【マクスター】Maxtor友の会 Part8 【マックストア】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Maxtor社製HDDユーザーのみなさん
情報交換しましょう。

Maxtor本社
http://www.maxtor.com/
日本マックストア
http://www.maxtor.co.jp/

前スレ
【マクスター】Maxtor友の会 Part7 【マックストア】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067611114/
関連スレ
【大容量】HDD買い換え大作戦☆51【高信頼性?】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070559094/
HDDの静音化・冷却に関する情報交換スレ Part7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067343963/
【S-ATA】  シリアルATA Port06  【あははー】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064998243/
★★★★★ ケーブルへのこだわり ★★★★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041802552/
2Socket774:03/12/19 05:03 ID:8B1xhXF8
FAQ

Q:ゴリゴリうるせ〜
A:PowerMaxに含まれるamset.exeでAcoustic Managementを確認。
 Quietになっていなければ、変更してみれ。
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm

Q:PowerMaxがHDDを認識しないぞゴルァ
A:PowerMaxのディスクを作成し、そこに下のCHIPSET.DRVを上書き。
 ICH4 以外に nForce2 にも対応。

CHIPSET.DRV
http://www.tacktech.com/pub/harddrive/CHIPSET.DRV
3Socket774:03/12/19 05:03 ID:8B1xhXF8
幕の型番

4…5400rpm、6…7200rpm
D…モデルナンバー
080…容量
K…軸受けタイプが分かるときがある
4…ヘッド数(最近は0ってなってるけど)

4G120J6  5400・M・BB
4D080K4  5400・M・流体
4D080H4  5400・M・BB
4K040K2  5400・Q・流体
4K040H2  5400・Q・BB
6L080L4  7200・Q・流体
6L080J4  7200・M・BB

 D=マクスタ工場製
 K=カンタム工場製
 L=マクスタ工場製(7200rpm)

 真ん中の数字は容量

 K=流体
 H=BB
 L=流体
 J=BB

 最後の数字は使ってるプラッタ面数 (ヘッド数)
4Socket774:03/12/19 05:04 ID:8B1xhXF8
幕の型番

DiamondMax Plus 9 7200rpm・複数ヘッド
 6Y***L0
DiamondMax Plus 8 7200rpm・単一ヘッド
 6E***L0
DiamondMax 16 5400rpm・複数ヘッド
 4R***L0
Fireball 3 5400rpm・単一ヘッド
 2F***L0
MaXLine Plus II 7200rpm・ニアラインストレージ向け
 7Y***M0
MaXLine II 5400rpm・ニアラインストレージ向け
 5AJ***J0
2文字目のアルファベットで、シリーズ判別。
後ろから二文字目のJ/L・P・Mで、BB/流体判別。
Pは流体キャッシュ8MB、Mは流体キャッシュ8MB・S-ATA
最後の数字は0とかで、プラッタ容量や面数がはっきりしない。
5Socket774:03/12/19 05:05 ID:8B1xhXF8
6Socket774:03/12/19 05:06 ID:8B1xhXF8
前々々々スレの658氏によるMaxtorのHDD交換の実録

1.http://www.maxtor.com/en/support/contact/ata.htm
上記サイトにて「Japan」を選択、サポートフォームから、RMA要求のメールを出す。
当然英文。英語は苦手なので翻訳サイトに頼った。
「HDDが突然認識しなくなった」「ショップ保証が切れた」
「このHDDは3年保証(今は1年保証だけど)あると聞いた」
「自分は日本に住んでいるのだが、交換の仕方を教えて欲しい」
といった内容を記述。

2.Maxtor日本のサポート担当者から返信。
「RMA交換に当たって了承して欲しい事項」を伝えられる。
その事項を了承する旨、英語と日本語の両方で返信。

3.またもや担当者より返信、以降日本語でのメールのやり取りとなる。
仮RMA番号と、発送先(日本国内)、梱包上の注意を伝えられる。
修理依頼書を作成し、しっかり梱包し、箱に仮RMA番号を記述して発送。
念のため、ショップ保証書と、購入した際のレシートも添付。

4.担当者より、代替品を発送した旨、メールが届く。
同時に正式RMA番号を伝えられる。
直後、代替品が手元に届く。動作チェックしたが当然問題無し。
7Socket774:03/12/19 05:21 ID:8B1xhXF8
テンプレは以上。



ここから独り言
MaXLine買ってすぐ壊した奴は文句言う前にニアラインストレージでググれ
8 ◆OkEBG4kvrA :03/12/19 05:37 ID:eswqmQV3
>1 乙
9Socket774:03/12/19 05:47 ID:JrTk+6xO
実際のところMaxBoostってどうなのよ?
10Socket774:03/12/19 06:38 ID:8B1xhXF8
11Socket774:03/12/19 07:38 ID:Sw4Pus8X
MaxBoostって、シリアルATAにしか対応してないのね・・・
12Socket774:03/12/19 09:50 ID:cPV2ZdGM
いまさっきの症状なんだが、BIOS上で "Maxtor" って出るはずが "Laxtnr" になって
DISK BOOT FAILURE だったんだ。
(120P0、の部分は正常、他のBIOS表示も全て正常)

んでHDDの基盤部についてる埃をエアダスターで吹いたらいつも通りに復活した。

一応、報告まで…

M/B: ASUS A7V333
CPU: Athlon1700+ (2000+@1.6v)
MEM: Sumsung 512MBx2
関係ないかもしれんが一応これも。
13Socket774:03/12/19 13:12 ID:acS7xqIE
↑ "Matrox"だったら笑っちゃうよな。
14Socket774:03/12/19 16:05 ID:mglWRm45
>>12
他にも"Laxtnr" って出ている人居るみたいだな。仕様なのか。
http://www.google.co.jp/search?q=Laxtnr&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
15Socket774:03/12/19 17:23 ID:NrB585yF
>>14
変にジャンパいじると混ざる。
以前、マクの80G(マスタ)と120G(スレーブ)が混ざった。
16Socket774:03/12/19 17:28 ID:xMdW5ic/
熱くなるとquietモードでもキュイキュイ鳴きはじめる
17Socket774:03/12/19 17:40 ID:EMUeT5Yf
>12
大昔のPC-98用特注ドライブ NECtorを思い出した(w


PowerMAXダウンロードしたら4.04が出てきてショボーン(nForce2はおろか
ICH5でもドライブ認識しない)。数日後に4.06になったけど(ダウンロードペー
ジはどっちも4.06と出てた)。

RMAメール送ったけど、クリスマス休暇化膿
18Socket774:03/12/19 20:10 ID:2xmHI07Y
>>1-6 天麩羅乙。一応これも追加。(Part4スレより)

546 名前:Socket774 投稿日:2003/06/13(金) 00:27 ID:RoTkfi+6
某ショップで聞いた情報そのままで 個人的に検証してはいないのだが,
MaxtorHDDの使用プラッター数について。
ショップで購入するHDDは基本的に静電気防止用のビニール袋に入っていると思うが,
そこに型番とシリアルナンバーらしき文字列とバーコードが印刷されたシールが貼ってある。
で 4R080L0なら その文字列の最初の方は
4R080L0 62 04 ・・・
のようになっているが この2つ目の62の所から使用プラッター数を読み取れるらしい。

62の6の部分は不明だが末尾の一桁がプラッターの使用面数を示していて,
80Gで2の場合は80Gプラッターの両面を使っているから2となり プラッター1枚,
3の場合は60Gプラッター1枚両面と1枚片面を使っている為 プラッター2枚。
120GBの場合は60Gプラッターなら4 80Gプラッターなら3となるそうだ。

この情報が正確かどうかの確証は無いので自己責任でどうぞ・・・
19Socket774:03/12/19 21:53 ID:LQWf//Pt
20Socket774:03/12/19 21:58 ID:LQWf//Pt
誤爆スマソ
21Socket774:03/12/21 01:06 ID:xK9soDHT
あげ
22Socket774:03/12/21 01:35 ID:XL6ZSbsO
>>1
お疲れ〜☆

ところでMaxBoostってなんなんでしょ?
シークタイムでも加速するのでつか??
詳細キボンヌ
23Socket774:03/12/21 01:47 ID:ngIRCcF3
>>22
メインメモリをキャッシュとして使って高速化してるようなしてないような。。。
24Socket774:03/12/21 01:54 ID:XL6ZSbsO
>>23
体感的には変化ありまつかね?
6Y080M0使いなんだけど、システムで使ってAIDA32のプラグインでシークタイム計ったけど12.5msとかだし
HDBENCHでもあんまし良くない…

また質問して悪いんだけど、MTR予約域ってなんだろなぁ…?
25Socket774:03/12/21 19:46 ID:htGKdeor
5A250J0買って今ごりごりデータ移してるんだけどやっぱ一気に200G近いデータを
書き込むのは危険だったりするのだろうか。
26Socket774:03/12/21 19:48 ID:GYvkB4of
そんな事考えてたらHDDなんて使えん。
27Socket774:03/12/21 20:28 ID:aN4MA4ag
>>24
初心者板にどうぞ。マジでな。
28Socket774:03/12/21 20:57 ID:8zO+W88E
29Socket774:03/12/21 23:06 ID:kQ6GZToB
マクストールだと思ってた_| ̄|〇
30Socket774:03/12/21 23:15 ID:bPNl3r07
>>29
手足バラバラだw
31Socket774:03/12/21 23:24 ID:tmM9S9kn
>>25
新品だったら小一時間ほど書き込まずに回転させといて軸受けの流体をなじませたり等
駆動部の暖機運転のようなものをしたほうがいいかもしれない
温度も恒温になれば具合がいいしね
32Socket774:03/12/21 23:28 ID:srS7NQLi
>>28
1TBの外付けだとNASにして欲しいなぁ。
33Socket774:03/12/22 00:13 ID:8DDTYMfn
>>25
新品の物理フォーマットが怪しいから気をつけろ。
34Socket774:03/12/22 01:04 ID:jogoQfwq
>32
4台内蔵でみせかけ1TB か JBOD だろうなぁ
という事はだ、人によっては最後のドライブを使うときがなかったりしてな
35Socket774:03/12/22 01:24 ID:tB3GtLka
>>32
御意
36Socket774:03/12/22 13:48 ID:UYcOteXG
一ヶ月位使ってなかった 2F030J0を繋いでみたらモーター動くだけで使えなくなってた。
ヘッドが動いてないのかと思い、衝撃与えて気合を入れてみたが効果なし。
繋ぐとBIOSの時点で固まるので手の打ちようが無い。
休暇前までは元気だったのに・・・
中の人が、毎日が日曜日な生活に慣れてしまって社会復帰できなくなったのか?

働けョ
37Socket774:03/12/22 14:12 ID:VgGQGw2F
耳に痛い言葉だw
3836:03/12/22 14:27 ID:UYcOteXG
そうか、世の風潮ならしかたないな。2F030J0よ、許す。
39Socket774:03/12/22 20:40 ID:Yfyw/wut
6Y160M0買ってみた。SMOOTHは1.2。本体表面ラベルの製造年月は2003.8.27だった。
160GBでもフォーマットは意外と速く55分で完了した。
なぜか6Y080M0(SMOOTH 1.0)より4度低く表示されている。
 
回転音・アクセス音(AAMは192)とも低く、2年使えれば満足じゃ。
40Socket774:03/12/22 22:45 ID:ZnSdZPwL
5AJ250J0安くなってきたね。
そろそろ買い時かと思っているんだけど、どう?
ってこれってボールだけどうるさくないのかね?
4R160L0は5AJ250J0の半額くらいだからこっちを2個くらいかったほうがいいのかな?
みんなならどーする?
ちなみにデータ保存用です
41Socket774:03/12/22 23:46 ID:Njlub7Te
>>40
巷では5AxxxJ0系はBBなので五月蠅いと言われてますね。
逆に7Y250P0をQuietモードで運用した方が静かなんて言われてることも(^^;
静かさを求めるのであれば4R160L0ですね。

ちなみに
4R160L0 =152.66/160=0.954 =95.4%
5A300J0 =279.39/300=0.931 =93.1%
7Y250P0 =233.75/250=0.935 =93.5%
とのこと。
42Socket774:03/12/23 00:07 ID:IYxa0Y5+
>>41
レスありがとうです。

カタログ値だと
MaxLine II
アイドル時 26bel
シーク時 36bel

MaXLine Plus II
アイドル時 27bel
シーク時 38bel

DiamondMax_16
アイドル時 24bel
シーク時 36bel

DiamondMax Plus 9
アイドル時 27bel
シーク時 35bel

てな感じでほとんど違いがないみたいに思えるのですが、
数値じゃ測れないってことなんでしょうね。
流体軸受けは低音で耳障りな音でないですからね。


でも、ここみるとMaxLine IIも悪くないような気もするんで、
マジで迷ってます。。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=5217
43Socket774:03/12/23 00:13 ID:wBUBG7M0
>>40
Maxtorのカタログスペックってかなりいい加減なので参考にしないほうがいいよ。
消費電力の項目とかも適当だし。
44Socket774:03/12/23 01:00 ID:2hWVmmCq
BBはそんなに五月蠅いか?経年劣化で五月蠅くなるから新品で
気にする必要有るのか?
CPUファンの方がよっぽど五月蠅い。
45Socket774:03/12/23 05:39 ID:zzgBl6u4
先日6Y120P0を購入し、メインドライブとして使用しているのですが、
何も操作せずHDDにアクセスしていないはずなのに、10秒おきにゴリッと
音が鳴るのはFAQにある「ゴリゴリうるせ〜」の状態なのでしょうか?
それに該当するのならPowerMaxで静かにしようと考えています。
通常のシーク音が静かになるだけなら、パフォーマンスを考え
現状のままにするつもりです。
宜しくお願い致します。
46Socket774:03/12/23 09:59 ID:kydsi67g
>>45
シーク音が少々五月蝿くても、モーターの常時回転音が静かなだけで助かるよ。
47Socket774:03/12/23 10:32 ID:S4P80Mgp
???
4845:03/12/23 11:41 ID:zzgBl6u4
>>46

レスありがとうございます。私の説明不足でした。
ファン特盛りPCなので騒音は気になりません。
HDDにアクセスしていない時に、ガッと鳴る音が気になってしまうのです。
たぶんヘッドが動いている音だと思いますが、IBMのHDDではその様な動作は
していないです。
HDDの故障原因No,1がヘッドだと聞きましたので、不良品の可能性があるかも知れないと
思慮した次第であります。

これから外出しますので、私からのレスが遅くなるのをご容赦ください。
49Socket774:03/12/23 15:06 ID:yjgOdvmb
RMAだすた。クリスマス休暇が不安だったのだが一応2営業日以内の
返事が来た………が倉庫は22日でお休み_| ̄|○
50Socket774:03/12/23 18:31 ID:BwcEXM/w
このHDってチップにヒートシンクつけた方がいいの?
51Socket774:03/12/23 18:49 ID:6SS+Ocm0
>>50
ヒートシンクでなくても、サロンパスで十分!
52Socket774:03/12/23 20:15 ID:6QCLhHC/
MaxBoostの新しいのが出てますが、
誰か試した人います?
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxboost/index.cfm
2004/6/30まで有効のようです。
53Socket774:03/12/23 21:00 ID:gfjQkBKU
ソースネクストの驚速みたいな物か?
54Socket774:03/12/23 23:01 ID:6gOwTNLN
7Y250P0、smartでエラー吐きだして・・・・
買ってから2ヶ月経ってないのに(´;ω;`)
55Socket774:03/12/24 07:07 ID:DoIIsXh5
MaxBoostだれか試してみてください
56前スレ908:03/12/24 12:43 ID:7zGdyaEy
代替品キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
勿論、問題なく動いてます。
新年までに届いてよかった・・・

関係ないけど、Maxtor社の日本語表記って、
マックスター株式会社なのね・・・
宅急便のラベルに書いてあった。
_| ̄|○ ずっとマックストアだと思ってた・・・
57Socket774:03/12/24 13:38 ID:7Fskgr9i
>>56
委託業者が間違えたとかでは?
日本の本家HPではマックストアのままだよ。
58前スレ908:03/12/24 13:45 ID:k746IN06
>>57
ありゃ、マックストアでいいんですか。
クラッシャー○川、間違えたのか?
59Socket774:03/12/24 14:57 ID:apsmPl6n
代替品の6Y、Smoothが1.2になってた。
壊れた2台の6Yはどちらも1.0。
60Socket774:03/12/24 17:42 ID:/EQLBgAG
マックストアでもマックスターでもマクスターでも何でもいいんじゃね?
現に箱に「マクスター純正品」って書いて売っているのもあるし
61+++:03/12/24 17:50 ID:kt2YXK2j
MaxBoostの新しい奴、入れて動いてるよ。
HDBenchでは、COPYの数値がかなり大きくなってたけど、もともと低すぎたのが
直ったのかもしれない。そのへんはよく知らん。
あとは微妙に低下してた。これは誤差範囲か?
気になるなら入れりゃいいじゃんと思うけどね。まあウチでは壊れてない。
62Socket774:03/12/24 18:41 ID:5xouROFC
俺の5A300J0は寒いと起動時にエンジンふかしたような音が鳴る。
ウ〜ン・・・、ウ〜ン・・・・・、ウ〜・・・・てな具合。
一台目に引き続き、二台目までもがこんな状態。

明日片方交換に行って来ようかと思うんだが、まさか仕様じゃないだろうな・・・
63Socket774:03/12/24 19:18 ID:YZksOiIH
他国マクスター
日本マックストア

テンプレに入れとけ
64Socket774:03/12/24 20:34 ID:2f+sSNlX
6Y120MOをローレベルフォーマットしたいんですが、
パワーマックスだとS-ATAを認識しないし、
日立のツールだと、「サポートしてない」ってでて、
してくれません。
みんなは、S-ATAにローレベルフォーマットをするとき、
どのツールを使ってるんですか?
65Socket774:03/12/24 20:38 ID:cidcI3lO
メルコの
66Socket774:03/12/24 21:15 ID:2RXodweH
MAXBOOTいれて見た。壊れてないいまんとこ。
6Y120PO-クロシコSATA変換でSIS964接続。
ランダムリードとライトがやや向上、しばらく様子見。
67Socket774:03/12/24 22:12 ID:l5s/wPiD
>>64
S-ATAのBIOSから出来ないのか?

日立の Drive Fitness Test でも出来るはず。
6864:03/12/24 22:21 ID:2f+sSNlX
>>64
Drive Fitness Testで、やったらしてくれなかったんです。
P-ATAに接続してるIBMのHDDは、フォーマットしてくれたんですけど・・・・
Drive Fitness TestとS-ATAのBIOSを、もっと調べてみます。
ありがとうございました^^
6964 訂正です:03/12/24 22:23 ID:2f+sSNlX
>>67
Drive Fitness Testで、やったらしてくれなかったんです。
P-ATAに接続してるIBMのHDDは、フォーマットしてくれたんですけど・・・・
Drive Fitness TestとS-ATAのBIOSを、もっと調べてみます。
ありがとうございました^^
7064:03/12/24 22:36 ID:2f+sSNlX
65さんも僕宛だったんですね。
ありがとうございました。
がんばってみます!
71Socket774:03/12/25 01:34 ID:Xg0uA0gg
>>63
日本以外に日本語のカタカナ表記をする国がどこにあるのかと小一時間(ry
72Socket774:03/12/25 19:56 ID:XJirq/LX
>>71
ブラジルの日系人向け書物だとカタカナと漢字だけで読みにくいぞ。
しかも、古い日本語と来てる!
73Socket774:03/12/25 22:16 ID:xfEy0ENW
幕に壊れたからRMA交換してくれとメール出したらS/NとP/N教えれと返信来て
教えたらバルクは正規品じゃねーからダメだって言われた…
バルクはダメなのかシランカッタ
バルクじゃないHDDって何処で買うの?
74Socket774:03/12/25 22:53 ID:riZ3X3+z
家電量販店 

ちなみに○門のヤツはバルクでもOK OEMは×
75Socket774:03/12/26 00:59 ID:Se8Je3jz
RMAするときは先にここで確かめなよ

https://www.maxtor.com/en/support/service/rma/create/
76Socket774:03/12/26 03:01 ID:w+ibdNUk
バルクでも >75 で保証期限が出て、日付内ならオケ。っつーか、
サポート宛のメールにS/N書く欄あるだろうが。

3台ぶち壊れの540Xがあったのだが、一台はOEMものらしくて
「PCメーカに聞けやゴラァ」と言われてしまった(´・ω・`)出元覚えてない


次スレは>6のテンプレに >75 のURL追加しといたほうがいいんじゃないか?
保証期限のチェックだけだから、こっちでもいいな

ttp://www.maxtor.com/en/support/service/rma/create/01_serial_number.cfm
77Socket774:03/12/26 19:49 ID:OvXZA3f3
Maxline II plus 250GB SATA (7Y250H0) 買いますた。
Intel D875PBZ, Win2000, HDBENCHにてREAD/WRITEとも55MB/sec。
同じマシンのデータディスクであるCheetah 10K.6がREAD/WRITEとも65MB/sec
なので、それよりは遅いわけだが、リッピング済DVD保管庫だからこれで良し。
ただしフルスピード転送時のCPU使用率はSCSIディスク間より明らかに高い(10〜19%)

Win2000では、233GBフルに使おうとすると、ダイナミックディスクにしかできないのね.....
78Socket774:03/12/26 20:15 ID:krqWBC2L
ダイナミックディスクだなんて、またまたご冗談を。
79Socket774:03/12/26 20:33 ID:t43Z865z
いやXPでも最初に導入するときにはデフォでダイナミックディスクしか選べんかった。(ディスクの管理)

で初期化せずにキャンセルして、再度ディスクの管理で初期化すると逝けるんだなこりが。
80Socket774:03/12/26 23:21 ID:YXKYvtHT
4R160L0を買いますた。
DOSの頃からHDD使ってるけど、未だに5400rpm以上のHDD使ったことがありません。

5400がイイ
81Socket774:03/12/26 23:39 ID:OyqFgz5R
私も5400しか持ってませんが、7200だと体感でききるくらいに変わるもんですか?
82Socket774:03/12/26 23:55 ID:eyOzGZHu
同世代で次々に替えていった者の感想としては、
5400と7200だと、たいして変わらない。
たしかに速くはなっているのだが、騒音のupのほうが体感できます。
10000はさすがにSCSIだけあって体感できるぐらい違います・・・
15000は持ってないのでわからん。
8381:03/12/27 00:09 ID:rAtaJ+jJ
>>82
ありがとうございます。 大して差はないのですね。
騒音も発熱も少ない5400でこれからも行こうと思います。 SCSIも有りませんし。
84Socket774:03/12/27 05:04 ID:UBb/JI39
>>11
MaxBoostはシリアル限定じゃないぞ

http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxboost/index.cfm

Maxtor or Quantum ATA or SATA hard drive (RAID not supported)
Microsoft Windows 2000 or XP operating system
Intel or AMD processor, 700 MHz or higher (Dual processors not supported. Hyper-Threading must be disabled.)
256 MB RAM or higher
85Socket774:03/12/27 09:59 ID:/ugspeXc
>>84
漏れの6Y120L0は認識してくれないぽ。
6L080J4+シリレル2だとおk。
86Socket774:03/12/27 11:07 ID:UBb/JI39
>>85
ンForce2のSWドライバいれてるとかは?
87Socket774:03/12/27 13:39 ID:hI3/M29I
>>86
・・・はい、確かに入れてます。
ンForce2のSWドライバ。

ASPI使えないし、アンインスコしようかな〜
88Socket774:03/12/27 20:09 ID:hb3P78Kx
NF7-Sv2.0 4R120L0の環境でMAXBOOST入れてみた。
同ドライブ内でのコピーとかは速くなった。1割ちょいくらい。
他はあんまり変わらず。
89Socket774:03/12/28 03:13 ID:ajEqN0p1
>>87
IDEドライバだけMSのにすればいいんでない?
90既出だろうけど:03/12/28 16:05 ID:rHqAbD4K
マクスターとマックストア
どっちが正しいんですか?
91Socket774:03/12/28 16:38 ID:fyqlOi7z
このスレ熟読汁
92Socket774:03/12/28 18:32 ID:qMIt/zdQ
4R080L0を買いましたが
起動時にジーという音がします。
かなり前に同じモデルを買いましたがジー音はしません。
初期不良にあたりますか?
93Socket774:03/12/28 20:22 ID:7Liq5q5I
6Y160M0買ってXPインストしたのですが、なんか動作がつっかかる気がします。
XPインストするときも、たまーにしかHDDにアクセスしてくれなくて
すごく時間かかりました。
解決策ご存知の方助けてください。
94Socket774:03/12/28 20:26 ID:6inFp0nO
IAA入れれ
9593:03/12/28 21:32 ID:7Liq5q5I
>>94
ごめんなさい。SiS655FX使ってるんです。
マザーはASUS P4S800Dなんです。
96Socket774:03/12/28 22:40 ID:vaKEb7R+
>>90
英語の日本語読みで正しいかどうかなんて気にしないのが吉。
(限度はあるけど。
97Socket774:03/12/29 09:35 ID:MNo7CtiE
98Socket774:03/12/29 09:56 ID:tNv7DveI
MaxBoostなかなかいいじゃん(・∀・)

とか思ったら3DMark走らなくなってた(´Д`;)
うちの環境だけでの症状かもしれないけど
99Socket774:03/12/29 12:39 ID:xZqzV/37
>>90

>>63

一応マクスターが正解
100Socket774:03/12/29 16:47 ID:HdukWNCd
4G100J5をシステムに使ってるんだけどプラッタが多いモデルだと不安が募りますな…
101Socket774:03/12/29 17:05 ID:JlDVjrC1
>>92
昨日、4R080L0を2台買ったんだけど、
起動時のジー音してますね。

後、キィィィィンって高音は出て無いんだけど、
少し低いシューって音が出てます。

一週間前に買った友達の物はジー音もシュー音もしてない…。
ハズレ引いたかな…。

同じ感じですか?
102Socket774:03/12/29 17:20 ID:7it4gwnv
私の使っている4R080L0は特に異音はしません
103Socket774:03/12/29 17:47 ID:tNv7DveI
単なる個体差
ジージー音は別にそんな心配することないよ
カコーン(・∀・)カコーンは死の宣告だけどね
104Socket774:03/12/29 18:10 ID:dvuYkqos
カコーン(・∀・)カコーンは葬送行進の鐘の音かw
105Socket774:03/12/29 19:57 ID:+RbgS6O9
突然死したHDDがまだ10ヶ月だったので、購入店のサポート持って行きました。
RMA確認したら「In Warrantry」だったので、メーカーでの交換になるとのこと。
で、ちょいと話したらかなーり日本マクスターの態度でかいらしい。
小売り相手にそれじゃ、ユーザからのRMAなんか受け付けるわけねーや。
106Socket774:03/12/29 21:56 ID:3N9Xalx0
>>105
春頃にRMA取得して交換頼んだけど、メールでのやりとりは丁寧で
対応も速かったよ。
107Socket774:03/12/29 22:26 ID:1kcCmGEK
>>57
マクスターが既に商標登録されていて使えなかったと聞いた事が
10892:03/12/29 23:35 ID:aVI/vodN
>>101
同じく高周波は聞こえません。
シュー音は特に鳴ってないような。

>>103
サンクスです。
109Socket774:03/12/30 03:30 ID:b2TUC/du
起動時にちょっといつもと違う音が鳴るのは正常なんじゃないのかな?
俺の持ってるHDDすべて起動時にやや音がなるんだけども。
110Socket774:03/12/30 08:06 ID:XwlNT4Tm
前スレとこのスレ見たけど5A250より7Y250の方が人気あるんだね。
どっちにしようか迷うな。5A、2万切ってたから余計に。
111Socket774:03/12/30 15:34 ID:SoNuibwO
正月に向けてMaxline II plus 250GB (7Y250P0)買いますた。
これに直接TVキャプチャでガンガンデータを入れるのはまずい?
ニアラインストレージ向けってことだけど、普通のとはどう壊れやすさが違うんですか?
ググってみたけどわかりやすいのなかったんで・・・お願いします。
112Socket774:03/12/30 15:39 ID:cAS27CGF
>111
1つだけ言わせていただくと、買ってきてすぐの部品を
失敗の許されない本番で使うのはあまり感心しません。
どんなに故障しづらい部品でも初期不良ってものがあるわけでして。
113111:03/12/30 15:42 ID:SoNuibwO
>>112
今テスト中
114Socket774:03/12/30 19:51 ID:AZ/Unj9n
>>111
漏れは一ヶ月はテスト期間にしてる。
バックアップした物しか置かないよ。
115Socket774:03/12/30 19:54 ID:t5hTLe2b
去年の春に買った6Y120P0が死にかけ。鬱。
それからこのスレ発見してさらに鬱。

ひたすらガリガリと無益なシークを1〜2分後続けてから、
たまに突然正気に戻ったかのようにデータを読めることもあるので、
そのときにデータ吸出し中。

ほとんどのデータはバックアップがとってあったから幸いだが。
116Socket774:03/12/30 22:12 ID:9zfxDJBK
何ヶ月か前に買った6Y120L0、最近になって起動時に「ジー・・・」と数秒鳴いたり
数ギガとかでかいファイルを書き込ませると、
結構でかい音で「ジジジジジジジジジ・・・・」と書き込み終了まで鳴くようになった。
これはお亡くなりになる前触れですか。

最初は凄い静かだったのにな・・・。
117111:03/12/30 22:38 ID:SoNuibwO
>>115>>116
なんか6Y120P0ははずれなんですかねぇ・・・
うちの4R120L0は1年間キャプチャーで酷使しましたが特に問題出てないし。

>>114
7Y250P0も今のところ順調にキャプれてます。(2時間番組3本目突入)
12/31〜1/2まで帰省するから120Gじゃ容量全然足りなかったから
7Y250P0買ったけど、とりあえず正月が乗り切れれば、今までどおり
4R120L0でキャプって7Y250P0はバックアップ用にしようかな。
118115:03/12/30 23:17 ID:t5hTLe2b
あとでよく考えたら、去年の春じゃなくて今年の春だった。6Y120P0を買ったのは。
明後日の書き込みなら、「去年の春」になったけど。

>>116
PCの環境を何も変えていないのにHDDの挙動が変化したときには
死亡予告と受け取ったほうがいい。データのバックアップは必須。
あと念のためSmartモニタで調べてみるとか。

そういう漏れのHDDは、何の予告も無しに突然瀕死になったわけだが。
冷却ファンつけて、常に40度未満だったのに。

>>117
これからは心を入れかえて、5400回転のHDDを買うことにするよ。
そっちなら、こころもち寿命も長いだろうし。

あと、自己補足。
>それからこのスレ発見してさらに鬱。
みみずん検索から、ここの過去スレを拾ってきて、さらに鬱。故障報告大杉。

ところで、拾ってきたここの過去スレのURL、必要な人いる?
必要ならURL貼るけど。一応、Part1から全部保存されている模様。




さて、死にかけ6Y120P0はともかくとして、
それの交換用に買ったのと、以前からバックアップ用に使っていたのと、
Webサーバーに使っているやつで、なんと6Y160P0が合計三台もあるわけだが(w

・・・もう笑うしかないな(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
119115:03/12/30 23:28 ID:t5hTLe2b
_| ̄|○ よく考えたら、Webサーバーのバックアップ用として
      6Y120P0がまだ一台あった。


      ,・へ
        ●  ←自分で自分を殴ってやりたい気分
       >丿)   
    `゜,○-<ヘ
      ,・,゜   
120Socket774:03/12/31 01:45 ID:pmobArHG
>>7
MAX LINEUは、なぜニアラインストレージなんですか?
プライマリストレージ1番良く使う
ニアラインストレージ2番煎じ

ググったら

ニアライン・ストレージは、プライマリ・ストレージほど大容量データに継続的にアクセスする必要はないものの、
オフライン・ストレージよりは高速なランダム・アクセスを必要とする作業に理想的なソリューション

低消費電力のシリアルATAの流体HDほしくて探したら、MAX LINEUが1番低消費電力なので、購入検討しています。
121Socket774:03/12/31 03:03 ID:HcHbaG9x
>>120
250GBもの大容量を今の技術で実現しようと思ったらプラッタを増やすしかない。
プラッタを増やせば故障率をそれだけ押し上げる。
4枚だろ?あんまり酷使すんなってことだ。
122Socket774:03/12/31 03:22 ID:itbX9Wvm
つまり巨大エロ倉庫が最適な使い道。と?
123Socket774:03/12/31 06:18 ID:uKSBsoDP
>>120
日本語くらいちゃんとよもうぜ。
MaxLineシリーズがニアラインストレージ専用というわけじゃなくて、
ニアラインストレージとして使った場合に100万時間保証します、
って読めるんだけど?
124Socket774:03/12/31 09:59 ID:QSXTfyU7
要はテープドライブみたいな使い方をしろっていうことか。

リムーバブルケースに入れるか、USB/IEEE箱に入れて、
バックアップ時のみ電源入れるようにすれば、
100万時間は持つということで、
PCの起動ドライブなんぞに使ったら、耐久性は並程度?



というか、スレ建て人にわるいけど>>7の書き込みだけじゃ、
ほとんどの香具師はそこまで思い当たらないと思う。
125Socket774:03/12/31 10:00 ID:WTfJyLLb
つまりP2P系(ny・MX)はやめろ。と?
126Socket774:03/12/31 10:13 ID:QSXTfyU7
というより、KIBA PC Hotline!に出た紹介記事も
「平均故障時間が100万時間を超える」としか書いてなかったな。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030524/etc_maxline2.html

漏れはそれを読んでいたので、ニアラインでググるまでは、
普通に使って100万時間、ウソ半分でも普通のHDDよりは長寿命かと思っていたが、
よく考えてみれば、100万時間は114年という罠。
連続使用で114年も機械が故障せずに動作するわけねーぞ。


なお、DOS/V magazineの記事にはちゃんと
「比較的アクセス頻度の少ない用途に用いた場合の
MTTF(平均故障時間)は100万時間」と書いてある。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=5768
127Socket774:03/12/31 10:18 ID:QSXTfyU7
個人サイトには「24時間連続使用で100万時間(意訳)」とか書いてあるのも存在したりする罠。
128Socket774:03/12/31 11:25 ID:z5fhdaZD
>>116
今年初め(2003年)6Y120P0が似た様な症状出して購入二ヶ月程で逝った
キャプチャー専用マシンに繋いだからスタンバイ状態が多かったんだけど
その状態でジージーとディスクアクセス始めるようになってやがてカチャカチャ

交換してもらったやつは今でも問題無く動いてるけど
それからは必ず値段と保証期間を天秤に掛けて店を選んでる
129Socket774:03/12/31 13:55 ID:+AXhmEed
100GBプラッタまだぁ?
130Socket774:03/12/31 19:04 ID:BA58NG+G
知人が6Y160L0を買って来たと言うので見せてもらったら、smoothって書いてありました。
買った店はあのサクセスだそうです。
大丈夫なんだろうか。
131Socket774:03/12/31 23:57 ID:5GvW9u5Y
>>124
オフラインストレージよりは高負荷に耐えられるんだから、
電源を入れたままでもいいと思う。
というか、電源入り切り自体もまた別の故障要因だ。

>>125
nyのキャッシュドライブは、光では
ULDL合計で十数個のアクセスを並行して行うから
プライマリストレージ用のを使った方がいい。
MXではULとDLのドライブが違うだろうからニアライン用ので可だろう。
NYのダウンドライブもニアライン可。
132Socket774:04/01/01 00:01 ID:HWdNR9tc
>>126
他社のHDDはどういう試験をしてるのかな。
激しく複数ファイルにアクセスするような試験をするのも難しいと思う。
暗黙でニアライン負荷のデータシートになってるんではないかと。
133Socket774:04/01/01 00:15 ID:wGRZDEhN
幕ユーザーの皆さん、明けましておめでとうございます
134Socket774:04/01/01 00:28 ID:3JdwK4BA
ところで、MaxLineシリーズのデータシートみてみると、
「コンポーネント設計の寿命(min) 5年」とか書いてあるわけだが。
http://www.maxtor.co.jp/documentation/data_sheets/maxline_data_sheet.pdf
135Socket774:04/01/01 11:07 ID:Y6trpBvR
それ全部5年だよ
136Socket774:04/01/01 20:27 ID:p37aPROd
いや、Maxtorって凄いですね
6Y120P02つ使ってて、また一つ壊れた(初回は5日目で初期不良?)ので幕駄目じゃんって
海門のSATA接続のST380013ASって幕相当品?の80Mですが7200回転8Mキャッシュを買ったんですが
AcronisTrueImageで復元しようとしたら幕だと15分位の所海門は75分位掛かって
AcronisDriveCleanserで消去しようとすると(1工程)幕は65分位の所開門は5時間掛かるんですよ...
多分海門は読み書きできるので初期不良ではないと思うけど駄目モトで販売店に変えてくれと逝ったら
変えてくれたので(マザボがシリアルと相性が悪いと言うのがメインですが)ラッキーとばかりに追金で幕
に変えてもらいました。

 もう、幕マンセー!!ですよん♪
137Socket774:04/01/01 21:15 ID:Y6trpBvR
そうですかよかったですね
138Socket774:04/01/01 21:45 ID:H3Q2x5mH
6Y120P0を2台使ってるんですが
片方がいきなり認識しなくなりまして、BIOSの画面で見ると
6Y120P0と表示されるべきところがcalypsoと表示されています。
最初はぶっ壊れたのかと思ったけど、これってなんなんでしょう?
139Socket774:04/01/01 21:48 ID:pjU+3OiN
幕最高
140138:04/01/01 21:53 ID:H3Q2x5mH
すいません、6Y120L0でした・・
141Socket774:04/01/01 21:55 ID:SZ4b++p/
どうやら6YxxxP0はヤバイみたいだな
今日6Y160L0を買ってきたんだが、頼んだときにP0を持ってきたのを
嫌な予感がしてL0に変えてもらって正解だったみたいだ
142Socket774:04/01/01 21:58 ID:WuR7mdeg
>どうやら6YxxxP0はヤバイみたいだな

ドキッ!!
143Socket774:04/01/01 21:59 ID:3CJOsSo1
つい最近までは6YxxxL0だったけどな。
144138:04/01/01 22:02 ID:H3Q2x5mH
箱開けてコネクタとか挿し直したら一応直りました。
でもその片方の奴は以前から妙に温度が高い(←もう一つの6Y120L0に比べて)からちょっと心配だなあ。
もう一年以上持ってるから実績はあるけど・・
145Socket774:04/01/01 22:03 ID:ZqYn2vJs
7Y250P0を起動ドライブに使ってるんだがやばいかな((;゚Д゚)
音自体は静かでこれと言った異常はまだ発生してないが。
まだ買ってから10日くらい。
146138:04/01/01 22:08 ID:H3Q2x5mH
>>145
>>121によると・・
まあ自分も一週間位前に購入しましたが(´・ω・`)
147Socket774:04/01/01 22:29 ID:SZ4b++p/
>>145
やばいやばい言っても、同じモデル全てがすぐに壊れるんじゃ、
メーカーだって出荷停止したりするんだろうけどさ
気分的に故障の少ないの選びたいよな(´・ω・`)
148Socket774:04/01/01 22:41 ID:XErO+hPW
4R160L0を2こ使ってますが、今度7Y250P0買います
大丈夫かドキドキですよ、ほんと
149Socket774:04/01/01 22:54 ID:RFUylMhD
>>145
温度は?
150Socket774:04/01/01 23:19 ID:6yQqqxvp
7Y250P0なんだけど、5インチベイに格納するのもあって

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/07/06/627691-000.html

↑のヒートシンクを使ってました。8/15に買った奴が11/20ごろにいかれて、
こないだ新品交換で帰ってきたんだけど、一週間ぐらいで挙動不審に・・・_no
こりゃうちの格納法に問題あり?と気が付いて、普通にステイで固定した所
現在は何事も無かったように動いています。。。
なんつうか、ドキュンな運用で壊してごめんなさい>maxtor様
(これに格納するなら、接触面のラベル全剥がし&シリコングリス塗りぐらい
しないと7Yには厳しいのかも・・・)
151Socket774:04/01/02 01:18 ID:TZepKJms
>>150
それ、普通に装着して使うと、ドライブがずり落ちて密着しなくなるというカキコを見た。
その人は逆さにして使ってたそうです。
152Socket774:04/01/02 02:21 ID:5BGkfXg1
>>137
はい、販売店さんには申しわけないが激しく良かったでつ
153Socket774:04/01/02 03:18 ID:GMz2PeG/
うわっ。
うちの6Y120L0も逆さまだ。

ところで、逆さまにつけて大丈夫なのか?
うちは何ともない、というか却って振動少なくてウマーなんだけど。
154145:04/01/02 05:25 ID:ykD5caiC
>>149
今見たら36度ですた。
でもフォーマットしてファイルを色々コピーしてるときは
50度超えた時もあったよ((;゚Д゚)
そのときは元のHDDをすぐ隣に付けてたから廃熱が悪くなってたのかな。
今は単発で使ってるから廃熱がいいのかも。
155Socket774:04/01/02 07:21 ID:Dpi2L1Dq
>>138
同じ症状が出たので買ったショップで初期不良交換してもらった
156Socket774:04/01/02 07:55 ID:refVVg6+
結局、
7Y…並
6Y…糞
てことでよろしいか?
157Socket774:04/01/02 08:30 ID:tXNtjjl2
漏れはそう解釈してたので、迷わず7Y買った。
ていうか上位モデルが存在してたら、下位モデルは「故意に」性能落としてる場合もあるしね。
あと、漏れはそもそも起動ドライブはランダムアクセスに強い日立を選ぶ。
幕はシーケンシャルに強いので、ストレージ用に使ってる。
158Socket774:04/01/02 13:18 ID:y8h6GcqM
7Yはニアライン用の設計ですよ。
システムなんて入れたら意味無いじゃん。
159Socket774:04/01/02 13:27 ID:QVB/6nY2
>>158
だから日立なんだろうが

だが7Yが上位モデルというのには賛成しかねる
160158:04/01/02 13:49 ID:y8h6GcqM
上は >145 向けです。
スマソ。

俺もシステムはc
161Socket774:04/01/02 14:58 ID:i1Kp5j3r
>>138
うちの4R160L0はFALCONなどと認識されて逝きますた
162Socket774:04/01/02 15:59 ID:HgX+Kp6l
モーターの常時回転音が静かなら日立のHDDでも良いんだけど。
その辺ってどうなのかな?
163Socket774:04/01/02 16:01 ID:HBrBFmBv
ていうか日立が5400出してくれれば
漏れのシステム用に買うよ
マクスターなんて使わね
164Socket774:04/01/02 16:19 ID:i1Kp5j3r
>>163
同意
シークや転送速度が格段に遅くてもいいから
低発熱、低消費電力、壊れにくいのきぼん
165Socket774:04/01/02 20:50 ID:aiFuYSkz
でも日立のHDDは信頼性が怪しいし、猫が住んでいるんでしょ?
166Socket774:04/01/02 21:55 ID:H+KV50if
信頼性ってなに?
猫はキモイ住人が騒いでるだけ。
慣れれば気にならないレベル。
167Socket774:04/01/02 22:28 ID:Y0xiAUI/
漏れの6Y120P0が死んだ。

シークがおかしいらしく、ひたすらガリガリシークを続けた後に、
たまにデータ読めることもあるけど、読めたデータも読み取りエラーが多発。

しかも、仮復旧で押し入れに入れておいた古いHDDにOSをインストしたところ、
そのHDDがどうも不安定らしくてインスト直後のOSがクラッシュ、道連れに
壊れた6Y120P0に入っていたデーターの丸ごとバックアップに使っていたHDDの
ディレクトリを飛ばしやがって、ディレクトリを見てもランダムなゴミデータしか読めない。

現在、急きょ買ってきたHDDリカバリソフトで復旧中だが、
そもそもこのバックアップデータも夏ごろの古いデータなんで、
いっそのこと壊れた6Y120P0をリカバリ業者にでも送ろうかと真剣に考え中。


バックアップは二重かつ、DVD等のメディアにも保存するのが
必須だというのが、今回の漏れの手痛い損害から受けた教訓だ。
まさか復旧中にバックアップデータがクラッシュするとは。


ところで、スレ違いだが、HDDそのものにライトプロテクトかける方法ってないものだろうか?

一部のSCSI-HDDや、IOデータの2.5インチ外付けHDD、USBフラッシュメモリにはあるようだが、
外付けHDDケース等にそういう機能があるものってないのだろうか?
168Socket774:04/01/02 22:32 ID:i1Kp5j3r
>>167
漏れは重要データの入ったフォルダはRARでパスワードかけて無圧縮で固めてある
169167:04/01/02 22:44 ID:Y0xiAUI/
追記だが、仮復旧時に、バックアップに使っていた、
セカンダリのマスターに接続されていたHDDへは
ファイルの書き込み等は全く行っていなかったのだが、
それにもかかわらずクラッシュした。

>>168
以前漏れはそれをしようとしたことがあるのだが、
フォルダとファイルの数がデタラメに多すぎて、
WinRarがファイル一覧の取得に行ったまま固まってしまったので途中で断念。
(タスクマネージャーで見ても「応答がありません」の表示)
もしかすると一晩か、数日放置したらよかったのかも。
170Socket774:04/01/02 23:13 ID:4JLvLPeh
>>167
SCSI HDDには、ライトプロテクトのジャンパがあるよ。
171Socket774:04/01/02 23:30 ID:OTUgEmE4
Maxtor : 6Y160MO で自作を組んだのですが、
認識されないのです。

MB : GIGA GA8IP1000Pro2
Ver : F5 (最新)
CPU : Pen4 2.6GHz
Mem : transcend TS256MRTD400 (DDR400 256M)*2
HDD : Maxtor 6Y160MO SeriarlATA
DVDD : BUFFALO DVM-H4244FB
Video : GB GV-R96128D
OS : WinXP Pro SP1
電源 : HEC-375VD-T 350W

しかし、なぜか一度電源を入れてリセットすると、
認識します。
同じような状況の方、対処法をご存知の方、
いらっしゃったらご教授ください。
172Socket774:04/01/02 23:50 ID:TlHQvxpT
>>167
ロジテックにそんな機能があったな

く4桁の暗証番号による「パスワードロック機能」を搭載。
一度ロックすると、暗証番号を入力しないと電源が入らないようになっているほか、
本体を分解してHDDを取り出しても、未フォーマットHDDとして認識される。
173Socket774:04/01/03 00:05 ID:qsaGqEQj
>>171
マルチ
174Socket774:04/01/03 00:53 ID:E6EbNWkR
>>172
似たような機能だが、ライトプロテクトじゃないし・・・。
電源が入らなければ、中のデータが読めない。

要するにCDやDVDに焼いたデータみたく、
HDDをRead−Onlyで読みたいということだろう。
175171:04/01/03 00:57 ID:n5jQv2ce
マルチ行為に申し訳なくお詫び申し上げます。
失礼いたしました。171は無視していただければ幸いです。

176Socket774:04/01/03 04:24 ID:YRcD6GGK
>>167
あんたのデータはかなり価値が高いらしいな。
リカバリのためにわざわざ安全なwindowsを作るぐらい。
一体何が入ってるのか興味があるね。

そのくらい大事なデータなら、地震や盗難にも気をつけた方がいいぞ。
実家や友人に1つは預けておこう。

HDDは電源を入れるときに故障が起きる可能性が高い。
リードオンリーでも回避できないかも。
177Socket774:04/01/03 12:38 ID:lft9lYly
PowerMaxの診断って効果あるん?
SMARTでエラーはきまくりのHDDチェキしてみたんだけど
PowerMaxでは何も異常なしってなっちゃうよ

なんか凄くぁゃιぃ・・・
178Socket774:04/01/03 14:34 ID:vgCV6+ve
>>177
ケーブル交換/電源交換/フォーマットやり直し(ローフォーマット?)
179Socket774:04/01/03 14:53 ID:ZhiTd42B
使用者が多いから故障も大目に見られてるだけだよ……多分。
180Socket774:04/01/03 16:38 ID:eMftQZtS
Maxtorは非常に熱に弱いですね。
6Y120P0 2台を
2台のCUBE系マシンでTV録画用に使ってましたが
1台が3週間ほど、もう一台が4週間ほどで壊れました。

どちらも不良セクタが徐々に増えていって、最後はBIOSで認識されなくなった。
普通のATXケースに入れるよりも廃熱的には厳しいわけですが。

メーカー製PCにあまり採用されてないような気がするのはこのあたりが問題ですかね。
HDD冷却用にFANを搭載できるのは自作PCでしかなかなか考えられませんからね。

今はSeagate、日立の160Gをそれぞれ2ヶ月ほど使ってますが快調です。

昔からMaxtorは好きなので次の世代では解決してほしい問題ですね。
次の世代はもうそろそろですかね?
181Socket774:04/01/03 17:25 ID:bvphEzOj
6Y120P0がよく壊れたってレス多いけど
160Gのはどーよ
182Socket774:04/01/03 17:28 ID:u3g3+nYw
この時期、熱でそうそう壊れるもんかい
183Socket774:04/01/03 18:40 ID:JrnU34un
>>177
エラー吐いてる診断ツールは何よ?
184Socket774:04/01/03 19:17 ID:kzyOpDWt
今日漏れの6Y120P0も5ヶ月で逝きますた。
壊れ方は>>180と同じだけど、冷却はしてたし、温度も30度位で安定してたのに・・・
185Socket774:04/01/03 19:46 ID:P3ZaypOr
6Y160P0*2、クーラー付けて平均18℃で約八ヶ月、Web鯖としてほぼ24時間運用中。
やっぱり壊す人と壊さない人は手の掛け方が違うね。勿論初期不良とかを除いて。
冷却して30度ってなんやねんw
186Socket774:04/01/03 19:56 ID:5G/mwtKM
漏れ6Y200P0がピロロピロリで逝ったけど、
このスレの方々に助けてもらってサルベーシュ出来た
I-Oのケースに入ってたやつで、今は余っていた4R120L0を入れている
もうなと言うか熱さが違いすぎる、、、
6Y200P0は、しばいてもいないのにずっと触っていれない位熱かったが、
4R120L0はほんの少し生暖かい位
7200に関しては6Y*00P0の次のがでるまで幕のは様子見してるよ
>>185
平均18℃?
そこまで手を掛けないと長期運用できないってことを言いたいのか?
漏れからすれば藻前がなんやねんwなんだが。

漏れも幕好きで幕ばかり使ってるが、そんな極端な環境でしか
使えないHDDはイラネ
188Socket774:04/01/03 20:23 ID:lYe6DTf2
冷却して30℃って理想の環境だろうがw

それにしても6Y使いは苦労してる奴多いんだな
漏れは4Rばっかり3台使ってるけど同じメーカーのHDDの話とは思えないな
189Socket774:04/01/03 20:41 ID:gINOFw6E
MaxLinePlusU使ってたけど、
倉庫用にMaxLinePlusの300GB買ってきた。
・・・
7200回転のほうが静かじゃないか!
queit有効、無効に関わらずMaxLinePlusUの方が僅差で静か。
190Socket774:04/01/03 20:48 ID:lYe6DTf2
MaxLineU 300GBの間違いだろ、それBBだし
191177:04/01/03 21:00 ID:lft9lYly
>>183
DTemp

イベントビューア
192Socket774:04/01/03 23:00 ID:uWGt5D5t
>>191
AdvancedTestの結果エラー無しなのか?
193Socket774:04/01/03 23:35 ID:veERsn14
熊本から北海道に引っ越してきたけど6Yをスマドラにぶち込んでフルに
まわしても34℃こえねえ…大自然の力か
194Socket774:04/01/03 23:38 ID:E5s8rtfW
(゚д゚)スゲー ハード長持ちですな
195Socket774:04/01/04 00:56 ID:HgJ8yIRt
去年は6E040L0と4R160L0が逝きまんた
あ、DTLA307030も逝ったんだった・・・(;´Д`)

今年は何台逝くのだろうか・・・
196Socket774:04/01/04 01:40 ID:f/x/cfzI
4Rの温度って低く表示されませんか?
室温12.5℃でスマドラ無し冷却ありで9℃と10℃を示しております。
197Socket774:04/01/04 01:42 ID:UN6eiEmD
寒すぎて測れてないんじゃ…?
198177:04/01/04 01:50 ID:9yt1QUW9
>>192
そそ。
Burn In Test
を除いて全部診断やったけど
ALL OK
199Socket774:04/01/04 02:48 ID:f/x/cfzI
>>197
そ、そんな( ´Д⊂
200Socket774:04/01/04 03:12 ID:TJlTTrjE
从‘ 。‘)<ぁゃゃが200ゲット
201Socket774:04/01/04 03:33 ID:v8ynOnMU
マクスターのHDDってそんなに壊れやすいの?
6Y120P0、4R160L0×2、7Y250P0とここ半年で4台買っちゃったよ。
6Y以外は1年保険付けたから、あぽーんするならその間にしてくれ。
202Socket774:04/01/04 03:43 ID:UzQIWpMC
>>201
6Y120P0がやばそう(藁
203Socket774:04/01/04 05:38 ID:IP90cadt
多分既出だと思うけど
ttp://fps0.com/nikki/a-news.cgi?date=2003.07.06

幕使いはsmoothチップをいかに冷却するかが長持ちさせる秘訣かもししれませんな。
俺も2台持ってるので冬中に対策をとるか
204Socket774:04/01/04 05:41 ID:HDOK+E/V
昨日4R160L0買ったけど、SMOOTH熱くないよ。
205Socket774:04/01/04 06:00 ID:69V5mFZg
>>198
いいなー。
オレなんか何気にAdvanced Testしてみたら「error code:Y33S57」ってエラーコードと
幕のサイトで調べろってメッセージが出てきたよ(w
つーかサイト内のどこでエラーコード調べりゃいいのかわかんねーよ。
206Socket774:04/01/04 07:26 ID:C5Egvm/D
>>193
集中暖房もできない貧乏か?
207Socket774:04/01/04 07:32 ID:V53RaFOH
>>201
6Yにこそ保険をつけるべきだったな。
壊れない方に保険をつけてどうする?
それに1年ならRMAがあるだろ?

>>205
調べろっつーか連絡しろじゃなかったっけ?
ところで、6Yと7Y、どっち使ってんの?
208Socket774:04/01/04 11:36 ID:J4fJNnyG
幕は6Y120L0、7Y250P0使ってるけど
7Yは横から8cmファンあてつつ、基盤直下にも6cmファンあててるな。
6Yはその上に積んでる。

でもこのスレ見てると6YxxxP0がまずいのか。

209Socket774:04/01/04 12:55 ID:bq4rF4we
4R160L0、非常に静かで良い感じですが、スタンバイに入るとき
カキンだかポキンといったような音がするのが不安な印象です・・・
まだ買ったばかりなんですけどね・・・仕様だったりしますか?
210Socket774:04/01/04 15:19 ID:C1B6cpzG
160は持ってないが、4R120L0は電源切る時
カコン…きゅうぅぅぅ…
って鳴るよ。音は大きくないが、一斉に電源を落とすと合唱になる。
スタンバイはHDD側から見ると電源切るのと同じなんじゃないかな?
211Socket774:04/01/04 15:24 ID:MjWAEKGj
>>209
私の持っている4R080L0も>210さんと同じく、「カコン キュゥゥ」です。
私も初幕なんで詳しくはわかりませんが、問題ないかと。
212Socket774:04/01/04 15:40 ID:R22Iyvbl
4Rの「カコン、クゥゥゥゥゥ…ン……(キュッ)」
のキュッが好きだ
213Socket774:04/01/04 15:49 ID:qq0W/o+t
過去ログ読めよ
あれは安心感漂う合唱なんだよ
214Socket774:04/01/04 16:27 ID:qf4RJXEl
┏━━━━┓   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃゜ ∧..∧ ゜┃  /俺はDiamondMax Plus 9。通称カッコンマン。
┃ ( ゜∀゜)..┃<  自慢の発熱に、女はみんなイチコロさ。ハッタリかまして、
┃/  幕 . ヽ┃ \ 不良セクタからSMARTエラーまで、何でもそろえてみせるぜ。
┃|   .6Y. . |┃   \________________
┃。― ̄―.。┃
┗━━━━┛
215201:04/01/04 16:59 ID:v8ynOnMU
>>207
6Y買ったときにはドスパラ保険知らなかったの。
ドスパラ保険を付け始めたのは自分の不注意で
ドライブのピン破損させてから。

6YはHDDクーラーで冷やしているけれど、
起動ドライブだから危険だなぁ。
216205:04/01/04 17:00 ID:69V5mFZg
>>207
何ー!連絡しろってメッセージだったのか。するワケねー(w
なんか幕のURLが出てたんで、てっきり調べろってのかと思った。
エラーが出たのは買って1ヶ月程度の6Y120P0(L0の方は元気なんだがなー)
7Y系は7Y250P0を2台持ってるけど今のところ順調。
ローレベル後にもう一度やってみたけどやっぱり同じエラー。
しかもそれ以後まともにフォーマットも出来なくなった(w
交換する気にもならんし、分解でもして遊ぶかな。
217Socket774:04/01/04 17:18 ID:dgh9gIm6
メーカー製PCに6Y***P0なんか増設した日にゃ元々内蔵されてた
HDDまで熱で遣られて道連れに逝くからたちが悪い
218Socket774:04/01/04 18:46 ID:02BalnQG
6Y***P0の評価が低いな
219209:04/01/04 19:59 ID:bq4rF4we
>>210-213
ありがとうございます、安心しました。
初めてMaxtorのHDD買って、このスレ読んでみたらトラブルの嵐で
自分のHDDも不穏そうな音出しているしで、すっかりビビッてしまってw
220Socket774:04/01/04 20:12 ID:HgJ8yIRt
電源落ち時のぴゅ〜ううぅ、(・∀・)カコーン
はこのHDD特有の音だから無問題

カコーン(;´Д`)カコーンは「ハヤクバックウPトレョ」とのHDDからの遺言
221Socket774:04/01/04 21:25 ID:lctDmHH4
>>212
7Y250P0も最後のキュッが鳴るよ。
222Socket774:04/01/04 21:51 ID:QHKLZ4kL
中がスカスカのケースだと響いて心地良いんだよね
「カーーン」みたいな感じで
223Socket774:04/01/04 21:52 ID:uraagjnH
突然D540X-4Kがカッコンカッコン鳴り出して
書き込みに失敗するようになった━━('A`)━━!

>>75で調べてみたらまだ保証は切れてない様子なので
サポートにRMA要求のメールでも出してみるか。
224Socket774:04/01/04 22:04 ID:9uilBpAC
なぜ英語のメッセージだときちんと読もうとしないのだろうか。
英文でメールのやりとりに四苦八苦だろうな。
225Socket774:04/01/04 22:46 ID:uraagjnH
>>224
そのレスで思いっきり不安になったので明日捨てる事にしたから安心してくれ。
226Socket774:04/01/04 23:38 ID:J7e4ZcHL
>>224
あれ?>>6のテンプレ通りにやれば英文でメールのやり取りはほとんど無いんじゃないの?
違うの?
227Socket774:04/01/04 23:47 ID:9uilBpAC
>>226
そうだよ。その程度も出来なくて聞いてる奴が過去ログに。。。
テンプレも些細なところが違ってるけどね。まぁ、頑張ってくれ。
228Socket774:04/01/05 00:04 ID:0ZmFB5lQ
>>227
>その程度も出来なくて聞いてる奴が過去ログに。。。
例えばどれ?
229Socket774:04/01/05 00:21 ID:ZE3As0TA
幕のHDDって今は日本の代理店の保証書が付いてると
思ってたんだけど基本的についてないものなの?
去年の7月に買った80Gのはセンチュリーの1年保証
今回買った7Y250POにはシネックスの2年保証が付いてたんだけど。
230Socket774:04/01/05 00:27 ID:nV4L0NNy
このスレにたどりつきました。いまガクガクブルブルです。

Cドライブが6Y120P0 摂氏47度
Dドライブが6Y160P0 摂氏40度
(DTempやSpeedFanで測定)

冷却すべきですか???
ファンを買えばいいのでしょうか?
どうしたらいいんだーーーーー
231Socket774:04/01/05 00:32 ID:HKSQ74FZ
>>230
室温は?
232Socket774:04/01/05 00:33 ID:n6gvl3N8
>>230
もう遅い。
233Socket774:04/01/05 00:39 ID:SqG8SpTC
>>233 とりあえず中の状態を説明してみなされ。

冬でその温度だと夏は……
ガクガクブルブル
234233:04/01/05 00:41 ID:SqG8SpTC
間違えた。
>>230です。
235Socket774:04/01/05 00:59 ID:L19+f2gF
>>230
(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
ファンだけでなく抜本的対策が必要かと...
236Socket774:04/01/05 01:17 ID:ZE3As0TA
>>230
この時期に常時その温度とすればさすがにちょいとまずい。
ケース自体を別なものに変えるかPCの蓋開けて扇風機を
直に当てるかくらいのことはしないと駄目かも。
なんにせよ235の言うとおり抜本的対策が必要。
237180:04/01/05 01:31 ID:83ybKfb+
う〜ん、そこまで気を遣わなければ今のMaxtorはだめなんですかね。
次はまともなのを開発してくだされ>Maxtor

次の世代も買いますけどね。昔から好きなのでQuantam-Maxtor
238Socket774:04/01/05 01:37 ID:nV4L0NNy
室温は20度です。

AINEX HDC-350A (CFH-350A) というのを
試しに買っていたので取り付けたところ
摂氏27度、摂氏18度で安定しました。

ウェブ http://www.ainex.jp/list/fan/hdc-350a.htm
画像 http://www.ainex.jp/list/fan/img/hdc-350a_s.jpg

その他、ケースにファンを新たに取り付けました。
すごーく五月蝿くなりました。。。

データは大切だけど、こんなに音がするのでは
常時起動はもうできないっす。
239Socket774:04/01/05 01:41 ID:VzKJWbE4
>>238
これってファンだけ他のと交換できない?
6cmくらいの低俗ファンと交換可能だったらいいかんじなのだが
240Socket774:04/01/05 01:46 ID:nV4L0NNy
ケースをあけて耳を近づけたところ、
HDDに取り付けたファンが一番やかましいようです。

HDDクーラーのファンを回さないようにした状態で
別の静音なファンから送風を当てるように変更しようかと
検討中です。

冷却や静音関連のスレを巡回します!!!
241Socket774:04/01/05 01:54 ID:ZE3As0TA
参考になるかわかりませんが
ケースOWL-ASOP-01/N
電源が江成の450Wくらいのを使ってて
6L080L4×2が30℃前後 7Y250POが20℃前後、
OSが入っている海門の160G(ST3160023A)が27℃です。
242Socket774:04/01/05 02:06 ID:nV4L0NNy
このスレ読んで、HDDの温度を見て、びっくりあわてたわけですが、
「知らない」ということは、とっても恐ろしいことですね。


インターネット、掲示板、ウェブというメディアのパワーとか、
消費者同士の情報交換の大切さとか、
アンテナを常に広げていることの重要性を
痛感いたしました。
243Socket774:04/01/05 05:10 ID:MSlkXbFY
2ちゃんでは嘘を嘘と見抜くのが一番大事。
244Socket774:04/01/05 05:52 ID:SqrmrsDT
前面からファンがコストパフォーマンス良し。
HDを2台以上積むならHDとHDの間に1個分空きベイを。
smoothが熱くて気になるならヒートシンクでも付けれ。

とかテンプレに入れない?
245Socket774:04/01/05 07:51 ID:vRFbzcju
>>244
テンプレに入れないでも、普通それくらいやってんじゃないの....
246Socket774:04/01/05 09:35 ID:e0Z5iwNV
ここ読んでてすっげ〜不安になった・・・・
うちのHDD
6Y80PO C,Dドライブ(10ヶ月使用起動時ゴリゴリ音、SMART読みで平常時30℃ シバキ36℃)
6Y120PO Eドライブ(画像、その他倉庫用、アクセス時ジージー音平常時23℃)
6Y160PO Gドライブ(キャッシュ倉庫、たまにアクセス時ジージー音平常時29℃ ny使用時34℃)

ここのスレの連中から見ればあり得ない構成だろうな

X-Dayはいつ来るのか!!
247Socket774:04/01/05 09:59 ID:st1EjTYf
>>246
6Y80POのゴリゴリはamsetで静かにできるよ
HDから音しなくなったよ
パーフォーマンス落ちるて話だけど、体感できないくらいだし
248Socket774:04/01/05 10:08 ID:MSlkXbFY
Amset/静穏 はばっちり体感できるよ。5400rpmと7200は体感しにくいが。
3Dゲームのロード、ファイルコピー、ファイル圧縮で明らかにだらだらしてる。
静穏設定を前提に7200rpm買うなら素直に5400買った方がいい。
249Socket774:04/01/05 12:37 ID:g/VDlZ76
>>244
前面にファンが付いてても
ケース前面に通気口の穴が開いてないケースって多いんだよなぁ
おかげで選択の幅が狭まる
250Socket774:04/01/05 13:08 ID:gSX4M8CI
5A300J0(趣味データ(音楽・キャプチャ)
7Y250M0(お仕事データ(画像・テキスト)
※OSは別ディスク
の構成で使用中。
ケース側面開け放ち+各HDDに8cmFANで風当てて
室温20℃ 各ディスク30〜34℃。
なんとなく熱めな気がしますよ。特に7Y250は温度が上がりやすい。
251Socket774:04/01/05 13:47 ID:i/OYrb98
どうせQuietにするから
無理に回転数とかキャッシュを意識しないほうがいいやね
252Socket774:04/01/05 14:45 ID:JzXvyZoq
【ヤバイ】でさ、HDD今何度?【安心】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1029256596/
温度が不安な人はこっちへどうぞ。
253Socket774:04/01/05 17:15 ID:jItfRBq0
ガーン、6Y120P0は壊れやすいのか。俺のメインドライブだよぅ。
二ヶ月くらい前に>>12さんと同様の症状(Laxtnrと表示される)が出て起動不能になった。
IDEケーブルを刺し直しても症状が改善されなかった。
電源を別ラインから引っ張ってきたら直った。
電源の質が悪かったのかなぁ。使用電源はHEC-425VD-T(S)です。

QuietにしたほうがHDDに優しそうなのでPowerMaxを拾ってきたけど、FDDが逝かれてた_| ̄|○
半年前にmemtestで使用したっきり使ってなかったよ。
254Socket774:04/01/05 17:59 ID:JzXvyZoq
電源のラインを変えると言っても元は同じところで半田付けじゃないの?
AXみたいに2系統有るの?
255Socket774:04/01/05 18:17 ID:hhBvRnDf
>>158

【PC用には】Maxlineは家電向け【不向き】

と言うスレを立てればいいんですか?
256Socket774:04/01/05 18:36 ID:XWoymwID
>>253
案外6YPOは電源問題だったりしてね。

ところで、DTemp使ってみたが、タスクトレイに3つしか出てこないんだけど?
257Socket774:04/01/05 19:30 ID:B2hOy2Jp
>>254
電源から出てるケーブルは、流す電流量を考えるとヤバイくらい細いからねー。
同じ系統のラインにドライブたくさん繋げると、電圧降下も起こりやすいんじゃない?
258Socket774:04/01/05 20:54 ID:JzXvyZoq
あぁ、そういう意味か。
そういえば安物電源だと結構細いもんね。
ENERMAXは買い換えるたびに太くなってた。
259Socket774:04/01/05 21:06 ID:eA2U97V6
6Y120P0一昨年購入して、一年ぐらいで異音とともに読み込みにくくなった。
データはバックアップできたけど・・
三台間を空けずに連ねて設置していたのも悪かったんだけど。
交換した奴もこのまえ異音がしてOSが立ち上がらなくなった。
もうだめ。
260Socket774:04/01/05 21:37 ID:KTpQjYVX
6Y80L0購入後半年
OS起動後HDが2分くらいガリガリ、
時たまカコーンと威勢のいい音が・・・。
これは寿命Soonですかね?
起動後の動きは異音全く発生せずなんだが。
カコーンはOS起動時にしか発生せず。
この症状では詳細分からんというのでしたら、
亡くなるまで使ってみようかと思っとります(BU済)
あとマスター・スレーブ共同じ型なんでどっちが悪いのやら・・・。
261Socket774:04/01/05 21:42 ID:1K5EvUEY
HDDが逝ったって人は動画エンコとかnyとかガンガンやってる人達?
6Y080L0使い始めて1年半弱経つけど特に異音とかしないけど。
ネット、メール、mp3等再生、ゲームそこそこで毎日4〜5時間使用って感じ。
262Socket774:04/01/05 21:44 ID:JurA6zn7
>>261
システムに使用してた6Y120L0が半年逝き・・・
キャプ置き場に使用してた6L080J4は数年たったけど元気・・・

普通逆だろっ!
263Socket774:04/01/05 21:50 ID:eA2U97V6
>>262
うちもです。
普段キャプに使ってるほうのHDDは故障せずに、
ファイル置き場にしてた6Y120P0がいってしまいました。
264Socket774:04/01/05 21:53 ID:JurA6zn7
6 Y は 糞 で す

6Y以外のマクは(・∀・)イイ!!
265261:04/01/05 21:58 ID:1K5EvUEY
メイン機の2台、サブ機の1台の計3台とも6Yなんだけど、たまたま問題出てないだけ
なのかな...?
266260:04/01/05 21:58 ID:KTpQjYVX
ちなみにオイラの使用頻度も261氏と同じ感じです。
寧ろ6Y160P0 2基積んでる2号機がヤバイ!w
1週間放置したらHDDのデータ吹っ飛んだ。
異音は全く発生せんし、認識も正常・・・なじぇ〜!
構成Or電源が悪いんだろね、色々怪しげな物積んでるから・・・。
しかし家族共用PCなんで放置プレイ中。
267Socket774:04/01/05 21:59 ID:xl/c82Y2
6Y200P0が6Y系最強の地雷(藁
268Socket774:04/01/06 00:39 ID:7OEuTW3Y
PowerMaxで起動ディスクを作っても、ファイルが6個+隠し2個しか作成されない_| ̄|○
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_06
ここに載ってるように14個あるべきなんですよねぇ。
nForce2のマザーを使用しているので、CHIPSET.DRVを上書きするはずですけど、
元のCHIPSET.DRVが無いし。

しょうがないのでHitachi Feature ToolでQuiet120に設定してみました。
驚くほど静かになりますねぇ。動作がちょっともっさりするようになりましたけど、
あの爆音から解放されたので満足!・・・のはずが、静かになると物足りない_| ̄|○
あぁ、心の髄までゴリゴリが染み付いているのかも。
269Socket774:04/01/06 01:20 ID:ZmRM8G4C
270Socket774:04/01/06 02:36 ID:7OEuTW3Y
>>269
なるほど、単体になってたのね。ありがとん。
Feature Toolだと数値で細かく設定出来たので、そのまま使いつづけます。

Quiet120だとほぼ無音ですけど、Web閲覧でさえ遅くなったのが実感できちゃう。
速度と騒音のバランスを取りつつ、自分に最適な設定を探してみます。
271Socket774:04/01/06 10:44 ID:nyP0aiSs
>>238
見た感じそれってクロシコのアルミリムーバと同じ構造のようだね。

5V化すれば静かになるよ。まぁ冷却性能は落ちるが。
272Socket774:04/01/06 12:28 ID:WAPLjF/9
>238
安物でいいからファンコンも一緒に買えばよかったのに。
使えなくなったファンからコネクターを移植して使ってるよ。
低速でも割と冷えてくれるから夏も大丈夫ぽ。
273Socket774:04/01/06 13:22 ID:2zx9tEXS
>>261
全然...只「見知らぬ国のトリッパー」とか検索で何ヶ月とか途中再起動しながらの
稼動中ってのは有るけど、それでも電源管理でHDD電源を切れる設定にしてあるから
酷使はしてないと思うんだけど、
去年10月はじめて6Y120P0*2(当初RAID組むつもりだった)を買って一週間で1回目
先日2回目が逝きますた...
274Socket774:04/01/06 15:02 ID:gZuUfyb4
まず自分の環境を疑え
275Socket774:04/01/06 15:36 ID:Shnz2iDr
>>274
誰にレス支店だ??
276Socket774:04/01/06 17:03 ID:KZz9f2GN
Matrox
277Socket774:04/01/06 18:50 ID:DTvM5dvl
6Y120P0の不都合報告が沢山出てるが、購入時期が数ヶ月〜1年ほど前だよな?
最近のでもまだ同様なのかが気になるところだ。
俺も買ったばかりなので、逝かれたら報告するか。
278Socket774:04/01/06 20:13 ID:AloI84G9
6Y120L0と、5A300J0を使って、
それぞれ、PrimaryのMASTER/SLAVEとして繋げています。
6Y120のほうは、UDMAモードで動いているのですが、
5A300のほうは、なにをやってもPIOモードのままです。

ググって情報を調べてみたのですが、
デバイスマネージャから、IDE/SCSIデバイスを削除して再起動し、
再認識させるという方法を発見し試したものの、有効ではありませんでした。

これを解決する方法(5A300J0をUDMAで使う)って、ありますか?
ママンは、かなり古く、ASUS-A7A266で、ALiのチップセットです。
279Socket774:04/01/06 20:49 ID:ScNUU/M0
デバイスマネージャから

Maxtor A250J0

と認識されるのはMaxLineですか?
このHDD買った時にMaxLineって名前で売っていなかった
記憶があるんですが、自分の記憶違いなんでせうか?

MaxtorからMaxLine以外の250GのHDDってありませんでしたっけ?
280Socket774:04/01/06 23:19 ID:l3KS3sVX
>>279
DiamondMax 16
281追記:04/01/06 23:35 ID:l3KS3sVX
>>279
君、頭が抜けてるようだね。

4A250J0 なら DiamondMax 16
5A250J0 なら MaXLine II
他に
7Y250P0 MaXLine Plus II 
7Y250M0 MaXLine Plus II (S-ATA) 
282Socket774:04/01/07 00:44 ID:feTMyqCe
>>280-281
そうでしたDiamondMax 16で正解のようです。
4A250J0ですね・・・Ultra133TX2に付けてるので、
SCSIとかのID番号かと思っていましたです。

どうもありがとうございました。
283Socket774:04/01/07 08:15 ID:suyeO9Wy
ttp://www.upgrade-solution.com/detail.cfm?show=yes&PID=771
頓挫したはずの320GBが在庫ありになってる謎の店。
OEM向けに小数出てたのかな。
284Socket774:04/01/07 08:25 ID:J4q255Qc
MaxLinUを買おうと思っているんですけど、
この掲示板を見るとニアラインストレージとか何とか・・・


普通のHDDとして使うと壊れやすいとかあるんですか?
というか、普通のHDDとしての使用ではDiamondMax 16なんかよりも
壊れやすいとかそういう事として理解すればいいんですかね?
285Socket774:04/01/07 09:07 ID:i44CObuQ
年越しRMAの80Gx2返ってキター。
ボロ電源で逝きやすかったD540-4Kは何に変わったかなールンルン。

Diamond MAX16 80G 4R080J0。RMA専用品?(Code : RMAB1TU0)

現行品なのでSmoothかぁ(´・ω・`) 保証はあと半年あるからいいか。
286Socket774:04/01/07 11:47 ID:qRRYUzMZ
┏━━━━┓   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃゜ ∧..∧ ゜┃  /俺はDiamondMax Plus 9。通称カッコンマン。
┃ ( ゜∀゜)..┃<  自慢の発熱に、女はみんなイチコロさ。ハッタリかまして、
┃/  幕 . ヽ┃ \ 不良セクタからSMARTエラーまで、何でもそろえてみせるぜ。
┃|   .6Y. . |┃   \________________
┃。― ̄―.。┃
287Socket774:04/01/07 14:47 ID:G3URKoTR
普通のHDD = ニアライン用
一度に多数のファイルを読み/書きすれば当然、
ヘッドがあっちゃこっちゃ忙しく行きつ戻りつして痛みやすい。
ターミネーターを見てるのにマトリロを開いたら、
ヘッドはターミネーターのところへ行って、最初の数秒を読んで、
再生してる間にマトリロのところに行ってまた数秒分読むんだ。
こんなことをしていればそのうちへたるのは明白。
288Socket774:04/01/07 14:56 ID:AQk4KcA5
2F040L0 が50℃なんですがヤバイですか?
289Socket774:04/01/07 14:57 ID:/8FnOumO
そんな糞以下のHDDじゃ怖くてOSなんて入れられないね!
290Seisei_Yamaguchi:04/01/07 19:28 ID:GW5J62KB
>>287
は外道 .

システムドライブのパーティション分けわ故障対策でもあるってこった .
291Socket774:04/01/07 20:30 ID:OQMvXjDc
>>267
                                ,;;|.
                             ,;;;;;|;,
                          ,;;;;;;;;|;;,
                          ||||||||||||
                        ||||||||||||||||
                            |||||∧_∧|||
                       |||||l(三__|)||||
                             ||||||(    _)||||||;,
        ──────────;||||||||ヽ○____)|||||;;;,
                           ::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,\;;;;,
                              ::;;;;;;;;;;;;,\;,
292マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/07 22:56 ID:3D16K7Wh
>>288 2F040L0 が50℃なんですがヤバイですか?

うちも同じの使ってるよ。さっきまで5インチベイに入れて使ってた。37℃だったよ。
いま3.5インチベイに移して静音ファンをあてたら30℃になった。別のPCには
6Y080P0が乗ってるけど21℃で安定してる。(室温17℃)で、やっぱ50℃はヤヴァい
かもね。
293Socket774:04/01/08 01:59 ID:Z6lrzBLi
4R160L0って音は静かなほう?
294Socket774:04/01/08 02:21 ID:yKnwuOY8
回転は静か、シークはうるさい
295Socket774:04/01/08 10:17 ID:H7yFmsJA
>>293
昨日買ってきた。初めての膜。
メチャ静かで満足してます。振動も少ないのか「ブーン」という低音もナシ。

只、温度がキニナル(Dtemp読みですが)
とりあえずマスターの180GXP(AVV2-0)が22℃、4R160L0が21℃で安定してる状態で、
試しにFireFileCopyでマスターから4Rへ1Gチョイをとコピーしてみた(30秒くらい)。
すると表示が一気に25℃へ。
その1分後23℃→1分後21℃に(Dtempが1分ごとの表示なので)。
何度か同じ作業を繰り返しましたが、同様でした。

これがSMOOTHなのか・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

10G以上コピーしてみたかったがチト恐くなったw
まぁ、データ保存用だし、ソコさえ気をつければ良さそうなんで漏れ的には無問題。
296Socket774:04/01/08 10:20 ID:89pfBcTW
5400回転でSATAモデルを出してもらいたいよーーーーーー
297Socket774:04/01/08 10:30 ID:8A1na2Sg
>>295
動作中にSMOOTH触れてみな(端子他には触らないように)
そんなもんじゃないぞー

書き込み始めると4、5℃表示が高くなるのは
SMART読みの仕様みたいなもんだと思ってるんだがどうだろう
speedfanとかだとアクセス終わった途端に元の温度に戻るし
298Socket774:04/01/08 12:10 ID:e96VSaR9
幕の6Y160L0買ってきた。
それにより4K060H3と5T030H3が引退。いままでありがとう。
299Socket774:04/01/08 12:38 ID:H7yFmsJA
>>297
>書き込み始めると4、5℃表示が高くなるのは
>SMART読みの仕様みたいなもんだと思ってるんだがどうだろう

AVVAやAVV2はそんなこと無かったんだよねー。
海門のヒトはどうなんだろ?(海門もSMOOTHだったような)
300Socket774:04/01/08 15:09 ID:BI4KjHMs
ReallocatedSectorCountでエラー吐いて6Y120L0が逝った
半年で2度目、6Y120L0って壊れやすいのかな?
6Y080L0 4R120L0はピンピンしてるのに・・・
301Socket774:04/01/08 15:27 ID:trIcXXFT
ヤフオクで7Y250M0売ってるヤシ、文が相当厨房醸し出してるな。
302Socket774:04/01/08 17:59 ID:3Y2FjhVI
Smartがどれほどあてになるのかわからんので実験。

システムドライブ
Deskstar 7K250 160G
から約20GのNortonGhostイメージファイルをコピー後にそれぞれのチップを人差し指でさわってみる。
ケースには取り付けず剥き出し(基盤は上向き)の状態で、

Deskstar 7K250 120G どれもヌルイ
Seagate 7200.7 160G ややアツイ
Maxtor 6Y120P0 120G Smoothスゲーアツイ!ビックリした!!
Maxtor 4R160L0 160G Smooth結構アツイ!
Maxtor 5A250J0 250G Smooth結構アツイ!


ということでやっぱりMaxtor(特に6Y)はSmoothがいかんのう。
でも5400rpmで大容量は他に無いのね・・・。
303Socket774:04/01/08 19:34 ID:CyXc7Vn2
>>302
うむ。5Aの代わりになるドライブはないよなぁ。まあ、6Yと違ってそんなに
壊れたっていう報告もないし、いまのところはそんなに心配していないけど。
問題は夏場か。
304Socket774:04/01/08 20:07 ID:u42RN0tM
6Yユーザーをこれ以上苛めないで下さい
305Socket774:04/01/08 21:20 ID:Iy9yYj7g
自虐的だが5Tと6Yどちらが先にくたばるか最近楽しみになってきた。
306Socket774:04/01/08 22:52 ID:3JDkWjQV
オレはネタ&検証用に6Y120P0を2台買ったがな。
先月1台壊れた。
307Socket774:04/01/08 23:00 ID:xYgVwrgP
6L*****は丈夫ですよ〜
5V/12V逆接してもピンピンしてます。

さっき「やっちゃった」んですが、問題なく読み書き可能。
でも、変換に使用してたシリレル2が逝った・・・。・゚・(ノД`)
308Socket774:04/01/09 00:31 ID:ZS1TWCLj
6Y120P0を鯖用で24時間フル稼働している漏れは
覚悟してた方がいいんですか
309Socket774:04/01/09 01:17 ID:7vESgxsZ
いてて・・買う前にココみとけばよかった。
6Y080P0 2台買っちゃった。
DTLA(11台程)といいコレといい最近ハズレを
つかむことが多いな・・鬱
310Socket774:04/01/09 01:31 ID:qNqfs5YI
>>309
あんまり気にすんな。
鬱になるのは壊れた時だけで十分。
311Socket774:04/01/09 02:43 ID:XDBARYUf
4R160L0熱くない。SMOOT改良されたかな?
型番がL7250E1.2ってある。
古い4R120L0はE1.0ってある。
312Socket774:04/01/09 03:40 ID:Wli04UVl
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hda-iu/index.htm

内蔵ではないが組み込んで販売しているメーカーが
「6Y0***P0は駄目だ、販売中止だ!」って認めた証拠がある。

HDA-iU200について>
・ 高速回転ドライブを採用しております。安全動作には放熱が必要なため、
製品側面のアルミパネルの放熱を妨げるような設置は避けて下さい。
 ・必ず縦置きでご使用下さい。横置きや積み重ねてのご使用はお止め下さい。
 ・アルミパネル周辺には放熱を妨げるものは置かないで下さい。
313Socket774:04/01/09 09:39 ID:yrKmrP0i
うちでは6Y120P0が順調で結構お気に入りなんで6Y160P0買ってみた。
120に比べて気持ち静かで、シンク貼り付けで温度も室温と同じ
でもなんかベンチは120より低め。
amsetはどっちもパホーマンス
20Gでパーテーション切って、システム等7Gほど入った120と空っぽの160で同レベル。
買ってすぐに計測した120のスコアよりは確実に低い。
しかもmaxtorのツール使って起動ドライブコピーしたのにブート途中で止まるし
なんでかなぁ
314313:04/01/09 11:31 ID:yrKmrP0i
補足です。
>>18
の見分け方でいくと、両方80Gプラッタです。
315Socket774:04/01/09 15:13 ID:qYBoB1ZG
>Maxtor 6Y120P0 120G Smoothスゲーアツイ!ビックリした!!

衆知の事実ですが、地雷です。ご愁傷様。
316@:04/01/09 17:52 ID:dVvWPjlh
6Y160M0も地雷でしょうか?
購入3日目で逝ってしまいました。
317Socket774:04/01/09 17:58 ID:SIcTTByK
6Y系でSMOOTHが1.0の奴→最強の地雷
6Y系でSMOOTHが1.2の奴→通常の地雷
-----------超えられない壁-----------
Barracuda ATA V買った漏れ→勝ち組み
318Socket774:04/01/09 18:16 ID:mCsZdgrC
Seagate Cheetah 10K.6 10000rpm SCSIですら、
この時期は19〜22℃にしかならないというのに。
夏、換気が悪いケースに4台詰め込んでも35℃。
ATLAS10K-IVの方が体感速度は圧倒的に速いが、
やっぱり熱いね。

リッピング済DVDの格納用に7Y250H0使っている。
そういう使い方なら7Yでもダイジョウブ。
319Socket774:04/01/09 18:42 ID:H3J9tkXE
>>312
おまいアフォか・・。

その外付けドライブに採用されてるディスクは
200GBの製品以外全て、5400rpmのディスクを採用してんだよ。
つまり、唯一その製品だけが7200rpmのディスクを使ってるから
メーカーが注意書きを付けただけだろ・・。

もちろん、当該製品が他社製の7200rpmのディスクを採用していても
同じ注意書きが掲載された事だろう。

冬休みかのぅ・・(´・ω・`)
320Socket774:04/01/09 19:13 ID:zKDqF282
>>294
日立の静音ツール使え。
321313:04/01/09 20:03 ID:KqtOTR+h
色々試しましたがベンチのスコア的にはうちの6Y160P0は60Gプラッターですね。
やっぱ>>18の見分け方にも例外があるってことですね。
他に同様の方おられませんか?
322Socket774:04/01/09 20:14 ID:sHi1g1C4
>>315
いやいや分かってましたよ。Smoothがやばいのは
6Y120P0は既に2台も天に召しました。
実験したのは最後の1台です。

で、触ってみたらビックリするほどアチーだった。
これも長くは保たないでしょう。

ちなみに6Yを買ったのは去年の前半だった。
今の6Yはどうなんでしょうね?
トラウマを払拭するためにまた買ってみるかな。
323Socket774:04/01/09 20:19 ID:sHi1g1C4
>>321
初期の6Yはほぼ60Gプラッタでしたよ。
発表上は80Gになってましたけどね。
同じ型番でもスピードがずいぶんと違いました。
324Socket774:04/01/09 21:10 ID:uOLSvfLF
>>319
最初注意書きも無いし、200GBとこれからなのに発売中止
相当な故障交換があったと取れる
325Socket774:04/01/09 21:45 ID:vKeAk+xC
>>319
いつまで冬休みなんだよ。道産子はだまってろ
326Socket774:04/01/09 22:51 ID:Dee03htK
別の外付けHDDからHDOT-UE160へのバックアップが今さっき終わったところ。
両方1394接続で、30.2Gをコピるのに二時間二十分かかったよ。
もう少し早いかと思ったが、買ったばかりだからこんなもんなのか。

アルミボディがカコいい!と思って買ったのだが、音も非常に静かだった。
作動中、ブルーのランプがピコピコついたり消えたりするのも可愛い。
さて、いつまで動いてくれるかな?
327マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/10 00:16 ID:44LvD7o5
>>316 6Y160M0も地雷でしょうか?

地雷踏んだ後、これは地雷でしょうかというのもなぁ〜。
と言う俺も6Y080P0だったりするわけだが・・・・
一応SMOOTHは暖かい程度で収まってるし、DTEMPは
22℃付近で安定しているのだが・・・・やはり地雷であることに
かわりなし。

328Socket774:04/01/10 00:21 ID:w4Sb0uSG
画質なんか良くねえぞ!!
なにが2D最強だ!!
329Socket774:04/01/10 00:35 ID:fTO8ZQvj
smooth1.2ならセーフらしい
330Socket774:04/01/10 00:40 ID:/lcPnnAv
>>328
誤爆ですねw
331Socket774:04/01/10 00:46 ID:f2Gd4sMX
>>329
どこで1.2だと分かるの?
332Socket774:04/01/10 01:31 ID:t0cnyip6
>>331
裏返してSMOOTHのチップの印刷にE1.0とE1.2の奴がある。
ただ熱対策済みかどうかはまだ未確認だよ。
個体がアタリの可能性もあるし。
333Socket774:04/01/10 02:03 ID:igBIH4bZ
20G 型番忘れた  4年故障無し、故障はしていないが4年目って事で引退
80G 98196H8*2台 3年目だがまだまだ現役
120G 4G120J6   2年目現役
200G 6Y200P0   1ヶ月でシボンヌ。゚(゚´Д`゚)゚。
120G 4R120L0   1年目現役
334マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/10 02:04 ID:44LvD7o5
やったぁ〜 今HDDみたら、SMOOTH 1.2でした。チップは暖かい程度なので爆発し難いかも。
335Socket774:04/01/10 03:08 ID:0/ccV8xA
>>334
製造はいつだ?買った時でも良い。
336Socket774:04/01/10 03:12 ID:/Wne1ERx
HDDって全く信頼出来ないものだよね。
上の方にも書いたけど6Y160P0をミラーリングしてる。
337マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/10 04:05 ID:44LvD7o5
>>335

勝ったのは去年の10月。まだ使用時間が短い。WDの20GBから移し変えたんだが
このスレを読む前だった。友人の交換HDDもマクスタにしてしまった。
338Socket774:04/01/10 04:36 ID:0/ccV8xA
じゃ、11月に買った漏れも1.2だな。
わざわざ外して見る手間が省けた。
339Socket774:04/01/10 09:43 ID:hiBzo88H
>>338
甘い・・・よきみ
340Socket774:04/01/10 10:34 ID:3ZyhWIxw
BENCHを見れば一目瞭然。
341Socket774:04/01/10 11:25 ID:yMzu8SBt
今現在売ってて新品 とだけ見れば
新リビジョンだろう

と思うだろうがそうなると
「在庫」が思い浮かばなくなるあたりが厄介なところ。
342Socket774:04/01/10 11:35 ID:mu6sE/p7
6Y160P0買ってIBMの7200rpmと2台にしたら、周期的に唸る。
前のHDは5400rpmだったが静かだった。これってケースと共振
してるのか?
343Socket774:04/01/10 12:14 ID:vxFzae3n
|д゚) 皆さん、SMOOTH用のヒートシンク何使ってる?
    俺はAINEXのVGAメモリー用ヒートシンク使ってる(メモリも同じ物) 
     http://www.ainex.jp/list/heat/hm-01.htm
    
344Socket774:04/01/10 12:34 ID:vi+hRsLR
貼る一番
345Socket774:04/01/10 13:16 ID:VgtpFrla
M7Y250M0 低音で唸ってるし、すっげー熱い。他のマクは冷え冷えなのに
こいつだけ隔離して冷やそうとしてます。
シーの100Gプラッタに乗り換えようかな・・
346Socket774:04/01/10 13:19 ID:I2lYmMc3
>342
俺の6Y160M0も全く同じ症状が出る
振動がすごい
347おぐおぐ:04/01/10 13:45 ID:JJvjnAd6
>>345
マジですか。
飼おうかと思ってたんだけど。どうしたもんかな。。
元々冷却は低速ファン当てるつもりだけど 唸ってるのか。。
348345:04/01/10 14:41 ID:R9aKFsW6
>>347
唸ってます。けど、そんなにでかくないですよ。
夜中シーンとしてる時、定期的に ウォーンと鳴ってる程度。
とりあえず今から秋葉出発。
防振テープとか、 単独にするためHDDケージ(EX23) 買ってきます。
音より、熱いのが怖いんで。
ちなみにケースは、LIAN-LI のPC-6077+EX23でし。
349Socket774:04/01/10 15:31 ID:bVCdSYbA
喪前らもこの位は対策汁!

(前スレより転載)
19 名前:全スレ927[sage] 投稿日:03/11/01 14:13 ID:oEWbMyt5
デジカメが帰還したので張り。
全スレに書いた通り、室温21℃でシバキ時30℃くらいです。

http://d-zone.s19.xrea.com/tmp/000.jpg
http://d-zone.s19.xrea.com/tmp/001.jpg
http://d-zone.s19.xrea.com/tmp/002.jpg
http://d-zone.s19.xrea.com/tmp/003.jpg

使用したパーツ
・90円の特売シンク2個(熱伝導シール付)
・部屋に転がってた延長ネジ(?)
・700円のファン(RDL0825S)

コントローラとSMOOTHにシンク張り。
ファンは5V化してます。
350Socket774:04/01/10 16:42 ID:kTsrXavF
>>346
俺の6Y160M0は無問題だぞ。
明日M7Y250M0の追加予定だから静かなことを祈る。
351345:04/01/10 18:02 ID:685OABl0
>>349
そこまで冷やして平気なんでしょうか・・・?低い分にはかまわないのかな
352Socket774:04/01/10 18:02 ID:TDMnEF5J
>>351
室温以下には冷えない
353Socket774:04/01/10 18:12 ID:qnPkkCXf
6Y160P0 2台、6Y120P0 1台所有
このスレみて驚き桃の木なんだけど、SMOOTHって何?
IBMでは無かった症状は、
PC起動してすぐのキャプチャーは必ず映像音声まともにキャプできない
一度停止しアイドリング期間を置いて温度を上昇させてからじゃないとまともにキャプできない状態です。
354Socket774:04/01/10 18:20 ID:GHiWbCvC
>>353
ググればすぐわかる。
355Socket774:04/01/10 21:02 ID:5ARnrrya
HD用にファンがある環境なら室温以下もあるんじゃなかった?
かなり室温低い時限定で。
356Socket774:04/01/10 21:22 ID:CA/Y7WFS
水をぶっ掛けてその気化熱を利用してだな(w
357Socket774:04/01/10 21:57 ID:IQK0LSLF
>>355
永久機関に応用できますね
358Socket774:04/01/11 01:44 ID:2iHUZY9y
6Y080L0 がWindows2kの終了時に
「ガコーン」って鳴りながら電源切れるんで、
買い替え時なのか!猫に移行すっかな。

にゃー>>>>>ガコーン

仕様じゃなくて壊れてるだけだったり(ワラ
359Socket774:04/01/11 13:24 ID:eP03UQ/o
SpeedFanで表示される温度=Smoothの温度でいいの?
360Socket774:04/01/11 14:18 ID:TQCWe+tS
>359
だとしたらガクブルじゃすまないと思うよ
361Socket774:04/01/11 15:06 ID:XjNDDyR2
SpeedFanのHDD温度ってどこの温度か教えろ
362Socket774:04/01/11 16:45 ID:pXSmBk2x
昨日、2F040L0買ったのだが
高周波がキィィィィィ〜〜〜〜〜〜ンって。。
どうにかならんですか?
363Socket774:04/01/11 17:01 ID:4sZu27F5
>>362
仕様です(`・ω・´)
364Socket774:04/01/11 17:04 ID:j/XeuvRs
6Y250P0がSpeedFan読みで42度…室温は25度くらい


やっぱファン入れた方がいいのかねぇ(´・ω・`)
365マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/11 17:05 ID:9lJ0eeF6
>>362 高周波がキィィィィィ〜〜〜〜〜〜ンって。。

まだ若いから気になるんだろう。歳取れば高音域が聞こえなくなってくるから
気にならなくなるよ。
366Socket774:04/01/11 17:11 ID:2pQdhZNg
>>362
いくつか方法はある
1.買い換える
2.耳栓をする
3.HDDを密閉した箱の中に入れる
4.自分の鼓膜を破る
367Socket774:04/01/11 17:50 ID:omVYsUuj
>366
> 2.耳栓をする

マジこれ試してみたことがある。
電源の音はバッチシ聞こえなくなったんだけど
HDDはぜんぜんダメですた。
80_ファン限定だろうか?
薬店で買えました。
上から3つ目。    (゚Д゚)シメジ

サイレンシア
ttp://www.anion.sales.ne.jp/jts/nshcgj/silencia.htm
368Socket774:04/01/11 17:54 ID:2pQdhZNg
俺は使ったこと無いから効果は判らないけど高周波をカットしてくれる耳栓でも効果ないのかな?
ttp://www.kabu-daito.co.jp/EAR-cat1.htm
369Socket774:04/01/11 18:39 ID:omVYsUuj
>368
サイレンシアと素材は同じっぽいな。
HDDのヒャーーーーンってのは消えてくれなかったな。
安物のリムーブケースを買ってきて 天板に80ミリファンを当てて誤魔化してみた。
アルミフレームで放熱もよくなったぽいし 静かになったみたい。
サイレンシアはもう要らないから 俺のお古でよかったらあんたにあげるよ  ('A`)つ っっ
370Socket774:04/01/11 18:45 ID:Y8dRBJbY
そういえば漏れもよくサイレンシア(黄色いの)使ってるんだが
寝るときとかにこれをすると周りの音はほぼ消えるんだけど
なんともいえない「キーン」音が脳内に響くんですが
これって漏れの脳のボールベアリングが(ry
371Socket774:04/01/11 18:48 ID:k+mL0vC8
もう耳もげ!
372Socket774:04/01/11 18:56 ID:c7LPodG5
薄いし5400だから低発熱で低騒音かとおもったら全然ダメな
2F040L0
373Socket774:04/01/11 19:40 ID:qTz/g97n
6Y200M0買って来たんだけどガリガリうるさい・・・。
AMSET使おうとしたらSATAには対応してないし。
M0で静音モードにするにはどうしたらよいです?
374Socket774:04/01/11 19:43 ID:vkObyg6V
>>373
HGST Future Tool
375Socket774:04/01/11 20:12 ID:iAyNrZCf
未来の道具など必要ない。
376Socket774:04/01/11 20:34 ID:qTz/g97n
>>374
うおーありがとう!
FutureToolでバッチリ設定できました!
最初どこいじればいいのか分からなかったけど、
見事全ドライブ静音にできました!
いや〜便利なToolですね。他メーカーのHDDも
設定できるとは。
これでSATAドライブ買うの躊躇しなくなりました。
ホントありがとう!
377Socket774:04/01/11 20:57 ID:Y8dRBJbY
ていうかこの際キーボードとマウスはUSBで延ばすだけ延ばし
CRTケーブルも10mくらいの買って
パワースイッチも延長改造して手元へ
本体は段ボールに包んで窓の外へでいいだろ
もう熱問題から騒音問題まで解決
ついでにファンレスすら可能だぜ(;´Д`)ナンテナ・・・
378Socket774:04/01/11 21:04 ID:jrvWo7jY
(゚д゚)シメジ
379Socket774:04/01/11 21:12 ID:O0qp6ANN
それ俺
PC隣の部屋に置いてあるんでうるさくても無問題
さらに隣は暖房も必要ないんでPCひえひえ
380Socket774:04/01/11 21:47 ID:I2b6+UY/
このスレの総論としては
MaXLineシリーズは
通常のHDDとして使用すると、他のHDDよりも壊れやすい、

これでFAってことですね。
381Socket774:04/01/11 21:58 ID:dJel7Kgz
Maxtorより優れたHDDってあるの?
382Socket774:04/01/11 22:16 ID:k+mL0vC8

  Λ_Λ
 <丶`∀´>
 (    )
 | | |
 〈_フ__フ
383Socket774:04/01/11 23:08 ID:QIM4heF7
6Y系は静音化ツールを使うと
あぼーん率が上がるってホント?
384Socket774:04/01/11 23:17 ID:usVIDiyS
>>380
ニアラインストレージだって言ってるじゃんか!!
385Socket774:04/01/11 23:34 ID:KlGHGVdC
今日4R160L0がとどきますた。

SMOOTH 1.2でさわってみたら、ほんのり暖かいくらい。
室温25度で25度、シバキで30度ちょいくらいでした。(speedfan)


音も静かだし満足でつ(・∀・)
386362:04/01/11 23:46 ID:a7xmFQX3
耳栓は。。
スマドラかな。
387Socket774:04/01/11 23:59 ID:VLy8aBRX
>>385
4R160L0を2台使ってるけど、某雑誌のグラフで示されるほど五月蝿くないよね。
アクセス音もするかしないか程度だし。たまたま2台とも当たりだったのかもしれないけどw

で、7Y250P0買ってみたわけだけど4Rに比べると当たり前に全然速い。。。
基板見るとSmooth1.2とSamsungSDRAM、コントローラにAgereのものが使われていた。
Agere自体はSCSIのコントローラに使われるほどのメーカーだから、MaxtorのWebに書いてあるような
「SCSIやFibre Channelドライブの信頼性をわずかなコストで実現」ていうのも
あながち嘘ではないなと感じました。今のところ順調に動作してます。
388Socket774:04/01/12 00:01 ID:DJO25A2a
やっぱり、AMSETはS-ATAには対応していないんですか?
POWERMAXだっけ?
それでドライブ認識しなかったのですが、そもそも対象外なの?
あのゴリゴリどうすれば。。。
389Socket774:04/01/12 00:03 ID:DJO25A2a
あ、FutureToolでOKって書いてありますね↑
でも、なぜ、amsetは・・・
390Socket774:04/01/12 00:06 ID:v+TAd4iZ
>>388-389
Amsetが作成された時期と正式な対応機種みれば理由はわかるでしょ。
作りが古いしS-ATAとの互換性なんて考えて作られてないのよきっと。。。
391Socket774:04/01/12 00:24 ID:z9OyBK3Y
>>380
お前何を読んで総論とか言ってる?
392Socket774:04/01/12 00:30 ID:R9KT7aSl
いい加減Futureと書くのをやめないか?
Featureだよ、Feature.。
393Socket774 :04/01/12 00:49 ID:QSyiQxNk
はじめてのHDDあぼーんを体験しました。6Y120L0が逝きました。
失ったものは大きいけれどよく頑張ったと思う。
ありがとう6Y120L0。次からは日立を買うよ。
ちくしょーバックアップしてればよかった・・・。
_| ̄|○
394Socket774:04/01/12 00:55 ID:WUCWeiiR
6Yをツール使って静かにするのと
4Rをそのまま使うのではどっちがいいんですか?
395Socket774:04/01/12 00:56 ID:LedJrgf6
>>393
エロ動画なんてすぐ集まるさ
396Socket774:04/01/12 01:01 ID:d9YJ928D
>>394
4Rをそのまま使う方がいい。
なぜならアクセス音だけ静かになるものの、
逆にモーター音は大きくなるから。
397Socket774:04/01/12 02:38 ID:HQXo2Qsp
HDDの静音スレからこのスレにたどりつきました。(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブルです。

計3台、すべてスマドラぶっ込みで5インチベイに縦並びに設置。
6Y160M0 摂氏51度
6Y160M0 摂氏56度
7Y250P0 摂氏41度
(DTempで測定)

6Y160M0×2台は夏から使ってて異常なしなんですが、7Y250P0を年末に増設して
からそういえばたまにマザボが1stBootドライブ忘れて再設定してやる事態が発生
したな…。

静音は諦めてスマドラから出して冷却考えなきゃならんかなあ。
398Socket774:04/01/12 04:08 ID:sSn7Xnsn
>>397
今はamsetや日立のツールで静音モードにはしているの?
399Socket774:04/01/12 07:11 ID:d2hjqJyT
昨日6Y160P0(Smooth1.0)03/06購入と6Y120L0(同1.2)03/02が逝った。
捨て値で売ってたny用の40Gのseagate(XBOX用?のChina製)は
まったく問題なくて、ストレージ用のものがあぼーん。

同じもの買って、基盤移植をしてデータを救い出すつもりなんだが、
いっそのことデータ復旧を諦めて、SEAGATEにでも移行すればいいのか、
悩むところだ。
万が一データーが取り出せても、SMOOTHチップ・デス・スパイラル突入の予感がする。
400Socket774:04/01/12 09:05 ID:9x+AEVLy
4R系と6R系って結構騒音違いますか?
今4R080L0使ってて6Y120P0買い足そうかと思ってるんですが・・・
今使ってる4R〜は静かで満足してます。
401Socket774:04/01/12 09:38 ID:qm7viGVh
俺の環境だと7Y250POが20℃前後、6L080L4が30℃くらい
ついでにシステムが入ったST3160023Aが25℃前後(海門の160GB・7200回転)
今の時期で40℃超えるってのはさすがに
ユーザー側に問題があるんじゃないかと思う。

それで壊れても修理しなきゃいけないんだからHDDメーカーも結構大変やね。
402Socket774:04/01/12 14:22 ID:m+zVWbLK
なんで皆さんそんなにHDDの温度が低いのでしょうか?
ウチなど電源投入後みるみる温度が上がってもう40℃超えです…。

どなたか、マックストア+スマドラで使っていらっしゃる同士のかた、
環境ご教示ください。
403Socket774:04/01/12 15:30 ID:qgh6j6zj
6Y120P0は現在11ヶ月生存中。
ストライピングでTVキャプチャードライブとして酷使してるけど、
元気いっぱい。このスレ見て少し不安。
その他に6Y160P0一台7Y250P0二台あるんだよね。
しかも7Yをストライピングで倉庫として使ってる。
鯖ケース使用でファンが5つあるから生存してるかも。
まあ冷却、爆音第一設計で精神的におよろしくないが…
404Socket774:04/01/12 15:59 ID:/GL8Fknp
>>402
なんでこのスレの質問主はageるんだ?

という煽りはおいといて、
うちは暖房入れて部屋が真夏状態なので
HDD温度は夏のそれと変わらないけど
それでもしばき時で6Y060L0は37〜8度、4R120L0は31〜2度だよ
ファン付けたりエアフローを見直したりしてみたらいいんじゃないの
405Socket774:04/01/12 16:29 ID:v+TAd4iZ
>>402
うちは
7Y250P0
7Y250P0
スペース
ST318453LW(U320SCSI15K)

ってな感じで、7Yが2台とも40度前後だよ。
HDDたちの正面に8cmファン取り付けてるけどね。9cmのちょい強力なやつに変える予定。
406名無し募集中。。。:04/01/12 16:58 ID:GZpM0aCB
6Y200P0*3をデータ用ドライブとして使ってるんだけどあまり宜しくないようだね
407Socket774:04/01/12 17:07 ID:D9dAUae1
>>402
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073821140/
ここの1
>静音化は発熱する部品の温度上限に対する余裕を切り詰める場合が良くあります。

スマドラ使ってあとは放置みたいな椰子が多いな。
もっと情報収集してから購入しるっ!
408Socket774:04/01/12 18:45 ID:rlw85yvy
4R120L0、購入1ヶ月であぼーんの模様・・・_| ̄|○

PowerMaxでFull Testするとカッコン(;´Д`)カッコン言った後に例のMaxtorに
報告汁的エラーがでますが、これWeb上のどこに報告すればいいんでしょう?


後調べてみたら自分のはIn WarrantyとなっておりRMA発行できそうな感じ
でもその次のCreate RMAでCountryにJapanが見あたりません
どこか手順間違っていますか?

すいませんがご教授願います
409Socket774:04/01/12 19:14 ID:t+2w0zI7
>>404
ageるとなんの不都合があるの?
410Socket774:04/01/12 19:24 ID:v+TAd4iZ
>>408
maxtor.jpでれや
411Socket774:04/01/12 19:41 ID:pBVLh3V/
PowerMaxでFull Testって160Gだとどれ程時間掛かりますか?
412Socket774:04/01/12 19:56 ID:TlNGfo5R
>>410
嘘を教えるな。断られるだけだ。
つか、そんなメールが増えると全面的に断られるぞ。
413Socket774:04/01/12 20:01 ID:uAJnirVT
4R160LOをケースに入れて外付けした場合、静音ツール(amset)は使えないのですか?
414Socket774:04/01/12 20:03 ID:pU+PZmxI
ウチでは6Y160P0が28℃、6L080L4が34℃だよ。(無負荷時)
5インチベイに取り付けて、そこから自然吸気にしてる。
415Socket774:04/01/12 21:35 ID:JYAi+Z+P
6Y160P0買ったんですがなんか挙動が怪しいです。
大量ファイルコピー中やfasthashでハッシュチェック中など
時々ドライブのアクセスがぴたっと止まってしまいます。
タスクマネージャーで見ているとCPU使用率は0%になりますがマウスカーソルが動くだけで
ウインドウの選択や移動といったことはできなく固まっている状態です。
3秒ぐらいするとまた動き出すのですがかなりウザイです。
またこの動き始めに転送エラーが起こっているのか転送モードがPIOに変わってしまうことがあります。
ケーブルはスマートケーブル(3千円ぐらいのやつ)、フラットケーブル多数試しましたが結果は同じです。
6Y120P0ではこの症状は出ていません。
powermaxはうちのマザーではプログラムが走ってくれ無いのでチェックしていません。
やっぱ初期不良でしょうか?
416Socket774:04/01/12 22:05 ID:pU+PZmxI
>>415
マザーはなんだろ。気になる。
417415:04/01/12 22:30 ID:JYAi+Z+P
>>416
NF7(無印) rev2.0です。
powermaxはCHIPSET.DRVは上書きしています。
F8二回押したところで
A:>
になってしまいます。
HIMEM.SYSでなんかエラーっぽいのがでているようだったのでそれを置き換えてみて
エラーっぽい表示もでなくなったのですがやっぱりダメです。
418マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/12 22:36 ID:kOeQfjH+
>>415

それマクソストア特有の痙攣かな? powermaxが走らんマザーってなんだろう?あるのか?。
うちの6Y080P0は、今日も順調23度で安定してる。古い2F040L0も29度で安定。
2Fは3年選手だけど無問題だな。
419Socket774:04/01/12 23:11 ID:/GL8Fknp
うちのA7N8Xもpowermax走ってくれない
テンプレの通りにやってもだめ
ンForce2だからなのか(;´Д`)
420Socket774:04/01/12 23:16 ID:SEdVLjqQ
>>349
SMOOTHって1.5cm角ぐらいだよね

あれにシンクはれるんだ スゲー
421Socket774:04/01/12 23:29 ID:xrIMT88r
>>412
じゃ、窓から投げ捨てれば〜
422Socket774:04/01/12 23:39 ID:jWwtwSsp
漏れも発熱対策でシンクつけようと思うけど
サイズいくつのつければいい?
423Socket774:04/01/13 00:14 ID:sLMQylZZ
>>415
そりゃ明らかに初期不良レベル
とりあえずIBMとか他社のツールでも何でもいいから
SMARTのフルチェックしてみれ。
424Socket774:04/01/13 00:25 ID:CRXgSpWb
>>415
ウチでは、3.5インチベイにハードディスク2個つけると、必ず、それになってた。
別チャンネルにしても高負荷で20分も使えば必ず不調になってた。
3個囲いの真ん中を空けて、端に6Y120L0と、反対側にWD1200AB、WD1600LBと
付けていたが、6Y120L0で2つともおかしくなってた。
3.5インチベイには真ん中に1個だけ、もいっこのハードディスクを5インチベイに
移すと治った。WDの方はかしくならなかったから、マクのは熱ボケするんだろう。
425Socket774:04/01/13 00:37 ID:29F4pIpC
.
426Socket774:04/01/13 01:18 ID:4V97qjAs
同じ症状かはわからんけど
エクスプローラーでコピーする時だけ異常に重くなるということはあった。
同じファイルでもファイラーのあふでコピーすると別に重くなったりしないんで
エクスプローラーでのコピーだけがおかしい
427Socket774:04/01/13 01:21 ID:58i+c4pV
6Y120P0がディスク間コピーでCRCエラー連発しだした・・・鬱
428426:04/01/13 01:37 ID:4V97qjAs
あふで標準のAPIを試用するにしてみたら重くなったのでコレが怪しい
429Socket774:04/01/13 07:15 ID:QM25SG1A
漏れの6Y120P0がカチャカチャ・・・キーンと音がすんだけど腐れHDDですか?
430Socket774:04/01/13 10:39 ID:NoDyNN1C
94098U8ってHDD温度見れないんでしょうか?(製品名だとDiamondMax40ATA66になるのかな?
SpeedFan等でSMART情報見てもTemperatureの項目が見あたりません
使用マザーはP3B-Fです
やっぱり古すぎてダメなんですかねー?
431Socket774:04/01/13 10:55 ID:D7+kztyW
powermaxのアドバンスドテストで、シーク音も鳴らずにずっとHDDアクセスランプ付きっ放しで
数時間するとCongratulationsと出るんだけどこれで良いの?
432Socket774:04/01/13 13:02 ID:wNLVYJg/
>>431

        。 ◇◎。o.:O☆οo.
       。:゜ ◎::O☆∧_∧☆。∂:o゜
       /。○。 ∂(*゚ー゚)O◇。☆
     /  ◎| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄ ̄|:◎:
    /    ☆。|   おめでとう!  |☆
  ▼       。○..io.。◇.☆____| 。.:
∠▲―――――☆ :∂io☆ ゜◎∂:.
433415:04/01/13 13:34 ID:McTTITpf
あれから色々試していて原因がわかりました。
どうやらOCが原因だったようでクロック下げたら全然症状出なくなりました。
NF7 rev2.0 athlonxp2500+なんですが
200*10.5 1.625Vだとprime95もOKで
他におかしな挙動も見あたらなかったのでノーマークでした。
結局200*10 1.525Vに落ち着きました。これでHDD、その他無問題です。
電源変えても同じなんで多分ママンがヘタレです。
みなさん、お騒がせしました。逝ってきます。
434Socket774:04/01/13 16:27 ID:TZ12vuev
>>433
死ね
435Socket774:04/01/13 16:30 ID:6ga/bbdj
とんでもねぇアフォだな>>433
436Socket774:04/01/13 16:47 ID:D7+kztyW
>>433
お前自作向いてないよw
437 :04/01/13 17:02 ID:m+sJIdJ8
今日、4R120L0買ってからここに来た俺は負け組ですか。
なんか、後悔したくなるような書き込みばかりだ。
438Socket774:04/01/13 17:31 ID:n+9TC3JN
総叩かれですな(w

>>437
勝ち組じゃないのか?
439Socket774:04/01/13 17:44 ID:4NRifu3M
>>433
ウンコ!
440433:04/01/13 17:45 ID:McTTITpf
そんなこと言ったって普通気付かんべ?
441Socket774:04/01/13 17:46 ID:D7+kztyW
なんだ釣りか.
442Socket774:04/01/13 17:55 ID:VegMW8P2
フォーマットしてる間に20度も温度上がるとは、なかなか怖いぞ。
443Socket774:04/01/13 19:04 ID:gKAMIMrF
M7Y250M0 唸り音と、熱(アクセスしてるとFAN当てても50℃以上)なので売った。
動作確認に3時間待ちました。
んで、シーゲートの1プラッタ100Gの買いました。熱くないし(アクセスしてて30℃前後)
静かだし(゚д゚)ウマー もうマク嫌い・・・そしてさよなら
444Socket774:04/01/13 19:38 ID:MHjSkDot
>>433
OC厨氏ね
445Socket774:04/01/13 19:58 ID:6ga/bbdj
海門の100Gプッタラなかなかいいみたいだな
漏れも今システム使ってる60GBプッタラ疑惑を捨てきれない、
やたら遅い謎な6Y060L0が亡くなったら使ってみるかな
もしくはDTLAで運用してるサブPCに6Yを引退させるって手もあるな(;´Д`)ハァハァ
446Socket774:04/01/13 20:45 ID:d6sqXdpe
7Y250P0導入して一ヶ月。
25℃程度で安定して、サイコー。





Win起動時にアクセスランプがずっとつきっぱなしなことを除けば(・∀・;)
大丈夫なのか、これ・・・
447Socket774:04/01/13 21:31 ID:2keKdQkT
7Yって起動時の温度見る限り、5℃くらい鯖を読んでる?
温度表示的にはOSの電源管理で電源オフ状態から起動した直後で
室温と同じかちょい低いくらい。
アイドル安定状態で5Aより約5℃低い。
448Socket774:04/01/13 21:32 ID:mI5Iz+Va
何も知らずに6Y120L0を買っておもっきりメインドライブで使用中だ
このスレ見ておくんだった…

もう一台バックアップ用のHDD買っておいたほうがいいかしら(←のび太風)
449Socket774:04/01/13 21:36 ID:4uc6D2ku
Lはまし
450Socket774:04/01/13 21:45 ID:yLgCbHNF
何も知らずに6Y120P0を買っておもっきりメインドライブで使用中だ
このスレ見ておくんだった…

もう一台バックアップ用のHDD買っておいたほうがいいかしら(←よし子ちゃん風)
451Socket774:04/01/13 22:40 ID:yX9qvU65
うちの6Y160P0、製造は2003年12月だけど60Gプラッタだった。
いつ完全に80Gプラッタに移行すんだろ
452Socket774:04/01/13 22:53 ID:3p1amVKC
6E30L0から6Y160M0に買い換えました。

負荷時の温度
6E30L0:20度
6Y160M0:44度

室温はほぼ同じ、こんなに上がるとは思わなかった。
エアフロを考えないと、、、、鬱だ。
453Socket774:04/01/13 22:56 ID:1rfsbp1a

まくスターのHDは砂利が入っているようなノイズで五月蝿い

心じゃえよぉ
454Socket774:04/01/13 23:01 ID:ecvHXm0z
>>415
powermax 3.04を探してきてフロッピーディスクに>>2のCHIPSET.DRVを上書きすれば
nforce2でもできるみたいです。
455Socket774:04/01/13 23:10 ID:qyVB0Hcr
6Y120P0買ってきたー!

・・・負け組かよ!? つД`)
456Socket774:04/01/13 23:20 ID:pjBf36Ad
>>455
(-∧-;) ナムナム
457Socket774:04/01/13 23:28 ID:5FJx7tnh
俺の6Y120P0はnyで毎日がりがりやらせてるけど
30度逝かないよ 買ってから半年好調稼働中
458Socket774:04/01/13 23:29 ID:VE10Wrr/
6Y120P02基をあろうことかスマドラに入れて使ってますが何か?
さらにママンは地雷コンデンサ装備のEP-8RDA+ですが何か?
あんまり気にしたって意味が無い。死ぬときゃ死ぬんだ。

次買う時は当然MaxtorもEpoxも避けるけどな。
459415:04/01/13 23:30 ID:yX9qvU65
>>454
ありがと。
ちょい探すの苦労したけどできますた。
460Socket774 :04/01/13 23:36 ID:EbQ98ZEK
6Y120P0が約一年であぼーんした人、集まれ。↓
461Socket774:04/01/13 23:58 ID:9md516zB
幕タイマー!!!!
462Socket774:04/01/13 23:59 ID:M7VN6+C1
Maxtorより優れたドライブなんてあるの?
463Socket774:04/01/14 00:04 ID:F+Xe/ADg
Sumsongは世界一だよ
464Socket774:04/01/14 00:04 ID:ycgmP0kD
>>462
Samsung
465Socket774:04/01/14 02:50 ID:1q1U570o
4R060L0がBEEP音を鳴らすようになりました(つД`)
もう捨てて良いでつか?

HDDのどこにBEEP音発生用のスピーカーあるんだろう・・・。

466Socket774:04/01/14 03:04 ID:uFzBf2Ep
>>465
ピロロピロロリ病?
それなら近いうちにお亡くなりになりますよ
467Socket774:04/01/14 03:15 ID:23MNFmG5
>>466

もう認識すらしません(つД`)
へえ、ピロロピロロリ病というのかw
468マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/14 05:03 ID:DxIEEJYw
昨日、新宿ヨド地下の自作コーナーみてきた。在庫リスト見るとマクスタだけ品切れがすくなかった。
かえりにはなまるうどんの「かけ小」食った。一応、メインの6Y080P0はおとなしいのだが。
469Socket774:04/01/14 06:11 ID:q1jwxp7z
>>451
(ノД`)ヽ(゚Д゚ )

うちの6Y060L0も80Gプタラとの表記がされてる店で買ってきたけど
明らかに同じシステムに使用していた80Gプターラの6E040L0(死亡)より遅い・・・
aidaのDiskbenchで調べても最外周で47MB/Sしか出ないし( ´Д⊂ヽ
470451:04/01/14 09:06 ID:WBhHsIbk
>>469
(ノД`)ヽ(゚Д゚ )
6Y160P0 04っての買ったんだけど、*4てのはやっぱプラッタ数の表記じゃないみたい。
ねらい打ちできないってことですね。
ベンチの数字の違いで体感できないからまぁいいけど、
ぶっこわれて80GPのやつに交換にならんかなぁなんて思ったりしてます。
まぁこんな時に限って壊れないんだろなぁ・・・

471Socket774:04/01/14 15:12 ID:fGKWvUsN
次々に6Y160P0ばっかり買ってんじゃねーよハゲども

集団自殺かよ
472Socket774:04/01/14 15:15 ID:Jz/7pN8Q
6Y160P0を自然に壊れたように見せかけて壊す方法教えてくれ

毛布に包んで壁に叩きつけるか
473テン・プレニ:04/01/14 16:05 ID:qZ2+U09j
だからぁ・・・

Maxtorのカタカナ表記で最も近いのがマクスター
なんだけど、社名なのか分からんが既にどこぞに
登録されていて、仕方なく断腸の思いで、

マ ッ ク ス ト ア

なのよ。たしかマックスターもダメ。
激しく不本意だから、せめて発音と書くときは
マクスターでいこうさなぁ。つーわけで皆わかったぁ?
474Socket774:04/01/14 16:24 ID:Jz/7pN8Q
お前だけ使ってればいいよ
誰も止めないから
475Socket774:04/01/14 16:31 ID:WBhHsIbk
>>472
漏れニモおせーて
476Socket774:04/01/14 16:49 ID:T0PxKXmZ
むぅわっくとぅぁー
477Socket774:04/01/14 16:49 ID:6y2M+zvy
どーでもいいがこのスレ7がいっぱいだな
478Socket774:04/01/14 16:50 ID:q1jwxp7z
>>470
ほんとうちの6Yも保証期間中(あと2ヶ月)にぬっこわれやがらないかと期待してるけど
なんか元気なんだよね遅いくせに( ´Д⊂ヽ
ぬっこわれて交換したらヤフオクにノンクレで流して
別のに買い換えようとか思っても問屋が卸さない悪寒
479Socket774:04/01/14 16:56 ID:q1jwxp7z
>>472
あ、漏れも知りたい・・・
うちのは4R160L0なんだけどキュンキュンカコーンを延々と繰り返して
BIOSですら認識してくれない
いや認識してるんだけどFALCONとか出やがる・・・
中のエロデータはいいのだけど個人情報がもろ入ってるので
交換に出す踏ん切りがつかないんでし( ´Д⊂ヽ
480Socket774:04/01/14 17:18 ID:E3JczO6a
ああ、FALCON、俺もなったなぁ。あれなんなのだろうね。
MAXTOR最近やばすぎ・・・。
481Socket774:04/01/14 17:33 ID:Jz/7pN8Q
>>479,480
FALCONって、どういう状態になるんですか?

俺の6Y160P0はファイルコピー中カッコンカッコン(? 電源が切れる時の音)がしたから
慌ててSeagateのSATA買ってきてデータ退避させたけど、まめFile2でコピーしてる最中も
時々ファイルが壊れてますエラーが出て、昨夜から朝にかけてローレベルフォーマットした。
正直、この状態で使い続けたくない…
482Socket774:04/01/14 17:37 ID:WBhHsIbk
>>481
うらやましいね。
交換汁!!
483Socket774:04/01/14 17:43 ID:q1jwxp7z
>>481
普通BIOS起動時ににIDEに接続されたドライブの名前が出ると思うけど
そこが「4R160L0」じゃなくて「FALCON」になってしまうんです
このFALCONって状態でもなんでもいいからHDDをOSで認識さえしてくれたら
無理矢理フォーマットとか削除ソフトなりを使ってデーター消せるのにぃ( ´Д⊂ヽ

>俺の6Y160P0はファイルコピー中カッコンカッコン
負荷かけまくってお亡くなりになるようにし向けて
交換するべし
484Socket774:04/01/14 20:43 ID:et2PC96q
ここですか?HDをわざと壊して交換して貰おうとするヤクザ予備軍が大勢いるスレは。

んなことしてたら最終的に自分の首絞めることになるわけで。
メーカーの保障短くなったり、ショップの保障短くなったり・・・・
485Socket774:04/01/14 20:45 ID:F66nCVPZ
漏れは電源コネクタをいじって、5Vと12V逆に突っ込んで壊したけど・・・・・
486Socket774:04/01/14 21:00 ID:69rWG8Of
ここのはHDD熱に弱いから、外付けのケースに詰め込んでファン止めればすぐだね。
487Socket774:04/01/14 23:46 ID:6SvKGZDt
>>485
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!!

_| ̄|○ 5Vと12V逆にしたら、6Y120L0逝ったよ・・・
488Socket774:04/01/14 23:48 ID:SAET9IBa
>>478
今売れ。
保証期間残り2ヶ月と銘打ってな。
489Socket774:04/01/14 23:53 ID:PpVUgXOw
4D080K4と4K080K4
クァンタムとマックストアの合併記念D540、両者とも発売されて直ぐに購入して、電源付けっぱなし。
まだ壊れていません。
490Socket774:04/01/15 00:46 ID:eesVkKY/
すばらしいことに6Y120P0が2ヶ月であぼーんしました。

メーカー交換って簡単なのかな
491Socket774:04/01/15 00:48 ID:Ai5JK8zl
電力馬鹿食い
帰ろう
IBMへ
492Socket774:04/01/15 00:54 ID:TngWVDr5
>>490
メーカー交換して売って海門の100Gプッタラを買うときっと幸せになれる
493Socket774:04/01/15 01:58 ID:P2HFfECT
おー、FALCONの話題が!

オレもなったよ、今週の月曜日に買ったばっかの4R120L0。
リムーバブルケース入れてたからそのせいかと思ってコネクタ差し直したら
直ったからそっち系の問題かもしれん。
つか壊れるんならさっさと壊れてくれマジ、
もう1年しか保証無いからハンパは困るよ。
494Socket774:04/01/15 02:37 ID:X+8hKRBh
いつの間にか馬鹿が多いスレになったな。472からか。
495Socket774:04/01/15 02:58 ID:+myx1M7p
修理に出したら、他人が壊したHDDが帰ってくるんですよ?
しかも、同型番の。
一度交換しても故障から逃れることはできないんですよ
いたわって使うか、売ってしまうか。
496Socket774:04/01/15 04:03 ID:MwtYmcvw
6Y080P0を買って2ヶ月。
購入当初から、時々、カコカコキューンという音を発してた。
ココ見て6Y080P0の温度をHDDTempで見たら47度だった
あわてて、リムーバブルから取り出してFANを付けたら
23度になった。今更遅いですかね?w
497マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/15 06:20 ID:Q4k8qfPn
>>496 カコカコキューンという音を発してた。

同じの使ってるけど、そんな音しないよ。ほとんどサーバみたいに付けっぱなしだけど静かなもんだ。
498Socket774:04/01/15 07:07 ID:kFsZmUBD
4R160L0って全部60Gプラッタなの?
499Socket774:04/01/15 08:02 ID:3xP3+oPH
>>495
> 修理に出したら、他人が壊したHDDが帰ってくるんですよ?

意味が分からんのだが
500Socket774:04/01/15 08:13 ID:4r8lJNrj
6Y120L0がまたあぼーん
1回目はメインPCでデータドライブとして使っていたらXPから認識せず。
FinalDataで何とか吸い出して海門に入れ替えた。
その後はエンコPCのデータ一時置き場として余生を行かそうと思ったら
2カ月で死亡。
享年半年でした。
501Socket774:04/01/15 09:41 ID:TngWVDr5
幕のHDDは半年前後が峠かもしれん
うちの6Eも4Rも購入後半年で突然死・・・
でも半年を過ぎることができたのは結構いけそうな悪寒


ていうか6Y&4Rで半年超えたのまだ1台しかないヽ(`Д´)ノ
502Socket774:04/01/15 09:48 ID:TngWVDr5
漏れの所有している幕のHDD3台は
全部Made in Singaporeです
503Socket774:04/01/15 09:51 ID:TngWVDr5
(;゚Д゚) ス、スマンコッタユルシテクンロ・・・
504Socket774:04/01/15 12:33 ID:TMH7N6Ty
半年前にアンチスレ立って、俺もそれに便乗して叩いたが
擁護厨が大半だったな

幕がクンってようやく認められたんだね
505Socket774:04/01/15 13:16 ID:IzSVPzDq
FALCON = Fale Connect
506Socket774:04/01/15 13:19 ID:LSN/MaYS
不確実な故障情報に踊らされてる椰子がイパーイで萎えるぽ(´・ ω ・` )
507Socket774 :04/01/15 15:07 ID:TMdSIB7E
解ったことは6Y120P0はかなり熱に弱いです。
ファン買って来ようっと。
508Socket774:04/01/15 16:13 ID:TngWVDr5
うちの現在健在な4R160L0タン
前に4R120L0があぼーんしてから
上のような形で冷却してます
ところでそんなことより漏れはあのチップが憎い( ゚Д゚)

ttp://lint.s1.x-beat.com/up/img/up3529.jpg
509Socket774:04/01/15 16:42 ID:gyBUVNzf
>>508
SMOOTH1.0キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
シンクも貼った方がいいと思われ。
510マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/16 03:53 ID:T9sIgpsB
>>508
俺もヒートシンク張ったほうがいいと思う。ファンだけより安全な気がする。
爆発しないように祈ります。
511Socket774:04/01/16 05:09 ID:jwsxDiun
smooth1.2になってからHDD壊れた人いますか?
5121.2で安定:04/01/16 06:24 ID:eD/q/lC1
発熱も減ってるみたいだしsmooth1.0を
いちいち選ばなくてもいいのではなかろうか。
513Socket774:04/01/16 07:49 ID:Px33O6EY
smooth1.0用のオススメのシートヒンク教えれ。
514Socket774:04/01/16 08:26 ID:+JJ8hCi+
>>513
TO220用シンク\50
515Socket774:04/01/16 08:32 ID:PfAfDhcB
6Y120P0買っちゃったんだけどフォーマット中にガンッ!だか
ガツッ!だかバキッ!みたいな音がでたのよ。で、???と思って
もう一回フォーマットしてみたら大丈夫なわけ。気のせいに
しておこうと思いファイルコピー始めたら先ほどではないにしろ
またカキッ!

あなたならどうする?

一年前にかった6Y080P0よりも発熱すくないっ!
516Socket774:04/01/16 09:49 ID:Id2d8xrb
選ぶわけじゃないけど、半年前の4R160は1.0だった。
まじで、壊れる前に交換してくれ。不治痛の不良品と同じパターンじゃん。
517Socket774:04/01/16 12:31 ID:eCzSx/+N
チップにシンク、どうやってつけるの?
両面テープじゃ駄目だよね
518Socket774:04/01/16 13:10 ID:DPGkuOqS
↑熱伝導接着剤、接着グリスなどを使う
519Socket774:04/01/16 14:41 ID:2mqHARzd
おまえらまず電源とか疑え〜。

俺は今までマクスターx4、IBMx1と使ってきたけど
IBMのクソDLTA?つーのしか壊れてねーぞ。

つーか、電源とか熱対策したくねーやつはMaxtor買わないほうが良い。
520Socket774:04/01/16 15:00 ID:ZeihNBIQ
他メーカーのHDDと同じ環境で使ってるのに
死んでいくのはSMOOTH搭載HDDばかりなり

逆に言うと>>519の言うとおりそれ程までの電源や熱対策を要する幕HDDは
はっきり言って買う価値はないな
ていうか熱対策しまくってる人多いのにそれでも死んでいくしな
買うか迷ってる人、日立かWDか海門のにしとけよ
521Socket774:04/01/16 15:58 ID:oclf3zbl
バラクーダ(@u@ .:;)ばら撒くーだ!
522Socket774:04/01/16 16:06 ID:U/Rbzbx5
なんか、幕を叩いている奴は、馬鹿すぎ。明らかに消費電力が増えているんだから、
それなりの熱対策しろって言うのw。
ここで壊れたとか騒いでいるのを見ると、
使用環境守っていないんじゃないのかw。ぷゲラ。
523Socket774:04/01/16 16:15 ID:xFcACXOg
多分俺の部屋にいたら気狂うだろうな。
524519:04/01/16 17:46 ID:2mqHARzd
思った。次からスレタイを
【電源品質、熱対策重要!】Maxtor友の会【初心者買うな!】
でいいじゃん。なんか電気製品?なめてるやつ多いし。

俺のがたまたま当たりなのかもしれんけど俺は壊れたことないからMaxtor万歳。
525Socket774:04/01/16 18:52 ID:ouWXwDSs
>>518
熱伝導シールでアルミ板貼ってるけど効果なしだ。
シンクにしないとやっぱ駄目か、それともシールが駄目なのか。
526Socket774:04/01/16 19:04 ID:pGloaWLU
>>525
アルミ板じゃ意味ナイポ。
あんまり放熱面積増えるわけではないし。

漏れ、普通のチップシンク(特価80円)を、
安物の熱伝導シート(特価80円)で貼り付けてるけど、
かなり効果あるよ。
527Socket774:04/01/16 19:07 ID:ZeihNBIQ
>>525
SMOOTHチップは約1cm角(正確には若干小さい)
1cm角のシンクが売ってるのでそれ買って
熱電熱シートで貼り付けてやれば見た目がきれいかもね
528Socket774:04/01/16 19:11 ID:3SPw+Jfr
SMOOTHの表面積が大きければまず貼る一番が効きそうなんだけどなぁ
529Socket774:04/01/16 20:41 ID:gmc4Sudb
なぁ 520 に言いたいんだがよ
今時HDD で電源や熱対策が少しぐらいいいかげんで萌ぇHDDってよ
ノート用低回転ものぐらいだぞ?
530Socket774:04/01/16 20:57 ID:N3GF+5yq
MTV2000PlusとMaxlLine買おうと思ってるんですが、
ニアラインストレージってのは普通のHDD使用だと危険ですか?

Maxtorのカタログ、HPまで調べたのですが、ニアラインやらの
ちゃんとした説明も無く、PCショップで聞いても要領を得ないです。

このスレを見ると何だか、普通のHDDとしての使用では問題が
出そうだという意見があるので気になっているのですが、
知っている方がいましたら教えて下さいませ。
531Socket774:04/01/16 21:17 ID:D4g1rcOn
ウチのPCに突っ込んでる、2台の幕HDDはピンピンしてるんだが・・。
ちなみにメーカー製のスリムPC(PRIUS)だから熱対策はしていません。
温度はD-temp読みで、夏は55度今の時期は46度くらいになってる。
4R160L0(2台)は一年3ヶ月間無休で問題無し。
5A300J0(2台)は7ヶ月間無休で問題無し。

ただし、フォーマット時には60度を余裕で超えるため、
ケース開けて扇風機回してます。
(夏に66度まで上がって冷や汗かいたのさ・・・)

ここに挙がってる故障報告の、一体何割が本当なのかは知らんが
「幕は極端に熱に弱い」ってのは疑問だな。

あ、ちなみに電源容量は3.3V 5V 12V 合わせて115Wです(苦笑
長くなってスマソ。
532531:04/01/16 21:19 ID:D4g1rcOn
「訂正」

2台×2台で4台ね。 PCは2機。
533Socket774:04/01/16 21:36 ID:gmc4Sudb
>>530
えっとな幕でいうMaxlLineやMaxlLine Plus等でニアラインストレージ
ってのはIDE でありながら24h 稼動を前提にしたサーバ向け(倉庫)シリーズなんよ
動画の編集とかOSブートドライブとかランダムアクセスが多い作業には
向かんそうだが?
まぁ 何をもって「普通のHDDとしての使用」というのかは人それぞれだぞ
己の目的にあったHDD を選べ
534Socket774:04/01/16 22:02 ID:gtfkjHeY
壊れたやつはSMOOTHのVerとHDD温度をさらすようにしねーか
535Socket774:04/01/16 22:11 ID:N3GF+5yq
>>533
HDDの検討のために雑誌やらも最近の物を買いこんだのですが、
MaxLineに関してはサーバー用、24時間稼動に対応、とかの
説明だけで詳しい事が書いていなかったので要領を得ませんでした。

サーバー用=倉庫用 と言うような考え方でいいんですか。

キャプチャ用と別ドライブの保存用途として使うか、
Seagateの100GBプラッタのHDDを調べてみます。

雑誌はWinPC等ですが、メーカーも広報も詳しい説明が欲しいところですねぇ。
536Socket774:04/01/16 22:13 ID:MJxFFAZ/
答えようと思ったが止めた。
537Socket774:04/01/16 22:46 ID:PDz72ZG3
SMOOTHにまず貼る一番貼ってます。
スマドラ入り7Yと5Aの前に12cm青芯@7Vで送風。
貼る無しで越夏できたんでたぶん悪化ってことはないかと。
538スピリット:04/01/16 22:50 ID:U/Rbzbx5
そんなことする前に、ケースを考えろ。
539519:04/01/16 23:07 ID:2mqHARzd
ここの連中は熱対策を考えないで、SMOOTHに直接ヒートシンク張って対策をしようとしているようだが、逆にそのせいでおかしくなってるんじゃねーか?とかいってみる。
540Socket774:04/01/16 23:17 ID:MlF6K+km
温度は高いのだが、消費電力からみたカロリーは
たいした事が無いので、熱容量を増やして熱を分散させるのは
正解だと思われ。
541Socket774:04/01/16 23:19 ID:U/Rbzbx5
俺んちは、6Y200M0でスムース1.2で温度20度、IBMは20度、外気15度、
やっぱ、壊してる奴は、HDDを大事にしていないな。ぷ
542Socket774:04/01/17 00:41 ID:CLVKglsI
6Y120P0があぼーんしたけど、やっぱりMaxtorが好きな人、集まれ。↓
543Socket774:04/01/17 00:44 ID:1cQczlqr
クラッシュした奴って、常時winny起動とか相当無茶な事やってる奴だろ。
普通に使ってれば最低2年は壊れないよ。
544Socket774:04/01/17 01:17 ID:OVZTahPV
今日4R160L0買ってきた。音は静かだね。
4R080L3とは大違いだ(シークが五月蠅い)

で今までSMOOTHっての見てなかったんだけど
今回見てみたら、ST Microのロゴが_| ̄|○
ST Microって危険メーカーなのに・・・
設計的にも品質的にもだめぽ

しかし4D080K4、4D060H3とマクスターだらけに。
今のところどれも壊れてないけど。

545Socket774:04/01/17 02:27 ID:1IAa7mW8
普通に使ってて6Y120L0あぼーんしたけど?
同じ環境で使ってるSeagateとHITACHIは大丈夫
HDDTempで計測すると幕だけ温度が高い
546Socket774:04/01/17 02:46 ID:UmUQ7a4x
>>543
主な用途はTVの録画だった。
CRCエラーが出るようになって、ある日突然…

録画したもの全てパー
547Socket774:04/01/17 02:50 ID:Gh/UHFwK
突然でもなんでもないと思うが。
548Socket774:04/01/17 02:52 ID:XnuBpkgv
まぁNYで酷使するなら
新品買って1年たったらヤフオク行きってのがベストじゃないか?
549519:04/01/17 03:09 ID:BTTT0gqq
>>543
4R120L0をスマドラに入れてさらに一月ぐらいウイニーやってましたけど、
壊れませんでしたけど???????????????
550Socket774:04/01/17 04:10 ID:IuyycpZw
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/3943/hd.html

上のHPに

静音化ツールについて。
基本的に静音化ツールはオススメしません。特にマクの6Y〜は必ずデフォルトで。
静音化ツールを使うとアボーン率が跳ね上がります。6Y〜は2M、8Mともに
危険のようです。デフォで使ってる分には問題ありません。

って書いてあるけどこのせいなのかな?
551Socket774:04/01/17 05:15 ID:bUSyN7LM
6Y〜のなにが地雷なんだ〜
んなことも知らずに使い続けてきたわけだが。
552Socket774:04/01/17 06:17 ID:n4l3m9Ff
いろんな意味でしあわせものですね
553Socket774:04/01/17 06:43 ID:KXo71ckr
>>546
CRCエラーが出ていて突然というのか?
貴殿が鈍いだけじゃないの。
554Socket774:04/01/17 06:51 ID:4t5uwZ2w
折れのg550良い感じだよ
555Socket774:04/01/17 06:51 ID:9gQMUrv2
ただ単に壊れたとだけ言われるよりも、具体的にどのように壊れたのか言ってもらえた方が参考になる。
物理フォーマット可能な場合もあるだろうし・・・。
556Socket774:04/01/17 07:21 ID:2pnhoh/i
>554
イイヨ(゚∀゚)イイヨー
557Socket774:04/01/17 08:55 ID:e0qGb5P0
6Yの故障報告はネタが多いので、かなり割り引いて読むべし。
smooth発火の時もやたらとこの手の故障報告が増えたしな〜。
まー、2ちゃんの情報を真に受けてオロオロすんなよ。
558Socket774:04/01/17 09:46 ID:65uuE78H
>>557
それでも火のないところに煙は立たないから
559Socket774:04/01/17 09:47 ID:KXo71ckr
数が多いからだろ。
現に不具合報告も売れ線の容量ばっかりじゃん。
560Socket774:04/01/17 10:04 ID:/kWn8Xpm
幕の売上そんなに多くないよ
今は海門が強い
ttp://pcweb.mycom.co.jp/shopping/ranking/hdd.html
他のショップごとの売上ランキング見ても大体こんなもん
561Socket774:04/01/17 11:12 ID:XbD4j9+c
>>550
>静音化ツールを使うとアボーン率が跳ね上がります。

なんじゃこれ?買った6Y系二台デフォでQuietだけど、ツール使うとて事か?ワケワカラン
562Socket774:04/01/17 11:48 ID:e0qGb5P0
ま、故障率なんてどこのメーカーも変わらんて事だな。
馬鹿なユーザが使えばどこのメーカーのHDDだって(ry
563Socket774:04/01/17 12:28 ID:1cQczlqr
>>562
というかPC系雑誌がmaxlineの宣伝してるから無茶なユーザーが増えたんだと思われ
564Socket774:04/01/17 12:28 ID:Urne/GRM
>>560
半年後くらいに海門の故障報告が続出?
565Socket774:04/01/17 12:48 ID:BJnWH6dq
みんなもっと7Y買おうぜ
566Socket774:04/01/17 13:08 ID:ErSJnOBM
俺はじゃじゃ馬な6Yたんが大好きだ!!
567Socket774:04/01/17 14:30 ID:y+YtBgla
>>533
聞きかじり知ったか馬鹿丸出しだな。

「24h稼動を前提にしたサーバ向け」 = 倉庫 ?
んなわけねーだろアホ
568Socket774:04/01/17 14:39 ID:pcL4njDf
倉庫用に壊れにくいHDD(゚听) ホシクネ?

マクスラインはニアラインということで(ry

サーバー向けだったら長時間稼働できそう、長持ちしそう、壊れにくそう

マクスラインはサーバー向けであって倉庫向けじゃねぇよ(プゲラ

定期的にループ
569Socket774:04/01/17 14:45 ID:/kWn8Xpm
>マクスラインはサーバー向けであって倉庫向けじゃねぇよ(プゲラ
570Socket774:04/01/17 14:49 ID:KEnKImJh
>>569
??
571Socket774:04/01/17 14:55 ID:KXo71ckr
サーバーのバックアップ用とかだろ。
倉庫だけど、お前らの考えてる倉庫ではないな。
572Socket774:04/01/17 15:18 ID:Kga3uj8K
なるほど。
573Socket774:04/01/17 16:55 ID:XH19YiX0
>>557
2chのみならネタだろうけどな、他の掲示板みてこいよ
6Y買うのが恐ろしくなるべ(藁
574Socket774:04/01/17 18:49 ID:MIsPeleC
6Y120L0は熱対策すれば、かなりいいHDDだと思う。
575マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/17 18:58 ID:/I8ypbhw
マクスタが静ちゃんだから気に入ってる。いまのところエラーなし。
SMOOTH 1.2はおとなしい。
576Socket774:04/01/17 19:02 ID:pcL4njDf
SMOOTH1.2のは普通なんだよなぁ・・・
漏れのは1.0ばっか;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
577Socket774:04/01/17 19:13 ID:OI/D9oNP
自作始めてから〜年。P-U 350が6万とかの時代からね。
ずっとマク使ってたけど (15台以上買った)
やっぱし速いのも試したいなと、シーゲートの100Gプラッタ買ってみた。
アクセス音が静か・・・ジッジッジーからチリチリって感じ。
ということで、もうマクは買いません。
今繋げてる残りのマク5台、壊れ次第みんなシーに移行しまつ
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡サイナラァー
578Socket774:04/01/17 19:23 ID:JXKJtoWe
>>577
HDD風情をそんなに壊してるならおまえの環境が悪いと思われ。
まともなジサカーなら普通は壊さない。
6Yはかなり普及してるから、こういうやつが壊れた壊れたと叫んで誤まった風評が広まってるんだな。
579577:04/01/17 19:27 ID:OI/D9oNP
>>578
壊れたのは一台だけだよ。あとは売ったりあげたり。
壊れたなんて一文字も書いてないだろ。
音のこと言ってるんだけど。ヤレヤレ・・・ジサカーさんですからな
580Socket774:04/01/17 19:32 ID:VxLO28ua
俺もMaxtor 1台とSeagate 4台使ってる。
Maxtorは6Y160P0だけど、Seagate 4台 Raidで一気にアクセスするより6Yは確かにうるさいよ。
581Socket774:04/01/17 19:33 ID:zFT8YKlF
HDDってそんなに壊れるものなのかなぁ…
薔薇4 40G 80G OEM 80G
U6   80G
幕   34098H4
     4R120L0 x 2 (スンスンチップ 1.0 と 1.2)
     4R160L0 x 2 (見るの忘れた…)
うちで壊れたのってシステムで3年使った薔薇4 40Gだけだよ。
U6は最初っからエラー吐いてたけど…

>577
海門の100Gプッタラ(・∀・)イイ!!ですか?
こないだ買ってきた3120026ASがガリゴリひじょーにうっさいので、
静かで速いならもう少し安くなって120Gが出たらシステム用に買いたいかも。
582Socket774:04/01/17 19:47 ID:KXo71ckr
MXを始めるまでは壊れなかったよ。
583Socket774:04/01/17 19:48 ID:LK0eaNSN
あれ?Seagateスレってないのかな?
584Socket774:04/01/17 19:50 ID:8drKijpj
>Maxtorは6Y160P0だけど、Seagate 4台 Raidで一気にアクセスするより6Yは確かにうるさいよ。
いくらアクセス音が小さくとも、ドット7はセミのようにジージー鳴くからなぁ。
585Socket774:04/01/17 19:51 ID:oSoLA9YH
>>583
ハードウェア板にあるみたい。
自作板には無いのかな。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1070445284/
586Socket774:04/01/17 19:52 ID:LK0eaNSN
>585
Thx.
587Socket774:04/01/17 19:55 ID:pcL4njDf
>>584
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1070445284/

漏れ現在システムの6Y060L0、倉庫゙に4R120L0にしてるんだけど
海門の100Gプッタラの200GBを10G、70G、120Gくらいにわけて
6Y060L0を別PCに移植、4R120L0をサブ倉庫にしようとか考え中
ていうか幕も100Gプッタラの200GB程度のHDD出してくれるのなら買うのに
588Socket774:04/01/17 23:50 ID:vKnRMHUT
静音を考えると外せないのがMAXTORだな
589Socket774:04/01/18 00:42 ID:7Ftp5py8
幕って2台設置するとうなりが発生しない?
6Y080P0と6Y160M0の2台使ってるんだけど、
1台ずつ電源入れたらただ振動するだけなんだが
2台同時に使用(通電)すると「ウーーーーン…(少しの間無音)…ウーーーン…」ってうなる。
590Socket774:04/01/18 00:52 ID:pNHIhBD+
>>589
幕を2台・・ってのは関係ないかと。

単に設置とケースの相性でしょ
591Socket774:04/01/18 00:53 ID:cupMwz4b
ケースが共振しているダケと思われ
2台とも外してHDDだけでそんなウネリがでるのかやってみれ
592Socket774:04/01/18 00:56 ID:3UMigIG6
ケースと共振してるだけだろうね。
漏れの幕が3台入ってるPCはそんなことは起きてない。
・・・ハッ!幕をもう1台入れるとおさまるかもよ?
ということで早速買ってみてくだちい(ワラ
593Socket774:04/01/18 02:17 ID:2rKL+O4G
MaXLine II 5AJ250J0 (250GB) 
って、HDD自体にファンも何も付けない使い方は駄目ですか?
発熱の評価とか、smoothのバージョンとか、使用感とか聞きたいんですけど…
今使ってるは
4R120L0
4D60H3
4D80K4×2
です。ケースには前面8cm吸気ファン3つと、背面8cm排気ファン3つです。
サーモソフトにはどのHDも対応してないっぽいので何度か判りません。
594519:04/01/18 02:22 ID:4z4n+4am
だから冷却したくないやつらはMaxtor買うな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

byアンチIBM
595533:04/01/18 02:26 ID:cupMwz4b
>567 <- 無能者め 調子にのって叩くからボロでてるぞ 愚か者
596Socket774:04/01/18 03:11 ID:mY+8YUMH
40D04H2を使っているのですが突然OS上で(win2Ksp4)で認識しなくなりました。管理ツール上でも
一応BIOS上では認識していたので、PowerMaxでロウレベルホーマットを試しましたが、エラーメッセージが出てできません。
FreeBSDもfdiskも試しましたが、パテーションが読めないとか言われできませんでした。
同じような状態で回復されたかたいますでしょうか。
それとも、素直に産廃に出すべきなんでしょうか?
597Socket774:04/01/18 03:30 ID:JD2qLqeY
>>594
それ是非売り場に書いておいてください・・・・
598マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/18 03:58 ID:FGUAFvxU
>>597
そんなこと書いてあったら売れないな。知らないから売れてる・・・・
599Socket774:04/01/18 04:20 ID:8+eSW4gG
>>596
型番は正確に
どっちにしてもPowerMax通らないならRMAしか手はない
回ってないだけなら叩くとか落とすとかの手もあるが
チップが焼けたり膨れたりしたやつは自分で同型番のと基板交換するしかない
600Socket774:04/01/18 05:10 ID:3XZqPEFs
6Y60L0のsmooth1.0チップ焼けたんだが、6Y120L0で行けるのかなぁ。
新しく6Y60L0買ったんだけど、smooth1.2で駄目だったon_
601マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/18 07:34 ID:FGUAFvxU
>>600 smooth1.2で駄目だった

ほんとかよ! そりゃ大変だな。その1.2は何ヶ月もったんだい? 知りたい。
602Socket774:04/01/18 08:18 ID:f76AZ/Qk
>>600

ほんとかよ! そりゃ大変だな。どういう風に焼けたんだい?うpしてくれ

(ネタだろうけどナー)
603Socket774:04/01/18 08:35 ID:IUfbZ0I6
>>601 >>620
話の流れからいって、焼けた6Y60L0smooth1.0基板を6Y60L0smooth1.2基板に交換しても
動作しなかったって事じゃないのかな。
んで6Y120L0のsmooth1.0基盤に交換して動くか知りたいのかも。
604Socket774:04/01/18 08:54 ID:orn83MLD
>>533
>>567はボロ出してないよ
間違ってるのは>>568の「Maxline=サーバー向け≠倉庫向け」
「Maxline=倉庫(バックアップ)向け≠サーバー向け」だろ
605Socket774:04/01/18 09:29 ID:7L206MH6
Maxlineって壊れ難いんじゃないですか?
これからサブのHDDとして250GBモデルを買おうかと思ってるんですが・・・

あとよく出てくるSMOOTHってなんですか?
606Socket774:04/01/18 10:05 ID:wAZD+6rG
6Y120L0スマドラ突っ込んでシステムドライブで24時間動かしてマス
一応8p1000回転のそよ風当ててマス
とりあえず三ヶ月超えましたが夏前までモツカナヽ(´▽`)ノ
607Socket774:04/01/18 10:06 ID:wAZD+6rG
608600:04/01/18 10:37 ID:3XZqPEFs
>>603
その通りです。駄文失礼しました。
609マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/18 10:53 ID:FGUAFvxU
>>605 あとよく出てくるSMOOTHってなんですか?

基盤に載ってる地雷チップのことだよ。本気で爆発する。
610Socket774:04/01/18 13:28 ID:pe3eoLB3
┏━━━━┓   
┃゜ ∧..∧ ゜┃ ___
┃ ( ゜∀゜)..┃<カッコン
┃/  幕 . ヽ┃  ̄ ̄ ̄
┃|   .6Y. . |┃  
┃。― ̄―.。┃
┗━━━━┛
611519:04/01/18 14:19 ID:4z4n+4am
>>607
そのHPに掲載されてる写真なんだが、
ttp://fps0.com/nikki/data/2003/07/images/1057502090_250x237.jpg
これはマジか?ネタにしかアンチMaxtorのネタにしか思えん。
612611:04/01/18 14:21 ID:4z4n+4am
すんません訂正。

×→ネタにしかアンチMaxtorのネタにしか思えん。
○→アンチMaxtorがしくんだネタにしか思えん。

つーかこれがまじならアメリカかどっかでまた裁判があっても良いし。。
613Socket774:04/01/18 14:36 ID:cS9DlMvb
実証してるのが世界中でそいつだけなんだから察してやれ
614Socket774:04/01/18 15:32 ID:uVPgpQpa
双葉にも画像付きで報告あるぞ(上)
あとQuantumでも(下)

ttp://zip.2chan.net/3/src/1074351558198.jpg
ttp://zip.2chan.net/3/src/1074357012729.jpg
615Socket774:04/01/18 15:38 ID:BJVVd+2V
>>600さんへ
同じ型番であっても同じくらいの時期でないとダメみたいです。
smoothは異なっても大丈夫でした。同時期のサイズ違いで動くかどうかは不明です。
表のジャンパ図と製造時期で中古を漁るのが一番と思われます。
以下参考として、うちのMaxtorのばあい。

【経緯】
電源突然死でママン&HDDが道連れ、MaxtorとSeagateもお亡くなりに。
smoothチップは一部融けて足が3本消えてました(どこいったの?)
2002年12月製の6Y080L0(所持)が焼けたのでした。
2003年09月製の6Y080L0(新品)を買いましたが基盤換装してもダメでした。
2002年03月製の6Y080L0(中古)を買い、基盤換装して見事復活!

【換装】
基盤換装に必要なのは星型六角形の特殊ドライバー、サイズは9mmです。
これはパソコンショップに行ってもおいていないかと。
工具を多く取り扱っているお店で探してください。360円くらいです。
 (2.1cmのマイナスドライバでも、できなくはないですが。)
製造時期は表の右下のDateあたりを参考に。
基盤換装のときは、表の左上のジャンパ図、関係ありそうです。
旧型は | | ̄| . : /新型は | |  | . : のような。

【データ】/製造時期. /smooth   /ジャンパの図
6Y080L0/2002年12月/smooth1.0/ | | ̄| . :
6Y080L0/2003年04月/smooth1.2/ | | ̄| . :
6Y080L0/2003年09月/smooth1.2/ | |  | . :
6Y160P0/2003年11月/smooth1.2/ | |  | . :
4R160L0/2003年12月/smooth1.2/ | |  | . :
616Socket774:04/01/18 15:40 ID:QTtrc8af
>>615
激しく乙。
617615:04/01/18 15:41 ID:BJVVd+2V
>>615の12行目ですが、
誤:2002年03月製の6Y080L0(中古)を買い〜
正:2002年04月製の6Y080L0(中古)を買い〜

ゴメソ。
618615:04/01/18 15:58 ID:BJVVd+2V
>>615
まだ間違えてました。【データ】部が正解です。

2002年12月製の6Y080L0(所持)を焼き
2003年09月製の6Y080L0(新品)を買いダメ
2003年04月製の6Y080L0(中古)を買い復活
619Socket774:04/01/18 15:59 ID:GRGZqUoe
ここは、マクストア社員がハイカイしてマスね。
620Socket774:04/01/18 16:50 ID:NA3GQjCw
どのスレでも社員は徘徊してます。
621Socket774:04/01/18 17:02 ID:f76AZ/Qk
>>615

電源がご逝去された拍子にHDDがお供に連れて逝かれたってパターンか。

海門でも幕でも、糞電源にはかなわんな。

俄かジサカーが自らの認識不足のせいでHDDを壊す確率は、
初期不良の確率を遥かに上まわってる事だろう。。。
622Socket774:04/01/18 17:03 ID:yUCzZyec
冷却しなきゃ壊れるHDなんかつかいたくねーよ
まじ いらね 
623611:04/01/18 17:24 ID:4z4n+4am
>>614
すげーけどまぢ信じがたい。チップが破裂してるやんけ。
こんなことありえるのか・・・おそるべしアンチMaxtorとしか思えん。
ってかこれが本当なら安全面でも問題じゃないっすか?
624611:04/01/18 17:24 ID:4z4n+4am
>>622
だから冷却したくないやつはキエロ。
625Socket774:04/01/18 17:45 ID:GRGZqUoe
ココのマクストア社員、営業ネッ心デシネ、ムリにハツゲンしすギて、ユーザーがヒイテ行かない
ことでもいのろう。
626Socket774:04/01/18 17:50 ID:AQPNEqqq
(´-`).oO(GRGZqUoeはどれが社員だと思ってるんだろう…)
627Socket774:04/01/18 17:54 ID:uVPgpQpa
4z4n+4amの感じてる陰謀説と
画像付きで晒してる被害者写真

漏れはどっちかというと後者を信じる
でも4z4n+4amに「そうやっておまいらはダマされんだよ」
って言われそう
628Socket774:04/01/18 18:20 ID:/wn9jPjN
九十九で7Y250P0買ったんですが、
延長保障(5年間1500円)に入っといた方がいいと思いますか?
入っとかないと保障は1ヶ月のみだそうです。
どなたかご意見を。
629Socket774:04/01/18 18:24 ID:1PUeTyso
>>628
そうだっけ?代理店保障で数ヶ月あったとおもったけど。
ちなみに俺今日二代目買ったよ。7Y250P0を。

ちょっと評判悪かったけど、まあ、一代目が大丈夫だったからいいかと。
かえってフォーマットするも最後まで終わらずエラー。
powermaxでも不具合指摘された。。。。うぇーーーーーん。
うわさは本当だったのか?おれいままで、10個ぐらい買ったけど、
一個も不具合なんてなかったし、それは使い方が悪いと思ってたけど。
ちきしょう。店に交換に行くのもウザイ。

630628:04/01/18 18:25 ID:1PUeTyso
もちろんこれまで買ったものの中にはMaxtorも何個かあったけど、
問題なかったし。。。。。
631628:04/01/18 18:29 ID:1PUeTyso
>7 :Socket774 :03/12/19 05:21 ID:8B1xhXF8
>テンプレは以上。
>
>
>
>ここから独り言
>MaXLine買ってすぐ壊した奴は文句言う前にニアラインストレージでググれ

イクラニアラインストレージでもフォーマットすらできず
エラーはきまくることもある。

しかし、外付けだとシーゲートの評判も悪いしなーー
どうしたもんやら。
632Socket774:04/01/18 18:31 ID:qDo+EKsD
ご愁傷様
633Socket774:04/01/18 18:35 ID:/wn9jPjN
>>629
普通は10ヶ月ですよね。
九十九は1ヶ月のみでした。どうしよう。
634Socket774:04/01/18 18:37 ID:WJJS6IV2
いや、ツクモのバルクHDDは代理店保証が一年あるでしょ?
通販でしか買ったコト無いから店売りだと違うんならスマソ。
635Socket774:04/01/18 18:39 ID:AQPNEqqq
>>628
ご愁傷様 でもHDDの場合は初期不良なら運がいい
データ移して運用はじめたころに突然死とか洒落にならん
636Socket774:04/01/18 18:44 ID:/wn9jPjN
>>635
じゃ延長保障に入っといた方がいいですね
購入後1ヶ月以内ならはいれるので
そのうち入っときます。
637Socket774:04/01/18 18:46 ID:/wn9jPjN
バルクはやはり1ヶ月ですね
ttp://www.tsukumo.co.jp/service/hoshou.html
638628:04/01/18 18:47 ID:1PUeTyso
>>633
一代目買ったときと箱が違うけど(最初はダンボール、今回は化粧箱)
まあ代理店が違うだけで、おそらく保障内容は同じだと思う。

んで今日かって来たの見たら10ヶ月保障だった。
だから634ともちょっとちがうけど、そういえば、
バラクーダとかは12ヶ月だった気がする。
ただ、すべてツクモだと延長保証付けてるけどね。
(使ったこと一回もなし。今回も初期不良だし。)

>>635
確かにそう考えると救われる。
早めに交換してもらってくることにする。
いずれにせよなんか疲れた。








639Socket774:04/01/18 18:51 ID:XoJRgyWQ
カンタム吸収シタテテノマックストアなら製品がカンタムだからよかったんだがな。
>>611とか、社員じゃない?
ってなことで、マックストアは、サムソンと後ろから一か2を競うのでした。
-------ノーマネーでフィニッシュ---------
640Socket774:04/01/18 18:58 ID:WJJS6IV2
>>637
いや、そうなんだけど、HDDは別に保証ついてるんよ。代理店の。
ネットショップのHDD売り場見てみ。書いてあるから。

>>638
そうなんだ。俺が去年9月に買った時はMAXTORのも一年だったけど
かわっちゃったのかな。あの店、代理店保証があるって書いてあるだけで
期間書いて無いんだよね。
641Socket774:04/01/18 19:42 ID:/wn9jPjN
>>640
ってことは10ヶ月間はどっかの
代理店の保証受けられるわけですね。どこだろ。
延長保証入ろうか迷うな。5年も使わないだろうし。
642Socket774:04/01/18 19:45 ID:KtPS+0C+
なんでそんな初心者チックな話をしてるんだ?
ダウソ板に帰れ。
643Socket774:04/01/18 19:46 ID:vtpoy6Oh
5年保証といっても5年の間に壊れても無償で修理してもらえるわけじゃない
から注意。

http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/entyo/index.html
644Socket774:04/01/18 20:05 ID:p7GlTNUD
>>641
今日ツクモで注文してた6Y080M0来たけど、シネッ糞の10ヶ月保証付いてたよ。
延長保証つけるとシネックス経由のが来るのか?、なんかパッケージもいつもと違うし。
645Socket774:04/01/18 20:19 ID:/wn9jPjN
>>644
そうなんですか。
店頭で先日買った7Y250P0はただ袋に入ってただけで
保証は何もついてませんでした。
そのうちツクモに問い合わせてみます。
646Socket774:04/01/18 20:27 ID:WJJS6IV2
>>642
スマソ

>>645
前に通販でバルクのHDD買った時保証書入って無かったから、メールで
問い合わせたら代理店の保証はあるけど代理店の野郎が保証書入れて
ねーから壊れたら箱とレシートと一緒に店まで送れって言われたよ。

でも俺が買ったのは箱に入ってたし、なんか店頭と通販でモノが違うぽいな。
647Socket774:04/01/18 20:39 ID:/wn9jPjN
7Y250P0フォーマット99%までいって、完了しませんでしたとさ。
こりゃだめだなぁ。
648Socket774:04/01/18 20:54 ID:Gw61bFJM
IDEドライバーが未対応の予感。
649Socket774:04/01/18 20:56 ID:f76AZ/Qk
妄想ユーザの予感
650Socket774:04/01/18 21:23 ID:gbobl3fo
>>614
   /\___/ヽ  ヽ
  /    :::::::::::::::\ つ
. |  ,,-‐‐   ‐‐-、,:::| わ
 |  、_(o)_,:  _(o)_, ::|ぁぁ
. |    ::<     ::|あぁ
  \  /( [三] )ヽ ::/ああ
  /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
651Socket774:04/01/18 21:38 ID:gzWRliFa
Matroxのはなしもここでしていいですか
652611:04/01/18 22:42 ID:4z4n+4am
>>626
社員って俺?(w
Maxtor社員がわざわざ☆野を煽ってるのか。なんかメリットあんのかな?

>>627
いやーチップが爆発までしちゃうってのは信じがたいだろ〜。
もしこんなことが普通に起こってしまうのならば、
IBMのHDのときみたいにもうすでに裁判起こされてもおかしくねーだろ。って話ですけど。

んでツクモ(ex)のことなんだけど〜俺が3ヶ月ぐらい前に買った時は一ヶ月だった。
ちゃんと店員に聞いたらそんなこといってたから延長保証つけてもらった。
つーか代理店の保証なくせば安く仕入れられるから保証なくしてるんじゃね?
1万以下の商品なら500円で保証は入れるわけだし。。。
653611:04/01/18 22:43 ID:4z4n+4am
>>651
Matroxのチップも爆発でもするんですか?
654Socket774:04/01/18 22:46 ID:vtpoy6Oh
その時の仕入先によって代理店変わったりするだろうから
同じHDでも買った時期が違うと代理店の保証書が付いていたり
付いていなかったりするのは不思議じゃないだろう。
655Socket774:04/01/18 23:38 ID:1wvOk8xX
>>614
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|  / |   / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!   /,_ ┴─/ ヽ      |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i||     (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ       ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii        / ,,__,ニ、、 ノ( |           i|i!|i|
|i        | Y~~/~y} `, ~ |  そ、そんなー…   |i
!.          | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く                 .!
i        / <ニニニ'ノ    \               l
656Socket774:04/01/19 00:07 ID:fL7fx5oX
>>614
うちの4RもSMOOTH1.0だ(´・ω・`)
1台目は買って10日で死んだけど
交換品の2台目はSMOOTH1.0ながら半年以上もってる。このまま死なんでくれ。
ちなみにうちの環境は電源には余裕ありまくり。
ケース広くてエアフロ確保もできてるので冷却にも問題無いと思う。
657Socket774:04/01/19 00:23 ID:5O3mjvu3
漏れもsmooth1.0ですがかなり前から全然問題なし。
電源はSS-300FS。ついこの前からヒートシンク付けて冷却しだしますた。
冷却する前は真上にHDがあったけど下には無かったのが幸いだったのかも。
658Socket774:04/01/19 01:48 ID:1MLG3YQf
CO-ROM版のPowerMaxというのはありませんか?
自作PCにFDDをつけていないので...。
659Socket774:04/01/19 02:42 ID:j/xEx9Wy
660Socket774:04/01/19 02:47 ID:P7hXRBUc
(´▽`) 壊れた4R120L0をRMAに出したら、Smoothが1.2になって帰ってきた〜
661Socket774:04/01/19 02:51 ID:LTKUWNdR
       ,r-'"´ ⌒`´⌒`ヽ、
    /           `ヽ、
    /               `、
   ./                 '!
   !                  '!
   i                  }
   ! 、/'"i ト、 i、           ,i'
   i i' `゙=:、,,゙゙、!ヽ、 、ヽ、、ヽ、   ノ
   'i !  セ9):,";'-‐;ー;ニ;、´  ,! ノ
    i,!  `゙"´..:: :. ゙ '(9ノ`  ,!,/
    i;...   ,;:::  :;,:..`゙"´ ..;;リ      SMOOTH1.0は必ず発火するんだ!!
     !;.. , '‐、_,:、)、::::.. ..::,;ノ
      }、. `ニ:、,__,,、_、゙`; ::;/                     間違いない!
 ___,r-ノ i, `゙''ー‐'゙´` ,,:イ!
    (   ヽ、,_  _,:r '"  !)ヽ、
    \   ゙"´   ,/´   ``ヽ、
      `ヽ、____,:r '"´        `゙`ヽ、
                         `ヽ、
662Socket774:04/01/19 10:16 ID:R7knQMK9
4R160L0のsmooth1.2が色々な面から「買い」だという結論に達しました。
値段、音、容量、発熱、故障率。。


まぁただ250G以上もまた値段がちょっとずつ下がりだしたけどね。
663662:04/01/19 10:20 ID:R7knQMK9
いやいや、馬鹿言っちゃいけねぇぜ!!!
このメーカーのこの機種が最高だぜハニー!!(わらい)




ってなレスきぼん
664662:04/01/19 10:27 ID:R7knQMK9
4R160L0が80Gプラッタなら更に良かったのに・・(´・ω・`)
665Socket774:04/01/19 10:46 ID:qCa1QfzM
他メーカー知りたきゃこっちへ移動汁、ハニー!!(わらい)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074468699/
666Socket774:04/01/19 11:00 ID:lqFVNLmk
>>664
(ノД`)ヽ(゚Д゚ )

幕の5400rpmは結構速いし満足はしてる
ただSMOOTH・・・
667Socket774:04/01/19 16:23 ID:cAIkLKEc
馬鹿言っちゃいけねぇぜ!!!


ここはMaxtorスレだ
668ひゃひゃ:04/01/19 20:41 ID:pQNaR2ez
Commands sorted by command value
Command name Command code

NOP 00h
CFA REQUEST EXTENDED ERROR CODE 03h
DEVICE RESET 08h
READ SECTOR(S) 20h
WRITE SECTOR(S) 30h
CFA WRITE SECTORS WITHOUT ERASE 38h
READ VERIFY SECTOR(S) 40h
SEEK 70h
CFA TRANSLATE SECTOR 87h
EXECUTE DEVICE DIAGNOSTIC 90h
INITIALIZE DEVICE PARAMETERS 91h
DOWNLOAD MICROCODE 92h
PACKET A0h
IDENTIFY PACKET DEVICE A1h
SERVICE A2h
SMART B0h
CFA ERASE SECTORS C0h
READ MULTIPLE C4h
WRITE MULTIPLE C5h
SET MULTIPLE MODE C6h
READ DMA QUEUED C7h
READ DMA C8h
WRITE DMA CAh
WRITE DMA QUEUED CCh
CFA WRITE MULTIPLE WITHOUT ERASE CDh
GET MEDIA STATUS DAh
MEDIA LOCK DEh
MEDIA UNLOCK DFh
STANDBY IMMEDIATE E0h
IDLE IMMEDIATE E1h
STANDBY E2h
IDLE E3h
READ BUFFER E4h
CHECK POWER MODE E5h
SLEEP E6h
FLUSH CACHE E7h
WRITE BUFFER E8h
IDENTIFY DEVICE ECh
MEDIA EJECT EDh
SET FEATURES EFh
SECURITY SET PASSWORD F1h
SECURITY UNLOCK F2h
SECURITY ERASE PREPARE F3h
SECURITY ERASE UNIT F4h
SECURITY FREEZE LOCK F5h
SECURITY DISABLE PASSWORD F6h
READ NATIVE MAX ADDRESS F8h
SET MAX ADDRESS F9h
http://www.t13.org./project/d1321r3.pdf
669Socket774:04/01/19 22:27 ID:LTKUWNdR
このすれ見る前、というか存在を知る以前に幕のHDD2台合計410Gを購入してしまった私はどうすればいいでしょうか?
670Socket774:04/01/19 23:24 ID:N0epmmDm
>>669
何処のHDDでも壊れるのは、運しだいだから心配するな。
671Socket774:04/01/20 01:22 ID:rQK5jOm3
これがRMAって香具師?
http://www.maxtor.co.jp/support/service/warranty/index.htm

バルクで買っても問題ナッシン   …なんだろうか
672Socket774:04/01/20 02:00 ID:PDWJrCSV
初めて内蔵のHDD買ったんですがマクスターのHDDって
スレーブに使うときはジャンパー(?)はずすので合ってます?
673Socket774:04/01/20 02:03 ID:u1SQYnNP
>>671
>限定保証は、Maxtor社認定のチャネル再販業者が販売した地区に適用されます。

バルクものをRMAで..と思ったら、シリアルやらロットやらを聞かれて
「それは駄目」っていわれた人がいたような
674Socket774:04/01/20 02:05 ID:u1SQYnNP
>>672
ドライブに書いてるでしょ

ふた開けるの('A`)マンドクセからIBMみたいに図解入りかどうかは思い出せんけど
675Socket774:04/01/20 03:11 ID:So4ISdag
初期不良交換してもらってきたよ。すこし馴らし運転させた後、
今度はフォーマット完了。ちゃんとフォーマットできることが、
こんなにうれしかったことはない。

検証中にもし正常だといわれたらどうしようかちょっと
ガクガクブルブル状態だったけど。


676675:04/01/20 03:15 ID:So4ISdag
ちなみに、交換してもらってた後になるけど、さっき調べてたら、
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=05301010285
ここでよく取り上げられてるフォーマット関係の不具合と
症状似てるところがある。

まあ、自分のやつは7Y250P0なんだけど。参考までに。

677675:04/01/20 03:18 ID:So4ISdag
ちゃんと指定してないけど、だいたい「1996493」より前の投稿ね。
容量の壁とかBIOSとかの話じゃなくて。
678Socket774:04/01/20 07:34 ID:4Ab0/pVR
ところでSMARTって何? 釣りじゃなく
679Socket774:04/01/20 07:42 ID:FqgtwSoI
smart [sm:(r)t]


━━ a. (身なりが)きちんとした,スマートな; 流行の; 気のきいた; 利口な; 抜け目のない,ずるい; なまいきな; 鋭い,強い; ずきずき痛む; きびきびした; 活発な; 〔兵〕誘導ミサイルの(〜 bomb); 自動制御の; 〔電算〕情報処理機能をもつ.

━━ n. 激痛; 苦痛,傷心; 憤慨; 気取屋.

━━ vi. うずく,ずきずき痛む; 悩む,憤慨する(under); 報いを受ける(for).

◆・ly
ad.

◆・ness
n.

680Socket774:04/01/20 09:27 ID:/9Eapli0
>>643
3年使って壊れたら修理費(交換費用)の半分以上払わなきゃならんのか
全然意味ねーじゃん
4年後に九十九が生きてるとも限らんし
681Socket774:04/01/20 12:10 ID:GDfor6JV
近頃、HDDの基本的な管理をできない椰子が増えてきたね。

P2P全盛で、PC初心者や管理知識に乏しいユーザーが、ガンガンHDD増設
をするようになったからかな〜。

友人が糞電源にHDDを4つ繋いで
「最近起動に失敗する、CPUがおかしい」
と、のたまっておりました・・・。

・・ぇぇ、もちろん剥ぎ取ってやりましたよエロいHDDを2つほど。。
682Socket774:04/01/20 12:23 ID:GDfor6JV
後日、外したHDDを拙宅にてデータチェック致しました。
最近寝不足です。
683Socket774:04/01/20 13:08 ID:uOxVqhGm
antec420Wだとどれ位繋げる?
684Socket774:04/01/20 13:08 ID:uOxVqhGm
430Wか
685Socket774:04/01/20 19:13 ID:LBC8ox3k
お前ら!今ダウンロードできるPowerMax 4.06にはchipset.drvもamsetも
ないのですがどうしたらよかとですか
686Socket774:04/01/20 19:27 ID:iBV+B8ZG
>>685
amsetは別に配布されてる。
もちついて探せ。

探せなかったら、cFeatureTool使えばoK。
687Socket774:04/01/20 19:28 ID:O0uWHJLr
あきらめて寝る
688亀太郎:04/01/21 00:01 ID:22jyb57e
HP買ったら付いてきたfireball3の静かさにびっくり。にわかマクスタファンです。
689Socket774:04/01/21 03:03 ID:YmMpRnPx
ホムペ買うとHDDが付いてくるなんて初めて知ったよ
690Socket774:04/01/21 04:36 ID:gUozG8Mb
ヒューレットパッカードのパソコン?
691Socket774:04/01/21 08:18 ID:Jivu+L2q
>>675
捜すのがだるいよ。
128Gの壁でローレベルフォーマットとか言ってる奴が居る笑える掲示板なんだな。
692Socket774:04/01/21 08:19 ID:ZiCruHVj
>>689
おもしろくない
693Socket774:04/01/21 19:32 ID:0cB4IxDI
MAX BLAST使ってフォーマットすると秒で終わるんだけど、どうよ?
4R160L0と5A250J0これでフォーマットかけたんだけど、大変便利な気がするのって漏れだけ?
694Socket774:04/01/21 19:46 ID:0+c5JYn9
クイックフォーマット
695Socket774:04/01/21 20:00 ID:pVu/hprO
>>693
便利だけど新品HDDは最初に全領域チェック掛けてから使ったほうがいいょ
696Socket774:04/01/21 20:26 ID:YmMpRnPx
>>695
確かにその通りだな
漏れも通常フォーマットした後、全領域をスキャンしないと安心できない
初期不良があれば見つけられる確率が高いしね
そういった場合にサブPCが役に立つ(;´Д`)ハァハァ
697Socket774:04/01/21 20:40 ID:UNrWu4ei
漏れはPowerMaxでチェックしてる
698693:04/01/21 20:53 ID:0cB4IxDI
漏れもチェックはパワマクスでしてまつ。

で、5A250J0なんだけど、び〜〜〜〜〜んって音がする…
ベアリング軸受けってこんなものだろうか?
使ってるうちに小さくなっていくような気がしないでも無いけど。
昔使ってたWDのベアリング軸受けのはこんな音しなかったな。
それともはずれ引いたんだろうか_| ̄|○
699Socket774:04/01/21 23:00 ID:ls73A/oG
>>698
うちのは5A300だけどそんな音しないよ
700Socket774:04/01/21 23:13 ID:PCgnwJV2
>>698
共鳴してる?
701Socket774:04/01/21 23:16 ID:0cB4IxDI
>>699
やっぱりハズレつかまされたのか_| ̄|○
購入した店に一応(;゚Д゚)ゴルア!!してみるか。
パワーマックスのテストは、まだフルスキャンはしていないけど
90秒ver.テストは通るから、仕様ですとか言われそうな悪寒…。
702Socket774:04/01/21 23:39 ID:nS4Fiolp
漏れも物理フィーマット7Y250P0で二回とも失敗したけどクイックやったら正常にフォーマットできた
703Socket774:04/01/21 23:51 ID:0cB4IxDI
>>700
そうおもって、今、ケースからはずして起動してます。
どうやら間違いなく5A250J0から異音が出ている模様。
とりあえず幕に(;゚Д゚)ゴルア!!してしてみます。
704675:04/01/22 01:03 ID:tgo8+vID
>>702
いやいや、経験上それが一番危ないよ。
て言うか普通に考えて物理フォーマットが通らないのに
クイックフォーマットが通る時点でおかしくない?
705Socket774:04/01/22 01:18 ID:4IQBO4FD
>703 どっか ぶつけたんやありませんか
それとも すでに荷崩れ品でわ(ry
うちのは3台とも静かでよろしおますぇ
706Socket774:04/01/22 01:19 ID:sgxgUgHg
6Y080L0を買う予定だったけど、このスレを6yで抽出したら怖い話ばっかり・・・
4R080L0にしたほうがいいのかな?
707Socket774:04/01/22 01:36 ID:4r8wMCKb
>>706
smooth1.2なの確認してな

どうでもいいけどあんたIDすげぇな
708Socket774:04/01/22 01:45 ID:sgxgUgHg
>>707
ご忠告ありがとうございいます。
ところでSMOOTH1.0か1.2なのかは買う前に分かるものなんですか?
709Socket774:04/01/22 01:46 ID:MhMeQDgV
6Y080L0も悪くはないとは思うのだけど、積極的に買おうって理由も見当たらないよね。
710Socket774:04/01/22 07:23 ID:wgEV2Nxx
おいおまえら〜
6Y060L0は買うなよ〜
遅いぞ〜


同じ環境の4Rと速度カワンネ( ´Д⊂ヽ
711662:04/01/22 11:00 ID:F1Jc42b4
昨日4R160L0買ってきた!10380円
smooth1.2だったよ!!
見分ける方法は分からないけど、白いシールの最後には0404って書いてある。
まぁたぶん今出回ってるのは1.2だと思うよ。
712Socket774:04/01/22 11:05 ID:eU1pV1ra
4Rよりも、前の4Kのクァンタムモデルの方が、Windowsの起動は早いんだよね???
ベンチマークでも4Rの方が早いけれど。
713Socket774:04/01/22 11:08 ID:Y5ZmAQ6h
>>711
4R160L0は80GBプラッタだよ。
前にそれ使ってたけど静かでしょ。
今は容量の関係で7Y250P0使ってるけど。
714Socket774:04/01/22 13:47 ID:xL8aU2ce
>>702
>漏れも物理フィーマット7Y250P0で二回とも失敗したけどクイックやったら正常にフォーマットできた

物理フィーマットがどんなものかは知らないが、物理フォーマット
が失敗する時点でHDに以上があるのは間違いない。クイックフォーマット
は通常のフォーマットで行うようなdisk表面の検査とかを省略して
る(だからフォーマットが速い)から、実際diskに問題があってもそれを
検出できない。
715Socket774:04/01/22 14:02 ID:681Ibl80
購入して4ヶ月の6Y200P0です。

セカンドとして使用しているのですが、
PCの電源を入れると、電源を切るまで、
デフラグ中のような音が鳴るようになったんです。

普通にデータの読み書きもでき、音がすごい以外には、異常がないようにみえます。

不思議なのは、再起動すると、この音が消えるんです。
毎回、電源ON → 再起動 すればすむ話しなのですが、
原因が気になって仕方ありません。
似たような現象の方、いらっしゃらないでしょうか?
716Socket774:04/01/22 14:07 ID:Me0zmqCV
通常フォーマット=インデックス領域+データ領域
クイックフォーマット=インデックス領域のみ(但し通常フォーマット済みであること)

通常フォーマットが失敗する場合はIDEドライバーがBibdrive未対応。
最近ではIAA旧バージョンを使い99%でフォーマットできませんでした、とお嘆き
の人が多い。
717Socket774:04/01/22 14:08 ID:fYzuTDPr
>>711

どこで買ってきた?
718Socket774:04/01/22 15:16 ID:Hn+wgQDZ
大学のPCの6Y120L0死んでますた。2階のIBM製DPTA、DJNAはまだ壊れないのに
あぼーんするの早杉だゴルァ
719Socket774:04/01/22 16:05 ID:e2AVWcYh
>>718

どこの大学だ?
720Socket774:04/01/22 16:25 ID:QxhWjrQT
4R080LOが9ヶ月ほどで不良セクタだらけになったもんで、ギリギリ10ヶ月保証に
間に合わせて修理に出したら新品になって戻ってきたよ。ワーイ

相変わらずシーク音はうるさいね。IBMの7200rpmは静かなのに
721Socket774:04/01/22 16:34 ID:EaanN/BF
smoothは1.2になってた?
722Socket774:04/01/22 17:15 ID:g0yJ5sdb
まぁ、smooth1.2でも熱いのは確かだ。
723Socket774:04/01/22 17:27 ID:Hn+wgQDZ
>>719
稚内。問題の6Y120L0は去年の4月に納入されたPCに入ってる。(100台位)
そのうち片っ端からあぼーんして使い物にならなくなりそうな予感
724Socket774:04/01/22 17:39 ID:fjsP/VbG
マジで教えてください、MaxLineUを使ってるんですが不良セクタが出まくります
初期不良かと思って交換して貰ったんですが、又検出されました
で、結局それを売った後にもう一度MaxLineUを買ったんですが再度不良セクタが検出されました
マザーボードとの相性かと思ってマザーボードを買い換えたんですが又検出されました。
ただ外付けHDDケース(USB2.0)に入れてスキャンかけたら不良セクタが検出されません。
これってどうすればいいんでしょうか? マジで教えてくださいお願いします。
725Socket774:04/01/22 17:42 ID:njjDbjGc
売れ
726Socket774:04/01/22 17:45 ID:C5zBJAEj
>>724
うちはメモリが原因でHDDがエラーはきまくったことがあるんだけど
メモリーはチェックした?
727724:04/01/22 17:51 ID:fjsP/VbG
>>725
正直スマンカッタ

>>726
メモリーはPC3200のサムスン製でとりあえず異常なく動いています
すみませんメモリーのチェックって何をすれば良いんでしょか?
728Socket774:04/01/22 17:51 ID:TyLO17XV
電源とか
729Socket774:04/01/22 17:53 ID:C5zBJAEj
>>727
糞メモリーを報告せよ 8枚目【誰も建てねぇし・・】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070795041/
↑か
メモリ総合スレ17枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072048533/
↑のテンプレ参照
730Socket774:04/01/22 17:54 ID:8G/WgPmf
>>727
【PC3200寒損】
地雷寒踏んだと思われ。

memtestでチェックしてみれ。

memtest86 http://www.memtest86.com/#download0
731724:04/01/22 17:59 ID:fjsP/VbG
>>729
>>730

レスサンクスです、勉強になりました。
買った店で調べて貰った時には不良セクタも何も検出されなくて自宅でやると検出される
を繰り返していたんで、理由が分かってよかったです。
732Socket774:04/01/22 18:02 ID:8G/WgPmf
理由が決まったわけじゃないので安心しないように。
IDEケーブルが糞な可能性もあるし。
733Socket774:04/01/22 18:04 ID:C5zBJAEj
>>731
知ってるかもしれないけどメモリーがエラーはいたときは、
指す場所を変えてもう一度チェックしてみてね。
エラーが出なくなるかもしれないから。
734724:04/01/22 18:19 ID:fjsP/VbG
>>728
レスありがとね

>>733
一度試してみます、ありがとうございました
735房店員 ◆a3APX.sm06 :04/01/22 18:56 ID:W8P7MGjH
MAXTORは物理フォーマットが甘い傾向があるので、購入したら即物理フォーマットが得策。
736Socket774:04/01/22 21:22 ID:H6yZnqC5
ローレベルフォーマットやれってことじゃないよね?
737703:04/01/22 21:55 ID:EmymmD+9
昨日幕に(;゚Д゚)ゴルア!!したのに連絡こない_| ̄|○
1日やそこらだけど、こういうときの1日は長いな…。
幕のサポートの返信って、何日くらいかかるものなのかすら?

まあ、買った店にもさっき(;゚Д゚)ゴルア!!しちゃたわけだが。
738Socket774:04/01/22 23:07 ID:r7YPDU0x
(;゚Д゚)ゴルア!!ばっかしてると嫌われるよ
ところで漏れも壊れた4Rたんを交換に出したのだが
ショップに「1ヶ月以上かかるので待てこんにゃろめ( ´∀`)」って言われちゃったお



(;´Д`)y-~フゥーマイッタ
739Socket774:04/01/22 23:30 ID:X8GKBYsa
>>737
幕に(;゚Д゚)ゴルァ?
店にじゃなくてカ?
740Socket774:04/01/23 04:05 ID:cLCkS3Cl
>>739
回転音がやたらと大きいだけで、Power MAXのテストとかは
しっかりクリアしやがるんでつ_| ̄|○
店に全然OKじゃんといわれて、もめるのがイヤだったので、
とても丁寧な口調でこーゆーのは初期不良かって問い合わせてみたのでつが…。

店のほうからはすばやい反応があったので不安ながらも送り返します。

小心者の手首のためらい傷みたいなもので。逝ってくる…
741Socket774:04/01/23 04:12 ID:tzUAC7uw
どなたか >>454 のPowerMax 3.04をどこかにうp
もしくは在り処のURL教えていただけませんか?
742Socket774:04/01/23 04:41 ID:9QygKc3M
というか>>703
音がうるさい、変な音がするってだけで正常に動作してるHDDをゴラァしても
店もメーカーも困るだけだろ・・・
普通認識しなくなったりクラッシュしたりして初めてゴラァするわけだし・・・
743Socket774:04/01/23 07:46 ID:uMPzyA/9
>>724
BigDriveとかいうオチじゃありませんように…
744Socket774:04/01/23 08:27 ID:iiKtt9+R
>>741
ほらよ
http://www1.baidu.com/baidu?tn=sitepay500&word=Powermax

名前はPowermaxではなくpwrdiag111.exeとなってるな
実体の直リン
http://down1.zol.com.cn/yingpan/pwrdiag111.exe
745Socket774:04/01/23 09:22 ID:Aac/Y91E
PowerMaxのAdvanced Testの結果が
「PASSED」にならず「l」と出たんですけど
これだけではHDは修復されないのでしょうか?

HDチョウシワルイノナオラナイノ…
746Socket774:04/01/23 10:01 ID:VJrSQ8xg
「l」


( ´,_ゝ`)プッ
747Socket774:04/01/23 11:04 ID:cLCkS3Cl
>>742
Power maxのテストがディスクの不良クラスタなんかを
検出するってのはわかるんだけど、軸受けの具合とか、
ベアリングの不良を検出したりはしない気がする…。

さらにいえば異音が発生するって言うのも不良の一種だと思うのだが。
正直、30分も起動させてると窓から投げ捨てたくなってくる。

とりあえず送り返したから店の判断を待とうと思う。_| ̄|○
748Socket774:04/01/23 15:48 ID:CAelzWDy
NF7-Sv2.0 6Y120LOをPowerMaxでLow Level Formatしようと
PowerMax 4.06で起動ディスクを作り実行したのですが

IDEドライブを認識してくれません。>PowerMaxで
PowerMaxが起動しF8→F8でドライブチェックを始めたのですが
そこで表示されたドライブは

CMD-SATA Primary Master : No Device Found
CMD-SATA Secondary Master : No Device Found

この二つ、勿論SATAは使っていませんので当然Deviceは認識されてないんですが
選択肢がこの二つしか選ばれず、後は画面下にF3 or ESC = Exit
しか選べず終了しか出来ませんでした。

ちなみに接続してるドライブはC:D:5TO40H4、E:DVDドライブ、F:G:6Y120LO
でSATAはドライバも入れてませんし、BIOSの設定も初期のまま

FD起動(BIOSではファーストドライブ)で各種ドライブやVGAを認識して
Sil 3112A SATARaid BIOS Version 4,2,12
Copyright (c) 1997-2003 Silicon Image, Inc.

Press <Ctrl + s> or F4 to enter RAID utility

これが表示された後にFDが読み込まれ始めます。
これってどうやればIDEドライブを認識してくれるんでしょうか?

マザーボードスレで聞いてみたら、HDDを一台にしてみればと
教えて頂いたので試してみましたが、それでもIDEでは無くSATAの方しか認識せず
マスターのHDDを外し、調子が悪いHDDのみで設定もマスターに切り替えて
試してみたのですが駄目でした。
こちらのスレの方がこの問題に詳しい方がおられそうなので宜しければ教えてください。
749Socket774:04/01/23 17:07 ID:ZU1MuB3n
>>748
PowermaxはnForce2に対応してない。
物理フォーマットしたいなら、
メルコの汎用使うか別なマザー用意汁。

あと、HDDの型番違うぞ。
×5TO40H4  ○5T040H4
×6Y120LO  ○6Y120L0
750Socket774:04/01/23 18:46 ID:G0eHymuA
>>748
テンプレ >>2 参照
751Socket774:04/01/23 18:58 ID:LRoZxpkE
>>749
> >>748
> PowermaxはnForce2に対応してない。
> 物理フォーマットしたいなら、
> メルコの汎用使うか別なマザー用意汁。

( ´,_ゝ`)…
752Socket774:04/01/23 20:50 ID:Gm2yWVEN
7Y250M0って7Y250P0に比べるとうるさいんですか?
753Socket774:04/01/23 21:53 ID:za02vpIp
>>749
>PowermaxはnForce2に対応してない。
対応してなかったのですか・・・

型番はOは0だったのですね。

>>750
テンプレに載ってたとは・・・一応最新のレスを
下から順番に200辺りまでは参考になりそうな情報を探して
いたのですが、また明日にでも読もうと思ってたら・・・
今度からはテンプレから上から順番に読んでいこうと思います。

お二方お答え有難うございました。
これでようやく不良セクタから開放されそうです。
754748:04/01/24 00:11 ID:ppZd7wqd
テンプレの通りにやってみたのですが
Ver4.06で解凍されるファイルはpowermax.exe、HIMEM.SYS
IBMBIO.COM、IBMDOS.COM、PWMXReadme.txtのみでCHIPSET.DRVをDLし上書き
しようにもありませんでした。試しにCHIPSET.DRVを入れた状態でFD起動
してみたのですが認識してくれませんでした。AMSETをDLしそれを解凍し
入れて試しても駄目でした。

多分、テンプレのやり方で認識するのは以前のVerでPowerMax解凍時に
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_06
ここで紹介してあるように20014.txt、AMSET.EXE、AUTOEXEC.BAT
CHIPRead.txt、CHIPSET.DRV、COMMAND.COM、CONFIG.SYS、QDPSSCSI.EXE
のファイルがある状態でのやり方なんでしょうね。>これはVer3.04

これだとFD起動時にCHIPSET.DRVを読み込みに行くので、そのファイルを
新しいのに変えて置けばnForce2も認識されるって事かも・・・

どなたか以前のVerのPowerMaxアップして頂けないでしょうか?
http://up.love-body.com:8000/uploda/index.html
アップ板はこちらを間借りして、どなたか宜しくお願いします。
755Socket774:04/01/24 01:11 ID:sDQ7WdLy
>>754
>下から順番に200辺りまでは参考になりそうな情報を探して

10個上のレスもみ見んのかと小一時間・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071777773/741-744
756Socket774:04/01/24 01:20 ID:sDQ7WdLy
レスもみ・・・_| ̄|○

IBMBIO.COM[24810]
IBMDOS.COM[30880]
COMMAND.COM[66785]
AUTOEXEC.BAT[14]
AMSET.EXE[117283]
AMSET.TXT[6650]
CHIPSET.DRV[206672]
CONFIG.SYS[18]
HIMEM.SYS[14766]
POWERMAX.EXE[93311]
20014.TXT[12365]
CHIPRead.txt[2350]
QDPSSCSI.exe[155043]
PWMXRead.txt[12365]
フホッピーには以上のファイルが作成されるよ
757Socket774:04/01/24 01:34 ID:fw4aK7Hh
フホッ!いい男
758748:04/01/24 02:03 ID:ppZd7wqd
>>755
仰る通りです返す言葉も御座いません、スレ全部に目を通したつもりだったのですが
焦っていると盲点たる足元を見逃してしまう性格なんだと改めて実感してしまいました・・・_| ̄|○

早速DLしたVer3.04で実行してみましたら見事にIDEドライブを認識して
くれました。そこで試しにBasic Quick Testを実行してみたら
見事にエラーが・・・ローレベルフォーマットは時間が掛かるみたいなので
今度暇な時にでも試してみたいと思います。>120Gで何時間ほど掛かるのですか?

皆さん適切なアドバイス本当に有難う御座いました。


------------------------------------------------------------------

Q:PowerMaxがHDDを認識しないぞゴルァ
A:PowerMaxのディスクを作成し、そこに下のCHIPSET.DRVを上書き。
 ICH4 以外に nForce2 にも対応。

CHIPSET.DRV
http://www.tacktech.com/pub/harddrive/CHIPSET.DRV

●注意!!
現時点(1/24/2004)でのPowerMax(Ver4.06)では、この方法を用いても
IDEドライブを認識出来ません、nForce2で使用したい場合は
以前のVerが必要になりますので、下記のサイトから
Ver3.04をDLし上記の方法で起動FDを作成して下さい。

ファイルが置いてある場所
http://download.5iyt.com/softview/softview_4056.html
(DL支援ツールを使って落とした方が確実)

上のサイトが無くなっていた場合ここで検索
http://www1.baidu.com/baidu?tn=sitepay500&word=Powermax

--------------------------------------------------------------------

宜しければ次のスレを立てられる時に、テンプレにコレを付け加えて
おいてください。よろしくお願いします。
759741:04/01/24 07:01 ID:iBxNt0na
>>744
ありがとです
中国語ばっかで焦りましたが直リンの方から頂きますた

私もnForce2マザーなので助かります。


あと日立のDrive Fitness Testでも同様のテストができそうな感じです。
>>741書いたあとにこれ見つけて6Y120P0をチェックしてみましたが
エラーは出ませんでした。

たまにHDD HealthでNearest T.E.C.が2月とか3月とかで表示されてるんですが・・・
やっぱ今のうちに買い換えた方がいいですかね?(;´д⊂)
760Socket774:04/01/24 14:59 ID:PyFZhYhh
大した情報も仕入れずにSMOOTH1.2の4R160L0を買ってきた。
5400だし、完全に負け組と思ってたけど、
Maxtorの中ではまだマシな部類だったのね。
761Socket774:04/01/24 15:27 ID:5G6Xg1Ue
5400は勝ち組と思ってたが。
高速度が要求されるのでない限り5400がいい。
消費電力も少ないし。
762Socket774:04/01/24 17:18 ID:wGoNYH59
>>717
地方です。と今頃無益なレス(W
763Socket774:04/01/24 18:50 ID:AoZ6lXPu
>>343
亀レスでアレだが、これ付属のシールだと剥がれやすいね。
どうせ安いし、ザルマンの接着剤で付けようかな・・・・
764Socket774:04/01/24 18:52 ID:qFz6ZNOb
>>761
ていうか画像フォルダのサムネイル表示が明らかに7200の方が早くてきびきびなんだけど。
消費電力なんてたかが知れてる。

逆に言えば、5400の突出して優れた所なんて音と耐久性だけ。
765Socket774:04/01/24 19:34 ID:HB9SH0ol
4R160L0買ったんだけど
全部1パーティーションにしてNTFSでフォーマットしたら130GBしかなかった
こんなもん?
766Socket774:04/01/24 19:35 ID:k+wpD8ML
>>764
今の季節はいいけど、熱もね。


去年の夏50℃越して風を強めた思い出が…。
767Socket774:04/01/24 19:55 ID:5THSRb1d
>>765
マザー何よ?
壁っぽいんだが。。。
768Socket774:04/01/24 20:26 ID:HB9SH0ol
>767
ああ!
そうか…
すっかり忘れてた。
いやね、最初はメルコのataカードに繋いだんだけどね、
これが相性なのかなんなのかDtempやspeedfan使うと固まるんだわ
んで仕方なくマザボ(P3B-F)に繋ぎ買えたんだけど
壁の事すっかり忘れてた。
うーん困ったな
speedfanが使えないのは困るし30G分諦めるか
それとも新しくataカード買うか…
769Socket774:04/01/24 20:59 ID:P+VM+oJx
>>764
漏れはファイル倉庫として使ってるから消費電力は深刻。
常時複数台稼動だとけっこう電気代が掛かる
770Socket774:04/01/24 22:47 ID:4GaFvg4u
24h稼動のマシンに5A付ける予定なのだが、
"HDDの電源を切る"の設定にしておいたほうがいいのでしょうか。
それともアクセスなくても、つけっぱなしのほうが
HDDにとってはいいのでしょうか。
ランダムアクセス性能を必要としない用途で、
夜間はアクセスしないのです。
もちろん、システム用には別のを用意してますが。
771Socket774:04/01/25 00:52 ID:fX0F5nHW
>>770
設定すると、システムのHDDまで電源落とされないかな?・・・
772Socket774:04/01/25 11:08 ID:Ap4o4NEk
40Gのやつ2年ちょっと使ってるんですが、
やたらシステムが不調になるのでPowerツール使ってみたら
「SMART Self Test」だけ「Failed」でした。

WinXPのCD-ROMから修復したんですが同じ。
ローレベルフォーマットでもやってみようと思うんですが
物理的に壊れてるんでしょうか?
773Socket774:04/01/25 11:17 ID:s9wrSQjB
>>772
とりあえず物理フォーマットしろ、話はそれからだ。
774Socket774:04/01/25 12:05 ID:/EQvmT4/
初心者なんですけど、物理フォーマットというのは素人でも簡単に出来るんでしょうか?
物理は苦手なので今ひとつ踏み切れません。
詳しいやり方の方法が載ったサイトがあれば教えてください。
ちなみに高校時代は化学と生物を選択していたので、物理の知識はほとんど有りません。
775Socket774:04/01/25 12:08 ID:PQeOYqc+
>>774
クククッ、おまえおもしろいな。そのセンスに免じて
釣られてレスしてやるよ。ワラタ
776Socket774:04/01/25 12:22 ID:VBk3bpz+
初心者なんですけど、エアーマットというのは素人でも簡単に出来るんでしょうか?
物理は苦手なので今ひとつ踏み切れません。
詳しいやり方の方法が載ったサイトがあれば教えてください。
ちなみに高校時代は化学と生物を選択していたので、避妊の知識はほとんど有りません。

777Socket774:04/01/25 15:48 ID:Zq95tNTq
↑センスゼロ
778Socket774:04/01/25 16:43 ID:2qFL51GB
ゼロフォーマット
779Socket774:04/01/25 17:28 ID:+pmandrv
GB
780Socket774:04/01/25 17:51 ID:IhE3wmd8
TB
781Socket774:04/01/25 17:58 ID:2qFL51GB
PB
782Socket774:04/01/25 18:01 ID:IhE3wmd8
EB
783Socket774:04/01/25 19:11 ID:JYplRbeX
TP
784Socket774:04/01/25 19:27 ID:A5rWvam3
TP plz
785Socket774:04/01/25 19:43 ID:IhE3wmd8
うわー終わった。
B KB MB GB TB PB ZB YB でした。
786Socket774:04/01/26 01:28 ID:zbGv2LTH
一、十、百、千、万、億、兆、京、垓、丈、壌、溝、砂、正、載、極、恒河沙、阿僧梢、那由他、不可思議、無量大数
787Socket774:04/01/26 05:04 ID:PMIswJKl
>>770
>"HDDの電源を切る"の設定にしておいたほうがいいのでしょうか。

HDDの寿命のためにどうかはわからんけど、
OSの安定運用とデータの保全のためには回しっぱなしが吉だと思う。
アクセスがなければ回しっぱなしでもさほど熱は持たないけど、
使わない時間帯が決まってるならcronでhdparm呼んで止めてもいいかな。
788Socket774:04/01/26 08:03 ID:Pufs2TpS
>>786
漏れはこうだと思っていたが、そっちもあるのか?
丈→禾予(一文字ね)
砂→澗or間
阿僧梢→阿僧祇
789Socket774:04/01/26 08:22 ID:7QnmmlUW
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_hdd_ide.php?show=max_xl

Maxtor 5A250J0
[250GB MaXLine II シリーズ]
■ 250GB ・プラッタ枚数: 3 枚・ 2MB キャッシュ
■ 消費電力: 12V 0.59A 5V 0.59A / 12V 0.27A 5V 0.59A (シーク / アイドル)

Maxtor 5A300J0
[300GB MaXLine II シリーズ]
■ 300GB ・プラッタ枚数: 4 枚・ 2MB キャッシュ
■ 消費電力: 12V 0.59A 5V 0.59A / 12V 0.27A 5V 0.59A (シーク / アイドル)


プラッタ一枚の容量が80GBなのに、5A250J0はプラッタ枚数:3枚なんですか?
80x3=240GBだと思うのですが・・・

790Socket774:04/01/26 10:01 ID:x1xZXHhG
定期的にこういう貧乏人が沸くな(藁
791Socket774:04/01/26 11:02 ID:MwUYs3Q6
>>789
80GBプラッタっつても実際にぴったし80GBってわけじゃない!!!
ビデオテープで120分のがあるけどあれだって120分以上録画できるだろ!!

そんなだけ。
792Socket774:04/01/26 11:53 ID:zbGv2LTH
>>788
そうだねそっちのが正しいかも
あと
壌→穰かな。
793Socket774:04/01/26 12:12 ID:obe7E8l3
>>789
ストレージデバイスの容量表記は伝統的に10進表記だから。
250GB=250,000,000,000バイトをコンピューターで使う2^10=1024=1K
といった表記に直してやると、約240GBになる。
794Socket774:04/01/26 13:11 ID:0bBAvofj
>>793
いくら何でもそれは・・・・
795Socket774:04/01/26 16:23 ID:+E0O1UMz
maxtorのHDDがご臨終、
biosでFALCOMなんたらで120GBさらばデータとともに・・・・。
呪・・・。
796Socket774:04/01/26 16:25 ID:+E0O1UMz
FALCONだった・・・。
797Socket774:04/01/26 18:23 ID:Z/RsIO8/
>>795
>>144の症状と似てるな
798Socket774:04/01/26 18:25 ID:4hzbIFQ1
>>793
するとプラッタは1024表記なのに
容量は1000で表記しているの?

799Socket774:04/01/26 18:43 ID:iIWX8A2M
おそらく90GBプラッタに到達するまでは80GBプラッタと表記しつづけるんだろう。
800772:04/01/26 21:04 ID:0zHD/JH9
>773
ローレベルフォーマットで直りました。
しかしその後、OS再インストール、アプリのインストールしてたら
再起動しなくなって、HDDチェックも前のに戻っちゃいました。

ショップにHDDを送るんですが、そのまま送るのはダメにしても
1.WinXP CD-ROMでフォーマットして送る
2.ローレベルフォーマットして送る
やっぱ「2.」でしょうか?

ところで、「SMART Self Test」が×って何が悪かったの?
801Socket774:04/01/26 21:20 ID:FfWIONCn
1砂、預金したとして大した額じゃなさそうでイヤだな
1週間くらいで使えそうな語感
802Socket774:04/01/26 22:24 ID:NlnQGPs3
>>800
3. ローレベルフォーマットして売る

ところでこのスレ見て、冬でも40度を越えるsmooth1.0搭載のHDDに
シリコンを塗り、エポキシでヒートシンクを付けた。
で、実際5度くらい温度が下がったのはいいんだが、よく考えたら、壊れたとき

  売  れ  な  い  じ  ゃ  な  い  か

一体どうしてくれる!
803Socket774:04/01/26 22:29 ID:/8ZyS1w2
>>802
あれほど熱伝導シールにしとけと・・・
804Socket774:04/01/26 22:46 ID:iIWX8A2M
>>802
部品取りに使え。
でなきゃジャンクHDDを買って部品を交換しろ
805Socket774:04/01/27 00:46 ID:ndjvZyi7
前使ってたのもMaxtorだったし、海門が特に好きってわけでもなく
S-ATAの方だと海門は評判悪いので無難にMaxtorの6Y120MOを買った。

あぁ…これが噂のsmoothか?
今の時期で余裕で50℃超えて最高57℃まであがります(泣
平均52℃ぐらい。
802のレスとかみてると冷やしても限界がありそうなのでどうしたもんですかねぇ?
このままだと夏はおろか春も越せないかも(つД`)
806Socket774:04/01/27 01:01 ID:xDmb/O6J
>>802
壊れたものを売るのか。
807Socket774:04/01/27 01:04 ID:2bwkb01f
>>805
SMOOTH1.0だとしても高杉。

>>349
を参考にして冷却汁。
808805:04/01/27 01:12 ID:ndjvZyi7
>>807
素早いレスありがとうございます。
ちょっとしばくと50℃とか平気でいくんですよね…。
さっそく349を参考にして冷却します。

参考 48℃
ttp://zip.2chan.net/3/src/1075133456277.png
809Socket774:04/01/27 01:35 ID:WCjQl3tM
今使ってる[email protected]、Dtempで10℃でつ。
ちなみに室温は、たぶん4℃くらいでつ。
810Socket774:04/01/27 02:27 ID:7ssTDcHU
>>805
スマドラに入れっぱなしでオレもそのくらいの温度だよ。キニシナイ!
最近SpeedFan入れてみたら温度が気になるようになったって初心者です。
夏からこのまんまですが、特に不具合もなく元気に稼動中。
温度なんて知らなかったほうが精神衛生上よかったかも。
811Socket774:04/01/27 03:44 ID:Rmw6MFGL
>>809
オマイ、凍傷というかしもやけにならないか?
とりあえずがんばれ。死にはしない。
812Socket774:04/01/27 05:01 ID:uNHZ5QcK
違う部屋にいるとみた。
813Socket774:04/01/27 06:47 ID:cqpJxUG5
>>810
今年の秋に壊れると予測。
814Socket774:04/01/27 10:47 ID:KgAQ14tf
不良セクタが出続けたのでローレベルフォーマットを実行し
Basic Quick Testでチェックしてみると
Run SMART Self test : Failed その他は全てPassed
SMART Process check failure , gener error.

これってRun SMART Self testが通らなかったってことは
修理対象として見てくれるんでしょか?>一応代理店の一年保証期間内です。
815Socket774:04/01/27 10:48 ID:uAM2GH6j
>>809
6Yは個体差が激しいよね。
うちの6Y120P0も、室温15℃、Dtemp読みで19℃ってとこ。
816Socket774:04/01/27 10:48 ID:p8Euhip9
不良セクタの時点でな。
817702:04/01/27 11:25 ID:H358a/dT
>>716
それだ!7Y250P0二回とも99%で失敗した。
6Y160P0は正常に物理フォーマットできたんやけどなあ。怖い
818Socket774:04/01/27 11:34 ID:LAbJmBjp
[email protected] 室温20℃ 28℃シバキ35℃(スピファン読
スマドラ入でゆるやかなエアロフローで冷却
>>805となんでこんなに差あるんだろうね?
俺だったら50℃超えたらスマドラ使うの怖くなるなあ
819814:04/01/27 13:31 ID:KgAQ14tf
一応winでフォーマットが無事終了して
外見上問題なく使えるような状態になったんですが
また不良セクタが出るかもしれないと思うとイマイチ安心して使えない気持ちです。

この状態で購入店に持っていっても「問題ありませんね」とつき返されるのかな?
店に持っていくにも結構距離があるんでこの場合辛いです。
この場合店側に対してどう対応したら宜しいのでしょうか?
820Socket774:04/01/27 13:35 ID:DBsQATSm
>>819
購入店じゃダメだと思われ。

ヌッ壊れるまでデータ置き場として使って、
完全に壊れたらMaxtorにRMAで送り返す。
( ゚Д゚)ウマー
821Socket774:04/01/27 13:55 ID:EWdunR5k
>819
今の俺と同じだ。
ローレベルフォーマットやったら直ったので、勇んで再インストールしたら
途中でまだ元に戻っちゃった。
ショップに電話したら、すぐ送ってくれって。故障してたら新品送ると。
822814:04/01/27 14:11 ID:KgAQ14tf
>>820
駄目ですか・・・
RMAで送り返すってバルクでもokなんですか?>代理店保証もうすぐ切れるし
箱付きってメーカー品位しか見たことないし

>>821
途中でまた再発するのは辛いですね
それに”故障してたら新品送ると”ってのの故障って定義も
店側とユーザー側で違いそうだし>一応動いてる状態だと

以前不良セクタが出始めた頃は一度fdiskをやって
フォーマットし直して使ってたら、また不良セクタが出始めたので
今回はローレベルフォーマット→パーテーション切ってwinでフォーマット
元々データドライブとして使ってたんで被害は最小限で済んだのですが
でもバックアップ前のデータが壊れたのは痛かった。
823Socket774:04/01/27 14:15 ID:buFM8l3i
>>822
バルクでもRMA保証が残ってれば無問題。
普通に交換してくれるよ。

ここにS/N入力して交換可能か調査汁。
https://www.maxtor.com/en/support/service/rma/create/01_serial_number.cfm

交換可能なら、「In Warranty」
交換不可なら、「Out of Waranty」と表示される。
824Socket774:04/01/27 14:24 ID:p8Euhip9
>>823
ヽ(´ー`)ノワーイ
Serial Number Drive Type TLA Number Status/Message Expiration Date
(mm/dd/yyyy)
Y41-------- ATA 6Y160P0------ In warranty 07/30/2004
825814:04/01/27 14:46 ID:KgAQ14tf
>>823
Y40-------- ATA 6Y120L-------- Out of warranty 11/30/2003

擦り切れて粉になるまで使い切れって事ですね・・・_| ̄|○
826Socket774:04/01/27 14:47 ID:buFM8l3i
>>824
ヲメ。
あとは、テンプレに沿ってRMA要求出せば完了。

自分の場合、4〜4日で代替品届いたよ。
827Socket774:04/01/27 15:43 ID:wpkKLQ5H
初めて買ったHDDがDTLA。
次が富士通、そして再びDTLA。
ヤバイ事を知り6Y080P0を2つ買う。
・・・・・
ヤケで6Y120P0を2つ買う。

もはや呪われてるとしか思えん・・・
2つづつ買ってるのがせめてもの救い。
今の所幸い1つの6Y080P0が不良セクタ出して
PowerMAXのチェックが通らなくなっただけで済んでる。
ローレベルフォーマットで直った。
828Socket774:04/01/27 18:56 ID:9cmtMwph
約10ヶ月前に購入した4R120L0に保存したファイルを他のHDDにコピーしようとするとCRCエラーが・・・
・゚・(ノД`)・゚・。
829Socket774:04/01/27 19:04 ID:epdXLypG
え〜〜
僕のはシリアル6桁で、出来なかった...
830Socket774:04/01/27 19:11 ID:4sbDtlQQ
4R060L0と4R160LOを持ってるんですけど、どっちをシステムドライブにするのが
吉ですか?システムドライブは60程度で良いかという考えもあるし、逆にあまり
変えないものだから大きめにしておいてしばらく使った方が良いとも考えられるし。

昨日から悩んでますw
831Socket774:04/01/27 21:09 ID:yjEUU91X
28bitLBAである060GBから起動すべし。
プラッタも一枚で、より強固。
160GBは倉庫として使おう。
OS不具合になったらすぐ再インストールする羽目になるので
あまり変えないのは倉庫の方だ。
832828:04/01/27 22:01 ID:a6T79BuR
tsukumoの5年保証入ってることだし、明日にでも修理に出すか
質問ですが、>>828の様な場合にファイルを救出する方法はありますか?
833Socket774:04/01/27 22:13 ID:yjEUU91X
・FinalDataとか使ってみる
・基盤を交換してみる(修理に出せなくなる)
834Socket774:04/01/27 22:14 ID:yjEUU91X
特定のファイルだけ救出できないときは不良セクタ化してるので無理ぽ
835Socket774:04/01/27 22:26 ID:D7NF7C9+
>>833
基盤交換しても修理に出せるよ。
修理前に元の壊れた基盤に戻せば。
実際RMA出して受理されたし。

・6Y120L0逝った。
・新品買ってきた。
・新品の基盤を移植。
・データ救出。
・基盤元に戻す。
・何食わぬ顔でRMA。
・( ゚Д゚)ウマー
836初心者:04/01/27 22:30 ID:zKaF/ejj
ジャンパーの設定分からないので
ジャンパー外して(スレーブ、データ用)使ってます。
いまの所問題発生してませんが大丈夫でしょうか?
837Socket774:04/01/27 22:49 ID:QlzmlrO0
くだ質スレにもちょっと書いたが
6Y200P0約40日で死亡。
キーキー音のみでマトモに認識されね
PowerMaxでも認識されない

ピンでもやられたんかな
838828:04/01/27 22:52 ID:9cmtMwph
>>833-4
特定のファイルのみです。
CRC検査をパスしてファイルを読み取る方法はありますか?
壊れていても取り出したいです。
839Socket774:04/01/27 22:56 ID:Nqm9+pgY
>>838
dd if=/dev/hdX of=/dev/hdY conv=noerror bs=4096
840Socket774:04/01/27 23:07 ID:UWlxtQly
昨日手元に届いたPCが6Y80LOで、
特に負担かけてない状態で43℃なんですがヤヴァイですか?
841Socket774:04/01/27 23:10 ID:pc0+bJH3
特に冷却対策してないならそんなもん。
気になるならファンの風当てれ。
842Socket774:04/01/27 23:28 ID:4Sj4X1Ib
冬はいいなぁ
何もしなくても30度切ってる
843Socket774:04/01/27 23:31 ID:QlzmlrO0
はぁ・・・ファイル救い出すのは無理か(´・ω・`)
844Socket774:04/01/27 23:35 ID:+xEN+v3C
>>838
Windowsならxcopyの/cで行けるかも
845Socket774:04/01/27 23:36 ID:wktUjs4p
>>843
だから、6Y200P0もう1台買ってきて基盤を交換しろと・・・
846Socket774:04/01/27 23:39 ID:IuAuQO/g
847Socket774:04/01/27 23:40 ID:dmjFXels
>>844
それは多分無理
848837=843:04/01/27 23:41 ID:QlzmlrO0
>>845
私の場合でも基盤交換でいけるんですか?
中のディスクの問題かと思ってたんですが
849Socket774:04/01/27 23:48 ID:wktUjs4p
>>848
基盤がヌルポしても、異音が発生することがある。
つーか、Powermaxで認識されないという時点で基盤っぽい。

とりあえず、交換試して見れ。
ダメだったら「開封のみ 新品」とか書いてオクに流せばいいし。
850828:04/01/28 00:09 ID:eu9cC/K5
>>839
>>844
>>846
どうもです。
リンク先を読んでみたのですが、xcopy /cはエラーファイルを無視してコピーするだけなので
エラー無視のファイル読み取りは無理みたいですね。
今ディスクチェック中で試せないのですが>>839はwin2kでも出来るのですか?
ddを調べてみたらUnixとかなんとか・・・
851Socket774:04/01/28 00:11 ID:HxvwBQkB
>>850
Unixのコマンドだから無理と思われ。
852Socket774:04/01/28 00:26 ID:IgSUdIL/
>>849
なるほど、そうなんですか。ありがとうございます
とりあえず試してみます
でも今日逝ったHDDの代わりに薔薇の200G買ってきたばっか(´・ω・`)
出費が痛いなぁ(苦笑
853Socket774:04/01/28 00:28 ID:3hBIj3+R
>>850
FAT16か32ならスキャンディスクを走らせればいつの日か終わると思う
854828:04/01/28 01:26 ID:eu9cC/K5
"ファイルシステムエラーを自動的に修復する"と"不良なセクタをスキャンし、回復する"
にチェックを入れてエラーチェックをしたら・・・・・CRCエラー無しでファイルを読み出すことが出来ました。
ハッシュリストを作ってなかったのでファイルが正常かどうかは怪しいですが。
855828:04/01/28 01:34 ID:eu9cC/K5
あと、いろいろ教えてくれた方ありがとうございました。
不良セクタが出始めたこのHDDの寿命もそう長くないと思うので入院させようと思います。
856Socket774:04/01/28 01:53 ID:I/x8cwIo
837はディスクの側面をどつく方法が使えるかも。
あと、同時期のHDDの方が同じ基盤の可能性が高いと思う
857Socket774:04/01/28 02:05 ID:uYBL44MC
5A250J0がうるさいといってたものだが…。
初期不良交換やっぱダメだった_| ̄|○
そのままつなげてると気になって自宅での作業ができんから、
スマドラにでも放り込むか、売り飛ばすか、耳栓つけるか…。
858Socket774:04/01/28 03:55 ID:T2yCr5ni
>857
鯖マシンに放りこんで隣の(ry
859Socket774:04/01/28 08:00 ID:IgSUdIL/
>>856
> あと、同時期のHDDの方が同じ基盤の可能性が高いと思う
基盤いつ頃までのものならOKなんでしょうか
手持ちのものは2003年8月でしたが・・・
860Socket774:04/01/28 08:18 ID:j6fIUaY6
昔はIBMのHDDが死に安いと評判だったが今では幕すたの独占市場DEATHか・・・
861Socket774:04/01/28 10:20 ID:UJVfJAJ/
GIGABYTE GA-8PE667ULTRA2内蔵S-ATAに6Y120M0を増設したのですが、
write cacheが無効になっています。
有効にするにはどうしたら良いのでしょうか?
デバイスマネージャのポリシーは灰色で変更できない状態。
OSはWindowsXP home
HitachiのFeature Toolで有効に出来るか試してみたけど無理だった…
862Socket774:04/01/28 14:47 ID:os6NCfWT
4R120L0と4R160L0を持ってるんですけど、どっちをシステムドライブにするのが
863Socket774:04/01/28 14:52 ID:k/0T1IIU
>>862
4R160L0
864Socket774:04/01/28 15:09 ID:Bs1aFfUM
裏返しにしてヒートシンク乗っけるのって良くない?
865Socket774:04/01/28 15:12 ID:k/0T1IIU
>>864
( ゚д゚) 、ペッ
866Socket774:04/01/28 17:08 ID:+wzWKZav
4R120LO買ったけどsmooth1.2だたよ。
最初はガクガクブルブルだったけど、

スレで言うような発熱なんて無いんだけど?
漏前らの環境がオカシイとか、ハズレロットとかじゃ無いの??

それとも漏れの4R120L0が当たりって事かな・・・
ファイルコピー10GB程やっても全然平気ですた。
867Socket774:04/01/28 17:10 ID:ruJgkmzE
>>866
6Yがやばい
868Socket774:04/01/28 17:13 ID:X/lWHixU
>>866
4RでSMOOTH1.2なら普通のHDD。
6YでSMOOTH1.0がヤバイ。

つーか過去ログくらい嫁。
869Socket774:04/01/28 17:24 ID:4m5+ilUn
整理しておくと

6Y SMOOTH 1.0⇒地雷(ほんとに爆発するかも?)
6Y SMOOTH 1.2⇒負組
4R SMOOTH 1.0⇒普通
4R SMOOTH 1.2⇒勝組
870Socket774:04/01/28 17:26 ID:4QWleykl
>>850
Cygwinのddでなら2k/XPでも同じことが可能
871Socket774:04/01/28 17:27 ID:X/lWHixU
>>869
6Yの1.2は普通だと思われ。
872Socket774:04/01/28 17:31 ID:dKFMPvu2
6Y SMOOTH 1.0⇒地雷
4R SMOOTH 1.0⇒負組
6Y SMOOTH 1.2⇒普通
4R SMOOTH 1.2⇒勝組

すなわちSMOOTH 1.0が地雷
だと思ってる4R SMOOTH 1.0ユーザーです
873Socket774:04/01/28 17:34 ID:6Fh1biOF
>>872
過去ログ嫁

SMOOTH 1.0でも地雷になるのは6Yだけ
内部負荷の問題だとフォーラムにも出てるだろヴォケ
874Socket774:04/01/28 17:47 ID:uYBL44MC
おまいらSMOOTHの話題になると目の色が変わりますね
875Socket774:04/01/28 18:00 ID:dKFMPvu2
>>873
過去ログぐらいずっと読んでるぞ
876Socket774:04/01/28 18:09 ID:k/0T1IIU
みんなで捏造楽しいな( ゚д゚) 、ペッ
877Socket774:04/01/28 18:49 ID:gHrKcxv4
SMOOTH1.0積んだ某6Yをシステムに使ってるわけだが
あと2ヶ月ほど保証期間が残ってるので
できれば逝ってくれないかと思う今日この頃・・・

・・・保証切れた瞬間に逝ったりしてな(´Д`)y-~フゥー
878Socket774:04/01/28 18:52 ID:qocN7R2I
>>877
そんな貴方に必殺技伝授w

1.壊したいシステム6Yのデータを退避。
2.念のためデータ消去。
3.6Yの電源コネクタを逆差。(5Vを12Vに 12Vを5Vに)
4.PCの電源投入。
5.あぼーん
6.壊れた6Yを保証修理orRMA。
7.運がよければ新品交換( ゚Д゚)ウマー

自分の時は、電源逆差で壊してもRMA受け付けてくれた。
どうしても壊したいならやってm(ry
879Socket774:04/01/28 20:04 ID:GMLP0VPd
>>860
WDより遥かにマシ。
会社で購入したDellのPCのHDDがWDばっかりで、すごい勢いで故障中。
購入時期が違ってもHDDの型番が違っても、やっぱ壊れる。
保証期間中なので代替品を手配してもらうと、だいたいWDが届く‥ 鬱だ‥
たまにSeagateが届くので、箱を開ける時はドキドキ。
880Socket774:04/01/28 20:29 ID:Iskal11R
881Socket774:04/01/28 20:35 ID:wpdMNID5
>>879
うちのWDは4年目と6年目で故障無し
どんな使い方してるんだよ
882Socket774:04/01/28 20:35 ID:nlVEI9nX
>>877
交換たって6Yのままだろ?
883Socket774:04/01/28 20:49 ID:3CgVD1HQ
>>882
SMOOTH1.2になって返ってくる確率が高い。
884Socket774:04/01/28 20:53 ID:Y7DxwCqg
>>877
ソニータイマーかよw
>>878
万引きよりずっと罪重いぞ。
885Socket774:04/01/28 21:24 ID:nlVEI9nX
PowerMaxのBurn〜って何をしているんですか?
Full〜だけやっとけば十分?
886Socket774:04/01/28 21:30 ID:3CgVD1HQ
【burn】

焼く[ける], 燃やす[える]; こがす[げる];
【コンピュータ】回路が焼きついてこわれる


SMOOTHを焼いてるんですよ。
887Socket774:04/01/28 23:40 ID:73GiGOBc
878とかマジうぜぇんだけどアク禁とか出来ないの?
888Socket774:04/01/28 23:57 ID:yN+5m8U3
なあちょっと聞いてください。
昨年一月に6Y080L0を買ったんですよ。そしたら半年で不良セクタ連発で廃棄。
保証書なくしちまってて泣く泣く4R080L0を買いなおしたら、10月にこいつも不良で動作しなくなって
新品に交換ししてもらったのが今日デバイス認識すらしなくなりました。

一緒にいれてるSeagateやIBMのは4年くらい平気で稼動してんだけど。
私何かやってしまってますか?
889Socket774:04/01/28 23:59 ID:O1oX9i1T
四年前のHDDとは違うということか…
890Socket774:04/01/29 00:03 ID:wBmhoKWW
>>887
アク禁にしてくれるように頼んでくれば
891Socket774:04/01/29 00:19 ID:3dxcHF1e
>>888
電源ボロいとか。かつて漏れがマザー4枚殺した。アプライド\4000の安物ケース付属電源で。
デルタ300Wの安物でも変えたら以後4年全く問題なし。
電源怖いよー?
892Socket774:04/01/29 01:18 ID:mf/DUHNB
885にマジレスきぼん
893888:04/01/29 01:23 ID:y1OM8+st
>>891
その心配もあったんで交換してもらったときに一緒に350Wにも入れ替えたのよ。
光学系やPCIもごちゃごちゃ挿してたけど1つ残して全部外したし。

また交換してもらいにいってくるよ。
894857:04/01/29 07:31 ID:LeW8QLy7
その後勢いで5A300J0買ってしまいますた!
おまいらのおっしゃるとおり大変静かなドライブで余は満足しますた。
クソうるさかった5A250J0はどうせすぐ死ぬだろうから、とっとと
売り払おうと思いまつ。
しかしここまで個体差が大きいと、HDD買うのはババヌキみたいなものでつね。
そして中古屋にはババがたまる一方、と。
895Socket774:04/01/29 10:30 ID:Ia6g+2+0
>>892
マジレスしてやると
Full〜は全領域にわたって〜するわけで
Burn〜の方は全領域にわたって〜するって事だ。
896Socket774:04/01/29 13:25 ID:1U5LiNZO
>>894
ボールベアリング故の個体差な感じがする。
7Y250P0を2台使ってるけど個体差ないし。
流体のほうが個体差少ないんじゃないだろか
897Socket774:04/01/29 13:32 ID:b9IZK7Hg
ショップに返送したHDD(40GBですが)が返ってきたんですが
WinXP再インストール前にローレベルフォーマットとかしなくて良いですか?
898897:04/01/29 13:33 ID:b9IZK7Hg
すみません。
新品交換で返ってきました。
899Socket774:04/01/29 13:45 ID:JGKYcdHF
7Y250POと6Y160P0使ってるが、6Yがうるさい。7Yは動いてるかどうかすら解からないほど微音なのに
900Socket774:04/01/29 14:18 ID:145iuQQ2
静音ツール使え。
901Socket774:04/01/29 23:43 ID:GNa2Qm6h
5AJ300J0買いますた。
SMOOTH 1.2になってますた。

今売ってる物は殆ど1.2になってそうだね。
902Socket774:04/01/29 23:46 ID:QpQUs7RG
DiamondMax Plus 9(6Y060P0)が逝きました...

SMOOTH 1.0の発火が原因で逝ってしまった6Y060L0(2MBキャッシュ)の交換品として
8MBキャッシュのモデルがやってきたので、SMOOTH 1.0搭載品ではあったものの
喜び勇んでいたら...10ヶ月の短い生涯でした...
スムーズにHDDを死に向かわせるSMOOTH 1.0チップ万歳!!!!

とりあえず保証期間内なのでRMA要求メール出してみたけど、何日ぐらいかかるんだろう。
903828:04/01/30 01:06 ID:u0eQGit/
今日4R120L0を購入
SMOOTH 1.2だった。一応報告
904Socket774:04/01/30 01:50 ID:S2rMTHaI
6Y080P0(SMOOTH1.2)を使用しているのですが、最近妙にアクセスが遅いんです。
例えば、起動後にCドライブを開こうとすると表示されるのに10秒ほど待たされます。
2回目以降だと1秒ほどでしょうか。
PowerMaxでFullのテストをしても異常はありませんでした。

また、2ヶ月前のHDBenchの結果と現在の結果ではReadの値はほとんど同じですが、
Write、Copyの値は半分以下です(47805→23908、28774→12429)

PCの構成は変わっていません。
CPU:AthlonXP2500+
Memory:PC3200 512MB*2
M/B:NF7-S
VGA:MSI FX5900U-VTD256
電源:鍋王400W
他にDVD-ROMドライブとCD-Rドライブがついてます。

HDDはシリレル2を使ってSATAで接続していますが、
IDEで接続するとCopyの結果がさらに1/10になってしまいました・・・
どなたか、何か分かりませんでしょうか?長文ですいません。
905Socket774:04/01/30 04:16 ID:7SG1ZhQF
PIOモードになってないか
断片化してないか
906Socket774:04/01/30 07:41 ID:AiuCyX/V
>>902
エアフロー見直すか低発熱の日立orWDに乗り換えた方が良さげ
907Socket774:04/01/30 08:19 ID:FgUP+Gbh
>>904
俺がME使ってた頃はいつもそんな感じだったな。
908904:04/01/30 12:52 ID:0Kn0W7vN
>>905
IDE時はPIOにはなっていませんでした。

>>907
OSはWin2kでSP4も当ててあります。
WindowsUpdateは今のところ全部やってあります。
909905じゃないが:04/01/30 13:23 ID:+OCFcxAp
>>908
んじゃ、断片化だべ。
910904:04/01/30 14:09 ID:0Kn0W7vN
>>909
それではデフラグやってきます。
911904:04/01/30 14:29 ID:0Kn0W7vN
デフラグやってみました。
ところが、SATAでドライブを開くときの体感は変わらず。
また、HDBenchの値はWriteが19798に、Copyが9789とさらに低下してしまいました・・・
912Socket774:04/01/30 15:41 ID:ir0cm/Xa
ttp://www.abit4u.jp/data/driver/k7.htm#nvidia
ここの05〜にあるシリアルATAドライバ-v1.0.0.28(Silicon Image 3112A)
のBIOS更新はやってるんだよね?

自分はその症状出たときデフラグで直ったけどな〜
913904:04/01/30 16:07 ID:V5xkYIf5
>>912
SATAドライバはデバイスドライバではv1.0.0.28と表示されています。
BIOSがまだd18なのでd22をインストールしてみます。
914904:04/01/30 16:59 ID:V5xkYIf5
やっぱり駄目でした・・・
915Socket774:04/01/30 17:13 ID:9rZ+vAd1
>>904
ケーブルが ぬ る ぽ 。
916904:04/01/30 17:22 ID:V5xkYIf5
>>915
ケーブルかー。そういえば今はマザー付属のSATAケーブルを使ってました。
明日にでもちょっと買いに行ってきます。
917Socket774:04/01/30 18:16 ID:xBCwXEuO
910-911
20分で終わるデフラグ?
918Socket774:04/01/30 20:12 ID:HbwDTJYo
容量次第。15GB程度に切ったパーティションなら10分も掛からん。
919Socket774:04/01/30 20:18 ID:CiCwHuzx
SATAケーブルのせいで速度落ちるなんて聞いたこともないな。
920805:04/01/30 21:47 ID:YHyJrzB+
50度超えだったので349を参考にして冷却。
ValueWaveの汎用ヒートシンク2個
余ってたケースファン

ヒートシンクでSMOOTHと隣の大きめのチップにつけ熱伝導シールで固定。
その下からケースファンでそよ風をあてる。
今までのエアフローが悪すぎたのか現在は30度ぐらいで安定。
このぐらいするもんですね。なんとか夏を越せそう( ´∀`)
ちなみにSMOOTHは1.2でした。
921Socket774:04/01/30 22:05 ID:gLRBlPhu
SMOOTH1.0で普通に夏越してたんだろおまふぇら
922Socket774:04/01/30 23:15 ID:LUplrpgc
5A250J0持ってる人に質問です。
このHDDを買ったので、データを移行するまえに
PowerMAXでチェックしようと思いまして、
まずはQuick Chek(90sec)をして見たのですが、
S.M.A.R.Tのチェック中にかなり凄い音で
『ガリガリガリガリガリ』と鳴っています・・・

Checkはパスだったのですが、
何度やってもこの轟音が出ます・・・
MaxtorのHDDで前に壊れたHDDが
Quick Chekでエラーは無いけど轟音⇒お亡くなり
というパターンだったので心配です。
皆さんお使いのMaxLinはどうでしょうか?

アドバンスドtestもパスしましたけど、
前に壊れたHDDもパス出来たのであまり信用してません。
923Socket774:04/01/30 23:31 ID:MOGTFAeI
>>922
5A250J0
2台買ったが1台は3週間ほどで死んだよ。
認識はするが突然データが読めなくなり、
フォーマットすらできなくなった。
Maxtorは6Yといい、ちょっと信用できないな。
924Socket774:04/01/30 23:33 ID:7CcR2hbm
みんなもっと7Y買おうぜ
925Socket774:04/01/30 23:45 ID:LUplrpgc
>>923
PowerMAXのQuick Checkの轟音の件について教えてもらえませんか?
926Socket774:04/01/30 23:55 ID:4SY/YjRo
Maxtorより優れたHDDなんてあるの?
927Socket774:04/01/30 23:57 ID:a0eCtfaE
>>923
BIOSで認識するならローレベルフォーマットできるだろ。
928Socket774:04/01/31 00:39 ID:IMCkBRFW
923じゃないけど、Powermaxつかってのローレベルフォーマットは
バッドセクタが発生する場合とかだったらできるけど
SMARTエラーが発生している場合などは
幕に連絡すれというエラーメッセージが表示されて
フォーマットできなかったり。
929904:04/01/31 01:21 ID:BFG3dWxf
>>917
>>918
容量は80Gでパーティションは切ってません。
つい一週間ほど前にデフラグやったばかりでほとんど断片化してなかったので早く終わったのではないかと。
実際は10数分でした。

>>919
とりあえず、短いケーブルが欲しかったので駄目元で試してみます。
930Socket774:04/01/31 02:12 ID:ZJsTVj7C
>>922
異音がするのは長生きしない。
とっとと売るが吉かと
931Socket774:04/01/31 02:18 ID:H1/aEGKm
>>922
シークテストだろ?
ヘッドを大きく小さく何度も動かして定位置にあるかどうか見るテスト。
932Socket774:04/01/31 04:54 ID:NaveCivR
しかし、このスレは壊れた情報しかないのかよw
いい話題ないのかよ。
933Socket774:04/01/31 05:18 ID:gReCWtBI
          ,r''":::::::::::::::/、::`ヽ、
        ,r":::::::::::::;;;;:::!'゙ヾ:;;:::::::::ヽ
       ,i":::::::;;r-''""     ヾ::;::::::i
       i::::::;'"      ,,,::;;;;、_ヾ:::::|
       !;::::l ,-'''""`‐;-i'",,,,,、_`i‐!::::!
       ヾ::l-! '""` ノ ヽ、  _,.! ゙ゞ!
        ヾ! `ー‐‐'   ヽ ̄  l/   ぜんぶ
         `i.  ,:' _`__"__, ノ  ,!    プラズマなんですよ
          !  ``'、'_'_',.'ノゝ ,r'
          `>、     //::ヽ..,__
    _,,-―' ̄/:::i 、`ー'-'''//:::::::::|:::::::::`‐..、__
  ,r'":::::::::::::::/:::::::/i ` 、,r''" /::::::::::::|::::::::::::::::::::::::`,ヽ
934Socket774:04/01/31 07:34 ID:kKD2Pc+J
最近のMAXTORはローレベルフォーマットが甘いから、壊れたと勘違いする輩が多いんだよな・・・。
935Socket774:04/01/31 08:59 ID:N9srl/DQ
>>932
メーカーPCの内蔵なんてほとんどmaxtorだから、
あんまりここの情報に流されるのも良くないかも
936Socket774:04/01/31 09:02 ID:NaveCivR
>>935
お俺わ、6YM0のマクストアユーザーで壊れないので
傾げただけ。すまそ。
937Socket774:04/01/31 10:02 ID:mib+nIUn
7Y250P0の2台を1ヶ月ほど使ってるが、問題なし。
至極静かに運転中
938Socket774:04/01/31 11:55 ID:A6RbafmO
最近のはほんと、かすかに「シュー」てなくらいの音しか出さないんだな。
939Socket774:04/01/31 12:20 ID:9KAqCTWD
普通に使ってるヤシが一々報告していったら恐ろしく鬱陶しいスレになるからな
940Socket774:04/01/31 13:03 ID:nDk9Osms
5A300J0 2台
5A250J0 3台
6Y120P0 2台
6Y80P0 4台

全て静音化済み。安定稼動中。電源は某ウミガメ。
941Socket774:04/01/31 14:04 ID:gReCWtBI
ニアラインストレージにMP3とか置いてよく聴いてるけど大丈夫なンやろか
942Socket774:04/01/31 14:45 ID:F9dSDl/H
>>935
最近のメーカーPCは幕ほとんど採用されてないよ
943Socket774:04/01/31 15:00 ID:gcn3DULz
寒村が人気だったりね。 最近知り合いが買ったPCはSeagateだったけど
944904:04/01/31 15:55 ID:whgdThFV
ケーブル換えました。予想通り駄目でした。
また今度暇なときにOS入れなおして、それでも駄目なら諦めます。
945Socket774:04/01/31 16:36 ID:dMtNts9h
最近のVAIOの中の人は幕だったぞ
946Socket774:04/01/31 16:42 ID:Gr4woIge
最近のVAIOはSeagate、WD、cだろ
947Socket774:04/01/31 16:50 ID:eOONsR8I
>>942
じゃあどこが採用多いんだよ( ゚д゚) 、ペッ
948Socket774:04/01/31 16:55 ID:Gr4woIge
>>947
>>946の+寒村のどれかじゃないかな
949Socket774:04/01/31 17:48 ID:i6EXDBjq
6Y***の後継機はいつ頃でるの?
950Socket774:04/01/31 18:25 ID:dMtNts9h
8Y
951Socket774:04/01/31 18:26 ID:gReCWtBI
ウエストんデジタルは最高にタフだと思うわけだが
952Socket774:04/01/31 19:18 ID:bMzZN9pg
いつくらい発売以降のものがSMOOTH1.2になっていますか?
953Socket774:04/01/31 19:27 ID:NIuFDUAZ
>>952
なんとも言えないがクレームの元となる1.0は
いくら幕でも作り続けたくないだろうし
そもそも1年以内に壊れたら交換しないといけないしで
現在作られてるのはほぼ1.2だろうとおもうけど
よくわからないので店で買うとき確認してもらえこのボケナス
954Socket774:04/01/31 19:35 ID:OyXZX93K
4R160L0買ってきた
1.2だった
955Socket774:04/01/31 19:40 ID:dMtNts9h
ショップでSmoothチップのバージョン聞いてる奴は2ちゃんねらー認定w
956Socket774:04/01/31 19:52 ID:NIuFDUAZ
>>955
ちゃんころだと気づいた相手もちゃんころだというジレンマ
別に聞くだけだし、個人情報知られる訳じゃないし
どうでもいいと思うよこのハゲオヤジ
957Socket774:04/01/31 21:46 ID:Cwdw1Yal
と言うか自作やってる奴なら2ちゃんくらい見てるんじゃないの。
958Socket774:04/01/31 21:50 ID:dMtNts9h
>>957
Σ(゚Д゚;エーッ!
959Socket774:04/01/31 21:51 ID:VCygusjd
>>957
それはない。
960Socket774:04/02/01 00:02 ID:A7lm4CSp
>>956
ぁゃιぃ残党ですか?最近りみくすしか行ってません。すみません
961Socket774:04/02/01 00:27 ID:Fzs8qsrr
そろそろ次スレ立てていいか?
962Socket774:04/02/01 00:31 ID:0z7Yt9Za
>>958,959
おまいらに説得力はないな。

>>961
おながいします。
963Socket774:04/02/01 00:34 ID:Fzs8qsrr
ダメでした、天麩羅だけでも貼っときます
【マクスター】Maxtor友の会 Part9 【マックストア】

Maxtor社製HDDユーザーのみなさん
情報交換しましょう。

Maxtor本社
http://www.maxtor.com/
日本マックストア
http://www.maxtor.co.jp/

前スレ
【マクスター】Maxtor友の会 Part8 【マックストア】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071777773/
関連スレ
【100G】HDD買い換え大作戦☆53【プッタラ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074468699/l50
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 8台目【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074676447/l50
       シリアルATA Port07      
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072417140/l50
★★★★★ ケーブルへのこだわり ★★★★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041802552/l50

その他>>2-10あたり
964Socket774:04/02/01 00:35 ID:Fzs8qsrr
965Socket774:04/02/01 00:35 ID:Fzs8qsrr
FAQ

Q:ゴリゴリうるせ〜
A:PowerMaxに含まれるamset.exeでAcoustic Managementを確認。
 Quietになっていなければ、変更してみれ。
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm

Q:PowerMaxがHDDを認識しないぞゴルァ
A:PowerMaxのディスクを作成し、そこに下のCHIPSET.DRVを上書き。
 ICH4 以外に nForce2 にも対応。

CHIPSET.DRV
http://www.tacktech.com/pub/harddrive/CHIPSET.DRV
966Socket774:04/02/01 00:37 ID:Fzs8qsrr
幕の型番

4…5400rpm、6…7200rpm
D…モデルナンバー
080…容量
K…軸受けタイプが分かるときがある
4…ヘッド数(最近は0ってなってるけど)

4G120J6  5400・M・BB
4D080K4  5400・M・流体
4D080H4  5400・M・BB
4K040K2  5400・Q・流体
4K040H2  5400・Q・BB
6L080L4  7200・Q・流体
6L080J4  7200・M・BB

 D=マクスタ工場製
 K=カンタム工場製
 L=マクスタ工場製(7200rpm)

 真ん中の数字は容量

 K=流体
 H=BB
 L=流体
 J=BB

 最後の数字は使ってるプラッタ面数 (ヘッド数)
967Socket774:04/02/01 00:37 ID:Fzs8qsrr
幕の型番

DiamondMax Plus 9 7200rpm・複数ヘッド
 6Y***L0
DiamondMax Plus 8 7200rpm・単一ヘッド
 6E***L0
DiamondMax 16 5400rpm・複数ヘッド
 4R***L0
Fireball 3 5400rpm・単一ヘッド
 2F***L0
MaXLine Plus II 7200rpm・ニアラインストレージ向け
 7Y***M0
MaXLine II 5400rpm・ニアラインストレージ向け
 5A***J0
2文字目のアルファベットで、シリーズ判別。
後ろから二文字目のJ/L・P・Mで、BB/流体判別。
Pは流体キャッシュ8MB、Mは流体キャッシュ8MB・S-ATA
最後の数字は0とかで、プラッタ容量や面数がはっきりしない
968Socket774:04/02/01 00:38 ID:Fzs8qsrr
969Socket774:04/02/01 00:38 ID:DW/WrvDZ
>>965
いつものことだけどPowerMaxにamset.exe入ってないよ。
970Socket774:04/02/01 00:41 ID:Fzs8qsrr
>>969ありゃ、立てるとき訂正よろ。あと↓てPart2で合ってる?

Part2スレの658氏によるMaxtorのHDD交換の実録

1.http://www.maxtor.com/en/support/contact/ata.htm
上記サイトにて「Japan」を選択、サポートフォームから、RMA要求のメールを出す。
当然英文。英語は苦手なので翻訳サイトに頼った。
「HDDが突然認識しなくなった」「ショップ保証が切れた」
「このHDDは3年保証(今は1年保証だけど)あると聞いた」
「自分は日本に住んでいるのだが、交換の仕方を教えて欲しい」
といった内容を記述。

2.Maxtor日本のサポート担当者から返信。
「RMA交換に当たって了承して欲しい事項」を伝えられる。
その事項を了承する旨、英語と日本語の両方で返信。

3.またもや担当者より返信、以降日本語でのメールのやり取りとなる。
仮RMA番号と、発送先(日本国内)、梱包上の注意を伝えられる。
修理依頼書を作成し、しっかり梱包し、箱に仮RMA番号を記述して発送。
念のため、ショップ保証書と、購入した際のレシートも添付。

4.担当者より、代替品を発送した旨、メールが届く。
同時に正式RMA番号を伝えられる。
直後、代替品が手元に届く。動作チェックしたが当然問題無し。
971Socket774:04/02/01 01:08 ID:eZRnIjdY
>>965
をこれに修正しといて下さい>次にスレ立てられるかた。
--------------------------------------------------------------------

FAQ

Q:ゴリゴリうるせ〜
A:PowerMaxに含まれるamset.exeでAcoustic Managementを確認。
 Quietになっていなければ、変更してみれ。
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm

Q:PowerMaxがHDDを認識しないぞゴルァ
A:PowerMaxのディスクを作成し、そこに下のCHIPSET.DRVを上書き。
 ICH4 以外に nForce2 にも対応。

CHIPSET.DRV
http://www.tacktech.com/pub/harddrive/CHIPSET.DRV

●注意!!
現時点(1/24/2004)でのPowerMax(Ver4.06)では、この方法を用いても
IDEドライブを認識出来ません、nForce2で使用したい場合は
以前のVerが必要になりますので、下記のサイトから
Ver3.04をDLし上記の方法で起動FDを作成して下さい。

ファイルが置いてある場所
http://download.5iyt.com/softview/softview_4056.html
(DL支援ツールを使って落とした方が確実)

上のサイトが無くなっていた場合ここで検索
http://www1.baidu.com/baidu?tn=sitepay500&word=Powermax
972Socket774:04/02/01 01:14 ID:DW/WrvDZ
>>971
↓みたいにした方がいいと思う。

Q:ゴリゴリうるせ〜
A:amset.exeでAcoustic Managementを確認。
 Quietになっていなければ、変更してみれ。
http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/olh_adp.php?p_faqid=1200
 amsetが使えないときはHgstのDriveFitnessTestで代用可能。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm#DFT
973Socket774:04/02/01 01:42 ID:yBGOZiru
>>972
HGST DriveFitnessTestじゃないよ。
DFTはチェック・LLFだけ。

設定変更するのは、HGST FeatureToolの方。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool
974Socket774:04/02/01 01:48 ID:CT59dPjA
>>948
おい壊れやすいはずの幕がどうしてS○NYが採用してねーんだよ( ゚д゚) 、ペッ( ゚д゚) 、ペッ
つぅか糞VAIOが採用してるHDなんて信用できん=幕マンセー とかいってみる。
975Socket774:04/02/01 01:53 ID:DW/WrvDZ
FAQ

Q:ゴリゴリうるせ〜
A:amset.exeでAcoustic Managementを確認。
 Quietになっていなければ、変更してみれ。
http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/olh_adp.php?p_faqid=1200
 amsetが使えないときはHGSTのFeatureToolで代用可能。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool

Q:PowerMaxがHDDを認識しないぞゴルァ
A:PowerMaxのディスクを作成し、そこに下のCHIPSET.DRVを上書き。
 ICH4 以外に nForce2 にも対応。

CHIPSET.DRV
http://www.tacktech.com/pub/harddrive/CHIPSET.DRV

●注意!!
現時点(1/24/2004)でのPowerMax(Ver4.06)では、この方法を用いても
IDEドライブを認識出来ません、nForce2で使用したい場合は
以前のVerが必要になりますので、下記のサイトから
Ver3.04をDLし上記の方法で起動FDを作成して下さい。

ファイルが置いてある場所
http://download.5iyt.com/softview/softview_4056.html
(DL支援ツールを使って落とした方が確実)

上のサイトが無くなっていた場合ここで検索
http://www1.baidu.com/baidu?tn=sitepay500&word=Powermax
976Socket774:04/02/01 01:59 ID:wAW3KhXP
>>974
ただえさえタイマー付なのに幕の6Yまで内蔵したらクレームだらけになるだろ(藁
977ZERO:04/02/01 02:04 ID:FkhAHX+r
昨年9月よりUSB外付け5インチベイケース(RATOC/RS-U2EC5X)に入れて使用
していた、「Maxtor DiamondMax Pus 9 (120GB ATA/133)」が今朝お亡くなりに
なりました。
USB外付けケース電源投入するもPCから正常に認識せず、原因切り分けの為
外付けケースからHDDを外し、自作デスクトップPCのIDE・電源ケーブルに
接続し電源投入すると、基板から結構な火花が飛びもちろん以降起動せず。

HDD基板smoothチップ周り
 ↓
ttp://zip.2chan.net/3/src/1075568184158.jpg

smoothチップは1.2だったので特に気にしてはいませんでしたが、同じような
症状みたいなので、完全に対策されたのではなかったのかな?
バルクですが1年間の保障が付いていたので、また今週中にでも購入店に持って
いってみます。
978Socket774:04/02/01 02:14 ID:CT59dPjA
>>977 ??????????????????????????????????
979Socket774:04/02/01 02:16 ID:DW/WrvDZ
立てました。初めてのスレ立てだったので、
ミスってたらごめんなさい。

【マクスター】Maxtor友の会 Part9 【マックストア】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075569135/
980Socket774:04/02/01 02:24 ID:Fzs8qsrr
>>977
smooth1.2の中央下部の穴が弾けた所?

>>979
thx&GJ
981Socket774:04/02/01 02:54 ID:LCeRhUKE
>>925
たしか爆音もなにもチェックが完了すらしなかったような
982Socket774:04/02/01 03:21 ID:Gr0x9kXS
さて、maxtorで古いドライブで今も使っている奴をさらせ。
6Y200M0で三ヶ月で未だにぴんぴん。
983Socket774:04/02/01 03:27 ID:DW/WrvDZ
TM2110A
4R080L0 *2
984Socket774:04/02/01 03:28 ID:7Xbps9CL
DiamondMax40 4年以上使ってるけど快調そのもの。
爆音だけどなー。
985Socket774:04/02/01 03:39 ID:Fzs8qsrr
>6Y200M0で三ヶ月で未だにぴんぴん。
悲しいセリフだな…
986Socket774:04/02/01 04:07 ID:9PZzgoqd
>>977
‖д゜)))))ガタガタブルブル

とりあえずsmoothチップが載ってる限り
幕のHDDは買わないことにしよう...
D540Xなんか2年間何の問題なく動いてるのに...
987Socket774:04/02/01 04:27 ID:WMjVndaj
4R040L0 2年
6Y120L0 Smooth1.0 まもなく1年、先週バッドクラスタができた
6Y080L0 同上、最近外付けケースに移した
988Socket774:04/02/01 09:02 ID:HhqXTXDV
ホントはあぽーんが怖くて使いたくないけどamsetでほぼ無音になるし回転音は
気にならないしサーマルキャリブレーションがないのでイイんだよなー静かで。
うちの6Y080P0にはsmooth1.2にちっちゃいアルミシンクを両面熱伝導テープで
貼り付け増設銅製ステイにHDをとりつけ基盤真下から1300回転8cmファンをあて
て使ってる。
989Socket774:04/02/01 09:09 ID:dla3R/09
凄い愚問ですがQuietの6Yとデフォルト4R(どちらも8Mキャッシュ)では速度的にどちらが上ですか?
やっぱ後者?
990Socket774:04/02/01 11:05 ID:I+iijRHh
>>989
7Y
991Socket774:04/02/01 11:14 ID:qWttJeHW
>>989
愚問以前の問題。。。
4Rで8MBですか?すごい世の中ですね。
992Socket774:04/02/01 11:16 ID:vIrCggl0
おっぱいもみたい
993Socket774:04/02/01 11:19 ID:dla3R/09
>>991
ごめんね。知らなかった。ネタじゃないから答えてほしい 6Yの8Mと4Rで。

>>990
6Yのミス?それともネタレス?
994Socket774:04/02/01 12:21 ID:2n0D7h6o
次スレ

【マクスター】Maxtor友の会 Part9 【マックストア】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075569135/l50
995Socket774:04/02/01 12:23 ID:DGGsNQbb
よくやった(・∀・)ノシ
よ〜し埋めちゃうでちよ〜
996Socket774:04/02/01 12:26 ID:DGGsNQbb
997Socket774:04/02/01 12:27 ID:DGGsNQbb
998Socket774:04/02/01 12:28 ID:na6QZcyO
6L080J4
爆音だけどかなり耐久性あるよ。
SMOOTHも載ってないし。

流体軸受け版(6L***L*)がホスィ・・・
999Socket774:04/02/01 12:28 ID:DGGsNQbb
1000Socket774:04/02/01 12:29 ID:3wyA8OF9
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。