___ ,.--、、 _ ___ ,.-─-、 . ,ィ´ ̄>二,ス ソ´,. -─-`二ニ‐ム─‐-、 〈/ //_ニf´⌒Y / _ 自_● 作\ヽニ‐ 、\ . // / ヽゝ_ノ/ ,/- ノ/´⌒j⌒ヽ Y`\ヽヽ) | l/l. `l ソ /彡'7/ / リ⌒ヾト、ヽ. ヽヽヽ ヽハl |l /彡' 、{_ / / l l,ハ ノ´リ { `ー' _儿_k/ _⊥ノメ′ -‐''! リ | /,.-'ノ〈いj /f::::i}'´ ,=-、/ノ │ . 〈 / ,ゝヘ `ー' 〈::;ノ' lノ l V , ヘ. \" _ '''ノ′ 、_ノ / `ヽヽ__ノ.:`iー,-rt<、 . _.ノゝ、__}_}.:.:.:.:Qソ:.:lノ ヽ、__ /,ノ´7.:/./.:/`ヽ:.:|_|'.:.:.:l ,___,r'-≧-、 / /.:/./.:/' ´ ̄、_,ヽ:;ム、_j:.:/⌒ヽ、:ヽヽ. 〈 l:.:l. l:.:l. 、ヽハ_〉| Y〈_ノ_ノ_i__).:l_j:j__ ___ __ ヽ、 l:.:l. l:.:ヽ、__、_)'V.:.:j___jニ二二二Y´_ `Y´ `ゝ_  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄` ̄` ̄ー≦二二二ニYニ二二二≧ “自作”初心者が質問するスレッドです。 Google等で調べ、それでもわからないことがあったらここで訊いてください。 あなたの環境は、あなたにしかわかりませんので、質問する場合は 必ず各パーツのメーカーや型番、OS、問題点を簡潔かつ詳細に書くように。 情報を小出しにする質問者はネタと見なし放置します。 以下テンプレ
【自作機が正常に動作せず、解決のための質問をする時のテンプレ】 質問する人は可能な限り詳しく書いて下さい。 不具合の原因が切り分けし易くなり、解決が早くなります。 また、中古品、ジャンク、流用品がある場合は必ず明記すること。 メーカー・型番等はできるだけ詳しく書きましょう。手抜きはいけません。 「試したこと」もできるだけ書きましょう。 症状: CPU: CPUクーラー: M/B: BIOS_rev: メモリ: IDE_プライマリ_マスター: IDE_プライマリ_スレーブ: IDE_セカンダリ_マスター: IDE_セカンダリ_スレーブ: VGA: VGA_ドライバ_rev: FDD有/無: その他デバイス1: その他デバイス2: その他デバイス3: キーボード: マウス: モニタ: ケース: 電源: OS: 試したこと:
【FAQその2】
Q:FDDランプが点灯したままで動かない
→ ケーブルが逆向きに挿さっています。戻しても既にFDDが壊れていることもあります。
Q:フロントパネルからの正しい配線がわからない
→マザーボードのマニュアルに載っているので、よく読みましょう。
Q:MicroATXのマザーボードをATXケースで使えるか
→ 大は小を兼ねるので使えます。逆は無理ですが。
Q:OSインストール後のドライバ類の順番
→ SP>チップセット系inf>DirectX>その他のドライバ
Q:ケースファンは付けるべきか
→ あるとベター。付けるなら後方排気で前面吸気が基本。排気を優先しましょう。
Q:マザーボードを変えたらOSの再インストールは必要か
→ 試せばわかりますが、再インストールを強く推奨します。
Q:マニュアルが英語なので読めない
→ web翻訳や辞典で調べるか、日本語版をダウンロードしてきて下さい。
Q:玄人志向のパーツ
→ 自作板ではサポートしません。次はサポートのまともなメーカーのものを。
Q:電源は何ワットくらいあればいいのか
→ 総出力ではありません。まともな300W電源もあれば500Wの粗悪電源もあります。
Q:シリアルATAのHDDからOSが起動出来ない。
→
ttp://aopen.jp/tech/faq/mb/index.html の各種設定ガイドを参考に手順の見直し。
Q:ファンが一瞬回るが起動しません
→ マザーボードのショート>ケースから外して検証
+12Vコネクタ(通称・田コネクタ)の挿し忘れ、CPUの装着不良、電源の容量不足・品質不良
ケーブル類の不良、CMOSクリア、最低限の構成(電源・マザーボード・CPU・メモリ・VGA)で起動
ttp://www.tsukumo.co.jp/original/troubleshooting.jpg ←などの情報も参考に
Q:ラデオンでTV出力がうまくいきません
→ ボードのジャンパをPALからNTSCに。TVと接続した状態でドライバ・コンパネインスコ。
詳細はラデスレ参照。
マターリ汁
/  ̄ ̄ ̄ \
/ _ .\
| /ノ ☆ |
(__/ /つ__________ )
/ /,-‐‐ ‐‐-、 .:::|
/ / 、_(o)_,: _(o)_, :::|
/.| ::< .::| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
..\ /( [三] )ヽ ::/ <
>>1 乙ああぁぁああ
.`ー‐--‐‐―´ \____________
乙
今日シルバーグリス(SP-05)を買ってきて裏面を見たところ
「最高の性能を発揮するには付着後最大200時間ほどかかります」
と書かれてました。
これってぶっ通しで200時間稼動するんでしょうか?
それとも、断続的にでも累計200時間経過すればOKという事なのでしょうか?
SP-04は20時間でいいらしいけど
一週間以上もつけっぱなしにするのかな…
CPU:Pentium4 3.0G
CPUクーラー:Cyprum
グリス:AINEX シルバーグリス Arctic Silver 5
ttp://www.ainex.jp/ ttp://www.arcticsilver.com/as5.htm 宜しくお願いします。
14 :
Socket774 :03/12/31 01:40 ID:5BZhieMT
初心者って程でもないんだが 今度、一つのマシンに二つマザーをぶっこんで2in1PCを作りたいと考えてるんだが どんなことに気をつけないかんでしょうか?
廃熱。
17 :
Socket774 :03/12/31 10:59 ID:Fbppt+XA
手元のマシンではないので詳細は分からないのですが、 電源投入後2〜3時間してやっとWin XPが起動するそうです。 疑うべきパーツは何でしょうか?
教えて下さい。 HDDについてなのですが、パラレルATAとシリアルATAは1台のPCで併用出来ない のでしょうか? 今パラレルATAで80Gと120Gをそれぞれプライマリのマスター、スレーブに繋いでる のですが、HDDが一杯になったのでシリアルATAの160Gをデータ用にと買って来て そのままマザーのシリアルATAポートに繋いだのですが、認識されません。 接続方法は間違いないと思うのですが。こういう構成ではダメなのでしょうか? OSはWinXPでSP1を当てていますのでBIG DRIVEの問題はないと思います。 どこを探しても解決方法が見つからないので教えて下さい。宜しくお願いします。
思わず、前スレに書き込んでしまったので、こちらにもう一度書かせてください。 ELSA EX-VISION 300TというTVキャプチャを入れたのですが、音がなりません。 メーカーのHPのFAQには、一言、「ご使用になるサウンドカードをご確認ください」としか書いていませんでした。 オーディオケーブルをサウンドカードにもマザーにも刺してみましたがダメでした。 それと、キャブ茶を最新のドライバにもしてみました。 また、それ以外に考えられるものとしては、デバイスマネージャのCD−ROMのブロパティにある 「デジタルCDの再生」の項目が、チェックの入った状態でグレイアウトしています。 キャブ茶ボードの仕様書にはサウンドブラスター16以降のサウンドカードで動作と書いてあるので サウンドカードが古すぎるということはないと思うのですが・・・。 何卒よろしくお願いいたします。 OS:ME マザー:アルバートン製 ドライブ:パイニアDVD−116:LG製4081B サウンドカード:YAMAHA AWW744PRO(ドライバ4.07.2013)
初心者質問すいません。グラボを新しいものに交換しようと思っているのですが、 グラボを交換するときは、現在使っているグラボのドライバを削除したのちに マザーボードに新しい物を取りつけて、ウィンドウズを起動させてドライバを入れればよいのでしょうか? あまりにも当たり前なのか説明書にはこういったことがまったく書いてありませんでした…どうかよろしくおねがいします
>>21 1:今のドライバ削除。
↓
2:CDドライブに新グラボのドライバcd入れてPC終了。
↓
3:新グラボ刺してPC起動。
↓
4:起動時に新しいハードウェアを見つけたと言われるので、そのままドライバ組み込み。
↓
添付ソフトインストール。
だと思いますが・・・。
BestGateで DDR SDRAM DIMM 512MB PC2700 CL=2.5より DDR SDRAM DIMM 512MB PC3200 CL=2.5 の方が安いのですが、 性能はPC3200の方が上なんですよね?
>>22 どうもありがとうございます!早速やってみます
HDDをベイに固定するときに使うのはインチネジですか? ミリネジですか?
>>19 テンプレ読んで、出直せ。
>>20 AWW744PROはAopenじゃないのか?ヤマハか?
PCIスロット差し替えとかしたか?
音はどんな時に鳴らないんだ?キャプチャした物か、TVか?
添付のソフトは入れたのか?もっと詳しく書かないと分からん。
>>23 すれ違いだが答えてやる、その通りだ。
>>25 普通はインチネジ。それ位自分でググれ。
27 :
Socket774 :03/12/31 16:00 ID:+dHHSRSv
CPU:Athlon 1200 M/B:K7 Master メモリ:PC2100 256MB IDE_プライマリ_マスター:IC35L060AVER07-0 IDE_セカンダリ_マスター:コンボドライブ VGA:WinFast Geforce4 ti4200 キーボード:USBキーボード 《症状》 ntoskerl.exeが壊れているか見つからないと言われOSの再インストールへ HDDをFDISKで初期化し、CD-ROMブートでXPをインストールしようとすると、「Setup is inspecting your computer hardware configuration...」このメッセージの後に画面はブラックアウト(縞模様のような表示)。 何が原因でしょう?
30 :
Socket774 :03/12/31 16:31 ID:QNaDGBxJ
>>28 他のVGAケーブル、他のモニタで症状が出れば
VGA不良。交換汁
31 :
Socket774 :03/12/31 16:36 ID:CSq9Btyz
アスロンXP2500+ AK79D PC3200 512×2 windows XP で組んだのですがwindows のシステムで見ると アスロンXP1900+ 1.47Ghz てでます。 これは仕様ですか?それとも実際に機能してないのでしょうか?
ちゃんとジャンパ設定汁
34 :
Socket774 :03/12/31 16:42 ID:xajsMKHb
>>31 166Mhz*11倍に設定していますか。
>>26 AOPENから、YAMAHAのものが出ていると言うべきでしょうか・・・
PCIスロットの差し替えは全てのスロットで試してみました。
音は、通常(OS起動時の音、システム音、ゲーム音、音楽CD音)の音は正常です。
キャプチャボードのソフトは添付されていた、「bitcast browser ver3.0」というもので、
バージョンは最新のものです。
どんなときに音がならないかと言うと、「bitcast browser ver3.0」は、テレビを視聴するソフトなのですが、
テレビ・ビデオの映像は見られるのですが、音がまったく聞こえません。
ソフトの音量、ボリュームラベル等も確認しましたが、ミュートになっているわけではありませんでした。
よろしくお願いいたします。
36 :
31 :03/12/31 16:58 ID:d8GHWt55
できましたありがとう! マザボが勝手に設定してくれるって書いてあったんですけどねぇ
>>28 赤い字の表示の所は、かなり電圧低そうだ。+12Vが7.8Vと表示されてる
電源が逝ったのかも。電源交換推奨。
38 :
2400 :03/12/31 17:07 ID:IOL+PHyh
初心者質問失礼します。現在celeron2400のCPUを使用してし ています。HT対応のCPUに交換したいのですが可能でしょうか? 外してつけるだけでいいのでしょうか?
>>36 それはジャンパレスという事であって、やっぱりBIOSで設定はしなきゃならないのだよ。
41 :
28 :03/12/31 17:35 ID:jQmub+1V
>>29 ,30
この画像がボケているのは安物のせいなんです。見て欲しかったのは赤い字の
部分です。レスありがとうございました。
>>37 電源っぽいですね。HDD2台(120G,80G)とCDRドライブ2台、DVDマルチドライブ
1台、フロッピー一台、RADEON9500なんですけどどのくらいの電源が
お勧めでしょうか?
42 :
2400 :03/12/31 18:04 ID:IOL+PHyh
>>40 ありがとうございます。下記の詳細で分かるでしょうか?
ECS P4VMM2 VIA P4M266A & VT8235 チップセット
On Bord VGA USB2.0 LAN Soundを搭載したAll in
Oneのマザー。
よろしくお願いいたします。
43 :
Socket774 :03/12/31 18:07 ID:8ewdjMec
CeleronのCPUは、Intelのチップセット搭載のマザーボードなら絶対正常に動作するんですか?
>>43 セレと言ってもテュアラティンコアとかウィラメットとかノースウッドとか
あるわけだが。
>>38 マザーのバージョンによるようだけど、800MHzは載らないみたいだね。
7.3以降なら辛うじて3.06G(533MHz)は載るみたいだけど。
もし交換するなら載せ換えてBIOSでHTをONにしてOS入れ直しがベスト。
>>35 オンボードサウンドは無論OFFにしてるよな。
ELSAのHPより
Q.オンキョー(株)のサウンドカードSE-80PCI、SE-120PCIを使っていますが、
録画した映像からは音が出ますが 通常のテレビを見ているときには音が出ません
A.これらのカードはデフォルトでLine-Inから入ってきた音をLine-OUTに出すようになっていません。
Line-Inの音を出すためには設定が必要になります。 ボリュームコントロールで「オプション」、
「プロパティ」から再生を選び「トーン」ボタンを押します。 初期状態ではそのほかの調整で2つの項目がありますが、
これが両方チェックされています。このうち 2番目のLine-Mixing OFF(カードによって多少表現が違います)のチェックを外すと音が出ます。
ただし、ボリュームの調整は出来ません。 詳しくはサウンドカードのマニュアルの「デジタル出力の設定」を参照してください。
後は初期不良か、相性か、買った店に行って検証してもらう位か。
>>41 ・電源電卓( 自作パソコン消費電力簡易積算表 )
ttp://takaman.jp/psu_calc.html 必要W数分かったら、電源スレROM汁。
48 :
Socket774 :03/12/31 18:49 ID:O6lFsfxc
PCを動作中に頻繁に突然にリセットがかかります。(HDDがガッ、と音が鳴って再起動する) Windowsが動作してる時や、マウスを動かしたりした時に落ちます。 BIOS画面では落ちることはありません。一瞬、青画面になってから再起動します。 結構いろいろやってるつもりなのですが原因がわかりません。 CPU:P4 3.0G M/B:GIGABYTE GA-8KNXP(i875P) メモリ:PC3200 512M*2 Dual動作 VGA:GeForce FX5200 128MB AGP HDD:Maxtor 120GB ATA133 7200rpm 電源:マクロンMPT460 OS:XP SP1 他: DVD1台,CD-RW1台,FD1台 試したこと:メモリ,電源を取り替えた。メモリ,HDDはツールで確かめて異常無し。 OSの再インスト(インスト中にも落ちる),メモリ1本だけで動かしてみる BIOS,ドライバ類は最新の物を入れた。PCIに刺さってるものを全部外してみる オンボード機能を全部切ってみる,キーボード,マウスを別のにする、など
50 :
48 :03/12/31 19:01 ID:O6lFsfxc
>49 レスありがとうございます。それのチェックは外してありますが、特に変化はなかったです。
>>27 起動DISK作ってFDからスタートできないか?
HD逝ってる可能性もある。
250GのHDが128Gまでしか認識しません、どうしたらよいのでしょうか、よろしくお願いします。 HDはmaxtorのmaxline plus U です。
>>50 んじゃM/Bの不良じゃないの?新しいM/B買ってきてテストしてみれば?
>>52 構成晒せよ、ボケが
55 :
52 :03/12/31 19:32 ID:UBHY8o6/
すみませんでした、構成です CPU:セレ2.4G M/B:MSI 845GE BIOS_rev:AMI3.31a メモリ:512*2 IDE_プライマリ_マスター:maxtor 6Y080L0 IDE_プライマリ_スレーブ:TOSHIBA SD-R5002 IDE_セカンダリ_マスター:maxtor 7Y250P0 IDE_セカンダリ_スレーブ: FDD有/無:無 その他デバイス1: その他デバイス2: その他デバイス3: キーボード: マウス: モニタ: ケース:無し 電源: OS:win2000
56 :
52 :03/12/31 19:34 ID:UBHY8o6/
CPU:アスロンXP2500+ M/B:DFI ND2U-99 MEM:PC2700 512MB VGA:Xiai Radeon9600pro IDE_プライマリ_マスター:MAXTOR4R080L(HDD) IDE_セカンダリ_マスター:プレクスターのCDRドライブ(名前わからず・・・) HDD:MAXTOR4R080L 80GB (HDDは前のPCから流用でデータ入ってます) で組んでみたんですが、 起動させて「windowsが正しく開始できませんでした」 と出て、セーブモード、通常起動など選んで起動させようとしたのですが、 どれを選んでもwindowsXPのロゴが出た瞬間に再起動がかかって 一番最初の画面に戻ってしまいます。 あとはそれの繰り返しです。 ドライブ類の接続をもう一度やりなおしてもダメでした。 OS入れ直そうとおもってCD入れても↑と同じです。 わかる人がいたらよろしくお願いします。
59 :
Socket774 :03/12/31 19:52 ID:pH8HnRJw
>>57 マザボ換えたらWin2KやXPは再インスコしないといけません。
チップセットの構成が変わった場合そうなります。
安定性考えたらクリーンインストールを推奨します。
>>57 NT系のOSでは、M/Bを交換したら、OSは入れ直さないと
通常は起動しない。
で、OSのインスト−ル時、CDブ−トさせるためには、
BOOT DEVICEの順番を、CDが1番目に来るように
BIOS上で変更する...
わけですね...
謹賀新年
61 :
57 :03/12/31 19:59 ID:2YhBxSLD
>59-60 返信ありがとうございます。 ドライブを一番目にしても同じ状態です・・・。 ドライブがちゃんとつながってないのかとおもったのですが、 Boot from cd:と出たときに ちゃんと反応はしています・・・。
>>61 OS入れ直しでタイトル画面は出ない訳だが。
ちゃんとBoot時にキー押してる?
>>48 M/Bをケースから出して、段ボールとかの上で
起動させてたり(ショートしてるか検証)、電源コネクター
の差し込み不足や接触不良があるかもなー
漏れも同じような事あった、そん時は電源コネクターの
接触不良だったけどな。
64 :
57 :03/12/31 20:11 ID:2YhBxSLD
Boot from cd:は CDドライブを一番目にしてなくてもいつも出ます。 ただ、CDドライブの中にOSのCDをいれると、 Boot from cd:と出たときにドライブが反応するというだけです。 他はOSのCDをいれてもまったく反応ないです・・・
>>61 では、可能性をつぶしていくことになるんでしょうが、
光学ドライブの交換用の機材があるか、とか
いっそ、CMOSクリアしてみてどうなるか
あるいは、2nd 2rd BOOT deviceをdisableにしたり
HDDを外してしまっても、光学ドライブを読みにいかないのかとか...
66 :
57 :03/12/31 20:17 ID:2YhBxSLD
>65 今、友達が持ってきてくれたwindows2000のCDをいれたところ、 セットアップが起動しました。 ちゃんとした正規版ですがXPのCDが壊れていたのかも・・・。 取りあえず、これでインストールしてみて様子を見ます。 ありがとうございました。
67 :
Socket774 :03/12/31 21:37 ID:eZh6NGEz
>>48 SMRTだったけ?忘れた・・・・
BIOSにない?
HDDの異常を知らしてくれるツール。
BIOSで有効にして見ては?
HDD怪しい?
68 :
Socket774 :03/12/31 21:49 ID:d4EMsknS
CPU:Athlon2500+ M/B:ABIT NF7-S 2.0 メモリ:PC3200 512MBx2 IDE_プライマリ_マスター:ST3120026A(120GB U100 7200) IDE_セカンダリ_マスター:LITEON コンボドライブ LTC-48161H VGA:MSI FX5900-TD128 VGA_ドライバ_rev:ForceWare 45.23 OS:WindowsXP Home SP1 組んでから20日ほど問題なく動いていたのですが、ネット中急に描画が乱れ、強制終了しま した。再起動が始まると画面に何本か縦線が入っており、”WindowsXP”というロゴのあとOS が起動しません。(ロゴの後、しばらくするとモニタの電源が休止に入ってしまうので、おそらく VGAからモニタへの信号が止まってしまっているのだと思います) セーフモードではOSは問題なく起動するのですが、やはり画面に縦線が何本か入っていま す。BIOSなどの描写も崩れており、まともに読むこともできません。 試したこと:パーツをばらして一から組み直し。 モニタへの接続をDVI・アナログと変えても同じ結果となる。 単なる接触不良だと思っていたのですが、これはビデオカードが故障しているのでしょうか? 他にも試したほうがいいことがありましたら教えてください。
>>68 何のために
>>4 があると思う?
書いてくれないと「ケースは?電源は?」って聞きなおさないとならないだろ。
一応VGAが原因としては濃厚だけど廃熱はちゃんと出来てるか?
VGA交換して検証しないとわからんけど。
70 :
68 :03/12/31 22:23 ID:d4EMsknS
失礼しました。 CPU: AthlonXP2500+ CPUクーラー: リテール M/B: ABIT NF7-S 2.0 BIOS_rev: d18 メモリ: PC3200 512MBx2 IDE_プライマリ_マスター: ST3120026A(120GB U100 7200) IDE_プライマリ_スレーブ: なし IDE_セカンダリ_マスター: LITEON コンボドライブ LTC-48161H IDE_セカンダリ_スレーブ: なし VGA: MSI FX5900-TD128 VGA_ドライバ_rev: ForceWare 45.23 FDD有/無: 有 その他デバイス1: なし その他デバイス2: なし その他デバイス3: なし キーボード: PS/2 マウス: PS/2 モニタ: NANAO FlexScan L567 ケース: OWLTECH OWL-611-Silent 電源: ↑付属のもの OS:WindowsXP Home SP1 以前は3Dゲーム(信長の野望Onlineなど)を3〜4時間やっても問題なく動いていました。 起動時から既に縦線が入っているので廃熱は大丈夫だと思うのですが、いかがでしょうか?
電源かVGA不良 ケース付属電源だと容量不足の可能性もあるので電源電卓で 計算して足りなければ電源交換
>>70 例えばVGAファンが止まってるとかだとそうなる可能性も。
20日無事に動いてたってのがなぁ・・・。一応初歩的検証としてmemtest
電源は構成から考えれば足りないとは思えないし。
FSB設定間違えてOCでやってたなんて事は?こないだそういう質問者
いたし。
とりあえず安いVGA入手して検証するとか。
Videogate1000とビデオカードのTV-OUTってどう違うんですか?
74 :
68 :04/01/01 00:08 ID:rEWtkF+7
>>71 再度電源電卓で確認してみましたが、問題ないと思われます。
>>72 VGAのファンは表と裏に一個ずつついているのですが、どちらも回っています。
OCするつもりはないので、BIOSにて設定を変えていません。
memtestも組んだ当時はノーエラーでしたが、もう一度確認してみます。
それでも駄目ならVGAを修理に出してみようと思います。
皆さんありがとうございました。
75 :
Socket774 :04/01/01 01:03 ID:GtwFP5z3
以下の構成で FSBが100MHz固定なら問題なくWindowsXPをインストールできます。 しかし、FSBを133MHzとすると、BIOSやmemtest86では何の問題もないのですが、 CD-ROMからbootしたXPのインストーラが開始してからしばらくして フリーズしたり、リブートしたりします。 試しにWindows98のインストールも試しましたがすぐにフリーズします。 また、100MHzでインストールしたXPはセーフモードでも立ち上がりません。 メモリーのスロットを変えたりVGAボードを抜き差ししてみましたが 一向に動く気配を見せません。どうすればよいかお知恵をお貸しください。 CPU:AthlonXP 1700+ CPUクーラー:リテール品 M/B:gigabyte GA-7VT600-L BIOS_rev:F8 メモリ:DDR400 256MB(Elixir) IDE_プライマリ_マスター:Maxtor 4A250J0 IDE_プライマリ_スレーブ: IDE_セカンダリ_マスター:HITACHI DVD-ROM GD7 IDE_セカンダリ_スレーブ: VGA:Matrox Millennium G400 32MB DH VGA_ドライバ_rev: FDD有/無:有 その他デバイス1:CD-ROM その他デバイス2:Floppy その他デバイス3:HDD-0 キーボード:101 マウス:microsoft モニタ:14inch液晶 ケース: 電源:350W OS:WindowsXP 試したこと:上記のほか、G400のBIOSアップグレード
76 :
Socket774 :04/01/01 01:16 ID:GBzfHyaB
M/B: MSI K7N2Delta-ILSR nForceのオンボードサウンドで使っているんですが、 今までは2スピーカにヘッドホンさしていても仮想6スピーカーができていたんですが 最近になって、それができなくなってしまいました。 ヘッドホンを端子からはずせば問題なく仮想6スピーカーできるのですが、 ヘッドホンで聞いた場合だけできなくなってしまいます。 ドライバも再インストールしてみましたが直りません。 解決策をお願いします
(~ヽ γ~)
|ヽJ .あ |し'|
| (~ヽ .け γ~)| .|
(~ヽー|ヽJ ま し' |ー γ~)
|ヽJ | | お .し .| | し''|
| ∧|__∧ | め .た |∧__|∧|
ミ(´・ω・`)彡 .で ミ(´・ω・`)彡
⊂ミソミソ彡ミつ. と ⊂ミソ彡ミソ彡つ
》======《. う 》======《
|_|_|_|_|_|_|_| |_|_|_|_|_|_|_|
`u-u´ `u-u´
>>75 HDD250GだよねXPはSP1以降のもの?
SP1以降を適用済みディスクからのインストールであれば、
最初から問題無く137GB以上を認識できるはず。
それか、CPUが逝きかけてるのか、電源がヘタってるのかも。
電源のメーカーはどこ?
(ただしIDEドライバにatapi.sysを使う環境であることが前提です)
78 :
Socket774 :04/01/01 01:30 ID:+1unoi81
マスターで使っていたHDを他のPCのスレーブにつないで、マイコンピュータで見ると、つないだHDが表示されていないです。BIOSやデバイスマネージャーでは、2台とも認識されています。なぜでしょうか?
80 :
Socket774 :04/01/01 01:53 ID:+1unoi81
78です。スレーブにつないだHDDは、FAT32で、マスターはNFTSです。これが原因ですか?
81 :
Socket774 :04/01/01 02:05 ID:+1unoi81
この状態でマイコンピュータに表示する方法を教えて下さい。
ジャンパーピンがマスターのままだから
>>75 所謂ダウンクロックで動くと考えれば、クーラーの設置ミスが考えられる。
(コアに密着してない、グリスの塗りすぎ等)
あとマザーにFSBのディップスィッチが付いてるけどちゃんと設定してる?
85 :
名無しさんだよもん :04/01/01 03:04 ID:XsA9UoRe
M/B MSIの848P NEOseries これに合わないケースってありますか?
87 :
名無しさんだよもん :04/01/01 03:47 ID:XsA9UoRe
すみません・・・ MSIの848P NeoーLSでした・・・ これであっていると思います
最近に何もしてないのに再起動がかかることがあるんですが、 これは電源がへたってきたことが原因でしょうか? FFベンチなど負荷をかけても落ちませんが、 ネット中に再起動がかかること数回ありました。 電源は2年弱使ってます。(1日平均8時間程度) ちなみに電源の寿命はどの程度ですか?
>73 Videogate1000→mpeg(mpeg1/2、DivX)デコーダを積んだダウンスキャンコンバータ。画質綺麗。ただしコピー問題でDVD再生は不可。 ビデオカードのTV-OUT→プライマリorセカンダリの出力をダウンスキャンして出力するだけ。画質イマイチ。
90 :
Socket774 :04/01/01 09:37 ID:Rr1RhW3u
一台パソコンを息子(10歳)の勉強の為に組もうと思います。 あまりお金はかけたくないので、中古品や家にあまってるもので 済ませようと思っています。 ネットやメール等々基本的な部分がストレスなく動作してれば いいです。3Dゲーム等は考えていません。 以下の構成はどうでしょうか? CPU WhinChip2 200Mhz マザー ジャンクのソケット7 メモリ SIMM 16×2 32MB HDD ATA33 1.6G CDD CD-RW DVDROM コンボドライブ ビデオ PCI用 GeForceFX 5600 OS Windows3.1 その他 ZIPドライブ ご意見お聞かせ願います。
>ビデオ PCI用 GeForceFX 5600 これ用のWindows3.1ドライバはありませんよ。
>>90 激しくネタ臭いんだが・・・Win3.1の1.6GBにコンボドライブ積んで何の意味があるんだ
まあ、余ってるからと言われればそれまでだが
せめて98SE入れろ
あと、基本的な部分にとてもストレスを感じるぞその構成じゃ
93 :
90 :04/01/01 10:54 ID:Rr1RhW3u
みなさんご親切にありがとうございました。 やっぱり経験豊富な方は違いますね。 いただいた意見を参考にして、 Athron64+Voodoo4で組みなおすことを検討いたします。 シェイシェイ&アディオスでございます。
90はネタでしょ。 そんなマヌケな構成、本気で考えてるんなら 自作なんて100万年早いよ。
もうくんな、ハゲ
96 :
Socket774 :04/01/01 10:57 ID:y8YD9BGu
電源300WでHDD何台までいけるでしょうか?
8台はいけるな
98 :
Socket774 :04/01/01 11:38 ID:nwMVw7fb
GPU(VPU?)が熱暴走するとどのような症状が現れるのでしょうかね? 最近3Dゲームをすると画面(特に文字)がちらついてくるのですが コレはGPUの熱暴走による現象でしょうかね?
>>98 CRTですよね?
故障ではない。HSYNCが60Hzになっていると思われ。
>>99 失敬。間違い。
HSYNC->VSYNC
>>98 画面にゴミが出る。フリーズする。いきなりシャットダウンする…等色々
NO 液晶です。 RADE9500PROをファンレスにしたのが原因だろうか?
104 :
買い替え時かなあ・・・ :04/01/01 12:32 ID:Lek/Y2Ws
症状:時々、しばらく(30分くらい)使っているとやたら電源が落ちてリセットがかかる。 そうなると、リセット中にもリセットが入ったり、場合によっては、 「システムファイルが壊れます」となって起動しなくなったりします。 とくにIEでリンクをクリックしたときなんかによく発生します。 CPU:Athlon XP 1700(パロミノ) CPUクーラー:(純正) M/B:AT31 fusion(FICというメーカー) BIOS_rev:不明(メーカ自身もバージョンアップはしてない模様) メモリ:DDR 256*2 PC2100 IDE_プライマリ_マスター:富士通製 20G ATA133 IDE_プライマリ_スレーブ:MAXTOR製 40G ATA133 IDE_セカンダリ_マスター:リコーのDVD+RW IDE_セカンダリ_スレーブ:CD-ROM VGA:オンボード (ラデオンの7000との統合です) VGA_ドライバ_rev:不明 FDD有/無:有 その他デバイス1: その他デバイス2: その他デバイス3: キーボード: マウス: モニタ: ケース: 電源:300W ノーブランド OS:XP 試したこと:CPU切替機を入れてましたが、これを外して使ったら 少しましになりました。PS/2のポートにUSB→PS/2マウスを 入れていたのが良くなかったみたいですが、 まだ原因がはっきりしません。 MEMTEST86もしましたし、HDも特に問題ないようですが。 使ってる途中で不安定になるので、 CPUの温度が気になるんですが、BIOSからは 温度はわからないんです。 FANの回転数は出ますけど。 購入当初は問題なかったんですが、 最近、こういう症状が出始めました。 どなたかご教授お願いします。
>>105 すまん。やっぱり違う。HDDが壊れても電源は落ちないと思う。
>>104 何の為に、テンプレがあると思う?質問者が勝手に端折るな。
全部書かないと、いちいちケースは?ハードの型式は?って聞かなきゃならんだろ
物によっては、消費電力が違うし、エアフローも違うんだよ。
ケースのエアフローはどう?ファンは全て回ってる?
回転数は?熱暴走のようだけど。
電源が腐ってる可能性もあるな。
メインメモリとゆうものを増幅したいんですが、 今510MBです。1000ぐらいにしたいんです。 この場合新しく1000〜のメインメモリを買うのか、1000になるように500買い足すような形でいいのか、 どちらかおしてください。
あけおめです。 お年玉もはいったことなのでちょっと質問です。 グラフィックボードをAGPとPCIの両方に付ける2枚挿しって いうのは出来るのでしょうか? 出来ても不具合が発生する可能性はあるのでしょうか教えてください。 現在、AGPのREADON9000PROを使用中で。 画質に定評のある、MatroxのG450(PCI)を購入しようと 思っています。 ネットゲーなどやるのでREADONははずせないです。
>>113 スペル書けるようになってから質問しろ。
117 :
75 :04/01/01 15:56 ID:GtwFP5z3
>>77 >>84 CPUとファンを付けなおしたら嘘のように安定しました。
グリスを付けすぎだったのでしょうかね。
感謝感謝。勉強になりました。
>>113 笑わせてくれたお礼に答えよう。無理。
RADEON同士だと上手くいくこともある。
3.5FDDコンパチの6in1って、MD対応とか書いてありますが、最近携帯電話 などで使われている「メモリースティックDuo」には対応しているのでしょうか? ミツミ製(内蔵)が売っていたので、型番はわかりませんが「USB2.0」となって いました。
120 :
Socket774 :04/01/01 18:59 ID:5HZpI0KC
症状:CPUのクロックが正しく計算されていない
CPU:Athlon XP Barton2800+
CPUクーラー:CPUに付属していたもの
M/B:GIGABYTE GA-7N400 Pro2
BIOS_rev:不明(いじってません)
メモリ:DDR 512*2 PC3200
IDE_プライマリ_マスター:HDS722516VLAT80
IDE_プライマリ_スレーブ:IBM-DTLA-307030
IDE_セカンダリ_マスター:NEC DVD_RW ND-1300A
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:AOpen NVIDIA GeForce FX 5700
VGA_ドライバ_rev:5.2.1.4
FDD有/無:有
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:バルク品の日本語キーボード
マウス:バルク品のホイールマウス
モニタ:Mitsubishi Diamondscan RDS15X
ケース:550ATX-350
電源:LOGIC ATX-400 350W(ケースの付属品でした)
OS:XP
試したこと:クロックの表示が1250だったので
ttp://panda.starfleet.ac/~collon/PC.htmlを参考にして 、
BIOSの画面でFSBを166に、M/Bのスイッチを110101で13倍に設定したところ
表示が1300になりました。
ほかにいじらなければいけない設定があるんでしょうか?
121 :
Socket774 :04/01/01 19:07 ID:Rr1RhW3u
>>120 うーん、多分だけど、
CPUが裏返しになってるんじゃない?
ちゃんとピンをソケットの穴に入れた?
122 :
Socket774 :04/01/01 19:15 ID:sugteDa0
玉子様と同じこといってらー
124 :
Socket774 :04/01/01 19:24 ID:mGTZIhiJ
初心者なので質問させてください。 新しくマザーボードを買ったのですが何かエラーが出ます。 いろいろやってみたけど、動きません。 説明書を読むのは面倒だし、しかも英語で意味不明です。 もう何が悪いのかサッパリ分かりません。 誰か「親切な人」、教えてください。 ここまで高度な質問だとわからない人も多いと思いますが、 わからない人は邪魔なのでレスしないでください。 では、私は急いでるのでできるだけ早く解答ください。 この板の住人はみんな暇だと思いますが
買い換える
>>124 釣られないぞっ。
|
|
ぱくっ|
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(,,゚Д゚)::|
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
`ー U'"U'
あぁ、でもエサは美味そうだ。パクッ。
127 :
Socket774 :04/01/01 19:29 ID:Rr1RhW3u
>>124 おおよその質問の内容が理解できた。
つまり、エラーが出ているんだ。
回避策は以下の手順。
1 FDを1.44mbでフォーマット
2 FDをケースに戻す
3 DOS/Vパラダイスに行く
4 マザーボードを購入
5 エラーの出たマザーボードをFDと一緒に廃棄
128 :
120 :04/01/01 19:29 ID:5HZpI0KC
なおりました! 122さんの言うとおりでした ありがとうございました ただ、なぜか3000+ になってしまったので2800+ に戻してきます
>>124 お前自分の立てた不具合スレが寂れちゃってるからってこっち来るな
(・∀・)カエレ!! シッシッ
>>124 マザーボードに含まれる水分が足りないので、コップに半分ほどの水を入れ、
電源が入った状態で掛けてみてください。
もしまだ英語のエラーメッセージが出るようならもう少し多めに掛けてください。
>>124 マジレスすると、まず、CPUをならす作業が必要なんだな。
ヒートシンクとファンを外した状態で電源を付け、丸1時間放置しろ。
そのあとは、129の言うように水分を補給すればいい。
132 :
Socket774 :04/01/01 20:09 ID:qVJxVWMZ
SBlive!5.1にセンタースピーカとサブウーハをつなげるには アンプ買わないとだめですか?出力端子がひとつしかありません。。
>>131 レスありがとうございます。私としたことが慣らしの作業を忘れていました。
これを忘れるとCPUとマザーの寿命が大幅に縮んでしまいます。(1/10程度)
繰り返しになりますがマザーを乾燥から守るために
水分の定期的な補給をお願いいたします。
今まで補給してなかったために古いマザーでのコンデンサの死亡が
報告されていますのでくれぐれも十分な水分の供給をお願いいたします。
Pentium4 2.60CGHz BOX を注文したのですが グリスって付属するのでしょうか?
>>134 リテールクーラーに熱伝導シートが付いてなかったら
購入しとけ
136 :
Socket774 :04/01/01 21:14 ID:kjI7tGww
DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5 DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL3 違いがよくわかりません、どっちがいいんですか?
>>124 みんなひどい対応ですなw
まぁこれじゃ答えようないけどさ。マザー交換で問題出るのは
・OSを入れなおしてない。
・メモリで相性が出てる。
のどっちかの線が濃厚かと。
>>136 CLの値が小さい方が早いと考えてくだっさい。
ただしCL値の違うメモリを混在させた場合は両方遅い値で動作します。
DUALなら同じ値のものを使うべし。
>>138 自作の鉄則は、リスクの少ない方から又は金銭的支出の少ない方から試す、です。
ですからメモリを買い足すよりは水分補給の方を先に試していただきたい。
OS再インストールも手間が掛かりますし、再度のOSインストールで
HDDが劣化してPCの寿命が縮むかもしれません。
ですからこの場合はマザーの慣らしと水分補給がもっとも有効な手法です。
こ こ は ネ タ ス レ だ っ た の か !!
142 :
136 :04/01/01 21:33 ID:kjI7tGww
>>139 PCショップのHP観たら、CL3の方が高くて人気一位になってたんですが
遅いメモリがなぜ人気あるんでしょうか?
>>141 ネタでは御座いません。人助けと呼んでください。
新年早々ですが、聞いてやってください。 CPU:Celeron 2.6G(Socket 478) CPUクーラー:cooler master シプラムライト M/B:GIGA GA-81G1000 Pro Ver2.0 BIOS_rev:1.0(いじってない) メモリ:PC3200 512MB(JEDEC) IDE_プライマリ_マスター:HDD HITACHI 80G IDE_プライマリ_スレーブ:CD-RW RICOH MP7125A IDE_セカンダリ_マスター: IDE_セカンダリ_スレーブ: VGA:(オンボード) VGA_ドライバ_rev: FDD有/無: なし その他デバイス1: その他デバイス2: その他デバイス3: キーボード: PS/2 マウス:マイクロソフトのトラックボール (USB) モニタ: ケース:I.O DATAの液晶のやつ 電源:ケース付属 350W(ノーブランド) OS:XP HOME 試したこと: 1.現在ペン3ママンで使用中のHDDにつないでみる→起動せず 2.このスレを見る→OSの再インストールは厳しいので、HDD&XPを別途購入 3.起動せず・・・(´・ω・`) ・電源は入る。 ・ママンのRAMREADのLEDは点灯している。 ・CPUファンも回っている ・V/BをMatroxのG550で試してみても状況は変わらず 皆さんのお知恵を拝借できれば幸いでつ…
>>142 スレ違い、一応答え。
品質、ブランド、需要と供給の違いによって。
後はメモリスレに逝ってくれ。
Maxtor DiamondMax Plus 9 6Y120M0を買ったのですが 電源入力がふたつあってどちらを使えばいいのかわかりません。 一つはシリアルATA用です。 どちらを使えばいいですか?
>>140 の言うことは正しい。あれこれ試して無駄にPCと自分に負担を掛けさせるより、
まず慣らしのあと水分を補給するという基本的な作業を行ってみたほうが良い。
自作は初心のうちにPCに対する愛情とメンテの仕方を覚えておくべきだ。
>>147 とりあえずどっちか挿してみれば?
どっちを使っても差は無いと思われ。
>>146 すまん、書き忘れてた…。
念のためもう一度、確認してみたが、ダメでした…。
151 :
Socket774 :04/01/01 22:10 ID:7eksa2PO
液晶ディスプレイ+WinDVDで映画を見てるんですが、 白とびが目立ちます。 これは、液晶のせいでしょうか? それとも、オンボードVGAがしょぼいからでしょうか?
152 :
Socket774 :04/01/01 22:14 ID:mGTZIhiJ
どっちかっつーとおまえの頭がしょぼい
>>144 あのな・・・・光学ドライブをセカンダリマスターにしてみそ。
>>151 両方かもな・・・。とりあえずVGA購入を奨める。
155 :
154 :04/01/01 22:19 ID:7eksa2PO
>>154 ありがとうございます。
RADEON9200を購入しようと思います。
ドライブ類の接続は後回しにして、CPU、ママン、メモリ、 オンボードでなければVGA、電源、キーボードの最小構成で 起動するかどうか試してみてください。 それでダメならスピーカをママン上のフロントIOコネクタに繋いで メモリを外してビープが聞こえるかどうか。 ダメならママンか電源を疑いたい。
157 :
Socket774 :04/01/01 22:28 ID:ncKh+Xpq
>>147 君のはシリアルATA対応のマザーなのか?
158 :
Socket774 :04/01/01 22:40 ID:rcFN5LZ7
お金が溜まったんでグラボを買い換えようと思うんですがnvidiaでお勧めのものありませんか? 主な用途はゲームで予算は2万円前後、今はgefo4mx460つかってます。
5900XT。AOpen以外のものがお勧めのようで。 関連スレへgo
>159 thx
マザーボードが132G(137?)の壁にひっかかるかどうかって 何を見ればいいのでしょうか。 メーカーのサイトを見たのですが、みつからなかったのです。 MSIの746fULTRAでチップセットがSIS746fxと書いてあります。
>>161 最近のマザーならBIOSで引っかかる事は無い。
あとはOSの問題(98SEとか2000でSP当ててないとか)
古いマザーならBIOSの更新内容を見ろ。
DVDドライブにメディアを入れると全く反応しなくなります。 メディアは音楽CD、CD−ROM、DVDビデオなどなにを入れても同じ現象です。 やってみたことはドライブの削除、ドライバ再インストール、マスタースレイブ入れ替えです。 再起動時にメディアを入れておくと正常に読みますが、一度イジェクトしてまた入れると同じ現象がおきます。 なにか解決方法はありませんか? マザボ:ASUS P4P800 DVD-RW:メーカー不明 DVDRW IDE1004 DVDコンボドライブ:DV-5800B OS:winXP よろしくおねがいします。
165 :
Socket774 :04/01/01 22:53 ID:ofJXbcRs
A7V600なんですが 内蔵音源用コネクタの 白いほう(AUX)って何に使うんですか? それとCD用のオーディオケーブルの赤いほうは Right Audio Channel のほうにさすんですか?
>>144 CPU取り付けミスの悪寒。
そしてCPUはお亡くなりに……
>>165 マザーボードのマニュアル読め、ボケが
167 :
Socket774 :04/01/01 23:01 ID:gPk7XhR2
168 :
163 :04/01/01 23:01 ID:rX91+Vjw
症状: CPU: P43G HT CPUクーラー: M/B: ASUS P4P800 BIOS_rev: メモリ: 1024 IDE_プライマリ_マスター:シーゲート ST340016A IDE_プライマリ_スレーブ:シーゲート ST340016A IDE_セカンダリ_マスター: メーカー不明 DVDRW IDE_セカンダリ_スレーブ: NEC DV-5800B VGA: GEF-FX5900 VGA_ドライバ_rev: 53.03 FDD有/無: 有 その他デバイス1: その他デバイス2: その他デバイス3: キーボード: マウス: モニタ: ケース: 電源: OS:XP 試したこと: 上記
169 :
144 :04/01/01 23:08 ID:fuo1FtfE
170 :
Socket774 :04/01/01 23:18 ID:c1W04N3V
CPU:Intel Pentium4 2.40CGHz HTon CPUクーラー:純正 M/B:D865G S-ATA:MAXTOR ultra plus9 7200rpm S-ATA:ノーブランド HDD 5400rpm IDE_プライマリ_マスター: IDE_プライマリ_スレーブ: IDE_セカンダリ_マスター: PLEXTOR PX-w5224TA/NE CD-R,RW IDE_セカンダリ_スレーブ:DVD-R,RW 何か問題は?
>170 お前の頭
>>163 ゴメン、意味がよく分からない
起動時にメディア入れておくと読めるけど、PCが動いてる最中に
ディスク入れかえると読めなくなるって事?
ただ単に自動起動がOFFになってるだけ、という悪寒が・・・
>>168 光学ドライブをDVDRWだけにしたら?
あとXPなら「メディアを読み込んだあとどうするか」設定する項目あるけど、
どうしてますか?
174 :
Socket774 :04/01/01 23:23 ID:afLoEfgs
ちょっと質問です。 D865GLC等のINTEL純正を買おうと思ってますが、 865GのマザーでFSB400のCPUを用いた場合は、 DDR400のメモリはDDR266で動作すると有りますが、 これはDDR266のデュアルチャンネルで動作するのでしょうか?
177 :
174 :04/01/01 23:32 ID:afLoEfgs
>>176 そうですかー。
FSB400に対して266デュアルだとDDR533になるので
「越えてるジャン」と思いましたが、動くんですねぇ。
ヨカタヨカッタ。
>>168 光学ドライブのジャンパピンの確認
最小構成で起動させて、片方づつ光学ドライブの動作確認
ファームウェアのアップデート
何してから症状出てきたんだ?
メーカー不明って、デバイスマネージャーで何て表示されてるんだ?
あと電源書いてねーから電源のせろ。
179 :
Socket774 :04/01/01 23:44 ID:B+XsmSRG
DDR400対応のボードで、 (DDR333 CL2.5 x2) + (DDR400 CL3 x2) こんな感じの組み合わせはできますか?
180 :
179 :04/01/01 23:52 ID:B+XsmSRG
うわデュアルチャネルの話です、すみません。
181 :
163 :04/01/01 23:54 ID:rX91+Vjw
>>172 いや、そうではなくてハングしてしまうんですよ....
182 :
Socket774 :04/01/01 23:54 ID:IdqtgwBL
超初心者質問でもうしわけないが マザーボードにあるシステムファンの電流は5Vなのですか? もし5Vなら12Vで回転数が表記してるファンを買うと 表記してる回転数よりかなり落ちますか? マザーはGA-7VAX1394-Aです。
>>179 出来るが、動かない可能性高いな。
メモリの質によるがな、詳しくはメモリスレに逝け。
184 :
163 :04/01/01 23:57 ID:rX91+Vjw
>>178 えー、マスタースレイブ交換、片方ずつ接続してもっ症状かわらず
185 :
179 :04/01/02 00:02 ID:oFnXI3Z3
>183 動かないですか…ちょっとがっかり。 メモリスレ逝ってきます。ありがとうございました。
186 :
161 :04/01/02 00:02 ID:+COLX4X8
>>162 ありがとうございます。
マザー半年ほど前に買ったので多分大丈夫だとは思ったのですが、
確信がもてなくて質問しました。
OSはXPで更新もしてるので問題ないと思います。
BIOSの更新内容ってのは、やっぱりメーカーサイトで確認なんですよね?
187 :
Socket774 :04/01/02 00:20 ID:Z1qrr21w
初めまして、以下のスペックでPCを作るのですが ここをこうしたらおんなじスペックで安くできるとか これは相性が悪いとかお教えください。 CPU:Celelon 2.4(リテール)@8,480 M/B:AX4SG-UL@11,980 メモリ:DDR400-512(ノーブランド/バルク)@9,580 HDD:ST340014A(40GB/7200rpm)@6,980 ケース:SA001IV@4,980 キーボード:メーカー型番共不明の112キーボードバルク(?) /ノーブランド@980 合計(税込み):45,129 今日近くにある大手パーツショップに行って見積りをしてもらいました。 今見ている見積り書がだいぶアバウトな物なのでメーカーやCPUの FSBがわかりません。すいません。 @に続くのがパーツの値段です。 価格面でもなにかアドバイスがあったら聞かせてください。
188 :
187 :04/01/02 00:22 ID:Z1qrr21w
すいません追加です ビデオカード&サウンドカードはオンボード またここに無いのは家のジャンクPCから流用します
>>187 マザーとCPUをAMDに換えるだけで
値段そのまま性能2倍
190 :
Socket774 :04/01/02 00:26 ID:hmVKUydL
>>187 ここはお見積もりスレではないが。
Pen4 2.4CでメモリはDDR400 256MBx2にする予算は無いか?
比較にならないほど速くなる。
>>190 下手なこと考えないで
ママンやメモリ、CPU総とっかえ考えれば?
>>182 回転数は変わらん、5V表記なんて見た事ないな
CPUファン位か、あっても壊れるだろうな。
それより駆動電圧の低い物使えば低回転だけどな。
>>187 あなたの住んでいる場所も知り得ませんし、用途も分かりません
相性は同一パーツを使っても出ることがあります。
心配ならショップブランドを購入して下さい、似たような構成で
もっと安い物があります。もっと色々と学んでから自作された方が
よろしいでしょう。
195 :
187 :04/01/02 00:32 ID:Z1qrr21w
>>189 それマジですか!?
>>191 すいません。他にこういったスレありますか?
あったらそっちに行きます。失礼しました。
予算が50,000以内と少ないのでPen4はちょっと手が出にくいです。
>>195 AthlonXP2500+とマザーで2万以下に抑えられる
>>187 マジです。
athlonXPとnForce2-GTマザーで組みなさい
199 :
182 :04/01/02 00:38 ID:vrWqdWbI
>>193 予算がとにかくないので
安価に仕上げたいのですが・・・
>>200 予算によっては見積もりスレでも限界がありますが…。
いくらくらいを予定しているんですか?
>>201 一応マザーが133MHz まで出るようなので
100MHz ベースのセレロンをヤフオクで購入、CPUだけを差し替え・・・と考えてました。
無理でしょうか?
予算は1万以下です。
>>200 SLOT1マザーだろ?
SLOT1CPU探さないとならんし、そうでなければゲタが必要。
見つけるのは結構骨折れると思うよ。
それよりならAthlonXPの皿バルクと安いママン探して組んだほうがいい。マジで。
>>202 新品ならクロックにもよるでしょうがアップグレードが体感できる
レベルを狙うなら鱈下駄とセレロンだけで1マンは超えると思います。
まぁ足掻いて見るのも自作の楽しみなので
中古で鱈を拾うのもいいでしょうな。
>>202 そのCPUが、落札したはいいものの組んでも動かなかったりしたら?
…と考えたことはないんでしょうか。ケチるといっても限界がありますし、
まともな動作を期待しているなら中古やオークションは避けましょう。
>>203 FSB333MHzまで対応ならFSB266MHzは対応してますよ。
>>202 370FCPGA2マザーをジャンクで2000円以下で入手できれば可能なんじゃないか。
で、鱈セレ1.4G4000円ぐらいで購入して残りでPC133 256MBを買う・・・。
ちなみに私この板でこないだ370マザータダで貰いました。(要修理品
>>187 やたら高いがどこのショップだ?そんなボッタクリ店で買うな。
209 :
203 :04/01/02 00:56 ID:pxKS6lkO
>>206 杞憂でしたか・・どうもありがとうございました!
210 :
202 :04/01/02 00:57 ID:hmVKUydL
皆様resありがとうございました。 素直に組みなおしがベストっぽいですね・・・ アスロンで考え直してみます!
>>208 痴呆ならそんなにぼってないと思いますよ。
後々面倒見てもらうのを期待するなら多少お布施しておいて
損はないと思われ。
212 :
Socket774 :04/01/02 06:59 ID:Qmkn47YY
メモリをPC3200でデュアルチャネルにしようとしているのですが、AthlonXPは転送速度の上限3.2GB/sがあると 聞きました。 ですが、PC3200のデータ転送速度は同じく3.2GB/s……。 これは、デュアルチャネルをしてもしなくても同じということなのでしょうか? また、デュアルチャネル対応のM/Bにメモリを4枚刺して、デュアルチャネルを二つ同時に使うことは可能なので しょうか?
213 :
Socket774 :04/01/02 07:06 ID:NtDwNmxk
i810チップセットのサウンドドライバを探してます win98です どなたか気が向いたら教えてください
>>212 AthlonXPはデュアルチャネルというアーキテクチャーを必要としないと言うか、
Pentium4&Celeronがいたずらに帯域だけを広げたアーキテクチャーだから
デュアルチャネルでなければ間に合わないのです。
>>213 使っているマザーのメーカーからダウンロードして下さい。
215 :
Socket774 :04/01/02 07:55 ID:LG87Xpi7
次のようなマシンを考えてます。 CPU:P4 2.6CGHzを3GHzくらいで動かすか CPUクーラー:Alphaで一番冷える香具師をダウンバーストで12cmファンを低回転 M/B:P4P800 メモリ:デュアルチャソネルFSB400 1GB IDE_プライマリ_マスター:S-ATA HGST 160GB*2 RAID0 IDE_セカンダリ_マスター:x4 DVD±RW VGA:サファイアのファンレスの256MB RADEON9600 モニタ:19inch DVI(未決定) ケース:アルミで 電源:Aopenが静かと聞いたが、それにしようかな OS:W2k Pro ものすっごい無難だと思いますが、なんかアドバイスありましたら。
217 :
212 :04/01/02 09:25 ID:Qmkn47YY
>>214 レスありがとうございます。
> Pentium4&Celeronがいたずらに帯域だけを広げたアーキテクチャーだから
> デュアルチャネルでなければ間に合わないのです。
なるほど、AthlonXPマザーでデュアルチャネルを使える型が少ない理由が分かりました……(´ロ`;)
すると、極端な話、PC3200未満の性能であるところのPC2100あたりをデュアルチャネルにすれば
PC3200は不用ということになるのでしょうか?
>>215 頭デッカチな初心者が考えそうな構成だな。
*何時ぶっ飛ぶか分からんRAID 0で320GBもある起動ドライブを構成するのはアフォ
*静音化を狙うなら共振しやすいアルミケースはX
*OCするつもりならAOPENの糞電源なんか使うな
以上。
220 :
Socket774 :04/01/02 12:15 ID:wXhiL/Vi
質問です。 マザーボードにCPU付けてATX電源(12Vも)接続し、ケースのPWスイッチにつなげ、メモリ、グラフィックカードだけを付けた状態です。 で、ディスプレイにつないで電源をONしてみると、NO SIGNALと画面に表示されます。 ディスプレイにバイオス起動メニューが表示される最小の単位は上記の構成で良いと思うのですが、何か間違ってますか? ファンはCPU、マザーボード、グラフィックカード全てが回っています。
221 :
Socket774 :04/01/02 12:20 ID:wXhiL/Vi
>220の補足です。 それぞれの接続はしつこくチェックしました。 そもそも動いていたPCをばらしてみた物ですので、相性等は問題無い筈です。
222 :
:04/01/02 12:21 ID:TJPOwXoy
メモリ逝ってるんじゃない?
223 :
Socket774 :04/01/02 12:23 ID:p2a3JqoM
>>220 ピポらないのか
ピポってるけどVGA出力がされないのか
どっち?
224 :
Socket774 :04/01/02 12:41 ID:wXhiL/Vi
220です そういえばピポって無いです
電源コード繋いであって待機電力が流れてる状態だと、PC起動していなくてもノーシグナル とは出ないよ。 電源コードがつながってる状態でノーシグナルと出るならビデオカードの差し込みが甘い場合が 一番多いと思う。ケースのゆがみ等で差し込みが甘くても気がつかない場合もあるのでその辺を 重点チェックするのが良いかと。
>>224 構成的にはそれでBIOSまではいけるはず
ピポらないなら、メモリ臭い気がする
メモリスロット変えてみたらどう
227 :
Socket774 :04/01/02 12:52 ID:wXhiL/Vi
225,226様 有難うございました。 ご指摘の点を重点的にチェックし再トライしてみます。
わざとメモリ抜いて起動させてみれば? それでピーピーピーと鳴ればマザーは生きてるし。 あと、INSキー押しか、CMOSクリア一度した方が良さそう。 nforce2マザーだと最悪の場合、biosぶっ飛び病になってるかもしれない
229 :
Socket774 :04/01/02 13:27 ID:KnVJPgcA
AthronよりCeleronの方が安くていいと思うんだが Athronを勧める理由は何だ?
230 :
Socket774 :04/01/02 13:33 ID:wXhiL/Vi
>228 なるほど、そういうやり方も有りますね。 参考になりました。
>>229 P4と同等性能でセレロン並の値段だから
>>229 \ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんなエサで俺様がクマ――!!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
(´⌒; (´⌒;;;
MX4SGI-4DLにケースファンをマザーに付けると電源は入るのですが電源ランプが点灯せず BIOS画面にすら行かないのですがどうしたらいいでしょうか?
234 :
233 :04/01/02 13:46 ID:m8xFXLoI
ちなみにCPUクーラー、電源ファン、そしてケースファンは回っているのですが。
235 :
229 :04/01/02 13:48 ID:KnVJPgcA
AMD Athlon XP 2500+は、 Intelの2.5GHzと同じ意味ですか?
釣りが流行りだしたか。
237 :
Socket774 :04/01/02 14:08 ID:bZHwsvQe
メーカー製の液晶を流用しようと思ったんだけどインターフェイスがdub15じゃないみたい なんだけど使えるの?
MX4SGI-4DLにケースファンをマザーに付けると電源は入るのですが電源ランプが点灯せず BIOS画面にすら行かないのですがどうしたらいいでしょうか? ちなみにCPUクーラー、電源ファン、そしてケースファンは回っているのですが。
239 :
Socket774 :04/01/02 14:31 ID:AGNqnWFl
>>.237
型番さらせ。「〜じゃないみたい」でわかる奴なんかおらん。
物によってケーブル変換ですむ物と
事実上どーしよーもない物がある。
>>238 その状態でなぜ「電源は入る」と思うのか?
そのあたりを含め、情報不足すぎ。
そもそもの原因のケースファンは何という奴なのか?
ホントに、ケースファンの有無だけでそうなのか?(手順からきた思いこみでないか?)
つか、テンプレみて、自分で出来る実験を一通りやってから来い。
240 :
Socket774 :04/01/02 14:35 ID:PAsXeROu
beep音の種類がわかりません 起動時にピーと2秒位長く鳴る音を繰り返しています 起動はしません マザーはAOPEN AX4T2−533Nです googleで調べたけどなかなかたどり着けません 教えてください
242 :
Socket774 :04/01/02 15:24 ID:PAsXeROu
>>238 なんかその書き方だとケースファン付けなければ起動するように読めるが
そうなのか?
244 :
Socket774 :04/01/02 16:21 ID:pnlt9xiH
M/B GA-7VT600-13 HDD ST380011A DVDドライブ ND-1300A OS Windows XP Home DVDドライブが何も読み取れなくなってしまったので、修理に出す間 予備のドライブを買ってきて使いたいと思います。 #ディスクが読み取れないだけで、OSからはドライブを認識しています。 新しいドライブを「増設」という形でつないでから古い方をはずすのと、 いきなり入れ替えてしまうのとどちらがいいのでしょうか?
>>244 入れ替えて、使えないのは窓から投げ捨てるのが
最適だと思いますよ。
いきなり入れ替えでよい
247 :
244 :04/01/02 16:40 ID:pnlt9xiH
248 :
Socket774 :04/01/02 16:51 ID:LU+o1ZnZ
IDEケーブルの ママンに刺すコネクタ(青)をHDD、 スレーブ用のコネクタ(灰)をママン、 マスタ用のコネクタ(黒)を放置(空き) というふうにして使っているのですが、これといった問題はありますか?
>>248 そんな使い方をする理由が知りたいですよ。取り回しの関係でなら
スマートケーブル買えば済むことでしょうし。
250 :
248 :04/01/02 17:13 ID:LU+o1ZnZ
>>249 長さの関係でこういう使い方してます。
スマートケーブルは品質悪いとドライブ壊すとどこかに書いてあったと記憶しているのであんまり使いたくないです。
これって本当かな?
>>248 品質の良いのを使えばいいじゃん。
ドライブを今後も一機しか使わない
というのなら問題はないと思うが、
そのIDE(0?)どころか、もうひとつのIDE(1?)に
何か増設しても、そのドライブ、ママンの相性次第では
無事とは保証できん。
(ドライブのマスタ、スレイブのケーブル認識なんかの微妙な不具合で)
>>248 別に問題は無い。無いがアフォと呼ばれること請け合いだな。
253 :
248 :04/01/02 17:44 ID:LU+o1ZnZ
>>251 それをいっちゃおしまいでつ。
もう1台HDD増やそうかななんてもくろんでるんで仲良くやってくれることを願うしかないっすね。
>>252 アフォっていうのも響きがいいじゃないですか。アフォ。
これからはアフォで生きていきまつ
254 :
Socket774 :04/01/02 17:44 ID:xOhqKcTn
初心者です HDD(パラレル)を内蔵で増設したいのですが、 すでに2台が付いてます。(外付けは考えてません) 3台目の増設には何かボードが必要なのですか? そのボード名や値段等教えてください またその時のジャンパの位置はスレイブでいいのですか?
>>254 だからテンプレ読んで構成晒せってばよ。
おまえさんがどの程度の初心者かなんて
誰にもわかんないんだから、
IDEのコネクタがもう一個空いてるのを
知らないほどの初心者かすでに埋まってるのか
そのあたりをクリアしてて、
RAIDやシリアルHDD勧めていい奴なのか
ちっともわかんねぇんだよ!この大アフォ!!
初心者なら初心者らしく、オマジナイだと思って
手続きを端折らず丁寧にやれ!!
257 :
Socket774 :04/01/02 18:07 ID:UuoKfGqQ
しりあるATA対応のマザーならそこにHDDつけれるよ
蛇足だけど
>>254 みたいな
しったか初心者には
下手にケース内にHDを沢山入れることを勧めない。
電源容量や発熱で更にトラブる可能性がかなり高そうだ。
259 :
Socket774 :04/01/02 18:12 ID:pj0G7f5A
261 :
Socket774 :04/01/02 18:19 ID:N/FEDg9o
>>237 富士通FMV DESKPOWER C3/50Lに付いていた液晶だそうです。
パソコン本体は自作で作ったので、どのケーブルを使うのか
動くのかよくわかりません。液晶からでているケーブルに合う
インターフェイスはパソコン本体にはないみたいなんですけど
変換ケーブルを使えば使えるものなんですか?
宜しくお願いします。 (質問) ペンティアム4において、たとえ安いシリコングリスでも熱伝導シートよりCPU温度が下がるものなのでしょうか? もし効果があるなら安めのシリコングリスを買おうと思ってるのですが。
263 :
Socket774 :04/01/02 18:23 ID:hytvzvVn
>>259 自分が初心者だと思うならIEEE 1394使える奴にしておけ。
264 :
Socket774 :04/01/02 18:27 ID:MO6t+Z+v
助けて下さい(涙 マザーを交換したら、本体はちゃんと起動しているんですが、画面が真っ暗で キーボードが認識していません(泣 BIOSのピッて音もでませんでした。
>>259 >>260 の言うとおりだが答えてみるテスト
搭載チプはI・OがNEC、メルコはVIAでI・O買った方が良い。外付けHDDがメルコだったらメルコでもOK。
自作PC板住人ならSCSIにしるw
266 :
Socket774 :04/01/02 18:33 ID:lOCorYHS
>>264 画面真っ暗じゃキーボード認識してるかわからんじゃないか?
ピッという音が出ないのは本体も起動してないんじゃ?
267 :
Socket774 :04/01/02 18:35 ID:MO6t+Z+v
>>266 本体はファンとかはちゃんと動いてるんですよ。
電源もちゃんとついたし。
>>262 そのとおり。限界まで薄くぬる
>>264 POST画面も出なかったならBIOSdだに一票
269 :
Socket774 :04/01/02 18:38 ID:MO6t+Z+v
270 :
Socket774 :04/01/02 18:40 ID:acYQvdPk
>>264 VGAはAGPなのか?オンボードなのか?
テンプレに従って最低限のことは書かないと。
271 :
Socket774 :04/01/02 18:40 ID:lOCorYHS
>>269 一応、電池もはずしてCMOSクリアをしっかりやってみる
あと、きちんと全部バラして、あした朝一でもう一度組み立ててみる。
で、一応SHOPに連絡を入れておく
ところで、田(12V)コネクタ−は挿してるよね
BEEPが鳴らないのなら違うとは思うけど
273 :
Socket774 :04/01/02 18:44 ID:MO6t+Z+v
>>270 すまん。
AGPだよ。
RADEON9700ProでマザーがASUSのSK8Vだよ。
ちなみにDDR333です。
>>271 何本かあるから差し換えてるんだけど反応ナシです。
274 :
Socket774 :04/01/02 18:49 ID:MO6t+Z+v
>>272 何回かやってるんだが反応無しです。
4日秋葉に行くので直らなかったら、マザー買った店で聞いてみます。
>>273 そこまで、ハイスペックなのか...
電源の型番は...
VGAカ−ドは、今まで動いてたのなんだろうけれど
PCIのがあれば、それでも試してみては..
>>261 DFP規格みたいだからケーブル変換でいけると思うが。
ただ、検索したところDFP−DVIは見つかったが
DFP−アナログRGBが見あたらなかったので
そっちのビデオボードによっては不可かも。
278 :
Socket774 :04/01/02 18:57 ID:lnd8x6+l
>>264 ?????
組み直してみ!
真っ暗=即、聞くでは進歩しない!
二日以上試行錯誤してから聞くべし!
構成書く!
何か超初歩的なチョンボの香りがする。
279 :
Socket774 :04/01/02 18:58 ID:acYQvdPk
>>273 もう一度VGAカード挿し直してみる。
メモリは1枚。
FDDから起動。
CrashFree BIOS2使う。
280 :
Socket774 :04/01/02 18:58 ID:xOhqKcTn
245の者です 質問の仕方が悪かったです 説明補足 IDEに空きは無いです シリアルとパラレルを一緒に使えるものなのでしょうか? シリアルは2個空いてます ケース内の発熱・電源の心配は無いと思います
>>275 オウルノケースに付いてたHI-POTED400Wです。
ビデオは普通に動作はしてました。
PCIのは持ってないんですよ。
282 :
困り人 :04/01/02 19:03 ID:q47pZo2j
質問させていただきます。 【CPU】 セレロン2.40ギガヘルツ 【マザーボード】インテルデスクトップ D865GBF 【メモリ】PC2700(256メガ)&PC3200(512メガ) そこで質問なんですが上記のメモリは二つつかってもいいのでしょうか? 店の人からは「遅いメモリにあわせてしまいますので256メガのははずしたほうが 良いと思いますよ」といわれたのですが・・・ 宜しくお願いします
>>280 普通使えると思うけど
念のため、マザボの型式を晒すぐらいのことはしろよ。
もういいや・・・(T^T)
>>282 CeleronなんてPC2100でもいいんだから問題ないですよ。
285 :
Socket774 :04/01/02 19:06 ID:MO6t+Z+v
>>283 上に書いてあるよ。
ASUSのSK8Vです。
286 :
Socket774 :04/01/02 19:07 ID:acYQvdPk
287 :
Socket774 :04/01/02 19:08 ID:MO6t+Z+v
288 :
困り人 :04/01/02 19:09 ID:q47pZo2j
やはりメモリは多いに越したものはないのでしょうか?自作歴三年の初心者で迷惑 かけてすんません。
289 :
Socket774 :04/01/02 19:12 ID:MO6t+Z+v
>>286 PC2700 V-Data 256です。
>>288 セレはFSB400なんだからそのまま使ってよし。
個人的には多いほうが具合がいい。フォトショップや3DCAD使ってると
512超えるんで。
291 :
困り人 :04/01/02 19:15 ID:q47pZo2j
PC2700とPC3200を組み合わせても相性的に問題は無いでしょうか?
>>281 モノが特定できないけれど、MacronかSeasonicの電源なわけですね...
SHOPでの検証は、M/B単体になると思うけれど、そこで動いた場合
どのパ−ツを交換してみるか難しいね...
SHOPの担当の人と、ちょっと下相談というか、見合いをしておいた方が
いいかな、例えば、メモリ-も一緒に持って行って、ついでに、電源だけ
SHOPので検証してくれるかもしれない...
K8の相性情報は、記憶に無いし、チェックしてない、
僕は、ここまでということで
293 :
Socket774 :04/01/02 19:23 ID:MO6t+Z+v
>>292 まあそんなとこです。
そうします。
行ってきたら報告します!
色々とありがとうございました!
質問です。HDDってS-ATAとP-ATA、それとSCSIがあるようですが、それらは併用できるものなんでしょうか? 例えばS-ATAのHDDとP-ATAのHDDを一緒に使ったり、P-ATAのHDDとSCSIのHDDを一緒に使うという事です。 特にHDDの増設を考えてるわけではないんですがちょっと気になったもので・・・・
295 :
Socket774 :04/01/02 19:27 ID:acYQvdPk
296 :
オーレソ・ジエン・クサレイシイ :04/01/02 19:29 ID:MO6t+Z+v
297 :
Socket774 :04/01/02 19:31 ID:MO6t+Z+v
>>295 違う板で使ってるコテが出てしまいました(泣
すいまそん!
298 :
ジーク・ジオソ :04/01/02 19:31 ID:q47pZo2j
PC2700とPC3200を組み合わせても相性的に問題は無いでしょうか?
オーレソ・ジエン・クサレイシイ ↑ 意味不明でワラタ
>>296 終了。
>>298 やってみなけりゃわからない。
壊れないからやってミソ。
安心したいのならMEMTESTすればよい。
301 :
Socket774 :04/01/02 19:37 ID:MO6t+Z+v
>>301 金が無いならAthlonXPで組めよ(プ
303 :
Socket774 :04/01/02 19:40 ID:YIiakRNt
P4の2.26Ghzって藁コアなんでしょうか? 一昨年の春にショップブランドのPCで買った時に選択したのですが。 今は売られていない型番のようなので、ちょっとドキドキしてます。
304 :
Socket774 :04/01/02 19:41 ID:MO6t+Z+v
>>303 FSB512MHzの北森コアだよ。漏れももってる。
すまん間違えたFSB533MHzだ。
310 :
Socket774 :04/01/02 19:48 ID:MO6t+Z+v
>>306 オマエみたいなヤツに一々言われる筋合いはねーよ!
>>305 Willametteっていうのが藁コアだよね?
とりあえず安心しました、どうも。
>>307 もありがとう。
でも、CPU温度が常時50度近くある・・・
このままで大丈夫かちょっと不安です。
ID:MO6t+Z+vは知識も金もないのに自作して失敗する典型的なタイプ。
>>300 がなぜ終了と言っているか意味が分かってない。
Registeredメモリ買ってこい。
買うかねなかったら全部売り払ってAthlonXPに戻せ。
今ならまだ間に合う。
313 :
Socket774 :04/01/02 19:55 ID:R467AApX
マザーボード:P4VMM2(PC2100) メモリ:PC3200(512MBx2) 上記のものを購入予定なのですが、メモリはPC2100対応のものじゃないとダメですか?
314 :
Socket774 :04/01/02 19:57 ID:MO6t+Z+v
>>312 何も知らないやつに言われたくないな(`∀´)ゲラゲラ
荒らしかな?荒らしだね? ID:MO6t+Z+vは放置で NGワードへの登録を推奨する
>>313 上位規格には対応してるよ。一応、糞メモリだけに気をつけなさいよ
>>311 それはちとオカシイぞ。漏れのは2.67GHzまでOCしてるが常時40℃前後だ(リテールクーラーのまま)
318 :
Socket774 :04/01/02 20:02 ID:MO6t+Z+v
>>315 普通に質問にきて、言われたから言い返しただけです。
荒らしなんかではありません・・・・
自分はもう行きます・・・・ではまた・・・・・
319 :
Socket774 :04/01/02 20:03 ID:uTZ49DGd
>>310 そういうレスはここの住人を一番怒らせるよ。
真面目に、自作は昔は安くあげる方法だったけど
今はかえって金喰い趣味だからね。
ここに書いてるような人は
やっぱりある程度金と時間と情熱を
費やした人達だと思うんだ。
そのあたりを考えて
レスしたほうがいいんじゃないかな。
本当に困っていて解決のレスが欲しいなら。
320 :
313 :04/01/02 20:03 ID:R467AApX
糞メモリってどんなのですか?箱に入ってないとダメですかね。 近くの店では、箱なし(バルク)ばかりだったのですが。
>>318 オプテロンやAthlon64FXはレジスタードメモリ必須だから覚えとけ。あばよ。
323 :
Socket774 :04/01/02 20:07 ID:MO6t+Z+v
324 :
313 :04/01/02 20:10 ID:R467AApX
>>322 6980円だったのですがどうですかね。
>>324 価格だけでは何とも…。チップがわかるなら、メモリスレの
テンプレと照らし合わせて判断して下さい。
>321 それが、SK8Vの箱だけ見るとreg or non-regと書いてあるもんだから始末が悪い……
327 :
313 :04/01/02 20:15 ID:R467AApX
328 :
Socket774 :04/01/02 20:19 ID:s6HfZ2E9
すんません、FSB100MHz x 6のP3 600MHzをFSB600MHz x 1で動かしたいんですけど、できますか?
つまらん、氏ねハゲ
>>328 動く動かない以前に、そのベースクロックに設定できません。
グハ、ウケタ
332 :
Socket774 :04/01/02 20:26 ID:s6HfZ2E9
たびたびすんません、328です。試したらできました。 スーパーコンブーターのような速度です
これが冬厨というやつか・・・・。
冬厨は糞して寝ろ
RADEON9100使ってるんですが、急に異音がするようになりました。 調べるとファンがおかしいみたいです。 一応回ってはいるんですが、ガリガリいってます。 ファンを取り替えたらこれは治りますか?
>>335 ファンを取り替えるよりも
ZALMANの巨大ヒートシンクに変える事をお奨めする
>>335 直るでしょうけど、保証外なので自己責任で。
>>336 うちのについてるファンはATIのなんですけど、
今ファン外してみたら黒いヒートシンク(だと思います)がねじなんかも
見当たらず外れないんですけど、これは頑張れば外れますか?
>>338 RADEONスレのテンプレサイトのリンク先に写真付きで載っていますよ。
>>339 何から何まですみません。
何とか頑張ってみます。ありがとうございました。
341 :
Socket774 :04/01/02 20:53 ID:czLHbuiI
312 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/01/02 19:52 ID:JcVXIFLu
ID:MO6t+Z+vは知識も金もないのに自作して失敗する典型的なタイプ。
>>300 がなぜ終了と言っているか意味が分かってない。
Registeredメモリ買ってこい。
買うかねなかったら全部売り払ってAthlonXPに戻せ。
今ならまだ間に合う。
314 名前:Socket774 [] 投稿日:04/01/02 19:57 ID:MO6t+Z+v
>>312 何も知らないやつに言われたくないな(`∀´)ゲラゲラ
321 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/01/02 20:04 ID:6DpHzwXT
>>318 オプテロンやAthlon64FXはレジスタードメモリ必須だから覚えとけ。あばよ。
>>321 ありがとうです。
では・・・
342 :
Socket774 :04/01/02 21:00 ID:SgjHArhB
>>276 液晶から出ているケーブルの形状を確認したんですけど、20ピンだったので
DFPだと思います。あと液晶の電源はどこからとればいいんですか?
343 :
Socket774 :04/01/02 21:10 ID:Cem0vSea
シリアルATAのHDD(Maxstorの160GB)を新しく取り付けて XPをインストール時にパーティションを二つに分ける設定をしたんですが いざPCを起動してみるとXPをインストールしたパーティションの方しか 表示されません・・・ テンプレにはその事が書かれていなかったのでどうかよろしくお願いします マザーボードはMSI 865PE Neo2-LSです
>>345 パーティション切った後半の部分がフォーマットされていない
管理ツールのディスクの管理
>346 迅速な回答感謝いたします。 早速試してみますm(_ _)m
質問させてください。 今まで動いていたPCなんですが、急に動かなくなりました。 電源スイッチを入れると、各装置の電源は入りますが、 グラフィックボードの情報表示やBIOS画面に行かず、内部的にも止まったままです。 グラフィックボードからは信号が出ていませんが、警告のビープ音は鳴りません。 CPUを抜いた時と同じ動作でした。 あいにく各パーツをチェックできるような状態ではありません。 マザーボードかCPUのどちらを交換すればいいか分かる方は助言お願いします。 スイッチを判断するという事はマザーは生きてるんでしょうか?部分的かもしれませんが。 CPU : Celeron 1.7GHz CPUFAN : リテール品 M/B : GIGABYTE GA-8PE667Pro(845PE) VGA : 玄人志向 GeForce4 MX440
>>348 メモリ引っこ抜いてビープ音鳴ればBIOSは生きてる。鳴らなかったら
あぼーん
350 :
Socket774 :04/01/02 22:05 ID:P3Pa2D/8
>>349 CPUもメモリも引っこ抜いて確認すればいいですか?
同じケースでパーツ総取替えで動かしていて、できるだけ正確に聞きたいんですいません。
>>350 ああ、それと俺も似た様な症状になった事有るよ
原因はマザボだった
多分、熱でノースチップが逝ったかBIOSが逝ったかのどちらか
で、逝くついでにメモリーも巻き込んでたよ
353 :
Socket774 :04/01/02 22:15 ID:+/zdlBza
新しくPC組んだんですけど、不調続きです。 WindowsME、XPが両方使えるんですが、XPだけ起動しようとすると OS選択画面でXP選んだ瞬間に落とされます。 一瞬だけシステムのログのようなものが見えるんですが… MEはなんとか起動できたんですが、こっちはCDドライブが認識してくれません。 BIOSでは認識してる模様。マイコンにCDドライブのアイコンが無いという… なんか電源あたりがくさいのですが…、どうすればいいでしょうか? CPU: Celeron 2.2GHz M/B: ASUS P4B533-X メモリ: バルクノーブラ PC3200 256MB IDE_プライマリ_マスター: Maxtor HDD 30GB IDE_プライマリ_スレーブ: Maxtor HDD 60GB IDE_セカンダリ_マスター: sony CD-RW IDE_セカンダリ_スレーブ: 無し VGA: Geforce4 MX420 FDD有/無: あり 電源: PCケース付属の300W OS: XP・ME
>>351 それではCPUが壊れてたら正確な判断ができないです。
まあそれで音が鳴ったらCPUが無実でマザーが逝ったの確定だと思えばいいですね。
↑ ATAPIドライバが壊れてるくさいね 修復インストしてみたら?
>>353 OSはクリーンインストールか?他のPCからの使い回しか?
後者だったら再インストしる。
質問です。 1週間ぐらい前にpcを作ってみたのですが 昨日まで普通に動いてたのですが今日になって電源がまったく入らなくなってしまいました。 mbのランプはついてて、電源スイッチを押しても何も反応がなく一瞬も電源がはいらない状態です。 348さんと似たような症状かもしれませんけど、微妙に違うと判断して書かせてもらいました。 cpu:AthlonXP 1700+ memory:512m MB:A7A266-E VGA:Geforce ti4200 電源:300w 試したこと:配線不良がないかチェックをしてみました。
>>357 マザーのランプが点いててスィッチ押してもファンも回らない?
ケーススィッチのコネクタを挿しなおし、もしくは外して直接ドライバでピン
をショートさせてみよう。(他の所までショートしないように注意)
LANハブの裏に結構強力な磁石がついている製品がありますが、 PCケースの電源部がある真上にLANハブを乗っけたら磁石の影響で電源が傷んでしまうのでしょうか?
P4-2.6CGhzのCPUの耐久温度についての質問なのですが、何度まで大丈夫なのですか? 何かそういうのが掲載されているサイトでもあれば教えて下さい。 お願いします。
362 :
353 :04/01/02 22:52 ID:+/zdlBza
>>355 ASUSのページに行ってみたんですが、それらしいドライバは見つからず…
どこから引っ張ってこれるんですか?
>>356 MEしか起動できず尚且つCDドライブが使えないので…
今使っているPCのマザーとCPU、メモリを交換したんで
OSは使いまわしになりますね。
>>362 ん? セットアップCDから起動できるのでは?
BIOSは認識してるんでしょ?
#XPがメーカー製OEM版でCDが無い、ってのはなしね。
>>361 75℃まで耐えられるのですね。
あんがとです^^
>>358 ファンも動かないです。
ドライバでピンをショートさせるのは、MBのpower switchのところにドライバーを当ててみればいいのでしょうか?
366 :
353 :04/01/02 23:10 ID:+/zdlBza
>>363 OSを起動させずにCDを読み込ませるということですか?
XPのアップグレード版のCDがあるんですが。
>>366 なら、BIOSでのストレージ起動順位をCD−ROMを最上位にすれば
CDからセットアッププログラムを実行できるはず
>>366 マザーを換えてチップセットが変わればOSのクリーンインストールが基本。
よってMEの再インストからということだ。
初めて自作に挑戦してみました。 で、電源を入れてみましたが、モニターに何も映りません。 CPUクーラー、電源、は動きますし、 HDDの動いている音もします。 マザーボードのランプもちゃんと点灯しています。 ビープ音もなりません。 CPU:AthlonXP2600+ CPUクーラー:純正クーラー M/B:ASUS A7N8X BIOS_rev:1.0(いじってない) メモリ:PC3200 256MB IDE_プライマリ_マスター:HDD Maxtor 60G IDE_プライマリ_スレーブ:CD-RW/DVD HT-DT-ST GCC-4120 IDE_セカンダリ_マスター: IDE_セカンダリ_スレーブ: VGA:RADEON9600とGefroce2MX400 64MB VGA_ドライバ_rev: FDD有/無:あり その他デバイス1: その他デバイス2: その他デバイス3: キーボード: PS/2 マウス:PS/2 モニタ:SONY SDM-M51D ケース:不明 電源:ケース付属 300W(ノーブランド) OS:XP HOME 試したこと: ビデオカードの交換(RADEON9600とGefroce2MX400 64MB) CMOSクリアをしました。 最低限の構成(電源・マザーボード・CPU・メモリ・VGA)で起動もしました どうしたらいいものでしょうか? もしかして、CPUが逝っちゃったのでしょうか? よろしくお願いします。
>>369 >VGA:RADEON9600とGefroce2MX400 64MB
ってのはなんだ?
どこに何を刺してるんだ?
>>369 光学ドライブをセカンダリマスターにしろ。
>>369 nForceだとメモリ−
それから、電源も心配。
メモリ−スロットを全部試してみて、
機材が揃わないようなら、
さっさとSHOPで動作確認してもらったらと思う。
その時、メモリ−は持っていって、SHOPの電源でチェックしてもらえば...
ちょっと乱暴なレスで申し訳無い
Maxtor : 6Y160MO で自作を組んだのですが、 認識されないのです。 MB : GIGA GA8IP1000Pro2 Ver : F5 (最新) CPU : Pen4 2.6GHz Mem : transcend TS256MRTD400 (DDR400 256M)*2 HDD : Maxtor 6Y160MO SeriarlATA DVDD : BUFFALO DVM-H4244FB Video : GB GV-R96128D OS : WinXP Pro SP1 電源 : HEC-375VD-T 350W しかし、なぜか一度電源を入れてリセットすると、 認識します。 同じような状況の方、対処法をご存知の方、 いらっしゃったらご教授ください。
>>373 認識されないのはBIOSでなのかOSでなのか。
前者ならハード系トラブル後者ならドライバ等の問題かな。
375 :
もうアカン!! :04/01/02 23:49 ID:q47pZo2j
質問ですが、たとえばPC3200(512)とPC2700(256)があったとします。 それは二つ組み合わせるのとPC3200だけってどっちがいいんですか? ふと考えてしまいました。個人的なくだらない質問ですいません。宜しくお願いしま す。
ノースチップクーラー(orヒートシンク)を止めるピンの名称は何ていうんですか? これ単体で売ってる事はありませんか?
>>375 DDRは混載はまず無理だと思ったが・・。
出来ても安定しないだろうし、同じもんで揃えたほうがいいとおもう。
378 :
373 :04/01/02 23:50 ID:OTUgEmE4
>374 @電源OFF→電源ONだとBIOSで認識せず、 当然OSまでもいきません。 A電源OFF→電源ON→BIOS画面にはいけるので、 特に何もせず(…設定変更しても同じ)BIOS終了<リセット状態>→ →なぜか認識OK→OS起動。 こんな状態です。
379 :
もうアカン!! :04/01/02 23:54 ID:q47pZo2j
>377 では、PC3200(512)だけ組めばいいということですね? 迷惑かけてすいません
380 :
Socket774 :04/01/02 23:57 ID:Hh00m1Zv
>>370 すいません。
誤解を招くような書きかたでした。
>VGA:RADEON9600とGefroce2MX400 64MB
っていうのはモニターが映らなかったのでVGAかなと思い
RADEONとGefroceを交換して試してみたということです。
>>372 レスありがとうございます。
とりあえずメモリーのスロットを変えてみます。
それが駄目だったら後日、ちゃんとした電源を
購入してチェックしてみようと思います。
383 :
373 :04/01/03 00:55 ID:n5jQv2ce
マルチ行為に申し訳なくお詫び申し上げます。 失礼いたしました。302は無視していただければ幸いです。
384 :
373 :04/01/03 00:56 ID:n5jQv2ce
マルチ行為に申し訳なくお詫び申し上げます。 失礼いたしました。373は無視していただければ幸いです。
385 :
Socket774 :04/01/03 01:40 ID:lpnQc8kn
最近のM/BはBIOS設定でUSB2.0ドライブでのブート は可能なのでしょうか? 当方、未だに440BXなのですが、そろそろ新しいの に換えようと思っておりまして。P4P800DXあたりに。
386 :
Socket774 :04/01/03 01:41 ID:lpnQc8kn
あと、IEEE1394接続のドライブでもブートが 可能かどうかも宜しくお願いいたします。
>>385-386 >>1 >Google等で調べ、それでもわからないことがあったらここで訊いてください。
自分で調べてから来いヴォケが
388 :
Socket774 :04/01/03 01:46 ID:0ZBoKvwi
結構ショボい構成のパソコン使ってます。 ペンティアム3-450MHz、メモリ(SDRAM)128M*3、HDD10G、グラフィックボード32M、 OSはWin98、マザーはAOpenのAX6BCというものです。 これを段々とパワーアップさせていきたいのですが、今はお金があまりないので まずはグラフィックボードとHDDを、今後も流用できるようなものに変えたいのです。 (いずれはお金に余裕ができたらCPUをPen4にしたいので、その時には マザー・メモリもいっぺんに変えるつもりではいますです・・・) グラフィックボード256M、HDD80Gあたりにしたいのですが、 今のマザーでも使えるものがあるでしょうか??どんなものがお勧めでしょうか? 対応しているしていないはどうやってわかるのでしょうか?? 激しく厨な質問かもしれませんが、本人いたってマジです。 検索が下手なのもありますけど、わからなくて困っています。 どなたか、どうかご教授下さいませ。
389 :
Socket774 :04/01/03 01:47 ID:lpnQc8kn
>>387 知らねーんなら、一々出てくるなよ。
ヴぉけ。
>>388 >今のマザーでも使えるものがあるでしょうか??どんなものがお勧めでしょうか?
>>2 >【注3】:ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。
横着せずに、
自分の持ってるM/BのAGPスロットが何ボルト対応なのかとか
M/BのBIOS及びOSが何GBまでHDDが認識できるのかとか
正月休みにゆっくり調べろや。
>>388 >今のマザーでも使えるものがあるでしょうか??
ある
>どんなものがお勧めでしょうか?
>>2 >対応しているしていないはどうやってわかるのでしょうか??
製品仕様を見る
>>389 さようなら
392 :
Socket774 :04/01/03 02:03 ID:lpnQc8kn
>>391 こういうのを回答者気取りの極み言うんだろうな。
さぞかしご大層な身分なんだろうよ。プ
393 :
Socket774 :04/01/03 02:05 ID:4GLN0gdC
グラフィックボード256M ????
あまりにも予想通りの反応する香具師ってのも見てて面白みがないね。もうちょっと意外性が欲しいよ。
396 :
Socket774 :04/01/03 02:14 ID:0ZBoKvwi
>>390 AGPスロットが何ボルト対応とかあるんですか!(知らなかった・・・)
マザー&OSで認識できればHDDは搭載可能ですかね。
マザーボード付属のマニュアル冊子を一通り読みましたが、まったく「?」だったのでw
貧乏ヒマなしでバイトもしてるのであまり時間はないのですが、もちっと調べてみます。
ありがとうございました。
>>391 あるとわかっただけでもありがたいです。ありがとうございます。
よくわからなかったので聞いてみたのですが・・・こういう質問はご法度なんですね。
>>394 逝ってきます・・・
>>396 気にするな。青ぺんのマニュアルの日本語は漏れも理解できんw
398 :
Socket774 :04/01/03 02:18 ID:lpnQc8kn
>>395 気になって戻ってくるなんて、
お前必死すぎ。プ
馬鹿は馬鹿なりに必死なんだな。
400 :
Socket774 :04/01/03 02:23 ID:lpnQc8kn
>>399 答えるのがそんなに嫌で苦痛なら初めから答えるなよ。タコが。
誰もお前みたいなボンクラに回答なんて頼んでないから。
思い上がるな。ボンクラ。プ
402 :
Socket774 :04/01/03 02:27 ID:lpnQc8kn
403 :
353 :04/01/03 02:27 ID:sOk9+6e0
むりくりXPインストールしたらちゃんと起動できました。 設定等もゼロからになりましたけどね… MEのCDドライブ認識は当分放置します。 どうもありがとうございました。
粘着してる暇があったら自分で調べりゃいいのに・・・
405 :
Socket774 :04/01/03 02:30 ID:lpnQc8kn
>>404 答えられないなら、一々出てこなけりゃいいのに。
すげーなこいつ。1分以内でレスしてくる。 よっぽど悔しくてリロードしまくってんだろなw
407 :
Socket774 :04/01/03 02:32 ID:lpnQc8kn
409 :
Socket774 :04/01/03 02:39 ID:cjEY4nHL
intelのチップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティ(inf) なんですが、OSインストール時以外に入れても大丈夫でしょうか? OSインスト時に入れたんですが、新しいバージョンが出てたんで そっちも後で入れてしまいました。 i845 + XP sp1 です。
ok
411 :
409 :04/01/03 02:43 ID:cjEY4nHL
412 :
Socket774 :04/01/03 02:43 ID:0ZBoKvwi
>>399 ありがとうございます!
検索下手なので助かりました。
413 :
もうアカン!! :04/01/03 03:17 ID:YZ5dqKYk
インテルD865GBFにバルク品のメモリ【NYNIX社の製品】ってあう?
414 :
Socket774 :04/01/03 03:40 ID:AQsgLNAW
ケース(KN2000A)のフロントポートのコネクタをどこに差せばいいか分かりません。 マザー(GA-8IPE1000-L)のオーディオ部分には MIC GND REF POWER FrontAudio(R) RearAudio(R) Reserved FrontAudio(L) RearAudio(L) ケース側のコネクタには MICin MicBias GND Spkout(L) Spkout(R) Return(L) Return(R) と書いてあります。どこにどれを差せばいいんでしょうか?
>>414 リア生きの4ch機能を使いたいなら
ケースに刺す必要はない。
ヘッドフォン、マイク端子を使いたいなら
spkoutとFrontを、Rearは刺さない。
後は同じもの同士を。
416 :
414 :04/01/03 04:07 ID:AQsgLNAW
ありがとうございます! MicBiasはREFですか?
>>358 いろいろ調べてやってショートさせるほうほうで、動くようになりました。
有難う御座いました。
CPU:AthlonXP 2500+ CPUクーラー:Coolermaster Silent Draco CP M/B:EP-8RDA3+ BIOS_rev:10/17 最新版 メモリ:PC2700*2 IDE_プライマリ_マスター:6Y160P0 IDE_セカンダリ_マスター:PX-4824TA IDE_セカンダリ_スレーブ:DW-548D VGA:MSI Ti4600-TD8X VGA_ドライバ_rev:Deto45.23 FDD有/無:2mode その他デバイス1:SB Audigy2 ZS DA キーボード:MS Internet keyboard マウス:Logicool MX310 モニタ:CRT ケース:ミドルタワー 電源:300W旧静王 OS:WinXP キーボードで文字入力を続けると、サウンドを出すソフト全て音飛びする事があります。 WMP、その他プレーヤー(foobar winamp jet-audio)でも起こります。 動画再生の場合は、IEのスムーズスクロールだけで音飛びします。 3Dゲームの時は移動、歩行時にキーボード押し続けますが、そうすると定期的にノイズが入るので使い物になりません。 現在刺してるサウンドカードの他に、RemixDXT(CMI8738) Soundblaster4.1Dでも同じでした。 サウンドカードを刺す位置も変えて確かめました。IRQの競合等ありません。 nforce2 IDE SWドライバの有無でも確認。ドライバはVGAを除いて全て最新版です。 これで解決法が無ければ、nForce2のPCI転送が弱いと言われる事に起因していると思い、 SiS748のマザー(現在ECS 748-Aを考えてます)に買い換えれば確実に解消すると思って良いですか? マザーの次に考えられる原因がVGAだと思いますが、AGPがPCIの転送に悪影響を及ぼす事はありますか?
AMDのK6-2は686?586? と言うのも、linuxのパッチを当てたいんですがCPUタイプがわかりません・・・ よろしくお願いします(^^;
くそー、実家の Presario 3580 という機械の HDD が逝ったから、 ST380011A 買ってきたんだが、BIOS が認識せず、ジャンパで 32GB の制限を かけて対処したけど、80GB の意味ない… とにかく、その辺りのドキュメントがなくて参った。 論理ヘッド数と33.8GBの壁のどっちが問題かと言えば、33.8GBの壁っぽいけど、 どこかにコロがってるBIOSのアップデートプログラムを探して入れる気力は、 もはや無い。どうせ自分は盆と正月しか使わないし…。以上愚痴
メーカーPCにHDD増設したくらいで自作板来るなヴォケ PC一般板でコンパックスレ探してそっちに泣きつけ
>>419 殆どスレ違いみたいなもんだが。
LinuxのパッチってKernelのか?
i686当ててみそ。
423 :
419 :04/01/03 07:25 ID:gyhO7Zmy
>>422 ありがとう。板違い失礼しました(^^;
424 :
Socket774 :04/01/03 09:15 ID:To3sscn8
すんません質問させてください。 新しくグラフィックボードを買ったのですが何かエラーが出ます。 いろいろやってみたけど、動きません。 説明書は英語で意味不明です。 もう何が悪いのかサッパリ分かりません。教えてください。
>ID:To3sscn8はネタ 以後、放置の方向で
ok
427 :
Socket774 :04/01/03 09:30 ID:To3sscn8
明日の「教えてクン」を目指す、若き戦士達に以下の文章を捧げる。 日々精進し、パソコンヲタクどもの親切を蹂躙してやれ。 1.努力を放棄すること いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。過去ログを読んだり、検索してはいけない。 「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。 辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。 他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてクン」である。 また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言ってふてくされるのも有効である。「サッパリ」という単語が「やる気の無さ」を効果的に表現している。 「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと自己の積極性が現れてしまうので、「教えてクン」失格である。 2.情報を開示しないこと 使用OSや、機器構成などの必須の情報を知らせてはならない。 マザーボード名やBIOSのバージョンも同様だ。具体的なアプリ名やバージョンも隠蔽すべきだ。 「DVD再生ソフト」のように曖昧に表記しておけばよい。 反対に「前から欲しいと思っていた○○」とか「安売りされていた○○」 等の「どうでもいい情報」は、どんどん書いてやれ。 トラブルの場合は、状況を正確に記述してはならない。 「なんだかうまく動きません。」とか「エラーが出ます。」等と具体的なことは何も書かないことが重要である。 また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。 考えられる組合せのマトリックスを作成し、状況を整理するなどもってのほかである。最悪の場合、それだけで問題が解決してしまこともあるのだ。 「いろいろやってみたけど、動きません。」が理想的だ。
428 :
Socket774 :04/01/03 09:30 ID:To3sscn8
3.答える人間のことを考えないこと 「教えてクン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは教えてクン失格というものだ。 以下のような行動が、望ましい。 初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で分かりやすい説明を強要する。専門用語の使用を禁じておくと さらに効果的である。簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。 自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが「教えてクン」の真骨頂である。 マルチポストも有効である。そのBBSを信用していないことを明確に示せる。「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という 意志表示として高く評価できる。もちろんマルチポストの非礼をあらかじめ詫びてはならない。それでは、単なる「急いでいる人」 になってしまう。それは、教えてクンではない。 質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。 タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。 そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。 とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問してはならない。傲慢で不遜な態度が必須である。 「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。 最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達にお礼の言葉を返すなど言語道断である。 せっかく「教えてクン」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っているようでは、臥竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。 質問だけしておいて、後はシカトが基本である。 上級テクニックとして、「そんなことはもう試しました。」とか、 「そこまで初心者じゃありません。」などと言って、回答者の神経を逆なでしておけば完璧である。 以上のことを踏まえて質問すれば、君も立派な「教えてクン」である。
>>424 ビープ音が鳴ってるのか画面が変になってるのか詳しく教えないと答えられんよ
もう何が悪いのかサッパリ分かりません。教えてください。w
430 :
Socket774 :04/01/03 09:44 ID:cjEY4nHL
>>424 駅前のNOVAに通って和訳出来る様になってください
>>418 放置されているようなので、取り敢えずCPUの使用率など異様に高くなってない?
USB廻りがタコだとなる可能性がある、nFORCE2だし。
マザーボードの新しいバージョンのドライバが出ていれば入れてみて様子を見る。
432 :
418 :04/01/03 09:52 ID:qsaGqEQj
>>431 レスありがとうございます。
CPU使用率は異常無し、USBはマウスとプリンタだけ、マザーのドライバは最新版の3.13です。
433 :
たんそく :04/01/03 10:55 ID:G54NzHC4
明けましておめでとうございます 突然だったのですが昨年12/31 パソコン使用中に突然リセットがかかってしまいました。 その後何度か再起動の後1っかいだけ立ち上がったのですが その後動作することはありませんでした。 2ヶ月ほど前に自作したものでビデオ編集用に作りました。 OSを入れ直そうと試みたのですが 最初のファイルのコピーでコピーできないファイルが数個あり その後のインストールができません。 HDDは新品に交換してもだめだし、CDドライブも何台か やってみました。 お手上げ状態です。 マザー EPOX 8RDA+ CPU アスロン1700 OS XP sp1 HDD 120G or 80G よろしくお願いいたします
>>433 メモリと電源が重要なファクターなんだが…
安かったからseagateの160G買ったら、なぜか8Gしか認識しない …マザーが対応してなかったショボン 質問じゃないのでsage
438 :
教えてください :04/01/03 12:56 ID:YZ5dqKYk
たとえばPC3200(512)とPC2700(256)があったとします。 それは二つ組み合わせるのとPC3200だけってどっちがいいんですか? ふと考えてしまいました。個人的なくだらない質問ですいません。宜しくお願いしま す。
た そ ふ す。
>>438 PC2700以下で使うなら混在して使ってちょ
PC3200で使うなら、PC2700の方はOC状態になるよ。
自分のPCがデュアルチャンネルDDRで動作してるかどうやって調べたらいいですか? マザーボードはASUSのP4P800です。
cpu-z
443 :
教えてください :04/01/03 13:13 ID:YZ5dqKYk
インテルD865GBFにバルク品のメモリ【NYNIX社の製品】ってあう?
未だに悩んでます。 Bias 一般にある動作の動作基準点に何らかの作用を加えて偏らせること。 例えばトランジスタでベースに加えておく電圧など。 Ref =referee 仲裁人; 審判員, レフェリー; (学術論文の)査読者; 身元照会先; 仲裁[審判]する 「仲介する」という意味で同じことを表してるんでしょうか?
GA-8IPE1000-LでCDがブートしなくて、OSが入れれないのですが解決法を 教えていけないでしょうか。 BIOSの設定、CDを交換してもだめでした。 よろしくお願いします。
447 :
Socket774 :04/01/03 14:19 ID:PDJE8zE3
>>443 メモリにバルクを使う時点でお前はだめだ。メモリは結構重要なもんだぞ
そんなお前は仮想メモリの世話になってろ!って事だ
448 :
Socket774 :04/01/03 14:21 ID:SIKXmQoU
内容: 症状:3Dのゲームをやっていると30分〜1時間程度でフリーズする、突然再起動がかかる。 CPU:Pentium4 3.06GH CPUクーラー:付属の純正 M/B:MSI 865PENEO2 BIOS_rev:V3.0 メモリ:DDR333 512X2 バルク IDE_プライマリ_マスター:6Y120L0 IDE_プライマリ_スレーブ:LFD621JD VGA:RADEON 9600PRO VGA_ドライバ_rev:3.10 FDD有/無:無し 電源:ケース付属の400W(12Vは16A) OS:WindowsXP Home 試したこと:マザーのユーティリティで「pc Alert4」というのがあったので、 それをインストールしてみたいところ、voltageの+12Vところが2.52Vとでて いきなり警告音がなりはじめました。 またSuperΠでCPUに負荷をかけてモニター してみたところ温度は50℃前後でそのまま安定していましたので、CPUの温度でシャットダウンは していないようです。 ゲーム以外ではつけっぱなしていても特に症状は見られません、単純に 考えると12Vラインが不良で電圧低くゲームでVGAに負荷をかけたときにおちている かと思ったのですが、2.5Vだとあまりにも低すぎて起動しないような 気がするのですが・・・・。 年始から恐縮ですがご指導よろしくお願いいたします。 m(_ _)m
>>446 BIOS設定がちゃんとやってるならドライブ、ケーブルを疑え。
またジャンパも確認しろ。光学ドライブはセカンダリマスターにしろ。
>>448 普通にVGAの熱暴走を疑ってみる。ケース開放で風を当てながらやってみろ。
>>445 mic biasは一般的な意味的にmicの戻り(負極→トランジスタの項目の訳で当たり)で良いはずだが
マザボ側のREFがなんだかわからんな。スマソ。
>>445 つか、マニュアル今読んだけど、
フロントになんかつなげると
4,6chなんかが全部使えなくなるぞ。
大人しくリアのブラケットを使った方が良いんじゃないか?
>>448 グラボの熱暴走、電源不良が考えられるかな。
1.ケース開けてファンの動作確認&扇風機等で冷やしてどうか?
2.テスターで計って12V±10%以上なら、必要W数を電源電卓で計算後
まともな電源に交換。
>>446 自分の知りうる中で他に可能性があるとしたら・・・
Press a key to CD boot等出たらキーボードをぶっ叩け
自動でCD起動しないマザーが出てきたようだから。
454 :
Socket774 :04/01/03 17:47 ID:SIKXmQoU
>>449 >>452 アドバイスありがとうございます。
今ケースを開放してメモリーを1本ぬいて、メモリーの設定を
一番遅い設定にしてためしましたが、やはりフリーズしてしまいました・・・。
フリーズ直後にVGAチップのヒートシンクを触ってもあまり
熱くなっていないので、VGAの熱暴走ではないかもしれません。
ケースも背面に12cmファンがついてるので中の廃熱はそれほど
悪くないケースです。
電源の電圧はBIOSのモニター機能では11.59〜12Vで動いていて正常な値でしたので、
さきほどのはユーティリティとの問題かもしれません。電源要領はHDDとDVD-RAM1台ずつでボード類も何も
さしていないので電源が仕様どおりなら格出力とも容量不足ということは
なさそうです。
ますます原因が・・・・・。_| ̄|○
455 :
たんそく :04/01/03 17:56 ID:G54NzHC4
433 たんそくです わかる限りの情報です 症状:一回クラッシュ後XPインストールできず CPU:AthlonXP 1700 CPUクーラー:AthlonXP 2500用純正クーラー M/B:EPOX EP-8RDA+ nForce2 BIOS_rev: メモリ:PC2700(DDR333) 512MBチップには Lei IDE_プライマリ_マスター:HITACH(IBM) HDD HDS722512VLAT20 120GB ATA100 7200rpm 2MB IDE_プライマリ_スレーブ: IDE_セカンダリ_マスター:CD ASUS IDE_セカンダリ_スレーブ: VGA:GeFORCE2 MX 32MB SPARKLEのSP6800 VGA_ドライバ_rev: FDD有/無:有り その他デバイス1: その他デバイス2: その他デバイス3: キーボード: マウス: モニタ:trinitoron 17inch ケース:ミドル 電源:300W OS:XP sp1 試したこと:HDD 新品交換 CD DRIVE 交換 結果インストール時コピーできませんといくつかのファイルがコピーできず コピーできないファイルはドライブを変えると変わります。
>>455 nForce2マザーはメモリーを選ぶぞ
動作確認リストに載ってたんだろうな?
それとmemtestは?
>>455 メモリだな。相性なのか、単にエラー出るメモリかは知らんが。
>445 全然読んでないからなんともいえないがrefといったらreferenceの略じゃないのか。
460 :
445 :04/01/03 18:15 ID:dV6FdmZg
そうなんでしょうか。 とりあえず451さんの言うとおり、繋げないでおくことにします。 ありがとうございました。
REFってrefrectionで、反射・反転では...
>>461 X refrection
O reflection
......
463 :
たんそく :04/01/03 20:38 ID:G54NzHC4
433 455 たんそくです 動作確認リストってどこに・・・・ 2ヶ月正常(?)に動いていたのに 突然こんなことあるんですね!!
>>463 うさださんからもレスがついてるように、電源とメモリ−
memtest86をやって、電源をしっかりしたものに交換、更にダメなら
また相談に来たら...
メモリ−の互換性リストは、当然、M/Bメ−カ−のHPにある
(定番中の定番という感じ、ログを捜せばもっとはやく同じ情報は見付かったはず)
>>448 >>5 のツールを使ってテストはした?
memtestはALLで。
2度目以降の投稿は、名前欄に最初のレス番入れてくれると嬉しいな。
466 :
Socket774 :04/01/03 20:57 ID:D5TZvX2X
ちょいとお願い ! GA-7VTXH+にAMD2500+つかないの ? 店屋ではサポートしてるって聞いたけど換装したら1700で認識したBIOSの変更もしたのに ? なぜ
>>466 そのマザーはFSB266までなのにAthlonXP2500+はFSB333だから。
2500+は166*11.0→133*11.0の1700+に認識されてるみたい。
ちゃんと動くならそのままでもOK。
マザーのUSBポートを、PCIで使える様にする商品ってありますか?
>>468 PCI接続でUSB2.0増設したいの?大きい電気屋でも売ってると思うが・・・
USB2.0でPCIカード接続したいの?データ転送速度がUSB2.0<PCIなのでもちろん売ってないw
>>463 >動作確認リストってどこに・・・・
メーカーHP
製品紹介の処に有るだろ
って、思って探してみたが・・・・・無い?
しゃあないから、memtestやってみ
>Q:電源は何ワットくらいあればいいのか >→ 総出力ではありません。まともな300W電源もあれば500Wの粗悪電源もあります。 と書いてあるんですが。 ぶっちゃけ350WでHDD5台とDVDドライブは危険ですか? 電源が足りてないとHDDが壊れるって聞いたことあるのでちょっと心配です。 今HDD4台つんでてもうHDD一台つもうと思っているのですが 電源も買うべきなのか迷ってます。
メモリについて、 たとえば以下のような場合 PC-2100 DDR SDRAM 256MB CL2.5 PC-2700(333MHz) DDR SDRAM 256MB CL2.5/NB PC-3200(400MHz) DDR SDRAM 256MB CL3/NB マザーボードが対応していけば、 「PC-xxxx」や「CLxxx」というのはより大きいものを購入しておいたほうが いいんでしょうか?
476 :
Socket774 :04/01/03 22:46 ID:r0+hOQAV
KT600ってPC3200のメモリ使うとヤバイのですか?
477 :
Socket774 :04/01/03 22:50 ID:6YDiDKtC
>>477 レスどうもです。
「PC-xxxx」のほうはやはり大きいほうを買っておいたほうがいいのでしょうか?
>>473 何で電源使うのがドライブだけだと思うかね。
メモリもビデオカードもあるだろうよ。
特に今は+12vの数値は大事だ。
参考までに400W電源(+12v 15A)でPEN4 2.4BGHz、HDD2台、光学ドライブ2台、
FDD,メモリ512x2、RADEON9500Proだが。
自分としては安定させられる一杯一杯だと思っている。
481 :
475 :04/01/03 22:59 ID:1ADO0zjY
メモリの種類 DDR SDRAM・・・・現在の主流のメモリ PC/3500(DDR433) 出たばかり。不安定なので手は出さない方がいいらしい PC/3200(DDR400) 今後主流になっていくもの PC/2700(DDR333) パーやんのはこれっ♪ PC/2100(DDR266) 一番安定している PC/1600(DDR200) 最近はもう見かけない 4桁の数字が転送速度、3桁の数字が動作クロックを表しています。 転送速度とはチップセットにデータを渡す速度。 動作クロックが大きくなると性能が良くなるけど、不安定にもなる。 ----------------------------------------------------- この認識でいいのですか?
>>481 ココはガッコじゃなければ、俺らは先生でもない。
責任を負うのも最終的には自分自身だけだ。
自分がいいと思ったら、いいんだよ。
不安に思えばもっと調べて納得すればいい。
484 :
Socket774 :04/01/03 23:04 ID:+goVOlNE
チップセットについてですが、875Pと865PEの違いを教えてください。
>>484 あなたが使うのが865PE
875まで要らないでしょう
>>473 HDDはその動作原理上、不慮の電源断でクラッシュする恐れがある
クラッシュするとドライブも中のデータもあぼーんの憂き目に会う
昔々あるところに比べてクラッシュ防止策は格段に進歩しているので、
電源断即クラッシュと言うわけではないが、電源周りが不安定だと
HDDクラッシュのリスクが大きくなるのは間違いないな
それに、消費電力が大きくなれば電源に掛かる負荷も増えて
電源が壊れやすくなる可能性もあるな
どうしても電源を買いたくないなら、今の電源でやってみれば?
うまく動けばめっけもの、障害出ても自己責任なんだから
>>481 クロックが低い方が技術的に楽で安定しやすいだろうが、
安定性を考えるなら今はむしろメモリモジュールの質が重要だな
使用してるメモリチップ、モジュールの基板、その他様々な
要因が絡むが
先のことまで心配するならDDR2に関しても調べとくことだ
>>484 イソテルの中の人に聞け
それが一番確実だ
>>484 簡単に言うと、メモリ周りがほんのちょっとだけ速いのが875P、普通なのが865PE
別にDDR400が使えないとかではないので普通に使う場合は865PEマザーを。
じゃあ、875Pの方がランク上? とか言ってノーマルP4C-800なんかを選ぶわけだが。
すいません鎌風Rev.Bってセレ2.2Gに付きますか? 何か鎌風のカタログみるとP43.2G以上って書いてあるんですが
まだまだ冬厨全開ですな
>>490 「3.2GHz以上のCPUの発熱にも対応できますよ」ということです。
493 :
Socket774 :04/01/04 00:40 ID:2L75hohe
PC133のメモリは、PC66のメモリとして使用可能でしょうか? 個人的には使えそうな感じもしますが、 やはり「絶対」ではないのでしょうか。
>>793 出来るとは100%言い切れないが、可能っぽい。
うちの旧マシンはそれぞれ66が2枚と100が1枚、100が1枚と133が1枚ってのがある。
どちらもちゃんと動いてる。
基本的に大は小をかねる。 絶対ですか?と聞かれれば絶対ではない。 使うには問題無
>>493 M/Bのチップセットは、
BIOSにbySPDの項目ありやなしや
メモリ−チップは128Mbit以下のものか...
497 :
493 :04/01/04 00:55 ID:2L75hohe
マザーはAcer K22です。440LXです。 メモリの設定などという大それたものはありません。 いまさらPC66のメモリを買うのもアレなので 値段のこなれたPC133を買おうと思いまして。
>>497 ひょっとしてFMVのM/Bでしょうか、
(僕は、改造ならこだわらないんですが、)
LXならSPDの内容は定まってからのものだと思います。
ただ、DIMMはチップ構成が
x8X8で64bit幅を1rowで満たす規格であることと、
チップの最大メモリ−容量が512MBであることはご存知だと思われますが
それぞれのM/BごとにDensityの制限は異なるので、
128MBモジュ−ルまでにされたほうが無難かもしれませんが...
ご自分で情報を探されていれば、全体で512MBまで載せているという
情報も出てきているわけでしょうし...
SHOPで、SPD情報を確認して、CL2@66がはいっているかなんて
調べてくれたらいいんでしょうがね、そもそも、持ちこみで
テスト売りしてくれたらいいんですが中古ならありそうですが
(おやすみなさい)
499 :
RH :04/01/04 06:57 ID:YuZYgBQD
自作初体験中です。 しょうもないことなんですがちょっと気になってしまうので教えてください。 IDEのフラットケーブルを今からマザーボードとハードディスクにつなげたいんですが、 フラットケーブルについてるぴらぴらのビニールの紙のようなものは、はがすべきでしょうか? これは、「マザーボード用」とか「デバイス用」みたいに説明がメモってあるんですが…
おはよう。 その「紙のようなもの」はケーブルをドライブから抜く時に使用する、 掴み手みたいなものです。 それが無いと、コネクタをつまむか、ケーブルそのものを引っ張ったりするから…
501 :
RH :04/01/04 07:07 ID:YuZYgBQD
>>500 な、なるほど!!じゃおいといたらいいんですね。
朝早くからどうもありがとうございました!
「RH=りょうこ ひろすえ」ですか!?(´Д`)エッ! とりあえず、ケーコン生活と自作を両立させるのは難しいですぞ?
503 :
Socket774 :04/01/04 08:20 ID:SXNhCV2l
CPU:アスロンXP M/B:MS-6570 メモリ:128+256 VGA:RADEON9700 FDD:無 ケース:ミドル 電源:450W OS:WIN2K 試したこと:メモリーの抜き差し。 正常に機能していたパソコンのメモリーを見ようと思い、 電源を抜いて、ケースを開けて、 今刺さっているメモリーを抜いて見て刺して元通りにして ケース閉めて電源を刺して(刺したときバチっていった) スイッチONしたらBIOS起動後、OSの起動に移らず真っ暗になったままになりました。 治すにはどうしたらいいでしょうか、教えて下さい、お願いします。
壊れたんじゃねーの? (´゚c_,゚` ) プッ
自分もたんそくですがなにか
>>503 HDDが逝ったかなぁ・・・・
BIOS画面は見れるんだよね?
HDDとかドライブ類は認識されてる?
507 :
503 :04/01/04 09:04 ID:SXNhCV2l
どこを見れば認識されているのかよくわからないですが 関係してそうなのは IDE_プライマリ_マスター:TOSHIBA DVD-ROM SD-R IDE_プライマリ_スレーブ: IDE_セカンダリ_マスター:MAXTOR 4K08OH4 IDE_セカンダリ_スレーブ: 1ST BOOT [CDROM] 2ST BOOT [HDD-0] 3ST BOOT [LS120] Hard Disk S.M.A.R.T [Disabled] です
>>507 付ける所を間違えてる
HDDはプライマリ_マスター
ドライブはセカンダリ_マスターです
510 :
503 :04/01/04 09:41 ID:SXNhCV2l
繋ぎ治して見ましたが症状は変わっていません。
511 :
503 :04/01/04 10:12 ID:SXNhCV2l
弄ってたら治りました。 256のメモリが逝ったか接触不良だったようです。 ありがとうございました。
512 :
Socket774 :04/01/04 10:38 ID:bs9/rY1E
Socket478でオンボード・DVI-Dがついているマザーってありますか? 出来ればMicro or FlexATXが良いですが、なければATXでもOKです。 お願いします。
2週間前に初自作し、色々試しましたが原因と対策がわかりませんでした。 お知恵を貸してください。 症状: 3Dゲーム中に勝手に再起動(頻繁)もしくはフリーズ なお、試したゲームは、Call of Duty,Never Winter Nights,Ultima Online, Universal Century,Rise of Nationsです。再起動される時間はまちまちですが、100%再現します。「自動的に再起動」をチェックオフにすると、エラーメッセージが ブルースクリーンに出る場合もあれば、メッセージなしのブルースクリーンもあります。 CPU: Pentium4 2.6C(リテール) CPUクーラー: 純正 M/B: GIGABYTE GA8S655FX-L BIOS_rev: Award Modular BIOS Ver6.00PG メモリ: センチュリー256MB x2(チップはSamsung) IDE_プライマリ_マスター: IC35L090AVV207-0(80GB) IDE_プライマリ_スレーブ: MAXTOR 6L020L1 IDE_セカンダリ_マスター: RICHO MP5125A IDE_セカンダリ_スレーブ: なし VGA: Saphire Radeon9600pro 128MB VGA_ドライバ_rev: Cataryst3.10 FDD有/無: あり その他デバイス1: Super Flower Fan Master その他デバイス2: その他デバイス3: キーボード: 106日本語 マウス: MS 5ボタンマウス(光学) モニタ: IIyama A702HT ケース: Soldam Altium S8 Aegis 電源: TORICA 静Lite 350W OS: Windows XP Home SP1 DirectX:9.0b(4.09.0000.0902) サウンド:オンボード 試したこと: 1.グラフィックドライバの入れ替え(Cat3.9からCat3.10へ。そしてOmega3.10へ。もう一度 Cat3.10へ。Safeモードから前回のドライバを削除し、入れなおしています。) :変化なし。DXDIAGは、正常にテスト終了しました。グラボの差しなおし:変化なし(尚、グラボのファンは動いています。) 2.Easy Tune4で見る限り、12Vは11.6くらいはコンスタントに給電されています。 3.ブルースクリーンのエラーメッセージは、Driver_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALでした。 4.Easy Tune4上では、CPU温度は最高で50度くらいでした。 5.このグラボは、自作前のDELL Dimension4400で正常に動いていました。 以上、皆様、ご教授よろしくお願いいたします。
>>514 AGP8X→AGP4X
AGP FAST WRITEをOFF
コレでダメならVGAとマザーの相性。
>>514 エラーメッセージは、
ドライバが不正なメモリアドレス(ページング領域または無効な領域)
にアクセスしようとしました。
って事だから
>>5 のツールを使ってmem、HDDをテスト、memtestはALLで。
すいません、どうしようもなくなってしまったのでお願いします。 夏ごろに組んだマシンですが、11月ごろから電源ON時にファンから異音(グォーンという低い音) が生じるようになり、電源が悪いのだろうと思って新しい電源を買ってきました。 (ちゃんと調べなかった自分が悪いのですが、異音の発生源はCPUファンだったようです) で、電源を取り替え、ONにしてみたのですが、ファンがほんの一瞬回るだけで無反応。 ボルトの切り替えスイッチ等も間違ってはいません。 初期不良かな?と思い、とりあえず元の電源に戻して起動してみました。 とうぜん起動するにはしましたが、焦げ臭さとともに画面にはNO SIGNALと出るだけ…。 グラボを別のもの(GF2MX)に変えてやってみましたが、やはりNO SIGNALで何も映りません。 これはマザーボードあたりがイカレたのでしょうか? それと原因究明のため、CPU&ファンも一度はずしたのですが、これも関係ありますか? CPU: Pentium4 2.80C CPUクーラー: CPUに付属のもの M/B: MSI 865PE Neo2 メモリ: PC/3200(DDR400) 256MB*2 VGA:ELSA GLADIAC935(GeForceFX5900) 256MB FDD有/無: あり キーボード: 106日本語 マウス: MS 5ボタンマウス(光学) モニタ: IBM純正 17インチCRT 電源: MIRAGE DR-B350ATX(従来のもの)→CYBER POWER P4 2A KC-350(買ってきたもの) OS: Windows XP Home SP1 DirectX:9.0b サウンド:オンボード
>>514 RADEONスレ参照
対策パッチが出るまではCatalystのバージョン下げとく
>>517 >>1-7 読んで、何処が、どのように動かず、またどの様な症状か
何を試したのか、テンプレに沿って詳しく書いて下さい。
電源が糞か、CPUが逝ったのか、M/Bが逝ったのか
ただの取り付けミスによるものか判断しかねます。
各部ソケットがきっちりはまってるか確認。
>>517 元々の電源も糞だが、なぜ更に糞な電源を買ってくるのか・・・・。
電源交換や中弄る時は必ずコンセント抜いてやれ。
あと部屋の掃除しろ。
521 :
Socket774 :04/01/04 14:43 ID:UHUOUGPA
質問させていただきます。 Athlon苺皿1700+とAthlon2200+ならどちら を購入したほうがいいでしょうか。 いずれも、FSB166以上でOC2.3MHz前後が目標なのです。 よろしくお願いしますm(_ _)m
524 :
Socket774 :04/01/04 15:40 ID:rJ/+rk+1
>>344 電源コネクタは液晶についてました!この液晶はパソコン本体から電源をとる
形になってたみたいです。形状は穴が三つのタイプです。
526 :
Socket774 :04/01/04 15:50 ID:syhlhl83
新しいPCを組んだので、余ったパーツでもう一台組んだんですけど、Biosさえモニターにでません。 最小構成で尚且つCMOSクリヤーもやったのですがだめです。 CPU:P4 2.53GHz M/B:AOPEN AX4B-533 メモリ:256MB(バルク) VGA:玄人志向のGforce400 HDD:IBMの古い奴 7200rpm 30GB OS:XP予定 電源を入れるとすべてのファンは回り続けております。(cpu VGAなど)でも画面がでません。 当初、VGAが怪しいと思い、今現在動いているPCからRadeon9000に取り替えたのですがだめでした。 CPU, MB,メモリーはすべて数日前まで動いてたものです。HDDが原因でBIOSまでたどり着かないこともあるんでしょうか。 教えてください。
CPU:P4 2.6GHz CPUクーラー:バルク M/B:i850 BIOS_rev:最新 メモリ:1024MB IDE_プライマリ_マスター:TOSHIBA-1702 IDE_プライマリ_スレーブ:π DVR-A05 IDE_セカンダリ_マスター:Seagate 7200rpm Cash 2MB 40GB ATA100 IDE_セカンダリ_スレーブ:Seagate 7200rpm Cash 2MB 80GB ATA100 VGA:Radeon9600Pro VGA_ドライバ_rev:最新 FDD有/無:有 その他デバイス1:Intel NIC 10/100Base その他デバイス2:MTV 2000 その他デバイス3:SoundBlaster Audigy Digital Audio その他デバイス4:USB2.0 & IEEE1394カード キーボード:RealForce 101 マウス:Intel Mouse Explorer 3.0 モニタ:Sony CRT 19インチ ケース:DELLケース 電源:250W OS:WIndowsXP Pro 試したこと:CPUを装、クーラー等の追加 メーカー製PCからなので恐縮ですが、買い替え時期を悩んでおります。 865 or 875等か、プレスコットを待つか、時期OSを考えてそれも無視か。 主な使用用途は画像(動画含む)の編集やエンコード、ネット、FPS系ゲームを少々、 後はビジネス系アプリ等でしょうか。 現在、動画編集が少々重いのが難点で、HTのマルチタスクにちょっと憧れております。
RADEONのドライバ更新をいじってたら再起動時に 「正常に開始できませんでした」とでて 「前回正常起動時の構成」を選択したいんですが USBキーボードだからかカーソルキーが使えません。 PS/2じゃないとダメですか?
530 :
517 :04/01/04 16:47 ID:fzZwlb+h
>>519 申し訳ありません。もう一度詳しく書かせて頂きます。
症状:電源は入り、ファン等は動くものの、画面には「NO SIGNAL」と表示されたままで、BIOS画面も出ない。
環境は
>>517 で、おかしくなるまでにしたことは以下の通りです。
1.起動時にファンから「グォーン」という低い異音が生じるようになった為、原因は電源だろうと思い購入。
2.従来の電源を外し、新しい電源を取り付けた。(電源ケーブル以外はいじっていません)
3.電源を入れてみたが、一瞬ファンが回っただけで一切動かない。
(電源コネクタはちゃんと入っていましたし、電源の容量等も従来の電源と同じでした。)
4.マザーボード、CPU、メモリ、VGAの最小構成で起動したが、やはり電源が入らない。
5.古い電源に戻し、同じく最小構成で、更に1.の異音の原因を探るため、CPUからファンを取り外して
起動してみたところ、電源が入り、ファン等も動いたものの、
画面は「NO SIGNAL」のまま変わらず、焦げ臭いにおいがしてきた為、すぐに電源をオフにした。
(この時点で異音が電源ではなく、CPUファンから生じていることがわかりました)
5.の状態から試したこと:
1.グラボをGeForceFX5900からGeForce2MXに差し替えて起動。
2.CMOSのクリア。
気になることとして、5.の時にCPUからファンを外した状態で起動させてしまったことがあります。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
>>520 電源に関しては勉強不足でした。交換時などはもちろんコンセントは抜いていたのですが…。
531 :
Socket774 :04/01/04 16:51 ID:8i0QSnmT
Lucky Star Technologyというメーカーの、6p2m810というマザーボードの
サウンドドライバを探しています。
ググっても手がかり自体少なく、メーカーのHP(
http://www.lucky-star.com.tw/ )は
いつクリックしても入れません。
どなたか良い解決策をご存知のかた、いらっしゃいましたらレスお待ちしてます。
>>532 12Vコネクタはちゃんとささっています。
それと書き忘れましたが、ディスプレイの故障ではありません(他のPCでは映るため)。
>>530 で、今はCPUクーラーはどうなってんの?交換した?
>>526 コンデンサーがモコーリかお漏らしを、してないか?
537 :
517 :04/01/04 17:16 ID:fzZwlb+h
>>535 CPUクーラーは購入しなかったので、とりあえずシリコングリスを塗って元に戻しました。
ですので異音がするのは当初のままですが、一応ファンは動いています。
538 :
514 :04/01/04 17:20 ID:k3ss/IXL
皆様、ありがとうございました。 ・・・が、症状かわりません(泣 メモリ、HDDは異常ありませんでした。 AGPx4にして、FastWriteをオフにしても、ダメでした。 ドライバ入れなおしてもかわらず・・・・・・ 次の休みにOSからクリーンインスコしてみて、ダメだったら 相性ですかね・・・それともマザボ不良か?
539 :
528 :04/01/04 17:50 ID:5NMSxoXV
どなたか助けてください。 BIOSは起動できてキーボードもカーソルキーも使えるんですが なんで528の画面ではキーボードもカーソルキーも使えないんでしょうか。 お願いします。
>>517 正常動作→異音→電源交換→動かず(色々やってみる)→元に戻す→動かない
だとすると、糞電源にしたせいで、M/Bが逝ったのか。
CPUが逝ってる可能性も捨てきれないが・・・・・。
ビープ音はしてないんでしょう?
>>514 事前に連絡してから、M/Bを買った店に行って動作確認してもらいましょう。
異常なしであれば、グラボとの相性でしょう。
店によっては、動作確認せず即交換の所もあります。
>>517 >画面は「NO SIGNAL」のまま変わらず、焦げ臭いにおいがしてきた為、すぐに電源をオフにした。
>CPUからファンを外した状態で起動させてしまったことがあります。
CPUが逝ったのでは?
>>528 safeモードで起動してみたらどう?
542 :
Socket774 :04/01/04 18:05 ID:qyw1cpWz
症状: 換装した60GのHDDを認識しない CPU: P3 500 CPUクーラー: M/B: 440BX BIOS_rev: sahuttle HOT663 メモリ: pc133 256M IDE_プライマリ_マスター: 8G IBM IDE_プライマリ_スレーブ: 60G Seagate IDE_セカンダリ_マスター: DVD-ROM IDE_セカンダリ_スレーブ: 無 VGA: ? VGA_ドライバ_rev: ? FDD有/無: 有 その他デバイス1:10/100LANカード OS: WINXP 試したこと: 27Gの増設HDDが死亡したので60GATA133に換装したらBIOSの時点で認識されません BIOSのバージョンは最新ですた。お助けください。
543 :
528 :04/01/04 18:06 ID:5NMSxoXV
>>541 カーソルが「通常起動」のところにあって動かせません。
で、そのまま起動してダメで再起動→延々ループです。
直接セーフモードで起動させることってできるんですか?
545 :
517 :04/01/04 18:14 ID:fzZwlb+h
>>540 音はファンの回転音だけで、ビープ音はしていません。
>>541 そうですか。やはりCPUかマザーボードの故障のようですね。
どっちから買おう…。
546 :
Socket774 :04/01/04 18:15 ID:8j5N4wgV
アスロンXP2500で使うメモリって、ノーブランドのバルクでも性能は変わらないんですか?
>>546 性能は変わらんが、質が落ちる
nForce2マザーを使うならノーブランドは止めとき
JEDEC規格準拠品にする事
>>546 変わらない。ただDDRメモリは相性厳しいので良い物買っとけ。
>>545 まともな電源を最初に買いましょう。
その後M/Bで、CPUエラーのビープ音したらCPU購入。
550 :
Socket774 :04/01/04 18:21 ID:BYJmRmfi
下の構成で組んだマシン、電源を投入する度に VGA信号が入ったり入らなかったり、異常に不安定。 (CPUとビデオカードのファンは毎回正常に回っている。) ビデオカードを差し直して電源再投入すると直ったり する時もあり、うまくいけばOSインストールに漕ぎ着ける 事もある。 ただし、電源投入の度にVGAがまともに動作しないのでは、 まともに使えません。 原因は何でしょう? ちなみに、ビデオカードは別のAthronマシンに差すと、 動作に問題無し。 CPU:Celeron2.4GHz M/B:865PE NEO2 (MSI) メモリ:バルクDDR400 256MB×2 電源:SW350(SW TECHNOLOGY) VGA:GRADIAC517(ELZA)
>>550 メモリの疑い強し
memtestを実行するべし
553 :
531 :04/01/04 18:29 ID:8i0QSnmT
>>533 さん
レスありがとうございます
インテルのHPも探しましたが、サウンドドライバは見当たりませんでした。
554 :
Socket774 :04/01/04 18:31 ID:6Qz2josH
>>517 マザーも逝ってるっぽが、CPUを先に買え
555 :
542 :04/01/04 18:33 ID:qyw1cpWz
>>544 スレーブになってます。
>>551 osまでいけません。BIOS画面でスレーブ(F4SKIP)でとまります。
F4押しても無反応でした。
新年ということでPCもNewなのがほしいと言うことで購入することになりますた。 が、NewPCにふさわしいスペックをそろえようとするとメーカーものは高い・・トホホ。 そんなわけでNetやら近所やらでパーツを揃えようと色々見積もったわけなんですが・・ 主要パーツはこんな感じにすることにしたんです。 ・CPU Pentium(R) 4 /2.80CGHz FSB 800MHz ・M/B D865PERL i865PE+ICH5R サウンド/ LAN/S-ATA ・RAM PC3200 DDR 1GB 400MHz(512MBx2) ・HDD1 6Y160P0 160GB 8MB 7200rpm ATA133 ・HDD2 IC35L120AVV207-1 120GB 8MB 7200rpm ATA100 ・GPU GeForceFX 5200 Ultra DDR 128MB TV-OUT/DVI OEM ・ドライブ DVR-ABH4SBK (DVD±Rx4/+RWx2.4/-RWx2/RAMx3) で、このパーツとこのパーツの相性は悪い!とかありますか? 参考にしたいのでアドバイスをもらえますでしょうか?
>>555 ケーブル換えてみろ。また、マスターを外して60GBのをマスターにして
認識するか確認しる
558 :
Socket774 :04/01/04 19:01 ID:HTO/mj/A
Beep音が鳴りません。 CPU:セレロン850中古 CPUクーラー:リテール中古 マザー:AX34 pro中古 メモリー:PC133 256MB中古 VGA:GF2MX400中古 以上の構成で画面・音共に反応無し。 メモリーを抜いて起動、VGAも抜いて起動両方とも反応無し。 クーラー。マザーのランプは動いてます。 COMSクリアもしました。 解決方法を教えてください。
559 :
Socket774 :04/01/04 19:03 ID:6Qz2josH
>>558 >>2 の注2をよく読め
【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・ジャンクパーツ、中古品に因る不具合の発生したPC(動作不備を承知で購入したなら自業自得)
561 :
Socket774 :04/01/04 19:13 ID:WVHEeo0W
すいません、今度ウチのPCにグラフィックボードを突っ込んでみようと思っているんですが、 PCの取説読んだら「ハーフサイズしか積めねーよ」と書かれてました。 で、そのハーフサイズのボードを探そうとしたんですけれども、通販サイトのスペック表だとどこにもサイズが書かれていません。 これは画像見て判断汁!ってことでしょうか?
562 :
555 :04/01/04 19:13 ID:qyw1cpWz
>>557 >>559 マザーが60Gまで使えないようでした。
ジャンパーにlimit drive capacity to 32Gbytesがあったのでこれにかえたら
認識しました。ありがとうございました。
563 :
Socket774 :04/01/04 19:16 ID:ibYHQTc7
Pentium 4 2.60CG Pentium 4 2.60G Pentium 4 2.66G 買うならどれがいいですかね?
>>538 ただの熱暴走の疑いもあるけどな
もう一度言うけど、CoDが最新Cataで不具合出るのは既出
どうしても動かしたければドライバのバージョン下げる方向で試してみ
>>556 スレ違い
相性が事前にわかったら神
相性出るかどうかを確実に回答出来る人はいません
既知の不具合を避けるための情報収集は、
人に尋ねるより自分で見て回るべし
自作は自己責任ですから
>>563 スレ違い
>>558 批判もあるので短く、
FSBJUMPERは
拡張カードとメモリーの挿し直し、接点の洗浄
CMOSクリアを徹底的に
黙って寝かせてもう一度
そして、あとは、お金がかかるが
電源、メモリーの交換
...
最近作った自作機なのですが OS:2000インストール後 突然再起動してしまいます。主にソフト使用後 (ベンチマークソフト起動後・ピンボール起動後など) *** STOP : 0x0000001E (0xC0000000005, KMODE_EXCEPITON_HANDLED *** Address 8046C9CE base at 804000000 . DateStamp 3EE650B3 - ntoskrnl.exe とこんな感じの青画面のエラーメッセが出たんですけれども。 これだけで、OSの不具合か、ハード的な要因なのか どちらか検討が着きません。 ・CPU Pentium(R) 4 /2.60CGHz ・M/B i865PE+ICH5R サウンド/ LAN/S-ATA ・RAM PC3200 DDR (256MBx2) ・HDD 120GB 8MB 7200rpm ・GPU RADEON 9600Pro DDR 256MB ・ドライブ DVD-ROM+CD-RW 構成はこういった感じです。よろしくお願いいたします。
>>526 静電気でBIOSが飛んでしまったのかもしれないけれど
電池も外して一晩寝かせて、
もう一度組み直すと動くこともある...
>>539 OSの起動が始まった時点で、USBKeyboardのLegacy Supportは
切れると思うので、USBのドライバーがインストールされるまでは
使えなくなっても不思議ではないのでは。それぞれのM/Bの仕様だとは思うけれど。
ところで、PS/2のミニキーボードが2千円くらいで買えると思うけれど
1台どう..
ケースファンから伸びている赤・白・黒の3ピンケーブルに 赤・黒の2本しかない分岐ケーブルを刺して動かしているのですが 1本足りないとファンの動作等に影響があるのでしょうか?
571 :
Socket774 :04/01/04 20:16 ID:6Qz2josH
なっしんぐ
>>571 ありがとうございます
1本足りない分は赤と黒ががんがってくれているということでしょうか?
573 :
Socket774 :04/01/04 20:22 ID:84mG5lhN
足りないのは回転数センサー用
なるほど、勉強になりました みなさんありがとうございましたm(_ _)m
>>567 検索しようと思ったが、文字列が正確かわからないのでやめた
まああれだ
それだけの情報でOSの不具合か、ハード的な要因か
見分けるのは無理
ハード・ソフトとも、エラー・不良がないか1ヶ所ずつ調べていく
しかないので、そこんとこよろしく
576 :
558 :04/01/04 20:48 ID:HTO/mj/A
>>560 >2の注2をよく読め
>【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
>・ジャンクパーツ、中古品に因る不具合の発生したPC(動作不備を承知で購入したなら自業自得)
テンプレは読んで投稿したつもりなんですが・・・
私のような症状が出るのは新品にはありえないのでしょうか?
他の方のレスを読ませていただきますと、新品のパーツでも出るようです。
つまり中古品による不具合ではないと考えたのですが間違いでしょうか?
>>566 ありがとうございます。
接点の洗浄はどうやったらいいのでしょうか?
>CMOSクリアを徹底的に
>黙って寝かせてもう一度
COMSクリア状態で1晩置いてみます。
電源とメモリは予備の半年使用の電源と64MBのメモリを使ってみましたがだめでした。
577 :
Socket774 :04/01/04 20:51 ID:7epsuoth
どこで聞けばいいのか分からないのでここで聞かせてください。 予算15万程で自作したいのですが、パーツごとに買うと一括になってしまうので、 どうにか15万をローンで払う方法はないでしょうか。 一つの通販サイトで全てそろえれば可能なのでしょうか。 スレ違いだったらすいません。
578 :
Socket774 :04/01/04 20:51 ID:6Qz2josH
>>576 しつこい。そういうトラブルに巻き込まれたくなければ新品買え。
581 :
567 :04/01/04 21:00 ID:jEWUxAQP
>>575 やはりただの青画面だけじゃ判断するのは
難しいですか。
最早何が原因かさっぱりわからなくてへこみっぱなしです。
>>580 こんなこと言いたくないのですが、核心がわからないです・・。
つまりないという事ですね?
言いたくなかったら言うな
>>576 M/BやVGAカードの場合は、ジャンクではなく1週間の初期保証が付くものの
場合は、むしろ0回答のトラブルの確立は低いくらいだと思っているんだけれど
ただし、これからは、コンデンサーの劣化の問題が深刻になると思うから
気を付けないとね...
それで、接点洗浄は、気泡スポンジにアルコールを染み込ませて
軽く拭うというやつをやってます
Memtest86やってみました。 ALLTESTをしてみたんですが9時間ぐらいで止まってしまいます。 もう一回したら12時間ぐらいで止まってました。 エラーとかの報告は何もなかったですが、これはどうなっていますか? CPUはP4-2.6CGhzです。ファンぶん回しでよく冷えています。 メモリはSamsung/Apacer PC3200 512M×2です。6層基盤です。デュアルチャンネルにしています。 HDはMaxtor DiamondMax Plus 9の120gのです。 電源はENERMAX EG465P-VE II(FMA) VGAはF11PE32です。 よろしくお願いします。
あ、マザーボードはP4P800です。
お世話になります。 中古でCubeタイプのベアボーンを買ったのですが、CPU(Pen4-2.8GHz)を 差し、クーラーをとめたところ、基板が真下に3〜4mm程度たわんでしまいます。 最初、取り付けのミスかと思い大慌てで取り付けなおしたのですが、CPUも クーラーも間違いありません。 多少のたわみは存在すると思いますが、これではCPUの周辺部品が剥がれて しまわないか心配です。 皆さんの環境ではいかがでしょうか? ちなみに、マザーボードはFB54というCubePC専用のものです。 よろしくお願いいたします。
質問です。マザーボードにSATAカードなるものがついてきたんですがこれは 一体何ですか?そのカードだけ説明書(?)は英語と韓国(?)でしか書か れていなくて…あと、ケーブルについてなんですがHDD用の物とDVD-ROMドライ ブ用の物で区別が無いのですが(両方HDD用)問題は無いんでしょうか?
589 :
558 :04/01/04 21:19 ID:HTO/mj/A
>>584 ありがとうございます。
VGAはサブで動作確認・CPUは1ヶ月の保障ありなのでM/Bが激しくあやしいです。
明日洗浄してみます。
>>587 クーラーとその取り付け方によるだろうが、たわまない方が
望ましいだろうな
前の持ち主が何をやってるかわからない中古な時点でスレ違いだし
Cubeスレ逝って見れば?
>>588 英語でも韓国(?)語でも好きな方を学んで読んで下さい
説明書を読まないで質問する人の面倒まで見切れません
ケーブルは使用するドライブの規格に合ったものを使ってください
規格に合うかわからないなら、どんな規格があるのか調べてから、
適切なケーブルを入手してください
「わかりません、調べません、教えてください」はやめてください
なんだよその韓国(?)ってよ。
ほとんどの場合台湾なわけだが
>>585 ケースのエアフローはどうなってます?
RSTとか買う予算はあります?
595 :
526 :04/01/04 22:55 ID:syhlhl83
レスありがとうございます 電池切って、今日一日様子をみます。 コンデンサーorBiosなら、もう一枚MB購入しないといけませんね。(泣
596 :
587 :04/01/04 23:05 ID:uPUdeHW5
>591 純正のクーラーなので、他に取り付けようが無いと思うのですが・・・ 中古っていう時点でダメですか? まさかクーラー取り付け工具なんかを改造するなんて思えないのですが・・・
ケータイからでつ…1/2 CPU:アスXP 1600 マザー:MS-6367 メモリ:V-DATA 256*2 ビデオ:チップ内蔵N力2 HDD:シーゲイト40G 先ず症状なんですが、起動時に電源は入るんですが画面はずっと真っ黒、というか信号も全く来ていないみたいで、ハードディスクのアクセスランプはしばらくついたままで消え、で、そのあとはいくら待っても何も変わらず音も出ない、って感じです。 年末までの一年半ほどは普通に毎日何事もなく動いていたんですけれども、正月休みで帰省して帰って来て、電源を入れてみて…で、こうなったわけなんですよ。
>>596 たわむんなら、マザーを取り外して、プチプチ
の上にでも置いてやったらどう?
ケータイからでつ2/2 補足ですが、電源を入れたときからずっとキーボードのアクセスランプはつきっぱなし&キー入力も無効ですた。 作ってから今まではほぼ毎日ぶっ通しで稼働で月に2、3回再起動する程度ですたが、正月と盆だけは電源切りっぱなしですた。今回も同じくです。 北国なので結露かも…なんて思っていますが… よろしくおながいしまつ。
>>597 コンデンサー モコーリか、お漏らししてないか。
電源がへたってる可能性もあり。
>>597 Athlonマシンを付けっぱなしというのは、嬉しくないけど
とりあえず、部屋を20度弱まで暖めて、電池も外して
お茶を一杯、さてどうだというのは、やって見てあるの?
602 :
597 :04/01/04 23:46 ID:80LZ/oAn
オモラシはないですがコンデンサによってはビミョーにモコーリしてますね… 電源に関しては初めに買ったのが良くなかったのでデルタ製のいい電源に買い替えてまつ。
603 :
Socket774 :04/01/04 23:48 ID:8MtpQRpt
質問です。160GのシリアルATAのハードディスクがちゃんと認識せず127G。 それでIntel Application Acceleratorをダウンロードしようとしたら、 「互換性の問題」というエラーがでで正常にインストールできません。 解決方法ありましたらお願いします。
604 :
597 :04/01/04 23:49 ID:80LZ/oAn
>601 やってみましたがダメでしたねぇ…
606 :
Socket774 :04/01/04 23:54 ID:oV7NAKG2
くだらない質問なんですけど、いいでしょうか? CPUクーラーをつけるとき、熱伝導シートの保護シールをはがしてからつけろ、 と自作の本に書いてありました。 ところが、athlon2500+についてるリテールファンにはそれらしいものが見当たりません。 灰色の物体が底にくっついてるんですが、これをはがせ、ということでしょうか? それとも、そのまま装着してOK? よろしくお願いします。
>>597 もう少し発見が遅れていたらコンデンサが破裂して、
CPUや他のパーツにもダメージを与えたかもしれません。
コンデンサー交換orM/B交換推奨。
>>606 薄いシート貼ってなかったら、その灰色の物体が
熱伝導シートです。
>>604 一年半ぶっ通し稼動となると、...
最小構成でどうか、
一度、完全にばらして組み直してどうか試行錯誤というか
仕切り直しというか...
でも、nForceで大丈夫なメモリ−と電源持ってる
そこそこヘビ−ユ−ザ−という感じだから
さっさと、AthlonXP用のM/BとHDD、買ってきてしまったら...?
DATAは、SLAVEにして助け出せればいいんじゃ..
>>606 濃い灰色のは熱伝導シ−ト。1回目はそのままでOK
そろそろDVDドライブ欲しくなって、ついでだしマルチ+でも買おうと思うんですが 内臓の奴は今のCDRドライブと入れ替えるだけでいいんですよね?友人が組んだPCを 譲り受けたんでよくわかりません。
間違えました、よく考えてみたら自分で組みました
>>612 さらに言うと自分で組めるくらいのスキルがあればこんな質問はありえない。
いや本当に自分で作ったのにこんなくだらない質問するのが恥ずかしかっただけで・・・
616 :
Socket774 :04/01/05 00:18 ID:UUu8EfM6
はじめまして、最近PCを起動したときに結構大きな音で ”ブーン”という音がします。しかも一時たつとなおるし、再起動 のときも音はなりません。 最初はコードがファンにひっかかって 音が鳴っているのかなと思って中をあけてみたけど、なんも問題は ないみたいでした。このような症状ってあるんでしょうか?もし よろしければ、考えられる問題点などを挙げていただけると助かります よろしくおねがします。自分で考えられる問題点としては、内蔵HDDを 二個重ねているのが問題かとおもっているんですけどどうですか?
618 :
397 :04/01/05 00:19 ID:ZE3fOZJM
多くのレスありがとうございます。 ちょっと参考までに聞きたいのですが、普通HDDを接続しないで起動した場合でもBIOS画面は出て来ますよね? このパソ組んでからはずっと触っていないんでうろ覚えなんですが…マザーやCPU入れ替えるときにはやっぱりOSもHDDも新しくしなければいけないのですか?
>>615 入れ替えてみてダメならまたこいよ。
今度はヘマすんなよ。
もういい、店員に聞く。
>>618 BIOS出すのにHDDはいらない
>マザーやCPU入れ替えるときにはやっぱりOSもHDDも新しくしなければいけないのですか?
チップセットやCPUの種類が変わるならクリーンインスコ推奨
最近、これが本スレ?
625 :
Socket774 :04/01/05 00:29 ID:scDQusjS
626 :
397 :04/01/05 00:33 ID:ZE3fOZJM
>622 CPUは変わってもクロックだけなので大丈夫でしょうが…ママンはこの場合変えざるをえないでしょうかね。 ママンを変えてもチップセットは変えないと思うのですねが、この場合どうなのでしょうか?
40芯なら。 CS使用なら、当然接続位置も。
>>623 棲み分けですね、向こうは厨はカエレでも、もっと詳しい
こっちは厨でもローカルルール守ればOKって感じですかね。
>>625 電源電卓で計算して自分で調べろ。
>>626 あんまり知ったかはしたくないけれど時間が時間なので、
論点として挙げるけど、
NT系のOSの場合、M/Bが違うと、同じチップセットでも
立ち上がらないことがあるんじゃないかというのが1つと
かなりハ−ドに使うみたいだから、新品を買うでしょ?
ならFSB400正式対応じゃないか?
あるいは又、nforceのままの場合でも、同じ型番が手に入らなければ
慎重にM/Bを選ばないとどうしてもリスクが残るでしょう、...で,...
ということです。
631 :
Socket774 :04/01/05 00:44 ID:rNFvFZ6i
FDDのドライバ削除してしまいました ダウンロードしようにも型が古いのかホームページにありませんでした どうしたらよいでしょうか?・・・
>>631 自作PCなら環境くらい書けるでしょう?
>>632 店員に聞くんだろ?自分で組んでないんだから(プ
>>631 とりあえず型番。環境を言う。
要らない or 似たようなのを入れる。
>>632 40芯だったらとオモテ。。
最近のドライブならATA66でしょうから。。
639 :
631 :04/01/05 00:53 ID:rNFvFZ6i
とりあえず、FDD故障ではないと思うのでなんとかしてみます
レスサンクスでした
>>638 死ね。
640 :
597 :04/01/05 00:54 ID:ZE3fOZJM
ありがとうございますた。 取り敢えず頑張って同じママンでも探しまつか…
641 :
Socket774 :04/01/05 00:56 ID:x5zltRcH
ECSのMBの478PーAとcolorproのgeforceFX5200を使ったところ ドライバのインストールにコード10エラーと出て失敗します。 また、はめ込みのくぼみがgeforceFX5200側には2箇所あるのに対し AGPのほうには一箇所しかなく、接触していない部分があります。 VGAははじめて使うのですがそういうものなのですか? それともはなから使えない組み合わせなのでしょうか? アプライドという九州の店で店員に確認して買ったのですが・・・。 出来上がったもののかなり不安定です。 アプリを起動中など画面が一瞬黒くなりますし 良く再起動、フリーズします。 BIOSの設定等で気をつける点があるのでしょうか? 構成はこうです CPU P4ー2.8GのFSB800 メモリ バルクPC3200 512M HDD SATA120(マキスターバルク) MB ECSのMBの478PーA VGA colorproのgeforceFX5200 どなたかご教授ください。
最近のトレンドとして 1.他作orメーカー製であることを隠して質問。 2.自分のPCのパーツ構成を把握してなくて自爆。 3.お約束の逆切れ&捨て台詞 ってのがあるらしいですな。
イマニ、ハジマッタコトジャ。。
645 :
Socket774 :04/01/05 01:00 ID:gyMH3PCl
>>644 最近のトレンドとして
1.他作orメーカー製であることを隠して質問。
2.自分のPCのパーツ構成を把握してなくて自爆。
3.お約束の逆切れ&捨て台詞
ってのがあるらしいですな。
な?
>>643 それと他作PC使ってる馬鹿にいちいち回答するな
さっきからID:GXCjy9ZNが必死だね。面白いからもっと頑張ってよ
649 :
631 :04/01/05 01:05 ID:rNFvFZ6i
>>646 肝心の4が抜けてます
4.スレ違いなのに知ったかぶりの解説厨が出てくる
>>597 電源入れて何も反応ない状態で安定したら、
そこでリセットしてみる(ResetSWを押す、Ctrl+Alt+Del押すなど)
これで普通に立ち上がるなら、電源関連のどっかがへたってる
電源ユニットの問題か、マザー上の電源回路の問題かはシラネ
とりあえず環境を書かせる ↓ 書けないなら放置 …って流れでいいんじゃないかと。
652 :
Socket774 :04/01/05 01:05 ID:6OhTHyNq
653 :
631 :04/01/05 01:07 ID:rNFvFZ6i
FDD舐めてた こんな滅多に使わないパーツが一丁前にトラブルなんか10年早えー
セカンドPCを組もうと思っているのですが、P3とMobileAthlonとでは やはりMobile Athlonの方が省エネなんでしょうか? 動画の再生に支障が無い程度のスペックでいいのでp3-800MHzか 投売りされているMobileAthlonXP1400+で組もうかと思っています。
そうかな、 真面目スレがまだ、しっかりしてたころ、Legacy デバイスについて、 自作していれば、起こるはずの無い疑問が持ち込まれることはなかった。 要するに メーカー製のパソコンが故障してもすぐに、サポートに持ち込んでしまうことを ためらう人が増えたのか 2chの認知度が上がったのか それと...
>>657 ありがとうございました。P3で組んでみます。
最初のBIOSから窓まで立ち上がる途中に 「DISK BOOT FIRULE」という文が出ました FDDから立ち上げるしか道はありませんか? どなたかご教授願います スペック P3 700Mhz メモリ SDRAM128MB HDD 15GB
>>641 > AGPのほうには一箇所しかなく、接触していない部分があります。
そういうものです。
んで不安定とのことだけど
1.BIOSの設定をゆるくする。
2.memtestでエラー測定する。
3.各ドライバ、ママンのBIOSを最新のものにする(一個一個検証しながらね)
4.OS再インスト
5.ハードの交換して検証(これも一個一個試しながら)
でもやっちみてくり。
ピンが折れちゃったCPUってどうしてます? やっぱ窓から投げ捨てですが? この間、Pen4 2.4Bをやっちゃいまして、、、。
>>663 環境書け
とぼけた後で
ゴミ以外の何者でもないから。
プルタブみたいに集めりゃ車椅子が買えるわけでもナシ。
漏れはタマにレジンでLEDと一緒に固めて
女の子にあげたりしてるが。
666 :
Socket774 :04/01/05 02:26 ID:t+T8nzYS
A OpenのベアボーンA473-SNを使って自作しました。 おおむね、問題なく動くのですが、FDDにディスクを挿入したまま電源を入れると起動してくれません。 (FDDのランプが点灯したままになります) 何か、配線が間違っているのでしょうか? 教えてください。
667 :
Socket774 :04/01/05 02:40 ID:mmMljeTn
コアの周りとヒートシンクの隙間を埋めるためにシンクに貼り付けるスポンジってなんて言うんですか? 普通に自作屋で売ってますか?
>>664 あのちびっこくて何万もするやつがゴミ、、、ですよね、、、。
>>665 結局買い換えて今に至るのですが、
確かにこれ確認するの相当面倒ですね。
あしつぼマッサージ器ぐらいに考えときます。
670 :
666 :04/01/05 02:50 ID:t+T8nzYS
>>669 すいません、何を逆に差しているのでしょうか?
FDDは最初から接続されていたので、何も配線はいじってないのですが・・・
どこで聞けばいいのか迷ったんですが FF11クラスの3Dゲをする時に cpuがセレ1.4程度だとラデ9800を使っていても cpuのショボさが足を引っ張って9600を使っている場合とそれほど違いが出ないと聞いたのですが 本当なのでしょうか?
>>666 いや、なんつーか、ものすごい初歩質問なんで
引っ張って様子を見たい気もするんだけど・・・
そのFDにはシステムとか入ってないよね、当然?
なら、PCはごくまっとうに稼働してます。
>>667 アスロンxpでの話か?
あの座布団引っぺがしたのか?
それとも全然違うところ?話が全然見えんのだが?
>>671 微妙な処。例題の話だとチップセットなんかも絡むし、何ともいえん。
一般論では、ああいう3DゲームはGPUだけの話ですむんだが。
間違いないのは、君レベル(バカにしてる訳じゃない)の人は
ラデの9800と9600だけ条件を換えたマシンでFF11やっても
多分違いがわからないだろうって、ことだ。
あんまり気に病むな。
676 :
666 :04/01/05 03:09 ID:t+T8nzYS
>>672 当然、OSはHDDに入っています・・・
ディスク入れたまま、PC起動させるにはどうしたらいいんですか?
画面に英語のメッセージが出ますが、何て書いてあるのか解りません。
当方、ものすごくアホなんで。。。
お手数ですが、教えてください。
なぜディスク入れたまま起動させる必要が?
>>676 抜け。それが正常。翻訳してみろ。鬱陶しいから初心者板行け。
679 :
Socket774 :04/01/05 03:14 ID:mmMljeTn
>>674 河童ペン3とかの話です。
無くて当然なんだろうけど、しょっちゅうヒートシンク付け外しするから欲しいなと思った。
>>676 メンドクサイので結論から言えば、BIOS設定でブート順位をCドライブを
一番にしろ。
>>679 カッパなら、スポンジは知らんけど、
コアの部分だけ穴を開けた銅板=バッファが
各種売られています。
つか、今でも売ってるのかな??
スマソ、最近、pen!!!とか気にしてなかったもんで
683 :
666 :04/01/05 03:20 ID:t+T8nzYS
ありがとうございました。 勉強してきまつ。
684 :
Socket774 :04/01/05 03:20 ID:mmMljeTn
>>682 ああ、なんか便利そう。
スポンジじゃなくてそっちにしようか…
ありがとございやす。
685 :
666 :04/01/05 03:40 ID:t+T8nzYS
686 :
Socket774 :04/01/05 03:42 ID:ZDGk2WDK
CPUグリスがうまく塗れたか心配なのですが +2500を定格で使ってアイドル時ってCPU何度くらいですか? BIOS上では36度くらいなんですが・・・・ またアスロンて何度くらいのまで正常に使えるものですか? よろしくお願いします
687 :
Socket774 :04/01/05 03:53 ID:ufoYU7kN
AsustekのK8VdeluxeにMaxtorの6Y160MOというシリアルATAのHDDを 1台つなぎましたがBIOSで認識されません。 具体的には、SATA1というコネクタにつなぐと全くBIOS上から見えません。 SATA2につなぐと、BIOSのブート優先順位の設定上にHDDが現れますが、 VIA RAID BIOS上には(RAIDを構成するつもりはありませんが) serial_ch0 master No device serial_ch1 master No device と表示されます。 XPをインストールしようとしてもハードディスクがついていない、と 怒られます。 スレのFAQは見ましたが、Promise製のコントローラではなく、VIA製の コントローラですし、ドライバのFDは付属しておりません。 どうしたらよいのか途方に暮れています。
>>686 むしろやや低めなんで安心して使え。上限はハッキリとは言えないが
60度越えたら用心しろ。
>>686 確かアスロンは90度までだったかな、んでペン4が70度くらいだったか
とにかくアスロンは発熱が高いわけよ
んで、36度っつーのはもう十分低いから安心しなさい
次は3Dベンチなどで負荷をかけて何度になるか試すと良い
ちなみに参考までに言っとくと、シム4を数時間プレイした後の俺の2400+が52度だ
691 :
Socket774 :04/01/05 04:00 ID:ufoYU7kN
>>689 RAIDを構成しない場合にも何か設定が必要なのですか?
マニュアルにはSATA1に1台つないだ場合はATA133に準拠して
動作する、と書いてあるだけです。
692 :
Socket774 :04/01/05 04:02 ID:ufoYU7kN
あ、間違ってましてた。 Pri_RAIDという別のコネクタのところでした。 しかしマニュアルには該当するところがなさそうなのですが。
>>687 そのマザー、「デュアル SATA RAID 」とかいってpromiseのコントローラも
載ってるようだが?
>>687 ASUSのダウンロードページに
VIA VT6420 (VT8237) SATA RAID Driver Package Version 2.10a WHQL
と言うのがあるけど?
695 :
Socket774 :04/01/05 04:21 ID:ufoYU7kN
載っています。 しかしマニュアルにRAIDの構成方法しか記載されていないので 通常のIDEインターフェイスとしての使用はできないと考え、 つないでみませんでした。 つなぐと確かに認識されましたが、単体のHDDとして動くのでしょうか。 XPのインストールは失敗しました(HDDがないと怒られます) VIAのSATAに関しても、マニュアルにはRAIDとしての使用しか記載されて いないようです。ドライバの記述は一切ありません。
696 :
Socket774 :04/01/05 04:21 ID:kUXXxdLy
手元にある使えるお金が2万6千円のいなかっぺです。 まいくろATXのタイプのPCケースを買いたいのです。 すでに購入したのが、AthlonXP2500+BOX中古,AOpen MK79G-N中古、DDRSDRAMPC2700x2で、 他のドライブは手元にあるものを使いたいとおもいます。 本を読んだら350wの電源は必須とか書いてありました。 通販で購入できれば新品中古問いません。 電源はあらかじめついているほうがよいのですか?それとも静かなものを別途購入すべきでしょうか? また、マザーにボタン電池があったのですが新品に取り替えるべきでしょうか? よろしければ適当なケース等を紹介してください。 用途は、狭い机でディスプレーの横におけるコンパクトなパソコンで、VineLinuxとXPHomeを入れて、ネット、 プログラム、エロ動画収集などです。1回組んだら3年くらい先までそのまま使いたいです。拡張とか考えていません。 他に、買いなおしや指摘もあれば何でも教えてください。 よろしくお願いします。(_ _)
697 :
Socket774 :04/01/05 04:23 ID:ZDGk2WDK
レスありがとうございます 初自作だったのでコア欠けにビビリながらやりましたが上手くいってたみたいで一安心です さっき買ってきた純銀製グリスにしたら31度ってなりました すこしFANスピード落としても平気っぽいですね 90度ってのは凄いですね・・・ホンとに火事になりそう
>>696 見積もりスレに行ってテンプレに沿って質問するとといい話が聞けると思うけれど
2万6千円全部使えるのなら、むしろインテリアとしての嗜好を考える話だと思う。
定格で使い、静音性を気にしないなら、3千円のケ−スと数千円の容量の大きい電源
でも、熱管理を注意すれば2年は持たせられるようにも思う。
そのための費用をもう23千円かけるべきだと思うけれど。
例えばですが、pentium4 2.0AGhzを使用して、 2Ghzより低い速度で動作させることって出来ますか? 仮に出来るとして、その時ってやっぱり2Ghzで動かす時と出る熱って低くなりますか?
>>700 倍率は固定なのでFSBを下げる(ダウンクロック)事になる。OCと同じく
自己責任の世界。やってみれば・・・・としか言えない。
熱に関しては当然下がる。
>>701 自己責任ですか。。。
出来るかもしれないってことですね。
買って試してみます。ありがとうございました
>>702 は?これから買うんなら低いの買えばいいじゃん・・・。1.6Aとかさ。
CPUのバルクとBOXはどう違うんですか? アスロンXPの2500を買おうと思ってます。
706 :
585 :04/01/05 09:24 ID:zEaZtRkj
>>594 さん
レスありがとうです。
ケースはCI6A19Iです。エアフローは前面12c背面12cmを付けましたが、
まだ側板はめてませんので開けっ放しです。
CPU温度は23℃、MBは20℃です。一応15分程シバキましたところCPU27℃でした。
ところでRSTっていうのは何ですか?
707 :
587 :04/01/05 10:07 ID:foKc6Pfb
>598 ?? プチプチの上に置いても、たわむものはたわむと思うんですが・・・・ あれだけの力で押さえつけるわけなんですから。 ・・・で、皆さんの場合、たわんだりしませんか? できれば、CPU、マザボ、たわみ量を教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。
709 :
Socket774 :04/01/05 11:51 ID:2uM76oIt
グラフィックボード・玄人志向 GFX5200-A128C-SPを使用してます。 映像をTVにS端子で出力したいのですが、端子が挿さりません。 グラフィックボード側は7ピンです。4ピンのS端子ケーブルじゃ無理ですか? 店員には『7ピンのs端子なんか知らねーよ』と、言われました。 よろしければ、教えてください。
710 :
Socket774 :04/01/05 11:53 ID:AOat4lNi
電源投入後、 CPUファン・ケースファンはまわっているがディスプレイには何も写らず。 CMOSクリアもやってみたが何も変化なし BEEP音なしです ご教授よろしくおねがいします CPU:P4 2.53 M/B:メルキュリオ F845GE メモリ:PC2700 512M VGA:GeForce4 ti4200 128MB AGP HDD:Maxtor 60GB ATA100 5400rpm 電源:Aopen ミツバチ様 OS:XP SP1 試した事は、 CMOSクリア・VGAカードの取り付け直し・オンボードでディスプレイ接続
711 :
Socket774 :04/01/05 12:11 ID:n5lsCGz+
初心者板で聞きましたが、レスないので、 詳しそうな自作板の方どうかお願いします。 (SOTEC M250A/Win98SE) LANボードが、認識しなくなり、ドライバ再インストールした所、 インストール自体は、正常に終了したのですが、再起動すると セーフモードになってしまいます。 一旦、セーフモードでインストールした、LANボードを削除すれば 通常通り立ち上がります。 立ち上がると、プラグアンドプレイでPCISytemMnagementBusと LANボードが認識されます。 LANボードは、これがcorega PCI-TXCです。 どないでしょうか?違うLANボード入れてみても同じように なります。よろしくお願いします。
>>711 >>2 【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・メーカーPCの改造・増設、又はメーカーPCからの流用(製造メーカーに聞いて下さい)
【注4】:他板及び他スレッドとのマルチポストの質問は厳禁。
必ず移動する旨を移動元スレに明記してくること。
713 :
Socket774 :04/01/05 12:28 ID:lWORKpVy
>>709 >>7 【FAQその2】
Q:玄人志向のパーツ
→ 自作板ではサポートしません。次はサポートのまともなメーカーのものを。
>>711 板違いだヴォケ
回線切ってUSBケーブルで首吊って死ね
717 :
Socket774 :04/01/05 12:53 ID:AOat4lNi
モニターには電源は通っており、PCとの接続は確実に出来ています。 ちなみに昨日は普通に写ってました。 マザーボードに取りつける電源コネクタもすべて確認しましたが特に問題はありません。 HDDかマザーボードが原因でこのような現象が起こるという事は考えられますか?
マザー死亡じゃないかな。 POSTもしないならそんな気がする。 マザー、メモリ、CPU、電源、キーボードの最小構成でも起動しないんでしょ?
721 :
710 :04/01/05 13:05 ID:AOat4lNi
>>718 申し訳710です
>>719 最小構成でもやってみましたが、
やはりディスプレイには何も写らずです。
マザー交換という事で決定ですかね?
>>721 買ったショップに持ち込んで切り分けしてもらえない?
多少の工賃を払っても良いと思う。
壊れているなら修理の見積もりを取ってみれば?1年以内なら大抵タダですが。
初期不良期間内なら交換できるでしょうし。
>>722 まずはショップに持ち込んでみます。
皆さんご回答ありがとう御座いました。
724 :
709 :04/01/05 13:18 ID:2uM76oIt
>>715 713
確かに板違いな質問でしたね。
話は変わりますが、君達のTV出力って、s端子4ピン?
7ピンS端子の人、どうしてますか?
725 :
696 :04/01/05 13:26 ID:R4kj47wJ
>>699 さま
レスありがとうございます。
2年でアボーンするということでしょうか。やはり小さいと駄目なんですかね。
スレ違いでも答えていただきありがとうございました。
マルチ覚悟でそちらのスレもいってみようと思います。本当にありがとうございました。
>>725 マルチ覚悟でということは無いですヨ。スレで返答を呉れた方に礼を尽くして
きちんとスレを移動して聞いてみることを書けばマルチにはなりません。
>>724 http://www.kuroutoshikou.com/kurouto.html 玄人志向とは・・・
パソコンを知り尽くした「玄人」ユーザーの皆様のパソコンライフを極限まで快適にする
パーツ・ ツールをお届けする、まさに「玄人」の「玄人」 による「玄人」のためのブランドです。
よりこだわったパーツをより安く提供するためにパッケージの内容も吟味しました。
また電話・FAX ・メールでのサポートを一切行わないことで極限 までコストを切り詰めました。
分からないことがありましたら、是非このホームページの掲示板をご活用ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
皆様の同志が きっといろいろ教えてくれると思います。
また、こんな製品があったらいいなぁと思うものがあったら是非掲示板に書き込んで下さい。
実現可能な目処が付くと・・・あとはお楽しみに・・
是非「玄人志向」ブランド製品をご活用ください。
728 :
Socket774 :04/01/05 13:32 ID:K/I3+FYC
すいません。質問させてください。
半年前に、初めてPCを自作しました。組み立てもうまく行き、
OSインストールもうまく行きました。何も問題はないと思っていたのですが、
先週のことです。DVDドライブがあったので、せっかくだから見てみようと
思ってDVDを借りてきました。でも、ビデオカード付属のWINDVDでは起動は
するものの、再生はできませんでした。DVDに付属のソフトでも駄目でした。
いちおう、借りたDVD付属のゲームとかはできたので、読み込みは出来ている
ようです。このDVDドライブは、(CDROM、CDR対応)6千円の安物ですが、
松下のちゃんとした商品です。CDR書き込みとか読み込みはできています。
http://panasonic.co.jp/mke/products/device/cdrdvd/cdrdvd_8572.htm ↑ドライブはこれです。
構成
セレロン 2.4GHZ メモリ 512MB
マザーボード MSIの865PE Neo2-FIS2R
ビデオカード AOPEN geforce4TI4200 64MB
DVDROM MATSITA CW-8572
詳しい方よろしくお願いします。
729 :
709 :04/01/05 13:42 ID:2uM76oIt
>>724 レスありがとうございます。
そこの板は動きが悪いので、ここに書き込みました。
本当にお願いします。 教えてください。
>>729 しつこいなオマエも。いい加減にしてくれ。
715 名前:Socket774 投稿日:04/01/05 12:32 ID:GXCjy9ZN
>>709 >>7 【FAQその2】
Q:玄人志向のパーツ
→ 自作板ではサポートしません。次はサポートのまともなメーカーのものを。
>>729 家電屋に売ってる4pinのS端子ケーブルを買ってくれば
そのまま使える。無問題。
734 :
709 :04/01/05 13:59 ID:2uM76oIt
>>732 レスありがとう
玄人志向外して、元の4ピン出力に交換します。
話は変わりますが、君達のTV出力って、s端子4ピン?
7ピンS端子の人、どうしてますか?
この板って、書き込みしても問題解決率低いですね。
回答する人も初心者だからですか?
コピペでしか対応できないのですか?
確かに玄人志向のパーツについて質問してる事自体、間違ってるけどね。
735 :
709 :04/01/05 14:02 ID:2uM76oIt
>>729 ありがとう!! そんなストレートな回答待ってた!!!!
君は親切だ!!! 本当にありがとう!!!!!!!
>>734 >この板って、書き込みしても問題解決率低いですね。
ここはクロシコのサポートBBSじゃないから。それだけのこと。回答無いのが当然。
頭悪いんだねキミ。
レス番すら分からない厨房だったか・・・やれやれ。
冬厨及び
>>1-20 を読まずに質問するDQNは書き込み禁止
自作する資格もなし
誤爆してしまった。構成晒さずに質問するやつは徹底的に放置するしかないが 、そういったDQNにレスする奴がいるのが問題。
GPUに関してなんですが、教えてください。 RADEON9600Proが載っているGAを不意に購入したのですが、 今までnVidiaしか興味なかった&知識がないので、 手っ取り早くnVidiaとRADEONのスペック比較を得るには、どこにいけばよいでしょうか?
回答者も誘導しても無視する冬厨やDQN、粘着厨は 完全放置 をお願いします、スレが荒れるし、DQNがよってくる。 ~~~~~~~~~~
>>743-744 どうもありがとう
GAはそのつもりで書いたんですが、古臭い表現でしたかね、すんません。
>>746 チンカスって罵っておきながらしっかり参考サイト貼ってるなんて
オマエ本当はいいやつなんだな。ぶっきらぼうさん♥
memtest86、途中で止まっちゃう原因わかる人いませんか? お願いします。
>>749 by SPDでもだめ?キツ目の設定してるんじゃないの?
あとはヅアルチャネル構成をシングルにしてみるとか。
752 :
Socket774 :04/01/05 14:47 ID:ngfTVzbZ
486DX_3000MHzとpenIII_3000MHzとpenIV_3000MHzとAthlonXP_3000+とAthlon64_3000+では どれが一番速いですか?
754 :
Socket774 :04/01/05 15:00 ID:yLJjsvSw
こんにちは 初めて自作を試みているのですが, BIOS の最初の画面で以下のようになり, 止まってしまいました. <画面> GREEN AGP/PCI/ISA SYSTEM PENTIUM II CPU at 233MHz MEMORY TEST: 32768K OK Award Plug and Play BIOS Extension v1.0A Copyright (C) 1999, Award Software Inc. Press DEL to enter SETUP </画面> ここで,DEL キーを押しても, SETUP 画面にはならず, 何を押しても動かなくなるんです. キーボードは PS/2 接続で, 他のコンピュータに接続したら, まったく異常ありません. 何が悪いんでしょう? 環境: mother board : BH6 (これがメーカ名なのか型番なのか不明) CPU : Pentium II 233MHz (BaseClock 66MHz) memory : SDRAM 32MB Graphics Boad : メーカ名不明,チップセット S3 Savage4 32MB HDD : IBM 2.5GB (IDEプライマリマスタ) CD-ROM, FD, マウスはつないでいません.
>>754 ほんとはジャンクかなんかの旧式メーカーPCだろ
>>754 初めての自作なら最新のもので組んでください。
中古品やジャンクパーツは自己責任でお願いします。
糞質問にレスしないでください
二台目のPCを買ってきました。 しかし、USBシリアルコントローラーが認識されません。 色々と調べた結果、WindouwsUpdateをすれば直るそうなのですが 二台目のPCではネットワークに繋げない為、苦心しております。 ネットに繋がず、デバイスコントローラーを導入する事はできるでしょうか?
>>760 蟹チップの安いLANカードでも買ってくればいいじゃん
\1,000も出せばお釣りが来るでしょ
返答ありがとうございます。m(_ _)m LANはまだ考えていませんでしたので、 早速試して参ります。
選びながら思ったのですが、ISDNでも可能な方法(
>>761 )でしょうか?
>>763 今、ネットにつないでるマシンをプロキシ(身代わり)にして、
という方法が可能。
詳しくはWINのネットワーク関係のヘルプかウィザードが
懇切丁寧に説明してくれる。
>>764 ありがとうございますm(_ _)m
ヘルプを読んで勉強してまいります。
まず、あなたは
>>760 で「ネットワークにつなげない」と発言。
コレを解釈すれば、家庭内LANあるいは、社内LANに繋げないと解釈できる。
当然解答としては
「アフォかボケ。LANカードでも買ってさしやがれ屑。
自分で組み上げたPCだったらその程度分かるだろボケ」
となる。
しかし、
>>763 でわけのわからないこと「ISDNでも・・・」と言っている。
これを解釈すると「ネットワーク」とはもしかしたら「Web接続の事なのか」
と疑問が沸き立ってくる。
さて、あなたの示すネットワークとは
1.家庭内LANあるいは、社内LAN
2.WWWへの接続
どちら?
>>760 買ってきたPCがUSB2.0でXP入れたけどSPが・・・と言う事かいな。
ならばUSB2.0ドライバ落としてくればいいじゃん。
つかそもそも多作PCは帰れ。
すいません、テンプレのドライバのインスコ順の、「チップセット系inf」ってどういう意味ですか? あと、XPのSPのパッチやDirectXを、ローカルに落としておいてLANのドライバを入れる前に インストールするにはどうすればいいんでしょう…?
770 :
Socket774 :04/01/05 17:20 ID:TNCULW36
KT600、VT8237、でASUS以外のMBのお奨め教えてください
>>770 >>2 【注3】:ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。
773 :
Socket774 :04/01/05 17:23 ID:TNCULW36
EPOXにしときます。レスサンクスです。
起動画面で"s"m"a"r"t"・・・disabeled とでてくるのですが、どうすればいいのでしょうか?
>>774 disabeledが嫌ならEnabledにしてやれば良い
778 :
774 :04/01/05 18:47 ID:Km0mYVym
もう一回再起動して確認してきたところ こんな感じでした、HDD s,m,a,r,t capability disabled 一体どのような状態なのでしょうか? 特に問題ないのでしょうか?
>>778 そもそも、smartが何なのか自分で調べようって気にはならんのか?ならないのかね?
>>778 だからさ・・・出てどうなるの?フリーズするの?
なんか困るのか?
>>778 >>1 >Google等で調べ、それでもわからないことがあったらここで訊いてください。
すこしは自分で調べてそれが不具合なのか否かくらい判断しろよ。横着すんな。
テンプレの考案者達もこれでは浮かばれませんな
つーかいつの間にか
>>1 がオタ臭いAAになってるしな
>>783 多分、モエタンって本からだろ
書名は痛いが内容は真面目な参考書らしい
785 :
778 :04/01/05 19:13 ID:Km0mYVym
一応自分で調べてみたのですが・・・ smartはHDDを管理する機能みたいなものだということはわかりました。 で、異常が発生しそうな場合などのとき何か表示して教えてくれるもの だとおもいます。 今は別に不具合は起きていないのですが、友人のパソコンには表示され ないというので、気になっていました。
>接続されたハードディスクの故障予測 を行なうかどうかを選択します。 >EnabledかDisabledを選択します。 Disabledのままだと故障予測してくれないのでBIOSで設定汁。
>>785 ちなみにEnabledだと若干HDDのパフォーマンスが下がるという。
監視するならDtempってソフトが御勧め。
smart警告出る前にポックリ逝くこともあるので注意しる
smartを絶対視してはいけない。以上だす。
790 :
Socket774 :04/01/05 19:49 ID:qwgMB8Gl
ペンチアムとセレロンのベンチのリザルド一覧見れるサイト教えてくらさい
791 :
Socket774 :04/01/05 19:50 ID:9Vyc8xFn
DDRUっていつくらいにでるの?
793 :
Socket774 :04/01/05 19:53 ID:9Vyc8xFn
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ / / \\ / <・> <・>| |(6 U | | ∵ | ∵ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | \_|_/ | < うるせーよデブオタ!! \ \__ノ / \_____________ \ ___/ ノ二ニ.'ー、`ゞ Y´⌒` r‐-‐-‐/`ヽ、≡=─ |; ⌒ :; |_,|_,|_,hに丿ヽ ≡=─ .|: ; : : : .| `~`".`´ ´“⌒⌒)≡= - . |; ; ; ; 人 入_ノ´~ ̄ ≡= - l ; ;/ // /'' ≡=─
今日は釣りが多いな 真面目な質問スレ復活させるか・・・ 冬厨の休みが終わるのを待つか・・・
まあこのスレはゴキブリほいほいだからな。
797 :
Socket774 :04/01/05 20:23 ID:RcKEzxiM
予算65000円でPCを組みたいのですが、P4 2.4GHZ以上が希望です。 メモリは512MB以上。 HDDは40GBほどあれば十分です。 グラフィックボードはGeForce4Ti以上なら何でも可。 電源は350W以上希望。 ドライブはFDDとリードオンリーなDVDドライブがあれば可。 サウンドはオンボードで可 ケースはなんでも可。 マウス、キーボード、ディスプレイはいらないです。 OSはあります。 以上の構成で65000円という予算内で買えるでしょうか?
798 :
Socket774 :04/01/05 20:25 ID:rNFvFZ6i
初自作しようと思い、自作本通り作業を進めてたのですが、 「光メディアドライブ」に「オーディオケーブルを接続」とあるのですが、 その「オーディオケーブル」が見当たりません これは別途パーツ屋で購入しなければならない物なのでしょうか?
799 :
Socket774 :04/01/05 20:26 ID:mdB8myFg
質問させてください。 nforce2マザーのチップセットドライバを更新しようと思っています。 nvidiaからダウンロードした最新チップセットドライバVer3.13の 自己解凍ファイルを展開後のsetup.exeを起動してもインストーラが起動しません。 現在のドライバをプログラムの追加と削除でアンインストールを試しましたが、 インストールに失敗しましたとエラーが出てアンインストール出来ません。 そこで手動でドライバを更新したのですが、Soundstormの コントロールパネルが使用出来なくなってしまいました。 改めて正しい方法でドライバをインストールしないといけないと思いますが、 何故setup.exeが起動しないのでしょうか? パソコンの正しい作法も危うい厨ですが、どなたかご教授お願いします。 CPU: AthlonXP 2500+ メモリ: DDRSDRAM 256MB PC3200を2枚 ハードディスク: Maxtor 6Y120L0 120GB 7200rpm ATA133 流体軸受 マザーボード: ABIT NF7-S V2.0 ビデオカード: Sapphire RADEON 9600PRO 128MB サウンドカード: オンボード ドライブ: MELCO DVRMR-221FB ケース: AOPEN H600B-12 350W電源搭載 OS: WindowsXP HOME
>>799 >そこで手動でドライバを更新したのですが
具体的には?
>>799 DL失敗してるかもしれんから、もう一回DL汁
804 :
Socket774 :04/01/05 20:31 ID:3+/kvgq/
もしかしたらスレ違いかもしれませんが・・・お願いします OSのインストールが出来ない。 昨日組みあがったPCでBIOSは問題なし。 で、OSをインストールしようと、XPSP1のブートCD-ROMを入れてもブートしない。(Win上ではセットアップが起動する) とりあえずSP1用セットアップディスク(全6枚)を使うと5枚目までは読み込むが、 6枚目でブルーの画面からDOS画面に切り替わった後、動かなくなる。 試したこと CMOSクリア IDEの付け替え プライマリ-セカンダリ マスター-スレイブの変更 HDD交換(同じモノ) 光学ドライブの交換 FDの交換 メモリー交換(同じモノ) CPU: AthlonXP 2600+ CPUクーラー: ACK7L M/B: AK77-600N BIOS_rev: ?(変えてはない) メモリ: DDR400 512MB (センチュリーマイクロ) IDE_プライマリ_マスター: Barracuda ST3120026A(もう+1台ある) IDE_セカンダリ_マスター: 松下のDVD-R (もしくはAOpenのCD-RW) VGA: Aeolus FX5200-DV128 LP VGA_ドライバ_rev: ? FDD有/無: あります。 ケース: オウルテックのSilent・・・忘れた 電源: ケース付属のシーソニック350W OS: WindowsXP Pro SP1
805 :
Socket774 :04/01/05 20:32 ID:rNFvFZ6i
>>800 無くても良い物なのですか(?_?)
今一理解できませんが無しで組みます
>>801 無しで組んでみます
806 :
Socket774 :04/01/05 20:34 ID:2uM76oIt
>>806 失せろヴォケ餓鬼
709 名前:Socket774 投稿日:04/01/05 11:51 ID:2uM76oIt
グラフィックボード・玄人志向 GFX5200-A128C-SPを使用してます。
映像をTVにS端子で出力したいのですが、端子が挿さりません。
グラフィックボード側は7ピンです。4ピンのS端子ケーブルじゃ無理ですか?
店員には『7ピンのs端子なんか知らねーよ』と、言われました。
よろしければ、教えてください。
>>804 BIOSで最初にCD-ROM読み込む設定した?
810 :
799 :04/01/05 20:39 ID:mdB8myFg
レスありがとうございます。
>>802 展開されたドライバが項目ごとにフォルダ分けされていたので、
デバイスマネージャのドライバの更新でフォルダを指定して更新しました。
>>803 再度ダウンロードしましたが同じ症状です。
812 :
799 :04/01/05 20:47 ID:mdB8myFg
では専用スレで聞いてみようと思います。 ありがとうございました。
813 :
804 :04/01/05 20:53 ID:3+/kvgq/
>>807 新品箱モノで同じ物を二つ買って一枚挿しです。
もちろん付け替えもしましたが変わらずです。
>>809 もちろんです。順番をかえても変わらず。
CDの読みこみは行われているようですがブートできません。
つーかさぁ、
【テンプレ】自作初心者質問スレ37【嫁】
~~~~~~~~~~~ ~~~~~~
スレタイの意味がわかってないヤシが多いと思う。
テンプレが何のことかわかっていない、嫁を読めと認識できない。
>>1 だって「以下テンプレ」とあるが
>>2 以降が省略されている場合が多いので参照しようとしない。
普通に
>>2-10 をよく読んでから質問してください、て書いたほうがいいと思うのだが。
>>804 >Win上ではセットアップが起動する
意味がわからない。
5インチ&3.5インチのフロントブランクパネルを売っている店しりませんか?
>>816 >>1 Google等で調べ、それでもわからないことがあったらここで訊いてください。
>>817 申し訳ありませんでした。
ありがとうございます。
厨房は立入禁止。糞して早く寝ろ
820 :
816 :04/01/05 22:15 ID:J0a7YXeo
>>819 申し訳ありませんでした。
もう寝ます。
最近ネタスレと化してますね。
最近ではないな。
823 :
641 :04/01/05 22:20 ID:ed/VK/OH
>>661 レスありがとうございます。BIOSの設定で
ゆるくする?とはどういうことですか。ググッて見ると皆さん当たり前のように使われているよう
ですが…。BIOSについてよくわかるサイトなどご存知でしたら教えていただけませんか?
その他アドバイスにあることをやってみます。
824 :
Socket774 :04/01/05 22:29 ID:DgjZUPlQ
GA-7VRXP AthlonXP2000+ Mem512+256MB Radeon7000 の組み合わせでPCを組みました。 WindowsXPをインストール中、青画面が出て止まります。 なんとか先に進んでも不特定のファイルがコピーできないと言われとまります。 それでもなんとかインストールしましたが、アプリケーションを使っているとエラー送信ウィンドウ が出て強制終了したり、メモリの読み込み違反が起きます。 毎回ではないですが、Windowsが落ちて再起動したり、起動中再起動してしまいます。 MemTestの結果はとくになにもエラーはありません。 また、Mem256一本ざしや512一本ざしもやりましたが症状が治まりません。 GA-7VRXPとAthlonXP2000+の相性が悪いとかが原因でしょうか? M/BのBIOSは最新にしましたし、デバイスのドライバは最新にしました。 HDDのLowLevelFormatも行いました。 これ以上は対策を思いつくことができません。 どなたか、対策でできることをご教授ください。お願いいたします。 なお、同電源でM/BにK7S5Aを使っていたときは正常に動いていました。
ではマザー障害でショップに送り返してみれば?
>>824 そういう障害が発生してメモリが正常だったときって
意外とIDEケーブルの不良が原因ってことがある。
ラウンドケーブルの安物使ってると特に。
>>825 日本橋のsofmapで買ったのですが、中古なので微妙ですよね・・・
一応明日電話してみます。着払いで送ってやる。
>>826 IDEケーブルも疑ってIDE-1には新しいもの使っていますが、IDE-2は古いままです。
IDE-2のケーブルをはずして様子をみるのも手ですね・・・ありがとうございます。
・・・と書こうとしたら落ちた(鬱
禁断の一言か。
マザーボード買い換えたいんですがこれかっときゃ当分大丈夫、って汎用性が高い奴ありますか? 音も静かに出来る奴がいいです。
ほんとそういうことを隠して質問する香具師はリアルで死んで欲しい
832 :
Socket774 :04/01/05 23:18 ID:06voK2Wc
メモリ買おうと思うのですが、CL2.5と2.0で大きな違いってあるんでしょうか?
あ、IDまだ変わってなかった。ごめんね
835 :
K6-3 550Mhz :04/01/05 23:26 ID:xlLY9dGR
>>832 特に体感的な大きな差は無いと思います。
ns(ナノセカンド)つまり十億分の一秒位の差しかない筈です。
CL2.5で十分だと思います。
釣り師というか只の粘着馬鹿だった。
610 名前:Socket774 投稿日:04/01/05 00:07 ID:/X6hO9ml
そろそろDVDドライブ欲しくなって、ついでだしマルチ+でも買おうと思うんですが
内臓の奴は今のCDRドライブと入れ替えるだけでいいんですよね?友人が組んだPCを
譲り受けたんでよくわかりません。
611 名前:Socket774 投稿日:04/01/05 00:08 ID:tT8g3ZwE
>>610 >>2 612 名前:Socket774 投稿日:04/01/05 00:13 ID:/X6hO9ml
間違えました、よく考えてみたら自分で組みました
613 名前:Socket774 投稿日:04/01/05 00:14 ID:GXCjy9ZN
>>612 あとのまつり。死ねヴォケ。
614 名前:Socket774 投稿日:04/01/05 00:17 ID:GXCjy9ZN
>>612 さらに言うと自分で組めるくらいのスキルがあればこんな質問はありえない。
615 名前:Socket774 投稿日:04/01/05 00:17 ID:/X6hO9ml
いや本当に自分で作ったのにこんなくだらない質問するのが恥ずかしかっただけで・・・
837 :
832 :04/01/05 23:42 ID:06voK2Wc
では、安いほうを買えばいいですね。ありがとうごじました
>>835 んー、塵も積もれば、、、
ゴミはゴミだけど(w。
気持ちの問題か。
次にネタ質してきた香具師がID:/X6hO9ml ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
初めて組むんですが、フロッピーディスクドライブってつけるべきですか?
841 :
Socket774 :04/01/06 00:14 ID:YbUTFpxg
842 :
Socket774 :04/01/06 00:20 ID:ihsMZ8Xv
CPU: Duron700MHz メモリ: SDRAM 256MB の環境から CPU: AthlonXP 2500+ メモリ: PC3200 512MB に変えたところ、全く動かなくなってしまいました。(電源すら入らない) 元の構成に戻したら動くようになったのですが、どこを疑うべきでしょうか?
>>842 あなたの目を疑うべき。テンプレを読みましょう。
844 :
Socket774 :04/01/06 00:42 ID:7rUevOSJ
初めて作ったんですけど、windowsXPをインストールしようとしたら、 XPのロゴが出た後にモニターに「video mode not supported」と出て 再起動を繰り返してしまいます。前のパソコンではちゃんとなっていたし、 自作のもbios画面は出るのですが・・・ 何が原因なのか分かりません。どうか教えて下さい CPU: celeron2.8 CPUクーラー: リテール M/B: gigabyte 8IG1000Pro Rev2.0 メモリ: 256*2 IDE_プライマリ_マスター: 40G IDE_プライマリ_スレーブ: 40G IDE_セカンダリ_マスター: DVD±RWドライブ IDE_セカンダリ_スレーブ: なし FDD有/無: 有 その他デバイス1: なし その他デバイス2: なし その他デバイス3: なし キーボード: PS/2 マウス: PS/2 モニタ: 17インチTFT(HYUNDAI ImageQuest L70S) OS:WindowsXP Home
あんまり釣りばっかやってると そのうち誰も答えなくなっちまうよ
846 :
844 :04/01/06 00:53 ID:7rUevOSJ
あの・・・釣りじゃなくて、ホントにわかんない・・・ もしかしてアフォ過ぎました?何か知ってたらできれば教えて欲しい。
釣りのようで本気だったりするから困るんだよな
>>844 モニタの説明書読め
>>844 前のモニタで解像度を800*600位に落としてからモニタ換えろ。
それはそうと、PCのキーーーーンという耳障りな高周波、なんとかなりません?
>>848 VGAをファンレスにしてHDDをスマドラに入れれば解消
千円で買えるなら付けておきます。あとオススメのDVDRドライブあったら教えて下さい
>>844 パーツの不良や接触不良、取り付けミスなどないか、
すべて順番に確認しないと原因は特定できません
あなたの書いた内容を見ただけでは何が原因かわかりません
854 :
Socket774 :04/01/06 01:17 ID:Z+6Hg828
症状:電源を投入すると一瞬だけ各パーツのファンが回ってすぐ止まる 何度かやるとようやく電源が入るが、BIOS画面に行かない CPU:ペンティアム4 2.4G (中古 リテール 本日購入) CPUクーラー:リテールクーラー M/B:GA-8IPE1000 Pro2 (新品 本日購入) BIOS_rev:? メモリ:サムソン PC3200 256MB×2 (新品 バルク 本日購入) IDE_プライマリ_マスター:なし IDE_プライマリ_スレーブ:なし IDE_セカンダリ_マスター:なし IDE_セカンダリ_スレーブ:なし VGA:Geforce Ti4200 128MB (別環境で動作確認済) VGA_ドライバ_rev:最新 FDD有/無:無し その他デバイス1:無 キーボード:なし マウス:なし モニタ:LG 995FT ケース:型番失念(別環境で動作確認済) 電源:渡辺電源 350W (別環境で動作確認済) 試したこと:マザボを箱に置いて電源投入(ショート確認) CMOSクリア 最低限の環境で起動 別環境で動作確認済みの電源、VRAMなどを挿してみた マニュアルにはエラー内容判別のためのビープ音の種類が載ってたが そもそもビープ音が出ない。てかどっから出るの? これはもしかしてマザーの初期不良でしょうか 組んで初めて電源投入した時点でファンが一瞬回っただけという症状がでてました メモリ、CPUについてはほかに対応マザー持ってないので動作確認とれませんでした
>>854 >>2 【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・ジャンクパーツ、中古品に因る不具合の発生したPC(動作不備を承知で購入したなら自業自得)
やっぱり注意書きが
>>2 だとWEBブラウザ使う香具師には見えないからだめだな
次からは
>>1 に注意書きのテンプレに戻すの必須。AAは却下。
>>854 起動時のBeep音はマザーボードのスピーカー端子に出力される
オンボードサウンドの端子ではなくて、ケース付属のスピーカーとか
つなげるピンの方なので間違えないように
というところでスレ違いです
さようなら
>>4 >また、中古品、ジャンク、流用品がある場合は必ず明記すること。
きちんと申告してるわけだし今回の場合は良いんじゃない?
と思ったけど、ビープ音の事聞いてくるからスレ違いだな。
>>855 中古品といってもショップ側の動作保障つきでなんですが…
>>859 >ショップ側の動作保障
思いっきり当てにならんぞ
なんせ、Memtestでエラー出まくりのメモリーを問題無かったて言って買い取ってたからな
そんなもん売るなよって突っ込みは無しの方向で
>>854 そのマザーだとオンボードブザーが無いのでケース用スピーカー繋がないと
beepは鳴らない。スピーカーはケース内になければ別途購入。スィッチとか
LEDつなぐコネクタに接続する。
しかし症状的にはショートなんだがな・・・。
あとは田コネ挿してる?クーラーはしっかりついてるか?
過去にクーラー逆向きに設置した亜フォもいるからな。
あと、過去にはCPU固定するレバー倒さずにクーラー設置したなんて 信じられない人もいたしな。
CPUをはずして電源入れてみましたが、 一瞬で電源が落ちる症状は変わりませんでした
865 :
Socket774 :04/01/06 01:48 ID:YbUTFpxg
>>864 俺も初めてやったとき、電源が入らなかったけど、
焦らないで、もう一度怪しいところを組み直してみるといいよ。
たぶん、どこか接触不良だから。
>>864 だから田コネに対してレス付けろよ。繋げてたのかどうなのか。
TVチューナーボードとかキャプチャー関連のスレッドってないんでしょうか? ちょっと今日地雷引いたんで勉強しようと思ってるんですがみつからん・・・・
田コネというのはATX12V電源コネクタのことですか? それはきちんと挿してます あと、ビープ音の情報ありがとうございました。 たしか以前にケースを買ったときに小さなスピーカーらしきものがあったはずなので それをつけてやってみます あと、CPUファンの向きは、ファンケーブルが、ケーブルピン側に向くようにつければいいんですよね?
>>868 >CPUファンの向きは、ファンケーブルが、ケーブルピン側に向くようにつければいいんですよね?
いや、裏面見ればソケットに合わせて段差があるだろ。ファンつーか
シンクの向きだよ。
>869 ハード板でしたか、tahnx!
本当にごめんなさい 解決しました 古いIDEケーブルをさしてたのが原因だったようです それを抜いたら普通に起動しました くだらない原因ですいませんでした首吊ってきます・・・
プレステ2をPCのモニターで出来ないでしょうか?
すみません
877 :
Socket774 :04/01/06 03:22 ID:tUDgsG44
以前購入してから1年未満のCDRドライブの調子が悪くなり、CDを読めなくなってしまい そのうちCDをいれるとずっと読み込み中になってトレイが出てこなくなったりしました。 それよりずっと前に買ったCDドライブはまだまだ使えてたのですが、まぁこんなことも あるのかとあきらめて新しいCDRドライブを買いました。 そしたらまた1年たたないうちにCDを読まなくなり、さっきからトレイが出てきません。 今使ってるドライブはTEACの9000円くらいのだったのでそんなに悪いものでは ないと思うのですが・・・ さすがにこれはハードが壊れたわけではない気がするのですが、ハードの問題じゃないと するとどんな原因が考えられるのでしょうか?
>>877 あ、すいません、書き忘れました。
今の状態だとCDを入れるとずっと読み込み中になって、マイコンピュータなんかを
開いてるとそのまま応答無しになってしまいます。
読めないだけじゃなく、CDを入れるとPC自体の調子が悪くなってしまうのです・・・
>>877 構成晒さないからなんとも言えないがケーブルの劣化や元々の質が悪いとか、
電源が糞の可能性あり。あとはメモリかな?
そこら辺から問題を切り分けしろ。
あとOSがXPだと書き込みソフトがバッティングしてるのかもな。
>>879 さっそくの返信ありがとうございます。
構成かいてませんでしたね、すいません・・・
CPUはアスロン2000+、メモリ512、OSはWindowsXPです。
HDDは2台、CDRドライブ1台(これが不調)、CDドライブ1台(こっちは結構古いが
好調)、FDD、電源使ってるのはこんなところです。
ケーブルですか・・・
一度替えて見ます。
電源は比較的新しいのでおそらく問題は無いと思うのですが・・・
調子悪いのがそのCDRドライブだけなんで。
メモリというのはどういうことでしょう?
PC自体のメモリですかね?
OSがXPだと書き込みソフトがバッティングの可能性があるということですが、
これはどういうことなのでしょうか?
パケットライトのソフトは入れてないのですがそれでもこういうことって起こるんですかね?
その場合どういった解決法があるんでしょう?
>>877 CDの裏面にほこりがたくさんついてたりしませんか?
それから大きなキズがついてたりしませんか?
これらが原因であなたと同じような症状が起きることがよくあります
ドライブのレンズが汚れていたりすると同じことが起きる場合もあります。
また、CD-RやRWなどでは、品質の悪いメディアや品質の悪いドライブで
書き込んだ場合、しばらく使っているうちに読み出せなくなることがあります。
例えば、品質のいいドライブだと読み出せるけど、悪いドライブだと読めないとか
SD2のメディアをドライブに入れた時、似たようなことが起きるという
報告もあったような…
上記のことについて心当たりありませんか?
もしなければ、ハードの故障の線が強いですね
>>881 メモリを指摘したのは一旦CDからデータがメインメモリに読み込まれるだろ?
その時点でエラーが出てる可能性を言ってる。memtestでエラー無しなら
シロだが。
884 :
Socket774 :04/01/06 04:10 ID:tUDgsG44
>>882 CD自体には問題ないと思います。
普段オーディオで聞いてるやつですし、もう1台のCDドライブでは問題なく
読むことができます。
ドライブのレンズもクリーニングしたばかりです。
CDRやRWでは読めないことがあるというは聞いた事ありますが、今このドライブでは
普通のオーディオCDも読めないんですよぉ・・・
SD2っていうのはなんでしょうか?(^^;
やっぱりハードの故障すかねぇ・・・
また壊れたのかぁ(;´Д`)
安物のは結構もってるのになぁ・・・
≫883
なるほど。
memtestってのがなにかわからないですが、もう1台のCDドライブでは
問題なく読めるのでこの線も薄そうです・・・
885 :
Socket774 :04/01/06 04:22 ID:gUDT1GAT
質問したいのですが AOpenのマザーってどうやってOCしたらいいのでしょうか? CPU Bus Speedと言う項目は変えれるのですが CPU Speed Detectedと言う項目は変えれません (100*17.00=1.7G) Busスピードを変えたらいいのかと思い100*8から100*18にしたのですが なにも変わりません ちなみにCPUはCel_1.7GでマザーはAX4PER-Nです どうかよろしくお願いします
>>881 一応書いておくと安物のケーブル、特にスマートケーブルはトラブル出やすいよ。
>>885 変更するのはベースクロックの「100」これをbiosでマニュアル設定で110とか
133に上げてやる。
それで起動しなくなっても責任は取らないが。
888 :
885 :04/01/06 06:09 ID:JnXfHcgc
>>887 ありがとうございました
ベースを上げたら全てのベースが変わったんですね!!w
では Bus Speedと言うのはなんなのでしょうか?
今は一応ベースとOCしたクロックと合わせるために*17(118*17)
にしていますが これを上げるともっと速度が上がるのでしょうか?
このCPUは一応GIGBYTEのマザーで2.1Gオーバーを確認しているので
もう少しくらいは行けそうです
また元のクロックから5/4倍もしたら少し電圧を上げといた方がいいでしょうか?
質問ばかりで申し訳有りませんあがよろしくお願いします
ミドルタワーのケースを買ったのですがどうやらケースファンが排気しか付けられない 構造のようです。これって大丈夫なんでしょうか?それとも無理やりにでも吸気側もフ ァンを付けたほうがいいでしょうか?
>>889 (゚Д゚) ハア
ファンそのものに排気も吸気もないぞ。
取り付け方だけだし。
吸気ファンが要るかどうかはケースの造りと構成だなあ。
3Dゲームなどはせず、ネット利用だけの条件でCPUを単純比較して、 旧式P4/1.5Gと、最新セレロン2.8Gではどちらが快適だと思われますか?
BIOSが起動する最低限の環境はマザーとビデオカード系(出力装置)がいるのは分かるの ですが、CPUは必要ですか?多分必要ないと思うのですが。メモリーも必要ありませんよね?
>>892 どちらも変わらん。
もっと低いランクのCPUでも平気だ。
強いて言うならセレの方が将来のCPU換装もできて良いかも。
>>893 いるに決まってるだろ。
FSB333のCPUを使っていてDDR400メモリ対応のチップセットにDDR400メモリを装着するのと FSB333のCPUを使っていてDDR400メモリ対応のチップセットにDDR333メモリを装着するのでは 性能差でどれくらいの差が現れるのでしょうか? デュアルチャネルDDRの話を読む限り、あまり効果は無いという事でしょうか?
>>888 取っかかりが出来たんだから自分で検索せよ。
つか、そんな半可通で人から聞きながらOCなんて
端から見て一番危なく見える。
>>895 BIOSのセッティングにもよるが、
ヂュアルチャンネルの〜という処を読むに
体感差レベルの効果を期待してるのか?それならたしして変わらん。
ベンチマークの数値では確かに差は出るが。
897 :
893 :04/01/06 10:38 ID:FETeCiZO
すいません
>>8 にも前のレスにものってました。
>最低限の構成(電源・マザーボード・CPU・メモリ・VGA)で起動
898 :
893 :04/01/06 10:40 ID:FETeCiZO
現在Pentium4 1.8GHzA(ソケット478)を使っているのですが、そろそろCPUを買い換えようと思います。 使っているマザーボードのチップセットがIntel845なのですが このマザーボードに乗せられるPentium4はどこまで(GHzとかA・B・CとかFSB)できるのでしょうか?
>>899 初心者杉。もっと勉強汁!
と言いたい。
マザーボードの型番調べてメーカーのサイトで対応を確認汁!
901 :
Socket774 :04/01/06 11:26 ID:yoDK+Huh
「電源ノイズによるHDD死亡」など聞いた事も無いが。
904 :
>>854です :04/01/06 11:51 ID:5wDttrgh
>>872 は自分です。ほんとにすいません
無事起動したのですが、次はBIOS画面が固まります
何度起動しなおしてもCMOSクリアしても
起動後数秒でに100%固まります
たまに画面がバグったりもします
ちなみにbiosに入らず、XPをクリーンインストールしようとすると
青い画面になって英語のエラーメッセージが出てしまいます
やっぱり一度、M/BとCPUをショップにもって行ったほうがいいのでしょうか・・・
906 :
Socket774 :04/01/06 12:09 ID:1Ijle1gT
ビデオカードにRADEON 9200をつかっているんですが. ゲームをすると画面が止まってしまって作業が何もできなく なってしまいます.ビデオカードのグラフィックスが足りないん でしょうか?
グラフィック関連の正しいドライバのインスト手順なんですがインテルのサイトに 1.サービスパック 2.M/Bの内蔵LANなどのドライバ 3.DirectX 4.ビデオカードのドライバ みたいなことが書いてあったんですがこれで正しいのでしょうか? 間違ってるようでしたら正しい順番を教えてもらえると助かります。 サウンドカードなんかは2でしょうか?
>>908 テンプレ読んで無い事がバレバレなので、帰ってください。
>>908 ド素人がintelのサイトに疑問を感じる根拠はなによ?
912 :
Socket774 :04/01/06 12:58 ID:m2DlO0hh
>>905 どういう意味ですか?
CPUとマザーとメモリとHDD全部持って池ってこと?
漏れもその方がいいと思う。
915 :
Socket774 :04/01/06 13:12 ID:j6LfClrJ
すんません、白箱 に入っているマザーボードはどういう意味があるのでしょうか? ASUSの P4S533-MX や P4SGX-MX などですが、、、
>>912 そのとーり。又は組んだそのまま持って行って
試したこと、症状を伝える。
917 :
904 :04/01/06 13:25 ID:m2DlO0hh
マジですか… ちょっとマザボ買ったショップに相談してから 見てもらえるようでしたらもっていこうと思います… ありがとうございました
>>915 そんなの見たことねーyo
店の人に聞け
・・・・・って、釣りか・・・釣られてしまった。
>>915 「白箱 に入っているマザーボード」という「意味」があります。
質問の主旨が全くわからん。
せめてどういう状況でなんでそんな単語が出てきたかを書いてくれ。
棺桶入りってことか?(プゲラ
921 :
Socket774 :04/01/06 13:31 ID:j6LfClrJ
922 :
Socket774 :04/01/06 13:34 ID:/2CxwJy0
CPUが豚とか河童とか不思議な名前で呼ばれてるのですが どれがどれにあたるのでしょうか? CPUとソケットが合えば使えるということですか?
>>921 たぶん、バルクM/Bだと思うが。
修理上がりの完動品とか。
あるいは、まれに箱の印刷が追いつかないで、
初期ロットが白箱のまま販売される場合もある。
そんなの店の人間に聞けば一発だ。
引き篭もり暦が長くて人と話が出来ない人間なのか?
対面向かって話せないとこれから先の人生辛いぞ。
練習のつもりで話しかけろ。
925 :
922 :04/01/06 13:37 ID:/2CxwJy0
ごめんなさい
>>921 >白箱ですから、例えば、正規品でない、とか動作がおかしいとか、チェックが完全でないとか
>保証が無いとか、、、あるのかなと思いまして。
多分その通り
927 :
Socket774 :04/01/06 14:11 ID:tGW3E8Tz
オンボードのLANが蟹だと嫌われる傾向にあるのはなぜですか? 蟹ってだめなの?
>>927 ネットくらいなら問題ないと思いますけどね、個人的には。
個人的には蟹嫌いじゃないけどね
930 :
927 :04/01/06 14:40 ID:tGW3E8Tz
ネットゲームに使おうと思ってるんですけど 蟹でなにか不具合とかおきるんでしょうか。 だめならLANボード買おうかと思います。
>>930 うるせーなー。そんなの使ってみて駄目なら他の買えばいいだろー。
内臓HDD用の放熱プレートやファンでいいのありますか?ケースはAOPENのでかい奴使ってます
933 :
927 :04/01/06 16:03 ID:tGW3E8Tz
935 :
ももこ :04/01/06 16:08 ID:NvujkiJX
XPproをインストールしたのにエクセルとか見当たらないんですけど(つД`)
>>935 板違いだがお前みたいなアフォを誘導しても
Win板住人が迷惑しそうなので暇に任せて答えてやる。
別 売 り
>>937 いや、いくらなんでもそこまで勘違いしちゃいないだろw
まぁ、板違いの話なんで終了っと
939 :
Socket774 :04/01/06 16:41 ID:U3gOaWdl
>>936 アッチへ行っても罵倒されそうだがな。(w
940 :
Socket774 :04/01/06 17:04 ID:vftDCyrN
久々に心の底から( ゚Д゚)ポカーンとした
942 :
Socket774 :04/01/06 17:54 ID:3Jo4F9q5
>>927 おれ、アルバトロンだけど、ちゃんと10分おきに切れてくれるよ.
>>940 ちっ!
今度こそスレタイ変えてやろうと思ってたのに・・・
CPU: Pentium4 2.6C(リテール) CPUクーラー: 純正 M/B: SL-B8E-F socket478 メモリ: PC/3200(DDR400) 256MB*2 IDE_プライマリ_マスター: Seagate 7200rpm Cash 2MB 80GB IDE_プライマリ_スレーブ:なし IDE_セカンダリ_マスター: DVD-RAM IDE_セカンダリ_スレーブ: なし FDD有/無: なし これでBIOSの設定でbootの順番を1.DVD-RAM 2.HDDにしました。 でもOSをインストールしようとしても回転するだけでインストールできません。 英語でbootできねメディアを入れてくださいみたいに言われます。 OSのCDが壊れているのでしょうか?お願いします。
946 :
Socket774 :04/01/06 19:38 ID:yoDK+Huh
Please any key to boot from CD ...
947 :
Socket774 :04/01/06 19:39 ID:yoDK+Huh
Pless any key to boot from CD ...
949 :
945 :04/01/06 19:49 ID:0A15sSG0
あっすいません言葉足らずでした。。。 押してもまた出てきてしまうのです。
950 :
945 :04/01/06 19:58 ID:Vvoqi5ch
そうだったんですか! 馬鹿ですいません。
951 :
Socket774 :04/01/06 20:13 ID:dlichXP9
今日、購入したパーツで再度PCを組み立てました。 完成したけれども、電源は入るけれどディスプレイに反応がありません。 ・ビデオカードはしっかりAGPにささってる。 ・モニタケーブルもしっかりコネクタにさしてある ・モニタの電源は入ってある。(NO SIGNALという表示が出っぱなし) M/B:ASUSteck P4P800 CPU:Intel Pen4 2.4G メモリ:PC2700 512M x3枚 AGP:Aopen Aeolus FX5700 128MB DDR HDD:seagate ST380011A 80G 電源:SILENT KING-2 400W 追記:CPUの故障・装着不良などでも、電源だけは入るもんでしょうか? 一番疑わしいのがこれなんで・・・
>>951 CPU のFSBとメモリを詳しく書き給へ
953 :
945 :04/01/06 20:27 ID:0A15sSG0
950の人はうそなんでお願いします。 何度も繋ぎ直したりしても同じです。
>>945 IDEケーブル交換してみるしかないね。
というかなんでOSとしか書かないんだろ。正体不明のOSの入れ方なんて
知らん。
955 :
945 :04/01/06 20:37 ID:0A15sSG0
ケーブル交換してもだめでした。 OSはXPproです。
こういう質問が毎日くるけど、起動ディスクを使ってOSの
インスコシパーイしますたってのは一件もないね。まあ、当然だろうけど。。
>>955 DVD-RAMドライブってどんなのだよ??
957 :
945 :04/01/06 20:48 ID:0A15sSG0
HITACHI DVD MULTI DRIVE MODEL No. GMA-4020B TYPE HIAO DRIVE REV. A1 と書いてあります。
958 :
951 :04/01/06 20:49 ID:dlichXP9
CPU/ Intel Pen42.40BGHz[533MHz] メモリ/ PC-2700(333MHz) DDR SDRAM 512MB CL2.5/ノーブランド x3枚
今Cel_1.8GでPC-2700を使ってるんだが P4_2.4Gに乗り換えたらメモリがネックになる? P4_2.4GってFSB533MHzでCel_1.8Gって266MHzだよな?
あいーん。
>>959 P4 FSB533(133×4)で、メモリはDDR333(PC2700)
セロリン FSB400(100×4)で、メモリはDDR266(PC2100)
OCしない限り、別段問題ないよ。
962 :
959 :04/01/06 21:31 ID:JnXfHcgc
>>961 サンクスでした
CelってFSB400だったのか・・・
266だと思い込んでたよ サンクス
ってか P4_2.4Gが1万切る日ってくるのかな?
今1.5万くらい?
>>957 順々に、可能性をつぶしていくということで、
そのOSのCDをべつにのPCで起動させてみる
あるいは、その光学DRIVEを別にPCに繋いで問題が無いか確認する
ついでにレンズクリーニングするというのは、どうでしょう。
もう一度、CMOSクリアしてBIOSを設定し直すのから始めてみるのも
良いのでは...
>>951 とりあえず、メモリーを1枚ずつスロットを換えて、
あとVGAも、もう少し枯れたのや、PCIのでやってみるのはどうですか
(FX5700の動作確認はどのようにとってあるんですか)
あとは、定番の電池外し、一晩寝かせ...
Good Luck!
965 :
945 :04/01/06 22:25 ID:0A15sSG0
>>963 OS、DRIVE正常でした。
CMOSクリアっていうのはLoadOptimalDefoultsっていうのでするのですか?
966 :
Socket774 :04/01/06 22:32 ID:5XTX+i/l
同じHDにOSを2つ以上インストールするには パーティションを分けるだけでいけるんだっけ?
967 :
945 :04/01/06 23:03 ID:0A15sSG0
クリアして設定し直しましたが変化は見られませんでした。 買い直すしかないのでしょうか?
>>967 SHOPに連絡は入れておいた方がいいと思うけれど
怒らないで欲しいんだが、
なんか、レスの雰囲気では、
ウッカリミスの感じもある
CMOSクリアというのは、BIOSデータを保持している電池をハズさなければできない
IDEケーブルは、どんなのを使ってますか、替えはありませんか
ご飯もちゃんと食べてますか
971 :
968 :04/01/06 23:25 ID:dlyDL+Fp
>>965 CMOSクリアも知らないぐらいじゃ、我々が思いもよらないミスしてるんだろうな多分・・・。
973 :
968 :04/01/06 23:41 ID:dlyDL+Fp
なんだかんだいっても
>>951 と同じ状態の漏れ
_| ̄|○
AMDのXP2000使ってるんですけど CPUの温度って何度くらいまで上がっても大丈夫なんでしょうか? 70度くらいなら問題ないんですよね? ここ1年もそれくらいで動作させてるんですけど・・・
977 :
974 :04/01/07 00:07 ID:ouJjCSSp
やっぱり高いですか・・・ BIOSのCPU温度アラーム?の設定が50度台だから 変だとは思ってたんだけど・・・・
>>977 温度が高すぎる原因は
・ケースの換気が出来てない。
・グリス塗りすぎ(もしくはシート併用)
979 :
945 :04/01/07 02:18 ID:mttjwUMY
>>976 ちゃんと型番出ています。
ケーブルも余っていたのと変えましたがだめです。。。
>>979 そのOSは正規版なのか?XPproのOEM版か?通常版か?
パーツのどれかに中古が混在してないか?
981 :
Socket774 :04/01/07 02:31 ID:bxXwtKA4
>>979 OSがまともだとしたら、光学ドライブの初期不良(新品ならね)
>>945 つーかオマエ、これって★野のベアボーンキットで
自分で組んだPCじゃないだろ?
あまりにもスキルが無さ過ぎる。
★
984 :
Socket774 :04/01/07 13:30 ID:yFnPUMUQ
>>979 そのOSはブート化されてないCD−ROM。
粘ってもインストールは不可能。
ブート化されてるOS落としなおせ。 くそったれめが!!
985 :
Socket774 :04/01/07 13:42 ID:bxXwtKA4
>>984 >ブート化されてるOS落としなおせ。 くそったれめが!!
OSを落とす?割れ厨は失せろヴォケ!!
986 :
984 :04/01/07 13:47 ID:yFnPUMUQ
>>985 俺じゃくて、979に言えよ。俺はwindowsなんか使ってねーよ。タコ!!
>985 >986 どうでもいいが ちょっとおちつけ
988 :
Socket774 :04/01/07 13:58 ID:Celt0bNZ
・電源 seasonicの180W(OWL-101-silent付属品) ・マザー m-ATX(nforce2のやつ) ・CPU athlonXP2500+ ・HDD seagete5400rpm 40G ・CD-ROM これで組んだら無謀なんでしょうか? 現在はCeleron1.8Gで動いてます。マザーとCPUだけ取り替えたいのですが、 XP2000+以下はどこのショップ行っても売切れで、一番W数少ないのが2500+でした。 電源電卓では、167W>180WでギリギリOKぽいのですが。 この電源はとってもお静かで、気に入っているのです。 交換したところでSFXで静音は200Wのしか 見つからないし。
993 :
988 :04/01/07 14:14 ID:Celt0bNZ
電源電卓でアンペナがちょこっとダメぽですた。 2500+買って100MHzで動かしてみようかなぁ。 m-ATXでジャンパーの付いてるマザーあるかぁな。
994 :
988 :04/01/07 14:14 ID:Celt0bNZ
訂正 ×あるかぁな。 ○あるかなぁ?
995 :
988 :04/01/07 14:18 ID:Celt0bNZ
マイクロケースの場合、SFX電源買い換えてもサイズがハマらなそうな気がして・・・
996 :
988 :04/01/07 14:20 ID:Celt0bNZ
今動いてるCeleron1.8Gも、電源電卓ではNGになってるんですが・・・
997 :
Socket774 :04/01/07 14:24 ID:3GcK8Let
ズバリ、FSB800のCPUを取り付けるとなると、 PC3200以上のメモリでなきゃ駄目なんでしょうか!? PC2700では無理なのでしょうか?
998
999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。