1 :
Socket774:
3 :
Socket774:03/07/09 19:58 ID:XGq/Y8wU
■FAQ■
【熱伝導シートとグリス、どっちがいい?】
→グリスの方が冷却に有利
【熱伝導シートの利点は?】
→取り扱いが楽だしクッションになるのでコア欠けしにくい
【グリスはコアとシンクどっちに塗るの?】
→通常はコアに塗ります
【グリスの塗り方は?】
→コアに書いてある文字が読めるぐらいに薄く広げて塗ります
【普通のグリスと銀やダイアモンドパウダー入りのグリスってやっぱり違うの?】
→熱伝導効果に違いはあります
【ファンは「吸出し」と「吹き付け」どっちがいいの?】
→シンクのフィン形状しだいです
通常、「吸出し型はフィン形状が剣山状」「吹き付け型はフィン形状が板状」
【CPU温度が高めでしょうか?】
→室温とマザーボード上温度と使用クーラーの詳細を添えて報告してください
【ペルチェ素子は効果がありますか?】
→通常の空冷の方が簡便で低コストな割に冷却性能が優秀です
ペルチェ冷却は趣味性(投機性)の高い素材です
それなりのコストをかければ コストに見合った性能を出すことも可能です
■ファンの風向きについて■
吸い込み →CPU
吸い出し ←CPU
吹き付け →CPU
吹き出し ←CPU
■書いてほしい環境■
・使用マシンの構成
・CPUクーラのフィン(ヒートシンク)、ファンの型番
・シリコングリスの種類
・室温、M/B、CPUの温度
・CPU負荷の有無
を忘れずに!
当てはまる人は素材話禁止w
例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合、あなたが
「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して否定論者が…
1:事実に対して仮定を持ち出す
「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
2:ごくまれな反例をとりあげる
「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
3:自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
4:主観で決め付ける
「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」
7:陰謀であると力説する
「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
8:知能障害を起こす
「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
10:ありえない解決策を図る
「結局、犬が卵を産めるようになれば良いって事だよね」
11:レッテル貼りをする
「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」
13:勝利宣言をする
「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」
乙カレイヤー
∧_∧
( ´Д`) <おつでーす、お茶ドゾ〜
/ \
| l l | ..,. ., .,
| | | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
ヽ \_ .。'゚/ `。:、`;゜:;.::.。:.:。
/\_ン∩ソ\ ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
. / /`ー'ー'\ \ ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
〈 く / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
. \ L ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
〉 ) ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
(_,ノ .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
>>1 >>7 ワラタ
Athlon用推奨CPUクーラー
○FalconrockU
ソケットAのフック3点止め。
ヒートシンク底面に銅の埋め込み加工しており
アルミ製フレーム8cm角のファンを採用(吹き付け)
ファンガード&グリース付属も付属して平均価格3600程度とお得。
静音性は静かな部類に入り、静穏FAN(長尾製作所)に載せ替える
事で静音性も増す。取り付けバネの固さもちょうど良い感じ。
PAL8045が搭載できないマザーには最適と言える。
ヒートシンク W82 x L80 x H44 mm
ファン 80 x 80 x 25 mm
スピード 2,300 rpm
エアフロー 27.99 CFM
ノイズ 25 dB(A)
熱抵抗値 0.544 ℃/W
対応
AMD Athlon-XP (Barton) 3200+
Athlon-XP (Thoroughbred) 2800+
Athlon-MP (Thoroughbred) 2600+
Duron 1.3GHz
※説明書に底面のシールを剥がすと言う記述があるが
銅色(赤茶)の物は銅そのものでありシールでは無いので剥がれない
ムリに剥がそうとして銅を傷つけると効果薄。
購入時点でシールは無い事を理解して欲しい。
○WCPU-27Cu
ソケットAのフック3点止め。
ヒートシンク底面に銅の埋め込み加工しており
安全マーク(CEとか)がついてない怪しい8cm角のファンを採用(吹き付け)
グリース付属して平均価格2500程度とお得。
8cmファンのクーラーとしては背が低いのでマイクロタワー(J-311IV)にもギリギリ装着可。
静音性は静かな部類に入り、静穏FAN(長尾製作所)に載せ替える
事で静音性も増す。取り付けバネの固さもちょうど良い感じ。
FalconrockUよりもコストパフォーマンス求める人には最適と言える。
ヒートシンク W80 x L80 x H35 mm
ファン 80 x 80 x 25 mm
スピード 2,000 rpm
エアフロー 24 CFM
ノイズ 24 dB(A)
対応
Athlon-XP (Thoroughbred) 2800+
Athlon-MP (Thoroughbred) 2600+
Duron 1.3GHz
FC-PGA2タイプ(Tualatin)には装着できません
○ACK7L
ソケットAのフック3点止め。
純銅製ヒ−トシンクを採用しており
ダウンバーストを介してNidec製8cm角のファンを搭載(吹き付け)
グリースは付いていないが平均価格3500程度とお得。
静音性は静かな部類に入り、ファンコンを使用する
事で静音性も増す。取り付けバネの固さはちょうど良い感じ。
銅フェチなユーザーには最適と言える。
ヒートシンク W58.5 x L60 x H45 mm
ファン 80 x 80 x 25 mm
スピード 2,400 rpm
エアフロー 31.8CFM
ノイズ 26 dB
熱抵抗値 ****
対応
AMD Athlon-XP (Barton) 3000+
Athlon-XP (Thoroughbred) 2800+
Athlon-MP (Thoroughbred) 2600+
Duron 1.3GHz
PAL8045U
ソケAのシンク固定ホールを”PAL穴”と呼ばれるほどの定番。
一部の自作派で、穴はマザー購入の目安となるほど。
また海外での評価も高い。
"An excellent compromise between absolute best performance and low noise. "
Overclockers
熱抵抗値 0.28℃/W
PAL8045U \5,250 (ファン+シンク+ダクト+取り付け金具+グリス)
PAL8045T \4,150 (シンク+ダクト+取り付け金具)
ヒートシンク
80x80x45.5 385g (PAL8045U 総重量520g)
ファン
DELTA AFB0812SH-F00
80mmsq x 25.4mm
ファンスピード 4,000 rpm
ノイズ 40 dB(A) (ファン単体時)
対応
シンク固定穴付きのソケAマザー
マザー対応表:
ttp://www.micforg.co.jp/jp/mb_inf_pal8045jp.html 取り付けのコツ:
ゆっくりドライバーで締めていくと、ネジの反発力で少しずつ回す
力が必要になってくるけど、急に強い力の必要になる部分がくるでしょ。
そこが限界点で、それ以上は締めないように。
その地点からほんの少し緩めるくらいで良い。
この地点で止めておくと、今度は外す時にもスタンドオフが一緒に回転する
こともない。
きつく締めたいならマニュアルどうりにワッシャーを挟めば良い。
でも、最初はキツク締めてしまうんだよな〜。
●P4用CPUクーラー
PAL8942M81,PAL8942M82
現在P4用の唯一のアルファのクーラーであり、OC狙いの定番でもある。
また、高い冷却性能でありながら、多くのP4マザーに対応してる点は見逃せない。
PAL8942M82はSANYOの静音薄型ファンを使用しつつも、驚異的な性能。
ファン無しのPAL8942Tを買い、ダクトを自作して排気ファンへ直結し
騒音と排熱の両面からバランスの取れたシステムを構築してる静音派もいる。
熱抵抗
0.23℃/W PAL8942M81
0.31℃/W PAL8942M82
PAL8942M81 \5,340 (ファン+シンク+ダクト+取り付け金具+グリス)
PAL8942M82 \5,950 (ファン+シンク+ダクト+取り付け金具+グリス)
PAL8942T \4,240 (シンク+ダクト+取り付け金具)
シンク
78.5x90x42H 417g (PAL8942M82 総重量534g)
ファン
(PAL8942M81)
DELTA AFB0812SH-F00
80mmsq x 25.4mm
ファンスピード 4,000 rpm
ノイズ 40 dB(A) (ファン単体時)
(PAL8942M82)
SANYO 109P0812M701
80mmsq x 15mm
ファンスピード 2,000 rpm
ノイズ 21 dB(A) (ファン単体時)
対応
P4(mPGA478)
銅は冷えると思うけどな?intelも3GHzから銅埋め込みだし。
それと厚みは重要だよね。アルミ箔を手に持って片側をガスコンロで焼いても
熱くないしね。
>>17 お前ももーいいよ。スレでも立ててそこでやってくれ。
思うんですけど、スレッドたてるだけの作業って別に座ってやることだし、
全然疲れませんよね?
馬鹿の一つ覚えみたいに「
>>1 乙カレー」とかいちいち書き込むのもうやめませんか?
はっきり言って恥ずかしいですよ、典型的な2ちゃんねるの群衆主義、右へ倣え主義で。
もう少しこのサイトの利用者も、一人一人が個性をさらけ出した方がいいんじゃないですか?
いい加減気がついた方がいいですよ、疲れもしないのにオツカレというのはおかしいと。
>19
乙!
●Athlon用CPUクーラー(ソケット370も可)
PEP66U
横方向に吸い上げる特殊な奴。
付属のファンが邪魔で、取り付けできないマザーもあるので十分注意するように。
0.35℃/WとアルファではPAL8045+低速ファン使用時にも匹敵し
小型ながらシンク自体の性能は高い。
プチ改造でシンクの向き変えやファン交換なども魅力の一つ。
旧タイプは向き変え改造不可との情報アリ。
熱抵抗値 0.35℃/W
PEP66U \4,020 (ファン+シンク+ダクト+取り付け金具+グリス)
PEP66T \2,800 (シンク+ダクト+取り付け金具)
PEP66C \2,280 (シンク+取り付け金具)
ヒートシンク
60x60x60 250g
ファン
SANYO 109R0612H401
ファン 60 x 60 x 25 mm
ファンスピード 3,800 rpm
ノイズ 28 dB(A) (ファン単体時)
対応
FC-PGA , PPGA , Athlon , Duron(ソケ370、ソケA)
●Athlon用CPUクーラー(ソケット370も可)
PAL6035MUC
ソケ370時代はOC連中の御用達として活躍。
コンパクトでほとんどのソケAマザーに装着可。
6cmファン使用時にも、この大きさで0.37℃/Wは、さすが。
固定用のバネは、なんの工具も必要としない。
リテールからの6cmファンを流用する場合はファン固定ネジの長さに注意
付属のものは25mm厚用なので使用するファンの厚みに合わせた
ネジを使い、シンク底面にネジが出ないようにワッシャーで調節シル。
熱抵抗値 0.37℃/W
PAL6035MUC \3,420 (ファン+シン+ダクト+取り付け金具+グリス)
PAL6035MFC \2.210 (シンク+ダクト+取り付け金具)
PAL6035AC \1.790 (シンク+取り付け金具)
ヒートシンク
60x60x35 175g
ファン
SANYO 109R0612H401
ファン 60 x 60 x 25 mm
ファンスピード 3,800 rpm
ノイズ 28 dB(A) (ファン単体時)
対応
FC-PGA , PPGA , Athlon , Duron(ソケ370、ソケA)
>>14 グリスは最初からシンクに塗られてるんだよん
カパカパに乾いてたものもあったらしいけどね
テンプレ用に鎌風とかSLKとかもあったほうがよくない?
信者の人適当に作っといてよ。
でもあまりゴチャゴチャあってもうざい気もするけど。
●Athlon用CPUクーラーに対するこのスレのまともな人種の総意
FR2工作員が常駐するこのスレでFR2の真実を騙ってはいけませんw
(例:リテール=FR2)w
オクで売れなくなるので暴れだします。適当にマンセーしておきましょう。
騙されるなかれ。とにかくオクで500か3000か位の差を死ぬほど気にして
過剰に反応します。お気をつけください。
●Athlon用CPUクーラーに対するこのスレのまともな人種の総意
鎌風工作員が常駐するこのスレで鎌風の真実を騙ってはいけませんw
(例:リテール=鎌風)w
オクで売れなくなるので暴れだします。適当にマンセーしておきましょう。
騙されるなかれ。とにかくオクで500か3000か位の差を死ぬほど気にして
過剰に反応します。お気をつけください。
つかPEPだのPAL6035なんていらなくね?
前スレ256氏他の貴重な?データを貼り付けときます。
256氏
室温:24度
湿度:45%前後
Case:SonCheer TQ-2000/STD(12cmFAN全機全開)
追加FAN:CTS SF-7500NW(付属8cmFANをFBA08A12Hに換装)
P/S:AOpen FSP400-60GN(J)
M/B:GA-7VTXH Rev1.1(BIOS Ver.F8a)
CPU:AthlonXP2000+(Palomino)
MEM:PC2700 512MB
HDD:IC35L080AVVA07
OS:WindowsXP Pro SP1
負荷かけソフト:HotCPU TesterPro 3.4.2(Lite Edition)
温度読みソフト:AIDA32 Enterprise(ry Ver3.70
用意したCPUクーラー(メーカ順)
*Alpha PAL8045T(使用FAN:FBA08A12H)
*Canopus FireBirdR7+(使用FAN:純正)
*CoolerMaster AERO7 Plus(ASB-V73-U2)(使用FAN:純正)
*CoolerMaster 涼水(HHC-L80J)(使用FAN:純正)
*Scythe 鎌風(KAMAKAZE)(使用FAN:純正)
*SPEEZE FalconRock II(使用FAN:純正)
*Thermalright SLK-800-U(使用FAN:FFB0812EHE)
*AthlonXP2500+付属(03年15週)リテールクーラー
*AthlonXP2500+付属(03年24週)リテールクーラー
※鎌風とAERO7 PlusはMAX,MIN回転数にて測定。
※グリスは「たかちん印サーマルコンパウンド」を使用。
※HotCPUを1時間走らせ続け、さらに15分後、記録。
その15分間にM/BまたはCPU温度が変動すれば、さらに30分延長する
つもりでしたが、変動することはありませんでした。
(だいたい30-40分前後で安定してました)
29 :
Socket774:03/07/09 20:56 ID:qPN+vxdO
上記組合せで測定した結果。
M/B CPU
*PAL 36 52 3100rpm(吹付
*PAL 41 50 3100rpm(吹出
*R7+ 38 55 7000rpm
*A7+ 48 60 1600rpm
*A7+ 41 48 3300rpm
*涼水 43 57 2700rpm
*鎌風 39 54 3300rpm(吹付
*鎌風 42 51 3300rpm(吹出
*FR2 42 60 2300rpm
*SLK 29 43 5700rpm
*0315 45 57 4100rpm
*0324 45 56 3100rpm
鎌風の風に換装し、最低回転数(1500rpm)で測定した結果。
M/B CPU
*PAL 46 60 (吹付
*PAL 45 59 (吹出
*A7+ 46 57
*涼水 49 69
*鎌風 46 62 ?(吹付
*鎌風 45 58 (吹出
*FR2 46 62 ?
*SLK 45 57
30 :
Socket774:03/07/09 20:56 ID:qPN+vxdO
鎌風の風に換装し、最高回転数(3400rpm)で測定した結果。
M/B CPU
*PAL 36 52 (吹付
*PAL 40 50 (吹出
*A7+ 40 51
*涼水 40 56
*鎌風 39 54 (吹付
*鎌風 42 51 (吹出
*FR2 38 54
*SLK 35 47
FFB0812EHE(5700rpm)に換装し、測定した結果。
M/B CPU
*PAL 30 48 ?(吹付
*PAL 38 48 ?(吹出
*A7+ 33 47
*涼水 31 48 ?
*鎌風 32 47 (吹付
*鎌風 38 46 (吹出
*FR2 31 48 ?
31 :
Socket774:03/07/09 20:57 ID:qPN+vxdO
312氏の役立つかどうかわからないデータ
ATHLONXP2000+PAL8045+A7S333
RDM8025S吹きつけ時(新型エアインテーク)
庫内 CPU
スタート時 36.4℃ 49℃
終了時 40.1 52℃
ノーマルスカート 吸い出し時
庫内 CPU
スタート 36.9 49
四分経過 38.0 54
終了時 38.3 54
室温(27.6℃)
109R0812H424
吸い出し時
スタート 32℃ 47℃
途中 33.0℃ 50℃ (約3分50秒)
終了 33.4 51℃ (約8分)
吹きつけ(ノーマルスカート)
スタート 34.7 47℃
途中 36.5 51℃ (約4分40秒)
終了 36.8 52℃
新エアインテーク+吹きつけ
開始 34.9 47
途中 35.5 52
終了 36.4 52
32 :
Socket774:03/07/09 20:57 ID:qPN+vxdO
午後ベンチ30分の結果
状態は新エアインテーク+吹きつけ+109R0812H424で
スタート時 35.8 49℃
3分 51℃
5分 52℃
7分 53℃
9分 53℃
11分-22分 52-53℃をうろうろ
22-最後 39.8 53℃
周りの環境はともかく少なくともケースが狭いからかはしらんが
俺のPC環境では7分も負荷かければほぼ一定の結果になるという結果が出た。
これでもまああくまで参考程度にしかならないだろうけど。
後、私は別にCPUクーラーオタではない。
PALより良いクーラーがあれば変えるし、
今よりも静かな環境になるのなら勿論ファンやクーラーも変える。
今回の場合256氏と同じCPUを使ってるので比較調査として出しただけだ。
それが信頼できないと言うのなら普通にスルーしてくれ。
とのコメント
33 :
Socket774:03/07/09 20:58 ID:qPN+vxdO
386氏
サブマシンの電源を取り替えるついでに、
PALをFRIIに付け替えてみますた。
ついでなので前後の温度を調べてみると
AthlonXP2000+
GA-7DXR+
旧静王400W(→新静王400W)
室温26℃
FANは2400rpmを流用
で、
PAL装着時
通常 49℃
シバキ 53℃
FRII換装後
通常 57℃
シバキ 62℃
結果:パロミノ熱い(つω`)
別のケースでFRII使ったときはもっと冷えたような気がしたんですけどね。
この場合は排気源である電源が違うから単純な比較はできないし、
FALの装着が甘いのかもしれないけど。
やはりCPUクーラー単体の性能だけではなく、
エアフローなどシステム全体を考えた運用をしないと無意味でつね。
>>27 話題になんないしいらないと思って迷ったんだけど、
文句言われるとやだから前スレにあったの一応全部貼っといた。
一応256氏の場合は修正等をしましたが全く同じデータには僭越ながら
?マークを付けさせていただきました。
312氏の場合は残念ながら
時間が短い等の意見もあり参考程度としておいてください。
PALを進めるとPAL厨扱いされ。
SLKを進めると工作員扱いされ。
下手なこと書き込めないね┐(´д`)┌ ヤレヤレ
このスレみてるとFAL2と鎌風だけは買いたくなくなるな
お互い社運がかかってるのかもしれんがホドホドに汁
430 :Socket774 :03/07/06 23:21 ID:2lNphVhS
>422乙。
これからはTom's他、名前ばかり有名な糞サイトやメーカー、雑誌の記事に頼らず
256の実験のようにココの信頼できる記事を読んで、クーラー購入の参考にすべきだな。
そうすれば取り付けに手間のかかる、値段が高いだけのPALを買って泣くヤシも少なくなるだろう。
リテールから買いかえても-5℃程度しか変わらないのでは、俺なら怒り狂うとこだ。
しかも風量の比較的多いPanafloの8cm3000rpm使ってだろ。
糞五月蝿くて、たったの-5℃程度とはね・・・。
バルクCPUとの差額\1000を考えると、やっぱりリテールが一番価格性能比に優れてるな。
よほど投資する覚悟がない限りは、リテールそのまま使っとけって事だ。
>428
メーカーの方ですか?(プ
>429
触るとわかるの?へ〜。
おとうさんは明日、Cyprum買っちゃうぞ!
測定&比較値なかったけど、そんなもんいいのさ。
Cyprum房?
で、電源はミツバチ。
うおー。おとうさん暴れちゃうぞ! 自作ひさびさ。
40 :
25:03/07/09 21:19 ID:mqAIwllo
わかりましたか?
>>26のように当てずっぽうで使ってるクーラーを
勝手に脳内妄想され速攻で噛みつかれますのでご注意ください。
以上でテンプレ終わり
NCU1000がソケAでも使えればなぁ…
>>42 がんばればマウントを自作可能だと思います。
やってみてはどうでしょう?
Socket7でのお勧めは何でしょうか?
過去ログ検索すると名前欄が邪魔して…つД`)
45 :
Socket774:03/07/09 21:30 ID:S4WiKS6L
おれSwiftech使ってんだけど
ほかに使ってるやついないの?
なかなか話題になんねーナ
>27
>34
小型で比較的性能の良いクーラーの需要はM-ATXなどでもあるから良いと思うよ。
>>41 おとうさん、革新的なもの(?)には手を出しません。
マイナーチェンジ後も、初期不良 or じきに冷えなくなるのあったみたいだし。
それと、おとうさんたまに厳しく仕事させちゃうので駄目でつ。
しかしあれ、うちのケースには入らんだろうな…。
素材、形態の特徴
銅の重さはアルミの約3倍。
銅の熱伝導率はアルミの約1.7倍。
フィンの表面積が大きい方が放熱に有利。
フィンの断面積が小さいと抵抗が増え熱が伝わりにくくなる。
銅とアルミの放熱性はほぼ同じ、熱伝導性が高い分だけ銅が有利。
銅とアルミは形が同じなら銅の方が冷える。
銅はアルミに比べ加工が難しくコストが掛かる、重いなどの欠点がある。
○同一形状(同じ大きさ・同じ形)のヒートシンクで素材のみ違う場合
1.熱伝導率は高ければ高いほど冷える。
2.放射による放熱は無視できるほど小さい。
3.比熱や質量、熱容積は性能とは関係ない。
4.1〜3より熱伝導率の高い素材が優秀である。
間違ってたら直して。
ココの信頼できる記事を読んで
ココの信頼できる記事を読んで
ココの信頼できる記事を読んで
ココの信頼できる記事を読んで
ココの信頼できる記事を読んで
ココの信頼できる記事を読んで
ココの信頼できる記事を読んで
ココの信頼できる記事を読んで
ココの信頼できる記事を読んで
ココの信頼できる記事を読んで
ココの信頼できる記事を読んで
ココの信頼できる記事を読んで
( ´,_ゝ`)プッ
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
>>48 同じ重量のアルミだと、算数的には表面積を3倍増やせるだろ?
重量とか体積を度外視すると、伝導率ってメリットにならないんだって。
伝導厨ってなんでこんなに算数が苦手なんだ。
重量比で言えばフィンの表面積で伝達率の低さ以上にカバーできるだろ?
伝達率にこだわるなよ、本のようその一つなんだからさ。
2ちゃんねるで技術の話になると必ず荒れるね。
52 :
Socket774:03/07/09 22:02 ID:R9XZ1vhw
>>11 FalconrockUのファンって外せるんですか?
前にファンガード外すためにネジ取り外したんだけど、
ネジがなくてもファンがフツーにヒートシンクにくっついていたんだけど。
何か接着剤みたいなのでくっついているのでしょうか?
>>48 わからないなら書かない。
また荒れる。
>>50 読み違えてるよ。
とりあえずもう黙って。
>>52 ただ、はまってるだけ。
ネジ外してぎゅーっと引っ張ればポロっと取れるよ。
>>48 すごくまとまっていていいと思います。
>銅とアルミの放熱性はほぼ同じ、
の部分ですが、そもそも「放熱性」というものはありません。
ここはよく勘違いされているので詳しく書きますと、
ヒートシンク→空気など、異なる物質へ熱が移動するのに
温度の壁となるようなものは存在しないのです。
たとえば、50m厚の銅板とアルミ板を1枚ずつ重ねたものと
5mm厚の銅板とアルミ板を交互に1枚ずつ計10枚ずつ重ねて
積層状にしたものではどちらが熱が伝わりやすいと思いますか?
板と板の間に隙間は無くぴったりくっついているものとします。
実はどちらも変わらないんです。
温度というのは位置に対して連続的に変化しているもので隣り合うもの同士で
急に温度が離れるということはありません。
ヒートシンクと空気の間も同じことでヒートシンクのごく近くの空気は
ヒートシンク表面と同じ温度になっています。
ただ空気の熱伝導率は極めて低いのでヒートシンクから離れるにつれ
急激に室温と近づくので、日常ではなかなか実感できないかもしれません。
思うに実際には存在しない壁を考えているので放熱性などの
誤った認識がされているのではないでしょうか。
読みにくい文章をここまで読んでくれてありがとうございます。
>3.比熱や質量、熱容積は性能とは関係ない
>熱容積というのは熱容量の書き間違いで熱容積なんて言葉はありません。
ミイラ取りがミイラになるとは… (反省
おいおい、スレが終わるどさくさに紛れて例の奴のインチキ話を信じてしまった人がいるじゃないか。
※ 一般スレ住人の方へ ※
前スレから登場した 「一応決着しとけや」 「これで完全決着」 と言う名前で
paHkzoYK vEGBzcx1 mSQdVMbT 等のIDを付けた人物の発言は全て、
理論の裏付けが無く工学的に間違っているたわごとですので決して、
その一部でも正しいと思ったり、信じたりしないように注意してください。
IDがまた変わったようです。新たに、
Ij7as66N
を2chブラウザのNGIDにすることをお勧めします。
57 :
Socket774:03/07/09 22:20 ID:qPN+vxdO
とりあえずこれで完全決着他の人。
もう書き込まないでくれ。
書き込むなら実データを出して書き込んでくれ。
それならまだこのスレの万人に何かしらの意味はある。
そうじゃないなら君のいう最高のヒートシンクを自作してアップしてくれ。
素材なんて正直どうでもいいしよく発売中のよく冷えるクーラーや
静かなクーラーの話題についてならともかく、
理論上のものなんて興味のない人もいるのも察してくれ。
オタクら素材厨の所為でいくつかの貴重(かもしれない)データの考察とか出来なかった事実を考えてくれ。
うん。テンプレの検討すら出来なかったからね。
59 :
54:03/07/09 22:29 ID:oWng5WtJ
>>57 君はCPUやグラボのスレでもベンチマークの結果以外は書き込まないでくれ
理論的なものは必要ないっていうのかい?
俺は理論的なことを話すのは新しいクーラーを買う上で参考になると思うし、
その「貴重なデータの考察」にも理論は必要だと思う。
人のインプレを見て購入するか判断するだけならインプレを読むだけでいいけど
新しいものを自分で選ぶのに理論ほど頼りになるものは無いでしょ。
俺は新しいものを求めるから理論を話す。
まあ、荒しにうんざりするのは分かるけどね。
>>54 自己レス 50m→50mm
おつとめご苦労様です
>>54 なるほど。
>>55 一部には正しい事も言ってる気がする。
多少の知識はあるんだけど基本的に根が馬鹿なんだと思うw
>>57 素材の話は結構面白いと思うけど。
ブラックボックスのインプットとアウトプットだけ調べたってつまらないじゃん。
クーラー関する基本的な知識としてまとめられたらいいと思う。
誰も理論を書くなとは書いてないだろ。
書くのなら実データも出して書いてくれと言っている。
正直言って理論だけで書かれても訳わかんねーし
実データも合わせれば少しは分かりやすし
さらに実データによって冷える冷えないが一目でわかるだろうが。
いろんな理論がありふれているわ、
それを正しい正しくないいろんな意見を書くぐらいなら
実例だして一目瞭然にしてくれと言ってるだけ。
そこまで素材理論について書きたいなら
物性板とかに行って書いてくれ。私は既存の商品の話が出来ない状態に
なったらCPUクーラースレの意味合いがなくなってきていると思うだけ
66 :
Socket774:03/07/09 22:40 ID:VzLUvy2k
AERO7+って静音的にはどんな感じっすかね?
23.6 〜 47.5 dBってスペックを見る限りあんまし静音とはいえない気がするけど、
あの独特のファンからどんな音質(?)のノイズが出るのか気になる。。。
素材の話はもうおなかイパーイだよ。
で?結局予算5000円ぐらいでAthlonXPに取り付けるクーラーは何がいいんだ?
>>66 構造的にはハウジングに適切な穴をあけるとサイレンになります。
で「フォーーー」と言う系統の音します。
>>69 一瞬「ウ〜〜〜〜」って鳴るのかとオモタヨ。
72 :
66:03/07/09 23:00 ID:VzLUvy2k
>>69 うう…やっぱりとんでもない音がしそうでこわいから鎌風にしようかな…PAL穴ないし。
>>68 ALPS (HHC-L61)
とりあえず静かだ
>素材なんて正直どうでもいいしよく発売中のよく冷えるクーラーや
>静かなクーラーの話題についてならともかく、
>理論上のものなんて興味のない人もいるのも察してくれ。
かなり同意。理論より結果報告の方がよほど参考になる。
>>74 それこそ理論と実機なんて別々の話なんだから
お互い勝手にすればいいのに。
なんで片方を封じようとするかね?
そういう空気がイヤってんなら仕切るんじゃなくて
自分で話題振るなりして流れ変えなよ。
>>69 そういや実際に使ってるの?
取り付けはどんな感じ?
鎌風より簡単?
SLKの報告って前スレ256だけ?
78 :
68:03/07/09 23:21 ID:4YWTspRK
>>70 なるほど。ちーとばかし重さが木になる。
>>73 鎌風やPALと比べて冷え具合はどの程度だろう?
>>76 いえ、友人宅で筐体の側板あけて聞かせてもらっただけです。
理屈はいらんのよ、実際。
冷えるか冷えないか、静かか五月蝿いか、安いか高いか
新製品が出たら突撃してウオーサオーする為に此処がある。
違うのか?
82 :
Socket774:03/07/09 23:50 ID:Wn8/YUTb
スレ違い気味だけど、CPUのダクトってどうなんでしょ?
やっぱ冷えるのかな?
あれって、ケースファン→吸気 + CPUファン→吹き付け か
ケースファン→排気 + CPUファン吸い出し か
どっちが有効なんだろ?
>>82 新鮮な空気を直接当てることによりCPU温度を下げたいのなら前者、
熱を効率的に排出することにより、システム温度を下げたいなら後者・・・かな?
吸い込みの場合、電源からの排気を考えるとあまりフレッシュな空気とは言い難いかもね。
サイドから吸気させる場合は効果的かもしれないけども。
CPUからの熱をケース内に留めずにダイレクトに排気できるから吸い出しのが効果的に見える。
あくまで素人考えだがw
85 :
Socket774:03/07/10 00:27 ID:d63DMLNM
>>84 成る程。前面吸気、背面排気の原則に忠実にするほうが
(・∀・)イイ!って事っすかね
>>それこそ理論と実機なんて別々の話なんだから
えっ…?
>>82>>83>>84>>85 理屈はいらねーからてめーで実測してデータだけ持って来いって
厨房様がおっしゃっていました。
よって彼のわがままを尊重するなら今後そのような話題は全て禁止です。
>>88 お前、救いようのないバカだな
素材の理屈こねくり回しても冷え方は変らないのに「無駄スレ」だらけにしたいのか?
>>90 むしろオマイもバカ
素材の話は出てないんだけど…
>>91 今までの流れで脳内保管しちまったな、逝ってくるわ ∧||∧
NF7-Sには鎌風が付けれないと何処かで見たのですが本当ですか?
理論理論と言うけれど素材やフィン面積以外にも良いクーラーである条件はあるよ
CPUとクーラーの接合面の密着度やクーラーの形状によるクーラー付近のエアロフローとか・・
クーラーをCPUにちょっと押しつけるだけで温度が下がった例とかこのスレにもあるし
おかしな理屈を正すのは良いと思うけど、素材とフィン面積だけで結論づけるのは性急すぎると思う。
少なくともこのスレの住人よりも専門知識を持ってて日夜「冷える」CPUクーラーを
考えているメーカーが「ちっとも冷えない」クーラーを発売しているわけだ。
このスレで素材の理屈を突き詰めて理想的なクーラーなど出来るわけ無い。
要するに「モチはモチ屋」に任せておいて、何処の何て名前のモチが美味いかを話し合う方が良いのでは?
吹きつけが不利というか、まぁFANの中央には羽ないからねぇ・・・空気の流れが弱い部分できちまうわなぁ
理論で言えといわれると悲しいけど、見ればわかることのような気もするし・・・逝って来ます
97 :
Socket774:03/07/10 01:51 ID:Bt+wrpXQ
,,―‐. r-、 _,--,、
,―-、 .| ./''i、│ r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー. ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^ \
/ \ ヽ,゙'゙_,/ .゙l、 `i、 \ _,,―ー'''/ .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、`` `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙ `゛ .丿 .,/
{ "" ,/` ヽ、 `'i、 丿 .,/`
.ヽ、 丿 \ .\ ,/′ 、ヽ,,、
゙'ー'" ゙'i、 ‘i、.r-、 __,,,,,,,,--、 / .,/\ `'-,、
ヽ .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄ `'i、 ,/ .,,/ .ヽ \
゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′ ゙l ,"
` ゙‐''"` ゙'ー'
キチガイの煽りさんわスルーでお願いペニす。
むしろ素材スレ立てろと(ry
99 :
Socket774:03/07/10 02:03 ID:JrGeMY5M
素材についていろいろ議論されてるが
今俺らが議論してるCPUクーラーの性能について考えれば
熱容量、重量、体積、形等どれも重要なパラメーターだと思う。
CPUクーラーの目的はCPU温度=シンク温度をできる限り早く、低い温度で平衡状態に持ち込むことだろ?
(CPUの発熱量)=(シンク温度ー空気温度)*熱容量+放熱量 だとして。
熱容量を上げることで、平衡状態になるシンク温度を下げることはできる。⇒熱量量を上げるために、とりあえず体積をでかくしてみる。
⇒体積(底面積、高さ)には限界があるので同じ体積でより多く熱容量を稼ぐために銅製にしてみる。⇒重い。
⇒重すぎて怖いからやっぱりアルミがいいよ。⇒でかくする。⇒ケースにおさまらねーよくそが。⇒やっぱり銅?
てな感じで、堂々巡りするだけじゃない?ここで議論した結果、銅がいい!ってなったとしても、
ちゃんとバランス取れた製品がなければ意味無いわけで・・・。結局は体積、形、材質のバランスだと思うし、
バランスのいいクーラー見つけるには手当たり次第に実験していくしかないわけで、このスレは実験結果貼り付けてそれについて議論でいいと思う。
んだが、100はどー思う?
.-、 _
ヽ、メ、〉 r〜〜ー-、__ ________________
∠イ\) ムヘ._ ノ |
⊥_ ┣=レヘ、_ 了 | え−−い、議論はいいっ!
-‐''「 _  ̄`' ┐ ム _..-┴へ <
| |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒', ヽ. | 新クーラー!!新クーラーの話をせい!!
(三 |`iー、 | ト、_ソ } ヽ |
| |`'ー、_ `'ー-‐' .イ `、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | `ー、 ∠.-ヽ ',
__l___l____ l`lー‐'´____l. |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .| |
|| |__.. -‐イ
|| | ノ/
おとうさんは実際の製品を語らなければ、意味ないと思ってまふよ。
素材、理論その他を延々とねちっこく、便秘気味に語りたいんだったら、
自分でクーラー作れば&スレ立ててそこでやれば?
このスレでやりたいなら、
「あのクーラーは何々だからこう予想できる」
「実際はこうだった」
のようなやり取りのほうがよっぽど不毛でないと思うけど。
おとうさんはもう寝ます。明日も仕事だー。
きょうもいぱい勉強させられたのでもうねまつ
おやすみなさい
重いと思うなら軽い奴買って、やっぱ駄目だと思うなら重い奴買えばいいんだよ。
そんなに重くて心配なら適当に固定するもん作って固定シル。
FireBird R7をファンコンで回転落としてるんだが、
XP2000+(サラブレッドコア)で平常時43度・シバ
キ時48度で安定しちょる(´・ω・`)
最近のCPUってこんなもんなのかな??<温度
久しぶりに自作したからわからんです・・・
,,―‐. r-、 _,--,、
,―-、 .| ./''i、│ r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー. ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^ \
/ \ ヽ,゙'゙_,/ .゙l、 `i、 \ _,,―ー'''/ .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、`` `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙ `゛ .丿 .,/
{ "" ,/` ヽ、 `'i、 丿 .,/`
.ヽ、 丿 \ .\ ,/′ 、ヽ,,、
゙'ー'" ゙'i、 ‘i、.r-、 __,,,,,,,,--、 / .,/\ `'-,、
ヽ .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄ `'i、 ,/ .,,/ .ヽ \
゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′ ゙l ,"
` ゙‐''"` ゙'ー'
キチガイの煽りさんわスルーでお願いペニす。
107 :
54:03/07/10 02:38 ID:30QHEXez
>>94 全くその通りで、材質だけでヒートシンクの性能が決まるはずもない。
ただ、材質というひとつの要素については簡単に結論が出るものなので
CPUクーラーを語る上での知識として持っていても損はないんじゃないかな。
市販のクーラーを見れば分かるように、どんなフィン形状が総合的に
優れているかはまだ試行錯誤されている状態だよね。
だから俺には具体的にどういう形状が良いとかはいえないけど、
もしそれが理論的に分かるようになったら素敵なことだと思う。
>>95 それほど材質を重視したわけではないし、とても理想的とは言いがたいけど
俺が
>>63とそのリンク先に載せた改造?CPUクーラーは市販のどんなファンレスシンクより
冷却性能の高いものだよ。
理屈で考えて自分でいろいろやっている人もいるんでお忘れなく。
>>99 その件については俺も自身もう十分に語られたと思うんで
>>48がまとめた↓を見ると参考になるよ。
今後同じようなことを言う人がいたら
>>106をみろで済むでしょ。
○銅とアルミの特徴
銅の重さはアルミの約3倍。
銅の熱伝導率はアルミの約1.7倍。
銅とアルミは形が同じなら銅の方が冷える。
銅はアルミに比べ加工が難しくコストが掛かる、重いなどの欠点がある。
○同一形状(同じ大きさ・同じ形)のヒートシンクで素材のみ違う場合
1.熱伝導率は高ければ高いほど冷える。
2.放射による放熱は無視できるほど小さい。
3.比熱や質量、熱容量は性能とは関係ない。
4.1〜3より熱伝導率の高い素材が優秀である。
○フィンの形状について
フィンの表面積が大きい方が放熱に有利だが、ピッチを狭く取りすぎると逆効果。
フィンの断面積が小さいと先端まで熱が伝わりにくくなる。
/⌒⌒γ⌒ 、
/ γ ヽ
l γ ヽ
l i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
| | | |
ヽ / ,へ ,へ ヽ./
!、/ 一 一 V
|6| | .|
ヽl /( 、, )\ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ヽ ヽ二フ ) / < 冷える理屈が分かったら、素敵やん?
丶 .ノ \______
| \ ヽ、_,ノ
. | ー-イ
109 :
Socket774:03/07/10 02:49 ID:pU03NzkA
今ソケット478マザー(P4PE)に鎌風をつけるために
マザーのリテンション外したところなんですが
鎌風付属のリテンションとマザーの固定はどうやるのですか?
鎌風付属の固定用プラピンでとめる。
端的に行って、冷える理屈はあるわけでしょ。真理が。
それをスレ住人が理解してるかはともかくとして。
で、このスレで話すなら
>>101の流れで話さないと意味ないわけよ。
いくら理屈で冷えてもエアフローひとつで性能変わるんじゃ真理にはならないわけよ。
理屈こねまわしたいなら、今までの意見「〜が最強」「〜はリテール」など等にかみ合わない
前スレ256からのデータを理論的に説明してみては?
低速と高速で順位変わるとか、
吸出し吸い込みで大きく差が出るクーラーとでないクーラーの違いとか、
理論的に説明できればためになるよ。
それしないで理屈だけ言うんなら板違い。
>>50 957 名前:これで完全決着[sage] 投稿日:03/07/09 17:56 ID:mSQdVMbT
400g以下の銅製クーラーは無い。
>同じ重量で作るならアルミの方が冷える。
フィンの薄さ(枚数)と重量のバランスで、現状銅製は行き詰まっている。
もっともこれ以上冷やすことに意味がない。
は?形状は無視でつか?
まあこんなお馬鹿さんは置いといて
最近思うのだが
ファンの回転数が少なくて騒音がないのは確かに有効だが
無音のクーラーなんてないのだから
むしろ「心地のいい騒音がするクーラー」を求めている
いや…鱈セレなんだけど、最初リテールだったんだ
「こりゃ、うるさい」と思ってWhisperRockUに変えたんだけど
これの風切り音の中の一つが消防車のサイレンに似ていて
ふと夜中に「すわ!火事か!!!!」(俺は消防団員)と
反応して無線機つけてアンテナを色んな方向に向けて探っているうちに
サイレンの音がしなくなるんだわ…で、よく考えればそれはヘッドホン越しに
聞こえるCPUファンの音だったと。鱈のリテールは煩かったけど決して
サイレンに聞こえることは無かったからなあ
いっそシンクを銀やダイヤモンドに…
あともう一つ…質問なんだが
当方MicroATXでファンのすぐ上にIDEのスマートケーブルが
覆い被っているのですが、WhisperRockUはファンガードがあるから
ケーブルを噛む事は無いと思って安心しているのですが
ファンガードの無いファンの場合ケーブル類を吸い込んで
ファンが噛み込み→回転停止 をどうしても想像してしまうんですよ。
実は手元にクーラーマスターのSILENT DRACO CP があるのですが
これファンガードが無いし、ファンが70×70mmの大きさなんで
そこらで売っているファンガードが合わないのですね。だから心配です。
ファンがケーブル噛み込んで停止した人って居ますか?
115 :
Socket774:03/07/10 03:35 ID:irnfrM2B
電源ファン seventeam ST-301 HR
CPUクーラー AMD純正
こういう組み合わせなんですが Ath2500+に乗り換えと同時に
PCの静穏も考えてます。
多分 CPUクーラーが騒音のガンだと思うんですが、
せめてPS2くらいの静穏化をしたいんですが何が良いでしょうか?
初カキコ…。
>>107 大体同意だけど1点だけ異論あり
>市販のクーラーを見れば分かるように、どんなフィン形状が
>総合的に優れているかはまだ試行錯誤されている。
確かに詳細に付いては試行錯誤の余地はあるけど、おおまかな
形状に付いてはそこそこ固まっている。
市販のクーラがさまざまな形状をしている理由はむしろ
(1)いいかげんな設計者が適当に設計した
(2)一見いかにも冷えそうな形状で客を騙す
の方が多いと思われ(特に台湾製品)
>>111 言いたい事は判る…理論と現実の乖離はよく悩まされる問題だ
理屈ばかりこねても現実に冷えないのでは意味がない。
しかし、現実だけみても理論がついていかなければ、先はない
要は「現実に即した理屈」をみつけられれば良いのだが…。
#空冷却は熱抵抗などだけでなく流体も絡むから説明が難しい
>>112 他の点はさておき…。
>むしろ「心地のいい騒音がするクーラー」を求めている
これには賛成。欧州の大型モータなどでは実際にそういうモノ
もある。
#ただ、PCの音が心地の良いという感性が大衆にあるか疑問
117 :
Socket774:03/07/10 03:39 ID:irnfrM2B
すいません、価格帯言うの忘れてました
5k以下くらいで考えてます。よろしくお願いします
>>114 止まるよ。
スマートケーブルじゃないけど、電源ケーブルはやった。
曲げておいたのが戻ってきてPCが止まってる間に入り込んだらしい。
それと、入り込まなくてもすれたりする事があるから、被るなら注意した方がいい。
マッチポンプじゃシャレならん(w
>>114 動作中に吸い込むって事は滅多に無いと思うけど、
テスト起動でOK。筐体立てたら引っかかったってのは良くあるんじゃないですか?
まあ、引っかからないようにケーブルをタイラップとかで吊ればいいのでは?
>>116 > しかし、現実だけみても理論がついていかなければ、先はない
だからって、現実データ、実績を欲する人のほうが多い板で
板違いの理想論展開しても仕方ないでしょう?
理論と会わないクーラーは全部糞だといって買わないの?
それとも此処ででた結論でクーラー作るとでも言うの?
121 :
54:03/07/10 03:49 ID:30QHEXez
>>111 俺は初めからいたって単純なことしか書いていない。
残念なことにその単純なことが理解していない人が多かったからだ。
実際のクーラーの話においてもその勘違いによって
とんちんかんな問答が繰り広げられることもしばしば目にされた。
せっかく苦労して測定するならもっと有意義な考察をして欲しいと
思い書いてきたわけだ。
とりあえず、荒しも去り
>>107にまとめもできたので、これ以上の
材質の話は必要ないと俺は思う。
それと空気の流れを解析するにしても
>>54のような基本が分かってないと
理解させるのも無理ってもんでしょ。(w
きちんとした解析なんてとてもPCじゃできないしね。
>>117 FalconrockUでも乗せておけ。
誰も止めてないんだから実際の製品語りたい人は文句垂れずに語ればいいのに。
データとかどんどん書き込めばいいのに。
早く工作員、信者、アンチ出てきてデータ書き込んでよ!
>>114 コードの取り回しをミスってファンに触れるというのはありえるけど、
ファンの吸引でコードを吸い込むというのはまず無いと思います。
ファンの吸引力なんて、吸えたとして蚊ぐらいまでだと思いますよ。
デルタ様ならゴキブリぐらいまでいけるかも・・・
で、時代は液冷だ。たぶん。
>>119>>120>>124 レスサンクス。どうやらやっぱり何らかしらの
対策は必要みたいですね。思い切ってケース変えるとか…
デスクトップ型でいい奴があれば最高なんですけど
AOPENの奴は3.5インチベイが縦置きでイヤーン!
HDDが只でさえ海門の熱い奴だからステー使って
離したいのにそれも出来そうに無い。まあ之はスレ違いですな。
>>116 いや…私HDDの騒音でも心地いいと感じます、マジで。
初めてパソコンに触ったときのあのコロコロする不思議な音
多分IBMだったのでしょうが、海門のガリガリ音も好きです。
最近のは静かで寂しい。電源タップでまめにON・OFFしている関係
電源が入っているのか、いないのか、ハッキリわかるぐらいの音してくれないと
まだ電源落ちてないのにタップでシャットしてしまう時があるんですね。
>>120 今回のレスを見ただけで、おまえさんの問題点が判った。
結論:まずは人の話をちゃんと聞け!
漏れはまず理論だけの空理空論は良くないと言っている。
それを全く無視したレスをするからスレが荒れるのだよ。
>だからって、現実データ、実績を欲する人のほうが多い板で
現実データは構わないが、意味のないデータでもokか?
実績も構わんが、検証データがそんなに沢山集まるのか?
それを頭を冷やして、よく考えてみなさい。
>理論と会わないクーラーは全部糞だといって買わないの?
まず、漏れは殆ど市販品は買わない(自分で削ってる為)
だが、敢えて問われればイエス!
評価・研究データでも理論的に絶対に冷えないフィンが
冷却性能が高かったことは1度もない。
ただ逆に、理論的に冷えるはずのフィンが全く冷えない
というケースはおまえさんの主張どおり沢山ある。
意味が判る? つまりおまえさんの主張する後者の理屈
では「現実に即していない」のだよ。
もう一度繰り返すが、冷静になってよく考えてみなさい。
ツマンネ
このスレを冷やすには銅したものか…
とりあえず、自分で削ったとか言うウマーなクーラーの画像を上げてくれ
>>125 >いや…私HDDの騒音でも心地いいと感じます、マジで。
誰か、そういうレスを返してきそうだなぁ…とは思った(苦笑)
要は、万人に好かれる音でないとマズイのだよ。
例えば、図書館に設置されたケース等を考えれば判るでしょ?
言いかえると、PCは設置条件が多岐にわたるから、音を出す
なら様々な顧客に受け入れられなくてはいけないという事。
>>128=125
冷やすのは構わないけれど、臭いものにフタの方向は勘弁
#PC板を見ていると、原始人のようなカキコに眩暈がする。
>>126 別に議論したいわけじゃないんだけどね。
発言つなげようか。
> 要は「現実に即した理屈」をみつけられれば良いのだが…。
見つからない。
現実に則さない理屈を述べていると言ってる。それをふまえて
> 漏れはまず理論だけの空理空論は良くないと言っている。
んじゃやめなよ。
> >理論と会わないクーラーは全部糞だといって買わないの?
> まず、漏れは殆ど市販品は買わない(自分で削ってる為)
そんな皆が手に出来ないものの理論・理屈振り回されても参考にならない。
「こんなクーラー作りました。冷えますよ」これならわかるよ。
それ見せるでもなく空論のみ述べて、貴方はこのスレいる意味ないじゃない。
貴方の発言は矛盾してる。まさに
>>7 意味も無いのでこれ以上議論レスしない。乗った時点であたしも
>>7だし。
存分に勝利感味わってください。
自分でCPUクーラーを作らない大半のスレ住人にとって
素材で話されてもあまり意味がないでしょ。
それなら例えばクーラーAからBに変えたことでCPU温度が5℃下がった。
これは銅の上にヒートパイプ使って効率的に熱を運搬しているからだ。
とか言う理屈なら正直大歓迎だよ。
でも銅の方が熱伝導率が良いからとか言われても
だから何?の世界。
それならいっそ作ったもの晒してくれよ。
これならケースファンを使えばシンクだけで動かせるよとか、
これだけ小さいからベアボーンの狭いのでも使えるよ。
そのときはこの理論を使いましたとか実際の作品とかの実データを加えろ。
あと個人的な意見。銅クーラーって全体的に高速ファンとかで風量稼いでる製品が多い気がする。
ほとんどのクーラーで30db超えてるし、
市販のクーラーで20dbくらいで銅クーラーの作品てありましたっけ?
SLKは結構高速ファンでないと冷えないとも言われてる。
俺はSilentBreezeがマンセーされている時期に実物を見て
しょぼいフィンと弱そうなファンからあまり冷えなさそうだと推論し
購入しなかったという実践的理論派としての実績がある。
SilentBreezeが駄目なクーラーとは言わないが、(使ってないからよくわからん)
やはり自分の求める性能は満たしていなかったようだ。(雑誌のデータから)
そんな俺から言わせればやはり基本的な理論は大事だ。
しかしSilentBreeze、最近まったく話題にならないがあのブームはなんだったのか・・・
つか、今でも売ってるの?もしかして冬季限定商品だったとか?
>>132 SLKはフィン間が狭いのである程度の制圧や風量が必要なんじゃないでしょうか。
高速ファンで根元まで風行くときの回転数と温度から
低速にしてもこれだけは冷えるだろう、
と予想してても、ちゃんと風が行き渡らないから「予想より冷えない」となるのでは。
>>29が正しいとすれば、それでも低速ファンでそこそこ冷えてるようですけど。
あと、もともと銅クーラーは言わば性能重視ユーザー向け商品だから高速ファンが多いのでは。
実際に性能が高いのかどうかは別にしてマーケティング的にね。
137 :
銅ふぇち:03/07/10 08:58 ID:DAAqabl0
>>132 既製品でなくてスマソだが、俺RDM8025S@1500rpmで常用してるよ。
>>132 で、オマイの御自慢の自作クーラーはうpしないんでつか?
低速ファンを使うならPAL最強ってことでFAだな。
P A L が 最 強 な ん だ!
したいといいたいが出来ない。
だって今使ってるのがPAL8045+ADDACF80Sだから
一度はFR2やPal6035、FBR7とかいろいろ試したけど
今の静音PCの状態で一番冷えてて、耳に耐えられる組み合わせが
上記のだからそれを使ってるのに過ぎない。
一度このスレで紹介された物を作ってみたけど
俺の環境じゃ全くと言っていいほど冷えなかったから
そのまま燃えないゴミに出したこともある。
そのときの図は出そうか。
>>135 興味深い。
前スレ256氏のデータだとSLK800はPAL8045を含めたその他より
頭1つ分くらい冷えてるんだけど、そこのサイトでも同じような結果になってるね。
ん?
>>132の人ですか?
なにか銅コンプレックスでもあるのかな?
>>132を読んだ感じでは。
その捨てたシンクが銅製だったとか。
素材の話が嫌いなようだけど興味ないならスルーすればいいだけなのに。
CPUクーラーに気を使う人達がどうしているのか聞きたいので、
多少スレ違いかもしれないが、聞いてくれ。
いまケース内で
前面吸気ファン→チップセット→CPU→背面排気ファン&電源ファン
という空気の流れが出来てると思ってください。
ところがですよ、
最近ビデオカードってデカイじゃないですか。
エアフローを分断するような勢いでデカイじゃないですか。
そこんとこどうしてます?
1.分断してるけど無視。
2.分断されないようなデカイケース使う。
3.サイドパネルにファンつけて別の流れを作る。
4.分断するようなデカイカード使わない。
5.そもそもキミ考え方まちがっとるよ。
2
>>136 エッ! それってまだ発売されてなかったんだ。
どうりで売ってない訳だ。情報サンクス。
>>141 よく見てみ。静音ファンの場合ファンが違うぞ。
改めて読み直してみたが前スレ256の意見はPALやSLKとかの高水準の
ものじゃなくてもっと別の所に問題があるわけなんだがw
大きくは2点信憑性を疑う問題がある。
>>146 知ってるよ。
ファンが違うのを比べても意味ないじゃん。
同じファンの所で比べて言ってんだよ。
>>147 何処よ。
工学的裏付けとか言ってるヤツ。
54。間違いだらけだぞ。
何か勘違いしてないか?
確かに銅製でそれなりの効果はあったが
使用には高速ファンが必要で静音ファンでは全くと言っていいほど冷えない。
静音PC作ろうとしている自分の用途には合わないから
捨 て た ん だ。
図提示するにしても適当なアプロダ無い?
つっても銅板30枚にヒートパイプ3本を繋げただけの
素人づくりだが少なくとも全体的に熱は移動していたよ。
またか > "これで完全決着"
いいかげんにしろや テメーら材料物性板へ行け!
つうか、材料板?
それ関係ないじゃん。
ヒートシンクのはなしだろ?
材料のデータくらい便覧見れば載ってるだろ。なんでそんなこと話し合うんだ?
材料ではなくてさぁ、それをヒートシンクにしたときに通用しないわけよ、そういう特性は。
54みたいに根拠を提示しないで謎な化学特性を提示して断言すると信じるヤツが
出てくるだろ。
文体で信じる信じないってのをするのが文系の特徴やな。
もうちょっと現実のヒートシンク見ろよな。
2ちゃんの他板でなくてよ。
化学特性と物理特性の言葉の区別もつかない奴は
放置の方向で!!!!
つか、もうすでに材料物性的な話は結論が出てるから、
理論の話は今後はエアフローの問題だとかヒートパイプの有効性だとかの
方向に移ってくると思われる。
また馬鹿が現れおった。
うざいから専用スレ作れといってるだろが。
材質の話題が出始めると、どうも流し読みをしてしまう。
クーラーの単純なレポートの列挙だけの方がよっぽど集中して読むな。
159 :
Socket774:03/07/10 13:26 ID:QQnklKv7
だって必要なのはクーラーの話であって俺も素材の話は興味ねーもん。
まだ256氏のようなレポートの方が興味わくし
実益がある。
>>150 今月中らしいけど、それ以上知りません。
おまいらは理論を実践に生かした俺をあやかった方がいい。
>>133参照。
>>154 お前もお前のアンチも、それなりに参考になる話はしてたと思うが、もう目障りなだけだ。
でも特にお前が現れるとスレが荒れるから、もう出てくるな。せめて名無しでいろ。
>> これで完全決着
ここでウダウダやられると2チャンのリソースの無駄遣いだ!
そんなに持論をブチたかったら「ヒートシンク論」とか
題名を付けて本でも書いたらどうだ。
>>154 1000取れなくて僻んでるの?
正直五月蝿、、、
言うだけじゃなくて作ってみては如何?
作って自身の言動の正しさが実証されたら、皆貴方を神と認めるでしょうね
作るとかは関係ないとか言いそうだけど
それと、、、恥ずかしいから関西弁風書き込み止めてくれない?
恥。それとも五月蝿いだけの在日ですか?
まぁーだやってんのかよおまいら。あきないねぇ
素材の話はどーでもいいとして二重反転ファン自作は結局どうなったのかと気になる…。
>>166 ダクトスレでこんな書き込みあったけど…
553 名前:Socket774 投稿日:2003/07/04(金) 16:38 ID:iO8gEQrf
またもや蒸し返して二重反転ファンの話題なんだけど…
今日淀でファン探してみたらSNE製のファンが通常のとは逆回転のものみたい。
ファンのピッチが逆に傾いてて、これと普通のファンを直列で接続すればウマーな予感。
ヒマが出来たらダクト自作して組み合わせよっと。。。
昔の雑誌(多分Vマガ)で、SANYOが二重反転ファンを試作した話が載ってた。
結局、モノにならんかったらすい。
二重反転に近いけど ジェットエンジンのコンプレッサーみたいな
構造にしたらどうだろう。
PAL8942M81とPAL8942M82の違いは、
PAL8942M81→轟音だがM82より冷える
PAL8942M82→静音だがM81より冷却に劣る
ということでよろしいでしょうか?
冷却にそれほど差がなければM82にしようかと考えているのですが…
>>170 付属ファンの違いだからね。
ファンなしのPAL8942Tもある。
>>155 科学ってのを誤変換しただけね。
想像しか脳がねーんだから想像しろや。
誤字誤変換の指摘に全パワーをオラに貸してくれ!
みたいなヤツバッカだなw。
>ヒートシンクと空気の間も同じことでヒートシンクのごく近くの空気は
>ヒートシンク表面と同じ温度になっています。
これなんて、伝導率の意味分かってねーじゃんw。
頭悪い以前に、覚えろよ用語の意味くらいw。
いいスレだったのが知障が来た為に駄スレとなってしまった・・・・・
>172
科学特性って言葉自体変じゃないの?
化学特性や物性(物理特性)なら意味が分かるが…
>>173 お茶の見ながら憤ったけど何か?
>>174 カミングアウトしなくても良いじゃん。お前みたいに障害があると大変なんだな。
>>169 流量より圧を稼げるだろうな。
直近より、ダクトなんかで使った方が意味があると思うけどどうか。
>>175 変じゃないけど、なんでそんなことにこだわるの?
すっごいそこに興味がある。
>177
こだわるっつーか、通りすがりみたいなもんだから
前後関係から判断したんだが…
科学特性なんて言葉は聞いたこたぁないなぁーと思ってね。
>>176 誤変換、誤認識の多い方でつね。
っていうと突っ込まれるんだろうな…
「これで完全決着」はあぼーんワードってことでFA?
>ヒートシンクと空気の間も同じことでヒートシンクのごく近くの空気は
>ヒートシンク表面と同じ温度になっています。
それよりこれは間違ってるの?
>>178 聞いたこと無いのはお前の生き方のせいだろ。それだけ。
はなしがそれるとお前が攻撃されるぞ。燃料投下とか言って。
>>179 誤認識はしてないが、正直者には寛容よ。
一応これでも物性を修めてる身なんですが…
誤変換を指摘するのは野暮だが
在りもしない言葉を作っちゃうのは不味いと思います。
意味通じてりゃそれでいいって意見もありますが
少なくとも論理的にことを進めるからには、用語に気を配るべきかと。
>>181 それが間違っているんでなくて、自分自身が伝導率のはなししてるのに、
「伝導率が違っても時間の差で同じ温度になれば同じ温度になる」
ってことを知らないっつうのがもう既に特殊な病気。
伝導率の意味自体知らないからだろ。こういう言うこと書いちゃうってのは。
まぁそんなの知らなくていいだろ普通な。
だから
>>54の論旨と、言ってる意味が現象の表現してないわけよ。
まぁそういうこと陀わな。
>>184 専門学校生?
つうか、便利な言葉なので誰でも使ってます。
>>183 既に空気がその温度だったら放熱できないな。
そういう風に書いてたのかも知れない。
>>54は病気なので。
完決氏のお薦めはどれなの?実際使ったのでも、見た目からの判断でもいいんで
SLKとかザールマンかなぁ?フィンが多いって事で
>186
修めるの字から判断してください。
試しにググッて見たら、化け学や物理と違って
誰でも使ってるとは言いがたいHIT数でした。
不毛な議論なようなので引かせて頂きます。
>>183 なるほど。ただ空気が動かないならいずれこういう状態になるんじゃないかと思うけど?
つか、空気の外の層の温度の低い方に熱が移動して放熱できるんじゃないの?
まぁいろいろ言いたいことはあるだろうけど「これで完全決着」は放置プレイ
ってことでよろしく>ALL
>>190 騙りだろって意味で書いたんだけどな。
俗語だろ、もう文系臭プンプンなんだけど。
まぁひいとけや。
>>180 それやったらすっきりしたよかなり
もまえらまともに相手してないで放置汁
>>これで完全決着
↓この漢字読める?
空気
>>191 ファンが付いてるだろ?
あと、伝導率ってのは時間的概念なのよ。材質が違ってもフライパンは同じ温度に出来るだろ。
空気同士はほとんど熱伝えないから対流が起きるだろ。
初めから
>>54って意味不明なのでスルーしとけ。
でも新しいこと教えてもらうと無視できないお前ら。
ホントヘタレなんだよなw。
>>197 でも新しいこと教えてもらうと無視できないお前ら。
ホントヘタレなんだよなw。
なんかあぼ〜んが異様に多いな。
またかまって君が来てるのか。
ゴラァ!
ハンドル変更してんじゃねえよ、そんなに自分の書いた文章読ませたいのか?
つうわけでテンプレ作り直しとけや。
少しお前ら伝導率から離れて設計に目を向けろや。
つうわけでオレは傍観モードに移るぞ。
>>203 CPUを苺倍変とか、Pen4 2.4GHz定格とかで使えば?
どうしてもパロミノとか3GHz使いたいってんならPALとか釜だろ。
この辺ならきちんと差が出ると思うよ。
無駄じゃねーかとどうしても思っちゃうんだけどね。まぁ好みだからな。
>>196 空気が動かないならっていう仮定というか条件の部分に突っ込まれても困るんだけどな。
ま、別にいいけど。
で、
>>54は間違いじゃないって事でいいんだね?
完全決着とか言ってる猿
ウザイからマジでいい加減romにもどれや。
マジで話題がここ数スレお前が粘着してから
まともに流れねーのぐらいわかるだろ。
空気読めよ。
>「放熱性」というものはありません。
>ここはよく勘違いされているので詳しく書きますと、
ヒートシンク→空気など、異なる物質へ熱が移動するのに
温度の壁となるようなものは存在しないのです。
>たとえば、50m厚の銅板とアルミ板を1枚ずつ重ねたものと
5mm厚の銅板とアルミ板を交互に1枚ずつ計10枚ずつ重ねて
積層状にしたものではどちらが熱が伝わりやすいと思いますか?
板と板の間に隙間は無くぴったりくっついているものとします。
>実はどちらも変わらないんです。
温度というのは位置に対して連続的に変化しているもので隣り合うもの同士で
急に温度が離れるということはありません。
>ヒートシンクと空気の間も同じことでヒートシンクのごく近くの空気は
ヒートシンク表面と同じ温度になっています。
ただ空気の熱伝導率は極めて低いのでヒートシンクから離れるにつれ
急激に室温と近づくので、日常ではなかなか実感できないかもしれません
これ間違いね。分かった?
違いが全くないんじゃなくて、違いが微少なだけね。
つうかよぉ修士さんがいるんだろ?突っ込んでやれよな。
>>209 どう間違ってるのか教えてよ。気になるんだけど。
それと
>>147はどこ行った?極めて重要だから詳しく。
>>209 ウゼエからマジで消えろ。
最終決着で終わらせたいならご自慢のCPUクーラーの写真と設計図
アップしてさらに実データ出して終わりにしろ。
お前のような馬鹿のレスみてるだけでも虫酸がはしんだよ。
>温度というのは位置に対して連続的に変化しているもので隣り合うもの同士で
急に温度が離れるということはありません
連続的に変化してるのは気流があるからだろ。
なのに温度が離れる(かわるっつうことだろうな)事がない事自体変。
しかもファンが付いてるだろ?
もう自分で暴走止められなくなってるな。
なんかさぁ、よく分からないけど分亭が丁寧だからこっちが正しい!
っておもってるやつ。よく分からないのは意味が通らない事が書いてあるからだぞ。
間違ってるから頭に入らないだけだぞお前らの。
>熱伝導率は極めて低いのでヒートシンクから離れるにつれ
急激に室温と近づくので、日常ではなかなか実感できないかもしれません
これもねぇエアフローによる接触時間が伝達に十分だからなんだよ。
物理的に差がない訳じゃないんだよね。
逆に言えば、構造と大きさが同じ場合材質に関わらず冷えるって事なんだよね。
書いてる本人はそういう現象が分かってないようだけんども。
>たとえば、50m厚の銅板とアルミ板を1枚ずつ重ねたものと
5mm厚の銅板とアルミ板を交互に1枚ずつ計10枚ずつ重ねて
積層状にしたものではどちらが熱が伝わりやすいと思いますか?
板と板の間に隙間は無くぴったりくっついているものとします
これは鉄アレー1kgとわた1kgどちらが、ってのと同じだわな。
意味のないもってきかた。
はなしと関係なので減点w。
>>ここはよく勘違いされているので詳しく書きますと、
ヒートシンク→空気など、異なる物質へ熱が移動するのに
温度の壁となるようなものは存在しないのです。
これは壁がない場合、上のようになる訳であって、現実のはなしじゃないわな。
これって興味引きたいだけの書き方じゃねーの?
もっとも異物が無く伝達できる場合は、もちろん材質での差が出来ちゃう。
もう矛盾しまくりだわ。
つうわけで、お前ら今日も勉強になって良かったな。
おまいらCPUよりこのスレ先に冷やした方がええぞ
CPUは何使っても十分冷えてるからしょうがないんじゃねーの?
>>211 はいはい。手書きでホントにアップしちゃうぞー。
っていうと期待しちゃうんだろうな。しないけど。
>>完全決着
『誤字誤変換の指摘に全パワーをオラに貸してくれ!』
まぁ、この辺りからもいい歳なんだなぁ
と分かる訳で
話がずれてきても
ギャーギャー喚けば良いと思ってる
寂しがり屋の在日さんと言う事で皆様放置してやって下さい
我々日本人が相手にすべき相手ではありません
CPUクーラーのお話致しましょう。
所でP4 3Gで鎌風使ってるんですが
ALPHAのエアインテークを作ろうかと思うのですが
効果ありますか?
RDM8025S フル回転でないと、5Vじゃあ温度上昇に歯止めが利かない
必死でNGにされないように名前変えてるな。
とりあえず「完全決着」をNGワードにすればかなりスキーリ。
前スレ辺りで構ってちゃんッぽい事逝ってたから、放置しましょう。
>>217 そういうことを書くと名前をまた変え始めるに1000rpm
>>219 ここで変えるようなら、本当の鎌ってちゃん。
IDでNGしましょう。
かまってくれよぉおおおw。
つうか、お前ら勉強しないと大学にも入れないぞ。
もう文系大学生なのかも知れないけどなw。
つうわけで、必死に消そうとしてるヤツにはもう教えてあげませんw。
>>完全決着
必 死 だ な !
このスレは完全決着ヴァカをヲチする板になりますた。
NGワード登録して、
レスが
>>223から
>>225へジャンプした時の快感。
クーラー代えてCPU温度が下がった時の感覚に似てるなぁ
完全決着さん、イタすぎる
もう撤退した方がいいよ
そんな事より、リリースしてるメーカー自体が当然色々な環境で厳密なテストを
行った上で吹き付けの方が冷えると言って吹き付け仕様としてるクーラーに対して
吸い出しの方が冷えるとか言ってる奴をなんとかしてくれ。なんつーか見てらんない。。
PALはあまりにも偉大だったか・・・・。
>>229 メーカーを素直に信じるのもどうかと思うわけだが…。
もし前スレ256を書き込んだのが完全決着某だったら・・・・・
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
>>230 唯一素直に信じて良いものだろ?作った奴が言ってるんだから。
リリースに辺り色々な環境でテストしたにあたり吹き付けと吸出しで
当然良い方をメーカー仕様に採用するに決まってる。
>231
私じゃないよ
>>229 背面排気ファンが正面から見て左側に偏っているから、
吸出しの方がケース内温度が下がるのだろう。
因みに、オオクワorミツバチで排気してると、吹き付けの方が明らかに冷える。
今度、PAL穴あるママンを買う予定なので、PALでも試してみようか。
案外吹き付けの方が冷えたりしてな。
>>233 ある程度信用するのはかまわないと思うが
鵜呑みにしない方がいいと漏れは思う。
すべての会社が善良とはかぎらんよ。
まぁすべてを疑えと言う気もないがな。
それこそ嘘を嘘と(ry
胡散臭いベンダーが跋扈してるPCパーツ業界において、
例の異形のキーボードと言い鎌風と言い、Scytheってのはかなり良心的だなとオモタ。
やつはどうした?
ここまできたら逆に祭って気がするんだが・・・
おーい、完全決着どこだよ。
>>239 それと同じ物を持っているが
接続するごとにパットの割り当てIDが変化するので
非常に使い辛かった。反応速度はまあまあ良い。
スレ違いスマソ
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| 完全は 。 Λ_Λ いいですね。
|| 無視! \ (゚ー゚*)
||________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
祭りは終わったか…。(´・ω・`)
完全決着専用のスレ立てようとしたのに
プロ串使えばよかった
なんか強気なコテハンがボロ負けするのって久しぶりに見た気がする。
>>245 奴は自分の頭の発熱を抑えるクーラーが欲しかったので
銅で作ってみたところ首の骨が折れたんだよ。きっと…
>>246 違うよ。ちゃんと取り付けてなくて浮いてたんだよ。
それで熱暴走。
なんか物凄くいっぱいいっぱいな感じがよく伝わってきたって言う意味では奴の文章はよくできてたと思う。
できれば泣いちゃうところまで見たかったけど、逃げちゃった今ではそれも叶わず。
それだけがちょっぴり心残り。
完全決着くん帰ってこないかな
あの叩かれっぷりは正直ワロタ
言ってること無茶苦茶だし本気だったら知障もいいとこだなw
とりあえず、ご冥福をお祈りしてまつ。。。
>>239 のやつで4つ繋げる上に振動対応ってなにげに書いてあるけど
確かPSのコントローラの振動やるために10Wだったかな必要なんだぞ?
USB接続じゃ電力じぇんじぇんたらないわけですが、すごい会社だ・・・・
>>249 てか、この場で帰って来たら奴は本気で知障だよ(www
おとうさんは、奴が動物虐待してなきゃいいと思ったがな。
虐待者になんとなく近い雰囲気がある。(w
さ、今晩おとうさん一本グソしちゃうぞ! じゃなくてCyprum買うぞ!
銅なんだな。(・∀・)
リテールより冷えて静かなら、別にいいでつ。取り付けも簡単みたいだし、安いしね。
動物虐待より幼児に走らなきゃイイが(ry
言っている内容は大した違いは無いと思うのだが自分が優位であると思いこむために
わざわざ違う言い回しをやったり無理なこじつけをやってしまう香具師があちこちの
スレに居るな。結果的には総攻撃食らったり、知ったか厨扱いされて(´・ω・`)ショボーン
CPUクーラーは載せ変えをやめたときに、そして挑戦をあきらめた時に自分好みのブツを見つけるのだと思います。
このCPUクーラーを使えばどうなるものか。あやぶむなかれ。
使わずしてば安定は無し。載せ変えればそのFSBが熱となり、その電圧が熱となる。
迷わずいけよ、いけばわかるさ。アリガトー!
ダー!
いい加減にしないと下ネタはじめますよ。
まず、ヒートシンクまわせ。
257 :
254:03/07/10 23:10 ID:jsN6598U
( ´∀`)なんか思いつきの勢いでかいちゃったので誤字訂正など。。。
CPUクーラーは載せ換えをやめたときに、そして挑戦をあきらめた時に自分好みのブツを見つけるのだと思います。
このCPUクーラーを使えばどうなるものか。あやぶむなかれ。
使わずしてば安定は無し。載せ換えればそのFSBが熱となり、その電圧が熱となる。
迷わずいけよ、使えばわかるさ。アリガトー!
正直疎くて、完全決着のどこが間違いなのかよく分からないんだけど偉い人解説お願い!
259 :
254:03/07/10 23:14 ID:jsN6598U
( ´∀`)・・・・最終版 もうシツコスギテ飽きた人もいるだろうけど、この状況に喝じゃぁ・・・
CPUクーラーは載せ換えをやめたときに、そして挑戦をあきらめた時に自分好みのブツを見つけるのだと思います。
このCPUクーラーを使えばどうなるものか。あやぶむなかれ。
使わずしてば安定は無し。載せ換えればそのFSBが熱となり、その電圧が熱となる。
迷わず買えよ、使えばわかるさ。アリガトー!
260 :
254:03/07/10 23:15 ID:jsN6598U
( ´∀`)y-~~~ それじゃ、今日お買い上げでピースなアスランに高電圧かけてきまつ みんながんばってね
香しいな>254
読んでも分からない・・・。
決着くんを信じて良いのか、そのアンチがネタなのか。
わかりやすく説明して、何買って良いか分からないっす。
決着くんは何買っても同じで、アンチくんは銅が冷えるって事なの?混乱してます。
決着君他数名が引っ掻き回した挙句わけ分らなくなったな・・・。
いや・・・バカな漏れが悪いんだが。
アルファのページとか見ると熱抵抗っていう数字がでてるけど、ファンの速度で
数字が違うよね?
>>54によると温度は変わらないって言うけど、ファンを早くすると熱の元のCPUの温度下がるし・・・。
ここに書いてあることが理解できないから、決着くんの言ってることもさっぱり意味不明。
もしかして両方決着くんの自作自演?
理論的にどうのこうのという話よりも、
「○○の××というクーラーつけたら何度になった」とか、
「グリスをグラファイトに変えただけで何度下がった」とか、
そういう勇者たちの経験報告の方が何億倍もありがたい。
そんなに理屈捏ねたきゃクーラーの会社に就職して設計会議でやってくれって感じ。
理屈捏ねてる奴ってのは単にクーラー買えなくて悔しがってるようにしか見えない。
蒸し返すな
>>266 一体、2chのこんな所の報告にどれだけの信憑性があると思っているのか?
科学的見地からするとお話にならないデータではないのか?
一方、理論については必ず答えはある。
それはすべてのクーラーについてその性能を予測する為に普遍的に役に立つ。
お前ら
頼むから蒸し返さんでくれ。
高等な話をしてるみたいだが、全然分からん漏れには
「ああ言えば こう言う」のガキの口げんかにしか見えん。
それにしても反論もせず煽りすぎだよ。
チョンだの致傷だの単なる板汚しだし、汚い口調に反応するのは良いけど
中身の解説と反論しなきゃもっと罪重いぞ。
271 :
54:03/07/11 00:31 ID:UMi3qCMC
こんばんは。
ヒートシンクの性能を決める要素はいろいろあり、その中の
"材質による差"という一要素を俺を含む多くの人が論じてきた。
材質によって熱の伝わり方がどう変わるか?
これは比較的単純なことでその理論は先人たちによって体系付けられている。
>>107のまとめも俺が自分で考えたことではなく、伝熱工学の本などに載っている
古典的な知識である。
先人たちの威を借るわけではないが、現在の科学ではこれが常識とされており
今後も覆されることはないと思う。
興味があるのなら大学生向けの伝熱工学の本を読めばいい。
きっと疑問は解決する。(本の後半は無駄になるけどね)
決着…については反論しようにも全く理論が成り立っていないので
俺にはなんともいえない。
>>265 >54書いたのはとても根源的なことでPALの熱抵抗値がどうというのとは
話の次元が違う。
熱抵抗値の実用的な意味についてはサーマルコンポーネントのHPが参考になる。
「最強のヒートシンクの形状・素材って?」みたいなスレ立てればいいじゃん。
これ以上議論続けても荒れる一方だろう。市販クーラーの話をしたい人も多いわけだし。
273 :
54:03/07/11 00:38 ID:UMi3qCMC
>>272 材質については
>>107にまとめてあるだけのことで、今さら俺たちが
語る意味はないと思う。
脳内CPUクーラー総合スレッドでいいだろ
>>271 お前も引っ込んでてくれ…類はなんとやらだ。
>>54 あんた言ってることが決着くんと同じだし、
>>99も同じ事言ってるのになぜか偉そう。
>54で書いてあることは嘘くさいし、もう書かないでくれよ荒れるから。
焼けた鉄板に一瞬だけ手を付けても200度にならないよ、手は。
風が流れてれば空気とクーラーが同じ温度なんてあり得ないんじゃない。手にも空気にも熱容量(だっけ?)があるし。
実はあなたも分かってないんでしょ?専門家じゃなさそうだし・・・。
オレも分かんないし、荒れそうだからもうこれ以上はいいや。
277 :
54:03/07/11 01:01 ID:UMi3qCMC
>>275 何で俺が書いてはいけないの?
自分が書きたいことがあるのなら俺は止めないから書けばいい。
俺も当たり前のことを書くのはいやだけど、決着…の話を信じてしまう人が
万が一にもいるとすればそれは問題でしょ。
>>276 >焼けた鉄板に一瞬だけ手を付けても200度にならないよ、手は。
それは定常状態に達していないから。
定常状態とは十分に時間がたち温度が安定した状態。
CPUクーラーにおいては定常状態の性能が重要である。
一瞬だけ電源を入れて切ったりはしないでしょ。
>風が流れてれば空気とクーラーが同じ温度なんてあり得ないんじゃない。
位置に対して連続というのは微小部分での話、温度というのは
分子の運動であり隣同士で影響しあっているので、ある部分の
温度分布を見ればかならず連続的になっている。
連続的というのは微分可能、やさしくいえば滑らかな変化という意味。
君が体で感じるかどうかは別の話。
>偉い人へ
焼き入れだか焼き戻しだか、熱処理したら金属って結晶が
一定方向になびくって熱処理屋の友達に聞いたのですが、
これってヒートシンクにも利くのでしょうか?
>>277 で?そんだけ薀蓄豊かな貴様は結局どのクーラー使ってるわけ?
そこまでウダウダいうんだからさぞかし素晴らしいの選んでるんだろうな?
280 :
54:03/07/11 01:10 ID:UMi3qCMC
>>278 俺は偉くないし物質のことは良く知らないが。
一般に結晶粒が小さくなると熱伝導率は小さくなるけど
それがヒートシンクの性能に与える影響は小さいと思う。
281 :
54:03/07/11 01:12 ID:UMi3qCMC
>>279 俺が使っているクーラーなら
>>63でさらしてある。
せっかく話の流れを変えようとしたのにスルーするんだもん(w
>>236 違うって。メーカーってのは製品の触れ込みとその用途に対しての責任と同時に
会社自体の利益もあるから相当な水準で信用できることを書かなければ
ならないのよ?普通。これが名無しとかマニアの個人サイトとかなら
嘘を嘘と(ryだけど。その上で吸出しじゃなくて吹き付けの方が冷えるって
書いてるんだって。吸出しの代表格としてPALがOCサイトなんかでも名前が
通ってるから当然
>>235みたいな事も正確に且つ多様にデータ取った上で
吹き付けの方が冷えるって事で仕様としてその製品リリースしてるわけ。
>>280 もしもーし
質問の内容は結晶の方向についてなんだけど、なんで大きさの話になってるの?
もしかして知能に致命的な欠陥持ったりしてる人?
もういいってば
285 :
54:03/07/11 01:17 ID:UMi3qCMC
>>283 焼入れや焼きなましで結晶粒に方向性が生まれるというのは初耳だ。
>280にもあるように俺は物質のことは良く知らないからね。
避難スレでも作るー?
ママーリしたい人がここから逃げる形でさ(・∀・)
>>283 知らないから知ってる事でヒントになりそうな事を教えてくれてるんだろうが。
単独スレが成り立つから好きに独立しろと。
別スレ立てるとしたら、どんな名前にする?
「ヒートシンクの理論をアツく語るスレ」とか?
立てなくていいよ別に。
素材に関しては結論でたし。
立てるなら「理想のCPUクーラースレッド 理論編」だな。
>280
そうですか、まあ影響無い程度にでも性能が
向上すると考えられるのなら、暇つぶしに同じような
注文の熱処理が有るときにでも釜に放り込んでもらうことにします。
しかし、よくよく考えたら単一素材じゃない奴はまずいな?
CPUクーラーって入ってないと検索できないし。
でも別に立てなくていいよ。
296 :
54:03/07/11 01:54 ID:UMi3qCMC
>>294 クライオヒートシンクとか作ったら売れるのかな。(w
コーベホーネツとかいうアルミの表面を処理する技術みたいなのがあって
熱の放射率が20倍になるらしい。
これすげーっクーラーに使えないのか?て思ってたんだけど
54によると放射率は影響が小さすぎてほとんど放熱には関係ないらしいから、
20倍にした所であんまりたいしたこと無いみたいだね。
SNEの6cm薄型ファンついたアルミのクーラーから8942に変えたら劇的に温度下がった。
SNEは6→8変換でRDM8025Sを2000回転で常時40度ちょいで負荷かけて55度。
8942は山洋の1800回転吹き出しで常時38度位で負荷かけて48度位。
正確ではないけど正直クーラー変えただけでこれだけの差が出るとは驚き、しかもファンの回転数下がってるし。
SNE××過ぎだったよ・・・。
理屈や理想はどうでもいいから
結果を出してくれ
人柱の報告が唯一の判断材料なんだしさ
そして P A L 最 強 を証明してくれ〜
(;´д`) このままじゃPAL厨のプライドが…
>>298 SNEのファンの型名がわからないと意味ねーし。
単にSNEという会社を貶めたいだけなのか?
あんまり理論について文句いうなら俺だってお前らのなってない
データと呼べない糞データにダメだししちゃうよ?
>>54 >>277で言ってることおかしくない?100度の鉄に100度の鉄付けてもさ
そのくっついてる1分子がその瞬間に100度にならないと思うんだけど。エネルギーの容量が
100度分にならないと。
連続的とか微分とかいってごまかしてるけど、連続的って事は一分子でも隣なら
なだらかに下がるんでしょ?連続の意味間違えてない?
おかしいよ。決着くんの方が正しいんじゃない?もしかして。
それに構造がかわる金属もあるってさ、友達に聞いたら。ていうか上のも全部電話で聞いたんだけど。
もうぼろ出過ぎだよあなた。
決着くん以下。アーダコーダ言って反論することも逃げてるし。
>>300 ダメだしすれば良いんじゃないですか?
それに応えるかどうかもその人次第。
スレ違いじゃない事は、書くのも書かないのも自由なのですし。
コーベホーネツって無風・微風では良いのかな。
あの昆布みたいなファンレスシンクとかに使うと良いんでしょうね。
>>280も突っ込まれたんだけど。
結晶の大きさにかかわらず、伝導率は一緒だってさ。
だって大きさ変えただけで率が変わっちゃデータの意味無いじゃん。だそうな。
>>299 パロ2000+使ってるけど、FR2だと冷えないよ。明らかに。
シバキで70度超えちゃう。7.8度違う。
>>299 やっぱり素材の話なんかの理屈に文句垂れてるのはPAL厨なのか?
同じ形なら銅の方が冷えるって話になってきてるからな。
PALは全銅製じゃないし気に入らないのかも。
つか、このスレで晒されてるUKのサイトに行って見ろ。
そのサイトではSLK800によってPALが最強シンクの座から引き摺り下ろされたようだぞ。
PAL厨では無いけど
>>299がいい事言った。
>結果を出してくれ
>人柱の報告が唯一の判断材料なんだしさ
そそここでは、これが全てと言ってもいいかもしれないと思いまつ
熱力学とか物性工学、(応用)物性論<この3つは漏れは学校で習ったよん。
何だか訳わかんない言葉使って(漏れは聞いた事ないぞ!?)さも理系ぶって文句垂れる香具師は、イラネ (`_ゝ´)アッソって感じだよ。
ど〜でもいいから自作した。とのたまうヒ−トシンクの写真上げて終わらせろ!ど〜せ自作っちゃ無いんだろけどさ プッ
という事でどなたか鎌風の人柱報告よろ!
現在PALとどっちにするか迷ってまつ
>>305 PALのバヤイはでか杉て全銅製にできないんじゃないの?
>>307 重さの問題が一番だろうけど、銅をあの形に加工するのも難しいんだと思う。
銅のシンクってフィンが板状の物しか見た無い。
>307
>308
一般的な製法だと今でも難しいみたいだよね。
多くの銅シンクが削るか組み立てるかのどちらか。
ttp://www.micforg.co.jp/jp/al_cu.html すでにだいぶ前から銅製の物は作れるようですよ。
価格等、商品として一点突破のマニア物作っても意味無いって
ことでしょうね。
PAL8045のオール銅シンクは、凄そうだろうけどマザーに
補強入れないと無理だろうな。
>>302 放射による放熱って赤外線でやってるみたいなんで空気の状態は関係ないと思われる。
だから、無風だと放熱全体に占める放射での放熱の割合が上がりそうなんで
ファンレス用には向いてるかも。
PALなんかも黒いのはアルマイト加工でそれによって
多少は放射率が上がってるみたいな話になってたはず。
312 :
54:03/07/11 02:59 ID:UMi3qCMC
>>301 まず、
>>54で書いたことはマクロ的な伝熱工学で、熱分子論のようなミクロ的な
ものと混合するべきではない。
そしてミクロ的に見るなら一つ一つの分子の持つ運動エネルギーは
バラバラだから隣り合う分子との関係はそこまで単純ではない。
>>303 そうなの?
結晶粒界は熱伝導率に影響を与えると思うんだけどな。
まあ、昔マルテンサイトだのオーステナイト習った気もするけど
熱に関するところ以外よく覚えていないんだよね。(w
それと
>>285は材料が方向性を持つって意味ね。
>>302 ぐぐってみるとコーベホーネツはノートパソコンの筐体みたいな発熱量あたりの
表面積のの大きいものには効果的みたいだね。
ただ、PCのCPUは発熱量がずっと大きい上に表面積が小さい(向かい合うフィンと
フィンの間では有効な放射は無い)からPC用ヒートシンクにはいまいちかも。
これなら理論も役立ったかな?
>>306 >>ヒ−トシンクの写真上げて終わらせろ
それなら
>>63にアップしてあるって。
見せられるものなら見せてみろっていうからアップしたのに
無視はひどいんでない。(w
おい、
>>54氏が叩かれまくっているが、彼の書いたことは伝熱工学の分野については完全に正しいぞ。
ケチ付けるつもりなら、本を読んで序盤を100%理解してからにしろ。恥を知ることになるだろうから。
>>54氏の書いてることが決着野郎と同じだと抜かす
>>276とか
>>301あたりに言ってるんだぞ。
俺も理系で、熱工学も伝熱工学もかじったから分かるが、ちゃんとこれらの学問を修めている
に違いない
>>54氏に意見するなんざ、釈迦に説法と言うほか無いぞ。
そもそも前スレで最初に理論的なことが書かれ始めたのは、それはアルミの方が
放熱性が上だとか、トンデモ理論がまかり通っていたからそれを正さねばならなかったからだ。
ところが決着野郎が屁理屈こね回して荒らしまくるから、こんな大騒動になっちまったんだ。
>306
同意です、本当に知識があってそれを修めた人は相手が文系であろうと
言葉は悪いが中卒だろうと理解できる言をもって説明できることが大切。
>312
せめてもうちょっと見やすい画像をあげるべきかと。
>>312 >向かい合うフィンと フィンの間では有効な放射は無い
ああ、そうか。放射しても対面のフィンに吸収されちゃうんだね。
>>313 実データを出さないで理論をダラダラ垂れ流してる点で、決着と同類
>>312 専用スレ立てましょか?そこで思う存分語ればよろし。
とりあえず、
>>48の材料の違いがCPUクーラーの性能に及ぼす影響が出たのは、
理論の話をした成果だろう?決着野郎が消えた今、俺らだってこれ以上理論の話を続けるつもりはないよ。
ただ、
>>54氏はじめ決着野郎に反論した人たちを不当に貶すのは俺としては耐え難いね。
ほっといたら、一般スレ住人はみんな決着野郎が正しいと思いこんで間違った屁理屈が
ネット上に蔓延する結果になっただろうよ。
319 :
54:03/07/11 03:18 ID:UMi3qCMC
>>313 ちょっと買いかぶりすぎだけど、ありがとう。
俺もそう詳しいわけではないけど、トンデモ系の書き込みを鵜呑みに
してしまう人がいるのはいたたまれないよ。
>>314 撮影に使ったのが大昔のバイオC1なんでこれが限界だよ。
リンク先の画像を見れば大まかな感じはつかめないかな。
>>318 両方ウザイ。
レッドキングとチャンドラーが大喧嘩。
町は壊滅状態。ウゼェ
>>319 結局どこがとんでもだったの?
反論できないとか何とか。そこがまずいって。
なんか仲良しごっこで納得し始めてるけどちょっと待った。
>ヒートシンクと空気の間も同じことでヒートシンクのごく近くの空気は
ヒートシンク表面と同じ温度になっています
これはおかしいって。オレでもそう思う。
熱伝導率って温まるスピードなんでしょ?その時間に満たないと
同じ所まで温まらないって。
決着野郎のほうが正解だって言ってたぞ。
もう、どうでもいいや
リンク先をみて感じたが、>54氏は他人に認めて貰いたい
傾向が強い方のようだ。
あなたが知識を有し努力をしていることは賞賛に値するが、
流れ無視してこんなネットの片隅で講釈垂れる位なら
御自分でHPを立ち上げ情報を発信するべきかと。
尤も、その前にデジカメを購入することをお勧めしますが。
具体的な訂正の指令がきました。
室温で100w分のエネルギーを持つ金属に、常温の金属を完全に密着させた場合
元の金属から伝導率に従ってエネルギーが移るそうな。
移った先の金属は接触面から既に拡散が始まるから、元と同じ温度にはならないとのこと。
元はエネルギーが下がって、ウケる方はエネルギーを全体でためるからだってさ。
ヌセルト数(?)的に伝熱工学習ってるのに対流も拡散率も考えないのはNGだって。
もう何言ってんのか全く分かんないよ(藁
327 :
54:03/07/11 03:46 ID:UMi3qCMC
>>321 こういう言い方もなんだが、
>>54、
>>107に対して反論している部分は
すべてトンデモだね。
>これはおかしいって。オレでもそう思う。
ここで考えるのは、ヒートシンクと空気の境界よりわずかにヒートシンク側の
部分とわずかに空気側の部分のごく微小な領域のこと。
微分積分とグラフを思い出して欲しいが、連続な式ではf(a)=f(a+0)に
なるってあったでしょ。
つまり、全体としては位置によって温度が変わるものの微小部分を見れば
連続だってこと。
あと、熱伝導率の定義は
「厚さ1mの板の両面に1Kの温度差があるとき、その板の面積1m^2の面を通して
1sの間に流れる熱量」
だから温まるスピードとはちょっと違う。
正直
>>107にまとめもできたし、これ以上材質の話は必要ないと思う。
変なこという奴がいたら
>>107を見ろ!それ以上は本を読!でいいんじゃない?
>>324 鋭い解析ですな。いやマジで。(w
>>325 俺も分からん。(w
>>327 だから平板の対流熱交換の設計で使うヌセルト数(?)だって。だって。
あとこの原子間の熱移動は平板設計と関係ないとか。
オレ的にも、積分だったら限りなく=では無いと思うんだけど・・・。
なんか無理すんなだって。もうどうでもいいや・・・。
>>321 よこやりだが、君がおかしいと云ってる部分はおかしくないよ。
ちなみに、少しだけ脱線するが表面の空気の流速は「ゼロ」だよ。
300km/hで走っている車の表面でさえ流速はゼロ。
そういった考え方の積み重ねで現象を数値化するんだよ。
反論は却下するね。
オレ思ったんだけど、決着くんは設計の視点で書いてて、
>>54は純すいな金属の熱移動だけの視点で書いてて、だからかみ合わないんじゃないの?
ヌセルト数(?)ってのが出てきて???な
>>54を見てそう思った。
設計上はいたの広さと拡散率が重要らしいし。
設計に詳しくない状態で材料だけ語っても意味無いと思うけど・・・。
そう考えると、製品レベルでは面積で選べという決着くんの意見も何となく分かる。
要するに
>>54の理論でいくと、1.7倍冷える訳じゃ無いみたいだし・・・。
まぁ
>>54も否定だけでなく歩み寄れと、そんな気がする。
つうかオレに書かせるなと。そういうわけで寝る。
>>330 オレでも分かるけど、設計となんの関係もない予それ・・・。
333 :
54:03/07/11 04:15 ID:UMi3qCMC
>>329 >>107を見ろ!それ以上は本を読め! と書きたくなる。
>>331 ヌッセルト数は熱伝導ではなく熱伝達(対流)に関することだから
>54での説明とは関係ない。
ていうか、じゃぁ
>>54って設計と関係ないんじゃ・・・。
>>333 平板設計は熱伝達なので、熱伝導は織り込み済みだって。
もう材料単体どうでもいいんすけど・・・。
フィンを薄く作ってアルミ扇形で500gもあれば十分冷えるとか言ってるよ、
>54のPCも。54たん設計ヘタかも・・・。
338 :
Socket774:03/07/11 07:01 ID:e3ZDa2Cl
WhisperRock II
てどうですか?
全く無意味な議論です。自分が良いと思ったらそれを使えばいいです。
それだけ。
341 :
Socket774:03/07/11 07:18 ID:e3ZDa2Cl
>>339 ありがとう。でも今1ピンのじゃダメな事に気づいた
リテールはうるさいって事もあるんだけど
CPUソケットの真ん中のツメが横半分折れてて、3つのツメで固定する奴が無いと安心出来ないんだ
Athlon1800+だけど、来月にでもファルコンロック!!を買おう
もしいきなり外れて、急に温度上がっても、BIOSで70度以上は電源切に設定してあるから大丈夫だよね?
外れたら即死
ついでに落下の衝撃でビデオカードも死亡
344 :
Socket774:03/07/11 07:30 ID:e3ZDa2Cl
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
その衝撃で本人は首吊り
346 :
Socket774:03/07/11 07:32 ID:e3ZDa2Cl
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
本人が首を吊った事により家族間に不和が発生、
両親は離婚し一家離散。親戚からも白い目で見られる事に。
( ゚Д゚)コワー
FR買ったらもっと不幸になるぜ
>>348 面白いと思ったんだろうけど
元が「WhisperRockIIはどうですか?」だから滑ってるよ。
意味わからん。なんかのヲタ話か?
「WhisperRockII はソケットの爪が折れてて付けれないから
3箇所止めのFalconRockII 買うよ」
なのだから、
>>348中の「もっと」は変でしょう?
あまり冷えないのと取り付けできないのとは比較できないでしょう。
わかった。オレの負けだ。オレは日本語ダメかも知れん。
ガンガンFAL買ってください。FAL最高!FALは取り付け最高!
月末まで待て。
いいのが出るぞ。
とりあえずこのスレの住人の皆様へ
∧_∧
( ´・ω・)
( つ旦O ∫ ∫ ∫ ∫ ∫ ∫ ∫ ∫ ∫
と_)_) 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦
茶でも飲んでオチケツ。
>>329 たぶんあなたの知り合いも54氏も正しいんじゃないかな?
ただ論点が違うだけかと。
でも正直俺もヌケルとかヌケナイとか、無次元化とかムッ?事件か?とか
どうでもよくなってきてるなぁ〜
祭りの後片付けな気分のカキコ失礼しますた。m(__)m
僕の場合は君とはちょっと違うんだよね。
僕なんかファン5000個持ってて、それも静音ファンばっかりよ。
それだけのファンを全部いじっててやっぱり思うのは、
いいものもある。でも悪いものもある。ってことなんだよね。
近田春男だね?
>>354 FAL>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>SLK800、PAL8045、鎌風
位にしない?w
漏れはSocketAを扱うのは初めてだったしコア欠けしにくくて
ドライバーでママンをガリ!とやってしまう心配のないクーラーが
良くてPAL8045を買ったわけだがPAL8045ってそんなに取り付けに
くいものかね?
何度も付け替えるヤシには面倒なクーラーなんだろうけど
取替なんてしない漏れにはその1回だけでいいわけで…。
ちょっと前にPALが結構叩かれてた時に気になってた…。
自分は不器用ですから。
別に交換たって
1ケースあける
2MB外す
3ナット外す
4CPU交換
5逆の手順で取り付け
たいして面倒じゃないじゃん。むしろCPU交換して
MSに電話して再アクチとかに比べれば屁じゃないし
>2MB外す
ここが激しくめんどい
CPUクーラー付け外しとかケースにマザー付けたままでするの?
危ないよ。外してするのが常識じゃん。
と言う人もいる。
そんな人には苦にならないんだろうね。>PAL
私は付けっぱで弄るほうだからめんどい。
それでも乗るならPAL選んでたんだろうけど。
>>363 禿同
VGAやMBに付いてるケーブル類外さなきゃダメだし
俺の場合HDDとかも外さないとMB取り出せないし…
PALは脱着が面倒だからPAL厨になりやすいのかも、なんてね。
いや、漏れはPAL使ってるけど、多少性能が向上した程度のクーラーじゃ
付け替える気にならないねぇ。
ましてや脱着を繰り返して他のクーラーと比べるなんて…
マンドクセ( ´д`)
あれ、クッキーがおかしくなってる。ageちまった、ゴメソ
取付時の安全性はPAL最強ってことでOK撲殺?
意外とPAL8045はコア欠けを量産したりする。
ネジを締めるとき、面倒くさがって一度に2回転ぐらいさせるとほぼ100%コア欠けする。
ちゃんとネジ4本を交代交代で1回転ずつ締めましょう。
そういえば、最初よく見ないでFalconrock2を逆向き(笑)に付けたんだけど、浮いて半分も触れてないのにコアも欠けずに無事だったな。
ちなみに1800+で室温+30℃くらいだった。
Athlon1700+に風神で気が狂いそうです
4300回転の爆音ファンで温度が53℃・・
静かで冷えるクーラーが( ゚д゚)ホスィ…
>>371 風神って・・・
そりゃ気もくるうわな(w
>>369 そんな簡単にコア欠けするか?
よっぽど不器用なんだな。
>>371 推奨クーラーから適当に選べばいいんじゃない?
ケースからママンを外すのが面倒ならPALはやめた方がいいかも。
漏れはPALしか使ったことがないから他のはよく知らない。
1600rpm程度のファンを使ったとき他のクーラーってそれなりに冷える?
って言うかPALと同等もしくはそれ以上に冷える?
早く「Silent Boost」発売されないかな。
つまりFR2よりもPAL6035の方が冷えるってこと?
378 :
109:03/07/11 23:07 ID:1LN1tQ21
>>110 さんレスありがとうございました
ショップに確認したところ同梱されているはずの
鎌風の付属品(グリスとプラピン)が入ってなかったので
購入店でもらってきました。
>>369 情報収集力が無くて穴が無いM/B買っちゃったからってデマ流さなくても・・・w
>>377 ハッキリ言おうか?w
FR2より冷えるクーラーならいくらでもある。
>376
久しぶりに帰ってきたら、何かまた以前と同じような論争が。。。
Silent Boostってやつが、月末に出るの?
381 :
Socket774:03/07/11 23:25 ID:1Lrzy+QN
>>371 金が無ければ鎌風、重いのが嫌ならFR2だな
金あるならSLKでもPALでも好きなのを
Silent Boost楽しみだね
値段どれくらいだろ?
Silent Boostみっけ。
なるほど。期待しておこう!!
エアコン無いのでPAL付けたよ。
MATXなんで寸法ギリギリでした。高さあり過ぎだよ!
取り付けに(取り外しも含む)1時間30分だた・・・・・・・・
時代はSLKでしょ。
SLK800だけじゃなく一回り小さいSLK600でもPALより冷えてる。
ファンも6cmなのに。
385 :
Socket774:03/07/11 23:57 ID:3QiNayTE
>>381 金があるならKENDENのCPUラジエータだろ?
あれは一度は試してみたいぞ・・・
けどうちのマザボ ソケット横の穴が無いんだよなぁ
>>385 ああ、あのぺるちぇも使えるやつか・・・
387 :
Socket774:03/07/12 00:02 ID:olJbkv41
>>384 SLK600の場合6cmファンの甲高い音を聞かなきゃならない。
同800ならばそれなりのスペースを確保しなきゃならない。
静音考えると必ずしも良いとは言えない。
SLK800はそんなに大きくないよ。
>>388 松下のPDFを見ると2450RPMで28dB、2100RPMで21dB。
でもSilentBoostのスペックを見ると、2450RPMで21dBAと
甲斐てある。
ナニかが違う?
>>390 おっ、たしかになんかビミョーに違うね。
つーことは、ファンはパチ物って事か?、なんか益々萎えてきた・・・。
日本製の松下使うと高くなっちゃうもんな。
質問なんですけどCanopus FireBirdR7(使用FAN:純正) を使用してて
Athlon2400+で常時45度なんですけどCPUって別に70度以下くらいで
使用できているなら冷却に気にする必要ないですよね?
>>392 うちは同じものでXP2000+を冷やしていますが、CoolON+最高速
でファンを回すとアイドル時で37度(室温30度)まで落ちます。
ファンコンで回転数を3000rpm程度まで落としたときは41度程度
で安定します。
CoolON無しの場合は最高速で回して45度なんで、392さんの環
境と近いですね。
古いファンですが結構冷えるなと思いまふ。
>>391 (意図的な?)記載ミスの様な気も汁。
どちらにしても人柱が欲しい。
冷却性能と静音かどうか、誰か教えて...
395 :
392:03/07/12 02:02 ID:Dx01msMl
>>393 レスどうもです。
今までは冷却なんて気にしていなく、リテールファンを
使っていたのですが、Athlon1400MHzを使っていたとき
負荷かけると頻繁にOSが落ちてしまい、いろんな情報を得て
CPUの冷却不足という原因に気づきました。
で、そのAthlon1400MHzにFireBirdR7を使用して以来全くOS
が落ちなくなり温度ソフトも入れ常にCPU温度を気にしていました。
それでもAthlon1400MHzは60度を超えることが多く冷や冷やもの
でしたがAthlonXP1800+、AthlonXP2400+と替えて以来60度を超える
事はなく、なんかCPU温度を必要以上に気にしすぎているように
最近思えてしまい尋ねた次第です。
CoolONはママンが未対応なので使用していません。
部屋の隅に転がしてあるジャンクケースにさぁ
そのスリットいっぱいの六角ファンがくっついてるわけよ。
なんか松下とか書いてあるしさぁ。
もしかして、これが今なんだか話題になってるそのファン?
>>396 昔、メーカー製PCに載ってたから、単品ジャンクで出回ってた
時期もあった。(うるさいけど)
メーカー製ビンゴ、FMVのガワですた。
ブック型の筐体にXP2500+を載せようかと考えているんですが
通販ショップによってはブックには薄型のクーラーでないと載らないと
いうところがあります。
一般にブックにリテールFANは無理があるのでしょうか?
>>399 リテールが乗るか乗らないかなんて
一概にはいえないだろ
購入予定のケースについて
自分で調べたり店に聞いたり
該当スレで質問したりしようよ
401 :
Socket774:03/07/12 10:24 ID:GRXWWb3M
SLKはファンの風をダイレクトに直接フィンに当ててシンク自体を冷やすものだから回転数落とせば
それに比例して目覚しく冷却性能落ちるし、吹き付けで直接風が当たる面積を最大(効率を最大)にしているため
吸出しだとフィンに当たる効率や当たる風の強さが変わり性能が落ちる。つまり
能力は風量に関係しケース内エアフローはあまり関係しない。
よって最大能力の高さでOC用途には向くが静音には不向き。
一方PALはシンク自体を冷やすのでがなく剣山シンクで吸い取った熱から
発生した熱気を逃すクーラー。実は回転数変えてもたいして変化が無い。
そのため静音化ができる。それよりもエアフローや熱気自体を排出するか
しないかで性能に大きな差がつくクーラー。
>>392 >>395 どこの温度で45℃と言っているのか書かれてないが、そんなもん
心配する前にAMDのHPに逝け…ちゃんと書いてある。
CPU性能と温度は、確かに同じ製造プロセスであれば比例関係
にあるだろうが、別のプロセスである時点で比較はナンセンス。
>>402 へー
ところでそれは実際にデータを比べた事実なのか?
それともなんらかの理論から導き出されているのか?
あるいは君の妄想なのか?
406 :
(苦笑):03/07/12 12:23 ID:7Iu/lpIe
>>405 をぃをぃ…判ってる質問をするなよ。
カキコの文章見ても明白だろ?!
ひょっとして釣りだったのかな?
しかし
>>402の文章って、こうあって欲しいという願望が
ありもしない現実ととんでも理論を脳内で生み出す
いわゆる妄想ってやつに囚われちゃってるかわいそうな人に見えたのだが。
最近の釣り師はレベルが高いということか・・・
408 :
Socket774:03/07/12 15:35 ID:EAddpxFJ
>> 408
なんともいえない。
後、理論じゃないけどメーカーもそう言ってるよ。
>>401 鎌風:690g
ザル :773g 限界に朝鮮してください
>>401 FakconRockIIよりは冷えると思うよ。
過去スレにCNPS7000をSocketAに加工して取り付けた勇者がいたっけ。
Falconだった(´・ω・`)
ちょっとまて。
ファルはソケ478につかないだろ?
401の笊って、ソケAにはつかないんじゃないの?
アスロン64だったような・・・
静音スレより↓
428 [03/07/07 21:53 ID:m5Dtj9XL] Socket774 <****>
>427
ファンは電源とCPUのみ、排気もかねるからダクト使うわけだけど、
どちらもRDM8025Sを1000-1200回転で吸い出し。
これでシバいて65℃前後を維持できるのはPALだけだった。
最近、鎌風もOKなのが分かったんで穴なしママンが使えるなと思ってるところ。
SLK800、FRII、涼水、その他諸々は70℃超えてしまって運転中止状態。
シンクの構造的な問題なんだろうけど吸い出し低回転で使えるのは数少ないんだよね。
2000回転超えるあたりで吹きつけもありならSLK800最強と漏れも思うけど、そんなうるさいPCで良ければリテールファンでいいんじゃね?
434 [03/07/08 02:49 ID:BS+jF8+p] Socket774 <****>
>>428 なんだかんだ言ってやっぱりPAL強いね。トムの所見てもそうなんだがSLKの強い所は
なんていっても爆音デルタ5600回転の所。低速でも冷えたって言ってるのは2chねら位。
俺も800Uと鎌風持ってて実測してみた所RDMで5V駆動した時も確実に冷やせたのはPALだけ。
それ以外は回転数に反比例するように温度が上がりつづける。
思うにPALは熱くなったシンクを冷やすんじゃなくてシンクからその周りに発生した熱気を
逃がすのが性能発揮の鍵になり、鎌風、SLK800は熱気はどうでもいいから風ぶっかけまくりで
シンク自体を冷やす事が性能発揮に繋がるんだと思う(つーかメーカーが仕様でそういってるんだが)。
技術的に難しい点がいくつかあるが(と言っても他と比べての話)静音で且つ高レベルで冷やすならPAL
OC等で音は気にしなくても良いからとにかく超高レベルで冷やさねばって場合はSLK
って事でCPUクーラーに関しては良いんじゃない。
鎌風のスカートをアルミテープで延長しようと金具を外したら
本体の黒色まではがれまつた(つД`) これは塗装なのね、、、
まぁRDM8025Sに変えたら付属ファン2800rpmより静かで2〜3℃冷えたので
良しとします。
PALの黒色も塗装なのだろうか?
>>413 加工してつけた人いるのか!
(・∀・)チゴイネ!
>>417 うわ〜ぜんぜん知らなかった。
そんなものもあるんだねえ・・・
やっぱりまだまだPALは最強っぽいな。鎌風かSLK800もそれぞれの有志が
独自に研究開発すればシンクの冷却レベルが高いんだから(目下SocketA3強)結構
化けそうだがな。
>>415 ザルのCNPS-7000AはSocketA,478,Opreron対応の新モデルらしい。
高速電脳のサイトに載ってたよ。
Aのつかない従来モデルは非対応です。
>>418 静音スレってレベル高いとは思うけど
どうしてああ”1か0か”みたいな物言いが多いのか。
それが静音野郎の心意気なのか知らんけど
>リテールでいいんじゃね?
とか本当に無神経だよな。
まあここもノリは同じだけどもう少し実用寄りか?
Socket370用にCOOLER MASTERのSILENT DRACO CPを買ったのだが
俺のマシンのマザボのSocket370のツメとクーラーのフックの穴の大きさが
合ってないので引っ掛けられない。マザボはBIOSTARだがSocketのツメの
幅ってマザボによって違うの? それともクーラー側の取付金具が悪いのか?
>>424 俺も持ってんのだが、あれってやはり合わないか…
つまり左右に互い違いにつけられている爪でしょ?
ちょっとソケットAと比べてみても横に長いと思うんだよ
>>426 そうそう、左右に互い違いに並んでいるやつです。
やっぱり横に大きいですか? 微妙に大きくて入らないんですよね。
困ったもんです(笑)
>422
ついにSocketA対応ですか。
…内蔵ファン外して極太ダクト突っ込みたい衝動が(w
>423
あそことここは目指すところが違うししょうがないっしょ
1500回転以上回したいヤシはあっちいけっみたいな?
まー正直RDMで2000回転は五月蠅い罠
最近のファン付きのVGAつかってる人なら
CPUファン1500回転でも2500回転でも五月蝿さ気にならんよ。
ファン付きVGA選んでる時点で静音に関しては素人だな。
神経質なのに無神経とはこれいかに。
ぽこぺん。
だから極端な冷却、静音に関しての話題は轟音、静音スレなどでよくね
>>431 ファンレスからしか選べない時点で(ry
温度を監視しながらCPUに使用率100%の負荷(いわゆるシバキ)をかけたいんですが
ここで最も一般的な方法はなんでしょ?
パイ焼きとか?
>429
目指してる所はスゲーと思う。
もっと早く知ってりゃケース選ぶ時に参考になったのに残念。
>>435 一時的に温度上げる事だけが目的なら
午後ベンチが一番手軽だと思う。
何時間も放置して試すのならUDもイイよ。
何時間も放置するならWMEでエンコもいいよ。
ふざけんなってくらい時間かかる。
438補足。
UDは使用していないCPUパワーを使うから、
逆に言うと何かに使ってるとかえって温度下がる事あります。
CPUの拡張命令系統使わないアプリがCPU独占してても下がります。
ウルティマオンラインとか。
なので、常駐モノは極力起動しないで放置していないとちゃんと温度上がりません。
Cyprumの方がいいような気がする
まぁ どっちも使ったことないから偏見でしかないけど
ACP4LがPen4 2.8GHzまででPen4 3Gに対応できないってことは放熱性能に余裕がないってことだとおもうから
>>418 SLK800、FRII、涼水、その他諸々は70℃超えてしまって運転中止状態。
シンクの構造的な問題なんだろうけど吸い出し低回転で使えるのは数少ないんだよね。
吹きつけ用のクーラーを吸い出しで使ってうまくいくはずがないね
静音スレの用途としては問題ないと思うけど、何でそれをここに貼るのかな?
Silent Boostは、結局萎えなのか?
まあ、出てからでないと、なんともいえないんだろうけど・・・
だれかSLK800のサイズ教えて
>>442 うちの環境(ミドルタワー・P4(2.6C))で定格使用した場合、
ACP4Lの方が静かだが、Cyprumでもリテールに比べかなり静か。
Cyprumの方が冷えるが、ACP4Lでもヤバイ温度にはならない。
取り付けはどっちも簡単。ACP4Lの方がかたいかな。
ACP4Lはタッパがあるので、ケースの寸法を計って確認しておくこと。
448 :
442:03/07/13 19:39 ID:61r++AYf
>>447 使用談ありがとうございます 大変参考になりました
値段もACP4Lの方が安かった記憶があるので、こっちを買う方向でいってみたいと思います
ところで、高さは45(H)+25 の欄でいいのでしょうか?
449 :
Socket774:03/07/13 20:30 ID:yn5/UNo/
Swiftech MC462-Aってのがいいなんていううわさを聞いたのですが
PAL8045とくらべるとどうなの?
450 :
450:03/07/13 20:37 ID:M+Mkb0+K
アルファのPALシリーズを検討しております。
Athlon用のPAL8045では、マザーの対応表が掲載されていますが、
Pentium4用のPAL8942では掲載されてませんよね?
>>16で、「多くのP4マザーに対応してる」とされてますので、
非対応のマザーもあるということですよね。
AX4NG-Nは対応でしょうか、それとも非対応でしょうか?
PAL8045にリテール1800+付属のファンは取り付けられますか?
452 :
Socket774:03/07/13 20:52 ID:MY4W1Fml
DRACO CP買った。
453 :
Socket774:03/07/13 20:54 ID:PnUjNeF7
FALからPALに換えたよ。
2〜3℃下がった。
まあ予想通りで満足。
このくらいの効果なら無視してもよかったんだけど、
ノースファンレスにするためにマザーボードをはずすので、
ついでと言うことで買ってしまいました。
PALはすげぇ!!とは思ったが、FALよりでかいもんな…。
写真で見るより実物は迫力あるな。
454 :
450:03/07/13 21:02 ID:M+Mkb0+K
やっぱPALは大人気ですね。
私も是非購入したものです。
同じPALでも6035だとどうかなぁ
うちのママソ、8045付かないんだよね
456 :
450:03/07/13 21:05 ID:M+Mkb0+K
あ…
>>450はAX4SG-Nでした、すみません。
457 :
Socket774:03/07/13 21:26 ID:laYQrVTh
うひゃ。あげてもた。すんまそん
>>455 取り付けしやすいけど取り外しはペンチが必要。指でも出来るけどね、痛いけど。
温度はFR2とかPALとか鎌とかが数度の差で優劣が語られてるでしょ、その上でFR2が
冷えないとか、ダメだとか。
そんなFR2より目に見えて冷えないよ。6035は。
熱伝導シートをそのまま使ったリテールクーラーと同じくらい。これはね、リテールクーラー
より静かだから良かったんだよね。昔は。
ちなみにceleron1AGHz定格シバキで48度。
この意味をかみしめながらSocketAで使ってみると良い。
>>455 うちはマイクロATXケースで使ってるけど、ほぼアルファの公開してる
熱抵抗値どうりになるよ。
ただし普段は、ダクトつかって直接ケース外部に排気してるけどね。
測定した時は、ケース内部に閉じ込めずMBをケース外に出して机の上で
バラした状態にして。
温度は、直接コア側面に薄いサーミスタを当てて測ってみた。
ケース内部に閉じ込めて測ると、どうしても片寄った結果になる事があるね。
おそらくシンクを通過した空気がループしてるんだろう。
狭いケースに押し込む場合とか、結果がイマイチな場合は内部の
空気の流れを考慮した方が良いかも。
いくら排気ファンをたくさん回しても、渦が出来ちゃうと結果として悪くなる
場合もあるみたい。
ちなみにリテールからだと70W負荷時には計算上は9℃程度の差がつく。
俺はその差分をファンの回転数下げて静音化に回してる。
実際にPCケースに閉じ込めた場合は上記どうり、人それぞれの結果と
なるけど、工夫すればシンク自体の性能は、大きさから考慮すれば、わりと
良いと思うよ。
それにシンク単体で買うことが出来て安いし、無駄なファン買わずに済む。
OC狙いとか極端な冷却を考えてるなら、より大型の奴とかを最初から選択
したほうが良いから。
461 :
447:03/07/13 22:52 ID:UOZfMe49
>>442 その寸法にはダクトの寸法(25mm)が入ってない。
実装実測でMB表面からファンの外面まで105mmあるよ。
>>457 豚2500+でなくて?
本当に2.5だったら、その豚もすごいが、クーラーもヤヴァイな。
豚2.5GHz早そうだなw
>>462.463
はぃはぃ。一生人の揚げ足取っててください。
揚げ足取りも度が過ぎるとあれだが、
指摘されて逆切れする
>>464もかっこ悪いな。
>>465 まぁねw
2.5GHzって書くあたり、知識不(ry
468 :
売れ行き好調キター!:03/07/14 00:57 ID:CA8oBuZE
FalconRockTPって何であんなに安いの?
FRIIって、ダクトつけてケースの外に熱を吸い出す形にしたら
普通に使うより冷えますかね?
>>469 ファンが怪しいからじゃない?w FR2に比べると安っぽいし。
ヒートシンクは同じだから、SANYO 3400rpm乗せてるけど。
あの・・・ 最近、CPUをAthlonにグレードアップしようと思って
このスレに初めて来たんですが、
熱解析やっている人間からみると、ココで語られている理論の殆んどは、
子供騙しっていうか、何というか・・・・
久しぶりに長居は無用なスレに来ました。
ファンはとりあえずPALにすることにしました。
>>472 もう少し試してみないとわからんが
山洋なら2900回転のが大吉、たぶん。
3400はいくらなんでもうるさ過ぎないか?
俺はがまんできんかった。
>>473 へー パッケージ使って熱解析とは、終わってることやってるね
まあがんばってください
>>473 分かってるならそれでいいじゃない?泥沼化するだけだし。
>>474 2900rpmで十分だと思います。
FRTPに付属の2700rpmのでも十分だったので、うるさいばかり。
おかげで、コア温度41.5℃とかなりの安全域ですが。
>>478 いいじゃないか PAL厨でも
あんなに いじってておもしろいCPUクーラーはほかにはないぞ
481 :
125:03/07/14 03:58 ID:ZfDxANcq
前に「CPUファンにファンガードは必要か?」と質問したものです
手持ちのSILENT DRACO CPを生かすべく秋葉に70mmのファンガードを
探すが無い!しょうがないからこれ↓
http://www.qualista.co.jp/Product/Cooler/Speeze/spa07b2-j.htm を買ってみました。
当初はこのMicroFlow Vをそのまま使うつもりだったんだけど
せっかくSILENT DRACO CPが有るのだから使ってやろうと思い
MicroFlow VのヒートシンクにSILENT DRACO CPのファンを組み合わせました。
幸い両方とも70mmファンなのでファンガードも流用でき
おまけに懸念されたソケットAようの三点止め用のフックにしっかりはまりました
(当方はソケット370環境。GA-6IEML)
結果として…驚いたのはSILENT DRACO CPのファンの静かさです。
所詮クーラーマスターの支那製。期待はしていなかったのですが
これがどうして…少なくとも同じクォリスタのWhisperRock IIよりは
静かで驚いています。
>>473 は釣りなのは明らかだが、
>>480 は意味不明
自己レスまでしてんのにナニ言いたいのかぼやけてるぞ
今月のPCJAPANの冷却保ちつつ静音コーナーで
CNPS7000-Cuが静かで冷却性能高くてお勧め言ってたけど、実際使ってみた人とかいる?
重量700gとか書いてたからかなり重そうだけど大丈夫かな。
intel純正クーラーうるさすぎなんで静かなクーラー ほすぃ・・・(;´д⊂)
>>473 このスレは吸い出しと吹きつけの性能差はケース内のエアフローに依存
する、ということにようやく気が付いた人が集うスレなんです。ちまたに吸い出しの
クーラーが減ったことからも分かるだろ。
まぁおれもあんまり人のこと言えないんだが。FalconRockが吸い出しで案外優秀なこと
を知ったばっかだからな。構造からして、どうみても吹きつけタイプなんでつける前
は不安だったが、アルミ板でスカート、それも電源ボックス側は長目・その反対側は
短めにすることに気をつけたらBarton2500+(400*9.5)で室温+15度でおさまってら。
まぁ電圧は0.1V下げてるけど。
>>484 FR2は形からして吸出しは逆効果って言おうと思ったら
スカートつけたんだね。
納得。
>>480 PALは工作活動なんてするまでも無くこの業界で認められる確かな実力持ってますが何か?
工作員が必要なのは元々実力が無い(ry
>>486 PALの工作じゃなくてPAL厨の工作って書こうとして間違えた。
まあとにかくこのスレでは全てを疑った方がいいです。
>>484 >このスレは吸い出しと吹きつけの性能差はケース内のエアフローに依存する
はあ?関係ないでしょ、エアフローをおろそかにすると『何をやって』も冷えない
ケース外からダイレクトに吹き付けにすれば違いは出るけど・・・
>>484 (・∀・)イイ!! 画像うぷして...
400*9.5凄い…
さ、3.8GHz!
(( ;゚Д゚))ガクガクブルブル
>>483 最近SNEからこれに交換したけど割とよく冷えるよ。
静かさはよくわかんない。轟音マシンなので。
ファンがでかくて割と低回転だから静かなほうだろうとは思うけど。
とにかくでかくて重いので付かないマザーもあるだろうね。
漏れのママンは戯画の8PENXPなので例のDSP2に思いっきり干渉してる。
俺も昔にWhisperRock IIに、スカートと導風板つけて吸出しで使ってた。
AthlonXP2100+で室温+17℃程度
FANは2500rpmだったと思う。
今は鎌風にスカートと導風板つけて吸出し
豚
[email protected]で室温+21℃
FANは1850rpm
>>473 誰も、「ファンはPAL」にはつっこまないの?
>>495 前に流行った「クーラーを回せ!」ってのを実践してるのかと・・・
そうか、それなら久しぶりにシンクを回してみようじゃないか。
499 :
483:03/07/14 18:53 ID:JT/WdJzy
500 :
491:03/07/14 19:07 ID:9uNkZisy
いや、なんとなく(´ヘ`;)
鎌風なんか壊れたんだけど
>>499 Σ(゚Д゚)なんだこりゃ!
まあ、よく考えるとファンの風は
フレームの外側に拡散するように流れるわけだから
形としては良いのかも。
>>499 SocketA対応のやつつけてみたくなった・・・
PAL厨などいない。いるのはF(ry(w
507 :
484:03/07/14 22:31 ID:MCDZo9VR
恥ずかしいね。200*9.5のことだったね。ナニをとちくるってんだおれ。
画像はな、恥ずかしいから無しだ。実は、電源側のスカートが長すぎて
クリップを止めるとき、スカートをめくり上げて、面倒なのでそのままなのだ。
>>507 そういう恥ずかしい画像が見たいのに・・・
509 :
Socket774:03/07/14 22:54 ID:S7fQgWyg
>>505 私も気になってしょうがないCNPS7000-Cu
>>507 オマイがスカートはいてめくり上げてる画像でもいいけどなw
>>505 Socket478,A両方対応してます。
ちょっと変わった取り付け方法ですけど。
512 :
502:03/07/14 23:00 ID:eykmGiCI
>>503 いや見た目はそのままなんだが、変な異音がするようになってしまった。
鎌風の風がだめだったのか・・・
それとも、もうファンは換装してあるんですか?
>>507 400でもわかるからよし。
鎌風とFR2は性能いっしょなの?
鎌風って雑魚なの?
>>507 PALの様に直方体なら簡単にスカートのイメージがわくのだが、
RのついたFRにどうやって作ったか非常に知りたい。
ぜーったいに文句言わないから、ちょっとだけ見せて!
(;´Д`)ハァハァ
FalconRock2とFalconRockTPで性能は同じくらいなら、安価なFalconRockTPもテンプレに入れて欲しい
>>515 風が通る部分の上部は垂直だから、ただの板でも良いんじゃないかな。
横レスごめん。
>>517 安価ってゆーてもたいして変わらん値段やんか。
>>520 なんとかしてPALをこきおろしたい厨房がいるな
しかし各有名サイトで既に実力は認知されているPALは微動だにしないのであったw
522 :
山崎 渉:03/07/15 09:50 ID:wb5m7u27
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>520 手間かけるのが嫌ならメーカー機でも買っとけと小一時間(ry
CPUを借りたり検証のときクーラーを外す手間を考えるとPALは時代遅れの感はあるな。
鎌風みたいな安くて簡易的なのが出てきて尚更ってところか。
またPAL叩きが始まったか…。
ア ン チ 必 死 だ な (W
PEP66初期バージョン(足が埋め込まれてるやつ)って
足さえ取れば今時のathlonでも使える?
>>527 プラの足をカットすれば使えない事はないけど
バネの硬さが微妙だよね。(弱っちい感じ)
漏れも一時期1600+で使って特に問題は無かったが
やるなら自己責任で。
>>528 そーゆー必死さには感心できない(w
530 :
Socket774:03/07/15 14:48 ID:tzpfvwds
531 :
山崎 渉:03/07/15 14:53 ID:za6W/8gY
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>530 こん位似てるのならいっぱいあると思うが・・・
ねぇ。PAL使ってる人ってそんなに暇なの?
てゆうか、そんなに頻繁にCPU交換等に時間かけられる人は
暇なんじゃないの?
535 :
Socket774:03/07/15 16:04 ID:rbauDNwt
>>534 いや、オレは通販使うし隣県なので送料安いし。
それでいてクリップだから取り替えは1分かからないんだが・・・。
>>518 そうかなって思ったんだけど、ヒートシンクを通らない
空気の流れが多そうで...
>>526 テープを取ったら、ベタベタになりません?
やってみないと分からないので、お二人の意見を参考にトライしてみます。
とりあえず、
>>518理論で攻めてみます。
538 :
527:03/07/15 17:29 ID:HQki5n3L
>>529 バネはきつめに曲げるかシンクとバネの間に何か挟めば済みそうですね。
マザーにもよるとは思いますが、ファンは横向きのまま装着できました?
PALの場合、CPU交換は下記の手順?
@ドライブ類などのコネクタをはずす
A拡張ボードを全て引っこ抜く
Bマザーボードをケースからはずす
CPALをはずす
DCPUを交換する
EPALをつける
Fマザーボードをケースに固定する
G拡張ボードを元に戻す
Hドライブ類のコネクタを全てつける
そんなことまで人に聞かないとできないのか?
普通分かるだろ
PALはもう認められてるからこき下ろすの不可能って事にいい加減気付けよw
まぁ観察力、情報収集能力が欠乏してる初心者は穴無しM/B買っちゃって
頑張ってるみたいだけどw
このスレ的に、Deep Impact(DP-101)の評価はどうなん?
ホントPAL厨って救われないね。
高速に、クラマス製の478用入るみたいだけど、
\5,580 7/18 AERO478(IHB-V72-U1)
FAN壊れたらやだなぁ・・・FANだけ売ってればいいけど
売ってるのは回転数違うし。買おうと思ってる人いますか?
わたすは今 シプラム使ってまつ
もう一回聞くが、Deep Impact(DP-101)の性能はどうなん?あまり話題に出ないのは見かけだおしだから?
>>546 34dB以下で、今よりも更に冷える、か。
箱にも変更が加えられるらしい。
ソケ478用で、高さ60mm以下(FAN込み)が条件だと、なにがいいんだろう?
Cyprumがギリギリで入るかな
クーラーのためにマザボを選ぶなんて本末転倒だな。
ファンレスに出来るならともかく、
同回転数のファンで1、2度下がる事に何か実用的な意味があるのか?
最高の冷却力を求めるならSLKな訳だし。
遅ればせながら、鎌風にしました。
【CPU】45℃ (AthlonXP2000+ パロミノコア)
【シバキ】52℃ 午後ベンチ
【システム】41℃
【システム】45℃ (シバキ)
【室温】25℃
【クーラー】 鎌風 3400rpm(最大回転数)デフォルトの吹きつけ
【ファン】 吸気:2800rpm8cm一基
排気:1800rpm8cm二基
【計測】Speedfan 4.08J
【マザー】MSI KT3-Ultra-ARU
これをファンを吸い出しに改造+簡易ダクト?
【CPU】37℃ (AthlonXP2000+ パロミノコア)
【シバキ】44℃ 午後ベンチ
【システム】31℃
【システム】35℃ (シバキ)
【室温】24℃
【クーラー】 鎌風 3277rpm(最大回転数) 吸い出しに変更
【ファン】 吸気:2800rpm8cm一基
排気:1800rpm8cm二基
厚さ0.5ミリのプラスティック板でスカートを作り、シンクの周りを囲む。
同じく、鎌風から排気ファンを覆うようにカバーを作成。
昔使っていたDELLの構造をまねた。
本当に吸い出しの方が冷えます。同じ環境で7度以上下がった。
このスレの方々に感謝です。m(__)m
>>553 > 昔使っていたDELLの構造をまねた。
私も昔使ってました。Pen3 500(笑)がかなり最速に近かった頃。
最速だったかも。忘れた。
メモリ挿そうと思って開けたら、オツな構造になってて妙に感心したり。
無論、今は自作機ですが。
スレ違いスマン。
PALの場合、CPUの交換時にママンをはずさなきゃだからマンドクサイという香具師はバカ
スタンドオフをしっかり固定すれば二度目はママン外さなくてもシンクの脱着はできるんだけど。
てか、最初に買って付ける時点で面倒が伴う。
559 :
526:03/07/15 23:17 ID:NXz9AHrG
560 :
FAL厨:03/07/15 23:27 ID:+jxsCY2y
>>557 あ〜、実はそれ知りたかったんだよな。
サンクス。
>>557 そう思ってるのは初めだけ。初心者が猛るスレですか?
もういいやん、PALはマンドクサイってことで(w
漏れはPALにバックプレート使ってママン外さずに何度もCPU交換してるけど
別に皆にそうしろと言うつもりも無いし、ちょっとした工夫もマンドクサイ方々は
無理せず他の使えばいいんだから
|
|Д`)ノ ← バックプレートにヒートシンク貼り付けて冷却補助してるスーパーバカ
564 :
Socket774:03/07/16 00:44 ID:xaIgj2Kj
マンドクサイと思うほどPALを付けたり外したりするのか?
何故に?
暇だから
PALを付ける
↓
取り外しマンドクセ('A`)
↓
CPU変えようと思わなくなる
↓
金使わなくなる
↓
PAL貯金(゜д゜)ウマー
568 :
Socket774:03/07/16 01:05 ID:eOVr00jV
今、おりこうさんは鎌風の方を選ぶ罠w 、、PAL、、いい辛苦だけど、ご苦労様って感じ。
今でもおりこうさんは 鎌風なんか選ばない罠w
あんな重いの ソケットにぶら下げるのは危険すぎます
ちゃんとPAL穴(通称)ついたママン選んでしっかり固定できるヒートシンクをくっつける
570 :
Socket774:03/07/16 01:15 ID:gVglWrL2
マイナー(っぽい)Silent DORACO CPを買った俺は負け組ですか?
571 :
Socket774:03/07/16 01:16 ID:gVglWrL2
SILENT DRACO CP
だった
>>570 値段が値段だから
どちらかと言うと勝ち組みでは?
静かですよSILENT DRACO CP
今買うならAztecaがお勧めかな。
結構良く冷えて騒音もそれなり。
つーか値段もFR2より安いし。
鎌風並とは行かないけどそれに迫るくらいまでは冷えるはず。(3200+で使用中)
思うんだが
何故に同じメーカーで似たような商品を出すんだ
575 :
Socket774:03/07/16 01:33 ID:eOVr00jV
>鎌風並とは行かないけどそれに迫るくらいまでは冷えるはず
↑す、すごいな、、Azteca、、か、試してみよう!
いや、実際に鎌風と比べたわけじゃないんでそれは保証できんw
ただ負荷時でも3200+で負荷時でも53℃くらいで安定してるんで、
FR2よりは良いと思うよ。
まぁ最冷を求める人よりバランスを求める人向けかな。
577 :
:03/07/16 01:41 ID:CBXG28c7
鎌風確かにすごいんだが。
マザー2枚買ったんだが、片一方に乗らん・・・
コンデンサーにあたってだめ。
でかすぎ・・・
結局FR2買ってきた。
もう一枚には乗せてるがめちゃくちゃ冷える。40度超えない。
40度超えないってだけじゃな
環境が分からないと判断材料にならない
オレの場合CPUの交換時にはママンを必ず外すんで何を付けてようが手間は似たようなもんなんだが・・・
>>570 値段の割に良いと思うけどな
FR2とどっちが冷えるだろ?
この値段のものはそりゃPALと比べるのはかわいそうだけど
値段ナリには冷えてると思うけどなあ
>>579 同意。
ソケAでママ板外さずにクーラー取り外しできる香具師って
手先が器用か、金持ちか、どちらかでしょ。
面倒だからといって、コア欠けとかマザボ爆撃したくない。
長年CS588PRO使ってるが、CPU交換でM/Bいちいち外した事ないし、コアかけさせたこともない。
ま、なんだな、確かにPALは空冷では一番冷える辛苦だよ。。
…もしかして最近マザーボードを引き出せるPCケースって少ないのか?
俺はそれ使ってるが。
>>583 案外少ないんじゃない?
星野ののはそれを売りにしてたくらいだし
ケンドン
誰かインプレキボン
煽りに敏感なPAL厨だけでも辟易としてたのに、、今度は SLK厨か? (;´Д`)w
>>581 大き目のケースだと意外と余裕だよ。
俺一日に30回ぐらい着脱したことある。
589 :
Socket774:03/07/16 02:41 ID:NLxD5TFs
>>570 漏れはDRACO CP 478を買ったけど
このスレではクーラーマスター=Cyprumっぽかったから
改めてCyprum買ってもうた。
いま調べたけど、山洋1850とか使うんならPALの方が良さそうだな。。>>SLK800
これ、デルタの爆音ファンとかじゃないとヤバそう。。。 ( ´Д`)y-~~
概出ネタすまん。。
>>590 >デルタの爆音ファンとかじゃないとヤバそう。。。
またPAL厨の妄想が始まったな。ヤバそうってw
>>29 鎌風の風に換装し、最低回転数(1500rpm)で測定した結果。
M/B CPU
*PAL 46 60 (吹付
*PAL 45 59 (吹出
*A7+ 46 57
*涼水 49 69
*鎌風 46 62 ?(吹付
*鎌風 45 58 (吹出
*FR2 46 62 ?
*SLK 45 57
>>590 >デルタの爆音ファンとかじゃないとヤバそう。。。
プ
きっと今までもこんな調子で他のクーラーの評判落としてきてたんだろうなあ・・・
>>591 その中に
*FR2 46 62 ?
が混じってる事でそのデータが捏造だって事がよくわかる。
煽りたいのはわかるがある事無い事言って無理すんなよw
>>593 そうか?
FR2案外冷えるぞ
価格なりだが。。。
>>593 なーんども晒してるけどうちの環境。
FalconRockII RDM8025S(5V駆動) 雷鳥1100
常時UDで現在48時間以上起動中
現在 室温28℃ CPU60℃
596 :
Socket774:03/07/16 04:02 ID:gVglWrL2
俺は思った
UDで余分に使われている電気代を使えばもっと(以下略
>>593 苺12.5×166で
UD20日連続駆動で47度
ケース内41度
室温24度
いつの人?タイムスリッパー?
雷鳥1400じゃないんだからさぁ。
>>596 電気で誰が困ろうが、解析が進んだ方が良いだろ。
>>595 漏れと似たような環境だね。
FRIIはファン換装しないで、普通に使ってる。
雷鳥(FSB200)室温26度で57度。
負荷かけると60度前後をいったりきたり。
FRIIは値段の割に冷えるクーラーじゃない。
これは承知の上。
軽くて案外冷えるから良いんだよ。
P A L 最 強 す ぎ て 我 慢 で き な い ! !
【PAL厨の特徴】
PALが1番冷えるクーラーでないと気が済まない。
PALが1番でないデータを捏造だと決め付ける。
他のクーラーがPALより大きく劣ってないと気が済まない。
PALと大差なく同程度に冷えるクーラーのデータを捏造だと決め付ける。
PALにだけ排気ダクトを付けたデータで他と比べたりなど
同じ条件で比べずにPALの優位性を語る。
実際のデータでなくイメージで語る事が多い。
PALの優位性が揺らぐと特殊な環境や仮定の条件を持ち出し
そこではPALの方が冷えそうなどと希望的観測をする。
SLKに負けている事に目を背けPAL最強と自分に言い聞かせて心の平安を得ている。
604 :
Socket774:03/07/16 06:14 ID:fiklL8/W
価格が高杉! >>SLK
低回転ファンで下まで風が届いてんのか! >>SLK
フィンのピッチがここまで狭いと掃除が困難! >>SLK
銅版の表面が酸化して放熱性能に問題でるんじゃねえのか? >>SLK
プププのプ、、、、、何だか訳もわからす、すんげえ必死だな! >>SLK
、、で、男の中の男は結局、、、
!!!!!! P A L 最 強 !!!!!!!
、、、って結論だな。
好きなCPUクーラーつければいいだけだと思うが。
SLK、俺のMicroATXママン&ケースには取り付けられそうもない。
607 :
Socket774:03/07/16 06:29 ID:c/PMHZXM
>>577 乗らなかったマザボの型番を教えてくれ〜!
いつになったら猿から人間になれると思いますか?
サイレントブーストまだ〜o(・∀・)oブンブン?
609 :
コピペした人間:03/07/16 08:44 ID:SWobAOJI
>>28-のデータをコピペしたものです。
なんか?付けるなとか言ってるけど
私が付けたのは
1.大量のデータを一気にやったためデータの混乱がみられる点
2.過去のデータからみてクーラー変わればCPU温度は同じでもシステム温度まで変わるのか?
特に吹きつけと吹き出しで
と言う経験則から?マークを付けただけです。
次スレにもハッツケルのなら?マーク消してください。
598ではないし、煽るつもりも全然ないです。
>>609 > 1.大量のデータを一気にやったためデータの混乱がみられる点
どの変が混乱と取れるのかの説明欲しいです。
> 2.過去のデータからみてクーラー変わればCPU温度は同じでもシステム温度まで変わるのか?
> 特に吹きつけと吹き出しで
吹き出し方向(≡ か ||| かとか)や流速が変わるので、温度が変わっても何の不思議もないです。
センサーが付いてる場所次第でも温度は変わるでしょう。
俺はクーラーやCPU換装でママンはずしたことは無いなぁ。
作業中にママン爆撃したって奴は、相当な不器用者かあわてんぼさんだな。
作業中に汗が「ツーッ」と垂れてきて、
ミッションインポッシブルのトムクルーズみたいな思いをしたことはある。
FR2は雷鳥用クーラーw
×ミッションインポッシブルのトムクルーズ
○ミッションインポッシブルのイーサン・ハント
いちいちPAL厨うざいとか煽らなくてもいいじゃん
クーラーなんて自分が気に入ったの付けてりゃいいじゃん
ただ、真実は一つしかないんだけどね
P A L こ そ 最 強 ! !
>>615 いままでZERO1にファンつけてて
鎌風にかえたんだけど温度ほとんどかわらない
(高負荷時はいい感じ?)
単純にPALにしとけばよかった。
ちょっとケチッたばっかりに
「PAL欲しい〜病」になってしまったよ。
でも鎌風買ったばっかりだし我慢します
PAL厨にかまってんのってアホらしいから隔離したいんだけどな。
PALが1番でしかも他に圧勝してないと気に入らないから、
そういう結論以外は受け入れないし、
言う事はPAL最強だとか他のクーラーを落すことばかりで発展性がないし。
>>617 PAL厨隔離賛成。
おまい邪魔だからどっか逝け。
もっといろんなクーラーの話がしたい。
結局の所、予算・冷却性・騒音のどれをとるかは人それぞれなんだし
付けた本人が満足できるならそれでいいだけの事なんだがな。
情報交換だけでいいのに、変に他人にも勧めようとしたりするから荒れるんだよ。
PAL厨がうざいってのもあるだろうが
おまえらもPALネタに釣られすぎ。あほらしいなら放置しろよ
PALの公式HPにある取り付け可能M/Bリストはいつ更新するんですか?
622 :
Socket774:03/07/16 11:06 ID:SWobAOJI
>>609 > 1.大量のデータを一気にやったためデータの混乱がみられる点
どの変が混乱と取れるのかの説明欲しいです。
前スレの該当箇所みてもらえばわかると思いますが
PAL8045吸い出しと吹きつけで温度等が全く変化なしなどの明らかな混乱箇所がみられた件。
> 2.過去のデータからみてクーラー変わればCPU温度は同じでもシステム温度まで変わるのか?
> 特に吹きつけと吹き出しで
吹き出し方向(≡ か ||| かとか)や流速が変わるので、温度が変わっても何の不思議もないです。
センサーが付いてる場所次第でも温度は変わるでしょう。
えーと同一のクーラーなら話はわかりますが全くのシステムとCPUの温度が同一というのはかなり変。
出した方には悪いけどかなりデータを大量に出した分データに明らかな混乱があったから。
あとPAL最強論者を隔離しても良いけどそれで何が変わるのか?
何も変わらないよ。他のクーラー語りたいなら語れば良いだけ。
そのときに自分の環境とデータを出せばそれを信じる人ばかりではないにしろ
隔離しろとか言うくだらない話より100倍役に立つ。
おまえら頭にシンク付けて頭冷やせ。
オススメはPAL153(薄くて軽い)
鎌 風 マ ジ 最 強 ! !
俺はまだSilentBreeze使い続けてる・・・
たぶんCPU変えない限り変えることはない
>>613 As+/d9Qy
何か可笑しいことでも?
発熱量大きいCPUでも「使えないことはない」「冷えない事はない」と言ってるだけですよ。
「〜より冷える」とは誰も言ってないですよ。
>>622 なるほど、ありがとう。
前スレも見てたから混乱はわかります。
まあ、感想は転載データ中に?ではなく別記すると良いなとはおもいました。
WinとMacだとかIntelとAMDで罵りあってる人達よりずっと可愛いな
つーかPAL使うにしろ使わないにしろ穴の無いM/B買う奴って確かにセンス無いな。
>>627 それ以前に、設計する側もPALやなんかを考慮する必要があるかと…
629 :
Socket774:03/07/16 11:44 ID:kckLo7MO
最大の疑問はFR2が何故、あんなに高いのか?
ファンレスPALと同じ価格なんだよな。
FR2のファンなんて見栄えだけ良くしたアルミフレーム。
XINRUILIANのRDL8025SかRDM8025Sで十分なはず。
FR2の価格を千円下げろ。
まず、うまくスタンドオフの上にネジを持ってくるのが難しい。
ここでなんどもヒートシンクを左右に動かしてしまった。
部分的にグリスが取れてしまったかも。
で、ネジを締めようとしても結構スプリングがきつくて力が入ってしまう。
おかげで一つのネジを締めすぎてシンクが30度程傾きますた(゚∀゚)
まだパーツが足んなくて起動させてないけど、CPU一つやっちゃったな。
↑PALだよな?
>>630 いくらなんでも、不器用すぎ。
自作に向いてないんじゃない?
635 :
Socket774:03/07/16 12:29 ID:H5/aCq74
結構貧乏なのですが、パソの轟音に悩まされてます。
CPUはP4-2.4なのですが、皆さんの価値観で構いませんので、
コストパフォーマンスに優れたおすすめCPUファンを教えてくらさい。
>>630はきっと、無骨な力仕事のプロなんだよ
手の大きさもアメリカ人より一回り大きいとか?
637 :
Socket774:03/07/16 12:31 ID:rOU+jVnL
>>635 Coolermaster Cyprum
>>630 ネタだと思うけど猿じゃないんだから一度試しに取り付けてみたら学習すると思うが。
説明書通りにしか出来ないマニュアル君ならしゃーないな。
交換面倒だからCPUも変えないなんて奴いるけど大げさ過ぎ。
>>635 >おすすめCPUファンを教えてくらさい。
RDL8025SかRDM8025S
やっとそれっぽい話題が・・・
>>635 漏れはアストンばっかで、Pen4は使ってないんだけど、
シプラムは、結構いいらしいね。
このスレでも、叩かれてるのはほとんど見たことないし、店頭でも
静かそうだったよ。
ところで、漏れはソケAのママンにつけるやつは、やっぱクリップ式がいい。
いや、穴でもいいけどさ。
CPUの乗せかえとかが億劫になりそう。
今は鎌風だけど、一回ソケットの爪を折るという失態を犯してしまったし、
クリップをはめる時にシンクの位置が決まりにくくて、グリスが取れてしまったりする。
クリップ式は、やっぱ楽。
とりあえずサイレントブーストどないかな〜とか思ってるわけですが、
笊も気になってるわけでして。
つなぎにセンチュリーの天城買おうかなとも思ってるけど・・・
やっぱセンチュリーのヤツは『それなり』?
てか、アステカを買うべきなのか?
>>641 折れの長門はHDDの上で現役張ってまつ。
>>625 うん。かなり可笑しいよw しかも2行目結構間違ってるw
>>645 そう? データで反証して。
煽りだけじゃ他の人にとって有効な情報にならないよ。
>>644 スゴク(・∀・)イイ!!
(;´Д`)…ハァハァ カマカゼ、カッタバカリナノニ…
>>644 オレ、AEROブロワーファン使ってるから、
涼水買ってまねっこしてみようかな。
シロッコファンて、結構五月蝿いよ。
ダウンバーストγちゅうクーラーがあります。
普通のシンクに取り付けると、644のやつみたいな働きが期待できるらしい・・・
誰か試してみそ(自分でやれ)
日本橋なら、新フェイスにも置いてある・・・あれは、かなりネタなものだと思う・・・
>>649 うるさいよね。
まあ、回転数下げればそれほどではないけど、
回転数が上がると、比例的に音が上がる。
>>644 AEROブロワーファンを店頭で見たが、すごい風力だった。
Cyprumにセットされるとなると最強クラスかと。
(´-`).。oO(効率良く冷やすには室温やPCケースも大事だよ。
室温は25〜28℃に設定。PCケースは、後はもちろんのこと
前、横にスリット(通気口)のあるものを選びませう。)
自分なりに判断する為にちょっと整理してみるテスト
測定報告をお借りして、仮に100℃を基準にして
値段÷(100℃-CPU温度)で低下1℃あたりの値段をポイントとしてみる
ポイントの少ないほうがC/Pが高いとすると以下の順位になる
(値段は高速/ウザーズ通販調べ)
鎌風の風に換装し、最低回転数(1500rpm)で測定した結果。
M/B CPU 値段 ポイント
1*鎌風 45 58 (吹出 ) ¥3,980 95
2*A7+ 46 57 ¥4,280 100
3*鎌風 46 62 ?(吹付) ¥3,980 105
3*FR2 46 62 ? ¥3,980 105
4*PAL 45 59 (吹出) ¥5,580 (8045U) 136
5*PAL 46 60 (吹付) ¥5,580 (8045U) 140
6*SLK 45 57 ¥7,280 169
7*涼水 49 69 ¥5,980 193
実際にはFAN交換やファンコン購入なども人によっては発生するし
FAN持ってる人は8045Tにすればポイントも変わりますが
比較的低価格のクーラーが上位に来るということは
値段の差ほどには性能差は無いようですね
654 :
650:03/07/16 15:19 ID:H5/aCq74
みなさん即レス感謝します!
ご意見を参考にググってみた所、大きさなどからCyprumがかなり気になりました。
なるべく低コスト静音PC目指していまして、余裕があれば
電源とかもセットで交換したいのですが、ちょっと厳しくて…。
手始めにCPUファンと思っているのですが変でしょうかw(質問が変かも…)
>>653 だからそれは捏造だって言ってんだろ!ゴルァ!
とPAL厨が言います。
五月蠅くてもいいからとにかく冷えるのが欲しいなら
AERO478(7plus)かな?
五月蠅くてもいいからとにかく冷えるのが欲しいなら
リテールクーラー+扇風機かな?
うるさくていいならリテールで十分だろ
ファンぶん回せば結構冷える
コストパフォーマンスを重視するなら断然リテールのクーラーだろ
>>650 パロ1900+のリテールファン6cmを静音ケースファン8cmに変更。
ソフマップで購入した黒くて背が低くて周囲に切り欠きがあるもの49度。
ドスパラで購入した青い半透明で背の高いもの52度。
変更前50度くらいでシンクが同じで風量が同じ位なのか温度差はあまり無いようです。
騒音対策の意味合いが強い。
このスレにはかなりレスがつくな…と思ったら21番目のスレか
>>652 うわあああーーーツインバーストぉ!!!!!??
これぁ?コレで逝くしかないのか?w
>>654 へんではないと思いますよ。
>>661 大丈夫。同じ商品が使われてるんだから高速回転させてもOKなはず
ぶ ん ま わ せ
ぶ っ こ わ せ
AERO 478やっぱり良いですね。
所で…皆さんって
PC一台に対して(リテール含まず)クーラー何台くらい持ってます?
私は二台で四つ。使用中が二台ですから…二台余ってる…
AERO 478買ったら五台目ですぅ(;´Д`)ドウシヨウ...
また余ってるやつってどうしてます?何かに使ったりしてますか?
無駄に増えるクーラー…何とかしたひ
>>665 >また余ってるやつってどうしてます?何かに使ったりしてますか?
熱く燃え滾る、俺のティムポに装着。
程よくクールダウンできてます。
>>666 ファンの羽根でティムポしばくと鍛えられるらしいよw
>>666 シロッコファンの穴にチンポを突っ込めばオナマシンに早代わり!
669 :
652:03/07/16 18:07 ID:JsK4KzYD
>>629 CPUファンって言うのは、電源ファンの次に信頼性が要求される物だから、そんな安物ファンを付けられても困る。
アルミフレームが無駄なのは確かだが。
今時PAL6035+ダウンバースト8aファン使ってるようじゃダメなのかな?
675 :
673:03/07/16 20:35 ID:rEMqNPXc
偽皿だけどね
>>646 そんなもんOC関係のサイトならいたる所に出て(ry
シンク回せばいいじゃん。
回すのはケースだろ
いや、だったら家を
地球の自転で十分さ
宇宙やばい。まじやばい。
682 :
Socket774:03/07/16 22:26 ID:4u34INoH
シプラムってグリス使わないといけないの?
シンクについてるのは伝導シートだよね?
>>682 アゲつつ、そのさりげなさは、さすがプロだな。
685 :
FAL厨:03/07/16 22:37 ID:IqaMHT0X
こんどまたリテールクーラー改良されるらしいし
良さげならそれでもよいな。
でも6センチファンじゃ耳障りな音だろうな。
鎌風なんかは価格以外は比較にならんと思うが
Aztecaはマジでやばいな。
FR2あっさり値下げしたりしてな(w
>642
人柱キボンヌ。
642・・・?
誰だ?と思ったら漏れだった(爆死)
アステカ・・・か
どうれ、天城もツインバーストもあきらめて、アステカに人柱になってみるかね。
k8でもPen4でもリテンションにそのまま付けられるPALが出れば欲しい。
ネジ式はもう要らない。
重いからやだ。
690 :
FAL厨:03/07/16 23:31 ID:IqaMHT0X
>670
あのFANNER TECHってとこのファンは
そんなにいいものなのか?
一応XINRUILIANと違ってボールベアリングだな。
>686
レポートよろ。
>688
それじゃダクト愛好派が納得せんだろう?
先生方!アステカをわが素毛370マシンに付けたいのですが
やや重たそうで不安です!
370は何グラムまで許容しているのでしょうか?
アステカ、日本橋ならツクモパーツにあるかな?
やれやれ今度はアステカか、有名サイトとかで具体的数値出るまで
業者も頑張りどころだな。
今度もFR2みたいに上手くいくか見ものだ。
よほど冷えて静かならともかく、ショップ保証だけの輸入品をリテールCPUとの
差額よりも高い値段で売りつけるんだから大変だろう。
>>691 当初PGA370は130g程度らしかったけど、その後リテールがどんどん
大きくなっていったよな。
ソケAより貧弱なソケットだし300g以下にしたほうが無難だと思うよ。
アステカは415gもあるし。
AMDのリテールクーラー使ってる奴なんか居るのか?
あれ、恐ろしく冷えないぞ。
>>695 リテールは冷やすためじゃなく
焼かないためのものだ
所詮 おまけ
PALは冷やすためのものじゃなく
PAL厨になるためのものだ
所詮 オナニー
Tom's Hardwareより
Falcon Rock
50.1[db(A)] 0.48[℃/W]
AMD Boxed 2700+ (リテール)
46.6[db(A)] 0.50[℃/W]
どっちもどっち、つーか、同じと言ってもいいくらい。
おそろしく冷えず、所詮おまけという程度の物に
\3500-4000も払って買うアフォが続出してるのは、やはり本スレの
洗脳効果によるところも少なからずあるのだろう。
開発メーカーも、なぜ日本だけ妙に売れてるのか???だろうよ。
次スレからはFR2のテンプレは変更する必要があるだろう。
まあね。1℃下がった2℃さがったが一体何に・・・。
買った後も問題だろうな。
AMDのメーカー保証に対して、あくまでもショップ保証のみ
しかもショップ側は、安クーラー壊れた程度でまともに取り合う店が
いったいどれだけあるんだか。
保守パーツの単品売りすらしていない糞代理店が適当に輸入してるだけだろ。
>>701 FR2なら>468見ればわかるよ。
開発メーカーの公開してる数値と、ほぼ同じ。
[Frostytech]
0.547℃/W (100W/15mmヒーターサイズ)
こういうのはFR2に限った事でもないんだろうけど
少なくとも俺は友人、知人には到底おすすめ出来ない。
>>702,703
「だからPALを勧める」なんてヘンな事言うなよ(w
どれも一長一短か。リテールでいいや。
709 :
Socket774:03/07/17 16:40 ID:9S/w3obj
PAL、FR2、鎌風を揃えて同じファンに換装して
同じママンで比較すれば済む話で良く盛り上がれるね?(笑
1.2K円必要だけどな。(汗
俺は鎌風だけないので比較出来ない。
1.2K円必要だけどな。(汗 → 12K円必要だけどな。(汗汗
鎌風のファンの向き変えて、ネジ締めてたらコード出てる角の部分が折れちゃったよ。
ずいぶん軽いファンと思ったがモロすぎ。
鎌欠けと呼ばせてもらう。
(汗
↑キモイ
なんか無益な争いが繰り広げられてるなぁ。どれがいいクーラーかどうかで。
んで、結局「好きなクーラーつけりゃいい」ってのは妥協の産物みたいなで
いやだな。冷えるクーラー、冷えないクーラーは確実に存在するし、何つけても
冷えないアホも確実に存在する訳で。
ちょっと問題出すからといてみろや。この問題分からないんだったら、何つけても
いっしょということで。
1.吹きつけタイプのクーラーを吸い出しにしても冷却効果をなるべく落とさない
ための工夫は何か?
2.ファンを反転させて吸い出しにした場合、吹きつけの時よりもうるさくなるが、その
理由は何か?
3.ケース背面の穴を塞いだ方が冷却性が上がる場合があるが、それはどのようなケースが
考えられるか?
4.排気と吸気はどちらを重視すべきか?
5.電源ボックスの吸気面で、前面(ドライブ側)と下面(CPU側)の両方、または片方
にしか穴が開いていない電源ボックスがあるが、どれを選択すべきか?
6.その理由は?
7.アルミケースの利点は?
ひとつしか答えが無いものもあれば、複数の答えがあるものもある。また、5と6のように
二つの問題の答えが呼応するものもある。
他にも問題の追加があったらプリーズ。
はいはい、勝手にやってろ
718 :
模範解答:03/07/17 18:15 ID:Tojl4iiG
1.ファンをデルタに替える
2.デルタにしたから
3.デルタに替えた
4.デルタで排気
5.デルタの電源
6.デルタ最強!
7.デルタが付けられる
>>718 ワロタ。
今日、時間もお金も無いのに、結局日本橋にアステカ買いに行った・・・
祖父恐竜にしかなかった・・・
しかも高かったわけで。
結局、ギリギリだった予算をオーバー、京橋まで歩いて、さらに・・・いや、もういいや。
とりあえず、苦労してアステカ買ってみました。
いま、鎌風なんで、コレと同等の冷却性能が出せないとなけます(結構絶望的だ)
蔵升の最新ソケAクーラー、3200+オーバー対応を謳うアステカ。
後で人柱レポします。
>>719 そ、そこまでして…
とりあえずガンガレ!
>>716 1.静王を使わない。
2.ファンの工作精度が低くて擦れるから。
3.8cm吸気ファンx3
4.吸気。静王が窒息しない為に。
5.下面。て言うか静王。
6.吹き付けクーラーが冷えるから。
7.ぎっくり腰にならない。
722 :
FAL厨:03/07/17 20:13 ID:HHdBXHgC
例の改良リテールってまだだよな多分。
3000+買う予定なんで今度は箱入りにしようかなと・・・
いったいいつごろから切り替わるのか?
>719
>いま、鎌風なんで、コレと同等の冷却性能が出せないとなけます(結構絶望的だ)
はなからそんな期待はしちゃいない。
比較しようとも思わない。
FRより上ならいいなと思ってる。
安いだけで性能一緒なら要らない。
そもそもCPUファン変えたりケースファン変えたり
FR2の為に既に1万円以上の出費を・・・(死
まあ鎌風も買ってたりするわけだが・・・
電車代が高いなと思ったりするのですが・・・
そういえば、今日ツクモ見に行ったときに、SEI Plusのデモやってたけど、
静か過ぎて感激。
もっとも、排気性能は全く期待できなさそうだけど・・・
ファンレスのヤツもあったけど、アレ、中身は台湾製だし、中のシンクを
外まで延長してるだけだから・・・って、ここは電源スレじゃなかった。
ゴメン。
アステカのレポート、しばし待たれよ。
ちなみに、室温は、締め切ってクーラーを27度。室温28度前後で行います。
鎌風、アステカ共に、ファンはデフォルトで、ケースファンは最大回転。
温度測定はサンドラ読みで。
アステカ馬犬 目 ぽ..._〆(゚▽゚*)・・・・・・
え〜と・・・
室温■28℃
ケース■3R AIR
吸気、排気■前面12aファン吸気、背面8aファン排気、電源12aファン排気
CPU■豚2500+@3200+(電圧デフォルト)
メモリ■PC2700@PC3200
ママン■8RDA+ Rev2.0
VGA■RADEON9500np@RADEON9700+
この構成で、
鎌風■吸出し最高回転
と
アステカ■デフォルト
で
起動1時間後の無負荷時の温度を測定。
測定はサンドラによる。ケース内の温度は、AIRのセンサーによる。
結果
鎌風■51.5℃ システム温度■30℃
アステカ■54℃ システム温度■34℃
おい、冷えないよ。
てか、システム温度まで等しく上がってる・・・
試しに触ってみると、シンクはカンカン。
ところが、シンクの側面から風が全くといっていいほど出ていない。
これじゃシンクがよくても冷えねえ・・・
とおもいつつ、ファンを交換しようとして愕然。
フ ァ ン が ハ ズ レ ね え !
>>716 1.冷蔵庫に入れる
2.気にしすぎるから
3.背面ファンレスのとき
4.時と場合
5.自分が気に入ったもの
6.自分が気に入ったから
7.優越感
人柱乙!
AERO7+買ってくるよ
>>725 ドライバーで直接ネジをはずせない?
可能だとおもうが
生贄の心臓を使わないと外れないのかも。
>>729 ファンの四隅の?無いとして
物理的にどうやって固定してんのよ?
じゃあもしかして裏側からとめてんのか?
だとしたらヒートシンクに固定してある
プラスチックの台が頑張れば外れるでしょ?
>>727 かって来い買って来い!!
レポートよろ・・・・゚・(ノД`)・゚・
>>731 多分こじれば外れるかもしれない。
最早分解ではなく、破壊だな・・・なんか接着剤か何かでつけてあるのかな・・・?
だから裏側にねじ山が有ると思う
写真で見たところおそらくシンクの方を無理やり押し縮めれば
外れそう
>>725 思うに、2500rpm(アステカ■デフォルト)と3400rpm(鎌風■最高回転)では参考にならない気もするです。。
取り外しがんばってくらはい。
738 :
FAL厨:03/07/17 23:45 ID:HHdBXHgC
>735
・・・ほんとだ。
お〜い、早く裏側を確認せ〜
>>733
739 :
734:03/07/17 23:46 ID:iksUbIgJ
すまん SILENT DRACO CP を持っていて分解済みなんだが
どうやらクーラーはずさずに台座をシンクからはずすのはよほど
馬鹿時からないと無理な構造だった。
ひ〜・・・
やっぱドダイの上にファンか・・・爪あるかな・・・
試してみます。
え〜・・・明日の朝・・・いや、今からやりまつ・・・
台座はそのまま使用して、鎌風の風弐換装完了!!
爪、結構硬いね。マイナスドライバーでやっと外れた。
ちなみに、ネジは一本も使ってないみたい・・・経済的・・・なのか?(違)
現在の温度・・・50℃
でも、作業中に熱くなったから、1℃エアコンの設定温度下げた。
また、起動してから15分くらい。
でも、結構いい線かも。
鎌風より、500円くらい違う・・・(高いところだと1000円くらい違う)
742 :
Socket774:03/07/18 00:28 ID:RPACWPvM
>>741 おつ。
鎌風を吹きつけにした時はどんな感じ?
どのスレで見たか忘れたが鎌風で吸い出しにするときは
エアインテーク自作して延長させないとだめみたいなこと言ってたような。
743 :
FAL厨:03/07/18 00:35 ID:4KZVhp6K
>>741 台座もネジ止めではないの?
・・・ちょっと微妙。
いずれにせよ付属ファンは(FR2同様)頼りないと。
あとはシンク次第か・・・
もしかしたら俺も試すかも。
>>742 環境によると思う。
何も加工しなくても、家の環境では1℃ほどの差が出た。
吸出しの方が冷えますた。
>>743 他の環境でのデーターも見たいので、あと2〜3人ほど報告お願いします。
デフォルトのファンはヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/イヤァ〜ン
吹きつけ式のクーラーなので、ケース内で空気が滞留して、
システム温度が35℃になってる・・・現在CPU52.5℃
まあ、こんなものかな?
吸出しにしたら冷え・・・そんなことないか。
正直、Aero7+はあんまり冷えない。
面白いけどね。
749 :
FAL厨:03/07/18 01:19 ID:4KZVhp6K
>747
もともと鎌風とそうかわらないんじゃないのかな?
俺が鎌風買った値段より僅かに安いくらい。
どちらも
安いとこで\3500くらい
高いとこで\3800くらい
だとオモタ。
そんなに何軒も回ったわけじゃないけど。
>>748 シンクは結構優秀だよ。
X夢SE再販汁。
回転数:1500rpm 騒音:12db 嘘くさい。
7980円。高い。でも売り切れてる。
買った人どんなんか教えて。
754 :
Socket774:03/07/18 04:38 ID:UDn8nU6Q
>>754 3、4スレ前だったかに話題にでたよ。
レビューもでたけど全く記憶に無い。
ファンが7cmで8cmもつくってことくらいしか。
改めて見たら、ダクトに良いかもしれない。
756 :
754:03/07/18 07:07 ID:UDn8nU6Q
>>755 やはり概出ネタでしたか。 最近話題に上っていないところを見ると、、、(ry
素直にPAL+ダクトに逝きます。。 ありがと。
>>754 高さ110mの香具師か…
((( ;゜Д ゜)))
Aero7+のシンクに鎌風のファンを付けたことあったが少なくとも鎌風よりは冷えなかったがなぁ…
SLK800って静音ファンでも同回転のPALより冷えるの?
>>761 >同回転のPAL
PALを回すんでつねw
などと、意味が分かってるのに無理矢理シンクを回させてみようとしてみる。
結局ソケAはSLKかPAL以外優良(上級)選択肢が無いから
穴無しM/BでもPALみたいな真似できるのかと思って聞いたんだが
マジで誰か教えてくれ。爆速ファンなら最強ってデータは見た事あるけど
静音ファンでも本当に冷えるのか?
_
ミ ∠_)
/
/ \\
ウイーン Γ/了 | |
ウイーン |.@| | | ガッガッガッ
| / | 人
|/ | < >_Λ∩
_/ | //.V`Д´)/
>>762 (_フ彡 /
どうでもいいが情報提供。
前FR2にXINRUILIANの2000回転ファン(RDM)乗せた所
リテール 51℃ (2500+付属)
FR2 47℃(付属ファン吹き付け)
FR2 50℃(付属ファン吸出し)
FR2 54℃(XIN吹き付け)
FR2 61℃(XIN吸出し)
FR2 64℃(XIN5V吹き付け)
FR2 63℃(XIN5V吸出し)
嘘だろ?と思って目茶目茶熱いけどクーラー押し付けてみました。結果
ほぼ何も変わらず微小変動(1℃上下)
やられますた。本当だった・・・(騙される漏れも漏れだが・・・)
我慢して使ってますたがいい加減クーラー変えたいです。M/Bに穴空いて無いんでPALは無理。
で、質問したいんですが
>>761です。SLKか低回転でPAL未満なら
今使ってるのを窓から投げ捨てないで次期M/Bまで無き寝入ります。今日逃すと出張なんで買い物
行けそうに無いんでおながいします
765は一体何に期待してFR2を買ったんだ?
>>765 ・・・。
少なくともリテールと同程度な事は散々既出だし
大手サイトとか見て回れば、ダミーヒーター使った詳細な報告があるのに。
君がCPUクーラーに何を期待してるのかワカランからオススメはワカラン。
しいて言うならメーカー保証のあるAMDリテールが一番良いぞ。
[製品として単体の性能面]
・冷却能力
・騒音
・取り付け、取り外し
・大きさ、重さ
・長期間安定した性能が維持できるか
[メーカー側の対応面]
・価格
・入手の容易さ
・リーテル販売に力を入れているか
・シンク単体での購入や、付属部品の単品購入は可能か
・公開してる性能等の情報の有無と、その内容
・取扱説明書は、わかりやすく十分な内容か
俺はこういった部分を考慮しつつ、総合的にパーツを選ぶ。
人によっては、どれか一つだけが重要だったりするだろうし
もちろん、これ以外の項目も多数あるだろう。
俺の判断では、FR2はこの項目のどれにも該当しない。
ちなみに、ケース内部の空気の流れを何も考慮せず、ただ高額なクーラー買って
付けるだけなら、結局はどれ買っても大差が無いって事になる可能性が高いぞ。
>>769 >少なくともリテールと同程度な事は散々既出だし
やっぱりそれがFR2の真実だったんでつね・・・・マジで買っちゃったからワラエネエ・・・
求めるものはPAL8045みたいな静音で且つちゃんと冷える環境でつ。
でも穴無し・・・って事で定評のあるSLK800を買おうかなと。
ていうか、ロウ付けアルミフィンのリテールと同等ってことだよ。
もうPALもFR2も温度変わらない時代なのに誤情報流す人いるから注意してね。
自分が好きなのを買えばいいと思うよ。
クーラーの性能に自分を投影して、ヤケに必死に頑張る人が居るけど
ほとんど参考にならないのを忘れずに。
>>766 このスレでアンチは全てネタで散々イイとか言ってたような・・・例えば穴無しならベストとか?
>>768 なんかFR2=鎌風みたいな発言無かったっけ?やっぱりアレも(ryなの?
>>769 言い忘れたけど空調はバッチリOKだけど?。ケースファン付けなければ温度は
それより更に+5〜7℃位あがるんだけどね。
FR2レポート
[製品として単体の性能面]
・冷却能力 やっぱりリテール並
・騒音 わずかに下がったような気がしないこともない。
・取り付け、取り外し。ケースによる。上8cmだからフック周りで作業がきつい事もある
・大きさ、重さ 結局上は8cmだから干渉関係あまりよくない。リテールより重いけど
シンクに重さはあんまり関係無いと思う。
・長期間安定した性能が維持できるか 性能自体が問題。
[メーカー側の対応面]
・価格
・入手の容易さ 容易
・リーテル販売に力を入れているか さあ?
・シンク単体での購入や、付属部品の単品購入は可能か どーなの?
・公開してる性能等の情報の有無と、その内容 静音は言い過ぎ。
・取扱説明書は、わかりやすく十分な内容か まあ多分良いんじゃない。
以上。
>>771 >もうPALもFR2も温度変わらない時代なのに誤情報流す人いるから注意してね。
FR2に関しては4ヶ月使ってるが残念ながら完全にコレは真実の値。
温度変わらないって・・・漏れ対応M/B無いからPAL買ってないけどトムの所やメーカーサイトでの
比較なんかでもリテールの値とかで自分の環境を投影すれば相当な差があることは自明なんだが・・・。
俺、多分あんたみたいな香具師に騙されたんだな・・・鬱だ
774 :
773:03/07/18 13:42 ID:+46/uLND
>>771 >もうPALもFR2も温度変わらない時代なのに誤情報流す人いるから注意してね。
いや、もっと根本的な所で言う事あった。
い つ そ ん な 時 代 に な っ た ん だ ?
>770
"ちゃんと冷える"っていうのが良くわからんが、全て定格で使用というなら
リテールでもケース内部の空調をきちんと考慮して使えば十分に使える。
まあ、俺が言ってるんじゃなく、なにせAMDが保証しとるんだし。
予算がたっぷり在るというならSLKも悪くないが、良く冷えるまでは
だいぶ回す必要があるから、静音という点ではどうだろうね。
本スレ他、SLK800と低速ファンの組み合わせで好結果というのは、あまり聞かない。
静音に向いてないシンクと言うよりは、ファン回せばそれだけ冷えるような
デザインにしてると言った方が良いかも。
積極的な冷却には良いシンクだけど、静音目的で買うには、ちょっともったいない気もするね。
あと、前述どうりクーラー単体で考えるよりも、システム全体で見ないと静音と
冷却のバランスはとりにくいよ。
ダクトとかを自作したりするくらいの覚悟があるなら、そういうのも良いと思うが
楽しみながら工作できないなら、こういうのは駄目だろう?。
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051642096/ それから、ケースファンはつけてれば良いってもんじゃないよ。
爆音あげて排気してても、内部で盛大に渦が出来てるようでは、これも良くないでしょ。
メンドクサイだろうけど、上手く換気できてるかどうかは、温度計とかでケース内部
特にクーラーの吸気部と室温の差を調べれば、そこそこわかる。
MBの情報だけ見てても、あまり正確とは言えないし、ちゃんと調べるのは難しいわな。
俺的には、苦労が楽しめないと自作してても苦痛だろうが、頑張ってや。
>>774 多分、全スレ256の事だと思うけど。
>>28-30 を見れ。
ただ、このデータ持ち出すとFR2もPALも鎌風も
(それほど)変わらないということになるが?(藁
まぁ一つの情報一辺倒になるのは確かに宜しくないね。
FR2だって使えないシンクではないだろうから、
次のアップグレードまで待ってもいいんじゃないの?
>>776 なぜ変わらないのか理解できないからだろう。
大手サイトがどうしてCPUダイシュミレータのようなダミーヒーター
つかって計測してるか考えれば、わかりそうなものだが。
・ケース内部に閉じ込めている
・MBの温度情報をそのまま言ってる、Winアプリ、BIOS他。
この2点からだけでも、CPUクーラー単体の冷却能力の計測方法
としては何の意味もなさない。
ちゃんと計測するのは相当に骨の折れる仕事だから、誰もそういう
のは趣味でもない限りやりたくないわな。
しかも、後で信者の罵声で荒れる事は間違いないだろうし。
>>777 そこまで厳密にしなくても、
同じ環境で計測すれば各クーラーの相対的な差が判るんだから、
それなりに意味があるんじゃないの?
>>775の書き方だとSLKは低速にするとパフォーマンスが極端に落ちるみたいな
ニュアンスが感じられるけど何か具体的な根拠はあるの?
>>778 自作してる全員が同じパーツ、同じパーツ配置、同じ環境での使用
というなら意味が無くもないが。
そんな事は、そもそも在り得ないくらい稀有だろ。
しかもパーツの持つ個体差ってのもある。
相対差での傾向を知るなら、なおさら周囲の環境に左右されない
条件での計測を心がけないと。
なによりクーラー単体の冷却能力を知りたいのなら、本来メーカーが
指定してるパーツを外したり、改造したりして言及するのは何も意味がない。
特にMBの温度情報はMBごとに差があり、ひどいのはBIOS変わるごとに変化する。
CPUのサーマルダイオードの個体差は比較的小さいらしいけど
基本的にはMB上の回路を経由してソフトによる修正を経て表示されるわけで
これをもってCPU温度だというのは、あまりにも不正確だよ。
もっとも、MBごとに温度表記が明らかにおかしいのは本スレでの
報告だけでもないし、周知の事なんだろうけど。
俺は、それなりに意味のある報告というなら、もっと工夫するべきかと。
そうでないなら、むやみな混乱をまねくだけ。
アホっぽい報告もネタ的にオモロイいし、そんなココの報告は好きだから
そういう意味からなら全面否定はしないけどね。
連投スマンね、ウザがられそうだからコレで失礼するわ。
>>779 極端に落ちるとは何処にも書いていないし、俺もそんな風には思っていないよ。
そうとらえたてしまったなら、俺の書き方がまずかったのだろう。
極低速での報告は大手サイトでも聞かないし、静音目的なら、まだ情報の少ない
シンクを積極的にすすめる事は、高額な事も考慮すると感心しないと思う。
まあ、そんな感じなんだけど。
そもそも、具体的根拠など言い出すとキリないよ。
神経質すぎ。クーラー以外みんな同じで十分に負荷をかけて定常状態になっているなら、
win上のモニターソフトの温度だって十分に比較の参考になる。
>>780 そうだね。
だからこそ全く同じ条件で計測した>>28-
>>30のデータに価値がある訳なんだけど。
>>782 自分のとこで複数のクーラーをテストするならそれでもいいと思うけどね。
でも、他人のデータと比べる時に条件が合う人ってほとんど居ないと思う。
>>775 渦もクソも無い。全部クーラー以外同じ条件で吸出しと吹き付けやってるんだからw
環境変えれば単なる相関出て終わりだと思うが?
>>783 あのー俺も全くおなじ条件で測定してFR2に関して
>>765の結果なんですけど
価値ありますかね?
>>784 一応ある程度の環境さらしとけ
CPUとクーラー(みればわかるけど)
空調関係ぐらいは…
最近暑いので、CPU がかわいそうだなと思い CPUクーラーを買いにいったところ、
たくさん並んでいて、どれを買ったらよいかわからないので帰ってきました。
ここのスレを見れば解決できると思ったのですが、ここはどうも違うようです。
どこのスレを見ればよいか誘導お願いします。
>>786 確かに、これ見てFALとか鎌風・PALなんて買ったらシャレにならんもんな(w
下らん煽りまで発生してるな。
正直、FR2の話題なんか今更…どうでもいい。
エアロっちのレポはまだかいのぉ。
791 :
FAL厨:03/07/18 20:01 ID:Y3/GQybi
>765
>前FR2にXINRUILIANの2000回転ファン(RDM)乗せた所
元のファンより低回転の載せてどうするよ?
まあ”スーパークワイエット”ってのが大嘘なのは確かだけどな。
(しかも3000+対応とか謳ってるあたり・・・)
しょうがないから鎌風にでもしときなさい。
あとAERO7+とかACK7Lとか
アステカは悪い予感がするだろうから却下だとしてもさ(w
いろいろ話題には出てるのに今の今まで何にも試さなかったの?
>>765 は何を騙されてるのか良くわからない。
結果も今まで出てきた温度と大して変わらなく見えるよ。
RDMにのせかえた時点で冷却ではなく静音を取ってるんでしょ?
それでリテールよりもシンクからの風切り音が酷い、というなら
まだわからないでもなんだけど。
静かになった。
その分熱くなった。
当たり前では?
ACK7L使ってます
現在室温22度、湿度45%
CPU : Athlon2400+(皿定格)
ママソ : アオペソ AK77-333
外気導入ダクト、付属ファン定格
SpeedFan4.07で計測
UD_24h運用時 49-52度
UD_offから15分 41度
FR2使ってるけど、割といいと思うんだけどな。
そこそこ冷えてそこそこ静かで、軽い。
>>794 同意。
これだけ冷えれば十分だろ?
【CPU】41/35(Coolon)℃ (AthlonXP 苺皿1700+ @160*11)
【シバキ】44℃(MBM5ヒートUPソフト使用20分)
【HDD】 32℃(Seagate ST340014A)
【システム】35℃
【室温】27℃
【計測ツール】MBM5 V3.3.0
【クーラー】FalconRock II(ファンはXINRUILIAN RDL8025Sに換装)
【M/B】Albatron KM18G Pro
【VGA】nForce2 ONボード
【ケース】IW-V508
【電源】IW-P250AX-0(250W)
【ファン】XINRUILIAN RDL8025S(背面)
突っ込みどころはココだろ!
>>770 >PAL8045みたいな静音で且つちゃんと冷える環境でつ。
ほ 〜 P A L が 静 音? フ〜ン。
>>796 静音化目的のやつはPAL使ってるやつ多いと思うが。
俺もPAL+1600回転FANだよ。
じゃあお前の思ってる静音化と冷却性能を両立してるヒートシンクを教えてくれ。
もちろんPAL以上の物だぞ。
>>797 それは正確にはPALのシンクに別の1600回転FANだろ
すでに製品としてのデフォのPAL8045じゃ無いじゃないか!
「PAL8045みたいな静音で且つちゃんと冷える環境でつ」
こう書くんだったら当然デフォのデルタファンを含めて当然だろう。
なにしろシンクだけだったら音しねぇんだから静音も糞も無いだろ?
>>798 FANを好みの物に換えるのなんてディフォじゃないの?
しかも静音をちょっとでも望むなら至極当然。
それにPALはFAN無しだって売ってるし。
800 :
FAL厨:03/07/18 22:12 ID:Y3/GQybi
>798
しかしそれを言ったらFAL(以下略
ああ、まあ、静かってのは嘘じゃないか・・・
付属ファンつったら
”鎌風の風”って何気に最近評価高くなってないか?
鎌風でたばっかの頃は「ファンはイマイチ」って意見が多かったように思うが
(しかも何種類かあるという話も・・・)
当時のは、今単体でも売られてるあれとは違うの?
801 :
FAL厨:03/07/18 22:16 ID:Y3/GQybi
>799
その点鎌風って付属ファン使ってる人多いよな。
アステカのも糞ファンみたいだし・・・
まあ、ちょっとこのスレ覗いたヤシは
PAL8045Tを買うのが普通だろう
轟音好きは違うだろうが
>>802 先生!
PAL穴が無いヤシは何がいいんですか?
FamiconRockU
アステカのファンは、ただ回転数落としているだけ。
風邪が出てない
2,400rpm 26dBAのファンだとPAL より SLK-600でいいんだよね?
…SLK-800だった。
>>787 シャレにならんのはFALだけかと思われw
>>790 しばきはUD。M/BはM7NCG。ケースはMTPRO770。システムは38℃
後は前に書いてある通り。つーか環境全一致で計測してる以上
環境書くことの意味は無いと思われ。
810 :
Socket774:03/07/18 23:32 ID:gxjAN9Uf
SNEの9p or 8pファン搭載モデルは良さそうだけど高い!
鎌もPALもいいのはわかった。 が!
騙されたと思ってCNPS7000-AlCu(Cu)に変えてみろ。
ザルマンマンセー
アステカ最終報告。
鎌風の風最大回転で
通常52〜52.5℃で安定。
負荷時(π3355万桁、StepMania30分連続プレイ)で54.5
55度以上は逝かない。
システム温度は、通常時で35℃キープ。
負荷時でも1〜2℃の上昇。
結論。
今回は3000円を少しオーバーしましたが、
もうしばらくすれば、3000円以内で買えそうだから、環境によってはお徳かも。
ただし、デフォルトファンでは全く役立たずなので、風量の大きいファンへの換装推奨。
もちろん、静音性は犠牲になるが、
『鎌風は重すぎて心配』という方、
『クリップ式愛好派だぜ( ̄ー+ ̄)キラリ』という方など、
『安さは正義だ』と思っている方などは、一度実験をお奨めします。
報告待ってま〜す。
813 :
FAL厨:03/07/18 23:50 ID:Y3/GQybi
口汚く罵られるFR。
かわいそうに・・・
ていうか、なんでFR2だけけなされるのか?削り出しで380グラムしかないのに
数度高い程度に冷えるのだから相当グッと来るクーラーだと思うけど。
NAのエンジンで馬力が出るみたいでかなりイイ!じゃないか。
一つの傾向として、FALって書いてる人ってけなしてるね。
使っててどうでもいい人はFR2って書いてる。
なにか罠を感じないか?
つーか、回転数の高いFANつけりゃ、クーラー冷えるのあたりまえだろが・・・
シンクの形状見て、それと、CFMばっかみてないでPaの関係も考えなさい・・と言いたいが過ぎた事か。ネルポ。
しかも、RDMは2500rpmだろが・・・ほんとシンクバカばっかでFANの事わからん奴多すぎなのか・・・
↓
FANレスCPUクーラースレッドにでもすれば・・・(;´Д`)・・・
>>816 おっしゃるとおりで・・・
お恥ずかしい。
PALは強力かもしれないけどCPU交換が面倒
クリップ型でおすすめは何だろう
冷却と静音とコストのバランスが取れているのはどれだ!
>>816 ケース内に閉じ込めて計測してるんだから、CPUファンの送風が
ループしてるとかに関しても何も考慮していない。
さらに温度計測も出鱈目。
おまけに、改造してシンクに言及・・・。
これじゃあ、そもそも送風の事言っても無駄だろうよ。
メーカーもかわいそうに
目標内の体積で、0.05℃/W性能を上げるのにも、大変だろうに。
820 :
FAL厨:03/07/19 00:42 ID:i7WM/Rr3
今度UDでしばいてみよう。
822 :
Socket774:03/07/19 01:06 ID:TjoYYrZn
823 :
FAL厨:03/07/19 01:26 ID:i7WM/Rr3
UDってこれ何時間ぐらいしばくのが普通なの?
>>821 クーラーの近くに何か物があれば当然ながら、風の向きは変化するし
変化はすなわち温度変化につながる。
高温のシンクを通過した空気が、CPUクーラーのファンによって再び
シンクを通過することになる。
同じ環境というが、自作してる人全員に当てはまるだろうか?。
君と俺のケースは違うし、HDDの装着位置も違うし、ケーブルの位置も違う。
クーラーからケースの壁への距離も違う。
排気ファンの位置も大きさも・・・、書いていくとキリがない。
同じクーラーを使っても冷えたり冷えなかったり、変化があるのは当然で。
大事なのはクーラー単体での能力がどれだけあるかって事だよ。
単体での能力の低い奴を、いくら理想的な状態をPCケース内部で
工夫しても、能力以上は期待できないでしょ。
だから、単体での能力がどれだけなのか知る必要があるし、そういう計測方法
でないと、なんの評価も出来ない。
狭いPCケース内部が、理想的な状態ではないのは当然だし
ましてや、ケースファンが動作してると言うことは、内部で激しく風が動いている
のだから、シンクを通過した温風の流れがどうなってるのかは予想も出来ない。
同じ環境というのは、測定した本人だけの環境。
そんな物になんの意味があろうか?。
>>818 逆に漏れはネジ式が気に入ってるけどね。
アレくらいの大きさの物を支えるんだから、
しっかりしたネジ止めのが安心できてイイ。
CPUなんて滅多に交換しないから脱着性は気にならない。
まぁでもソケA用で万能な奴欲しいよね。
今のところAEROにファン換装がベター?
>>822 FireBirdR7みたいなシンクだね。
>>826 つーか、ウリジナル製品だろ>530を見よ。
ヒートピラミッドなる、ウリジナリティあふれるものだそうだ。
今年こそ エアコンなしで常時駆動してみせると意気込むPAL厨さんからの質問です
PALの能力を最大限に発揮するには
長いスカートとダクトは必須ですか?
現在 室温30度、CPU負荷100%維持の状態で51度で安定するのですが
ダクトつけて長いスカートはかせるともっと下がるんでしょうか?
>>824 だから個人個人で相対評価できるでしょ。
一体何言ってるんだオマイさんは。
クーラー単体だったらケースに入れなきゃ良いでしょ。
大丈夫かいな。
もうPALの専用スレたてたら?
測定環境で揉めてるね〜
自分の体験で言わせてもらうけど
今、自分のメインのPCは、いまだに針鼠使ってるんだが
ハッキリいって現役で使えるクーラーだと思ってる。
AthlonXP2100@200x10で常用中で温度は室温24度で
40度〜42度シバイて50度未満なんだが
以前は65度越えても止まらない状態に陥ったのよ。
今はファンコンで92mmファンを2100rpmで使っているけど(吸出し)
その時イロイロやって見たけど高速ファンなら良く冷える訳ではない
大事なのはエアフローなんだなときずいた。
だからエアフローを考えずシンク単体の能力ならケースに入れず
剥き出しで計測すればいいんじゃないの?
834 :
FAL厨:03/07/19 02:28 ID:i7WM/Rr3
1時間経過。
室温26度
湿度62%
CPUファン 山洋の2900回転(109R0812H424)
ケース OWL611Silent(リアファンをRDL1225Sに換装)
電源 Seasonic 350w(ケース付属品)
システム 47度
CPU 最高50度
けっこう強力なファンだと思うんだけど50度に達してしまった。
室温30度近くだとけっこうやばいかな?
837 :
FAL厨:03/07/19 02:35 ID:i7WM/Rr3
>834の書き忘れ。
CPUは2800+豚(定格)
>>830 なにやら話しが噛みあっとらんようでスマンのう。
クーラーの送風の話の流れから->
クーラー単体の能力の測定について言及して->
それが同じ環境でならクーラー変えても相対的に評価できるのでは?->
環境は個人別なんだし、そんなデータは、その個人だけに当てはまるのだから
公開しても他人には意味ないと。
なぜ意味無いかは、狭いケース云々と、上記どうり。
相対的な見方というのは、絶対値を計測するのが難しい場合は良いと思うけど
全てのクーラーが同じ条件で、というのが前提だろ。
>クーラー単体だったらケースに入れなきゃ良いでしょ。
>大丈夫かいな。
そういう風に言ってるつもりだし、そんな風に読めかったなら悪かったね。
839 :
FAL厨:03/07/19 02:42 ID:i7WM/Rr3
>834>837へ更に追記。
マザーはGA-7VAXP Ultra
ついでに
VGAはSAPPHIRE Radeon9600pro
眠い。明日の朝まで放っとくか。
840 :
FAL厨:03/07/19 02:45 ID:i7WM/Rr3
これも忘れてた・・・
温度参照法>EasyTune4の温度表示
常駐>NIS&NAV
>>FAL厨
室温26℃で負荷かけて50℃なら充分では。
室温30℃でも54℃でしょ。
70℃超えたら心配はじめるくらいで良いんじゃない?
>>832 もめてるというほどでもないだろうけど、測定方法についての
話ってあんまり無いし、そういうのノウハウある人の意見も聞いてみたいな。
俺もケースの外で測るのは当然だと思うよ。
だけど激しく面倒なため、やる奴はいないだろうし。
ケースの外で測ったからと言って、他にもいっぱい難しい問題があるからねえ。
温度計測もその一つ。
CPUクーラーに高速ファンつけて積極的に冷却してるつもりが
実は、ケースファンのほうが送風能力低いってオチはよくあるよね。
吸気口が狭くて、排気してるつもりがあまり効果なかったとか。
他にも、電源ファンの能力が低くて、ケースファンが極端に高く
しかも吸気口が狭いため電源ファンからの空気が逆流して
ケース内温度が上がったとか。
過去の恥ずかしい失敗・・・だ。
843 :
FAL厨:03/07/19 03:06 ID:i7WM/Rr3
>841
うん、前よりずいぶんマシになった。
ただ、温度はいいとして、音がなぁ・・・
FAL厨さん。
オレファンコン8分目で50度だよ今(部屋24度)。
UD4日くらい回してるけどね。
苺って90度まで大丈夫だよねたしか。温度なんかどうでもいくない?
845 :
FAL厨:03/07/19 03:25 ID:i7WM/Rr3
>>844 考えてみりゃそれもそうだ。
熱暴走発生までにはまだまだ余裕あるし
ちと頭が固くなてたよ。ありがとう。
ファンコン使ってみるかなぁ・・・
あ、そういや手元に鎌風の風もあるんだった。
ちなみに豚の最大ダイ温度は85度です。ちょと低い。
>>809 騙された喪前が悪い。散々善意で真実言ってくれてる方がネタだと
思った喪前の判断力不足。まぁ良い勉強になったんじゃない。
ようするに都合のいいデータだけが真実で喪前のを含め都合の悪い
データは全てネタのように見せかけてるだけなんだよFAL工作員ってw
前から思ってたんだけど
隔離と言ってる馬鹿頭あったけーんじゃねーの。
何で隔離する必要があるんだよボケ。
ただ単にウザイ自分が使ってないからとか言う落ちじゃ有るまいし。
静音性、冷却性は人それぞれだからこれ使えとはいえないけど
性能が良いものは良い。悪いものは悪い。ただそれだけ。
議論が進まないと言うのならそれは進め方が悪いだけだろ。
何でもかんでも隔離して何の意味がある。
とか言いつつ私はハリネズミな訳だが
>>844-845 FALは元々8cmファンが載るリテール並のクーラーと言う事で評価されてた訳だが。
FAL+RDM8025S@5Vで冬なのにCPU60℃とか。
気温が上がって冷却派が増えてきたせいでは>FALが叩かれるの
>>809 えらい遅レスだな。
しかも、そんな風に書くとまた荒れるぞ。(それが狙いか?)
+46/uLNDは、環境が一致してると言っているが、CPUクーラーが
変われば環境そのものが違うことにすら気が付いていないんだろうよ。
ファンの向きが変化しただけでも、他の環境が一致してたところで
そのクーラーに有利な条件か不利な条件か違うのに。
まあ、こんな調子で温度だけを言い合ってるのだから、メーカーも
かわいそうにね。
まぁ、だからどっかの外人に…。
「ニホンジンヴァカデース、メズラシイカタチニカエレバ
ヨロコンデカッテキマース」と言われるんだけどな(苦笑)
ま、経済活性化のため、これからもカンガレや
すまん
>>849は>846へのレスね。
さすがに寝ぼけてきたか。
寝よ。
傍から見てそんな言う程遅レスにも見えないよ。
誘導厨がループしそうなヨカン
どっちもウザイからほどほどにな
855 :
FAL厨:03/07/19 08:49 ID:i7WM/Rr3
UD開始からもうかれこれ6時間以上。
室温26度
湿度64%
CPU AthlonXP 2800+豚
M/B GA-7VAXP Ultra
CPUファン 山洋の2900回転(109R0812H424)
ケース OWL611Silent(リアファンをRDL1225Sに換装)
電源 Seasonic 350w(ケース付属品)
温度参照法 EasyTune4の温度表示
常駐 NIS&NAV
システム 47度
CPU 48〜49度
現状これ以上やっても変わらなさそうだから
とりあえずテスト終了。
>>849 (゚д゚)ポカーン
わけわからん。同一クーラーの吸出しと吹き付けで比較してるデータだろw
じゃあ前スレの256だかも意味ねーだろwつーか俺に絡まれても困るんだがw
857 :
:03/07/19 10:54 ID:wVXFdHCj
>>856 同意
確かに人によっては違う。というのは事実。
しかし吸い出しと吹きつけはおろか
CPUクーラー変えた時点で意味なしというのも何だかなぁ…。
まあど根性まな板でも使って君がレポート作ってください。
>>849 一応開放形ですから。
MicroATX用の薄型ファンで、あんまりうるさくなくて、冷えるものありませんでしょうか?
SocketAなのですが…
まぁ
>>849 の話はわからんこともない。
一連の話を和訳すると、要はCPUクーラーを交換しただけでも
そのPCケース内に対する最適なエアフローは変わってしまうから、
ケースに入れた状態での比較データは正確でない、といいたいんだろ。
ただ、言ってることが極端杉。
変わってしまうエアフローを含めて相対評価だと思うんだけど。
だいたいCPU周りなんてコンデンサと電源コネクタ位しかないし。
ケースってATXっていう規格があるんだからファン取り付け位置は
ほとんど変わらないよ実際。
無意味になるほどの差が出るとしたらそりゃ相対的にクーラーの設計が
ダメダメってことでしょ。そんなメーカーも製品も無いけど。
>>851 ニポンジンヨロコンデカテークアルヨ。イミナイセケイデモヨロコブアルヨ。
ドウマゼルトヨロコンデタイヘンアルネ。
だとおもうが。
>>861 いや、ネタでなくマジでそう言っていた。
その場ではムカついて否定したが、ここのスレを読むと
一概に否定できないナ、と思っただけ。
いや、うちの親戚が台湾の人なんだけどね、
みんなそういうふうに思ってるってさ。
実際向こうの方が進んでるし、先進国に見えるのって台湾の電子産業
以上に狭いところだけだってさ。
為替レートのせいで給与と消費水準高いけど、やってることまるっきり
途上国だもんなこの国。
つうか台湾の遠い親戚メッサ金持ってんだけどどうなってんだ?
北朝鮮にも金持ちは居る。
台湾ならなおのこと。
そういや以前、売れ残り品にちょっと手を加え
日本特別仕様って事にして捌いたと言っていた
バイヤーがいたなぁ。
ZALMANは形に意味があるからいいよな。
>863
オイオイ。
為替レートが円安方面に振れたら、東アジア経済なんか吹っ飛ぶぞ。
>>858 マイクロATXでも、高さはピンきりよ。
りてーるはのるんですか?
それから、使っているシープは?
パンピーがこのスレから理論派を追い出しちまったが、奴らがいいたかったのは結局のところ
メーカーの売り文句の真贋を見抜くだけの知識と理論は持っとけってことだからな。
むかし星野が、ソケ7からずっと形の変わってないWindyシンクにダクト付けて
吸い出し仕様にしたトルネードなんてのをすごい高値で売ったが、あれなんか
廃品利用のハッタリクーラーの最たるもんだな。それでも結構売れたんだから笑える。
>>867 日本が管理してないんだからそんなこと起きるわけ無いじゃん・・・。
起きるとしたらアメリカの調整じゃないの。
>>836 まぁ、そんなもんだろうね?台湾人とて商売人だし。
でも台湾の人は好きだから良し。(台湾旅行して良い思い出があるので)
そんな訳ではないけど
COOLER MASTER AERO478届きました。
(これも日本限定とか言う辺り、836氏が言うような考えで発売されたんだろうな…とw。まぁ冷えれば文句無し)
自分のPCには既にファンコンがあるので
それを使う為の改造…完了、
お出掛けしなきゃいけないので
鎌風との換装は後に…
しかしでかいなぁ…シロッコファン
あ。でもCOOLER MASTERのエンヴレムがついてて良い感じ
そう言えば、鎌風ってSocket370に装着出来ますか?
教えて下たぃ、エロぃ人(;´Д`)
>>836 まぁ、そんなもんだろうね?台湾人とて商売人だし。
でも台湾の人は好きだから良し。(台湾旅行して良い思い出があるので)
そんな訳ではないけど
COOLER MASTER AERO478届きました。
(これも日本限定とか言う辺り、836氏が言うような考えで発売されたんだろうな…とw。まぁ冷えれば文句無し)
自分のPCには既にファンコンがあるので
それを使う為の改造…完了、
お出掛けしなきゃいけないので
鎌風との換装は後に…
しかしでかいなぁ…シロッコファン
あ。でもCOOLER MASTERのエンヴレムがついてて良い感じアルヨ。
そう言えば、鎌風ってSocket370に装着出来ますか?
教えて下たぃ、エロぃ人(;´Д`)
連続スンマソ(つД`)・゚・カキコ、シッパイシタトオモッタノニ
>>869 今このスレに居る連中はここで少しマンセーすれば問答無用で買うような愚かな香具師ばかり
商品の売り込みは断然やりやすいだろうね。
である程度普及してやっとダメぽぶりに気付く。
正直中小メーカーの付け入る隙のある静音グッズ関連はアヤシすぎる。
>>869 > パンピーがこのスレから理論派を追い出しちまったが、奴らがいいたかったのは結局のところ
> メーカーの売り文句の真贋を見抜くだけの知識と理論は持っとけってことだからな。
言いたかったのはそうかもしれんが 言い方が悪かった。あれでは追い出されても
しかたない。
>>874 > 愚かな香具師『ばかり』
なるほど このスレに書き込んでる者は全てか。
つまりこれは 喧嘩を売ってるんだよな!
>>869 言いたい事はほぼ同意。騙されないよう最低限の論理武装はして欲しい。
#前にそのつもりでちょっとカキコしたら、ヒステリーを起こした馬鹿
#が変な反論してきたので、漏れは呆れて暫くカキコしなかったが。
ただ、追い出された理論派のスレを見ていると、分離しなくてもあまり
益があったとは思えないが(理論派というより夢想派だしナ:苦笑)
大半の香具師は「冷却を判ってないのだなぁ〜」というのが漏れの見解。
まぁ、そのおかげで数百円なんて価格で使えるCPUファンを漏れは得
ているのだから…感謝すべきなのかも知れないが。
まーたウザイ雰囲気になってきたな
878 :
FAL厨:03/07/19 14:24 ID:i7WM/Rr3
気が向いたらリテールやアステカとの比較もやってみる。
買って取り付けたときは
いくらなんでもってレベルで冷えなくて愕然としたんだけど
(3Dゲームなんか動かすと平気で75度オーバー)
どうもグリスの塗り方が悪くて接着状態が不十分だった感じ。
付属ファンももう1度調べたら結果が変わるかも。
もしそれで踏みとどまれればかなりめっけもんだが・・・
理論派は、理論・理想を説明するだけで何の具体策も示さなかったからね。
今手に入るクーラーで実現できないことは、既に妄想なんだよ。
自分で作ったって人もいたよ。うん。(結局その人晒してないけど)
でも、全てのスレ住人にそれを求めるのは変。
>>878 ところで、なにを計ったの?
名前から勝手に判断してたけど、FalconRockII?
まぁ何だ。目新しいもん好きは何も考えずに買え。
だたし人柱のお約束:愚痴るな。騒ぐな。後悔するな。
そうでないなら、
買う前にちょっとは「本当に冷えるのか?」と考えて
から買え。財布の中身が惜しいならナ。
という事でエエんじゃないか?
>>879 >今に入るクーラーで実現できないことは、既に妄想なんだよ。
じゃあ、特価品として店の片隅に転がっているヒートシンクと
FANを組み合わせて、どっかのク●ラマスタ●とか言うトコ
のCPUクーラより冷えるモンを作っている漏れは、発言ok
なんだな?
りてーる?
シープ?
>>881 クーラーマスターなんて言っても数多すぎるから型番で指名してくれ
だいたいクーラーマスター製品自体特価品でごろごろ転がってるわけだが
>>880 そそ。検討の時に理論的に考えるのは当然だよね。
ここでグダグダと理想のクーラー論を語られても困るだけで。
>>881 比較対象が微妙だけど良いんじゃない?(笑)
晒すとみんな喜ぶと思う。
885 :
FAL厨:03/07/19 14:51 ID:i7WM/Rr3
>>879 そうです。
一番肝心な事を書いてなかったよ俺。
まあでもファン交換しちゃったら
2だろうがTPだろうがシンクは同じなんで
単に"FalconRock"って事でいいのかな。
>881
ノウハウあるなら教えてよ。マジメに聞く気あるからさ。
"小林カツ代のお手軽お料理ワンポイント"みたいな
ああいう情報を期待して俺はここへ来たのよ、もともと。
どうもここは「あんなのはまやかしだ!」っていうお堅い御仁が多くてな。
>>881 「こんなの作ったぞ! 良く冷えるぞ!」なんていうのも
いいんじゃない? 写真つきなら なお良し。
887 :
:03/07/19 15:12 ID:r8xbebRk
んじゃまあとりあえず
かなり使い込んだPAL8045を軽く研磨して
本来の素材に戻したらとりあえず2℃下がったというのでも良いのかな?
写真出せなくもないけど少し時間かかる。
取り外してアルコールでグリスとんのメンドクセ。
PALもどきの青いヒートシンク使ってるけど最高だよ
>>885 あり?
よく読んだら、UDで放置で50℃で3Dゲームとかすると75℃オーバーなのかな?
UDでしばいてる時に拡張命令系使ってないとしても、なんか変な気するな。
それはそれとして、確かに冷えてないと思う。
グリスの塗り方が悪くなかったとしてショートサイクル起こしてない?
又はその両方かもしれない。
>>887 研磨はどのくらいです?
鏡面までしなきゃ意味ないって人も、そこまでする必要ないって人もいるもので。
890 :
FAL厨:03/07/19 15:26 ID:i7WM/Rr3
>>889 それは付け直す前です。
買ってそのまま取り付けたとき。
なんつーかもうウインドウをドラッグしただけでギュン!と上がる状態。
ファン変えたり鎌風に代えたりする度にグリス塗りなおして
けっきょく厚塗りにしたら一番冷えたというオチ。
UDしばきはその状態。
891 :
:03/07/19 15:28 ID:r8xbebRk
とりあえず
600-1200-1500-2000で終わらせた。本当は4000かダイヤモンドやるべきか悩んだ。
所要時間30分(ただし機械使用)
一応今回の目標はあくまで本来の素材に戻す。
のがメインであって、鏡面にしようと言うのではないから。
PAL持ってる人ならわかると思うけどどうせ元々機械の研磨あとがあるから
しっかりやる必然性もないしダイアモンドもあるから何とか作れなくはないけど
鏡面にしてもどうせCPUに微妙な凹凸があるのだから
片方だけ鏡面にしても仕方ないでしょ…。そのためにグリスがあるのだから。
>>890 なるほど。現状で一番温度上がる時で50℃くらいなんだ。
そんなものかもしれないです。
68.3Wの熱は大きいですねい。
>>891 参考なりました。
>>893 >星野なんて信じるヤシがバカ
少し極論すぎ。冷却関係の製品はダメでも筐体は評価すべき。
一部がダメだから、全部がダメというのはちと視野が狭すぎ。
例えば、インテルだってCPU設計はそこそこだが、電源の
設計はひよっこが設計した程度のもんしか作れない。
(´-`).。oO(結局は自分が使ってる物が最強なんだな・・・・・)
>>894 デザインはともかく、作りは悪いよ、星野のケース。
あと、Intelの電源って何よ?
>>895 当然漏れのイチモツが最強でつ!
・・・使いどころが無いのが目下の悩みでつが
(
>>897)
||
∧||∧
( / ⌒ヽ
| | |
∪ / ノ
| ||
∪∪
なんか新しいクーラーネタがないといまいちスレがまともにならないなぁ。
冷えぴたシートってどうよ?このスレ的には
>>889 UDは拡張命令に回さずにx87で100%丁寧に演算するんでこれより
熱くなることはないよ。
むしろUD中にゲーム動かすと空きサイクル増えるので温度が下がるよ。
この季節ならヘタに付けても55度超えることはないんじゃないの?
3000+のリテールクーラーって良く冷えますか?
>>900 漏れは「体感的にヒャッコイ気がする」もんだと思ってたけどどうなんでしょ…
CPUクーラーに12cmファンをダウンバーストってのはやっぱダメ?
905 :
:03/07/20 00:32 ID:LAMh8rJq
>>904 ダウンバーストに良いものがない。
事実上手にはいるのがAINEXのプラスティックぐらいしかない。
昔PCカスタムで金属製のものを作っていたことがあるという話を聞いたが
今じゃまず手に入らない。
金属製のもあるけど、1個4000円とかふざけた値段つけてるからな。
907 :
871:03/07/20 00:53 ID:ctx947dO
■CPU P4/3CG
■M/B D875PBZ
■電源 Seasonic SS-400FS
■CPUクーラー 鎌風
■回転数 RDM8025S/1500rpm
■室温 27℃
■高負荷時(UDTweaker) 59℃
■CPUクーラー COOLER MASTER AERO478
■回転数 シロッコファン/恐らく1000rpm
■室温 27℃
■高負荷時(GogoWinBench ver 1.28+UD) 54℃
スゴク(・∀・)イイ!!
音も静か
でも、ちょこっと回転数上げたり…最大回転数時はまさに爆音(;´Д`)
これでUD24時間駆動も安心です。はい。
80mm→120mmの変換アダプタも、圧損考えると吹き付けでの使用はあまりオススメ
できないですよねぇ。
わたしはセカンド機に60mm→80mmの変換アダプタと80mm→120mmの変換アダプタ
(両方1.5mm厚プラ板を使って自作)を二段重ね、引き抜き方向でPEP66に
つかってます。(インテークカバーも自作)正にPC DIY。
パロ1800+@1769Mhz、ADDA120mm 2100rpmファンで室温26度の時トリッパでシバイて
CPU温度39度でした。
本日ダクトを購入。
PAL使ってるんで、ファンを吸出し+排気ファンの組み合わせに
してみたんだけど、このダクト自体が熱でやられたらどうしよう、
とチョト不安。店員さんに聞いたが、「そういうデータはないですねぇ」
とのこと。ただ、「大丈夫だと思いますよ」と言ってたんで、
とりあえずやってみますた。
あと、このダクト使って気になったんだけど、
CPUファンとケースファンの回転数が違うと、
ダクトの内外で気圧差が出て来たりはしないのかな?
その内ダクトがひしゃげたり・・・
911 :
Socket774:03/07/20 04:37 ID:12Tg7Qz7
>>910 ファンはダクトの出口側だけでOK
PALにくっついてるファンをはずすとよろし
>>911 まぢですかい?二つつけても効果無いとか?
ぉ PAL+ダクト仲間だ
おいらもダクト買ったばっかなんだけど
ケース空間が狭いせいで片方しかつけらんなかった
片方で十分だね
ファンが減っていい感じ
CPUクーラーがなかなかはずれなくて苛ついて、ガンガンやってたらCPU壊れますた・・・(T−T)
なんかうまくはずす方法ってないですかねー。とれないといらいらしちゃって・・・
>>916 壊れるまでやるなよ。(w
何使ってるんだか知らないが、着脱が簡単になるように工夫されてる
CPUクーラーだって幾つも出てるんだから、そーゆーのを選べばスト
レスも溜まらんだろ。
あとはケースにママン付けたまま、狭いところで無理に作業してたりする
と、取れるものも取れなかったりする。手間を惜しまず一旦ママン毎外し
ちまえ。CPUやママン壊すよかマシだろうが。
PAL8942M82の購入を考えてるんだけど、
これってファンコンつけてもOK?
>>918 やめた方がいい。
爆発する。
ファンコンがどーゆーモノか調べれば、
聞くまでの事でもないとわかると思うよ。
おまいら、横蓋あけてエアコンかけりゃ十分だろ?
FalconRock2ですが回転速度が2300弱で固定されてます。
このFANはCPUが冷えたら回転を少なくする回転数自動可変ではないのですか?
また回転数落とすにはどのような作業が必要ですか?
ケースを開けなければならないなら諦めます。
また変なのが来たな
>>923 FR2それより回転数落としてどうするw
リテールより冷えなくなるぞw
926 :
916:03/07/20 16:31 ID:NThW/wkr
>>917 いやはやまったくおっしゃる通りです。
マザーボードをケースから外せば意外と簡単だったです。
もっと早く気がつくべきでした。ドライバーでガンガンやっていたら
CPUだけでなくマザーボードまで逝かれてしまいました(泣)。
おかげで、CPUクーラー交換しようと思ったら、マザーボードと
CPUの両方交換するはめになってしまい、痛い出費です(T−T)
いい勉強になりました・・・。
>>916 ガン( ゚д゚)ガレ。
結構いらいらする事もあるけどな、いろいろな事で。
漏れもさっきまでやってた(死)
釜風が激しく取り付けにくいと思う今日この頃。
>>925 静かにしたいんでしょ?70度くらいまではあがっても無問題。
必要以上に冷やして一体なんの得がある。
無問題ってことはないと思うが
OC関係で差が出るな。
>>928 半導体が ちこっと長持ちするぐらいか。
なんか落ちるなーと思ってたら、
マザー側のリテンションプラスチックが劣化したのか壊れてたよ。
ヒートシンクが全く接触してない状態になってた。サブマシンだから全然気づかなかったよ。
(゚д゚)コワー
>>923 もーちょっと他で調べてから来た方がいい。
てか、調べたらこれを書いた事が恥ずかしくなって
来れない罠
>>931 まあ結局長持ちしなくても壊れる前に
高クロックに変えてるだろうけどね。
イカれた使い方さえしなければそうそう壊れないし。
>>934 確かにオレも 交換する前に壊した事は無いなあ。
おかげで生きたコレクションが増えてしまった。
936 :
Socket774:03/07/20 17:55 ID:Ec7WLXSU
>>907 (=871)
質問!
AERO478って、吹き付け型だよね?
吸気口が向いている方向は、AGP?電源?ケース前面?ケース後面?
AGP方向の場合、ファンレスのグラボだと暑い空気を吸っちゃいそうだし、
電源方向だと電源ファンと共振しそう。そのあたりOK?
シロウト質問でスマソ。
937 :
907:03/07/20 21:43 ID:E0crR2xq
>>936 ___________
| ■電源 |前面
|‖□←吸気 |
|↑ |
排気ファン
下手ですが…図の□がAERO478
と思って下さい。
仰る通り、吹き付けです
吸気は取り付けたら、必然的に前面からと言う形になります
無論、ファンを外して向きを変えたら吸気方向も変わるでしょうが
もし、自身の吸気方向に任意で変えたい場合はファンの向きを変えたら良いと思います。
>>921 横豚開けたら普通ケース内温度上がるが。横から扇風機で煽るなら
まだしも。
それで下がるようだと、カナーリケース内のエアフローが貧弱で、熱こも
りまくりっつーことだな。
939 :
FAL厨:03/07/20 23:32 ID:1GOn+k4P
山洋2900回転から付属ファンに戻してみた。
室温28度
湿度65%
CPU AthlonXP 2800+豚
M/B GA-7VAXP Ultra
CPUクーラー Falcon Rock 2
ケース OWL611Silent(リアファンをRDL1225Sに換装)
電源 Seasonic 350w(ケース付属品)
負荷 UD
温度参照法 EasyTune4の温度表示
常駐 NIS&NAV
システム 最高52度
CPU 最高56度
>834に比べてやっぱ温度上がった。
が、今のところ(3時間経過)持ちこたえてるから、
最高でこれくらいならこのままでいいかな。
山洋よりこちらの方が明らかに静かだし。
最初に取り付けた時はグリスが足りなかったのだな・・・
とりあえず明日の朝まで放置。
それにしてもシステム温度がやけに高いか?
>>936-937 て言うか、AEROの風wは螺子穴普通の8cmファンだから、
向きは好きなように変えられると思われ。
>>939 ケース内のエアフローがおかしいんじゃないか?
CPUファンが熱い風かき回してるだけのような気がする。
ケースファンとか付けてみたら?
>>939 それとも吸い出し?CPUファン。
だとしたらダクト付けてみるってのは?
943 :
FAL厨:03/07/21 00:10 ID:82qWhN6O
>941-942
OWL611は一応フロント8センチ、リア12センチのファンが付いてるのよ。
で、後のがどうも弱すぎる感じなので換装。
でもあんまり変わんなかった。
エアフローの工夫はコード類をバインドで束ねただけだけど
それだけで、もう特に邪魔者は無いと思うんだけどな、
少なくとも見た目の上では。
ケースの天板に物載せたらまずい?
CDをみっしり積み上げてんだけど。
ファンは吹きつけです。
ダクト・・・そういやパッシブダクト付いてんだよなこのケース。
位置が全くあってないけど・・・。
試しに山洋2900回転をフロントに付けてみようかな。
システム温度に関しては気長にやるつもり。
今までもちょこちょこいじってはみたんだけど
あまり変化無かったので。
944 :
FAL厨:03/07/21 00:13 ID:82qWhN6O
あ、そういやAzteca買った。
>>939 パッシヴダクト取っ払って、ダクトを推奨してみる。
他の発熱原は?
HDD、VGA等等。
どう考えてもシステム温度がおかしい。
それくらいなら、40度以下にとどめるべき。
946 :
FAL厨:03/07/21 00:29 ID:82qWhN6O
>>945 ダクトとか言って
それじゃあお手軽クーラーの旨味が・・・
ところで
デフォルトの煙突取っ払った時
残った穴は塞ぐべきなの?
>>946 とりあえずガムテープででも塞いでみて様子見してみるのは?
948 :
Socket774:03/07/21 00:35 ID:/oC4Ch/m
リテールファンがあまりにもうるさいので、PAL8942M82買おうと思ってる
んですが、これのファンは静かでつか?これでも気になる程度のもの
なら、ヒートシンクのPAL8942Tだけ買って、ファンは別の静音タイプに
したいと思うのですが、その場合何がお勧めでしょうか?
>>946 別にボール紙で工作してもいいじゃん。
ダクトは、環境によってはかなり強力だから。
フードでもいいんじゃない?
>>948 どんなCPU使ってるかは知らないが、静音にばっか拘ってると冷却不足で
熱暴走るぞ。
CyprumかPAL8942T+RDM8025Sなら3GHz超でなければ問題無く使えるが、
M82よりはうるさい罠。(w
今ちょっと気になったんだけど、
>>834→
>>939で、システム温度とCPU温度の両方が上がってるよな。
発熱量が上がるか、排熱量が下がる(エアフローが減る)かしないと
ありえない現象が起こってる・・・
952 :
948:03/07/21 01:14 ID:/oC4Ch/m
>>950 レスさんくすです。
CPUはPen4の2.4Cです。M82付属のが2000回転だったと思うのですが、
1600回転くらいのじゃ、さすがにまずいですかね?
>>952 漏れが使ってるのは2.6Cと2.8Cだし、両方ともRDM8025S(2.6Cの方は試しにキムチダクト
接続)だからな。スマソがそれ以下の回転数のファンについては知らん。
955 :
FAL厨:03/07/21 01:35 ID:82qWhN6O
>>947 側版開放→CPU 50〜51度。システム49度
煙突撤去&穴塞ぎ→CPU Max58度まで上昇!システム変化無し。
煙突撤去&穴放置→CPU 52度。システム49度。
蓋開けたら一番冷えた、なんでやね〜ん!
でもパッシブダクトの穴から外気をきちんと誘導してやれば
CPUはかなり冷えそう。
システム温度も変化あったけど、そう劇的には下がりそうもないよ。
7VAXPって熱が溜まり易いって話があったからこんなものなのか・・・
チップセットファンを代えれば変化あるか?
>949
いや、私は手間隙を惜しんでるんですが(w
>951
どういうこと?
956 :
FAL厨:03/07/21 01:37 ID:82qWhN6O
てかそもそも
この”システム温度”ってどこで計ってるのか分からないんだよな。
957 :
FAL厨:03/07/21 01:51 ID:82qWhN6O
>蓋開けたら一番冷えた、なんでやね〜ん!
自己レス・・・>938
要するにエアフローが糞ってことなのか・・・
>>953 外気温を差し引いても、3度ほど両方上がってるし。
>>955 CPUファンって、CPUの熱をその周りに逃がすわけでしょ?
だから、ファン換えただけなら
CPU温度上昇、システム温度下降
か、
CPU温度下降、システム温度上昇
か、しかありえないはずだろうに。
側版開放して温度が下がるって事は、やっぱ
エアフローがちゃんとしてないんでは?
ドライブの、が抜けてた
961 :
FAL厨:03/07/21 02:12 ID:82qWhN6O
>959
ほい。
CPU AthlonXP 2800+豚
M/B GA-7VAXP Ultra
CPUクーラー Falcon Rock 2
ケース OWL611Silent(リアファンをRDL1225Sに換装)
電源 Seasonic 350w(ケース付属品)
VGA SAPPHIRE RADEON9600PRO
SCSI Adaptec AH-2920C(PCI)
HDD シーゲート ST380011A(3.5シャドウ)
CD-R/RW LITE-ON LTR-52246S(5インチ)
DVD-ROM PIONEER DVD-120(5インチ)
MO FUJITU M2521E SCSI(5インチ)
FDD(3.5インチ)
>>958 そうそう単純でもないよ。
ファンを風量の少ないものに換えたことでシステム温度センサーの
あたりに空気のよどみが出来てCPU温度もシステム温度も上がる
ってこともある。逆もまたしかり。
そろそろ次スレと言うこともあって
クーラー紹介テンプレ作ってミマスタ。
現在本スレにて報告されてきた内容や、各サイトからの情報などを加味してあります。
鎌風、SLK、AMDリテール
AMDリテールは、クーラー買い替えの参考にするには、わりと重要な点かと思いまして
追加してミマスタ。
ちょくちょく、リテールの質問されてますから。
ところで、各自クーラーに対する価値基準ってのが違う場合は推奨ってのも
あまり意味持たないわけで
単純にセールスポイントとか紹介してるほうが無難かと思い、推奨って字は入れてません。
ちなみに、新型も出てますしFalconRockシリーズも、改案として途中まで
書いてミマスタが、もはやちっともセールスポイントが・・・信者の方スマヌ。
新型とか次スレでどう扱いましょう・・・。
貼った奴に、何か問題ありましたら、改案とか含めて訂正してみてください。
鎌風
Athlon、P4両対応であり標準でファンコンを搭載。
実売で\4000を割り込み、ファンコン付きの大型クーラーの部類としては比較的安い。
ファンの向きは標準でMBへ向けて吹きつけ。
付属のファンコンはPCIスロット側に付けるので操作性はイマイチ。
付属のダクトは固定金具と一体となった構造となっており、取り外しての
使用は固定金具を自作するほかない。
取り付けは比較的簡単であるが、ソケットへネジの力で締め付ける方式
のため、締め付けの調整具合に難ありとの報告もある。
ソケット爪破壊、締め付け金具の変形などに十分留意するように。
ヒートスプレッダとしての銅が多くベースが他のシンクよりも厚いのが特徴。
しかも、縦長のデザインもあってか、シンク固定に不安を持つユーザーもいるようだ。
性能的にも付属ファンを用いる場合、PAL8045並みとの報告がある。
しかし現在、信憑性の高い計測方法や大手メーカー、サイトからの報告が少なく
販売元からのライバル各社のクーラーとの比較図のみなのが残念である。
ttp://www.scythe.co.jp/kamakaze.htm (以下販売元サイトから抜粋)
*対応 P4ソケット478 〜3.2GHz以上
AthlonソケットA 〜XP3400+以上
*サイズ 80x80x25mm(FAN部分)
70x70x57mm(ヒートシンク部分)
90x85x90mm(クリップを含めたクーラー全体)
*回転数 1300〜3400rpm±10%(回転数調整ツマミによる任意設定)
*ノイズ 16dBA/1300rpm時〜37dBA/3400rpm時
*最大エアフロー
*重量 690g
SLK800,SLK800U,SLK900U
大型の銅ヒートシンク、冷却能力はヒートパイプ、ヒートレーンを使わない
純空冷の中では市販最高クラスの性能に位置する。
しかし、強力なファンの組み合わせは、騒音レベルも市販最高クラスである。
マニア向けパーツとしての色が強く、使用者も少なく流通も良くない。
また、国内の価格も割高な設定が見られ、個人輸入する者もいる。
形状は逆三角のデザインのため、マザーのコンデンサなどを上手く避けてある。
ベース形状の三角形ブロックからも、ただ大きいだけの銅シンクでなく工夫がされているようだ。
販売元からはファンとのセット販売を取らず、好きなファンが選択でき
搭載可能は、8cm 25mm or 38mm厚である。
SLK800は固定にAMDリテール同様ソケットの爪を利用する。
SLK800U,SLK900UはソケA,P4に両対応モデル。
シンク固定用のバックプレートを装備し、重いシンクからマザーのたわみをガードする。
ソケAではシンク固定ホールを使用
いずれもマザーをケースから取り外して装着する。
海外での評価もトップクラスの冷却であると報告があるが、やはり騒音もトップクラス。
OverClockersでは 8cm 38mm厚 5500rpm ファン使用時に 74dbAを記録。
静音パーツとして低速ファンと組み合わせた場合の性能は現状で報告も少なく
未知数であり、報告が待たれる。
SLK800U
ttp://www.overclockers.com/articles726/ 0.23℃/W [5490rpm/74dBA]
ttp://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleID=1280 0.29.9℃/W (100w 15mm ヒーター) [5700rpm/66.2dBA] Delta 5700RPM 12V 0.81A
取り付け可能マザー一覧
ttp://www.thermalright.com/faq_800u_Motherboard.html インストール
ttp://www.thermalright.com/installation_slk900u.html (以下販売元サイトから抜粋)
SLK800
L87 x W56.4 x H48 (mm) - Top, without fan
L57.5 x W56.4 x H48 (mm) - Bottom
L25 x W56.4 - Base
Weight: 505g (heat sink only)
967 :
FAL厨:03/07/21 03:04 ID:82qWhN6O
>>963 FalconRock2やACK7Lや
出たばっかだけどAztecaみたいなリテール代替お手軽クーラーは
もうテンプレの推奨で個別の名前を出す必要はないんじゃないの?
穴無しにも鎌風みたいにヘビーな奴が出てきたわけだし。
969 :
FAL厨:03/07/21 03:28 ID:82qWhN6O
>>968 それ言ったらあんた、
FR2だってリテールよりゃ十分に静かだと思うんですけど。
まあそれならその手の代名詞としてACK7Lでも入れとけば?
P4用クーラーのテンプレも作ってくれ
CyprumとPAL8942くらいしか無いけど・・・
intel純正ファン売うるせー
騒音の中に高周波まで混ざってるから、頭が痛い上に吐き気がしてくる。
リテールファンなんか使ってる人いないって
>>973 ついに鎌風も海外デビューか。
そこの紹介文読んでると鎌風=FR2とかってのはFR2工作員の
ネタだってことがわかりますね。
>>973 最初の13世紀のモンゴル襲来の神風云々のくだりにワラタ
>>975 注意して見てるけど、だーれも「鎌風=FR2」言ってないよ。
> そこの紹介文読んでると鎌風=FR2とかってのはFR2工作員の
> ネタだってことがわかりますね。
これとほぼ同じ事を言うひとは何人もいるようだけどね。
>>977 >注意して見てるけど、だーれも「鎌風=FR2」言ってないよ。
観察力低すぎ。ネタ確定。まぁそんな観察力だからFR2買っちゃうんだろうなw
んじゃ次スレでもレスコピペしな。
鎌風は出る前から「冷えそうだけどあの重さは大丈夫なのか?」がFR2厨の言。
出てからも「冷えるようだけど・・・」と言ってる。
FR2厨で鎌風と同じだけ冷えると言った奴はいない。
鎌風厨はFR2より10℃冷えると言った奴はいる。
で、データ出たら反証データ出すわけでもなく
>>975を繰り返してる。
>>979 反証の元になるデータって何?w
まさか例の前スレの名無しの都合のいい捏造データじゃないよな?w
それ以外にもいくらでも突っ込めるし論破余裕過ぎて・・ちょっと・・(ワラ
工作員のぶり返しに釣られてやる気は無いよ。
981 :
980:03/07/21 12:11 ID:auHOOJd1
カウントダウン
>FR2厨で鎌風と同じだけ冷えると言った奴はいない。
この時点でネタ。
>980
少なくとも捏造はしてませんよ
>>980 ほら逃げてる。わかりやすい。
スレ立て出来ませんでした。
985 :
FAL厨:03/07/21 13:01 ID:82qWhN6O
考えてみりゃ
わざわざ新しくクーラー買うなら
未知のAztecaよりACK7Lだったよな。
値段も同じくらいだし性能はFRより一枚上って話なんだから。
それよりエアフローだけどさ。
FR2買う奴ぁ洞察力ないとか言われてるけど
そういや俺、選ぶ時ACK7Lにしなかった理由が
ファン径を6or7センチって勘違いしてたっていう・・・
これでACK7Lまで買ったら本当にカモだよな俺。
とりあえず、Pal狩っとけば無難な気がする。
付けるのメンドイけど、つめが折れたりコア掛けさせたりする確立が少ないし。
MicroATX用の薄型ファンで、あんまりうるさくなくて、冷えるものありませんでしょうか?
SocketAなのですが…
どうか、ご教授お願いします!!
PALがファンコン付きファン搭載で実売4000円以下なら買う。
【CPU】43℃ (Athlon2400+)
【シバキ】48℃(シバキ午後ベンチ)
【HDD】 40℃ (maxtor80G)
【システム】35℃
【室温】25℃
【計測ツール】 Speed Fan 4.08
【クーラー】 鎌風(風量MAX)
【M/B】 MSI K7N420 Pro (nForce)
【ケース】 TWO TOP オリジナル
【電源】 不明
【ファン】 デルタ
Canopus FireBirdR7+(使用FAN:純正) から変えてみた。
うん!冷えるね。シバキ時が55から48に下がった。
ただFireBirdR7+より取り付けにくい。M/Bをわざわざ外して付けた。
ネジを締めすぎてバチンってフックから外れてビビッた。
つめは折れてなくてよかったが。
うーん・・・これならPAL8045にすればよかったかな?
ただPAL買うよりコストパフォーマンスはよかったからいいかな。
でもやっぱ重いね、これ。
いつかつめが折れてグラフィックカードに落ちてきそうで
ガクガクブルブル状態(w
まあ当然そん時はCPUも死ぬわけだし。
そん時はイソテルに買い換えます(w
>>990 そのサイト、鎌風を神風だと勘違いしているぞ。
カノープスのFirebird R7+ ってどうなんでしょう?よく冷えそうなんですが、ファンの音は
うるさいでしょうか?
PALみたいな冷却性重視のモノはそっち方面で追求すればいいと思う。
FALやAztecaの本分は、あくまでリテールと同等か、少し冷えて、
リテールよりも大幅に静粛性に優れる、ポストリテールクーラー。
何故一緒くたにして、罵り合っているのかわけがわからん。
それぞれの環境によって当然性能も異なってくるわけだから、自分のよいと思った
クーラーを使ってみて、その結果を報告しながら、総合的な評価を創って行くスレじゃないの?
違うなら、漏れは考えを改めなければならない。
次のスレではもっとよい流れを期待しています。
1000
1000
1000
1000
1000
ん?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。