか張ってなに言いたいんだよ?
なんかコメントでも書けや。
980Socket774
DIMM周りがヤバくね?