[自作PC]自作初心者質問スレ33

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
“自作”初心者が質問するスレッドです。
Google等で調べ、それでもわからないことがあったらここで訊いてください。
あなたの環境は、あなたにしかわかりませんので、質問する場合は
必ず各パーツのメーカーや型番、OS、問題点を簡潔かつ詳細に書くように。
情報を小出しにする質問者はネタと見なし放置します。

【注1】:初心者と不勉強は違います。質問の前に、過去100レスくらいは必読のこと。
また、テンプレに載っている頻出質問は放置対象です。

【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・友人、知人、兄弟等に組んで貰って譲り受けた他作PC(譲って貰った人に聞いて下さい)
・ヤフオクなどで落札したパーツ組み立て済みPC(出品者に聞いて下さい)
・BTOメーカー及びショップブランドPC(BTOメーカー、ショップに聞いて下さい)
・メーカーPCの改造・増設、又はメーカーPCからの流用(製造メーカーに聞いて下さい)
・オーバークロック/ダウンクロックに因る不具合の発生したPC(不具合は自己責任で解決)
・ジャンクパーツ、中古品に因る不具合の発生したPC(動作不備を承知で購入したなら自業自得)

【注3】:ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。専用スレが立つような
    専門パーツの質問はttp://pc3.2ch.net/jisaku/subback.htmlで検索後、移動して下さい。

【注4】:他板及び他スレッドとのマルチポストの質問は厳禁。
    必ず移動する旨を移動元スレに明記してくること。

Google ttp://www.google.co.jp/
スレッドタイトル検索 ttp://ruitomo.com/~gulab/
2ch検索(有料β) ttp://find.2ch.net/

前スレ:自作初心者質問スレ31
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067757058/

関連リンク、質問テンプレ、関連ツール、FAQ集などは>>2-10あたり
2Socket774:03/11/18 22:10 ID:HNqK480p
     /\⌒ヽペタン
    /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
3Socket774:03/11/18 22:10 ID:QqOqNzPK
        ____
       /XX_Xヽ.
       !XヽノX<}  _   
       ヽXXXXj/XXヽ
         iXXフ'XXXXX|
       _/XXXXXyXXX|    __
      /XXXXXXX/XXX/   /::::::::ヽ.
     (XxヽXXШx/:XXx/:!  /y::::::::::::::i
      ヽX::ヽxMx|:XXx/:ヽノ/:::::::::::::::/
     ,..::::::{X::::)_ヽx(::XXi::::::::/:::::::::::::::/
    (:::::::;;;(x::::{::::::::/:Xx/:::::::/ヌ\::::/
    ヽ:::::::::}x-i:::::::/XX/::::::/XXX>'
      ヽ:::ヽXiヽ./Xx/::;;ノXX/
       ヽ:|X.|;/xx/,.、_/XX<
        ノx.ノx_ノ | ``‐、:ヽ.__
      _/1i<巛<,.-"/^`-、.._`‐ヾゝ
    ,..‐'´ `N‐`~~~,,.-'|-、._  `-、._``‐、._
  -'"  ,..-'"  ,..-'"  |  ``‐、.  ``-、

スパイダーマンがこのスレに興味を持ったようです

4Socket774:03/11/18 22:13 ID:5F3VyfTS
【関連リンク】
自作に関係ない初歩的な質問 → PC初心者板 ttp://pc2.2ch.net/pcqa/
Windows関連の質問 → Windows板 ttp://pc2.2ch.net/win/
各種メーカー製PCの質問 → パソコン一般板 ttp://pc3.2ch.net/pc/
PCの構成機器単体の質問 → ハードウェア板 ttp://pc3.2ch.net/hard/
CD-RやDVD-Rへの質問 → CD-R,DVD板 ttp://pc3.2ch.net/cdr/

【関連スレ】 ※リンク先のテンプレに従って書き込みして下さい
自分で考えた構成を評価してもらいたい人はこちらへ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067780806/l50
PC自作機の見積依頼はこちらへ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068348248/l50
自作板における隠語に関する疑問はこちらへ
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042450720/
ttp://2style.jp/slang/

自作PC関連用語集
ttp://yougo.ascii24.com/
ttp://e-words.jp/
AWARD BIOS用語集
ttp://www.fishbone.gr.jp/~toshi/award_help/index_Award.htm



5Socket774:03/11/18 22:16 ID:5F3VyfTS
前スレ
[自作PC]自作初心者質問スレ32
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068394196/l50


【”〜が出来ない”と云う類の質問をする時のテンプレ】
質問する人は可能な限り詳しく書いて下さい。
不具合の原因が切り分けし易くなり、解決が早くなります。
また、中古品、ジャンク、流用品がある場合は必ず明記すること。

症状:

CPU:
CPUクーラー:
M/B:
BIOS_rev:
メモリ:
IDE_プライマリ_マスター:
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:
マウス:
モニタ:
ケース:
電源:
OS:
試したこと:
6Socket774:03/11/18 22:17 ID:4dzUlofy
>>1
>>4
なんで5分も掛かってるんだ?
7Socket774:03/11/18 22:17 ID:5F3VyfTS
【自作PC関連ツール】
・Memtest86
ttp://www.memtest86.com/
→使い方 ttp://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm

・各HDDベンダーによる診断ツール
日立(旧IBM) Drive Fitness Test (v3.40)
ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
→使い方 ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_09
Seagate SeaToolsデスクトップ・エディション
ttp://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=720
→使い方 ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_18
Maxtor Powermax(v4.06)
ttp://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
→使い方 ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_06

・SpeedFan(CPUファンスピード制御及び温度計測)
ttp://www.almico.com/speedfan.php
→日本語化パッチ ttp://ruinsdove.tripod.co.jp/download/download.htm
各種CPUのTDP一覧
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/

・電源電卓( 自作パソコン消費電力簡易積算表 )
ttp://takaman.jp/psu_calc.html
8Socket774:03/11/18 22:18 ID:5F3VyfTS
【FAQその1】
Q:BIOSに入れない
→ あせらないでまずはCMOSクリアして下さい。
Q:BEEP音が止まらない
→ 音の種類で症状が異なるので、ttp://www.redout.net/data/bios.html で判断を。
Q:○○を変更してから不安定に
→ 元に戻して下さい。
Q:PC3200とPC2100、ATA100ATAと133等の速度の異なる規格の混在はできるか
→ 遅い方に合わせて動作します。
Q:AGP4XまでのマザーボードでAGP8Xのビデオカードは使えるか
→ AGP4Xとして動作可能。両者の体感差はほとんどありません。
Q:Windows9x/Meでメモリを512MB以上積みたい
→ ほとんど意味がないので2000かXPに替えましょう。
Q:CPUにBIOSが対応していない
→ 性能を発揮できない・壊れるのどちらかなので更新で対応できるなら最新のものに。
Q:AthlonXPのクロック表示がおかしい
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~tdp/k7.htm を参考に正しいクロック・倍率に設定しましょう。
Q:ヒートシンクの取り付け・取り外しでコア欠けが心配
→ Pentium4 ttp://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
  AthlonXP ttp://takaman.jp/athlon_heatsink_install.html
  を参考に。落ち着いて作業しましょう。
Q:熱伝導シートとグリスの併用
→ 熱伝導シートを使うならグリスを塗らない、グリスを塗るならシートを剥がして下さい。
Q:ケース内のFANの数に対してM/B上のFAN用コネクターが足りない
ttp://www.pc-custom.co.jp/cbl17_list.html のような変換ケーブルで電源ユニットから直接取る。
Q:IDEデバイスの調子が悪い
→ IDEケーブルの交換。光学系はレンズの掃除、HDDはエラーチェックをしましょう。
Q:BIOS更新に失敗した
→ 素直に代理店に修理に出しましょう。
9Socket774:03/11/18 22:19 ID:5F3VyfTS
【FAQその2】
Q:FDDランプが点灯したままで動かない
→ ケーブルが逆向きに挿さっています。戻しても既にFDDが壊れていることもあります。
Q:フロントパネルからの正しい配線がわからない
→マザーボードのマニュアルに載っているので、よく読みましょう。
Q:MicroATXのマザーボードをATXケースで使えるか
→ 大は小を兼ねるので使えます。逆は無理ですが。
Q:OSインストール後のドライバ類の順番
→ SP>チップセット系inf>DirectX>その他のドライバ
Q:ケースファンは付けるべきか
→ あるとベター。付けるなら後方排気で前面吸気が基本。排気を優先しましょう。
Q:マザーボードを変えたらOSの再インストールは必要か
→ 試せばわかりますが、再インストールを強く推奨します。
Q:マニュアルが英語なので読めない
→ web翻訳や辞典で調べるか、日本語版をダウンロードしてきて下さい。
Q:玄人志向のパーツ
→ 自作板ではサポートしません。次はサポートのまともなメーカーのものを。
Q:電源は何ワットくらいあればいいのか
→ 総出力ではありません。まともな300W電源もあれば500Wの粗悪電源もあります。
Q:シリアルATAのHDDからOSが起動出来ない。
ttp://aopen.jp/tech/faq/mb/index.html の各種設定ガイドを参考に手順の見直し。
Q:ファンが一瞬回るが起動しません
→ マザーボードのショート>ケースから外して検証
  +12Vコネクタの挿し忘れ、CPUの装着不良、電源の容量不足・品質不良、ケーブル類の不良
  CMOSクリア、最低限の構成(電源・マザーボード・CPU・メモリ・VGA)で起動
  ttp://www.tsukumo.co.jp/original/troubleshooting.jpg ←などの情報も参考に
Q:ラデオンでTV出力がうまくいきません
→ ボードのジャンパをPALからNTSCに。TVと接続した状態でドライバ・コンパネインスコ。
  詳細はラデスレ参照。

10Socket774:03/11/18 22:25 ID:5F3VyfTS
これで大体OKかな?
>>6
リンク先変更で時間が
11Socket774:03/11/18 22:48 ID:rghJUk3T
皆さん質問をおながいします。
PCでゲームをしているとたまに画面がグチャグチャになり、音がビビビビビとなって
ディスプレイの電源が待機中になり、リセットボタンを押さないと直らなくなります。
しかしどうも特定のゲームばかりがなるようで、一晩中ネットゲームをしていても落ちなかったりもするのです。
で、自分なりにその違いを考えてみた結果「メインで使っているHDD側に入っているゲーム」を起動したときは問題が起こらないようで
サブのHDDにインストールしてあるゲームをプレイするとなるような気がします。
また、サブの方はたまに「本体からギコ!やピッ!」といった音を出す事が前々からあるのです。
サブの方にはメディアや資料を入れているだけなので普段は特に問題がなかったのですが・・・
ゲーム中にインストールしているHDDが問題でフリーズやクラッシュするような事は考えられますか?
12Socket774:03/11/18 22:51 ID:j3F+Gb+8
ほらほら>>1よ。
クソスレなんか立てちゃったから・・・

さっそく>>11みたいに「特定のゲームで落ちる」っつってるくせに
肝心のタイトル書かないようなヴァカが寄ってくるじゃんか。
13Socket774:03/11/18 22:52 ID:4dzUlofy
>>10
乙彼。
テンプレ終わってないのに書き込んじゃってごめんね。

>>11

>>5
1411:03/11/18 23:09 ID:QqOqNzPK
>>12 すみません。タイトルはガンガン生射ち! 〜お兄ちゃん、ボク、××しちゃうっ!!〜
です。
15Socket774:03/11/18 23:11 ID:rghJUk3T
>>12
うるせえこのヤロ。書き方が悪くてすまん

特定のゲームはつまりサブHDDにインストールされているゲームのことで
どれか一つのゲームというわけじゃありません。特定。という言い方がまずかった。
だから言い換えると
「メインHDDにインストールされてるゲームはガンガン遊べるけれど
サブHDDにインストールされてるゲームは途中でグチャグチャになってPCが止まる事がある。
これはインストールされてるHDDに問題があると見ていいですか?そんなことってありますか」です。
誰か教えてください。
16Socket774:03/11/18 23:12 ID:JknJZm8w
>>14
・・・・・・・・・・・・

藻前、漢だな

まぁ、それはともかく
>>5に沿って書き込んでくれ
17Socket774:03/11/18 23:18 ID:j3F+Gb+8
>>14に免じて>>15に答える。
・転送モードチェック。DMAになってるか。
・不良クラスタとか持ってないか。
・温度が正常な範囲か。

・つーかサブHDDってそもそも何でつながってんのよ?
内臓?外付け?ATA?SCSI?USB2.0?デムパ?
18Socket774:03/11/18 23:26 ID:xcf9ZQH+
IDEケーブルの取り付けかたについて質問させてください。
IDEケーブルには端子が3つ付いていますが、
一番端はマザーボードというのはわかります。
あとの二つはマスターとスレーブで、
どのように接続するのが良いのでしょうか?

端:マザーボード
中:マスター(スレーブ?)
端:スレーブ(マスター?)

よろしくお願いします。
19Socket774:03/11/18 23:29 ID:leBkWLzE
>>17
内蔵だろw
煽るなら正確に
20Socket774:03/11/18 23:31 ID:leBkWLzE
>>18
どっちでもいいが電気的には端がマスターの方がいいような気がする
普通はそんなこと考えずにケーブルの取り回しだけで決める
21煽り屋に変更:03/11/18 23:33 ID:O/wPjjs5
>>20
。。。
22Socket774:03/11/18 23:34 ID:JknJZm8w
>普通はそんなこと考えずにケーブルの取り回しだけで決める


( д)  ゚   ゚
23Socket774:03/11/18 23:42 ID:d40NnrGD
俺も20と同じだが何か?
24Socket774:03/11/18 23:43 ID:4dzUlofy
>>20はCSELで使ってんじゃないの?
2523:03/11/18 23:44 ID:d40NnrGD
端がマスターぐらいは十分承知だが、
逆にしても不都合はないので、俺も取り回しで決めている。
文句がある奴は実際にどんな問題があるのか言ってみろや。
ないだろ。正味の話。
26Socket774:03/11/18 23:51 ID:xcf9ZQH+
>>20-25
基本は端がマスターなんですね。
ありがとうございました。
27煽り屋に変更:03/11/18 23:54 ID:O/wPjjs5
初心者スレだぞここは。
28Socket774:03/11/18 23:55 ID:NwVR8fzA
>>25
友人のPCにHDD増設してやったときだが、
問題ないとは聞いていたが位置差し替えるの面倒で、
端にslave 幕4R120L0
中間にmaster 海門バラ4 60G(型番忘
でやってみたら認識しなかったことはあるよ。

逆にしたら正常認識。
29Socket774:03/11/19 00:01 ID:D9qiU+PY
もれ、真中をママンにして左右にHDD挿さないと認識しないケーブルに出くわしたことがある_| ̄|○
30Socket774:03/11/19 00:13 ID:UkhGszIn
>>28
MSI KM2M-Combo-Lもそうだった。

しかし端、真ん中関係なくCSELかジャンパ設定だけでマスタ・スレーブ正常認識するのが普通だろう。
3123:03/11/19 00:13 ID:ynzuFGD1
明らかに使えない例は別として
ちゃんと認識されてる場合はどっち差しても差はないよ。
32Socket774:03/11/19 00:15 ID:IESCNnQD
初めて自作に挑戦したいと思います。
しかし、グラボは何を選べばいいか分かりません。お勧めがあれば教えて頂きたいです。
ちなみに、3Dゲームはラグナロクオンラインくらいしかしません。(今は殆どしなくなりました。)
仕事柄、CADを使いますが、建築の平面と立面図を作成する程度なので、128Mで十分かと思っています。
予算は2万円以内です。超お勧めなら、3万円でもいいと思います。
DVDドライブにしますので、TV録画用としても使いたいのですが、
キャプチャーボードはエンコード機能付の専用の物をつける予定です。

これから購入予定のものを記入します。
CPU:Athlon XP2600+(1.916GHz) BOX SocketA(FSB333/L2=512K)(AMD)
M/B:GA-7VT600 1394(Gigabyte)
HDD:HDS722516VLSA80
メモリ:PC-3200(400MHz) DDR SDRAM 512MB CL3/SAMSUNG
DVDドライブ:DVR-A06-J (パイオニア)

パーツはほぼ全部、友達に教えてもらったPCワンズのネット販売で購入しようとしました。
よって、この上に書いたパーツは全てワンズに載っているものです。
グラボについて、お勧めを教えて下さい。
これは、ワンズに売っていない物でも構いません。また、ワンズを参考にしましたが、他のお店で買う可能性もあります。
33Socket774:03/11/19 00:22 ID:UkhGszIn
34Socket774:03/11/19 00:35 ID:PK+vXble
で、IDEケーブルは、どう繋ぐの?
35Socket774:03/11/19 00:44 ID:k4hjkWHl
以下の構成なのですが、ゲームの動作に激しく支障を
きたしているので改善のアドバイスお願いします。

M/B
 AOPEN AK77-600N(VIA KT600) 4in1ドライバ最新
OS
 Windows2000 SP4
CPU
 アスロンXP 2600+
メモリ
 512MB
ビデオカード
 AOPEN FX5600(最新ドライバ)
DirectX
 9.0
常駐ソフト
 Nortonシステムワークス、パーソナルファイアウォール

ゲームの異常
 OFP、Civ3などが起動しない(恐らくオープニングムービー開始と同時に落ちる)
 トロピコ2のサンドボックスモードも起動しない
 一方で鋼鉄の咆哮2はオープニングムービーが再生されるので、
 必ずしもフルスクリーンムービーが原因ではないのかも。
 OFPスレではVIAのチップに問題があるような書き方がされていた。
36煽り屋に変更:03/11/19 00:46 ID:zltn21yW
>>34
空気嫁。

今のHDD繋ぐんなら、ジャンパセットして端にマスター。真ん中にスレーブ。CSでも同じ。
光り物なら、確実にジャンパーセットする。
CSは初心者はするな。
37Socket774:03/11/19 00:51 ID:7APMu2yY
【続】厨房ほいほいスレ
38Socket774:03/11/19 01:03 ID:0y7+Movj
>>35
memtest86は実行しましたか?
一部にメモリにシビアなゲームもあるので(AoMなど)一度ためしてください。
VGAドライバは最新だけでなく、不具合が出る場合は過去Verも試してみることをお勧めします。
39Socket774:03/11/19 04:54 ID:XSoqPBp+
Apacerの読み方教えてください。
40Socket774:03/11/19 05:53 ID:1UbhH6g1
>>39
テンプレ嫁
厨房
41Socket774:03/11/19 06:04 ID:uiDtKHRl
CPUクーラを交換したのですがいままでOS上でつかってたPC Probeのソフト上でCPUが127℃と表示
されるようになってしまいました。BIOS上だと温度が50℃ときちんと表示されます。これはクーラを交換するときに
CPUかマザーのどこかの箇所をきづつけて壊したということですか?
ファンの相性かと思い以前のクーラをつけて確認しましたが127℃と表示されるようになってます。
環境は
マザー;a7n8x 無印
メモリ:ノーブランド512M×2
OS:XPプロSP1
CPU:2500+(@200×11)
電源:エナリ350W
VGA:9800Pro
です。
42Socket774:03/11/19 06:08 ID:C+ND4v+3
>>41
Win上のソフトの不具合だろう。
Speedfanで有り得ない温度が表示されたとか、良く聞く。気にしなくて良い。
43Socket774:03/11/19 06:10 ID:C+ND4v+3
―――――――――――――‐┬┘
                    .|
       ____.____    |
     |        | ∧_∧ |   < って、OCしてんじゃねぇか!!
     |        | (# ´Д`)|   |                      ∩  :・:∵
     |        |⌒    て)   人                    ⊂、⌒ヽ∴: ゲハァッ
     |        |(  ___三ワ <  > ====≡≡≡三三三三:⊂( 。Д。)つ>>41
     |        | )  )  |   ∨                      V V      
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
44Socket774:03/11/19 07:07 ID:dW1TJBZB
160GBの内蔵HDDで60GBプラッタと80GBプラッタてどう違うんですか?
どっちも160GB使えるのでしょうか。
45Socket774:03/11/19 07:35 ID:I9Fi8fO1
>>44
自作板の常識を聞きにくるな
46Socket774:03/11/19 08:13 ID:p0fpdvQp
OSのインストールをするとき
XPだとCDのみですが
最新型のマルチDVDドライブで組んだりしたら
ドライバーがないので、認識されないとかいうことはあるのでしょうか
とりあえず、一台はただのCDロムドライブを積んでおくべきなのでしょうか?
47Socket774:03/11/19 08:15 ID:0y7+Movj
>>46
マルチでも問題なくCDブートできます。
48Socket774:03/11/19 08:15 ID:C+ND4v+3
>>46
それはないので安心しろ。
49Socket774:03/11/19 08:23 ID:b11Q9yxh
>>46
とりあえずためしてみれ
50Socket774:03/11/19 08:23 ID:b11Q9yxh
>>46
とりあえずためしてみれ
51Socket774:03/11/19 08:41 ID:8ElgedjU
>>47-49 三重婚オメ
52Socket774:03/11/19 09:57 ID:tcB9J2QD
>>33
誘導サンクスコ!
53Socket774:03/11/19 10:28 ID:HXw7mB08
CPU:P4-3.2
Mem:512*2
M/B:P4C800-E-DX
Chipset:Intel 875P
VGA:Radeon 9800XT
VGAドライバ:ATI
モニタ:(種類・接続方法も)SONYの液晶モニター(DVI接続)
電源:(できれば製品名も)400W オウルテックのスーパーサイレンサー
DirectX:9.0
OS:Win XP PRO
常駐アプリ:なし
その他:( ドライブ類・PCIデバイスetc )
=============

当方、ASUSの9800XTを使用していますが
付属のユーティリティーSOFT、SMARTDOCTORの
自動起動を止めたい場合の設定方法を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
54Socket774:03/11/19 10:55 ID:BZPmHIdp
>>53
RADEON友の会 Part74
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069085292/

ウゼー。
自分で設定を何で捜そうとしないんだ?
一応RADEONスレ上げておくけど。。
なんかおじさん悲しくなっちゃうぜ。
55Socket774:03/11/19 11:02 ID:L+4WxiJP
VAIO→(貯蓄)→(資金タプリ)自作 〔→数年間つかう〕
というとこですな。アススのドライバを止めてカタリスト、Ωにするとか、
サービス停止、スタートアプを見てみるとか自分で出来る事はないのか?
56Socket774:03/11/19 11:32 ID:GkKtX9nP
今まではセレの2GHz/inte845GVでオンボードで
ネトゲやってて、このたびビデオのせようと思ったら
AGPポートがなかった (´・ω・`)
PCIのビデオのせようと思ってるんだけど、
何か、問題とかあったら教えてくださいな (´・ω・`)
57Socket774:03/11/19 11:33 ID:GkKtX9nP
あげちまった _| ̄|○

ついでにOSはXP (´・ω・`)
58Socket774:03/11/19 11:39 ID:+9OXYqxC
TVのキャプチャー専用のPCとする場合、どれ位のスペックが必要ですか?
教えてください
59Socket774:03/11/19 11:46 ID:uXENr20t
>56
問題ないから適当に載せておけ
>57
他作、メーカーっぽいから失せろ死ねクソカス厨房
>58
DTV板に行けクソ厨房
スペックは高けりゃ高いほど良いのだ
クソ厨房の小遣いでは半端な物しか作れねーよアフォ
60Socket774:03/11/19 11:47 ID:7l6UmN9a
>>56
別に。

>>58
各製品の箱に必要スペック書いてあるだろ
61Socket774:03/11/19 11:49 ID:ybJf9oLK
>>56
そのマザーを窓から投げ捨てろ
>>58
メーカーの公表しているスペックより高くしろ
62Socket774:03/11/19 11:51 ID:0tRwFo7M
>>59

/ ̄\          
|  お |                       / ̄\
|  や |       /| |  | \         | 不 そ | 
|  め |      /  | |  |  \        | 良 ん |
|  な |    /_  |   _ \|      | み な |
|  さ  |   /  _\   /___  |     | た : |
|  い |  / ´(0o)ヽ  ´(0o)ヽ″|     | い : |
|  ! >   |  ̄ /     ̄´   |    | な   |
\_/  ノ  |            丿    | 口   | 
         |   ヤ       ノ    < の   | 
く     /   |   l⌒ヽ   く   /   | き   | 
 \/   /   \  ー´′   \/     | き   |
  \/        \ `       /\ /  | 方  |     
   \|__._/    ̄7    /  | /  \_/  
        /^|    ,儿__/^\  |         
      /   |   |    /   \|  \
     ∠-―――|   |    /         \


63Socket774:03/11/19 11:53 ID:uXENr20t
>62
誰?
64うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :03/11/19 11:57 ID:L+4WxiJP
酷いスレになったな。。
65Socket774:03/11/19 12:28 ID:E/NoKR5X
>>63
知らない世代なのね・・・。
オサ〜ンは悲しい。w
66Socket774:03/11/19 12:34 ID:C/71p9fz
>>63
セイラさんじゃないの。ガンダムの
67うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :03/11/19 12:34 ID:L+4WxiJP
このままいくと『くだ質』と統合だな。ハゲドモが…
68うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :03/11/19 12:35 ID:L+4WxiJP
メル欄に書いてあるだろうが
69Socket774:03/11/19 12:40 ID:8ElgedjU
まぁ、隔離スレだからな
70Socket774:03/11/19 13:05 ID:6lBOD63B
前スレで質問したとたん埋まったのでここに書きます
Thrtonってなんてよむんでしょうか
マルチですみません
71Socket774:03/11/19 13:19 ID:BZPmHIdp
>>70
そんな検索したら簡単に答えが出るような馬鹿質問なんて、
意図的に無視&流されてってのが理解できないのか。屑。
糞くだらないここと聞く前に、お前の帽子の台を少しは使って、
検索でもして来い。。

さっさと消えろよ。マジで。
7270:03/11/19 13:20 ID:Enamlhnn
>71
シラネーんなら書き込むな!初心者丸出しの厨房が!
お前、糞だね。
73Socket774:03/11/19 13:25 ID:BZPmHIdp
>>72
予想通りのお答えアリガトウ。
まぁ。>>70ではないのはバレバレなわけですが釣られましょうか?
-----
もし、本当に>>70ならばわからないお前が、
わからない俺を笑っているわけで、
目糞鼻糞を笑う。五十歩百歩の言葉がピッタリだなお互い(藁

お互い屑同士、一緒にググルの検索欄に「Thrton」打ち込もうぜ。
ゲラゲラゲラ。
-----
74Socket774:03/11/19 13:28 ID:6lBOD63B
>>72は僕じゃありません

グーグルでしらべてみたけど16kじぇんしかヒットしませんでした
つづりがまちがってるのかと思ったけどスペリング修正ででてきた単語は
ぜんぜん違うような気がします
おしえてください
7571:03/11/19 13:29 ID:BZPmHIdp
しまった。。
これは釣りだ。おお釣りだ。いままさに気付いてしまった。
煽りに乗る前に気付けばよかった・・・。


 「Thrton」っ て な ん だ !?


俺知らなくて当然だよ。。ゴメンよ。みんな。
「Thorton」ならしってるけど「Thrton」はシラナイヤ。鬱。
76Socket774:03/11/19 13:36 ID:6lBOD63B
>>75
ありがとうごさいます
本当はamdはアメリカの会社なのに(つまり英語圏)死因が4つも
続くのはおかしいなと思っていたんです
Thortonでぐぐってみます
ご迷惑おかけしました
7720:03/11/19 13:53 ID:zi6uFsv0
反射の話が誰一人として出なかったのは悲しい
78Socket774:03/11/19 13:58 ID:hldVMEA8
ためしにググッたら「Thrton」でも2件引っかかるという・・・
79Socket774:03/11/19 14:09 ID:z4wLmzw+
症状:電源部の不調?
3週間ほど前から、起動時に電源ファンの動きが怪しく、起動時間が30秒ほど上乗せしてかかってました。
一度起動すれば後は特に問題が無かったのですが、
一昨日ついに電源ボタンを押しても全く無反応になったので電源を交換しました。
しかし電源交換後、CPUのファンが回ってマザーボードのLEDランプが点灯するものの、
警告音や起動音が鳴らずに、HDDチェックに進まず画面にはなにも表示されず起動しません。

構成
motherboard:ECS K7SEM
cpu:ATHLON XP 1800+
HDD:SEAGATE ST380021A
DRIVE:I/ODATA DVR-ABP4
メモリ:balk SD-RAM384MB(128+256) PC133
OS:2000 SP4
(グラフィックはオンボード)

以前の電源
CODEGEN製 300W ATX2.03対応
購入した電源
EVER GREEN製 SILENT KING2 LW-6300H-2(300W) 新品

試したこと:
CMOSクリア
メモリ差し替え(一本挿し、他のPC100と交換)
CPU載せ替え(Duron750MHz)


電源とマザーボードは交換して試してみる環境がないのですが、この他に何か試してみることはあるでしょうか?
80煽り屋に変更:03/11/19 14:10 ID:zltn21yW
>>77
だからこそ、ケーブル長が規定されてる。
SCSIはターミネーション。
バス配の基本やな。
81Socket774:03/11/19 14:35 ID:KruT0eW1
P4B(FSB400)のマザーに、P4のハイパースレッティング対応のCPU(FSB800)を乗せて動作するのでしょうか?

celeronを乗せるために、BISOアップデートが必要なのですが、
手元にあるCPUが、P4 2.4Cだけなのです。
82煽り屋に変更:03/11/19 14:45 ID:zltn21yW
>>81
そのP4Bは今まで何も乗ってないんかい?
83Socket774:03/11/19 14:56 ID:hldVMEA8
>>79
HDD交換。
ていうかBIOSあぼーんしたんじゃない?



84Socket774:03/11/19 14:58 ID:ybJf9oLK
メモリかVGA抜いてビープ音しなければ確定
85Socket774:03/11/19 15:24 ID:epd4CQTN
PC100 SDRAMが主流の頃以来、自作にチャレンジしようと思っている者です。
メモリモジュールについて質問させてください
電源ユニットのワット数は満たしているという前提で、
PC3200(DDR400) DDR SDRAM DIMMでのDual Channel動作について
マザーボードとの相性が非常にシビアだと言われていますが
これはメモリ自体の性能が熟成されていないということなのでしょうか
または、マザーボード搭載のチップセット、マザーボードレイアウトの構成が生み出しているものなのか
PC2700(DDR333) DDR SDRAM DIMMと比べると安定性、相性の差はどのくらいのもの
なのでしょうか
長々と申し訳ございません。ご教授くだされば幸いに思っております
どうぞよろしくお願いいたします

ちなみに自作予定の構成は
CPU:Athlon XP 2800+
MEM:PC3200 512MB(CL3) ECC x2 Dual Channel動作
MB:ABIT NF7-S
POW:TORICA SEI2-400NFS(静II)←購入済み
86Socket774:03/11/19 15:33 ID:U0+uBKxr
ASROCKのマザーボードP4i45PEを使ってる人いませんか?
最近上記のマザーでパソコンを組んだところ
@FDDのアクセスランプ常時点灯+使えない
今は繋いでない。飾りの状態。
AIDEポートに両方繋げるとエラーが出て使えない
今は、MASTERとSLAVEにCDドライブとHDD繋いで使ってます。
エラーは、「IDE INSTRACTION ERROR」(←綴りはたぶん)とでます。
BIOSを読み込む前の段階です。なんででしょう?

スペック
Motherboard:ARSOCK P4i45PE
CPU:Celeron 2.5G
HDD:KEIAN 80G
DRIVE:JUMBO
メモリ:512
OS:XPHE
87Socket774:03/11/19 15:39 ID:vamaEOTv
ちょいと相談させてください。
ネットゲーム及びCADを使用目的としたPCの作成を頼まれました。
僕がゲームやCADをしないので、グラボの選定で迷っています。
構成的には
CPU:Athlon 2500+
メモリ:PC2700 512MB
IDE_プライマリ_マスター: 40G
IDE_セカンダリ_マスター: CDRW
OS: winXP home
GeForceFX 5200/128MBぐらいで使用目的をこなせるでしょうか?
予算的にグラボを2万以下で抑えたいのですが・・・
お知恵を授けて下さい。。おながいします。
88煽り屋に変更:03/11/19 15:47 ID:zltn21yW
>>85
メモリだけに関して言えばモジュールメーカーによって品質に差がありすぎ。
ボードレイアウトは今となっては悪い。
スロットの形状、位置が、よくない。
とにかく、熱対策が必要。
89Socket774:03/11/19 15:48 ID:Wy/U9tPE
>>79
HARDを触った場合は、最小構成にして、最低でも3,4回は、
同じ構成と思える構成で試してみる...
VGAカードが緩んでいないか。 PCIのVGAカードで試してみる
そして、半日くらい、電池も外して寝かせてみる...


>>85
自作版的な回答としては、それぞれの専門スレで動作報告情報を集めることと
相性交換保証を付けることを挙げるけれど...

nForce2を選ぶ段階で、全然話は伝わってきませんか
過当競争はまだ終わっていないのでは
90Socket774:03/11/19 15:49 ID:EAW4+3SR
現在、
cpu athlon xp1800
m/b gigabyte vrxp
mem pc2700 512mb

という構成なんですけど、新調して

cpu athlon xp2500
m/b abitのn-force2
mem pc2700 256mb*2 + pc2700 512mb

にしようかと思ってるんですけど、何か間違ってる点があったら指摘してください
要するに前のメモリを流用したいんですけど・・・・
cpuとm/bはセットでオークションに出そうかと思ってます

よろしくお願いします
91Socket774:03/11/19 15:51 ID:QIvj2ot0
>>90
自分で考えた構成を評価してもらいたい人はこちらへ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067780806/l50
9279:03/11/19 15:52 ID:z4wLmzw+
>>83
>>84
回答ありがとうございます。
メモリを抜いて起動してみたところ、相変わらず何も音が出ずにLEDランプが光ってCPUファンが
回るだけです。
ということは電源の初期不良ではなく、MOTHERBOARDの壊れ確定っぽいですね。
電源が不調なのにそのまま使い続けてたのがよくなかったんですかねー?
かなり古いMOTHERBOARDだったので、これを機会に買い換えようと思います。
9390:03/11/19 15:55 ID:EAW4+3SR
>>91

了解しました
どちらにしようかちょっと悩んだんですけど、そちらで同じ質問してみます
9479:03/11/19 15:58 ID:z4wLmzw+
>>89
オンボードなので、グラフィックボードは付いてないんですよ。
電源買ってきたのが昨日で、いろいろ何度かやってみたんですが。
とりあえず電池外して明日まで待って、もしダメだったらMOTHERBOARDを買い換えることにします。
回答ありがとうございました。
95Socket774:03/11/19 16:12 ID:epd4CQTN
>>88さん
ありがとうございます
熱対策は初耳でした
メモリ、MBどちらも要素があるのですね

>>89さん
ありがとうございます
Athlon対応の売れすじの製品からnForce2を選択してみました
競争相手のチップセットの勉強をしてみます

>>88さん >>89さん
情報収集を怠った私をどうかお許しください
また1から構成を考え直そうとおもいます
本当にありがとうございました
96Socket774:03/11/19 16:33 ID:3UKPxBqe
温度を計測して前面のLCDに表示できる機能をもった
5インチベイマウンターを買ったので、HDDの温度でも
測ってみようと思うのですが、計測する針みたいなのは
HDDのどのあたりに貼り付ければいいんでしょうか。
97Socket774:03/11/19 16:33 ID:BZPmHIdp
・・・おまいら。>>86は意図的にスルーなのか?
スルーなのか?

1.FDDコネクターの向き再確認。
2.IDE のジャンパ再確認。CSになっていたらちゃんと設定。

これだけでいいんじゃないか?
98煽り屋に変更:03/11/19 16:40 ID:zltn21yW
>>97
テンプレとリンクFAQに全て書いてある。
99煽り屋に変更:03/11/19 16:51 ID:zltn21yW
>>86
>>97

スマソ。。
ないな。。。
100Socket774:03/11/19 17:01 ID:FPY+GvV8
1つのPCを二人で同時に使用できる方法あります。
マウス、キーボード、モニターは、当然別々で。
おながいしまふ
101煽り屋に変更:03/11/19 17:08 ID:zltn21yW
>>100
あるんならいいじゃないか?
102Socket774:03/11/19 17:21 ID:FPY+GvV8
× 1つのPCを二人で同時に使用できる方法あります。
○ 1つのPCを二人で同時に使用できる方法ありますか?

すいません
自分で笑ってしまいました。
103Socket774:03/11/19 17:22 ID:r0LPJYV6
DVDドライブやCDドライブを3台以上付ける場合
PCIATAカードを付けるだけでいいんですか?

ttp://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata133pci.html

これを買おうと思っています。
104煽り屋に変更:03/11/19 17:28 ID:zltn21yW
>>102
同時に使うとなると。。。
一人でOSを2個同時起動なら、してるが、、、
105Socket774:03/11/19 17:29 ID:f5W8hjnT
>>103
いいですが、光学ドライブをマザーボードに繋いで下さい。
106煽り屋に変更:03/11/19 17:31 ID:zltn21yW
>>102
報告はチョト待て。
やってみてからだ。
107Socket774:03/11/19 17:32 ID:BZPmHIdp
>>102
ない。しかも板違い。Win板逝け。

>>103
>これを買おうと思っています。

>>1
【注3】:ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。専用スレが立つような
    専門パーツの質問はttp://pc3.2ch.net/jisaku/subback.htmlで検索後、移動して下さい。

どうぞ。買ってください。

>DVDドライブやCDドライブを3台以上付ける場合

これに何の意味があるのかを説明して欲しいがね。
108煽り屋に変更:03/11/19 17:33 ID:zltn21yW
>>103
>>105
書き込みするものをセカンダリーのマスターっつ〜事だな。
109Socket774:03/11/19 17:35 ID:NXz9gh7K
>>103
玄人さんが玄人志向を使うというのであれば申し上げることなどございません
しかし玄人さんがこんな質問などするわけありませんねHAHAHA・・・
110Socket774:03/11/19 17:44 ID:r0LPJYV6
>>105
レスどうもです。
光学ドライブをマザーボードに繋ぐと2台しか繋げられないんじゃないのですか?
それともマザーボードのHDDを繋ぐところを使って
計4台光学ドライブを増やせるということですか?
111エプロン姿 ◆QHUU0g/EzE :03/11/19 17:45 ID:O4fVuuSx
>>103
メーカーによってはATA133カードに光学ドライブを接続出来ない
(というか、実際に接続してみないと使えるかどうか分からないから保証出来ない)
としているところが殆ど

玄人志向を買うのであればその辺は自己責任って分かってるよね?

それがイヤなら光学ドライブの接続ができる、としているメーカーの製品を買うのがベター
ロジテックのATA133カードは確かそういう風に記述してあったと思う
112103:03/11/19 17:45 ID:r0LPJYV6
>107
>これに何の意味があるのかを説明して欲しいがね。
現在DVD-RドライブをCD-Rドライブがついています。
この2つのドライブを少しでも長く使用したいので
それとは別に読み込み専用のドライブを付けたいのです。

>109
玄人ではありません。
113103:03/11/19 17:48 ID:r0LPJYV6
>>111
ロジテックで探してみたらありました。
ありがとうございました。
114煽り屋に変更:03/11/19 17:54 ID:zltn21yW
>>111
writerがボード経由をサポートしてない場合がある。
softを起動した途端フリーズ。その後はコールドしかなくなる。
115Socket774:03/11/19 18:06 ID:foYxngKn
>>103
そんなに高級機かお気に入りなの?
ヘタったら新しいドライブ買ったらいいじゃん
値段もどんどん下がってるし書き込み速度も上がるし
116Socket774:03/11/19 19:50 ID:Esydc1wS
症状:電源を入れると、FANが少し反応するが止まり(一周さえしない)起動できない。

CPU:2.8CG
M/B:P4CT

試したこと:CMOSクリア(一晩)

マザーが怪しいと思うんだが。どうだろうか。よろしく。
117Socket774:03/11/19 19:57 ID:08SUZ8Hu
>>116
マザーがどこかに触れてショートしてる可能性あり。
あとはCPUクーラーの取り付けミス(接地してない、グリスとシート併用など)
118Socket774:03/11/19 20:08 ID:Esydc1wS
>>117
即レスサンクス
マザーのショートっていうのは、マザーが逝ったっていうことではないよな…(ガクブル
>グリスとシート併用など
σ(゚∀゚;??ギクッ
シート剥がしてくる。
119Socket774:03/11/19 20:24 ID:1UbhH6g1
>>116
頼むからテンプレぐらい読め
120Socket774:03/11/19 20:28 ID:MmiBUjhQ
P/S2→D−SUB15ピン変換アダプタってのがあるんですが、これを使えば、D−SUB15ピンコネクタから
マウスが使えるんですか?
121120:03/11/19 20:29 ID:MmiBUjhQ
自分の持ってるPCはPS2コネクタも、USBもないので、他の端子からマウスを使いたいのですが、
できるのでしょうか?
122Socket774:03/11/19 20:35 ID:QIvj2ot0
>>121
PS/2もUSBもないなんて…
いつ製造されたマシンですか?
というか、自作なの?
123Socket774:03/11/19 20:37 ID:3P/+VFv0
( ´,_ゝ`)プッ
124120:03/11/19 20:37 ID:MmiBUjhQ
>>122
いや、自作では・・・・・・・・・リブレットです。
でも、マウスは使えるのでしょうか?
125Socket774:03/11/19 20:40 ID:fdHhNkdQ
>>120
カエレ
126120:03/11/19 20:42 ID:MmiBUjhQ
いや、僕は単に、PS2→D−SUB15ピン変換コネクタを使えば、D−SUB15ピンからマウスが使えるのかを
聞きたいだけなのですが
127Socket774:03/11/19 20:45 ID:QIvj2ot0
>>126
ここは自作板です。
自作マシンの質問以外は板違い
ハードウエア板かパソコン一般板にでも行ったほうがいい
128Socket774:03/11/19 21:05 ID:1UbhH6g1
回答者のみなさんテンプレを読めないカスは軽くスルーしましょう
12935:03/11/19 21:06 ID:addDdY51
>>38
したけど異常無し。
やっぱりビデオボードドライバのバージョンを見直さないとだめか。
130Socket774:03/11/19 21:15 ID:VXIG3tqs
当方最近P4 のFSB800 に載せ換えたんでつが、
メモリがPC2100で512MB2本ざしデュアルです。
お金の都合で、PC3200の512MB一本しか買えません。
容量減らしてでも3200に換えたほうがいいですか?

ちなみにエンコードを多用してまつ。
131Socket774:03/11/19 21:20 ID:QIvj2ot0
>>130
今遅いと感じていないのなら、もう少し待ってよさげなメモリを買ったほうがいいんじゃないのか?
エンコード時に使えるメモリ容量も減るし
132Socket774:03/11/19 21:56 ID:zi6uFsv0
この板には>>80みたいなバカしか居ないのかよ
133Socket774:03/11/19 21:59 ID:Bt7BHU39
自作PC作りました。
こんな感じ。
M/B(BOX電源セット) ASUS TERMINATOR BB.P4/ID1
CPU Celeron2.0GHz
MEM PC2500 512MB
HDD SeaGate 80GB
FDD有、CD-ROM有

んで、組み立てあがったので立ち上げ。
HDDフォーマット中に電源がいきなり落ちる。
で、もう一度電源入れるとBIOS画面で電源が落ちる。
で、もう一度電源入れるとCD-ROM読み取り中に電源が落ちる。
で、もう一度電源入れると(以下似たようなことを繰り返し

…原因がいまいち分かりません。
CMOSクリアやりました。
CPUはめ込みなおしました。
最低限のもので立ち上げました。
…どれもだめでした。上の症状が現れます。

…で、組み立てなおしたときに気づいたのですが、
CPUファンの固定レバーがきっちりしまらないことが判明。
原因はこれでしょうか? ファンを固定しないとCPUも安定動作しないんでしょうか?
134煽り屋に変更:03/11/19 22:06 ID:zltn21yW
はい。
135Socket774:03/11/19 22:06 ID:Wy/U9tPE
>ファンを固定しないとCPUも安定動作しないんでしょうか?
ヒートシンクがCPUコアに密着しないと
熱暴走の可能性がありそうですね...
136Socket774:03/11/19 22:10 ID:QIvj2ot0
とにかく問題になりそうなところはすべて解決する
そうすればそれの原因は分かるはず
電源スイッチの配線とかも見直しといた方がいいかも
137煽り屋に変更:03/11/19 22:34 ID:zltn21yW
で、>>132は何か?
138Socket774:03/11/19 22:36 ID:9GzK20ia
>>133
>CPUファンの固定レバーがきっちりしまらないことが判明。

まさかクーラーの向きが逆じゃないでしょうね?
139おじさん:03/11/19 22:47 ID:DsHcLQAK
一週間前に自作PC(GIGABYTE-8IRX P−4 1.7Ghz)が
起動しなくなりました。対処法をネットでいろいろと調べ(CMOSクリア、
HDD買い替え等)調べましたが、どうやらMB自体かCPUが逝ってしまった
のではないかという結論に達しました。どっちが逝ったのか調べる方法なにか
ありますか。
140Socket774:03/11/19 23:16 ID:9GzK20ia
>>139
それぞれ別のCPU、マザーに乗せてみる。
141おじさん:03/11/19 23:27 ID:DsHcLQAK
>>140
現在デスクPCは、これ一機なので、くじ運頼みでCPUかマザーを
買ってみようかと思ってるところなんです。
142Socket774:03/11/19 23:30 ID:n2xUs//r
>>141
まあ自然死する可能性はママソの方が高いので先に買うならそっちだな
143おじさん:03/11/19 23:34 ID:DsHcLQAK
>>142
当たるも八卦当たらぬも八卦。。。
マザーから逝きます!とりあえずボーナスが出ないことには・・・。
144Socket774:03/11/19 23:39 ID:3aAns06+
SAPPHIRE ATLANTIS RADEON 9600 PRO (AGP 128MB BLK) とかの
BLKってなんですか?
バルクで保障外ということでしょうか?
BLKと書いてないのより安くなってるのですが
145Socket774:03/11/19 23:40 ID:9GzK20ia
>>143
それで電源が原因だったら笑えるんだが。
146Socket774:03/11/19 23:41 ID:9GzK20ia
>>144
>バルクで保障外ということでしょうか?

そうです。つーか店に聞け。
147Socket774:03/11/19 23:41 ID:4bmh3cB9
>>144
通販だと思うが。
その店の基準によりけり>バルク
大抵の場合は初期不良・一ヶ月保証・1年保証程度。
+500円から+1000円で相性保証とかやってる所もある
148Socket774:03/11/19 23:42 ID:QYkqYzu3
>144
死ね死ね死ね死ね資ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね資ね

テンプレ読めテンプレ詠めテンプレ嫁

腐れ消防、厨房、工房、台房、人生の負け組
149Socket774:03/11/20 00:09 ID:IUkua+nT
>>146-147
ありがとーーーーー!
>>148
すみません・・・ごめんなさい・・・

もうひとつだけ質問させてください(^−^;
保障つけたほうがいいですか・・?
個人的にはいらないと思いますが・・・
150Socket774:03/11/20 00:13 ID:CaXe3IVk
初めの自作パソコンです。
CPU:ペンティアム4 2.6C リテール品ファン付
M/B:ASUS  P4C800 DELUX
メモリ: DDR3200 256MB×2枚
IDE_プライマリ_マスター: IBM IC35L120AVV207−0
IDE_プライマリ_スレーブ: 無し
IDE_セカンダリ_マスター: DVDドライブ ロジテック製 LDR−E4242AK
IDE_セカンダリ_スレーブ: 無し
AGP: ATI製 RADEON 9600PRO 128MB
AGP_ドライバ:付属CD−ROMにVer: 7.90と記載
FDD有: ミツイ製2モード
その他デバイス1: 無し
キーボード: 106
マウス: P/S2
モニタ:1995年製 15インチディスプレイ
ケース: ラクーン製 RSF−461W/ATX
電源: ケース付属400W
OS: WIN98SE OEM

問題点:デバイスマネージャーにて
サウンド、ゲーム、及びゲームコントローラーで
「ATI WDM Rage Theater Video」に!マークが付きます。
付属CD−ROMのドライバー簡易インストール済みです。
ドライバーの更新を試みますが、いつも現在のドライバーを
使用しますと表示されます。

この状態でゲームの「EVE0」をプレイしてセーブ後に
CD−ROMを取り出すとモニターが真っ青になり再度CD−ROM挿入
のメッセージが出ます。

!マークを解消したいのですがどうすればよいでしょうか。
151Socket774:03/11/20 00:14 ID:cppN3Yrl
>>149
不安なら保障付きにしとけ
15287:03/11/20 00:17 ID:HNs82hEY
思いっきりスルーなんですね(泣)
どなたか・・・どなたか・・・・
153Socket774:03/11/20 00:17 ID:cppN3Yrl
>>150
「ATI WDM Rage Theater Video」

これはALL-IN-WONDER用のドライバで貴方のRADEONには不要な物です
!マークが邪魔なら削除しましょう

154Socket774:03/11/20 00:18 ID:cppN3Yrl
>>152
スレ違いだと言う事も分からんか?
15587:03/11/20 00:21 ID:HNs82hEY
>>154
>>1の【注3】に該当するって事ですか?
すいません、お手数おかけしました。
156Socket774:03/11/20 00:24 ID:qCDVZ+dW
>>152
ネットゲームは、それぞれのHPに推奨VGAカードのスペックが載っている...
CADは、3Dで、かつ、テクスチャーを張りまくったりすれば...
つまり、具体的なトラブルを提出するのでなければ、
それぞれ、専門の板、スレで情報収集すべき...
157Socket774:03/11/20 00:24 ID:IUkua+nT
すみません。上の質問に同乗して質問ですが
CPUでBOXと表記されたものがありますが、
それはどういうものですか?
158Socket774:03/11/20 00:25 ID:OWcI8J2Z
優しく教えてやれよ....見てる方が呆れる。
159Socket774:03/11/20 00:26 ID:cppN3Yrl
>>157
リテールパッケージって事
16087:03/11/20 00:33 ID:HNs82hEY
>>156
スレ違いなのに答えて頂いて有難うございます。
グラボのスレを眺めていると、ゲフォとラデの争いばかりで困っていた次第です。
もう少しCAD関係の方を覗いてみます。
161Socket774:03/11/20 00:40 ID:IUkua+nT
なるほど。
保障なしのものを買うことにしました。
作るとき、慎重に扱わねば
Boxのものを買うことにしました。
説明書とかないと、つらそうだから・・
どうもありがと〜!!
162煽り屋に変更:03/11/20 00:42 ID:5OWpxGmd
>>102
チョト、ギコチナイ。(w
カナリ、ムリガアル。(w
ゲンジツテキジャナイ。

お互い休憩しながらなら使えるかも。
163Socket774:03/11/20 00:45 ID:B1/MSi3H
>>150
R A D E O N 
ドライバインストの難解さに定評があるわけだが。
あと、簡易インストールって何?
164Socket774:03/11/20 00:59 ID:3PayCDnH
DVD板より誘導を受けてきました。
スレ違い板違いの場合はご容赦ください、是非誘導をお願いします。

ATPI接続のメルコDSM-3424FBを購入し、それまで付けていたCD-RW(nec)と
付け替えた処モニターに全く何も写らなくなってしまいました。
他には東芝のDVD-ROMが接続されています。
マザーボードはAUSUのP4B533-E、ビデオカードはmatroxのMillennium550です。
スイッチを入れると格装置のランプは点灯しHDのランプの具合を見ていると OSもロードされている様です、
ヘッドホンで音を確認してみましたがロードされています。
またモニターへの接続は確認してみましたが問題はありません。
構成を元に戻し、ビデオカードを差し直して見ましたが駄目でした。

よろしくお願い致します。
165Socket774:03/11/20 01:03 ID:qCDVZ+dW
>>164
リセット
つまり、最小構成にしてCMOSクリアは、もう済んでいますか...
あるいは、PCIのVGAカードが手元にあったら
それでは、どうなるでしょう...
そして、モニターの方はどうでしょう...
166Socket774:03/11/20 01:10 ID:4edJLdy2
>>164
釣りか?
ATPI接続・・・こんな接続方式だから不具合がでるんだと思う。
DSM-3424FB・・・DVSM-34242FBとの間違い?
AUSU・・・こんなメーカーは知らない。

マジレスするとCMOSクリア。
あとメルコドライブのジャンパ設定を確認。
別のビデオカードがあったら差し替えてみる。
あと無論モニターの電源スイッチは入ってるだろうな?
167Socket774:03/11/20 01:12 ID:FslOSYSP
>>163
簡易インストールとは、RADEONの付属CD−ROMが
自動再生して、メニューランチャーがでます。
その項目に「ATI簡易インストール」のメニューがあり、クリックすると
いくつかのドライバーがインストールされます。
その他のメニューとして、「アダプタ情報」「ソフトウェアのアンインストール」
「Hydravision Install」があります。

>>153
デバイスマネージャーから削除しましたが、再起動時に不明なデバイスが
検出されましたと表示しドライバーが勝手に入り込み 削除前と同様に
!マーク付きでATI WDM Rage Theater Videoがでてきます。

御教授お願いします。
168Socket774:03/11/20 01:16 ID:j/nyp2zY
>>167
本家から最新ドライバおとしていれれ。
入れ方はラデスレのテンプレにあるので、
169Socket774:03/11/20 01:16 ID:Qq1azJBF
>>167
付属CDのドライバでしか試さないような池沼は氏んでいいよ。
170Socket774:03/11/20 01:20 ID:B1/MSi3H
>>150
だからね、RADEONのビデオカードはドライバインストールが難解なのだよ。
一度ラデオン板まで逝ってくることをお勧めする。
君の言う簡易インストールとやらでは無理。

俺はソレが面倒だからゲフォにしてるんだがな、
持ってないので詳しくは知らんが、確か

ドライバ削除>ここで再起動するとAGPに標準ドライバが入るので
PCIドライバ突っ込んで再起動してからラデのドライバを選択して入れる

みたいな感じだったと思われ
171Socket774:03/11/20 01:26 ID:FslOSYSP
>>168 >>170
ありがとうございます。
今度じっくりとRADEONレスをみて
試してみます。
172Socket774:03/11/20 01:32 ID:B1/MSi3H
今度じゃなくて今見ろよ
丁度真上にあるし
173Socket774:03/11/20 01:41 ID:3PayCDnH
>>165>>166

   不正確な情報にマヂレスありがとうございます、ご不快な気分にさせてすみませんでした。
   さっそくやってみます、ありがとうありがとうございました。
174Socket774:03/11/20 01:41 ID:zC0ZO4jv
>>170はできないのか?
プッ
17535:03/11/20 02:00 ID:rxrA3/WC
原因がようやく判りました。
エレコムのホイールユーティリティが干渉してたもよう…。
なぜこんなもんが…。
176Socket774:03/11/20 02:26 ID:PfR9Mim4
質問させてくださいませ。
セカンドマシンを組んだのですが...Window2000(SP4)をインストールできません。

CPU... AthlonXP2500+(Barton)
M/B... GA-7VM400MF-P
メモリ... SAMSUNG PC2700 512M(中古)
SerialATA0...IBM80GB
IDE... セカンダリマスタに NEC DVDドライブ のみ
VGA... SAPPHIRE RADEON9600np 128M
電源... SEASONIC SS-300FS

最初の再起動までは行くのですが...
「Windows2000を起動しています...」のゲージが終わる直前ぐらいに
下のほうにメッセージらしきものが高速で出て消えて暗転、沈黙...

HDDをPATAのIBM UATA66 15GBに変更
→最初の再起動後にUnknown Hard Errorなるものが出て静止

...VGAをオンボードに変更、メモリのスロット位置、クロックを変更(333→266)
→変化無し

検索した結果、同様の症状が発見されたので、そこで見た
「ファイルシステムをNTFSからFAT32に変える」を試す→変化無し

...OSをWinXP Homeに変更→インストール成功

症状が出るときは、必ず同じところで止まります。
...どうにかWin2000をインストールできませんでしょうか?
177Socket774:03/11/20 02:32 ID:MkHtcOxB
>>150
グラフィックアダプタの名称はどうなってる?
デバイスマネージャと画面のプロパティと両方

>>170
詳しく知らないならレス付けないほうが良かったと思われ

インストール手順はドライバに付属の説明書に従うべき
ATIのドライバだとこんな感じ
・前のドライバが入っているならアンインストールして再起動する
・Winが自動でドライバを入れようとするのでキャンセルする
・新しいドライバのインストーラーを起動してインストールする

古いドライバ入れたままで上書きインストールはオススメできない
他社ビデオチップから乗り換えの場合はさらにツール等使って完全削除したほうがいいらしい

>>176
SATAがあると途中でディスクからドライバ入れたりしないとまずいのでは?
サポートのFAQとか良く見てやった方がいい
178Socket774:03/11/20 02:33 ID:j/nyp2zY
>>176
インストールがこけるなら、まず
・Memtest86
ttp://www.memtest86.com/
→使い方 ttp://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm

やってるならスマソ
179Socket774:03/11/20 04:02 ID:i2rg35Lg
ID:n2+rbLfl氏らの協力もあり、Part18の埋め立てが完了しました。
180Socket774:03/11/20 04:06 ID:RephV5sD
 前スレ958です
 いったん箱開けて電源周りの埃取ってますた
 BIOS上での電圧供給、安定している状態がどういうものかよくわかんないんでつが
数字はどれもほぼ変わらず,3.3V,5V,12V近辺を推移しているようですた
 それよりもpower fan speed ってとこに数字がでてなくて、N/Aになっちゃってるんですが
これって問題?たしかにいま電源fanに手あててみても風来てないんですが..
181Socket774:03/11/20 04:09 ID:n2+rbLfl
ああ、疲れた。こんだけ罵倒してもなかなか埋め立てられねえとは
手動Age2chの性能も大した事ねえな(ゲラプ

986 名前:Socket774 投稿日:03/11/20 03:40 ID:n2+rbLfl
どうした?手動Age2ch
もう連投規制か?スクリプトよりも劣るのか?
オマエって人間は(プゲラ


988 名前:Socket774 投稿日:03/11/20 03:43 ID:n2+rbLfl
>>987
気合い入れて全部埋めてみろよ根性なしのヘタレ


989 名前:Socket774 投稿日:03/11/20 03:46 ID:n2+rbLfl
>>987
まだかよコラ引き篭もり野郎


990 名前:Socket774 投稿日:03/11/20 03:48 ID:n2+rbLfl
>>987
てめえみたいなチンカス以下のクズが偉そうに人に意見かましてんじゃねえよ死ね!


997 名前:Socket774 投稿日:03/11/20 03:58 ID:n2+rbLfl
いつまでチンタラやってんだ人間のクズ。さっさと埋めてみせろ。


1000 名前:Socket774 投稿日:03/11/20 04:00 ID:n2+rbLfl
引き篭もりのチンカス以下のクズのカマッテちゃんID:i2rg35Lgはマジで死ね。
182Socket774:03/11/20 04:13 ID:i2rg35Lg
>>180
人間の感覚なんて信用できなからね。風量確認には
電源スレで既出のティッシュ方式を使ってみれ。
ファンは回ってるの?ファンは熱くないの?
以前はpower fan speedに数字が出てたの?
183180:03/11/20 04:23 ID:RephV5sD
>>182
ティッシュしてみますた。んで、ライト当てて見てみたけどファンは回ってませんでした
今はユーティリティ見る限り正常運転中みたいなんですが、回ってなくていいもんなんでしょか
以前power fan speedに数字がでてたかどうかは、確認してなかったんでわかんないです..
ASUSのユーザーズガイドの写真では、そこに数字が表示されてたんで気になったんです
184Socket774:03/11/20 04:30 ID:i2rg35Lg
ミス
×ファンは熱くないの?
○電源自体は熱くないの?

>>183
本来回る筈のファンが回っていないのは明らかにおかしいと思わないか?
俺ならすぐに電源切るが…
185180:03/11/20 04:36 ID:RephV5sD
>>184
さっき再起動する前は、電源も熱かったですがケース自体もこれまで経験ないほどかなり熱くなってました
やっぱ電源FANが回ってないのが問題みたいですね
どもでした
186Socket774:03/11/20 08:03 ID:70c6AyId
症状:Windows2000を起動していますの時ゲージが真中で3分ほど停止し起動時間が極端に遅長い
OS起動してからは正常に動作する
起動時バーが動いていない間はアクセスランプが消えているが、3分ぐらいたつとアクセスランプがつき始め正常にWinDowsが起動する
少し前まではOS起動はすぐ終わった

CPU:AthlonXP1700+
CPUクーラー: SNE-12DB
M/B: ASUS A7A266(Rev1.10)
BIOS_rev: 1.012
メモリ: PC133 128MB*2(DDR PC2100 512MBでも症状は同じ)
IDE_プライマリ_マスター: IBM IC35L020AVER07-0(20GB)
IDE_セカンダリ_マスター:LG52倍速CD
VGA: GeForce2MX200 32MB(ASUS)
VGA_ドライバ_rev: Nvidiaの最新版(52.16)
FDD有/無: 有 ALPS製
その他デバイス1:XWAVE7100
キーボード: IBM製
マウス: WM-50GT(Logicool)
モニタ: NEC14.1インチ液晶
ケース: AOPEN製
電源:スーパー静320W
OS:Win2k
試したこと:
CPUを取り外し他のマシンで動作→起動時に3分間も停止せず正常動作
メモリをDDRの容量多いのにする→変わらず
電源は他のマシンで使用しても問題なし
OSは入れなおししてありドライバ等インストールしていない段階でも起動に恐ろしく時間がかかる
VGAは他のマシンで正常動作

CPUを数十回以上取り外したためマザーが痛んでいるかHDDが古いので動作が遅くなったかだと思うのですが
他に原因ありそうでしたらレスお願いします
187Socket774:03/11/20 08:32 ID:CkSsblYO
不良クラスタあるかも
chkdskでクラスタチェックしてみ
188Socket774:03/11/20 09:46 ID:DXbKmYbY
>>186
毎回必ず遅いの?
189Socket774:03/11/20 10:01 ID:W5lmXExO
>>186
たぶん、IDEデバイスの検出に戸惑ってるんだと思う。
ケーブル代えるなり、HDD代えるなりしてみ。


後、こーいった方法で短縮もできる(以下、Win処方箋から流用)


Windows 2000/XP 起動時に「Windows を起動しています...」画面 (XP の場合、白い横棒が伸びるだけの画面)
で長時間起動が停止する場合、以下のように IDE デバイスの検出を行わないように設定することで、
起動時間を短縮できるケースがあります。

[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から devmgmt.msc を起動します。
IDE ATA/ATAPI コントローラを展開し、[プライマリ IDE チャネル] をダブルクリックします。
[詳細設定] タブをクリックし、デバイスの種類が「自動検出」になっており、変更可能なものを「なし」に変更します。
[セカンダリ IDE チャネル] についても同様の手順を実行します。
190Socket774:03/11/20 11:18 ID:0HGP+rcw
田舎に住んでてマトモなPCショップや電気店が無いのでパーツ購入はすべて通販に頼る事になるんですが、
そんな環境での自作はやめた方がいいんでしょうか?

きちんとネット上で情報収集すれば問題無いですか?
191Socket774:03/11/20 11:43 ID:mL801nJc
>>190
自分で見て回ったって、例えばメモリじっくり眺めて
「この基盤ダメ、悪いけど他の奴出してきて」なんてやれる奴は
このスレにだって1/10も居ないだろ




無問題
192Socket774:03/11/20 12:09 ID:CkSsblYO
初期不良が出たときマンドクサイだけ
193Socket774:03/11/20 13:50 ID:vBXxa/PB
すみません。質問してもよろしいでしょうか。

症状:電源を入れて2〜3分するとファンが回ったまますべての処理がとまります。
マザーボードを換えてからこんな感じだったので、あまり使用していませんでした。
たまに丸2日問題なく動いていたこともあったので、何が原因なのかさっぱりわかりません。

CPU: Duron800MHz
CPUクーラー: リテール
M/B: ASUS A7N266-VM
BIOS_rev: 1004
メモリ: IODATAの箱入りメモリ 128MB
VGA: nForce
電源: CWT-300ATX-A(ケース付属)

試したこと: マザーボードとメモリ、電源以外のものははずし、電池を抜いて、
一晩ほうっておきましたがだめでした。

一般的にこういう場合どこを疑ったらいいのでしょうか。
194Socket774:03/11/20 14:10 ID:cppN3Yrl
>>193

OSは何だ?
それと、マザボを交換したときにOSはクリーンインストールしたのか?
195Socket774:03/11/20 14:51 ID:lnA/4Y4J
M/B AOpen AK77-8×MAX
CPU Athlon 2500+
WinXP Home です。
IDE1にHDD×2
IDE2にCD-R×2
で,今度IDE3に,ATA133 160GHDDを2つ接続しました。
ちゃんと,認識して,OS上からもドライブが見えるのですが,
デバイスマネージャー等で見ると,IDE3のものだけ,SCSI接続
となっています。これは仕様でしょうか?それとも
新たなドライバが必要なのでしょうか?
チップセットドライバはインストールしています。
196Socket774:03/11/20 15:17 ID:1H1lcGIa
>>195
なんで、IDEの仕様や自分のM/Bの仕様さえもワカランヤシが来るんだよ。
おまえ、もう一度そこら辺勉強して出直して来いよ。

初心者以前の問題だぞ。
自分で調べる気や勉強する気がないヤツは来るなボケ。

ちなみにSCSIと表示されるのは正しい。以上。
197194:03/11/20 15:25 ID:PnFbMEc+
>194
OSはNetBSDを使用していますが、BIOSいじくっているときでも落ちるので、
書きませんでした。
198Socket774:03/11/20 15:27 ID:JDpnXk8p
Windowsでかなり不安定なハードが、Linuxを入れたところで安定しますか?

パーツの相性か何かで不安定になっちゃったのだけれど、それはシステム
依存なのかハード依存なのか知りたいのです。
199193:03/11/20 15:29 ID:PnFbMEc+
197は193のまちがいです。ごめんなさい

200Socket774:03/11/20 15:31 ID:iivIQWZF
>>194
パーツ一式窓から投げ捨てて失せろ
>>198
テンプレ埋めてない(構成晒してない)ので放置。それ以前に板違い。失せろ。
201Socket774:03/11/20 15:35 ID:1H1lcGIa
>>198
Windowsで安定させる事が出来ないヤシが、
Linuxで安定させる事は不可能と思われ。

Linuxを弄った事があるならば、自ら実行すればいいだけだし、
全くの素人ならば、インストールで躓きそうな悪寒。

Linuxにどんな幻想を抱いているかしらないがね。

まずは、どうして不安定なのかをWindows上でなぜ検証しないのか?
PCIカードならば挿す順番やスロットによっても、
安定するしないはあるし、その他にもBIOS項目でも弄るべき場所はある。

自分で何かをやらないでOSの責任にしているだけでは解決はしない


>それはシステム依存なのかハード依存なのか知りたいのです。

OSの再インスコやドライバーの入れる順番などを工夫はしたのか?
先ほど書いたようにPCIの差す順番によってどうか。
ドライバーの種類によってはどうか?
デバイスを追加した事によって、電源的に不安定になっていないか。
何か別に弄ったところはないか。

調べるところ、やるべき事はそこらにある。
202Socket774:03/11/20 15:42 ID:iivIQWZF
誤爆。
>>194でなく>>193が正解。もうだめぽ
203198:03/11/20 15:51 ID:JDpnXk8p
>>201

>>全くの素人ならば、インストールで躓きそうな悪寒。
>>Linuxにどんな幻想を抱いているかしらないがね。

幻想というか、Linuxの勉強をしたいので、Linuxを入れたいのです。
今まで動いてたWindowsマシン(自作)が、最近不安定になったので、
それに入れ直して使えるかどうかを聞きたかった。
ハードが寿命やらでアホになってるのであれば、OS入れ替えても不安定
だろうし、Windowsの部分でトラブルっているなら、OSを入れ替えれば安定
するかと思ったのでね。

ただ、差し込む順番等で変わってくる程デリケートな物なら、言われたように
自分ちょっと見て検証してみますわ。

ありがとさん。
204Socket774:03/11/20 16:03 ID:1H1lcGIa
>>203
まずは、試してから御託を並べてくれ・・・。
自分でやってみてその後に問題が出たら、
わかる人がいたら回答してくれるだろうから。

Linux勉強したければ勝手に入れてくれ。
高速回線さえあれば、クライアントは無料で手に入るんだから。
しかし、X-Window上で操作する限りでは、
Windowsと安定性はどっこいどっこいだ。
むしろ、Linuxのが不安定な気がした。

第一、そのハードはLinux用のドライバーが用意されているのか?
ドライバーが準備されていなければ・・・。
205102:03/11/20 16:10 ID:fa7oUvVG
>>162
ありがとうございます
どういった環境で可能なのでしょうか?
DUAL CPU等でも無理がありますでしょうか?
お願いいたします。
206Socket774:03/11/20 16:11 ID:Tjy6Xgz5
PC2700のデュアル1.5GBと、PC3200のデュアル1GBとでは、どちらが高速なのでしょうか?
207Socket774:03/11/20 16:24 ID:xXMWU4cn
症状:BIOSの設定までは行くけれどその後設定を出ると反応無し
    もしくはまた設定までいきループ

CPU: intel3 833Mhz
CPUクーラー: 純正
M/B: ASUS CUSL2
BIOS_rev: 書き換えなし
メモリ: バルク256MB 128MB
IDE_プライマリ_マスター: maxtor 80GB
IDE_プライマリ_スレーブ: CDR/RW RW7200A
VGA: オンボード
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:無
キーボード:バルク
マウス:バルク
電源:300W
試したこと: OSはいったHDDハイッテナイHDDでも起動せず
      どうしたらいいんでしょう_| ̄|○
208Socket774:03/11/20 16:32 ID:fbh0cBHI
>>207
なにげに言ってる意味がわからない。
新たに組んだならOS入れ直し。OS入ってないHDDではBIOS設定以外
出来る事はないが。
209Socket774:03/11/20 16:33 ID:xXMWU4cn
OSうんたらかんたらのところまでいけないのです・・・
FDD CDよみこみまでいかずフリーズor再起動
210Socket774:03/11/20 16:34 ID:Ls4W1Nzl
>>209
死ね死ね死ね死ね資ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね資ね

テンプレ読めテンプレ詠めテンプレ嫁

腐れ消防、厨房、工房、台房、人生の負け組
211Socket774:03/11/20 16:35 ID:fbh0cBHI
>>207
それならメモリ1本にしてみな。
212Socket774:03/11/20 16:45 ID:1H1lcGIa
>>206
>PC2700のデュアル1.5GBと、PC3200のデュアル1GBとでは、どちらが高速なのでしょうか?

FSB100MHzで動かすならばメモリー量が多いほうがいいのでは?
213煽り屋に変更:03/11/20 16:51 ID:5OWpxGmd
メジャーなら、WINより、楽だと思うのだが。
セットアップだけなら。
214Socket774:03/11/20 16:52 ID:1H1lcGIa
>>206
クソー('A`)マンドクセー

        PC2700(1.5GB)   PC3200(1GB)
FSB100Mhz    ○          ×
FSB133Mhz    ○          ×
FSB166Mhz    ○          ×
FSB200Mhz    −          −

最初から作ればよかった。。
あぁ。最後のは非同期だから
実際やってみないとわからんな。
メモリーへのアクセスだけをみれば、
PC2700のが遅いのは明白だが。。

「メモリー容量が多い=早いとは限らない」の突込みは無しの方向で。
215Socket774:03/11/20 16:58 ID:4F3cRK6p
DirectSoundに対応したサウンドカードでいいのありますか?
216Socket774:03/11/20 16:59 ID:cppN3Yrl
>>215
そんな物は無い
217206:03/11/20 17:07 ID:Tjy6Xgz5
>>212 >>214
ベースクロックが高いCPUでは、メモリの帯域の方が重要だということですね。ありがとうございました。
218Socket774:03/11/20 17:16 ID:1H1lcGIa
>>217 >(゚∀゚ )
Ω ΩΩ<ナンダッテェェェェェッェェ!?

        PC1600   PC2100   PC2700   PC3200
FSB100Mhz    ○     ○      ○       ○
FSB133Mhz    ×     ○      ○       ○
FSB166Mhz    ×     ×      ○       ○
FSB200Mhz    ×     ×      ×       ○

メモリーの駆動クロックとFSBが同期する事が重要。
世帯・・・でもあってるけど。何かが間違ってる。
まぁ、実際には「×」ではなく、M/B側に設定があれば、
非同期クロックでも動作するので「△」なわけだが・・・。
219Socket774:03/11/20 17:55 ID:eoCiTwaB
世帯?
220Socket774:03/11/20 18:05 ID:iViBG8z3
デュアルチャンネルのメモリについて質問です。

4つスロットがあると思うんですが、
本来なら4つ全部同じメモリなら問題ないと思うんですけど、
どうしても2枚、2枚になっちゃった場合、
1&3 2&4 に同じ物を指せば問題ないでしょうか?

不具合出たりしないでしょうか?
221Socket774:03/11/20 18:07 ID:eoCiTwaB
>>220
詳細書け。つうかその程度、説明書を熟読しろ
222Socket774:03/11/20 18:20 ID:kUMEKROn
>>214
喪前>>206に釣られるなよ。
>PC2700のデュアル1.5GBと、PC3200のデュアル1GBとでは、どちらが高速なのでしょうか?
デュアル1.5GBなんて有る訳無いじゃん
223Socket774:03/11/20 18:21 ID:QKtzJnFd
>>221
それをいったらこのスレは意味のないものになってしまうよ

>>220
俺が言える事は 2枚でも難しいのに4枚も挿すなよ だな
224Socket774:03/11/20 18:25 ID:GpucZI7P
モゼル バイタリックなのか モゼルバ イタリックなのか
225Socket774:03/11/20 18:43 ID:I0ScrVZw
初自作を試み、いざ電源を入れてみました。
しかしディスプレイには何も表示されませんでした。
ディスプレイは今まで使ってたマシンで問題なく動いていましたので
ディスプレイ不良では無いと思います。

M/Bは ASUSTeK P4P800
VGAは SAPPHIRE Atlantis 9600 128M CDT
です。

知り合いのビデオカード(GeForce)で起動してみたところ
ちゃんとディスプレイに表示れました。
また、知り合いのマシンで9600を使ったところ
通常に起動しました。

これは相性の問題なのでしょうか?
226Socket774:03/11/20 18:43 ID:cppN3Yrl
227206:03/11/20 18:55 ID:Tjy6Xgz5
>>222
512MBメモリを3枚挿しした例ですが…?
228Socket774:03/11/20 18:56 ID:cppN3Yrl
>>227
3枚挿はデュアル無効
229Socket774:03/11/20 18:57 ID:qLmRuQDN
>>227
そこで笑えばいいんだな?
230Socket774:03/11/20 19:06 ID:I0ScrVZw
申し訳ありませんでした。

症状: ディスプレイに何も表示されない

CPU:pentium4 2.6c
CPUクーラー: ALPHA/PAL8942T
M/B: ASUSTeK/P4P800
BIOS_rev:
メモリ:SanMax/PC3200 DDR512MB CL3-3-3 ELPIDA*2
IDE_プライマリ_マスター: MAXTOR/7200rpm ATA133 160GB IDE HDD
IDE_プライマリ_スレーブ:無し
IDE_セカンダリ_マスター: LG/GSA-4040B ソフト無 Bulk
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA: SAPPHIRE Atlantis 9600 128M CDT
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無: あり
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード: PS2キーボード
マウス: USBマウス
モニタ: 流用
ケース:
電源: Aopen/AO400-12APN
OS: xp
試したこと: 電源をいれたところ起動はしましたが、画面に何も表示がされませんでした。
VGAの抜き差し、メモリの抜き差し(シングル、デュアルでそれぞれ起動)を試みましたが表示されませんでした。
ディスプレイは前から使ってた物で不具合はありません。
知り合いのビデオカード(Geforce)を借りて起動したところ画面表示されました。
知り合いの家のマシンで9600を使用したところ、ちゃんと画面表示されました。
231Socket774:03/11/20 19:14 ID:fbh0cBHI
>>227
ワラタ。そこがオチか!
232Socket774:03/11/20 19:16 ID:CkSsblYO
>>228
nForce2マザーだが3枚挿しでもデュアル動作と表示される
実際ベンチ結果も変わらない
233Socket774:03/11/20 19:19 ID:/6i6s4LP
>>231
君は自作板の常識よりPC、BIOSのレポートを信じるのかい?
じゃあいいよ、一生悩んでなさい。
234Socket774:03/11/20 19:28 ID:e//WuT7F
>>227
メモリの容量が多い=速いと思っているのがそもそも間違い。
235Socket774:03/11/20 19:32 ID:3gbxnYuO
>>207
その構成にする前は?それともまとめて購入?
BIOSバージョンは?
236Socket774:03/11/20 19:46 ID:70c6AyId
>>230
グラボが壊れてるんじゃなければ
ディスプレイとグラボの相性だろそれは
以前iCOMの液晶とS3のカードで表示されない時があった
新しいグラボ買いなされ
237Socket774:03/11/20 19:49 ID:EJHuEivQ
>>227
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

>>228
ベンチすら変わらないならなおさら三枚挿す必要ないじゃん。

>>230
起動はしたってことはOSは立ち上がってるのね?
じゃ、グラボが壊れてるんじゃなければ 相性。


238Socket774:03/11/20 19:54 ID:JJ7vxu28
いきなり再起動がかかったり、ExplorerやOperaが落ちる症状が出ます。
メモリが怪しいと思いMemtestをかけてみましたが、3周エラー0。
電源かと思い換えてみましたが直らず。容量はEnermaxの435Wなので足りていると思います。
ついちょっと前、メモリを256x2積んでいるのに256Mしか認識をせず、
挿すスロットの位置を変えたら直ったのでマザーが怪しいと踏んでいるのですが、
マザーが原因でこのようなことは起きるものなのでしょうか?
まだメモリの可能性もあるとは思うのですが・・・。
239238:03/11/20 20:00 ID:JJ7vxu28
構成です。
原因切り分けのために、いろいろ試す前と後の構成を書きます。
どちらでも突然落ちる症状が出ます。

CPU:AthlomXP2200+
CPUクーラー: FirebirdR7 -> PAL8045
M/B: ASUSTeK A7S333
メモリ:MOSELのPC2700 256Mx2
IDE_プライマリ_マスター: IBM 180GXP 60G
IDE_セカンダリ_マスター: Liteon 40125W
VGA: RagePro 128 -> Leadtek ti4200 笊でファンレス化済
Sound: 玄人YMF754PCI -> アコエジ
電源: Enermax 435W
OS: Win2000
240Socket774:03/11/20 20:01 ID:EJHuEivQ
>>238
>>5
>>5
>>5
>>5
>>5!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(#゚Д゚)
241Socket774:03/11/20 20:05 ID:L3U4sMog
>>239
てめぇみたいなやつは(ry



ってとりあえずビデオカードのファンレンス化を中止
BIOSのメモリー電圧・速度周りの設定を全て初期化して
もう一度OSいれなおしてみ。
あと一度電源のつながってるコンセントをタップからじゃなくて直接取って見れ。
242Socket774:03/11/20 20:11 ID:CkSsblYO
>>237
>ベンチすら変わらないならなおさら三枚挿す必要ないじゃん。

ベンチが変わらないならメモリ多い方がいいじゃん
何のためのメモリなのかと
ベンチ厨なら128MBを2枚挿しで充分だろうがね
243Socket774:03/11/20 20:13 ID:EJHuEivQ
>>238
おや構成書いてたか、失礼(´・ω・`)ショボーン
・・・と思ったらビデオカード改造してるじゃねーか!!!!

ま、お詫びにマジレス。
ビデオカードにFANをつける。
落ちるってブルーバック?chkdskはした?
サウンドカード挿してるけどIRQ衝突してたりしない?
上ので問題解決しないなら最小構成にして、落ちなくなったらはずしたパーツのどれかが原因。
とりあえず最小構成で症状出るか確認してみ。
OSの可能性も高いけど。
244238:03/11/20 20:26 ID:JJ7vxu28
>>241>>238
有難うございます。
Ragepro128を使用したときでも同じ症状(突然の再起動・IE/Operaのクラッシュ)が起きますが、
ビデオカードのファン付けも試してみたいと思います。
OSは・・・もう何度も入れて出して・・・
BIOSはバージョンをageた際に設定のクリアをしています。
コンセントは盲点でした。壁から取ってみます。IRQの衝突も見てみます。

というより最小構成で試してみていませんでした。出直してきます。
245238:03/11/20 20:27 ID:JJ7vxu28
リンク先は>>241>>243宛です。失礼でした。
246Socket774:03/11/20 20:54 ID:CkSsblYO
>>244
頻度が少ない再起動の場合は数回のmemtestでエラーでなくてもメモリが悪い可能性が残る
memtestのALLで一晩放置してみることをお勧めする
あとはマザーのコンデンサが膨らんでないかとかCPUクーラーがちゃんと密着してるかとか
247Socket774:03/11/20 21:20 ID:D0I1jq3H
作って3ヶ月ほどのPCなんですが、CPU外してみたら熱伝導シートがCPUの形に融けてました。
シートはクーラー側だけにつけ、グリス等は塗ってません。シートは取り替えるべきですか?
また取り替えるべき時期があるならどのくらいでしょうか?CPUはPen4 2.4Cです。
248Socket774:03/11/20 21:24 ID:70c6AyId
>>247
なんと突っ込んだら良いのやら・・・
249Socket7.74 ◆m4lLO00auY :03/11/20 21:44 ID:EJHuEivQ
>>247
 Σ(´Д`lll)ウワァ…

「熱伝導シート」は何か以下のうちから正しいものを選びなさい。
1、CPUの熱で融解することでヒートシンクとCPUの熱伝導を助ける、グリスの代わりとなるもの。
2、ホットカーペットの一種
3、熱さまシート(小林製薬)
4、ミノフスキー博士が発見した物であり、宇宙世紀0069年に発見されている。
  これは極めて強力な帯電性質を有した粒子であり、この粒子を領域内に散布することで電波(以下略

250Socket774:03/11/20 21:48 ID:KY004n5Y
そもそも不具合無く動いてる環境だろうに、なぜクーラーを取る必要があったのか不思議だ。
251247:03/11/20 21:50 ID:D0I1jq3H
いえ薄くなってるとかじゃなくて完全に溶けてたんで不安になりまして
ヒートシンクとCPUが直にくっついてる状態です。

>>250
30分に1回ブルースクリーンを見る環境です。
252Socket774:03/11/20 21:52 ID:j/nyp2zY
マジレスすると熱伝導シートってのはCPUの熱でとける、
また圧力により限りなく薄くなるのでCPUの形に解けていても何ら問題ない。
253Socket774:03/11/20 21:54 ID:97Bne5s+
急に音が再生されなくなりました。
コンピュータにサウンド カードが装着されていないか、正しく機能していません。
と出ます。
おそらくドライバ整理してたときにうあっちまったんだと思います。
abitのNF7を使っています。チップセットドライバは入れなおしました。
でも出ません。
助けてください。
254Socket774:03/11/20 21:54 ID:KY004n5Y
青背景を見てCPUが原因と特定できる超絶スキルがあるようだから自分で解決すればよさげ
255Socket774:03/11/20 21:57 ID:Qq1azJBF
>>253
テンプレぐらい嫁
256Socket774:03/11/20 21:58 ID:Tjy6Xgz5
>>253
DirectX再インスコ
257Socket774:03/11/20 21:59 ID:D0I1jq3H
>>252
どうもです。なんか馬鹿な質問したようでごめんさい
258253:03/11/20 22:00 ID:97Bne5s+
失礼しました。
でもたすかりました。
ありがとうございます。
259Socket774:03/11/20 22:05 ID:Qq1azJBF
>>256
おまいも超絶スキル所持者か。
260Socket774:03/11/20 22:19 ID:N2jkJ76+
IntelのD845GEBV2というM/Bを安く手に入れたんですが、
これにFSB800MHzのペン4 3GHzって乗りますか?
チップセットが845GEなので、乗らない事は無いと何処かで見た気がするのですが…
あと、この場合メモリはDDR400じゃないとダメですか?
余ってるメモリがDDR266しかないわけですが。
教えてくださいませ、宜しくお願いします。

D845GEBV2 : ttp://www.intel.com/design/motherbd/bv2/index.htm
261Socket774:03/11/20 22:23 ID:KY004n5Y
Support for an IntelR PentiumR 4 processor in a μPGA478 socket
with a 400/533 MHz system bus
って書いてあるような無いような・・・・
262Socket774:03/11/20 22:33 ID:e//WuT7F
>>260
845系チップセットはFSB800MHzをサポートしていない。
FSB533MHzでなら動くかも。つまり2GHzで動作。
メモリもDDR333までしかサポートされていない。
メモリはDDR266でも良いがボトルネックになる。

いずれにしてもまともな動作は望めない。

その前にもうちょっと勉強しないと自作は無理だ。
263Socket774:03/11/20 22:38 ID:r1EyqhsH
ちょっとアドバイスをお願いします。
久々に愛機をパワーアップさせてみようと、
CPUをAthlon(雷鳥)750Mhz→Athlon XP 2000+ に交換。
CPUクーラは以前のもの(750Mhz)を、もったいないのでそのまま流用。
電源をいれると1〜2秒ウィーンと起動し、すぐに「フューーン」と落ちて
しまいました。
やっぱり、ケチって新しいCPUクーラを買わなかったのがいけなかったん
でしょうか?明日にでもちゃんとしたクーラを購入し再チャレンジしようとは
思うのですが、さっきの起動一回で大切なCPUが御陀仏になってやいないかと
心配で心配で。
このAthonXP2000+が生きてるかどうかって、見た目でわかるものでしょうか?
教えてください。
264Socket774:03/11/20 22:42 ID:EJHuEivQ
>>263
>>5
>>5
>>5
>>5
>>5
>>5
>>5
>>5
>>5!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!( ゚д゚)、ペッ
265Socket774:03/11/20 22:44 ID:OjLeLF1S
                      ,. -―‐- 、
                     / ,へ.  ,、ヽ
                    i /  `ー' ヽ!
                    ,h |'ニ.._┐r_ニ-ト、
             、      l〔|j ニ・ラ 'f・ラ|/
              ヾ''"" ̄`y个ハ   、| |,. /
              __`.ニ=‐/l/ ヽ ー‐一/、
       __... -‐''''"~      l  l.   ヽ_____/ | ‐- ...__
      / ヽ         | |     |  |    ~"'''r 、
     /    `、         |  |―-、 ,.-‐|  |        | `、半分の動作クロックのクーラーを使う探求心・・・・
     /    `、       |   |ー―――|  |      |  |
    / _    }  / 〉  |    |:::::::::::::::::::::|  |     |   |   俺は嫌いじゃなかった・・・・・!
    /     `ヽ,// /    `\. l::::::::::::::::::::::| /  ⊂二二\,ハ
   /  ⌒\/ |     ,/  |::::::::::::::::::::::| \  ヾ;-\- ヾ   ノ
   /  \ //  ノ     |  |:::::::::::::::::::::::|  |   ヾ二.~^十''⌒
  /  / / / , |         |   |::::::::::::::::::::::::| |    |_|   |
  / /  ./ ./ /.//       |  |:::::::::::::::::::::::::| |    | ヽ  ,ハ   >>263また会おう!
 //   / ./ /.//        | |::::::::::::::::::::::::::|l    |  ヽ/ |
/    〈_/ ,/,〃         ヽ|:::::::::::::::::::::::::::|     |    |
266Socket774:03/11/20 22:44 ID:QYROzQea
適当な事書いてるかも知らけど
FSB800の3GhzだとマザーがFSB800に対応してれば800*3.75で駆動
それがFSB533までのマザーだからFSB533*3.75で2Ghzで動くかも・・・
まぁ、FSB533までのマザーだから大人しく3.06Ghzの買った方がいいような
あと、メモリはDDR333までしか対応してないみたいだから、DDR400乗せてもDDR333としてなら動くはず。
まぁDDR266でも動くと言えば動くけど、そのマザーだと3.06Ghz(FSB533)でメモリがDDR333が最高やね
あとCPUに3.06Ghz使うならBIOSのVer上げないとHT使えないかもしれん
267266:03/11/20 22:46 ID:QYROzQea
>>260へのレスね
 書き忘れスマソ
268Socket774:03/11/20 22:46 ID:cppN3Yrl
>>263
安心しろ
最近のマザボなら燃える前に緊急停止してくれる

俺も使用中にCPUクーラーが脱落した時は焦ったが、お陰で命拾いしたよ
269名無しバサー代:03/11/20 22:48 ID:6JWlm+h8
>268よ
アスロソの熱い魂を
なめんじゃねぇー
270263:03/11/20 22:51 ID:r1EyqhsH
>>264
すみません、CPU逝っちゃったかとあせってたので書くの忘れました。m(_ _)m

>>265
いや、おはずかしい限りです。

>>268
えっ!!燃えることもあるんですか。自分のも焦げ臭いにおいはしなかったので
明日の再チャレンジにかけてみます。サンクスです!
271Socket774:03/11/20 22:53 ID:N2jkJ76+
>>261
そうなんですけどね…
「845GE/845PEのチップセットはオーバークロックさせる事で乗るぜ〜」
みたいな事をAOpenが謳ってた気がするんですよ。
どうもこれは845GE搭載マザー全般に通用するものらしいのですが、
如何せん情報が少なくて購入に踏み切れません。
うーん、この手のオーバークロックはやっぱり玄人がやる事なのかな。
メモリはDDR400を使う事でうまくいく気がしますが、(サポートは無いけど行けるはず)
AGPとかのクロックも同時に上がるような気がしてならないので不安だらけです。

>>262
んー、やっぱり無理ですかね。
規格的には無理ではないと思うのですが、
M/Bがオーバークロック出来るかどうかが知りたいです。
チップセットを200MHzまでOCして燃えなければなんとかなりそうなならないような…
FSB533MHzにダウンクロックは勿体無いですね。
むぅ、素直にFSB533MHzのペン4買った方が良いかな。
物凄く安くFSB800MHzのペン4が手に入りそうだったから期待したんだけどなぁ…
BIOSとかで対応できそうなものですけど、規格的に難があるのかな。

>>266
情報サンクスです。
もうちょい情報調べてみて決定します。
272RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/11/20 22:54 ID:Lsdyy3gk
いい加減な質問にはテキトーなレスしか付きませんね、当たり前ですが。
273Socket774:03/11/20 22:55 ID:9d+wJdHl
起動しているアプリごとに表示するディスプレイを選べるビデオカードってありまふか?
274Socket774:03/11/20 23:04 ID:B6NUu7nQ
>>273
自分でウィンドウ枠つかんでD&Dして下さい。



まあどうせゲームなんかの話なんだろうが
全画面表示ってのは何に対する「全」なのか考えてみろ
275Socket774:03/11/20 23:13 ID:L3U4sMog
>>273
ちなみに18xゲーだとプライマリモニターで動作するのが多い
移動させたいならモニター選べ
276Socket774:03/11/21 00:04 ID:nA2D3qSd
>>271
自分のマシンでOCに挑戦する人はいますが、
他人のマシンでOCがうまくいく保証をする人などいません
つまり、質問してもあなたが望む答えは得られないのです
メーカー保証外の動作は全て自己責任
そもそもいntelはOCを推奨しないメーカーだということを理解して逝ってください
277Socket774:03/11/21 00:59 ID:l2g/xEcM
ある日、突然PCがうんともすんとも言わなくなり
電源にコンセントからのケーブルを刺すと
キュイィィィィ〜ンって音が鳴り始めて、ケーブルを抜くと
キュゥゥゥゥ〜ンって音が消えるんですが
やっぱこれって電源が壊れたんですかね?

ちなみにマザーの電源を入れると、背面ファンが一瞬だけ回りそうになります。
278RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/11/21 00:59 ID:RzlTYdaL
279Socket774:03/11/21 01:09 ID:cFuuDe7l
キュイィィィィ〜ン
キュゥゥゥゥ〜ン

280Socket774:03/11/21 01:24 ID:Ur4u5NNa
スイマセン質問なんですけど
ジサクの問題解決しようとしてたら鼻血が出たんですけど
どうしたら直るでしょうか?
281Socket774:03/11/21 01:26 ID:4DOu5TOX
282Socket774:03/11/21 01:31 ID:StLUc3/D
質問です。

Serial ATAのHDDを起動ドライブとして使用し(40GB程度)、
データ保管庫・アプリインスコ先としてIDE ATA100のHDD(80GB)を
搭載する2ドライブ構成にしてみようか、考えているのですが、
この構成に明らかなメリットはありますか?

ATA100のほうの転送速度にSerial ATAのほうも影響を受けたりするのでしょうか。
デメリットがあればそちらについてもご指摘頂きたく候。
283前スレの770:03/11/21 02:19 ID:Upxd5ea2
秋葉原の千石電商で
「ペンティアム4マザーボード12V電源供給用」
なるコネクタケーブルを税込150円で購入して
無事に問題が解決したのでご報告します。

というか、この12V電源ってPen4だから必要だったのか
単純にマザボ固有の仕様かと思ってた。
たった2年のブランクで完全に浦島太郎やね。
まずはホッと一息ひと安心
284Socket774:03/11/21 02:40 ID:4BkPzJts
>>282
メリット
・SATAの40GB程度のドライブをとりあえず役立てることができる
・ドライブのキャッシュにヒットするケースではSATAが速いかも
・とりあえずSATAにしとけと煽られずに済む
・実はBigDriveが良くわからないということが誰にもバレない

デメリット
・PATA120GBにするより高くつく
・ドライブ台数が増えるので消費電力、発熱、騒音が増加する
 パーツ点数が増えるので安定性・信頼性が損なわれる恐れが高まる
・SATAは新しい規格なのでつまんないトラブルに見舞われる恐れがある

ATA100がPCIバス接続だろうから、SATAもPCIバス接続だと影響が
あるかもしれない
HDDの速度よりもATAの転送速度が問題になる場面は多くないはず

マジレスするとスレ違いです。専門スレへ
285Socket774:03/11/21 03:40 ID:GCP4hlD4
286176:03/11/21 03:41 ID:ff9sjGD3
Unknown Hard Error _| ̄|○
WinXPも逝きました。
Via4n1入れる→激不安定に→再インスト→ Unk(ry_| ̄|○

メインマシンのメモリと入れ替え→ _| ̄|○
CDドライブを交換→ _| ̄|○
もしやと思い電源のコンセントを単独でとる→ _| ̄|○
上記の作業ごとに、毎回インストしました。ええ。
もう泣きそうです。てか泣いていいですか?

レスどうもです。
>177
もちろん入れました。(そうしないとそもそもインスト不可なので)
>178
試したいけど、メインマシンにこのメモリ挿して実験するの怖い...(一台しかないので).
287Socket774:03/11/21 04:21 ID:h8bofqAW
>>286
memtest86は、セカンドマシンでもできる...
それから、
電源がへたっているのかどうか

そろそろ、M/Bを購入したSHOPにメールしておいては...
288Socket774:03/11/21 04:24 ID:GCP4hlD4
maji?
289Socket774:03/11/21 04:36 ID:GXUbFe3M
>>286
・BIOSのハードウェア関連の項目でAUTO検出になっているものをすべてマニュアルで設定する。
・ドライバをアンインスコ後、VIA4IN1でまとめて入れずドライバを一つ一つ入れていく。
・電源チェンジ
これらでも駄目かな?

290Socket774:03/11/21 04:38 ID:GCP4hlD4
HDD
291Socket774:03/11/21 04:41 ID:Yjitk0R1
>>286
Memtestやれ。やらなきゃメモリの不具合か分からんぞ。
292Socket774:03/11/21 08:32 ID:DnP3RUTX
HDDをMaxtorからSeagateに交換したら、WinXPの起動時間が長くなりました。
そこまでは問題は無いのですが、今日PCを付けてみたらPCの起動時間が短くなってるんですよ
PCの起動時間が短くなるなんてことあるんでしょうか?
変更点といったら、SETI@homeをインストール・メモリをサムチョン純正→SANMAX/Elpidaに変更
「休止状態を有効にする」にチェックを入れた程度です。
メモリの設定もCL2.5のままですし、不思議でしょうがないです・・・
293Socket774:03/11/21 08:39 ID:Yjitk0R1
>>292
アクセス速度で起動時間の違いを体感するのは無理だろう。
長くなったとしたら、起動時のプロセスの一つがプチフリーズしてるとかだから
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#1398
これを試してみれ。
294238=239:03/11/21 08:49 ID:VT3JpF1j
原因がわかりました。どうやらメモリだったようです。
いろいろやっても症状が治まらず、最後にメモリを変えてみようと思い、
嫌がる友達からメモリを強奪して挿すと症状が一気に出なくなりました。
使用していたMOSELメモリはmemtestではエラー0だったことから、単純に相性だったようです。
MOSELで一昔前のマザーだったことから、相性に関しては油断していた次第です。
勉強になりました。
295Socket774:03/11/21 08:54 ID:8KWn1RD1
二年以上使ってきたHDをシリアルATAのものと交換したところ、
速度が上がるどころか若干遅くなりました。
もう少し速度が出ると思うのですが、どうすれば良いのか分かりません。
御存知の方、よろしければご回答願います。

新しいHDはMaxtorのMX-6Y80M0です。
HDはICH5のコネクタにつないでいます。
HDを接続する際に、ドライバの類は一切入れていません。


296295:03/11/21 09:14 ID:8KWn1RD1
ドライバの類は一切入れていません。
→シリアルATAに関するドライバの類は一切入れていません。

でした。すみません。
297Socket774:03/11/21 09:19 ID:e0TXSv7w
何個か質問があります。
1.メモリの相性のこと
2.HDDが頻繁に壊れる(半年に1度程度)

(1)
メモリのことですが、現在256を2枚刺しているのですが、1枚だけでは
BIOS画面までいかなかったり、OS起動中に再起動〜∞になり、2枚刺しだと
正常に起動しますが、これってこのまま使ってても問題ないですか?
Memtestでは特に問題ありませんでした。

(2)
ここ1年で3回壊れてます、
1回目MAXTOR 40GB BIOSで認識しなくなくなり、そのまま放置
2回目IBM     80GB 不良セクタ(?)が出来ててそこに書き込み(?)があると、頻繁に再起動がかかり、
               SCANDISKが実行されだし、最終的にこれもBIOS認識しなくなった
3回目MAXTOR 120GB ある日突然読み込みが非常に遅くなり、WINDOWSが起動しなくなった。
               修復インストールなどを試し、一時的に改善されたがすぐに同じ症状になる、フォーマット
               をかけて現在にいたるがすごい動作が重い

HDDがよく壊れるのですが、そういうものですか?さすがに年3回は壊れすぎな感じがするのですが、環境に
問題があるのでしょうか・・・LOWLEVELフォーマットをすれば改善されたりするのかな?
それと、安定性重視の120GBのHDDのお勧めがあれば教えてください、出来るだけ値段は控えめで・・・

CPU: Athron XP 1800+
CPU温度平均:45度
CPUクーラー:リテール
M/B: MSI 746F Ultra
BIOS_rev:1.20 
メモリ: 512MB(PC2700 2枚)
IDE_プライマリ_マスター: MAXTOR(容量120GB型番不明)
HDD温度平均:35度
IDE_セカンダリ_マスター:LITEONのCD-R(これも型番不明)
VGA:RADEON9000PRO
FDD有/無: 無
ケース:
電源: MACRON 300W
OS: XP
298Socket774:03/11/21 09:28 ID:a87Q9NKo
とりあえず電源は変えてみた方がいいかもな
299Socket774:03/11/21 09:59 ID:+6Empbuy
>>295-296
構成秘密。M/B秘密のパソコンに対してレスするのは面倒だが、
ドライバー入れてないってのならば、IAAでも入れてくれ。

遅くなったって体感か? ベンチか?
どーでもいいけどな。

>>297
(1) メモリースロットのさす位置を変えても症状は同じですか?
   DIMM3だけでも動作しないとか・・・Dual対応でもないのに謎。
   CMOSクリアーして再度試してみる事推奨。

(2) 通常壊れやすい部品の一つではあるが、頻繁すぎるかも。
   >>298氏の言うとおりに電源を大容量あるいは、定評のあるものに変えてみる。
   IDEケーブルなども取り替えてみてはどうでしょうか?
300297:03/11/21 10:14 ID:e0TXSv7w
>>299さん 297さん
 メモリーはスロットを入れ替えたら起動しません、一定の組み方(現在の状態)でのみ起動します。
CMOSクリアーはメモリーをつけた後に2度ほどやってますが改善されません。

 IDEケーブルは実は以前は前のM/Bの(ATA133対応)を使っており、ここ最近(2度目のHDDが壊れたあと)現在の
に変えたので、問題はないと思います。

 電源の件はちょっとお金がかかりそうなので、考えます。MACRONってあんまりいいメーカーじゃないんです
か・・・購入するときは無難って見たんですが。
301Socket774:03/11/21 10:25 ID:Xd0XdDPV
>>300
メモリスロットあぼーんかも
MACRONはまともな電源
302Socket774:03/11/21 10:25 ID:+6Empbuy
>>300
メモリーささないでCMOSクリアーしてみてはどうじゃろか?
あんまり差がない気もしますけれど。
で、一度メモリーを何もさしていない状態で起動。
エラー音が鳴るだけなので、そこで終了させ、
再度CMOSクリアーをし、メモリーをさして起動させるとか。
CMOSクリアーを頻繁にやるのも嫌な感じですが・・・。

電源に関してはMSI 746FXのマニュアルを見ていましたが、
300Wかそれ以上の電源推奨と書いてあるみたいですね。
数年使っていた電源でしたら劣化の危険性もあるので、
かえてみる価値はあるかと。
MACRONはそんなに悪い電源ではないはずです。
型番とかわかれば何かの助けになるやも知れないです。
303うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :03/11/21 10:27 ID:Ac3UYLZ4
>>295
インタフェースが変わったら速くなるって思ってないかい?
水道管が太くなっても歯磨きくらいしか水を流さないのなら
誤差くらいな違いしかでないよ。
304a:03/11/21 12:44 ID:SWrGIJy/
a
305Socket774:03/11/21 12:55 ID:SWrGIJy/
VGAってなんですか?!
306Socket774:03/11/21 13:00 ID:+6Empbuy
>>305
質問としておもしろくない。0点。
面白い回答をお求めでしたら、相応しいスレ教えてあげます。

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ7【゚∀゚】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068623136/

真面目に聞いているとしたら、あなたはバカと認定します。
まぁ、そんなバカで屑な最下層の人間と自ら認めるのであれば、
その質問に回答してやらんこともない。

ゴミダメ君。それってマジ質?
307Socket774:03/11/21 13:21 ID:CLGLSZdt
>>286
要するにWin2Kもダメ、WinXPもダメな状態になったと

他の人が言ってるようにmemtestしてください
もちろん問題のマザー+メモリの組み合わせで
その際、BIOS設定でUSB LegacySupportは無効にしておくこと
まずハードウェアの故障がないか、地道に確認すべきです
何か壊れてるなら早い内に販売店に相談したほうが良いので

ドライバはマザーボードメーカーのサイトから入手したものを使ってください
308Socket774:03/11/21 13:29 ID:xI8ueCDU
今日windows xp立ち上げて作業していたら突然PCが落ちました
電源壊れたかと思ったんですが、一応立ち上がることは立ち上がりますが、
1時間もしないうちにまた突然PCが落ちます
OSはインストールしたばかりなのでハードのどれかが原因だと思うのですが
どれが壊れたか予想できる人はいるでしょうか?

ハード構成は
CPU:P4 2.4G
M/B:P4PE
メモリ:balk P2100 512Mx2
IDE pri:segate 80G
IDE sec:DVD(メーカーとか忘れ)
VGA:GeFo ti4200
電源:Aopenの400W(型式いまわからない)

M/Bは前使っていたので試したんですが、同様の症状がでました
これぐらいしかわかってないですが、よろしくお願いします
309Socket774:03/11/21 13:34 ID:po0um0h4
>308
>5

死ね
310Socket774:03/11/21 13:45 ID:+6Empbuy
>>308
>電源壊れたかと思ったんですが、

電源変えてみれば?
自分で怪しいと思ったら、自分で確認しなよ。
別に予備の電源が置いてあったところで困らないだろ?
それに、別のM/Bで試したとはどのように試したのでしょうか?

別のM/Bをただ単に繋げ、BIOS状態で表示させただけか。
それとも別のM/Bで組まれたマシーンで試したのか。
そこら辺が謎。

>>309
そりゃテンプレ通りに書いてもらったほうが楽だが、
今回のは別に問題ない程度だと思うんだが・・・。
近場では>>295は氏ねだが、>>308は別に問題ないだろ?
ただ単に氏ねといいたいだけとちゃうんかと、小一時間。
311Socket774:03/11/21 13:49 ID:C2Go+bRw
他はちゃんと認識するのにUSBだけ認識しないって言うのはどういう原因が考えられるでしょうか?
MBはAX4PER−Nを使っていますが、他にUSBに関係ある書くべきことがあれば教えて下さい
312Socket774:03/11/21 13:50 ID:Yjitk0R1
>>308
ちゃんとテンプレに沿って報告しろ。それにそれだけでどのパーツがおかしいのか分かる奴など居ない。
313__ ◆NoneJWQC6s :03/11/21 13:52 ID:Rh5Zjf31
>311
まずはUSBコントローラを認識しないのかUSB機器を認識しないのかをハッキリする。
314311:03/11/21 13:57 ID:C2Go+bRw
USBコントローラーは認識できてると思う(デバイスマネージャで見るとUSBのとこは
8つくらい入ってる)んですが、機器を認識してくれません。自作だから認識しない機器
なんてないですよね?
315Socket774:03/11/21 13:57 ID:CLGLSZdt
>>308
色々試した結果、何がOKで何がNGなのかという情報がないと、
動かなくなるというだけじゃまともな予想など不可能
そういう検証作業が面倒だからと、とりあえず質問してみるようでは
まったくお話になりません

勘違いしてるようだからついでに言っておくと、
予想なら誰でもできるが、所詮は予想
確実に当たる予想などありません

>>310
テンプレ読まない厨ばっかで、住人がキレちまったからな
厨の相手なんぞまともにやってたら何を言われるかわからんぞ
316Socket774:03/11/21 13:58 ID:po0um0h4
>310
中途半端な書き方だからな>295と変わらん

原因が特定しにくい症状なら全ての構成を
晒さなければ回答者が答えにくいだろ?

適当な質問に何も考えずに適当に答えるからアフォ共が粋がるのだ
317311:03/11/21 13:59 ID:C2Go+bRw
実際のUSBの差込口は2つしかないです
318Socket774:03/11/21 14:05 ID:CLGLSZdt
>>311
メーカーのサポートページに逝ってUSBをキーに検索しなさい
マザーボードとOS両方とも調べること
319Socket774:03/11/21 14:07 ID:EXRFyCfw
>>311
認識しない機器は何なのかくらい書くのがマナーってものじゃないか?
USBケーブルは交換してみたか?
USB端子に埃が詰まっていたりしないか?
ケース付属の端子を使ってるならきちんと内部の接続は出来ているのか?



320Socket774:03/11/21 14:08 ID:+6Empbuy
>>316
>>308で一番重要なのはここの部分。

>M/Bは前使っていたので試したんですが、同様の症状がでました
>これぐらいしかわかってないですが、よろしくお願いします

前に使っていたM/Bに現在のパーツを全て繋げて確認したのか。
それとも、全く違う構成にしたM/Bに全てつなげて確認したのか。

これだろう。

前に使っていたM/Bに今あるものを全て繋ぎなおして確認しているのであれば、
1.新しいM/Bにした時にOSを再インスコしたのか。それとも再インスコしていないのか。
2.M/Bが変わっただけで他の構成はかえてないのか。
3.最小構成でメモテストを行った場合にどういう反応を示すのか。

そんなもんかな?
全ての構成があれば楽だが、それは絶対ではない。
ただし、>>311には氏ねといえる。
構成を晒して、なんのUSB機器をさそうとしているかも書いてない。
アフォみたいに無駄にレスをつける前に自分の情報を晒せ。
OSさえもかいてないじゃねぇーか。こいつ。

あと、>>315には同意。何をしたのかも書けば楽だな。
321295:03/11/21 14:19 ID:i7FNuO0G
>>299
情報不足で申し訳ありません。構成は以下の通りです。

CPU: PENTIUM4 2.4CG
CPUクーラー: CPU付属
M/B: MSI 865PE NEO2-LS
BIOS_rev: AMI BIOS v.1.9
メモリ: TWINMOS
IDE_プライマリ_マスター: Maxtor MX-6Y80M0(HDD)
IDE_Fourth Master:MITUMI FX4820(CD-ROM)
VGA: ATI RAGEON9000
VGA_ドライバ_rev: 6.14.10.6396
FDD有/無: 有
キーボード: 106日本語
マウス: PS/2
モニタ: iiyama (詳細失念)
ケース: 詳細失念
電源: ENERMAX EG365P-VE(350W)
OS: Windows XP Home
試したこと: PowerMaxでHDDが壊れていないかチェック→問題なし

また、遅いというのは、体感的なものです。
322Socket774:03/11/21 14:27 ID:EXRFyCfw
>>321
前に使っていたHDDはナニよ?
めんどくさいからスタート→コントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス→ハードディスクを整理して
プログラムの実行を早くする じゃ駄目か?
323311:03/11/21 14:35 ID:C2Go+bRw
解決しました。。。本当にくだらない質問ですみません。氏んできます
324295:03/11/21 14:37 ID:i7FNuO0G
>>322
前に使っていたHDDはIBMのIC35L060AVER0です。
ハードディスクの整理は今試してみましたが、
速度はほとんど変わりませんでした。
325エプロン姿 ◆QHUU0g/EzE :03/11/21 14:48 ID:nPTboec4
>>324
シリアルATAに幻想抱きすぎ・・・
326Socket774:03/11/21 14:55 ID:EXRFyCfw
>>323
で、理由はなんだったんだよ。

>>324
OSはクリーンインスコか?
SATAのケーブルは変えてみたか?
BIOSはAUTOではなくマニュアルでSATAを認識するように設定しろ。
だいたいATA100とSATA150じゃさしたる違いはない。お前の思い違いじゃない?
そもそも体感で何が遅くなったの?起動?プログラムの実行?
SATAのメリットは現時点ではケーブルが細いくらいだぞ。
お前がSATA=はやいと思い込んでいて前と速度が変わらないのに、
プラシーボの逆効果で遅く感じてるんじゃないのか?




327311:03/11/21 14:58 ID:C2Go+bRw
ずっとPCの前に付いてるUSBにさしててうごかねえと思ってたんだけど、
A-OPENのHP見たらなんかUSBが後ろの方になってる・・・で、PCの後ろの
方見たら後ろにもUSB差込口があったから、後ろの穴に入れたらウホッ

って感じですた
328煽り屋に変更:03/11/21 14:59 ID:FgqHm4m6
HDDの速さは全然違うと思うが。。。
329Socket774:03/11/21 15:03 ID:EXRFyCfw
>>327
・・・
>ケース付属の端子を使ってるならきちんと内部の接続は出来ているのか?
まさかこれアタリじゃないだろうな?フロント端子の故障だよね?
知ってる?ケースのUSB端子はケースとマザーの端子繋がないと有効にならないんだよ。

330Socket774:03/11/21 15:04 ID:+6Empbuy
>>327
・・・前面のUSBコネクターに配線してなかったってことか!?
そういうことか! そうなのか!!

この不注意者の恥知らずがぁ!
もう一度マニュアル読み直して前面USBに配線しろ! このダボ!
331Socket774:03/11/21 15:08 ID:D+xdaLUb
P4のファンってP3と比べて非常に取りにくいんですが、うまいはずし方ありますか?
332311:03/11/21 15:11 ID:C2Go+bRw
配線はしてるんで壊れてるんだと思います・・・まあおさわがせしました
333Socket774:03/11/21 15:22 ID:ICsXtya8
>>332
ピンのつなぎが間違ってるんだろうな
アホは首吊って氏ね
334Socket774:03/11/21 15:27 ID:WohF5KZ7
>>332
いっておくがAOpenマザーでは、ただ繋いだだけでは駄目なんだぞ。
フロントポート繋ぐ場合はジャンパも切り替えなければいけない。
マニュアルちゃんと読め。
335煽り屋に変更:03/11/21 15:30 ID:FgqHm4m6
クウハク。
336Socket774:03/11/21 16:20 ID:7+8QOQh8
OCをしたいのですが、どうやってやればいいのですか?
検索とかもしたけどいまいちよくわかりません
サルでも分かるサイトとかあれば教えてください
337Socket774:03/11/21 16:21 ID:EVq63oPF
質問です
Q:シリアルATAのHDDからOSが起動出来ない。
ttp://aopen.jp/tech/faq/mb/index.html の各種設定ガイドを参考に手順の見直し。
ここのとおりにしてインコしたいんだけどFDDなしで組んじゃったんです。
FDDなしでのやり方ってないんですかね
338Socket774:03/11/21 16:28 ID:0k2eleuA
>>336
悪いことは言わない。やめておけ。
そんなこと聞いているようじゃ無理だ。
339Socket774:03/11/21 16:29 ID:+carhNvH
馬鹿ばっか
340Socket774:03/11/21 16:33 ID:CLGLSZdt
>>336
サルには無理です
そんなサイトはありません

>>337
自分でFDDなしを選択したのなら自己責任
誰かにFDDなしを唆されたならその人に文句を言え
341Socket774:03/11/21 16:40 ID:+6Empbuy
>>337
>ここのとおりにしてインコしたいんだけどFDDなしで組んじゃったんです。
>FDDなしでのやり方ってないんですかね

こんな発言が出る事がおかしい。
もし本当に自作PCならば、

「FDDなければいけなかったのか。オレってお茶目さん♪」

そう独り言つぶやいて、FDDドライブ買ってくれば解決する。
よって他作PC or ショップブランドPCと認定。消えろ。
342337:03/11/21 16:50 ID:EVq63oPF
FDDって普通使わないからなくてもいいやって思って組んだんです。
絶対FDDいるんなら買ってくるけど、なくてもできるならそっちのほうがいいじゃないですか。
ちなみにちゃんと自分で組みましたよ。
CPUファン大きいの買っちゃて、ケースのファンとあたってまたまた部品買いに行くのが面倒だなと思ってきてみました。
343Socket774:03/11/21 16:59 ID:tJUkZDxo
FDDは言わば自作PCの掛け捨ての保険のようなもの。
344Socket774:03/11/21 17:09 ID:+6Empbuy
>>342
外付けのUSB-FDDでも買ってくれば?
BIOSさえ対応していれば問題無く立ち上がるはず。







ってFFベンチスレに盛大に誤爆しちまった・・。
345Socket774:03/11/21 17:16 ID:vX/A62I6
>>342
FDDドライブなんて安いものだから大人しく買うのを奨める。
どうしてもって言うのなら、他のマシンのばらして繋げれば?すぐなんだし。
346Socket774:03/11/21 17:19 ID:vX/A62I6
どーでもいいが、今軽くオークション調べてみたら、一日以内に決着つきそうな
2000円切るようなFDDがごろごろあったが、、、、、。
347Socket774:03/11/21 17:19 ID:+6Empbuy
>>342
無駄レスでもう一個。
別にFDDをベイに突っ込む必要は無くて、
インスコ時に箱のふた開けてインスコし。
終わったらFDDはずしてもいいしな。
これならば細かく分解する必要もないだろ?
348Socket774:03/11/21 17:20 ID:heACTynp
うちの会社には古くて使わなくなったPCから外して、
そのうち使うかもという理由でとってあるFDDが
山積みになっていたりする。
349Socket774:03/11/21 17:21 ID:po0um0h4
337のPCは他作かショップブランド

みんな許してやれ&放置汁
350Socket774:03/11/21 18:40 ID:5xveG7Uv
WindowsXP/proのOEM版っていくらぐらいなんでしょうか?
自作2台持ってる人はこれ2つかわないといけないんですよね?
351Socket774:03/11/21 18:45 ID:tJUkZDxo
あいかわらず自分でググろうとしない教えてクンのスクツだな
352うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :03/11/21 18:47 ID:nxZDLMn4
>>350
2万弱くらい。パーツいれても2万はしないよ。
悪知ベーション破れば要らないけど、違法なんで買ってください。
353Socket774:03/11/21 18:52 ID:CLGLSZdt
>>350
値段はショップに聞け
ライセンスの詳細はMSに聞け
354Socket774:03/11/21 18:52 ID:5xveG7Uv
やっぱり2万か〜
アカデミックで2万だから大して安くないな
マジでMSには見限る時だな。Win2000で十分だ
355Socket774:03/11/21 18:52 ID:pUJjRjVl
Celeron 500 * 2 の古い機械ですが、1年くらい前に電源が壊れ
(バシューンって音とともにこげくさかった)、電源を交換後、しばらく
動いていたのですが、つい先日、また電源が逝きました。音はなかったですが
こげ臭い。。

で、また電源を買おうとしているのですが、2度も電源が壊れるのは
ただの偶然でしょうか? 他に疑うべきナニかがありますでしょうか?

あと、電源を購入するさいに、Pentium4対応、とか書かれているもの
があるのですが、それは Pentium4 *にも* 対応というだけで
Celeron でも使えますか?
356Socket774:03/11/21 18:54 ID:EVq63oPF
店行って買って来ました。
なぜ他作かショップブランド って決め付けるかわかりませんが
おかげさまで解決いたしました。
357Socket774:03/11/21 18:55 ID:88R9K6Kf
>>355
つうか、マザー本体の故障を疑えよ。

P4対応ってのは にもだ。
358337:03/11/21 18:55 ID:EVq63oPF
大変すいません。
いままでageだったんですね。いつも自動でsageにしてたもんできずきませんでした。
359Socket774:03/11/21 18:56 ID:pabQcteT
>>350
PROならライセンス料分だけで売ってる
360Socket774:03/11/21 18:59 ID:j/5cFLMS
>>311
ママンのマニュアルのUSB端子の配列とケース付属のUSB端子の配列が
全部合ってるのか、1個1個チェック汁。
1箇所でも入替わってたら動かねえづら。
361355:03/11/21 19:01 ID:pUJjRjVl
>>357
あー、別の機械の電源を使ったら起動したので、壊れているのは
電源で間違いないという判断でした。
電源が壊れる原因にマザーの故障を疑え、という事ですか?

*にも* という事で、了解。ありがとうございます。
362煽り屋に変更:03/11/21 19:03 ID:FgqHm4m6
ヨルニナッタナ。
363Socket774:03/11/21 19:07 ID:2cHlbgkF
OEM版がどういう仕組みなのかわかりません
一度決めたセットを変えられないとはどういうことなのでしょうか?
個人的にはまたインストールすればセットとか関係ないじゃんとか思うんですが・・・

あとXPホームOEMを買おうと思うんですが
何とセットがいいでしょうか?
やっぱりマザーボードですか?
DVDドライブもいいかなとか思ってます(どうせ外付けドライブつけれるし)

ご教授お願いします
364煽り屋に変更:03/11/21 19:16 ID:FgqHm4m6
IDが2cHっつうぐらいだから当然ネタ。
365Socket774:03/11/21 19:26 ID:CLGLSZdt
>>363
OEM版は特定のマシンにインストール専用のライセンスになっている
自作機の場合、特定のマシンかどうかは、販売時に指定した特定のパーツが
使われているかを基準に判断することになっている
故に購入時にどのパーツとセットか決定される。セット対象を勝手に変更できない
個人的な解釈の問題じゃなくて、使用者とMSの間のライセンス規定の問題
詳しく知りたければMSに聞け。文句があるならMSに言え
こんなことを解説するのはMSの仕事だ
ここでこんなことを質問するな

>>364
やっぱそう思うよなw
366Socket774:03/11/21 19:27 ID:lS6M3UVm
>>363
お奨めはFDD
理由:交換する必要の無いパーツだから。

>一度決めたセットを変えられないとはどういうことなのでしょうか?
誰がそんな事言ったんだ?
367Socket774:03/11/21 19:29 ID:OfwNMZtk
>>366
なんかインストールしたあとにチェックボックス出てきませんか?
セットで購入した奴に印をつける、みたいな
□HDD
□マザーボード
□CPU
・・・

これです
368Socket774:03/11/21 19:39 ID:lS6M3UVm
>>367


出ません。


369Socket774:03/11/21 20:00 ID:OfwNMZtk
ども、ありがとうございました
これで心置きなくOEM版買えそうです
370Socket774:03/11/21 20:16 ID:JW6wl/CA
Dualディスプレイでウィンドウモードでゲームを2つ立ち上げたいのですが。
1つのVGAで表示させるのと、2つのVGAで表示させるのはどちらが負荷が少ないでしょうか?
371Socket774:03/11/21 20:20 ID:lS6M3UVm
>>370
>2つのVGAで表示させる

そんな事出きるんですか?
372RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/11/21 20:21 ID:G5WnpQHI
てゆーか、デュアルディスプレイはMacでもできるからあまり自作と関係ない気が。
373Socket774:03/11/21 20:28 ID:JW6wl/CA
>>371
PCI用VGA使えば手軽にできますよ多分。

>>372
ここが一番妥当かなぁと思ったので・・・
374Socket774:03/11/21 20:29 ID:jhXf971U
症状: どんな大きさのファイルでも、削除だけが異常に遅い。10秒くらいはかかる。
読み書きは正常。Bench値も正常。
試したこと: OSの再インストール。デフラグ。IAAは入れていません。

CPU: Tualatin Celeron 1A GHz
CPUクーラー: サーマル60x80x80
M/B: ECS P6IEAT
メモリ: Kingstone PC100 256M
IDE_プライマリ_マスター: Seagate 7200.7 120G
VGA: G400
電源: ミツバチ様 350W
OS: Windows 2000

ある日突然、ファイルの削除が遅くなりました。
今度HDDを調達してHDDかマザーの原因かを切り分けてみようと思っていますが、
原因に何か考えられることがあればアドバイスいただきたいと思います。
375RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/11/21 20:31 ID:G5WnpQHI
>>373
いちおう専用スレがあるのですが、質問の前にスレの検索をする癖を付けましょう。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067489847/
376Socket774:03/11/21 20:33 ID:JW6wl/CA
>>375
これは失礼しました・・・
マルチディスプレイでしたか;
デュアルで検索かけてました
377Socket774:03/11/21 20:45 ID:0k2eleuA
>>373
本当にそうか?
378 ◆b.zzzXzzz. :03/11/21 21:06 ID:qeUE4qO0
Pen4 3.2GHzに対応しているベアボーンってどれくらいあるんですか?
また、発熱量はどれくらいですか?
379Socket774:03/11/21 21:20 ID:32hDQbne
>>374
メモリクリーナーつかってお掃除しろ
まずはそこからだ
380煽り屋に変更:03/11/21 21:37 ID:FgqHm4m6
WIN板逝けばいいのに、、、
381Socket774:03/11/21 21:56 ID:uueFhVzW
Athlon2500+/nForce2で組もうかと思います。
メモリ512vs256×2Dualならやっぱり後者ですか?
382Socket774:03/11/21 21:58 ID:55aEZCWY
ずらずらっと読みました
で、初心者質問です
UltraATA/100の7200rpmのPCにUltraATA/100の5400rpmを
内蔵で増設した場合、7200にアクセスする時は7200出て
5400には5400しか出ないってだけしか問題はないでしょうか?
まさか両方遅い方になるとかありますかね
383Socket774:03/11/21 22:01 ID:uaHcjN1/
>>382
それぞれの回転数が変わる事はありえない。
384382:03/11/21 22:05 ID:55aEZCWY
やっぱりそうだったんですね、よかった(w

ありがとうです
385Socket774:03/11/21 22:50 ID:j87werCf
すみませんが一つお聞きしたいです
AthlonXP2500+豚をこれからマザーに乗せるのですが
今はコア欠け防止板とか付けなくても心配ないんですかね?
よろしくおねがいします
386Socket774:03/11/21 22:52 ID:Yjitk0R1
>>385
要らない要らない。
滅茶苦茶不器用な人以外はコア欠けなんか起こさないよ。
387385:03/11/21 22:56 ID:uB76MBXm
>>386
即レスありがとうございます!
勉強になりました
388Socket774:03/11/21 23:00 ID:eswOgB+1
Dualプロセッサにしてみたものの、熱落ちが激しい…
みんな放熱対策どうしてる? どっか良いHPとかないかな?
389Socket774:03/11/21 23:16 ID:Sfps6OaD
Duron1GhzのリテールFANをXP2100(サラブレッド)でつかっても大丈夫でしょうか?
390RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/11/21 23:29 ID:G5WnpQHI
>>389
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/k7.htm
両者の発熱がどのくらい違うか勉強しましょう。
391Socket774:03/11/21 23:32 ID:cy4hdWd9
>>389
雷鳥世代よりも馬世代は発熱少ないからいけると思う
温度モニターして温度高かったら換えればいいし
冷却力が多少足りなくても瞬時に焦げたりはしないから試してから決めてもいいでしょ

ちなみに俺は雷鳥1.2G用を林檎パン1.4G(2.0G駆動)に使って35℃前後
392Socket774:03/11/21 23:35 ID:rtZjrYHL
そうしてまた一つのCPUが焦げるのであった・・・・・
393Socket774:03/11/21 23:36 ID:WTeVXItz
質問なんですけど。
 今、僕のPCはATA66なんですけど、これに、今売っているATA133の
HDDはつけられますか?
394Socket774:03/11/21 23:37 ID:P30nQuOL
>>177
グラッフィックアダプターは
デバイスマネージャーでは「RADEON 9600シリーズ」
             それと「RADEON 9600シリーズ セカンダリー」
画面のプロパティでは「RADEON 9600シリーズ」

アドバイスとしての回答を”現在のドライバーをアンインストールして再起動後、
Winが自動でドライバーを入れようとするのでキャンセルする”とのことですが
キャンセル方法がわかりません。・・・すいません。

うまくいれることが出来ません。

395Socket774:03/11/21 23:44 ID:lSrtRXsZ
>393
問題ない。ただATA133のHDDがATA66で動くだけ。
※BIOSのアップで対応するのもあるからママン教えなさい。

>394
その通り。キャンセルする。
自動インスコ表示が出たら、右下にキャンセルボタンあるから。
396Socket774:03/11/21 23:48 ID:YR7xaGo/
CD-Rドライブがマスターに繋がってるIDEケーブル(セカンダリ)のスレーブ側に
160GBのHDDを増設したいのですが、これって確か速度遅くなるんですよね?
ATA133カードを購入するまでの繋ぎと思ってるのですが、どれくらい遅くなるものなんでしょうか?
397Socket774:03/11/21 23:49 ID:S2c67WTS
初めてVGAつけるのですが
以前のドライバをアンインスコするという話を聞くのですが
それはオンボードの場合でも同じですか?
いきなりVGAをAGPスロットにさしてそちらのほうにCRTつないでもだめ?
398Socket774:03/11/21 23:53 ID:uaHcjN1/
>>397
>いきなりVGAをAGPスロットにさしてそちらのほうにCRTつないでもだめ?

いい。
399Socket774:03/11/21 23:54 ID:jRDh6eNI
すばり

今、対価格性能比で
一番お買い得なCPUは
なんでしょう?

たとえば45000円のアシュロン64が15000アシュロンxpより
3倍以上速いなら、よりお買い得と判断するとしての話ですが。

なんとなくペンティアム4 2.3GHzあたりかと思うのですが
いかがでしょう?
400Socket774:03/11/21 23:54 ID:eThRXKYP
400
401Socket774:03/11/21 23:55 ID:lSrtRXsZ
<A HREF=http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069160901/396>>>396</A>
恐らくATA33になると思われ。

<A HREF=http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069160901/396>>>397</A>
繋いでみたら。必要ないと思われ。
402Socket774:03/11/21 23:55 ID:uaHcjN1/
>>399
氏ね。
403Socket774:03/11/21 23:57 ID:sFPquxwu
>>397
AGPに取り付けるVGAのドライバのインストール手順に従うべし
ついでにマザーボードの取説のVGAカードの増設に関する記述にも目を通しとけ
404Socket774:03/11/21 23:57 ID:Yjitk0R1
>>401
2ちゃんでタグは使えんぞ。
405Socket774:03/11/21 23:57 ID:lSrtRXsZ
なんかタグ変だな...汚しごめんちゃい。
406Socket774:03/11/21 23:57 ID:jRDh6eNI


MPUと書くべきであったか
407Socket774:03/11/21 23:59 ID:0k2eleuA
>>399
アシュロンなんてCPUもペンティアム4 2.3GHzなんてCPUも存在しない
408Socket774:03/11/22 00:00 ID:PUYEA4WU
っつか、頼むから聞くならせめてOSとか何を何したいのか書いてくれ。
パーツったっていろいろあるんだよ...
409Socket774:03/11/22 00:04 ID:90XqpI0s
>>399
テンプレ読め、スレ違いだ
410Socket774:03/11/22 00:06 ID:K8TC2XpG
>>398
そのようにしたらPCの電源いれてもモニターの電源がスタンバイのままで画面がついてくれません
>>403
Aopenの再生品を買ったものでドライバCDと本体しか付属されてなかったです
オンボードのほうでモニタつないでドライバをインストしようと思って
CDを自動再生するとcurrent VGA card is not supported by this discとでました
サイトに飛んでネット経由でドライバ入れて再起動→VGAにモニタ接続しても
相変わらずスタンバイ状態です
411Socket774:03/11/22 00:06 ID:hyq7gJc+
うむ、
そうか、すまんかったな。
これからCPUを決めて
それにあわせてマザーボードを決めようと思っていたのだが、
はっきりいって予算は決めていないが
でかくいくか、ちいさくいくかも決めておらんのだ。
今はペンティアムIII750MHzを使っておるのだが
遅い。遅すぎる。OSはXPである。

で、AMDかインテルか、高いのか、やすいのか、速いのか、遅いのか
対価格性能比の一番いいところを狙おうと
お詳しい、おぬしらに伺おうと思ったのだが
いささかやぶさかであったようだ。
しかし、初心者には初心者の立場というものがる。
したがって教えてくれ。
412Socket774:03/11/22 00:08 ID:l9UaMkMP
>>410
BIOSでオンボードVGA切った?
413Socket774:03/11/22 00:13 ID:s1IyuZQe
>>401
ATA33っすか…。
かなり遅いですねぇ。
でもちょっとの間ですし、何とか耐えられそうです。
回答どうもでした。
414Socket774:03/11/22 00:13 ID:PUYEA4WU
>>411
P3 750で遅いとは、起動?アプリ?エンコ?
感じ方の違いがあるから一概には言えないが...
415Socket774:03/11/22 00:14 ID:40uS1aeH
>>411
ドッグイヤーで、型落ちしていくのが、PCパーツ
何をやりたいか決めてこそ、買うべきものが定まる。

そして、その相談は、見積もりスレにテンプレに従って行っては...

このスレは、原則、自作してトラブルにぶつかった人の
整理のためのもの...
416Socket774:03/11/22 00:16 ID:PUYEA4WU
>>413
基本的にはマズ薦めない。セカンダリは空いてないの?
基本的に光学とHDDは別にする。
417Socket774:03/11/22 00:17 ID:rZBu2kH3
>>411
マルチした様なので以後放置
418Socket774:03/11/22 00:17 ID:PUYEA4WU
>>415
そうですた。ワシモスマソ。
419Socket774:03/11/22 00:18 ID:40uS1aeH
>>397 410
manualは、HPからDLできるよ

>>412 でも指摘されているように、
M/Bによっては、VGABIOSの FirstBootを、ON_boardから
変更する手順が必要かも..
420Socket774:03/11/22 00:19 ID:90XqpI0s
>>410
ドライバのあるところにはインストール方法を書いたテキストファイルも置いてあるものだ
CDの中身を見るか、ダウンロードページでリンクされてないか良く探せ
英語でも我慢して読めよ
421Socket774:03/11/22 00:20 ID:3qc1Dr/9
セカンド用に知り合いからマザーボードとAthlon XP1700+を貰いました、型番はMSIのMS-6390です
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=80
英語の説明書読んだのですが、メモリがPC2100までと書いてありますが、
手持ちのPC2700のメモリは積めますか?それともPC2100を新規に買わないとダメですか?
422Socket774:03/11/22 00:23 ID:rn7+2Rkh
>>421
PC2700のメモリは使える。ただしPC2100としてしか動作しない。
423Socket774:03/11/22 00:23 ID:PUYEA4WU
>>421
載る。しかしPC2100駆動となる。マージン余裕あるのでCL2で使ったら?
424Socket774:03/11/22 00:25 ID:3qc1Dr/9
>>422-423

サンキュです
425Socket774:03/11/22 00:25 ID:zTnq6tiV
>>421
積める。
426Socket774:03/11/22 00:29 ID:hyq7gJc+
>>417
てめえさまが、他にいけとかおっしゃいますので
他で質問しただけで、マルチよばわりするとは
笑止千万なり。
それともてめえさまは、削除以来出して
削除されてからほかできけとおっしゃいますのですか?
ばかでございますか?
つうか、板がちがうでございますよ。
自作には迷惑かけるつもりはないでござるよそれがしは
ていうか、こたえる気がそもそもないのに、放置とか
えらそうにほざくのもいまのうちでございますよ
ていうか、自分の考えぐらいかいてみてみなさいよ
ちがうの、え、ないの、自分の考え?なに?それ?
はくち?たんしょう?しろぶた?
どうでもいいから、おすすめのCPUかいてみんさい
427Socket774:03/11/22 00:33 ID:f7eNLVVx
>>426
http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?prd_cd=P0101372777-048
これなんか安くていいよ。おすすめ。
428Socket774:03/11/22 00:34 ID:s1IyuZQe
>>416
CD−Rドライブ着いてる方がセカンダリなんす…。
プライマリはパンパン。
とりあえずATAカード買いに行ける日までの繋ぎなので、
多少遅かろうが動いてくれればいい、という気分になってきました。
429Socket774:03/11/22 00:36 ID:PUYEA4WU
>>428
( ̄▽ ̄)ゞラジャ
430Socket774:03/11/22 00:40 ID:rn7+2Rkh
>>426
この板に一人称がそれがしなんてヤツに教えてくれるやつはいないぞ。
優しい俺が教えてやると
AMDならK7 1.83GHzか
INTELならNorthwood2.6C辺り。
通販ならPC-SUCCESSの納期Eの品がお買い得。
頼むから消えてくれ。
431Socket774:03/11/22 00:43 ID:hyq7gJc+
>>430
なるほど
さっぱりわからんが
参考になった。
再見
432Socket774:03/11/22 00:47 ID:G2S6Fgcl
教えてください
CPUクーラーを交換して使っていたんですが
取り付けが甘かったみたいでファンが外れて、
そのまま電源が落ちてしまい、電源を入れ直しても
ファンが1秒くらい回った後、止まって電源が
落ちたような状態になってしまいます。
CPUが焼けたかなと思って交換したんですが
結果はかわらずでした。
なにか他のところが壊れてしまたんでしょうか?
433Socket774:03/11/22 00:49 ID:PUYEA4WU
>>432
取り敢えずママンの電池はずして一服。
その後装着してみ。P4でしょ?
434Socket774:03/11/22 00:53 ID:p/I+mb+z
OSがXPのPCに、お古のOSがMEのPCのHDDをそのまま移植すると
デュアルブートになるんでしょうか?
なるとして、さらにMEを削除(C:\WINDOWSの削除)で
データやProgramFileだけ残す事はできますでしょうか?
435Socket774:03/11/22 00:55 ID:rn7+2Rkh
>>434
板違い。WIN板にお逝きなさい。
436434:03/11/22 00:55 ID:p/I+mb+z
>>435
即レスありがとう
逝ってきます
437Socket774:03/11/22 00:57 ID:PUYEA4WU
438Socket774:03/11/22 00:59 ID:K8TC2XpG
英語マニュアル読みました
それに従いやろうと思うのですが
デバイスマネージャでVGAのリストがありません
これはAGPスロットにVGAがささってること認識されてないということですか?
439Socket774:03/11/22 01:00 ID:PUYEA4WU
>>438
黄色の!マークはあるでしょ。
440Socket774:03/11/22 01:01 ID:K8TC2XpG
>>438
わかりにくい文章ですいません
VGA挿してPC起動しても新しいデバイスとして認識してくれてないのですが
これは挿し方が悪いんでしょうか?
中途半端な挿し方だとPCが起動しないと聞いたのでしっかりささってると思うのですが
441Socket774:03/11/22 01:02 ID:K8TC2XpG
>>439
それがないんですよ
442Socket774:03/11/22 01:04 ID:PUYEA4WU
>>412 >>419
は設定した?
443Socket774:03/11/22 01:05 ID:rn7+2Rkh
>>438
で、オンボードVGAはオフにしたの?
VGAさしなおしてみ。あとオンボードVGAはオフ。これ。
444Socket774:03/11/22 01:06 ID:K8TC2XpG
>>442
BIOSにはメモリをVGAメモリにいくら割くかの設定があるだけで
オンボードVGAを切るというような項目が見つかりませんでした
445Socket774:03/11/22 01:09 ID:PUYEA4WU
>>444
ママンは何?
446Socket774:03/11/22 01:10 ID:rn7+2Rkh
>>440
嘘つくなよ。よく探せ。そもそも構成は何なのよ。
447Socket774:03/11/22 01:11 ID:40uS1aeH
>>438
まず、ROMの人の便を考えて、397と名乗っては...

それから、M/Bの型番は、...できれば、>>5のテンプレで
hard構成がわかった方が楽しいのだが..

そして、AGPの構造上、2枚のVGAカードがPortを共有することは
できないのでは...
BIOSの切り替えが済んでいるのなら、
driverのSETUPは、かけられませんか...
ところで、
そのVGAカードの型番は...
448Socket774:03/11/22 01:11 ID:rn7+2Rkh
446は>>444ね。
まあ変わらんけど。
449煽り屋に変更:03/11/22 01:14 ID:PT8dRchv
ヨルハ、ヘイワダナ、ヤパシ。
450Socket774:03/11/22 01:20 ID:K8TC2XpG
CPU:P4 1.8Ghz
M/B:
BIOS_rev:
メモリ:
IDE_プライマリ_マスター:
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:
マウス:
モニタ:
ケース:
電源:
OS:
試したこと:
451434:03/11/22 01:20 ID:p/I+mb+z
>>437
ありがとう
逝ってきました
危うくXPスレに逝きそうでした(w
452Socket774:03/11/22 01:20 ID:U5TZM5N/
壊れにくいHDメーカってどこでしょうか?日立は静かなのですきですが、壊れやすいと聞いたことがあります。 
453Socket774:03/11/22 01:23 ID:f7eNLVVx
>>452
障害報告の無いHDDメーカーなんてありません。
むしろ、常用温度や稼働時間が大きく関わってくる。
454Socket774:03/11/22 01:24 ID:PUYEA4WU
455Socket774:03/11/22 01:26 ID:PUYEA4WU
>>450
マジカヨ...
456Socket774:03/11/22 01:27 ID:K8TC2XpG
CPU:P4 1.8Ghz
M/B:ASUS P4S333-VM
BIOS_rev:AwardBIOS
メモリ: 256M
IDE_プライマリ_マスター:SUMSONG製HDD60G
IDE_プライマリ_スレーブ: 同上
IDE_セカンダリ_マスター: LITE-ON製DVD-ROMドライブ
IDE_セカンダリ_スレーブ: LITE-ON製CDRWドライブ
VGA: 今までオンボード(SiS650)現在Aopen製Aeolus Ti4200 8×DV64(N8)(再生品)を導入しようとしている
VGA_ドライバ_rev:ネット経由にてhttp://aopen.jp/tech/download/vga/index.html にて
ケース: KEIAN KN-1000A
電源: 付属電源 300W(交換予定)
OS: WinXP home
457Socket774:03/11/22 01:27 ID:K8TC2XpG
>>455
すいません途中で書き込んでしまいました
458Socket774:03/11/22 01:28 ID:f7eNLVVx
放置決定
459Socket774:03/11/22 01:34 ID:PUYEA4WU
460Socket774:03/11/22 01:38 ID:PUYEA4WU
すまん...切れたしチガウトコ飛ぶ。

VGA BIOS Sequenceの項目をカエル。
461397:03/11/22 01:40 ID:K8TC2XpG
>>460
ありがとうございます。今からやってみます
462Socket774:03/11/22 01:43 ID:40uS1aeH
463Socket774:03/11/22 01:45 ID:PUYEA4WU
>>462
あ、スマソ...メンドッチカッタンデツ。。。
464Socket774:03/11/22 01:45 ID:rn7+2Rkh
>>452
ttp://www.kobelco.co.jp/bizup/b020301/bizup03.htm
ここのHDは壊れにくそう。
465Socket774:03/11/22 01:53 ID:40uS1aeH
>>463
とんでもない

462の英語版マニュアルのpdfのP78
primary VGABIOSの項目を変更
して、Ti4200カードに繋いでどうなりますか...
466Socket774:03/11/22 01:57 ID:PUYEA4WU
>>397 >>465

マニュアルダトマジビミョウニヒョウジメイチガッタノネ...ウソスマソ...m(__)m
467432:03/11/22 01:57 ID:vIHE7tbj
>>433
壊れたときに電源ケーブルを抜いて1日ほど放置して
みたんですが変わらずでした。。

マザーはGigabyteのGA-7VTXH+です。
CPUはAthlonXP1900からAthlonXP2400へ変えてみました。

468432:03/11/22 01:59 ID:vIHE7tbj
言葉足らずでした
「電源ケーブルを抜いて電池も抜いて放置」です。
469Socket774:03/11/22 02:01 ID:PUYEA4WU
>>467
AMDユザーデツタカ...アッチデモコッチデモ...スマソスマソ。
CMOSクリア済なんですね?最小構成でもPOSTしませんか?
470Socket774:03/11/22 02:07 ID:rn7+2Rkh
>>467
マザー交換してチェック。
変わらなかったら電源交換してチェック。
471Socket774:03/11/22 02:10 ID:k8VKJGhe
MBが安物だとスタンバイにしてもPCがうるさいのは仕様ですか?
472Socket774:03/11/22 02:11 ID:PUYEA4WU
>>471
ファンを変えましょう。
473Socket774:03/11/22 02:13 ID:rn7+2Rkh
>>471
うるさいのはFANか電源かHDDだろ。その辺のパーツ変えろ。
474Socket774:03/11/22 02:16 ID:40uS1aeH
>>467
念のためのはなしですが、
1900の方は、コアは、Throughbredですかpalominoですか。
BIOSのversionは?

1900に戻して、CPUcoolerがきちんと装着されていても
やはり、起動直後にシャットダウンするでしょうか...
475Socket774:03/11/22 02:18 ID:k8VKJGhe
ファンってCPUの奴?
476Socket774:03/11/22 02:20 ID:PUYEA4WU
>>475
蓋開けて一番うるさいトコ。
477397:03/11/22 02:20 ID:K8TC2XpG
無事認識させることできました
BIOSを隅から隅まで確認してなくてすいませんでした
478Socket774:03/11/22 02:21 ID:rn7+2Rkh
>>475
構成も晒さないヤツのどのFANがうるさいか俺に当てろってのか?
ケースのもCPUのもグラフィックボードのも電源のもチップセットのもだ。
どのファンがうるさいかわからないか?回転数は?
479Socket774:03/11/22 02:21 ID:PUYEA4WU
>>477
ヨカタデツネ^^
480Socket774:03/11/22 02:23 ID:PUYEA4WU
481Socket774:03/11/22 02:24 ID:k8VKJGhe
>>478
回転数?わからんけどたぶん30位じゃないの
482Socket774:03/11/22 02:29 ID:rn7+2Rkh
>>481
どのFANの回転数が30なのかな?ていうか30ってどうよ?
ttp://www.almico.com/speedfan.php これ入れて検出してみ。
ttp://ruinsdove.tripod.co.jp/download/download.htm 日本語化パッチ
あと>>5嫁。
D:PUYEA4WUは優しいやつだな・・・

483467:03/11/22 02:29 ID:vIHE7tbj
電源のところに「115」「230」の切り替えスイッチみたいなのがあって
そこを115から230に切り替えたら継続的にファンは回るように
なりました。ディスク等は回りませんが。。。
ついでに画面も映りません。
これは電源が原因だという可能性はあるのでしょうか?

>>469
CPU・メモリ1枚・VGAで起動できませんでした。。

>>470
確認できるマザーと電源がないのでなんともわかりません。

>>474
たしかコアはpalominoだったと記憶しています。
BIOSのバージョンはBIOS画面が見られないためわからない
ですが、Gigabyteに公開されている最新を使用していたはずです。
484煽り屋に変更:03/11/22 02:34 ID:PT8dRchv
30rps
485Socket774:03/11/22 02:36 ID:40uS1aeH
>>483
>そこを115から230に切り替えたら
これは、すぐに115Vに戻してください。

テンプレにもあるのですが、
筐体からM/Bをはずして、ショートが原因でないか
確かめるのと、M/B上のコンデンサーに
天辺が膨れたり、液漏れしているものがないかも
チェックポイントでしょう。
FANのケーブルが切れかかっていてノイズが出ている
などということもあるかもしれません。..
486Socket774:03/11/22 02:37 ID:rn7+2Rkh
>>483
230Vは危険 Σ(゚д゚lll)アブナッ !
すぐに戻せ!!
マザーボードみてなんか焦げてたり、コンデンサがもっこりしてたり茶色い液が漏ってたりしない?

487Socket774:03/11/22 02:38 ID:PUYEA4WU
>>467

電圧規格が違います。115に戻して下さい。
チプセトイッタカ?

>>482

アリガトン(^^*
488481:03/11/22 02:38 ID:k8VKJGhe
Fan1:2679RPM
Fan2:0RPM
Fan3:2576RPM
Temp3:72℃
HDD0:37℃
Temp1:34℃
Temp2:33℃

でした。やばいですか?
489Socket774:03/11/22 02:43 ID:PUYEA4WU
>>488

チトミレバワカルガ...もう少し何のファンか分かるように。
CPU温度高いね。
490Socket774:03/11/22 02:44 ID:Q/tHJ6Xx
別にいいじゃん、230Vでも
491176:03/11/22 02:44 ID:U42Ll7jg
IDEケーブルを変えてみたところ、インスト成功しました。
各種ドライバも何とか入り、無事動作しています。
(何とか、というのは、一度4in1を入れた時、失敗しているから)
不安は残りますが、とりあえず良しとします。
皆様ご迷惑をお掛けしました。
>287,289
MemTesetについて。
大変失礼いたしました。
調べもせずWindows上のアプリと思い込んでいました。
実行してみたところ、テスト8でErrorが検出されてしまいました。
ので、メモリが白とは言い切れないですが。
ところで、メインマシンでを試したところ、山のようなエラーが...
しかもその後起動しなくなり、さっきまで
差したり抜いたり必死にやっていました。もう疲れた...
492Socket774:03/11/22 02:47 ID:rn7+2Rkh
>>484
煽ってるトコ悪いがrp「m」の間違いだと思う。
>>488
出来れば>>5を参考にしてくれ。
FAN1、FAN2、FAN3はそれぞれなに?ていうかケースにFANいくつついてる?
あと電源FANはマザーのコネクタに繋いでFAN回転数検出できるタイプ?
ついでにいうとスピードファンのコンフィグでFAN divisorってとこを8に設定してごらん。
そうすると多分FAN2も検出できるから。
あとCPUとHDDの温度が高めだね。

493Socket774:03/11/22 02:49 ID:PUYEA4WU
>>491
他のメモリないなら、買うまでダウンクロックして使用してみる。
そしてメモテス。改善される(ブルー)バヤイがある。
...そんな漏れもPC4000ダウンして使用中(w
494Socket774:03/11/22 02:51 ID:PUYEA4WU
>>492
親切サンデス。ID:rn7+2Rkhさん。
495煽り屋に変更:03/11/22 02:51 ID:PT8dRchv
30rps=1800rpm
496煽り屋に変更:03/11/22 02:52 ID:PT8dRchv
と、おもただけ。
497481:03/11/22 02:57 ID:k8VKJGhe
やばい、FAN1とかなんなのか自分でもわからない・・自作について各パーツの説明から
詳しく乗ってるサイトないでしょうか?勉強しなおしてきます
498Socket774:03/11/22 02:57 ID:rn7+2Rkh
>>494
アリガト ( ゚Д゚)グラッチェ

>>496
なるほどね。でもエンジン回転数じゃあるまいし。
499Socket774:03/11/22 02:58 ID:zHrPxvhs
この度、CPUクーラーをファンレスにしたのですが、
温度監視ソフトを立ち上げる度に「CPUファンが見つからない」と
警告を出してきます。
BIOSのどこをいじればCPUファンはない、というふうに設定できるでしょうか?
500煽り屋に変更:03/11/22 02:59 ID:PT8dRchv
???
501Socket774:03/11/22 03:00 ID:rn7+2Rkh
>>497
スピードファンはマザーやお前の接続しだいでどのFANがどれなのか変わります。
とりあえずケース開けて各FANのシールに書いてある型番列挙してみそ。
あとはココの板のヤツラが回転数を調べてくれるよ。
あと>>5にしたがって構成晒せ。グラボのFANがうるさい場合もある。
502Socket774:03/11/22 03:01 ID:VNy62IlA
>>499
BIOS画面を隅から隅まで辞書と取説使って読め
503Socket774:03/11/22 03:04 ID:PUYEA4WU
504483:03/11/22 03:07 ID:vIHE7tbj
たしかに230はやばいかな〜と思ってすぐに
115へ戻しました。
で、マザーのコンデンサもチェックしたのですが特に異常は
ありませんでした。
マザーをはずしたら何かの拍子でまぎれ込んだネジが
1つマザーの下に発見したので、取り除いて再度チャレンジ
しましたが現象変わらずです。
CPUファンが外れただけでチップセットやらほかのパーツが
いかれることはありうるんでしょうか?
505Socket774:03/11/22 03:09 ID:KyjuzRM3
数年前に組んだPCを再セットアップしようとしたけど出来ませんでした。

OSはウィンドウズ98(セカンドエディション)、
マザーボードはA‐OPEN、
キーボードはUSB式です。

起動ディスクを入れて起動したまでは良かったのですが、
『キーボードの【漢字】と書かれたキーを押す』ってところで、
【半角/全角 漢字】のキーを押しましたが反応がありません。
どうしたものでしょうか???
506Socket774:03/11/22 03:10 ID:VNy62IlA
>>483
>ネジが1つマザーの下に発見

おまい自作に向いてないからもう来なくていいよ。

>>505
>マザーボードはA‐OPEN
環境も晒せないような馬鹿は氏ね
507Socket774:03/11/22 03:11 ID:0lc9P/pF
>>505
キーボードのケーブルのプラグを本体裏側の穴に突っ込んでみましょう。
それ以外の返答をご希望でしたら書くべきことをちゃんと書きましょう。
508Socket774:03/11/22 03:13 ID:VNy62IlA
>>505
しかもおまえマルチしてるのか。
マジで氏ね。もう来るな。
509Socket774:03/11/22 03:24 ID:40uS1aeH
>>505
>CPUファンが外れただけでチップセットやらほかのパーツが
いかれることはありうるんでしょうか

通電中に金属部分が、M/Bにぶつかってショートしたなら
ありえないことではないかも...

ところで、筐体から外したままで電源を入れても
すぐにシャットダウンしてしまうのか...

>>505
BIOSでUSBと、USBkeyboardのlegacy SUPPORTを、ENABLEにするのも基本..
ただ、PS/2のミニキーボードが2000円で買えるから
1つ持っていても悪くないのでは
510499:03/11/22 05:52 ID:zHrPxvhs
>>502
>>503
CPU FAN SPEED が50〜100%しか選べないようになっていまして・・・
しかし、なんとか温度監視ソフト上で反応しないようにしたので
とりあえず解決ということで・・・
511Socket774:03/11/22 08:55 ID:4ITtrOLW
xpをセットアップするときになって、NTFSファイルしか選択肢にないのですが、これは
もともとでしょうか?
それとAthlon2500を買ったのに、最初の起動するときに出てくる文字は3200で、
CPUをチェックしてみたら2200でした。これは仕様ですか?
512Socket774:03/11/22 09:32 ID:dQTMzuVE
わからんちんキタ━━━(;´Д`)━━━!!!!!
513Socket774:03/11/22 09:47 ID:jt+KXTbu
>>511 32G以上のパーティションが、NTFSにしかフォーマット出来ないのはXPの仕様
514Socket774:03/11/22 09:48 ID:UOWzk1Pi
>>511
HDDの容量が32GB以上の場合、NTFSしか選択できません。
515Socket774:03/11/22 09:56 ID:jt+KXTbu
>>511 32GB以上でFATを使いたいならパーティションマジックでも使うか、9x系でFDISKでもやれ
516Socket774:03/11/22 10:18 ID:4ITtrOLW
>>513
>>514
>>515
わかりました。ありがとうございました。
517Socket774:03/11/22 10:21 ID:c1BdzWRz
http://www.aopen.co.jp/products/mb/ax45-v.htm

このマザーが↓で新品で\2980で売ってるんですが大丈夫なものですか?

http://www.akibagai.com/src/default.asp
518Socket774:03/11/22 10:23 ID:YZhdricB
教えてください。
Mother:GA-7VM400MF-P
GA:GforceTi4200 AGP
OS:Windows2000 SP4 with DirectX9.0b
Cpu:Athron2500+
の構成で組んだのですが、動作は問題ないのですがAGPがx2で動作しています。
Via4in1はインストールしたのですがx2以上の設定にできないみたいです。
この構成でFF11ベンチ2 Highで3000ほどなのですが、こんなものなんでしょうか?
519Socket774:03/11/22 10:42 ID:sAc529Xm
>>517
商品が見えないけど、
初期不良で交換してもらえるなら大丈夫だろ。
その店は、おれも何度も行ったことがある。
初期不良条件だけは確認した方がいい。
520Socket774:03/11/22 11:14 ID:QTxcLIbd
OSに関する質問です。
アップグレード版でインストールしたパソコンに入っていた前のOSを
他のパソコンで使えますか?
例えばXP HOME OEMの入っていたパソコンに、ステップアップグレードで
Proにしたとしたら、以前入っていたHOMEを他のパソコンに入れて認証できますか?
521Socket774:03/11/22 11:22 ID:kHf8cew8
>>520
板違い
522Socket774:03/11/22 11:42 ID:QTxcLIbd
>>521
自作パソコンにOSを入れる行為の質問は
板違いなんですか?
ここはハード系だけって事でしょうか?
つーかXP質問スレに書いても答えがでなかったから
ここに書いたわけ。
523Socket774:03/11/22 11:46 ID:DIQRY/mg
>>522
グダグダ言ってねえで失せろよヴォケ
524Socket774:03/11/22 11:48 ID:3l+BBOWc
電源のシリアルATA用コネクタを、普通のATA用コネクタに変換できますか??
逆が出来る製品は良く見かけるんだけど・・・需要ナイのかな・・・(-_-)
525Socket774:03/11/22 11:48 ID:40uS1aeH
>ここはハード系だけって事でしょうか?

原則、トラブルに直面して、問題の切り分けのための頭の整理のためのスレ
ライセンスは読めば明らか
MSに問い合わせ
.......
526Socket774:03/11/22 11:52 ID:DIQRY/mg
>>524
需要なし。普通の分岐ケーブルで事足りる。
527Socket774:03/11/22 11:58 ID:uiJGp0Cz
>>522
> 自作パソコンにOSを入れる行為の質問は
> 板違いなんですか?
自作機にインストールすることはスレ違いじゃないが、
藻前の質問は単にライセンスの問題だからスレ違い
ライセンスの話はMSに聞けよ。公式回答でないと意味なしだろ
てか、アップグレード版のライセンスとかちゃんと読んだか?
XPスレで放置されたのもそれが原因だろ
528Socket774:03/11/22 12:10 ID:a//NfU2Q
>>517
大丈夫だとは思うけどFSB400までだから新品だとセレロン
ぐらいしか買えんよ(2.2までは対応と書いてあった。それ以上は知らない)
529Socket774:03/11/22 12:42 ID:a//NfU2Q
>>517>>519
(1F)MSI FX5800-TD(AGPビデオカード,GeForce FX 5800,DDR2メモリ128MB,パッケージ版) 19,800円
(1F)AOpen AX45-V(E)(Socket 478 M/B,SiS645,LAN,ATX,パッケージ版) 2,980円
 マニュアルは英語版とのこと。3連休特価。
530Socket774:03/11/22 12:50 ID:N0l1bSMG
自作パソコンについて質問です。調子の悪いHDにバックアップのとっていないファイル(マイドキュメントや、音楽や画像など)
とWindowsXpが入っていて、たまに起動中、もしくは起動後に
デスクトップが表れてから一切ポップアップ無しで
10分以内に強制リセットになす。

ブラスタを疑ってタスクマネージャーチェックしたり
ADSLのケーブル外してノートン先生ですべてチェック、
ディスクエラーと思ってスキャンディスクかけたのですが両方とも
問題がみつけられませんでした。
更にOSを上書きインスコして様子みたのですが同様の現象があらわれます。


これはおかしいと思って古いHDを物理的に外し、
新品HDを購入、プライマリマスタに設定。
その後windowsxpを入れたら強制リセットは無くなり、安心しました。

そこで調子の悪いHDのプライマリ>スレーブに接続して、
調子の悪いHDの個人データを新品のHDに転送かけたら同様の
強制リセットが表れました。転送もままらないので、セーフモードにして
転送したらうまくいきましたが、メインのHDも強制リセットが
あらわれました。
XPは最新版でwindowsアップデートをすべてかけた状態でもなります。
また、その後転送したファイルを削除、調子の悪いスレーブ
のHDを外しても同様の現象がでます。

問題は調子の悪いHDなんらかの悪さか転送したファイルが問題なのが
なんとなく検討がつくのですが、CDRも壊れていて
どうしてもHDの内容を転送したいのでなにか回避方法や解決方法
原因の分かる方いらしたらアドバイスお願いします

531Socket774:03/11/22 12:51 ID:N0l1bSMG
不思議な事に調子の悪いHDにOSをインストールしてる時は一度も強制
リセットにならないのでハードウェアの問題ではないと検討つけてみました。
532Socket774:03/11/22 12:51 ID:JIgX4sBa
シリアルATAを買って、接続したのですが。
BIOSに認識されていなく、XPのインストールが
できなくなってしまいました。BIOSが出る前の
黒い画面には認識されているのに、どうして
BIOSの方だと認識されないんでしょうか?
正直、接続がミスしているのでしょうか?

電源と、オレンジ色のケーブルを繋いであるんですが。
後、1つ。9ピンらしき物が空いています。
これが、原因でしょうか?
533Socket774:03/11/22 13:00 ID:J04e+JBe
煽り屋に変更って奴、何なの?キモすぎ。もう来なくて良いよ。氏ね
534Socket774:03/11/22 13:01 ID:Dz8w2UGs
突然ですがすいません。
最近CPUからカリカリと小さいですが甲高い音がします。
CPUから鳴っているのは確認しました。
CPUはAthlon-1200Ghz。クーラーは元から付いていたものです。
どうすれば鳴らなくなるのでしょうか?
クーラーとか外すのは怖いんですが(汗)
回答よろしくお願いします。
535Socket774:03/11/22 13:02 ID:f7eNLVVx
>>533
とっくにNGワードにしてますが。
536Socket774:03/11/22 13:07 ID:NVtBi6h9
>>530-532は構成晒してないので放置
537Socket774:03/11/22 13:12 ID:jt+KXTbu
>>536 F1F1 了解!
538Socket774:03/11/22 13:12 ID:hfvUnjQf
>>532
http://aopen.jp/tech/faq/mb/promiseata.html

>>534
作った人に聞け。ここは「自作」板
539532:03/11/22 13:14 ID:JIgX4sBa
>>536
すいません、これでいいでしょうか?

構成865PE Neo
CPU2,4C
OS XP PRO
HDD MAXTOR DiamondMax Plus 9 6Y120M0
540Socket774:03/11/22 13:16 ID:NVtBi6h9
今更遅いんだよヴォケ
情報小出しの為放置
541Socket774:03/11/22 13:17 ID:dQTMzuVE
>>532
いや、すでに>>538が解決法のURL書いてくれてるんだが・・・
542Socket774:03/11/22 13:23 ID:4j9W1bND
最近テンプレも読めなくて自分で調べられない房多杉
大体自作の最低限知識が無いとしかと思えんのだが
543Socket774:03/11/22 13:24 ID:40uS1aeH
>>532
>
BIOSに認識されていなく、XPのインストールが
できなくなってしまいました。BIOSが出る前の
黒い画面には認識されているのに、どうして
BIOSの方だと認識されないんでしょうか

この文面は、すんなり理解できるものではないんだが...

BIOS(basic input & output system)は、
VGAにも M/Bにも SATAにも、それぞれある。
一般論として、
SATAのBIOSでHDDが認識されていても、BIOSでの設定は...?
マニュアルを読まずに、IDE接続の場合と同様と考えているだけ
ということなのか?
544Socket774:03/11/22 13:27 ID:40uS1aeH
>>530
レスの動機付けにかかわるから、>>5のテンプレを埋めて...
自作版的には、安い部品から交換して比べてみるということで、
まず、IDEケーブルからということになるか...
545Socket774:03/11/22 13:33 ID:4ITtrOLW
先ほども質問したのですが、Athlon2500をかったのですが、いろいろなCPUの
Frequencyを調べるソフトで調べてみたところ、すべて2200MHzとなってしまっています。
これは、こうゆう仕様なのでしょうか?
546Socket774:03/11/22 13:34 ID:f7eNLVVx
>>545
もういいよ君
547Socket774:03/11/22 13:39 ID:NVtBi6h9
既出な質問も放置で
548Socket774:03/11/22 13:41 ID:uiJGp0Cz
何か間違えてないか確認しろ
説明書はきちんと読め
自分にできることをやってから質問しろ

パーツの選定、組み立て、セットアップ、その後の運用・保守、グレードアップ、
無知なままだとどっかでつまずくぞ。それが自作ってもんだ
549Socket774:03/11/22 13:44 ID:NVtBi6h9
マニュアルを読まない、検索をしないDQNは自作する資格なし。
メーカー製PCを買え。
550Socket774:03/11/22 13:48 ID:dQTMzuVE
ここんとこ、このスレ雰囲気悪いよ
スレタイからしてこのスレは初めて来る人が後を立たないから、
テンプレ読まない天然さんの質問 → カリカリレス
の永久ループになるのは必至だと思う

いっそのこと、ここを実質案内所にして、ここにひょっこり現れた質問者に適切なスレを「そこのテ
ンプレ読破を念押しして」誘導するスレにしてみるのもアリかと思う
で、別個に「くだ質」やテンプレ完備の「不具合相談所」等を用意する
そっちのスレはsage進行、このスレはage進行で不具合相談所に直接天然さんが行かないように
する
勿論ひと目で原因がわかるものはここで回答してもいい
実際長ったらしい構成を見る必要もない簡単な質問も気軽にできる場所はあった方がいいだろう
このスレに関しては案内役兼回答者は心の広い人オンリーでお願いして、気の短い人や煽り屋
気質の人は「くだ質」「不具合相談所」に引っ越してもらう

ってのはどうだろう
実質この板を代表する「総合質問スレ」なんだから、突っ撥ねてばかりだとそのうち単発質問スレ
が出てきそうだし
551Socket774:03/11/22 13:52 ID:f7eNLVVx
>>550
真面目にテンプレに沿って正しい日本語使って態度の良い質問者が煽られたのなんて見たこと無いよ。
馬鹿にされるのは厨房だけ。

真面目な人にはちゃんとレスが返ってくるんだからこれのままで良い。
552Socket774:03/11/22 13:56 ID:NVtBi6h9
結局初心者を免罪符にするDQNがいるからスレタイから初心者を外すしかないのでは?
553532:03/11/22 14:02 ID:JIgX4sBa
>>538の人が書いてくれてありました。
すいません、文章書くのに手間取ってしまいました。
フロッピーディスクが必要ですね。
買いに行ってきます。こんな馬鹿を相手に
してくれてどうもです。
554Socket774:03/11/22 14:06 ID:dQTMzuVE
>>552
そうしたら行き場を失ったDQNが他スレに溢れ出す悪寒
555Socket774:03/11/22 14:09 ID:f7eNLVVx
>>522
スレタイ変えただけで、「初心者を免罪符にするDQN」が消え去る訳無いだろ。
テンプレも読めない厨は無視すれば良いだけ。別に回答する側にとっては損も得も無い。
556Socket774:03/11/22 14:21 ID:wObzlFYT
ま、初心者質問のスレなんて、おまぬけな質問を罵倒したり罵ったりして
気分転換を図るためにあるようなもの。
これでいいんだよ。わははははははは。
557Socket774:03/11/22 14:25 ID:uiJGp0Cz
>>552 に同意
PC初心者と被らないようにスレタイの初心者は削って良い
質問スレと書いてあれば隔離の役目は果たせると思われ

最近は、厨の相手すると厨が付け上がる説が有力なんだけど
下手なレスしたがために厨に付け込まれてるような気もしないでもない
558Socket774:03/11/22 14:28 ID:uiJGp0Cz
スマソつけたし
悪いのは厨でFAなんだが、
下手に煽るくらいなら放置した方がマシの意
559Socket774:03/11/22 14:56 ID:2yx9TDDW
タイトルに【まずテンプレ読メ!】入れるとか
560Socket774:03/11/22 15:01 ID:dQTMzuVE
!!
ソレダ!
561Socket774:03/11/22 15:25 ID:qiSn8u3C
一昔前は、AMDCPUはIntelCPUよりも安定性が低いって話だったんだけど
最近の感触としてはどうよ?
俺の場合Pen4は高くて買えないわけだが
562Socket774:03/11/22 15:29 ID:EZK2CimN
>>561
俺のマシンはいつも大量のアプリ起動させてるが、非常に安定してるぞ。
win2kだが、2年ガンガン使ってて、1度しか落ちた事ない。しかもアプリのせい。
不安定なのはCPUというよりOSの問題かも知れん。続きはAMDスレで。
563Socket774:03/11/22 15:33 ID:f7eNLVVx
>>561
昔のAMDプラットフォームが不安定だったのはKx133/Kx266等のチップセットのせい。
現行のマザーで不安定だってのは全然聞かないよ。
564Socket774:03/11/22 15:44 ID:3l+BBOWc
今だとnForce+粗悪メモリデュアルチャネル複数枚挿 してて不安定だ( ゚Д゚)とか言う香具師は
いるんじゃない??
565Socket774:03/11/22 15:48 ID:F5NXjZ6b
>>564
禿同
ツーカメモリケチルトイクナイ!!
566Socket774:03/11/22 15:49 ID:f7eNLVVx
>>564
AthlonCPU、Athlon向けチップセットだけに起因する不安定の事を言ってるんだ。
567Socket774:03/11/22 15:51 ID:DIQRY/mg
どうでもいいからATHLONスレでやってくれ
568Socket774:03/11/22 15:58 ID:F5NXjZ6b
って、みんなグリス塗る時何使ってる?
漏れはテレカ使ってるが...
569Socket774:03/11/22 16:00 ID:f7eNLVVx
>>568
俺も薄いカード使ってる。これで十分。

AINEXかどこかが出した300円のヘラなんて買う気にならん…
570Socket774:03/11/22 16:01 ID:F5NXjZ6b
>>569
あ、それシテル。あんなのイラネ。
571Socket774:03/11/22 16:05 ID:kCNzEdCd
自作PC見積もりスレで見積もってもらったんですが、
それらのパーツを購入した後、自分で組み立てるには、
工具や線類がいりますよね?
最低限どういう工具類があれば、完成するんでしょうか?
そのようなことが載っているサイトはありますか?
572Socket774:03/11/22 16:08 ID:F5NXjZ6b
>>571
気にする事ない。自分が使いやすいのが一番。
漏れはDIYで買った5年以上使ってるドライバーセット+8本-8本トルクスとか。
ネジ・ケーブル類はコダワルガ...
573Socket774:03/11/22 16:09 ID:f7eNLVVx
>>571
標準的な大きさのプラスドライバー、マイナスドライバー。
これだけでOK。
574Socket774:03/11/22 16:10 ID:F5NXjZ6b
>>571
ちなみに、ちと長めのがいいよ。
575Socket774:03/11/22 16:11 ID:kCNzEdCd
>>572-574
ありがとうございます。
576Socket774:03/11/22 16:12 ID:Hn6Nl7nO
>>571
とりあえず+ドライバだけでやってるけど?
柄の長いやつが好きですが。。
スペーサーはラジオペンチ。
Athのクーラーつけるときだけ-ドライバ。。
配線・ねじ類はは一応ついてるよ。
パーツ以外には金かけずにつくるのも通。

http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=manual_1&m=n
577Socket774:03/11/22 16:12 ID:kCNzEdCd
>>576
どうも
578Socket774:03/11/22 16:13 ID:jt+KXTbu
>>571 CPUグリスを塗るのにテレカみたいな薄いカードやコンビニ等で貰える木のヘラや小さいスプーンが有ると便利
579Socket774:03/11/22 16:13 ID:BxZiHYNi
>>567
やだ
580Socket774:03/11/22 16:14 ID:kCNzEdCd
>>578
ありがとう
581Socket774:03/11/22 16:16 ID:F5NXjZ6b
>>571
サラーニ周りは片付けておいたほうがいい。
漏れは床に防電シート敷いてやってるが。
んでこないだコーヒー倒してあぼーん。(w
582Socket774:03/11/22 16:19 ID:40uS1aeH
>>571
JUMPERピン設定用にピンセット
電源コネクター、IDEケーブルのスムーズな抜き取りにヤットコ

電源投入テスト用に、2本線のスイッチ付きケーブル
筐体に組み付けないで、M/BにVGAカードを挿すのには、
3.5mm口径のボルトとパイプとナット6本で、
簡易に足を作ると良い。
あと、気泡スポンジとアルコール
ドライバーは、磁石になっていてボルトが吸い付くもの
583Socket774:03/11/22 16:19 ID:jt+KXTbu
教訓・・・・作業する時は周りを片付けましょう
584Socket774:03/11/22 16:19 ID:kCNzEdCd
>>581
こりゃまたありがとうございます。
585Socket774:03/11/22 16:20 ID:kCNzEdCd
>>582
ありがとうございます。
586Socket774:03/11/22 16:26 ID:F5NXjZ6b
>>571
組立てはオモスロイよ。←漏れだけか(w

>>583
デスク上に飲みかけコーヒーと未開封グラボ置いといて、床で作業中に...
箱からケーブル延ばしてカテキタ8I875U起動確認に初通電。
ヒゥイイイインと回りオケーと思って電源切る前に、グラボに手をまわす。
カチャンとコーヒーカップごとママンに落ちますた。
「バヒュン!」...聞いた事もない音で逝きマツタ。
587Socket774:03/11/22 17:14 ID:zHrPxvhs
パーティション1:C
CD-Rドライブ:D
パーティション2:E
となっているんですが、
パーティション1:C
パーティション2:D
CD-Rドライブ:E
というふうにしたいです。
どうすればできるのでしょうか?
588Socket774:03/11/22 17:14 ID:DIQRY/mg
589Socket774:03/11/22 17:19 ID:XRyEj7pS
845gemaxlのスペック教えてください
web探してもないいのでつ
おながいしまつ
590Socket774:03/11/22 17:21 ID:DIQRY/mg
>>589
>>1
>Google等で調べ、それでもわからないことがあったらここで訊いてください。
591Socket774:03/11/22 17:23 ID:f7eNLVVx
>>589
Webで検索してやろうと思ったがWebには無いのか。じゃあ無理だな。
592Socket774:03/11/22 17:24 ID:/B/mXL5m
マザーボードもらったのはいいけど 持ってるビデオカードがはまらない・・・・。
ビデオカードでAGP4xサポートした一番安いのを教えてください。
いまから 買ってきます。
593Socket774:03/11/22 17:25 ID:DIQRY/mg
>>592
>>1
>【注3】:ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。
594Socket774:03/11/22 17:36 ID:OvcfIrsr
>>592
ジャンク屋のコンテナでも漁ってろ。
595Socket774:03/11/22 17:40 ID:sRMa7SER
P4-300GHz BOX買ってきたんですけど、付属してるヒートシンクって
向きは関係ないのですか?
596Socket774:03/11/22 17:44 ID:DIQRY/mg
>>595
>>8


いい加減にしろよ糞ヴォケども
597Socket774:03/11/22 17:47 ID:KSK+dtbR
>>595
300GHzってなんですか?
598389:03/11/22 17:48 ID:2rIQ3ztd
>>389です。
athlonXP2000+に変えてaquamark3一回やってみたあとのCPU温度55度くらいでした。
これくらいなら大丈夫ですよね?
599Socket774:03/11/22 17:54 ID:eFbHajbR
>>589
温度だけならいいんじゃない。
600煽り屋に変更:03/11/22 18:05 ID:PT8dRchv
はい、糞ッ垂れの煽り屋です。
結局、厨質、厨レスには、結構反応してんじゃん?
レス早えしな。(w
601Socket774:03/11/22 18:17 ID:xv/UGaVU
初めての質問になります。宜しくお願いします。

>>8のAthlonXPのクロック表示がおかしい、と同じ症状になっています。
今日AthlonXP2500(Barton)を買ってきて取り付けて見ましたが表示が違いました。
「AIDA32」というベンチマークソフトで調べたところ、
・AthlonXP 1100(5.5×200) と書かれています。

CPU:AthlonXP2500(Barton)
CPUクーラー:リテール品
M/B:GIGABYTE KT400
BIOS_rev:初期のまま
メモリ:PC2700の512MB一本
IDE_プライマリ_マスター:SEAGATE 60G HDD
IDE_プライマリ_スレーブ:DVD-ROM
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:GeForceTi4200
VGA_ドライバ_rev:最新
FDD有/無:有
その他デバイス1:onkyoのサウンドカード
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:PS/2
マウス:PS/2
モニタ:iiyama19インチ
ケース:不明
電源:ケースに最初からついていた物
OS:WindowsXP
試したこと:CPUを新調した。

何か不明な点が御座いましたら指摘をお願いします。
602Socket774:03/11/22 18:21 ID:DIQRY/mg
603Socket774:03/11/22 18:23 ID:f7eNLVVx
>>601

>>8

こんなのが理解できなければ、これからもずっと苦労するだろうね。
604Socket774:03/11/22 18:26 ID:DIQRY/mg
>>603
オマエもヴォケどもと同類だな。
>>8のTDP一覧はURL未更新でリンク切れだ
人を煽る前に確認しろタコスケ。
605Socket774:03/11/22 18:54 ID:OvcfIrsr
>>601
FSBと倍率の設定はちゃんとやった?

606煽り屋に変更:03/11/22 18:58 ID:PT8dRchv

と、まぁ、こうなるわけだ。
607601:03/11/22 19:27 ID:9TuNw5lv
>>605さん
FSBの倍率設定は行いましたが、このような状態です。
試しに>>602さんのHPを元に倍率を12倍にしましたが変わりませんでした。
608Socket774:03/11/22 19:45 ID:c4hlOGC7
この間グラボ(nVIDIAFX5200)買ったんですが、間違ってPCIの物を買ってたんです。
で、今更返品して替えて貰うのも何ですので、このまま使うかどうか迷ってます。
やっぱPCIとAGPって使った感じそれほど差のあるものなのですか?
教えて下さい
609Socket774:03/11/22 20:12 ID:QJZsjyZ0
>>607
FSBジャンパ設定は?
610Socket774:03/11/22 20:14 ID:QJZsjyZ0
>>608
使いかたによるだろよ。ゲームやればハッキリ違うし、ネットぐらいでは
差は無いだろう。
611うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :03/11/22 20:20 ID:YVfSjxbC
>>608
この板知ってんだから、ベンチとって他人のデータと比較すれば
いいじゃん。5200のAGPだったら腐るほどユーザ居るはず。
612Socket774:03/11/22 20:24 ID:40uS1aeH
>>601 607
M/BのmanualのBIOS設定の項を読みましたか..
CPU Host clockをBARTONコアであるAthlonXP2500+のものに...
一度CMOSクリアされて、心機一転を計られるのも良いでしょう。
613Socket774:03/11/22 20:46 ID:jisvSKji
AOPENのAX4GER−NのBIOSアップデートしたけど
ホントにFSB800になってるかどうか、windows上から調べる方法ないですか?
614Socket774:03/11/22 20:47 ID:imivikfh
P4の2.6C使ってるんですけどリテールファンを鎌風bにしようと思いファンをはずしました。
するとCPUがリテールファンのヒートシンクにくっついちゃってます・・・
どうすればいいでしょう;;
615Socket774:03/11/22 20:51 ID:gWkxyxj2
CPUクーラーについて質問です。

先日、CPUクーラーを買ったのですが、ファンとヒートシンクの合計の重さが
300グラムあるのです。
これって、マザーボード歪みませんか?
前に付けていたのよりも重いので、ちょっと心配です。
616Socket774:03/11/22 20:58 ID:piSPBx2/
GigabyteのGA-8SRXにオンボードで搭載されたSB128PCIで困ってます。

Line入力に機器を繋ぎ、入力するときちんとスピーカから出力されます。
ボリュームコントロール(@Win2k)を見ると、ライン入力のツマミで音量も変わります。
が、Lineから録音しようとすると、レベルメータが全く動かずに無音・・・。
再びボリュームを見ても、ライン入力は選択されているし、音量100%、
デバイスの動作、録音デバイス設定も正常です。(録音だけできない)

何なんでしょうか・・・。(;´Д`)
617Socket774:03/11/22 20:59 ID:UuCbAS3U
>>615
問題なし。
618614:03/11/22 21:01 ID:imivikfh
CPUクーラースレあったんでそっちに移動させてもらいます・・
619601:03/11/22 21:03 ID:Fx7fU2oi
皆さんのおかげで無事Athlon2500+と表示されました。

どうやらM/Bのスイッチを一つ見逃していたようです。
今までon(100Mhz)にしていたのをoff(266・333Mhz)にして治りました。

今後このような些細な見落としを無くすよう努力いたします。
620うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/11/22 21:05 ID:YVfSjxbC
テンプレ読まないとか、板違いな質問よりムカつくんだが
621Socket774:03/11/22 21:25 ID:dVc3mG0V
>>616
音量コントロール−オプション−プロパティ
音量の調整で 録音 を選択
Line-inのボリュームを確認汁
622Socket774:03/11/22 21:48 ID:Bg4HpTD0
メモリを128Mから256Mに増設して、ビデオカードも最新の物にしたいと思っている
んですが(富士通のノートPC)一度もパーツの交換とかやったことなくて、
何も解りません。ソフマップとか専門店にいったら金払えばやってくれると
聞いたんですが、部品代もあわせておおよそいくらぐらいかかるでしょうか?
623Socket774:03/11/22 21:51 ID:Nxw7tlcy
>>622
板違い。
ソフに行って見積もりもらってきてください。>メモリー増設
基本的にノートのビデオはオンボード。よって交換は無理
624はじめてなの:03/11/22 22:37 ID:J6f35Trg
今日、はじめて自作した。まだ、組み立てキッドで自分でいろいろ決めたわけじゃないけど。
最初、まったく動かなく。CPUを調べてみるとピンが2つまがってた。
顔真っ青・・・
手がプルプルしながら何とか修復。
そして、今動き出しました!
これから、勉強して自分で選んで、ほんとの自作できるようになるぞ。
625Socket774:03/11/22 22:38 ID:+Qq98x3l
3DゲームするならP4よりアスロンの方が速いって本当ですか?
626Socket774:03/11/22 22:40 ID:o89Gvsly
都市伝説です。
627Socket774:03/11/22 22:43 ID:0VsC47TU
>>624
頑張って下さい。チナミニCPUナニ?

>>625
絶対とは言わないが、その前にグラボ換えなさい。
おまけに...
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059000469/l50
628うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :03/11/22 22:43 ID:YVfSjxbC
>>624
頼もしいですな。回答できるようになるまで
頑張って欲しいものです。

>>625
CPUがボトルネックになんない限りCPUよかは
ビデオカードに気を使うもんだ。
低クロックのAthlonでもPen4でも、まず問題ないレベル
629Socket774:03/11/22 22:45 ID:4cpI4iaw
HDDの転送モードについて質問です。

PC環境は、HDDはプライマリマスターに「Maxtor 4D060H3」、同スレーブに「IBM IC35L080AVVA07-0」、
マザーボードは「MSI 645Pro (MS-6559)」、OSはWinXP Proです。
HDDは両方ともデバイスマネージャで転送モードを「DMA(利用可能な場合)」に設定してますが、
マスターは「PIOモード」、スレーブは「ウルトラDMAモード5」で動作していて、
マスターをDMAに切り替えたいのですがそれができなくて困っています。

片方がDMAになってるのでケーブルの問題ではなさそうですが、
念のため別のIDEケーブルで接続したところやはり駄目でした。
マスター側のHDDはUltra ATA/100対応(HP調べ)、マザーはUltra DMA 33/66/100対応(同)ですので、
どこが問題かさっぱり検討がつかずにいます。

原因の分かる方いらしたらアドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
630Socket774:03/11/22 22:48 ID:0VsC47TU
>>629
デバマネで一度削除して再起動→もう一度見る。
BIOSの設定はダイジョブ?
631Socket774:03/11/22 22:49 ID:2QBWULHJ
>>625
安く組みたくてCeleron買うくらいならAthlonのほうが断然いい。
ミドルレンジはどっちかってもあんまし変わらない。
ハイエンドで3Dゲーム用ならAthlon64。
以上
632うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :03/11/22 22:49 ID:YVfSjxbC
>>629
ジャンパを見直すとかケーブルセレクトと使うとかヤッテみてわ
633Socket774:03/11/22 22:53 ID:40uS1aeH
>>629
付け加えて
試行錯誤の域のはなしですが...
P.S.のIBMのHDDを取り外してsingleにしてどうなるか、
Vendorの診断ツールMadiagで異常はみつからないか
...
634629:03/11/22 22:54 ID:4cpI4iaw
ありがとうございます。

>>630
削除するのはコントローラ、プライマリIDEチャネルのどちらでしょうか?
あとBIOSにはそれらしい項目が見当たらなかったので、デフォルトのままです。

>>632
ケーブルセレクトも試してみたいと思います。
635Socket774:03/11/22 22:57 ID:dVc3mG0V
>>624
がんばれ
質問するならテンプレ読んでからだぞ

>>625
SSE2やHTが有効な分野ではPen4の方が速いのでしょうが、
今の3Dゲームはそういう分野ではないのでAthlonでOK
値段が同じ石で比べたらAthlonがウマーとなるのでしょう

>>629
確信はないが、MSのサポート情報を漁ってみてはどうか
DMAモードについては色々あったはずだから
636Socket774:03/11/22 23:04 ID:0VsC47TU
>>629
いや、デバイス(HDD)を削除汁。
637Socket774:03/11/22 23:05 ID:40uS1aeH
>>629
正誤訂正
Madiag
Maxdiag
638624:03/11/22 23:17 ID:zuRSQEjf
>>627

ペン4 です。
ピンが曲がってたときは、まじ泣きそうで
手をプルプルさせながら、ピンセットでなんとか直しました。
動いた時は、うれしいものですね。

今、windows updateでエラーが出て、原因探しに格闘してました。
その前に、やたらシャットダウンするから、あの曲がったピンが原因か_| ̄|○ と
思ってなやんでたら、ワームウイルス入りまくりでした。
それでアップデートしないといけないと思ってしてみたらエラー・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
格闘の末、日付の入力間違い、3月11日になってました(・〜・)
639Socket774:03/11/22 23:20 ID:0VsC47TU
>>638
.......がんがれ。
ちなみにシャープペンの先でやるとウマくいく。
640Socket774:03/11/22 23:22 ID:0VsC47TU
>>638
サラーニブラスターノヨカーン(w
はじめにネット繋ぐときは対策汁!
641624:03/11/22 23:24 ID:zuRSQEjf
>>634

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェー
642Socket774:03/11/22 23:35 ID:e9nlUJAC
>>629
プライマリIDEチャネルごと削除してもOK
要はデバイスを再認識させればよい
643Socket774:03/11/22 23:40 ID:0VsC47TU
>>629
ってか、IAA入ってるだろ?
それで調節。
644Socket774:03/11/22 23:47 ID:8QofFRVc
明日、秋葉にAthlon2500+を買いに行こうかと思っているのですが、
30週代はまだ残っていそうでしょうか?
645RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/11/22 23:48 ID:cpck9V38
>>644
どちらの答えが出ても行くのでしょう?
646629:03/11/22 23:50 ID:4cpI4iaw
ケーブルセレクト、MSのサポート情報以外はやりましたが、症状は同じです。

>>643
IAAってIntelのアプリケーション・アクセラレータですよね?
うちのチップセットはSiS645なんで・・・。
647Socket774:03/11/22 23:51 ID:0VsC47TU
>>646
あ、スマソ。見間違い。
んじゃはじめからPIOモード?スレーブは後付け?
648629:03/11/23 00:07 ID:Kz+nuB84
>>647
はじめからマスターはPIOモードで、スレーブは途中で増設したものです。
BIOS画面眺めてましたが、さっぱりそれらしい項目が見つからないです・・・。
649Socket774:03/11/23 00:11 ID:DP07NhHN
>>648
無いはず無いんだが...
http://www.ae.wakwak.com/~mnaokiwin/system/Bios/6bios/top.htm

それでも直らんなら、幕のツール使うか。↓
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/agreement.htm?powermax.exe,,
650Socket774:03/11/23 00:12 ID:6qwBU0UP
>>629
IDEドライバ入れ直したら?
651Socket774:03/11/23 00:41 ID:s+oiusED
>>629
ここに解決の糸口があるかもしれない
なかったらスマソ

PIO病発症で悩める自作erよ、集まれ!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067005196/
652629:03/11/23 00:46 ID:Kz+nuB84
>>649
転送モード検出の項目がない・・・。
糞マザーなんですかね?

ツールなんですけど、途中でフロッピー書き込みが止まってしまいます。
とうとう追い詰められた感じがあるんですが・・・。

>>650
すでにやってるんですが駄目でした。
653629:03/11/23 00:55 ID:Kz+nuB84
>>651
さらっと見たら「強制的にUDMAモードを固定する方法」があるらしく、
原因はどうやらチップセットにあるみたいです。


同じ症状で悩んでる方もいるので、今後何かあったらあちらで質問しようかと思います。
親切に答えてくださった皆さん、ありがとうございました。
654Socket774:03/11/23 02:35 ID:ytvLkBZ2
エクスプローラからではそのドライブのファイルが全く読めないけど、
ドライブのプロパティではディスクを使用しているという状況になりました。
HDDのデータ記録方式は、実データ部分と、それがどこにあるかを管理しているデータに分かれているそうで、
管理しているほうが壊れるとこういうことになるそうです。
それで復元系ソフトでデータを読み出すことはできて一安心したんですけど、
このドライブはもう物理的に壊れたんでしょうか?
一応フォーマットしてから今スキャンディスクやってるんですけど、また正常に使えるんですか?
655Socket774:03/11/23 03:49 ID:OwYqC4bc
今オンボードで64MBついてるんですが
もっとあった方がいいかなと思いグラボの購入を
検討しています。
3Dゲームやるわけじゃないから意味ないかなと思うけど
ネットで画像表示が速くなったり2Dゲーム画面綺麗になるみたいな
メリットあるなら買おうかと思うんですがどうなんでしょうか?
656Socket774:03/11/23 03:53 ID:wvGmtWLy
>>655
ないです
657Socket774:03/11/23 03:58 ID:J+edMEfP
>>655
>今オンボードで64MBついてるんですが

メーカーPCやノートは板違いです。
658Socket774:03/11/23 04:28 ID:OwYqC4bc
>>657
MSI-NEO2-LSマザーです。
本で見たらサウンドカードはいらないけどグラボは
オンでは不足なので買ってく人が多いと書いてありました。
何かメリットがあるのかなあと思ったんですが……
どうなんでしょうか?
659Socket774:03/11/23 04:42 ID:znJ5Rkvc
>>658
2Dだけならグラボとオンボードでそう違いはない。
2Dゲーム時の発色やきれいさの判断は個人差があるので、どれがいいかは
自分で判断しな。
強いて言うならグラボはオンボードのようにメモリを割り当てる必要がないので
その分メモリへの負担は少ない。
ただ、体感できるほどじゃないと思われ。
660Socket774:03/11/23 05:10 ID:XUJDVJnc
ASUSのP4R800-VMを購入、組み立てたところBIOSさえ出ません。
原因切り分けのため色々外したり挿したりしたが状況が変わりません。
正常であれば、VGA出力さえ接続されていればBIOSは出るものでしょうか。
もしかして初期不良?(´・ω・`)ショボーン
661Socket774:03/11/23 05:20 ID:+RTlkiu/
>>660
ファンは回りますか?
662Socket774:03/11/23 05:51 ID:ARanNF3p
>>660
電源に1票(断定はできないけどね)

BIOSが起動しないってことは、マシンの電源が入らないってことでしょ?
俺も最近同じ現象起こしたが、なんと解決策は単純だった
システムパネルのHDDREDの位置が一個ずれてた・・・
663Socket774:03/11/23 06:00 ID:+RTlkiu/
>>660
ケースは新品ですか?
以前装着してたママンのスペーサーが当たってショートなんてオチはないように。
664Socket774:03/11/23 06:24 ID:OdjZerJz
>>660
まずきちんと>>5埋めれ
665Socket774:03/11/23 07:59 ID:EBQBKQuu
済みません教えて下さい。
CPUを河童900MHZからティアラティンの1.4GHZに換装しようと
思い、PL370Tも買って、換装したら、黒い画面で、オレンジ色のランプ
(待機中)になってしまい。そこから先には進みません。元の河童に
戻すと、何事も無く復活します。

一応、下記の事は行いました。
@ファンは回ります。
Aジャンパは1.5Vでやりました。
B電源コード、(下駄)付けてます。

I810E マザーはG7FBFDです。
OSはXP
メモリは512です。

済みません教えて下さい。
666Socket774:03/11/23 08:00 ID:beAGoyHn
>>629
こうなったらあれだ、OS再インスコも試しとけ
667Socket774:03/11/23 08:14 ID:+RTlkiu/
>>665
電池抜いた?それかちゃんと下駄刺さってない。
668Socket774:03/11/23 08:23 ID:+RTlkiu/
>>665
BIOSアップした?ってか、>>5 頼むよ。
669Socket774:03/11/23 08:25 ID:+RTlkiu/
>>665
すまんちゃんと書いてあったね。^^;;;;;
670Socket774:03/11/23 09:32 ID:ESRm5TF8
>>655
I815EでG7って牛のマザーじゃあるまいな?
671Socket774:03/11/23 09:33 ID:ESRm5TF8
MISS
>>655でなくて>>665
672Socket774:03/11/23 12:43 ID:PUg8snvv
USBケーブルの普通のコネクタじゃなくマザーボードとかにさすピンがバラバラで一本ずつになってるようなやつの名前って
なんですか?
673Socket774:03/11/23 12:45 ID:OdjZerJz
>>672
USBケーブルの普通のコネクタじゃなくマザーボードとかにさすピンがバラバラで一本ずつになってるようなやつ。
674Socket774:03/11/23 12:46 ID:eBM+M55h
山田電気で
一昔前(5年前)の量子コンピューター買ったんだけど、使い方オシエテ
675Socket774:03/11/23 12:47 ID:ytvLkBZ2
起動時のBIOS画面(CPUとかVRAMとか出てくるところ)で、
プライマリスレーブ failsと出てきて、プライマリスレーブのHDDを認識してくれません。
何度繋ぎなおしてもこうなるんですけど、HDDの初期不良なんでしょうか?
ASUS P4B266
WinXP Home
MAXTOR

676RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/11/23 12:47 ID:4nrfqBHh
>>674
山田電気で聞いて下さい。
677Socket774:03/11/23 12:48 ID:OdjZerJz
678Socket774:03/11/23 12:48 ID:OdjZerJz
679Socket774:03/11/23 14:41 ID:RmvLmNwN

先日、パソコンを自作したのですが、おかしな現象が発生し困っています。
あるとき突然発生するため、怖くてなかなかきちんと使えなくて困っています。
(長文のため、分割して書き込ませていただきます)

普通に使用していて、何もしていなかったり、ただエクスプローラでフォルダを
開いている時に、本当に突然、画面がブラックアウトします。
本当に突然です。何も特別な作業した後だったりではありません。

そして、しばらくすると突然再起して画面が表示されます。
(再起されず強制終了するしかないときもあります。)
しかし、表示された画面はぐちゃぐちゃです。解像度が600×400に落とされ、
色数も最低になっているだけでなく、表示がめちゃくちゃになっています。
マウスを動かすと、ポインタの周辺がぐちゃぐちゃになります。
http://aomori.cool.ne.jp/lovemilk/pcs/thumbnail/P1010079_s.jpg

そして、しばらく放っておいたら、スクリーンセーバが起動してしまいました。
しかし、スクリーンセーバもぐちゃぐちゃ・・・「3D飛行物体」にしておいたのですが、
Winのロゴの代わりにエラーメッセージが飛行する事態です。(残像を残しながら)
エラーは「互換性のあるDirect3Dデバイスを検出できませんでした」
http://aomori.cool.ne.jp/lovemilk/pcs/thumbnail/P1010066_s.jpg
680679:03/11/23 14:42 ID:RmvLmNwN
(続き)
また、スクリーンセーバから復帰させると、以下のようなエラーメッセージが再度...
「デバイスのエラーを検出しましたが回復しました。完全に回復するには...
再起動してください」みたいなエラーです。
http://aomori.cool.ne.jp/lovemilk/pcs/thumbnail/P1010076_s.jpg

そして、今度はパソコンを再起動してみると、またエラーがでました。
「システムは深刻なエラーから回復しました」
また、そのエラーの詳細は↓の写真です。
http://aomori.cool.ne.jp/lovemilk/pcs/thumbnail/P1010084_s.jpg
http://aomori.cool.ne.jp/lovemilk/pcs/thumbnail/P1010087_s.jpg

そしてまた、「ATIドライバがインストールされていないか正しく動作していない
ため、ATIコントロールパネルの初期が失敗・・・」というエラーも表示されました。
http://aomori.cool.ne.jp/lovemilk/pcs/thumbnail/P1010088_s.jpg

また、スクリーンセーバを起動しておくと、いつの間にかハングしているという
事態も頻発しています。(同じく「3D飛行物体」)

しかも、本当にあるとき突然発生します。だから、怖くて使えません...
解決法がさっぱりわからないので、困っております。
どなたか、ご存知の方、アドバイスをよろしくお願いします!
681Socket774:03/11/23 14:42 ID:OVSemSp9
682679:03/11/23 14:42 ID:RmvLmNwN
(続き)
スペックは次のとおりです。
[CPU]Intel Pentium4 Prosessor 2.8CGHz (クーラーはBOX版のため付属)
[M/B]MSI 865PE Neo2-FIS2R
[メモリ]PC3200 DDR SDRAM 512MB ×2(バルク)
[VGA]GIGABYTE VG-R96P128DH(RADEON9600PRO搭載)
[HDD]WesternDigital 5400rpm 120GB
[DVD]IO-DATA DVR-ABN4
[TV]Canopus MTV2000 Plus
[モニタ]MITSUBISHI RDF173H

[OS]Windows XP Professional SP1
[その他]DirectX 9.0b

なお、モニタの解像度は1024×768、リフレッシュレートは60にしています。

あと、ケースファンは前面・背面・サイドに1個づつ付けています。
熱暴走かと思ったのですが、ブラックアウトし画面がぐちゃくちゃになった後、
頑張ってCoreCenter(MSIの監視ツール)を起動してみたところ、
CPUの温度は50度前後で至って問題なく、さらにCPUクーラーの回転数が
1000rpmを下回っていたため、警告音が鳴るほどでした...

本当に困っています。どうかよろしくお願いします!
(長文すみませんでした)
683Socket774:03/11/23 14:44 ID:OVSemSp9
画面を見る限り、明らかに色彩が256色以下なんだが。

ドライバが入ってない・正常にインストールされてない。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8502/driver.htmlを参考に
684Socket774:03/11/23 14:51 ID:OVSemSp9
×明らかに色彩が256色以下なんだが。
○明らかにVGAモードなんだが。
685Socket774:03/11/23 14:52 ID:HdSPMY1i
HDDが急に壊れたため、あせって160GBの物を買ってきて
WindowsXPをインストールしようとしているのですが、
HDD容量が120MBしか認識されません。

解決方法ご存知の方いらっしゃいませんか?
686Socket774:03/11/23 14:54 ID:0SHpkSPT
ベースクロック400、1.8GHzのCPUから同じPentium4のベースクロック533、2.66GHzの
に交換したいのですが、この場合BIOSをいじってからOS再インストールしないとまずいのでしょうか。
マザーボードのオーバークロックは533です。
687Socket774:03/11/23 14:55 ID:OVSemSp9
>>686
CPUの交換だけならOSの再インストールはいらない。
688RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/11/23 14:56 ID:4nrfqBHh
689(´・ω・`)…:03/11/23 14:56 ID:V+uw/qfH
>>682
WINDWSアップデートした?
CPUクーラーのCPU接触面のシールは剥がした?
メモリが単にバルクじゃ分からん。 メモリは1枚にして使ってみた?
まずはMTVも外して最小構成にしてみ…。

それと同じママンで知人も同様なトラブルで困ってたんだけど、メモリを
遠い方のスロットに挿したら収まりました。試してみてね。
690685:03/11/23 14:57 ID:HdSPMY1i
書き間違えました。
×120MB
○120GB
691679:03/11/23 15:07 ID:RmvLmNwN
>>683
良いページを紹介していただきありがとうございます。
似たような事例が載っていたので、参考にやってみようと思います。

>>689
アドバイスありがとうございます!
WindowsUpdateは先週行ったばかりなので、最新だと思います。
メモリは、512MBを2枚、デュアルチャンネルで動かしています。
CPUクーラーは、確か元から熱伝導シートが張ってあったと思うので、
そのまま取り付けてしまったのですが・・・(リテール版付属のクーラーです)

とりあえず、紹介していただいたようにメモリを挿しなおしてみて、
他のものもはずしてみて最小構成にしてみようとおもいます。
(ただ、あるとき突然起こるので、再現されるかどうか・・・)
692Socket774:03/11/23 15:07 ID:gR83Y+gn
>>690
RADEONさんのレスのリンク先はチェックしましたか...
BIGDRIVEの問題は、FAQだし、M/Bによっては、
物理的に無理なこともある
693Socket774:03/11/23 15:12 ID:OdjZerJz
>>679
可能性
1、VGA不良
2、MEM不良
3、ケースとM/Bがショート
まずは最小構成で障害の切り分けをやらないと何とも判断できない。
694Socket774:03/11/23 15:15 ID:K3/YJCJo
>>686
マザー書かないからわからないが、FSB533ノンサポートの845Eだったら
動かないと思うよ。
695(´・ω・`)…:03/11/23 15:16 ID:V+uw/qfH
>>691
知人のところのも本当に似た構成で不安定で困ると持ってきてなにやっても
突如落ちると言う問題があって、一回はお手上げだったのですが、
最後にメモリを遠い方の2スロットに差したらぴたりと安定したのですよ。
ただコレだと、メモリを満載にしたいならMBは買い替え決定ですがね…。
696Socket774:03/11/23 15:17 ID:K3/YJCJo
>>679
ドライバの入れ方が悪いか、VGAのファンが止まって熱暴走した場合も
同様の症状出ますよ。温度確認
697679:03/11/23 15:25 ID:RmvLmNwN
たくさんのレス、本当にありがとうございます!

>>679
最小限の構成でやってみようかと思うのですが、唯一困った点が...
これ、前述したとおり、再現性が低いんです。
正確に言うと、特定の操作をしたり、負荷をかけたりしたら、このような現象が
でると言うわけではなく、あるとき突然発生するんです。
本当に突然で、特定の状況ではないんです...

だから、最小限にしていろいろやってみても、それで本当に直ったのか、
確認のしようがないのです...
もしかしたら、偶然に発生しなかっただけかもしれないし・・・

>>695
M/Bにはメモリスロットは4スロットあって、そのうち2スロットを使って、
デュアルチャンネルにしています。だから、2つあいているので、
とりあえず、その2つに差し替えてみようとおもいます。

ただ、突然起きる現象なので、直ったかすぐに確認できないのが困った点...

698Socket774:03/11/23 15:27 ID:OVSemSp9
で、ドライバは入れ直したのか?
699679:03/11/23 15:36 ID:RmvLmNwN
>>696
今、温度を確認してみました。
とりあえず、負荷が大きいであろうFFのベンチを1週させた後の温度が、
GPUの温度→36℃(V-Tunerで計測)
CPUの温度→50℃(CoreCenterで計測)
NBの温度→58℃(CoreCenterで計測)
でした。(NBは、なぜかいつもかなり高い状態です...)
V-Tunerによると、ファンもきちんと動いているみたいです。

ちなみに、この現象、不思議なことに、FFベンチや3DMarkは何度動かしても、
この現象は起きません...それなのに、普通に使っていて突然起きます...

>>698
いま温度の確認のためにFFベンチ動かしてたので、
これから入れなおしてみます。

700(´・ω・`)…:03/11/23 15:45 ID:V+uw/qfH
俺のときも再現性は無かったよ、ただ割と短時間で駄目になったな。
メモリを大量に使う写真屋と3Dを複数回立ち上げると落ちやすかったな
もちろんソフトもOSもドライバ類も何度も入れなおした上で… 
最後はもう嫌になってサジ投げたんだけどな。
701Socket774:03/11/23 15:49 ID:K3/YJCJo
>>699
そうじゃなくて、そういう現象が起きた時にファンが止まってるかどうか
確認する事が重要。
702685:03/11/23 16:06 ID:HdSPMY1i
>688
解決しますた。ありがとう。
703679:03/11/23 16:15 ID:RmvLmNwN
ドライバおよびユーティリティをきれいにアンインストし、
再度ドライバをインストして再起動したところ、
かなり低い解像度で表示されました。(多分800x600)
が、数秒ですぐに暗転し、今度は1280×1024で表示されなおしました...
また、色数は16bitにされてます。

これって、設定しなおせば大丈夫なのでしょうか...

>>701
あ、なるほど...
すみません、勘違いしました。次に発生した時に、確かめてみます。
704Socket774:03/11/23 16:17 ID:s+oiusED
>>679
memtest
705Socket774:03/11/23 16:25 ID:K3/YJCJo
>>703
16bitは設定で直るよ。ラデのドライバは癖があるからねぇ。
706Socket774:03/11/23 16:25 ID:MoQJEku/
先月初めて自作したPCなんですが、3Dゲームをしていると
ビープ音が鳴り電源が落ちる事があります。
少ない時で日に1−2回、多い時だと3回以上落ちるんです。

構成は↓
AthlonXP2800 クロックアップ無し
MEM バルク DDR400 512x2
VGA Geforce4 ti4200 68M
電源 サイレントキング350W
OS WindowsXP SP1
MB GIGA BYTE 7VT600 1394
サウンドカード 無し
HDD SeaGate バラクーダ120G

メモリはmemtest64でチェックしたんですが異常無しでした。
購入した店に聞いたらOS入れなおしって言われたんで
それも試したんですが同じでした。
よろしくお願いします。
707Socket774:03/11/23 16:26 ID:lMVyx3bY
>>703
設定しなおして様子見る。
708Socket774:03/11/23 16:27 ID:lMVyx3bY
>>706
どんな音?ピーピピピピピとか...
709Socket774:03/11/23 16:28 ID:FDOL6+KS
DVI接続のみのモニタを使ってるのですが
入れたばかりのMBを外部AGPから出力させてもモニタには何も写ってくれません
内蔵AGPを切るように設定したくても手も足も出ない状態です
代わりのモニタはありません
どうすればいいでしょうか

それとも
うつんねーことねーよ
なのでしょうか

M/B: MSI KM4M-L
モニタ: SONY PCDV-15XD5
VGA: ELSA GLADIAC FX 534LP 128MB (GeForce FX 5200)
710Socket774:03/11/23 16:29 ID:69667NNd
>>706 熱暴走の疑い有り
711706:03/11/23 16:30 ID:MoQJEku/

ピーローピーローピーローって感じで
4−5回鳴ったら電源落ちるんです。
んでもう一回入れたら普通に立ち上がるんです。
712Socket774:03/11/23 16:30 ID:OdjZerJz
だれか>>709を日本語に翻訳してくれ
713Socket774:03/11/23 16:32 ID:lMVyx3bY
>>706>>710
禿同。解像度落とすか、そのゲームの3Dレンダリング値落とす。
714Socket774:03/11/23 16:33 ID:lMVyx3bY
>>709
外部AGPって何だ?
715709:03/11/23 16:33 ID:FDOL6+KS
すみません訂正です
×モニタ: SONY PCDV-15XD5
○モニタ: SONY PCVD-15XD5
716Socket774:03/11/23 16:34 ID:K3/YJCJo
717709:03/11/23 16:34 ID:FDOL6+KS
外部AGPというかグラボです
718Socket774:03/11/23 16:34 ID:OdjZerJz
>>711
CPUちゃんと冷やせ
719Socket774:03/11/23 16:35 ID:lMVyx3bY
>>709

あ、いやそうじゃなくて。
ま、組み立ててAGPスロットにグラボ挿して、DVI端子にモニタ接続したんだろ?
720709:03/11/23 16:37 ID:FDOL6+KS
>>719
そうです
721Socket774:03/11/23 16:37 ID:OdjZerJz
また”グラボ”とか略す香具師が出てきたよ・・・・・
722706:03/11/23 16:40 ID:MoQJEku/
昨日はケースの蓋を全開でやってたら落ちなかったんで
>> 713 716さんの言われたように熱暴走ですか・・。
今日も落ちたんですが蓋を半分閉めてました、

それともうひとつ気になることがあるんですが、
OS入れなおしする前はHDDをもう1個付けて使ってたんです
その時はOS入れる前のフォーマット中にも落ちたりしてたんです、
その時にHDDを1個減らしてOS入れ直ししたら、ましになったので
やはり熱暴走なんですかね? だらだらと長文すいません。
723Socket774:03/11/23 16:41 ID:lMVyx3bY
>>709
内臓でも映らん?
724Socket774:03/11/23 16:43 ID:lMVyx3bY
>>706
っつか、CPU温度は?
725679:03/11/23 16:43 ID:RmvLmNwN
ダメでした...
ドライバやユーティリティを再インストした後、
ちょっと退席して帰ってきたら、
スクリーンセーバになってフリーズしてました...

今度はメモリをさしかえてみようと思います。
726Socket774:03/11/23 16:44 ID:K3/YJCJo
>>722
電源の容量不足も考えられるんじゃないの。でもまぁ熱だろうけど。
727Socket774:03/11/23 16:45 ID:FDOL6+KS
>>723
内蔵(15ピンコネクタ)から接続できるモニタがないんです。。。
728Socket774:03/11/23 16:45 ID:s+oiusED
>>722
>>726に同意

>>725
memtsetと言ったのに無視ですか、そうですか。
729Socket774:03/11/23 16:50 ID:s+oiusED
>>709
たぶん相性
730Socket774:03/11/23 16:50 ID:lMVyx3bY
>>728 禿同。
memtsetは基本。
素人があーだこーだ原因わからんうちに色々触って再起不能になるまえにちゃんと汁!
731706:03/11/23 16:50 ID:MoQJEku/
今 BIOSで確認してきました
ちょっとケースを開けて時間経ってたんで、ちょっと下がってると思うんですが

SYS 39℃  SYS Fan 4017rpm
CPU 65℃ CPU Fan 2033rpm

もっと落ちてた時はCPU温度 74度〜くらいまで
上がってたと思います。
よろしくお願いします。 
732Socket774:03/11/23 16:52 ID:lMVyx3bY
>>709
※バイオでは付属するモデルのみ動作を保証(2001年10月現在)。
とあるのが気になるが、USBは接続してないよな?
733Socket774:03/11/23 16:53 ID:lMVyx3bY
>>731
終了。ちゃんと冷やせ。
今でそれなら高負荷かけたら丸焼けケテイ。
734Socket774:03/11/23 16:53 ID:K3/YJCJo
>>731
温度高すぎ。どんなケース使ってんだ?
735Socket774:03/11/23 16:55 ID:lMVyx3bY
736706:03/11/23 16:56 ID:MoQJEku/
>>713 SofMapで購入したアルミ製の普通のケースです

やはり熱でしたか・・ 皆様ありがとうございます
CPUファンを、もっと性能のいいやつに変えたいと思います。
737Socket774:03/11/23 16:58 ID:s+oiusED
>>736
同じCPUでリテールクーラーでも普通そこまで上がらない訳だが…。
ちゃんとケースファンをつけてみな。
738Socket774:03/11/23 16:58 ID:lMVyx3bY
>>736
いや、そうじゃなくて、まずちゃんと装着汁。
ほぼそれで改善。
739Socket774:03/11/23 16:59 ID:1tWG6qmt
>>731

 CPUが壊れなかったコトを神様に感謝しつつ、熱伝導グリスを
適正に塗り直すか、CPUクーラーを熱容量の大きなものに交換
するのが吉。
 何故なら、万一原因で無かったとしても、少し冷めて65℃は
危険だから。 MB上のセンサー温度が65℃ってことは、CPU
本体が 80℃ を越えててもおかしくないので。
740679:03/11/23 16:59 ID:RmvLmNwN
>>728
すみません、気付きませんでした!本当にごめんなさい!
で、memtestですが、memtestは組み立て直後に行いました。
徹夜で全てのテストを走らせましたが、7週くらいさせても全くエラーは無しでした。
よって、memtestではエラーは全く検出されませんでした...

気付かなくて本当にごめんなさい・・・
741709:03/11/23 17:02 ID:FDOL6+KS
>>732
確かに接続時には他にハブも使ってましたが
やっぱ相性なんでしょうか・・

ありがとうございますた
742Socket774:03/11/23 17:03 ID:lMVyx3bY
>>736
>>737 >>739 禿同。
まずちゃんと装着しなおして改善しない(ゲーム10分くらいやって)場合はシスファン増設。
それとCPU温度確かめてみる。...でもまあそれも変えたほうがいいね。
何でもかんでも原因突き止めな。安物買いになるまえに。
...チナミニ4000rpmダトウルセーダロ。
743Socket774:03/11/23 17:04 ID:K3/YJCJo
>>731
クーラーは何?低回転タイプみたいだが・・・・
つーか情報小出しにするなら来るな。
744Socket774:03/11/23 17:07 ID:lMVyx3bY
>>731
CPU 65℃ CPU Fan 2033rpm
ちゃんとクーラーに熱伝わってりゃもっとブン回るはず。
回転数落としてないよな?
745Socket774:03/11/23 17:09 ID:s+oiusED
>>740
情報の小出しイクナイ
俺はRADEONでSoundBlasterと当たった時似たようなことになった。
なんかと当たってるか、VGA不良じゃないかな。
746Socket774:03/11/23 17:11 ID:K3/YJCJo
>>731
CPUクーラー触ってみな。たいして熱くないなら、熱が伝わってない。
シンクの取り付けミスか、・・・まさかシートとグリス併用してないよな?
747Socket774:03/11/23 17:13 ID:lMVyx3bY
>>709

他のママンかないの?
748709:03/11/23 17:16 ID:FDOL6+KS
>>747
他のママンていうか交換する前の
元のママンは外部のAGPが接続された時点で自動的に内蔵が切れるものなんです
749Socket774:03/11/23 17:21 ID:lMVyx3bY
>>709
いや、それに装着したときは何でもないんだろ?
相性ほど断定するのが難しいものないんで決め付けたくないんだが...
GB買ったときには変換プラグ無かった?
750Socket774:03/11/23 17:22 ID:OdjZerJz
>>749
オマエさっきからグラボだのGBだのきもい略語使うなよ
751Socket774:03/11/23 17:24 ID:lMVyx3bY
>>750
初心者にはわかりやすいんだからいいんだよ。
752Socket774:03/11/23 17:25 ID:gR83Y+gn
>>709
1友人宅に持ち込む
2PCIのVGAカードATI系は、デフォルトで、BIOS画面から
 TV出力がONになっているが...
753709:03/11/23 17:29 ID:FDOL6+KS
>>749
GB買ったときは DVI→アナログVGA端子が付いてますた
が、
アナログVGAに接続できるモニタがないのです

>>709
近くにPC使ってる友人が・・・いない・・・
ATI系ですか、検討してみます


あ、変換プラグ辺りをあたってみます
754Socket774:03/11/23 17:31 ID:lMVyx3bY
>>709
その方が安上がり。
755Socket774:03/11/23 17:44 ID:G2hL8ocM
MSIの845シリーズで作ったことがいたら質問したいのですが
いますか?
756706=731:03/11/23 17:46 ID:MoQJEku/
今ケース開けてCPUファン外してみたら
CPUファンとヒートシンクの間に埃が詰まってて
半分くらいしか風が送られてませんでした^^;
SYSファンがHDD側に付いてて後ろ側のFanの穴の所から
埃が大量に入ってきてたみたいです。

掃除機で全部吸い取ってSYS Fanの位置を後ろに変更してみました
これでだめならCPUFanを大容量なやつに変えてみたいと思います
皆さんありがとうございました。
757RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/11/23 17:46 ID:4nrfqBHh
>>755
質問はわかりやすい日本語でお願いします。
758Socket774:03/11/23 17:48 ID:lMVyx3bY
>>756
ヨカッタデツネ。チャントソウジシマショウ。
759Socket774:03/11/23 17:50 ID:EqXGIuB3
いますか?


ワロタ
760Socket774:03/11/23 17:51 ID:lMVyx3bY
761Socket774:03/11/23 17:51 ID:ySL6m99w
自作パソコンのドライブをCO-ROMドライブからCD-RWドライブに交換しようとしてるのですが、
CD-ROMドライブに電源を供給してるコネクタが外れなくて困っています。
いくら引っ張っても手が痛くなるだけでビクともしません。
電源供給のコネクタをドライブから外すのにコツがあれば教えてください。
762Socket774:03/11/23 17:54 ID:K3/YJCJo
>>756
まさかケースファン、フロント排気にしてたのか・・・・・?
アホだ・・・・。
763Socket774:03/11/23 17:54 ID:K3/YJCJo
>>761
プライヤーで挟んで引っ張れ。
764Socket774:03/11/23 17:55 ID:hB3aZDz3
あまり力を入れないで、コキコキ左右に振ってれば抜けてくるよ。
それでも抜けなければ、マイナスドライバでチビッと抉る
コジリすぎると端子が折れるので注意
765Socket774:03/11/23 17:56 ID:lMVyx3bY
>>761
配線引っ張るなよ。
766Socket774:03/11/23 17:59 ID:lMVyx3bY
>>756
サラーニ、防塵用のスポンジ(フィルタとか)買ってきてファンと付けときな。
767Socket774:03/11/23 18:06 ID:WCN7TXW0
質問しようと思ったけど>>1読んだら
出来なくなっちゃった。
768Socket774:03/11/23 18:06 ID:062g9Y8Z
>>756
自作以前に部屋の掃除をした方が良いかと。
一ヶ月でヒートシンクに埃が溜まる部屋って想像するのが怖いぞ。
769Socket774:03/11/23 18:08 ID:lMVyx3bY
>>768
同意。
770Socket774:03/11/23 18:10 ID:lMVyx3bY
連レスすまんが、ちなみにタバコ吸ってる?>>756
ケース開けっ放しなんだろ??
771679:03/11/23 18:26 ID:RmvLmNwN
アドバイスの通り、スロットを変えてメモリを挿しなおしてみましたが、
現象はかわりませんでした...

(どうやら、スクリーンセーバをつけっぱなしにするとハングアップする
というのは、再現性が高いみたいです。「3D飛行物体」です。)

なお、VGAと何かが接触している様子もありません。
あと、現象が起きた時、VGAのファンはきちんと回転していました。

とりあえず、最小限の構成にして試してみるなり、
紹介していただいたページをもとに設定をしなおすなりしてみようと思います...
772Socket774:03/11/23 18:28 ID:CJVD47Es
連打しないでください。もうそろそろ規制リストに入れますよ。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
773Socket774:03/11/23 18:29 ID:E3H7eUzF
ネットショッピング紛争相談室です。
2回のご連絡及び資料のご送付、有難うございました。

今回貴方様より頂きましたやり取りメールを拝見いたしますと、
既に販売店より現金書留が送られているようですが、
貴方様から販売店に対し、振込手数料その他について
要求をされているようにも見受けられました。

今後販売店には、振込手数料も返金されるのであれば、
販売店からのキャンセルに応じるとのお考えでしょうか。
それとも当初(注文時)の価格での商品引渡しをあくまでご希望でしょうか。

販売店への要求内容を改めて当相談室にお知らせいただいた上で、
あっせんプログラムを開始したいと思います。
お返事をお待ちしております。

なお、あっせんプログラムに入りましてからは、
混乱を避けるため、販売店との直接のご連絡は
お控えくださいますよう、お願いいたします。

あらためて「当初(注文時)の価格での商品引渡し」を希望して返信しておきました。
ついに開始される模様。どんなことになるか楽しみです

サクソスからきたメールがこちら(四通目)
大変お世話になっております。PC-Success通販部です。

恐れ入りますが、お預かり致しておりました
代金は全額ご返金させて頂きました。

申し訳御座いませんが、弊社にてこれ以上のご対応は致しかねます。
どうかご注文のキャンセルにてどうかご容赦ください。

尚、誠に申し訳ございませんが、弊社ではお客様ごとに
担当者がいるわけではなく、通販部担当者全員にて
頂きましたメールへご返信させていただいております為
ご混乱を防ぐ為、担当者名につきましては控えさせていただいております
774Socket774:03/11/23 18:33 ID:R+7/ifaB
775761:03/11/23 18:54 ID:d5pzfnGT
>>763-765
レスありがとうございます。
>>761にカキコをしてから今までチャレンジしてましたが、だめだったので藁にもすがる想いで
レスを見ました。
まず左右コキコキでチャレンジして、それがダメならマイナスドラーバーを入れる、それがダメなら
プライヤーで引っ張ります。
昨年末に自作した時に金を節約するためにFDD・CD-ROMドライブ、HDDは古いパソコンのものを
流用したのが悪かったのかなと反省してる次第です。
776Socket774:03/11/23 18:55 ID:nYWvCHc4
苺皿ってなに?
777Socket774:03/11/23 18:58 ID:OVSemSp9
>>776
Googleという便利な検索エンジンがあるので自分で調べなさい。
778Socket774:03/11/23 19:04 ID:II1WArFI
CPU: Athlon2800+ Barton
CPUクーラー: リテール
M/B: Gigabyte GA-7VT600-L
BIOS_rev: 初期状態
メモリ: DDR SDRAM PC2700 512MB
IDE_プライマリ_マスター: NEC製めっちゃ古い 20GB
IDE_プライマリ_スレーブ: Deskmaster 120GB
IDE_セカンダリ_マスター: フィリップス製 CD-RW
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA: Gefoece4Ti 4200 128MB X8
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無: なし
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:
マウス:
モニタ:
ケース: フリージアで4980円
電源: フリージアでオススメしてる400Wの静かな?電源
OS: WinXP pro SP1

なんとか組みあがったんですが、
CPUのクロック周波数がちゃんと表示されません。
マイコンピュータでAthlonXP 1.25Ghzって出てます。
2800+ですから2Ghz近いはずなんですが・・
BIOSのバージョンを調べた所、新しいバージョンでCPU対応に関する変更がなさそうだったので
他のところでダメな部分があるのではないか、と思っています。
マザボはGigabyte製の安いので、ツクモで7900円くらいで安売りしていたので買いました。
そこで対応CPUがAthlonXP3200+までとなってたので、いけると思って買ったんですけど。。

BIOSの設定がいけないのかと思ってみてみたんですが
クロック周波数に関する設定の部分がわかりません。
どなたか教えてください。お願いします。
779Socket774:03/11/23 19:07 ID:WCN7TXW0
100*12.5を166*12.5で。
780778:03/11/23 19:18 ID:II1WArFI
>>779

即レスありがとうございます。
COMSのCPU Frequencyってのを100-132の間で変更可能だったんですが
いじってセーブしても1250Mhzのままで変わらないようです。

メモリがPC2700なのが関係してるんでしょうか・・
781Socket774:03/11/23 19:23 ID:Lqamd8Hj
症状:
FFXIをプレイしていると、突然再起動がかかるような症状が出てしまいます。
ベンチマークでResolutionをHighにして2回くらい回すとその症状が出ます。
まだメインボードとグラボを交換したばかりなのですが、この場合はどのよ
うなことが原因なのか考えられるものを教えてください(泣

マザー交換だったので、クリーンインストールを行いました。
インストール順はここの情報を参考に、
OS>チップセットのドライバ>DirectX>グラボのドライバ>その他ドライバ
という形で行いました。

3D Mark03というベンチマークを走らせると、画面がフリーズする症状が時々
発生します。

症状発生時には、中の空気は手をかざしても、ぬるいくらいの温度です。

CPU:P4 2GHz(1年くらい使用)
CPUクーラー:CPUを買った時についていたもの(1年くらい使用)
M/B:ASUS P4G800-V(BIOSは最新版にアップデート済み、症状はアップデート前から)
BIOS_rev:11/07/03
メモリ:PC2700 256MBx2(1年くらい使用)
IDE_プライマリ_マスター:80GBのDisk(1年くらい使用)異音なし
IDE_プライマリ_スレーブ:4GBのDisk(4年くらい使用)異音なし
IDE_セカンダリ_マスター:DVD-ROM Drive(1年くらい使用)
IDE_セカンダリ_スレーブ:(4年くらい使用)
VGA:RADEON 9600Pro ギガバイトR96P128DH
VGA_ドライバ_rev:ギガバイトHPにはまだドライバは掲載されていない様子
FDD有/無:有り
電源:250W
OS:Windows XP HE SP1

試したこと:
掃除
チェックディスク(エラーなし)、デフラグ
782Socket774:03/11/23 19:24 ID:WCN7TXW0
( ・3・)エェー
783778:03/11/23 19:26 ID:II1WArFI
>>781

俺も初心者だからあまりたいしたことは言えないけど
多分電源だと思います。250Wじゃ少なすぎるかも・・

3000円くらいの投資でいい電源を買いなおしたほうがいいと思いますよ。
784Socket774:03/11/23 19:27 ID:gR83Y+gn
>>780

>>601さんへのレスを参考に...
M/Bのマニュアルの中にFSBを100/133166で切り替えるスイッチの
説明があるのでは。。
785778:03/11/23 19:28 ID:II1WArFI
>>784

・・・マジっすか
今すぐ回線切って首吊りながらマニュアルを見てみます。
786Socket774:03/11/23 19:31 ID:LLf+OmRv
>>785
マザボのマニュアルを熟読し、FSB設定を確認するのはアスロン遣いの鉄則だぞ
787778:03/11/23 19:34 ID:II1WArFI
うあ〜マニュアルの一番最初に
CPUにあわせて変更してください! のフトモジとともにスイッチの紹介が・・・

_| ̄|○  すいませんすっ飛ばしてやってました。

785さんありがとうございました。 これからやってみます。
788Socket774:03/11/23 19:37 ID:R+7/ifaB
789781:03/11/23 19:55 ID:Lqamd8Hj
>>783さん
>>788さん

ありがとうございました!
教えていただいたURLで検索したところ、300W近く必要な構成に
なっている様子でした(汗

とりあえず、今日は不必要なデバイスを全部外し、明日パワー
サプライを買いに行ってきます!
790Socket774:03/11/23 20:07 ID:FN5JT7Jr
電圧設定のできる安いお薦めのMotherBoadありませんか?
サラコアのモバアスで使う予定です。
791Socket774:03/11/23 20:11 ID:Z2lTcDmQ
GA-7VT600を購入しようと思うのですが、GFX5200-LA128Vとの相性は大丈夫でしょうか?
どこかにゲフォのグラボと相性が悪いような事が書かれていたので。。。

それとメモリはPC3200にしようと思ったのですが、
2700のほうがいいというのもどこかで読みました。
その辺はどうなっていますか?
792Socket774:03/11/23 20:11 ID:OVSemSp9
【注3】:ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。専用スレが立つような
    専門パーツの質問はttp://pc3.2ch.net/jisaku/subback.htmlで検索後、移動して下さい。
793Socket774:03/11/23 20:41 ID:YWKwIcX3
ケースファンの3Pin小×2から直に電源ケーブルに取り付ける為に
近くのパーツショップに行って4Pin大→3Pin小×2の分配ケーブルを買いに行ったのですが
あいにく4Pin大→3Pin小×4しかなく、仕方なく買って取り付けました。
ですが2つ配線が余ってて邪魔なのでハサミで切りたいのですが、切っても支障は無いでしょうか?
794Socket774:03/11/23 20:53 ID:5u/RTZDn
>>791
その「どこか」を探して、書かれてる内容が正しいか吟味しろ
そして自分のマシンにおいてもそれが当てはまるか判断しろ
他人が書いた内容が正しいかどうかなんてコメントできないし、
藻前のマシンでも同じ事が起きるかなんて誰にもわからない

なぜPC3200にしようと思ったのか、どこでPC2700がいいと読んだのかを
説明できるように心の準備をしてメモリスレへお逝きなさい

>>793
電源ケーブルには+と−の線があり、ショートするとどっかがあぼーんします
何かの間違いでショートしないように、切り口をきちんと処置するなら構いませんが、
支障がないか判断できないような人はそのまま余らせて使った方が無難です
795Socket774:03/11/23 20:54 ID:EIjKq8VN
>>793
「問題ない」と回答する奴はいない。
796Socket774:03/11/23 20:55 ID:MhNMtER/
自作PCにLANボードをつけてPCを起動しようとしたら
全く起動しなくなりました。
調べてみたら使っていたドライバーが磁石のヤツでビスをくっつけられる物でした。
配線等はすべてついています。
これって完全アウトですか?

スレ違いだったらすいません
797Socket774:03/11/23 20:57 ID:/QI0JLnM
自分も普通にマグネットつきドライバーを使ってるがこの手のトラブルは経験したことがない。
基盤に直接触れでもしない限り大丈夫かと思うが。
798Socket774:03/11/23 21:05 ID:MhNMtER/
>>797
LANボードの基盤には取り付ける時触ってしまいましたが
それだけで電源が全く付かなくことというのは考えられますか?
もちろん静電気抜きも行いました
799Socket774:03/11/23 21:05 ID:gR83Y+gn
>>796
とりあえず、現状回復、つまり、
LANカードをはずしても、元に戻らないのか?
とすれば、一気に最小構成CMOSクリアして、また、足していくと...?
800796:03/11/23 21:09 ID:MhNMtER/
>>799
LANをはずしても起動できません
最小構成CMOSクリアというのは最初から全てインスコしなおしということですか?

連カキコすいません
801Socket774:03/11/23 21:11 ID:5u/RTZDn
>>796
マグネット付きドライバーは普通に使って無問題

作業するときにきちんと電源を切ったか?
コンセント抜くとか、電源ユニットのスイッチ切るとかして
完全にOFFにしないとパーツを壊す恐れがある
PCをシャットダウンしただけではダメだ

あとはカードきちんと挿しなおす、別のスロットに挿してみるだな
802Socket774:03/11/23 21:11 ID:YWKwIcX3
>>794
レスありがとう御座います。
ちょっと不安なので結束バンドで我慢します。
803Socket774:03/11/23 21:12 ID:gR83Y+gn
>>800
BIOSが出ないのではなく、電源が入らないというのは...
コンセントを挿しなおしては

最小構成云々は、もちろん、ハ−ドのこと
PCIの順番を間違えずに元通りにしていければ、
再インストールは、さしあたっては、必要ない。
804Socket774:03/11/23 21:13 ID:CdqoAPHi
AthlonXP買ってきたんですが CPUとヒートシンクの設置面に1x1.5cmくらいのシール張ってるんですが これ剥がしたら透明なシールが付いてますよね? この上にグリス塗ってOKなんでしょうか? それともこのままでいいんでしょうか? よろしくお願いします
805796:03/11/23 21:18 ID:MhNMtER/
>>801
作業時にはPC本体に繋がっているものは全て抜きました
カードを抜いても起動しないので他に挿すというのを試していなかったので
試してみます

あと何度も質問になってしまうのですが
これで壊れていた場合ショップなどに持っていっても再生不可ですか?
たいしたPCではないので金額によってはジャンクにしてしまうかもしれないので。

>>797 >>799 >>801親切&速レスありがとうございます
806Socket774:03/11/23 21:35 ID:LLf+OmRv
>>804
透明なシール?
熱伝導シートじゃなくて?
807Socket774:03/11/23 21:36 ID:gR83Y+gn
>>805
>これで壊れていた場合
電源が入らなくなるというのは、ちょっと想像しずらいよ...
当然、別の電源で、確かめてみるわけだけど
BIOSが飛んだ場合には、3000円くらいで書き換えサービスというのも
あるようだけれど、
やっぱり、初期交換期間が過ぎていると、メーカー送りということになって
1,2ヶ月は待たされてしまうのではないか...
808796:03/11/23 21:45 ID:MhNMtER/
>>807
そうですか、わかりました
メインPCは別にあるんですけど昔無知のままにかったショップ作PVが眠ってたので
掘り出しただけなんで、遅くなっても安く治るなら願ったりかなったりです。
電源が入らなくなるというのはおかしいということなので逆に壊れていない期待をしつつ
修理にでも出してみます。(4年前のPCだしショップPCだし受け付けてくれるかわからないですが)
みなさんありがとうございました
809Socket774:03/11/23 21:48 ID:ESRm5TF8
>>805
ケースがゆがんでて無理にLANCを取り付けたなら
マザーに無理な力がかかって内部断線したという可能性もある
810Socket774:03/11/23 21:51 ID:gR83Y+gn
>4年前のPCだしショップPC
パ−ツのリテ−ル品の場合、保証期間は、
10ヶ月から1年では..
...
811Socket774:03/11/23 22:09 ID:qZlGyDpW
4年前のPCを持ち込まれるショップもいい迷惑だなぁw
812Socket774:03/11/23 22:17 ID:EVdWEXk5
他スレで書き込んだのですがこちらのほうがスレ内容とあってると思ったのでカキコさせてもらいますすいません

現在AopenのAeolusTi4200使っているんですが
S端子でTV出力しようとしているのですが
デスクトップの画面などは映るのですが
WMPで再生している動画が表示されません
わかるかたよろしくお願いします
813Socket774:03/11/23 22:23 ID:gR83Y+gn
>>812
(クロ−ンMODEの場合、mediaファイルの再生は、First Displayでしかできない仕様..)
マニュアルもしくは、コントロールGUIをじっくりチェック
814Socket774:03/11/23 22:32 ID:WV1w+OgG
PCの電源がいきなり入らなくなってしまいました。
スイッチを入れると一瞬だけぴくっとファンが動いてそれっきりです。
これは電源がいかれたんでしょうか?それともマザボとかの方でしょうか?
815Socket774:03/11/23 22:34 ID:EVdWEXk5
>>813
再生品のためマニュアルなしです
Aopenのサイト行ってもドライバはあるのですがマニュアルの項目が見つからず・・探しきれてないだけっぽいですね
nViewで垂直スパン、水平スパン選ぶと解像度がめちゃくちゃ低くなって使い物にならず四苦八苦してます
816Socket774:03/11/23 22:40 ID:kci8cSFI
電源からHDDへのコードがソケット(?)部分から引っこ抜けた・・・
別の線を使って問題なく使えているんだけど、気になる。

この線を直すにはどうしたら?ソケット内の金属端子を引っこ抜こうにも
上手くいかない・・・
817Socket774:03/11/23 23:07 ID:bWtTBaGW
 1.PC使用用途はネット、CD/DVD/ビデオ編集、TVキャプチャ、MSOffice等で、
3Dゲームは全くやらないんですが、VGAオンボードのチップセットintel 865Gマザーの場合、
ビデオカードを買わなくても支障は無いでしょうか?
それとも、安物でも一応ビデオカードを使う方がよいのでしょうか?

 2.チップセット毎に、各社マザーの型番一覧やスペックをリストにしているサイトをご存知ないでしょうか?
目的としては、intel 865G/PEを登載している各社のマザーのスペックを比較検討したいのですが。

   <intel 865PE>
 ●ASUSTeK
P4P800 DELUXE
P4P800
 ●GIGABITE
GA-8IPE1000 Pro2
GA-8IPE1000-L
 ●MSI
……
   <intel 865G>
 ●ASUSTeK
 ●GIGABITE
……
818Socket774:03/11/23 23:19 ID:s+oiusED
>>816
おまいの言う状況がよくわからん

>>817
1.安物がどの程度のを言ってるのか分らんが、
 支障ないにしても、内蔵よりはあった方がよい。
2.それぐらい自分で調べて比較しろ馬鹿
819Socket774:03/11/23 23:32 ID:z2Wlrn9K
820Socket774:03/11/23 23:35 ID:KX4CpID9
電源単体で通電すると
ふつうならファンが回りますか?
821RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/11/23 23:36 ID:1jWM1tnN
>>820
回ったらどうなるんですか? 簡単に試せることで質問するのはやめましょう。
822Socket774:03/11/23 23:37 ID:LLf+OmRv
>>820
意味不明

きちんと整理してから書き込みましょう
823Socket774:03/11/23 23:37 ID:qZlGyDpW
>>816
各線絶縁しておけ。

>>817
1.自分が必要と思うなら付けろ。
2.DOS/V PowerReportでも読めば?
824Socket774:03/11/23 23:38 ID:z2Wlrn9K
825Socket774:03/11/23 23:39 ID:qZlGyDpW
>>820
基本的にマザーに繋いでマザーのスイッチでONにしないと回りません。
826Socket774:03/11/23 23:42 ID:Ot6M5FR3
>>820
やればわかることなのに、やらないで人に聞く香具師が多いな
マザーに刺すコネクタの向かって上段左から4番目と5番目のピンを
ショートさせれば回るし通電も行われる
827Socket774:03/11/23 23:44 ID:4VNv+JhE
FFベンチスレからきました

CPU : P4 2.53
Mem : PC2700 1024
M/B : GA-8GE667Pro
VGA & VGAドライバ : プロリンク GeF-FX5900 ドライバ 52.16
DirectX : 9
OS : XP PRO SP1
FFベンチVer : 2
:Low 3300
:High 3200

今日FX5900買ってきてTi4200から差し替え、どうせならと思い
クリーンインスコ、OS>チップセットドライバ>VGAドライバ
でこのスコア・・・なにがいけないのでしょう
828Socket774:03/11/23 23:45 ID:DGWrDlhL
>827
>>スコア・・・なにがいけないのでしょう

おまえ
829Socket774:03/11/23 23:46 ID:qZlGyDpW
>>827
インスコ順は
OS>SP1>INF>DX9>IAA>VGAその他ドライバ
だが。
830Socket774:03/11/23 23:48 ID:gR83Y+gn
DIRECTXを入れてないのでは?
831Socket774:03/11/23 23:49 ID:z2Wlrn9K
>>827
ドライバ合わんとそんなもんだろ。
いろいろ試してみ。
832Socket774:03/11/23 23:50 ID:5u/RTZDn
>>816
ソケット内の金属端子をうまいこと引っこ抜いて、
線を接続して戻せれば一番いいが、それが無理なら
抜けた線が他の端子やケース等金属部分に触れないように
処置しておくが吉

>>817
支障というのが何をさしているかわからん
速度も解像度も画質もお構いなしでとにかく映ればいいと
いうことならオンボード使えばいい
いずれビデオカード買うと思われるならオンボードなしのマザーにして、
GF4MXとかRADE9200程度のビデオカード入れとけば?
気に入らなかったら取り替えられるんだし

どんなマザーがあるのか知りたいだけなら、CPUメーカーのサイトで
対応マザー一覧を検索しとけ。急がば回れだ
マザーのスペックを全て網羅する一覧なんかあるとは思えん
数字だけで比較できない項目まで載せきれるわけがない
藻前さんの選択基準が絞り込めてないからそういうことになる
試しに、マザーの型番を正確に何種類もキーワードに並べて検索してみろ
どうせショップのお品書きぐらいしかヒットしないだろうが、
使えるサイトがあるかもしれん
教えてクンになる前にそのぐらいは自分でやってみろ

>>827
組み立てミスとかインストールのミスなど、
自作者の人為的な問題が最も疑わしい
833Socket774:03/11/23 23:52 ID:KqlcCCUB
MS-6368を使ってるんですけど、Tualatinコアのセレロンは乗せられるのでしょうか・・・?
http://www.msi-computer.jp/support/cpusupport/s370.htm
834Socket774:03/11/23 23:55 ID:s+oiusED
835827:03/11/24 00:03 ID:yDe+9tVI
>>831
いや、そのいろいろがわからないわけで。。教えてクンですまそ
836Socket774:03/11/24 00:06 ID:m2bJjRi1
>>835
なんでも聞けばいいとおもってたら大間違い。
貰ったアドバイス参考にして自分で少しは試行錯誤してみれ。
837Socket774:03/11/24 00:11 ID:DRs0BrhH
>>835
取り敢えずドライバを数種類ダウソしてセーフモードで削除。
再起動してドライバインスコしてくれって言うOSを無視。
しっくりくるドライバに当たるまで何回か繰り返してみ。
たいがいドライバだから。
838827:03/11/24 00:13 ID:yDe+9tVI
>>837
(ノД`)やってみまつ・・・
839Socket774:03/11/24 00:17 ID:lmCyxNDq
あのー、Pen4の2.6CのCって何ですか?2.53と性能的に違いはありますか?
840Socket774:03/11/24 00:17 ID:DRs0BrhH
>>838
メーカーサイトのドライバより、nVidiaサイトで落としたら?
って845GEはAGP×4だよね。そんな期待した数値はでないかも。
841Socket774:03/11/24 00:19 ID:DRs0BrhH
842827:03/11/24 00:21 ID:yDe+9tVI
>>840
いま入れてるドライバはnVIDIAから落とした52.16でつ
843Socket774:03/11/24 00:21 ID:sgEPMr3H
マウスとキーボードですが、接続規格は PS/2 とUSBのどちらがいいですか?
844Socket774:03/11/24 00:23 ID:DRs0BrhH
>>842

恐らく5000は出るだろうから、がんがれ。
845Socket774:03/11/24 00:24 ID:QLheLyuw
>>843
PS/2
846Socket774:03/11/24 00:25 ID:sgEPMr3H
>>845
すいません、それはまたどういう理由でですか?
847Socket774:03/11/24 00:26 ID:0Y6O2QRN
AbitのAN-7をかってきたんだども、ぴーぴー警告音を
がなって起動しないんだけどもさ、メモリチップはinfineon
の256、2枚挿しなんだけどもさ、あとPOSTコード表どこ
にあるんだがさ、教えてけろエロイ人
848Socket774:03/11/24 00:27 ID:LwmDBWOq
>>846
USBだと最初に組んだ時にBIOSで切り替える必要があるから。
849Socket774:03/11/24 00:27 ID:K/1+qZb3
CPUファンについての質問です。
現在
マザボ MSI K7T266 LE2
CPU  Duron Morgan 1.2GHzで、
CPUファンを純正品からFALCON ROCKUに交換しました。が、
起動スイッチを入れてから5秒後くらいに「ピーローピーロー」というブザー音が鳴り、
「CPUファンが動いてない。シャットダウンするか?Y/N」と画面に表示されます。
ファンからマザボは3pinケーブルで接続してあり、
OSが立ち上がってもCPU温度は30未満を保って不具合はありません。
ちなみに純正FAN使用時は34度でした。
ファンが動いてるのを認識させるには何が必要なんでしょうか。よろしくお願いします。
850Socket774:03/11/24 00:28 ID:LwmDBWOq
851Socket774:03/11/24 00:31 ID:sgEPMr3H
>>848
なるほど。ありがとうございました。
852847:03/11/24 00:31 ID:0Y6O2QRN
>>850
ありがと、エロイ人
853Socket774:03/11/24 00:40 ID:JDYDnnSs
>>849
BIOS起動してCPUFANを検知させたら?
854817:03/11/24 00:45 ID:hb9T0t4b
>>818. 823, 832
レスありがとう。
855827:03/11/24 01:28 ID:yDe+9tVI
>>844
いろいろやってみますた・・・
VGAドライバを4523、5216、5270、5303、と試したけどほとんど変わらず。。。

Ti4200から差し替えてすぐの時はHIで4200いってたんだけど、
グラボのTVキャプチャドライバを入れたらいきなりLOWでも3200しかでなくなった。
んで再インスコったわけでつが・・・・なにか手立てはないものでしょうか
856Socket774:03/11/24 01:31 ID:aOwMPMlL
>>855
乙。買ってイメージ通りでないときはイラつくね...
でも部妙にスレ違いなような気がするが...まま。
問題はキャプチャドライバにあるなら、インスコしないとか...
857827:03/11/24 01:33 ID:yDe+9tVI
>>856
レスthxでつ
再インスコ後はキャプチャドライバは入れてないのでなんとも・・・
858Socket774:03/11/24 01:33 ID:+VCKBWIq
>>814
自分の場合マザボとCPU 両方とも逝ってました。
とりあえず他のとここわれてるかもしれないので
お店に持ち込んで問題の切り分けしてもらうのが
いいかも
859Socket774:03/11/24 01:37 ID:aOwMPMlL
DIRECTXは9b?
860827:03/11/24 01:40 ID:yDe+9tVI
DIRECTXのサイトでさっき落としたで最新でつ
861827:03/11/24 01:41 ID:yDe+9tVI
ちなみに一瞬スコア4200出たときもDX最新ですた
862Socket774:03/11/24 01:48 ID:kLE1e+fu
>>827
まさかベストなスコアが出るまでこの調子でスレを消費するつもりじゃないだろうな?
863Socket774:03/11/24 02:22 ID:GP0CVA3k
AthlonXP 2000を使ってるんですが、今まではリテールで熱伝導シール
だったのでそれほど気にせずヒートシンクを設置していたのですが
マザーを買い替えたので、cpuを流用しようと思っています。

そこで、シリコングリスを買ってきたのですが>酸化金属配合
どの程度塗ればよいのかイマイチ分りません。
http://www.dospara.co.jp/support/manual/manual_2.html
このページの説明にあるように中央に米粒大位で充分にチップを
カバー出来るんでしょうか?一応金属配合みたいなので
塗り過ぎてコア近くのチップに付いたらちょいと危なそうですし。
864Socket774:03/11/24 02:26 ID:m2bJjRi1
>>863
まずはやってみろよ
865Socket774:03/11/24 02:47 ID:G5T5IRUf
先生質問です。
winnyでダウンロード、DVD-R,CD-R等に
焼くためだけのPCを作りたいのですが、
どのようなものをそろえればよいでしょうか?
HDDは160Gを二個積みたいのです。
それ以外で大事な点をご教授ください。
866Socket774:03/11/24 02:50 ID:eOYf/IDc
>865
板違い失せろヴォケ
867Socket774:03/11/24 02:51 ID:m2bJjRi1
        K札で聞くといいよ
             ,ィ⊃  , -- 、
    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
   {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
     ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
     \  l  トこ,!   {`-'}  Y
       ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
         l     ヘ‐--‐ケ   }
         ヽ.     ゙<‐y′   /
      (ヽ、__,.ゝ、_  ~  ___,ノ ,-、
      )           ノ/`'ー-' <
    r'/,   _..   //  l、、、ヽ_)
      ゝ(_/_ノ´ /ヽ_ノ/  __,l ヽ)_)‐'
         {` ーニ[二]‐ク′
           〉   /  /_
         /   ´ ̄`ヽ  )
          (____ノ--
868Socket774:03/11/24 02:52 ID:G5T5IRUf
板違いなのか?
すでにあるPCでは間に合わんから
自作でそれ専用を作りたいのだが・・・
869Socket774:03/11/24 02:56 ID:G5T5IRUf
>>866
こういう板にもお前みたいなくずがいるとは知らんかったよ。
870Socket774:03/11/24 02:58 ID:7oPZg6Lo
ケースファンって、ショップに展示してあるPCとか見ると
ほとんど1機しかついて無いのが多いみたいですが
吸気と排気2つとも付ける必要ってないんですかね?
871Socket774:03/11/24 02:58 ID:/OUM5myR
どのようなものもなにも ふつーのpcつくるだけじゃん。
872Socket774:03/11/24 03:00 ID:m2bJjRi1
>>870
中身による
873Socket774:03/11/24 03:04 ID:eOYf/IDc
>868
逆ギレ厨房
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
>869
nyでダウンロード、その他の為のPCを作りたいのですが

とかなんとか言ってテンプレも詠まずに聞きに来た
アフォのほうが屑だと思うのだがな(w
874Socket774:03/11/24 03:29 ID:kLE1e+fu
>>865
ちゃんと専用スレがある。スレ違いだ

winny用マシンを自作する為のスレ5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066515644/
875煽り屋に変更:03/11/24 03:51 ID:FWAvs/hD
屑な煽り屋です。
サスガ、連休でつな。
nyは専用スレがあるからな、、
光で更にULファイルの多い場合は(要はキャッシュがかかる香具師だが)、次の通り。
NICはCPU負荷の低い物。キャッシュ用は日立がいいかもな。自分でメーカーににこだわるんなら8M。UL用は特にコダワラン、しいて言えばシーケンシャルの速い物。ケースは5インチベイの多い物でとにかく、ファンの付けれる物。吸排気流なんて関係無し。強制冷却。(w
また、スクリューレスのケースは問題外。
T3以外は冷却以外なんでもいい。(w
運良くレジ光にネットワーク繋がった時の事を考えれば似たような物になるかもしれんが。
876Socket774:03/11/24 04:11 ID:WFuelkRL
すいませんフロントパネルのUSBの線をマザーに挿したいんですが
フロント側とマザー側のコネクタの形状が違ってどう挿したらいいかわかりません
ちなみにマザーはMSI製845G MAX-Lというやつでケースはマックスポイントコンピュータという
ところのやつです。
フロント側から出てる線は4PINのメスコネクタがついていて上から
VCC
USB−2
USB+2
GND
と書いてあり、GNDのところにもう1個1PINの線がぶら下がってます(これが2つあります)
マザー側には2列の10PINのジャンパピンのようなものがあり9番のPINが1PIN欠けがあります
雰囲気的にはここにUSBの線2本を並べてを挿すべきような感じなんですがどうでしょう?

877876:03/11/24 04:19 ID:WFuelkRL
いい忘れました
フロントのUSBの線の
もう一本には
VCC
USB−1
USB+1
GNDとあるのですがマザーのほうには
USB−2USB+2とUSB−3USB+3というやつしかなく
どうすればいいのか困ってます
878Socket774:03/11/24 04:24 ID:+vlQvA1k
>>877
1=2
2=3
に繋げばいいんじゃないの。+は+にね。
879Socket774:03/11/24 04:37 ID:+vlQvA1k
>>876
これを参考に(メーカー違うけど。)
http://up.isp.2ch.net/up/7f12402f5265.jpg
880Socket774:03/11/24 04:45 ID:BtEn9gSO
POWER LEDのピンがケースのほうは2ピンなのに
MBのほうは3ピンあって、物理的に接続できないのですが、
どうすればいいのでしょうか?
881877:03/11/24 04:47 ID:WFuelkRL
>>878
わかりましたそうします

それとCDROMとかにつてる細いリード線が4本のやつありますよね
アレなんですけど線が短くて届かないんですよ
オーディオに使う線みたいなんでつけなくても大丈夫なようの思うんですけど
どうでしょうか?

あとケースなんですけど、温度を測る機能がついてたんですよ
説明書が着いてなかったんでわからないんですけどこれはケース内の温度を測るのでしょうか?
それともヒートシンクとかにつけるべきなのでしょうか?
よろしくお願いします
882Socket774:03/11/24 04:49 ID:bPGcxS1H
M/Bはa7v600で、DuronからBarton2600+に乗せかえるのですが、
CPUを乗せ帰るだけで、ジャンパなどの設定はいりませんよね?
883Socket774:03/11/24 04:54 ID:WFuelkRL
>>880
漏れの場合はケースのほうが3PINでマザーが2PINだったんですよ
なんで3PINのやつを1個詰めて2pinにしたんです。
でもあとでわかったんですけど3PINのPOWLEDもついてたんです。
880さんも探せば2PINのやつがあるかもしれませんよ
884Socket774:03/11/24 04:57 ID:WFuelkRL
ASUSの新しいヤシだとジャンパいじらなくていいんだよね
イイナー
885Socket774:03/11/24 06:10 ID:+vlQvA1k
>>881
アナログオーディオラインは繋がなくても良い。
温度は自分が知りたい場所に付ければ?
886Socket774:03/11/24 06:32 ID:z5X985z6
>>880
どちらか一方が開いていれば物理的には挿すことは出来るはずだ
でっおそらく3ピンのほうはケーブルが両脇にあってピンアサインが合わなくなるから片一方を真ん中に差し替えたらいいよ
精密ドライバー(-)の細いのでコネクタの小さな窓のところでプラスチックの爪で中の接点を押さえてあるところを持ち上げて引き抜けばスルリと抜ける
慣れれば簡単だよ
887Socket774:03/11/24 06:40 ID:WFuelkRL
>>886
おしいねIDが
ちなみに漏れはfuelだけどね
888886:03/11/24 06:54 ID:z5X985z6
>>880
ごめん逆だったねw
ジャンクなどから3ピンコネクタを入手すれば上の応用でも出来るが、無理なら変換パーツを使おう
http://www.gigapaso.com/shouhin/cable/
真ん中付近にあるピン配列変換ケーブルがある
またLED延長ケーブルでも1ピンづつ分離してるから同じように使えるよ
889Socket774:03/11/24 09:36 ID:WJEAh1sU
最近買ったファンコンの説明書には
CPUの裏に端子の間をくぐり抜けて
テープで張り付けろとかいてあった。

当然ヒートシンクに張り付けました。
890Socket774:03/11/24 09:37 ID:WJEAh1sU
温度センサーの話です。
891Socket774:03/11/24 10:56 ID:vqF+AMwQ
OS:WinXP Pro Ver.2002 SP1適用済
CPU:Intel Pen4 2.0AGHz
メモリー:1024MB DDR SDRAM(PC2100)
VGA:RADEON9800Pro サファイアバルク ドライバはOmega2.4.87
ハードディスク:プライマリマスターがIBMの40GB プライマリスレーブにHGSTの120GB
サウンド:オンボード(AC97)
Direct X:9.0b
ケースと電源、ファン:OWL-103-Silent http://www.owltech.co.jp/web/site/products/pccase/103silent/103silent.html

2時間ほど連続で動作させると、ウィンドウの切り替え時にもたつきが生じます。
VGAを触ると生暖かく、ヒートシンクを触ったら火傷しますた。
ケース内の換気に問題があるのでしょうか?ファンはフロント、リア共に排気で動作しています。
892Socket774:03/11/24 11:01 ID:R+twryfJ
893Socket774:03/11/24 12:33 ID:gCxhSevF
OS:WinXP Home SP1適用済
CPU:Athlon XP 2100+
メモリー:512MB DDR SDRAM(PC2100)
VGA:GeForce Ti4200
ハードディスク:Seagateの80G*2
サウンド:オンボード
Direct X:9.0a
ケースと電源、ファン:確か恵安の安い奴だったような

急にフリーズしたので電源を落として再起動しようとしたら
まったく何も表示されなくなってしまいました。
本体の電源を入れてみてもCRTはずっとスタンバイ状態のままで
BIOSの表示すらされないという状況です。
今年の4月に自作してこれまで何のトラブルも無く使ってきたので
原因が全く分かりません。本体は電源を入れてみるとファンの音や
HDDへのアクセス音は確認できるのですが…どこが原因なのでしょうか。
途方に暮れながら久々にケース開けて弄っているところです。
何かアドバイスをいただければ幸いです。。。
894Socket774:03/11/24 12:35 ID:ecl6iuqp
895Socket774:03/11/24 12:40 ID:wk30atCc
>>893
とりあえずCMOSクリアしてみて再起動かけてみる。
それでも駄目なら、パーツの換えを用意出来るなら
一つずつ換えてみて動作チェック

それでも駄目なら仕方無いんで近くのショップで有料診断か
友達に頼んでパーツ借りてチェックしてみる
896Socket774:03/11/24 12:50 ID:0mDUjjfT
解決法をご教授ください!

【CPU】 セレロン2.6G
【Mem】 512 x 2
【M/B】 ASUS P4C800DELUXE
【OS】 WindowsXP
【DirectX】 9.0b
【Ver】 2
【VGA】 Ti4200 64M 4x


sis648マザー+セレロン2GのときFFベンチ1で4600出てたのを、
マザー壊れてマザーとCPUを今のに交換したところ、3550しかでなくなりました。何でこんなに下がるの?
BIOSでCPU認識してるしFSBも100になってます。、VGAのセッティングはよく解りませんが、
設定をパフォーマンスにしていろんな機能はOFFにしてます。
3Dmark2001SEは現在9500程度です。2003は1650でした。
897Socket774:03/11/24 13:03 ID:ecl6iuqp
【D:0mDUjjfT】の検索

PC等 [自作PC] FF11ベンチスレ Part18
737
PC等 [自作PC] [自作PC]自作初心者質問スレ33
896
【2 件見つかりました】
898Socket774:03/11/24 13:10 ID:P3esxDLt
皆さん、どうか教えてください。

下記該当現象がGoogleでいくつかありましたが、どうやら再起動で治るよう
で、あまり参考にはなりませんでした。
問題の位置にディスクを接続せず、IDEセカンダリにすりゃいいじゃないか、とも
言えますが、じつはセカンダリにも別のディスクを接続するつもりなので、
なんとか、プライマリのトラブルを解消したいと思います。

よろしくお願いいたします。

症状:
 およそ1割弱の確率で、OSの起動後に、IDE_プライマリ_スレーブが、認識されない。 システムのプロパティでは、該当するディスクに赤い×があり。
 OSを再起動すると、認識できる。
 認識失敗時のOS起動で、scandiskが起動される場合がある。
 現象が発生しはじめて、約1ヶ月が経過した。

CPU: Pentium3 1.2GHz
CPUクーラー: 上記付属品
M/B: GIGABYTE GA6-VTXE-A
マザー購入時に、OSは、クリーンインストールした。
Via 4in1を、インストールしてある。
購入して、まだ1年を経過していない。
BIOS_rev: F9
メモリ: PC133 , CL3 , 256MB + 128MB + 128MB
IDE_プライマリ_マスター: Seagate , ST340810A , 40GB , ATA100
IDE_プライマリ_スレーブ: IBM Deskstar 80GB , ATA100
HDS722580VLAT20 [今回問題の接続位置]
IDE_セカンダリ_マスター: CR-R/W BUFFALO CDRW-I4432FB
IDE_セカンダリ_スレーブ: なし
VGA:Aopen PA3000 Plus Model 64 AGP*4
VGA_ドライバ_rev:製品添付のもの。(最新版ではない)
FDD有/無:有
その他デバイス1:Modem , BUFFALO IGM-PCI56KH (PCI)
その他デバイス2:SCSI , I-O DATA SC-NB(U-SCSI , PCI)
その他デバイス3:USB , BUFFALO USB2P4
キーボード:富士通純正1996年物
マウス:ELECOM 2002年物、ホィール付
モニタ:液晶 Acer 717 ( 17 inch )
ケース:Radiant
電源:DR-4350ATX (350W)
OS:Windows98SE + IE6.0sp1
試したこと:
該当する磁気ディスクを、別の古いDeskstar(20GB)に交換しても、
同じ現象が発生した。
IDEケーブルは、差込直し程度で、交換までは試みていない。
なお、過去ログなどを見まして、ケーブルの交換は試しておこうと思います。

899Socket774:03/11/24 13:10 ID:0mDUjjfT
そういうの早いね・・・
ベンチスレで教えてもらえなかったからこっちにきたんですが。
900Socket774:03/11/24 13:43 ID:N1OUDKsE
>>896=899
>>827にも同じようなのが沸いてるが流行ってんのか?
専門スレでレスがつかない話だったら質問スレでも無理
ここはもっと一般的な問題を扱うスレだ
このスレ的な回答は
>Q:○○を変更してから不安定に
>→ 元に戻して下さい。

自作機でパーツが本来の性能発揮してるかなんて正確に確認できるものではない
何をしたらスコアが上がるかなんて答えようがない

藻前の手順にミスがないか調べて欲しいのなら、
専 門 ス レ に 帰 っ て マシン構成と藻前のやったことを逐一晒せ
別の人がそれを見て藻前のマシンと同じマシンを作れるぐらいに詳細にな
クリーンインストールしたとかVerXXをインストールしたとかのレベルでは
まったく詳細になってないので不可
そんなんじゃインストールが正しく行われたか判断できんからな
901Socket774:03/11/24 14:17 ID:VuZUl76w
一応DATAでつ
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3196.10MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard ASUS A9800 XT
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1047,276 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/11/23 22:02

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
PLEXTOR DVDR PX-708A

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
HDS722516VLSA80

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル

WinXP Promise FastTrak 378 (tm) Controller

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
59417 72783 120758 170495 102625 215282 59

思ったより早くないんですが…
チューンの仕方を教えていただけませんか?
よろしくお願い致します。
902RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/11/24 14:51 ID:Kj2NTT5W
>>901
マジレスすると、HDBENCHのスコアなんてほとんど参考になりません。
903Socket774:03/11/24 14:54 ID:zTzzWbBh
>>891
>ケース内の換気に問題があるのでしょうか?ファンはフロント、リア共に排気で動作しています。

排気はいいとして、どこから吸うかという問題があると思います。
904Socket774:03/11/24 15:00 ID:0mDUjjfT
ありがとう、了解です。
905Socket774:03/11/24 15:29 ID:z/bDSzVd
ずっと気になってたんですが。
FSB 400 の アスロン に DDR400 の デュアルチャンネルって意味あるんでしょうか?
いくらメモリが早くてもCPU側がボトルネックになるんではないでしょうか?
FSB 800 の p4 は DDR400 を いかしてると思います。
906RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/11/24 15:34 ID:Kj2NTT5W
>>905
その逆。Pentium4はいたずらにFSBを引き上げたから速いメモリを必要とするだけ。
907Socket774:03/11/24 15:45 ID:INrfc3Gp
症状:BIOSの設定が終り、OSをインストールしようと
したら、「セットアップの開始」の画面が出る前に
青い画面になり、左上に
stop:c0000221 Unknown Hard Error /SystemRoot/System32/ntdll.dll
と出て止まってしまいます。

CPU:AthlonXP 2500+(Barton)
CPUクーラー:FalconRockII
M/B:K7N2 Delta-L
メモリ:PC3200 256MB(サムスンチップ)
IDE_プライマリ_マスター:SEAGATE ST3120022A
IDE_セカンダリ_マスター:CDRW21032A
VGA:MSI Ti4200-TD8X
FDD有/無:無
電源:LW-6400H-2
OS:windowsxp pro
試したこと:メモリを変えて試したけれど、何も変わらなかった。
908Socket774:03/11/24 15:48 ID:jLZS+aoi
>>907
愚問だが、正規CD使ってるよな...?
それとメモリテストした?
909煽り屋に変更:03/11/24 15:48 ID:FWAvs/hD
>>905、906
アス64のメモリシステムでもググってみては?
910893:03/11/24 15:52 ID:gCxhSevF
CMOSクリアしてみたのですが変化なしでした…。
BIOS画面すら出ないということはCPU周りが原因の可能性が高いと
見越してしまって良いでしょうか…? HDD異常ならBIOSは確認できますよね?
911Socket774:03/11/24 15:56 ID:jLZS+aoi
>>910
突然落ちたと言う事だが、ゲームとかエンコやってたとか?
最小構成でもウンとも言わない?
912Socket774:03/11/24 15:56 ID:FZbpkvc4
>>910
HDD外してもBIOS画面は出ます。電源がいかれたんじゃない?
913905:03/11/24 15:58 ID:z/bDSzVd
>>906
そうなんですか。

私が愛読している雑誌には、P4のバス帯域は Quad Pumped によって6.4GB/s
DDR400のバス帯域はデュアルチャンネルによって6.4GB/sであって。
完全にクロックタイミングと帯域が一致すると書いていました。
これを狙って、Intelは当時予定していたFSB667から一気に800に引き上げたそうです。

>>909
ググってみましたが、64はせまいメモリ帯域を 二次キャッシュ大容量化で補ってるということで
いいんでしょうか。

便乗質問ですが、自分の使っている Barton 2500+ のバス帯域を教えてもらえると嬉しいです。
914Socket774:03/11/24 16:00 ID:jLZS+aoi
>>913
豚はFSB333だろ。あとは計算。
915RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/11/24 16:02 ID:Kj2NTT5W
>>913
FSB333MHz(=166MHzのDDR)です。メモリはDDR333(=PC2700)でいいので、
これ以上速いメモリを使っても大して意味がないということです。
916907:03/11/24 16:07 ID:INrfc3Gp
>>908
VL版ですが、他のパソコンには正常にインストール出来ました。
memtestも大丈夫でした。
917Socket774:03/11/24 16:08 ID:bX3cvk2r
>>916
通報しますた。
918905:03/11/24 16:11 ID:z/bDSzVd
>>913
どうもです。計算がわからないので聞いたつもりでした。
今調べてみると、2.66GB/sでした。

>>915
どもです。やはりそうなるのでしょうか。

自分のたどり着いた結論は、バス帯域のほかにも影響するところ多いので、
帯域だけで比較するのは難しい。ということです。

生意気な文章になってすいません。文才がなくて・・・。ありがとうございました。
919Socket774:03/11/24 16:13 ID:m2bJjRi1
920Socket774:03/11/24 16:16 ID:jLZS+aoi
>>905
いや、スレ違いな気がするのでそう答えた。←悪気はない。
...それと漏れも豚2600+使ってるが、メモリはDDR400をダウンクロックして使用中。
CL2 3-3-3-7だが。さらに言えばメモリ詰めても/sあたり150〜200位しか変わらん。
あまりこだわらないで良品買ったほうがいい。
921905:03/11/24 16:16 ID:z/bDSzVd
↑×2 じぶんに感謝してしまいました。

>>913>>914です。

>>907
OSは一つで一台にしかインスコしてはいけないことになっています。気をつけてくださいね。
922Socket774:03/11/24 16:18 ID:jLZS+aoi
>>920
誤 150〜200
正 150mb〜200mb
923905:03/11/24 16:20 ID:z/bDSzVd
>>920
何度もすみません。大変参考になります。
ずっと、モヤモヤしていたものですから。スレ違いでしたね。
924Socket774:03/11/24 16:21 ID:bX3cvk2r
      Oノ
      ノ\_・’ヽO.←>>916
       └ _ノ ヽ
           〉
925Socket774:03/11/24 16:24 ID:IAr5T0Ca
ちょっとまて
>>916はVL版と言っただけだ
割れではなく正規のVL版かもしれないではないか
決め付けるのは良くないぞ。
926Socket774:03/11/24 16:28 ID:e+4r0ThG

      Oノ
      ノ\_・’ヽO.←>>925
       └ _ノ ヽ
           〉
927煽り屋に変更:03/11/24 16:30 ID:FWAvs/hD
P4でFSB800っつったってそれに合わせて完全にメモリが追い付く訳無いし。
ウェイトは何時の時代もある。
でなければ、キャッシュ要らないし。
所詮、ここ数年で劇的にメモリ自体が速くなった訳ではないから。
928907:03/11/24 16:30 ID:INrfc3Gp
すみませんでした
929Socket774:03/11/24 16:31 ID:bX3cvk2r


______
――――‐┬┘
  .___ |
  |  |  .|...|
  . ̄ ̄ ̄ | ミ
          〈(
          /Oゞ ←>>925
930Socket774:03/11/24 16:31 ID:ecl6iuqp
煽り屋に変更って何だ?固定ならトリップ付けろよ…
931893:03/11/24 16:32 ID:gCxhSevF
>911
ただ音楽流しながらネットサーフィンしていた最中でした。
特にマシンに負担かけるような作業中ではなかったです。
HDDも外して最小構成でも試してみましたがやはり同じでした。

>912
ですよね>BIOS画面
電源も疑ったのですが音を聞く限り、
ファンやHDDはちゃんと起動してるっぽいです。
電力不足も疑った上での最小構成起動も結果は同じで…。

初自作で何のトラブルもなしに完成できたので粋がっていましたが
急にこう原因も不明でトラブると右往左往してしまいます。とほほ…
原因特定できない分にはどこに泣きつけば良いかも分かりませんし。
もうちょい色々と調べつつ絶望に打ちひしがれてきます(w;
932Socket774:03/11/24 16:33 ID:jLZS+aoi
>>907
正直なのはいい。しかし気をつけなさい。
OEMなら17K位で買える。以上。
933Socket774:03/11/24 16:34 ID:sqbio4pf
12時間ごとにOSの再インスコしてます。
おかげで快適です。
934煽り屋に変更:03/11/24 16:35 ID:FWAvs/hD
トリップ必須っすか?
いつもモバイラーなもんで、、、
IDも変わらんし。。。
935Socket774:03/11/24 16:36 ID:m2bJjRi1
>>931
どうせ安物動物電源でも使ってたんだろ。
936Socket774:03/11/24 16:37 ID:jLZS+aoi
>>893
まあ、ないと思うが...CPUファン目詰まりなんてないよな?
937Socket774:03/11/24 16:37 ID:bX3cvk2r
>>930
目立ちたがり屋の知障ちゃんなんでサックリ無視。放置よろしく。
938925:03/11/24 16:38 ID:IAr5T0Ca
なぜ俺が蹴飛ばされたり投げ捨てられてるんだ?
939Socket774:03/11/24 16:39 ID:ecl6iuqp
>>937
前からうざかったし。NGワード入れてる人も結構居るようなんで俺もそうしときます。
反応してスマソ
940煽り屋に変更:03/11/24 16:40 ID:FWAvs/hD
まっ、どぞ。
941Socket774:03/11/24 16:40 ID:bX3cvk2r

            ♪
          ♪ ヽoノ
              ヘ)
              く
942Socket774:03/11/24 16:44 ID:JDYDnnSs
>>938
>他のパソコンには正常にインストール出来ました
>他のパソコンには正常にインストール出来ました
>他のパソコンには正常にインストール出来ました
>他のパソコンには正常にインストール出来ました
943Socket774:03/11/24 16:52 ID:IAr5T0Ca
>>942
だからVL版なんだから複数PCにインストすんのあたりまえじゃないか。
一台にしか入れないのにVL版買うアホはいないだろう。
944Socket774:03/11/24 16:54 ID:e+4r0ThG

      Oノ
      ノ\_・’ヽO.←>>943
       └ _ノ ヽ
           〉
945Socket774:03/11/24 16:56 ID:bX3cvk2r
               ・ ←>>943
            /
   ,_     /
   oノ   /
    |   ) パコーン!!!
    ノl ;.
946Socket774:03/11/24 17:00 ID:ecl6iuqp
:::::::::::/    >>943   ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
947煽り屋に変更:03/11/24 17:01 ID:FWAvs/hD
つーかね、じゃ、トリップ付けて書いてもらえますかね?
俺も反応していいもんか分からんのでね。
そして、変えんなよトリップ。(w
948Socket774:03/11/24 17:02 ID:jLZS+aoi
みんなすまんが...他のスレでやってくれ^^;;
949煽り屋に変更:03/11/24 17:03 ID:FWAvs/hD
なんだ、何も答えてねーのか。(w
950煽りやに変更:03/11/24 17:06 ID:LAr42dY4
VL版て何?
951Socket774:03/11/24 17:06 ID:IAr5T0Ca
なぜ俺が蹴られたり打たれたり馬鹿にされたり・・・
952Socket774:03/11/24 17:07 ID:bX3cvk2r

              \)
       O        ) >>948
      (ヽ┐ ☆ /O|
     ◎彡 ◎
953Socket774:03/11/24 17:09 ID:IAr5T0Ca
>>950
1つで5台、10台、20台、100台とかインスコ出来るやつのこと。
バラで買うより割安。
主に企業・団体向け。
954Socket774:03/11/24 17:16 ID:FZbpkvc4
>>950
ボリュームライセンス
955Socket774:03/11/24 17:19 ID:nfFixC45
SOTECのM350を使ってるのですが、そろそろ限界を感じております…
手持ちも少ないのでCPUはCelron1.4、マザーはAOPENのMX3ST辺りで
省エネPCとして組もうと検討中なのですが、このままSOTECのケースを流用しても
問題ないでしょうか? それとも新しいケースを買った方がよいですか?
買うならhttp://www.casemaniac.com/item/CS104039.htmlと検討しております
用途してはDVD鑑賞、web閲覧、3D以外のゲーム位かと…
それと家族で利用してる為、24時間起動しっぱなしになるかもしれないので
出来るだけ省エネPCとして組もうと考えてます。
皆様のアドバイスを受けられたらなと思い書き込みしてみました。
宜しくお願いします。
956Socket774:03/11/24 17:20 ID:m2bJjRi1
957Socket774:03/11/24 17:21 ID:bX3cvk2r
>>955
くだらねぇ質問はここでしろゴルァ!! Part12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067870279/718

マルチ死ね。


      Oノ
      ノ\_・’ヽO.← ID:nfFixC45
       └ _ノ ヽ
           〉
958Socket774:03/11/24 17:21 ID:jLZS+aoi
>>955

見積もりスレ逝ってくれ。
959RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/11/24 17:22 ID:Kj2NTT5W
>>958
誘導するなら「依頼の前にテンプレ読め」と付け加えて下さい…。
960Socket774:03/11/24 17:25 ID:jLZS+aoi
>>959

スマソ...
961うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :03/11/24 17:50 ID:qsScomZO
なんだこりゃ??
962Socket774:03/11/24 19:26 ID:KtiHuzxr
次スレのテンプレ用に

“自作”初心者が質問するスレッドです。
Google等で調べ、それでもわからないことがあったらここで訊いてください。
あなたの環境は、あなたにしかわかりませんので、質問する場合は
必ず各パーツのメーカーや型番、OS、問題点を簡潔かつ詳細に書くように。
情報を小出しにする質問者はネタと見なし放置します。

【注1】:初心者と不勉強は違います。質問の前に、過去100レスくらいは必読のこと。
また、テンプレに載っている頻出質問は放置対象です。

【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・友人、知人、兄弟等に組んで貰って譲り受けた他作PC(譲って貰った人に聞いて下さい)
・ヤフオクなどで落札したパーツ組み立て済みPC(出品者に聞いて下さい)
・BTOメーカー及びショップブランドPC(BTOメーカー、ショップに聞いて下さい)
・メーカーPCの改造・増設、又はメーカーPCからの流用(製造メーカーに聞いて下さい)
・オーバークロック/ダウンクロックに因る不具合の発生したPC(不具合は自己責任で解決)
・ジャンクパーツ、中古品に因る不具合の発生したPC(動作不備を承知で購入したなら自業自得)

【注3】:ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。専用スレが立つような
    専門パーツの質問はttp://pc3.2ch.net/jisaku/subback.htmlで検索後、移動して下さい。

【注4】:他板及び他スレッドとのマルチポストの質問は厳禁。
    必ず移動する旨を移動元スレに明記してくること。

Google ttp://www.google.co.jp/
スレッドタイトル検索 ttp://ruitomo.com/~gulab/
2ch検索(有料β) ttp://find.2ch.net/

[自作PC]自作初心者質問スレ33
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069160901/l50


関連リンク、質問テンプレ、関連ツール、FAQ集などは>>2-10あたり
963Socket774:03/11/24 19:29 ID:KtiHuzxr
【関連リンク】
自作に関係ない初歩的な質問 → PC初心者板 ttp://pc2.2ch.net/pcqa/
Windows関連の質問 → Windows板 ttp://pc2.2ch.net/win/
各種メーカー製PCの質問 → パソコン一般板 ttp://pc3.2ch.net/pc/
PCの構成機器単体の質問 → ハードウェア板 ttp://pc3.2ch.net/hard/
CD-RやDVD-Rへの質問 → CD-R,DVD板 ttp://pc3.2ch.net/cdr/

【関連スレ】 ※リンク先のテンプレに従って書き込みして下さい
自分で考えた構成を評価してもらいたい人はこちらへ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067780806/l50
PC自作機の見積依頼はこちらへ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068348248/l50
自作板における隠語に関する疑問はこちらへ
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042450720/

自作PC関連用語集
ttp://yougo.ascii24.com/
ttp://e-words.jp/
AWARD BIOS用語集
ttp://www.fishbone.gr.jp/~toshi/award_help/index_Award.htm

964Socket774:03/11/24 19:29 ID:KtiHuzxr
【”〜が出来ない”と云う類の質問をする時のテンプレ】
質問する人は可能な限り詳しく書いて下さい。
不具合の原因が切り分けし易くなり、解決が早くなります。
また、中古品、ジャンク、流用品がある場合は必ず明記すること。

症状:

CPU:
CPUクーラー:
M/B:
BIOS_rev:
メモリ:
IDE_プライマリ_マスター:
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:
マウス:
モニタ:
ケース:
電源:
OS:
試したこと:

965Socket774:03/11/24 19:31 ID:KtiHuzxr
【自作PC関連ツール】
・Memtest86
ttp://www.memtest86.com/
→使い方 ttp://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm

・各HDDベンダーによる診断ツール
日立(旧IBM) Drive Fitness Test (v3.40)
ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
→使い方 ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_09
Seagate SeaToolsデスクトップ・エディション
ttp://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=720
→使い方 ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_18
Maxtor Powermax(v4.06)
ttp://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
→使い方 ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_06

・SpeedFan(CPUファンスピード制御及び温度計測)
ttp://www.almico.com/speedfan.php
→日本語化パッチ ttp://ruinsdove.tripod.co.jp/download/download.htm
各種CPUのTDP一覧
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/

・電源電卓( 自作パソコン消費電力簡易積算表 )
ttp://takaman.jp/psu_calc.html
966Socket865PE:03/11/24 19:32 ID:+IqfOKTT
マザーボード:AX4SPE-UL
チップセット:Intel 865PE
メモリ   :CL3200 256MB *2
VGA   :Aopen GeFORCE FX5600 ドライバは製品添付使用
FDD有/無 :有
電源:AOPEN FSP400-60GN (400W)
OS:WindowsXP Pro

正常起動後3〜5時間で突如「パスゥゥン・・・」と止まります。
その後起動いたしません。。 ケースから出し>>8のようなことも
しましたが、CPUファンがちょこっと回って、死亡です。
コンセントを抜き寝て起きて起動するとまた正常起動・・・・もう わかりません。
電源不良とは睨んでいるのですが、他に原因みたいなものはありますか?
967Socket774:03/11/24 19:33 ID:KtiHuzxr
【FAQその1】
Q:BIOSに入れない
→ あせらないでまずはCMOSクリアして下さい。
Q:BEEP音が止まらない
→ 音の種類で症状が異なるので、ttp://www.redout.net/data/bios.html で判断を。
Q:○○を変更してから不安定に
→ 元に戻して下さい。
Q:PC3200とPC2100、ATA100ATAと133等の速度の異なる規格の混在はできるか
→ 遅い方に合わせて動作します。
Q:AGP4XまでのマザーボードでAGP8Xのビデオカードは使えるか
→ AGP4Xとして動作可能。両者の体感差はほとんどありません。
Q:Windows9x/Meでメモリを512MB以上積みたい
→ ほとんど意味がないので2000かXPに替えましょう。
Q:CPUにBIOSが対応していない
→ 性能を発揮できない・壊れるのどちらかなので更新で対応できるなら最新のものに。
Q:AthlonXPのクロック表示がおかしい
ttp://panda.starfleet.ac/~collon/PC.html を参考に正しいクロック・倍率に設定しましょう。
Q:ヒートシンクの取り付け・取り外しでコア欠けが心配
→ Pentium4 ttp://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
  AthlonXP ttp://takaman.jp/athlon_heatsink_install.html
  を参考に。落ち着いて作業しましょう。
Q:熱伝導シートとグリスの併用
→ 熱伝導シートを使うならグリスを塗らない、グリスを塗るならシートを剥がして下さい。
Q:ケース内のFANの数に対してM/B上のFAN用コネクターが足りない
ttp://www.pc-custom.co.jp/cbl17_list.html のような変換ケーブルで電源ユニットから直接取る。
Q:IDEデバイスの調子が悪い
→ IDEケーブルの交換。光学系はレンズの掃除、HDDはエラーチェックをしましょう。
Q:BIOS更新に失敗した
→ 素直に代理店に修理に出しましょう。
968Socket774:03/11/24 19:34 ID:KtiHuzxr
【FAQその2】
Q:FDDランプが点灯したままで動かない
→ ケーブルが逆向きに挿さっています。戻しても既にFDDが壊れていることもあります。
Q:フロントパネルからの正しい配線がわからない
→マザーボードのマニュアルに載っているので、よく読みましょう。
Q:MicroATXのマザーボードをATXケースで使えるか
→ 大は小を兼ねるので使えます。逆は無理ですが。
Q:OSインストール後のドライバ類の順番
→ SP>チップセット系inf>DirectX>その他のドライバ
Q:ケースファンは付けるべきか
→ あるとベター。付けるなら後方排気で前面吸気が基本。排気を優先しましょう。
Q:マザーボードを変えたらOSの再インストールは必要か
→ 試せばわかりますが、再インストールを強く推奨します。
Q:マニュアルが英語なので読めない
→ web翻訳や辞典で調べるか、日本語版をダウンロードしてきて下さい。
Q:玄人志向のパーツ
→ 自作板ではサポートしません。次はサポートのまともなメーカーのものを。
Q:電源は何ワットくらいあればいいのか
→ 総出力ではありません。まともな300W電源もあれば500Wの粗悪電源もあります。
Q:シリアルATAのHDDからOSが起動出来ない。
ttp://aopen.jp/tech/faq/mb/index.html の各種設定ガイドを参考に手順の見直し。
Q:ファンが一瞬回るが起動しません
→ マザーボードのショート>ケースから外して検証
  +12Vコネクタの挿し忘れ、CPUの装着不良、電源の容量不足・品質不良、ケーブル類の不良
  CMOSクリア、最低限の構成(電源・マザーボード・CPU・メモリ・VGA)で起動
  ttp://www.tsukumo.co.jp/original/troubleshooting.jpg ←などの情報も参考に
Q:ラデオンでTV出力がうまくいきません
→ ボードのジャンパをPALからNTSCに。TVと接続した状態でドライバ・コンパネインスコ。
  詳細はラデスレ参照。
969Socket865PE:03/11/24 19:41 ID:+IqfOKTT
さっそくどうもです。>>967
>Q:ファンが一瞬回るが起動しません
>→ マザーボードのショート>ケースから外して検証
>  +12Vコネクタの挿し忘れ、CPUの装着不良、電源の容量不足・品質不良、ケーブル類の不良
>  CMOSクリア、最低限の構成(電源・マザーボード・CPU・メモリ・VGA)で起動
>  ttp://www.tsukumo.co.jp/original/troubleshooting.jpg ←などの情報も参考に
正常起動をするところから、CPUの装着不良・ケーブル類の不良はないと思われます。
CMOSクリアと最低限の構成での起動も不能でありました。
コンセントを抜き一夜明けると正常起動です。また落ちると・・・
繰り返しの毎日でございます。
970Socket774:03/11/24 19:45 ID:U+R3GcUO
>>966
マザーボードの安全装置が働いてシャットダウンしている恐れがある
コンセントを抜くことで安全装置がリセットされて起動可能に
なっていると考えるとつじつまが合う
CPUクーラーの取り付け方など、組み立てミスが無いか確認しとけ
971Socket774:03/11/24 19:46 ID:m2bJjRi1
>>969
おまいへのレスじゃねぇよ。
972Socket774:03/11/24 19:47 ID:bX3cvk2r
>>966
情報を小出しにする馬鹿は死ね
973Socket865PE:03/11/24 19:47 ID:+IqfOKTT
実況確認してもよろしいか?
974Socket774:03/11/24 19:48 ID:m2bJjRi1
>>973
いくない。氏ね。
975Socket865PE:03/11/24 19:49 ID:+IqfOKTT
>>974
おまいへのレスじゃねぇよ。
976Socket774:03/11/24 19:53 ID:bX3cvk2r
名前欄が馬鹿丸出しの香具師がいる・・・・・
977Socket774:03/11/24 19:55 ID:m2bJjRi1
>>975
煽られて必死になってるのか?(プゲラッチョ

ここはおまい専用のスレじゃないんでね。
実況は脳内だけにしときな。

分かったらさっさと消ろ
978Socket774:03/11/24 19:55 ID:bX3cvk2r
>>966

CASレーテンシ3200ってなんだよ糞ヴォケが・・・
979Socket774:03/11/24 19:57 ID:bX3cvk2r


______
――――‐┬┘
  .___ |
  |  |  .|...|
  . ̄ ̄ ̄ | ミ
          〈(
          /Oゞ ←Socket865PE
980Socket774:03/11/24 19:57 ID:ecl6iuqp
>>975
はぁ?あほか?
981煽り屋に変更:03/11/24 20:16 ID:FWAvs/hD
必死だな。(w
982Socket774:03/11/24 20:21 ID:D+uIGBCW
餅つけモマエラ

ID:+IqfOKTTは教えて貰うつもりなんてサラサラ無いんだから
983Socket774:03/11/24 20:24 ID:bX3cvk2r
984Socket774:03/11/24 20:24 ID:KtiHuzxr
>>978
CL3200ってのは>>966の脳内速度だろ
普通の人間を2.5とでもすると軽く1000倍以上遅いって事だろうよ
985Socket774:03/11/24 20:27 ID:qx0zilDk
昨日組んで、サクサク動いてくれているのですが、
最大にしてもスピーカーの音がやたら小さくて困っています。
CPU:Athlon2500+
マザー:NF7-M
メモリ:256×2
スピーカーを後ろの端子につなげています。
ビープ音が出ているのかはっきりしないのですが、
なにか確かめる方法はありませんか?
986Socket774:03/11/24 20:28 ID:2CguVtO7
>>985
繋げてるケーブルが抵抗入りってオチじゃないか?
987Socket774:03/11/24 20:28 ID:D+uIGBCW
>>985

>>5

それと、ヴォリュームが小さくなってるなんてオチは無いよな?
988Socket774:03/11/24 20:29 ID:KtiHuzxr
>>985
テンプレ嫁

もしアンプ内蔵してないスピーカーだったらヌッコロすぞ
989Socket774:03/11/24 20:36 ID:sqbio4pf
うはwwwwwwwお前らおもしろすぎwwwっうぇww

次スレ荒れるねwっうぇwwwww
990985:03/11/24 20:36 ID:qx0zilDk
症状:音が果てしなく小さい

CPU:Athlon2500+
CPUクーラー:リテール
M/B:NF7-M
BIOS_rev:
メモリ:256*2
IDE_プライマリ_マスター:HDD
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:CD-RW/DVD
VGA:オンボード
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:アリ
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:Microsoft Basic
マウス:
モニタ:TSUKUMO
ケース:V-TECHの
電源:350W
OS:XP OEM
試したこと:ボリュームを目いっぱいあげてみた

アンプはありうるかもしれない・・・
991Socket774:03/11/24 20:40 ID:/OUM5myR
挿してる後ろの端子が間違ってる
あるいはケーブルが抵抗入り
992985:03/11/24 20:45 ID:qx0zilDk
ケーブルが抵抗入りのときは具体的にはどうすればいいのでしょうか?
993Socket774:03/11/24 20:50 ID:bX3cvk2r
>>992
無抵抗になれ。
994Socket774:03/11/24 20:51 ID:MsxTV1/S
995Socket774:03/11/24 20:53 ID:j/i/hVfi
ガンジーイズム
996Socket774:03/11/24 20:54 ID:JDYDnnSs
マグロ
997Socket774:03/11/24 20:56 ID:D+uIGBCW
達磨娘
998Socket774:03/11/24 21:01 ID:bX3cvk2r
マグロは萎えるなぁ・・・自信がなくなるよな?
999RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/11/24 21:04 ID:Kj2NTT5W
↓スレ立てお願いします。
1000Socket774:03/11/24 21:04 ID:bX3cvk2r
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。