★GigaByte GA-8PENXP-GA-8IPE1000友の会★ Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレが沈んだので立て直します。
2Socket774:04/05/22 19:31 ID:B0whf/MQ
intel友の会会員の漏れが2get
3Socket774:04/05/22 19:31 ID:D7fj0iay
2
4phuket:04/05/22 22:50 ID:E+4BR2BF
GA-8IPE1000PR2を使ってますが、全然快調で話題がないです。
たまには、トラブリたいです。
5Socket774:04/05/22 23:06 ID:1Fp35Wnl
前に書いたのですが
GA-8IG1000Pro Rev2.0なんですけど、
やはりBIOS起動(IDEデバイス読込)が1分近くかかるのと、
電源ボタンを押して一度で起動しないのは不良ですか?
6Socket774:04/05/23 19:02 ID:n8RZxF5I
>>5
電源は何社製?
7保守:04/05/24 15:45 ID:h3ZRbwxC
GA-8IPE1000シリーズは、かなりのユーザー数が居るはずなのに
このスレは、寂れてるね
8Socket774:04/05/24 18:18 ID:A6mj0x15
GA-8IPE1000Pro2でMBM5を動かすと、ファン2の回転数が0のまま
なんですが、こういうもん?
9Socket774:04/05/24 19:58 ID:ZuIVC5Zo
前スレ落ちてから長い間 新スレできなかったからね。

GIGABYTE-GA-8IPE100Seriesユーザの吹き溜まり
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084666141/10
なんて糞スレも出来てるし。

人がいないって事は大して不具合無いって事かな。
10Socket774:04/05/24 20:33 ID:dweQaK9L
GA8IPE1000G
ツクモのネットショップで特価6,600円で出てますYO!
オイラも勢いで一枚買ってしまったYO!(*^^*)
11Socket774:04/05/24 21:05 ID:dweQaK9L
とりあえず(ノ゚ー゚)ノ age
12Socket774:04/05/24 22:32 ID:W76148cI
とりあえず(ノ゚ー゚)ノ age
13Socket774:04/05/24 22:36 ID:W76148cI
8IPE1000P2で S-ATA RAID カード増設してるやしいる?

なに使ってるか教えておくんなまし
14Socket774:04/05/27 01:40 ID:VX5GCR3R
8IPE1000Pro2ってSpeedfanつかえる?
入れてみたんだが、SPEEDいじっても回転数のモニター変わらんしファンの音も変わらん。
15Socket774:04/05/27 20:23 ID:Fnp6Ha8L
8IPE1000Pro

BIOS F9 にしたらOS立ち上がんなくなってF8に戻したんだけど
なんとかならないの?
16Socket774:04/05/28 12:37 ID:UOjp7l6g
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
17Socket774:04/05/28 12:39 ID:Se3XUPJT
やけに上がってると思ったら・・・ブラザーズさんか
えー、当方GA-8IPE1000PRO2のF7にて何ら問題なく動作中・・・
ネタないです・・・
18Socket774:04/05/30 02:04 ID:b6nlY6DI
age
19Socket774:04/05/31 11:35 ID:HFaJ95HX
当方F2にてなんら問題なく動いてますが…
BIOS書き換えたらなにか良いことある?
20Socket774:04/05/31 14:11 ID:Iu5gcho9
漏れもF5のまま、とりあえず問題なく動いてるならいいんじゃね?

漏れはTOP PERFORMANCEをEnableにすると起動しなくなるぐらいだし、
FD付けるの(普段付けてない)まんどくせーしいいや。
21Socket774:04/05/31 15:01 ID:L3wtwLLc
PPPoEに対応してるかどうかHPいってみたんですがのってませんでした。
対応してるのでしょうか?
22Socket774:04/05/31 15:49 ID:GjfdOucr
>>21
誤爆?
それとも世の中には単体で PPPoE をしゃべるマザーボードが存在したりするの?
23phuket:04/05/31 21:15 ID:bFZOgSnE
8IPE1000Pro2はトラブルが少なくて、スレが盛り上がらないす。
24Socket774:04/06/01 00:30 ID:3Fes1uGq
8IPE1000Pro2-w使ってるヤシいる?
APモードって使い勝手悪くね?
25Socket774:04/06/01 00:53 ID:3X4hwItz
8IPE1000Pro2不調で、デポに返品行ったら
他にも不調の8IPE1000シリーズの返品が
数枚置いてありました。
なんとかならんのか、bios
26Socket774:04/06/01 00:59 ID:vcPYigM7
>>17
SATAのHDD使ってない?
IDEのHDDだとBIOS設定変更すれば、不具合発生するはずなんだが。
27Socket774:04/06/01 01:06 ID:vcPYigM7
>>8
MBM5きちんと動作してるよ。

設定は、
Fan-1 ITE8712F-1
Fan-2 ITE8712F-2
Fan-3 ITE8712F-3
CPU Sensor-3 ITE8712F-3 Diode
28Socket774:04/06/01 09:25 ID:/rWFoqT5
8IPE1000Pro2 F7を使うとハードディスクがBIOS上で見えなくなった。
しょうがないのでF&に戻したら直った。
ノースブリッジの放熱不足も疑ってファン付きに交換した。
 
現在快適です。
29Socket774:04/06/01 12:31 ID:+rLplUZJ
>>8
たしか、Dividerを4から8に動かすかなんかするとちゃんと表示されたと思う
30Socket774:04/06/01 20:25 ID:vcPYigM7
>>29
俺の場合は、dividerは4のままで正常っぽい。

まず俺がやった設定方法
1. MBM5 Config wizardを起動して、サーバーに接続し、
   GIGABYTE - GA8 IPE1000Pro 2 - all revisionsを選択

でもCPU温度等が正常に表示されなかったので、
2. MBM5を起動して、settingsで、>>27を設定
   dashboard,tasktrayに表示チェックをON

3. -5Vが表示されなかったので、dataフォルダのvoltage.iniを編集。
   V8=GA-8IPE1000Proセクションの
   V8V7=255 → V8V7=$26*0.016 + 2.20*($26*0.016 - 4.096)//V -5.00
   に変更。
   (本当にこれで良いのかは知らん。ITE8712F-4からのコピー。GA-8KNXPからのコピー (($26*0.016)-3.6)*2.33 //-5Vよりかはマシっぽい)

4. 不要なものを削除
  Case,CPUをDashboardとtasktray表示のチェックをOFF

こんなところ。
-12Vの表示がまだ無いが、まあ不要だと思い追加してない。
誰か、補足できる人キボン
31Socket774:04/06/02 00:00 ID:Bq0lQbNt
今まで、BIOS設定で「On-Chip SATA」を「手動」に、「SATA Port0 Configure as」を
「SATA Port0」として何ら問題なく使用してきました。
先日、ふとしたことで説明書を読み返してみると、同設定は「WinXP以降のOSで対応」とありました。
使用OSはWin2000なので、「On-Chip SATA」を「自動」に設定したところ、起動画面でSATAドライブが
ATA100として認識されるようになりました。せっかくのSATAなのに・・・

ひょっとして、最新のサービスパックを当てたWin2000ならこの設定でも問題ないとか??
現在の環境だと、巨大ファイルコピー時に実測50M/s超えるんで、ATA100と認識されるパフォーマンスが
落ちる可能性ありますよね・・・
32Socket774:04/06/02 00:53 ID:yDU7saEL
>>30
Config Wizardのママン選択で8IPE1000Pro2 を選択。
とりあえず問題なく表示されてまつ。
Senser3がよく分からんけどなんだろ。
33Socket774:04/06/03 14:37 ID:t2PqoBHU
別に困らないからいいんだけど8IPE1000 Pro2(F6)でセカンダリマスターに繋いだデバイス(DVD-ROMドライブ)
がBIOSで表示されない、Win上からは見えてるし使えるんだけど。
OS入れた時は最初プライマリマスターが見えなくて少し手間取ったし、どうなってるんだ。
前まで使ってたGA-8系マザーはそんなことなかったんだけど。
34Socket774:04/06/03 18:27 ID:L8cn1jmB
>>32
Senser3ってさ、AIDA32で見ると、VGAになってる。
しばらく見てたら温度変化もいっしょだから、そうなのか? と、、、
ちなみに、Config WizardでGA8IPE1000Pro2 - revisions2を選択。
VGAはしょぼいけど、スパークルのFX5700ULTRAでつ。
35Socket774:04/06/04 05:17 ID:WsyoOI+A
8IPE1000Pro2

STR3でのスタンバイでコケルんだけど…。
S1では大丈夫。。

Pro2使ってるヤシはSTR使えてる?
使えてる人 できれば電源の種類も教えてくれ。
36Socket774:04/06/04 07:40 ID:9uB39zQy
BIOS更新した時は、本来OSをインストールし直さなければならないらしい。
そうしないとスタンバイなどに不具合が出ることがあるらしい。
と、どこかに書いてあった。
37Socket774:04/06/04 11:22 ID:l+5x2h1N
>>35
バッチリできとる。XPproでし。
38Socket774:04/06/04 17:21 ID:O89WiRX4
>>35
俺は短時間ならS3いけてる。(大体4〜5時間がリミットみたいな気がする)
電源は静王2-350の安物。
もっと高級な電源だときちんと動作するようだ。
ただ、S3に入ることができないことは無いぞ。
(この場合は未対応デバイスを増設してるか、未対応ドライバがあるか、変なサービスが追加されてるか非常識な常駐ソフトが動作しているか)

ちなみに、いけてない場合どうなったかというと、
・BIOS CMOS Checksum errorでCMOS初期化され、応答キー待ち状態が一番マシな場合。

POSTも終わらず定期的にCD-ROMにアクセスをくり返し、画面まっくら状態なパターン
・電源ケーブルをコンセントから引っこ抜いてしばらく放置することで正常起動
・CMOSクリアが必要な場合

と現在3パターンを経験。

>>34
revisions2なんて出てこない...orn
俺の8ipe1000pro2は、sensor1,2は無効(25度固定)で、sensor3がCPU温度を示してる。
(SpeedFanでも同じ)
なにが違うんだろう?
39Socket774:04/06/04 18:32 ID:BTCCIqAL
>>38
34です。
ちょっと違ったスマソ。revisions2ではなく、option 2 revisions だった。
option 1 revisions だと、sensor3がまったく使えなかったような気がした。

ちなみに、最初はCPUとCaseが逆で、sensor3は0だったけど、
設定で変更したよ。んで、sensor3は何だ?って思って、
調べたらVGAと一致した。

最初のインストールの時は all revisions しかないけど、
その後新たにConfig wizard起動すると出たよ、option 2 revisions。
40Socket774:04/06/04 19:03 ID:O89WiRX4
>>39
やっぱり、all revisionsしか出てこない...orn
(Number of supported motherboards:946)



と思ったら、updateボタンが出現してるじゃんか...なんで今まで気づかない俺orn
(Number of supported motherboards:1088)

sensor1(Case) ITE8712F-1
sensor2(CPU) ITE8712F-3 Diode
sensor3 none
になってる。これでCaseとCPUは正しいが、俺のとこじゃCaseは無効みたい(常に25度)
俺のVGA(Radeon)は温度計れない(9600XT)だから無理かもしれんが、何に設定したの?

それとやっぱり-5Vは0のままだし、-12Vは表示されない。
41Socket774:04/06/04 20:06 ID:BTCCIqAL
>>40
温度センサーの設定の所で、プルダウンメニューでsensor3にすると、
その下の「表示すべきマザーボードセンサー」になんか出てこないかな?
それをプルダウンすると、いっぱいセンサー出てくるんで、
一つづつやってみて。無ければnoneてなるけど、ヒットするのがあったよ。
ただ、2つはCPUとCase用だからね。3つ目があると思うけど、、、
(今会社なんでどのセンサーか解んない。スマソ。今晩は遅くなる予感なので、、、)

ちなみに、9600XTでもいけるんじゃないかな。
OVERDRIVE対応? 対応なら、Catalystで温度センサー付いてるから、読み取るはず。
サファイア製だと対応外とうたってる物もあるけど、実際はCatalyst3.9にすると
OVERDRIVEタブが出てくるから。
あ、でも、この場合は温度センサーは出てこなかったかな、、、^_^;
42Socket774:04/06/05 23:33 ID:ukqy8NEp
教えてクンで申し訳ないですけど、
8IPE1000proをBIOSを買った当時のまま使用していますが、
日立のシリアルHDD160GBを増設したところ
ディスクの管理でハードディスクの認識まではしてくれますが
初期化しようとすると「新しいパーテーション」が反転されず
初期化できません。(T_T)
BIOSで「On Chips SATA」は「AUTO」にしていますが
ウインドウズ上で認識されど初期化できず..
どっか設定が間違っているのでしょうが、自力で解決できず..
どなたかお助けを!
43sage:04/06/06 00:21 ID:eVspP31h
よくわからんけど、これかい?
Windows 2000 における ATAPI ディスク ドライブの 48 ビット LBA のサポート
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
44あああ:04/06/06 00:41 ID:yHykwO2U
耐性は低いらしいが、他のマザー使った事無いのでワカラソ
45Socket774:04/06/06 07:08 ID:bQjOycWb
>>42
マルチ氏ね
46あああ:04/06/06 11:56 ID:yHykwO2U
>>42
ウインドウズ上で認識されてるなら絶対に初期化できます。
やり方のプロセスを間違っているのだと思われ。
本でも見てみるか、ネットで調べてみ。
47Socket774:04/06/08 00:16 ID:P+k7jT9A
8IPE1000 Pro2を使っていて、
マイコンピュータに接続していない3.5インチFDDが
リムーバル記憶域があるデバイスとして表示されているんですが、
この状態は普通なのでしょうか?
OSはXP HOMEです。
48Socket774:04/06/08 00:55 ID:Jeb6iKxo
>>47
BIOSでFDD OFFに設定しろ。
49Socket774:04/06/08 01:46 ID:NCCfh+19
>>48
できました。
どうもです。
50Socket774:04/06/13 22:03 ID:ZiXOpZDV
GA-8PENXP(1のほう)にプレスコットの3.2G入れたんですよ。
仕様書の方にも対応って書いてありましたしね。
放熱がすごいってんで、どれくらいか見てみるとデフォで75℃!
ケース閉めてるとCPUファンうなるんで全開です。
インテルのサイト見ると最高動作温度73℃
これって正常?センサーの故障?
思い出したようにPC落ちるのってこれのせい?
今もいつ落ちるかドキドキです。
電源は460Wあります。

プレスコットやめときゃよかったか・・・orz
51Socket774:04/06/13 22:22 ID:M1NbgftX
>>50
75度で動作させては駄目だ。グリスや換気に
気をつけて。
5250:04/06/13 23:53 ID:oTQ24sZn
>>50
レスありがとうございます。
立ち上げたとたんに75℃くらいになるんですよ。何でかなぁ・・・
そういや付属のFANに塗ってあったグリス分厚かったな・・・
5350:04/06/13 23:55 ID:oTQ24sZn
>>51
レス間違えた(^_^)
54Socket774:04/06/14 05:50 ID:obfrOysN
質問させてください。

8PENXP(Rev. 2.0) で、Speedfan,MBM5,EVEREST いずれにおいても
温度表示が ほぼ25℃のままな項目があるのですが、これは正常なのでしょうか?

Speedfanを例にとると、下記のような表示です。

Temp3: 40℃
HD0: 30℃
Temp1: 25℃ ← たまに26℃に ^^;
Temp2: 25℃ ← 生涯25℃のもよう
HD1: 29℃

PCは今年の2月初旬頃から稼動しておりますが、Temp1/2は
上記のように、ほとんど温度変化がありません。

CPU温度表示報告スレでは、ギガのM/Bで「システム温度:不明」や
「システム温度:25℃←信用できない」などのカキコがあり、
また、私のように「25℃しか表示しない」との質問も見つかりましたが
それへのレスは無く _| ̄|○

みみずん検索での過去ログ検索や、ググったりなどしてみましたが
この情報について うまく見つけられず・・・

こんな時間になってしまった (;´Д⊂
情報ご提示いただけましたら幸いです。
5554:04/06/14 12:06 ID:obfrOysN
あ、記述漏れしてました。

現在のBIOSバージョンはFCです。
56Socket774:04/06/14 16:27 ID:jGZ01Dfw
>>54
8IPE1000pro2も同じく、CPU温度しか見れないよ
そもそも、ママンでシステム温度を検知してないと思うから、あまり気にするな
57Socket774:04/06/14 17:00 ID:RVNLRcOo
25℃ってのは、計れてないってことな。
5854:04/06/14 20:00 ID:obfrOysN
>>56-57さん
ありがd

すっきりしました (^-^)/
59Socket774:04/06/16 12:33 ID:qHsP4xvB
内蔵の蟹音源はノイズが乗るので
オンキョーの低価格オーディオカードSE-80PCI
に買い換えようと思うんですが、過去に不都合報告はありましたか?
60Socket774:04/06/16 14:37 ID:H3iNO2jk
SE-80PCI、一部でキャプチャでノイズがのるとか言ってる奴いたような。
61Socket774:04/06/16 14:38 ID:qHsP4xvB
情報サンクスです。
当方MTV1000です。
 
どうしようかな?
62Socket774:04/06/16 14:50 ID:qHsP4xvB
MTV1000は音声もハードウェアエンコーダ(?)
なのでサウンドカードとは接続しないみたいなので大丈夫っぽいです。
63Socket774:04/06/18 11:56 ID:DecmY6QZ
これ、かなり長期に渡って売れ筋なんだけど、その割には人が居ないね。
64Socket774:04/06/18 20:38 ID:AV883+9Y
この手のスレで落ち着いてるのは
不具合が少ないってことだろな
65phuket:04/06/18 22:51 ID:lHJ2pFhs
問題がなくて快調です。
不具合起こらないかな
66Socket774:04/06/20 20:28 ID:Qdx48++N
8IPE1000
67Socket774:04/06/21 20:32 ID:w/I+7cgJ
 このスレにカキコするのが適切かどうか解りませんが、同様の事象で
困っている人の参考になればと思います。

自分の環境は
GA-8PENXP+Win2K(SP4と6/21現在のパッチや修正ファイル、ドライバを全て適用済み)の
状況で音楽CDのイメージファイルを圧縮している時にOSが落ちてしまい、青い画面になりました。
その画面には

STOP:0x0000000A1(0xJUN556677,0x00000003,0x00000000)
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
(略)
Beginning dump of physical memory

というメッセージが出てきました。
「DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」という言葉を頼りに自分なりに調べてみると
・NICのドライバ
・トレンドマイクロのウィルスバスター
・電源
・メモリー
等と色々な原因と思われる物が出てきました。
で、自分の場合NIC(LAN)のドライバーをママン付属のユーティリティーCDに
収録されているバージョンに戻す上手くいっている様です。

駄文、長文ですいません
68Socket774:04/06/23 10:08 ID:uL7b9LZ7
GA-8IPE1000G使ってる方に聞きたいんですけど、これって電圧sageできますか?
可能なら購入しようと思ってます。
69Socket774:04/06/23 10:37 ID:n4ewksrW
GA-8IPE1000Pro2はsageれるよ。
P4/2.4Bを1.35Vで稼動中
7068:04/06/23 12:03 ID:uL7b9LZ7
8IPE1000Pro2がsageれるのは知っているんですが、同じシリーズの製品でも
電圧sageの機能が付かない場合があったりするので確信が持てなかったんです。
実際に8IPE1000Gを使っている人いませんか?
71Socket774:04/06/23 16:22 ID:ZwHN06Mx
>>68

持ってないが
0.8375〜1.7600V(0.0125V刻み)と、DOS/Vなんたら誌に書いてあるよ。
7268:04/06/23 16:47 ID:uL7b9LZ7
>>71
情報どうもです。

これからの季節を考えると、どうしても電圧sage機能が欲しかったんで
これで決心がつきました。
73Socket774:04/06/23 19:18 ID:h3CgKwaD
電圧下げると何か良いことあんの?
74Socket774:04/06/23 20:20 ID:xsv3SwXa
>>71
0.8375Vにギガの基地外性を感じる。
ここまで下げる必要無いだろう。危険だし。
75Socket774:04/06/24 01:07 ID:EgWZoJal
電圧下げると何か良いことあんの?
76Socket774:04/06/24 20:48 ID:MUTYSKHq
消費電力がちょっと下がるんじゃねーの?
同じクロックでもできるだけ低い消費電力で運用したいという奴のための機能

だと思うが、自信はない。
77Socket774:04/06/24 23:36 ID:XfVniuaS
78Socket774:04/06/25 01:09 ID:f9qY+IRS
8IPE1000Pro(初期)だが、Pen4 2.4Cを1.050V設定で使ってる。
理論上は消費電力半分以下だそうな。
CPU温度の心配を全くしないでよくなった。


HDDの方が高い・・・
79Socket774:04/06/25 14:10 ID:4W59qHah
|   ○○○             ..|
|  ○ ・ω・ ○ モッチモッチ!       |
|   ○○○             ..|
|  .c(,_uuノ             ..|
|この票を24時間以内に九つの .|
|箱に貼り付けてください     .|
|そうするとポン・デ・ライオンが  ...|
|あなたの家にモチモチしに行きます ..|
|________________|
http://secot.mine.nu/vote/file/1662.jpg
http://secot.mine.nu/vote/html/623.html
80Socket774:04/06/29 03:30 ID:xOvr6Sbo
ホシュ
81Socket774:04/06/29 13:14 ID:jJecBRuV
うちの2.6Cなんて1.25Vかけないとちょくちょくブルーバックかかるよ。
>>78のに比べて根性ないな。
82Socket774:04/07/02 16:08 ID:gu30zu4N
てす
83Socket774:04/07/03 03:10 ID:y77CXGPM
知ってる方宜しければ教えてください。
GA-8IPE1000pro2で今作ってるんですが。
電源をいれると普通にファンとかも回るんですが
画面に何も写らないのです。
いろいろサイト見て回ったんですが…
箱の上にM/BとCPU、クーラー、メモリ、VGA…
それのみで電源投入しても症状は同じでした…
ピッ!って鳴ったり鳴らない時もあるんですが…
こういったとき何が疑わしいでしょうか…

CPU 2.8C
VGA RADEON9600XT(サファイア)
memory クルーシャル マイクロン 512*2
グラボ サファイアのRADEON 9600XT
84848:04/07/03 03:36 ID:Dpwrpe9r
>>83
まずCMOSクリアして、筐体に組み込まずに、基本構成で動作確認
GAとメモリ1枚とCPUとCPUファンのみで確認する。
HDDを接続するのはその後。
筐体に組み込むのは動作確認の後に。
85848:04/07/03 03:38 ID:Dpwrpe9r
ありゃ組み込んでないのか。
CMOSクリア
GAの挿しなおし
くらいかな?

基本構成に、ブザーの接続を追加
86Socket774:04/07/03 03:46 ID:y77CXGPM
>>848サソ
一応その構成でやってみたのですが…
GAの方も別にあるPCから引っ張ってみたんですが
駄目でした…
HDD接続するとHDDは読み込んでるみたいなのですが…
いかんせんCRTの方になにも流れてないみたいなので…

ちなみに別PCでRADEON動かしてみたら政情に動きました…(汗
87Socket774:04/07/03 03:48 ID:y77CXGPM
正常…

箱にプレスコット対応とは書いてあるんですが
まさか、NW非対応ということはないですよね…
88Socket774:04/07/03 04:01 ID:y77CXGPM
暫く使ってない頭を使ったので疲れました…
少し寝ます…
明日までに解決しなかったら新しいマザボ買ってきます。
夜遅くまですんません、ありがとう御座いました。m(_)m
89Socket774:04/07/03 04:40 ID:Dpwrpe9r
俺も、GA-8IPE1000pro2とサファイヤ9600XT(バルク)
CMOSクリアでダメなら初期不良かも。

もしや電源の所為とか?12Vの田の字コネクタは挿してるよね
90Socket774:04/07/03 11:08 ID:kbJO/JU2
>>89サソ
電源は最初からケースに付いてたのと
別に買ってたの両方使ってみても駄目でした…
田の字型のも刺してますし…

CPUかマザボだと思うんですけどねぇ…
ちょっとマザボ買ってきて見ますよ…
91Socket774:04/07/03 12:07 ID:SPpttgnw
マザーの調子がおかしくなりGA-8IPE1000pro2を買ったんですが
ASUS P4C800EDと比べて、動作が凄く遅いんですが・・・
このマザーってこんなもんですか?
9291:04/07/03 12:14 ID:SPpttgnw
構成かいときまつ
CPU  P4 3.2G
HDD  幕スター SATA160G 7200rpm 8M
MEM サムスン 521*4
OS   WIN XP Home
VGA  リードテック GeforceFX5700U GDDR3

前の構成はマザーがASUSの奴でした。
XPの読み込みの時のゲージが倍くらいかかるようになり、3Dネトゲ等やっても動きがカクカク・・・
orz
93Socket774:04/07/03 13:32 ID:NYpdSqn6
PIOになってるに一票
94Socket774:04/07/03 15:36 ID:T7c98GfH
>>92
GIGAは標準でもちょっぴりオーバーブーストしてるので他メーカよりは性能良い
それに実感できるスピード差ってことだと、CPU、メモリは倍クロックが違っても分からない可能性があるくらいなので、まあHDDが原因だろう。
95Socket774:04/07/03 16:41 ID:GtBmvJJ2
リカバリしてないに一票
96Socket774:04/07/03 16:52 ID:FPa5Nts6
OS再インストールしていないに一票
97Socket774:04/07/03 23:13 ID:PlD1frsa
>83
バックアップbiosから起動してない?
メインから起動してるか確認してみて。
98Socket774:04/07/03 23:15 ID:PlD1frsa
あ、画面写ったらね。
99Socket774:04/07/04 08:04 ID:RcGVnmNo
>>92
PIOに一票
でも、デフォでUDMAOFFは、新しいBIOSで直ってるのかな?
10091:04/07/04 11:57 ID:uaPLFle5
解決しますた
>>93さん ビンゴですた
デフォでUDMAオフってどうなんでしょか・・・
10191:04/07/04 12:00 ID:uaPLFle5
途中で送っちゃいました
ヒントありがとうございました。ありがとうございました
102Socket774:04/07/05 17:54 ID:qAskw9+V
GA-8IPE1000pro2を使ってるんですが
インテルのチップセットのファンが五月蝿い。
ファンレスのしたいのですが、お勧めの外買いヒートシンクないですか?


純正のヒートシンク買えるといいんだけど
103Socket774:04/07/05 23:47 ID:ODWkfJkz
104102:04/07/06 00:13 ID:chZ7C25R
>>103
これ、ソフマップで売ってたね
近日中に買ってこよう
105Socket774:04/07/06 17:15 ID:jyyKrAIy
ZM-NB47J を使ってる。
取り付けはステーの位置をネジで調整するのでちょっとマンドくさいけどね。

結構あっちっちになるんでこれくらいの大きさがあると安心。
106102:04/07/06 22:49 ID:whaqvkcO
結局今日買ってきた。
ファン取り外すのにマザーのねじ取らなきゃいけないのが
面倒だった。

ファンがない分かなり静かになって満足
107Socket774:04/07/07 09:13 ID:WEsBGTPh
GA-8IPE1000Pro2は、最近はファン無しになってると聞いたけど本当か?
108Socket774:04/07/07 10:02 ID:3dqdc2eV
ほんとだよー
109Socket774:04/07/07 11:14 ID:9eBJdbEK
俺のママンもファンついてないぞ
110Socket774:04/07/07 13:05 ID:DOphD03d
1月ほど前、IPE10000Pro2を購入。
店員にファン無しかどうか確認したら、最近流通してるのは全部ファン無しだそうな。
一応箱開けて現品見せて貰ってから購入したけど、やっぱファンついてないよ。
111Socket774:04/07/07 15:01 ID:qiGr4K76
ロットが混在してFAN有りと無しがあるから、希望がある場合は言ってくれと張り紙してる店もある
112Socket774:04/07/08 06:07 ID:ZB00LH8N
>>107
静音バージョンだからね
その代わり大きめのヒートシンクがついてるけど。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/chipset-fan/chipset-fan.html
113Socket774:04/07/08 10:02 ID:ctDiN+8G
うちのPENXPは従来従来品のヒートシンクファンに
静穏仕様のファンが同梱されてたけどシンクの形違うから付けられない・・・
どうしろと
114Socket774:04/07/08 12:21 ID:ILjCNOrt
自分は、GA-8IG1000Proで、865Gなので危なそうだから
CF-40SSをヒートシンクに付けてるよ。
まあ、付属の奴は半年で壊れたヘタレだった訳なのだが。
115Socket774:04/07/08 17:51 ID:Amla3qL+
ファレンスPro2、初期状態でBiosがF7だな
それはそうと、電源落としてもPS/2接続の光学マウスが眩い輝きをはなちやがる
マニュアルみると「そんなこともある」みたいなことしか書かれておらん
Bios設定画面から落とすとしっかり消えるんだが
いちいちBiosいってから落ちるのダルー
116Socket774:04/07/08 17:56 ID:AU0qQJyD
>>115
電源落としてもUSBやPS/2の光学マウスが光るのは仕様ですかね。
最近はPCの電源落としてもUSBでMP3プレイヤーの充電ができるから
それもいいかな、と思うようになってきた。
117Socket774:04/07/08 18:08 ID:Amla3qL+
Bios経由しても落ちてくれんかった‥
それ以外は目に付く落ち度がないだけに残念
こうなったらマウスのLED潰すか
118Socket774:04/07/08 20:10 ID:FS9+b8y8
PS2だと光ったままなのか?
USBだとちゃんと消えるけどなあ。
119Socket774:04/07/10 04:04 ID:NXwHz5RP
PS2は電源落としても通電が仕様じゃん。いやだったら、電源のスイッチも切れ。
USBは電源管理しっかりしてるから普通は消えると思われ。
120名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:29 ID:tCLXL15H
俺、電源落ちてるときにマウスのダブルクリックすると電源入るようにしてる
121名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:50 ID:QRtP0abM
マウス通電てギガ特有のものですか?
122Socket774:04/07/11 22:39 ID:ZnAgyxJ3
GA-8IPE1000Gを購入したんだが、8chオーディオブラケットが付属していた。
確か発売当初は付属してなかったよね。なんか得した気分。
使わないけど。
123Socket774:04/07/11 23:11 ID:gy6nREoR
>>122
オイラも GA-8IPE1000-G 買ったけどSPDIF OUT&8chブラケット入ってた。
チップのヒートシンクもLGA775マザーと同じ物になっているみたいな。

で、検索したら「設立10周年記念キャンペーン」って事らしいよ。
今買うなら付属キャンペーンのシールが目印。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8ch-combo/8ch-combo.html

コッチが現物の画像。
http://pcpicclub.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040711230606.jpg
http://pcpicclub.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040711230533.jpg
124123:04/07/11 23:18 ID:gy6nREoR
参考までに、ツクモのネットショップで特価 6930円(税込み)でした。
先月の話だけど・・・(; ̄▽ ̄)y-~~
125122:04/07/12 00:47 ID:WeNY+Tpu
ツクモの特価品は後で知って悔しい思いをしたよ。
ちなみにうちはサイコムの処分品セールで8500円。(まだあるかな?)
126phuket:04/07/13 23:24 ID:wtpSPAlA
「電源落ちてるときにマウスのダブルクリックすると電源入るようにしてる」
これで、起動する習慣がつくと、スイッチとか押せないです。
127Socket774:04/07/13 23:30 ID:ILjxgGw0
USBキーボードとUSBマウスな俺は電源スイッチでしか起動できない
128120:04/07/14 00:38 ID:HNswJbOu
>>126
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
129Socket774:04/07/14 01:22 ID:lZrhGrbj
GA-8IPE1000pro2をかったんだが、SATA使うと
IDEのDVDドライブがオートで認識できないのは仕様なのか?
いまは、マニュアルで設定してるけど、BIOS上では認識できない。
けど、OS上では普通に認識できてて動いてるw
それと、865チップのファンレスヒートシンクが常時65℃って大丈夫なんだろうか
さっきからちょくちょく出てるエラーは、こいつが原因なのかな。
導入1日目にしてチョット後悔気味・・・・・

130Socket774:04/07/14 02:10 ID:bbyPIYYi
漏れはノースのヒートチンコはザルマソの青い剣山にしてる
以前使ってたママンからの流用だがまったく問題なくエラー無しの健常ママン
131Socket774:04/07/14 05:23 ID:HRfOvhU2
129では無いですが自分もGA-8IPE1000pro2に先日変えました。
で、SATAで問題が発生しました。

SATAの160GBを2基接続しています。
立ち上げのIDE確認・デバイスマネージャーでのハードディスク一覧ではきちんと認識してくれています。
ただ、マイコンピューターのウィンドを開くとOSが入っていないほうが表示されません。
ポートが0と1の2つあるので差し替えたりしてみましたが変わりません。
BIOSも一応いじってみましたが変わりません。

何が問題なのでしょうか?orz

ちなみに使っているHDDは
Maxtor 6Y160MO と 海門 ST3160023ASです…
132Socket774:04/07/14 06:04 ID:+gYq03Eo
コンピュータの管理 − ディスクの管理

HDDの署名
区画の作成
フォーマット
ドライブレターの割り当て(この区画を、例えばE:ドライブに割り当てる)

とかは当然やってるよね?
133Socket774:04/07/14 08:43 ID:7Dluvrfe
>>132
初期化してないで質問してるなんて、そんな馬鹿なことありえない。
134131:04/07/14 23:18 ID:q5fOehPi
う…
win上でフォーマットすると思ってました…
仕事終わったので試してきます
135Socket774:04/07/15 12:27 ID:0m7yTqnB
>>129
SATAのドライブがIDEエミュレートモードで動いてて
IDEのドライブとバッティングしているとか?
136129:04/07/15 12:53 ID:+bfzohE/
>>135
デフォルトだとその設定になってるね。
生半可に認識だけして動かないもんだから、半日嵌りましたよ。
それよりもですよ。
FFベンチのスコアがラデ9800PROで4000以下と
低い&不安定だったもんだから、色々調べてみたら、
ファンレスヒートシンク、駄目過ぎ
ファンの風直接当てて、ヒートシンク温度常時50℃にして
ようやくスコア5500で安定した。
IDEの件もあるから、難癖付けて返品することにした。

137Socket774:04/07/15 21:16 ID:XNZ7ydDj
>>129
BIOSをF6に変更しろ。
ファンレスヒートシンクはCPUファンの風が強くないと
熱暴走するみたいだね。
138Socket774:04/07/15 21:30 ID:+2VAAkKx
起動しなくてあせった
BIOSシネ!!(・∀・∀・)イキロ!!
139129:04/07/16 00:29 ID:RhW8TTXq
ヨドバシさんは、心良くかどうかは置いといて、返品に応じてくれました。
横で話を聞いていた友人は、ムチャクチャだw と呆れてた。
ついでに、プレ糞3.0はソフマップで17k+15%で処分しました。
そゆわけで、さよならギガバイ子ちゃん
140Socket774:04/07/16 10:02 ID:56SvMFXr
>>137
熱暴走って、865に限ったこと?
141Socket774:04/07/16 13:21 ID:4HA5X6wn
どうせエアフローの無い糞ケースで使ってたんでそ。
ラデ9800なんて発熱の多いグラボ付けてたらエアフローしっかりしないとケース内に熱がこもる。
グラボの直上にいちするノースはダイレクトに影響受けるし。
ファンレスはヒートシンクはエアフローがそこそこあることを前提にしてるから、そんな状況じゃムリポ。





それにしてもBIOSの設定・確認すら満足にできんのにママンのせいにするDQNの相手させれた淀店員も可哀想に。
142Socket774:04/07/16 15:55 ID:pjkdCb/X
まぁいいじゃねーか、もうこのスレに用はないから現れないだろうし
他のスレで戯画は糞とか言って荒らし回りそうな勢いではあるけど・・・
143Socket774:04/07/16 21:49 ID:pjzxJIu0
GA-8IPE1000pro2を使って半年後、ある日起動中にリセットを押しました。
その後、シャットダウンしてBIOSエラー(電源エラー)が出て困りました。
新しい電源を買ったが結果同じ・・・
ためしにメモリーを1個のみで起動したら成功した ○ × × × (スロットです)
2個目は隣の色違いに刺し成功            ○ ○ × ×
3個目では電源エラー                  ○ ○ ○ ×
隣に差す。とても不安定(電源エラー)        ○ ○ × ○

なんか 3・4番目のスロットが逝かれてしまったようです。
こんな症状出たことあります?




144Socket774:04/07/16 22:13 ID:4HA5X6wn
>>143
メモリは大丈夫なの?突然死するメモリもあるぞ。
145143です:04/07/16 22:23 ID:pjzxJIu0
差し替えてみましたが3・4番目が駄目です。
シングルの1Gでつかっています

一応メモリーのメーカーは サムソンと不明です
146Socket774:04/07/17 01:19 ID:w5d/3DVJ
GA-8IPE1000pro使ってるんだけど、
このチップセットファン取ると、今売ってるファンレスPE1000pro2みたいに
ヒートシンクだけが残るんだけど、ファン取るとやっぱだめかなぁ。
何か違うのかなぁ…
147Socket774:04/07/17 01:47 ID:7L2Hsj6S
148Socket774:04/07/17 03:13 ID:J6gDQr9o
MIAとかCIAってどんなもんの設定にしている?
それとも使ってない?
おいらはMIA-ON,CIA-OFF設定にしているけど・・・。
ベンチ結果も特に変わらんかったし。
そうそう、CIAを上から3番目にするとFFベンチ2ではとまることがある。
どんな設定かよければ教えてくだされ。
149146:04/07/17 16:34 ID:w5d/3DVJ
>>147
ありがとう(´・ω・`)
150Socket774:04/07/18 01:49 ID:WtChmU0q
>>148
MIBオンならメモリ周りは速くなる。
といってもせいぜい5%くらいなもんだけど。
やってることはi875のPATと同じようなもんだから、
オンにしても安定して動くんなら損はないと思う。
もともと戯画のi865マザーはメモリ回り遅いらしいから、
MIBオンでようやく他社並み?
まぁ3D系ベンチはどうだか知らないし、体感できるほどの差というわけでもないけどね。

CIAはウチもオフなんでほかの人ヨロシク。
151Socket774:04/07/18 11:20 ID:TEgr0l5/
IG1000無印使いですがMBM5を使用するときはGA8 IPE1000を選べばOKですか?
152Socket774:04/07/18 20:30 ID:WjSyCIJT
WIN98では無理なんですね…
SATA関連がOS再インスコした時に認識関係でOSが古いよ、と言われて立ち上がらなかった…
おとなしく今からXP買ってきますヽ(`Д´)ノ

2万5千近くも臨時出費は遺体なぁorz
153152:04/07/18 23:00 ID:WjSyCIJT
GA-8IPE1000-PRO2の初期BIOS?のF7を6に変更するにはどのようにすればいいのでしょうか?
OSがインスコできないorz
154Socket774:04/07/18 23:45 ID:Zah8gDmK
F6→F7 も F7→F6 も全く同じ手順だと思うが?
155Socket774:04/07/19 00:16 ID:Xan9XQ+K
153ですが何故かCDドライブを認識してくれました。

>>154
その手順がわかりません…orz
156Socket774:04/07/19 00:22 ID:GGfKzh8n
>>154
>>153は、買ったときからF7のBIOSをF6に戻すにはどうすればいいか
って聞いているような希ガス。
もしかしたらBIOS更新したことないのかもね。

>>155
ココ行ってF6落としてきてね。
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/biossetumei/8ipe1000p2.html
で、それを解凍してBIOSを更新する。
BIOS更新作業は@-BIOSじゃなくてQ-Flashユーティリティ推奨。
要フロッピーディスク。
やり方はマニュアル読んで。
たぶん68ページから。
157Socket774:04/07/19 09:42 ID:eJUioJ5h
GA-8IPE775-Gの話題もこちらで良いのでしょうか?
158Socket774:04/07/19 19:11 ID:Y3Sm7G+m
PENXP買ってきて、ケースに取り付けようとしたのですが
付属の台座(四角い金具)にスペーサーが入らなくて困っています
どうしたらいいのでしょう?
それとも、何か間違ってますか?
159Socket774:04/07/19 22:01 ID:BSHY9pNN
MIB ONにしたらパイが1秒速くなった。一応効果はあるっぽいね。
160Socket774:04/07/21 03:02 ID:J1ijXHWF
8IPE100-G使ってるんだけど NIC(intelpro1000 mt)付けるとbios設定画面に移行できなくて
カーソルが点滅したままになる

オンボードのlan殺してもbios最新にしても変化なし なにか対処法ありますか?
161Socket774:04/07/21 03:10 ID:J1ijXHWF
0抜けてた 8IPE1000-G
162Socket774:04/07/21 08:52 ID:xwo5yXBv
戯画タイマーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!?
急にギガカギュルギュアアダウファウfyグギャウアウアとか鳴り出したよママン
3分ほどで止まったけど。
163146:04/07/22 01:43 ID:dqoD5/a1
>>147
昨日それに付け替えたよ。
教えてくれてありがとう。かなり静かになったよ。
164Socket774:04/07/22 22:17 ID:zOPf8Hed
GA-8IPE1000PROなんですけど、3台目のDVDドライブを取り付けたんだけどBIOSで認識してくれない
なんでだろう?
HDDはSATA
*プライマリースレーブ:3台目DVDドライブ
セカンダリーマスター:1代目DVDドライブ
セカンダリースレーブ:2代目DVDドライブ
*がダメなんです

教えてください
165Socket774:04/07/22 22:22 ID:XLwFWyA4
GA-8IPE775-G ですが至って快適です。
166Socket774:04/07/22 22:48 ID:mgwjR2hd
>>164
プライマリマスタは何?
マスタがスレーブを制御するわけなので、マスタなしだとダメなんだけど。
167164:04/07/22 22:55 ID:zOPf8Hed
>>166
プライマリマスタには何にもつけてません

ただon-chip sataをmanualにしてsata port0 configure asをide pri. masterにしています

これがいけないのかな?
168Socket774:04/07/22 23:13 ID:818kKzT2
なんか勘違いしてる人がいるみたいだけど、
マザーボード1つ取ってもいまではAppleの方がIntelよりも先行してるよ。
169Socket774:04/07/23 03:52 ID:WBHGc1Tm
>>168
ほとんど純正のみで、しかも基地外みたいな値段のするようなものはイラネ( ゚д゚)、ペッ
170Socket774:04/07/23 04:10 ID:U1wUOJdU
>168
誤爆だとオモタ
171Socket774:04/07/23 17:29 ID:lf4OfyLX
昔、パイオニアのMac買うか悩んだことあったが
買わなくて良かった。
172Socket774:04/07/23 18:10 ID:mQRauD0p
G5の発熱ポイントごとに分割されたダクト構造のケースは正直素晴らしいとオモタ
あとはあれにDOS/Vパーツと窓が入れられれば完璧
173Socket774:04/07/23 19:19 ID:JncmWPia
NT7100Proのフルモデルチェンジはいつになるんだろう。
勝手な予想では年末頃だと思っていたんだけど、
Sonomaが一四半期ズレ込んだから、エプダイの新機種投入パターンだと
年末〜年明けはマイナーチェンジで、フルチェンジは
最悪、来年の夏モデルくらいまで待つことに…。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0720/ubiq72.htm

それまでNT-5000でもたせられるかな。
でも、もうPen4-Mマシンを使うのはツラいんだよなあ…。
NT7100Pro買っちゃおうかなあ。
UXGAかWUXGAモデルあれば即決するのになあ…。
174173:04/07/23 19:24 ID:JncmWPia
誤爆でした
スマソ・・・
175Socket774:04/07/24 02:03 ID:Yd4TNffA
8PENXPがブートのときにIDEドライブを読みに逝かない…
CDブートしか効かないんだけど、何か知ってる人いない?
OSはXpHome

HDDはIDEプライマリにMaxterの30G、<これをブートドライブに
S-ATAに2基WD乗せてる
176Socket774:04/07/24 11:34 ID:o0AWEFV7
bios
177Socket774:04/07/25 05:20 ID:qD4pKJhE
すれ違い覚悟で書き込むんですが、

GA-8IPE1000G P4の3CGで、MDM5を5.3.7.0にバージョンアップしたら
CPU使用率が使えなくなりました。

使用率を有効にするとMDM5自体が立ち上がりません。

同じ状態になった方います?
178177:04/07/25 05:22 ID:qD4pKJhE
間違えました。

MDM5→MBM5
179Socket774:04/07/25 08:32 ID:iKAAk3iC
>>167
SATAで起動しているのならプライマリスレイブのDVDは認識しません。
SATA側の認識が優先されるのでプライマリスレイブにHDDまたはDVDを設置してあっても
BIOS側で制限され、ドライブとして機能しなくなります。

どうしても使用したい場合は新規にATA133カード等導入する事で解決します。
180Socket774:04/07/26 07:24 ID:lRs4z+hk
>>167
179も答えてくれてるけど、その設定にするとプライマリIDEチャネルが
SATAのチャネルとしてマッピングされてしまうのでスレーブに設定にしてもダメ。
マザーボード上のプライマリが無効になってるから。

DVD3台とSATA HDD使いたい場合、「on chip SATA」は「Manual」のままで
その下を「SATA Port0か1」にしる.。「Manual」の所を「Auto」でもいけるはず。

ただ、すでにドライバ入ってるだろうから大丈夫だと思うけど
もしかするとOS起動しなくなるかもしれない。(試したことないんだ。スマン)

OSインストールし直しでいいならOSのインストーラ起動してすぐに「F6キー」
押してFDからICH5のドライバ組み込むべし。
181177:04/07/26 23:41 ID:mMvon4Jd
すいません>>177の書き込みを
【お前らのCPUの温度を教えて下さい。15計測目】に移します。
182Socket774:04/07/27 23:27 ID:Ascn/SfG
ハードウェア板から誘導できました。
マザボGIGABYTE GA-8IPE1000-Lのオンボードのサウンドなんですが、
以前はラインアウトの端子で、ちゃんとステレオで出力できていたのに、
最近突然左の音だけが出なくなりました。
別のスピーカーでもダメ、ドライバ更新してもダメでした。
ただ、ラインインの端子に変えて接続すると、ステレオで出力できます。
(でもそれだと前面端子が使えなくなるので、できれば避けたい)
ケーブルも特に以上は見あたらないし、
接続も再確認しましたが問題はありませんでした。

マザボ自体の故障以外に、何か考えられる原因や対処法があれば
教えてください。
サウンドカード買う以外でお願いします。

Win2000、P4 2.8G、Mem512M
183Socket774:04/07/28 15:40 ID:MkLMb3uO
GA-8KENXPを使っていたのですが、ギガバイト・タイマーでSATA・RAIDごと持っていかれてしまったので
HDDが駄目になる前に、GA-8GPNXP Duo を購入してみました。

購入・設置の際に出たチップセット過熱の問題点の解決法(水冷以外の方法で)
を掲載しましたので参考にしてみてください。
なお、皆さんの参考になればと、この時のケースやCPU等の状況も記載しています。



GIGABYTE友の会★その二十一★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089525765/l50

184Socket774:04/07/28 16:59 ID:lpsqJqZx
>>182

どう考えてもマザーの故障というか、Line-Outの端子が物理的に壊れたんでしょ。
基板の方で配線が切れたか、端子内部の接触が悪いのか。
この端子はもうあきらめるしかないと思う。

代替策として「Line-Inかマイク端子をLine-Outとして使う」でFA。
185183:04/07/28 18:13 ID:R/LEfm+S
>>184
やっぱり壊れちゃってるんですよねえ。
ラインインに繋ぐような機器もないことだし、
次の買い換えまで放置することにします。
ありがとうございました。
186Socket774:04/07/28 18:14 ID:R/LEfm+S
>>185
×183→○182
187ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/07/28 23:03 ID:No5CxkIH
>>182
蟹のサウンドドライバが原因。
俺はセンスジャック機能を無効にする方法が分からなかったので
SE-80PCIを買ったよ。
 
【最強サウンド】ONKYO SE80-PCI【音の艶】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1073478830/l50
188Socket774:04/07/29 00:20 ID:dz6C6rCM
>>187
えー?こんなの分からん奴いるの?
サウンドマネージャ起動して、Jack Sense/UAJタブのオプションにそのものずばりがあるのに。
これがわからないというのなら、ここにあるMicインコネクタのボリュームは最大にしてないのじゃなかろうか?
189Socket774:04/07/29 00:22 ID:dz6C6rCM
誤爆すまん
190ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/07/29 00:48 ID:QUxEdqJY
>>188
無効にしても再起動するたびに設定が初期化される
蟹のドライバに嫌気がさしましてね。
まぁ、SE-80PCIのドライバの出来も酷いものですが。
191Socket774:04/07/29 00:52 ID:2LrM3Qhm
すいません質問になります

1000Gがやすかったので購入、P4(2.4G)とM512を同時購入。

快調だったMeタンからXP子へ乗り換えをしたら、
LAN系のデバイスが追加ファイルいるとか言い始めて、
こちらはISDNなので「LANかんけーねーよ」ってシカトてたら、
ネットがもう全然繋がらないんですけど・・・

これはマザーボードのせいなのでしょうか?
192公PC:04/07/29 00:52 ID:9xAh1F4W
GA-8IPE1000-G

OS : Win XP Pro
CPU : Cele 2.4G
Mem : 256*2

工学マウスの電源が消えない件
>>115-126 あたりでマザボの仕様とかの書き込みがあったので
そーゆーものかとあきらめました。

リブートする件
ログオフしないで終了オプションから電源を切ると
リブートしてしまいます。
ログオフしてから
終了オプションから電源を切ると
ちゃんと電源が切れます。

こんな現象をご存知でしょうか?




193Socket774:04/07/29 01:04 ID:WYejxwga
漏れはマウスのダブルクリックで起動するようにしたら
光学マウスの光も気にならなくなった
てか超便利だなこれ
194Socket774:04/07/29 01:15 ID:dz6C6rCM
USB機器から起動できるようにするとS3でまずい事態になったので止めたよ
195Socket774:04/07/29 02:00 ID:24BTkKc9
低電圧静音仕様を目指してGA-8IPE1000-G買ってきたんだが
なんと、手持ちのビデオカードG400DHがうごかねー!
つか、電源さえ入らずウンともスンともいわないのでもうお手上げ。
そこで原因を調べるてみと、このマザーどうやらAGPモードX2は駄目らしい。
MSI 865PE PFSだとちゃんと動いてたので安心してたんだが…
一応G400はAGPX4動作を謳っているものの当時は対応マザーが無かった為
検証不十分で規格対応があやふやだったらしい。MSIはたまたま相性が良く
うまく動いていたのかも。しかしそんな事は言ってられないですー
既に865PEは売っぱらってしまって手元に無いし、俺的にはDVDMAX機能は
どうしても必須。そこで質問ですが、G450は大丈夫でしょうか?
調べた結果、G550やP650だと動くのは分かってるのだが、G450の動作報告は
見当たらなかった。素直に550か650買えばいいのだがなんせまだ値段が高い。
G450はとにかく電源さえ入ってくれれば文句は言いません(w
GA-8IPE1000で”G450動いたよー”の動作報告ありませんか?
196Socket774:04/07/29 02:27 ID:/sUccGnk
>>192

もしかして、BIOS上のモデムなんちゃらって機能ONになってません?
モデムからアクセスがあるとブートするって機能です。

俺も普通に電源落としても、また勝手にONになるって状況で
初めにびっくりしました。

が、その機能を知ってOFFにしたら今までどうり普通に使えてます。
197192:04/07/29 05:02 ID:tq4Q5u0+
>>196
Power Management Setup の Modem Ring On/Wake On LAN ですね。

念のため
Enable (デフォルト)のまま
モデムを先に電源を落とした後
ログオフしないで終了オプションから電源を切ってみたところ
正常に電源が落ちました。

上記現象により原因が特定できたようなので
Disable にしてから
モデムの電源を入れっぱなしにして
ログオフしないで終了オプションから電源を切ってみたところ
正常に電源が落ちました。


>ログオフしてから
>終了オプションから電源を切ると
>ちゃんと電源が切れます。
の状態が解せませんが、
とりあえず解決した模様です。
ありがとうございました。

個人的にはデフォルトは Disable のような気がしますが・・
198Socket774:04/07/29 05:58 ID:/sUccGnk
>>197

そうです。
知ってるじゃないですかぁ。

俺もデフォルトでoffだろって思いました。

ログイン・オフに関しては試したことがありませんが、
ログインしたまま電源を落として、モデムからのアクセスでブートして・・・・
ってな用途のためかな?なんて思ってましたよ。

とにかく解決して良かった良かった。

俺も作った当時、なんで電源落ちねぇ!
って焦ったりしました〜。
199Socket774:04/07/29 08:02 ID:+SkQffDf
>>195
GA-8IPE1000ProだけどG450動いてる。
2.4C(1.05V)にて省電力動作中。
200Socket774:04/07/29 20:07 ID:HQx6jn3U
>>199
レスありがとう。1000Proで動けば多分大丈夫だね。
DVDMAXの使用用途は当然、動画再生目的。
価格だけならG450で決まりなんだが(最安4000円くらい)
調べて行くうちにHDTV出力にも興味が沸いてしまい
RADEON系VGA+HDTV変換アダプタの選択肢も急浮上。
画質は環境の差、好みの差があって甲乙付けがたいが、
僅差でRADEON+変換アダプタに軍配が上がるらしい。
しかし、前述のG450に比して価格が3倍〜4倍となってしまい
完全に予算オーバー。結局、G450で我慢になりそう。

>2.4C(1.05V)にて省電力動作中。
因みにうちの1000-Gは今、D325を1.125Vで試験運用中。
温度はMSI865PE使用の時と比べ、アイドリング状態で7℃くらい
下がった。今のところ期待通りです。
201Socket774:04/07/29 23:49 ID:UTocctA8
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!です

GA-8IPE1000Pro2で組んだのですが
POSTで頻繁に止まってしまうのですが
対処方法は御座いませんか?

CPU セレ2.4北森 リテールファン
VGA Rage128Pro
memory NANYA NANYA PC2100 256*2


当方で試した事
1.電源交換(江成->ワケワカランケース付属物)
2.Memory交換(Mosel->A-DATA->NANYA)
3.VGA RADEON8500->ATIRage128Pro(1.5V)
4.BIOS F7->F6

CMOSClearをした後、1回か2回は問題なく起動するのですが
その後BIOSPostでフリーズして起動しなくなってしまいます。
(メモリカウントの前で止まってしまいます。BIOSにも入れなくなります)

ご教授お願いいたします
202Socket774:04/07/30 00:19 ID:QejWyjAw
>>201
memtestとかして正常?
BIOS設定でいじったところはない?(デフォをロード後変更した項目は?)
熱暴走の可能性は?
USBケーブルとかIEEE1394ケーブルとかLANケーブルとか引っこ抜いてH/Wを最低限では起動しない?
電源容量不足の可能性は?
203ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/07/30 01:15 ID:iwntFvQG
IEEE1394とUSBのケーブルを間違えて
ケースに接続すると起動しなくなるよ。
 
あと、メモリを一枚だけにして起動するか報告しろ。
204Socket774:04/07/30 03:33 ID:SeG6wsGd
>>195
漏れはG400DHだが、8IPE1000Pro2(-W)でちゃんと動いてるよ。
AGP 2Xまでのみ対応はG400の初期までで、それ以降は4Xまで対応してるハズ。

G400だと、型番に4Aと記述があれば、4X動作可能・VGAヒートシンクが二本のピンで止められてる物は新しめの物なので4Xで動作可能。
だったと思います。うろ覚えですが。。。

うちのはどうだったかなぁ、開けて見てみます。必要なら画像UPもしますが。
205195:04/07/30 17:07 ID:jh+rvESc
>>204
型番情報サンクスです。
うちも今調べてみたのですが「G4+MDHA32G」でした。
x4正式対応モノですと「MDH」の後に「4A」がくるようですね。
やはりうちのG400は型番を見る限り正式には非対応モノみたいです。
BIOSも別機で2.1 b35に上げてみたのですが、残念ながら駄目でした。
やはりMSI865PE PFSでAGPx4モードで動いたのは偶然にも相性が
良かったんだと思います。因みにASUS A7N8XでもAGPx4モードで
問題ありませんでした。少なくともうちのGA-8IPE1000pro-Gとは
相性最悪だったようです。一応、相性保証は購入時に付けていたので
交換も可能ですが、このマザーが非常に気に入っているので
それは避けたいところ。そこで先程、当初の予定通りG450を通販で
注文しました。これで万が一動かないようでしたらマザーを交換するしか
ないと思っております。結果的に予想外の出費となった訳ですが
これは自作を行う者の宿命と受け止め、諦めるしかないですね。
206Socket774:04/07/30 17:49 ID:mAg6k66h
GA-8IPE1000PRO2でIDE消失が絶えないんだが
Ctrl+F1で詳細設定に入ると必ず起こるこのバグフィックスは
GIGAの仕様? BIOSF6に落とすとマシになるけど
OnboardGigaBitEtherが挙動不審でPCI接続の蟹100BASEにパフォーマンスで
完全に負けてる。 普通1.7Mbps出るのに600kbpsに落ちる。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
ドライバを海外のIntelから拾ってきた物を入れても改善せず。
デュプレックスFull100Mbにしてるんだけどね・・・ 販売店では
「LAN同士の接続速度に問題は有りませんでしたよ」との事で返送されてきた。

ルーター噛ましてるから相性が悪くて速度落ちてるのだろうか?
でもなぁ蟹ですらスループット十分でてるのにインテルでこの値・・・
同じサーバーから10MBのDLしても明らかに速度遅いし・・  納得行かないなぁ

何か設定方法でミスしてるのだろうか?
207Socket774:04/07/30 17:57 ID:kvSWFXpf
>>206
俺はF5で問題なし。
BIOSいくらいじっても平気だし、
LANもGbのスループットはきちんと出てる。
(ましてやインターネットはADSLだからほとんど遊んでいる状態)
208Socket774:04/07/30 18:01 ID:kvSWFXpf
>>206
もし1台に2のLANアダプタがあるのなら、ルーティングに問題があるんじゃない?
209Socket774:04/07/30 18:04 ID:mAg6k66h
ほうほう、家では全くもってパフォーマンス出せてない。
ケーブルも交換し、電源も交換し、HDDも交換し、CPUも交換し、
ケースからだして試してみたが全く効果なしだった・・初期不良だと
おもうんだが販売店ではデュプレックスをFLL100mbで60Mbは出てる
との事。 CPUの負荷と連動して速度落とすのだろうか?Intelチップの場合(でも・・・おかしいなぁ)
家族用PCだから極力不安定な状態にしておきたくないんだよなぁ・・
 しかもネットに繋いでサーフィンしてると突如読み込みが止まって
通信不能になる事もある。 ん・・・・ もう少しがんばってみたいが時間が無い●| ̄|__
210Socket774:04/07/30 18:05 ID:mAg6k66h
>>208
一回競合したか何かでCPU100%を振り切って固まった事があったので片方ずつ
試したんですよ。 その結果がこれので・・。 くそう・・なにが問題なんだろうか。
211Socket774:04/07/30 18:23 ID:mAg6k66h
御免、環境晒すの忘れてた。
F6 BIOS
Pentium4 1.8AGHz
PC2700 512MB MEMcheckNOError
GA-8IPE1000pro2
GeforceFX5600
Maxtor 60GB 7200rpm   80芯ケーブル接続(IDE1)
AopenバルクDVDドライブ 80芯ケーブル接続(IDE2)
FDD ミツミバルク      付属ケーブル
Elecom 100MbEtherNetDevice(PCI速度比較品)

XPSP1>ロールアップ>GIGABYTE付属CDドライバ>ExpressInstall>WindowsUPDATE
>DX9b>ビデオドライバ

ネット接続時は まず
IntelGbLAN⇒Rooter⇒モデム、IntelGbLAN⇒モデム、速度計測サイトに接続速度記録、
ドライバ削除後、BIOSにてOnBoardLANを無効にし、
PCILAN⇒Rooter⇒モデム、PCILAN⇒モデム、速度計測サイトに接続速度記録、
そして、本機をシャットダウン後別PCにて速度計測、記録

IntelGbLAN(Rooter⇒モデム)  602Kbps
IntelGbLAN(モデム)        610Kbps

PCI(Rooter⇒モデム)       1680Kbps
PCI(モデム)             1699Kbps

自分用PC(Rooter⇒モデム)   1743Kbps
自分用PC(モデム)         1754Kbps

こんな感じでした。 速度測定中に通信不良で通常「oooooo」となるはずが
「oo...xx..o......o」となって通信失敗の時もあるようです。
212201:04/07/30 22:05 ID:uY1ngcU+
>>202
初期組み立て時にBySPD設定にてMemtest3Passしました
BIOSデフォロードし直して設定しても駄目です

BIOS変更箇所
スピード重視のPCでは無いため(親用です)
メモリSPD無視で安定方向に変更
BySPDでも駄目だったんで安定方向にしてあります

電源容量の不足は考えられません
自分のPCに使用しているZippy600Wも本日試してみました
江成の651でも同じでした


板+CPU+Memory+VGAだけでも同症状が発生いたします

>>203
メモリ1枚にしても同じでした

他に見るべきところはありましたらご教授お願いいたします。

一度BIOSPostを越えると問題ないのですが・・・・・
こんな現象初めてで困っております
213201:04/07/30 22:06 ID:uY1ngcU+
もう一点あります
>>202

熱暴走では無いと思われます
稼動中温度計測しても53℃までしか上昇しませんでした
214Socket774:04/07/30 22:17 ID:SeG6wsGd
>>211
細かいところなので実際効果があるのか分からんが。

Intel推奨の手順では
Windows→WindowsUpdate(ドライバ以外)→IntelChipsetSoftwareInstallationUtility(INF)→DirectX8以降→IntelApplicationAccelerator(IAA)→その他ドライバ
※最新DirectXはDX9c ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=0a9b6820-bfbb-4799-9908-d418cdeac197
※865でICH5な8IPE1000Pro2には対応IAA無し。

あと、漏れは付属CDドライバは入れずに、最新ドライバを落としてきて入れてる。
215Socket774:04/07/30 22:25 ID:4c3XA4s/
>>213
電源管理関係は?特にS3を有効にしてて、USBから起動可能とかにしてるとか。
ケースとショートしてるとかは?
あと全てのコネクタを抜いてもう一度しっかり挿し直すとか。
NorthWoodで53度は高い気もするが暴走する温度じゃないな。
(俺はP4 3GHzで室温30度で通常CPU30〜35程度、またCPU 100%を長時間続けても45度は超えない)
216Socket774:04/07/30 22:25 ID:mAg6k66h
>>214
多分同じ手順といって違わないと思う。

>>付属CDドライバは入れずに、最新ドライバを落としてきて入れてる
これも試したな・・・OSクリーンインストール後に・・。

もう打つ術無しか・・販売店で症状が起こらないのに何故家で症状が起こりうるのか?
となるとルーターが怪しいんだがモデム直でもパフォーマンス悪いしな・・・。
 ちょっと蛇足になって申し訳ないが、IntelのProsetというアプリがインストールされるが
ドライバーだけインストールする方法はないだろうか?PROSETがなんとなく
怪しい雰囲気もあるし。
217Socket774:04/07/30 22:39 ID:4c3XA4s/
ネットワークをいろいろ診断してみたら?
ping, tracert, ipconfig, netsta は当然やってるだろうから、もっと高度な診断かな?
パケットキャプチャ、分析あたり。
218Socket774:04/07/30 22:41 ID:4c3XA4s/
ftpでファイル転送とかを診断すると、何が阻害してるか分かるかも
219Socket774:04/07/30 23:15 ID:mAg6k66h
>>217
そんな技術ないよ・・ 普通に買ってきて素直に使えればそれが最良なんだけど
やっぱり一々弄らないとだめかぁ〜〜。゚(゚´Д`゚)゜。 あ〜時間ないよ・・もう本当に
こういうのいやだ・・欝
220201:04/07/30 23:58 ID:uY1ngcU+
>>215
S3は有効にしています
USBレガシーは無効にしてあります。

ショートは無いです(ケースから外して足のみでテーブルに置いても同現象が発生)
コネクタは廻りも再確認してみました

温度はUDフル稼動で53℃を確認いたしました
(耐久テストですね)
室温30℃です

WakeUp関連も全てDisableにしてあります
CMOS電池も交換してみました

ちなみに電源廻り
AC100V 計測値103V
3.3V   計測値3.43V
5V    計測値5.03V
12V   計測値11.90V

最終的には江成のEG365Pに変えました(どれでも変わらないんで・・・)


困難な固体に当たってしまったヨカソ・・・・
221211:04/07/31 01:08 ID:2eZJBXaR
GbLANについては自己解決する余地はあるにはあるんです。
どうせ光でもADSLでも100Mbpsは超えない(今のところ)ので
PCILANでいいじゃないか? と言えば自己完結しちゃうんだよね。

ただ、載ってるなら使いたいのが人情ってもんさΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)右往左往・・・
222Socket774:04/07/31 01:14 ID:+ks+JjAZ
>>216
PROSET IIのせいで速度低下って話は聞いたこと無いが。いやなら↓使えば?
ftp://aiedownload.intel.com/df-support/4233/eng/pro2kxpm.exe

PC2台ないの?100Baseでつないだときでも、60Mbpsってのは遅い気がする。Exploer共有でも70Mbpsぐらいは出ると思われ。
P4 1.8A・GIGAの845GチプママンIntelPro/100LE・IntelPro/100LE搭載ノート間で転送(間にメルコハブあり)してるけど、普通に70〜80Mbps出てる。
まぁ多少速度が遅いだけじゃ不具合って認めてくれないかなぁ。適当に調子悪いって理由付けて修理に出してみたら?
223Socket774:04/07/31 02:00 ID:4QitR+E8
ショップでみてもらって問題無いって言われたんなら、お前の環境に問題があるんだろう。
まっさらなHDD買ってきて、それだけ取り付けて新規インストールしてみな。
224211:04/07/31 02:18 ID:2eZJBXaR
>>222-223
有難う。 やさしいなぁこのスレの住人・・ こんなに色々情報もらえると思って無かった。
( ´∀`)つt[]t[]t[]t[]t[]t[]  梅酒が冷えてるので良かったら寝酒にどうぞ。

PROSETの件
>速度低下って話は聞いたこと無いが
その辺は適当なんで気にしないで。 >>ファイル有難う
試してみます。
PCは計3台ありますのでPC間接続を行って転送速度を見てみますか・・
(クロスケーブルも有るので直接接続してみます。方法はとりあえずgoogleで)

HDDの件
購入して15日しかたってない別のHDDに入れてみましたが変わりなく・・
一度PC間での速度を計ってみます。 それでも遅い様なら(60Mbpsでも遅いと
言う事ならショップ側の手抜きも考えられるので)ショップにもう一度
相談かな・・店員さんの暇な平日の昼にでも時間空けていってみるか。
225Socket774:04/07/31 02:34 ID:4QitR+E8
226Socket774:04/07/31 02:38 ID:4QitR+E8
>>224
それに、60Mbpsってのがどういう環境下なのか分からんと遅いかどうか判断できん。
ショップのLAN環境(他PCとかルータ、ハブ接続下でなら遅いとは言えん)
227211:04/07/31 02:41 ID:2eZJBXaR
>>225
(;・∀・)あ、、、、、   ムムム、、、 さて、もう一回クリーンインストールしてみるか〜(滝汗)
228Socket774:04/07/31 16:50 ID:h1t3KCaK
この前、知り合いにGA-8IPE1000Pro2で組んだんですよ。
いつの間にかファンレスになってるし、いいねぇコレ。LANはCSAだし。
BIOS更新しなくてもセレD認識してくれるし。
自分のセカンドマシン用に明日もう一枚買ってくるから友の会に入れてクレ。
229Socket774:04/07/31 16:57 ID:El1bgL5V
おいらはGA-8IPE1000Pro(Rev.01)だけど
初めてのファンレス化したぞえ〜

まだまだがんがってねぇ、俺のママンちゃん
230Socket774:04/07/31 17:38 ID:43wQq81S
8IPE1000Pro2を使ってます。
この機種でBIOSのメモリテストをしない様に設定することはできますか?
231211:04/07/31 22:59 ID:2eZJBXaR
>>230
止まりました?

>>228
良かったですね〜うちは相変わらずF7ではどうしようもない程不安定です('A`)F6にすれば
ましになりますがね。 F8以降早く出てくれないかな。

>>PC間接続レポ
先ほどクロスケーブルにて通信速度計測しました。
AUTO設定で80%以上のスループット確認 _| ̄|○確かに正常動作してる。
 となると怪しいのはやはりパッチかルーターとの相性という事になるのかな・・。
「デュプレックス」を「halfとFull 100Mb」で再度計測しますね・・・。 う〜ん

そろそろルーターだけでも変えようかな・・。
232Socket774:04/07/31 23:21 ID:Av3ik13H
>>231
やっぱりルーティングの問題じゃね?
tracertしてみた?
233Socket774:04/07/31 23:29 ID:Av3ik13H
>>231
ところでProsetの診断では何も問題は報告されなかったのか?
234211:04/08/01 03:26 ID:q4t0WD/4
どうも・・・速度の件直りました。
原因は断片的にはProsetが原因ではないかと思われます。
理由はPROSETをアンインストール、ドライバをアンインストールした
後、ドライバーのみをインストールした所回線速度が相当マシになり
通信速度の不定期な波はあるものの以前と比べ随分パフォーマンスが
改善されました。PROSETインストール時には600kbpsしか出なかったのが
ドライバーのみの場合1300kbps〜1600kbpsにまで回復。
現在再度確認のためOSクリーンインストール&PROSET抜きでの
インストールをきれいな状態で試しています。 

いったん落ち着いたようです。  色々ありがとう。 もう一度本当に
PROSETが問題なのか確認しますね。 (はぁIntel系に対して
本当に免疫作れてないなぁ俺)
235Socket774:04/08/02 08:35 ID:Hd0xPlVU
このスレあまりにも人いなさ杉
雑情報欲しさにROMりたくてもそれさえできねーじゃん
尾舞らもっとお話し汁!
236ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/08/02 10:40 ID:qSZr+T1h
8IPE1000pro2はBIOSをF6すれば比較的安定する。
237Socket774:04/08/02 12:23 ID:TLldeWq3
(゚Д゚)y─┛~~だれか質問ある?
238Socket774:04/08/02 12:28 ID:XXY4szjR
じゃああえて・・・・

 いつ頃出荷時デフォルトで安定した478pinマザーがGIGAから出るのでしょう?

 いつごろ安定したBIOSを供給できるようになるの?


  ↓ 回答必須(w
239Socket774:04/08/02 12:52 ID:qjMqhvwp
8PENXP買ってくみ上げたはいいけど
電源入れてもピクリともしない。てか
電通してる様子なし...ナニユエ?
240Socket774:04/08/02 14:30 ID:eZetW8BV
静音、温度下げならこのマザーか?
241Socket774:04/08/02 15:57 ID:/34PviwC
GA-8I875 でプレスコを4.0GHzで動かしてたら、
2時間くらい問題なく動いた末に、レギュレーターが火を噴いて逝きました
他メーカーより大きめのレギュレータのはずなんだけど。
やはりプレスコでOCした私が 厨でFA

ところで、大電流に強い478-MB知ってたら教えてクレー
---今度は教えて厨か。
242Socket774:04/08/03 22:32 ID:Kjecxu1W
オーバーロードに耐えられなかったか。
つーかマージン少なくねえ?
プレスコってもう3.6GHzいってんでしょ。
243Socket774:04/08/03 22:35 ID:Kjecxu1W
ああ・・・3.6はLGAか・・・478は3.2ね・・・それはやりすぎだな・・・。
244Socket774:04/08/03 22:45 ID:KRv1lhVc
北森 1.4V版でだと、3.0GHz→4.0GHzのオーバークロックは出来るようだ。
普通の北森 1.55V版とか、プレスコじゃ無理かも。
245Socket774:04/08/06 13:36 ID:qBEXUHhh
8PENXPでPC3200 512MBのメモリ4枚で2GBデュアル組んだ人居る
246Socket774:04/08/06 15:23 ID:faDVrsSm
ノシ
247Socket774:04/08/06 22:29 ID:FUTTn5RY
このマザーのBios絶対変!
248Socket774:04/08/06 23:55 ID:WDJfWULj
>247
どんなトコが?
249Socket774:04/08/07 01:16 ID:YNwClUMn
上の方で散々言われてる
250Socket774:04/08/07 03:38 ID:D1MjddJZ
GA-8PENXPを買おうと思っております。
ノーズのファン外した、或いは他のシンクに変えた方いらっしゃいますか?
板の穴に丁度合うようなシンクを探しているのですが、
これがどうしてなかなか… orz

というか、戯画は初めてなのですが、
他社と比べノースの発熱大だからファン付きなのでしょうか?
251245:04/08/07 09:45 ID:f0sO8sMf
>>246
レスdクス!そして遅レススマソorz
良かったら何処のメーカー(チップとモジュール)を使ってるのか参考に教えて下さい。
自分も512MBの4枚で2GBデュアルを「SAMSUNG」か「Crucial Micron」か「CFD販売のHynix」
辺りで考えています。
252246:04/08/07 18:53 ID:uFPcqnk7
バルクなので・・・
参考になれば
ttp://49uper.com:8080/img-s/2703.jpg
好奇心の衝動買いなんで何が向上したのか体感はできません・・・
1Gの時よりブルーバック頻度が多くなったように感じるのは
環境のせい?biosのせい?気のせい?・・・orz
253Socket774:04/08/07 23:28 ID:43vGCpms
>>250
Zalman
254Socket774:04/08/08 01:08 ID:h9RBW+NY
>>250

>>146-147
>>163
146と型番は違うが俺がまさにやってるので大丈夫
255250:04/08/08 01:55 ID:IvJFlams
ありがとう♪ ( ´∀`)ノ
256245:04/08/08 11:29 ID:+36OszLw
>>252
わざわざ画像うpして頂きまして、ありがとうございます。
デュアルチャンネルにしても2GBって表示されるんですね、てっきり1GBって表示されると思ってました。

アフォな事をお聞きしますが、246さんが使ってるメモリーって
ttp://qqqq111.at.infoseek.co.jp/images/hynix.jpg
↑みたいなヤツじゃなくて
ttp://qqqq111.at.infoseek.co.jp/images/nanya.jpg
↑みたいな両面にチップが付いてるヤツですよね
で、それを4枚(同じメーカー、同じロット)ママンに挿して2GBデュアルで使ってるんですね?

色々とありがとうございます。近々512MBメモリー4枚買いに逝って来ます。
257Socket774:04/08/08 12:01 ID:ohBVcHUQ
>>256
8バンクはヤバイんじゃないの?
258Socket774:04/08/08 20:03 ID:5NRCVGuV
IEEEの内蔵型リムーバブルHDDを使おうと思っているんですが、F1_1394に繋いで使えますか?
F2_1394は2ポートとも埋まっているので・・・。
板は8IPE1000Pro2です。
259Socket774:04/08/08 21:40 ID:nbuvcFav
>>258
やってみれば解る
260246:04/08/08 22:29 ID:G/0oLDZu
>>ttp://qqqq111.at.infoseek.co.jp/images/nanya.jpg
>>↑みたいな両面にチップが付いてるヤツですよね
>>で、それを4枚(同じメーカー、同じロット)ママンに挿して2GBデュアルで使ってるんですね?

そうです、買った時期は違いますが同じモノです。
付けたときの動作報告お待ちしています。
    ∧∧ミ,, ,;;
    ( ゚ー゚)ノ)"
    / ,,- ,,| 
    `ミ   ;
     `''''"
261Socket774:04/08/10 13:58 ID:S2Id+vU7
GA-8KNXP専用スレが見当たらなかったので、こちらで質問させて下さい。
このマザー、ULTRAとULTRA64の違いは何でしょうか…?

普通の?Ultraの方のSpecがWebで発見できず... ヽ( ´・ω・)ノ
262Socket774:04/08/10 21:39 ID:o3u5uXy2
>>261
本社(台湾)サイトの方には情報残ってる。
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Products/Products_Spec_GA-8KNXP%20Ultra.htm

あと少々見辛いが、↓の最初にUltra64、最後にUltraが出てくる。
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Products/ComparisonSheet_ChipsetType_Intel+875P.htm

ま、大雑把に挙げると、Ultra64の変更点は
・サウスブリッジがHance Rapidに変わって、64bit PCI-Xスロット 2本を装備。
・32bit PCIスロットは3本に減少。
・S-ATA I/Fが6台分に増加。P-ATAは 2台分に減少。
・DPSがボード上に実装された。
程度かね。64の名はPCI-Xスロットを有することに因る。
263261:04/08/10 22:02 ID:vaK/e284
なるほど〜、感謝!! ( `Д´)ゞ ビシッ
264245:04/08/10 22:47 ID:Zvd/tAei
>>260
またまた遅レスでスマソ
ありがとうございます!早速買って来て報告を・・・と思ったんですが、急な出費で今回の
計画はお釈迦になりました_| ̄|○ また、出直してきます。
265Socket774:04/08/11 05:05 ID:ozjdpANk
>>256
遅レスだがうちはバルクで買った「CFDのHynix(512MB×4)」で動いてる。

>>257
細かいこというとIntel 8x5系チップセットはすべて1チャネルあたり4バンクまで。
Intel 865PEはデュアルチャネルメモリアクセスなのでダブルサイドのモジュールを4枚挿しても
1チャネルあたりは4バンクだから8バンクとはいわない。

まぁダブルサイドの4枚挿しをオススメしないことには変わりないけど。
266Socket774:04/08/12 00:20 ID:dwD2ClQ0
シングルサイドメモリ256MB*4枚と
ダブルサイドメモリ512MB*2枚は
どちらが速度が出るのでしょうか?
また、どちらの構成の方が安定するのか教えてください。
267Socket774:04/08/12 02:02 ID:GTHrGYS2
>>266
865/875の場合intelの資料によれば、SS x 4とDS x 2ではパフォーマンスは一緒
安定性という事だが、DS2枚だろう
ちなみにDS x 4の時に最高のパフォーマンスを発揮するそうだ
あくまでも数字の上での話で、体感できる程じゃないけどね
268Socket774:04/08/12 09:21 ID:woCkQkCE
>>265
>まぁダブルサイドの4枚挿しをオススメしないことには変わりないけど。
どうして?動作不安定になったりとか?それとも出費の割にパフォーマンスが良くないとか?
>遅レスだがうちはバルクで買った「CFDのHynix(512MB×4)」で動いてる。
でも、↑ってダブルサイドのメモリーじゃないの?
269Socket774:04/08/12 20:08 ID:jnXBpfop
オリンピックにあわせてキャプチャカードとシリアルATAのHDDを購入しようと思ってるのですが
シリアルATAについて質問させてください。

今の環境はGA-8IPE1000Pro2でWindowsXP、
 IDE プライマリ マスター:UltraATA/100
 IDE プライマリ スレーブ:UltraATA/100
 IDE セカンダリ マスター:CD-R
 IDE セカンダリ スレーブ:DVD-ROM
 SerialATA:空き
 SerialATA:空き
という環境なのですが、
シリアルATAドライブを新しく増設してそこにOSをクリーンインストール場合
シリアルATAドライブをからWindowsを起動することは可能でしょうか?

それともうひとつなのですが、
SerialATA と SerialATA II の違い(メリット等)は何でしょうか?
GA-8IPE1000Pro2で使用することは可能でしょうか?

よろしくお願いします。
270Socket774:04/08/12 20:17 ID:jnXBpfop
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/08/07/650997-000.html
これの評判ってどうですか?
マザーが死んで泣く泣くPen4に移ったのですが
Pen3-S1.4Gを押入れに眠らせておくのはもったいなくて。。。
271270:04/08/12 20:18 ID:jnXBpfop
激しく誤爆りました_| ̄|○
272Socket774:04/08/12 20:31 ID:QI17pRmm
まぁ一枚くらい持っててもいんじゃない?安いんだし。
273Socket774:04/08/12 20:35 ID:8JQsXQg2
教えてクンですんまそん。
今GA-8IPE1000-G使ってるんですけど、
新しく買ってきたメモリー入れたら立ち上がらなくなりました。
今まで使っていたメモリー Samsung DDR266Mhz PC2100 256MBと、ノーブランドDDR266Mhz PC2100 256MB
新しく買ってきたメモリー Samsung DDR400Mhz PC3200 512MB
新しいメモリーだけさすと正常に起動するんですが、この3本全部さすとだめです。
先のこと考えてPC3200にしたのがまずかったの?
ちなみにCPUはせろりん2.6Gです。
どなたかご教授おながいします。(TT)
274Socket774:04/08/13 02:50 ID:b+E30oKn
F9はどうなんですか?使った人いる?
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-8IG1000%20Pro.htm
275Socket774:04/08/14 05:10 ID:RNE+4PNM
age
276Socket774:04/08/14 20:46 ID:VxDfTZdU
ウチの8IPE1000PRO、BIOSがF7以上だと
XpressRecoveryが画面荒れ&ハングするんだけど
なんか情報ないっすか?

F9ぶっこんでみたけど変わらず…_no
277Socket774:04/08/15 00:20 ID:sX4C5b6c
>>276
その他に、休止状態から復帰できなかったり
いろんな不具合があるから正直お勧めできない
278Socket774:04/08/15 03:37 ID:/FpyfALP
別ママンだけど、suspend関連はUSB機器からの起動をOFFにすると問題なくなった。
279Socket774:04/08/15 11:09 ID:tLWKuoX4
いつになったら、1000PRO2のBIOSアップするんだねギガは
この会社やる気ないだろ
280Socket774:04/08/15 11:28 ID:/FpyfALP
ギガは、S-ATA使っとけ!P-ATAはオブソリュートさ!ってことだろうな。
281Socket774:04/08/15 12:37 ID:bxmaQ3n4
1000PRO2でCL2.5でも動くメモリをCL3にしたら動かなかった。
何でだよ
282Socket774:04/08/15 13:49 ID:R/Z1xYdm
BH-5だから
283Socket774:04/08/15 15:05 ID:/FpyfALP
>>281
CL2.5で動くのならそれで良いと思うんだが?

念のために聞くが、CL2.5というのはSPDの設定ということか?
CL3の時に、CL以外の値、tRCD, tRP, tRASの値はSPDの時と同じなのか?
284281:04/08/15 16:13 ID:bxmaQ3n4
オーバークロックのためにゆるめようとしたんだけど、
2.5のメモリと3のメモリが混ざってるのがいけないのか?。
一応CL以外いじってない。2.5、8、3、3か、2.5、8、4、4なら動く。
285281:04/08/15 16:20 ID:bxmaQ3n4
忘れてたけど手動設定。SPDはCL3のメモリは3、6、3、3
286ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/08/15 16:22 ID:5jnsiUQS
            ギガ社員
             ↓
      V   ~-v( 'A)丶  /プルルルル・・・
     [ □]   ヘヘ ノヽ 苗  ̄

    カチャ
   ________  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( はい、もしもし・・・ ) | 安定するBIOSうpしろやゴルァ
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨   \  ___________________
        V         |/
      [ □]    ('A`】>
       エ     ヘヘ ノ `~~田______


      V    ('A`)マンドクセ  カチャ・・・
     [ □]   ヘヘ ノ ̄苗
287Socket774:04/08/15 17:29 ID:lMf3AWSj
お前282は見てないのか?
288Socket774:04/08/15 19:31 ID:/FpyfALP
>>287
すまん、どっからWinbond(BH-5)が出てきたの?
これ、あこがれって奴と不安定って奴がいるようだが。
でもオーバークロック時の話ばっかり。
BH-5は、8-3-3-2.5を5-2-2-2.0にしても動作するみたいだね。

まあ、基板の出来によるのかな。
KingstonやCenturyMicro、SunMaxのようなところの奴なら安心。

>SD-RAM基本動作のサイクル
>RAS→(1)→CAS→(2)→Dout→PRE→(3)→RAS
>↓                         ↑
>→→→→→→→(4)→→→→→→

>RAS  行アドレス入力
>CAS   列アドレス入力
>Dout   データ出力
>PRE   プリチャージ

>(1) tRCD       = RASからCASまでの時間
>(2) CL         = CASレイテンシー:CASからデータ出力までの時間
>(3) tRP        = プリチャージ時間)
>(4) tRAS又はtRAC = RASからプリチャージまでの時間
289Socket774:04/08/15 20:36 ID:4vRGGFRm
BH-5系のメモリはCL3は起動しない
290281:04/08/15 21:34 ID:bxmaQ3n4
hinixチップのバルクとVなんとかって書いてあるシールがはってあるバルクメモリ
291Socket774:04/08/17 02:35 ID:DFJZh2Zn
>>281
CL3で動かんというよりもCL3に設定できないんじゃ?
まずSPD情報にCL3がないとダメは当然だけど
仮にあっても設定FSBによってはCL3通らんよ。
292Socket774:04/08/19 10:49 ID:Muik9Cbz
BIOS of GA-8IPE1000 Pro2
F8 2004/8/11 Support Intel Celeron-D CPU.

誰か試して
293Socket774:04/08/19 10:54 ID:42/RPKLW
よっしゃ!オラ家帰ったら入れてみっぞ
294Socket774:04/08/19 12:18 ID:avPrdLyH
よっしゃ!@BIOSつかって更新すっぞ
295Socket774:04/08/19 12:59 ID:m2McMlWT
>>294
勇者!!!!
296Socket774:04/08/19 13:32 ID:ICjepzkF
GA-8Ipe1000 Pro
F10 2004/8/11
入れてみた。Error system loadingとかなんとか出て
やっぱり立ち上がらなくなる。仕方なくF7dに戻す。
297Socket774:04/08/19 20:12 ID:avPrdLyH
@BIOS使って更新した
ら、無効にしていたIntelのNIC(PRO/100 S オンボードのじゃないよ)
のBootROMが突如有効に…
298297:04/08/19 23:57 ID:avPrdLyH
オンボードじゃないとか言っておきながら、念のためPCIに差したNICを抜いてみたら、
それでもBoot Agentが出てきた。と言うことはオンボードのNICのBoot ROMが
有効になってるって事だけど、BIOSの設定見るとどう考えてもOnbord Boot ROMは
Disableなんだよね…
つー事でF6に戻す。
299Socket774:04/08/20 09:12 ID:mNSoxgMB
うちの1000-G(F3)、F4でセレD対応!?
えっ、そうだったの?ということで、セレDは今迄普通に使えてたけど
あえてF4へ。BIOSアップダートは無事成功し初期動作も問題無い模様。
ただCPU-ZやSandra、everestで確認するとF3のままなので
なんか気持ち悪い。
300Socket774:04/08/20 10:17 ID:bP7e8SkF
300
301Socket774:04/08/20 16:23 ID:LOiuYH5+
SP2 入れた人、調子はどうどすか?
302Socket774:04/08/20 17:00 ID:7HnI6FcK
>>292
F8入れてみた。BIOS設定見たら起動HDDも替えられるみたいだ。

さて、Celeron-D買ってくるか。
303Socket774:04/08/20 17:18 ID:VoSH6NLz
>>302
どういうこと?F6でも替えられるど?
304Socket774:04/08/20 17:43 ID:7HnI6FcK
そうなん?ぢゃ俺の見落としか。
ま、ええわ。Celeron-Dこれからテストするし。
305Socket774:04/08/20 22:30 ID:7LSAZLuJ
8PENXP(Rev1)でBIOSのアップデートをQ-FLASH使ってやろうと思うんだが、FDDが無いので
CD-RWにでもBIOSファイル焼いて、それでアップデートするってのは可能ですか?
306Socket774:04/08/20 22:45 ID:LhQdpJ3F
>>305
俺なんて、CドライブにはFATでフォーマットしてそこにDR-DOSを入れてるよ。
なんでDR-DOSをbootしてBIOSアップできる。
FドライブにWin2000, D, GドライブにWinXP
307Socket774:04/08/20 22:50 ID:VavgQCkk
初めての自作です
少しお聞きしたい事があるんですが
マザーはGA-8IPE1000-G買おうと思ってます
あとCPUクーラーで
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7hd2c-ol.htm
をつけようと思ってるんですが、つけることが出来るんでしょうか?
一応Pentium4 1.6Aなんですが

まったくしらないので宜しくお願いします
308Socket774:04/08/21 01:12 ID:zJm1lj+U
>>305
USB FDDでも常備しておいたら? 是非にとは言わんけど、便利だよ。
必要な時以外は外しておいて良いし。
309Socket774:04/08/21 06:47 ID:Wl2bZ6Nh
gigabyteのマザーでIEEE1394ブートできるマザーってありますか?
310ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/08/21 12:44 ID:kHbRzRO+
>>307
GH-PCU21-VGを買え。こちらの方が楽しめる。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/peripherals-list.html
311Socket774:04/08/21 13:50 ID:Y4rGPTBg
>>307

マザーによってつけられるCPU&クーラーが決まります。

結論は、ソケット478という規格のマザー&CPUになるので、
シプラムはつきますよ。

ただ、マザーによっては極まれにつかない(つけづらいとか)な
クーラーもあるみたいですよ。
部品(コンデンサとか)が当たっちゃうとかね。


CPUクーラースレッドも合わせて見るとよく解るかも。
312307:04/08/21 14:18 ID:9iMNP2dQ
>>310
2000円台がよかったので、あとクーラーマスターは評判がいいらしいので

>>311
ソケット478のものを探していたんですが、やはり型番が合えば
大体装着できるものなんですね

CPUクーラースレッド読んでみましたしたが、ちょっと難しい話題だったので
スレ違いではありますが、マザーとあわせてこちらで質問させていただきました

ありがとうございました
313305:04/08/21 14:27 ID:As8Z/Ww+
>>305,308
レスありがとうございます。
って事はやっぱりBIOSのアップデートはFDDが無いとダメなんですね
314Socket774:04/08/21 17:33 ID:NkcKiOsu
>>305
なんで@BIOS使わないんだ?
315Socket774:04/08/21 18:35 ID:NEz8WdfI
>>314
危ないじゃん
316Socket774:04/08/21 19:44 ID:mKYGIIHj
Q-FLASHでBIOSのアップデートはUSBのFDDじゃ出来ないよ。
ドライブが認識されないっぽい。
317Socket774:04/08/21 19:47 ID:VSl9+RSi
うちはUSBFDDで更新できたけど
318316:04/08/21 20:06 ID:mKYGIIHj
(・3・) エェー
何故だ(´・ω・`)
319Socket774:04/08/24 12:21 ID:VfNKoseA
BIOSアップデート
アップデートの内容
Celeron-D CPUサポート

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/bios-list.html
320Socket774:04/08/24 13:46 ID:XplKr713
>>319
なんで日本語サイト…
321Socket774:04/08/24 18:02 ID:h5w5HdIM
1000PRO2にF8入れたらLANブート用っぽい画面が出るよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
322Socket774:04/08/25 17:53 ID:Ala5YgG8
なんで戯画にはIEEE1394ブートできるマザーないの?
323Socket774:04/08/25 20:04 ID:fYU4Rc7/
>>322
それってどういう機能なのですか?
324Socket774:04/08/25 21:36 ID:icx4eOha
>>322
参考までに、何処のメーカーならIEEE1394 bootできるの?
325Socket774:04/08/26 00:36 ID:ijm5FZcJ
apple
326Socket774:04/08/26 05:29 ID:/GICa2HL
1000pro2なんだけど、Chipset DriverやLAN Driver、今入れてるのより新しいの上がってるけど入れた方がいいもの?
327Socket774:04/08/26 06:00 ID:Ob0+v/8r
1000pro2ですが、オーディカード(DSP24というやつ)を挿したらAC97が認識されないです。抜くとAC97が出てきて使用可能になります。
前は667proを使ってたんですが、両方使用出来、コンパネにも表示され正常でしたが、、、
これって、競合ですかね?コンパネにはAC97がいないので!マークとかは無いですが。(前述のとうり消えてしまう)

正常に2つのデバイスを使用できている方いますか?
328Socket774:04/08/26 12:37 ID:mYH65R/F
Chipset Driverって何に使うの?
不安定になりそうだから入れたこと無いんだけど。
329Socket774:04/08/26 13:41 ID:lBP1GPPi
>>328
チップセット(ICH5)に内蔵のデバイスを認識して使用できるようにするものだけど?
付属のCD-ROMの中に入ってて一番先にインストールするようになってるはず。
これを入れなきゃデバイスを認識しなくて不明なデバイスがいくつか出てるはずなんだが。
330Socket774:04/08/26 13:47 ID:/BBJyjkV
>>327
BIOSの設定で確かAC97をEnable、Disable、Autoから選べて、
初期設定ではAutoになってたような気がするからEnableにしてみてはどうでしょう
331327:04/08/26 14:21 ID:ad9yRRyT
>>330
やってみましたがダメでした、、、
332Socket774:04/08/26 23:07 ID:E8NfNZTT
1000PRO2ですが、USB接続の外付けHDD(I-Oデータ製)に1GB単位の巨大ファイル
をコピーしようとするハングします。taskmgrで見ていると、CPU使用率が0
に落ちてるので、HDDが無反応になっているみたい。いろいろやってみると、
CPUのハイパースレッディングをdisableするとコピーできるようです。OSは
XPproで、BIOSは最新のF8にしてあります。
 何方か同様の症状出ている方、いらっしゃいます?
333Socket774:04/08/26 23:19 ID:lUWinlh4
WindowsUpdateの必須じゃないほうにあるUSB関連の奴入れてみたら?
334Socket774:04/08/27 00:18 ID:kxJrpati
>>333
KB822603は入れました。他に常駐物ソフト全止めとか、IOに連絡して
中のHDDの交換とかもしてもらったのですが効果なし。(でも、もしも
HDD個体の問題とすると、I/F周りを交換しないと駄目な気も…)
後、出来るのはXPのクリーンインストール位かな。SP2も正式にfix
(?)した頃に試してみようかと。
335Socket774:04/08/27 10:18 ID:Yv0gM6/6
>>334
ママンいっちゃってる可能性アリ・・・かな
336Socket774:04/08/28 23:57 ID:1Hm0llR1
GA-8IPE1000PRO2(ファンレスタイプ)使ってるんですけど
チップについてるヒートシンクが手で触れないほどあつくなってるんですけど
こんなものなのかな?

ファンは吸気が12センチ+8センチ、排気が12センチです、
エアフローには気を使ってるつもりなんだけど(´・ω・`)
337Socket774:04/08/29 00:34 ID:NJASjdpd
>>336
そんなもの
笊の青い剣山に変えたがやはりこれもアチアチ
338Socket774:04/08/29 00:37 ID:vjwjn9CG
>>336

ね、そうだよね。
自分はGA-8IPE1000Gですが、
ノースのヒートシンクあちぃ。

水冷にしてるから余計かなぁと思ってるけど、
ギガはノースの温度はバイオスに上がってこないから余計心配になる。

今は、VGA用のちっちゃいファン(4cmかな?)
を両面テープでシンクにはりつけちゃいました。

これはもともと、アイネックスのアルミヒートシンク一体型のファンだけどね。
風量は大したことないけど、触ってもひんやり〜じわっと暖かい?くらいになった。

ついでにメモリーもいくらか温度が下がったみたいなのでとりあえずいいかと思ってる。

あのヒートシンクは、CPUファンの風とか、
それなりの風を受けないとすごい熱くなるみたいですね。
ただ、今までにシステムが不安定にあったこととかないから大丈夫かもしれないんだけど。

一応心配だから付けましたってお話でした。
339338:04/08/29 00:39 ID:vjwjn9CG
ちなみに、ケースファンは、
吸気が12cm1300rpm
排気が12cm1400rpm位(ファンコン適当絞り)
あと電源が8cm???rpmです。
340Socket774:04/08/29 01:13 ID:matKVRkV
>>339
ファンをつけるか、ダクトを工作してシンクに風を当てるようにすればどう?
341336:04/08/29 01:33 ID:g4hrbrYK
>>337
>>338

やっぱそんな物だったんですね、ゲーム専用機で
高負荷が長時間かかることが多いので心配になってきますた
適当なファンでもつけときます。
342Socket774:04/08/29 02:23 ID:tkjASldU
>>336
そんなもんです。
343Socket774:04/08/29 03:34 ID:sXdowDnI
>>336 >>338
ヒートシンクって、付けておくだけで(・∀・)イイものだと勘違いしてないか?ちゃんとシンクに風が当たるようにしないと冷えないよ。
ようはヒートシンク使うならエアフローを確保しろって事ですよ。
344338:04/08/29 04:16 ID:vjwjn9CG
そうなんだけどさ、
庫内温度で見る限りは十分だと思うくらいのエアフローだと思ったんだよね。

他にやばいパーツとかないしさ。

しかし、この865PEに対するファンレスのヒートシンク
なんだか熱くないかい?ってな話題でした。

大した風じゃなくてもいいから、
ちょっと風を当てる必要があるってな感じなんですな。これは。

でも、普通に考える、いわゆるフローって感じでは全然アチチなんですよ。

まぁ暴走したわけじゃないし・・・。
でも風通しいいのに微妙に熱い・・・。
ってな感じね。

そうですよね?>>336さん。
345Socket774:04/08/29 09:38 ID:ir8IGlX9
>>344

>ちょっと風を当てる必要があるってな感じなんですな。これは。

自分でも書いてるけど、パッシブタイプになっている場合は、リテール
CPUクーラーが作るエアフローを使うことが前提。VRM周辺なんかも
同様。(余談だがLGA775なんかではそれがさらに顕著になっている)

もし、他のクーラーに換装している場合は、>>341のように工夫が必要
な場合もあるわけだ。水冷化の場合なんかに一番気をつけなければ
いけないポイントだね。CPUだけは冷えてるけど、周りはアッチッチ。

その点ではNBにアクティブヒートシンクを付ける例が多い(今は上位
機種だけか?)GIGABYTEの姿勢は間違っていないんだが、戯画タイ
マー問題が台無しにしてるからな。(w
346336:04/08/29 17:36 ID:g4hrbrYK
>>344さん
そんな感じです。

とりあえず先ほど5cm角のファンくっつけときました、
熱いから暖かいくらいに下がりました。

CPUクーラーはリテールじゃないっぽ。
347Socket774:04/09/02 20:11 ID:EvK//xOD
初めての自作でGA-8IPE1000-G使っています。
起動時、LANカードを認識しません。
デバイスマネージャで一旦無効にして有効にしてやれば使えますが…。
何か対策はないのでしょうか?
あと、サウンドカードのスピーカーから音が出ないのはなぜ?
差し込みは絶対間違っていません!
どなたか教えてください。
348Socket774:04/09/02 20:14 ID:JA3hgjkh
>>347
そのスピーカーにアンプ付いてるのか?
349347:04/09/02 20:23 ID:EvK//xOD
付いてますけど、コンセントに差し込まなきゃダメなんですか?
職場のPCは、コンセントに電源差してなくても音が出るんですけど。
350Socket774:04/09/02 20:31 ID:JA3hgjkh
>>349
当たり前じゃ当たり前じゃ当たり前じゃ。
351347:04/09/02 21:12 ID:EvK//xOD
350
サンクス!
で、LANの問題は?
352Socket774:04/09/02 21:18 ID:XnOLUp5O
>>350

夏厨かと思えば職場って…
雇ってる経営者が不憫だ
353Socket774:04/09/03 00:00 ID:bZxFYOwW
>>352

だから聞いてんじゃん?
354Socket774:04/09/03 00:00 ID:bZxFYOwW
>>352

だから聞いてんじゃん?
355Socket774:04/09/03 00:54 ID:bZxFYOwW
>>352

だから聞いてんじゃん?
356332:04/09/03 01:12 ID:IAp2y9T7
SP2入れたら直ったくさい。
NTFSでフォーマットした状態でも大丈夫かとか、引き続き検証してみます。
※当初NTFSの状態でこの症状がでたが、IOから返って来た時にFAT32の状態
に戻っていたので、それで試したら同様の症状だった。というか、ハング
までの時間はFAT32の状態の方がずっと早い。NTFSだと十数分後もつのが
FAT32だと十数秒位。
357Socket774:04/09/04 11:11 ID:VSjDERNh
GA-8IPE1000-Gを実際に使用している方にお尋ねしたいのですが、
BIOSでCPUコア電圧を変更できますか?
pro2とかが変更できるので、多分大丈夫だと思うのですが、実際に使用している方の
報告をあまり聞かないので不安なもので・・・
よろしくお願いします。
358Socket774:04/09/04 21:44 ID:eMrRPBGj
>>357

うん。普通に出来ますよ。
BIOS画面からですね。

変更する単位は見ないと忘れちゃったけど。
359Socket774:04/09/05 12:03 ID:VDIqcI7Z
レスありがとうございます!これで心置きなく買えます。
ギガバイトのことだから多分0.8375〜からOKですよね?
とりあえず店に行ってきます!
360Socket774:04/09/07 22:55 ID:PDIZIHws
GA-8IPE1000 Pro2なんですが、IEEEに外付けDVD-RAMつなぐと再起動します。
前にVIAのマザー使ってた時にも同じようなことがあったんですが、
ドライバ再インストールも不可(そもそも入れる前に落ちますが)
ちなみに他のIEEEデバイスは動きます。
DVD-RAMはIOのIE4.7(パナソ321JD)、OSは2000です。
BIOSはF7です。BIOS上げたら直るとかってレポートもキボン。
361Socket774:04/09/08 00:13 ID:UdR9rjkK
360です。
パナソのドライバ手動導入で自己解決しました。スマソ
362Socket774:04/09/08 02:54 ID:oZJMP3ug
つかさ、実はおれも1000PRO2と1000G使ってるんだが
GIGAのIntel系マザーが総じてなのかどうかは判らんけど
少なくともこの二つ、低電圧静音仕様にはもってこいだが
その逆、OCには滅法弱いね。なにしろBIOSは言うこと効かんしさ、
OCすればするほどπの値が悪くなるしさ、ほんと不思議なマザーだよ。
363Socket774:04/09/09 02:01 ID:5hd9elqo
>>362
メモリとFSBが非同期ってオチだけは勘弁な。

CIA使ってマターリとやるのがGIGA流のOCと俺は考える。
364Socket774:04/09/09 20:52 ID:YoETNCYe
ttp://mayweb.dion.jp/bluemap/syosinsya2/yybbs.cgi
>Re: XPはこれから.... BM店長 - 2004/09/08(Wed) 14:23 No.1565

> 初期不良率です。
> 64系ってGIGA以外初期不良ってまず見ないんですけど。
>GIGAだけは3〜5割の初期不良率です。
> そして修理期間が一ヶ月
>で、修理完了後はまず 症状は改善されていません。
>2回くらい修理して ごねまくって新品交換してようやく
>症状が改善されてます。
365Socket774:04/09/10 01:17 ID:KyfVwdGi
>>363
勉強不足がたたってか
正直、言ってることの意味がちょっとわからんのだが
俺はそんなに品質の良い高耐性のメモリ持ってないんで
OCするときは当然同期だよ。
だって非同期だとメモリがすぐ頭打ちになっちゃうし。
なんか俺、間違ってる事言ってるかな…
366Socket774:04/09/10 02:13 ID:QWXRDfZ8
メモリが非同期だと帯域がCPU>メモリになるんで
ボトルネックが生じるってことでそ。
だからといってクロックをあげるほど遅くなるとは思えないが。

俺もPen4CでOCするときは非同期だよ。
PC4300とか欲しい気もするけど
わざわざ買い換える位なら他のものに金かけたいし。
367Socket774:04/09/10 05:08 ID:GOn8oiiD
BIOS of GA-8IPE1000 Pro2
F9 2004/9/9 Fixed 0F41 CPU can't boot issue

誰か試して
368Socket774:04/09/10 07:39 ID:N1o9UiN7
>>367

オマエが試してくれ
369Socket774:04/09/10 07:57 ID:P5M4NmRP
>>367
0F41ってどんなCPUだっけ?ぐぐっても分からんかった。
まあプレスコ以降の最新の奴なのには違いないだろうけど。
370Socket774:04/09/10 08:20 ID:usXu+bFt
>>369
E0ステッピングのPrescott
371Socket774:04/09/10 08:27 ID:P5M4NmRP
う〜ん、謎のCPUだ。
3.4GHzのExtream Editionでも0F29だし、
3.4GHzのプレスコやセレロンDや関係ないけど774pinの5xxナンバーの3.6GHzの奴や604pinのXeonでも0F34だ。
755なんかのM系も06D6とかで関係ないし。
0F41って本当に何だ???
372Socket774:04/09/10 08:30 ID:P5M4NmRP
>>370
へェ〜、そうか。IntelサイトにはC0までしか載ってなかったよ。
373Socket774:04/09/10 09:06 ID:P5M4NmRP
サイトに載ってたのはD0までだった。

E0は10月1日出荷だとかでまだ市場に出てないから試しようが無いね。

CPUID
  左端 常に0
  左から2番目 ファミリーID = F P4
  左から3番目 モデルID = 2(北森)、3(プレスコ)、4(?)
  右端       ステッピングID
ってことらしいけど、0F41で本当にE0のプレスコになるの?0F35になりそうな気がするんだが。
374Socket774:04/09/10 10:42 ID:pkgcMKne
IDがP5MだけにピンマスクでPentiumM対応
375Socket774:04/09/10 13:37 ID:ToSHtbjk
>>0F41

EM64T対応のPentium4じゃないかと予想してみる。
現時点だとリテールパッケージとしては手に入らないよね?
376Socket774:04/09/10 13:48 ID:Xy6HpnKO
つーかファイル落とせない
377Socket774:04/09/10 14:23:10 ID:Xy6HpnKO
F9ページからも消滅しますた
378Socket774:04/09/10 14:36:31 ID:usXu+bFt
379377:04/09/10 14:45:17 ID:Xy6HpnKO
あ、いつの間にかUSのサイトに飛んでた…
でもTWのサイトでも落とせないが…、


っていつの間にか落ちてくるようになったわ。
早速神ツールの@BIOSで更新するかな。
380Socket774:04/09/10 20:49:33 ID:HArKqyKk
多分そのマザーPCIクロック固定できないからじゃないのかな
381Socket774:04/09/11 20:55:01 ID:RxqJ3yv0
f8でおかしくなったが、f9で直ってる。
TX2000使ってる奴はf9にしよう1000pro2
382Socket774:04/09/11 22:06:07 ID:sI5V8VJX
8IPE1000 Pro2のCPUサポートリスト、いつの間にかWillametteが
OKになってるんですがBIOSF9からでしょうか?
383Socket774:04/09/13 14:24:19 ID:101AxKH1
先週、8IPE1000 Pro2(ファンレス)で組んで、大きな問題はないのですが、
どうしてもスタンバイ復帰(MTV使用:S3)だけはうまく動作しません。

環境
 BIOS:F7
 OS: XP PRO SP1
 VGA:RADEON9600PRO
キャプチャー:MTV1200HX・HG2/R
 IDE1:プライマリ master 200G HDD(matrox) slave DVR-105
 IDE2:セカンダリ master 120G HDD(matrox) slave 120G HDD(IBM)
IFカード:BUFFALO IFC-ATS2P2+160G HDD(seagate)
CASE(電源):OWLTEC 612 silent 400W(seasonic400wだったかな?) 

前のGA-8I EXPの時はS3は問題なかったんですが・・・。
BIOSをF9にすれば解決するのでしょうか?しかし、F8の評判がよくないよう
なので・・・何かいい解決策があれば御教示願います。<(_ _)> 
384383:04/09/13 14:28:04 ID:101AxKH1
matrox→maxtorでした。スンマセン。
385Socket774:04/09/13 16:36:59 ID:K5DO6fdY
家のもスタンバイだけ動かない。F6にて。
386Socket774:04/09/13 21:19:28 ID:qlmLd0sD
>>383
俺のは普通に動いてる。
BIOSはF7で、PCIはスマ美のみ。
387Socket774:04/09/14 04:00:45 ID:SESWuZPY
以前はS3復帰率6割くらいだったけど
F8BIOSにしたら9割程度に向上。
もうちょっとガンバレ1000pro2
388Socket774:04/09/14 22:44:43 ID:gwVV4/SP
1000pro2 F9も地雷にて確認気をつけるように

HDDがUDMA5に絶対にならない。
SATAにつないだドライブのみUDMA5で動作するが
それ以外はダメ!最悪!ダメダメ
F7にもどすよ
389Socket774:04/09/14 22:57:36 ID:WupS4v0u
>>388
うちのは問題ないよ。しっかり、UDMA5で認識してる。

390Socket774:04/09/15 00:08:17 ID:aQd9tq6n
>>389
HDDはなに?
こっちは幕で全滅!
海門にかえたらUDMA5で認識する。
391ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/09/15 00:22:17 ID:AC5RsdkU
>>390
日立製の160GBのはダメだったよ。
392Socket774:04/09/15 00:55:59 ID:nKJuXGVj
やっちまった・・・orz

GA-8IPE1000-G BIOSアップデートされてるなーといざ@BIOS使ってUPdateかましたら
23%のところで行ったりきたりしているうちにフリーズしやがった!。

再起動になってBIOSイメージがHDDにもディスクにもねーよとエラーが・・・・
フロッピーにBIOSイメージ入れてもダメ、またマザー買わないとダメなのか・・・
@BIOSのばかやろおおぉぉぉおぉお・・・・・・orz。

ちなみにXPPROをSP2にしてる状態で@BIOS使いました、やはりSP2でやったのが
まずかったのだろうか・・・鬱だ・・・。
393Socket774:04/09/15 06:13:27 ID:fVCEUwzv
>>392
@BIOSなんか使うからでしょ… ガンガレ

俺の1000P2もS3スタンバイだけコケるんだよな…
BIOS F9 にしても変わらなかった。休止は問題ない。
394Socket774:04/09/15 07:53:26 ID:SL3JUUbO
>>390
HDDは海門です。
OSはXPPro SP2 @BIOSでF8→F9にしました。
今のところ何の問題もありません。
395Socket774:04/09/15 08:53:41 ID:aQd9tq6n
S3スタンバイコケルって言ってる奴は
PCIに刺してるカードに殆ど原因がある。
あと電源。
396Socket774:04/09/15 15:47:40 ID:97EPPY+i
まえはAlbatronのママン板使ってたけどS3スタンバイ使えてた。
マザー以外すべて同じ。たまたま相性が悪いだけなのか_| ̄|〇
397Socket774:04/09/15 20:11:20 ID:8Nk+ZEHz
いあ、ママンがしょぼいだけ
398Socket774:04/09/15 21:27:31 ID:aQd9tq6n
>>396
biosも満足に設定できんのかい?
ctrl+f1は試したのか?
399Socket774:04/09/15 21:37:36 ID:97EPPY+i
試したよ。
400Socket774:04/09/16 03:10:12 ID:DXqixSMw
>>396
S3サスペンド使う場合、USB WakeUPは止めといた方が信頼性UPする。何故か。
401Socket774:04/09/16 10:15:00 ID:d2/9dZKc
GA-8IPE1000-GにCeleronD 320のC0ステップを載っけてます。
最近BIOSがアップされてたの知らないでF3のまま使ってるんですけど、やっぱF5に上げといたほうがいいんですかね?
今のところCeleronDが認識されないとかSP2が起動しないとかいったような不具合は特に生じてないんですけど。
ちなみにFSB166、1.25Vでアイドル時38℃、シバキ時50℃って感じで動いてます。
402Socket774:04/09/16 18:51:16 ID:34CmR70c
不具合ないならそれでおk
403Socket774:04/09/16 22:59:14 ID:AkJ2Q7Vx
オレの1000pro2、ノースのファン五月蝿いから
取っ払って早半年。なーんもおきない、長野だから?
404Socket774:04/09/17 00:18:28 ID:4qhhnByJ
もともとファンはいらないらしい
405Socket774:04/09/17 10:57:03 ID:ICmwVXmH
てことは、笊の辛苦に変えなくてもよいってことか。
406Socket774:04/09/17 16:49:46 ID:6g7gXGkn
NB熱くなると、処理速度が下がるよ。
407383:04/09/18 12:07:42 ID:6ul0woZZ
XPのSP2にしてみました。やっぱりスタンバイは無理っぽいみたいですが、
なぜか休止状態は使えるみたいです。
OSの起動速度が若干速い?せいもあるのでしょうか?
これからはハイバネで生きていきます。
アドバイスありがとうございました。
408Socket774:04/09/19 20:11:31 ID:Aw+HNkXH
本日GA-8IPE1000-Gを購入。
組み立てて思ったんだが、Fパネルのヘッダーピンのそばのコンデンサーらしきものが、
触れないほど熱くなるのだがあれは仕様ですか?
409Socket774:04/09/19 20:38:01 ID:Y4+NFh4K
>>480
オマエはもう死んでいる。急げ
410Socket774:04/09/20 02:17:06 ID:jlrNcB/P
>>480
ご愁傷様です
411Socket774:04/09/20 04:46:04 ID:TnFc6+n3
このスレは479をもって終了の予感。
412Socket774:04/09/20 19:43:28 ID:Ddwde3xe
GA-8IPE1000Pro2のファンレスバージョン買ったんだけど、ノースブリッジの
ヒートシンクがあっちっちだったんで温度計で測ってみたら、なんと70度もあった。。。
ヒートシンク交換も考えたけど、今更ママン取り外すのめんどいからファン
付けちゃったよ。そしたら40度くらいで安定。
多分、CPUリテールファンの風を当てにしてファンレスにしたのかもね。
ちなみにCPUヒートシンクは、PAL吸出しダクト排気のためノースのヒートシンクには
風が当たってなかったです。

と、今日の日記を書いてみるw
413Socket774:04/09/20 20:34:07 ID:B8Y2z8UO
>>412
ノースブリッジや、GPUなんかの限界温度は125℃
で、実際に使用するには115℃での動作を補償してる。
よって70℃でも問題なし
414Socket774:04/09/21 07:49:40 ID:ExPi6oHp
>>413
>>412の70度ってヒートシンクの温度だろう。
チップの温度はさらに高いだろうから、70度超えたら気持ち悪いよなぁ。
俺も測ってみるべ。
415Socket774:04/09/23 00:03:49 ID:h/EJfR2M
というか、1000Pro2のNBヒートシンクってマザーひっくり返さないと外せないの?
416Socket774:04/09/23 02:10:11 ID:LsZyzc/h
>>415
yes!
417Socket774:04/09/23 12:50:17 ID:YeEC3BWS
ううー…激しくめんどいね…。
418415:04/09/23 12:54:35 ID:YeEC3BWS
うう…めんどくさいね…。
419415:04/09/23 13:22:16 ID:YeEC3BWS
ミスったw失礼です。
420Socket774:04/09/23 22:59:23 ID:YRsLbFGJ
ニッパでチョンぎれ
421ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/09/25 21:30:56 ID:3e0JqRYN
ニダ!
422415:04/09/26 13:20:55 ID:0oSCkxWr
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/chipset-fan/chipset-fan.html
前も言ったけど、このファンケースだけ売ってもらえないだろうか…?
これさえあればファンが簡単につけられるのにね。上位機種かえってことかな。
423Socket774:04/09/26 14:15:53 ID:jiKXYuMD
8IPE1000 Pro2(F7)買ってきたんですけど
これってメモリタイミングはBIOSで変更できないんですかね?
項目が見つからない。。。
424Socket774:04/09/26 15:37:34 ID:QSOrEfcl
コントロールキーとF1同じ押し。
425Socket774:04/09/26 19:51:39 ID:jiKXYuMD
ぐはぁ。。なんと、そうでしたか
ありがトン
426Socket774:04/09/26 20:20:29 ID:DYwGsX7/
GA-8IPE1000Pro2を仕様しています。
5.1chシステムスピーカーを仕様したいのですが、背面のSPDIF端子の出力にノイズが乗ったりするでしょうか?
(しょぼいケースを使用してるためか、前面ヘッドフォン端子にノイズ乗りまくりなので気になったモノで。。)
427Socket774:04/09/26 20:43:06 ID:5WaQjAkV
>>426
「理論的」には、デジタルデータ出力にノイズがのるとは思えんけど。
428Socket774:04/09/26 20:50:28 ID:DYwGsX7/
>>427
レスありがとうございます。
「サウンドカード」という存在もありますし、餅は餅屋的発想で非常に疑問に思っていました。
やはり「理論的」にはデータをそのままデコーダ(システムアンプ)に渡すだけだから気にする必要ないのかな。
429Socket774:04/09/26 22:11:09 ID:eMPPuAJ0
>>427
オイオイ、今でもデジタルだからノイズなしだなんて言う香具師いるんだな。
ちょっとお勉強してから出直しな。
430Socket774:04/09/27 03:53:21 ID:xn7+UyjT
>>429
「理論的」には、だからね。
昔はCDのコピーも絶対劣化しないといわれてましたね。
431Socket774:04/09/27 04:01:57 ID:xn7+UyjT
下げ忘れた。。。スマソ
432Socket774:04/09/28 07:03:13 ID:wnDjiz6/
XPの終了画面で電源切ると一回ちゃんと切れるんだけど
勝手にまたパソコンがつきだすんですけど、これ何ですか?
Bios画面で電源ボタン長押しないと切れないという有様。
2.4C+sanmaxhynix512x2+8IPE1000-Gです。
433Socket774:04/09/28 10:02:14 ID:PWCCoaLy
LANケーブル抜いておけ
434Socket774:04/09/28 22:09:04 ID:wnDjiz6/
>>433
thx
435Socket774:04/09/28 22:43:45 ID:aEYF+DH+
436Socket774:04/09/30 00:10:02 ID:oTjow0ss
うちのGA-8IPE1000-Lなんだけど
USB2.0ポート×2 USB1.1ポート×6になってるんだけどマザー壊れてる?
BIOS時点でUSB1.1と認識されてます。当然USB2のドライバーは使えんし。

リンクスのサポートに2月に聞いたけど返答なしだしやっぱり壊れてるのかなぁ。
437Socket774:04/09/30 02:22:16 ID:Uh+v1v2V
>>436に便乗して質問
USBが全ポート使用できないのは故障だろうか?
マウスとか挿すと認識はするのだが、ドライバ入った時点で、
電力が足りないみたいなこと言われて使用不可になります。

北森P4-2.53、PC3200-512MBが1枚、CD、HDD各1台、RADEON9000
XP-ProSP2、電源はマクロンの400w
12vが若干弱いのかとも思いますが、負荷をかけてもUSB以外に挙動不信な点はありません。
OSクリーンインスト後、付属CDからドライバ類インスコしました。
BIOSで殺してるということもないです。

チェックするべき点等ありましたら指摘願います。
438437:04/09/30 02:23:14 ID:Uh+v1v2V
失礼!
マザーはGA-8IPE1000-Gです。書き漏らしてました
439Socket774:04/09/30 03:59:25 ID:k5htC7ix
>>437

うちはGA-8IPE1000-Gで、
USBはフロントに2個、後ろにブラケットを使って4個、
本体標準のが2個付いてます。
複数同時に使っても問題はないです。

ただ、USB2は使ったことないからなぁ。
でもUSB2として認識されてますよ。

構成はほぼ同じような感じです。
参考にならないか・・。
440Socket774:04/10/01 20:54:55 ID:75/NgUC+
GA-8IPE1000シリーズで、コンデンサもっこりの報告はありますか?
441Socket774:04/10/01 23:55:19 ID:Z2HN9ETf
戯画の使用コンデンサは高品質。
ほかはダメダメでもこれだけは譲れない。
442Socket774:04/10/02 00:57:13 ID:64yKDrV3
マジで?
某店員はMSI以外はどこも大して変わらないみたいなこと言ってたけど。
443Socket774:04/10/03 00:47:24 ID:U0zZQNwG
作業中に突然フリーズして以来、起動しようとしてもBIOS画面が表示されず、
ビープ音もしないのですが、ギガバイトのマザーは突然死することがあるのでしょうか?

最小構成で起動しようとしたのですがやはり駄目で、今、途方に暮れているところです。
シングルチャンネルにして全部のメモリスロットを試しましたが何も起こりません。
HDのアクセスランプは点灯しないし、コンセントを引っこ抜かないかぎり
給電しつづけるはずのUSBにもまったく給電されていません。
IDEのデバイスはかろうじてモーターが動いているようですが、シリアルATAは
完全に沈黙です。なにより電源を入れていない状態でもコンセントを刺した直後から
ノースブリッチが火傷しそうなくらい熱くなってしまうのですが、これは仕様でしょうか?
とりあえずまともに動いているのはCPUファンだけのようです。
どなたかヒントをくださいませんか?よろしくお願いいたします。
構成は
板:GA-8IG1000Pro
CPU:2.6C
メモリ:DDR400 512M KINGMAX MPXC22D-38KT3 ×2枚
HD:シーゲート ST3160023AS
444Socket774:04/10/03 04:09:48 ID:bgcpYN7J
>>443
そこまで、原因の切り分けしてるのに
なにが悪いのか理解できないのか?
ママンは確実に死んでるだろうな。
あと電源。
道ずれでいろんなものもいかれてるかもしれん。
どっちにしろ、新パーツ一式買ってきて
どれが壊れてて、どれが壊れてないか試すしかない
ただし電源は繋ぐ前に壊れてないかテスターで確認せよ。
又壊すぞ。

現実を受け入れるんだ
445Socket774:04/10/03 10:24:36 ID:SXdBtbf3
>>443
雷にやられたんじゃないの?
446Socket774:04/10/03 10:37:08 ID:EgX+CQ82
道連れで全パーツ死んでたりしてなw
447Socket774:04/10/03 21:04:34 ID:0PQdPWqz
プセレで遊んでみたくてGA-8IPE1000Pro2を買ったんだが…
このスレ読んで、ちょっと早まったかなと思う秋の夜。
448Socket774:04/10/04 02:14:39 ID:WSfxH/Tb
死亡報告初めて見た。ノースにファンでも付けておくかな
あのPEの変態シンクにうまく付くファンってある?
449Socket774:04/10/04 03:10:52 ID:eMEeb3tG
GA-8IPE1000 Pro2を使用してます

現在はPrimary IDEにHDD2台
Secondary IDEにDVDドライブ1台を接続してます

この構成に起動ドライブとしてSATA HDDを増設して
今まで付いているHDDはデータ用ドライブとして使用したいのですが

そういう設定は出来るのでしょうか?
450Socket774:04/10/04 04:42:50 ID:KEc0xAgo
>>449
結論から言えば出来る。

だた、SATAを起動ドライブにしたい理由は?
まったく変わらんぞ。
起動時間などを改善したいなら、SCSI15000回転
の高速ドライブでも導入したほうがいいんじゃないか?
451Socket774:04/10/04 06:16:43 ID:0fMTdso+
>>448

4cmファンならだいたいサイズ的には適切かと思います。
ただ余ってたからつけてみたんだけどね。

サイズや穴的にはどうにかならないことはないですね。
452Socket774:04/10/04 23:35:30 ID:eMEeb3tG
>>450
理由はですね
「何となくSATAにした方が良いかなぁ」って位のもんなんです

出来るとの事なので
購入次第SATAHDDを起動ドライブにしたいと思います
ありがとうございますた
453Socket774:04/10/05 21:05:31 ID:aWkHrk2y
最近GA-8IG1000PRO-GをGETした者です。SATAでお聞きしたいです。
SATAを速度的ではなく今後マザー交換したときにすんなり移行できるかなと思い、
CドラをSATAにしてみようかなと思ってます。

SATAを起動にしてたいした数のHDD積む予定がなければ、
このICH5は「コンバイン」にしとけってことですか?
(再マップでIDE1にSATA0&1、IDE2マスタに光学。・・てことかな?)
「エンハンスド」にするとなんかめんどくさそうな設定がありそうなので。
散々既出な話題なカンジで申し訳ないですけど、ご教授して頂ければと思います。
454Socket774:04/10/05 23:58:09 ID:Zh5nON6C
>>448
いっそCPUファンをロケットにしてノースやCPU周りのコンデンサを冷やすってのはどう?
うちはこれでそれなりに冷えてるみたいだよ。
ふつうにノースのヒートシンクを握ってみてもほんのり暖かいぐらいだし。
455443:04/10/06 00:06:52 ID:x1jwv4Po
>>444,445
ご教授ありがとうございます。
やはりマザー死亡ですよね。
薄々判ってはいたことなんですが、やはり。
現実って厳しいなぁ・・・、

ちなみに電源は別の奴で試しましたからたぶん大丈夫です。
456Socket774:04/10/06 00:20:10 ID:RQntMeZF
>>455
CMOSクリアで復旧できないなら死亡でしょう。
457Socket774:04/10/06 01:00:10 ID:Z+Wlfrmu
突然だが過去スレのアドレス貼っとくわ

★GigaByte GA-8PENXP/GA-8IPE1000友の会★ Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072363754/

★GigaByte GA-8PENXP/GA-8IPE1000友の会★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057639450/
458Socket774:04/10/06 01:04:11 ID:LOxIfKM8
>>457
乙〜
459Socket774:04/10/06 05:48:06 ID:r4aE77KS
XPのSP2インスコついでにbiosF9にしたら
IDEのセカンダリ側が見えなくなった…(`皿´)/ 
仕方無いのでF3に戻したら直った。
わざわざ最新にして馬鹿を見た。
460Socket774:04/10/06 07:10:15 ID:NEq39STe
不具合が無く、安定してるならBIOSは更新しないほうが良い。
でもやっぱり入れてしまう。。。
最新、新型、NEWなんて言葉に弱いんだよなぁ
461Socket774:04/10/06 13:05:28 ID:LOxIfKM8
>>459
BIOSでHDDの読み込みタイプを自動じゃなくてLBAにしてもだめ?
462Socket774:04/10/06 18:28:53 ID:V2iWqroD
GA-8IPE1000MKって電圧sage出来ますか?
463Socket774:04/10/06 19:32:01 ID:wOAhSGqU
GA-8IPE1000pro2は下がります
464Socket774:04/10/07 00:33:12 ID:UAVSc8Sl
>461
怖くて試しませんですた。
Logical Block Addressing(LBA)って意味なんでつね。
勉強になりますた、クスコ!
465Socket774:04/10/07 01:09:55 ID:CoPsRCn/
>>464
数年前から売ってるHDDは全部LBAだよ。
「自動」にしてもLBAが選ばれるんだけど、
GIGABYTEのMBはHDDと相性が悪いと
LBAじゃないモードになるんで、自動じゃなくマニュアル設定することで
良くなる場合がある。

たとえば、CドライブのHDDと相性が悪いと
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/qa/product-mainbord.htm
ここのQ62みたいなエラーがでる。
LBAにすると直る。
466Socket774:04/10/07 21:24:20 ID:lzQIiRvc
台湾のサイトに8IPE1000 pro3って出てるね
ttp://tw.giga-byte.com/Motherboard/Products/Products_GA-8IPE1000%20Pro3.htm#
467Socket774:04/10/07 21:49:32 ID:D68boMQH
>>466
激しく既出
468Socket774:04/10/09 15:16:59 ID:9oqTmnno
フロントオーディオ用とケース前面とのピンコネクタ接続について。

ケース側 (FP-401) → GA-8IG1000PRO-G側 (ピン番号)
Spkout L&R → フロント_AUDIO L&R (5,6)
Return L&R → リア_AUDIO L&R (9,10)
MIC_in → MIC (1)
MIC_bias → REF (3)

・・でいいのかなぁ。一番下が特に怪しい。GIGA同志さん教えてください!
469Socket774:04/10/09 17:40:16 ID:LlgrOKXa
pro3なんていつの話だよw
470469:04/10/09 18:24:50 ID:PzqR7zM+
すみません、日本語が変でした。
471Socket774:04/10/10 10:38:45 ID:6pENhrAM
>>469
恐縮することは無いぞ。
少なくともこのスレと友の会スレじゃお初。
472Socket774:04/10/10 10:56:15 ID:KL8Rpzu3
前前スレで既出
473Socket774:04/10/10 23:36:20 ID:vu9sT9KR

本日、GA-8IPE1000Pro2を購入してきました。
お店によっては、モノが無かったりとだんだん
流通量が少なくなってるようですね。

質問なのですが、これって内容物を書いた
リストって入っているのでしょうか?

「親切なパソコン組立マニュアル」に書いてある
製品に付属している製品ガイドって、どれの
事なのでしょうか。一通り、冊子や紙をチェック
してみたのですが、どんな内容物が同梱されている
のか?見た限りわかりませんでした。

474Socket774:04/10/11 00:23:21 ID:2H+AoffE
外箱に書いてなかったか??
475Socket774:04/10/11 00:33:09 ID:XfqEceIq
>>474さん
レス、サンキューです!
外箱に同梱品を確認できる記述は無いですね。
仕様などは書かれていますけど。マニュアルには
記載がないので、本当なら何か他の印刷物がある
はずですよね?

476Socket774:04/10/11 01:08:49 ID:66AeEtfl
>>475
信じられんかも知れんが付属品一覧は無かった気がする。
今探しても見つからない。一切捨ててないはずなんだが。
477Socket774:04/10/11 01:25:56 ID:XfqEceIq
>>476さん
マジでーっ(笑)!?
いま、公式サイトで確認しましたが、付属品については欠品なし
の様子。ないのは、存在するのかしないのかわからない
付属品一覧だけ。まさにパラドックスですな(笑)

よかった、初めての自作なので、いきなり壁にブチ当たったのかと
思いましたよ。付属品一覧が無いのは販売物として問題だと思いますが、
ひとまず製作スタートは出来そうですね。ありがとうございました。
478Socket774:04/10/11 11:29:44 ID:XfqEceIq
>>476さん
いま購入した秋葉原のフェイスさんに電話で確認して貰ったところ
向こうで開けた箱にも付属品一覧は入っていないそうです。
しかし公式サイトの一覧でも、電話での合わせでも付属品の欠品は
ないのが確認出来たので、これより自作開始したいと思います。
みなさんお騒がせしました。ギガのサポートが連休明けに再開したら
付属品一覧があるのか無いのか確認をとって、こちらに報告しますね!
479Socket774:04/10/11 11:35:49 ID:lUQDiROP
しつこいなぁ、一覧は無いって言ってるだろ!
ウジウジしてないでさっさと自作第1号を作りなされ。
480Socket774:04/10/11 12:49:22 ID:fTO89ktY
>>478
は鬱病だろ。
このような変質的な行動をとるのは
481Socket774:04/10/11 15:35:21 ID:Os76F0dF
きもいよママーン。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
482Socket774:04/10/11 15:39:26 ID:guHPiVPa
91さんで既出なのですが、
1000Pro-Gを使用していて、同様の症状が起きます。
自分なりに、BIOSの設定を見たのですが、どうしてもUDMAをONにする場所(方法)がわかりませんでした。
UDMAをONにする方法を教えてください。
お願いいたします。
なお、BIOSはF4使用です。
483Socket774:04/10/11 18:50:37 ID:8dLlBCSS
>>482
windowsのデバイス マネージャ(IDE ATA/ATAPI コントローラの項)
484Socket774:04/10/11 18:52:49 ID:guHPiVPa
482です
UDMAの設定画面出せました。Ctrl+F1を押すんですね。。
設定画面ですが、
IDE Primary Master PIO
IDE Primary Slave PIO
IDE Primary Master UDMA
IDE Primary Slave UDMA
IDE Secondary Master PIO
IDE Secondary Slave PIO
IDE Secondary Master UDMA
IDE Secondary Slave UDMA
とあり、設定は、全てAutoとなっていました。
選択項目は、
PIOが UDMAが
Auto     Disabled
Mode 0 Auto
Mode 1
Mode 2
Mode 3
Mode 4
でした。
全てAuto設定のままでよろしいのでしょうか?
それとも、どこか変えないといけないのでしょうか?
もしかして、同様の現象はUDMAと別に原因を考えたほうがよろしいのでしょうか?

485Socket774:04/10/11 19:01:25 ID:guHPiVPa
>>482 さん
ありがとうございます。
デバイスマネージャーの項目を見たのですが、
セカンダリIDE 2つ プライマリIDE 2つ
全て、デバイスの種類は自動検出で、転送モードはDMAとなっていました。
なお、使用しているHDDは、Maxtor 7Y250MOで、SATAなのですが、
プライマリIDEとセカンダリIDEが関係するのでしょうか?
486Socket774:04/10/11 19:16:20 ID:guHPiVPa
482です
先ほどは間違えました。
>>483 さん
ありがとうございます。です。
プライマリIDE 2個目のデバイス1が現在私が使用している、SATAに対応しているようです。
しかし、設定はそのままの状態=DMA設定でOKだと思うのですが、どうなのでしょうか?
なお、デバイスの種類は自動検出になっており、ほかの項目は選べなくなっています。
やはり、UDMAの設定とは別の事が原因でしょうか?
487Socket774:04/10/11 19:55:41 ID:ECdUF5ni
>>486
ケーブルの品質が悪いんじゃないの?
ハードディスクは何?
488Socket774:04/10/11 20:19:06 ID:guHPiVPa
HDDは、Maxtor 7Y250MO(SATA)です。
情報不足で申し訳ありません。
HDBENCH Ver3.40を使用して
Read 53710 Write 59830 RandomRead 26690 RandomWrite 29252
でした。
489Socket774:04/10/11 20:44:15 ID:8dLlBCSS
>>488
全然問題ない、結構な性能が出てると思うが?
490Socket774:04/10/11 20:44:53 ID:GVDcweVE
GA-8KNXPについて質問と言うか故障?があります。
現在の構成
CPU Pen4 3.0G(Northwoodコア)
メモリ サムソン512M4枚デュアル挿し
HDD seagateバラ200G(メイン)
ドライブ SONY-DRU530A
FDD
電源 tsukumoのオリジナル電源400W(1週間前に電源購入)
M/Bの購入次期は去年の7月、BIOSVerはF11
BIOS AWARD

で、質問なんですがPCを立ち上げようと電源を投入すると
まず、※1PowerLEDが点滅します。
そして何度も何度も立ち上げようとPC内では必死なんですが
ディスプレイには何も映らずLED点滅のままの状態で一向に立ち上がりません。
そして、20分くらい主電源を切ってそのままにしておき、また電源を入れると今度は
正常に立ち上げる事が出来何も問題なく使えます。
ただし、これもつかのまで10分くらいするとまた電源が急に落ち再起動するんですが※1に
戻ってしまいまた無限ループが始まってしまいます。
イキナリこう言う症状に陥り色々と(最小構成立ち上げ、容量オーバー確認など)やったんですが
まったく直りません。
スピーカーからは電源異常のビープ音が最初だけなりましたが今は解消。
抵抗やコンデンサーなどの部品の故障?かグラボの故障?かな〜とも思いますが
原因が分らないので誰かご指摘願いますm( )m
491Socket774:04/10/11 20:50:50 ID:guHPiVPa
>>489
あぅ。。
と、言うことはXPの読み込みの時のゲージが遅く、3Dネットゲーム等やっても動きがカクカクするのは
HDDのせいではなさそうなんですね。。
ほかの原因も考えてみます。

492Socket774:04/10/11 20:55:48 ID:C3bqllIt
>>490
最近購入したという電源、電源ケーブル、電源の取り方をまず疑うべきかな???
493490:04/10/11 21:04:24 ID:GVDcweVE
>>492
レスありがとうございます。
ひとつ言い忘れてましたが、そう思い先ほど交換したんですが
古い電源でも同じ症状が出てしまいました^^;
まあ古い方の電源は470Wなんでそう思うと電源じゃないかな〜とも思いますが
何せ古い方の電源は3年以上使っていてかなりへたれてます。
だからそこを差し引いて考えると電源に問題ありかな〜とも思いますしマザボやグラボに
問題があるんじゃないかな〜とも思いましたがどうなんでしょうか。。
494Socket774:04/10/11 21:04:38 ID:8dLlBCSS
>>491
そもそも遅いってどの程度なんだ?30秒から1分程度なら普通だぞ。
ネットゲームじゃなくてローカルの3Dゲームじゃカクカクしないのか?
495Socket774:04/10/11 21:17:19 ID:ZdsBGvZZ
CMOSクリアした上さらにbios上書き。
496Socket774:04/10/11 21:37:15 ID:8dLlBCSS
>>490
良く状況がわからんけど、新規購入(交換)した部品は電源だけで、
あとは少なくとも半年は使用してたってことだよね?
ほこり等を掃除して、各コネクタを抜き差しして動作温度を監視してて問題なければ
マザー故障の可能性大でしょう。
Windowsに無関係なmemtestとか各種診断(耐久)テストしてみれば?(問題なければOSが壊れているかも知れんし)
497Socket774:04/10/11 21:38:26 ID:8dLlBCSS
あっ、半年じゃなくて1年3ヶ月か。
498Socket774:04/10/11 23:54:48 ID:guHPiVPa
>>494
Windowsロゴが遅いというのは、30秒程度です。普通なんですね。。
ローカルの3Dゲーム試してみたいのですが、試すだけで購入するのはもったいないので、
フリーの重い3Dゲームを探していますが、なかなか見つかりません。
ローカルの3Dゲームで重くていいものを教えていただけないでしょうか?
なお、ネットゲームで重くなった後に、ベンチマークをすると、ゲーム前に同じベンチをしたときよりも数値が極端に悪くなります。
ベンチ FF2 Hi 通常時4500〜5000 ゲーム終了後3500前後
マシンスペックは
電源400w OS XP Home Pen4 3.2EGHz(HT ON) メモリ512*2(PC3200 CL2.5) メモリは、memtest64+にてAll3周エラーなし
グラフィックボード GIGABYTE GV-N59X128D (5900XT) HDD Maxtor 7Y250MO(SATA)
です。
通信回線は、マンション共用タイプ光(下り51M)です。
499Socket774:04/10/12 01:08:33 ID:G69qCov1
>>498
>フリーの重い3Dゲーム
DOOM3のデモ版あたりはどう?
あれ、かなり重いはずだけど…
あとゲームのデモ版ばかりを集めたスレッドがどこかにあったはず
今、探したけど見つかんないや(´・ω・`)
500Socket774:04/10/12 07:12:29 ID:Ynizcfd8
>>498
普通に熱暴走だろ。CPU65度こえてない?
501Socket774:04/10/13 02:52:55 ID:cNqDx4vq
498です。
>>499 さん
DOOM3の情報ありがとうございます。
早速DLし、プレイしましたが、なかなか進めませんね;;
私がどんくさいだけかも。。
セーブできるようなので重たいシーンを見るべくプレイして試してみます。

>>500 さん
熱暴走ではありません。温度を確認したところ、最大でも63度でした。
なお、GIGABYTE製のファンコン付きのファンを使用しており、BIOS上で70℃を超えると警告音が出るように設定しています。
502Socket774:04/10/13 04:13:13 ID:cHSjZfQH
>>501
P4 CPUは温度が高くなるとクロックダウンするしくみ。
北森3GHzだけど、室温が24度でCPU温度26度程度だ。
ちなみに夏場30度の場合、CPUは40度、エンコすると50度オーバーだったぞ。
いくらプレスコだといっても温度高くないか?
503Socket774:04/10/13 07:17:59 ID:bAqQDVZ7
>>501
マザーのセンサーじゃないよな?家のはマザーのセンサーで62度こえた辺りから
自動クロックダウン。北森だけど
504503翻訳:04/10/13 13:00:43 ID:1QmIwxJN
>>501
マザーボード上の温度と間違えていませんか?
当方ではマザーボード上のセンサーで62度を越えた辺りから
自動的に動作クロックが下がりますよ。
ただしPrescottコアではなくNorthwoodコアのPentium4ですが。
505Socket774:04/10/13 14:21:14 ID:M/fMJpxt
今の気温でその温度は異常。
もっと高回転のファンと交換しろ。
静穏電源なら電源ファンも交換。
ケースファンも付けられるだけいっぱい付けろ。
506Socket774:04/10/13 23:29:47 ID:nI2bPnxP
Gigaマザーって温度表示低くないか?
俺のPro2だけどヒートシンクに貼り付けた温度計よりあきらかに低い。
ケース内温度34度でマザーの温度表示35度、ヒートシンクに貼り付けた
サーミスタの温度計46度。
絶対低く表示してるよこれ。
507Socket774:04/10/13 23:32:37 ID:1QmIwxJN
>>506
はっきり言っておくが、ヒートシンクの温度とCPUコアの温度は違うぞ。
508Socket774:04/10/13 23:37:47 ID:nI2bPnxP
>>507
じゃぁ

ヒートシンクの温度>CPUコア温度

となることもありえると言えるのか?
しかもコア温度のほうが10度くらい低いんだぞ。
ありえんだろ。
509Socket774:04/10/13 23:42:25 ID:1QmIwxJN
じゃぁって何だよ(苦笑


# ヒートシンクの表面温度>CPUコア温度
これは十分あり得る

# ヒートシンクの表面温度よりコア温度の方が10度低い
考えにくいが、外部温度計の精度は大丈夫?
510Socket774:04/10/13 23:47:38 ID:1QmIwxJN
ちなみに我が家のPro2

外部温度計(校正済み) ... アイドル時37度
S/W表示 ... アイドル時37〜38度

ほぼ正確と言える。


ちなみに外部温度計はPAL8952Tの裏側、CPUコア付近温度です。
511Socket774:04/10/13 23:55:28 ID:nI2bPnxP
どうやって温度計の校正やったの?
512Socket774:04/10/14 00:04:19 ID:2bfQp9rB
>>511
あまりにもスレ違いになるから詳しくはググッてくれ。
一部本職なんだがはっきり言って趣味(ヲタク)領域なんで。

※反論・質問のみで返事が無いのはいただけないな・・・
513Socket774:04/10/14 02:22:38 ID:GUkWlg5b
501です。
CPU温度は、BIOSのCurrent CPU Temperatureで確認した温度です。
アイドリング時、52〜53度、3Dベンチ、3Dゲームで負荷をかけた後が最高65度くらいでした。
CPUなんて、高温になるものだから70度くらいまでは普通に動くだろうと思っていたのが大間違いだったようですね。
CPUファンは、GIGABYTE Cooler-Pro PCU21-VG使用、ケースは、背面12cmファン1基、前面8cmファン2基搭載のもので、ふたを開け中に手を入れるとかなりスースーします。(こんな表現ではよくわからないでしょうが・・・)
念のため、CPUファンをはずし、グリスを付け直し、再度起動させましたがやはり温度は変わりませんでした。

仕方がないので、なんとかならないかと考えた末にCPUのコア電圧を落としました。
電圧を落とした後に起動させると、Easy Tune4の温度計で確認したところアイドリング時40度、3Dベンチ、3Dゲーム後の温度は52度でした。(BIOSで確認すると+3度程度)
以前は、オンラインゲームの動きがスムーズではなかったのですが、電圧を下げた後は、すごくスムーズになりました。
こんな対応の仕方で大丈夫なのでしょうか?
いまさら、3.2EGHzを売って、2.8CGHzを買うのももったいないですし・・・

ノースウッドコアで、熱対策なし(リテールファン)でも発熱が少なく、周波数が大きいもの(定格で)を教えていただけないでしょうか。
ずばり、今使っているマザー(1000Pro-G)で現在一番性能がよく、発熱によるトラブルの心配がないものを知りたいのです。

514Socket774:04/10/14 02:35:04 ID:GUkWlg5b
追記事項です。
定格で、1.3625VのところをBIOS上で1.1625Vにしました。
Easy Tune4のVcoreAは、1.190Vです。
515Socket774:04/10/14 03:35:46 ID:hC2qNRLO
GA-8IPE1000Pro2にファンを3つ(CPU・システム・電源)取り付けて
SpeedFanで回転数を制御しようとしたんだけど,CPUファンしか
制御できません.

Fan01がCPUファン,Fan02,Fan03がシステム・電源ファンと認識
しているようです.回転数は3つとも正常な値を取得できているよう
です.

どこか設定が必要なところがあるのでしょうか?
516Socket774:04/10/14 10:26:44 ID:3jx+mfZ9
>>506
おれも低く表示してるような気がする。
ケースもヒートシンク(PAL)と同じで
Pen4 2.4(i850)からPen 3.4でPro2に換えただけで
CPU温度がかなり下がったよ。
CPU温度報告スレでもCPU温度が低いのは大抵Gigaかasusだったし。
517Socket774:04/10/14 23:26:07 ID:4KpeInU4
865系、ノースがファンレスになってる静音マザーがあるけど、
そのヒートシンクがどうも冷えそうもない形してるんだよね、トップにギガのシール貼ってあるし。
ザルのZM-NB47Jあたりに変える方がいいかな・・。
今度の775ソケットの865マザーではヒートシンクの形変わったけど。
518Socket774:04/10/15 02:10:07 ID:nuL0nHMv
>>515
Fan02とFan03はモニターだけで制御できない、それで正常だ。
ちなみにSpeed01はCPU FAN、Speed02でNB FANの制御ができる。
519Socket774:04/10/18 22:22:58 ID:7XE7XDYF
>>518
矛盾してる・・・。
520Socket774:04/10/18 22:48:12 ID:7XE7XDYF
あ、勘違いか、失礼です。
521Socket774:04/10/21 12:55:22 ID:bE4A5r6R
Pro2買おうと思ってんだけど秋葉だとどこで売ってる?
先週見て回ったけど売ってなかったprz
522Socket774:04/10/21 13:00:52 ID:ce2U8vVG
523Socket774:04/10/22 08:14:40 ID:o0lxpwyL
EasyTune4フォルダにupdate.exeをみつけたので
実行してみると、台湾ftpに繋がったのだけど、やたら遅い・・。
ゲージは進んでるのでハングアップはしてないようだけどなんだこれ?
わかる人教えて!
524Socket774:04/10/22 12:52:38 ID:cmMUq7dX
激しく遅いけど2時間くらい待てば確かに終わった筈なので、
気長に待ってください。

オススメの方法は手動で更新。
525Socket774:04/10/24 03:50:24 ID:VmQ6tljb
なんか知らんがpro2が突然あぼーんして通電しなくなったよ。
提出しなければならないものがあったから、急遽新品購入。
新型はプレスコット対応でファンレス仕様だがそのまま入れ換えて使えた。
なんとか終わった。 よかった。

まだ11ヶ月だから無償修理してもらえるかな。
526Socket774:04/10/24 08:54:46 ID:j6a1oXfs
>>525
して貰える。
527Socket774:04/10/24 11:53:21 ID:0NJR348M
8IG1000PRO-Gって立ち上げ時のメモリチェック省く項目あったっけ?
ちなみにBIOSはF5です。
528Socket774:04/10/25 00:08:19 ID:ra7UV+fj
ここのROMを紛失したので、オフィシャルHPから購入しようと思って
手続きを進めていったら、送料が物凄く高いと思うのですが、みなさんどう思いますか?
問い合わせするまでも、かなりメンドクサイ工程が多いし・・・・・
529Socket774:04/10/25 03:16:29 ID:5XP8di/i
8PENXP(Rev. 2.0)でSATA一台増設して、オンボードSATA RAID1で
XP homeを再インストしたのですが、OSディスクがCDROMに入ってないと
XPが起動してくれません
HDDは認識されているようですし、原因がわかりません
解決方法教えてください
530529:04/10/25 04:13:25 ID:4CU2crrW
ディスクがないと起動しないではなくて
post画面後からXPロゴの起動読み込み画面までいくのに
1分以上かかるのまちがえでした
短縮する方法ありましたらよろしくおねがいします
531Socket774:04/10/25 14:36:30 ID:YxMOzFQm
>>530
HDDの読み込みがPIOに1票
532531:04/10/25 14:37:14 ID:YxMOzFQm
HDDじゃねぇ 全般的にPIOなってる戸桃割れ
533Socket774:04/10/27 00:04:05 ID:EWeLTvS5
GA-8IEXPから乗り換えたら幸せになれますか?
534Socket774:04/10/29 18:15:57 ID:RYMawQyC
GA-8KNXP と このスレの GA-8PENXP はどこが違うんでしょうか?
535Socket774:04/10/29 18:37:23 ID:HOvPmMZG
536Socket774:04/10/30 20:32:11 ID:QrIWOBJx
8IPE1000Gと8IPE1000Pro2ってLANが違うだけ?
537Socket774:04/10/30 21:14:24 ID:vFjhdFyA
>>536
チップセットに映像機能付き
538Socket774:04/10/30 23:12:27 ID:NfzCElZJ
539ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/10/31 05:25:10 ID:z8M/Jj+0
ルルルル…
      =@ ___
   .∧_∧  ||\  \
   (・ω・` ). ||  |二二|
  (  つつ ||/  /
|二二二二二二二二二二|
 || ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     ∧_∧  ガチャ
     ( ´・ω・)コ
     ( oロ.ノ    ヱ
     `u―u'~~~~'〔◎〕
     """""""""""""""

             ________
      ・・・・・    |   .,,,,.,.,,,,      |
      ̄∨ ̄    .|  ミ・д・ミ ホッシュ! |
     ∧_∧  ∠   """"      |
     ( ´・ω・)コ    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( oロ.ノ    ヱ
     `u―u'~~~~'〔◎〕
     """""""""""""""
540Socket774:04/10/31 08:01:29 ID:iUhkaBzS
>>537
「映像機能」なんて書くと、なんか凄そうだな
541Socket774:04/10/31 11:03:46 ID:yRkgTxdd
質問なんですけど、
EASYTUNE4である程度OCする場合、BIOSのCIA設定はOFFにしるのが普通なんですかね?
ご教授いただけたらと思います。
542Socket774:04/10/31 16:15:45 ID:Un5t9LsE
うん。MIBはシラネ
543Socket774:04/11/06 22:44:58 ID:4gML0GjB
GA-8Ipe1000Proに家にあったCeleron(Willamette)1.7Gを使って
CPUの電圧変更を使用と思ったんだが、+5%、7.5%、10%しか選べないぞ。
0.025vステップで変えられるんじゃないのか?CPUによって違うのか?
544Socket774:04/11/06 22:53:43 ID:uubYTLGJ
すみません(男!)ASUSのP4P800と(男!)GA-8IPE1000 Pro2では
どっちが最強(男!)無敵ですか?安定度とかは(男!)どうですか?
545Socket774:04/11/08 00:23:00 ID:cPfXg9L/
(男!)ってなんでしょ?
546Socket774:04/11/08 23:48:16 ID:0vY6SXgc
初めてギガバイトのマザー買ったんですが

ほとほと困り果ててます

マザー交換後、CDからブートしてWinXPSP2をインストールしたんですが

一回目が普通に成功したのですが
もう一度OSを入れなおすとCDからのファイルのコピーの後の再起動で
エラー ローディングオペレーティングシステムと出て
再起動してくれません

電源、メモリ、HDDすべてほかのPCとで交換したり、最低起動環境で動かしても失敗します

で、いろいろ試したところ
今までこのマザーでOSを入れていないHDDにOSを入れてみると一回目は正常にインストールできる
でも同じHDDにはパーティションを削除してもなぜかOSのインストール中、リブートできない

ということがわかりました

どなたかこの症状を治す方法知ってる方

教えてください、お願いします;;
547546:04/11/08 23:49:38 ID:0vY6SXgc
ちなみにOSはWinXP SP1でもおなじでした

おそらくBIOSの設定が関係あるかもと思うのですが
いろいろ試したのですが、改善しませんでした
すいませんがよろしくお願いします。
548Socket774:04/11/08 23:50:42 ID:0vY6SXgc
あ、マザーは

GA−8IPE1000Pro2

です
549546:04/11/09 01:19:11 ID:R15AUsZc
解決しました

しかしいまどきHDDアクセスがCHSって・・・

こんなんデフォルトにしてどうするつもるなんだろ
550Socket774:04/11/09 02:41:38 ID:qDKq8fEX
>>549
さぁ。
551Socket774:04/11/09 05:38:41 ID:p6QsZDWX
>>546
俺と同じマザーだけど、デフォがCHSだなんてことは無かったぞ。
552Socket774:04/11/09 07:06:44 ID:2qxb+c4J
>>549
Autoにすると、CHSになるみたいだね。
553Socket774:04/11/10 09:23:57 ID:GYtEjfoy
つい先日、1000Pro2買ってそれなりに順調に動いてる初P4使いですが
このスレ見てママンの安定性の高さに儲け物と思っとりますが、どうやらBIOSが糞っぽいですな。
そしてこのスレはお気に入り。

因みに前はKBのスペースで電源ON出来たAsusママンだったけど、スペースでON出来なくなったのはちょこっと痛い。
「B]でONできるようにはしてるけど。スペースでON出来るようにならんもんか。BIOS糞っぽいしなorz
554Socket774:04/11/11 11:53:09 ID:2XKlj3Ip
HDDアクセス方法をAutoに設定していて
相性が悪くて自動判別できないHDDだと標準ではCHSになるらしい。

ギガの中の人的には、
新しいやつは一通り認識できるはずだ。
認識できない?それは古いHDD=CHSモードのHDDだろうハハハァ
ってな感じなんだろう。
555Socket774:04/11/11 17:55:34 ID:SZwM1+X4
GA-8IG1000ProのBIOSうpしようと思うんだけど
Rev2.0なのか見分ける方法あります?

今入ってるBIOSのバージョンはFBなんだけど

知っている人教えてください。
556Socket774:04/11/11 19:19:40 ID:3vhCSxgc
>>555
自分のは、GA-8IG1000Pro初代だけど、
そのBIOSは見たことないぞ。
初代の最新版はF10だし。

と言う訳で、そちらのマザボはRev2.0。
557Socket774:04/11/11 19:26:53 ID:SZwM1+X4
>>556
そうですか。
Rev2.0のBIOS入れます
558Socket774:04/11/11 19:43:36 ID:zvk7KCdI
ギガバイト系のマザーボードの説明で「グラフィック N/A」
と書いてあるのは何なのですか
559Socket774:04/11/11 19:50:41 ID:DzQOySie
オンボードグラフィックがついてない
560Socket774:04/11/11 19:50:50 ID:70O7U+cQ
N/A=なんでも/あり
561Socket774:04/11/11 21:58:51 ID:wkyctDtF
N/A=なぜ/ageる
562Socket774:04/11/11 22:02:31 ID:G8S8EY5n
ハイハイ
563Socket774:04/11/12 14:56:52 ID:4vf0WV3m
N/A (Not Applicable)【ノット・アプリカブル】

 「applicable」は「適用可能」という意味。つまりNot Applicableでは、「適用不可」の意味になる。
たとえばコンピュータ関連では、ベンチマーク テストのテスト条件によって、計測しても意味のない
場合、あるいは計測不能な場合を示す言葉として「N/A」が使われることがある。

http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/59/24500859.html
564Socket774:04/11/12 18:06:22 ID:E35e4SK7
該当なし。アンケート等で無回答の時などによく使う。
565Socket774:04/11/13 01:55:45 ID:9u7gQnc7
GA-8IGやGA-8IPE系はロングランだけど、
GA-8KNXPとかはもう早々に流通しなくなっちゃったね。どうしてだろう…
566Socket774:04/11/13 15:33:18 ID:fXDwiD5C
売れないからだろ
567Socket774:04/11/14 01:13:37 ID:Ut3whKjI
いまさらながらGA-8PENXP Rev.2.0買おうと思っている漏れは少数派なのかね・・・?
どの店に行ってもなかなか見つからない・・・。ネット通販も売り切れか取り寄せ。
日本橋にならあるだろうか?誰か情報持ってない?
568Socket774:04/11/14 04:48:29 ID:RkYk9AYV
8IG1000でもeasytune5使えるんだね、知らなかった。
569Socket774:04/11/14 15:23:14 ID:OTlz2I61
久し振りに技嘉買ったけど、(GA-8IPE1000-G)とんでもなくレベルが落ちた(というか、売り逃げれば勝ちみたい)な。
CIAだのMIBだの、どうでもいい目先のもんで売り煽る会社じゃなかったのに。

大体OnboardのIDEもSATAも切ってるのになんでPOSTでDetectしようとしとるんじゃい!
更にこれが妙に時間がかかってる。ストレージは全てSCSIって人もいるんだがね。
それからSCSIのHAは二枚目の認識がマチマチだし、SCSI認識ミスると確実にINTELのLANも認識しない。
ってこれいうと「刺す場所変えろ」って言われてしまうが、絶対INT関係の問題じゃない。
Del押してBIOSのSETUPに入る時は必ず認識するからBIOSがおかしいんじゃねーのか?
Tritonチップのマザボと2940AUとの相性が出た時は数週間で対応してくれたもんだが。
LastUpdateが9月だし、もう期待出来んな。
もはやAopen以下の会社になったのか?一昔前はAsusより硬い鉄板だったっていうのに・・・
570Socket774:04/11/14 15:35:30 ID:stws0VSL
ハイハイ
571Socket774:04/11/14 17:51:01 ID:VTirn2zI
>>565
875はハイエンドとしての需要がなくなったからじゃない?
俺は気に入って使ってるが、もし今からS478を買うなら865を選ぶような気がする。(価格帯から)
572Socket774:04/11/14 18:13:47 ID:mckoD6KD
GA8IPE1000-PRO2にて
ELPIDA純正512M*2と
秋刀魚ELPIDA512M*2
の2G構成にて正常起動

一応、参考までに
573Socket774:04/11/15 19:10:43 ID:AVHFSjv3
GA8IPEのPCI1はオンボードやAGP/PCI2〜5のどれとIRQを共有しますか?
574Socket774:04/11/15 19:48:23 ID:e+Fbr9ut
8IG1000PRO-GではIEEE1394を切るとPCI2まで死ぬんだけど、8IPE1000PRO2はどう?
575Socket774:04/11/15 19:55:22 ID:OHRdZK2U
>>574
嘘書くのは良くないだろ
そんな仕様のMBがどこにある・・・と小一時間
576574:04/11/15 20:15:10 ID:e+Fbr9ut
>>575
BIOS上からIEEE1394を切るとPCI2に
Intel PRO/100SやSB Liveを挿してみても、
どちらも動作しなかった。
IEEE1394を有効にしておけば、
上記のカードはPCI2で普通に動く。
BIOSのバグなのか仕様なのか分からん。
577Socket774:04/11/15 20:55:00 ID:/PYMfTVc
>>573
IRQは最近ではWindowsが再マッピングするのでBIOS上でのマッピングは意味ない。(IRQステアリング)
IRQはソフトウェア上でのルーティングなので共有など気にする必要は無いと思う。

2本のPCIバス(1バスにつき4本の#INT線があるけど)で、
チップセット内蔵のデバイスと拡張スロットとはバスが別かれるし
きちんと共有できるようにPCIの規格を守っているので最近は競合とかもあまり聞かないですね。

ただ割り込み信号線(INT)は、結局1つのAPICに入力されるので各INT#を
8つのどのPIRQ#に接続するかで共有はある。
PCI1〜PCIxスロットは昔ながらのデイジーチェーン接続が多いと思う。
(だからPCI2はPCI6と同じ線につながる)
他にはUSBやIEEE1394,LAN等ともshareされると思う。(AGP、soundは専用かな?)
578Socket774:04/11/15 23:14:14 ID:OHRdZK2U
>>577
本気なのか天然なのか判断付きかねるアホ丸出しの文章だな。
IRQはWindows上でマッピングというのを間違って理解しちゃった典型例だ。
素だとしたらカワイソウなんでちょとだけ教えてあげよう。

INT線の存在を知っているのになんで勘違いしてるかはわからないが、

APICを使って格調されたWindows2000以降のOSであっても
例えば、XPであっても、IRQの共有はINT線に準拠して行われるのが原則

自分のMBとINT線を調べるソフトをつき合わせてIRQ情報を確認してみろ。

これは単に事実を教えてやってるだけなんで、妄想で反論しないで欲しい。

基本的な事や、調べるソフト等々の知識も無く知ったかしてそうなんで↓

IRQ・INT #3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097560511/

よく読んで、わからなかったら10回読め
579Socket774:04/11/15 23:17:02 ID:OHRdZK2U
格調⇒拡張な

それと俺が確認した限りでは

共有----
AGP
USB 24D2
USB 24DE
---------

共有----
CSA LAN
USB 24D7
--------

他は対して増設してないのでINT線の共有具合はわかりかねる
580Socket774:04/11/15 23:32:55 ID:/PYMfTVc
IRQの共有を気にする必要は無いということは、もっと詳しく書くと、
INT#が別でもIRQは同じになることもある。
か、INT#が同じならばIRQは必ず同じでないと正常に割り込みを制御できない。
ということだがこんなことは知らなくても良いことだろう?
581Socket774:04/11/16 01:34:59 ID:rErngHOm
>>INT#が別でもIRQは同じになることもある。
>>か、INT#が同じならばIRQは必ず同じでないと正常に割り込みを制御できない。

なら共有してるのは?という質問に対して無知で答える必要は無いという事だ。
OSインストール毎にランダムにルーレット状態になる訳じゃないなんだいだからさ。

マザーボード毎に固有なんだから、素直になって屁理屈はこねるのは良くないよ。
582Socket774:04/11/16 01:35:45 ID:rErngHOm
IRQ・INT #3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097560511/
53 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/11/15 13:55:59 ID:28mdqWFZ
適当に検索して図を引っ張ってきた。
http://momokans.hp.infoseek.co.jp/image/int875.png

PIRQってのがINT線のことで、INT A〜Dってのはカードのファンクションだ。
シングルファンクションカードならINT#Aしか使わないけどマルチなら順にB、Cと消費する。
この図の例で言うと、AGPにシングルファンクションカードを指した場合PIRQ#Aに接続されるね。
そして次に、USB2.0カードがあるとして、一般的にUSB2.0インターフェイスは
UHCI(OHCI)に2ファンクション、EHCIに1ファンクションで合計三つのIRQを消費するやつが多い。
たいていINT#A、BがUHCI(OHCI)、INT#CがEHCI。こいつをほかと”なるべく”重複させない場合を考えてみる。
とりあえずAGPとSATAは優先的にフリーで使いたいから、

INT#AがSATAと重なるPCI1
INT#BがSATAと重なるPCI2
INT#CがSATAと重なるPCI4
INT#CがAGPのINT#Aと重なるPCI6

以上はNG。よってPCI3がベストな選択肢ということになる。
ただし、PCI4、5を使う場合は必ず重複することになるけどね。
だから次にカードを追加するときは俺ならPCI2を使うだろうね。
(ただし、こいつがマルチファンクションカードなら当然INT#BでSATAと重複することになる)

もちろんこれはAGPとSATAにのみ注目した場合ってことなのでSATAを使わないなら
ほかの選択肢も広がるし、そもそもちゃんと規格通りに設計されていれば共有しても全く問題ない。
最初はAGPのエアフローを考慮してPCI1を空けておくという点や、サウンドをノイズ源から遠ざけると
いうことでPCI5を使う等、INT線よりもそういう点に気を遣ってインストールするといいんじゃないかな。
んで問題が発生したらルーティングテーブルを引っ張り出して配置を考えると。
583Socket774:04/11/16 01:37:17 ID:rErngHOm
つまりPCI1とどこが共有するかはGA-8IPE1000.ならこれは固有の場所があるんだからな。

IRQ・INT #3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097560511/53

を100回音読
584Socket774:04/11/16 02:18:31 ID:yYpl/ORy
>>573
BIOSで表示されるからやってみろ
585Socket774:04/11/16 02:22:53 ID:HM3sWCr/
i875はUSB関連で5コ
大抵オンボードが乗ってるんでそれで一〜二コ
この場合はUSBで5つにCSAで1つ、IEEEで1つとAGPで1つ
BIOSだけじゃわからんよ
586Socket774:04/11/16 08:20:29 ID:qtpEFth+
>>584
BIOSでの2つのルーティングテ−ブルはWindowsが起動すると再マッピングされて別のIRQに配置され直す。
587Socket774:04/11/16 08:34:16 ID:qtpEFth+
>>582
PCIスロットやAGPスロット等は物理的に配線されてるから固定だろうけど、
チップ内蔵のデバイス(USB, IEEE1394, SATA等)はAPICとどう接続されるかはプログラマブルじゃない?
588584:04/11/16 10:36:40 ID:tsCZWky0
>>586
いや起動時のアレじゃなくBIOS設定の「PnP/PCI Configuration」の事だ
右側にそのPCIスロットがどのデバイスと共有しているか表示されるだろ?
589Socket774:04/11/16 13:46:21 ID:Gmp8q32V
>>583
お前さんえらく喧嘩腰だな。
まるで「おととい来やがれ!」みたいな言い方だ。
スレの皆と楽しくコミュニケーションする気が全く無いの?
590Socket774:04/11/16 13:50:55 ID:AdjOvVT8
>>587
んにゃ、USBもSATAも固定
つーかICHだからな

この場合のIEEEもTiのチップが
PCIにぶら下がってるだけなんで当然固定
591Socket774:04/11/16 15:10:03 ID:cClTBnuu
8IG1000-G(PEでなくてソマソ)使ってるんですけど、リテールCPUファンがうるさいのでどうにかしたいのでつ。
マザー付属の「EasyTune4」なのですが、1回使用してみて使い勝手の悪さにがっかりしてアンインスコしたのですが
このマザーに「EasyTune5」は対応しているのでしょうか?
「SpeedFan」等のソフトも考えたのですが、むやみにCPUファンを減速させるのはよくないとのことで、ギガ製
のソフトを使おうと思います。

教えてくらはい、エロイひと。
592591:04/11/16 15:29:46 ID:cClTBnuu
>>568見ました。スマソ
593Socket774:04/11/16 18:09:22 ID:bdbrwUB9
GA8IPE1000-PRO2買おうと思ってるんですが、メモリはCL3の物よりCL2.5の方が速いんですよね?
594Socket774:04/11/16 18:44:35 ID:8emWXedk
うん
595Socket774:04/11/17 07:15:55 ID:p8eSkPGr
DDR400だとC/L2.5はめったに置いてないって言われたんだけどどうなんだろ
596Socket774:04/11/17 11:35:09 ID:4vmd+a7S
>>595
512GBなら19店舗。ただ1GBじゃまだCL2.5は無いのかな?
CL3は79店舗だからそれよりはかなり少ないけど
まあ十分であり探すのに苦労するってこともない。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041113/p_mem.html
597Socket774:04/11/17 14:58:42 ID:XHEINPDz
512GBのメモリ・・・一体いくらすんだ?19店舗ねー

対応してるママンあるのかなぁ・・・?


確かにCL2.5の方が速いのは事実だけど、体感できるほどじゃないよ。
素直にCL3使っとけば。
598Socket774:04/11/17 17:28:18 ID:ECPtDl8y
こだわる必要無し
599Socket774:04/11/17 19:01:46 ID:bdhnL8bg
EasyTune5ってアンインスコしないで常駐解除設定できます?
600Socket774:04/11/17 20:29:28 ID:kzxUD//v
できます。
601Socket774:04/11/18 00:37:05 ID:Znci+F35
>>596
512GBかぁ、いくらすんだよ、マジでw
1000万くらい?
602Socket774:04/11/18 00:42:56 ID:ogiU/PjT
1000万で売っていたとしても、挿せるマザボが無い罠。
603595:04/11/18 07:16:27 ID:J1PI6Bqr
>>596
割とあるもんなんですね…
自分の周りのショップは一つしかない田舎なんでC/L3しかないだけなのかも…
604Socket774:04/11/18 10:39:17 ID:KLjMNAKG
GA-8PENXP Rev2をMCE2005で使ってます。

USBリモコンによるACPI S3からの復帰をするために
USBからの起動を許可するようなBIOS設定が必要で
あるみたいなのですが、このマザーのBIOSだとどこ
がその設定項目なんでしょか?

他マザーだと明らかにそれとわかるBIOS設定項目が
あるんだけどなあ〜…
605Socket774:04/11/18 18:36:16 ID:BgmF3M6A
コントロールキー+F1
606604:04/11/19 09:44:44 ID:a1d2wkY+
>>605
どもです。こんな機能があったんですね。
607Socket774:04/11/19 10:04:46 ID:bhsWoDbx
>>606
それってアニュアルにバッチリ載ってたような・・・
608Socket774:04/11/19 15:13:48 ID:ZWoTd/of
8IPE1000PRO2使ってるんだけど、
負荷状態関係なく突然再起動するようになった。
ママンやばくなってきたかな・・・
609Socket774:04/11/19 15:30:01 ID:eAD1t6EW
>608
早く取り替えないと火事になるよ!
610Socket774:04/11/19 17:22:19 ID:bhsWoDbx
>>608
この時期に熱暴走だとすると、埃溜まってるんじゃ?
611Socket774:04/11/19 17:46:11 ID:+VcDYwoj
電源
612Socket774:04/11/19 17:57:23 ID:Oh1+lDFZ
いや、コンデンサでしょ、多分。
613608:04/11/19 22:24:21 ID:ZWoTd/of
失礼。環境晒します
CPU:Pen4-3.2G/北森
MEM:PC3200-512M*4
VGA:GeForce6800GT
ドライブ:2台
HDD:120G
水冷:WC-201C
電源:TAO500P5V

このママン使い始めて1年
電源スレにも書きましたが、+5Vが4.3しか出てないのも気になります。
コンデンサと両方に疑いかけてます。
これから帰るので、コンデンサ目視してみます。
614Socket774:04/11/19 22:30:37 ID:plf86kEJ
>>613
windows上での温度表示なんて信頼性ないよ。(BIOSで温度みてみれ)
単にOSがダメになっただけだろ。
クリーンインストしてみれば?
615Socket774:04/11/19 22:31:20 ID:plf86kEJ
温度じゃなくて電圧だったorz
616608:04/11/19 22:55:43 ID:ZWoTd/of
>>614
もちろん、OS入れ直したさ
それでも同じなのだよ
このママンて、BIOSの電圧表示、OKしか出ないよね?
617Socket774:04/11/19 23:10:56 ID:bhsWoDbx
1000Pro2のチップファンレス仕様使ってる(or持ってる)人いる?
ヒートシンクだけだと物凄い発熱するんだけど、そういもん?
また、そういう状態で大丈夫かねぇ?
マジ触れない位熱いから心配・・・
618Socket774:04/11/19 23:19:24 ID:QXcqVjay
8IPE1000PRO2なのですが、どうしてもATAHDDが認識してくれません。
M/BのBIOSもF7とF6でいろいろやってみたのですが、特に変化はありませんでした。
何か、根本的に設定したりするところが違うのでしょうか?
わかる方、どうかご教授ください。
619Socket774:04/11/19 23:22:58 ID:8Fo9Sg9y
>617
ファンの有無に関わらず笊に換装するのは
漏れの脳内では定番でつ。
620Socket774:04/11/19 23:23:46 ID:8Fo9Sg9y
ageスマソ
621617:04/11/20 01:22:28 ID:jIlPHcrs
笊???
622Socket774:04/11/20 01:29:10 ID:nhILm4vz
うん、笊。
623Socket774:04/11/20 01:36:20 ID:Jr9K7P8g
熱くてもべつに不具合無いなら、そのままでいいやん。
624Socket774:04/11/20 09:12:20 ID:ESEMqODC
ざるまん
625Socket774:04/11/20 09:25:12 ID:h6xOYIdu
>>618

1.コネクタのピンが曲がってないか見てみる
2.ケーブル変えてみる
3.HDD変えてみる
626608:04/11/20 12:06:55 ID:M9iHwVne
調査してみました。
電源をセカンドマシンに搭載し電圧をみたところ
しっかりと+5が5.1出ていた
前に使ってた370Wの電源に戻してみたら
+5Vが同じように4.2Vしか出ていなかった

のでママンが原因の可能性が高いと推測
念のためコンデンサ目視したが、異常は見られず
8PENXP買ってみようかな
いくらくらいだろうか
627Socket774:04/11/20 15:57:45 ID:qb9HCN/x
>>626
計測ツールは何?
うちのもeasytune以外のツールでは+5vが低めに表示されるよ。
628Socket774:04/11/20 16:14:01 ID:M9iHwVne
ギガママンはSPEEDFANとサンドラで
セカンドはASUSママンなので、
ASUS付属のユーティリティで計測しましたよ
629Socket774:04/11/20 16:38:40 ID:qb9HCN/x
630Socket774:04/11/20 20:23:14 ID:CZheOeGO
俺のpro2もSpeedFanじゃ+4.27Vって表示されてる。MBMでもダメ。
そもそもこの表示式自体、GPIOの読み込み値に常数を足したり掛けたりして
実際の値に近づけようとしてるだけでバージョンが変わると式も変わったりしてて
全く信頼性が無い。
631Socket774:04/11/20 22:18:23 ID:M9iHwVne
了解すた
今から帰るので、あとでeasytuneやってみる
632Socket774:04/11/20 22:39:12 ID:4/wN/hjS
そもそも5Vが4.2Vになると、-15%以上降下してることになる。
普通10%以上変動すれば動作しなくなるので実際にはそんな低いVoltであるわけ無い。
633Socket774:04/11/20 23:34:56 ID:t3XpalTo
eazytune入れてみた。
しっかり4.9V出てた。
ついでにいうと、ノースのfanも制御で止まってるw
明日、8PENXP買いにいってくるよ。
まだまだこのスレにお世話になります。
634Socket774:04/11/21 13:16:13 ID:g6YNV2SR
GA-8IPE1000 pro2で
AGP Aperture sizeの変更する項目がないんですが
変更する方法ありますか?
635Socket774:04/11/21 13:30:18 ID:KAdnE9Ob
ctrl+F1
636Socket774:04/11/21 14:55:46 ID:g6YNV2SR
あぁああ、、ありがとうございます。
637Socket774:04/11/24 22:02:32 ID:VEbAAPy2
ジャンクで8IG1000Proを購入しました。
症状は最低限の環境(CPU、メモリ、キーボード)で
起動しようとしてもビープすらならずに起動しません。
CPUファンは回っており、中のLEDは光っています。
BIOSのうpに失敗した奴かな?と思ってます。
強制的にDualBIOSのサブの方を起動することって出来ますか?
638Socket774:04/11/24 22:21:41 ID:c+vrUu+1
>637
ジャンクに手を出すほどのスキルor挑戦魂を持ってるのなら
自分で何とか汁。

修理後、ヤフオクにでも出品すんのか?
639637:04/11/24 22:33:22 ID:VEbAAPy2
>638
Cel2Gが余ってて8IG1000Proが安く売ってたのでツイ・・・
ググってはみたけどDualの強制起動はなかった。
駆け出しジャンカーなんでまだスキルが高くないんですよ。
もちろん自分で使う用です。
640Socket774:04/11/24 23:35:33 ID:c+vrUu+1
>637
どんなキーワードで検索したん?
GIGAサイト内の設定方法〜DualBIOS/Q-Flashはもちろん見たよな?

つーか、本当にBIOSが問題か?
641Socket774:04/11/24 23:42:02 ID:1JPhZHDk
>>637
CPUの差込不良か電源あたりじゃない?
勿論CMOSクリアはしてるんだろね?
642637:04/11/24 23:43:05 ID:VEbAAPy2
キーワードは「8IG1000PRO」「Dual」「BIOS」「起動」
とかを組み合わせたりしました。
もちろんGIGAのサイトも見たけどあそこのは
BIOSが起動することを前提だったので意味ナシ。
637にも書いてあるとおりで
とりあえずBIOSを疑っている次第です。
概観はどこも異常なさげなんですよね。
643637:04/11/24 23:45:18 ID:VEbAAPy2
CPUは3回ほど抜き差ししてみたけど変わらず。
CMOSはジャンパーピンがなかったので電池を
抜いて3日ぐらい放置しました。
あと新品の電池も入れてみたけど改善せずです。
644Socket774:04/11/24 23:54:15 ID:1JPhZHDk
電源は?
+12Vの田の字コネクタは挿してる?
あと、おれは以前電源コネクタが奥までささってなくて起動しなかったことがある。
それと-12Vの無い電源だともしかすると動作しないかも知れない。(以前のGigaのマザーにあった)
645637:04/11/24 23:59:25 ID:VEbAAPy2
田の字コネクタは指してます。
電源は先日買ったものともう一つで試してます。
あと-12V?これは田の字コネクタの中の話?
646640:04/11/25 00:07:55 ID:efyR5mh4
>637
いや、漏れが言いたかったのは、メインBIOSがやられたら勝手に
サブBIOSから起動するんじゃね?
と言いたかった訳だが・・・

BIOS以外に問題が無いならママンがどっかでショートしてんじゃねーの?
647637:04/11/25 00:15:32 ID:Svi1Yvhv
>646
やっぱりそうですよね。
もしかすると・・・と思って強制サブBIOSで起動を試したかったのです。
あとこれってRev2.0と無印がありますよね。
見分け方はボードを見れば書いてあります?
(2つあるから前オーナーが違う方を入れたと思っている)
648640:04/11/25 00:25:55 ID:efyR5mh4
>637
あー、書いてる、書いてるよ。

ごめん、もう寝るよ。

二度とジャンクには手を出すなよ。
649Socket774:04/11/25 00:57:57 ID:MIhImYX7
      ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < 自作素人にジャンク品を与えるな!
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |
650Socket774:04/11/25 01:00:08 ID:N6GGGoRU
今度からは、ジャンクじゃなくてせめてバルク程度に留めておけ。
651640:04/11/25 12:47:15 ID:efyR5mh4
おはよう、おまいら。飯食ったか?

昨夜の件とは話が違うが、@BIOSでアップデート時に停電なんかで
失敗するとメイン、サブBIOS共にあぼーんすんのかな?

ふと、疑問に思った。知ってる人がいたら教えてほしい。
652640:04/11/25 13:21:13 ID:efyR5mh4
ごめん、本スレROMってくる・・・スルーしといてくれ。
まだ、寝ぼけてるようだ。

正直、スマンかった。
653Socket774:04/11/25 13:35:42 ID:BhBjvNka
答えが出ないって事は同じ以下のレベルって事だよな
654Socket774:04/11/25 14:22:18 ID:gTksHYd4
>>653
ニホンゴシャベッテクダサイ
655Socket774:04/11/27 20:17:38 ID:QOyVyael
メモリ2G挿したら死んだ(つA`)
ビープ音からしてメモリ死亡・・・と思いきや、サブマシンに挿しなおすと動く。
サブマシンのメモリを持ってきてもやはりビープ音
もうだめぽ
656Socket774:04/11/27 20:58:31 ID:BPuZWyzx
CPUを認識しない現象に見舞われて修理に出していたPENXP Rev2が返ってきた。
環境を修理前に戻して起動すると、ちゃんと動いたので一安心。
…と思っていたら、10回に1回くらいの割合で、同じ現象が現れる。
すごく微妙な直り方で弱った…(´・ω・`)
同じマザーを買いたくても店頭に置いてある所なんて無いし、素直にマザーを
買い換えた方がいいかな…。
657Socket774:04/11/27 21:13:15 ID:3eshsQ6O
うん。それがいい
658656:04/11/28 10:33:17 ID:rj5MNSy8
どうも10回に1回じゃないな。5回に1回の割合な感じがしてきた…つД`)
今朝も最初に起動しなかった。後ろにある電源をオフオンすると
起動する様になるんだよなぁ…怖いからマザー買い換えよう。

店頭によく置いてあるSocket478のギガバイトマザーとなると、
IPE1000系しか無いですよね?今日、地元のお店に行ってきます。
|-`)ノシ
659Socket774:04/11/28 11:38:24 ID:ndX35d0I
>>658
S3使ってない?
USBからのPowerON/WakeUP有効にしてない?
660658:04/11/28 20:19:21 ID:rj5MNSy8
>>569
S3っていうのは、BIOSのACPI Suspend Typeって所ですよね?
そこはS1(POS)になっています。あと、USBからのPowerONは項目が
見あたらなかったけど、マウスからの電源オンとキーボードからの電源オン等
本体の電源ボタン以外から電源オンできる設定らしき所は、全て無効に
なっています。

明日、リンクスに電話してみるかな。でも、休み明けってなかなか電話が
繋がらないんだよなぁ…根気よくかけてみるか…(´・ω・`)
661Socket774:04/11/28 23:16:10 ID:WWk+WR0b
ちなみにリンクスのメールサポは音信不通で有名なので避けるのが吉。
662660:04/12/01 09:17:26 ID:mNAHLApd
リンクスに電話をかける事3回、意外と早くつながった。
修理から返ってきたマザーをまた送って欲しい、との事。今度は同等品と交換して
現象が出るか確かめてほしいそうな。話では、この時期は寒くて電源によっては
起動時に電圧が足りなくて起動しない事があるって言ってました。
確かに、Pen4 3.2CGでHDD4台、光学ドライブ2台にFX5600と、結構電源に負荷が
かかる構成になってると思うけど、それを思ってマクロンの460Wを使っていて
電源が足りない、って事はあるのかなぁ…。
とりあえず、代替品が早く届く事を祈ってます。
663Socket774:04/12/01 10:13:03 ID:de9803ym
EasyTune5使おうかどうか迷っています・・・使い勝手はどうでしょうか?
オーバークロックはしないと思うので、CPUファンとケースファンの制御に使いたいのです。
最近、ファンがうるさくて困っています。

教えてちょうだいエロイかた。
664Socket774:04/12/02 16:05:11 ID:2n5+iDoW
そんなあなたに
ファンスピードコントロールソフト【speedFan】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1053288642/l50
665Socket774:04/12/04 20:44:29 ID:qSnWnCXN
8IG-1000PRO-G買ったら
静音バージョンが来た。
ファンの代わりにヒートシンクってだけだけど。
コレっていつから仕様変更したんだろ?
知ってる?
666Socket774:04/12/05 00:12:48 ID:2yXIES4E
知りません
667Socket774:04/12/05 07:43:40 ID:/n8anX1f
そんな長い文章掲示板に書くより、ググったほうが何千倍も速いのに・・。
668Socket774:04/12/05 08:59:26 ID:763LbGad
>667
試したけどヒットしないよ?
669Socket774:04/12/05 09:49:07 ID:3MlF2jy5
>>667
貴方がググった検索条件を教えてください。
できれば具体的に何千倍速かったかも教えていただければ幸いです。

以上、お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願い致します
670Socket774:04/12/05 12:56:18 ID:as5lDsgu
665のことを言っているの?
これじゃダメ?
8IG-1000PRO ヒートシンク
671Socket774:04/12/05 12:59:48 ID:XuDIHztj
>>669
>667ではありませんが、自分がPE購入したとき(4月中旬)には、ヒートシンクでした。
展示品は、ファンだった。
初めての自作だったから違う物よこしやがってとお店に電話した。 orz
後日に、ファン付きのPEを中古で購入したが、うるさくてザルマンに変更した。

672Socket774:04/12/05 17:13:47 ID:3MlF2jy5
>>670
ありがとうございます。
でも、いつから仕様変更したかは依然解りません。
673Socket774:04/12/05 17:26:56 ID:kger+DH4
それに”発売”とでも付ければ出てくるだろ。
少しはひねろよ。
674Socket774:04/12/05 17:38:40 ID:fuk0fKMO
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマクマ
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
 |    |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ │
 |    | 知ってるが  │
 |  / | お前の熊度が |
 | /  |  気にクマない |
 ∪   |___________|
        \_)
675Socket774:04/12/05 17:40:32 ID:/n8anX1f
聞き方が絶妙にへたなんだよね。一番タチが悪い。
676Socket774:04/12/05 19:09:15 ID:GHJoLnqt
ググりたいのではなく
皆と話したかったんだけどなぁ(w
677Socket774:04/12/05 21:12:48 ID:3MlF2jy5
なんだろうねぇ、>>669を見て嫌味に感じず釣られる香具師。

もっと頑張れ糞餓鬼♪
678Socket774:04/12/05 21:34:44 ID:/n8anX1f
ああ、気づかなかったよ。覗く度に一語一句見てられないからな。
679Socket774:04/12/05 21:57:35 ID:as5lDsgu
慇懃無礼な嫌味だってのは分かってたけど、
ちょっとぐぐってみただけで簡単に分かったから書いただけ。
でもこいつってぐぐることも出来ん上に、ぐぐった結果の1ページ目だけしか読まないんだ〜。
能力のかけらもない使えない奴だな。(こういう奴に限って文句だけは一人前)
こういう奴はいらんよ。
人事だったら首切りリストに載せるかもね。
680Socket774:04/12/05 22:01:26 ID:3MlF2jy5
>>679
ごめんごめん、悪かったよ。

つーか俺、質問者じゃないからググってないし(w
多分>>671さんが質問者じゃないかな?



>>678みたいな感じでレスされると申し訳なく感じちゃうんだけどねぇ。
681Socket774:04/12/05 22:02:41 ID:3MlF2jy5
んで、何千倍速(ry
682Socket774:04/12/05 22:35:25 ID:fuk0fKMO
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
683Socket774:04/12/06 14:11:23 ID:LSM45KG1
「ご教授願います」は、完全に間違った使い方というわけではありません。
言葉の意味としても、通用しないわけではありません。
それでもあえて「誤字」としてとりあげたのは、そこに「思慮の浅さ」が見えるような気がするからです。

言葉の意味を深く考慮することなく、「どこかで聞いたフレーズ」を、とりあえず使ってみる。
そんな姿勢が、「ご教授願います」という言葉からは垣間見えます。
それは、掲示板に質問を投げる人の中に時折見られる、「自分の頭で考える習慣を持たない人」たちの大きな特徴でもあります。

質問する人みんながそうであるとは言いません。
しかし、比率はわずかかもしれませんが、そのような人が実在するのは確かです。
そういった人は、たとえその場は答が得られたとしても、その姿勢を改めない限り「成長」はあり得ません。

無論、人に質問すること自体が悪いわけではありません。
一人で考えているだけでは解決しないこともあります。
問題は、安易に正解だけを求めていないか、ということ。
まずは自分で解決策を探す努力をしてみたか。
ゴールそのものよりも、そこへ至る道を見つけようとしているか。
そういった考え方を持つことのできる人には、「ご教授願います」などという言い回しは使って欲しくないものです。
684Socket774:04/12/06 20:22:14 ID:0qVByX9t
もう誰も聞いちゃいないだろうが・・・

GA-8IG1000Pro-GのNB-FANがヒートシンクに変わったのは確か春頃。
当時少しの間はFAN付きとファン無しが混在した。
ハイエンドな機種(8KNXPとか)は脱着式のファンに変更されたが、
こっちはその後まもなく生産中止になったので流通は少なかった。

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/chipset-fan/chipset-fan.html
685Socket774:04/12/06 22:12:54 ID:zeC6Ikw3
さりげなくいい人♪ >>684
686Socket774:04/12/07 17:49:08 ID:iAiTuV4G
「さりげなくいい人♪」は、完全に間違った使い方というわけではありません。
言葉の意味としても、通用しないわけではありません。
それでもあえて「誤字」としてとりあげたのは、そこに「思慮の浅さ」が見えるような気がするからです。

言葉の意味を深く考慮することなく、「どこかで聞いたフレーズ」を、とりあえず使ってみる。
そんな姿勢が、「さりげなくいい人♪」という言葉からは垣間見えます。
それは、掲示板に質問を投げる人の中に時折見られる、「自分の頭で考える習慣を持たない人」たちの大きな特徴でもあります。

質問する人みんながそうであるとは言いません。
しかし、比率はわずかかもしれませんが、そのような人が実在するのは確かです。
そういった人は、たとえその場は答が得られたとしても、その姿勢を改めない限り「成長」はあり得ません。

無論、人に質問すること自体が悪いわけではありません。
一人で考えているだけでは解決しないこともあります。
問題は、安易に正解だけを求めていないか、ということ。
まずは自分で解決策を探す努力をしてみたか。
ゴールそのものよりも、そこへ至る道を見つけようとしているか。
そういった考え方を持つことのできる人には、「さりげなくいい人♪」などという言い回しは使って欲しくないものです。
687Socket774:04/12/08 18:23:36 ID:Shrzh2F4
<INT-A>
【AGP】
【PCI-4】

Intel 82801 USB Universal Host Controller -24D2
Intel 82801 USB Universal Host Controller -24DE

<INT-B>
オンボード Realtek AC97 Audio

<INT-C>
【PCI-1】
【PCI-5】
Intel 82801 USB Universal Host Controller -2D47
オンボード CSA / Intel Pro 1000 CT NIC

<INT-D>
Intel 82801 USB Universal Host Controller -24D7

<INT-E>

<INT-F>
【PCI-2】
オンボード IEEE1394 /Ti

<INT-G>
【PCI-3】

<INT-H>
Intel 82801 USB2 Enhanced Host Controller -24DD


これで間違ってるかなー?
あってるとは思うんだけど、revの違いとかで違う人とかいる〜?
間違ってるとかあったらご指摘よろしくです。
688Socket774:04/12/08 18:32:08 ID:Shrzh2F4
8IPE1000Pro2を使ってみた感想だけど、全体的に悪くないね。
MIBを使うとメモリに負荷をかけずに、アクセス速度がかなーり改善するのは良い。
LANはCSAで直結してるので、5000円台のIntel 1000MTと同性能の
1000M LANをPCIに負担をかけずに使えるというのは快適でいいね。

ただ、GIGAのドライバは古いんでIntelの9.1を使った方が全般的に良い。

メモリも食わず嫌いもせずに、何種類か試したのは全てmemtestをパス。

ATAPI4台埋めても、SATAから起動出来るし(←XPインスコ時だけはIDEをBIOSから割り当てる必要が有った)


以上は使ってみての良い点。

悪い点は、ノースチップのヒートシンクがショボイ、ショボ過ぎる。
システム関連のベンチを登録して走らせてたんだが、2時間過ぎくらいで
かなり発熱が・・・オイオイってくらいあるな。
これはちょっと困るが、これでいいのか悪いのかがわからん。
週末にでもZalmanのノースチップ用のクーラーに変えようと思ってるけど、これだけは改善して欲しい。
689Socket774:04/12/08 18:53:50 ID:7cYVJkjo
ヒートシンクにステッカー貼っちゃまずいだろ。
690Socket774:04/12/08 19:25:01 ID:Shrzh2F4
あのステッカーをですな
まず貼る一番
http://www.okidensen.co.jp/seihin/mazu_haruichiban/mazu_haruichiban.htm
こういう放熱特性を持つ
物にすりゃーいいのに〜
691662:04/12/09 08:43:57 ID:Je9fLMIj
代替品のGA-8PENXPが日曜日に届いた。接続を戻して10回以上起動させてみたけど
起動しなくなる現象は1回も起きなかった。やはり修理しきれてなかったんかな…。
とりあえず問題なく動いているから、リンクスに報告とお礼の電話しようと思ったら

電話全然つながらねぇ…_| ̄|○

フォームから送っといたけど、ちゃんと読んでくれるかな。
692Socket774:04/12/09 19:00:16 ID:3Qk6oI/9
Win2000で使ってるんだけど、
イベントビューアを覗いてみたら↓のエラーが記録されてた。
これって放っておいても問題無いよね?

構成の変更の確認中に赤外線ファイル転送サービスがエラーを検出しました。
ワイヤレス リンク コントロール パネルから行われた変更は次回ログオンされるまで適用されません。
レポートされたエラーは 6 です。
693Socket774:04/12/10 00:02:24 ID:TX7w4UhJ
今回はじめてAthlonから乗り換えました。
メモリを512MB×2でDual動作とBiosに表示されてますが
タスクマネージャでは1Gの物理メモリとでるのはおかしいですか?

物理512MBとでないとおかしいような・・
694Socket774:04/12/10 00:41:48 ID:XPVjFHX6
( ゚Д゚)ポカーン
695Socket774:04/12/10 00:43:11 ID:zGFSBGOz
>>693
おかしいのはおまい
696Socket774:04/12/10 01:48:16 ID:9PMbKrjm
>>693のメモリは冗長化されているのです。脳内で。
697Socket774:04/12/10 07:25:56 ID:TX7w4UhJ
CPUのdualは3G×2でも6Gとは表示されないじゃないですか。
それと同じ理屈にはならないんですかね
たとえ物理量でも。
698Socket774:04/12/10 07:34:04 ID:XPVjFHX6
( ´,_ゝ`)プッ  ( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
699Socket774:04/12/10 08:09:57 ID:PfvPSEZ4
>>697
頭働いてるか?

3G Hz x 2 = 6G Hzってか?
でも
3G Bytes x 2 = 6G Bytes なら言えるよ。
これがどうしてなのか分からんやつなら●●●した方が良い。
700Socket774:04/12/10 09:21:29 ID:TX7w4UhJ
>3G Bytes x 2 = 6G Bytes なら言えるよ。

だからシングルチャンネルとしてなら分かるけども
なんでデュアル動作なのに倍表記されるのかがわからないってこと。
701Socket774:04/12/10 11:09:53 ID:XPVjFHX6
デュアル動作の意味がわかっとらんようだのぉ
702Socket774:04/12/10 11:16:27 ID:4mma0EfB
RAID-0みたいな感じで考えればいいんじゃないの?
703Socket774:04/12/10 20:34:39 ID:TX7w4UhJ
そういことですか。ありがとうございました。
704Socket774:04/12/11 00:49:24 ID:4hla2ZNZ
なんだかなぁ〜。
705Socket774:04/12/11 13:20:43 ID:mHJ8RXGD
今、買ってきますた。
箱開けてすぐのパンフが、チップセットファン付きだったんで、まさか・・・
と思って見たら、ちゃんと無かった(ホッ。よく見たら、外箱に静音Verのシールが貼ってあた。
GIGAの板はイイねえ、基板がブルーで。ASUSなんか、ベークみたいで安っぽい。
706Socket774:04/12/11 17:15:36 ID:8lh0Y3UV
GA-8IG1000Pro-Gの付属品って良くなってるのか?
SPDIFブラケットはもちろん、別売りのサウンドブラケット
らしき物が入ってた・・・使用時のみ8ch対応っていうから
得したのかな?発表から10ヶ月経過して、年末だし大盤振る舞いか?

俺の購入した奴に入ってるギガバイ子の手土産なのか?
707Socket774:04/12/11 19:55:43 ID:AFbzkYbA
ココは池沼の吹き溜まり
708Socket774:04/12/12 00:54:25 ID:58Moc6Zb
GA-8IG1000Pro-GでSpeedfanを使おうと思ってインストールしたんだけど
%下げても変わってないかんじ。このマザーじゃ使えない?
709Socket774:04/12/12 07:22:01 ID:NKq3KlcH
>>708
俺は使えてるが
Speedfanの設定がおかしいんじゃないのかな
5%くらいにしないと音の違いは分かりにくいよ
ちなみにリテールファン
710Socket774:04/12/12 13:00:17 ID:vGW+/UKj
>>708
GA-8IG1000Pro-Gはファンをいじれると思う。
Proがついてないやつはいじれないと思う。

オレ以前GA-8IPE1000Proでいじれてたが、
GA-8IPE1000-Gに変えたらいじれなくなった。
711708:04/12/12 15:55:51 ID:58Moc6Zb
>>709-710
レスありがとう。俺PRO-Gなんだが、インストールしただけで設定はしてない。
なにか設定ごにょごにょする必要あるんすか?CPUクーラーはファンコン付きなので、
ケースファンをいじりたいんだけど、うーん、なんでやろかー。
専門スレ覗いたけどよーわからん。
712Socket774:04/12/12 16:39:27 ID:WtX0T1Xd
713Socket774 :04/12/13 03:43:36 ID:hJedhXIh
GA8IPE1000なんですけど
DMIを書き換える方法ってありませんかね?
714Socket774:04/12/18 19:56:06 ID:aeqLWo1E
おまいら、使ってないオンボードデバイスは切ってますか?
715Socket774:04/12/18 20:05:23 ID:8jqoVj9z
SATAは切ってる。使わないし。
716Socket774:04/12/18 20:05:42 ID:SQgLKUDk
当然

サウンドは無効にしてある
717Socket774:04/12/18 21:28:29 ID:98AT3P71
蟹チップなんかで音出したら、耳が腐るわ。
718Socket774:04/12/18 21:36:00 ID:VJx0oVYD
HD蟹
719Socket774:04/12/19 22:54:54 ID:9MY6PIdJ
>>717
元々耳が腐ってたりして(w


まぁ、とりあえずこれ
http://hkawa.blog.ocn.ne.jp/level_up/cat12997/
720Socket774:04/12/20 09:40:59 ID:lR7mPKfZ
>>714
もちろんbiosでDisableさ
721Socket774:04/12/21 22:12:28 ID:+h5bDAnP
SATAのHDD付けたら、サスペンドからすぐ復帰するようになったぞ。
いままでPME WaleupとかWake on LANが問題じゃないかとか言ってる発言が
相次いでて不思議に思っていたけどこういうことだったのか。
722Socket774:04/12/21 22:25:29 ID:2Eo9GlJ6
ガーソ。漏れ蟹チプ('A`)
723Socket774:04/12/23 22:34:58 ID:0nWBvSPe
GA-8IPE1000Pro2なんだけど、PWR_LEDピンって何に使うんだろ。
724Socket774:04/12/23 23:22:25 ID:tBuubVvl
考えるな 感じるんだ
725Socket774:04/12/23 23:23:35 ID:o/gR01pV
発光ダイオードを差して、電源入れるとわかる用じゃないか
726Socket774:04/12/24 00:18:11 ID:j+xVAvhE
>>725
デュアルカラーLEDの付いたケースって有ったけ。
727Socket774:04/12/25 11:32:40 ID:XtoX+Lu8
GA-8IG1000Pro-G買って来てセットアップはほぼ完了したんだけど
サウンドのドライバインストにどうしても失敗する、なんでだろ?
蟹チップやめてサウンドカード買って来るかな・・・orz
728Socket774:04/12/25 17:43:45 ID:aJUh5DNq
これからのためにもリンクスにたらたら文句いってやれ。
メールだと無視されることがあるけど
729Socket774:04/12/25 19:00:50 ID:35ICj0xX
ありゃ?GA-8IG1000Pro-Gをこの前導入したばかりだけど
超安定で嬉しいのだが・・・?
ドライバなんて全自動でスコスコ入って手間いらずだったのに・・・
お決まりだけどドライバ最新?FAQチェックした?
730Socket774:04/12/25 21:42:30 ID:EZRxYBnv
初心者ですが・・・
知り合いに自作PCを作ってもらったのですが、正常には起動するんですが、LANに異常があるようなんですが。
IPは取得するんですが、プロパに接続できません。何故でしょう?
731Socket774:04/12/25 22:36:21 ID:ouN5cq8/
それはね、
回線切ってLANケーブルで首吊って死ねって事だよ。
732Socket774:04/12/26 00:28:44 ID:Pt8s+Qtj
>730
「ですが」大杉
733Socket774:04/12/26 02:23:19 ID:D9yuuyRB
ルーターが腐ってるんだろ。
てかなんでこのスレに書き込んでるんだか
734Socket774:04/12/26 04:11:03 ID:nwGDGE+l
>>730
作ってもらった知り合いとやらに徹底的にサポートさせれ。
735Socket774:04/12/26 09:08:49 ID:d2yTJCbu
「>730はネットをするには早い」っとPCが判断したので
出来ないんだな。
逆ファイアーウォール(w
736Socket774:04/12/26 14:36:10 ID:l2/20M1A
つーかファイアウォール(w
737Socket774:04/12/26 19:43:34 ID:dDYt9HQd
てかウァイアフォール(w
738Socket774:04/12/27 11:47:18 ID:w8valOOZ
っていうか
作ってやったヤツも動作確認でそこまで見てやれよ
739Socket774:04/12/27 15:29:14 ID:N8OI9gix
ハードがOKなら後は自力で何とかするのも
楽しみと思えないようじゃ先が思いやられる(w
とりあえずFWきってみたら〜?
740Socket774:04/12/27 19:12:47 ID:CcxS7B+q
8IPE1000Pro2だけど電源投入後に画面が表示されない・ビープ音ならないっていうのはママンが逝ったってことだよね・・・?
グラボ・電源共に問題ないことは確認済み。
まだ保証期間内だけど・・・
741Socket774:04/12/27 19:16:28 ID:MlPPtruV
ビデオカードはちなみに何?
ラデ9600XTとProで、寒いとまともに起動しないって事があったぞ。
742740:04/12/27 19:27:26 ID:CcxS7B+q
>>741
GeForceFX5900XT。
知り合いもグラボが同じだったから交換してみたらちゃんと動いたよ。

原因追及のためにケースから取り出してやってみても駄目。メモリ差し替えても駄目。
これすなわち ビープ音ならない=逝ったでOKですか?
743Socket774:04/12/27 19:37:38 ID:MlPPtruV
俺の場合、原因はビデオカードなんだろうが、それでも
ビープは鳴らなかった。ファンとLEDはついたが。
ビープ以外のファンとかLEDとかはどうなの?

あと、GFFX5900も冷えてると起動しにくいカードみたいだから
試しにカードとかPC全体を暖めてみたら?
それでも駄目なら逝ってると考えてもいいかと。
744740:04/12/27 19:55:27 ID:CcxS7B+q
ファン・LEDはすべて正常です。
ただ・・・起動時のCDドライブの挙動(ママンの制御)が明らかにいつもと異なります。
電源投入直後にリブートしてるような動作です。(音で識別)
精査してから再購入を考えてみます。
ありがとうございました。
745Socket774:04/12/27 20:14:11 ID:pfSj8SAC
>>740
私は2ヶ月前に、GA-8PENXPで同じ現象に見舞われました。ファンは回って
LEDもついて、光学ドライブもランプがつくけど、ずーっと点滅しっぱなし。
ビープ音がしないまま5分くらい放置しても起動せず、画面は真っ黒のまま。
最終的には、ケースから外してCPUとCPUファンとマザーのみで通電したけど
それでもビープ音がしなかったのでマザーを修理に出しました。
CPUが正常動作している事が他のマザーで確認できれば、マザーが逝った
可能性が強いかも。
746Socket774:04/12/27 20:21:56 ID:HmX80RPX
ママンについてるボタン電池の寿命チェックはした?
747740:04/12/27 21:24:25 ID:CcxS7B+q
>>746
いいえ。買ってまだ7ヶ月ですが・・・それは関係ないかな。

>>745
前々からヘッドフォン端子いじってるときに
勝手に再起動したり等挙動がおかしいときが度々ありました。
無償修理は代理店に送りつけてやればいいんですかね?
748746:04/12/27 21:30:35 ID:HmX80RPX
>>747
Windows98の頃、
ダイエーでDAEWOO(大宇)のパソコンを買ったときに(シャレじゃなくマジでね)
1ヶ月で動かなくなって、HDDも光ドライブも動いて
POWERランプもつくのに起動だけしなくなって修理に出したら
修理内容が「MB電池消耗、交換」ってなってたことを思い出したのでした

まぁ、私も珍しい事例だとは思いますw
749746:04/12/27 23:17:23 ID:C1kgrDMa
>>747
私の経験談です。
Windows98全盛期の頃にダイエーでDAEWOOのパソコンを
購入したのですが、約1ヶ月で故障しました。
症状は、Powerランプが点灯しHDDや光学ドライブは動作するのに
起動しないというものです。
結局修理に出したのですが、修理結果はM/B電池消耗による電池交換
との事でした。
パソコン自体は購入したばかりでも、M/Bの電池は劣化したものだった
という事例です。ご参考までに。
750745:04/12/28 00:25:08 ID:Ai/61M7B
>>740
うちはCPU換装後に起きたので、たぶん換装中に何かやらかしたかと…。

もし修理に出す場合、代理店がリンクスの場合ユーザー登録しないと
サポート受けてもらえない可能性あり。登録したとしても、メールでの
サポートは当てにしない方がいいので、なかなかつながらないけど
電話で連絡をとって指示を受けた方がいいかな。
751746:04/12/28 00:57:35 ID:GfXbx4rz
>>749
通訳サンクス!w
752727:04/12/28 02:06:50 ID:3mzH03UZ
>729
クスコ
OS再イソしてドライバ入れ直したら音が鳴るようになった、
もしかしたら初回はWMPを先に入れてからサウンドドライバを入れたのが敗因かも、なんとなくですが。

でもジャックセンスがイマイチなんですよねぇ、スピーカをLine-Outにキチンと刺してるのに
認識しないで、本来関係無いマイク端子とかに突っ込むとスピーカと認識する、なんなんだおまえは(w
でイヤになってジャックセンス解除したら今度はどの端子に差し込んでも音が出て来ない、激しくいらない機能だな
753Socket774:04/12/28 09:39:26 ID:YJCV9lun
何故かWindowsの画面が出た後にフリーズ。
何分か放置していたら突然HDDが動いたような音がして起動したんだが。
これはマザーボードではなくHDDを疑った方が良いだろうか。
754740:04/12/28 12:57:20 ID:E4hQQ0rJ
>>750
逝ったときはハードの変更は全くしてませんでした。
代理店はマスタードシードです。年末なので当てにできないですね・・・
755750:04/12/29 20:11:31 ID:THgJskvg
>>754
マスターシードのサポート体制はワカランですが、サイト行ってみたら
電話とメールで受け付けてるみたいですね。来年1月5日まで休みだから
休み明けに電話かけるといいかも。メールの回答待ってたら、いつになるか
分からないからね。特に年末年始は。
756アステカ:04/12/30 23:42:05 ID:RbUqXLff
外付けHDDを現在8台使用してるのですが、9台目を接続すると
OSが立ち上がらなくなってしまいます。ちなみにOSはXPホームです。
誰か教えてください。。
757ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/12/30 23:59:07 ID:IeXiEfYD
OSが立ち上がってから9台目を接続しろ
758Socket774:04/12/31 05:14:49 ID:bdT7pW/A
GA8IPE1000-GにSCSIカード刺して使っているんだけど、
通常時はすぐにIRQが表示された画面になっちゃうので、SCSIのCDROMからBOOT出来ません。
でもDELを押してBIOSのSetupに入る時だけSCSI BIOSが表示されます。
これって何が原因なんでしょ?
759Socket774:04/12/31 06:43:35 ID:OhCFsM7Z
>>758
SCSIカードの挿す位置を変えてみろ
760Socket774:04/12/31 07:22:24 ID:bdT7pW/A
>>759
INT関係は結構調べたので刺す位置変えても余り効果無しです。
そもそも競合が原因ならBIOSに入る時は正常に認識されるっておかしいでしょ?
761Socket774:04/12/31 07:59:25 ID:Hu08Bdvy
>>760
PCIに挿してるのはSCSIカードだけ?
762Socket774:04/12/31 09:29:52 ID:bdT7pW/A
>>761
Audigy と Intel Pro100がささってます。
刺し直すとたまにSCSIのBIOS出るけど、設定変えようとDEL押してMBのBIOSに入ると元通り・・・
久し振りの技嘉購入だが、GA586ATXとAHA2940AUの不具合の悪夢が蘇る・・・
日本の代理店じゃあてになんねーから英語でサポに出しといたよ。
763Socket774:04/12/31 09:41:10 ID:hTboXJ2l
>>762
intelpro100を外せば表示されると思われ。
764Socket774:04/12/31 19:05:10 ID:YFvKmUlT
マザーボードにくっ付いている小さなファンから異音がするようになったんですが
油差しても大丈夫でしょうか?
765Socket774:04/12/31 20:31:41 ID:LNXlea2U
>>763
一眠りして立ち上げたら普通に表示され、デバイススキャンしました・・・
もち Intel Pro100 のBIOSも表示されます。
一体どうなってんの?
(;´Д`)
766Socket774:04/12/31 21:55:31 ID:8jFaxFg7
>>764
それよりもこのMBならファンレスOKだから
ZALMANでファンレスにしちゃえ
767Socket774:05/01/05 03:46:53 ID:/juY3jW3
すいません。、助けていただきたいのですが・・・
当方1000pro2を使用しており、先ほどET5をオートアップデートしたのですが
インストール終了後のOS再起動時から,IEが勝手に立ち上がり
http://www.microsoft.com/downloads/results.aspx?productID=&freetext=hacker&DisplayLang=de
に次々と接続し50枚位窓が開くのですが、原因がわかりません。
ET5アンインストール→システムの復元→スパイボット→ノートンとやってみたのですが
ウイルスは検出されませんでしたし、症状もなおりません。
ご存じの方おられましたらよろしくお願いします。

768Socket774:05/01/05 04:08:24 ID:8/eIPc82
そりゃ、別のワームかなんかだろ。
スタートアップの中とか、レジストリの自動起動とかみれ。
とりあえず、レジストリエディタで値としてそのアドレス入れて検索汁。
769Socket774:05/01/05 13:32:27 ID:7C5zzqoD
1000Pro2、F9でC.I..A使ってみたらTurbo以上だと、すぐ落ちる。
Sportしか使えない。これって正常?P4 北森3.0だけど。
770Socket774:05/01/05 13:40:19 ID:s1kLuGfy
正常。メモリ耐性いいのにかえれ。
771Socket774:05/01/05 13:58:27 ID:7C5zzqoD
>>770
トンクスです、やっぱりバルクじゃ無理なのね。
つーことは、このメモリーじゃ大したOCは出来ないってことかな。
でも、ET使ったら3.3まで通ったんだけど。
772Socket774:05/01/05 18:41:43 ID:XaSbCw/n
>>766
ZALMANでファンレスにしてみました
これで異音は消えたけど、ケースファンの音が気になるように・・
シンルイリアンのより静かなのってあるんですか?
773772:05/01/05 19:16:35 ID:1KxLHiTL
>>766
ZALMANのヒートシンクを使ってファンレス化しました。
これによって異音は消えましたが、今度はケースファンの音が
気になるようになってしまいました。

XINRUILIANのFANより静かなFANはありますでしょうか?
774Socket774:05/01/05 19:47:19 ID:ENOCu1Lt
8IPE1000のシリアルナンバーってどこに印字されてますか?
775767:05/01/05 21:38:19 ID:/juY3jW3
>>768
レスありがとうごさいます。
今から、やってみます。
776767:05/01/05 22:48:37 ID:/juY3jW3
>>768
解決しました。
レジストリのスタートアップの中から怪しいのを見つけて
削除したら元にもどりました。
ありがとうございました。
777Socket774:05/01/06 00:55:20 ID:6Dux/dSk
>774

778Socket774:05/01/06 13:12:31 ID:eV54xbZt
>>777
thx
779Socket774:05/01/07 02:22:33 ID:z/F/ITLS
まだ767が見ていたら何故マザーボードのスレで質問しようと思ったか後学のために聞かせて欲しい。
780Socket774:05/01/07 07:55:45 ID:E4WLp7vM
まだ779が見ていたら、何故1000Pro2使用のET5に関する質問をしているのに
スレ違いだと言ってくるのかを、是非聞かせて頂きたい。
781Socket774:05/01/07 23:56:23 ID:EUWix5e2
>>763
なんか一枚目(HD)のSCSIBIOS(Int13)切れば二枚目(CD)にたどり付くという事が判明!
これで何時でもCD-BOOTできる〜けど、この方法じゃCD-BOOT後にHDにアクセスできん。
いちいち設定し直すのが面倒だからまたぐちゃぐちゃいじって偶然を目指すのか・・・
782Socket774:05/01/12 02:19:18 ID:l1fpQSej
GA-8IPE1000Pro2購入予定の者です

このマザーに限った話ではないのですが、何せ2001/1にVP6で組んで
以来の自作なので質問させてください。

ICH5のSATAをSATAとして使う(Enhanced Modeって言うんですか?)
には、1000-Gのマニュアルを見た限りではWindows XPが必要との
事ですが、雑誌によってはWindows 2000/XP以降と書かれている
場合もあり、どちらが正しいのか判断に困っています。

つまりSATAx2とPATAx4の6台をWindows 2000でも使えるかという
事なのですが、是非ご教授下さい。
783Socket774:05/01/12 13:13:03 ID:3O9fLoGZ
8IPE1000pro2(P4北森3.0)にCorsairのXMS pro大丈夫なんだろうか・・
いちおう1GB×2載せる予定なのだけど。
載せてる人いる?
7万も出して買ってだめぽだったら・・orz
784Socket774:05/01/12 14:21:28 ID:iaOF24yK
>>782
GA-8IPE1000GでWin2kSP4を、SATAIIx2とPATAx3といった感じで問題なく使えてるよ
785Socket774:05/01/12 14:32:12 ID:iaOF24yK
追記
SATAのPort0をメインのブートドライブとしてW2Kをインスコ、
んで緊急用としてIDEプライマリに最低限のドライバしか
入れてないW2KとLinuxのマルチブート環境にしといて、
BIOSで切り替えたりして使ってます。
結構融通利いて(゚д゚)ウマー
786782:05/01/12 16:54:36 ID:KzQV7mJb
>>784
> GA-8IPE1000GでWin2kSP4を、SATAIIx2とPATAx3といった感じで問題なく使えてるよ

ありがとうございます。安心して突撃できます。
787Socket774:05/01/12 20:34:39 ID:E38Azi1r
あ、遅かったか
788782:05/01/13 00:14:14 ID:LhPSdqZZ
>>787
> あ、遅かったか

あれ?もしかして私ですか?
まだ購入はしていないので何かあったら教えてください。
789Socket774:05/01/13 08:40:15 ID:eiuDwF5v
>>788

気にしなくていいよ。俺もEnhanced Modeで問題なく使えてるし。
790Socket774:05/01/13 10:04:18 ID:/+YlX2oN
GA8IG1000Pro-Gで北森3.2G、PC3200@512*2なのですが
画面をスクロールするとPCから小さく雑音が出ます。
1.6Aの時はそんな事は無かったのですが。
マウスを変えても同じで、音はマザーから出てるようですが・・・
解決策はありそうでしょうか?
検索してもオンボードのビデオ辺りの事か?って程度で…
知恵を貸してください。
791Socket774:05/01/13 10:51:01 ID:7hOox/qw
>>790
コンデンサの中の人ががんがっている証拠です。
さりげなく応援してあげましょう♪
792Socket774:05/01/13 11:09:35 ID:/+YlX2oN
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
3.2Gにすると1.6Aよりコンデンサに負担が掛かるのは判るけど・・・
ほっといて良いの?ママン自身は12月に購入したばかり・・・
改善したいけど仕様って訳?
793Socket774:05/01/13 13:23:32 ID:vM6AEyw+
>>789
> 気にしなくていいよ。俺もEnhanced Modeで問題なく使えてるし。

ありがとうございます。気にしないで逝きます。
794787:05/01/13 17:07:36 ID:ikwGqsmF
>>793
Enhanced ModeでManual割り当てにして
SATAに手動で割り当てる事になるんだが

その場合にWinXPのインストールをSATA側のHDDにすると
最初のファイルコピー時までは問題ないんだが、
再起動時にセットアップ開始エラーになる

この時に一時的にBIOSでATA側に割り当てれば大丈夫だった

インストールが終わったら初回起動前にBIOSでSATAに割り当て直せば

それ以降は使える、というか使えている


この現象が起こっている俺の環境
ATA:1-HDD(データ用)
ATA:2-無し
ATA:3-DVD-R
ATA:4-DVD-ROM
SATA:1-HDD(システム用)
SATA:2-無し


まあ、困ったら参考にしてくれ
795Socket774:05/01/13 18:15:12 ID:OZMC+P4I
>>792
電源を質の良いのに変えれ
796782:05/01/14 16:46:52 ID:Wp2GPAdL
>>794
貴重な情報ありがとうございます。

現在のマシンでは
ATA1: System HDD
ATA2: LS-120
ATA3: DVD-R
という構成で使用しています。
とりあえずこのままで移行しますが近い内に Data HDD と
DVD±R DL ドライブを増設するつもりなので心配していた
次第です。

地方に住んでいるものですから通販で購入しようと思って
おりましたが、近くの高坊へ行ってみたら通販最安値と左程
違わない値段で売っておりましたので購入してきました。
(Memory だけは DDR3200 CL2.5 のつもりが CL3 になった)

今後色々お世話になると思いますが、みなさんよろしくお願い
します。
797ゆり:05/01/15 03:17:28 ID:OsPP2VLP
はじめまして。
質問があります。

最近、GA-8PENXPでパソコンを自作しました。
M/BGIGABYTEGA-8PENXP
CPU:Pentium 4 3.2GHz Northwood
memory:HYNIX PC3200 512MB*2
HDD:SEAGATE ST3160023AS
DVD±RWドライブ:DVR-A08J
VGA:GV-N595U-GT
Sound board:On Board
LAN board:On Board
OS:WinXP SP2

基本的には順調に動いているのですが、ひとつ問題があります。
ステレオ音声が左右逆になるのです。
アウト端子にヘッドホンをつないでも、外付けスピーカーをつないでも、左右逆になります。
M/Bの説明書を読んでも書いていません。ネットでも検索してみましたがわかりません。
原因、解決策、おわかりの方は教えていただけませんか?
宜しくお願い致します。
798Socket774:05/01/15 03:58:44 ID:losVnzli
北森2.8Cをヤフオクで入手したので、今日、というか昨日、GA8IG1000Pro-G買ってきました。
メモリはPC3200、CL3の512MBが1枚あったので、どうせならということでもう一枚購入しました。
んで組み立てる段階になって、買ってきたのがCL2.5だということに気がつきました。
TUK○M○のバカヤロー!と思ったけど、CL3の値段で買えたからまぁよしとする。

チップも違う、CLも違う、容量だけ同じという状態でもXPのインスコに成功して、
今こうして書き込んでいるわけですが、今後悪影響とかありそうですか?
845E+セロリン1.7Gからの乗換えでちょっと不安です。
すみませんが、どなたか俺の不安を煽っていただけませんか?
そのついでに対策とかも教えていただければ不幸中の幸いです。
799Socket774:05/01/15 10:02:34 ID:uNfmU3OR
平気じゃないの?
ただ立ち上げ時のバイオス画面でメモリカウント後に出る
Memorys`runs at DualChannelって出ないならシングル駆動だけど。
800Socket774:05/01/15 13:33:18 ID:S+arO876
GA-8IPE1000Pro2で同時にCPUとメモリとVGAを変更したところ
起動しなくなりました。絵も出ません。
購入1ヶ月でもう修理ですかそうですか。
801Socket774:05/01/15 14:14:53 ID:nF368WND
>>800
一体何に変えたんか
802Socket774:05/01/15 16:11:46 ID:uNfmU3OR
>795
正解!
803Socket774:05/01/15 19:16:20 ID:t8BczOg4
1000pro2@F9で、 FSB:メモリ非同期O.Kだった。
804798:05/01/16 03:51:38 ID:9sMHvUPt
>>799
だめでした。
デュアルで1時間くらい使っていると突然シャットダウン。
シングルで使っていると、3時間経っても安定。

結局TUK○M○に行って、一昨日買ってきたメモリーと同じものを買ってきました。
んで現在、デュアルでも安定するようになりました。

一気に出費がかさんだ…orz。
805Socket774:05/01/16 09:04:19 ID:O57J2SQP
>804
ちょっと残念だったね。まぁCL3は手元に置いておいても良いし
ジャンパラとかでもそれなりの買取値ついてるんで・・・

俺もGA8IG1000Pro-GでPC3200@512CL2.5*2デュアルだけど安定してるよ〜
色々付いてて満足度の高いママンだよね。
806Socket774:05/01/16 09:19:42 ID:O57J2SQP
言い忘れてたけれどメモリはノーブランド(w
安いってだけで購入。それも通販。
我ながら危ない橋だったと思う・・・アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ

まぁOCしないし、現にデュアルで超安定してるんで無問題!
(・∀・)スンスンス-ン♪
807Socket774:05/01/16 12:49:12 ID:gU6X8i0a
>>797
オンボードのサウンドは使ってないのでわからん
オンボードのサウンドはウンコなんで2000円くらいのサウンドカードとかどうだろ

結構贅沢な構成なんだから買っちゃえば?

>>804
memtest は忘れずに
保障期間内ならmemtest エラー出るメモリなら交換してもらえる
動いたと 安心する前にぜひ
808ゆり:05/01/16 20:37:07 ID:5Zma4W8W
>>797
ありがとうございます。
なるほど、それはいい解決策ですね。
ただ、2000円くらいのものだと、オンボードのものと大差ない、劣る場合もあるとの
意見もみかけたのですが・・・。
もしよろしければおすすめを教えていただけませんか?

また、もしハード不良でメーカー修理になった場合、M/Bのみはずして送らないとだめなのでしょうか?
それとも組んだパソコンごと送ってもいいのでしょうか?
M/Bのみはずすのは大変・・・。
809Socket774:05/01/16 20:46:27 ID:x+B5EeIp
音が左右逆。
前に使ってたYMFボードがそうだった。
俺は、スピーカーを左右逆に置いて使ってたが・・。
810Socket774:05/01/16 21:10:51 ID:ZeU85rxF
1000円からなら中古でSB Live!ノーマルのを板だけ購入
2000円からならENVY24PT-8CHPCI@玄人志向で

ここまでは音質云々はオンボードと同程度

4000円出せるならPARAO 5.1 MK-II GOLDが音質で結構いける


その代わり、SB Live!以外では3D系のゲームの対応は厳しい
まあ、これはオンボードでも同じだけどね
811Socket774:05/01/16 21:11:58 ID:ZeU85rxF
どれもそうだが、安いだけあってドライバは公式から最新版を自分で取って入れる必要がある。
まあ、これ位は自作パーツ的には当然だが
812ゆり:05/01/16 23:29:42 ID:5Zma4W8W
>>809-811
いろいろと有り難うございます。

これは、マザーボード自体の不具合なんでしょうかね。
はずれを引いたのかも・・・。
サウンド関連ドライバも最新のにしましたが、状況変わらずでした。
どうしようもないため、サウンドカード増設を考えてみたいと思います。
813Socket774:05/01/16 23:39:44 ID:LzpmkBtD
>>812
ギガバイトの電話サポートあるよ
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/toiawase.html

ちなみに俺はこのマザーで一枚初期不良で店頭交換した
不具合が自己責任の範囲だと実費かかるけど、
どうしても直らないなら購入店に持っていってもチェックしてくれる。
814Socket774:05/01/17 15:50:25 ID:HY8TWkNR
お世話になります
グラフィックボード(FX5900)が壊れたため販売代理店のASKに電話したところ
ギガバイトマザーのAGPの電源供給はバグがあって使い物にならないから
グラフィックボードを壊すのです
といわれたのですが本当にAGPの電源供給にバグがあるのでしょうか?
815Socket774:05/01/17 17:37:13 ID:WutffICi
AGP別に何ともないぞ。5900補助電源させた気がするし。
816Socket774:05/01/17 19:25:42 ID:CNrH5tmH
>>814
それASKの公式見解なの?
817814:05/01/17 22:29:19 ID:HY8TWkNR
何度かアスクのサポートへ電話していますが
毎回同じ人間しか出てこないので
多分アスクのサポートセンターは一人で行っておりますので
そのサポートの発言はアスクの公式見解と見ていいと思います

一応ギガバイトの正規代理店のほうへアスクからそのようなことを言われたことも
伝えておきました
818Socket774:05/01/18 00:59:50 ID:MpmbOLJN
GA-8IPE1000Pro2を買って自作しました。
2週間くらいしたら、CPU用の4ピン電源コネクタの1本が、黒こげ・・・。
おまけに、電源も使い物にならなく・・・。

電源もマザーも初期不良で交換して、その後は順調です。
819Socket774:05/01/18 04:12:23 ID:2qVSdT2/
>>817
それが事実なら凄いこと。
一応age
820Socket774:05/01/18 22:02:35 ID:s5esmgTf
>>801 亀レスですが、
Pentium4 3.06GHz → Pen4 3.20GHz 
Albatron FX5200P → Radeon 9600 Atrantis
ノーブラPC3200 512MBx2 → IODATA 512MBx4

不良品大杉?な感じがしますが、また1000Pro2買っちゃいまして
今のところ問題ないです。 
821Socket774:05/01/19 09:36:23 ID:nVyRGAr5
>820
メモリ以外微妙なパワーアップだな。
お金をかけた割にそんなにスピードアップしてないでしょ。


あ、起動してないのか
822Socket774:05/01/19 09:52:30 ID:TtCNSvHQ
体感は変らずガックリして
ベンチで少しあがった成績見て無理やり納得?
823Socket774:05/01/20 01:36:23 ID:2ap3qolJ
GA-8IPE1000Pro2 & EasyTune5 で C.I.A/M.I.B のボタンが
イネーブルにならなくて、SmartFan では時刻設定しか出て
こないのは GIGA 的には当たり前なんでしょうか?
824823:05/01/20 02:09:13 ID:2ap3qolJ
事故レス
EasyTune の SmartFan ってチップセットファンのコントロールの事なのね。
今気がついた… orz
825Socket774:05/01/20 11:03:51 ID:xJrZLo/6
EasyTuneって4より5の方がサイズ小さいんだけどなんでだろ?
826Socket774:05/01/20 23:34:00 ID:Q5XHeQGi
>>823
C.I.Aは有効にしない方がいい、絶対に
M.I.Bは有効にしても良い、ちょっとパフォーマンス上がる

両方ともBIOSで無効/有効に設定するべし

EasyTuneは本当に使わない方がいい

>>825
ソフトのサイズとverは比例しない
大きくなったり、小さくなったりするのは常識です

重ねて、EasyTuneは使わないこと
827Socket774:05/01/22 11:00:13 ID:iTU+pii2
>>826
謹製EasyTuneがダメとなるとモニタリングソフトは何がいいんでしょうか?
今まで使ってたMotherBoardMonitorだと+5Vがだいぶ変な値になるので。
今はSpeedFanを使ってますが、最新版はまだ日本語パッチ出て無いし。
お奨めのモニタリングソフト教えて下さい。
828Socket774:05/01/22 12:03:02 ID:qtRX7+HD
これ良いよ。
気が付かなかった事まで丸分かり(w
EVEREST Home Edition     
http://www.lavalys.com/index.php?page=product&view=1
829Socket774:05/01/22 14:01:57 ID:iTU+pii2
>>828
確かにEverestはメモリのCLとか拾ってきて役に立つけど、モニタリングとはちょい違うと思います。
異常値が出たらやっぱ知らせて欲しいもんだ。
830Socket774:05/01/23 00:11:44 ID:W3Bam77H
>>827
俺はMBM使ってるので見てみたが
+5Vは5.03Vで正常に見えるが?

ためしにEasytune5を入れてハードウェアモニターで見たがMBMと同じだ

最初のインストールの時に選択間違ってるんじゃないか?
GA 8IPE1000Pro 2を選択して
rev1.0とrev2.0の2種類からさらに選択するんだが、大丈夫かな?

いつのかわからないんだったら、マザボの表面を見るとわかるよ。
rev2.0とか印刷されてるから
831Socket774:05/01/23 16:11:03 ID:TOjx0kQ9
GA 8IPE1000Pro 2でET5使えるの?
832Socket774:05/01/24 09:51:28 ID:RjijotKm
ETは止めといた方がよくね?
833Socket774:05/01/24 10:10:15 ID:3UPSyaDr
モニタリングツールとして使う分には何も問題はない。
834Socket774:05/01/27 11:41:39 ID:fvy3GS0o
GA-8IPE1000-Gとプレスコ2.8gでなのですが
起動してCpuヘルスをみるとファンの回転数が2500で温度が80度なのです。。
まえのまざぼの時は4500回転くらいしてたのに・・・
何が悪いのでしょうか・・
また、どこから調べればよいでしょうか・・
ご教授お願いします。
835Socket774:05/01/27 13:10:56 ID:umUN5lt1
頭・・・かな・・・。
836834:05/01/27 18:57:21 ID:fvy3GS0o
とりあえず、グリスぬりなおして、BIOSupdateしてきます。

837Socket774:05/01/27 19:36:20 ID:mXPfTZSP
>>835
おまえひどい香具師だなw
838Socket774:05/01/27 22:01:43 ID:eq1G4BC9
確かに、多少オブラートに包んで
あげないと・・・・・友の会だしw
839Socket774:05/01/27 23:56:31 ID:RLYR+UKW
>>834
BIOS画面からみた温度はどうだった?
840Socket774:05/01/28 12:00:39 ID:fxVbREY3
>>834
俺もGA-8IPE1000-Gなんだけど、Proとか8PENXPと結構違うようです。(モニターチップか参照先かは知らんけど)
起動時のBIOSからみて異常なければいいと思います。
841834:05/01/28 19:07:47 ID:WsNUUqLZ
BIOS画面からみた温度は80度でした・・・
家かえったらまたいじってみます。
842Socket774:05/01/29 00:21:39 ID:e3qQGlJB
>>841
というか80℃では動かないと思われ。
843Socket774:05/01/29 00:48:54 ID:rBWs6tJQ
>>834
FAN速度を検知してるって事はマザボに刺す3ピンの奴ですね?
BIOSで制御させずに常に全快運転させてみてはどうでしょ?
CPU温度が80ってのは・・・きちっとヒートシンクが付いていないのかなぁ・・・
普通なら動くとは思えないのですがね・・・
844Socket774:05/01/29 05:59:14 ID:DiWWf7lO
リテンションがマザーボードに正しく固定されていないとか。
845Socket774:05/01/29 09:46:21 ID:e3qQGlJB
pentium4の最高動作温度は70℃くらい。
pentium4は温度が一定以上になると、動作クロックを下げて温度を下げる機能がある。
マザーには温度監視があって高温になると動作を止める機能がある。

よって80℃はありえないと思われる。
846Socket774:05/01/29 12:16:32 ID:JgaATTYX
>>834さんのクーラーは何というものでしょうか?
またリテンションはどんなのでしょうか?
847Socket774:05/01/29 16:29:26 ID:FI7kQsCJ
PE1000PRO2で根性試しwに北森3Gをファンレスにしてシバいたら、
86℃まで行った。恐ろしいのでここでやめた。午後ベンチのスコアがだいぶ落ちたが、北森セレ[email protected]よりは
スコアが良かった。
848Socket774:05/01/29 18:32:44 ID:HQ+osbE4
オクで落としたGA-8IPE1000-G 
必要最低限(CPU/CPU-FAN/メモリ/VGAカード)で組んでも
CPU-FANとVGAのFANは回っているが、画面も写らずピープー音が出ない。
CPUが認識されてないのかな?
(別マザーだとCPU認識されます)
オクなんかで買うんじゃなかった…。
あと何か試すことあります?
849Socket774:05/01/29 18:39:37 ID:ZgyQjrF+
サウスブリッジさわってアッチッチだったらサウスが死んでる
サウスが死ぬとBIOSも読み出せない状況になる
850Socket774:05/01/29 19:43:32 ID:xcY4o7F/
>>848
電池抜いて仕事行って帰ってきたら直ってたことがあった
851Socket774:05/01/29 21:50:19 ID:eM8cK/vE
>>848
CMOSクリアーしないとBIOS立ち上がりさえしない事がある

ASUS製品だとジャンパーでクリアしたり出来るんだが、
GA8IPE 1000Pro2だと電池抜かないとクリア不可の使用だった

恐らくそれも同じで、GIGA製品の仕様だと思うので
電池抜いて5分くらい放置してから、もう一度やってみるといい
852Socket774:05/01/29 22:25:31 ID:xcY4o7F/
漏れのママンは5分じゃどうにもならんかったけどな( ´∀` )
853848:05/01/29 23:18:58 ID:HQ+osbE4
849、850、851
レスありがとうございます。
サウスブリッジは手で触れても大丈夫なんですか?
先ほど20分位電池抜いてみたけど変わりませんでした。
試しに今晩抜いておいて明日再度試したいと思います。
結果が変わらなかったら、新たに買うこと考えると修理に出した方がよいのかな???
ピープー音って書いてるし、俺…。
854Socket774:05/01/30 00:11:23 ID:/l13wjRT
>>853
ウチに持ち込まれたGIGAのマザーで、ICH5系のチップがアッチッチのやつが3枚あった。
いずれもブートせず。
通常は温い程度の温度。
855Socket774:05/01/30 03:22:22 ID:xHtxP7y+
リンクス、2週間経ちますがメール返答ありません。
856Socket774:05/02/06 01:17:17 ID:iWkZTe05
ヒロシです・・・、ヒロシです・・・、ヒロシデス・・・・。
857Socket774:05/02/08 20:51:44 ID:7DNGxzTP
1000Pro2のINT線ってどうなってる?
858Socket774:05/02/09 00:01:55 ID:+zLgBYVa
GA-8IG1000Proを買おうと思っているのですが、これはOC時にAGPクロックを固定できますか?
859Socket774:05/02/09 00:37:40 ID:p429M6ha
糞スレage
860Socket774:05/02/09 03:33:51 ID:FxbgViVU
今度OS再インスコする予定で、どうせなら最新のドライバにしようと思っているんですが、
下記サイトにあるLANドライバは3.98MB、45.59MBのどっちを使ったほうがいいんでしょうか?

http://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_GA-8IPE1000%20Pro2.htm
861Socket774:05/02/09 03:48:11 ID:ndVShPeO
Giga置きは7.2.17.0だが
Intelに最新の9.1がある

他にチップセットドライバ
オンボードAudioドライバ
も各メーカーに最新がある
862Socket774:05/02/09 04:25:10 ID:FxbgViVU
>>861
どうもです。アドバイスの通りインテルで最新と思われるドライバをダウソしてきました。
余談ながらLANドライバは9.2にverうpしてるようです。
863858:05/02/09 09:36:27 ID:fBfQbiPj
人少ないので、総合スレの方に行きます。
864Socket774:05/02/09 09:48:35 ID:U4VtcQ4+
>>858
GA-8IG1000PROだけどできたよ。
PCI/AGP/SRC:33/66/100MHz
オーバークロックはやめとけ。マザーのFSB1100越えたあたりから動作おかしくなるぜ!
865858:05/02/09 09:54:53 ID:NoZTEnK7
>>864
トンクス。早速購入してきます。OCはほどほどにした方が良さげですね。
866Socket774:05/02/09 10:28:06 ID:U4VtcQ4+
OCするつもりなの?
EazyTune5は当然駄目としてEazyTune4も駄目だぞ。つか、使わないよね?
使うなら(プは5
北森は4を使え。
あと3G以下のCPUを3G以上にOCするときは電圧1.5V以上に汁。
あと隠しBIOSのCPUアクセラレーション機能もターボモード以上は危険だ。レーシングモードまでにしとけ。
つーかペン4、OCしてもあんまし速くないよ。64買ったほうが……。
でもやっぱ戯画には珍しい鉄板だしな。
コワすなよ。
867858:05/02/09 10:47:57 ID:dit7f12B
>>866
アドバイスありがとう。Athlon64は欲しいんだが、オンボードVGAのママンが(ry
OCはやめておきます。478のママンの在庫も少なくなってきたし。
868Socket774:05/02/09 10:54:16 ID:8g2S/yTm
どなたか8KNXPの
BIOSでSATAをブートするように設定する方法教えてくれ・・・
それらしき項目がBIOSになくてSATAHDDに
OS入れると起動できないorz
869Socket774:05/02/09 11:35:55 ID:lfYqJZCV
bios,verいくつよ?
KNXP、初期biosと後期じゃ挙動がかなり違う。
まあ、普通にHDDのbootの順番直すだけで大丈夫だとは思うが。
870Socket774:05/02/09 17:08:43 ID:TAsVTrR3
GA-8IPE1000Pro2 用の最新ドライバ一覧

インテル PRO/1000 シリーズ用ソフトウェア & ドライバ
ドライバを日本語にするにはインストール時の注意事項を参照
Version: 9.2マルチランゲージ
http://support.intel.co.jp/jp/support/network/sb/cs-006120-prd38.htm

Intel Chipset Software Installation Utility
Multi language: infinst_autol.exe Ver: 6.3.0.1007
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/Detail_Desc.asp?agr=N&ProductID=816&DwnldID=8178

Realtek AC97 Audio Codecs
Version: A3.69
http://www.realtek.com.tw/downloads/dlac97-2.aspx?lineid=5&famid=12&series=8&Software=True
871Socket774:05/02/12 00:07:29 ID:nEk8Q1iL
Ga-8ipe1000pro2使ってます。
CpuをPentium4 プレスコットの3EGhzにしたんですが、Bios画面で
ただ、3.0Ghzと認識されてます。
これで正常なのでしょうか?Biosは最新のF9です。
872Socket774:05/02/12 00:41:47 ID:hIMclDpf
どこら辺がおかしいと思うのか1文字でのべよ
873Socket774:05/02/12 04:50:52 ID:y0zCnDFY
874Socket774:05/02/12 18:44:22 ID:XEaGA1t7
>871
絶対変だよ!3Eなのに「E」が認識できないなんて!
今すぐサポートに連絡すべき!
875Socket774:05/02/14 21:07:47 ID:z4xfRkqt
かなり遅いですが、
私も>>490さんみたいな症状がでます。
電源入れてパッチッてwindows飛んで再起動したりしなかったり普通に動作していたり…
ほぼ症状は同じですが、最初はやはりマザーを疑うべきでしょうか?
掃除したあとは少しの期間、安定はしてました。
発症→→→掃除→安定→→発症ってな感じです。
876Socket774:05/02/15 00:28:11 ID:uW/qRodO
やっぱこの板ってCMOSクリアは電池抜きしかない?
いちいち電池外すのマンドクセ
877Socket774:05/02/15 02:51:49 ID:4TqoVaIw
残念ながら電池抜きしか方法が無い
OC機能とか搭載してる割にはウンコ仕様
デュアルBIOSとか普段世話にならないような機能は付いていても
ASUSのようにOC設定で立ち上がらない時とかに最低設定での自動起動とか
CMOSのクリア用ジャンパーとかも付けてない

設計者の顔が見てみたいよ
878Socket774:05/02/15 07:04:39 ID:LG324eoJ
8IG-1000PRO-Gを買って何ヶ月かBIOSの設定でUDMA使わない設定で
使ってた(T_T)
気づくまでは少し遅いなと思って使ってたけど、システムの環境を見るソフトを入れたらPIO4で
UDMA 0だった。
作った時、BIOSしっかり見なかったのがわるかったけどその辺はAUTOになっているものと思ってたのに

チラシの裏書き込みすまん。
879876:05/02/15 13:46:51 ID:uW/qRodO
>>877
dクス。やっぱりそうか。
OCに失敗した時、自動でCMOSクリアして再起動してくれないと困る
かなり時間のロスになるしね

DualBIOSなんて一度も世話になってないしw
880笠腹:05/02/16 12:25:05 ID:sGJnlnQz
>>877
俺は台湾で見たことがあるw
881Socket774:05/02/16 14:34:41 ID:/enu8JCb
GA-8IPE1000PRO2を使ってます。今までSATA2台で構成していて、HDDをIDEに1台増設したんですが、
BIOSが起動せず、ビープ音(短音連続:電源エラー)が出るようになりました。
HDDを外して今までの構成に戻してもこの症状が治りません。
CMOSクリアをマニュアル通りに電池を抜いて10分放置して行いましたが変わりませんでした。
882881:05/02/16 15:27:30 ID:/enu8JCb
電源を替えても、最小構成で試してみても直りませんでした。
883Socket774:05/02/16 18:23:20 ID:dsNjySya
接触不良でなることがある。特にVGA。
884Socket774:05/02/16 19:37:35 ID:YeMPJ6Sg
>>882
AMIBIOSじゃなくて、これはAWARDBIOSなので短音の連続は電源エラーじゃないです。
考えられるのはメモリかVGAのエラーが有力です。

また、接触不良を確認して見て下さい。

メモリの挿し位置を変えていたならそれも戻してみて下さい。
885Socket774:05/02/17 01:49:48 ID:JU6nsdxD
>>883
>>884
メモリ換えたら起動しました。
HDD増設の際に触れて、静電気で死亡したのではと思われます。
ありがとうございました。
886Socket774:05/02/17 10:20:18 ID:ZXb6grAj
8IPE-1000Gで組みました。
@BIOSでBIOS更新しようと思ってるのですが
台湾と中国しか繋がらないんですが大丈夫でしょうか?
更新画面出でくるモノ

・Intel Springdale 865PE,Award Bios,Ver.F5
・>>>Notification<<<
・If your processor is P4 Hyper Threading,please update
・@BIOS program to version B3,1008.1 from web-site first
・Then start updating your system BIOS

宜しくお願いします。
887Socket774:05/02/17 10:46:22 ID:xunlKld4
@BIOSでBIOS更新しようと思ってるのですが
888Socket774:05/02/17 12:08:52 ID:JahWlcgR
>>886
・もしHTのp4を使ってるなら、最初に@BIOSをB3.1008.1にwebサイトからダウンロードして更新してから
BIOSアップデートしやがれ。
889Socket774:05/02/17 13:07:27 ID:in3Dh4In
もう手遅れか?
890Socket774:05/02/17 15:39:45 ID:ZXb6grAj
まだ何もしてませんが…。
HTのCPUは使っていません。
891Socket774:05/02/17 15:58:39 ID:0QlL3Apr
@BIOSはやめとけ。後悔するぞ。
892Socket774:05/02/17 16:46:21 ID:fjgOducH
@BIOSヤヴァイってよく聞くけど
聞くまでふつうに使ってた。
FDD付いてないもんで
893Socket774:05/02/17 19:20:05 ID:G/mexSVz
所詮は他人のPCだからどうでもいい
好きなようにやれ
894Socket774:05/02/17 19:46:20 ID:ZXb6grAj
バージョンみたら更新する必要無かったみたい。
お騒がせしました。
895Socket774:05/02/17 19:55:54 ID:Lj+J1MW8
@BIOSは正常に更新できてる限り安全。
896Socket774:05/02/17 21:36:02 ID:xunlKld4
正常に更新できてるかが問題ジャマイカw
897Socket774:05/02/17 21:39:58 ID:0eb9SOhC
ヤヴァイと思っても後の祭りだしな
898Socket774:05/02/17 23:39:01 ID:dBi+7LnH
GA8-IPE1000 PRO2とD865GBFLKのコンデンサの質はどっちが上ですか?
前に使ってたマザーが液漏れしたのでそこだけはゆずれません・・・

それ以外は片方がIEEE1394搭載、片方が865Gくらいの違いですよね。
LANも同じチップをCSA接続ですよね。

持ってるかた教えてください。
899Socket774:05/02/17 23:41:40 ID:dBi+7LnH
ついでにコイルの数だけ見るとGIGAが3相、INTELが2相でGIGAが上で間違いない
ですか?今ひとつ判定方法がわからないので全数より1を引いてます。
900Socket774:05/02/18 02:05:02 ID:3B+bNwUa
>>899
戯画865PEと865G持ってるが言ってる意味がわかりません。
でも鉄板であることは間違いないとオモワレ。
865PE/プレスコ@定格
865G/北森@OC定格比率125%で常用。
BIOS更新全く無用。
共に一年経過しているが問題なし。
コンデンサ破裂、液漏れ、妊娠、発見出来ず。
問題があるとすれば、SATAコネクタピンの取り付けが甘いこと。何度も抜き差しすると接触不良を起こす。
現在接触不良を頻発中。
90124:05/02/18 22:01:36 ID:IJH1F4Yl
>>900
どっかのスレでチョークコイルの全数から1を引くと電源部分のフェイズ数って
あった。4つあるから1つひいて3フェイズ?ならいいマザボだね!

ところで、このマザボって温度をモニタできるところがCPUだけだと思いますが
その精度はどんなものでしょうか?かなり違っているとのカキコも見たことが
あります。
902Socket774:05/02/19 02:00:12 ID:Kw11x+rr
アンカー面倒なので適当に
Intelマザーの大前提として鉄板はIntel以上は無い、あっても同等と考えていいです。
Intelが自社でマザーを設計してる分けじゃないです、
別個に自社でも出してるメーカーで、主にServer市場でシェアの高い台湾メーカーが
Intelの製品として生産を請け負っているだけで、まあOEMみたいな物です。

実装を見てもわかる通りに部品も設計も堅いのと、オンボード機能は極力ありません。
コンシューマーと違い、堅い運用が必要なServer分野では『余計』な機能は価値を下げるからです。

なので、最低限の実装で堅実な、という事での鉄板であればIntel純正が最硬度にあります。


コンデンサの件に関してですが、i875等の上位製品の方が実装に余裕が持たれてます、
あえてi865のマザーだと生産が終了したAX4SPE MaxIIというのが6層基盤+固体電解質コンデンサ
を贅沢に使っていました、それらと比べると見劣りしますが、1000Pro2も悪くないです。

台湾系のメーカーが多数採用して消費者に多大な迷惑を与える要因になった
台湾製のゴミコンデサをGIGAは現在は採用していない(少なくても日本流通分は)と思います。

ただ、電源周りがルビコンだったはずなので、心配が無いかと言えば微妙ですが。。。
1年やそこらで駄目になるような事は無いと思います。
このマザーボードはかなり売れているので、同様な不祥事になれば被害も甚大になると思いますし。
903Socket774:05/02/19 02:02:53 ID:Kw11x+rr
ああ、投稿してしまった後になんですが、ゴミコンデサは言い過ぎだったかな・・・

台湾メーカーも信頼性の高いコンデンサを作るようになったと、言えるようになってもらいたいです。
90424:05/02/19 13:54:01 ID:4pDH8fPl
>>902
長文ありがとう!
おっしゃるとおりAX4SPE MaxIIを探しだしておさえました。

INTELも考えたけどちょっと高めだったので。
GIGABYTEももちろんいいだろうけどAOPENもよさげだったので。
そして注文してからCSAでのGigabitLAN欲しかったの忘れてたことに
気づきました。でも、それはもっと先の更改時にします。

長いスパンで使うつもりのマシンなのでコンデンサにこだわりたかったので
満足です。親切なレスたいへん感謝してます。ありがとうございました。
905Socket774:05/02/19 16:47:37 ID:gfp5TlnC
>>902
Intelの865のマザーは余りよくないらしい。電源部分のコンデンサが日本製なのに破裂してるという報告がある。
設計がまずいらしい。
それで二回くらいそこのコンデンサの種類を入れ替えた。
電源部がニ相なので負荷が大きいのだろうか。
AX4SPE MaxIIは四相、GA-8IPE1000Pro2は三相だからな。
906Socket774:05/02/19 22:54:30 ID:MNMeJozf
907Socket774:05/02/21 17:59:12 ID:aGEaZFWK
気温の上昇に備えてチップセットファン再取り付けしてみたんだが
意外にうるさいのね・・・
908Socket774:05/02/23 19:04:19 ID:o3IuG2jz
8IPE1000PRO2のBIOS設定の
PSB Parking
CommandPerClock
FastChipSelect
DynamicPagingMode
ってそれぞれ何の意味があるの?
909Socket774:05/02/23 19:23:15 ID:M4SEAYQd
意味がわからない人は弄っちゃいけない場所です
なまじ教えてしまうと気になると思うので教えないでおきます
下手に設定しないようにとの親切心なんでわかって下さい
初心者は気にしないようにしませう
910Socket774:05/02/23 19:29:17 ID:o3IuG2jz
そんなこと言わないで教えてくれYO!
CMOSクリアとかしまくりだからw
911Socket774:05/02/23 21:15:00 ID:0gEGsIdB
わかってくださいYO!!
912Socket774:05/02/23 21:20:25 ID:o3IuG2jz
そんなこと言わずに、教えてくれYO!!!
システム吹っ飛ばすのなれてるから。
913Socket774:05/02/23 22:20:18 ID:TEeILCMS
教える→システム飛ぶ→オマエのせいだ。治し方教えろ

マズー
914Socket774:05/02/23 22:51:26 ID:uoC4a3Rx
どーせここに質問に来られてウザー
915Socket774:05/02/24 03:42:09 ID:SYl42E2M
何となく速くなる。かも知れない。
916Socket774:05/02/24 07:13:42 ID:tLb2SC3d
>>913
俺そこまで根性腐ってないぞ。
917Socket774:05/02/24 17:29:21 ID:2J0cM5ze
8IPE1000pro2にS-ATAのHDDを付けてOSを入れようと思うのですが
BIOSで必要な設定などありますでしょうか?
918Socket774:05/02/24 19:57:48 ID:Up7xme7Q
ATA全部埋めてもS-ATAから
WindowsXPとWindows2000が起動可能です
メインとサブで二枚使ってる俺が言うので確かです
その代わり一時的な設定は必要ですが、
スレで既出です
このスレ位は目を皿にして読んで下せえ
919Socket774:05/02/26 21:10:09 ID:SdoPybSG
>>917
ていうか説明書に書いてあるだろ
920Socket774:05/03/01 20:19:05 ID:KQBPIcC3
ほ。
921Socket774:05/03/02 22:30:56 ID:ZsIV37db
NBファン、試しに止めてみたが、熱くなってくると落ちはしないが明らかに処理が重くなるね。
922Socket774:05/03/03 23:40:45 ID:wTiXkPQ1
GA-8IPE1000Pro2使用の自作マシンなのですが、最近aviutlのエンコードが
完了しなくなりました。どうもメモリが怪しいような気がするのでメモリを交換
しようと思っているのですが、お勧めのメモリはなんですか?一般的には
CenturyMicro、Apacer、TwinMOSあたりがお勧めのようですが・・・。
一応環境を書いときます。

OS:WinXP pro
マザー:GA-8IPE1000Pro2
メモリ:サムソン製DDR400 512MB×2
VGA:サファイヤRADEON9600pro
キャプ:MTV1200HX
HDD:MAXTOR製120G+200G+250G(SATA)
923922の者です。:05/03/03 23:45:17 ID:wTiXkPQ1
すいません。書き忘れです。CPUはnorthwood P4 3.2Gです。
924Socket774:05/03/03 23:45:34 ID:vB3qHnlz
俺と同じ
925Socket774:05/03/04 07:03:42 ID:4UJK8EB+
コーデックかえてためしてみな。
926Socket774:05/03/04 16:16:22 ID:hZCfiBlq
>>922
Memtest86でのメモリチェック(診断)方法
http://shattered04.myftp.org/pc_38.html

これでエラーが無かったらメモリが原因の可能性は99.999999999999999%無い
927Socket774:05/03/05 15:36:53 ID:/hk7Kxw4
>>922
僅か7分でメモリスレにマルチするとは何事じゃ!

放置汁
928Socket774:05/03/06 03:15:21 ID:GdfthTiQ
>>926
あるっちゃあるところにワロタw
929Socket774:05/03/06 23:08:53 ID:O722B2O8
>>926
ありがとうございます。
Memtest86でのメモリチェックやってみたところエラーはでませんでした。
ということはもう電源が怪しいということになってしまうんですね。
仕方ないので明日電源買ってきます。
930Socket774:05/03/12 23:10:48 ID:b1VsfkrE
GA-8IPE1000-Gの最新チップセットドライバってVer: 6.3.0.1007でいいんだっけ?
インストール中10%過ぎたあたりでインストーラーが強制終了してまう・・・
931Socket774:05/03/12 23:58:20 ID:s4UZCloj
932Socket774:05/03/13 01:06:04 ID:V4JVfUt1
>>901
GA8-IPE1000 PRO2を2枚使っていますが、
一方は、ほぼ正常。一方は、デタラメ。
セレでもペンチでも19度Cだから、アホでも判る。
トホホホ
933Socket774:05/03/20 10:22:14 ID:HUc9hJYw
ほす
934Socket774:05/03/20 10:37:29 ID:igzp0Vwa
GA-8IK1100で512MBの4枚刺しは安定しますか?
935Socket774:2005/03/21(月) 08:50:47 ID:JTDztRDQ
8IPE1000-G使ってます。
FSB200でCL3なCFD512MBのメモリをデュアルで使ってるのですが、
FSB200MHzに設定してもCL2.5のままです。(CPU-Zで確認)
BIOSで手動でCL3にしても変化ありません(設定できるけど反映されない)。
RAStoCASとかTRasは変化するんですが。

これってこういうものなんですか?
936Socket774:2005/03/21(月) 10:18:07 ID:ZqnC7VEi
M.I.Bを無効にしないとCL設定が反映されなかった気がする
外しててもクロック設定が有効にならなかったかどっちかだったな

再起動して確認する気は無い

OCして常用範囲を模索してた時にCL設定をコロコロ変えてたから変更は出来るはずだ
同じくCPU-Zで確認してる

937935:2005/03/21(月) 23:17:01 ID:JTDztRDQ
>>936レスどうもです。
MIBはAUTOにしてます。もうひとつの選択肢はEnableだから、
これで無効なんですよね?なんか変な感じだけど。

後で試して見ます。
938Socket774:2005/03/22(火) 00:11:09 ID:yDOUK7X+
無効は、disableでなかった?
939Socket774:2005/03/22(火) 02:54:29 ID:c1f7F0RS
昨日81PE1000Pro2買って来ました。

が全く起動せずあせりました。一瞬CPUファンが回って、
後はうんともすんとも言わない。メモリを他のにしてもだめ。
まさかCPUが死んでるのか?もしくはマザーが死んでる?
4時間試行錯誤した結果、USBのブラケットを間違ってファイヤーワイヤーの
コネクタに挿していたのが原因でした。USBと全く同じコネクタ採用するなよ。
というかこんな初歩的な間違いするなよ俺・・・orz

で今は快調に動いてるんだけども、
なんでファイヤーワイヤーのコネクタ挿す部分が、
二つもついてて、しかも形状が違うんですかね?
あまってるファイヤーワイヤーの端子に挿せるコネクタって売ってるの?
940Socket774:2005/03/22(火) 11:18:40 ID:DYoAx6h7
>>939
ってことは、5VとGNDを短絡してたんじゃない?過電流検知が働いたとは
思うけど、ダメージ無ければいいね
941Socket774:2005/03/22(火) 14:20:13 ID:c1f7F0RS
>>940
USBとファイヤーワイヤーの端子で、
結線がどうなってるかはよく知らんのですが、
同じわけはないので短絡させてた可能性はありますね。

今は幸い特に問題は起きてないです。ほんと壊れなくてよかったよ。
起動させても動かないだけで、ビープ音もしなかったから、
普通にマザーの故障を疑ったよ。
俺と同じ勘違いした人いないかなあ?いないか・・・orz
942Socket774:2005/03/22(火) 21:22:04 ID:NnfEH6g6
>>941
USBとIEEE間違えるバカは初めて聞いた
ピンに関しては変換ケーブルが売ってる
943Socket774:2005/03/22(火) 23:10:01 ID:DiQHeQ0c
初心者備忘録

USBとIEEEを間違える。
944935:2005/03/23(水) 01:12:31 ID:gJv1g20h
>>938
そうですよね。普通はdisableだと思うのですが、MIBは「AUTO」と「enable」しか選べません。
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/gt/mib.html
両方試してみましたが、変わりありません。
ふりょうひんなんですかねぇ。
945Socket774:2005/03/23(水) 03:09:33 ID:DAVnoTVA
>>942
なんで間違えたのか自分でもよくわからん。
表示をよく見ずにピンの数で判断してしまったからかも。
USBの端子がファイヤーワイヤーのところに刺さるわけねえ。
同じコネクタなわけはないという思い込みがよくなかったんだな。

気づいてよかった。店に持っていったら赤っ恥欠くところだった。
946Socket774:2005/03/23(水) 07:59:37 ID:Yy1lgamM
つーか親切に色分けとかしてあるんだからさ…
947Socket774:2005/03/26(土) 12:07:46 ID:9fBOyprS
IEEEケーブル太すぎだよな。ケース内部でのとり回しが辛い。
っていうかIEEEのハード持ってないので使ってない。
948Socket774:2005/03/27(日) 21:34:19 ID:S9r9dIyv
一件落着
949Socket774:2005/03/28(月) 20:59:51 ID:bn/fV/4G
PE1000PRO2ってメモリチェックスキップする機能ないの?
いちいちEsc押すの面倒。
950Socket774:2005/03/29(火) 00:19:25 ID:fjpwXFkl
つ【マニュアル】
951Socket774:2005/03/29(火) 10:16:30 ID:eQp1sIfj
マニュアルひととおりみたけどないよ?
952Socket774:2005/03/29(火) 15:43:11 ID:7JQV13Ct
上のほうでS-ATA HDDを使うと、マザボIDEのプライマリスレーブが使えなくなるというレスがあったんだが、これは確実に?
S-ATA HDDをブートドライブにして、マザボIDEプライマリにHDD*2
セカンダリにDVD*2といこうと思ってたんだけど、それは無理ってこと?
953Socket774:皇紀2665/04/01(金) 02:05:13 ID:JbxL9O+5
>>952
普通にできますが。
954Socket774:皇紀2665/04/01(金) 02:16:30 ID:KuKda49A
>>944
AUTOにするしかないよ。
955Socket774:PC/AT21/04/01(金) 18:55:19 ID:9B4fSc9S
CPU  P4 3.4G
HDD  マクスター
MEM サムスン 521*4
OS   WIN XP pro
VGA サファイア ラデオン9800xt
マザー ga-8penxp

上記の設定なんですが、メモリーを種類同じで六枚差しすると
増設分だけ認識しません。spd情報ではちゃんと認識できるんですが、
起動するときのメモリーチェックには、対象になってないようです。
どうすれば認識させられるんでしょうか?質問ですが、お願いします。
956Socket774:PC/AT21/04/01(金) 19:11:54 ID:hPYpIQzU
>>955
取説を読みましょう。
957Socket774:PC/AT21/04/01(金) 19:19:41 ID:9B4fSc9S
>>956
読むのめんどいから、寝る。
958Socket774:PC/AT21/04/01(金) 19:21:05 ID:FBqpIM1+
ていうか6枚差しって・・
959Socket774:PC/AT21/04/01(金) 19:27:10 ID:9B4fSc9S
>>958
踊らさせたのさ、秋葉の店員に・・・
>>956
なんだか初め30ページのとこの設置に関してじゃなくて、biosのほうに
それらしい事かいてあったから、試してみるよ。 でわでわ
960Socket774:PC/AT21/04/01(金) 19:52:55 ID:9B4fSc9S
ああ、521Mっていったらダブルサイドだわな・・・
自縛・・・
961Socket774:AMD暦37/04/02(土) 11:33:02 ID:Vj9ZDhTs
521Mだからじゃねーの
962Socket774:2005/04/03(日) 22:47:37 ID:+FOHq7Oo
>>939
私もやりました。コネクタ形状が同じで、隣合っているので、
結構、間違える人いると思います。メモリー変えたり、電源変えたり、
原因わかるまで半日かかりました。その後は問題なく動いています。
963Socket774:2005/04/04(月) 07:06:25 ID:K5TDJMJq
俺のGA-8IPE1000PRO2はなぜかspeedfan4.22でファン速度調節できない。
964Socket774:2005/04/04(月) 09:24:01 ID:HDTZFPcA
>>963
そういう仕様でしょう。私は、このM/Bを2枚使っていますが、
両方ともダメですから。
965Socket774:2005/04/04(月) 09:39:39 ID:enePTN6y
家のは調整できるぞ?
CPUFanしか付けてないけど。
966Socket774:2005/04/04(月) 11:41:53 ID:OsVM/M3e
4.22はまだ試してないが
4.19で大丈夫なのでそのまま使ってる
967Socket774:2005/04/04(月) 16:04:50 ID:K5TDJMJq
>>965 >>966
biosのver.を教えていただけませんか?
可能ならばファンコン買いたくないので。。。
968Socket774:2005/04/04(月) 16:11:43 ID:4P91gn52
4.19でも4.22でもCPUファンの調節はできるが,残り2つのファンの
調節はできない.うちの環境では.
969Socket774:2005/04/04(月) 17:42:29 ID:P9oj+he/
友人からGA-8IG1000 Pro-Gをもらったんで、余っているパーツで1台組もうと思っているのだが、このママンは鉄板ですか?
970Socket774:2005/04/04(月) 18:07:00 ID:enePTN6y
最近の戯画マザーに鉄板はないね。
971Socket774:2005/04/04(月) 18:18:47 ID:P9oj+he/
>>970
マジか…。でもインテルマザーはAMDマザーに比べると不具合報告少ないし、このママンはファンレスだから使ってみるよ。
972Socket774:2005/04/04(月) 19:41:46 ID:7wmtoKIA
マイナーチェンジとはいえソケット478の新製品とは・・・
ttp://www.links.co.jp/html/spec/a_top_gigabyte_mi.html
まだまだ需要あるのね。
973Socket774:2005/04/04(月) 22:24:34 ID:2Ki6Hmp8
LGAがCPU含めて糞なだけかと・・・
974Socket774:2005/04/04(月) 22:35:01 ID:HDTZFPcA
>>968
SpeedFan4.22、GA-8IPE1000PRO2(-W)、BIOS F6で
CPU、Case、電源の回転数取得可能
CPU温度も取得可能。
しかし、Speedのパーセンテージを動かしても、Fanの
回転数は変化無し。
なぜだ?
975Socket774:2005/04/04(月) 22:43:53 ID:enePTN6y
家のは30%辺りからかわりはじめる。
BiosはF6とF9
976968:2005/04/05(火) 00:42:05 ID:gK0AQ4Ed
>>974
そういや,設定->詳細設定-> ITほげほげ on ISA の
PWM1 modeを自分で「Software Controlled」に変更した
記憶があるなぁ.
977Socket774:2005/04/05(火) 17:25:09 ID:vCnMUWpX
>>974
坊やだからさ
978Socket774:2005/04/05(火) 22:47:07 ID:DxoMHtcT
シャアハケーソ!
979963:2005/04/05(火) 22:54:03 ID:t7OdEeUi
>>968の方法でできました。多謝!!
980974:2005/04/05(火) 23:58:23 ID:wtZgIE9J
>>968
 私もCPUファンだけコントロールできるようになった。
 感謝、感謝。

>>977
 歩く生ゴミのオマエに坊や扱いされたくはないな。
981Socket774:2005/04/08(金) 00:28:21 ID:Tb3M3RM1
(・∀・)ヽ
982Socket774:2005/04/08(金) 01:20:25 ID:Q18ffscn
(;゜∀゜)>;゜∀゚)>;゚∀゚)>;゚∀)>´-)>
983Socket774
GIGABYTE友の会★その二十三★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105842551/l50