ソケ7いまだ鳴りやまず〜Socket7スレ Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
まだ漢の心をかきたてて止まない、Socket7。
Socket4/5ユーザーもあわせてドゾー

前スレ
【ハッピー7】幸せソケ7!好き好きソケ7!【Socket7】〜Part8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054141431/

過去スレとかは>>2-5のあたり
2Socket774:03/11/26 10:21 ID:Cfw/x9X+
過去スレ
その1 いまさらSocket7
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/978/978248348.html
その2 今なおSocket7
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/989/989572649.html
その3 今あえてSocket7
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1006/10064/1006400038.html
その4 今一度Socket7
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10148/1014853527.html
その5 まだまだSocket7
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1022/10225/1022549738.html
その6 Socket7いまだ健在なり
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036581240/l50
その7 【祝7】 ソケ7今だに延命中 〜Part7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045226427/
その8 【ハッピー7】幸せソケ7!好き好きソケ7!【Socket7】〜Part8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054141431/

過去スレ、参考HPはココ
http://page.freett.com/tzr125r/2ch/socket7.htm
前スレ918氏提供の、K6-2&K6-III動作確認マザーリスト
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8717/amdlist.txt
3Socket774:03/11/26 11:48 ID:XDFT9616
3だったらまだしばらくソケ7を使い続ける
4Socket774:03/11/26 12:41 ID:HWF54Lkt
4だけにソケ7のマザーが4んでます。
おかげでK6とWinChip2A-233が遊んでます。
5Socket774:03/11/26 12:54 ID:hT7f7lGK
5なんでP5A現役続行します。
6Socket774:03/11/26 13:02 ID:f1WVy5mr
6だけど、うちもTX97-XEが急死した所為で、
K6-2+500/K6-200が余ってる。
7Socket774:03/11/26 13:27 ID:qfUt1Mdw
7なので週末までにK6-IIIで一台組みます。
8Socket774:03/11/26 15:57 ID:SO3Qco7R
前スレ1000ナエー
オマイラあんなのが好きなのー?ダルー
9Socket774:03/11/26 18:45 ID:/yeJurki
9なので、ソケ7ママンにNumber9のビデヲカード挿します
10Socket774:03/11/26 20:42 ID:yjwFQMGX
10Getっぽいので明日税込み1000円で
売られている中古のP5A買ってきます
11Socket774:03/11/27 00:16 ID:FGeLefle
>>3-10
おまいら全部実行しろよ!
12Socket774:03/11/27 01:08 ID:yhe+QKcF
12っぽいので窓からMMXPen166を投げ捨ててみます。
13Socket774:03/11/27 01:46 ID:V8nTCNaf
↓は、OAリサイクルで、k6-350リテール(新品)を買うこと。
14Socket774:03/11/27 06:05 ID:n3aaLf5o
4年前に\8000で買いました。
15Socket774:03/11/27 07:06 ID:uEyszUgG
RISE mp266買った人居ない?
発売前は期待してたCPUだったんだけど( ´・ω・)
16Socket774:03/11/27 08:45 ID:7QvPgAzX
mp6って最初からコレクター向けCPUだったな…
17Socket774:03/11/27 12:01 ID:2drWp0YU
>>15
もってるよー。
PC-98で動かなくてショボンヌだったさ。
IBMのSiS5597マシンがマイクロコード持っていてビクーリしたさ
18Socket774:03/11/27 13:11 ID:l1GWU5ct
持ってる上に現役。録音機として活躍中。
19Socket774:03/11/27 20:39 ID:KyVJ16wH
mp6とWinchipとcyrixMII。
どれが一番使いやすい?
20Socket774:03/11/27 21:39 ID:vklUzOMs
>>19
使いやすいのはWinchip。
性能は(略
21Socket774:03/11/27 22:16 ID:1VGKr9k4
>>19
WinChipというのが2または2Aなら使いやすさを鑑みてWinChip>Cyrix>>mP6
ただのC6なら圧倒的にM2が強くCyrix>WinChip>mP6
mP6は、そもそも動くかどうかが問題。動けばC6よりは上。
22Socket774:03/11/27 22:55 ID:Mm/1hnxq
mP6 266ってFSB100×2でPR266だったっけ?

あとM2のPR値って、k6-2に対してだよね。
PR333がFSB75×3.5と83×3の2種類あった。
23Socket774:03/11/27 23:38 ID:QtQ7aTzi
M II-366GPその謎に迫る
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990319/hotrev02.htm
新たにx86互換CPU市場に参入したRise mP6の実力とは?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990409/hotrev05.htm
WinChip 2 Rev.Aの実力を探る
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990618/hotrev15.htm

PerformanceRateを最初に設定したときはPentiumに対してだったと思う。
だからAm5x86-P75とか、133MHzでPentium75MHz級と、当時のASCIIに載ってた。
MII以後Cyrixが迷走する中でK6-2も対象に含まれるようになったらしい。
24Socket774:03/11/28 00:43 ID:oJiKKQuv
CPUの性能ならK6-3以降の方が高いのかな。
K6-3でも2.2Vあたりならファンレスにできるしね。

省電力PCを造るならどれがいいのだろう
25Socket774:03/11/28 07:13 ID:L1iNfwjc
AMD CPU消費電力
homepage2.nifty.com/sophia0/jisaku/thermal.html
26Socket774:03/11/28 19:14 ID:1u1Loyuk
前スレの最初の方にk6-2のスプレッダ剥がして偽athlonとして使ってたって人いたけど
誰かk6-2のスプレッダの剥がし方わかる人います?
27Socket774:03/11/28 21:56 ID:FVfdSh3t
焼けたK6をマイナスドライバで力業にてはがしたことはあるよ
そのまま使うなら・・・どうだろ?
28Socket774:03/11/28 22:07 ID:pTZ/jUo4
硬〜い接着剤がむちゃくちゃ大量に付いてるよね。
漏れもK6-233でやってみたけどバキって音と共にCPUは大破しコアごともげた。
リテールクーラーも同じ様な接着剤使ってて取るのに苦労した。
29Socket774:03/11/28 23:40 ID:/lViU5dy
この間OAリサイクルでJUNK扱いで買ったSY-5SSM(800円)、
問題無く動いた。ヽ(´ー`)ノ
OEM版らしく、キャシュ512M(もう1個空きパターン)
サウンドはコネクタがなくて線が2本出てた。
30 ◆iCP6x86DS2 :03/11/29 01:12 ID:qjOz8NqJ
>>29
そのキャッシュいいなぁ
31Socket774:03/11/29 08:55 ID:m26jkcrI
30 : ◆iCP6x86DS2 :03/11/29 01:12 ID:qjOz8NqJ
>>29
そのキャッシュいいなぁ
32sage:03/11/29 15:31 ID:uxVnldsY
フリーウェイのアカマザにGefo4ti4200挿したらwindows保護エラーですた。
33Socket774:03/12/01 19:10 ID:kHw/Xs7c
大学で誰も使ってないFMV(Win95)をLAN経由でネットに繋げられるようにすることで改造許可を貰った。
今のスペックはP54C200MHz/RAM32MB/HDD2GB/S3 ViRGEだが
手元にあるWinChipC6 240MHz/RAM32MB追加/ミレ2MB/Intel82557って感じで強化してみようかな。

地味に俺好みの構成で他の学生が少しでも使うようになってくれればいいんだが…
34Socket774:03/12/02 00:22 ID:g7qu8OwC
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b45644046
ここの住人には宝の山…か?
タイトルが泣かせる。
35Socket774:03/12/02 02:02 ID:kJfJTRjD
>>34
> Trident ET4000
なんでやねん。
TsengLabやがな!
おまけにGigabiteになってるし!
誤記を何とか汁!
36Socket774:03/12/02 09:59 ID:QE/I7w9j
AMDよ・・・90nmプロセスを使えば、K6-4+ 1.2GHz(L2-1MB)を作ることもできる。
今こそ目覚めるべきだ。
37Socket774:03/12/02 12:15 ID:EVwKjIy3
>>36
なら自分で作れ。
あなたが「アホちゃうか?ムリに決まってんだろ」って思うなら、その思いはAMDも同じだと知れ。
数の売れない物にウン千万〜億単位の予算なんか取れるワケがない。
38Socket774:03/12/02 12:57 ID:UDTaDSpP
ねぇ、K6-III+550MHzってさ、ACRしかないの?
ACZが欲しいんだけど。
39Socket774:03/12/02 16:06 ID:QE/I7w9j
>>37
そこでマジレスされると悲しすぎる。
40Socket774:03/12/02 20:54 ID:QLpKkiUy
>>36
今の 0.18umを0.13um化すれば、消費電力半減が可能なんで、
そっちに目覚めてくれ〜〜。

最近、C3スレを眺めているのだけど、出ているベンチ結果とか体
感速度等から想像するに、C3の1GでK6-2+@200〜400MHz相当
という気がしてならない。
まぁ、あっちは現行製品という大きな違いがあるが。
41Socket774:03/12/02 20:57 ID:g7qu8OwC
DURONも復活したし、新ソケ370マザーも出てる。
低電圧版で1GHzあたりのCPUは確かに欲しいな。
42Socket774:03/12/02 21:37 ID:skVDOd+r
>>40
>C3の1GでK6-2+@200〜400MHz相当
んなアホな。少なくともC3-1GHz(Nehemiah)でK6-2+ 500MHzと同等以上。
まーそれでも半分だが、CPUよりもチップセットが違いすぎる。
CLE266やi815が使えるC3とMVP3やAli5のK6では後者がかなり不利。
特にi815を使ったときは速い。
43Socket774:03/12/02 21:56 ID:4OZa1que
>42
スーパπでは、C3は勝てないのでは?
どちらもファンレス可能なので、好みが分かれるところだが、3ジキャッシュ2Mはさすが。
もっさりがいやなので、俺はソケット7使うがね。
44Socket774:03/12/02 22:35 ID:skVDOd+r
>>42
スーパーπを例に出さんでくれ(w あれはK6どころかPentium100MHz並(藁
漏れはVP3、MVP3、MVP4、SiS530、Ali5の合計10枚のマザーでSocket7を使った後で
C3(というか当時はCyrixIII)に移行した口。当時は明らかにパワーダウン。
現在Nehemiah+ApolloPro266+DDR266-512MB+RadeonLEで、ようやくK6時代より
はっきり速いと言えるぐらいにはなった。試しに河童セレ1GHzに変えても大して
変わらなかったので、多分セレ800MHz相当ぐらいのスピードは有ると思われる。
ゲームの場合セレ600MHz程度。少なくともK6-2+よりは速いが、K6-III+だと微妙。
基本的にチップセットの援護が必要で、133AやSiS630環境ではK6-2+と大差ない。
45Socket774:03/12/02 22:35 ID:skVDOd+r
間違えた。上のは>>43宛て
46Socket774:03/12/02 23:07 ID:vNDS0ykk
む〜む
確かにDDR対応でベース166MHz程度のソケ7マザーが有れば、
MUやK6-Vも、十分実用的だろうになぁ。
ALiさん、造ってみませんか?
47Socket774:03/12/02 23:16 ID:skVDOd+r
>>46
Aladdin7で我慢しる。一緒にAladdinTNT2・・・はP6パスだっけ。
Aladdin7は究極のSocket7統合チップセットだった。
AladdinTNT2は至高のSocket370統合チップセットだった。
48Socket774:03/12/02 23:17 ID:fRF7vUdi
>>46
ALiがチップセット作ったとしても、採用するママンが無いまま終わりそう。

自前でママンを作ってるVIAの方が・・・。
49旧WinChipファン:03/12/02 23:35 ID:zdQjNN1z
SuperπでC3の性能を語るのは愚昧の一言に尽きる。
3DMarkの数字だけでMatroxの製品を語るようなもの。

まーSuperπ類似のエンコ処理なんかは確かに遅いが
それでもSuperπで想像される数値よりははるかに速い。

しかもC3はそういう用途を想定して設計されているわけではなく
WinChip系列のあくまでオフィス処理向けCPU、
この用途に関する限りクロック相応に速いし発熱の少なさはP54C時代と同レベル。

IntelやAMDといった名門生まれの何でもできる才媛型CPUに比べれば
そういう教育をそもそも受けていないせいでマルチメディア処理の性能は見劣りするが
一般的な用途ではちゃんと実用レベルの性能に加え、
他にはないおだやかさを持った子ということで少しは違う視点で見てやってくれや。
50Socket774:03/12/02 23:42 ID:vNDS0ykk
>>47
Aladdin7+mP6は、入手絶望的なあこがれなんですなぁ。
>>49
そういや、WinChipは使ったこと無いなぁ。
そんなに良いものだったのですか?
いっちょ買ってみますかな。
51旧WinChipファン:03/12/02 23:52 ID:zdQjNN1z
>>50
自分の用途を見極めた上でWinChipが合うと判断して購入するならとても良いCPU。
特にSocket5/7ならまず間違いなく動くWinChipの素直さは相性問題が今よりずっと深刻だった
当時においてはアップグレード用CPUとして他に変えられるものではなかった。
C3の場合は発熱の少なさが他に変えられない長所と言えるかな。

しかしマルチメディア処理などを含む「とりあえずなんでもできる」万能型の性能を求めていたり
体感よりベンチマーク結果に一喜一憂してPCパーツの価値を判断するタイおはプは止めておけとしか言えない

WinChipもC3も実用しない興味半分でベンチだけかけて判断されているのを見た時ほど悲しいものは無い。
もし君がK6-IIIユーザーであるならクロック数だけで今のPentium4と比較され「もう時代遅れ」などと言われるのは
きっと悲しいと思うのだが、WinChip系列のCPUを愛する者にとってはベンチだけで判断されるのはそれと同じなのだ。

しかしL2無しのCyrixIIIに関しては失敗作としか言いようが無いと思うけどねw
5242:03/12/03 00:18 ID:135l4T+w
WinChipシリーズも語り出すと長いよね(w >>23でも関連記事を貼ったが、
初代のC6はPentium-166MHz程度の整数と100MHz相当程度の浮動小数。
しかし1.5倍を4倍としたのでPentium-75MHzと差し替えて簡単パワーアップ。
WinChip2は、手軽さはそのままP55Cと同等程度まで性能を向上させた。
Nehemiahの性能が河童セレ1GHzに及ばないことを考えると、多少は劣っものの
ほぼIntelと互角なんて今じゃ考えられん(w
発熱と75〜100MHzクラスの旧機種で楽々動く互換性を考えると、WinChip2は
Socket7、いやSocket5で最も優れた互換CPUかもしれん。
K6や6x86はGatewayなどIntel製マザー搭載機では動かず、9821では要下駄だったし。

CyrixIIIは最初からL2付きで出る予定が、何故かL2無しで出たと記憶しているが、
例によって相当遅れて間に合わせで出したのだろうか。WinChip4の元々の計画では
あそこまで低性能ではなかったはず。
53旧WinChipファン:03/12/03 11:00 ID:+sYLDsw4
>>52
実質486世代のWinChipが対抗としたP5世代からすでにIntelは様々な高速化処理技術を実装してP6、NetBurstときてるのに対し
C3はL2の追加やFPUの等速化とかはあるけど基本的には486世代のコアのままだもんね。

WinChipとP5xではキャッシュ容量でWinChipが勝っていたのが大きいのに今はそれも負けてるし
かつては一世代の違いだったのが今は実質数世代違うことを考えると仕方ないかも…発熱も数世代違うけどね。

ただ、C3も擁護するともし同じクロックなら整数は北森P4より速いんだYO!
5442:03/12/03 14:43 ID:135l4T+w
するとあれだ、Pentium4の最低クロックは1.3GHzだから、
NehemiahをOCすると同じぐらいの速度になるのか。
Nehemiahは当たり石だと1.4ぐらいまでは逝けるよな。
5540:03/12/03 17:54 ID:G63h5oUN
>>42氏 , 旧WinChipファン氏
むぅ、そうだったのか。
オフィス系アプリでは充分な速度 -> K6-2+@400〜500程度かな?
mp3エンコードはかなり遅い -> おや? もっと低いのかな?
と想像してました。
自分の感覚が ○Ezra ×Nehemiah,○PLE ×CLE だったのも、
速度を低く想像した理由かも。
正直、すまんかったです。

Pentium4と比較するなら、あっちの整数演算部が公称クロックの倍で動い
ている点は考慮しないのですか? FPUが公称の半分で動くSamuel系と
の比較すると面白いかな…と。
5643:03/12/03 19:41 ID:i0RGNjVr
ソケット370ならC3よりペンIIISが全てにおいて優れていると思い意見しました。

ファンレスと実用を兼ね備えるなら
ソケット7    k6-II+ or III+
ソケット370 ペンIIIS

ペンIIISという上位互換がありながらC3を使うのは実用的ではないと思ったので・・・。
57旧WinChipファン:03/12/03 20:10 ID:+sYLDsw4
>>55
C3とPen4は全く逆を向いたようでも、IPCよりクロックの上昇で性能を求めるという思想は実は同じなんだよね。
ただしお互いに想定している用途のほうが正反対を向いてるから、性能傾向が正反対になってるけど。

C3

>>56
Pen3-SもC3も使っているから言うけどね、Pen3-Sでファンレスはイメージより楽ではないよ。
Tualatinコアはリーク電流が多くて常にそれなりの発熱をするから熱はこもるし
そもそも0.13μmプロセスで製造されているといってもC3との消費電力の差は天と地ほどもある。
しかも価格は高すぎ、さらに言えば鱈対応でもマザーによっては動作しない。

C3もP3Sもどっちも使ったことが無いと見受けるが、この手のパーツをベンチだけで判断するのはやめて頂きたい。
特にSuperπのようなソフトは実現されるPCシステムの一部に過ぎないCPUの、さらに一面しか評価できない。

全て自分で使ったパーツのみ評価しろなんてことは言わないが、それならせめて多面的に情報を集めれ。
他の誰かの、情報のごく一部だけで他人に意見するなんてのは自作じゃなくてもおこごましいと言われてしまうぞ。

あとついでだが全角もやめれ、全角使ってるだけで聞くに値しない意見と判断されることもあるぞ。
5843:03/12/03 20:33 ID:i0RGNjVr
>C3もP3Sもどっちも使ったことが無いと見受けるが、この手のパーツをベンチだけで判断するのはやめて頂きたい。

では改めて勉強させていただきますが、価格以外で
C3がペンIIISより上回っている能力を教えてください。

Pen3-Sでファンレスは難しいとのことですが、
FSBを66MHzにして700MHz
電圧は最下限で用いると余裕でファンレス可能かと存じます。
しかも、その状態でもC3より劣っている能力は無いと思います。

>ベンチだけで判断するのはやめて頂きたい。
では、個人的な好みで判断するべきだ、というのがあなたの主張でしょうか?
客観的な評価はせずに。


>C3もP3Sもどっちも使ったことが無いと見受けるが
そのとおりです。知識不足のところは素直に認めますので具体的な話をしてください。
まず、全角はやめます。

59旧WinChipファン:03/12/03 20:40 ID:+sYLDsw4
>>58
逆ギレか。明らかに冷静を欠いている教えて君に何も言うことは無いよ。
知りたいことがあったら人に聞くよりまずは↓のサイトへ行くことをお勧めする。

http://www.google.co.jp/

本気で聞いてるとも思えないしそもそもスレ違い。
6043:03/12/03 21:14 ID:i0RGNjVr
58さんが具体的に指摘したのは
全角をやめろということでしたね。あとは個人的感想しか述べておりません。

まず消費電力についてですが、ペンIIISを700MHz・1.2vでの消費電力は

31.6W(デフォルト)×700/1400×1.2×1.2/1.45/1.45⇒10.8W
C3 1000MHzは11.25Wなので消費電力はペンIIISが優れております。

互換性にしても、C3 Nehemiahコアのソケット370の対応はペンIIISとどっこいどっこいだと思います。
Nehemiahコアは2003年始めなので、ペンIIISの方がかれております。

58さんの主張”は自分は使っている。”という一点に集約していると認識します。

論理的な話から逃げていて、反論せずに”調べろ”や
本筋から離れた”全角やめろ”など、こちらとしても対応は困ってしまいます。

58さんがC3を使うことは好みの問題ですが、
客観的な評価を歪めてしまうのは、むしろC3の価値を落としているのではないでしょうか?

たとえが良くないかもしれませんが・・・
CD全盛期の現代ですがレコード愛好家はいますよね。
アナログ音源でCD並の音質を表現するのは知識とお金がいります。
そして、その趣味を貶める人は心が狭いですね。
しかし、そのレコード愛好家がCDを聞く人を貶めるのは同様に心が狭いのではないでしょうか?

老婆心ながら、好き嫌いと客観的な事実の認識は分けたほうがよいですよ。
6142:03/12/03 21:48 ID:135l4T+w
コア自体を比べてC3がP6に勝つ所なんて有るはずがないでしょ。
性能で言えばK6-2以下なんだから。あえて言えば安いことだけだよ。

P3のファンレスは実際にDellなどで存在したが、ケースとマザーの形状から
全体の風の流れが考えれていた。あとP3-S自体が高く全体のコストが跳ね上がる。
逆に、それだけの手間と資金があるなら、うだうだ言ってないでP3-Sを使えばいい。
で、あなたは二万円+ダクトなど冷却の費用を掛けてP3-Sマシンを実際に組む?
俺はやりたくないね。鱈セレに微風のクーラーでも付けた方がまし。

C3の場合、ややこしいことは考えずにすみ、EPIAなど小さいケースにも自作機の
レベルで簡単に押し込める。また15W以下ぐらいを目安にし、Intelの低価格CPUを
みるとCeleronの566あたりになるが、それ相手ならさすがにC3でも負けない。
62Socket774:03/12/03 21:52 ID:y/fhX6dB
ソケ7板にしては珍しく荒れてんな (´Д`)y-~~
6346:03/12/03 21:53 ID:8mf9t37/
ソケ7スレで、無神経無造作に>FSBを66MHzにして
などと、のたまう>>58を叩き追い出すために一言。
チミはFSBとメモリクロック(ソケ7では両方併せてベースクロックですなぁ)の重要性を理解しとらん!

スレ違いスマソ。実際FSB66MHz PentiumV-S 700MHzとFSB133MHz C3 1GHzを比較すると、
科学技術計算はPentiumV-Sが断然優位。CPUからメインメモリ書きこみもPentiumV-S優位。
それ以外すべてでC3が優位。当然だよな、クロック4割増しなんだぜ。

>>51
WinChip調べてみたよ。
体感で素軽いCPUのようですなぁ。
C6 WC2 Rev.Aと三種あって、順に3DNow!無し 3DNow!バグ付き 3DNow!有り
これはRev.Aを入手せねば為りますまい。
む〜む。これもまた入手困難なようですなぁ。気長に探してみますかねぇ。
64旧WinChipファン=59なんだがw:03/12/03 22:29 ID:+sYLDsw4
>>60
俺の対応に不満があったようなのでレスを。

まず、>>57の時点で具体例を挙げなかったのはそもそもここはソケ7スレだし
また、その必要のある段階とは考えなかったから。
C3とP3S、それぞれの消費電力くらいは書こうかと思ったけどね。

んでGoogleにリンクだけして放置したのは
どう見ても逆上して冷静を欠いている上に
明らかに本心から知りたいと思っての質問ではないということと、

実際、本気でP3SもC3もそれぞれの長所・短所が具体的かつ客観的に
それも多面的な評価が聞きたいのならまずはC3スレ、鱈鯖スレを読むなど、
常識的な範囲で出来ることはいくらでもある。

それなのにいきなり「勉強します。それでは教えて下さい」ではスルーするのがむしろ当然でしょ。

まだアンカー間違えたりしてる辺り、とりあえず寝るか風呂でも入ることをお勧めする。

>>63
ただ、WinChp2Aでも最速250MHz(しかもレア)だからね〜…。
今となってはあまり期待できないかも…

でもWinChipC6/2はマザー側1.5倍設定で4倍駆動してくれるのが
Socket5マザー使いにはめちゃありがたかったんだよ。
残念ながら2Aは3.5倍になっちゃったんだけどね。

それと>>61氏と合わせて、フォローサンクス。
65Socket774:03/12/03 23:01 ID:fuCJSQVM
旧WinChipファンってNiftyの某フォーラムに居た奴と同じか?
名前見た覚えがあるんだが.......C3関連の掲示板でも見たような。
どっちにしてもウザ過ぎ。他人を試すような行動をして何様だろうね。
C3を論理的に擁護してる時点で完全に勘違いしてるし。
C3のメリットはただ一点、「萌える」 これしかないだろ?
本当にC3使ってんのかよ?
6640:03/12/03 23:32 ID:G63h5oUN
>>60
何をもって上回っていると考えるのかにもよると思うけどな。
下手すりゃC3はヒートシンクレスで動くし、それはソケ7でも不可能。
ベンチマークなんて主観的に選ぶもので、客観的だと思った時には
既に落とし穴の中にどっぷりだと思う。
なんか、荒れる元ネタ振りまいてしまって、少し鬱。

重要な事は、全て>>57に書かれているけど、Pen3Sの電力だけ手抜き計算。

「CPU 消費電力」で検索して (1.40,1.26,1.13)GHz を (21.8,20.5,19.4A)。
電流の変化等から、Clock0時の電流を 8〜10A以上と計算。
周波数が上がるとスイッチング途中の短絡電流?が増えるので、本
当は考慮するんだろうけど、面倒なんでパス。
1.4GをDC 8A+AC 13.8Aとして、0.7Gだと8+6.9=14.9A。
1.2V化で12.3A(14.7W)になる。

真面目にやるなら、DC分12A程度を見て17W扱いかな。まぁ、
ヨタ話だからね。もちろん、>>60で出てる10.8Wでも構わない。
10WならPentium-133程度だから、労せずファンレス…。

実物持ってないどころか、データーシートやプロダクトサマリーすら
見ないで書いてます。体感との違いが気になるところw
67Socket774:03/12/04 09:30 ID:6mt6M570
ファンレス&消費電力前提でバランスがいいのは河童PIII-500〜600。
533辺りがFSBの兼ね合いでベストだと思うのだが。
間違っても鱈鯖ダウンクロックはありえない。
68Socket774:03/12/04 10:32 ID:BwcvSOT2
>>65

おまえうざいよ。

>C3を論理的に擁護してる時点で完全に勘違いしてるし。
>C3のメリットはただ一点、「萌える」 これしかないだろ?

おまえの方が激しく勘違いしてるだろ。

漏れはC3はsFTPファイル鯖で運用してるが、完全ファンレスで無音、省電力
で24時間運用で重宝してる。
ママソにもよるがDDRが使えるのもかなりのメリットだし、ゲーム等しないで単純な
処理だけやらせるにはC3で十分だしクロック相当の恩恵は受けてると思ってる。

おまえこそ本当にC3使ってるのか?
ただ単純にC3だけ買ってベンチとってカキコして終了してるだけじゃねぇの?

つーかベンチ厨はソケ7板に来るなよ(w
69Socket774:03/12/04 11:53 ID:S7cp0PlJ
ここはソケ7「板」なのか?
70Socket774:03/12/04 12:16 ID:fV8gQ7wD
C3の住人とソケ7住人は相性が良いと思っていたが違ったのか…
71Socket774:03/12/04 12:18 ID:WG1Yk0Vq
どう見ても>>65=ID:i0RGNjVrだろ。
PC性能の何たるかをカケラも理解していないお子様が
自分の無知を指摘されて顔を真っ赤にしてるだけだと思われ。

つーかC3に限らずベンチでCPUの価値を判断するようなベンチ厨が
わざわざこのスレに来る理由が分からんのだが。

ベンチスコアだけで幸せになれるなら安いAthlonXPにでもとっとと移行しろや
恐らく新規に組むほどの金銭的余裕の無いリア厨とかで
実家のPCがソケ7だからこのスレを覗いてるってところなんだろうけどなw

>>60で自分を必死に叩いてるのはマジで藁た、もういっちょ藁えるネタを頼むw
72Socket774:03/12/04 13:26 ID:5DBSsqnO
>>65=ID:i0RGNjVr
正解。

何かあるとすぐベンチじゃないベンチじゃないなどと.......
世の中ベンチ派と嫌ベンチ派しかいないと思ってるの?
PCやCPUを性能でしか計って無いんじゃないのか?
ここにはmP6-366持ってるぜ!とかM2-466使ってるぜ!なんて同士はいないのか。
そういう「萌え」の要素の方が自作PC使いにはよっぽど大事だと思うんだがな。
その点C3は萌えるぞ。非公式な亜種が多くてコレクター魂を掻き立てられる。
73Socket774:03/12/04 14:53 ID:4uUUZCK+
C3は妄想厨多いからな。C3は嫌いじゃないけど使ってるヤシらにアフォ多すぎで
嫌になる。
74Socket774:03/12/04 16:02 ID:BwcvSOT2
>73
>C3は妄想厨多いからな。

何を根拠に?
寝言は寝てから言えハゲ。


結局適材適所だろ。
漏れはXeon、Athlon、P3-S、C3と持ってるが、それぞれ分け隔てなく
愛してるぞ(w
PCの使用、起動頻度は差があるがな。
75Socket774:03/12/04 19:10 ID:MXzGD8/I
ついでに言うと>>71=ID:+sYLDsw4だな。

w付けるやつにロクなのはいない
76Socket774:03/12/04 21:04 ID:it9OTxT0
  _、_
( , ノ` )
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|

  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~  ・・・マターリいこうや

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f12737080
1.6Vなんて初めて見たよ。K6-2(多分mobile用)の1.8Vより低いとは。

77Socket774:03/12/04 21:31 ID:EqEgUOGa
>>76
まさか誤記じゃないよね・・・・
前科あるからAMDは。
78Socket774:03/12/04 22:22 ID:f4wcQ45d
>64
どっちかって言うと、あんたのほうが勝手に熱くなって空回りしてるように見えるがねぇ、俺には。
>58氏を逆上していると決め付け、挙句の果てに哂う。
あんたの態度、人のことをとやかく言えるようなものかね?
はたから見ると、痛々しいよ。

他人を哂う前にまずはわが身を振り返ってみたほうがいいのでは。
79582先輩:03/12/04 22:26 ID:FbhXJ2Lc
ハードオフに行きました
pentium100
32MBメモリ
730MBHDD
4倍速CD-ROMドライブ
VGA2MB
win95インストール

のマシンと
K6-2/350(ファンあり)
メモリ64MB
GA-586STX

こんなものを持ち込みました
結果?


 「 3 0 0 円 で す 」


現実は厳しいショボン
ところでこのスレはマターリしてる割には
コテハンが少ないような気がします
もっとも私もコテハンをやめようかと考えておりますが
80 ◆iCP6x86DS2 :03/12/04 23:46 ID:k4pIzCDB
>>79
マターリしてますかそうですか。
(´-`).。oO(とてもそうは思えないけど)

今はソケット7を使っていない名無しさんが粘着してますが
普段はもっと鏝飜がいてマターリしてますよ
81Socket774:03/12/05 00:15 ID:YT8bw19z
ちょいと質問。親戚が無印Pentium200のFMV使ってるけど
手元にMMX200があるから差し替えてあげようかなと思うんだけど

これって差し替えればそのまま動くもんなの?
それともシングルボルテージからデュアルボルテージに電圧設定しないとダメかな?

ソケ5/370/Aのマザーは使ったことあるけどソケ7は無いからよく分からん…
まだ現役だから燃やしちゃダメだし…
82Socket774:03/12/05 00:47 ID:trEvcZ6L
>>81
>それともシングルボルテージからデュアルボルテージに電圧設定しないとダメかな?
その通り。DESKPOWER S165かなにかでやったことがあります。マザーボード上にあるシルク印刷を
読んで、ジャンパーピン設定を変更する必要がありました。
83Socket774:03/12/05 01:32 ID:eUw14PYW
>>79
リサイクル料金を考えたら一台あたり2,750円で売れたんだと無理やり思い込もうw
84Socket774:03/12/05 01:34 ID:YT8bw19z
>>82
ありがとう。ガワを開けて中をじーと見てたらそれっぽい設定があったから気になってた。
ただ、マザーを外すまでは出来なかったからしっかり判断できなくてね・・・

今度また行った時にじっくり見てやってみるよ。

つーか、考えてみたらレアなP54C200MHzのほうが上に233のあるP55C200MHzより高価な気がするw
85Socket774:03/12/05 09:29 ID:1v3TdDQZ
>>84
P54CはSMPに対応してるからね。
逆にその部分を考えなければP55Cの方が実用上の価値はある。
86Socket774:03/12/05 10:14 ID:YT8bw19z
>>85
ゲタ不要のトータルで最強ソケ5CPUとして需要あるかなと思ったんだけど
ソケ5で3倍設定できるマザーってそうそう無かったよね・・・
87Socket774:03/12/05 17:28 ID:SLpAsLKF
なー。ところで質問なんだが、
以前AMDでポスターまで出していたK6−Vの次って一体なんだったんだ?
”socket7は死なず!”とかと書いてあったと思うんだが…
88Socket774:03/12/05 18:41 ID:YngZQTbZ
>>87
K6-V+
89Socket774:03/12/05 18:55 ID:sfTwp/yi
>>87
ただ消え去るのみ。

socket7が常時2台,最大6台稼動するウチは、老人ホームか?
90Socket774:03/12/05 21:20 ID:W3jqUFhH
海外の通販にて、K6-III+ 1.6V/1.7V品ハッケソ。
保水けど、79$/99$とかなり高価・・・

だれか特攻してくれw
91Socket774:03/12/05 21:29 ID:aPf+SLDp
>>89
生産性を維持してるのなら、シルバー人材センターってとこかな。
92Socket774:03/12/05 22:53 ID:eRcdDyM2
>>90
どこ?
93名無しさん◎書き込み中:03/12/06 00:17 ID:7drXJ5Bx
>>86
socket5で3倍設定は少ないが1.5倍設定ができればK6MMXとも233MHzで動かせる
FSBが60なら210MHzだ
K6もpin1本折れば刺さるし下駄も必要ない
94Socket774:03/12/06 01:10 ID:ZXxzcXHp
そういや3.2VのK6-233MHzは3.3Vシングル直挿しでいけたなぁ
IBMのPC330でPen133からの換装で3年くらい使ったけど燃えることはなかった。
954年落ちE46 323i ◆M9kE46PSXk :03/12/08 11:53 ID:dozx12Gw
4年ぐらい前にT2P4にK6 266@333(66×5)載せたPCを譲った知り合いから
「不調だから再インスコしてちょ」と頼まれたPCがやってくる。

余ってるK6-2 400@450(75×6)に換装してやろかと思うが、
返した時「おお早い」って思うだろうか。(128M Simm搭載かな)
366で動くK6-2 300もあるけどコレじゃ変わらないか?

VGAも今はRIVA128PCI、SiS6326 8M PCIに換装しても変わらんかな?
Banshee PCIはどこかに逝ったし、9821用BansheePCIならあるけど無理だし。

最近はオクで1k円以上で売れるパーツ以外は無料放出中ですね。
96Socket774:03/12/08 15:06 ID:VjrrjuO1
うちのT2P4S,K6U+533@400,160MBはいくらになるんだろ?
97582先輩:03/12/08 22:30 ID:jnG+V3re
今日はじゃんぱら大宮に行ってきました

Cyrix 6X86MX-PR166を96円(税抜)で入手
Cyrix 6x86L-PR200+GPを以前から持ってるので
体感速度を比較してみるつもりです
周波数のLかMMXのMXかどっちだろう

ちなみにK6-III+/450が4980円で
FW-5VGF(付属品なし)が1780円でしたが
今ネットで調べたところでは売れてしまったようです
98Socket774:03/12/09 00:41 ID:9v4NF8Vz
>>95
その程度の周波数向上ならOS再インストですっきりしたほうがよほど影響大きくて
CPUの処理能力が変わったということには全く気付かないと思われる
あん
>>97
CyrixのMMXに対応しているソフトなんてあったっけ?
確かロクに対応してもらえなかったまらほとんど無意味だったんだよね。
となると周波数高いLの方が単純に速いんじゃない?

>ちなみにK6-III+/450が4980円で
そして今ごろはヤフオクかのう
99Socket774:03/12/10 00:55 ID:qK0pxhUo
T2P4にk6-2 400MHz入れたけど思ったほど早くないよ.
カーネルの設定が悪いのかなぁ・・・
100名無しさん◎書き込み中:03/12/10 09:22 ID:I9uyLct6
>>98
CyrixMMXはINTELMMX互換だ
101Socket774:03/12/10 10:37 ID:i2DJBzVX
>>99
答える前にネタかマジかを聞きたい。
102Socket774:03/12/10 17:11 ID:uH6TKRLm
>>100
Cyrix独自MMX命令サポートなので
MMX上位互換ですな
103Socket774:03/12/11 00:46 ID:1IDM7Lk+
>>102
しかしFPUそのものが貧弱すぎてMMXも焼け石に水。
104Socket774:03/12/11 20:14 ID:A3wH+Vgm
ヤフオクでも最近K6-III減っちまったなぁ…
高クロック品はもう骨董品状態なのか?
105Socket774:03/12/11 21:29 ID:knmsprHg
>>104
「もう」ではなく「はるか以前から」の間違い。
一年程前に見たK6-III+ 550EMHzは2万くらい逝ってたぞ
106Socket774:03/12/11 22:27 ID:fUJR2H1f
先週、K6-IIIE+550MHz、3つぐらい落札されてたけど。
1ヶ月に5〜6個は出てる。
107Socket774:03/12/12 00:08 ID:uPV3jJFg
>>103
6x86MXのMMXが焼け石に水なのは、同時実行1命令だったから。
MMXってFPUとは無関係じゃなかった?
FPUレジスタ使いまわししてるだけで。
108Socket774:03/12/12 09:44 ID:vvuMVXvp
しかしMIIの対クロック比の整数演算性能は、Socket7CPUでは一番よかった。
浮動小数点演算を使わない用途に使ってたんで、FPUが弱いのは全然気にならなかったな。
109Socket774:03/12/12 15:32 ID:p7MJ1Az5
ヤフオク、K6-2系ならまだ500MHz以上の品もかなりあったが
K6-III系は全滅だな、1つしか見つからなかった。

同クロックの2とIIIだとどれ位の差があるの?
110Socket774:03/12/12 15:38 ID:JOOc6Pnt
体感できるほどの差なんてないよ。
111Socket774:03/12/12 15:57 ID:JjxLd9Lt
>>110
おいおい・・・

ってゴメン、さわっちまった。


>>109
あるよ。
2+とIIIならわからないかもしれない。
112Socket774:03/12/12 16:20 ID:gOm9hmvt
III+や2+、流そうかな?なかなか踏ん切りが付かない
113Socket774:03/12/12 16:45 ID:Ll3M6Xri
2+、PC-9821に刺さりっぱなしで2年くらい・・。使ってないから売ってしまおうかな?
V13だからPCI1本しかないから今更使い道ないし・・・。
114Socket774:03/12/12 16:47 ID:DNViLOiR
>>108
クロックあたりの計算性能に意味がないことを承知の上でツッコミ
Socket7最速はRiseのmP6だったのだよ…
115Socket774:03/12/13 17:47 ID:9+fEy+bt
誰かMIIの433GP売ってくれる人いないかな・・・・。
かなりほすい・・・。
116Socket774:03/12/13 18:19 ID:Z0beIp5P
>>115
む〜む
core2.2V品をお望みですかな?
400GPも2.2Vですぞ。
117Socket774:03/12/13 19:03 ID:9+fEy+bt
>>116

ベースクロック95Mhzの変則FSB物ですね。欲しいかも。
400であろうと100X3で余裕で廻るだろうし・・・。

コア表面が綺麗だと個人的には嬉しいんですが・・・どうですか?
じゃんぱらでMII探すのは最近諦めているので、是非とも一つ欲しいんです。
118Socket774:03/12/13 19:52 ID:umEsHDHk
昔eBayでM2-466GPのES品が出てたな。買っておけばよかった。
366GPまでならたまに見るけど、400GP以降は殆ど見なくなったね。
119Socket774:03/12/13 21:08 ID:CLhu6FS2
ヤフオクのK6-V+ 550Mhz、5500円から動き無いな。
今以上高くなると実用から離れて趣味やロマンになるもんな・・・
・・・と自分を言い聞かせようとしてるが、どうすればいいんだ・・・
120Socket774:03/12/14 00:32 ID:/B/udQ6O
漏れのMII433GPと、もまいのmP6を交換してくれませんか?
121Socket774:03/12/14 11:26 ID:XsTTx/9X
III+/550は手放す気がないがIII/450の2.2V版なら手放す気がある
122Socket774:03/12/14 11:36 ID:XsTTx/9X
まちがってageてしまた...
ソケ7のスレがまだあるということに興奮してしまって。
つい最近、押入れのおくから一式引っ張り出して、
何年ぶりかでソケ7復活させたところ。
いきなりXPぶち込んだが、意外に使い物になるな、という印象。
しかし、みごとにRADEON9500proの性能を生かしていない模様...

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name K6-3+/550@600MHz EPoX-MVP3G5
Processor AMD K6-III+ 601.36MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 0]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
VideoCard RADEON 9500 PRO / 9700
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1

Silicon Image SiI 0680 ATA/133 Controller
Maxtor 6Y120L0 YAR4
Maxtor 2F040L0 VAM5

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM LF-D521

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
PLEXTOR CD-R PX-W1610A

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
24482 33315 20668 15248 4806 14327 17

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
28309 12148 3572 934 48210 48669 20447 22083 C:\100MB
123Socket774:03/12/14 12:30 ID:kcmsNScu
>>122
OCまでしてHDDも6Yの120Gだし拡張しすぎ(w
ゲームと動画編集以外なら何でもこいって感じですね。
124122:03/12/14 14:20 ID:XsTTx/9X
いやなに、最初から意図して拡張したわけではないんですけどね...

メイソP4機→ママン&CPU&メモリ三点セット友人に売却
→箱やHDD,VGAが余る→「あまりパーツで補完するか...」
→押入れ捜索→出てきたのはソケ7二式とC3-933(w
→二式のうちの一式(III+/550+MVP3G5)をぶち込むも、ママンの貧弱さに泣く
→さらに押入れを捜索して青筆のYMF744カード、を発掘
→ATA133カードとNICを買いに出かけたところ、「CHANPON4LITE-PCI」なる板ハッケソ
→「これだ!」とひらめいて同じ玄人志向のATA133カードと一緒に購入
→WindowsXPでは重かろうとMeをインスコするも、エクスプローラが落ちまくり安定せず
→駄目もとでXPsp1入れたところ、思いのほか安定して驚愕

てな具合です。VIAの4in1ドライバ(ハイペリオンなんて名前に変わってた...カコイイ)と
RADEONのドライバだけ最新版をDLした以外は付属のドライバで十分安定してます。

しかし、貧弱なんて書いちゃったけど、EPoXのMVP3G5は、改めて良いママンだと実感。
オンボードキャッシュも2MBだし、ATA66対応だし。
昔Niftyでジャンク扱いで買ったけど、良い買い物だった。
125Socket774:03/12/17 23:47 ID:LhDtbdxi
ASUSのTX97-XE入手して組んだんだけど、
TX97-Xの方が良かったかなあ。
TX97-XE(SIMM64x4=256MB or DIMM128x2=256MB)←排他利用
TX97-X(DIMM128MBx3=384MB)
実際はWin98入れてるんでどっちでも変わらなかったと思うけど。

ところでTX97-XVなるものもあるらしいですが、
これはどんなんか知ってる人います?
126Socket774:03/12/18 00:34 ID:WcHe+E9A
どうせなら、>125はSIMMを256MB使ってほしい。
127Socket774:03/12/20 13:33 ID:Ze2mJZ/H
MII 300GPを買ってきた。466GPが欲しいけど…
128Socket774:03/12/20 14:13 ID:vMdD7WNV
>>127

秋葉ですか?
というか、MII中古で豊富な所ってどこかないんかな・・・・。
129Socket774:03/12/20 16:09 ID:37nAWOu2
昔はセガの上が楽園だったが...
130Socket774:03/12/20 20:12 ID:SIp8vNA8
漏れの300GPは2.5Vでも回るから低発熱。
しかしWinChip2A233共々使い道がねー。
otto流れのK6-2 400マシンを買おうとも考えたが。
131Socket774:03/12/20 23:16 ID:6xdUXmMV
>>125
430TXって256MBまでしか搭載出来ないと思ったが・・・?
132Socket774:03/12/20 23:53 ID:H7cryMda
じゃんじゃんに新品ぽいK6がたくさんあった。
よくみなかったけどK6-2かな。400くらだったかな。
さすがに使い道無いね。
133K6−3+550ユーザー:03/12/21 16:12 ID:nTe5EWV9

おまいらFREEWAYって潰れたんかい?HPが無い見つからん 

FW-5VGF+/ultraのBIOS
W2K対応のが欲すーい! 本気でキボン
関係情報何でも君ろー
134K6信者:03/12/21 17:22 ID:pqAkUqoM
>133
さらばフリーウェイ
http://slashdot.jp/articles/02/11/07/1522206.shtml
FW-5VGF はどこかのメーカー(すまそ記憶にない)のOEMだったと思うから
その線で探してみてはどうだろう 同志よ
135K6信者:03/12/21 17:44 ID:pqAkUqoM
>133
フリーウェイのサイトは閉鎖したそうだ
OEMの周辺情報(コピペしてほしい)
ttp://www.yaroespage.com/nazo/009.html
OEM元はMyComp(TMC)だ
URLは↓らしいがドメインごと売りに出ている
http://www.mycomp-tmc.com/
移転か廃業かわからない
いろいろ探したろうが ダメもとでさらにぐぐればどこかに
上がってるかも知れん ソケ7のリソースはまだまだ
ウェブ上にたくさんある がんばろうじゃないか
136Socket774:03/12/21 21:53 ID:cFuhU2E+
>>133
おまいのK6-3+550と、おいらのBIOS+K6-3/400を交換してやろう!
137K6−3+550ユーザー:03/12/22 05:34 ID:Mm//+5Kt

>K6信者 情報サンクスその線で探してみるっぽ
138Socket774:03/12/22 06:19 ID:tYnDsZcq
>>133
ひと通り検索してみたけど、見当たらないね・・・。
あの赤マザーにWin2000用のACPI対応BIOSが当てられないとは痛いね。

最悪の場合、ヤフオクに出ている「BIOS復旧サービス」を使えばいいよ。
現役マザーの95%を網羅しているらしいし・・・。
値段も1000円ちょっとで手ごろだし・・・。
139138:03/12/22 06:40 ID:tYnDsZcq
>>133 追伸だけど。
BIOSを圧縮してこちらからメール添付で送るタイプの業者と、BIOSの入っているROMを
送って来るタイプの業者があるので、後者を選べばいい。

あとはそのROMをPCに取り付けて起動させて、そのまま飛ばしたROMと交換。

ttp://www.suzugamine.ac.jp/~yokota/bios/main.html
このページの下の方に詳しく書いてあるので参考にすればいい。
140138:03/12/22 06:54 ID:tYnDsZcq
>>133 またまた追伸。
飛ばしたのではなく書き換えでもOKなはず。
ただ、業者からのROMを送り返さなければならないから、少しめんどいかもね・・・。

スレ違いになってきた・・・。
141138:03/12/22 08:03 ID:tYnDsZcq
>>133
大事なことを忘れていた・・・。

業者は必ずBIOSファイルをバックアップ用に取ってあるので、それをFDDにコピーしてもらうこと。
それが無いと始まらないし。

飛ばしてなくて書き換えのみならば、それだけを送ってもらえばいい。
また、最新バージョンであることも確かめること。
この場合、Win2000用のACPI対応BIOSだよね。
142Socket774:03/12/23 00:58 ID:wlxPcCsY
>141
なんか論点がずれてないかい?
必要なのはBIOSのファイルで、
それさえ有りゃ業者なんぞ必要無いんでは?
そもそも業者があのマザーのBIOSを持っているかもわからんし。

>133
んで、2000/4/26付けのBIOSのファイルが家にあるんだが、
多分所望のやつだと思われる。要るかね?
143138:03/12/23 03:15 ID:WFhT6lIH
>>142
論点がずれてはいないさ。
ダウンロード出来れば全く問題ないのに出来そうにないから、「最悪の場合」として
書いたまでさ。
どこからも入手出来なければこういう方法もあり、じゃないのということ。

おたくのようにファイルを持っていて無償でくれる人がいればいいけど、いなければ
その場合>>133はどうすればいいの?

業者は商売だから、持っていてあたりまえ。
念のため問い合わせてからでも遅くはないしね。
とにかく無いものはないで、藁をも掴むきもちで千円ちょっとで手に入れば御の字だと思う。
144Socket774:03/12/23 04:03 ID:WBbCrJOO
BIOSってうpしたら罪なの?
145 K6−3+550ユーザー :03/12/23 11:00 ID:q0bRzxpL

廃業してるなら著作権も消失しているじゃ?

難しいことはいいから、NoBIOS状態から復 

旧したいの〜 誰かUpして!おねがい!

メールだと2chは怖いからUpした所をここに

かきこして!携帯だとつらいの…

助けると思って 

みなさんよろしくね! ○実でした。
146Socket774:03/12/23 11:51 ID:wlxPcCsY
>143
あぁ、確かに>138はそういう趣旨とも取れるか。
BIOSが飛んだと勘違いしたのか
あらぬ方向に話を持っていったように見えたんでね。
こりゃ失敬。
147582先輩:03/12/23 18:16 ID:yVnTHvG5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070487967/511

こんなのがありましたが
K6-2ってファンレスに出来るんですか?
+とかE+でないとファンレスは無理と思い込んでたのですが
148Socket774:03/12/23 22:31 ID:h9P8wFsf
>>146
あの様子じゃ>>138の勘違いじゃなさそうだぜ。

持っているなら、早いとこUPしてあげれば?
149Socket774:03/12/24 01:55 ID:7MY8vqbK
というより、携帯使っているくらいだからBIOSが飛んでるとしてもファイルだけあってもだめだろう?
書き換えに取りあえず起動するためのROMが別に必要なはずだから、やはり>>143のいうとおり業者かな。

大体、今ごろまで赤マザー使っているやつってそんなにいないだろうし、最新BIOSのファイルをFDに
残しているやつはもっと少ないはずだよな。
普通、FDってアップデートしてしばらくしたらフォーマットして他の用事に使っちまくない?
150Socket774:03/12/24 02:20 ID:QNX5bnRL
FDめったに使わないから、結構のこってる

M/B・VGAのBIOS、W2K起動ディスク、DOS起動ディスクetc
しばしば発掘されまする
151Socket774:03/12/24 02:40 ID:7MY8vqbK
どうでもいいけど、>>133>>145が同一の人間か?

いきなりネカマにどうにかしてくれ言われてもなー・・・。

152 K6−3+550ユーザー :03/12/24 22:44 ID:eDuNLsXb

オカマじゃないよ!オタクと思われるのがイヤだから

最初、あんな書き方したのよ!プンプン(怒)

真面目に困ってるのに冷たいね!やっぱり

2CHはにちゃんだね!ROMデータが空だから

BINファイルがあればなんとかなるんだと思うのに

欲しいな〜2K対応BINファイル   2〜300K

程度でしょ?誰かUpしてここにURL張り付けて

       成美からのおねがい〜! チュッ 
153Socket774:03/12/24 23:11 ID:a73spxep
正直なところ、真面目に困っているようには見えん。
人に何かを頼むにはそれなりの書き方があるんじゃないかと思うが・・・。
まあ、親切な人が現れるのを気長に待つしか無いでしょうね。

>149
俺は一旦落としたBIOSファイルはHDDに保存してるので、
昔使ってたマザーのやつも全部残っている。
それが普通かと思っていたが、そうでもないんやねぇ。
154Socket774:03/12/25 00:00 ID:c6A+K2Ex
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
155Socket774:03/12/25 00:16 ID:/nIKHhhU
156Socket774:03/12/25 01:00 ID:7a3IrJLD
>>154
おいおい、IDがC6だぞ
157Socket774:03/12/25 01:39 ID:Z/AA2Trr
>>152
携帯の出会い系のインチキ業者でサクラのバイトやってるだろ?

>>145のカキコなんぞ、マニュアルまるだしだぜ・・・。
158Socket774:03/12/25 19:05 ID:V2FKi2Y6
知る人ぞ識るってやつですな
159Socket774:03/12/25 20:36 ID:T0VcJnyd
昨日からちょっと熱っぽい。氷のうでアタマを冷やすほどじゃないけど
K6やMIIのでっかいヒートスプレッダをおでこにくっつけるとひんやりと気持ちいい。

ソケ7時代のCPUはヒートスプレッダのデザインがいろいろあって綺麗だよね。

>>153
>まあ、親切な人が現れるのを気長に待つしか無いでしょうね。
いつも思うんだが傍若無人な礼儀知らずの非礼も咎めず要求を鵜呑みにするような行為を
「親切」と表現するのはいかがなものかと…例えば教えて厨の単発糞スレに付き合うような。

個人的にはそういう行為は「親切」ではなく「エゴを助長する迷惑行為」かと。
160Socket774:03/12/25 21:58 ID:tfEWUOwp
ちょっち、教えてください。
ATのケースに、ATXマザーで組む事は可能ですか?

今クラペンで使っているATマザーから、ATXでK6なマザーに変えたいんですけど。
ATケースは、自作用の一般的なミドルタワーのやつです。
161Socket774:03/12/25 22:58 ID:Of8hNUhK
>159
あなたが引用した文の前の2行も含めて「親切」の意味を読み取って欲しかったがねぇ。
ついでに言うと、後ろ4行も含めてね。
162Socket774:03/12/25 22:58 ID:f4I2tSRF
ミドルタワーなら物理的には入るけど、マザーを止めるネジ位置が
合わなかったと思う。
ATXにはATマザーのネジ位置が設定してあるケースも以前ありましたけどね。
163 ◆iCP6x86DS2 :03/12/25 23:23 ID:kV1g+qnT
>>160
マザーは適当に固定してくれ。
gatewayのストーブタワーなんかはATXでもいけるみたい

後は電源・スイッチの交換が必要
背面パネルを切る必要があるかもね
164Socket774:03/12/26 01:50 ID:IO0lD5GJ
>>160
ATはI/O部の企画・設計が製品によってまちまちなので、取りあえずネジ留めが出来る
状態にしてから、そのATXマザーのI/O部に合わせたI/Oシールドをはめられるように
背面を切り込む。

>>163とダブったけど、この背面部の切断が少しやっかいかな。
ハンド・グラインダーがあればあっという間に切れるので、近くの板金屋さんとかで
借りるか切ってもらうように頼み込むといい。
165164:03/12/26 04:46 ID:IO0lD5GJ
>>160 続き
ケースの改造の際一番大事なことは、マザーを留めるスペーサーの穴の位置及びAGP/PCIの
バス・スロットの位置を厳格にあわせること。
これが狂うと穴をあけ直しになるので気を付けて。

スペーサーのネジ穴の位置が違っていて、穴をあける際はハンド・ドリルの一番細い錐であけること。
スペーサーのインチネジを押し込みながらネジ溝を切る感じで回し入れる。
ネジ溝が切れる同じ太さのインチ・ボルトがあれば、先に溝を切っておくとなおいい。
166Socket774:03/12/26 09:18 ID:SHgndhBE
ちょっと待った!

そもそも純AT規格のケースには、ATXにあるようなバックパネルという物が存在しない。
しかも拡張スロット数は8だし。
よって、ATX規格のケースにATバックパネルなら有り得るが、その逆は有り得ない。

というわけで、>>160のケースがAT規格なのかATX規格なのかが最大の問題だ。
167Socket774:03/12/26 09:24 ID:cd810gMN
まぁ、素直にATXケース買った方が世話ないかと
168164:03/12/26 10:23 ID:IO0lD5GJ
>>166
どんなケースかは見ないと何とも言えないが、多分アレでしょ。
PS/2のキーボード用コネクタ・ケーブルを挿すポートがありの、それでいてケースファンの
取り付けスペースがなく、割とのっぺりした背面板のやつ・・・。それだと、>>166の言う
ところのバックパネル=I/Oシールドをはめ込むスペースを切り込まねばならないわけだ。
拡張スロットが余るケースもあるだろうけど、おいらのATケース(マイクロサイズ)は
問題無く改造できたよ。

ただ、マザーによってはそのスロットの余りにの部分にもI/Oシールド用の切り込みを入れる
必要が出てくるよね。

>>160のものはミドルだけど、色々に寸法の調整をして差し障らないところで固定すれば
問題無く使用可能と思われるけど。




169160:03/12/26 15:59 ID:yndaC3ur
みなさん、回答ありがとうございますm(__)m

ATXケースには、別売りのI/Oシールドをはめれば、ATマザーも普通に載るみたい
なんですけど、逆は気楽にいけないみたいですね(T_T)

とりあえず、買ってみて、
うまくいかなければATXケースにしようと思います。
170Socket774:03/12/26 18:07 ID:/Hyrpuut
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2003/12/26/948.html
制御コンピュータ基板の写真に注目。
171Socket774:03/12/26 18:19 ID:3sOrKS5j
>>170
CPUにK6とは懐かしい。166-266Mhzのどれかなw
172Socket774:03/12/26 21:04 ID:/Hyrpuut
http://ascii24.com/news/i/tech/article/1998/11/10/613856-000.html?geta
K6Eというのがあったらしいが、今でもまとまった数が入手可能なのかどうか。

K6-2E+かIIIE+のような気もするが、>170の写真だと基板上にオンボード2次キャッシュ
らしき物も見えるので、最近では一番入手しやすそうなK6-2/500をダウンクロックして
使ってるのかも。基板上のチップセット(ノースブリッジ)はintel430TXかなぁ。
173Socket774:03/12/26 21:48 ID:kEDuvcu/
+の付かない普通のK6-2を使ったK6-2Eってのもあった気がする。
組込用に266MHzが続けられているんじゃなかったっけ。
174Socket774:03/12/28 05:45 ID:P5R+WqjL
ソケ7のマザー売ってるところ知りませんか?
じゃんぱらは一個あったんですが、動作未確認で・・。
175Socket774:03/12/28 06:33 ID:P+UFUmaX
>>174
ヤフオクのマザーボード・その他あたりをを丹念に見ると結構いいのがある。
中にはメモリ付きとかでも安く手に入る場合があるが、入札がめんどい人には向かない。
一撃落札の商品だと即買えるけど、値段の折り合い的にはどうかな・・・。
176582先輩:03/12/28 10:57 ID:eMvg3jM6
>>174

どれくらいのものがほしいのかしら?
>>79に書いてあるものでよければ
タダであげられるかもしれません
177Socket774:03/12/28 11:25 ID:h9ihf7SI
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/1717-948-5-2.html
制御コンピュータのアップ。CPUはAMD製のK6で、ブート用に32MBのフラッシュメモリも
搭載している。これが壊れることはない、と断言するほど信頼性は高いという
178Socket774:03/12/28 12:11 ID:cN3xx30a
>>177
>>170で既出。
179Socket774:03/12/28 16:00 ID:fzhr7H3C
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f14182374
RISE mP6
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
180174:03/12/28 17:24 ID:P5R+WqjL
レスありがとうございます。
>>175
そうですね。ヤフオクは考えたんですが、IDをとるまでの手間とか
落札の手間を考えると・・・。
なにより、動作保障が不安で。ソケ7でCPUは新品を売ってる店が
いくつか見つけているのですが、マザーはないですね。
K6-2のパソコンを売ってるところもあるので、それを購入して、
ばらして楽しもうかな・・・なんてことも考えてます。


>>176
タダですか?譲ってもらえないでしょうか。
しかし、300円とはひどいですね。動いているんですか?
正直、ヤフオクでばら売りすれば、そこそこの値段がつきそうですが・・・。
こちらも、タダではなく、いくらかの謝礼はしたいと思います。


181582先輩:03/12/28 19:54 ID:eMvg3jM6
>>180

わかりました
きちんと有効活用していただけそうなので
おゆずりします


でも明日早朝から水曜まで多分留守なので
続きはまた今度ね
一応メールアドレス晒しておきます
メールくだされば幸いです
182 ◆KD5Q3tUWBw :03/12/28 20:28 ID:P5R+WqjL
>>181
レスありがとうございます。
早速メールします。
183 ◆KD5Q3tUWBw :03/12/28 20:37 ID:P5R+WqjL
[email protected]
これが私のメールアドレスので、ここからのメールは174ですので、
よろしくお願いします・・。
184Socket774:03/12/28 20:43 ID:BT5XbPIf
ヤフオクでmP6が出てる…
欲しいけど高いからさすがに手を出す気にならん…
185184:03/12/28 20:45 ID:BT5XbPIf
と思ったら>>179でガイシュツかよ。
本人の宣伝と言われるのが嫌でリンク貼らなかったのに…_| ̄|○

スレ汚しごめん( つд`)
186Socket774:03/12/29 01:01 ID:bNNrxCTj
オクのmP6、せめてKirinなら入札するんだけどね。
ただの2.8V品じゃなあ。
187Socket774:03/12/29 01:17 ID:c9AE0FJS
Kirinだったら二万円は逝くんで無いの?
188Socket774:03/12/29 01:39 ID:bNNrxCTj
Kirinは実用度はそれほど高くないから2万は厳しいかも。
もしLynxなら2万でも安いね。
189Socket774:03/12/29 08:26 ID:U5PugXrF
Pumaだったら3万くらいかな。
190Socket774:03/12/29 22:51 ID:35LdHno7
mP6落札されたらしい。
191Socket774:03/12/30 08:17 ID:0f0BK5EA
IBMのAptiva E4A(K6,266Mhz)のCPUを変えたいのですが今でもゲタは手に入りますかね?
192Socket774:03/12/30 09:28 ID:Bhal68N8
>>191
メルコのサイトを見たらV2下駄の400MHzまでしか対応していないようですね。
ヤフオクあたりでなら手に入りそう・・・。

PowerLeapの下駄PL-Pro/MMXとK6-2 400MHzなら持っているので、これでよかったら
譲ってあげてもいいですよ。
検討してみて下さい。
193Socket774:03/12/30 21:19 ID:0f0BK5EA
>>192
オクを覗いてみましたが、socket7のゲタが全然ありません_| ̄|○
なので、是非とも譲っていただきたいです。
メ欄にアド入れておきましたのでメール下さい。
194582先輩:03/12/31 17:00 ID:yMXQEPZD
174さまへ
メール出しました
ご確認ください
195K6信者:03/12/31 22:56 ID:E6CryaQI
年を越せ ソケット7で 年を越せ
暮れの片付けをしていると あるはあるは ISAのサウンドボードや
パラレル接続のカメラ等々... まだ暫くは現役だ、ソケット7.
スレの同志諸君 今年もありがとう. 良いお年を.
196Socket774:04/01/01 01:21 ID:4HP/bI0h
socket7で
今年もよろしく
197Socket774:04/01/01 08:41 ID:AK0Ye+dH
あけおめー!
ことよろー!

お年玉 ( ・∀・)つ{10000} ドゾー
198Socket774:04/01/03 03:37 ID:Cz5c1JMW
うちのFMVはまだまだ現役だい!
下駄はかせてK6-III 400MHzにしたらめちゃくちゃ速くなってビックリしたじゃねーか!
199Socket774:04/01/03 04:07 ID:JHqAMzTj
素Pentium→K6-2  凄く速くなって驚き
K6-2→K6-3     出来なかったことが出来るようになって驚き(動画再生とか)
200Socket774:04/01/03 04:42 ID:bRHLSTXF
年末大掃除でついに捨てた。
いままでありがとう。Soket7。

201Socket774:04/01/03 04:44 ID:jfVOhjUp
素P166&ASUS Soket7 ATマシン (・A・)イクナイ!!!

PV-450&AX6BC TypeR (゚Д゚)ウマー!!!

それでもって、当時サブマシンとして組んだ

K6-2 400&AX59PRO (ノД`)オセーェェェ!!!

K6V 450&AX59PRO (`・ω・´)シャキーン!!!

本当にPV-450といい勝負したよね。
けど、後から買ったK6-2 500は失敗したよ・・・。
うちには、何故かK6-2 400x3と500x1とK6V 400x2が転がってます。
ママン板を引っ張り出して回帰して見ようかなぁ。
FREEWAYのキャッシュ2MのATXマザーなら何故かあるんだよね。(・∀・)ウホッ!
これで銅だ!もある事だし。(w
202K6信者:04/01/03 09:25 ID:wxClgxMp
これで銅だ!! か 懐かしいな
バネを折ってしまって使えないが まだ 捨ててない
紙箱の側面に「AMD K6-2, K6-III AND CELERON PPGA 370
500MHz UP」と書いてあるんだが 少し前は この 500MHz に
心躍らせたものだなあ...
>199
そうそう そんな感じ. 自分の思い込みもあるに違いないんだが
K6-3 にした直後、すごく力強く動作しているように感じて
頼もしく また 嬉しかったことを思い出したよ
203Socket774:04/01/03 10:09 ID:cxeDX/xJ
今現在、書き込みをしているマシンはIII+550を600にしたマシンで書き込んでます。
とうとう2500+に移行です。買い物も済ませてきました。
このFREEWAYの赤いマザーもメモリ256*3もVoodoo4TVも中学生にもらわれていきます。
何らこの価値も判断できない中学生に。

今まで有難う。2kを軽々動かしたマシンよ。予算があればXPも試したかった。
今まで有難う。有難う。
204Socket774:04/01/03 11:15 ID:JNw4cfVb
初売り目当てで近所の家電量販店行ったら
メルコのHK6-MD550P-NV4(K6-2+ 550MHz)発見。
定価の半額以下の価格で売られていたんですが、
今となってはちょっと高いと思いつつ買っちゃった。
んで、今PC9821引っ張り出して装着。
今更ながらめっちゃ速えーw
なんかGA-586HX2でも引っ張り出して、
ドイツ産改造BIOS入れて使いたくなってきた。
205Socket774:04/01/03 15:51 ID:swYnkfnS
>>203
おお、漏れもK6III+(Eだったかな)を赤マザーに付けて
600MHzにクロックアップして使ってたよ。
それでも発熱も少なく動作も安定していていいCPUだったなぁ。
でもある日Thunderbirdを500MHzにクロックダウンしたのよりも
明らかに遅いことに気付いてお蔵入りにしました。
たぶんチップセットとかが足を引っ張ってたんだろうな。
206sage:04/01/03 22:55 ID:x8UpzaDn
P5AのREV1.03でK6-3+550を定格で使ってました。(mem128*3)

玄人のATA133ボード追加してATA133 7200RPMのHDD使ってました。
窓2`軽々動かして HDBENCH 21000を超えるスコアを出してくれました。

ついに乗り換えの決心をしてパーツかってきました。
XP2500+に逝ってきます。

前のボードはK6-3 450 でサブマシンとして稼動中です。
それでも軽々と窓2`動かしてます。HDBENCHのスコア20000くらいです。

ソケ7マンセー!!!!!
207Socket774:04/01/03 22:56 ID:x8UpzaDn
sage入れるとこ間違った。
逝ってきます
208Socket774:04/01/04 22:07 ID:gslwFUlJ
今は亡きDESKPROのガワ目当てで、ジャンク(0.1k)を買ったら
Winchip2-200が入ってて(゚д゚)ウマ-。266相当にOCして遊んでます。
Winchip関係のネタで荒れませんように…。
209Socket774:04/01/04 23:05 ID:ij9UUp6U
荒し参上w
>>208
WC2ってヒートスプレッダ付きの奴?
そうでなければ、とても266MHzまで持ちこたえられないと思われ。
単一電源モデルじゃ300など夢の世界だナ
210208:04/01/04 23:42 ID:gslwFUlJ
Winchip自体初めてなので、よくわからんのですが
金色カバー付きのやつです。Rev.Aじゃないです。
WinChip2-200 ( 200MHz(66MHzx3) 3.52V品 W2-3DEE200GSA)です。 多分…。

ヒートシンクの手持ちが河童PenIII用しか手持ちが無かったので、
これ使ってます。もしかしてこれのおかげ?
実クロックHDBenchで233でした。
211208:04/01/04 23:43 ID:gslwFUlJ
手持ち…手持ち、_| ̄|○  鬱だ
212Socket774:04/01/05 05:51 ID:/C7w38ST
意外とありえると思う。
数年前の改造シンクとかファンとかって、今見るとただのオモチャだよ。
213Socket774:04/01/05 08:12 ID:+6g9egb5
ちょい前に通販サイトでWinChip2A-250MHzなんてレア物が出てたような…
PRは300だったっけかな?抑えておけば良かったかも…

>>212
当時のCPUクーラーなんてヘタすると今のチップセットクーラー以下だよね。
ということはいつか、今のCPUクーラーがチップセットに載る時代が来るかも(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
214Socket774:04/01/05 09:59 ID:qabWyj+V
CPU:韮級のヒートシンク
ノース:PAL
サウス:リテールクーラー

マザー折れますがな
215Socket774:04/01/05 16:35 ID:TjtoMh80
216Socket774:04/01/05 17:17 ID:fJQSrd99
Winchipって、C3のご先祖様だったのね・・・全然知らんかった。
ソケット7が終焉迎えたあたりから自作にはいったんで、本当にこのスレためになるわ。
217Socket774:04/01/05 19:02 ID:LfedDvy2
はじめてこのスレの存在をしったのだが、うちはK6-2-500+P5A。
K6-3にすると動画再生ができるって上にあったけど、Micatoge XPlayerで
WMV9はいけるがDivXがコマ落ちする。K6-3にすると再生できますかね?
218Socket774:04/01/05 20:20 ID:+6g9egb5
>>215
面白かったYO。でも内臓じゃなくて内蔵…
CyrixやRISEのエピソードも少し交えてくれるともっと良かったかな。

>>217
非力なマシンでDivXの再生を求めるならまずはffdshowっつーCodec入れた方が効果は大きい気がする。
うちはWinChipC3-933MHzで以前はコマ落ちだらけでマトモに鑑賞できないほど重かったDivXの動画が
ffdshowを入れたらかなり動きが改善してちゃんと見れるようになったよ。

それでもダメならCPUの交換を考えてみるべし。
もっともK6-IIIにするくらいなら安い河童か鱈のセレでも買えばという気はするが…
もちろんソケ7への愛があれば是非とも最強のソケ7CPUのパワーを体感してやってくれぃ
219Socket774:04/01/05 22:07 ID:PsxZLWiK
>>215
Cyrixで同じFlash作ると大変だろうな。
286/386時代からゲリラ戦法で対Intel戦線を維持してきたからな。
最終的には唯一血を受け継ぐMediaGXが、
AMDに買収される悲劇的ラストシーンになるな。
220217:04/01/05 22:09 ID:LfedDvy2
>>218
どもです。時間があったらいじってみます。

セカンドマシンとして使っているのでメインマシンとして使ってる方からは
怒られそうですが、構成を晒しておきます。というよりか、晒させてw

CPU:k6-2-500 (じゃんぱらにて1000円でゲットのPAL6030搭載。上皿取らないと冷えない気がしてならない)
ママン:P5A (キャッシュ1MB物、春に逝ってしまったMS-5169の後継)
メモリ:128+64+32=224M (時代と共に継ぎ足し)
HDD:薔薇4の40GB
グラボ:RagePro2MB (発熱するゲフォ2MXから交換)
LAN:i82559 (転送・ダウンロード時に地味に活躍。蟹と違って低スペックほど活きる)
その他ISAバス:1万円で買ったSB64、たまに使うIF-SEGA

HDDがきびきびしているおかげでWin2kが普通に動きます。
あとLEDを千石通商の明るすぎる白LEDに換えてしまったため、明るい、明るい…。

それはそれで愛着がわいているからいいんですけどね。
221Socket名無し ◆Uu6LjelWpg :04/01/05 23:25 ID:TjtoMh80
お久しぶりですって言っても誰も覚えていないか
何気に自作板に来たらまだソケ7スレがあってビクーリ
嬉しさ余ってフラッシュなんぞ作ってうpしてしまいますた
ヲチが370なんでスレ的でないんですがねw

>でも内臓じゃなくて内蔵…
内蔵捩れるほど爆w 指摘されるまで気が付かなかった
早速直しますた

>CyrixやRISEのエピソードも少し交えてくれるともっと良かったかな。
実はそう言う予定で作り出したんですが・・・
内容が膨大になりすぎて曲の再生時間内に収まらないのと同期が取れなくて
Winchip限定ネタにしますた

>219
ソケ7限定にさせてください。
でないと収集つかなくなりますw

暇見てソケ7の歴史全般をフラッシュ化してみます
期待しないでお待ちをw
222Socket774:04/01/05 23:29 ID:vZwpF1+q
一時、ヤフオクによくあったSOYOのSY-5SSMで遊んでおります。

手持ちのK6-V450(2.4V)を差しSANYOのクーラーを載せBIOS画面を見て楽しんでおります。

ふと思ったのですが、HDDは何ギガまで認識できるのでしょうか?

32Gの壁があるのでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。
223218:04/01/05 23:54 ID:+6g9egb5
>>221
作者さん、お疲れです。グッジョブです。
僭越ながらC3スレの方にも報告させて頂きました。

えっと、CyrixやRISEもと言ったのは本当にちょこっとだけのつもりです。

例えば「Intelはこれ以上の〜」の後に
「しかし互換CPUメーカー達は限られた環境の中で可能性を探り続けた」
「IPCの向上でIntelと戦おうとしたCyrix」(6x86系の画像を流す)
「x86 3命令同時発行で処理能力向上を目指したRISE」(mP6の画像を流す)
ときてここでWinChipのロゴと共に「絶対性能ではなく〜」とくれば、と思ったのです。

前に私もちょこっとFlash製作に手を出したことがあるので少しの変更で
あとのタイミング合わせ等が非常に大変なことも知っていますが、
ひとつの意見として読み流して頂ければ幸いです。
224Socket774:04/01/06 00:28 ID:7EwqoyIl
>>222
AwardBiosのバグにより認識できないが、対応版Biosがあったり改造版Biosが
あると32GBの壁を越えられる、はず。

自分の小さい知識じゃたまに間違い書くので大きくググってください。

といいつつソケ7に128GBの壁はあるのかとふと思ってしまった。
225Socket774:04/01/06 00:59 ID:gZOkcSZ1
バイオスパッチャーde桶
226Socket774:04/01/06 01:00 ID:zfTrTA1W
>>222

改造BIOSでも対応可能ですが、メーカーが出してるユーティリティでも
越えられましたよ。私の場合はP5AでHDDはMaxtorの奴だったと思います。

普通に使うと32GBの壁にぶち当たりますが、40GBのがユーティリティでちゃんと使えました。
227Socket774:04/01/06 12:41 ID:e9j7h9SP
今ごろ、ソケット7で組もうかなあ・・と考えてる者ですが、
参考になる書籍やウェブサイトなど教えてください。
一応、アスロンとペン4の2台を組み立てましたが、
初心者のための自作、5万円で作る自作、という類の書籍を読んだだけなので
socket7やSDRAM、あるいはEDO-DRAMとか、詳細を知りたいので・・・
よろしくお願いします。
228Socket774:04/01/06 15:09 ID:zfTrTA1W
>>227

ソケ7で遊ぶのにSDRAMのこと聞くのってありえないんですけど・・・・。

そもそも詳細がなんなのかわからないし。
もうちょっと具体的にこれこれこーいう事でソケ7を組む必要があるとか、
友人からこんなもの貰ったんだけど、どういう風にパーツ集めたらいいだろうかとか、
言わないとさぱーりですよ。
229Socket774:04/01/06 15:58 ID:o+Zal2ss
>>228
SDRAMがなぜありえない?
SIMMならともかく、PC100ならそれでいいんじゃないの?
230Socket774:04/01/06 16:54 ID:r7nqLwHR
>>227
ソケ7で組むのなら、まずマザーボードを考える必要があるかと。
P5A、GA-5AX、EP-MVP3G5、FW-5VGF+/ultra、AX59 PRO、等
色々ありますが、手に入るかどうかがまず問題・・・・・。

ソケ7の最強CPUは、恐らくK6-2+/3+の550MHzだと思いますが、
価格が高い(オークション)ので、最早道楽の世界になるかと。

あとはマザーボードとVGAにも相性あったような・・・

とりあえず、過去スレでも一度見てもらってはどうかと。
http://page.freett.com/tzr125r/2ch/socket7.htm
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8717/amdlist.txt

ん〜、参考としてソケ7で組んでる皆さんの構成聞いてみるとか?(起爆剤w)
231Socket774:04/01/06 17:08 ID:e9j7h9SP
どうも、ありがとうございます。
教えていただいたウェブサイト見てみます。
ソケット7で組もうと思ったのは、ずばり安いから!と思ったのですが、
SDRAMも意外に高いですね。
232229:04/01/06 17:51 ID:o+Zal2ss
>>231
折角の>>230のリクエストなので、我が家のセカンドマシンなぞを・・・。

M/BがAOpenのAX59 Pro、CPUがAMD K6-III+550(道楽!)、PC100 128x3=384MB、
VGAはRADEON7500 (x2 AGP)、ATI TV Wonder PCI、メルコ ATA100 IDEカード、
HDDはMaxtorの60G、CD-R/RWがSANYOのCRD-BP1400P、などなど・・・。

尚、OSはWin98SEと2000のデュアルブート。

メインマシンはP4の2.6Gなのだが、ファンだらけでうるさいのでTV観賞とweb関係などの
軽い作業はもっぱらセカンドマシン。
Win98しか動かない昔のゲームもこのマシン。
電気もP4マシンと比べてそれほど食わないし、静かで快適。
233Socket774:04/01/06 18:09 ID:zfTrTA1W
>>229

いや、それはそうなんだけど当たり前過ぎてなんでそんな事聞くのかなあと・・・。

>>230

禿道。マザー選びがソケ7の殆どと言ってもいいかもしれないね。
CPUは現実的に考えるとk6-2しかコスト的に無理な気がするなあ。
2+だって結構高いと思うし。ちなみに我が家の構成は

P5ARev1.04 K6-3+450@550 PC100 384 Hercules 3DProphet4500(64MB)
MonsterSoundMX200 CD-ROM3台 HDDはMaxtorの40GB。

みたいな感じ。母親の事務用に転用したんだけど充分現役。むしろ早い。
234230:04/01/06 19:27 ID:r7nqLwHR
申し訳無い、
言い出した自分が構成言って無いことに気付いたので・・・

:道楽マシン

Asus P5A(.Rev1.04 キャッシュ1MB)
K6-3+550(定格、道楽w)・・PAL6035
PC133(メルコ、IOモノ)128×2 
Matrox G400 SH 32MB
AW744 (aopenモノ サウンドカード)
TEAC CD-W54E
HDD IBM DTLA30G + Maxtor60G

K6-2から変更したけど、3+は速かった・・・(誰もが言ってるけど)
といいつつも、今でもWeb、2chはこれでやってるけど。
メインはAthlonXPになりましたが。
235Socket名無し ◆Uu6LjelWpg :04/01/06 19:56 ID:IHKUqhYq
218さん貴重なご意見ありがとうございます。
だいたいイメージが掴めたんでその線で再製作してみます。
タイムラインの見直しからするんで少々時間をください。

どうせ作るなら皆さんの意見を聞いていいモノ作りたいですから、
興味がある方は遠慮なくご意見ご要望をどうぞ。
236冬坊か?学校行けや:04/01/06 20:38 ID:5BI6o00c
228 :Socket774 :04/01/06 15:09 ID:zfTrTA1W
>>227

ソケ7で遊ぶのにSDRAMのこと聞くのってありえないんですけど・・・・。
237Socket774:04/01/06 21:39 ID:KkyzK6lQ
MII-433GPを入手しました。
可愛いヤツだけどK6-III持ってるから使い道が無いなあ。
238Socket774:04/01/06 21:49 ID:kLEGvI+p
リニアバーストを堪能汁!
239 ◆iCP6x86DS2 :04/01/06 21:54 ID:kNMD1Phi
AX59 Pro (Cache512kB)
K6-III/400(2.4→2.2V) PAL6035Fanless
PC133(128+256MB)
Matrox G450SH(AGP)  SB16Pro(ISA)
CD-W516EB(CD-R/RW) LF-D310(RAM/R)
玄人志向 IF IEEE1394(PCI)
HDD 40GB+60GB+160GB+160GB+250GB+250GB+300GB(道楽w)

金をかけるほどの価値はないと思うよ。
全部あまりもの、二級品でそろえるなら↑のように遊べるけど
240Socket774:04/01/06 22:01 ID:kLEGvI+p
>>239
250GB*2,300GBが余ってるなんて信じられない…
241学校はまだ始まらんのか?:04/01/06 22:07 ID:5BI6o00c
239 : ◆iCP6x86DS2 :04/01/06 21:54 ID:kNMD1Phi
HDD 40GB+60GB+160GB+160GB+250GB+250GB+300GB(道楽w)
全部あまりもの、二級品でそろえるなら↑のように遊べるけど
242Socket名無し ◆Uu6LjelWpg :04/01/06 22:58 ID:IHKUqhYq
とりあえず暫定版をうpしますた。
ttp://www.geocities.jp/cv21s/flash2/winchip.html

ステージ上でのシンボル操作をライブラリ化したので、比較的容易に修正加筆できるようにしますた。
要望があれば遠慮なくどうぞ。
243Socket774:04/01/06 23:19 ID:PqFRorc1
あ、俺>>227

『ソケ7で「遊ぶ」なら「SDRAM」のことなぞ人に聞かずに
勉強汁!』
って理解しちゃった・・・だめぽ?

244必 死 だ な (w:04/01/06 23:25 ID:5BI6o00c
( ´_ゝ`) …だめぽ。
245Socket774:04/01/06 23:42 ID:nIgZKlzT
>>242
Wichipってなんですか?
246Socket774:04/01/06 23:43 ID:e9j7h9SP
>>243
あの・・・勉強するためのおすすめの書籍やウェブサイトを
聞きたかっただけなんですけど・・・(汗
それも聞いちゃダメですか??(涙
247Socket774:04/01/06 23:50 ID:5BI6o00c
>>245
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~~
ん、釣られたかな?漏れが一番必死だったか?

>おすすめの書籍
(´,_ゝ`) プッ
ブックオフでも逝ってAT互換機自作本とかの数年前のでも佐賀瀬谷。
まあ明日仕事だし寝るか。藻前らも学校始まったらちゃんと行けよ。
248Socket774:04/01/07 00:03 ID:4PZtYXjX
>>245
本当だw
242はWichipになってるよ。
249Socket774:04/01/07 04:09 ID:EnOGSOnU
P5M4-M (MVP4)
K6-III (450MHz)
PC100 (64MB+64MB+64MB=192MB)
ALL IN WONDER VE (Radeon7500)
Seagate (80GB+80G=160G)
光学 リコーのCDRとパイオニアのDVD

テレビ・DVD観るだけなんですが、いかんせんデルタ製の電源がやかましい。
録画は30%以上コマ落ちするので使いものになりません。
250229:04/01/07 06:12 ID:gE2+xvcd
K6マシンの構成にISAを忘れていた・・・。

SoundがCreative AWE64 Gold、多少レトロな感じだけど半端なPCIカードより好き。
NICは3Com EtherLink III 3C509B-TPで10BASE-Tなんだけど、10Mまでならまだいける。

スレ違いな感じだけど、ISAスレが無くなってしまった・・・。

みんなISAを活用している?
251228:04/01/07 08:19 ID:VIP4cU1s
>>243

そういう意味で言いました。

>>246

マザーを入手するなら、中古屋を廻るよりここで譲って貰った方がいいかも・・・。
余らしてる人結構たくさんいると思う(自分もダガナー)

AX59ProはPCI4本なのと電源配置が非常に悪いのでちょっと印象が良くない。
よっぽど安く入手できるならいいとは思うんだけど・・・。
P5AのRev1.04以下か、GA-5AX+、じゃなければFREEWAYの赤マザーかなあ。

>>237

(゚д゚)ホスイ どうやって入手するんだそんなレアモノ・・・。
252Socket774:04/01/07 08:23 ID:JdV2li6N
>>242
乙。相変わらずいい仕事をしていますね。
最後に個人的には「Pentium90を240MHzに加速」というくだりを

Pentium75MHz搭載機を200MHzに、
同90MHz搭載機を240MHzに加速

としたほうがWinChipのことをよく知らない人には分かりやすいかなと思います。

次に手がける作品も期待しています。

>>250
AWE64Goldはいいよね。ちなみにうちではISAはサウンド用でよく使ってるかなぁ。
ソケ5機ではVibra16Sのカードを載せてるし去年友人用に組んだ鱈セレ機も
マザーにオンボードサウンドが無かったんでESSチップ載ったサウンドボード使った…
253Socket774:04/01/07 09:34 ID:Sqw3Jmu7
>>246
そもそも、今のCPUと違うソケ7での特殊事情って、そんなにないと思う。
SDRAMだって、今流通SDRAMの概略知ってれば何の問題もないし。

強いて言えば、SIMM使うマザーがあるのと、2ndキャッシュがCPUに載ってない場合が多いことと、
CPUの倍率はユーザーが設定してやらなきゃならないことくらいじゃないかな。


>>249
漏れもP5M4-M+使ってるけど、同じようにDELTAの電源がうるさい。
NEXTWAVEあたりのにすれば、少しは静かになるかなあ


>>250
ISAスレ、スレ立てしようとしたけど制限食らってダメだった。
254Socket名無し ◆Uu6LjelWpg :04/01/07 20:48 ID:ZJX3cufO
>252
反映させていただきますた
255248:04/01/07 21:53 ID:zM08mMcZ
>>254

でもまだ直っていない。

Wichip C6
コードネーム : HA
・・・とロールアップして逝くところ

Wichipのままですよ。
256Socket名無し ◆Uu6LjelWpg :04/01/07 22:13 ID:ZJX3cufO
248さん、ご指摘ありがとうございます。
修正しましたが
IEのキャッシュに保存されている間は修正前のフラッシュが再生されるかも知れません。
257Socket774:04/01/07 22:32 ID:zM08mMcZ
すでに修正済みだったのか。
スマソ
258Socket774:04/01/07 23:17 ID:/moD/5zr
>253
Socket7だと自分で電圧設定しなけりゃならん、ってのが最大の注意点ではないかと。
259Socket774:04/01/07 23:50 ID:CGwdZ9K5
仕事場のAptiva(IBM MII PR300)が調子悪くなってきたので再セットアップ。
Win2000での動作確認ができたので、CPU・メモリ・HDD交換すればまだ使えそう。
CPUはK6-2 450MHzが載るらしいので、どのくらいパワーアップを体感できるか、
ちょっと楽しみ。

・・・その前に許可が出ればだけど (;´Д`)
260Socket774:04/01/08 00:07 ID:3HXGTd6U
>>258
FSBを上げると、メモリやPCIのバスクロックがどうなるかとか、
その辺りはソケット7マザーではどうなんでしょう。
261Socket774:04/01/08 00:23 ID:BEc5MeFU
>>258
そういや電圧も設定しなきゃならんね。忘れてた。

>>260
ソケ7でも同じ
262Socket774:04/01/08 00:39 ID:3HXGTd6U
>>261
いえ、今のマザーだとFSB166MHzとPC2100=133MHzが
混在できるけど、ソケット7だと、
連動してしまうのではないですか?
例えば、FSB66MHzとPC100を組み合わせたら、PC100が
66MHzで動作する・・・そんなことありません?
263Socket774:04/01/08 01:15 ID:E2jxmEzj
>>262
FSBというかベースクロックしかない。

AGP非同期とかPCI非同期とかはあるけど
264Socket774:04/01/08 01:24 ID:3HXGTd6U
>>263
手持ちのマザボのマニュアルにはたしかに
FSBという言葉はないですね。
バスクロックとなってます。これがベースクロックでしょうか。
同じマニュアルにメモリは66MHzか100MHzを乗せよ、と書いてあるのですが、
66MHzのSDRAMと100×4=400MHzのK6-2を乗せたら、
メモリの方がオーバクロックになってしまうのでしょうか。
BIOSにもメモリ非連動を設定する箇所はないし・・・。
てことは、ソケット7のユーザーさんは
皆さん、SDRAMはベースクロックと同じものを
使ってるのでしょうか・・・??
265Socket774:04/01/08 02:11 ID:iXAxntO3
少しばかりこのスレが汚れ(けがれ)てきた。
266Socket774:04/01/08 02:18 ID:KBKiF+C6
ちょいと質問ソケ7でシステム組んでる人って
OSはなにを?WinXPとかだと重いでしょうか?
267Socket774:04/01/08 02:48 ID:kFvH6Qrg
まあ、漏れもシステムクロックとかの理解は不足してるなあ。
説明書に書いてあるとおりに組み立ててるだけだしな。
そういう意味じゃ、なんでも自動設定される最近のM/Bより勉強になるかもしれんな。
それが、あえて古いプラットフォームに取り組む利点といえば利点。
268Socket774:04/01/08 03:27 ID:ls38dmlS
P55VP3にSIMMとPC100SDRAM載せてる俺は逝って良しですか?
下駄使って400MHzで起動すると必ず固まるのよね
269Socket774:04/01/08 03:36 ID:O2Ot4bkT
ソケ7だったらOSはWin98SE,2k,XP(Luna切),PC-UNIXあたりだろ

K6-2は倍率変更できる。
400MHzなら FSB66MHzは6倍 FSB100MHzは4倍に設定する。
270マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/08 04:46 ID:i5Wn8XQQ
>>266
K6-2(400MHz)でWIN2000Pro使えてます。
271Socket774:04/01/08 05:41 ID:iKFx2oBs
>>269

どうやって6倍に設定するんですか?
なんて言う質問が、昔は良くあったよね。
2倍で6倍に設定出来るなんてK6-2 400は素敵なCPUでしたね。(遠い目・・・。
うちにSoket7用のPALあったような気がする。
272Socket774:04/01/08 05:44 ID:cLF3bNUv
>>266
430FX搭載のマシンでWinChip2-rev.A(PR266MHz)でNT4.0
使ってます、Millennium2でサクサク動いて快適です。
Win95や、PC-UNIXのMS-WindowsタイプのXはどんなに
最適化してもNT4.0より重いので今は使っていません。
下駄無しシングルボルテージじゃこれが限界。
273Socket774:04/01/08 08:48 ID:p6IhSBzZ
>>264

ぶっちゃけた話をするとPC66ものは普通にPC100として使えるモノが殆どだよ。
じゃんぱらで96円で買ったNEC製のPC66SDRAM2枚挿しても全く問題無かった。
PC100SDRAMの殆どもPC133として動かしてたと思う。
今ほどクロック周りに関しちゃシビアじゃないということだね。

とりあえず手持ちのマザーは何なのかが知りたい。
非同期の設定を持ってる石を積んでればMem133/AGP66/PCI33とかもできるよ。
2+と3+じゃないと危なくてできないけどね。

>>271

あったあった。2倍で6倍っていうのは本当に助かったよねえ・・・(遠)
最近のAMD大先生は倍率に関してはいじめばかりで(泣)
274Socket774:04/01/08 09:29 ID:FNUDlQK7
ソケ7ならNT4.0かWin98SEと割り切ってる。
275Socket774:04/01/08 11:13 ID:6dE4eguX
XPを動作させている人は?
276Socket774:04/01/08 12:52 ID:bH6QDBGV
>>273
適当抜かすんじゃねーよPC66がPC100で動いたのもPC100がPC133で動いたのも
メモリチップの製造精度が向上して全体の耐性が上がった後の話だろうが。
SDRAM登場直後のPC66メモリはPC100でなんてず動かねーし
PC100メモリにもPC133では安定しないのなんて珍しくもない。

おおかたいつも値段が格安になってから買ってる貧乏人なんだろうけどなw
277Socket774:04/01/08 13:31 ID:p15YnmRn
>>273

確かにSD-RAMを出始めから使ってるが、66が100で動くなんてことなかった。
133の出始めに100→133も同様。
133が当り前になってから100を新品で買うと133でも2-2-2で当たり前のように
動いてた。だから価格差がある時期には100買ってた。
自分用以外に知人用も組んでたからかなり購入した。

祖父地図の中古PC66だと「本物66」つまり「10n」を引くことあるよ。
これだと100それも3-3-3で動く可能性かなり低い。
278266:04/01/08 16:42 ID:8v7/UDC6
やっぱり軽めのOSがよさげですね。
ちょうど使ってないWin98SEがあるのでひっぱりだしてみます。
279273:04/01/08 18:04 ID:p6IhSBzZ
>>276>>277

出始めのSDRAMは使った事が無いのでこちらの誤りですね。申し訳ない。
今まで4枚程PC66SDRAMを使用したんですが、いずれも耐性向上後のモノだったって事なんだね。
280Socket774:04/01/08 22:12 ID:L2apUXxN
>273
> あったあった。2倍で6倍っていうのは本当に助かったよねえ・・・(遠)
単に倍率のIDが足りなくなったんで、最早使われないであろう2倍を6倍に
振り替えただけなんだけどね。

ただ確かに2倍だと3本目の倍率IDピンをいじらなくて良いので、
古い機種でも設定できるという利点はあったねぇ。
281Socket774:04/01/08 22:21 ID:jQ1iwOd9
K6-2の400とK6-III+の600で2000を動かした経験があるけど、どちらも
OSの動作自体は大丈夫だった。III+の600は軽快とすら言えた。
2の400でもOS自体はまぁまぁ軽く動いていたと思う。

ただしアプリケーションはそれぞれ重いかも。
2の400は当たり前かも。

III+の600でも現在のアプリは総じて重く感じられた。このCPUの出た時期の
アプリならともかく、現在の基準のアプリは総じて重かった。

古いアーキテクチャーを使いつづけるときは、OSもそうだけど何を動かすかだね。
全てのアプリを2000年当時の物で統一するならさほど身構えないでも良さそう。
でも大抵は4年も経てばセキュリティやなんかで4年前のでそろえられなかったり
して難しい局面があるね。例えば98世代のOSはセキュリティ面で今後は厳しいかも
じゃん?サポートしろっつんだ。何万も払わせておいてよ。
282Socket774:04/01/08 22:24 ID:jQ1iwOd9
とにかくATA100とかのカードは必須かもね。
CPUの処理は仕方ないので他の足かせをどれだけ軽くしてやれるかだね。
数千円出してインテルのLAN奮発してみたり。
283Socket774:04/01/08 22:37 ID:IRMA24Be
フルSCSI+蟹LANの俺の立場わ?
284Socket774:04/01/08 23:17 ID:8v7/UDC6
>>281
たしかにどんな目的に使うかでOSを選ぶべきですね・・・
今のところサブに回してメインマシンで不都合がでたときに使うつもりです。
M/BはMX59ProUでCPUはK6-III+550です。
NICとHDDは買い替えかなぁ

いろいろ参考になりましたTHX
285Socket774:04/01/09 00:24 ID:BGCOMfXV
>>283
なし
286Socket774:04/01/09 08:00 ID:52DzaB9D
自分もオールSCSIにしてる、ATA100カードも使ったことあるけど
やっぱり値段なりでオールSCSIにしたほうがよっぽど軽い。
逆にイーサネットカードは値段なりじゃなくて、インテルのEtherExpress
PRO/100とDECのDEC21140搭載カードを持ってるけどDECのほうが動作が軽い。
287Socket774:04/01/09 08:54 ID:OSiLdDN1
DEC>IntelPRO100>>>>>>>>>>>>>>蟹=SiS とか
SCSI>ATA で軽いとか
そんなことが気になるならソケ7なんてそれ自体の交換順位が
も〜と上じゃないか。
ソケ7+DECchipよりPen4+OnboardLANの方がよほど軽いだろ。

ソケ7は
RAM可能な限り搭載汁!
糞値になったIDE66 RAID搭載汁!
CPUクロック同じでもFSB上げて倍率下げろ!
GeForce系よりCPU負荷の低いRadeon系に汁!
288Socket774:04/01/09 09:02 ID:xsqqKvop
>>287
ラデ厨ですか?(藁
289Socket774:04/01/09 09:43 ID:Qf5JA+WD
>>287
CPUが遅いからこそ、よりCPU負荷の少ないデバイスを使うのが妥当。
ストレージやLANのためのPC選びじゃなく、Socket7で使うためのI/Oデバイス選びと考えれ。
ここが何のスレで何が目的かを理解しろ。

あとメモリはTagRAMの容量に注意して増設しような。
L2内蔵しないK6-2でXPのセットアップが再起動後にフリーズする人、大抵の場合が
TagRAM不足でL2切れてます。
あれはフリーズじゃありません。
P4-3GでもL2切ったらXPの起動に30分くらい掛かります。
290287:04/01/09 09:52 ID:OSiLdDN1
自営の会社で自分が管理してるPC+自宅PC 全て自作だが、

Radeon は 9600PRO×1、8500 × 2、7200PCI × 1、合計4
使用してるが、

GeForce は 256DDR × 1、3 × 4 (素、Ti200×2、Ti500×1)、
4 ×3 (4200×2、4600×1)、 合計8

DoubleスコアでNvidia派ですな。

Kyro2 と VooDoo3 も各1あるが、
ソケ7用にゃVooDoo3あたりがCPよろし。
Rade8500やGeFo3以上じゃ鱈セレあたりに乗り換え汁
291Socket774:04/01/09 11:08 ID:38SVJAGH
>>286
うちのソケ7もオールSCSI。
と言っても、昔メインで使っていたののお下がりだから金は全然かかってない。
そのおかげで、SCSI-2のカードに3GBのHDDとか、2倍速のCD-Rとか繋がってるけど。
292Socket774:04/01/09 11:43 ID:R2tE2i/t
今まで付いてたのがAMD-K6 450MHZぐらいだったのですが、これにはどういう種類のいくつぐらいまでのCPUがのせられますか?
293287:04/01/09 12:43 ID:OSiLdDN1
>>291
AllSCSIとは今なら160とか320とかではないの?
SCSI2+3GHDなんてATA66IF+20GHDDより「レスポンス悪い=重い」でしょ。

ソケ7を軽く動作させるために160や320に20G以上のSCSI HDD買うのは
無駄の意味で書いたのですが。
そう言う意味じゃLANも余りものorジャンク100円100BaseNICで十分。
金かけるほど違いは出ないですね。

294Socket774:04/01/09 14:28 ID:tYXnEDP7
>>287みたいなのが粉みじんになりますように
295Socket774:04/01/09 14:30 ID:tYXnEDP7
あと良く読んだら
>CPUクロック同じでもFSB上げて倍率下げろ!
それじゃCPUクロック上がっちゃうよ。
同じじゃなくなる。ま、落ち着いてね。
296Socket774:04/01/09 14:31 ID:tYXnEDP7
あああ、いろいろ書きたいけど、俺も落ち着かねば。
とにかくスレの趣旨に沿うように。
297Socket774:04/01/09 14:38 ID:38SVJAGH
>>293
重くはないよ。
そりゃ大きめのファイル扱ったりすれば転送に時間がかかるけれど、
細かい動作ではATA66カード+20GBのHDDとあまり替わらない(経験済み)
少なくとも「重い」とは感じないけど。

もちろん、一から全部そろえるなら話は別だし、
その時にIDEで揃えるのを否定しているわけじゃない。
ただ単に、うちにはSCSIの余り物が多いから、
結果としてウチのソケ7マシンがそうなっていますとレスしただけだ。
298:04/01/09 16:18 ID:gDdi4xX+
CPU  :K6-2+ 500Mhz(だったと思う)
マザボ :よく分からんが、SiS530と書いてある
メモリ :PC100 128M(とあと一枚あるけど容量不明w)
ケース PC98NXって書いてある香具師
電源  :300W(ノーブランド)
HD   :突然死するという富士通20G HD(ジャンクで)
ドライブ:よくわかんないけど3モードだったと思われるFDD(ジャンクで)
     :36倍速CD-ROMドライブ(ジャンクで)
LAN  :カニの絵が書いてある香具師(100/10Mですジャンクで)
VGA  :オンボードでオナガイします
サウンド:半田付けの練習に使ったサウンドブラスター(ISAバス ジャンクで)

ハウマッチw
299Socket774:04/01/09 16:32 ID:Qf5JA+WD
>>295
多分それは66*6=400なら100*4=400の方が速いって事では?
Socket7はL2キャッシュがシステムバス同期だから。
300Socket774:04/01/09 21:04 ID:LxTrOxgN
経験を書くと
・OSは2000が安定してて良かった
・メモリは2000が余裕を持って動ける256Mが良かった
(512M以上だともっと良かった、最終的には奮発して256M*3でハッピーだった)
・HDDの速度が上がると体感で早くなった
(調度HDDの新製品の速度が体感で速くなっていく時期のCPUだったかも、
 今は体感速度が頭打ちな感じ?)
・ノートンは2002
・趣味、道楽なのでIII+550を買ってきて600にする
・主観だけど光学ドライブはDVDは似合わない気がする
・同じくATが良く似合う
・とにかく長寿命で2年や3年の常時稼動ではへこたれない。
(マザーを含めたシステム全体が、最近のは短寿命の話を散見する)

むっか〜し(確か97年末)買ったショップブランドのノーマルK6の233MHzのPCは
なぜか最初から(ナローだけど)SCSIだった。最初に買ったDOS/Vだったので正直
速度については曖昧な感じ方だけど、今にして思えばSCSIだったために、233MHz
という非力なCPUの大きな助けをしてくれてた気がする。IBMから出た初の7200RPM
のナローSCSI(確か7Gで、14Gと迷いに迷って予算の都合で7Gにした)だった。
98SEだととっても軽快だった。
301Socket774:04/01/09 22:49 ID:28eawY6G
転送負荷云々より金銭面でSCSIは割に合わない。SCSIの方が良いのは当たり前だが、
IDEでも別に困らんよ。Socket7使いはその差が気になるほど負荷を掛けてるのか?
漏れも昔AHA-3940UWDを買いそうになったが、今にして思えば踏みとどまって良かった。
SCSIは既に一般PCではシーラカンス状態だ。安値のUltra100とか買ってくればいい。
>>287の言ってることは的はずれではないと思うが、そこまで言うならRadeonとか書くなよ。
RadeonよりRage128とかVoodoo3とかのほうが余程Socket7に合ってるだろ。
302大漁!:04/01/09 22:50 ID:Dj3lrDNF

               |\
               |  \ (´д` )  ←>>287
               |    \ノノ )
               |    <<■
               |   | ̄ ̄ ̄ ̄
               |   |
〜〜〜〜〜〜〜 〜 〜 | 〜 〜 〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

303Socket774:04/01/09 23:37 ID:PaKi/GV9
とにかく、ここはソケ7を使い倒す猛者が集まってるんだから、
ペン4だとお、ゴラァだよ。
304マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/10 00:59 ID:44LvD7o5
K6-2(400MHz)で CrystalMark : 11298 なわけだから使えてますよ。
友人のAthXP1800+で22000くらいだけど、こっちはシステムバス66MHzだし。
もちろん通常の使用状態ですよ。ノートンとかUPS監視とかMSNメッセンジャとか
いろいろ動いてての話。
305Socket774:04/01/10 01:00 ID:M5f8t8Yc
ソケ7使い→イバラの道
RADEON→イバラの道

つまり>>287はこういうことが言いたかったんだろ
306Socket774:04/01/10 01:42 ID:X6oIn8mf
しっかし、
ソケ7ユーザーは乗り換えるならやっぱり
あすろん?
307Socket774:04/01/10 01:46 ID:1tePHD5r
客先へ行けば未だにSocket7なサーバに当たるんだけど、
ディスクさえ速ければまだ十分に現役な奴もあるんだなぁと思うわけで。
308Socket774:04/01/10 02:30 ID:3R6l9sq3
>>306
俺の場合
ソケ5>ソケ7>スロA>ソケAと乗り換えて来た。
ソケ7はまだ現役で使用中。(プロバメール専用機)
ケースに入れてあげたいな(現在 壁掛けPC状態
309Socket774:04/01/10 02:30 ID:JH9imVge
ウチの職場では全体的にP4マシンに移行が進んでるが、我が部署では
MMXPentiumマシンが現役。
メモリが128MBしかなくてOSにWinXPを使っているマシンよりWin素98の
ままで、昔のオフィスと95の時に作ったシステムしか入っていないMMXPentiumマシンのほうが遥かに軽快。
310Socket774:04/01/10 04:05 ID:NBF1i/zd
うちの1FD Linuxルーターはソケ7システムでふ。
以前はMicroATX&MVP4マザーだったんだけど、マザーがLinuxでも不安定になりやがったのと
往年の銘マザーを100円で拾ったんで、最近は下のようになりますた。
ATマザーだったのと余り物の寄せ集めになったんで、剥き出しのケースなし、
キーボードもグラフィックもありません。つかイラネ。

P/I-P55T2P4 Rev3.10 (430HX)
P54C 133MHz&ヒートシンク
FPM 8MBx2
WAN i82558B (8MBps ADSLモデムへ)
LAN i21143PD (100Mbpsスイッチングハブへ)
FD 1.44MB
PWR 230W (AT)

時価\500くらいかな。大したことさせてないのにシンクが結構熱くなるうえ、
Winchip2 200MHzに比べるとダウンロードが2Mbpsぐらい落ちたけど
まぁいいや。冬の間はこのままにしよっと。

スイッチ経由で繋がってるP4やAthlonマスィーンを見ると、
ずいぶん遠くまで来たんだなぁ、なんてふと思う(ハァ〜
311マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/10 04:11 ID:44LvD7o5
>>307 ディスクさえ速ければまだ十分に現役

きょうびオンボードのIDEインターフェースは使えずATA100カードにしてます。
マザボは32GB制限あるし、ATA66だし。

一応ベンチでは友人のPEN4 2.3GHZと同等です。
CrystalMark 0.8
[ HDD ] 7059
Read : 49.47 MB/s ( 1978 )
Write : 48.39 MB/s ( 1935 )
RandomRead512K : 23.02 MB/s ( 920 )
RandomWrite512K : 33.95 MB/s ( 1358 )
RandomRead 64K : 5.18 MB/s ( 207 )
RandomWrite 64K : 16.54 MB/s ( 661 )
312582先輩:04/01/10 17:47 ID:B5bBzaFu
>>306

個人的には>>242のFLASHの影響で
C3に乗り換えてみたいんですが
313582先輩:04/01/10 22:07 ID:B5bBzaFu
K6-2/475@450
AX59PRO
メモリ 192MB
HDD 40GB
VGA VooDoo3 2000 16MB AGP

こんなのが親父マシンで
俺は実はセレロン1.06のThinkpadユーザーでした
だめぽ?

後輩が引き取りを止めたから
AX59PRO余らせてるし・・・
314Socket774:04/01/10 22:54 ID:SqjdY83e
( ´_ゝ`) …だめぽ。
315Socket774:04/01/10 22:58 ID:OMQKyMqj
K6IIIEってL3、1MBまでしか認識してくれないんだね。
組み込み用だからしょうがないか...。
316Socket774:04/01/10 23:46 ID:A6zUAbLB
MVP4とsis530のチップセット内蔵ビデオチップはどっちが性能いいかな?2Dの画質とか動画再生とか。
3Dは多分どっちもダメダメかな?
317Socket774:04/01/11 00:03 ID:t+gPkMNY
ベースクロック100MHzで2次キャッシュがマザーボード上に
ある場合、PC100のSDRAMとどう違うのでしょうか・・・。
バースト転送が可能な分、キャッシュの方が有利ということなのでしょうか
318Socket774:04/01/11 00:14 ID:QqrSNcvS
ハードオフに逝ったらソケ7マザーが百円で二、三枚捨てられてた
K6-2が五百円で売ってた
買いですか?
319Socket774:04/01/11 00:16 ID:3vNku8YA
>316

性能を語るべきレベルじゃないと思われ。既に化石となったVoodoo3
よりも下のレベルにあることは確実。
正直、性能を求めるなら捨て値で売られているAthlonXPやDuronをお買い求めに
なった方が100000倍くらいコストパフォーマンスが良いと思う。

>317

確かTri-level Cacheで性能向上が見込めるのはメーカー公称値で数%と言うことなので
殆ど実体が無いと行っても過言じゃないでしょう。
Super7のボトルネックはL2-cacheのトロさだったからね。k6-3が出るまで。
SD-RAMと行ってもレイテンシが0じゃないので、わずかながらあったほうがマシという
感じなんじゃないの?
320Socket774:04/01/11 00:57 ID:t+gPkMNY
>>319
なるほど。やっぱり気休めですかね・・・。
そもそも、動くこと自体が楽しいので、性能なんかは気にならないですけどネ。
321Socket774:04/01/11 01:24 ID:gvivlGuO
>>320
SiS530の内蔵ビデオって、かなりショボショボだって聞いた気がする。

3Dはどっちにせよ期待しない方が・・・
322Socket774:04/01/11 01:49 ID:HyAp6t+c
>>320
MVP4はTridentBlade3Dじゃなかったかな?
だとすれば、動画については十分な性能がある。
323Socket774:04/01/11 02:04 ID:t+gPkMNY
ええと、私は>>316ではありませんので・・・(汗
たしかにTridentBlade3Dは画質がいいような気がします。
なんと、Geforce4MX440+飯山より、
MVP4+コンパックモニタ(中古)の方が発色がいいというか・・
324 ◆9t7kTNKxEE :04/01/11 05:43 ID:MS/HLwth
便乗して質問
sis530とMVP4って、トータルではどっちのほうが有能でしょうか?
325Socket774:04/01/11 06:45 ID:3vNku8YA
スマソ、漏れ3D性能について語ってた。
326Socket774:04/01/11 09:17 ID:dM8pM7Rq
>>324

たぶんMVP4、後発だったと思う。DVD再生支援も付いてたような・・。
327Socket774:04/01/11 09:34 ID:Y6d3MSld
>326

だな
ピーク性能?では
MVP>SIS
安定度は
SIS>MVPではないかと
328Socket774:04/01/11 10:11 ID:C7UJNbj6
ソケ7で最高どのくらいのCPUがありますか?
329Socket774:04/01/11 10:15 ID:Y6d3MSld
>328

値段??
クロック
330Socket774:04/01/11 12:21 ID:C7UJNbj6
クロックです。ごめんなさい
331Socket774:04/01/11 12:30 ID:Y6d3MSld
>330
現在入手可能なのは
k6−2 550だったと思うよ
でもママンが許せばk6−3−450あれば
それが(・∀・)イイ!!
と思われ
332Socket774:04/01/11 12:51 ID:KZQLjL7N
亀レス
>>289
L2切っても大差は出ないぞ。Windowsの起動時はキャッシュが意味をなさないので
あれは信頼できるベンチだと薦めてる人もいるしな。
L1切ると起動にそのくらいかかるかもしれんが。
333316:04/01/11 15:18 ID:Zv+/3lOj
みなさんレスさんくすです。
ずっとMVP4を使ってますが、発色はすっきりした感じでなかなかいいですね。DVD再生支援がついてるのは知らなかったです。
最近sis530なマザボを入手したので、今度組み立てて比べてみます。

ちなみにこのマザボ よく見るとFSB133な設定ができるみたいです。
K6-III400が FSB133x3.0倍で動いたらおもしろそうですね。
334Socket774:04/01/11 16:57 ID:dM8pM7Rq
>>333

FSB133はいいけど、ちゃんと非同期なのを確認した方がいいと思う。
PCI44/AGP88/Mem133なんて無謀の極みだし・・・。
SoftFSBなんかで非同期モードを探してみては?

>>331
K6-2 500が新品で1980円なんて店もある@秋葉原
ただし性能的には K6-2 550<<体感速度の壁<< K6-III 450


質問、P5ARev1.04とFREEWAYの赤マザーウルトラならみなさんどっち使いますか?
335Socket774:04/01/11 17:09 ID:Y6d3MSld
>334

んーー悩みまつね・・・
P5ARev1.04ってK6−3使えて(・∀・)イイ!!
ってなったMBだったと思うが・・・・
しかしキャッシュは赤マザーの方が上ですよね・・・・
(MVP・・?)
動き出せばマッタリのP5Aか・・・
じゃじゃ馬のMVPか?
両方入手すれば(・∀・)イイ!!
ということで
336Socket774:04/01/11 17:10 ID:Y6d3MSld
スマソ・・あげてしまった
337325 ◆9t7kTNKxEE :04/01/11 17:53 ID:MS/HLwth
>>326 >>327
サンクスコ。

SiS530は今さら鯖に使うよ。
MVP4はお蔵入りにしておくよ
338Socket774:04/01/11 17:59 ID:6vWNe7P9
おお〜!
AX59pro現役居たか!
ウチもバリバリの現役だぞ。

書き込み中のPCはアスロンXPだけど。15Km先に置いてありまつ。
339Socket774:04/01/11 17:59 ID:Atuzxr/H
>>334
両方持っている者から言わせて頂くとフリーウェイの赤マザーやね。
ただMVP3は、USBがイマイチなのが(・A・)イクナイ!
PCIバスが6本もあるから、必要なら苦労と嗜好の
安いUSB2.0カード増設すればいいんだけどね。
340Socket774:04/01/11 19:10 ID:2tA5PQjG
ワカマツの1F、中古のSDRAMみてたら128Mにキングストンを一本発見。
1790円なのでIBMのものと合わせて二本捕獲。これで128M*3でちょっと幸せ。
341元MS-5163使い:04/01/11 22:20 ID:HyAp6t+c
>>333
VIAは133MHzできたかなあ
もう記憶が曖昧
ALiなら仮想同期とか言って83MHzをサポートしていたこともあったけど
342333:04/01/11 23:45 ID:Zv+/3lOj
FSB133設定があるのはSiS530の方です。すんまそん。
MVP4もUSBがイマイチです。USB音源とか繋いでると、よくWin98が固まります。
SiS530はメモリ周りが結構速いみたいですね。ALIといい勝負かな。

FSB83といえばCyrixのCPUですね。なつかしい…
343Socket774:04/01/12 01:01 ID:i1e6rALx
Socket7マザーで遊ぶためにGeForceFX5900XTを買ってみた。
3DMark03、K6-III+550MHz、256MB、WinMe
P5A Rev1.04(L3キャッシュ無効)-2980
FW-TI5VGF-2899
344Socket774:04/01/12 02:13 ID:SqRLKAYM

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name v75m
Processor AMD K6-2 531.03MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K]
Name String AMD-K6(tm) 3D processor
VideoCard SiS 530/620
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 253,424 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/06/26 13:38

STEALTH SCSI Controller
V386 STEALTH DVD 1.0h

SiS PCI IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 33073U4

SiS PCI IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
NEC CD-ROM DRIVE:282

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
4850 29714 18383 2451 1325 3045 5

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
1755 1591 812 2 3567 3775 764 D:\100MB
345マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/12 06:14 ID:kOeQfjH+
>>344
それ、なんか遅くね。ALLの数字の頭が取れてる気がする。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name GA-586ATX3
Processor AMD K6-2 400.68MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K]
Name String AMD-K6(tm) 3D processor
VideoCard SiS 300/305
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 261,684 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/01/12 06:08

Win2000 Promise Ultra100 TX2 (tm) IDE Controller
Maxtor 6Y080P0 YAR4
TEAC CD-W54E 1.1B

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
20807 22436 13896 7926 4040 10034 19

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
4515 497 1737 15 51874 48901 2908 C:\100MB
346Socket774:04/01/12 07:30 ID:bP+2AHEk

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name AOpen AX59 Pro
Processor AMD K6-III+551.15MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 0]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm)-III processor
VideoCard RADEON 7000 SERIES
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 392,272 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2004/01/12 06:57

SCSI[?]=Iomega Parallel Port Interface
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = MELCO INC. IFC-AT133
HDC =Primary IDE controller (dual fifo)
HDC = Secondary IDE controller (dual fifo)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE DISK TYPE47
DE = QUANTUM FIREBALLP AS40.0 Rev A1Y
F = GENERIC CRD-BP1400P Rev 5.32

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
24065 267724 17056 14437 8796 17596 37

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
18712 23911 4095 244 33375 31949 38340 D:\100MB

まあ、こんなもんだろう・・・。
347Socket774:04/01/12 14:56 ID:KwfbXBGj
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-III 450.67MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
VideoCard 3dfx Voodoo Series
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 195,668 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2002/12/14 16:09

HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = Primary IDE controller (dual fifo)
HDC = Secondary IDE controller (dual fifo)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK TYPE47
E = TEAC CD-540E Rev 1.0A
F = CD-R/RW RW7200A Rev 1.30

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
16390 21765 13903 10177 5373 10322 60

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
40191 27794 2778 551 18139 21301 17645 C:\100MB

古いデータですが
348Socket774:04/01/12 15:36 ID:Cd+OmBuf
>Date 2002/06/26 13:38
>Date 2004/01/12 06:08
>Date 2004/01/12 06:57
>Date 2002/12/14 16:09
う〜ん。深い…
349Socket774:04/01/12 18:49 ID:HWi5bAy2
おまけで付いてきたCyrix150GPを¥があったのを思い出して、
K6が焼けPenもピン曲がりで、ほったらかしにしてたマザーボードに差してみたんですよ。

アリエネー・・・マエヨリ妙ニ起動ハヤイシ・・・。

120MHzで150MHz相当?っぽく名乗ってるのは伊達じゃないんだな。
350Socket774:04/01/12 19:09 ID:QiDVpuOd
>>349
FPU以外は恐ろしく強力だからなあ。 > Cyrix
PR値と同じクロックのIntelのPIIをこえてたし。
351Socket774:04/01/12 19:18 ID:NRNxv4UN
Cyrixには中毒性がある。
352Socket名無し ◆Uu6LjelWpg :04/01/12 19:58 ID:CmZyCKo1
今、Cyrixの回顧フラ作ってるんですが…
何かエピソードとか無いですか?
リニアバーストの事とか、良い所悪い所、こんな台詞が欲しいとか

Cyrixの事良く判らんのですよw
お願いします。

イントロだけでけますた
ttp://www.geocities.jp/cv21s/flash2/cyrix.html
353Socket774:04/01/12 20:20 ID:UY2E+voH
K6-III+/550Mhzを手放そうとおもってるんですが、どうせならこのスレの
方に譲ろうかとおもってます。

前スレか前々スレにも書き込んだと思いますが、VAIO M390に乗っかっ
たまま買ったやつで、ヒートシンクを引っぱがすときに、CPUの端に当たる
角のピンのところにヒビはいった奴です。

その該当ピンはGNDにあたり、特に問題なく動作してるんですが、CPUだけ
はずすして、導通スポンジとかに差し込むとピンが折れるかもしれないので
マシンごと譲りたいんですが..

いります?

普通のソケットに挿したり抜いたりするぶんには問題ないとおもいますが、
下駄の用にキツイ奴や、導通スポンジにさすとピンが折れるかもしれませぬ。
354Socket774:04/01/12 20:29 ID:UY2E+voH
あ、VAIOはいるんで、VAIOごと送るんでK6-III+取り外して返してくれれば
結構です。
355Socket774:04/01/12 22:51 ID:MGtqU0HP
メアド晒しとくんで、よろしければ特攻させていただきたいです。
356Socket774:04/01/12 23:19 ID:+Y2fp3Bp
私もほしいです。メアドさらしておくのでよろしくお願いします。
357Socket774:04/01/13 02:50 ID:vLf55pAV
K6-2の400MHz、128MBでCDR焼けますか?
たぶんぎりぎりな感じなのですが・・・
ちょっとつらいかな・・・
358Socket774:04/01/13 03:05 ID:PfyKKmKV
>>357
焼いてる間他のことを一切やらせなければ問題なく焼けると思うよ
USBドライブとかCPUパワー食うのはきついかも
理想を言えばSCSIだけど内蔵ATAPIでも行けるでしょ
359Socket774:04/01/13 03:06 ID:4Aej1mT6
>357
余裕。NT系OS使って、念のため常駐アプリ落としておけば問題ないでしょ。
360Socket774:04/01/13 03:09 ID:nxJ1rWT2
K6の233でSCSIの4倍速で焼いてた。メモリは64M。OSは95。
ドライブはプレクの4倍のやつ。
400もあればSCSIでなくても十分だと思う。
361マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/13 03:12 ID:ql3CLVOa
>>357 K6-2の400MHz、128MBでCDR焼けますか?

皆に同じく余裕でしゅ。K6-2(400MHz)+WIN2KでOKです。あっ、ただしこっちのはATA100カード使って
高速化してますけど。やっぱなるべくほかにソフト立ち上げたりしてないようにはしてます。
362Socket774:04/01/13 03:19 ID:vLf55pAV
おお、どうもレスサンクスです。
OSはMeなんでどうですかね〜。
常駐はなしで、起動時リソース91%なんで
その変は無問題かと・・・
(というより、ほとんど98SE化してまつ)
でも大丈夫そうなんで、増設してみますね。
これで、だんだんネット専用機=メインマスィンに近づいて逝きます・・・。
しっかし、なんでこんなに静かなんだろう・・・
363Socket774:04/01/13 04:58 ID:mba5QW9H
てゆーか現在入手可のドライブは全てバッファアンダーラン防止機構がついてる
ので心配無いと思う。それこそ化石化した4倍速ドライブでも使うんじゃないければ。
364マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/13 05:25 ID:ql3CLVOa
>>363 それこそ化石化した4倍速ドライブでも

それ現在進行形で使ってます。ティアックのCD-W54E。

365Socket774:04/01/13 05:29 ID:z5scE6Km
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)HCR33改/くず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-III 450.67MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX 100/200
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 261,620 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/01/12 17:41

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
QUANTUM FIREBALLlct20 10

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
DVD/CDRW RW9200

Advansys SCSI Host Adapter
IBM DDRS-34560 S97B

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
16917 31163 37906 12536 16737 20156 29

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
86582 16148 4911 75 17444 15925 4274 3580 C:\100MB
366346:04/01/13 06:08 ID:qBwRu2pf
タイプミスに気づいた・・・(欝
Integerは26724です。

やはり、IDEのATA133カードを組み込むだけでかなり数字が伸びました。
>>347氏のVoodooのバージョンが判りませんが(4or5?)、RADEON7000から差し換えたら
ベンチ的にはもう少し伸びるかも・・・。
367Socket774:04/01/13 17:42 ID:RmD95/G+
しっかし喪前等強いな。
この辺自作系で使ってる連中になると厨房介入余地が殆ど無い雰囲気出してて良い。
真の玄人スレハケーンって感じでついつい読みふけっちゃまった。

漏れもK6-2 266Mhzあるから頑張って復帰させて見るか。
368Socket774:04/01/13 19:35 ID:bkb1n57j
つうか真の玄人はPC98系でVRM載せ替えたりしてる奴らだとおもうが..

でもあいつ等は玄人の域を超えてイソノ界でくらす変態みたいなもんだしなぁ。
369Socket774:04/01/13 19:45 ID:sT1EPgVz
>364
化石化した4倍速使うと、今度はRWが読めなかったりするんだよなぁ。
ブートCDをテストで作るときなんか、結構知らずにはまったりする罠。
370名無しさん:04/01/13 21:53 ID:mL+dv/mM
ソケ7やBXの頃は自作が楽しかったなぁ。
371K6信者:04/01/13 22:30 ID:GkACuJKB
>370
異議なし
ちょっとのことで体感速度に差が出たからね(少し大げさかも知れないが)
372Socket774:04/01/13 23:29 ID:mS/zFs6W
4倍速は最近のメディアだと辛いな
373Socket774:04/01/13 23:43 ID:c/Mt/2G7
プレクの412があるけどさすがに使ってないなぁ。
(使わないとは言え)RWすら使えない。試してないけど読めもせんだろう。
バーンプルーフ風味の機能も無く、真面目に焼けるまで正座して待ってたもんだ。
374347:04/01/14 00:25 ID:G8Jb0TvU
>>366
voodoo4です。今はall in wonder ve(rade7500)で稼動中。

>>357
winchip2(200MHz)のマツンにSCSI接続の4倍速で余裕でした。OSはMeだったかな。
K6-2(333MHz)にATAPI接続のNR-7800Bでも逝ける。アプリ起動しても焼けたよ
バッファアンダーラン起きてたみたいだけど。最近のドライブなら問題ないと思う。
375Socket774:04/01/14 01:01 ID:q32gZe65
>>370

異議なし
MIIを夢見つつもK6-2に浮気した俺。ごめんcyrix・・・。でもFPU弱すぎだったんだよ;;
PenIIIは本当に手強くて良いライバルで、初代Athlon出るまで負けると思ってたな。
今でもPenIII-Sとか河童とかはライバルとして良いCPUだと思ってるよ、マジで。

あの頃は本当に体感速度の差を50Mhz位でも感じられたなあ。
376Socket774:04/01/14 01:40 ID:PyiSfdbn
いやホントあのころは楽しかった。
K6-3の高クロック版がまともに流通していれば
socket7の状況は違ったはずと思うが・・・
そうすれば、もうすこしマシなチップセットが開発されてたかもしれない。
それはそれでAMDのAthlonへのシフトが遅れて
現在のAMDの地位はなかったかもしれないな。
どっちにしてもPenIIIには勝てなかったと思うし。

自分自身はK6-3の高クロック版がでてこないのにしびれを切らして
Athlon(Thunderbird)に移行してしまいました。
377Socket774:04/01/14 01:45 ID:KESrQbRU
Cyrix、もう少し粘って欲しかった。
純粋なCISCとしてさらなる進化に期待してたのに。
他社が雪崩を打ってハイブリッドに逃げたのに、
たった一社自分を守り通した素晴らしい根性。
NSがヘタレだったのが悲しい。
CyrixならCISCの壁を打ち破る何かをしてくれたのではないかと、
思いにふける今日この頃。
378Socket774:04/01/14 09:19 ID:B/ADMjc6
T2P4&K6-2 400な、俺は・・・。(ノД`)
379Socket774:04/01/14 09:30 ID:yBFJ5zer
良いじゃないですか、非カッパのセロリンに勝ったのですから
380Socket774:04/01/14 09:59 ID:yBFJ5zer
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-2 334.09MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step 0]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K]
Name String AMD-K6(tm) 3D processor
VideoCard Matrox MGA Millennium
Resolution 800x600 (32Bit color)
Memory 64,532 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2004/01/14 09:40

HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

C = GENERIC IDE DISK TYPE00
D = MATSHITA CD-ROM CR-581 Rev 1.05

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
7434 16163 10320 4450 2503 4997 2

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
9961 11303 1414 6 12596 11616 4515 4446 C:\100MB

381Socket774:04/01/14 10:51 ID:y7Pg97H/
GAのドライバを最新にして見ました

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B P55VP3
Processor AMD K6-2 334.09MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step 0]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K]
Name String AMD-K6(tm) 3D processor
VideoCard Matrox Millennium PCI
Resolution 800x600 (32Bit color)
Memory 64,532 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2004/01/14 10:29

HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

C = GENERIC IDE DISK TYPE00
D = MATSHITA CD-ROM CR-581 Rev 1.05

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
7762 16165 10327 4452 2503 4998 2

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
12591 15181 1495 8 12561 11608 4532 4451 C:\100MB

382Socket774:04/01/14 12:34 ID:5o5ODDS0
>>374

>K6-2(333MHz)にATAPI接続のNR-7800Bでも逝ける。アプリ起動しても焼けたよ
>バッファアンダーラン起きてたみたいだけど。最近のドライブなら問題ないと思う。

ってNR-7800は JustLink 搭載じゃねーか。
8倍速ドライブの途中からエラー回避機能付きが出てるから16x以降なら
無印Pen100でも虫入りPen90でも焼けるだろう。
383Socket774:04/01/14 13:02 ID:5ojRlNRV
低速CPUほどSCSIの恩恵が高いと感じている漏れはおかしいのだろうか・・・
384Socket774:04/01/14 13:07 ID:JhQwkEKs
>>383
別におかしくはないけど。
385Socket774:04/01/14 14:52 ID:4cfhJ94y
なぜかやけに活性化している。
ソケ7そのものじゃなくてその時期の話でも盛り上がっている。
思い出話などしだして、みんな死期が近いのか?
386Socket774:04/01/14 14:53 ID:4cfhJ94y
俺のIDが94yなので94年当時の話をしようではないか。
さぁ↓
387Socket774:04/01/14 14:56 ID:XPUPVgpi
牛飼おうぜ、牛!
388名無しさん:04/01/14 15:14 ID:LO3DyRtZ
死ぬ前にK6Dualマザーが見たかった

ゲフッ
389Socket774:04/01/14 16:35 ID:5o5ODDS0
94y頃って牛は輸入だったのかな。

Pen60&VLバス搭載Gatewayが39マソで買えるなんて
PC Waveに出てたような気がする。

390Socket774:04/01/14 17:24 ID:tYnZnSx1
そういや、牛タクシーってあったよな。
別に動力が牛ってワケじゃないけどよ。
391Socket774:04/01/14 17:38 ID:4cfhJ94y
2004年になって少し経つけど、なんかまだ実感が薄いな。
当たり前だが94年から10年も経ってるのか。
足腰が弱るわけだ。
392名無しさん:04/01/14 17:48 ID:QL0SFQPG
'94年当時はPCなんて無縁の生活で高校の文系コースにいたけど、
何を間違ったか大学の推薦を蹴り(馬鹿)情報処理系の専門に行った。
そこで汎用機やらPC-9801やらいろいろ触ってこの世界にどっぷり。
ヲタが多い環境で俺も徐々にオタ濃度リミットオーバー。
アホだな俺。
393Socket774:04/01/14 18:08 ID:3CAm2Fly
つい去年の秋口まで、MediaGXでWindowsXPを使っていましたが、
厳密にはSocket7じゃない(見た目同じでPin非互換)ので、お呼びでないですね。

今じゃマザーも取り替えてネヘタン使ってるし、いよいよお呼びでない、と。
394Socket774:04/01/14 19:28 ID:J1byFwi2
94年当時って、俺が初めてパソコン買った頃だよ。486の98ノート。
Pentiumが、まだはるか天上の存在だったなあ
395389:04/01/14 20:06 ID:5o5ODDS0
最近クローゼットから発掘したパーツで組みまつた。
M/Bは FIC 503+
メモリチェックが遅いので256MにMagnaRAM97入れてまつ。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-III+ 551.25MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 0]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
VideoCard Canopus SPECTRA 7400
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 301,648 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2004/01/14 20:01

SCSI = Highpoint Technology Inc. HPT366 Ultra DMA 66 Controller
SCSI = Highpoint Technology Inc. HPT366 Ultra DMA 66 Controller
SCSI = AdvanSys PCI SCSI Host Adapter
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = Primary IDE controller (dual fifo)
HDC[?]=Secondary IDE controller (dual fifo)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = QUANTUM FIREBALLP AS Rev A1Y.
E = OLYMPUS MOS331 Rev 1.30
F = DVD/CDRW RW9060 Rev 1.90

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
17823 26650 17019 15609 9105 18213 113

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
50149 28365 15296 880 30908 21796 7592 8221 C:\100MB

396Socket774:04/01/14 20:23 ID://idhz6Z
94年当時はまだ自作なんてしてなかったなー。
せいぜいHDDや(キャッシュ)メモリの換装程度。

ある日キャプチャーボード買ってきて
初代Aptiva720(ISA&VL)に付けようと思ったら何か変。
PCIボードですた。今年のPCIがちょうど当時のISAみたいな
位置付けになるのかな。

10年経ってまた間違えてスロットもないのにPCI Expressのボードを
買っちゃったりしたら笑える。
397Socket774:04/01/14 21:48 ID:VGmAHVCv
おじいちゃん達が集まって昔を懐かしがるスレはここですか?
398582先輩:04/01/14 22:03 ID:bnbUnAF7
94年当時はパソコンもってなかった俺
スーパーファミコンようやく買ったくらいかな

でもなぜかDOS/V仮面だけは知ってた俺w
399 ◆iCP6x86DS2 :04/01/14 22:35 ID:e6t71sMn
>>389
輸入した「国産牛」がありましたよ

当時のATケースは去年まで使ってたな
AnyKeyは埃かぶってます
400389:04/01/14 23:11 ID:5o5ODDS0
>>399
94yに開拓者神代はまだ山口県の組立屋でした。
Pen66マシン買ってTel先も発送元も山口県。

即日PC-DOS&Win3.1を再インスコ。
MS-DOSはプレインスコしてたがPC-DOSは初めてって言われた。

Pen66+32MRAM+ViperPCI2M+SCSI540MHDD+SCSI2xCD-ROM+128MMO
その他で70マソ払いまつた。
国産パーツはTEACのMOのみ。
DOSパラでPen66が20マソしてたから・・・・・・今じゃゴミだな

>>397
ジジイだよ
401389:04/01/14 23:22 ID:5o5ODDS0
K/Bは今でも現役。

NMB の RT6674TJP って書いてある香具師。
日本語K/BだけどPC-DOSとの相性悪くて、
RT6851T+ って書いてある英語版も買ってこれも現役。
SPACEバーが15cmぐらいあるにゃこれは。

402Socket774:04/01/15 00:40 ID:k40k/LcT
>>400
その頃は工人舎の評判も悪くなかったんだが。
でも使ってたのはIBM-2408WMCとConturaAERO 4/25SX
どっちも3.1だと不満は無かったけど95だとボロボロ。
んで、自作したのが最初だったかな。

このスレ見て押し入れからパーツを引っ張り出して復活させてみた
結果はこれ
 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name  GA-586ATX2
Processor  Pentium 200.45MHz[GenuineIntel family 5 model 2 step C] 
VideoCard  3D Blaster Banshee PCI/AGP 
Resolution 1024x768 (16Bit color) 
Memory   48,140 KByte 
OS     Windows 95 4.0 (Build: 1212) B 
Date    2004/01/14 21:53 

HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

C = GENERIC IDE DISK TYPE47  
D = HL-DT-ST CD-ROM GCR-8481B Rev 2.01
E = ATAPI CD-ROM SPEED-6X Rev 6.5E

  ALL Integer  Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
 4748  7728  5855   3940  5272   6449     58
Rectangle  Text Ellipse BitBlt  Read  Write  Copy Drive
  13924   5585  910   357  6074  5622  1535 C:\100MB

メモリの大半は認識しなかったし、HDDもダメ
430TX+クラペン200だとこんなもんかな
403Socket774:04/01/15 03:37 ID:hS43OPWT
>>402
GA-586か、漏れも同じマザー使ってる。
うちのはTXだからキーボードと箱探しがネック。
404Socket774:04/01/15 11:29 ID:p6rqG0oD
k6-2のCPUクーラーってsocketAのやつでも合いますか?
405S7:04/01/15 11:31 ID:sUL2Qwfb
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name GA-586T2
Processor AMD K6-2 449.94MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K]
Name String AMD-K6(tm) 3D processor
VideoCard Logitec LGA-3D/GX2
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 64,664 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2004/01/15 10:58

HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK TYPE47
Z = MITSUMI CD-ROM FX800S !B Rev R04

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
8674 21807 13922 6441 4494 7362 15

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
12356 11341 4157 67 10836 10560 4292 C:\100MB

同志よ。うちのT2も。
406Socket774:04/01/15 14:41 ID:8XQu+6Zu
現役セカンドマシン

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-III 397.56MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
VideoCard Amigamerlin 2.5 SE for Voodoo 3
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 129,592 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/01/15 14:40

Intel(r) 82371SB PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
QUANTUM FIREBALL EX6.4A
QUANTUM FIREBALL_TM2110A

Intel(r) 82371SB PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
DVD/CDRW RW9060

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
7949 22200 13767 4135 2197 4078 56

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
24895 11528 2759 523 8913 8813 1948 C:\100MB

407Socket774:04/01/15 15:19 ID:oBe9Au8l
>>404

>k6-2のCPUクーラーってsocketAのやつでも合いますか?

付くけど、無駄にでかい五月蝿いでしょ。
Ath3200対応クーラーのヒートシンクのみで「静音」なんてのはいかが。

こんなの↓格安で。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g13709270

Super7ママンだとCPU回りの部品に干渉するかも。
408Socket774:04/01/15 17:22 ID:yqWDUsLc
400MHZくらいが主流のころ、ソフトでのDVD再生に必死だったことを思い出す。
k6-2-350とTNTでお話にならんかったので、k6-3-400とSARVAGE4
にしたらコマ落ちがほとんどなく再生できたことに感動したな。

100MHZ単位でできるできないってことがあったころが懐かしい。
ソフトウェアシネマスターってまだあるのかな〜 最近みないけど

当時のインテルCPUは今じゃ中古屋でごみだけど、こないだk6-3-400
売ったら1500円だったよ どすパラ。k6-3ありがとう!

今まで使ったCPUの中では最高の1品でした。
409Socket774:04/01/15 18:13 ID:zcEC0esM
ヤフオクでWinChip2AのPR266(233MHz)版が出てる。
しかしやたらと高いんだが…

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f14883490
410Socket774:04/01/15 18:24 ID:JkjVSsSO
>>409
GTAで3.3Vだし
俺も欲しいな。300MHz狙いで。
411Socket774:04/01/15 20:19 ID:TbYkA+Z9
>>404
ソケット自体には付くけど
当時のマザーボードのCPUソケットの周りはスペースが少ないので
最近のクーラーは物理的に取り付けが無理なことが多い。
412Socket774:04/01/15 20:59 ID:IaEHdof4
>>408
うらやまスィな。
漏れなんか、K6-3+550MHzとK6-2+500MHzを売りに行ったら1200円と500円だった。
ソッコー断ったよ!
413Socket774:04/01/15 21:06 ID:9GDAm0Va
>412
オクで処分しろ。今でも1万以上は確実
414名無しさん:04/01/15 22:02 ID:/lekuo4q
今さらMMX Pentium200MHz掘り起こしてMVP3のマザーに乗せて
コア2.8Vのところ間違えてK6-2の電圧設定(2.1V)でやったら動いちゃった。

しかもSuperPI104万が通った。
415マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/15 22:39 ID:Q4k8qfPn
>>412 売りに行ったら1200円と500円だった。

手間はかかるけど、ヤフオクならもっと高く売れるよ。
416Socket774:04/01/15 22:52 ID:QyjBQdCa
面白いと言えば、386の頃のほうが楽しかった気もするけどな。
オシレータを張り替えてクロックアップしたり。
386の20MHzから最終的に486の120MHz程度まで行けたりしてね。
また、CPUアクセラレータの上にメモリ増設するなんていう製品があったり。
ああいう変だけど面白い製品は、今はもう出にくくなったね。
417sage:04/01/15 23:07 ID:VD0NXB4Z
家ではまだまだ現役ですソケ7、、
ストイックなとこがいい。
また色々余ってきたからK6-2で1台組んでみるかな。
OSはFreeBSDでも勿論Xは入れずにコンソールのみで
w3mとか入れてね。
そういや486DX4も使ってるな、、

418Socket774:04/01/15 23:34 ID:xTDSxMBV
>>416
自宅のPC-9801RA21はWin95で動いてますよ。
CPUはCyrixの120MHzだったかな。もとはi386(20MHz)でした。
419Socket774:04/01/15 23:51 ID:yOXhxA8V
>>409
はー、こんなに高いのか。
漏れのWinChip2A-266は3.52Vだから、
ここまでは行かないんだろうなあ。
ヤフオクID持ってないから出せないけど。
420Socket774:04/01/16 02:49 ID:1fYssdR5
C3が出回るようになってからsocket7は輝きを取り戻したよ。
2004年にもなってCyrix、WinChipの眷族とあいまみえるとはね。
コストパフォーマンスを武器に今年も現役続行です。
421Socket774:04/01/16 08:16 ID:6c95ohMP
ソケ7をファイル鯖にしようとおもってるんだけどATXケースおく場所がない..
でもFreeBSDで動画鯖にしたいのでガンガルぞっと。
422Socket774:04/01/16 10:21 ID:zrPKA7n4
設計的には486を、
血統的にはWinChipを、
プラットフォームはSocket370を受け継ぎ
古き伝統を今に伝えるC3
423Socket774:04/01/16 11:22 ID:rdec44dn
設計的にはK6を、
血統的にはK6-2を、
プラットフォームはSocket7を受け継ぎ
古き伝統を今に伝えるK6-Wが出ないかな?


424Socket774:04/01/16 12:24 ID:CeyQF08T
>>423
要するに実数演算がショボい劣化Athlonって事?
425Socket774:04/01/16 12:46 ID:y8NYE5tv
>424

君は解ってないな。
Socket7には夢があった。Cyrix,Winchip,AMD
僕らにたくさんの可能性と夢を見せてくれた。
確かにintel製品は当時素晴らしく、安定していたが
他の可能性を選択できるという喜びに満ちていた。
ビデオカードも今の2強状態と違い、たくさんの個性的な会社が
群雄割拠する時代だった。

そこには、可能性と夢が広がっていた。僕らのパラダイスだった。

現在AMD64というコンシュマー向けには殆ど実体の無いモノが
これほどまでにあちこちで語られているというのは、もちろん性能や使い勝手も
あるだろうが、閉塞しきった自作PCパーツにとって、そこに可能性があるからで
はないだろうか。

K6-3+はSuper7がほぼ終わってから発売され、一部の代理店がごく少数
売り出したという背景もあり、熱狂的なファンや型落ちを大事に使う人しか入手し
なかったという経緯もあり、そのマニアックな生い立ちから今でも僕らに夢の
続きを感じさせてくれる。
426389:04/01/16 13:12 ID:pYaiHTXd
>>425

このスレは良スレと思うが、
煽りには放置Playがお約束。
427Socket774:04/01/16 13:24 ID:CeyQF08T
>>425
あ、うん、そうだね。
漏れも486時代から某国民機の改造始めて、CX486とか5x86とかいろいろ弄って、
気が付いたらP5マシン自作してたよ。
あの頃はCPUに限らず、チップセットもVGAもサウンドカードも選択肢がいろいろあったね。
そして猛烈なほどNexGen586に憧れた。
その夢の続きがK6だったし、その血筋は>>424に上げた欠点を克服してAthlonに
受け継がれていると思っている。

漏れはK6よりもむしろ事実上後継不在の鱈鯖のほうが、より魅力的に感じてしまうな。
428Socket774:04/01/16 14:38 ID:UiZjZ5aQ
>>425

感動した!
429Socket774:04/01/16 20:45 ID:xxH7wnoa
なんかいっとき1万5800円で推移してた550がだいたい1万3800円くらいで
買えた時期があったよね。あのときに買えた人はここ見てるかな?
俺は158で買ったくち。
430Socket774:04/01/16 22:35 ID:+jns53Ms
>Socket7には夢があった。
>そこには、可能性と夢が広がっていた。僕らのパラダイスだった。

( ´_ゝ`)フーン
431Socket774:04/01/16 22:38 ID:y8NYE5tv
鱈鯖ってPEN-Mに受け継がれてるんじゃないの?
方向性はだいぶん違うけどね。
432Socket774:04/01/16 23:24 ID:fDroBE3a
セレ-Mも出たな・・・。

安い・速い・冷えるの3拍子はある意味引き継がれたのかも。
433Socket774:04/01/17 00:16 ID:JF3Xo69f
どうもセレロンとかペンティアムとかヅロンとかアスロンとか..
アメリカのネーミングセンスについて行けない。

4004とか386とか数字のときのほうが愛着沸いた。
434Socket774:04/01/17 00:28 ID:De6m+v2c
>>433
一般の人にとっては間違いなく逆だと思う。
435Socket名無し ◆Uu6LjelWpg :04/01/17 00:48 ID:NHBJjeQ3
>>425
妙に感動してしまったので氏の言葉に曲と映像を乗せて見ますた
ttp://www.geocities.jp/cv21s/flash2/dream.html

即興で作ったので大したモノでは無いですが良かったら見てくださいな
436Socket774:04/01/17 01:32 ID:JF3Xo69f
>>434
いやドラゴンとかはすぅっとはいってきたんだけど、ペンティアムは
気色わるかったなぁ。
486時代
437名無しさん:04/01/17 01:42 ID:rKYAB7FX
486以前の自作機事情はわからんですたい。

ゴミ捨て場のマシンからはぎ取ったAM5x86は持ってるけど
438Socket774:04/01/17 01:57 ID:XiWY7djp
さっき、起動テストしてたら・・・我が唯一のソケット7マザー、焼いちまった。
(具体的に言うと、どうやら土台代わりにしていたCDROMドライブや電源通して変な通電してショート?)

ま、ATマザーだったし、維持費つぎ込むのやめる良い機会だったと思ってこいつはあきらめるか。
ATXマザー買って来て、他の部品は何とか生かしてやらなきゃ、焼けたマザーボードに申し訳ない・・・。
439Socket774:04/01/17 03:43 ID:oMB1t6dn
>>435
なかなか(・∀・)イイ!!ね。
俺もK6-III+とP5AとSavage2000の組み合わせで使っていた頃が
一番楽しかったような気がする。DVDも見れたしUTは最高だった。
こんな俺は当時典型的な負け組みだったが(w

ファンを換えたり石を磨いたりジャンパを抜き差しして、マージンの
ない石での50MHz程度のクロックアップに真剣になってた当時が
懐かしい。今じゃBIOSだけでのお手軽コースだけど、イマイチね…
440K6信者:04/01/17 03:45 ID:JZgxFM/K
>425
わかるぞ 同志よ
体感主義?なのでベンチマークを比較したりには熱心でなかった私だが
>429
私も158で購入
より高クロックのDuron でさえもっと安かったと思う
が 迷いはなかった
迷いはなかったものの 金もなかったから550MHzは1個だけ
441Socket774:04/01/17 13:31 ID:4smneuYJ
550いいなぁ…2+でも良いから550( ゚д゚)ホスィ
442Socket774:04/01/17 15:51 ID:tATHojts
>>438
あまってるT2P4よかったらあげるよ。
443Socket774:04/01/17 15:54 ID:4uGcOJS2
>>441
加藤舞の550なら余ってるのだが…

>>439
その気持ち、よく分かるなぁ
ソケ5からソケ7にかけての時代は一般的な構成では
Win95やNT4自体が重くてMP3やMIDI、動画再生をこなすには
それなりにユーザーが考える必要があったもんね

今は一般的な構成で組めば大抵のことがストレス無く出来ちゃうけど
C3をセカンドで使ってるからそっちは工夫のしがいがあって楽しいw
444582先輩:04/01/17 16:07 ID:yHG02enB
>>441
ソケット370の550Mhzならほしいです




それはそれとして。
>ソケ5からソケ7にかけての時代は
これは具体的にいつくらいの話ですか?
Pentium120とかの頃の話かしら?
445Socket774:04/01/17 16:33 ID:6sU8uYTw
VRMを乗せ始めたころなのでPen133かな。
微妙に関係ないが、
Pen120とPen133には大きな違いがあるようだ。
前者ファンレス後者山洋ファンつき
446582先輩:04/01/17 18:36 ID:yHG02enB
え?
Pen120はファンレス
Pen133は山洋ファンつき

当方の手元には
133にヒートシンクのみ固定されたのがあるのですが
どういうことかしら
133でも出荷時期によってだいぶ発熱量が抑えられたとか?
447Socket774:04/01/17 18:56 ID:6sU8uYTw
ああ、Pen120からPen133の移行期で
ファンがつき始めた、が正しい。実際には>>446の言うように
120でファン付、133でファンレスどっちもあった
ある程度確実に言えるのは100だとファンレス、166ならファン付、150は微妙・・・
448Socket774:04/01/17 18:58 ID:6sU8uYTw
Pen133、最初13万もしたんだよな・・・。(遠い目
449Socket774:04/01/17 19:37 ID:obI5cGmJ
今じゃ100円ぐらいか?
450Socket774:04/01/17 19:46 ID:0wmHv1Zd
そういえば、初期のPentiumはなにもファンをつけないと
目玉焼きが作れるぐらい発熱したからな。
451Socket774:04/01/17 19:49 ID:thjeaSb4
いま、K6-2の400MHz(定格100*[email protected])でファンを止めて25度あたりですが、
K6−2でファンレスにしてる人は、どれくらいます?
クーラーは小さいです。
(周りのコンデンサが干渉しそうなんでソケA用の
ヒートシンクは使えそうにない・・・)
もしかして、ファンレスがデフォルトですか・・・??
これだと、夏は乗り越えられないかな!?
452Socket774:04/01/17 19:56 ID:dcjemASO
初期Cx6x86MX-PR233の発熱凄かったねぇ
後になって友人が買ったPR233は、
プロセスが変わったみたいで、ウソみたいに低発熱。
個人的に一番印象深いのはK6 166MHz。
発熱と戦いながら233MHzで安定動作出来た時は嬉しかった。
T2P4やGA586HXを原発乗っ取り改造したのも懐かしい思い出。

今ソケ7マシンはK6-2E+550MHzが挿さってるPC9821のみ。
NT4激っ速だけど普段はDOS、それも懐ゲーにしか使ってないんで、
場合によってはライトアロケートやL2を無効にしたり、
最悪L1まで無効にして使ってる俺。
453Socket774:04/01/17 20:38 ID:De6m+v2c
>>451
AMDのCPUは当時から発熱が激しいイメージだったから、
当時のクーラーではファンレスは無理そうな気がする。
ファン無のK6-2が25度ってのはちょっと信じられないかな。
今のヒートシンクの能力ならファンレスは余裕だと思うけど、
やっぱり物理的に付かないよな。
454Socket774:04/01/17 20:50 ID:thjeaSb4
>>453
いま、起動して2時間ほどたちますが、
マザボについてきたUSDMとspeedfanで28、29度です。
室温が結構低いのも影響してると思いますが・・・。
室温は温度計がないので、わかりませんがかなり寒いです。
455名無しさん:04/01/17 21:36 ID:rKYAB7FX
K6-2 366MHz@350 AFR(70℃)
Vcore2.0V(定格2.2V)
IO3.5V(定格3.3V)
P55c-200用のヒートシンク グリス無し
室温 約10℃
ソフトウェアクーラー Rain2.0
安静状態 24℃〜26℃
π焼き838万桁実行中でMAX37℃

温度はLm78monで見た。
夏はきつそう。
456Socket774:04/01/17 23:08 ID:Ptpg3Jdo
>>446
昔はファンなんか載ってないから、定格使用でも4〜5時間連続して
使えば熱暴走することもあった。486sx搭載のFM-TOWNSでそんな
アホな事態を実際に目の当たりにしたことがある。

そんな時はしばらく放置して冷ます必要があった。平和な時代だった。
別に石の発熱量が低いということでなくて、そういう時代だったった訳。

ちなみにクロックアップが流行りだしたのは、確か6x86の変則ベース
クロック(FSBのとても古臭い表現)をサポートするM/Bが出始めた後
からだったと思う。それまでは冷却も大して気にされてなかったのよ。
(当然、原発乗っ取りとかやってた廃な連中は除いてますが(w )
457Socket774:04/01/17 23:20 ID:Ptpg3Jdo
↑の訂正
そういえば、最初は、Pentium120MHz(60MHz?2)を133MHz化する
ところからというささやかなものだったような気がする。スマソ。
458Socket774:04/01/17 23:25 ID:0z3pQUS5
とりあえずK6-III/450@208MHz(83MHzx2.5)でファンレス稼働中。
CPU電圧(コア/IO):1.9V/3.0V(定格2.2V/3.3V)
SocketA/370用ヒートシンク(縦6x横6x高さ4cm)
アイドル時:室温+11℃
Superπ演算:室温+27℃(MAX時)
(VIA Hardware Monitorで測定)

うちはこんなところで安定稼働。
夏場は166MHzまで落として乗り切ったっけ。(MAXが3℃ほど下がる)
窓2000だけどHDDが割と速いおかげで何とか使えてる。鯖用途だし。
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
15131 11626 7206 11307 5882 11249 4

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
4737 4587 1396 20 40235 31545 1610 C:\100MB
459Socket774:04/01/17 23:28 ID:Ptpg3Jdo
>>458
ALPHAのファンを使えば活入れしてクロックアップをしても
+6〜8度程度で収まると思うんだけど、何でファンレス駆動
なんてやってんの?まあ確かに凄いとは思うけど。
460Socket774:04/01/17 23:37 ID:JF3Xo69f
>>456
地球シミュレータにもファン乗ってないよ。

エアコン下からガンガン効かせて(約16℃)、マシンの筐体の中の
熱を上から排気(約28℃)という理想的な空冷だよ。

ファンレスなスパコン。
恐ろしい..
461Socket774:04/01/17 23:47 ID:De6m+v2c
>>460
それはファンレスとは言わないのではないかと・・・
強制空冷という意味では同じことだよな。
そもそもエアコンにはファンはないのか?
PCでは激しく発熱するのがCPUに集中してるから
直接ファンを載っけてるわけで。
462Socket774:04/01/18 01:00 ID:LhLvXdWj
WinChip2A-266がまた出てる…

前の品の価格に驚いたヤツが二匹目のドジョウを狙って出品か…
463Socket774:04/01/18 01:52 ID:j/LIemqZ
>>459
無音PC組むために決まってるじゃん<ファンレス駆動
PCとベッドが近いせいで、静音仕様なファン1個ですら寝るとき音が気になるものでね…
性能しか追わない人とは違うんですよ。
464Socket774:04/01/18 02:07 ID:kOsPOrCL
>>463
電源もファンなし?
465Socket774:04/01/18 02:51 ID:1WkePD7e
>>464
能なし?
466Socket774:04/01/18 03:03 ID:kOsPOrCL
>465
ただの大型ファン馬鹿一代です、はい
467Socket774:04/01/18 03:10 ID:l+/dK3FJ
    /´ ̄ ̄ ̄`丶-‐z__
    /            ≦、    ちょっと待て…!
   ,'          /ニヽ、ゝ
   |       ,ィ/レ'\_, >``
   |    r=| | ̄=。==~「|       
   |    |ニ| | u `二´ U\
   |    ヾ,U    __ノ┌_ \    ひょっとして荒らされてないか…?このスレ…
   ,.|    /ヽ /==-┬` ̄
 / \/   ヽ u ⊂ニ.\       いや………
'" \   \   `ー┬‐r┘ /
   \   \_/l L_  /      ……念のためだ
      \_ \| |/ |ェェェェ|
       /  |く/|  |
468Socket774:04/01/18 10:09 ID:j/LIemqZ
>>464
たうぜん。
これ以上はスレ違いかな?
469Socket774:04/01/18 15:09 ID:S6tuLyVf
>>467
スレ一とおり見たら「◆iCP6x86DS2」コイツがヤバイ。
470Socket774:04/01/19 03:08 ID:KdSiBCnw
-=・=-   -=・=- < お前ら最高だな!

M/B 自由道の溜め込み2MB版紅板 or 駑マイナーメーカーのATマザー(ACORPとか最狂
CPU K6-V+系 or WinChip2(とくかく最高クロックに限る
VGA VooDoo系や旧S3系の奴(とりあえず、PCI版なら偉い度up!
メモリ とくにかくEDO SIMMで64Mx2 or 無意味にPC133でFSB133に挑戦ニダ!
ケース 牛のフルタワー(ATXの場合はバックパネル仏断義理!

とりあえず、ドマイナーメーカーや潰れたメーカーの
パーツで組み合わせるSocket7マザーなんかどうよ?

俺んちの場合、紅板+K6V+VooDoo5+切断牛箱で武装している。
HDDだけは苦労と思考のATA133RAIDで120GBx4発だな。(゚∀゚)アヒャヒャ!!!
471Socket774:04/01/19 03:42 ID:nBWw7psv
>>470さんの言われる事に対し、一番してはならないことがあります。
それは「否定すること」です。

精神病院などでは、患者さんの発言内容が意味不明で、事実とは到底結び付かなくても絶対に否定しません。
こういった気の触れた方々は、自分の思想と現実世界の区別がついておられません。
もし否定されると、その方の中での世界を否定する事となり、現実と思想の世界観が狂い、発狂・失神するなどの強い興奮状態に陥られる可能性もあります。
このような気の触れた方々は現実世界での生活に疲れ果て、事実を受け止める事など一切出来ずに、全ての物事がご自分の思想の中で決定されます。

ですから理屈も何も通用しません。気の触れた方々は、理屈よりも何よりもまず第一に、自分に都合の良い結果を妄想され、後の会話は全てそれをベースとして行われるからです。
一般の方々のように、あらゆる情報によって物事を判断するという事がまず不可能です。

皆さん、どうかお願いですので>>470さんの発言を否定されず、暖かく「へぇ〜、そうなんですか〜」と合槌を打ってあげてはいただけないでしょうか?
今後、長期に渡って>>470さんに施されると思われる、極めて困難な治療のためにも、現在の症状では「彼にとって心地よい環境」を用意してあげるのが非常に重要です。
472Socket774:04/01/19 04:58 ID:KdSiBCnw
>>471

-=・=-   -=・=- < 随分香ばしいコピペ持ち出すじゃねーか!(プッ!!!
473Socket774:04/01/19 05:23 ID:qfOQaD0R
来たねえー
まさに一寸先は闇だね。
マターリしてたのになあ。
474ノリス・パッカード:04/01/19 14:55 ID:bB1Pgi5L
K6-Vの性能を生かしきれてないまま氏んでいけ!
475Socket774:04/01/19 18:13 ID:Qg8QI+F3
>474

K6-IIIの登場の時期を考えると笑えないギャグだと思う。
476Socket774:04/01/19 18:24 ID:KJiBhlj4
>>475
昔のPC板の98スレにも同じカキコしてるバカだから放っておいてやれ。
477Socket774:04/01/19 23:40 ID:qiQX+FAG
>>476

YMFスレにもいた
478Socket774:04/01/19 23:51 ID:ZmISUuwt
SCSIスレにも板
479Socket774:04/01/20 00:39 ID:cxJMlF/q
能無し・パカパカタンって、自作板で言う事の
うさだ萌え糞ハゲみたいな物ですか?(藁
480Socket774:04/01/20 00:49 ID:K3MwuoLN
なんか殺伐としてるんで話題の転換を。

このスレの住人は割と自作暦長い人が多いと思うけど
性能を使い切れずに終わったなってパーツはどんなのがある?

俺はまずはMII 300GP。当時、俺の要求は100%満たしてくれて
全く速度的な不満は感じていなかったんだが踊らされ奮発してK6-2へ移行。
「3DNow!対応だぜ!」と激しく自己満足だったものの
アップグレードの効果は全く感じず、引退させたMIIには悪いことしたな、と…

それとG400。3DゲーもしないのにG200から乗り換えて
やっぱ3Dゲーなんかしないのに踊らされてGeForce2GTSへ逝った。

最近、画質の違いを痛感して無駄なことしたなと今になって反省中…
481Socket774:04/01/20 04:08 ID:fiNwOebH
>>480
あえて言えば、能力的に足りているがマザーなど環境が現存しないため活用できない。
ネットには300〜500MHz程度のCPUと、Win2000+MozillaFirebird+Syurikenで事足りる。
ところがATXのでかいケースはゲーム用にAthlonが入ってる。
そして古いCPUを生かしたくても、コンパクトで便利なMicroATXマシンを作るには
現行の環境しかない。Socket7のMicroATXマザーなんてヤフオクを狙うしかない。
追い打ちを掛けるようにSocket370の一番おいしい時期(河童後期〜鱈)には、
台湾製コンデンサ問題が発生。結局ネットマシンにセレ2.0GHzだ。
MII-300GP、WinChip2A-266、CyrixIII-650、C3-1GHzが眠っている。

今、例の新品一万円K6-2/MVP4マシンか、C3の為のCLE266マザーを買おうか迷ってる。
482Socket774:04/01/20 04:19 ID:zFRZ1n55
あの一万円マシンはいいね。
マザーボード調達のためにいくつか買おうかなあ・・・
483マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/20 04:52 ID:kUURSp52
>>482
秋葉のTOWTOPで見たやつかな。あれの載ってるホームページ教えてチョ。
484Socket774:04/01/20 04:59 ID:zFRZ1n55
http://www.ottonet.co.jp/top/INFO/OPC401/opc401.htm
かな・・・?
ここだとちと高いけど、ソフマップの中古コーナーで
アウトレットが9800円で売ってました。
485マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/20 08:53 ID:kUURSp52
>>484
ああ、それそれ。デッドストックだろうけど、あるところにはあるねK6−2。
ツートップでも9800円くらいだった。なんか中東人が興味深々で見てたな。
買う雰囲気だった。
486Socket774:04/01/20 09:22 ID:CBQTere2
いつの間にかOVERTOP2のバルクマザーからも
Socket7モデルが消えてる。
いつでも買えると思って油断してた・・・
487Socket774:04/01/20 15:04 ID:pCJ7J/i3
PCI/ISA両方付いてるソケ7マザーを秋葉原で手に入れたいんですけど
売ってる場所を知ってる方はいらっしゃいますか?

正月休みにウロウロしてたけど、結局見つからなかった…。
488Socket774:04/01/20 15:33 ID:Z2Y/vLNe
じゃんぱら通販をまめにチェックしてるけど、めぼしいのはすぐなくなるねえ。
新品ソケ7マザーの入荷とかないかなあ。
アフリカの在庫とかw
489Socket774:04/01/20 16:24 ID:1iXuD0yc
>>484
これってどこかの会社がネット契約する代わりにタダで配ってたマシンにそっくりだな(スペックも)。
知人の事務所がこのマシン使ってて、
メモリ(128MB)増設してあげたらお駄賃に1マソ円貰った記憶があるw
ついでにK6-III 400とかPCIなゲフォでも載せてあげれば良かったかな?
490Socket774:04/01/20 18:02 ID:HHVNMsWE
ソケ7時代のホワイトボックスとかマザー確認できたら意外と拾いもの
があったりして。
491Socket774:04/01/20 18:20 ID:2CcrRwRY
ソケ7の名板といえば何が出てくる? まずはASUS P/I-P55T2P4あたりか?
492Socket774:04/01/20 18:46 ID:4KkdXy46
P5F113
一昨年AthlonXPが出回ったころ、overtopで買った。5000円。
特に不具合なかった。あと臭いが癖になる
493メモリ64Mワロタ:04/01/20 21:47 ID:FG0N1I/G
>>481
あんなクソみたいなスペックのマシンに1万も出すのか?
モデム付き、お願いします、とか言って(w
494Socket774:04/01/20 22:14 ID:wzM3BFQB
>>491
Epox P55VP3
495Socket774:04/01/20 22:24 ID:j6MNCkMH
>>494
あ、漏れが最初に弄くったマザーボードはEpoxのP55VP2だったな

最近、じゃんぱらでSIMMメモリ32Mb×2=64Mbが980円で売られてたんで
戯れに128Mbに増設してみた
CPUはMMXpen233Mhzだけど意外と動いてくれる

まあ、使い道はないんだけど
496Socket774:04/01/20 22:32 ID:JVNBw9+H
年始にラオックスで\4800で売っていたな。
確かK6-2/450のミニタワーだったか?
497Socket774:04/01/20 22:42 ID:Xdr/S9IU
ASUSの5148
430TXな鉄板

PCI4/ISA*4(1共用)

もってるがクロシコATA133さしてファイル鯖になってる。
498Socket774:04/01/20 23:11 ID:Xdr/S9IU
MSIだった
499Socket774:04/01/20 23:51 ID:zFRZ1n55
>>493
他に新品のマザボを入手する手段がないし・・・。
500名無しさん:04/01/21 02:01 ID:aRY93IZk
あの夫ーのマザーAGPないんでしょ
501Socket774:04/01/21 02:32 ID:GABYYKaF
新品だけが取り柄か。
ストックしとこうかなあ。
502マイコン初心者 ◆FoRb6XuJdo :04/01/21 07:00 ID:SIAsdyL3
>>500
AGPスロットなし。LANもなし。
503Socket774:04/01/21 07:27 ID:CN7x5XFl
クロシコのチャンポンでも刺すか
504Socket774:04/01/23 00:13 ID:6vHX2mmp
505Socket774:04/01/23 00:14 ID:p3H0y3Ik
AGPがあったとしてもその当時の規格に合ったグラフィックボードがあるのかどうか。
秋葉とかいろいろなところの中古探したけど性能に見合った値段の物が無く、
しかも最近のチップをつんだPCI版が1マソ以内で買えるからね。
うちのK6-2+のマシーンにはPCIのファンレスのボードで快適ですよ。
506Socket774:04/01/23 00:22 ID:FeSmXY40
PCIはオススメできない。
つか、ソケ7で3DつったらTNT2&VooDoo2 SLI、もしくはMatrox Mystique+
Matrox m3Dがお約束だった。

つうことでソケ7で3Dやるなら懐古的に、その方面で模索汁。
まTNTはいくらなんでもあれだから、GeForce2GTS+VooDoo2だな。
507Socket774:04/01/23 00:23 ID:FeSmXY40
すまん。

ソケ7なAGPにGeForce2挿すと電気的にマザーが壊れること
多発したんだっけ_no

PCIのGeForce2は問題なかったはづだ。
508名無しさん:04/01/23 01:28 ID:xgyZjIkB
いまだにPCIのVoodooRushなんて使ってる漏れ
509Socket774:04/01/23 09:34 ID:oJ26N+JE
>>507
問題が多発したのはGeForce256。GeForce2GTSは問題ないよ。
Socket7に限らず、当時のM/BはAGP&PCIへの最大供給電力(w)をそんなに高く見ていなかった。
そこへ来て25w(だったかな?)なんていうとんでもない消費電力のビデオチップが乗っかったもんだから
M/BのI/O電源周りがパンクしてしまった。

そういう理由から外部電源を供給できるカノプのSPECTRA 7400DDRが人気があったんだよ。
510Socket774:04/01/23 11:36 ID:0xJdGqzZ
>>509

>そういう理由から外部電源を供給できるカノプのSPECTRA 7400DDRが人気があったんだよ。

と〜っても正すい。

ソケ7+TNT UtlとかGeFo256DDRなんて2Dで落ちなくても3Dで落ちまくりだた。
でも、カノ8400,8800だとK6-3+ 500でも実力出し切れないのよね。
今でもカノ7400DDRあたりが順当じゃないか。
511Socket774:04/01/23 11:44 ID:xn3Pphz+
電源回路が弱いソケ7でも利用できそうなDX9対応VGAは出んのか
このままだとロングホーンに対応出来ないぞ・・・
512Socket774:04/01/23 11:59 ID:ndK9gXN8
>>511
そもそもCPUの能力が足りてないんでは?
513510:04/01/23 12:13 ID:0xJdGqzZ
510の訂正

誤: K6-3+ 500
正: K6-3+ 550

現状では意味的にあまり変わらないかも。
514Socket774:04/01/23 15:42 ID:qHf3F2Gv
>>511
この前、ふざけてP5Aにラデ9700proを射したら
きっちり動いた
Dx9対応のカードで外から電源をとってるものなら動くと思う
515Socket774:04/01/23 16:47 ID:XdRWn7gr
AMDはCPU下取りアップグレードサービスでもやってくれんかね。
K6-2・K6-IIIを三つ集めるとDuron1.4GHzと交換。K5やP55Cは四つで交換。
古くからのK6ユーザーをCeleronに逃さないための措置。
516Socket774:04/01/23 16:47 ID:IfjNyD97
517Socket774:04/01/23 17:28 ID:oJ26N+JE
>>515
それじゃ聞くがK6を3つ以上持っているような奴が、PC買い替えでわざわざセレロンを選ぶと思うか?
ついでにP55Cなんて100円で売ってるぞ。
518Socket774:04/01/23 17:34 ID:XdRWn7gr
>>515
んなマジ突っ込みしないでくれよ(;´Д`)

ちなみに漏れ自身は手元にある奴だけでもK6-2 333、MII-300GP、WinChip2A-266
その他にK6-2+など売り払った物を含めると15個ぐらいSocket7のCPUを買ったが、
今は北森セレ2.0だーよ(w Socket754がDuronクラスにまで下がったら換える予定。
519Socket774:04/01/23 17:46 ID:XdRWn7gr
間違えた。上のは>>517
520515:04/01/23 17:54 ID:XdRWn7gr
ちなみに漏れは>>481と同一。
どうして北森セレ2.0なのかは481に書いたとおり。
521Socket774:04/01/23 21:16 ID:E24eux6M
ロングホーンがでたらSocket7マシンは退役だな。
K6III 400MHzでPromiseATAカードつけて120GのHDつけてるから
ファイル鯖にしてもかまわんのだが電気代がなぁ。UDも硬いのくると
大変だし。お前等あと何年Socket7使うよ?
522Socket774:04/01/23 22:39 ID:FeSmXY40
この前動画エンコしたんだけど、K6-III+/550Mhz+アラジンXと、
河童600EBMhz+i815EPだと、河童がK6-III+より倍以上の速く先に
終わるんだよ。

メモリやFSBクロックが133対100だから、K6-III+の方が、河童の3/4
程度の速度だというのは理解してるんだが、さすがにこのときはチッ
プセットの差を痛感したね。

整数演算だとK6-III+は河童に負けてないくらいのベンチスコアだす
し、CPU単体だとそれほど遅くないんだが、やっぱノース〜サウスの
接続が太くなったり、CPUとチップセットが同時に開発されるintelの
強さを感じた。

P4になってからはネタメーカーだけど。
523Socket774:04/01/23 22:45 ID:Nvkx0ANW
GA-5AXを貰ったので記念パピコ。
とりあえずPC-98で使ってたK6-2 450AHXを載せてWin98SEブッこんでみた。
結構快適だねぇ。メモリ増やしてK6-III辺り載せればまだまだ逝けそう。
オークション以外でK6-2+かK6-IIIを格安で入手出来るトコありませんかね?
524Socket774:04/01/23 22:51 ID:UKSXleTu
k6-III、450MHzまでなら3000円台でゴロゴロしてるけどそれ以上は・・・見かけねぇなぁ

てか、最近k6-IIIもだいぶ安くなりましたねぇ
525Socket774:04/01/23 23:37 ID:d/ZL2PwR
なんかこのスレって昔PC板に近い匂いがただよいはじめてるな。
526Socket774:04/01/24 00:11 ID:ax6gdGku
ゴロゴロってほどは無い気がする
527Socket774:04/01/24 00:36 ID:y8UyDLOk
この人のママンは安いよ。ソケ7もある。
http://www.bidders.co.jp/user/913730
528Socket774:04/01/24 08:41 ID:ZrdIG7oU
>524
格安とは言えないが、じゃんぱらなら時々出てくるね
http://www.janpara.co.jp/

>522
動画エンコってことは、単純にSSEの有無が大きいんじゃ
529Socket774:04/01/24 11:27 ID:ygwlnUuY
動画エンコードに関しては
扱うデータが大きいのでHDD・メモリ関係のアクセス能力が最重要。
その点でSocket7環境はチップセットの完成度の点で不利。

さらにSSE以前に浮動小数点計算の能力も重要だが、
K6-3は浮動小数点計算は基本的にK6-2と同じだから遅い。

こんなことはHD-BENCHレベルのベンチでも判ることなわけだが。
530Socket774:04/01/24 13:34 ID:eUoTXHUc
君らは一体ソケ7に何を求めているのかと、小一時間・・・。
時は金なりというが、エンコみたいに時間を湯水の様に消費する用途には
最新マシン使った方が良いだろ・・・。

漏れは今、NT40入れて遊ぶために、ソケ7ノートを物色中。
この時代のマシンはLANが付いて無くて結構探すの大変。
531Socket774:04/01/24 14:13 ID:QP4HiKZJ
>>529
だから試しにやってみただけだっつってんだろこのスカタン
イマドキ本気で550Mとか600Mで3DNRかけるかっつのこのカメコ野郎が!
532Socket774:04/01/24 16:26 ID:MvdOMU1R
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
533Socket774:04/01/24 18:29 ID:MHAYAhxx
ソケ7に対する愛溢れる煽り合いですね

Cyrix M2 333GPゲットしたがなんに使おう…
534Socket774:04/01/24 19:06 ID:eUoTXHUc
>531

スカタン って久しぶりに聞いたぞ。
タイムボカンシリーズか?アレはスカポンタンか・・・。
535Socket774:04/01/24 19:33 ID:no4dEWjA
スカタンってどうゆう意味なんだろう・・・・・
536Socket774:04/01/24 19:37 ID:sSKGVV1f
スカタン

とは

ググルとワカル 関西弁
537Socket774:04/01/24 19:51 ID:JqEpYOw4
あぁ外車のね
538 ◆iCP6x86DS2 :04/01/24 21:30 ID:GhikxeUZ
ヒイタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
539Socket774:04/01/24 21:58 ID:ygwlnUuY
>>531
あんたの脳内の事情までわかねぇっての。
そもそも>>529>>528へのレスな訳で、
それくらいは私の脳内を読んでくれ。
540Socket774:04/01/24 22:00 ID:JqEpYOw4
あぁポール・ウェラーがいたっていう
541Socket774:04/01/24 22:11 ID:QP4HiKZJ
>>539
脳内って古いよ。ソケ7と同じくらいに
542Socket774:04/01/24 22:12 ID:pvdgEJw/
>>540
それはスタカン。
とでも突っ込んで欲しいのか。
543540:04/01/24 22:20 ID:Z7sHfBth
>>542
(*^_^*)まりがとう♪
544Socket774:04/01/24 23:16 ID:OvuvIgrR
>>537
見物人の足をガウォークにする車ね
545Socket774:04/01/25 00:11 ID:1HZHfPmo
Media-GXのマザーを手に入れたんだけど、Socket7にCyrixのGxm-266が乗ってます。
これにK6-2とか乗せ換え可能でしょうか?
546Socket774:04/01/25 00:16 ID:3sc0pzxn
>>545
MediaGXはSocket7と形状は一緒だけど電気的に互換性がない。
載せ変えたら壊れるかもしれんから止めとけ。
547Socket774:04/01/25 00:19 ID:3sc0pzxn
ふと思ったがMediaGXを語るスレはないな。
5x86スレが適当かと思ったが、後期は6x86がベースだし。
ここも少し違う気がする。まあそんな需要殆ど無いってことだろうが。
548Socket774:04/01/25 01:41 ID:KokBs39S
うちじゃK6-III 400MHzが未だに現役バリバリですよ。
メモリも256MB積んでるし、ネットやる分には快適至極ですよ。
サウンドカードがONKYOのSE-70なんでOSがWin98縛り。
549Socket774:04/01/25 11:51 ID:IfvN4YLH
ヤフオクを眺めてたらMIIの箱入りエンブレム付きなんてシロモノが出てる…
こんなもんがまだ存在したんだなとちょっと感動。
550Socket774:04/01/25 12:37 ID:7iZDUrkX
スカタンって元は方言だったんだ・・・知らなかった。
漏れが今まで検索した中で1・2を争うほどくだらない言葉だった。

ソケ7ノート物色中だが、K6−3が載るかなぁ・・・。とか考えながら一発勝負。
LAN搭載でXGAって全然無いよ・・・。
551582先輩:04/01/25 14:02 ID:w36R1EYW
>>548

私の親父様もK6-2/475@450,256MBで満足しております
メールとワープロしかしない父なので
余計なものをインストールしてないので
私のThinkpad(Celeron1.06Ghz)より速いくらい

>>550
男らしくLANの代わりに56kモデム(ry
552Socket774:04/01/25 18:49 ID:WDGcyk0y
>>545
互換どころかMediaGXは、
ノースブリッジ相当の機能を集積していたと思う。
モノが全然違ったはず。
553Socket774:04/01/25 20:59 ID:1HZHfPmo
>>552
じゃあ、Gxm266以外は乗せられないってことですな。
554Socket774:04/01/25 22:12 ID:ibIjc5Po
しばらく前、会社の人からk6II-533のFMVをもらった。
捨てるならクレ!と、勢いでもらったのはいいが使い道がないので
順調に放置プレイしてた。

しばらくして「パソコン持ってない」と言う後輩の女の子に
そのFMVと拾い物の17モニタをセットであげることになった。

「余りイイ品物じゃないから練習用にでもつかってよ。
    メールとかインターネットとかCD焼くくらいはできるし」
と言ってくれてやった。もらい物+拾い物で元手はかかってないし、
使ってやったほうがマシンの為だし。

その後、その子から連絡があって「お礼したい」とのこと。
「別にタダの品物なのに気使わなくても・・」と思いながら行って見たらなんと
555Socket774:04/01/25 22:20 ID:nfWHFaHH
なんと?
556Socket774:04/01/25 23:03 ID:bvw4o2Zl
頼む早く続きを
557Socket774:04/01/25 23:31 ID:dWzW679H
早く続きキボンヌ
558Socket774:04/01/25 23:43 ID:pZEa7COf
ここで一句

ROM起こし
    何も語らず
        去りゆく午後四
559Socket774:04/01/25 23:59 ID:0nFy3G03
南斗水鳥拳
560Socket774:04/01/26 00:26 ID:Go60vI53
突然止まるようになったりCD焼きがうまくいかなくて散財したとか
Winnyのこと聴いてスビッツのアルバム全部検索やらされる羽目に
なったとかそんなとこだろ。

      __
    , '´   ヽ       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,lXl ( ((〈( 〉   <  おわったらカエレ!
  l ,ヘ(||゚ ヮ゚ノリ    \______________
  ''<( ]])大l、
   くノ_l_|_l_〉]
     し'し'
561Socket774:04/01/26 01:07 ID:zFwM9B2S
地方の某ショップでソケ7マザーAX59PROを\300でゲット。
完動な上にK6-2/550が載っていてウマー!!

だけど、もはやソケ7の一般市場価値ってこんなものなのかと
かなり寂しい気分ですた。
562Socket774:04/01/26 01:11 ID:Go60vI53
ちゃんと売ると\3000くらいだろうけど、きっとあれでそ。
スーパーのおつとめ品ってコーナーに相当するとこに投げられてたんだよ。

いいじゃん。
563Socket774:04/01/26 15:04 ID:X63yJW9Z
K6-2の533ってあるのか?
セロリンじゃあるまいし
564Socket774:04/01/26 16:46 ID:IIMGq8+r
あるよ
565Socket774:04/01/26 16:49 ID:SLm9Ek2k
97×5.5
566Socket774:04/01/26 17:23 ID:9L9IypX/
>>565

100X5.5でも動く?
567Socket774:04/01/26 17:40 ID:DkpDMPhz
K6-2 じゃないが K6-2+ の 533(97×5.5) 持ってる

で、100×5.5で問題なく動く(Vcore定格)。

対セロリン用にムリヤリ設定したクロックだからタウゼンか
568Socket774:04/01/26 17:46 ID:9L9IypX/
>>567
K6-2(+じゃなくノーマル)の533の場合、Vcoreっていくつ?
2.2V or 2.3Vくらいじゃないかとは思うけど・・・。
569Socket774:04/01/26 20:23 ID:RLqDp/Hx
>>568
K6-2は2.2V。550MHzのみ2.3V。K6-2+ 533MHzは2.0V。
1.65Vまでは落とせたが、発熱は大して変わらなかったな。
570Socket774:04/01/26 20:40 ID:Go60vI53
2.4Vと2.2Vだと偉く違うけどなー。
ファンレス狙うなら2.2V以下でプレイ
571Socket774:04/01/26 23:43 ID:4Kx5LuPn
しかし、いまだにK6-2の500や533は新品で売ってるから、しばらくは使えそうですね。
572Socket774:04/01/27 00:03 ID:afK+eU+m
確かにCUPはまだ新品で在庫の有る店がありますね。
むしろマザーが段々入手しにくくなってる罠。
573Socket774:04/01/27 00:05 ID:g/cnB2XB
K6-2+やK6-3+もあればなあ
574Socket774:04/01/27 00:09 ID:QoPNE0hL
K6-3+はIBMのノートに載ってる。
ノートを買って、ノートの方にK6-2/550Mhzの2.2Vを載せてつかうのだ。
575Socket774:04/01/27 06:16 ID:ugEuSVLk
>>572
CUPって・・・
でも、マザーボードは最近めっきり見なくなった気がする
予備に一つ欲しいのに

>>574
CPUのピンを1つ取り去るやつですか?
IBMのTPあるから、交換してみようかな・・・
余ってるK6-2 500MHzで。
576Socket774:04/01/28 02:44 ID:OxkibKby
>>575
AOpen AX59 Proでよかったらあげるよ。
BIOSも最新(最終?)にアップデートしてあるのでK6-III+550も認識する。

ひとつ難点があってFDDをなぜか認識しないときがある・・・。
FDD本体もしくはFDDケーブルが悪いのかも知れないが、M/BのFDDコントローラーがいかれて
きているのかも・・・、とも思われるのでそれでもよかったらどうぞ。
577Socket774:04/01/29 01:53 ID:32BzHc9x
AptivaのIBM 6x86MX PR300(225MHz)をK6-2 450MHzに交換してみました。
体感的には微妙なアップグレードになってしまいましたが、
それよりも初めてK6-2を目の当たりにした感動(?)の方が大きかったです。
何だか、今更socket7にはまりそうな悪寒が・・・。

そんなわけで、今度は余った6x86MXを何とか復活させたいと思っているのですが、
マザーの入手がかなり難しそう・・・。でも(`・ω・´)ガンバルヨ
578Socket774:04/01/29 04:18 ID:zd8GcHml
>>577
もしもヤフオクで狙うとなると狙い目は、面倒で「その他」に出品されてる有名メーカー品。

あそこは閲覧者が少ないんだか、種類や数が多くて全て見切れないんだか、
そこそこ良いもんが見てるヤシがいなくて、妙に廉価に手に入る場合もある。
ただ、好みのを見つけるまでが根気が必要。
579Socket774:04/01/29 08:22 ID:tqBwWw5V
>>577
多分同じ機種だと思うが、俺この間6x86MXPR300から、K6-2+500(400MHz駆動)
にしたらVRMが5分でアボーン・・・・。欲張らずに333MHzにしとけばよかったかな?
580Socket774:04/01/29 09:17 ID:yLhUr6Pi
>>579
K6-3でVRMアボーンならよく聴くけど(経験あり)
K6-2+もやばそうだね。
581582先輩:04/01/29 10:08 ID:XPk35nWg
>>577

もしも有効活用してくれるなら
マザーFreetech社製品
P5F78
さしあげてもいいかもしれません
押入れの奥深くに眠ってるはず(未確認)のと
6x86MX PR300(225MHz)を認識するかが問題
582577:04/01/29 14:45 ID:32BzHc9x
>578
情報ありがdです。
早速見てきましたが、確かにアレは根気がいりそうです。
でも、ちらっと見ただけでも出物が数件あったので、
マメにチェックしていれば、掘り出し物が見つかりそうです。

>579
電圧は2.4Vの設定が無かったので2.24Vで使っているのですが、やはりヤバいでしょうか?
(電圧が下がった分、電流量が増えるとか)
昨日の夜から電源入れっぱなしにして、今朝起きたら青画面で固まってたので、
ちょっと((((;゚Д゚)))ガクブルしました。

>581
マニュアルを見てみると、一応6x86も対応リストに載っていました。
ただPR200や233はいけそうですが、PR300は微妙っぽいですね。
PR300はFSB75MHzなのですが、P5F78では66MHzまでですし、
製品情報やBIOS等もFreetechのページから消えてるので、BIOSのupも難しそうです。

というわけで、折角頂いても動かなかったらお互いに哀しいと思いますので、
今回はお気持ちだけ頂いておくことにします。本当にありがとうございます。
583582先輩:04/01/29 20:27 ID:XPk35nWg
>>582
押入れの中から発掘しました
マニュアルを見ると
前の持ち主が75Mhzの設定を調べてマニュアルに書き込んでいました
3倍設定も簡単に推測できます

電圧設定ですがこれが問題です
3.2、2.9、2.8、2.5、しか載ってません
6x86って2.9でしたっけ?それとも上記とは違ったかしら

というわけですので動作の確率は高いと思います
興味ありましたらどうぞ
5844年落ちE46 323i ◆M9kE46PSXk :04/01/29 22:17 ID:yJNBEZvv
6x86やK6-3の大食いCPUでママンの電流が不足するなら
本来必要なくても「電源要のゲタ」を使えば
ママンあぼーんは避けられるよ。

今でも現行で売ってるとは・・・・
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/mmxr-v6.html
585582先輩:04/01/29 23:20 ID:XPk35nWg
>>582

>>97を見る限り私の手元に6x86MXがあるようです
(どこいっちゃったかわかんないけど)
PR166で動作するかまず確認してみます

PR166とPR300で
内部構造が変わってないとよいのですが・・・


でも3月末まで忙しい時期だから
あまり期待しないでね
586577:04/01/30 01:15 ID:/A1Rj/D1
>582先輩氏
わざわざ調べて頂いて、ありがとうございます。
6x86MX PR300ですが、電圧は2.9VなのでOKみたいですね。

P5F78についてざっと調べてみましたが、意外と使い勝手のいいマザーかも・・・と思いました。
ただ少し気になるのが、FSB75の時のPCIのクロック比率がいくつになるのか?という点です。
マニュアルを見る限りでは、FSBの1/2に設定されているみたいです。
(Aptiva(SiS5598)では、FSB75の時は1/2.5=30という設定になっていました。)
気にしすぎでしょうか?

いずれにしても、再び興味が出てきたので、やはりお願いしようと思います。
なので動作検証して頂ければ非常にありがたいです。
ご厚意に甘えてしまって申し訳ありませんが、本当にマターリで構いませんのでよろしくお願いします。

3月末まで忙しい・・・って、もしかして同業者の方ですか!?Σ(゚д゚)
587575:04/01/30 02:17 ID:Jv5QZFog
>>576
なんと・・・、戴けるのでしたら是非欲しいです。
しかも、K6-3+まで乗るのであれば文句無しです。

でもVIAのものを使うの初めてなので不安だったりしますが・・。
それでも楽しみだったり・・・

一応メルアド晒しておきます。
それではオヤスミナサイ
588576:04/01/30 04:47 ID:EC1yNsdB
>>587=575
おお、FDDの具合が悪いと書いたので二の足踏んだかな、と思ってしまった・・・。
一応、動作状態は>>346に書いたとおりです。
FDD以外はピンピンしているけど・・・。

最悪、FDDが動かなくともBIOSは今後upされることもないだろうし、と考えると他のデバイスの
ファームウェアのアップデート位しかFDDの出番は無さそうだしね。
サイズの大小に関わらずファイルのバックアップはCD-R/RWなどにすればいいでしょうし・・・。
OSのインストの際はCDブートして下さい。

ということで、その辺は臨機応変に使ってやって下さい。
後ほどメール参照、宜しく・・・。
589名無しさん:04/01/30 09:43 ID:qO/U69A7
AX59Proは名板
590Socket774:04/01/30 13:59 ID:iZej3GXc
>>589

名板なのは確かだが、以下の所がイマイチな気がする。

1.PCI4本はやっぱりちょっと悲しい(マスターしか無いので鉄板の理由にもなってるけど)
2.電源コネクタの位置が悪すぎ。

個人的にはP5Aが最高峰な気がしないでもない。
591Socket774:04/01/30 14:45 ID:3FW0YMvj
P5A-B は スカ ですか?
592Socket774:04/01/30 15:51 ID:yZozC/kO
ソケ7にSATAぶち込んでる猛者いない?
593Socket774:04/01/30 16:14 ID:HYLTzcAX
>>554
続きマダー?
594Socket774:04/01/30 17:32 ID:Gs59J40w
脳内で補完しる
595Socket774:04/01/30 17:35 ID:I/c10607
SATAかが普及すれば
DBやNASやってる香具師には必要かもしらんな
596Socket774:04/01/30 17:45 ID:J9IEDumK
ドラゴンボールのコスプレやってる奴に何が必要なくなるんだ?
597Socket774:04/01/30 17:52 ID:pwPrP7Qr
K6-3E+@612MHz使っているがベンチじゃ
P3-850とほぼ合格

C3とかよりはるかにお勧め
598Socket774:04/01/30 17:57 ID:Y1aQ0cjy
FREEWAY FW-5VGF/ultra 2MB 赤 BIOSがクソ
EPOX EP-MVP3-G5 686A 2MB XPでも安定しているしおすすめ
599Socket774:04/01/30 19:17 ID:17CHcPYs
>>597
ベンチだけな。

あと、現行CPUから遙かに遅いCPUのシステムをおばくろしてもメリット
ないよね。
とくにE+なんてレアモノ壊れるような真似するなって。
600Super7:04/01/30 19:22 ID:TvMlSJRF
600MHz!!
601Socket774:04/01/30 19:45 ID:CavelMvl
>>597
そりゃすごい!
K6-IIIE+ってまだどこかで手に入ります?レアなんですか?
602Socket774:04/01/30 20:35 ID:iR4QndU9
603Socket774:04/01/30 22:28 ID:PqRezR35
>>596
(´ι _`  )
604575:04/01/30 22:36 ID:EC1yNsdB
>>576
近くのコンビニより発送しました。
605576:04/01/30 22:39 ID:EC1yNsdB
>>575
リンク間違えました。失礼。
606Socket774:04/01/30 22:49 ID:4Z+Zu6hQ
607Socket774:04/01/30 23:10 ID:iR4QndU9
>> 606
GENOの鯖、結構ヘボイから、過度に広めないように注意したほうが良い。
別スレで貼られた時も、今みたいに人大杉で表示されなくなってた。
608Socket774:04/01/31 00:05 ID:AxSqkZuJ
PentiumPro安いな...
これ金配線ごっちゃりだから、溶かして金にもどす業者とか速攻で買いそう
なんだけど..

金にもどしたら\一個あたり\1500くらいになるんじゃないか?
609Socket774:04/01/31 01:51 ID:0WulPqKU
>>608
金の相場をご存知ですか?
610Socket774:04/01/31 08:15 ID:7sgJRS1V
>>608
( ´,_ゝ`)プッ
611Socket774:04/01/31 13:14 ID:A0chEkDi
k6-2 450の純正FANの騒音ってどのくらいですか。
静音レベルにはいるのでしょうか。
FANの口径は何cmですか
612Socket774:04/01/31 14:13 ID:0WulPqKU
>>611
当時のリテールCPUにはクーラーが一体で接着されていた。
そのままでもZIFソケットのレバー操作ができた。
つまりCPUの大きさそのままのヒートシンク(ファン)だった。
最近のCPUクーラーと比べれば静音の範疇ではないかと。
613Socket774:04/01/31 14:50 ID:ZkJAAW45
>611
5cm角
614Socket774:04/01/31 16:51 ID:+rBx0LxY
>>609
>>610
初代Pentium(そとからみて金の覆いが被さってる奴)とか、
ジャンク屋で二束三文でうられてるけど、こういうのって
業者が速攻で買い集めて、ある程度たまったら金の摘出処理
するんだってさ。

ある程度コストがかかっても、元が取れるからやるらしい。
PPあたりまでは、ターゲットに入ってると思う。

一番つかえねーのは銅配線なアスロン
615Socket774:04/01/31 17:18 ID:0WulPqKU
>>614
もっともげな知識を披露したのはいいが、
そこでアスロンを銅配線だから使えないといってしまっては全てが台無しだな。
半導体部品のどこに金が使われてるのか知ってますか?
616Socket774:04/01/31 17:51 ID:XHEQm0g9
まさに都市伝説だな
617Socket774:04/01/31 17:57 ID:hUgLdFqu
PCで金が使われている部分はCPUだけじゃないしな

>>616
ソース

http://ucc.i-esc.net/news/20020308.html
618Socket774:04/01/31 18:07 ID:hUgLdFqu
まあ、CPU単体で買い取って金を取り出すより、
捨てられるはずのPCをもらってきた方が良いわな
619Socket774:04/01/31 18:26 ID:hUgLdFqu
620Socket774:04/01/31 20:45 ID:+rBx0LxY
>>615
じゃあ秋葉のジャンクやまわってみろよ。

セラミックパッケージのPentiumはしこたまころがってのんに、金の覆い
ついたやつなんか今日まったくみねーぞ。
621Socket774:04/01/31 21:05 ID:rqUMObQE
あの金のパッケージって本当に金だったの?
漏れは真鍮かと思ってた・・・
今度初代Xaをバラして見てみよう。
622Socket774:04/01/31 21:18 ID:DKXm/vlW
真鍮じゃないだろうけど、金でもないような気がする
電気の伝導性なんか必要ないし

そもそも金色pentiumって絶対量が少ないんじゃないの?
リース上がりとかで今現在中古に流れるpentiumもセラミックパッケージの方が多いだろうしな

それと
>携帯電話1トンに金が約150〜200g含まれているといわれているよ
だそうだ

まとまった金を取り出すのにCPU何個いるんだか・・・
623Socket774:04/01/31 22:26 ID:0WulPqKU
>>620
あんたイタイ人だね。
ボンディングワイヤでぐぐってみな。
624Socket774:04/02/01 01:32 ID:Ax9corIh
昨日、DOS/Vスペシャルを立ち読みしてきたが
ジャンクをフカーツさせるコーナーで素Pentiumが載ってたソケ7マザーに
K6-2をいきなり挿してウンともスンとも言わず、
どこがおかしいのだろうか?なんて書いてやがるヤツがいたな。
625Socket774:04/02/01 03:46 ID:FPjJIWyd
>>622
すでに、回収された携帯は粉砕、溶解されて
金、銀、パラジウム等の希少金属は回収されているよ
http://www.nttdocomo-h.co.jp/ecology/environment/action3.html
626Socket774:04/02/01 12:24 ID:1P36KxXu
>>625
>>622>>619のリンク先からの引用な訳でそんなことはがいしゅつ。
まぁ、もうこのネタはいいだろイタイ粘着君がこなければさ。
627Socket774:04/02/01 18:31 ID:ICOYHFXE
>>624
漏れも見たよ。
元々K6-2があぼーんしてたか、電圧設定間違えていたってオチじゃないの?
628Socket774:04/02/01 18:50 ID:wh7PrFy1
そもそも素pentium乗ってたようなマザーにそのまま乗るわけないじゃん
629Socket774:04/02/01 18:53 ID:o3orOjFN
そういえば、俺もK6-2を一枚焼いたことが・・・。
焼いたやつは蓋剥して、偽アスロンとして雷鳥と一緒に飾ってる。
630Socket774:04/02/01 19:39 ID:1jA33GW0
>>606
K6-3/2.2V なんて、もうある訳無いか・・・
631Socket774:04/02/01 19:53 ID:l/DETcn8
じゃんぱらに常になぜか在庫ある
632Socket774:04/02/01 20:12 ID:1jA33GW0
K6-3/475MHz/2.2V なんてものもありますかね? >>631
633Socket774:04/02/01 20:20 ID:LtuoonHP
475MHz?そんなのあるのか?
K6-3は450MHzまでだと思ってたよ。
K6-3+は550MHz(2.0V)まであるけどな。
634Socket774:04/02/01 20:25 ID:BXAaFYwl
K6-2+には確かにある>475
システムのプロパティ表示には2でもIIIと表示されるので
勘違いしているヤツは良くいる。
635Socket774:04/02/01 20:32 ID:tT5TMiU/
>>631
じゃんぱらにあるK6-IIIは2.4V版だよ。
636Socket774:04/02/01 20:41 ID:LtuoonHP
>>634
サソクス、漏れが勉強不足だった。
637Socket774:04/02/01 20:54 ID:EGMmwwOO
>>627-628
俺の大学には無印Pentium200MHzのFMVがあるけど
中を見てみたらSocket7だったよ。

だから無印Pentium搭載マシンでもK6-2が乗るのもそれなりにあると思う。
638Socket774:04/02/01 21:01 ID:gs5Nu9wj
>>637
無印Pentiumが乗ってるマシンならK6-2は必ず乗るぞ。
物理的には。

いろんな意味で、もう少し勉強しる
639Socket774:04/02/01 21:03 ID:hFqLed6T
>>637
そりゃ物理的には乗るだろうさ
でも、クラシックペンタム200MHzの電圧は3.5Vだったりするのな

K6-2そのまま乗っけて電源入れたら・・・
ま、少しの間は動くかもね
640638:04/02/01 21:10 ID:hFqLed6T
うむ、かぶった

WinchipはSoket5にも対応しているのが売りだったな・・・
641Socket774:04/02/01 21:35 ID:o3orOjFN
ヤフオクでK6乗ったノートのジャンク品探そうとしたけど、こりゃ偉い手間だ。
デスクトップの倍以上の労力かかるね・・・。
642Socket774:04/02/01 21:37 ID:XhAsT5Hv
ヤフオクよりgenoとかソフマップとか中古PCショップさがしたほうがいいよ。

550Mhzだから、山田電気とかにリサイクル品であるかも。
643Socket774:04/02/01 21:39 ID:1P36KxXu
それを労力だと思うならやめればいいだけではないかと。
644Socket774:04/02/01 21:40 ID:1jA33GW0
>>633 >>634
限定か、メーカーの懸賞かであったらしいです.
その当時オークションで見かけました
645Socket774:04/02/01 21:41 ID:o3orOjFN
>>642
そういや、ヤマダデンキだけは、地方の俺ん近所にもあったな・・・。
次の連休あたりから、中古屋だけじゃなくて、ヤマダも巡回ルートに入れてみるわ。

646Socket774:04/02/01 21:43 ID:K885YAbi
>>641
総鉄屑のe-noteとかK6-2乗ってましたね
647Socket774:04/02/01 21:56 ID:XhAsT5Hv
つか、結局K6-3E+/550MhzとかK6-2+を採用したメーカーやノートは
どれだけあるんだろ。

とりあえず確認したら機種とかageてってください。
648Socket774:04/02/01 21:59 ID:o3orOjFN
OK、とりあえず東芝とソーテックあたりから調べてみるYO
649Socket774:04/02/01 22:33 ID:o3orOjFN
とりあえず、適当に目がついた3メーカー先に。

ソーテック(多分、この4種のみ?)
e-note 640H K6-2 400MHz
e-note 645H K6-2 450MHz
e-note 645S 同上
e-note 645T 同上
東芝(製品一覧のおかげで補完楽ですた)
DynaBook DB45K/DC8 K6-2 450MHz
DynaBook DB47K/2CA K6-2 475MHz
DynaBook DB47K/4CA 同上
DynaBook DB47K/4RA 同上
DynaBook Satellite 2140 K45/2 K6-2 450MHz
DynaBook Satellite 2140 K45/S 同上
シャープ(ニュースサイトから引き抜きにつき漏れ多いかも)
PC-BJ300M K6-2+ 533MHz
PC-BJ320M K6-2+ 550MHz(650の語表記もあり?)
650Socket774:04/02/01 22:40 ID:LtuoonHP
VAIO PCG-F70もK6-2+ 550MHzだよ。
でも、ヤフオクは高杉!
651Socket774:04/02/01 23:16 ID:XhAsT5Hv
+がついてないのもおおいね。
クロックとかカタログできちんと確認したほうがいいね。
652Socket774:04/02/01 23:36 ID:qBE9OFDa
本日、ハードオフにてK6-2 500MHzを捕獲してきました。
ジャンクなのにショーケースに入っていたので、多分ダイジョウブと思い・・・

先ほど、無事起動を確認。     これが、なんと200円です。
653Socket774:04/02/01 23:49 ID:LtuoonHP
IBMノートでK6-3+の換装例を幾つか見たことあるけど、400MHz止まりばかりだった。
>649以外のPCは>651の云う通り確認が必要だね。

>652
前スレにもハードオフでK6-3+ 550MHzを1500円ゲットした漢がいた。
あそこの店員は価値が分かっていないから、たまにチェックしているともっと幸せになれるかも?
654Socket774:04/02/02 00:21 ID:GID2nO6z
MMX Pentium200MHzのFMVに下駄でK6-III 400MHzだよ
ネットするくらいなら無問題だよ
脳豚入れるとめちゃくちゃ重くなるけど
655Socket774:04/02/02 02:00 ID:J63QseY+
そういえば、ヤマダの後にハードオフも進出してきたんだっけ・・・。
こいつも巡回リストに入れねば・・・。


あ、それと>>649のリストですが、300MHz台も含めると、もっと増えるっぽいです。
おいらの検索ミスなのか東芝側のミスなのか、
別のメーカーのもリスト化しようと検索してたら、300MHz台の無印K6-2のダイナブックが出てきました。
656Socket774:04/02/02 07:25 ID:ZU7NswEH
300Mhzに+ついてる奴あんのかよ...
657Socket774:04/02/02 07:27 ID:ZU7NswEH
P5AなどアラジンX搭載ママンの、メモリまわりのBIOS設定がよくわからん。

そういうの解説しているページとかありませんか?
アラジンXとMVP3/MVP4に限る感じで。
658Socket774:04/02/02 07:45 ID:wI7Dc0Kb
>655
多分、そこら辺は>653の400MHzまでしかうp出来ない機種。
けどヤフオク見ると、K6-3+ 550MHz載っけている香具師がいたぞ。
しかも、ピン折って!
659Socket774:04/02/02 22:36 ID:ZU7NswEH
K6-IIIE+/550Mhz
200Mhzで動いたポ。

ようやくファンレス逝けた。
問題なし。
660Socket774:04/02/02 22:40 ID:1wV+I5LG
 以前、[email protected]でファンレスしてたよ。
 サーマルコンポーネントの剣山シンク使ってだけど。
661Socket774:04/02/02 22:54 ID:IRtvHDhl
>>659
・゚・(ノД`)
そげな勿体ない使い方を・・・。
662Socket774:04/02/02 23:13 ID:ZU7NswEH
だって、VAIOコンポ筐体が狭いので思いっきり遅くしないと、
ママンがピーピーなきわめくんだもん。

HW+つっこんだのでDVDはオケですよ!
663Socket774:04/02/02 23:28 ID:IRtvHDhl
あっ、漏れもVAIOコソポっす!
けど、105MHzX5.5倍で爆音FAN搭載・・・。

HW+って何すか?
664Socket774:04/02/02 23:50 ID:ZU7NswEH
これ
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h5175840

リーフリ&マクフ(ウゲハッ
665Socket774:04/02/02 23:52 ID:ZU7NswEH
>>663
爆音なのよりS出力のノイズがのるので、CPUファン外して、電源
ケーブル捻って..

HTPC目指すにはぎゅうぎゅう詰め過ぎてかなり厳しいが、まあ
やれるだけのことはやってみます。
666Socket774:04/02/03 00:05 ID:OgjUdjRZ
>>624
遅ればせながら、漏れもDOS/V spedial読んだ。
ジャンク復活ってたって、買って来ました、電源入れました、動きましたって
バカみたいな記事だったね。
しまいにK6のせて、動きませんでした・・・もうアホかと。

それにしてもあの雑誌、久しぶりに見ただけど中身全然無いのね。広告記事ばっか(w
提灯記事たっぷりと、少しばかりの技術解説。かつてPC Userが辿った道だね
667Socket774:04/02/03 00:19 ID:qMtwiEQp
Cyrixは、なんでFSB×倍率で表示するんだ。

房な俺は、100円でも95Mhzかよっと思ってスルーしたCyrixM2が
実は400MHzなんだと今日初めて知った。
668Socket774:04/02/03 00:23 ID:OgjUdjRZ
>667
MII400とはまた、今時珍品を・・・
残念でしたね
669Socket774:04/02/03 03:08 ID:fdlFW2Cq
>>667
あれは、特殊なFSB故の、親切だと思う。

ヤフオクの、その他CPUで、400GPがちょうど出てたな・・・。
その他マザーボードには、GP表記を実クロックだと思ってる出品があった。
670Socket774:04/02/03 22:00 ID:BJSdIosG
Win2Kを普通にインスコしたんだが..
PCIデバイスのirqが全て9番に重なってるんだが..

なんじゃこりゃー。
Win98みたくばらかせないんか?
671Socket774:04/02/03 22:11 ID:TjhWudg9
K6-2 533MHzを買った大馬鹿者は私です。
672Socket774:04/02/03 22:31 ID:9t/7JtW+
>>671
んなことは無い!逝かす!
673Socket774:04/02/03 23:01 ID:muQHIlIL
>>670
ACPIじゃなく標準PCでインスコしてみたら?
674Socket774:04/02/04 00:05 ID:etMXP1aL
>>671
それを200Mhzでファンレスで使うのが漢。
K6-III+は2次キャッシュで多少発熱あるが、K6-2の場合は
もっそ発熱低いぞ!!

アムドのチップなのに手で触れるぞ!!
675Socket774:04/02/04 00:20 ID:eG0eNK3w
>>674
64も手で触れると思うが・・・。
あと、K5以前のも。
676Socket774:04/02/04 11:26 ID:Y0NE1CLw
>>675
Am5x86はヤケド寸前まで熱くなるぞ。
677Socket774:04/02/04 15:43 ID:szTp0GBa
>>670
それは割と普通のことなので、不具合なかったら放置。
うちではむしろそうならないときに不具合が出た・・・。
678Socket774:04/02/04 16:34 ID:cDdtkHaD
>>670
Win2KはACPI対応OSなので、それが仕様。
IRQを分散したいならインスト時に「標準PC」を選択すればOK。
679Socket774:04/02/04 23:36 ID:cDdtkHaD
>>670 続き
うーむ・・・。
IDE/SCSIのドライバFDを要求されてF7を押すタイミングにF5を、機種によってはF6を押す!
どっちか解らないときはその辺二つをこぶしでバンバン!


680Socket774:04/02/05 00:40 ID:knCtY1X9
K6-III+/450Mhz
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3457386591&category=15921

shipping がUS onlyなので
オークションで競り落としてくれるタイプの輸入代行業者でガンガレ。
681Socket774:04/02/05 08:59 ID:JOoPbsLV
昨日550E+を3000円で買えた
682Socket774:04/02/05 20:00 ID:T9plr75+
>>681
何処で?
683Socket774:04/02/05 21:39 ID:7OQFWJxK
知人が、セカンドマシンの調子が悪いので、みてくれということで
SP97-XV + K6-3D 266のマシンを預かった。

中をあけてみると、フロッピーの電源ケーブルが抜けているだけで
それを元にもどして起動すると、特に問題が見当たらない。
知人にその旨を話すと
ハードディスクのデータがほしかったので、バックアップ取れれば本体はいらん、
ということで、データを焼いて渡し、本体は我が家にくることになった。。


スペック等ネットで調べてみたが、AGPはないし、66MHz
ここで話題になっているマシンより、一世代前のマシンのようだ  _| ̄|○


SIMMで128M積んでるので、これからいろいろいじってみようと思います
684Socket774:04/02/05 21:42 ID:knCtY1X9
まあ、ルーターとして使おうとおもえば使えなくもない感じかな。
685Socket774:04/02/05 21:57 ID:cyfbhbgF
>>683
下駄履いて400MHz駆動めざす!
下駄によってはK6-IIIもいけるし・・・。
686582先輩:04/02/05 23:21 ID:0RtHoV0I
>>683
焼き専用機
贅沢にDVDマルチドライブなどを載せて焼き専(ry


>>577さま
当方引越しの準備などで忙しいのです
動作確認もマンドクセ('A`)状態です
動作確認が取れてるPentium133とP5F78
おまけにISAのLANカード
セットでだったら即送れますが
いかがでしょうか?

仮にPR300が動作しなくても
133で動作させればなんとかなる・・・のでは?

メールいただければ幸いです
687Socket774:04/02/06 00:49 ID:6+KDgSvo
IDがなんとなく惜しいと思うのは・・・気のせい?
688Socket774:04/02/06 01:22 ID:ZNxH+JFR
さて、また暇を見て調べてみました。
NEC
LG45L/RTTAA63 K6-2+ 450MHz(ネット直販専用モデルらしい)
LU40L/22A K6-2+ 400MHz
VA40L/RS K6-2 400MHz


なんか、もうわざと自作メンに喧嘩売ってるような仕様のサイトが多いっすな。
ほとんど、ググって出てきたやつ書いていってます。
K6-3のが見つかったら、補完しといてください。
689Socket774:04/02/06 11:27 ID:lpimOvbA
マザーが壊れたんでEpoxのEP-MVP3G-Mってのを買ったんですが
k6-3+を乗せるとメモリカウントで止まってしまう・・・
しかも認識がPentiumになってるし

_| ̄|○
690Socket774:04/02/06 11:33 ID:IQ4ZkaxN
家に余ってる
OS:Windows2000 or Windows98SE
CPU:K6-2+500
マザー:EP-MVP4F(MVP4)
メモリ:128M
HDD:ATA133の40G
の構成でDVD-R焼き専用マシンを作ろうと思ってるのですが
問題なく四倍速で焼けるでしょうかね?
691Socket774:04/02/06 15:02 ID:XjWUlg3g
>689
MVP3G-MでもBIOSのROMが1Mbitタイプな奴はK6-III+動作不可。
2MbitタイプならOK。
対処法は最新BIOSを書き込んだ2MbitROMへ載せ換えるか、
「ROM焼きだいじょうぶ」という製品の2Mbitタイプな奴を用いる方法。
難易度は、前者<後者。

何が何でも、どうしてもMVP3G-MでK6-III+を動かしたいのじゃなければ・・・
692Socket774:04/02/06 16:00 ID:lpimOvbA
>>691
やられた
2つのタイプがあったのか・・・

素直に新しい板探します。
情報ありがとうございました。
693691:04/02/06 16:17 ID:XjWUlg3g
>692
「ROM焼きだいじょうぶ」の該当品、RD1-2M/Bは生産終了のようだ。
探せば有るかも知れないけど、恐らくマザボと同じくらいしそう。

動作可能なマザボでお奨めなのは

ASUS P5A rev1.04以前(1.05以降はK6-III+不可)
EPoX EP-MVP3G2 or MVP3G5(MVP3G-Mの改良型)

参考に動作可能なM/Bリスト
http://web.inter.nl.net/hcc/J.Steunebrink/k6plus.htm

がんがれ
694Socket774:04/02/06 17:42 ID:nMH7wAum
ネットだけならSocket7で全然問題ないのになあ。MPEG4、DivX、WMVが・・・
MIIとかWinChip2A-266とかCyrixIIIが埋もれたまんまだ。あぁもったいない。
695Socket774:04/02/06 17:44 ID:TZCHA+TB
あと半年するとWMVとMpeg4再生機能のついたプレイヤー発売になる。
すでにチップは開発終了している。

我慢我慢。
696691:04/02/06 18:10 ID:XjWUlg3g
>691訂正

○ 「難易度は、前者>後者」
× 「難易度は、前者<後者」
697582先輩:04/02/08 22:02 ID:lYWQ4s0S
>>577さんからメール来ないショボン

ところでK6-IIIのエムブレム
ほしい方います?

あまってるかもしれないようでそうでもないようで
698Socket774:04/02/08 23:40 ID:zHjWeZfI
>>697
(゚Д゚)ウモォー
699Socket774:04/02/09 00:18 ID:c375c3dR
ヤフオクのAMD製CPUの項目に、K6-2+っぽい出品あるね。
手元のK6-2と全然見た目違うと思ったら、+は2次キャッシュ128KB内蔵なのか。
700Socket774:04/02/09 01:28 ID:SBz0PZHG
2+でもクロックによっては1万くらい?
K6IIIE+550はこのあいだ16000〜2万弱くらいで落札されてた。
値段さがんないね
701577:04/02/09 17:14 ID:X9hR4qnO
>582先輩氏
遅くなって申し訳ございませんでした。
先ほどメールお送りしました。
ご確認をよろしくお願いいたします。

・・・今日も泊まり込みで仕事が決定しますた つд`)
702582先輩:04/02/09 23:09 ID:Xc3tBQod
>>701
メール確認しました
こちらも色々準備して
なるべく早くなんとかします

>>698
・・・・・
ほしいですか?
703Socket774:04/02/10 01:39 ID:/FZnDvyR
質問させてください。
最近P5A-Bを頂いたのでサーバにでも使おうかと思っています。
何か気をつけるべき事柄があれば指摘して欲しいと思います。

例えばVIAのMVP3などであれば4in1などがありますが、何かパッチのような
もので必須のものはありますか?

OSは2kを考えています。ただインストールしただけの場合に考えられる
トラブルは何かありますか?

何かヒントをいただけると助かります。
704Socket774:04/02/10 04:26 ID:eJUtT+HN
>>703
ASUS P5AのBaby-AT版だと思いますが、CPUは何をお使いですか?
もし、K6-III+ですと1011ベータ版のBIOSにアップデートしないとMMX CPUとしか認識されません。

Windows2000の場合、OSで自動にインストールされるドライバでもいいのですが、出来れば
ASUSのサイトから最新のもの、特にAGPとAudioのドライバをDLされることをお勧めします。
この二つはWin.2000発売後にリリースされたものがありますので・・・。

http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=P5A-B&Type=Latest
705Socket774:04/02/10 04:40 ID:eJUtT+HN
>>703 追伸
AudioドライバのWin.2000発売後はありませんでした・・・。
ごめんなさい!

もっとも、サーバとしてお使いでしたらあまり関係ないかも知れませんが・・・。
706Socket774:04/02/10 04:52 ID:dmed/cGs
情報ありがとうございます。
CPUについてはIII+の550と2.2V版のIII450を一緒に頂いたという、
このご時世で奇跡的な環境にあり、嬉しい悲鳴をあげながら迷い中です。
いずれにしてもBIOSのアップデートは必須に思っておいたほうが良さそうですね。

実際の作業は週末になりそうです。もしも何か間違えやすいポイントなどが
あれば、さらに指摘していただけると大変助かりますのでよろしくお願いします。
707704:04/02/10 06:04 ID:eJUtT+HN
>>706
何とうらやましい・・・!
どちらのCPUも大変希少な品物です。
無理なOCなどされずに定格で末永くお使い下さい。

BIOSをアップデート後はIII+550の場合、K6-III(TM)550と認識されますがこれが正常です。
又、BIOSのセットアップ画面でVcoreが1.9V(M/B上のジャンパピンは2.0Vでも)と
表示されるかもしれませんが、誤値ですのでこのままでOKです。

他には、Windows2000はACPI S3に厳格ですので対応していないM/BのRevなどある場合
(Fic VA-503+などがそうでした)標準PCでしかインストール出来ませんが、このM/Bの
場合は多分大丈夫でしょう・・・。
ただし、ACPIモードはIRQが偏りますので心象的に良くないと思われる場合は、「標準PC」
でインストール(APMモード)してみて下さい。

他に思いつくことは今のところありませんね・・・。
兄貴分のP5Aと同様、優秀なM/Bですのでジャンパピンの設定さえ間違えなければ問題を起こさないと
思います。

708Socket774:04/02/10 17:28 ID:dmed/cGs
引き続きありがとうございます。
当時はソケ7を使ってましたが、ソケ7をバラバラから組むのは不慣れなので
参考になります。ATAカードも買ったりしないといけないので、安定した
状態までもっていくのに時間が掛かりそうですが、メインマシンを組むの
ではないのでゆっくりとその過程も楽しんでいこうと思ってます。
709704:04/02/11 00:25 ID:e3Owr0ot
>>708 追伸です。
P5A-Bの場合、Rev1.05ですとK6-III+がうまく稼動しないことが判明しました。
これは兄貴分のP5AのRev1.05及び1.06と同様のものだそうです。

それと、BIOSのアップデートの際はAudioがあるものと無いものとでBinファイルが違います。

http://web.inter.nl.net/hcc/J.Steunebrink/k6plus.htm

こちらを参考にしてみて下さい。
710Socket774:04/02/11 01:04 ID:Tnmyzhp5
P5A に K6-2+ 550MHz を載っけているけど、Vcore を 2.0V より下げられ
たら完全ファンレスに出来るのになあ
711Socket774:04/02/11 02:22 ID:T376pKdk
k6−2 500MHzあたりをファンレスにするにはどんなヒートシンクがいいでしょうか?
712Socket774:04/02/11 02:48 ID:MQCJ9FgD
サーマルコンポーネント 50EXシリーズ こんなのはどうでしょう!
http://www.thermal.co.jp/index-h.html
713Socket774:04/02/11 03:20 ID:MQCJ9FgD
 一年前にジャンクでTEKRAM P5MVP-A4 が100円で売っていたのを発見
冬眠状態の K6-2 500MHz がこれで復活させられると思い購入。
正常に動作するか不安だったため二枚購入したが二枚とも問題なく動作した。
 マザーが100円だったのでその他のパーツもジャンク中心で組もうと決意!
こつこつとジャンクパーツを買い集めてやっと使えるようになりました。
HDD IBM DPTA-372050 20GB ジャンク 1000円
ATAカード Iwill SIDE-Pro66 ジャンク  280円
メモリー  PC-133 128MB     余り物
CPUクーラー Athlon / Duron 用を流用  ジャンク  300円
ビデオカード Diamond Multimedia Viper V550   余り物
ケース EPSON VM520T の筐体を流用
電源  NEXTWAVE SilentKing 350W    ジャンク  270円
音源 Sound Blaster Audio PCI 128D ジャンク  280円
LANカード   PLANEX FNW-9700-T ジャンク  100円
CD-ROM 友人から買った48倍速          500円
FDD ??              ジャンク  100円
CPU 冬眠していた AMD-K6-2 500MHz
OS  Win ME

   おもしろかったんで購入したパーツ
SDRAM PC-100 CL-2 256MB    2500円
注意書きとしてインテルのチップセット(440 810 815 845)では動きませんと
書かれていた。 良い根性をしているので買った!

   動かなかった・壊れた ジャンクパーツ
Matrox G200      190円  
Matrox G200       400円  
RADEON 9000PRO   880円  
EXCELSTOR ATA100 40G 1500円 一ヶ月位で壊れた

 二人の弟(Athlon 2400+ 雷鳥1.33 冬眠中のDuron750)がおりますが。手間をかけた
この長男(K6-2)がとても愛おしいので、主にネット中心になるだろうがいっぱい使って
やろうと思っています。
714Socket774:04/02/11 09:36 ID:YbCUuvUV
>>713

>ATAカード Iwill SIDE-Pro66 ジャンク  280円

これ使うの素直に辞めて置け!(マジレス
HDDを、2台繋ぐとデータが破損すると言う欠陥商品だ。
当時某PC屋の開店セールで買ったけど、すぐさまHDDのデータが
壊れて泣く泣く捨てた。(その店の近所にある某買取屋でも買取不可のゴミ!
715Socket774:04/02/11 15:18 ID:e3NpWPRy
K6-2+ 500Mhzゲット。
余ってるAX59 proにさして使ってみます。
716Socket774:04/02/11 15:39 ID:T376pKdk
>>712
どうもです
それ買うことにします
717Socket774:04/02/11 16:43 ID:rG52VReu
>714
どうせオバクロとかして使ってたんでしょ(w
いまさらATA66カードなんぞ買値付ける代物でもなし。
718Socket774:04/02/11 17:03 ID:SLvKemCM
>717
よく推測でそれだけ文句いえるな。
719Socket774:04/02/11 17:28 ID:bvQcfZOL
まあ、餅ツケ

元々ジャンクなんだから上手くいけばウマーくらいの気持ちで
組めばいいんじゃない?
720Socket774:04/02/11 18:20 ID:7jkQfpKG
>714

少し気になったので調べてみました。

そのカードはHigh Point Technology社のHPT-366というコントローラーチップが
使われているようです。
元々このチップを使った製品自体にかなり安定性に問題があったようですが、BIOSと
ドライバを更新すれば、安定するようです。
AbitとI willの製品があって、作り自体はI will社の製品(つまり話題になっている製品)
の方が良い、という評価でした。
High Point Technology社のチップは私も使っていた事がありますが全く問題ありません
でしたよ。(ただしBIOS、ドライバの更新は必須)
使いこなすには少々スキルが必要で、714氏にとっては扱いきれない製品だった
だけのような気がします。
721Socket774:04/02/11 18:27 ID:q/zDUGj6
いちいち細かいんだよ。必死に政治部番記者ぶり発揮してんじゃねーよ。ボケが。
722Socket774:04/02/11 18:34 ID:dFddOOa8
721=717
氏ね
723Socket774:04/02/11 18:45 ID:7jkQfpKG
>721

何をそんなに必死になってるの?
ま、少し落ち着け。
茶でも一杯飲んで30分くらい後にもう一度見てみろ。
724Socket774:04/02/11 19:06 ID:n7oatsQb
( ´∀`)つt[]  飲み物どーぞー 
725Socket774:04/02/11 20:17 ID:ZSu0iMWk
>>720
よくわかる説明で助かります。
情報も出せない坊( >721)は無視したいとこです。
726Socket774:04/02/11 22:21 ID:T376pKdk
最近のオク落札価格 一部抜粋

||| AMD K6-IIIE+ 550MHz (Socket 7) ||| 18,500 円
AMD K6-IIIe+ 550MHz + ASUS P5Aセット + おまけ多数 19,350 円
【新品同様】AMD K6-III+/ 550ACR 19,500 円

中古AMD K6-2+/550ACZ 8,001 円
中古AMD K6-2+/550ACZ 7,501 円
AMD K6-2+ 550MHz 7,751 円
AMD ★K6-2+/550ACZ 2.OV CORE & K6-2/300AFR-66 & K6/300AFR★ 9,754 円

■ AMD K6-III 450MHz 中古完動品 ■ 4,400 円
K6-III /450AHX 2.4V CORE                V  4,600 円
AMD K6-V 450MHz 4,800

☆★☆ レア! WinChip2A-266です 9,180 円
WinChip2A−266とCPUクーラー 6,500 円
727Socket774:04/02/11 23:29 ID:QMFHdGmJ
CyrixMII 400GPも結構値段上がった気がする。
728714:04/02/11 23:32 ID:YbCUuvUV
何やら香ばしい事態に発展したようですね。(w
当時、**からスピンアウトしたばかりのIwill Japanの方と
直接お話する機会もありましたが、内容に関しては
技術者の面子もあるので言わないけど
相当アレな商品だと言うことだけは逝って置きますよ。( ̄ー ̄)ニヤリ

>>717
随分レベルの低い推測ですね。

>>720
半分正解ですが、半分不正解です。
結局BIOSとDriverを更新しても解決出来ない問題があったのですよ。
その点は、メーカーも(以下略
スキル云々の問題で解決したら捨てて無かったと思います。(w
729Socket774:04/02/11 23:40 ID:ndLrzQm6
現在AMD K6-III 400MHzですが 450MHzにしたら幸せになれますか?
730Socket774:04/02/11 23:47 ID:ZSu0iMWk
>>728
何やら意味深げな言い回しですが、ソースの出せない情報は無意味だな。
解決できた >720がいるということで、スキルが無かったといわれるのは当然。
731 ◆iCP6x86DS2 :04/02/11 23:48 ID:rttgLFnt
>>729
今のままでも幸せだと思いますが
もっと幸せになれます
732Socket774:04/02/11 23:52 ID:ikOP2yvl
>714 >720さん情報ありがとうございます。
とりあえずBIOS、ドライバの更新してみます・・が
実は今日、PROMISE FAST TRAK66をジャンクで購入してきたのでこちらに変えるかも
しれません。<(_ _)> 動けばの話ですが。

>719 元々ジャンクなんだから上手くいけばウマーくらいの気持ちで
組めばいいんじゃない?

そうです。私もこの気持ちで楽しみながらジャンクを漁っております。
733714:04/02/12 00:33 ID:ulZyr9LV
>>730
態々ソースを出す事でも無いし(もう4年近く前の事ですよ?
その辺は、想像にお任せ致します。(現役で使っている人も少ないだろうし
720氏の方法で本当に解決出来ていると良いですね。

>>732
とりあえず、間違い無い情報なのですが
730氏の指摘にある通りソースが出せるような事でも
無いので参考程度にどうぞ。
FAST TRAK66も当時使ってましたけど、絶対にそっちの方が良いです。
動くと良いですね。

それにしても皆熱いなぁ〜
最近、そこまで情熱が湧かないですよ。(´・ω・`)ショボーン・・・。
734Socket774:04/02/12 01:53 ID:p64yGARx
動く限りジャンクじゃねぇんだよ(VゝV)
735Socket774:04/02/12 07:51 ID:7aTijbn9
ヒビはいってるけど、動いているK6-III+/550Mhzはいくらでうれるんだろ。

どうもVAIOのBIOSが認識してくれないのが悪いのか、XCardが悪いのか
WAWC設定に失敗しているのか、稀に固まるんだよな..

でもその前にXCard入れてた98も、固まってしな..
原因はXCardなんだろか?
736Socket774:04/02/12 10:02 ID:IBaATDs0
XCardって何か知らんかった・・(/ω\)
REALmagic XCARDなのね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0607/xcard.htm
  なんか良さげなんだけど。
737Socket774:04/02/12 12:20 ID:CJzbNrK8
>728

よっぽど悔しかったんだね。
よしよし、良い子だ。
おじさんだけは君の言うことちゃんと聞いてあげるから。
そんな世をすねた書き方したら、例え有益な情報であっても
誰からも相手にされないよ。
738Socket774:04/02/12 12:51 ID:7aTijbn9
>>736
今から買うんなら、その後継チップがのった単体DVD/Mpeg4
プレイヤーが、長瀬と哀王とメルコからでてますんで、間違いなく
そっちを選択しませう。

XCardは最初の製品なので、後継機よりはバグがあります(両方買った)
739Socket774:04/02/12 13:28 ID:L/Lf16Fs
 MVP3母板とATAカードですが、自分はAOpen製AX-59ProとACARD製AEC6820の
組み合わせで非常に安定動作していました。
 常時稼働のUD鯖でしたので、かなり負荷はかかっていたと思います。
 OS、ATAドライバインストール後ATAカード側にシステムHDDを差し替えて、そちらで
起動も出来ていました。

 速度も、もともとMVP3のATAがイマイチな事と、当時の南橋がPCI接続で、PCI増設
でも内蔵に対してハンデがなかった事もあって、かなり体感差がありました。

 ただ、当時の動作環境ではCDは焼けませんでした。今、別環境では同じATAカード
で問題なく焼けていますので、ライティングソフトの問題かな、と。
740714:04/02/12 15:24 ID:Q1sRTIYv
>>737
そんなに必死になる訳を聞きたいですね。(w
余程悔しかったのですか?
事実を知らずに、この先も楽しい自作ライフを送ってくださいね。
なんて言うか哀れですね。
741Socket774:04/02/12 15:28 ID:3fwNO4wM
>>734
がいいこと言ったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
742Socket774:04/02/12 16:16 ID:yD+MMHn5
>>721
>>717
はチンカスクサイクサイ

Iwill SIDE-Pro66 はACPI周りの対応部分でハード的?
なバグがあったような・・・。
BIOS上げても完全に問題解消しないブツだったなぁ・・・
743714:04/02/12 17:59 ID:Q1sRTIYv
>>742
うわぁ・・・。
それ当時Iwillの人に、口留めされていたのに ヽ(´Д`)ノ
今は一般に公表されている事なんですか?(´Д`)ガーン!
744Socket774:04/02/12 18:49 ID:rwMcdSgE
>740

必死なのでは無くて、見てて痛々しいから
救いの手をさしのべているのだが。
まるっきりだだっ子の書き方だよ。
自分のレス読んでみ。
745Socket774:04/02/12 20:17 ID:Ekyc4q4t
どうせK6IIIスレになってんだろ?
だせー。
746Socket774:04/02/12 20:28 ID:Cc7qAJNS
新しい社会不適応者か
747Socket774:04/02/12 20:44 ID:Nor5VwaA
んな古いパーツで揉めるぐらいなら全部窓から投げ捨てろよ。
748Socket774:04/02/12 21:29 ID:RKVJybg/
>742

ACPI周りってことはACPI切ってれば無問題?
実は使ってるんでちょっと不安。
749Socket774:04/02/12 21:30 ID:FmMtKN/w
確かに、SidePro66で揉めるソケ7スレ住人。
ある意味、ふさわしいと言えばふさわしい展開だが・・・。
500円未満のパーツでここまでヒート出来るなら
コストパフォーマンスはかなり高い。
750Socket774:04/02/12 22:35 ID:3fhgJ6xZ
ついでに質問
Iwill SIDE-RAID66(HPT368)はどうなの?
実はこれをMS-5169で使ってるんだけど。
(CPUはPen75@100+Geforce2GTS/32MB)
751Socket774:04/02/13 00:44 ID:hzBWnG2n
>>745
確かに次からはK6スレでいいんじゃないの?って思う。
俺はmP6とかの話もしたいけど......
どっかにmP6II転がってないかなあ。
752Socket774:04/02/13 01:05 ID:XS9pT36E
>>747
 凸(`、´メ) Fuck You!
753Socket774:04/02/13 01:08 ID:AtDseAc9
>>747



        ●●
       ●  ●
       ●  ●
       ●  ●
       ●  ●
       ●  ●
       ●  ●
   ●●●   ●●●
  ●           ●
 ●             ●
 ●             ●
 ●             ●
 ●             ●
 ●             ●
  ●           ●
   ●●●●●●●●

    FACK YOU!

754Socket774:04/02/13 01:46 ID:kyQvYeD8
@MS-5169 Ver1
ASY-5EMM ETEQチップセット
BAX59Pro 2次キャッシュ512K _BIOS飛ばして死亡中。

@とAは妹達のPCとして活躍中。
Bは復旧方法を模索中。。。
755Socket774:04/02/13 02:03 ID:iPtn+reo
妹達
~~~~~
756Socket774:04/02/13 02:06 ID:6wpEplj/
>>752-753
必死だな(藁
古いパーツを使うなら、ヒートアップする前に安定させろよ。
時代遅れパーツはまったり使ってこそ味が出る。
いちいち障害として立ちはだかってくるならゴミでしかないのだよ。
757Socket774:04/02/13 02:52 ID:+st2YU9k
>>754
BIOS復旧サービスを利用すべし!
思ったより安い。

http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=BIOS%C9%FC%B5%EC&auccat=23336&alocale=0jp&acc=jp
758Socket774:04/02/13 06:13 ID:N8Pb8b02
俺もAX-59Pro出そうかな・・・BIOS修理に。
759742:04/02/13 11:23 ID:LVq+BgAM
>>748
それはなんともいえないけど

不完全ってだけでマザーによって挙動が違っていたんで動いてる人は問題ないんでないかな。
とにかく、データ化けはするは、シャットダウンは出来ないはサスペンドから復帰したら死ぬは
で省電力系やスクリーンセーバなんか全部切ったり、BIOS上げたり、Driver更新したりしてたら
なんとか動いたり、結構ACPI関連の修正がチップメーカーサイトで出てたんでそういう結論に
達しただけ。リビジョン上がって直ってるかもね・・・

試したOS
・Windows98
・Windows98SE
・Windows2000
マザー
・ASUS P5A
・440BXマザー だった

コリもせずに同系のRAIDカードでも同じくレジストリ破壊やらデータ消失やらが多発した覚えが
ありますが、この頃はトラブル自体も自作の楽しみの一つだったんで結構楽しかったけど今なら
暴れてるだろうなぁ・・・
760742:04/02/13 11:25 ID:LVq+BgAM
書き忘れ
型番はIwill SIDE-RAID66だったよ、これもACPI周り怪しかったなぁ
761Socket774:04/02/13 12:15 ID:5bUjBOpG
acpiって規格そのものがバグってる様な気がするんだが、気のせいか?
762Socket774:04/02/13 13:30 ID:LVq+BgAM
761が正解に 3000ACPI
763Socket774:04/02/13 15:54 ID:2Fms/ouO
ああっ・・イカン!
K6-Vを買いそうになっている自分に気がついた。w(☆o◎)wガーン

      ああっ誰か俺を止めてくれ〜!
764Socket774:04/02/13 16:15 ID:apzLAY0S
かっちゃえ〜
765Socket774:04/02/13 16:28 ID:N8Pb8b02
>>763
いっそのことK6-3やめて、K6-3+にしようぜ!
766Socket774:04/02/13 18:05 ID:O9Wwud6O
>764 >765
悪魔たちのささやきが聞こえるよ〜〜
                  ╋(゜o゜;) 悪霊退散!
767582先輩:04/02/13 20:46 ID:Qxkqgn/1
漏れは今日クレバリー3号店で
K5-133を買ったのでした
税込み200円也
768Socket774:04/02/13 20:50 ID:hjJqZLzH
ソケ7マザーで、わざわざソケ5CPUを使用なさる方はどの程度いらっしゃるのだろう?
769Socket774:04/02/13 20:52 ID:rqsdHzN1
K6-2 550MHzがあるんだがどうしましょうか・・・
770Socket774:04/02/13 20:59 ID:hs/+61NL
>>763
無理は体に毒 買ってしまえ
771Socket774:04/02/13 21:22 ID:xKWqAgKX
>>767
K5はいいぞ。
愛用してた。
772Socket774:04/02/13 21:33 ID:/6MWT7cE
Winchipはソケ5か?ソケ7か?
773750:04/02/13 21:55 ID:IWvLTKfM
>>767
430FXの一部の板からSocket7だから結構な数にならないか?
Super7(FSB100対応)でSocket5CPUを使ってるのは少ないと思うが。
ま、漏れはその一人(w

750で書いた構成じゃ全然安定しないね。昨日組むには組んだけど、まともに動かない。
内蔵IDEとVanta-LTでも駄目。REV1だからだろうけど。
774582先輩:04/02/13 23:25 ID:Qxkqgn/1
そういわれると
100Mhz*1.5倍設定で動かしてみたくなります
17Mhzのオーバークロックに耐えられるのやら?

・・・あれ?K5って実クロック表記じゃないんだっけ?
すると定格動作させるにもどう設定すればいいのやら
775Socket774:04/02/14 00:05 ID:qJHwuP/d
P5AにRADEON7500挿して使ってるんですが、
ドライバのバージョンがCATALYST 2.5+DirectX8.1bまでだと超安定してイイ感じなんですが、
3.0以降+DirectX9.0b入れると3D動かすと2分くらいでフリーズしちゃいます。

BIOSでAGPTURBOをDisabeにしたり、AliのAGPドライバ入れたりしてもまったく変化無しです。
CATALYST 2.5でもDirectX9.0b入れると3.0以降の場合より少しはマシですが、10分くらいでフリーズします。
OSはWindows2000Proです。
CATALYST 3.0以降(今確認したら最新は4.2のようですね。 これも試しましたがダメでした)で、
ちゃんと動いてる人いますか?

DX9が出る前までは、AGPTURBOをEnableのままで使える最高のカードと思っていたんだけど残念。
カード自体の機能はDX7世代ですが、遅さを体験したいのでwDX9自体は入れておきたいです。
(DX9のDLLが入ってないと起動しないソフトとかあるので・・・)

ドライバのバージョンによる違いなのでパーツの構成が関係あるかはわかりませんが一応書くと
MB:P5A
CPU:K6III450MHz
VIDEO:ATI RADEON7500
SOUND:VIBRA128
LAN:蟹100Mbps
ドライブ:IDEの60GB*2+CD-ROM

以上でつ m(_ _)m

776Socket774:04/02/14 02:32 ID:MLQc2V0G
電気、足りねぇんじゃ?
777Socket774:04/02/14 03:00 ID:2MuwxcJa
>>775

>>776に同意。
電源ユニットのMAXはいくつ?

当方、K6III+550、P5A(BIOS 1011beta)、Radeon7500、SB AWE64 GOLDなどなどあまり変わらず。
けれど電源は300W(P4非対応)にしたらWin2000およびMeともにあまり落ちなくなった。
Win2000はもともと安定していたが、特にMeは電源を変えてから良くなった。

RadeonはCATARYST3.9及びDXは9.0bのまま・・・。
ただ、ビデオキャプチャがDX9.0bだと不具合が出たのでMSからパッチをDLしてようやく解消。
778Socket774:04/02/14 03:34 ID:WET+cfeO
>>774
P54C用の(x1.5,x2.0,x2.5,x3.0)設定で(x1.5,x1.5,x1.75,x2.0)動作。
可能なら、FSBは50MHzで動作確認してやってください。

自分はPR166品(116MHz)のPR200動作(133MHz)に失敗してます。
779Socket774:04/02/14 07:57 ID:OZASN+a5
たった今気がついたんだが、ずっとCyrix160GP(120MHz)を133MHzで動かしてた。
別に何の不具合も出てないけど、OCしてたのに気がついてちょっとガクブル・・・。
780Socket774:04/02/14 08:45 ID:ENuQ7KwR
>>779
電圧が合ってれば無問題
俺なんか2.9Vのところに3.2V架けてた、もちろん定格で動かして・・・
781Socket774:04/02/14 09:22 ID:/1Ky6aHf
>743
あなたが本当に714氏かどうかわからないけど、>728では詳しくは
言えないと発言してるのに>743では同意しちゃったんですね。
なんか支離滅裂なんですけど。

結局、「俺は普通の人が知らないことを知っている」と自慢したかった
だけに見えますがね。
782Socket774:04/02/14 09:31 ID:rmgILouz
ちょっとしつこいんじゃない?
いつまでも。続きをやりたいなら、お互いメアド晒してやったら?
783714:04/02/14 10:49 ID:RPtogoqN
     ____       
   /∵∴∵∴\   
   /∵∴∵∴∵∴\  
  /∵∴//   \| 
 |∵/   (・)  (・)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (6       つ  | <うるせーばか 
  |    ___ |  \ _______
   \   \_/ /  
    \____/ 

784Socket774:04/02/14 15:13 ID:qJHwuP/d
>776,777
レスどうもです。 775です。

電源はケースについてたノーブランドの300Wです。
メインに使ってるPCじゃないのでわりと最小構成と思っていて電源は考えてませんでした。
古いバージョンのドライバだと、まったくの無問題だったので(汗

777さんの環境はかなり近いですよね。
>CATARYST3.9及びDXは9.0b
安定ですか!少し望みが出てきました。
3Dを使わなければ、家もCATARYST3.0以降でも安定してるんですが、
それも大丈夫なんですよね?
落ちちゃうソフトは、3DMark2001SEとゆめりあベンチなどです。
5分くらい回してるとほぼ固まります。

余ってる電源あるので、またチャレンジしてみます。
785777:04/02/14 19:17 ID:2MuwxcJa
>>784
現在使用している電源が300Wだと、原因は他かな・・・。
とりあえず他に考えられることはOSそのものかな。
もともとWin2000は3Dのゲーム向きじゃないからね。

当方もWin2000だと3Dゲームが落ちることがある。
突然、異常終了してしまうので焦る。

逆にWinMeの方が3Dゲームは安定していて、同じゲームソフトを走らせても問題ない。
他のOS、例えばWin98など持っていたらそちらで試してみたら?

それと、Radeonの作りの違いも考えられる。
当方のは純正ではなくヘラクレス(ギルモ)製でドライバだけ純正を使用。
当初から熱に弱くてファンレス仕様から大き目のファン取り付けに改造した。
おかげで?第一PCIが干渉されて使えない・・・。

いずれにしても、M/Bの個体差、Revの違いなどもあって一概には言えないけど熱暴走も
視野に入れて考えて見てもいいかも・・・。
もともと、P5AがGeforceやRadeonなどはP5Aにとって過剰な電気食いで、大熱発生源なわけだから。
786714:04/02/14 20:01 ID:I14uxNe1
>>781

.   /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.,.、
   /:;:;:;:;:;:;:;i`` '''''''''ヾ;'
.  /;:;:;:;:;:;:;:;:;|   、 ;`:   最後に私からみなさんにメッセージを贈りたいと思います。
 /;:; -、;:;:i'''´  ;;.,,.,.; ;.,,!   人は歩みを止めた時に、そして挑戦を諦めた時に年老いてゆくのだと思います。
 i;:;:i£`;;!.   ,-=・、く=i'   この道を行けばどうなるものか。
 |;:;:ヽ.^' .    '´;.. ヾ.   危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。
 !;;:;''`i      ノ''ー-ノ   踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。
..,i;;''  、  .  i´.(ー‐‐!    迷わず行けよ、行けばわかるさ。ありがとう!!
ヘ、   ヽ    ヽ  ̄.|    いくぞー!! 1・2・3 ダー!!
 ..`ー-、  ` ー-、    i
  `: ... `ー--、./` ー-‐'
    ` : ....  iヾ、

787Socket774:04/02/14 20:14 ID:IUksZLyZ
>>786
   __,, , , , _ 、 ,,, ... ,, _ ..,_
ー=、 、ー-、`ヽ、、ヽ`!i' , ,i",r'",-'"=ミ
`ヽ`ヾ`、 ! ヽ ! l! i! !_i_/_<'"``
 `,ゝ、iliー'";i`` '''''''''ヾ;' 
.  !/!,li;:;:;:;:;:;|   、 ;`:    最後に私からみなさんにメッセージを贈りたいと思います。
 /;:; -、;:;:i'''´  ;;.,,.,.; ;.,,!   人はコマンド技を止めた時に、そして攻めを諦めた時に、溜めキャラになるのだと思います。
 i;:;:i£`;;!.   ,-=・、く=i'    斜め下に溜めればどうなるものか。
 |;:;:ヽ.^' .    '´;.. ヾ.    攻めるなかれ、攻めれば道はなし。
 !;;:;''`i      ノ''ー-ノ    しゃがみ込めば前+パンチがソニブとなり、上+キックがサマソとなる。
..,i;;''  、  .  i´.(ー‐‐!    迷わず溜めろよ、溜めればわかるさ。ありがとう!!
ヘ、   ヽ    ヽ  ̄.|     いくぞー!! 1・2・ストライク!!
 ..`ー-、  ` ー-、    i
  `: ... `ー--、./` ー-‐'
    ` : ....  iヾ、
788714:04/02/14 20:15 ID:I14uxNe1
>>782


    ∩___∩
    | ノ ^    ^ ヽ元気ですかぁ--------------!!!
   /  ●   ● |       ,   _ ノ)
   |    ( _●_)  ミ     γ∞∪  \
 /彡、   |∪|  、`\彡  |  / 从从) ) !?
(  <    ヽノ  /´>  )   ヽ | |:;;ノ p |  ・∵ ’・
 \_)      --彡 _/彡  三从ハ~ jユノ ・,,’; ;:
    |    〈〈〈〈y/    ⊂ニ 彡>< /つ  ;;
  / /⌒\  \      /     /
  (_  (      ) __)...   (⌒_   )
 (_/     \___)    ヽ ) (__丿
789Socket774:04/02/14 20:32 ID:qJHwuP/d
>>785さん
775です。

電源変更してみました。
残念ながら変化なしです。
他にもベースクロックを95MHzに落としてみたり、
PowerStripでビデオカードのメモリ、コアクロックを下げてみたりしましたが、
まったく変化なしでした。

>当方もWin2000だと3Dゲームが落ちることがある。
>突然、異常終了してしまうので焦る。
あ、やはりそうでしたか、
家のカードはサファイア製なんですが、他のP4やP3のマシンで使う分にはまったく問題ないんですよね・・・
ドライバが3.0以降あたりから、K6IIIに都合の悪い命令を使っているのか?
P5A自体の問題なのか?判断できないでいます。
ソケ7のボードはP5Aの他にSIS(5591だったかな?)チップセットの物があるのですが、
押し入れで完全に眠っているので、出す気力がないですw
そのマザーは約1ヶ月ほどでCMOSの電池が切れてしまうという問題があり
毎月電池を換えないと、時計が止まってしまい、しまいにはBIOSのパレメータが消えるという優れものでしたw

>逆にWinMeの方が3Dゲームは安定していて、同じゲームソフトを走らせても問題ない。
>他のOS、例えばWin98など持っていたらそちらで試してみたら?
Win98なら持っているので、また試してみます。
790777:04/02/14 21:13 ID:2MuwxcJa
>>789

>785を書き込んだあとケースカバーを開けて確かめてみた。
AGP周りがやはり熱いな・・・。

以前GeForce256あたりで熱死したM/Bの話をよく聞いたけど、何となく頷ける。
コンデンサが溶けたとかいう話もあるしね・・・。

やはり、TNT2やRageFury ProあたりがP5Aの本来の限界かも知れないね。
どうやらこのマシンではあまり無理をしないほうがいいみたいだよ。
791Socket774:04/02/14 21:44 ID:Beb0O4qI
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ      
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
/|   <  ∵   3 ∵>  
::::::\  ヽ        ノ\   
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\

ソケット7なんてまだ使ってる人いたんだ・・・・
イヤ、ごめんごめん煽りとかじゃぁないんだ。
漏れも昔K6-2の300MHzをギガバイトのマザーで使ってたよ。
いまじゃ3GHzのCPU使いだけどね。
792:04/02/14 21:55 ID:2tb41894
お前の風貌と同じで、モッサリなCPU@3GHzな
793Socket774:04/02/14 21:56 ID:qCt0Yaf7
>>778
K5って、オーバークロックに強かったんじゃなかったでしたっけ?
もしかして6x86と勘違いしてる?


>>791
ああ。
古いCPUをうまく使いこなすことも出来ずに、
intelの偽デュアルCPUをお使いなわけですか。
よっぽど脳味噌が足りないんですね。

いえ、煽ってるわけじゃないんですけどね。
794Socket774:04/02/14 22:22 ID:GuGoPiMt
>793

漏れは自作をK5ではじめたが、OC耐性は殆ど無いよ。
ちょっと上げただけでハングアップの嵐だった。
懐かしいなぁ。未だ持ってるよ。

K5、K6、K6-2、K7、K7、K75、雷鳥(SLOT A)、Palomino
そして今intel北森。
次は64にする予定。Mendocino&BX全盛期もAMDで乗り切ったが
最近メーカーにこだわらなくなった。
795Socket774:04/02/14 22:23 ID:M9OV7hm2
>>792>>793
ここtに集う我々は効率やコストを無視してアンティークを愛する、
小粋な趣味人であるという事を忘れてはいけませんよ。
796Socket774:04/02/14 22:27 ID:DDtLyov5
>>795
当然OSはWindows3.1だよな。
797Socket774:04/02/14 22:31 ID:GuGoPiMt
>796

NT3.51かNT4.0ってのもありでしょう。USB全滅だけどw
798Socket774:04/02/14 22:34 ID:IUksZLyZ
K5は後期のPR166(定格117MHz)を133MHzで動かしたことがある。
BIOS上での表示はPR200。多分K6の登場でお蔵入りになったんだろうな。
799Socket774:04/02/14 22:35 ID:qCt0Yaf7
>>794
サンクスです。やっぱり勘違いしてたみたい>俺

ということは、あのK5独特の微妙な動作クロックも、
動作クロックが上げられなかったことによる苦肉の策だったのかも
しれませんね。
800Socket774:04/02/14 22:54 ID:X5vQV4Q4
USO800
801Socket774:04/02/14 22:59 ID:qiM/aVsG
動作クロックが上がらないのは、K6-2やMUになってもそうでしたね
K6-2_475MzとかMU_400GPとか外周95MHzなんて、おばかな仕様
802Socket774:04/02/14 23:07 ID:qH5V6Yos
>>801
MII-400はともかく、K6-2-475の中途半端なFSBは
マーケティング上の理由とか何とか聞いた事がある。
803Socket774:04/02/14 23:08 ID:UG6ci2zE
俺もなんか聞いたことあるな
K6-2/500は出したくても出せなかった理由があったはず
804Socket774:04/02/14 23:10 ID:vSwFUPed
>>797
組込用のNT4.0はUSBに対応していたりする。
ホットプラグ不可能だけど。
805Socket774:04/02/14 23:15 ID:fybOcqhn
>>802
K6-2のヘンテコクロックはセロリンに対抗するためだけ。
当時セロリンのFSBは66MHzだったからね。
806Socket774:04/02/14 23:21 ID:IUksZLyZ
K6-2が上がらなかったのではなく、コアの力を考えれば十分に上がった。
Celeronがそれ以上にクロックを上げる力があった。それだけのことだ。
外部95〜97の妙な数字は、Celeronの433や533に対する数字合わせ。
K6-2 475MHzは、500MHzは出せないが466MHzを上回る数字ということだろう。
K6-2は400MHz以降2.4Vになって、500MHzで2.2Vに戻るまで苦労してたから。

でも当時のCeleronはi810と組み合わせれば結構速くて、今の北森みたいに
数字が無駄に上がっている感じはなかったな。あとCyrixは自爆だな。
807Socket774:04/02/14 23:23 ID:qiM/aVsG
>>805
そうでしたか
ユーザーをなめきった施策ですね
100x4.5のK6-2_450MHzのほうが総合的に優位なのは明らかなのに・・
808Socket774:04/02/14 23:25 ID:qiM/aVsG
おおっ
>>806
サンクス
理解できたよ
809Socket774:04/02/14 23:32 ID:qH5V6Yos
>>807
今も昔もクロック数が高い方が速いと思う人間が
圧倒的だから仕方がない。
810Socket774:04/02/14 23:36 ID:fybOcqhn
>>807
>>806が書いているとおり、当時のAMD製CPUはクロックを上げるのに
非常に苦労していたという実態があったから仕方ない。というか、むしろ
ギリギリのところで何とか努力していたワケで好感が持てるくらいだ。

逆に、当時のセロリンは高いクロックで動かせる石をわざわざ66MHz駆動
にしたりして差別化を図っていたが、理由がダンピングのための価格の
理屈付けでしかなかったわけで、むしろその方がユーザーを舐めている
スタンスなんじゃないかと思うよ。

それに当時はこういうintelのふざけた商法のため、CyrixやIDTといった
競合メーカーが次々と潰れていった。AMDが生き残り、Athlonまで息を
つなげるためには、ヘンテコクロックCPUの発売もやむを得なかった、とさえ
いえると思う。
811Socket774:04/02/14 23:44 ID:UG6ci2zE
K6-III/500ってラインナップにはあったけど幻になったんだっけ。
本当に極少数だけ出荷されたとかされないとか。
812Socket774:04/02/14 23:48 ID:fybOcqhn
>>811
K6-IIIE+が出たからじゃないか?
ノーマルの方が出荷されたという記憶はないね。されていたら多分買ってる(w
813Socket774:04/02/14 23:53 ID:fybOcqhn
あと、>>810に付け加えると、今のAMDの売り方もかつてのintelと
大して変わらないような気がして気に入らない。例えばキャッシュ
を無効にしてモデルナンバーを変えるとかいうのが。

しかし、今のintelはかつて以上の詐欺的CPUを出しているわけで、
乗り換える気はさらさら起きない。AMDの多少の無茶にも我慢が
できるようになった(w

ま、こんなこと考えているから、2ヶ月前までメイン機がK6-IIIE+と
いう有様になってしまうんだけどね。
814Socket774:04/02/14 23:57 ID:qiM/aVsG
うーむ
できれば105MHzx4.5の472MHzなんてのが良かったのだが・・
こんどはチップセットが追いついてこなかったかな?
815Socket774:04/02/15 00:03 ID:z8bwbSKL
>>814
ベース100MHzまでのMVP4やSiS530が大半の状況で無茶は出来んよ。
当時のAMDは倒産寸前だったんだから許してやれ。
一応ALi7とSiS540はベース133MHzも可能らしいがな。
816Socket774:04/02/15 00:13 ID:rI7y5ElT
>782
意味不明なんですが。
817Socket774:04/02/15 00:17 ID:OTQUqrF0
>>815
そうだったなぁ、そんな状況のAMDがAthlon(特にThunderbird)で
intelを性能面でぶっちぎって快進撃したのは小気味良かったね。
K6-3+はホントはもっとクロック上がりそうなのにもったいない気はする。
818Socket774:04/02/15 00:19 ID:1DK6JNuu
>>814
昔話ばかりで申し訳ないけど、当時のALi、VIA、SiSのチップセット
ではベース100MHzで安定すれば優秀という有様。ASUSのP5A等
ALi系搭載のM/Bで名機とされているのが多かったのも、ただ安定
してるというだけ(メモリ周りにエラッタがあったし)。さらにALi以外
はサウス周りにも問題が多く、IDEドライバ更新は一種のバクチに
等しかったといっても過言ではない状況だった。おまけに、相手は
440BXだったから、チップセットでは全く勝負になっていなかった。

(今の淫厨がVIAは糞かつ不安定だからAthlonは論外、などという
のは、この時期の状況を前提にしていると思われる。)

こんな状況じゃ、AMD、メーカー共に、とても無茶などできないよ。
ま、使っていたP5Aはベース112MHzで一応運用できていたけど。
819Socket774:04/02/15 00:20 ID:1DK6JNuu
すまん。>>818の「ALi以外」は「VIA、SiS」という意味ね。
820814:04/02/15 00:27 ID:7stA0FzZ
ああ
外部周波数の向上に一番熱心だったCyrixが
チップセットの設計を行っていなかったのが悔やまれる・・
821Socket774:04/02/15 00:33 ID:1DK6JNuu
>>820
その代わりにVIAがやってたじゃん。
6x86のベース75MHz、リニアバースト対応なんてニッチも
いいところのチップセットを最初期から出していた。
もっともその頃のVIAは最悪だったが・・・
822Socket774:04/02/15 00:51 ID:7stA0FzZ
>>821
そうですねえ
VIAがソケット7を見限った(133ベースを出荷しなかった)ことが
Super7の終焉を決定付けたわけですから・・

ところでこのスレは
CPUのスレ?マザーボードのスレ?チップセットのスレ?
823Socket774:04/02/15 00:56 ID:z8bwbSKL
Cyrixは極端すぎたな。K6-2みたいに中庸を行く路線なら残ったかもね。
AMDとCentaurが残りCyrixだけが消滅したのは、単にスタッフがVIAと
喧嘩したから、だけではないと思う。遅かれ早かれ死んでいたと思う。
仮にCyrixIIIが本来の形で出ていても、P6とK7に挟まれて脂肪確定。
824Socket774:04/02/15 01:22 ID:HZ96h/Yq
ソケ7の話題してる人に水さす漏れですが、マックやすくなりましたね。
appleストアいったらPowerBook(アルミニウム筐体)が20万、ibookの
小さい方が15万

ノートPC欲しかったので買おうとおもってしまいました..

がサブノートに該当するDVD-ROMのないモデルがなかったので
断念するしか.....

バッテリも意外ともつなぁ..
5時間だって。
825Socket774:04/02/15 01:25 ID:e/GTchUL
K6-2の475MHzはCeleron対抗として無理矢理発売したんじゃなかったかな。
高クロック版のK6-2はwin98側の不具合で動かないとか結構痛い状況が合ったから
これ以上の高クロック版は無理だったのでは無いかと。(むろんバグフィックスされたワケだが)

当時はドレスデンfabも無かったし今と全然状況違ったからね。
K6-2の初期なんてAMDも全然やる気無かったし。
雑誌のインタビューで「うちはフラッシュメモリだけ作ってりゃ、喰っていけるから
CPUなんてどうでも良いよ」みたいな事を広報がうっかり口滑らした様な事が
当時の雑誌に載ってたし(もちろん編集後記みたいな目立たない欄で冗談みたいな
書き方で紹介されていた。)
むしろL2搭載のK6-3が発売されたこと自体が驚嘆すべき事柄だった。
826Socket774:04/02/15 01:29 ID:e/GTchUL
追加

そーいやALiはAcer系列だったのに、Aopenも使って居ないっつー痛い
状況だったね。(今もそうだが)
漏れはAsusの板使ってたけど、特に問題無かった。

ALiチップはヤバいと誰もが言っていたのでよっぽとDQNな設計だったんだろうな・・・。
827Socket774:04/02/15 01:45 ID:mETChpbZ
>>826
ALiはOEMが滅茶苦茶だった。
特にメーカー製PCのM/B(Socket5/7)は酷かった。
例として初期のFUJITSU FMVシリーズ。
828Socket774:04/02/15 02:04 ID:1DK6JNuu
>>825
そうかな?やる気満々だったようにしか見えないが・・・

まずK6の時点で無理矢理PentiumPROを超える周波数を達成したし、
その後も初の浮動小数点系SIMDの導入、捨てられたP5バスの独自
拡張、そして無謀なL2オンダイ計画の早期公表とその実行と、とても
片手間にはできないと思うけどね。

しかもそれらをやりながらAthlonという決戦兵器を開発し、世に出した
わけだから大したもんだよ。intelのダンピングの嵐にも負けずにさ。
829Socket774:04/02/15 02:29 ID:fSBmMj19
淫照のいけすかなさも半端じゃないけど、AMDの負けず嫌い根性っていうか
偏屈さというか、とにかくスゴイよね。諦めない。

見習うべきだ。
830Socket774:04/02/15 02:29 ID:1DK6JNuu
>>827
ALiに限った話じゃないでしょ。
もちろん、怪しげな独自仕様BIOSを載せた腐痔痛は言うまでもなく
最悪なOEM品だった。でも、例えばSiS製チップ搭載のIBMアプチバも
凄かったわけだし・・・
831Socket774:04/02/15 02:40 ID:mETChpbZ
>>830
そう言われればそうだった・・・。
初期のSiSチップ搭載IBM PCも酷かった。
だいたい、あのIBM製MwaveというISAカードは何だったんだろう。

ALiチップ搭載FMVの場合はAcer製BIOSでアップデートもままならなかったのでPCIカード
差し換えの段階で放棄した覚えがある。
832Socket774:04/02/15 02:47 ID:sYuvQWo6
>>827
Alladin2を使ったV50LAとV52LAだね。
確かにこいつらは酷かった。なんせPCIのボードを増設すると安定しない。
FMV186(Intel i82557)でもまともに認識しないものは多かった
5133DPS(DeskPowerSE)とかがそうかな。

Alladin5も初期物は結構怪しい。P5A辺りから安定したんじゃないかな?
それからAlladinPro2も酷かった。USBは認識しないし、IDE周りが結構タコ。
PC-ChipsM729なんかは安定させるのに結構苦労した。

AMDらしいといえば、Am5x86/133MHzを思い出すんだけど。
CyrixはCx486DLCかな。
833元MS-5163使い:04/02/15 03:07 ID:ZfLe3PBu
PCI周りを含めて大体がAlldin4ぐらいでほぼまともに完成してたよ。
Alldin4+でFSB83MHzまでサポートできていたし。
IDE周りで、CD-ROMドライブでDMAを有効にできなかったり、
一部バグがあったりしたけど致命的なのはなかった。
初期Alldin5の無理なFSB100MHz化で、
相性とかの問題が顕著に噴出したけど、
機能面の安定実用レベルはAlldin4世代で達成できていた。
性能もやっとIntel430TX追いついた。
Alldin3含めた以前の世代は言うまでもなくすべてにおいて酷いけど。
友人のAlldin3搭載FMVを拡張しようとしたが、
どうにもならなかった(どうしようもなかった)思い出がある。
834Socket774:04/02/15 03:36 ID:ROW67slg
 CPU Card           Coast L2 Cashe Connector
    |                    |
    +--------------------------+
             |
             |     _______MacOS ToolBox
        66MHz |    /
Graphics   AGP  |   /       168pin DIMM
Card ------- MAI Aurlate GX -------EDO & SDRAM
       HostBridge/MemoryCntl
             |
             |
             |
<------------------------------------------->PCI Bus 33MHz/32bit
      |                 |         PCI SLOTS4
    HYDRA           WinBond/VLSI
ADB/SCSI/GeoPort/MPIC PCI/ISA Bridge & EIDE
                        |
<------------------------------------------->ISA Bus
     |        |       |      |     ISA SLOT1
PCSuperI/O     x86    PowerPC NVRAM
KB/Mouse/Seria BootROM  BootROM
Pararel/FD
835Socket774:04/02/15 04:49 ID:QnriOvIJ
IBMのMwaveのような際物パーツが好きな漏れ。
836Socket774:04/02/15 05:24 ID:iaXKOEY5
>>823
今のC3(初期名はCyrixIIIだったが、現状考えてか改名)は、Winchipなんだもんなぁ・・・。

でも、あのFPU以外が妙に強力だったのが素直にすげぇって驚愕してた。
MII 400GPで内訳300MHz切ってたり、
CyrixIIIの試作段階で持ち上がったのも、500MHz程度で600GP程度の代物だった。
837Socket774:04/02/15 08:31 ID:0aAacH9r
JoshuaもしくはGobiがソケ7で出ていればなあ。。
MIIはクロック辺りの整数演算性能は突出してたけど、経営のゴタゴタで全てご破算になっちまった。
838Socket774:04/02/15 10:35 ID:qYNVX3Gn
昨日からメチャクチャスレが進んでいたので
新しいソケ7CPUが発表されたのかと少しだけ期待をもってみてしまった_ト ̄|○
839Socket774:04/02/15 17:28 ID:iaXKOEY5
そういえば、Cyrixで思い出したが、今のGeForceFXってVooDoo系なんだな・・・。
840Socket774:04/02/15 23:19 ID:z8bwbSKL
CyrixとVoodooに何が共通するのか分からんが(両方とも消えたこと?)
今のGF厨がGFの利点として画質とか言ってるのは何とも言えない気分だな。
おまえらそれは3DFXだろ、とかさ。RIVA128を忘れたとは言わせねぇぜ。
841Socket774:04/02/15 23:30 ID:vo1srOAz
やっぱりFX世代になってから画質は良くなった?
GF4MX440がBansheeよりぼやけてるんで、メイン用に
GFFX5900XTを注文したんだけれど・・・
842Socket774:04/02/15 23:31 ID:vo1srOAz
 .,。 ,。
(; Д ) <あ、思いっきりすれ違いだわな。忘れて栗。
843Socket774:04/02/15 23:46 ID:z8bwbSKL
ELSAのFX5200しか知らないが、GF2MXと比べたら明らかに良い。もう全然違う。
ただ旧Voodooみたいに低スペックCPUに優しいかどうかは不明だ。
過去にはSocket7に付けた香具師が居たようだ。
漏れはC3になら付けた。ギルティギアゼクスがC3で動いて感動した(w
844Socket774:04/02/16 07:59 ID:mZUy22Cc
GeForceFX5900XT(sparkle)をSocket7に付けて遊んでみたけど、
アナログ画質は悪くないように感じた。発熱も大した事なかったし。
もう持ってないが、P5Aには最適の一枚だったのではないかと思う。
845Socket774:04/02/16 08:15 ID:fkngIzlg
GF2GTSもってるが、このカードの悪い点はビデオオーバーレイ
だけだったとおもう。
ゲームメインだと低解像度でしかつかわないわけで、そうすると
高解像度(XGAな)でのフォーカスだの発色だのどうでもいい。

ようするに『DirectXのフルスクリーンでフレーム落ちがないことが
最重要課題でそれを達成できてた』わけだからな。

でもPCでゲームをしない奴とか、してもエロゲーばっかりの奴は
それを考慮しないで糞糞いうのがちょっと目くそ鼻くそな感じだね。


つかエロゲやるときはG400させばよかったし、動画やるときはRadeon
7500させばよかったのだ..
846Socket774:04/02/16 13:57 ID:t65m44Jo
ここはビデオカードスレですか?
847Socket774:04/02/16 14:38 ID:CEdoMECe
最高550mhzのマイクロプロセッサによるコンピューティングを
向上著しいGPUによって補完するすれですがなにか。
848Socket774:04/02/16 14:44 ID:gtFRR/ap
10000rpmのHDDでも補完します。
849Socket774:04/02/16 16:06 ID:7Sdu45rX
>>841
GeForceは4Tiから画質はかなりマシになった。
例のnVIDIA伝統の全体的にドス暗い感じがなくなった。
でもMX系はあいかわらず昔のまま最低画質。

だから4MX→5900ならたぶん満足できるはず。
850Socket774:04/02/16 16:07 ID:W8I2uBZE
俺もK6-2 500MHz焼いたな
マニュアルのジャンパ設定がミスプリントで
2.2Vのコアに3.8Vで即死
色がきれいだから足全部とってキーホルダーにしてる

そのあと2+の550買って来た
851Socket774:04/02/16 16:25 ID:PSmPTMNK
俺も焼いたことある

電源入れた瞬間、K6-2から昇った一条の煙・・・・
あれは忘れたくても忘れられないね。
852Socket774:04/02/16 18:07 ID:+Jw+HmqR
漏れは、いつも冷たいヒートシンクが
アヒャれるぐらいアツアツで火傷するかと思ったのが焼いた瞬間だった・・・。

ヒートスプレッダ外して、偽アスロンっぽく飾ってるけど
刻印がほとんどないんで、何かしまらん。
853Socket774:04/02/16 18:18 ID:fcq1piO7
K6シリーズのツートンカラーは渋くて素敵
854Socket774:04/02/16 18:26 ID:ndV5HMvw
マザーが故障しててK5は問題なく動くのにM2だと破壊してくれたことあったな。
煙も出なくて寂しかった。
855Socket774:04/02/16 19:56 ID:XZre5BcM
>>845
禿同。
つか自作野郎ってベンチしか判断基準にしないヤツが多いから
自分の用途とパーツ構成が一致してない奴多すぎ。
856Socket774:04/02/16 20:26 ID:/vse9g9L
>つか自作野郎ってベンチしか判断基準にしないヤツが多いから
多いんですか。
それは何パーセントくらいで、それはどこから得たデータなんですか

>自分の用途とパーツ構成が一致してない奴多すぎ。
多すぎるんですか。
それは何パーセントくらいで、それはどこから得たデータなんですか
857Socket774:04/02/16 20:42 ID:plDMLEYl
そうだな。れっきとした根拠も無く物事を言っても説得力が無い
858Socket774:04/02/16 21:57 ID:r0Zny42A
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ      
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
/|   <  ∵   3 ∵>  
::::::\  ヽ        ノ\   
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\

ソケット7なんてまだ使ってる人いたんだ・・・・
イヤ、ごめんごめん煽りとかじゃぁないんだ。
漏れも昔K6の233MHzをギガバイトのマザーで使ってたよ。
CPU触ると熱かったなァー。
あ、でも実際焼いちゃう程お馬鹿じゃなかったけどね(w
しかも今じゃ3.4GHzのCPU使いだしね。
859Socket774:04/02/16 23:08 ID:QQdwkADH
>>858
もう飽きた
860Socket774:04/02/16 23:21 ID:OKcabjV8
>853
AMD-K6(TM) 3D Prosessor カコイイ
861Socket774:04/02/17 00:06 ID:7cKIdqjv
いま3E+550を1万くらいで探してる

と、スペック主義者が度肝を抜かれるような事をマジで言ってみるテスト
862582先輩:04/02/17 00:35 ID:8AoEKTZK

1万あったら別のことに使いますよ


6x86MXと6x86Lを全部の周波数コンプリートするとか
と、これはこれで侠らしい事をマジで言ってみるテスト
863Socket774:04/02/17 00:43 ID:2GMKMJPP
>>861
K6信奉者にとっては何も度肝を抜かれる事ではない・・・。
むしろ安い。

持っている人でヤフオクに出品出来ない、またはめんどい人ならあるいはその値段でも
手放すかも・・・。
おいらなんぞ去年19Kで買ってしまった。
864Socket774:04/02/17 00:53 ID:ucfNSYmf
3E+550の個人取引相場は15k以上だな。
865Socket774:04/02/17 00:56 ID:ETXNgY0d
>>861
度肝を抜かれました。
もう5千円くらい上乗せしないと、見つからないのでは?
866Socket774:04/02/17 01:05 ID:ucfNSYmf
>>726に実際の取引価格が書いてある
III450(AHQ)ですら結構高い
867Socket774:04/02/17 01:06 ID:ucfNSYmf
×AHQ
○AHX
スマソ
868Socket774:04/02/17 02:16 ID:kDnHxqzE
3E+550ってそんなにするんだ、知らんかった!
先週、ある店で7800で売っていたんだけどスルーしちゃったよ〜
だってさ、おいらの母板にゃ乗かっらないんだもん (。>_<。) え〜ん
869Socket774:04/02/17 02:19 ID:f+84Pams
>862
素人質問で申し訳ないです
Cyrixは何個か持ってるんですが、6x86Lって初めて聞きました。
6x86MXと6x86Lって、一目見て違いわかりますか?
870Socket774:04/02/17 02:51 ID:2GMKMJPP
>>868
明日すぐその店にいって取りあえずゲッツ!
返すカタナでもってヤフオクで出品!
濡れ手で10K・・・ウマー!
871Socket774:04/02/17 08:11 ID:ucfNSYmf
安くあったとしても欲しがってるやつは結構いるし
転売ヤーの目に付いたら即なくなるから厳しそうだな

俺はK63E+よりMMXPen300のアクセラレータを探してるが、
なかなか出ないし相場も不明
872582先輩:04/02/17 08:39 ID:8AoEKTZK
>>869

表面に名前がちゃんとプリントされてますから
すぐ分かりますよ
873Socket774:04/02/17 17:40 ID:u8+PAMK5
P4やAthlonの人間からすればこのスレ自体度肝を抜かれるね
874Socket774:04/02/17 17:55 ID:pXffb8hk
アスロン機二台あるけど、普通にこのスレの住民であります!

875Socket774:04/02/17 18:29 ID:wztqbR4B
876Socket774:04/02/17 19:55 ID:kMl2kmeK
初期型VA503+は欠陥品だったなぁ
手持ちのCPUポコポコ壊してくれた
コイツのせいでソケ7卒業する事になったんだよな
俺、今だにVIA不審だし

SiS5598は良かった
877Socket774:04/02/17 20:53 ID:WMYS4zNC
K6-III /450AHX 2.4V CORE
を手に入れましたが、
EPOX EP-58MVP3C-Mでは動きません。
K6-2 500は動くのに。

動作確認だけでもしたい。
878Socket774:04/02/17 21:27 ID:2GMKMJPP
>>877
BIOSのRevはいくつ?

最新にしてみたら?
http://web.inter.nl.net/hcc/J.Steunebrink/k6plus.htm

K6−III+用のRevだけど、これで動くと思う。
879Socket774:04/02/17 22:50 ID:f0CakLEb
最新の技術でSocket7用チップセットを作ったら
K6-3+はどのくらいの能力を発揮できるのだろう?
絶対にありえないのだろうが見てみたい。
K6-3+を使ってるとCPUの中だけが空回りしてる気がしてならないのだ。
880877:04/02/18 00:33 ID:izgtGuKj
>878
駄目でした。残念。
Rev0.4なので電源に問題あるかもです。

こわれてる場合CPUって熱持ちますか?
一応暖かいです。
881878:04/02/18 00:56 ID:IBPq+c/X
>>880
K6-2 500はVcore2.2VだけどK6-III 450は2.4Vで、Vcore設定と倍率(x4.5)の設定は
大丈夫なわけだよね・・・?

Pin折れとかも無い?

おいらの焼き鳥は冷たいままだったから、熱があるってことは動こうとしていると思う。
ケースファンは回っているけど、CPUファンは回っていないという状態かな?
882Socket774:04/02/18 11:14 ID:RS8tQng7
>873
ソケ7は漏れの最強プラットフォームさ
ThinkPad i1400(K6-2_300mhz)で二次元CADしたのを
T5VGFウルトラ 無印K6-2_500mhzで三次元に。

AMD-K6(TM) 3D Prosessorマンセー
(thinkpad310ホスイ)
883Socket774:04/02/18 11:25 ID:PNItrDMn
現状K6-3E+550M、でろん1.1G、あすろん1800+と3台が現役だが
正直K6の使用用途が無くなって来た。もちろんいざというときのための
バックアップとしては大事なのはわかっているんだが・・・
884Socket774:04/02/18 11:28 ID:kjWliOGk
>>883
UD
885Socket774:04/02/18 11:29 ID:PNItrDMn
>>884
ですかねぇ。やったことないんでちょっくらべんきょうしてみまふ。
886Socket774:04/02/18 13:03 ID:iVu2jrDs
俺のPC-9821 Xa10,K6-3+550MHzでは
rmコマ送り画像が連続で見えるのだが−
887Socket774:04/02/18 15:44 ID:IWaSYdaE
rmコマ送り画像が連続で見えるのだが−rmコマ送り画像が連続で見えるのだが−
rmコマ送り画像が連続で見えるのだが−rmコマ送り画像が連続で見えるのだが−
888Socket774:04/02/18 18:03 ID:oHGrPzvY
K6-2(400MHz)を7個貰ったんだけど(正しくはアクセラレータごと入手)
どうすればいいんだこれ…。外装にはPK-K6H400/DVと書いてある。一応
全部下駄からはずして手持ちのマザーに挿してみたが、7個の内、2個が
500MHzで使えて残りの5個は450MHzで使えた。これが個体差か…。
庭に置いてあるイナバ物置からMMXP166MHzの古いPCを出してきたんだが、
ちゃんとアクセラレータとしても使えるんだねこれ。

でも、今の時代使い道ないね。一個500円くらいで中古ショップが引き取って
くれればいいのに…。一応テスト以外は新品未使用なんだよね。
889Socket774:04/02/18 18:22 ID:v+0dMcU5
ソケ7のアクセラレータはヤフオクだと一個あたり数千円で値段が付くよ!
その製品なら三千円台〜四千円台が相場らしいからバラすなんて勿体ないし
ましてショップに500円で売るなんて宝をドブに捨てるようなものだよ。
http://www.aucfan.com/search?o=t1&q=PK-K6H400%2fDV&t=-1

7個すべてヤフオクで処分すれば新品アスロン機が一台組める金を捻出できると思う。
890Socket774:04/02/18 21:45 ID:x5I8znST
>>880
やめときな
EP-58MVP3C-MにK6-III 400MHzのせたらママン炎上しましたw
Revナンバーが低いやつはレギュレターが(ry
891888:04/02/18 22:01 ID:oHGrPzvY
>>889
げっ、マジですか?確かに5,000円で落札されてるのもあるね;

なんでこんなもんにそんなお金出すかなぁ。理解できん。
あと、これの裏にディップスイッチがついててさ、ロットによって
スイッチの仕様が違うみたい。いじってたらそのままPC-9821でも
使えるのが1個あったよ。
892Socket774:04/02/18 22:09 ID:xZeQ3gDs
>881
ATなのでCPUなくてもFANが回ります。
CPUはオクで出てる裏にシール張ってあるやつと同じものです。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e35053371

>890
そうですね。レギュレータ弱そうです。

生ぬるい=生きてるかも を期待してママン探します。
893Socket774:04/02/18 22:25 ID:UcK+JAgx
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ      ちょっと聞いてくれよ。
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
/|   <  ∵   3 ∵>  
::::::\  ヽ        ノ\   
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
アスラン機二台あるけど、普通にこのスレの住民であります!
894Socket774:04/02/18 22:57 ID:OwLSPP0L
>>891
古いPCをそのまんま高速化できるのが味噌。
諸事情により、引退させられないPC-98系に使えるのが最大の利点だと思うが。
895Socket774:04/02/18 23:00 ID:uu7Bctmb
PPGA専用ママン機使っているより、いいのかな?
896Socket774:04/02/18 23:39 ID:xOMx4ntE
>>891
socket7を値段で語ると、房と思われるぞ。
897Socket774:04/02/19 02:15 ID:CHJnqzSX
やっぱセカンドキャッシュ2MB級のマザー用意して
P3〜のいくらより速いとか自己満足に浸るのが醍醐味
898Socket774:04/02/19 02:17 ID:CHJnqzSX
初期アスロンなんて整数演算ユニットはK6-3以下でクロック数に逃げたじゃん
とか…
899Socket774:04/02/19 02:22 ID:hfbvmghN
>895

プレミアって意味では良いだろうが、ソケ7に思い入れが無いと
使い続けるのはキツイだろうね。
900Socket774:04/02/19 02:54 ID:NsFKCaHH
7個出品する奴がいたら>>888
901Socket774:04/02/19 06:14 ID:uWWVwgUT
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ      ちょっと聞いてくれよ。
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
/|   <  ∵   3 ∵>  
::::::\  ヽ        ノ\   
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
最近うちにあったK6-2 400が盗難に(以下略
902Socket774:04/02/19 12:46 ID:ripiiBeC
>898

普通に正しいアプローチだと思うが?
903Socket774:04/02/19 13:14 ID:q/Rr6KpW
整数演算ユニットなんて言ってるが、L2クロックが1/2だった事を考慮に入れてないだけだろ。
904Socket774:04/02/19 15:30 ID:GLktamYH
>>902
プレスコ正当化ですか?
905Socket774:04/02/19 17:33 ID:o2WnesqS
ユニット数の事じゃなくて?
K6-IIIには、整数系(X,Y)に分類される実行ユニットが7個あるし。
実行パイプラインが2本しかなくて、ほとんどのユニットが遊んでるけど。
906Socket774:04/02/19 21:50 ID:SgoIhWq7
分岐予測の為に用意されてたユニッツじゃなかったっけ?
907Socket774:04/02/19 22:58 ID:V4O15Tee
K6-3E+をガス冷してP4に勝つのが夢ですが何か?
908Socket774:04/02/19 23:21 ID:5XtSU5od
部品を吟味して組んで、マグロとかの冷蔵庫とかで動かすとどこまで動くかな?
909Socket774:04/02/19 23:25 ID:/FierHwJ
550MHzまでは動くだろう
910Socket774:04/02/19 23:26 ID:SgoIhWq7
K6-3を32Khzでうごかせないかな..
911Socket774:04/02/19 23:53 ID:84SSOsuN
K6-3E+550
冬はFSB124*5.5の682MHzでも大丈夫
夏はファンが貧弱でよく止まるから112*5.5の616に落としてる(表示は612

OSは2003鯖入れてたけど評価期限切れでXPに戻した
どちらも問題なし
912Socket774:04/02/20 00:52 ID:s0MO9t7u
K6V400
冬はFSB100x4.5の450MHzでも大丈夫
夏はFSB100x4.5の450MHzでも大丈夫
って、言うかそれ以上ageるとBIOS起動が限界(´・ω・`)ショボーン・・・。
うちに何故か初期の2.4V版が2個もあるよ。
今は大人しく、名機のT2P4でFSB66x6の400で動かしています。(電圧は2.2V駆動
自由道の紅板とかあるんだけど、空いてるATXケースが無い。(´・ω・`)ショボーン・・・。
913Socket774:04/02/20 13:45 ID:sTP/ompo
うちの3E+ 700MHzで動く
もう国宝級じゃねぇか?これ
914Socket774:04/02/20 17:29 ID:bXJPRFj1
ベース133にしたらBIOSで止まるのな
メモリがPC100だからなのか
915Socket774:04/02/20 19:23 ID:+Rk8S2hO
FREEWAYのTI5VGFを手にいれたんだが、
これはK6-2 533MHzは起動が可能かな?

FSB 97MHz × 5.5 だっけ?
916Socket774:04/02/20 21:52 ID:jgtGXJh9
このスレみてると引退させた
Socket7環境を復活させたくなるなぁ。
917Socket774:04/02/20 22:20 ID:DmLcr654
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ      ちょっと聞いてくれよ。
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
/|   <  ∵   3 ∵>  
::::::\  ヽ        ノ\   
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
うちのK6-IIIE+、700MHzで廻るんだ。ウホッ!いいCPU。
918Socket774:04/02/20 22:30 ID:pFXTEnkO

ウチのセロリンでも700MHzで廻るんだ。ウホッ!安いCPU。
920Socket774:04/02/21 01:26 ID:c0jX8KAu
celの700よりK6-3の700が速い予感
921Socket774:04/02/21 01:33 ID:UqhBOgEo
>>920
高速なチップセットが出て、
3DNow!が炸裂したら余裕でぶち抜けるのでしょ。
922Socket774:04/02/21 02:32 ID:72JQQaNX
>>917
どうでもいいけど、盗まれたK6-2 400はその後どうなったんだよ・・・!
923Socket774:04/02/21 14:47 ID:F7x1X5jp
つい我慢できずにシャープのPJ2かっちまったよ..

K6-IIIとか売ってた時代にでた、ハイエンドモバイル。
当時欲しくても買えなかったのと、いまだに液晶綺麗なのとの
ツートップに負けて落札してしまった_no

Midori-Linuxいれて持ち歩くぞっと
924Socket774:04/02/21 14:59 ID:4wbkjOoN
>>920
結局セロリンと比べてるのがなんかヤダ。
925Socket774:04/02/21 19:16 ID:RP7mXqjf
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ      ちょっと聞いてくれよ。
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
/|   <  ∵   3 ∵>  
::::::\  ヽ        ノ\   
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
あの幻のCPUが出品されてるよ。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/65025397
926Socket774:04/02/21 20:57 ID:F7x1X5jp
やばい、漏れのマザー対応してやがら(w
927Socket774:04/02/21 21:50 ID:6obenQC0
だからノーマルmP6ぐらいじゃ全然幻じゃないって。。。。
928Socket774:04/02/21 22:50 ID:anHsM2nb
本家ebayに出ているi-openerの中の人がRISEかIDTか見分ける方法は無いものか…
929Socket774:04/02/21 22:54 ID:2oMrsTIr
出た当時、ビックの自作コーナーでごく普通に売ってたのになあ。
当時PC-98ユーザーで、「mP6はPC-98で動かない」と聞いて
保留にしているうちに入手難に・・・・

こんなことになるなら、あの時シャレでもいいから買っておくんだったなかなあ。
930Socket774:04/02/21 22:59 ID:p17cuiln
同クロックならP3も余裕でしょ
931Socket774:04/02/21 23:16 ID:aSyZZ7Tx
手元に残っているのはMU300MHzだけだナ。
932Socket774:04/02/21 23:23 ID:cxKBxJSm
MIIに300MHz版なんてあったっけ?
漏れが覚えてるのでは、95*3が最高だった気がするんだが・・・。
933Socket774:04/02/21 23:26 ID:anHsM2nb
100×3で433GPじゃなかったっけか?
934Socket774:04/02/21 23:33 ID:ss/GeOVe
黄金戦士誰かもってない?
935Socket774:04/02/21 23:33 ID:cxKBxJSm
433GPなんてあったのか。
漏れの記憶の中だと400GPで止まってた・・・。_| ̄|○
936Socket774:04/02/22 01:03 ID:fHfZzT9u
>>934
Intel純正、メルコ版、266MHz版、200MHz版と選り取り見取りですが
つか自作用MBで動作させられるのあるのですか
I/O電圧2.45V何ですが
937Socket774:04/02/22 01:05 ID:m8HIoKNv
うちに未使用のMU400GPならあるよ。(3年前買ったまま放置
そのうち、そのうちと思いながら
そのまんまなのよね。(TДT)<PC淫秋葉原で買った。
938Socket774:04/02/22 01:17 ID:m8HIoKNv
いや、2000年の正月だから4年前
PC淫も消えたねぇ。(´・ω・`)ショボーン・・・。
939Socket774:04/02/22 01:35 ID:L64O7hfq
>>928
これは俺がネット上で調べたことだが、
実物を入手していないので検証はしてない。
事実と違っていても責任は取らんからそのつもりで。

前期型はWinchipの180MHz(BIOS V1)または200MHz(BIOS V2およびV3)が使われているので、
シングルボルテージ(おそらくVcore3.3V)で動いている。
後期型はiDragon mP6の200MHz(BIOS V4およびV5)が使われているので、
デュアルボルテージ(Vcore 2.0V)で動いている。

そして後期型にはVcoreを変える為にメモリソケットのそばにディップスイッチがあるらしい。
(これでコア電圧を2.0/2.2/2.4/2.8Vに変えられる)
つまりこのディップスイッチがあるものはmP6が使われている可能性が高いというわけ。

また別の手段としてはHacking Kitで改造した出品者に聴いてみるのもいい。
改造する時にCPUを拝んでるはずだから。
940Socket774:04/02/22 02:02 ID:Mims3RPg
>>934
こないだお腹痛いときに屁ぇこいたらピュルッって出ちゃった。
俺が黄金戦士だよ。
941Socket774:04/02/22 02:05 ID:Gt3+GXIx
>940
藻前もなかなかの猛者だが、漏れはセクースの途中でやっちまった。
漏れも戦士でいいですか?
942Socket774:04/02/22 02:10 ID:Mims3RPg
セックル中には無いなぁ。
自宅で?
943Socket774:04/02/22 02:34 ID:m8HIoKNv
二人の黄金戦士・・・。ヽ(`Д´)9m<戦え!
944Socket774:04/02/22 02:38 ID:Gt3+GXIx
このような顛末で、ワケ判らなくしてケムに巻きました

音:プリッ
漏れ(以下:漏)あ、ウンコでちゃった(心の声:やっばーーー)
女の子(以下:雌)いやーーーー
漏:だって出ちゃったんだもん。お前もしろ!
雌:いやよいやいや。絶対いやあああ
漏:じゃあもう入れてやらん(と立ち上がり帰ろうとする)
雌:わかったからお願い待って
雌:ビニールかタオル敷いていい?
漏:だめ
雌:トイレかおフロでじゃだめ?
漏:だめ。絶対ダメ。ここで。
雌:ええええん

数分の後、雌はえんえん泣きながら一本のウンコを垂れ、その間に
出ちゃうんだもん出ちゃうんだもんと言いながら大量の尿まで垂れました
その後、雌の部屋を二人で掃除しました
945Socket774:04/02/22 02:46 ID:Gt3+GXIx
スレの趣旨には反すると思いつつも、誰にも言わずしまい込んでいた過去を
ここで一気に吐き出してしまいました。
ちなみにクセになったり、そういう趣味に走ったりはしていません。
あくまでも、黄金放出の事実を捻じ曲げて、他人に転嫁しただけです。。。

まさにスレ汚し、大変失礼しました
946Socket774:04/02/22 02:49 ID:Gt3+GXIx
文章読み返して思わずワロタ。
俺って、まさに「漏れ」だったのね

連投すみません
947Socket774:04/02/22 02:57 ID:m8HIoKNv
>>941
m9(´Д`)<やや、臭う話だがいい戦いっプリ!
その後、その雌とは別れた臭いな。(´Д`)<イ`!
948931:04/02/22 03:04 ID:sRCT3qLR
>>932
今、手元にMU300GPがある。
↓↓↓↓↓↓

MU-300GP
66MHz BUS 3.5X
2.9V
28073-33
FAN/HEATSHINK REQUIRED
949Socket774:04/02/22 03:10 ID:m8HIoKNv
950Socket774:04/02/22 11:33 ID:r0xweDUC
まさにスレ汚しとはこのことか。
951Socket774:04/02/22 11:41 ID:PA7f6eHb
確か、75*3版の300GPもあったような。
同じ300GPのMIIでも、金と黒と、IBM版と三種類あるんだよな、確か。
952Socket774:04/02/22 11:44 ID:9zFhlMRJ
欲スィ!全種類をコレクトしたい!
953Socket774:04/02/22 13:56 ID:MT/SWkZF
ちょっと箱漁ってきた。俺が持ってるのは

 6x86 PR200(金)
 300GP(黒 65*3.5)
 333GP(黒)
 366GP(金)
 400GP(金、小さめのロゴ)
 433GP(金、小さめのロゴのと、普通サイズのロゴの2つ)

あとどのクロックを集めればコンプリートかな?
とはいえ、もう入手困難か。。。
954Socket774:04/02/22 15:22 ID:L64O7hfq
P90から466GPまでラインナップがある。
流石に全種類持ってる奴は居ないだろう.....
955Socket774:04/02/22 17:43 ID:y4qmeGzB
全種類持っている漢が、本当の意味での黄金戦士だ...、多分...。
956Socket774:04/02/22 18:11 ID:1c6I4YaA
MIIは300GPの末期2.2V版が一番レアか?
漏れの2.9V版300GPは2.4Vでも動くので要らんけど。
957Socket774:04/02/22 18:54 ID:wRfVW9tp
>>956
確かにレアかも知らんが、
大概の人は400GPとか433GPやそれ以上を欲しがるだろうから、
価値はすこぶる低いわな。
958Socket774:04/02/22 18:55 ID:AJgtACfq
どっちにしてもゴミだな。
959Socket774:04/02/22 19:34 ID:AFf9rEhh
ソレを言うなよ…。
960Socket774:04/02/22 19:38 ID:ZaXfbnzb
そのうち昔のコイン集めみたいになるのかな。
カタログとか出て、RISE mp6 266 未使用 20,000 使用済 10,000 とか。
961Socket774:04/02/22 20:04 ID:PA7f6eHb
コンテナ単位で発展途上国に流れたり、
価値を見出されぬまま灰になったりしたのも多いんだろうなぁ・・・。

962Socket774:04/02/22 20:24 ID:fHfZzT9u
300GP2.2Vは良いものです
433GPと同じクロックで動きます
Mobile366GPもおなじクロックで動きます
963Socket774:04/02/22 21:43 ID:S0Xh54Ue
この板、あんまり盛んじゃなさそうだけれど・・・。

じつはmicro ATXのボード探しています。
ネット探したけれど、全然扱っていないみたいですね。がっくし。

どこかにありませんか〜。
964Socket774:04/02/22 22:01 ID:y4qmeGzB
>>963
ヤフヲクに出品されてる省スペースパソコンってのに、結構使われたてたりする。
一度探してみたらどうかね。

でも、漏れも探してるから、先を越すなよ。


あとショップビルドの小さなPCには、結構新しいのが載ってたりするから、
侮れないね。

ターゲットがあるんなら、こまめにWEBのショップやBTOの会社、
マザーボードのメーカーを覗いてみな
面白いものを出してて、結構microATXのボードを使ってるよ。
965Socket774:04/02/22 22:02 ID:yRxrkXf5
>>939
情報サンクス。
暇と金に余裕がある時にチャレンジしたいなぁ。
まあiDragonじゃなくてもi-opener自体が
面白そうでは有るんだけど。
966Socket774:04/02/22 22:58 ID:AbReR+Jw
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ      漏れは黄金戦死
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
/|   <  ∵   3 ∵>  
::::::\  ヽ        ノ\   
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
967Socket774:04/02/22 23:15 ID:S0Xh54Ue
>>964
情報ありがと。

なるほど。Socket7とかでなくて省スペースパソコンで検索ってこと?
ヤフオク見ましたけれど、中古の割にはレートが高いと感じてますが、こんなものでしょうかね。
(希少価値の問題でしょうか?)

MB以外の部品は全てあるので、サブ機作成を考えているんですけど・・・。

まだまだ検索が足りないのかな。もうちと潜ってみます。
968964:04/02/22 23:37 ID:y4qmeGzB
>>967
micro ATX とか microATX を検索キーワードにして、
マザーボードのコーナーで検索してみたらどうでしょう?

漏れもお恥ずかしいが、今更ながらのBP6で使ってたパーツがあります。
PC133のメモリや、サウンドカード、VGAは使い回しをしたいし...、
かといってデカイATXのケースは、置き場所にも困るので、
旧世代のベアボーンキットなど探してます。
969Socket774:04/02/23 00:00 ID:B4Dh6soi
>>968
今日、終了してしまったがSOYOのソケ7 micro-ATXママンでK6-2付が
6枚ほど出てた。
落札価格500円から1200円ぐらい。
CPU-その他のカテゴリで出品されてたな。
970968:04/02/23 00:11 ID:z95UZmts
ヤフヲクって、思わぬところに出てるから、油断ならないなぁ。
971Socket774:04/02/23 02:02 ID:FyMz5nWI
舞糞ATXのSuper7マザーって、本当に価値あるの?
今度ヤフオクに流してみようかな?
AGPバスの無いMVP4の奴が、何枚かあるハズ。
友達に上げて無かったらね。
けど、昔の事だ上げちゃったかも知れん・・・。(鬱
972Socket774:04/02/23 02:27 ID:R+ffyKte
そろそろ次スレを立てないと・・・?
973Socket774:04/02/23 03:32 ID:LjXlr3iN
>>164
スレ違い気味だけど、
マザー以外のパーツが余ってるならi845のチップセットが載ったマザー(PC133)と
1万以下で買える程度のCeleron(今だったら2.8GHz前後)でかなり幸せになれるよ。
マザーを中古屋で探せば合計で1万5千円以内に抑えられます。
(北森FSB400MHzまで対応だからP4が安くなってからグレードアップも可。
メモリはMAX3GMBくらい積めるっぽい)
K6-2+550MHzもうちに有るけど比較になりません・・・
974Socket774:04/02/23 05:22 ID:R+ffyKte
>>973
誰に対するレス?
975Socket774:04/02/23 06:12 ID:cMhk8oqR
>>974
>MB以外の部品は全てあるので、サブ機作成を考えているんですけど・・・。
と、発言している>>967氏では無いだろうか?
976Socket774:04/02/23 06:28 ID:R+ffyKte
>>975
なるほど。
脱線ぎみだけど。

>>1
スレ主さん、次スレのテンプレ考えてくれていますか?
977Socket774:04/02/23 06:43 ID:ja/JdpcP
>971
かなり前だが、ASUSのALIマザーがATXで2000の時に5000以上ついた
ただその時はRAGEと音付きが効いた感じなのでどうかな

ちょいとずれるが
RAGE・YMF724・Bt848三連コンボのオンボードは残念ながら日本で出回らなかったが
一度使ってみたかった
978Socket774:04/02/23 07:41 ID:rLNzbdS2
IBMのアプチバなAliママンもあったな。

確か拡張スロットはISAだけだったか、ライザーだけだったかだと思った
けど。

普通のケースには入らないんで、加工必要ですが。
979Socket774:04/02/23 07:42 ID:rLNzbdS2
あとはVaioコンポは意外と素直です。
K6-III+以外は認識するとおもった。
980Socket774:04/02/23 07:52 ID:jdT9Bg4w
>979
K6-III+も認識するぞ!
BIOS上ではK6-2+とK6-III+はMMX Pentiumと認識されているが・・・!
981Socket774:04/02/23 08:01 ID:R+ffyKte
>>980
稼動するのと認識するのとでは違うぞ。
もし同じなら>>979>>980は同じことを言っていることになるが・・・。
982Socket774:04/02/23 09:26 ID:Ebhrm9Gs
Super 7
983Socket774:04/02/23 10:19 ID:YJdtDygr
K6-3の三次キャッシュってどうやって有効にするのかな
前はCPU-Zで見たら有効だったのに
組みなおしてOS入れなおしたら無効になった
984Socket774:04/02/23 10:40 ID:OVS3mZ6V
使ってるM/Bの型番と挿してるメモリ容量書け。
話はそれからだ。
9851:04/02/23 11:08 ID:LGXHm8Q+
>>976
こんなんでどう?
#2は、今のをそのまま貼ればいいので略。


ソケ7いまだ成らず 〜Socket7スレ Part.10

ついに10スレ目に入ったSocket7スレ。
まだ枯れ切るにはちと早いようなSocket7(5・4)について
マターリ語りましょう。

前スレ
ソケ7いまだ鳴りやまず〜Socket7スレ Part9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069809664/
986Socket774:04/02/23 12:27 ID:+6dpSk7D
まだ行きますか
987Socket774:04/02/23 15:02 ID:SDkK8Hsd
ソケ7は十分に枯れてるでしょ。

コンデンサの頭に花咲いてるバヤイモアターリして。

痔スレタイ
【枯れママンもケースの賑い ソケ7 コンデンサアボーン10枚目】
なんて・・・

P5A-B + K6-2+ 533 あまってるケド
気に入ったケースがないのよね

988Socket774:04/02/23 15:29 ID:jk6b8bMY
ソケ370ママンにK6-2、無理やり刺したら動く..........わけないか。
989Socket774:04/02/23 15:53 ID:OVS3mZ6V
PCIスロットにスーパーファミコンのカセット挿したら動くかもなHA!HA!HA!


って言うのと大差ないくらい低脳発言だな。
990Socket774:04/02/23 16:23 ID:T4BZ2qRE
きのう、エアガンでK6-2を粉砕しました。
991Socket774:04/02/23 16:48 ID:z95UZmts
ウチの場合はFW-TI5VGF(K6-V-400)だが、
BP6(Cel533x2)より速いのはHDDのせいだった。
992Socket774:04/02/23 17:57 ID:g1xaMtAF
ちょっと情報だよ!
今帰ってきたんだけど秋葉(じゃ○ぱら二号店)でk6-2+ 450MHz ¥1280
で二個売っていた。一つ買ってしまったのであと一個のこっているはず!
450MHzではちょっと物足らないんだけどこの値段なら◎!

あと、OVERTOP TWOTOP 秋葉原一号店
   MU 333GP コア2.9V 75MHz×3.5 \1289 一個だけ!
993Socket774:04/02/23 18:08 ID:DVQWeKl7
久々に、田舎に住んでる自分が憎くなったよ。
994983:04/02/23 22:21 ID:YJdtDygr
WAMで解決しました〜

ちなみにマザーはEPOX MVP3-G5
CPUはK6-3の550Mhz
メモリは640MB載ってます
995Socket774:04/02/23 23:45 ID:DVQWeKl7
なんか、ヤフオク一気にK6-2+が増えた気がする・・・。
企業リース品の放出でもあったのかね?
9961:04/02/24 00:44 ID:TVnYGllo
新スレ立てました

ソケ7いまだ成らず 〜Socket7スレ Part.10
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077550894/l50
997Socket774:04/02/24 01:00 ID:o9nErmqy
>>996
998Socket774:04/02/24 01:07 ID:U4cYSRq0
3
999Socket774:04/02/24 01:10 ID:o9nErmqy
1000の中の人
1000Socket774:04/02/24 01:10 ID:U4cYSRq0
2
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。