3 :
Socket774 :03/09/23 23:27 ID:Y1Hp6wBS
AS(アスペルガー症候群)の子はよく『自閉的ファンタジー』という ものを持っています。 それは好きなアニメやゲームの世界だったり、自分で作り上げた世界だったりします。 ASの子はその自閉的ファンタジーに没入してしまい、周囲の空気を読めずに変わった ことを口走ったりします。 それはただ単に登場人物になりきっているだけだとか、それだけのことなのですが、 周囲からは奇異な目で見られることもあるでしょう。 このことによって統合失調症の疑いがある・・・など、誤解を招いてしまうことも少な くありません
■豆知識 ・風量換算 1m/min=35.31CFM 10CFM=0.283m/min (mを立方に変換しる) ・CPUクーラーに12cmファンは相性が悪い。8cmに比べ風圧が低く 8→12cm変換アダプタを使用した場合 急な形状による損失が多い。 ・経年劣化で五月蝿くなったファンは注油などしないでとっとと交換汁。 ■スリーブベアリングとボールベアリングの対比 ・価格:スリーブ<ボール ・寿命:スリーブ<ボール 特に安ファンは寿命に難あり。CPUファンには使わない方が身のためと思われ。 ・PanafloのHWB(ハイドロウェーブベアリング)、NidecのNBRシステムは、 潤滑油を多めに封入した特殊なスリーブベアリング。これらは耐久性が高い。 ・騒音:スリーブ>ボール ただし低速回転時の話。スリーブは高速回転させるとジーという高周波音が気になるかもしれない。
■地雷FAN ・VERAXのZV-80KF,KPは高周波が出るなど高値のわりにはダメぽ。 ・NIDECの記念モデル(1550,2000rpm)はベトナム製なので通常モデルより安いけど軸音が大きい。 極一部で売られてる24Vファン(12Vで約1600rpm)も同様だがゲロ安(高速で380円)なので許せるが。 ・Panaflowは静音PC総合スレで高周波が激しいという伝統(?)があるが 長尾で売ってる日本製では出なかったという未確認情報も。 ■(・∀・)イイ FAN ・XINRUILIAN/長尾製作所モデル(RDM-8025SやRDL-1225Sなど) 圧倒的低価格,減圧時の静音性,低軸音などで知られるように。一部除き普通のスリーブ軸受けを採用してるため ボール軸受けに比べ耐久時間が低く、焼き付きで止まる可能性あり。のでCPUクーラー用にはお勧めできない。 RDM-8025S 8月下旬分からリブ付きになるなど改良。ファンコンなどによる減電圧作動が基本。 安く静音希望の方はRDL-8025S[L]をドゾー RDL-1225S[黒] 黒芯(心)。振動吸収を狙い軟質フレームを採用。同型番[青]の青芯(心)1次分より 風量がチョイ少なくなるかわりに泣き所であった振動,軸音がかなり減ってウマー RDL-1225S[青] 青芯(心)。8月下旬(2次)分よりフレームを若干軟らかくしたとの報告が。といっても 振動の主原因は羽根形状によるものだが。人柱募集。 RDL-1225B[黒] 球心(?)。今の所この製品のみ軸受けに高品質で有名なミネベアの2Ballを採用したもの。 色は黒だが青芯と同じ硬質フレーム使用。人柱募集。 ・ミネベア/親和産業 (NMB-0825SL(1600rpm),SH(4000rpm),VR(手動可変1200〜3600rpm)) DOS/Vマガジン(8/15)のファン特集で好成績を残して以来見直されて祭りの予感。前スレでも低回転のSLが 回転数の割に風量があり静音性とのバランスがよいためイイ!!という報告がかなりあり、 定格で使用,CPUクーラーで使うには今最もお勧めできる。 一方可変のVRはサトーPC島で試聴できるのがやかましい、 ↑の特集でSLより低回転の状態で五月蝿いためか今の処購入報告なし。
6 :
Socket774 :03/09/23 23:30 ID:Y1Hp6wBS
ある入浴の時である。脱衣場の入り口で、先に入浴していた47工場の者たち があがってくるのを、私たちは脱着場の入り口で待っていた。すると、47工場 に入所したばかりの若い男が、体を拭きながら脱着場に入ってきた。その男を 追いかけるようにして、同じ工場の岡本という中年の男が巨きく勃たせた立派 なモノを、タオルで隠すようにして脱着場に現れた。見張り担当は入口で待っ ている私たちの方を監視していて、彼らの方は見ていない。 岡本は、若い男の背後に回り、巨きく勃たせたモノをお尻に三、四度こすり つけたと思うと、白い液体を噴出させた。その間、約三秒ほどだ。 岡本は、第四区では知らない者がいないほどのホモである。男ばかりの世界 だから、こんなことは日常茶飯事だ。 知られざる刑務所のオキテ 日本文芸社 安土茂
|| ∧||∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( /⌒ヽ < 鎌風に変えたら電源が落ちるの繰り返し・・・ || | \_____ U 」| | | | U U : :
9 :
7 :03/09/24 01:00 ID:LcY+R4dV
>>8 もしかしたらそうかもしれませんねー
もう一寸試してみますわ
圧死の可能性あり。クリップ式のクーラーに変えたら治ったというレスもあったからまだつ∀T)ヾ(゚∀゚ )…イ`。
>>1 モツカレー。
11 :
Socket774 :03/09/24 01:48 ID:xnYd44F8
メーカー製のデスクトップパソコンを使用しています。 Pen3-550なんですが、これに見合う超静音のCPUファンを教えてください。 お願いします。
>>11 そのP3だとクーラーを取り外すのが面倒です。
>メーカー製のデスクトップパソコンを使用しています。
という書き方をしてしまうような方には外すのは多分無理です。
壊してしまう恐れもあるのでそのまま我慢して使いましょう。
どうしても静かにしたいのならマシンごと買い替えを検討してください。
14 :
Socket774 :03/09/24 01:53 ID:xnYd44F8
>>12 サンクスです。
もう少し我慢したいと思います。
>>13 もうこ来ねぇよ!!
>>14 あいつも了見が狭いよな。
まあ、気にしないでください。
自作するときはまた来てください。
┌─┐ |も.| |う | │来│ │ね│ │え .| │よ .| バカ ゴルァ │ !!.│ └─┤ プンプン ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д) | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U 〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
┌─┐ |ま. | |た. | │来│ │る. | │よ .| │♪│ ワーイ └─┤ ニャー ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ゴルァ... (゚Д゚*) (*゚ー゚)/) (*゚Д゚) |∪∪ ̄| | ̄ ̄ ̄| | ̄∪∪| (; ´Д) | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U キコキコ (((  ̄◎ ̄  ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
┌─┐ |も.| |う | │来│ │る│ │な .| │よ .| バカ ゴルァ │ !!.│ └─┤ プンプン ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д) | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U 〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
21 :
7 :03/09/24 02:40 ID:CRb/hvSa
>>10 なんかそんな気がしてきました
同じ事の繰り返しでやっぱり駄目でしたわ
もったいないことしたな_| ̄|○
鎌風って地雷だと思う
鎌風の風は間違いなく地雷
そうかね? 特に問題ないけど?
当たり外れがあってハズレが若干多かったような(クーラースレで)。
鎌風の風ってファンコン付きで800円くらいだろ。いくら何でも安すぎ。
鎌風の風買いましたが1日も使わないうちに売り飛ばしてしまいました。 悪くは無いと思いますが4pinで配線するのが面倒だった上に Max時が五月蝿い割には効果が見られないので もともと使っていたRDM8025Sに戻してしまいました。
鎌風はヒートシンクが並より少し上な感じでファンは並以下だと思う
ところでさぁ、天麩レにある ミネベア/親和産業のNMB-0825SHって誰か使っている人居ない? V/Magの記事のデータでもいいんで何方かキボンヌ。
31 :
29 :03/09/24 22:26 ID:jGkN5NRk
おっ。 確かに4000rpmだと素で使うなら轟音扱いされそうだな。 スレ覗いてみます、速レスありがd。<30サン
2ゲット!!
5インチベイに入れるファンってどうなの? あんま普及してないところを見るとダメっぽいんだが。 多分既出杉だろうけど、過去ログあさるのめんどいんで暇で良い人、 一言でばっさり切ってくれ。
前のスレの続きですまんが、D.I.Yの意味もわからないあの馬鹿に。 長尾製作所の注意書き読め。 「接続し5V起動確認しております。全数動作確認をしておりますが、5Vにて起動不可が 御座いましても、申し訳ありませんが保証外とさせて頂きます。 5Vはメーカー保証外ですので「自己責任」において、お願い致します。」 定格外で動かしているのは故障しているのと同じ状態(正常なVで回っていないのだから)。 要するに、5Vにした瞬間から動かない場合なんざいくらでもある。そんなんで統計取れるのかよ? というか取る意味あるのか?FAN自体の問題なのか、てめぇの5V配線や 電源のライン的な問題なのかもしれんし。 5Vでの故障率知りたいの?教えてやるよ。100%だろが。。。。それではさようなら。
>>34 なんか本当にイヤなことでもあったんだろうね。可愛そうに。
誰も保証の話なんてしてないのに、なんで保証の話になってるんだろうか。
>>35 ( ´∀`)y-~~ どこらへんが保証の話なんだ?
頭イタいんだね。可哀想に。そんなんじゃいろいろやってもネタで終わるべ〜
( ´Å`)べ〜べ〜
>>36 誰も長尾の保証の話なんてしてませんでしたが?
DIYとAt Your Own Riskは別の話ですが?
使ってる人間が多いからこういう話になってるのに、
「故障してるんだよ」とかいいはじめるのもかなりどうかと思うが。
それこそDIY、At Your Own Riskで自作してるんだからほっといてくれよ('A`)マンドクセ
ID:lzpx3LPA 前スレから見てたんだけど、ちょっと時間おいてからもう一度レス読み直したほうがいいかもよ
39 :
34 :03/09/25 00:31 ID:EbMr5xU7
>>37 おいおい
>誰も保証の話なんてしてないのに、なんで保証の話になってるんだろうか。
って誰が言ったんだ?もう芯の事考えるのやめたほうがいいんじゃないか?
5V駆動は故障と同じだろ?何回言ったらわかるんだ?もう一度言うよ?
定格外で動かしているのは故障しているのと同じ状態(正常なVで回っていないのだから)。
これ否定したら長尾製作所が5V駆動をOKしているのと同じ事だろ?
なんでそんな事すらわからないんだ・・・・
>>39 前スレから見てたが・・・
何でXINRUILIANがマンセーされてるかわかってるのか?
>>39 あのー
もういいわ。なんか一人で興奮して一人で脱線してるようなので。
>>38 氏のいうように頭冷やしたほうがいいと思うよ。
42 :
34 :03/09/25 00:39 ID:EbMr5xU7
漏れが言いたいのは、使っている人が多い分、静かになるだとかの意見が多すぎて、 安易に5V駆動して動かないだとか、統計取るだとか騒ぐなって事だよ。 それこそ、DIY、At Your Own Riskなんだろ。お前の中で完結させろよ。 それより12Vで正常駆動させてどうかって事考えたり、議論したりしろよ。 破壊を推奨したりする糸がまったくわからん。 超低速FANならGLOBEFANとか1000rpmのを作っていたりする。 やる気があるなら、そういうのを報告したらどうだ? はっきりいって芯の5V駆動で「回っているだけ」のFANなら、そこまでしてして静かにしたいなら、 外してしまったほうがまだいい。それよりやる事あるんじゃないのかな?
>>33 ベイの前面にファンがついてるタイプを昔使ったことがあるけど、
ファンの径が小さくて高回転だったのであまりにうるさくてダメダメ。
ファンを低速にしても径が小さいから根本的な解決は望めない。
よほど熱くなるHDDじゃなければ、ケースの前面ファンと背面ファンで
エアフロー確保すればそれなりの信頼性は確保できるし、
わざわざ買うようなものではないと思う。
他に5インチベイに入れるタイプのファンってあったっけ?
平べったいHDDとかを上か下からあぶるようなものを見た記憶はあるけど
あれもあんまり効果はなさそうな。
いずれにせよ、まずはケース内の温度をどう下げるか考えたほうがいいと思う。
なんか話がずれてきたような・・・
12v純血主義者はご自分でスレたてして暴れてください。 ここはファン総合スレです。 以降スルー推奨。
無風と微風は違う
47 :
33 :03/09/25 00:51 ID:VByWFQbb
>43 おお、レスきてる(つд`)流されるかとオモタヨ 古いケースなんで、背面ファンがないんす。 前面下部に8cmファン二個(1600rpm)吸気させてるんで、 上部にある5インチベイにファンつけて、ダクトで奥のほうの暖気を排気しようかな、と。 他のスレにも書いてるけど、側板フロントカバー閉めると吸気の意味ねぇくらい熱くなります・・・。 やっぱうるさくなっちゃうかなぁ。
48 :
34 :03/09/25 00:54 ID:EbMr5xU7
>>45 じゃあ、お前はFAN破壊スレでも立てろよ。
別にやりたきゃやりゃいい。そんな強制力は自分にはない。
ただ、最近、はっきりいって芯がCPUクーラーに不向きとか書いてる奴いるが、
それ自体がよくわからない。確かにボールベアのほうが4万〜6万時間が多いが、
芯も3万時間の耐久力がある(約3年半)。あと長尾製作所よく読めば分かることだが、
「CPUファンに使用する際、ファン性能[寿命]を重視しますと、吹きつけが原則です。
ファン吸い込み側に物体を配置する場合には、羽根径の1/2以上ファンから
離して使用する事が理想です。
ただ静音を重視すると、冷却効率は吸い込みの方が有利なので、その分
ファンを低速で回せます。その時はファンは消耗品と割り切りましょう。」
5Vで不安定な状態から吹き上げにしていれば壊れやすい事はすぐ分かると思うが。
NIDECにしてもスリーブファンの耐久性能は飛躍的に向上しているのは一目瞭然。
昔は確かに耐久性能低かった。ただ見直す所はあるんじゃないかな?
定格で使ってやれば、芯もCPUクーラーのFANとして十分だと思うが。
まぁ、そこまで言うつもりではなかったが、ちょっと現状と話が食い違ってる点多かったのは確か。
やってみれば分かる事もある。
(`‐ω‐´)フム… ファン一つでここまで熱く語り合えるのは素晴らしい事だな...。 で、排気用に8aファンを一個付けたいのだがな、オススメはありますかな? よく冷える奴を頼むよ。サイレンサーみたいの付けるから音は気にしなくていいよ。 |ω・´)んじゃ、よろしこ |彡サッ
>>47 5インチベイは面積自体それほどないから、効果のほどは
正直疑問かなぁ。
排気については、ある程度騒音については目をつぶって、
風量がある電源に変更してみるというのはどう?
少なくとも5インチベイのファンよりは排気量は稼げるし、
騒音もマシだと思う。
まぁでもそれぐらい熱がこもるようだと、容積が大きくて
ファンの増設が可能なケースに買い換えるのが一番ではないかと。
>>49 サイレンサーはあんまり効果がないと静音スレで話になってたような
覚えがある。俺も今度買ってきて試してみるつもりではあるんだけど。
手持ちのVマグだと、30dBまでならPANAのFBA08A12Lが0.78m3/minと
好成績(m3は立法メートルね)。
ただテンプレにもあるNMB-0825SLは24.8dBで0.689m3/min。
5dBの差をどう考えるかだね。
52 :
34 :03/09/25 01:25 ID:EbMr5xU7
>>50 サイレンサーも意味無しになるだろう・・・
排気用だから静圧うんぬん考えるより風量稼げれば極端に言えば
済む可能性はある。(8cmだからどうしようもないのは置いといて)
ケースの形状にもよるけど(音が耳に伝わるまで距離を稼いで小さくできるかとか)
爆音になってしまうとサイレンサーも意味がない(ケース内部から音伝うから)
XINのRDM8025Sは値段的にいいかもしれんが、真面目に答えれば、
NIDECのD08A-12PH-02Aあたりか、変わった風にいけばPAPSTのTYP8412N/2GMLE。
回転数は2000台。まぁ冷えるとはいえないなぁ・・・冷やすならサイレンサー外したほうがいい。
抵抗の問題あるし。それで3000RPMクラスのFANをチョイス。それ以上になると普通に五月蝿いと思う。
>>48 最後の最後に書いとくよ。ファンの話とはまるで無関係だけど。
1.文章を書くときはできるだけわかりやすく。他人が読むことを意識しないで
書いた文章は非常にわかりにくく、誤解を与えやすくなります。
2.文章で表現したいことを明確にしてから書くこと。主題がぼやけると
書いているうちに自分でも何を書いているのかわからなくなります。
3.最初から高圧的な態度に出ない。モニターの向こうにいるのは人間です。
「ヴォケどもオマイラのやってることは全部間違ってるんじゃアホンダラ!!」と書くのと、
「xxはxxという理由でおかしいんじゃないかな。だからxxはxxとしたほうがいいと思うけど。」
と書くのでは、中身が一緒でも相手に与える印象はまるで違います。
日常生活でもお気をつけを。
NMB-0825SHの人柱キボン。DELTA FFB0812EHEは高速から消えてるしCUSTOMでは入荷未定 になってるから手に入れづらいんじゃ。
>>54 Vマグから抜書き。
NMB-0825SH
1.833m3/min 48.9dB
スペック4000rpm/実測4070rpm
>>47 5インチベイ排気はやめた方がいいかと・・・。
5インチベイ*2使えるなら8cm角ファンも使えますけど。
エアフロー的にもムリありますし。
大人しくケース変えるのを勧めますね。
俺も吸気*1排気*1のケースからデフォでファンが7つ付けられるケース
に変えたけど、一個当たりのファン騒音を下げられる分、静かにもなって
(゚д゚)ウマーだよ。
57 :
34 :03/09/25 01:40 ID:EbMr5xU7
>>53 で?関係ない話になってるだとか、関係ない話するなだとか。
そういう君の意図する所は?
ここは、ファン総合スレです。。。なんて、まぁいいや。やめやめ。
>>54 NMBの高速は軸音というより風切り音が激しい。能力が高いため。
羽形状の問題もあるけど、こればっかりはしょうがない。
その分冷えるという事で割り切ろう。
ファンコンが一般化してきた現在じゃ5V運転というのも形骸化してる気がしますけどね。 この前NIDECの24Vファン3つほど買ってきたんですが軸音がうるさい。なんか擦ってるような音がする。 ファンコンにつないで減圧しても軸音が際立って全然静かになりませんですた。ちなみにベトナム製です。 んで渦中の芯も2000rpmの1個買ってきたけど、音がほぼ風切音のみでファンコンで減圧すると 比例するように静かになった。
通販メニューで書いてあるファンのサイズ表記って全体を測って書いてあるのですか? ネジの差し込み口を測って表記されてるんでしょうか?
>61 外寸。
>>62 やっぱそうですか
注文したのと違うのが来たの間違いない_| ̄|○
>>63 ファン1個で面倒くせぇ事になったね……
まぁ、ガンガレ!!
しかし、店側もこんな事してたら儲けなんか無くなっちまうんじゃねーの?
65 :
Socket774 :03/09/25 09:22 ID:MJxJkFv1
67 :
33 :03/09/25 12:26 ID:VByWFQbb
やっちゃった(゚∀゚) 5インチベイを8cm角にぶち抜いて8cmファンを排気方向に設置、 内部は紙ダクトつけて、CPUの付近の暖気を吸い取るように・・・。 ただまぁ、1600rpmなんでちょっと弱いかなぁ。 前面下部に8cm*2吸気でCPU温度が55度超えるのから考えれば 前面下部8cm*1、前面上部(5インチベイ)8cm*1でCPU温度が50度なんでヨシとします。 ども、お邪魔しますたヽ(゚∀゚)ノシ
>67 漏れもやってみようかな〜。スマドラずらせば付けられそうだし。 んでファンは何使いましたか?
69 :
33 :03/09/25 12:39 ID:VByWFQbb
どもっす。最近買ってみたいファンというと高いのばっかなんだよなぁ。 NMB-0825VR CPUに使いたいけどSLじゃ不安だから CFP-80FG PAPSTのって報告皆無で1600rpmで12dBっていうのもぁゃしぃ D08A-12PS3-01A 日本製なら試してみたい・・・ そろそろ電源も換えたいしDVD土RWドライブも買いたいし・・。ウオーサオー
>>70 意味がわかんね。
ボールベアリングの1600rpm「SL」が不安なら、同じ回転数の
スリーブじゃ、もっと不安だろ。簡易流体軸受けもあやしいぞ。
簡易流体軸受け=簡易スリーブベアリング
PAPST=ファンより運送費のが高そ。
72 :
Socket774 :03/09/25 15:28 ID:RtfNWKmK
>>71 >>70 はCPU冷却用に限りミネビア製が欲しいが、
回転数の少ないSLじゃ冷却が不安だと言っているのでは?
ファンの静穏化取り組んでみました。 RDL8025L(S)1600rpmを5V化して廃棄ファンに使ってみたらほぼ無音だが風が出てるのか出てないのか分からないくらい弱い(´・ω・`) 静音ファン2300rpmを5V化して使ってみたらほぼ無音+風量そこそこ(゚∀゚)=3 5V化して使うなら2000rpm〜2500rpmのファンがイイと思った。
>74 5V化するならRDMの方が良かったぞ。 RDLならファンコン制御がいいよ
RDM8025Sってファンコン照準で付いてますか? 付いてないなら、RDM8025Sに使えるお奨めファンないでしょうか?
>76 ファルコンロック2はファンもシンクも同じSpeeze製だぞ。
なんかスレが伸びてるけど祭りでもあったの?
80 :
76 :03/09/25 18:45 ID:ds4iq5Cx
>>78 ファンコン=ファンコントローラーの事はではないのですか?
>エロい人
RDM8025Sを5Vで使おうと思うのですが、お奨めのファンコン教えてくだちぃ・・・。
>>71 >簡易流体軸受け=簡易スリーブベアリング
それもまた違うような…
少なくとも、安物スリーブよりは上。
;y=ー( ゚・∵:∵. ダーン漏れのバカーん。 >71 >4に書いてあるんですけど。
既出だが ベトナム産ニデクも、簡易流体軸受けだろ 安物スリーブの音。ベトナムで軸受け作って 日本ではめ込み「日本製」とするなり。 それが簡易と呼ばれた由縁なり。
>>80 自分はZM-MFC1使ってるけど、ファン制御は4つあれば十分だし
回転数を見れるのは結構便利だと思うので「Fan Master」がいいと思う。
秋葉にいけるのならPC島にZM-MFC1が3980円、
Fan Masterが4500円ぐらいで売ってたから見てみるといいよ。
自分の場合ZM-MFC1買った一ヶ月後ぐらいにFan Masterがでたんだよなぁ・・・。
もうちょい待ってればFan Master買ってたのに。鬱・・・
>>83 >>85 感謝です。
Fan Masterを買って見ます〜。
ところでこれってドライブベイに付けるんですよね?
クーラマスターのWave Masterに付けた場合、WMの正面のドライブカバーみたいなのは閉まりますかね?
>>80 スーパーファンコンST-35
これしか考えられん。
スーパーファンコンは性能はいいんだけど・・・ あの温度表示はどうにかならんか。 液晶にしてくれよう・・・。
俺はシンプルで良いと思うんだがな デジタル液晶の方が安物くさい感じがする。
>>87 液晶が付いてないのはちょっと・・・。
デザイン的にはAerogateIIが格好良いと思ったのですが
googleで幾ら検索しても情報が殆どでて来ない上に
売ってる店が無いので、やはりFan Masterが性能的にもデザイン的にもお手ごろかも。
>>92 温度設定が出来るのってst-35だけじゃね?
これ必須な気がするんだけどどうよ?
12cmファンでオススメって何かしら?
まぁあくまでもデザイン重視すんなら別だけどファンコンの極致はST35なんだよな。
俺はデザインでST35買った。ケースが☆野のALTIUMのシルバーなんでアルミヘアライン 仕上げの銀色買って付けてるけどイイ!あと温度設定が出来て自動制御なのでさらにイイ!
>>93 >>96 性能的には案外、良さそうですね。
温度設定ができるので必要は無いのでしょうが、現在の温度はどこを見れば判るんですか?
そんなもの無くても、完璧に設定温度に保ってくれるとか・・・?
>>97 それが難点なんだが、LEDのメモリで見る。
(´Д`;)
今夜はEbMr5xU7はこないのかなー
>>98 液晶温度計付きモデルを出して欲しいよね。
新しいスーパーファンコンには、絶対に付くと思っていたのにな〜。
LEDじゃ読み取りにくいし、本当にその温度なのかよと不安になる。
でも、今でさえ高すぎるのにこれ以上の値上がりは勘弁。
ST-35を値下げして、液晶付きモデルを今のST-35と同じ価格で売ってくれ〜。
言い分としてはつける場所によっていくらでも誤差が出てくるから デジタルで温度を表示する意味はないってことだったような。 FanMaster使ってるけどOFF出来ないのがはげしく痛い。 こっちはは温度計専門として使ってファンコンとしてST35もつけようかと画策中。
>>102 誤差がでるって面ではアナログも同じじゃん。
FanMasterなら温度設定が狂ってても、ファンのV設定までが狂うことは殆どないから安心だけど
ST-35なら付ける所が若干狂ってて温度設定も狂った場合には最悪、HDDもCPUも全部壊れない?
NMB-0825SL買ってきてCPUファンとして使ってみたけど 静かだけどあんまり冷えない(´・ω・`)ショボーン やっぱりRDL8025S(2000rpm)の方が冷える
軸音はどうですか?
106 :
104 :03/09/26 01:37 ID:elDtJFv3
ども〜。よけい買いたくなってきた。あ"〜PAPSTも良さそうだしとどっちにしょー
明日あたりNMB-0825SH買ってファンコンで絞ってみるか・・・。
109 :
102 :03/09/26 02:31 ID:XDRNZ0x4
>>103 誤差がでるっていう言い方が悪かったかな。
つける位置によって温度が変わるってことね。
で、勿論それはアナログでも同じ。デジタルにする必要がないっていってるのであって
アナログにしたほうがいいっていってるわけじゃないよ。
しかも俺が言ってるわけでもない。
後半部分は何をいってるのか意味不明です。
芯の1225sの1700rpmを5V化したらどの位の回転数になるでしょうか。 1500でも1200でも知ってたらお願いします。
112 :
110 :03/09/26 02:59 ID:phVSnCki
>>104 CPU、7→8変換に何使ったかと温度の詳細きぼん。
1225B買った人いない? 今度背面ファンに1225B、前面ファンに1500rpmを5V化。 と考えてるんですが、どうでしょうか? 背面1200rpmは弱いですかねぇ。 Cele2G、HDD幕160、120×2、60=計4台、電源antec430W、RADEON9100 XP SP1 こんな構成なんですが。 助言お願いします。
CPU:XP2500+ M/B:ASUS A7N8X Mem:PC3200 512MB*1 VGA:RADEON9700 HDD:80G*2 その他、FDD、DVD-RW、ファンコントローラー(FanMaster) の構成なのですが次のファンをどういう配置にすれば一番効果的に CPU、ケース内の温度を下げられるでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。 鎌風の風*1 ADDA 8p 2400rpm*2 ADDA 8p 3010rpm*1 ADDA 8p 1600rpm*1 FR-TPのファン 8p 2700rpm*1 以上の6個を前面2箇所、後方2箇所、CPU用ファン(シンクはFR-TPの物)に振り分け。 ちなみに現在は 前面下 FR-TPのファン 8p 2700rpm 前面上 鎌風の風 後方下 ADDA 8p 2400rpm 後方上 ADDA 8p 2400rpm 吸気 CPU ADDA 8p 3010rpm*1 の配置で鎌風の風以外はファンコンで制御出来るようになってます。 前方の風量が強めなのはケース前面に風通しがよくなるような 加工が何もされてない事と、VGAの熱を考慮しての事です。
すみません、全部書き終わる前に押してしまいました; 前面下 FR-TPのファン 8p 2700rpm 吸気 前面上 鎌風の風 吸気 後方下 ADDA 8p 2400rpm 排気 後方上 ADDA 8p 2400rpm 排気 CPU ADDA 8p 3010rpm*1 吹き付け
>>116 ケースと電源の型番が分からないから、どうとも言えないけど、
ほとんどの場合に於いて、後面吸気は激しく無意味。
119 :
118 :03/09/27 00:20 ID:UxD7+pZH
Λ||Λ
>>118 116の吸気はミスです;
ケースは安物のごく普通の形だと思っていただければよいと思います
121 :
116 :03/09/27 00:25 ID:hcObVP8E
電源はケース付属の300W(8cmファン 2500rpm固定*1)です
122 :
108 :03/09/27 00:56 ID:IDfY49x9
NMB-8025SH買ってきますた。
回転数検知のみCPUファンコネクタに刺してMusketeerから給電及び制御。
メータで電力が喰われるのか素だと4000rpmなのに3700rpmほどです。
さすがにそのままだと( ´_ゝ`)フーンが気になるので3000rpm程で使って、
ゲームやエンコなど負荷の高いときはMAXで使うつもり。
なんかMusketeerのために誂えた感が拭えませんがイイ買い物をしたかと。
( ´-`).。oO(しかし芯買ってからだとファン1個で2kって高く感じるよな・・・w
あ、RDM8025で50℃、NMB-8025SH(3000rpm)で48℃でした。@SpeedFan4.09
環境は
[email protected] /1.575VにNF7-S_Rev1.1
Radeon9600ProとHDDx3、708AをJAZZ_LVに詰め込んでいます。
閉め切っているので室温は29℃?(温度計を放置して読み)
123 :
115 :03/09/27 01:15 ID:KQQ9cXnk
(^^;あげ
124 :
Socket774 :03/09/27 01:28 ID:eKbCZOyG
>>92 正式名称は「CoolDrive 4」の酔うです。
>>115 迷いのある、そんなキミに高速ファン+ファンコンはどう?
最初から絞って使用、廃熱足りなければつまみまわせばいいだけ。
やってみなよ。
大きさ分からんと1200rpmつってもな 12センチと6センチでは同じ回転数でも 風量全然違うし
127 :
116 :03/09/27 01:58 ID:sk4dWkNr
前面下 ADDA 8p 2400rpm 吸気 前面上 鎌風の風 吸気 後方下 ADDA 8p 2400rpm 排気 後方上 ADDA 8p 3010rpm 排気 CPU FR-TPのファン 8p 2700rpm 吹き付け 迷ったあげくこれで逝ってみようと思います
129 :
104 :03/09/27 02:51 ID:De85NHF8
>>114 CPU:AthlonXP2500+
CPU温度(NMB-0825SL):50-55℃
CPU温度(RDL8025S):45-48℃
温度はspeedfan4.09で測定
いずれもFalcon Rock IIのファンとして使用
こんな感じ?
初めてファンコン買おうと思ったんだけど このスレ見て何買おうかすげー悩む・・・
AINEX FC-03U/WHとかはあんましダメですかね。やっぱ
>130 ST-35+双子山=最強!
前スレで、平らなファンガードを探してた者ですが、 以前じゃんぱらで買っておいた新静王のジャンク(\500)に 付いていたことが判明。 静王2からフラットタイプになったと思い込みノーチェックでした…… >>前878 これで静王2x必要数調達せずに済みますた。(w
平らなファンガードってうるさいんじゃねえの?
漏れ104とほぼ同じ環境だけど、 CPU:AthlonXP2500+ CPUFAN:FallconRockU CPU温度(NMB-0825SL):44-50℃ CPU温度(FRUの標準ファン):46-55℃ でした。 RDL8025Sは持ってないからわからないけど。
立米test: &33A5; → &33a5;
138 :
33 :03/09/27 14:10 ID:BIr2otFR
やっぱ失敗(鬱
立米は次のようにすると書き込めます
>>4 様
m³ → m³
m³
m&sup9;
>>132 それ興味あるけど入荷延期…
待ってみる
143 :
Socket774 :03/09/28 08:58 ID:sERQPjES
ASUS P4C800 Delux Pen4 3GHz HT 純正CPUファン ですが、ファンの音がとにかくうるさいです。 ASUSのユーティティ PC Probeってファンコントロールできないのでしょうか? 使い方が良くわからなくって困っています。 CPUファンを静音に交換するか、ファンコントロールを使うか。。。 素人なのでイマイチ良くわかりません。 有識者の方、ご意見頂戴。
144 :
Socket774 :03/09/28 09:02 ID:MmhE5T/Y
>>143 リテールは激しくうるさい。 個人的には交換をお勧めする。
当たり障りの無いところで、Cyprumとか。
145 :
Socket774 :03/09/28 09:14 ID:sERQPjES
>>144 リテールとは純正ファンのことですか。
やはり静音のファンに交換しようかなぁ。
ASUS P4C800-Deluxの Q-Fanテクノロジーって本当に有効なのって
感じです。
スレタイ見つけづらい。
>>145 Q-FANはONにしても気休め程度しか効果がない。
素直に交換しましょう。
>147 どこだよ、レス指定しろよ。
150 :
147 :03/09/28 11:51 ID:uf3BgGjW
151 :
Socket774 :03/09/28 12:07 ID:kv+q6mUV
今RADEON9500Proを使ってるんですが、ファンが五月蝿くて困ってます。 で、arctic-cooling VGA silencerってやつをを取り付けたいんですが、 誰か使ってる人がいたら騒音のほどをレポしてくれませんか?
RADEONスレで聞いたら?さっと見たかぎり騒音うんぬんよりも付かね〜というレスばっかだったけど。
>142 自分も買うかも知んないけど、買われたらインプレおねがいしまつ
芯8cmのRDMをファンコンで1600ppmにした時、 RDLの1600ppmと、音、風圧とも同じ?
>>156 どうして同じだと考えるのか理解できん。。。
>>157 そ、そうか?
羽の形状が同じなら音も風圧も同じなんじゃない?
軸も同じものを使っているだろうし。
>156は、それが聞きたいんでないの?
162 :
160 :03/09/29 03:52 ID:hoykAlSg
>>161 マ、マジすか・・・!?
でも、AKIBA PC HotLine!には、このように書いてあるけど?
>それぞれのファンに個別の温度センサーを接続する構造で、それぞれ別の
>温度設定を保持できる。初期設定では「チャネル1がCPU向け、チャネル2が
>VGA向け、チャネル3がHDD向け、チャネル4がケース向け」(マニュアル)と
>いう。
この説明文は間違いってこと?
おはよう。
http://www.amdmb.com/article-display.php?ArticleID=250&PageID=2 このページなんだけど
The Aerogate II is factory set to have each temperature sensor correspond to
one of the four fan channels. The CPU and VGA fans (channel 1 & 2) will
activate (increase to full speed) when their corresponding sensor detects a
temperature of 65o C (149o F) or higher. The HDD and Case fans (channel 3 & 4)
will speed up when the corresponding sensor detects a temperature of 55o C
(131o F) or higher. Unfortunately the end user cannot change these settings.
簡単に訳すと、「CPUとVGA用のファン(チャンネル1,2)は65度以上になると速度を増し、
HDDとケース用のファン(チャンネル3,4)は55度以上になると速度を増す。
そして不幸にもエンドユーザーはこのセッティングを変更することが出来ない。」
どうなんだろうね。
>>160 付属しているミニファンが激しくうるさくなりそうだな
実質3chだし、値段も高い
>>160 基板にブザーがついてるようだが、設定温度以上になるとブザーがけたたましく鳴るのか?
166 :
160 :03/09/29 15:09 ID:hoykAlSg
>>159 >>158 にレス入れたの忘れてたw。
RDM8025Sはデフォルト2500rpm、RDL8025S(L)はデフォルト1600rpm(どちらも8cmファン)。
RDM8025SをファンコンでRDL8025S(L)と同じ1600rpmにしたら、音、風量とも
に同一になるかと>156氏は聞いているんだよね。
それなら、ほぼ同じになると思うけど何か見落としている?
デフォルトの回転数以外はRDM、RDLともにコイルの巻き数とかが違うくらい
で、ほぼ同じ物を使っていると思うし。
RDMとRDLは、ファンの羽の枚数と角度が違うとかなら同じにはならないけど。
>>163 そっちページには、そういう解説が付いていたのですか。
そうなると、誰か手に入れた人に聞かないと解らんですな。
>>164 4cmファンは、たぶん五月蝿いでしょうな〜。
静音化している人は、ファンを止めるか別の大きな静音ファンを付ける
のがベストっぽいね。
隙間があって熱がこもりにくそうだから、ファン無しでも大丈夫そうだけど。
>>165 ブザーが付いているのなら鳴るのではないでしょうか?
持ってないんで解りませぬ。
誰かNMB-0825SH(4000rpm)を5V化して使ってる香具師いない? そもそも5Vで回るのか、何回転くらいに落ちるのかが知りたい。 NMB-0825VRみたいにうるさいんでは意味無いが。。。
長尾製作所のHP、もうすぐ11111。取ったら自己満足に浸れるぞ
長尾のHPでF5連打したい・・・・ 111111待ちきれん
111090までageておいたぞヽ(゚∀゚)ノ
ありがとー 111111とれたよー
PAPST買ってきたぞーー!!!
>>171 キリ番getしたから何かくれってメール送ってみたら?
174 :
Socket774 :03/09/29 19:01 ID:bfAfhjdY
>>173 F5アタックしておいてそんなことしたら、嫌なやつだと思われるじゃん
そっとHPを見守ることにするよ・・・・
HPに連絡くれって書いてあったら喜んで連絡するけど・・・
嗚呼、でもホストが変わらない今のうちに・・・イヤイヤいかんいかん
すまn、関係ない話題でアゲてしまった・・
買ったのは2000rpmスリーブ軸受けのCFP-80FGです。ドスパラ1,2号店で2580円ですた。(1号店は品薄) そこはNMB-0825SL,SHも1980円と安かったのでついで(保険)にゲトーしますた。 最安値探しに3時間かけてほぼ全パーツショップ回ったかいがありました。 んで軽く回した感想としては CFP-80FG 軸音がちょっと厄介。ラベル(風)が下向きの時はXINとほぼ同じく軸音が皆無なんですが ラベル(風)方向を横に向けるにつれて擦れるような音が聞こえ始め、上向きの時にははっきりと分かるまで 大きくなります。 NMB-0825SL 軸音は↑のや芯と比べると大きいです。ま〜不快になるような音ではないですが。 テストしてるうちに気がついたんですけどコレも含めたスリーブファンって向きによる回転数変化が大きい。上向きと下向き では120rpmほど変わります。NMBは30rpmでした。冷却に関するテストは一身上の都合によりしばらく後にします。
>>167 参考になるかわからないが、NMB-0825SH+ST-24Bで1670〜1687rpm
で動作している。(多分5V相当)
この回転数だとかなり静かだが、2600rpmぐらいだとRDM-8025Sより
軸音が気になる。
178 :
108 :03/09/30 01:50 ID:y7FGRMEo
>>167 Musketeerで電圧めいっぱいsageると6V駆動で2200rpm。
電源の排気FANや9600ProのFANが煩くて・・・(*´Д`)
>>177 ,178
サンクス!大変参考になたーヨ。
うちもファンコン(FanMaster)で使おうと思ってたんだけど、
2000rpmくらいまで回転絞ると静かになりますか?
RDL8025S(2000rpm)程度の音なら迷わず買いなんだが。。。
HDD ___ ___| __ ←| | ←| |前面吸気ファン ←| | ←| |  ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ HDD っていう感じにしてるんですが 下側のHDDを裏返しにして使っても問題ないですかね? 寿命が縮まったりしないか心配なので
181 :
177 :03/09/30 14:48 ID:ACRXhv/9
>>179 RDL8025S(2000rpm青)とNMB-8025SH(2000rpm)の比較
・風切り音 RDL = NMB
・風量 RDL < NMB
・軸音 RDL < NMB
個人の所感ですのであくまで参考値...
>>181 なんかびみょ〜。
風量が多いのはいいけど、問題は軸音。
そもそも今使ってるFANの音がうるさくて変えたいのに
今よりうるさくなったら元も子もないし。やっぱり
買って自分の耳で試すしかないんかな、結局。
背中を押してくれてサンクスでした>177
183 :
Socket774 :03/09/30 16:32 ID:eJ+K/eJt
質問です。 FBA08A12LとNMB-0825SLのどちらかをCPUクーラーのファンとして 使いたいんですが、この2つのファンについての情報(軸音や振動など)を 教えていただけないでしょうか?
184 :
176 :03/09/30 16:58 ID:+Dq5IKD4
>182
↑PAPSTを買えってことですかな?
186 :
176 :03/09/30 18:20 ID:+Dq5IKD4
>182 スマソ。しくじりました。 >183 FBA08A12L(Panaflow 1900rpm)はツクモexやサトーPC島で聞いた限り高周波は出てなかった。 ただしツクモの2450rpmのは思いっきり出てた。軸音も聞こえなかったしイイなぁとチョイ後悔してました。 SLはー・・・ちょっと待ってて。
>180 大丈夫だけど、中身の回転部分に少し負担かかる。 裏向けてもあまり冷えないし、そのままの方がいいと思うよ。
>>183 NMB-0825SLをCPUクーラーのファンに使うにはちと風量足り無くないか?
だからおれはNMB-0825SHを2000rpmで使おうと考えてるんだが。
189 :
176 :03/09/30 18:58 ID:+Dq5IKD4
漏れもそう考えてPAPST2000rpm買ってきたんだけど。今日Azteca買ってきたから試してみます。
190 :
Socket774 :03/10/01 00:33 ID:/cVtuLHI
sneのファンが最高にいいと思うんだが、ナンデ話題にならないの 13dbとか書いてあるし風量もおおいし
書いてあることが嘘だから
>>190 SNEの80ミリ3800回転、漏れの使った限りではWindy80の2900回転と同じくらいの風量しかないよ。
まあ、静かっちゃ静かだけどね。
ぼったくってるからねぇあそこは。
NMB-0825SHは4000回転で使うとやっぱりかなりの爆音なの? PALについてるパナフロよりもかなり五月蝿いのカ?
ADDAの1600RPM MODEL AD0812DX-A76GLの消費電力なんだが。 SPEC 0.09A 12V 1.08ワットで正解? だとしたらケースファン4つ程つけると一ヶ月200円程になるかね。
わかったので自己レス 4.32Wh × 24時間/日 = 0.10368000000000001kWh/日 0.10368000000000001kWh/日 × 21円/kWh = 2.1円/日 0.10368000000000001kWh/日 × 30日 = 3.1kWh/月 3.1kWh/月 × 21円/kWh = 65.1円/月
197 :
190 :03/10/01 11:14 ID:jPqO/Ueg
そかそか、私つい最近9cmの13dbだっけのやつかって えらく感動したのでちょっと書き込みました ぼったくりなのか・・・
198 :
Socket774 :03/10/01 11:43 ID:wc3pWAJK
ケース側面に30センチのファンをつけて、それですべて 済まそうという向きはないのか・
>198 凄い値段が高くて、不気味なのが出来上がるな。 効果はバッチリだろうけど。
>>198 両側面に着けたらケース内は換気良好だね。
フィルターがすごい汚れそうだね。
>>188 NMB-0825SL+PAL8942でP4 2.4Gに使ってるけど
50度前後 負荷時60度
まあ高めだけどリテールFANリテールヒートシンクの時と
全然変わらないので静かになってウマー
キシンリューリアンあげ
>205 ・値段が高い ・シールド特徴が素材のspec丸写し臭い 漏れは平行輸入品のXinで十分。
>>203 P4-2.0でPull Thermal使っているけどなかなかいいぞよ。
内部スペースの都合上 Slimbird P4 っていう薄型のヒートシンクを
使っているが、静かになったので満足してる。
見た目にこだわる人は物足りないかもね。
漏れは放置プレイの方が好きなんで、こういった製品は大歓迎。
低回転時は間欠運転してるみたい。
ON-OFFを繰り返しているから、電源によってはカチカチと音が出るかもしれない。
>>205 低振動っていうのが気になるな。
この辺の性能知ってるヤシ居ない?
低振動が欲しいならオリエンタルモーター製買えってデスか。
そうですね。(´・ω・`)
低振動で風切り音が少ないファンって何があります? 山洋は静かだけど揺れる・・・ PAPSTって揺れはある?無い?
揺れないけど、回転数の割に風量が無い。 おまけに高い。
数年前、ロゴがキラキラ光っててカワイイと思ったんで買った 星野金属工業のWindyファン、 ケース変えてからサイズが合わなくなったんで押し入れ逝きでした。 ところが最近PAL買って、山洋の温度可変型ファン取り付けたんだけど でP4 2.5GHzで常に45度突破、ピーク時では58度とか 平気で突破しちゃうからどうしようって思った矢先、 これの存在思い出したんですよ。 よく見たら、これミネベア製の2100rpm品でなんかやたら風圧が強い! これとり付けたらピークでも50度逝くか逝かないか程度に。 ノースもよく冷える事冷える事。静圧って馬鹿に出来ませんね。 今まで風切り音さえ小さければ最高って思ってましたけど ちょっと考え改めされられましたね。 風切り音が気になるところは山洋、 風量が欲しいところはオリエンタル、 静圧が欲しいところはミネベアって所なのかな? まだこの手のモノについてはよく知らんペーペーなんで 詳しい方突っ込みお願いします。 よく考えたら自作板でのカキコも初めてだ。長文スマソ。
自分の答えが出たのならそれでいいじゃないか
>>212 芯も静圧高いよ。
問題は高回転時の軸音、振動、信頼性、と。
ミネのファンは性能が良いけど五月蠅いからな〜 ケーススレとかで星金ケースのファンが五月蠅いから云々なんて奴見ると こいつら分かってないなとか思う。五月蠅ければファン替えればいいし。 カスなケースだと五月蠅くて風量のないファンとか平気で付いてるからな。
ボールベアリングが付いてると寿命が長くなるんですか?そして僅かながらうるさい、と。
>・騒音:スリーブ>ボール > ただし低速回転時の話。スリーブは高速回転させるとジーという高周波音が気になるかもしれない。 これは5V稼動した時、スリーブの方が静か、ということ? 芯の1200rpmを定格で背面ファンとして使うなら、1225Sより1225Bを選んだ方がいいのかな?
1225B購入。 ファンコンで若干回転数落とすと、ほぼ無音状態になった。 ( ゚Д゚)ウマー 現在、8-12変換して背面排気ファンとして活躍中。
ちょいテスト 型番 風量/スペック回転数(実測回転数)/db RDM0825S 0.989m³/min / 2500rpm(2310rpm) / 35.4dB
ん、うまくいったので本書き込み 1225Lの5V対応版、買ってきて5Vで動かしてます。 1225Mを5Vで使ってたけど、Lのほうが低音もなくてやっぱり静かだね。 風量はかなり減ってるけど、低発熱マシンなんでとりあえず問題なし。 で、フロント12cmファンが静かになったのはいいけど、今度は CPUファンがうるさく感じられるようになってしまった(´・ω・`)ショボーン サイレンサーかってこようかなぁ... それと前スレで0825SLいいよ、と言い続けて来たんだけど、 SHとかはどーなんかね、テンプレ入りさせなかったほうが良かったのでは ないかという悪寒。 一応Vマグのデータ転記しておく。芯のRDLと風量が同程度なのは 0825SLのほうだから、芯使うのであれば0825SL使え、という感じかなぁ。 型番 風量/スペック回転数(実測回転数)/db RDM0825S 0.989m³/min / 2500rpm(2310rpm) / 35.4dB RDL0825S 0.729m³/min / 2000rpm(1780rpm) / 30.2dB NMB-0825SL 0.689m³/min / 1600rpm(1680rpm) / 24.8dB NMB-0825SH 1.833m³/min / 4000rpm(4070rpm) / 48.9dB (参考) SANYO 109R0812J404 0.454m³/min / 1300rpm(1280rpm) / 24.6dB SANYO 109R0812N403 0.511m³/min / 1450rpm(1400rpm) / 24.8dB SANYO 109R0812L420 0.665m³/min / 1850rpm(1750rpm) / 25.8dB SANYO 109R0812L4D01 0.621m³/min / 1850rpm(1730rpm) / 25.8dB HydroBreeze(FD08025A1E3A) 0.638m³/min / 1400rpm(1530rpm) / 25.4dB AluminiII(FD08025B1E3A-AL) 0.594m³/min / 1400rpm(1560rpm) / 25.6dB(FR2のファン) Nidec D08A-12PS3-01A 0.685m³/min / 1600rpm(1530rpm) / 26.0dB
>>221 それは一体何のデータか知らんが、何回も言われている事もう一度言えば、
"平行物の芯は糞"って事だ。正規代理店の長尾製作所の芯とは中身が異なる。
羽形状も違う。平行物の芯の80mmで、青いの見た事があるか?誰でも分かるこった。
最近の物ではリブ付きの青芯80mmになっていれば間違いなく長尾製作所から流れた物だ。
長尾製作所のHP見たのか?お前は。平行物でうるさーい、糞とか言ってるなら喪前が逝け。
=長尾製作所HPから抜粋=
RDM0825S 0.93m3/min / 2500rpm / 24.13dBA
RDL8025S 0.74m3/min / 2000rpm / 20.68dBA
RDL8025S[L] 0.595m3/min / 1600rpm / --dBA(暗騒音室レベル以下で測定不能)
比べてみろ。そして、何回この話題になるんだ・・学習しやがれ。
>>222 高速電脳で売られているやつは、長尾製作所のやつだっけ?
>>222 Vマグと書いてあるのが読めないのか?
それとここでのXinは長尾製作所のものだ、明記されてる。
測定結果の違いは、これはしょうがない。
測定してる道具も違うし、どういう距離で測定してるのかも違う。
測定結果がいろいろなところでばらばらになるのは、測定方法が
統一されていない現状ではどうしようもない。
Vマグのデータは絶対的な測定値のデータとしてじゃなく、統一した方法で
データを取ったことに意味がある。比較でどっちのほうがうるさいかを
判断できる珍しいケースなんだよ。
なんにもわからのに脊髄反射で書くなバカ。
0825Sって何?
>>225 スマン、これは書き間違いだわ。
RDL(M)0825S->RDL(M)8025Sってことで。
227 :
218 :03/10/03 02:52 ID:PRCte5XY
>>221 1500rpmの1225Mと1200rpmの1225Lを5V化すると、大体150rpm位の差かな?
それでも結構違うんですかー。
背面1225B、前面1225Lを5V化、で行こうと思います。
これから寒くなるからHDD4台あっても大丈夫だと思いますけどね。
>>221 重箱の隅だけど、
スリーブファンは構造上エージング(要は暖機)終わるまで回転数が上がらないん物なんだが、
>RDM0825S 0.989m3/min / 2500rpm(2310rpm) / 35.4dB
>RDL0825S 0.729m3/min / 2000rpm(1780rpm) / 30.2dB
やってないっぽ。
>>222 羽形状長尾型、リブ無しの黒芯持ってるよw
芯のRDL(M)80なんて長尾製作所でやっていない 可哀相に 確かに昔黒の80もやっていたようだ これも散々昔からいわれてる ただ120なら現在、黒もやってる RDL(M)120もある Vマグがミスってる?
232 :
223 :03/10/03 13:56 ID:lFfwPCIv
ショップサイトに書いてあった。調べないで質問してスマソ。
>>229 エージングが終わって回転数が上がったら、さらに音圧レベルが上がると
考えた方がいいんだね。
だから青芯でそんなもんはねーつうの 頭だいじょうぶか?
漏れにも ID:dXzFmm15 の頭がおかしく思える. でも,あの自信はどこから...
236 :
Socket774 :03/10/03 17:36 ID:kQtSySC1
このスレの博識な方々に質問です。 以前CPUクーラーにシプラムを使ってましたが、ファンの騒音に耐えられなくなり PALを導入しました。で、シプラムより静かな静穏性と、適度な風量を兼ね備えた ファンってどんなものがありますか? 個人的にはNMB-0825SLが気になってるんですが、上の方に軸音が五月蝿いと の報告があったため困ってます。 どうが教えてくれませんか?
>>236 PAL8045+NMB-0825SL定格。
漏れ的には気に入ってる。
かなり静かな部類に入るのでは?
>>236 SHのほうの話ではないのかなぁ。
SLは前スレからお勧めにしてるけど、風量はそれなりにあって
音もそれなりに静か、というのがポイント。
絶対的な静音ファンというわけではないけど、静音を求めると
風量は犠牲になるからねぇ。バランスがいいんだよ。
冷却性能はある程度確保する必要はどうしてもあるから、
妥協点としてSLはベストだといっておく。
俺もPALに使ってるけど、静かだよ。
これをうるさく感じるようなマシンってのは、かなり静音性を突き詰めてる
マシンと思っていい。
普通の人なら、NMB-0825SL買っとけば満足できる。
ドイツだかなんだかのファンはどうなんだろう。 コムサでうってるやつ。
>>238 あ、「それなり」と書いてるけど、無音に近いような静音ファンに比べれば、
ということね。XIN12cm5V駆動と比べるとどんなファンでも音はそれなり以上
だけどw
一般的な見方からすれば、SLの静音性はかなりのものだよ。
あの音量で0.7m³/min近い風量ってのは出色のできだと思う。
NMBは音と風量のバランスだけでなく 長寿命という謳い文句が信じられそうな気になってくるミネベアというメーカー製であることも魅力
>>242 ああ、確かに。ミネベア製ってのもCPUクーラーに使うときには
安心材料になるわな。
>>241 地雷ファンですかぁ。
買わなくて良かった〜。
245 :
236 :03/10/03 18:44 ID:H8p3qHPt
みなさんありがとうございます。 以前から2chは情報源として利用してきましたが、こんなに親切に 答えてもらったことはありませんでした。 これで安心してNMB-0825SLに特攻できます。ほんとにありがとうございました。
>>245 答えた香具師ではないがこういうきちっとしたレスを見ると
気持ちがいいな
初歩的な質問かもしれませんが ファンコンに分岐ケーブルをかませて2つのファンにつなぐと 2つとも減圧減速できるんでしょうか? 今使ってるファンコンはSF-609です。
>>248 換算するとS1で0.64m³/minくらいか。
んー、ただ割といいお値段だぁね。
まぁ機会があれば買ってみっかな。0825SLとどっちが静かなのか
試してみたいし。
>248 ファンコン、変換コネクタ付属で2980円ってPAPST買った漏れにとっちゃ拷問だよ〜_| ̄|〇。 AztecaにPAPST(2000→1700rpm)と0825SL(実測1700rpm)吸い込み方向でつけて πもみ(1677万桁26分)したけどピークで55℃、もんだ後のアイドリング時で50℃と冷却性能では変わりないけど PAPSTってAztecaに装着すると擦れる音が増幅されて五月蝿かったよ。
251 :
Socket774 :03/10/04 12:28 ID:XZqgHdUb
ファンコンってゆーか、回転を落とすだけの単なる抵抗に コネクターが付いたやつってあるけど、これはどうなの? 抵抗が発熱とかしない?
253 :
Socket774 :03/10/04 12:38 ID:AskpiTEC
ふぅー やっと完成しましたよ 冷蔵庫パソコン。。。 洒落で作り始めましたが、なかなか良い感じです
256 :
Socket774 :03/10/04 13:32 ID:AskpiTEC
>>254 ファンレスですよ 一応w
しかも、冷却能力がすごいです
>>255 すいません そのとおりです 王様のブランチ見てました
電気代とか大丈夫でっか
258 :
Socket774 :03/10/04 13:38 ID:AskpiTEC
>>257 小さな冷蔵庫だから大丈夫ですよ
洒落で作り始めましたが、なかなかどうして良い感じです
259 :
Socket774 :03/10/04 13:43 ID:N0sK+eb+
冷蔵庫はケース自作スレでさらしてこい 話はそれからだ。
260 :
Socket774 :03/10/04 13:47 ID:AskpiTEC
>>259 アイアイサー 隊長殿 了解いたしました
前に雑誌でやってたな、冷蔵庫PC。 背中にしょってウェアラブルPCってのはシパーイしてたが…
とりあえず友人に頼んで球心買いました (今使っているのは平行品の黒心) 届き次第人柱報告します
>>256 ファンレスならなおさらスレ違いのような気がするがのは気のせい?
以前買って、ほとんど使ってなかったNMB-0825SHを通電して床に立ててみた。 自分の風圧で自走した。そんだけ。
265 :
Socket774 :03/10/04 21:00 ID:9cxTKPRq
先日NMB-0825SLについて質問した
>>236 ですが、今日買ってきたので
レポします(皆さんはもう飽きてるかもしれませんが・・・・)。
以前付けていたファンはCF-80VR(1900rpmに設定)だったんですが、
アイドル時42〜44℃、シバキ時(3Dゲーム)60〜62℃と高温なうえに
振動も凄く、1900rpmとは思えない騒音でした。
で、NMB-0825SLはアイドル時40〜41℃、シバキ時55〜57℃と
回転数が低い割りに良く冷えています。振動も少なく、ファンの音が
殆ど聞こえません。
まだまだ静音化の余地がありそうなので、またこのスレを利用させても
らうかもしれませんがそのときはよろしくお願いします。
では改めて御礼の言葉を言わせてもらいます。
本当にありがとうございました。
>>265 モツカレー
さらに静穏化したら、使用した部品のレポよろ。
=≡= ∧_∧ / (・∀・ ) 〆 ┌ | | .∈≡∋ || γ ⌒ヽヽコノ || || .| |:::|∪〓 .|| ./|\人 _.ノノ _||_. /|\ =≡= ∧_∧ / ( ・∀・ ) 冷蔵庫まだですか? 〆 ┌ | | .∈≡∋ || γ ⌒ヽヽコノ || || .| |:::|∪〓 .|| ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
静かだね。モララー。
FANコンで回転数を落としているFANが逝った時って、どんな症状がでるんでしょうか? 今SF-609にRDM8025S(CPUファン)とRDL8025Sを2つ(吸排気)繋いでいます。 何日か前から、マシンを起動していると突然SF-609のブザーが鳴り響いて、FAN回転数があり得ない数値を示すようになりました。 発生するタイミングとしては大体1時間位、普通にネットしたり2ch見てる位で、特に負荷をかけているわけではありません。 また、発生する時としない時があります。 ブザーが鳴ると、SF-609の液晶上ではRDMが5000回転近く、RDLが3000回転とかになっています。 SF-609つまみは普段使っている、CPU:1500回転位、吸排気:1000回転位の位置のままで、回転数表示がおかしくなります。 温度の方の異常でないのは、SpeedfanやBIOS上で確認しています。 FAN自体はSF-609以前からST-24と笊の抵抗入りケーブルで、3ケ月から半年位使っています。 この場合どっちが逝かれていると見るべきでしょうか? FANが逝った時って、出力される回転数がおかしくなったりするんでしょうか? 今は排気FANにNidecの1600回転のを繋いで、様子を見ています。
271 :
Socket774 :03/10/05 03:07 ID:lWEx47of
ファンの風の強さを調べようとしたら、PCケースのファン取り付け部分を ぶち抜いたの忘れてて、うっかり指を挟んじまった。 指は大丈夫だったけど、ファンから変な音がするようになっちゃった。 3000円もしたのに・・・。鬱・・・。
>270 漏れは体験したことないけど多分ファンではないかと。半年で止まったという報告もあったし。 ファンコンが異常値を出す時もファン自体に変化がありますか?五月蝿くなったりとか。 してなければファン内蔵のパルスセンサーが逝かれてる可能性が。 ともかく早急に買い換えることを薦めます。 ところでNidecの1600回転ってどうですか? >271 ご愁傷様。(型番何?)漏れもグローブの12cm取り付けようとして誤ってロレットスクリューに引っ掛けて 破片(約3cm四方)がメガネに直撃したことがあったけど。
>>271 軸から音が出るようになったらだめぽだね。
274 :
270 :03/10/05 12:11 ID:a+koevLA
>272 異常値はいてる時のファンは、見た感じでは普通に回ってる感じで音の変化もない感じです。 ブザーが五月蠅くてよくわからないんですが(汗 とりあえずファン買い換えてみます。 Nidecの1600回転は定格で回しても、俺にはそんなに五月蠅くは感じられません。 音も低いですし。 1300〜1500位で回してるRDMと同じ位かなあ。
>>274 1度芯の1600rpm使えば?Nidecより静かだと納得するよ。
今9センチファンだとおすすめはなんですか? 以前は黒芯がよかったみたいですけど、今はテンプレにも9センチの話でてないようなので。 ケースの吸気に使用で、ファンコンで絞るつもりです。 8センチも使えるんですが、9センチサイズで大穴が開いてるので…(星野1300灰鰤です) よろしくお願いします
>275 価格. NMB-0825SL=Nidec1600rpm 信頼性・耐久性. NMB-0825SL > Nidec1600rpm > 芯1600rpm 静音性/定格. 芯1600rpm>NMB-0825SL ≒NMB-0825SL 信頼性で買うならNMB-0825SL 半年毎に交換と割り切れば芯だね。 Nidec1600rpmは中途半端、簡易流体・・改めNBRシステムとはいえ メーカーの言ってる事は鵜呑みに出来ない。 セラミックファンの耐久時間が30万時間ってのと同じ、信憑性に欠ける。
278 :
Socket774 :03/10/05 15:45 ID:7elvpSqq
今までROMってました。。。 んで、今日ここの話とかを参考にしながら @CPUファン、電源ユニットを買いなおしました(静音目的で) いやー すごいですね 僕のゲートウェイが蘇りましたよ いままで、 ファンの音がうるさくて気になってしょうがなかったのに 「えっ パソコン電源入ってるの?」 みたいな感じです よかったー 感動ー
>>278 ここは感想文書くところじゃないんで
何に買い換えたか書くとなおよろしね。
280 :
Socket774 :03/10/05 15:53 ID:D90rXRoP
>ファンの風の強さを調べようとしたら・・・うっかり指を挟んじまった。 俺はこれを何度やったことか・・、結構痛いんだなこれが
281 :
Socket774 :03/10/05 15:53 ID:7elvpSqq
>>279 何に変えたか。。。 すいませんお店の人に相談しながら
静かそうなのを買っただけなので、 製品名とかはよくわかりません。。。
>>281 ココのスレ参考にしてねぇじゃねぇか!w
>281 箱とかレシートとっておいてないの?(汗
HDDクーラーについての質問です。 買ったものHDDの下側につけるものだったんですが 上に付けられれば、その方が冷却効果が高いんでしょうか?
>>285 な..何を買われましたか?
ZLAMZNのパイプつきの奴?それとも平べったいファンがついてる奴?
veraxのZV80-KFをツクモで見たけど 高回転のわりにはそこそこ静かはあるなと思った。 でも周りが五月蝿かったので高周波には気づかなかった。 静かなところで聴くとわかるんだろう。
>288 HDDのチップを冷却するファンだよ.だから下側につけるのが正解 うるさいけど…
speed fan4.09の日本語化パッチ置いてあるサイト知りませんか?( ・∀・ )
speedfanって日本語化しても読むところあんまなくね?
ぶっちゃけ無いだろうと思う
騒音レベルってやつは風切り音だけで軸音は含まれていないのですか? よくdbは低いのに軸音が五月蝿く「ほんとに○db?」みたいなことがよくあるので
>287 コムサテライト3号店2階で回ってたの聞いたけど高周波出まくりですた。 ツクモexではPanaflow2900rpmからも高周波出てますた。
296 :
270 :03/10/06 01:32 ID:z/t7FmDt
結局、家にあったファンを色々繋いでみました(一応他のも買ってきたんですが) 起動後しばらくすると、もれなくFANコンの回転数表示がおかしくなってBEEP音が盛大に鳴り響きます… 先月頭に買ったやつなので、既に初期不良期間(保証はこれだけ)なんてとっくに過ぎてるし…_| ̄|○6千円近くだしたのに… しかも今値下がりしてるし∧‖∧ ST-35辺りに買い直すしかないのかな…気にいってたのに…
297 :
Socket774 :03/10/06 12:21 ID:6nfaqJzC
CPUfanは5Vですよね。 NMB8025SLは12Vなんですがどのようにすれば良い?
>>296 回路辿ってみれば?
とか規模も知らずに言ってみる
300 :
297 :03/10/06 12:39 ID:6nfaqJzC
>>298 12Vでしたか。
さっきファン購入して今移動中。
勘違いしてたようですね。
安心して取り付けられます。
ありがとう。
そしてスレ汚しスマヌ
>>297 たいていは、12Vが多いですが、5Vのファンもありますよ。
グラフィックカードについていたファンが5Vだったりしました
ファンコンのスレって無いの?
303 :
Socket774 :03/10/06 23:43 ID:Ptx7h7XQ
ほんと、ないですよね。 「5インチベイ製品スレ」(ファンコン、スマドラ、メーター、温度計など) のスレがあったらいいなぁ どなたか、良いテンプレを作ってくださるとうれしい。 良いテンプレがあれば良スレになると思います。
>>303 立てたとしても、重複スレ立てるなゴルァ!
って言われるの目に見えてるしね・・・
結局静音スレで聞くのが一番かな
>>304 でも静音スレは新しい情報を誰もまとめようとしてくれないのが...
現スレのテンプレは俺が一部改訂したが、書かなきゃならん情報の種類が多くて
テンプレ改訂は一人ではカバーしきれないよ。
次スレからでいいからファン&ファンコン総合スレにしたら? 話題がかぶってウザくなったら分ければいいだろうし。 このファンとこのファンコンの組合せでウマーマズーとか いろいろ情報集まったほうがいいと思ったりするのだが。
約20日で300レス越える位だから、ファンコンの情報も混ぜるのは反対だなぁ。 単独スレ立てたとしても十分やっていけると思うが。
遅レスだが
>>138 これなら5インチベイ3段潰して12cmファンを付けたいところだ
>>308 勢いがそれほどでもないから、ファンコンネタもいいかなと思ったけど
ファンコンの話題専用スレ必要そうで立ってないね
静音PCスレでやってるのか?
312 :
:03/10/07 19:27 ID:ZA7necrq
そういや皆さんcpuファンの吸出し・ふきつけの選択をどうなされてます? 私のは9cm」をamd純正のヒートシンクに変換アダプタ使用で、現在は吸出しを利用しています。 ちなみに一時間使用で吹きつけで50度、吸出しで43度でした。
フィンなら吹き付け ピンなら吸出し これが一般的 漏れは、PAL8045吸出し 44度
吹きつけ。 マザーボードが、吹きつけを前提に設計されてるから。
315 :
:03/10/07 20:14 ID:ZA7necrq
なるほど。吹きつけが一般的なんですね 私のはアイネックスのCFX-90Sとかいうファンなのでもう少しいろいろ調べてから どちらでいくか判断しようと思います
M/Bの都合から見た場合は吹き付けの方が良い(最良はリテールクーラー) チップセットの冷却ファンが無い場合は特に。
シンク形状によって違うのはさんざん既出のはずだが・・・
5V(もしくはファンコン)で静かで低振動の 6cmファンと言うのはありますか? お勧めなどあれば教えて下さい(´・ω・`)
12cmファン1個と8cmファン2個で、風量が同じだとしたら どっちが静かなんでしょうか? モノにも寄ると思いますが、選ぶとしたらどっちです?
>>319 12cmファン1個
風量同じならこっちの方が静かだと思う
>>318 青芯 RDL6020S なんかどうよ?
>>319 大して変わりない(モノに寄る方がはるかに大きい)から、好きな方でいいと思われ。
323 :
319 :03/10/08 19:42 ID:HzNm9Sg3
>>320 >>322 レスサンクス。なるほどやっぱモノによって随分違うのか。
ショップで12cmファン吟味してきまつ。
324 :
318 :03/10/08 22:18 ID:byiW/2I6
>>321 レスありがとー
やっぱり青芯でつか…
ご近所じゃ青芯売ってないんでつよね(´・ω・`)
6cm×2の為だけに通販…ってのも悲しいですし
今、話題のミネベアのNMB-0625SH
かオウルのOWL-FS0612H、ADDA CFX-60F(多分5V駆動しそうなこれで)
でも狙ってみつ(・∀・)
325 :
:03/10/09 15:24 ID:XWGf2kzg
12cmのグーン・・・という低い音と8cmのフィーン・・・という軽い音 どっちがいいかは個人の判断ですな ちなみに高回転の6cmファンはチェーンソーのようなきつい音。 ど0うしようもないくらいに煩かった・・・
親類イヤンの12cm、種類大杉。 どれ買っていいかワカンネ( ゚Д゚)
静かにしたいなら RDL1225S (1200rpm) [Black] ファン交換するのが面倒なら RDL1225B (1200rpm) [Black] とにかく風が欲すぃんじゃ〜なら RDL1225S (1700rpm) [Blue]
サクセスの通販でで笊の可変抵抗198円だと。限定20個。
つーか、RDL1225SとRDL1225Bがある理由って何よ? 静音(スリーブベアリング>ボールベアリング)を取るか、 取り付けやすさ(リブ有り<リブ無し)を取るか で選べってこと? あ、寿命でスリーブベアリング<ボールベアリングってのもあるか もういいや、全部1個ずつ買って試せばいいんだろヽ(`Д´)ノ
>330 まぁ気軽に買って試せるのも芯のいいところだからね。 >331 精神に余裕がある人しかお勧めできませんよね・・・
sage忘れました。スマソ。
RDL1225B購入記念sage *定格 風量:そこそこある 騒音:風切音はあまりない ゥヲ〜ンみたいな唸る音が気になる *ファンコンsage 風量:定格より下がるもののそこそこある 騒音:唸る音は消えたけど、ジー音が残る ファンから5cm離れると聞こえない 定格だと気になるんで、ファンコンsageで使用中。
335 :
Socket774 :03/10/09 18:00 ID:wL7qGsbg
Musketeerってファンコンなの? 高速電脳の限定一台ショップファクトリーパソコンには ファンマスターとMusketeerの両方が付いてたけどメリットは?
>>334 fanから5cm離れると聞こえないって…
オミャーはファンと自分と密着してるのかよ。
でもホント静かだよね
>>335 Musketeerの機能なんて無いに等しいわけで
ただ3連タコメーターがピコピコしてるのをみて(・∀・)ニヤニヤするアイテムかと
339 :
Socket774 :03/10/09 20:30 ID:132erNi1
今日鎌風の風をかってきたんですがFANについている 4Pコネクタは電源からでている4Pコネクタにつっこんだらいいんでしょうか?
>>337 禿同
でもGT-R乗りの俺としては禿しく萌えるアイテムなんだよね(´・ω・`)
ここのスレ的には COOL VS2 ってどうなの? 色がきれいだから3個も買ってしまった。 バカカ オレ・・・
>341 パナフロ1900回転のと比べて、COOLの方が静かだった(どちらも付属のファンコン使用)。 ただ、漏れは芯を使ったことが無いです。
これウザーズで売ってるNOISEBLOCKERと同じやん。売ってた店、値段至急教えてください。
NOISEBLOCKERにくらべてめちゃ安いねぇ でも scythe のファンとこでためらいを覚えてしまう...
サクセスで売ってるのは確認できたけど他の店ないかな〜。明日T-ZONE並んだあと探してみまつ。 Part2のNMB-0825SLにつづきPart3の注目株になりそうな予感。最後に>341に感謝。 あと試験条件態→試験条件
347 :
Socket774 :03/10/10 08:55 ID:E0Q38iq1
15mm厚のファンが話題に上らないのですが、お勧めファンが有ればよろしくお願いします。
>346 感謝されるほどでえもないが 3個買ったうち 2個使ってみてる。 PALに1個載せてみたところ 減速しなくても結構静かっぽい。 (人によって感じ方は違うだろうけど) 気を良くして電源にもブチ込んでみたら こっちはハズレっぽく グングンうなってる。 同速で2個ってのはやっぱりよくないみたい。 (´-`).。oO(残りの1個 アタリだといいな) 付属のVRは熱源になりそうだから最初からパス。 見た目が結構いい感じなので シースルーケースだといいかもね。 でも値段高杉。
349 :
342 :03/10/10 13:29 ID:eNcyXMx2
>>346 新宿ビックで刈ったけどサクセ巣よりは高い。
>>348 結構静かだよね。ファン自体軽い気がする。
350 :
348 :03/10/10 17:52 ID:jm1gz9OT
>349 ほんとだ。 Nidec とか Panaflo よりずっと軽い。 ここらへんに何か仕掛けがあるんだろか? 俺、緑色が好きな色だから ただそれだけで買ったんだけどね
>348 アタリハズレありですか・・・。2個買お。 ところで付属のVRって何?
Voltage Regulator -n. 【電】 電圧調整器 《略 VR》
サンクス。
Variable Resistor -n. 【電】 可変抵抗器 《略 VR》
( ̄ー ̄)ニヤリッ
誰も行ってないのかなCEATECJAPAN… xinruilianとSUNONブース有って両方行ってみた。 xinruilianブースには黒や青以外の黄や赤のモノや光る物が有った。 相手してくれた日本連絡事務所の方曰く、これからはX-FANブランドになるとのこと。 他にも家の製品は5Vから動きますとか可変抵抗付きの物が出るとか言ってた。 SUNONブースは17*17のファンが展示してあり気になった、社員の方曰く風量はそんなに有りません(w それを模したキーホルダー貰ってきた、それ以外気になるものはなし xinruilianブースは写真に撮ったので希望有れば上げますよ、撮影したけどパンフ貰い忘れたな…
なるほどぉ〜.以前ドスパラでX-FANロゴものを見かけたときは 「パチもんか?」などと思ったものですが,そういうことだったですか. >黄や赤のモノや光る物 見たいでつ.よろしければ,うpおながいしますm(_ _)m
coolVS2はとりあえずツートプ(1280円)とクレバリ系(特価799円)に置いてありました。 なんとなくツートプで買った後見回って鬱。
PAL8942+NMB-0825SLにしようと思ってたのに COOL VS2もよさげだな〜・・・・でも当たり外れがあるみたいだし、 信頼性はどうなんだろう?誰かアドバイスして下さい(´Д⊂グスン
>347 前のDOSVマガジンのファン比較ではnidecのやつがバランス取れてる 感じでした。ちょっと高いけど。
メインで使ってるケース、吸気ファン2個(8cm*2個の横並び:排気ファン3個(背面:12cm 天井:8cm サイド:8cm) 計5個ついてるんですが うるさくてしょうがないので静穏ファンにしたいのですが5個も買うと金額が4桁後半〜5桁にいきそうなので ファンコントローラーの購入を検討してるのですが ケース付属の12cmファンの回転数を静穏仕様12cmと同じに落とした場合、騒音は同じくらいになるんでしょうか? やはり静穏仕様ファンはファン形状からちゃんと設計されてるんでしょうか? どうにもただ回転数を落としてるだけなんじゃないかと疑問が拭えないのですが・・・
>361 モノによるなぁ。例えば軸音がうるさいファンは回転数落としてもあまり静かにならないし。また静音仕様 といっても名ばかりの物もあるから。(○A○STとか) 5つのファンの型番晒してもらえれば「これは買い換えろ」とかアドバイスできるかも。
RDL1225B 1000円 青xin各種 500円*4 3000円コースでどうよ? 割とマジレスなんだけどw >静穏仕様ファンはファン形状からちゃんと設計されてる なんてことは無いかと。ただ、回転数を落とすと風きり音が減少して、 かわりに軸音が耳障りに鳴ってくる。「静音」と評価されてるファンは 殆ど軸音が静かというファンと言っていいんじゃないですかね。 その後で問題になるのは低電圧駆動とか信頼性とか、静圧とか。
>359 どっちも買え。NMB-0825SLはドスパラ(1,2号店どっちも)で2000円以下で買えた。 VS2はクレバリー系で安く買えそうだし。 信頼性はどっちも2ボールだからまず心配はないと思う。 Xinruilian→30000時間 VS2→50000時間 SL→60000時間
>>363 ファン(羽)形状は相当に風切り音に影響すると思うが…
長尾がXinに羽の設計送ったりしてるじゃん。
COOL VS22個買ってきますた。軽いって言われているんで測りましたが COOL VS2→70g NMB-0825SL→90g RDL8025S→70g NIDEC24Vファン→100gでした。 一っ風呂入ってからまた書きます。なおクレバリー1号店の他ワンダーシティでも799円で売ってました。 NMB-0825SL最安値はパソコン工房で1880円ですた。
風邪ひどくなったんで明日書きます。スマソ。
368 :
Socket774 :03/10/12 05:01 ID:OLBIrIos
369 :
368 :03/10/12 05:03 ID:OLBIrIos
ageてもうた。。。スマソ
蔵枡のネオンファンはどう?
>366 ぉぃぉぃ、マジスカ 俺、¥1,580で3個も・・・・・・ 地方に住んでるとはいえ _| ̄|● バカカ オレハ............
cooler master/AERO 7 とかの「ブロワーファン」ってどうなんよ? ブロワーは低騒音が出ると聞いたが。
ちょっと高かったけどPAPST製のやつかって正解だった 1500回転もシテルノに静かぁー
>371 つ∀T)ヾ(゚∀゚ )…イ`。 >373 軸から擦ってるような音(シャーーーー)出てませんか?気にならないのかな・・・?
ADDAの1100rpmは軸音が気にならないレベル。Nidecの1600rpmやORIENTALモーター の1400rpmは軸音が多少気になる。 パナフロ1900rpmは論外、芯2500@(5v)はシュルシュル音が少々(気にならないレベル)
1225B 笊化した9800proの横につけてみた ケースの中に入ってるし、机の下においてるってのもあるけど あんまり音しないね。
>>372 AERO7+のファンをNMB8025SLに換装してみた。
音量、あきらかに減った
温度、あきらかに下がった
ここで聞いていいのか分からないんだけど 光るケースファンって、寿命とかあるんでしょうか? 電源さえあれば、いつまでも光ってられるか、ってことなんやけど
高輝度や白色LEDは6万時間、低輝度のは10万時間って書いてあった。
>>379 さんくす。
やっぱり当然ながらLED(?)だか発光ダイオードだかんとこの寿命があるんですな。
RDL1225Bデフォは風量が多いからか風切り音が耳についたんだけど ZM-RC01の56Ωかましたら丁度いい塩梅。回転数は930rpm弱ほど。 排気が弱まったためかCPU温度が2℃ほど上がったから ちょい(+д+)マズーなんだけどね(^^;
NidecのD12E-12PH(12cm2700rpm)が700円だったので買ってみたのだけれど、 ほとんど轟音スレ逝きの音量だった…5v化しても軸の低音?が結構する。 ただ、厚みがあるから風量は十分。
ファンの固定方法について聞きたいんだけど、最近よく見かけるファンとケースの 間に挟むシリコンシートや、ねじの変わりにゴムで固定したりする奴って 効果はどれほどあるの?
>>382 おお、貴方も買われましたか。
ケースFANのつもりで買ったけど、
5V駆動で扇風機として使うのがイイ気がしてきた。
初めてファンというものを単品で買ったよ。 NMB-0825SLを付けたら流石に静かです。 今は電源ファンがうるさいです。 ガンバル(゚∀゚)
>>383 大した金額でもなし、まずは買って試してみろ。
>>386 そうしまつ
かなり効かない悪寒....
財布が寒いでつ
MAC G5のファンが( ゚д゚)ホスィ…
>>387 静音にハマってValueJapanの4mm厚\480を3枚購入。
厚みがありすぎて1個も付けられませんでした(´д`)
390 :
386 :03/10/13 01:20 ID:IcPOCVRf
ちゃんとした製品なら、振動による騒音には効く。
どんなのがちゃんとしてないのだろう ガクブル
392 :
386 :03/10/13 02:57 ID:8l5QWVHD
>>391 個人的には振動緩和なら、等級ハンズにあるブチルゴムでも買って挟んで
おけと言いたいが、ブチルは経年変化がなぁ…。
形だけデッドコピーの全く減衰しない安物材質を使った製品はよく見るし
クソな製品は星の数ほどあるだろうな >まぁ、これはファンと一緒だが
>>385 ガンバレ
そしてずぶずぶと嵌ってゆくのだがな…
あまり嵌ると奥さんに逃げられるぜ(笑い)
395 :
Socket774 :03/10/13 18:34 ID:a7sESTmY
abitのNF7-Mつかってるんですが SpeedFanによるとChip=Winbond W83627HFのチップセットだそうなのですが LinuxでもSpeedFan見たいなソフトでソフトウェアでファンの回転数を コントロールできないですかね。
396 :
Socket774 :03/10/13 20:21 ID:9QTY2Nym
現在PCの静音化に取り組んでおり、CPUクーラー・電源はかなり静かに なりましたがまだ五月蝿いです。で、音の原因を探ってみるとケースファン (背面)とVGAファンが犯人でした。 VGAファンは笊かZAV-01で決定しましたが、問題はケースファンです。 ケースは8cmファンしか対応しておりません。しかし今余ってるのは ADDAのCF-90Sだけなので、新しくファンを購入するか迷ってます。 でも、ファンを2個取り付けるスペースがあるので無理やり付ければ なんとかなりそうな気もします。 そこで質問なんですが、RDM-8025S×2(5V駆動)とCF-90S(5V駆動)では どちらが冷却効率がよく静かですか?
両方同じ。20CFMくらい。
>>396 8-12変換アダプタ+RDL1225B+5V化
無音でかなりの風量。
ケースが狭い場合必然的に外付けになるので、
ケースの後ろに出っ張るのが難点だが。
漏れは後ろに出っ張らせて使用中。
やっぱ外に出っ張らせてでも12cm使うほうがいいのかね なんかケースの中にあったほうが騒音も排気もよさそうなきがするけど
400 :
Socket774 :03/10/14 02:22 ID:GQ4k838P
400
401 :
177 :03/10/14 03:33 ID:gj7paXnJ
>222の平行物は長尾のとは中身が異なる。とゆうのは本当ですか? どこで見分けるのでしょうか?
RDL1225BよりRDL1225Lの方が静かじゃないですか?本当に僅かだろうけど。
>>402 X-FANって書いてある。
ファン形状が明らかに違う。
ドスパラに売ってた。
あー、あれのことでしたか。新型かと思って試しに買ってみたら明らかに風量が 落ちてた気がしましたが、音は静かだった記憶が。@RDL
3個買ってしまった_| ̄|○
>406 おまいさんも3個かよ。 で、何を3個買ったんだ?w
漏れ2個(´Д⊂グスン
そういえば、ファンコンのスレッド建てるという話はどうなったんだろう?
NMB-0825SL(・∀・)イイ!! ファンの騒音が解決しますた やはり音と風量のバランスが良いと思われ
>407 RDL9025S *2とRDL8025S *1で、違いはX-FANの文字。 フィンは高速電脳の写真と同じような感じだったような気が。 3711(製造日?)と書いてありますよ。
414 :
372 :03/10/15 09:27 ID:F1Q5CVuj
>>377 レストンクス
んじゃNMBにしときまつ。。
すいません、疑問があったのでお尋ねしたいのですが ここのスレを読んでミネベア製のNMB-0825SLを買ったんです。 で、ノイズ・風量ともに満足できるものですごく喜んでいたのですが、ASUS PC Probe見て少し 疑問に思ったのです。定格回転数は1600rpmと書いてあるのに、ASUS PC Probe上では1300rpm ぐらいです。ちなみにCPUクーラーは少し回転数が多いくらいです。 マザーボードはA7V8XでBIOSは1012です。 ファンのコネクタはマザーボードにつないでいます。 申し訳ないのですが教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
>>415 BIOSとかソフトのつくりが腐ってる場合がある。
結構誤差が出ることは多いみたい。
ちゃんと冷えてるんだったら気にしなくてエエと思う。
>>416 あー、ASUS PC Probeか。これCPUクーラースレで、
温度表示が無茶苦茶いい加減って話し出てたなw
回転数表示もダメダメなんでは。
回転数低いファンで、正確に回転数を計るのは難しいみたい。 結構取りこぼすママン多い。
419 :
415 :03/10/15 10:05 ID:1s4T6Bcq
416さん・418さん 即レスありがとうございます。 付け替える前のファンよりかなり風量があるのでそのまま使いたいと思います。 ASUS PC Probeってダメダメだったんですね。 回転数が低いと計測しにくいとは知りませんでした。教えて頂いてありがとうございます。 とりあえず安心できたので、もう一個同じ物を買って使いたいと思います。 本当にありがとうございました。
>>419 温度&回転数監視ならSpeedFan。
今すぐダウソしる。
XIN2000回転使ってたけど信頼性で不安だったんでミネベアのSH買ってきた。 計測がSpeedfan。 12V(全開)で3900近辺でファンコンで絞って5V化したら1500〜1600回転付近だった。 元が4000回転だけど結構理想的に落ちるもんだねぇ。軸音なんかもまだ新品だからか 全く気にならないと言うか聞こえない。ただやっぱファンコンと組み合わせて 使うもんだなコレは。12Vだと冷え方も過剰だし音もドライヤー級に凄すぎる。
>>419 漏れのNMB-0825SLはspeedfanで見ると1750rpmで回ってるらしい
漏れもA7V600で1750rpmになってます。
漏れは、1395rpmだよ
外付けで回転数、温度を計測できるファンコンってないの?
SF-609は眩しいよ 裏からマジックで黒く塗りつぶしたけどまだ眩しい LEDに何かをかぶせないとダメだな
25mm厚の6cmと8cmのファンを比べると、静圧は6cmのほうが 大きいですが、なぜなんでしょうか。 例 FBA06A12L=30.4Pa, FBA08A12L=15.4Pa 風量は8cmのほうが多いし、騒音も8cmの方が少ないですけどね。
静圧って回転数に比例するからでしょ。
直径に対する厚みも影響するからだよ。
確かに回転数に比例してますね。 逆に考えると低騒音で静圧を上げたかったら6cmということでしょうか。 ま、CPUクーラー向けとしては×かもしれませんが。
プロペラファンよりもシロッコファンの方が風量では劣るが、静圧は高いと言ってみる。 ちなみにDellのDimensionシリーズは、吸い出し型シロッコファンのCPUクーラーでしたな。 ケースの外に向かって排気するようになっている。
NOISEBLOCKER 試す香具師現れないかなぁ。。。
>>434 COOL VSというファンと同じで、こっちのほうがはるかに安いようだが?
結果は
>>348 見れ。
NOISEBLOCKER 試す香具師現れないかなぁ。。。
437 :
Socket774 :03/10/16 01:49 ID:a51ssYxx
Veraxのファンってどうなんですか? 高速電脳に3,100rpm 13dBって書いてあるんですが。 偽り?
>>437 >>5 ■地雷FAN
・VERAXのZV-80KF,KPは高周波が出るなど高値のわりにはダメぽ。
テンプレは読んどこう。誰かががんがって作ってくれたものだからナ。ためになるぞ。
>>426 それ凄くイイ。それ系の3.5インチバージョンって無いもんかね?
つまみ型、液晶表示で2chでいいから温度と回転数がキッチリわかる奴。
今まではM/Bからの読みに頼りっぱなしだったから液晶とかの表示無しの奴で
良かったけど新しく買ったM/Bがハードウェアモニタ逝っちゃってるから
ファンコン新調しないと回転数とか計測できんのよ。
>>438 うわぁ、申し訳ない。しっかり読んだつもりだったんですけどね。
空いてる5インチベイ2つに8cmFAN取り付けるユニットってないですかねぇ? 例のHDDつける3800円ぐらいのではなくもっと格安でFAN取り付けユニットだけで。
ファンコンスレ立てに失敗。 exciteだめだなぁ・・・・。
443 :
415 :03/10/16 15:44 ID:EZQhCGSI
>>420 さん
教えて頂いてありがとうございます。
早速DLしてインストールしてみました。
で、回転数に関してはBIOS上ASUS PC Probe上と同じだったんですが、
CPUの温度がびっくりです。BIOS・ASUS PC Probe共に無負荷で46℃位で
UDをやっていると51℃位だったのにSpeedFanだと無負荷64℃、UDで70℃
近くでした(汗
夏の間ASUS PC Probe上で67℃とか普通になってたんで、SpeedFanが正
しいとすれば80℃近い状態で使っていたようです。
>>422 さん
>>423 さん
>>424 さんへ
えっと私はA7V8XでBIOSは1012です。(括弧内はSpeedFan計測)
CPU:AMD Athlon2200+ サラブレッドコア
CPUクーラー:Canopus FireBird R7+ ファンは4500rpm(6800rpm)
吸気ファン:SANYO DENKI SanAce109R0812L417 1850rpm(1896rpm)
排気ファン:ミネベア製 NMB-0825SL 1600rpm(1758rpm)
でした。
で、よく見たらCPUクーラーの箱の裏に「回転検出パルス」について書かれており
それを私が勘違いしたみたいです。お騒がせしてすみませんでした。
いずれにしても劇的に静かになりました。マザーボードやCPU等々は新しい物に
変えたとはいえ、電源やファンは5年前のままだったので良い買い物でした。
あとは電源だけです。
*ちなみにミネベア製のファンもう一個買ってきてCPUのファンと付け替えたんで
すが(60mm>80mm変換パーツ使用)ものの見事にCPU温度が90℃近くまで上がっ
てだめでした(汗
おかげさまでだいぶ静かになりまして、一晩中UDをさせてても気にならなくなりま
した。皆様ありがとうございました。(^^)/
>>426 それ漏れも買った
温度センサー付けてないけど
温度センサーの変わりに危機センサーが搭載されている
447 :
Socket774 :03/10/16 21:48 ID:5eRDw/2q
趣味悪いのばっかりだな
Xinてまさかクリアブルーだから売れたとか思ってんじゃないだろーな と言ってみるテs
長尾のHP更新されますた。
すいません、リブって何ですか?ねじ穴の山とか?
お塩学ぶ率いる伝説のバンド
バンドの前にうんこを入れたら正解
リブってリブステーキとか骨つきってこと
なるほど、ねじ穴の棒のことでしたか。謎が解けました。ありがd。
肋骨ね
458 :
Socket774 :03/10/17 19:05 ID:FaR94z9C
露骨な肋骨
肋骨マニア今どうしてる? スワンボートでまた旅している?
460 :
Socket774 :03/10/17 21:05 ID:IVqCG440
>>455 棒があると硬いファンだと難儀することもある。
>>443 ASUSのマザーのCPU温度は普通と違ったはず
大抵のモニターソフトにASUSってオプションがあるからチェック汁
コカコーラの回しもんか(笑
《 Ψ 》 12cmFAN電源総合スレ 8ワット目《 Ψ 》 にイイもの発見。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064160638/929 929 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/10/18 17:28 ID:9wEydyID
本日、XINRUILIAN 12cm長低速ファン RDL1225B[2ball]
1200RPM/21.87dBA/53.25CFM ミネベア2Ballベアリング仕様
が届きましたので早速レポートさせて頂きます。(表現に間違った部分、訂正できる部分が
ございましたらご遠慮なくご指摘ください。)
1、羽形状
これはプレビューでも出ていた通り「静圧重視」の形状で低速回転でも風量を稼げる
仕様になっておりまして所謂「S」と同じ羽形状かと思われます。
写真-1を見ていただきますと分かりますように羽の頭を削って風きり音に
考慮している事が分かります。
2、リブ
リブは「無し」で、ネジは3〜3.5cm程度のミリネジが4本、ナット4個、ファン固定用に使われる
太い固定ネジが4個付属しております。
932 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/10/18 17:33 ID:9wEydyID 3、質感 重量は「S」のシースルーブルーの物より材質が違う事もあり「重た目」です(ボールベアリング 仕様の為重量感があると言うことも十分考えられます) 4、肝心な「音」 「静音仕様」で「1200RPM」とくればもうご想像の通り「静香」です。 では何と比べてか?という所ですが、実は私「S」を持っていますので こちらと聞き比べを行いたいと思います。 ★風切り音 こちらについては甲乙付けがたいと言うのが本音で両者とも 風切り音は非常に静香でこの値段でこの音はかなり素晴らしいの一言だと思います。 ★動作音 こちらは「B」に軍杯があがりました。理由はボールベアリングの成せる 静音性かと思われます。スリーブ特有の動作音は軽減されておりました。 ★本体鳴り こちらは明らかに「B」の勝利です。 スリーブの場合形成素材が違う為かはたまた「重量」のせいなのか 「B」の方が「S」よりも本体自体の共振が少ないため扱いやすいかも知れません。 ★風量 両者共「1200RPM」という値の上では結構風量は「持っている」と 思います(1200RPM12cmファンという比較材料が少ない為はっきりとした 事は皆様の方がご存知かも知れませんが)。 ケース背面で使うより前面での利用が効果的の様で背面には可変可能にした 1700RPM程度の物を載せた方が安心できます。 5、気になった点 梱包=丁寧、対応=スムーズ且つスピーディー、お取引に関して問題なし。 商品=ファンを低速で回し、軸ズレの有無を確認した時に僅かですが ファンの土台部分が傾いている為に駆動時に僅かな振動を 起こしてしまう問題を発見。恐らく個体差による物だと 思いますが、多少気になる点ではあります。
ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ♪ (*^ー゚)b グッジョブ!!
俺もRDL1225B刈ってきた。PC島で¥1480。その後電脳で¥1180で売ってるのを見てへこむ。 とりあえず手持ちの12cmで静穏ったらNidecの1000回転しかないんだが、 大 ← → 小 軸音 Nidec >>>>> Xin 風切音 Xin >>> Nidec 風量 Xin >>>>>> Nidec って感じ。価格差を考えると、かなり(・∀・)イイ!言えると思う。 だってスリーブファンとの価格差も¥200くらいだしな。
IDが変わってしまっていますが、本日レポートさせていただきました者です。
>>467 様
私は直販で何種類か同時購入致しましたのでRDL1225Bは\1000でした。
風量は結構「有る」と思っていましたがやはり多数の12cmファン経験されている方から
みると厳し目の判定という形ですね。1000RPMの物に風量が負ける
というのは思っても見ませんでした。しかし、軸音は結構良好ですよね(´∇`)
スリーブの時の特有音も軽減されてますし。なにより値段が・・イイ!
ところでレポートにも書きましたがご購入なさったファンの羽の根元の丸部分有りますよね?
私の物はその部分が回すと波打ってしまいまして「ブルブルブル」と振動してしまいます。
もし宜しければ低速で回転又は指でそーっと回しながらファンが傾いて振動していないか
ご確認いただけませんでしょうか?長尾製作所さまからはご丁寧なご返信頂きましたので
是非確認しておきたいのですが・・。 よろしくお願いします。
>>467 様
469 :
466 :03/10/19 02:49 ID:3TZPkLtN
>>468 私も長尾さんから直接購入しました.
余ってたZM-RC01 56Ωをかまして930回転程度で使用しております.
波打つって軸ズレによるブレですよね?
ウチのじゃ確認できませんです.
>468 1000RPMの物に風量が負けるというのは思っても見ませんでした。 と言ってますが >467では風量もXINのほうがイイとありますが・・・。 大 ← → 小 軸音 Nidec >>>>> Xin 風切音 Xin >>> Nidec 風量 Xin >>>>>> Nidec
ははは・・・申し訳ない。 見誤りでした(^^A;
なるほど良く見るとそうですね、、、。
>>469 情報ありがとうございました。 もしかしたら初期不良かもしれませんので
長尾製作所さまの指示を仰ぎたいと思います。しかし・・もし初期不良だったとして
あの音の静かさはいやはや、、電源用に購入したにしては良い買い物だったかもしれませんね。
>471 長尾FAQからコピペ
****************************
http://www.nagao-ss.co.jp/fanqa.htm Q:
同じファンを2個購入しましたが、音を聞き比べると
一方が大きく聞こえるのですが不良交換の対象になるのでしょうか?
A:
個体差[公差・許容数値]による物らしいです。
山洋製 [弊社取扱ファン 6cm〜12cm]
公称回転数値±10%
ニデック製
公称回転数値±100rpm
上記の様にそれぞれ許容数値を設けています。
この件は、ばらつき[許容範囲]と判断されますので
不良扱いには、なりません。
芯ズレに関しては、日本三大メーカー品は、
皆無とは言えませんが、限りなく0に近いとのことです。
安価ファンに芯ズレが多いのは、製造プロセスにも問題が
有りますが、運送用梱包箱[緩衝材]に天と地ほどの
差が有ります。
****************************
ま、長尾の検品漏れの可能性も無いとは言わんが…。
473 :
467 :03/10/19 13:13 ID:mYA4LK7T
>>468 ファンコンで絞ってみたけど、特に振動がひどいって感じはないです。
>>472 の通りに個体差とか、搬送中に壊れたとか・・・・
電脳以外の店頭では親和産業扱いだと思うので(PC島ではそうだった)、
流通に違いがあるかもしれない。
ところで同じBBだと言うことで、山洋109P1212L403(1400回転)とも比べてみた。
大 ← → 小
軸音 山洋>>>>Nidec>>Xin
風切音 山洋>>Nidec>Xin
風量 山洋≧Xin>>>>Nidec
驚いたのは山洋の軸音。落とした覚えはないんだけど、壊れたのかな・・・
あと、ファンの電源を落としたときに完全停止するまでの時間が、
山洋>>>>Xin>Nidec
なんだよな。BBってもだいぶ違いがあるみたい。
長文スマソ
>>472 ご親切にありがとうございます。
そうですね私としてはどちらか判り兼ねたもので長尾様の指示に従おうと
思っております。 初期不良の可能性もなきにしもらずということでしたので。
ただし、今回偶々気づいたから気になったのであって気付かなければ
そのまま使ってる可能性大ですからね・・。 ただ、長尾製作所様の
対応はとてもご親切でらっしゃいましたのでこちらとしては非常に助かります。
>>473 >あと、ファンの電源を落としたときに完全停止するまでの時間が、
> 山洋>>>>Xin>Nidec
要するに、軸受けの摩擦が少ないって事だから、低電圧化して安心なのは山洋って事になるのかな。
NIDECのは、簡易流体軸受けだったりしない?
>475 山洋、Xin、Nidecどれもボール軸受けだぞ。
477 :
467 :03/10/19 17:56 ID:mYA4LK7T
>>475 NidecのはNBRとあるから、汁気たっぷりスリーブですな。
あと停止までの時間について。
山洋は軸のモーター部分が大きく重いので、慣性がついて停止に時間がかかるんじゃ・・・
と妄想。
Windy92と交換するとして、さらに冷却性のすぐれたケースファンといえば どれになりますか?静音もついてくるとうれしいのですが・・・。
>>477 それで合ってると思うYO<慣性
だから逆に低電圧では起動しにくい
と孟宗
481 :
467 :03/10/19 23:47 ID:OAS5ZZkm
>>477 あーほんとだ。パッケージ引っ張り出したら、2BBって書いてあるや。
XINは簡易流体軸受けじゃなかったっけ?
>483 xinはただのスリーブ
>>472 これみていつも思うんだが
芯はどんな梱包で海を渡ってくるんだ。
糞梱包の予感。
先日、軸ズレ?に関して長尾様に問い合わせましたら丁寧なご返信と 入荷分すべての検品を即日行って頂けたようですこし驚きましたけど(^^; やはりどれも異常なしだった様でして少なくとも家に運ばれてきた時の梱包を見ても 丁寧でしたので・・・。 偶々そういった商品に私が当たってしまっただけなかもしれません。 他のレポートされてる方異常は見受けられ無いようですので・・。 私の過敏反応か、どうなのかというのも判ると思いますのでしばしお待ちください。(^^ 意味深
>>483-484 分かってるのかもしれけど,
いま話題にしている RDL1225"B"は 2BB[NMB製] だよ.
RDL1225B先週高速で買ったんだけど、ラベルが0.18Aになってるよね 0.18AだとウチにあるRDL1225Sと同じなので1700rpmかなと半分期待したんだが やっぱり1200rpmでしたな 長尾さんのHPでも1225Bは0.12Aと表示してあるんだが、ラベル写真は0.18Aになってるし 単にラベルの方が間違っているのだと思うけど
>>488 低速回転モデルは長尾の特注品だからラベルに頼るべからず.
芯買うならそれぐらい常識.
で,RDL1225Bに関しては高速HPの記述は間違いね.
XINRUILIANFAN1200RPM同士での風量、音量、振動 を簡単(感覚的に)にレポート
させて頂きますと、(ID:mYA4LK7T様のテンプレお借りします)
大 ⇔ 小
軸音 1225S(青)≒>1225S(黒)
>>1225 B
風切 1225S(青)≒
>>1225 B>1225S(黒)
振動 1225S(青)≒>>1225B>1225S(黒) 手でリブ部分を掴んだ時
風量 1225B≒>1225S(青)>>>1225S(黒)
やはり当たり前ではありますが2BB仕様の1225BはSと比べ軸音の改善が
相当大きいように思われ、振動に関しては1225S(黒)が微妙に少ない(スリーブでの
振動はあったように思われたが、風切り時の微振動はやはりこちらの方が少ない)
様に感じる。 1225S(青)も良いとは思うが1225Bはシリーズが未だ整っていないとは
いえかなり質が高いと言えると思います(純粋に)山洋さまの9G1212L403と比べると
(1400rpmで回転数が違うので比較品としては十分では無いです)見劣りしない
製品かと個人的には思います。
この値段でこの静音性と風量なら申し分ないのではないのでしょうか?下手に
特価品ADDAの製品を買うよりはよっぽど価値があると思います。
(今回、比較品をお送り頂いた長尾製作所様には本当に感謝しております。有難うございました。m(_ _)m)
>>490 長尾製作所の対応はとても感じ良いけど,そこまでしてくれるの?!
感動したよ.
芯ファンを堪能できて良かったね.それとレポート乙ぅ.
>>490 忘れてた."≒>" や "≒>>" ってどういう意味?
≦のあいまい版ではないかな?
「≒」 これはニヤリーイコールと言いまして「ほぼ同じ、近いとき」につかいます。 ニヤリー = nearly(殆ど) 「>」は「>」と格差をつける為に使いました特に深い意味はございません(^^; 矢印的な使い方だと思っていただければ宜しいかと思います。
495 :
492 :03/10/20 19:57 ID:CUMRQ1/2
>>493 どうもm(_ _)m
"≒>" だと ≧ のあいまい版でも通用しそうだけど,
"≒>>" はいまいちイメージしにくいです.
>>494 矢印的な使い方なんですか.
すいません,勉強が足りないようで(^^;
すみませんが、
>>4 >■スリーブベアリングとボールベアリングの対比
(略)
>・騒音:スリーブ>ボール
> ただし低速回転時の話。スリーブは高速回転させるとジーという高周波音が気になるかもしれない。
これは
低速回転時 ボールの方が静か
高速回転時 スリーブのほうが静か(ただし高周波音があるかも)
ということでよいですか?
>>490 もそうみたいですし。
1225S(青)だと軸音がジリジリうるさいので、1225B買ってみようと思います。
499 :
497 :03/10/21 01:14 ID:qWQ/Quvg
>>498 ええっ〜!
低速回転時 スリーブの方が静か
高速回転時 ボールの方が静か(スリーブは高周波音があるので)
ってことですか?
うちの1225S(青)は速度落とすとジージーうるさいんですけど。
1225Bに買い換えても変わんないってことですね。。
>>497 =499
青芯12cm(長尾モデル)は地雷。
12cmに限っては並行物の方が静か。
ファンの羽根を延長させて使うのってまずいかな
やれたら神
回転数落として使うなら1225Bのほうが静かとゆうことですよね?
507 :
Socket774 :03/10/21 10:19 ID:Ay5pEWfG
うぅ、なんか涼しくなったのにもかかわらず温度がどんどん上がって熱暴走 するなぁと思って箱を空けたら、ヒートシンクにほこりがいっぱい詰まっていた。 ファンを外して、ピンセットと綿棒で取り除くと出るわ出るわ。 ひととおり綺麗にしてセットすると50℃で安定した。 熱が高めの方は一度徹底的にほこりの掃除をされてみることをオススメします。
12cmではスリーブの黒が静かということ。
>>509 そうですね。しかし、スリーブの独特な音が残りますのでミネベアBB仕様の1225Bは捨てがたい
ともいえます。風量の兼ね合いが・・結構重要だったり。 1225S(黒)は風量は落としてそのぶん静音に
特化した羽形状で静圧は低めですから。
つまり
>>497 もしも使うなら、適材適所。 1225S(青)1225S(黒)1225B の特徴は書いたと思うので
要は使うところによって静音性も変わってくると思いますよ。1225S(黒)は静音性には優れて
いると思いますが風量がそれなりですから良く考えて設置する事が望ましいと思いますし。
1225Bは未だ回転数のシリーズが整っていない様なので1200RPMでどの部分に利用するのか
と言った部分でしょう。 結構安いですから購入してみては?損はしないと思います。
ひょっとしてこのスレ、長尾さんが降臨してる?
正直、長尾さんの文章はもっと変。
こう書けば判るか?>日本語が不自由な人 低速(音量) BB>>>ミネベアのBB>スリーブ 高速(音量) スリーブ>>BB>ミネベアのBB
音量の不等号はどういう意味なんだ 音が大きい小さいなのか、騒音に関して性能がいい悪いなのか
516 :
Socket774 :03/10/21 15:44 ID:9wTgwVnR
ケースファンを5V化で動作してるときもちろんファンって無音で回ってるよね。 ファンが止まったとき故障したかどうかどうやって見極めてるの? 背面は手をかざすと解るにせよ。前面なんかわかんねぇことね。 それとも年1回とかで交換してるのか?
そういえば俺も最初迷ったなぁ(↓みたいな感じで) 騒音 :[音量大]>[音量小] 静音性能:[音量小]>[音量大] もう慣れちゃったけど
リブなしの方が需要があるんぢゃ? 何に使うんだよあれ>取り付けにくい
>>516 まぁ前面のケースファンは止まっても別に壊れないと思うので・・・。
つけなくてもいけるけど念のためにつけてる感じだから。
たまにケース開けたときに確認する程度。
520 :
Socket774 :03/10/21 16:11 ID:sCMddP0q
>>514 マダワカリマセーン。
大 ⇔ 小
低速(騒音) BB>>>ミネベアのBB>スリーブ
高速(騒音) スリーブ>>BB>ミネベアのBB
これでOK?
>>516 うちはファンコンがブザーで教えてくれるよ。
いろんな場所で言い方なんて俺がわかればどうでもいいと思っていたが ここ数レスの奴らのは意味不明
>>512 もしかして私の事?
長尾製作所様の関係者の方はこちらをご覧になられてらっしゃるのでしょうか?
私としては純粋に今回の長尾製作所オリジナルFANは評価できる(おこがましいですけど)と思いますよ。
>>520 ノイズに関しては使ってみた方が判り易いし判断が付きやすいでしょう。
>>491 今回は私が直接メールしたから気を使って頂いたのだと思います。
524 :
Socket774 :03/10/22 00:17 ID:a3j0cBZe
6cmファンについて聞きたい事があります。 風量が7〜9CFM(約0.2〜0.25m3/min)で6cm角25mm厚の静かなファンを 探しているのですが見つかりません。そんなファンは無いんでしょうか?
525 :
Socket774 :03/10/22 00:27 ID:CJwX3hA1
サンヨーの買え。
山洋電気 109R0612M426 XINRUILIAN 長尾製作所オリジナル RDL6020S (Blue) 松下電器産業 FBA06A12L をファンコンで速度落として見ては如何でしょう?
528 :
524 :03/10/22 03:10 ID:a3j0cBZe
>>525 サンヨーとは山洋電気の事でしょうか?
ホームページを調べてみましたが、該当するファンは見つけられませんでした。
サンヨーの何てファンなのか、型番を教えてもらえませんでしょうか?
>>526 同じ風量なら厚さのある方がより静か(回転数が低い)で静圧も高いと思い、
25mm厚で探しています。最終的に該当するファンが製品として市場に出回って
ないとなれば、ファンコンで落として使うつもりです。
529 :
Socket774 :03/10/22 04:48 ID:jpnxxbRH
AS(アスペルガー症候群)の子はよく『自閉的ファンタジー』という ものを持っています それは好きなアニメやゲームの世界だったり、自分で作り上げた世界だったりします ASの子はその自閉的ファンタジーに没入してしまい、周囲の空気を読めずに変わった ことを口走ったりします それはただ単に登場人物になりきっているだけだとか、それだけのことなのですが、 周囲からは奇異な目で見られることもあるでしょう このことによって統合失調症の疑いがある・・・など、誤解を招いてしまうことも少な くありません
OWL-611なんだけど、ファン変える必要はあるかい?
>>531 ないよ。変えるとしたらcpuファンぐらい
電源のファンがうるさいんですけど、これは電源ごと代えるしかないんでしょうか?
>>533 それはおまえの能力によるのではないか?
電源のFANを載せ替えた香具師はたくさんいる。
535 :
Socket774 :03/10/22 14:01 ID:CvajWVH7
>>395 できました。varyfanっていうソフトでlinux乗でもlm_sensorsが入って入れは
ファンの回転を制限できました。
これなかなかの優れもので、温度が変わるにつれてファンのスピードもコントロール
してくれますた。
(windowsじゃ珍しくないけどね。こういうソフト)
536 :
Socket774 :03/10/22 15:06 ID:N3cNKmlS
SpeedFANでコントロールできないM/Bなんですが 他にファンコンソフトはありますでしょうか? 因みにMSIの845GEMAX-Lです。
>>536 SpeedFANでもダメなときはハードで制御しようね
最近いろいろと盛り上がってるから
うまく配線しないと、ケースがきっちゃなくなるのが弱点だけど
>>536 FANCONっていうソフトがあったと思ったけど多分動かないに1票
Nidec(日本電産) AW-80 Snow White ってのが高速電脳にあるんだけど 使ってる人います?12db(A) 1450rpmだそうですが・・・ あと気になるのがうざーずにあるNoiseblockerケースファンってのも気になります とりあえずRDL8025Sを買おうとは思ってますが・・・
10個ぐらいファン買ってわかったけど数字なんてあてになんない。 実際買うか試聴して確かめるしかないよ。 >NIDECの白ファン 日本製って書いてあるけどどーなんでしょ?白いプラスチックによる振動の変化も気になるし・・・。 >ウザーズの独ファン NMB-0825SL並の静かな軸音なんだけどね〜・・・値段が。
>>541 サンクス
やっぱそうですよね・・・
独ファンは値段の問題ですか〜
>>540 NoiseblockerはCOOL VSというファンと同一品らしい。
COOL VSなら1000円程度で変えるはず。
>>544 ソースは
>>435 か?
8cm角に限ってファンコン付きという点で類似しているだけで、
同じではないぞ。
>>545 色とか形状、公称スペックまで同じなんよ。
ちょっとぐぐればわかると思うよ。
確かに羽を含めて形状は似ているが、 スペック、色ともに違う。
550 :
542 :03/10/23 00:26 ID:qWwQWwXw
ふむふむ・・・確かに似てますね^^; どっちも持ってる人はいないとは思いますが〜
>551 そこのページでFD8125Nていうのもあったので見たら羽根形状がNMB-0825にそっくりなんですが。(汗 ちなみにミネベアのカタログではファンの形状をちゃんと書いてないので参考になんね〜。
12センチファンでお勧めってありますか?
>554 RDL1225S
ほうほうありがとう先輩方 今から買ってきます
559 :
Socket774 :03/10/23 21:59 ID:nzJtwP01
>538 株式取引の場合 やまようでんき と呼ぶ 三洋電機と間違えないように。
>>561 ありがとう!
ちょっと読んでから質問してみます。
上のオススメ1200rpmなRDL1225シリーズを これを5V起動すると、かなり静かになるだろうことは想像つくのですが 風量は大体どのくらいになるのでしょうか? あんまり少なくなりすぎるなら 1700rpmモデルあたりを5V起動した方がいいですよね? ちなみに現在使用しているのが約20CFMな8cmファンなので 同じくらいの風量を確保できれば、と思ってます。
芯の9.2cmファンを5V化するとRDM8025S(2500rpm)の5v化よりも静かで風量増える
25CFM(≒0.70m^3/min)ぐらい風量がある8cmファンで、 一番静かな製品はどれでしょう? お勧めがあったら教えてください。
手元にあるRDL1225Bを5v駆動してみましたが やはり風量は5vなりの風量なので発熱が多い部分での運転は見合わせた方が良いかもね。 これもなんとも言えませんが「用途、状況、必要条件」これぐらいは書かないと アドバイスしたくても出来ません。せめて上記の用途、欲している能力ぐらいは 記述する癖をつけましょう。(私も時々忘れるので言えたあれではないですが)
567 :
563 :03/10/24 00:17 ID:HFT2y2dp
すいません、一度は環境を書こうかと思ったのですが 冗長かと思いやめたのです。 用途は atlon2200+〜PAL8045〜直結ダクト〜12cmケースファンによる排気 です。 今は最後の部分を8cmファン1800rpmで回してますが まだちょっと回転音がうるさいので、CPU温度は変えずに 騒音をもう少し落としたいと考えての質問でした。
>>567 RDM8025S(2500rpm)を絞って1800rpmで使用してるけどかなり静か。
あなたがすでに↑を使っていてうるさいと言ってるのなら12cmは
やめておいた方がいい。
>>564 おれもそれやってるけど静かだよね。だいたい1000rpmになってる。
でも、風量はRDM8025Sの1800rpmの方が上のような気が・・・
name入れ忘れた(´・ω・`)
連カキ失礼。 因みにこれらのFANは1200RPM(デフォルト)駆動で12vかけてあります。 音は大きめで「サー」というノイズが入っていますがその音があまり顕著に聴こえない 程度にVolを下げた辺りの音が本来の音です。 しかし、FANの音を聞き比べる時にケースに組み込んで使うはずのFANを 耳元できいて判断するのは聊か軽率ではありますので悪魔でも参考までに。
3年程前に買ったPV(1G)用のCPUクーラーのファンがお亡くなりなったので どうせならCPUはファンレスにして、前面にケースファン取り付けよう、と思い シンクはサーマルコンポーネントの85EX60X80-XPを買いました。 で、現在買うべきケースファンで悩んでいるのでいます。 85EX60X80-XPの性能表に「風量2.0m/sの時0.70℃/W 」とあるのですが 「2.0m/s」の意味がわかりません。 1秒間に2M分の風を当てる、という意味と思ってみたのですが ケースファンの性能表で「最大風量 64m^3/h 」 とかはよく見かけるのですが単位?の変換?がさっぱりです。 3乗根とかで計算する必要がるのでしょうか? ウチのCPUはTDPが約30Wで最大ダイ温度が約70度です。 平常時CPU温度目標を40度とし、気温を25度と考えると 上記シンクの性能表通りで行くと2.0m/s〜3.0m/sの風量が必要になります。 買おうと思っているのは8cmケースファンです。 どのくらいの風量のファンを買えば良いのか教えてください。 あと、計算方法も教えていただけると嬉しいです。 スレ違いでしたら申し訳ないです・・・。
風速の定義は単位そのまま。 1秒間に空気がどの位進んだか。 風量の定義もそのまま。 1時間にどれだけの体積の空気を送り込めるか。 風量と風速の変換はファン(フィン)の大きさによる。
げ、なんか的はずれなレス済まん。 ちゃんと読んでなかった(;´Д`) サーマルの書き方はなんか不親切だねぇ。 普通は体積で表示してるんだが…
おそらくサーマルの書き方から見ると 風量-->風速の誤植じゃないかな?
>569-571 乙。
577 :
563 :03/10/24 22:02 ID:HFT2y2dp
>>569 動画UPありがとうございました。
思ったより12cmファンは静かですね。
5v化などしてみて、風量が足りないようだったら
ファンコンや、少し高速なファンの5V化などを含めて検討してみます。
とりあえずRDL1225を導入してみることにします。
578 :
Socket774 :03/10/25 09:14 ID:yNFGDg6L
6cmファンで厚さ1cmの静音ファンありますかね〜?
579 :
Socket774 :03/10/25 10:53 ID:uLSKPL+J
>>578 AINEXで出しているADDA社製CF-60SS
報告用テンプレですけど ご意見ください。 あと、未レポート、人柱要請ファンがあればお書きください 製品レポート用テンプレート 社名: URL等: 品名: 型番: サイズ: 回転数: 特徴: 大 ⇔ 小 {[≒]ほぼ同じ} 風量 風音 軸音 ※比較する商品を書けば比べやすい。
回転数調節ツマミつきのファンをCPUに使うのはまずいのでしょうか? 買ったのはミネビアのNMB-0825VR 、マザボのコネクタに接続して使う予定です PC動作中でもツマミいじらなければ問題ないと思うのですが大丈夫でしょうか?
>>581 んーと、マザボによるかもしれないけど、
おれは6cmの手動可変速ファンを稼働中に動かして、
BIOSの表示を見ながら温度と音のバランスとったよ。
585 :
Socket774 :03/10/25 19:22 ID:uke6Okpc
今日ショップを回ってたら、RDL-1225LBなるものを見つけました。 ラベルによるとミネビア製ボールベアリング搭載(1200rpm)のものだった ので、RDL-1225Bと同等の商品とみてよろしいんでしょうか? ちなみに色はクリアブルー(透明)です。
586 :
581 :03/10/25 20:17 ID:bULcu2s3
>583-584 なるほど、大丈夫っぽいので早速取り付けてみまつ PAL8045付属のファンはうるさかったよ _| ̄| ....○ ついでに聞くとファンの回転の向きって、ラベル見て右回転が普通のなかな?
>>587 の記事
RDL8025SとRDM8025S、回転数が入れ替わってないか?
9G1212B403の回転数も間違ってる。1200rpmじゃなく1000rpmだ。
ふぅ〜ん、ZM-RC01 56Ω って5V変換ケーブルだったんだぁ。 (゚∀゚)ウヒョ!! RDL1225B が850円だ。
>>582 見と事ない。どこでもステイなら知ってるけど。
>>591 どこでもステイか。今見てみたけど、いいなこれ。
本来知りたかったこととは違うけど情報サンクス
これも選択肢に入れてみるよ
旧鎌風に山洋の自動制御ファンつけたら静かになってウマー? と思ってつけてみたんだけどなんか振動がすごくてダメ。 1500rpm時でもガタガタプルプル。ハズレ引いたかな?
>593 自動可変ファンはハズレ多し
>>582 それの8cm版ならT-ZONEにあった。というか買った。680円ぐらいだったと思う。
EFB0812LE これほしいんだけど、どこで売ってるかな?
>>597 芯の新しいラベル。
長尾モデルもじきにそうなるらしいが、お前さんのは並行輸入物。
ダサイX-FANロゴは並行輸入物。 カコイイX-FANロゴは長尾物。
ほう
>>580 おつかれー(・∀・)イイ!
>>599 やっぱりX-FANにかわるんだね。過去ログにちゃんと載ってるね。
平行輸入物はフィンの部分が加工されてない感じの静王2に乗ってるファンの
フィン形状なのかな?
603 :
599 :03/10/26 15:50 ID:fNZ0fIwO
(質問) 8cmファンをCPUファンにして、 ファンコンを使ってCPU低負荷時に低速回転、高負荷時に高速回転させるとすると、 そのファンには高速回転のファンと低速回転のファンのどちらを使うのが望ましいのでしょう? 高速回転だと低速時に止まってしまいそうだし、かといってはじめから低速だとファンコンの意味が薄いし…。 ファンコンはシステムテクノロジー製ST-24という製品を貰ったのでこれを使う予定。
低速ファン+ファンコンなしで良いのでは?
>>604 環境書いてくれないと正直なにをどうこたえればよいのやら?
とりあえず
>>580 氏が作ってくれてるから
製品レポート用テンプレート
社名:
URL等:
品名:
型番:
サイズ:
回転数:
特徴:
使用環境:
大 ⇔ 小 {[≒]ほぼ同じ}
風量
風音
軸音
※比較する商品を書けば比べやすい。
購入予定のファンを書いた方がいい。参考は
>>1 の高速電脳を見ればよい。
>>604 P4HTT対応製品使ってるなら
8cm静圧重視タイプファンで2500rpm程度の物を可変させるのが
静音<==>冷却重視と幅広く使えるのでは?4000rpm等はヒートシンクの形状にも
よるけど>>これも書いてね剣山かフィンなのか?>>五月蝿いんじゃないかな?
5V化してとまる可能性もあるし。
個人的には
2500rpm程度品 + ファンコン =静音+冷却 ? かと。勿論静圧重視フィン形状での話し。
>>592 「どこでもステイ」はなんにでも応用きくから結構気に入ってます。
しかもシステムテクノロジーから直接刈ったからRDM-8025Sがタダで付いてきました。
青芯じゃなかったけど。。。
609 :
604 :03/10/26 23:09 ID:VDw5pUtf
>>605 ただそれだとちょっと放熱が心配で。ST-24はCPUが熱くなってきたら勝手に回転数が上がるので安心なのです。
>>606 特にファンを購入する予定はありません。ちょっと傾向として知っておきたかっただけですから。
>>607 なるほどやはり高速回転なファンはは低速化すると止まる事があるのですね。
2500っていうと静音でも高速でもない一番安いタイプのファンですよね。
結構コストパフォーマンスがいいかも知れない。
610 :
610 :03/10/27 21:47 ID:dKGTDrCc
ここはマニアばっかなのでこんな質問はあっていないと思うけど だれか相談にのってください。 昨日ツクモで静穏ファン付きのイーマシンJ4508を キャッシュで買ったんだけどそれでもファンの音が 前のNECよりもかなりうるさいのだけど 超静音ファンってあるんでしょうか。 あったら替えたいのだけど。
この中で、一番静かな(静かだと感じる)ファンはどれでしょうか? スペック上は同じ19dBですが、音質は結構異なると思うので、 実際に使っている方のご意見をお願いします。 ダウンバーストをかませてCPUクーラーに使用したいと思っています。 GLOBE B0802012L-3M (23CFM, 2600rpm) PAPST P8412N/2GMLE (26.5CFM, 2050rpm) Nidec CF-80NS (24.7CFM, 1850rpm)
>>613 NMB-0825SL(1600rpm)買いなよ。
その3つ買うよりいいと思うが。
俺はNMBとNidec両方使ってるけど、両方いいと思う。羽の形似てるし。 強いて言えばNMBの方がちょっと風が強い。
616 :
613 :03/10/27 22:29 ID:9M9LlXTg
>>614 ありがとうございます。
でも、0.51m^3/min=18CFMだと風量がちょっと不安なので、
挙げた3つぐらいの風量が欲しいなあと思っているのですが。
>>616 なんつーか
心配するほどでもないと思うが。
ミネベアでも十分。
618 :
613 :03/10/27 22:47 ID:9M9LlXTg
>>617 SETIとかで常時CPU使用率100%でも大丈夫でしょうか?
心配性なのかな?
>>618 ミネベア+PAL使ってSETIで24時間動かしてますよw
特に問題ないです。
620 :
613 :03/10/27 22:53 ID:9M9LlXTg
分かりました。 今度、NMB-0825SLを買ってきて試してみたいと思います。 ありがとうございました。
621 :
Socket774 :03/10/28 00:45 ID:Vozo8rSW
お聞きしたいのですが、P4の3.06GでPAL8942Tを組み合わせて静音PCにしたいんですけど、 ファンはどのようなモノがイイでしょうか。 今、丁度パナフローの1900RPM・21db・24CFMの8cmファンがあるのですが、これで問題ない でしょうか。 用途としてはTMPGEncでのエンコードなどに使用するつもりですが、良いファンがあれば教えて 頂きたいです(あと、3.06Gではどれくらいの風量があれば問題ないかもお聞きしたいです)
>>621 ケースサイズとかケースファンによって変わるから答えは出ないと思うよ〜。
自分で温度測りながらいろいろ試してみれば?
>>622 レス、有難うございます。
なるほど、ケースサイズですか…。
ケースはオウルテックの104Silent(ATX)、電源は静王(6400H)を使っています。
現時点ではP4の2.4G(FSB400)、標準ファン使用でアイドル状態が38℃位ですね。
3.06Gだと結構発熱するみたいだから、どれくらいのファンが必要なのか購入前に
聞きたかったんです。
(あと、2.4Gの標準ファンより静音になれば言うことナシなんですけど…)
( ゚Д゚)ポカーン
>>624 デジタル用語辞典などでTDPについて調べてみよう
m9(´Д`)< 東京パフォーマンスドール
>>624 最大ダイ温度=それ以上高温になるとぶっ壊れる温度
な〜んだ。そうなの。 逝ってきまつ。
あっ TPDっていうとやっぱりユーピーだよね(笑)
最近になって急にチップファンが騒音を立て始めました。 取り外して掃除したりしても変わらず原因がわかりません。 別の物に変えてみようと思うんですがどんなチップファンがいいんでしょうか。
>632 何cmのファン?
4cmチップファンなんか外してしまえ。 大きめのチップクーラーの方が安心。
>636 アドバイスの仕様がないです_| ̄|〇。4000rpm超ぐらいのでいいのでは。 いっそのことZALMAN ZM-NB47Jでファンレス化してもいいかも。
>632 ・・・・・・・GIGA-BYTEのマザボじゃね?
640 :
632 :03/10/28 21:43 ID:thF7TRbP
>>638 なるほど、ファンレス化でもいいですね
参考にさせていただきます
>>639 ええそうですが、なぜわかったんですか?
GIGA-BYTEのチップファンはなにか問題でもあるんでしょうか?
gigaのマザボのチップファンは良く死ぬって話があるだよ(笑 「やっぱりね」ってこった。俺のも死んでるし(;´д`)
最近売ってるPAPSTファンって前売ってた奴(箱入りだった)と仕様が 結構変わってるんですね。 高すぎだけど…。 シンテックスリーブベアリングってなんなんだろ。
>>642 そうそう、まえに刈った奴は黒い箱に入ってた、Made in Germany.
今の奴は、Made in Hungary. 拘束の画像、見てみ。
独製の方が良かった。Hungaryはカサカサ乾いた擦れた音汁。
>643 AINEX扱いのシンテックススリーブの2000rpm買ったけど擦れた音してたなぁ。 んで固定すると(もれはCPUのシンク)擦れた音が倍加されて鬱に。静音研究室の「な」さんも スリーブの1500rpmは擦れる音がするって書いてあったし。お勧めはできません。
645 :
637 :03/10/29 03:41 ID:etqkFejk
私も ZALMAN ZM-NB32J でファンレスにしてるよ〜。 GA-SINXP1394 ですが、チップセットファンが死にかけました。 ついでにDPSも窓から無げ捨てました。
風量はそこそこあるのに軸音が無く静かで耐久性の良い CPUファンとしておすすめの8cmファンはないでしょうか?
初心者な質問なんだけど、ケースファンを側面に1つ、背面に2つ、上面に1つ、全面に1つ付けられるんだけど、 吸気と排気をどう組み合わせればいい?
m9(´Д`)< これだ! ↓ ┏━━━━┓ →┃ ┃ →┃ ┃ ┃ *← ┃ ┃ ┃ ┃ ┃← ┗━━━━┛
650 :
:03/10/29 14:29 ID:5C1VyxtY
素人だけどファンレスにしたいけどやり方のホームページ教えてくれ
653 :
>652 :03/10/29 15:11 ID:5C1VyxtY
リンク見ましたが初心者なのでよくわからん もっとわかりやすいところ 頼む
>653 www.nv.doe.gov/news&pubs/photos&films/Images/photolib/8X10/XX33.JPG
655 :
:03/10/29 15:24 ID:5C1VyxtY
さっぱりわからん。 防音箱でも買って対処する
>>649 漏れこんな感じ
↓
┏━━━━┓
←┃ ┃←
←┃ ┃←
┃ *← ┃
┃ ┃
←┃ ┃←
┗━━━━┛
m9(´Д`)< これだ! ↑ ┏━━━━┓ ←┃ ┃ ←┃ ┃ ┃ *→ ┃ ┃ ┃→ ┃ ┃→ ┗━━━━┛
>>656 上は熱がこもるから排気の方がいいんじゃない?
吸気だとCPU周りに逃がした熱が戻ってきてるような気がする
前と後ろがどっちがどっちだかわかりません。
661 :
646 :03/10/29 17:37 ID:mmoMlj59
>>648 テンプレはちゃんと読んでるヨ!
XinはCPUファンに使うには信頼性低いし、ミネベアは軸音が五月蠅いので却下。
高いけどNoiseblockerでも買って試すしかないんかな。。。
662 :
656 :03/10/29 18:21 ID:4CX4SJKy
蓋 ┏━━━━┓ ←┃ *ダクト┃ ←┃←* ┃ ┃ ┃ ┃←* ┃← ┃ *← ┃← 前 ┗━━━━┛
>661 NOISE-BLOCKER 8cm「S-1」を2980円で刈った 「ドイツ製」に惹かれちまった。 開けてびっくり非常に軽い! 風キリ音は静かな方だが、軸音有り。 同日クレバリーで買ったCOOL VS2と全く同じ物だった。999円 フレームは全く同じ[フレーム側面に製造日シール、管理番号らしきシールも全く同じ] 勿論、プロペラ形状も同じ、ケーブル先端の3pinコネクターのメーカーも同じ 附属のファンコントローラーも同じメーカー、 それ以前に外箱の形状も全く同じだったよ。 NOISE 「S1」が1000〜1500rpm。 COOL VS2 が1200rpm〜1900rpm。 どっちもCOOLINKってとこが作った物に間違い無いですね。by 支那製。 NOISE-BLOCKERを試したいって、物好きな奴は 音も全く同じだから、COOL VSがお勧め。 差額の2000円はショップの儲けですかね。
>646 手間を惜しまないなら芯を3,4ヶ月ごとに交換っていう手もあるが・・・。いろいろなメーカーのファン買ったけど 芯並みの軸音のはなかったねえ。 >664 もしかしてそのシールって銀色の地に030523DA 2A3 って書いてあるやつですか?数字は微妙に違うと思うが。 可変抵抗はDIYAってメーカでしたが・・・。
>661 そーいやあなたのミネベアってSL(1600rpm)、VR(可変)のどっちですか? CPUクーラースレでも可変のVRでウワーンヽ(`Д´)/してる人いたから。
Xinの9cmのやつ、5V駆動するなら対角の2点支持で大丈夫かな? 2点支持なら8cmつける所に付けれそうなんだけど。
>>664 > NOISE-BLOCKERを試したいって、物好きな奴は
> 音も全く同じだから、COOL VSがお勧め。
“COOL VS は同じ”説と“違う”説とがあるけど、どっちを信用していいの・・・
>>665 手間は惜しまないけど(ケースFANにはXinを使ってるし)、自分がいない間に
止まったりしてCPUあぼ〜んってなことにならないか心配なんだよねぇ。。。
耐久性というよりも信頼性か。。。
>>666 SHです。ファンコンで2000rpmにしてるのだけれど、びーっと軸音が聞こえてきて五月蠅いです。
同じrpmで回してるXinの方(ケースFAN)はまったく音が聞こえてきませんが。
これ以上rpm落とすと冷えないし、困ったもんですな。。。
去年くらいから発売されたアスロンママンはCPU温度が異常に高くなると自動シャットダウン する機能がついてるから平気でしょ。P4はたしかその機能内蔵してたし。 てゆうかXinでも12cm以外は5V化してもそうそうとまらないだろ。12cmの5V化はちと怖いが。
>>668 ミネベアで音と風量のバランスがいいと評判なのはもっぱらSL
>>669 > ヒートシンクにもよるけど、SLで十分冷えるよ。
Cyprumなんだけど、SHを2000rpmで回していても
しばくと60度近くまで上がってしまいます。
>>672 Cyprumは圧力が足りなくて密着性が低いから
そうなるみたいだけど。
ちゃんと圧着するヒートシンクなら問題なし。
>>672 PAL付けられるママンならシンクをPALに変えるべし
漏れはシプラム+SLからPAL+SLに変えたら5℃ほど下がった
シプラムとSLの間にかました7->8アダプタがうんこだったからかもしれんが
>>674 Cyprumは、ゆるゆるだって何度かCPUスレで出てたよ。
あんまり評判は芳しくなかった覚えがある。
Cyprumは取り付けゆるゆるですよ。 PAL+バックプレートでがっちりつけたときの剛性とは大違い。 ゆっるゆるのすっかすかで、タワー型ケースだと、自重で傾くんじゃないか? ってくらいゆるゆるです(そうでもありませんがw)
CyprumにSLでちゃんと冷えてるよ。 最近涼しくなったんで30℃きってる。
678 :
672 :03/10/30 09:23 ID:9OplSkAZ
>>673 ,675,676
> Cyprumは圧力が足りなくて密着性が低いから
> そうなるみたいだけど。
うちのはそうでもないみたいです。
取り付けの時も結構な力が必要でしたし、取り付け後にシンク等を
さわってみてもガッチリと密着していて動きませんでした。
>>674 > シプラムとSLの間にかました7-8アダプタがうんこだったからかもしれんが
うちはAINEXのを使ってるんですが、確かにロスが大きい気がします。
>>677 CPUは何を使われてますか?
30℃きってるというのはアイドル時ですか、シバキ時ですか?
うちはP4 3.0GHzなのですが、アイドル時は40℃、シバキ時は60℃近くになります。
(2400rpmくらいで回していた場合の数値です。)
ちなみに、シプに元々付いてたFANだとそれぞれ37℃、50℃くらいでした。
とりあえず、RDM8025Sのあまりが1つあるので、それに変えて試してみます。
>>666 漏れはCPUファンにミネベアのVR使っているけど静かだよ。
夏場だとSLの1600rpmはちょっと不安があったのでVRにしといた。
言われている軸音についてだけど、RDLと同回転数にしてもVRの方が五月蝿いのは
確か(RDLはケースファンに使用)。
でも、そんなに気になるほどの差ではないよ。
CPUファンにXinなどのスリーブファンは却下だし、信頼できるファンとなると
なるとミネベア、三洋、Nidecくらいしかない。
そうなると、軸音で一番マシなミネベア製という選択になる。
CPUは大事で高価なパーツなので、多少の音の差よりも信頼性をとった。
あと、SLとVRの違いってコイルの巻き数と、可変抵抗の有無だけなんじゃない?
同回転数なら音の差はないと思うよ。
>>679 そこまで信頼性にこだわるならニデクは却下だな。
NBRとかゆったて所詮スリーブだし。
intel純正ファンのニデクはボール製、NBRとやらは
採用されなかったでしょ。
ところで安物のファンコンって、発熱、発煙ありって聞いたけど
ミネビアVRに付いている「つまみ」=可変抵抗器って安心?
4000rpm買うのも何だしなー。
681 :
672 :03/10/30 18:51 ID:9OplSkAZ
鎌風の風とCOOL VS2の両方買ってきました。 ここまできたらRDM8025SとNMB-0825SHと、 全部1800rpmにそろえて聞き比べしまつ。
>680 単にボールのほうが安かったからじゃないの?山洋やミネベアに比べて安いっていう話もあったし。 ちなみにNIDECって買収しまくって情報モーター(ファン用、ステップ、振動モーター等)じゃ日本1位です。 ミネベアと松下の情報モーター部門を統合する羽目になったのも↑が原因です。
NIDECが山洋、ミネベアより高いのはパソコンショップだけ。 NIDEC高杉。 >単にボールのほうが安かったからじゃないの? んなワケねーべな!
RDL8025Sてうるさいね。かといってRDL8025Sを5V化はぜんぜん風なくなる。 だからみんなRDM8025Sを5V化するのか。勉強になったよ。
>>684 RDL8025Sでうるさいってそれは病気だと思う
音楽でもかけておくことをおすすめするよ
>>685 >684は、精神的に病んでいるんで、我慢できないんでしょう
1km先の針が落ちた音が聞こえる男
風魔一族か。
RDM8025Sをファンコンで速度落としていくとよくわかるけど、 ちょうど1800rpmくらいになるとほぼ無音化するんだよね。 だからRDL8025S(2000rpm)がうるさいというのはわからんでもない。
691 :
681 :03/10/31 11:12 ID:BgMYml9o
音を聞き比べてみました。 COOL VS2のBIOS読みでの最大回転数2000rpmに合わせて (CyprumのFANだけは定格速度の2400rpmですが)比較したところ 静か <─────────────────> うるさい COOL VS2 < RDM8025S ≒ 鎌風の風 < CyprumFAN < NMB-0825SH てな感じでした。 今はとりあえずCOOL VS2を使用していますが、CyprumのFANを そのまま使用していたときに比べて、π揉み419万桁での温度が 5℃以上上がって(60℃近く)しまうのが難点です。
>>691 冬場は、静音メインで良いんじゃない
春以降になったら、冷却メインにすれば良いし
しかし、空冷じゃ静音と冷却のバランスを取るのは、難しいね
>691 COOL VS2 ← 長時間連続で全開で回した後 回転落としたとき少しうるさくないか?
>>694 長時間ってどのくらい?
半日回してたくらいじゃうるさくなりませんでしたが。。。
ところで、COOL VS2を買うとき、隣にあったVS1とFANの形状を
見比べたんだけど、形が違うね。VS2はNOISE-BLOCKERと
同一品らしいけど、VS1は違うんだね。
696 :
Socket774 :03/10/31 15:22 ID:I2U0cyOT
ファン感謝デイ♪
>>690 俺も最初はそれぐらいが無音の境界線だったけど…
今じゃRDM1000rpmでも耳障りです。ハイ
sage
>695 20時間くらいだったかな。 UD機の電源に使用してるやつ。 寝ようと思って回転落としたけどうるさかったの。 最近は要領がわかってきたので寝る2時間くらい前から少し落としてる。 こうすると少しは静かに回ってくれるみたい。 ガラガラブーンって感じの音が出る。
8センチでとにかく低振動のファンのお勧めはどれでしょうか? やっぱりテンプレのRDM-8025S? ハードディスクの金具に填め込むので、振動によるダメージが怖くて。 考えすぎでしょうか……。
>>700 マジで、考えすぎ。
低速8cmファンが、ケース全体を振動させる力なんて殆どない。
HDDが発する振動の方が断然大きい。
あ〜 なんか、この前、山洋の13dBのファンを買ってきてしまったんだが、 あれはまじで地雷だね 風量が無いに等しいし、さりげに低音が響く・・・ しかも、早速壊れてカラカラなってるし((;゚Д゚)ガクガクブルブル 山洋も終わりか・・・
山洋って羽の形がカッコイイよね。 H424なんかはうるさいけど風量があって好きです。
山洋のカラカラ音はこれぞボールベアリングっつー音でむしろ好ましいと思っていたが、 確かに最近の静穏ブームの中では逆効果だな。
http://www.dospara.co.jp/top/ 全国共通セール品(10/31〜11/03)
NEXTWAVE
RDL4010S ¥780- 4cmケースファン, 静音タイプ
RDL6020S ¥680- 6cmケースファン, 静音タイプ
RDL8025S ¥680- 8cmケースファン, 静音タイプ
RDL9025S ¥680- 9cmケースファン, 静音タイプ
例の並行輸入品をブランド化しちゃった?
>>707 のRDL9025Sって1600rpmなのかな?
並行輸入品だったら2000rpmだったりしない?
知ってる香具師教えてケロ。
>>707 それだったら高速電脳で買ったほうがよさげだよね
5V保障もあるし
ドスパラ、普段は8025Sを480円で売ってた気がするが・・・? セールだと逆に高くなるのか。
ウチの地方はRDL8025Sは880円だったけど、 9月中頃やったセール以来お値段据え置きの680円。 で、今回またセールなのに値段が変わってない・・・。 NEXTWAVEだからか?
パナフロの8cm 2950rpm買ってみたけれど、 Fanコンで50%ぐらいに絞るとカタカタ音たててウルセーー
>>712 それって偽物とか不良品とかじゃないですか?
煽りやバカにしてるのではなく・・・
ウチも同じファンをCPUファンに使ってます。
ファンコンで約半分の1500rpmまで落として使用していますが、限りなく無音に近いですよ・・・。
良く言われるような軸音も無くて、ホント気に入ってるのでつい・・・
>>713 2個セットの買って、2個ともそうなんだが。
まとめてハズレ引いたのか・・・・。
>712,713 パナフローの高速版卸しているのは親和産業とオウルテックの2つみたいだけどお二方はどっちのほうを買いましたか? って書いてるうちに更新キター。714さんはオウルテックですか。そのパナフローはどこ製ですか?
>>715 バリューウェーブのMade in China
8 cm ファンを設置するのに長いネジが足りなくなってしまったので 細いインシュロックを 8 本巧みに組み合わせて何とか設置できました。 みなさんもぜひ。
>>717 言われなくてもやってる。
↓もうこねぇよ のAA
719 :
代理 :03/11/02 03:09 ID:wS9z+gds
┌─┐ |も.| |う | │来│ │ね│ │え .| │よ .| バカ ゴルァ │ !!.│ └─┤ プンプン ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д) | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U 〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
ワラタ ネジくらいホームセンターで買えばいいんでね。
721 :
715 :03/11/02 04:14 ID:/e6NEJou
言われてみればバリューにも2個セットあったっけ。漏れのバカーン;y=ー( ゚д・∵.。 今12cmファン電源スレでやってるアンケートやってみますか?パナフロー限定で。 1、かったもの(何cm、何rpm、生産地) 2、どこのパックか(梟、バリュー、長尾、親和など) 3、購入地・購入値段 4、(他に持ってるファンと比較しての)感想 な感じで。
ファン大好き。 CPUとVGAとケースファンあわせて 6台のファンが回ってるけど、これくらいぜんぜんうるさくないよ。 さいきん、やれ静音だ、静音だって、ブームだけどさ、 ファンレスなんか怖くて絶対できねぇ ケースファンもお1〜2個増やそうかな・・・
>>722 いずれどんだけファンレスがいいかわかるよ
ファンがあっても静音はできますけどね。
ひらめいたんですけどファンってうちわみたいな構造にしたらうるさくなくなるんじゃないかな
>>725 イカロスが鳥の羽で空を飛べてたら、
たぶんFanの形状の主流になってたんだろうな。
>725 メカニカル機構がうるさいだけ。
>>725 パタパタパタパタうるさいんじゃっっていう書き込みが・・・
いやまて、 イカロスはちゃんと飛んで太陽に近づきすぎて、 羽を固定していた蝋が溶けて墜落死したんでは。
FANがカラカラ鳴り出しなんですけど、油差したら直るの? そうゆうシロモノじゃない?静かで気に入ってたんだけど ケース付属だからバラで売ってなさそう。
そのファンの寸法が分かればどうにでもなるが。 だいたいケースファンなら8cm*8cmが主流かね。
みんなのうたのイカロスは明らかに場違いで怖いんだよな。 メトロポリタンなんとかも。
734 :
731 :03/11/02 14:26 ID:wxyYRzEI
FANはYATE LOONのD80BL12とゆう8cmでした。 オウルのケースの103についてました。 バラで売ってるのかな?ここで評判のXinの方がいいのかな?
>>731 そのファンを窓から投げ捨てて、新しいファンを買うのが吉。
>>735 結構良さげ、と思ったけど120mmものは約60dBですか…
24Vだし
はじめまして。 5V化、もしくはファンコン使用を前提とした上で、HDDを冷やすためのケース前面にとりつける12cmファンを選んでいます。 静音などを考慮して、今オススメなものを教えてください。よろしくお願いいたします。
これを使えば埃がたまらない、虫が入り込む心配もない 水も入らないからベランダに…
740 :
Socket774 :03/11/02 21:41 ID:98zVKVBZ
>715 本日一個購入しますた。 1. パナフロ 8cm/2950rpm(FBA08A12H)・0.25A/中国製 2. (何故か)SNEブリスターパッケージ1個入 3. 名古屋大須のドスパラ2F 1580円 4. 定格だと結構なうぉぉ〜ん音(軸音かな)。7vでも若干音があるが、 風量は多いと思う。昔の☆野500W電源のファンと交換予定。 尚、机に置いて定格で動かすと自走します。 かなり前に日本製の同型を買ったけど、定格・7vともに軸の低い唸りが ヒドくてお蔵入りしたので改善はされているのかな、と。 (ちなみにその時のパッケージはValueWaveだったと記憶) ハズレ対策に別にNidecの2400rpm(本当は2900rpmが良かったが 無かった)を電子部品屋で購入(700円)したけどこっちは耳に障らない 音でいい感じ。風量はやっぱり劣るので今回は採用見送り。
741 :
740 :03/11/02 21:43 ID:98zVKVBZ
しまった、sage忘れた…。 やたら鋭利なパナフロのインペラに切り刻まれて逝ってきます…
ほこりフィルター付けると風量ガクンと落ちるな。 2.3度温度上がった。
>>731 =734
YATEは耐久性が糞なので、国内では単体販売はされてません。
新品時の静音性は芯よりも若干上。
近所のドスパラに
>>707 を見に行ってみた。NExtWaveのロゴになった以外は、
以前からドスパラが扱ってる(偽?)芯となんら変わっていなかった。
芯(?)が地方でも手頃な値段で手に入るという点"だけ"は良いかもしれない。
だが、EVER GREENのサイトにさえ取扱商品リストとして挙がっていない今は
たとえ安くても気持ち悪くて手を出す気にはなれん。
5V駆動など今後の報告に期待。
746 :
Socket774 :03/11/03 01:05 ID:GLBod+LD
CPUファンとケースファンを物色中です。
過去ログは、全部でもないけど見ました。
まず電源をSS-350FB。12cmファン物に換えまして、次にCPU周りを
なんとかしようと静音化しようとたくらんでいます。
PAL+8cmファン(CPUファン)+必要に応じてケースファン+ファンコン(ST-35)
・・という構成を考えているのですが・・・
(ちなみにファンコンつけるのは、今年の猛暑のような場合に
ケースを開けずに風量増やしたいからです)
ケースファンはひとまずさておき、CPUファンについて。
RDM-8025SかRDM-8025S(L)か、NMB-0825SLにするかで迷っています。
ファンコン前提ならばXINRUILIANも良いかと思ったのですが、
>>5 >焼き付きで止まる可能性あり。のでCPUクーラー用にはお勧めできない。
という意見もあるようで、逆にミネビアだと
>定格で使用,CPUクーラーで使うには今最もお勧めできる。
と、定格が前提なのかな?と。(ファンコンつけるのが不安)
RDL-8025S[L]にしといて、ファンコン付けるまでもないのかなぁ・・・。
あとはRDL-8025Sにしてファンコンつけるか、
または、手軽にミネビア定格でつけて満足するのが一番なのかなぁ・・・。
他、ミネビア+ファンコン、とか・・。
実際に経験した方でご助言頂けると有りがたいです。
(自分で確定できないのですね〜意思弱。)
あ、CPUはPen4 2G/ケースはATXミドルなので、そんなにきつい
状況ではないと思います。
昔はDosパラでサイレンサーFan買って5V,7V化していたりしたものですが、
最近はそのまま使って結構満足できる状況のようですね・・。
ここでの感想聞いている限りでは。
747 :
746 :03/11/03 01:06 ID:GLBod+LD
>なんとかしようと(静音化しよう)とたくらんでいます カッコが抜け取りました・・・
>>746 AthlonXP1800+使ってる知人は
NMB-0825SLは静かだけど風量少ないってんで
RDL8025Sに戻してたよ。夏の話。
12cmファン電源スレから誘導いただきますた。
AOpenのクロミツバチさまこと、AO400-12APN(ファンコン付き)を買ったんだが、
こいつが最小回転数でも軸受け音が鳴り響くクソファン(何故か発光)使ってやがりまして、
いっちょファン換装してやろうともくろんでおりまふ。
そこで、静穏最重視、とまらない程度の安定性重視で
オススメな12cmファンを教えていただければ幸いであります。
いちお、仕様ページ
ttp://aopen.jp/products/power/ao400-12apn.html
750 :
731 :03/11/03 05:08 ID:TlfCTkAc
>744 そうなのですか。貴重な情報ありがd。
>749 RDL-1225B(球芯)が鉄板化してますね。静音重視ならRDL-1225S(黒芯)というのもありますが。 漏れ今度凾フ12cmと球芯買ってくるのでレビューしてみまつ。 >746 ミネベアのSLにファンコンはあまりお勧めできない。風きり音と軸音が=の関係あるのが1600rpmという回転数 で少しでも落とすと軸音が目立ってくるよ。 あと >焼き付きで止まる可能性あり。のでCPUクーラー用にはお勧めできない。 ってあるけど コレは暫定的なものなのであまり気にしない。書き直す予定。短期間で交換しまくるというゴリ押しもあるし。 あと芯の1600rpmはRDL-8025S(L)ね。
752 :
746 :03/11/03 13:20 ID:GLBod+LD
微妙に"RDL"と"RDM"と、ファンの型番間違えていましたね・・・。
失礼しました。
>>748 >>751 なるほど。今回NMB-0825SLは、微妙に合わなさそうですね。
自分の用途を考えて、RDL-8025SとRDL-8025S(L)とを買ってきて、
回してどんなものか試して(音、風量)、どっちかだけを使うか、
または両方使うか等と考えてみます。
(CPUのみ、またはケースファンも付け、等)
実際にファンコンつけるかどうかも、実動判断と言う事にします。
買ってきた後、所感をまとめます。
助言ありがとうございます・・・。
753 :
746 :03/11/03 13:36 ID:GLBod+LD
>自分の用途を考えて、RDL-8025SとRDL-8025S(L)とを買ってきて RDM-8025SとRDL-8025S(L)と、ですな・・・。 又間違えてる・・・
アイネックスの9cm角ファンCF-90Sを買おうと思っています。 用途はケースファンで、ファンレスCPUヒートシンクのNCU-1000に 風をぶちあてて冷却します。 9cm角で「こっちのほうがイイよ!」ってのがありましたら教えてください。
RDL8025Sを5V化か RDM8025Sを5V化、どっちがいいんだろう・・・
自分がどれくらいの風量を望むかによって違ってくる
メインマシンはサーバーケースに二台のHDD、その他も通常構成で 激しいスペースの空きがある。そのため何か有効活用できないものかと思い立ち 10個のファンを付けてみた。 内部ではすさまじい風が巻き起こっており、 取り入れ口に手を当てると明らかに吸い込んでいるのがわかるほどで、 ファンが近くにないケース横のスリット部に紙を置くとピタッと吸い付く。 しかし爆音である
デジカメはない スキャナはあるが銀塩だと時間がかかる
760 :
746 :03/11/03 20:26 ID:GLBod+LD
762 :
582 :03/11/04 00:07 ID:NWPnAeEF
どこでもステイ 買ってきたはいいが、 ビデオカードと基本金具がぶつかって取り付け不可。 結局ainexの「fst-120」を探すことに (´・ω・`)ショボーン
>>751 うちのNMBは回転数落としても静かだよ。
当たりだったんかな。
どこでもステイ干渉の危険ありですか・・・ 買おうかと思ってたんだけどなぁ。 どういう状況だと干渉するのかちと教えて欲しい。 CPUが60℃近い状況が続いているので・・・(動画再生+ブラウジング程度 CPUクーラー静音なのはイイが、若干CPU温度が気になるので チップファンをヒートシンクに変えてそこにも当たるような12cmファンをつけるのを画策しているんですがね。 ところでおすすめの12cmファンってなんでしょう? ・D12T-12PS7-01A ・RDL1225S (Black) ・9G1212B403 を考えているのですが・・・
765 :
751 :03/11/04 02:59 ID:dsoUEdbL
>764 比較対象がRDL-8025S@1600rpmでしたからねぇ。厳し目に評価しての結果ですから。
シリコングリス最強はやはり熱伝導率トップの銀を使用したものでしょうか?
>>766 CPUによると思う、ヒートスプレッダ付きだと粘度が低い銀保有の物が良い
コア剥き出しだと熱伝導率が高い粘度が高い物がベストかも
ただ金属保有率の高い物は電導性があるからCPUを壊す危険性も高い
無難にシリコンの方が良くないか?2-3度の違いでCPU壊したら痛いし
微妙にスレ違いすまん
しかし近年の不良ファンの多さにはマジ閉口だな。 コスト下げるために品質下げてるんだろうけど、 不良だして返品ばっかされたらかえって金かかるんじゃねーのかな。 ここ1.5年でケースとビデオカードとチプセトのファンが逝ったぞ。
無名の安物ファンは逝くの早い。
>>766 銀入りも安い奴はダメぽ。
10g980円とか買ってみたけど銀の粒々が見える。
冷え方はシリコングリスと変わらん。
>>766 最強はAS-03だと言う都市伝説がある。
常用してるが確かによく冷える。
唯、同社製のアルミグリス(価格は1/2以下)と比べるとCPは如何な物かとw
銀粘土で銀細工作ってると微細な銀粉ができるんだが、 それをフツーのシリコングリスに混ぜるとどうかねぇ?
>772 南無。
>>766 最凶はダイアモンド入りじゃないか?
グリスに拘らなければ(使い捨てになるが)グラファイトシートが最強(マジ
776 :
762 :03/11/04 15:39 ID:NWPnAeEF
>>764 PCIのカードと共締めするんだけどそのとき基板に当たる可能性あり。
俺はビデオカードやsound blaster liveが金具に当たって無理だった。
削るのも怖いし、あきらめますた
777 :
ccc :03/11/04 17:09 ID:WY/MnDtD
RDL-8025S 1600rpm×2(一つはCPUに、もう一つは電源に) RDL-1225S 1400くらいrpm背面 RDL-8025S 1400くらいrpm前面 使ってるのだけれど、何だか重低音の唸りが発生している。 どうすれば解決できるかな? 速度は問題ないようにおもわれるんだけど。 なんか共振してるのかな。
778 :
ccc :03/11/04 17:12 ID:WY/MnDtD
あ、ケースは<OWLTECH> OWL-611-Silentです
ハードディスクではないかと。ちなみにRDL-1225Sは黒ですか青ですか? 青だったら黒もしくはRDL-1225B(球芯)に換えるのもありかな。
780 :
ccc :03/11/04 17:23 ID:WY/MnDtD
青です。 静音の道は険しい・・・!
アドバイスはできんけど構成が近いので。 漏れは OWL-611SLT で RDL8025S 1800rpmくらい for CPU RDM8025S 1500rpmくらい for 電源 RDL9025S 1200rpmくらい for 前面 RDL1225B 1000rpmくらい for 背面 唸りは、、、起きてないよ。
重低音はどっから出てるのかとても分かりにくいから ファンだけじゃなくHDD等も含めて、つけたり外したり場所変えたりしながら 試行錯誤してみるしかないんじゃないかな。
783 :
ccc :03/11/04 17:30 ID:WY/MnDtD
何がいけないんだろう・・・ HDDは、バラクーダの4と7200.7とか使ってるから それほど大きな音も出ないはずなんだけどな・・・ ちょっといじってみるよ
電源スレにも書いたんだけど、こっちにも 350FBがなんだか悪評扱いされてるので、フォローとして書いておきます。 ちなみにCPUファンには RDL8025使用、排気のファンにも同様のファン使用。 で、350装着させたけど、 普通に使ってる状態では何にも(あえていうなら、CPUくらいからフォンと聞こえるくらい) 横のビデオカードが爆音で回ってるのでケースを閉めても聞こえてくる状態で、ほとんど聞こえません。
RDM-8025S持ってる人のお聞きしたいのですが、 リード線長はどれくらいですか? 長尾製作所のHPには30cmってかいてあるんですが、検索して写真を見ても 30cmあるようには見えないもので・・・
>>785 長尾ものを所有してますが、軸脇から計ると30cmになります。
RDLだけど、リード線は他のファンと比べて短いので 漏れ買った店では、2pinだけど延長コードが入っていたよ。
788 :
751 :03/11/04 19:22 ID:dsoUEdbL
ちなみにミネベアのやつはネジネジした状態で53cmぐらい。
>783 RDL1225Sの黒と青比べたことあるけど青は軸音と振動で泣いたなぁ。GLOBE(2000rpm)より振動酷かった。 コレをケースに固定したら・・・と(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルした記憶が。(CPUクーラー用に買ってた) 処方箋としては ・ハードディスクのネジ止めに防震ワッシャ ・青芯のかわりに黒芯1500rpmにする(球芯は1200rpmしかないから) かな。
>>783 Ballacudaは振動多いよ、
いままで、IV→V→7200.7と使ってきたけど、どの組み合わせでも振動が結構ある。
ただ、設置する場所を変えるだけで、だいぶ変化するからいろいろ試してみて。
スレ違いスマソ
非電導性のシルバーグリスつかってみたんだが、あんまかわんねw
792 :
766 :03/11/05 00:46 ID:YrEhxXSZ
>>767 そんな危険性があるとは・・・
シリコンが無難ですね。
>>770 とても参考になります!
>>771 グリス最強・・・とまでいえなくとも効果は高いんですね。<AS-03
これ買おうかなぁ。
>>775 ありがとうございます。
自分でも調べてみました。
熱伝導率最高は、驚異の高さを誇るダイアモンドですね!
ダイアモンド触ったら、さぞヒンやりするんでしょうね。
平面度さえしっかり出せりゃぁ、ハイエンド熱伝導シートですねw
グラファイトシートは入手困難、高価、取り付け難儀なため敬遠しちゃいます。
熱伝導シートのほうがグリスより熱伝導率が高いし、しかも付けるのもグリスより楽だし、
グリスのメリットって何なんですか?
今RDL1225の青1200rpmを使ってるんだけど NIDECの12T-12PS7-01Aってどうですか?
>>792 大学で人口ダイヤモンド50mm×60mm×2mmの物を持ったが
人間が空中で持つと即座に指の熱が伝わり人肌と同じなためひんやりしない。
因みに氷に指で持ったダイヤモンドを押し付けるとスーーッと切れる。
これは指の温度がダイヤモンドを伝わって氷に伝わる為でそのとき
指はかなり「痛い」感じがしたよ。 正確にはかなり冷たかったからなんだけど
NIDECのボール軸受けのってあまりいい思い出ないなぁ。唯一の利点だった耐久性も球芯で意味なくなったし。
796 :
Socket774 :03/11/05 06:21 ID:cwgOqXcS
SILENT DRACO CPとFolconRock2 ではどちらが静かですか?
>>792 厚さ?
率じゃなくて量で考えてみ。
シートの厚さなんて知らんけど。
>795 NIDECのボールは駄目だね。 12T-12PS7-01Aって、1000rpmの奴でしょ。 風量全くない、メーカーも風量は伏せてるしね 軸音は酷いしNIDECのボールはすべて駄作
799 :
792 :03/11/05 10:43 ID:YrEhxXSZ
>>794 熱伝導率もそこまでいくとすごいことが起こるんですね!
なんでこんな熱伝導が起こるんだろう?
六方最密構造がいいのかな?
まぁ、炭素は基本的に熱伝導イイみたいだけど。
>>797 なるほど。
薄さはグリスのほうが良さそうですね。
最強の熱伝導シートを教えてください!
>799 グラファイトシートって自分でいってるじゃん グリスをお勧めするが
グリスだと空気入る可能性がすくないから 一番よさげですけどね〜 CPU-ヒートシンク間に空気混入したら いくら熱伝導率よくても無駄だしね
熱を逃がせば良い。ってのと、熱を、封じ込めれば良い。ってのっと、熱をつぶせば良い。ってのは、 違うよな。
定格で動かして静かなファンってないものか・・・
定格で動かして静かなファンってないものか・・・
805 :
Socket774 :03/11/05 22:17 ID:R1uaxR8B
定格で動かして静かなファンってないものか・・・
>グラファイトシートは入手困難 ハァ? んなモノは秋葉で普通に売っとる。
うん,新宿でも売ってる
韓国でも売ってるニダー
なんでVS1の事には触れないのだろうと思い、購入してみますた。 ・・・壊れてるのではなかろうか?というほどゴロゴロとうるさい 過去ログでダメだしくらったんだろうな・・・とおもいますた_| ̄|○ しかも、風量調節ツマミ、汎用じゃないし・・・ヽ(`Д´)ノコレならnoiseBloker買うよぅ
>>798 NIDEC買うぐらいならRDL1225の黒のほうがイイ!ってことですね。
811 :
799 :03/11/06 02:01 ID:sfIJc1r3
>>800 取り付けが難しいのでちょっと・・・
>>801 熱伝導シートならCPUの熱で溶けちゃうんで、こちらも密着度は高いんじゃないんですか!?
>>806 僕は日本橋しか行けますぇん(涙)
それにグラファイトシートは扱いが難しいので・・・
グラファイトシートを除いて
熱伝導シートはこれでキマリ! (^ー゜*)b ってのはないでしょうか!?
>>811 グラファイトシートの取り付け事態は別に難しくともなんともない。
もんだいはグラファイトシート本来の性能が出る位圧力を加えると、もれなくCPUが逝ってしまう事だ。
どうしろと。
>>794 すごいなあ。
人口ダイヤモンドヒートシンクでもあればさぞかし冷えるんだろうな。
まあ夢物語だが。
FANて取り付けミスると鳴くじゃないですか。 鳴かせないようにするコツってないですか? 回転下げるのは悔しい。
817 :
811 :03/11/06 07:59 ID:sfIJc1r3
>>812 そうですよね、圧力がいるんですよね。
CPUが痛そうなんで避けたいです・・・
>>814 消費者はワガママなものだYOー (>_<)/
熱伝導シート教えてくれてありがとう!なんだけど、それも取り付けが難しいから
ヤだなぁ・・・
ペタっと張ってあとはCPUしばいたら溶けてくっつく(50℃くらいで)もので、
最強はありませんか?
まぁ、33[W/mK]が目安になりそうですけど。
>>817 なんかCPUクーラー総合スレッドとかぶってる気がするが・・・・
33w/mkって・・・んなもんありゃ誰も悩んだりしちゃいまへんがな
819 :
Socket774 :03/11/06 09:14 ID:QUp61zog
SpeedFanの温度表示で、「TempX」を例えば「CPU」とかに変更 するためにはどうすれば良いのでしょうか?教えてください。
820 :
Socket774 :03/11/06 09:46 ID:l+IRCu7W
>>819 Configure > Temperatures
(ListViewコントロールの) Labelのところを変更する
Temp1を選択してシングルクリックでもいいし、F2でもいいyp
(Fan名も同じ)
・・・分かりにくい説明ですまん(´∀`)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ o ゚ |iヽ /li 〃 '⌒´`ヽ. Kiミ!|ノノ))))〉 ノ ヘ.|l.^ -^ノ| という夢を見たにゃあ♪にはは /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ // ̄ ̄ ̄フ / / (_つ_/ / (______ノ
822 :
Socket774 :03/11/06 11:29 ID:/+QvKO5M
センチュリーの天城、使ってる人います? よさげなので。
クーラースレ逝け。 スレ違いばっかだ(;´д⊂)
824 :
822 :03/11/06 13:46 ID:/+QvKO5M
クーラースレいってきます。
>>815 冷えるどころか、CPUの熱がそのまま行くから周辺部品に影響与えそう。
水冷ヘッドとかならいいかもね
826 :
817 :03/11/06 23:38 ID:sfIJc1r3
>>818 いえ、
>>814 の熱伝導シートが33[W/mK]なので、これに近ければ近いほどイイ、という
目安です。
>>825 周囲の部品にはそれほど影響ないと思うんだけど・・・接触させてるわけじゃないし
それよりも、空気への熱移動が銅やアルミ以上にスムーズに行くかが問題かと
>>820 どうもありがとうございました。出来ました。
>817 >CPUしばいたら溶けてくっつく(50℃くらいで) CPUに負荷掛けると溶けてあぼーん。
830 :
817 :03/11/07 00:31 ID:BPEQ6pex
>>829 溶けてあぼーん、じゃなくて溶けて初めて熱伝導シートの効果が発揮されるんですよね?
ひょっとして外すときれいに剥がれず、なかなかとれない、とかいうデメリットがあるのでしょうか?
グリスはサッとふいてすぐ取れますし・・・
832 :
817 :03/11/07 01:40 ID:BPEQ6pex
あれ?そういえば何で僕ここで聞いてるんだろ・・・(汗)
>>831 ごめんなさい、CPUファンスレ逝ってきますね (^〜^;)>
>832 何打いつぞやの馬鹿か。氏ね。 >833 慕っ田栗
835 :
Socket774 :03/11/07 11:46 ID:qJNSjvA9
ファンの5V化ってどのようにやるの?
>>835 ・ファンコントローラーを使う(ファンコンスレ参照)
・ケーブル改造で5Vを取り出して使う
などなど。
参考になりそう
840 :
Socket774 :03/11/07 21:53 ID:N82n1odN
835です。 なるほど。こうすればいいんですね。 目からうろこです さんきゅ>837
明日テンプレのネタ探しにアキバ逝ってきます。カゼひいてるからマジで逝く⊂(。Д。⊂⌒`つかもしれんが。
843 :
Socket774 :03/11/07 23:43 ID:r+0L03HC
秋葉いったらFireBird R7のバルクが投売りされてたけど、 これって取り付け金具にドライバーをひっかけられるフックとか 一切ないから(専用工具を突っ込む穴しかない)、 リテール品についてきた専用工具がないと着脱できなくねーか?
844 :
Socket774 :03/11/08 01:23 ID:aWMVPz5f
スレ違いかもしれませんが、ファン音を比較する為 ATX電源をマザボに繋がない状態で単独起動させたいのですが、 「マザボに繋ぐ電源コネクターの8番と14番をハンダなのでショートさせる」 であってますか? 前にどこかのHPで見た覚えがあるのですが、うる覚えなうえに、 検索してもなかなかみつけられないで困っています。 (13番と15番をショートとか13と14をショートとか色々書いてあって どれが本当か分からなくなってきました) よろしくお願いします。
危ないから止めとけ。
>844 IDがMVP・・。
>>844 ATX単独で起動させるスイッチのパーツが売ってるから
それを買えば?
とりあえず知識ないのにショートはヤバイと思う。
>846 WMVの方に目が行ったが
850 :
Socket774 :03/11/08 05:28 ID:aWMVPz5f
NMB-0825SLの評価が高いみたいだけど、皆さん本当に使ってるの? 俺の買ったのが外れなのかな?ジーって音がうざいんだけど・・・ 風量も裸で動かすと確かにある感じだけど、実際に使うとそれほどでも 無い気がするよ(Nidecの1600回転のものと比較して)
>>851 使ってるけど?
特にジーという音もない、外れなんじゃないのかね。
それと風量が少ないとか、何と比べて少ないのか書かないと無意味でしょ。
風量多いだけでうるさけりゃダメだし。
実際に使ってそれほどでもない、というのもちゃんと納得できるようなデータ書かないと。
音と違って感覚で語られてもねぇ。
何度も書くがNMBは風量と音のバランスがいいからお勧めになってるんだよ。
静かなだけなら芯の5vにすればいい。でもそれじゃ風量は足りないだろ?
Nidecが風量があるとしても(外れでないファンと比較して)NMBよりうるさければ
風量はあって当たり前ではないのかい?
まぁNMBがダメというならいいと思うファンかいてくれよ。
話はそれからだ。
853 :
842 :03/11/08 10:34 ID:5YxsjFCN
朝からせきがひどく頭ガンガンで意識朦朧としてきたんで今日は行くのを断念します。スマソ_| ̄|〇。
>>850 それで大丈夫だと思う。
ほかには数センチ角の小さな基盤にマザー電源コネクタとスイッチとLEDがついている
やつをどこかで見たんだが...
CompuManのサーミスタつきファンを以前使ってて、結構静かで良かった。 最近見たこと無いけど名前変えたの?それともつぶれた?
>>853 2ちゃんやらずに寝てろ。体を大事にな。そのうちネタよろ
859 :
Socket774 :03/11/08 18:31 ID:76N6qQQD
>>854-856 ありがとう。
「数センチ角の小さな基盤にマザー電源コネクタとスイッチとLEDがついているやつ」
の方は調べてみたら秋葉原の高速電脳に置いてあったらしいけど、
電話して問い合わせてみたらもう無い(入荷もしない)とのことで残念。
質問なんですけどXinの12cm1200回転を5V化した場合風力はどれくらいになりますか? Xinの8cm2000回転より少ないですか?
12cmケースファンで静かなのを教えて下さい。 お願いします。
>>860 高速より
120mm/1200rpm/12V → 550rpm/5V
80mm/2000rpm/12V → 750rpm/5V
>>862 >>860 が知りたいのは風量だと思われ。
正確に計ったわけではないので
12cmの方が若干上とだけ答えておく。
864 :
862 :03/11/08 23:34 ID:x5b7UQkb
>>860 >>863 両方ともすまん
回転数と風量は=では結ばれないですね
お詫びに計算してみました
素人なので間違ってたら更にすまん
RDL8025S
2000rpm/12V
最大風量 26.08CFM
750rpm/5V
1CFM=0.0283m3/minから
(750/2000)*0.74/0.0283 = 9.81[CFM]
RDL1225B
1200rpm/12V
最大風量 53.25CFM
550rpm/5V
1CFM=0.0283m3/minから
(550/1200)*1.51/0.0283 = 24.46[CFM]
との事より120mmの方が風量が上みたいです
CPUの熱伝導シートならこれがイイ!っていうのを教えてもらえますか? (グラファイトシートは除いて)
>>861 長尾さんところで直通が良いと思うよ。税込み値段で1000円は安い。
なにより長尾さんがいい人。
868 :
865 :03/11/09 01:29 ID:A9CXKhjp
>>866 すみません!CPUクーラースレと間違えました!
869 :
865 :03/11/09 01:31 ID:A9CXKhjp
9cm角ファンを買おうとしているんですが、 長尾製作所の買っとけばもーまんたいですよね? 静音重視です。
>869 チョイ問題あり。同じXINRUILIANの8cmに比べると低電圧時でも風きり音が残るよ。
871 :
860 :03/11/09 06:35 ID:TNBQigCu
>862-864 ありがd。やっぱ12cmは強力ですね。12cmがつくケースに乗り換えます。
872 :
Socket774 :03/11/09 14:30 ID:mzoatjqr
現在Pen3_1GHzでケース付属の電源とPCUファン8cm1600rpm吹きつけで稼働させています。 ケースを開けた状態だとそれほど音がしないのですが、ケースの横板を取り付けると 自動車のアイドリング音みたいなゴーという音が気になるようになります。 原因と対策方法分かる方いらっしゃいますか?
横板とファンの間の距離が短い。 対策は抵抗を噛ますことぐらいかな。あるいわ薄型ファンとか。
12cmの1000回転って8cmの2000回転より五月蝿いんだが。 同回転数で風量三倍、音量8倍(+9db)。
パッケージに書いてある数字なんてあてになりません。(良くも悪くも)数字どうりじゃね〜というのは多々ある。 そもそもその2つのファンがどこのか書く。
ナ問題
878 :
869 :03/11/09 19:40 ID:jiAzL7b6
>>877 漏れは暮張でNMB-0825VRが\1999だったんで、そっち買ったよ。
>877 漏れが10月中旬行った時もNMB-0825SLは工房が一番安かったよ。ほぼ全店回って確かめたけど。
現在ケースに付いてきたGLOBE FANの12cmファンを使っている のですが、speedfanなど低回転にするとカサカサと 紙が擦れる音がするんでが、これは軸が壊れてきてるんでしょうか? 変えた方がいいのかな・・・
>>882 通常の回転速度では軸にある一定の圧力がかかって安定するのだが、
たとえば電圧sageで低回転にするとファンが安定せずふらふらして
軸音がしたりする場合もあったりする。
VERAX ZV80-KF 超静音 高品質 3,100rpm 13dBA 3P/大4P電源端子 VERAX ZV80-KP 超静音 高品質 1,000〜3,500rpm 13dBA 3P/大4P電源端子 まぁ、PALやMCX462-V買えちゃう位高いファンだが…挑戦者待つ。
888 :
882 :03/11/10 18:20 ID:2PvTzaJo
>>883 ぉお、そうなのですか。
とりあえず、予備を買って様子見します。
ありがとうございました。
9cm角ファンを買おうと思っているのですが、 アイネックスの買っとけば問題ないですよね? 静音重視です。
892 :
890 :03/11/11 00:48 ID:jAVm+ta0
>>891 ありがとうございます!
どれが静かでしょうか?
「これなら問題ない」ってのをいくつかでもイイのでお願いしま〜す (`〜´;)
>>892 横から失礼。
db値が小さいファンを選んでみては?私はXINRUILIANがお勧め
>889 ラベルにコソーリとNIDECのOEMって書いてある。1年前買ったけどガラガラうるさくて30分で捨てた。
XINは定格ではうるさいし、耐久性も?なんでこのような手合に お勧めするのはどうかと思うが。
8cm<9cm 5v駆動でウマー というのがXINの評価ってことで桶?
897 :
892 :03/11/11 02:36 ID:jAVm+ta0
>>893 いえいえ!どんどん失礼しちゃってください(笑)
XINは
>>895 もおっしゃるとおり、9cmでは評判があまり・・・
たんにdb値が小さいのを選ぶしか妥当な方法はないでつかね・・・
信頼できるメーカーの長尾が9cmではだめだとなると。
メーカー的にはアイネックスはどうなんですか!?
ADDA、はずれ品が大杉。 耐久性ゆったて5万時間使い倒すなら別だけど。 ここの住人半年〜1年で変えるよ。 漏れは、芯を半年以上使ってるが全然満足よ。 三洋の低速は軸音がちょっとね。
鎌風を買ったのですが、取り付け螺子が一本しか付いてないのは使用ですか?
だれかが使用したのかも
902 :
897 :03/11/11 11:31 ID:jAVm+ta0
>>898 それです!CFX-90Sを買おうかな?と思ってました。
僕のマシン構成を説明します。
電源は静王であまりの静かさ&排気量にとても満足しています。
現在P4 1.8AGHzで、CPUファンを回さなくても十分冷える状態です。
近々、NCU-1000CPUを買ってCPUをファンレスにするつもりなんですが、
それに風をぶちあてるためにケースファンを買おうとしています。
回転数は、Aopenマザーに付属されている「Silentek」という温度制御ソフト
を使って制御します。
山洋はおすすめですか?検討してみます!
>>899 まじっすか!?
どこのメーカーのがおすすめですか?
XinはRDM8025S,RDL9025S,RDL1225Sしか使ったことなく、 どれもファンコン使用なので静かで満足しています。 (895さんがおっしゃるように定格だとちょっとうるさいですよね。) 今度、長尾のRDL8025S[L]を買おうと思っているんですが、 これなら定格でもRDM8025Sを1600rpmに落としたくらい 音は静かなんでしょうか?
>>900 仕様です。
もう1本は箱のスミに転がってます。
905 :
900 :03/11/11 14:00 ID:2Slpp2fa
>>904 そう思って箱を分解したが出てきませんでしたw
フィンの間にあるのかとばらしたが入っておらず・・・・
ピッチ・径の同じもの(短い)のつっこんどきました。
あんななげぇのもってねぇよ!!
秋葉で買ったので、ゴルァするのに日曜まで待ってられなかった。
>>897 俺も現在セカンドPCに排気ファンとして9cmを使ってるが
自分で検索して引っかかったサイト↓
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/ryt/PC-Data/PC_FAN.html のお勧め(長尾製作所)ACT-RX TECHNOLOGY/FD1290-S2010E
を推しとこうかな?
定格駆動では当然五月蝿いが
ファンコン、若しくは5V駆動では風量を相当確保しつつ静か
XINと比べてどうかは分からないが…結構良い方じゃないかな?
何より風量があるって言う点ではPCスペックが高かったり、
PCケースが小さかったりする場合には助かる(俺のはEX1000Rで吸気が無いから特に)
ただ…長尾の方で一応注文ページには有ったが在庫があるかどうかは分からないので
申し訳ないが要確認。600円で安いのでXINと自分で比較するのも良いかも知れない。
>>906 それって芯が流行る前の定番だったクラフトファンの後継(名称変え?)じゃなかったっけ
過去の静音スレにも名前は度々出てくるけど
芯と比べて優れてるとはいえないと思う
8cmはクラフトから芯に取って代わられたし
後、クラフトは個体差が大きく、中国産は出来が悪いといった選別の難しさもある
それがARX
おっと途中で書き込んでしまった 自分が使っていたものでは8cm,9cmとも芯のほうが5v時に静かだった それと、9cmの芯は良いという評判のほうが目にするんだけど…
みんな5V駆動なんだなぁ・・・ 定格で静かなやつってないか。ないよね〜
>>909 NMBは割と静かだが。
ただ風量がそれなりにあれば、当然風きり音は出る。
出したくないならファンの回りの障害物を除くしかないし。
静音を求めるなら、風量はある程度犠牲にせんとね。
まぁだからこそ12cmとか、8cm並列使用とかが推奨されるんだけど。
ARXといえばセラミック軸受だけど、 寿命30万時間は本当なんだろうか・・
1年はだいたい8760時間 つけっぱなしで30年は持つな
914 :
906 :03/11/12 02:49 ID:1mMg7fta
>>907 そうなんだ?
Xinが流行る以前の話題は申し訳ないが俺は詳しくないんだが…
確かにヤマダ電機とかにあったりいして怪しい感じではある
が…個体差云々は長尾製作所が審査してる物だから大丈夫だとは思う。
9cmの話題って今一出ないが
Xinはそんなに良いのか…
メインPCのXin8cmがそろそろ買え時だから
今度9cmも一緒に頼んでみるよ、情報ありがと
>>912 軸受けはわからないが…
ARXは何故だかファンコネクターと配線との取り付けが弱く
直ぐに切れる…_| ̄|○
割り込みすまん。 多分やってくれると思うけどテンプレ改訂案。 ・ミネベア/親和産業 (NMB-0825SL(1600rpm),SH(4000rpm),VR(手動可変1200〜3600rpm)) は ・ミネベア/親和産業 (NMB-0825SL(1600rpm)) にしていいと思う。SHは轟音ファンだし、VRはこのスレで話が出たが「軸音が...」という報告があったので。 テンプレに入れるといいファンだと思って買っちゃう人もいるみたいだし(テンプレさっと見て買った人がいたような)
■豆知識 ・風量換算 1m/min=35.31CFM 10CFM=0.283m/min (mを立方に変換しる) ・CPUクーラーに12cmファンは相性が悪い。ただPALに関しては違うらしい。 8cmに比べ風圧が低く 8→12cm変換アダプタを使用した場合 急な形状による損失が多い。 ・経年劣化で五月蝿くなったファンは注油などしないでとっとと交換汁。 ・山洋によるとファンの周囲温度が約15℃あがると寿命が1/2になる。 ・ファンの試聴コーナー(10個以上)がある店はサトーPC島、ドスパラ2号店、ツクモex4階、T-ZONE2階。 ■スリーブベアリングとボールベアリングの対比 ・価格:スリーブ<ボール ・寿命:スリーブ<ボール 特に安ファンは寿命に難あり。CPUファンには高温下での寿命低下もあり使わない方が身のためと思われ。 ・PanafloのHWB(ハイドロウェーブベアリング)、NidecのNBRシステムは、 潤滑油を多めにブチ込み耐久性をボール並みにしたスリーブベアリング。 ・騒音:スリーブ>ボール ただし低速回転時の話。スリーブは高速回転させるとジーという高周波音が気になるかもしれない。
■地雷FAN ・VERAXのZV-80KF,KPは高周波が出るなど高値のわりにはダメぽ。 ・NIDECの記念モデル(1550,2000rpm)はベトナム製なので通常モデルより安いけど軸音が大きい。 極一部で売られてる24Vファン(12Vで約1600rpm)も同様だがゲロ安(高速で380円)。 ・Panaflow高周波疑惑は今の所バリュー波の高速で数個、梟の高速で1個、デタ━(T∀T)━の報告あり ちなみに長尾の掲示板に長尾のPanaflo低速は他の低速より静かだというレスが。 ■(・∀・)イイ FAN ・XINRUILIAN/長尾製作所モデル(ドスパラなどで売ってる並行品に注意。羽根が違います) 圧倒的低価格,減圧時の静音性,低軸音などで知られるように。一部除き普通のスリーブ軸受けを採用してるため ボール軸受けに比べ耐久時間が低く、CPUクーラーの場合高温下での更なる寿命低下が考えられるため 長期間、常時稼動のものへの使用はお勧めできない。 RDM-8025S 8月下旬分からリブ付きになるなど改良。ファンコンなどによる減電圧作動が基本。 安く静音希望の方はRDL-8025S[L]をドゾー RDL-1225S[黒] 黒芯(心)。振動吸収を狙い軟質フレームを採用。同型番[青]の青芯(心)1次分より 風量がチョイ少なくなるかわりに泣き所であった振動,軸音がかなり減ってウマー RDL-1225S[青] 青芯(心)。↓の出来が良すぎて「サヨ〜ナラ〜」の感あり。 RDL-1225B[黒] 球心(?)。この製品のみ軸受に高品質で有名なミネベアの2Ballを採用。形状は青芯と同じ。 弱点である耐久性を克服したどころか黒芯に匹敵(凌駕)する静音ぶりにウマ━━(゚∀゚)━━!! な報告が相次ぎ12cmファンの鉄板と化しつつある。
>>918 の一部だけど、こうしようよ〜
■スリーブベアリングとボールベアリングの対比
・価格:安 スリーブ<ボール 高
・寿命:短 スリーブ<ボール 長
>>920 オリジナルの方が見やすいと思います。そっちがわかりやすいとは思うけどね。
AINEXのファンのメーカー、PARSTでなくPAPSTなんだが・・・
>>909 定格だと日本サーボのsilentfanとかどうよ?
12cmしか試してないけど定格でもかなり静か。
微妙に軸音アリ。
>>919 ■地雷FANだけどさ、白ニデクも追加だな。
風量はまったくなし、材質も黒とは違うせいか振動でかい。
それに3000円は高すぎだろ。 _| ̄|●
>>920 確かにわかりやすかったが、時が経過すりゃ情報も変わるしな。
926 :
925 :03/11/12 07:54 ID:JiGInpMO
>>920 確かにわかりやすかったが、時が経過すりゃ情報も変わるしな。
>>921 の間違いだった。御免。
RDL-1225S[黒]とRDL-1225B[黒]は5V時どっちが静かで振動少ないですか?
自分はXINとARXの9cmファンどっちも持ってるからとりあえず話題に乗っとこう。 ARXの9cmファンは5V駆動時の風量と音のバランスがいい。 5Vで回したいがある程度風量がないと駄目って時に安価で手に入るファンとしてはいい物だと思うよ。 XINの9cmと比べてうるさいと言う書き込みがあったが、そりゃ定格での回転数から考えれば 5Vでも1100回転くらいで回るARXと1000回転以下に落ちるXINを比べりゃ、ARXの方がうるさいってのは当たり前だ罠。 ただし、ファンコンに繋ぐならXINがいい。 音と風量のバランスのいいおいしい回転数(1000rpm程度)に自分で調節できるし それ以下にもそれ以上にもできる。 ARXの場合、個体差が結構あるが下限が4Vから運がよくて3.5Vくらいだから、5V駆動時より静かに出来ない場合が多い。 危なっかしいしさ、ホントに止まっても即死はないケースファン専用だな。
・ミネベア/親和産業 NMB-0825SL(1600rpm), DOS/Vマガジン(8/15)のファン特集で好成績を残して以来見直されている。前スレでも低回転のSLが 回転数の割に風量があり静音性とのバランスがよいためイイ!!という報告がかなりあり、 定格で使用,CPUクーラーで使うには今最もお勧めされる品となっている。 秋葉原ではパソコン工房で1900円程で売ってます。 一方可変のVRや4000rpmのSHは前スレでSLよりも軸音が大きいという報告があった。 ・COOLINK/Scythe COOL VS2(可変抵抗付きで1200〜1900rpm) 鎌風売ってる所がいつの間にか出したボール軸受のファン。某パソコンショップで扱っているドイツのファン と羽根形状が同じだということから俄然注目され始めた。製造元も一緒という噂もあるが・・・ 若干アタリハズレがあるが当たりは軸音は↑のSLとほぼ同じくらいで風量も比較形式のレスはないが AINEXのNOVASONICがNIDECファンからVS2と同形状のファンに換えられたことからうかがい知れる。 まあ一番の特徴はまともなファンに1:1のファンコンがついて1000円を切るというコストパフォーマンスだろう これから学校なんで焦って書き込んだので手直しよろしくお願いします。じゃ。
>>918 > ・騒音:スリーブ>ボール
前から気になってたが、これはスリーブの方が騒音が大きいということにならないか?
・ミネベア/親和産業 NMB-0825SL(1600rpm), DOS/Vマガジン(8/15)のファン特集で好成績を残して以来見直されている。前スレでも低回転のSLが 回転数の割に風量があり静音性とのバランスがよいためイイ!!という報告がかなりあり、 定格で使用,CPUクーラーで使うには今最もお勧めされる品となっている。 秋葉原ではパソコン工房で1900円程で売ってます。 一方可変のVRや4000rpmのSHは、SLと同じ回転数に合わせても軸音がSLより大きいという報告があった。 ・COOLINK/Scythe COOL VS2(可変抵抗付きで1200〜1900rpm) 鎌風売ってる所がいつの間にか出したボール軸受のファン。某パソコンショップで扱っているドイツのファン と羽根形状が同じだということから俄然注目され始めた。製造元も一緒という噂もあるが・・・ 若干アタリハズレがあるが当たりは軸音がミネベアのSLとほぼ同じで、風量も比較形式のレスはないが AINEXのNOVASONICがNIDECファンからVS2と同形状のファンに換えられたことからうかがい知れる。 まあ一番の特徴はまともなファンに1:1のファンコンがついて1000円を切るというコストパフォーマンスだろう COOL VS1の方はVS2と羽根形状が違い、回転数が違うだけでなくまったくの別物なので注意。
日本サーボは直販があるよ。でもたぶんコネクタはついてない(?)ぽかった。
もうちょっと誰か改善して〜 ■スリーブベアリングとボールベアリングの対比 ボール:軸を小さなボールが何個か入ったベアリングでささえる。 2個搭載しているほうがブレがなくていい。価格は高い。寿命は長い。 スリーブ:軸を 価格安い 寿命短い ・特に安いファンは寿命に難あり。CPUファンには高温下での寿命低下もあり スリーブは使わない方が身のためと思われ。 ・PanafloのHWB(ハイドロウェーブベアリング)、NidecのNBRシステムは、 潤滑油を多めにブチ込み耐久性をボール並みにしたスリーブベアリング。 ・電圧sageて低速回転させている時にはスリーブのほうが静か。 スリーブは高速回転させるとジーという高周波音が気になるかもしれない。 ボールは低速回転させると軸音がうるさい場合がある。
>933 ■スリーブベアリングとボールベアリングの対比 そんなのどーでもいいよ。 寿命々て五月蠅いよ。 消耗品に何期待してんの。半年も使えば埃だらけだし、 その都度取っ替えた方が精神衛生上よさげ。 どうしても気にするならセラミックファンを30満時間使ってれ。
白ニデクは話題にならなかったから こんな物かと思っていたよ。 ちょっと前にT-ZONEオリジナル1450rpmを買ったが D08A-12PS6-01Aと型番おんなじ=白ニデク。 やっぱ、振動が気になる、高周波も、わかせん有り。 1600rpmでは感じなかったので素材変更によると思う。 白の2879円[ツクモ]、T-ZONEオリジナル1450rpm 980円 [どっちもゴム附属] やっぱ地雷FAN。
>>931 NMB-0825SLの秋葉価格いらない。
相場なんて動く。(参考日本橋\1,760〜1,780)
>>934 お前の場合、埃だらけになるような環境がそもそも問題だと思うぞ。
そもそも、羽に埃が付いたところで、ファン自体が故障するわけじゃなし。
非日本語使ってるし、アホ丸出し( ´,_ゝ`)
球芯 12月上旬 70x70x15mm 80x80x15mm 80x80x25mm(NMB2ボールベアリング)登場
>936 値段消して日本橋の方の安い店を書くのでいいでしょうか? >938 新モデルとはこのことか・・・。出来が心配だが長尾さんの体調がもっと心配(゚д゚|||)。 >935 追加しときます。貴重な情報サンクス。 >934、937 いっそのこと ■スリーブベアリングとボールベアリングの対比 消します? 流体軸受の部分は 豆知識に吸収という形で。 >922、932 修正、追加はしますけどクーラースレがそろそろなんで新スレ出来た時に書きます。
ファン総合スレッド立てました。
上旬にずれ込んだか。80x80x25mmは回転数いくつだろう。。。
■豆知識 ★風量換算★ 1m/min=35.31CFM 10CFM=0.283m/min (mを立方に変換する) ★年数経過による不具合に対する対処★注油、分解は更なる問題の引き金に なりかねない為、交換をお勧めする。 ★12cmファンをCPUファンとして使う時の注意点★ 12cmファンを利用するとアダプタでの損失が大きいとされて来たが 物は使い様で効果を発揮する。 [噴出し]で使うと現在流通しているアダプタではその形状による損失が否めないが [吸出し]で使う事によって8cmファンより静音、高冷却が可能となる場合がある。 注意点はヒートシンクの形状で経験上[剣山型シンク]以外の場合、吸出し時に 損失が生まれ冷えない場合が有ると報告されている。又、あわせてスカート (高速電脳参照)も冷却のヒントと言えると思う。
と、思ったら書き込めてなかった スマソ
テンプレはなんかとっちらかってる印象が否めんなあ。 ていうかテンプレって事務的に徹した方がいいと思うのは俺だけですか?
>>942 [噴出し]と[吸出し]って同じように思うんだけど・・・。これであってるの?
吹き付けじゃないかと思うんだけど
■豆知識 ・風量換算 1m/min=35.31CFM 10CFM=0.283m/min (mを立方に変換しる) ・CPUクーラーに12cmファンは相性が悪い。8cmに比べ風圧が低いため8→12cm変換アダプタを使用した場合 急な形状による損失が多いため。PALシリーズの吸出し(PAL→外)ではこの限りではない。 ・経年劣化で五月蝿くなったファンは注油などしないでとっとと交換汁。 ・山洋によるとファンの周囲温度が約15℃あがると寿命が1/2になる。 ・ファンの試聴コーナー(10個以上)がある店は秋葉原ではサトーPC島,ドスパラ2号店,ツクモex4階,T-ZONE2階。 ・PanafloのHWB(ハイドロウェーブベアリング)、NidecのNBRシステムは、 潤滑油を多めにブチ込み耐久性をボール並みにしたスリーブベアリング。 ・同音量のファンを複数使用した時の音量 総音量=ファンの音量+10logファンの個数
>>945 ご指摘ありがとう 吹きつけ 吹き出し ですな
これ入れてほしいな〜
注意点はヒートシンクの形状で経験上[剣山型シンク]以外の場合、吸出し時に
損失が生まれ冷えない場合が有ると報告されている。又、あわせてスカート
(高速電脳参照)も冷却のヒントと言えると思う。
■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《8cm》 ・XINRUILIAN/長尾製作所モデル 並行品多数あり。現在長尾扱いの物はリブ有りが主流。 圧倒的に低価格。低電圧時での軸音の少なさが特徴。 軸受けがスリーブであり、また製造元に実績が無いため信頼性は微妙。 特にCPUクーラー、電源などの高温下には注意して使った方が良い。 ○RDM-8025S (2500rpm) ○RDL-8025S (2000rpm) ○RDL-8025S[L] (1600rpm) 2000rpm以下からが静音用途向け。RDMは低電圧/ファンコン使用に向いている。 ・ミネベア(Minebea,NMB)/親和産業 ○NMB-0825SL (1600rpm) 低回転品のSLは定格時にも回転数の割に風量があり、静音性とのバランスがイイ。 信頼性もあるのでCPUクーラーとの組み合わせもOK。やや高い(2000円以下なら安い方)。 可変のVRや4000rpmのSHは、SLと同じ回転数に合わせても軸音が大きいという報告あり。 ・COOLINK/Scythe ○COOL VS2 (可変抵抗付き 1200〜1900rpm) ファンコンつき1200円前後で安い。製造元はおそらくY STech。風量がそこそこある。 COOL VS1の方はVS2と羽根形状が違い、回転数が違うだけでなくまったくの別物なので注意。
《12cm》 ★12cmファンをCPUファンとして使う時の注意点 12cmファンを利用するとアダプタでの損失が大きめ。 「吸出し」に適した剣山形状のシンクとの組み合わせでは冷却効果が 期待できる可能性あり。PALでの低風量時には形状違いのスカートも ある(高速電脳参照)。 ・XINRUILIAN/長尾製作所モデル ○RDL-1225S[黒] 略称黒芯。振動吸収を狙い軟質フレームを採用。同型番[青]の1次分より 風量がチョイ少なくなるかわりに泣き所であった振動,軸音がかなり減ってウマー。 ○RDL-1225B[黒] 略称球芯(?)。軸受にNMB製ボールを使用した2ボールベアリングモデル。形状は青芯と同じ。 耐久性の向上が期待でき、1225S匹敵静音ぶり。12cmファンの鉄板と化しつつある。
■(・∀・)イイ FAN
・XINRUILIAN/長尾製作所モデル(RDM-8025SやRDL-1225Sなど)
圧倒的低価格,減圧時の静音性,低軸音などで知られるように。一部除き普通のスリーブ軸受けを採用してるため
ボール軸受けに比べ耐久時間が低く、焼き付きで止まる可能性あり。のでCPUクーラー用にはお勧めできない。
RDM-8025S 8月下旬分からリブ付きになるなど改良。ファンコンなどによる減電圧作動が基本。
安く静音希望の方はRDL-8025S[L]がお勧め。
RDL-1225S[黒] 黒芯(心)。振動吸収を狙い軟質フレームを採用。羽型を静圧重視から静音重視の
物に変えてある。他の物とも回転の向きが違うのも特徴。
全体的に静で風切り音も少なめ。ただし風量が落ちるので注意。
RDL-1225S[青] 青芯(心)。8月下旬(2次)分よりフレームを若干軟らかくしたとの報告が。
静圧重視タイプで硬質フレーム採用 、回転数もシリーズ中最も多いのも特徴。
フレームが羽と共振する場合があるので要対策。風量は十分得れるので
回転数を落として使うのも吉。
RDL-1225B[黒] 黒球(球)、ミネベアダブルベアボーリング採用で軸音の軽減を図っている。
2003/10/中旬現在では1200RPMしか商品が無く、データ不足とも言えるが
軸音、風量、風切り音、共にバランスの取れた製品である。
[参考URL]
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4833/x-fan/fanmovie_page.html
9cmもおながいします。
製品レポート用テンプレート 社名: URL等: 品名: 型番: サイズ: 回転数: 特徴: 大 ⇔ 小 {[≒]ほぼ同じ} 風量 風音 軸音 ※比較する商品を書けば比べやすい。
私のは参考にして頂ければ嬉しいだけなのでテンプレ作ってくれる偉い人! よろしくたのんます!(参考にしてくれたら嬉しいな〜〜)
1pは
>>915 、2pは
>>916 、3pは
>>946 参照
■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN
《8cm》
・XINRUILIAN/長尾製作所モデル
並行品多数あり。現在長尾扱いの物はリブ有りが主流。
圧倒的に低価格。低電圧時での軸音の少なさが特徴。
軸受けがスリーブであること、また製造元に実績が無いため信頼性は微妙。
特にCPUクーラー、電源などの高温下には注意して使った方が良い。
○RDM-8025S (2500rpm)
○RDL-8025S (2000rpm)
○RDL-8025S[L] (1600rpm)
2000rpm以下からが静音用途向け。RDMは低電圧/ファンコン使用に向いている。
・ミネベア(Minebea,NMB)/親和産業
○NMB-0825SL (1600rpm)
低回転品のSLは定格時にも回転数の割に風量があり、静音性とのバランスがイイ。
信頼性もあるのでCPUクーラーとの組み合わせもOK。やや高い(2000円以下なら安い方)。
可変のVRや4000rpmのSHは、SLと同じ回転数に合わせても軸音が大きいという報告あり。
・COOLINK/Scythe
○COOL VS2 (可変抵抗付き 1200〜1900rpm)
ファンコンつき1200円前後で安い。製造元はおそらくY STech。風量がそこそこある。
評価はまだ定まっておらず、あたりを引けば静かだが外れのものもある模様。
COOL VS1の方はVS2と羽根形状が違い、回転数が違うだけでなくまったくの別物なので注意。
★12cmファンをCPUファンとして使う時の注意点
12cmファンを利用するとアダプタでの損失が大きめ。
「吸出し」に適した剣山形状のシンクとの組み合わせでは冷却効果が
期待できる可能性あり。PALでの低風量時には形状違いのスカートも
ある(高速電脳参照)。
■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN
《12cm》
・XINRUILIAN/長尾製作所モデル
RDL-1225S[黒] 黒芯(心)。振動吸収を狙い軟質フレームを採用。羽型を静圧重視から静音重視の
物に変えてある。他の物とも回転の向きが違うのも特徴。
全体的に静かで風切り音も少なめ。ただし風量が落ちるので注意。
RDL-1225S[青] 青芯(心)。8月下旬(2次)分よりフレームを若干軟らかくしたとの報告が。
静圧重視タイプで硬質フレーム採用 、回転数がシリーズ中最も多いのも特徴。
フレームが羽と共振する場合があるので対策が必要。風量は十分あるので
回転数を落として使うのも吉。
RDL-1225B[黒] 球芯/黒球(球)、ミネベアダブルベアボーリング採用で耐久性の向上を図っている。
2003/10/中旬現在では1200RPMしか商品が無く、データ不足とも言えるが
かなり静かとの報告あり。軸音、風量、風切り音、共にバランスの取れた製品である。
[参考URL]
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4833/x-fan/fanmovie_page.html
■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《9cm》 ・9cmは報告が少なく、決定版といえるものはまだ確定していない。 9cmファン使用者の報告求む。 ■地雷FAN ・VERAXのZV-80KF,KPは高周波が出るなど高値のわりにはダメぽ。 ・NIDECの記念モデル(1550,2000rpm)はベトナム製なので通常モデルより安いけど軸音が大きい。 極一部で売られてる24Vファン(12Vで約1600rpm)も同様だがゲロ安(高速で380円)なので許せるが。 ・Panaflowは静音PC総合スレで高周波が激しいという伝統(?)があるが 長尾で売ってる日本製では出なかったという未確認情報も。 【製品レポート用テンプレート】 社名/型番: サイズ: 回転数: 風量: 風音: 軸音: 感想: ※比較する商品を書くとわかりやすく、他の人も参考になる。
>>956 >9cmFAN
夏に発売してたDOS/Vマガジンの実験ではアイネックスのCF-90Sが風量・静かさの
バランスで一番良い、っていう結果が出てたよー。
今はCFX-90Sって名前で売ってるけど、何か変わったのかな?
とにかく今月末にこれ買いますんでそのときレポしまつ。
DOS/Vマガジンの実験=ちょうちん記事 CFX-90S=ダメぽ
>>958 スマン、「ちょうちん記事」の意味教えてください。
ググっても辞書みても分からなんだ(汗)
>>960 うぉ・・・それはしどい・・・
では9cm角FANでイイ!のはないの!?
■豆知識 ・風量換算 1m/min=35.31CFM 10CFM=0.283m/min (mを立方に変換しる) ・CPUクーラーに12cmファンは相性が悪い。8cmに比べ風圧が低いため8→12cm変換アダプタを使用した場合 急な形状による損失が多いため。PALシリーズの吸出し(PAL→外)ではこの限りではない。 ・経年劣化で五月蝿くなったファンは注油などしないでとっとと交換汁。 ・山洋によるとファンの周囲温度が約15℃あがると寿命が1/2になる。 ・ファンの試聴コーナー(10個以上)がある店は秋葉原ではサトーPC島,ドスパラ2号店,ツクモex4階,T-ZONE2階。 ・PanafloのHWB(ハイドロウェーブベアリング)、NidecのNBRシステムは、 潤滑油を多めにブチ込み耐久性をボール並みにしたスリーブベアリング。 ・同音量のファンを複数使用した時の音量 総音量=ファンの音量+10logファンの個数 ■地雷FAN ・VERAXのZV-80KF,KPは高周波が出るなど高値のわりにはダメぽ。 ・NIDECの記念モデル(1550,2000rpm)と極一部で売ってる24Vファン(約1600rpm)はベトナム製なので通常モデルより 安いが軸音大。白ファンはT-ZONE限定のと回転数が同じで型番も酷似してることから色違いの可能性大。 ・Panaflow高周波疑惑は今の所バリュー波の高速で数個、梟の高速で1個、デタ━(T∀T)━の報告あり ちなみに長尾の掲示板に長尾のPanaflo低速は他の低速より静かだというレスが。
一人の人がテンプレ貼ってるのかいな?モツカレでつ
> CPUクーラーに12cmファンは相性が悪い。8cmに比べ風圧が低いため8→12cm変換アダプタを使用した場合 > 急な形状による損失が多いため。PALシリーズの吸出し(PAL→外)ではこの限りではない。 鎌風revBに12cmファンを換装してやろうと思ってるんだけど、PALと同様、効果ありでいいんだよね?
そろそろ案は打ち止めにしないと立てられんぞw
大分まとまってきたし、これ以上は次スレに持ち越しでええんじゃね?
テンプレ、まとめておきますね。
とりあえず
>>1 は簡潔にしましょう、ブラウザとかだと毎回表示されるので
短いほうがええのよ。
次から総まとめいきます。
CPUファン、ケースファン、チップ用ファン等ファンに関する総合スレッドです。
とにかくPCに関係するファンなら何でもOK!
情報交換等マターリ逝きましょう。
関連スレ・リンクは
>>2-10 あたり参照。
【製品レポート用テンプレート】 社名/型番: サイズ: 回転数: 風量: 風音: 軸音: 感想: ※比較する商品を書くとわかりやすく、他の人も参考になる。 ■豆知識 ・風量換算 1m/min=35.31CFM 10CFM=0.283m/min (mを立方に変換しる) ・CPUクーラーに12cmファンは相性が悪い。8cmに比べ風圧が低いため8→12cm変換アダプタを使用した場合 急な形状による損失が多いため。PALシリーズの吸出し(PAL→外)ではこの限りではない。 ・経年劣化で五月蝿くなったファンは注油などしないでとっとと交換汁。 ・山洋によるとファンの周囲温度が約15℃あがると寿命が1/2になる。 ・ファンの試聴コーナー(10個以上)がある店は秋葉原ではサトーPC島,ドスパラ2号店,ツクモex4階,T-ZONE2階。 ・PanafloのHWB(ハイドロウェーブベアリング)、NidecのNBRシステムは、 潤滑油を多めにブチ込み耐久性をボール並みにしたスリーブベアリング。 ・同音量のファンを複数使用した時の音量 総音量=ファンの音量+10logファンの個数
■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《8cm》 ・XINRUILIAN/長尾製作所モデル RDM-8025S (2500rpm)/RDL-8025S (2000rpm)/RDL-8025S[L] (1600rpm) 並行品多数あり。現在長尾扱いの物はリブ有りが主流。 圧倒的に低価格。低電圧時での軸音の少なさが特徴。 軸受けがスリーブであること、また製造元に実績が無いため信頼性は微妙。 特にCPUクーラー、電源などの高温下には注意して使った方が良い。 2000rpm以下からが静音用途向け。RDMは低電圧/ファンコン使用に向いている。 ・ミネベア(Minebea,NMB)/親和産業 NMB-0825SL (1600rpm) 低回転品のSLは定格時にも回転数の割に風量があり、静音性とのバランスがイイ。 信頼性もあるのでCPUクーラーとの組み合わせもOK。やや高い(2000円以下なら安い方)。 可変のVRや4000rpmのSHは、SLと同じ回転数に合わせても軸音が大きいという報告あり。 ・COOLINK/Scythe COOL VS2 (可変抵抗付き 1200〜1900rpm) ファンコンつき1200円前後で安い。製造元はおそらくY STech。風量がそこそこある。 評価はまだ定まっておらず、あたりを引けば静かだが外れのものもある模様。 COOL VS1の方はVS2と羽根形状が違い、回転数が違うだけでなくまったくの別物なので注意。
★12cmファンをCPUファンとして使う時の注意点
12cmファンを利用するとアダプタでの損失が大きめ。
「吸出し」に適した剣山形状のシンクとの組み合わせでは冷却効果が
期待できる可能性あり。PALでの低風量時には形状違いのスカートも
ある(高速電脳参照)。
■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《12cm》
・XINRUILIAN/長尾製作所モデル
RDL-1225S[黒] 黒芯(心)。振動吸収を狙い軟質フレームを採用。羽型を静圧重視から静音重視の
物に変えてある。他の物とも回転の向きが違うのも特徴。
全体的に静かで風切り音も少なめ。ただし風量が落ちるので注意。
RDL-1225S[青] 青芯(心)。8月下旬(2次)分よりフレームを若干軟らかくしたとの報告が。
静圧重視タイプで硬質フレーム採用 、回転数がシリーズ中最も多いのも特徴。
フレームが羽と共振する場合があるので対策が必要。風量は十分あるので
回転数を落として使うのも吉。
RDL-1225B[黒] 球芯/黒球(球)、ミネベアダブルベアボーリング採用で耐久性の向上を図っている。
2003/10/中旬現在では1200RPMしか商品が無く、データ不足とも言えるが
かなり静かとの報告あり。軸音、風量、風切り音、共にバランスの取れた製品である。
[参考URL]
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4833/x-fan/fanmovie_page.html
■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《9cm》 ・9cmは報告が少なく、決定版といえるものはまだ確定していない。 9cmファン使用者の報告求む。 ・夏に発売してたDOS/Vマガジンの実験ではアイネックスのCF-90Sが風量・静かさの バランスで一番良い、という結果が出ていた。 ・XINRUILIAN/長尾製作所モデルのRDL9025Sも他の径のモデルと同じならば 静音製に期待できるかもしれない。 ■地雷FAN ・VERAXのZV-80KF,KPは高周波が出るなど高値のわりにはダメぽ。 ・NIDECの記念モデル(1550,2000rpm)はベトナム製なので通常モデルより安いけど軸音が大きい。 極一部で売られてる24Vファン(12Vで約1600rpm)も同様だがゲロ安(高速で380円)なので許せるが。 白ファンはT-ZONE限定のと回転数が同じで型番も酷似してることから色違いの可能性大。 ・Panaflowはバリューウェーブ扱い・オウルテックのものの高速ファンで高周波が激しい模様。 長尾の掲示板に長尾のPanaflo低速は他の低速より静かだという書き込みがあったが未確認。 人柱求む。
こんなところでどうでしょ。 1p目は短くまとめました。 報告テンプレは元のままだと細かすぎる(型番わかれば後は調べられるよね?) ので必要事項のみに。 8/12/9をまとめ。 地雷のところはジャーゴンなしにしてます。 テンプレは誰が見てもわかりやすいように、当て字とかの隠語(ジャーゴン)は 使わないほうがはじめてきた人にはいいので。 んじゃそろそろ誰かスレ立てよろ。 ちなみにテンプレ案は途中で俺も一度書いてるけど、3人から5人くらいが よってたかって書いてる悪寒w
・PanafloのHWB(ハイドロウェーブベアリング)、NidecのNBRシステムは、 潤滑油を多めにブチ込み耐久性をボール並みにしたスリーブベアリング。 これはいまいち正確じゃないから削除でいいかと。
立方メートルの書き方 m³と入力 → m³ NMB-0825SL どうせ金額書くなら 1,760円〜 (NMB-0825SLは1,600円〜、いずれもBestDO!なんば店頭 2003.10確認)
>976 1人で書くより複数で切磋琢磨した方が良いのができるでしょ。 ちなみに今CHENG HOMEの12cmゲッツ。ジャンク品なのでリード線が短いです。 家帰ったら試し聞きしてみまつ。
>>974 乙かれ〜後は立てるだけだね〜グッジョブ
ついでに 私の案も載せてくれて英樹感激(桃太郎The村井)
922 名前:Socket774 投稿日:03/11/12 05:57 ID:gDzzKc7i AINEXのファンのメーカー、PARSTでなくPAPSTなんだが・・・ 治ってないよ
高速電脳のトップページのXINのバナーの下のところに 12月上旬 70x70x15mm 80x80x15mm 80x80x25mm(NMB2ボールベアリング)登場 って書いてあるんだけど、期待しちゃっていいのかな?w
>>982 外出だよ。
>>938 見てみ。
RDL1225Bの評判は良いけど、口径が小さいモデルは回転数が高いわけで、
静音性というとどうだろうね。もちろん芯なわけだから定格動作、
5V動作での静音性、風量のバランスなんかにとても興味があります。
>>983 球芯、RDL1225B 2個刈ったが定格でも静香。
ほかに山洋、NIDEC、GLOBEの低速持っとるが、定格で球芯が一番静香。
8cm、9cmの青芯/1600rpmも所持、どちらも定格で静香。
RDM8025/2500rpmとRDL1225S/1700rpmは、定格はうるさいが5vは静香。
社名/型番:CHENG HOME/CHB12012AS-A(最初期のウミガメ300wに載ってたファンそのもの) サイズ:12cm角25mm厚 回転数:1700rpm 風量:770rpm時にネピア1枚で60度 風音:1700〜770rpmまでブ〜ンと低い音がでる。ちなみにファンコンはVS2のものを使用。 軸音:全然ない。ただ輸送条件(店から家)悪かったのかたまに擦れる音が。 感想:行徳のREPITでオウルテックのオウトレット品を入荷したと聞き寄ってみたら発見。 たぶんウミガメの修理交換で残ったファンを他のアウトレット品と一緒に引き取らせたかと。 あと10個ぐらい残ってました。値段は480円です。
↑
↑↑
↓↓↓
↑↑↑↑
↓↓↓↓↓
↑↑↓↓←→←→
↑↑↓↓←→←→AB
←↓/+強パンチ
コナミコマンド?
「じゃじゃ丸!じゃじゃ丸!」
↓俺を
次スレどこ?立ってないから立てようと思ったが立てられなかった。
ぎりぎり間に合ったかな。 っても次スレ案内ですけど。
ついでに1000?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。