究極MAME環境を自作Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
どれ。久々に語ろうか?
21:03/07/23 17:04 ID:wbSf/dBP
前スレ↓究極MAME環境を自作

http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1016/10163/1016388225.html
3Socket774:03/07/23 17:05 ID:CNB79fuE
はいはい、割厨が!
4Socket774:03/07/23 17:07 ID:f7XA7R1v
4
5Socket774:03/07/23 17:07 ID:Q6w8GZaa

  |  (゚∀゚)ノキュンキュン!
 / ̄ノ( ヘヘ  ̄ ̄
               ハイ!ハイ!
   ≡ (゚∀゚ )スーキスキスキ    ヾ(゚∀゚)ノ
 ≡ 〜( 〜)             (  )
  ≡  ノ ノ             < <
6Socket774:03/07/23 17:15 ID:HgZ1tr82
変な質問だが、MAMEって何?
7Socket774:03/07/23 17:42 ID:xcIAm7q/
8(  ゚∀゚ ):03/07/23 19:13 ID:qNzoKqYg
>>6
まめ!?豆・・・まめ・・マメ豆まめマメまぁめまめmMAME豆ま( ゚∀゚) アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

ttp://members.tripod.co.jp/na0na0/2ch/2ch_7
9Socket774:03/07/23 20:55 ID:Md2TDj+T
ま・一番の問題はビデオ出力だな.
究極というからにはモノホンの業務用筐体使用であり,
ひいては15/31khzをどうやってヒネり出すか,そこだ.

ご存知V-sincMAMEは知っての通りDOS上で動作する物ゆえ
サウンド関連/ゲームコントローラ周りで行き詰まる事必至.
今更ISAなハード探し廻るのもどうかと.
Win上でビデオ15/31khz出力さえ出来れば済む話だが.

と,いうワケで>>1
「Win環境でのビデオ15khz出力」についてハード板辺りで聞いて恋(*´д`*)
くれぐれもMAMEとかエミュとかの単語は伏せてな.
分かったな.
101:03/07/24 02:04 ID:+cHtM8lQ
過去のアドレスを入れると、消えたサイトが見れるサイト(文字のみ)
http://www.archive.org/
筐体作り解説サイト
http://plaza8.mbn.or.jp/~SEGAMEGA/pc/kyoutai/p1.htm
VsyncMAME設定解説
http://www12.ocn.ne.jp/~mitoto3/kyukyoku_f_files/12.html
AdvanceMAME設定解説
http://www12.ocn.ne.jp/~mitoto3/kyukyoku_f_files/01.html
アストロなどイロイロ
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/7570/
究極MAME環境を作る!
http://members.tripod.com/suzuki2go/index_old.html
ベガとPC接続
http://www2s.biglobe.ne.jp/~red-eye/dr0204_2.htm
111:03/07/24 02:12 ID:+cHtM8lQ
ビデオカード推薦は
SiS6326系, SiS300, G400, S3 ViRGE系,Savage4, CL-GD546x, Voodoo3系,
Blade3D。
自分は筐体置くほど部屋に余裕がないので、ベガのAVマルチ端子がRGB
ということで(要配線加工)それでなんとかしたいと考え中です。
12Socket774:03/07/24 02:33 ID:uZ4VtCzM
むこうのヤシはほんとアップライトすきだな
13Socket774:03/07/24 16:41 ID:kyZ1jffI
魚マメおすすめコントラーラーって何よ?
141:03/07/24 18:35 ID:+cHtM8lQ
15Socket774:03/07/24 18:59 ID:AsW6SVLw
前スレでも書いたが、G400でMonArcによる15kHz表示がまともに出来なかった。
#画面の一部しか表示されずあとは真っ黒。エミュ自体は動作はしてるんだが。
今時のハードだとサウンド関連でも引っかかりそうだな。
16Socket774:03/07/25 00:51 ID:dUEyUaZY
今、トランスコーダ作ろうと思ってIC買ってきたが・・・。
ブランク信号入れたほうがいいのか?
17なまえをいれてください:03/07/25 16:36 ID:PPbDMLB1
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
18Socket774:03/07/25 21:52 ID:5CbjZd9H
↑のマルチポストうっとおしいな〜 肉便器は(・∀・)カエレ!!
19Socket774:03/07/25 23:32 ID:6S+/gF6a
ビデオカード古いのしか15khz対応していないみたいだけど、マザーボードに古い
ビデオカードって対応してるのかな?でないとkofとか重そう。
20Socket774:03/07/25 23:37 ID:mHXXZj/b
>>19
G400の大半のロットは1.5V-AGPに対応してる。(つまり最新マザーで使用可)
つーことでG400が無難っぽい。
21Socket774:03/07/25 23:39 ID:VB4pj2vW
おい、おまいら、
久々に遊ぼうと思い、こないだ新調した
USBコントローラでやろうとしたら、動きがおかしいぞ。
サイドワインダーしか動かんのか??
22Socket774:03/07/25 23:41 ID:VB4pj2vW
ついでに、71に換えたら、妖怪道中記が
認識されん・・どうしたものか・・。
23Socket774:03/07/26 00:10 ID:JFnmTEAA
>>20
なるほど。てことは、新しいマザーボドでもCPUでもOKってことか。
今後もmameバージョン上がるし不安だったが・・・でもそろそろ本格的に
3Dゲーム入ってきそうだね。しかしP4、ラデ9500proでもMaximum Force
とか3Dゲームすごく重くてゲームできない・・・・しかもBIOSかなんだか
知らないけど1Gって・・・・落とすの辛いよ。15khzにこだわるのは
ビデオカードも古いのしか対応していないってことで、2Dオンリーで楽しむ
しかないのかな?
>>71
rom古いんじゃないの?
俺、サンダーMAME使っていたときR@M読み込んでて、アイコンも変わってるのに
やろうとしてなんなかったなぁ。R@M古いってのは知ってたけど。いちいち1本1本
調べるの面倒でそのままにしてたけど。で、サンダーMAME更新しなくなって
71までほったらかしにしてたのよ。本家のMAMER@M認識遅くて使いたくなかった
んだけど、使ってビックリ。R@Mがほとんどない。これって古いR@Mよまないんだー!
便利!で、早速落としまくり・・・疲れた。古いR@Mなくなったら読み込みも
早くなった。(古いR@Mばかりあったから読み込み遅いって始めて知った)
24Socket774:03/07/26 00:13 ID:1ZgPzwNF
25Socket774:03/07/26 18:29 ID:87RVYd8K
TVでMameやりたかったのでXBOXで動かしているんだけど
メモリ搭載量やCPUも700辺りだとちょっと寂しい。
Cube型のベアボーンとかで、テレビ出力だけでって実用には向かないかな?
Mame専用PCみたいなかんじでTVでやってる人いない?
26Socket774:03/07/26 18:53 ID:2RG29z3E
>>25
その辺は前スレでかなり情報が出てる。
残念ながらCube系ベアボーンのTV-OutはMameには実用的ではない。
27Socket774:03/07/26 19:25 ID:JFnmTEAA
AGPとPCIって画質的にAGPが上なのかな?
28Socket774:03/07/26 19:52 ID:DTid/wOo
物差しの使い方が間違ってると思われ
29Socket774:03/07/26 20:03 ID:+f2LYVB0
をれがまめマシンを作るなら、「静か」「安定」「ナイスなコントローラ」「出来れば小さな筐体」を目指すにゃあ。
順番は「コントローラ」「安定」「静か」「省スペ」かな・
30Socket774:03/07/26 20:30 ID:86y+eiYP
>9
vsyncMAMEなら
sis630かsis730の内蔵ビデオで
15khz出力できるんで問題ないと思われ。
音源も内蔵でいける…
高クロックのCPUが載せれんのがネックだが…

コントローラーはPCツナイデントパラレルかなぁ…

あとはPC-TM171かFMT-DP8711が手にはいれば言う事なしだが…
筐体は重いし15インチはいまさら欲しくないしな。
31Socket774:03/07/26 20:37 ID:asu9xPES
コントローラはPS/2端子に繋ぐヘボいコントローラがたまに新品/ジャンクで
売られてる事があるんで、それをゲットして基板用コントロールボックスに
配線して使うのが最強かと。
PS/2端子に繋ぐ(キーボード認識)やつだと反応速度もいいしな。
32Socket774:03/07/26 20:57 ID:JFnmTEAA
ビデオカードが15khz出力出来るってどこで判断すればいいの?
スペック表にも書いてないみたいだけど・・・
33Socket774:03/07/26 21:13 ID:bLDVhv8i
カノプの新しく出たスキャンコンバータなんていうのはどうなんだろ
15KHzでの出力にこだわるなら問題外だけど
34Socket774:03/07/26 22:17 ID:vLRj01pi
豆をテレビに表示するのって結構問題が多いよな

15kHzで出力できたとしても
アーケードゲームは
画面の全てを使うように
作られているから
家庭用テレビだとオーバースキャンで見えなくなる部分が多すぎる

G400のS出力も
Radeonのコンポーネント出力も

格闘ゲームの体力、超必ゲージとか
グラディウスのパワーアップメーターが見えない

これではゲームにならん

業務用モニタは値段が高いし
プロジェクタに逃げるのもいいかも
35Socket774:03/07/26 22:54 ID:2wy1owan
>>26
レスありがと
Cube系で出来たら手軽でいいな。なんて思ったけど、甘かったみたいだね。
>>34
WIn系のMameで固定の解像度でストレッチして表示とかで回避できないのかな。
ま、引き伸ばしたり縮めたりしてる時点で邪道なんだろうけど。
XBOXのMameoXは縦横の比率自由に替えて固定できるから結構いい。
でも肝心のMemory、CPUがもう少し欲しい。Lan越しでrom整理等も面倒だけど。
36Socket774:03/07/28 12:53 ID:X/0cUoUu
ホシュ
37Socket774:03/07/28 23:00 ID:54ZmYGAI
誰でも簡単に15kHzでゲームできるような豆つくってくれないかな〜・・・・
寄付金出してもええぞ
38Socket774:03/07/28 23:34 ID:5a1XQP2D
これって商売になりそうな悪寒
2〜3台分の部品を抱えつつ注文販売!
既にそんな方がいますか?
39Socket774:03/07/29 05:42 ID:yedmc+Wr
DosMAME勉強しようと開いたが、すぐ消えてしまう。ん〜、なぜだ
40Socket774:03/07/29 05:49 ID:q5dSffDl
>>39

コマンドプロンプト(MS-DOSプロンプト)から起動してる?
41Socket774:03/07/29 06:15 ID:yedmc+Wr
>>40
えっと、ファイル名を指定して実行の欄にMS-DOSって入れればいいんですかね?
グラフィック差↓
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6239/
42_:03/07/29 06:16 ID:37b/yjr/
43_:03/07/29 06:17 ID:37b/yjr/
44Socket774:03/07/29 10:24 ID:CDqYoCM9
>えっと、ファイル名を指定して実行の欄にMS-DOSって入れればいいんですかね?

時代の流れを感じる…
45Socket774:03/07/29 10:34 ID:4pNAMaQe
dosコマンドを10種類以上知ってる奴はオサーン
46Socket774:03/07/29 12:29 ID:5o8Hg4LN
>>45
ΣΣ(゚д゚lll)ズガーン!!


_| ̄|○ ・・・
47Socket774:03/07/29 23:18 ID:skMYoQBC
>>14
何をお手本にしたのかワカランが
痛々し過ぎて最後まで読めなかったよ
48Socket774:03/07/30 09:21 ID:8/cZsFXN
>>47
読んでみた
最初の3行で涙が出そうになった
49Socket774:03/07/30 09:36 ID:+rDe5JW0
縦表示が最難関。
これが永遠の課題になる。
50Socket774 :03/07/30 15:24 ID:Rutqt+66
hozen
51Socket774:03/07/30 17:03 ID:MH3iBKmH
>>49
プロジェクタ使えば全ては解決
52Socket774:03/07/31 03:25 ID:y0kxoQJ8
>>49
なんで?
MAMEの縦表示機能はダメポ?
筐体も手間かかるけどディスプレイ縦に起こせるよん
53==アダルト動画入りHDD :03/07/31 14:07 ID:rU+onr2q
================
アダルト動画40GB入りHDD出品中
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42471085

Seagate Barracuda ATA 4 40GB

終了時刻: 8月 3日 23時 13分
==============
54Socket774:03/08/02 00:21 ID:v+Q2JPm1
55Socket774:03/08/02 00:22 ID:8ryTKeHw
◎無修正画像をご覧下さい◎無料パスワードをゲットすれば、もっと凄い画像とムービーがご覧頂けます◎
      ★見て見ておまんこ★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
56山崎 渉:03/08/02 02:03 ID:rKpUTZuN
(^^)
57山崎 渉:03/08/02 02:26 ID:kwc5cE1v
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
58Socket774:03/08/03 21:52 ID:RBbgAZks
前スレの時から随分と時間が経ってるから今時のハードでのMAME環境を
模索するのもいいかも知れないと言ってみるテスツ

DOS(VSync)MAME&15KHz出力に拘るならいまだにG400に頼るしかないのか?
最近のマザーのAGPx8スロットに刺せて15KHz出力できるのはG400だけ?

あとISA付きマザーが入手難&C/P悪すぎな事も考えるとDOSから使える
PCIサウンドカードを検討せにゃならん
同じくコントローラもまだまだ問題あるし
59Socket774:03/08/03 22:32 ID:ZOsHoqaO
>58
新品で買うとなると

sis305あたりは1.5V対応版が今でも売ってたはず…クロシコだけど
あとInno3DのBladeXPとか
60Socket774:03/08/03 23:05 ID:YWi4GA4u
リアルDOSなら、サウンドはSBPCIで決まりでしょうな。
ISAのSBのように音量が小さすぎることもない。
漏れはSBPCI128。PCI64は、ドライバが他のPCIシリーズと
同じやつと違うやつがあるので注意ね。
コントローラーは、自分の場合はたまたまIF-SEGA/PCIを持ってたので
なんの問題もなかったけど、無いのならDPPしかないんじゃない?
サターンのマルチタップ改造が簡単らしいね。
漏れは作る必要なかったので、詳しくないんだけどね。
61Socket774:03/08/04 19:24 ID:YNaSrke/
>>59-60
機能、値段、入手性を勘案するとSiS305+SBPCI128で確定かな?

コントローラ、作れないことも無いけど自作すんのマンドクセ
秋月あたりでキット化してくれ
62Socket774:03/08/05 23:35 ID:Q0kXfdG8
PCツナイデントパラレルあたりとか…

でもPSいいジョイスティクがないんだよな。
HORIのやつはスティックの感じがイマイチだし。

やはりキーボード乗っ取りかサイドワインダーを使った
自作しかないのか…
63Socket774:03/08/06 17:42 ID:gPPAyAt4
DOSMAMEで完全に再現するにはどのくらいのCPUがひつようなのかな。
閃激ストライカーのベータがやたら重いけど、それ以上に重いのってある?
上の以外は1.4ギガで完璧ではなくても十分といえるんじゃないのかなあ。
ISA付きBXマザー3枚、下駄+セレ1.4を2セットもってるんだけど、
ずっとこれでいきたいなあ。
64Socket774:03/08/07 22:24 ID:9uznZhqm
話ずれるかもだが、MAME専用PCを組むとなったら、漏れの場合ケースも悩む。
本当に”ゲーム機”にするなら可能な限り小型にしたいんだよね。
しかしこのスレで出てる”MAME互換”ハードウェアで組もうとすると
どうしてもMicroATXぐらいになってしまう。

PSサイズとまでは言わんでもXboxよりは小さくしたい所だが…
65Socket774:03/08/07 23:16 ID:sBgYcWgX
筐体組み込み
66Socket774:03/08/10 04:57 ID:O6X27QcH
早くvsyncMAME32作ってクレ。寄付金3000円でどうよ?
67Socket774:03/08/10 10:15 ID:HbR49b4e
いかにして同期を取っているのか理解できていれば”vsyncMAME32”なんて単語は出てこないよな。
勉強不足>>66
68Socket774:03/08/11 12:48 ID:rkvvdwmV
X-BOX用MAMEを筐体に写すのは結構楽だよね。
69Socket774:03/08/12 01:03 ID:4X9fC2Oe
エミュレータ別,必要CPUパワーとゲームの対応リストとかないかな。
検証が大変なのと,リストが膨大になり過ぎるからか,まったく見つからない。
70Socket774:03/08/13 19:39 ID:Uwpxjb/T
色々工夫すんのがマンドクサくなってしまったよ。
もうMAME32でいいや。
71Socket774 :03/08/14 11:40 ID:2QV8gmzD
72Socket774:03/08/14 11:43 ID:VybM5pyp
先日Celeron2.66@2GHz+Win98SEのPCをWin2Kに替えてみた。
それまで快適だったMAME32が重すぎて使い物にならなくなった。
やっぱNT系OSでMAME32は駄目だと痛感。
73Socket774:03/08/14 11:55 ID:ERexzxlH
>>72
クローン使えば?
環境によってカスタマイズできるのがあるから、いろいろ試してみ
74Socket774:03/08/15 01:48 ID:VF4VBHte
俺のもっているロムの中で一番重いのは、たぶんナムコのシステム2。
FSB100MHZ駆動の[email protected]で60フレーム常に出てるよ。
Win2k jmame32

>>63
cpuがSH-2ものは重いね。堕落天使とかも今手に入る最高性能のCPUがないとフルフレームでなさそう。
75Socket774:03/08/15 07:08 ID:1cYpmbcs
_| ̄|○ クラシックPentiumで起動する(動作しなくてもOK)MAMEがすでにない。
76Socket774:03/08/15 07:55 ID:70gA7IvY
MameだとTAITO-F3系も重いねぇ
今までWin98SE+Raine(DOS)だったんだけど
OSをWinXPに変えたついでにMame32plus!に変えて痛感
鱈セレ[email protected]だと音飛び・フレームスキップが出ちゃう

あとKONAMIのSYSTEM-GX系も、
1Pプレイだと60fps維持出来るんだけど
2Pプレイすると処理落ち・コマ落ち多発
(ジョイスティックはゲームポートとDPPね)

最新のIntelマザー+ギリギリ1万切ってるセレ2.4Gで改善しますかね?
7772:03/08/15 12:20 ID:VpwxSGMT
>>73
クローン使った事ないけど検討してみる。
ただNT系はマルチメディア系APIの応答速度に根本的な問題がある気が…

>>76
>最新のIntelマザー+ギリギリ1万切ってるセレ2.4Gで改善しますかね?

72(漏れ)の例を見る通りかなり駄目だと思う
[email protected](98SE)の時だとTAITO F-3のRayForceあたりがボロボロ。
ダラ外、クレオパトラフォーチュンもフルフレーム出なかった。(微妙にコマ落ち)

今は今は865PEにP4-2.4C(98SE)がメインで、こちらは流石に快適。
正直Celeronは止めといた方が…
78あぼーん:あぼーん
あぼーん
79Socket774:03/08/16 01:47 ID:BhBM8SUh
豆するならセレロンはやめれ。
最低でもPEN4-2.4C無いと厳しい。

無難に安価にあげるならアスロンにしる。
ビデオボードは必ずAGPでな。
80Socket774:03/08/16 15:03 ID:S5Sw9+vN
豆専用PCなんてナンセンス。テレビ録画、エンコ、ny、全て1台のPC
でやるのがイイ。エンコと豆は流石に同時に使わないが何の問題も無い。
MTVで録画しながらnyしながらVG1000でテレビ出力しながら豆も快適。またはその逆PCでビデオ流しながら
テレビで豆も快適。RGB15KHz出力なんてインタレ線がウザいだけなのに
なぜ必死に再現しようとするのだ?あ、使用テレビはプログレなのでS端子
でもインタレ線無しで綺麗。P4-3GHT。
81Socket774:03/08/16 16:12 ID:481RdTOF
↑一体どんなマシンなんだ?
そんな使い方だと,現状のハイスペックPCでもまともに動くわけが(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
82Socket774:03/08/16 16:16 ID:knUMRBBo
AdvanceMame初体験しました。
PCのモニター横置きで縦シューやるのに最適やね。
しかし本家DOSMAMEより明らかに重い。設定次第か。
アンチエイリアス切るか・・・

>80
うらやましいスペックですな。1台で済めばそれに越したことは無いわけで。
おいらの場合、メインPCとゲーム用PCをPC切替機で使い分けて、
メインマシンが、隔離したNyマシンと焼きマシンを、VNCで制御してる。
確かにこんなのアホらしいッス・・・
83Socket774:03/08/18 13:04 ID:t47Um2bO
age2
84Socket774:03/08/19 18:11 ID:hQ6tAuMw
なんかイタイ方がおられるようで
85Socket774:03/08/20 10:51 ID:J6tLHoEn
ミニマムなマシンばかりな漏れのMAME32ベンチ基準(&確認環境)

Level1:源平討魔伝が快適か(EPIA C800)
Level2:スペースハリアーで最高度での横端移動時の床のスクロールが滑らかか(EPIA M9k)
Level3:アサルト/オーダイン(FV-25+C3 1GNehemiah)
Level4:フルスロットル/チェイスHQ(P6f135+PV800EB)
Level5:ダライアス外伝/スタンランナー(A7V266E+AthlonXP1400++TridentBladeXP)

Level5でいきなりスペック飛ぶけど所有限界の問題なのでもっと低性能でイケる
CPS2やネオジ、ケイブ系が結構軽いのは意外ですた(Level2)
86Socket774:03/08/20 16:15 ID:M5nLm8FN
>>72
HT offでWin98SEですか?
8772:03/08/21 22:37 ID:XyUn8P4/
>>86
HTはOnにしてますが、これは98SEじゃ無意味。
HTをOnにしてるのは単にWin2Kとのデュアルブートを計画してる為。
#つか、昨日Win2Kも入れた
P4-2.4C(HT)+Win2KだとMAME32での98SEに比べての速度低下は流石に無かったよ。

時にHT-On@Win2KでMAME32を動作させ、CPU使用率履歴を見てるとちゃんと
グラフが両方とも変動するのな。
MAME32はシングルスレッドでも、多分にDirextXのプロセスが別スレに割り当て
られてるんではないかと予想。
88Socket774:03/08/22 01:31 ID:08uSSli7
a
89Socket774:03/08/22 01:38 ID:08uSSli7
特定のゲエムでRADEONだと画面が右にずれない??
ゲフォ2MX400からRADEON9500に換えたんだけど、これ、頭くるよ。
みんなはどうなの??
90Socket774:03/08/22 01:42 ID:08uSSli7
それと、RADEON、hdbenchでDirectDrawが37なんて数字で、なんとなくゲエムの動きがカクカクしてるような・・・。
MX400だったとき、70ちかくあったよ。

豆はゲフォのほうがよかったの??
91Socket774:03/08/22 01:42 ID:wIE+mSnR
Sync出力がgForceとRADEONで違うだけだろ
モニタ側で調整し直せ
92Socket774:03/08/22 01:43 ID:08uSSli7
自キャラがカクカク、背景カクカク。。。(;´Д`)
93Socket774:03/08/22 01:53 ID:08uSSli7
うまくいかないよう・・・(;´Д`)
やっぱ右寄りの画面&ちょっとカクカク。
豆はゲフォのほうがいいのかな、DDも性能いいし・・・
RADEON、クソか!?(;´Д`)
94Socket774:03/08/22 11:13 ID:7X6rVKFR
リフレッシュレート60hzにしる。
つかDirect3Dで描画しろよ。

イマドキDDなんてどのボードでもたいして変わらないよ。
mameの動作に影響するなんてありえん。

早い話が、クソクソいっている自分自身がクソだっていう事。
せっかくママに買ってもらったボードなんだから、もっと大事にしろや。
95Socket774:03/08/22 12:53 ID:QbqN6d4T
馬鹿にはRADEONは使えないってのがラデの最大の弱点らしいな(藁
96Socket774:03/08/22 18:28 ID:npETLAaF
Direct3Dだと画面がぼやけない?
なんでだろー
97Socket774:03/08/22 20:14 ID:N49pw1yZ
>>96
設定による。僕はぼやけた方が好きだ。
98Socket774:03/08/22 20:55 ID:SfYE1CDD
フィルターくらいmameの設定どうにでもなるだろ・・・

このスレはバカしかいないな。
99Socket774:03/08/22 21:18 ID:npETLAaF
あっ、フィルターってとこなのね、ありがとー。
とりあえずもうしばらくRADEONで調整してみるよ。
勉強させてもらったよ、ありがとう!(・∀・)
100Socket774:03/08/22 21:35 ID:npETLAaF
あれから設定いろいろ変えてるんだけど、やっぱりスクロールとか自キャラがちょっとコマ落ちするね。(;´Д`)

うーん、ゲフォ2MX400より2Dゲーム描画がよくない・・・、やっぱDDが半分だからなのか・・・。_| ̄|○

でも、いろいろベンキョさせてもらってありがとよー。(゚∀゚)
101Socket774:03/08/22 23:02 ID:C3jPEFdg
waitvsync
matchrefresh
syncrefresh

を設定しる。
102Socket774:03/08/22 23:50 ID:npETLAaF
またまたアドバイスサンクス!(゚∀゚)

えーと、標準のゲームのプロパティの、画面、高度な設定、両方ともチェックマーク全部入れてみました。
おお、カクカクしなくてスムーズスクロールした!

でも、リフレッシュレートが60になるのね・・・。
「リフレッシュレートを変更する」、にチェック入れないで、いつも使ってるXGA時と同じ75Hzだと、モニタの画面が細くなっちゃう・・・。(;´Д`)

98年製の古いモニタなので、リフレッシュレートが高いと走査線の描画が画面の端から端まで行き来するのがへたくそなので、細くなるのかな??
3,4センチ細くなるのよ、リフレッシュレート85とかにすると・・・。

高いモニタだとリフレッシュレートを高くしても画面が細くならないのかな??
俺のモニタ、ぼろいっすか??
股なんかあったら教えてクレクレ厨房。

神さま、アドバイスありがとう!
でもやっぱりゲフォの方が豆はいいと思いますた。くそー。(;´Д`)
103101:03/08/23 00:18 ID:giYiac9S
僕の場合、本家コマンドライン版をフロントエンド(EmuLoader)使ってプレイしてる。

設定方法はここが詳しいと思う。
www.itsumodori.ee.vg
104Socket774:03/08/23 00:21 ID:olGYdBWE
画面描画の処理の重い横シューのたぐいがあるよね。
古いゲームだとそれほどRADEONのDDが低いのはあんまし問題にならないんだけど、これらをやると、ゲフォの方が処理が軽かったのが思い出されます。。。(;´Д`)

勉強になったぜー。(´・ω・`)
105Socket774:03/08/23 14:57 ID:olPv1BQ5
(・∀・)ニヤニヤ
106Socket774:03/08/23 15:01 ID:bS19WnHQ
MetalSlug系で敵が込み入ったときなんか最高。
AthlonXP2GHz(200x10)/nForce2/1GB PC3200 Dual/GF4Ti4200でもカックカク。
107Socket774:03/08/23 15:04 ID:W6ZtRql7
同期があってないんじゃないの?
108Socket774:03/08/23 15:46 ID:Ry2n1oej
ところで、究極も何も、所詮はエミュレータなんだから、
そのとき組める最高のCPUとGPUで組んだのが究極なんじゃないの?
109Socket774:03/08/23 16:46 ID:W15HYrLc
>>106
それってNEOGEOのCPU側が処理が追いついてないんじゃないの?
110Socket774:03/08/23 18:29 ID:K9vYlBkT
>>106
実機も同じようにコマ落ちしてると思われ
コマ落ちがイヤならノーウェイトモードにでもしたら?

WinXP+Mame32Plus+ATI RAGE128GLの組み合わせで
Mame32plus上からDDを有効に出来ない事が判明
試しに手持ちのG550に差し替えてDDを有効にしたら
コマ落ちが減ったw
111Socket774:03/08/23 22:15 ID:2SU2aaQ9
生DOSでやろうぜえ。
112Socket774:03/08/23 22:52 ID:K9vYlBkT
>>111
DOSから遠ざかってだいぶ立つんだけど
サウンドカードの対応具合(WinのDOS窓で動かす場合とか)
コントローラーの対応具合(アナコンなんか特に)
ビデオカードの対応具合(uniVBEとかいまだに使うの?)
イイGUI版shellソフトって有るの?(UoMame32ライクがイイ)
この辺どうなってるんですかね?
使うとしたら、WinXPのDOS窓になると思うんだけどね
113Socket774:03/08/23 22:58 ID:O0NvCWIo
DOS窓で使うんだったらDOS版使う意味無いね。
114Socket774:03/08/24 22:36 ID:4f/XSj7s
d○落とせるようになったんだね。最近かな?まあ、全部そろってたから喜び
は無かったけど・・・・
115Socket774:03/08/25 08:59 ID:9112D79z
116Socket774:03/08/28 16:39 ID:J5H+kko7
d○ってなに?
117Socket774 :03/08/29 07:27 ID:D+d9OBat
dk
118Socket774:03/08/29 21:44 ID:iieZ/xh+
聖剣伝説
119Socket774:03/08/29 22:42 ID:NcSqt5oU
MAME32のD3Dオプションって使えてる?
G400で全く機能しないんでこのオプションが使えるようになるなら
RADEON辺りでも買おうかと思ってるんだが
120Socket774:03/08/30 01:02 ID:okFMQrnh
>>119
Prescaleを無効にしても駄目?
Displayオプションとの兼ね合いだかなんだかしらんが、
Prescaleを設定するとまともに画面が出なくなるね。
121Socket774:03/08/30 01:08 ID:p9W+n4YO
豆.dk?
122Socket774:03/08/30 09:42 ID:vo5c5wJ2
>>120
RotateEffect入れると何してもだめぽ
G400使ってる俺も悪いが、あのD3Dオプションは何をリファレンスにしてるのか知りたい
123Socket774:03/09/02 03:51 ID:ctFDGhX/
明日我が家にブラスト筐体が届く。
PC入れてあんな事やこんな事してやるんだ(;´Д`)ハァハァ
124Socket774:03/09/02 05:19 ID:olLPBGGq
こないだ郊外型インタネカフェにいったら、ちっちゃ〜いテーブル筐体が
何台か置いてあった。14インチくらいの管で、マージャンやら花札やら。
中身をPC用モニタにすげかえれば結構楽しいかもしれない。
125Socket774:03/09/02 10:49 ID:EqN8vLmW
>>123
レポよろしく!
126Socket774:03/09/02 17:03 ID:Dep74QXK
>123
写真うpよろすく!!

( ゚д゚)ゲーム機のある部屋見せろや 新2号室
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1061898781/
127Socket774:03/09/02 22:07 ID:4Vt1htdS
おまえら、これガイシュツですか?

PC画像をRGB入力TVへ写そう
ttp://lt.sakura.ne.jp/~shelfa/fst/RGB.html
128Socket774:03/09/02 22:54 ID:EqN8vLmW
>>127
リンク切れが目立つね
129Socket774:03/09/03 02:40 ID:jY2A2byw
S出力のあるカードから15khzRGBを取り出せないものか・・・
130Socket774:03/09/04 20:02 ID:GIYf/Ah5
.73
131Socket774:03/09/04 22:05 ID:06TaF/4H
.
132Socket774:03/09/15 01:14 ID:yOEmcmZH
麻雀コントローラー欲しいぜー
133名無しサンプリング@48kHz:03/09/17 23:37 ID:HPlDht/B
134Socket774:03/09/18 10:28 ID:u54xmSEx
いいなあ、アストロシチィ筐体。
でもブラウン管は横置きなの?

縦にしてシューチングやりまくろうぜ〜。 < 好き勝手言ってる
135Socket774:03/09/18 10:57 ID:ZKGewSjr
縦だと利用範囲限られるからちょっと困る
2台あれば一つは縦専用もよいかもね
136Socket774 :03/09/23 13:05 ID:UfTVAzzN
hozen
137Socket774:03/09/23 13:08 ID:RarFkU9R
しかし、あれだな・・・最近のUSBコントローラが使えんな・・
GEMEポートとオサラバできんよ。
138Socket774:03/09/23 13:09 ID:RarFkU9R
GEMEポートじゃなくて、GAMEポートね。
(ただ今、ブラインドタッチ訓練中)
139Socket774:03/09/24 00:57 ID:vbnUdJQa
ブラインドタッチガンバレ。
漏れはまずa、i、u、e、oの位置、次に自分の住所氏名で使うキーの位置を
叩き込んだよ。たぶん一番使用頻度高いと思ったから。

・・・じゃなくて。
漏れは押入れのヤスモノUSBパッドを発掘したら、部品だけ取って
スーファミパッドの中に仕込もうかと思案中。
多くは求めん!フツーの性能でフツーに使いやすいパッドが欲しいだけなんだ!
・・・でもそれが難しいんだよなぁ。
140Socket774:03/09/24 03:24 ID:Jma+IaYu
>>137
生DOSではDPPかIF-SEGAでウッドボールじゃない?
初代サインダーを改造できる人はそれでも良いよね。
Gameポートって、アナログのキャリブレーションが
面倒&不安定だったりするんで好きじゃないなあ。

ところで、DOSエミュ全般ではどちらがサポート率が高いんだろう?>DPP、IF-SEGA
141Socket774:03/09/24 08:59 ID:0wzdbZL/
>139
DPP作るほうが簡単だと思うぞ。
142Socket774:03/09/24 18:15 ID:vbnUdJQa
DPPも作った。
というかノートPCや他の環境でカンタンに動くデバイスが欲しいな、と。
USBパッドはホットスワップできるし、ドライバ要らない奴なら一発認識だし、お手軽だ。
それにスーファミパッドは手になじんでるし。
143Socket774:03/09/24 18:51 ID:BIoo5BvN
>142
SNES->USB変換アダプタはあるけど、
確かに、変換アダプタ使うとかさばるよな。

ちなみに、SFCのファイティングスティックってのを手に入れたんだが、
これが造りが良くてこれを使うためにSNES用DPPを作ったばかり。
セイミツのレバーがそのまま入ってて、全面メタルで、
ゴム足なんて底板ぶち抜いて固定されてるんだぜ。
92年製だった。

>140
ウッドボールってなんじゃい。
144Socket774:03/09/24 19:05 ID:hRJlCxwg
>>143
きまり→木鞠→ウッドボール→ウッボー

               「民明書房刊 ファミ通用語辞典 金田一技彦著」
145Socket774:03/09/25 03:59 ID:VLvQ2fgd
>>143
今、手持ちのHORIファイティングスティックPSとSSをひっくり返してみたんだが
ゴム足はノリ付けだった(藁
SFC用のが出来がいいのかな?裏山鹿。
146137:03/09/25 23:12 ID:97KnVWsh
>>139
アドバイスさんくす!
 P検三級取得がんがります(笑
147Socket774:03/09/26 20:27 ID:Xk361JFT
NECのPC-TM171ゲト(注文済)
マルチスキャンなんで2台CRT体制から開放される…と思いたい
148Socket774:03/09/26 21:57 ID:4Rn/iHeM
従来の2台のうちの1台を縦画面用に残しておかない・・・?ニヤニヤ
149133:03/09/27 03:45 ID:DZq3Ysyq
http://geha.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/room/source/up0335.jpg
http://geha.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/room/source/up0337.jpg

消えたので再アプ
ニューアストロがMAME筐体
アドバンスMAME PC組み込み済み
150Socket774:03/09/27 08:11 ID:WTCgBP+6
>>149
家におけるなんて羨ましいよ

場所といい、音といい(´・ω・`)
151Socket774:03/09/27 17:12 ID:vzwocmHy
>>148
縦シューあまりやらんのよ。
152Socket774:03/09/27 18:32 ID:FaXCEptd
AdvanceMAME(DOS)っていえば、0.72以降
safequit
ってのを切らないと漏れの環境では起動しないわけだが。
これってよくわからない。
オンにしてるとなんかいいことあるの?
(英語docがよく読めない香具師ですまそ)
153147:03/09/28 15:08 ID:D+UF/LhA
来た、繋いでみた。
結構程度もよさげ
15Khzも問題ない。
なにより画面調整がOSDで出来るのがイイ
TOWNモニタの場合わざわざガワをのけて
調整しなきゃならんし。

まあ15Khz出せる代わりに上は65Khzまでだけど
わざわざ640*480まで落とす手間が省けるんで良しとするか。
154Socket774:03/10/02 08:35 ID:8kpiFeTt
DOSエミュ用に一台組むなら440BX+Pen3が最強ですか?
理由:枯れている、ISAがある、パラレルが安定してそう、そこそこ速い
155Socket774:03/10/02 09:32 ID:sbGF0+0+
>154
G400やらVoodooがつかえるとか。
G400はカードがAGP4x対応だったとしても、
最新のマザーで使おうとしないほうがいいよ多分。
156Socket774:03/10/02 11:08 ID:8kpiFeTt
>>154
ああ、それもあるよね。理由に追加、っと…
ところで俺、テンプレで推奨されてるVGAはVoodoo3 3000(3dfx製・初期型)しか持ってないんだけど
SisやG400を探す必要はありますかね? Voodooはなんか、DOSエミュに必要な機能が
これらに比べてちょっと少ないような話を聞いたような気がするんですけど。
157Socket774:03/10/02 14:17 ID:MHrYvKav
dk死亡
158Socket774:03/10/02 20:26 ID:8NAoePUv
>>156
Voodoo3以降はインターレースモードをサポートしてるけど
Bansheeはしてない、とかじゃなかった?
159156:03/10/02 23:21 ID:aodJy0Gu
160Socket774:03/10/03 08:28 ID:cFfFM1v+
あ〜、おいらはこっちを参照してたよ。
ttp://advancemame.sourceforge.net/doc-carddos.html
Voodoo3はいけるけどbansheeは
don't support interlaced modes. ってなってる。31KHzのインターレースなのかな・・・

でもちょっと興味わいてきた。おいらも余ってるbansheeとセレ300で
15KHzDOS用のを組んでみようかな。
161156:03/10/03 11:49 ID:eanG0Fh8
>>160
そこの「Interlaced Modes」ってのは、この場合31KHz(640*480のゲーム及びDOSコマンドライン)を
15KHzモニタにインターレース出力できる、という意味と考えて良いんですよね?
たしかにVoodoo3以降には"*"印がついてないですね。ううむ、よくわからん…

そういえば、Voodoo3の他にRageFury(Rage128GL)も持ってました。
でもATi系の話はあんまり聞いたことが無いし、DOSエミュには使いづらいのかな?
162Socket774:03/10/03 16:46 ID:G1YxGhX/
これでどうよ>15khz系ビデオカード
ttp://homepage.ntlworld.com/andrew.lewis5/arcade/video.htm
163160:03/10/03 17:51 ID:cFfFM1v+
>>161
162のURLによると、Voodoo3よりRage128のほうがよさそうよ?(藁
24KHzやインターレースに対応してないみたいだけど。
Voodooは、EGA9ピンで15KHzに対応とか書いてある・・・残念、ジャンク箱から引っ張り出してきた
手持ちのBanseeにはEGA9ピンは載ってない!Quantum3D AArdvarkって製品のみか?

ページによって書いてあることが違ったり書き方があいまいだったり・・・英語力不足もあるが・・・
やっぱよくわからんなぁ。
164Socket774:03/10/03 18:29 ID:G1YxGhX/
あとは
ttp://easymamecab.mameworld.net/html/hardware.htm
とか

でもWinMAMEで15khz出力できる奴はチョット欲しい
ttp://www.ultimarc.com/
165156:03/10/03 18:55 ID:ASE64dGi
おおお、続々と貴重な情報が… みなさんモツカレ様です。
そもそもPCの使用法としてかなりマイナーなんで(エミュそのものは最早メジャーだけど)、
なかなか有益な情報が見つけられないんですよね。

サウンドひとつにしても、Vibra128所有の俺としては
ISA系ブラスター(AWE64等)に変更すべきか、そのまま使うべきか考え所なんですよ…
166160:03/10/04 05:47 ID:WZqHdOG4
>>164
それめっちゃ欲しい!Windowsで15KHz使えるところもイイ!
Radeon7000も目的考えりゃ必要十分。ファンレスってのもポイント高い。
89$でShipping 12$!? くぅ・・・今月金欠・・・。金入ったら買うぞ。

>>165
とりあえず手持ちのパーツで組んで、不具合出たり気に入らなきゃ買い換えてけばいいんじゃない?
まあISA系サウンドカードは投売りなんで、なにも考えず変更しても惜しくないとは思うけど。


ジャンク箱からIDEの400MBハケーン。懐かしいなぁ一番最初に組んだ時の奴だよ。
あとPCIの2〜4MBのビデオ数枚やらISAのサウンドやらLANやら。486時代の遺物がゾロゾロと(藁
とりあえずBXマザーとセレ300で1台でっちあげて・・・あ、FDDが無いわ。ピンチ。
167Socket774:03/10/05 11:26 ID:VuU25XWz
クロシコのSIS305ゲト
168 :03/10/06 00:42 ID:Ne89rLw9
>>163
何これ?ArcadeVGAって凄い?
169160:03/10/06 11:59 ID:BeloNKju
手元に15KHzの映るモニターを持ってる人ならスゴイしろものです。
SONYのプロフィールPROとか。ゲーセン筐体のモニタとか。パチンコ液晶とか。縦置きも出来るしね。

>Connect your 15Khz arcade cabinet monitor to your PC
>with NO special configuration or special driver software in either DOS or Windows.

特別な設定やデバイスドライバ等の必要無しにDOSやWindowsをアーケードモニタに映せますよ、と。
MAME32でもOK(Win用ゲームやらブラウザ等も)。
それに、今まで15KHzをPCで出そうとすれば、どうしてもDOS時代のビデオカードが主流になってたのが
このカードなら、Windowsでの動作どころか3Dアクセラレーションも動画再生支援もついてて、
15KHz専用機ではなく、立派なサブマシンとして通用する、と。

ハァ!?今時ラデ7000?プ(藁 とか
ゲームなんてパッドでいいじゃんとか
プレステもサターンもS端子で十分でしょとか
MAMEごときにゲーム筐体まで買うなんざ基地外沙汰とか
そういう人にはあまりスゴくないかもしれません。
170160:03/10/06 12:12 ID:BeloNKju
補足:
15KHzRGBよりもVGAの方が画質はキレイです。
走査線のスキマが目立つし、アーケードのモニタはけっして品質がいい訳ではないし、
最悪ゼビウスのロゴやスト2の体力ゲージが焼きついてたりするし・・・

だ が そ れ が い い と思える人用。
171Socket774:03/10/06 13:12 ID:2FxJM6Ol
さらに補足すりゃ

DOSMAMEではUSB系のゲームパッドがダメなんで
導入すれば選択肢が広がる
(ただしUSB系は入力のタイムラグがあるのもあるけど…)

低解像度のゲームの場合は15Khz出力の方がキレイ(に見える)
VGAはくっきりし過ぎててドットの荒さが目立つんだよね

あ〜マッスルファイト15khzでやってみてぇ
172Socket774:03/10/06 14:01 ID:epW7td7F
最近自作PC組んだので、しばらくやってなかったMAMEインスコしようと思うんだけど
今持ってるのがMAME32 Ver0.62なんだけど、まだこれが最新版なのかな。
ほかのMAMEでよさげなのある?
173名無しさん◎書き込み中:03/10/06 14:58 ID:KiUZmJ0d
174Socket774:03/10/06 16:36 ID:epW7td7F
>>173
コレ(・∀・)イイ! ね
日本語だし、チートも出来るし、とりあえずアウトランをタイム無制限にして遊んでみた。(・∀・)イイ!
175Socket774:03/10/08 15:30 ID:h7i7hO38
mamePLUSを使っているんですが、USBゲームパッドが、初回の起動では認識して使えるのに、
次回の起動から使えなくなります。色々と設定をいじってもなおりません。
電源を落としてからやりなおしても、またUSBゲームパッドは使用できず、設定を全部デフォルトに
戻すとまた使用できるようになります。
しかし、また次回の起動からは使えなくなります。

ゲームの選択をジョイパッドでできるように選択し、ゲームの選択はジィッパッドでできるのですが
ゲームパッドのボタンを押してゲームをはじめても、2回目の起動からは、ゲームでパッドが使えません。
もちろん、デフォルトゲームコンフィグでは、ジョイステイックを使用するにチェックをいれているのですが。
同じような症状で悩まれているかたはいらっしゃらないでしょうか。
176175:03/10/08 18:02 ID:h7i7hO38
自己解決したニダ。
ていうか、iniファイルを覗いてみたら、romを置いたフォルダの指定のところで
変な文字が使ってあったらしく文字化けをおこしていたニダ。
その文字化け以降の設定がまったく反映されておらず、しかも、romファイルの場所
指定はかなり上の方だったので、ほとんどの設定が使えなくなっていたようニダ。

てなもんで、romを置く場所を英文字のみフォルダに統一して解決しました。
177Socket774:03/10/09 01:37 ID:++f4Eutb
ニダニダうるさいニダよ
178156:03/10/13 00:10 ID:d5AGGTxz
刈ってきました。捨て値のISAサウンドカード。
SoundBlaster Vibra16。カード型番CT2800、搭載チップCT2504、500円なり。
本当はAWE64GOLDとかが欲しかったけど、オクで安いのを落としても
送金やら送料を払うのも馬鹿らしいんで、近所で探したらこれしか無かった(w

あとは15KHzモニターをどうするか、だな…
179Socket774:03/10/13 15:10 ID:+c8DfZOd
>>6
Multiple Arcade Machine Emulator
180Socket774:03/10/13 15:40 ID:BzSd6qIG
やっぱシューティングとかやってるとUSBの入力遅延は萎えるよな
DPP作ろうかなぁ…ジャンクのPSってどっかに落ちてないかね
181Socket774:03/10/14 00:17 ID:gzBT3yYq
>>180
PS-MG2 なら無問題。
182Socket774:03/10/14 07:44 ID:IFr5uPTF
>>180
俺はUSBの入力遅延を問題にしてるんだが
183Socket774:03/10/15 01:51 ID:LDbfz6MX
よし。じゃあ現時点での推薦環境をまとめなさい。

ビデオカード
モニター
コントローラー
EMU

↓どうぞ
184Socket774:03/10/15 06:55 ID:ga74Qedl
やっぱりUSBって入力遅延が酷いの?
185Socket774:03/10/15 18:23 ID:KDtC4J7l
>180
余ってるよ

PSパットの配線ひっぱって筐体のステックに配線したいんだけど
細かすぎて上手くいかね
186Socket774:03/10/15 21:20 ID:x0O7/+eo
鉄拳スティックとかホリ製のスティックだと配線しやすいよ
基板だけ使えば邪魔にならないし
187Socket774:03/10/17 01:26 ID:NHZU8I/J
SSのジョイステックは捨て値なのにまだPSのステックはいい値段するね
SFCかSSでDPP作り直した方が楽そうだな
188Socket774:03/10/18 18:48 ID:EVftYVyT
G400とかArcadeVGAをWEGAのAVマルチ端子に
使ってる人いますか?
お手軽でよさそうだなあって思うんだけど どうかな?

>>184
ナムコのソウルエッジについてたスティックを
 スマートジョイパッド3でつないで使ってまつ

とくに遅延は感じないよ
スマートジョイパッド3Plusはだめだめだったけど
(格ゲーコマンド出せない)

189Socket774:03/10/18 20:20 ID:D/Aq6aGt
遅延が気になるのはシューティングだろ
先行入力しないと避けられん
190Socket774:03/10/19 18:01 ID:VYEXgcs2
G450買ってきたけど
業務用モニタうつらねー
191Socket774:03/10/20 11:43 ID:4iiNLi6z
Win2k、MAME32+、DPP、PSXPADという環境ですが
2コンに接続したネジコンがアナログ操作にならず
キーボードと同じ操作感覚になってしまいます

PSXPADのプロパティでアナログの数値変化は検出できているし
MAMEの方も合わせてキーのセッティングを色々と試して
みたのですがダメなようです

マウス入力でアナログ操作になるアフターバーナー、
スーパーハングオン、アルカノイドの3つを試してみました。

Windows対応の市販ソフトではアナログ操作に設定できます。
MAMEはDirect Inputに完全対応していないのでしょうか?
それとも単純にゲームが対応していないだけなのか...
192Socket774:03/10/20 12:21 ID:wMMdSOEd
「MameAnalog+ Improved Analog Input」
http://www.urebelscum.speedhost.com/
193Socket774:03/10/20 20:28 ID:k+gUdG3c
>>189
G400買えよ
194Socket774:03/10/20 22:36 ID:wpZIkaYk
189 :Socket774 :03/10/18 20:20 ID:D/Aq6aGt
遅延が気になるのはシューティングだろ
先行入力しないと避けられん

193 :Socket774 :03/10/20 20:28 ID:k+gUdG3c
>>189
G400買えよ



ログの再取得しとけ
195Socket774:03/10/21 01:15 ID:ZtnIYJzH
G400DH買い直した。で、細かい設定を聞きたいんだが
G400のプライマリ側で業務用モニタを某同期分離回路を作って間に入れて
出力させてみたら、同期が上手く取れない。
(上の部分が下から出て、同じ画像が左右に出る)
モニタのリフレッシュレートを15khzに落とす方法と
モニタのドライバの設定を教えて欲しい。(プラグアンドプレイモニタのままでいいの?)
OSはwin98です。過去ログは読んだけどarcadeOSを使うとromいっこ解凍する
のに5分ぐらいかかるので32plus使ってます
196Socket774:03/10/21 14:17 ID:ZtnIYJzH
セカンダリに接続したら全てが解決した…
そうか、そのためのDHだったのかー!
197Socket774:03/10/21 15:57 ID:9jzKO1WV
スマートジィイパッド3はDPP作る時に禿しく便利だぞ。
なんつったってコネクタ部分が基盤じか付けじゃなくて、ピン接続になってる。
しかもUSBコネクタまで着いてるのでこれを電源取り用に使える。
中身の基盤をDPP用に配線しなおしたものに変えて、そいつにPSとUSBコネクタを刺して
横からパラレルケーブル出せば、もうPS-DPPボックスの出来上がりだ。
198Socket774:03/10/25 23:37 ID:YvsZW2Da
ホシュ
199Socket774:03/10/30 01:19 ID:FfCSsl7V
古田
200Socket774:03/11/01 18:46 ID:/rk1q+Oe
DPP使ってるヤシ、ちょっと教えてくれよ
パッド用の電源どっから取ってる?

部品集めて作ろうかと思ってるんだけが、そこそこ安定した電源供給を考えると
12VぐらいのACアダプタ(あるかぁ?)に7808と7805使って電源作るしかない?
201Socket774:03/11/01 19:31 ID:GW0GwCre
ファミコン用ACアダプタにダイオード、ではダメ?
202Socket774:03/11/01 20:54 ID:09sSDtR1
>>199
自作ならUSBが多いかもナ
手軽だし、金額的にも抑えられる
動かないのも出てきそうだけど・・・
203Socket774:03/11/02 09:27 ID:WKKTm9K3
ダイオードはちょっとなぁ
やっぱ8V諦めるのが手っ取り早いか
204Socket774:03/11/02 16:40 ID:WKKTm9K3
部品買ってきた
けど作んのマンドクセ
205Socket774:03/11/02 19:01 ID:WKKTm9K3
ちょっと一服

降圧回路組むだけで何時間かけてんだよ…>俺
206Socket774:03/11/02 20:50 ID:WKKTm9K3
とりあえずテスト中、
デュアルショック互換パッド買ってきたのが敗因か、レバーが十字キーになったり
アナログレバーになったりと安定しない。

もうふて寝するしかない。
207Socket774:03/11/02 22:05 ID:WKKTm9K3
レバーは設定で直ったがデータ取りこぼしが消えない
もしかするとケーブル長すぎたかも(総延長3Mオーバー)

もうだめぽ
208うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/11/08 14:09 ID:PT+N/9bw
  
209Socket774:03/11/08 19:52 ID:WRbHfn2K
DPP諦めてキーボード認識のヘボコントローラを改造してスティックに配線した。
反応速度凄く(・ゝ・)イイ!!
210Socket774:03/11/13 20:22 ID:6J0Guhh4
age
211Socket774:03/11/13 20:23 ID:6J0Guhh4
間違いあげ
212Socket774:03/11/13 21:27 ID:fkjcl9c2
ネタ切れ終了?
213Socket774:03/11/15 10:25 ID:ihWzSuU2
あげ
214Socket774:03/11/15 13:56 ID:0Ats7Xnf
Mame0.77になってD3Dオプションがかなり使えるようになったね
俺ののヘボヘボマシン(鱈セレ1A@1.33G・i815・MatroxG550)でも
今まで、ゲームがちょっと重くなると30fps以下に落ち込む
TAITO-F3系や彩京系、SEGA-SYSTEM32なんかが
D3Dオプションを有効にしたら30fps以下に落ちなくなった
215Socket774:03/11/15 15:45 ID:/98bWeW+
G400じゃ何やってもだめぽ
RADEON9200あたりに変えようかなぁ
216Socket774:03/11/15 19:41 ID:/sPp4bKe
プレステのビートマニアのコントローラー使いたい。
スマートジョイパッドでOKかな?
217Socket774:03/11/16 01:44 ID:dY+qEz5s
RADEONでRGB→SCARTが出来るなら、21ピンマルチも行けるんじゃないかと
思うんだけど、どうよ?
漏れはRADEON持ってないから実験できない〜
ttp://www.idiots.org.uk/vga_rgb_scart/
218Socket774:03/11/16 02:22 ID:RGPsbfGU
なんしかRGB21ピンコネクタの8ピンに5Vかけると16:9 AVモードになるとか書いてある…
219Socket774:03/11/16 17:48 ID:LsR/XjKQ
RADEON9600買ってきて早速D3Dオプション有効にしてみたんだけど、
画面全体が網掛かったような感じになるのは正常なん?
他に比較対象が無いからこれで正常なのかどうかよく判らん。
220Socket774:03/11/16 19:00 ID:nqNKcULO
>>219
エフェクトの項が有効になってるのなら正常。
擬似スキャンラインエフェクトなので。

あと、主に縦画面のゲームではフィルタ、エフェクト、プリスケールの
すべてを有効にするとまともに表示されないこともある。
そのときは
・○フィルタ ×エフェクト ○プリスケール
・×フィルタ ○エフェクト ○プリスケール
・○フィルタ ○エフェクト ×プリスケール
これらの組み合わせでどうぞ。
221Socket774:03/11/16 23:04 ID:LsR/XjKQ
>>220
マリガトウ
ヘルプトピックにも書いてあったのね>スキャンラインエフェクト
うざいんで早速外しました
222Socket774:03/11/18 13:48 ID:pnVYIoFl
.
223Socket774:03/11/18 15:40 ID:OLHcFQNS
・・・・で現時点での推奨環境は?
224Socket774:03/11/18 16:36 ID:0GVKXIPf
そうさなぁ…今から組むならこんな感じか。

CPU:Athlon XP 3000+ orHigher
メモリ:256〜512MB
VGA:G400
サウンド:AWE64
コントローラ:DPP

ぶっちゃけ、

CPU:そこそこ
メモリ:それなり
サウンド:てきとー
VGA:2D速けりゃ御の字

でどうにかなるしなぁ…
225Socket774:03/11/18 17:34 ID:mo8N56qf
CPU:AthlonXP2000+ P4-2.3G以上
メモリ: 512MB
VGA:Geforce2以上Geforce4以内
サウンド:YMF754かSB-PCI
コントローラ:DPPかIF-SEGA

CPUは、上記CPUクロックで60fps出ないゲームは
現状のアーキテクチャのままだと
CPUが6GHz以上に上がらないと無理でしょうって事で

VGAは、n64とかで遊ぶ事も考えて3Dに強い物をチョイス

サウンドはFM音源に敬意を払ってYMF754(OPL3相当だけど)
SBだったら素のSB-PCIしかないと思う

ST-V系とかフルフレーム出るのは何年先やら
Athlon3200+相当で5fps位しか出ない
226Socket774:03/11/18 17:54 ID:BT2mZg4y
USB2.0 になって転送速度が上がっても、ジョイスティック入力のレイテンシは改善されないのでせうか?
227Socket774:03/11/18 18:44 ID:fcu+udlX
転送速度とレイテンシは別物。
228Socket774:03/11/18 19:42 ID:idbfj46g
ST-Vの花組コラムスはXP2000+とGeforce4Ti4400で50から60fps出ているけど。
その前にサウンドが出ないのでやっててつまらん。

ちなみに本家のmameは異常に重いゲームがある。
例えば東亜プランの達人とか全然フルフレーム出ない。
mame plus系はではフルフレーム、しかもcpu負荷50パーセントとかなり余裕まであるのに。
負荷にうるさい人はplusか"俺豆"を使った方が良いよ。
ちなみに後者ならP4最適化版とかathlon最適化版とかある。

229Socket774:03/11/18 20:56 ID:RfATJZcr
いいスレですな
230225:03/11/18 21:30 ID:mo8N56qf
>>228
コラムスは50fps以上出るんですね
俺が試したのはC○tton2だけです(伏せ字になってないね)
まだまだサターソで遊ぶ日々が続きそうw
231Socket774:03/11/18 22:42 ID:y3XRSCq6
>>224
>>225
パーツの選択からするとDOSMAMEかな?
DOSって物理メモリ足らないと起動しなくて、
逆に余分にメモリ積んでも意味ないよね?
ぶっちゃけ、何メガがベストかなあ?
232Socket774:03/11/18 22:51 ID:CcoPps7s
DOSエクステンダ知らんのかと
233Socket774:03/11/18 23:26 ID:y3XRSCq6
>>232
よく知らないんですが、つまりDOSMAMEでも
メモリ搭載量にかかわらずどんなゲームも一応起動するが、
パフォーマンスはまちまちだったりするのでしょうか。
234225:03/11/19 00:34 ID:Hn6SyQul
>>231
Win版MAME(Mame32Plusとか)を想定して書きました。

この際DOSは捨てた方がいいと思いますよ。
Win9x上から、まめQの様なDOSMAME用シェルプログラムを使うなら別ですが。
NT系OSのDOS窓は別物、
素DOSから立ち上げる場合、
DOSエクステンダやらサウンドカードのドライバやらDPPのドライバ、
場合によってはマウスドライバやVESA2ドライバを、
コンベンショナルメモリの空きを確保しつつ組み込んで、
やっとMAMEを立ち上げる感じになると思う。

>>231はDOSやDOSMAMEを直に扱った事が無いっぽいから一応書くけど
DOSMAMEは全部コマンドラインですよ。
他のDOS版エミュの様に、起動したらGUIチックな画面なんて出ないんです。
まぁDOS用のDOSMAME対応SHELLプログラムも有ると思いますが、
当然、実際の日本語ゲーム名と英語表記のromファイル名を
比較しながら選択して起動って事になると思います。

また、素DOSから起動だと、一般的なIDEHDDの場合
HDDの転送モードがPIOモードだけなんです。
従って、ディスクアクセスがWin上のDMAモードに比べて非常に遅い。
最近は30MB台のromなんかも多いし起動待ち(解凍待ち)で
イライラする事請け合いだと思います。
235Socket774:03/11/19 01:15 ID:I0FqY8pQ
いまさら聞くことができないくらいの質問というか確認なんですが…

本家にある Windows command line version(mame077b.zip)は
DOS version of MAME(mame077b_dos.zip)と何が違うんでしょうか?

前者はてっきりmame32みたいなのかと思っていましたが、
WindowsのGUIからダブルクリックでは起動しませんね。
Win2000などのDOS環境の無いWindowsのDOS窓から起動させるものですか?

だとしたら、どちらも動作の重さはあまり変わらないのでしょうか?
また、mame32系と比べると、どちらも軽いのでしょうか?
236Socket774:03/11/19 01:22 ID:rkvw7jr+
DOS version = 生DOSで動作
Windows command line version = GUI無しだがWin32APIを使用
237Socket774:03/11/19 01:53 ID:I0FqY8pQ
>Windows command line version = GUI無しだがWin32APIを使用
具体的にはWin2000のDOS窓でコマンドラインから起動する、ということですか?
238231:03/11/19 01:58 ID:MGdl8Vho
>>231
レスサンクスです。
実はメインが素DOS(AdvanceMAME)なんです。使い始めたのは最近ですが。
余ったPCでMAME用マシンを作ろうと思った際、
WINの起動を待つ必要もないなと思いまして。FDブートで。
DPPやIF-SEGA、ISAのSBは別にドライバを用意する必要はないので
なんとかできました。
そんなに不満は無いのですが、気になる事もいくつかありまして。
電源切るときとか、MAME32とのパフォーマンスの違いとか
ど初心者用の解説がなかなか見つからなくてこまってます。
239231:03/11/19 02:02 ID:MGdl8Vho
間違えた。
>>234へのレスです。
240Socket774:03/11/19 03:49 ID:CMngLFby
>ちなみに本家のmameは異常に重いゲームがある。
>例えば東亜プランの達人とか全然フルフレーム出ない。

これ知らなかった・・・
達人王なんかも妙に重いときがある。
もっと新しいゲームがサクサク動いてるのに、なんでだろ〜?と。
他にもあるんでしょうか?

>負荷にうるさい人はplusか"俺豆"を使った方が良いよ。
試してみます。
情報ありがd
241234ではないが:03/11/19 03:55 ID:i7Zu+dJu
>>238
もうDOSを生DOSを使わなくなって久しいが、
漏れがDOSを使ってた頃は、HDDアクセスランプがついてないときは
躊躇無く電源を切ってた。ATママンだったので電源ボタン5秒押しとかもなく
いきなりブチンだ。
終了時に設定を書き込むソフトとかは、次回起動時に更新が反映されないけど、
でもそれだけだ。

あ〜、SMARTDRIVE.EXEがDOS6についてきてからは書き込み遅延キャッシュ
のせいでボタンを押す指が1秒ほど躊躇するようになったけど。

MAME32とのパフォーマンスの違いは識者に任す。
最近、クソ遅いノートPCでのんべんだらりとMAME32使ってるから感覚が麻痺してる。

>>237
236ではないがYes。
ちなみに、Win2000のDOS窓で calc[ENTER] と打ち込んで味噌。
DOS窓で動いて生DOSでは動かない一例(藁。
242Socket774:03/11/19 04:02 ID:i7Zu+dJu
おっと補足。
PC-9801の時代は、電源を切る前にSTOPキー(ナニソレ)を押して
HDDのヘッドをシッピングゾーンに退避させてから電源を切ってた。
まあ最近のHDDはオートリトラクトっつー電源断で自動シッピングする
機能がついてて多い日も安心のハズなのだが
40MBとか80MBとかの小容量HDDが余ってて、それをDOSマシン用に
流用しよう!ってな場合は一応注意してくれ。
243Socket774:03/11/20 00:46 ID:LvIdUQGm
>>238
Win上でMame32(アンオフィシャル)用いて
P4換算2GHz相当のCPUとそれなりのビデオカードさえ積んでれば
60fps出るからね、8割方のゲームは。
残り2割は、主にMame0.70以降に対応になった
3D画面を多用した体感系ゲームが多いと思う。
この様な体感系ゲームは、
現状市販されてる最高クロックCPUでもフルスピードでは動かないでしょう。
そんな訳で、将来的に3D処理を、OpenGL・DirectXファンクションを使って
ビデオカードのGPUに任せるようになっていくと思うんですが、、
なったらなったで、今以上にDOSとは無縁になっていくんじゃないんでしょうか。
244Socket774:03/11/20 10:27 ID:HZon5zb1
>>234
MAME
245Socket774:03/11/20 10:29 ID:HZon5zb1
>>243
MAMEの開発スタンスから言って、3D処理をGPUに任せるってのは期待薄じゃないかなぁ。
3Dボードのハードウェアが持ってる演算の類もエミュレートしようとしてない?

途中送信&誤age失礼。
246Socket774:03/11/20 10:46 ID:TMWTnNFg
247Socket774:03/11/20 10:52 ID:f718NYqg
>>243
MAMEプロジェクトを見ると判るけど3D_APIの対応は将来的にも望めないよ
Direct3Dオプションと言っても純粋に対応してるゲームなんてあんのかなぁ
いずれにしてもWin上のMAMEはお手軽だけどリフレッシュレートの制限もあって
Tweakモードが使えないからイマイチなんだよね
Powerstrip使ってチマチマ画面モード増やすのも面倒だし

うちは子豚2500+@3200+/512×Dual/G4Tiという環境だけれど
フルフレーム出ないゲームは無いと思うなあ多分
確認してみたいからもし重そうなゲームがあったら教えて欲しい
248Socket774:03/11/20 10:54 ID:TMWTnNFg
Direct3Dは画面の引き延ばしに使ってるだけ。
249Socket774:03/11/20 11:59 ID:zgoWsooB
>>247
うちも同等の環境だがSystem22とかは半分も出ないね
250Socket774:03/11/20 15:56 ID:TxrnSeST
M1のVivaNonnoHLEドライバって、エミュレートじゃなくてシミュレートだから
MAMEに転用されるかどうか微妙なんだよなぁ。

しかしサンプルファイルの存在は、それってエミュレートじゃないだろと
突っ込みを入れたい所ではあるのだが。

サンプルファイルの存在を認めるのなら、少々大目に見ろよと。
251Socket774:03/11/20 18:19 ID:uOowMGQX
AdvanceMAMEってlinuxのバイナリもあるのね。
252Socket774:03/11/20 19:45 ID:9SDBy1EN
>>249
system22ってpropcyclの事かな
うちに無いから判らんけどmamebenchを見る限りじゃ
半分も出ないってのはセッテイィングがおかしいのかね
最適化無しの古いmame32/2400XPで半分出てるよ
253Socket774:03/11/20 21:24 ID:cWoQ0PdB
System22に関しては現在実装増加中なので、以前より重たくなってる可能性がある。
それとmamebenchの場合、フレームスキップを切った処理速度可変な計測で、
普通にゲームをやる状態とは、かなり違う結果になる。
現在それなりに動いてるものでクソ重たいのはMidway seattle&V-unitが双璧か。
254Socket774:03/11/20 21:41 ID:cWoQ0PdB
あ、seattleはMidway専用ってワケではないのか、すまぬ。
Gauntlet Legendなんかもこのハードかな?
255Socket774:03/11/20 22:10 ID:k8TWmTU0
>>252
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!プロップサイクル!!
もう対応してるんだ
でもどうやってあれをmameで遊べと(w
とりあえずモニタのすぐ下に扇風機でも置くか
256Socket774:03/11/20 23:02 ID:H3L+tifH
究極プロップサイクル環境の為には扇風機とエアロバイクが必須。
257Socket774:03/11/22 00:58 ID:TeanrU8c
エアロバイクを接続することは可能なのかな?チャリンコでもいけるかな?
258Socket774:03/11/22 03:52 ID:W8kwscs+
チャリンコでもいけそうだけどなんか負荷が欲しいねぇ。
ロードレーサーのトレーニング用のゴロゴロみたく
大げさな奴じゃなくてもいいから…無印に無かったかなぁ。
259Socket774:03/11/23 22:31 ID:OXntZUeX
おしゃれカンケイでドジャ−スの石井の家が映ってたけど、ArcadePC Deluxe持ってたね・・・

これ→http://www.hanaho.com/products/ArcadePC/Deluxe/index.html
260Socket774:03/11/23 22:48 ID:VRieQrO4
石井も歳からいって小学生の時ゼビウスやった世代か?
261Socket774:03/11/24 16:02 ID:HjhI//GC
環境ったら縦画面。シューティングやる人間にとってこれこそが一番の難題ではないか?
みなどーしてるよ?
262Socket774:03/11/24 16:34 ID:JsB5gvdH
横になる。
263Socket774:03/11/24 17:37 ID:awuweQYI
俺は19インチ以上のモニタならローテートで充分派。
ゲセンの25インチ以上&至近距離なんかだと、敵弾に目が追いつかなくてツライ。
264Socket774:03/11/25 12:15 ID:pktlcQn1
25インチ縦とかのでかいのも>>263の言うようにアレだけど、
ドット単位の微妙な避けは19インチ横だとやりにくいな。
265Socket774:03/11/25 15:34 ID:OJDEvWWZ
   ___    クルッ…   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))  < やっぱゼビウスは縦画面だぜ。
  |  ||__|| <  丿    \____________
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/  
  |    | ( ./     /
266Socket774:03/11/25 18:37 ID:T9tqIaAP
縦置き可能モニターは持ってるが、最近縦置きする気力と体力がなくなってきた。
267Socket774:03/11/25 18:51 ID:pktlcQn1
>>266
22インチ以上になると重いとか通り越して「マジで体が痛い」よな。
家に届いたとき、階段上がって部屋に運ぶ道中とか真剣に生命の危機を感じた。
本気で怖い。

だから俺は縦モニターは縦のままにして専用だよ。
横モニターとは別に一個買った。
268Socket774:03/11/25 19:22 ID:g5l3/x8p
回転可能な液晶ホスィ
回せない奴買っちゃってちと後悔
269Socket774:03/11/26 01:42 ID:q0GFbYEB
ICHのAC97がDOSで鳴るとはね。便利な世の中になったものです。
270Socket774:03/11/26 16:40 ID:H+yiq5Vl
845GEあたりのIntelオンボードVGAのVESA対応状況ってどんなもんなんだろうか?
例えば中古で845GLにP4-2.0GHz程度載せてDOSMAME専用ボードにしちまうとか
271Socket774:03/11/26 17:44 ID:FongKP9Q
っていうかさ〜、あくまでイメージなんだけど
Pen4(P7)以降のCPU・チップセットって、生DOSとの親和性はどうなの?
Athlonもなんだか信用できないんだよねぇ〜(特にnForce)。
INT線の数とか増やしちゃってるしさ。Win9x系ですら微妙って話じゃん?

なんとな〜く、440BX/ZXあたりまでが生DOSオーライな気がするんだよね。
まあ自分も試してみたわけじゃなし、下手なことは言えないんだけどさ。
272Socket774:03/11/26 18:00 ID:H+yiq5Vl
もうちょっとハードウェアを理解してから書き込めと
拡張されたファンクションは叩かないから関係無いよ
盲腸みたいなもんだ
273Socket774:03/11/26 18:24 ID:3kqaVE6g
>>272
そうなんだ。そんならそれでいいんだけどさ、
そのPC-ATとしての互換部分がキッチリしてるのかな?って話。
WinNTとUNIX系が動きゃイイや、みたいな考えで設計してない?
どうせいまどきDOSベースで使うヤツなんざ居やしねぇよ、みたいな。
それがちゃんと使えるなら、BXにこだわる必要は無くなるわけだよね。

昔の話だけど、逆のパターンを経験してるから(P5+マイナーチップセットでWin2k不可)、
ついつい懐疑的になってしまうのですよ。あしからず。
274Socket774:03/11/27 04:24 ID:fh8JjGE0
こまかいことはよくわからんが、P4-2.4G/845Gの環境で全然問題なく動かせてる。
ただ>>234のいうとおり、HDDの転送遅いしベンチもDOS窓と変わらんので生DOS辞めた
275Socket774:03/11/27 09:33 ID:tEq1nJ74
生DOSを使うメリット/デメリットをはっきりさせとくのがいいかもしれんな

利点
VSyncMAME使って完全な画面同期を実現
遊び終わったら電源を(専用機風に)ブチ切れる

不利な点
ハードウェアを選ぶ
設定がめんどい
276Socket774:03/11/27 11:19 ID:wEYfeFW4
Mame32よりもDOSMameの方が軽いってのは?
277Socket774:03/11/27 12:03 ID:lcQyFKNJ
CPUがGHzを超える昨今では軽いと言うメリットも薄れてくるな。
逆に遅めのCPUが一台余ってるならDOSMAME専用機にチャレンジするのも
いいかもしれん。
縦画面専用機とか…2レバー専用機とか…筐体組み込み用とか…
278Socket774:03/11/27 13:57 ID:7wHXY9+8
ニューアストロシティーを手に入れまして、
現在、MAME環境を構築中です。
MAMEは、AdvMAMEとAdvMENUを利用してます。
今のところOSはWin98 DOS窓で、入力がDPP PS2 & pa.exe
CPUがathlon2400+、VGAがsavage4で15khz出力してます。

各種OS、CPU、VGAカードの組み合わせで実験中です
RADEONあたりで15khzとインターレースが表示できるといいのですが・・・
279Socket774:03/11/27 14:14 ID:tEq1nJ74
>>277
遅めつってもNamco System-2系やCave板の為にP3-800ぐらいはホスィかな
それでもF-3系は諦めなきゃいかんが(特にRayForce/ダラ外)

やるとしたら可能な限り小型化したい>専用機
小型マザーでオンボードのVGA/Soundを利用。(PCI/AGPは使わない)
ちょっと前に考えたのがDOSMAME環境をCDに焼いてCDからBoot、HDDレス。
NEOGEOのクソゲー除外すれば結構な数のROMイメージもCDに入れられるし結構便利そうだが。
接続ドライブはCDだけ。これからBoot。(スリムCDドライブならなお可)
コントローラはパラレルにDPPか又はキーボード認識コントローラ。

キューブ型PC用のマザーが安く手に入ればやってみたい。
280Socket774:03/11/27 14:29 ID:7wHXY9+8
>>279
CDブートMAMEで、AdvanceCDっていうのがありますよ。
linuxですが、手軽なので試してみるにはいいかも。
DVD-RでBootCD(DVD?)作れれば一通り入るんじゃないかと思ってました。
281Socket774:03/11/27 15:12 ID:TYb6/cAT
>>276
Win上で各APIを利用できるWin版の方が軽い。
282Socket774:03/11/27 22:40 ID:pB259Xyu
>>225
亀レスですがヌフォのGチップじゃきついですか?SVCとか・・・
283Socket774:03/11/27 23:41 ID:iEbVxtyV
>>282
(゚д゚)

もうちょっと過去ログ読むなりして最低限の知識を身に付けた方が宜しいかと
あと初心者なら妙な略語は使わんこった
284Socket774:03/11/28 01:01 ID:PVyKkBgj
>>279
遅けりゃあきらめてそのゲームはメインPCでプレイする、と。
まあ遅いってもP4/Athlonに乗り換えてSlot1/ソケ370の800あたりをちゅうぶらりんに
させてるケースは多いだろうし、
一昔前に流行ったセレ333とか河童533あたりでとりあえず組んでみて、
イケそうだと思えたら段階を踏んでCPUを増強させていくという
楽しい楽しい茨の道の方法もあるわけでw

>>280
CDブートMAME面白そうだね。
1枚に何をセレクトして詰め込むかを悩むのも、また一興。
285Socket774:03/11/28 10:21 ID:CyahUoPu
キーボードやマウスを廃して完全に専用機っぽく仕上げられればカコイイ
286Socket774:03/11/28 12:17 ID:HOgAEFXQ
キーボードとジョイスティックと本体をアルミケース内蔵の一体型にして
モニタとスピーカに繋ぐだけでプレイ可能なのを作ってた人が居たはず。
287Socket774:03/11/28 12:33 ID:CyahUoPu
>>286
前スレで見たけどPC臭さが抜けてなかった気がする。
中身もWindowsベース(MAME32)じゃなかったっけ?
288Socket774:03/11/28 14:34 ID:73No8pvC
液晶モニター買おうと思ってるんだけど
お勧めってありますか?
289Socket774:03/11/28 15:53 ID:q39ZhWBg
具体名を挙げるのは難しいが、>>268氏の言うように
回転可能な物を激しくお勧めする
290Socket774:03/11/28 16:42 ID:9Vg9pqmc
FlexScan L567-R とか
291Socket774:03/11/28 22:46 ID:p4je+8Fq
究極だったら液晶使うナや
292Socket774:03/11/29 02:51 ID:Yl7dvU+Z
たしかに液晶は究極っぽくないな。
液晶プロジェクタでゲームを選べばそれに近いかもしれないけど。

50インチプロップサイクル(風つき)とか、
クリアメッセージを表示させる為にギャラクシーウォーズを
隣のビルの壁面に投影とか。
293Socket774:03/11/29 08:09 ID:/VBrzMjB
液晶には応答速度と
リフレッシュレートの問題があるぞ
STGとか辛いんじゃないかなぁ?
マターリ麻雀やクイズゲーやるのにはよさげだけど

今、オイラ使ってるママソ、USBブート可能だってことが判ったんで
試しにUSB対応外付けHDDケース買ってきて
余らせている13G位のHDDを組み込んで
DosMame環境を作ってみる予定
294Socket774:03/11/29 09:56 ID:TwOYPZlg
WINから適当にMAMEフォルダ作って
起動FD差してスイッチONってのが普通でしょ。
FD抜けば今までどうりだし。
295Socket774:03/11/29 10:07 ID:TwOYPZlg
NTFSだったら無理か。
296293:03/11/29 22:06 ID:/VBrzMjB
そそ
全マシンNT系OSで固めてNTFSにしちゃったのよ、俺
ゲームはエミュとファルコム系ぐらいしかやらないしねw
今時のATI・nvidiaカードはVESA3ファンクションちゃんと対応してっかな?
何か切り捨てられてそうで怖い
Univbeも使えるかな?
297Socket774:03/11/30 11:11 ID:xrRAva9u
とにかく試すしかないね。
Univbeってしらんのだが、必要ないはず。
生DOSで気をつけるのは、cwsdpmi.exe
ってのをmame本体と同じフォルダに入れることぐらいかな。
298Socket774:03/11/30 16:20 ID:JgKWa/ow
究極じゃないにしても、液晶+アームで気軽に縦画面に
出来るのは結構良いよー。
手持ちは19インチだけど結構迫力ある。反応の遅れも
特に気にならないよん。
299Socket774:03/12/01 02:03 ID:0LoCqH6U
おすすめのアーム教えてプリーズ
300Socket774:03/12/01 10:23 ID:ZOlxMb/e
>>294
いや、兼用機じゃなくて専用機を作りたいのよ。
キーボード・マウス・HDDレスとかな。
301Socket774:03/12/01 18:34 ID:QPkkmfo+
ttp://www.mameworld.net/dosmame/
ここはどうよ
DOSでLANとか
302Socket774:03/12/01 23:30 ID:s1D1SrjN
■■●DOSでネットワーク●■■
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/999912322/
↑こーゆースレもある。

しかしDOSでのLANの設定はもうやりたかねぇってのが本音だ(藁
(いや、DOSゲー時代に2台接続対戦とかでDOSLANは重宝してたのだが)
303Socket774:03/12/02 14:50 ID:QjPdntwG
流石にDOS環境でネットワーク環境なんてやってられん…
304Socket774:03/12/02 19:59 ID:LryaDIDM
質問
MAMEは15Khz対応してるモニタに映すのが一番きれいっぽいけど
オススメモニタってどれでつか?
305Socket774:03/12/02 20:04 ID:spJn/Qnr
液晶ではゲーセンの空気は出ない。お話にもならん。
306293:03/12/02 20:11 ID:/jNdKWMv
vzエディタにメール送受信マクロ組み込んだのと、
IBMのWebboyも合わせてインストしたら最強だなw
307Socket774:03/12/02 20:50 ID:KUHncfBt
>>304
15〜31KHz対応のアーケード用モニタ
308Socket774:03/12/02 22:05 ID:HF8n9cvY
普通の4:3のカラーテレビは縦224ラインだけど、
アーケードモニタは縦何ラインくらいの表示能力があるの?
309Socket774:03/12/03 02:32 ID:rtumnouT
最近の31KHzまで入る管なら縦640ライン。ていうかVGAが入る。
けどCRTは液晶みたく厳密に解像度が決まってるわけでもない。
信号と調整次第で800x600くらいは入るかもね。未確認だけど。
310Socket774:03/12/03 22:36 ID:8Bsho0in
311Socket774:03/12/04 18:36 ID:gtuxEsTY
ジョイスティックと相性いいランチャーってどれかね?
AdvanceMenuはキーボード併用でないとツライ
312Socket774:03/12/04 20:40 ID:U/92GCjp
パナモニがイイ!!29inだし3モード対応だし、送料込みで3万で買えて重宝してる。
313Socket774:03/12/04 23:57 ID:MCXVGDlA
>>311
arcadeosかmamewahはどう
314Socket774:03/12/07 14:45 ID:o/iLCYjg
mamewah が いいね
315Socket774:03/12/10 18:24 ID:TEYfUBfj
ババン バ バンバンバン
あーあviva nonno

mameもDirect3DをFutureしてくれんかのぉ
316Socket774:03/12/10 21:13 ID:mw/PZyPB
ばーか
317Socket774:03/12/11 17:11 ID:EMPy2AL7
どう考えても無理だろ>D3D
318Socket774:03/12/12 00:10 ID:vXExoeNu
DOSやLINUXだとGLIDEをFutureするのか?
319Socket774:03/12/12 07:24 ID:zhm/xf7g
>318
お前長嶋茂雄か?
320Socket774:03/12/12 09:13 ID:LVNOxR3w
futureじゃなくてfeatureじゃないのか?
ガイシュツみたいなものなのか?
321318:03/12/13 00:33 ID:ihbl7o6m
>320
すまん何も考えないで>315に倣ってたw
GLIDEはググッて綴りの確認はしたのだが…。

ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=future&kind=ej
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=feature&kind=ej
…でも、どっちが正解なんだろう?

>319
いやぁ、Heとconfuseされるとhonorというかperplexityしてしまうですよ。ハイ。
322Socket774:03/12/14 00:57 ID:jOiBo85v
MAME、マルチディスプレイには対応してないんだっけ?

昔(15年くらい前)、ダライアスを初めてやったときあの画面の広さに感動したものだ。
323Socket774:03/12/16 00:07 ID:JdOgyZ+b
マルチに対応してる亜種はあるよ
324Socket774:03/12/17 19:41 ID:HyZRdgqq
>>323
StretchMAMEだっけ?
325Socket774:03/12/18 00:39 ID:Ku2Tc0U+
画像晒してホスィ
このスレの住人がどんな環境構築してるのか見てみたい
326Socket774:03/12/18 01:56 ID:cYZVF9ja
俺も見たいぞ見せたいぞ
どっか適当な画像upbbs教えれ
327Socket774:03/12/18 02:46 ID:AN7NSKjf
ここは如何か?

( ゚д゚)ゲーム機のある部屋見せろや 新2号室
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1061898781/
328Socket774:03/12/18 23:49 ID:cYZVF9ja
>>327
いや俺はスレじゃなくてうpロダ教えて欲しいと(ry

で、ここでいい?↓

専用うpろだ
http://geha.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/room/upload.cgi
http://f10.aaacafe.ne.jp/~gameheya/ (URL貼り付ける場合は「.jpg」を抜くべし)
329Socket774:03/12/18 23:52 ID:cYZVF9ja
って、這ってある画像見たけど、家庭用の普通な感じの人ばっかですね。
もっとキチガイみたいな部屋見せてくれ。

俺もそのうち春よ。
330Socket774:03/12/18 23:53 ID:cYZVF9ja
特殊コンパネ自作してる人、見せてくれ!
参考にしたい
331Socket774:03/12/19 00:27 ID:646KRsdV
このへんとかは充分スゴイと思ふ
ttp://cgi.f10.aaacafe.ne.jp/~gameheya/gazoubbs/img/1069794183
332Socket774:03/12/20 01:41 ID:avTt96Hf
>>331
椅子が惜しい。赤いポリエステル貼りのゲヱセン椅子だったら最強いや最狂
333Socket774:03/12/20 12:48 ID:OSkwVfuw
http://geha.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/room/source/up0293.jpg

キーボードの上におちてるモノはウンコ?
334Socket774:03/12/20 13:10 ID:6iq8IVvn
>>333
下手すぎ
335Socket774:03/12/20 13:44 ID:RDCcECvu

        人
       (__)
      (__)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (∩・∀・)< もしもし?>>333にウンコ特盛10人前お願いします
 □……(つ   ) \_______________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
336Socket774:03/12/21 11:28 ID:Ijwk84Cv
Mame32FX結構イイね。
最近は俺豆かMame32Plusしか使ってなかったんだが。
偶には冒険も悪くないね。

Athlon2500+にGF4tiの俺のPC、
GFの調子が悪くなったんで、一時的にG550を挿したら、
viva nonnoでフルフレーム出ないでやんの。
30fps割り込むんだよな。動作もモッサリ。
ゲームの中の1秒が実時間で3秒かかる感じで笑える。
ゼロの領域ってヤツか?w
337Socket774:03/12/21 12:23 ID:AfdntT2p
vivanonnoはHWT&L必須じゃなかったっけ?
鱈セレ[email protected]+GF4Ti4200でテクスチャ無圧縮フルフレーム動いてるよ。
いつになったらバージョンUPするのかなぁ…
338Socket774:03/12/23 02:40 ID:s3ktK/rW
レイヴでテクスチャ縮小なしで動かしてる人いる?
339Socket774:03/12/24 12:39 ID:nJArXX+a
ここはどういうスレなのか理解すれ。
340Socket774:03/12/25 00:21 ID:nrM2DcXm
いや、ビバの話題が出たんでつい・・・
ここがどういうスレであるのかは理解しております
申し訳ありませんでした
341Socket774:03/12/26 01:25 ID:dkWUn3uh
フルスクリーンではなく
ウィンドウでプレイしたいのですが、可能でしょうか?
342337:03/12/26 01:26 ID:U/LtD7QH
適当なママンと、15KHz対応VGAと、ISA版SBと、IF-SEGA/ISA or DPPは簡単に揃うけど
問題はモニターだよなあ。例のパナモニはもう手に入らないし…
どっかで安くマルチスキャンのが買えないかな〜。19インチくらいで。

>>340
メル欄
343341:03/12/26 12:26 ID:OEmbyk/S
できたそうです
344Socket774:03/12/26 21:30 ID:Zhyr+LV8
今モニタ(TV)買うならSONYのベガシリーズしかないっしょ
プレステ対応RGB入力端子付きのヤツね
変換コネクタを作ってウマー
345337:03/12/27 04:33 ID:YnJeLBVY
>>344
パナモニみたいに31KHzも受け付けてくれると、最近のVGA相当なゲームや
DOSプロンプトが映せて便利なんだよね。たぶん。
入手性を考えると、やっぱWEGA? KV-25DA65/DS65 あたりのノンプログレが手頃なのかな。
DOSプロンプトについてはVGAを15KHzインターレース出力なカードがあれば良いか。
でもVGAゲーがインターレースになるのはイヤンだなぁ。
346名人:03/12/29 02:13 ID:qPKbQ2J0
o-o、
(’A’) メガネメガネ
ノ ノ)_
                     名人
347Socket774:03/12/29 07:18 ID:G2KAB0Fz
名人、各マメスレに年末挨拶の挨拶
348Socket774:03/12/29 08:44 ID:BZ8zsTRG
>>344
ヘタレな僕に変換コネクタの作り方を伝授していただけませんか?
349337:03/12/29 09:53 ID:y+SjqXnl
>>348
自作すんなら、ジャンク等で安く材料が揃わないとあんまり旨味が無いんだよね。
俺んとこ東海の田舎だから手に入りそうもない。VGAコネクタはともかく、AVマルチケーブル。
普通のコンポジットやS端子ケーブルじゃRGB信号取れないと思う(コンポーネントなら多分いける)。

で検索してみると完成品が結構あるんだよね。そんなに高くないし。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f13276175

気になるのはコレ。逆向き(VGA→WEGA)接続でも使えるのかな?
ttp://dempa.jp/rgb/drug/ps2lxsp.html
350名人:04/01/01 00:02 ID:9Sfsy1mp
o-o、
(’A’) 新年あけましておめでとうございます
ノ ノ)_
                     名人
351Socket774:04/01/03 01:08 ID:mC+kFCAL
新年あけましておめでとうございます。
えっと。質問です。
結局、究極といいつつ、時間、お金、場所、手間、スキルなどの問題があり
究極の域に達していない方が多数いると思います。
現在の私の環境ですが
ラデ9500proのTV-OUTにて95年製のシャープ25インチ(6万円位)のTVに
つなぎ、PCツナイデント2Pリアルショック、PS鉄拳4、外部アンプの
YAMAHA・AP-U70、スピーカーがDENONです。
音もいいですし、コントローラーも格闘ゲーム入力もスムーズですので気に入っています。
ですが・・・・問題はモニターです。やはりS端子のせいか、全体的に薄いです。
場所、スキル、が無いのですが、モニターだけ何とかしたいと考えはじめました。
>>164 氏のような
http://www.ultimarc.com/avgainf.html
ですと、15KHZが、MAME32はおろか、WIN画面すべてが15KHZ?なのでしょうか?
もし、これを買う場合、アーケードモニター単体(ヤフオクで8000円くらい)
と、このビデオカードさえ買ってつなげば、あとは問題なく綺麗に映るので
しょうか?
それと、sonyのAVマルチ端子が付いているTVを買い、AVマルチ端子to,D-SUB15
さえ買えば、気軽に綺麗な画面で快適なMAMEライフが送れるのでしょうか?

究極とは趣旨が反れますが、とにかく綺麗な画面でしたいです。
少スペースユーザーのために、アドバイスお願いしますm(__)m
352351:04/01/03 01:28 ID:mC+kFCAL
それと、ラデ9500proのdviに液晶を使っているのですが、アナログのD-SUB15
が余っているのですが、matrox社製グラフィックカード”MilleniumG450など
は、TV-OUTがD-SUB15なんですよね?これって私みたいDVI使っている人などは
G450を買うメリットってあるんですか????
353Socket774:04/01/03 02:32 ID:XS9un0pv
何と言うか…
オマエは手を出すな
354Socket774:04/01/03 04:35 ID:ZsuP93A/
インタレTVが好きなヤツはどうしようもないが

ソニー製D4対応TVなら(ベガエンジン搭載機)
簡単な改造ケーブルを使って
sync on greenしれ!!
D-SUB15出力をRGB15pin(実は15kHzRGB以外もイケる)へ直結できます。

power strip で
1280x720p(HDTV standard)
をベースにVGA表示を作れば
超ウマー(°д°)

詳しくは
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1066557347/
355Socket774:04/01/03 04:42 ID:ZsuP93A/
究極環境を求めるならダウンスキャンは全く駄目

15kHzRGBは出力できるビデオカードが限定されてしまう上
DOS専だからチョット厳しすぎる

WinFast A380 Ultra TDH MyVIVO(HDTV出力対応)

を買ってきてブラウン管へ映すのが最もお手軽&高画質だと思う
356Socket774:04/01/03 22:47 ID:Cj6ArbB5
>352
的のG系デュアルヘッドはDVD-MAXの為だけに買う人多いよ
357Socket774:04/01/04 02:14 ID:ByQk9mKY
>>351 のhttp://www.ultimarc.com/avgainf.html
は買いなのでしょうか?詳しい方メリット、デメリット解説お願いします
358Socket774:04/01/06 23:42 ID:EcygGHn6
G400DH買って、セカンダリ側に自作ケーブル突っ込んで、21pinRGBで表示させたんですけど
Windowsの表示はG400のコントロールパネルから、SCART RGBを選んででOKなんですよ。
しかし、生DOS、DOSMAME等が赤1色で表示されちゃってどうにもなりませぬ。
生DOSでSCART RGBの出力設定にするにはどうしたら良いのでしょうか?
progbios.exeからG400のBIOSを弄れば行けそうな気がするのですが・・
359Socket774:04/01/07 00:33 ID:XVuZ24Pp
プライマリ側は試したか?
360Socket774:04/01/07 03:01 ID:6UUPzoXK
>>359
プライマリ側とセカンダリ側では配線が違うので写りませぬ(泣
G400のBIOSも色々と試してみましたが、わけわかりませんわ。
progbios.exe覗くと、CABLEDETECT SCART RGBなんたら、とかいう記述があるので
出来そうな気もするんですが・・

アーケードモニターにWindosを表示させる事は成功。だけどインターレスでチカチカ・・
MAMEの設定を色々やってみましたが、セカンダリ側ではノンインター表示は無理なのかなぁ

とにかく、生DOSを表示させたいのですが、上手くいきませんかねぇ
361Socket774:04/01/07 04:10 ID:dy0YG5ph
セカンダリ出力でDOS画面出すにはTV用BIOS入れれば可能だけど
激しくボケる。4番からのコンポジット信号使って映してるからかもしれない。
DosMAMEはどうやっても映らない

おとなしくプライマリ出力用の配線に変えるが吉
362358:04/01/07 06:48 ID:6UUPzoXK
>>361
ケーブル作り直して、プライマリ側で接続し直しました。
H-SyncとV-Syncは何も考えずにショートさせて接続。
DOS起動時にG400TSRで15KHzに切り替えて・・と。

写りましたよハラショー!
夢にまで見ていたノンインターの画面はやはり綺麗でした。
363Socket774:04/01/08 23:58 ID:sl/gkDY2
アーケードモニターだけど、15khz専用と、15/24/32khzマルチモニターで
画質を比べた場合、15khzのゲームを映した場合どっちが綺麗?
364Socket774:04/01/10 15:02 ID:qmXJ+1uR
モニタに凝ってる人多いけど、コンパネに凝ってる人はいないの?
他スレも多少見てるけど、
ベラボースイッチとローリングスイッチの自作はまだ聞いたことが無い。
以前アルカディアに作成法?が載ってたし、誰か作ってそうだが・・・。
部品の購入方法と写真と配線図を教えて(見せて)欲しい。
365Socket774:04/01/10 21:22 ID:UpfjxUjM
保全
366Socket774:04/01/10 21:47 ID:IhQIF6CF
AボタンBボタンずらし押しで代用してる漏れ…>ベラボースイッチ
367Socket774:04/01/11 01:45 ID:IMqWpiBE
i815ママソ+鱈セレ1A@1330MHz+的G550+YMF744サウンドって感じの古い構成で
WinXP環境のHDDが飛んだのを機に、Win98SEを入れたんですが、
Mame32環境だとWinXP、Win98共に動作が全く変わらないですね。
鱈セレだとキツイSystem32系やF3系のフレームレートが上がる事を期待したんですが変化無し。
WinXPに比べてUSBパッドも不安定だし、
オマケに、Win98を入れた事により、サウンドカードのドライバーが
WDM版からVXD版に変わったんですが、
重たいゲームでかえって音飛びする様になっちゃいました。
DOS窓でdosmame(i686版+MameQ)も試したんですが、
上記基板ゲームのフレームレートが3fps程度上がったのみで変化無し。

個人的にかなり残念な結果で、このままWin98環境を残そうか
WinXP環境に戻そうか激しく迷い中。
久しぶりに弄ったWin98はなかなか楽しかったんですがねw
記憶を頼りにSET BLASTER=とか環境変数書いちゃいましたw
368Socket774:04/01/11 01:55 ID:d1qc935A
IF-SEGAでアナログデバイス使うなら、9x必須なんだけどね
369Socket774:04/01/12 21:15 ID:5UdUS74t
ArcadeVGA + J-PAC
これ最強。超お手軽環境なり。
370Socket774:04/01/13 06:10 ID:+km/6eGm
チクショー!サインダーをヤフオクで狙ってるんだけど、
終了間際でスナイプされて落とせんわ(藁

せっかくRGBアンプ組んで筐体で写せるようになったのに、
入力装置がキーボードじゃ意味がねぇYo
371Socket774:04/01/13 09:22 ID:d/Ld/v1M
DPPじゃダメなの?
たしかDOSでDPPをサインダーに認識させるpa.exeってソフトが…
あれ?paのページどこいったんだ!?
372Socket774:04/01/13 10:00 ID:2J7iU64G
ArcadeVGA + J-PAC 解説サイト発見しました
http://www.impodess.com/mame01.html
373Socket774:04/01/13 16:19 ID:5l1T3Rsn
374371:04/01/13 18:30 ID:BQPErKq3
>>372
スバラシイ。
・・・でもまだ作成途中なのね。

>>373
サンクスコ!
375Socket774:04/01/15 01:36 ID:RToZbJ2S
>>370
サインダーの中古なら秋葉とかいけばあるよ
1000円くらいで

俺は5個も予備を買ったんだが
ゲームポート付きのI/Fが壊れたらどうしよう・・・アホだ俺
376Socket774:04/01/15 03:24 ID:OSgnRh8w
だから、そんな手間かけるんならArcadeVGAとJ-PACのほうが
安いし高画質し楽だっちゅーの。
わからんちんだなぁ。
377Socket774:04/01/15 04:55 ID:a6d4DQny
ArcadeVGAは安いが、J-PACは微妙
378Socket774:04/01/15 11:58 ID:CTgBZmVV
アーケード筐体をもってる香具師なら、手間ヒマ考えるなら安いかもな>J-PAC
その手間ヒマも楽しみのうちと考えるなら高い。
379Socket774:04/01/15 12:27 ID:OSgnRh8w
ArcadeVGA J-PAC ArcadeOS DMAMEの組み合わせは最強だからなぁ
電子工作は楽しいけど最終的な使いやすさを考えると
オレっちはこっちを選ぶな。
380370:04/01/15 14:55 ID:m0MUKc/d
なんとかサインダーを一個だけ確保できたんで筐体に組み込んでみました。

バトライダーマンセー(謎
いや、基板が手に入んないんで仕方なくMAME筐体組んだんだけどさぁ(藁
欠点は、サウンドカード(VIBRA128)が悪いのか音程がズレる時があるね。
生DOSで問題無く使えるPCIのサウンドカードってあります?
381Socket774:04/01/15 18:14 ID:i8sizPW6
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040111/ces2.htm

これでmameが問題なく動けばパーフェクトだろ
382Socket774:04/01/15 18:40 ID:lU8Epzhw
>>381
HDが20GBじゃCHDまで含めると入りきらないな(w
コンポーネント出力装備ってのは、HTPCとして使っても良さげな感じだな。
383Socket774:04/01/15 19:29 ID:OSgnRh8w
>>381
それに期待するんならXBOX改造するほうが現実的な気が。。。
384Socket774:04/01/15 20:24 ID:P1j0UziD
Xbox上のエミュ動作で再現できる限界ってどのあたり? 次第によっては買っちゃおうかな。
PenIII 733MHz+軽いカーネル だから結構ヨサゲな予感が。
385Socket774:04/01/15 20:42 ID:jMsavs1i
箱でやるには箱を改造するんだっけ?
MoDをつけるとか
386Socket774:04/01/15 20:52 ID:0xsTFnAT
>>384
XBのMame自体、CPUの速度よりもMemory問題の方が大きい。
80年代の物なんかは殆ど問題ないけど、容量が大きかったりすると
Memoryの問題で起動出来なかったりするよ。
でも、Kawa-XやFBAxでNeoGeo/CPS2なんかは動かせる。
けどCPS2は重いのだとフルフレームは出てないのもあるって感じだね。
でも、最近MameはXBでしかやってなかったりもする。。
>>385
MOD付てHDを容量でかいのに乗せ買えて、、ってのが一番いいと思う。
387Socket774:04/01/16 17:28 ID:pOnvNEBS
この128MB増設済み箱ならOK…?
ttp://www.gamestron.com/exbox.html
388Socket774:04/01/16 20:59 ID:RouP2aET
対応してなきゃダメだろ
389Socket774:04/01/16 22:16 ID:BgZu1lih
ぶっちゃけXBOXでMAMEやるメリットってなに?
もしかしてD端子やら、AVマルチ端子改造した奴でTVに映せるから?
390Socket774:04/01/16 22:18 ID:sEnyabq4
>>389
自己満足
391Socket774:04/01/16 23:31 ID:V6d3WfRV
微小軟件とゲイシに対する挑戦だな。
392386:04/01/17 18:48 ID:SLjZSS1W
>>387,388
XB改造スレで以前に増設した人がいたけど
大きいのは動作するようになるけど遅くなるって言ってた。
>>389
ここは究極環境スレで、TVに出力ストレッチ表示してる云々、、、
スレ違いなのは承知してるよ。ネタふりがあったので書いてみた。
もしかしても何も、テレビ出力が基本である事ぐらい。
Mameに限らず他のエミュしたり、PC鯖にして動画を見たりいろいろと
自作板の住人には改造したり構築する楽しみもメリットの1つかな。
って、ちとスレ違いになってる、、長文スマソ。
393Socket774:04/01/17 22:09 ID:JY4dV/8w
住宅事情で筐体を買えず、ArcadeVGAで環境構築するパターンですが

@ アーケードモニターしか買えない場合
  ArcadeVGAとモニターを繋げればお手軽に15khz環境構築OKということで?
  当然このパターンだとコントロラーがPSのジョイスティックなりしか繋げられないと・・・

A コントロールBOXとモニターを購入した場合
  JAMMA配線にJ-PACを組んで、そこにArcadeVGAの配線を挿しキーボード
  配線を挿し・・・で、モニターへOUTでいいのでしょうか?

394Socket774:04/01/17 22:35 ID:cGEMrjmD
>>393
@はケーブルの自作が必要だと思います。
X68000とかTOWNSのモニターがあれば簡単なのでは。
Aは問題なく動作すると思います。
395Socket774:04/01/17 22:40 ID:9Qb+unLK
mame程度なら内臓VGAで十分
396Socket774:04/01/18 01:41 ID:6eG2MeEV
ArcadeVGAのピンアサイン知りたいんだけど、HP探しても載ってない
397Socket774:04/01/18 18:05 ID:qm0DtXQ8
ArcadeVGAってドライバが肝みたいだね
付属ドライバさえ有れば他のカードで使えるかな?
ATI純正ボードで動ごかないかな
398Socket774:04/01/18 21:11 ID:J/9CJeB2
>>397
つーか安いんだから買ってあげなよ。
ちょうど円高だし。
399Socket774:04/01/20 18:08 ID:PdflSUsS
さて、筐体選びだが、コスト、重量などのバランスでニューアストロかな?
ブラストだと後期型のフォーカスが甘いらしけど、モニター交換すりゃいいのでは?
ぶっちゃけ綺麗な筐体が欲しい・・・・
400Socket774:04/01/22 23:34 ID:u0Ihafih
筐体分解しないと部屋にはいらない〜
401Socket774:04/01/22 23:39 ID:CSynlyc/
筐体を自作
402Socket774:04/01/23 00:01 ID:09DBamla
テーブルに四角い穴あけて下にモニタ突っ込んでガラス板かぶせて
なんちゃってテーブル筐体。
403Socket774:04/01/23 04:24 ID:kfm/T8Hl
マメ筐体をいっぱい並べて一回十円でゲームができるようにすれば
大盛況だろうな。
404Socket774:04/01/23 06:43 ID:rqY+Vcma
>403
普通のゲーセンで、筐体の中にパソコン入れてMAMEでゲームを動かしてるところあるよ
405Socket774:04/01/23 07:14 ID:B2tfp1bP
それってバレないの? 倒産したメーカーのROMばっかしとか(w
406Socket774:04/01/23 10:18 ID:FNhAnCPW
(お店が基盤を所有してるとして)ジュークボックスみたいな乗りでしょ。
バレるよ。エミュだからね。やっぱ本物とは違うんだ。
407Socket774:04/01/23 11:07 ID:JtE1VxRE
前に吉祥寺のプラサカプコンでメニューでゲーム選ぶ筐体があったよ。
CPS1やNEOGEOのゲームがあって、金入れてメニューで選択すると少しローディングして
1クレジット入った状態でゲームのタイトル画面になる。

エミュじゃないかもしれないけど、いろいろなメーカーのゲームがあったから正規品とは思えない。
カプコン直営ゲーセンなのに。
408Socket774 :04/01/23 11:13 ID:ElnNr1CK
PCモニターは縦置きに出来るのか?
409Socket774:04/01/23 13:28 ID:FphVyELE
PCモニターは縦置き出来るよ。ただ横置きで使ったすぐ後に縦置きして使わない方が良い。と思う。
消磁機はあった方が良いんでないかな?
410Socket774:04/01/23 17:26 ID:Idl7/bnp
>409
どのCRTでもOK?
メーカーによって出来ないのとかあるんすか?
411 :04/01/23 17:35 ID:ymlVZPn8
>>410
脇が網状の空気穴になっててそこが塞がらないようならOKだと思うよ。
僕自身は半年ほどそれで使ってたことがあった。特に問題は無かったよ。
412Socket774:04/01/23 19:18 ID:rqY+Vcma
昔X68000でドラスピを縦画面でやったの思い出した
413Socket774:04/01/23 22:47 ID:kB3EaTR4
よっしゃー!モニター買ってこー!
414Socket774:04/01/23 23:09 ID:cw88EQQe
俺は昔PC98版ギャプラスを縦画面で遊んでたら
モニターの角が色ズレするようになったよ
やっぱ、横画面用モニターを縦にして使うと駄目だと思った
415Socket774:04/01/23 23:14 ID:d2G07adT
J-PACなのですが、2種類あるようですね。
PS/2 keyboard portタイプ$57 or USB端子のタイプ$61
どちらが買いなのでしょうか?ご指導お願いいたします

http://www.ultimarc.com/orderd.html
416 :04/01/23 23:17 ID:hH94pw9/
>>414
それは消磁してないからだと思う。
417Socket774:04/01/23 23:38 ID:1wKazP0I
>416
そこ!そこが知りたい!
消磁とはどうすればいいんですかい?
何か器具を使うの?
418Socket774:04/01/23 23:46 ID:GNOMbzfa
>>417
最近のCRTなら大抵消磁機能ついてるだろ
調整メニューに消磁とかデガウスとか探してみ
419Socket774:04/01/23 23:48 ID:hH94pw9/
>>417
消磁器って器械がある。電磁石みたいなの。あとディスプレイによってはディガウス(消磁)機能がある。
斜めにディスプレイを設置する机とか、北向きから南向きにディスプレイの向きを変えたりすると色むらが生じる
場合がある。そういうときに消磁してやる必要がある。
420Socket774:04/01/24 06:21 ID:xS/Kpc3s
消磁器が今一番必要なのは417ではない。
古賀潤一郎氏だ!!
421Socket774:04/01/24 08:32 ID:8mHvfOBD
そうだ!古賀!しょうじきに白状しろ!(プッ
422Socket774:04/01/24 08:35 ID:8mHvfOBD
よっしゃー!モニター買ってこー!
423Socket774:04/01/24 08:57 ID:LDvRVa/3
縦置きにするとモニターから煙が出る(壊れる)と
聞いたんですが、構造的には問題ないんですか?
424Socket774:04/01/24 09:30 ID:Sm+4DOo9
>>420
うまい。座布団三枚!
425Socket774:04/01/24 12:28 ID:iV/Ttttl
>>415
アナログ系を多用する香具師ならUSBがいいんじゃないかな。
たとえば工作が得意ならマウスを改造してブロック崩し用のパドルなんか
簡単に作れるし、
USBならそこからトラックボールに差し替えるのも簡単だし。

>>423
問題ある物もある。
426Socket774:04/01/24 15:35 ID:pRO3+XJB
縦表示でのパフォーマンスの劣化が少ないΔクロムがMAME推奨ビデオカードの座を奪い取るか?
427Socket774:04/01/24 20:31 ID:2CSU8dKK
まだ液晶のモニタ高いから19インチのCRTモニタでも買って縦置きにしてやるか…
428Socket774:04/01/24 21:34 ID:6i9D3qN3
だからサー、なんで皆サン筐体買わないの?マジサイコーだぜ?
429Socket774:04/01/24 21:53 ID:SSg1qD/u
サイコーなのはわかる。が、
筐体買わないのは31KHzじゃないから。
(PCとドリキャス繋げられん)

・・・・あれ?もしかして31KHzの筐体(モニター)ってあるの?
430Socket774:04/01/24 21:57 ID:5GbieLch
>>428
「やりすぎ」だからだよ
エミュはエミュでしょ、所詮
程々に遊ぶのが一番
MAMEをアーケード筐体で映してまで遊ぶのはいいけど
ROMファイルは自吸いしたのかと小一時間w

F3ベース基板とROM少々しか所有してない俺が言うのも何だけどねw
431Socket774:04/01/24 22:08 ID:ZJ3K5zNU
>>428
単に置き場所が無いからじゃないの?
ガレージでもあればそこに置くんだけどなぁ。

自営業なら応接室か商談室にテーブル筐体を置くのも
一興かもしれないと思う今日この頃。
432Socket774:04/01/24 22:08 ID:0mokxZ4f
「マジサイコー」じゃなくて「コレイイジャン」で済ましたい。
433Socket774:04/01/24 22:14 ID:ZDy8+CcT
>>427
おまいが寝転べばいい(・∀・)
434Socket774:04/01/25 00:20 ID:aNOMssn8
>>430
君サー・・・。趣味の一つくらい極めないでどうするの?「やりすぎ」?
仮にもここは「究極MAME環境を自作」板だぜ?
あー。そうか!アレかw君はなんでもそうだろ?仕事も定時で帰れればなんでもいい。
彼女も顔がそこそこ見れればいい。部活もベンチでいい。車も乗れればいい。
友達と歩く時も先頭より後ろがいい。趣味はそこそこ楽しめればいい。
人生もそこそこでいい。わからない時は人から教えてもらえればいい。
苦労なんてしたくない。No1よりNo2がいい。オメーはホルホースかw
まったく・・・。この板の住人は先鋭部隊なんだよw
3流以下の人間は来るなw まあ住人の80%はオマエのようなクズだがなーーーーwwwww
まあ、俺が言いたいことは、趣味ぐらい極めろボケェwwwwwwwwww
435Socket774:04/01/25 00:39 ID:sYUiDI/A
>>434
どこを縦読み?
436434:04/01/25 00:44 ID:aNOMssn8
>>435

縦読みもクソもネーんだよダボォwwお呼びじゃねーからスッコンでろwww
437Socket774:04/01/25 00:58 ID:6Zr+1qgT
つまり、80%が3流以下の集団=精鋭部隊
438Socket774:04/01/25 01:22 ID:D0jp7GOO
アップライトの筐体ひとつ買ったところでそこは終着駅でも何でもない
ドライブ、ガンシュー・・・上を見ればきりがない
439Socket774:04/01/25 01:23 ID:5uqaO/a2
液晶だと滲んで使い物になんないね〜
440425:04/01/25 05:29 ID:rZJ4bldV
>>425
よく考えたらJ-PACのPS/2タイプを選んでも
USBデバイスは使えるよな…とセルフ突っ込み。
441Socket774:04/01/25 18:07 ID:P5rf4fKx
スレタイからして
dosmame筐体組込みならUSBって選択肢は無いんじゃないか?
442Socket774:04/01/25 18:51 ID:BAC9rgG9
下のどれかをロストワールドで使用してる人いますか?
ローリングかつプッシュスイッチにもなってるようですが…

ttp://www.focal.co.jp/product/griffin/powermate/
ttp://www.focal.co.jp/product/contourdesign/shuttle_pro/
ttp://www.focal.co.jp/product/contourdesign/space_shuttle/

台座みたいなのを自作して実用化できるかな…
USBっつーのが気がかりだが
443Socket774:04/01/25 18:53 ID:BAC9rgG9
専用スレには以下のようなアルカノイドでの使用経験者の談が。
なんとか改善できないものか?

ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1019290230/895
444Socket774:04/01/26 10:47 ID:V23aVkYb
>>441
BIOSにもよるがUSBキーボードとマウスはDOSで使えなかったっけ…
うろおぼえですまん今確認できる環境じゃないので誰か確認タノム
445Socket774:04/01/26 17:21 ID:gCknlWqe
>>442
そんなんだったらOPTI-PAC使ったほうがいいのでは?
まんま使えるし。
446Socket774:04/01/29 18:10 ID:853sRgMK
S端子がついているのが何気によい>ArcadeVGA
447Socket774:04/01/30 02:18 ID:gVXuQphq
>>442
えーっと、PowerMate使ってプレイし、クリアしたことあります。
一応ハンドリングは可能ですが、なかなか思うように動いてはくれなくて、
結局ボタンと併用でやりました。


あと、本気でプレイしたいのなら、これを買いましょう。
http://www.oscarcontrols.com/
これの(多分)Push/Pull Spinnerって奴。
448Socket774:04/01/30 02:24 ID:gVXuQphq
ああ、直リンしてしまった。
あとよく見たら、これアメリカ限定で日本に送るのは無理かも。

このサイト、キャビネットとかも自作していて面白いんだけど。
449Socket774:04/01/30 03:59 ID:VD2PI7mP
>>448
秋葉の洋ゲー専門店とかで仕入れてくれないかな。
まじで欲しいんだが。

部品さえあれば、あとはトラックボールとマウスばらして、作れるね。
450Socket774:04/01/30 22:31 ID:bFmjuWK8
ArcadeVGAの画面出てるけど、結構綺麗だね。
ソニーのTVに繋げてるって書いてあるけど・・・・
http://mamewah.mameworld.net/arcadevga.html
451Socket774:04/01/30 23:03 ID:Msj0wXK4
安物ヒートシンクとすだれケーブルが引っかかるんだよな
ATi純正ボード流用だったら絶対買ってたw

ATi純正ボードにArcadeVGAのVGABIOSとドライバ
ブチ込んだら化けそうだけどw
452Socket774:04/01/31 19:17 ID:7sgJRS1V
434の言う通りだ。
「究極」だからな。ガイジンには凄いのがいるぞ?
453Socket774:04/01/31 21:33 ID:zMQ3PQLJ
>>450
イイ…
「SONY SCART TV」って書いてあるから、たぶんWEGA(の海外向け)かPROFEELの事だよね。
454Socket774:04/02/07 03:17 ID:tws2DOVe
臨場感を増すためにゲーセンの騒音(ノイズ)を集音してきて
4chのシステムで鳴らしてる、四方から他のゲームの音や
ボタンを押す音、騒いでる奴等の声、椅子を引く音、有線の音楽
などどれも明確に聞こえてないんだけど、それがまた場の空気間を再現
してていい。

使ってるゲーセンノイズは1997年当時に集音してたやつなんで
対戦格闘なんか凄く合って当時を思い出して燃えれる。

あまり昔のゲームだと若干違和感感じる時があるけどw
455Socket774:04/02/08 01:17 ID:Wknqs3bq
久々近くのゲーセンに行ったら、めちゃくちゃ廃れてた
故障してる筐体もそのまま放置、コンパネからボタンが全て外れてたり
つーか要らないならくれ
456Socket774:04/02/12 23:51 ID:tYH9kO/u
act labsのUSB光線銃はどこで売ってますか?
通販可能なところ教えて。
457Socket774:04/02/13 01:17 ID:J/he48G0
458Socket774:04/02/13 01:19 ID:2QwalKIt
>>457
ありがとうございます!
さっそ注文してみます。
459Socket774:04/02/13 17:44 ID:L0D/O8IX
Pentium 4 3.40GHz と Athlon 64 3400+ だったら
どちらがエミュには有利なんですかね
整数演算得意とされるAthlon 64 3400+かな?

460Socket774:04/02/13 18:55 ID:tDOR6UPm
そのクラスならどっちでも構わんだろ
461Socket774:04/02/13 19:03 ID:L0D/O8IX
FPS 5%も変わらないですかね?
価格的に同じくらいなのでどうせならちょっとでもと思って・・・
462Socket774:04/02/14 03:00 ID:r3uGyX2i
ごんべんのあいむそ〜り〜最高。サントラ出てないの?
463Socket774:04/02/14 03:04 ID:r3uGyX2i
ぐぐったら去年出てたのね>サントラ。
買おうかなあ
464Socket774:04/02/14 16:27 ID:FmEcSbeT
的のPシリーズ使いたいんだが情報がほとんどあがってないな
自分で人柱やろうにも高すぎてむりぽ
465Socket774:04/02/14 17:28 ID:TZLSQtB0
究極じゃなくて悪いんだけど、縦画面用に回転できる液晶を購入したいのですが
お勧めの液晶とかありますか?
466Socket774:04/02/14 17:53 ID:OtHcjC6A
いまいち参考にならないけど・・・・
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1065878472/

467Socket774:04/02/14 17:58 ID:DNa9nqok
>>454
おまいアホだろ?







と最初思ったがうらやましくなってきた。。。
468Socket774:04/02/14 18:25 ID:r3uGyX2i
80年代も後半になると周囲がうるさすぎて
ゲーム自体の音が良く聞こえなかったんだよなあ
サウンドが良いゲームは損をしてた。
469Socket774:04/02/14 23:11 ID:vy7IT6Wx
>>464
ん? Parhelia使いだけど、ほとんどすべてのゲームで問題ないよ。
快適に遊べてる。

ただP650とかだとわからんな。
470Socket774:04/02/15 00:38 ID:Gd+BLmIK
>>469
低解像度の対応状況は?
Gx00VBEってP系でも使えるのかな
471Socket774:04/02/15 04:01 ID:9rJbHREL
>>454
ゲーセンで録音してたの?すげえな君。

誰か80年代のゲーセンの音を録音してた人いない?
激しく欲しいんですけど。
ある程度なら作れるだろうけど、どこまでリアルにできるかな。
マニアの奇声とか両替機の音とか店内放送とかあったらいいな。
俺の部屋のBGMにしたい。
472Socket774:04/02/15 12:11 ID:KJhHIr68
>>454
nyで流して・・・ 違法じゃないでしょ?
473Socket774:04/02/15 21:44 ID:P0m/ADAY
>>430
そうだな。
昔を懐かしんでときたまやるのがいい。
474454:04/02/16 23:32 ID:8P6tx9D/
74分のmp3(68MB)どっかにアップしてもいいよ
この為に小型の一万近くしたステレオマイク買ったw
MDで収録したんでデジタルだぞ>PCに持っていくのにアナログ使ったけどw
475Socket774:04/02/17 02:38 ID:Om17si80
>PCに持っていくのにアナログ使ったけどw
意味ネーw
476Socket774:04/02/17 02:51 ID:tL0oQnhK
誰かタイムマシンで85年に逝って録音しようよ
477454:04/02/17 18:50 ID:VUdOvpAL
ttp://x.plala.jp/index.html
ここに上げといた
ゲーセンの伊豆
478Socket774:04/02/18 02:11 ID:9ZqCr5X5
>>477
落とさせてもらいました。
再生しつつMAMEで遊んでみたが、予想以上の臨場感だったわ。
まず無理だけど、これに「匂い」まで加われば完璧だと思った。
マジで他の年代のもあれば欲しいな。
つーか、今の音も録っておけば数年後にはいい感じなんだろうな。
479Socket774:04/02/18 08:52 ID:S9zIROyB
ちょっとお尋ねしますが、今現在のmameの最新版(0.79)は、
今現在のPCの最高スペックだと完動(フレ落ち無し)でつか?
480Socket774:04/02/18 10:02 ID:TWsjPs5w
フレ落ち有り
481Socket774:04/02/18 13:33 ID:eZTIMYQ7
>>454
UPありがとうございます
厨な質問でわるいのですがttp://x.plala.jp/index.html のUploader(700M)の
ところでいいんですよね? どこにファイルあるのかわからない・・・_| ̄|○illi
482454:04/02/18 18:14 ID:YEnRZ7bJ
>>481
そこでok
無事中に入れたなら”ゲーセンの伊豆”って単語を探すか
ファイルがアップされた時間が>>477に近いファイルを探すか
多分そんなに流れてはいないとは思うけどな

もし無かったらすでに削除されてるのかも>俺は削除はしていませんが
今見てみようとしたけどアップローダーのページに入れないんで
詳しくは分かりません。
483Socket774:04/02/18 19:01 ID:eZTIMYQ7
レスありがとうございます
そうなんですよね 入れないんです また時間あけて試してみます
484Socket774:04/02/18 23:06 ID:X7wBoRoY
>>449
そこ日本から買えますよ。
送料の関係か分からないけど、住んでる場所オーストラリアにして、
最後の確認でJAPANってタイプしろって、メール来たんで
485Socket774:04/02/19 00:09 ID:ErG400q2
>>484
まじ?
paypalで買えるかな?
とにかく今度休日にやってみる。
ありがd!

486Socket774:04/02/19 12:07 ID:KDR14E2/
>>454
落ちてきた これいいですね 音がクリアーなのが驚いたw
ボイスレコだとこもっった感じになるじゃないですか?
よろしければお使いになったステレオマイク教えてもらえませんか
(もう売ってないでしょうが参考に・・・)
487454:04/02/19 18:06 ID:FAGdV5sD
使ったのはこれ、ECM-717>生産終了
http://www.sony.jp/ProductsPark/Models/Current/ECM-717_JE_1/

ここに最近売ってるのが載ってるね
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/acc2.html

チェックすべきポイントはレコーダーがプラグインパワー方式に
対応しているか、対応して無かったら電池方式か
プラグインパワー方式と電池駆動の便利な2電源方式のを
選んどけば間違いない、後はハンドグリップが付いてるのだと
バッグの端にはさんだ状態で録音出来るんで、ぶつかったり
衣服とすれたりしないんで不要な音まで収録せずに済むんで便利。

後継機はこれだね、ECM-719
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/ECM-719.html

単三電池使うんでちょいと大きめだけど良さそうなのがこれとか、
ECM-MS907
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/ECM-MS907.html
488Socket774:04/02/20 01:49 ID:ES6+BKWO
>>487
詳しい説明ありがとうございます 参考にさせていただきます
しかし 15年前にこのこと思いついてたらな〜 

でかいファイルUPおつかれさまでしたm(_ _)m
489Socket774:04/02/20 03:57 ID:bOYiGKJd
ゲーセンノイズ頂きました。凄くいい感じです。
最近はゲーセン自体が下火で、もうあの時の雰囲気は
味わえないので、サウンドだけでも満足です
490Socket774:04/02/21 20:22 ID:5VZ7oHo/
遅かったか..._| ̄|○
できれば再アップ等していだだきたいのですが
491Socket774:04/02/21 20:28 ID:BMCrSKgH
>>490
ゲーセンノイズの事?
492490:04/02/22 02:16 ID:+RqGj5Te
>>491
そうです。できればお願いします。
493Socket774:04/02/22 03:36 ID:tZM+qjf/
>>492
今確かめたが、まだ残ってるぞ
次のページ位見なさい>アプロダの
494492:04/02/22 07:28 ID:+RqGj5Te
>>493
すいません、うかつでした。

遅くなりましたが、アップ主さんありがとうございます。
スレ汚しスマソ
495Socket774:04/02/25 13:25 ID:Ov5JzTT9
ttp://gk.cool.ne.jp/photo/20010909/
こんな感じのレトロなゲームを置いてるゲーセンで録音してくれば
80年代やそれ以前の雰囲気も出るんじゃない?

あとBGMを中古レコードやタイムスリップグリコとか買ってきて
有線風に編集したのを後で付け足すとか。
496Socket774:04/02/25 15:43 ID:IrrPFJWB
出遅れた。・゜・(ノД`)・゜・。
今アクセスしてみると、Uploader自体がアクセスできないっぽ。
497Socket774:04/02/25 18:07 ID:Ov5JzTT9
>>496
あそこ人数制限があるんで人が少ない時間帯だと繋がる
498Socket774:04/02/25 18:57 ID:IrrPFJWB
>>497
無事落とせました。・゜・(ノД`)・゜・。

このゲーセンな雰囲気いいね
こういうノイズというか環境音もいいもんなんだな・・・
499Socket774:04/02/26 00:22 ID:aQp8JqDy
自前で録音してきたのと477氏のとを両方流すとさらに臨場感が上がったよ。
500Socket774:04/02/26 00:25 ID:r+NF+y4v
>>499
なるほど・・・ でUPはして頂けないの?w
501Socket774:04/02/26 00:36 ID:aQp8JqDy
>>500
その予定で録音してたんだけど、録音レベルが悪くて他の人には聞かせらんない(w
ゴメ。
502Socket774:04/02/26 01:23 ID:r+NF+y4v
>>501
う〜 そうですか・・・残念 でも気が向いたらUPしてくださいw
503Socket774:04/02/27 17:33 ID:SkYUnf8V
ねぇここの人達に質問

パナモニなら3モード対応だし29インチブラウン管だから、ゲーセンに近い環境になると思うんだけど
それじゃ駄目なの

あっ、縦置きが辛いか・・・・スマソ
504Socket774:04/02/27 17:58 ID:I1C4IZJF
>パナモニなら3モード対応 ってのがよくわからんが
オレが今買うならdellの20インチ液晶かな・・・
スレ違いだけど作るならトータルエミュPCゲームマシンにしたいんだよねw

505Socket774:04/02/28 02:15 ID:wVVxxuN6
あのデルのやつ俺も少しいいなと思ったけど。
まだまだ液晶はやっぱいまいちだあよ。

あとアレ90度回転は片側にしかできないよ。
基板とか家庭用のたて画面遊ぼうとして逆さだったらアウトかも。

20インチ以上のCRTがベストです。
でかいし、重いけど。
506Socket774:04/02/28 08:51 ID:r2vkmq7v
MAMEなら回転方向指定できるやん。
507Socket774:04/02/28 19:15 ID:DaKuycxQ
さらに言えば、VGAドライバでも回転方向は設定できるものだと思っていたが。
508Socket774:04/02/28 20:59 ID:GmYYUaT+
ついでに言うと、大抵の縦画面基盤は設定でフリップスクリーン付いてる。
509Socket774:04/02/28 21:41 ID:a9ZMgeRj
スレ違いだが、家庭用のはどうすんのよ?
510Socket774:04/02/28 21:59 ID:uFfvGSOE
>>509
>>507で解決じゃない?
511Socket774:04/02/28 22:02 ID:wVVxxuN6
だから基板と家庭用だといっとるやん。読めや。
ついでにもっと詳しく言うと、旧ナムコ関係の基板がアウト。
なぜか画面回転方向が反対なんだな・・・PSのナムコミュージアムも。
それ以前に俺がスレ違いだがな・・・
(だけどmameオンリーなやつなんて少ないだろ?)
512Socket774:04/02/28 22:10 ID:r2vkmq7v
このスレでMAME以外のエミュやゲームの話題って出たっけ?
513Socket774:04/02/28 22:19 ID:/az81zdx
>>503-510

   ___    クルッ…   / ̄ ̄ ̄
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))  < 
  |  ||__|| <  丿    \___ 
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /
514Socket774:04/02/28 22:32 ID:o/ca7/XR
>>512
出てないね。
つーか、MAME環境スレだしね。
515Socket774:04/02/28 22:55 ID:OqvUQB+d
究極MAME目指して、最近中古業務用モニター買ったんですが
画面に横ノイズ?横にジグザグなラインが出て消えないんですが
これってモニターの寿命でしょうか?
何方か教えて頂けませんでしょうか、宜しく御願いします。
516503:04/02/29 17:12 ID:T+FZrWvB
>パナモニなら3モード対応
これは15khz、24khz、31khzを自動的に判別して、写してくれるの。
PCの画面も映せるし、アーケードの標準の基板も映せるし、MODEL2,3等の24khzも映せるから便利かなと。
それに接続はD-sub15PINだからコンポジットは勿論S端子などでTVに映すより綺麗。
なおかつ15khzオンリーの業務用モニターに映すよりも便利。

低コスト(安売りされて3万7000位だったかな)だし、場所を取る事を気にしなければイイ環境を構築できるんじゃないかと思ったのだ。
517503:04/02/29 17:20 ID:T+FZrWvB
↑↑
そりゃ寿命にもなるよ、ゲーセンで一日12時間以上ず〜っと点けっ放しの5,6年間を送っていたのだろうから。
通常じゃ考えられない酷使だよ。
タイトル画面表示やクレジット表示を長時間映すことで画面焼けも出来るし
中古モニターはあまりお奨めできない。

ノイズに関しては、恐らくブラウン管自体ではなくて基板の部品劣化が引き起こした物だと思うから
修理に出せば直るかもしれないが、
基板だけ修理に出す場合は自己責任で分離させて送らなくてはならないし(感電するなよ)
丸ごと送ると送料高いしで、中古のモニターにそれだけの手間とお金をかけるのは勿体無い。
518Socket774:04/02/29 18:05 ID:pPZu9EWl
教えて頂き有難う御座いました。

そんなに電源入れっぱなしだったら、壊れても可笑しく無いですね(^^;
買ってから、ずっとノイズ?出っ放しだったんで、中古モニターは駄目って
勉強になりました。

またまた質問になっちゃうんですが(^^;
新品の15KHz対応のモニターって、売ってますかね?
東映とSANWAって所に売ってそうなんですが、個人で売って頂けるのかな〜?
って、思ってるんですが何方か買われた方いらっしゃいませんか?

調子に乗ってアーケードVGAとかOSCAR controlsとかで、一杯買っちゃったんで
何とか究極MAME完成したいんで、モニター売ってる所有りましたら、教えて下さい〜
長々すみません(^^;
519Socket774:04/02/29 18:52 ID:zA/qy/ss
つーか、パナモニはもう売ってないだろ。
たまにヤフオクで出るだろうけど、3万7千で落とせるのか?

>>518
15khzのみで良いなら↓ここの業務用モニターが多分新品。
ttp://www.setup-japan.com/
まぁ、金が有るなら新品でネットシティ辺り買っちゃうのも良いかもね。
究極目指すならw
520Socket774:04/02/29 19:17 ID:T+FZrWvB
もう売ってないのか!!
あれが最終生産だったのかな
PANASONICの直販ページで買い逃したと思ったら、
どこかの電気屋でそれ以上に安く入荷したという知らせを聞いて飛びついたのだが
在庫整理だったのかもしれないな。送料無料だったしな。

ブラウン管が売れない時代。。。寂しいような気もするよ。
521Socket774:04/02/29 22:31 ID:pPZu9EWl
>>519 さん 有難う御座います。
ネットシティで調べて見たら、新品で22万とかで売ってるんですね!!(驚き)
早速対応周波数とか、重量、サイズ諸々聞いて見たいと思います。
それと、21インチの方は筐体が部屋に入りそうも無かったら、検討したいと思います

色々親切に教えて頂き有難う御座いました。
522Socket774:04/03/01 09:05 ID:E/FyafUp
>>521
え、ネットシティ買うの?
良いなぁ、俺はまだ貯金中。

サイズだけなら↓ここでわかるよ。
ttp://www.sega-mechatro.com/products/database/db_cab.html
ちなみにネットシティの対応周波数は15、24、31khzの3モードオートシンク。
523Socket774:04/03/03 18:52 ID:yoUCMx5K
ttp://www.yauyaupc.com/product/sale/sale.shtml

ここの”VGA入力付 29インチTV 【3D29TV】”
これって15KHzいけるんだろうか?
524523:04/03/03 19:08 ID:yoUCMx5K
それと、Jetwayの861CSなるKLE133マザーでMAME環境組んでみたんだが、
オンボードサウンドの音質がダメダメで結局VIBRA128載せてしまいました。
オンボードVGAは一応Blade3Dとして認識してる模様。ArcadeOSで15Khz出力もOK。

このマザーはVGA出力から+5Vが出ていないので、最初は何故画面が映らないのか分からなかった。
(私の組んだビデオアンプはVGA出力から+5Vを取っている為。G400とかRADEONとGeFORCEではOKですた)

マザーボードのオンボード機能で全てを処理出来るMAME環境を組みたかったのですが、色々と難しいですねぇ
525Socket774:04/03/03 19:12 ID:l2APS/bf
526Socket774:04/03/03 19:55 ID:aum8WvvE
>>524
ISA付きで2600+まで載るってのはいいな
AC97は全然不満ないな。俺の耳が腐っているのか
527Socket774:04/03/03 20:11 ID:8sSjbHop
オンボードサウンドってPC処理速度の足引っ張んない?
FFベンチとかスコア落ちるらしいからさ・・・豆の場合はどうだろ
528523:04/03/03 20:30 ID:yoUCMx5K
>>525
情報ども。
ウチの21pinRGB付きTVがそろそろ寿命なので買い替え検討してたんですが・・
やはり無難にVEGAあたり買ってAVマルチ変換コネクタ作った方が早いですなぁ。

>>526
IF-SEGA/ISA持ってるんでISAが付いてると嬉しいなぁと思ってたのですが・・
ArcadeOS上ではIF-SEGAは使 え ま せ ぬ(爆
TVに繋いで遊ぶときはサインダーよりサターンパッドの方が使いやすいんですけどねぇ。
(筐体に繋いでるときはもちろん筐体のジョイスティック使ってますが)

>AC97は全然不満ないな。俺の耳が腐っているのか
以前組んだMAME環境でVIBRA使ってたので、音質の違いがモロに出てしまいました。
VIBRA使ってなかったら、こういう音だと思って使ってたかもしれませんが。
それかMAMEの設定間違ってるのかも。時間が有ったら設定変えて試して見ます。
529Socket774:04/03/05 01:04 ID:sOaF1URs
C-Media CMI8738 使ってます。マイナー?
530Socket774:04/03/09 12:12 ID:Vh4B0zYI
>>234
すんごい遅レスだけど、ATAカードにIDE-HDDつないでたときは、
DOS上でも転送速度早かったよ。

どのカードでもそうなのかは知らんけど。
少なくとも俺の使ってたPROMISE Ultra 100TX2ではそうだった。
531Socket774:04/03/09 17:03 ID:lzcS/QdK
ぶっちゃけな質問ですいません。
中古筐体(*シティとか)にPC仕込んでMAMEやるには、
材料費はいかほどになるのでしょうか?(PC別で)
スキルも時間もないオヤジなんだが、チャレンジしたと思っております。
532Socket774:04/03/09 18:19 ID:VhNmThVB
>>531
検索する時間もないのか?
533Socket774:04/03/09 19:14 ID:9lZl3lKj
ヤフオクの落札価格次第。
「タダであげます」ってのも見かける時有るしね。
534531:04/03/09 23:08 ID:RqsgAaBt
マターリしてたとこすまなかった。
筐体の価格が殆どってことなんだな。
535Socket774:04/03/10 08:19 ID:z9+rVLUB
31KHzの通らない筐体なら安いよ。
その場合通販で15KHzの出るRADEON買わないかぎりほぼ
「MAME専用」となってしまうけど。

あと、31KHz通らないクセにテーブル筐体が意外に高い。上にモノ置けて便利だから?
536Socket774:04/03/11 00:38 ID:eZHAOIhR
Mame32なんだけど
訳あってGeforce2からRadeon7500に変えたら
CPU的に余裕があるゲームなのに
DDraw表示だと60fps出なくなったよ。

仕方なしにDirectX表示に切り替えたら
フルフレーム出るんだよね。
画面がボケボケだけど。

RadeonってDDraw描写が遅いんですかね?
他のRadeon環境が気になる所
537Socket774:04/03/12 12:38 ID:REud0mso
>>536
自分の書いた文を落ち着いて読み返せ
538Socket774:04/03/12 17:43 ID:METJc+/N
RGB21pin入力のTVでMAMEパソを動かしてみますた。
ちと写真映り悪いけど、実物はしっかり映っております。
http://up.atnifty.com/upload/file/20040312173849_.jpg

入力装置はIF-SEGA/ISAでサターンパットですわ。
家庭用ゲーム機と変わらんわ、こりゃw
539Socket774:04/03/12 19:30 ID:uvnWiyu5
>>538
ビデオカードはなんすか?
540538:04/03/12 19:56 ID:METJc+/N
>>539
Jetwayの861CSです。要はKLE133マザーのオンボードでBlade3Dです。
サウンドも内蔵のAC97でOK。
色々と試してみましたが、TVの限界(NTSC)で縦ラインが224までしか表示できん。
それ以上の解像度だとストレッチ機能使って縮めるしかないね。

ふと思ったんだが、RGBコンバータ噛ませりゃコンポジット出力も行けるのでは?
カラットとかのRGB→AVマルチケーブル使えばVEGAでもOKだね、多分。

筐体にも繋いで遊べるんだが、サターンパッドが使える分、こっちの方が手軽です。
541538:04/03/12 20:26 ID:METJc+/N
先ほど撮った写真はあまりスキャンラインぽく映ってないので取り直しました。
http://up.atnifty.com/upload/file/20040312202312_.jpg

何故にパトラ子様かというと、完全に趣味の世界ですw
542Socket774:04/03/12 20:36 ID:wF32k/2J
PCとかモニタの外観も見たい
俺も晒すからちょっと待ってて
543538:04/03/12 21:03 ID:METJc+/N
>>542よ〜しパパ晒しちゃうぞw
http://up.atnifty.com/upload/file/20040312205436_.jpg

え〜と、映してるのは三菱の21pinRGB入力付きTVで、25インチです。
隣の筐体は、貰い物でジャレコのポニーMark2、18インチ。
筐体では主に縦シューが動いておったりします。

TVの下にあるのがパソコン。筐体やTVとの接続はRGB21pinにて行います。
筐体側には自作(と言っても色々なHPを参考にしただけですが)RGBアンプを付けています。

あほですか。そうですか。(爆
544Socket774:04/03/12 21:30 ID:wF32k/2J
>RGBアンプ
やるなぁ。自分はRGBケーブル自作がいいとこ。
http://geha.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/room/source/up0468.jpg
http://geha.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/room/source/up0469.jpg
http://geha.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/room/source/up0470.jpg
サターンの横においてあるのが、上からselecty21、rooty
混合同期回路も作れないヘタレなのでこれだけのためにrooty買いました。

selecty21にはG400の2つの出力をつないでます。
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20040305104710.jpg
mameやるときはプライマリ(98se)、動画見るときはセカンダリ(2000)に切り換えてたりする
545538:04/03/12 21:48 ID:METJc+/N
>>544
うほっ!プロフィールプロじゃないですか!
そうか、マウスとキーボードをコードレスにすれば快適だなぁ、参考になります。

混合同期回路とRGBアンプはそれほど難しくないですよ。
とは言っても最低限のハンダテクが要りますがw
つか、俺のMAMEパソはケースが駄目すぎ。カコイイMicroATXのケース探すか。

http://up.atnifty.com/upload/file/20040312214426_.jpg
http://up.atnifty.com/upload/file/20040312214601_.jpg
接続ケーブルと同期分離回路はこんな感じです。
SFCのRGBケーブルを加工。これなら1000円以下で入手出来ますんで安くて良いです。
546Socket774:04/03/12 22:33 ID:wF32k/2J
おおコネクタばらしてもらってまで説明してくれてthx.
中はきれいに処理してあるね。俺のハンダづけは消防レベルだから画像はパスw

横置きならHTPC系のケースなんかが俺的には好み。
http://www.silverstonetek.com/products-enclosure.htm
このへんとか。
547538:04/03/13 00:35 ID:AhPzjbAO
しかし、筐体に繋ぐよかTVに繋いだ方が楽だったんだねぇ。
同期分離回路だけ入れて後はRGB直結だもん。
筐体に取り付けるのはRGBアンプや入力系の配線とか結構めんどいし。

筐体には筐体の良さが有るのだが、ウチの筐体は3ボタンなのが痛いw
ポニーMark2だと交換用のコンパネが全然出回ってないのヨ。
以前ポニー用のNEOGEOコンパネがオクで出てたんだけど落とし損ねたし。

>>546
オイラは縦置きの方が好みなのですわw
つか筐体内にブチ込み予定だったりして。
548sos:04/03/14 23:01 ID:W3HGiuBU
ちょいと質問です。
ArcadeVGA購入を決意したのですが、クレジットカード入力のところでエラー
が出てしまいます。他サイトでの買い物でクレジットカード入力は問題ないのですが
ことArcadeVGAに関してはダメなのです。同じ方いらっしゃいますか?

代理店も無いようですし・・・・どなたかヤフオクに出品してくれないかな〜・・・
もしくは代理で購入してくれるかたいないかな〜・・・謝礼やりますので・・・
549Socket774:04/03/14 23:16 ID:cg+GhFrJ
MAMEコンプすると何G?
550Socket774:04/03/15 06:31 ID:gzUla1Ru
20Gくらいか?
551Socket774:04/03/15 10:08 ID:ubg1tHff
だね、CHD抜けば8GBぐらいかな?
552Socket774:04/03/15 23:41 ID:aftt7EQR
筐体は解体できるのでしょうか?階段が狭いため、各パーツとしてバラして持って
いきたいのですが・・・・モニターは外れるとして、フレームはどうなのでしょうか?
持っているかたアドバイスお願いしますm(__)m
553Socket774:04/03/15 23:59 ID:cR66zuVd
漏れはSEGAのエアロテーブルで平安京エイリアンをやるのが夢なんだが
エアロテーブルが手に入んないんだよ
554Socket774:04/03/16 00:28 ID:kfQh1NIa
あつ、俺もArcadeVGAヤフオクで出してくれたら買います。
英語だめぽ。
555Socket774:04/03/16 09:38 ID:wmgE7xVd
>>552
まず無理
556Socket774:04/03/16 14:23 ID:80A4cc4f
>>552
引越し業者に頼んでクレーンで上げれ
557Socket774:04/03/16 15:09 ID:Yo8j95D5
>>556
クレーンで筐体持ち上げてベランダに載せたらベランダごと落ちたって話を聞いたようなw
558Socket774:04/03/16 20:45 ID:lUdUL+6A
>>548
最近、そこで2回程買った事有るけど、エラー出なかったっすよー
もしかしたら、ArcadeVGA品切れなのかもっすね。メールで聞いて見たら
どーっすかね?

>>554
自分も英語だめで、googleとかで海外通販説明とか検索したり、エキサイト
翻訳とか、使って適当に注文したら買えたんで大丈夫っすよ!
自分の場合住所間違えて注文したら、日本のDHLから電話でそんな住所
無いんですがーって電話来たんで、電話番号さえ間違わなければ大丈夫っすよ
559sos:04/03/16 21:50 ID:KqcUQsvt
>>558
今日もやったけど本当にエラーが出るんだよ><
なぜだ?翻訳したらT-Stik 以外は在庫あるので大丈夫なはずなのだが・・・
マジでArcadeVGA J-PAC セットでヤフオクに出品お願いできませんかね?
2万5千円からでもOKなので・・・・

560Socket774:04/03/16 22:45 ID:myzfmVR+
>>sos
(=´ω`)ノ
561sos:04/03/16 23:09 ID:KqcUQsvt
>>560
え?OK?
562558:04/03/16 23:10 ID:land6zs+
>>559
う〜ん 何ででしょうね。自分の時はVISAカードですんなり買えたんで
分かんないっすけど(汗 カードは何をお使いっすかね?
ultimarc.comで対応してる、カード使ってますか?
カード番号打つ時、空白の有り無しとか(自分は空白無しで番号入れたと思うっす)
それ位しか、自分には分からないっす〜スマソ

ヤフオクとかは、使った事無いんで申し訳無いです〜
563Socket774:04/03/16 23:31 ID:myzfmVR+
ok
564sos:04/03/16 23:44 ID:KqcUQsvt
560>>マジっすか?ヤフオクですかね?それとも個人売買?どちらにしろ助かります。

562>>自分はマスター使ってます。カード番号打つ時は空白で打ちました。
validの入力が2004年までしかないのがよくわかりませんでした。
その下の欄に有効期限打ちましたが・・・・神降臨待つしかないみたいです><

565sos:04/03/16 23:45 ID:KqcUQsvt
↑空白無しでした
566558:04/03/17 00:06 ID:Yw0T22xm
有効期限の所も空白無しだったと思うっす〜0304(2004年3月まで)って、感じで
お役に立てずすみません〜

でも560 さんから、購入出来そうで良かったですね〜
567Socket774:04/03/17 00:37 ID:t1s4r9RK
つーか、海外通販と代行をキーワードにぐぐれば、すんなり
代行業者は見つかると思うのだが。

そういう俺は使った事ないし、中には怪しい業者も有るかもな。
568Socket774:04/03/17 01:54 ID:p2WpGnwX
HDTVアダプタとかで利用してた人が多かったのは
http://www.alicehouse.com/
だね。悪い噂とかも聞かないのでここらへんを利用してみるのも確かに手かも。
569Socket774:04/03/17 17:32 ID:gdRJ0ZN8
海外ゲーム扱ってる所とかも多分、代行引き受けてくれると思うよ。
570Socket774:04/03/17 21:11 ID:t1s4r9RK
某マニアックの事かな?
571Socket774:04/03/18 00:26 ID:k7kRpqFa
海外ゲーム扱ってる店ってどこのことですか?
↓のダイアルスピナーを代行輸入して欲しい。
欲しいのは俺だけじゃないはずだ(と思う)

ttp://www.oscarcontrols.com/
572Socket774:04/03/18 02:14 ID:pgIAJKhw
>>569
LASER5のことか
573Socket774:04/03/18 09:19 ID:ouSH0a4n
いえ、代行業者の方かと思いました。

特定の業者を言うと「宣伝だ」と言われかねないので迷ったのですが、
「ゲーム 輸入」でぐぐれば、トップに来るお店なんかゲームをメインに
取り扱っていますし、どうかなと。

ArcadeVGA自体はパソコンパーツなわけでゲームパーツとは違いますが、
見積もりは出せるので、聞いてみると良いかも。



574Socket774:04/03/18 17:07 ID:eS3usK64
質問ばかりで恐縮ですが、宜しければアドバイスお願いします。
ArcadeVGAとJ-PACがあれば、比較的簡単にアーケード筐体にPC画面を表示できて、
コンパネでPCを操作できるって解釈でいいでしょうか?

それからPCなんですが、自作の経験も時間もありませんので、
専用に新たに購入しようと思います。
安くあげるには、r中古かショップPCかなと思いますが、
WIN版MAMEを使用するとして2Dものが60f/sちゃんとでるスペックは下記くらいでしょうか?

CPU:1.5G(**ロンとかどれがいいのかワカンネ)
MEM:256MHz
M/B:ワカンネ
OSなしで3万以下でなんとかならんか検討中です。
575Socket774:04/03/18 19:23 ID:/cfgvlmf
それなりの知識と、自分で調べて解決しようとする姿勢も必要です。
576Socket774:04/03/18 21:37 ID:aF67aZPE
Kawa-xで読み込むneogeoromって
MAME用のものじゃないと動かないのでしょうか?
577Socket774:04/03/19 02:09 ID:1LiZSy06
>>576
帰れ
578Socket774:04/03/19 13:26 ID:+q/Cd3p8
お勧めなダウンスキャンコンバーターない?
RADEONのTV出力のを買ったほうがいい?
579Socket774:04/03/19 13:40 ID:XsxqP4QX
コンポジットやS接続は究極と呼びたくないな。
580Socket774:04/03/19 14:01 ID:H3ZuhNAj
>>578
ダウンスキャンコンバータ(PC→TV) その1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049678997/l50
581Socket774:04/03/21 12:10 ID:ibs7kcHp
ブラストシティー購入を考えていますが、1階だとベランダから入りますが
自分の部屋は2階で、ブラストの寸法760×939×1643に対して階段幅が750
しかありませんのでOUTです。それで幅をあきらめて、奥行き939をコントロール
BOXをはずし、モニターを抜いて、後ろのガワを取って、奥行き600までなりませんか?
筐体を持っていないのでどういう仕組みかわかりませんが・・・・・・
最悪の場合、サンダーで分解してでも2階にもって行きたいです。
582Socket774:04/03/21 12:39 ID:ri5Z186I
どちらかというと床の方が心配だな。
583Socket774:04/03/21 13:26 ID:vL0BluJz
>>581
親泣かしてまでやるような事じゃねぇな
584Socket774:04/03/21 15:14 ID:OgPQEd7U
>>582
1戸建ての2Fは、やっぱ厳しいのか?>セガ筐体
585Socket774:04/03/21 16:30 ID:xZR7yCIh
>>581
最寄のゲーセンで事情話してブラスト内部見せてもらえば?
何軒か回れば見せてくれる店もあるんじゃね?
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/arc/1076099590/l50
↑こっちのスレによるとコンパネ部はバラせるらしいよ。

>>582
100kg程度で床が貫けたら生活出来ないんじゃね?
586Socket774:04/03/21 17:36 ID:SmdOR7U8
素直に諦めて玄関先にでも置いておきなさいな。
587Socket774:04/03/21 20:04 ID:LGNXfB8O
ガキの人気者になること請け合い
588Socket774:04/03/22 01:15 ID:aLYH0kIQ
>>581
ブラストシティは、前・後とコンパネが分解できるから思ったよりは持ち込みやすいと思うよ。
ただ、ネジがゆるまない場合は、インパクトドライバーが必要かも。
589Socket774:04/03/22 21:39 ID:ST4inRky
ArcadeVGAって2マソするの?ヤフオクに出品者がいるのだが
590Socket774:04/03/22 22:26 ID:rvTwikuR
床設計時の積載荷重は180kg/平米
591ハーフライス:04/03/24 19:11 ID:Bpxvg9+5
どなたかCAPCOMのミニキュート譲ってください。もしくは出品お願い
します。
592Socket774:04/03/25 06:27 ID:103gLyET
mameだと全部のゲームがプログレッシブだけど
あれはソフトでアップスキャンしてるの?
593Socket774:04/03/25 21:16 ID:OaWMb1bV
ArcadeVGAでmameを映す場合
プロフィールプロとアーケードRGBモニターでは、どちらが綺麗でしょうか?

写真UPしてくれればありがたいです
594Socket774:04/03/27 15:39 ID:p7atoQzX
みんなトラックボールとか如何なされてます?

昔、セガのトラックボールをAMIGAに繋げるテクとか有ったけど
最近のPCにも繋げる事出来ないもんですかねぇ?
595Socket774:04/03/28 14:09 ID:6FvRCleX
>>594
ケンシントンのエキスパートマウスproじゃだめかい?

実は私これ買ったんだけど、正直、まだまだいまいち小さい。
やっぱ業務用のパーツ買って自作しかないのか。
596Socket774:04/03/28 15:46 ID:XxOr+q0i
>>594
ちゃんとしたゲーム用の売ってるのはここくらいかな
http://www.sanwa-d.co.jp/p_trackball.htm#tb
597Socket774:04/03/31 13:08 ID:a9x+ecrp
>>521はネットシティを買ったのだろうか・・・。
買ったのならレポ希望。
598Socket774:04/04/01 03:04 ID:LomjWaTk
win2000環境でmame32に移行しますた。
しかし・・・遊んでると急に重くなって画面も音楽もガクガクになってしまう・・・
なんかmameに限らず動画見てても同じ症状に。
再起動すると直るけど、またしばらく遊ぶとなる。

voodoo4とかSBとか、P4-2.4Gの環境で使うなってことでしょうか?
同じような症状になったことある方います?

Pentium 4 2.4G Socket478 BOX
ASUS P4C800
AGP VOODOO 4
PCI SB LIVE PLUTINA

常駐ソフトもぜんぜんないし、directxとvoodoo4のドライバあたりか?
わからん・・・
599Socket774:04/04/01 09:58 ID:3y69ZhHA
Voodooが怪しすぎやね。
とりあえず普通のmame32使っているならmame plusとか俺豆ためしてみ。
600Socket774:04/04/02 12:38 ID:68e3KaJ4
>>598
CPUクーラーちゃんとついてるか?
熱くなってクロック落ちてるんじゃないのかね。
601Socket774:04/04/03 00:22 ID:QbQLX6lU
>>599
やっぱVOODOOかなあ
地道に一個ずつパーツはずしたり交換して調べたいんだけど、時間がなかなかとれん・・・
が、やっぱこれやるしかないよな。めんどくさいけど

>>600
クーラーはちゃんとついてるよ。デフォルトのうるさいやつ
今まで寒かったのに、まじ熱が原因ならこれからやばいです

しかし熱が原因でクロック落ちることってそんなにあるものなんですか?初耳です。
熱暴走って、いきなりフリーズとか落ちて再起動とか、そうゆうのだと思ってた。
ゆるやかに遅くなるのってあるの?
602Socket774:04/04/04 15:31 ID:VmKa4QYA
>>601
>しかし熱が原因でクロック落ちることってそんなにあるものなんですか?初耳です。

Pen4には異常発熱時に自動的にクロックダウンして動作し、熱破壊を免れる機能が
ついている。

逆を言えば、CPUクーラーがきちんと装着されていない状態でも負荷を掛けなければ
そこそこ普通に動いてしまい、見逃してしまう事が稀にある。
負荷を掛けない状態でしばらくほかっておいても同じような症状になるなら、
CPU関係じゃないとは思うけどね。
603Socket774:04/04/04 19:45 ID:B6sV1oiS
MAME筐体を組んだのは良いが、同じゲームばかり遊んでる事に気がついて・・・
バトライダーの基板買っちまったぜこんちくしょーw
月並みだが、やはり本物は(・∀・)イイ!

欠点はJAMMA接続なので音声がモノラルだわ。この基板ってどこからステレオで音出すのかわからん。
つか、うちの筐体が古すぎてモノラルスピーカーしか付いてないのがアレなのだがw
(MAME筐体の時は外付けのスピーカーから音を出していたので)
604Socket774:04/04/07 18:45 ID:3NWfZzTT
http://www.pyronious.com/htdocs/emulation04.shtml
なんかmyHTPCからMAMEのROMを起動させてるみたいだけど、実にカッコイイ
しかしやり方が分からんので何方か解説キボンヌ

myHTPC
http://myhtpc.net/
605Socket774:04/04/07 21:48 ID:5w9IXh5a
>>536
遅レスだけど
Radeon7000系はDirectDraw描写遅いよ
Rage系も
8500以上からは改善?されてる
606Socket774:04/04/07 22:43 ID:6KNo69Tg
>>604
おお、きれいなフロントエンドだ。フロントエンドっていうかメディアセレクタ?
myGamesってのを使うとmyHTPCがフロントエンドになるってことかな。
607Socket774:04/04/09 13:29 ID:vkmTpp4K
いまどきDirectDrawなんて使う必要あるのか?

>>仕方なしにDirectX表示に切り替えたら
>>フルフレーム出るんだよね。
>>画面がボケボケだけど。

DirectX表示ってなに?Direct3Dの事なのか?
それなら簡単にフィルターはずせると思うんだけど。
あ、ATiだと無理なのか。
608Socket774:04/04/09 14:02 ID:VCD/sIQb
ATIでも簡単に外せるけどなぁ?
あれこれ設定いじって試せばすぐ判ると思うんだけど、そゆことしないんだねぇ。
609Socket774:04/04/09 14:11 ID:cqlLLayL
まめってGDIで描画してんの?
610Socket774:04/04/09 16:14 ID:k23m/R1w
アンオフィシャルのカスタマイズMAMEが、DirectDrawとか3Dとか利用してるんじゃない
あとは、スムーズに表示されるようにバッファ調整したり、OpenGL描画にしたり
611Socket774:04/04/09 16:18 ID:VCD/sIQb
オフィシャルも今は使っているよ。
mame.iniの### Windows video options ###を覗いてみれ。
612Socket774:04/04/09 23:26 ID:/ozFbBNi
ArcadeVGAが届いて、モニターとコントロールBOXも注文し、後はパソコンを
どうするかというところまで構築が進んでいますが、JAMMAハーネスなんですが
6ボタン仕様を注文したのですが、3ボタンだと、ストUなど出来ないんです
よね?USBからツナイデントあたりでPSパッド使えば問題ないと思うの
ですが、6ボタンのハーネスで間違いないんですよね?
613Socket774:04/04/10 14:26 ID:gnuuGyUi
JAMMAってのは、3ボタンじゃねぇのか?
つか、J-PACはいらんのかな。
と、素人同然の俺が口だしてみる。
・・・フォローオネガイします。
614Socket774:04/04/10 19:18 ID:VEN5elzW
JPAC無いならPSパッドあたりをバラして線ひっぱりだして
コンパネに繋ぐ。(ハーネス経由せず)
615Socket774:04/04/14 20:30 ID:h0HmmGvX
>>604
MyGamesを使ってMame.myファイルを作る
Mame.myをmyHTPCから読み込むと
myHTPCからMAMEのゲームを起動できる
設定はこの辺を参考に
http://gtr.apinc.org/myHTPC/
616Socket774:04/04/15 21:14 ID:+d49GZVn
myMAMEを入れないとだめなんすね。
myGAMEだけいれてやってみたらただのファイルビューワー
になってしまった。
617Socket774:04/04/17 09:39 ID:F8TKzu08
すれ違いは重々承知でお聞きしたいのだが
最近の液晶モニタでMAMEなどやってる方
シューティングなど動作の激しいものは
ちらつきませんかね。
最近のは応答速度なども速くなってるみたいですけど
まだまだCRTが断然なのかお聞きしたいです。
618Socket774 :04/04/17 11:28 ID:ulOBFH5F
syncmaster 171p使ってるけど
1942するとすこし残像が目立ちます。CRTの方が綺麗。
619617:04/04/19 09:33 ID:eauC2oam
>>618
遅レス スマソ
参考になります。どうも<m(__)m>
620Socket774:04/04/23 02:00 ID:59fpd2EF
保守

で何かネタないんかい?
621Socket774:04/04/23 02:13 ID:iexDAl2D
つか、MAMEってハードあんまり関係ないんじゃ?
そんなに高度なDirectX使ってるワケじゃないしほとんどプログラム内で
実現してるわけでしょ?
速いCPUと速いメモリ、それくらいだよね?
622Socket774:04/04/23 11:47 ID:q5Wq7X1z
>>620
質問でもいいかな。
筐体使いって殆ど中古だよな。
たぶんキズ跡とか板の継ぎ目とか、大なり小なりサビでてると思うけど、メンテどうしてる?
掃除のおすすめ方法キボーンです。
やっぱ、水拭きはNGっすかね?
まぁ、最強は全塗装なんだがな。
623Socket774:04/04/23 20:21 ID:+y7mEfsk
>>621
スレの趣旨をお解りか?
624Socket774:04/04/23 23:57 ID:9n0ozn5x
>>621
あとサウンドカードと。
むしろPC本体以外のハードが問題になってくる訳だ。


方向性は違うが>454など究極に近いと感じる。
625Socket774:04/04/24 07:02 ID:53KIMAlZ
>>454氏のゲーセンノイズ
再アップ激しく希望。
漏れ必死だな。
626Socket774:04/04/24 11:43 ID:t4D+4cEP
>>625
70Mくらいあるよ アプロダあるかな?
それに勝手に再アップしていいものか・・・・
627Socket774:04/04/24 23:43 ID:HKOgf/8H
>>626
いいんです
ファイルを共有しないネットなど本末転送である
628625:04/04/25 00:12 ID:CTqx9fT2
>>626
勝手にはやっぱりこれ録音した神に悪いと思うよ。
できれば、その人にご登場頂くのがベストなんだが。
と、いいつつ毎日「ゲーセンノイズ」で検索してる漏れ( ´,_ゝ`)

>>627
まぁマターリ待とうよ。
629Socket774:04/04/25 08:48 ID:AAHCHH5L
>本末転送
????ネタ?
630Socket774:04/04/25 10:28 ID:UrB8BmUP
やっぱりそうだよね もう少し待ってみよう。。。
454氏にお聞きしたいんだがファイル名からすると
続きがあるようにおもえるんですが是非そちらも聞いてみたいのですが
いかがでしょうか?
複数のノイズを同時に再生させたらもっと臨場感でると思ったもので・・

ワガママだなオレw
631Socket774:04/04/25 11:08 ID:wofFa+kB
>>630
とりあえず半周ずらし多重再生で我慢
632Socket774:04/04/25 14:27 ID:eJd07VEd

ファイルを共有しないネットなど

 本 末 転 送

である
633Socket774:04/04/25 20:51 ID:uOJvW/ds
ArcadeVGA買って、OSはXPで実験中ですが、画面がものすごくゆがんでいます。
デスクトップの画面まで行くと勝手に落ちてまたブートしての繰り返しです。
設定しようにも画面があれだけゆがんでいると何も出来ません。
皆さんはすんなりうつりましたか?
634Socket774:04/04/26 13:35 ID:nuNwqh3f
全く本末転送だよな
635Socket774:04/04/26 16:17 ID:RdBTEBGS
>>633
dengengawarusasiteruna
dengenkaero
soredemodamenarapcwobuttatake
636Socket774:04/04/26 19:53 ID:WBb89Q//
本末転送くん、僕も君がネットで落としたデータが欲しいんだけど
アップしてくれない?とりあえず、動画データあるだけ全部ね

楽しみに待ってるよ、断る理由は無いよね?
本末転送なんだしさw

ところで454氏まだ〜?
637Socket774:04/04/28 22:18 ID:89b2k0nU

本  末  転  送
638Socket774:04/05/02 15:53 ID:B8PqximV
本末転送あげ
639Socket774:04/05/05 22:54 ID:LaPMzh+S
捕手安芸
640Socket774:04/05/09 10:12 ID:Z0GjXnFG
実は、毎日期待して覗いてました。

著作権付きの100円ダウンロードでも、欲しいです。

454神待ち上ゲ
641Socket774:04/05/11 22:54 ID:BivHWiRk
ほs
642Socket774:04/05/12 21:28 ID:POmTr0Wg
バイオuの新型のやつmame用にいいかも。
本体をはさみこむジョイパッドとか作ればなおイイ。
643Socket774:04/05/12 23:18 ID:4uHEIqzV
今更ながら、
Mon-arc & Voodoo3を使ってみた。
ArcadeOSの表示がおかしい上にVsyncmameが動かない。
setup15.batを読み込んでいるのかが怪しい。

さらにArcadeOS+Vsyncmameのみで15khzエラーではじかれる。

Voodoo教は脱退でFA?でしょうか・・・。
644454:04/05/17 22:48 ID:vu/h+o37
アップしてもいいがどこかこの容量上げれるアプロダある?

>>630
これしかない

>>631
試してみたら結構面白かった。

他にもゲーセンノイズ欲しいね
ちょいとした都市の大きめのゲーセンだと
レトロゲームフロアってあるでしょ
秋葉にもあるらしいんで、誰かそこで収録してきてくんろ。

最近うちのプロバアク禁くらいっぱなし
嫌になる
645Socket774:04/05/18 07:02 ID:7YOc6WnF
>644
70MB足らずの容量を上げれるアプロダは中々無いなぁ
646Socket774:04/05/18 21:53 ID:BnJAvuxx
454氏キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

信じて待ってたっす(ノД`)
ロダ探してみます。
647Socket774:04/05/19 22:34 ID:lqK8W4rh
アプロダなかなか見つからんです。。。
役にたたなくてすまない。
648454:04/05/20 00:05 ID:GlVyrKYB
デカイの上げられるトコ見つけられなかったんで
分割してアップします。

ttp://upq3new.ddo.jp/
下船の伊豆_001
パス:001

続きは多分明日
649Socket774:04/05/20 07:14 ID:uJKaBagC
さっそく落とさせて頂きました。ありがとうございました。
とてもクリアな音で良いですね。
650Socket774:04/05/20 12:34 ID:S9N+hkfQ
454氏おつです。
って、アクセスできん。
次回分は、何とか落せるようスタンバっておきます。

651454:04/05/20 23:09 ID:EXTnwlZD
やっぱ大きめアップできるアプロダは死に易いね
仕方ないけど

とりあえずまだ欲しい人居たら
アプロダ紹介して
652Socket774:04/05/20 23:31 ID:GLMYuKc7
454氏
50Mまで行けるようです。
宜しければお願いします。
http://49uper.com/up3/index.php

30板でもココでも出遅れまくりな漏れ。
今度こそと結構鼻息荒いです。
653Socket774:04/05/21 00:38 ID:n4zSBbSI
>>652
そちらに二つともアップしときました。
パスは001と002です。

それではゲーセンノイズ楽しんで下さい。
654Socket774:04/05/21 17:21 ID:4nluPyGt
>>454
無事落せました。
マジで感謝っす(ノД`)
帰宅後、堪能したいと思います。

655Socket774:04/05/23 09:39 ID:Ax5N0Y6J
お、落としそこねた・・・。
656Socket774:04/05/23 20:58 ID:Ax5N0Y6J
454氏、再度お願いします。
ttp://syobon.zive.net/
657Socket774:04/05/23 21:16 ID:bDiNTjMg
454氏さえいいのなら誰か別の香具師がうpしたほうがいいと思われ。
658Socket774:04/05/23 22:06 ID:LgSgVJYS
>>656>>657
君臨をマターリ待て。


659Socket774:04/05/24 16:42 ID:Qv/cvSWe
君臨されてもねぇ・・・
660Socket774:04/05/24 18:10 ID:/UkaiFgf
627=658
661Socket774:04/05/24 20:07 ID:N/80bRcp
別にいいんじゃね?既に出回ってるファイルなんだしさ
ワザワザ454来るの待たなくてもさ
やっぱこの手のファイルって欲しい人の手に渡ってこそ意味を持つもんだし
454もそう思ってると思うぞつーわけで誰かあげて
662454:04/05/24 20:31 ID:N/80bRcp
>661
イイ事言うな!
別に誰が上げてもおkだぞ
663Socket774:04/05/24 22:51 ID:aLk17AuR
ここでnyの合法的出番ですよ
664Socket774:04/05/24 23:48 ID:u6rzePbw
>>661>>662
おバカさん発見w
665Socket774:04/05/26 17:11 ID:4SEy6HLD
全く本末転送だな
666454:04/05/26 21:49 ID:EuZCAuvR
既に持ってる奴がアップしてくれ
本来転送って事で。
667Socket774:04/05/26 21:57 ID:MNKKfezO
今、本末転送クラスタにいまつ(´・ω・`)
668Socket774:04/05/27 14:34 ID:mANUSRE7
IDにMAMEが出たらうp!
669Socket774:04/05/27 14:37 ID:mANUSRE7
こ、肛門・・・。
MAMEじゃないですがうpしてもよろしいですか?>>454さん
670Socket774:04/05/28 03:56 ID:NZQwU5OQ
アナル━━━━(゚∀(  *  )━━━━!!!
671454:04/05/28 12:55 ID:MH0PC3IZ
>>669
どぞ。
一応色々と著作物(主に有線)が混じってるので、そこは認識しといて下さい。
672Socket774:04/05/30 04:10 ID:kUaAs2u5
素直にゲーム基板買えよ
673Socket774:04/05/30 05:09 ID:af632mmL
そう言う問題じゃないし。
674Socket774:04/05/31 11:45 ID:cqJRAQql
遅くなりました。
うpさせていただきました。>>454さん

ttp://upq3new.ddo.jp/
下船の伊豆_001,002
パス:001,002
675Socket774:04/06/01 19:16 ID:ujxsFXcz
アルカノイドをやりたいのですが、おすすめのコントローラーありますか?
676Socket774:04/06/01 20:30 ID:zkm/cQs3
677Socket774:04/06/01 22:20 ID:iZpovJef
68用アルカノイドアダプタみたいなのを自作、っての
このスレか前スレに無かったっけ・・・

漏れは以前パドルコントローラに使おうと、ジャンクのボール式マウスを買って
軸をタミヤ工作セットの歯車を介してパドル形状のつまみに繋いで…とかやってたんだが
半径十センチくらいの丸い紙の真ん中にパドルつけて、その上にマウス乗せて
それらをどうにかしてうまいこと固定するほうが簡単だと気付いて辞めてしまった。

マージャンパネル用のジャンクキーボードも放置プレイ中。コンナンバッカリヤオレ…
678Socket774:04/06/02 10:51 ID:0+6C5J05
679Socket774:04/06/02 11:01 ID:mG6uzHu4
>>676 >>678
それってダメっていう結論じゃなかったか?

>>677
もうちょっと詳しくキボン
680Socket774:04/06/02 19:40 ID:CAhU0Q0q
>>679

えええ・・・・
676なんか見た目最高なんだけど。
使えるのなら、購入します。
681677:04/06/02 20:53 ID:CmbP2W5J
>>679
アルカノイドじゃなくてキャメルトライだったかもしれん…スマソ

                (横から見た図)
     ‖‖‖‖   ←パドルのツマミ
     ‖‖‖‖
       ‖     ←軸
       ‖
============ ←円盤…プラかなんかで出来たただの板
       .U

   ↑こんな感じの物体がソフトのオマケに付いてきた。
あと円盤の上にマウスをうまい具合に固定する金具も。
パドルを回転させれば、ソフト側からはマウスを左右に振ってるように見える次第。

ざらざらした円盤なら、今の光学マウスでも使えるなぁと。
682Socket774:04/06/02 22:10 ID:mG6uzHu4
>>680
少なくとも678はダメ オレやった たまに動いたり動かなかったりw
ゲームにならん まあブルッターでしか試してないけど他のでもダメだろ
スレ忘れたけどなんかいいのあるらしい
でも海外から輸入するとかめんどくさいから自作しかないんじゃない?

>>681  AAまで書いてくれてサンクスです
X68のおまけでしょ?あれってトラックマウス用じゃなかったけか
でも参考になりました
683Socket774:04/06/02 22:32 ID:a4WUSNF1
>>680
これ読んだ感じじゃ回転をカーソルキーに割り当てられるみたいだから使えるんじゃない?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/8901.html
684Socket774:04/06/03 00:21 ID:OBB1XsmL
カーソルじゃなくてマウスやアナログのジョイスティックじゃないとダメだよね。
685Socket774:04/06/14 03:36 ID:jXnA7u9L
orya!!
686Socket774:04/06/15 22:01 ID:E/aSqsUE
究極な皆さんは、どのMAME使ってるのかな?
VsyncMAMEすか。
687Socket774:04/06/15 23:20 ID:LhW052aC
MAME64です
688Socket774:04/06/16 00:07 ID:lNCYRdPR
MAMEで一番重いゲームってなんですかね?
最速のCPUでもキツイってのはあるのでしょうか?
みなさんのスペック教えて欲しい・・・・
689Socket774:04/06/16 00:30 ID:0u9wA4bE
seattleとか、stvとか。
690Socket774:04/06/16 01:00 ID:lNCYRdPR
ああ そうか〜どんどんハード飲み込んでますもんね・・・
zinkも飲まれたのか これからはグラフィックカードも重要か
やっぱりGeforce系の方が良いんですかね?
691Socket774:04/06/16 07:56 ID:Bq3W8Nxn
>688
モーたるコンバット
692Socket774:04/06/16 17:36 ID:feV3xeIH
VsyncMAMEって、トリプルバッファON、VsuncONで
発生するスクロールの引っかかりがないってのは本当なんか?
693Socket774:04/06/20 18:37 ID:V2Vzq7QU
ArcadeVGAの出力端子ってD-sub15ピンなの?
694Socket774:04/06/22 23:33 ID:+7fpW01z
>>693
D-sub15ピンですよ。
でも、普通のPCモニターじゃ、映らないと思いますー
695Socket774:04/06/22 23:55 ID:6zXtKkxv
>>694
レスありがとうございます。
いやー、いい時代になったもんだ。DOSもケーブル作成もえんがちょだったし。
真剣に業務用モニタの導入を考えてしまう。
696Socket774:04/06/27 03:11 ID:Zq3fmUov
リブルラブルやクレイジークライマー等の2スティックの奴って皆さんどうしてます?
そういうスティックって販売されてるんでしょうか?
変換機でSSのバーチャロン用のでも使おうかなぁ?
697Socket774:04/06/27 10:20 ID:O9m2K5A+
>>696
IF-SEGA+ツインスティック
       か
PS-DPP+デュアルショックのアナログレバー

操作感は前者の方が良いが、出し入れが面倒なので
後者の方を使っているYO!
698Socket774:04/06/27 17:47 ID:pN++tGCC
>>696
パーツ買って自作したよ。簡単。
邪魔+設置面倒でほとんど使ってないけど・・・
699Socket774:04/06/27 21:11 ID:nCIeCZnu
コンパネ開けて8方向から4方向に切り替えるのが面倒だよな
700poreage:04/06/27 22:21 ID:J6UyrhBO
【ポレアゲ】R○Mサイト晒し帝国14【替え玉】
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1088242699/
701Socket774:04/06/27 22:52 ID:0q32bgQR
帝国ってのが堪らなくガキ臭いな。
頭悪そう。
702696:04/06/28 00:27 ID:tXyjlOhO
>>697>>698
情報ありがとう、いろいろやってみます。(`・ω・´)
703Socket774:04/06/30 00:16 ID:IG4Xi3Sm
>>702
ちなみに俺は

1)500円で買ってきたPC用のバーチャロンのスティック
2)セイミツ製の8方向レバー *2

で作りました。

あとボタン2個買ってきて、ドリルで穴開けて付けました。イシター用に。
でもハッキリ言ってかなり汚いので見せられない。
もう一回作り直したいと思ってます。

アサルト用も作りたいんですが、
アサルトレバーってけっこう下の部分がでかくて、
かなり深いケースが必要なことに気が付いた。
704Socket774:04/07/04 03:07 ID:AR32v4mr
作るのはいいんだけど
作る過程は楽しいんだが、いざ作ったあと設置するのメンドクサくなる
全部専用の環境まで作れりゃいいんだけど
設置スペースと予算の問題が
705Socket774:04/07/12 17:27 ID:1EltByJV
保守王国あげ
706Socket774:04/07/13 09:06 ID:/f3C6dDT
今度PCのモニタ新調しようと考えてるんだけど
やっぱりどんぱちなど縦画面でも出来る
(モニタを90℃回転できる)
液晶モニタがいいでしょうかねえ?
液晶の応答速度どれくらいならちらつかない
のかしら。
今、17型のCRT使ってるんですけど
液晶でMAME等やってる方アドバイス
よろしかったらお願いします。
707Socket774 :04/07/13 22:20 ID:qbaacvYH
シューティングゲームは敵の弾とかは残像が残りますよ。
液晶よりCRTのほうが向いているとおもいます。
708Socket774:04/07/14 02:28 ID:hrtuZLAZ
>>706
俺も一度、液晶考えた口です。
結論ですが、液晶買うのやめました。

設置スペースの問題さえ許せば、
ゲーム的には縦専用CRTを一つ買ってしまうのがいい。

火事になるかもしれないので、自己責任で・・・
709706:04/07/14 09:03 ID:w82iW2QZ
>>707-708
貴重な御意見ありがとうございます。
CRTは縦に出来ないのがネックなんですよねえ。
まあ、こればかりは目をつぶるしかないようで。

とりあえず19型〜あたりのCRTを探してみようと
思っております。
710706:04/07/14 16:13 ID:w82iW2QZ
いろいろ見てまわりましたが
今のところ候補として
ttp://www.nmv.co.jp/mitsubishi/product/rdf223h/index.htm
にしようかなと。でかいし重いみたいだけど^^;

なにか他にお勧めや、この製品の問題点らしきものが
ありましたらよろしくお願いします。
711Socket774:04/07/15 01:35 ID:eGiz5r5z
>>709
俺は19インチCRTをひとつ縦専用にしてる。
故障なら残念で済むが火事はさすがに怖いので
使わないときはスイッチOFFだけでなく
コンセントから電源コードそのものを抜くようにしてる。
しかし最近ほとんど使ってない。

でも本当に火事になるんだろうか?
永遠の謎である
712Socket774:04/07/15 17:08 ID:oECa41Xg
扇風機で中に風を送るとか
713Socket774:04/07/16 08:26 ID:FMYrok9S
MAME32 Plus! EX 0.80を使ってます。697のようにPS変換のコントローラーで
リブルラブルをやろうとしたんですが、アナログの右スティックが認識しません。
MAMEのバージョンが違うのでしょうか?
それとも、変換アダプターがだめなのかな?
AT-P01っていうアダプターを使ってます。
714Socket774:04/07/17 19:01 ID:IoqsWj7E
保守
715713:04/07/19 00:58 ID:UYzbljCj
保守ついでに報告。
iniファイルを消して起動し直したら動きました。
なんで、こんな事に気づかなかったんだろう…_| ̄|○
716Socket774:04/07/21 13:56 ID:OuU9+8N6
717Socket774:04/07/26 03:05 ID:hfkGHkJc
ゲーセンの伊豆というのを探したけど消えていたので、
再度アップしてもらえないでしょうか?
宜しくお願いします。
718名人:04/07/26 11:13 ID:ZbdHpfWQ
o-o、
(’A’) メガネメガネ
ノ ノ)_
                     名人
719Socket774:04/07/26 12:46 ID:p/W6leyS
ttp://www.act-labs.com/scripts/proddetails.asp?pid=132
液晶モニタ使ってるけど、MAMEのガンシューを銃使ってやりたかったので、
これ買っちゃいました。ビデオカードから出力したTV出力の画面で使える
光線銃です。

国内通販ではTV出力版が見つからなかったので、カナダから直送で。
直販サイトは海外発送もしてくれます。航空便は送料高いけど。

この銃はマウスとして動き、トリガーが左クリック、左横のボタンが
右クリックになっているので、マウスでクリックして遊べるタイプの
ガンシューなら特別な対応は無くとも使えるようです。
デスクトップ画面を撃つと狙った場所にマウスカーソルが動いて面白い。

左横のボタンをトリガー2に割り当てると、オペレーションウルフでの
ロケット弾発射もばっちりです。

720Socket774:04/07/30 14:04 ID:t5LlK+Nf
質問です。

ttp://members.at.infoseek.co.jp/RGB2ch/
の、15khを表示できるテレビリストにある、SONYのテレビを持っているのですが、
これは、
G400から、d-sub15ピン→AVマルチ端子改造ケーブルでつないで、
テレビに15khzのPC画面が表示できるのでしょうか?
721Socket774:04/07/31 16:31 ID:LYyUYEIc
>>720
うわ俺もそれ知りたい
722Socket774:04/07/31 16:39 ID:y71WudZD
ST-Vがまともに動く環境って、どのくらい?
MAMEもマルチプロセッサに対応すればいいのに
723Socket774:04/07/31 17:27 ID:kYn08WxJ
>>722
あなたのPCで
フレームスキップ0で動作させて
50%の速度で動作するなら
あなたのPCの2倍の性能が必要です。
724Socket774:04/08/01 00:50 ID:qgpaRDX9
>720
Win9xで640*480なら映せたと思いますよ。
725Socket774:04/08/01 01:11 ID:qgpaRDX9
追記
確か究極mame環境のHPに必要なファイルがあったハズ...
726720:04/08/02 10:57 ID:qFNobHKH
>>724

レスさくんくすデス。
改造ケーブル作ったので、突撃します。
ありがとう。
727Socket774:04/08/02 18:34 ID:u5hYKKSU
>>726
ケーブル改造ってどこにやり方載ってるんでしょうか?
728720:04/08/03 00:42 ID:zwpEUOxp
>>727
ここらへんとか、参考にしました。
ttp://lt.sakura.ne.jp/~shelfa/fst/
ttp://dempa.jp/rgb/heaven/m_avm12.html

あと、D-SUBとかの、ピンアサインはちゃんと調べた方が良いですよ。
729Socket774:04/08/07 23:54 ID:ljWOBv8U
sonyのAVマルチ端子とD-sub15ピンを改造して、
テレビに15Khzを出力しようと思いました。
それで、
究極のページを参考にして、
Csync複合回路を作りました。
抵抗は300Ωを使って、回路をくみました。

で、いざテレビに繋いでみると、PCの画面が映ることは映るのですが、
画面が波をうってしまいます。

なにをしたsらいいんじゃろか?
730729:04/08/08 02:48 ID:NLH1eD8V
すいません、自己解決しました。

ちゃんと、アースをとってないと駄目なデスね。

731Socket774:04/08/09 15:06 ID:6ofttGZ9
arcadeosが14.2Khzで動作する。。
なぜだー
15Khzじゃないと、画面が乱れるんだよまったく。

どなたか、教えてくだされ。
732Socket774:04/08/10 22:47 ID:oy1YRBxV
最強ってことはモニターにもこだわらないとナ。
ソニーのPVMは赤、青、緑の3本ではなく、一本で全色表現するから次元が違う。
15−45RGB対応の20D5Lがお勧めだ。

733Socket774:04/08/12 18:57 ID:Vx9Ojhhh
>>732
#15−45RGB対応の20D5Lがお勧めだ。


20D5L、D5Lでぐぐっても見つからなかったので
どのモニターのことなのか詳細キボン
734Socket774:04/08/12 19:16 ID:LBgRDTx0
735Socket774:04/08/14 12:28 ID:As7ndWll
結局winで動く15k出力可能なmameはないのでつか?
736Socket774:04/08/14 20:57 ID:GI3yUZNa
ArcadeVGAを使うしか無いんじゃん?
737Socket774:04/08/15 20:50 ID:SOtF+P/7
PVMは筐体のような見易さは無いけど、画質は明らかに上。
筐体は一番プレイしやすいが、けしてよいモニターとは言えない。

738Socket774:04/08/15 21:43 ID:SOtF+P/7
ArcadeVGAって、面倒な設定無しでmame32が15k出力できるの?
739733:04/08/16 00:27 ID:cTWKB+Os
>>734
お、有り難いです
生産完了なんですな
740名無しさん◎書き込み中:04/08/16 04:54 ID:R0gHTDmn
駄菓子屋
741Socket774:04/08/16 16:27 ID:bM1eb1cw
生産完了品には何とかマークがつきますって記述はあったけど、その商品は完了してないよ。
742Socket774:04/08/19 09:38 ID:63TjNBjv
ttp://www.ua2p.com/
こんなサイトあった
743Socket774:04/08/19 12:09 ID:Gj9T51VK
>>742
そこ、物を売りたいだけの気がする
744Socket774:04/08/24 17:37 ID:cl4ICalC
エミュに必要なcpuの性能って何なんでしょう。
クロック数さえ高ければいいのか、画像処理能力が高くないといけないのでしょうか。
745Socket774:04/08/25 09:03 ID:uJhXgFNi
そこそこのGボードとクロックの高いCPU
P4は遅いからアスロンにするといい
746Socket774:04/08/25 12:59 ID:9LhQerLT
いや、確かペンティアム4はデータ処理能力だけは高く、画像処理がそれに比べて遅かったと記憶してますが、エミュも画像処理能力に比例するのかな。
747Socket774:04/08/25 14:24 ID:Upz0pvB/
748Socket774:04/08/25 15:32 ID:CNmstaUa
今時のCPUならどちらでも構わねーよ
749Socket774:04/08/28 10:26 ID:+AuvC/MC
なんかnewsに面白い物が。

Arcade Ambience 1981 torrent file [1_1] - _arcade_mp3_torrent_ yEnc (1_1).nws
Arcade Ambience 1983 torrent file [1_1] - _arcade83_mp3_torrent_ yEnc (1_1).nws
Arcade Ambience 1986 torrent file [1_1] - _arcade86_mp3_torrent_ yEnc (1_1).nws

いま落とし中だが、海外版のゲーセンノイズ?
ナローだからトレントはキツイなぁ。
750Socket774:04/08/28 10:46 ID:+AuvC/MC
Shareazaで落としてるんで途中試聴してみたが、確かにゲーセンノイズだった。
しかしゲームの音だけしか聞こえてこないっぽいんで、生録音じゃなく
複数のゲームの音を合成して作った物かも。
751Socket774:04/08/28 19:18 ID:VoLC2HIt
MAMEもフライヤーとかスナップショットだけじゃなくて
ノイズファイルとかあればいいのにね
Arcade Ambience 1985 Q1-Q4 とか
752Socket774:04/08/29 09:43 ID:IjXELaTX
セレロン2.7G、内蔵845Gで問題無し
753Socket774:04/08/30 13:41 ID:sr/TYks9
>>752
分かってるとは思うけど
もっと上の世界を見た方がいいよ
754Socket774:04/08/30 15:49 ID:xiXlfM4O
>>753
752ではないが、

×上の世界
○ヲタの自己満足

勿論そんなもの見る必要は無い
755Socket774:04/08/30 23:47 ID:zn7+q8Wa
>>754
分かってるとは思うけど
もっと上の世界を見た方がいいよ
756752:04/08/31 02:58 ID:dwqzX7yc
別に処理落ちとかは無いけど‥
(ドドンパチ位では)
ポリゴンのはどーでもいいし
買ったばっかの五万のPCだけど2Dでは不満は皆無だよ
この先買い替えれば勝手に『もっと上』になるからなぁ‥
『もっと上』がどの程度か知らないけど、満喫にある『リネージュのベンチ最高?点』のやつで勝手にmameやってみたけど、俺のと変わらなかったからなぁ‥
来年には半額以下になるスペックのをやっきになって今高く買わされるのも‥
その分ヘルスとかで使った方がいーかな俺は
757Socket774:04/08/31 08:08 ID:8fbDjlgf
ヘルスキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
758Socket774:04/08/31 08:46 ID:K4HwZNov
>>756
閃激ストライカーはどう?
759Socket774:04/08/31 10:28 ID:gQZyGjFF
>その分ヘルスとかで使った方がいーかな俺は

752=勝ち組み
753,755=負け組み
760752:04/08/31 10:52 ID:dwqzX7yc
>758
必ずレポします(今は携帯から)
761752:04/08/31 10:56 ID:dwqzX7yc
>758
あ、これ『mameでは処理が遅いのが残念だ‥』と書いてますよ
まだmameの対応が甘いのでは?
※『エミュレーター研究室2004』という本より
762752:04/08/31 11:17 ID:dwqzX7yc
駄目でした
ファイル名は合ってるのにF5で認識してくれないよ‥
アジア版、日本版、ゴム世界
俺の『現行格安(現行最低)マシン』でチェックして欲しいのある?
763Socket774:04/09/01 21:03 ID:7tJBRlkE
764Socket774:04/09/02 19:17 ID:lkvaOzxx
究極のコントローラが欲しい
765Socket774:04/09/02 20:34 ID:eGXj5g/s
>763
すげー重量だな
シューティング用に欲しいけど・・・
766Socket774:04/09/03 20:30 ID:VZ8/n8xR
>>763
イベント上がりの中古P.Proか‥新品だと30万近くしてたはず
縦置きも出来るし、エミュ用としては最高だな

焼き付きとかないのかな‥ううん‥





えいっ
767Socket774:04/09/04 09:12 ID:BzYp2Ew2
>>766
なんでイベント上がりだと思うの?説明にはそんなことどこにも書いていないんだが
あと縦置き・・・縦にしたり横にしたりは重くて危ない
なにより消費電力の183Wは喰いすぎ
768Socket774:04/09/04 13:10 ID:Rq//4gQP
枠ついてるんじゃないの?PPROなら。
縦置きも横置き安定するよ。動かす時に
滑らないように気をつければいいくらい。

それとも最近のPROは枠ないのかな?
769Socket774:04/09/04 18:13 ID:RVuvyPYI
>>767
>768の言う通り、
プロフィールプロというのは枠付きの民生/業務兼用モニターだ
しかも>763のブツはビデオ入力なしの業務専用

放送局はVTR入力(コンポーネント)が多かったから、
通常このタイプはあまり使わない
‥となると、
会議、イベント用レンタル機材会社の引き揚げ品と見るのが妥当
あくまで推測だけどね

なかなかいい買い物だと思うよ、まともに映るならね
770Socket774:04/09/05 23:27 ID:qaWmDW9x
>>763
なんだか知らんがいきなり売れたな
771Socket774:04/09/06 00:14 ID:P+Vq99D7
購入者は使用感など報告お願いしますね
772Socket774:04/09/06 10:23 ID:qRTL1RWm
俺コンの軒先のカゴに入っていたサンワのしょぼいUSBジョイパッド(処分価格で300円)、
ボタン配置も十字キーの感触も良くない癖に反応速度は今まで買ったジョイパッドの中で一番よさげ。
しかも連射速度も一般的な555単安定マルチバイブレータを使った他のジョイパッドに比べて雲泥の差、
まるでシンクロ連射並。
配線引き出してアーケードコントローラを自作する人に材料としてお薦めしておく。
773Socket774:04/09/06 14:15 ID:KX9FmXRW
アスロンxp2500とかで組もうと思ってますが、これでタイトーF3とかも大丈夫でしょうか。

今はセレ1、3とpciグラボ(エルザ517)を使ってますが、これだと、mameでcps2を起動する際も、設定を軽めにしないとフルフレーム出ません。
画面表示設定でフレームが変わるのは漏れのパソコンが当落線上にあるからでしょうか。

アス2500がだめでもアス64の2800ぐらいしか候補ないから対して変わらないか?
774Socket774:04/09/06 14:50 ID:qRTL1RWm
>>773
F3エミュは基板の持つ画像エフェクトを再現するためかなり重い部類に入る
ダラ外なら64でもフルフレーム出ないと思われ
775Socket774:04/09/06 16:16 ID:2YvDRqas
>>773,774
うちは2500+@200×11
メモリ1G
RADEON9800Pro
‥の組み合わせで、ダライアス59フレーム出てます
(全画面モード、Direct3D使用 バイリニア スキャンライン75%)

ウィンドウモードにすると重いです‥(ノ∀`)アチャー
776Socket774:04/09/06 22:36 ID:KX9FmXRW
≫775氏ありがとうございます。
それはメモリのおかげなのかと思うと、やっぱりわからんかもしれんですが。

arcadevga他の15kの環境について質問してみたが、つまるところエミュ専用機か、、。
イーマシーンから行くか、余計なもの全て省いて自作するか、、、。

置く場所が無かったり、貧乏人は15k出力はあきらめ気味かなあ。
15kグラボを使わない方向ならすぐにでも万能パソコンが組めるのに。
777Socket774:04/09/07 00:29 ID:UUCcyBrd
なんだかんだで15KHzは手間多過ぎるよなぁ

もうマンドクサいの嫌になってMAME32オンリーになった俺 orz
778Socket774:04/09/07 01:20 ID:e6YhkNi3
ネットシティ最強
779Socket774:04/09/07 01:35 ID:d/0I3isF
メガロ欲しーよ。設置できるくらいの広い部屋も欲しー。
今ならプラズマディスプレイってところか。
ところでプラズマに出力ってできるん?
780Socket774:04/09/07 11:36 ID:0xhumb0W
プラズマ側でVGA入力があるものなら
ただVGAで15KHzはどうだろうな
781Socket774:04/09/07 11:45 ID:hppKq/WP
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/lineup/tv/dl1/dl1.htm
XGAまでみたいだけど、D-SUB15ピン端子がついてる。

http://db.ascii24.com/akiba/news/2004/09/03/651378-000.html
コンポーネント出力のついたビデオカードの使い勝手はどうなのかね?
782Socket774:04/09/07 21:54 ID:Hh1LC/vY
>>696
亀な上、既出かもで尚且つ記憶を頼りに書いてる訳だが
SS用のバーチャロン用とSS用のバーチャスティック(後期)は
互換性?が有、レバーがそのまま付け替えれた記憶があります。
穴あけ、ハンダ不要で内部のコネクタもそのままつけれたと思います。

アサルトはX-BOX用コントローラがやりやすかったけどね。
783名無し:04/09/09 18:00 ID:pCgCltjK
スンマソン!デュアルディスプレイ対応の豆あったと思うんですけど
具具って見たけど見つからないんだけど、自分の気のせいだったかな?
 2画面でダライアス出来たと思うんだけど?
だれかしらませんか?
784Socket774:04/09/09 18:41 ID:5xDXszlA
>>783
どのMAMEでも出来る。
Win側の設定の問題。
785Socket774:04/09/09 23:34 ID:nAO5jXRC
>>783
今月号の PC-GIGAに載ってたよ
786Socket774:04/09/10 14:51:48 ID:c1n7SKGm
結局どのモニターでFAなんだよ
誰か決めてくれ それを買うから いやマジで
787Socket774:04/09/10 16:44:56 ID:HG44tOCk
PCTV-455
788Socket774:04/09/10 16:47:49 ID:kWJRA24g
PC-TV454なら3台持ってるんだがなぁ。
789Socket774:04/09/10 19:10:20 ID:ooF4Yvhr
三菱のでいいやんか
790名無し:04/09/10 19:25:33 ID:LorJaoy+
>>785
PC-GIGA買いに行ったんだけど
家の近所の本屋どこも売ってなかった_| ̄|● i|||ガーソ|||||i||||

 お願い!教えてくらサイ。 
791Socket774:04/09/11 14:01:42 ID:HjEYFAxs
教えてやれよケチ!教えてやれよケチ!教えてやれよケチ!
792647:04/09/12 17:24:21 ID:AP7h/r5K
pvmのDシリーズに決まってるだろ、そんなもん。
ゲーセンの画面が果てしなくしょぼく見えるぞ。
793Socket774:04/09/12 18:25:40 ID:NoNd5CQy
教えてやれよケチ!教えてやれよケチ!教えてやれよケチ!
794Socket774:04/09/12 23:42:04 ID:m0XDDdGL
×教えてやれよケチ!教えてやれよケチ!教えてやれよケチ!

〇教えてくれよケチ!教えてくれよケチ!教えてくれよケチ!
795Socket774:04/09/13 23:51:40 ID:j0heC3Up
オンボードで豆は動くかのお。
ビデオカードは後で考えつつ、もうオンボードでやりたい。
796Socket774:04/09/14 01:40:03 ID:ZyvOdjx/
>>795
DOSMAMEなら兎も角Windows+MAME32なら環境選ばないでしょ
797Socket774:04/09/14 18:24:22 ID:sO5CsMy1
>>795
MAMEはCPU依存度が高いから
CPUさえそこそこの物を使えば大丈夫

Direct3DはOFFのままにしといてね
798Socket774:04/09/15 22:25:01 ID:EFXpSITa
799Socket774:04/09/15 22:49:05 ID:WVF5ZvIl
それより、プロジェクターを3台買って出力した方がいいのでは?
回路組めば反転も出来るし。
更に、2画面の場合だとテレビに2画面分入力が付いているのを買って左右表示でプレイできるけど。
これの3画面入力というのがあったら完璧なんだよなー
800Socket774:04/09/15 23:01:37 ID:O52cJbfW
大型のハイビジョンテレビにD3かD4で出力すれば充分。
801名無し:04/09/16 22:17:55 ID:BqXZ4lZO
>>799
プロジェクターなら3台買わなくて1台でいいだろ!
 俺、100インチホームシアターシステムでダライアスやっているけど
音はプロロジ2でサラウンド化して本当にゲーセン
いや、それ以上の環境でやっているみたいだぞ!
802Socket774:04/09/16 22:58:20 ID:O2SnU9Ko
>>801
なんで?
基板からの出力が3つあるんだから3台必要じゃん。
803Socket774:04/09/16 23:09:38 ID:kGCjWgsj
>>802
スレタイ読み直してみ…
804名無し:04/09/16 23:16:39 ID:BqXZ4lZO
>>802
で出力が3つだからといってプロジェクター3つで何インチの画面にするわけ?
 プロジェクター1台で100インチ以上の大画面ならそれで良くないか?
俺は1台で100インチで十分満足してるよ。

 それにしても昔マンガで読んだゲームセンター嵐やファミコンロッキー見たく
でかい画面&スピーカー6.1CHで自宅でゲームできるようになるとは
時の流れてすごいなぁ〜。
805Socket774:04/09/17 00:41:29 ID:K25IjpPD
>>803
このHPについて語っているので何も間違いはないと思うが。

ttp://www.aa.isas.ne.jp/segamega/emu/3gamen/3gamen.htm
エミュなら1台でいいのは当然分かりきっている。
806Socket774:04/09/17 00:48:53 ID:K25IjpPD
>>804
> で出力が3つだからといってプロジェクター3つで何インチの画面にするわけ?

ゲーセンの3画面筐体と同じサイズくらいに表示できれば良いと思うけど?
モニター2つとハーフミラーでは継ぎ目が残るから1番の解決方法だと思う。

>  プロジェクター1台で100インチ以上の大画面ならそれで良くないか?
> 俺は1台で100インチで十分満足してるよ。

1台だったら3画面中1画面しか表示されないんだけど?

既に書いたけど、
>>798に晒されているアドレスの実機について語っているので勘違いしないように。
807Socket774:04/09/17 00:57:04 ID:Fu6KeTwz
>ID:K25IjpPD

おまえさ、そのリンク先よく読んでみ
”3 構 成”の所な

一人勘違いしてナニ必死になってんだ?
恥ずかしくね?
808Socket774:04/09/17 01:54:18 ID:K25IjpPD
>>807
スマ。
だったら必死で3画面構成しようとしているリンク先の奴は何がしたかったんだろう?(w
プロジェクターで十分じゃん。
809Socket774:04/09/17 01:57:18 ID:lBWovLtb
3画面にしたかったんだろ?w
810名無し:04/09/17 02:35:45 ID:Oxn6T0yV
>>806
豆の設定で1画面に3画面出せるよ、ただモニターだと小さくなるから
ダライアスや忍者ウォリアーなどの3画面物は
大画面のプロジェクターであれば液晶3画面みたく画面が切れ切れにならないから
 見栄えはいいし遊びやすいよ、ただプロジェクターは部屋が真っ暗に出来ることが
必須だからね、液晶3画面なら部屋が明るくても問題ないし。
 それにしても>>798のアケードそのまんまのコントローラーが気になるんだけど
売っているのか?売っていても高そうだなぁ〜、て外出??
 
811Socket774:04/09/17 03:13:34 ID:mPCKFnEf
>>810
IF-SEGAとか書いてるから多分ソレに接続できる製品じゃないのかな?

俺はかつてボードマスター(基板用コントロールボックス)持ってて、
PC用ジョイパッド<->ボードマスター用ハーネス作ってあんな感じに
した事がある。
嵩張るのと基板から足を洗った事もあって手放したけどね。
812Socket774:04/09/17 03:14:16 ID:e9oIuYEF
>>810
リンク先よく見ない奴二号と認定する
813Socket774:04/09/17 03:16:45 ID:K25IjpPD
>>810
確かに部屋を真っ暗にする事が条件だが、
ゲーム好きならそのくらいしろよと言いたいね。
814Socket774:04/09/17 03:18:15 ID:mPCKFnEf
っていうか、ちゃんとSEGA Saturn Astro Cityって書いてあるじゃん…
815名無しさん◎書き込み中:04/09/17 03:32:05 ID:ct9t2J15
もはやセガ関連で、しかもサターン関連とか手に入りにくい>オクでも高いだろから
PS関連で補え、
http://www.importya.com/Game/PS/ps-twinarcade.html
\4400だけど香港なんで送料が高そう
http://gamebank-web.com/ec/store.asp?code_syosai=430717
国内>売り切れてるけど頼みゃ取り寄せてくれるんじゃないの?>時間掛かりそうだが

これにPS変換ケーブル使う。
816Socket774:04/09/17 03:40:52 ID:Z5WYGyKH
>>815
今買うならリアルアーケードPROだろ。
http://www.hori.ne.jp/products/ps2/controller/realarc_pro/
817名無しさん◎書き込み中:04/09/17 03:47:50 ID:ct9t2J15
>>816
>アケードそのまんまのコントローラーが気になるんだけど
って見た目に興味ひかれてるみたいだったから
実用的な事考えるとそれ買った方がレスポンスとかは良さそうかもな
818Socket774:04/09/17 04:10:01 ID:mPCKFnEf
PSコントローラをPCに繋げた時の入力遅延具合が気になる
俺が買ったサンワのPS->USB変換は遅延が大きくてMAMEには向かなかった…
DPPも作ったけど俺のPCだと何故か入力取りこぼしが頻発して使えなかったし orz
819Socket774:04/09/17 09:21:46 ID:gSTOlyk2
MAMEWAHユーザーいます?
知らぬ間にバージョン1.5に上ってるな。
見た感じ、検索が出来るようになったようだけど、
それ以外に何か変わった?
使い勝手とかレポ頂けないか。

820Socket774:04/09/17 22:44:30 ID:fcX8rLyg
今時プロジェクター使用時部屋を真っ暗にする必要はない
プロジェクターはかなり進化してるよ
普通に明るくても十分見えるし
斜めから移しても曲がらずに写るように補正機能も有る
スクリーンから距離をおかなくてもOKなものも有る
安物はしらんけど
821Socket774:04/09/17 23:17:46 ID:meZ1mkq+
>>820
は?外光に強いかは、プロジェクターよりマットの性質によるものだよ。
もしかして釣り?
822Socket774:04/09/18 09:41:46 ID:g4omGVNB
>>818
だな。だからPS変換ケーブル使えなんていう>>815は素人。
IF-SEGAのPCI版がオクでプレミア価格の理由が理解出来てないんでしょ。
勉強して出直して来なサイ。
823Socket774:04/09/18 15:27:31 ID:9IwiVnE0
実機に思い入れがあるから、あえて3画面なのかと思うが・・
824Socket774:04/09/18 16:11:13 ID:ecsMIM9D
>>821
いつの時代の話してるんだ?
プロジェクターの光力が高けりゃ部屋が明るくても
綺麗に写るよ
プロジェクターの値段の高い安いは
明るい光を出せるか出せないかの違いだ
今時会議やプレゼンを部屋の照明を落としてやってる所なんか無いぞ
あんたが会社員とかならエプソンとかNECの販売店に最新機種のデモしてもらえ


825Socket774:04/09/19 04:00:34 ID:YaLEj4rf
いつのまにかチナってリニューアルしてたんだな。
826Socket774:04/09/20 01:16:06 ID:sJRaudxz
セレ1、3Gとpciグラボでエミュやってるのですが、cp2システムの場合フルフレーム出るが、安定しない。
ずっと60フレームじゃないので妙にかくかくする。
これって、単純にcpuの問題ですよね。
豆の設定でなんとかならないものですかね。
827Socket774:04/09/20 07:01:57 ID:Ihh+USkB
>>826
グラボは何?
メモリは?
OSは?
MAMEのVer.は?
デフォルトから弄った設定は?

以前PenIII-750でやってたが、そんなにカクつかなかったけど・・・。
828826:04/09/20 10:52:47 ID:sJRaudxz
エルザgradiac517svo pci 64m
384m
XP home
j mame 61
ハードウェア拡大表示以外オフ

確かにおかしいですよねえ。ハードディスクがお釈迦になって交換する前はカクつかなかった。
いったいどこがおかしいのだろう。
829Socket774:04/09/20 10:53:44 ID:sJRaudxz
アスロン1Gでもcp2なら問題なく動きますよね。普通は。
830605:04/09/20 11:09:15 ID:sJRaudxz
エミュをだうそしてインスコしなおしたら快適になる。
散々使う>CDR>HDに戻ってくる
この過程で微妙にあれになってたらしい
831Socket774:04/09/20 11:23:02 ID:sJRaudxz
というわけでもなく豆の設定だったらしい

正しい表
スロットル
ハードウエア拡大
トリプル 
サイズ


これをオンにしたときは普通に動く。なんででしょ。
スロットル、バッファあたりか?
832Socket774:04/09/20 11:26:30 ID:sJRaudxz
トリプルバッファぐぐって見ました。(汗
動かなくて当たり前やん。スペック使い切れてないじゃん。
この項目を重くなるものだと思い込んでおりました。
お騒がせ乙
833Socket774:04/09/21 08:58:28 ID:EfZf/Qvt
昔、ゲームメーカーで働いてたんだけど、
なんか中途でレゲー好きのおっさんが入社してきたんよ。
んで、そいつの自慢ってのが古今東西のゲーム基盤を500枚くらい
持ってるとかって話で、聞きもしないのに講釈垂れる垂れるw

で、ある日他意は無かったんだがそいつにMAMEの存在教えてやったわけ。
ネットとか疎いおっさんだったんでマジでその存在を知らなかったらしくてさ、
PCのモニタに005(っていうレゲーね)が映ったときの顔は今でも覚えてるよ。

なんかショック受けてるみたいだった。

レゲーは基盤じゃなきゃ遊べんっていう常識が覆されたんだろうか。
ひいては香具師の価値観、存在意義までも・・・
ほどなく彼は退社しますた。

まぁ基盤のアドバンテージってのも確かにあるんだけどなぁ・・・やっぱ「本物」だし。
何にせよ香具師の生きがいを奪ったようで後味は悪かった。オチがなくてスンマソン
834Socket774:04/09/21 09:56:07 ID:aYI7XRPE
「古今東西」「講釈垂れる」とかの表現がおっさんくさい。
835Socket774:04/09/21 10:44:25 ID:LO+Rojep
つーか氏ね。
836Socket774:04/09/21 14:25:55 ID:QkWKazpk
基盤じゃなく基板
837Socket774:04/09/21 15:08:36 ID:KLhzhF8g
なんかオッサンが無理して厨臭い2ch語を絡めて書いてる感じ
そこまで面白くない長文を披露出来る833のセンスに乾杯
838Socket774:04/09/21 18:08:43 ID:kWf6bS3n
>>837
駄文で煽るな
839Socket774:04/09/21 18:41:51 ID:Vx+3nVe3
立て読みか・・・
840Socket774:04/09/21 19:35:30 ID:3vUOG3d/
多分漏れは50年後も不意にエイリアンバーサスプレデターとかやりたくなるんだろうな。
基盤はどっちにしろ無理。
50年後ウィンドウズのエミュがあればいいが、もし無かったらと思うと、パソコンのメンテが欝だ。

コンシューマゲーム機10個もってるが50年後は50個家にあるのか?
そんなの嫌だ。
841Socket774:04/09/21 21:15:24 ID:ep0dE23n
余り物で組んだんだが、使い道が見当たらないのでMAME用にしようか・・・。

M/B:P4B533
CPU:Pen4-2.0AGHz
RAM:768M
VGA:P650
HDD:6Y160L0
O.S.:Win2K Pro
PAD:ELECOM JC-PS101USV → PSone PAD

すっげぇ中途半端な仕様。
書いてて思ったよ。
「そりゃ、使い道も見つからんわな」
って。

ところで、MAME環境組むならビデオカードの選定せにゃならんよな?
で、キワモノで選ぶなら、次のうちのどれがいいかしらん。
Voodoo5 5500
FX5200で64Bit地雷、しかもPCI
G400DH
FireGL 1000Pro
842Socket774:04/09/21 21:49:58 ID:9KpFPqd0
G400に一票
843Socket774:04/09/22 04:35:07 ID:fmgy1c85
アーケードのパネルとか使っている奴どのくらいいる?
844Socket774:04/09/22 05:27:27 ID:+LgJkv//
>>843
ノシ

アストロのを何種類か集めた
ハーネスは自作
パネルはボロいけど、レバー/ボタンはまめに交換してる‥
845Socket774:04/09/22 05:30:59 ID:gAy+BV+I
おいらはバーチャスティックプロにレバー交換&ボタン交換のでいいや。
846Socket774:04/09/22 07:19:22 ID:fmgy1c85
返事ども。
じゃあ、特殊な入力装置が必要なのとかどうやってプレイしている?
ベラボースイッチ、ローリングスイッチ、パドルセンサー、ループレバー、アサルトとかで使うジョイスティックなど・・・
847Socket774:04/09/22 13:29:26 ID:RgomvOeI
TAITO Type X を買いました。
きびきびです。
848Socket774:04/09/22 15:11:30 ID:+LgJkv//
>>846
怒、アサルト、スト1、アルカノイドのオリジナル部品は持ってる
ベラボーとかビデオシステムのアクセルボタンは壊れた
筐体は実家にバーサスが1台あるだけ

スイッチ類は家庭用とか他の部品流用してるから
厳密にはもう「オリジナル」とは言えないけどね
849Socket774:04/09/22 15:32:16 ID:fmgy1c85
>>848
部品を持っているんですね。
ベラボースイッチは、どうやって流用しているんですか?
また、ビデオシステムのアクセルボタンってどんなの?
850Socket774:04/09/22 20:23:29 ID:jj3C+xFl
>>848-849
ベラボー気になる!
普通のパッドじゃ、ジャンプもママならん。

みんなベラボーやる時ってどうしてるの?
851Socket774:04/09/22 20:30:16 ID:v7io3HsT
カスタムボタンを活用
852Socket774:04/09/23 01:12:50 ID:NVP8p14o
>>849
ベラボーは壊れたままだよ‥orz
PS2の○×△、使えないかと思って
いろいろやってみたけど全然だめぽ

アクセルボタン‥↓等に使用されていた、アクセル型ボタンの事
アナログ式で、指を突っ込んでアクセルを踏むように押す
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/1228/superformula.html

>>850
>851
853Socket774:04/09/23 01:25:20 ID:FIsAxPsp
>>852
アクセルボタン了解です。

ベラボースイッチだけど、欲しい人ってどのくらいいるんですかねぇ?
エミュユーザーの方が欲しがる人って結構いるかなーと思って聞いているんです。
854Socket774:04/09/23 01:43:58 ID:14uT60DR
>>853
欲しいよ。
あのボタンの部分だけ作ってくれたら2個で3千円で買うよ。安い?高い?
あとは自作する。

コミケでベラボースイッチ売ってないの?
俺はコミケ行ったこと無いんだが、昔68の同人ハードとかあったよね。
あとここで告知して日曜の秋葉の路上で売るとか。
855Socket774:04/09/23 03:45:26 ID:FIsAxPsp
>>854
コミケじゃ流石にベラボースイッチは売ってないよ。
2個3000円は、買い手からして希望する額と言うのは分かっています。
自分が買い手なら2個3000円以上は高いと思うし。(汗
でも、材料費と加工の問題を考えると1個辺り2000円を製作側としてはキボンヌしたいです。
一応言っておきますが、
某アルカディアでは訳ワカメの出来の悪い大きなベラボースイッチを作っていたけど、
こちらが作ろうとしているのは、本物と同サイズのベラボースイッチです。
もちろん、ボタンもナムコボタンを使用します。
他のボタンで製作して欲しいと言うのであれば、それも試作していいですけど。

現時点で試作品は出来ていますが、
出来るだけ内部の薄さとかも追及したいので中断している所です。
材料が地元では手に入らない。orz

あんまり人数が少なかったらヤフオクに出品して
ベラボーマン好きの人が遊べるようになればとも考えていたんですけど、
馬鹿みたいに吊り上げる人とかいるからなるべく自分のHPで販売したいですね。
856Socket774:04/09/23 05:00:05 ID:h04cWvnF
>>855
2000円が3000円でも買うよ。
どうせ買うにしても使うのと予備と2個ぐらいだし。

まあ安いにこしたこたないんだけど、
苦労に見合わない額なんかに設定しちゃって、
製作者のやる気がそがれて制作中止なんてのが一番怖い。

なんか協力できることあれば協力するし。
857Socket774:04/09/23 06:44:26 ID:FIsAxPsp
>>856
ありがとう。
ベラボーマンを持っている人は知っているんですが、
デシカメとか無いのでマニュアルやベラボースイッチの写真提供がしてもらえないので、
出来ればマニュアル一式とベラボースイッチを見せてもらいたいです。
図解で出力ピンの配置とかベラボースイッチの販売で説明書をつけたいので。
858Socket774:04/09/23 21:52:51 ID:x33rxDmN
これ欲しいんだが基地害が入札してて鬱

ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k7826516
859Socket774:04/09/23 22:32:16 ID:GFjE1Ucn
yapoo_zipangさんコンニチハ
860Socket774:04/09/23 22:58:29 ID:14uT60DR
>>855
1個2000円でも買います。
2個で4000円ならまったくOKです。

故障考えて予備も含んで4個買っとけば
俺しか遊ばないし、俺が死ぬまで足りるだろう。
そう考えれば妥当な値段かな。

あと俺ヤフオクやってないから
HP作ってそこで売って頂けると助かります。
861Socket774:04/09/24 00:15:09 ID:TaCdXn52
>>860
俺が死ぬまでって。(w
ま、自分が生きている間は製作しますので安心して下さい。
他にも格安で操作性の良いループレバーも構想中ですが・・・orz
オークションのは、馬鹿高いからねぇ。
あとHPは既にあるからベラボースイッチが完成したら販売報告します。
862Socket774:04/09/24 01:24:24 ID:cxUwKtqT
>>861
「ベラボースイッチ アルカディア」でググると見つかりますね。
文字通りいろいろ試行錯誤してらっしゃるようで・・・
期待してます。
863Socket774:04/09/24 01:43:39 ID:9U6N9uqZ
おまえらにはPCエンジン版で十分。
ったくマニアぶりやがって(プ
864Socket774:04/09/24 01:48:08 ID:3Sr/Vcdj
頭のおかしな人の判定基準

・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
865Socket774:04/09/24 02:29:47 ID:TaCdXn52
>>862
見つかっちゃった。(w
866Socket774:04/09/24 03:52:25 ID:k7010PsS
ナムコに頼めば作ってもらえるんですけど......。
867Socket774:04/09/24 04:22:23 ID:QwPmZeac
そりゃ、量産前提なら何でも作れるわな。
868Socket774:04/09/25 04:02:47 ID:0nEwEFqI
>>861
ループレバーいいな〜
ベラボースイッチより欲しいです
怒、TANKが遊べますね

しかし私が一番欲しいのはロストワールド用のローリングスイッチです
ローリングスイッチの部分だけでも作ってくれれば買いたい
8000〜10000円くらいでしょうか?

でもローリングスイッチってどこに配線するんでしょうか
マウスでサテライトが動くみたいだから、
マウスを分解して、X軸かY軸でしょうか

んー、そうするとマウス無しPCになってしまうか
869Socket774:04/09/25 08:13:21 ID:ldtOAQO6
ローリングスイッチは既に作ってますよ。
センサー付きパドルユニットさえ手に入れてくれれば、材料費込みの1万円で加工します。
送料は依頼者持ち。
もちろん基板と繋ぐハーネスもセットです。
と言うか作り方を紹介しているので、うちのHPを見れば自分で作れますよ。
870Socket774:04/09/25 09:56:39 ID:oqivxUqt
15k究極マシンって何だろう。
突っ込んでくれ

ケース とにかく安くて小さい奴 5000円
cpu XPは値上がり傾向にあるらしいが2000程度を中古で買えばいいか?セレD?センプロン?
マザー とにかく安いのを中古で 4000円 通信対戦のためlanが欲しいかも
メモリ 2100のやつを256Mで十分? 384いるかな  3000円
フロッピー 1000円
CDドライブ 1000円 
os 何も怖くないからどんないかがわしいものでも98以降ならよし 0−3000円
HD エミュにそんなにデータはいらないから40G 6000円
んでアーケードvga 2万

一応5万以内に収まるのか?
安定と万能を極力否定しようとしてみたけれど。
この環境だとネットにすらつながずデータは別のパソコンからもらうだろうし、、。
結局CPUは何にしたらいいでしょうか。
871Socket774:04/09/25 18:39:33 ID:hX7h0+qf
CDからブートするやつならほとんど何もいらんような
OSも arcadeVGAも
872Socket774:04/09/25 18:55:39 ID:+87NYKj0
引越しでアストロシティーの筐体を車に積んだはいいが、
おき場所きまらず、1週間になるよ・・・
早くおき場所をみつけないと(汗)

まぁ、その間にMAME環境を再構築だな
ArcadeVGAはやっぱりあったら便利かなぁ
873Socket774:04/09/25 19:14:58 ID:P2MDOmnp
いまだにArcadeVGAかG400(含MAX)が双璧とは
874Socket774:04/09/25 22:03:12 ID:RpH6g8bu
ぬるぽ
875Socket774:04/09/25 22:15:40 ID:+87NYKj0
>>871
CDからブートする奴で、15KHzも表示出来る奴あるの?
それがあれば・・何も悩まずにすみそうだが
876Socket774:04/09/25 22:36:41 ID:Nl4/oqZI
>871
知識が要る

>875
ケースはーマザーはcpuはーサウンドボードはー?
877Socket774:04/09/25 22:44:14 ID:vSQGCMmM
今更で申し訳ないのですが、ゲーセンノイズってどんな物なんですか?
878Socket774:04/09/25 22:46:53 ID:t8ubhykz
ゲーセンでマイクを使って録音した音。
879877:04/09/25 22:51:19 ID:vSQGCMmM
878さん早速ありがとうございます。 MAMEのどこかに入れて再生したりするのですか?
質問ばかりで、すみません・・・
880Socket774:04/09/25 22:58:30 ID:C33Bnc8v
今時のマルチタスクなPC環境で、その質問はひどいと思うよ。
881877:04/09/25 23:00:27 ID:vSQGCMmM
どうもすみませんでした。 
882875:04/09/26 09:29:30 ID:ELTD5h70
遂にアストロシティを車から降ろして、脱衣所の本来なら洗濯機を置く場所に設置した(笑)
一人で運ぶもんじゃないね(笑)分解はされてたけど。

>>876
ぼくの環境は
アスロン2400+ / RAM256M /マザーGigabyteど忘れ / Savage S4 / Live PCI / Win98
セレロン2GHz / RAM256M /Giga 8PE667 Ultra2 / GeForce4400Ti / Audio オンボード / WinXP

どっちも、AdvanceMAMEで15KHz出力してます。

あ、ケース無くては、筐体の基板をはっつける板に直接はっつけてます。
883Socket774:04/09/26 16:21:41 ID:j549OeV/
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/199705/KV-21SP1/
http://www.aurora.dti.ne.jp/~rap/g.asage.RGBTV.tyousei.html
このテレビ+MAMEってどんな感じですか?
もう売ってないかもしれないけどホスィ
884Socket774:04/09/28 00:31:16 ID:fMwEeJ1w
>875
アスロン1G(しかも1,4が限度)
を落札した自分としてはうらやましい性能ですわ。
98マシンが欲しかったので、98oemとパソコンのセットに折れてしまった、、。
やっぱアスロンxpじゃ無いとだめかなあ。

ところで。
ビデオカードから筐体にはどうやって接続していますのでしょうか?
885875:04/09/28 17:45:20 ID:NGr0DfJX
>>884
ビデオカードからは今はJ-PACを介して接続してます。
前はJAMMAコネクターにRGBコネクターをつけて接続してましたが、
やっぱりRGBアンプが無いと暗いので。

セレロン2GHzと比べてもアスロン2400+の方は
体感でもわかるくらいエミュは軽いと思います。

環境改め
アスロン2400+ / RAM256M /マザーGigabyteど忘れ / GeForce2 / Live PCI / WinXP
にしました。
886Socket774:04/09/28 23:02:41 ID:atQS9x6Z
先日のベラボースイッチを作ると言う件ですが、
ナムコボタンの入手が出来なくなりました。
他にもストックがありそうな所を1ヶ所知っているのでそこにも問い合わせてみますが、
そこにも無ければ、現在流通しているボタンで作らなければなりません。
その場合、何処のボタンが好みという問題もあるので、
何処メーカーのボタンのどの仕様のボタンが好きか教えて下さい。
定番だとメーカーはセイミツとサンワで、仕様は耐久性の高いものと低いものになります。
ま、当然耐久性のある方が希望でしょうがその場合値段が高くなります。
他にもナムコボタンの代用になるボタンを調べている最中ですので、
意見があればここか、うちのHPに書いて下さい。
887Socket774:04/09/29 00:01:10 ID:SxUP3rzg
>>883
ソニーのWEGAなら現行のヤツでも15khzで表示できるよ。
このまえ家でGeForce4MXでためしたばかり。
画面がうまく収まらないので要調整だけど。
888884:04/09/29 02:42:47 ID:nWVnG4UM
15kの出力は、ビデオカードとエミュの両方の対応が普通は必要なのだが、
アーケードvgaはエミュは何でもいいから15kで出力できるって事なのでしょうか。

まあ98マシンだしマザー取り替える気にはならない、かな。
インテルに転向すればオンボード同時使用可能なのがあるが、、。
98は2G以上のcpuがお嫌い。
欝。
889Socket774:04/09/29 19:53:43 ID:j5N5fJBz
これで60fps出ればどのゲームも大丈夫、ていう激重ROMといえば、過去は

フェリオス

ストリートファイターザムービー


だったけど、今は何?
890Socket774:04/09/29 20:09:10 ID:FF5kEO2h
3D物だと最速PCでも60fps不可能な物があるから、2D物限定の話だよね?
なら閃激ストライカーとか。
891Socket774:04/09/29 20:11:44 ID:FF5kEO2h
↑あ、あとST-Vも除外って事で。
892Socket774:04/09/29 21:42:14 ID:j5N5fJBz
THX
Pen4-2.4B、ADVMAME-DOSで92%くらいまで落ち込むな
893Socket774:04/10/02 05:40:10 ID:br8G1X3X
なんか書け
894Socket774:04/10/02 05:52:16 ID:jVSk0Sx1
なんか
895Socket774:04/10/02 09:09:02 ID:PYZ7njfx
( #゚∀゚)ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ノ \ / \ / \
896Socket774:04/10/02 19:54:30 ID:qeZ0RsVZ
ログ見たところ誰も書いてないみたいなので。

コンポーネント出力付きビデオカードでD出力してマルチディスプレイにしてる香具師は
騙されたと思って雷豆使ってみれ。
出力画面を選択できるから、コンポーネント出力側を選べばかなり綺麗に出力できるぞ。
TV側のデスクトップサイズや豆側の倍率設定を詰めれば
タイトーの2〜3画面仕様ゲームもワイドTVなら良い感じで収まる。
とりあえずRADEON+HDTVアダプタでやってるが、マジオススメ。
897Socket774:04/10/03 20:00:28 ID:FaWCkvkI
俺は筐体置ける環境じゃないからRADEON+HDTVアダプタだな。
WEGAでAVマルチ付いてるからこれに繋げたいけど技術ない…OTL
コントローラはバーチャプロに1P三和2PセイミツでDPPにしてる。
専用台作ってゲーセンの椅子買った。感じでるけどやっぱりRGB使いたいなぁ。
898Socket774:04/10/03 21:37:42 ID:qlsTnyBr
バーチャプロの専用台ってどんな感じか見たい
画像プリーズ
899Socket774:04/10/04 15:23:28 ID:IM2g5NkC
零SPをMAMEにどうやって対応させればいいのですか?もしくはどのバージョンの
MAMEから対応していますか??
900Socket774:04/10/04 17:23:06 ID:RrRrqm5a
>>899
はい、板違い。↓こっちで聞いてちょ
MAME雑談スレ31
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1096458326/l50
901892:04/10/04 21:33:55 ID:dlnKOzxL
3.06Gに換えたらさすがにフレーム落ち皆無になりますた
あと何年かはこのままの環境でいいや
902Socket774:04/10/04 22:38:04 ID:iKN67ofD

皆さんは勿論、MAMEで遊んでいるゲームの基板は所有していますよね?
903Socket774:04/10/04 22:48:49 ID:tymOsoOP
>>902
何年前のスレからコピペしてきたんでしょうか?
904Socket774:04/10/04 22:51:32 ID:iKN67ofD
>>903
コピペではありませんが?
905Socket774:04/10/04 22:57:20 ID:tymOsoOP
なるほど、日本語が不自由な人には「そのネタ古いよ」と
遠回しに言っているのが理解できなかったんですね。
906Socket774:04/10/04 23:16:58 ID:iKN67ofD
>>905
ネタではなく普通思った事を書いたまでですが?

というか、何故そこまで必死で話題を逸らそうとするのか、
理解できませんが。
別に、ちゃんと基板を所有していれば問題も無いわけで。
907Socket774:04/10/04 23:50:43 ID:jIWzQJxU
>>902の提示する前提は「相手がコピ厨であること」なんだよな。
>>902の内容は、「貴方方はコピー品をお使いですよね?」ときたんだ。
つまり、>>902以外の悪意が前提である、悪意を持った書き込みなんだよ。

だからなんだと言われれば困ってしまうが。

>>902よ、それがお前に関係あるのか?
皆持ってるんだろう。
俺は持ってる。

お前は悪意を持って他人に接する、大変不愉快な人間だ。
猛省を期待する。
つっても、判んねぇんだろうな。
908Socket774:04/10/05 00:03:51 ID:68sx7T9j
基板1枚も持って無いようなヤツは論外だと思うがな
オトナの社交場って訳でもないけど、その辺はまぁアレだ。
909Socket774:04/10/05 00:07:22 ID:sLxngd1W
もってるにきまってるだろ
910Socket774:04/10/05 02:17:47 ID:xJexwJUJ
俺ももってるってことになってる
911Socket774:04/10/05 02:19:15 ID:+eFwmz5Z
ゴミレスばっかだな
912Socket774:04/10/05 04:41:40 ID:Lp0y9rCZ
沙羅漫蛇持ってるけど電源との相性が悪くてよく落ちる。
そんな環境で使って壊すのも嫌だからMAME使ってるけど。

あとチートで色々遊べるし。
913Socket774:04/10/05 08:33:27 ID:q4p8RSTy
>>907
なぜそこまで必死なの?w
914Socket774:04/10/05 08:58:31 ID:Mq2Gdk5G
【厨房のための煽り煽られ講座】

煽られて反論できなくなった
  → ○○ 必 死 だ な
915Socket774:04/10/06 05:33:14 ID:w+yNANPj
>>307
基板持ってるって事は、ちゃんと自分でROM吸って動かしてるんだよね?
ハード寄りのスレの割に、どういう方法・環境で吸ってるのかって話が一
切出ないのが不思議で仕方がないわけですが。
916Socket774:04/10/06 05:33:54 ID:w+yNANPj
917Socket774:04/10/06 07:33:22 ID:/T4H4kwR
みんなシリーズさん、お早うございます。
あっちこっちのスレで忙しそうですね。
918Socket774:04/10/06 11:03:39 ID:p6VsrOgd
『豆で動くゲームの基盤は全部もってる』
919Socket774:04/10/09 18:48:02 ID:nLy1aqfy
まず君は基板がかさばって寿命があるからエミュができたというそもそもの背景を知るべきだ。
これから死ぬまで60年に渡って50のゲーム機、500の基板、すべてが故障せずに稼動する状態を作るには。(置く場所もナ
どうすればいいのでしょうねえ。
920Socket774:04/10/09 19:04:26 ID:SrcQaJXG
かたちあるものみなこわれる
921Socket774:04/10/10 19:31:20 ID:gYWIbrBs
このゲームがやりたい。という望みは何十年後でも何とかなりそうですが、
やりたいゲームは全て稼動可能な状況に身をおきたいと思うと地獄が待ってます。
ゲームする時間<環境設定
になると思われ。
922Socket774:04/10/11 13:19:46 ID:yIiemDuT
>907
>919
その通し
923Socket774:04/10/11 20:14:33 ID:ah9mDp4y
つーか、かさばる基盤を捨ててしまうと結局割れ厨に落ちてしまうのは忘れないように
924Socket774:04/10/11 20:20:57 ID:YJ0j4e9z
ROMだけ取って置けば?
925Socket774:04/10/12 12:59:32 ID:D70HL7nM
>>919
置く場所が無いなんて理由で基板を所有せずに、著作権所有者へ
利益還元されないエミュレータでゲームを遊んで良い理由にはなら
ないわけだが。

置く場所が無かったら、置く場所を作る努力をすれば良いだけ。
そんな努力もしない・出来ない奴にエミュレータで遊ぶ資格は無い。
「寿命が切れて壊れたから捨てた」なんて、基板を所有していない
言い訳にはならないよ。
926Socket774:04/10/12 18:21:30 ID:/CebdVYx
おー、なんか熱いぜ。
927Socket774:04/10/12 21:42:26 ID:Rogk+ixG
ま、金銭的な問題(特に場所)はあらあな。
無理な場合は(時がたつほどに無理な人が増える)なりふりかまってられない。

基板もってたからって
「メーカーは全くうれしくない」
じゃあ、基盤所持とはなにか
「言い訳」
である。

完全コピー可能な代物を多くの人がもてる現実があって少数がしょうもない言い訳をしてると。
合法、違法の分かれ目ではあるけれど。
928Socket774:04/10/12 22:06:03 ID:Rogk+ixG
つまり道義的問題ではなく、つかまるかどうかの自己責任なだけってこったな。

所で。
「サムライ」
このスレ住人には深い意味を持つ。
3ついっぺんにいけちゃう、ママンである。

しかし、ゾネで質問した所、ゲームの場合、そもそもの処理方法が異なってるから同クロックの775と754ではアスロンの754の方が絶対にいいってさ。
64ビット対応だし、、。
はてさて、このママンは使うべきなのでしょうかねえ。

パソコン2台買うことを思えばプレスコでがまんなのかな。
929Socket774:04/10/13 00:25:36 ID:fGuR57iN
サムライの千摺り。
930Socket774:04/10/13 20:51:55 ID:ZhAtnjGA
931Socket774:04/10/13 23:45:36 ID:fGuR57iN
このスレの住人にはさほどでもない話と思うけど、
「AGP Express」って、単なるAGP×1って本当かい?
932Socket774:04/10/14 11:41:26 ID:sB6l1Wz6
>>931
おまい本当は自作板住人ぢゃないだろ
933Socket774:04/10/14 21:47:04 ID:VQwLbaOV
931にECSスレへ行けというのと、PCI Expressに関するトピックを滔々と述べるのと
どっちが正しいのだろう(w
934うさだ萎え:04/10/15 20:21:55 ID:R5JFSYA4
>>931
うそ
935名無しさん◎書き込み中:04/10/19 21:01:43 ID:MV86N/TS
新たに専用組もうなか
936Socket774:04/10/23 14:19:04 ID:6z82QUb6
ガンシューティング系のゲームやるのにぴったりの
このようなガンコントローラーがありますが
http://www.act-labs.com/scripts/proddetails.asp?pid=92
これってCRTモニタでしか使えないんですよね。
液晶モニタで使えるガンコントローラーってどこかにありませんか?
937Socket774:04/10/23 23:15:59 ID:96CY9yHg
原理上不可能
938936:04/10/24 01:33:42 ID:pT+dmGdo
>>937
つまり液晶だとガンコントローラーを造ることは
絶対不可能ということですか・・・・
うーん、じゃあその不可能をひっくり返すような製品が出ることを祈ります。
ナムコとか頼む。
939936:04/10/24 01:38:20 ID:pT+dmGdo
なんか最初のほう日本語おかしいですね。
正しくは液晶モニタ対応のガンコントローラーを造ることは絶対不可能、ですね。
失礼。
940Socket774:04/10/25 02:56:41 ID:s9soqlbF
銃のほうで走査線を読み取るんじゃなくて、
画面にフィルムとか貼って、
そのフィルムで銃が指してる場所を読み取るとかなら可能かも。
かなり値段高くなるだろうけど。
941Socket774:04/10/25 10:23:34 ID:5mm8mG3u
アーケードマシンには液晶プロジェクタのガンシューティングなんて
当たり前の様に存在してますが。
あれは確かモニタフレームにセンサーを仕込んであるんじゃなかったっけな?
942Socket774:04/10/25 23:25:54 ID:hLWdtBIk
GUNシューでトリガーを引いた時に画面がフラッシュしない奴は
特殊なセンサーを使ってるはず。

フラッシュする奴はほぼ走査線を読むタイプですな。
943Socket774:04/10/30 13:05:50 ID:GU4CHYUA
(゚д゚)hosyu
944Socket774:04/11/03 08:25:41 ID:tGDXfj7t
 
945Socket774:04/11/05 14:49:27 ID:rHumDDII
946Socket774:04/11/05 14:53:05 ID:0ezCq5ya
>>また、Windows98もインストールされているので

これってマズくないか?
947モニターは:04/11/05 23:32:19 ID:e6sVBCX1
アーケード筐体とか業務用モニターが最強なんだろうけど、
手軽に15KHz環境を楽しむには非プログレWEGAが正解なんですかね〜?
ケーブル自作して、ArcadeVGAやG400から直接(RGBアンプ無しで)繋いでも綺麗に写りますか?

あとArcadeVGA、起動中やBIOS画面でも15KHzで出してくれますか?
そうでないと、ちょっとしたメンテするのにもPCモニタに繋ぎ直す必要があるような。
948Socket774:04/11/06 00:02:34 ID:VjCSdb57
業務用モニターってぼやけててどこがいいの?
949Socket774:04/11/06 00:28:34 ID:MzMSJ7F1
ゲームセンターに置いてある筐体のぼやけ具合も再現できるところ
950Socket774:04/11/06 02:39:01 ID:g3uADIwh
手軽に、ってのならWEGAだろうけど同期周波数範囲が狭いからね。。
スクロールに乱れがあると15Kだろうとエミュっぽさは抜けないと思う 好きなゲームによるかな

他にも手軽なのは、スキャンコンバータで15KRGB(SCART)が出せるやつが意外に多い
ビデオカードの性能とメンテ性を気にするなら、これが一番手軽 MAME向きじゃないけど

縦画面モニタに15Kでイメージファイトを映して
最初のデモの、ひっかかりが全くない高速スクロールが見れたときは結構感動したな。。
951Socket774:04/11/06 22:29:46 ID:WWUMbny4
>>950
mame32plusでvsync同期にチェック入れたらひっかかりが無くなったYO!
952947:04/11/06 23:19:15 ID:HuCn9Mxi
>>950
>WEGAだろうけど同期周波数範囲が狭い
無知で申し訳ないけど、MAMEがVGAを通して出力する15KHz信号って
タイトルによって微妙に違うんですか?
実基板なら、ばらつきがあっても全然不思議じゃないと思うけど。

>>951
スクロールなどのガクつきは、確かにvsyncで解決できますねぇ。
これさえ有効なら31KHzだろうと、それこそ液晶だろうとガクつかないし。

う〜ん、WEGAうんぬん以前に、実際に15KHzMAME環境を体験した事が無いからイマイチわからない(w
953Socket774:04/11/07 10:01:09 ID:Bdj2xn2g
スキャンコンバーターはだめだろ。むしろパソモニでいいさ。
>>950
業務用モニターもwegaもぜんぜん綺麗じゃないですよ。
pvmに比べれば。
pvmは調節機能は完璧。相性もいい。
業務用モニターでは真四角にならない映像も、PVMなら真四角に。
それに描写の緻密さの次元が違う。これに比べれば業務用なんぞゴミですよ。

新品が25万位するが、高性能テレビ、家庭用ゲーム、基板、ミュ。
全てに使えるからこんなもんでしょ。

rgbはモニタの性能を100パーセント引き出すものだから、モニタの性能が一番はっきりします。
954Socket774:04/11/07 10:02:27 ID:Bdj2xn2g
あ、947向けだった。
信者っぽい書き込みだが、PVMとかそれ以上の奴らは「明らかに違う」ので強調しました。
決して微妙ではない。
955Socket774:04/11/07 15:14:59 ID:WWy9P1My
RGB15kHz入力可能なPC-TV472というNECの21インチモニタ持ってる
TVチューナー部が氏んだので捨てようと思ってるが
この先15kHz入力可能なモニタが発売されないなら取っておいたほうがいいんだろうか?
956Socket774:04/11/07 15:36:54 ID:yCvXFio6
>>955
SEDが主流になれば、20インチ前後のモニターも出してくると思うので、
処分してもいいと思うけど。
957Socket774:04/11/07 17:11:43 ID:B+SPptUA
PVMは縦置きできないからだめぽ
958Socket774:04/11/07 20:21:05 ID:RqvYLvsY
>>955
XSELECT-D4を使えばRGB21ピンからD1(480i)に変換できる。
どうしてもRGBで、って事なら意味無いけど参考までに。
959Socket774:04/11/08 05:26:10 ID:dTDXpdlD
ニューアストロかブラストの筐体購入を考えているのですが
本体ってどこまでバラせるのですか?
一戸建て二階に運びたいのですが階段も通らず、窓からも入りそうにないのです。
バラせるのならバラして運びたいと思ってます。
960Socket774:04/11/08 05:38:12 ID:dTDXpdlD
自己解決しました。スレ汚しすいません。
961Socket774:04/11/08 13:54:14 ID:jQdmPxc5
>>953
SONYの奴でつか?
トリニトロン管だからCRT同様もう生産してないのとちゃいます?

つか、最近液晶以外のモニタの選択肢が異様に狭くなったと感じる今日この頃…
962Socket774:04/11/08 19:32:20 ID:QyoS8VLh
>>957
なんだ、じゃあウンコだな。
963Socket774:04/11/08 20:19:12 ID:GrKnLFRK
あーでもPAL対応だと縦解像度575使えてよさげ
964Socket774:04/11/10 23:42:32 ID:Z2TKlEXK
縦置きはできる。生産もしてる。w
液晶のが来年出る。注目。
あとRGBはモニターの性能を100パーセント引き出すので、画像はモニターの性能でまたかなり質が上下する。
筐体はその操作性が魅力なので筐体があるなら迷う必要もないとは思いますが、、、。

パソコン31Kとアストロ15kとpvm15Kはそれぞれ同じくらい違う、、、。
965Socket774:04/11/10 23:57:17 ID:XtClEwFh
>液晶のが来年出る。注目。
いらんでしょ。普通に。
その特性から言って、ゲーム用途に好んで液晶選択するのはアフォだと思うが。
966Socket774:04/11/11 13:07:28 ID:vG6WE3KG
注目の理由
一応業務用だから、ブラウン管には劣ってもそこそこいくんじゃないか。
また、PVMはゲームに使うと劣化がやたら目立つので寿命はあんまり長くないw
液晶が少々性能が劣っても10年劣化なしで使えるのならこちらを使う意味もある。
結局ブラウン管と比べてドットの表現方法がどう違うのかが一番大事なわけですが。

967Socket774:04/11/11 15:27:02 ID:tONNwXeS
そろそろ受像機の差を無くす脳幹直結型出ないかな
968Socket774:04/11/12 11:11:05 ID:FNRiJ7No
なんとなくプロジェクト
パソコン屋全てに送りたいメール。みんなも協力してください。

古いゲームをプレイしたい人にとってはエミュレーターしかないという傾向はこれから強まっていくと思います。
ここで、きちんとしたエミュレータに特化したパソコンが発売されることを望みます。

マザーボードはecsのsamurai
ビデオカードはarcadevga

オンボードか16×pci
の同時使用。
agpが15kh専用で埋まってしまうので、このマザーしかなく、併用可能かどうかを個人個人の勇気ではなく、店側が動くものを販売してくだされば心強いです。
その他は普通のパソコンと同じです。

モニターは
15Kに対応しているのは
ゲームセンターのモニター
ソニーのwega
ソニーのpvm
などがありますが、これらもセットで売ってしまうというのはいかがでしょう。
このパソコンと、これらのモニターの組み合わせでしたら、ゲーム機実機のコンポジット映像より明らかにきれいなおい時ナル以上の画質が楽しめます。
特にゲームセンターの筐体やpvmはパソコンの単価を上まります。

でも、こんなものセットで売れる店、ないかな(汗
パソコンだけでも売れないかなあ、、。
arcadevgaってあのサイトの独占なの?
秋葉原のパソコンショップで売られても何の不思議のないセットだとは思う。
969Socket774:04/11/12 11:47:15 ID:FAHaqJ8U
そんなはプロジェクトは迷惑だからやめとけ
970Socket774:04/11/12 11:58:44 ID:UsDWEy4u
場合によっては最悪の事態を招きそう
971Socket774:04/11/12 16:34:24 ID:hQADmPyS
>>968
馬鹿?
972Socket774:04/11/12 20:50:21 ID:5viTYwsQ
本末転送
973Socket774:04/11/12 23:06:21 ID:4ruN3P5m
>>968
スゲー馬鹿だな
とりあえず氏ね

エミュレータに特化してるなら
5FDD、3モード3.5FDD、
ROMリーダーも含めなきゃなw
974Socket774:04/11/12 23:30:40 ID:PahMlZkD
>>972
俺が本末転送の張本人である!

つーか968死ねよ
…極めて高度な釣りか?
975Socket774:04/11/13 16:27:11 ID:d4X962LV
縦画面でDOSを表示する方法ってある?

976Socket774:04/11/13 22:26:24 ID:f35xm/yG
15k写るモニタでお勧めは、テラドライブのモニタと思われ。
MSXの21ピンもいいけど。
977Socket774:04/11/13 23:18:01 ID:d5PSwnsk
>>968
氏ね

>>976
PC-TV455もイイよぉ
978Socket774:04/11/15 18:20:31 ID:OS1htDrl
初期のTOWNSモニタはマジお勧め。
なってったってトリニトロン管。
979Socket774:04/11/15 19:35:28 ID:D7O6XqlM
タウンズのモニタは超絶に画質はいいんだけど、なにぶん画面が小さいよね。
980Socket774:04/11/15 21:11:11 ID:NDC1LVzB
X68kモニタは?常用してますよ。
21インチもあるし
981Socket774:04/11/15 21:12:13 ID:Zvp9qdfY
わざわざMAME用に15Khzモニタを買うのなら画質重視でAG管を選ぶより
雰囲気重視でシャドウマスクの方が正しいマニアの姿のような気がする。

でもネットゲーとかやる時は普通にソニーのGDM使ってる俺。
982Socket774:04/11/16 19:16:01 ID:ws8B3v8z
タウンが最高で68がそこそこなのは認めるが、
劣化してないのが手に入るのでしょうか。
983Socket774:04/11/16 23:55:03 ID:CebVqsRR
あのぼやけかげんがよろし。
984Socket774:04/11/17 00:14:44 ID:dB8eUCUQ
アストロ筐体 いくら以下なら買い頃?
985Socket774
ついこないだ、\19000でかってみたけどすげー満足してる。