低電圧友の会 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPU低電圧駆動させると発熱と消費電力が減ってエレガント!
高パフォーマンスのまま超低電圧駆動を目指すスレ。
ってことで低電圧駆動について語るスレ。

前スレ
低電圧友の会3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071965912/

低電圧友の会2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054378769/
低電圧駆動友の会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1004181553/

過去ログ倉庫
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9373/

関連スレ
【嫁とか】低消費電力PC【電気代対策】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076762620/
静音PC総合スレ ver48
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088515654/
AMD対応お勧めマザーは?Part18
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087724845/
Athlon64でCool'n'Quiet Temp-6℃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086881490/
22:04/07/09 23:15 ID:SS3MDNAu
ふにぃゃぁぁぁぁぁぁぁ
3Socket774:04/07/09 23:16 ID:4/0xuof9
4Socket774:04/07/09 23:16 ID:4/0xuof9
未完成マザー一覧表

【Athlon系】

■nForce2
Abit NF7-S 1.1V〜
Leadtek K7NCR18D Pro
SOLTEK SL-75FRN-L 1.1V〜

■KT600
AOPEN AK77-600N 1.10V〜1.85V

■KT400
ABIT AT7-MAX2 1.1V〜
ABIT KD7
AOPEN AK77-400MAX 1.1V〜
AOPEN AK77 8X MAX

■KT333
Albatron KX-400 8X
AOPEN AK77-333
SUS A7V333

■KT266
Abit KR7A

■AMD760
ABIT KG7

■KLE133
Soltek SL-75LIV

■SIS746
Iwill K7S2

■SIS745
ECS K7S6A

■SIS735
ECS K7S5A


【P4系 】

■ 875
AOPEN AX4CMAX 1.1V〜
GIGABYTE GA-8KNXP GA-8IK1100 0.08375V〜

■ 865
AOPEN AX4SGMAX 1.1V〜
GIGABYTE GA8PENXP GA-8IPE1000 0.08375V〜
5Socket774:04/07/09 23:18 ID:nVHH74Oi
/┃│┃│┃│┃│┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┛│┃│┃│┃│┃
/┃│┃│┃│┃└─┨┌─────────────────────┐┠─┘┃│┃│┃│┃
/┃│┃│┃│┗━━┫│  ┏━┓┏┳┓  ┏━┓┏┓  ┏┳┳┓      │┣━━┛│┃│┃│┃
/┃│┃│┃└───┨│  ┣━┫┣╋┻━╋━┛┃┣━┛┃┃┃      │┠───┘┃│┃│┃
/┃│┃│┗━━━━┫│  ┗━┛┃┣━━┃    ┃┣┓┏┫┃┃      │┣━━━━┛│┃│┃
/┃│┃└─────┨│  ┏━━┛┣━━┣━━┛┃┃┃┃┃┗━┓  │┠─────┘┃│┃
/┃│┗━━━━━━┫│  ┗━━━┻━━┻━━━┛┗┛┗┻━━┛  │┣━━━━━━┛│┃
/┃└───────┨└─────────────────────┘┠───────┘┃
/┗━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━┛
///////////////////////////////////////////
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

6Socket774:04/07/10 00:35 ID:1IuDx4RH
>>1 乙です

ところで、NF7-S+苺0310週の1700+の定格で1.175Vくらいで動かしてると、動画再生やゲームの時に
PC再起動かかっちゃうのってやっぱ電圧が足りないせいかな。

パイ焼き3355万+トリッパーとかやっても落ちることないのに・・・。グラボのせいかな?ちなみにグラボはゲフォ256DDR・・・骨董品です。
消費電力が大きいので有名。ゲフォ2の2倍食います。
7Socket774:04/07/10 00:44 ID:3g8dMi8Y
7!
8Socket774:04/07/10 00:55 ID:rlqtHyzK
低電圧駆動でCPUが壊れると主張したい方は
ご自分の環境で実際に壊した上でその証拠を持っておいでください

伝聞・理論・コピペは証拠として認めません
9Socket774:04/07/10 01:15 ID:w2YmURGR
10Socket774:04/07/10 01:24 ID:iNe19Xyg
MSI KT880 Delta の報告です
アスロン2800+を1.575Vで使っています
1.55Vではたまに青画面&リスタートになるので、自分の石ではこのあたりに壁があるようです
BIOSで以下のことができます
FSB    100Mhz-280Mhz 1Mhzきざみ
CPU倍率 6x-15x 0.5xきざみ
CPU-V   1.35V-2.30V 0.025Vきざみ
メモリV 2.5V-3.3V 0.05Vきざみ
AGP-V  1.5V-2.2V 0.05Vきざみ
ほかのママンにも興味があったのですが、MSIは日本語マニュアルがダウンロードできて
それを読むと電圧下げられそうなので買いますた。参考にしてください。
11Socket774:04/07/10 02:23 ID:dHHMBFlK
>>1
乙!

しっかし、前スレの終わり方はしょっぱかったな〜
12Socket774:04/07/10 04:15 ID:AQQEiP4W
z > 1

>>10
下げるにしても回すにしてもxp-m 2400+辺りのほうが遊べるかもしれんね
13Socket774:04/07/10 05:40 ID:liAa66+k
>>9
ょちょちょちっと待て。その電圧で89Wなのか?   

------------------------
sSpec Number
SL7K9
Processor Frequency
2.80A GHz CPUID String
0f34h
Package Type
478 pin PPGA Core Voltage
0.956V-1.052V
Bus Speed
533 MHz Thermal Guideline
89.0W   <- ズガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
14Socket774:04/07/10 08:01 ID:LANcZ9AY
AGP電圧を下げられるママンが欲しいよ!
ABITあたりが出してくれないかな
15Socket774:04/07/10 11:27 ID:mkTmtknt
>>13
それはサーマルガイドラインにすぎない
16Socket774:04/07/10 14:10 ID:zXWFCoyP
結局小型PCで低電圧駆動したい奴はShuttleのキューブ買えってことだな。
17Socket774:04/07/10 22:00 ID:F17wPOv/
祖父地図梅田店で投げ売りされてたFICのAD-11を買ってきますた. \1,500也.
石は Thunderbird 1.4 GHz.

とりあえずコア電圧を 1.475 V にして 1 GHz 駆動してまつ.
この板 1.475 V までしか下がらないのね…裏設定ないのかな

録画専用マシンにするつもりなので,できるだけ省エネ+
できればファンレス目指してがんがりまつ
18Socket774:04/07/11 00:26 ID:Q4WdYJrj
Thunderbirdは交換したほうが吉。
19Socket774:04/07/11 00:45 ID:Fqpr22KF
・M-ATX
・FSBが100/133〜で、が固定でない
・電圧が1.3Vぐらい〜で、が固定でない
・倍率が固定でない
なマザー教えて( ゚Д゚)ホスィ
M7NCG以外で。
20Socket774:04/07/11 01:04 ID:nKXkwyON
あれば祭りだな。
21Socket774:04/07/11 01:24 ID:6sWg4BWh
>>18
ホントはPalominoが欲しかった.
   ↓
じゃんぱらにあったAthlonXP 1600+(Palomino)の在庫を誰かに買われた(´・ω・`)ショボーン
   ↓
探すの面倒なので祖父地図梅田にあったThunderbird(コア欠けのおまけ付き)をゲット


AD11が山積みになってたから,漏れと同じようなこと考えたヤシが
他にもたくさんいたものと思われ.でそいつらに先を越されたと.

ThunderbirdとPalominoじゃTDPが2割も違う…のは分かっちゃいたのだが
どうせダウンクロックするし,35Wくらいまで落とせれば何とかなるんちゃうかと
思って買った.

録画PCはソフトエンコだけど録るときはM-JPEG使うので,
800MHzくらいまでは落としても大丈夫な希ガス.

目下1.475V,900MHzで午後べんちフル回転中
22名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:36 ID:w1M+HcxR
あれAD11ってモバ皿のらんか?
23Socket774:04/07/11 21:34 ID:Q4WdYJrj
のる。
24Socket774:04/07/11 22:04 ID:vPUM/QjD
pen3(鱈)1.13GHz定格クロックで1.05V駆動。
40度以上でファンまわすようにspeedfanで制御してるけど
ときどき低速で回る程度。まあ満足。

ところで鱈セレ使ってる人は多そうだけど、pen3は少ないのはどうして?
値段も大して変わらないのに。
25Socket774:04/07/11 22:28 ID:q4nrwG6y
しつこい、ヴォケ
26Socket774:04/07/12 00:30 ID:rrEkjWu2
http://cgipocket.com/member/a115/celeron-D/2.html
プセレはなかなかの低電圧でいけるぞ!
27Socket774:04/07/12 07:15 ID:pgVp4iSw
あてにならないよ。基準がπ104万桁だし
0.9Vでブートにコケるのに、0.925Vで安定だとか言ってるし。
28Socket774:04/07/12 15:40 ID:NiFAc1aN
性能が糞なのは良く判るな・・・
処理時間と電圧と発熱のバランス考えるといらね。
29Socket774:04/07/12 18:38 ID:NVBPEUE4
>>27
どういう基準であればオッケー?
30Socket774:04/07/12 20:41 ID:pgVp4iSw
安定を謳うなら最低限Prime
あとは通常使用でのシステム連続稼動時間かな

実際、ぎりぎりpiが通るような状況じゃ1〜2日と持たずに落ちる

ましてブートすらできない電圧から一刻み上げたくらいで安定するわけがない
ふつうはPrimeが「通る電圧から」さらにマージンを付けて、ようやく完全安定になる
31Socket774:04/07/12 21:12 ID:SxBKC4m7
いいじゃん、>>26のリンク先の情報は実験結果データとして参考になる。
安定稼動させるなら>>30の通り。
32Socket774:04/07/15 14:36 ID:SMzdi//1
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/07/14/650587-000.html

低電圧駆動の実験には使いやすいかも。
33Socket774:04/07/15 15:46 ID:2utDHmnD
>>24 1.05
とはすごいねペンチアム3だけ?セレロンでは無理かな?
そのときの電力どのくらいなの?
34Socket774:04/07/15 16:52 ID:Eec3onWw
P4P800-VM使ってるんですが前スレで電圧変えれるっていうのを見たんですが
どうやってやるのですか?

価格.comスレにも使えるって書いてたAIBooster使ってみたら対応してないモデルってエラーが出たし・・・。
分かる人いたらお願いします。
35Socket774:04/07/15 16:56 ID:VQ5H8g3C
>>34
「VID乗っとり」でGoogleで検索して
36Socket774:04/07/15 19:13 ID:Eec3onWw
>>35
見たんですけど、自分にはよくわからなかったです、、、
勉強不足ですね、逝ってきます
37Socket774:04/07/15 22:00 ID:aJD51X/A
VID0、VID1,VID2、VID3、VID4
をどうすれば1.05でるのかわからない
でも
0,1,0,0,1で1.175はでたみたいだけど起動せず
1.05は脅威ですね1,13Gでやっぱぺん3のほうがいいのかな
3824:04/07/15 23:29 ID:jKsE5r9Y
sandra読みでは13Wです。
セレは持ってないのでわかりません。

VID0, VID1, VID2, VID3, VID25mVを
0, 0, 1, 0, 0 で1.05V
0, 0, 1, 1, 0 がデフォルト1.45Vなので、VID3を0のピンに落とせばよいです。
うちではBIOS読み1.475V(0, 0, 1, 1, 1)出ていたようなので
念のためVID25mVも結線しました。
39Socket774:04/07/15 23:34 ID:c4fQYOWw
正直AIBoosterはまだあまりお勧めできない
設定保存できないし
漏れの環境では5回に4回はAIBoosterが起動でこけてたので
いちいちタスクマネージャ出してプロセス終了させてから再起動させてた
ちなみにP4P800スタンダード
40Socket774:04/07/16 00:45 ID:n8qherxQ
うちもPen3 1.13が1.05Vで安定してるよ。計算上は15Wぐらいかな?
もっと下がりそうだけど、ママソの下限電圧が1.05なので…
前に使ってたセレ1.4は1.35Vぐらいまでしか下がらなかった。
41Socket774:04/07/16 01:03 ID:5C694/kq
>>37
セレ1A、1.1Aなら1.05Vで起動とπくらいはほぼ通る。
ただし、>>30の基準に通すなら1.1〜1.15Vくらい必要。

1.175Vでも全然駄目ってのは、セレ1.4とか?
42Socket774:04/07/16 14:48 ID:IEbu+9cM
セレ1.2Gだけど1.75Vの爆熱状態(133・1.2Gの1.6G)でも
起動途中でアウトのへたれ

  やっぱり1.10とかでないなソケット370の古いマザーだとだめなのかな
チップはapollopro(VIAの)
43Socket774:04/07/16 17:41 ID:JMMxGKCR
NF7-S2/S2Gは、結局Asus可して電圧下げ出来なくなったみたいだ
ちょっと(´・ω・`)ガッカリ・・・
44Socket774:04/07/17 06:27 ID:c4OMRPl7
>>42
河童VID、鱈VIDに両対応するために変な処理をしてる母板(や下駄)だと
思い通りの電圧設定をできないことがあったような…

ソケット細工じゃなくて、コンバータICの足を直接上げ下げしてみたら?
45Socket774:04/07/17 08:26 ID:/ZNh3P+h
消費電力グラフ
http://www.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-49.html

AthlonXPはPrescottとアイドル時の消費電力に大差なし
フル回転時もSocket478版のPrescottとAthlonXPには消費電力に大差ない
46Socket774:04/07/17 09:35 ID:eGOWJk0a
CrystalとかCoolOn、モバイル化なんかで色々と工夫ができた分、
XPは弄り甲斐があって面白かったから、それで良かったんでないのかね。
しかし、もうネタも枯れてきたプラットフォームだしなぁ・・・。
47Socket774:04/07/17 12:13 ID:/mLWHVSw
トリッパー&パイの3355万桁が普通に通っても、ゲームとかやってると落ちるときがあるね。
なかなか難しいなあ・・・。
48 :04/07/17 15:55 ID:s06z+aFe
トリッパーは高負荷というかCPU占有プログラムの中では極めて軽い部類だと思う。
49Socket774:04/07/18 01:03 ID:EptuHTw4
無知なオレ様に電気料金の計算の仕方教えてくだされ。
例えば100Wの電気を使うというプレスコを1日動かしてたら何円?

http://www.tohoku-epco.co.jp/denki/02price/index.htm
50Socket774:04/07/18 01:07 ID:vPwQyMCX
夏が来た
51Socket774:04/07/18 03:27 ID:0ZN/oQFa
5W*8h*24DAY=\40
52Socket774:04/07/18 03:27 ID:0ZN/oQFa
まちがえた
5W*8h*30DAY=\40
53Socket774:04/07/18 08:02 ID:oAoO+h6/
>>49
0.1KW*24h/日*23円/KWh=55.2円/日
54Socket774:04/07/18 21:01 ID:l0h+ubkt
MicroATXでプレスコ対応で電圧下げらるマザーってある?
55Socket774:04/07/18 21:05 ID:883yAw+c
VID乗っとりすりゃ、大抵のマザーで下げられるよ。
56Socket774:04/07/18 21:57 ID:+2sXsshX
35の通りぐぐっても詳細は出てこないな>VID乗っとり
57Socket774:04/07/18 21:59 ID:+2sXsshX
一応補足しておくけど「VID乗っ取り」でぐぐれば出てくる。
58Socket774:04/07/18 22:01 ID:883yAw+c
簡単に言うと、
1. そのマザーボードのVRMコントローラを探す
2. VRMコントローラのデータシートを読む
3. VIDピンを浮かして、好きな値を突っ込む
59Socket774:04/07/19 21:34 ID:7UN5/rhA
この場合はプルアップVをそのまま使えるから楽なんですね。
ピン→(プルアップ)→ATXP1等→(プルアップ)→VRMコントローラの場合も。
テスターで調べなくてはいけないし、いろいろ難しいですね。

ATXP1のデータシート肝心なところが隠蔽されてる。。。
60Socket774:04/07/20 14:38 ID:B7fBeSW0
GA-8IPEで電圧を0.875,CPUを1GHzにすると
C3と変わらない消費電力になるんだけど,C3より遅くなることはないですよね?

どうせ、3Dゲームやるわけでもないし,DVDとかの動画や音楽再生程度しか
使わないから1GHzくらいでもいいかなと思ってるんですけど.
6154:04/07/20 16:54 ID:8OLG/prZ
う〜ん、結局MicroATXでBIOSで手軽に低電圧化したいならAthlon系マザーくらいしか無いんですね・・・
62Socket774:04/07/20 17:55 ID:ZY9rYyzr
>>61

どこまで電圧を下げる気か知らないけど、いずれにせ同じ電圧で動かせば
Athlonの方がよっぽど体感速いと思うんだけど。

AthlonとPenMは周波数=体感。P4で同じ体感速度を得るためには5割方
周波数高くないと。同じ電圧でそこまでP4は回るのかね?
63Socket774:04/07/20 20:36 ID:4zS8DYTe
MicroATXでPen4、しかもプにこだわるってことは
エンコ専用小型PCを組みたいってことでしょ

しかし、そもそもSFX電源でプがまともに動くんだろうか
ヤマギワにならないように気をつけて…
6462:04/07/20 23:25 ID:ZY9rYyzr
なるほどそう言うことか。了解。

ちなみに自分はモバ化アスを1.125vで500~1.1Gで使ってる。目的はリビングに置くので
ファンレス化。ファンは電源の9cm1200rpm1個のみ。1.1Vで1.2Gでも動くんだけど発熱
を減らすために用のない時は500M動作させて、1.1Gのシバキ時で42度くらいをキープ
してます。(室温30度!)

DVD見るだけなら500M動作でも無問題です。以前はセレ533をファンレスで使ってま
したがこれはさすがにコマ落ちしました。Athlonに換えてから全くコマ落ちが無くなりま
した。参考になりますか?>60
65Socket774:04/07/23 13:07 ID:Ag4NGgfz
CPU: Athlon64 3000+
Mother: GIGABYTE K8N Pro(BIOS F9 電圧変更可能版)
Memory: PC3200 512M*2

CrystalCPUIDを使用して低負荷時 800MHz 1V(PC使用時間の80%この状態)
高負荷時には定格駆動させているのですが
他にAthlon64で1V近辺まで下げていて問題でた方いますでしょうか?
まだ購入して数日しか経っていないので
自分が無謀なことをしているのかちょっと心配なんです
6665:04/07/23 13:16 ID:Ag4NGgfz
低負荷時(800MHz1V駆動)にやってる
主な比較的重い処理は動画を見ることくらいです
自分の使用環境ではゲームや圧縮解凍処理、DVD焼き
アプリ起動などの瞬間的な高負荷以外は、ほぼ低負荷状態です

ファンは300W電源のが一つと
吸出しで設置してある
CPUケースファン兼用8cm2000rpmのファンの2つだけです
67Socket774:04/07/23 14:35 ID:9sFutAOw
CrystalCPUIDって低負荷時の設定とかできるの??
NVIDIAチップな漏れは・・・。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワーン
6865:04/07/23 14:46 ID:yNwNQXdt
Athlon64やMobileAthlon
確か改造すればXPとかでも
MBさえ対応してれば負荷に応じたコア電圧変動できますよ
参照
ttp://www.geocities.jp/tsukasam56/mm_setting.html

配布元
ttp://crystalmark.info/

NVIDIAチップってnForceですか?
あまり詳しくないのでnForce2でできるか知りませんが
一応うちはnForce3で出来ています

あと書き忘れてましたが
VGAはELSAのGeForceFX5200で
2D使用時のみ定格250MHzを68MHz駆動にしてます
69Socket774:04/07/23 15:18 ID:saw3yqiw
>>68
nForceでできるの???
7065:04/07/23 15:33 ID:yNwNQXdt
>>69
僕はAthlon64のnForce3でいくつか動くMBがあるということしか知りません
BIOSのverによっても違います僕の使用してるGA-K8N Proは最新BIOS F11ですが
これだとクロック変更だけで電圧変更が出来ないので
電圧変更も可能な古いF9を使用してます

Athlon64でCool'n'Quiet Temp-6℃スレ
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086881490/
のFAQサイトさんにいくつか動作報告がありますので参考に
ttp://pine.zero.ad.jp/~zac80590/
71Socket774:04/07/23 21:13 ID:KEL2FW4x
>>65
自分は
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086881490/572
ですが、アイドル時・高負荷時に関わらず安定しています
ただ、それとは関係なく VT8237のせいかTVキャプチャカード使うとフリーズしまくり…orz
72Socket774:04/07/24 16:17 ID:0ZKwtqIw
Pentium4 XEで低電圧化してる人いまつか?
73Socket774:04/07/26 10:48 ID:8Yf02UCo
CPUはいいんだがグラボ(Radeon9600)が熱い。
ファンレスだから熱いのは当然なんだけどゲームをやってない時は電圧とクロックを
絞りたい。CrystalCPUIDのGPU版みたいなソフトは無いだろうか?
74Socket774:04/07/26 11:18 ID:dp5LN+0m
>>73
ATITool
75Socket774:04/07/27 08:32 ID:kSRubuW7
>>21
雷鳥1000MHzを950MHz@1.450で使ってたよ
palo は1400MHzを1400MHz@1.400で使ってた

どっちの石もクロックに対してリニアに電圧が落とせた
クロックに比例して落とせる感じ
雷鳥で1.1v@650MHzファンレスokだった
以上参考までに
76Socket774:04/07/27 23:15 ID:ERbLrMO7
GA-8IPE1000MKって電圧変えれなかったっけ?

http://www.google.co.jp/search?q=cache:yxh9QmzfIyUJ:www.minitsu.com/pc.html+8IPE1000MK&hl=ja&lr=lang_ja
●2003年08月23日
・PC1号機大幅入れ替え。ケースをマイクロATX(星野金属:MT-PRO770II)に。
 M/BをギガバイトのGA-8IPE1000MKに。CPUをPentium4 2.4Cに。FDDをMITSUMIの
 カードリーダー内蔵FDDに変更!
 なお今度のマザーボードはマイクロATXなだけにクロックアップ機能がイマイチです。
 FSBは1MHz刻みで変更可能だけど電圧が変えられないでし・・・。(T-T)
 それとファイル保存用に使っていた40GBのIBMのHDDが逝ってしまい
 120GBだけになってしまいました。でもって今回SCSIを外しました。MOとDVDドライブさようなら。
77Socket774:04/07/29 05:18 ID:vBRkLDvJ
>>モバイル版はすべてSocket 754パッケージで、省電力機能であるPowerNow!を備える。

モバイル Sempron 3000+       14,220 1.8GHz
モバイル Sempron 2800+       12,798 1.6GHz
モバイル Sempron 2600+       9,954  1.6GHz
低電圧版モバイルSempron 2800+ 11,731 1.6GHz
低電圧版モバイルSempron 2600+ 10,072 1.6GHz
78Socket774:04/07/29 09:39 ID:kKsXNuep
なあ、教えてくれよ。

モバ旋風2800+と2600+はクロック同じだが何が違うんだ?
79Socket774:04/07/29 09:39 ID:igZ/Kive
キャッシュが違うんじゃねーの
80Socket774:04/07/29 09:59 ID:kKsXNuep
どう違うんだ? まさか512KBとは思えんし、とすると、

3000+ 256KB
2800+ 256KB
2600+ 128KB
なのか?

否モバな旋風は1.8GHzで3100+だし、この100の違いもわからん。
81Socket774:04/07/29 16:49 ID:X4Ity7V3
べーすくろっく
82Socket774:04/07/29 19:22 ID:yRWv3N3D
>>80
3100+だけAthlon64ベース
83Socket774:04/07/29 20:38 ID:hz914vTV
>>80
モバイル Sempron 3000+ L2 Cache 128KB だと。
84Socket774:04/07/29 22:33 ID:a2B2ADKR
…なんか買うの怖くなってくるね
モバアス64のLV版とかが20kぐらいで出たらそっち買うんだけど
85Socket774:04/07/29 22:43 ID:9MY02apM
PowerNow!対応ってのが痛いな。
Cool on Quiet対応なら希望も持てるが。
86Socket774:04/07/29 22:57 ID:H4/EjY9Q
>>85
え?
87Socket774:04/07/30 23:49 ID:SbT97Lde
Athlon64ベースはCoQ対応
88Socket774:04/07/31 02:09 ID:EHc2TX4n
Cool'n'QuietとPowerNow!は実質一緒。
CnQドライバ入れても、レジストリにはPowerNowというディレクトリ作られてるし、
AMDのHPで落とせる仕様書見ても所々のCnQの記述にPowerNow!が使われている。

使い分けとしては、ノートPCにはPowerNow!
省スペースデスクトップにはCool'n'Quietを使っているっぽい。
多分言葉のイメージを、ノートとデスクトップのそれぞれに対応させただけかと。
89Socket774:04/08/03 17:54 ID:vxPGfGZC
BIOSのThlottle Slow Clock Ratioと
System Thermalの項目って
どういう意味があるの?
90Socket774:04/08/03 17:55 ID:vxPGfGZC
誤爆すまそ
91Socket774:04/08/04 13:20 ID:4sMA6fkf
気まぐれで作った自分のページがテンプレになってて驚いた。

なんか嬉しかったのでまじめに更新をしてみやすいページにしたいと思います。

電圧いじれるマザーって奴なんですが、
どんなマザーの情報でもいいのでいただけると嬉しいです。

できたら、マニュアル情報じゃなくて、うちのマザーはこういう設定ができるよ、
なんていう情報がいただけると嬉しいです。
92Socket774:04/08/04 23:31 ID:Qx7ato+0
手持ちのマザー

i845GE GIGABYTE GA-8GE667 Pro 下げ不可
i845G EPOX EP-4G4AI .25刻みで-1.00vまで
93訂正:04/08/04 23:32 ID:Qx7ato+0
.025刻みで-0.100ね。
94Socket774:04/08/05 00:49 ID:/p9oPa6y
手持ちのマザー

GIGABYTE
GA-8S655TX ULTRA (SIS655TX)
0.8375V〜1.6000V
セレD320 1.150V定格安定動作中
Pi焼き限界は未検証
95Socket774:04/08/05 01:01 ID:/p9oPa6y
手持ちのマザー2

GIGABYTE
GA-8IPE1000PRO2 (Intel865PE)
0.8375V〜1.7600V
Pen4 2.6C 1.250V定格安定動作中
Pi焼き限界は未検証(どちらももっと下げれるはず)

よろです>>91
96補足:04/08/05 01:29 ID:/p9oPa6y
GA-8IPE1000PRO2 はCIAとMIBは使用していません
どちらもアイドル時40度前後になってます。
(エアフローはセレD320のほうが良いケース使用)
97Socket774:04/08/05 22:28 ID:cHQyABmt

        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
98Socket774:04/08/06 10:46 ID:BntHhfnS
>>99-
今から1000取りだそうだ
99Socket774:04/08/06 16:29 ID:g/y8FgQv
俺が1000取るから誰も書き込むなよ
1001000:04/08/06 18:48 ID:q9rH5VTd
1000GETっと 
         __   
        | ・∀・|  カタカタ…
       |L / ̄ ̄ ̄/
       ̄ \/ ・∀・ / ̄ ̄ ̄
1011001:04/08/07 08:15 ID:RFq+TU9t
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
102Socket774:04/08/07 10:18 ID:WqxWmvsH
CPU低電圧駆動させると発熱と消費電力が減ってエレガント!
高パフォーマンスのまま超低電圧駆動を目指すスレ。
ってことで低電圧駆動について語るスレ。

前スレ
低電圧友の会4 1-100
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089382472/l50
103Socket774:04/08/07 10:21 ID:Ia8G8rs+
>>97
ごめん、俺の誤爆。
104Socket774:04/08/07 15:39 ID:rPR9SpSy
>>102
スレ建て乙。
105Socket774:04/08/07 23:49 ID:M+fpNl/K
すでに報告あるかもしれないんだが
GA-7N400-L1はsageが可能
Pro2やLはsageはできない
範囲は1.10〜1.850の間
106Socket774:04/08/08 21:30 ID:vC49jLEC
>>97-104
ワラタヨ
107Socket774:04/08/09 21:15 ID:EGNX7wJb
ところで前から思ってたんだがテンプレ追加を求める報告は
名前欄にでも「テンプレ追加」と入れた方が次のスレ建てる人間が
検索しやすくない?。どこかのスレでそうやろうって言ってるの見た。
108Socket774:04/08/11 21:28 ID:q7NG1MIQ
BIOS見てたら、いつもよりちょっと温度が高いなぁと思って
ケースを開けてみたら、CPUファンのコネクタが接続されてなかった・・・
でも40℃前後だったので助かった。速攻で接続したけど。
1.2Vにしておいたおかげか。
109Socket774:04/08/11 22:32 ID:PzWAgh+P
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040813/etc_sempron.html

>モバイル向けは全てSocket 754で、25W動作の2600+/2800+(ともに1.6GHz)

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
110Socket774:04/08/11 23:25 ID:LFNtwl+Z
ソケ939じゃないのが良いのだか悪いのだか・・・。
でも、最高級64ママンと合わせてもPenMよりも安くてよさそうだな。
111Socket774:04/08/13 00:58 ID:DckpWpH6
初めは誤植かと思ったけどAMDのページにもそう書いてあるね。
何でこんなに消費電力が低いんだろう?超低電圧版?

62W版が1.5V駆動と仮定すると25W版は0.95V駆動になるのか。
1.6G/0.95Vってウチの64@1G/1.025Vよりも低いよ_| ̄|○

この仮定で、25W版を1Gで動かすと15Wですか・・・
さらに低クロック、低電圧化すれば10W以下も可能・・・
安かったら買い換えちゃいそうだ。
112Socket774:04/08/13 06:57 ID:YQZXkvDN
ソケ754で倍率変更、電圧sageできるママンってありますか?
C'n'Qの対応とか不具合なんかはよくでているけれど、
あんまり低倍率に固定&電圧sageしている人ってみかけないもので・・・。
113Socket774:04/08/13 08:45 ID:geMKFJ9r
づろん(B皿)1Gなら11Wだ罠w
114Socket774:04/08/13 15:43 ID:DckpWpH6
>>112
BIOSで出来るのは少ないor無いみたい。
通常はCrystalCPUIDで電圧sage&低倍率化する。

Athlon64でCool'n'Quiet Tempを読むとそこら辺の話題も出てくる
115Socket774:04/08/13 23:05 ID:TUIxeNU3
そろそろ0.5V@1GHzぐらいのが出てもいいだろう?
116Socket774:04/08/15 14:34 ID:+V6OiVvY
 オレの固豚2500+はオーバークロックに関しては全然だめだが、
FSB100MHzなら1.1Vでなんら問題なく動く。
だがコールドブートするには1.35Vが必要。
 現状は終了時にBIOSで1.35Vに戻しておいてから、起動時に
再度1.1Vに設定し直して使っているが、微妙に不便。
実際は1.35Vかけとかないと不安定って事なのか、
単に各種初期化がこけるだけなので、1.1Vで常用していて
よいのか悩むところ。
1.1GHz-1.1Vは低発熱でファンがとても静かだから、このまま
で行きたいところなのだが…どうやら15W程度みたいだし。
117Socket774:04/08/15 14:42 ID:6ujlC/Kx
>>112
ASRock K8S8XとASUS K8N-E Deluxeは、最新BIOSなら可能。

0.800Vで800MHz安定動作しています。@3400+CG
118Socket774:04/08/15 15:45 ID:a/daU4QN
344 名前:Socket774 投稿日:04/08/14 18:31 ID:hVdW/oEa
■CPU :Athlon2500+barton(グリーンパック)
■CPUFAN :侍
■M/B :EPoX EP-8RDA3+
■電源 windy→nextwave SilentmasterPFC(CPUダクト付き)
■動作クロック :2365
■FSB :215
■倍率 :固体barton(x11)
■vcore :1.575
■メモリ :PC3200 DDR400 512x2
■Superπ104万桁 :45〜6秒(定格は同じ)
■CPU温度(負荷時) :45℃(アイドル時40℃) 室温25度
■採集地 :関西のオタ橋のT**T**という店
■購入価格(採集年月日) :6月
119Socket774:04/08/16 00:41 ID:4zWmIAOW
電圧を1.575VにしたらCPU温度が6度下がった。
ちょっと感動。


…大丈夫なんだよね?いきなりブチ壊れたりしないよね?
120Socket774:04/08/16 00:42 ID:LjeaZy7c
>>119
ダイオード痛めてアボ-ンwww
121Socket774:04/08/16 01:19 ID:4zWmIAOW
>>120
ギャハ━━━━(゚Д゚;)━━━━!!


…まぁ、いいや。元から地雷コンデンサ積んでるし。
UDが変な挙動をしたので1.6Vにしてみた。それでも5度〜4度減。

いいな、低電圧…。病み付きになりそうだ。
122Socket774:04/08/16 01:22 ID:LjeaZy7c
>>121
煙草と低電圧は程々に ^^;
123Socket774:04/08/16 22:11 ID:ksJX1y6A
>>120
ダイオードって何?
光るやつ?
124Socket774:04/08/16 22:14 ID:2AKgf0HL
>>117
マジっすっか?!
それならクリスタルなんとかいらんですね

でもクロックダウンンは出来ないのか(´・ω・)
125Socket774:04/08/16 22:15 ID:5lGv0gtO
発光ダイオードどす
126Socket774:04/08/16 22:16 ID:2AKgf0HL
>0.800Vで800MHz安定動作しています。@3400+CG

って書いてるし_| ̄|○
127Socket774:04/08/16 23:21 ID:antpSRfd
マイクロの865Gママンでsageれるやつってありますか?
なければ、マイクロであれば何でも良いです。
128Socket774:04/08/16 23:48 ID:q/b2uihg
>>127
無いと思う。
俺も探してる。
129Socket774:04/08/17 01:22 ID:XrRfe8R0
>>127
あれば祭りだよ・・・
130Socket774:04/08/21 05:35 ID:s1MmBHPA
青筆のEZ65にセレD320入れて定格クロックで低電圧テストやってみたが・・・
1.2Vだと起動しない orz

やっぱフィリピン製はだめなのかな。
131Socket774:04/08/21 22:47 ID:viORNid9
132Socket774:04/08/22 10:44 ID:VHG6k3+8
AopenのAK86-L

電圧sage + 倍率sage できるよ
133Socket774:04/08/22 11:26 ID:YwTVINQT
>>132
biosで?
クリスタルで?
134Socket774:04/08/22 14:11 ID:4Ifod7xq
>>133
BIOSで電圧sageと倍率sageの両方できてる

135Socket774:04/08/22 14:18 ID:4Ifod7xq
ちなみにAopen AK86-L
最低電圧見てきたけど0.800Vまで選択可能だった
今は、Athlon64-2800+を定格で1.25Vで使ってる
136Socket774:04/08/22 14:30 ID:K5Y7Whmc
てこたぁ
この人はイケヌマ?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092242766/75
137Socket774:04/08/22 14:39 ID:4Ifod7xq
漏れはCnQ使ってないから知らんよ
BIOSから倍率と電圧変えてるだけだし

138Socket774:04/08/22 15:48 ID:AFDp/O00
北森Pentium4 2.53GHz B0 で1.5Vから1.45へ。
安定した範囲でどの位下げれる?下げられた方いますか?
上スレで脅かされてるんで踏み切れない w
139Socket774:04/08/23 14:31 ID:187wliwC
>>138
個体差があるので、一概に答えられるわけがない。
自分でトライアンドエラーができないならあきらめれ。
それから、定格以外で運用した場合は壊れてしまっても自己責任なので、そのつもりで。
140138:04/08/23 14:50 ID:tURTVx5d
>>139
大人しく定格動作にしておきます。
最近は室温が30℃を下回ってきたので、無理に低電圧にすることもなくなった。
よく考えたら、自作自体が自己責任なので別にリスクは恐れてないです。
レスサンクス。
141Socket774:04/08/24 12:57 ID:2gcvn+YA
>>138 うちでは[email protected]で安定起動してる。
   BOはよくわかんないけど(その時代にAMD使ってたから)
1.3V位ではいけると思う
142Socket774:04/08/24 21:06 ID:EW7X7vFs
>>141
そうだよな、普通>>138みたいに聞かれたらそう答えるよな。
なんで>>139みたいに不愉快な上にまったく役にたたない答えを
わざわざ書き込むかね。
人間性が出るね。
143Socket774:04/08/24 21:35 ID:idUifclA
多感なお年頃ですね
144Socket774:04/08/24 21:41 ID:iqBulZ4L
>>139
そうだよな、普通>>138みたいに聞かれたらそう答えるよな。
さらになんで>>142みたいに自演な上にまったく役にたたないことを
わざわざ書き込むかね。
人間性が出るね。
145Socket774:04/08/24 21:57 ID:zkhjGeFn
彼なりに、精一杯負けまいと、がんばって書き込んだのだろうな。
突っ込まれないようにと、自作は自己責任、なんて言葉で予防線を張って。
146Socket774:04/08/24 22:18 ID:cYDV1mgE
一度データ壊して痛い目にあった方がいいよ
個体差があるのにこんな質問するなんて普通ありえないことだから。
147Socket774:04/08/24 22:19 ID:R9W5hOn8
壊すのいやなら定格で使えよ貧乏人
148Socket774:04/08/24 22:54 ID:zkhjGeFn
>138は定格で使用するっていう結論なのに、
なんでお前ら熱くなってるんだ?

あえてデータ壊れまくりな状態を好んで使うアホはいないだろう。
個体差があるから、常用できる電圧は自分で試した上で見つけろ
っていう話をしているんじゃないのか?

それとも、>138 = >147なのか?
バカにされたからって、熱くなるなよ。
149Socket774:04/08/24 23:16 ID:5CKGf9eg
データ壊れまくりな状態なら
起動すらままならないから
普通そんな状態で使えない。
150Socket774:04/08/24 23:21 ID:zkhjGeFn
なんだ、話の本筋じゃなくて、データ化けネタに熱くなってたのか。
151Socket774:04/08/25 10:58 ID:46hFCAfR
最近気づいたんだが、どのメーカーのいんてるマザーも
プレスコに対応すると無駄に電力を食う。
多分マザーに余計に電流が行くようになるからだろう。
北森を使うなら、プレスコに対応してないマザーを使ったほうがよいと思う。
現にP4 2.4CGHz FB61(shuttle) 256*2 120(SATA) G550 MTV1200FX PX504A
の環境で250W(外付)で安定ィしていたのが、
BIOSをうpしたら電源が原因で不安定になった。
低電力ならプレスコ非対応がよいとおもう。
そう思う香具師は他にもいるか?
152Socket774:04/08/25 12:26 ID:EuVZ2No7
アフォでつか?

単純に、そのBIOSが糞なだけだろ

153Socket774:04/08/25 12:49 ID:EaI94Rod
エコワットあたりで消費電力を比較して数値を出してくれれば納得できるけど。
154Socket774:04/08/25 13:38 ID:46hFCAfR
>>153 今からやってみます
155Socket774:04/08/25 14:20 ID:46hFCAfR
FB61&EX250でMADEinChinaのDigital Multi Meter なるものを
com端子にぶっさして行いました。
BIOSUP前(down後) [email protected] [email protected] [email protected]
UP後     2.84A [email protected] [email protected]
12Vの差から見て有意差があると思います。
消費電力でいくと単純計算で0.6Wほどですが、12Vの0.05Aの差は
かなり大きいと思います。
156ウマー!:04/08/25 16:29 ID:DPzTmsoZ
Mobile AMD Sempron Processor for Full Size Mobile PCs Product Comparison

Model Number Frequency L2 Cache
3000+ 1.8 Ghz 128KB 62W / 13W
2800+ 1.6 Ghz 256KB 62W / 13W
2600+ 1.6 Ghz 128KB 62W / 13W


Mobile AMD Sempron Processor for Thin and Light Mobile PCs Product Comparison

Model Number Frequency L2 Cache
2800+ 1.6 Ghz 256KB 25W / 9W
2600+ 1.6 Ghz 128KB 25W / 9W
157Socket774:04/08/26 10:22 ID:v+Zld6QG
L2に1MB積んだMobileAthlon64出れば・・・ハァハァ
158Socket774:04/08/26 13:56 ID:WI9lqrZ4
>>155
電力消費量のアップ分は誤差のうちだろう?
「不安定なのは単にそのBIOSが糞」説に1票。
159Socket774:04/08/27 16:10 ID:Q0idA6UV
低電圧で普通に起動してれば問題ないんですよね?
実はCPUがさぼってて実力を発揮してないなんてこともあるのでしょうか?
160Socket774:04/08/27 21:32 ID:fYTDw4WD
問題があると思うなら、やめておけ。
問題がないと信じるのなら、問題は無いだろう。
161Socket774:04/08/27 23:28 ID:Q0idA6UV
>>160
さんざん待ってこんなの来ましたー!
162Socket774:04/08/28 01:31 ID:I+/xGsm1
>>159
電圧ギリギリだと、CPUが貧血気味になって
ベンチのスコアが少し下がったりする。ほんの僅かだけどね
あと、起動すればすべて良い訳でなく、負荷かけてテストしなきゃダメ

質問する立場なら、>>161みたいな態度は慎んどけ
163Socket774:04/08/28 01:35 ID:kob52yce
過去ログ読みもしないようなやつだからな・・・。
164Socket774:04/08/28 19:01 ID:YXKgVO51
>>160
あんた知らないんだったらカキコしなくていいよ
165Socket774:04/08/28 23:01 ID:7BCWirWh
>>164 >>147

マジレスすると、OC状態になるからCPUの寿命が縮む。
166Socket774:04/08/29 00:15 ID:mePoni20
マジレスすると「CPUの寿命が縮むって話」ほどあてにならない話は無い
167Socket774:04/08/29 00:27 ID:LBhwsqwI
縮むんじゃない?
20年が15年くらいになるとか、そのレベルなら。
168Socket774:04/08/29 13:36 ID:nJBP5uis
CPUが経年劣化で死亡なんて見たこと無いな
技術の進歩が速くて死ぬ前に買い換えちゃうから
169Socket774:04/08/29 13:59 ID:6yr3yW/s
ハンダ(の接点部分)がダメになるのが50年
(高温⇔低温を繰り返していると10年もたないことも)
CPU自身はそれと比べれば遥かに長く持つ、半永久。
170Socket774:04/08/29 21:53 ID:Jlq3o+wl
HALTとかSpeedStepもCPUには本当は良くないってこと?
まぁ、熱を持つこと自体もプラスにはならないので、そんな単純では
なさそうだが。

まぁ、劣化しないものなんてないけど、CPUに関しては事実上気にする
ようなレベルではないので、低電圧化による劣化はほぼ無いということでFA?

>161
>165みたいな感じで釣ると色んなレスがくるから、そういう風に誘導すると
良いよ。態度の悪いだけの教えて君はダメぽ。
171Socket774:04/08/29 22:54 ID:z+n/Iqce
糞初心者なんですがMobile AMD SempronとかAsusのK8V SE Deluxeの様なデスク
トップサイズのマザーで載せても大丈夫なんでしょうか?・・
172Socket774:04/08/30 01:38 ID:3kHcRTbt
P4でAsusだと、電圧sageできるママンありますか?

>171
現在入手不能なCPUの情報なんて、誰も回答できないだろう。
173Socket774:04/08/30 01:40 ID:o5L7UCL3
2500+が1.35Vで落ち着いとります
M/BはGA-7VT880-Lです
174Socket774:04/08/30 02:14 ID:5ifmC/uk
>>172
VIDを細工しか無いんじゃない
もしくはWin上でAI豚
175Socket774:04/08/30 04:53 ID:vUjbMmUn
>>172
ASUS系のスレをみればわかるが
AiBooster使うことでP4C、 P4Pなマザーで
電圧下げが可能。
ただ起動ごとに手動で設定する必要がある。
176Socket774:04/08/30 11:58 ID:SUW5GUHn
BIOSで電圧下げても、helth statusに反映されないんですが…
BIOSはアップデート済み。
マザーはI will P4SE
どなたかわかる方いましたらよろしくお願いします(-_-;)
177Socket774:04/08/30 16:22 ID:AWQAjgqa
>>176
そのマザー持ってないから詳しくは知らないけど
電圧下げた設定は
再起動してもBIOSの設定欄で記憶されたままになってるの?

そしてWindows起動後にcpu-zなどで
電圧をチェックしてみて下がってなければ
そのマザーでは電圧変更未対応か
BIOSでの設定無効になるようなVerのFarmが入ってるんじゃない?
178Socket774:04/08/30 16:52 ID:qTESSczT
>>177
はい。再起動してもBIOSで電圧下げた設定は記憶されてます。
cpu zとspeedfanで確認してみました。
やはり、電圧はデフォルトのままでした。
BIOSで設定無効になるverなんでしょうか?

179176:04/08/30 17:09 ID:qTESSczT
>>177
BIOSのアップデートがCPUに関するものだったので
BIOSを一つ前のverに戻してみます。
そこで質問なんですが、BIOSのアップデートは5回ほど
しているのですが、一つ前のverに戻す場合どうしたらいいのでしょうか?

1.一つ前のBIOSアップデートデータを書き込む

2.リリースverから順番にひとつづつ書き込む

たびたび質問してすいません(>_<)
180Socket774:04/08/30 18:28 ID:qTESSczT
>>177
リリースverに戻したら電圧さげれました。
ありがとうございました。
BIOSひとつずつverあげていってどの
BIOSverが原因か探ってみます。
181Socket774:04/09/02 03:41 ID:fQNvUE70
Sempron3100+買いますた。

現在、1.8G(定格クロック) 1.15V - 800M 0.8V で安定駆動してます。
182Socket774:04/09/02 07:23 ID:eSHgWhtI
>>181
乙。
ママンも教えて頂けますか?
電圧低いねー
183181:04/09/02 08:53 ID:fQNvUE70
>>182
M/BはEPOX EP-8HDA3+を使ってます。
電圧、クロックはCrystalCPUIDで設定。
リテールファンで、アイドル時のCPU温度が大体30-34℃前後
フルパワー時でも行って40℃程度です。
184Socket774:04/09/03 02:42 ID:EWYmtkHK
EPOX?
シラネー。今日は眠いのでまた明日ぐぐってみますね。
どうも丁寧に返事ありがとう。おやすみなさい。
185Socket774:04/09/03 11:13 ID:d7Zl0um0
933 名前:Socket774 sage 投稿日:04/08/31 01:36 ID:cHgcOO3Z
こっちも貼っとく
【   .CPU.  】 64・3000定格/Sempron3100定格/3100@2.0GHz/3100@2.18GHz
【   Mem   】 ノーブラPC3200 512MB
【  M/B  】 ABI KV8PRO 
【  VGA   】 RADE9600SE
【  HDD   】 HDS722580VLSA80
【   OS    】 XP PRO SP1

【 104万桁 】
47秒/51秒/46秒/42秒
なんかやってほしいことある?
186Socket774:04/09/03 11:14 ID:d7Zl0um0
934 名前:Socket774 sage 投稿日:04/08/31 01:48 ID:cHgcOO3Z
スマソ、これパイ焼きね。センプロンは全て電圧1.4V

986 名前:933sage 投稿日:04/09/02 04:44 ID:QFKaHwvM
結局クリーンインスコで温度とか見れるようになったので
温度と低電圧耐性報告しやす
・Cool'n'QuietはoffでCrystalCPUIDにて倍率と電圧を変更
・温度はABIT EQ読み(室温:約27℃)
・アイドル時温度:5分くらい放置後の温度
・シバキ時温度:πとFF2同時起動で、FF2三周直後の温度
・CPUクーラ:侍@1980rpm(max3360rpm/min1500rpm)
9.0×(1.8GHz)(参考:FF2の結果3600)
1.400v:アイドル時温度:39℃/シバキ時温度:51
1.175v:アイドル時温度:36℃/シバキ時温度:47
1.150v:FF2途中でフリーズ
7.0×(1.4GHz)(参考:FF2の結果3350)
1.100v:アイドル時温度:35℃/シバキ時温度:44
1.000v:アイドル時温度:35℃/シバキ時温度:43
0.950v:フリーズ
5.0×(1.0GHz)(参考:FF2の結果2800)
0.900v:アイドル時温度:-℃/シバキ時温度:40
0.850v:アイドル時温度:-℃/シバキ時温度:39
0.800v:πでフリーズ

現在Crystal'n'Quietにて9.0×:1.250v/7.0×:1.050v/5.0×0.900v
にて稼動中で、いろいろインスコしたり環境構築し始めて数時間異常なし
静音スパイラルに突入します

989 名前:933sage 投稿日:04/09/02 14:48 ID:/649VMy7
ID変わってら
ついでに、FF2単独の結果は定格で5050前後(Hは覚えてない)
オーバークロックの件だが、最高倍率が9.0×でロックされてるので
FSB上げでOCするのだが、石よりマザボ側がさきに限界迎えてる
240×9.0で限界、242×8.0でも限界
倍率さえロックされてなきゃ2.4GHzくらいは余裕そう
187Socket774:04/09/03 23:48 ID:pU7v8FTy
ただいまPentium4 2.8CGHzにて
低格クロックでどこまでいけるか検証中。
マザボはAOpen AX4SG-UL。
青ペンのマザは電圧調節とかOCがすんごいしやすくなってるな。
電圧は0.85Vくらいまでできるっぽい。
とりあえず1.2825Vでパイ揉み3335万桁完走。
188Socket774:04/09/03 23:50 ID:pU7v8FTy
誰か同じような環境でテストしてる人いたら報告ください。
このスレAthlonとかセロリンとかの報告は多いんだけど、
Pen4少ないからなぁ・・なんでだろ?
189Socket774:04/09/03 23:57 ID:pU7v8FTy
あ、ロットはマレーシア製。
パッケージング2004/2/18ですた。
190Socket774:04/09/04 00:02 ID:ZQuKnbay
8/21に買ったAthlon3000+とK8T-Neo FSRだが、
2000MHz (200x10) の 1.200V で Prime95×8時間クリア
1200MHz (200x 6) の 1.000V で Prime95×6.5時間クリア
これ以下は試してないが、Newcastle の低電圧耐性は高いかもしれん。
191Socket774:04/09/04 11:01 ID:ha0dyldH
Pen4で下げてるよ
マレー産2.40Cだけど、1.125V、2.6G(FSB217)で常用中
P4P800Dで最低電圧なんだけど、AIブースタ使って1.100Vでもおkだった
青ペンのMBとかなら更に下げれるかも?
192Socket774:04/09/04 13:10 ID:n1zk4JaA
XEONのデュアルCPUマザーで電圧下げられるのってあるのかな。
193Socket774:04/09/04 13:21 ID:KnHBw5kd
VID乗っとりすれば大抵のマザーで下げられると思う。
194Socket774:04/09/04 14:25 ID:n1zk4JaA
アスロンでいうパターンカットとかコンダクティブペンで繋ぐとかって方法ですか?
できればCPUはそのままでBIOSやディップスイッチとかで電圧が変えられるような
マザーがあれば欲しいんですが。
195193:04/09/04 15:15 ID:KnHBw5kd
>>194
Athlonと違ってCPU側ではなく、マザーボード側を改造するんですけどね。
196Socket774:04/09/04 15:40 ID:jifwTNDy
P4_2.4BをasusのP4P800スタンダードで1.200v常用(AiBooster使用)

ギガのGA-8IPE1000PRO2で1.300v常用(BIOS設定)

P4_3.2Cに換装しギガの上記ママンで1.300vで常用
197Socket774:04/09/04 23:17 ID:SC0Vpzat
電気あんまり詳しくないけど、CPUが壊れるって言うより
CPUに電力供給してる方がくたばるんじゃないか?
198Socket774:04/09/04 23:21 ID:/GtlKnG1
ママン突然死の報告でもあればともかく、、、
つうか、どうせせいぜい1年使ってサブマシン化、
んでもう1年くらいしか使わないから、その間持てばどうでも良い。
199Socket774:04/09/04 23:33 ID:SC0Vpzat
>>198
結局、金がすべてってことかよ
200Socket774:04/09/05 07:45 ID:NDkqSIax
(´Д`)ハァ...
201Socket774:04/09/05 11:04 ID:8hNy55hu
まぁ、所詮低格外のお遊びなんだし、適当にやれや。
低消費電力だとか、静音がクリティカルになるってんなら、PenMマザー買うしかあるまい。
ま、ノートでもいいけど。
202Socket774:04/09/05 12:47 ID:fGNYwGSt
>>201
漢字の勉強はしっかりやれや。
203Socket774:04/09/05 21:44 ID:3T1LScLg
固豚でπ104万桁だけだけど1.075V で

153*11=1683MHz

ってモバアスに比べて耐性的にどうなんでしょ?
モバアスの当たりはもっと回る?
204Socket774:04/09/06 00:16 ID:22/lh0tp
環境も何も晒さず104万桁と電圧書いても意味無いよ。
情報が欲しいならモバアススレにでも逝ってみれば?
205Socket774:04/09/06 04:46 ID:H3p9kwC3
>>204
石の比較として電圧・FSB・動作クロックを晒してるのは十分な情報だと思うが?

>104万桁と電圧書いても意味ない
104万桁もなにかを書いた覚えない。
104万桁も書いたら文字数多いって言われて書き込めねぇ。
モバアススレの存在も十分知ってるんでそんなこと書くくらいならスルーして欲しい。

206Socket774:04/09/06 04:57 ID:+qhtZXgH
>>205
やかましい
207Socket774:04/09/06 07:00 ID:QZR70BRz
>>205
帰れ
208Socket774:04/09/06 10:03 ID:22/lh0tp
>>205
ハッキリ書くけど馬鹿はクルナ。
ココは基本がOC系の自慢or自己満足スレと違って実用なんだよ。
パイ焼き104万桁が通る電圧なんか同一環境の他のデータが無けりゃ
糞紙にもならないからw

#厨は隔離スレで大人しくしててくれよな(苦笑
209Socket774:04/09/06 14:26 ID:ZdqzlrXJ
>>190
スレ違いですが、俺も最近Athlon3000+とK8T-Neo FSR買ったのだが、
起動直後にCPU温度が時々室温以下に(例えば、室温27度のときCPU温度19度とか)
ならないか?
210Socket774:04/09/06 19:44 ID:H3p9kwC3
>>208
馬鹿とかいわれても困るね。

基準は何でもいいが、勝手にマージン取った数字よりも意味はあると思う。
別にそれで常用するといってる訳じゃないし、π104万桁=OC系の自慢or自己満足という風に、勝手に脳内でショートカットするのはやめてくれ。
低電圧(低発熱)でありながらより高い性能を求めるのは普通のことだろ。
性能を求めないのであれば、533AなりC3なりをず〜っと今後も50年くらい使っていけばいいだけの話だし。


まぁそんなに怒るな
何回も>>208を読み直してるうちに、あなたにこんな文章を書かせてしまったことを申し訳なく思えてきたよ。
211Socket774:04/09/06 20:34 ID:iDKjOGFs
>>210
やかましい
212Socket774:04/09/06 21:27 ID:xvd1CWZ/
>>210
何回も読み直して書いたのがその程度のレスか?
日本語が理解できない香具師はクルナ。
213Socket774:04/09/06 23:17 ID:GdjtU+Pz
214Socket774:04/09/07 01:17 ID:IaF+DEaA
>>213
まじで?そうだったのか。
215Socket774:04/09/07 16:18 ID:WexxjfJQ
>>210
スレタイ読んでる?ここは石がどれだけ回るか競うスレじゃないよ。
そういう質問はやっぱ専用スレいったほうが良いぞ。
216Socket774:04/09/07 17:22 ID:EqjIGeWf
定格で回せばFSB300以上の2.4CだがメモリがDDR533なんで267の同期設定。
1.2Vでも動くがたま〜に落ちるんで1.25Vで常用中。
217Socket774:04/09/07 23:56 ID:+lkdHDK3
>>209
それはBIOSの温度読みに8度以上の誤差があるということを示しているのでは?
218Socket774:04/09/08 00:22 ID:ks1Wp3Xv
>>209
そんなことはない。システム・CPUともに45度程度。


219Socket774:04/09/08 10:32 ID:HjyFxMMl
BIOS上から電圧SAGEマザーは、セレDスレで書いてもらった物も含めて
ほんと少ないね。
個人的にMSIが、Pen4系マザーでsageが ほぼ全滅という悲しい自体にションボリ。。。。
220Socket774:04/09/11 01:01:02 ID:Y3C6dIzG
オークションに下駄を改造していたものがあったけど設定とか難しいのかなあ?
マザーとか全部変えた方がいいかなあ?
221Socket774:04/09/11 13:17:01 ID:iIlK3ic/
athlonの166×8の1.2Vで
sandra読みだと11Wとかってあってるんか?
222Socket774:04/09/11 14:51:16 ID:rDj2oIG6
>>221
間違ってるぞ、sandraが古いんじゃないw
皿の12Wだと100*10〜10.5の1.1Vぐらいだ。
223Socket774:04/09/11 17:09:14 ID:t5V18aX+
  /|:: ┌────────┐::|
  /.  |:: | ドラゴン   | ::|
  |.... |:: | ボール | ::|
  |.... |:: | (再々放送)   | ::|
  |.... |:: └────────┘::|
  \_|     ┌────┐    .|  ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (  _)
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄

     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|
    /―   ∧ ∧  ――-\≒
  /      (    )       \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|

   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
224Socket774:04/09/12 10:57:39 ID:HbO1WF/t
>>222
皿(681)の166×8(1333Mhz)、
ブリッジエンピシ埋めモバ化。
サンドラは一番新しいやつと思う。もしや
モバ化するだけで低発熱計算になるのかな?
ヒート触った感じ、CPU温度のモニタリングでは
20〜30Wはありそう。(テキトウ
225Socket774:04/09/12 16:32:42 ID:YGFTDsMf
ママソが逝ったので買い換えたのですが、電圧下げてもCPU温度があまり
下がりませぬ。
前:ASUS P4P800
  アイドル時35℃
今:AOpen AX4SPE Max II
  アイドル時44℃…_| ̄|○
なぜなんでしょうか。エロい人教えてください。
電圧は1.175Vです。
226Socket774:04/09/12 16:58:01 ID:tNzWJp8k
同じママンで比べないと
227Socket774:04/09/12 18:41:57 ID:ulRiZBgP
>>225
asusとgigaの一部マザーは温度表示が低くでる。
室温が何度か知らんが、asus時代の35度でおかしいと思えよ。
228Socket774:04/09/12 19:22:49 ID:GpzUimAt
>>227
ASUSは電圧を規定値にすると45℃前後になるし、電圧を下げて35℃前後に
なったという報告も目にするのでおかしくはないかと。
ちなみに室温は27℃くらい。
電圧を下げても1〜2℃しか下がらないほうがおかしい希ガス。
229Socket774:04/09/13 19:01:30 ID:auWTwOeH
>>228
>ASUSは電圧を規定値にすると45℃前後になるし、電圧を下げて35℃前後に
>なったという報告も目にする

おかしくないという根拠にまるでなってないのだが・・・
そもそもマザーの温度表示とか電圧表示は昔から誤差が大きいのは
変わってないよ。
230Socket774:04/09/13 23:43:06 ID:+9KeCLWZ
マザーの温度表示とサンドラの電力表示を信じる初心者、多いね。
231Socket774:04/09/14 23:26:00 ID:YVbReSff
マザー内蔵の温度センサーは、上がったか下がったかを判断するくらいはできるだろ。
サンドラはあれ、そもそもソフトが元々持っているCPUのデータを基に計算してる
だけじゃないの?
232Socket774:04/09/15 18:07:07 ID:KLc2bAIf
うう、1週間したらモバイルが解けてしもうた。
はあああマンドクセ
233Socket774:04/09/16 02:50:03 ID:JyOXUFuY
>>232
そんなに間単に解けるもんなの?


温度か…どうなってんだろね実際。
うちのabit KV8PROなんか、CnQでクロックが変化するたびに10℃くらい上下するよ。
abitのツールで測ってるだけなんだが。
234Socket774:04/09/16 07:28:50 ID:aVnUW/qt
米AMD,Athlonベースの組み込みプロセサ「Geode NX 1250@6W」を発表

 米AMDが,x86アーキテクチャ対応の新型組み込み用プロセサ「AMD Geode NX 1250@6W」を
米国時間9月13日に発表した。シン・クライアント,プリンタ,POS端末,情報/取り引き端末,
通信/ネットワーク装置など向けに設計したという。既存プロセサ「同1500@6W」「同1750@14W」
との互換性を備える。

 プロセサ・コアはAMD Athlonを採用。動作周波数667MHzで,消費電力は通常6W未満,最大9W。
使用時に冷却用ファンが不要なため,システム全体のコストと消費電力を減らせる。さらに動作音も
小さくできるので,「あらゆる環境での利用が可能」(AMD社)。

 そのほかの主な仕様は以下の通り。

・製造プロセス・ルール:0.13μm
・キャッシュ:128Kバイト(レベル1),256Kバイト(レベル2)
・システム・バスのクロック周波数:266MHz
・ソケット:Socket A
・その他:浮動小数点演算ユニット,AMD PowerNow!,3DNow!,MMX,SSE命令セット

 AMD Geode NX 1250@6Wは,現在サンプル品を出荷中。量産品は2004年10月に利用可能とする。
1万個ロット時の単価は45ドル。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20040914/149867/

235Socket774:04/09/16 10:48:14 ID:W/z8tFF9
皿-Bstepの5倍倍率固定でおk?
236Socket774:04/09/16 11:50:16 ID:5yM9ODS2
Geode NX って、アキバとかでは売ってないの?
自作パーツとして市場には出回らないのかしら。
237Socket774:04/09/16 15:14:48 ID:+zBhzjRu
既存プロセサ「同1500@6W」「同1750@14W」というのが出回っていないので、今回のも出回るかどうかは微妙だと思われ。
238Socket774:04/09/16 21:34:09 ID:LPtY2gHh
p4の2.4B買ってきて、普通に定格で1.25Vまで下げてみたけど、あっさり使えた。
負荷かけても問題ないです。これ以上は下げてないからわからないけど、もっといけるかもね。
買ったのはM0ステッピング品です。
239Socket774:04/09/16 23:54:43 ID:trxi3F5G
衝動的に静音キューブ組みたくなったので、
P4の3.06GHz買ってきて、FSB400にして2.4GHzにダウンクロックした。
電圧はマザーの限界のV1.1まで下げてみた。π焼き3355万桁も通った。

CPU発熱量計算によると、32Wぐらいのようなのでウママ。

240Socket774:04/09/17 23:07:08 ID:f2wiNONX
>>239
何のキューブ?
電圧sageできるキューブってのもあるんですか?
241Socket774:04/09/18 10:50:16 ID:RV5hP+o1
>>240
239じゃないが、これとかかな。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/clockdown/002.html

キューブですら電圧sageできるのに、P4系MicroATXは...orz
242Socket774:04/09/18 11:26:31 ID:igAU1N80
星野のキューブです。
マザーはズバリこれですね。
243Socket774:04/09/18 11:49:56 ID:+B6BUf/x
ブートンのB-stepまだー?
244Socket774:04/09/18 12:38:02 ID:zZMz1Lyo
AMD使いは昔から壊すと自己責任と割り切るヤツが多いが、
Intel使いは部品のせいにするのが多いからじゃない?
245Socket774:04/09/18 20:23:44 ID:hQYnRU+D
>>244
そこ!粗悪燃料を投下しない!
246Socket774:04/09/18 21:07:57 ID:YtMdb1+o
>>240
星野でも使われているマザーのAOPEN UX4SG-1394も電圧を1.1Vまで下げられる。
EZ65とかAOPEN製キューブにも搭載されてる。
ただエアフローはAOPENよりも星野の方がよいため静音化するならPoloとかの星野。
他のキューブは知らん。
247Socket774:04/09/19 05:00:11 ID:7DAl0oOU
P4 2.4B を GA-8IK1100にて2.7にOCして、電圧を1.4000vにして
Prime95のblend1時間クリアしてますが、まだ下げれますかね?
248Socket774:04/09/19 10:18:46 ID:bsOfVv5w
>>247
今はもう使ってませんが、[email protected]@1.25Vで常用出来ていました。
定格電圧で3.6G(FSB200)以上回る有名ロット(L239A587)でしたが。
BIOSは1.15Vでも立ち上がり、1.2Vでπ焼き104万も通ったのですが、
高負荷のOS安定動作には更に+0.05V必要だったようです。
一度立ち上がり限界を確認されたらどうでしょう?
249Socket774:04/09/19 14:06:22 ID:B1qfZJhD
>>248
低電圧を試してみたくスレをROMっておりましたが、
立ち上がり限界を試す時に、失敗したときにはCMOSクリアが必要なのでしょうか
それともM/Bが定格電圧に戻してくれるのでしょうか?

教えていただきたいのですが。
250Socket774:04/09/19 15:12:04 ID:bsOfVv5w
>>249
MBベンダーによって違うでしょう。
残念ながらASUS党員の私にはGIGABYTEのことはよく分かりません。
ASUS P4C800/P4P800/P4S800は戻してくれてます。
251Socket774:04/09/19 15:58:17 ID:B1qfZJhD
>>250
サンクスです。
252Socket774:04/09/20 01:39:20 ID:oOrFo4YW

VIAの次世代CPUコア"Esther"はFSB800MHz・SSE3サポート、しかも3.5W@1GHz
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/05/20/010.html
253Socket774:04/09/20 02:04:38 ID:sJx0qmPn
そけっとは?
254Socket774:04/09/20 08:52:18 ID:AizikAHm
ノースに統合
255Socket774:04/09/21 00:24:48 ID:cglR7K03
Mobile Athlon Duron雑談スレッド 11
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1091170370/
256Socket774:04/09/21 11:10:13 ID:SK6FD6aV
北森だと、
2.4G 1.1V
2.8G 1.2V
3.0G 1.3V
くらいが限界?
257Socket774:04/09/21 18:53:14 ID:ahZqNHvD
俺は北森2.4を2.7で1.275で酷使常用してまつ。
258Socket774:04/09/21 19:12:38 ID:vSdliYgB
2.4Bを2..7にOCしても実用はあんまり変わんないんだから
2.4のままでもっと下げてみたら?
1.2Vぐらいは逝けそうだけど。
259Socket774:04/09/21 21:34:51 ID:ahZqNHvD
>>258
いや、それじゃ詰まらないんで実際には実用もわりと重い処理をさせてるんで
2.7程度でも結構貢献してくれてるから、落とすつもりはないです。
260Socket774:04/09/22 01:17:33 ID:nhVk0eM4
2.4Cを166*12=2.0Gで1.0Vで動かしてる。
M0コアだけど、26WでpenM並。

まあ性能は激しく劣るけどナー。orz
261Socket774:04/09/22 02:41:24 ID:bfyRkl1Z
penM並って相当のクズ鉄ですね。

インテル自身のコメント
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040918/etc_775expo.html
262Socket774:04/09/22 02:42:48 ID:bfyRkl1Z
>Pentium M搭載ノートPCではコマ落ち再生となり、リモコンの制御も反応が悪いという例を見せた
263Socket774:04/09/22 04:51:05 ID:bCWd2OVA
HD映像は2.8Eでもコマ落ちするぞ
264Socket774:04/09/22 12:16:37 ID:g1g5eKex
2,8Eも糞
265Socket774:04/09/22 22:14:16 ID:aR/NmqXw
北森2.4ネタばかりで悪いが、北森スレで2.4C最終入荷だってんで買ってみた。

SL6WF(D1コア) Made in China
1.125V設定(BIOS読みで1.07V)→30分程いじってたら落ちたので却下
1.225V設定(BIOS読みで1.18V)→ベンチとか数時間弄んだが今のところ安定

電圧sageできないママン(MX4SG-N)なのでVIDを絶縁テープとアンテナ線で工作。
(疲れた...ショートして発火する危険があるので良い子はマネしないでね)
それにしても発熱しないね〜、負荷掛けても1.6A定格の時とほぼ同じ感じ。
アイドル時はむしろ発熱減ってるっぽい。このまま安定するといいな。
266Socket774:04/09/22 23:05:32 ID:P+ymm7dQ
>>265
370に比べるとキツイよね。
10倍のアイスコープでやっとこさって感じ。
で、落ちたあとでまた変えるっつーと結構鬱になる。
暫く放置してやる気が出てくるのを待つんだがそのまま三日放置したことも・・・
267Socket774:04/09/23 16:52:17 ID:Uy3fQGsg
>>265
GJ!

CPUに細工するより、マザーボードに細工したほうが、楽だと思う。
268Socket774:04/09/23 17:09:41 ID:ymQAPlLF
>>267
Vid乗っ取りはコテ入れだよね。
たぶん>>265は嫁入りに備えて綺麗な身体のままんでいたいんだと思う。
269265:04/09/23 21:26:05 ID:fQNKqImD
>>268
正解。
既にママン組み込んじゃってるのと単にコテ使いが下手って話もあるけど。
でももうやりたくない。>>266の言う通りソケ478はピン狭くてキツイわ。

昨日から夜通し点けっぱなしで使ってるけど、
一度もリセットかからなかったんで1.225Vで行きます。
270Socket774:04/09/24 20:45:27 ID:BGd+00Pv
>>265
>負荷掛けても1.6A定格の時とほぼ同じ感じ。

それでも、50W弱な訳なんだな・・・
271Socket774:04/09/24 22:05:49 ID:k79UVdQL
>>270
>>45で2.4C定格負荷時でも実測50Wいってないけど?

1.225Vに降圧した場合だと計算上は32Wくらいか。
272Socket774:04/09/25 00:32:41 ID:I+Iu8pA0
>>271
以下はIntel発行のDataSheetおよびProcessor Spec Finderから抜粋したものです。

Pentium4 2.40CG 1.525V SL6WF SteppingD1 66.2W 52.4A
Pentium4 1.6AG 1.50V SL668 SteppingB0 46.8W 35.5A

熱設計時消費電力(TDP:Thermal Design Power)について
TDPは、チップの冷却機構を設計する際などに想定されるチップの消費電力を意味しており、
多くの場合ピーク時の最大消費電力に相当します。

最大消費電力は最大電流*電圧(TDPmax = Vcccore * Icccore)で求めることが出来ます。
ただし一部のDataSheetでは計算が合いません。これはIntelが最大消費電力の75%程度をTDP値としているからのようです。
つまり、一定の温度を超えた場合にCPUはクロックダウンし、その結果としてTDP値が下げられているようです。
これは公開されているTDP値はクロックダウン後の値で実際のTDP値は公開されているものよりはるかに高いことになります。
これ以上の詳しいことはDataSheetを読んでください。
273Socket774:04/09/25 04:05:51 ID:6Cvjy2gh
>>272
intelもAMDも実測値は>>45にあるようにデータシートと異なる
274Socket774:04/09/25 09:26:52 ID:IndVGiOf
>>272
消費電力の実測値を提示されてるのに、それに対して推論で
「実際のTDP値は公開されているものよりはるかに高いことになります」
って、意味不明だぞおい。どっかで拾ってきたコピペか?
「DataSheet上1.6AのTDPは46.Wでした」でやめときゃいいのに。

まあ最近のTDPが消費電力の目安にならんのは確かだけどな、
Intelとか同コアのクロック違いがTDP全部一緒だったり。
275Socket774:04/09/25 10:07:22 ID:I1lkszCS
まぁ、低電圧化してTDPからテキトーに計算したり、サンドラのでたらめな値を見て
ウマー!とか言っているやつは大部分が自己満足だろ。
そこで論戦しても何の意味も無い。

>>45のデータって、詳しく環境読んでいないけど、どうやって実測しているの?
276Socket774:04/09/25 17:00:55 ID:EIxVo6E7
たぶん田コネクタのところで電流を測ってる。
277Socket774:04/09/27 14:22:36 ID:H/oegV7B
青筆の某マザーが売れまくり
他社が追随して
安くなるまで待ちます。
278Socket774:04/09/27 22:30:06 ID:hPrOgb/n
よくわかんないんだけど、待てるならなんで欲しいと思うのかがわからん。
時間よりも貴重なものは無いと思うし、半年後に1万5千でPenMママンが
出たとして、それを待って買ってもたいした意味があるとも思えない。
279Socket774:04/09/28 17:47:48 ID:vp2tIYXj
低電圧を求めてる人は
ローコストなの物求めて当然
あまりにコスト高なシステムを導入しては意味が薄れる。

半年後でもじゅうぶん導入する意味はある。
超ハイスペックPCを半年待つというのとは違う。
280Socket774:04/09/28 17:57:11 ID:4qMZ1udT
>>279
低電圧するやつが
ローコスト求めるのが当然と言うのは
違うと思うぞ

ちなみに俺は静かなPCを求めて
発熱を減らすために低電圧にしてるのであって
なにも考えてないPCよりは
合計するとはるかに高コストになってる
281Socket774:04/09/28 19:08:17 ID:hDqHNKzd
俺もそうだ。
なにも電気代節約のために低電圧化してるんじゃない。
発熱と騒音が減って、自宅の居住環境が改善され、
なにより省電力で低環境負荷な運用、スマートでカコイイし、
ひいては地球環境と子孫のためにもなる。
コレ。

それにな、PentiumMなんかは全然魅力的じゃない。
メインストリームより明らかに性能落ちてその程度の低電圧じゃ、
EfficeonやEDENの陰に霞むよ。
そんな俺はAMD64ユーザ。
UDの運用が800MHzなのは勘弁な。
282Socket774:04/09/28 19:30:27 ID:bbCaAzHJ
地球環境を考えるならUDなんてやるなよ。

UDやっていいのは、アイドル時に消費電力が減らせない昔のCPUを使ってる人だけだ。
283Socket774:04/09/28 23:50:56 ID:t5W+S+Dc
     ,,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/
_,-ー| /_` ”'  \  ノ  < ちょ、ちょっとまって!
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ、_     今>>282がいい事言った!!!
 ヽ  `、___,.-ー' |   `ー-、
  |    | \   / |
  \   |___>< / ヽ


…つーか、わざわざUD専用機なんぞ数台作って、さらには夏の暑さでマシンが
熱暴走しないように自宅クーラー全開で会社に出社しているようなバカが居る。
環境負荷を考えれば迷惑きわまりないのだが。
284Socket774:04/09/29 05:13:08 ID:YHO92NPa
地球環境なんかどうでもいいんだが
自作板のあちこちで電気代に必死になる人々が居るのを見て
今の日本にこんな人達が
まだまだ居るんだとちょっと驚く
285Socket774:04/09/29 07:19:56 ID:M6/1IVVJ
それくらい最近のPCの消費電力は烈しいってことだろ
とくにプレスコなんかを目の当たりにするとな
うちの電圧sage64くんはそんなことないはずなんだが、
限界まで切り詰めたくなってきてしまう
そんなものじゃない?
286Socket774:04/09/29 09:53:55 ID:Pykgm/ci
>>284
俺は、夏は部屋の温度下げるために低電圧していたな。
287Socket774:04/09/29 12:19:33 ID:80oIOvth
Pen4とか64とかIdle時は低消費でウマーとかいってるけど、
Idle状態なんて殆ど無いんじゃないの?
つまり,Idle時って、ユーザがPCをまったく操作(ソフトも含む)してない状態のことでしょ?
イマイチそこら辺が??なんだけど.
288Socket774:04/09/29 12:31:38 ID:mm0H1aYf
普通の使い方だとIdle状態がほとんどですが何か?
289Socket774:04/09/29 13:33:18 ID:nwoq8yY4
Idle状態の比率 = 100 - 現在のCPU使用率 [%]
タスクマネージャーとかシステムモニタなどで
自分のCPU使用率を確かめてみては?
290Socket774:04/09/29 17:05:49 ID:tq2oU95T
始終iTunes+Visualizerが動いてるので常に100%
Crystal'n'Quietでリミッタはあててるが。
291Socket774:04/09/29 17:23:05 ID:RObGSAdO
省電力無視で480W食うPCを24時間運転すると、年間の電気代は三段料金で92500円。
省電力構成で70Wだと、13,500円。

どちらも実性能は同じなら、8万節約するでしょう。
292Socket774:04/09/29 18:05:45 ID:vWoTBEZ3
>>291
480Wと70Wという数値がどっから出てくるのやら
低電圧だけでそんなの無理だろう100W以内の差ならわかるけど
そもそも24時間480W使ってるPCなんてあるのか?
OCしてるようなCPUとGPUがフル稼働してる状態で400W行くとして24時間どころか
Game中でも瞬間的にしか400W超えるのはありえない

現実的な数値だと
うちのPC省電力対策なしAthlon64 3200+を通常使用(C'n'Q無し)
エコワットでチェックすると24時間当たり80円ほど
正直ありえない年間無休のフル稼働で3万円
293287:04/09/29 20:13:27 ID:80oIOvth
>>289
なるほど、Idle状態ってそうやって考えるのか.
また一つ賢くなりますた.サンクス.
294291:04/09/29 20:29:50 ID:RObGSAdO
>>292
480Wと70Wは、うちで使っているPCの実測値。480Wのほうは自作じゃないけどね。
295Socket774:04/09/29 20:33:08 ID:fAgg/p3V
釣りじゃなかったらまともな書き込みしろ。
296Socket774:04/09/29 21:01:03 ID:vWoTBEZ3
>>291
平均480Wも使える電源を載せたメーカー製PCってのは興味あるな
型番よろしく
そしてそんな化け物じみたメーカー製PCに
実性能が同じ70WのPCの構成もよろしく
297291:04/09/29 21:47:57 ID:RObGSAdO
>>296
480Wのほうは↓
ftp://ftp.jpn.hp.com/products/workstations/obso/pdfs/i2000.pdf

70WのPCの構成は、
CPU→Pentium4 2.4GHz(FSB 533)
マザー→Intel D845GERG2LK
ビデオ→GeForce4MX440SE
メモリ→PC2700 512x2
HDD→Maxtor 6Y120L0
DVD-ROM→東芝 SD-M1712
ケース→AOpen A340A
ケースファンやCPUファンはなし

どっちも大して計算速度に差はないどころか、Pentium4のほうが速い。
298Socket774:04/09/29 21:51:36 ID:fAgg/p3V
大げさに書きたい気持ちは分かるけど、ネタはネタとして書くべきだ。
299Socket774:04/09/29 21:51:58 ID:vWoTBEZ3
(;´Д`) ・・・・
極端な話
昔データ管理のために学校で導入した3000万のスパコンよか
今のパソコンのが圧倒的低電力で速いが
それをもって電気代が安いとか普通言わんだろ
300Socket774:04/09/29 21:54:15 ID:fSSprH2e
>>297 に 480(w
301Socket774:04/09/29 21:55:46 ID:vWoTBEZ3
まぁ漏れもちょっとだけワロタ
302291:04/09/29 22:06:44 ID:RObGSAdO
ごめん。ネタだ。
ぶっちゃけ痛ニウムはありえない。
303291:04/09/29 22:12:01 ID:RObGSAdO
ちなみに、本当に痛ニウム持っている tp://digital.hmx.net/ の神の人の電気代は凄いらしい。
1ヶ月の電気使用量が1MWhを越えて、電気代だけで月4万とか払っているのだとか。

って、完全にスレ違いですね。ごめんなさい。
304Socket774:04/09/30 04:32:56 ID:mRouZW6f
電脳ペンギン神
305287:04/09/30 07:04:16 ID:Rbtqf7Id
さっきは納得したんですが,やっぱイマイチわからんですよ。
つまり、TDP70WのCPUで,Idle時が10Wだと考えて,
CPU使用率が10%とすると,
70x0.1+10=18wになるってことでFA?
306Socket774:04/09/30 09:24:34 ID:/x13azUi
>>305
単にCPU使用率100%といっても、CPUのどの演算ユニットが多用されているか
によって消費電力は変わるし、その他商業的な理由などにより、昨今のCPUの
TDPは最大消費電力"ではない"うえ、省電力機構でCPU負荷に応じてクロックや
電圧が変動するので、CPU使用率から消費電力を計算するのは難しいと思うけど。

単純にIdle時10W、最大負荷時70Wであり、CPU負荷に比例して消費電力が増える
とするならば、CPU使用率をx[%]とした場合、

消費電力[W] = 70(x/100) + 10( (100-x)/100 )
         = 60(x/100) + 10

ではないかな?
307Socket774:04/09/30 09:29:54 ID:/x13azUi
追記

>70x0.1+10=18wになるってことでFA?

仮にその式が正しかったとしても、
70x0.1+10 = 7 + 10 = 17
計算間違えとる。
308287:04/09/30 09:37:30 ID:Rbtqf7Id
>>307
>70x0.1+10=18wになるってことでFA?

本当だ・・・間違ってる_| ̄|○

>>306
うーん、やっぱ、そうゆう計算になるのかなぁ?
初めはそうゆう計算だったんだけど、
Idle時のW数は固定だろうと勝手に考えて結局そうなった.
309Socket774:04/09/30 12:43:11 ID:/x13azUi
>>308
>Idle時のW数は固定だろうと勝手に考えて結局そうなった.

もちろん固定だよ。
消費電力[W] = 60(x/100) + 10
                 ~~~
xが百分率だからわかりにくいのかな。
そちらにあわせて X = (x / 100) [ 0 <= X <= 1.0] としてみようか。

>>305の式: 70X + 10
>>306の式: 60X + 10

あなたの式では負荷100%(X = 1.0)のとき、80Wになってしまうよ。
グラフでも書いてよく考えてみるべし。
310287:04/09/30 13:27:34 ID:Rbtqf7Id
>>309
あ、確かに固定だ・・・じゃいいんだ.
てか、単純に70から10引いてなかっただけか・・・
サンクス
311Socket774:04/10/04 17:38:29 ID:0nBG58NI
C'n'Qスレより。
64の90nmは大成功?

http://www.techreport.com/onearticle.x/7417

     Idle Folding@Home
130nm 49C   61C
90nm  41C   55C

センプの低クロック版に期待・・・。
312Socket774:04/10/04 22:37:04 ID:kkIc5f95
ちょっと前に出てた結果では90nmの方が発熱高かったのは何だったんだ。
313Socket774:04/10/04 23:01:31 ID:Pk+vIrVz
あれは電圧が定格より高く設定されてたとか。
314消費電力1.6W、AMD Alchemy搭載の小型Linux BOXが登場:04/10/05 13:24:01 ID:930Y4kPi

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/08/31/003.html

CPUにAlchemy Au1500 400MHzを搭載し、OSにはカーネル2.4.26のLinuxを採用した。
同社によれば、ルーターとして構成した場合、最大約100Mbpsのスループットを得られる性能だという。
消費電力は約1.6Wで、ファンやヒートシンクがなくても常時稼働が可能。
OSはROMに格納されており電源ONですぐに起動できるほか、ネットワーク上にあるファイルを使った起動(NFSブート)にも対応している。
RAMは標準で64MBを搭載する。

インタフェースは、10/100Base LAN×2、RS-232C×1、USB1.1×2、デジタル入出力各2bit、などを搭載する。
MA-420/XCはCFカードスロット×2、MA-420/XPとMA-420/EVPはCardBus対応PCカードスロットとCFカードスロットを各1基装備している。
加えて、MA-420/EVPにはUltra ATA/133対応のIDEインタフェースとPCI2.2インタフェースが用意されている。
また、NTTドコモのP-in m@ster、FOMA P2401、FOMA P2402や、TDKのAirH"カードRH2000などの携帯電話・PHSカードが動作することが確認されている。

応用例としては、自動販売機や入退室管理機などと接続しての遠隔監視や、VPNルーターやリモートブリッジなどのネットワーク機器としての利用が挙げられている。
基本的には業務用の法人向け製品だが、製品取扱店の店頭や通信販売などで個人が購入することも可能。

315Socket774:04/10/05 14:06:56 ID:G/829wDU
>>314
Linuxベースだし発売元がセンチュリーってところからすると
次期OpenBlockS(@ぷらっとホーム)かね。
316Socket774:04/10/05 18:50:04 ID:kBjIoQ4N
M-ATXの制約ってPCIが3っつしかない位のもん?オンボードのM-ATXとATXで30W、AGP版では50Wも違うんなら迷う事無いな
317Socket774:04/10/05 18:59:57 ID:xVJH+mwv
318Socket774:04/10/05 21:36:26 ID:kCAmA4LS
??
319Socket774:04/10/05 21:49:17 ID:kBjIoQ4N
雑誌に載ってたけど、CPUの低電圧の効果と同じくらいマザーで消費電力ぜんぜんちがうんだね
320Socket774:04/10/05 22:16:22 ID:xVJH+mwv
それ、WinPC?
グラフィックカード込みでしょ?
消費電力が少ない方はオンボード。
321Socket774:04/10/05 23:28:05 ID:vSwu2j58
インプレスはやっぱりインテルプレスですた。。。

ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/6602209.html
『Pentium4が消費電力が大きいとの印象を与えたくないのか?』と感じた
PCWatchにPCの消費電力をチェックできる電源ユニットのレポートが掲載され、
そのレポート中で実際に各環境の消費電力の違いをチェックをしているが、
テスト環境を見る限りは『ペンティアム4が消費電力が大きいとの印象を与えたくないのか?』とも感じた。


--------------------------------------------------------------------------------
プラットフォーム別比較グラフでは、Pentium 4 3.20GHz、Pentium 4 3.20E GHz、Pentium 4 550(3.40GHz) 、
Athlon 64 3800+を使ったマチマチの環境での消費電力をグラフで比較しているが、
せいぜい34000円程度のCPUと、アスロン64シリーズでは最上位となり75000円程度のアスロン64/3800+を同列のグラフで比較しているのは、
『ペンティアム4が消費電力が大きいとの印象を与えたくない』ためだろうか?

アスロン64/3400+を使ったり、3800+とより価格が近いPentium4/560を使うと、
Pentium4とアスロン64の消費電力差が今回のテストよりも広がると思うので、
インプレスには何か大人の事情があったのか、単にテスト環境がそろわなかっただけかもしれないが

Prescottコアの消費電力の高さについては、以前から指摘されているが、
このグラフを見ても確かに高い電力を必要としているのが分かる
という考察もしているので、アスロン64では最上位のCPUを使っているために、
より「安価」なアスロン64を使うと消費電力が抑えられることにPCWatchの記事中で触れてもいいのではないかと思ったりもした。
どのみち今回の記事は「消費電力をモニターできる5インチベイユニット」のレポートで、
CPU別消費電力レポートではないが、テストに使うCPUを「同じようなクラスのCPU」でしてくれると、
もっとオモシロイ記事になったろうと思い、ちょっと残念。


CNET JAPANのAMDチップ、大半のアプリでインテルをしのぐ--最新ベンチマーク結果によると
Athlon 64 3800+のアイドル時の消費電力91wで、フル稼働時には172wを消費する。
一方、Pentium 4 560の消費電力はアイドル時155w、フル稼働時に258wとなる
322291:04/10/06 00:00:04 ID:QkkQL8bc
> Athlon 64 3800+のアイドル時の消費電力91wで、フル稼働時には172wを消費する。
> 一方、Pentium 4 560の消費電力はアイドル時155w、フル稼働時に258wとなる

これは逆に、インテルの消費電力が極端に大きいという印象を与えるために細工されてるな。
いくらプレスコットの消費電力が馬鹿みたいに大きくても、こんなには差は大きくないんじゃないか?
323Socket774:04/10/06 00:05:08 ID:xvQiLQ8R
でもM−ATXとATXのオンボード同士で20W違うからM-ATXの方選んだ方がいいんでしょうか?安いし
324Socket774:04/10/06 00:53:55 ID:PFoqFmnI
>>322
本当にPentium 4 560の消費電力は極端に大きいんだが・・・苦笑
いくらインテルの事を馬鹿みたいに盲信してるとしても、自分でぐぐってみるくらいのことはした方がいいんじゃないか?
ttp://www20.tomshardware.com/motherboard/20040619/images/chart_powerconsumption_load.gif

>>323
わかったから、まずどこでそんな話を聞いたのか言ってごらん?
325Socket774:04/10/06 00:59:56 ID:xvQiLQ8R
雑誌に載ってたがPCIスロットが二つ多いだけでそこまで違うと
326Socket774:04/10/06 01:18:43 ID:/0OFGW1f
>>325
それ、M-ATXはチップセットがモバイル向けなんじゃない?
で、ギガNIC、DPS、チップセット、オンボードRAID、チップセットファン
なんかも違っている気がする。
30Wはちょっと差が出すぎだとは思うけど。
327322:04/10/06 06:16:34 ID:QkkQL8bc
>>324
それは見たよ。

その値から、PC全体の消費電力への影響を計算してみたんだけど、
Pentium4のほうは、15〜20Wくらい水増しされてると思う。
捏造ってことじゃなくて、マシンの構成が違うんじゃないかな。
328322:04/10/06 06:33:24 ID:QkkQL8bc
ちなみに、そのコピペで引用しているCNETの記事のソースは
http://reviews.zdnet.co.uk/0,39023100,39164010-2,00.htm
なんだけど、マシン構成が一部しか書かれていないんだよね。
とくに消費電力にCPUと同じくらいインパクトのある電源を伏せている。

しかも、1ページ目を見て欲しい。
CNETでは触れてないけど、同じAthlon64 3800+でも10W違う結果が出てる。
この記事の消費電力の話はマユツバですよ、ということを暗に示していると思う。
329Socket774:04/10/06 06:48:23 ID:aM4DquD+
現実逃避の脳内妄想は止めて、事実を受け止めた方が君のためだと思うが・・・
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0908/tawada28.htm
330Socket774:04/10/06 07:42:48 ID:VZ4kML9w
そーだそーだ
世間一般の認識とは違う論説をぶちあげたいなら、
自分で信頼に足る実験をしてから言ってよ。
>しかも、1ページ目を見て欲しい。
なんてえらそうな話の振り方する前にさ。

とはいえ実際アイドルで1.5倍以上違うってのはなんかおかしいのも確かなんだけど。
プレスコは大なり小なり熱くてもっさり、使う価値はないよってのも確か。イラネ
331Socket774:04/10/06 14:35:30 ID:QkkQL8bc
>>329
>>330
プレスコの消費電力が大きくない、と主張したいのではないです。
ただでさえ大きいのを、さらに大きく見せようとしている、と言ってるのです。

これは、Athlon64のクロックが上がり、
消費電力が北森以上になってしまったことから、
目をそらすための情報工作にみえるんだよね・・・。
332Socket774:04/10/06 16:33:05 ID:/0OFGW1f
セレロンの方がXPより高速とかそういうのと似たようなもん?
AMDはそういうの下手だからな。
333唖然w:04/10/07 02:35:14 ID:2Rjj/SL8
まさか、CPUの必要電力が高いほどマザーボードもそれだけ電力を消費するという事実を知らない奴がいるの?w
334Socket774:04/10/07 02:50:49 ID:Xt48SQyp
>>331
>消費電力が北森以上になってしまったことから、
>目をそらすための情報工作にみえるんだよね・・・。
逸らす必要あるのか?
それに「北森以上」、ってAthlon64 2800+とPentium4 2.8CGを比べて言ってるんだよな?

別に数字にこだわらなくても
・北森の消費電力は優秀。
・Athlon64の消費電力は優秀。
・プレスコの消費電力はクズ。
で良いんじゃないのか?

というか、このスレで生贄以外にプレスコ買う人いないだろうしな。
プレスコの数字出してもしょうがない。

まぁ数字が正しいのは大事、っていう意味では疑いたくなるような数字もある。
ただ、低電圧語ってるのにプレスコ出してきた時点でちょっとな・・・
335Socket774:04/10/07 07:40:48 ID:ygcqNPXN
P4 3.2CGHz→1.6GHz 1.18V駆動
アイドル時28℃ シバキ36℃
336Socket774:04/10/07 13:25:55 ID:rFKQZPBE
>>327
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=051000&MakerCD=39&Product=Pentium+4+2%2E60CG+Socket478+BOX&CategoryCD=0510#3353942

[3353942]辞めましょう さん 2004年 10月 6日 水曜日 03:13
pl639.nas911.sapporo.nttpc.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

LGA775は「買ってはいけない」ですよ。
CPU電力を125Wまで対応させるために電源回路を強化したため、
かえって従来よりロスが大きくなって消費電力が3割ほど余計に食うようになってますからね。
337Socket774:04/10/07 18:54:32 ID:3kXXWJDQ
>>335
NetBurstを1.6GHz駆動だなんて...
いくら低電圧でも無駄と無理がありすぎ
大人しくC3買うよ

まあ会社で割り当てられたりしたらしょうがないけどな
338Socket774:04/10/07 20:44:27 ID:89f3JS6E
>>337
アフォか?おまえは!
339Socket774:04/10/07 23:54:31 ID:2R/RCFCS
なんでだよ?
クロックまで下げて低電圧するなら、最初からインテル買うなよ
って思うのだが

個人的にはP4EEをキャッシュ切って運用してるのと同じくらい無駄のイメージ
340Socket774:04/10/08 00:22:23 ID:4VJn4nc6
まぁ、倍率下げるんならスレ的に低電圧の旨味はあんまりないよな。
↓のスレでも逝きやがれって感じはする。
【嫁より】低消費電力PC【電気代自己満足】part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093520104/
341Socket744:04/10/08 18:51:20 ID:pxkE0Kfa
すいません
Socket754キューブでモバアス64が使用可能なものをさがしてます
どこかにまとめたサイトがあれば教えて下さい
342Socket774:04/10/08 20:26:50 ID:4VJn4nc6
>>341
■Cube系ベアボーンについて語るスレ 16台目■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093889092/
343Socket774:04/10/08 23:38:51 ID:VIz0gEkl
北森3.4GHzで1.26V。
どんなにしばいても40℃いかない。ウマ。
344Socket774:04/10/08 23:49:46 ID:4VJn4nc6
>>343
参考までにママンは?
345343:04/10/09 00:05:51 ID:/UKBHCrM
GA-8PE1000PROです。
温度&電圧はSpeedFan読みだけど、センサーおかしいのかなぁ。
CPUクーラーのヒートシンク触ってみた感じはこんなものだけど。
346Socket774:04/10/09 01:47:53 ID:YUD+abjq
>>343
北森3.4ってそこまで下げられるんだ。
単純計算でTDP60W以下になるね。あたり石かな?

うちにもGA-8IPE1000Proあるけど、
電圧が少し高めに出る傾向なのか、
動作はすごく安定してる。
Pro2よりも安定度は高い感じかも。

347Socket774:04/10/09 02:15:22 ID:4MY7N/oe
Athlon64 90nm さらに省電力化
http://www.techreport.com/onearticle.x/7417

システム消費電力

アイドル時
Athlon64 3500+(90nm) 112ワット
Athlon64 3500+(130nm) 131ワット
Pentium4 3.4GHz(90nm)151ワット

Sphinx
Athlon64 3500+(90nm) 151ワット
Athlon64 3500+(130nm) 179ワット
Pentium4 3.4GHz(90nm)233ワット

Moldyn
Athlon64 3500+(90nm) 146ワット
Athlon64 3500+(130nm) 175ワット
Pentium4 3.4GHz(90nm)230ワット

Xmpeg
Athlon64 3500+(90nm) 151ワット
Athlon64 3500+(130nm) 179ワット
Pentium4 3.4GHz(90nm)236ワット
348343:04/10/09 10:07:19 ID:/UKBHCrM
たしかに電圧は少し高めにでる。
SpeedFanだと1.26Vだけど、BIOSの設定は1.225Vなんだよね。

電圧を規定値まで上げると4GHz越え出来るから確かにアタリかも。
大事につかいます。
349Socket774:04/10/09 16:50:09 ID:zQ32ZrPx
実クロックが下がったみたいだね。>90nm Athlon64
その影響もあるんじゃない?>省電力化
350Socket774:04/10/09 17:33:24 ID:WTpaBnyn
Athlon64 3000+で低電圧試してみた。
Athlon64 3000+ (GC)
メモリ→PC3200 512X2
マザー→SL-K8AV2-RL
VGA→RADEON9800PRO
1.200vにて5日間つけっぱなしで問題なし。3Dmark03.05、CoDUOSP FFXIベンチ,プレイ SIMS2w
CMR04など(ずっとではない)で問題なし。 
リテールクーラー(今まで使ってきたリテールで一番うるさい)
QnQなし(SL-K8AV2-RLでつかうとHDDコピーにエラーを起こす)
1.5v時→アイドル48℃シバキ52℃
1.2v時→アイドル38℃シバキ41℃
リテールクーラーが1.5vシバキ時で5200回転あったのが、1.2vシバキ時3800回転になり
静かになったのがよかった。
まあ、参考にでもなれば(・∀・)
351Socket774:04/10/09 17:36:40 ID:WTpaBnyn
追記:1.2v時に3Dmark05 2891  FFXIべんち2 6472ですた(゚∀゚)
352Socket774:04/10/09 19:38:52 ID:+hjXt+60
>>349
クロックは同じ
353Socket774:04/10/11 11:54:36 ID:ar/1Xaoa
2000回転超えるファンなんてうるさくて使ってられないyp
354503です:04/10/11 14:04:02 ID:QM3zhyZG
>>リテールクーラーが1.5vシバキ時で5200回転あったのが、1.2vシバキ時3800回転になり
静かになったのがよかった。


嘘つけw2000回転以上ならけっこう音するぞ?
355Socket774:04/10/11 15:13:06 ID:NV9vTgur
>>353
えんがちょ
356Socket774:04/10/12 01:01:40 ID:2tgIObrj
いまさらですが、

>>9 の SL7KCの電圧は誤植で、最近になって1.25-1.40Vに修正されています。

0.956V, 1.052V ともにPentium4には定義が存在せず、PentiumMには定義が存在することから、
誤ってPentiumMの電圧が掲載されたものと考えられます。

なお、SL7K9はいまだに0.956V-1.052V表記のままになっていますが、こちらも誤りである可能性があります。


−−−−−−−−−−

参考:

Pentium4 (Prescott) のデータシート
http://download.intel.com/design/Pentium4/datashts/30056102.pdf
の15pageにVIDが記載されているが、
0.956V, 1.052V ともに定義は存在しない。

PentiumM (Dothan) のデータシート
http://download.intel.com/design/mobile/datashts/30218903.pdf
の16pageにVIDが記載されているが、
こちらには、0.956V, 1.052V の定義が存在する。
357Socket774:04/10/12 22:16:22 ID:ClJmUc4y
Celeron D 320(2.4G) DDR333Dualchannel GA-8IPE1000PRO2
今まで一月近く1.375Vを1.15Vに下げても安定し動いてました。
その状態でπ焼き104万69秒838万11分30秒(二度連続実行を数度)
今日調子に乗って電圧を1.1250に下げても104万838万共に同数値。
しかし1.1まで下げると89秒/13分43秒になりました(汗)
1.125と1.15に戻しもう一度π焼きしてみましたが
数値ほぼ変わらず。電圧やBIOS設定デフォに戻していろいろやってると、
104万は69秒で完走したり89秒位かかることが半々くらいになりました。

諦めて、PC落とし今また電圧1.15に下げて使っているのですが104万は69秒で完走
するようになってました(5度実行)が、838万桁だと早くても
11分48秒とか12分08秒はかかってしまいます。209万桁はたまに
以前と同速度で完走するが419万桁と838万桁は一度も以前と同程度の速度が出ません。

これは電圧の下げすぎでCPUやマザーが壊れかけ?といえるのでしょうか。
私自身π焼きをあまり使ったこと無いのでこのソフトの特性?
だったりするのでしょうか。似たような状況(動くけどベンチ数値が落ちる)
になったことのある方いますか?ちなみに他のベンチとしては
WINRARベンチくらいしか試せてませんが、こちらは以前より2.3%くらい数値が
落ちたかな?という程度でした。テスト中クロック表示をするソフトを使って
ずっと見たりもしましたが、クロックが落ちたりはしていないようでした。
358Socket774:04/10/12 23:24:49 ID:Bd5na/lm
>>357
πフォルダを再作成してもう一度やってみ。
359357:04/10/13 02:36:38 ID:fc105QOp
>358
二回ずつしか実行してせんが104-419の最短時間は改善しました。
二度とも同じスコアでしかも前より早くなりました(汗
838だけは以前の最速の数値はでず、しかも二度の差が2分くらいあり
という結果に。元々838はそんなに回数試していなかったので
以前の数値は何かの拍子にでた妙に良い数字だったのかもしれないですね。
不安定になったり、発熱増えたわけでもないですし、
このままぼちぼち使うかな。ありがとうございました〜
360Socket774:04/10/13 02:56:48 ID:nI2bPnxP
>>359
それからπフォルダのあるドライブをエラーチェックしてデフラグしといたら。
361Socket774:04/10/13 16:15:00 ID:azsdsKLv
>>359
あなたはprime95でテストしてみるべし!
その程度のマージンだったら即行エラーが出て凹むでしょう。

たまには(´∀`∩)↑age↑
362357:04/10/14 03:32:35 ID:x3N7EnhW
>>360
エラーは特にありませんでした。デフラグもしてみましたが
特に変化はありまでした。

>>361
とりあえずblend 100分やってみましたが
エラーはでませんでした。このソフトは丸1.2日動かして
テストするそうですから100分ではあまり参考にならない気もしますが(汗

とりあえずテストに疲れたのでこのままぼちぼち使います(´ρ`)
363Socket774:04/10/14 04:46:35 ID:ICTmnWJF
Blendは意外なくらい落ちないよw
364Socket774:04/10/14 21:19:47 ID:GUkWlg5b
pen4 3.2EGHz(Presscot)を購入し、CPUファンにGIGABYTE Cooler-Pro PCU21-VGを使用。
ケースは、背面12cmファン1基、前面8cmファン2基です。
CPUの温度を気にせず使用していると、オンラインゲームでたまに、急にカクカクした動きになりました。
メモリ512*2(PC3200) マザーGIGABYTE GA-8IG1000Pro-G HDD Maxtor 7Y250MO(SATA)
原因は、CPUがアイドリング時52度前後、オンラインゲーム後65度近くになっていた為のようでした。(BIOSのCurrent CPU Temperatureで確認した温度)
ダクトをつけたり、マザーの1部を弄ってまでヒートシンクを付けたりまでしたくないので、なんとか温度が下がらないかと思い、CPUコア低電圧駆動を行ってみました。
定格で、1.3625VのところをBIOS上で1.1625Vにしました。
その結果、アイドリング時、オンラインゲーム後共に約10度下がりました。
Internal Clock,System Clock,System Bus共に定格時と同じ数値を保っているようです。(電圧だけしかいじってないので当然ですよね。。)
とりあえず、memtest86+ All1週、HDBENCHは定格時と同等の数値が出ました。(このあと、3DMark03 FF2も試してみます)
そこで、質問ですが、低電圧駆動した際に何か定格と比べて劣る点や、問題は発生しますか?
ほかにも、何かテストしてみた方がいい内容はありますか?
低電圧で使用されている方、アドバイスをお願いします。
365Socket774:04/10/14 22:02:19 ID:HsYK22iF
>>363

因みに、あなたはPrime95を使う時はテストはどれを選びますか?
366Socket774:04/10/14 22:11:34 ID:8U8RhPh2
>>364
ワラタ
367Socket774:04/10/15 00:18:36 ID:fnOHeKAi
>>356
なんだ、まだIntelはDothanでも、90nmプロセスのリーク電流問題解決できないんやん

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1009/ubiq28.htm
●同じ600MHzで、Baniasよりも消費電力が増えるDothan

 今後のDothanの製品展開だが、以前のレポートでも紹介したとおり、OEMメーカーへの出荷は第4四半期中に行なわれ、
発表は2004年の第1四半期に1.80GHz、1.70A GHz(Baniasの1.70GHzと区別するために“A”が追加される)で行なわれる。
その後のクロックはまだ決定しておらず、第2四半期に1.90GHz以上、第4四半期に2GHz以上と、現時点では予定が完全には確定していないようだ。

 こうした事情の裏には、90nmプロセスルールの消費電力が思ったより大きかったということが関係していることは間違いない状況だ。
というのも、OEMメーカー筋の情報によれば、IntelはDothanの600MHz動作時(バッテリモードでの最低クロック)の駆動電圧は0.96Vと
Baniasと同じであることを明らかにしているそうなのだが、消費電力はBaniasが6Wであったのに対して、Dothanでは7Wへと上がってしまっているという。

 同じ電圧、クロックで動かして消費電力が高くなるなら、90nmプロセスのDothanの漏れ電力(リーケージパワー)が
0.13μmプロセスのBaniasよりも高くなっていると考えるのが妥当だろう。

 実は、こうした問題はDothanにとどまらない。例えば、同じ90nmプロセスのPrescottコアを採用したモバイルPentium 4は、
0.13μmプロセスのNorthwoodコアのモバイルPentium 4に比べて消費電力が上がっている。

 NorthwoodコアのモバイルPentium 4 3.20GHzは駆動電圧(Vcc)が1.55Vで熱設計消費電力(TDP)が76Wなのに対して、
PrescottコアのモバイルPentium 4 3.20GHzは1.35Vで88Wであり、電圧は下がっているのに消費電力は上がってしまっている。

 このように見ていくと、Intelの90nmプロセスが、消費電力に関して何らかの問題を抱えているのは明らかといえ、
DothanやPrescottが元々の予定であった第4四半期から、来年の第1四半期にずれこんでしまったのも仕方ないところといえるだろう。
368Socket774:04/10/15 00:42:02 ID:adgUuFh+
>>366
何か変ですか?
もしかして、CPUファンがしょぼいのと、知識のなさでPresscotを選んでしまったからでしょうか?
なお、グラフィックボードは、ギガバイト製GV-N59X128D(5900XT)使用で、定格時3DMark03が5300〜5500だったのが
低電圧にしてから5700出ました。
369Socket774:04/10/15 09:41:13 ID:15JUXYkp
>357
を見てるとCelelon使いのレベルの低さが嫌というほど解ってしまうな
>364
にもCelelonがお似合いだが
370Socket774:04/10/15 18:51:18 ID:DGKru4Gs
π104万桁がギリギリ通る電圧を知る。

そこから0.025V刻みで電圧上げていってPRIME95のTorture Testでエラーでない電圧を調べる。

そこから0.05V〜0.1Vくらいマージンとる。
371Socket774:04/10/15 20:07:13 ID:edybBXA8
>>370
自分では気づいてないようだけど、π104万桁の意味が無くなってるぞw
372Socket774:04/10/15 21:43:13 ID:DGKru4Gs
自分には意味あるけど、上の話を考えると意味なかったか・・・
373Socket774:04/10/15 23:23:22 ID:ISC/LjHP
64の90nmが大成功で既にOC耐性抜群らしいので、
低電圧化方面でもなかなか良さげな予感。
現状、センプロン3100+で[email protected]とか普通に動いている
ので、90nmが楽しみだ・・・。
374Socket774:04/10/16 00:24:28 ID:cjZJKomu
>>373
>>367
それに引き替えAMDは・・・
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/09/05/amd90nm/
-- 130nmプロセスによる製品と比較して、90nmプロセスの製品の消費電力はどの程度でしょうか。

新しい90nm モバイルAMD Athlon 64プロセッサは、
現在の130nmプロセスによるモバイルAMD Athlon 64のTDP(Thermal Design Power:熱設計電力)と同じ35Wでは、
(130nmプロセスの製品と比較して)より高いレベルのパフォーマンスを発揮すると見込まれる。
電力効率の向上のためにプロセスとデザインを改良したことにより、
90nmモバイル AMD Athlon 64は35Wから31Wへ約10%ほどTDPを下げることができた。

375Socket774:04/10/16 02:10:08 ID:5AdSf5iO
>>371
370じゃないけど、多分「だいたいこのくらい?」のアタリをつけるためじゃないかな。
π104万だと1分以内に終わるし、慣れると見切りが早い。
376Socket774:04/10/16 14:29:12 ID:e0MtYfyM
>>364
>>368
まぁ、低電圧で動かすのは、OCと同じようにPCに負荷をかける(負荷というか、限界ぎりぎり?説明の仕方がわからん・・・誰か、そこのところの説明をサポートしてちょ)
わけだから、上で出たとおり、大きな負荷をかけても動くところを見つけ出して、マージンを持たせるべきだね。
多分、1.1625Vだと、マージンとってなさそうだからそこのところしっかりしいや。

あと、北森だけどプレスコよりも圧倒的に熱量が少ないから同じ周波数の3.2GHzでもそのCPUクーラーでいけると思うよ。
北森3.2Gで定格でOCなしで使っているのに、SP94とか水冷まで使う人はあんまりいないと思うしね。(そこまでしなくてもリテールより少し冷えるくらいのクーラーで問題なし)
377Socket774:04/10/16 15:35:09 ID:Ofqo1hfR
VGAも消費電力多いけど、ここの人ってどうしてるの?
うちは知り合いからジャンク扱いで9800proを譲ってもらい、
ATIToolでクロックを限界まで落として使ってるけど。
378Socket774:04/10/16 15:38:21 ID:URs51oI+
9800proをClock落として使うぐらいなら9600系か9000or9200系128bitが
正解だな。
379Socket774:04/10/16 15:53:59 ID:Ofqo1hfR
>>378
ジャンク扱いで5000円で要らないかといわれたのでOKしました。
ジャンクの理由は通常クロックでは稀にごみが出る、とのこと。
実際、週に1,2日はごみが出てたのでクロックダウン。
1割ほど落とすだけでとりあえず問題なさそうなので、
それを上限として下限をできる限り下げて使ってます。
現在、安定動作中。

>>370
環境ごとのデータを取ってるのかな?
マザボ交換したときとかに、動作限界が変わったら原因特定できるし。
380Socket774:04/10/16 15:55:12 ID:Gz7/83oN
>>376
以前から勘違いしてる奴が多いけど
低電圧は負荷は掛からんよ。
動きにくくなるだけ。
381Socket774:04/10/16 16:01:15 ID:5WCs0Z4b
加減ではコア,メモリどれくらいまで数値的には下がりますか?
382Socket774:04/10/16 16:10:58 ID:Ofqo1hfR
>>381
ジャンク扱いなんで参考程度ですけど、
コアは80付近メモリは124付近までは安定です。
2ch等では十分な値。
これ以上下げるとスレをスクロールしたときに
文字の変色が見られます。

参考までに、ゆめりあスレにでもこの状態での
ベンチを置いてきますね。
383Socket774:04/10/16 16:26:44 ID:Ofqo1hfR
ゆめりあでは1600程度。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090963327/493
さすがにカクカク言ってますけど。
384Socket774:04/10/16 16:29:25 ID:zeqEEJ7t
>>382
うちの9800proでもやってみたら、コア81メモリ258までしか下がらなかった。
377のは128bitの地雷品だったのかな?
が、ゲームするときは一気にOC(400/400)。
385Socket774:04/10/16 16:40:21 ID:Ofqo1hfR
>>384
MSIのものでXT基盤のもののようです。
サスソスで特価になったりしてるやつですね。
定格にするとゆめりあで8000近くは出るので地雷ではないかと。
386Socket774:04/10/16 17:22:20 ID:Ofqo1hfR
今やったところ、52と128くらいまで落とせるようです。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090963327/494
これ以上落とすとブラウザの挙動があやしくなる為、
このぐらいが限界ですね。
387Socket774:04/10/16 17:54:12 ID:5WCs0Z4b
結構いい感じですね。理論的には消費電力かなり下がってるのかな?暮れの9999円256bit買った人やっぱ価値組みだな
388Socket774:04/10/16 18:05:25 ID:Ofqo1hfR
>>387
このクロック固定ならファンを止められそうな気も。
ファンは低速で回していますが、シンクは人肌程度の熱です。
多少クロックをあげても、シンクを変えれば何とかなりそうですね。
389Socket774:04/10/16 23:40:55 ID:5WCs0Z4b
VGAのファンコネクタって簡単に抜けるもんですか?
390Socket774:04/10/17 01:57:11 ID:X+wt22qA
>>389
漏れはコネクタの樹脂部分が割れました…_| ̄|○
気をつけてやってください。
391388:04/10/17 02:27:05 ID:kaCfSCae
>>390
ご愁傷様です。
>>389
>390を教訓にそっと抜いてください。
精密ドライバーのマイナスでやると安心かも。
私の場合は、その外したコネクタをファンコンにつないで
手動でファン速度を決めてます。
392Socket774:04/10/17 03:03:34 ID:CdZ2RmYp
コアメモリをダウンさせれば9600辺りならファンを止めても大丈夫でしょうか?
393Socket774:04/10/17 04:28:24 ID:8kNe/wQv
静音指向でファンを止めたいだけならSIGMA HS01にすりゃええべ。
よっぽどエアフロ悪くなけりゃ9600なら全開でも大丈夫。
394Socket774:04/10/17 05:04:26 ID:6qLa7hds
5V化すると静かだよ。
電源4P→FAN3Pの分岐ケーブルの5Vと12Vを入れ替えて繋いだ。
395Socket774:04/10/17 12:50:16 ID:CdZ2RmYp
逆にゲームをする時は五月蝿くてもいいし、普段は静かな方がいいので多分ファン止めても大丈夫かな。
396Socket774:04/10/18 10:02:19 ID:VTBYzL2c
ADA3500DIK4BI 2.2 GHz 512KB 1.40V 67.0W
これが90nmの実力らしい。
67Wですよ、P4はさっさと捨てようね。
ttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
397Socket774:04/10/18 12:03:48 ID:LJatV6vB
>> 396
設計値だから実力比較ではないけど
モバイルのAMN3200BLX5AR(CGコア)
1.4Vの2GHz動作で62W
同じくAMN3700BEX5AR(CGコア)
1.4Vの2.2GHz動作で67W
なんですけど
398Socket774:04/10/18 12:32:05 ID:VTBYzL2c
ということは、90nmのDTRはそれよりさらに下がるってことだよな?
399Socket774:04/10/18 12:54:51 ID:LJatV6vB
>>398
DTR版は通常版より下げてくるでしょうね。期待しましょう。

でも、基本的に同じコアでしょうから通常版でも生産が増えて安定すれば、
モバイル版と同じ電圧で動くんじゃないでしょうか。
今のCGコアの3000+や3200+ではハズレなしに1.3Vや1.4Vでも10倍や11倍で動きますもんね。
400Socket774:04/10/18 12:58:53 ID:VTBYzL2c
>>399
754センプロンを持ってるんだけど、1600@1.2vで安定稼動したから、
十分に低電圧化が楽しめる余地があると思う。
そもそも90nmはモバイル35W品の生産からスタートしていることから、
それの選別落ちみたいなデスクトップ版は楽しみだよ。
401Socket774:04/10/18 15:49:22 ID:LJatV6vB
>400
スマソです席を外してました。
CGコア通常版の3200+なら1.2Vの8倍でTDP34W、
3400+は1.1Vの8倍でTDP26Wがデーターシートの仕様ですから、
3000+の1.2Vの8倍は、まずハズレなし。

ですのでセンプロン1.1Vの8倍も試してミソです。
0.95Vの4or5倍なんてのもMIN.設定のお勧めですよ〜。
402Socket774:04/10/18 21:08:54 ID:KWXVGxPj
最近買った3000+で
4倍0.800V
6倍0.925V
10倍1.250V
で使用してる。
Prime95でテストしたけどとりあえず問題なしだった。

4倍だと大体0.800Vで動くんじゃないかと思ってる
403Socket774:04/10/18 23:34:17 ID:m9z4HFle
>>399
WINPC11月号によると、
DTR版は通常版と同じクロック同じ電圧でも消費電力が5〜10%低いらしい。
DTR版と通常版はコアが違うらしい。
404Socket774:04/10/19 21:14:00 ID:Y2CAhFlL
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| マスター、最近流行の低電圧ってイイのか?
\_   ___________________________
   | / /
    ∨  |  ああ、OCさせて更に電圧下げて電力消費を抑える奴だろ?
日 ▽ U\  _____________________
≡≡≡≡≡| /   ∧∧  /
 V ∩ [] ∨目 (゚Д゚,,)<  さーな、俺は低血圧で消費者金融だからな
__ ∧∧___ .∧∧|つ∽_ \_______________
  (  ,,)日  (  ,,)∇
― /   つ――./   | ―――
\(__.ノ   \(__.ノ
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
405Socket774:04/10/19 21:53:15 ID:KGmPJaiY
イマイチ笑えない。
406Socket774:04/10/19 22:21:39 ID:JUYNt/NZ
>>405
コピペだよ。
407Socket774:04/10/19 23:07:51 ID:+x9/xy/A
AMDのロット単価はDTR版のほうが若干安くないか?
408Socket774:04/10/19 23:58:06 ID:eRNzXSEL
DTRはボックスじゃなくてバルクだからじゃないの?
409Socket774:04/10/20 00:03:26 ID:8JTYA7qM
あとヒートスプレッダ代(嘘
410Socket774:04/10/20 13:44:28 ID:h1PljCnJ
俺の[email protected]@1.225vは、NAVのフルシステムスキャンをTV鑑賞しながら実行すると
総容量3GBぐらいの圧縮ファイル群の検索でCPU使用率0%とかになります。

仕方が無いので、電圧を1.275vまで戻しました。
1.225vでもprime95とかは3日間普通に使いながら無問題だったのに。

そんな俺は負け組みですか・・・・・・orz
411410:04/10/20 13:47:22 ID:h1PljCnJ
スマソ、連投で申し訳ないが 3GB じゃなくて 7GBだった・・・・・・・・orz
412Socket774:04/10/20 20:42:29 ID:tUDaUWuB
>>403
DTR Athlon 64が大幅値下げで通常版より安くしちゃってるよ・・・何を考えてるんだAMDは・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1019/amd2.htm
413Socket774:04/10/20 20:53:56 ID:LbPGUoj3
>>412
リテールの箱とヒートスプレッダを省いた分、安くなってる。
414Socket774:04/10/20 21:10:45 ID:fxiQxEN1
何で上と同じこと聞いてるんだ?
415Socket774:04/10/21 04:45:54 ID:LKPIXRuh
>>410
2.4Bがどうなろうがどうでもいい。
つーかヘタレOC&低電圧はくどくて邪魔つーか鬱陶しい。
416Socket774:04/10/21 09:33:46 ID:uBirJVSy
>>399
130nmプロセスのathlon64でも1.4v駆動だと90nmと同じTDP60W台(データシート参照)になりますね。
90nmはどのくらい低電圧耐性があるのかな?
417Socket774:04/10/21 10:14:58 ID:g0+5Tyf3
400も書いているように35Wの低電圧モバイル版からだとすると、
3000+や3200+は、通常版でも需要が大きいクラスですし
生産が安定すれば期待できますね。

[ひとり言]
10倍が1.25V、11倍が1.35Vでハズレなし状態が早く実現するといいなぁ

もともとグラフィックは高いの買えないから、
250W電源でも問題ないし、ケースファンがいらなくなって、
ケース内が30℃だと普通に使って35℃ですもん。
418Socket774:04/10/21 14:09:23 ID:lf1KUITF
俺、低電圧だから朝弱くて。。。
419Socket774:04/10/22 05:13:55 ID:vei2ll65
俺、高電圧だから塩分控えてる。。。
420Socket774:04/10/22 18:30:28 ID:lWA1iZYk

http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html

90nm Winchester OPN svethardware.cz 2004/10/18 09:20

90nm Athlon 64 (Winchester)のOPNがリークされている。

CPU OPN core Freq. L2 Cache HT Freq. VID_VDD Model Process TDP Tcase Max Package core Rev.

(ADA3200DEP4AW 2.0 GHz 512KB 1000 MHz 1.50V 15 130nm 89.0W 70 C 939 OμPGA Newcastle DH7-CG)

ADA3000DIK4BI 1.8 GHz 512KB 1000 MHz 1.40V 31 90nm 67.0W 65 C 939 OμPGA Winchester DH8-D0
ADA3200DIK4BI 2.0 GHz 512KB 1000 MHz 1.40V 31 90nm 67.0W 65 C 939 OμPGA Winchester DH8-D0
ADA3500DIK4BI 2.2 GHz 512KB 1000 MHz 1.40V 31 90nm 67.0W 65 C 939 OμPGA Winchester DH8-D0

421もりざき:04/10/23 16:23:42 ID:dcazW6PK
>>418,419
つまらん。お前も。そっちの男も!
422Socket774:04/10/24 13:06:17 ID:x29JhHHM
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041023/price.html
>>Intel Mobile Pentium 4 3.20GHz(Socket 478 CPU,FSB 533MHz,D0ステップ,バルク) 40,800円

これいいな。電圧いくつだろ
423Socket774:04/10/24 17:17:59 ID:w8+HfH6i
424Socket774:04/10/24 20:35:32 ID:9tiRTXxK
>>423
サンクス。
V1.25で常時使えるならマズマズといったところか。
電圧下げれないマザー使ってると結構惹かれるな。
425Socket774:04/10/24 22:04:58 ID:tIRG60iY
>>424
っつーか、中古で4マソは高杉じゃない?
FSBも533だし、TDPも88Wだし。

話題のD0ステッピングプレスコは、TDP89Wで値段も2.5マソくらいだから、
そっちにしたら?
ttp://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL7KC&ProcFam=483&PkgType=ALL&SysBusSpd=6107&CorSpd=6088

さらに、LGA775のだとTDP84Wだし、
今後を考えるならママンごと買い換えるのが現実的な希ガス。
ソースどこか忘れたけど、淫照はステッピング変更のたびに
TDP下げていくらしい。
426Socket774:04/10/24 22:36:39 ID:I1+vqi2a
いや、だからこのスレ的にプレスコは論外なんだって。
大体4G止めにゃーならん事実が糞度を物語ってるかと。

どうもIntelマンセーな信者が居ついてるけどマジウゼってのは漏れだけ?
427Socket774:04/10/24 22:53:12 ID:tIRG60iY
>>426
プレスコNGなのは、TDPが高いからじゃないの?
結構低電圧化できるみたいだし、TDPも下がってきたから
OKになったのかと思ってたよ。
3.2のD0は、秋葉ですごい人気みたいだし。

淫照はあまりにもプレスコの評判が悪いから、
設計見直してなんとか北森レベルまで持っていくんじゃないかな
と勝手に思ってみるテスト。

別に漏れは淫照マンセーじゃないよ。
エンコするから周波数の高い淫照使ってるだけ。
428Socket774:04/10/24 23:17:26 ID:1/vUMcXo
>>426
頭固いし、食わず嫌いだな。
病気で痩せたジジイだろ。
自分が使ってから発言しろよ。
429Socket774:04/10/24 23:59:40 ID:jxnYCCAU
プレスコといっても引き合いにだされるのはC0
D0やE0を出すことはない
今はめっきり聞かなくなったがP4のもっさりもそうだった
藁も北森も一緒にしP4全部がもっさりだとする
セレDもそうだ
使ってもいないのにプレスコというだけで判断し、爆熱のレッテルを貼る
実際はXP程度の発熱しかないのに、その割りにXPはマンセー
intelが少しでも有利なものだったすべて捏造や提灯扱い
TomやAnanadtechも提灯サイト扱いしといて
アムドが有利なものだったら、思いっきり貼りまくるし
アム厨ばかりのこんな自作板ではポイズン
430Socket774:04/10/25 00:21:38 ID:yh8T6PEL
どっちもどっちです。
431Socket774:04/10/25 00:28:15 ID:I993ngTz
別に淫照でもアムドでも、良い製品は良い、
悪い製品は悪いでいいと思うんだけどね。
メーカー云々は関係ないよ。
そのときに一番良いものを選べば良いだけジャン。
それが本質ってもんでしょ。
わざわざ選択肢を狭めても、メリットなんてないでしょ。

みんなで良い製品の情報を共有して、悪い部分は
メーカーに改善要望だしてみるとか、そういうことをしたほうが
よっぽど建設的でみんなが幸せになれると思うよ。
432Socket774:04/10/25 00:34:15 ID:zM9Syuwm
まぁ、ネトバ厨は初期プレスコで大敗して居場所がなくなっていたから、
暴れたい気持ちはわかるがな。

つうか、本質云々の議論もおかしいぞ?
趣味やってる自作に本質も糞もないだろ。
時間の無駄だから、メーカー品買うかショップに組ませて使い倒す
方に集中するほうがPCの本質だとかいう話にもなってくる。
つまり、アム厨やネトバ厨が発生するのは必然であり、本質を
追い求める行為自体が嗜好性の強い自作においてまるで無意味。
433Socket774:04/10/25 00:56:10 ID:w788ZlQF
>>427
>結構低電圧化できるみたいだし、TDPも下がってきたから

Prescottは低電圧化しても、あまり消費電力が下がらないんだが・・・

WinPC11月号の記事に、
Pentium4 530(3GHz)を、電圧下げた結果が載っているが、
1.3625Vから1.3Vに下げたら、121.5Wから116.4Wに下がっただけ。
しかも、1.3V未満にするとリセットかかってまともに動かなくなっていた。

そもそも、アイドル時の消費電力で100W超えという時点で論外なんだが・・・
64とか北森は70Wとか、その辺のレベルなんだが。

頭固いとか食わず嫌いとか言う前に、実際に消費電力を計ってみてごらん。
CPUだけ低電圧化しただけで、実際に調べもせず省電力になったと思いこんでるんじゃないの。
434Socket774:04/10/25 01:19:12 ID:sPKXbkq9
使いもせず、雑誌の提灯記事を信じてウンチク垂れてる奴は
実際に低電圧やってる人より遥かに低いレベルだな。
435Socket774:04/10/25 01:27:38 ID:fMOoQin0
>>427

> 結構低電圧化できるみたいだし、TDPも下がってきたからOKになったのかと思ってたよ。
> 3.2のD0は、秋葉ですごい人気みたいだし。

3.2のD0がSL7KCのことなら、>>9 の情報に騙された人がかなりいる模様。
実際は >>356 だったわけですが。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093862093/134
に詳しい経緯が整理されています。
436503です ◆2rKzobetks :04/10/25 01:30:16 ID:WdbY2DJ4
プレスコは低電圧耐性高いよ

漏れの場合1.4→1.325V化で3.4→3.85GHzまで安定する。

後これは人に聞いたことだが、大抵1.2Vで定格回るらしいぞ?
437Socket774:04/10/25 03:49:58 ID:OmSbg6SF
>>436
定格前提で
2.8E(C)は1.15Vで平気
3.0E(C)と3.2E(D)は1.2Vかけてます
3.2E(C)では無理かもしれず

3.2E(D)を2.8Gで使うと1Vでも平気説が出てるけど
漏れのマザーは可変プロテクト解除設定がないからまだ試せない
負荷かけまくっても平気なのは1.05V位じゃないかなーと想定中
438Socket774:04/10/25 08:35:08 ID:mFswcA22
プレスコ厨はもうしばらく黙ってろ

一度糞認定された石が

その程度のパフォーマンス改善で信頼を取り戻せるものか

今は隅っこで細々と暮らしてろや
439Socket774:04/10/25 09:03:27 ID:zM9Syuwm
http://nueda.main.jp/blog/archives/000851.html
Winchesterは1.2Vで常用が可能?
シバキ40度。
さようならプレスコ。
440Socket774:04/10/25 09:06:19 ID:zM9Syuwm
3000+で1.2V駆動ならTDP40W程度だな。
プレスコはTDPいくつくらいになるのかな?
441Socket774:04/10/25 09:17:13 ID:i4QyTRvP
まだプレスコが低電圧耐性が高いなんて言ってるやつがいるのか。
130nmの北森や鱈が1.0V〜1.1Vまでsageられることを考えると、
プレスコは0.8Vくらいで動かないと全然ダメだろ。
442Socket774:04/10/25 09:28:35 ID:WKM2DEcz
>>429
XPにはモバイルがあるからです。
しかもそこそこ流通もしてます。
モバイルXPは物によってTDP25wというのもあります。
443Socket774:04/10/25 17:46:49 ID:vpzbkxJX
M/B逝ってしまって、保障期間内だから同等品との交換可能なのですが…
どうせなら電圧sage可能な板に変えて低電圧デビューしたいと思ってます。

現行:
板−ASUS A7V600
CPU−豚2500+

希望:
KT600またはKT880でBIOS上から電圧変更可能
地雷コンデンサを使用していない
PAL8045取り付け可能
青筆のAK77-600Nは調べてみたんですが、コンデンサ問題と定格外の耐性がアレらしいので(;´Д⊂)
PALはゆくゆくS-PAL8045に入れ替える予定ですが、どちらにしてもソケット周りのクリアランスが確保できている事

…とかなり色々な条件あるのですが、「それならコレ使え( ゜Д゜)ゴルァ!」な板あったらご教授願います。
444427:04/10/25 19:20:41 ID:IgJ+hLb9
>>433
えっと、消費電力が下がるかどうかは知りません。
電気関係は苦手なのですが、電圧が下がれば消費電力も下がるのではないのですか?
金も時間もやる気もないので、自分で試してはいません。
ネットで色々と情報を集め、自分の頭の中で整理した結果、プレスコはもうOKなのかなと。
参照した情報は、ライターの記事もあれば、ユーザーのレビューもあります。
それと、頭固いとか食わず嫌いとかは、漏れの発言ではありません。

>>435
確かにSL7KCのことだけど、漏れが言っているのは電圧が下がったではなく、
TDPが下がったということです。
なので、発熱が減った(?)から受け入れられるようになってきたかなーと思った
しだいであります。
そういう漏れは、金がないので北森使いですが。

色々と指摘されてますが、最終的に言いたかったのは、
>>424の中古Mobile 3.20GHzが4マソだと高杉る希ガスので、プレスコを検討してみては、
ということです。
漏れの駄文の突っ込みはいいので、>>424のためにベターなCPUチョイスを
アドバイスしてあげてください。
445Socket774:04/10/25 19:21:58 ID:sPKXbkq9
>>441
定格が1.4Vと仮定した場合、0.8VなんてHかLかの判定出来ないじゃねぇーの?
446Socket774:04/10/25 20:00:00 ID:LTLWHh6F
PrescottとかのIntelの90nmプロセスのCPUは何か問題があるらしくて、
リーク電流が多いのでVcoreの割りに電気食うって話だったような。
Dothanでさえそうでアイドル時に結構影響が出るような話だったような。
しかもCPU1個1個の消費電力にも個体差があるって話だったような。
つまり同じクロック、ロットでもかなりばらつきがあるって話だったような。
ようなばっかでスマソ。詳しい人フォローよろ。
447Socket774:04/10/25 20:06:37 ID:4zUYC+x1
定格が北森やIII-Sから0.5V〜1.0Vしか下がってない時点で、
インテルの90nmは欠陥品であることが分かる。
448Socket774:04/10/25 21:25:47 ID:dSBvGqZN
449Socket774:04/10/25 21:40:42 ID:wcObPLlV
450Socket774:04/10/25 22:25:09 ID:PF7nJ20+
種類が多すぎてわけわからん
451Socket774:04/10/25 22:37:05 ID:v/4jEQep
>>443
ABITのATXで好きなのを選べば良い。
452Socket774:04/10/25 22:42:32 ID:uejdxV0X
>439-440
まて、1.2VだとTDP(Max)49Wでしょ。1.1Vで、41Wのはず。
これが1.0Vまで下げられれば、TDP34Wで、Dothanにすら対抗できる超低消費電力に…?
まぁ、実際はCnQが効くから、そんなん考えなくても実質消費電力は低いんだろうけど。
453Socket774:04/10/25 23:23:43 ID:zM9Syuwm
低電圧版モバ64がTDP35Wだから、それに匹敵するレベルですね。
まぁ、低電圧版は1.0V駆動が可能なので、Dothanの定格を下回る
TDPにまで到達しますが・・・。
Eステップでさらなる低電力化が見込めるから、K8は結構楽しいかも。
454Socket774:04/10/25 23:45:09 ID:Uo9/C820
低電圧化した時のTDPって、メーカーのデータ? それとも実測値? もしかして脳内?
455Socket774:04/10/25 23:54:14 ID:zM9Syuwm
TDPの実測値なんてあるわけないだろ。
定格のデータを参考に計算した値だから、
どっちかというと脳内に近いが。
456443:04/10/25 23:55:20 ID:vpzbkxJX
>>451さん
同社Web見てみました。
ソケット周りもすっきりしてるし、配線もしやすそうでいいですね。
@はABITスレにて扱いやすさや評判など等調べてみるとします、ありがとうございました。
457Socket774:04/10/26 01:29:38 ID:SnfaNu4Q
>>455
そうだよねぇ。名前のとおりTDPだものねぇ。

消費電力の低減を狙うなら、実際に消費電力を測るべきだと思う。
幸い、CPUの電源は田コネクタに分離されてるので、測りやすいよね。
ただし、VRMの消費電力も含んでしまうけど。
458457:04/10/26 01:31:36 ID:SnfaNu4Q
ごめん。日本語が変だった。

×消費電力の低減を狙う
○消費電力の低減を他と比較する
459Socket774:04/10/26 01:32:47 ID:1vWGJwct
つっこもうと思ってたのに。。。
460Socket774:04/10/26 15:52:16 ID:ps/t3wS4
939pinのAthlon64-3000+買ってきますた。
今の所1Vで問題なく動いておりまつ

CPUファン止めても問題なさそう
461Socket774:04/10/26 16:24:43 ID:ugKIyFld
まずで!?
462Socket774:04/10/26 19:55:17 ID:XYZ+KlxB
>>460
1.8G@1v?
うちのcoは1.17が限界・・
463Socket774:04/10/27 15:01:51 ID:pZv0Ps+u
>>460
動作速度は?
定格ならスゲー

>>462
うちのcoって?
464Socket774:04/10/27 15:40:27 ID:dXrdBIvY
Athlon64にはソケット754のC0、CGコアがあるのですよ
今度でた939版は90nmに移行しつつデュアルDDRにも対応した訳です
まあその分、モデルナンバー同じでもクロックが落ちてたりするのですが
なかなか良さげなCPUではあります

BIOSUPしないと動かないマザーが結構ある
939マザー自体あまり種類が多くないので選択肢が限られてるのが珠に傷でしょうか
廉価マザー出ないかなぁ・・・(´・ω・`)
465Socket774:04/10/27 22:15:30 ID:dOezC9hh
>>463
一酸化炭素だろ
ちゃんと換気汁
466Socket774:04/10/27 22:34:30 ID:gnYoQwEd
>>460は書き逃げか?
(((´・ω・`)
467Socket774:04/10/27 23:17:33 ID:AdpRMD8I
>>463
CO(しーおー)じゃなくってC0(しーぜろ)だから
468Socket774:04/10/28 09:39:22 ID:sbYUStfR
>>463>>467
うちの娘ぢゃねぇの?
469Socket774:04/10/28 09:55:53 ID:T89WrbMD
1.17ml(;´Д`)ハァハァ
470Socket774:04/10/29 13:31:45 ID:y+YqSi7R
とりあえず[email protected]でうちのWinchesterは無問題
471Socket774:04/10/29 16:26:02 ID:omPwWqtB
Winchesterは無敵だな。
Eステが末恐ろしい。
472Socket774:04/10/29 16:57:40 ID:5o++cpPA
おまいら、頼むからこれ以上俺の物欲を刺激しないでくれ。
PCI-E 4x待ちの俺の物欲を……
473Socket774:04/10/29 19:57:20 ID:Vz+vMrA8
>>472
無理しない事。これ最強
474Socket774:04/10/29 19:57:48 ID:omPwWqtB
今更ながらに北森低電圧化の威力を思い知った。
モバアス、PenMときたけど、静音だけなら北森でもいけるもんだね
475Socket774:04/10/29 20:09:09 ID:Ir1FfTCW
うちのNewCastle(Socket754 CGコア、130nm)も、1.15Vで2.0GHz安定動作だな。
90nmでなくてもけっこういける。
476Socket774:04/10/29 21:18:55 ID:O5RXjDnr
>>474
北森2.4Cを1.2G@1.00Vで起動してみたけど、
ここまで下げるとヒートシンク無しでも動くんだよね。
もち、スピードダウンはするけど。
477Socket774:04/10/29 21:23:09 ID:P81qfMOx
>>476
そうすると、わざわざC3とか買わなくていいのか。
北森の方が、他の部分の選択肢がいろいろあるからイイね。
478Socket774:04/10/29 21:42:19 ID:omPwWqtB
わざわざモバイル64とかPenMで組んできたけど、北森低電圧化&リテールシンクに
変換キットつけて8cmファン(1600回転)を搭載すれば、十分静音なんだよな。
しかし、シンクレスってのはすごいな。
479Socket774:04/10/29 22:31:57 ID:pV+rhBax
ファンレスの間違いでないの?
ホントにシンクレス?
480Socket774:04/10/29 23:16:13 ID:P81qfMOx
シンクレスなんて386以来だなw
481476:04/10/29 23:28:04 ID:O5RXjDnr
>>479
マジでシンクレス。
でも、アプリ動かすと温度が80℃程度まで上がるので、
例のスローダウン状態になって、かなりとろくなる。
ただ、落ちないで動いてるというレベルの話。
ヒートシンク載せたら普通のスピードに復活。

で、2.4Gでそれやると、BIOSは通過するけど起動中にシャットダウン。
ヒートシンク付ければファン回さなくてもスローダウンしないで普通に動く。

前に藁P4で動作中にヒートシンクはずしても
スローダウンしてそのまま動いていた動画見たことあってびっくりしたけど、
うちの北森では定格動作ではそれは無理だった。
482Socket774:04/10/29 23:55:59 ID:yxUHg+V6
実用不可じゃん
483Socket774:04/10/29 23:58:11 ID:eDOsltjE
…通常運用できないシンクレスなんて意味無いじゃん。
そんなんでいいなら、AthlonXPですら出来る。
484Socket774:04/10/30 00:16:25 ID:gcflgM9q
さすがにAthlonXPは焼けるか止るかでしょう。
485Socket774:04/10/30 00:21:41 ID:xGEsbAdL
別にやりたきゃ何でもよいだろ。
そういうこともできるよ、ってだけで。
確かに意味もなくC3が体感できるかもな。

なんでそこでXPを持ち出して対抗したがるんだ?
486Socket774:04/10/30 00:29:53 ID:rKSiyC5x
>485
別に対抗してるんじゃなくて、まともに動かせない例を出しても仕方ないでしょ、と言いたかっただけ
487Socket774:04/10/30 00:40:19 ID:xGEsbAdL
そういう言い方をすれば仕方がないのかも知れないが、
別に低電圧化の結果、そうなったって報告としての意味ぐらいは
あると思うが。
「ふ〜ん?」とかくらいは思わないか?
488Socket774:04/10/30 01:22:52 ID:o3JAG2zq
思わない
大人しくヒートシンク載せろ馬鹿
褒めて欲しかったのか?
日記も独り言もイラネ
489Socket774:04/10/30 01:36:11 ID:xGEsbAdL
そんなこと聞かれても、俺は>>481じゃないので困ったな。
490Socket774:04/10/30 01:41:29 ID:6gqlEA2+
488はこのスレの主様だ。
逆らうものは何人たりとも許さん。
491Socket774:04/10/30 01:42:20 ID:xGEsbAdL
なるほど!これは失礼いたしました!
492Socket774:04/10/30 02:22:10 ID:xb0HgiW7
80℃に1度でも行ったら回路痛めてるよ
保護回路があるから焼けたり壊れたりしないってだけで
少なくとも酸化膜が劣化して耐久性は落ちてる
買い換えるまでもてば良いけどね
493Socket774:04/10/30 03:43:15 ID:eC+OfffG
2.4Cの最大ダイ温度って74℃になってるね
494Socket774:04/10/30 08:45:50 ID:n51BsT5D
C3、Nehemiahだとちょっと熱持つけどEzra、Ezra-Tあたりなら1Ghzでもシンクレスで通常動作は余裕。
電圧下げたらCPU100%で放置しても問題ない。
藁の特性はC3にそっくりだったと思うのでうんこ具合のいい勝負ができると思う。
両方持っている危篤な方がいらっしゃったらC3スレにお越しくださいませ。

北森は藁より優秀だろうけど新規に手を出すにはアレな感じなので>>476と同じアプローチでAss64組む予定。
495Socket774:04/10/30 14:15:10 ID:oBn7J0VA
>>481
危ないよ、そういう事やって保護回路が働かなくてCPU焼いたって事例があるんだが・・・

>>434
事実を書いただけで提灯記事ですか・・・
>>433の例だと、例え1.2Vで回したとしても100W超えちゃいますが・・・(汗
現実を直視せず、電圧を下げるだけで省電力だ間違いない!と妄想してる姿は滑稽にしか見えませんが。

戦わなきゃ現実と・・・
――--、..,ヽ__  _,,-''  
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ    
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、    
/. ` ' ● ' ニ 、    
ニ __l___ノ      
/ ̄ _  | i   .     
|( ̄`'  )/ / ,..      
`ー---―' / '(__ )     
====( i)==::::/      
:/     ヽ:::i      
496Socket774:04/10/30 14:38:26 ID:UArirXbO
Athlon64 3200+(Winchester)の低電圧耐性を測ってみました。
クロック別、π焼き104万桁の下限電圧です。
周波数(MHz) Vcore(V)
.   800      0.800
  1000       0.850
  1200       0.900
  1400      0.950
  1600      1.000
  1800      1.075
  2000      1.150

1600MHz以下は、1段階低いVcoreに設定するとπ焼きでブルーバック、フリーズ、リブートに見舞われた。
1800MHz以上ならπが焼けないだけでフリーズ等は無かった
電圧が低すぎるとマージンが狭いのだろうか?
常用なら、これに+0.025〜0.05でいい感じ

これより上のOCの結果と構成等は、↓に書いたんで、よかったら見てみて
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097622783/370

497Socket774:04/10/30 14:48:28 ID:WDhAnUaj
winpcによると一ヶ月の消費電力がPrescottとXPが同じじゃなかった?
498427:04/10/30 14:58:58 ID:I6NiDWqt
>>495
それってC0のことじゃないの?
漏れはD0のことを言っていたんだが。
ttp://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL7KC&ProcFam=483&PkgType=ALL&SysBusSpd=6107&CorSpd=6088
499Socket774:04/10/30 15:37:19 ID:vo46s2vo
>>496
超乙!
これを知りたかった
500Socket774:04/10/30 15:42:48 ID:1gEMDa97
>>497
それってXPはHALTすらマトモに効いていない状態での比較でそ?w
501Socket774:04/10/30 17:29:26 ID:oBn7J0VA
>>498
否、Pentium 4 530(3GHz)は、D0かE0しかないんだが・・・
得意げにIntelのサイトからソース出してくるなら、もっと調べてから書き込んでほしいがね。
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&NoNav=NO&CorSpd=ALL&SysBusSpd=ALL&MfgTech=6591&step=ALL&cache=ALL&PkgType=ALL&btnFOS=Filter+on+selections

でも、おかげで、Prescottの熱さの凄さが再認識できたようなもんだよ。
つまり、>>498の89.0Wよりも低い、84.0WのPentium 4 530ですら>>433の体たらくという訳ですから(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL7PU&ProcFam=483&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL7J6&ProcFam=483&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL

そもそも、屁(プ)なんて省電力系スレでは問題外なのに屁信者はほんとしつこいねぇ。。。
502Socket774:04/10/30 17:50:14 ID:Lho3rriy
>>496
π104万桁で耐性語らないでくれ
503Socket774:04/10/30 18:36:20 ID:WDhAnUaj
>>500
でもXPがPrescottと同じだけ電力を消費したという結果は変わらないよ
504Socket774:04/10/30 18:52:17 ID:xGEsbAdL
旧製品はどうでも良い。
505Socket774:04/10/30 19:24:50 ID:1gEMDa97
>>503
殆どアイドル状態のPCで同じなら常時負荷かければどうなるか
容易に想像が付きそうなものw
それに常時高負荷じゃないヤシはCoolONやヌフォユーティリティーで
HALTやSTOP GRANT効かすのは低電圧スレ的に常識だと思うがな。

オマイが必死なのは十分に判ったが、フィルタの掛かったデータ
から事実を読み取る程度の知能は自作に必要だし、このスレ的に
プレスコが糞だと再認識させられる記事で絡んでどうするよ(苦笑
506Socket774:04/10/30 19:30:49 ID:/HValPeq
要するに、プレスコにもXPと同じようなHALT/STOP GRANT中に消費電力を
抑えるソフトなりツールがあれば良い訳だな。


……そんなんあったら、Intelは苦労しないが
507Socket774:04/10/30 20:59:29 ID:u2CO3tw6
あれっ!? Pentium4って2000/XPだと標準でHALT効かなかったっけ?
508Socket774:04/10/30 21:05:16 ID:ryTj/p/S
>506-507
Pen4は標準でHALT効くよ。効いててあの発熱だからプレスコがダメなわけで 
509476:04/10/30 21:07:32 ID:CeTGyGp2
>>492>>493>>495
その後も普通に動作してるけど、
データシートMAXが85℃だから
たしかに危ないことしてるよね。
この前3.4C買ったからちょっと気持ちに余裕が出来てたw

で、3.4Cの低電圧耐性だけど、
(GA-8IPE1000Pro2、Prime95+CPU Burn同時実行、
 コア温度64℃に上がるまで動いたクロック)
(V) (MHz)
0.8375 2100
0.950 2500
1.050 2780
1.150 3030
1.250 3250
1.350 3430
1.450 3580
1.550 3720

ハズレかな?あんまり下げられなかった。orz

次は64で低電圧逝ってみるつもり。
510Socket774:04/10/30 21:28:54 ID:mylLDmaf
511Socket774:04/10/30 21:34:26 ID:1gEMDa97
Intelなヤシには判りにくかったか・・・
Athlon XPつのは標準状態だとHALTが効かんのよ。
だから素のままだと負荷時も無負荷時もそれ程消費電力が変わらない。
プレスコは標準状態でHALTが効くので>>503の言う消費電力がほぼ同じって
のは比べてる状態が≠なわけだ罠
512Socket774:04/10/30 22:09:41 ID:EJbywqZ+
消費電力に関して言えば、

XPは素人にはオススメできない。
プレスコはまともな人にはオススメできない。

ってことだね。
513Socket774:04/10/30 22:35:55 ID:/qT2lHhF
Dothanコアの最低電圧報告です。ベースは715、なおパイ焼き104万桁
通過時の電圧クロックです

600MHZ 0.716v TDPは2.9wくらい

今は1100MHZ 0.81vで動いています。パイ焼き1分7秒です。
おそろしい低電圧耐性だと思います。
514Socket774:04/10/30 22:41:08 ID:BwFTbund
低電圧スレは馬鹿がくるといつも荒れるな。
低電圧化できるCPUとママンもってりゃどんなに有効か一発なんだがな。
515Socket774:04/10/30 22:52:52 ID:1gEMDa97
1.1Gで7w弱か・・・600MHzだとシンクレスで全然平気そうだな。
その状態で負荷かけても大丈夫?
516Socket774:04/10/30 23:25:58 ID:aDgbgbwG
シンクレスにこだわる理由がわからん。
シンクすら乗せられないケース、マザー使ってるわけ?
乗せなくてもいいよって言われても、俺だったら乗せるけどな。
517Socket774:04/10/30 23:26:08 ID:ryTj/p/S
>513
0.001V刻みで電圧変えられるの?M/Bは何?
518Socket774:04/10/30 23:37:03 ID:1gEMDa97
>>516
イチイチ絡むな、シンクレスで全然平気そうとは書いてるが
シンクレスにしたいともするとも書いてないだろうが。
それともココは予想と単なる感想も書いちゃ逝かんのか?
>>517
単にBios読みの値じゃないのか?
519Socket774:04/10/30 23:45:34 ID:xGEsbAdL
シンクレスに拘っているのはモバアス使いだけ。
520Socket774:04/10/30 23:55:47 ID:xb0HgiW7
悪いが7wもあったらシンクレスは無理
最低でも3w以下で無いとな
1w前後ならまず大丈夫
C3でもシンクレス駆動は無理だからな
521Socket774:04/10/30 23:57:19 ID:w30mkev4
このスレに書き込むのは

常用で使ってる人が書き込むのかと思ってたけど




違うの?
522Socket774:04/10/31 00:06:29 ID:Okuby6xD
5〜6Wでもシンクレス可能
523Socket774:04/10/31 00:09:40 ID:Wbx0Nb7r
日本語が理解できない厨が大量に居るようだな。
PC触る前に国語からやり直せ。
524Socket774:04/10/31 00:17:26 ID:GyU0baDG
否定意見の発言を否定する。
俺が神だから逆らうな、って言ってるやつのほうがうざい。
525Socket774:04/10/31 00:33:58 ID:Wbx0Nb7r
思い込みで良く読まずに脊髄反射で書き込むヤシの方がウザイんだが?
否定意見とは何を否定しているか元の発言を確かめてみろ。
526Socket774:04/10/31 00:48:07 ID:3Oqkirz1
そういや、i486SX 33MHzくらいまでシンクレスだったな。
あれで何Wくらいだったんだろうか?
527Socket774:04/10/31 01:48:36 ID:OFH0jX+Y
アフォがいっぱい釣れてるスレは久々に見た(w
528Socket774:04/10/31 14:49:03 ID:1jOlTol8
529Socket774:04/10/31 19:53:34 ID:kf8Jvv3f
80286-10Mhzがジャスト1Wだった
530Socket774:04/11/03 00:10:10 ID:Dy3A+Eww
>>1 乙です
531Socket774:04/11/03 15:56:28 ID:blQriQmu
VIAのヒートザビートっていう動画でC3がシンクレスで動いてたけど
シンクレスなんて何の意味もないし…
532Socket774:04/11/03 16:23:05 ID:eQZ0PtIz
くだらん話題にいつまでも粘着してる連中がうざい。
XPも北森もプレスコももう情報に何の意味も無いから、
939の報告を多めにしてくれ。
533Socket774:04/11/03 18:34:52 ID:yuHnS6RU
P4P800-VMでAi-Boosterって動く?
534Socket774:04/11/03 18:50:59 ID:a7rCmcnS
>>532
>XPも北森もプレスコももう情報に何の意味も無いから、

自分の欲しい情報だけしか書くなと言う事だろうか?
どう甘やかされて育つとこんな思考が出来るのかマジでオマイの親の顔が見たいw
535Socket774:04/11/03 18:56:49 ID:z+9peBSU
親は関係ねぇだろ親は!
536Socket774:04/11/03 19:17:59 ID:a7rCmcnS
「親の顔が見たい」は慣用句だw
子供が非常識と言う事は子供に常識を教えなかった(教えられなかった)
親も非常識つー極めて単純明快な論法だな。
537Socket774:04/11/03 20:01:21 ID:eQZ0PtIz
>>536
パパに買ってもらったXPが時代遅れと言われて悔しいのはわかるが、
見苦しいぞ?
それとも、ママに買ってもらった藁Pen4だったか?
まぁ、なんだ、貧乏だからって親のせいにしたりはするなよな。
人それぞれに見合った人生がある。ここでダメでも挫けずにな。
538Socket774:04/11/03 20:29:55 ID:a7rCmcnS
PC如きで金持ちだ貧乏だと騒げるオマイが羨ましいぞw
ますます親の顔が見たくなった・・・
539Socket774:04/11/03 20:39:08 ID:eQZ0PtIz
ん?お前をおちょくっているだけだぞ?
わからんか?にぶいやつだな。

というか、何の情報も無いなら、もう書き込まなくていいよ。
540Socket774:04/11/03 21:09:02 ID:a7rCmcnS
>というか、何の情報も無いなら、もう書き込まなくていいよ。
情報乞食はこのスレには必要ないぞw
541Socket774:04/11/03 21:19:54 ID:eQZ0PtIz
粘着してるだけのお前もな
542Socket774:04/11/03 21:31:54 ID:ARoDhd5X
>>541
そろそろID:eQZ0PtIzはリアル糞厨だと自分で晒し続けてる事に気付け。
543Socket774:04/11/03 21:36:18 ID:eQZ0PtIz
AMD2800BQX4AXの報告しようと思っていたんだが・・・。
まぁ、どうもスレ違いみたいなので、やめとくわ。
知っても無駄だろ?
544Socket774:04/11/03 22:38:17 ID:q+hxeAth
報告は何であれ歓迎だよ。
939の報告以外はウザイなんて言うのはおかしい。
545Socket774:04/11/04 00:23:17 ID:EiTKPeTl
543の報告はウザイ
546Socket774:04/11/04 00:33:44 ID:enr8x91Q
>>543
ぶっちゃけ、eQZ0PtIzは痛い64厨を装った淫厨なんだろうけどな。
そもそも、今XPも北森もプレスコなんて話題にしてなかったのに、
いきなりしゃしゃり出てきて口汚く煽り始めた時点で気付いたよ。
まぁ、そこまでして64厨の人格を貶めなきゃならないほど淫厨は焦ってるんだろうな。

>>502
まぁ、短時間でCPUの耐性を調べるのは便利だと思うよ。
π104万桁が通れば、0.05V上げればPrime通ると考えてよろしいかと。
547Socket774:04/11/04 00:38:04 ID:zmg8O0TN
64が全角文字
548Socket774:04/11/04 02:19:12 ID:J326Osy4
>>546
淫厨、64厨と言うより藁セレ辺り使ってるリアル厨と思われ。
きっとパパの冬のボーナスでPC買ってもらえるから必死に情報クレクレ厨
状態なんじゃないかと(苦笑

まあID:eQZ0PtIzの性格なら、本当にAMD2800BQX4AXを入手してれば最
初から自慢げに報告してるだろうけど、自慢の為にデータ捏造してそ
うでやだな。
549Socket774:04/11/04 10:28:51 ID:jAtd83xW
>>546
>π104万桁が通れば、0.05V上げればPrime通ると考えてよろしいかと。
CPU単体の話ではそうかもしれないけど、その考えにはちょっと注意が必要。
例えば、0.05V上げたためにVRMが追いつかなくなるとか、排熱が追いつかなくなるとか、
いろいろな要因が絡むので、PCの総合的な耐久テストは必要よ。
550Socket774:04/11/05 01:32:37 ID:maFZT55V
>>549

とりあえず、元レスというより、このスレ自体が低電圧の話しだから、
OCと違って排熱は問題ないんじゃないかな。
551Socket774:04/11/05 01:48:18 ID:R7uCy7hL
静穏を気にしすぎちゃうと廃熱が疎かになったりしがちかも
552Socket774:04/11/06 03:23:17 ID:YeqFYl7l
なぜか週に1回馬鹿がくるスレになってるな。
2.8Cが1.15Vで動いてる俺にはどうでもいいが。
553Socket774:04/11/06 11:36:01 ID:2zxFN1gn
馬鹿って誰のこと?
552あたりか?
554Socket774:04/11/06 12:12:46 ID:PI80mtV+
今までの例からして、淫厨と相場が決まっているからな
555Socket774:04/11/07 02:32:41 ID:MclfQFjg
ん、俺は3.0Cが1.1Vで激しく常用だが。
556Socket774:04/11/07 11:14:36 ID:rWOLtZT+
仲間はずれで悔しいプレスコ厨じゃないの?
557Socket774:04/11/07 12:19:33 ID:K1qYSIER
ageてるし、そうかもな。
558Socket774:04/11/08 15:11:24 ID:WHki10Cj
北森で低電圧化しようと思ったら、AOPENかGIGABYTEのIntel865マザー、
ツールを使うならASUSって感じなのかな?
MSIはあんまり下げられないし、これ以外のメーカーで良さげなのありますか?
559Socket774:04/11/10 00:03:45 ID:xCtAF2Jx
IwillのP4CT
1.2Vまで下げられる
560Socket774:04/11/10 00:09:20 ID:nbDdGY7R
>>559
P4CTでsageができるのは北森のみ。
プレスコを挿すとBIOSで電圧の項目が出なくなるから気をつけろ。
561Socket774:04/11/10 23:43:21 ID:1LgD9OII
今週の低電圧否定バカはまだですか?
562Socket774:04/11/10 23:52:07 ID:Jo8axlBt
563Socket774:04/11/10 23:52:30 ID:Jo8axlBt
誤爆
564Socket774:04/11/11 07:13:44 ID:3UXMqhdq
PFUと一式、さらにチンコパッドを買ったので、低電圧化に興味がなくなった。
565Socket774:04/11/11 13:19:30 ID:kiZNttXD
>>560
電圧を気にする人がプレスコを選ぶとは思えないが・・・
566Socket774:04/11/11 16:39:39 ID:kb9ilySQ
>>565
じゃじゃ馬を飼い馴らしたいという願望はそれなりにあるもんではないかと。
567Socket774:04/11/12 21:52:49 ID:esZySPaa
俺はクソ生意気そうな女に仁王立ちふぇらさせるのが好きだ。
それと同じようなもんだな
568Socket774:04/11/12 22:28:35 ID:yOrC8M85
じゃじゃ馬は飼いならしたいが駄馬は買う気がせん。
569Socket774:04/11/12 23:31:41 ID:ac2p8F2e
俺はギャル系の小奇麗な生意気そうな女をバックで攻め立ててる時に優越感を覚える
570Socket774:04/11/12 23:54:44 ID:xSohN639
CnQスレで90nm64新コアの低電圧でのシステム電力がでてる。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096872824/451-466
裏山鹿
571Socket774:04/11/13 01:29:34 ID:8i8M6cuR
939pinのWinchesterかなりイケてる。
久々のヒットCPUになるものと思う。
これで、モバイル版でたら、PenMに価格性能差でリードするだろうね。
572Socket774:04/11/13 19:09:05 ID:aBWXLeht
ちこ
573Socket774:04/11/15 04:52:21 ID:xaJS0ucH
気の強い女が抱きしめられた時にする表情が好き。
574にショッキングな事実:04/11/15 10:21:37 ID:OfPGxYG+
http://www.yaroespage.com/nazo/nazo019.html
低消費電力の CPU を使ったり、回転速度の遅い HDD などを使って組み立てた PC は、
期せずして省電力デスクトップ PC にもなっているんじゃなかろうかとスケベェ心に火がつくわけです。

 しかし、ここにショッキングな事実があります。

 なんと、自作 PC 向け電源ユニットでは、ハイエンドな一部の機種を除き、
入力電流が一定なのです。(DOS/V Power Report 6月号「ハンダでGo!2」より抜粋)

 実際に調べてみると、俺が使っている「TORICA 静 SPW-420NP」は 100-120V/10A、200-240V/6A となっていました。
 念のために他にもということで「Seventeam ST-522HLP」を見ると 115V/10A、220V/10A とあるし、
省スペース PC ならば SFX 電源ということで「Seventeam ST-200MK」を見てみれば 100V〜240V/4Aとあるのです。
 いずれにせよ、電圧には一定範囲の表記があるにもかかわらず、電流にはその範囲がないのです。

 つまり、どんなに苦労して PC ケース内を省電力化しても、電源ユニットでは常に一定の電力を消費しているということなのです。
575Socket774:04/11/15 10:52:36 ID:HkABz4EL
>>574
そんな餌にクマー
576Socket774:04/11/15 10:56:52 ID:GnBE3o48
ははは、俺は騙されない。
577Socket774:04/11/15 11:08:14 ID:0RT2rZ4N
>>574
続きで訂正があるじゃねえか
578Socket774:04/11/15 12:13:42 ID:wJFbD1K6
プレスコを買ってしまったヒサンな無職童貞の必死な書き込みだろ。
579Socket774:04/11/15 14:41:05 ID:WSMyxOoZ
燃料としては質が悪いな・・・
580Socket774:04/11/15 18:04:51 ID:Ut+S4J+o
1.低電圧するとCPUが突然死する
2.低電圧するとパフォーマンスが落ちる


と来て、3つめの釣りは「低電圧しても電源によっては意味がない」ですか?
581Socket774:04/11/15 18:16:58 ID:HIxF4Ifc
コンデンサへの電力供給が不安定になる気がするな。
問題があれば、そもそも起動しない場合がほとんどだろうから、
実質稼動する範囲での電圧sageならたいした問題ではないの
かも知れないが。
582Socket774:04/11/15 19:23:34 ID:vuSm95HE
低電圧マニアの皆さん。
FANやCPUクーラー等の冷却パーツや高出力電源が
売れなくて困っている業者やショップが定期的に煽って来ますが、
このような煽りは徹底放置or倍返ししましょう。
583Socket774:04/11/15 20:31:05 ID:HIxF4Ifc
俺も煽りか?
コンデンサが何なのかわかってないだろ?
ぎりぎり起動する状態から、ある程度マージンとってやれば
実際は問題ないだろ、って書いているのにな。
まぁ、お前のような池沼が低電圧化しても問題ないから安心しろ。
584Socket774:04/11/15 20:47:43 ID:vuSm95HE
>>583
>>574に対してのレスに決まってるだろ!!バカ!
585Socket774:04/11/15 21:41:50 ID:lXvXiiCi
>>584

煽り乙
586Socket774:04/11/15 23:07:27 ID:WSMyxOoZ
1.低電圧するとCPUが突然死する
は三桁代のクラスタ組んで電圧落とすと死にやすいのは確かだから保留かな・・・
587Socket774:04/11/16 02:46:01 ID:yk+oCBnH
 ご安心めされい!(金田朋子の声で)。
588Socket774:04/11/16 07:46:33 ID:rh5Cigl2
>>586

CPUが?HDDでないの?
589Socket774:04/11/16 21:23:27 ID:CBFhmMql
わいは>>586の言わんとしていることが判らんぞね。
590Socket774:04/11/16 21:29:58 ID:FGipuKgt
今さらだが、http://www.yaroespage.com/nazo/nazo019.htmlを正確に引用しておく

低消費電力の CPU を使ったり、回転速度の遅い HDD などを使って組み立てた PC は、
期せずして省電力デスクトップ PC にもなっているんじゃなかろうかとスケベェ心に火がつくわけです。

しかし、ここにショッキングな事実があります。

なんと、自作 PC 向け電源ユニットでは、ハイエンドな一部の機種を除き、
入力電流が一定なのです。(DOS/V Power Report 6月号「ハンダでGo!2」より抜粋)

(中略) 

つまり、どんなに苦労して PC ケース内を省電力化しても、電源ユニットでは常に一定の電力を消費しているということなのです。

(2002/05/27)

2年以上経って訂正するのもいまさらな感ありまくりですが、ウソを放置したままにしておくのもアレなので訂正します。
420Wの電源は常に420W電力を消費しているわけではありせん。
(どうやらDOS/V Power Report 2002年6月号「ハンダでGo!2」の筆者氏は誤解に基づいて記事を書いたようです)。

確かに電源ユニットのトランスやコンデンサには何もしなくても電流は流れていますが、消費されなかった電流
(トランスを暖かくしたりコンデンサを暖かくしたりするために熱エネルギーに変わったぶんを除いた電流)は
電線を伝って電力会社へと帰っていきます。これを無効電流と呼びます。

電力(W)は、電圧(V)×電流(A)で計算できるのはご存知のとおり。
でも、この計算式に出てくる電流(A)は、あくまでもその回路で消費された電流のこと。
無効電流のような消費されない電流の出番はありません。
ということで、省電力デスクトップ PC は自作可能です。
ご安心めされい!(金田朋子の声で)。

                                             (2004/07/25)
591Socket774:04/11/16 23:43:48 ID:vB/UwOZK
その訂正はピントが外れてるな。

100-120V/10A、200-240V/6A
と書かれているのは、最大でそのアンペア数流れるよ、という表示。
592Socket774:04/11/16 23:46:36 ID:XCEvDy/m
>>590

そんな、誰でも知ってるような事をわざわざ書き込まなくても。
雑誌のライターなんて所詮は素人なんだよ。
593Socket774:04/11/17 01:23:04 ID:U2unYOpk
でも低電圧CPUって寝起きが悪いからなぁ
594Socket774:04/11/17 02:01:18 ID:uPQUpS6U
記者のせいにして責任を逃れたつもりだろうが、
こんな初歩的な事、間違っていることに気づかない時点でダメー。
何が『ご安心めされい!(金田朋子の声で)。』だ。かわいくしてもダメなんだよゴルァ。


595Socket774:04/11/17 05:58:40 ID:fvWgy+IJ
訂正も大間違いだな・・・。
何が無効電力だよ。
596Socket774:04/11/17 12:59:14 ID:Ar2UaLHb
つまりなんだ、
電圧変えた時のエコワットに出るこの差は
フリーメーソンの陰謀で、

100W15Aとか書かれてる電源で50W未満しか消費されてない
電力の差分はフリーメーソンの仕業と考えれば良い訳ですね?
597Socket774:04/11/17 13:16:16 ID:8szh/EvJ
Ω ΩΩ<ナ、ナンダッテ-!?
598Socket774:04/11/17 20:05:59 ID:mv63A0JN
北森Pen4の1.6と2.0にサーマルコンポーネント90EX70×80-p4とxinRDL1225SL(5V)で使っています
2.0Gのが室温25℃でシバキが50℃になるので低電圧化で温度を下げようとここにたどり着きました
テンプレにある電圧さげできるSocket 478マザボ一覧を見てみたのですが現行で即買える物が少ないようです
グラフィックがオンボードでなるべく安いAopen以外のマザボを紹介していただけないでしょうか
599Socket774:04/11/17 23:13:05 ID:oiuSMKsy
>>598
改造という近道もあるyo
600Socket774:04/11/18 17:19:05 ID:fYWXIAKk
北森P4 3.0GHzを1.1Vで常用運用したいんだが




可能でつか?
601Socket774:04/11/18 17:48:20 ID:NAjcusFI
電圧を下げても処理能力は下がらないのですか?
Athlon64で電圧を下げてπ焼きしてみたんですが結果一緒でした。
602Socket774:04/11/18 18:23:50 ID:m0piFiLc
                   >>601
                    |
                    |
                    │
     /V\             J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚ A゚)::| ジーーッ
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
603598:04/11/18 19:09:56 ID:dM06CF4o
>>598

せっかくなのですがマスクちゃんとできる自信ないし、軟弱に既製品買ってみます
テンプレの8IG1000に型番が近い8IG1000-Gが\9,555なのでこれでいっときます
ありがとうございました
604Socket774:04/11/18 20:04:45 ID:c+t6vr2f
>>600
[email protected]で1.1V常用してるw

定格だと下限は試していないけど1.3Vくらいでは安定してた。
605Socket774:04/11/18 20:19:57 ID:4xCSdORa
>>600
D1コアの3.0なら
1.25V@HT ONだとよく落ちてた。
1.35Vで安定してる。
606Socket774:04/11/18 21:25:14 ID:RDIfio5R
607Socket774:04/11/19 00:17:24 ID:1c0/w0ha
3.0じゃないが2.6Cはネットとかするくらいなら1.2Vくらいまでいけるっぽい。
1.2Vでは3DMark03通らなかった(途中で固まった)が1.25V辺りまでなら安定っぽ。

Microで電圧下げ方向はほとんどないから探すの大変かもね。
俺はSiSチップでそういうのがないから諦めてATXに戻ったクチだし。
608Socket774:04/11/19 00:19:37 ID:AAbklylp
ギャランドゥ2.8C@1.2Vで無問題。
3Dやるとファンレスのラデが先に落ちる。
609Socket774:04/11/19 02:02:47 ID:+IIF/4aL
2.4G 1.1V
2.6G 1.2V
3.0G 1.3V
あたりが下限ぽいね。
610Socket774:04/11/19 06:15:11 ID:GlqMy2L3
>>607
>Microで電圧下げ方向はほとんどないから探すの大変かもね。

AMD系はBIOSとかでもできるの結構あるのに、なぜだ?
611Socket774:04/11/19 06:43:13 ID:AmFbtE1l
>>610
4. 低電圧だとマザボが壊れやすくなる

から。
612Socket774:04/11/19 07:00:35 ID:GlqMy2L3
>>611
それを言うなら、ATXマザボも同じでは?
613Socket774:04/11/19 07:25:06 ID:AmFbtE1l
ATXならたいてい電源にちゃんとしたのを使えるから。
>>611 はネタだけどこれはマジレス。
614Socket774:04/11/19 16:38:54 ID:dvkq/bte
釣りはもういい。
コスト削減のためだ。
615Socket774:04/11/19 17:38:52 ID:i3BWZHrg
>>600
いま北森P4 [email protected]で試験運用中。3DMark2001SEでは問題なし。
616Socket774:04/11/19 17:45:10 ID:AAbklylp
マザーは?
617Socket774:04/11/19 17:48:53 ID:i3BWZHrg
GA-8IPE1000G
BIOS設定で1.1V
EasyTune4の表示だと1.150-60V
618Socket774:04/11/19 18:34:01 ID:Y7RcA0wu
Bios表示より更に高いのが戯画の純正渇入れの特徴w
619Socket774:04/11/19 21:05:28 ID:ujmi0UBU
ペンティアム4の2.8EプレスコットのC0ステップの発熱で悩んでいました。
ここを見てコア電圧を下げると発熱が減ると思ったので、早速コア電圧を1.10Vにしました。
数日間使ってみましたが、まったく問題ありません。
CPU温度も10℃くらい低くなりました。
このまま使い続けようと思うのですが、一つ疑問があります。
体感的には分からないのですが、実際に処理速度などは落ちているのでしょうか?
620Socket774:04/11/19 21:40:30 ID:AKQ6wjvv
>>619
>体感的には分からないのですが
なら問題なし
621Socket774:04/11/19 21:52:55 ID:+oWL34rf
なんで電圧落とすと性能まで落ちると思い込むんだろう。
622619:04/11/19 22:34:10 ID:ujmi0UBU
>>620
とりあえずこのまま使ってみます。
なんかエクスプローラがもたつくような気がしたのですが、戻してみても同じ感じでした。

>>621
すません。cpuがどーやって演算しているのか知らないので、
電圧低下=パフォーマンス低下 と勝手に思っていました。
623Socket774:04/11/19 22:38:23 ID:8i8lUm7t
もし 電圧低下=パフォーマンス低下
なら 電圧上昇=パフォーマンス向上 ってか
624Socket774:04/11/19 23:34:33 ID:XLdVu8Qu
>>619
Prime95というソフトのTotureTestでBlendを二時間ノーエラーなら
割といけてると思われます。
625Socket774:04/11/20 00:08:12 ID:9Y6Tma5v
もたつくのはプレスコだから。
626617:04/11/20 04:48:12 ID:9LAOguKP
Prime95で試してみました。
BIOSで1.165V/EasyTune4の表示だと1.160-80V
の状態だと安定するようです。
BIOS1.1VだとPrime95が応答なしになります。


627Socket774:04/11/20 10:35:00 ID:5F3Dffwl
諸事情により
GA-K8VT800 Pro に3000+(CG)
から
K8-NS Ultra-939 に3000+ (DO)
に変更予定。
あとで低電圧レポとベンチ晒しに来ますね。
628Socket774:04/11/20 12:21:37 ID:4dGeYjmp
WinPCでちゃんと検証してくれないかな。
最近省電力多いし、検証もしっかりしてるし。
まあ低電圧自体の効果は多少レポされてるけど。。。

ついでにウィンチェスターのほんとのところも。
629Socket774:04/11/20 12:22:40 ID:p9KAZojD
>>627
マ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????ー
630627:04/11/20 17:26:13 ID:5F3Dffwl
トラブったのでしばらくかかりそうです。
VGA関係。
3.3Vカードじゃないはずなのに3.3Vカードだというエラーが出る。
ちょっと落ち着いて考えてみます。
631Socket774:04/11/21 14:20:24 ID:PY+LKspA
Pentium4 2.8CGHz 北森
SL6WJ PackDate 2004/02/18

1.2Vで問題なし。TDP約43W。
マザは青筆のAX4SG-UL。

これより低電圧で動いた人いるかな?
632Socket774:04/11/21 16:07:13 ID:hGp3so0U
>>631
それ実測なの?
633Socket774:04/11/21 17:43:09 ID:2gbbkhBa
うちの北森2.4C@1.2V(GA-8IPE1000Pro2)のATX12Vに流れる電流を測ったら約3.1Aだったからそんなもんだと思う。
ちなみにアイドル時は0.5A程度。
634Socket774:04/11/22 00:12:11 ID:kKLU998O
>>632
いや、TDPはテンプレの計算機で計算しますた。
でもFANの回転数定格の60%まで落としてもヒートシンクはぬるい。
さすがにシバキの時は回転数上げなきゃならんですが。
635Socket774:04/11/22 22:32:50 ID:giT8re96
>>631
3.0Cが1.1Vで動いてる奴が上のほうにいた気がする。
ん、>>555だな。

そんな俺も2.8Cを1.15Vで常用してた。
今はPen-Mに移ってしまったけど。
636Socket774:04/11/22 23:24:42 ID:Lj6VjCqW
>>635
金持ちだな。
で、PenMってどうよ?2.8Cと比べて遜色ない?
むしろ速いくらいか?
637Socket774:04/11/23 08:21:33 ID:a8SYOa6X
635さんじゃないけど、
現状の最高クロックのPenMでも、WinDVD6のTrimentionDNM?が
コマ落ちするっていう報告あるから、Pen4 2.8C使ってます。
コマ落ちしなきゃぜひPenM使いたいんですけどね・・・。

ちなみにAX4C MAX2+Pen4 2.8Cで、1.2V設定で乗用中です。
638635:04/11/23 12:39:30 ID:J/Z40knx
>>636-637

青筆ママンにPen-M使ってるんだけど、付属(もしくはサイトで落とせる)
SpeedStep用のユーティリティを入れると、動画・ゲームがカクカクする
報告があるよ。それかな?

俺の場合、ユーティリティをいれずに、MTV2000で15000bpsでとった
動画は問題なく再生できたよ。
WMVの動画も無問題。
WinDVD6のTrimentionDNMは、もってないからわかんない。

XP-SP2ならデフォルトで(BIOSで設定する必要があるけど)
SpeedStepが効くので入れてない。

使用感は。。。さすがにエンコでは2.8Cの足元にも及ばないが、
アイドル時にCPUが5W程度になるし、重い処理と同時に使用
しなければ、遜色は感じない。

エンコしながらなにかする、って人には2.8Cだと思うよ。
俺は興味本位で買ってみた。有機物の恋人がいないから、
無機物の恋人に金つぎ込んだだけ(w

これからオーバークロックにチャレンジします。。。
639Socket774:04/11/23 13:00:11 ID:XZblwcaR
>有機物の恋人がいないから、
>無機物の恋人に金つぎ込んだだけ(w
なにも晒さなくても。
かわいそ杉。
640Socket774:04/11/23 13:54:29 ID:jwdGhSEG
>>638
オーバークロックしたとしても同一クロックのP4 800MHzとは性能では劣ってしまうのが
現状である。
まあ、3割増し位のクロックに設定すると近い値にはなるけど(ベンチ値)。
2.8Cと同レベルを狙うなら3.6GHzくらいのクロックが必要という事かな。

因みに、有機物はイイぞ。
641Socket774:04/11/23 13:58:58 ID:Loa2yQPL
>>640
それ、セロリンDの話じゃないの?>>3.6GHz
雑誌ではドサン2.0Gが2.8Cとほぼ同等(エンコ除く)
とあったけど。
642初心者:04/11/23 15:53:25 ID:zqfQj/2o
やっぱ電圧下げて低消費電力で動かすのならPen4が良いんでしょうか?
お金がないんでSempron 3100+にしようと思ってるんですが。
643Socket774:04/11/23 16:07:24 ID:Ix0yfi98
糞みたいなヘボ釣り師には、このグラフ一発貼る程度で十分。
http://www6.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
644Socket774:04/11/23 16:15:38 ID:tFMnztjO
ウインチェスター出てからウザイアム厨が増えたな。
迷惑このうえない。
645Socket774:04/11/23 17:01:08 ID:Ix0yfi98
>>644
つまり、乗り換え新参うぜえってことか。
646Socket774:04/11/23 17:02:07 ID:tFMnztjO
>>645
それもあるけど、インテル関係のスレをところかまわず荒らしてる奴がいる。
647Socket774:04/11/23 17:44:43 ID:QF/5+7o3
>>644
このスレのどこに644以外で
winchesterネタを持ち出して荒らしてるような投稿があるんだ?
648Socket774:04/11/23 17:56:15 ID:tFMnztjO
だれがこのスレと限定した?

このスレにはいないが、
少なくともPen-Mスレで大暴れしてたキチガイがいる。
649Socket774:04/11/23 18:15:07 ID:CZ28/Nh0
>>648
このスレ以外の話題持ってくるな他所行ってやってくれ
650Socket774:04/11/23 18:23:08 ID:Loa2yQPL
まー確かに>>643のトムさんのベンチが出てからPen-Mスレは
荒らされまくってたからなぁ。>>644が怒ってるのもわかる。

だがスレ違いだな。
ということでこの話題終了。
で、誰かウィンチェスターつかった人いないの?
651Socket774:04/11/23 18:39:56 ID:Ix0yfi98
>>650
AMD系スレにはたくさんいるけど、
低電圧を試した人はあまりいないんじゃないかな。
(CnQが似たようなもんだし。)
652Socket774:04/11/23 19:03:56 ID:JdfTbOin
なんで低電圧にするかっていったら発熱と消費電力を減らしたいからだろ。
定格でも発熱がかなり低くて消費電力も他の部品(チップセットとかドライブとかVGAとか)と比べて突出してないレベルだったら
リスクを犯して低電圧にしようって香具師は少ないだろうな・・・
653Socket774:04/11/23 21:32:14 ID:1y2vw2I7
>>637
漏れは2.4CだからTrimentionDNM有効にすると画面真っ黒だよ…_| ̄|○
654Socket774:04/11/23 21:44:01 ID:gbT6YAxg
このスレがいつからIntel専用スレになったんだボケ
655Socket774:04/11/23 21:46:34 ID:Ix0yfi98
656Socket774:04/11/23 23:42:08 ID:i0GOx0Ut
低電圧のリスクってほぼないだろ
システムの安定が維持できるくらいにすれば
OCはリスクはあるが
657Socket774:04/11/24 03:23:02 ID:5vxfOP3T
>>656
いいかげん検証結果とかで確実に知りたいよ
658Socket774:04/11/24 04:42:07 ID:k+00RBlu
検証て( ´,_ゝ`)何を今更
659Socket774:04/11/24 22:54:47 ID:jc2L0l3b
Pen4のおかげで消費電力増大が騒がれることなく性能を上げることが出来たHDD・GPU……。
Pen4の功績は偉大だな。
660Socket774:04/11/25 00:57:54 ID:zyBOgq5Y
HDDは消費電力へってるよ。SATAは同世代のPATAより多いみたいだけど。
661Socket774:04/11/25 05:56:31 ID:mbg2GZex
GPUもATIは消費電力下げてきてる
662Socket774:04/11/25 09:13:12 ID:8VRzo2bp
>>659
VGA関連のスレに行ったことないのか?
GPUの消費電力増大は毎回話題に上ってるんだが
663Socket774:04/11/25 11:16:35 ID:ZkbT3aoG
IntelはPentium Mで電力を下げ、
AMDはWinchesterで電力を下げ、
ATiは新RADEONで電力を下げ、

ゲフォだけが消費電力うなぎのぼり。
664Socket774:04/11/25 11:51:20 ID:MWNiIZl2
>>663
しむらー、プレスコ、プレスコーーー!!
665Socket774:04/11/25 11:54:45 ID:LakDgGZP
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
666Socket774:04/11/26 00:25:05 ID:O4B8h2na
>>663
うなぎのぼり?
Gefoも6000系で5000系より下げてるだろ
667Socket774:04/11/26 10:25:59 ID:+K4VkA3r
昔、6800Ultraが160Wという誤報を聞いてビビったことがあるが、事実は72Wだったってことだな。
ttp://www.xbitlabs.com/articles/video/display/geforce6600gt-oc_3.html
668Socket774:04/11/26 10:53:13 ID:eWReTjXa
>>667
熱い熱いと言われたGeForce4Ti4200ですらその半分の消費電力でしかないんだな。。。
669Socket774:04/11/26 11:38:10 ID:73c7A1mA
  _r-、 |   )´     し ば ら く 美 し い 電 圧 を ご 堪 能 下 さ い。
  }ヽ y'  / ヽr‐、_r 、          巛彡彡ミミミミミ彡彡
 /  {  |   }  {`          巛巛巛巛巛巛巛彡彡
 ヽ-ュ‐`ハ`ー-く、_,r'     ノ`ー-、   |:::::::          i
 j⌒´ ノo。゚o}   ヽ   〈 ̄`ヽ  /⌒ |::::::::     /' '\ |
ノ  /  ∞ {  ヽ丿 ノ-ヽ   }ノ_ノ  }|:::::    -・=- , (-・=-
`ー} ____ノ i `ー<ノ  )`ー  >  /ハ -‐ァ`| (6    ⌒ ) ・ ・)( ^ヽ
    `ー、__ト、ノ| |  ト、_r'`ー-< o゚8, o'  | |    ┃ノヨョヨコョョi.┃ |
    _______  | |  ヽソ   / ヽ゚。、 ヽ | |    ┃.ト-r--、| ┃ |
  / ----- ヽ //   \ー- ' ___/  }_/' |  ヽ  ┃ヽニニニソ┃ ノ
 ´ ̄ ̄ ̄ ̄`//   _c‐-、_,-‐ー-、__     ヽ. ┗━━┛ / _,-‐ー-、_,-‐っ_
/ゝ、  _,.--‐ 、ニヽ E≡        ~´⌒\::::.  ーーーーイ     ゞ   ≡∃
`}   ̄r´ ̄//| \ヽl ̄`' ̄~`‐-、__,_   ィ   ,  ヽ  , )   _,、__,-‐'~ ̄`' ̄
 フ>'    / /  ! !         ~`;; ^  ー   '` ー ' ヽ`~
o( {   __,ノ ノ   | |          l              ヽ
。゚く( _ノハ /__,,.  | |           |       ⌒      !
 ゚o´ //`ー-‐'´ | |   ,-‐ー- 、__   l      ,,,@,,,      ノ  __, -‐ー- 、
    ヾ      | |  (      ~⌒              ⌒       )
               \         ヽ ■□■■□■ノ       /
                \   ヽ、     ヽ■□■■□    ,ノ    /
                  \    l`ー‐--ー‐■■□■□-ー‐'、   /
                   〉  イ     □■□■■    〉  |
                   /  ::|               (_ヽ \、
                  (。mnノ                `ヽ、_nm
670Socket774:04/11/26 22:45:31 ID:U0uBH7cn
↑狙いがワカンネ
671Socket774:04/11/26 23:57:40 ID:csloEvlt
>670
単なるAA厨だろ。理由など無い。
672Socket774:04/11/27 00:13:47 ID:Vf4WWFmL














gomikesi
673Socket774:04/12/01 04:49:05 ID:YZEcB11b
みんな、

P4 N.W 3.0GHzの低電圧化ってのは、どれくらいまでいけるの?
674Socket774:04/12/01 05:35:52 ID:hjOMyxf+
>>673
いい加減しつこいよ
675Socket774:04/12/01 10:36:15 ID:FiLntY9E
>>673
0Vにしても壊れなかったよ!
676Socket774:04/12/01 11:34:35 ID:ChEMi5H6
>675
すごいなそれ!計算したらTDPが0Wになったよ!!
677Socket774:04/12/01 12:10:04 ID:1gs28phT
CPU 0Vにするのは1回じゃ壊れないかもしれないけど
起動中にマザーから引っこ抜いたりするのは正直オススメしない
どう考えても危険が伴う気がする
678Socket774:04/12/01 23:15:42 ID:0Ae/qCAP
この調子で頑張れ!

570Jは90nmプロセスにより製造されたPrescott Eステッピングを用い、
Windows XP SP2などにおいてバッファオーバーフローを利用したコードの実行を
制限することが可能となったほか、発熱を抑える改良も施されている。
Intelによれば、Eステップのプロセッサではこれまでの製品と比べ、
HALT命令によってアイドル状態になったときに10から15度ほど温度を下げることができたという。
679Socket774:04/12/02 00:48:06 ID:rWUKoWpR
>>678
ようやく微かにAthlon64の背中が見え始めたって感じ?

680Socket774:04/12/02 00:51:59 ID:Z8fH+GWU
>>663
IntelはPentium Mで電力を下げ、
AMDはWinchesterで電力を下げ、
ATiは新RADEONで電力を下げ、
     ・
     ・
     ・
漏れはこの手で、彼女のパンツを下げた。
681Socket774:04/12/02 01:41:58 ID:ibeG0yaI
>>680
それなんてエロゲ?
682Socket774:04/12/02 08:04:00 ID:XnPheU58
痴漢路線バスです^^;
683Socket774:04/12/02 11:35:13 ID:4qWli4iv
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/hchiba/ga-6oxet/ga-6oxet.htm

上を参考にPen3-S 1.4GHzをGA-6OXT-Aで低電圧で動かそうとしたが、
1.35VになるようにVID1をマスクしてやってもデフォの1.45Vで起動する・・・
何がおかしい?
684Socket774:04/12/02 11:41:45 ID:AJtvFq9b
>>683
マスクがはがれた…








といってみるテスト
685Socket774:04/12/02 12:37:17 ID:x9XygV00
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097776430/34

CGでこれだけ下げれるならWinchesterだとどの位いけるんだろう?
686Socket774:04/12/02 14:55:49 ID:X2nxUjYY
687Socket774:04/12/02 17:27:11 ID:LEct4mq3
>>683

ひとかわ、むけた。
688Socket774:04/12/03 00:12:55 ID:G8HirIdS
>>678
Prescott E0、アイドル時は確かに下がったけど、負荷時は相変わらず爆熱だけどね。
http://www6.tomshardware.com/cpu/20041115/images/chart_power_load.png
689Socket774:04/12/03 13:35:01 ID:yvIL4nyv
478に刺さる64出してくれないかなAMD
690Socket774:04/12/03 13:40:16 ID:UdSJO3/A
それよりM用ゲタを出すのか出さないのかはっきりしやがれ

ASUSだったっけ?
691Socket774:04/12/03 13:58:49 ID:G0n3SNSF
>>689
CPUが直接メモリを制御する64じゃ原理的に無理。
692Socket774:04/12/04 04:44:12 ID:RHsMpB/g
>>689
変換ソケットにDIMMスロットが付くw
693Socket774:04/12/04 07:55:10 ID:8ZoUHiE6
694Socket774:04/12/04 11:32:36 ID:2nMd+2eb
BIOS対応しなければC'n'Qも使えないし、変換ソケット、というか変換ボードが
マザーの値段を上回りそうな予感。
695Socket774:04/12/04 23:14:22 ID:N195y1mq
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2003/03/20/print/642581.html
これ見るとノーマルボルテージのMobile PentiumV-M(だっけ?正式名称忘れ)より
PenMの方が発熱するみたいだね・・・意外。
696Socket774:04/12/05 02:11:51 ID:yXJ3pO8r
>>695
よく読め

>X20シリーズはLV(低電圧版)のCPUのフォームファクタでやっていて、
>最後にノーマルボルテージのCPUを載せるにはギリギリのところでした。
>ですから、たとえばX20でPentium Mを載せようと思っても、おそらく無理でしょうね

要約 : X20は低電圧版でギリギリ→X30(Mobile PentiumV)で筐体を変える必要があった。

>ええ。銅を多用してX30は冷却していたんですが、テストを繰り返した結果、
>アルミでも余裕があることが分かったので、一部アルミにして軽量化を図りました。
>その分、大きなファンを載せることができました。冷却のパフォーマンスがよく、かつ軽い。
>X31のほうがX30より少々重くなるパーツが多いのですが、ここで20g軽くしているので、
>全体ではX30とほぼ変わらない重さにすることができました。

要約 : X30では銅を多様→X31では一部アルミにして大きなファンを載せる(あまり変わらず)
697Socket774:04/12/05 03:13:24 ID:5zSwzTRc
MobilePentiumIII-Mの方がPenMよりも低発熱だよ。
ただ、電力制御とかはPenMの方が優秀だから、
バッテリーとかの持ちはまた別になるけど。
698Socket774:04/12/05 05:51:12 ID:lf3GRn/S
とりあえず、報告まで。PenV700 をCUBXで4年使っていたけど、BXが死亡。
仕方なく、予備のAX3Sproに換装。この母板は電圧を下げれたので(組み上げて
はじめて知った)、電圧下げてみたら、1.5V(BIOS読み1.49V)で動作。
CPU温度 27.5度。室温プラス7度。

1.45Vにしたら、OS起動中に気絶。

消費電力は、15W(推定)で、モバアス1800+を1.28Vで、166*5=830MHz駆動と
同じだった。

今更の河童PenVでスマソ
699Socket774:04/12/05 10:08:00 ID:7l4iYT/R
そういやソケ370でMobilePentiumIII-Mが使える下駄ってあったよね。
あれもう売ってないの?
買っとけばよかった・・・
700Socket774:04/12/05 11:13:22 ID:Itrvcv/L
下駄なんてあったの?
黄金戦士とばかり思っていたが…
701Socket774:04/12/05 12:42:25 ID:Fl/pEZpn
河童かあ

今書き込んでるのは同じAX3SPだけど、
コンデンサがシボンヌして1回交換してもらった奴。
>698のは大丈夫?
702698:04/12/05 12:53:09 ID:lf3GRn/S
>>701

だいぶ前に、中古で買い置きしておいたやつなんだけど
見た感じ大丈夫そう。これでダメだったら、もう過去の遺産
とはおさらばかなあ。

CUBXはいったん洗浄するとなんかいきかえりそうな悪寒w
703Socket774:04/12/05 17:38:00 ID:AlWWpPCq
>701
うちもいろいろだめになって直してもらったAX3SPだけど
セレ800が1.3Vで快調に動いてる。
704Socket774:04/12/05 21:26:40 ID:8mr76+zH
>>703 
セレ800(Cc0)で1.3Vなら相当温度低そうだなぁ。
消費電力は13hくらいかな?
705Socket774:04/12/05 22:00:53 ID:i71fb0lh
ワットチェッカー持ってないから、それぞれ2〜3ヶ月使った結果
セレ800 1.35VとIII-S1266@950 1.15Vがだいたい同じ電気代だった。
706703:04/12/05 23:32:16 ID:AlWWpPCq
>703
クロックも多少落としてるんで、もっと低いかもしれない。
AthlonXP3200+までのヒートシンクつけてファンレスにしてる。
707Socket774:04/12/08 01:23:26 ID:VgM7Z+hg
>>705
それは同じ季節の話なのか?
夏の冷蔵庫とかものすごく電気食ってるぞ。
708Socket774:04/12/08 02:25:27 ID:/dEb5PLX
禿藁・・・腹痛いしwww
そのボケ突っ込みに座布団三枚!
709Socket774:04/12/08 05:53:07 ID:hiy9munA
確かにwww
温度が変わるからファンが高速回転しやすいとか
止めていたファンが回るなら電気代は上がるが
比較対象に冷蔵庫はちょっとなwwwwwwwwwww
710Socket774:04/12/08 06:37:01 ID:7NTcEGD5
708と709は釣りですか?真性ですか?
711Socket774:04/12/08 09:14:03 ID:HtFxknkp
>>705はPC以外の電気機器を使っていない。でFA?
712Socket774:04/12/08 13:38:11 ID:XYYPp6hJ
wの多さからして、真性だろうな
713Socket774:04/12/08 18:45:29 ID:/dEb5PLX
>>705が冷蔵庫を持ってない可能性は否定しないが・・・

最近は一般家庭でも電気系統が二系統契約になってるのは珍しくない。
マンション等でもガス、灯油の使用不可の場合は一般的に二系統だ。
片方はエアコン、台所系統でもう片方がその他屋内屋外用になってる。

家もそうだが台所、エアコン用は季節によってかなり変るがその他は
通年でみても月辺り3KWh程度しか振れが無かったりする。
人を真性扱いする前に世の中(都会)の現状を知らん事を恥じろ。
714Socket774:04/12/08 18:58:46 ID:7NTcEGD5
やはり真性だったか
715Socket774:04/12/08 19:11:46 ID:XYYPp6hJ
真性だな
716Socket774:04/12/08 19:19:39 ID:/dEb5PLX
貧乏人or田舎者が知らないのは仕方ないか・・・ヤレヤレ
717Socket774:04/12/08 19:42:43 ID:mWAdiDwA
あ、真性だ
718Socket774:04/12/08 19:43:49 ID:Zd8I/UP3
電気代なんて気にするやつのせりふではないな。
719Socket774:04/12/08 20:08:08 ID:/dEb5PLX
データとして見ているので自分の生活パターンを考える事は多いが・・・
そういえば電気代そのものを気にした事は無いなw
つかそれは別スレの話じゃないのか?
720Socket774:04/12/08 22:59:14 ID:HtFxknkp
見苦しいな。
能書きはもういいよ。

真性と言われて、ほっとけばいいものを
ほっとけないとは大人げがない。
721Socket774:04/12/09 02:05:12 ID:AfVkeOMa
真正じゃなくて、真性だったか
722Socket774:04/12/09 19:26:13 ID:7zHVxFfw
>>710-721お前ら釣られ杉。

ID:/dEb5PLX程度の中級釣り師に主導権を握られ、最後までユーモアも
ウィットも無しのレスが痛すぎる。

何でも喰い付けば良いと云う物じゃない、少しはスレの流れに乗って
レスする技を磨け。
723Socket774:04/12/09 19:29:03 ID:3tQwM7Nd
できないやつに言われてもな
724Socket774:04/12/09 19:38:39 ID:sgf9PJp4
釣ってるの俺だし
725Socket774:04/12/09 20:26:00 ID:IwYqZIAJ
こんなスレあったのか。興味を持ったんで低電圧試してみたいんだが
最初どのぐらいから試すのがいいんだ?
北森3.0GHzを定格で使ってるんだが、とりあえず1.3Vあたりで平気だろうか・・・
過去ログには1.2Vで回ったという報告あったんだが、あんまり下げすぎるとファイルが破損するんだっけ?
そこらへん賛否両論でいまいちよくわからなかったが・・・
726Socket774:04/12/09 20:34:17 ID:igUjveVb
1.3V程度なら、まず大丈夫だろう
ファイルの破損はどうか知らないが、下げすぎると起動しないのは
コンデンサに供給が間に合わなくなるから
まぁ、OC状態みたいな感じ
727SL7J6:04/12/09 23:36:55 ID:SBsfp8P2
GIGABYTE MicroATX 8I915G-MFに定格1.4Vのプレスコ530=SL7J6を載せて、
コア電圧をモニタしたら1.26Vになってる。
このマザーはコア電圧変更できないんだけど、最近のマザーは勝手に
低電圧駆動するのか??
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL7J6
728Socket774:04/12/10 01:05:46 ID:oBVvr5pa
OCとは違うだろ
システムが不安定になりそのままファイル操作とかすると
ファイルが破損する原因になるわけ
だからPrimeとかで負荷かけてシステムが安定かを試してやるといいよ
729Socket774:04/12/10 03:09:47 ID:ul+gOeGH
>>727
サーバ向けならともかく、安物マザーのセンサーはいい加減だからねぇ・・・
730725:04/12/10 04:40:56 ID:YOIYyhcv
1.3Vで起動してみた。Windowsは問題なく起動し、πも通ったんだがPrimeが
FATAL ERROR: Rounding was 0.5, expected less than 0.4
Hardware failure detected, consult stress.txt file.
みたいなかんじのエラーを出した模様・・・orz
温度はアイドル時45℃→35℃、シバキ時65℃→55℃になって満足だったんだが・・・
エラーが出ちゃ元も個もないから1.35に上げてみるかな(;´Д`)
731Socket774:04/12/10 07:31:24 ID:DkvDR+o/
日記じゃないなら、マザーとか環境少しは晒せよ・・・
732725:04/12/10 11:18:51 ID:Iev4t+Fv
日記じゃなくなくない。
733Socket774:04/12/10 12:36:09 ID:la5B+8pR
>>725(>>730)
3.0GHzに関しては、定格以上を推奨します。
N・Wは2.8GHz以下であれば、OCしての低電圧も可能ですが、
3.0GHz以上はかなり不安定で、OCしない状態でも低電圧はきついです。

恐らく、内部倍率の関係だと思います。
FSBは高くは設定できますが、倍率がある程度高いと負荷の掛かり方が
違うみたいで、定格以上の電圧が必要かと。

N・Wで4GHz越えのCPUを断念したのも電圧UPによる発熱に問題がある為でしょう。
今迄の定格とされていた1.525Vあたりでは駆動させれないのではと思います。
但し、倍率を抑えてFSBをあげる方向でなら幾らか緩和されるでしょうが。
734Socket774:04/12/10 14:31:00 ID:94dvzHTq
>725
目障り
735725:04/12/10 14:35:47 ID:YOIYyhcv
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、   最近はチラシが両面印刷で
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ    裏には書けないことがあるんだよ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,       な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
日記みたいになって正直スマソ。マザーはGA-8IK1100でメモリはSAMSUNG純正。
やっぱり3.0GHzはマージン少ないのかな。わりと初期の頃に買ったもんだからな・・・
FSBいじるのはちょっと怖いチキンなのでパス・・・(;´Д`)
>>732は漏れじゃないのであしからず
736SL7J6:04/12/10 22:06:18 ID:acxJCpzh
>>729
そゆことか
737Socket774:04/12/11 02:49:27 ID:iAmta57z
>>736

1.4Vで、1.26V表示てのはすごいな・・・・・・・
温度表示でそういうインチキ表示多いけど、電圧表示でもそのくらい
ブレることがあるのか
738SL7J6:04/12/12 01:36:17 ID:yV+lESG5
>>737(>>729)
ちなみにその他のモニタ値は、
3.3Vライン→3.25V
5Vライン→5.00V
12Vライン→11.85V
なのでそんなにずれてない。
だから一瞬CPU電圧も1.26V程度で動作してるのかと思った。
が、やっぱそんなはずもないし・・・
739Socket774:04/12/12 01:39:20 ID:zSKgNQIO
>>738
πの3355万桁は通る?
740Socket774:04/12/12 01:49:09 ID:a50uhMF/
>>735
GA-8IK1100はゴミマザー。
メモリとかCPUとかの前にマザーがFSBあげたらすぐこける
俺はそれで見切りつけてP4C800に乗り換えたけど
こっちだったら同じ構成でも全然クロックあがるし
741SL7J6:04/12/12 02:03:15 ID:yV+lESG5
>>739
通る
742Socket774:04/12/14 22:55:04 ID:fTkLPP45
なんかPen-Mとか、ウインチェとか出たら、
このスレの意義がなくなってきた気がするな・・・
初代スレからの住人としては、うれしいような、悲しいような。。。

もしかしたら、Pen-Mやウインチェは、このスレ住人の思いが
現実になった形なのかも知れんのう。。。
743Socket774:04/12/14 22:56:38 ID:iUMjFHdJ
XPは時代遅れ、プレスコ死亡だから、仕方ないな。
744Socket774:04/12/14 23:01:22 ID:wLRZWSCx
M/Bが電圧下げ設定できるかという点につきるし。

M/BやCPUの低電圧耐性も目安にはなっても結局自分でやってみるしかない。
745Socket774:04/12/14 23:02:43 ID:0kPbXr3D
誰かP4P800DXでAIブースタ使わないで母板の改造(ディップ等)で低電圧化したヒトいる?
746Socket774:04/12/15 20:37:59 ID:fWMSG/5V
747Socket774:04/12/16 00:01:35 ID:ls38QVIt
>>746
1500@6Wは166*9で、1250@6Wが166*7.5かなぁ。
漏れのモバアス2600+は普段133*5から133*10を
1.1Vで動かしてるから(栗で必要に応じて変更)
666MHz動作時は10W以下の消費電力って事かな。
エンコ時には200*12.5 1.70Vで電力食い放題だろうけど。
748Socket774:04/12/16 00:03:28 ID:zUg28Dsr
くろっくは?
749Socket774:04/12/16 00:11:40 ID:tEnA232v
セレロンDってのは、定格が1.4VのくせしてTDPは533なNWよりも高いのは

どうして?

ちなみに、持ってる方にどれだけ下げれるかと温度とかの情報希望。
750Socket774:04/12/16 00:15:03 ID:si6sVyaM
メシだけは大量に食う、もっさり低脳デブだから
751Socket774:04/12/16 00:21:02 ID:z6vzA+ND
>>746
ほー
鯖組む時に重宝しそうだな。
C3じゃいくらなんでもスペック不足だがPenMは高い、というのに
しっかり答えてくれるな。

しっかしソケAはほんとに長生きなソケットだな・・・。
752Socket774:04/12/16 01:11:59 ID:+FOGggU7
組み込み向けCPUとして引退できるのは、素性が良かった証拠。
某社の熱湯爆裂CPUは逆立ちしてもそうはなれないだろうけど。
753Socket774:04/12/16 01:21:17 ID:YIKp0yz8
Pentium 4 2.40GHz程度の能力が必要だろうってまじかなほんとだとすごいな
754Socket774:04/12/16 01:23:54 ID:9sI5VSvV
>>747
同じだと考えるのはどうだろう
組み込み向けなんだからある程度性能はよくなってるんじゃなかろうか
755Socket774:04/12/16 07:02:38 ID:Of2uwq3J
携帯電話に使用されるチップ並みの電力効率・消費電力当りの性能を
x86プロセサに求めるのはかなり酷というものか。
756Socket774:04/12/16 10:56:43 ID:AlQs53QI
組み込み用途でもピンキリ。
GeodeNXが携帯電話に組み込まれるハズはない。
マルチメディア機器当たりになるだろう。
ストリーミング動画再生なんかが、主なターゲットだろね。
757Socket774:04/12/16 11:40:57 ID:si6sVyaM
x86では難しいから、エフィシオンみたいなのが出てくるんじゃないのか?
758Socket774:04/12/16 18:03:23 ID:oo5vpZoa
>>754
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1215/amd01.jpg
のブリッジを見る限りサラブレッドのMobile Athlon XP-Mを
低電圧で動かしているだけのようですね。
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2004/12/15/653119-000.html
の中ほどにも書いてありますけど。

コア電圧は以下のようになってるようです。
NX 1750:1.4GHz(1.25V)
NX 1500:1GHz(1.0V)
NX 1250:667MHz(1.1V)

1.0 Vはデスクトップマザーでは出せない電圧なんですけど。
記事中のマザーはモバイルアスロンに正式に対応しているのでしょうか?



AMDのロードマップからAthlon XPが消滅したと思ったら、
こんな形で復活してくるとは。
まだまだ楽しめそうです。ソケットA。
759Socket774:04/12/16 19:25:28 ID:eKn8bk+8
え?おれ0.925Vでモバアス1400+(25W)動かしてるよ。
166×3でだけど。
760Socket774:04/12/16 20:00:21 ID:oo5vpZoa
>>759
ネタだったらゴメン
http://fab51.com/cpu/tbred/athlon12.html#L11

記事ではママンはPowerNowに対応しているのかわからんね。
負荷に応じて電圧・倍率変えられたら欲しいかも。

予想実売価格2万円程度・・・高杉
しかも、
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2004/12/15/imageview/images760746.jpg.html
ソケット横のコンデンサじゃま。
761759:04/12/16 20:42:34 ID:eKn8bk+8
えっと・・・モバイルとデスクトップのVIDPINの違いは知ってるけど・・・

ともかくごめんなさい。
CrystalCPUIDで0.925に設定して普通に動いてるからそう思ってたけど・・・
マザーのバイオスは1.1Vが限界でした。 orz
762Socket774:04/12/16 21:24:28 ID:gpc5lECp
Pentium M715の低電圧報告です。Prime95およびパイ焼き通過時

電圧0.972〜0.988の範囲内にて1.5GHZ動作できました。
FF-IX ベンチ3確認済み。推定動作TDPは13w
発熱は大幅に減少。たまにファンが回転する程度で通常時は
ほとんど回らないことが確認できました。
763Socket774:04/12/16 21:37:25 ID:akKGXhup
マルチメディア処理用のユニット持たせられないのかなぁ。

専用ハードだとMPEG-4コーデックが乾電池4本で動くよ。
QCIFやSIF解像度で秒15コマだったりするけどさ・・・。

CPUやGPUに独自仕様で内蔵するのではなく、標準化してどんなPCにも乗せてほしいな。
競うのは消費電力と速度だけで、ソフトウェア的に完璧な互換性を提供してくれたら・・・。
764Socket774:04/12/16 22:22:56 ID:AlQs53QI
>>758
あのマザーはGeodeNXではPowerNow!正式対応。
しかし、AthlonXP-MでPowerNow!が使えるか否かは分からん。BIOS次第。
ただ、SoftVIDの配線はされているはずなので、CrystalCPUIDでの
倍率&電圧変更は可能だろうから、結構使えるハズ。

GeodeNXは普通のデスクトップ用マザーでも電圧喝入れ状態
(デスクトップのVID認識)で動きそうな希ガス。
765Socket774:04/12/16 23:08:23 ID:CRrKul0s
GeodeNXってPentiumMと対立させる製品ですか?
766Socket774:04/12/16 23:09:12 ID:GoT10R6/
へ?
767Socket774:04/12/16 23:20:32 ID:eXiEglma
>758
記事の最後で「モデルナンバーは VIA C3 基準」ってのに笑った。
768Socket774:04/12/16 23:59:35 ID:Ea2qmU3O
>予想実売価格はマザーボードのみで2万円
そのうえ性能も低いしGeodeNXはただのゴミだな
769Socket774:04/12/17 00:02:27 ID:K3xR2iu0
適材適所です。
770Socket774:04/12/17 02:02:56 ID:qcxKFqPb
C3プラットフォームより若干高めの値段設定だから、価格性能比的に妥当かと。
771Socket774:04/12/17 03:32:46 ID:ttY1z2cO
>>768
そんな言い方すると、GeodeNX以下のPen4-2.4GHzが可哀想。
772Socket774:04/12/17 11:50:17 ID:FC8PJtLv
>>771
ってことはXPも可哀想だな
というかC3比なのにP4やXPに張り合えるとは思えない
>Celeronでも2GHz級が必要だった
むしろこの程度だろ
773Socket774:04/12/17 12:47:20 ID:ttY1z2cO
>>72
じゃあゴールデン・マイクロ・システムズ 代表取締役 酒井慎一氏に糾弾メールよろしく。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1215/amd.htm
774Socket774:04/12/17 14:37:39 ID:qcxKFqPb
何だか意味不明にGeodeを貶しているやつがいるが・・・
お前さんのご自慢のプレスコでファンレスMini-ATXマシンを
作って安定稼動させてみてくれや。
775Socket774:04/12/17 17:01:55 ID:kACb/Fti
Geodeってなんて呼ぶのですか?
776Socket774:04/12/17 19:04:40 ID:bdt2inkE
ジオード
777Socket774:04/12/17 19:05:24 ID:Ols7zQUF
ヂオード
778Socket774:04/12/17 19:19:45 ID:Gn672tG4
ゲオード
779Socket774:04/12/17 22:15:40 ID:XwPBceFM
ゲオデ
780Socket774:04/12/17 23:21:52 ID:qu5jjSc8
ジョディ
781Socket774:04/12/18 06:32:25 ID:mAwO2kTT
               _,..----、_
              / ,r ̄\!!;へ
             /〃/   、  , ;i
             i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
             lk i.l  /',!゙i\ i
             ゙iヾ,.   ,..-ニ_ / ジーク ジ……!?
             Y ト、  ト-:=┘i
              l ! \__j'.l
              」-ゝr―‐==;十i      _,r--――、
             .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐<  _,.r<"「 l_____
     ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
    ∧   ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~    ゙i  /       \\(_.人 ヽ._ ヽ
    レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / /       ヽ-ゝ. \   /
    レ'// .l l   ! ! i/./ ./  /  / /         ,(  \  ノハ
    レ'/  .! !   i ゙'!  ̄ ∠,  /  ヽ._        ,ター  '",〈 !
   /゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./   ー=='       .l.ト、. -‐'"/!.ト,
  /   .ト-  ゙ー―┘!└‐'='-‐"   ヽ._/   、     トミ、 ̄ ̄._ノノli\
782775:04/12/19 02:08:35 ID:9h2o+N2m
釣れた。
783Socket774:04/12/19 02:11:30 ID:ZzS1L5sI
>>782
モニタ前で狂喜乱舞しすぎ。
784Socket774:04/12/19 02:25:56 ID:DXsBiV1D
セレロンDの2.8GHzをOCして3.5GHzで使うとして、
低電圧でどれくらいまで落とせますか?
785Socket774:04/12/19 02:56:51 ID:BHy2AG50
>>782
前もGeodeで同じ展開がどっかのスレであったんだが、
その時の人ですか?
786Socket774:04/12/19 12:06:58 ID:dG4rKvdW
モバアスが確実に入手できて確実に動くと考えれば悪くないだろ?
787Socket774:04/12/19 14:04:34 ID:MkSLXph/
むしろあのTyanのマザボで2600+を動かしたいとか
思うのは俺だけか?
まぁ、PALとか無理そうだけど。
788747:04/12/19 14:32:49 ID:FVq5ryx4
>>754,758
なんとなく消費電力を測ってみた。といっても単にテスターの
電流計でマシン全体を調べただけだけど・・・。
133*5 1.10V … 56W (無負荷)
133*10 1.10V … 61W (無負荷)
200*12.5 1.70V … 115W (無負荷)
200*12.5 1.70V … 155W (Prime95)
システムクロック自体も上がっているので、全体的に消費電力が
増えるのだろうけど、最大3倍も差があるとは思わんかった。

構成 AK77-600N AthlonXP-M2600+ PC3200-512MB
HDD*2 DVD*2 FDD*1 GF4-MX400 TV-Tunner
789Socket774:04/12/19 17:09:39 ID:eSbBsyFi
>>788
負荷の変化による、力率および効率の変化は考慮してるかい?
といってもテスターじゃ無理か…
790Socket774:04/12/19 17:17:59 ID:zko6L/Dy
俺が荒らしと釣り師の違いを教えてやろう。
荒らしと言うのは、周囲を叩くことによって自分が偉くなったように錯覚する馬鹿だ。
釣り師と言うのは、自分が馬鹿をやって周囲に叩かれる事でほくそ笑む変態だ。
では、周囲に叩かれそうなキーワードを言って、数行後に釣れた!というのは何か。

残念ながらそいつは釣り師ではない。荒らしでもない。
そいつは、2chの最下層カースト。悲しい「かまってクン」だ。
真の釣り師は、決して自分が釣り師である事を告白しない。
なぜなら、釣れた!と告白することは、
逆に、自分が周囲の叩きに「釣られた」事を意味する敗北宣言でもあるからだ。
真の釣り師のスレは、ライブ中は周囲を巧みな話術で煙に巻き、引き付け、
熱中させる。そして、なにもかもが全て終わった後、
ようやく数人が「あれは釣りだったのでは?」と気付くのだ。
いま2chで釣り師を名乗っている奴は、大概が周囲のレスにまんまと釣られてしまった
滑稽な"釣られ師"なのだ
791Socket774:04/12/19 18:34:46 ID:eSbBsyFi
うるせえちょっと黙れ。
792Socket774:04/12/19 22:02:09 ID:EPpgoaKT
今更だが、8rdavcoreはヌフォ使いには夢のようなツールだな。
漏れは豚2500+を100*[email protected] 〜 166*[email protected] で負荷に応じて変化させてる。
日記スマソ

793747:04/12/19 22:10:07 ID:ElTBZOTR
>>789
最大速度が必要な場面は多分再エンコ時だし、その時の
消費電力と、今みたいにぼぉっと2chを見ている時が一番
休んでいるようだから、その時の消費電力がわかるだけで
十分だと思うけど。
ん?、この測り方じゃ正確じゃないよって言ってくれているのかな?。
794Socket774:04/12/19 22:11:51 ID:ElTBZOTR
>>793
うわっ、IDが全部大文字だ。
795Socket774:04/12/20 00:14:10 ID:VOFJWoE/
>>794
南無
796Socket774:04/12/20 23:50:16 ID:zIVljPUp
>>782
誤魔化すなよw
797Socket774:04/12/21 11:16:06 ID:rjTQebwT
>>790の大先生も釣られているような気が…
798Socket774:04/12/21 11:55:42 ID:pvTJQNv+
>>797
むしろコピペじゃないかと思うんだが。
799Socket774:04/12/27 00:38:58 ID:WnieqKmY
保守とかして見る
800Socket774:04/12/27 10:50:55 ID:HFf++Um6
小泉〜る
801Socket774:04/12/28 19:07:08 ID:z9zrHQYF
ぶっしゅ
802Socket774:04/12/29 01:44:36 ID:nTar9wU5
冬は全く盛り上がらんね
803Socket774:04/12/31 17:53:29 ID:o/0+glWz

200/10月パッケージの
Northwood Pentium4 3.0 D1ステップ買ったYO!


電圧1.1Vで常用できて、嬉しいYO!


ところでプレスコでも低電圧報告あるの?
804Socket774:04/12/31 23:48:21 ID:b7TYDdeP
プはしても無駄です
805Socket774:05/01/02 18:40:55 ID:6ZHpt+oA
>>803

温度はどうよ、それとPrime95(blend)はどうよ?
806Socket774:05/01/03 12:18:17 ID:smYsOyu5
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/

低消費電力プラットフォーム比較の記事が。

ところで、WinChesterファンレスで使ってる人います?
どのくらいの電圧、周波数ならファンレスいけるんだろか。
やっぱ、でかいヒートシンクだったりするのか?
807Socket774:05/01/03 12:44:33 ID:ZVLmDCl7
>>806
実測35Wはともかく、定格TDP62WのCPUをファンレスにするわけだから、
それ相応の設備と覚悟は必要だよ。
808Socket774:05/01/03 14:30:04 ID:hewSM+hI
CPUファンレスは可能かもしれんが
ケースファンレスは不可能だぞ。

そこまでやるにはCPUで20W以下のものでないと厳しい。

#CPUファンレスならXEONでも出来なくはない
809Socket774:05/01/03 14:31:37 ID:1r3eaZcT
>>808
鱈セレ1.4GhzでCPU100%完全ファンレスしてます。
810806:05/01/03 17:20:35 ID:smYsOyu5
すこし書き方が悪かったかも。
WinChesterのクーラーとして、ヒートシンクのみの冷却で動かしてる人がいたら
どんな環境で使っているのか知りたかった。
電圧とか、周波数とか、特にその状態でどんなヒートシンクを使ってるか。
811Socket774:05/01/03 17:52:12 ID:4O/niKMU
>810

参考になるかどうか分からんけど
NCU-2000なら十分ファンレス出来るはず
電源がファン付ならケースファンも要らない

実際CGコアなんだけどNCU-2000を使って
8cmケースファン1個を1000回転ほどでまわしてるだけで
(64 3000+(CG) CPUID使用で800Mhz時0.875v 2000Mhz時1.35v)
夏場に長時間エンコしても60℃ちょっと位(室温30℃)
今の時期なら50℃くらいで全然問題無いよ(室温20℃)
Winchesterなら3000+を選択してCPUIDで電圧とクロック落とせば
0.9v(800Mhz)から1.4v(2000Mhz)くらいの安全な範囲で運用しても
ここから7~8℃は落ちるはず

完全ファンレスはかなりの経験と技術が必要だから
ファンを1つは搭載するとして構成すれば
それ程の苦労は無く組めると思う

ああ,早く939環境になりたい
812Socket774:05/01/03 21:41:57 ID:KBiDrtPT
>>808
ケースファンなんて、導流の手を抜くための方策に過ぎない。
一番初めに削る部分だと思う。うるさいし。

HDDファンは絶対必要だけどな。
813Socket774:05/01/04 03:11:00 ID:qa+6PD83
ケースファンレスてほんとに電源ファンも含めて、ならあれだな。
もれも全面HDDファンと電源ファンは外せないな。あとはファンないけど。
814Socket774:05/01/04 04:00:35 ID:l8qkxbVz
雑誌で記事作るくらい静音のニーズもあるみたいだしやってる人多いと思う。
完全ファンレスったってCPU選んでシンクつけて電源にも手を入れて、くらいだし。
低電圧スレのお陰でかなり簡単になりました。どもです。@Pen!!!1Ghzユーザー
815Socket774:05/01/04 23:48:55 ID:FbnPc4EP
俺は[email protected]でCPUファンレス、ケースファンレスしている。
ファンは電源ファンのみ。
HDDは5400rpmなので問題になるほど発熱しない。
楽勝。
816Socket774:05/01/05 03:23:14 ID:K5uCIvMS
Athlon64はMPEG4エンコでもスーパーπでもPrim95でもさほど発熱しないけど、
それが限界じゃない。
エミュレーターでDOSのソフト動かすと倍は発熱する(例:Bochs、T98Next)。
だから、35Wや50Wで見積もって冷却考えても、
先々限界で回るソフトに出会った時にヤバイ。
817Socket774:05/01/05 09:07:53 ID:ChNsU6Ax
>>816
確かに、HALTが発行されないからな。
818Socket774:05/01/05 11:55:40 ID:vcCFpblI
>>816
限界来るまでに
次のCPUに行く予感
819Socket774:05/01/05 15:43:07 ID:8b9ZO7ak
>>817
基礎知識の不足なので突っ込んでやっては可哀相だねw
まあ冬休みなので仕方ないのかな・・・
820Socket774:05/01/06 01:21:49 ID:+2F/750X
>>819の意味がわからない。
どっちにかまってほしいんだ?
821Socket774:05/01/06 14:38:04 ID:D5v8CgW2
まんまで理解できる流れだと思うが解説が必要か?
822Socket774:05/01/07 01:20:40 ID:WgzmWm1d
>>821
ぜひお願いします
823Socket774:05/01/07 09:49:38 ID:yEJL64Lq
>>821
意味が2通りに取れるんだよ。
824Socket774:05/01/07 21:31:58 ID:+XVXMCcp
>>815
お、それで何度?ちなみに夏もファンレス?
2500@1500rpm 栗でx5だから必要ないかなと思い始めてた
825815:05/01/08 01:12:26 ID:t+XvGfZ0
Prime95ぶん回して、今の時期は35℃、夏は42℃くらいだった希ガス(FSB133x13.5倍)。
普段は28℃くらい(FSB133x3倍)。
ちなみに、ファンは電源ファンのみだが、丁度CPUの真上にファンがくるような
レイアウトのケースを使っているので、排熱効率は高いと思う。
ケースの外観は下のURLの写真と同じです。ケースメーカ、型番不明(知っている人教えて下さい)。
http://www.mouse-jp.co.jp/spec/photo/2-ifriend-easy.htm
826Socket774:05/01/08 21:05:55 ID:WpBou4dx
>>825
うちのはケース解放なので埃&静音対策にもなりそう
M/Bの温度表示が終わってる仕様なんで今まで踏み切れなんだ
詳細な報告dクス

ケースは自分も知りませんスマソ
827Socket774:05/01/10 02:35:00 ID:9rHEav/j
ASUS P4GD1でAiBooster使っても電圧下げれません。
どころか1.6V超えてます・・・orz
CPUは2.8C M0
P4C800E-D使ってた時は1.25V常用で,しばき55度越えることは無かったのですが
現在は2ちゃん見てるだけで50℃とか行ってます。しばくと平気で60℃超えます。
どなたかP4GD1で電圧下げる方法知ってる方おられませんか?
828Socket774:05/01/11 13:50:37 ID:XGxDWX+s
Athlon64 3000+ winchesterで、
1GHz時、電圧どれくらいまでいきます?
うちは、1GHz 1.05vが常用可能でした。
最大クロックは2GHz 1.25vで使用中。
829Socket774:05/01/11 22:54:23 ID:CM8c5+mI
90nmならもっと下げられませんか?
754ですが、CGコアで1.2GHz@0.95V、2.0GHz@1.275Vで使用していますよ。
830Socket774:05/01/11 23:19:49 ID:KFQZf+d7
>>829
うちも754のCGだけど[email protected][email protected]だと
prime95 memtest 午後Bench Superπを同時に走らせて
1.2GHzと2.0GHzを手動で交互に切り替えてると5分-10分くらいで切り替えた瞬間に固まる

2個のAthlon64 3000+を使って
ASUS K8V SE Deluxe
Gigabyte K8N Pro
両方で2つのCPU差し替えて試して固まった
[email protected] 2.0GHz1.3Vだと固まらなかった
831Socket774:05/01/12 00:37:56 ID:lWtudURr
面白かったので、是非一読を。
すでに知っていらしたら、ご容赦を。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/
832Socket774:05/01/13 22:31:21 ID:6AToLoUF
寒いから燃えるものを探してきたよ

>OCで遊び過ぎて耐性、特に低電圧耐性が下がったらしい。
833Socket774:05/01/14 00:27:53 ID:qwJBuiXY

>>831
いや〜。いい勉強になった。
834Socket774:05/01/14 10:45:17 ID:yM4B2Ifk
いや、だらだらと長すぎで実に無駄がある記事だった。
要点だけに絞れば、3ページ程度ですむ内容だ。
プロのライターの記事としては失格だな。
835Socket774:05/01/14 22:00:40 ID:xGxjyK2O
P-M提灯記事なので読んでるうちに興冷めだったよw
836Socket774:05/01/14 23:51:52 ID:O2gNIfQZ
提灯記事であることを前提に読めば、Geodeの導入コスト・消費電力・性能バランスが
特に優れているのが良くわかる。
837Socket774:05/01/17 23:57:52 ID:V5te7jCx
いま鱈セレ1.2GでFSB下げてファンレスにしてるんだけど、
FSB比率を2:4:1にできるママン板知らない?
CPUは66でも、メモリは133で使いたい。
838Socket774:05/01/18 02:30:38 ID:+CuJX8xW
>>CPUは66でも、メモリは133で使いたい。
そんなことしてどうなると思う。
839Socket774:05/01/18 02:42:11 ID:7UOK184e
定格でも100だしな
840Socket774:05/01/18 15:09:13 ID:6vtJ8xkd
>>838 >>839
CPUを低クロックにしつつ、メモリは133MHz動作にできると思ったんだけど、
もしかして、そんなことしてもCPUのバス速度100MHzは超えられなかったりする?
841Socket774:05/01/18 18:34:44 ID:nA0PF0Uo
メモリにアクセスするのはCPUだけじゃないから、
FSBよりメモリの帯域幅が大きいのは意味があるよ。
CPUからのメモリアクセスも1割くらいは速くなるらしい。

鯖瀬戸みたいに、PC-133をデュアルチャネルにするチップセットもあるしね。
842Socket774:05/01/18 19:15:33 ID:6vtJ8xkd
>> 841
なるほど。確かに。

でもCPU-メモリ間は、鱈セレの場合どうやっても
100MHz以上にはできないって理解でよいのかな?

何でこんなことを聞いたのかというと、
鱈セレ 1AGHz(FSB100MHz) をメモリ帯域幅だけ133MHzで動かしたら、
鱈Pen3 1AGHz(FSB133MHz) と同じになるのか?
ってふと思ったから。L2サイズも同じだし。

わかりにくくてスマソ。
843Socket774:05/01/18 23:05:57 ID:OnpSO+Ka
いまさらですがAOPEN AK77-600N を購入したので友の会入会させて頂きます
ただまだモバアス買ってないという状態
とりあえずThoroughbred 1700+(苺皿ではない)で動かしてみます
844Socket774:05/01/19 11:45:23 ID:Jcn2w9fP
>>831
内容はともかく、
記事の書き方というか言い回しが気になってしかたない文章だな。
「そんなわけで」「まぁ」「ぶん回す」「鬼の様に」
845Socket774:05/01/19 22:02:36 ID:GO59Y2OZ
今日、電気料金の明細が来た。
去年の秋一人暮らしはじめて、電気代が意外と高いってからサーバを64@1Gにして
電気代を抑えたつもりだったんだけど、先月は6000円と一気に跳ね上がった。
なのでA64@1G鯖から玄箱に変えPen4 2.8Gからノートにした。
エアコンは元から使ってないけどブレーカー落とし
待機電力を抑えるために全てスイッチをつけて、無駄を排除。


結果は12000円弱! ○| ̄|_ 何故だ・・・・

漏電してるか、盗まれてるじゃないのかとおもって
とりあえずブレーカーを落としてメータみたら上の住人のメータが止まった。
メータが間違ってるのね○| ̄|_

東京電力に電話してきてもらったら建築時の申請から間違ってるので
去年の秋からずっと上の住人の電気代を払ってたのね。
(今まで支払った分は清算しなおすそうなので良かった)

みなさんも気をつけてくださいね。
846Socket774:05/01/19 22:20:54 ID:dL2cP6PZ
そういう事もあるのか・・・。

面白い話ありがとう。
847Socket774:05/01/19 23:00:30 ID:cG73lLl9
ワロスw
気付いてよかったね
848Socket774:05/01/19 23:30:06 ID:AKJfyodB
>>845
知らないうちに貯金できてよかったじゃんw
849Socket774:05/01/20 00:09:20 ID:dJzXoLrS
鱈を24時間/日、河童を8時間/日で月3000円
でも電気カーペットを8時間/日使うようになってから5000円/月
850Socket774:05/01/20 07:03:42 ID:/RLqazlF
電気ポットが結構食う。毎回沸かす方が安い。でも不便。
851Socket774:05/01/20 09:01:20 ID:0RUA4Hek
K8VT800pr、BIOSからの設定でウチのAthlon64 3000+
1.175Vで特に問題なく動いてます
UD回しっ放しでゲーム、π焼きなどでも問題無
調子に乗って1.15Vに設定したらπが計算できなかった
この季節だとUDを2GHzで回しても35℃くらいしかならない
852Socket774:05/01/21 01:01:55 ID:QM82xiGy
>>842
同じになりません。
853Socket774:05/01/21 07:52:13 ID:CUI2JG0+
>>842
1.33Gだと思うが。動いたら、な。
854Socket774:05/01/25 10:26:59 ID:fSA6d8IF
>>845
かなり同情した。
855Socket774:05/01/25 11:37:46 ID:8nPc/fr2
同情するなら金(ry
856Socket774:05/01/25 12:45:43 ID:zjvscz1R
各FSB533 CPUの消費電力

2.26GHz 58.0W
2.4BGHz 59.8W
2.53GHz 61.5W
2.66GHz 66.1W
2.8GHz  68.4W
3.06GHz 81.8W
(全てCステップ)

Athlon64 3000+ winchesterは何ワットくらいなんでしょうか?
ググってみたけど分からなくて、3200は80wくらいだとありました。
857Socket774:05/01/25 15:04:21 ID:qUOKvKCU
>>856
このスレの643じゃだめなのか?
858Socket774:05/01/25 18:48:04 ID:zjvscz1R
うう、エーゴだめなんで何て書いてあるのか分からんのですが、
64 3200はXP 3200の半分の消費電力ってことですか?
859Socket774:05/01/25 19:05:45 ID:qUOKvKCU
そのページを見る限り
Prime95でCPUシバいてるときは
そうなるらしいな
何もして無いときは12分の1
860Socket774:05/01/25 21:12:37 ID:cOs4+nIu
じゃあなんでTDP67Wなの?
素朴な疑問
861Socket774:05/01/25 22:05:16 ID:qUOKvKCU
条件はPrime95でCPUをシバいてる時
わかった?
862Socket774:05/01/25 22:12:56 ID:cOs4+nIu
実は今鱈セレ1.4GHz(TDP34.5W)なんですけど
同じくらいの発熱ってことでいいですか?
むしろcnq使えばもっと涼しいですか?
863Socket774:05/01/25 23:19:09 ID:qUOKvKCU
んー鱈の評判はこのスレ見るだけでも書いてると思うけど
とりあえずここは低電圧友の会なので
電力下げることに興味があるならこっちでは?

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093520104/l50
864Socket774:05/01/25 23:49:11 ID:3NxedhJi
>>862
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106480908/136-149
(温度は)むしろ冷える。。。けど鱈ちゃんも2ndとして可愛がってやっておくれ
865Socket774:05/01/25 23:51:14 ID:3NxedhJi
>>863
あ、低電圧スレだったorz 誘導ども
866Socket774:05/01/26 02:46:49 ID:64IDcTcU
>860

TDPは消費電力を直接指すものじゃない
設計上の指標になるだけのもの
AMDはシリーズ共通で同じ値だけど
同一シリーズの3500+と3000+じゃ実際の消費電力は違う
つまりシリーズ中最上位CPUの最大駆動時でそれくらいになりますよって事
867Socket774:05/01/26 07:35:13 ID:V89+ZR2v
>>863-866
すれ違いスマソ
868Socket774:05/01/31 13:28:57 ID:t+8Qvu9n
AK77-600NのBIOSトバしました
DieHard BIOS Liteの機能も働きません…
モバアス買う前でよかった
socketAはこれで終わりにしてAthlon64に行きます…
869Socket774:05/02/03 13:02:04 ID:16QNK/EW
Geode NX 出たのに下がりすぎ。
870Socket774:05/02/03 13:43:44 ID:5MVbKBL4
一応,ニュースソース貼り。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/02/02/654011-000.html
871Socket774:05/02/03 17:00:47 ID:eco/E96m
やっぱ省電力でエコロジーだよネ
872Socket774:05/02/04 11:00:31 ID:ABR1/Bld
>>869
今更、各社からPowerNow!対応SocketA用M/Bが出る可能性が0だからな。
873Socket774:05/02/04 11:32:02 ID:GkGRfKez
>セレ1A、1.1Aなら1.05Vで起動とπくらいはほぼ通る。
>ただし、>>30の基準に通すなら1.1〜1.15Vくらい必要。

手持ちのセレ1.1Aを低電圧駆動したいと思います。
現在使用しているマザーが何かあった時、入手困難な為、マザーには手を加えたくないので
ttp://www.chaintech.com.tw/tw/eng/product_spec.asp?MPSNo=13&PISNo=97
出来ればCPU側のピン折等で勝負出来たらと思います。
マザーに手を加えずに1.175〜1.2v辺りで使用出来るようにする方法をお願いします。
874Socket774:05/02/04 22:30:23 ID:HYsxXd9J
>>872
使い倒したソケAマザーを捨身の覚悟でSVID配線改造するってのが流行るかもな。
875Socket774:05/02/05 02:09:58 ID:LMgIzHe+
>>874
PowerNow!は、BIOSの対応が必須。
K7S5Aが何故か対応しているという話を聞いたことがあるし、今押入れの中にある。
876Socket774:05/02/05 02:50:50 ID:PLpYoHUX
Athlon64のモバイル版が予想以上に遅れている。
はよ出してくれ。
877Socket774:05/02/05 03:09:45 ID:qNrySz7E
>>873
俺が何度か試みた捨て身のピン折り経験では、
bios低電圧非対応マザーはピン折りでの電圧sageに向いてない。
マザーの側にあまり低電圧耐性がないのか、
あの時代のマザーのコンデンサの品質がことごとく×だからかもしれん。
XP-M1700 + N7CGM 400で1.2万ちょいで買えるから、
コンデンサを全部植えなおしてまで追求してみようと思わないしねえ。
878Socket774:05/02/05 12:16:38 ID:b2BIf5tM
>>875
PowerNow!はBIOSの対応が必須なのは承知しています。
PowerNow!を使う必要はありません。
PowerNow!より自由に設定ができる栗というツールがあります。
879Socket774:05/02/05 12:56:37 ID:Z8m5IMf4
>>878
BIOSが対応してないとCrystalCPUIDでも電圧下げることはできなかったと記憶しているが。
880Socket774:05/02/05 13:05:09 ID:b2BIf5tM
記憶違いだと思います。
マザーのSVIDの配線がされているか否かが問題です。
881Socket774:05/02/07 14:32:20 ID:alzfIU+G
Geode NXでもしかして押入れに眠っているKT7の出番か・・・!?
882Socket774:05/02/09 22:03:19 ID:s95nFbOU
Pentium4 2.8CGHz 北森
SL6WJ PackDate 2004/02/18
ママン 青筆AX4SG-UL

3.2GHzまでOCして、
Windows上のユーティリティで1.2625V→1.2500Vにしたとたん操作不能。限界を確認。
そのあとBIOSで1.3000Vにして起動するもOSロードで落ちる。
1.3500Vで正常起動し、UD+Prime95で30分シバキ。問題なし。
この時点のTDPは約62W。

かなり( ゚Д゚)ウマーですた。
エンコードしてもCPU温度35〜6度をさまよってる。
大満足。
883Socket774:05/02/09 22:47:27 ID:wRPMF+uy
勝銃所持者からすると北森で(゚Д゚)ウマーっていってる香具師がほほえましく感じる
884Socket774:05/02/09 22:50:09 ID:qiwEGPpq
273 :Socket774 [sage] :05/02/09 20:44:24 ID:H9sJvucV
133x6なら0.7Vいけない?

274 :Socket774 [] :05/02/09 20:54:52 ID:XcHVz5pP
FSB100×6=600MHzです。コア電圧どこまで落とせますかね?
やれば良いことなのだが・・・・参考までに聞きたいので。。

275 :Socket774 [sage] :05/02/09 21:45:34 ID:H9sJvucV
うちの725で800MHz越えても0.7VOK
144MHz x 6 の時は0.732でOK
144MHz x 6 の0.716Vは負荷かけなければ大丈夫なのだがπまわしたら途中でエラー終了した
でもR.S.TのCPUキャッシュテストは問題起きないからコアだけ限界なもよう

低電圧動作限界の情報あんまりないから、うちのがあたりかどうかはわからないけど
0.7Vでかなり行けるっぽいね
885Socket774:05/02/10 02:24:03 ID:JJ2VqUpz
低電圧も良いが、さすがに2G未満のマシンはもう使いたくないな・・・
886Socket774:05/02/10 02:46:06 ID:tzOKsCyG
P4(Willamette)2Ghzでも使ってるといいよ
887Socket774:05/02/10 03:18:32 ID:bRNlDdhs
>>885
メインマシンがAthlonXP 1800+な漏れはどうしたら良い?orz
888Socket774:05/02/10 03:20:58 ID:AuhhCyvY
定格は2Gだがかったるいんで1000MHz 0.80v動作のWinchesterマンセー
889Socket774:05/02/10 12:13:29 ID:R1dd09F3
>>887
バカの相手しちゃダメ。
890Socket774:05/02/21 14:01:49 ID:2Jweo0z4
age
891Socket774:05/02/28 18:34:41 ID:09C57XWi
hosyu
892socket774:05/03/07 13:17:28 ID:szDoKiTk
age
893Socket774:05/03/09 23:20:42 ID:N29c3ACk
閑古鳥が鳴いているな。
894socket774:05/03/09 23:22:11 ID:qdAMLVir

CnQ、SpeedStep
低電圧化も苦労なくできる時代になったのでな
895Socket774:05/03/16 13:47:40 ID:7UnkLOW7
時代の過渡期のいいスレでした。
896Socket774:05/03/16 18:31:15 ID:7a67KM0I
鱈や北森が製造中止になり
Winchesterが出て、PenMもやっとデスクトップマザーが入手できるようになって
このスレは当面の役目を終えた感もあるね。
897Socket774:05/03/16 19:15:01 ID:yz8kiixQ
愛されて役目を終え、静かに消えるスレ、カコイイ!!
898Socket774:05/03/17 00:44:20 ID:h7/F4K90
今更だが鱈セレ1.4GHzの電圧sageに挑戦
ママンはsage対応してないのでVID2のマスクに挑んだが
チューブ被せ、マニキュア、テープ巻き
どれもうまくいかないので折っちゃった

CPU温度が大体10℃くらい下がった
ファンを3,700?rpm→2500rpmに変更しても
6〜7℃下がってる

低電圧マンセー
899Socket774:05/03/17 09:07:58 ID:JGLeM0n+
>>898
板は何でどのピンを折ったのか
900Socket774:05/03/17 19:29:13 ID:4EfnylhI
>>899
VID2ピンじゃないの?
901898:05/03/17 22:26:55 ID:rABOgutb
>>899-900
VID2を折って1.300Vにしました
板はTUSL2-M

デフォでは電圧設定幅が1.500〜1.750Vだったのが
1.300〜1.550Vになったけどこれが普通なのかな
902Socket774:05/03/18 23:19:25 ID:2HhLfJg0
600V以下は低電圧
903Socket774:05/03/19 14:42:03 ID:Mv+RfD9A
弱電友の会
904Socket774:2005/03/26(土) 10:55:25 ID:Ea/F33FQ
Athlonの消費電力を計算する式を作りました。

消費電力=(実クロック(MHz)×0.0291+21.437)*電圧の自乗/定格電圧の自乗

ちなみにDatasheetから推測できる消費電力は次のとおりです。
22.2W([email protected]),41.1W([email protected])

何かの参考になれば幸いです。

Athlon900MHzの動作電圧は1.8V、消費電力は55W(Type)。よって、
55/(1.8/1.3)^2/(900/700)で約22Wという計算になるわけだ。
22Wといえば、K6-2の400MHzクラスの消費電力である。
905Socket774:2005/03/26(土) 22:17:34 ID:8SKyYHFv
そんなもんいらねえ
906Socket774:2005/03/27(日) 17:57:33 ID:0h+NjlXW
AthlonXPの式も下さい。
907Socket774:2005/03/27(日) 20:25:11 ID:TxyBaa9F
意外とこのスレ、プレスコ使いとか、XP使いの人が参照してるな。
まだ終わらんよ!! って感じ?
908Socket774:2005/03/28(月) 00:14:10 ID:yObflc9E
J付きプレスコは結構低電圧でも持ったからなあ
530Jだけど定格なら1.1375V(BIOSで)
3300Mhzなら1.25Vでいけた
909Socket774:2005/03/28(月) 01:38:22 ID:bHkL0oYg
セレD320のE0も捨てたもんじゃないぞ。
定格は1.0V、3GHzなら1.1Vが安定して通る。
910Socket774:2005/03/28(月) 03:18:18 ID:xoNsvZUn
>>907
でも、その辺のCPU使いつつ、低電圧化のためにM/B買いなおしとかは
コスト的につらいものが。
出物の低電圧化可能M/Bがあればなあという感じ。
911Socket774:2005/03/28(月) 09:34:15 ID:RnJp13Su
いやあ、でも中古のママンと中古のCPUあわせて1マソ程度で
ちょっとだけPowerUP+かなり省電力+低発熱ができるなら、って
考える人もいるでしょ。

俺も、中古でAopen AX4SPE MaxII(\5000)と
セレD320(\6500)を組み合わせてエンコ専用マシン組んだよ。

ただ、よく調べないで買ったのでD0コアだった・・・
3GHzだと1.20かけないと安定しない。
E0にはもう少しお金がたまってから交換するかも。
912Socket774:2005/03/28(月) 10:42:20 ID:cN4XJ0gm
でも、低電圧の最大の敵は時計ズレなのよね・・・。
913Socket774:2005/03/28(月) 20:30:06 ID:eWzX0cse
俺のNF7-S+苺もずれまくり。

けど、P4系だとなぜかずれない。
AX4SPE-Nで2.4Cを1.1Vだが時計ほとんどずれない。
914Socket774:2005/03/28(月) 20:44:45 ID:F1SVVc1L
>>912,913
オレの NF7-S+真皿も、1日に 11秒ずれる。
このマザーの水晶が低発信なのかと思ったら、低電圧が原因?
水晶発振でなかったりして・・<そんなこと無いか
915Socket774:2005/03/28(月) 21:32:40 ID:T0HuVrOW
何時からRTCの精度と、コア電圧に相関関係があるってことになったんだ(´〜`)
916Socket774:2005/03/29(火) 02:41:41 ID:Y+jDPGg5
Vcore上げると進むという結果が出ているならば、
RTCのマイクロモーター駆動説が有力になってくるわけだ。
917Socket774:2005/03/31(木) 23:21:43 ID:rS/VbfOP
バカの相手しちゃダメ。
918Socket774:AMD暦37/04/01(金) 22:55:36 ID:nDu3kNlR
しまった、今日相手してやればよかった。
919Socket774:AMD暦37/04/02(土) 12:26:29 ID:JU1nQGrW
時計ズレってAMD系の板全般の問題じゃないの?
KT600あたりからP4系に乗り換えて起こってないのだが。

今の64系の板じゃ改善されて起こってないのかな?
920Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 19:29:13 ID:9QxrGxMD
西日本と東日本で50と60ってあるじゃん。
だから時計が遅れるんだよ、きっと。
921Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 20:24:33 ID:SswHNA80
>>920
昨日書けよw
922Socket774:2005/04/03(日) 16:38:33 ID:/vU92/vz
>>919
ああ、俺のクォーツ式腕時計が毎日0.5秒くらいずれるのもAMDの陰謀だったのか
923Socket774:2005/04/06(水) 23:41:55 ID:z791Hnak
バカの相手しちゃダメアゲ
924Socket774:2005/04/07(木) 00:14:55 ID:D6afmHze
話題無ぇ。。。
925Socket774:2005/04/12(火) 23:48:46 ID:ApJDYgBF
話題無いそう?なので報告を・・

Northwood 3.2G(定格) アイドル時 34℃ ぐらいだったのが

電源排出口を切り取り加工して
VCORE:1.300Vに(BIOS)設定にしただけで、

24℃ に!

現在CPU:5%だけど、時々23℃になったりする。CPUファンかなり絞ってます。
夏対策完了。みんなありがとー
926Socket774:2005/04/13(水) 00:09:48 ID:ZS7Q4N9b
ウィンチェで1G駆動時の電圧限界探ってたんだが
幾らか下げた時にπが2秒遅くなった
もっかいやったらいつもどおりの時間だったが
CPUの気まぐれだったんだろうか?
927Socket774:2005/04/13(水) 00:27:37 ID:2q5bVLak
理由は分からないけど
電圧下げすぎるとそう言う傾向にあるよ
π焼き中にHDDアクセスが入ったりすると遅くなる時もあるね
2秒は変わりすぎだと思うけど・・・

928Socket774:2005/04/13(水) 02:56:13 ID:CzLYpxlO
>>925
そんなに変わるもんなのか………

ママン買って復活させてやろう
929Socket774:2005/04/13(水) 10:03:46 ID:s3MOZst3
それ以前にπってむちゃくちゃ不安定なベンチだからな。。。
930Socket774
>>926
それはL2の遅延が起こってるからだ。
レイテンシつーのは伝送タイミングの最小遅延だが最大は時間で規定されとる。
時間ギリギリならエラーにはならんが当然処理は遅くなる。
元々AMD系はL2のレイテンシがIntelに比べて小さいので電圧を下げた時に遅延
が起こり易い傾向に在る。