VIAチップセット総合スレPart5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キュンキュン国民
2Socket774:04/06/12 19:51 ID:9WYqD07h
スンスンスーン♪(・∀・)
3Socket774:04/06/12 19:51 ID:xBlkol7N
KT266/A
VIA初のAthlon用DDR SDRAMチップセット
KT266AはKT266の改良版
FSB〜133MHz PC〜2100対応 AGP4x

KT333
KT266Aの改良版
追加されたキーフィーチャはPC2700対応

KT400
FSB〜166MHz PC2700対応 AGP8x

KT400A
KT400のメモリアクセスを改良
PC3200に対応

KT600(予定)
K7最後のチップセット
FSB200MHzに対応
4Socket774:04/06/12 19:52 ID:xBlkol7N
VT8233/C/A
最初のV-Link(4x 266MB/s)サウスブリッジ
UltraATA100
USB1.1
100Base-TX
AC'97
C型は3ComのLAN内蔵
A型はUltraATA133対応

VT8235
VT8233AにUSB2.0対応を追加したもの

VT8237
8x(533MB/s)V-Link
SATA150
ATA133
USB 2.0
100Base-TX
6ChannelAudio

VT8239(予定)
Ultra V-Link
4 Serial ATA, RAID
USB 2.0
ATA/133
Azalia, 96k/20-bit audio
5Socket774:04/06/12 19:52 ID:WBAMTdxA
>>3
KT600が最後って古いyo♪
6Socket774:04/06/12 19:55 ID:xBlkol7N
P4X266/A
Pentium4用DDR SDRAMチップセット
FSB100MHz PC〜2100対応 AGP4x
P4X266AはP4X266の改良版

P4X333
FSB133MHzとPC2700に対応
AGP8x

P4X400
PC3200に対応

PT800
FSB200MHz
PC3200ECC

PT880
Dual PC3200, QBM533
Ultra V-Link


【訂正】Socket Aチップセット
KT600
FSB200MHzに対応

KT880
Dual Channel 動作対応
7キュンキュン国民:04/06/12 19:56 ID:mJYe9Iv4
KT880
おそらくK7最後のチップセット
FSB200MHz、PC3200のデュアルチャネルDDR対応。


(゚Д゚)ヴィア!!
8Socket774:04/06/12 20:43 ID:YPJ8B9R3
前スレでGIGABYTE GA-7VT880-Lを購入した者です。

>電圧sage可能でしょうか?

ttp://up.nm78.com/data/up026156.jpg
↑ここ迄下げられますね。

>IEEEは動作しますか?

ttp://up.nm78.com/data/up026157.jpg
↑市販のブラケットを使ってピンアサインを合わせれば多分動くと思います。

>CTRL+F1で出てくるメモリの項目

ttp://up.nm78.com/data/up026158.jpg
ttp://up.nm78.com/data/up026159.jpg
↑こんな感じでしょうか。

ttp://up.nm78.com/data/up026160.jpg
↑VLink 8×の項目です。
9Socket774:04/06/12 20:46 ID:7YHcCjHs
うおーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
戯画買いにイコ--------
>>8
10Socket774:04/06/12 20:53 ID:WBAMTdxA
>>8
THX!!
trcdまでは7VAXPと一緒だけど、その下が変わったのか。
11Socket774:04/06/12 21:06 ID:tPQBdaZB
>>4
そろそろ変更しようよ…( ´・ω・`)

VT8235
8x(533MB/s)V-Link
ATA133
USB 2.0
100Base-TX

VT8237
SATA150
6ChannelAudio
12Socket774:04/06/12 21:23 ID:qrwuHVWL
>>1
>>8
13Socket774:04/06/12 21:31 ID:7NTF4aVK
なんか、VIAのサイトに行くとKT333がFSB333MHz対応になってるんだけど。
最初の発表時は266MHzまでだったよね。
何時から変わったんだろ?
14Socket774:04/06/12 22:21 ID:F8Xi03y+
>>13
たしか、KT333の最終リビジョンCE(albatronのKX400+など)からでしょう。
15Socket774:04/06/12 22:26 ID:5XyJkvz+
>>8
乙。

Dual ChannelをBIOSでOFFできるのって珍しいなぁ(たぶん)
明日、売ってたら買ってみよっかな。
16前スレGA-7VT880PRO購入者:04/06/12 22:38 ID:YBKck1WP
今日はAKIBAに逝き、MSI KT880Deltaの展示品を見てきますた
コンデンサですが、電源部は既報通り日ケミと松下で、それ以外はOSTと
TEAPOが使われていました
価格はショップにより変動しますが、概ね1万1千円前後でしょうか?
因みにマニュアルを落してから見ましたが、非同期設定とかベース周波数
強制設定、AGP/PCIクロック関係の設定等は見つからなかったです
Corecellテクノロジーでファンコン等をしたい人以外には、価格に対する機
能が物足りない印象でした
ただ動作報告が入らない事には、それ以上の突っ込んだ話もできませんが?
17Socket774:04/06/12 23:40 ID:gWq0EV/T
前スレ962のGA-7VT880 Pro&XP-M2600+利用者ですけど、
既出の通りデフォのL12[3:0]=COCCでは100Mhz起動(なぜか133にあらず)。
そしてL12-2をコンダクティブペンで繋ぐと無事200Mhz起動となりました。

表面コーディングタイプだったので、接点出すまでの表層削りが一苦労。
これの10倍設定で2GHz稼動中です。
こんな感じなんで、気軽にOC遊びたいならGIGAはタイヘンかも。
1816:04/06/13 00:33 ID:OrvCUmZw
>>17
検索してWEBページを見たら、その筆者は紙やすりで削っていました
因みに当方はチキンなので、リテールの保証を優先して弄りませんですた(w
またクーラーの取り付けもかなり面倒ですし、合わせて考えれば私もOC
遊びには向かない気がします>GA-7VT880 Pro
定格前提でAVパソコンに使うなら、サウスチップの手当て(これは簡単)さ
え行えば悪くないとは思いますが?
19Socket774:04/06/13 05:00 ID:q61Pkg85
KT880Delta特攻したので報告します。
とりあえず電圧sageは1.35Vから0.025V刻みで可能。
メモリとAGP電圧は0.05V刻みで変更可能。
AGP/PCIクロック非同期設定はやはり不可能。
"Auto Disable DIMM/PCI Clock"なる項目があるが
これは使用していないPCIの有効/無効を切り替える設定?

豚2500+(0335)200×11、メモリ2.5-3-3-7にてπ104万桁の比較。
KT880Delta:49sec
NF7V2.0:47sec
やはりKT880ちょっと遅いか?
メモリ設定は上記以外は両者ともすべてデフォルト。
NF7も遅げなのはそのせいなので突っ込まないでください…
詰めればお互いもっと速くなるか。

以上、報告初体験なのでいろいろヘタレなのはご容赦。
2016:04/06/13 06:46 ID:OrvCUmZw
>>19
報告乙、感謝
電圧sage可能なのが解れば、Corecellで遊びたい人には朗報かと
KT880系マザー中でも、わが道を行く存在に見受けられます

>>豚2500+(0335)200×11、メモリ2.5-3-3-7にて
これは本来のベース周波数が166MHzの豚2500+にて、自分で200MHz
に設定可能と言う事でしょうか?
あと添付ソフトに関してもご教示頂ければ幸いです

>>Auto Disable DIMM/PCI Clock
当方では解りませぬスマソ、上級鑑定人の降臨をきぼんぬ
2119:04/06/13 11:27 ID:q61Pkg85
>>これは本来のベース周波数が166MHzの豚2500+にて、自分で200MHz
>>に設定可能と言う事でしょうか?
仰る通りです。今Prime95テスト中なので実際に調べる見ることは出来ませんが、
FSBは1MHz刻みで任意に設定可能だったと思います。
メモリクロックはFSBに対する倍率を数種選択可能です。詳細は忘れてしまいましたスマソ。
添付ソフトはMSI製のユーティリティやAcrobatを除けばPC-cillin2002だけです。

マニュアルではAuto Disable DIMM/PCI ClockはStop Unused DIMM/PCI Clockという
項目になっていて、内容説明は報告時に書いた通りです。
Enable/Disableしか選べないので、いずれにせよあまり有用な項目ではないような。
22Socket774:04/06/13 17:55 ID:7GSsByZK
VIAサウスのSATAはいつからNCQに対応しますか?
VT8237ってTCQすら対応してませんよね…。
23Socket774:04/06/13 20:14 ID:0qXyu5zu
GA-7VT880 Pro と L を店頭で見てきた。
取説では無いものとして記載されてたけど、LにもIEEE1394チップとピンがついているね。
あと、LはコンデンサがProと違って、廉価(?)仕様になっている。
CPU周りがMBZでした(Proは何だったか忘れた)。
24Socket774:04/06/13 20:25 ID:M1NbgftX
>>23
Lはルビコンですか。
Proは前スレより。
>電源部 サンヨー、日コン
>それ以外も日コンを方々に散らしている
>IEEE1394部に日ケミが1本
>惜しむらくはTEAPOが1本、SUPACONが5本混じっていて、オール日本
>メーカー製では無かった事だが、重要な電源周りには使われておらず、
>他社KT880マザー製品と比べれば完全に圧倒!!
2523:04/06/13 20:53 ID:0qXyu5zu
コンデンサは詳しくないもので・・・。
Lは黒に金文字 Proは黒に白文字 だったように思います(逆?)。
LはMBZであるのは間違いないです。
両方ともリビジョンは1.0でした。

L 9,x00円台前半 Pro 13,x00円台前半 が最安値かな。大阪日本橋です。
MSIは10,x00円前半。

Abitまで我慢するぞ?(゚Д゚≡゚Д゚)
26Socket774:04/06/13 22:37 ID:4rFozFtw
GA-7VT880 Pro&XP-M2600+の報告続き。
CrystalCPUIDによるOS起動中の倍率変更も無事成功。
BIOS設定倍率で起動しつつ、CrystalCPUIDではMAX15倍
(XP-M2600は定格で133*15)まで選択可能。
FSB200Mhzで、8倍1.6G程度で安全に起動しつつ、ベンチ&ゲーム時には
11倍2.2Ghz、負荷軽い時は5倍1Ghz、とか自在なり。よかよか。

あとファンレスのサウスですがかなり熱く、ケアなしだと何度か突然リブート
or青バックとかやや不安定。そこで横にファンこさえたら安定し始めたっぽい。
27Socket774:04/06/13 22:40 ID:h7IQ0eho
GA-7VT880

ProよりもLの方が評判いいのはなぜか?
28Socket774:04/06/13 23:23 ID:wdtc6K4Q
安いから。

              以上
29Socket774:04/06/13 23:40 ID:KlAYVfN/
リビジョンがあがったらLのIEEEがなくなったりしないだろうなぁ。
30Socket774:04/06/13 23:57 ID:LFQ1A3W3
>29
リビジョンをあげる大きな理由のひとつは製造コストダウンだから、
十分可能性があるだろう。
Lを買うつもりなら早いほうがいいかもね。
31Socket774:04/06/14 00:06 ID:wMNpwfRH
隠しIEEE1394なんて他にある?
32Socket774:04/06/14 00:15 ID:KqZp9KxV
前スレ960の現象はチップセット電圧と関係ありそうな気がしてきた。
だとすると改善される可能性はないか。
3329:04/06/14 00:17 ID:roRdNuw2
むむっ、背中を押されますな。
AbitとSOYO Dragon2を見てから買いたい・・・はよ出せぃ、コラァ
34Socket774:04/06/14 00:59 ID:cL570+M+
>>32
ソルテクも同じ。新現象。
解決済。sage放題のやり方は





ブリッジかVID 自分でバンバンしなさい!
35Socket774:04/06/14 01:51 ID:KqZp9KxV
>>34
使用したい電圧=定格電圧となるようにL11ブリッジを加工する、ということでいいのかな。
そこまでやるなら電圧sage可能なマザーである必要がないよね。弱った…
36Socket774:04/06/14 02:22 ID:5rcQGDSL
>>19
ファン回転数は検知されますか?
うちでは2500rpmのクーラーと1400rpmのケースファンを使ってますが
いずれも検知されず
37Socket774:04/06/14 02:25 ID:xvU+lDcX
>>35
Yes。Asus仕様のハイテク版。

64でもいろいろあるんだろうな。ゾォ〜
38Socket774:04/06/14 02:29 ID:xvU+lDcX
というより、カモフラージュ版。
3916:04/06/14 09:35 ID:nreQ68Dg
>>23
ttp://mkk.s20.xrea.com/cap.htm
黒地に金文字で□の中にMが入ったマークなら松下製
EVERCONとあったら、これはテンプレにも無い謎メーカーでつ
松下製なら気にする程でも無いつうか、現時点で唯一買っても損は無い
KT880マザーなのでつが・・・
40Soltek774:04/06/14 13:09 ID:ZG0Csm+M
SL-KT880E-RL、BIOSまで辿り着けず…
どなたかアドバイスお願いします。
【構成】
AthlonXP-M 2600+ Bulk(定格)
PC2100 256MB CL2(Nanya純正モジュール)x2
GeForce2GTS 32MB(ASUS V7700)

なんだかHDDランプが点いたまま画面が上がって来ないんですよ。
CPUは新品、MBも動作確認済みの物で、残りが流用品。
XP-Mの動作報告があるんでCPUは対応してるハズなんですが…
VGAが古すぎかな?
41Socket774:04/06/14 14:32 ID:1QI93hJi
まず最小構成で
42Socket774:04/06/14 14:58 ID:9fJwmNvZ
基本の基本の基本は大丈夫か?
CMOSクリアーは?
FSBジャンパーは?

「AthlonXP-M 2600+ Bulk(定格)」
と書くあたり危なっかしい。書くなら(ノーマル)(無改造)。
43Soltek774:04/06/14 20:39 ID:ZG0Csm+M
>41 >42
組んで最初に電源入れる前に最小構成にして、ジャンパ等の確認も行いましたよ。
もちろんCPUもノーマル無改造の状態です。

44Socket774:04/06/14 20:48 ID:6D/q3kTf
>>43
まさか田コネ...
45Socket774:04/06/14 20:55 ID:zSuMZmxf
メモリが怪しい気もするが、CMOSクリアを長めにやってみるべし
46Soltek774:04/06/14 22:06 ID:ZG0Csm+M
グラボも動作確認済みなんでやっぱメモリか・・・
VIAのAthlon系チップセットってnForceほど相性厳しくないってイメージあったんで
まさかNF7でDualチャンネルOKだったモジュールが駄目だとは。
明日メモリ買い直すかマザボ交換するか・・・
47Socket774:04/06/14 22:08 ID:+lTul21Y
グラボとの相性を持ち出す嗅香具師はいないのか?
48Socket774:04/06/14 22:22 ID:YjUk6xMQ
メモリ疑うなら新しい構成でもmemtest
別のマザボで異常なしでも新しいマザボでも異常なしとは限らないから
49Socket774:04/06/14 22:28 ID:KqZp9KxV
当然ケースに組み込まずにむき出しでやってんだよね?
50Socket774:04/06/14 22:48 ID:XhlJeVsh
PC2100なのにPC2700(DDR333=FSB333)とかで動かしてないだろうな?
51Soltek774:04/06/14 23:08 ID:ZG0Csm+M
>48
そうですね、自分も運用前にmemtestは必ず2週まわします。
ただやりすぎると悪いっていわれてますね。
>49
剥き出しアブナイYO!某牛ケースに収まってます。
電源も静音電源に交換してます。
>50
メモリクロック弄るジャンパは無いんで恐らくSPD設定になってるハズ(?)
(ちなみにXP-M2600+はFSB133×15)
52Socket774:04/06/14 23:30 ID:FgZUWO2A
かなり前に出ただろうドライバだろうけど、これ入れてる人問題ない?
ttp://downloads.viaarena.com/drivers/4in1/VIA_Hyperion%204%20IN%201_v451vPro.zip
53Socket774:04/06/14 23:50 ID:gnRhMqEC
kt880マザーは、じゃじゃ馬みたいだね。
テレビキャプチャ用に1枚と思ったけど、無理か。。。。
54Socket774:04/06/15 00:29 ID:c0gzzChI
>>51
なんだろネ。
同じM2600+ BIOS AD1.1
100x6 600MHz (ジャンパAuto)
133x6 800MHz (ジャンパピンなし)
メモリSPD
1.575vでまっとうに起動するけど。

個人的にCPU挿し直し推奨。
5519:04/06/15 00:58 ID:DHECTQh6
>>36
CPUファン(侍)は回転数検知されますが、少し回転数を落とすとすぐ0rpmになっちまいます。
ケースファンはうちでも検知されません。
56Soltek774:04/06/15 01:59 ID:qzQVTT26
>54
挿しなおしてみました、コア欠けも特に無し。
買った時からZIFレバーの動きが悪くギシギシ言うてて
途中でガキッと引っかかるような感じがありますが。

参考までにメモリの詳細お願いします。
57Socket774:04/06/15 02:25 ID:L2VgPaeF
>>56
BIOSが拝めないってことは、電源相性か、接続系の問題ような。
新品はCPUだけで、他は動作確認済みなんだよね?

1.電源相性。
2.どこかショートしている。
2.ソケットにゴミがつまっていて接触不良。
3.CPUの初期不良(滅多に無いが)

他の電源で試せないの?
58Socket774:04/06/15 02:45 ID:HD+TTaMK
どこまでいけるのかな。

電源が入る
ファンが回りだす
ビープかなにか鳴る
BIOS画面
59Soltek774:04/06/15 03:11 ID:qzQVTT26
>57
一応別の電源で試してみました。自分のもってるのは両方とも田コネクタ付きです。
ショートも有り得るので明日ケースから外してみます。

>58
電源投入→FAN回転&ランプ点灯→HDD回転&カリカリ音
Beep音鳴らず、モニタ信号出力されず…
(電源ボタン4秒押しで電源切断は可)
60Socket774:04/06/15 03:20 ID:7VBweTIu
>>59
HDDがクラッシュしてるよ。
61Socket774:04/06/15 03:53 ID:LLY2zHUm
>>59
HDD外して起動してみたら?
62Socket774:04/06/15 04:38 ID:JLabZUXE
>>59
>モニタ信号出力されず…

VGAでしょ。原因不明のこの手の不具合はマザー新調した時に起こるから
VGA抜き差ししてると出力されるとか、
次の日になったら何の問題も無く 起動するとか。
新品だと電力が流れにくいから、車と同じように馴らしが必要な物もあるんだよね。
63Socket774:04/06/15 09:18 ID:QUbjX2kV
>>59
とりあえずビデオカードをもう1度挿し直してみ?
他のビデオカードがあるなら、そっちで最再挑戦するもよし。

前レスでHDDランプ点きっ放しとあったのが気になるけど
モニタ信号が出ていないなら、VGAが先だな。
64Socket774:04/06/15 09:34 ID:BBowiRpP
GIGAの880-LはCPUの固定棒(?)が金属製だぞ!
65Socket774 :04/06/15 10:12 ID:2iaqJooE
ドライブ類のジャンパー設定をCS(ケーブルセレクト)にしない事
マスター/スレーブを設定し、ケーブルもその設定に対応させる事
66Socket774:04/06/15 10:41 ID:NeHc+0dh
http://www.pc-idea.net/
でSOYO SY-KT880 DRAGON 2注文できるようです
納期は今週末〜来週頭、¥14,980です
67Socket774:04/06/15 11:23 ID:6ikVxYN/
>>66
龍二キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
68Soltek774:04/06/15 11:36 ID:qzQVTT26
皆様レスありがとうございます。
HDD-LEDなんですが、ドライブ外しても点きっぱなし・・・うーん

親父のSocket478マザーからPC3200メモリやグラボ抜いて
KT880に入れてみた…症状変わらず。
あと考えられるのはCPUかマザーですね・・・
69Socket774:04/06/15 11:39 ID:PEEt5kAo
>>68
単に初期不良じゃねぇの?
70Socket774:04/06/15 12:54 ID:0c7whnAC
CPUにグリスとか付いてなかったり、接触不良で
電源入れた瞬間過熱保護で落ちてるとか?
71Socket774:04/06/15 13:27 ID:a9gsfnwU
AthlonXP2800+の性能が悪いのはVIA(KM400)のせいなのか?
ベンチはいいんだけど、なんかのアプリがHDDにアクセスし始めると、ブラウザとかクリックしても、もっさりしてたちあがんない。
同じHDDでメモリも一緒のPen4 2.4とCele1.8 あるんだけど、それよりツマル感じ。
ゲームは快適なんでゲーム専用機になってるんだけど。
72Socket774:04/06/15 13:46 ID:72Jfp9j7
>>71
たぶん違うぞ。
Cele2.0+845PEからXP2500+KM400(GIGA)に乗り換えたけど、
体感・ベンチともずいぶん速いので満足してます。
73Socket774:04/06/15 18:43 ID:iWqJ6flG
>>68
買った店にママンを持ち込んで動作検証してもらえば?
その方が手っ取り早い。

>>71
DMAが効いていないとか言うオチじゃないかと。
たまにあるよ、PIO病。
このスレ、自分に当てはまるか見てみ?

PIO病発症で悩める自作erよ、集まれ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067005196/
74Socket774:04/06/15 19:25 ID:B6Q/CqAR
http://www.soyo.com.tw/products/proddesc.php?id=296

メモリ4本以外大した売りがない気がするが。
75Socket774:04/06/15 20:32 ID:c0gzzChI
電源3倍速はイイ!
76Socket774:04/06/15 22:07 ID:CIfmNx1V
>>74
AGP Pro
77Socket774:04/06/15 22:11 ID:HiY9+XZ7
>>74
KT880スレではそこそこ評判良いんですけど・・・
78Socket774 :04/06/16 10:10 ID:nUxoPNvA
元オーナーでつ
しかし動かないとは・・・
(決して悪質出品者じゃないぞー、ウワーン)

ともあれこのマザーつうかKT880チップ搭載マザーは、nforceチップ搭載
マザーよりもメモリーの相性は格段にキツいです
因みに当方はCFD-Hynix赤箱リテールを使っていまして、水準ギリギリ
位の品質でしょうか?
どうもバルク辺りだと動かない事例が多いみたいです
79Socket774:04/06/16 10:51 ID:Dq/jcvcS
>>78
KT880はメモリに厳しいのか…
確かにバルクとか別ロットの混載とかならKT600の方が無難かもね。
80Socket774:04/06/16 13:33 ID:Ohdd7Of+
>>78
ここでは多い少ないが言えるほど、まだ事例が挙がってない
気がするんだが、どこの情報?
81Socket774:04/06/16 14:31 ID:MEaWRd6H
>>80
脳内...
82Socket774:04/06/16 16:01 ID:Yjj+5p/j
づある動作はマザーに関係なくメモリに厳しい。
KT880も例外ではないってことだな。
83Socket774:04/06/16 17:28 ID:zp2fIQm0
とりあえずウチでは

MSI KT880 Delta-FSR + ELPIDA純正 PC3200 512MB 2枚

でデュアル動作中
84Socket774:04/06/16 18:57 ID:ciqCW9Bo
A7V880、漏れはサムソン純正Bulk PC3200 512x2のDualで全く問題なかったよ
サムソンのまだ評判良かった頃に買った物(約13000円程度)1枚
&今年初め頃評判下がってきた頃買った物(8800円程度)1枚

しかしLANとかPCIがアレなんで返品したんですが(汗
85Socket774:04/06/16 18:58 ID:EpceRGQR
>>83
おお!第一号。
レポお願いします。
Vcore age sage その他Vol age sage AGP/PCI 同期?非同期設定可か?
倍率変更  FSB変更  CrystalCpuID使用可?  モバアス可?
86Socket774:04/06/16 19:07 ID:UiBv6J1k
SL-KT880E-RL
Infineon + CFD Hynix の256MB×2でちゃんぽんデュアル動作中
CFDの方はAK79D-400VNでシングルですらエラーが出てた物
87Socket774:04/06/16 19:25 ID:L0ZDLmkM
GA-7VT880-L
Bulk Mr.Stone PC2700 512x2(6-3-3-2.5)のDualで問題なし
同一チップ&モジュールだから安心...?
もともとEP-8RDA+でも安定して動いてたから無問題かも

んで、VIAのMiniPortDriverいれてB'sRecorder7立ち上げるとハングするんですが('A`)
MiniPortDriver入れないとST360020AがDMAモード5で動いてくれない...(DMAモード4)
BIOS上じゃATA100で認識してるんですけど('A`)
PIO病対策もしたんですが、効果なかったです。
88Socket774:04/06/16 19:29 ID:Ohdd7Of+
>>85
83じゃないけど、マニュアル公開の時点でわかってることも多い。

sage可
非同期不可
倍率・FSB変更可(詳細はマニュアル)

CrystalCpuID使用可?モバアス可?は不明。
89Socket774:04/06/16 20:11 ID:fHY8Zdx+
その情報だけじゃ不足なのよ。
やってみないとわからないことも多い。
90Socket774:04/06/16 21:23 ID:SCgcnIu9
GA-7VT880-PRO 、BulkでA-DATAのPC2700の512MBを2枚、DUALで問題なし
91Soltek774:04/06/16 21:44 ID:vTjwRCvb
>86
ところでSL-KT880E-RLってサウスにヒートシンク付いてます?

今日はノートからMobileDuron900を引っこ抜いて挿してみたけど駄目。
もともと対応してないかな?
9283:04/06/16 22:07 ID:ZHabztiD
Vcore 1.35〜1.85まで0.025刻み、あとは2.00 2.15 2.30
DIMM 2.5〜2.9まで0.05刻み、3.0〜3.3まで0.1刻み
AGP 1.5〜1.8まで0.05刻み、1.9〜2.2まで0.1刻み

AGP/PCI非同期不可

CPU倍率 6x〜12.5x/13.0まで0.5刻み、あとは14x 15x

FSB 100〜280まで1刻み

CrystalCpuID 駄目

モバアス 持ってない
93Socket774:04/06/16 22:17 ID:T+1mhda9
>>91
電池は?
9483:04/06/16 22:23 ID:ZHabztiD
あと、ほかのメモリを試してみた。

SANMAX ELPIDA PC3200 512MB×2 (5C)

NANYA純正 PC3200 512MB×2

どちらもデュアルで動作
前述のELPIDA純正も含めて全てDDR400(800)で動作
95Socket774:04/06/16 22:59 ID:UiBv6J1k
>>91
サウスにはヒートシンクは付いてません
96Socket774:04/06/16 23:18 ID:MMYYvjjO
K8M800ってHDTV出力があるんでしょうか?
PM800と同じUniChrome Proを積んでいるんですよね。
情報が交錯してよくわからないので教えてください。
9783:04/06/17 00:16 ID:2uMm8cVX
ついでに混在も試してみた。

NANYA純正 + ELPIDA純正 デュアルOK

NANYA純正 + SANMAX ELPIDA デュアルOK

SANMAX ELPIDA + ELPIDA純正 デュアルOK

・・・KT880って相性きついんだっけ?

あと、>>19 でマザーの報告はしてくれてたね。
長々とすまぬ。
98Socket774:04/06/17 00:53 ID:i8DIe3se
>>83
ありがd。
参考になりました。
99Socket774:04/06/17 02:05 ID:46yHOmcQ
全然いけるじゃん880
100Socket774:04/06/17 03:41 ID:uHMzpaLS
結局A7V880が地雷だっただけみたいね
101Socket774 :04/06/17 08:47 ID:PQ+k36Lw
一日振りに見てみりゃ あわわ
すみませんトンだ勇み足発言ですた

A7V880固有の模様でつね 失礼すました_| ̄|○

102Socket774:04/06/17 09:19 ID:+piY3At0
A7V600も最初はメモリの相性が結構有った気がする。
103Socket774:04/06/17 10:15 ID:vzwQg9R6
SOYO SY-KT880 DRAGON2
ABIT KV7II

早いとこ上の2枚でDualを試してみたいもんだ。
104Socket774:04/06/17 15:37 ID:2pI/WgxZ
>>101
自分のレス番とか書いてもらわないと、誰なんだかさっぱり判らないんですが
>>78ですか?
78の文も誰宛とか、どのマザーの事書いてあるか判らんけどナw
105Soltek774:04/06/17 16:06 ID:9LHnX5PQ
>78
そういえばサウスのヒートシンク剥がそうとしなかったですか?
10678:04/06/17 19:11 ID:PQ+k36Lw
>>104
78=101です
A7V880の話をKT880系全体と勘違いしていたので、発言自体をスルー
にてお願いしまつ


>>105
シンクは取り付け以降触ってないです
固定の方法はテンプレに有るアロンアルファ等は使わず、付属の両面
テープで貼り付けました
107Socket774:04/06/17 23:23 ID:2sSGV8Au
>>37
やってみたけど挙動は変わらなかったよ。
L11を一箇所いじって定格電圧が1.475Vと認識されるようになった状態で、
CPU電圧1.5Vで使用したけどMemtest86もPrime95でもフリーズした。
で、1.575Vにすると異常なし。

だれかKT880マザーでFSB200・Vcore1.5V以下で問題なく使えてる人いませんか?
(電圧が足りる範囲なら倍率は関係なし)
108Socket774:04/06/17 23:28 ID:7RdjC9EW
SL-KT880E-RL
サウスは電源切直後に触ると40℃台。
動いてる時に触るとかなりアチー。50℃以上。
それでも不具合はない。
109Socket774:04/06/18 00:00 ID:Sln5pJ/X
>>108
俺はGA-7VT880-PRO使いだけど
0409豚2500をFSB200*11のVcore1.45V設定で
Prime95で3時間シバイたけど問題なく通ったよ。
Memtest86は試してないので分からんが。

単にCPUの耐性が低いのでは?
倍率下げてもダメかい??
110107:04/06/18 00:20 ID:/16ziHFc
>>109
NF7-SではFSB200*10・Vcore1.35Vで使ってた石(モバ2400+)を
200*10・Vcore1.5Vで試したので耐性の問題ではないと思うし、200*5・Vcore1.5Vでも状況は同じだった。
おかげで問題なく動くものもあることがわかったので店に持っていきます。
111Socket774:04/06/18 01:02 ID:Sln5pJ/X
>>110
なるほど、それは確かにおかしいかも。
Vcore上げて安定するならメモリが悪いというわけでもなさそうだし。

でもVcore上げると安定してしまうだけに
不良として扱ってくれるかどうかは微妙な気もする。
とにかく健闘を祈る。
112Socket774:04/06/18 07:08 ID:bPuVxGAi
>>110
>店に持っていきます。
それはおかしい。

本来モバ2400+はデスクトップマザーで使うものではないよ。
FSB
倍率
電圧
さんざん定格外の条件。
店にもってくならデスクトップのCPUで定格にして
それでも異常が出てからにするのがスジ。

最近はわざと定格外のことができにくくなってる。
店に持ってく前に自分のスキル・知恵をどうにかするのが先。

ママンは?
まずもうちょっとモチツケ。
113Socket774:04/06/18 09:18 ID:j0huMkX5
戯画 MSI 最低電圧で問題なく動くか報告キボン。
ソルテク1.1vは起動すらしなかった。もちろんクロック余裕で。
ハッスル!ハッスル!後 1.1v 200x7.5でπ通ったけど。
114Socket774:04/06/18 13:56 ID:y157uqVz
>>112
同意

>>110
今まで敢えて突っ込まずに読んできたけど
さすがに放っておけなくなってきた

他のマザーで動くからって、モバアスが動かないからと店に持って
こられたらショップが哀れでしょうがないですぞ
A7V880みたいに普通に使って不良ならともかくね
115Socket774:04/06/18 15:00 ID:/andWCa9
みんなもちつけ!

>>110は中古で売って、次のママンを購入するつもりだと思われ。
ただ、少し言葉足らずだったので、みんな誤解しているんだよ。
116Socket774:04/06/18 15:30 ID:U2PXEDGb
そっか。
117Soltek774:04/06/19 04:37 ID:Y1Y6zqio
某中古買取に持っていくと、やはり起動せず買取出来ないそうでした。

・・・やっぱマザー初期不良→死亡のようです。
118Socket774:04/06/19 05:41 ID:47d26qSO
パーツが故障しているかどうか、中古買取屋を利用して調べるとは迷惑な奴だ。
119Soltek774:04/06/19 08:09 ID:Y1Y6zqio
↑売るつもりでもっていったんだけど?
120Socket774:04/06/19 12:55 ID:c79QFA7C
>>117
何を持って行ったの?M/BorCPU?
分からないんだけど…
121Socket774:04/06/19 15:56 ID:vpSe2y+s
>>117
真面目な話、君の環境とかやってみた事とか
最初のレス何処?前スレ?

117からの流れではモバアス使った事以外判らないYO
122Socket774:04/06/19 16:24 ID:cHK/s/sH
もう許してやれよ。
123Soltek774:04/06/19 17:09 ID:Y1Y6zqio
>120
言葉足らずですみません。
唯一動作確認が出来ていないCPUが初期不良だろうから
マザーボードやいらないパーツは売り払って、
いっそAthlon64環境にしようかと思ったわけです。
査定に出したのは、
 SL-KT880E-RL
 30、60GBの3.5インチHDDを合計6台
 12G、30Gの2.5インチHDDを各1台ずつ
 SD-RAMメモリ4本、ノート用メモリ3枚
結局2.5インチHDD12Gとマザーは買取不可。
合計約3万でしたんでまぁ足しにはなるでしょう。

>121
Soltek774って名前のレスを読めば分かると思いますが。
親切に教えると>40からってことになります。

>122
もういいよ、Athlon64スレに行きます・・・
124Socket774:04/06/19 18:12 ID:mUKTUBL2
>親切に教えると>40からってことになります。
>親切に教えると
>親切に教えると

…すげぇ。
125Socket774:04/06/19 19:04 ID:zSY0IoLn
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
126Socket774:04/06/19 19:12 ID:xIuTyQk4
ID:Y1Y6zqioって・・・
ある意味スゲー
127Soltek774:04/06/19 19:17 ID:Y1Y6zqio
ついカッとなってやった、今は反省している・・・(-_-;)
128Socket774:04/06/19 19:21 ID:c79QFA7C
結局、中途半端なコテハンで皆に分かってもらえると勘違い。
M/Bの初期不良なのでは?というアドバイスも参考にせず、
動かないM/Bを売りに行ったということか。
初期不良なら販売店で交換すれば良かったのにねぇ...
ま、64行っても(ry
129121:04/06/19 19:29 ID:fF+d0hG9
>>124
Soltek774ってコテ使ってたのか…
全然気付かなかった、スマン _| ̄|○

つか紛らわしすぎだろヽ(`Д´)丿

では何事もなかったかのように再開 w
130Soltek774:04/06/19 20:00 ID:Y1Y6zqio
>M/Bの初期不良なのでは?というアドバイスも参考にせず、
>動かないM/Bを売りに行った

皆のアドバイスも参考にしましたが、
その時点ではM/Bの初期不良と断定できなかった。
CPUの不良とも断定出来ないが
一度も動作確認とれていないのに売りにいけないと思ったので
あえて持っていかなかった。

結果的にM/Bが動作しなかったことに対しては
ショップに手間を取らせ悪かったと思うし、
せっかく貰ったアドバイスも役立てず、
レスくれた皆さんにも申し訳ないと思っている。


>129
いや、ホントごめんよ・・・軽い煽りのつもりが凄い事に(^^;
131Socket774:04/06/19 20:31 ID:c79QFA7C
>>130
で、64はVIAにするの?
今度は初期不良にヒットしないことを祈る。
132Socket774:04/06/19 20:40 ID:Uf5HNLrw
>103
SOYO SY-KT880 DRAGON2 到着(予定)age。
133Soltek774:04/06/19 21:04 ID:Y1Y6zqio
>131
Dualチャンネルも何も無いので特にチップセトには拘らず。
・・・でもやっぱりVIAかなー
134Socket774:04/06/19 21:15 ID:jXS0MLLn
>>レポよろ!
135Socket774:04/06/19 21:16 ID:jXS0MLLn
>>132
136132:04/06/19 21:22 ID:Uf5HNLrw
137Socket774:04/06/19 21:31 ID:zSY0IoLn
銀色のコンデンサ・・・・イカス!!
138Socket774:04/06/19 21:36 ID:aFrmjbIL
>>132 レポ乙 
>>137 「sacon」って何所のだろう・・・
139Socket774:04/06/19 22:18 ID:rSUJHcGf
左近
140Socket774:04/06/19 22:28 ID:b7p18hiZ
>227 :Socket774 :03/12/04 23:59 ID:8Y4Y5dVh
>「情報不足」の中にSOYOがあるので
>SY-K7V DRAGON (KT266)
>一年間使ったが膨らんだりはしなかった。
>ドライアップしてるかはわからん。写真も一応撮ってみた。
>ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20031204235720.jpg
>Saconは10本。全て2200μF 6.3V 105℃。
>他は全てWendell。Wendellは安全弁の切り込みは十字。
>Saconの切り込みは↓で。
>ttp://www.obengware.com/telaah/soyop4isr.htm


>228 :あいちゃんLOVE :03/12/05 00:05 ID:8UaAY527
>>227
>いろいろ得体の知れないメーカーが出てきましたね。
>SACONも個人的には初めて知りました。
>SACONの切りかけはJAMICON(ソニータイマーの構成部品?)
>と同じですね。国産には無い形です。
>Wendellは十字型ですか。ニチコンと同じですね。
>それにしても台湾系は十字型が多い。
>MBを購入時に包装の上から確認する時に間違えそうになるから
>やめてもらいたいものだ。
141Socket774:04/06/19 22:30 ID:b7p18hiZ
142Socket774:04/06/20 00:14 ID:WpD/sOzC
ワロタ、時限爆弾じゃんw
143Socket774:04/06/20 00:34 ID:72y8DtF7
KT880搭載マザボってデフォでHALT有効ってマジ?
144Socket774:04/06/20 02:29 ID:XEKEf9A/
>>143
ガセ

145Socket774:04/06/20 08:38 ID:SXRodwdz
>>142
時限爆弾はJAMICONの方だろ。
146Socket774:04/06/20 09:29 ID:H0juperX
やっぱりバックパネルは変則的なレイアウトなんだね。
別に利点でも欠点でもないけどさ。
147Socket774:04/06/20 17:34 ID:SXRodwdz
>>146
最近は、USBの数が4個デフォルトになったり、IEEE1394が付いたり、
7.1chサウンドが装備されたりと、もうATX標準パネルの配列では無理な場合が多々。
148Socket774:04/06/20 21:06 ID:qZT0r1bG
>>147
標準規格自体も最近変わってないか?
今のは古いのからゲームポートが無くなって、跡地にUSB2ポートとLAN、
それに縦にオーディオがついているのが標準タイプだった気がする。
(でもイレギュラーな配置のマザーの方が多いような気もする)
149Socket774:04/06/23 04:31 ID:wydLCINC
発言が無くなったな
150Socket774:04/06/23 10:39 ID:utAA+ybW
みんな、AbitのKT880待ちか(=`ェ´=)
151Socket774:04/06/23 18:57 ID:RU8FBo83
エポの出る気配は?
152Socket774:04/06/23 23:31 ID:PmBFRi8H
SOYOのその後が気になる…
153Socket774:04/06/23 23:59 ID:ubQQRa29
AsusのKT880が出来悪かったからな…
KT880自体の評判も悪くなっちまった。
他のメーカーのは、それほど評判悪くないのにね〜
取敢えず、リビジョンでも上がってくれんと怖くて買えない。
(不況で小遣い減ってるから、人柱上等とは行かんし…)
154132:04/06/24 00:25 ID:SzsZ98ka
>152
まだ組んでないよー
155Socket774:04/06/24 00:37 ID:VprYTGiQ
KV7IIは先に専門スレたちそう
156Socket774:04/06/24 03:08 ID:UVCKkZ5O
最近のASUSの初期ロットつうか新作は、不出来なのが目立つ感じ
思い切りスレ違いになるがプ向けでも、叩かれている

ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082867125/435-

GIGAはマトモなBIOSのリリースが問題だが、今回の7VT880は安定利用
の面では良さげ
ただし余り遊べない
そうなるとABITに期待するしか無さそう
そろそろ何らかのアナウンスが出る筈なので、これを機会に専用スレ立
ててもいい様な肝
157Socket774:04/06/24 08:26 ID:agBPeKvE
>>156
SOYOの存在がないわけですが
158Socket774:04/06/24 09:34 ID:UVCKkZ5O
>>157
SOYOはコンデンサが微妙、詳しくは専門スレで
159Socket774:04/06/24 21:42 ID:FWRYuZNa
とっととGIGA買って、メモリ4本&倍率OCで遊んでるオレは勝ち組
160Socket774:04/06/24 22:19 ID:SGkW53d9
おい、おい、おい、おい、
SOLTEKしっかりしてくれよ!!!!!

SL-KT880E-RLのBIOSをAD1.1→AD1.2にしてリセットした。
XP-M2600+なぜか1600MHz(おそらく12倍)で起動。
BIOSの設定しつつHardware HealthのCPU温度を見ると80℃。
CPU電圧1.85Vになってる。
電源断CMOS Clearしたら正常電圧に戻る。

心臓止まりそうになったぞ!

ちなみに更新前も後もCPU電圧はAuto。
ファンはスロー回転にしてた。
もう一回AD1.2で更新しても異常は出なかった。
161Socket774:04/06/24 23:03 ID:SGkW53d9
言い忘れ。

CMOS Clearで倍率も正常(6倍起動)に戻った。
162Socket774:04/06/24 23:30 ID:SGkW53d9
FSB 327(654)まであるな・・・
163Socket774:04/06/25 08:11 ID:tk3t5Kb/
>>158
コンデンサーのメーカー情報がないってだけで糞マザー扱いになるのか・・・
164158:04/06/25 08:40 ID:eIzQzYaj
>>163
糞とか地雷では無く、あくまでも「微妙」、とにかく判断材料が乏しい
現状では取り扱い店が少ないのもあるが

ただ安い部類のSOLTEKですら、電源部とAGP部は日本製コンデンサ使用なので
気になる人には・・・
165Socket774:04/06/25 17:20 ID:KgynXSOW
だれかKT880専用スレ立てキボンヌ
166Socket774:04/06/25 17:41 ID:m61V+Klg
このスレが1〜2日で埋まるほどKT880の話題で溢れりゃ解るがな・・・。
167Socket774:04/06/25 17:43 ID:kgJLFJPu
VIA KT600,KT860マザーを語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074476434/
168Socket774:04/06/25 18:16 ID:hZEcMey6
>>165
君みたいな人まだ居たんだね。おじさん、びっくりだよ。
KT880スレはたびたび話題にされてるのに。。。
169Socket774:04/06/25 18:25 ID:rwbhxk8z
>166
@1〜2週間でKV'7-Uが出て、このスレが1〜2日で埋まるほどKT880の話題で溢れる




事を希望
170age:04/06/28 05:56 ID:55cBSbS5
age
171Socket774:04/06/28 08:24 ID:oBInjFjM
>>160
BIOSうpやったらLoad Fail-Safe Defaults
常識。
172Socket774:04/07/01 01:38 ID:07VIHB/a
保守&あげ
173Socket774:04/07/01 22:57 ID:OIapGpoM
ttp://homepage1.nifty.com/kubokubo/motherboard/av8/av8.html
VT8237がchina製になってる・・・
174Socket774:04/07/02 16:46 ID:FO4k5XBC
>173
今まで中国製じゃなかったのかw
先入観で、どおせ中国とか台湾とかで作ってるんだろう
って見てるからナw
175Socket774:04/07/02 18:30 ID:XFdnob3W
≪Sempron 8月17日リリースか≫

AMDは2700+以下のAthlon XPの製造を終了し、これらのクラスに位置する製品として
Sempronプロセッサを投入することになるようだ。AMDでは今後333MHz FSB版Athlon XPの
提供も終了していく方針とされ、同クラスには代わってSempronが据えられることになる。
デスクトップ向けのSempronプロセッサはまず、2500+と2600+、2800+、3100+の4製品が
用意され、8月17日に発表されると見られているようだ。また、AMDでは今後、全ての
Athlon MP製品の提供も終了させると言われている。

Source: The Inquirer June 30, 2004
http://septor.net/
176Socket774:04/07/02 22:35 ID:xoTEvr26
>>175
ABITかDFIのKT880待ってる身としてはうれしいかも。
K7まだ見捨てられてないって事で。
177Socket774:04/07/02 23:43 ID:qaoqcRzU
Barton がなくなって256
178Socket774:04/07/02 23:56 ID:qaoqcRzU
キャッシュだけになるのは、痛いかも。

FSB400で出せyo! コラァ
179Socket774:04/07/03 00:50 ID:qhcMaCiX
>>173
どうやらTSMCも中国工場ができたようだ
年末に量産らしいので、今は後行程しかやってないかもしれない
http://www.nikkei.co.jp/china/taiwan/20040528c575s015_28.html

>>174
まあインテル以外のデスクトップ向けチップセットは、
ほとんど台湾の企業が製造委託してますが。
180Socket774:04/07/03 03:38 ID:QTCRJh1k
266版がなくなるのは辛いんですが…
181Socket774:04/07/03 05:19 ID:K80UyHhr
182Socket774:04/07/05 06:58 ID:e4eYNjZp
VIAはIDEが遅いし、USBが激遅&相性凄いからなあ
183Socket774:04/07/05 09:01 ID:3x5aCcRf
いつの人?
184Socket774:04/07/05 09:11 ID:SyJ7r26t
KX133のころかな
185Socket774:04/07/05 09:22 ID:AvQnhNgA
HDDのデータを消されちゃう?
186Socket774:04/07/05 09:31 ID:ftLMjFmO
いや多分VPX辺りじゃないかな?
あの頃のVIA製IDEドライバは、ある意味最強だった・・・。
187 :04/07/05 13:14 ID:oL9NdU4K
そんなに誇れるほどではないけどPL133Tも結構なもんだぞ。
188Socket774:04/07/05 13:47 ID:q6YGmWvv
KT600は。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
恐ろしいほどゲロ安定の良いチップセット。
189Socket774:04/07/05 13:49 ID:9l99F+G4
>>188
ママンの型番教えて
190Socket774:04/07/05 13:59 ID:q6YGmWvv
191Socket774:04/07/05 14:44 ID:FZ8nYt1A
KT600がいいっていうより、A7V600がいいだけでは…
そのA7V600だって発売当初は結構問題あったみたいだし、BIOS熟成の結果でしょ
192Socket774:04/07/05 15:25 ID:/ZgT1k2i
安定性その他含めてKT600最強はAOPENだと思ったがな。
稼働中の電圧変更も可能でモバアスとの組み合わせは最強だぞ。
193Socket774:04/07/05 15:28 ID:Um+xgGzi
VT8237でもそうだろ。

USB相性でまくり。
194Socket774:04/07/05 15:33 ID:mQHC5L99
>>193

具体的に何のUSB機器で問題がでたのか
教えてくれ。
195Socket774:04/07/05 15:37 ID:z+W/+cuY
何にせよVIAマンセ〜だな。
196Socket774:04/07/05 15:40 ID:6v9CNdqL
>>194
348 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:04/06/16(水) 11:14 ID:+5MjXDqZ
>>347 基本的にバスパワーだからとうのはありません
というかですねぇ・・・・

USB-HDDケースの基本(2.5/3.5HDD)
・制御チップはほぼ同じ
・設計もほぼ同じ
・バスパワー駆動の可否は内蔵するHDDによる
 (回転数、ベアリングの種類、消費電力設計など)
 箱にバスパワーOKと書いてあってもなんの保障にもならない
 積んでみるとだめなHDDはいくらでもある

 あと、PC側のホストポートの出力仕様にもよる
 (一部、スゴイカードとか高出力を歌ってるUSBカードもある)
・速度はPC側のホストUSBチップとの相性による
 相性の出ない旧NECは遅く、相性が出るけどVIA/新NECは速い
 といった感じで「汎用性を取るか、パフォーマンスを取る」かはユーザー
 の考え方次第

なんで、どこのケース(800円〜18000円)でも全部同じ
・安っぽいので壊れやすい
・ACアダプタの有無
・ソフトケースの作り
・デザイン
といった、外部要因しか違いはありません

349 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:04/06/16(水) 11:18 ID:Zw7806YQ
>>348
VIAの新しいVT8237は相性も出ないし負荷も低いし速度も速いし、今のところベストチップ。

350 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:04/06/16(水) 11:25 ID:+5MjXDqZ
>>349 残念ですが相性は結構あります
無知を披露するのはやめたほうがいいですよ?
このスレ6まで着ましたがVIAの相性は悪い部類に入ります

351 名前:不明なデバイスさん [] 投稿日:04/06/16(水) 11:32 ID:WjkWCKq0
>>350
相性の例を教えて。

352 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:04/06/16(水) 11:41 ID:+5MjXDqZ
>>351 有名なのはCanon製USB1.1対応のスキャナーで応答しない、
プラグアンドプレイがうまく動作しない
HP-OEMのNECプリンターの一部が誤動作するというのがメーカー
から不具合としてトラブル事例がでてますね

ほかにも、知名度のないUSBデバイスのトラブルは多いと思いますよ
NECの旧チップ(Adaptecが採用)がもっとも相性問題が少ないと言われています
197Socket774:04/07/05 17:11 ID:jBYWaSl/
ID:+5MjXDqZに具体的で信頼性の高いソース提出を命ずる
198Socket774:04/07/05 18:16 ID:XsEGOqxD
要するに ID:+5MjXDqZ はVIAを使いこなせない池沼って事で桶?
199Socket774:04/07/05 18:17 ID:KCQpUfHM
うちではCanonN656Uとか普通に使えてたし、
HPのプリンター(948c)も誤動作など起こしたことがないんだが…
200Socket774:04/07/05 18:47 ID:AvQnhNgA
KT880の安定性とか相性ってどう?
201Socket774:04/07/05 20:45 ID:mOYI2JEr
VIAのUSB2.0用Driver使わずにMSのDriver使えば良いんじゃね?>USB
20283:04/07/05 20:49 ID:Qi1LSv03
ここで

「KT880って相性問題出まくり。買うやつは真性マゾ。」
って発言したら>>200は買わないのだろうか。

それとも
「鉄板って言ってもいい。今からK7マザー買うならKT880一択。」
って発言したら>>200は買うのだろうか。
203Socket774:04/07/05 21:48 ID:jBYWaSl/
ふつーにメーカーによると答える。
で、どのメーカーが良いかと聞かれ

いい名無し・・・GIGA・MSI
悪い名無し・・・ASUS
普通の名無し・・・Soltek

と答える。

そして
「ありがとうございます。GIGABYTEのにします。」と答える。

非同期設定がどうとか言ってなんできっと幸せになれるだろうさ。
204Socket774:04/07/05 22:11 ID:NAPWQ7Ti
SOYOの龍二君を忘れてますよ。

日本にはあまり出回ってないわけだが。。
205Socket774:04/07/06 00:04 ID:pND5MfIx
同じMSIでもKT880ではなくKT600のママソを買った漏れはアフォ認定でつか?

いや、SATA-RAIDじゃなくてIDE-RAID使いたかったからってのと
KT880がまだ未知数だから鉄板化して久しいKT600の方が確実かなと思ったのが理由なんだけど(w
206KT880ユーザー:04/07/06 00:17 ID:vzNMvCPT
ほとんど違いが体感できないのに
高くてリスクのある880に手を出すのはアフォ。
207Socket774:04/07/06 00:40 ID:z0O1GgHr
でも楽しいからいいんだよ。
208Socket774:04/07/06 08:09 ID:TwBgaY3S
>>206

いやむしろ600よりパフォーマンス低いよ。
当然のごとく安定度、速さは先発のnForce2に遠く及ばない。
Viaもとりあえず出しただけだし、メーカー各社も880には力入れてないから
今後これ以上の性能向上は望めない。
アフォはある意味ジサカーの性分で見事に本質を突いた言葉だが、
この880の出来ではそのアフォにさえなれないよw
209Socket774:04/07/06 09:01 ID:XgyTAIjt
やっぱり安定志向のKT600でいいや♪ 〜(^^〜)(〜^^)〜
210Socket774:04/07/06 09:08 ID:Air2FuQS
高くてもリスクのある板を買うのがジサカー。
安定…?しているものでは無く、させるものでしょう。
211Socket774:04/07/06 10:04 ID:MJI+h35m
VIAが糞だから、代わりにジサカーが安定させるのか?
212Socket774:04/07/06 10:12 ID:qFDlsvYp
VIAが安定してるなんて聞いたこと無い。
213Socket774:04/07/06 10:36 ID:8BqVqTFZ
南北の発熱からしてかなり無理してそうだし。細かいところでは怪しいし。
水晶無ければ、誰がこんなチプセト買うか!
でも基本性能は600より良くて安定度も言うほど悪くないと思うけどナ。
214Socket774:04/07/06 12:38 ID:k76r9BIA
>>212
いつの時代の人ですか?

>>213
KT880は熱いの?
215Socket774:04/07/06 12:45 ID:12cVJj4U
nForce2も熱では負けていない。
216Socket774:04/07/06 12:47 ID:NSPeFWl+
んふぉ2のが熱いかと
217Socket774:04/07/06 15:30 ID:HH3JypYP
>>214
熱暖かい、とアチッの中間ぐらい。


880でも基本的な不具合は無いと思うけど。
揉めりー相性(漏れはいくら詰めても問題なし)
Asus騒ぎ
定格外FSB/電圧/倍率やモバアスは問題が出ないとは言えない

で評判悪くなったかな。
218Socket774:04/07/06 18:23 ID:dTikluQB
毎度のことなんだが、
ASUSが煮詰めないうちに出して評判下げるパターン多すぎ。
219Soltek774:04/07/06 21:50 ID:lx3GvRYG
ASUS製品買ったこと無いんだけど、
設計が悪くてリビジョン上げて安定なの?
それともBIOSアップデートで安定する程度の問題?

220Socket774:04/07/06 21:51 ID:fpQu8ft3
>>219
何の問題もない。
泥舟に乗ったつもりでどーんと行け。
221Socket774:04/07/06 21:58 ID:CJOJpZVT
>>219
やめとけ。ASUSはもうだめだ。いやホントに。
A7V880で底が知れた。これ以上被害者が出るのを見てられんよ。
222Socket774:04/07/06 22:06 ID:vIascedD
被害者多杉のスレに救世主が!!
 .__
ヽ|・∀・|ノ
 | VIA.|
  | |
223Socket774:04/07/06 22:23 ID:ERFVxHOz
かつてP3V4XでASUSマザーの鉄板振りに満足していた人間にすれば、
こんな地雷をリリースするのが未だに信じられない
コンデンサは未だ許容できても、メモリの相性や、LANが切れたり100M
でないと安定しないのはアカン
前にも話が出た様にリビジョン更新を待つ必要があるのか?
224Socket774:04/07/06 22:25 ID:EjlDvMg9
GIGA買ってしまおうかな。Sempronまで我慢できるかな( ´・ω・)
225Socket774:04/07/06 22:42 ID:ERFVxHOz
>>224
GIGAのGA7-VT880は周波数自動認識のGIGA仕様憑きにて、当り2500+
豚等で遊ぶ場合はL12ブリッジ弄り必須なのと、初心者でも安全に取り
付けられる強力なクーラーがSAMURAI等に限定されるのが難
あとパフォーマンスも最近のGIGAは押し並べて余り期待出来ない

ただサウンドカードやキャプチャーもサウスチップにシンクを付ければ問
題無く行けるし、コンデンサは安いLでも電源部に日コン使用なので、定格
前提か電圧sageで静音狙いなら、悪くは無いと思う

でも本当はオーバークロック時の安定及びパフォーマンス、そしてBIOSの
信頼性でA7V880を当初は狙っていたのだが・・・
226Socket774:04/07/06 23:52 ID:gBHp3vHH
やはり総意としてはABITのKV7II待ちかね。
奇跡の安定とパフォーマンスでも叩きだしてくれたら、NF7-S以来の定番になれると思うが。

MSIの名前がほとんど出てこないのは、やっぱメモリスロット三本だから?
漏れのダチは買ってすごく安定してイイって言ってたな。まぁオーバークロックとかしない
椰子だから、普通に動かしてるだけだろうけど。
227Socket774:04/07/07 00:24 ID:qoyd77ld
>>226
PAL穴、田コネ、メモリースロット4本、日本製コンデンサ、CPUクロック強制設定、
電圧sage、これら条件が全て揃っているのは今のところABIT KV7Uだけなので、
皆待機モードに入っていると思われ
非同期設定の可否が今のところ不明だが、これは無くても食いつく香具師は多いかと

漏れはGA-VT880PROと使い比べて、気に入った方を使う予定
228Socket774:04/07/07 01:42 ID:RiBF6iMp
A7V880にのLANがあまりにも不安定なので初期不良扱いでKT880Deltaに交換してもらいました。
その店では5枚くらい入荷してたとおもいますが私の含め2枚不良品で交換扱いになっていました。
で、MSIはAIW128proのMMCのTVを起動させる(視聴だけ)とCPU使用率が95%くらいまであがり
つかえないのでとりあえず眠らせてます。いままでこんなにVIAのチップはKT133のころから使って
いますが、こんなに安定しないのは、初めてです。


229Socket774:04/07/07 01:43 ID:ISI2gJ1s
MicroATXでもいっこくらいKT880出てくれたっていいだろと思うんだけど出ないね。
230Socket774:04/07/07 02:17 ID:2uieGxte
要するにAthlon64に移行すれというVIAからのお告げのようですな、はぁ・・・
231 :04/07/07 06:52 ID:J3wAotwB
>>228
その店がどこか教えてくらさい。JUNKで購入したいので。
232Socket774:04/07/07 08:44 ID:8Pj2RUYB
ttp://www.asrock.com/product/product_k7v88.htm

ASRockからKT880マザーが来てるわけだが
PCボンバーで買えるみたい、安いし
233Socket774:04/07/07 09:20 ID:iB/BU9jm
>>232
・FSB任意に可変(ジャンパ、BIOS両方で?)
・倍率可変(ジャンパで?)
・VCore可変(Sageは無し?)
・メモリスロット4本
カッコ内は今までのASrockマザーの仕様からの推測です。いずれにしてもかなり良さげですね。
…でもBIOSがAMIだorz

234Socket774:04/07/07 09:55 ID:OXzDltVK
>>232 ATX12Vがあるな 何気に本家ASUSより(・∀・)イイ!! かもw
235Socket774:04/07/07 10:45 ID:qoyd77ld
>>233

ttp://www.asrock.com/Drivers/Manual/K7V88_UM.pdf
マニュアルを見たら、FSBと倍率はジャンパで設定、加えてメモリ周波数
をBIOSで手動設定出来るので、ひょっとしたら非同期設定可能かも?
ただ電圧周りの設定が当方では見つけられず、何方か確認お願いでし

で値段7.980円は安い、これでコンデンサも仕様通りに本家以上なら漏れも
。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!! と思う
236Socket774:04/07/07 11:04 ID:73MfZvSD
おいおい ASRock K7V88 良いんとちゃう?
A7V800諦めてこっち以降か
237Socket774:04/07/07 11:53 ID:gJOO8vAL
というか本命これでいいんじゃね?
238Socket774:04/07/07 12:20 ID:DER24+qQ
(・∀・)ウホッ!
239Socket774:04/07/07 13:43 ID:653Kf7xA
サウンド周りでトラブルなさそう。
メモリ電圧はどこまで上げられるのかな?
240Socket774:04/07/07 14:00 ID:9BXuPNbW
今聞いたら
在庫なく取り寄せだから納期はあてにならないんだとさ。
速攻getはむりぽ。
241Socket774:04/07/07 19:28 ID:QvGDe2HH
ASRockってAsusのサブブランドでしょ?
242Socket774:04/07/07 19:41 ID:pGubTsTC
GIGABYTEとAlbatronの関係みたいなものか。
243Socket774:04/07/07 19:47 ID:oxO5Pb+T
それは全然違う
244Socket774:04/07/07 20:46 ID:2uieGxte
修理中のSL-KT880EがK7V88になって帰ってこないかな
245Socket774:04/07/07 20:53 ID:cRFkEoYy
KT880ママン番付

↑K7V88
|GA-7VT880 Pro/L
|A7V880
|KT880 Delta-FSR
↓SL-KT880E-RL
246Socket774:04/07/07 20:57 ID:2uieGxte
えー、A7V880ってそんなに上?
247Socket774:04/07/07 21:10 ID:cRFkEoYy
不具合がBIOSで治る可能性を加味するとこの位置じゃないかな
下の2枚はメモリスロット数が…
4本無いとKT880の意味が半減すると思う
248Socket774:04/07/07 21:13 ID:2uieGxte
なるほど、あとはABITが何処に来るか期待ですな
249Socket774:04/07/07 21:15 ID:NXnYB2Nj
>>248
Abitは本当に出るかどうか怪しい、出たとしても何月後になることやらって感じ
250Socket774:04/07/07 21:17 ID:mgVBwa/G
メモリスロットがと騒ぐ香具師がいるが、本当に4つも使うんか?
普通は512MB*2でモーマンタイだろ?
251Socket774:04/07/07 21:18 ID:OXzDltVK
>>250 4本あった方が後に何かと融通が利く
252Socket774:04/07/07 21:18 ID:qRFneUyn
>>244
どこが悪かったの?
253Socket774:04/07/07 21:21 ID:2uieGxte
2本で充分とsoltekの買ったら、やっぱ4本欲しくなった・・・
値段的にもASRockいいなぁ
254Socket774:04/07/07 21:24 ID:2uieGxte
>252
サウンドが鳴らなくなるんですよ、初期不良交換に出してます。
255Socket774:04/07/07 21:33 ID:OXzDltVK
面白いの見つけたので貼り
ttp://www.pchome.net/news/2004/7/6/24351.htm
この中でK7V88の価格が「445元」って出てくるが、日本円で換算すると
13.11x445で約5835円程度(゚д゚)ウマー
256Socket774:04/07/07 21:36 ID:cRFkEoYy
K7V88ってPAL穴なしかー
KT600のK7VT6はあるのに
257Socket774:04/07/07 23:39 ID:CJfej6J/
>>254
同じく。一部でね。
ということは不良じゃない。

漏れも綿密に調べた。
BIOSかdriver改良して何とかせいとSLに催促のメール出しとく。
258Socket774:04/07/08 00:37 ID:wUOKn04G
>>247
メモリスロット数も何も、まともに動かんのでは話しにならんべよw<A7V880
259Socket774:04/07/08 00:53 ID:xOEfCB8y
A7V880,BIOSうp でちょっとはまともになったとかならんとか。

K7V88がideaで7k程度なら、激しくゲッツ!だな。
260Socket774:04/07/08 01:55 ID:ZQSLHzBW
>257
そうか、「仕様」だったんですか、明日引き取りにいってきます(T-T

・・・俺からも催促メールだしとこ。
261Socket774:04/07/08 02:30 ID:AVgIFCXd
A7V880はbiosアップでも直らなかったという複数の報告あり。
直った人も居りますが、それとは別にFSB400が通らないとか何とか。
262Socket774:04/07/08 07:36 ID:KfrAE98S
>>245
SOYO SY-KT880 DRAGON2を忘れてないかい?
しかもK7V88はまだ誰も使ってない・・・
263Socket774:04/07/08 09:11 ID:TvQnlltb
D2は価格がなぁ。
264Socket774:04/07/08 09:15 ID:GY7N1rSl
買えるの?
265Socket774:04/07/08 09:40 ID:gi++93jD
とっくに買えるよ。
266Socket774:04/07/08 09:51 ID:zCrrexQr
どこで?
267Socket774:04/07/08 10:11 ID:b2TCALR2
pc-idea
268Socket774:04/07/08 11:39 ID:I93ypwit
そう言えば>>132のSOYOはどうなったんだろ?
まさかまだ届いてないのか?
漏れも仕様面からSOYOに期待してるのでどんな感じなのかが非常に気になる。
269Socket774:04/07/08 11:52 ID:X0enFMjd
確かに良さそうだ。
これで鉄板なら1.5マソでも買いだけどなぁ。
が、不具合が少しでもあったら目もあてられない。
まだどのメーカーでも使い込んでも鉄板の880は奇跡じゃ?

そもそも日本でsoyoなじみないけど
どういう性格のメーカー?
270Socket774:04/07/08 12:51 ID:I93ypwit
>>269
あくまでも個人的な印象だが、地味ながらも堅実なメーカーという感じ。
最近は日本であまり目立たないがBX全盛期の頃はラインナップも結構豊富に揃っていて
無線メーカーのiCOMなんかにもOEM供給してたはず。
製品は割と安定志向の作りだった。

ソケ7の割と早い時期からVIAチップセットの製品に力を入れていた印象がある。
(ETEQとかいう訳の分からん名前のシールでチップセットが何か分からないようにしていたが)

近年の製品はコンデンサに難アリとも聞くがそもそもあまり製品を見かけないし使用者も少ない
みたいなので詳細はよく分からない。
271Socket774:04/07/08 15:40 ID:R5UgD2Cq
電源3フェーズはダテじゃない、を素直に信じてよさそうですね。
コンデンサなんてもうどうでもいい。きちんと欠陥なく動いてくれれば。
とりあえず人柱様の出現に期待。
272Socket774:04/07/08 17:42 ID:AVgIFCXd
アスロックなぁ…、A7V880と全く同じトラブルでたら嫌だな
273Socket774:04/07/08 19:35 ID:d0ne4n2A
そこでセレロンDですよ
274Socket774:04/07/08 20:54 ID:ZQSLHzBW
元気ハツラツ、セレロンD!
275Socket774:04/07/08 20:57 ID:r6borxFJ
セレロンDは、小さな放火魔です。
276Socket774:04/07/08 21:13 ID:McRh9UkG
SL-KT880E-RLの
VT1617AはEight-TRAC Codecだから
特別なドライバーを使わなくてはいけないのだろうか?
マザボ付属のは普通のSix TRAC(VT1616)用だったけど。。
277132:04/07/08 23:27 ID:k5ymQN2o
>268
>136 (w
278Socket774:04/07/09 00:04 ID:Pozelhvl
KT880ママン番付

↑K7V88
|GA-7VT880 Pro/L
|A7V880
|SY-KT880 DRAGON2
|KT880 Delta-FSR
↓SL-KT880E-RL
279Socket774:04/07/09 00:18 ID:Y4H/InBP
>>132
あっ、到着してたのね。
JaneでSOYOとSY-KT880で検索掛けたんだけど見落としてた。

ん〜、やっぱコンデンサが微妙なのか・・・。
まぁ、そこ以外の出来が良いならの場合コンデンサは自分で取り替えるからいいんだけど、
DUALの時の安定性とかはどうでしょう?
あとAGP/PCI非同期設定とか、電圧尾設定とかが気になる。
280Socket774:04/07/09 00:23 ID:vsYIjviU
>>278
ASUSが3位とかありえないし。
こんなもん

↑K7V88
|GA-7VT880 Pro/L
|SY-KT880 DRAGON2
|KT880 Delta-FSR
|A7V880
↓SL-KT880E-RL
281Socket774:04/07/09 00:34 ID:joCru9j7
>>280
誰も持ってないASROCKが一位なんておかしくないか?
ttp://www.asrock.com/product/product_k7v88.htm
282Socket774:04/07/09 00:50 ID:b/KZ7ENn
ASRockはK7S8XE+の出来が(・∀・)イイ!! から期待株でage


っていうやつじゃない?>>281
283132:04/07/09 01:15 ID:+24E5shT
>279
今週末組もうかと。
マヌアルには、CPU: 1.100V-1.850V とある。Mem, AGPも可変。
AGP/PCI fixは無い。CPUtoPCI devider, Auto PCI clockはあり。
ちゃんと動くかどうかは定かではない(w
284Socket774:04/07/09 02:26 ID:UKqrIwoi
>>270
ハゲシク老人の記憶だが、SOYOはP5時代、セカンドキャッシュ用のSRAMが
高騰して入手困難だった時代、マザー上に“SRAM風”のプラスチック板
ダミーで貼り付けて出荷してたので、とてもとても印象悪いw

#起動してから“L2 CACHE NONE”で「だまされたーーーー!」
285Socket774:04/07/09 03:45 ID:+2Iv6/Ni
>>284
排他使用を示す為のダミーカードだろ。
286Socket774:04/07/09 04:26 ID:4csrxCk4
若気の至りという奴だな。メーカーの印象なんてそんなもんだ。
287Socket774:04/07/09 08:45 ID:UKqrIwoi
いあ、カードじゃなくて本来空きランドにする部分に
PB SRAMの形をしたダミーを“半田付け”してあったのね。
288Socket774:04/07/09 08:50 ID:cowd6+Ef
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
289Socket774:04/07/09 09:24 ID:csDw9CfB
ABITまだぁあああああああああああああああああああああああああああああああああ
290Socket774:04/07/09 11:48 ID:iZEz2qFE
>>287
結局仕様を確認せずに買ったのがマズー。
291Socket774:04/07/09 20:10 ID:f5rfdz3A
>半田付け
メーカー、確信犯だな・・・
292Socket774:04/07/09 22:36 ID:4csrxCk4
293Socket774:04/07/10 00:13 ID:vf0f64zU
SocketA版Sempron、正体は「Thorton」
http://missing-moon.net/blog/archives/2004/07/socketasempront.html




⊂⌒~⊃。Д。)⊃ モウダメポ
294Socket774:04/07/10 00:51 ID:jX0vVe5a
                  ∧        ∧  イライライライライラライライライライライラ
                     / ヽ        / ヽ   イライライライライライライライラ
                 /   ヽ___/ ノ( ヽ    イライライライライライライライライラ
               / ノ(         ⌒  \
                |  ⌒   ▼   ┌─  ▼   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          へ    |  ノ(      /  \    | < ABIT KV7II まだかよ!!っんっとに!!
        / \\  \⌒     / ̄ ̄ ̄\ /   \____________
       /   /\\  .>            ヽ
 チンチンチン//  \\/ i i      _       |
  チンチンチン      i | ‖|    / ̄   ヽ  /   _ イライライライライラライライライライライラ
    チンチンチン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ      / ̄ ̄ /| イライライライライラライライライライライラ
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ヽ____/   /   | イライライライライラライライライライライラ
チンチンチン \回回回回回/    チンチンチン /     | イライライライライラライライライライライラ
       \___/   チンチンチン    /     | イライライライライラライライライライライラ
チンチンチン    チンチンチン

295Socket774:04/07/10 00:58 ID:FGf0I34l
イライラしすぎ。
296Socket774:04/07/10 01:02 ID:Hsy6BdpE
Aは痩せ豚
754はCOリビジョンアスロン64、2次キャッシュ256K?
297Socket774:04/07/10 02:34 ID:dHHMBFlK
SocketAのSempronがThortonなのは初めから分かっていたことだが。
何を今更?
298Socket774:04/07/10 09:03 ID:PToAkKld
>ソース元では正体がThoroughbredとなっているが、
>FSB333Mhzに対応したThoroughbredには「Thorton」というコードネームがある。

つか、そこの解説間違っとる。
FSB333の皿みたいだ罠。
299Socket774:04/07/10 09:23 ID:dHHMBFlK
こういうことかな・・・

現在製造されているSocketAのコアは大きく分けて2つある。
豚系....Barton,Thorton
皿B系...Thoroughbred-B,Applebred

おそらく、AMDはこの2つの生産ラインのうち、豚系を抹消する。
以降はこうなると思われ。
豚系....ぬるぽ
皿B系...Sempron,GeodeNX
300Socket774:04/07/10 09:31 ID:rjaOc3Jz
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/000639.html
コッチが詳しいかな。
どっちにせよ美味しくないコアには違いない。
やっぱりAthlon XPヽ(´ー`)ノマンセー
301Socket774:04/07/10 09:48 ID:PToAkKld
>>299
ガッ!!
皿系の方がダイサイズ小さくて美味しいんだろうね。
302Socket774:04/07/10 16:24 ID:Hsy6BdpE
センプ754マダー?
センプAだめぽ
303Socket774:04/07/10 18:12 ID:LGci8D92
304Socket774:04/07/10 18:27 ID:bf7c++R0
KT880使ってる人に質問
糞メモリでも、デュアルチャンネルできる?
nForceよりはましですか?
305キュンキュン国民:04/07/10 22:04 ID:AByn8x3+
>>304
オレのはElpida-singapore純正PC3200 512MB CL3*2使用中ですが問題無しです。
ただビデオカードの相性は出やすいようで、一部のラデオンとデルタクロームが動かないケースが
あるとリンクスのサポセンから返事が届きますた。ドライバの改善でなんとかなればいいけど
現時点では拓郎×
身内同士のチプで喧嘩しないでおくれ…VIA/S3
306Socket774:04/07/10 23:29 ID:Hsy6BdpE
お嬢さんはじゃじゃ馬だからしゃーない。ラデ9600系で問題が出るママンは多い。
307Socket774:04/07/10 23:34 ID:+DrKwiu+
apollo 133AでGF4MXかGF4Tiは動きますか?
RADEON9100と9800は見事に動きませんでしたorz
308Socket774:04/07/10 23:58 ID:24ZnPoWs
ラデ9600系はVIAも駄目だね。
というか相性が出まくりの9600系とは一体。
309 :04/07/11 00:26 ID:x3KwL0nW
Radeonはドライバがアレだから・・・、FAQのレジストリ設定で動くと思う。
Appollo133Aで9600動いてる。
310Socket774:04/07/11 00:32 ID:AdrY4You
AP133AにTi4200で使ってた。特に問題なかったよ。
311307:04/07/11 00:36 ID:5GhoTvmI
>>310
サンクス!
312Socket774:04/07/11 00:37 ID:4P8clq73
漏れはKT133AでRADEON9600Pro(過多3.10)が動いてる。

今度KT600にリプレイスするんだけど相性が心配だな・・・・・
313Socket774:04/07/11 00:47 ID:dlOBVsPd
133TでGF2MX動いてました
RADE9600npに変えましたが問題なし
314キュンキュン国民:04/07/11 04:00 ID:xsoqF450
アヒャ、結構相性問題多いんだな(汗
315 :04/07/11 10:34 ID:LpK9QJIn
i815でも>>309な感じだよ。Linuxのドライバなんて・・・・はぅはぅ
316Socket774:04/07/11 10:58 ID:2sY6dKWS
ふーん、以前KT600、今KT880でラデ9600使ってるけど、問題遭った事ないな。
尤も3Dはベンチ位でしか使わないからかな。
317名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:05 ID:+sYVet+j
だけどこの板で、KT600とラデ9600は相性問題が発生すると散々言われてきた。
318Socket774:04/07/11 13:45 ID:pAoFTjZy
現にBIOS見ると9600系の問題解決版BIOSがゴロゴロ。
319Socket774:04/07/11 21:58 ID:f/e+7x6F
>>306
S3とSiSを勘違いしてる悪寒…。

S3(Savageコア、Chromeコアファミリ)はVIAの傘下。

SiSのグラフィック部門(Xabreコアファミリ) + Tridentのグラフィック部門(XP2/4コアファミリ) → XGI
320Socket774:04/07/11 22:17 ID:RwLMHBT2
すみません。マザボ換えてSilicon Imageの3112Aから
VIAチップのSATA RAIDになった者なのですが、転送が遅くなった気がします。
これはチップのせいでしょうか。ご意見を下さい。
因みに
マザー:ASUS A7N8X→同 A7V880
HDD:WD Raptor 360GD&Maxtor 6Y080L0(非RAID・幕は変換コネクタ使用)
SATAドライバ:Sil→去年の6月ぐらいの奴
VIA→サポートディスクについてた奴
です。
321Socket774:04/07/11 22:23 ID:gRoEnxT1
>>320
とりあえず最新のドライバでも突っ込んだら?
322Socket774:04/07/12 00:02 ID:8zb+AoX8
A7V880ってのがひっかかるな。
323Socket774:04/07/12 02:02 ID:iJUAhXzQ
324Socket774:04/07/12 02:52 ID:ZTCGnZyv
>>132
>283のSOYO SY-KT880 DRAGON2レビューそろそろだよね!

(;´Д`)ハァハァ
325132:04/07/12 02:54 ID:bySLeiFM
ははは!まだやってないよー
もーしわけなす
326Socket774:04/07/12 04:30 ID:xijJtul+
327Socket774:04/07/12 11:40 ID:wGvRL21y
バグとりに時間を要したみたいだね
期待してよいかと思われ。
328Socket774:04/07/12 17:41 ID:Z1xMAY5g
他スレからコピペ

http://forum.abit-usa.com/showthread.php?s=&postid=368200#post368200
下の方のヤシ。

Sorry for the delay. KV7 II has been renamed to KW7 and the ETA is around August.
We changed the name so that users won't get confused between KV7.

KV7との混乱を避けるべく、KV7IIを今更KW7に変更するって訳でいいのかな?
それより、”around Augusut”って辺りがキニナルんだが。。
329Socket774:04/07/12 19:57 ID:0DOmreHV
320です。取りあえずドライバ拾ってインスコしました。
確かに体感的に転送が改善された気がします。
ところで、322さんが言いたいことが気になるのですが。
A7V880って粗悪ボードなんですか?
330Socket774:04/07/12 21:41 ID:FhNCvsJB
>329
現状で唯一非同期可なママンだ。(KT880で)
安定して使えてるヤシにとっては、悪くは無いと思う。
コンデンサがドウコウとか言い出すと別ダガナ。
331Socket774:04/07/12 22:47 ID:8zb+AoX8
いや今手に入るソケットAのマザーでは、モアグッドなマザーだよ、人によって判断基準や価値観の相違はあっても
完全無欠の板だよ、恐らく、今はわからなくても僕の言っている真意はいずれわかってもらえると信じてる。
大事に使ってやってください、注ぎ込んだ愛情の分だけ期待にこたえてくれるいい子だよ、自作PCにおいてマザーボード選択時
迷ったらASUSってのは、鉄則きみもそうだったんだろ、だから何も心配しなくていい、何かトラブルがあっってもそれはほぼ大体の場合において
マザーに起因するものじゃないんだ。だから何か不具合があってもA7V880のせいにしないで、自分なりに考えてやってほしい。
もっとも,ASUSのマザーをチョイスした聡明なきみがトラブルに見舞われることはないとおもうよ、何度もいうけどとっても君はいい買い物をしたんだ。
そのことを胸にしまっておいてほしい。
332Socket774:04/07/12 22:47 ID:dlMjzwsf
粗悪燃料乙
333Socket774:04/07/12 22:51 ID:khWxV3Bq
322 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/07/12(月) 00:02 ID:8zb+AoX8
A7V880ってのがひっかかるな。
334329:04/07/12 23:16 ID:0DOmreHV
>>330さん
そういうことでつか。無知で済みません。

>>331さん
・・・・・・「迷ったらASUS」は否定しませんが、
地方に住んでいるのが選択を狭めてるだけです。
(他は戯画ばっかりで買う気が・・・)
335Socket774:04/07/12 23:21 ID:KdSCPkJz
>>331
どう縦読みすればいいんだ?
336Socket774:04/07/13 00:28 ID:067NiZM3
いままでKT400のGA-7VAXを使ってたのですが、
KT880のGA-7VT880PROに変えました。CPU Athlon 2500+(1.83GHz)、
メモリDDR333 512MBx2 デュアル。

体感速度的に1.3〜1.5倍速いです。
いままでのはなんだったんだorz
337Socket774:04/07/13 00:28 ID:iMW1haAh
>>331
作為的な匂いがプンプンするので書いとく

A7V880
A7Vシリーズスレ参照
トラブル続出(ASUS初物は・・・の格言通り)
メモリー関係シビアらしい
LAN疑惑
電圧渇入れ疑惑
電圧下げ不可致命的
その他いろいろ
338Socket774:04/07/13 00:47 ID:iMW1haAh
なんだ、ただの皮肉か
339Socket774:04/07/13 00:49 ID:iMW1haAh
なんだ、ただの皮肉だったのか

何度もすんまへん
340Socket774:04/07/13 00:51 ID:ZfxbfheC
ASUSはそれから2年後に倒産した。
341Socket774:04/07/13 01:17 ID:KqDAQBLz
そして時代はASRockへ
342Socket774:04/07/13 01:18 ID:04FhpgoC
共倒れw
343Socket774:04/07/13 01:30 ID:KqDAQBLz
ヽ(`Д´)ノ
344334:04/07/13 01:59 ID:MGvFlg8Y
度々済みません。
私のせいでスレが荒れてるので、責任レスします。

A7V880のRev1.02とBIOS1002という最悪と評判の
組合せですが、別に不都合は発生してないですね。
LANも途切れないし。確かにノースが熱すぎますが。
因みに構成は
CPU:豚2500+
RAM:A-data DDR400 256MB x2(Dual CH)
HDD:亀レス
IDE:LG 4082B・FUJITSU MO(DMA33)
電源:Seagate 350FB
ってとこです。前のA7N8Xより電圧高いのはなんだかなぁ。
345:04/07/13 02:19 ID:MGvFlg8Y
VGA:青筆地雷FX5200

それと、Rise of Nationをホスト立ててプレイしましたが、
これと言って問題無かったですよ?
346Socket774:04/07/13 03:00 ID:Zal1kr3/
>>344
オンボードサウンドだからじゃないかな。
LAN断線の原因はPCIサウンドカードだったみたいだし。
(Fixed onboard Marvell LAN could not be used when plug a audio sound PCI Card.)
347Socket774:04/07/13 19:11 ID:067NiZM3
どっちに書こうか迷いましたが、

いままでKT400でATI純正RADEON9600のカードを使ってました。
KT880に乗り換えて、WIndows XPを入れて、
最新のCATALYST Windows XP 4.7を入れると、
一瞬フリーズして、画面が乱れ、

VPU Recovery なんらた。コマンドが応答しなくなったので、
初期化しました。エラー報告しますか?

ってエラーが出ます。BIOSでAGPをx4にすると、
収まるみたいです。

あーあ。。。
348Socket774:04/07/13 19:35 ID:kPlO/8fS
>>347
AGPドライバ再インスト。

なんて話をよく聞いた症状のような。
いや、話だけなんだけど。
349Socket774:04/07/14 05:08 ID:cHSI/qrS
>>347
RADEONスレのwikiサイト
350Socket774:04/07/14 09:44 ID:I+4jDkJB
>347
CAT4.7だとXPインストール後、
チップセットドライバインスコ→XPSP1インスコ→DirectX9インスコ→AGPドライバインスコ
だと思うんだが、どこか飛ばしてないか?
351Socket774:04/07/14 15:23 ID:htL7LlHf
>>132のSOYO龍二レビューは、ネタ?
352Socket774:04/07/14 16:05 ID:kg2uUfu+
NF7-S2G国内出ちまったらしいぞ。ABIT何やってんの!
353Socket774:04/07/14 18:23 ID:oNWv37to
今はソケAはヌフォが優勢だからナ。
しかし、NF7-S2G安いよナ。
KW7も1万円切ってきそうだナ。(希望的観測

>351
136辺りに写真だけウプしてたと思うが、
動作具合とかの報告無いところを見ると、
なにやら不安でゴザイマスナ。
354Socket774:04/07/14 18:34 ID:kg2uUfu+
確かに安い。ソケAはもはやエントリークラスの位置づけなんだよね?
だから安価に設定せざるを得ないのかもね。
安い分どこかにシワ寄せがこなきゃいいんだけど。
355Socket774:04/07/14 18:35 ID:6BR04K53
こっちにも一応貼っておくか。

Celeron D 320@4037MHz(35秒)
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8386/Cel-D320/Cel-D320.htm
356Socket774:04/07/14 19:06 ID:rPOujtTu
VIAとまるっきり関係ないし。
357Socket774:04/07/14 19:25 ID:kg2uUfu+
定格だと1分2秒か。。。
4GHz駆動したときの温度とか物凄くヤバそうなんだけど。
358Socket774:04/07/14 20:06 ID:zMMtFLuw
さすがにやりすぎ感が・・・
むしろ耐性を生かして低電圧を。
359Socket774:04/07/14 20:33 ID:3Q9K1md7
>>354
シワヨセまくりみたいよ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088430396/241
360Socket774:04/07/14 20:41 ID:AW4yjFAD
>>359 CL2はBIOSでなんとかなりそう・・・
でも1394はサウスに内蔵してないから無理ぽ
361347:04/07/14 23:00 ID:WZJr0EK3
XP SP1 -> 付属CDでVIA 4in1 とか全部いれ
-> WindwosUpdate (DirectX除く)
-> Cataryst 4.7

で落ちます。。AGPx4にしてても落ちました。
海外のサイトでは、3.7使えとか書いてありました。。
362Socket774:04/07/14 23:01 ID:pDA1LXkN
AMDの顔色でも伺って
素直にCPU電圧下げられなくなってきているのかな。
363132:04/07/15 01:59 ID:V3pm1DsI
自作PC@ふたばに証拠うp。
364Socket774:04/07/15 02:36 ID:iN/3xrS3
AX64
AGPコネクタが3つに分かれているVGAがことごとく動かない
運が悪く相性の悪いVGAに当たっているだけかもしれませんが・・・。
365Socket774:04/07/15 03:07 ID:5b7Gw9B9
>>364
M/Bの電源周りがヘタってるのでわ?
366Socket774:04/07/15 04:20 ID:JXHCz2k9
>>363
じゃレビューよろしく。
367132:04/07/15 07:00 ID:V3pm1DsI
では、ちょっと見たところだけね。SOYO SY-KT880 DRAGON 2。
てけとーに2500+にFalconRockIIをつけた為、温度あがりまくるもABR機能で助かる。
多分浮いているので、次回また付け直し。よって短時間作業の結果のみ。
BIOSの設定は、CPU Ratioが5.0から22.5。FSBは、Manualもできて100〜327まで(w
CPU/PCI deviderとして、Auto, /3〜/6が設定可。下にAGP/PCI clockが出るので楽。
PCI fix項目は無いが、Auto PCI clockというのはあり。(試してない)
Vcoreは、1.10V〜1.85Vで、Vddrは2.6V〜2.9Vまで。AGPは、1.5V〜1.8Vまで。
Suspendは、S1とS3対応みたい。Health Statusは、Fan Off Ctrlというのが謎。
CPUFANもCHAFANも3つあるけど、表示されるのは1番目のみ。可変FANは正常に出ない事あり。DRAM Freqは設定沢山あるので略。Auto/Single/Dual Chが選択可能。
Crucial/Micron 2枚でDualChannel無事認識。SATA/PATA RAIDはまだやってない。
これ全部まともに動くなら良さそう。FalconRock付け直してまたトライするつもり。
OSもまだ入れてないのでベンチもMemtestもまだ。OCはやるつもり無し。他希望あれば挙げれ。
368Socket774:04/07/15 07:38 ID:87cyygQH
>>367
来たね神マザー。俺も買おうかな。。。
369Socket774:04/07/15 08:51 ID:4lVkUSCR
>>132
短くて良くまとまった文に 感動した!!
実際S3使えるか、メモリのDualChannel時のπ104万桁の速度など
あと不都合な点とかあればお願いします。
370369:04/07/15 08:57 ID:4lVkUSCR
細かくて悪いんだが
あとここが良い!とか
モバアス 可?
付属のソフトとかでファンのコントロールできるとかそうゆう細かいとこもお願いします。
最後にCrystalCPUID使えるか、もお願いします。
お願いどうしでスマソ。
KT880の真打かもしれないね。
371Socket774:04/07/15 10:41 ID:Ral9Z0oH
>>367

・モバアスは使えるか
・crystalCPUIDでの倍率変更

・PCIに挿すカードとの相性(Audigyやカノープスなどのメジャーどころ)
・LANの安定性(メッセンジャーやオンラインゲームなど常時接続できるか)

ASUSの糞マザーとは違うところを見せてほしい・・
372Socket774:04/07/15 11:46 ID:gAggRgdU
>>367
> これ全部まともに動くなら良さそう。
これに全てかかってそう。
最近は一見まともでも罠があったりするから。
373Socket774:04/07/15 13:15 ID:JXHCz2k9
>>367=132

レビュー乙です!
私もモバアスが使えるかが気になるとこです、ハイ。
要するに戯画のようにFSB自動認識固定で無く
尚且つ電圧sageが出来れば良いわけだから!?
スペック的にDRAGON 2はオケーでOK?

374Socket774:04/07/15 13:21 ID:z2jNck2l
>>371
A7V 880で全部対応しているというのにw
375Socket774:04/07/15 13:29 ID:JXHCz2k9
>>374
A7V880は電圧sage不可

ネタはイクナイ

376Socket774:04/07/15 14:22 ID:9pmJ27OJ
>>375
少なくとも>>371の求める仕様は満たしてるぞA7V880
めくらか?
377Socket774:04/07/15 15:17 ID:OdzeI4yr
>>376
>ASUSの糞マザーとは違うところを見せてほしい・・
めくらか?
378Socket774:04/07/15 15:24 ID:y/Y6JUWB
A7V880はBios上げでSBとLAN切断の問題はクリアしてるよ。
糞マザー言う前に待てばいいのに・・
379Socket774:04/07/15 15:29 ID:5mvG0Fna
漏れは371ではないが
PC1台しか無く、初期不良対応期限が迫っていたら待てないと思うよ
BIOSで直るかどうかも、BIOSがいつupされるかも判らなかったんだから
380Socket774:04/07/15 15:30 ID:5mvG0Fna
てか元の371はそういう発言では無かったな、スマン
381Socket774:04/07/15 15:56 ID:JXHCz2k9
>>376
モバアスは電圧sage出来ないと使えるとは言えない。

OCするから無問題は別の話

382Socket774:04/07/15 22:32 ID:a0catXfX
バイオスでたとえ不具合が修正されたとしても、とても心許せないんだよ、
自作PCやってて、たった一枚のPCIカードも許容できない、しかも押す位置によっては、不規則定期的に、リセットがかかるマザーは、初めて
感触的に、マイワーストだよ、自分のときは幸運にもオンボードラン、不具合はなかったけど、(PCIに何もささない状態だが)主要オンボードデバイスすら、まともに機能しない内に出荷するASUSのきがしれん、ちゃんと動作検証したのかさえ疑問だ
てか信者ってどうしても擁護したがるんだね。
383Socket774:04/07/15 22:33 ID:m6W7A67h
>>377-378
電源まわりのコンデンサがキモキモですやん。
384Socket774:04/07/15 23:16 ID:c2a07BBg
>>382
「心許せない」って何?こころもとせない って読むの?変な日本語
385Socket774:04/07/15 23:20 ID:8SM2m/CH
A7V880が糞
386Socket774:04/07/15 23:24 ID:Xl7CMXhg
不具合直っても、環境によってはパフォーマンスが落ちる事例も挙がっている様子じゃまだ不十分だろ

>>384
文章には突っ込み入れても、問題点には何も反論出来ないのでつね
売れ残り多数で大変みたい、工作員さん(w
387Socket774:04/07/15 23:32 ID:OtKORcs/
日本語のおかしいところを見ると、それ以降は読む気がしないというのはある。
指摘されて逆ギレするのは…
388Socket774:04/07/15 23:45 ID:Xl7CMXhg
やっぱりブツに対する反論は出来ず、なんとか言葉の方へ論点ずらしを図っているが
手口が簡単にバレる様ではダメだな(w
おまけに382氏とは別人で、通行しただけなのに同一視した挙句逆キレとは・・・
錯誤の上に同一視するのは、心理学的には心の動揺の表れ
389Socket774:04/07/15 23:48 ID:L5MNFWo/
K7V88マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
390Socket774:04/07/15 23:51 ID:CjcO18l5
KW7マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
391Socket774:04/07/15 23:59 ID:a0catXfX
日本語がおかしくてごめんなさい。反省してまつ
でも特定の拡張カードが原因で、リセットかかりまくることって、よくあることなの?自分は、ADAPTECの29160nでした。
今まで自作PCにおいて、自分なりに得た教訓として糞マザーは、とっとと見切りをつけよう、ってのがあるんでつ、うんこまざーを
騙し騙し、貴重な時間を、それこそ休日を何日も潰して使ってまで安定させるより、何の苦労もなくセットアップできるいい子をゲットしたほうが、結局はなんていうか
安心できるっていうのか、信用できるってのがあるんですよ、先の件は、ちょっと感情的になってました、まあ、新しいものに手を出した自分も悪いんですけどね、実はASUSのマザーを自分で購入して
使ったのは初めてだったんですよ、ASUSUなら大丈夫だろう、安心して使えるだろうと思い込んでた自分も甘かったんですけどね。スレ汚ししてすまんかった。
392132:04/07/16 01:19 ID:eVnbrlYi
今帰ってきますた。今日はもう寝るぽ。
>369 他多数
もばあす持ってない...買うか?(w
>371
Audigyもカノプーも持ってない。YMFとか苦労とのSAA7130とかはあるけど。
LANゲームやります。GigaSWhubに繋いでみます。
>373
372氏の言う通りで後は動くかどうかかと。
393Socket774:04/07/16 01:19 ID:xAMiCacU
ASUSの信用ってのはBiosのサポートくらいだと思うよ。
初期状態の安定性はGigabyte、MSI辺りの方に軍配が上がるかと
394Socket774:04/07/16 03:06 ID:yfN1CtYt
Asusの初物は要注意、と言うのは定説だよね?
最低でも、BIOS更新されないとダメ。
基盤のリビジョン上がると尚良し。
395Socket774:04/07/16 05:23 ID:WlViUiUT
>>367
メモリ設定詰めて(もちdualで)π100万桁計測プリーヅ
OCするつもりがないってことはFSB166?
チョッチ残念
396Socket774:04/07/16 09:16 ID:QieqSjt9
VIAに限った話ではなくASUSはときどきおおはずれBIOSを
出荷する悪い癖がある。

かといってGigabyteやMSIがいいかというとそういうわけでもないので
自分が買おうとしているマザーの品質を調べてから買わないと
悲しい思いをすると思う。

あと、その文章読む限り、切り分けもろくにできてない気がするので
その程度の知識だったら素直にIntel使ったほうがいいんじゃね?
397Socket774:04/07/16 09:18 ID:rp02Y3nZ
K7V88はユニ直販で売ってます。
398Socket774:04/07/16 09:41 ID:rECvoFlt
>>397
お、さんくす。

ttp://www.wangchoices.com/asus_parts/asrock_mother.htm
\8,400-(税込み)か。

買う前にはここも見といた方がいいかな。ジャンパ設定って結構うざいそー。
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/000666.html
399Socket774:04/07/16 10:17 ID:Zb6ckOmP
>>398
ASrockのK7S41使いだけどK7S41の場合
FSBについてはBIOS上で「Manual」と「By Jumper」が選択出来る。
「Manual」を選択すると1MHz刻みで設定可能。
「By Jumper」だとジャンパで設定したFSBで起動可能。
Manualには「石のFSB通りにジャンパを設定してからManualでFSB設定汁」
みたいな記述があるけど、無視しても特に問題ないみたい。
(2500+をジャンパでFSB200にして使ってるけど問題無い)

K7V88でも恐らく同様かと。
倍率変更が面倒なのは同意だけど、どうせ皆Crystal使うだろうしあまりデメリットにはならんかな。
400Socket774:04/07/16 10:27 ID:y+3GD+Up
>>399
ASrockマザーはやっぱり電圧さげれないんだよね?
401Socket774:04/07/16 12:39 ID:M1sZ47GP
え〜、そうなんだ・・・ちょっとガックシ
402Socket774:04/07/16 13:35 ID:WNeZDdZT
すみません。総合質問スレが有ればそちらに、と思ったのですが
見当たらなかったのでコチラで質問させてくださぃ。

今使ってるチップセットがビッグドライブに対応してるかどうか、
と言うのはどこを見れば分かりますか?
(今更の)KT400なんですが、ママンのサイトやVIAサイト見に行ってもいまいち分からず…。
403Socket774:04/07/16 14:21 ID:+vMAQTKu
型番書いた方がいいと思うけど。KT400世代でビッグドライブ対応していないのが
あるなら、そんなマザーは捨ててしまえ。
404402:04/07/16 15:18 ID:WNeZDdZT
失礼しました。チップスレで板名書くのもちょっと違うかな、と伏せておりました。
ママンはGIGABYTE GA-7VAXです。
まだ調べてましたが結局分かりませんでした…

KT400なら対応していると考えてしまってよろしいのでしょうか。
これで長年の心配事も払拭されそうですヽ(゚∀゚)ノ
405Socket774:04/07/16 16:42 ID:aFLtQlQ2
ビッグドライブには対応してると思うけどATA-6に対応してるかが問題
なんじゃねーの?
406Socket774:04/07/16 17:17 ID:ff58cJFn
>>404
そんなことよりコンデンサー要確認。
407Socket774:04/07/16 22:38 ID:7CJEAClL
SOYO SY-KT880 DRAGON 2
秋葉の店頭で買えるとこないのかな
408Socket774:04/07/16 23:48 ID:gVcUFRny
AX64はAOPENでマザボ指定の4In1ドライバ入れたら
4倍設定でも落ちなくなるよ。オリジナルのドライバはメーカー担当者も
解決できない糞ドライバなので入れたらだめです。最新版も相性悪いから
入れたらだめです。
409Socket774:04/07/17 09:47 ID:RJHdeiIq
>>407
秋葉原どころか、多分日本では1ヶ所でしか売ってないよ。
410Socket774:04/07/17 12:08 ID:FH31dE2X
>132はたぶんそこで買ったのかぁ
411Socket774:04/07/17 12:32 ID:I68tUSDw
412Socket774:04/07/17 14:02 ID:agoqDg4p
KT880マザーでファンレスPC組もうと思ってるんだが、90EX〜だの付けられる程
ソケット周りに余裕あるのって龍二くらいしかない・・orz
413407:04/07/17 21:22 ID:hFOD/Lwy
www.pc-idea.netで注文しました
田コネ、PAL穴、IEEE付きのKT880はこれしか無かったから。
でもIEEEはピンだけだった・・・
414Socket774:04/07/18 00:55 ID:ItnuPgCF
132氏の降臨マダー!
415Socket774:04/07/18 02:09 ID:PMwhjK7M
俺も金曜にマダーマダーと書こうとしたんだけど
まぁ休みの日にゆっくりと組むんだろうなと思って黙ってたw
明日こそお願いしますよーーーー
416Socket774:04/07/18 11:11 ID:bQbKE5D+
                  ∧        ∧  イライライライライラライライライライライラ
                     / ヽ        / ヽ   イライライライライライライライラ
                 /   ヽ___/ ノ( ヽ    イライライライライライライライライラ
               / ノ(         ⌒  \
                |  ⌒   ▼   ┌─  ▼   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          へ    |  ノ(      /  \    | < ABIT まだかよ!!っんっとに!!
        / \\  \⌒     / ̄ ̄ ̄\ /   \____________
       /   /\\  .>            ヽ
 チンチンチン//  \\/ i i      _       |
  チンチンチン      i | ‖|    / ̄   ヽ  /   _ イライライライライラライライライライライラ
    チンチンチン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ      / ̄ ̄ /| イライライライライラライライライライライラ
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ヽ____/   /   | イライライライライラライライライライライラ
チンチンチン \回回回回回/    チンチンチン /     | イライライライライラライライライライライラ
       \___/   チンチンチン    /     | イライライライライラライライライライライラ
チンチンチン    チンチンチン

417Socket774:04/07/18 11:19 ID:QSBeeX04
イライラし過ぎ。
418Socket774:04/07/18 13:55 ID:AlEdPPVX
407氏が真の神になる余寒
419132:04/07/18 17:01 ID:7++lkpfe
モバアス買ってきたよ〜
420Socket774:04/07/18 17:28 ID:AlEdPPVX
>>419
やっぱりあなたが真の神です!!
421Socket774:04/07/18 20:31 ID:oG5GeuKf
>>132
BIOSはAMIだね。
果たしてAward起動か旧AMI起動か。
たぶんFSBはAutoにしとくと100で起動するよ。
水を差すこと言うと
動作やCrystalはKT880の実績から問題ないだろうね。
422132:04/07/18 21:07 ID:7++lkpfe
mobileって出たよ〜
423Socket774:04/07/18 21:14 ID:lU1gngoX
>>422 おぉ、乙です。SOYO SY-KT880 DRAGON2はもしかしてネ申ママンかも!?
424132:04/07/18 22:27 ID:7++lkpfe
うーん、激しくじゃじゃ馬BIOSな悪寒...
モバアス2500+なのに133x11でも起動しない
orz
425132:04/07/18 23:14 ID:7++lkpfe
無茶苦茶難儀しとります...
426Socket774:04/07/18 23:17 ID:WODJOVor
>>425
お疲れ様です
427Socket774:04/07/18 23:21 ID:AlEdPPVX
>>424
宜しければ組んだマシンのスペックと
デフォルト起動倍率・FSB御教え頂けますか?
428Socket774:04/07/18 23:26 ID:zG5wzKLt
>>132
ガンバレー お疲れ様です。 ペコリ
429132:04/07/18 23:38 ID:7++lkpfe
結局色々やっている結果、FalconRockIIの付け方がマズいのか、
AXP2500+リテールシンク(ゲッ!)に変更。軟弱なので、放熱シールのまま。(w
xpインスコしてたが、今度はHDDが死んでるっぽい。これから交換。
orz
430132:04/07/19 00:04 ID:AYN+0XbQ
今から160GBフォーマッチング(w
この間にBIOS画像うpしよかなー
431Socket774:04/07/19 00:06 ID:LyeMOa9P
>>430
色々大変ですね。応援してます。
432Socket774:04/07/19 00:08 ID:l6qHZiy/
大変デツナ。フレーヾ(゚ー゚ゞ)( 尸ー゚)尸_フレー

HDDて死にやすいナ。
漏れはカコンカコン恐怖症になりそうダ。
433132:04/07/19 00:34 ID:AYN+0XbQ
434132:04/07/19 00:57 ID:AYN+0XbQ
とりあえず判った事:
・Crucial Micron PC3200(512MB) x2 でdual channel認識(SPD)
・mobile AthlonXP-M 2500+では表示は出るが、情報が無いのか適当に設定される
・AthlonXP 2500+とかは普通に自動設定されてくる
・ABR(Antiburn..)は、In dieの温度を見ているのか、シビア
・BIOSでFSBあたりを触ると、ALiのSATA/PATAが勝手にEnableに戻る
・表示されるのは、CPU/CHA FAN共に1番目のみ
・F8 BBSっていうのは、boot select screenの意味
今後の予定:
・WindowsXP インストール & 既出の要望
・Crucial Micron 4枚挿し
・V-Data(No brand扱い)2枚挿し
・SATAドライブ認識/RAID(VIA)
・SATAドライブ認識/RAID(ALi)

っちゅーかみんな起きてる?(w
435Socket774:04/07/19 00:58 ID:l6qHZiy/
オツ。
レポートアリガトー。

いい感じでつね。やぱ、本命になりそう。
436Socket774:04/07/19 01:02 ID:W/vsSmi7
オキテマスヨー!

乙カレー様ですぅ

437132:04/07/19 01:45 ID:AYN+0XbQ
ただ今ワンサカWindowsUpdate中でっす。
すっげー数。別のマシン組むか....
438Socket774:04/07/19 01:58 ID:W/vsSmi7
>>437
まだまだオキテマスヨー
(*^ー゚)b グッジョブ!!
439Socket774:04/07/19 02:01 ID:lSZqp9cm
ああ、起きてるともさ!明日は休みだぜ!
>>132が寝る宣言するまで起きてるぜ〜
440132:04/07/19 02:25 ID:AYN+0XbQ
現在パラで作業中。なんでこんな時間に?(w
WinXP入れたらCrystalCPUだっけなんだっけ?
441Socket774:04/07/19 02:34 ID:W/vsSmi7
>>440
crystalCPUID
http://crystalmark.info/
で倍率可変実験お願いします
442132:04/07/19 02:53 ID:AYN+0XbQ
>441
>433 にinfoをうpしました。
倍率可変実験はハマるのでやめときます。
後は?(簡単な奴ね)
443132:04/07/19 03:19 ID:AYN+0XbQ
V-Data2枚挿しどころか、1枚不良だYo!(w
なんか昨日から今日にかけて不幸だYo!(w

orz
444132:04/07/19 03:26 ID:AYN+0XbQ
Crucial Micron x4やるときにふと気が付いた。
追加の2枚は、512MBの1bankだった!(爆笑
でも2048MB認識されました。あとぽえりな。(w
これやったら寝るでつ。
445132:04/07/19 04:07 ID:AYN+0XbQ
超牌&ぽえりな両方うp。おやすみ〜!
って、もう4時じゃねーかよ!(w
ぽえりなの出来にびっくりした132であった。では。
446Socket774:04/07/19 04:18 ID:a3R7WtSs
>>132
お疲れ様でした
447外野席:04/07/19 04:25 ID:Cs+RuOFd
厨な私も一度マザボで人柱やった事が有るが、ここ迄は報告できなかった
やはり報告時にはデジカメが必要だ

ともあれご苦労様>132
448Socket774:04/07/19 07:03 ID:U6iLPDR4
>>132
乙カレー様。 参考にします。
449Socket774:04/07/19 07:23 ID:W/vsSmi7
>>132
お疲れ様ですm(_ _)m

ttp://samantha.s58.xrea.com/を観させて頂きましたが
Mobile AthlonXP-M 2500+での動作報告はありますか?
あと無改造の固豚だとcrystalCPUIDの倍率可変は不可だったと思います。
450Socket774:04/07/19 07:26 ID:sqn/h25n
>>434
> ・mobile AthlonXP-M 2500+では表示は出るが、情報が無いのか適当に設定される

モバアスの場合は挿しただけだと
ちゃんと設定されないのはデフォだと思ったけど違ったかな?
451132:04/07/19 09:34 ID:DRftjAOw
FalconRockIIの悪戦苦闘の際に換えてしまったのでー
実働は殆どふつーのAXPでつ。
いま外出中なので帰ったら午後にでもテストしましょう。
気が向いたらSATA-RAID w/SandraとかGbEコピーとか枠々。
蓋閉めたので実は開けたくないんだけど(w
452Socket774:04/07/19 10:57 ID:GkVHxMdl
>>132
色々と乙です。BIOS見てるとかなり良さげなマザボですね。
一躍KT880ママンのトップに躍り出た感も。

モバアスもう一度試してもらえるなら
・デフォルトの起動倍率は何倍か
・起動倍率をBIOSで変更することは可能か
以上二点を報告して頂けると有り難いです。余裕があればよろしくお願いします。
453Socket774:04/07/19 12:49 ID:ESmST2rJ
いい感じだけどπは遅い感じだね、、
あれはデュアルチャンネルでの結果でつか? >>132
454Socket774:04/07/19 14:30 ID:J+pMFQQb

モバアスがガッチリ動きますように(-m-)
455Socket774:04/07/19 15:14 ID:3Wes1em8
>>453
デュアル設定になってた気が
でもタイミングがBySPDだしインターリーブもdisabledだたーよ
それを考えても1分弱は遅いから、KT880はメモリは遅いっぽいね

ハァ、KT880A、出ないかな
456Socket774:04/07/19 16:02 ID:l6qHZiy/
もうソケAチプセトは出ないかと。
出ても、センプロ対応でコスト削減重視で(´・ω・`)ショボーン
457132:04/07/19 16:15 ID:AYN+0XbQ
モバアスの前にインターリーブとかCAS Latencyとか色々やってましたが、
勝手にby SPDに戻ってしまっているような気が。DualChは間違いないと
思うけど、Sandraでもメロメロな結果に。漏れがVIA道を会得してないのかぁっ
458Socket774:04/07/19 18:43 ID:J+pMFQQb
>>132
モバアスはガッチリ動きましたでしょうか(-m-)
459132:04/07/19 19:09 ID:AYN+0XbQ
屋内のLAN配線をやり直したりしてちょっと疲れてきたので
一旦寝ます。このまま起きなかったりして...
目盛周りは定格しか使えそうにないです。スマソ
460Socket774:04/07/19 19:45 ID:l6qHZiy/
もつかれ。>132
461Socket774:04/07/19 20:59 ID:7UN5/rhA
>>132
> モバアス2500+なのに133x11でも起動しない
BIOSはソルテクと同じAMIの新型ぽ。
デフォ倍率は6倍起動ぽ。
デフォ電圧は定格の1.575Vぽ。
デフォFSBは100と認識されてるぽ。133でまさかAGP/PCI連動?

133X倍率デフォ
100X11倍
を試すと何かわかるかもしれない。
462Socket774:04/07/20 06:16 ID:XVtV2qSG
132がお疲れのようなので援軍

433を見る限りシングルチャンネルですな。
AthlonXP2500+@3200+
PC3200(512MB)*4(サムスン純正SPD設定)
でπ104万桁50秒だった。
Memtestも1100MB/s位だったはず。

モバアス2600+も挿してみたけど起動時の
クロックが安定しないので元に戻しちゃった。
100x11、166x11、200x11のどれかになる。
(Athlon2500+@3200+の時の設定のまま挿
し替えただけ。面倒だったのであまり検証は
していない)。

ちなみにIEEE1394のピンヘッダは一般的な
やつと配列が違う。


463Socket774:04/07/20 06:45 ID:XVtV2qSG
補足

PAL穴は径の大きいタイプ。

S-PALは問題なく取り付け可能。

旧-PALは取り付けはできるがCPU-FAN1
のコネクタがふさがってしまう。CPU-FANの
電源コネクタは1〜3まであるが、BIOSで回
転数を読めるのは1だけ(434の報告どおり)。
BIOSのデフォルトでCPUファンが動いてない
と自動シャットダウンするがEnableになってた
ので注意が必要か。

VIAのギガビットLANは特に問題なさげ。起
動時のネットワークドライブの再接続に失敗
するが・・・



464Socket774:04/07/20 06:58 ID:XVtV2qSG
>433 のπ焼きは2500+定格だったか・・・
465Socket774:04/07/20 07:44 ID:XVtV2qSG
しかも、Memtestは800MHz動作か・・・

今確認したらDDR400(DualChannel)で
Memtest 1196MB/sだったよ

466Socket774:04/07/20 12:09 ID:VgerVUvR
>>462はDRAGON2を持ってるの?

>モバアス2600+も挿してみたけど起動時のクロックが安定しない
一応モバアスの仕様だけどBIOSでFSB・倍率設定後
次回から定格で起動しないの?
ちなみに
モバアス2500+⇒133×14
モバアス2600+⇒133×15

>100x11、166x11、200x11のどれかになる。
CMOSクリアおながいします。
467Socket774:04/07/20 17:32 ID:aR/gpZEO
K7V88って電圧下げできないの?
468Socket774:04/07/20 18:08 ID:fkwls0kJ
さぁ。
469462:04/07/20 22:24 ID:XVtV2qSG
>466

持ってる。
説明不足でスマン。

そういえば、モバアス2600+定格設定を試
していなかったなぁ。

COMSクリアも何回かやったけど、倍率が
Autoになっても11倍で起動したような・・・
うろ覚えだけど。
166x11のときmobile AthlonXP-M 2500+
200x11のときmobile AthlonXP-M 3200+
と表示されたはず。

BIOSの挙動が読みきれずに嫌気がさし、
連休明けに持ち越したくなかったから、元の
AthlonXP2500+に戻しちゃった。





470466:04/07/20 23:23 ID:oYDstgcn
>>469
>倍率がAutoになっても11倍で起動
>BIOSの挙動が読みきれずに
モバアスに関してはAuto系の機能が全く意味を成さない仕様なんだけど
BIOS上でマニュアルでFSB・倍率を設定してもF10/再起動後に
ランダムなFSB・倍率で起動してしまうってこと?



471462:04/07/21 00:20 ID:2efwJEdN
>470

Autoは無意味だったのか・・・

もともと低電圧化目的で豚2500+の代替と
してモバアスを買ってきたので11倍にしか設
定しなかったんだよね。でも11倍以外になる
ことはなかったから、倍率がランダムに変わる
ことはないと思う。

FSBは100、166、200と変わったけど、今思う
とCPUクーラーを雑に取り付けたせいかもしれ
ない。自動シャットダウンしたり、コールドブート
失敗したりでBIOS設定がクリアされてたかも。

そうなると普通にモバアス使えるのかな。

さすがに今からPALを外す根性はないから、
やるとしたら週末だな(保証はしないけど)。
472466:04/07/21 00:58 ID:BYL4GUIo
>>471
よく考えたらモバアスだからCrystal可変でウマー!で
起動倍率はデカ過ぎなきゃ良いんだたね。
しかしFSBが変わるのはかなりイタイ・・・
462さんの週末の根性具合期待してますyo!!

473Socket774:04/07/22 04:46 ID:/tIYFiFe
SOYOは糞マザーっぽいね・・・
(´・ω・`)ショボーン

近々ASRockのK7V88が発売されるみたいだけど
ASUSの地雷マザーを超えれるかが気になるとこ。
今のところKT880神マザーって何だろ?
もしかしてMSI・・・Σ(´д`;)

474Socket774:04/07/22 04:55 ID:ObhxQuwX
>>473
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/000666.html
ASRockのKT880搭載マザーボード K7V88 のレビュー
>CPUの倍率やFSBを変える場合は、マザーボード上の
>ジャンパーで設定する必要があるようだ。
>少なくともマニュアル記載のBIOS画面には設定画面がないみたい。

K7V88 英文マニュアル PDF
ttp://www.asrock.com/Drivers/Manual/K7V88_UM.pdf
475Socket774:04/07/22 07:28 ID:YqYKZSfi
>>476
糞だと結論付けるには早過ぎる気がするんだが…
476462:04/07/22 07:30 ID:wXPGacN1
昨日時間ができたからモバ2600+に挿し替えてみた。
COMSクリア後のクロックは100x6の模様。
モバ2600+の定格設定は起動不可。
どうも倍率13倍以上に設定すると起動しないみたい。
可変豚2500+に戻してみても166X13が起動しない。
166x12.5でも起動しないことが多い。133x12.5なら起
動する。本物の166x13のAthlonXP3000+は起動する
のか?んーよくわからん。



477Socket774:04/07/22 07:40 ID:KOKeBj2a
>>474
>>398-399 参考に
478Socket774:04/07/22 07:52 ID:LcUNls7u
>>473
ソケAでVT6122のGbEオンボードってMSIくらいだっけ?
コネクタの配置が普通ならKT880と二重の意味で冒険したいとこ
なんだけど。本音はKT600+VT8237+VT6122マザーが欲しいw
479Socket774:04/07/22 08:10 ID:8yAaKSAc
MSI
・コンデンサの一部がOST
・メモリスロットが3本
・IDEコネクタの位置が・・・。
480Socket774:04/07/22 08:22 ID:LcUNls7u
>>479
どうやら私が冒険の旅に出る事は無さそうですね(´・ω・`)
481Socket774:04/07/22 08:43 ID:Xj9hq2Mg
>>462
報告乙っす。起動倍率はL3か〜。
てことはFSBを200に設定、1200MHzで起動して
Crystalで×6〜×12位の範囲で倍変させればウマーな気がするのですが…
何か問題ありますかね?
482Socket774:04/07/22 09:12 ID:dQtKHcDT
>>476
全く正常。
13倍の壁にぶつかっているだけ。
モバアスに関してはAward仕様で何も問題なさげ。
Crystalなら15倍(改で24倍)まで可能。
483Socket774:04/07/22 11:39 ID:m7XT973y
GigaのGA-7VT880でもAGPがx8で回らないとかいう不具合報告が出てるとこみると
やっぱりチプセトに問題多数な気がする・・ 
急ぎでないならKT880A待ちの方が懸命か。 漏れは急ぎなんで月末に地雷原に突撃だけど(;´Д`)
484Socket774:04/07/22 11:50 ID:/tIYFiFe
>>483
どの地雷原に特攻するでつか?
いっぱいありすぎてワカラソ(ノД`)
485Socket774:04/07/22 11:59 ID:m7XT973y
>>484
負傷兵が最も多いA7V880地帯です。 
報告が一番多いけどA7Vスレのおかげで問題の選り分けも最も進んでると思う。
無かったらGA-7VT880-Lですか。
486Socket774:04/07/22 12:28 ID:jNs6Xb+v
K7V88マダー(・∀・)/|_|~☆チンチン
487Socket774:04/07/22 12:50 ID:/tIYFiFe
>>485
チプセトの問題といえばMSIとSOLTEKがメモリスロットをワザと減らしてるのが
未だに気になって生姜無い!
確かにこの2製品はトラブル少ないかも、使用者も少ないけど・・・
技術的にどうなんだろね?
あとKT880Aは絶望的ではないかと(´・ω・`)

488462:04/07/22 12:57 ID:JrZRLptu
>>481

COMSクリア後は100x6で起動するけど
BIOSで倍率設定してやれば次回からそ
の倍率で起動するけど(現在200x11に
設定し3200+相当で使用)。L3とかL6と
かその辺はよくわからんのでフォローしてくれ。

>>482

13倍の壁って12.5倍もだめなの?
可変豚2500+が166x12.5で一回だけ起
動したけどその後166x13設定時と同じ感
じになってしまった。モバ2600+で200x12.5
はBIOS画面までしか確認しなかったけど
起動はした。

ただ何かの拍子にBIOSのFSB設定がAuto
(100MHz)に戻ってしまうんだけど。

モバアスは素人が手を出すものではないという
ことですかね。
489Socket774:04/07/22 13:28 ID:/tIYFiFe
>>488
モバ2600+が200x11で3200+廻り出来るだけでウマーだね!
BIOS飛びは200x11でも起こったぁ?
490Socket774:04/07/22 13:45 ID:Qgn+wlIs
>483
出るかどうか分からないってか、
8割方出ないKT880Aを待つのは賢明では無い希ガス。
GIGAはPRO型なら良かったような?気のせいかナ。。
まぁ、FSB自動認識で却下なわけだが。
491Socket774:04/07/22 14:01 ID:m7XT973y
π焼きで一番早かったのは前スレSOLTEKの46秒、でもメモリ2スロ
π焼き一番遅かったのは龍二の59秒、現状では素材的には最高の板・・orz

絶妙にどの板も一点以上は使えるとこ使えないとこを内包してる(;´Д`)
492481:04/07/22 14:21 ID:Xj9hq2Mg
>>462=488
そういえばA7V880でもモバアスでなぜかFSB200が安定しないという報告があった記憶があります。
こっちじゃなくてA7Vスレだったかな…
Dragon2でも同様の現象が起こってFSB200で起動不可→勝手にFSB下げになってるのかも知れないですね。
493Socket774:04/07/22 15:10 ID:s+Icz46p
>>487
ソルテクがメモリスロット二本なのは、4本デュアルで不具合&相性発生
しまくりのため、「ああもう二本でええんちゃうの」みたいな事になったと
勝手に妄想。
494Socket774:04/07/22 15:58 ID:ASU0mLY/
>>488
12.5倍が不安定なのは耐性が足りないせいじゃないかな。
FSB100 133で試せば問題ないはず。
495Socket774:04/07/22 20:09 ID:NwFI0/Gv
そろそろリビジョン上がったりしてないかな〜、多少はマシになるとか・・・
496462:04/07/22 22:51 ID:jyiKt63u
>>488
1.45Vで3200+だからね。電圧上げれば2.4GHzでも動くよ。
ただ、BIOSのモニターでCPU電圧を見ると、BIOSで設定
したCPU電圧より0.02〜0.03V低く表示されている。逆喝
入れ仕様か?ヘタレなだけか?

でもBIOS設定がクリアされる条件がわからない。高クロック
動作時に起きやすい気はするけど。まだCPUクーラーの付
け方が甘いのかも。

>>494
他の板で200x11や166x13で安定動作していた石なんだ
が。この板でも200x11は安定していたし。

なんかマシンの調子が悪くなってきた。コールドブートに失敗
することが多くなった。モバアス挿す前はすごく安定していた
のに・・・もう疲れた。132氏の復活はまだか。
497Socket774:04/07/22 22:57 ID:/tIYFiFe
132氏!そろそろ出番ですよ〜♪
498Socket774:04/07/22 23:34 ID:/kIzRKw1
週末神なんですよ。無茶逝ってはいけませぬ。
499Socket774:04/07/23 18:38 ID:c1RMQ6uP
おまいらてきにPLE133Tってどう?
500Socket774:04/07/23 18:43 ID:ZGhn4C45
つまらんチップセットという印象
i810Eの鱈対応みたいな
501Socket774:04/07/23 18:51 ID:cJDOAWKK
>>499
安かろう…悪かろう…
502Socket774:04/07/23 20:43 ID:FndJGNt9
じゃ、おいまらてきにKLE133ってどう?
503Socket774:04/07/23 20:49 ID:e99rOPvR
漏れはxLE系はNB-SBがPCI接続だから、選ぶならV-Link接続のxM(266以降)系の方がいいと思われ
504407:04/07/23 22:35 ID:v4BUmb/D
MB届いたので早速付けたけど電源入れてもすぐ切れてました。
色々やったけどぜんぜんだめだったけど
463のおかげで助かりました。
まさかCPUFAN1に挿さないと起動しないとは・・・
旧PAL使ってたのでなかなか気づかなかった
505Socket774:04/07/24 00:23 ID:M7Xm5X0U
>>504
他はどうでっか(^ー゜)σ)Д`) プニプニ
506Socket774:04/07/24 02:02 ID:egPUXXJw
モバアスをSOYO母板で安定動作させれた方はネ申ケテーイで

固豚動作の方はオンボ系、Winの動作状況等のレビュよろしくです。
507Socket774:04/07/24 19:01 ID:EQus1x5p
KT880は今の所みな穴有りですね、、、
ABIT来い!!
508407:04/07/24 23:49 ID:QVsdTR0S
SOYO SY-KT880 DRAGON 2についてですが
ParheliaFRだとBIOS画面がつぶれて表示されて
文字が読めませんでした。
509Socket774:04/07/24 23:53 ID:SeQ9SRcR
どうもKT880のAGPはあやしい希ガス・・・
510Socket774:04/07/25 07:56 ID:4rRs+9aB
KT880は見事に糞だったというわけか。
よくもK7の最後を後味悪い物にしてくれたな>VIA
511Socket774:04/07/25 08:57 ID:s8+RATf2
i830みたいな設計思想だしな・・・じゃじゃ馬なのは最初からわかっていたこと。
そっちのほうがVIAらしくてK7の最後にふさわしいとか思ったほうが面白い。

まあK8ではnForceに行くけどね・・・もう嫌だVIA('A`)
512Socket774:04/07/25 09:52 ID:Zy7mIt79
俺はK8でもVIAコースだな。
K8に力入れてたからKT880がだめぽなのでは?
513Socket774:04/07/25 10:06 ID:4/vaSgAA
VIAでもPT880とか939pinのAhtlon64だとこんなに苦労する話は聞かないのになぁ。
VIAが糞というより、K7でのデュアルチャネルは割と無理があったのか?

ヌフォ2も割と各メーカー苦労してたしさ。
514Socket774:04/07/25 10:53 ID:xBHvII7s
Abitに期待。
俺は可変豚だから、SOYOでもいい希ガス。
8月まで暇なしだから、Abit待つけどナ。

>512
VIAがと言うよりママンメーカーがK8とかペンタに力いれて、
K7手抜きしてる感が。。
515Socket774:04/07/25 12:28 ID:BI7crjKG
>>511
いや、K8はVIAが最高なんだが。
次点がSiS、nForceは最低。

>>514
それもありそう。
516Socket774:04/07/25 12:40 ID:tzTSwPbc
KT880「A」キボン!
517Socket774:04/07/25 13:08 ID:EjUpmfBV
k7V88はRadeon9600で相性がでたくらいで、あとは安定してるけどな・・・
518Socket774:04/07/25 13:35 ID:piaLDUGh
VIA信者の漏れでも手を出さないKT880に突撃した勇者に敬礼!
519Socket774:04/07/25 15:05 ID:i2JqB1Be
そもそもK7でヅアルメモリにする理由あったのか・・・
やっぱり見栄え?
520Socket774:04/07/25 15:15 ID:f88x0tsW
>>519
元はIGPの為。
今はスペック厨を釣る為。
521Socket774:04/07/25 17:24 ID:tV7pmMJw
IGPってなに?
522521:04/07/25 17:25 ID:tV7pmMJw
ああ、内蔵VGA機能のことか。
523132:04/07/25 22:08 ID:+1MgZNfk
地道にうp。本当にPC3200で動いているのか、ぁゃιぃ。
ttp://samantha.s58.xrea.com/
524Socket774:04/07/25 22:48 ID:3P4XNgDb
>>523 乙 豚2500+ならPC2700 Dualの方が同期が取れて速い希ガス
525Socket774:04/07/26 00:45 ID:8qifvDCx
>>523
壁紙の詳細きぼんにゅ
526132@週末:04/07/26 00:53 ID:6vn4rmrX
VIA-SATAは使えそう。ALi-SATAはイマイチな悪寒。

>524
確かに333の方が、Memtest+早かった...1049MB/sec。orz
>525
ttp://www.poe-lina.com/ オンボVIA GbEは認識しなかった。
527525:04/07/26 01:06 ID:8qifvDCx
>>526
thx
528132@週末:04/07/26 01:14 ID:6vn4rmrX
うもーチカレタので止め。このBIOSジャジャ馬過ぎるー!
バタッ
529Socket774:04/07/26 01:16 ID:hWv1WpVU
SOYOという弱小企業の初物を買った時点で覚悟すべき。
530某スレの382:04/07/26 01:23 ID:QrHuMjWt
えーっと、K7V88で一つ問題を発見しますた。
BIOSでスタンバイをS3を有効にしても、ファンが回ったままです・・・orz
BIOSうpで改善してくれればいいけど・・・、とりあえずASRockへメールを送ります。
531外野席:04/07/26 22:46 ID:jGb32wdC
結局KT880チップマザーで、問題なく使えているのはMSIだけなのか?
GIGAはAGP特にRADEON9600系で相性有り、SOLTEKはベンチは最速
だがサウス周りの挙動がじゃじゃ馬、SOYOもBIOSがじゃじゃ馬、ASROCK
は現在人柱様がテスト中、そしてASUSは(ry
532Socket774:04/07/26 22:52 ID:up7XKKLC
ここまでくると最近収まってたチプセト糞説にしか思えん。
KT600のバージョンアップのクセしてやたら不安定だ(;´Д`)>KT880
533Socket774:04/07/26 22:53 ID:QRm5ikNd
>>531
MSIの報告ってあんまり聞いたことがないぞ
534某スレの382:04/07/26 22:55 ID:XHUZ1s/a
戯画のKT880ママンでもRadeon9600との相性があったみたいだから、特に
AGPあたりに問題があるような気がしますね・・・
535Socket774:04/07/26 23:05 ID:wZax4+Kq
XP、2kで最新のIDEドライバってどこにある?
viaarena見たんだけどそれらしいのは見つからず。
ドライバの日付が2001/10/18だもんなぁ。
チプセトはKT600です。
536Socket774:04/07/26 23:08 ID:NJeC+6hv
>>535 4in1Driverの中にある「VIA IDE Filter Driver」でおk
537Socket774:04/07/26 23:13 ID:E6g1cnLl
kt400->kt400a->kt600
つー流れの中で変った所いうとfsbやバス速度の向上だけで、
基本的に設計変らんかったからじゃない?
538Socket774:04/07/26 23:13 ID:9giWlQqx
>ドライバの日付が2001/10/18だもんなぁ。
と言うかこれが最新じゃないの?
539Socket774:04/07/26 23:17 ID:wZax4+Kq
>>536
一応、最新ハイペリオンのを使ってます。

>>538
マジ?更新しないのは完成度が高いのか、やる気がないのか…。
540Socket774:04/07/26 23:20 ID:yWuM0LR/
M$謹製の方が2年近く新しいな
541Socket774:04/07/27 00:22 ID:hmLbUhiB
「KT880そのものが糞説」はABITが出てからにしようぜ。
KW7も糞なら、そん時はもうそれぞれ好みの糞を買うしかないな。
542Socket774:04/07/27 00:56 ID:cXCk5lA7
逆にいうと、GIGAママソで9600シリーズ使わなければいいってこと?

またはそろそろASUSがBIOS安定してきた(?)みたいなのでASUSでもおkってこと?
543Socket774:04/07/27 02:15 ID:cimoZMrZ
ボーナスでたのでABIT待てずにMSI買っちゃいました。\10,000
crystalが快調で省電力に貢献してくれてます。

マズー
IDEの位置が糞ゆえデカイPCIカードは御法度
メモリスロット3本
温度計が10℃は高く表示されてると思われ、2.0G定格+侍使用時で50℃近い

ウマー
モバアスでの電圧上げ下げ&crystalCPUIDでの倍率可変
SATAとGIGABITLANは快適
PCIにAudigyとATAカード使用、問題なし
田コネ

モバアス2600+ FSB400 DDR400 にて
2.0G(1.350V) π51秒
2.2G(定格1.45V) π49秒
2.3G(1.575V) π47秒
2.4G(1.675V) π45秒
544キュンキュン国民:04/07/27 04:43 ID:Kv5OtaFA
つまづいたっていいじゃないか
自作だもの
          みとぅを

でもKT880はだめぽ。
545某スレの382:04/07/27 05:08 ID:cq2odGxy
だめだ、K7V88でV-Linkの設定をFASTにすると、GV-1394TVで録画した際キャプチャー先をSATA HDに
すると数分でハングする orz  どうもPCIデバイスとSATA同時使用の時の挙動があやしい・・・
こりゃBIOSうp待ちだなぁ・・・
546Socket774:04/07/27 09:39 ID:C39jB1nY
ラデ9600はKT880に限らずな肝。
547某スレの382:04/07/27 09:54 ID:cq2odGxy
あれからV-Linkの設定をNormalでキャプチャーしてみたら無事に四時間キャプできますた
この項目は調整禁止ですた((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
548Socket774:04/07/27 13:16 ID:li18kXj3
>>545,547
Z~.

K7V88はFAITHでも通販できるようになったようですな。
納期Bですが・・・。
549Socket774:04/07/27 19:39 ID:swvRz261
>>546
いたるところで相性でまくっているよなw
なぜ9600だけなのかわからんが。
550コピペ:04/07/27 19:54 ID:dOrz89Vs

Intel915チップ採用マザーボードに用意されたAGP互換AGP Expressスロットにて
描画が確認できたグラフィックチップのご案内をさせていただきます。
 
※AGP Express スロットでは、AGPカードによっては動作不能なものもあります。
現時点で使用不能と確認されているグラフィックチップはATI 9600/9550系です。

551Socket774:04/07/27 20:16 ID:3zNXTmoO
もうKT880は諦めて、KT600にするしかないのかっ!!
552Socket774:04/07/27 20:19 ID:vIkxLnl1
KT600はKT266からじっくり煮込まれた板だけど・・・
KT880は新規かつ後続を出す気が無い板だから改良されないかもね・゚・(つД`)・゚・
553Socket774:04/07/27 22:32 ID:oPHNDaut
GIGAのKT880でラデ9600使ってるオレ・・・
554Socket774:04/07/27 22:59 ID:Oc1AWlt1
>>543
なんだかよさげですね。
メモリーの設定はつめてます?
555Socket774:04/07/28 00:31 ID:hDDgCZ2E
そろそろ8月。
KW7マダー?

個人的にKT880はママンメーカーも手抜きしてると
見てるオレ。スロット3本ダタリ、
非同期出来なかったり。
556某スレの382:04/07/28 00:57 ID:KIQVTcuM
K7V88の特徴を現時点で簡潔にまとめてみると

(・∀・)イイ!!
田コネ付き
(K7S8XE+より)動作がきびきびしている
一応S-PALは取り付け可能(ただしフランジ取り付け時にコンデンサと干渉する)

(・A・)イクナイ!!
現時点でRadeon9600と相性が悪い(画面にノイズ発生、知り合いに借りた9550でも同様)
S3モードにしてもファンが回りっぱなし
メモリ周りの設定はCL値、デュアル/シングルの設定のみ

気づいたこと
PCI/AGP固定設定がなく、電圧ageが5%/10%のみ
メモリの設定項目で「Flexibility Option」を有効にするとデュアルチャネルでもK7S8XE+並になるw
BIOSで「V-LINK MODE」を「FAST」に変更するとPCI/SATAの挙動がおかしくなる
CPUコア電圧が若干渇age状態(3200+で1.71V)

このママンはどちらかというとOC用途より定格運用向けのような印象。
V-LINKの設定さえいじらなければ安定する。(MTVX2004とSB Audigyは問題なし)
557某スレの382:04/07/28 01:11 ID:KIQVTcuM
今のところ動作確認したボード

動作
Sapphire Radeon 9800 Atlantis 256MB*
Sapphire Radeon 9200 Atlantis 64MB
ELSA GLADIAC FX 736 Ultra DDR3 128MB*
Triplex Xeble 400 64MB
Matrox G450 DH
Canopus MTVX2004*
Canopus MTV2000*
Canopus DVTX100-HQ
Creative SB Audigy*

動作異常
Sapphire Radeon 9600 Atlantis 256MB
Sapphire Radeon 9550 Atlantis 128MB*

(*は知り合いからの借り物です)
558Socket774:04/07/28 01:26 ID:/A8U/ExC
近所のPC屋は9600シリーズがいっぱい置いてるので使えないのは痛いなあ。
559Socket774:04/07/28 02:19 ID:AdK5GcRq
ソルテク880でモバアス使ってるけどそんなに悪くないと思うけどナ。


200でも基本的な問題は出てない(尻ATA環境)
メモリー設定豊富。BH-5 2.6V DDR400で設定詰めても平気。1T可。Fast Command未調査。
VCC2.5V-2.8V設定あり(DIMMと別)。これ詳しいひと教えてください。
普通のCPU温度とコア内臓ダイオード温度の2つ出る。これ見てると温度がどーのこーのというヤシは疑問。コアは約10℃高い。Crystalで電圧1.65←→1.3にすると一瞬で(1秒以内)6℃変わる。※要改造(普通の温度はマターリ変化)
FSB手動設定可能。問題なし。
Fan回転数3つ正常表示。
電圧表示ほぼ設定どおり。


メモリースロット2本。用途による。
nForceほど廻らない。クロック比-1〜-2%。nForceが異常と思われる。
BIOS倍率13倍の壁あり。

×
BIOS電圧sageすぎると不安定や起動しない。乗っ取ると1.1Vまで平気。
キャプで相性発生。チューナーの音声出力極小。自力徹底調査→哀王直訴も詳細相談後ボード固有の問題と言われる→塩技直訴も腰重く催促でようやく当該キャプボの調査始まる。(ま、個別のキャプボにしてはまずまずの対応)
INT線の共有情報は公開不可とのこと。PCIlistは情報全部出ず。音板と獲板どこに差してもあまり変わらない模様。キャプ綺麗。
560Socket774:04/07/28 16:10 ID:z+ux691m
>>554

メルコのやつを(デフォ 3-3-3-8)から(2.5-3-3-6)にして使ったらパイが
各1秒縮まりました。HDベンチでは↓のとおり。
Memory 1047,344 KByte
MemoryR MemoryW MemoryRW
38081 57217 69194

Manufacturer (ID)Melco (7F7F7F8300000000)
Size512 MBytes
Max bandwidthPC3200 (200 MHz)

Frequency (MHz)133166200
CAS#2.02.53.0
RAS# to CAS# delay2333
RAS# Precharge233
TRAS#678
561535:04/07/28 19:56 ID:kSZTv0PW
ところで皆さんIDEバスマスタドライバはドコ製のを使ってる?
つか、どれがベストですか?
562Socket774:04/07/28 19:58 ID:Oj0+ELXC
やっぱMS純正かな!?
563Socket774:04/07/28 23:23 ID:G7WqZk0Z
Hyperion4in1 4.51のだけど、MS製の方が新しい?
564Socket774:04/07/29 01:03 ID:sjWDl9hI
>>556-557
>>559
御二人ともレポ乙
ハゲシク参考になりました
565Socket774:04/07/29 11:05 ID:I2672wCo
SATA持ってるソケ370のボードってひょっとしてないのかな。
検索するとEPIAはいくらか引っかかるんだけど、これじゃ鱈が生かせない・・・
CLE266+VT8237って構成はあってもいいような気がするんだが。
566Socket774:04/07/29 11:31 ID:+fMeMAmh
Socket370全盛期とSATA登場時期を考えてみりゃ解る事だべ。
EPIAはC3を売る為に作られてるようなモンだしな。
567Socket774:04/07/29 12:19 ID:FSnyUzbZ
そんなあなたに玄人志向SERIALATA1.5-PCI
うちでもGA6-VTXEで試用中
いまひとつ安定しないがw
568Socket774:04/07/29 21:36 ID:RpOdUUNY
もうABITの待てないのでK7V88を注文してまった。
某スレの382さんの報告だと、それ程悪くなさそうだし
後悔はしてないぞぉーちくしょうぉーー!!
569Socket774:04/08/01 00:00 ID:l1/MqqGy
VIA VT8237, VT6410, VT6420, VT6421 Serial ATA RAID Controller Driver
V310Eが出たけど、変更点ってなんだろ…。

つーかいい加減OSが起動した状態でSATA経由でSMART取得できるようにしてくれよ。
わざわざDOSでSMART見るのかなり面倒なんですけど。
570Socket774:04/08/01 00:02 ID:h7FXB/Ao
>>569
DOSでSATAのSMART見れるの?
方法キボンヌ。
571Socket774:04/08/01 00:06 ID:l1/MqqGy
>>570
SMARTUDM使えば可能
http://www.sysinfolab.com/ru/smartudm.htm

温度はOS上でも見れるんだけどねえ。
(DOSもOSだろってつっこみは無しで)
572Socket774:04/08/01 01:31 ID:peHhDwdd
>>569
OS上でEverest経由のSMARTみれない?
うちではみれるけど。Raptorで
573Socket774:04/08/01 01:35 ID:3gXm2hIb
VIAのチップは安物のイメージがある 偏見でスマソ
だけどなぜか小さいのでもついてると(´・ω・`)ショボーン となっちゃうの 
なんでだろ?
574Socket774:04/08/01 01:40 ID:LjoX7Qg0
>>572
うちはVT8237(K8T800)+WD360GDだけど、見れないなあ。
Verは310E・301b・260?で確認。
環境教えてくらはい。
575Socket774:04/08/01 08:09 ID:SPmNG2FY
nForceがめっちゃつおかったんでVIAチプセトはお求め安い価格に・・・

nForce派→ベンチ重視。最強を追求

VIA派→「遊べる」PC。でも非同期ができない・・・

#いまだにVIA=糞と思ってるヤシって多いな。何年前の話かと・・・
576Socket774:04/08/01 10:31 ID:te+uqWeT
AbitのKT880もう待てないので他のを買おうと思ってるんですが
電圧sageできるのってsoltekとGigaだけでしょうか?
Gigaのproはsage可らしいけど-Lのはどうなんでしょう。

クラマスのVGAクーラーつけたらノースのシンクに干渉しそうなのでGigaは不安だし
メモリスロット2本でも全然困らないからsoltekでイイカナーとも考えているのですが
soltekのモノはメモリスロットが2本しかないって以外、マズな点はありますでしょうか?
577Socket774:04/08/01 10:32 ID:pRGXxOcQ
>>575
未だにIntel CPU+Chipsetで組めば安定性や相性問題に関しては無敵だと思ってるヤツが居るからしょうがないよ。
578Socket774:04/08/01 10:47 ID:TTfAM2Jr
最近コケまくりだからな→淫輝
579Socket774:04/08/01 11:05 ID:FG0S0vRD
>>575
VIAのチプ見るとMVP3とKT133とRhineの悪夢が蘇る('A`)
580Socket774:04/08/01 14:04 ID:v6GxJjQa
>>576
SOYO
581Socket774:04/08/01 14:47 ID:uOaBdgv3
>>579
まあそろそろ水に流そうぜ兄弟。
582Socket774:04/08/01 14:52 ID:FuDDj7x5
MVP3もKT133もRhineもウチじゃぁ何の問題もなく快適に動作していたんだが、もしかしてオレが少数派なのか?
583Socket774:04/08/01 15:45 ID:sH9IjXes
>>579
-Lはsage不可。-L1はsage可

話VIAに戻すけど、定格使用で電圧sage位しかしないならSOYOってお勧めかな?
584Socket774:04/08/01 16:57 ID:wilhukOr
>>583


> >>579
> -Lはsage不可。-L1はsage可
585Socket774:04/08/01 18:45 ID:Pf3etoCP
>>577
>Intelで組めば安定性や相性問題に関しては無敵だと思ってるヤツが居る

いや、そう思ってるっていうか、それは未だに抗し難い厳然たる事実だよ。
最近俺はセレロンDとIntelチップセットで組んでみて初めてそれを実感した。
ViaやnForceしか使ったことのない人だとなかなか理解し難いとは思うけど
とりあえずIntelチップセットを柱とするマシーンを一台でもいいから組んでみ。
真の安定ってこういう事なんだなーって痛切に実感できるから。
今まで当たり前と思ってた事が実は不具合だったとかね、全てが分かるよ。

586Socket774:04/08/01 19:08 ID:5oVyf/5a
安定はともかくIntelは自社のリファレンスボードを小売してるのが結構大きいな。
少なくともココでのKT880マザーの中で無難なボードを探すような苦労は少ない。
ただリファレンスボート使うと動作検証用のマシン組んでるようで面白くないけど。
587Socket774:04/08/01 19:55 ID:49v5nZQ5
>>577
まあいつになっても>>585みたいなやつは存在するわけでw
588Socket774:04/08/01 21:38 ID:Cfw5Bu1k
440BX→KT133→i815EP-B→AMD760→KT333→SiS746FX→
と来たけどKT133はともかくKT333が安定性で劣るとは感じない

キャプチャーでノイズが乗るのでSiSに行ったけど、KT333でもPCIの設定で直るものだった
SiSはメモリが遅いせいかエンコに時間がかかるのでまたVIAにしようか思案中
KM400Aでも746FXよりは速くなるかな?今度はM-ATXにしたいので
589Socket774:04/08/01 21:40 ID:cdbUhuAd
>>588 統合チプセトはメモリ帯域を食うから、KT600にすべきだと思う・・・
590Socket774:04/08/01 21:50 ID:Cfw5Bu1k
AGPにVGAを挿してもメモリ帯域食われる?
KT600でMicroATXがあればいいんだけど
591Socket774:04/08/01 22:01 ID:cdbUhuAd
>>590
KT600なMicroATXはなかったみたいだ・・・、スマソ
内蔵グラフィックを無効にしてもKT600より劣るって雑誌で見た希ガス
KM400A+SATAのGA-7VM400AM(F)なんかがいいんじゃない?
592Socket774:04/08/01 22:36 ID:yA1DP2qg
M7VIZのKM400A版は現れんものか・・・ボードサイズが少し小さめでなかなかいいと思うんだが。
593Socket774:04/08/01 23:31 ID:I4fP09UN
>>591
Dos/Vマガジンじゃないかな?俺も見た。
AGPにカード挿したら帯域は食われないと思うけど。
俺はAなしのKM400+&2500+使ってる。
トラブルフリーでいい感じ。

あ、パフォーマンス重視ならATXの方がいいと思うよ。
594572:04/08/02 08:03 ID:EXfGQ1Cs
>>574
遅れてすまん。
ドライバは3.10Eでも3.00Bでも可能。
マザーはGIGAのGA-K8VT800Mです。
BIOSは最新F7。Raptorのファーム?は75GHA0だったと思う。
マザーごとで違うのかもしれないね。
595Socket774:04/08/02 15:41 ID:aArsZOz4
>>591
それ一時期固豚2500+乗せて使っていたけど、PC3200使用して
PC2100の虎MPXにメモリ帯域で負けるよ、AGPのGA付けても。
動作に軽快感が全く感じられずストレス溜まる、BIOSの更新で
改善される事を期待したけど放置状態。
キャプチャ時のノイズも多かったので友人にあげちゃったよ。
596Socket774:04/08/02 17:07 ID:eoSoNZ5d
だめだ・・・。Pen4の880チップセットを話す場も、ここには無い。
597Socket774:04/08/02 20:23 ID:c5rnjbb1
自分も579、585みたいな気持ちはわからんでも無い。
何も考えずに褒められるならその方が良いに越した事は無いし、羨ましい。
598Socket774:04/08/02 21:29 ID:SGoUjym+
>>596
ユーザー何人いるよ?
ノシ 1
599588:04/08/02 22:29 ID:dueOuGzU
>>595
マジですか!
SiSならキャプチャのノイズ乗らないのがわかってるけど・・・
n力でも検討するかな、久しぶりにVIA使いたっかたのに
みなさんどうもありがとうごさいました
600Socket774:04/08/02 23:22 ID:jHV1MowC
PT880か。安い割に高機能で良いママンがそろってるチプセトだったと思ったが、
二千円違い程度だったらみんなイソテル買うからなあ・・・ orz
601Socket774:04/08/03 01:06 ID:qpVO4bYy
>>600
この板が入ってるbanana鯖がPT880じゃなかったっけ? 割と安定して動いてるよね。
602Socket774:04/08/04 08:45 ID:h0RdqeTQ
少なくともSocket370までのVIAはクソでその頃のIntelの板は安定している、って解釈している。
最近のはしらん
603Socket774:04/08/04 14:43 ID:5YgTi8hA
266以降は安定。
604Socket774:04/08/04 15:18 ID:TdjOMpHm
モバ化した豚2500+とKT880で1台組もうと思っているのですが
soltekのってどうなんでしょう?

VGAの両面にヒートシンクのくる、VGAクーラーつけたらAGPの上・・・CPU側に
スペースが必要なのでsoltekかMSIの2択なんですが
MSIは田コネの位置が微妙・・・。

soltekのKT880ママンでモバ化豚+crystal仕様にしたいのですがAMIBIOS・・・?
なんか注意点とかあったら教えて!お母さん!!
605Socket774:04/08/04 19:23 ID:LCbZtdOr
入力はプルアップ2.5Vをそのまま流用できるわよ。
VIDのパターンカットするの忘れちゃだめよ。
606Socket774:04/08/05 12:11 ID:TbF1Wk1w
  K7W 880DELTA-FSR GA-7VT880 K7V88  ソルテク880 SY-KT880  A7V880
   ↓      ↓     ↓       ↓      ↓      ↓     ↓     

  ∧∧      ∧∧    ∧∧      ∧∧   ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ∩∀・)    (・∀・)  ∩∀・)    (・∀・)∩..┃::: ∧∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ヽ  ⊃ノ  / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ  /⊃  / ... ┃:::('д` )::::::::::::∧ ∧:::::::::::::::::::::::::::::::ノ
  ヽ  )つ〜(  (    ヽ  )つ〜( ヽノ ......┃:::と  ヽ::::::::: ('д` )::::::(   )⌒ヽ;::
  (/     (/(/'    (/     し^ J  .....┃:::⊂,,_UO〜:::(∩∩ ):::::|/.|/uと  )〜:  
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""".↑""""""""""""""""""""""""""""""

(゚д゚)ウマー  予想外に良い           普通     予想外に悪い   orz
                     (2ちゃん下馬評に対し)
607Socket774:04/08/05 15:26 ID:eUoWelqY
>>606
モバサイドから観ればソルテク880が大躍進し
GA-7VT880・K7V88は糞になっちゃうんだよね
ちなみにK7Wがホントに(゚д゚)ウマーなのか
最近心配になってきた(´・ω・`)
608Socket774:04/08/05 15:56 ID:gBtR5pdU
K7WってNANYA?
609Socket774:04/08/05 17:07 ID:+er4gFLQ
↑ ABIT
610Socket774:04/08/05 17:52 ID:5sfmWaVS
>>606
SY-KT880ってダメなのか?
結構期待してるんだけど・・・
611Socket774:04/08/05 18:13 ID:2Iq/vWEX
KW7じゃないの?
612Socket774:04/08/05 19:00 ID:kmAFr6Ko
>610
モバアスがイマイチだたんでは?
確かXPだと良かった気が。

KW7が(゚Д゚ )ウマーつぅか
発売中止で(´・ω・`)ショボーンって予感もしてくる今日この頃。
613Socket774:04/08/05 20:12 ID:5gkIs/A+
>611
あ、宗田、、、
614Socket774:04/08/06 05:33 ID:ULQIlsmG
>>610
確かサウスに難在りとの報告が在ったような

615Socket774:04/08/06 07:57 ID:pd9a7C0L
>>614
なにそれ?
616Socket774:04/08/06 09:36 ID:DMGyotef
なんていうかKT600とKT880のパフォーマンス差って実際あまり無いんだよなぁ..

相性のキツいDualChを安定させたところで劇的な向上が見込めるわけでもないし。
πやエンコだけならnforceの方が速いし。

そういえばABIT KV7ってMobileのXP(XP-M)の電圧sageられないの?
617Socket774:04/08/06 10:17 ID:CWRZWEGD
>610
ラデ9600系が安定しなかったはず。
てかラデ9600系そのものが不具合なんだが。。。
618Socket774:04/08/06 12:53 ID:ZZAJ6ufC
>616 そういえばABIT KV7ってMobileのXP(XP-M)の電圧sageられないの?

いや、普通に出来るって。1.1Vまで落とせるよ。
CPUとシステムの温度表示が怪しいけど。
619Socket774:04/08/06 13:38 ID:iqzUxqpc
SOYOとASROCKって二倍の価格差があるんだな。龍二買いづらい。
620Socket774:04/08/06 15:35 ID:6v0BlqBW
>>600
近所のショップで MSI PT880 Neo FSIR が \7,980 だったので特攻したよ。
GA-8KNXP Ultra や MX4SGI-4DL その他数枚 i865 & i875 ママン
余らせているんだけどねぇ。    結構VIA好き(贔屓?)なもんで…。
621Socket774:04/08/06 15:56 ID:ULQIlsmG
>>543
>温度計が10℃は高く表示されてると思われ、

実際、MSI使ってる人は各自どんくらいの誤差が生じてるの?
622Socket774:04/08/07 09:18 ID:+CkCmxf8
PC起動時のBIOS表示で40℃少し超えてまつ。
623Socket774:04/08/07 15:27 ID:qpOXALcr
■CPU :AthlonXP-M 2600+
■CPUFAN :S-PAL8055
■M/B :MSI KT880DELTA-FSR
■動作クロック :2000MHz
■FSB :133
■倍率 :15
■vcore :1.35V
■CPU温度(負荷時):53℃

確かにエアコン部屋で初回PC起動時に43℃とか出てたし明らかにオカシイ
温度表示がオカシイ事に気付くまで何回もS-PAL付け直させられたよ。
624Socket774:04/08/07 16:29 ID:kj0oSFB/
GA-7VT880-Lを買いますた。
初めてデュアルチャンネル型のマザーを買ったんだけど
取説どおりにメモリをスロット1と3に挿しても
デュアルで動作してくれないんですよ(BIOSでSinglChannelと出る)
容量と規格は同一のメモリを使っていますが
もしかして、あらゆる意味で同一のメモリでないとダメなの?
625Socket774:04/08/07 16:48 ID:2GJJnH47
>>624
その通り。同じチップ、同じ基盤でないとデュアルはほとんど動作しないと考えてよい。
626Socket774:04/08/07 18:30 ID:kj0oSFB/
>>625
サンクス!
やはりダメでつか…
後でメモリを買う事にします。
627Socket774:04/08/07 23:31 ID:ac3Yy68s
SOLTEKのPT880Pro FGRをカテキター!
ほかのマザボでは動くサムンソ純正モジュール(CC4、PC3200、256MB×2)が
メモリクロック200MHzで動かん。orz  約175MHz以下では正常に動くが、むー。
タイミングが厳しいのか。
166MHzでW2kのインストールは成功したし、3Dゲームも普通にプレーできるのを確認。
最新BIOSを試す前に化粧箱に逆戻り、新しいメモリを買うまで封印。
628Socket774:04/08/08 01:40 ID:i9HhThPd
最新BIOSで今のメモリを試してみるとかしないの?
新しいメモリを買うまでは166MHzで使うとかしないの?
組み上げてWindowsをインストールまでしたのにまた元に戻すなんて邪魔くさくないかい。
まぁ人それぞれなんでいらんお世話だろうけども・・・
629Socket774:04/08/08 02:41 ID:f+qWTFdC
MSI KT880DELTA-FSR です。

ユーリードのDVDプレイヤーとビデオ編集ソフトインストール後に、ネットワークアダプタが消えました。
ドライバ再インストールでデバイスマネージャーに「ネットワークアダプタ」復活。
だがしかし、BIOS起動後にエラー吐いています。
すぐ消えてしまうので、5回ほどwin2k SP4を再起動して読もうとしましたが無理でした。
これじゃ誰も助けられないと思うので礼儀としてsageておきます。
シャッタータイミングを習得したさいはお力添えください m(_ _)m
↑写真撮る気でいます。
630Socket774:04/08/08 03:01 ID:hRVsucKi
>>629
PauseキーをPush汁


631Socket774:04/08/09 13:10 ID:TCOnnFAx
>630
629はネタだろ。
632Socket774:04/08/10 01:14 ID:xiduetWy
A7V880が相性なのかうまくいかなかったのでGA-7VT880-L行ってみますた。

SuperT基盤のMicronチップ(MT46V64M8 5B) PC3200 1GBx4がDualで無事動きますた。
ちなみにA7Vスレにも書いたんですがA7V880では轟沈しておりますorz
(何故か3072MBしか認識しない)
Athlon2500+の方もL12加工でFSB200で無事動いております。 ただ少し使用してみた
感じ体感はA7V880の方が早いかも。。
633Socket774:04/08/10 02:01 ID:TyXt/IS0
戯画はトップパフォを効かさないと速度は並。
トップパフォは必ずしも良いことばかりではないけどね。
634Socket774:04/08/10 05:00 ID:fNKjhQoK
確かにTopPerformanceをEnableにしないと
動いてるとは言えないくらいトロくなるね。
戯画はTopPerfoがONで安定して初めて勝利となるのです
あとメモリ4枚挿しも速度低下の要因と思われ
635Socket774:04/08/10 16:15 ID:3Uze4fLe
AbitのKT880っていつ出るの?
636Socket774:04/08/10 19:06 ID:TI+BgOcT
戯画のTopPerformanceをONにした場合
FSBをちょいと上げてメモリ設定を詰めてるのは分かるんだけど
他にもどこか変更されてる項目あるの?

ちなみにウチの環境だとπ焼きでエラー出るからOFFにして使ってる。
637Socket774:04/08/10 22:21 ID:7RWzMKJy
結局、メモリは2枚挿しじゃないと安定しないんだな(´・ω・`)
638Socket774:04/08/10 22:56 ID:h/BLfkrf
んじゃ結局、MSIがいいような w
639Socket774:04/08/11 04:31 ID:+PqVPQBj
TopPerformanceって何?
うちのK8VT800にはないんだけど。
640Socket774:04/08/11 22:25 ID:zzP8g2Rs
>>639
自動でプチオーバークロックするBIOSの項目。

メモリ等への要求が厳しくなるので、厳選したパーツ構成じゃないのに
Enableにすると、不安定になることも。
641Socket774:04/08/11 23:04 ID:auAwfobq
GA-7VT600-L 定格でド安定
>戯画はTopPerfoがONで安定して初めて勝利
を見て、軽い気持ちでONにしてみた。
XPが立ち上がらないorz
642Socket774:04/08/12 00:07 ID:luaCdUVo
>>641
漏れも同じママン使いなんだけど、もし良かったら
ビデオカードどメモリの詳細を晒してほすい。
643Socket774:04/08/12 00:26 ID:uGZtwAg5
VIARENA観れない
鯖落ちか何か?
644Socket774:04/08/12 00:50 ID:XI1mQmuF
漏れもつながらないや・・・('A`)
645641:04/08/12 01:00 ID:hotywZgZ
ゲフォ2MX(AGP×4)
hynix/CFD PC3200 512*1 です。
来週前半には時間が出来る(と思う)ので
手動で設定をつめて、結果報告します。
646642:04/08/12 01:30 ID:luaCdUVo
>>645
アリガトン。報告待ってます。
FSB400だとシビアなのかなぁ、トップパフォーマンス設定は。
647Socket774:04/08/12 16:24 ID:tqxFp/VN
400でテキトーお気楽に詰められるメモリーは限られてるよ
648おぼーん:04/08/13 15:56 ID:8NWSmxgS
おぼーん
649こぼーん:04/08/13 17:52 ID:owFD+92V
こぼーん
650どぼーん:04/08/14 04:03 ID:JKL5X0wV
どぼーん
651Socket774:04/08/14 04:29 ID:U8bZrUwa
ABITコナ〜イ クマー
652Socket774:04/08/14 09:28 ID:cDAjwsWX
Sempronよりも遅くなるとは・・・
これはもうだめかもしれんね。
653Socket774:04/08/14 15:55 ID:8GUTrjFR
あなたを 待つわ Abit

だからとっとと出せ
654Socket774:04/08/14 19:51 ID:nAdKMxPQ
世間の大人どもが言わないなら俺が言ってやる


ABITはもう出ない
655Socket774:04/08/14 19:53 ID:ckVGV+Fh
俺はそんなこと信じない!
656Socket774:04/08/14 20:07 ID:qSWeMpFa
いやソケAの最後を飾るKT880の決定版が出ると思う。 、、、 たい、、、
657Socket774:04/08/14 22:05 ID:lr0ozfs3
AMDもママンメーカーも販売店も64プッシュの状況の中、

Sempronも出た
最近の下位モデルはOC耐性良い
Crystalも使える

電圧倍率FSB自由に弄り放題、PCI固定、良く廻る、
果たしてAbitがそんな素直な仕様で出せるかな?
658Socket774:04/08/14 22:06 ID:PuCNSQ11
もうK7プラットフォームは終わってる。
659Socket774:04/08/14 22:44 ID:BvhFekyZ
Soltekに汁
660Socket774:04/08/14 22:49 ID:ckVGV+Fh
スロット2本じゃん・・・
でも1.1Vができるからウマー
661Socket774:04/08/14 23:03 ID:67x3OS/t
新しいチップセットじゃなくて
686Bとか古いのが詳しく知りたいんだけど
例えば137GB以上可能かどうかとか。
Socket370時代のVIAについて詳しい人いますか?
662Socket774:04/08/14 23:18 ID:QpxaaT9j
VIAcle266とか?
663Socket774:04/08/14 23:29 ID:ghhW+1e/
MTVXで相性でるのはどうにかならんものか・・・
664Socket774:04/08/15 00:02 ID:vJsL/lDK
>>663
8237のこと?
665Socket774:04/08/15 03:48 ID:0DFpayWg
8237のRhineII使ってたけど、何回もリンク切れを起こすので、RTL8139に替えたよ。
ごめんね。さよならRhineII。これで内蔵VGAに続き2つ殺したよ。統合チップは所詮
統合チップなんだね。素晴らしい教訓をありがとう。

あ、VGAはKT400Aの機能かもな。まあどちらでもいいけど。
666Socket774:04/08/15 10:14 ID:3OQ4gulC
KM・・・じゃないか?
667Socket774:04/08/15 10:42 ID:LswFUWyt
うちのM7VIZにのってる8237のRhineIIは特に問題ないが・・・
668Socket774:04/08/15 14:52 ID:lsrP4Nuv
KM2M Comboで使わない古いポートは殺してるけどVGA、LAN共に良好
669Socket774:04/08/15 16:14 ID:tgpWClL4
>>661
詳しくないが、ATA33・66・100・133の規格があるよね?
137G以上認識させたい場合、ATA100規格以上だったはず

以前、ATA66に120G繋いだ時に認識しなかったが、ATA100カードに繋いだら認識したので多分正しいと思う
670Socket774:04/08/15 18:26 ID:nRjNVHe/
671Socket774:04/08/16 02:22 ID:zTvdH59V
>>666
スマソ。KM400Aね。もはやFSB400用Athlon-XPなぞどこにも置いてないが・・・
KM400でも事実上FSB400が使えるそうなのでそっちの方がよかったかな。

>>667
CPU負荷が異常に高くならない?RTL8139は廉価NICでCPU負荷が高めなのに
RhineIIより負荷が低い感じ。腐っても蟹かなぁ。RhineIIはVT86C100Aだよね。
こいつを8237とか8235に統合しちゃってるんだよね。
672Socket774:04/08/16 09:36 ID:uNtCEhzI
>>661
i815 B-Stepにしといた方が・・・、PL133Tと比較してFSBを一段下げたくらいの性能(誇張ナシ)
Socket370でっていうと自分はメモリを1.5GB積める以外のメリットないかな。
T以外のは持ってないけどメモリ性能が酷い印象。
673Socket774:04/08/16 11:12 ID:BV2yKtg9
>>672
これから探すとしての話なら、Socket370最強チップセットはSiS635Tでは?
メモリ容量の縛りもないし、安いDDRも使えるし。
674Socket774:04/08/16 12:10 ID:MR+UKlB8
SiS635Tなんて新品ほとんど見ないな。
675Socket774:04/08/16 14:52 ID:ieoA4xGF
何を寝ぼけてるんだ>>671は。暑さで頭がやられたか?

http://www.bestgate.net/cpu/AMD/AthlonXP3200BartonPGAFSB400MHzBOX/
676Socket774:04/08/16 16:26 ID:zTvdH59V
>>675
すまんのう。田舎でのう。通販は高いし一度痛い目に会った(不良品をつかまされた)
事があるので嫌だし。
677Socket774:04/08/16 16:30 ID:zTvdH59V
ま、Athlon-XPを今さらながら使おうとする香具師はMicro-ATXにしといた
方がいいよ。今年いっぱいの命だろ?(また頓珍漢な事を書いてるかも)

でも仕事では淫telばかり使ってる(使わされている)から、Athlon-XP(固豚)
を使ってみてもっさり感の少なさに驚いたよ。改めてP4触るといかにもっさり
しているかよくわかる。Athlon64もこのもっさり感のなさは受け継いでいる
かな?他のスレ読むとAthlon64までもっさりしてきたと書いてあるが嘘だ
よね?
678Socket774:04/08/16 16:33 ID:+igE78MA
>>677
Athlon64は売りのCnQを使うともっさりするし、切ると爆熱。

つまり糞CPU。
679Socket774:04/08/16 17:33 ID:UbefL3Bc
で、プレスコにしろってか? w
680Socket774:04/08/16 19:27 ID:OQL5+Zs9
1年半にわたって使ってた7AJA2@KT133Aが逝ったんで
先日購入したKT6 Delta-FIS2R@KT600に暫定でHDD等を繋いでデータを吸い出したんだが
OS&各種ドライバを再インスコしないでそのまま使えたのには驚いた。
(一応RAIDドライバ等のインスコを要求されたけど吸い出し目的だったんで無視)

せっかくのGbE&SATA-RAID装備板なのに今使ってるDELLのガワに使い回せないのが正直痛い。
(バックパネルの開口部が小さいのでATX2.x規格の板だとI/O回りが干渉する)
681Socket774:04/08/16 19:50 ID:yC9ABQ+O
アム厨の俺から見てももっさりベンチはAthlon有利に組んであるとしか思えん・・
[email protected]とAthlonXP-2500+でAthlonの方がキビキビと言われてもなぁ。
実際もっさりベンチ以外ではP4のがキビキビ動くし・・
誰か技術的解析キボン。
682Socket774:04/08/16 20:09 ID:aQLz+gom
>>681
スレ違い。
シネ
683Socket774:04/08/16 20:30 ID:w54wbHWr
>>682

>681はマルチだから放置としても確かにAthlonのほうが高いきびきびが出てる気がする。
684Socket774:04/08/17 01:30 ID:1h0QL7gL
イマイチ盛り上がらんな。
んじゃココは1つ・・・

新 4in1ドライバ VIAHyperion4in1v4.53.zip

キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!

とか言っとくか

http://www.viaarena.com/?PageID=403
685Socket774:04/08/17 02:22 ID:DFJZh2Zn
PCいであでASろckkv880が期間限定セール5980円で出てたのに
だれも買ってねーのか?イマイチ盛り上がらんわけだ。
686Socket774:04/08/17 02:34 ID:sxewsXl2
電圧sage不可、配置がMSIに次いでビミョ、CPUの設定がBIOS上でできない。

など
687Socket774:04/08/17 04:54 ID:I+7t+4nt
>>684
dクス。IDE Filter Driverだけは入れないように注意しないとな。2000の頃から
さんざん泣かされてきた記憶がある。
688Socket774:04/08/17 10:17 ID:z3u03Dnk
>>684
ほんとにきてるじゃんw
689Socket774:04/08/17 10:34 ID:GeVHZw1b
>>685
俺、それ買って既に使ってるよ。
ASrockスレで以前に詳しい報告してる人もいるし、見てみれば?

家では
AthlonXP2500+ Bulk(FSB166*12.5)
PC2700 512MB CL2,5×4
inno GeForce6800
って構成で使ってるけど特に不具合も無く安定してるよ。
気になる所があるとすれば
電圧sage×(デフォで1.7Vオーバー)
4枚刺し時のデュアルチャンネルがシングル並みのスピード
(これはGIGAのも同じらしいのでKT880自体の問題か?)
CPU設定はジャンパのみ
くらいかなぁ。

MSIのKT400からの乗り換えだけど
微妙に気になってたモッサリ感が大分軽減されて満足してるよ。
690Socket774:04/08/17 11:59 ID:Rnnha5sS
KT880って現物が出回る前はnForce2にかなり差し迫ったベンチ結果とか出てたけど、
蓋を開けてみると「あぁ、やっぱりVIAか」って感じだよな・・・・
4枚挿しも優位点だったのに、実際はシングル並みしか出ない。
2枚で使うなら3枚使えるnForce2のがいいじゃん・・・・

誰か、ウソでもいいからKT880Aが出ると言ってくれ。
691Socket774:04/08/17 12:23 ID:kmz2fLpS
KT880A、でるよ
692Socket774:04/08/17 12:35 ID:TCL36Rzz
…うそつき。
693Socket774:04/08/17 17:35 ID:8YgbnY3g
ABITならきっとやってくれるはずだ。。。
もう8月半ばですよ?>ABIT
694Socket774:04/08/17 18:44 ID:E2jw9Qxa
はぁ〜あ、via non non♪
695Socket774:04/08/17 19:05 ID:ZrM57gWy
ドライバアーカイブにリリースノートが含まれてないな。
どこを変更したんだろう・・・。
あまり中身に変化が無いのは気のせいか?
696キュンキュン国民:04/08/17 19:09 ID:WMh8Walv
あ、ホントにHyperionが上がってる。

入れたけど変わりないや・・・
697Socket774:04/08/17 19:30 ID:uEhyDCZG
>>695
Update via chipset driver (INF) from 2.00a to 2.20a
Update via AGP driver to 4.43AP1

これだけでどこをどーしたってのは書いて無いんだよねぇ…
毎度のことだけど。
中見ると変更があったのはINFファイルだけだった。
698Socket774:04/08/17 20:26 ID:I+7t+4nt
うーん俺も入れたけど変わらなかった。
しかしスレ違いだけとMSIのLive Update 3のバグ、何とかしてくれ。
一回起動する毎にキャッシュをクリアしないと、ハングアップする。
そしてついでに8237からの音も出なくなって再起動するしかなくなる。
スレ違いスマソ
699Socket774:04/08/17 21:55 ID:niv9XWNq
本当ににスレ違いもいいとこだな。
700Socket774:04/08/17 22:03 ID:aymvSwQ4
Hyperionって上書きでいいの?
701Socket774:04/08/17 22:17 ID:r/eyVJFo
パソコン工房のオリジナルパソコン買ったらP4M266Aが載ってたんだけどこいつの評価ってどんな感じなの?VIA初体験、OS2000で意外と快適なんだけど罠とかある?
702Socket774:04/08/17 22:29 ID:f++3plyR
ABIT KW7はNF7シリーズ、AV8、或いはインテル向けのIC7-MAX3の様に高評価となるか?
それともS2Gの様に評価を下げるか?
はたまたEPOXの様にお蔵入りか_| ̄|○


64に転んだ漏れには高みの見物だが・・・
703Socket774:04/08/17 23:38 ID:vHrIxKwd
そもそも発売されない悪寒・・・
704Socket774:04/08/17 23:41 ID:sxewsXl2
いまさらキャンセルは無い罠
それこそAbitに謝罪と賠償を(ry
705Socket774:04/08/18 01:18 ID:4CiHaEhW
>>701
当時の競合品だったi815Dより明らかに速く、RIMMを使ったi850に
迫る性能だった。それのAthlon版であるKT266A(ビデオ内蔵版はKM
266A)はVIA中期の佳作。

KT266A・KM266AシリーズはGeForce2MXとの相性問題があったんだ
が、P4X266A・P4M266Aの方はどうか知らん。まあ今更GeForceMXで
もねえか。
706Socket774:04/08/18 08:47 ID:lVKjzHRX
おいクソども

K8T890マザーがいつ出るかご存じですか?
10月くらいには入手できるんですかね?
707701:04/08/18 16:53 ID:S7NkpfMN
>705
意外と安定してるのは枯れてるからか。
情報サンクス

グラフィックはまだ内蔵の使ってるけど、追加するならATIのほうがええのかしら
708Socket774:04/08/18 21:21 ID:AYe1+fcS
>>700
漏れは上書きしたけど無問題。
ちなみにFF Benchでスコアが400up。
709Socket774:04/08/18 21:56 ID:ZJLlYloi
ftp://ftp.abit.com.tw/pub/download/bios/kv8-pro/kv8p16.exe
BIOS1.6の反響がないので、一応直リンしとく。
が、単なる設定項目の変更のみなので・・
710Socket774:04/08/18 21:57 ID:ZJLlYloi
↑ゴバク
711Socket774:04/08/19 10:14 ID:rc3Aqnx0
>>706

Q3 2004
712Socket774:04/08/20 22:51 ID:Dn93/II2
Floppyレスの環境でVT8237に接続したシリアルATAのHDDにXPを
インストールしたいんだけど何か手はないですか?

PressF6なんて言われても今時FDDなんてもってねーつーの…。
713Socket774:04/08/20 22:57 ID:uwYH405t
そこでパラレルですよ
714712:04/08/20 23:51 ID:Dn93/II2
Sil3112でやってるページのまねごとしたらSP統合のBootableCDにちゃんと組み込めたっぽい。
スレ汚しスマンカッタ。
715Socket774:04/08/21 00:00 ID:Srurvgmr
>>712
あるよ。ドライバもいっしょにOSをCD-Rなどに焼くの。
FDDレスでいこう かなんかのスレに移動汁。
716Socket774:04/08/21 00:01 ID:Srurvgmr
あ・・・( ´゚д゚`)ヤッテモタ
717Socket774:04/08/21 08:19 ID:oUPvYzJK
>>714
詳しく教えてください
718Socket774:04/08/22 01:32 ID:o4O+5lr2
>687
具体的にはどういう被害があるのよ?
719Socket774:04/08/22 01:55 ID:NtriOU7p
>>687
俺も知りたい。
KT600ママンでATA認識が100どまりなのは
IDEドライバーのせいなのか?
まぁ、実際は133で動いていて表記だけの問題
らしいが。
720Socket774:04/08/22 03:48 ID:y8zTVWnZ
>>719
そうだったのか…KT400マザーで
UATA133のHDDがどうやっても
ATA100にしかならないから不思議に思っていたのだが…
721Socket774:04/08/22 03:53 ID:EE7TQ5nf
普通にATA133で認識してるが?>KT400
722Socket774:04/08/22 04:46 ID:8NuY/2pb
VIA謹製IDEドライバはHDDの足枷になる場合が多い。出来が悪いのよ。
Read・Writeの値がガクッと落ちたり、CPU占有率が妙に高くなったり
HDDや光学ドライブにアクセスしただけでビジー状態になったりと
全体的に挙動がおかしくなる。

以前はVIA自身が「OSに収録されてるIDEドライバ使ってくれ」と言ってたくらい。
Windows2000とXPはMS謹製VIAドライバの方が安定する、というのは
VIA使いの常識だと思うのだが。
723Socket774:04/08/22 08:51 ID:GzoePdKI
私がKT333M/Bで初自作した時は、
ショップがご丁重にセットアップ手順を書いたメモをM/Bの箱に入れてくれてて、
それに「4in1のIDE Driverだけは絶対に入れるな」って感じで書いてあった(w
724Socket774:04/08/22 09:44 ID:hHkBjs++
MS謹製VIAドライバってどこでDLできるのでしょうか・・?
検索しても見あたりません ヘタレに愛の手を・・m(_ _"m)
725Socket774:04/08/22 10:16 ID:hiuQNGm3
いつの時代の話だよ、4in1入れてもIDEドライバーはMS製だぜ?
昔問題多かったのはIFがSCSI扱いになる別の奴だよ、ドライバーのベンダー名確認してみな。
SATAの方はVIAの奴でSCSI扱いだけど昔みたいな惨い事は無いよ。
726Socket774:04/08/22 10:34 ID:8NuY/2pb
MS謹製VIAドライバとはOSに収録されてるドライバの事。OSをインスコすれば
勝手に放り込まれる。サービスパック当てれば微妙にVerアップするよ
(BigDriveに対応するため)

4in1のVIA謹製ドライバを入れた場合はプライマリとセカンダリの表示が
若干変わる。デバイスマネージャ見れば違いがわかる筈。

XPでも試してるんだから昔の話云々じゃない。
727Socket774:04/08/22 10:35 ID:0VveCwOc
>>723
いつの時代の話をしてるんだろうな、そのショップ。

だいぶ前から4in1のVIA IDE Filter Driverドライバーは安定してるし
ベースはMSのIDE Bus Master Driver をそのままつかってる。
VIA生粋のIDEドライバーはVIA IDE Miniport driver。こっちが人柱向け。
いまだに混同してる人が多いね。
http://www.hi-ho.ne.jp/knos/viafaq01.htm#24

>>724
あなたのすぐ側にいますw
728Socket774:04/08/22 11:36 ID:pSY7EIlh
VIA IDE Filter Driverドライバーは
MSのIDE Bus Master Driver に寄生していると考えればOK?

MSのIDE Bus Master Driver はXPで
ATA133がウルトラ DMA モード5になるが
ベンチするとあまり差はない。
内部転送速度が追いついてないから意味なし?
それとも誤表記?
ようわからん。
729Socket774:04/08/22 13:07 ID:/Egz0cKE
>>内部転送速度が追いついてないから意味なし

要はコレだろ。IntelチプセトがATA100までの対応なのも
ATA133対応のHDDを出荷してるHDDベンダが少ないのも
730Socket774:04/08/22 14:55 ID:wC1roTTB
しかもATA133だとタイミングがシビアになってケーブルによって誤動作するという、
もうなんじゃこりゃって感じな罠。
731Socket774:04/08/22 16:37 ID:buMh/Qhv
KT600は安定性よさげかな。
腐ったKM266M/Bをほかのと交換したいんで、
今候補を選んでいるところです。
とりあえず
KT600-A
あたりを購入しようかと検討中です。
732Socket774:04/08/22 17:10 ID:40shVz6z
A7V600SEが人気っぽいが
733Socket774:04/08/22 17:12 ID:QwEoVzob
>>730
わざわざATA133用のケーブルがあるからな。
ATA100くらいのケーブル精度では動かないということだよな。
734Socket774:04/08/22 17:13 ID:kGBI4ipn
なぜかKT880より後に出たASROCKのはどうか。
735Socket774:04/08/22 17:22 ID:rzm2MAxS
>>733
うむ、絶縁体が違う。
灰色・黒色はATA66規格の時のPVC、白色はATA100のTPO、そして黄色がATA133準拠のTPE。
(PVCでATA100は大丈夫、ATA133は無理)
TPEはPVCの二倍の値段がする、それでいて速度は変わらず。
SATAにとっとと移行した方が良い、だからIntelは対応しなかった。
736Socket774:04/08/22 17:24 ID:rzm2MAxS
まとめるとこうだ。

灰色・黒色(PVC):◎ATA66・○ATA100・△ATA133
    白色(TPO):◎ATA66・◎ATA100・○ATA133
    黄色(TPE):◎ATA66・◎ATA100・◎ATA133
737Socket774:04/08/23 16:45 ID:hgZMBUfC
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/cbl/cbl0239.html
↑みたいなツイストペアフラットケーブルはどうなの?
738Socket774:04/08/23 17:08 ID:VEjPji14
>>737
あんま効果ない感じ、SCSIじゃあるまいし。
でも輻射ノイズは減ってるかもね、サウンドカードとか音良くなるかも。

とりあえずスマートケーブル避ければ問題ないかと。
739Socket774:04/08/23 17:51 ID:Yf01Y3Tj
>>737
そのタイプは今は無きケーブルスレではそれなりに評判がよかった
値段も高くないし気休め程度だとは思うけどね

それよりグラをw
740Socket774:04/08/27 14:31 ID:htgAqWBY
K8T890っていつ、PCI-E&AGPから
PCI-E*2に話が変わったの?
741Socket774:04/08/31 12:30 ID:yp+C22IL
以前、PT880に特攻された方がおりましたが。
どんな具合ですか?>600サン

セロリンD 320で塩湖マシンを作ろうか、とオモッテマス。
742741:04/08/31 12:33 ID:yp+C22IL
>600サンじゃないでつね。
>596サンでした。
743Socket774:04/08/31 13:06 ID:gMM0nQhN
>>741
以前ABITのVT7使ってたけど、素直で使いやすかったよ。
でも、865PEが安くなった今じゃ微妙な立場ではある。
744Socket774:04/08/31 19:49 ID:zUFrnRAB
Apollo PLE133Tに256両面メモリ積んで使ってるんだけど片面のメモリ積んでも問題おこらないかな?
745Socket774:04/08/31 20:34 ID:ImqU826U
いけると思うよ。
AP133Aから512MBいけてたし。
746Socket774:04/08/31 20:36 ID:zUFrnRAB
んじゃあ買ってみようかな
バルクの5000円ぐらいのヤツでいいですよね
747Socket774:04/08/31 21:25 ID:e3V6hvGo
>>743
確かに微妙だな。
\2k差でもほとんど865に流れていたのに、今や数百円しか差が無い。
家のマシンも安定はしている。
748Socket774:04/09/01 10:40 ID:bP4FlKVo
今になってGAー7VT880買った。
サウスどう冷やそうかとペルチェを見つめながら考え中。
空冷でも、今一つ安定しなかった。はぁ。
749Socket774:04/09/01 14:58 ID:yR9DMSFu
>>741
洒落で MSI PT880 Neo FSIR に特攻した香具師です。

P4-2.6C Radeon9600XT GA-D1VR GTXP7.1 UA-3FX
てな構成で、キャプ/エンコ機として安定稼動中。
動作確認終了後外すつもりだったけど面倒だからそのまま、
よくも悪くもチップセットを意識させない板かな?

リムーバブルケースに P→S ATA変換付けて使っているけど、
Silの奴と7200.7の組み合わせにて相性発生、ACARDの奴で
OKだが、これはSilと7200.7の相性でPT880は関係無いか。
750Socket774:04/09/01 15:06 ID:I+T0te2I
Apollo VPの出荷からもう8年も経ってるんだよな。9年だったかな?まぁいいか。
逆に今更あの頃のような不具合を多発してたらチップセットベンダとして存在しないだろ。
751741:04/09/01 22:19 ID:eIokUxag
>743
>747
そうなんですよね。
あと僅かばかりの銭を足せば865逝けるんですモンね。
まだ考え中・・・

>749
SATAは・・・まだ良いや。
「安定稼動中」って聞いただけでも非常に参考になりました。
もう暫く悩んでみます。
なんせ貧乏人なんで。
752Socket774:04/09/02 13:23 ID:q0+bfViA
IDにVIAが出たので記念カキコ。

でも漏れはお嬢さん使いなんだけどもね。
753Socket774:04/09/03 13:15 ID:NnQ8MDK1
オイ、オマエラ、K8T800のPCIってどうなのよ?

昔見たいにR/Wがイソテルのに比べて遅いのか?
どーなのよ?
754Socket774:04/09/03 13:17 ID:jQ+ek45k
PCIコントローラはVT8237だしな。ICH系の方がやっぱり速いよ。そんなに絶望的な差が出るとも思わんけど。
755Socket774:04/09/03 16:48 ID:u6R+xOqu
絶対的な?
756Socket774:04/09/03 19:46 ID:KQ9g5R9m
スレ違いだがそこでヌフォですよ
757Socket774:04/09/03 21:25 ID:tM+EVkkC
スレ違いだがここでSiSですよ
758Socket774:04/09/03 21:52 ID:VZ8/n8xR
マイナーなPT880NEO-LSRだけどPCIとAGPが非同期にできませんが、BIOSアップでできるようになることって仕様だから絶対にありえないんでしょうか
759Socket774:04/09/06 19:00 ID:6XY+nY29
静かに潜航中
760Socket774:04/09/07 04:13 ID:6nbqRfU9
>>753
遅い。
上の方にも出てたが、GbEの速度が出ない。
正直440BXに負ける。

PCIなら、
Intel>>SiS>>nForce>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Via
くらい。
761Socket774:04/09/07 14:25 ID:0xhumb0W
PCIの遅さはもうブラックジョークの域に達しているよな
かつてレイテンシ改善パッチ突っ込んだけど体感では全く変わらなかった
PCIに帯域を食うデバイス(SCSI,GbE,キャプチャ)突っ込む人はVIAは避けた方が幸せになれるよ
762Socket774:04/09/07 14:45 ID:UbeRkGEl
WindowsXPでは遅いな。

Windows98ではOKだったりするが。
763Socket774:04/09/07 18:06 ID:Xkzb4d7s
>>761
SATA・キャプチャ・GbEが刺さってる罠。
SATAのHDDにキャプチャしながら、キャプチャでダイレクトオーバーレイを使用して、GbEで通信すると必ずPCがハングする…orz

次は絶対nF4Ultra買う。
764Socket774:04/09/07 19:00 ID:UDpr6YfM
>>763
そしたら今度はIDEが遅くなって・・・orz

まあ最初からSATAなら問題ないか。
765Socket774:04/09/07 19:15 ID:C88DHLdm
>>763
VT8237にSATA刺せばPCIと帯域シェアしないだろ。
766Socket774:04/09/07 20:38 ID:m4qSNuUa
>>765
V-Linkだからってことだろうけど、安定してる?
ちょっと使ってみたが特定のファイルの転送でハングしたりして
結構不安定だったので今は使用を控えている。
767Socket774:04/09/07 20:41 ID:+bj7QWHx
K7V88でV-Linkの設定を緩めたら収まったことがある>SATAでのハング
768Socket774:04/09/08 04:38 ID:y/kW0viS
>>766 安定してるよ。ここ1年ほど起動ドライブはSATA。前にSil3112Aのカード
をnForceで使ってたけど糞だったんでVIAに戻った。後は超安定。まあ最新の
VT8237ドライバとマザーのBIOSを使用しとけ、ということだな
769Socket774:04/09/08 08:53 ID:M62IOhXf
>>761
ボード挿すんならVIAは使わんよ。
常識。
770Socket774:04/09/08 09:35 ID:2rEv06T5
>>761
キャプチャーカードとの相性が悪いVIAのM/Bはいくつかあるな。
厄介なのは、同じチップセットでも製品によって動いたり動かなかったりする。
Biosの完成度の違いなんだろうな。
771Socket774:04/09/08 22:18 ID:S2TzLbkW
KT400AかKT600マザーを買おうと思っているのですが、
これらのメモリー相性は、KT266やKT266Aと比べてどんなもんですかね?
今KT266A使ってるんだけど、マザーだけとっかえてCPU(パロミノ)とPC2100のメモリー
は流用しようと考えています(メモリーまで買うお金がないもので)

メモリはバルクで買ったエリクサーチップの載った(たぶん基板も糞)やつで、
複数のメーカーのKT266とKT266Aマザーで、mem testでエラーが出たことはなかったメモリーなんですが。

ちなみにabitのマザーを買おうと思っています。
よろしくおねがいします。
772Socket774:04/09/09 01:15 ID:qaI5Othi
>>771
上のクロックなら、相性発生率は増えるとは思うけど。
同じクロック(PC2100)で運用するなら、取り敢えず余裕かましてokでは?
 (それでも出る時は出てしまうのが相性だけど。)

ABIT?
つ[ASUS][GIGA][MSI]
773Socket774:04/09/09 12:19 ID:hKxyIPe5
ASUSやGIGAはともかく、MSだけはやめとけ。
INT線4本やPAL穴無の時点で論外だ。
774Socket774:04/09/09 12:21 ID:lHrRsQFy
なんか必死なヌフォ厨が住み着いてるな。
775Socket774:04/09/09 12:24 ID:nRAC2/MJ
>>773
MSIのKTマザーはINT8本だよ。ついでにK7N2系もそう。
776771:04/09/09 17:36 ID:9q27isr3
レスありがとうございます。

どのメーカーのマザーがいいかってことですけど、abitはダメですか?
INT線とか4本でも別にかまわないんだけど。

KT266世代を使っていたこともあり、当然その全てに地雷コンデンザーが載っている世代で
痛い目に何度もあいましたので、今回はall日本製コンデンサの載ったモノにしようと思ったのですが。

asusはCPU周りのみのコンデンサは日本製だが、ロットによってはostになっているという書き込みもありましたので。
自分が買うやつになにが載っているのか調べようもないですし、、、。
ギガもaopen等も同じ理由です。何が載っているのかいまいち確信が持てなかったので。

コスト見直しなどの理由でロットによって変えるとかしないで、全て日本製コンデンサを使うと公言してくれれば安心するんですけどね。
そんなことで、KT333以降は全てルビコンで統一しているabitにしようと思いました。
777Socket774:04/09/09 20:32 ID:i/FsJiZm
やぐやぐ
778Socket774:04/09/09 22:12 ID:pvhBLhSG
APICがまともに機能してるマザーならINT4本でも問題ないっしょ、イマドキ
779Socket774:04/09/09 22:13 ID:4P3+SI+s
INTと窓から見えるIRQは別物なんだが・・・
780Socket774:04/09/10 17:59:47 ID:4WuqBySe
いまでもまだ割り込み共有にうまく対応できてないカードって多いしねぇ
781Socket774:04/09/10 20:06:03 ID:S6WG8nPb
イマドキ問題が起きるカードなんて無い。
キャプチャもLANもサウンドもみんな大丈夫。
782Socket774:04/09/10 21:03:26 ID:eRHYNCZ4
本当かよ!?
783Socket774:04/09/10 23:27:33 ID:T89JkqA9
クリのカードは相変わらずINTにウルサイみたいだぞ。ドライバの腐り加減もw
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089205240/
784Socket774:04/09/11 02:16:42 ID:TrdUjRkT
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)>>781
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
785Socket774:04/09/11 17:22:07 ID:hk3BcV70
786Socket774:04/09/12 06:55:25 ID:ao9kynAx
>>758
しつこいね
787Socket774:04/09/15 14:26:28 ID:7RcAUEfW
>>786
オマエモナー
788Socket774:04/09/15 20:59:32 ID:x7AE0juy
↑お前そこらじゅうで聞いてるだろ
いい加減あきらめろな
789Socket774:04/09/16 04:31:38 ID:wyiVmxSt
不具合、相性と言う人は多いが、マザーとカードの型番まで書く人はごく稀である。
790Socket774:04/09/16 21:08:12 ID:1n17FquX
ぐだぐだ騒いでんのは新BIOSを待てない人だろ?
791Socket774:04/09/16 22:25:11 ID:u6GjmVFO
GA-6VTXE(-A)の新BIOSはまだですか?
792Socket774:04/09/16 23:57:39 ID:5TkennHp
age
793Socket774:04/09/17 12:11:37 ID:+boTFqhc
質問です。
ヨドバシの49800円のパソコンを買おうと思うのですが、チップセットがVIA P4M266Aなのです。
どこのマザーボードなのかわかりませんが、このチップセットはどうですか?
当方、携帯厨なりにググってみましたが、AGPが×4と少し古いことなどはわかったのですが、
後々パーツを増設するにあたっての相性問題が心配なのです。
TVを録画したり、サウンドカードやビデオカードを増やしていきたいと思っています。
外付けにすれば相性はでにくいのでしょうか?よろしくお願いします。
794Socket774:04/09/17 12:20:06 ID:lS7Y3rJa
ここ自作板なんだけど
795Socket774:04/09/17 13:20:53 ID:+boTFqhc
すいません。スレ違いでしたね。初心者スレでも逝ってきます。
796Socket774:04/09/17 20:07:19 ID:qwHsLrxU
スレ違いじゃなくて板が違うんじゃ…
797Socket774:04/09/22 23:41:46 ID:yYj6M43c
WinXPSP2をインストール時には、VIA4in1のAGPドライバは
インストールしないほうがいいよー。ってVIAアリーナでは言ってる
みたいなんですが、皆さんはどうしてます?
798Socket774:04/09/23 02:44:44 ID:vrlzjBP9
それ以前にSP2を入れるっていうのが
信じられない。
SP2入れなくちゃならないことでもあるの?
100害あって1里なしでしょ。
MEを思い出す。
799Socket774:04/09/23 05:06:44 ID:eExVth+m
まあ半年は様子見ですね。
800Socket774:04/09/23 08:07:09 ID:Q6BnYCyG
>>798
800利ほどありそうですが。

Windows XP Service Pack 2 に含まれる修正一覧
http://support.microsoft.com/?kbid=811113

#漏れは特に問題出てないし、動作速くなったので満足。
801Socket774:04/09/23 08:11:49 ID:ldlwPYGF
>>797
ほんとだ、知らずにインストールしとった。特に不具合はなかったが。
sp2標準のほうがAGPドライバが新しいのかな?
802Socket774:04/09/23 13:44:56 ID:tXjlr2xi
4in1 4.53のviaagp.sysのバージョン 5.1.0.3442 更新日時 2003年7月2日、4:42:00
XPsp2のviaagp.sysのバージョン 5.1.2600.2180 更新日時 2004年8月3日、23:07:44
803Socket774:04/09/23 17:41:57 ID:e15+U0eE
798 Socket774 (sage) 2004/09/23(木) 02:44 ID:vrlzjBP9
それ以前にSP2を入れるっていうのが
信じられない。
SP2入れなくちゃならないことでもあるの?
100害あって1里なしでしょ。
MEを思い出す。
804Socket774:04/09/23 18:10:25 ID:w+1G2MHo
いーじゃねーか、SP2の人柱なんだし。人それぞれ。
805Socket774:04/09/23 18:12:45 ID:a+4wURe2
VIA USB 2.0 filter driverってなんでしょうか?
806Socket774:04/09/23 19:01:39 ID:o63TYwXS
XPSP2入れれば、4in1は入れなくてもいいってことか。
807Socket774:04/09/23 20:55:34 ID:LHWi5pYN
まじで?
SP2に4in1入れちゃったよ
普通に4in1アンインストしたらいいのかな?
808Socket774:04/09/23 21:24:15 ID:jXBO/X8T
>>798
プゲラ
809Socket774:04/09/24 19:06:29 ID:UjmOe7Rm
北ーーーーーーーーーー

VIA、PCI Express x16対応K8用チップセット「K8T890」
〜デュアルビデオカード対応「K8T890 Pro」も
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0924/via.htm
810Socket774:04/09/24 21:09:28 ID:W6jqSfeu
来たねえ。
811Socket774:04/09/24 21:22:21 ID:PlNX8DNt
へぇ面白そうなチップセットだな
現在のはコンデンサ漏れ漏れマザーだから買い換えようかな
812Socket774:04/09/24 23:28:09 ID:IutoxlcS
他スレの話ではPCI周りも修正されてるっぽいし、754でPCI-Eってのもありがたい。
ヌフォにはまだ抵抗あるからママン出たら買ってみっかなー。
813Socket774:04/09/24 23:31:20 ID:XOEEF3wZ
おお出るんかい、そろそろ64も体験したいから出たら変えよう
814Socket774:04/09/24 23:39:46 ID:zErddw6o
これって今年中に発売されるのかな?
だったらAGPのカード買うのはやめとこうかな・・・
815Socket774:04/09/25 00:01:07 ID:Mtbdzwog
nVIDIAのSLIと組み合わせてグフフだな
816Socket774:04/09/25 00:42:35 ID:/1fh8lkM
>268
SiSにくらべるとやっぱりPCI弱いかも
ドライバがクソなのかもしれないけが

VideoGate1000で
nForce2・・・時々駒落ち
KT880・・・横線のノイズあり
SiS745・・・無問題

KT880はPCIの設定を256(デフォが64になってるヤツ)
にするとほとんどノイズは無くなるけどね
817Socket774:04/09/25 01:10:35 ID:7esm4q+m
スマソ誤爆
818Socket774:04/09/25 22:33:21 ID:uISH/qVn
おーい。おまいら。
チップセットドライバのアップデートって
やっぱりOS再インスコ時が一番いいのかな?

漏れのイメージでは、ファイル上書きなので
チップセットドライバ>ダイレクトX上書き>ビデオカードドライバ再インスコ

の順でインスコすれば大丈夫そうな気がするんだけど
勝手な妄想でしょうか?
819Socket774:04/09/25 23:25:38 ID:dokA5APF

テンプレ先にはそのまま上書きでいいと書いてあるけどどうだろね
www.h3.dion.ne.jp/~fidia/pocofile1.html
Q: 新しい4in1をインストールするときに、古い物を削除する必要がありますか?
A: いいえ、ただ単にドライバをダウンロードして、上書きしてください。
820Socket774:04/09/26 02:36:41 ID:1pkOQGER
>>818
VIA 4in1なら、VGAドライバ(デトネやカタ)みたいに、レジストリの深層まで使わない
から、上書きでokだと思うのでありまつ。
821818:04/09/26 02:50:08 ID:72JSajP9
4in1上書きインスコして、念のためにダイレクトXも上書きして
ビデオ、サウンドカードのドライバを消去して入れなおししますた。
体感では速度ダウンはありませんですた。
822Socket774:04/09/27 17:51:50 ID:gR6eMiwH
VIAはPC133の片面メモリOK?
823Socket774:04/09/27 18:30:15 ID:1cPzV2n4
>>822
うちのはOKだよ、128MBで片面チップ4枚のやつ。
EPOX EP-8KTA3(KT133A)
824Socket774:04/09/27 18:44:28 ID:gR6eMiwH
>>823
2枚メモリ積んで片方両面もう片方片面って大丈夫かな
要するに増設したいんですけど
825Socket774:04/09/27 18:57:48 ID:1cPzV2n4
>>824
メモリ相性が問題になりそうな...
うちは2枚1セットの2組で4スロット512MBを使っているけど、
この組み合わせにする前は両面とかを混在させてフルに
容量認識させるのに挿し位置を入れ替えたり大変ダッタ。
bankとかも関係してくるし。
(そのときは3スロットで384MBで使用)
826Socket774:04/09/27 19:10:08 ID:gR6eMiwH
>>825
メモリスロットが2スロットで、現在は256の両面メモリを積んでる
これに256を増設して512にしようと思うのですが
ついでにPCIグラボもつける予定
メモリ相性のせいで起動しなくなったりする事はあるんですか?
827Socket774:04/09/27 19:19:05 ID:1cPzV2n4
情報は小出しの上、使ってるM/Bも書かないのか...







モウ、シラネーヨ!
828Socket774:04/09/27 19:21:22 ID:N3fmpBl7
メーカー製の匂いがする。KL133とかKLE133とかPLE133とかPLE133Tとか以下略
829Socket774:04/09/27 19:43:07 ID:gR6eMiwH
>>827
すいません
PLE133Tです
>>828
古いベアボーン使ってます
830Socket774:04/09/27 20:16:28 ID:B9SWjiqb
>>828
ほら!!忘れてるだろ!! アレだよアレ!! KX(PAM! PAM!! PAM!!!
831Socket774:04/09/27 20:25:01 ID:N3fmpBl7
>>829
そうか、それはすまんかった。
で、参考程度にしとくれ。俺の場合だけど。
P3V4X(ApolloPro133A)…PC133片面256MB+PC133片面256MB→OK
                片面256+両面256+片面256→OK
CUV266(ApolloPro266)…DDR266片面+両面256→OK
まあ基本は>>825も言ってるとおりだね。
VIAで起動しなくなるというのはうちではなかったが、不安定なこともあった。他はどうかわからんけど。
まあ、当時は相性とかバルクとかクソメモリとか考えずに放り込んだんだが。
ていうか、P3V4Xで安定してたメモリがIntel815Eでエラー吐いた

>>830
な、ナニが起きたんd
832Socket774:04/09/27 20:29:33 ID:gR6eMiwH
>>831
とても役に立つデータありがとうございます
一か八か片面買って見ます
833Socket774:04/09/27 20:45:35 ID:fMdvNCs9
K8T800とVT8237がのったASUSのK8Vっていうママンを使ってます。
VIAのPCI性能ってそんなに糞なのでしょうか?
PCIにはアダプのU160 SCSI挿してます。

440BXよりも性能が出ないってのはネタだよね…
834Socket774:04/09/27 23:51:59 ID:iGlk+7jY
おれはKX133の悪夢
835Socket774:04/09/28 05:19:41 ID:dd7CTX++
南橋がPCIバスにぶら下がってた頃よりはまだマシだが・・・
俺はAP133Xの悪夢
836Socket774:04/09/28 23:09:06 ID:KaEVbvhQ
unichrome KM400なEpox 8KMM3Iを使ってるんですが、
1280*960の解像度を有効にするユーティリティってないんですかね。
837Socket774:04/09/28 23:15:02 ID:P5kzZxAl
俺はPLE133X悪夢が
838うさだ萌え:04/09/28 23:16:01 ID:GqFbcj3F
GeodeNX、っは、どれで、動く?
839Socket774:04/09/29 00:44:15 ID:PQ+5ljvs
うさだハッケソ
840Socket774:04/09/29 11:26:00 ID:qb3GxsqQ
ダレカハヤクツレテケヨ・・・スレ、ススマネ
841Socket774:04/09/29 14:25:59 ID:PQ+5ljvs
うさだ回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けさせるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
842Socket774:04/09/29 19:12:44 ID:4zFf6gg3
>>841
いつも乙
843Socket774:04/09/29 21:33:14 ID:bk0i6ZR7
>>833
KT600+VT8237で、U160SCSI使ってた事は有るけど、クソ
440BXとの比較ってのはやったことが無いけども、アレイ組んで比較した結果では
815以下、2割強は落ちる
844Socket774:04/09/29 23:19:11 ID:QlqBAZ5p
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
845うさだ萌え:04/09/30 00:37:32 ID:mXkMrThD
ハゲが。
846Socket774:04/09/30 09:44:28 ID:GK6rLzSw

と、全身ツルツルのチソ毛も生えていない糞ハゲが申しております
847Socket774:04/09/30 10:47:39 ID:wOJZpQLj
>>833
>440BXよりも性能が出ないってのはネタだよね…

ネタでもなんでも無いんだが…
VIAのPCIに何期待してんの?
848Socket774:04/09/30 11:24:26 ID:RLt1FIoJ
とりあえずBXスレにお帰りください。

【共同墓地】440BX保守スレ part14【永代供養】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093334935/
849Socket774:04/09/30 12:11:21 ID:Q6VdaCrE
>>847
自分の主張を押し付ける。
スレの趣旨を理解しない。
そんなあなたはBXを愛してる。

厨房そのものだ。
850Socket774:04/09/30 12:19:59 ID:wOJZpQLj
>>849
そういう物の見方しか出来ない自分こそが厨房だと認識した方が
喪舞自身の将来の為に良いかと思われ

ほんのちょっとでいいから視野を広げてみ
851Socket774:04/09/30 12:40:04 ID:OXw+qlyA
>ALL
wOJZpQLjはシカトという事でおながいします
852Socket774:04/09/30 13:32:56 ID:edc41qp0
KW7マダー、10月になっちゃうよぉ〜(゚Д゚≡゚Д゚)
853Socket774:04/09/30 16:39:51 ID:89XtbHV3
ID:wOJZpQLj

は視野を広げすぎて瞳孔まで開いたバカ
854Socket774:04/09/30 16:47:35 ID:ro/NeOZH
要はPCIの実行速度の話って事でしょ?
インテルは優秀だってのは確かに聞いたことがあるけど
これってなかなか数字で表に出ないよね。
ベンチとかはっきり判る物があればみんな納得するんだけどね。
855Socket774:04/09/30 18:11:42 ID:fGa48ltP
期待も何も至極普通に使ってるだけだしな。
856Socket774:04/09/30 18:23:58 ID:dnJx/gZQ
HDDでRAID0とか組んでベンチマークとると
性能差が出てくるような。
あとベンチマークやっているときに
ビデオキャプチャでオーバーレイ視聴するとか。

ずっと昔(ApolloPro時代かも)にそういう記事あったきがするんだが
覚えてる人いないかな。
857Socket774:04/09/30 18:29:26 ID:urY2dhSq
ビデオキャプチャーして大き目のファイルできるから
GbE導入する・・・ VIAますぃーんだけ激遅 _| ̄|○

n力とSISだけになりました VIAは嫁のWEB専用 ( ´∀`)アハハ
858Socket774:04/09/30 21:13:59 ID:3S65/yd8
HyperStreamingとやらがある分、SiSは有利だろうね
859Socket774:04/09/30 22:54:38 ID:q4Vsu7FI
ウチはnForceもだめ
SiSとIntelだけになったよ
で余ったKT-880は彼女家へ、イラレでお仕事マシーン
nForce2は売却
860Socket774:04/10/01 09:22:45 ID:DTI0WYd2
intel主導で作った規格なんだから当たり前
861saba:04/10/01 10:03:05 ID:KZoSCmks
 A7V880、地雷だ地雷だといわれていますが
BIOSを1004以降(現行1006)チップセットドライバを最新の物に(ASUSサイト
には無かったかも)に変えればイイ感じになっております。

 窓から投げ捨てる前に是非お試しを。
862Socket774:04/10/01 10:19:40 ID:+EPiDrrm
>>854
845時代に入ってからPCIに90MB/secリミッターがかかってしまったIntelチップセットのことか?
ソース忘れた。
863Socket774:04/10/01 11:56:36 ID:SV2VZnAi
>857
私も私も、ASRock K7V88 にMTVX2004HFにてキャプ24時間キャプ専にしておりますが
ファイル(40Gのmpg)を他のマシンから弄ろうとすると、100%固まります、なぜか音だけは出ている
GbLanもクロシコのVIAチップ、バッキャロの蟹、オンボード100MbLanでもだめでした

MTVXが悪いのか、40Gなんてファイル作ってるのが悪いのか…
864Socket774:04/10/01 11:59:03 ID:G3g2XhJz
>>863 BIOSでV-Linkの設定をNormalにしてみるとか・・・
漏れの場合はそれで治まった。
865863:04/10/01 18:11:28 ID:SV2VZnAi
>864
thx早速やってみます、あの辺はちょっと弄るとどうなるか解らないので躊躇してたんですよ
866Socket774:04/10/01 20:34:32 ID:whu5CXoR
V-Linkってなんだっけ?
PCIbusを高速化したものだったかな。
867Socket774:04/10/01 20:44:57 ID:fR8jAEXH
VIA LINK つまりビアの繋がりですよ。
868Socket774:04/10/01 20:54:28 ID:A9Zfa3ZR
北と南の間だな。といっても・・・
869866:04/10/01 21:48:03 ID:whu5CXoR
>>868わかった。
北チップと南チップの間バスか。
KT266から搭載されたのか。
古いのを使っているから忘れていた。
そういえば。そんなのあったな。
ところでKT133(無印)って
Palominoの動作保障あったかな?
KT133Aはあったんだけど…
870Socket774:04/10/01 22:12:06 ID:Z8am6BB1
>>869
それはチップセットよりもマザーによる
871Socket774:04/10/03 15:44:58 ID:euBnEZ8K
VT8237が糞ってよく耳にするが8235時代から?
KT400+8235ではPCI安定してたような気が
872Socket774:04/10/03 16:32:23 ID:jsKBN8jx
そう言えばAMDの8111/8131やALIのPCIはどうなんだろう。やっぱVIA並なんだろうか・・
8131を32bitで使うクレイジーなマザーは無いだろうけど・・
873Socket774:04/10/04 12:28:40 ID:GM2u87qR
PCI-Eにより、人類はVIAPCIの呪縛から解き放たれる!


のか?

AMDな自分としては、VIAのPCIがSiS並に
安心して使えるようになってくれるとウレシイ
GbEも凄い良い出来みたいだし、このままの調子で・・・・
それとも、あれは鳶が鷹を産んだだけというオチだったり?
874Socket774:04/10/04 14:24:59 ID:l3atfxFB
そんなに糞なんかなぁ 実感したことないけど
875Socket774:04/10/04 16:58:50 ID:eaHNiajR
GbEをやると VIAだけダントツには遅い (;´Д`)
やってる人はみんな知っとります

あとハードなキャプとかね・・・
876Socket774:04/10/04 16:59:22 ID:eaHNiajR
sageはずれとった スマソ
877Socket774:04/10/04 17:32:14 ID:6Zo1/SqO
まあ遅いは遅いがそんなに気にならんな。
878Socket774:04/10/04 17:57:40 ID:gq4Jz+Ba
VT8237はファイル操作の際のあのもっっっさり加減を何とかしてホスィ。
他の作業がまともにできなくなったりするからね。
初VIAチップだったんだけどナメてかかってました。orz
879Socket774:04/10/04 18:02:29 ID:oEGbMaW3
そこでHSE搭載のSiSチプセトですよ
880Socket774:04/10/04 22:34:37 ID:PiZxYPkd
32bit PCIにGbEを挿して速度を議論するのはどうかと思う.
881Socket774:04/10/04 23:03:20 ID:Xu4I+Eq3
同じ土俵でチップセットの性能による速度差を議論するのは意味があると思う
882Socket774:04/10/04 23:42:22 ID:PiZxYPkd
そうかな, 帯域を超えるような転送が必要だったら, それ以前の気がする
が. まいいや.
883Socket774:04/10/05 04:38:29 ID:6llCG4IH
>>882
 PCIバスがボトルネックになるなら、なおさらそこの能力が重要になるってことでは?
 現実には64bit-PCIでもそこまでの実効帯域は出ていないみたいだけど、要求が厳し
いのは確かだろうと思う。キャプやATAカードと同じこと。
884Socket774:04/10/05 12:10:10 ID:yNg5bFky
「まいいや」 で去るヤシに、自分の意見を論じる資格は無いと思う
885Socket774:04/10/05 19:33:22 ID:YJR/2BEE
あっそ
886Socket774:04/10/06 00:08:07 ID:XrMcGWVt
WindowsXP対応の最新IDEドライバってなんだろ。
最新ハイペリオン入れたつもりだけど、ドライバの日付が2001/07/01だよ。

やっぱこれ最新なの?みんな何使ってる?
887Socket774:04/10/06 00:16:33 ID:SgSTunAV
> ID:PiZxYPkd

VIAの抱える問題は帯域じゃなくてレイテンシ
ちっとは勉強しろ
888Socket774:04/10/06 01:35:16 ID:p0iQs7K7
>>886
入れない方がいいよ。
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
   \  `ニニ´  .:::::/     +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i | ひどい目にあいました
    >   ヽ. ハ  |   ||
889Socket774:04/10/06 03:28:34 ID:dcypno7c
>>886
ハイペリオンのIDEドライバはMSベース
http://www.hi-ho.ne.jp/knos/viafaq01.htm#24
890うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/10/06 10:31:27 ID:Pzo6FTko
素人ドモ、ハゲが。

4inっを、入れる際の、注意は、IDEドライバは、入れない。

これが、昔からの、4inっを、入れる際の、注意だ。ハゲ。
891Socket774:04/10/06 10:38:40 ID:rOsdO7Ue
いつの話だよw MVP3あたりの時代に取り残された香具師か
892Socket774:04/10/06 10:43:54 ID:yzODzgK5
うさだ回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
893Socket774:04/10/07 20:03:04 ID:L5dJUS+u
PCIが遅いらしいが信用性のあるベンチ結果キボン
894Socket774:04/10/08 00:03:49 ID:hPmxo2PG
OS再インストしたとき、このスレで見たとおり4in1のPCI IDEドライバを入れなかったら、
体感でわかるくらいにアクセス遅くなった。表示上はウルトラDMAモード5だけど体感速度半分以下。

もういっぺん再インストールして、今度はちゃんと全部入れたら前と同じくらい早くなった。
4in1の最新ドライバマンセー

やっぱり実際に自分で試してみないとわからないもんだね・・・。
895Socket774:04/10/08 07:04:58 ID:yWMfMsFY
>>894
read/writeは速いがコピーは激遅になったろ・・・・
896Socket774:04/10/08 15:22:41 ID:r0mwEwqD
普段もっさりするよりのに比べたら、コピー遅いほう選ぶな・・・
897Socket774:04/10/08 16:32:38 ID:ZVu84qPz

                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三     よ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.     り  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三     の  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  誰 ?   三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   だ     三
         !             | /          三   よ     三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  そ     三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  い     三
       | /           ヽ ""        ,. 三   つ     三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   は    三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
898Socket774:04/10/08 17:18:17 ID:HXrVG8y8
>>893
何を持って「信用性」があるとするのかにもよるな。
SCSI-RAIDを使った単純なベンチの比較ぐらいなら出せるけども。
899Socket774:04/10/08 17:32:42 ID:w89ivn2Q
どうせ「VIAは糞」という結論ありきで話が進むからどんなベンチも無意味
900Socket774:04/10/08 21:36:23 ID:9fwQEMI8
PCIに多大かつ長時間負荷をかけ続ける用途は他のチップセットの方が得意、程度の差なのでしょうか?
キャプチャやRAID、GbE以外だと大差無い?
901Socket774:04/10/08 22:10:10 ID:cPZghK73
不具合がある訳じゃないから大丈夫だけど
負荷が重なるともさっとするかな・・・

他を知らなければ、気が付かないないかもね
902Socket774:04/10/08 23:29:28 ID:TzQ6aLi2
ちょっと前、どの雑誌だったか
「VIA IDE Filter Driver」と「VIA IDE Miniport driver」のベンチ比較やってて
Filter DriverがRead&Writeは少々速いがCopyが劇遅
Miniport driverがRead&Writeが微妙に遅くてCopyが速い
って結果になってたんだけど、実際使用して比較された方います?
903Socket774:04/10/09 16:48:58 ID:P3Sicgu3
そりゃあVIAより高価な製品を使えば高いスコア出る罠
904Socket774:04/10/09 19:14:51 ID:p32BCQai
買い替えようにも糞メモリしかないからヌフォとか買えんしなー(´・ω・` )
905Socket774:04/10/10 20:15:32 ID:73oP/trT
>>902
Miniport driver入れてみた。Filter Driverと比較して
Read・・・ほとんど変わらず。
Write・・・1割ほど遅くなった。
Copy・・・劇速。約3倍の数値を叩き出した。
以上、HDBENCH3.30。計測にHDBENCHが適正かどうかは置いておいて、
実際の使用感として、同一ドライブ内でのFile Copyが本当に速くなった。
ファイル操作のレスポンスも向上した気がする(これは気のせいかも)。
以前i815&IAAの組み合わせで使ってた時の使用感に近くなった。
気に入ったので、しばらく使用して不具合でなければこのまま使うつもり。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1831.73MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[512K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2500+
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5200
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/10/10 20:13

Primary Ultra DMA Channel
HDS722516VLAT20 V34O

Primary Ultra DMA Channel
MATSHITADVD-RAM SW-9583SB100

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
19158 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 49612 45816 19520 C:\100MB
906905:04/10/10 21:10:15 ID:73oP/trT
あ、書くの忘れた。マザーはMSI KM4AM-V
KM400A&VT8237です。
907Socket774:04/10/11 07:45:10 ID:EOjjxODW
Miniport driverってもしかして、見た目SCSIのフリする奴?

アレ一度入れてたけど、B's Recorder GOLD動かなくてアンインスコしようとしたら、
普通にアンインスコしても消えないし、ドライバ上書きやデバドラから削除して
もっかいインスコしたりしたけど、表示見ると完全には削除されてないようで気持ち悪かった。
目立ったバグは無かったけど、この辺ウィルス並みのしつこさ。
結局、綺麗にするにはOS再インストしか無かった・・・。

体感は悪くなかったカンジだったけど、再度入れる気はしないな・・・。
908Socket774:04/10/11 09:44:52 ID:+qz7pqAc
通常の3倍のスピードか・・・。
ガンヲタが喜びそうなドライバだな
909Socket774:04/10/11 11:04:45 ID:6XU9xERY
B'sって結構使ってる人多いの?
高負荷であんまよくないソフトだと思うんだけど…
板違いだな。
910Socket774:04/10/11 11:14:05 ID:W61aOL4r
>>909
ではどれがお勧めでつか?
現ユーザーより
911Socket774:04/10/11 11:46:14 ID:5UQ/nKrr
B'sのaspiが糞だからということで、よく聞く話。

scsiじゃなくてもatapiの中の人はscsiコマンドやりとりしてるもんな。
912Socket774:04/10/11 11:47:18 ID:0IKg73cF
>>907
oem?.infとoem?.pnfを消してもそうなったの?
913Socket774:04/10/11 12:34:38 ID:lC+2ECfL
NERO6あったら大体何でもできるな。更新頻繁だし多機能で安定。
ただし本家からクレカで買おう。Pro-Gは糞。
914910:04/10/11 12:45:28 ID:To/TPBZm
>>913
おおきに
実はPro-Gも持っていて、糞を二つも掴んでいますた _| ̄|○
幸いカードは持っているのでその様にしまつ
915910:04/10/11 12:49:26 ID:39X7gYYy
あひゃ勘違い、今持っているのはCLONEだった
回線切ったら逝ってくる
916Socket774:04/10/11 13:00:35 ID:lC+2ECfL
いや、持ってるなら問題ない、、、というか
本家より高いのにやってることは本家の後追いだからさ。

NERO6は日本語パッチとヘルプが本家にあって公式サポートとして日本語が対応してるから、
Pro-Gからわざわざ高いパッケを買う意味ないってこと。
917Socket774:04/10/11 18:48:31 ID:3l+9x9am
>>909
いつの話を…
高負荷なんて1年以上前に直ってるのに。
918Socket774:04/10/11 19:32:41 ID:AQ+m1htV
 B'sのベリファイに相当する機能ってある?
 あれ、リードエラー未満の微妙に怪しい焼きも教えてくれるから助かってる。
919Socket774:04/10/11 20:07:02 ID:ECdUF5ni
>>918
普通にあるよ。
920905:04/10/11 22:27:53 ID:Ta87G85s
あれからOSが起動しなくなりますた(´・ω・`)
やっと復旧完了。もうイレネ
921Socket774:04/10/11 23:07:21 ID:ge5mlGyo
つまり、B'sではなく例のミニポートドライバが糞ってことでFA?
922Socket774:04/10/12 00:40:17 ID:cStmHHZf
Vinyl Stylus Audio driver - Multi-languageってのが落ちてこねぇっす
923Socket774:04/10/13 20:21:00 ID:EtnZA7ea
VIA IDE Miniport driverとdeamon toolsの相性悪く無いか?
俺のPC、起動しなくなった経験があるが

あとMOの書き込みが、おかしくなったりとか
924Socket774:04/10/13 20:42:48 ID:vtPky1Ma
そういう場合は素直に4in1に含まれているIDE Filter Driverにしておくが吉
925905:04/10/13 21:49:43 ID:v4gV+zr0
>>923
あー、俺の起動しなくなった理由ももDAEMON TOOLSですわ多分。
おそらくSCSIデバイス絡みだとは思ったんで恐らくDAEMONだろうと
想像はついてたんだけど、何せSafe Modeでも起動しなくなったんで
結局OS入れ直しました。

>>924
でもMiniportのFile Copyの速さが忘れられない( ´Д⊂
何でFilter Driverだとこんなに遅いのか・・・
926Socket774:04/10/14 04:57:21 ID:5XrnL8tW
なんでコピーのためだけにそこまで・・・
927Socket774:04/10/14 06:21:52 ID:RK30TMDy
ランダムアクセスの恩恵は量り知れませんよ
928Socket774:04/10/14 15:49:57 ID:4AS9JSw4
MiniportドライバとFilterドライバは全然別物だからなあ。実装されてるレイヤが違う。
どっかにわかりやすく解説してるサイトは無かったっけな。
929Socket774:04/10/15 19:00:54 ID:cKM4KfSJ
VT8237ってATAとSATAとではどちらが高速or安定して使えるんでしょうか?
930Socket774:04/10/15 23:05:41 ID:KUjcIQ3u
A7V880に変えたらキャプチャーボード(BT848)が
うまく動かなかったんだけど、どうゆうこと?
931Socket774:04/10/15 23:08:38 ID:SvEQpecf
Bt848は事実上イソテルチプセト専用
932Socket774:04/10/15 23:14:20 ID:KUjcIQ3u
>>931
へえー
A7V600では動くんだけど、運が良かったんかな?
933Socket774:04/10/15 23:15:26 ID:rc8mbXig
>>931
いや n力&SISお嬢様もOK
934Socket774:04/10/15 23:21:44 ID:KUjcIQ3u
>>933
そかー
nForce2に乗り換えようかなあ・・・・
935Socket774:04/10/15 23:23:04 ID:KUjcIQ3u
でも、そんなことするんだったら、Athlon64にしたほうがいいだろうし・・・
コピーガードスルーするやつで、他にキャプチャーカードってあります?
936910:04/10/15 23:30:57 ID:2ZvfSeKw
メルコPC-MV5DX
但し青箱に限る
専用ソフトPcastTVの初期バージョンなら抜けるが、現行のは抜けない

937Socket774 :04/10/15 23:31:30 ID:2ZvfSeKw
名前欄は間違い
逝ってくる
938Socket774:04/10/15 23:34:21 ID:SMxol/76
>>929
現状のSATAはPATAと大して変わらん。安定性も特に変わらないと思うよ。
当方K8V SEデラにSATAをVIAとPromiseに計4台、PATAに1台繋いでいるが
Diskの個体差の方が影響あるよ。
939Socket774:04/10/15 23:34:43 ID:rc8mbXig
>>935
解除箱 1つ買っとけ・・・
940Socket774:04/10/15 23:39:55 ID:KUjcIQ3u
ありがとう。
941Socket774:04/10/16 02:42:40 ID:TP/LxE/I
くだらないことだけど、新EverestでVT8237につないだSATAのHDD SMARTが見れるようになってる(・∀・)
942Socket774:04/10/16 13:09:54 ID:cHN0MuGJ
いや、意外に重要。
943Socket774:04/10/16 13:23:08 ID:4jrTRT9f
>>941
うほ、ほんとだ
教えてくれてありがとう
944Socket774:04/10/16 13:28:03 ID:zeqEEJ7t
ver1.5だいぶよくなったね。早くなった。
それにしてもいくらメモリコントローラが内蔵されているとはいえ、
VIAのMBでのメモリ速度がトップに来てるのはいけてる。
945Socket774:04/10/16 23:12:18 ID:C907+Qhm
>>938
THX
946Socket774:04/10/18 11:13:33 ID:f60dfNNV
そういえばVT8237使ってるK8TNeoでSATA両ポート使うと
速度目に見えて遅くなるとかいう報告見たけど、実際のとこどうなんだろ
結局その人はSATAには1本、もう片方はPATAにしてるってことだけど・・・・
2ポート埋めると遅くなるんじゃ困るよねぇ
947Socket774:04/10/18 18:39:35 ID:Eplt1Yc6
A7V400MXなのですが、サウンドカードを増設したいのですが、
オンボードサウンドを無効にするんはどうやってやるのでしょうか
BIOSセットアップに、それらしい項目がない・・・?
948Socket774:04/10/18 22:06:07 ID:VMElgklx
>>947
AC97 Audio
949Socket774:04/10/18 22:42:02 ID:tpKn/akf
そんなこともワカランやつがイッチョマエになにを増設するだあ?
950Socket774:04/10/18 22:59:34 ID:HReNO//N
IDEのドライバは2001/07/01から変わってないのか…
そんなんでいいのかな。
951Socket774:04/10/19 13:13:51 ID:0dAt49fr
>>950
それはOSのバグ。

VIAのIDE Bus Master Filter DriverはOS標準のドライバを使ってる。
XPSP2の標準IDEドライバのバージョンは5.1.2600.2180にアップデートされてるが
日付は2001/07/01のまま狂ってるので気にするな。
952Socket774:04/10/19 13:41:14 ID:Zd/UrpOZ
つまりバージョンが上がっても日付は上がってないということか。
953Socket774:04/10/19 15:30:21 ID:yuI4M59H
実は、IDEドライバは2001/07/01に全Ver完成していて、
当時は重くて使い物にならなかったが、ハードの進化に合わせて逐次リリースを(ry
昔みたいに VIA 最悪という感じではないですね.

http://www.google.co.jp/search?q=cache:o9PTDoyTjR4J:in-love.org/wh.html+a7v-m&hl=ja&lr=lang_ja

個人用マシン (30 Nov,2000)
最近,個人用のメインの PC を組替えました.Asus A7V-M + AMD Duron 750MHz です.
いままでが,Asus K7M + AMD Athlon 750MHz(しかも例の25週もので1160MHz までは動いていた)ですから,
スペック的には下がっています.
まぁチップセットが KT133 になったおかげで PC133 128MB x 2 をメモリインタリーブ有効にして使えますから,
あながちスペックダウンというわけでもないのですが.安定度?一応安定してますよ.
昔みたいに VIA 最悪という感じではないですね.

ケースは MicroATX の 星野金属 WiNDY MT-PRO700(335W 黒) です.このケースを使ってみたくて組替えたので,まぁ満足.
DVD-ROM ドライブや FDD もこれを機会に星野ブランドで統一してみました.見た目は満足です.

MicroATX は組むのはちと大変です.溢れるケーブルとか正面をふさがれるファンとか,あちこちがぎりぎり.
それと,このケース思ったよりはやかましいです.電源とあわせてファンが3つだから当然といえば当然ですけど.
955Socket774:04/10/20 22:50:33 ID:V6nUrIgt
VT8237っていうのはヒートシンクを張ったほうがいいのでしょうか?
956Socket774:04/10/21 00:13:22 ID:/1es8pBl
  
   ::::::::::    :::::::::::  :::::::::::::  :::::::::::    ,,,,,,,,,;;,,,
    ::::::::::   :::::::::::  :::::::::::::  ::::::::::::::::''''''''''''':::::''''
     :::::...  ...:::::::::::  :::::::::::::  ::::::::::::::::::,,,,,;::::''''
  . ,,,, :::::::::::::::::::::  ::::::::::::  ::,,,,,::: ''''::::::::::
  ,,,:::::  :::::::::::::::  ::::,,,,,:::'''''''::::::::::   ::::::::::
. ,,:::::: '' ..  ,,,,,:::::'''''::::::::::::   :::::::::::    ::::::::::
 ''''''''''''''''
      W  e    C  o  n  n  e  c  t
957Socket774:04/10/21 01:13:14 ID:/bkWhSj5
なんかワロタ
958Socket774:04/10/21 14:18:51 ID:VdJLrb7k
結局、SP2をクリンインスコするなら4 in 1からはINFドライバのみ
突っ込めばいいってことですか?AGPドライバ入れないでインスコしたら
描画性能が下がったもんでやり直してまつ。まんどくせ
SP2→INF→好きなVGAドライバ→サウンド他 でどうでしょう。
ご指導お願いします。
959Socket774:04/10/22 18:17:25 ID:lWA1iZYk
>>958
4 in 1から全部入れても大丈夫
960Socket774:04/10/22 20:45:33 ID:sJvrnJR2
>>958
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=5&ArticleID=68&P=5
ここ見ると、WinXPSP2ならAGPドライバだけいらないみたいだな。
961Socket774:04/10/22 22:33:49 ID:5Rt5QoQA
いまだにマザーのドライバを入れるべきかでスレが伸びるのはVIAスレだけ
962Socket774:04/10/23 02:28:37 ID:3Gbk7wSU
だ が そ れ が い い !
963Socket774:04/10/23 03:12:14 ID:jzme1bRh
エー?(;´Д`)
964Socket774:04/10/24 00:13:12 ID:mRnuTRsp
いつぞや、AOPENのVT600が稼働中の電圧可変が可能とのたまう輩がいたが
ほんとうか?crystalで設定されていても、実際は変更されないというのが定説
だったと思うが・・
965Socket774:04/10/24 13:32:29 ID:qF1keUf/
>>964
AopenマザーはEzClockでOS起動後の電圧変更が可能
メモリ設定も変更できる
しかし、これは独自技術を使っての事だから

PowerNOWによるクリでの変更は無理
966Socket774:04/10/24 16:14:32 ID:mRnuTRsp
>>965
サンクス
967Socket774:04/10/24 18:28:37 ID:AN1kq9yb
KM400-Mマザボードで、PC2700の256メモリ2本挿ししているんですが、
メモリ速度がAIDA32のベンチマークで、
メモリリードPC2700の最下位
メモリライトPC2100の中間ぐらいと、とんでもなく遅いです。
DDRなど当然、有効になっていないと思えます。
BIOS設定を見直しましたが、FSBも166稼動してます。AIDA32でもPC2700と正常に認識しているのですが、
DDRを抜きにしたら、速度はこんなもんなんでしょうか?
Google検索したら、VIAはメモリが遅いみたいな情報もあったのですが、ここまで遅いとは思えないのですが。
968Socket774:04/10/24 18:34:39 ID:AN1kq9yb
>>967です
すいません、肝心なこと書き忘れました。
スペックです
OS windowsXPsp2 home
CPU athlonXP2500+(FSB333)
memory pc2700(256)×2 ノーブランド(よくわからない)
HDD 60G×2
VGA GeFroceFX5700U

969Socket774:04/10/24 18:51:07 ID:qoskg/xq
まぁ、そんなもんだわ。
970Socket774:04/10/24 19:00:14 ID:XsuLzHHy
VIAだからな そんなもん
ベンチやらパイはしない方がよろし・・・
971Socket774:04/10/24 19:04:36 ID:AN1kq9yb
>>967です
レスありがとうございます。
微妙に納得いきませんが、他の人でもそうならばとあきらめます。・゜・(ノД`)・゜・
972Socket774:04/10/24 21:25:02 ID:W4ebKXYt
>>971
肝心なこと
・M/B
・π104万桁
も書いてあると比較しやすい。AIDA32の数値も具体的に書いてあった方が良い。
まぁ、でもKM-400は遅いよ。その構成だと
MemoryREAD 2200前後、MemoryWRITE 650前後
π焼き1分4秒
ってとこじゃない?当たってねーか?
973Socket774:04/10/24 21:53:03 ID:WlkOZISc
AIDAがEVERESTになってることを知らないやつがまだいたんだな。
974Socket774:04/10/25 00:07:22 ID:9qovOkT7
EVERESTが日本語になってる!
975Socket774:04/10/25 00:08:39 ID:CZCHSSxy
( ゚д゚)ポカーン AIDA32も日本語対応だが…
976Socket774:04/10/25 02:14:03 ID:LPz8JHM3
>>967 です
外出てて遅くなりました。
EVEREST試してみましたので報告
メモリリード 2118
メモリライト 689
メモリレイテンシ 132.7
でした

こまかいこともう気にしません(´・∀・`)もういいっす
977Socket774:04/10/25 05:59:24 ID:Nxq3TnWQ
まぁ>>972の指摘した数値どおりだな。それがKM400(A)の性能。
それと文面読んで気になったんだけど

>KM400-Mマザボードで、PC2700の256メモリ2本挿ししているんですが、
>DDRなど当然、有効になっていないと思えます。
>DDRを抜きにしたら、速度はこんなもんなんでしょうか?

DDRとデュアルチャネルを混同してないか?KM400(A)はもちろんシングルだし
メモリ2枚刺ししても速度は関係ない。
同じシングルでもn-Forceと比べてπ104万桁で5〜6秒遅いけどなー
978Socket774:04/10/25 10:32:08 ID:ND0pLng/
VIAってのはな、十字架なんだよ
それを知らずに買う奴がまだいるとは
979Socket774:04/10/25 11:09:20 ID:nbRbx0h8
意味不明
980Socket774:04/10/25 15:49:20 ID:r/U8Iusn
キリストは自分が架けられる十字架を
自ら背負ってゴルゴダの丘を登ったと言う

つまり 「共に歩まなければならない苦難」

って意味じゃね?
981Socket774:04/10/25 19:42:36 ID:5R2E2yj0
>>977 うわ('A`*) 指摘のとおりです 混同してました。
DDRのDはDualだとおもてました。
メモリがどうのこうのじゃなくてマザボの機能なんですね。
何ヶ月か使ったら、K7V88あたり買おうかなと思います。
もういまさらwindowsから入れなおすのめんどくさいっす。
982Socket774:04/10/25 21:11:55 ID:oljbq6LI
大して変わらんよ。
983Socket774:04/10/25 22:08:30 ID:eucxUYpG
KM400→KT880はベンチで如実に速くなる

それでもnForce2より遅いし
DTM・DTV用途だとSiS748のほうがトラブル少ないし
なんでVIA選ぶの?

自分はSocktA用の新VIAチップセットが出ると毎回買ってしまうんだけどね・・・
毎回キャプチャー、サウンド、USBのどれかはトラブルで結局SiSに行ってしまう
984Socket774:04/10/25 22:58:22 ID:quuQQ3Vt
>>980
>自ら背負って
背負わされたんだろ。
985Socket774:04/10/26 01:15:05 ID:CsewWESD
CN400マダー?
986Socket774:04/10/26 06:53:59 ID:sihcuqvX
>>983
トラブルってどんなことが起こるのん?
うちはキャプもUSBも無問題だけんど
987Socket774:04/10/26 06:57:32 ID:3p2DKJQw
983じゃないけど、外付けリムーバブルHDDのUSBがVIAチップのせいかトラブル。
PCIにUSB増設したほうはモウマンタイ。
988Socket774:04/10/26 07:24:44 ID:sihcuqvX
ああゴメン、よくよく考えたらうちUSBはプリンタしか付けてないわw
989Socket774:04/10/26 08:35:41 ID:k9h/Qtwa
↓↓↓次スレよろしく↓↓↓
990VIAチップセット総合スレPart6:04/10/26 09:12:13 ID:hU08c+Vb
991テンプレ:04/10/26 09:13:45 ID:hU08c+Vb
KT266/A
VIA初のAthlon用DDR SDRAMチップセット
KT266AはKT266の改良版
FSB〜133MHz PC〜2100対応 AGP4x

KT333
KT266Aの改良版
追加されたキーフィーチャはPC2700対応

KT400
FSB〜166MHz PC2700対応 AGP8x

KT400A
KT400のメモリアクセスを改良
PC3200に対応

KT600
FSB200MHzに対応

KT880
おそらくK7最後のチップセット
FSB200MHz、PC3200のデュアルチャネルDDR対応。
992テンプレ:04/10/26 09:15:14 ID:hU08c+Vb
VT8233/C/A
最初のV-Link(4x 266MB/s)サウスブリッジ
UltraATA100
USB1.1
100Base-TX
AC'97
C型は3ComのLAN内蔵
A型はUltraATA133対応

VT8235
8x(533MB/s)V-Link
ATA133
USB 2.0
100Base-TX

VT8237
8x(533MB/s)V-Link
SATA150
ATA133
USB 2.0
100Base-TX
6ChannelAudio

VT8239(予定)
Ultra V-Link
4 Serial ATA, RAID
USB 2.0
ATA/133
Azalia, 96k/20-bit audio
993Socket774:04/10/26 22:50:54 ID:LWsiGZZo
>>992
VT8233から6ChAudio対応してるよ。
994テンプレ:04/10/26 23:51:42 ID:fM6cePY4
VT8251(予定)
Ultra V-Link
PCI Express x1スロット×2
Azalia, 96k/20-bit audio
4 Serial ATA, RAID
ATA133
USB2.0
100Base-TX

8239はキャンセルだっけ?
995Socket774:04/10/26 23:54:43 ID:dFPxWjMQ
次スレ建てますた
VIAチップセット総合スレPart6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098802340/
996Socket774:04/10/27 06:16:13 ID:MBnlA8dS
>>995
乙彼様ンコ
997Socket774:04/10/27 06:16:24 ID:HQ9899l0
梅建て
998Socket774:04/10/27 06:17:20 ID:HQ9899l0
梅建て
999Socket774:04/10/27 06:17:57 ID:HQ9899l0
梅建て
1000Socket774:04/10/27 06:19:57 ID:HQ9899l0
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ・∀・)< まあまあ、気にせずまたーりいこうや
   ( つ旦)  \_______________
___と__)__)______________
  ⊂  ) )(__()’;.o:°
   ( つ O.  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( 。A。)< このスレもうだめぽ
    ∨ ̄∨   \_______________
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。