2get⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
2
※質問はこちらのフォームを利用して下さい
A.環境報告用テンプレ
=============
CPU:(OCしている場合は基本クロックとOC後のクロックも)
Mem:(できれば製品名も)
M/B:
Chipset:
VGA:
VGAドライバ:(バージョンを。「最新」禁止)
モニタ:(種類・接続方法も)
電源:(できれば製品名も)
DirectX:
OS:
常駐アプリ:
その他:( ドライブ類・PCIデバイスetc )
=============
B.不具合相談用テンプレ
(A.と併用して下さい。必ずしもフォームどおりでなくても構いませんので、
なるべく下の5項目を含め、読み手に伝わるように分かり易く書いて下さい。)
=============
症状:
エラーメッセージ:(青画面、イベントビューア、エラーダイアログボックス等)
考え得る原因:(不具合発生直前の作業とその手順を具体的に)
試した事:(該当しそうなFAQの項目は必ず確認する事)
それによる症状の変化:
=============
※環境確認用システム情報ツール
不具合の切り分け作業や、自分の環境が今一つ把握できない場合、
以下のツールを使用してみて下さい。
EVEREST Home Edition(日本語表示可能。AIDA32後継)
http://www.lavalys.com/index.php?page=product&view=1 Si Software Sandra(日本語版)
http://www.sisoftware.net/ PC Wizard 2004
http://www.cpuid.com/pcw.php ※表示されるデバイスのスペック等は、必ず正しいとは言い切れません。
例えばEVERESTは、実際の動作クロック等を検出して表示する部分と、
検出せずにデータベースを参照して表示する部分があります。
このため、VGAのメモリ帯域(DB参照)等は表示が違う可能性もあります。
7 :
Socket774:04/07/19 00:08 ID:/AYQuJBu
Unianってどうなの?
>>1 才 ゙ノ 力 ν一
>>7 あんまり使用者いないかもしれません。
私も入れたこと無いです。。。
インストーラの画面がちょっと日本のアニメっぽいらしいですが詳細は分かりません
a
RADEON
・9800XTまではベンチ最強だった。
・2D画質にバラツキあり。(パワカラ等、安物はオススメできない)
・ベンチスコアとは関係なくカクカクすることも。GeForce よりゲームでエラーが圧倒的に起きやすい。
・RADEON装着時はCPU負荷が高くなる傾向にある。
(パソコンの総消費電力で比較するとCPU負荷が影響してRADEON搭載機の方が高くなる)
・カードが小さいのが魅力的、GFの長いカードが装着できないPCはコレしかない。
・ロ〜ミドルはGFより圧倒的に低発熱だが、ハイエンドはGF並。
・エアフローが良い事を前提とされており、熱暴走を起こしやすい。(要注意)
・オーバーレイ画質、2Dの発色が良い(18禁ゲームには最適)
・グラフィックカード単体の消費電力は、2D時・3D時に関わらず一定で常に中
・ハード自体は良いがドライバの完成度の低さは有名
・殆どのゲームで最初にnVidiaのロゴが出るので鬱になる。
・ハード・ソフト両面で敏感、ちょっと環境を変えると不安定に
・GeForceよりも同価格だと若干性能がよく、コストパフォーマンスは高い。
・GFと違ってアスペクト比固定機能が無い(一部の液晶ユーザーには致命的)
・RADEON X800シリーズはピクセルシェーダー2.0bまでしか対応されていない。
GeForce
・昔からそして今もゲーマーに大人気。不具合はRADEONに比べてかなり少ない。
・ゲームメーカーを抱き込んでいるため、現在発売中のゲームは殆どGeForceに最適化されてる。
・2D画質はクッキリ綺麗。(ベンダ・ロットによるが)
・FX(5700〜)は全てリファレンス基盤なので、メーカーによる品質のばらつきがほとんど無い。
・ベンチのスコアとゲームの快適性は一致する。
・カードがでかい。
・ドライバがゲーム毎に画質設定を出来るなど高機能。
・高発熱だが、熱暴走は起きない。(安全圏はなんと140℃、それ以上になると自動的にクロックが下がる)
・グラフィックカード単体の消費電力は、2D時小、3D時大(2D時はクロックが低くなる)
・ハード・ソフト両面で雑に扱っても平気
・一般的にマージンが大きく取ってあり、オーバークロック耐性は高め。
・GeForce6800シリーズは最強だが入手難易度が高い。最近は少しマシになった模様
Wikiのサファイア地雷の経過報告更新乙。
ついでに日本語訳がホッスイ
報告ー
Radeon8500(64MB)で笊化無理でしたー(ZM80D-HP)
なにがどうムリだったんだ?
SAPPHIRE Responds to 128-bit RADEON 9800 ATLANTIS Product Confusion
・サファイアRADEON 9800 PROコアの128 ビット版が市場に出て以来の混乱に対し、
我々は誠実な謝罪を展開させていただきたいと思います。
・前述の混乱を軽減するために、128 ビット版をSAPPHIRE RADEON 9800 ATLANTIS
と名称変更し、箱の表面に特大128 ビットステッカーを貼ります。
・またリテールパートナーに対しても、128 ビット版である事を明確に指定するように指示しています。
・リテールパートナーへの調査では、顧客が256 ビット版の価格で128 ビット版を
購入したという事は全く有りませんでした。
・我々は、256 ビット版であるという前提で128ビット版を購入した顧客が返品を希望するなら、
その権利を行使する事を応援します。
・万一、小売店の対応に不満を感じたら、我々は自社の製品に対し責任を持ち続けるので、
サファイアに対し直接連絡を取っていただけるようお願いします。
純正とサファイアに関しては地雷におびえず購入できるようになったってことかな?
サファイアは、9800proの地雷に気をつければ平気だと思う。
ソレ自体も9800LEに改名されたしね・・
質問いいですかね?
RADE9600XTに126Mと256Mがあるじゃないですか
どっちがぢらいなんですかね・・
>>23 Sapphire製のか?
だったら128MBのがよろし。
メモリクロックだったかコアクロックだったかが、500Mhzだったはず。256MBは400Mhzだったかな?
詳しい人詳しい解説よろ
一応貼っとくか。(w
[RADEON系メーカー選択の指針]
・安全牌 ATi純正 、クロシコGOLD(Celestica)
・安さ重視 サファイア、クロシコ、パワカラ、XIAI
・保証重視 MSI
・イカモノ狙い HIS IceQ、ASUS、戯画
クロシコGOLD(Celestica)のRD96SE-A128GOLDを
21インチCRTでお使いの人いらっしゃったら
フォーカスとか、画質教えてください。
>>16 ファンがCPUに直接接着してありました。
ファンを固定するピン類も認められなかったため、マジでGPU自体に
ファンがくっついている状態でしたので無理と判断しました。穴あけるスペースも無かったしorz
>>27 あの接着剤で固められたシンクを取るのは常識だろう。
俺も取ってるし。
再接着には水槽用シリコンボンドを使うといいよ
ホームセンターで売ってるはずだ
どなたかATITool の使いかた教えてほしいんですが、
2D時にダウンクロック、3D時はデフォの設定をやってみたいので
宜しくおねがいします。
VGAは純正9800Pro、ドライバΩ2551です。
ダウンクロックした状態を適当な名前つけてsave
2D profile 欄で、saveしたDCプロファイルを選択
3D profile 欄は Default を選択
あとはSetting のmiscタブで、Load on windows startup をチェックして自動起動
ただ、3Dに切り替わらないソフトもあるのでlogを参照して
動いてるか確認してみるとよいよ
>>32 ありがとうございます。
早速2Dダウンクロックやってみます。
これで2D時の温度さがってくれると
とてもうれしいです。
カタ4.7にしたら、FFの影表示がおかしいんだが・・
敵を倒した時に影が棒状に伸びるんだが
こういう症状の人いる?
サファイアのX800XTのリテールを買ったんだが
一緒に付いてたCS CZのCD-keyが入ってねぇ
スプリンターセルのほうは入ってるのに・・・
もしかして釣られた?
Cata4.5でLine2やるとたまに天井に影ができるんですが
ありえなーい・・・・・。
4.7にすればいいじゃん
TV出力チップも違ったような気が
40 :
Socket774:04/07/19 19:08 ID:UgDuMbMo
9800seをΩで8パイプ化したらチェッカーフラッグ状のノイズが画面全体に発生しました。ほかのソフトやBIOS書き換え等でも同じでしょうか?
ちなみにパワカラです。
夏休み特別企画 OMEGADRIVE が、お台場にやってきた!
今年もやってきたATI協賛、Radeon最適化祭り。今年も熱くいってみようぜ。
2k/XP 2.5.58の出し物は…
* 公式Catalyst4.7ベース。
* 新しいRadeonカードを、ちょっと追加。
* Counter-Strike用のOpenGLドライバをアップデート。前回あった16bitカラーでのバグに対処。
* Temporal Anti-Aliasingをオン・オフするユーティリティーを追加。→ATI Temporal AA Switch
* ノーマルとCounter-Strike用OpenGLドライバの切り替えユーティリティを新規に同梱。→OGL Driver Swapper
* ネット配信用の圧縮法を7-Zipの自己解凍に変更した。
************************************************************************************
重要事項:
1.もし、OmegaのソフトMODドライバを使用中に、止まったりとか、何も映らなかったり、ゲーム中にチェッカーボード状のノイズが出るようなら、
付属のドライバ切り替え機能を使ってノーマルドライバに戻してくれ。どうやら、そのカードとソフトMODは相性が悪いようだ。
2.スペシャルOpenGLドライバについて:こいつには今のところ、ちょっとしたバグがあるんだよな。
もし、Counter-Strikeでプレイ中の描画に異常が生じたら、コマンドラインのケツに"-32bpp"オプションをつけてくれ。
この方が16bitカラーより描画が全然速いし、32bitカラーなので見た目もいくらかマシっつーもんだろう。
(訳注:今回からこのバグは取り除かれているらしい)
************************************************************************************
注意事項:
1-もし今、ATIの純正ドライバを使っていて、Omegaドライバに変えるつもりなら、インストールする前に必ず、ATIの
コントロールパネルをアンインストールしてくれよな。でないとOmegaのコンパネとカチ合って、おかしくなっちまうからよ。
2-ドライバ自体は、多少古かろうが(ATIでもOMEGAでも)アンインストールしなくても良い。
新しいドライバは古いドライバの設定を全て上書きしてくれる。まー何でも完璧に済ませたいって言うんならよ、別にアンインストールしたって構わんよ。
3-Windows 2k/XPは、ドライバをインストールした後、画面のプロパティの詳細設定から「DDC情報使用」を
切っちまった方が良いな。これをやっておけば、モニターが表示できる全ての解像度とリフレッシュレートが
使用できるし、リフレッシュレートが60Hzに固定されちまうバグも回避できるからな。
4-Omegaドライバには、VIVOとAIW用のWDMはドライバは入っていない。ウチのダウンロードページにリンクを張っておくから、必要ならそこから落として使ってくれ。
5-RadeonシリーズはFast書き込みを一応サポートしていて、(一部のマシンで)動くって言えば動くんだが。
使うのはハッキリ言って、あんまお勧めできん。使うと別にスピードか上がるってわけでもないし、結構な確立でマシンが不安定になる。
その上、これが原因でゲームがクラッシュしたりするわで、ロクなもんじゃねぇ。
6-Omegaドライバに一緒に入っているMultiresをインストールすれば、Omegaがサポートしている全ての解像度が選べるようになるぜ。
普通のWindowsじゃ出てこない解像度もあるから、使ってみてくれ。
7-新しいOmegaドライバに入っているRadLinkerをインストールする時は、古いやつは必ずアンインストールしてくれ。忘れんなよ。
8-ドライバをインストールし終わって再起動した後、デスクトップ操作が妙に重いとか、ゲームが動かねぇ、なーんて事があったら、
そいつはAGPアクセラレートが効いてないっつーことだ。こいつを直すにはマザーボード(ノートでもな)のAGPドライバを再インストールするしかない。
AGPが正しく機能しているかは、スタートメニューからOmegaグループ内のSMARTGARTオプションで確認してみてくれ。
最低でも、AGPとPCIの読み取りはオンになってないとダメだ。本当は全部オンになっているのが一番良いんだけどな。
ただ、一部のマザーボードでは、AGPとPCIの書き込みの方をサポートしていない事もあるから注意してくれ。
俺としては、Omegaドライバに付属以外のtweakユーティリティー(特にRage3D Tweakerとかな)の使用は、勧められんな。
Omega専用に設計されてないヤツは、Omega設定に色々とちょっかいを出してきて、せっかくの俺の仕事を台無しにしてくれる。
tweakつーのはさ、何でもかんでも使えば良いってもんじゃない。何か問題が起きた時だけ、それを直す目的でちょこっと使ってやるもんだと思うわけよ。
他にもFSAAやガンマとかアニソをイジったり、オーバークロックをするために使うっていうのもありだけど。
その辺りは、ATIの標準機能でも、できたりするからさ〜。ま、使い易いの使ってくれや。
何か、おかしいぞって思ったら、まずウチのページとかATIのヘルプページのFAQ見るとかしてくれ。
それでも解決しない時は、www.driverheaven.netのフォーラムにウチのスレッドがあるから、そこを見て欲しい。
新しいtweakとか、こうイジってやるとゲームがマトモに動くようになったとか、そういう情報は俺に直接メールしてくれ 。(フォーラムではダメだ)
採用させてもらった時には このINFOファイルに名前のクレジットを入れさせてもらう。
コイツが一番重要:
OmegaドライバはATIじゃノンサポートだ。絶対、ATIには問い合わせしないでくれよな。頼むぜ!
全ての者に神の祝福あらんことを!
O M E G A D R I V E
あんまイジくり回さんのが一番!
http://www.omegadrivers.net
今度9600XT買うんだけど、ドライバはどれ入れたらいいの?
46 :
:04/07/19 21:26 ID:rLmeS9vX
安定性:ATI
速度:Ω
画質:DNA
お好きなものどうぞ
構成もOSも書かないアホは黙ってメーカー製を入れてろよバーカ
49 :
Socket774:04/07/19 21:43 ID:f5sJLh5y
>>45 >5のドライバを片っ端から入れろ。
話はそれからだ。
omegaのカスタムGLって速くなるどころか逆に遅くなるような・・・。
52 :
Socket774:04/07/19 21:51 ID:LrlzyKkc
zero display service というものについて情報を持っている方はおりませんでしょうか?
先日、久々に以下の構成でPCの自作を行いました。
OS:Windows XP Pro.
CPU:AthlonXP2500+
Memory:DDR333 256×2
M/B:MSI KT880Delta
VGAcard;GeXCube RADEON 9600XT Game Buster
WindowsXPをインストールし、付属のCD(ATI DRIVERS Ver.7.94Aとプリント)からVGAドライバーをインストールしたところ、最後に「Zero Display Service Error」とポップアップ表示されました。
ポップアップはOKボタンのみを押せる形式で、OKを押すと再起動を促されます。
しかし再起動すると、ログイン画面まで行かずにRebootしたり、ログイン画面まで行ってもすぐに画面凍ってしまい入力を受け付けなくなります。
Safeモードで起動するとRadeon9600XTのドライバが不安定になっていますと表示され、ドライバを削除すると起動は可能になります。
ATIのページから最新のドライバCatalyst4.7および、OldドライバCatalyst4.4、4.5、4.6をインストールしてみましたが、全く同様の状態です。
現在はWindowsカタログからダウンロードしたRadeon9600PRO用のドライバを解凍して使っていますが、9600XT用でないことが気になっています。
また、ATIのドライバで設定できるはずの設定は何も出来ません(解像度と色数を変えれるだけ。)
どなたか解決の糸口を知っておられる方がいましたら、アドバイスをお願いします。
9600、kt880との愛称問題あるって他のスレで見たような
カタ3.9でいけると書いてたような
いっぺんやってみて
>>52 VIAのチップセットドライバは入れましたか?
BIOS設定でFastWriteが有効になってませんか?
あと
>>6のテンプレに従ってみるとレス期待できるかも。
55 :
Socket774:04/07/19 22:04 ID:f5sJLh5y
>>DH氏
女形、そうでしたか。
カタ4.5からはFastWriteがOFFでも大丈夫みたいな事聞いたんで勘違いしてましたよ。
>>57 はい、一応大丈夫と言う事になったので、
OmegaもデフォでOffにしたんですが、まだ安定しない場合もあるようで、
その場合はOnにしてくださいということです。
GoogleやNANAO関連のスレを見ても解決法がないので、質問させてください。
NANAOのCRT T566を買ったのですが、それに付属している画面調整ユーティリティーの
ScreenManager PROをインストールしたところディスプレイを認識しません。
情報を仕入れるうちに、どうも過去RADEONとの相性があったらしいのですが、解決法までは載っていませんでした。RADEON使いでも使えてる人がいるようなので解決法を教えてもらえないでしょうか?
一応ドライバは下記のバージョンをすべて試しましたが、動きませんでした。
ただ、ドライバをインストールしていない、VGAモードではソフトはディスプレイを認識し、動きましたのでドライバの設定が関係しているのかと推測しています。
.環境:
CPU: AthlonXP 2400+
Mem: 512mb
M/B: A7S333
Chipset: SIS 745
VGA: Radeon 9600XT 128MB (sapphire)
VGAドライバ: DNA2647 (ATI Catalyst 4.6 omega 2551も試しました)
モニタ: NANAO T566 BNC5接続
電源: 431W EG465P-VE FCA ENERMAX
DirectX: 9.0
OS: Windows 2000 SP4
常駐アプリ: Outpost, DAMON tolls, Norton Antivirus 2004
長文スマソ
OMEGAってゲームの描画優先のチューニングで
基本的に本家のより重くなるんじゃなかったか?
方針変わってたのかな
>>59 T566と9600XT(Sigmacom製)使ってますがScreenManager PROというのは入れていません。
特に困っていないのですが、入れると何が出来るのですか?
WEB閲覧とDVD再生(テレビ出力含む)が目的で、ゲームはやらないんですが、
お勧めはどのあたりでしょうか。
テレビへのDVD出力の綺麗さを最優先したいです。
DVD-Videoを市販テレビに出すなら、2万円台のDVDプレーヤのほうが綺麗だと思うぞ。
目的に一番合致するのは9600npにHDTVアダプタあたりじゃあないかと思うが、プレーヤ
と比べるとコストパフォーマンス悪いっしょ。
66 :
64:04/07/19 23:54 ID:/RwCURUF
>>65 すみません。DVD再生と書いてしまいましたが、
キャプチャしたMPEG2やDivXののファイルなんかも見たいんです。
ほんとのDVDはおっしゃるとおりDVDプレーヤで見ると思います。
TVでの動画鑑賞が目的と書いたほうがよかったですね。
×キャプチャしたMPEG2やDivX
○nyで落とした動画
だろ
68 :
:04/07/20 00:04 ID:h0mXX8Cs
9600の無印かプロにDNAドライバでいいんではないか
>>66 nyで落とした動画なら
焼いてプレイヤーで見た方がコストパフォーマンスいいよ!
70 :
59:04/07/20 00:13 ID:o5QR50rB
>62
画面のオートサイジングに始まり、普段はディスプレイ本体でやるしかない明度や彩度、画面の歪調整、ガンマ、コンバーシェンス等の調整をPCで設定し、それをプロファイルとして保存できます。
また、歪・コンバーシェンス、アンチモアレの時には格子線等が出て、調整を補助する画面になり、普通に調整するよりも格段にやりやすくなります。
>>59 Socket774<>sage<>04/06/19 10:11 ID:S+u3nT7F<>
>>167</a> <br> EIZOタブの <br> 「マルチモニタのセットアップ」 <br> をクリックしてみよう。 <>
手持ちのdatから直にgrepしたんで余計なものも入ってるけどスマソ
家はScreenManager入れてないから分からないけど症状も同じみたいだしこれじゃないかな
72 :
Socket774:04/07/20 00:20 ID:u/zLZHoA
>>59 Screen Manager Proのアイコンに×印がついている状況でしょうか?
この場合、
[画面のプロパティ]-[設定タブ]-[詳細設定ボタン]-[Screen Manager Proタブ]
の[マルチモニタのセットアップボタン]をクリックすれば、
認識するように思われますが。
どないでしょうか?
73 :
59:04/07/20 00:31 ID:o5QR50rB
>>71 >>72 レスありがとうございます。
書きもれましたが、マルチもモニタのセットアップもやってみましたが解決しませんでした。
状態は72氏もおっしゃっているように、アイコンに「×」ボタンがついている状態です。
んー、ドライバの何が悪さしてるんだろうか
74 :
64:04/07/20 01:00 ID:nu1+jl2/
>>68 その線で調べてみます。
RADEONに限らないですが、
チップが決まっても今度はどこのメーカのものにするかを決めるのがまた一苦労です。
玄人志向のRD9610-A128C/HGってどうでしょうか。
login 出来なきゃ見れないのか…
77 :
75:04/07/20 02:29 ID:01gYc40C
74ではないが、便乗してオレもRD9610-A128C/HGの評価を知りたい。
人柱erはおらんかのぉ……。
クロシコ独自仕様ってだけで
買う気がおきません。
クロシコという時点で萎えー
クロシコは俺の心のピッチャーデニー
まったくこのスレとは関係ないけど聞かせてください。
この手の奴まったく知らんので
ゲームやってる途中いきなり音にノイズが入り出しました。
スピーカー逝ったか? と思って、別のスピーカーでやってみたものの
ノイズは入る これでPC側確定と思われる。
次に普通にPCでCDを再生してみた。 やはり途中にぷちぷちノイズが入る。
ハード的なものと確定。
オンボードサウンドでこんな状態なので、 どうしようもないですか?
それとも熱によるものor何か別の原因でしょうか・・・。
今はマルチネスじゃなくてペタジーニじゃないかな?
いつの間にか直った('A`) すんませんね。。。。。
>>81 nforce2マザーのオンボードサウンド使ってない?
もしも使ってるなら4in1を新しいのにしる。
nForceに4in1?
チップセットドライバな。
88 :
Socket774:04/07/20 08:53 ID:bY830+OI
すいません、DNA2647の High FPS Installと
hercules Install って、どういう物なんですか?
nForceに4in1なんて入れたら・・・・・・ガクブルガクブル
いや〜、元VIA使いな物で4in1で名称統一されてるのかと。
んでnforce2の時に古いチップセットドライバ使ってるとサウンドにノイズがのった記憶が。
81が使ってなかったらスマソ
どんなアフォでもアドバイスする側になれる2chって素晴らしいですね
元Via使いでも意味分からんよ。nforceはNvidiaだぞ?
>>92 昔pen3使ってる時にVIAのapollo pro133Aを使ってた。
今はnforce2マザーで導入当初にノイズがのった。
俺、突っ込まれすぎ(;´д⊂)
>>74 だれか買ってないかねえ。ちょっと気なるんだよな〜
>>79,80
クロシコ内部開発なの?クロシコ=メルコだっけ?
>>81 ウチはKT600だけれど、チップセットドライバやサウンドドライバ更新するまで
サウンドがプチプチいう現象になったことある。
ということでハード不良を疑う前に各種ドライバを入れなおせ。
…あとのことはそのボードスレでも探して勉強汁。
96 :
81:04/07/20 11:36 ID:voCi9UR/
nForce2使ってますはい。
今まで何もならなかったのに突然なったからな・・・・・。
まぁ、おさまったし いいんだけれども
じゃ熱じゃね?
特にサウスブリッジ。
昨日は暑かったから、ウチの南北そうとう熱持ってた。触ってみるとあっちい
北にはファンついてるし、南にもシンク足してあるんだけど
室温が30度こえてたらどうしようもないらしい…
OSコンといっても電源のパスコンだけのように見えるが・・・・
東京都心 午前11時50分 38.5度
7月としては観測史上最高
ι(´Д`υ)アツィー
千葉では光化学スモッグ注意報だよ。
つーか外出ると目とか喉がヒリヒリするんですけど。
すまそ、一部地域だけだった・・・でもピリピリする。
熱耐久実験でもしといてくれ
>>104 ワロタ
下らないことスンナID:PlEeCVcb しかも使ってるAAがショボイ
106 :
Socket774:04/07/20 14:50 ID:IxN9bbtr
そりゃD1のほうがいいだろ
家庭ゲーム板でも言われる
コンポジット<S<D<RGB
ドライバのインストールのことについてご相談させて頂きたく思い、レスを付けさせていただきます。
サファイアの9600proを使用しています。OSはWinXPを使用しています。
ドライバは付属CDについていたものを使用していました。
今回、本家サイトの最新ドライバをDLしインストールしようと思い、WikiのFAQを参照して実践したのですが
コンパネ→ドライバとアンインストールして、ATI関係のフォルダも削除、その後再起動をして新しいドライバを
インストールしようとすると、2度ほど画面が暗くなり何故か元々入れていたドライバが復活してしまいます。
再起動をしないでドライバのインストールを行おうとも思ったのですが、それも受け付けてもらえませんでした。
削除の順番を変えたりといろいろ試したのですが、どうしても無理でした・・・。
どなたかこの症状を回避できる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教示お願いします。
>>104 ID:v+ar6r/t = Yahoo ID sukedragon0210 だろ?
自分の詐欺取引を看破された腹いせに相手の中傷を
2cnに貼るとはロクでもねえ、とんでもねえ野郎だ。
定期的にお前の出品物はチェックさせて貰うぞ。
>>108 driver cleaner使ってその後にLAN引っこ抜いてから再起動、インスコしてみたら?
>>108です。
>>110さん、ご教示頂いたとおりLanを抜いたらあっさり解決しました。
不勉強でお恥ずかしい限りです。本当に助かりました。ありがとうございました。
それでは失礼します。
113 :
106:04/07/20 15:57 ID:IxN9bbtr
>>107 S端子とD1だと似たような画質と思ってた。サンクス
(´・ω・`)どこかにOmega Driver , DNA Driver , Catalystのベンチ結果と画質、速度について詳しく書いたページとかないですか?
CatalystオンリーだったがOmegaとかいれてみたいなーと思ってきたんです
RADEON X800PRO買っちゃいました。でも、安定しない。これでRADEONは引退して次からはGeforceにすることにします。皆さんありがとうございました。
Ωのサイト見れないぞ!
誰か情報キボンヌ。
いや、表示されてくれないんですが、バックグランドのみ表示されます。
>>115はnVidiaユーザの悪質な煽りだな。
自腹で買ったものが安定しないなら質問ぐらいするだろうに。
環境も書かずに煽りをする一部のnVidiaユーザにはウンザリだ。
スマソ。
今、更新かけたら表示された意味ワカラン。
とにかく、サンクス。
>>109 まだそんなこと言ってんのかw
レスを見れば分かるだろうに。
チェックでも何でも好きにしろや。
オレは関係ないし。
しかしメデタイ頭してるな、お前。
お得意のAAはどうした?
126 :
121:04/07/20 18:36 ID:AUU29vQz
お陰さまで、Ω2.5.58を入れました。
特に不具合無く使えています。
昨日PCI接続のRADEON9200を購入したんだけど
取り付けも終わってドライバもインスコしてさあ使うぞ!と思ったらモニタに信号が出力されない・・・
本体側のDVIから9200のDVIに切り替えなきゃいけないだろうと思って
画面プロパティの詳細設定を押すとPCごと落ちる・・・
どうやらATIのコントロールパネルにアクセスしようとすると落ちてしまうようです。
OMEGAやDNAも使ったけれど駄目でしたorz
どなたかこういう現象に悩まされた方はいないでしょうか?
>>128 使ってるマザーボードのスレに行って、聞いてみるのが良いかもしれず。
↑どが抜けた_| ̄|.............○
????? ??????
???? ?????? ??? ??? ??? ???
?? ??? ???? ???????
??? ???? ???? 1.1.47? 1.0.47a? ??? ???? ?? ????
????? ??? ??? ? 5?? ??? ??? ????, ????? ?? ??? 8???????
??? ??? ????, 10??? ???? ? ??? ??? ????....
133 :
Socket774:04/07/20 19:25 ID:ImWyWyO+
サファイヤのRadeonX800PRO VIVO買ってXTPE化試みましたが
GIGAのツールではBIOS書き換えが失敗してなぜか出来ず。
だめもとでATIFLASH使ってみるも12パイプラインのままでコア及びメモリクロックだけ
XTPE化・・・・・もうだめになったんでしょうか X800PROVIVOのSOFTMOD化・・・
>>127 詐欺まがいの出品者を擁護するつもりも無いんで気の済むまでやってくたまえ。
kuroyurij3 (42)がこのスレを見てるのは間違いないんで
これに懲りて今後、ネットリした質問をしなくなればそれで良い。
当然オレはBLにはぶち込んだが。
135 :
128:04/07/20 19:44 ID:ahhKdXFS
>>129 いや〜それがメーカーPCなんだよね。
AGPスロットがないからしょうがなくPCI版買ったんだけど
こんなことになるとはトホホ。
サファイアのX800 XTだが非常に安定してるぞ
UT, UT2003, UT2004, CS, CS CZ, BF1942(RtR, SW), BFV
上記でどれも全く問題なし。
ただしカタ4.7は入れないほうがいいかも。3DMark03のスコアは500以上伸びるが
エラー発生で、VPUによりGPUが初期化される現象が発生することが多い
つーかBFVが1024x768の画質最高設定でヌルヌル動くのは違和感あるなw
>>135 メーカものならBIOSで拡張禁止してるかもしれんよ。
そもそも板違いだ。
138 :
Socket774:04/07/20 20:47 ID:OVEsqIiR
>>133 自分もXTPE化するつもりで昨日BOX版サファイヤのRadeonX800PRO VIVO買って無事できたよ
(ただ、クロック下げないと安定しなかったけど。結果はXT化まで)。
魔法のコマンド「gvf11 -p R80X256V.F1 -f」は間違ってない?
あと、外見での確認として、メモリーが1.6nsのものかどうか(型番の最後がGC16)、見てみたら。
>>134 ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧
( (-( -( - ( -д( -д)
(つ(つ/つ// 二つ
ハァ─) .| /( ヽノ ノヽっ ─・・・
∪∪とノ(/ ̄ ∪
∧
(( (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ Д)っ
⊂`ヽ( -д-) _)д-) ) ノノ
ヽ ⊂\ ⊂ ) _つ
スゥ──(/( /∪∪ヽ)ヽ) ノ ──
∪ ̄(/ ̄\)
(\ ∧ ∧ カッ
< `( ゚Д゚) 馬鹿め!!
\ y⊂ )
/ \
∪ ̄ ̄ ̄\)
別人なのにw
いまPCに差して使ってるのが
箱入りで基板の青いX800proなのですが
XT化はしてませんし付属のカタリスト入れてます
TV録画機なので安定してて欲しいからですが
ΩドライバとかXT化は必須なのでしょうか
ちょっと不安になったので質問。
さっきWindows再インストールした際に
Wiki記載のパフォーマンスを引き出すインストール方法で
カタリスト4.7+オメガ2.5.58をインストールした訳ですが
Atitoolにて3Dのキューブを表示させるとコマ飛びが起こる
んですよ「ガクッガクッガクッガクガクっ」という感じに・・
パフォーマンスを3DMark03にて計測した結果
Radeon9800Pro256bit128MBにも関わらず4820
ドライバの設定はすべてハイパフォーマンス設定。
CPUはAthlon2800+
memは512MB PC3200
マザーはAsusA7V8Xfullset
カタリスト4.6と4.6用のオメガは快調だったのに。
ごもっとも
でも中古で\4000くらい安くて・・・
俺のキャプ機
MTVX2004
純正Radeon9800XT
Athlon64 3200+
あぁ、勿体ねー
>>141 VIAの場合はビデオドライバのあとにAGPドライバだけ再度入れたりすると
いい、かも、しれ、ない。
正直よくワカランなー。あと、サービスパック等は最後でいんだっけ?>wiki
サービスパックは、1番最初じゃね?
サービスパックって、タイムスタンプやバージョン確認せずに、全部上書きするって聞いた気がするけど。
147 :
:04/07/20 22:21 ID:Ie++WwLK
サービスパックは最初
というか俺の場合は自作でサービスパック導入済みのCD作ってるんで
サービスパックやDirectX導入した後にドライバ導入
wiki読んだからその辺は間違いないと思うよ。
OS>SP1>修正用コンポーネント>チップセットドライバ>DX9b>カタ47>オメガ
ついでに4.6だとこういった感じの「ガクガクガク」という感じは無し。
もうひとつ気になるのはATitoolのモッサリキューブ回転させてるときに
CPUが100%いってるんだけど皆はどう?
いやwikiに載ってる手順って正しいのか?という話。
4.6入れてから、4.7にしてもガクガクするのかね
ウチでは4.7に上げても特に変わった感じしないが…
2323キューブはCPU100いくよ
もともとGPUに負荷かけるためのベンチだし。
>>149 あ〜なるほど根本的な話をしてた訳か
で、実際どうなんだろうね手順に関して・・ 面倒だけどもう一回Windowsから
インスコしなおすかな。
カタ4.7入れたらベンチのスコアはあんまし変わらないけど
ゲーム中にコマ落ちする場面が多くなった・・・
俺だけかいな?
INTEL純正マザボなD865PERLK使ってるんだが…
OS>SP1>修正用コンポーネント>チップセットドライバ
ここな
OS>SP1>チップセットドライバ>修正用コンポーネント>
でないとUPDATAが適用できない…。
LANドライバを入れる前にチップセットドライバ入れないとLANが機能しないんよ。
と言うかINTELチップを使ってる皆様はどうやって対処しとるんですか?
153 :
:04/07/20 22:55 ID:Ie++WwLK
俺もインテルだけど
OS(SP4適用済み)→チップセット&LANドライバ→修正パッチ→DirectX→カタリスト→DNA
っていう順番だった
>>148 ん?よく解らないんですが、
DX9b>カタ47>オメガ
ってCatalyst入れてからOmega上書きですか?
>>152 1. SP1、ロールアップ、重要なHotfix、DirectX、チップセットドライバ等を予め入手して、
別ドライブやCDメディアに保存しておく事を強く推奨します。
sp1、roll up、DirectX 9.0bは勿論ですが、
重要なパッチは.exe形式でDLできるので、
予め用意しておくと後が楽だと思います。。。
入手し易いようにFAQの文章中にほとんどリンクしてますです。
クロシコのRD96XT-A256CLを買ったんだけど、ヒートシンクの形状がオフィシャルのと違うんだよね・・・
裏側のメモリまで覆われてる。
コアクロック500MHz・メモリクロック500MHzなんだけど、もしかして地雷踏んだ?
新しいママン板買うまで取り付けできないからかなり不安(´Д⊂)
ATI初心者だが、最初はオフィシャルのドライバの方がいいのかな?
>>DH氏
いまさらリンクに気付く…。orz
恥かしい…。(*ノ∀ノ)
>>158 最初はドライバCDをオススメしておく。
例えオフィシャルから配布されてる最新のドライバでも
不具合が含まれてる可能性もあるんでね。
>>158 いいんじゃない。
気に入らなかったらOMEGAとかDNAとか入れればいいじゃん。
>>106 ここで聞くのもなんですが、S端子出力はFXの方がいいんですか?
163 :
:04/07/20 23:59 ID:Ie++WwLK
>>156 ただ青色になってただけでなく
リンクされて他のですね。
ご指摘ありがとうございます
ATiWikiは(特にFAQは)文章中にリンク埋め込んであるのが多いです。
折角作ったので、色の変わってるところはクリックしてみて下さい
BIOS書き換え失敗した9800proって、PCIビデオカード買えば復活出来ますか?
>>DH殿
OS(SP1適用済み)⇒RollUp⇒VIAチップセットドライバ⇒DX9b⇒Catalyst4.7
⇒Omega2.5.58(上書きしてます)
こんな感じです。 もしかして最近のオメガってのは上書きしなくてもオメガドライバ単独で
(Catalyst不要)いいの?だとしたら問題行為やってたことになるな俺。
よかったらご返信お願いします。
>>167 最近もなにも昔から単体でOKですぜ旦那w
>>167 えと、ちょっと詳しく書くと、アップデート時には上書きOKなんですが、
その際純正のコンパネは削除してからでないと、コンフリクト起こします。
なので、Omega→Omegaの場合は単純に上書き、
Catalyst→Omegaの場合はコンパネ削除後上書き
という感じです。
個人的にはちょっとでもゴミが残ってると気持ち悪いので、
私は毎回クリーンインスコしてますが。。。
170 :
:04/07/21 00:30 ID:s8m7uIlv
自分の場合はcata入れてからでないとDNA入らなかった。
>>DH殿
8500の時代は別途OMEGAドライバはカタリスト入れた後に自分でデバイス読み込む
形じゃありやせんでしたか? ずーっと勘違いしてたのか俺は orz
ありがとう。 今から再挑戦してみる。
っと、いきなり躓いた。 今オメガドライバ単体でインストール中に
「コピー元:[オメガのコンポーネント展開場所]\2kxp_inf\atricdxx.dft」
「コピー先:C:WINDOWS\System32\atricdxx.dft」
コピー先には、コピー元より新しいファイルが存在しています。
上書きしてよろしいか?
と出てきたんだが、これはなんで新しいのがあるんだろうか!?
上書きしていいよね
>>172 不調になって再インスコする訳ですから、
こういうときはFAQ見てDriverCleaner使ってクリーンインスコ
したほうが良くはないですか?
まあ、無理強いはしませんが。。。
DNAなんだが、インストールするときにいろいろ種類があるが違いは何?
分からんからノーマルで入れたけど。
175 :
157:04/07/21 01:51 ID:NAs0Dvam
過去ログ漁ったら地雷みたいやね・・・orz
まぁ、税込みで15000円だったからいいか・・・
そんな3D多用するようなゲームやらんし
今度からもう少し情報収集して買うことにするよ
クロシコはどこでも買える地雷です
まぁ、余った金でHDD480GB分買ったからヨシとしよう・・・
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!!!!
しまった・・・Ω新しくなってたのか・・・全然気が付かなかった・・・
今Ωの2.5.51を使ってるんですが、何を入れるべきでしょうかね?2.5.58は不具合の報告も有りますし、重たくもなるみたいなので・・・
安定性:ATI 速度:Ω 画質:DNA 上の方でこんな事を言っている人が居ましたが、ΩとDNA実際どっちがいいのでしょうか・・・?
DNA使っている方なんかもいらっしゃいましたら色々と教えて欲しいです。
チートでも何でも、速けりゃそれで良いんだよ!
>>231
CATとΩとDNAをチャンポンすりゃいいんじゃね(ギコハハハ ヲプ
>>175 買う前に調べろよw
メモリクロック700MHzのGC-R96XTG-C3 Extremeが14000円ほどで売ってるのになぁ
>>DH殿
かたじけない。 一度セーフで立ち上げてからDC使って清掃したら
上手くいきました。 が、2323キューブがガクつくのは直らないですね・・
スコアは回復しましたが・・ そろそろAthlon64でも買え!というお告げだろうか
184 :
:04/07/21 03:28 ID:s8m7uIlv
Ωは使ったことないけど
Cataに比べてDNAはくっきりはっきりで画質が上回る。
どうせ速さなんて大した差ないはずなので
3つの中で一番遅いかもしれないが私はDNA使ってる。
>>184 DNAは画質向上用途と思っても良いのかな?
こうなってくるとドライバの切り替えができると面白いと思えてくるのは私だけだろうか?
>動画/静止画鑑賞時 DNAにシフト
>GAME時 OMEGAにシフト
こんな感じでドライバの読み込みをボタンひとつで毎回切りかえれる事ができれば
新バージョンと旧バージョンとの差を見たいときにも便利だし・・ ない物ねだりか。
X800XTpe水冷してて気がついた。
メモリ・ヒートシンクだけじゃ駄目だ・・・orz
そこそこ風当てないと止まるぽ・・・。
遅レスながらRes thx
ギャァミスッタ
>>123 遅レスながらRes thx
190 :
Socket774:04/07/21 07:55 ID:3KWvvCkt
>>190 >>186にはGPUだけ水冷でメモリにはヒートシンクを付けているとあるが?
で、熱暴走はメモリの方と
笊の奴か
>190
きっと、冷却液が味噌汁かコーンポタージュなんだよ…
DNAドライバカタ4.7正式版ベースの真バージョンでとります。
いきなりCRTがバチバチいいながら逝った。
RADEONが熱暴走起こしてCRTが逝くことなんて無いよな?
ただ単にCRTの寿命だったのか…
アタマを冷やせ
CRTの寿命
>>195 今時CRTって思ったけど20インチOverでコアなゲーマーって事でFA?
今時じゃないから液晶にするってのも変な考えだ
別に必要とされてなくても「最新の」「○○時代到来」みたいなので世の中は動いてる
CRTの寿命が来る様な年数使ってるんだから20インチは無いと思うが。
流行には必然的な理由がある。
必要とされていなければ流行ったりしない。
RADEONの傾向として、液晶のほうがいい!とかいうのありますか?
「こういうモニタが向いてる」とかでもいいですが
アナログ液晶って存在価値あるの?
アナログ液晶って存在価値あるの?
アナログとデジタルの違いワカンネ┐(゚〜゚)┌
分かろうともしないんじゃ理解もできないだろう。
夏だな・・・
DNA-drivers 2.7.4.7
* Based on the official CATALYST 4.7 release
* Updated the DNA-drivers High FPS install option
* Updated the DNA-drivers High FPS Hercules install option
* Updated the DNA-drivers special Counter Strike driver
* Added New DNA-drivers themes to the installation
- all icons in the CP and start-menu get the theme chosen
-:American
-:Dutch
-:German
-:Spanish
* Updated the whole install routine.
- (SoftMOD users can also choose the HighFPS and
- counter-strike install options now)
* Added the ATI Temporal AA tool
* Fixed Softmod problems
* Added the DNA-drivers special Counter Strike 16BIT installation
- people should be able to play Counter Strike in 16Bit now
* Updated support for:
-:HERCULES 3D PROPHET 9800 XT "Classic" 256MB
-:Celestica "Gold Edition" RADEON 9200 128MB
* Added support for:
-:CONNECT 3D RADEON 9600 Series 128M
夏だなって言葉を聞くと夏だなと思う。
9600XTゲットしたんだけど、動画の再生支援関連が働いてくれません。
PowerDVDでもWinDVDでも結果は同じ。
これって、もともとRADEONではオンにできないの?
RADEON8500LEが熱暴走する…。
裏にヒートシンク乗っけてケースのふたも開けてるんだけどまだだめだ…。
ヒートシンクはあったまってるんだけどなー
扇風機で風当ててれば大丈夫なんだけど、
もっと手軽に熱暴走しない方法ないでしょうか?
>>211 扇風機より手軽に冷やす方法?
想像もつかないよ、マジで!
>>212 いや、そう言う意味ではなくて…
扇風機ほどの冷却しなくても
ちょっとした工夫で熱暴走しない方法はないかと思って相談したんですが
>>213 今回の場合は普通にVGA近辺のエアフローを考えればいいと思う。
蓋のVGA近辺に風穴開けてメッシュでも張ってやり、
排気を相応に作ってやるだけで全然変わるよ。
(最近はサイドパネルのVGA近辺にもパンチング穴あいているの有るでしょ)
あけた風穴に8cmFANでも付けてやれば効果覿面
風穴を空けるのはもちろん吸気の為ね。
排気アップはケースファンを強化や、ガードカットね。
と言う自分も9800PRO&Xp3200+の熱に頭を抱え
S.P.O.T.+扇風機へ逃げてしまった口なんだけど (´・ω・`)ショボーン
ただでさえ発熱の高いAthlonxpに加えつい最近9800Pro買ったもんだから
エアコン掛けてても全然冷えなくなっちまったんですよ。
そこでゲームしないときはGPU:151、VRAM、135にダウンクロックして
CPUのほうはCPUIDLEってソフトウェア冷却したらかなりCOOLに。
熱を帯びてたパソコンケースがヒンヤリつめたくなってるのにちょっと
ご満悦。(CPUはIDLEだと45℃)
217 :
Socket774:04/07/21 17:16 ID:lKDUDFIr
>>213 M/BにあるUSBのピンを使ってUSBを中にひいて、そこに980円の
USB扇風機を固定するとかどう? 扇風機だめ?
もちろん自分はしないけれど。
218 :
217:04/07/21 17:20 ID:lKDUDFIr
MSIの9800Pro/128Mで、何もせずとも
ATitoolで温度表示できたー!と思ったら
SpeedFanのやつだった…tt
XT化やりたいけど、ATitoolの次のバージョンで
温度表示するって書いてるように見えるような俺だけ?
>>211 メモリにヒートシンク付いてないなら付けてみな
220 :
Socket774:04/07/21 17:43 ID:tFgfSOui
今PCIのGF440使っているのですが
RADEON9500に買い換えたら3Dゲーム
などが劇的に速くなったりしますか?
221 :
:04/07/21 17:45 ID:3RCUEXu8
なぜ今ごろになって9500?
224 :
Socket774:04/07/21 18:04 ID:tFgfSOui
>>221 知人が三千円で売ってくれるというので・・・。
>>222 CPUはAthlonXP2500+で、ゲームはBF194です。
440で64人やったらガクガクなので
それなら結構軽くなる予感
>>218 ”XT基板の9800PRO”の温度を表示ってこと。
いつの話だよって感じだとは思いますが・・・、前スレの
>よくオーバーレイとオーバーレイでない状態の色を合わせたいというのを見るが(略)
テレビが古くて発色が悪かったりすると、全然色合いが違っちゃうんですよね。
ウチのテレビなんて全体が青っぽくて、本来オレンジっぽい色も黄色になってしまう。
GF使ってた頃は、テレビとモニタで別々のカラープロファイルを作れて、
タスクトレイからワンクリックで切り替えもできたので重宝していたのですが、
ラデ9800ではそういうのは無理ですか?
228 :
217:04/07/21 19:58 ID:lKDUDFIr
>>226 あーほんとだ、後半見逃してた。
XT基板ってようはR360のことなのかなぁ。
だとしたら無理してXT化させる必要はなさげだが…
でも
"Added option to log temperatures"
ってことでログにははき出せそうな予感。
そんなもん対応してるヤツだけだと思うけど。
ログ吐けるなら表示も出来る訳だし。
日本橋某所で
RADEON9800PRO128M(256BIT)
18800円(税込み)
一個しかなかったけどね
今から買って来い
で、俺のところに着払いでよろしく
誰か親切な方、
カタ4.6をウプしてくれるかある場所教えてください(;´Д`)
4.7にウプしたらおかしくなっちゃったよー(;´Д`)ノ
DNA2.7.4.7来たな。今までずっとΩを使ってたんだけど、最近Ωは不具合報告が多いし、速度こそ劣るがDNAの方が画質が優れている、との事なのでΩからDNAに入れ替えてみようと思うんだけど、DNA2.7.4.7はどうですか?
入れた人の報告頼んます。
>>234 ボクも今回OMEGAからDNAに変えました。
ゲームしないから今までそんなに気にしなかったけど、DNAは確かに画質はイイと思う。
ベンチは下がったけどね。
画質の違いが激しく見たい。
自分で確かめてみれば良いじゃない。
DNAの4.7βのドライバと、今でたドライバだとやっぱ違うのかな。
241 :
232:04/07/21 21:55 ID:9X8UGDt0
公式に古いドライバも置いてあるとは知らなかった
サンクスコ!
DNAってそんなに違うのか…
差がわからんかった漏れは逝ってよしか_| ̄|○
>>223 乙( ´・ω・`)_且~~
DNAはDVI接続にしてからあんまりくっきり感が分からなくなった。
アナログ接続の時は感動したけど。
DNA2.7.4.7なんだが、
TemporalAA switchとread meが見あたら無いのは何故?
DNAってそのまま上書きインスコでOK?
246 :
:04/07/21 23:44 ID:afb3Mj4O
何から上書きか知らないけど
Cata or 全バージョンからのアップデートなら
ファイルを実行すれば途中でアンインストールもやってくれる。
コノスレ的にはアンインストールしてから実行したほうがいいかもしれないが
面倒くさいので
玄人のRD9610-A128C/HG買ったけど、ファンがうるさいや。
248 :
157:04/07/22 00:10 ID:a+5ejF74
地方に住んでるから安く買えない・・・(´・ω・`)
>>246 ΩとかDNAとかのハックドライバは
Catalystをインストールして、コンパネをアンインストールする
という過程を辿るので、そう見えるだけじゃなかったっけ。
アンインストール→再起動→新ドライバインストールは必須。
全く別の種類のドライバにする場合はDriverCleanerを使ったほうが良いと思う。
250 :
:04/07/22 00:17 ID:FmM9m4Fh
>>249
やっぱりこのスレ的にはその手順を推奨するよね。
ただ俺はめんどくさいので再起動なしでアンインストール→インストールだね、やっぱ
>>250 それだと問題が出る場合があるんだよね、実際。
DNAの上書きインストールで、コンパネのバージョン表記が正しくなかったり。これは別の人も報告してた。
DNAのインストーラはクリーンインストールでも問題生じちゃうんですよねぇ。
困ったちゃんです。
>>249 今のインストーラはコンパネをアンインストールしてから
ドライバをインストールします。
開発者は上書きインスコを推奨してますよ。
>>247 ほほー、ファンがうるさいですか…。
かなり気にはなっていたのですが、ファン付&価格がネックでした。
購入検討対象から外しておこう。
>>252 ちょうど切り替わった時期だったから問題が起きたのかな?
やっぱりDC使ったほうが安心出来ますね。
去年買ったRADEON9700ProのFANが
うるさくなってきたのでZAV-01付け替えてみた。
本当のパソコン弄りっぽいことするのは初めてだったので
壊れないかドキドキしました。
一緒に、MBのチップセットファンもファンレスヒートシンクに交換。
静かだ〜
>>255 そのうち9700もママンも熱暴走であぼーん。ついでにCPUも巻き込んで。アッヒャッヒャ
こんばんは。
今度値段も手ごろになった9800proを購入しようかと検討しています。
ATiWikiで非地雷認定を受けているASKのR98Pro-CDT-A128Dか
ATI謹製のカードにしようか迷っているのですがアドバイスをどうか
おねがいします。
それとRADEON初めてで直前のレス等を読んでいても
ちょっとドライバまわりがこんがらがっているのですが、
ΩやDNAを入れるためにはカタリストをまず最初にいれて
上書きでインスコすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
260 :
:04/07/22 03:22 ID:FmM9m4Fh
>>258
その順番でいい。
ΩやDNAのインストールには以前のドライバをアンインストールする工程があるので
Cataが入っていないとうまく進まないため。
あと、今9800pro買うなら、MSIモノがお勧め。
少々うるさいかもしれないが
コアが確実に9800XTと同様であるのと
メモリまで覆ってくれているヒートシンクで冷却もバッチリ
(独自に冷却パーツ購入する人ならどうでもよいが)
純正がいい人はATIでいいんじゃね。
Longhorn は最低 512MB だから 1GB まではいってもらいたい
262 :
258:04/07/22 03:40 ID:U4561UoR
>>260 アドバイスどうもありがとうございます
冷却パーツを独自で買うようないじり方はしないので、
MSIのものを探してみます。
ドライバはカタリストから入れてやってみます。
カタリスト4.7にすると調子が悪くなったとの報告がちらほらあるようですので
4.6をいれてみようと思います。
>>261 それはシステムメモリの話でしょ。
VRAMは64MB以上推奨だったはず。
XP同様、描画負荷の低い設定にもできる予定らしい。
>>263 システムメモリは 2GB とか書いてなかった?
Longhorn は窓開くごとにダブルバッファされるから 64MB じゃ全然足らんと思う
>>265 あのスペックは要求スペックじゃなくて、単なるLonghornが出る2006年頃の標準スペック予想
そうだとするなら甘く見すぎてるな
今のシステムメモリの標準は512〜1024MBだろ
2年経ったら1.5倍は行ってるだろ
今までつかってたビデオ(GF4 Ti4200)が逝ってしまったので、
GeCubeのRadeon9600PRO Extreme (128MB)とやらが、\11800だったんで買ってきたんですが、
相性のせいなのか、DirectXを使うアプリを動かすと、3Dの描画がぐちゃぐちゃ&本体のスピーカから、
不連続にビープ音が時折なります。
3Dの描画がぐちゃぐちゃ、ってのは、頂点計算が正しくおこなわれず、
とんでもなく大きなポリゴンを描画しちゃってる、みたいな感じになってしまいます
(うう、言葉だと伝えにくい)。
ちなみに、FF11用のマシンだったので、FFベンチ2を動かした時に、上記の症状が出ました。
あと、DierctXを使うゲーム(3D演算は使ってない)を動かした場合だと、画面描画は問題ないけど、
やはり本体スピーカ(ていうか、マザーにつないである、ケースのスピーカですね)からは
ビープ音が鳴ります。ただし、FFベンチの時よりも、音の鳴る頻度は低かったです。
余計なものは付けない状態で(マザー・メモリ・VGA・HDD・CD-RWくらい。LAN・サウンドはオンボード)
OS(win2000)の再インストールや、マザーのBIOS更新などもやってみましたが、結果変わらず。
チップセットのinfファイルアップデートもやりました。
こんな妙な症状を経験した方いますか? 何か、対処法あるでしょうか。
ちなみに、別のマシンへこのビデオカードを乗せてみたところ、問題なく動いてたようなので、
初期不良ではなく、相性なのか……? と思っているのですが。
問題のマシン環境は↓こんな感じです。
=============
CPU:Pentium4/ 2.53G
Mem:512MB(PC 2700) x1枚
M/B:ASUS P4PE
VGA: GC-R9600PROU-C3H
VGAドライバ: Omega Drivers Ver 2.5.58
モニタ:EIZO T961
電源:400W (ケースに付属の物使用)
DirectX: 9.0b
OS: Windows2000 SP3
常駐アプリ: OSをクリーンインストールした状態なので特に無し
その他: 40GBのHDDと、CD-RW以外は全部取り外した状態です
=============
269 :
:04/07/22 05:21 ID:FmM9m4Fh
ΩでなくCata使った場合はどうなの?
あと、それでも駄目な場合はCataのバージョンを落としてみる。
あとは電源とマシン内の温度は問題ないか
Ver 2.5.44使え。
何でみんなΩ使いたがるんだろ・・・
公式サポートが無い非公式ドライバだから
まずはカタリスト使ってみなさいよ
というか、この不具合はドライバ云々じゃなく電源周りっぽいね。
>>272 すごいなぁ、経験者は語るってとこでしょうか
玄人志向のRD92SE-LP64Dなる9200SE載ったカードを
中古で買ってきたところ、BIOS画面から、
ビデオカードをOCしたときのような画面に。
別のビデオカードと二枚差しにして、atiflashにてBIOSを取得し見てみると
コア200/メモリ200となってた...orz...
9200SEの定格は200/166だから、これ前の持ち主がOCして
遊んだのを掴んでしまったということでいいんでしょうか?
どなたか、お持ちの方おられましたら、クロックの方教えてください。
(´・ω・`)HISのExcalibur X800 XT IceQ II(AGP版)ってまだでまわってませんか?
何だか情報が錯綜してるようなのでちょいと一言。
OmegaもDNAもCatalystにレジストリTweakを施したドライバなので、
単体でCatalystと同様に機能します。
コンパネアンインスコのルーチンはDNAが独自で書き加えたもので、
Omegaには有りません。この辺は私よりDNA氏のほうが詳しいかな。
なので、Omegaの場合Cat→Omega上書き時にはコンパネのアンインスコを
するようにとreadmeにも書いてある筈です。
もしCatalyst入れてから上書きしないと駄目な環境があるなら、
どこか他に問題があると思いますが。。。
乱文で失礼
ATIWikiさんの手順に従って、Driver Cleaner使ってCatalyst4.6→DNA2.7.4.7の入れ替えを
してみたのですが、エラーが出てDNAが動作しませんでした。
そこでシステムの復元を使ってCatalyst4.6に戻し上書きインストールしてみたところ、
今度は問題なくインストール出来ました。
どこに問題があったのかわかりませんが、そんな報告です。
エラーの詳細は分かりますか?
>>277 4.7ベースで、インストール絡みのトラブルが
ちらほらと出てますねぇ。。。
DNAの場合独自インストーラの仕様に何かあるのかな
再現できるか私も色々試してみることにします。
まぁ、DNAに関しては、開発者の言うとおりそのまま上書きで
良いかと思います。
日曜に9600XT買って、最初は付属CD、次にオメガ。
画質が良いというのでDNA 2.7.4.7にしてみたけど、あまり変わらん印象…。
FFベンチ2では、スコアが100落ちました。3Dゲームやると違いが分かるんでしょうか。
どのドライバでも安定してるのは良かったですが。
>>279 甘い。
個別のゲームをやった時にこそ9600の真の不安定性を確認できる。
X800proと6800GTで激しく迷ってる俺
X800 GTが対抗馬として新しく出てくるぞ。
と選択肢を増やしてみる。
>>282 それだったら6800GTじゃないかね。値段は大して変わらんが、性能はGTの方が頭一つ抜けてるし。
まあX800GTを待ってみるのもありかと。
とX800Pro(VIVOじゃないのよ、切ないことに)を買って、ちょっと後悔気味の俺がレスしてみる。
286 :
Socket774:04/07/22 14:33 ID:Mo7G7WKK
DOOM3 1024*768 High Quality 4xAA 8xAF
6800U PCI-E(72.6FPS) >>>>
6800GT PCI-E(65.6) > 6800U(64.6) > X800XTPE PCI-E(63.3) >
6800GT(60.1) > X800XTPE(59.5) >>>越えられない12Pipeの壁>>> X800Pro(42) >
>>>旧世代製品の壁>>> 5950U(32.1) > 9800XT(26.9)
スレ違いでドゥームすいません
PCI-E で結構違うなあ
DOOM IIIみたいな激重いゲームを
4xAAで遊ぶことってあんまり無いと思う。
1024x768 High Quality NoAA 8xAF
この一般的な条件だと
6800、GT、X800 XTが70fps程度。
X800 Proが62.5fps。
9800XTが45.7fpsと4万以上かけて買い換えるに
値しないほどしか差が付いていないと思った。
これなら十分R430待てる。
どんなゲームでも 4xFSAA でぬるぬる動くなら 4xFSAA でぬるぬる動かしたい
9600XTって不安定なの?
9800XTユーザーだが、次世代のX800シリーズと6800シリーズのベンチスコア
みてると激しく不安・・。なんか負けてるベンチが多いし、ピクセルシェーダー3には
対応していないみたいだし、静観したほうが懸命ですかね?
DNAに変えたら.wmvがレインボーカラーになっちゃった。
>>292 WMVアクセラレーションをOFFにしろよ。
当然OFFにしてる(´・ω・`)
X800proをCatalyst4.7で使用しているのですが
GeForceみたいに画面のプロパティからオーバークロックは出来ないのでしょうか。
X800GTっていくら位で販売されるのだろうか。
6800GTが32bit、PS3.0でX800GTが24bit、PS2.0なわけだから同性能、同価格じゃ
話にならないわけだし。
かと言ってそんなに安い価格になるとは思えないしなぁ・・・
X800GTが出るとしたら
$499 6800Ultra X800XTPE
$449 X800XT
$399 6800GT X800GT
$299 6800 X800PRO (値下げ)
$249? X800SE (出てない)
とか?
6800がSM3.0+32bitFPに対してX800は電力+静音でアドバンテージがあるから
同性能,同価格でも問題ないんじゃないかな…
結 局 ど の ド ラ イ バ が 良 い ん だ
語りST4.6>4.7って以外は良くワカンネーヨ ワアアアン
自分で使って違いが分かんなきゃ何使っても同じ
301 :
Socket774:04/07/22 18:58 ID:Hb1B6lmx
みんな忘れていないか?
GeForce6800Ultra ExtremeEditionの存在を。
4.6でインスコしなおしても直らなかったキャプチャー関連の不具合が、4.7で改善した。
>>301 板違いだ。
その発言はゲフォスレで言ってくれ。
ここはラデスレ。
305 :
Socket774:04/07/22 19:04 ID:43gI4G8M
新製品情報
SAPPHIRE
radeon 9250 240Mhz AGP8×
256MB 400DDR 64bit or 128bit
DX8.1 9
4pixel shader
SMARTSHADER
VIDEO IMMERSION
FULL STUREAM
で、これはどのあたりのコアですか?
>>305 また微妙な製品を…。
PCI-Expressでない辺りがX300とも違うかほりが…。
で、またどこぞではX800は6800に負けてる云々騒いでるけど
X800って消費電力と発熱考えたら妥当な製品ではないだろうか。
ドライヤーだろうが何だろうが兎に角高速って方は6800系でいいのではないかと。
散々既出な話しでスマソ。
308 :
Socket774:04/07/22 19:54 ID:y+Fj2VQu
Radeon 9250系列其實就是和Radeon 9200系列一樣是R280
って書いてあるし核心はR280だと思われる。
あとFull Retail ModelsとLite Retail Modelsがある
これで64bitと128bitとかあとは微妙な装備の違いで価格帯分けるつもりだと思う
どうでもいいが、1000元で売ってる七彩虹Radeon9800SEが安い割にRd96XTと
ほぼ同等だし
クロシコからでいいから発売してほしいと思う
9800XTにZAV-01のせてる人いますか?
なんか対応してないって書いてあるけど
温度的に保証できないけど物理的にはOKかなと思ったので
>>298 >6800がSM3.0+32bitFPに対してX800は電力+静音でアドバンテージがあるから
>同性能,同価格でも問題ないんじゃないかな…
同意。他にもX800には3Dcやテッセレータ(こっちは、あまり意味がないかもしれないけど)があるんだし。
6800も買ってみて悪くなかったけど、X800の方がバランスが取れてて実用的な気がする。
ただ、Doom3で負けているのは、どうしても印象を悪くするかもしれないね。
RADEONにはHL2があるじゃないか!!!!!!!!!!!!!!!!w
>>309 > 9800XTにZAV-01のせてる人いますか?
> なんか対応してないって書いてあるけど
> 温度的に保証できないけど物理的にはOKかなと思ったので
Rev.3なら対応している。
9600xtって熱量小さいの?
そりゃあまぁ、ファンがデフォで大きいし
DOOM3、カーマックがゲフォに最適化するってな事を昔言っていたけど、本当にそうなったのね。
まあX800XTPEでなら60fps以上は出るみたいだし、良いけどね。
>>315 初期にあったNV30パスは結局止めにして、ARB2パスで統一みたい。
ゲフォ用への最適化よりかはUltra Shadowの影響が大きいんじゃないかな。
Ultra Shadowも今のところOpenGLでしか使えないからDOOM3専用機能みたいなものだし。
実際のプレイはX800XTPEで十分動く様だし問題無いでしょ。
現時点でX800シリーズはどう考えても性能の割に高いし
いまはGF6800の方が圧倒的に魅力的に感じる。
RADEONはそのうちいつものごとく値段が下落するので
それから買っても遅くないなぁと思うのです。
OpenGLのFPSに関してはNVIDIAが一歩速いからね。
伝統だからね。
発表された頃は6800Uは無理にPS3.0で32bitにしたから生産コスト等の関係で
品薄で値段も高いとか言われたけど実際はX800XTPEのが品薄で値段も高い
気がするんだが。
X800Proは6800GTと同じ程度の価格の割りに性能は確実に落ちるからねぇ。
今のとこ6800シリーズのがよさげだな。
9600npですが、中央に表示 にしても壁紙が上にずれてしまいます。
拡大すると、だいぶ右下にずれて拡大されます。
ドライバの不具合でしょうか? いつのまにか こーなってたから
Verによって違うのかな? 今は Ver 4.7です
解像度を変えると、正しく表示されますが、
再起動すると戻ってしまいます。対処法あったらお願しますm(__)m
324 :
Socket774:04/07/22 21:39 ID:U1iUdvlu
325 :
Socket774:04/07/22 21:42 ID:0x4CXKL+
9800PRO128Mから買い替えなんですが、何がお勧めですか?
値段も下がってるから、同じので逝こうかという気もしているのですが。
旬のものならなんですかね?
>>325 PCI-Eが本格化するまで買い換えなくていいじゃん
327 :
312:04/07/22 21:52 ID:R6P+8AsI
>>322,324
正直
, -----、_____ ____
_Lr'´⊥ミ、ー‐‐//ヽ /ヽ
///ハ ヾ`ヽ --| レ⌒l´゙レ!
〃!/// | | ヽヽ ヾヽ、!ヽ_/ Y |
,-、. || |/|l/ | | ヽヽ ヽl彡ヽ`ニrイ、ヽ
|_ ヽ ! |!.|ー‐'ヽ! ` ̄`ヾ ヾ|‐<ヾl | ト、_j
Lヽ ヽ ! !,:== ヽ ==、 | 〉__j. |トr'
| !| lヽ,-、 | ノ |、_,イヽ|| |
| || || | | ヽ `‐____ / 〃 || |
| ||‐'ー| r| ,>、ヽi ̄ノ /〃 j//``ヽ、
| ! _!__ ! / \ ̄ /// /=ニニヽ\
| // ` Y  ̄ >、Y / ┌<. ┌:┐ ヽ. \
| / _r┬<ノ\ _| └、| | ヽ ヽ
r<ヽ ___,ィ' , -| └レ'/ヽヘ、|_ ∠| | ', ヽ
| ヽニニソ |_)/  ̄| | 〉 〈ヽ'/V __|ー' \ ヽ
|‐、ーr‐く. レ' | ̄ _|' ∧/ く ,イ_ハ__l ○ \|
rハ∠__`==' ^、 / ̄ヽ,/ヽ. Y'| ヽ ヽ
l/ レ'′ l⌒ヽヽ | | / `ヽ、 __ ヽ
| / | ヽ!| ||/ ̄ ̄`ヽ、`ヾー、 \
`ヽ、 ______/ ヽ !ヽ|| ヽ. | \ \
\ ヽヽ | | //`ヽ、 ヽ
9800XT...9600XTに見えたよ。
328 :
325:04/07/22 21:55 ID:0x4CXKL+
>326
そのつもりだったんだけど、9800PROが突然逝ってしまわれたので。
買い替えまでは、以前使ってたGF3で逝くつもりだけど、RADEONが好きなので。
パフォーマンスにこだわらんなら9600XTでいいんじゃなかろうか。
AGPが消えるまで乗り切るつもりならX800XTしかなかろ
>>328 X800Proはコストパフォーマンス悪いので避けるとして9800ProかX800XTPEが良いと思う。
331 :
325:04/07/22 22:05 ID:0x4CXKL+
>329-330
レスthx。
AGP規格と心中のつもりで、8OOXTPEで検討します。
でも約7万て高いですな('A`)
すごく初歩的な質問なんですけどお願いします。
たまに画面がフリーズしてしまい再起動させるとグラフィックカードのドライバを更新してください、
というエラーメッセージがでるのでATIのHPから最新のドライバをDLして、
インストールが完了して再起動させると画面が乱れて見れなくなってしまうんですけど
インストールのやり方が違うんでしょうか?
OSはXPでビデオカードはRADEON700/VEです
334 :
Socket774:04/07/22 22:23 ID:enIkssWM
━─━─━─[わかりま線]━─━─━─━
>>315 なるほど、そうだったんですか。
まあ早くプレイしたいですな。
RD96XT-A128GOLD買ったんだがヒートシンク小さいねぇ…。
小さいってゆーか…見えない。大丈夫か?コレ。
SIGMA-HS01に乗せ替えたけど少々ぬるい程度で問題なし。
遅レスだけど、
>>260は間違ってるから。
初めて入れるドライバがDNA2747でも、何の支障もなく入る。
嘘を教えちゃあかんよ。
>>336 > RD96XT-A128GOLD買ったんだがヒートシンク小さいねぇ…。
> 小さいってゆーか…見えない。大丈夫か?コレ。
> SIGMA-HS01に乗せ替えたけど少々ぬるい程度で問題なし。
ナカーマ( ・∀・)人(・∀・ )
良かったavsforumにもcat4.7のハードウェアデインターレースが汚くなったと声を上げてくれる人がいて。
いまさらサファイアの9000ファンレスなんですが
ボード設計後期のモノは初期と比べて結論はどうなってますか?
過去スレ10スレほど適当にかいつまんで探しましたが分からずでした
X800Pro買おうと思うだけど…玄人のRDX8PRO-A256GOLDとRDX8PRO-A256Cって何処が違うの?
DNAドライバ初めて入れてみたけど・・・
俺的にちょっとこの画質は好きじゃないな・・・
画像見ると、特にアニメ系でブロックノイズが目だって見えるようになるし、ジャギーも派手になる。
全体的にクッキリしすぎて汚く見えるんだよね。。。
即効リファレンスドライバに戻しました。
これの一番綺麗に見える用途ってなんでしょうか?
ジャギーが少ないFPS系?
動画にはあまり向かないと思うんだけど・・・
前者はセレスティカもので、後者はGeCubeもの(といっても製造はたぶんサフィ)
というとこだったはず。
将来はわからんが、今んとこX800だとサファイアとセレスティカしかボードは造って
ないからボード&実装部品に品質の違いはないと思っておいていいだろう。
344 :
Socket774:04/07/23 02:06 ID:BuBWpwn3
ビデオカードの温度を知りたいんだけど、どんなソフトを使えばいいでしょうか。お願いします
とりあえず、ソフトで見たけりゃビデオカードの種類を書け。
もしビデオカード(チップ)側が対応してればの話だが。
個人的にはATiToolのタスクトレイ常駐がおすすめ。
カタリストのOverDriveタブなんていちいち出してられねえしな。
346 :
Socket774:04/07/23 02:18 ID:mYIwuXJ6
Omegaのv2558入れてるんだけど、ati2evxx.exeが2つ走ってるのは正常?
352 :
344:04/07/23 02:28 ID:BuBWpwn3
>>345 失礼しました。RADEON9100 128MBサファイヤです。
リテールが煩いのでVM-101に変えようと思いまして。で、変える前に今の温度はどんなもんなのかなと。
よろしくお願いします。
>>346 正常だけど、サービスだから止めることも出来る。
>>352 サファイヤ9100 64MB使ってていつからか分からないけどファンが止まった状態のまま
少なくとも半年以上使ってるが別に問題なく動いてるよ
シンクは触れないくらい熱いけどねw
ひとつしか走ってない俺は変なんだな
>>354 コアは大丈夫でも周りのコンデンサーがモッコリ(ry
コンデンサーの寿命が(ry
>>356 コア275、メモリ250にクロックアップしてるけど意外と平気だよ
その代わり8RDA+のコンデンサーが妊娠中ですw
358 :
186:04/07/23 03:16 ID:etlXjsYo
コアはしばいても60℃越えることは無いかな。
大体40℃〜50度ちょっとが平均。暑い日で55度くらい。
DirectX9.0ゲームが少し怖いか。
それでもたまにVPU Recover落ちみたいなのがあるから
メモリにはヒートシンクだけじゃなくて 風も当てなきゃ駄目かね、と。
横ファンフルの時は落ちないし、以前触ったときは熱かったし。
水冷はZALMANの奴、メモリには付属のヒートシンク全部つけた。
X800XTpeはコアは高くないけどメモリはかなり熱いと思うのだけど。
359 :
Socket774:04/07/23 05:05 ID:nAnGUvwQ
360 :
Socket774:04/07/23 05:46 ID:9yicRab2
RADEON 見た目はいいんだけどなぁ
ビデオカードとはベンチのためにあるのではない
X800は旧世代のカードの改良型だし
GF6800は完全な新世代だし違って当然なんじゃね?
でも旧世代のゲームでも、6800系の方が速いよね。
まあ速さだけが全てとは言いませんが。
夏ですなぁ
今日はわりかし涼しい
昨日なんて、一昨日と較べて6度も気温低かったらしいな
それでも32度あったが・・・・・・・・
(´-`).。oO(ゲフォ厨は速度とかベンチ結果だけで全てを決めつけるんだよなぁ・・・)
(´-`).。oO(ゲフォ厨に不利なことは現実逃避して話変えると・・・)
玄人志向の9800Proって純正と同じって本当かな?
安かったから買っちゃったし、ベンチも変わらないんだけどね。
DOOM3にはUltra Shadowが適用されるからUltra Shadow対応版GeForceが
有利になるのは妥当だよ。
それよりRADEONでも十分に速いのだから問題無し。
3Dc対応ゲームよりも先にUltra Shadow対応ゲームが出たというだけでしょ。
FXがボロボロだったから、その反動で基地が暴れてるだけだ
それにしても本当に基地だな
>>368 自己紹介をしてはいけませんよ
一部の信者はゲフォ信者よりひどいからまいる
隔離スレってないの?
あぁ、あったのね
そちらでどうぞ と。
DOOM3を買う気が無い漏れには、どうでもいい話だな
WWU物のFPSにしか興味がない俺は勝ち組
378 :
Socket774:04/07/23 12:22 ID:Ug25/XNA
正直
メーカー同士が争うのはわかるが
ゲフォ房・ラデ房が
ラデ厨・・・ベンチのスコア命
ゲフォ厨・・・ゲームの安定動作命
X800がベンチで負けることはあってはならない。
よってラデ厨はX800がベンチで完敗したのが相当くやしい。
だから過剰反応してしまう。
さらに重症なやつはベンチには興味ないと自分に言い聞かせはじめる。
そこまでいくとかなりヤバイ。
もう後は巣に帰れとわめきちらすしか手段がない。あわれすぎる。
夏だな〜
ゲフォ厨・・・巨人ファン
ラデ厨・・・阪神ファン
>382
コアはDirectX9.0系ゲームでなければそんなに熱くないyo
問題はメモリ。。。
>>369 「Celestica製だからオススメ」とbicカメラ新宿店の
POPに書いてあった。クロック下げられてなきゃ無問題じゃないの貝?
>>383 上のゲームはFarcryね。
今度掃除する時にでもメモリ触ってみるよ。
目玉焼き焼けそうならちょっとショックだなぁ。
X800はGDDR3だから大丈夫だろ。たぶんw
>>327 昔チョップでラストを決めるのに燃えてたころがあったのを思い出した。若かったな…
>>382 やっぱり脳の75%だけ使うか、100%使えるかの差なのかな
メモリは無条件にヒートシンク乗っけたほうがよさそうだ
>>382 >>383 仕事させればされるだけ熱くなるね…
今のところ一番熱くなったのがゆめりあベンチなのが笑いどころw
時点でFarCRYとPainkillerかな
メモリだったら特に冷却はしなくても問題ないと思うけど
付けられる部分にはヒートシンク載せておいた方が気持ち的に安心出来ると思うよ
サファの9600XT買ってきて、カタ4.6インストールして安定してたのに、
今調べたらFAST書き込みがオフできりかわらねぇ_| ̄|○
安定してたけど一からやり直しかよ....
391 :
Socket774:04/07/23 15:17 ID:K5ax6etq
スレの流れをみるとPCI−Eが主流になるまでは、待ったほうがいいみたいだね。
9800XT以下は4.4使ったほうがいいな。
>>393 9600np使いだけど なして? 4.7入れてる。
だからたまにフリーズするんかな
>>389 これって海外でさんざん話題になってたけど、
それの顛末を解説出来るなら聞きたいが、個人的な考察なら別にいい。
日本では荒れるほどの話題性も無いし、興味のある人も少ないから。
>>393 4.5(というかω2.5.44)もOK。
>>395 了解。
一応、解説用の動画データとかあるからhtmlにまとめてアップロードする。
暫しお待ち下さいな。
>日本では荒れるほどの話題性も無いし、興味のある人も少ないから。
まったくだ。
4.6じゃだめなんですか?4.7は確かに不安定 4.7にしたとたん
ゲームが案の定落ちました。
何のゲームが落ちるんですか?
自分は4.7 / 9800Proで問題無いです
おれもカタ4.7で9800proだけど問題ないよ
俺は4.7で9600XTだけど問題はないな
ベンチは付属CDより遅くなったけど
>>398 安い物には訳がある。 玄人志向品の時点で何が起こっても
解決できるスキルが自分にある事を覚悟されたし。
玄人志向はある意味法律無視してるところだから気をつけないと・・
もちろん問題ない製品もあるけどね。
俺はカタ4.7で9700Proだけど問題ないよ
>>398 それフラットケーブル見ただけで買う気なくならないか?
DVI接続ならまだいいがアナログ接続の画質は終わってるだろ
物凄い初歩的な事ですいません。初歩的な事すぎてFAQを等、
検索してもでてこなかったので・・・。お願いします。
RADEON7000/VEのドライバをDLするにはATIのサイトへ行ってOSを選んでから
グラフィックカードを選んでRADEON Familyというのを選べばいいでしょうか?
最後に右下の GO を押せ
漏れ、最初気づかなかった…ボタンが小さいんだYO
408 :
407:04/07/23 20:25 ID:iARNEsNb
…なんかいらない恥を晒したような…
ドライバの種類はそれで合ってますよ、ええ _no
>>407 ありがとうございました〜。気づきませんでした・・・。
>>405 だよなあ。最初からLowProfile専用で売れば良いのにと思うんだけど
>>398みたいなのが気にせずに買うのを期待してD-SUB付けてるのか。
>>406 >>332の人だったら、良ければ
>>6で環境と症状書いてみてください。
ドライバ更新して画面が乱れるのはひょっとして「白画面+ノイズ」?
それとも全然違う症状でしょうか?
あと、判るなら更新前のドライバのバージョンもですね
9600np使ってるけど4.7入れたら微妙に不安定になった
具体的にはスターランサーっていうゲームでしばしば落ちる
sim4の起動時の画面切り替えの時に妙な変わり方をする
ゲーム以外では不具合はないかな
他のゲームはやってないんでよくわからないが、どうなんだろうか?
あと、9600npのT2化って性能的にどの程度の効果があるんですか?
いまいちわからないので教えていただきたいのですが
友人から9800non-proをもらったのでサファイアの9700non-proから乗り換えました。
ところが1600×1200 85ヘルツでは微妙に文字や窓の枠が波うって表示されます。
多分パワカラ製のボードだと思うのですが、改善の方法はあるでしょうか?
同じような症状を克服した方がいたら助言をお願いします。m(__)m
>>413 85Hzにこだわりがないのであれば、リフレッシュ・レートの変更でしのぐ。
416 :
406:04/07/23 22:04 ID:q0zGRzab
>>411 今、自己解決しました^^
症状はドライバを更新すると黒い画面にノイズでぐちゃぐちゃになり、なにも見えないという症状でした。
モニタのメニューでアナログ、デジタル部分を切り替えたら正常な画面に戻りました〜。
今までドライバDL→画面ぐちゃぐちゃ→セーフモードで起動→ドライバ削除を永遠繰り返してました^^;
モニタが原因だったとは・・・。
ご心配かけてすいません。ありがとうございました〜
カタ4.7入れたらPSOBBが起動しなくなったぽ('A`)
4.5に戻しても起動しないぽ('A`)
カタリストタン疑ってゴメンよ……
421 :
344:04/07/23 23:00 ID:DtELvwOB
おながいします
>>413 DIV-IからD-SUB変換すると大丈夫かもしれん
ATIのサイト探してみたのですが、カタリストの4.7以前のバージョンの置き場所が分りません。;・(ノД`);・。
どなたか助けてくださいー
>>423 ページ下のAdditional Links:
Previous Driver Versionsと書いてある所からJump
です。
428 :
394:04/07/23 23:40 ID:jNbVsUrD
>>393 カタ4.4にしたら、動画中のフリーズ無くなったっぽい。
マジ感謝。ありがdm(__)m
新しければいいってもんじゃないのね。
>>426 Pentium4如きじゃそんなもんだよ。普通じゃない?
FFベンチにのみ賭けたいのならAMDも特に64を選びましょう。
64>>Pen4EX>XP>>Pen4>>到底辿り着けない程の絶壁>>それ以外のゴミども
>ところで、コアを上げなければメモリクロックもっと上げられますかね?
関係ないよ。
122 名前: Socket774 投稿日: 04/07/23 19:07 ID:8sgOr4hv
【 .CPU. 】 Pentium4 2.40C HTオン
【 Mem 】 PC3200 512MB×2 (CL2.5) ノーブラ
【 M/B 】 FIC VL35G
【 VGA 】 PowerColor RADEON9600PRO 256MB oc412/210
【VGAドライバ】 Omega v2.5.58
【 DirectX....】 9.0c
【 Sound 】 i865G オンボード
【 OS 】 WinXP home SP2RC2
【 Ver . 】 2
▼スコア
【 .Low 】 4325
【 High .】 3143
GeCubu RADEON9600SE(128MB) oc410/205
▼スコア
【 .Low 】 4000
【 High .】 2440
どーしても安いグラボしか買えない・・・
まあ、CPUはこのままで行くからバランスいいかな?
ところで、コアを上げなければメモリクロックもっと上げられますかね?
>>426 軽く確認したスコア
182 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 04/06/30 17:17 ID:rX593CY7
【 .CPU. 】P4 2.4C GHz
【 Mem 】PC3200 256M*4
【 M/B 】Asus P4P800
【 VGA 】サファイヤ ラデオン9600Proファンレス
【VGAドライバ】Cata 4.1
【 DirectX....】9.0b
【 Sound 】SB Audigy2ZS
【 OS 】WinXP Pro
▼スコア
【 .Low 】5197
【 High .】4014
HighとLowの差が...
393 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 04/07/07 19:29 ID:wxSM9QK2
【 .CPU. 】 P4
[email protected] 【 Mem 】 PC3200 512×2(2.5-3-3-8)
【 M/B 】 GA8IG1000-mk
【 VGA 】 ATI RADEON 9600XT 128M
【VGAドライバ】 カタ4.6
【 DirectX....】 9.0b
【 Sound 】 オンボード
【 OS 】 XP pro sp1
【 Ver . 】 2
▼スコア
【 .Low 】 5546
【 High .】 4182
>>430 ご丁寧にありがとさんですm(_ _)m
ドライバは安定はしてるんですけど
今度カタ4.1〜4.4入れて試してみます。
たぶん自分では違いは解らんでしょうけどw
MSIのRX9800Pro-TD128を挿してカタ4.4を入れてみたのですが、
ディスプレイのプロパティではRADEON 9800XTと認識されています。
とくに実害はないのですが、他の方もこんなもんなんでしょうか?
>>431 VRAMの256Mと128Mの違いもあるからねぇ・・・
あがっても3500あたりだと思う
434 :
:04/07/24 01:35 ID:8PYi/HiK
>>432 正常
ていうか9800proって表示させる方法あったらこっちが知りたい
うーん、なんか不具合の報告多いなぁ…。
R360CoreとR350Coreの違いというと温度表示とコアクロックだけ?
発熱や消費電力自体はどれ程差があるんだろうか?
詳細が記載されてあるサイトってありますか?
438 :
:04/07/24 02:26 ID:8PYi/HiK
>>437
コアクロックにも関連すると思うけど
R360の方が耐性高い
なので同クロックだとR360の方が当然発熱も少ない。
>>438 そうだったのか・・・ASKセレクトのRD9800PRO買ったんだけど
R350なのよねん。 まぁ15000円だったし別にいいんだけどさ(´・ω・`)
>>437 俺R360だけど色んな9800XTのBIOS入れても温度表示されねぇ。>atitool
コアは確かに耐性高いです。
XT、どのぐらいまでOCできる?
>>438 それはおかしいな。耐性と発熱は関係無い。
R360とR350の明確な差は無いし、単に歩留まりが上がっただけの物だと思うがな。
つまりクロックに対する発熱は同じ。
AGP1.0対応&DVIでUXGAが出力可能&ファンレス&なるべく省電力&なるべく安いRADEONが
欲しいんですけど、VE(7000)以外でおすすめな品を教えてください。
X800XT欲しいのですが、何処で売ってますか?
>>442 そもそもコアが別物なんだから全く同じってことはなかろう。
同じ世代のプロセスルール使ってても、一部の回路をシュリンクするだけでかなり差が出る場合もあるしな。
>>443 9000か9200SEじゃないかな
入手性&条件のファンレスから考えたらコレぐらいしか選択肢無いと思うけど
>>444 ほぼどの店もXTについては在庫もってない状態で、次回発注待ちです
PROなら在庫ある店もちらほらですが・・・
447 :
443:04/07/24 08:54 ID:xxuvIjNp
>>446 ありがとうございます。
古くても良いものがあれば中古やオクで探してみようと思ってますので、
入手性を無視した場合のお勧めな品があれば教えてほしいです。
>445
場合もあるが、9800XTとPROとを発熱や消費電力で比較すれば、
今回は当てはまらないだろうなあ。
Dellスレより
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
542 名前: 名無しさん 投稿日: 04/07/23 22:27
536です
まねしてみるかな(^^)
以下のスペックと注文経緯で本日到着予定
スペック
Dimension 8400 HTテクノロジインテル(R)Pentium(R)4 プロセッサ520(2.8GHz)
128MB DDR ATI RADEON(TM)X800 SE
モニタなし
1GB(2x512MB) デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ
8倍速 DVD+R, 8倍速 DVD-R,DVD+/-RW
サウンドはオンボード HDD 160GB
注文経緯
7/11 注文
7/13 受注
7/16 製造開始
7/20 製造完了
7/21 輸送開始
7/22 到着、配送センター出荷済み
7/23 到着(ちなみに都内です)
FFベンチ2の結果
LOW 5748
HIGH 5334
ということで
では
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
自作板とは関係無いかもしれんが、RADEON繋がりと言う事でご容赦。
ん〜〜 ゆめりあベンチの結果が見たいかも。
X800XTpeは 実用OCはそんなにできんよ。
半日動かしても落ちないなんてのは良くて+20Mhzくらいかと。+10Mhzくらいでしょ、リテールでいけんの。
水冷+ファンで冷やしまくりとかなにか特別なのがあればいいんだろうけど。
>>448 9600PRO→9600XT(RV350→RV360)は
発熱抑止の点ではかなり改善されている。
Low-kを謳ってるのは伊達じゃない。
明らかに進化している。
それに比べると、9800PRO→9800XT(R350→R360)は
性能にさほど差が出ないマイナーチェンジでしか無いような気がする。
X800Pro使ってるんですが温度表示はどうやるんですか?
ATIToolの0.0.20入れてるんですが表示が見つからない。
ドライバはCata4.6です。
なんでこの地方はX800シリーズがねぇんだよ
6800はあるのにヽ(`Д´)ノ(高くて誰も買ってかないけどな)
>>449 9800Pro使ってるが、ベンチ結果余り変わらないジャン。
多少9800Proより高い感じ。
ちなみに我がスペック
CPU:Pentium4 HT 3.0GHz FSB800
Mem:寒村純正 DDR400 512MB*2
M/B:D865PERLK
Chipset:INTEL865PE
VGA:ATLANTIS RADEON 9800PRO 128MB ULTIMATE EDITION
VGAドライバ:Cata 4.7
DirectX:9.0b
OS:Windows XP SP1a
っつか2.8GHzに微妙に負けてるってことはX800SEの方が上なのかな?
>453
タスクトレイに常駐させてみれ
ねんのためだが、どこのベンダーのX800Pro?
RD96XT-A256GOLDでないですか?
www.kuroutoshikou.com/products/gboard/rd96xt-a256gold.html
>>R350とR360について
皆さん情報ありがd ただ、位置づけとしてはこのスレでは確定してないみたいね。
記事を漁ると5900対策用に用意していた秘蔵っ子らしいし5900が大した事なかったが
為に350で乗り切って上位コアとしてR360をXTに採用したとなると根本的な内容は
まったく違うかもしれないが素人が考えれる表面的解釈としては
「R350の中でも栄えぬきの優れた耐性のコアがR360に近い存在」という事なのかも
知れないですな。 実際クロックは家のは462/390までしかOCできません(R350)から。
(「まったく違うよ」と思われる方がいらっしゃったらまたご返信待ってます。)
>>Omega25.5.8
先日まで25.51にて何の不具合も無く使えていたのですが
昨日の晩25.5.8を試そうと再起動>Safemode>オメガクリーナー>アンインスコ>ドライバクリーナー
>再起動>通常モード>25.5.8インストール>再起動>ATitool表示>
「startservice2:指定されたパスが見つかりません」 ATitool起動不可>(*´д`*)アレ?
という状態で全くATitool起動せず・・・上記手順を数回繰り返したのですが改善せず・・・。
25.5.8はカタリストインストした上で上書きが必須?関係ない?
>>458 AIDA32読みで128Mであることは確か
私も最初同じ事を思いましたよ
Exclusive: ATI withdraw Catalyst 4.7 from Futuremark certification
http://www.driverheaven.net/#article_15591 Catalyst4.7で3DMark03のtest3に若干の描画の不具合が有るようです。
スコアには影響なし。
Terry Makedon氏は、3DMark03でCatalyst4.7を使用しないように、また、
Futuremarkの認定ドライバリストから外してもらうように要求する、とコメント。
このバグはCatalyst4.8で修正されるようです。
また、Catalyst4.8は現在内部でのテスト中で、
大規模な変更と幾つかの大きな改良点があるとの事です。
>>459 今回ATitoolのバージョンは上がってましたっけ?
デバマネ→非表示のデバイスの表示→P&Pではないドライバ
のATIToolのプロパティは正常でしょうか?
前バージョンの付属ツールも一旦アンインスコしてから再インスコ
してみるというのはどうでしょうかねぇ。。。
>25.5.8はカタリストインストした上で上書きが必須?関係ない?
関係ないです。
この辺の話は前のほうでも幾つか書いたのでコテで検索してみて下さい。
>>DHさん
未だ25.58について自己解決できていない状態ではあるのですが
もしかしてオメガドライバは新しい物が出た場合上書きインストールが常なのでしょうか?
25.5.1からなら25.5.8を上書きみたいな・・
>>DHさん
早速お返事ありがとうございますΣ(゚ロ゚ノ)ノ
?非表示のデバイス<< これは知りませんでした^^; 再起動後確認してみます。
>>464 >25.5.1からなら25.5.8を上書き
リードミにも有るとおり、Omega→Omegaは上書きでOKです。
昔のMixTweakとかやってた頃はNGでしたが。。。
467 :
453:04/07/24 14:48 ID:dwbry0gN
>>456 HISです。
タスクトレイに常駐させても表示されないです。
カーソル合わせてもコアとメモリのクロックしか表示されません。
ATIToolLogだとTempchip: yesとなってるんで表示できそうなんだけどな・・・
>>DHさん
成功しました^^;ノ なるほど非常時のデバイス欄にATitoolがあるとは・・・。
ありがとうございました。万事解決でござります
(´∀`)つ旦 御礼にキンキンに冷えた梅酒ドゾ
X800pro と XTpeには低速メモリ品はありませんか?
地雷というほどではないかもしれないけど、
GF6800Uは定格1100MHzのはずなのに
2nsのDDR3を使っているベンダーが、かなりの数、あるようです
(デフォルトでオーバークロック状態)
redeonは、proで1.6nsらしく、マージンが大きくてイイね
470 :
453:04/07/24 14:56 ID:dwbry0gN
>>459 自分も先日その状況なりますた。
レジストリのATITOOL消して最インスコで使えるようになったけど正しいやり方かはわからんです。
471 :
453:04/07/24 14:57 ID:dwbry0gN
書いてたら解決してたぽい。
もしかしてX800XTPEと6800Uが発売されないのは
サムチョンで1.6nsのメモリがとれないためか?
>>473 6800Uは一部2.0nsのメモリ乗せて販売してるぞ。
X800XTPEよりも流通量が多いのはその成果もな。
XIAi9600XT-DV256買おうと思うんですけどいいですかね
まぁ256もいらないってのはよく聞くんですが、本家より安いし
OCやファンレスに興味が無く素で使うつもりですし
ただ、シンクがちょっとでかいのでマザー(NF7-S)に刺さるかどうかがきになりますが
9600XTを購入しようと思い、
GeCUBEのGC-R96XTG-C3 Extreme(メモリ700MHz)を13800円で見つけたのですが、
GeCUBEって評判はどうなんでしょうか?
ロングホーンに対応できるグラボが欲しい
9600XTと9800PROだとどっちがお勧めでしょうか?
>>457 >>476 ありゃぁ、TSOPに変更したのね・・・値下がりするの待ってたのに。orz
いっそのことFIREBLADEにするかなぁ。
>>472 失礼proは2nsでしたね
それでも、定格900MHzに1000MHzメモリで健全でよいですね。
GFは定格1100MHzに1000MHzですわ…
1.6nsが載っている製品もあるにはあるけど、
(同一ベンダーで、両方あるとの報告も)
_| ̄|○
>>480 ProVIVO(の一部?)には1.6ns品が使われているようですが。
にしてもGF6800U欲しかったんだが、2nsチップ搭載品がある
となるとほとんどは普通に動いているとはいえ手を出すのは
ちとためらわれるな。
>>477 2.5ns BGA DDR 標準でメモリ700MHzってなってるね。
メーカーはGigabyte傘下の会社だし悪くないと思うけど。
ゆめりあベンチ報告スレ見ると、9600XTの中では最速みたいだな。
RADEON 9600XTなんですがどのドライバ更新当てたらいいですかね
はぁ?
(´・ω・`)ATIToolを初めて使ってみようと思うのですが、初めての香具師が使っても大丈夫ですか?
それとSapphire RADEON 9600XT 128MBでOCするのならばどれぐらいまでが絶対っていうほど安全ですか?
ちなみに気温は大体33度ぐらいです。(夏
>>489 大丈夫。
みんな最初は初心者だからね。
というのは置いといて・・・
OCなんて環境によっても変わるし、絶対安全なんて領域はないよ。
壊すことも覚悟の上で、自分で少しずつクロック上げてみて試して見れ。
覚悟が出来ないようならやめとけ。
どうせ数%OCしたところで体感できるような差は出ないよ。
いや、やっぱり気合いで使ってみます。
温度を見ながらやれば問題ないですよね?
まあ壊れたって、また買えばいいんだからな
>>489 ATITOOL使ってるなら
Find Max Core とFind Max Memで、それぞれの限界が探れる
クロックちょっと上げて暖気運転、を自動でやってくれる。
時間かかるし、排熱しっかりしてないと、
途中の暖気運転で暴走するかもしれないけどな。
結果はログファイルに随時吐き出されるのでトンでも安心
まあ最近はマザボごとあぼーんとかあんまりなくなったしな。
最悪ビデオカードは壊すの覚悟でやってみれば?
>>494の言ってるとおりにやれば、そう簡単には壊れないよ。
ただ、ちょっとやそっとOCしたところで、
>>490の言ってるとおり体感できる程の差はでないと思うけどね。
9800pro(350だった)を使ってて
ATitool使って、2D時だけダウンクロックする設定にしたんだが
すりガラス現象発生(;´Д`)
定格に戻したら二度とならなくなったさ
下げるのにも、下限ってのが有るみたいだね
どこまで下げたの?
コアクロックはかなり下げれるが、
メモリクロックは下限あるよね
まあ段階的に下げれば結構下げれるって話もあるけど
ATITOOLはそんなふうにはしてくれないしな
499 :
:04/07/24 21:35 ID:8qthRV3F
ていうかクロック下げてどうするんだよ。
なんのためのR360だ。
そんなおいらは400/700で常用中。
もう少し使って問題なければ
412/730に上げて常用テスト
それでも問題なければ9800XT化にチャレンジ
必要なときだけOC
2chはDC
地球に優しいラデ使いはこうでなくちゃな?
3Dやってないときにクロック上げてどうすんだ……
>>498 経験上、VRAMも240MHz(480MHz)までならどの現行のカードでもいけそう。
R300時代なら204MHz(408MHz)まで大丈夫だったんだけどな。
>>480-482 なんか、2.0nsなProと、1.6nsなProVIVOとで、ProのほうがメモリのOC可能
だったとかゆー話も聞こえてきていたりする。
数かけて検証してないんで、個別の誤差みたいなもんかもしれんが。
俺の9800は250/500に下げてる。
ゲームするときもめんどくさいし
困らないから変えてない。
ファンも静音化してるからな。
ATIToolならゲーム開始時に自動でクロック戻してくれるけど。
メモリクロックは下げと不安定になるから変更してないが
コアは2D時、半分のクロックで動かしてる。
504 :
52:04/07/24 22:06 ID:MMr3347K
超遅レスですが
>>53-56氏ありがとうございました。
まずカタ3.7ですが、同様の症状でした。
>>56氏の指摘された症状です。
で、クリーンインストールしようと考えたのですが、めんどくさがりの私はDriver Cleanerを使ってしまったためにトラブルが生じ再インストールするはめになってしまいました。
トラブルというのは、Driver Cleanerの使用中に、
「システムで必要なファイルが・・・うんぬん・・・WindowsのCDを入れてください」
という表示が出たので、WindowsXP ProのCDを入れたのですが
「CDが違います」
と表示されるので、そのまま実行したところ、画面が乱れ(マウスを動かすとどんどん崩れ落ちていく感じ)、どうしようも無くなるというものです。
Safe Modeでも同様の清浄なのでどうしようもなく、幸いクリーンインストールしたばかりだったので、再びインストールしました。
・・・すると、驚いたことにあっさりとカタ4.7が導入出来てしまいました。
なぜだか分かりませんが、解決ということで、めでたしめでたし・・・
本日SAPPHIREのRADEON9600XT買いました。
RADEON9000PROからの乗り換えですが、非常に満足。
付いてるとは思わなかったトゥームレイダーが付いていたので
なんだか得した気分でした。
>>494-495 (*´∀`)res thx、明日やってみます。
排気はケースの前についてないので3.5インチベイのところ一個開けて風通し少しよくしてる状態。金たまったら買い換えるつもり
Radeon9800Proが不調で相談させていただきました者です。
対策結果?を報告させていただきます。
ケースと電源だけ変えるつもりだったのですが、一式組み変わっちゃいました。
おかげさまで、がっつりと安定しております。
きっと、ケースと電源だけで安定したと思うんですよね。
今考えると、電源のファンの排気が結構あったかかったんですよ。
ともあれ、本末転倒ではありますが9800PROが安定してよかった。
と思いたいです^^;。
>>504 すみません、ちょいと確認させて下さい。
DriverCleanerはセーフモードで実行しましたか?
その際CabCleanerも使用したのでしょうか?
それと、エラーが出たドライバ入れた時点でのOSは、XP pro SP1統合ですか、
無印XP pro+SP1パッチ適用後ですか?無印のまま、ってことはないですよね。
>>499 誰の話を?
メモリ200位まで下げてました(汗
今は250/300位で問題無いです
もうちょっと下がるのかな
・・前はこれ位でもダメだったんだけどな
3DMMOとかやっとりますがそれも大して問題無いし、
あえて言うならCPUがボトルネックなんで
OCなんぞ論外ですわw
つうかこれからの時期暑いんだからクロック下げるぞ俺は。
今はRadeon9800PROを270/300に設定中。 GAMEする時だけ
350/350にする。
>>509 俺もCPUがボトルネックだからOCは無意味。
来月辺りにAthlon64 3000+でも買って脱Intelですわ
>>511 絶対イヤ。 多分懸賞かなんかでLGA775のが当たったとしても
即現金化してAthlon64に換える。 もうIntelで悩みたくないんだよ
今までIntel万歳で苦労しながら歩んできたが先日友人のPC触って
愕然としたから。 Pentium4 3.2CGHzの俺のIntel機より
Athlon64 3000+の方が断然動きが違う。 あれほど体感的に
速いと感じたのは正直初めて。
HDDは同じ物だしメモリも電源も同じ・・(一緒に買ったからね)
淫房やらアム房なんて関係なく普通にP4に愛想尽きたところだから。
今から買うのに、3000+なんてケチなこと言うなよ
結局ツレのマネかよ
まあ一度惚れると買いたくなるのが男。
俺も3000+買ったけどな。 もう売ったけど。
ああ、IntelチップセットでAthlonが動けばなぁ...
無い物ねだりしてもしょうがないのは分かってるんだけどね
ココはRADEON友の会スレダヨ(・∀・)
Intel のチップセットって不具合だらけじゃんか
親愛なる皆様にお尋ねしたいのことがあります。
ドライバのクリーンインストールをやってみたのですが、
DNA2545a以降のドライバだと動画再生で不具合が起こります。
WMP9での再生で画像は固まって、音声はしばらく鳴ったあと止まります。
画像をダブルクリックして大きさを変えると、
音声が止まったところからの画像が出て再び止まります。
再生時間があるうちにWMPを終了させようとするとBlueDeath画面になります。
ちなみに純正やOMEGAでもDNA2545a以降に出た物だと同じ症状が起きます。
しかし、動画再生以外では問題がないのが気になります。
RADEON MOBILITY9700でも同じ症状なのか気になります。
環境
CPU:HT Pen4 3.2GHz(North wood)
Mem:1024MB(グリーンハウス)
M/B:CLEBO D500P
Chipset:865PE
VGA:RADEON MOBILITY9600
VGAドライバ:DNA2545a
DirectX:9.0c
OS:WinXP Pro SP2 2149
常駐アプリ:Norton AV IS
///////
///////____________
///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
/////// (~) チリンチリン
/////// ノ,,
/////// ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/////// ( ´∀`)( 厨 ) )) < 夏だなあ〜
/////// (つ へへ つ \______
/////// //△ ヽλ ) ) 旦
////// l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////  ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
//// ^^^ ^^^
>>521 WMVアクセラレーションがオンになってない?
HL2クーポン持ってるとCounter-Strike:Sourceベータテストの
優先権貰えるみたい。CS:Zeroにも付いてくるが、要らないしなぁ。
先日ファンレスに惹かれてサフィ96SEを購入しました。
セカンドマシンのため性能より静音重視で購入したのですが、
使用中になんだかスイッチングするような音が聞こえてきます。
テレレレレレレレレ的な…ナニコレ…orz
仕様でしょうか?
あぁ、素直に96XTにしておけばよかったか…
教えて!友の会会員さん!!
9100はそんな音しないんだけどなぁ
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < 早くX800仕入れてくれなきゃヤダヤダ
`ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < athlon64値下げしてくれなきゃヤダヤダ
`ヽ_つ__つ
ジタバタ
_, ,_
(`Д´ ∩ < いつもぼったくり価格で売ってんじゃねー
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( つД`) < 地方だから なんていわないで
`ヽ_ ノ ⊂ノ
グスグス・・
∩ お願いだからさ
⊂⌒( _, ,_) ヒックヒック
`ヽ_つ ⊂ノ
初物X800XTPEは2万も(ry
X800PROの値段じたいが、ぼt...。
ライバルに対して高い。
位置付けとしても高い。
\45,000位なら、バランスいいと思うがな。
昨年nVIDIAに勝利した驕りが、今の状況な気がする。
いやな、Athlon64 3200+がな 48000円なんだよ
ありえねー
通販で買えばいいじゃんw
あーーAthlon64 3000+1.9万程度に落っこちないかなOCして3200+相当で
まわしたい。
あ、ミスった。
>>531ね。
これ店頭価格だから、ネット通販にはまだ反映されてないね。
6800値頃杉。
何か秋葉の2倍くらいの価格らしいので朝市で、
>>532のページ印刷して交渉してくる。
無性に腹が立ってきた。 ので風呂入る・・。
>>537 地方の店に「秋葉原と値段が違いすぎる!まけろ!」なんていったら笑われるぞ
素直に通販がいいと思うが・・・ サクセスとフェイス以外で。
風呂いってら (´∀`)つ□ はい、シャボン石鹸
リテールが19000円通販価格で切ったら即購入。
頭が煮えたぎっていたようだ
冷静に通販にしときます
風呂ってすげぇな
地方価格には、
買い出し列車でアキバに買い付けに来る費用が
上乗せされています
あらゆる所で散々ガイシュツだが
東京はパーツが安いぶん家賃で帳消しかさらに割食ってますよ
ただしそのぶん社会人は収入が多いけど
久々にラデスレきたけどHL2でた?
シラネ 期待は持たないことにしたんだ
地方でもPC DEPOTぐらいないか?
DEPOTはCPUとメモリだけは秋葉原メジャー店程度の安さだぞ。
ほかは安くないけど。
つか、ラデの扱いひどすぎ。
いつまでも128bit版を9800PROとして売ってるんじゃねー。
地方のショップ逝く奴なんて正直どうでも良い。
(´・ω・`)少し前にATITool使ってみようと言ってた香具師ですが、ATITool使うのならAUTOOVERCLOCKをoffにしておいたほうがいいですよね?
ちと質問です。
アスロン64 3200
メモリー PC3200 1GB
MB GA-K8NS Pro
一ヶ月前にサファイアの9800PRO 128Mバルクを買ったのですが
128bitなのか256bitなのか分かりません・・・
FFベンチ ハイ=約6300
3Dマーク=約5900ちょっと
この数字で地雷のカードなのでしょうか・・・
>>550 EVERESTで見ればバス幅判らないか?
9800PROをzav化+扇風機+エアコン(25℃)でもゲームが強制終了するぽ。
もう熱問題を解決する手立てはないのかヽ(`Д´)ノ。
メモリのほうが熱で逝ってるとかないの?
あと南北ブリッジな。
GPUだけが原因とはかぎらんぞ?
カタ4.7ベースってOMEGAだろうがDNAだろうが
FFベンチの結果がカタ4.6よりも落ちるんだけど…。
P4 3.0CGHz
DDR400 512MB*2
D865PERLK
Sapphire 9800Pro 128MB(256bit)
OSは2000SP4
FFベンチ2
omega_2551 HIGH:5872
omega_2558 HIGH:5321
500も下がるってあんた…。(´Д`;)
>>553 電源は?
9800への電源を別のラインからとってみるとか
返信Thx
>>554 北にヒートシンク付いてますが、南には何も付いてません。
北約54度、南約57度という温度です。
カードの温度としては、メモリが約55度、チップ裏が約50度です。
(上の温度はすべて、UD動作中の温度です)
メモリは、memtest実行済みでエラーが無いことを確認してます。
ちなみに、マザーボードはK8T Neo-FIS2Rです。
>>558 自分もそれを疑って、HDD*2+VGAからCDドライブ+VGAに変更しました。
が、変化なしでした。
電源は鎌力400Wです。
>>553 俺は9800proにZAVとメモリチップで、扇風機もエアコンもナシだが余裕だぞ?
っつーか、どんなゲームが途中で落ちるのさ
>>550 基盤みてメモリの配列が横1直線、形が長方形、電源コネクタがHDDとかに使う
やつじゃなくてFDD用の小さいやつとかだったら128bit。
まぁスコア見る限り256bitでしょう。
>>560 BF1942、CoDでつ。
あとはHalf-lifeとかGTA3・VCがありますが、プレイしてないため未確認です。
プレイしているものに関してはすべて強制終了です。
564 :
521:04/07/25 13:26 ID:3xYwj1la
>>523 WMVの欄はチェックされていませんでした。
VGAアクセラレーションのスライダを下げることによって
再生がおかしくなるのは解決するのですが、画質が・・・
素直にDNA2545aを使います。いつか解消されるのを夢見ながら。
565 :
Socket774:04/07/25 14:32 ID:jMlU15Rc
>>553 ZAVがチップから浮いてるとか・・・。おれもZAV+9700Proだが問題ないぞ。
ドライバーを完全削除して再インストールした?
それでもダメなら、メインメモリーとか他のところを疑ったほうが良いと思うぞ。
単に回線切れだったり(ぇー
真空波動研を立ち上げようとしたら落ちるのだがΩ2558
>>564 ドライバのインストールが上手くいってないか、DirectXがおかしくなってる。
多分オーバーレイがバグってるので、ドライバのクリーンインストールをしたほうが良い。
x300SEについての質問なんですけど、
ビデオカードって常時80%とかの負荷がかかっていても大丈夫なものなんですか?
なんか熱で壊れそうな気もするんですけど。
まあ、X300haへぼカードなんで大丈夫なのかもしれませんけど。
あと、みなさんはどうやって温度とか調べているんですか?
もしかして普通に温度計とか使って図ってるだけですか?
>>528 RADEON7500、8500、9700PROと使って来たけど、値段が釣り合わないと思ったから
今回はnVIDIAにしたーよ。
>>569 あれ?
>>521はドライバのクリーンインストールをした上でおかしいと言ってなかったっけ。
しかし、M10やM11に付属ドライバ以外の物を入れて正常動作してる香具師っていたかな。
モバラデ対応をうたってるOMEGAでもダメというのが不思議だな。
>>564 ダメ元でOSのクリーンインストールからしてみな。
>>572 クリーンインストール上手く出来てるかどうかは別物。
動画再生での不具合と、ビデオカードのドライバ、DirecXは直接関係があるので原因となりやすい。
dxdiagで。DirectX9.0cをチェックして、異常があれば戻した方がいい。
既出かもしれないが・・・
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/07/23/009.html Sapphire、ハイエンド向けに特製クーラーを搭載したRADEON X800を発表
Sapphire Technologyは、ATI RADEON X800 GPUを搭載したグラフィックスカードの新シリーズ「Sapphire TOXIC X800」製品群を発表した。まずは「RADEON TOXIC X800 PRO VIVO 256MB」が登場する予定。
TOXIC X800は、ゲーマーやオーバークロックユーザー向けの製品と位置づけられている。特製の青いPCB基板とオレンジ色のスロット2つ分を消費する冷却機構が確認でき、パワーと静音性を両立しているとされる。
独自機能として、自動でメモリ周波数を先にテストして有効とされた数値まで引き上げるAutomated Performance Enhancement(A.P.E.)を搭載し、ファームウェアの変更や特製ドライバ無しにオーバークロックが楽しめるほか、
Temperature Monitoring Ready Technology(TMR)と呼ばれる温度管理機能を備えている。
RADEON TOXIC X800 PRO VIVO 256MBでは、X800 PRO GPUと256MBのGDDR3メモリを搭載し、VIVO(ビデオ入出力)機能を備える。
>独自機能として、自動でメモリ周波数を先にテストして有効とされた数値まで引き上げるAutomated Performance Enhancement(A.P.E.)を搭載し、ファームウェアの変更や特製ドライバ無しにオーバークロックが楽しめるほか、
Temperature Monitoring Ready Technology(TMR)と呼ばれる温度管理機能を備えている。
(・∀・)イイ!!
>>562 俺と構成似てるな、9800Pro+ZAV、K8T Neo-FIS2Rは一緒だよ
俺んとこもエアコンがないが、室温33℃でDCやFH普通にできるよ。
CPUと北橋は水冷してるけどね。
たぶん南橋にシンクつけてないから南の熱暴走だよ。
俺も冬にK8T Neo-FIS2R入れたときシンク付け忘れてDC何回か落ちたからね
でヒートシンクつけたら安定しまくりだから試してみ
>>574 そうそう。
こうやってせいのうばっかりばかみたいに求めないで
品質、信頼性を求めてほしいよね。
>>577 それをやって大失敗したのがGeForceFXなわけだが
いまの時代、品質・信頼性よりも速度が何よりも大事
じゃないと売れないんですよ。
>>579 速度が何よりも大事ってなると、X800は失敗作ってことになりますな。6800に劣るし。
581 :
389:04/07/26 01:11 ID:H+Ov6NM0
パソコン一般板でこちらを紹介してもらったのでここに・・マルチすいません
今回サイコムで初ショップブランドを買ったのですが・・・
モニタ Acer製AL1721 LCD (17インチ DVI Dsub対応)
P4 2.8CGhz
RADEON9600XT 128M ver 6.14.0010.6458
DirectX 9.0b 4.09.0000.0902
メモリ512M
サウンドブラスターAL
フルスクリーン表示のゲームをやると
必ず数十秒後には固まってしまいます キーボードも操作を受け付けなくなります
また強制終了して再び起動させるとデバイスドライバが不安定とエラーをはきます
C\WINDOWS\logFiles\Watchdag\040725_0050_01.wdlがどーたらこーたらだそうです・・・
VPURecoverを作動させると一応固まっても自動再起動してくれるのでゲームは落ちますがフリーズはしなくなります
VPURecoverを作動させないと完全にフリーズしてしまいます・・・
一応VGAの温度は35度前後です どんなに推奨スペックが低いゲームでもダメでした・・
どうすればいいか教えてください
購入したショップに持ち込む以外の手はないだろうな。
>>581 GJ!
英語で色々言われた問題が日本語で理解できるのはかなり嬉しい。
テンプレに追加すべきだろう。
>>582 ドライバ入れ直しを推奨。
あとは
>>1のリンクをクリックすれば大体はクリア可能。
サイコムのサポートに電話しましょう!
>>584 一応ドライバ入れなおし(公式のドライバ)を3〜4回入れなおしましたが無理でした・・・
>>585 そうですな・・・ 今までなんで気づかなかったんだ○| ̄|_
明日電話してみます!ありがとうございます!|
587 :
Socket774:04/07/26 01:44 ID:WtvKklg9
えっと、すみません。
X600XTの話題は上がったことないんですか?それとも黙殺されてるの?
金がなくて、PCI-Expressで買えたのが、これ位だったんですが・・・。
588 :
587:04/07/26 01:45 ID:WtvKklg9
すみません、ageちゃいました_| ̄|○
589 :
Socket774:04/07/26 01:56 ID:vBqqTTTY
>>565 ドライバクリーナーですっきり削除した後、
再インストールしましたが変化なしです。
>>556 CPU温度は、50度前後で安定してます。(UD動作時)
>>576 有力情報thx。
ためしに南にヒートシンクつけてみまつ。
でもzavが邪魔して取り付けられるかなぁ。
LGA775環境に逝ってる人がかなり少ないんじゃないかな。
ゲーム命!だと、Athlon64方面が多いと思うし。
ぜひ後進のためになるレビューを!!
591 :
395:04/07/26 02:00 ID:6i/76EWU
>>581 なるほど。
話題になっていた時にATIのチャットも見たことあったんですが、
やたらに長すぎて読む気がしなかった。読んでみると時折いかにも企業的な答えが見られますね。
ATIは部分的なバイリニア化による最適化を行っていて、しかもそれは変更出来ない。
nVidiaを批判しておいて、自分達はミップマップ時にはオフにするというトリック付きということか。
ATIはハードは良いけど、売り方が上手すぎるね。消費者欺く姿勢は私的にはマイナス評価。
コレを読むと某西○氏の記事がかなりATI寄りであったことを再認識出来た。
>>591 nVidiaもATIを強く批判しておきながら6800で導入した上、それを完全に無効化できないわけだし、
どっちもどっちでは。
ネイティブPCI−Expressの件での批判も見苦しかったし。
ま、競い合うのは結構だけど、あまり変な方向に加熱して欲しくはないとこだね。
>>592 画質の問題ですからねぇ
どっちもどっちといえる気持ちが分からない
>>6800で導入した上、それを完全に無効化できないわけだし、
無効化出来ないんですか?記事中には出来るとあるけど、GF持ってないので確認出来ませんが。
まあ、ドライバの不正とか言い出すと切りがないのでヤメにした方が良いかと。
自分から振っておいてアレだけど…どっちのメーカーも最適化し続けてるし。
そして、何度も言ってるけど最適化自体は全く悪くないのさ。
最適化を施した状態同士での画質と性能を比べさせて他社製品より
良い結果が出ますよ、ってアピールしていた方がスマートだったんだけど…
マーケティング部の暴走か、会社のお偉いさんがアレだったのか…
>>595 ただの邪推だけど、ATIのPDFが流出したものをNVIDIAが見て
ゲイツちゃんばりに『キーーーーーーー!!!』と、やり返したんじゃないかな。
熱いのはチップだけでもうたくさん。
なんでもかんでも最適化で済む問題じゃないと思うんだけど・・・
もっとXTPE出荷してくれ ○| ̄|_
いつになったら品薄…っか、品禿状態が解消するんだよ。
質問なのですが、
インテル純正の875PマザーでRadeon9600を使う時
FastWriteを切った方がいいらしいそうですが、
FastWriteとはいったいどういう機能なのでしょうか?
どうぞご自由に
不具合があれば切ってくれれば
omegaでは切ったほうがいいYO のようなことが書いてあったりしたきがする
>>594 ”「高画質」設定は,この動的な"手抜き"の仕組みをある程度抑制する働きをすると見られる。”
って記事にあるから、できないんじゃないかな?
>>595 ”異方性フィルタリングに細工”、っていうのが今、話してる手法でしょ。
それを6800もやってますね、ってことなんじゃないの?
>600
DH氏によると9600はFastWriteON推奨との事
>56-58参照
ATIToolで、2D・3D切替時の起動コマンドにバッチやGUIアプリを指定すると、
3D開始時に3Dアプリが最小化されてしまうのだが、みんなはどうしてる?
GUIアプリ起動で最小化されるのはまぁいいとして、
コンソールアプリやバッチファイルでも最小化されるのは困るのだが・・・。
DirectXベンチのときだけ
ATI ブライリニア(最適化モード)
Nvidiaフルトライリニア
で計測されていたのが問題なのだろう。
そういえばNvidiaの最適化ドライバもWHQL通っていたような気が・・・ぜんぜん厳しくないじゃんw
ぶ、ぶらい…?
百鬼、ブラァァァイッ!
611 :
Socket774:04/07/26 16:21 ID:AS1dRWDE
celesticaのリテール9800Pro 128MBが一万八千円って安いでしょうか?
このボードの素性などが良くわからないので。
9800proが突然逝った・・・
定格でこれだからオーバークロックしてる人注意汁
>>613 9800proの耐久性に問題があるのは散々でてますよ。
夏本番前から大量死注意報が発令されてました。
突然は逝かないよ。
ケース内温度が異常に上がってたりしてたんだろう。
一応他のパーツも調べたほうが良いよ。特にメモリとか。
さっき9800PRO触ったら糞熱かったんで温度計で検温・・・
68℃!!! 笊化しててこの温度とは・・もちろん80mmファンを2000rpmで
吹き付けてる訳ですがね・・ちょっと発熱量が高すぎやしませんかね?
そんなこんなで270/300にDCして利用中ですよ。 もうね、夏は大敵。
>>615 611は
>>612に誘導されたようです。
「逝ってきます」と「誘導サレマスタ」が抜けてますが。。。
>>617 XTの85℃よりましだよ。俺は怖くてX800proに買い換えたけど。
621 :
Socket774:04/07/26 22:28 ID:qDTggdTd
>>619 x800proだけど、定格でケース空けててもベンチ走らすと80度超えるよ。
室温30度超えてるけど、ふた空けてこの結果だから、これくらいが普通なんじゃない?
>>621 家も室温30度超えてるけどシバキ時でも55℃超えないよ。
ケース換えた方がイイぞ。
623 :
Socket774:04/07/26 22:39 ID:qDTggdTd
>>622 といわれてもふた空けてる状態での計測だから・・・。
ちなみにうちの場合はアイドル時で55度くらい。
計測はATITOOLによるもの。
ファンがうなり出すのは70度超えたあたりかな。
おまえらってケースファンを何個つけてんの?
>>617 9800proコア裏温度だけど、3DMark03小一時間ループして48℃くらい
VM-101化して80mmファンを2800rpmで吹きつけ…室温27℃です
笊よりこっちの方が良いのかな?
saphire青基板x800proで1500rpm12p電源ファンのみ
聞き耳立てないと起動してるのが解らない静音仕様
起動時以外でVGAファンの回転数が上がった事ない
さすがXTPEと同じ部品でクロックダウン版だけの事はorz
627 :
Socket774:04/07/26 22:50 ID:/mqJj/Zq
>>623 ケース空けてたほうが、風の流れが悪くなって、
冷却には逆効果と思われ。
628 :
Socket774:04/07/26 22:51 ID:/mqJj/Zq
ケース空けてるとケースファンの
意味が無くなるよ。
630 :
Socket774:04/07/26 22:53 ID:Yze94pB9
9800と9800proって偉い違いなの?
>>624 俺は前後120mm 側面80mm
お前はなんこつけてやがんの?
9600ProをOCする方法ってないです? 今 Ωの最新いれて9600もOCできる
って言う”パッチ”なるもの入れたのですが、どうやってやるのか
分かりません。どなたか知ってる方いますか〜?
横レス
RADEON 9700Pro@定格
ケースファン80mm一個
>>632 そんなこと逝ってるとヌッコロスぞ。画面のプロパティからたどれよ
CPUと電源のファン以外ついてない・・・
まぁ、ケース開けて40cmファン(扇風機とも言う)動かしてるけど
9600XT 500/700で使ってるけど、シバいても55度くらいにしかならない
扇風機最強
前面に80mmの1600rpm砲一個
後方に80mmの2400rpm砲二個
後は電源に120mmの電源
でも9800Pro粳米はまだまだ熱い。
>>632 ATItoolでも使えっつの。
637 :
636:04/07/26 23:29 ID:PCh1fyhx
IDがPC
なのは置いておいて…
後は電源に120mmの電源「FAN」
に訂正。
静王2の風量は結構凄いですよ。
うるさいけど。
静王なのに、うるさいとは
これいかに?
安かったので中古で9700proを買ってきた。
妙にシンクが熱くて、ゲームをすると落ちるので
ファンを交換しようと思った。
VM-101でファンレスだ!→落ちる
んじゃZAV-01なら・・・→落ちる
ふとカードの裏を見ると「RADEON9700」の文字が。
どうやら9700proのBIOSを入れた9700無印のようだ。
_| ̄|○
>>636 それってどう考えても吸気と排気のバランスが悪いと思う。
ケース内の負圧で後方から排気吸い込んでんじゃないの?
>>642 前面は前面で吸気孔が開いてるから安心汁。
前面ファンはHDD冷却用として使ってる状態。
>>631 624だが、ケースファンはつけていない。CPUと電源だけなのですげー静か
CPU … 12cmFAN
X800XTPE … 笊化12cmFAN ATIToolで今49℃
側面 … 8cm
背面 … 8cm
電源 … 8cm
全部1000〜1500rpmくらい。
今のケースはMagicPro(5inchベイx8…HDDは全部スマドラに入れる為w)なんだが、
CoolerMasterのCM STACKERだとケースFAN12cmに換装できるから良さそうね。
9800Pro(128MB 256bit)で、2D使用時は203/210にダウンクロックしてるんだが・・・。低くしすぎ?
どの位、電気代節約できるのかな?
電気代の節約は出来ないでしょ。
電源の消費電力分は常時使ってるわけだし。
ACTIVE・PFC搭載だと経済的だとか云々は聞いたことがある。
ActivePFCは力率向上であって、効率うpではない。
だから電気代は全く変わらない。まぁ利点を上げれば、電圧変動に強くなるかな・・・てな程度。
電源の消費電力分って・・・ひょっとして500Wの電源ユニットだと
負荷に関わらず常に500W消費してるとでも思ってる?
650 :
Socket774:04/07/27 01:28 ID:fNPWwzIA
>>648は常時と書いてるんで(ry
余った電力は放電してるんでしょう・・・たぶん
大変だな・・電気代。 うちのは550wだが常に55wは使ってないなぁぁ(゚Д゚)y─┛~~
>>647 電気代気にするなら素直にゲフォ買ってればよかったのに・・・
廃人以外は3Dゲームする時間なんて限られてるし
2Dに限って言えばゲフォの方がだいぶ消費電力少ない。
3D MARK 03は、最高温度計測にはむかんよね。
それほどは連続しての3D負荷が高くない。
1600x1200だとか高解像度でゆめりあベンチでもやったほうが、簡単に
温度が跳ね上がる気がする。
622なんかは、単にシバキが足りてないだけな気がする。
やっぱログの残せる計測ツール+ゆめりあ
これだね。
>>656 3DAnalyzerで強制ウィンドウ表示も簡単で良いかと
>>654 ソースで示してもらいたい。
2D/3Dでクロック切り替えするからには、
なにか利点があるだろうと思って例として電気代を聞いてみただけで、
電気代に困っているわけではない。読解力鍛えた方がいいのでは?
何でキレてんの?
もちつけよ
つCa
要するに、ゲフォのクロック切替は電力消費を変化させるが、
ラデのクロック切替は電力消費を変化させないってことでFA?
>>662 いやいや
どっちも、クロック下げれば消費電力も下がるべ
ゲフォ→勝手にDC
ラデ→自分でやりやがれ
この差だな
ATiTool使えば落とせるんだし何の問題もないと思うが・・
GAME前にClockを戻せばいいだけのことなんだし。
DirectX 9.0c出ました
>>661 うん。それの方がいい。
ただあまり使ってる人を見ないんだよな。
スレ違いで申し訳ないが、NVスレでも
コレを使った報告はあるにはあるんだが
異端扱いというかスルー状態。
SP2RC2だけど入れなおしたほうがいいの?
671 :
Socket774:04/07/27 06:29 ID:ccyS7Ugd
x800pro80度超えの621です。
ふた空けて扇風機使ってみたけど、やっぱり70度は超えちゃうな。
標準クーラーのままでシバいて、本当に50,60度代を維持なんてできるのかな?
>671
DirectX9.0系は70℃近くまでいくと思うよ。
室温30℃越えてれば。
60℃代ってのはゲーム終わって既に冷えかかってるときの温度か
室温が低いんだと思う。
でも80度はちょっと熱い気がするな。
673 :
Socket774:04/07/27 07:32 ID:ccyS7Ugd
>>672 確かに数秒遅れるだけで10℃近く下がったりすることもあるから、
その辺の違いもあるのかな。
ちなみに自分はゆめりあの最高画質ATIToolの3DView(毛むくじゃらの立方体が回るやつ)で
計測してます。毛むくじゃらが意外と3DMARKなんかより熱くなるんだよね。
でも80℃はさすがに心配なので、もう少し対策を考えないとな。
うわーん
朝起きたら、9800proが逝ってたぁぁ〜〜〜
寝マクロなんてやるんじゃなかったorz
だめだ、3D系のゲーム立ち上げると画面がぐちゃぐちゃになってフリーズする。
はぁオワットル
そういえばBIOSのAGP Frequencyっていじって効果があるの?
66Mhzってあるけど
>>662 Radeon9800系が特別電力消費多いだけ。
遅レスだが
>>645 じゃんぱら通販で13.500円ぐらい。
今は315/300で安定したので、これで我慢している。
679 :
Socket774:04/07/27 08:54 ID:/omMiGyr
CPU:セレ1.3
Mem:Micron512M
M/B: GA-OXET
Chipset: 815
VGA: 9600XT(さふぁ)+CRTモニタ
初めてのラデなんですが、ドライバがうまく入りません。とりあえず付属CDのドライバを入れたのですが、
Sanitariumというゲームで落ちるので、DNA2.7-4.7を入れてみたのですが、うまく入らずエラーメッセージがでます。
DriverCleanerを使い、インストールはしてみましたが、
The display driver is not compatible with the display adapter installed in your systemとはじかれ、インストできません。
(あなたのシステムにインストールされているディスプレイアダプターはディスプレイドライバとともには使えません)といった感じのエラーですね。
>>679 肝心のOS書いてないんだけど…
9x系に2kXP用入れているとかいう落ちじゃないよな。
>>678 9600PROや9600では、「3Dゲームを楽しむ」にはやや力不足。
7000円〜10000円ほど足して、9800PROクラスにしておいた方が
後悔はないと思うが。
というか、キューブ型特有の電力不足を気にしてか、VGA選択枠
はローレンジばかりやな・・・。このPC自体ゲーム向きでないような。
682 :
Socket774:04/07/27 09:29 ID:e3fbmg0P
>>680 おっとすみません、XPです。ドライバもXPのものです。
684 :
Socket774:04/07/27 09:34 ID:y0gXPkyY
リネ2してたらテクスチャが乱れてきて、あれれ?と思いきや
おいらのラデ君は88度を指してました。あぶねーーー。
直ぐ扇風機を当てて対処。この夏を超えれるのかと・・・
おいらの純正98XTはホームページ見てる程度でも72〜73度を指します。
おいらの筐体はエアフロが悪い?みんなドンナ筐体してるのかね?
電源ファン以外には8cm1600RPMを付けてる程度です。
686 :
Socket774:04/07/27 10:01 ID:e3fbmg0P
>>683 ATI製のを落としてこないとだめですね。モデムなのでまた一晩寝かせなくちゃいけないのか…
上書きというのはコンパネやDriverCleanerを使わずに、いきなりインストールということでしょうか?
688 :
Socket774:04/07/27 10:20 ID:e3fbmg0P
>>687 入れてあったと思うんですが、どこでDirectXのバージョンを調べるか忘れてしまったので
上書きインストールしてみます。
690 :
Socket774:04/07/27 10:30 ID:Qy5kWWXW
687です
DirectX効果なしでした。うわさどおりRadeon安定させるのは一苦労ですね。
いや、君が粗忽なだけだから。
692 :
Socket774:04/07/27 10:42 ID:Qy5kWWXW
粗忽者です
このドライバは〜と適合しない
なんかエロイ聞き方だな
697 :
Socket774:04/07/27 11:27 ID:Qy5kWWXW
>>695 GF4MXでした。NVIDAドライバを消してから9600XT挿しました。
9500Proなら使ってたけど、ドライバインストールでコケたことはないな。
妙な導入手順がどうとか、同じ惑星の出来事とは思えん(笑
ていうかボード変えて動作がおかしいなと思ったらクリーンインスコしろよ…
異なるメーカのボードへの切り替えだと障害出るん?
そういやRage128Pro→Radeon9500Proだったから何ともないんかな。
俺もFX5900からX800Proに乗り換えたとき
クリーンインスコどころか、ゲフォのドライバは消さなかったし
ドライバ更新の時もドライバクリーナーとか使わなかったけど
不安定になる気配すら見せないし、速度もそこそこ出てる。
確かに同じ惑星とは思えんw
夏休みだからいろんな種族の人間が出入りしてるんだよ
こんにちは、
火星から来ました。 仲良くしてね
とか言いながらハトが飛びたった瞬間に光線銃を乱射するんだろ
マーズ・アタック! だっけ? あの映画はワラタ
ねーパパ〜!
夏になると宇厨からたくさんの宇厨人が来るんだよ!
そうだね、厨国からもたくさんの厨国人が来るんだよ
■□□□□□□□■□■□□□□□■□■□□□□□□■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■□□□
■■□□□□□□■□■□□□□□■□■□□□□□□■□□□□□□■□□□□□■□□□□□■□■□□
■□■□□□□□■□■□□□□□■□■□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□■□
■□■□□□□□■□■□□□□□■□■□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□■□■□□□□□■
■□□■□□□□■□■□□□□□■□■□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□■□□■□□□□□■
■□□■□□□□■□■□□□□□■□■□□□□□□■□□□□□□■□□□□□■□□□■□□□□□■
■□□□■□□□■□■□□□□□■□■□□□□□□■□□□□□□■■■■■■□□□□■□□□□□■
■□□□■□□□■□■□□□□□■□■□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□■
■□□□□■□□■□■□□□□□■□■□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□■
■□□□□■□□■□■□□□□□■□■□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□■
■□□□□□■□■□□■□□□■□□■□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□■□
■□□□□□■□■□□□■□■□□□■□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□□□□□■□■□□
■□□□□□□■■□□□□■□□□□■■■■■■□■■■■■■□■□□□□□□□□□□□□■□□□
はじめまして。
2ちゃんねるには初めて書き込みします。
実は、コンピュータの消費電力が気になっており、どうしたものが悩んでいます。
購入は、BTOで2004年1月頃です。
主なスペックを以下に示します。
CPU: Intel HT Pentium 4 3GHz (Northwood, FSB 800MHz, L2 512KB)
マザーボード: ASUSTek P4P800 Deluxe
ビデオカード: ASUS Radeon9600SE/TD (Radeon9600SE, AGP, 128MB, DVI×1, VGA×1)
電源: 400W
この中でも、ビデオカードについて、消費電力が分からず、悩んでおります。
どなたかお知りの方は、お教え願えないでしょうか?
>>671 グラボは何を使ってるの?OCとかは?うちはクロシコのGOLDの方だけど、
622の >家も室温30度超えてるけどシバキ時でも55℃超えないよ。
や626の >起動時以外でVGAファンの回転数が上がった事ない
と同じ状態で、定格で室温28℃でゆめべんや3Dmarkでシバイた直後でも55℃いかない。
確かに測定法はコンパネ起動後に見てるのでリアルではないが...
ファンがビュンビュン回っている訳ではないので、数秒で10℃は下がらないと思うし。
グラボファンの回転数が起動時ほど上がった事は無いっす。
ファンは前8cm1500rpm、後ろ8cm2500rpmと電源のファン。
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■■□□□□□□■□■□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■■■■■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■■■■■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■■□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■■□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■■□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■■□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■■□□□■■□□□□□□□□■■□■■□□■■□□
□□□□□■■□□□■■□□□□□□□□■■□■■□□■■□□
□□□□□■■□□□■■□□□□□□□□■■□■■□□■■□□
□□□□□■■□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□■□□□
□□□□□■■□□■■■□□□□□□□□□□□□■■■□□□□
>>710 > CPU: Intel HT Pentium 4 3GHz (Northwood, FSB 800MHz, L2 512KB)
↑↑↑↑↑↑↑
こんなCPU使っている段階で消費電力悩むだけ無駄
あー、電源の消費電力って考慮したこと無かったなぁ
熱に変換されている産分が、電源単体の消費分かなぁ
>産分(うぶぶん)
部分(ぶぶん)
>>714 うちの例の巨大クーラー付のHIS製X800Proだと全力運転でもせいぜい50度前
後なんだが。
見かけの割にGeforceのFX FLOWと比較するとずいぶん静かで風量も控えめっ
ぽく感じるクーラーなんだがしっかり効いているんだな。
>>671がリファレンスクーラーといってるのだが。
温度報告が低い人は水冷とかFX FLOWと考えたほうがいいのかな
719 :
710:04/07/27 15:25 ID:W8st2FBc
713さん
>> 710
>> CPU: Intel HT Pentium 4 3GHz (Northwood, FSB 800MHz, L2 512KB)
> ↑↑↑↑↑↑↑
>こんなCPU使っている段階で消費電力悩むだけ無駄
ごもっともですね。
有難う御座いました。
>>710 RADEON9600SEは低発熱、省エネ部類に属するから
具体的数値は手元では判らないが少なくとも
Pentium4 3CGHzなんてCPU使ってる限りでは
考えなくても良い数値だと思う。 (確かにP4+上乗せではあるが)
今から旬のAthlon64系なら消費電力としては気になるだろうけどね。
常時無駄エネ使うCPUはこの先( ゚д゚)、ペッイラネ ってことで。
>>703 遅レスだが、IDがBIOS
(・∀・)イイ!!
マジ? と思ったけど原文は危険温度の話だね。温度の議論の方は見つけられんかった。orz
なのでX800PROの普通がどの程度か不明ですた。
X800はセンサーのバラツキが大きいのかな?
723 :
710:04/07/27 16:06 ID:W8st2FBc
720 さん
>
>>710 >RADEON9600SEは低発熱、省エネ部類に属するから
初耳でした。調査不足を反省します。
>Pentium4 3CGHzなんてCPU使ってる限りでは
>考えなくても良い数値だと思う。 (確かにP4+上乗せではあるが)
非常に参考になりました。わざわざのご返答、感謝するばかりです。
>今から旬のAthlon64系なら消費電力としては気になるだろうけどね。
>常時無駄エネ使うCPUはこの先( ゚д゚)、ペッイラネ ってことで。
:-)
早速、じゃんぱらで通信買い取りして貰って来ます。
実は、査定はしてもらってたのですが、何とかならないかと書きませて頂きました。
購入価格が、17万円で、査定価格が、6万8千円でした。
ケース(星野金属ALTIUM S8 Aegis II)は、見てみないと分からないとの事で、
査定金額には入っていないのですが...
今更ですが、スレ不相応な書き込み、済みませんでした。
どうも有難うございました。
724 :
710:04/07/27 16:08 ID:W8st2FBc
>>723 > 購入価格が、17万円で、査定価格が、6万8千円でした。
自己レスですが、6万8千円は、モニタの分2万3千円も込でした。
板汚し、済みません。
>>710 待って待ってw 売り急ぐ必要も無いと思うよ勿体無いし。
少し調べればDC(DownClock)の方法も判るだろうし
夏に向けてDCで省エネ、低発熱を狙ってる人もたくさん居るから
聞けばそれなりの返答があるはず。 P4 3CGHzは確かに
省エネには不向きでもスキル次第で電圧下げ〜のクロックさげ〜ので
何だかんだ省エネに持って行く事は出来ない事は無いはず。
いつ頃買ったのかは知りませんが最近買った物なら勿体無いよ。
特別消費電力を制限されていて非常に厳しいならお察しするが・・。
>>722 X800の温度が70-80cになるから危険温度の(ry
>>710 たとえ釣り師だったとしてもマジレスしとく。
>725の言うとおりだ。勿体無いよ。ちなみに>725よ。>710は今年の1月購入書いてあるぞ。
そのPCを使い込んでからパーツ単位で売って新しいパーツ買っていったほうが全然良いよ。
そのためのBTOなんだし。
>>710 今年買ったばかりなんでしょう?
もったいないよ
消費電力の話と、売りの関連が見えないけど。
まぁ買い取りは冗談としても、消費電力が気になるなら
>725 の言うようにcpuのクロック下げるとか考えてみれば?
どうしても売らなければならないなら、cpuだけ売るとか
つか、スレ違い。池沼
おお、本当だな
>>727よ。 今年の1月購入で売却はいくらなんでも勿体無いよな。
パーツ個々は工夫次第でよい流れを組める物だから後は情報収集だけだと
思うけどな⊂⌒~⊃。Д。)⊃
あまりに真面目なレスにすっかりペースを乱された厨房チャネラー達であった マル
要するに某スレ住人とちがってここの住人は献身的というか奇特というか・・
まあいいことじゃないか。
734 :
710:04/07/27 17:32 ID:W8st2FBc
沢山のご返答、久しぶりに涙ぐみました。
725さん :Socket774 :04/07/27 16:15 ID:50TH5uk2
727さん :Socket774 :04/07/27 16:37 ID:0YIrkxtt
728さん :Socket774 :04/07/27 16:40 ID:T3BzZEe9
730さん :Socket774 :04/07/27 16:52 ID:50TH5uk2
暖かいご返答、有難う御座います。
DownClock、まずは使い込め、パーツ単位で工夫しろ...
まさにその通りです。冷静さを欠いていました。
電源と売りの関連についてですが、(ちなみに、私は学生です)
自宅でも研究ができればと思い、単にクロックだけで判断し購入して、
実際、長時間使い続けると、以外な程に電気を喰う事が知らされました。
家でばかり研究をしているのも、仲間に悪いと思ったのもありまして、
今回、売却しようと考えました。
実は、724の書き込みの後すぐに、住民票の取得に町役場まで行ってました。
じゃんぱらの買取依頼pdfも、書き損じを考慮して5枚印刷して来ました。
ですが、今一度、皆さんの言葉を胸に、省電力対策頑張ってみます。
729さん :Socket774 :04/07/27 16:49 ID:c60Y50uQ
> つか、スレ違い。池沼
まさにその通りです。済みませんの一言です。
731 さん :Socket774 :04/07/27 17:10 ID:ZL/WEPAc
> あまりに真面目なレスにすっかりペースを乱された厨房チャネラー達であった マル
そういう反応を頂くのも、至極当然だと反省しております。
今回のやりとりは、テキストファイルとして、長く長く保管させて頂きます。
何にしろ、皆さん、有難う御座いました。
今年は天然痘が流行っていますので注意してください!
>>734 どの程度の作業をするのか判んないけど、マシンパワーをそれほど必要としないのであれば、
ウッパラッタお金でPenIIIの中古ノート+増設メモリを買うのも手かも。
消費電力は比べ物にならんと思うし・・・
スレ違いスマソ
つ「Efficeon」
つ「Pentium M」
消費電力気にするならコレしかないでしょ
アーンド ターン スレ違いスマソン
つ「Efficeon」
つ「Pentium M」
の最大消費電力サイト書いてるところキボンヌ。
741 :
Socket774:04/07/27 19:08 ID:57d0muLc
RADEON9200SEって動画のオーバーレイ部分だけをTV出力するシアターモードがある
と聞いたんですがどう設定すればいいですか?
当方XIAi9200-DV128PCIを使用しています。
>>741 日本語ドライバじゃないのか?
画面のプロパティからすぐ行けるだろ。
743 :
Socket774:04/07/27 19:37 ID:57d0muLc
>>743 画面のプロパティ → 設定 → 詳細 → オーバーレイ → クローンモードのオプション
745 :
744:04/07/27 19:47 ID:6r2uwhk1
補足。
ATIコントロールパネルのヘルプから「シアターモード」で
キーワード検索すれば方法が出てくる。
分からないものは検索する癖を付けた方が、この先良いと思う。
746 :
Socket774:04/07/27 20:30 ID:57d0muLc
>>745 ははは・・・。ありがとうごうざいます^^
心得ます。
>>740 EDENはダメだめですか(´・ω・`)
いまだにFarcryですか。
時代はDOOM3とHL2ですよ。
750 :
748:04/07/27 22:18 ID:6r2uwhk1
信じよ、されば掬われん
752 :
Socket774:04/07/27 23:26 ID:pxt6Gzcm
すんません、どこかでOS再起動ループの事例があった気がするんですが
どこでしたっけ?
試しにcata4.8betaとFarCry1.2バグパッチでやってみたが、何が変わったのか良く分からん。
4.8beta自体も特に不具合なし。
>>753 そりゃまあ、性能改善パッチだから。
Vertex instancingは見た目が変わるけどニュースサイトで確認できる様に
"r_GeomInstancing"オプションのオンオフをスクリーンショットで比較しなきゃ
はっきりと違いが目に付かないよ
あと"r_sm2bpath"オプションも自動じゃ有効にならないんじゃない?
…マップによっては速度変わらないけどね、SM3.0の時と一緒でしょ
cat4.8betaってYUV mixing modeに対応してる?
みなさん、PCケースのサイドパネルは全開ですか?
うちは全開です。
前8cmファンx2、後ろ8cmファンx2、電源ファン
室温34℃・・・orz
いい展開で終わったところに茶々を入れてスマンが
低価格スレとのマルチは最近流行ってるんでつか?
>>756 埃入るから閉めてますよ
吸気する所はエアコンに貼る切って貼れるフィルターつけてます。
吸気と排気をしっかりやればミドルタワー以上のケースなら
大丈夫ですよ、ALPHAつけてますが、P4-3.2GHz/9800Proで
問題無く使えてます。
先日の猛暑の時もシバキ温度が60度以下で乗り切れたので
今年の夏は安心して使えます。
>>756 サイドパネル閉めてます 室温34℃
前8cmファンx2、後ろ8cmファンx1、電源ファン
VGAにPCIスロット用ファンx1、ZAV-1、CPUと北橋は水冷
FPS3時間やっても落ちませんが、室温が2℃上昇します。
みなさん室温高いですね。日中は30℃超えますが今は27℃。
東北や北海道はもっと涼しいんだろうな。
前9cmファンx1、後12cmファンx1、電源8cmファンx1
それぞれ騒音対策で若干回転数落してますが、
ケース内は45℃超えることなく快適。
発熱多いのにファンレス化しちゃった9000PROも
RadLinkerを上手く使って凌いでます。
4.8betaでTAAのチェック項目が正しく表示されている。
って4.7からだっけか?
にしても、一時アンチエイリアシングって…
猛暑でPC強制落ち何度もありましたが何か
>>761 temporaryじゃないんだからなぁ・・・
時間積分型アンチエリアスが正しいらしいけど、これまた分かりくい。
DirectX9c入れたら軽くなったきがするな。
ゲームも問題なく動いてるし、結構良いです。
構成は未だに、RADEON 9100、セレ1.7、512MB、XPです。
一応報告。スレ違いかな・・・
>>756 うちもガワ開けてる。九州在住。
で、ケースファンに頼らず扇風機で強力空冷。
ところが、リセット・フリーズ多発しはじめたんで
よくよく見たら、CPUのヒートシンクに埃がびっしり。…oTL
温度監視サボってたツケが回ってきた、と反省。
>>758は正しい。
掃除済ませた今は快適快適。
757さん :Socket774 :04/07/28 01:37 ID:xVTnzUdo
> いい展開で終わったところに茶々を入れてスマンが
> 低価格スレとのマルチは最近流行ってるんでつか?
告知,有難う御座います.
757さんの文章を読むまでは,全く気付きませんでした.
今更,トリップを使っても,どうにもなりませんが...
769 :
Socket774:04/07/28 07:47 ID:cEW2MZdn
俺のためにこの流れがどういう流れか
3行以内でまとめてください
勘違いもね
768さん :D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/07/28 07:29 ID:+ESS7dK6
お誘い,有難うございます.
時間を見つけて,書き込ませて頂きます.
# しかし,良いトリップですね :-)
769さん :Socket774 :04/07/28 07:47 ID:cEW2MZdn
言葉足らずで申し訳有りません.
私自身を騙っていた人が,低価格スレに居たのです.
>>772 マルチとかどうでもいいが、いいかげんウザイ
もね
ねねこ
モエー
らもさんお亡くなりになられたのか・・・ラリってる感じが面白かったんだけどね。
X800シリーズで3Dゲームをメインで使うには、どのドライバーがいいのか・・・
いっぱい あって分かりにくいです・・・
だから?
>>777 自分がラッキーだからってエゲツ無いレスだ
m9(・∀・)ビシッ!! お前は明後日1000を取る!
最近、ラデスレも勢いが無くなっちゃったね
>>776 「これだ」というのは無いので、自分で色々試すのが一番。
>>775 >
ラリってる感じが面白かったんだけどね。
微妙に間違ってるぞ
>>781 あ、、、ラリってるのが面白かったのか・・・ 確かシャブやりまくってたんだよね
わかぎFも大変だわな。
わきがF
まさか面白いと思って書いてるんじゃないだろうな
CAT4.3からDNA2.4.4.4に変えてみました、上書きインストールであっさりOK。
「DNAは画質が良いけど遅くなる」って聞いてましたがゆめりあベンチで測定した限り
1%も落ちてないようです。
OFPで遠くの敵を認識しやすくなりましたし、デモ映像もシャープになった感じです、
感謝、感謝。
錬金術の法則は等価交換