マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
435Socket774
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/20/imageview/images743879.jpg.html
35000円のマザーのCPU周りがこれかよ・・・ASUSは何考えてんのかワカンネ
436Socket774:04/06/21 14:44 ID:ghKCeN+8
完全にAsusは終わったな。
437Socket774:04/06/21 18:34 ID:79TuNVPn
ギガはやり過ぎな感じがあるけど逆に安心感はあるね。
Asusは・・・・小手先だけ?
438Socket774:04/06/21 19:41 ID:GCWmcYa3
ところでコンデンサってマザーボードの部品としてどういった働きをしてるの
439Socket774:04/06/21 19:48 ID:glREa1Tg
>>438
蓄電
440420:04/06/21 20:04 ID:TzU8VKJQ
>>421
サンクス。
441Socket774:04/06/21 20:53 ID:Hnj7EORS
どんなに糞コンデンサ積んでいようとも、ASUSというロゴさえあれば
日本人は喜んで金を出すと舐められているな、これは。
「マザーはASUS」という奴がいたら鼻で笑ってやろう。

戯画も禊が終わっちゃいねぇ。
442Socket774:04/06/21 21:30 ID:twYi4Z1O
>>429
コンデンサもアレだが、コイルもアレだな
みんなこんな感じならいいのに
443Socket774:04/06/21 22:08 ID:VURU8cY0
前作で、コイル鳴きで顰蹙を買ったんで反省したんだろう。

他社がMOSFETのヒートシンクに凝っているのに、
ヒートシンクどころか、MOSFETは基板に突っ立ってるし、対照的だな。
低発熱設計に自信があると見える。
444Socket774:04/06/21 23:26 ID:J7XSs3H1
>>435
これはLelonのRXZとかいう地雷ですか?
445Socket774:04/06/21 23:36 ID:kc4JNZIE
このマザーはこのスレ的にはOKをだせるものでしょうか
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040619/ni_i_m8.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040619/image/tk81.jpg
判定、よろしくおながいします
446Socket774:04/06/22 00:02 ID:MMyYvxMd
>>444
黒に金のヤツは松下だと思われます。
日本製ですが、ギガ等が採用してるOS-CONとは超えられない壁が・・・
因みに>>435に写っている紫のヤツはOST
他社より低品質で微妙に高値なASUS LGA775マザー買う人って・・・アフォ
>>445
OK
447Socket774:04/06/22 01:57 ID:pcVMWE+y
松下の固体電解?
448Socket774:04/06/22 16:11 ID:VPMfwehg
ギガ気合入ってるなあ。
449Socket774:04/06/22 16:24 ID:JK5mCkKE
>>448
気合いは入ってるんだろうけど、水冷にすること考えたら、
DPSの冷却機構は微妙
あれ、CPUクーラーから吹き出る風をあてるんだろ?
450Socket774:04/06/22 19:06 ID:MMyYvxMd
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/ph20.jpg
CPUクーラーの真下にコンデンサが来る配置なのね。
OS-CONじゃないとダメかもわからんね
451Socket774:04/06/22 20:00 ID:wP8fJOqJ
http://www.pc-idea.net/picture/chaintech/SKT600.jpg
例えばこの紫色のコンデンサーは何なのでしょうか?
品質はいかほど?
452Socket774:04/06/22 20:07 ID:P5Mh6gef
>>450
吹きつけと吸い出しで
コンデンサの寿命が2,3年違いそうだな
453Socket774:04/06/22 20:12 ID:WHNEUFUK
>>451
海外メーカーの地雷格安糞コンデンサ

OS-CONの色をパクった最悪品
454Socket774:04/06/22 20:12 ID:3ZNyApbf
>>450
この画像を見ると、FANのコネクタ4pinになるのかね?
455Socket774:04/06/22 20:17 ID:7OMSrkXn
>>454
PWM信号を送ってファン側で速度を制御する。
456Socket774:04/06/22 20:23 ID:J/R57Amq
457Socket774:04/06/22 20:42 ID:KDZtMuq4
チョークコイリ替えれ!
線径太くし巻き替えも有り。
458Socket774:04/06/23 00:20 ID:2Ksn16wa
最近のママンはコンデンサだらけで実にカラフルになってきたね。
459Socket774:04/06/23 01:49 ID:CWQihHJe
>>456
MSIのママンなんか色彩が気持ち悪いw
460451:04/06/23 04:59 ID:2nXNjk3B
>>453
ですよねぇ・・・OSCONの色は見た事あるので、まさかこんな安い製品に
OSCONが付いてるのかと思った。
461Socket774:04/06/23 10:07 ID:efJ3kte9
もっこりしてて何がまずいんですか
462Socket774:04/06/23 10:15 ID:9spKt62s
>>461
おおきなハンマーをもった女になぐられます
463Socket774:04/06/23 10:41 ID:qj8vbXxz
>>462
その方はお亡くなりです
464Socket774:04/06/23 11:16 ID:cvj5Lzyg
ttp://www.soyousa.com/products/product_album.php?id=279

これどうですか?よろしく
465Socket774:04/06/23 12:55 ID:Nyr6Rmar
>>463
その方は他の方の心臓になってます
466Socket774:04/06/23 13:36 ID:8R9etfP9
危ね・・・OSTってまずいのか?
http://www.clubedohardware.com.br/w30.html
これ取り寄せようと思ったけど、なんかでっかく拡大してる所にOSTと書いてるのだが・・・。
念のため評価のほど宜しく頼のむわ。
467Socket774:04/06/23 14:58 ID:9spKt62s
>>466
Yes, OST !! , O S T ! yarh!!

SocketAのSiSママンをお探しなんですか?
ECSもOSTですし、 ”良家のお嬢様” にはあったことがないです
468Socket774:04/06/23 16:06 ID:i6GxrEMk
>>466 無理さえしなきゃ大丈夫ってレベルかな
469Socket774:04/06/23 17:52 ID:2Ksn16wa
>>467
DVD! DVD! みたいだな。
470Socket774:04/06/23 23:18 ID:w8POF0jt
やっぱりいいコンデンサのマザーの方がノイズ少ないもんですよね。
キャプチャー向きのマザーってなにがいいんだろう。
GigaByte GA-8IEXPはだめぽ(つД`)
471Socket774:04/06/24 00:03 ID:esmmkZwz
http://www17.tomshardware.com/motherboard/20030707/images/aopen_board_big.jpg
黒に金色のスリーブなコンデンサはどこの物ですか?
472Socket774:04/06/24 00:14 ID:WKl7b8cq
>>470
 鯖用Dualママンとか質実剛健なのが多いYo。
 結構ママン替えただけでも、DTMやってて音の印象は変わる。良くなったか
悪くなったか、はたまた単なるプラシーボかはわかんないけど。
「そういえば、何となくいつもと音の感じが違うような・・・」と一時間後に感じる程度。
473470:04/06/24 01:50 ID:NmIDlPs4
>>472
お返事ありがとうございます。
やっぱり違うもんなんですね。
気になるって事はやっぱり音が変化してるんでしょうし。
質実剛健なマザーをちょっと検討してみます。
474Socket774:04/06/24 01:53 ID:ezjCPJZT
>>471
Aopenのママンなら見当はつく。
コンデンサ対策してからのAopenのコンデンサで電源以外で
黒に金線(正確には銅色)頭Y字ならそれはTMG。韓国にある
日ケミとサムソン電子の合弁会社の製品。耐久性は不明だが
見ためはまんま日ケミなので安心「感」はある。

上から見た図だと一時期戯画で多用されたCHOYOにそっくりである。
475474:04/06/24 02:03 ID:ezjCPJZT
間違えたTMGではなくてTMZ。6.3V 1000μmF

476Socket774:04/06/24 11:44 ID:mCNm889X
MSIのGNB Max-FISRを今更ながら中古で買おうと思っているのですが、
コンデンサの鑑定をお願いできないでしょうか。
http://www.kakaku.com/akiba/images/1207newpro_mother_gnb_08.jpg
http://www.kakaku.com/akiba/images/1207newpro_mother_gnb_10.jpg
477Socket774:04/06/24 12:31 ID:XXyCpq0m
>>476
電源部はルビコンと日ケミ、それ以外はTEAPOか…
TEAPOが不安要素ではあるが悪くはないのでは?

ただしVGAはならべく消費電力を抑えたものがいいのは言うまでも無い
478Socket774:04/06/24 13:11 ID:bEaLOUom
647 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/06/24(木) 06:41 ID:KapnNwB+
まあ、なんにせよ、
コンデンサの質=マザーボードの質と単純に考える奴は、
GIGAを買っとけ、という話だろ。
GIGAの取締役も、設計主任も、それにひっかかる奴を狙っているのだから。
あれだな。火事の出た近所に、自社の消火器を売りつけようとするのと同じ。
それはそれで、買う人の勝手なので、自由にするといい。

俺は、たとえ最高級のコンデンサで鈴なりになっていたとしても、GIGAはいらね。
もっとそれ以外のところの質を上げないと、永遠にASUSやSIのシェアは奪えないだろな。
479Socket774:04/06/24 13:48 ID:XNRE4sG3
Gigaで何がまずいんですか
480Socket774:04/06/24 13:50 ID:BEPcCR/R
このスレは
       マザーをコンデンサで選ぶ人のすれなんですが?

ASUSはOSTだから嫌だな
MSIのプラチナムが好きですな
481Socket774:04/06/24 15:06 ID:mCNm889X
>>477
ありがとうございます。
一週間くらいCPU使用率が100%になるような計算に使うつもりなので、
コンデンサが気になっていました。
482477:04/06/24 18:46 ID:nSGNk4vN
>>481
ちょっとまてぃ。中古でその計算はハードすぎるような気が…
俺以外の、そう言う使い方をしている方の意見を求む。
483Socket774:04/06/24 20:27 ID:VkMBBIM3
電解コンデンサは、消耗品。
どういう使われ方をしたのかわからない中古品で、コンデンサのブランドを気にして
意味があるのかと小一時間・・・

コンデンサを気にするなら、中古マザーは、コンデンサを交換して使う以外に道はない。
484Socket774:04/06/24 23:09 ID:UipWQdZT
確かにね
コンデンサにもある程度鮮度ってものがあるからなー

長時間通電してないコンデンサほどケミコン抜けの心配があるかも
485Socket774:04/06/25 00:26 ID:60NGH6Xu
>481
物理計算用にPC LINUXを使用するんで875なINTEL製M/Bで
組んだことがあるが、最低限この位のレベルじゃないと他人様は
納得せんだろうと思った
何するか知らないけど、中古ってのは無責任杉では?
486Socket774:04/06/25 05:07 ID:CjC0WhQx
>>485
他人?無責任?
これってどこかに納品するもの・・・・?
個人で使うなら好きにすりゃいいんじゃない?
1週間持てばいいんでしょ?
487Socket774:04/06/25 18:51 ID:rwbhxk8z
個人で1習慣CPU使用率が100%な計算ってドウヨ?w
他人が使うかどうかは知らないケドモ、なにやら仕事で使うヨカーン。

ワタチのPCだけが特別甘やかされてるわけじゃないよナ?
488Socket774:04/06/26 02:14 ID:c0R/adJE
489Socket774:04/06/26 09:15 ID:e26Lmgzb
>>488
ついに淫рヘVIA以下になったか
490Socket774:04/06/29 00:41 ID:IKinqmfv
491Socket774:04/06/30 13:23 ID:8fBKNSw9
VIA=糞はとっくに終わってる。
今終わってるのはin
492Socket774:04/06/30 14:11 ID:BUdvFdV4
>>491
ほう、、Intelが終わってたのは随分前のようですが?
http://sophia2004.hp.infoseek.co.jp/intel/comment.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001002/kaigai02.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000606/kaigai01.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990930/kaigai01.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990930/kaigai02.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000510/intel.htm
コメント: RDRAMの技術的困難による開発の遅れと、RDRAMの普及までの間の繋ぎとしてSDRAMを使用できるように
     するためのMTHのバグが重なった。MTHはリコール後再出荷されること無く、廃止された。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990705/intel.htm
コメント: i810の初期リビジョンのエラッタ。
493Socket774:04/06/30 14:15 ID:BUdvFdV4
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/22/news015.html

おれもようやく目が覚めた。 去年までIntel純正はAsus製だったし
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/22/news015.html

Intel購入した時点で負け組みだと気づくべきだったね、 

ベンチは全て 嘘 の可能性と 最適化 の疑いあり。
494Socket774:04/06/30 14:31 ID:DNpl95X1
ベンチ結果を鵜呑みにするのも、全否定するのも結局は同じ事
495Socket774:04/06/30 16:14 ID:wdPoUt9V
Intel純正が他社製なんて何を今更言ってんだか…
496Socket774:04/06/30 20:26 ID:95LjLnlu
生産を委託してるだけだから何処が作ろうと同じだろうけどね。
今、intel純正を製造してるのはECSだっけ?
497Socket774:04/06/30 20:52 ID:HpAqkdor
インテル純正は…ECS DFI TYAN MiTAC BIOSTAR MSI だっけ?
そんでもってインテル純正の純正たる所以はたしかBIOSに有った筈。
498Socket774:04/07/01 00:13 ID:kqaNMhXo
FOXCONもIntelのOEM請け負ってたような希ガス
499Socket774:04/07/01 00:55 ID:W2LNTOS1
500Socket774:04/07/01 00:57 ID:W2LNTOS1
501Socket774:04/07/01 01:06 ID:zHtfe/Qv
生産委託というだけで何で騒ぐ奴がいるのか?
インテルの仕様に従ってパーツを集めてはんだ付けしてるだけだろ?
502Socket774:04/07/01 03:24 ID:RWSO0Epy
http://www.ippc.com.tw/sqlasp/oneroundup_archive_detail.asp?indx=5556
http://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20040629030218.html

Intel純正マザーは今まではHon-Hai(≒Foxconn≒PowerColor)、Mitac、Asustekが製造してて、
これからはHon-Hai(≒Foxconn≒PowerColor)、Mitac、FIC、Wistron(≒AOpen)が製造するってことでいいのかな。

まあどうでもいいけど。
503Socket774:04/07/01 05:23 ID:Na3g+XZi
>493=ID:BUdvFdV4はintelを叩きたいだけだろ

>806 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/06/30 03:40 ID:BUdvFdV4
>はははINTEL純正は最強、堅牢なんて言ってた奴は後ろ指れる内容だなw

>なんだいままで ASUS だったのか・・・

intelマザースレでも同じような事を書いてるし
504Socket774:04/07/01 17:40 ID:/Qi0yMlR
このスレ的にはどうなんでしょ?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040703/image/wav1.jpg
505Socket774:04/07/01 18:16 ID:W2LNTOS1
日ケミ

capcon ??

重要なところは日ケミ
506Socket774:04/07/01 18:59 ID:vVfA7UCl
全部Rubyconです。
507Socket774:04/07/01 21:49 ID:FbJKPWH3
ABITは最近オールルビコンが多いな。
OST満載のAsusよりは遥かにマシなのは確かだけど。
508Socket774:04/07/02 04:33 ID:kXyGlKIz
GIGAのLGA775マザーとタメをはる64マザー

きぼーー〜〜〜ん
509Socket774:04/07/02 06:59 ID:rmfTj1yd
>>508
Opteron1xx
510Socket774:04/07/02 07:43 ID:7g8DVfUC
>>509
安いときに買いだめしたMicron純生メモリが6枚あるのです
ノンレジだからオプテロンでは使えないのです
511Socket774:04/07/02 20:24 ID:tKLZHU++
http://www.pc-idea.net/picture/asrock/k7vm23.jpg
怪しいコンデンサーはありますでしょうか?
評価宜しくお願いします。
512Socket774:04/07/02 20:29 ID:sHNtWFAp
>>511
日ケミのKZE(緑)とKZG(茶)
それに日ケミとサムスン電子の合弁会社が作ったTMZ(黒)

品質的には問題ないと思われ


513Socket774:04/07/02 20:47 ID:rmfTj1yd
ASROCKはコンデンサはまず問題がないよ。
AOPENもだけど。
一時期問題起こしてから、ひっそりと良いコンデンサ使うようになった。
514Socket774:04/07/02 20:52 ID:rmfTj1yd
でも、ほんとに64はあんまりコンデンサ良いママンはないですね。
一定水準ではあるのかもしれないですが、ここ2世代のIntelママンとか、
Opteron(除くシングル)と比べると、今時としてはずいぶんと落ちる。
515511:04/07/02 21:29 ID:tKLZHU++
>>512
サンクス!
516Socket774:04/07/02 22:45 ID:WPKUqtZ7
ASROCKは問題なくて、ASUSのはヤバイのが不思議だw
517Socket774:04/07/02 22:52 ID:tL9vbkWe
>>512
>日ケミとサムスン電子の合弁会社
この会社のコンデンサって質的にはどうなんだろう。
518Socket774:04/07/02 23:07 ID:sHNtWFAp
>>517 青筆スレにあったけど中身な日ケミそのものらしい
519Socket774:04/07/03 00:02 ID:UE6FcPxo
日ケミにもあの法則が・・・
520Socket774:04/07/03 00:05 ID:KZBya0Qr
>>519 それは日○L○データストレージみたいな事かw
521Socket774:04/07/03 05:18 ID:qoY7rTKH
空気読まないでダンピングしてくるからな
522Socket774:04/07/05 00:46 ID:Ar9lCJV1
Intel純正は、865GマザーでもOS根使っていますよ。
523Socket774:04/07/05 22:11 ID:9Ahi6d27
AOPENも865Gで富士通の黄色山盛りじゃなかった?
524Socket774:04/07/06 07:36 ID:Xcs7gyKZ
うん。今のAOpenは、その点頑張ってる。
525Socket774:04/07/06 20:40 ID:1PfmJTrW
K8X800 ProII
>>312-313
SANYOと日ケミの他に GSC もたっぷりと・・・
CPUまわりはSANYOと日ケミで固められてるから、まあまあです

他に気がついたこととしては
バックプレートやリテンションが付いてなかったのはマイナスポイント
526Socket774:04/07/06 22:04 ID:qIUj1/XW
OHPのフォトは最もアテにならないからな・・・
527Socket774:04/07/06 22:45 ID:THwfECDp
OHPだって、キモッ。

OfficialWebSiteって言えよ、なんだよHPって。
HomePageってブラウザ起動したときに最初に表示されるページのことだぞ。
それともプリンタか?
528Socket774:04/07/06 22:55 ID:l9hWZuxr
きっとOHPとは、オーバーヘッドプロジェクターの略であって
OHPで映し出したママンの写真の焦点があってなくて
ぼやけてたんだろう・・・




と無理やり解釈してみる。
529Socket774:04/07/06 23:32 ID:AM4Y83pe
AOpenはコンデンサでがんばっているというより、
良いコンデンサを載せないと安定しない、が正解。
530Socket774:04/07/07 00:54 ID:FSGZYtDs
>>526-527はエロゲーマー
俺もエロゲーマー
531Socket774:04/07/07 01:14 ID:pR2LW9Ce
先週の土曜に買ったCHAINTECHのZNF3-250は、
電源部がSANYOっぽいけど、
ほかがG-Luxonとteapoのオンパレード。
量的には、G-Luxon>>teapo>SANYOって感じ。

売ってくる。
532Socket774:04/07/07 02:18 ID:1JE8pkeF
最近のAOpenは、箱に透明アクリルを使っているので
買う前に箱の中のマザーボードの搭載コンデンサを見ることが出来て
その点安心はある。
533Socket774:04/07/07 02:26 ID:akaSsAEi
漏れはAx59Pro以来蒼ちゃんを買った事が無い
今はどうすか?客観的におせえて
534Socket774:04/07/07 02:52 ID:/x0LEjcU
最近のあおぺんのintel系マザーは良くなってきた
AMD系は最近新しいの出てないからなあ…
535Socket774:04/07/08 23:15 ID:0abDmHiH
センプロンがでても、対応ママンはKM400と地雷880しか
残らなさそうだね、ソケAは。
在庫ずいぶん減った感じがするしなぁ。
536Socket774:04/07/08 23:19 ID:0abDmHiH
>>533
今はほとんどのがCPU周りSANYOかニチコンでないの?
P4のなんとかMAXだと富士通の黄色だし。
ギガと青筆はコンデンサに関しては心配いらないんでないかな。
他のメーカだと、CPU周りは良くても、電源周りとかPCIに
OSTとかHERMEIとかって結構あるけど、上の2つのメーカは
大丈夫な感じ。
537Socket774:04/07/08 23:37 ID:0LUV8Y+N
PSCシリーズとPXHシリーズ入荷まだかな・・
538Socket774:04/07/09 00:08 ID:K/RF4xH5
ギガのこのマザーなんですがコンデンサなどの品質はいいほうでしょうか?
駄目なら違うものにしようと考えてますが・・・。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8i915g-mf/photo_8i915g_mf_big.jpg
539Socket774:04/07/09 00:10 ID:zFyoDjmm
>>538
品質はいいほうでしょうか、だと?

  最  強  で  す

それ以上に良い物は市販M/Bじゃないぞ。
540Socket774:04/07/09 00:11 ID:b/KZ7ENn
>>538 三洋WS/OS-CONとnichicon HM
541Socket774:04/07/09 00:13 ID:WtVUTz0H
でも、プレスコママンって、どれもコンデンサすごいよな。
鯖ママンでもないのに、CPU周りにOSコンとか、結構見かける。
それでもASUSはOST・・・。
542Socket774:04/07/09 00:16 ID:A3UAHDwr
あんな爆熱CPUの傍にOSコンなんて置いて大丈夫なんだろうか?
機能性高分子コンの方が良いような・・・容量の問題かな
543Socket774:04/07/09 00:19 ID:op9L9MAx
>>542
池沼?
OSコン=導電高分子固体(乾式)電解コンデンサ
544Socket774:04/07/09 00:23 ID:pJtrSmiY
有機半導体固体電解コンデンサ
545Socket774:04/07/09 00:28 ID:7JYEuKpp
プレスコマザーでASUSには泡吹いてもらいたい。
ECSでさえCPU周りにはOSTよりはマシな安物松下使っているのに・・・
546Socket774:04/07/09 00:28 ID:op9L9MAx
>>544
まあ確かにそれも一応OSコン(数年前まではメイン)か。
547Socket774:04/07/09 00:30 ID:A3UAHDwr
池沼とはご挨拶な・・ID:op9L9MAxは鬼の首取ったつもりなのだろうか?
548Socket774:04/07/09 00:33 ID:A3UAHDwr
写真見るとプレスコットの糞爆熱にも絶えれる高耐熱Typeなのか・・
125℃1000h程度の物かな
549Socket774:04/07/09 00:36 ID:eeL0aB4d
>>542
意味不明、>>538のOSコンのシリーズを確認しろ。


って書こうと思って歯磨きしてたら、既に>>543-547まで進んでた…orz

>>548
って全然わかってないじゃんw

OSコンは有機半導体と機能性高分子の二タイプがあって、ノースリーブはすべて機能性高分子タイプ。
紫スリーブが有機半導体タイプ。
550538:04/07/09 00:37 ID:K/RF4xH5
品質的にはいいほうというか素晴らしいものだったんですね。
詳しくなくてすみませんでした。
これを購入しようかと思います。
みなさまありがとうございます。
551Socket774:04/07/09 00:38 ID:A3UAHDwr
つうかSANYOのHP糞醜いんだが何処にそのシリーズの詳細のってるんだ?
552Socket774:04/07/09 00:38 ID:7JYEuKpp
つーか、この配置はよろしくないと思うのだが・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/ph19.jpg
553Socket774:04/07/09 00:41 ID:biZM3C2r
>>552
そのクーラーだとヒートシンク周りはどこだろうが危ない
554Socket774:04/07/09 00:41 ID:A3UAHDwr
>>549
落ち着いて見たら、、、何焦ってるの? 数秒で判らない人はみんな病気みたいな
扱いだな。 まったりしろよ・・・まるでマキノみたいだな
555Socket774:04/07/09 00:46 ID:pJtrSmiY
(・∀・)
556Socket774:04/07/09 00:47 ID:b/KZ7ENn
>>552 MOS-FETが折れそう((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
557Socket774:04/07/09 00:48 ID:A3UAHDwr
ちょっと餌投下しただけでピラニアの様な食いつきっぷりにワロタ


なんかこのスレで威張り腐ってるやつ おもしれぇ
558Socket774:04/07/09 00:50 ID:SbE/j+KI
(・∀・)
559Socket774:04/07/09 00:50 ID:A3UAHDwr
もうちょっと遊んでっていい?(´∀`)つ旦~~
560Socket774:04/07/09 00:51 ID:b/KZ7ENn
池沼は早く寝てくれヽ(`Д´)ノ
561Socket774:04/07/09 00:52 ID:A3UAHDwr
工エェ(´゚д゚`)ェエ工     もっと釣られて下さいよ 疑似餌でアレだけ食いつくスレ久しぶり!
562Socket774:04/07/09 00:55 ID:b/KZ7ENn
まだまだやな・・・ 2,3日前のラデスレの方がもっとひどかった(´Д⊂
563Socket774:04/07/09 00:59 ID:eeL0aB4d
>>551
http://www.secc.co.jp/products/capacitor/oscon/figure_oscon.html
5秒で見つかったぞ、もっと上手に”インターネット出来る”ようになれYO。

>>556
最近この配置多いね。
564Socket774:04/07/09 01:47 ID:IusvsnvF
眠いだろうから、燃料投下

コンデンサ云々を語れる偉いあなた様がたは
無論各社の設計レベルもボード見てわかるから言ってますよね、

各社のマージン設計は各社で一応決まってて
そのレギュレーションに経済設計で入れられない設計者が、
ほかの弱点を補うために優良部品を使ってることがあるのも当然知ってるよね

だから、メーカー別のマザーメーカーの不具合の発生件数とか、マージン設計の傾向を
話題にすることには意味があっても、
コンデンサだけよくても、意味ないことも判ってるはずだよね
(コンデンサだけいいなんてボードは、設計に余裕がない例のほうが多いぞ)

おい、だったらなんでスレがあるんだ、
いきがりたい理系学生の巣窟か?

全体に無難でマージン大きいintelは確かに部品もいい
ASUSのコンデンサが最高級でないのは概して設計レベルが高いだけ
(例外も見たことはあるが)
GIGAの・・・・


おやすみなさいzzz
565564:04/07/09 01:49 ID:1VmBfAv1
と、妄想で言ってみました。
566Socket774:04/07/09 02:03 ID:SbE/j+KI
設計レベルが高いASUSのA7V880は最高ですね
567Socket774:04/07/09 02:10 ID:A3UAHDwr
>>551
この秀才め〜 ( ゚∀゚)つ)´∀`)

>>564
>ASUSのコンデンサが最高級でないのは概して設計レベルが高いだけ
んなこと言い出したら
「ASUSママンは元がいいからコンデンサ乗せ変えたら"最強・最強!"って
房がスタンバイしてますよ
                 ∧_∧  /       
  ____        \ ( ・∀・).∩. {─个ー } } 
 [ o o o 曰]    ─个ー IエエエI┬IエエエIλ_|        [::iiiiiii]
 |XXXXXX|     | _ `'''''''´|`'''''''´ Y' ̄.|         .|l◎◎l|
 |XXXXXX|     | !.! !.!.! / ̄`ヽエエI |.. |         :|l◎◎l|
 |X ∧∧.X| ッ:ェ  .| i.i i i:i | ○   |''T'´.|  |  λ_,/7@ ◎l|
 |X(,,゚Д゚) />^ /| |"''''"|人.,,,_. ∧_∧ 、 |\ (`ー´||O  ◎l|
  ̄(  ,ι<O´             (´∀` )    ( .〔 .|| .〕  ̄ ̄
   lヾミ ゝ      ∧∧    /___ヽ    | ヽ).||t〔
   ゝ,_;ソ.        (*゚ο゚)o [ ̄ Moland  ̄]   :| ( V )
   ∪ ヽ)二二l   O   つ  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  (_`T´)
       __  〜|  (ノ  .|| (_)___). ||   __ 
       /双双∧   し^ヽ)             ∧双双';
       /双双/ ∧                 ∧ ':双双';
      `ー─`ー'                   `ー`ー─'
568Socket774:04/07/09 02:19 ID:WtVUTz0H
【Ost最強】マザーを設計で選ぶスレ【3フェーズ】
569Socket774:04/07/09 04:05 ID:NU/KXEhx
アスースのK8マザーは他より3Dベンチが低くなるらしいが、設計がいいから?
570Socket774:04/07/09 04:19 ID:LQnqUzxR
>>569
他社は無理な状態でベンチだけを追求してるから。

Asusは安定している状態で、ベンチではなく寿命や信頼性を追求してる。
571Socket774:04/07/09 04:49 ID:vsYIjviU
                        |
                        |  
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ  
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
572Socket774:04/07/09 08:03 ID:tj6diAfo
ASUS信者が評価が低いことでイライラして荒らしてるのか・・・

ASUSって基盤設計レベルはそれほど高くないぞ
どこもインテルやチップメーカのデフォ設計と大きく変わらない

どういうのをみて設計レベルが高いといっているんだ
573Socket774:04/07/09 08:43 ID:+wo3Z/jU
>>572
明確には過去において

・初期のAthlon(もちろんSlotA)用のマザーにおいて他社は六層基板で作るように
 AMDに指示されたが、ASUSだけは四層で問題ないとなった。(基板がいいのであろう)

・ご存知地雷コンデンサ問題においてASUSは対象外だった。

これは記憶があいまいだがi820のMTHの問題がでたときに、たしかどこか一社のみは
「この問題を既に把握して対策済みでありわが社の製品では問題は出ない」
として回収しなかったのは…ASUSじゃなかったっけ?


ただし現在のASUSはOSTを全面的に信頼しているのか、基板上の全てがOSTである
場合もあり、油断ならない。
574Socket774:04/07/09 08:55 ID:TnJscd3y
i820のMTH問題で回収しなかったのはASUSじゃなくてSuper●
575564:04/07/09 09:58 ID:7/AiHbtK
言ってる本題を無視してASUSにだけみんな反応するのがおかしいぞ
>>567
脊髄反射の典型だな
無駄に高い部品を乗せる設計ならのレベルが高いとはイワン

コンデンサのメーカーより
パターンの引き回しのほうが、全体的に影響でかいし
各ブロック間のデカップリングも考えないでパスコンをべたべた落とす
ような設計は無益どころか有害だ

コンデンサだけで判断するのは
TMの一本のグラフだけ取り出してアーダコーダ言うようなもので
意味が希薄だ(知識がある人は、ばかがまに受けるからやめときなされ)

576Socket774:04/07/09 10:56 ID:TnJscd3y
別にコンデンサだけが良ければいいなんて言ってないだろ。
コンデンサが良ければ十分じゃなくて最低でも良いコンデンサを使って欲しいって話だろ。
577Socket774:04/07/09 11:02 ID:7JYEuKpp
糞なコンデンサはマザーの設計の良し悪しに関係なく短命です。
ここはそんなコンデンサが載ったマザーを回避するスレッド。
578Socket774:04/07/09 11:58 ID:RCOWkd/H

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1


略して  ” マ ザ コ ン ” スレッド!!!
579Socket774:04/07/09 12:01 ID:zb2Gagud
>>577
と、このスレを読んでる奴が、そう理解しているとは思えん
少なくとも、このスレ騙される半可通は多い
以後、騙されて買って、増えた偽薀蓄のブラセボ効果で、そのメーカー信者になったりする。
まぁ、他人を引き込まなければ害はないけど

製品の能力(各種耐性)は、各社のマージン設計の内規で、統計的には決定する。
●設計レベルが高低は、製品の能力(各種耐性)ではなく(目標仕様+マージン)を安定して実現できるかに寄与する。
●それを実現できる総合コストと、(相場+ネームバリュー)との差が利益になる
総合的技術力の高い会社が儲かる所以ともいえる
580Socket774:04/07/09 12:05 ID:EJrehBLR
コンデンサが良いから良マザーとは言わないが、
コンデンサが悪いから糞マザーは確実に言える。

事実サーバー系でコンデンサが糞なところなんてないし、
トラブル知らずのIntel(のM/B)も同じく。
581Socket774:04/07/09 12:06 ID:A3UAHDwr
>>578
そういう隠し味が入っていたのか・・・懐かしいママンの香り

滲み出る電解液。 固体コンデンサなら滲みでないんだろうけど(´・ω・`)
582Socket774:04/07/09 12:07 ID:lKFdID3v


なんだって ママンが妊娠!!!

583Socket774:04/07/09 12:09 ID:A3UAHDwr
>>トラブル知らずのIntel(のM/B)も同じく。
Intel製のサーバーママンって捕らえていいよね?コンデンサでのトラブルって
考えていいよね?  思わず釣られる所だった( ´∀`)糞マザーが回収された直後だしさ
584Socket774:04/07/09 12:10 ID:loE8a7X1
>>575
はいはーい、じゃあAsusのパターンが他社に比べてどう優れてるか写真付きで解説してね。
その位できるよねえ、出来なくちゃソースなしでうだうだ言ってるここの住人と同じだよー。
585Socket774:04/07/09 12:12 ID:lKFdID3v
586Socket774:04/07/09 12:12 ID:dTAIRFq9
少なくともビデオカードに関しては、ASUS本社の命令によって
代理店が価格操作をして他社より高く売っている。
587Socket774:04/07/09 12:12 ID:99zue7XO
A7V880の存在を忘れている・・・>>575
588Socket774:04/07/09 12:13 ID:99zue7XO
>>585 全てルビコン
589Socket774:04/07/09 12:35 ID:WGJkBgtk
>>583
Intelのデスクトップ用やワークステーション用マザーも、コンデンサは良質だよ。
ファンレスで使うなら、断然おすすめ。導電性高分子は温度であまり劣化しないからね。

>>588
ルビコンは優秀だよ。
Tynaのワークステーション用マザーにも採用されている。

マザーボードの選択は、コンデンサでするよりも、
安かろう悪かろう用ではなく、ワークステーション用マザーを選ぶことが肝心だと思う。
オーバークロックとか電圧変更とかのDQNな機能はないけれど、安心して使える。
590586:04/07/09 12:40 ID:dTAIRFq9
自分で出すのも恥ずかしいですが…ソースはこれです
ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo3674.jpg

ASUSはだからボッタクリなのです
591Socket774:04/07/09 12:50 ID:P9EUc6qR
>>589
>>マザーボードの選択は、コンデンサでするよりも、
>>安かろう悪かろう用ではなく、ワークステーション用マザーを選ぶことが肝心だと思う。
>578
592Socket774:04/07/09 13:04 ID:l5K0w44s
>>573
今のASUSは技術者が某A社に抜けたせいか、昔と違ってやけにトラブル多いよ。
初期のAthlonって何年前だよ・・・
593592:04/07/09 13:05 ID:l5K0w44s
あと使ってるコンデンサも確実に悪くなってる。
ASUSのKT133板とKT880板比べてみて。
594Socket774:04/07/09 13:09 ID:ABFBTxFR
マザーボードの設計なんて見た目では完全にはわからん
内部の層がどうなっているかなんか見えないからな

フェーズ数とかコンデンサの質くらいしかはっきりわかるものではないだよ
595Socket774:04/07/09 13:10 ID:aPhjHE0y
Abit?Albarton?AOpen?ASrock?Antec?AMD?ATI?
596Socket774:04/07/09 13:12 ID:HWrci+C0

まあASUSがショボくなってるのは事実やね。
P4PEとP4C800EDを持ってるが、比べてみればあちこち端折ってるのわかるし。
597Socket774:04/07/09 13:14 ID:S6PeOm7c
P4B266なんて電源部もオールSANYOだったしなあ。

CPUの消費電力が年々上がってるのにパーツは年々悪くなる、これいかに。
598Socket774:04/07/09 13:28 ID:zb2Gagud
要は、総合的に選べる目でしょ
量産設計チェックリストでもUPする?300項目くらいあるけどね
半分くらい理解すれば、店頭で同一チップセット他社マザーの比較くらいできるようになるよ

個人的には
ジサカーの糞呼ばわりの90%は、
エアフローが悪いだとか、
OC向けの高電圧印加だとか、
そういう、使用者側の落ち度が原因だと思っています。
そういう故障は、不良ではなく『仕様』なのにね。

>>580
引き合いに出す例が変
サーバー向けは、マージン設定が違うし、部品コストも違うし、
コンシュマー向けと同列に比べられないのです。
個人向け住宅と、市役所で耐震性能を比べるようなものです。

5年に一度の地震で壊れる家は、確かに不安で、安くても買いたくないけれども
100年に一度の地震で壊れる家と、
150年に一度の地震で壊れる家の耐久性を比べるよりも
内部の機能を比べたほうがいいと奨めているのです

599Socket774:04/07/09 13:35 ID:CmDRXPEF
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1


略して  ” マ ザ コ ン ” スレッド!!!
600Socket774:04/07/09 13:54 ID:WGJkBgtk
だからさ、安易にOS-CONを使ってる設計力のないマザーと、
海外ブランドのコンデンサを使っている安物マザーを避ければいい。

つまり、ルビコンを使っているマザーが最高。
601Socket774:04/07/09 13:58 ID:sCKpX/SO
602Socket774:04/07/09 14:01 ID:YKY0lNOu
>>600
( ´,_ゝ`)プッ

ルビコンなんて鯖系には全然使われてないが
鯖系はSANYOと日ケミばかり
603Socket774:04/07/09 14:41 ID:99zue7XO
>>602 富士通メディアデバイスを忘れてはいかんよ
604Socket774:04/07/09 14:52 ID:/wk6Sqye
>>593
そうだな
A7N266はニチコンだったのに
最近のASUSは買う気にならん
605Socket774:04/07/09 15:32 ID:WGJkBgtk
>>602
そう?

IBMのxSeriesのサーバ機で、ルビコンの群青色のコンデンサが林立しているのを見たよ。
ただし、PCIのパスコンだが。PCIのパスコンにMBZだかMCZはオーバースペックと思うが。
606Socket774:04/07/09 15:38 ID:A3UAHDwr
          S T A N D   B Y    !!
                 ∧_∧  /       
  ____        \ ( ・∀・).∩. {─个ー } } 
 [ o o o 曰]    ─个ー IエエエI┬IエエエIλ_|        [::iiiiiii]
 |XXXXXX|     | _ `'''''''´|`'''''''´ Y' ̄.|       .|l◎◎l|
 |XXXXXX|     | !.! !.!.! / ̄`ヽエエI |.. |       :|l◎◎l|
 |X ∧∧.X| ッ:ェ  .| i.i i i:i | ○   |''T'´.|  |  λ_,/7@ ◎l|
 |X(,,゚Д゚) />^ /| |"''''"|人.,,,_. ∧_∧ 、 |\ (`ー´||O  ◎l|
  ̄(  ,ι<O´             (´∀` )    ( .〔 .|| .〕 ̄ ̄
   lヾミ ゝ      ∧∧    /___ヽ    | ヽ).||t〔
   ゝ,_;ソ.       ( *゚ο゚)o [ ̄ Moland  ̄]  :| ( V )
   ∪ ヽ)二二l   O   つ  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  (_`T´)
       __  〜|  (ノ  .|| (_)___). ||   __ 
       /双双∧   し^ヽ)             ∧双双';
       /双双/ ∧                 ∧ ':双双';
      `ー─`ー'                   `ー`ー─'

                オ マ イ ラ ー ! 
         マ マ ン に 日 本 製 コ ン デ ン サ 

              載 っ て る カ  ー イ !?
607Socket774:04/07/09 16:06 ID:zb2Gagud
http://www.inacci.or.jp/EYE2/rubycon/rubycon.htm
マザーボードでのシェアは90%を主張してるぞ…
誇張なのか、ココで万歳されている各社のものが、ルビコンのOEM供給なのか

それとも、このスレの常連は10%の中で選ぼうと必死なのか?
608Socket774:04/07/09 16:23 ID:zb2Gagud
>>607
アルミ電解コンデンサの話な…
609Socket774:04/07/09 17:20 ID:15d8+c2l
>>607
安いから採用が多い。
品質的には
日本製の安価品(別にルビコンを安物と貶すワケじゃない)>>>>>>>>>>三国製すべて
だしね。
610Socket774:04/07/09 17:24 ID:8IlofnHR
コンデンサの信頼性
http://mkk.s20.xrea.com/cap.htm

1:日本ケミコン株式会社
私が現在、一番信頼を置いているメーカです。
一般家電はもちろん、高級オーディオ機器から業務用機器にも多く使われているメーカです。
事実、このメーカのコンデンサは性能・信頼性の高さで定評があります。

※2位は2メーカーあります。私の経験ではこの2つのメーカは大体同じくらいだと思っています。
2:松下電器産業株式会社
一般家電によく使われます。

2:ニチコン株式会社
一般家電によく使われます。オーディオ用も豊富。

3:エルナー株式会社
一般家電によく使われます。オーディオ用のラインアップも豊富で、音質的に好みです。

一昔前(ちょうどバブル期)の物では、液漏れをしている場合が多いです。これはRSG(Longlife)でよく見かけ、4級塩系電解液の使用によるものです。
現在の耐久性は並だと思います。

4位飛ばし

5:ルビコン株式会社
一般家電によく使われます。

80年代後半〜90年代前半にかけて、このメーカのコンデンサは、激しい液漏れを起こすロットが出てしまい、一部のメーカでは対策キットまで出たそうです。
実際、私もこのメーカのコンデンサには何度と無く悩まされています。
一般に、このような液漏れの原因は4級塩系電解液の使用によるものですので低Z品に見られるはずです。が、私はYK(85度標準品)の常温環境下での液漏れも確認しています。
ここのは、他のメーカのと比べて品質が悪いような気がします。現在でも作りの安っぽい物(基板実装上での、雑なプリント文字や傷の付いた本体)を見かけるため、
購入は避けています。単価も他のメーカより安いようです。
マザーボードにもよく使われますが、経験上あまりお勧めできません。これは液漏れ云々ではなく、寿命という観点からです。

5:マルコン電子株式会社
日本ケミコンの子会社?
昔、東芝が好んでこのメーカのコンデンサを使っていた。

三洋電子部品株式会社
※三洋電子のコンデンサは、一般家電ではあまり使われないために順位は付けませんでした。
しかし信頼性は高く、OSコンやほかの低インピーダンス品で、主にマザーボードなどで良く見かけます。
611Socket774:04/07/09 17:44 ID:zb2Gagud
>>609
まいどの鶏⇔卵だが…

>>610
凄いですな、品質に関しては多分その通りです。
趣味で知ってるんですか?
オーディオの音質云々にはとてもついていけませんが…。

三洋OSコンのシェアは、かなり高いんじゃないかな。
使われてないかな?
(工業用精密光学機器には結構使います)

思うに、調達先に、特に深い関係がなければ、
コンデンサなんて個人レベルの設計者の好みですよ。
ICに関してもこのメーカーを使えなんて内規は殆どないと思います(私の会社だけかなぁ)
納期が遅かったら代替品使います。最近SCMで在庫縮小の圧力強いから、買い置き部品なんて殆どないし(健全な会社は)

だから、一貫して優良メーカーの部品使ってるボードメーカーなんて、
メインの設計者は1〜2人なんて可能性もあります
612Socket774:04/07/09 17:45 ID:yTF5QzWm
6:ロリコン
7:マザコン
8:Concon
9:ジミコン
10:デキチャッタコン
613Socket774:04/07/09 18:29 ID:TJ0KpW8B
>>612
シスコンは何位でしょうか?
614Socket774:04/07/09 18:56 ID:A3UAHDwr
何かいい餌探してるんだけどなぁ・・・                    !!

 KZE程度の1200ufを利用している箇所に470uFの機能性高分子電解コンデンサ(耐圧同等)
を入れても全く無問題。




                                  こい!
615Socket774:04/07/09 20:20 ID:rO9JDqE3
>>614
ケツの穴にOSコンでも突っ込んで破裂させて氏ねや。



消えろ。
616Socket774:04/07/09 20:32 ID:A3UAHDwr
釣れない奴
617Socket774:04/07/09 20:34 ID:29GEICHp
なんだ、昨日の池沼か・・・






早く寝ろ
618Socket774:04/07/09 20:55 ID:A3UAHDwr
昨日ではなく今日なんだが?  知的障害児は君だろ先天性障害の基地外な貴方は日付も判らない?
619Socket774:04/07/09 20:59 ID:rO9JDqE3
読点をつけられない馬鹿が何言ってんだか。
620Socket774:04/07/09 22:07 ID:LXcefCvA
最近下降気味なASUSなんぞの話題はどうでもいいよw
621Socket774:04/07/09 22:46 ID:7JYEuKpp
最近、ASUSは自社のマザーに力入れてないよな・・・
ノートやPS2等の他社製品を製造してる方が儲かるのかねw
622Socket774:04/07/09 23:56 ID:WtVUTz0H
AsusはなんであそこまでOSTに拘るのかがわからない。
同様に、ABITがなんでルビコンに拘るのかも。
後者は別に可もなく不可もないからべつに良いのだが。
623Socket774:04/07/09 23:57 ID:TJ0KpW8B
OSTにこだわる理由は原価を安くあげるために決まってるだろ
624Socket774:04/07/10 00:15 ID:Z1mciYFT
>>622
長期の取引で仕入れ値を抑える為とかあるんじゃない?
国またぐと決済とかもかなりコストかかるし。
625Socket774:04/07/10 00:18 ID:4Mqvp3iM
自作PCなんて1年くらい持てばいいんだから安く造り高く売る、これ商売の常識。
626Socket774:04/07/10 00:26 ID:FpHloz37
>>625
そんな常識嫌だ
627Socket774:04/07/10 00:34 ID:DYfdxXlp
ABITってさり気なくASUS叩きしてたのね・・・
http://www2.abit.com.tw/page/jp/news/newspop.php?pDOCNO=jp_0404273
628Socket774:04/07/10 01:16 ID:FZs5CIOL
熱と電力の負担さえ掛からなければ...GSCだって壊れてないし。
ここ10年ミドルタワーの定格でマザーが壊れたマシンない。
壊れたの仕事場のキューブとマイクロATXだけ。
629Socket774:04/07/10 01:26 ID:FpHloz37
GSCって10年前からあったっけ?
コンデンサメーカとして?
630Socket774:04/07/10 01:27 ID:KCAaWKvV
LGA775プレスコでファンが吹きつけならAsusご自慢のCPU周りのOSTはさすがに
飛ぶんじゃないかなぁ、と思う。
こいつで不具合続出じゃなければ、まぁ、見直してやる。
俺は買わないけどな。
631Socket774:04/07/10 01:33 ID:FZs5CIOL
>>629
そりゃGSCは三年目だけど。
632Socket774:04/07/10 01:39 ID:paE4FUV7
コンデンサ品質は、「安心を買う」という悪魔でも+αな要素として
考えた方がいいと思うのは私だけかなぁ? 長く使う人が居るなら
「そのコンデンサは危ないかも知れないよ」という軽い勧告をしてくれる
スレッドだと認識してたんだけど。
633Socket774:04/07/10 02:29 ID:CHXQ++D0
マザーの品質はコンデンサだけでは決まらないが、
低品質コンデンサはマザーの寿命や耐性に大きな影響を持つ。
いくら回路設計が良くても、コンデンサが低品質で破裂したら元も子もない。
634Socket774:04/07/10 02:47 ID:CHXQ++D0
一方、設計技術が低くても、リファレンスに準拠したものならば、
信号線の引き回しに少々無理があっても、
製品の物理的寿命への影響は少ない。
もちろん設計技術が優れていればコンデンサへの電気的負担もすくないが
コンデンサに大きな負荷を与えるのは熱。
だから、あすーすの回路設計が仮に今でも優秀であってもOSTで十分とは言えず、
マザー全体のマージンは低いと見るべきだろう。
結論
コンデンサはそのマザーが高品質であるかの判断材料ではなく、
ボトムラインが確保できているかを判断するための材料。

故に、このスレは必要。
635Socket774:04/07/10 02:47 ID:Z1mciYFT
636Socket774:04/07/10 02:56 ID:fQAHjoQB
MOS-FETを寝かせたまま、上からシンクで覆ってしまうのは最近のトレンドなの?
637Socket774:04/07/10 02:58 ID:CHXQ++D0
ニチコンとルビコンかな
フェーズは2?
まあまあかな
部品の配置がいやだね。
いいマザーは配置も整然としてる。
CPUも同じ。
オプはツラも綺麗
638Socket774:04/07/10 09:25 ID:iSEl7iaK
Prescottもずいぶん整然としてたりして。

http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/prescott/003.html
639Socket774:04/07/10 10:16 ID:Wu/mBfiK
プは汚いよ。
ロジックの大半が生ゴミに見える。
オプと比較すれば分かる。
640Socket774:04/07/10 12:38 ID:+b7RU3P6
>>639
馬鹿?
プは3DCADで徹底的に最適化配線をしてるんだが。
AMD64は従来方式で整然としてる=配線間やレイアウトの無駄が多い。
641Socket774:04/07/10 12:48 ID:paE4FUV7
>>640
もう止めない? 最適化配線した結果があれじゃあどうしようもないし
642Socket774:04/07/10 12:52 ID:ioizRqQb
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1


略して  ” マ ザ コ ン ” スレッド!!!
643Socket774:04/07/10 15:53 ID:Hsy6BdpE
おめーのバグだろ→おめバグ
マザーをコンデンサで→マザコン

悪くない。が、何度も貼るな
644Socket774:04/07/10 15:57 ID:SltOUhYO
>>643
スレ違いの話題で荒れそうな雰囲気があったからだっそ
645Socket774:04/07/10 16:59 ID:3rgKJ04k
同じマザー、同じリビジョン、価格も同じ
違っているのは、富士通の黄色コンデンサと三洋の紫コンデンサ
あー悩ましい。。。
646Socket774:04/07/10 18:40 ID:KCAaWKvV
インテル純正って、のっているコンデンサあてにならないのね・・・・。
PBZとかS875WP1-Eって、CPU周りオールOSコンだと思っていたのに。
っていっても、OSコンが富士通黄色になったり、とかの違いだけどさ。
647Socket774:04/07/10 18:50 ID:paE4FUV7
どこかのサイトで 「CPU周りのコンデンサを交換する場合
リプル耐性が元の物より優れ低ESRであれば容量は多少減らしても
構わない」などと見た事があるのですが色々文献を読むとどうも
そういうわけには行かない様なので、少し混乱しています。

たとえば、OSTが載っていた部分が妊娠した場合乗せ替えるコンデンサを
多少よい物にしようとOS−CON等にする場合元のOSTの容量と
ほぼ同等にするのが普通なのでしょうか? 

とても詳しい方がいらっしゃるようなので宜しければご教授くださいませんでしょうか?
お願いします。
648Socket774:04/07/10 19:41 ID:X66SWa9v
>>647
どうするのがベストかはそのときどきによる
(試してみないとわからないようなことすら良くある) と思いますが

正常に動作していた部品と近い仕様の部品を選ぶのが
リスクが少なく無難だと思います
649Socket774:04/07/10 19:58 ID:paE4FUV7
>>648
例えば
妊娠婚=ESR5 リプル耐性3 容量 10 だとした場合(数値は実数値ではなく仮に置いた物)
 ESR値が妊娠婚と比べOS-CONの方が低く、耐熱性は同等かそれ以上、
 妊娠婚と似たリプル耐性のOS-CONの容量が妊娠婚より小さかった場合
OS-CON=ESR4 リプル耐性3 容量 5 

本当は妊娠婚に近い数値の日本製コンデンサ等に載せ替えるのが普通
なのでしょうけど、玄人の方が自分で載せかえる場合OS-CONを
使ってみようと思い立った場合どのような選別方法をするのか気になったもので・・
650Socket774:04/07/10 21:56 ID:fVyE1AzV
そもそも玄人はOSコンに変更しません。
651Socket774:04/07/10 22:31 ID:paE4FUV7
>>650
そうなの? 気持ち乾式の方が妊娠無くて良いような気がしないでも無いのですが
例の「部分的に高品質品を使うと偏る」という奴ですかね?
素人考えだと「妊娠したら機能性高分子固体電解コンデンサに変えて見たい」
ってのが先行しちゃうんですが場合によっては全く好ましくない場合もあるのかな?
652Socket774:04/07/10 22:35 ID:S+RVTM1i
>>651
そのM/Bを10年使いたいなら載せ替えても良いけど、
10年使わないならESRの調整やら価格やら面倒なので、
わざわざOSコンなんか使わない。

玄人は必要最低限の労力とコストで最大の結果を生み出すもの。
653Socket774:04/07/10 23:06 ID:paE4FUV7
ESR調整と言う事はやはり近似値の物を選ぶ必要があるということですよね
こうなってくると妊娠コンデンサに近い設定のコンデンサを使うのが一番無難で
且つ理にかなった交換になるのですね。  (フムフム)
ところで先ほどから解決されていない事柄についてどなたが後学の為に
教えて頂きたいのですがリプル耐性とESR値を合わせれば基本的に
コンデンサの容量は上下しても構わないという事でしょうか?
放電時間の関連があるのでこの辺が非常に判り難いのですが・・・

(今使ってるママンが微妙に妊娠してるので(ルビコンですが)気になってるんですよね)
654Socket774:04/07/10 23:12 ID:l/NU4fzU
>>653
>648
>どうするのがベストかはそのときどきによる
>(試してみないとわからないようなことすら良くある) と思いますが
ってことじゃねーの?
655Socket774:04/07/10 23:14 ID:zswb4ird
>>653
電解コンデンサの大量死スレで聞いた方が良い
コンデンサの交換はスレ違いですから
656Socket774:04/07/11 00:21 ID:dkKZ3Rb4
何のスレだか忘れたけど・・・電解コンのスレが出来る前の話だが
OSコン載せ替えて容量1桁落したら出力電圧振れまくりで全然ダメだったとの事。
657Socket774:04/07/11 00:28 ID:tdogYLc1
1桁落としたら電源のバックアップ能力が追いつかないだろ。
つまりスイッチング電源の応答速度が遅くて、コンデンサが空にっちゃうってわけだ。

CPUがGHzなのにスイッチング電源は1MHz未満だからな、その差を埋めてるのがコンデンサ。
658Socket774:04/07/11 02:15 ID:wW76W7Ft
ASUSマンセーなお店
コンデンサのことには触れてないがw
http://www.ocworks.com/motherboard/asus_p5ad2p.html
659Socket774:04/07/11 02:30 ID:F3ZBuQgI
ASUSはP4系のオーバークロックには良いんだが
コンデンサスレでは下の評価で当然ですな

新XEON系マザーではOSコン採用が結構あるのに富士通黄色だし・・・
まあ、そこはそんなにきにするものでもないか
660Socket774:04/07/11 02:36 ID:G8vo+cHG
>>647
キャパシタのESRを下げれば容量が減少しても良いかと言うと
具体例として某メーカーの初期タイプと後期タイプで
GSC LE 3300μを ニッケミKZJ 2200に変更例があった(当然その他の要素は同じ)
まあ参考だけどね
661Socket774:04/07/11 02:53 ID:uaabWs3d
そんな藻前らには、BlackGateをお奨めですよ。
662Socket774:04/07/11 03:14 ID:kZrELyGA
     >>661
       |
       |
       |
       |
       |
       U



     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| ジィー
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
663名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:13 ID:MpWZIsGc
このマザーのコンデンサーはいかがなのでしょう?
AOpen MX4SGI-4DL http://aopen.jp/products/mb/large/mx4sgi-4dl-l.jpg
このマザーと、IntelのD865GLCLKとで、どっち買うか迷ってるんです。
教えていただけると幸いです。
664名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:35 ID:EAKdyyfk
最近のAOpenは良くなってきているがOCを考えないんだったらD865GLCLKの方が無難かと
665名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:10 ID:F3ZBuQgI
>>663
OST,GSC,日ケミでしょう
D865GLCLKのほうがだいぶ良いと思います
666名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:31 ID:y1S6OgO7
GSCっぽく見えるのは日ケミとサムスンの合弁会社のコンデンサだよ。
AOPENもコンデンサは全く問題ないけどD865GLCLKの方が良いかと。
667663:04/07/11 10:45 ID:zW79r5ju
教えてくださってありがとうございます。
ご教示いただいたとおりD865GLCLKにします。
668名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:37 ID:rgC3JCdp
>>647
それは、VRMのコントローラの世代によって異なる。
非常に大雑把に、P3世代の単相VRMは、大容量液体電解向きであり、
P4世代の多相VRMは、比較的小容量固体電解向きといえる。
もちろん例外があるので、データシートやアプリケーションノートを集め、
よく理解した上で判断する必要がある。

OSCONに交換して失敗したというのは、たぶん前者に無理にOSCONを使ったのだろう。
このような場合、よくいわれるように発振のリスクがある。
また、いいかげんなことを書いている個人サイトもあるので鵜呑みにしてはいけない。
669名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:49 ID:nOhqF1Pv
いいかげんなことを書いてる個人サイトの例
http://bbs3.sekkaku.net/bbs/nemuneko.html
670名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:02 ID:zKS90nz9
じゃあ なによ ASUSってボッタクリ?
671名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:07 ID:hO++jYVk
>>670
ブランド料
有名税だよ
672名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:14 ID:nKXkwyON
スレ的にはぼったくりになるやもしれんが、普通は問題ないんでないの?
性能的な問題で買い替えちゃうでしょ、コンデンサ漏れる前に。

熱対策してないスリムケースで使うとか、静音だとかでケース内のエアフロー
無視してるとか、無茶な使い方してなければ。

OCするとか、鯖運用するなら、本来それに見合ったパーツを使ってるママン
を選択すべきだろうしな。
673Socket774:04/07/11 21:44 ID:jg9UrB5t
メイン落ちを鯖用途なぞに使うから、耐久性は絶対的にほしいよなぁ。
674Socket774:04/07/11 21:47 ID:XN1amV29
んだべ、んだべ
675Socket774:04/07/11 22:09 ID:f/e+7x6F
どなたか写真上コンデンサの鑑定をお願いします。

ASRockのKT600マザー(K7VT6)と KT880マザー(K7V88)のレビューサイト
ttp://www.beareyes.com.cn/2/lib/200407/06/20040706157.htm

KT880マザー(K7V88)にたくさん載ってる茶色のコンデンサは
どういったものなのでしょうか。鑑定よろしくお願いします。
676Socket774:04/07/11 22:21 ID:XN1amV29
さんよーのWG
にちけみのKZE
あとはご存じOST!!OST!!
677Socket774:04/07/12 23:33 ID:xU8mT53A
AsusのよりはOSTの使いどころがマシだと思うな。
678Socket774:04/07/13 11:19 ID:e47BGt8C
電源回路で選ぶが正解
679Socket774:04/07/13 12:34 ID:V+/o4Puq
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1


略して  ” マ ザ コ ン ” スレッド!!!
680Socket774:04/07/13 14:29 ID:knEEG4YY
夏だなぁ
681Socket774:04/07/13 14:37 ID:BHikOZVw
わざわざスレ違いな方向に話題を持っていこうとする馬鹿がいるからだな。
自分の主張にあったスレがなければ、自分で立てればいいと思うわけだが。
682Socket774:04/07/13 16:06 ID:O7bWgKuK
まあ、コンデンサ“だけ”で判断してECSが良い等と言い出すような奴がいる
スレはマザコンスレで十分だろう。
683Socket774:04/07/13 16:35 ID:jWM4TsH1
言葉をいぢくる言葉遊びスレになってまいりますた
684Socket774:04/07/13 18:17 ID:RLm0s6xB
以前よりだいぶ論調がまとまって、読みやすくなった気がする?

●このスレの意義
カスコンデンサ付きカスマザーを回避する為の情報

結論
@コンデンサ最強≠総合力最強 【設計ファクターはコンデンサだけではない】
Aコンデンサ最弱⊆カスマザー 【コンデンサが、あからさまに不味いのはカス】

よって、
馬鹿にされるべき例
 A:マイマザーのコンデンサ最強、よって最強 と言う奴 (最バカ)
 B:俺のマザーのコンデンサ最安、けれど、設計レベルでカバーしてる と言う奴
 C:普通のコンデンサを積んだマザーを設計レベルが判らないのに、 
 (判ってるつもりで)誉めたり貶したりする奴
685Socket774:04/07/13 18:39 ID:N/tZkCBO
要はこのスレではマザーボードのコンデンサのみを語るのであって

BIOS、設計、安定性なんかは他のスレで情報をあつめてください。
とりあえず、コンデンサの質が悪いのをさけるための情報をくれるスレ

ということでしょうか?
686Socket774:04/07/13 21:31 ID:SRUZ0dRl
684-685のそれ、次からテンプレ入れようや。
687Socket774:04/07/13 21:37 ID:cjIm0eQU
変わったかっこの使い方ですね。
普段気にしない人多いけどコンデンサも見てみよう くらいでいいんじゃないの?
688Socket774:04/07/13 23:06 ID:gNu/GWYJ
俺は>>685とおんなじ様に考えてたけど・・
普通の事じゃないのかw?
689Socket774:04/07/14 01:02 ID:oNWv37to
>687
C言語で見やすくするために
>685みたいなカッコの使い方するな。
個人的にだけどナ。
690Socket774:04/07/14 04:47 ID:MAY5LTPj
} どうもいまだにこの手の括弧が見慣れない {

いやスレ違いなんだがね。
691Socket774:04/07/14 18:13 ID:zMMtFLuw
>>689
ああ、そうだったのね。納得。
692Socket774:04/07/15 04:09 ID:gSKS/CLJ
コンデンサが粗悪なら
即糞マザーなのか?
693Socket774:04/07/15 06:36 ID:tg467RiB
>692

>>684>>685
694Socket774:04/07/15 08:54 ID:UZhIs8oT
http://elite.gisnet.jp/image/741GXM_300.jpg
評価頼みます、OSTっての?それがなきゃ良いんだけど・・・。
それが現在使ってるママンに取り扱いのミスでヒビが入り、安い非常用のママンが欲しくて探してて
K7S41GXにぶち当たった、でもよく探すとESCも良さげなの出してて
ASROCKの方が良さそうなんだけど、ESCの741GX-MはPCIが3個、K7S41GXが2個。
んんー3個欲しいような・・・問題ないなら741GX-M買おうかなと。
695Socket774:04/07/15 09:07 ID:UZhIs8oT
http://www.soyousa.com/images/products/album/k7vmp2/k7vmp2angle_480.jpg
これも頼みます、キレイなコンデンサーが並んでますが・・・。
キレイなほど毒があるとか?
696Socket774:04/07/15 09:29 ID:FEs2DDJD
>>695
これで判断できる人は神レベル
697Socket774:04/07/15 10:39 ID:dQmsJ9rR
>>694

思い切りOSTって書いてあるし。
しかも、2フェーズだし。
ま、MicroATXだと2フェーズのマザー多いけど。

このスレ的にはおすすめできない。

698Socket774:04/07/15 10:56 ID:0KUi5ETf
>>695
正直全く解らない…
699Socket774:04/07/15 10:57 ID:+Kx4XpoM
>>694
ECSは基本的に全部OSTだからな。LGA775マザーのCPU周のみに松下使ってたりするが・・・
ASROCKもCPU周り限定でルビコンや日ケミ使うけど他はOSTかTAICONです。
OSTが嫌ならGIGAかABITにしてくだされ。
>>695
SACON?多分糞。
700694:04/07/15 10:59 ID:tU28Fts2
>>697
マジで?じゃあAsrockとSOYOしか選択がない・・・。
>>696
まだありますよ。
http://www.soyousa.com/images/products/album/k7vmp2/k7vmp2sata_480.jpg
http://www.soyousa.com/images/products/album/k7vmp2/k7vmp2_480.jpg
でも全部銀色ですよね・・・銀色ってどこ製とかわからないの?
701694:04/07/15 11:02 ID:tU28Fts2
>>699
すみませんかぶってしまいました。
今更ながらの性能のSOYOのk7vmp2買ってみようかな俺が人柱で。
コンデンサーが糞でも一年は持つよね?半年ぐらい持ってくれりゃ良いよ。
俺が買えばキレイな画像アップ出来るし。
702Socket774:04/07/15 11:22 ID:+Kx4XpoM
SaconもWendellもOSTもSOYOにかかると銀色にされてしまうそうです。
>>700の一枚目の写真から察するに恐らくOSTです。OSTなら一年以上は持つと思われます。
頑張ってくださいw
703694:04/07/15 11:48 ID:tU28Fts2
>>702
わかったこいつを買う事にするよ。
21日に金が入るから買う。
夏はこいつとお付き合いって事で・・・。
704694:04/07/15 12:01 ID:tU28Fts2
なーんだGIGAにも同じ価格帯と同じチップで売ってるじゃん!
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/7vm400m/DSCN1593_.jpg
じゃあ俺ギガの方にしよう・・・。
すみませんお手数かけました。
705Socket774:04/07/15 13:19 ID:Io64bcHe
(´-`).。oO694ってお嬢さんのママンを探してたんじゃなかったんだ。。。。
706Socket774:04/07/15 13:33 ID:G7RPys+p
>>704
7VM400AMになって、CPUまわりのケミコンが2本削られ、5本になった。
Athlonで、HM6.3V3300uFx7なら、かなり良好な部類と思ったが。

それより、ナゾなのは、入力側で、HD6.3V1200uFx2(画像ではサンヨーWXだろう)。
60WクラスのCPUならば、ここは、最低4本は必要なはず。
どう考えても足りない気がする。計算間違ってるかなあ。(汗
707Socket774:04/07/15 17:55 ID:3MKlK9ZW
>>695
上面図を示して暮井(w
708Socket774:04/07/15 21:26 ID:DloNlRZz
ASUSですがどうでしょう?i915でも粗悪?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image200407/p4gd1.html
709Socket774:04/07/15 21:30 ID:9ed/Z+6+
ASUS=OST
710Socket774:04/07/15 21:39 ID:tg467RiB
OSTはAsusの関連会社だからな。
711Socket774:04/07/16 03:37 ID:9ty95Ejf
富士通の黄色って、固体電解質なの?
712Socket774:04/07/16 17:17 ID:7jrw7ZG+
>>711
>>98-
713Socket774:04/07/16 17:34 ID:ozTqz/t9
オンボードサウンドでマウスとか動かすとかすかに
ピリピリピリピリって動かすと同時にノイズが入ったり
何か処理するとギリギリってノイズが入るのもママンのコンデンサーが悪いせい?
714Socket774:04/07/16 18:03 ID:b6Wk8Urd
コンデンサ変えてもダメぽ。
715Socket774:04/07/16 21:27 ID:LTsA5gad
('A`)ノK7S41がイッパイ積んであったので買ったが
なんでこんな糞安くて廉価ブランド+電流そこまで大きくないAthlon向けなのに
まともなんだ・・・。
716Socket774:04/07/16 21:58 ID:ahf6kDiD
>>715
ちゃいなのじんけんひはーやすいからー
717Socket774:04/07/20 02:36 ID:n9YQTd9R
 
718Socket774:04/07/20 03:43 ID:sXy4jAHz
ハイエンドオーディオ機器に使われるコンデンサって、めちゃくちゃ品質がいいらしいな。
719Socket774:04/07/20 03:56 ID:Lamfg9Ho
マザーボードで必要とされる性能とは違う方向でね。
720Socket774:04/07/20 11:18 ID:sXy4jAHz
話が横にそれるけど、
リンやクレルやアキュフェーズみたいな数百万するハイエンドオーディオアンプって、
本当にそれだけのコストかかってるんだろうか。
実はとんでもないボッタクリで、自作したら10万くらいで出来ちゃったりとかしないのかな。
あっちの世界にも自作してる人っているんだよね?
721Socket774:04/07/20 11:59 ID:5y3zprzL
>>720
オーディオの改造はほとんどの方が自己満足です
良い部品に替えても音質が悪くなる多々ある
ヒアリングしながら、少しずつ良いものにかえたりしないとダメ
いっきにコンデンサやその他パーツを高級品に変更して
いままで、よくなったことはなかった
たいてい、バランスが崩れるんですよ(特に低音に偏ることがおおい)


ということで、すれ違いなんでこれ以上は他のスレに逝ってちょんまげ!

722Socket774:04/07/20 14:30 ID:Lamfg9Ho
>>720
少量生産だから、ものすごくコストかかる。部品以外のコストがね。
723Socket774:04/07/20 14:50 ID:JA7kS2zp
http://www.soyo.com.tw/images/products/800x600/7vba133u.jpg
このコンデンサ。。。もしかして
724Socket774:04/07/20 20:48 ID:+F0ZnlEh
>>722
ポルシェとトヨタの違いみたいなものか
725Socket774:04/07/20 22:17 ID:EIxVaGmm
>>724
お前は、マツダの3ローターのエンジンの生産台数が、
生産ピークの一年間だけでも、フェラーリり12気筒のそれ
よりも少ないという事を知らないな。

ちなみに、トヨタの生産効率の良い物だけ内製で、生産効率の悪いものは社外製だぞ。
726Socket774:04/07/20 23:15 ID:G53JzRrl
>>723
(*^ヮ')b GSC
727Socket774:04/07/21 18:51 ID:2mskDzJj
VAIO type Rに採用されているASUS OEM
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0721/ubiq5326.jpg
自社ブランドのマザーもこの程度の品質確保しろよ・・・
728Socket774:04/07/21 20:08 ID:TRlnoOi9
>>727
それでもIntel純正やGIGABYTE以下だな
729Socket774:04/07/21 20:16 ID:YZ0C7GL7
なんでAsus純正買うやつっているんだろうな

(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
730Socket774:04/07/21 20:19 ID:4UFisDo0
NECに納品しているMSIも同じことが言える
731Socket774:04/07/21 20:35 ID:6DgbyPiG
メーカーにOEMしてリコールとかなったら大打撃だけど
個人相手だとのらりくらりな対応で誤魔化せるからなー
732Socket774:04/07/21 21:06 ID:ced2eA9F
733Socket774:04/07/21 21:58 ID:VyplwsaP
そのVaio向けが市販されたとして、同じ価格なら、そういう比較も成り立つだろうが、
かなり高価になるんじゃないかな。
Intelだって、リテール875は2相VRMだが、Dell向けは3相なのだ。

結局、自作すれば、同等な性能で安くできるというのは、
幻想でしかないということになりそうだ。
734Socket774:04/07/21 22:28 ID:I1kp9PM5
そういうOEM品のママンの情報とかって、Web上で得られるものなの?
というか、DellってIntel純正で、しかもリテール品よりも品質が良いのか・・・。
安いから、どうせOST満載のサーバ売ってるんだろうとか思ってた。
735Socket774:04/07/21 22:45 ID:2mskDzJj
確かに今のDellは品質には文句ないが決して安くないぞ。
736Socket774:04/07/21 23:45 ID:xCCKCs/D
いろいろな意味でCPUの熱や粗悪コンデンサーの件ってもうそろそろ自作の限界を感じるな。
737Socket774:04/07/22 00:08 ID:LkXCuYbs
バラされたPowerMacG5を見る機会があったんだけど、実装部品のレヴェルかなり高いのな。
電解はあまりなく固体が沢山使われていたよ。

・・・板違いスンマセンでした。
738Socket774:04/07/22 03:06 ID:klqWAomr
そのばらされたMacG5の狂態にWindowsマシンを搭載させるという・・・
739Socket774:04/07/22 04:45 ID:Xe21MHJc
いいじゃないか、しょせん玩具なんだし。
740Socket774:04/07/22 06:13 ID:5MvVjHDL
基板上にパターンはあるけど、実装されてない部品って結構あるんだが
(設計段階ではしっかり設計していても、製造段階で手抜きしてる、って感じの)
ああいうのってやっぱ影響あるんかなぁ。
741Socket774:04/07/22 08:24 ID:SaoMTpjS
VAIOは直販モデルだと3年保証だからいい部品を使ってるんだろ。しかしあらためて比較すると
かなり違うね。OSTなんて使ってなさそうだもんな。市販マザーだと3万以上する上位モデルでも
OSTなのに。CPU周りなんか全然違う。
742Socket774:04/07/22 08:32 ID:Xe21MHJc
>>741
同じVAIOでも、ソニースタイルと、それ以外の市販モノでは、中身が違うって事?
743Socket774:04/07/22 13:33 ID:zWa2mc/d
>>742
VAIOのマザーはASUSだけど3年保証だからいい部品。
自作向けの市販のASUSマザーはOSTたっぷり。
ってことでしょ?
744Socket774:04/07/22 14:13 ID:TqM9x4MY
これもOSTバリバリですか?

ttp://elite.gisnet.jp/products/pf4extreme.htm
745Socket774:04/07/22 14:17 ID:TqM9x4MY
746Socket774:04/07/22 14:54 ID:qQfg5srE
///
>727の写真のPCI近くのKZEと見間違い安そうな奴がOSTですが。
CPU回りは市販のものよりもかなりいいです。
747Socket774:04/07/22 16:50 ID:jNs6Xb+v
>>745 電源周りは松下、表面実装の逆「K」ってサンヨー?
748Socket774:04/07/22 18:14 ID:LkXCuYbs
チップ形の方は恐らくOST
749Socket774:04/07/22 21:09 ID:AvasqdaJ
ECSといえばOSTはやっぱ外せないのか・・・orz
んでも、これに限れば ECS>ASUS なのは間違いないですか?(´・ω・`)
750122:04/07/22 21:34 ID:cr9GrcWk
http://img111.ac.yahoo.co.jp/users/1/0/5/6/nqsts176-img600x450-1090240017p1000176-1.jpg
コンデンサが膨張してるらしいのですが、これはなんて言うコンデンサーでしょうか?
751Socket774:04/07/22 21:36 ID:FJMFfMww
テンプレ画像みたいな典型だなぁ。
752Socket774:04/07/22 21:37 ID:3ytFU8Go
一瞬どこが?と思ったけどよく見ると上の部分がふくらんでるね・・・。
753Socket774:04/07/22 21:46 ID:jNs6Xb+v
>>750 ABITママンかな?
754Socket774:04/07/22 21:51 ID:cr9GrcWk
しまった・・・122って名前残ってた・・・。
しかもageだし。
755Socket774:04/07/22 23:31 ID:WWINAQPu
>>752
深緑/金帯/十字切り込み/液洩れで、TAYEH 1500uF/6.3V と想像してみる。
756Socket774:04/07/23 00:16 ID:qdJbuGaj
>>737
確かにレベル高いね。
http://homepage.mac.com/dabaer/PhotoAlbum8.html
性能は知らんがどっかの大学がG5でスパコン組んだだけはあるなw
757Socket774:04/07/23 01:41 ID:0+/KxGmU
>>756
このCPUUnitにズラーット並んでる積層セラコン一個何uF程度のものを積んでるんだろうか?
758Socket774:04/07/23 02:04 ID:6UdPr6JP
いいなぁ、独自規格は。
個別最適化で好き勝手なレイアウトにできるから、エアフローがいい。
759Socket774:04/07/23 03:01 ID:DnPQlZAw
>>758
自分でいじくりにくいが、デフォルトでの完成度が高いからねえ。
760Socket774:04/07/23 03:30 ID:2revch34
そこで汎用機ですよ。
761Socket774:04/07/23 09:10 ID:2eR4IH4T
http://partsurfer.hp.com/cgi-bin/spi/showphoto?partnumber=227954-002
コンデンサとは違うけど・・・
↑みるとCPU周りのMOS-FETを起こしてヒートシンク付けてるね。
こういう処理はどのぐらい効果があるのだろう
762Socket774:04/07/23 09:49 ID:mqmS7+k3
>>756
それ見るとPMG5って決して高くないよな。
むしろヴァイオは価格の割りに(ry
>>761
正直、あんま意味ないと思う・・・
763Socket774:04/07/23 13:01 ID:J6s7S0AN
>>761
大いに意味あるはず。なぜなら大抵の電源の同じ部品はヒートシンクに
貼り付けられているからだ。
764Socket774:04/07/23 14:30 ID:6UdPr6JP
>>761
なんか風通し悪そう。たぶん、自然対流まかせなのだろうね。
765Socket774:04/07/23 16:06 ID:ydHoqnua
しまった買い遅れた!
ASRockのK7S41GX買おうと思ったらideaで削除されてた。
つい3日前にはあったんだけど・・・。
俺に残された選択はPC CHIPSのM863Gなんだけどメーカーが胡散臭いんだが・・・。
http://images10.newegg.com/productimage/13-185-033-01.JPG
http://images10.newegg.com/productimage/13-185-033-04.JPG
鑑定ヨロシコ!
766Socket774:04/07/23 17:25 ID:1KfvUWsq
>>763
けっこう違うことあるよねぇ
そういうの試作(バラック・手試あたり)でよくやるよ。
量産で基板につけたら、途端に性能悪くなるなんていうこともシバシバ。
量産設計では、作業性悪くて真っ先に却下されがち
767Socket774:04/07/23 17:43 ID:Q1Vm8BwQ
>>766
熱設計も何も知らないで製品設計やっているのか・・・
しかも「シバシバ」。
768Socket774:04/07/23 17:57 ID:0+/KxGmU
>>767は量産評論家  彼に聞けばすべてがわかる。
769Socket774:04/07/23 18:15 ID:e99rOPvR
>>765 K7S41はここで買えるよ
ttp://www.wangchoices.com/
770Socket774:04/07/23 18:36 ID:2eR4IH4T
なるほど、FET立たせてヒートシンクつけるのは意味があるのか。
最近は寝かせたまままとめて上にヒートシンクつけてるのも良く見るね >MSIのSISとか
でも今まで使ったマザボでFETが熱を持つって実感無いんだよなあ。
771Socket774:04/07/23 18:44 ID:6UdPr6JP
無風で使うとCPUより先にFETが死にますよ。
772Socket774:04/07/23 19:13 ID:K5Lpm/f4
>>765
PC CHIPSが胡散臭い?

安心しる。あのECSのサブブランドだ。






コンデンサに拘るなら買うな。
773Socket774:04/07/23 19:23 ID:4H3Q8obB
>>761
製造元がおそらくFIC。
その時期のFICのママンに似たようなやつがありました。

効果は分からんが丁寧な感じがするかな?手間はかかる。
774Socket774:04/07/23 19:24 ID:SBQFVf3f
>>770
あれは単に発熱が激しいのをヒートシンクで無理矢理ごまかしてるだけ>MSI
他社は3フェーズなのにMSIは2フェーズ+ヒートシンク
笑える話でしょ
775Socket774:04/07/23 19:33 ID:nAvipx3u
マザーをフェーズ数で選ぶ人が集うスレ
776Socket774:04/07/23 19:38 ID:nAvipx3u
>737
ハードのレベルは高いが・・OSのレベルが・・・
(電源系は???だけど)

いまや音楽流通業がメインになったのでしょう。
777Socket774:04/07/23 22:23 ID:Wxk0nLQc
自分のママンのコンデンサー全部引っこ抜いて三洋のOS-CON刺したんじゃ駄目なの?
ある程度技術がある人はやってるような気がするんだけど。
778Socket774:04/07/23 22:25 ID:MoIlwj33
メーカー製マシンを研究するのは、いいことだと思うな。
特に自作と差がつくのは、マザー、電源、そしてエアフローかな。

メーカー製マシンも一時期は、粗悪ケミコンを使ってしまったが、すぐに対策されたようだ。
サポートコストが跳ね上がるのが痛いからだろう。
779Socket774:04/07/23 22:36 ID:facubByD
>>777
そんなやばいことできません。
あまりに性能のちがいすぎるコンデンサを使うと
回路保護機能でストップしてしまいまともに動作しませんよ
780Socket774:04/07/24 00:10 ID:AeLA9QJ4
>>776
G5の電源はacbel製で中の人達は主に日ケミ、ルビコン。
つーか漏れのacbel電源より造りがずっと丁寧('A`)
自作向けにも高品質電源頼みますよ悪鈴。
781Socket774:04/07/24 00:11 ID:QO7ZIBNh
うちの★野の電源は耐圧高くてでかいのから低ESR品まで全部日ケミだった。
ケースは糞なのに電源だけはやるなって思ったw
782Socket774:04/07/24 00:29 ID:ouED3mpP
>>781
糞というか、値段相応かどうかで忌避する人が多いって感じだな。
見る目あれば中堅ケースのいい奴を選ぶのが良いとは思うけどね。

星野の電源は確かにいいな。
というか、他に糞が非常に多いともいうが。
783Socket774:04/07/24 01:02 ID:lgBM3NJ6
>>781
今はなきミネベアか
復活しないかなー
784Socket774:04/07/24 01:41 ID:39VBZfuX
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/10/imageview/images738715.jpg.html
この固形っぽいコンデンサって、OSコンなの?
安いグラボなんかでも見かけるような気もするんだけど。
785Socket774:04/07/24 02:05 ID:F6/TIRjw
>>784
OS-CONなら、上面の印刷が紫色です。

普通のSMDタイプのアルミ電解だと思う。
786Socket774:04/07/24 04:06 ID:LT6HekPZ
>>780
電源は自作PCの泣き所だわな。
他のパーツはたいてい質のいいのが入手可能だけど、
電源は選びにくいなぁ。
787Socket774:04/07/24 08:13 ID:7lcMMdnu
そういう時こそリニア電源ですよ(藁
788Socket774:04/07/24 09:29 ID:39VBZfuX
UPSは持ってるのか?
というか、ありそうでないんだな、UPSのスレ。
789Socket774:04/07/24 10:19 ID:NaKv3Db2
>>788
無停電電源装置(UPS) 4台目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087862744/
790Socket774:04/07/24 10:28 ID:39VBZfuX
>>789
あいやー、すまん、ハードでしたか・・・。
791Socket774:04/07/24 12:00 ID:wrI0Hsx2
>>767
766です。評論家先生に言われちゃったよ。
うん、うん、確かにそのとおり。
しばしば>お恥ずかしい  
⇒自分以外でも設計審査の問題点に上がるのを見るということにしておいて下され

熱設計は必要、主要な発熱体のあるブロック単体ではやってるしマージン有りで設計するけどね
メカ変更なんかで配置が変ったりするし、保守・廃止の影響で部品が数個変ったりすることもある
そのたび、熱設計シミュレーションをやり直して、全体の基板パターンまで変更するわけにはいかんのよ…
消費者の目で見るとやってほしい気もするけど、そんな工数かけるとコストもかかるし販売時期を逸します
【思いっきり低賃金かつレベルの高い技術者が24時間稼動すればいけるでしょうが】
そのためにジャンパ配線や、お助けヒートシンクがくっついたりするんです。
自作部品は基板見えるからやりにくいんでしょうけど

予測として、PCマザーとかでは
@初期ロットで試作みたいな対応 ⇒ 基板変更
A量産中期以降の変更  ⇒ 問題点の応急処置 販売終息まで
という感じだと思います。
792Socket774:04/07/24 13:00 ID:8aCHe5Mn
>>786
普通にAntec使えば良いじゃん。
マグアンプはスイッチング電源の中で最上級だぞ。
ただ+12Vはマグアンプじゃないのが残念だが(マグアンプは+5V・+3.3V)。
793Socket774:04/07/24 18:15 ID:/bRhft3u
隔離スレに帰りなさい
794Socket774:04/07/24 22:15 ID:39VBZfuX
entecって、antecのOEMって書いてあったけど、本当?
1980円とかで売られていて、さすがに買う気が起きないのだが。
795Socket774:04/07/24 22:18 ID:DqE3zdzE
AntecもTrueなんとかじゃないと高品質じゃないので、それ以外は買うだけ無駄だと思われ。
796Socket774:04/07/24 22:27 ID:M4Va1Tk+
マザーを抵抗で選ぶ人もいるんですか。
797Socket774:04/07/24 22:52 ID:7Pe/hJhQ
電源はケチったらケチった分の性能しか無い。
798Socket774:04/07/24 23:12 ID:Y3SU8dJo
毛散れば毛散るほど、薄いくなる・・・
799Socket774:04/07/24 23:41 ID:7Pe/hJhQ
薄くなたら、全部剃れ。
中途半端だとかえってカコワルイ。
そして、髭を生やして。。。コワーw
800Socket774:04/07/25 01:23 ID:oDAN8We/
800μF
801Socket774:04/07/25 09:50 ID:Zy7mIt79
抵抗は半永久的に使えるから特に意識してない。
万一、欠けたりしても簡単に取り替えられるはず。
802Socket774:04/07/25 10:07 ID:2M80h4J/
誰か漏れのママンのコンデンサ交換してよ。
アキバの路上とかでやってくんない?
1個につき20円払うから。
803Socket774:04/07/25 13:41 ID:YruABi3M
次いこ、次
804Socket774:04/07/25 23:01 ID:HGDVsS7M
どうやってコンデンサーの種類を見分けるんですか?色?
OSTの場合、コンデンサーにOSTと書いてありますか?
805Socket774:04/07/25 23:04 ID:jozMlsoq
テンプレ嫁。
806 ◆lMSSdfodaw :04/07/25 23:05 ID:dvixZZqn
ASUSのマザーってコンデンサとシルク逆なのがあるんですが
そーゆうのって自分でつけた場合逆に付けたりするような気がしますが
そんなことないですか?
807Socket774:04/07/25 23:05 ID:jozMlsoq
ごめん、載ってなかった。
ttp://mkk.s20.xrea.com/cap.htm
808Socket774:04/07/26 01:12 ID:uaDR7zc5
>>804
書いてあったり、なかったり。
経験上、見たことがあるのは小さい写真でもだいたい判別できます
ただ、SOYOみたいにOSTのカラーを塗り替えられているものは無理
809Socket774:04/07/26 13:25 ID:UInji+Br
>>387の解説ページを自分なりに読んだ限り
極性逆でも問題ないような気がするんだけど
でも関係ないならそもそも+-書くわけ無いし

具体的に逆につけとどんな問題があるんでしょう?
810Socket774:04/07/26 14:53 ID:eLEGIZ9a
811Socket774:04/07/26 18:37 ID:OiWWcIqU
このスレ読んで慌ててPC開けた。コンデンサ噴出してますた。
同じ症状だった友人とインテルの865PE買ってきました。
CPU横のコンデンサーが違っていたのですが・・・
片方は、コンデンサー10個のうち、背の低い全身銀色が5個と普通の形が5個、
もう片方は、背の低い黄色いのが9個と、普通の形が1個。
これだけで、どっちが良いとか判ります?
812Socket774:04/07/26 18:48 ID:uaDR7zc5
>>811
どちらもIntel純正ですか
どちらも良さそうだが、強いていうなら黄色9個の方がよさげな予感
まあ、モノをみてないのでテキトーだけど〜
813809:04/07/26 18:59 ID:UInji+Br
>>810
なるほど 逆だと酸化膜のでき次第(運次第)で容量低下&ガスが発生しやすくなるのね
すると>>806みたいなのはasusが逆に付けちゃったために自前で交換するはめになった
という事かな
814Socket774:04/07/26 19:02 ID:PWr1z5ys
>>809
ちょっと待った!!! うちのサブのA7V8Xだが
CPU周りのコンデンサでシルクのGND側と違う方についてるのが
数箇所あるぞwww あれって単にミス実装なのか? 写真用意中
815Socket774:04/07/26 19:02 ID:Dud3UV68
>>811
黄色の方が良いと思うよ。
固体(全身銀色)と液体(普通の形)を混在させる設計はあまりよろしくない。
816811:04/07/26 19:16 ID:ermIGBnv
>>812 >>815
レスありです。
両方インテル純正で、僕のがD865PERLK、黄色コンデンサ。
友人のがD865PERL、銀色コンデンサ。
無駄に1000BASE付き買った判断は間違ってなかったのね・・
同じ型番でもロットで違ってそうですね。
817Socket774:04/07/26 22:15 ID:cj2XXjb2
>814
テスターくらい持ってるでしょ?
818Socket774:04/07/26 22:16 ID:yeBN5y/b
QCのある通りのあんまし流行ってなさそうな中古ショップで、
OEMか保守品みたいなintel815Eのママンを以前見つけたけど、
アルミ電解はでっかいSANYOのが一個だけで、サウスの近く。
後は紫の背の低い頭に切れ込みのないコンデンサばっかりだった。
いいものなのかな。
819Socket774:04/07/26 22:55 ID:RjHW1Gmp
>>818
買っとけ
820810:04/07/26 23:27 ID:eLEGIZ9a
>>813-814
ASUSのシルク印刷は、白く半月状に塗りつぶしてあるほうがプラス
しかも、+、-の表記がないからややこしいな(w
まぁ、心配ならテスタでチェック汁
821Socket774:04/07/26 23:27 ID:MvbEDCDt
値段いくらよ?500円以下じゃなかった?
ココネットにまた流れ物の保守品が出てるのか?
822Socket774:04/07/27 23:57 ID:V2bjBQel
Opteronに行こうかと思ってるんですが、GIGABYTEのこのマザーはどうなのでしょう?
http://tw.giga-byte.com/Server/FileList/ProductImage/ga_7a8dw_800.jpg
やっぱTYANにすべきかなあ? でも高い……。
823Socket774:04/07/27 23:58 ID:OaCScIzv
>>822
一部OSTがあった
せっかくオプにするならTyanにするべきだと思いまつ
824Socket774:04/07/27 23:59 ID:1JCRlOAs
>>822
PS-CONにFP-CAP、最高じゃん。
825Socket774:04/07/28 00:05 ID:9OMxKMAe
うは、即レス……ありがとうございます。
もうちょっと財布と相談してみます。
826Socket774:04/07/28 00:48 ID:WyjYeG/0
Tigerもそうなんだが、2CPUを1つの4相レギュレータで賄うんだね。
827Socket774:04/07/28 01:18 ID:zYphNLfB
いいなぁ4相のVRM。

TigerMPなんか2相ですよ。コンデンサに厳しいったらありゃしない。
828Socket774:04/07/28 01:23 ID:fJ1lpBt7
ぱっと見にMicroATXに見えてしまった漏れはダメですか
829Socket774:04/07/28 01:25 ID:3YlBQ4AF
Gigaなんか1CPUマザーも6相(3相×2)だぜ。
(Vin側6相、Vout側4相相当)
830Socket774:04/07/28 08:02 ID:azLd/9CH
Gigaはいくらハードが良くてもBIOSが糞っぽいから信用デキネ
831Socket774:04/07/28 10:13 ID:ouyA/HIN
漏れにはAlbatron設立後のGigaはハードもアレに見える
部品高くないとそもそも動かないんじゃね?
832Socket774:04/07/28 10:18 ID:azLd/9CH
>>831
煽りとかじゃなくて最近DualBiosの効果がまったく見えずBIOS突然死やら
BIOS最新版の極度な不安定、ハードウエアの突然死やら目立ちすぎ。
833Socket774:04/07/28 10:25 ID:QMWMeMYk
アンチが必死でワロタ
834Socket774:04/07/28 10:32 ID:azLd/9CH
いやいやいや、アンチじゃないよGIGABYTEスレ見てみ。
実際8IPE1000PRO2でF7BIOSの不具合とIntelのGigabitEtherで
痛い目見た本人ですから。<私 
交換してもらったのも結局BIOSだけは不具合でまくりで
F6に落として使ってます。
835Socket774:04/07/28 10:38 ID:PDntEOXb
>>822
実際に店頭で売ってるモデルはもっと良いぞ。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/02/images/images742278.jpg

確かに戯画はBIOSバグありのままリリースしちゃうよな・・・
一万円台のマザーでもVRM周りの造りが他メーカーより良いのも確かだが・・・
836Socket774:04/07/28 10:39 ID:80ZywQ6/
Gigaは半年経ってから買えばBIOSが直ってて超良マザーになってる。

出てからすぐ買うと地雷マザー。
837Socket774:04/07/28 11:14 ID:iDLXt2Ho
>822の画像にはOSTは見当たらないんだけど???
>835の画像の方がさらに良い物のってるな
良コンデンサいいですな

まあ、マザーをコンデンサで選ぶスレ的にはどちらも文句無くGo!サインです
838Socket774:04/07/28 11:51 ID:azLd/9CH
>>836
新手の荒らし?
その最新BIOSが駄作だから態々F6に戻さなければまともに使えないんだが・・
839Socket774:04/07/28 11:53 ID:2I+kdFC6
自分のスキルのなさをメーカーのせいにしてる香具師がいるなw
840Socket774:04/07/28 11:58 ID:azLd/9CH
必要以上にユーザーにスキルを要求するメーカーが有るなw
841Socket774:04/07/28 13:11 ID:UkNsgV1P
TyanのOpteronマザーの場合、
Tigerは、1つの4相レギュレータで2CPUを駆動するが、ケミコンは固体電解ばかり。
2CPUのThunderは、それぞれのCPUに3相レギュレータを持つが、固体電解は少ない。

コンデンサだけで選ぶなら、ThunderよりもTigerの方が優れているという結論になりそうだが。
842Socket774:04/07/28 22:52 ID:VFgd7ns6
なんかメーカーサイト見てたら
コンデンサーならAOPENかと思ったんだけど違う?
なんかコンデンサーの能書きが多かったし、こだわってるのかなと
色も黄色とかあったしキレイ
843Socket774:04/07/28 23:24 ID:YKHIfklX
>>837
実際に買ったのを見せてもらったから本当だ。
>>835の写真だとAGPの右にあるノースの手前にある二つが確実にOST
あとは右の一番手前にあるのがOSTだ。

まぁ、多分大丈夫だとは思うが・・・・・・

EP-8K3A+のコンデンサー見たら、電源周りがTeapo、他がGSCだった_| ̄|○
EP-8K9A3+は電源周りがSANYO、他がGSC
K7S3-Nは電源周りがニチコン、他がHERMEI
P4GBもK7S3-Nと同じだった。
844Socket774:04/07/28 23:30 ID:DjtQ8AKX
>色も黄色とかあったしキレイ
845Socket774:04/07/29 18:58 ID:rGE8vh7G
http://elite.gisnet.jp/image/741GXM_300.jpg
例えばこのママンで黒く小さいコンデンサーがOSTだよね?
846Socket774:04/07/29 19:11 ID:HiActl5d
>>845
>>697
全部OST
847Socket774:04/07/29 19:40 ID:UNurBVu+
>>846
全部ostなんてありえるの?大体どこにostって書いてある?
848Socket774:04/07/29 20:35 ID:xyEC7e8t
>>842
最近はかなり良くなってるよね>青ペン
849Socket774:04/07/29 20:49 ID:6VP/Eyzi
>>847
いやハッキリOSTと読み取れると思うが・・・
因みにESCはLGA775マザーや薄紫マザーのCPU周りを除いて全部OSTだよ。
大量纏め買いはコストダウンの基本か・・・
>>845の写真のUSBヘッダピン下はG-LUXONっぽいが、俺が先週買った741GXは
全部OSTに改善(?)されていた。
850Socket774:04/07/29 21:56 ID:sjWDl9hI
2フェーズでOSTですか>ECSさんは
やばくね?
851Socket774:04/07/29 22:35 ID:9MY02apM
んなことにケチつけていたら、ソケAのママンなんて買えない。
852Socket774:04/07/29 23:01 ID:iQKZcRiX
>>849
http://elite.gisnet.jp/image/KV1_300.jpg
CPU回りだけがOSTな高級シリーズ
853Socket774:04/07/30 00:02 ID:I6SEgiw+
>>852
それCPU周り以外もOSTな。
最近は高級シリーズorLGA775のCPU周り限定で松下使うようになったらしいけどね。
高品質を謳って、チョイ高価格でOSTでは流石に悪いと思ったのだろうかw
854Socket774:04/07/30 00:12 ID:MU1j3cmg
やっぱりOSTのコンデンサーが一番安いから大量に使うの?
855Socket774:04/07/30 11:22 ID:FCDbkOpP
メーカー製パソコンなら、SocketAでも3相があるけどねえ。
856Socket774:04/07/30 15:06 ID:4PU6nmfD
>>855
普通の自作用のM/BでもSocketAのは3フェーズがほとんどですよ。
でもKT880チップセットのM/BはASUSでも2相みたい・・・・
857Socket774:04/07/30 23:07 ID:2R3k6ZBC
ところで、3×2=6相とか寝ぼけた事をほざいてる
馬鹿に釣られてやる椰子はいないのかな?
858Socket774:04/07/30 23:59 ID:7EWFLXca
LGA755はともかく、K8のAsusはB級ママンメーカー以下だな。
糞コンデンサ使うためにIntelのOEM切ったのかな。
OSコンとか固形満載のIntelと地雷コンデンサ満載のAsusでは
折り合いも悪かろう。
859Socket774:04/07/31 00:27 ID:FAb+aJBy
>>858
INTELの委託料が安くて同じラインで他の物を作った方が儲かると思ったんでしょう。
860Socket774:04/07/31 10:11 ID:5s6XvFGQ
ASUSはOSTばかりかCPU横にEliteとか言う謎のコンデンサを使い始めたからな。
861Socket774:04/07/31 10:23 ID:9xniI7Bw
謎っていうか、台湾問題まっさかりの頃によく見たコンデンサだな。
当時も低負荷なところに使われてた。
862Socket774:04/07/31 15:52 ID:rUhQz1SH
確かFMVだったと思ったが、CRTモニタの基板にEliteが多数使われているのを見たことがある。
かなり古いモニタだったが、目視で異常は認められなかった。
モニタ内部はかなり高温になるので、結構まともなケミコンなのかと思ったな。
863Socket774:04/07/31 21:49 ID:9xniI7Bw
漏れ報告はなさそうだね。
864Socket774:04/08/01 01:40 ID:M4kuxiyL
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040731/image/kv2ex3.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040731/image/kv2ex1.html
このコンデンサはどうでしょう?

ttp://elite.gisnet.jp/products/kv2extreme.htm
サーバー用PCとしての利用も。

なんて書いてあるのですが、そこまで良いものですか?
865Socket774:04/08/01 01:54 ID:7ZpwwnkK
CPU周りは松下で、表面実装の方はOSTだと思う。
ASUSよりは良いけど、コンデンサも電源周りの造りも
ABITの方が良いと思うよ。
866Socket774:04/08/01 02:01 ID:M4kuxiyL
即レスありがとうございます。

VIAチップセットだけど、S-ATAにSiSで、NICにMarvellってとこが良さそう
コンデンサも電源周りもABIT以下ですか、う〜ん、微妙ですね・・・。
867Socket774:04/08/01 04:47 ID:YkhyaLQX
>>866
マツシタとニチケミ
前回のKV1はCPUまわりがOSTだったから今回は真朋
868Socket774:04/08/01 09:56 ID:xoKpAyP5
このSMDタイプニチコンなのかなぁ
漏れの持ってる高級シリーズの表面実装は表記形式からしてOSTくせぇ・・・
869Socket774:04/08/01 13:14 ID:CQ+uxJNy
ttp://pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2004/05/26/019fl.jpg

何度も申し訳ないです。こっちのがでかいので・・・。
OSTのサイトが見つからなくてよくわからないのですが、
OSTもSMDタイプで似たようなのがあるんですか?
870Socket774:04/08/01 13:17 ID:cdbUhuAd
>>869 そのコンデンサの安全弁って逆Kなんだよな・・・
871Socket774:04/08/01 19:16 ID:CQ+uxJNy
http://elite.gisnet.jp/products/kv2extreme.htm
KV2 EXTREME
これ特攻した人まだいないですか?
872Socket774:04/08/01 19:17 ID:CQ+uxJNy
誤爆失礼
873Socket774:04/08/02 03:33 ID:EXAVWGYD
やっと漏れも1枚逝った ギガのママン
HDDまで巻き込んであぼーんしてくれやがった
874Socket774:04/08/02 13:32 ID:nTgw/Vtd
>>869
ちゃんと探したか?
ttp://www.ost.com.tw/
875Socket774:04/08/02 19:46 ID:Vn+Vq4qR
876Socket774:04/08/02 21:28 ID:+wp+3OL+
>>874
サンクス!
OSTだとしたら、VELシリーズなんですか?
微妙だなぁ、、、俺には判別できんです。
ECSだけに、OSTなんですかねぇ・・・。
877Socket774:04/08/04 14:11 ID:MDbyhL2Y
ギガバイトのLGA775を見てきたが、このマザーは、固体7本に液体3本をパラにしているようだな。
HMのものとKZGのものがあった。
このパターンは、インテル865で膨れた例がかなり報告されている。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040724/image/wgig2.html
この画像では、背の低い3本がそれだ。
878Socket774:04/08/05 01:50 ID:TyNEWnfc
なんか液体って言葉を使う妙な香具師が、この手のスレを
徘徊しているようだが…同一人物?
879Socket774:04/08/05 18:15 ID:FTXwNFBw
じゃあ液体じゃなくて流体コンデンサでオケ?
880Socket774:04/08/05 21:41 ID:RfqnAqfY
一々言葉狩りが好きな了見の狭いのが沸いてるねぇ相変わらず。
脳内補間して理解しろよいい加減下らない駄文でこのスレ汚すの止めようぜ。
881Socket774:04/08/05 22:07 ID:+kA+SBAk
(´Д`)言葉狩り...
882Socket774:04/08/06 20:13 ID:zcE8omrr
KV2 EXTREME
見てきたけど、確かにSMDタイプの安全弁は逆Kだね。
つうか、逆KってOSTなの?
883Socket774:04/08/06 20:17 ID:F5HpNgUm
>>882 漏れは三洋だと思うが・・・
884Socket774:04/08/06 20:25 ID:F5HpNgUm
OSTはこれの表面実装型の十字安全弁だと思う・・・
ttp://elite.gisnet.jp/image/AF1_300.jpg
885Socket774:04/08/06 20:40 ID:zcE8omrr
ほんとだ・・・ECSにしてはコンデンサだけは良いママンなのかも知れない。

K8では、アルバトロンのもSANYOと日ケミだったかなぁ。
なにやら、8000円とかで投売りされていたけど。
886Socket774:04/08/07 05:07 ID:a5GmwLY7
GA-7VM400AM
A7V400-MX
EP-8KMM3I
KM4M-V
これらのマザーにはどこのコンデンサが使われてますか?

887Socket774:04/08/07 06:05 ID:NgHRvSu5
ほらほら、おまいら画像を探してきて調べるなりお店まで走っていって調べて来いやゴラってこと?
888Socket774:04/08/07 07:17 ID:84PNRLjy
>>886
画像を貼ってくれれば、いつもどうり答えますが、探しにいくのはめんどうです
判別人が興味のあるマザーでない場合は無視されるです

よって、知りたいマザーの画像を
impress  http://www.watch.impress.co.jp/akiba/

ascii    http://akiba.ascii24.com/akiba/
など、比較的高画質の写真がある所から持ってきてくれると
ありがたいです
889Socket774:04/08/07 10:09 ID:Ia8G8rs+
>>886
っていうか、各社定番のものがズラズラって感じだった気がする。
ギガはスレ的にはOK。
AsusはOSTで地雷。
EPOXはOST以下の核地雷山盛り。
MSIのは実際にみないとわからん。
それくらいしか言えないな。
890Socket774:04/08/07 12:27 ID:eal+jN2z
GSCとかLUXON LeLonって生ゴミ餃子と同じジャン。
なんでこんなメーカーが未だに潰れないのか。

社長が遺書残して自殺するのはいつごろになりますでしょうか?
891Socket774:04/08/07 12:33 ID:eal+jN2z
俺はGSCでマザー2枚壊してるからなあ。世界的に見るといったいどれだけの人間が迷惑したか。

こんなクズコン作る民度の低いヤツ一人の命じゃ、マザー100枚分がいいとこ。
社員もろとも自殺するのはいつ頃に(ry
892Socket774:04/08/07 12:52 ID:GbY2FTre
64が90ナノで本当にTDP35W達成したら、とっととママン押さえておいた方が良さげ。
後からでるママンは、当然電源周りケチりだすだろうしな。
893Socket774:04/08/07 19:32 ID:vFq+m2FB
EPoXのママンを買おうと思ってるけど、今でもGSCてんこ盛りの地雷なの?
一応875の方を買う予定なんだけど…。

それか、どこかでコンデンサ交換作業を請け負ってくれるところとか、
ないよね…。
894Socket774:04/08/07 19:59 ID:vFq+m2FB
これなんですが…
GSCでつか…?   ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ttp://www.eonet.ne.jp/~yossya/page029.html
895Socket774:04/08/07 21:51 ID:7+drCZwb
Hammer-Infoで(2年前から)Abitのマザーのコンデンサは100%日本製だ、
とあるが本当なのだろうか?
896Socket774:04/08/07 23:08 ID:OlfbLeLX
>>895
最近のは全てルビコン
897Socket774:04/08/07 23:10 ID:OlfbLeLX
>>889
ギガは小さいコンデンサにLUXONとか使ってる場合がある。
こういうのって問題ないかな?
898Socket774:04/08/07 23:11 ID:YZT1EzgQ
>>897
小さいのは負担が低いし、破裂報告とかはほとんど無いよ。
あまりに地雷の時期だと、PCIとかのそばのコンデンサも破裂したって報告があったが。

あとかなり小さい場合はオンボードサウンドのカップリング用でしょう。
899Socket774:04/08/07 23:25 ID:/pF0t3G5
ギガが使う台湾コンデンサは安全弁もないような糞ちっこいヤツのみだから問題ないよ。
てか、AOPENの再販版Socket370マザーのコンデンサが豪華w
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/08/07/650997-000.html
CPU周りがサンヨーで他はTMZかな。
900Socket774:04/08/08 00:24 ID:cloUxXMJ
>>894
CPU周りのはSANYOだろ。
大電力&爆熱のP4用ママンはAthlon系に比べて各社マシなコンデンサ使っているよ。
Epoxは64だと問題起こした地雷コンデンサのオンパレードだけど、
そのサイトのママンはもうちょっとまともそうだな。
901Socket774:04/08/08 01:15 ID:020AVmPS
>>889>>897
ギガではGA-8IEXPで液漏れ情報が結構あったと思うけど。
902Socket774:04/08/08 01:28 ID:XE8wM14S
>>894
CPU出力側以外GSCだよ。
少しでもコンデンサ気にするならEPoXなんて論外。
903Socket774:04/08/08 01:47 ID:OqD4sstd
>>901
GA-8IEXPはモロに時期なマザーですなw
それ以降ギガ、青ペン等は台湾コンデンサの不良に気付いて
回収はせず、さり気なく良質コンデンサに切り替えたんだよ。
皮肉なことにその頃、日本製コンデンサを使っていたASUSは今ではOST
904894:04/08/08 01:50 ID:IvJFlams
ガックリ... _| ̄|○

自分でコンデンサ変えられる方々が本当に羨ましいです…。
905Socket774:04/08/08 08:09 ID:ejUcMEMT
>>894>>904
あきらめるな。手に負えない、という程ではないよ。
ジャンクマザーを買って練習すれば、すぐにコツは掴めると思う。
高温で素早くやればOK。これを機にやってみようよ。
906Socket774:04/08/08 10:12 ID:nB0bp/bD
やっぱり20Wのコテじゃ足りない?
60Wぐらいの買ったほうがいいのかな・・・
907Socket774:04/08/08 12:10 ID:kjNMd1NJ
俺のコンデンサ交換、たぶん間違いだらけでプロが見たら卒倒する作業・・・。
最初にやったママンが2年生きてるから正しいやり方とか気にしてない。
コテ:
100円のコテ使用、標準装備のコテ先を電動ドリルに噛ませて先を極細に改造。
コンデンサ除去:
コンデンサと基盤にスキが有れば本体を先に切り離して本体側からコテで足を押し出す。
溶着部のハンダが足のコンデンサ側に付着して穴が綺麗に残る。
密着している場合は裏からコテで溶着部を押しながらコンデンサを引っ張る。
片足が浮いたらコンデンサを回転させてチギってしまい残った足はコンデンサ側から押し出す。
穴にハンダが残ったら除去する道具が無いのでコテでハンダを解かして爪楊枝で突く、
残留量が多い場合は壊れたファンのケーブルの芯を通して除去。
取り付け:
コンデンサの足が長いまま穴に通して形だけ完成状態にする。
足とママンのパターンに先を潰した爪楊枝で極少量フラックスを塗布してからハンダ付け、
部品に熱を加えなくても簡単にしっかりできる。たぶん技術的には致命的な弱点があるやり方
(何かでダメと読んだ、でもやる)。
最後にニッパー(爪切りでも可)で盛過ぎたハンダごと足を切断して完成。
908Socket774:04/08/08 12:31 ID:DjfDUgaw
このM/Bの、頭に「K」っぽい溝が入ってるコンデンサはどこのですか?
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/8s655fx-l/9998.jpg
909Socket774:04/08/08 12:55 ID:cloUxXMJ
>>908
KはSANYOで、Kはルビコン。
910Socket774:04/08/08 19:07 ID:ZU0PV9og
GA-7VT600-RZ
って、新宿ヨドで展示されているのを見たら、電源周り総OSTで
PCI周りは総Luxonだったけれど、格安モデルとはいえ、ギガでも
こんなの出していたんだな。
911Socket774:04/08/08 22:13 ID:8f1UzSBf
939ならECSも良さげだけど、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0602/comp04_7.jpg
これなんかもっと良いんじゃないだろうか?
COMPUTEX TAIPEI 2004 の記事にのっていたやつだから、
この通りのコンデンサのっけて市販されるのかどうかは不明だけど。
912908:04/08/08 22:56 ID:DjfDUgaw
>>909
SANYOとルビコンなら、OSTやGSCよりかは安心ですね。
決めました、これ買います。
913Socket774:04/08/08 23:30 ID:c3nLsOBw
>>911

DFIのLANPARTYシリーズなら、製品自体もかなり期待出来そう
初期不良を別にすれば余り悪い話も聞かないし
914Socket774:04/08/10 22:28 ID:p+qpS9aQ
>>911
3フェーズだし、オール日ケミ?
PCI周りがやけに多いね・・・。
915Socket774:04/08/11 14:25 ID:GwbWu6E3
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/08/10/imageview/images748183.jpg.html

プレスコpowerで周囲のコンデンサを昇天させるクーラーらしい
916Socket774:04/08/11 15:29 ID:BYppsFua
わかってないなぁ。

轟音CPUクーラーから噴き出る空気なんて、ちょっと温かいだけじゃないか。
そんなんで、コンデンサが死ぬわけがない。

むしろ、静音とか吸い出しとか、水冷とか、そういう奴が無風で壊すんだよ。
917Socket774:04/08/11 16:51 ID:Oyzu8ki2
>>916
すまんが、わかってないのはおまえさんだよ。
どうしてか、ちょっとばかり考えてみなさい
そうすれば、わかるかもしれん
918Socket774:04/08/11 17:31 ID:JHSR9me/
>>916
( ゚Д゚) ポポカーン   中学生、高校生、大学生、、、、 ( ゚Д゚)ポポカーン
919Socket774:04/08/11 22:27 ID:LFNtwl+Z
>>916
吸出しだとコンデンサ周りが無風になるのか?
つうか、CPUで温まった空気の温度>ケース下部から運ばれてきた新鮮な空気。

吹き付けのクーラーを吸出しにでもしてスカスカで使ってるんだろ。
エアインテークとか、ダクト使うくらいのアタマは使おうな。
920Socket774:04/08/12 00:34 ID:wv98ycdg
ちょいと質問
CPUのFANをとめる>ヒートシンクがとてもアチチになる>
回りの空気や基板が暖められてそれがコンデンサーに伝わる
また無風になり冷却されない

と、

FANを回して915のように熱風を直接コンデンサーに吹き付ける

は、どっちのほうがヤバイ?

921Socket774:04/08/12 00:41 ID:bs7+pHDD
お前が一番ヤバイ。
922Socket774:04/08/12 00:45 ID:wv98ycdg
そうか。
俺か。
923916:04/08/12 08:20 ID:BMYjKsq8
まじで、みなさん、わかってないですよ。

轟音CPUクーラーの排気の温度と、マザーボードの基板の温度を比べてみれば、
CPUクーラーの排気を当てたほうが冷えることくらい、わかるはず。
924Socket774:04/08/12 08:48 ID:cctYWEHG
915は、プレスコの発熱じゃコンデンサ冷やすどころか逆に熱風になるって揶揄ってんだろ?
925Socket774:04/08/12 11:23 ID:aiqUbdDu
吸出しで気圧を下げて、空気を吸い寄せて、
ママンに周りの空気を当てた方が冷えると直感的に思う次第であります。
926Socket774:04/08/12 11:59 ID:BMYjKsq8
扇風機の後ろに立っても涼しくないように、
吸気側は全周囲の気圧の高いところから吸ってしまうので、
ダクトやエアインテークを駆使しても、うまくVRMが冷えないのですよ。

もちろん、空気の動きがまったくないよりはマシですが。
927Socket774:04/08/12 21:36 ID:bs7+pHDD
コンデンサの話なら、VRMは関係ない。
システムの安定性の話なら、VRMを無視するのはおかしいが。
928Socket774:04/08/12 21:50 ID:BMYjKsq8
あの・・・

VRM = コンデンサ + パワーFET + PWMコントローラ + コイル
なんですけど。
929Socket774:04/08/12 21:51 ID:BMYjKsq8
で、コンデンサ自体の発熱もあるけど、主にパワーFETの発熱をコンデンサが食らうのですが。
930Socket774:04/08/12 22:41 ID:t2cMJbiC
つまり、コンデンサの自己発熱よりも低温であれば、吹きつけクーラー風は
コンデンサに優しいってことでいいのかな。

最近のPen4のHALTだとか、64のC'n'Qって、電源周りには優しいのかな?
急激な電流とか電圧の変化の影響っていうのはどうなの?
それとも、AthlonXPみたいに、あんまり変化がない方が良い?
931Socket774:04/08/13 00:18 ID:FTEJ+i+J
モバ豚を500Mhz駆動がもっともコンデンサに優しい。
932Socket774:04/08/13 00:32 ID:YQZXkvDN
夏休みの夏休み、盆休みか・・・。
933Socket774:04/08/13 01:11 ID:Z+QgM7kg
旧来のCPUクーラーは2方向にしか風を出さないけど、
円形のは全方向に風が出るから、かなりいいね。
934Socket774:04/08/13 01:27 ID:QhB/uQju
円形クーラーなんて数年前からあっただろ
935Socket774:04/08/13 19:49 ID:xEbDaWJ9
そういえば、通販でマザーボードを買ってしまったんだけど、
もしそのマザーのコンデンサが台湾製のやばいヤツだった場合、
無償修理扱いにしてもらえるのかなぁ?
936Socket774:04/08/13 20:16 ID:7GlrbkGA
937Socket774:04/08/13 20:27 ID:HT4PYAI3
??
938Socket774:04/08/13 21:24 ID:P+gVEcqX
???
939Socket774:04/08/13 23:52 ID:7BHBbWZg
????
940Socket774:04/08/13 23:56 ID:aH5KHUWX
?????
941Socket774:04/08/14 00:09 ID:HcWl6QQK
??????
942Socket774:04/08/14 00:14 ID:ifA1MTT2
( ゚Д゚) ポポポカーン
943Socket774:04/08/14 00:25 ID:ixcs9GFg
俺のLelonとかG-luxonのママンも交換してもらいたいものだな・・・。
944Socket774:04/08/14 02:51 ID:47kKS4ci
なんだかわけわかんない状態になってきましたね・・・。
1氏はまだいるのかな?
このスレ大変参考にしているので、ぜひともテンプレ
整理していただきたいのですが・・・。
945Socket774:04/08/14 11:02 ID:eMQWhysH
このスレッドの取扱説明書 P1

>>684より

●このスレの意義
カスコンデンサ付きカスマザーを回避する為の情報

結論
@コンデンサ最強≠総合力最強 【設計ファクターはコンデンサだけではない】
Aコンデンサ最弱⊆カスマザー 【コンデンサが、あからさまに不味いのはカス】

よって、
馬鹿にされるべき例
 A:マイマザーのコンデンサ最強、よって最強 と言う奴 (最バカ)
 B:俺のマザーのコンデンサ最安、けれど、設計レベルでカバーしてる と言う奴
 C:普通のコンデンサを積んだマザーを設計レベルが判らないのに、 
 (判ってるつもりで)誉めたり貶したりする奴
946Socket774:04/08/14 11:02 ID:eMQWhysH
P2

要はこのスレではマザーボードのコンデンサのみを語るのであって

BIOS、設計、安定性なんかは他のスレで情報をあつめてください。
とりあえず、コンデンサの質が悪いのをさけるための情報をくれるスレ

ということでしょうか?

>>684-686 より
947Socket774:04/08/14 11:05 ID:eMQWhysH
コンデンサについての情報が重視されます
各マザーボードのメーカー専用スレッドが存在する以上
安定性やBIOSなど他の情報についてはそちらで集めるのがよろしいです
948Socket774:04/08/14 18:20 ID:2n+8v8tp
ちょい暇だったからテンプレ案つくってみた

           テンプレ案
----------------ここから---------------

●このスレの意義
カスコンデンサ付きカスマザーを回避する為の情報
質の悪いコンデンサのを避けるための情報
要はこのスレではマザーボードのコンデンサのみを語るスレです
BIOS、設計、安定性なんかは他のスレで情報をあつめてください
前スレ、関連情報は>>2-5あたり

●前スレ
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082867125/


▲関連情報
【膨張】電解コンデンサの大量死 11μF目【液漏】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1091166899/
コンデンサ大量死まとめサイト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
949Socket774:04/08/14 18:26 ID:2n+8v8tp
■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス
中央の >> が、高温ですぐあぼ〜んするかどうかのボーダーライン

ニチコン  HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ      >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン      >MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋    EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下          >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC
東信            >UTWYZ >>  >UTWXZ>  >UTWAZ>  >UTWRZ
OST              >RLX >>   >RLP>RLK,RLS
LUXON                >> LW >LY,LU
Lelon              >RXZ >> RXH>RXA
GSC                >> LE >   >RE


×知ったか厨の為の結論×

@コンデンサ最強≠総合力最強 【設計ファクターはコンデンサだけではない】
Aコンデンサ最弱⊆カスマザー 【コンデンサが、あからさまに不味いのはカス】

よって、
馬鹿にされるべき例
 A:マイマザーのコンデンサ最強、よって最強 と言う奴 (最バカ)
 B:俺のマザーのコンデンサ最安、けれど、設計レベルでカバーしてる と言う奴
 C:普通のコンデンサを積んだマザーを設計レベルが判らないのに、 
 (判ってるつもりで)誉めたり貶したりする奴
----------------ここまで---------------
950Socket774:04/08/14 18:28 ID:2n+8v8tp
んでこれ関連情報に追加したいんだけど判断おながい
ttp://mkk.s20.xrea.com/cap.htm
このサイト曰く
信頼性TOP5(2位が二つ。4位がない)
1:日本ケミコン株式会社
2:松下電器産業株式会社
2:ニチコン株式会社
3:エルナー株式会社
5:ルビコン株式会社
5:マルコン電子株式会社

その他
※三洋電子部品株式会社←2−3位あたり?

  1位  2位  2位     3位       5位    5位
ケミコン < 松下=ニチコン < エルナー <<< ルビコン=マルコン
                        ↑
                      超えられない壁

それはそうと
漏れスレ立てやったことないから、新スレ誰か頼む
951Socket774:04/08/14 18:40 ID:dPhOt3hT
>>950
SANYOは1位と同等。
鯖M/Bの電源部に多用される。
952Socket774:04/08/14 18:43 ID:vF7DsHXy
>>949
ルビコンのMHZが抜けてる
953Socket774:04/08/14 18:51 ID:vF7DsHXy
>>950
個人的には

松下 三洋 日立 富士通 >> 日ケミ ニチコン >>> ルビコン 東信 >> エルナー
954Socket774:04/08/14 18:56 ID:fFJlGsF8
>>950
そこのサイト、他のページも見たら分かるけど
そのランク付けは全くアテにならないぞ

あまりに視野が狭すぎる。
955Socket774:04/08/14 18:56 ID:kEJUrnj1
コンデンサの見分け方って点では良いかと。
956948-950:04/08/14 19:32 ID:2n+8v8tp
テンプレ変更点
--------------------------------

▲関連情報
【膨張】電解コンデンサの大量死 11μF目【液漏】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1091166899/
コンデンサ大量死まとめサイト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
コンデンサの見分け方 (信頼性の目安は独断と偏見が混じってます)
ttp://mkk.s20.xrea.com/cap.htm

※コンデンサの信頼性について
コンデンサの信頼性の評価は個人毎に違います
この評価は2chでの書き込みを参考に作成したもので本来の性能とは異なる場合があります
上記の事をを踏まえて目安としてみてください
              ~~~~

    (・∀・)イイ            ( ´∀`)マァマァ       (´Д`)ビミョウ   (´・ω・`)ショボーン
松下・三洋・日立・富士通 >> 日ケミ・ニチコン >>> ルビコン 東信 >>エルナー

--------------------------------

はじめに言うと漏れはコンデンサについて全く知識ないです
なので>>949のいうルビコンのMHZが抜けてるっていう指摘もわからんディス

なのでルビコンの何処が抜けてるか記入してくれると助かります
ルビコン      >MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
957Socket774:04/08/14 19:33 ID:/kl8B8Sx
保守
958Socket774:04/08/14 20:17 ID:eMQWhysH
日ケミ、ニチコンともに質は良いと思います
基本的には危険なコンデンサかそうでないかで分類するべきです
各メーカーにもクラスがあってそれによって評価が上下するので
    (・∀・)イイ            ( ´∀`)マァマァ       (´Д`)ビミョウ   (´・ω・`)ショボーン
松下・三洋・日立・富士通 >> 日ケミ・ニチコン >>> ルビコン 東信 >>エルナー
のようなことをするのはこのスレ本来のマザーボードの
コンデンサを語るにふさわしくないのではないでしょうか

必要なのはOST, GSCなんかがのってるぞ〜ってことで

日コン、ニチケミ、さんよう、松下などを比べることには疑問を感じます

異見をもとむ
959Socket774:04/08/14 20:18 ID:lEXB2wQC
>>958
ニチコンは爆発してるので除外できないと思うが。
960Socket774:04/08/14 20:32 ID:kEJUrnj1
コンデンサの不具合は専用スレがあるから、そっちでいいんじゃないのかな。
961Socket774:04/08/14 20:56 ID:2n+8v8tp
とりあえず>>980になったらスレ立てしる
980になる前にテンプレ決定しとこう

>>958
ってことでこんなんでどう?

--------------------------------
●安心なコンデンサメーカー
松下 三洋 日立 富士通 日ケミ
ニチコン ルビコン 東信 エルナー

▲危ないコンデンサメーカー
TEAPO OST CHOYO LUXON LeLon GSC

--------------------------------
962Socket774:04/08/14 22:06 ID:QQziZwbS
>>926

吹きつけ式として売られているのクーラーのファンを
無理矢理?吸い出し式にして使っているけど、
ファンを回した瞬間にA4サイズのコピー用紙が
簡単には取れないくらいクーラーにビタっと張り付いたよ

963Socket774:04/08/14 22:09 ID:fFJlGsF8
え、、、どこに吸い付くんだ?
それは吹きつけにしたんじゃないのか?

まさかファン単体で、という話じゃないよね
964Socket774:04/08/14 22:12 ID:BVQ2CgDR
>>961
TEAPO OSTは良くはないだろうけど
危なくはないと思いまふ。

一般向け現行マザーでの話しだが
コンデンサが(・∀・)イイ!!マザーメーカー
ABIT
AOPEN
GIGABYTE(GA-7VT600-RZ除く)
INTEL
965Socket774:04/08/14 22:14 ID:NcXCKSeJ
>>964
マザーメーカーで分別するのも大体の目安になって良いね。
それもテンプラに入れたら?
966Socket774:04/08/14 22:32 ID:QQziZwbS
963

クーラー(ヒートシンク)の吹き出し口
吸い出しで使っているから吸い込み口だわね
967Socket774:04/08/14 22:36 ID:3Ax6s6hH
TEAPOはましだとしてもOSTは今年AsusのK8Vの例があるから微妙でしょう
他のが選べるんだから無理に安全宣言を出すのは
狂牛病が問題になってた時の脳衰省的なあやしさだ
968Socket774:04/08/14 22:46 ID:FFpa+0Um
台湾のコンデンサー格付け適当版(改定)


TEAPO≧CapXon≧Fuhjyyu>OST>>CHOYO
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
=======超えられない壁=======
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>LUXON>JACKCON≧LeLon>GSC≧YEC
969Socket774:04/08/15 09:02 ID:RYv2+SyC
あと、IWILLによく乗っているHERMEIもかつてもっこり報告があった地雷かな。
最近では低負荷なところでしかみたことないので、実際にはたいした問題ではなさそうだけど。

価格帯によって鉄板と地雷が存在するママンとして、
DFI (Infinityはイイ!・LANPARTYはCPU周りはOKだがPCI周りはTEAPOな場合も・マイクロはOST満載)
MSI (CPU周りは安全だけど、あとは見てみないとわからない)
970Socket774:04/08/15 11:27 ID:4c68c/xL
           テンプレ案
----------------ここから---------------
●このスレの意義
カスコンデンサ付きカスマザーを回避する為の情報
質の悪いコンデンサのを避けるための情報
要はこのスレではマザーボードのコンデンサのみを語るスレです
BIOS、設計、安定性なんかは他のスレで情報をあつめてください
前スレ、関連情報は>>2-5あたり

●前スレ
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082867125/

▲関連情報
【膨張】電解コンデンサの大量死 11μF目【液漏】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1091166899/
コンデンサ大量死まとめサイト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
コンデンサの見分け方 (信頼性の目安は独断と偏見が混じってます)
ttp://mkk.s20.xrea.com/cap.htm
※コンデンサの信頼性について
コンデンサの信頼性の評価は個人毎に違います
この評価は2chでの書き込みを参考に作成したもので本来の性能とは異なる場合があります
上記の事をを踏まえて目安としてみてください
--------------------------------
●安心なコンデンサメーカー
松下 三洋 日立 富士通 日ケミ
ニチコン ルビコン 東信 エルナー

▲注意が必要なコンデンサメーカー
TEAPO OST CHOYO LUXON LeLon GSC
--------------------------------
971Socket774:04/08/15 11:31 ID:4c68c/xL
●コンデンサが(・∀・)イイ!!マザーメーカー(一般向け現行マザーでの話し)
ABIT
AOPEN
GIGABYTE(GA-7VT600-RZ除く)
INTEL
DFI (Infinityはイイ!・LANPARTYはCPU周りはOKだがPCI周りはTEAPOな場合も・マイクロはOST満載)
MSI (CPU周りは安全。他は確証なし

■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス
中央の >> が、高温ですぐあぼ〜んするかどうかのボーダーライン

ニチコン  HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ      >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン      >MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋    EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下          >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC
東信            >UTWYZ >>  >UTWXZ>  >UTWAZ>  >UTWRZ
OST              >RLX >>   >RLP>RLK,RLS
LUXON                >> LW >LY,LU
Lelon              >RXZ >> RXH>RXA
GSC                >> LE >   >RE


×知ったか厨の為の結論×

@コンデンサ最強≠総合力最強 【設計ファクターはコンデンサだけではない】
Aコンデンサ最弱⊆カスマザー 【コンデンサが、あからさまに不味いのはカス】
よって、
馬鹿にされるべき例
 A:マイマザーのコンデンサ最強、よって最強 と言う奴 (最バカ)
 B:俺のマザーのコンデンサ最安、けれど、設計レベルでカバーしてる と言う奴
 C:普通のコンデンサを積んだマザーを設計レベルが判らないのに、 
 (判ってるつもりで)誉めたり貶したりする奴
----------------ここまで---------------
972Socket774:04/08/15 15:47 ID:YuHH7c05
31 :Socket774 :04/06/14 23:21 ID:vAGkYfMV
インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス。

ニチコン    HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ       >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン   MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋     EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下           >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC
東信             >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ
OST                >RLX >>   >RLP>RLK,RLS
LUXON                  >> LW >LY,LU
Lelon           >RXZ >> RXH>RXA
GSC                  >> LE >   >RE
973Socket774:04/08/15 22:08 ID:4c68c/xL
新スレ立てたぞ

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092575063/
974Socket774:04/08/15 22:15 ID:LEL7ft2X
>>973
お疲れさまー
975Socket774:04/08/16 06:48 ID:qTSESe28
(・∀・) ume
976Socket774:04/08/16 07:03 ID:qTSESe28
(・∀・) ume
977Socket774:04/08/16 15:20 ID:/PC3n8RS
ティムポ
978Socket774:04/08/17 10:01 ID:mb9FHMZ5
うーめ
979Socket774:04/08/17 19:30 ID:novmiQsZ
まだ埋まってなかったのか。。。
980Socket774:04/08/17 20:12 ID:a3FIv5XF
>>979
うむーーーーーーー
981Socket774:04/08/18 03:03 ID:juustwFf
コンデン茶
982Socket774:04/08/18 11:52 ID:4Gopw4oi
(・∀・)
983Socket774:04/08/18 21:24 ID:aLkqX+6b
ageume
984Socket774:04/08/19 02:07 ID:MWl8vBVI
ぬるぽ
985Socket774:04/08/19 02:12 ID:h3rWvZOl
(・∀・) ume
986Socket774:04/08/19 02:13 ID:h3rWvZOl
(・∀・) ume
987Socket774:04/08/19 02:15 ID:h3rWvZOl
(・∀・) ume
988Socket774:04/08/19 02:17 ID:h3rWvZOl
(・∀・) ume
989Socket774:04/08/19 02:19 ID:h3rWvZOl
(・∀・) ume
990Socket774:04/08/19 02:25 ID:h3rWvZOl
('A`) 埋めてんの俺だけか…
991Socket774:04/08/19 02:27 ID:ouOVUS9Q
んじゃ、俺も梅
992Socket774:04/08/19 02:32 ID:YKikChtL
993Socket774:04/08/19 02:38 ID:h3rWvZOl
(;;・∀・) なぜか1000だけは、抜け目なく取るヤツ多いなw
994Socket774:04/08/19 02:49 ID:D0N5+Mce
(・∀・) コンニチハ!!
995Socket774:04/08/19 02:53 ID:D0N5+Mce
(・∀・;) ・・・
996Socket774:04/08/19 03:40 ID:3KI6JpWA
sage
997Socket774:04/08/19 03:41 ID:3KI6JpWA
ume.
998Socket774:04/08/19 03:41 ID:2l4H3KMS
(;´Д`)マザコン...
999Socket774:04/08/19 03:47 ID:/aI9zp/H
999
1000fusiana­san ◆fusiana3Cg :04/08/19 03:47 ID:rNsDge3t
(・∀・)<1000♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。