【小型】VIA EDENを求めて・・6枚目【静音】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
低コストで小型・静音PCを実現するEDEN総合スレッドです。
前スレ
【小型】VIA EDENを求めて・・第五章【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049963977/
過去スレ
【小型】VIA EDENを求めて・・第四章【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044781806/
【小型】VIA EDENを求めて・・第三章【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040047416/
【小型】VIA EDENを求めて・・第二章【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035462753/
【最小】EDENを求めて・・・【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1023847549/
2Socket774:03/06/23 22:27 ID:Ee3icarD
3Socket774:03/06/23 22:28 ID:Ee3icarD
【レビュー】
Edenで“静音PC”を自作してみました(ZDNet)
 http://www.zdnet.co.jp/news/0205/01/via_eden.html

パソコン市場に聖なる園をもたらすか? VIA Eden登場(MYCOM PC)
 http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/10/

ファンレスマザーボード「EPIA-E533」活用記(PC Watch[impress])
 http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0502/eden.htm

製品レビュー VIA EPIA-C800(DOS/Vパラダイス)
 http://www.dospara.co.jp/review/new/2002/0424/index.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【レポート】 ユーザーズレポート VIA「Eden EPIA-5000/EPIA-800」
 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/07/19/27.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【静音】 究極の静音マシンを自作しよう! 〜無音PC「無音くん」の製作
 http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/muon/index.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【レポート&レビュー】 どこよりもビミョーに詳しいVIA EPIA-C800
 ttp://www.scopesd.jp/viaepiac800.html
 Edenに関するちょっと変わった視点のリンクも面白い。
 Windowsユーザーには敷居の高い、 Edenを使ったLinuxサーバーの構築もお薦め

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ttp://www6.plala.or.jp/t-web/skybreeze/eden/eden.html
 C-800をCPUファン無しで動作。他に動画や音楽再生など。
4Socket774:03/06/23 22:28 ID:Ee3icarD
5Socket774:03/06/23 22:29 ID:Ee3icarD
2002.04 5000(E533)   CLE133/SDRAM    /USB1.1       /DIMMx2/IDEx2/FDx0/CPUFANなし
2002.04 8000(C800)   CLE133/SDRAM    /USB1.1       /DIMMx2/IDEx2/FDx0/CPUFANあり
2002.12 V5000(V533)  CLE133/SDRAM    /USB1.1       /DIMMx2/IDEx1/FDx1/CPUFANなし
2002.12 V8000(V800)  CLE133/SDRAM    /USB1.1       /DIMMx2/IDEx1/FDx1/CPUFANあり
2003.01 M6000(ME600) CLE266/DDR SDRAM/USB2.0/IEEE1394/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANなし
2003.01 M9000(MC900) CLE266/DDR SDRAM/USB2.0/IEEE1394/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
2003.02 M10000      CLE266/DDR SDRAM/USB2.0/IEEE1394/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
2003.03 V10000      CLE133/SDRAM    /USB1.1       /DIMMx2/IDEx1/FDx1/CPUFANあり

基本仕様:CPU,VGA(TVOut),Sound,LANオンボード/PCIx1/Mini-ITX
6Socket774:03/06/23 22:35 ID:TQJQKWQR
EDENだけにするなって方向だっただろ
7Socket774:03/06/23 22:39 ID:IQCclNFz
lanつかえない、サウンドつかえない。
me6000最悪
ぶつぶつ
8Socket774:03/06/23 22:45 ID:f3DPLIsY
今までアスロン、セレロンだけ使っていて、VIA処女で質問です

http://www.faith-go.co.jp/org_pc/p1496.htm
でコンボのDVD・CD-RWと
テレビチューナーのVA1000Plus2を選べますが
大丈夫でしょうか?
9Socket774:03/06/23 22:57 ID:TQJQKWQR
>>8
自作PC板に何の御用でしょうか?
10Socket774:03/06/23 23:02 ID:2gFoRSnf
>>1
11Socket774:03/06/24 00:02 ID:YESu1Oye
>>1
おつでした。
次こそはEPIAと入れたいM9000ユーザー
12Socket774:03/06/24 00:40 ID:M72UoNTo
死ね>>1
何で章じゃなく枚なんだよ!!

お前は在日か?
13+++:03/06/24 00:43 ID:IS0CdFxZ
>>8
ソフトエンコだし厳しいはず。
1GigaProマシンはそういうものに使うもんじゃない。
最近のネヘミアM10000だとどうなんだろね。
1413:03/06/24 00:46 ID:IS0CdFxZ
しかし、ハードエンコならいいというわけじゃないよ。
再生が厳しいから。
15Socket774:03/06/24 01:44 ID:IQ0ndvFO
ME600ユーザです。もう一台EPIAもしくはEden構成のものが欲しいのですが、
新シリーズだか新ケースだかが発表されたとの事。
もう少し待ったらいいことありますか?
16Socket774:03/06/24 02:18 ID:swZHMO7H
>15
Edenだったら、電源容量アップのProcase待ちじゃないかな。
この新ケースは今週中〜末には出るという話。

新シリーズはCardBus対応PCカードスロット搭載のM2と
Ethernet*2のCOMポート*4のCL。どちらも8月予定。
性能面では変わらないはずだから、このPCカードスロットなどに興味が
なければ現行シリーズでいいんじゃない?

17Socket774:03/06/24 02:49 ID:PiO6G9rC
Edenってこれから先出るの?
18Socket774:03/06/24 05:57 ID:Cl1fbsAY
>>17
ここは占いコーナーではありません。
VIAの鉄則: すべてはモノが出てから
19適当に加筆修正:03/06/24 07:52 ID:fvgFQogA
2002.04 5000(E533)   PLE133+VT8231/SDRAM    /USB1.1       /DIMMx2/IDEx2/FDx0/CPUFANなし
2002.04 8000(C800)   PLE133+VT8231/SDRAM    /USB1.1       /DIMMx2/IDEx2/FDx0/CPUFANあり
2002.12 V5000(V533)  PLE133+VT8231/SDRAM    /USB1.1       /DIMMx2/IDEx1/FDx1/CPUFANなし
2002.12 V8000(V800)  PLE133+VT8231/SDRAM    /USB1.1       /DIMMx2/IDEx1/FDx1/CPUFANあり
2003.01 M6000(ME600) CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/IEEE1394/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANなし
2003.01 M9000(MC900) CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/IEEE1394/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
2003.02 M10000      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/IEEE1394/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
2003.03 V10000      PLE133+VT8231/SDRAM    /USB1.1       /DIMMx2/IDEx1/FDx1/CPUFANあり

基本仕様:CPU,VGA(TVOut),Sound,LANオンボード/PCIx1/Mini-ITX
20のりこさん:03/06/24 11:19 ID:hedG01pT
このスレッドタイトルに異議ありー!
テンプレートも間違ってるし・・・
削除依頼もーん♪
21Socket774:03/06/24 14:59 ID:eHqDPv+u
lanつかえない、サウンドつかえない。
me6000最悪
ぶつぶつ
22Socket774:03/06/24 15:53 ID:PiO6G9rC
>>21
お前はVIAに何を期待しているのかと小一時間(ry
23のりこさん:03/06/24 17:17 ID:D2DqbQ88
マルチのコピペに反応しなくても
24Socket774:03/06/24 17:21 ID:YRj6Doh6
マルチのコピペのレスに反応しなくても
258:03/06/24 20:15 ID:L8XknP6c
>>13
テレビはやっぱり要らないです。
↓を買ってコンボのDVD・CD-RWを取り付けてWin2000にしたいと思います
http://www.keian.co.jp/new_pro/kcf7989epm9000/kcf7989epm9000.html

今まで使っていたセレロン700より省電力で消音、さらに省スペースなんて嬉しいぞ!

>>8
すまんの
26Socket774:03/06/24 21:08 ID:TRL2ddpj
↑さらに小スペックうれしいのか?とつっこんでみる。
27Socket774:03/06/24 21:44 ID:Fo0RLJlu
以前にME600で、負荷がかかるとよくハングするって書き込んだんだけど
原因は結局電源でした。電源を1480円で買ってきて安定して動作してます。
Procase3なんだけど、ACアダプタの性能の問題なのか、DCDCコンバータの性能の
問題かはわからず。それとも128M&120GHDDしか積んで無くても60wじゃ足らんのかな。
いずれにしても、このままじゃさっぱり省電力じゃないので、なんとかせねば。
28Socket774:03/06/24 22:14 ID:M72UoNTo
>>27
チップセットの熱暴走も考えられるのでファン付けれ。そして2.5吋HDDに汁
2915 :03/06/25 02:08 ID:8b8r8DLV
>>16
ありがとうございました。もう少し待ってみます。
30Socket774:03/06/25 02:16 ID:69U94LeJ
EPIA-V1000(Nehemiah) + Sereniti で組みますた。
Sereniti、静音とはいい難い。

Linuxしてますが、Nehemiahは、2.4.21だと対応してます。
CONFIG_MVIAC3_2=y
2.4.20以下だとCONFIG_M586MMX=yじゃないと起動しません。
3130:03/06/25 02:19 ID:69U94LeJ
CONFIG_MCYRIXIII=yだとNG、
CONFIG_M586MMX=yだとOKという意味でつ。
32Socket774:03/06/25 03:07 ID:uQ8OJ/Ol
>>27
VIA様ごめんなさいって10回言っとけ。
HDDだけ別電源から取ったら多分行けるよ。
33Socket774:03/06/25 04:30 ID:8JP/QgxF
HDDだけ別電源、ってのは、不安定になる要因な気も・・・
まぁ、電力不足よりは遥かにいいか。
とりあえず、28が言ってるような対処がいい気がする。
HDDの消費電力&発熱も、Procaseでは馬鹿にできないよ。
34Socket774:03/06/25 10:25 ID:sduNFEHH
亀の子電源使ってる人居る?
35Socket774:03/06/25 17:42 ID:3u77XdoE
>>34
ジャンク品なんて誰が使うか
36Socket774:03/06/25 17:55 ID:JBQ2N/V2

 (´_ゝ`)フーン

37Socket774:03/06/25 21:04 ID:LUOOq8p5
大阪のワンズでE533の展示処分が¥7980で出てるけど、
誰か買った人いるかな。
ここだけ妙に安いように見える。
一緒にメモリも買いたいのだけどどうも踏ん切りがつかない、、。
38Socket774:03/06/25 23:24 ID:sduNFEHH
>>35
ジャンク扱い品。(サポート外を定義する為のお約束表示)
39Socket774:03/06/25 23:28 ID:ULKqx2ZI
>>前スレ974
http://www.ircube.jp/main/icf/index.html
このCF-IDE変換アダプタを使ってみては?
折れてきにはCFに書き込み回数制限があるのがいただけないが
40Socket774:03/06/26 00:10 ID:0zBgH+5P
>37
妥当な値つけだと思うがナ。初期に出たものだとLAN周りに
問題があってあたりまえだから購入時にトラブルがでたとき
交換してもらえるかどうかは必ず確認したいところ。
4137:03/06/26 00:38 ID:G8jg5ITX
>40
レスサンクス。
確かに値段は納得できるんだけど
他の店では+\2500はするからね。
保証内容を確認してから買うことにするよ。
42Socket774:03/06/26 01:56 ID:jvn9oF2j
E533なら高くても1万チョイじゃないの?
43Socket774:03/06/26 02:31 ID:BsWHlw7a
>>37
展示処分て、手垢で擦り切れた取説が付いてくる奴でしか?
ヲタ臭が染み込んだ取説で部屋が臭くなりそうなので遠慮します。
44Socket774:03/06/26 03:02 ID:a26bv76k
静音マシンつくろうと思ってME600買ってきてとりあえず組んでみた。
OSのインストールはディスプレイにつないでやったが、
その後テレビにつないで使おうと思ったら
Windowsのロゴが出るところまでは正常にうつってるが
そこから先がうつらなくなってしまう。
これって初期不良?
45Socket774:03/06/26 03:11 ID:1BNRI+Kh
>>44
一回PC用のモニタに繋ぎ直してそっちでモニタの設定確認してみなよ。
あとはジャンパスイッチ間違ってないかとか。
46Socket774:03/06/26 03:36 ID:1BNRI+Kh
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/06/25/644534-000.html
新バージョン発売の模様。
ちゃんとEPIAシリーズにも対応してるので、完全無音に挑戦してみたい方はどうぞ。
47Socket774:03/06/26 03:49 ID:ga81qKeb
>44
つか両方つなげ。つなげば画面のプロパティ>詳細>ディスプレイで
TVが選択できるようになっていると祈れ
48Socket774:03/06/26 03:54 ID:OGxS8ssc
>44
前にも見たようなきがする。
ひょっとして既にFAQ?
49Socket774:03/06/26 22:32 ID:x8nCCoUs
VENUS-668、フェイスで注文したらすぐ後に2000円以上安くなってた。
・゚・(ノД`)・゚・。ウワーン
50Socket774:03/06/26 22:36 ID:OzW0tu0F
>>46
でもこれって、書き込み回数に制限あるんだよねぇ・・・宿命とはいえなぁ・・・
51Socket774:03/06/27 01:56 ID:Sb8oCasq
linuxで、i686に間違われてしまうのって、何か回避策は無いんですか?
i586のkernelに差し替えているので、問題なく動いていますけど、
毎回i685って表示されると、ちょっと気になって・・・。
52Socket774:03/06/27 03:07 ID:M0Ii8Gw5
すみません。温度表示に関する質問です。
EPIA-M10000を使ってるんですが、
BIOSでの温度表示が付属ソフトMissionControlでの温度表示+30度ぐらいに
なっているように感じます。
BIOSでの表示だと、しばらく放置した状態で65度ぐらいまで上がるのですが、
2000SP3環境での無負荷状態だと30度程度です。
2000環境でもCPU使用率100%の状態を維持すると
65度ぐらいまでは上がるのですが、
BIOS表示中にCPU使用率が100%になっているとも思えず、
BIOSで60度の時にヒートシンクを触っても問題なく触れる程度の温度なので
どうもBIOSでの表示が信用できません。
これってソフトの方とは温度見てる場所のがちがうんでしょうか?
みなさんはどんな感じですか?

ちなみに、最初うちの環境ではリテールヒートシンクとファンで
熱暴走をおこしていました。
最初のケースの排気の問題もあり2000SP3のアイドル時で50度だったのですが、
CPU100%維持すると2分で80度突破。
4分程度で100度を越えそうな勢いで上がっていきました。
(さすがに3桁見るのは怖くて99度の時に負荷止めましたけど・・・)
最初は温度を常時監視していなかったので気付かなかったのですが、
DriveImageでのシステムバックアップ後の再起動時に、
黒画面の「起動しています」のゲージが途中で止まって固まっていたので
何かと思ってBIOSで温度見たら96度・・・。ショックでした。
ケースの排気などを調整しても改善されなかったため、
CPU周りの放熱の問題だと思い、リテールの4cmヒートシンクとファンを外して
チップ用のごつい5cmヒートシンクとファンに換装しました。
5cmヒートシンクは止め具の穴の位置はリテールと共通ですが、
余分に付いている穴の部分がマザーの電源コネクタに干渉するため切断。
5cmファンはケース用のものでヒートシンクまで届く長いねじがなかったため、
ファンのねじを通す部分をヤスリで半分ほどの厚さまで削り込んで取り付け。

換装後は最初の排気の悪いケースでもCPU100%維持で75度止まりになったので
かなり効果がありました。
その後のケース換装後は65度で安定し、現在の状態になっています。
160SCSIx2を突っ込んでたりするので、静音性は最初から全く考慮していません。
53Socket774:03/06/27 05:42 ID:VmLcoqMe
>>44
TVだけで運用しようと思いつつもCRTつないじゃったりするとハマるな。

@BIOS上の設定とWIN上の設定は別
ATVをつながないと、WIN上ではTVを切られる

Aで失敗するとCRTとTVをつないでWIN起動して設定しなおし。
めんどくせぇので回避があるが、過去ログ嫁
54Socket774:03/06/27 07:24 ID:am64W8sp
e533ってlanに問題あるようだけど
ドライバ最新にすれば問題なしになるなの?
55Socket774:03/06/27 08:07 ID:UU7bmB7q
>52
温度計が石の中に入ってる関係でbiosは高い温度を示すんでしょう。
56Socket774:03/06/27 09:36 ID:QGakrFen
今度初めてEPIA買おうと思っているんですが、M10000とV10000ではM10000の方が速度の面で上なんでしょうか?
また、他のCPUと比べるとクロックとかはどれくらいになるんでしょう?
Celeronの1GHzと同等の性能くらいはあるんでしょうか?
57Socket774:03/06/27 10:37 ID:Hmv8qCA9
>>56
V10000 PLE133 SDRx2
M10000 CLE266 DDRx1
C3は同クロックCelronに比べて消費電力1/5で性能1/2 ぐらい

性能が気になるなら他所へ行ったほうがよい
http://www.jetway.com.tw/evisn/product/socket370/B615DF/B615df.htm
http://www.commell.com.tw/Product/SBC/LV-670.HTM
5856:03/06/27 11:10 ID:QGakrFen
おお。
情報ありがとございます。多謝!
59Socket774:03/06/27 12:52 ID:hTBRviyM

 芋、発見!

60Socket774:03/06/27 12:59 ID:KmwsivTY
>>56
メモリとチップセットでパフォーマンスに差が
どれくらいでるかベンチマークとってるところでもあればよいが。

あえてEPIA-?1000で逝くとして、
サーバで使うなら、マルチメディア系やUSB2.0,IEEE1394の無いV1000
でいいかも。お値段5000円くらい(?)安いし。

整数演算だけなら、同クロックCeleronの半分とは言わない。もっと良いはず。
61Socket774:03/06/27 17:18 ID:8NeHUsrk
>>60
V1000が本当にあったら、性能的に終わってるぞ。
62Socket774:03/06/27 19:35 ID:feG9VGoa
>52

M10000使ってますがCPUのヒートシンクの換装は簡単でしょうか?
結構音が気になるので違うものに変えたいと思っています。

無理そうならファンだけを外し、もっと大きいファンをケースも使って
固定しようかなと考えてます。
6362:03/06/27 23:31 ID:feG9VGoa
http://www.ainex.jp/list/heat/hv-4530.htm

これなどを見ると、ヒートシンクも交換できそうですね。
手先の不器用な自分にできるかどうかは別として(;´Д`)
実際に取り付けてある写真があるのでちょと安心。
64Socket774:03/06/28 01:31 ID:vHcBiN6U
この前のVIAイベントでプレゼント付アンケートに答えたんだけど
キーホルダーが送られてきた。

当日げとしたのを合わせるとこれで3個目(人に1個あげたけど)…
65Socket774:03/06/28 01:39 ID:apEJEKlb
>>54
LANに問題あるの?きわめて快調だけど。
66前スレ849:03/06/28 02:41 ID:Or6PFrE8
お久しぶりです。
ユニティから買ったProcaseIIIの電源と組み合わせたら、
前回質問させて頂いた起動しない症状は治りました。

けど内蔵LANが激遅&Webページとかの表示中に転送が止まったりします。
内蔵LANのトラブルは過去ログでいくつか報告されていて、
LANカード挿せという対策のようですが
私はME600を使用していて、
それについての報告はありませんでした。

普通の電源で動かすと内蔵LANも正常に動くんです。

はぁ、もう前回のケースの件で店に何度も通ったので
正直もうつかれた…

ACアダプタ電源って一筋縄ではいかないのですかね。
67Socket774:03/06/28 03:12 ID:oApMsVPd
ME600使ってます。
M10000(波平バージョン)に興味があるのですが、ファンの音が心配で踏み切れません。
933と体感的には変わらないとのことですが、その933の音を聞いたことがないので。
実際どの程度なんでしょう? あと、音圧に比べて耳障りな音なのでしょうか?
6852:03/06/28 06:29 ID:IlGytqXz
>>55
やっぱり見てるとこが違うんですかねえ・・・。
ソフトの方はどこ見て表示しているのやら。
ソフトの方は負荷を止めるといきなり20度下がったりするし。
とりあえず換装後は熱暴走らしきトラブルは起きてないのでいいですが、
焼損限界などどっちの温度を基準にすればいいか困る・・・。


>>62
ヒートシンクは、グラフィックカードと同じようにはめ込み式のピン2本で
留めてあるだけなので、マザーの裏からペンチなどでつまんで押してやれば
ピン自体は簡単に外れます。
問題はCPUとの接触面で、Athlon系などと違い接触面積が大きいため
きちんと付いていると(付いてないと困る)はがすのに苦労します。
最初はマザーがたわむほど力を入れても全く外れる感じがしなかったため
結構手間取りました。
私は素手でやりましたけど何か道具使った方が楽かも。
効果は絶大だったのでその分の苦労は報われました。

後は廃熱の問題でケース選びも重要ですね。
最初はSereniti2000を使ってましたが、GA610iPWに変えたら負荷100%状態での
上限温度が10度下がりました。
GA610iPWの方はケースに4cmファンを追加できるというのもありますが、
電源のファンの作りとマザーの配置による影響が大きいように感じました。
69Socket774:03/06/28 06:43 ID:eaqF9Wjl
>>62
>>68
剥がす時は捩じりましょう、一番安全で強力です。
70CODF ◆zBkkY3/1AQ :03/06/28 20:40 ID:votL84aG
熱い状態で捩じると案外あっさりいくよ。
(EDENでやった事は無いけど)
71872:03/06/29 13:06 ID:vSr40mzc
>>68
漏れもヒートシンク変えて波平ファンレスに挑戦したらゲームで100度超えてたんだけど
動くものなのかなあ。100度超えで。CPU内部だとそうなのかな。
72Socket774:03/06/29 13:06 ID:7XGkR1Zc
俺もヒートシンク交換したら、C800が死にますた・゚・(ノД`)・゚・。
ほんとに死んだか、よく分からないですけど
なにか、起動確認方法他にありますかね…
73Socket774:03/06/29 13:19 ID:7XGkR1Zc
奮戦中でもやっぱり起動せず。
C800にHV-4530はきつかったのかな…
はがすときもマイナスドライバーをてこにペリってはがしちゃったし
74Socket774:03/06/29 13:30 ID:OlpHUUBd
新しいProcaseってまだ出んのかねー
75Socket774:03/06/29 13:35 ID:IBoaEkar
>>68-70
アドバイスありがとうございます。しかし肝心のヒートシンクが見つからない(つД`;)
近所ではHV-4530がちょうど品切れで他に適当なものも見つからず、とりあえず
4cm角で静音を謳うファンを買ってきて交換しました。
http://www.ainex.jp/list/fan/cf-40ss.htm

…Sereniti2000は電源も結構うるさいな、と。でもこれはマシンを部屋の奥に
突っ込めば我慢できそうです。


これからさらに暑くなる訳で、はやめにヒートシンクとCPUファンを交換したいですね。
やっぱり4cm角ファンだと冷却性が不安です。
76Socket774:03/06/29 16:24 ID:nJaNUM8i
一番発熱が少ないのは533MHzのやつだよね?
77Socket774:03/06/29 17:51 ID:yMRHGy6b
ME600に蟹カードを刺してみたんだが、なぜかLINKのLEDが点灯しない(;´Д`)
まあカード側の問題のような気はするけど。
78Socket774:03/06/30 02:45 ID:/PTlhSY7
特価.comでmini-itxのキューブベアボーンが安かったりする罠
79Socket774:03/06/30 09:28 ID:wXy/13FJ
安いにゃ安いが、これじゃ
最凶の爆音コンビじゃあ・・・
80Socket774:03/06/30 13:22 ID:oUOUR75I
EPIA-V新BIOS
http://www.viavpsd.com/product/Download.jsp?motherboardId=141

> Version (Date) : 106 (06/19/2003)
> File Name (Size) : I0300106.bin (257KB)
> Update Description : 1G CPU support

まだ試してないけどカキコw
81Socket774:03/06/30 16:57 ID:7l/awOO3
無印EPIAとBIOSコンパチかな?
怖いから入れないけど…
8280 with EPIA-V10000:03/06/30 19:19 ID:qwnl8imG
BIOSうぷしてみますた

うざいLANのbootをdisableできるみたい
あとSoundBlaster互換モードの設定がありますた

1G CPU supportはどういう意味なのか不明
漏れのはEzraだし
83Socket774:03/06/30 21:30 ID:zWznNtLo
初代EPIA、BigDrives対応激しくキボン
84Socket774:03/06/30 23:26 ID:/PTlhSY7
>>83
160G HDD使えてるよ
85Socket774:03/06/30 23:41 ID:2dV1I5To
質問
eden を積んだノートパソコンが
発売されないのは、何故?
86Socket774:03/06/30 23:53 ID:zWznNtLo
>>84
BIOSレベルで全部見えます?
OSをインスコするのに137GBytesを意識したりとかイヤンなので
87Socket774:03/07/01 00:19 ID:nrQ1TFfx
>81
E/CにVのBIOSを入れようとしても書き換えユーティリティに蹴られる。
88Socket774:03/07/01 01:15 ID:2G3kwwGN
>>85
たぶん、ノートだとファンレスにするためのヒートシンクの高さが確保できないからだと思う
89Socket774:03/07/01 08:56 ID:DhuY997j
>>88
もち冗談で言ってるんだろ?
90Socket774:03/07/01 09:00 ID:KID/e+hQ
me600で使えるお勧めの静音電源はどれ?
HD2個積んでるからACアダプタでは不安です。

silent kingや、aopenのファンの大きい電源使ってる人いますか?
91Socket774:03/07/01 09:47 ID:iUZrNb1a
>>86
うちのe533/v533はBIOSで137GBしか見えない。

>>90
ミツバチも新オオクワもATA100ボードで120GBx6でも大丈夫だった。
92Socket774:03/07/01 10:16 ID:KID/e+hQ
>>91
どもです
silent kingの安い奴でも買って来ます
93Socket774:03/07/01 13:54 ID:ybiKsURg
>90
SILENT MAXX。高いけど。
94Socket774:03/07/01 15:01 ID:yln/UnEt
>>84
詳細希望

うちのe533だと160GBは認識できんかった。
9585:03/07/01 20:37 ID:VZvStKJn
>>88
消費電力少ない≒熱を出さない
じゃないの?
96xのりこさん:03/07/01 21:43 ID:5hdGjlZ+
放熱効果も考えなさい!
ヒートシンクもデフォルトのまま?
そんな体型で恥ずかしくないの????

ムキー!!!
9783:03/07/01 23:16 ID:CMFZF97i
>>84はネタなのかショボーン
一瞬初代EPIAで160GBミラーリングさせるァハァな妄想しちゃったよ
98Socket774:03/07/02 01:23 ID:RPqHFMLB
>>97
俺も使えてるよ。
ただ、アプリ(MAXBLAST)使ったアップデートインスコだけどね。
60G-HDDで使ってたHDDの中身を160G-HDDに移してインストールしただけ。
OSでも認識してるけど??
99Socket774:03/07/02 07:37 ID:E3owdD/E
>>98
Windowsで認識するはわかってるけど、
BIOSレベルで見えて欲しい >>86
100Socket774:03/07/02 07:47 ID:E3owdD/E
ああでも、使えないということじゃないから>>84がネタは言い過ぎたスマソ
101Socket774:03/07/02 12:59 ID:RPqHFMLB
>>99
BIOSでも160Gで認識してるって。
このチップセットなら認識しない方がおかしいんじゃない?
102Socket774:03/07/02 14:05 ID:wPleCsf2
e533の最新のはずのBIOSで4a160jaは136GBと表示されてる。
103Socket774:03/07/02 19:39 ID:k7dNNWj7
>>101
ぜひ貴殿の初代EPIAのBIOSのバージョン教えてくださ〜い。

買った160GBが使えずに結局、SATAカードをST-2677に突っ込んだんですが
エアフローの関係でSATAカード抜けるなら抜きたい…
104Socket774:03/07/02 20:46 ID:QPt5QgUb
VineLinux-2.6r1でaptしてXは最新のものにしていますが、EPIA-MでXがだめです。
前スレに情報があったようですが、今読めないのでアドバイスお願いします。
10599:03/07/03 00:20 ID:a/5cA+1W
>>101
認識してるというのは
・ドライブは見えてる
・ドライブは見えて容量もすべて見えてる
どっちでしょうか。前者だとあんまり嬉しくないですね。
106Socket774:03/07/03 00:43 ID:a/5cA+1W
>>104
初代EPIAだろProSavageは
01:00.0 VGA compatible controller: Trident Microsystems CyberBlade/i1 (rev 6a)
となるけど、どう認識してる?同じならドライバ入れれば良いし。
107Socket774:03/07/03 00:43 ID:a/5cA+1W
だろ→だと
108Socket774:03/07/03 04:52 ID:vXZTwLNh
>>104
 「CLE266 XFREE86」をキーワードにGoogleで検索するといろいろ情報が出て
くる様子。PC-UNIXは詳しくないのでその情報から使えるようにできるのか
どうかは不明。
 ttp://www.viaarena.com/?PageID=296
 とか見ると一応使えるのかな? というくらいの感じ。
 参考になれば幸い。
109Socket774:03/07/03 08:49 ID:kMMjP8qI
普通に2.6r1のCDで自動判別でインスコして
カーネル変えてapt-getしてもXはそのまま使えてたと思うが。
Xがうまくいかないのはビデオチップが合わない時のみでもないし、
再インスコしてみればどうか。
110104:03/07/03 12:06 ID:xdCAtSCz
EPIA-MってME6000だから、S3のCastle Rockなんですよね。lspciでも
01:00.0 VGA compatible controller: VIA Technologies, Inc.: Unknown device 3122 (rev 03)
としかならないので、108さんのviaarenaのサイトでVIA_CLE266_40024-slim_02182003.zipを
取ってきました(2Dも動きまして、違いはわかりません)。XFree86-4にDriver "via"を加えました。
ちなみにxengineの結果は8bpp:3700rpm,16bpp:1800rpm,24,32:850rpmです。
111Socket774:03/07/03 20:16 ID:B+QOQRww
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030628/newitem.html
ここでのってる「PROCASE III用60W ACアダプタ」買ってきたぞ。
試してみるから、またあとで。M10000動きますように。
112111:03/07/03 20:18 ID:B+QOQRww
12Vで5AでるACアダプタがあればいいんだな!と思って
他の店でもっと安いの無いか探したが、私の歩いた範囲では
みつからず、結局テクノハウス東映に戻って買った。
113Socket774:03/07/04 12:58 ID:V2FD3fAU

 (´_ゝ`)フーン

114Socket774:03/07/04 13:26 ID:uGI/S4Ga
でだ、とりあえず俺はこう言いたい。

>>101は何処行った…」
115Socket774:03/07/05 02:14 ID:uFTr2LB7
tuka、102にツッコまれて即死だろ>101
116Socket774:03/07/05 07:37 ID:0by3Nh58
Edenを使ってLinuxやBSD系のPC-UNIXを使ってPPPoEしてる人いますか?
どのくらいスループットでるのか教えて!
117Socket774:03/07/05 08:58 ID:bSBDW73t
EPIA-533にRedhatLinux9入れた人います?
CDROMブートで試したけどインストーラ画面すら出てこない(T_T)
しょうがないからTLWS8入れたけど・・・。
118Socket774:03/07/05 13:34 ID:3n8q16I8
>>117
EPIA-800 (TV出力)なら試したことあります。

ブートシーケンスがおわってインストーラが立ち上がるところ?で赤やら青やらの線がだーっとスクロールするような画面になってにっちもさっちもいかなかった。

TV出力だからかな、と思ってたんだけど。
119Socket774:03/07/05 13:52 ID:u+zpaN10
RHL9ってビデオカードの自動認識がヘタレすぎ
SiS630で、そのままだとX起動できなかったしな
120Socket774:03/07/05 14:51 ID:Jr9JvYeZ
>>116
単独接続ならスループットは100Baseの平均の2割引位かもしれないが、
たとえばBフレで10台のPCの接続をさばこうとすると落ちると思うよ。
121116:03/07/05 15:23 ID:0by3Nh58
>>120
おぉ、情報ありがとう!
想定する環境はBフレッツベーシックで、EdenでPPPoEをさせて2枚目のNICとスイッチングHUB
を繋げ、そのスイッチングHUBに6台のPC(Web、Mail、DNS、NAT BOX、ファイルサーバなど)をDMZ
として接続。
NAT BOXにもNICを2枚挿して、2枚目のNICを2台目のスイッチングHUBと接続。
そのスイッチングHUBにクライアント用のWindows2000を3台接続といった環境です。
どのくらいのスペックがあれば、処理しきれるかな?
重要度からみると、CPU→NIC→メモリといった感じでしょうか。
122Socket774:03/07/05 15:37 ID:eVgbEzEO
在庫処分でe-fox6kちょいで売ってたんだけど買いかな?
123Socket774:03/07/05 15:50 ID:2CjspvXL
>>122
旧型のEDEN(FDDコネクタ無し)を持ってるなら買いだ
124Socket774:03/07/05 17:46 ID:eVgbEzEO
>>123
サンスコ、いってくる。
125Socket774:03/07/05 19:26 ID:ocx9UsDx
>>122
ホスィ・・・
126Socket774:03/07/05 22:32 ID:P2wPXNHP
>>121
複数台同時に使うみたいだから、参考にならないかもしれないけれど、
MC900にFreeBSD-currentとmpd+ipfでフレッツスクウェアで70Mちょっと出たよ。
127Socket774:03/07/06 01:35 ID:jjuDKvCW
>>117
EPIA-ME600ですが、RH9はそんなに問題なく入りましたよ。
NIC(VT6103) は、rh-0.9.7.tar.gz を汎用Linuxドライバのサイトから入手
したくらいでしょうか。
ちなみに、問題になることの多い、ビデオ関連の認識は、
Card: VESA (generic), VRAM=32MB
モニタ(1024x768 LCD): DDC検出 Hsync=31-63KHz, Vsync=56-75Hz

128Socket774:03/07/06 01:56 ID:uij0PTBP
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030705/etc_mbrobo.html

なんかもうワケ分からんことになってるな(;´Д`)
129Socket774:03/07/06 07:50 ID:4MOUka1m
>>121
NIC2枚挿しで今時の1万円級のBBルータ並にさばこうと思っても、
On BoardのNICがトラぶりまくると思うな。

漏れならネットの要にはVIAなNICは絶対使わない。
例に挙がってる環境のアクセスルータやNAT箱がUnix系OSなら
CPUはセレの700前後のでNICはIntel使うかな。
130Socket774:03/07/06 13:24 ID:3X7oiY/0
131Socket774:03/07/06 17:05 ID:xKzuTKUg
http://www.messe.gr.jp/cgi-bin/otp_syosaisearch.cgi?_file=bbdata&strings=CT_BBSLWVIAC3_MRX_01
これよりイイ(・∀・)!感じのベアボーンって無いでつか?
値段的にもめちゃめちゃ欲しかったんですがずっと品切れのままで。。。

安価にファンレス鯖がホスィんでつ。
132Socket774:03/07/06 17:49 ID:V/Dl5p6W
>>131
800でファンレスならEDENシリーズで一応最速って事になるから
これで良いんじゃないの?
Vシリーズで800MHzのファンレス版出して欲しいな
133Socket774:03/07/06 17:56 ID:xKzuTKUg
>>132
これが1ヶ月以上前からずっと品切れのままなんでつよ。。。
ホスィ(´・ω・`)
134Socket774:03/07/06 19:10 ID:JTF0Z9nT
>133

いいね・・・コレ。
ケースだけでも結構な値段しちゃうの多いから、
マザー付と考えたら、安い気がするなぁ。
135Socket774:03/07/06 21:38 ID:/saWmGU+
>>131
FANレスじゃないけどほぼ無音でいいよ
OS(linuxなら付属)さえ用意すれば動くし(hdd,cd-rom,mem,cpu付属)
http://www.faith-go.co.jp/html/ubuddie/index.html
136Socket774:03/07/06 21:44 ID:xKzuTKUg
>>135
うむむむむ、3マソ越えちゃうなぁ。
実は CD ドライブも HDD もメモリも余ってたりするのでつ。
ついでに intel な NIC まで用意してあったり。。。

なので、ベアボーンで探してたのですよ。うーむ。
137Socket774:03/07/06 21:46 ID:nG91/ims
u-buddieって結構音すると思ったけど
138Socket774:03/07/06 23:27 ID:6eOToCRI
M10000使っててクリーンインスコついでにドライバアップデートしようと
http://www.viaarena.com/?PageID=70
↑ココにあるCLE266 chipset drivers ってのを入れたらなぜか
CRTなのにLCDで認識されちゃって、しかもCRTにチェック入れられない
状態になってしまいました。(画面がモニタからすれてる)
みなさんどう?
139Socket774:03/07/07 00:56 ID:zygX6r+4
Hushってまだ出ないのか
140Socket774:03/07/07 05:16 ID:rKD78eNE
試しにE533にTVをつないでみたがSVideo/RCAのどちらでも
TVへのケーブルを接続してからwin98を立ち上げると自動的にディスプレイ設定が
TVに振り替えられる。CRT、TV両方つないでいるときはTVが優先され、
CRTのみで再度立ち上げると自動でCRT設定になる。
画面のプロパティからデバイスを変更する必要はなかった。
BIOSはepia0203.BINを使った(0205,0207はFDDを誤認、また0207で
3番目のbootデバイスを変更しようとするとフリーズした。
正直言ってTV表示はつらいものがあった。
141Socket774:03/07/07 11:38 ID:/5tNx5Qz
142Socket774:03/07/07 15:11 ID:8OKB2uYy
>>131
ニセ店員でつ。スリートップでまだ売ってますが何か?(少し高いけど)
http://www.3top.co.jp/dtuuhan.html

これの533版をファンレスHDDレスで、floppyfwをCDブートに変えて、
ブロードバンドルータにしてます。(当方10MのVDSL)

VIA+蟹つー巷でいうクソNICの組み合わせですが、漏れの使い方では無問
題でつ。出たてのもっと糞なルータ掴まされるよりマシだと思ってまつ。
143Socket774:03/07/07 20:45 ID:UL5zCw2w
>>142
うむ、リンクが紫色ですた。
これって一緒モノなんでつか? ちと高いのが萎えるけど。。。ってか5000円違うとなぁ _| ̄|○

ともかくアリガトン.
144Socket774:03/07/07 23:13 ID:+bs8DDxq
u-buddieの動作音の大きさ & Hushの発売関連情報が気になってます か
145Socket774:03/07/08 17:51 ID:UC+fQ6EZ
VIA、Nehemiahのモバイル版CPU「Antaur」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0708/via2.htm
146Socket774:03/07/08 18:53 ID:rAq2o8cC
AntaurよかMarkを早く出してくれないかな
147Socket774:03/07/09 02:22 ID:L+HJHqRn
E533+Memory256MBで、Win2000
ワード用とWeb用で使おうと思っていますが、
実際のところ、Windows2000はきびしいのでしょうか。
148Socket774:03/07/09 03:00 ID:mEy6TK0Y
めちゃ、余裕。
動作は微妙にまったりするけど、支障はない。
149Socket774:03/07/10 04:40 ID:P29RPV3I
その「まったり」が最大の支障だったりする(w
150Socket774:03/07/10 07:15 ID:xqeuH4Em
>>148
ども
微妙にまったり

気になるのでした。
151Socket774:03/07/10 08:18 ID:jMHL1NQ6
EPIA CLはLANポートが2つ、シリアルポートが4つ。
PCルータとして使う用なのでしょうか?
シリアルポートはシリアルからログインするためにあるのかな?
それとも、他に用途があるのでしょうか?
152Socket774:03/07/10 09:22 ID:5zifoETJ
>>147
動画再生は×、MP3等は○、
オフィスは○、ネットは○、
通常作業は全然OK。
153Socket774:03/07/10 09:44 ID:OYpyEmB/
>151
シリアルポートは他の機器の制御や計測機器のデータ取得によく使われる。
自宅の鯖ではボタンでのシャットダウン用に使ってるけど。
154Socket774:03/07/10 10:35 ID:YfjRBpFQ
>>151
古いプリンタをつなげて、プリンタサーバとかにしたければ、
シリアルポートがあると便利かも。
155Socket774:03/07/10 10:49 ID:f/kZjzZr
>>154
パラレルポートではないかえ?
156Socket774:03/07/10 11:09 ID:YfjRBpFQ
あ、そうだった(^^;
157Socket774:03/07/10 19:51 ID:FzUggrap
波平EPIAでDivx5.0の再生は可能ですか?
158151:03/07/10 22:12 ID:jMHL1NQ6
>>153
もう少し詳しくきかせてください!
ボタンでのシャットダウン用とは、どんな風にしてつくったのでしょうか?
シリアルポートに接続する、何かしらのハードウェアを作ってみたいです。
159Socket774:03/07/10 23:57 ID:y5u3ilAp
160Socket774:03/07/11 00:02 ID:d14HQ0cj
ケースで7マソくらいぼってるんかね(w
161Socket774:03/07/11 00:23 ID:+OsKgmiQ
>>159
ホスイけど、高くて手が出んなー。
162Socket774:03/07/11 01:16 ID:IEFtsByb
俺も欲しいけどこの値段じゃCentrinoノートを買った方がマシと思えて仕方がない
でもケースカコイイ…
163Socket774:03/07/11 01:26 ID:CMZiMCVc
>>159
ケースだけで、売ってください。
164Socket774:03/07/11 01:33 ID:YRNGl7BC
>>159
ぼりすぎじゃないか?最初記事が出たとき5万くらいっていってなかったか?
ベアボーンも販売予定らしいがCPUを搭載しないEPIAのMBなんてあるのか?
165Socket774:03/07/11 01:40 ID:cBxx2FIV
>>158
UPSと同じで、こんな仕組みじゃないのかな?
http://www.rukihena.com/fit/carpc/power.html
166Socket774:03/07/11 01:46 ID:6x9kfnRV
167Socket774:03/07/11 02:03 ID:gA10CkDI
>>166
HDDの入れ替えとかは難しそうだね。
168Socket774:03/07/11 02:10 ID:5C+fTEuC
hushってさ、秋葉原より銀座で出したほうが絶対に売れると思うんだけど
そこら辺のセンスある人居ないのかな?
パソコンショップより、インテリアハウスに有ったほうが自然なデザインだし。

169Socket774:03/07/11 02:26 ID:/vKhnZnN
www.mini-itx.com/store/hush.asp
ココを見る限り\119,800は妥当な値付け>ショップ売りPCとしてのhush
ケースのみでも個人輸入すると10万前後では。
170153:03/07/11 02:30 ID:UyImYaIW
Linux(UNIXも可?)用みたいですがよろしければ ↓
http://www.linuxfocus.org/English/January2001/article186.shtml

プログラムはシリアルポートを監視しててボタンが押されたらshutdownを実行するようです(ソース見てないですが多分…)。
回路は抵抗3個、LED2個、SW1個のシンプルな構成をシリアルポートに接続するだけ。
171Socket774:03/07/11 02:56 ID:CMZiMCVc
ttp://www.morex.com.tw/3688.htm
こいつは、まだ日本には上陸していないのだろう。
172Socket774:03/07/11 10:10 ID:D7udYgCh
hushホスイ・・
しかしMTV2000は刺さらんだろうな。
173Socket774:03/07/11 12:51 ID:rfXTROx8

 微妙なスレだね・・・

174Socket774:03/07/11 14:20 ID:MtaPRSFZ
>>168
hushはアキバにあるからこそ輝いて見える。掃き溜めに鶴と言うかw
普通にオシャレな店にあったらあまり存在感は感じないと思う。
まず右下の安っぽいhushの文字を無くすべき
175Socket774:03/07/11 14:35 ID:iUX8oQnY
そこにVAIOって書けば売れるんじゃない
176Socket774:03/07/11 15:29 ID:LiFL8fg3
どなたかCubid2699の背面ファンは何mm角か教えていただけないでしょうか?
静穏のために取り替えようと考えているのですが、この40mm角のファンを
2つ買って持ち帰って、もしサイズが違ったらどうしよう・・・と
漫画喫茶の片隅でガタガタ震えながら書き込んでいます。
どうかどなたかお助けください・・・
177Socket774:03/07/11 15:43 ID:oSLmsg3h
待ってろ今調べてやる
178Socket774:03/07/11 15:48 ID:oSLmsg3h
>>176
背面のI/Oパネルとほぼ同じ高さだから4cmのファンで正解だと思う
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030125/image/cb993.html
179176:03/07/11 15:56 ID:LiFL8fg3
ありがとうございます!

ここ滋賀県は草津から愛を込めて感謝の気持ちを送ります!
届け!俺の思い!

というわけでこれから国道1号線を爆走してパソコン工房へ行ってきます。
ありがとう、177さん。
180Socket774:03/07/11 17:25 ID:Aby8wTMk
>>179
ワロタ
同市住民ジャンカヨ。


つかあっこの工房あんま安くないよね。品揃え微妙だし。アヒャ
181Socket774:03/07/11 18:21 ID:cXtrJzwB
微妙にEDENと関係ないんだけど、
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044641050/662

このケースにLANカード以外にも刺さるもの有ったんだな…
182Socket774:03/07/11 21:01 ID:VqCSPi8M
>>181
SATA?
183Socket774:03/07/11 22:23 ID:axBV0vi7
>>182
みたいだね
やっぱりSATAだと配線がスッキリしていいね
ここは是非EPIAでオンボードなSATAを搭載して欲しいところ
184Socket774:03/07/11 22:30 ID:jATUKfFw
>>177
カコイイ
185Socket774:03/07/11 23:15 ID:CMZiMCVc
新しいProcaseを日本でも発売してください。
186Socket774:03/07/12 00:29 ID:L09mOfTY
>>179
つ〜か工房以外に店ないんかよ。<草津
滋賀は自作しづらい土地よのう(大津市民より)
スレ汚しスマソ
187181のリンクの中の人:03/07/12 00:32 ID:591knZSo
むぅ、何かうちのカキコが晒されとるし・・・まぁ、いいやEDENスレだし。

ちなみに、このSATAカードもPCIスロットも、無茶に削ってますんで、
同じオウルテックのやつを買ってもそのままじゃ入りません。
188Socket774:03/07/12 04:10 ID:Y2eLPrmU
HUSH触ってきた。
本家でもあの組み合わせだと1000$こえてるからなぁ。ケース単体で400$いってる計算。
あと5万出したら例の水冷パソの最廉価版に手が届くからねえ、買うのは断念。
7,8万ぐらいなら、まだ考えたのだが。
触ってきた感想だけど、当然のようにHDDの音と店内のガヤしか聞こえてこない。
ただHUSH筐体でNehemiah1Gファンレスは限界なのかもしれない。
デモ流しっ放しの状態とはいえ、例えが悪いけど林檎BOOKやアンプくらいの熱持つよ…
誰か他の人のレビュー希望。
189Socket774:03/07/12 11:47 ID:l/EwP+VC
オーディオドライバv3.70b公開の模様。

どーでもいいが、もいっかいだけでもいいから
PLE133のグラフィックドライバ更新してくれぇ(;´Д`)
190Socket774:03/07/12 12:11 ID:8Ci6X3YY
四〜五万は無理だろうと思っていたが…
まあデノンのケースの半値と思えば…
191あぼーん:あぼーん
あぼーん
192Socket774:03/07/12 13:44 ID:1DIPJgKJ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/07/10/09.html
下の方
NECのタッチパネル一体型PC。VIA Eden 533MHzまたはC3 1GHzを搭載

( ゚д゚)ホスィ
193Socket774:03/07/12 20:37 ID:1syAhKtD
hush触ったけど、熱いよ。
だから、置く場所に困りそう。
194Socket774:03/07/12 21:17 ID:VRwPrgTv
これをポンと買う奴はちゃんとしたリビングにちゃんとした台で置くんじゃない?
まちがってもヲタルームの爆熱Pen4マシンの上に重ねておくようなモノではなさそうだ
195Socket774:03/07/13 00:30 ID:qlKrJPyX
悪いことはいわん、12万も出すならノート買え
場合によっちゃあ、すべての性能(性能○、価格△、安定性○、信頼性◎、サポート◎、静穏×、デザイン○、携帯性◎)
ノートが上になるぞ
※ノート予想評価を記号でつけてみまつた。
196Socket774:03/07/13 00:59 ID:gm5ow9AK
>>195
携帯する気がないならノートには魅力が無いな。
hushの上に液晶モニタを置けばいい感じになりそう。
197Socket774:03/07/13 01:00 ID:bwATMKbD
>>195
静音×じゃ、このスレでは意味がない…
198http://ura2ch.free-city.net/:03/07/13 01:01 ID:mnJh1KFj
ura2ch ura2ch 
199Socket774:03/07/13 03:25 ID:f4CNOL/+
この板からはura2chには入れないぞ>198。
200Socket774:03/07/13 11:35 ID:EsrBQSDS
12万あったらiBook買え
201Socket774:03/07/13 12:27 ID:cxKHs+HY
ノートの静音は◎でしょ。物によるけど。
202Socket774:03/07/13 12:48 ID:kF8R6Gzl
3688がでるまでは、買わないことにしているよ。

こういう人はけっこういると思うよ。
203Socket774:03/07/13 18:34 ID:fIhW0St1
>135-137のu-buddieの動作音の大きさが気になりまつ。
Hushはとても手が出ない。・゜゜・(ノдT)・゜゜・
204Socket774:03/07/13 18:41 ID:K3brxwLI
>>201
12万で買えるようなノートじゃ、ファンが周りだした瞬間に嫌になる気がするよ。
ULV Pentium M とか使ってたら値段が倍くらいに跳ね上がりそうだし。

Crusoe な型落ちって手もあるが、EDEN とどっちが速いかって世界になりそうだし。
205Socket774:03/07/14 00:39 ID:gegHiXZN
欲しいけど、新ケースが出るまで待ち。
> ttp://www.morex.com.tw/3688.htm

ところで、このスレで新規購入報告をすっかり聞かなくなりました。

やはり、新ケース待ちということですか。
ファンレスの新しいやつがでるという話はないですからね。



206Socket774:03/07/14 00:41 ID:jeqgwaw6
>>203
店頭で耳近づけただけだからはっきりした比較はできないけど
静音タワーくらいの音はする。たぶんつけたまま寝るのは無理。
CPUファンとケースファンが一個ずつなので改造できればどうにかなるかも。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043819593/l50
207Socket774:03/07/14 03:13 ID:YOAig5C1
EPIA M10000 (波平) \19,900
5400rpm 120GB IBM/日立 \11,000
DDR 512MB \6,300
DVD-ROM/CD-RW \6,000
======================
合計:\43,200
他にケース代が\15,000として、\58,200。
利益率を20%としても、7万以下だろ。暴利杉。
208Socket774:03/07/14 06:58 ID:OyoXmEl3
なんだ?その利益率の計算は.......
流通の仕事したことなけりゃ黙ってたほうがいいよ。
209Socket774:03/07/14 10:54 ID:L3cSlkJS
>206
スレあったの気付きませんでした。
ありがとうございます。
ケースファン止めれば結構静かになるみたいですね。
210Socket774:03/07/14 18:21 ID:s+R4/8uL
流通に詳しい>>208さんが利益率の計算について
初心者にもわかりやすく説明してくれるそうです
211Socket774:03/07/14 20:17 ID:iDAl/eS3
>>208
待ってました!早く利益率の計算教えてください。
212Socket774:03/07/14 22:15 ID:UlmLVgn8
208じゃないけどPCパーツの利益率なんて5%にも満たないぞ。
213Socket774:03/07/14 22:58 ID:YOAig5C1
パーツじゃないだろ。PCとして売ってる。だから、Dellの利益率(20%以上)を
適用しただけだ。
それより、流通の知識人なんだろ?>>208は?なんとか言えよ。
214212:03/07/14 23:34 ID:UlmLVgn8
なんか俺一人で勘違いしてたようだな。
正直すまんかった。
ははぁーんお前ら無知だな、俺様が教えてやるよとか思いながら
得意げな顔して「208じゃないけどPCパーツの利益率なんて5%にも満たないぞ。 」
とか書き込んですまんかった。
215Socket774:03/07/15 01:37 ID:sAtb4tds
そもそも利益率と、粗利の違いが判らない。

あと、中小店舗が10%前半(11とか12%とか)で、大型店舗(Laoxとかが16-18%程度)と聞いたんだが
どうなの?売り物はPCパーツのリテールで。
216Socket774:03/07/15 01:56 ID:IBrs5e0U
ずっと>>207が一人で暴れてるようにしか見えないんだけどさ
その見積足りない物があるよ。。
ACアダプタ単体と組込手数料が抜けてる。
ついでに全身ヒートシンクの小型ケースの評価が安すぎ。
あとは、完全ファンレス駆動に対する保証も含めたら妥当な価格評価かと。
確かに高いと感じるけどね。
217Socket774:03/07/15 03:06 ID:vQE3Wik2
で、詳しい>>208の意見はどれ?
218山崎 渉:03/07/15 09:42 ID:za6W/8gY

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
219Socket774:03/07/15 09:57 ID:hG3c/m9E
>>217
>>207発見!粘着ウザイからやめろ。
220Socket774:03/07/15 13:48 ID:YFiv48pu
>>219=208???

ギョウカイジンな208は逃げてないでとっとと分かりやすく説明しる!!
221Socket774:03/07/15 14:46 ID:SDsk8G1+
いい加減粘着うざいから止めろよ。
208もわかるならさっさと答えてやれ。
222山崎 渉:03/07/15 14:47 ID:CBWHHH9s

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
223Socket774:03/07/15 15:14 ID:hG3c/m9E
>>207>>216の意見に対してはコメントしないの?
224Socket774:03/07/15 18:20 ID:NLHLr6+X
文句あるなら自分で作れってことだ。
何、ケース単体で売ってない?
そうじゃねーよ。
工場から作って、静穏PC作って売って利益出してみろってことだ。
225Socket774:03/07/15 18:27 ID:c5cP8Jzi
208がレスするまで他のこと禁止
226Socket774:03/07/15 19:06 ID:gp+jDuAe
あのケース\15000はないだろ
☆野に売らせたら7万か8万くらいとりそう(w
227Socket774:03/07/15 19:07 ID:gp+jDuAe
細部の写真みるとわかるけど、かなーり凝ってるよ
228Socket774:03/07/15 19:33 ID:SfnMEmMo
>>210
一般に利益率と言うものは「利益/売上(販売価格)」で計算されるもので、
「利益/原価(仕入値)」でないのは、流通業界でなくとも常識の範疇だろ?

つまり、販売価格を7万以下と仮定した場合の利益率は17%弱。
229Socket774:03/07/15 19:54 ID:WAc0JmwW
そんなことよりお勧めのケースはどれですか?
230Socket774:03/07/15 19:59 ID:n2CK+vP2
予算や用途も書かない方に
無責任にケースをお勧めするわけには参りません
231Socket774:03/07/15 20:18 ID:WAc0JmwW
お返事ありがとうございます
232Socket774:03/07/15 22:17 ID:fQarah64
>>229
ttp://www.morex.com.tw/3688.htm

コレが出るまで待ちます
233Socket774:03/07/15 22:30 ID:5d2mziGn
http://www.proside.co.jp/o_parts/a502/index_a502.html

外出だろーけどこれはー?
234Socket774:03/07/15 22:51 ID:foHr0wN9
>>233
そんなのがあったのか。激しく欲しいが、60wでM9000動くだろうか?
235Socket774:03/07/16 00:32 ID:Rj2Kh7Vi
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030712/etc_tnn500a.html
これでたらEDENの存在意義が薄らぐなぁ…
236Socket774:03/07/16 00:45 ID:OEb5/Fhu
15万も出してそんなキムチ冷蔵庫なんか誰が買うんだよ
237Socket774:03/07/16 00:45 ID:oVkqaMK0
笊マンかよ(プ
ペンティアム4では小型化できても低消費電力、静穏は無理。
EDENの存在意義が薄らぐことはない。
238Socket774:03/07/16 00:53 ID:Jpo56iOq
脱線して悪いけど、3D表示には滅法弱いEPIAで3D系のベンチを試してみますた。
マシン構成は
MB:EPIA-800
MEM:SDRAM512 CL3
GB:RADEON9000 PCI
OS:Win2000Pro SP4
DirectX:9.0
ケース:MINI-ITX専用の60w電源つき

FFXIベンチ:950前後。一度1050まで行ったのだが最近どういじってもこのくらい。
3DMARK2001:Natureのところで青画面・・・。初めてやったときは最後まで行ったのに何故?
3DMARK2003:紙芝居状態。テスト3つ目くらいで青画面・・・。
ゆめりあベンチ:画質・解像度最低でも起動した瞬間に青画面・・・。

こんなもん?
239Socket774:03/07/16 01:08 ID:d1ZctaEk
>>238
ゲフォの場合どうなんだろ?
青画面になるのってラジオのせいじゃないの?
240Socket774:03/07/16 01:30 ID:aPWYGzBc
235
5万なら買うが、15万は高いな
むしろ、なんか作れそうな気がするのは俺だけか…

とにかく、EDENの存在意義はこの程度じゃどうにもならんな
241Socket774:03/07/16 04:42 ID:ZI9zIYv1
害蟀だとは思うけど
M10000(波平)を恵安のCF-668EPMで組んでみますた。
AC電源(150W)内蔵だしFanレスじゃないけど、結構良い感じです。
問題は、HDDの取り付け方法が光学Drive(5インチ通常サイズ)の下側に
90度曲がった方向に付いているので、別途ATAなCableを用意しておく必用
が有るので要注意。
ケース自体はアクリル&アルミな構成でなかなか良い仕上がりだす。
電源LEDがBlueで、フロントパネルのアクリルに透過して綺麗。

Mini-ITXなケースとしては珍しくResetSWが少々押しにくくなっている
のは評価出来るけど、1394が1 Portしか無いってのが少し寂しい鴨。
Low-ProなんでEPIA付属の外出用PCI蓋は使えないし。

ま、PCIライザと光学Driveが干渉して両立出来ないSERENITI-M001より
は500%くらいマシな出来って事で :-)
242Socket774:03/07/16 09:12 ID:jFwLKhLa
M10000(波平)ほすぃ
243Socket774:03/07/16 12:19 ID:cBILx4sd
波平って何?

244懐かしのコピペ:03/07/16 13:02 ID:YMffhbnI
>243
これ
             ζ
    /^ll  ,へ/ ̄ ̄ ̄ ̄ \
   (_/  || // \        \
     _ヽ__||//ヽ__ノ  ⌒  ⌒  |
    / ==C3=`ヽ.   (・)  (・)  |
   i |i|∠イソノヾ,,J----◯⌒つ |
    i iliソ (・) (・) il|j   _||||||||| |
   VlNi、''' ーノソリ / \_/ /
    /⌒ VIA 、\____/
    / / /\)/) ( ア,_つ
    / /ヽ~ー-' イ V /
   \ \〉   〈ヽ /
   と''__ノ ^ヽ  ,| `~
     (   ヽノ l
      ヽ   ヽ .|
       \  ヽl
        〉  }
245Socket774:03/07/16 14:06 ID:CxvrsUmZ
出たな、妖怪!
246Socket774:03/07/16 14:15 ID:QwnVVf9N
>>235
それなりに肯定的にマジレスしとくと、
モバイルとか組み込み向けの ULV Celeron あたりでこういうシステムなら
値段しだいで EDEN 代替として考えなくはないかも。
P4 なんて大喰らいで熱い石を使われても邪魔なだけだが。
247Socket774:03/07/16 16:02 ID:72LhUhqz
さっき、OVERTOPにhushのデモ見に行ったら、
ベアボーン販売みたいなポップが貼ってあった。
たしか、69800円でケースとM10000のセットだったと思う。
やっぱりケースだけで5万近くするのね。
248Socket774:03/07/16 17:49 ID:WDFCQRDF
>>247
量産するにしろワンオフに近い製造方法だろうから、5万は妥当と思う。
249Socket774:03/07/16 20:37 ID:FFFWNiHZ
EDENの利点ってもう値段だけだろ、消費電力は波平と低電圧版1.10Gがほぼ同じ
533-900Mhzの奴が超低電圧版900MHzと600MHzの間で性能は軽く半分以下だろ。

   【Pentium Mのクロックと電圧】
                 動作電圧/熱設計消費電力 SST時のクロック/電圧/熱設計消費電力/平均
      低電圧版
         1.10GHz 1.18V/12W   600MHz/0.96V/6W/1W以下
      超低電圧版
         900MHz 1.00V/7W     600MHz/0.85V/4W/1W以下
      超低電圧版モバイルCeleron
         600MHz 0.85V/4W     600MHz/0.85V/4W/1W以下
250Socket774:03/07/16 21:22 ID:Jv32wf0a
>>249
だからEDENの利用はファンレスだっつーの
お前はEPIAとEDENの違いわかってるか?
251Socket774:03/07/16 21:33 ID:FFFWNiHZ
ファンレスもできるけど
252Socket774:03/07/16 22:12 ID:GHEe9fHQ
>>251
>お前はEPIAとEDENの違いわかってるか?

ファンレスPentium Mマシンヘのリンクキボン
253Socket774:03/07/16 22:36 ID:FFFWNiHZ
>>252
これつんでるノートはほとんどがファンレスだけど
ここで調べたら
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053900050/
254Socket774:03/07/17 00:39 ID:bYDlzctt
まあ、Pentium M搭載マザーの発売予定もあるみたいだから
誰か人柱になって比較レポートでもしてくれ。
255Socket774:03/07/17 01:22 ID:bd1CpKEj
>>232
同志よ!
俺は一度Venus668買ったけど、これデフォルトでアクリルに傷がついてるらしく、
返品してしまったよ。
で、今は3688待ち。
はよ出てくれよ…
256Socket774:03/07/17 01:51 ID:zdb2SZuL
Edenですが、BBルータとして使っている人は不満ありませんか?
市場に出ているMBはオンボードNICx1+PCI_NICなので、DMZが
できない。
 俺的には、こんな仕様希望なんですが、やっぱり特殊なんですか?

1)CPU: 500MHz以上(NAT+Firewallでワイヤースピード)
2)LAN: 10/100のNIC x 3 以上
3)MEM: 128MB以上搭載可能のもの
4)B5ブックサイズ(高さは4, 5cmぐらい)
5)値段は5万以下
6)できればファンレス

といったところです。一年前に、秋葉原のT-Zoneでみた、

ttp://www.lex.com.tw/case-light.htm
ttp://www.lex.com.tw/cv860a.htm

に一目ぼれで、販売してくれるかと思ったんですけどぽしゃたようです。
そのときの価格は\39800です。
 組み込み系のMBはこのスペックでMB単体で、7-8万ぐらいするから
いいのがないのですよね。なんかヒットするようなベアーボーンあったら
教えてください。
257Socket774:03/07/17 03:01 ID:4q+taBSY
>>256
1番のカッコ内はちょっと引っかかるが、まぁそれは置いといて。
2番を実現したければ、quad port NICあたりを入手すれば、どのマザーでもOKなのでは?
もっとも、品数が少ないうえに、多分5番を満たせなくなるだろうけど・・・
258Socket774:03/07/17 07:20 ID:9+vVDQio
ワンズの展示特価品うりきれてますね・・・
いま最安値はどこのお店でしょうか?
259Socket774:03/07/17 10:14 ID:jnAZ36t1
煽りにマジレスかもだが。

>>249
現時点では、まだそうなるといいなぁって願望のレベルだね。
ものがよくても手に入らないじゃどうにもならん。
実際、そこそこの値段で組めるならいいなぁとは思うけど。

Centrino ノートはいいものだとは思うが、例えば
EDEN の倍以上の金を出して買って内蔵 NIC と CardBus なりなんなりで
ルータとして使い潰す、とかになるともう世界がぜんぜん違ってしまう。

あとあれだ、消費電力を比較するならチップセット込みでだろ。
260Socket774:03/07/17 16:08 ID:COPQvpEi
>>256
市販のルータ買ったら?
その用途だと新規にEPIAで組む意味が見当たらないし、
EPIAで組むより安いし、電気代もかからんよ

>>258
ttp://kakaku.com/
ttp://www.bestgate.net/
ttp://www.coneco.net/
261Socket774:03/07/17 18:59 ID:Urt83zbf
>>256
そんなにDMZが必要か?
スタティックマスカレードして、鯖のほうで軽くアクセス制御してやるだけで十分だ
262Socket774:03/07/17 21:56 ID:hbCeXoTm
seagateの160GのHDDを買ったが、Eden533じゃBIOSレベルで認識しない。最新のepia0207.BINに変えたが状態は同じ。
seagateのDiscWizardというツールをダウンロード。適当に答えたらフォーマット。
Win2000で148GのHDDと認識した。ちょっと容量がすくないが、とりあえず成功か?
FDDがないので、BIOSの更新が大変だな。DOSの起動FDまで用意して。

誰かBIOS立ち上がり時のLANBOOTみたいなヤツのOFFの仕方教えてくれ。うっとうしいヽ(`Д´)ノウワァァァン!!疲れた
263Socket774:03/07/17 22:19 ID:AZA2NPdk
>>262
BIOSでLANの起動をOFFにするんじゃないの。
264Socket774:03/07/17 22:58 ID:ut05gMrE
結局FFFWNiHZはEDENとEPIAの違いを分かってないということか
265Socket774:03/07/17 23:18 ID:hbCeXoTm
>>263
探したけど見つからなかった。
266Socket774:03/07/17 23:35 ID:j5+X8Hvt
>>264
ということか・・・もしれないので、君が説明したらどうよ。
267FFFWNiHZ:03/07/18 00:31 ID:zucoqJXJ
何か>>249の最初でEDENって書いたのでそれについていろいろと突っ込まれてるみたいだけど、
このスレにはだいぶ前からいるし、EPIAのファンレスの奴をEDENって言うのも知ってるというか
EPIA-V5000+Cubid2699のマシンから書き込んでます。
とりあえず煽ってる訳ではないのでそこのところはよろしく。
268256:03/07/18 03:12 ID:3ioNNQw0
どうも256でつ。

257>>
 Quad NICでつか。大体、2万前後ぐらいしますつね。以前考えた
ことあるんだけど、最近は秋葉ではみなくなりましたね。一時期、
DECのチップやIntelのチップのをぷらっとほーむとか、今は亡き、
ネットワークセンターなどでみました。NICで、予算オーバーなんで
ちょっとでつ。

258>>
 通常のFWならいいけど、これにIPsecやSSL-VPN、PPPTPの
RASなどのVPN系を乗っける予定。こんなハイスペックなものは、
最低50万ぐらいになりまつ。そんなお金はないど貧乏なわたし。

259>>
 上記と重なるけど、業務用途オーダーなんで外部の人も使います。
だから、DMZは必要なんですよね。

 まともに、Firewall-1とか、Nerscreenとか買うとあぼーんしてしまい
まつ。

 業者さんみてたらお願いでつ。キューブ系もいいけど、少しはThin
クライアントやネットワークアプライアンス系のベアーボーンも出して
くらはい
269Socket774:03/07/18 06:02 ID:M08N1+8p
>262
biosをepia0203.BINに入れ替えてみれば?
メインメモリが512+256MB以下なら動いたように思う(無責任。
270Socket774:03/07/18 06:10 ID:xdX6ZFWa
>>269
BIOSの更新が結構面倒なのでガマンするか・・・
なんでBigDriveに対応してないんだ VIA
271Socket774:03/07/18 08:20 ID:IeeANqds
EPIA-M10000をファンレス化する事ってできますか?
ベアボーンでは、EPIA−M10000を使った完全ファンレスPCがありますが、価格が高く買えません。
安くファンレス化する事はできないのかな・・・・・?
272Socket774:03/07/18 09:19 ID:Hk9vSAr/
業務のルータ系に、EDENなんぞを使うのはDQNとしか思えんが・・・

273Socket774:03/07/18 09:21 ID:04/dMP4Z
>EPIA-M10000をファンレス化する事ってできますか?

がんがれ!
274Socket774:03/07/18 09:33 ID:QCBmKIGN
>>268
1. 蟹×2オンボードの MiniITX マザーを使う
2. 秋葉原あたりで Dual 以上の NIC の中古を探す
 (うちで買ったときは 8,000 円程度だった)
3. 値段をあきらめて Intel PRO/1000MT あたりを入れてオンボードと併用する。
 あれロープロいけるし。
4. 省スペースをある程度あきらめて MicroATX で組む。
 P6VEM3 とか、あるいはそれこそ鱈なり河童なりとか。

設置スペースで妥協できるならお勧めは 4 かな。
275Socket774:03/07/18 12:47 ID:xHDColTN
EPIA処女です(男ですが)。
初めてEPIA M10000を購入しVENUSというケースで組んでみました。
winXPを組み込んでいるんですが、インストもうまくいかなかったりで苦労しました。
問題はインストールし終わって電源を落として翌朝立ち上げると立ち上がらないのです。
セーフモードでは立ち上がるのですが、前回正常に起動した構成で起動しても起動しません。
winのロゴが出てHDDに読み込みにいく段階?で止まってしまいます。
何度かインストールし直したのですが、インストールした段階では立ち上がり、
再起動しても大丈夫ですが一晩おいたりするとダメになります。
そのようなときにBIOSのセットアップ画面へ移行してチェックしていると
ヘルスセンター?でのCPUの温度表示が文字化けして、ファンの回転数が表示されません。
CMOSクリアーして再起動すると大丈夫になります(起動も)。

このBIOSのエラー?の原因が究明できて解決できれば問題なさそうなのですが
私の知識でははかりかねております。
このような状況での原因について何かお知恵を拝借願えないでしょうか?

一応構成です
ドライブはバルクのDVD-ROM、HDDはIBMの120GB、電源はケースについていた200w
メモリーはサムソン純正のPC3200の512MB(memtest一晩まわしてエラーなし)
OSはwinXPです。

よろしくお願いいたします&長文スマソ<(_ _)>
276Socket774:03/07/18 12:47 ID:JpoYHYZF
ただでさえまともに動きにくいVPNルータなんだから、
まず IntelなMicroATX + Intel Pro あたりで安定稼動させてから
順次パーツを取り替えて小型化させていったらどうかな。
277Socket774:03/07/18 13:06 ID:vR4SkmfY

 人妻かすみさん、面白いね。

278Socket774:03/07/18 16:45 ID:JzErj9up
>>255
同志です。
なかなか出そうな雰囲気がありませんね。
ケースを返してしまったということは、今はマザーだけということですか?
早い出て欲しいですね。

他に同志はいませんか?
279268:03/07/18 17:55 ID:3ioNNQw0
>>272
お金をかければいいのはわかるし、専用機がいいのも理解しとる。
でも、業務内容次第ではEdenもありかと。今回はクリティカルでなく、
自宅と会社のVPNなんで安く、高パフォーマンス、スペースが小さい
のが重要。。
 ところで、Edenではないですが、Nehemiahで、乱数生成機がサポート
されまつた。各種PC-UNIXでそれをつかった暗号プロセスの高速化
が進んでいまつ。また、ミドルクラスのアプライアンスに、C3/Edenを
利用しているメーカーは結構あったりしまつ。ARMやSH3じゃ、負荷
的にきついとか、開発環境が高いとかの問題かなっと思ったりし
まつ。

>>274, 278
 あんがと。すでにMicroATXで実現して1年立ちまつ。IntelのNICと
P3-800にて。でも、自宅で使っていて、騒音とかスペースの問題でなん
とかならんかと。
280Socket774:03/07/18 21:46 ID:1lPtHr8x
http://online.plathome.co.jp/products/openblocks/index.phtml

OpenBlockS でも買えば? Edenにこだわる理由がようワカラン。
個人の趣味なら、「何がなんでもEdenでやりたい」という思い込み
もありだと思うが。業務用なんでしょ?

281Socket774:03/07/19 00:51 ID:GeJWLIG2
NIC×3 ってのがネックだな。
内側とDMZの物理的な分離はあきらめて、
論理ネットワーク2個を同居させるのはどうよ。

概要↓
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/TCPIP/secondary-address.html
282Socket774:03/07/19 01:27 ID:/vYcmxF7
シリアルポートを使って(ry
283Socket774:03/07/19 01:42 ID:XV6TbsWi
>>280
edenにこだわりがなくても、それは糞だろ思うぞ
284Socket774:03/07/19 04:38 ID:GeJWLIG2
あー、そうだ。シリアルポートでなぜか思い出したけど、
USB接続のLANアダプタはどうかな?
USB1.1時代は不安定だったけど、2.0になって良くなったのかな??
疑問形だらけでソリューションになってないかな???
285Socket774 :03/07/19 05:55 ID:hCn3hJ5O
「TCP/IP Over 1394」ってのは駄目か?(w
286Socket774:03/07/19 08:13 ID:Jy/idVup
USBって糞だとおもうんだが。。
2.0でもACPI関係で不具合出るよ。
287Socket774:03/07/19 09:36 ID:IQJTB8d9
>>279
省スペース性は劣るし電力も食うけどメーカー製のリース落ちを狙うのはどうかな。
スレ違いなので詳しくは触れないがこんなやつ
page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b39834853
page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c41627156
転用してもIEEE1394とかでストレージマシンにできて何かと便利。
288Socket774:03/07/19 11:54 ID:MducSHnC
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030719/etc.html#pw6070

ACアダプタ化キットがちょっぴり安くなってるね。
289Socket774:03/07/19 19:25 ID:l6Fv36NR
 だんだんEdenから話がそれてきたので、「EdenでBBルータ」の話題は
この辺にしませうか >>all

 C3/Edenの商品コンセプトを考えると

性能:
P4、Athron >> Eden >>>> ARM、MIPS、SH3などの組み込み系

価格
P4、Athron >> Eden >>>> ARM、MIPS、SH3などの組み込み系

電力消費量
P4、Athron >> Eden >> ARM、MIPS、SH3などの組み込み系

だと思う。だから、組み込み系のCPUには荷が重いミドルクラスの
アプライアンスに採用が増えたし、Nehemiahも組み込み系の採用
を考えた機能をいれてきたと思う。
290Socket774:03/07/19 23:33 ID:Ue3qJteQ
そのためのオールインワンってとこだね。
さらに基盤に韓国製以外のメモリチップを直付けしてもらえると手間が省けていいんだけどな。
ゲーム機みたいに性能を統一できて面白そう。
291Socket774:03/07/20 00:58 ID:bSBwuCRD
EPIAから話がずれたついでに。
MOBILITY RADEON 9100 IGPを搭載したPenM用Mini-ITXマザー欲しい。
DVI-I出力で。
292Socket774:03/07/20 01:11 ID:6Lux2LR4
EPIAから話がずれたついでに。
SocketAに搭載できるC3が欲しい。
Dual機能付きで。
293Socket774:03/07/20 01:21 ID:t72mlt5M
>>292
ついでに、SocketAでなく
C3でDual化出来たらいいなと。
意味ない?厨でスマソ(´・ω・`)ショボーン
294Socket774:03/07/20 01:42 ID:OFaSjlxs
>>291
ThinkPadのごとく専用のVRAM 16MB乗せてくれるとかなりウマーだね
メインメモリも>>290のごとく256MBオンボード
295Socket774:03/07/20 01:57 ID:mkcPd0n9
>>292
SocketAでDualなんてAMDしかチプセト作ってないやん
そんなもんだしてどうすんねんw
296Socket774:03/07/20 02:17 ID:QpojgrKB
EPIA-M6000なんだが内蔵NICの調子が悪い。98SE,XP,VineでもDHCPでは
DHCPOFFER->DHCPDISCOVERとなって、IPが引けない。ちょっと前までは、
DHCPREQUEST->DHCPACKでIPが取れていたのに。当然固定IPにしても、リ
ンクが張れない。ケーブルを抜き差しして、たまに繋がることがある。
これって壊れている状態だよね。よくある故障かな。交換できるのかな。
297Socket774:03/07/20 02:47 ID:JeZPUsGa
>>293
>C3でDual化
もちろんファンレスが必須だから、波平を600くらいで動かせば良い感じになるかな?
しかし、他のChipの統合化が進まない限りMini-ITXには収まらない可能性が(w
#MicroATXだったら大丈夫か。
298Socket774:03/07/20 08:29 ID:5ozawXit
DualC3波平オンボードEPIAキボン
ついでにギカビットイーサネットもあったらいいなぁ
インテル製チップで
299Socket774:03/07/20 09:32 ID:WpkDEpX0
自分でつくれアフォ
300あぼーん:あぼーん
あぼーん
301Socket774:03/07/20 09:36 ID:DPCAciJK
>>296
ケーブル抜き差しで認識するなら端子の相性じゃない?
Ether穴に綿棒を突っ込んで端子を磨いてみる。
302Socket774:03/07/20 15:10 ID:uEpW5e52
すみません、先達の方々お教えください。

ME600にMaxtorの250GB(5400rpm キャッシュ2M)をプライマリ
スレーブに接続したのですが、BIOS上では251GBと認識された
ものの、OS上(2000Pro SP3)ではどうしても127GBとして
見えてしまい、127GBでしか確保及びフォーマットができません。

FAQかなと思い、Webでも検索してみましたが、ないようでした。
ここも前スレが見えなくなっているので残念ながら確認できません。

容量いっぱい確保する方法がありましたら、どうぞよろしくお願いします。
303Socket774:03/07/20 15:52 ID:QnAI+USN
ttp://www.rakuten.co.jp/3top/466805/469266/
EPIA ME6000買おうと思っていたのですが、上のURLにある完全ファンレスPCを
見つけてしまいました。
Edenと比べてどうなんですか?
304Socket774:03/07/20 17:03 ID:9G0Cbq6H
>>303
完全ファンレスPC?
ただCPUファンが無いだけじゃないの?
305Socket774:03/07/20 18:15 ID:r0tcuTaU
306303:03/07/20 18:21 ID:QnAI+USN
>>304
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020727/etc_funlesscube.html
ファンはあるけど、動かさなくてもOKというやつです。
307Socket774:03/07/20 18:46 ID:LXV+c12n
>>306
60wでニアマイアコア+普通のCDドライブ動かせるかな?
別のケースで電力不足の報告あったと思うけど
308Socket774:03/07/20 18:56 ID:iA7U19Ec
>>307
余裕だと思うが。
問題はニアマイアコアwが動くかどうかだな。

EPIAで電力不足をよく聞くがVIAのMBは消費電力が高いのか?
309Socket774:03/07/20 18:59 ID:3Z3WZmbM
Cube+ACアダプタ使ってる奴多いから、量質共に良くない。
代わりに無音だけど。
310Socket774:03/07/20 19:19 ID:OFaSjlxs
オンボードLANが電源関係に異様に敏感
電源関係問題なくても、ふとしたタイミングで使えたり使えなかったり
うちだとPCIにカード挿したときはLANが見えなくなって、外すと使えてたけど
いつのまにかどっちも使えるようになった。どうしたもんか
311Socket774:03/07/20 19:35 ID:5MzTZDMK
PC133/ECC使えるママンはないよねえ
はあやっぱ鯖用途は無謀なのか
312303:03/07/20 20:09 ID:QnAI+USN
え、QuBE-ACって評判悪いんですか?
PCIのLANカードを挿して、ルータにしようという計画だったのですが。
313Socket774:03/07/20 21:17 ID:th7CFuRv
3688出ろよう
待ちきれないよう

誰かなんでもいいから、情報くれよう。
もう、泣きそう...

ttp://www.morex.com.tw/3688.htm
314Socket774:03/07/20 21:29 ID:JeZPUsGa
>3688
HDDが2.5"だから興味なっしんぐ。
最近の2.5" HDDが早くなったとはいえ、1GなCPUで動かすには力不足じゃない
かと小一時間。
だったら533/600辺りで手を打てば現行のmorexでも問題無いという罠。
それよりも、現行の26xxは3.5" HDD対応という二重の罠。

つまり「more刃の剣」って事?(w
315Socket774:03/07/20 21:30 ID:gFvjqy71
やすーくEdenを買いたいと思っているのですが、
E533のほうはメモリ1G認識しますか?
512までかな・・?
316Socket774:03/07/20 21:39 ID:OFaSjlxs
>>315
ちょっと前まで1GつんでたけどOKだよ
317Socket774:03/07/20 22:14 ID:ZBsfbwPI
>303
久しぶりに出たな、Cube-AC
533で使ってるけど、ケースファン止めたらヤバイ超ヤバイ
そしてHDDの位置が悪い。MBの真下だ。どう考えてもヤバイ

短時間なら問題ないけど、長時間動かすのは問題ありです。

ついでにケースファン五月蝿い
318Socket774:03/07/20 22:43 ID:uEpW5e52
>>305さん

どうもありがとうございました。やはりFAQだったんですね(^^;
ディスクの管理のところしか見ていませんでした。現在フォーマット中
です。お手数かけました。
319303:03/07/20 22:50 ID:QnAI+USN
>>317
おぉ、所有者ですか!
そんなに、ヤバイとは・・・・・・
24時間稼動を考えていたのですが、どうやらやばそうですね。
う〜ん、完全ファンレスでC3の1GHzクラスの処理能力、消費電力も少ない。
この3つの条件を満たす唯一の、製品だったのに!
320Socket774:03/07/21 00:19 ID:XzknLhjM
↓このケースの電源ファンって静かですか?

http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00305&id=000000000013202
321Socket774:03/07/21 01:32 ID:suHgyWWp
>319
ATXケースにEPIA-M10000+大き目のヒートシンクに変える、AC電源orファンレス電源
最後にスマドラでいいのでは?
322Socket774:03/07/21 02:49 ID:kq2wud/b
E533にPCI接続でVGAカード積んでる人居る?
ケースとVGAの型番教えて
323Socket774:03/07/21 03:17 ID:DT9Clz0y
>319
自分で色々やってみるって気がないようなので、
Hush買っとけ。1Gで完全ファンレスだ。
324Socket774:03/07/21 03:27 ID:udLut8DO
M9000使っているが、熱を持つのはHDDのみ。
120GB積んでいるがなんとか60W電源で動いてくれている。
もちろんCD-ROM等は無しね。
325Socket774:03/07/21 03:38 ID:7eCeoIfI
洩れのEDENは60日動きっぱなしだがCPUのヒート辛苦と
Chipのヒート辛苦が暑いくらいだな。完全ファンレスは寿命を縮める。
おまいらの意見はどうだ?
326Socket774:03/07/21 03:49 ID:EdDUMoK+
教えて君大量だな。
自力で解決できないのになんでこんなもん買ってんだこいつら。
327Socket774:03/07/21 04:06 ID:T8rPyMtU
>>326
夏休みだしある程度はあきらめるしかないだろ。
どうせネタがないんだから煽らないでマッタリいこうや。

まぁ、だけどビッグドライブうんぬんとかの質問はそれ以前の問題だけどな
328Socket774:03/07/21 06:03 ID:zttVElQ5
>>325
完全ファンレスは精神衛生上つらい。
外出中に、火事になってないか気になってしょうがないので
ケースファン一個を低速で回す事にしたよ。

というか、一人暮らしの漏れが不在の時、ファンレスだからといって何の意味もない事に
気づいただけなのだが(w
329Socket774:03/07/21 10:42 ID:SQ8tigc6
>>327
え?Biosで対応したって事?
330Socket774:03/07/21 11:49 ID:hVODBykl
>>320
個人差あるのかもしれないけど結構うるさく感じたよ。
これって電源がフロント(3.5インチベイの下)にあって
筐体の中で熱放出するタイプだからリアのファンをとめると
結構熱こもったし。
331Socket774:03/07/21 13:18 ID:Uz4GWV9R
>>325
ケースファンにON/OFFのスイッチつけて出かけるときだけ回せば?
332Socket774:03/07/21 15:22 ID:F//RT0zI
>>329
ユーザが実力で対応するってことじゃないかな
333Socket774:03/07/21 15:35 ID:mgcCia2R
>>327
読むと何の内容もないレスで笑える
334Socket774:03/07/21 15:39 ID:49O4Kost
内容がないよう
335Socket774:03/07/21 17:49 ID:TL9mRZRM
↓ヒソヒソのAA
336Socket774:03/07/21 19:37 ID:SayvG2vJ
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
337Socket774:03/07/21 21:26 ID:8Nl4vGxX
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
338Socket774:03/07/21 22:06 ID:x2yHiZ9x
↑ヒソヒソのAA終了
339Socket774:03/07/22 11:58 ID:9QzBBmGB
>>331
それいいね。家に居る時はクーラーで室温低いから、まさに合理的だ。
340Socket774:03/07/22 21:20 ID:X7CC46yd
>>331 >>339
折れも改造してそうしてみよ〜〜〜

赤外線センサーでもつけて、人がいると自動OFFとか・・・

あ、でも寝てるとき辛いか・・・ ついでにベッドにサーモセサーでもつけるか・・


、、夢が広がるw
341Socket774:03/07/22 22:04 ID:Gzh+0VVj
電化住宅でつね
342Socket774:03/07/22 22:24 ID:HOcuThNd
そんなに激しい処理を連続させなければファンレスでも大丈夫だよ
ME600でプロケース2改造
CDドライブのユニット部分撤去
2.5インチHDD使用
電源60wAC
でWin2kSP4
昼間エアコン無し、で室温28度くらいで問題なく動いてます。
343Socket774:03/07/22 22:30 ID:2RVoGTGi
3688ケースがでないので、
待ちきれないため買うことにしました。

今現在はよっているのは、E533orME600
E533だと発熱量も少なく安定しているというので。
しかし、E533の薄型ケースってもう売ってないようでした...ME600用のProcaseIIIしかない。

ケースが手にはいらないのだったら、ME600になりますが、発熱量と安定性が...

プリンタサーバー兼ファイルサーバー兼、ワード用として使うつもりなのです。
344Socket774:03/07/22 22:36 ID:HOcuThNd
>>343
E533用のケースならアキバのOVERTOPに置いてあったよ。
27日(月)〜31日(木)は改装のため臨時休業だから気をつけてね。
345Socket774:03/07/22 22:42 ID:2RVoGTGi
>>344
ありがとうございます。
早速買ってきます。
コイツがどうしても欲しかったのです。
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/solution/detail/procase_st_2677/procase_st_2677.html
346Socket774:03/07/22 22:54 ID:2RVoGTGi
ただし、st_2677ではPCIカードは使えないのか...
E533+Intel NICでいこうと思っていたのにぃ。

347Socket774:03/07/22 23:37 ID:Xe2LRZFG
( ( ( ( ( (゚∀゚) ) ) ) ) ) デンパ
348Socket774:03/07/23 00:17 ID:it6OmOkx
>>346
EXT-PCI手に入れて背面のケースファン外して、
ギコギコしてPCI2スロット使える
349Socket774:03/07/23 00:20 ID:/R1sLqM/
>>348
ありがととです。


350Socket774:03/07/23 00:26 ID:it6OmOkx
>>349
こいつら買ったほうが幸せになれるよ

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030215/ni_i_cs.html
SERENITI 2000

または、>>313の3688
351Socket774:03/07/23 00:51 ID:/R1sLqM/
>>350
SERENITI 2000
これは安いし、ライザーカードもついていてよいのですが、
電源がACではないのであきらめました。

3688
コレを待ちきれないので、2677で我慢しようと。
今は、2.5HDDに投資するお金もないので。
352241:03/07/23 05:03 ID:RlmGdDoP
>>350-351
>SERENITI
これって「M001」とどう違うんだ?
たぶん・・・やめた方が酔いよ。SERENITIは。
以下、M001で組んでみた時の感想

・光学Driveとライザが干渉するため共存させる事が出来ない
・マザボに連動してくれない電源(V10000使用時)
・Reset SWが「押しやすい」(電源SWと同じタイプで、非常に押しやすい)
・蓋の建て付けがボロ
・シャーシのDriver周りの建て付けが悪い(光学DriveやHDDのネジが全部入らない)

ま、「安かろう」なケースの典型って事で。
353Socket774:03/07/23 13:14 ID:qXIw3Ofo
>>352
Sereniti 2000 で動いてまつ。(M10000 使用)
ライザーの件は、奥行きの短いドライブなら共存可能と思われ。190mm 以下なら良いかと。
電源はどういう意味かわからんが、電源押せばちゃんと入る。ただし、コンセントから抜いて再びコンセント
に入れると勝手に起動してしまう現象はある。
Reset SW は、押さないように気をつけています。(ちょっと電源と近すぎる)
蓋の建て付けは、あまり気にならないです。
Drive 関係のねじは全て問題ないですよ。素直に締まっています。
感心したのはオープン 3.5 インチベイですね。ちゃんと FDD 用と HDD 用の穴があいている。
今は、このベイに HDD を入れています。FDD は USB FDD があるから付けていません。
354Socket774:03/07/23 18:55 ID:Tlv9Ca7M
60WのAC電源使用時に
ME600
2.5インチHDD
DDR2100_256MB
の構成なら外付け2.5インチHDDバスパワーだけで動かせるよね?
355Socket774:03/07/23 19:46 ID:/XtwwMLV
いやさ、もう一台増設しようとしたらHDDに接続する電源コネクタないのね…
あれって変換コネクタあったっけ?
356Socket774:03/07/23 20:32 ID:y9ot5Cbz
あんまり比較した人はいないかも知れないけど質問

ME6000とE533は、体感速度違いますか?
357Socket774:03/07/23 20:41 ID:yvO6u2RL
完全ファンレスって結局トラブル多いし
ファン付きモデルでもいいじゃんと思う

体感速度とか気にするならね
358Socket774:03/07/24 01:56 ID:LnH0M9wg
 LV-670Mが今週だか来週辺りに出るらしい(噂レベル)。値段不明。
 ……しかし、出るのはいいとして、CPU売ってるのかなぁ〜。
359Socket774:03/07/24 08:09 ID:ltVGj9js
>>356
俺も気になるなぁ、どなたか両方使ってる方いらっしゃいません?
360352:03/07/24 08:40 ID:8clY10GJ
>>353
そもそもM2000とM001の違いが明確になってないのがミソなんだが・・・

>奥行きの短いドライブ
じゃないと電源(ケーブル周り)との干渉も気になるよね。
特に最近は速度が上がる分熱も篭りやすいから余計に気になる。


>勝手に起動してしまう現象
の事。
おそらく電源自体の問題だろうね。

>Reset SW は、押さないように気をつけて
接続しなきゃ良いって考え方も有るけど(w

>蓋の建て付け
>Drive 関係のねじ
おそらく「個体差」だと思われ。
そうだとしても、品質が安定してないって事の現れではないかと。
361Socket774:03/07/24 09:55 ID:wSskvWaf
>>356>>359
E533を約1年使っていて、最近ME600を買い足した。
ME600の速さは体感できる。
E533はPC100_CL2の440BXから使い回しのメモリ。
ME600はDDR266。

E533ではDIVXのVGAは紙芝居だけど、ME600ならCPU70%くらいで駒落ちしてない。
個人的にはME600に大満足です。
362Socket774:03/07/24 10:25 ID:YLpg3Ydg
>361
VRAMをメインメモリと共有してるから、メモリ速度の向上にかなり敏感なのかもしれない…
あと、ビデオチップ自体も違うはずだし。
363Socket774:03/07/24 11:09 ID:OXBqSuKL
>>353
>コンセントから抜いて再びコンセント
>に入れると勝手に起動してしまう現象はある。

CMOSクリア汁。
364352=360:03/07/24 11:28 ID:8clY10GJ
>>363
>CMOSクリア
そういう問題じゃ無いんだってば。
他でも同じ症状が出ている事から、Serenitiの電源特有の問題ではないかと。
365353:03/07/24 13:01 ID:ybxo4C10
>>363
おぉーー!。CMOS クリアしたら直ったわ。
ありがd
366353:03/07/24 13:33 ID:ybxo4C10
>>360
確かに、2000 と M001 の相違はわからん。販売元が変わったので型番が変わっただけなのか・・・。
VIA ではなくなったとあったから。

電源の件は CMOS クリアで解決。
Reset SW は確かに接続しなければ、ただの HDD ランプとして機能するか。

まぁ、買った当時 \7,800 だったからこんなものでしょう。スティール製だし。
367Socket774:03/07/25 00:59 ID:KsqZsb8j
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                          |
        ドコドコ   < 3688まだぁぁああああー!?       >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

         ドチドチ!

…とか何とかやってたら、
http://www.morex.com.tw/3688.htm
の写真が変わってたYo!
青も出るのかー!?
368Socket774:03/07/25 08:33 ID:JlY/L9uw
>3688
写真から見ても、凄いレイアウトだよね。
確かにこれじゃぁ2.5"のHDDじゃないと入らないワケだ。
しかし、Front 1394が無い上に、EPIA付属のブラケットを付けるための
PCI Slotが無いのは如何なものか?

という事で「3699」が出るまで待ちだな。

1394使えないじゃん。
369Socket774:03/07/25 10:26 ID:nYGjBbWd
3688 3699 1394
370Socket774:03/07/25 11:39 ID:EDZyd1QV
>>361
うちのME6000はDivXがカクカクだよ…なんでだろ?
メモリはPC2100(DDR266)のCL2の512M、
HDDはバラ7200.7、OSがWin2k
これでなんかまずいものありますかね?
371Socket774:03/07/25 12:19 ID:mJGnnce4
ffdshowと軽い動画プレイヤー使ったりすればってことじゃないの?
372Socket774:03/07/25 12:29 ID:JlY/L9uw
>>370
DisplayのSizeとColor Depthは?
手元のM10000で640*480なDivXで試してみたんだけど、ぱっと見では

1280*1024:結構落ち
1024*768 :ちょいと落ち
800*600:大体は大丈夫

・・・ってな感じだった。
373あぼーん:あぼーん
あぼーん
374370:03/07/25 15:19 ID:uzS1AQm0
>>372
VGAサイズの物を、まんまVGAサイズで再生しても
カクカクです…色もHigh Colorに落としてあるんですが。
VRAMのシェアも最大に振ってあるのに…おかしいなぁ。

とにかくスムーズに再生できる人がいるということで、
自分の設定や環境をもう一度見直して、何が悪いか
探してみます。お騒がせしました。
375Socket774:03/07/25 17:04 ID:XeLFdMf0
今気付いたんだが、俺の持ってるパソコンで、一番クロック高いの、ルータにしてるE533だ・・・
メインのデスクトップ:Pentium3 500MHz Dual
ノート:Celeron 300MHz
376あぼーん:あぼーん
あぼーん
377Socket774:03/07/25 20:09 ID:a8ypVkyA
ウーンどうなんだろう
とりあえず高いの買うっていうオッサン思考はだめなのかな?
当方EDENを買うの初めてだし、、
378Socket774:03/07/25 22:43 ID:9YIfpcEG
先生ッ!
3688の青が禿しくホスィく成り升田!
379361:03/07/26 00:10 ID:Zn14Ox2r
>>370
MEMTESTで動作を確認しながらBIOSのメモリ設定をつめました。
HDD、OSとも同じ。1024x768の32bit色75Hz。
再生はffdshowとメディアプレイヤーの6.4です。
VRAMは32M、AGPは4M。
BIOSは1.0F。ドライバは添付CDの物。

参考になれば良いのですが。
380Socket774:03/07/26 01:37 ID:51XHLC4f
E533でもPCIのビデオカード積むとメモリーの帯域を食われなくなるので
もっさり感がだいぶ無くなるな。
381Socket774:03/07/26 09:54 ID:pzbicuzT
>380
しかし、AGPX8の時代に
PCIの高くて(値段と性能がつり合ってない。)
低性能なVGAカード買う気になれない、、、
382Socket774:03/07/26 10:53 ID:3iaoC54T
EDEN で 3D やろうってのはさすがにいないだろうから、
AGP 8X の高くて(必要な性能と用途がつりあっていない。)
高発熱なカードと比べるのはそもそも発想が変。

オンボードビデオに帯域を食わせないために刺すものだから、
それこそ定評も実績もある RagePro あたりでいい。
383Socket774:03/07/26 11:20 ID:rgGmezdk
PCIはいいんだけど、DVI出力のあるVGAカードが少ない…。
384Socket774:03/07/26 11:33 ID:p2S1yw1c
ME6000でBIOSを最新1.0FにUPしたらMissionControlでCPU温度が見えなくなりました。
元(1.09だったかな)に戻したら直りました。
皆さん1.0Fでちゃんと温度見えてますか?
385Socket774:03/07/26 15:08 ID:7xEV2O7S
>>384
見えてないっす
386Socket774:03/07/27 09:13 ID:+lIHC3eL
3688青。
今年の夏はコレで決まり。
387Socket774:03/07/27 09:21 ID:lrE4j3sF
M9000 60W電源 で動画がなんとか再生できます。
HDD120G、CD,FDD無し、完全ファンレスではありませんが、Celeronなんかに比べれば
十分低消費電力で静音。
熱源はHDDにあり。
388384:03/07/27 09:43 ID:uabGOrQH
>>385
そんなもの、と諦め、特に支障もないので旧BIOSで使います。
ありがとうございました。
389てんちょ:03/07/27 10:57 ID:vdnQwl9U
>>386
どれどれ、ヲタどもが欲しがってんのは3688ね・・・。
よーし、大量に仕入れてボッタ値で売りさばいちゃうぞ〜!
390Socket774:03/07/27 14:51 ID:kWEC6S2y
>>389
もしかして、user'sideの店長さんですか?
サンキュウです。
いっぱい入荷してください。
391Socket774:03/07/27 16:27 ID:qU5U1Afu
>>390
メル欄…
392 :03/07/27 20:44 ID:vv63/zuI
>>391
なにマジになってんの?
393Socket774:03/07/27 22:24 ID:RqXb2EWy
EDENオンリーの様なスレで言うのは申し訳ないのですが
イソテル信者なので(今更)P6F135で組んでみました。
P3 533EB(発熱、性能のバランスを考え)をPEP66でファンレス搭載。
ケースはSERENITI M001で。意外ともっさり感もなくいい感じです。

PCIビデオカードは光学ドライブとHDDに干渉され搭載できず。
ハーフサイズのPCIカードじゃないとキツイですね。
あとACアダプタも買ったんですが意外にも電源が静かだったので
電源をそのまま使い 光学ドライブ下にもHDDを載せました。
光学ドライブ下をフリーにすればBONAのACアダプタでも取り付け余裕ですね。
394393:03/07/27 22:27 ID:RqXb2EWy
あとケースの1394、USB、オーディオコネクタは
P6F135のピン配列がEDEN準拠ではないのでそのまま使用できず(放置中)
395Socket774:03/07/28 00:01 ID:K5Abhi1g
>>393
( ´_ゝ`)
396Socket774:03/07/28 00:22 ID:RjkMUwQU
>>392
なにマジになってんの?
397Socket774:03/07/28 08:57 ID:pm7BDFcx
>>396
負けず嫌いなのか?
398名無しさん@Linuxザウルス:03/07/28 12:22 ID:ikXOjVZs
EDENのFDDで困ってます。
EPIA-M600なのですが、今まで
FDDコネクタ(USBではない)に接続
したドライブでWin2000のインストール
FDが起動できてたのですが、
あるとき(Linuxをインスコして以来)
から急に起動しなくなって
しまいました。起動時にシークも
してくれません。BIOSでも
FDDを認識していないようです。

HDDのZero Fill(初期化)をしてみましたが
改善しませんでした。

仕方なく、USB接続のFDDを購入、
試してみましたが、アクセス
はしてくれるのの、Win2000のインスコ
FD1枚目で固まってしまう(FDDへの
アクセスが無くなる)のです。
思い当る点や、解決策なとがあれば
ご教授をお願いします。
399398:03/07/28 12:59 ID:jRjb3iCk
ちなみにCMOSクリアもやりましたが、
変化無しでした。
400Socket774:03/07/28 13:15 ID:4he/kWEH
あんまりいいケース無かったので、ドスパラでサイレントキングを買ってきて、
電子パーツ屋でアルミケースを買ってきて、スイッチとLEDを取り付けて完全
自作ケースを作りました。
フロントUSBの配列がわからなかったので表面は丸坊主で変な感じですが。

構造としては

[マザー]
[HDD]
[電源]

だけの超簡易ケース(w
401Socket774 :03/07/28 13:29 ID:FguKN+f7
>フロントUSBの配列がわからなかった
EPIAだったら、PCIスロット用のコネクタが付属しているハズだが・・・
これをPCI蓋板から外して直付けすりゃ良いんじゃないの?

#もしかして、EDENには付属して無いとか?
402Socket774:03/07/28 13:53 ID:4he/kWEH
>>398
BIOSの設定をクリアしても駄目ならFDDとケーブルを変えてみては?
E533ならUSBFDD優先起動でWIN2000インストールできたよ。
ちなみにWIN2000はSP3。

>>401
付いていないよ。
E533だけど。
マニュアルにピン配の記載もなし。
403398:03/07/28 15:07 ID:jRjb3iCk
>>402
母艦で動いてるFDDと交換してみたり、
ケーブルも変えてみたんですが、
駄目でした。やっぱり壊れたかなぁ。
404Socket774:03/07/28 18:53 ID:Xgwf4yii
>>403
まさか逆挿しなんてオチは...

さすがに無いよな。
405Socket774:03/07/28 22:12 ID:G2FA0Qed
Cubid 2699 + EPIA-ME6000 + 3.5HDD(5400rpm)
の環境でPS2キーボード認識しません。手持ちの3種類のキーボード全滅
ATX電源つなぐとちゃんと認識するし、
HDDを外しても駄目なので単なるAC電源の容量不足でもなさそう
AC電源まわりの不良でしょうか? 
キーボード以外はWin2Kも問題なく起動しますし、LANも問題ありません。
406Socket774:03/07/28 22:37 ID:nAU7qxwS
PS/2のコネクタが壊れてるんじゃねーの?
407Socket774:03/07/29 01:14 ID:HKngsB1w
USBキーボードもあるでよ。
408Socket774:03/07/29 01:56 ID:U8e4rIDB
まとめ:
PS2のコネクタが壊れてるので、USBキーボードを使うが吉
409Socket774:03/07/29 02:56 ID:vBrRP73c
スクリーンキーボードを使えばOK。
410Socket774:03/07/29 03:57 ID:aIv1ED6Y
チップセットの概略図見てて気づいたのだが
CLE266にはTV入力機能が用意されてるじゃないですか
使ってるM/Bをみたことがないけど

ビデオ入力のついたEPIA出してくれないかな
MEPGエンコードチップも乗せてくれないかな
411398:03/07/29 11:59 ID:IFRlLzpq
>>404
ちゃんと1番ピン合わせて接続してますし、
電源も逆差しできない構造になってますし。
とりあえず、母艦にHDD移植して、
インストーラ流し込んで自己インストール
やってみます。
412405:03/07/29 13:47 ID:GJDWc/Vl
>>406-408
ATX電源の時は使えるって書いてあるだろボケ!
ちゃんとお前らの少ない脳味噌で理解してからレスつけろや。
チビデブハゲオタ共が!

引き続き、回答お願いします。
413Socket774:03/07/29 14:01 ID:oTHnK9WM
メル欄につきこれにて回答は終了
414Socket774:03/07/29 14:05 ID:O89/hJnQ
夏休みでつ
415406:03/07/29 17:46 ID:HKngsB1w
>>412
USBキーボードを使うと何か具合悪いってお前どこかに書いてたか?
俺は最初のVIAチップセットに鉛筆で「ETEQ」と書いてあった頃からの生粋のVIAユーザだからな、
VIA製品には真正面から取り組まないことを旨としている。

VIAなどというオモチャにCubidみたいなオモチャを使ってんだから
トラブルは精一杯適当に回避するのが一番良策だろうよ。
電源供給のあるハブ経由でUSBキーボード使うか、
電源供給のあるキーボード切替機につなげば使えるんじゃないの。
それでもダメだったらまた教えてくれ、みんなでクスクス笑ってやるから。
416Socket774:03/07/29 18:23 ID:TkhflMVw
>>415
まあまあ、犬鍋でも食ってマターリしる。
417Socket774:03/07/29 20:51 ID:gRkPpLaf
おまいら、釣りあうなよ・・・
418Socket774:03/07/29 21:10 ID:HBCxdEO8
そんなことより
メインマシンとディスプレイ・ラック共用でEDEN機置いたのはいいが
キーボード置く場所がなくて困ってるんだけどどうすればいいか教えてくれよ
(キーボード切替器以外で)
419405:03/07/29 21:17 ID:vHm1ByUq
皆さんレスサンクスです。ちょっと見ぬ間に盛り上がっていたスマソ
>>412は別人です ゴラァ
>>409 マジでこれやってますた(爆
いろいろやってみたところ、BIOS POSTのタイミング(メモリテストの直後)で
キーボード接続したら認識されました。電源切るとまた駄目ですが、電源切らない
ので(S3サスペンドは問題なく使えた)まぁ良しとします。
USBキーボードは、今持ってないので、そのうち安いの見つけた折にでもトライしてみます。
ありがとうございました。
420Socket774:03/07/29 23:04 ID:yhaiPGVi
>>419
EPIA M9000のスタンバイ時の電力測ったら3Wしかなかったな
優秀
421Socket774:03/07/29 23:09 ID:jrtrcX+K
PS2機器って、動作中に抜くとシステムが停止するんだっけ?
422Socket774:03/07/30 12:28 ID:GdpbWfUu
PS2ってキーボードとかマウスですか? 普通は停止しないけどねぇ。
423Socket774:03/07/30 16:44 ID:XflNkzYg
抜くとキーボードやマウスが使えなくなる、だったような。
424Socket774:03/07/30 19:06 ID:xeXqevGd
>>421-422
マジレスしておこう :-)
M/Bによっては即落ちってパターンも有ったかと。
それじゃなかったら、抜いたデバイスを再認識しなくなるというパターン。
特にNT+PS/2マウスだと、USB対応M/Bでもアウトになった例も有る。
(この場合、再起動するまで認識してくれなかった)

そもそもUSBじゃ無いんだから、稼働中の抜き差しには対応してないっての
もミソかと。
425Socket774:03/07/30 20:54 ID:DqzdMuc8
ME600でメッセの最新バージョン使ってみたけど
Webカメラ機能つかっただけでCPUの使用率100%になったよ。
このままじゃ音声チャットと併用できねぇ。
音声をMSNで映像をyahooチャットでやる分には大丈夫だけど
無音仕様だとやっぱ、ここいら辺が限界かな。
426Socket774:03/07/30 23:01 ID:hThlIR0u
>>404
ケーブルが古くて逆挿し可だもんで、しょっちゅう間違えるけど、いまだに壊れた
ことないお。逆にするとアクセスランプが点灯しっぱなしになるのでわかる。
>>398
オレもEPIA-M600だし、RH9もSolarisもWindowsもインストしてるけど問題ないよ。
信号ケーブルと電源ケーブルを再度確認して、DOSブート時にfdisk /mbr でMBRを
リセットしてみたら?経験上、SCSI以外はそう簡単に壊れないよん。
427==アダルト動画入りHDD :03/07/31 14:01 ID:Ag0IdnU6
================
アダルト動画40GB入りHDD出品中
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42471085

Seagate Barracuda ATA 4 40GB

終了時刻: 8月 3日 23時 13分
==============
428Socket774:03/08/01 17:47 ID:NQdWt82K
EPIA M9000購入しました
仲間に入れてくださ〜い
429Socket774:03/08/01 20:29 ID:vVMCnsgN
同じEPIA-9000を持ってる俺から一言。
EPIA-M波平買っとけばよかったのに
430Socket774:03/08/01 20:46 ID:NQdWt82K
(;´д`)ぇ………
431Socket774:03/08/01 21:04 ID:rzd8f0C3
波兵は消費電力が倍増してるんだよなあ…
M10000、素直に波兵を買うかEzraコアのを探すか悩んでる漏れだ。

>>430
(・∀・)キニシナイ!!
432Socket774:03/08/01 21:07 ID:NQdWt82K
ぐぐってみた。なるほど波平コアはSSEなのですな?
う〜ん私の予定してる用途が家族のネット用なのでSSEいらないかも…
SSE必要な処理をしたいとか言い始めたら自分で買わせてしまおう…(゚ー゚)
433Socket774:03/08/01 21:09 ID:NQdWt82K
>>431
そう消費電力で(゚∀゚)ウマウマ ということで
434Socket774:03/08/01 21:13 ID:rzd8f0C3
(*゚ー゚) IDガC3ニナッタ…
435Socket774:03/08/01 21:21 ID:NQdWt82K
>>431=434
C3おめ
436Socket774:03/08/01 22:44 ID:bog2v28o
>>434
C3スレに記念カキコ汁・・とか言いそうなったが、
なんか変なのが降臨してるから行かないほうがいい鴨な(w
437Socket774:03/08/02 00:55 ID:shxyVIqP
EPIA-M9000にWin2000インストール完了。
思ったほどのモタモタ感は無く、買って正解だったと思います

1024x768のTV-OUTが上手く行かなかったりで楽しめそうです
438山崎 渉:03/08/02 02:08 ID:rKpUTZuN
(^^)
439山崎 渉:03/08/02 02:31 ID:rKpUTZuN
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
440Socket774:03/08/02 15:39 ID:23rEPrYn
波平だとDivx、WMV9、XviDが再生できる
Ezraだと出来ない。
この違いは大きいとおもう

おれはEzraだけどなー
441Socket774:03/08/02 22:05 ID:N6LjnxCq
EPIA-M10000はP4用の12Vコネクタ有りませんよね?

くだらない質問でごめんなさい。
442Socket774:03/08/02 22:30 ID:2PW7TlRK
>>441
なんでCPU付きマザーボードにそんな物をつけにゃならんのだ?
443Socket774:03/08/03 00:36 ID:6jM6EwPZ
ME600ってUSBか1394からブートできないんだっけ?
444Socket774:03/08/03 01:29 ID:GKXum38I
いやん EPIA-M9000でTV出力できない〜 (笑
BIOS起動までは行くんだけどなぁ・・・
445Socket774:03/08/03 01:51 ID:PkdAnVNr
>>444
過去ログによると、窓の画面のプロパティで設定できる模様
446Socket774:03/08/03 09:18 ID:GKXum38I
>>445
情報ありがとうございやす。過去ログもっと読まねばいかんですな
   ∧∧
   /⌒ヽ) 逝ってきます
  i三 ∪
 〜三 |
  (/~∪
  三三
 三三
三三
447Socket774:03/08/03 10:41 ID:eMv1MTFF
>>443
USBからはブートできるよ。
USB FDD, USB CDROM, あたりが選択できるはず、BIOSで。
USB Zipもあったかな。

おれは、たまたま持ってた USB接続のCD-Rで普通にブートしました。

IEEE1394はわからん。
448Socket774:03/08/03 13:37 ID:p7CQkqDr
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/01/22.html
米国の研究機関がなぜintel、MSを使わないのか?
449Socket774:03/08/03 22:56 ID:JqVfVlm8
小さい + CPU 付き + x86 + 入手性、かのう。
450Socket774:03/08/03 23:15 ID:HyvWIT47
波平買ってきた。
組んだ後気付いた。

…そーいやEPIAは160GBのHDDに対応してないんだっけ。
BIOSから見えないよう・゚・(つД`)・゚・
451Socket774:03/08/04 00:21 ID:DgfkhiVO
>>450
ME600で160GB見えてますよ〜
452Socket774:03/08/04 05:38 ID:tZefjm09
>>450
過去ログみろ
453Socket774:03/08/04 11:10 ID:s4f7as0o
Via C3 Part9スレからこっちに誘導されてきました。
EPIA ME6000 EDEN-600MHz(ファンレス) 使ってる方にききたいんです
けど、DVD再生した場合、コマ落ちしたりしますか?
ソフトによってコマ落ちしたりしなかったりするんでしょうか?
これから買おうかとおもってるので気になります。
454Socket774:03/08/04 13:18 ID:Ir9HIKJZ
>>448
Intel はともかく、この手の制御系で実績がなくて高い Microsoft 環境をつかうことはないだろ。
むしろ、普通はそれこそ RISC コアの組み込み向けシステムとか商用 RTOS でやるところを
Linux と汎用 PC 由来のマザーでやりました、というのがポイントの気はする。
455Socket774:03/08/04 13:50 ID:cj488nSs
>>453
再生支援機能対応のソフトならそれなりスムーズに
全く無しなら見られるけど、時々コマ落ち。
再生支援機能付きはMシリーズだけだから注意してね。
456453:03/08/04 14:06 ID:s4f7as0o
>>455
ありがとうございます!MシリーズってことはME6000ならOKですね。
再生支援機能対応ソフトってPowerDVDとかですよね?
ちょっと店頭でデモを見るチャンスがなくて心配だったんですが
これで買いにいけます。「それなりに」ってのが気になりますが^^
457Socket774:03/08/04 16:05 ID:YF3ryXHs
EPIA ME6000+Win2KでPCIにVGA刺したらマルチモニタになってしまいました。
オンボードVGAを無効にする方法ってありますか?
メインメモリのVGA共有やめたいのだが...
458Socket774:03/08/04 16:15 ID:3EXTve6C
>>457
BIOSの辺りをくいっといじってみれば消えないかな?

どうにかM-9000でDivXが見れた(ffdshow+MediaPlayer6.4
でも何か一つ他の事をやりながら(ダウンロードとか)だと確実にコマ落ちですね
もう少し余裕あるかなと思ったんですけど (P3-600位なのかな? それとも設定が悪かったりして…
459Socket774:03/08/04 17:35 ID:KX0Mb7HB
>>458
そんなもんですよ。
コマ落ちしないでDivxみれただけでも勝ち組です。
メモリ周りが少し厳しかったりするだけで見れないし。
自分は少し予算に余裕ができたら波平買う予定。
460Socket774:03/08/04 17:58 ID:IoBsqp5Q
>>453
M10000(エズラ)でもコマ落ち時々しますよ。
あと画質で注意点として黒が潰れます。

あ、再生ソフトはPowerDVD使ってます。
461458:03/08/04 18:45 ID:3EXTve6C
>>459
私ももう少し我慢して波平買えば良かったかなと思ったりしてます
たぶん波平さん(又はそれ以降のコア)の1.5GHzとかそんなん出たら買うかも…

ノースチップがかなり熱い(何とか手で触れる)んだけど室温35℃のせいかな?
462Socket774:03/08/04 21:22 ID:aLSozYl1
Centrino積んだMiniITXママンでないかなぁ
ファンレス、高性能、低消費電力、無線LAN内蔵と
メインマシンに使いたい
463Socket774:03/08/04 21:27 ID:aLSozYl1
3688に↑のママン入れたらもう・・・
464Socket774:03/08/04 21:27 ID:52X4prZQ
ノーパソ買えば今すぐ実現できるよ
貧乏人クン
465Socket774:03/08/04 21:34 ID:aLSozYl1
ノートじゃなぁ、いじりがいないし
ThinkPadのX31なんかはMiniPCIスロットついてて、ちょっとおもろいけどね
466Socket774:03/08/04 21:57 ID:DgfkhiVO
>>459
>コマ落ちしないでDivxみれただけでも勝ち組です。
>メモリ周りが少し厳しかったりするだけで見れないし。

ffdshowα版の20030523を使って、Codecsの右側にある
「Use overlay mixer」にチェックを入れるとみれませんか?
467Socket774:03/08/04 22:12 ID:VcyWMfHt
ノートはHDDが遅くて狭いから高性能メインマシンに向かないな、用途にもよるけど。
468Socket774:03/08/04 22:54 ID:nMXykidx
画面がそもそも不要
469Socket774:03/08/04 23:38 ID:w3bcasix
バーテックスリンクのMediaWizと組み合わせてメディアサーバとして使うにはいいんだけどねぇ
470Socket774:03/08/05 01:03 ID:CNLCBkYH
オレはEden前は1台を除いて、全てノートPCに変更した。数ヵ月毎に追加していったら
いつのまにか10台にちょっと足りない位の台数になった。最低がPII-400。
しかし、今はEdenに置き換えにかかってる。
ノートだと、動作時に積み重ねられないから意外に場所くっちゃうのよね。
471Socket774:03/08/05 23:23 ID:AtINu5mz
472Socket774:03/08/06 03:45 ID:jtXxwyoY
>>470
よろしかったら用途をお教えいただけませんか。
473Socket774:03/08/06 11:17 ID:fSE/PQIz
ファンレスのEDEN(EPIA-M6000)を組もうとおもってるんですが、ケースの選択で
困ってます。なるべく小さいほうがいいんですが、5インチのCDドライブ
とか3.5インチのHDDを流用したいので、それが使えるおすすめのケースを
教えてもらえませんでしょうか?

1.せっかくファンレスのM/Bなので、できるだけファンがない(か少ない)
ほうがいい(AC電源希望)
2.前面にUSBとかの端子があるとありがたい
3.17cm角なので、小さいケースをつかいたい
4.最低、5インチベイ1個、3.5インチベイ1個、3.5インチシャドウベイ1個
PCIバス1個
こんな贅沢なケースってありますでしょうか?
474Socket774:03/08/06 11:46 ID:MSLDJXi/
475Socket774:03/08/06 16:36 ID:Nf1p8OiN
http://www.qualest.co.jp/cgi-bin/products.cgi?code=7

486時代に世話になった店なんですが、気づいたらC3製品結構
扱ってました。
このスレ的にはどうですか?
476Socket774:03/08/06 18:56 ID:Zrq93Dn6
>>475
3.5inchHDDの使えるITXとITXRのケースはProcaseっぽく、おそらく既存製品のセット販売
他3つは1Uサイズか2.5inchHDDで人を選ぶ
価格的にアドバンテージが無いなら、特にそこで買う必要性は感じないなぁ

保証とか特に表記されてないんで考えなかったけど、
保証が長期間あるなら、BTOとして考えればそれなりにイイかもしれん
477Socket774:03/08/06 19:04 ID:uzyaU4fN
478Socket774:03/08/06 19:06 ID:nmOwlQL8
ME6000を新品で6000円で買えたのですが、これって安かったの?
それとも何か不具合でもあるのでしょうか?
(単品ではなく、このモデル固有の不具合として。。)
アウトレットコーナーに置いてあったので、展示品か何かだとは思うのですが。

他にM9000が7000円で売ってた(残1個)。
479Socket774:03/08/06 19:24 ID:y748yCIV
>>478
激安かと。
まだ手にはいるようだったら欲しいよ。
480478:03/08/06 19:43 ID:nmOwlQL8
>>479
PCデポ所沢店です。
今日の13時頃にはまだあったよ、M9000がひとつ。
ME6000は多分もう無い。
閉店はたしか21時だったような。。
481Socket774:03/08/06 20:35 ID:n/hhtjUL
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021228/ni_i_zz.html

これ使ってる方います?
できればOSなどの環境と感想を伺いたいのですが。。
482Socket774:03/08/06 21:10 ID:pnQ9XPw2
483Socket774:03/08/06 21:28 ID:CaQn05wQ
>>482
> >>471
> ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/06/21.html

むう。
親切な方の教えで、Overtopで、ProcaseIを買ったのでした...
今、現在は、ataケーブルを外に引っ張り出して、外に出したSmartDriveの中に入れたHDDとつないでいます。
CD-ROMドライブはなし。

ライザーカードを駆使して、intelのnicがくっつくようなら、速攻で買いですが...
procaseIでもムリやったし...
CSyCSY
484Socket774:03/08/06 21:29 ID:9MlumggU
>>474

sereniti m001この前買ってME600つけたんだけど、内部が熱くなりすぎるせいか
電源ファンがちょっとたつと爆音出すよ。

あと、DVD-Rとかの光学ドライブとPCIカードが干渉して録画PCにできないよ。
485Socket774:03/08/06 21:31 ID:btfy13Uc
3688キタカーと思ったら、やっぱし普通の鉄板っぽいのね。
しかし、>>482を見ると9,800円前後とのことだが、
>>477を見ると10,800円か・・、初物価格?
なんか暫く様子見の予感。
多分そのうち大量に出回るだろうし。
それにしても、唯一のファンはもう少し奥の
CPUの真横に設置してほしかったなぁ。
486Socket774:03/08/06 21:35 ID:CaQn05wQ
485さん。
書き込みにあった通り、やっぱり、User'sideの店長さんの企みではないかと..
無理矢理でも、NICがささればなぁ...
ライザーカードつかって、nicのブランケットもとって、無理矢理..
むりか...


>>389
> どれどれ、ヲタどもが欲しがってんのは3688ね・・・。
> よーし、大量に仕入れてボッタ値で売りさばいちゃうぞ〜!

487Socket774:03/08/06 22:29 ID:BvSIY37W
3688が10K円か・・・思ったほど高くないな。
ただ、恵安あたりが同じようなデザインのものをもっと安く販売しそうな予感。
488473:03/08/06 23:44 ID:fSE/PQIz
>>474
遅レスになって申し訳ないです。
ん〜、電源はACじゃないんですね。
このスレでの評判はあまりいい評判を聞かないケースのような・・・^^

AC電源のキューブ型ってケース単体でうってるのは少ないんですかね。。
489Socket774:03/08/07 00:06 ID:G4CuxJ8v
3688って60Wだけど、M10000に対応してるのかな…?
490Socket774:03/08/07 00:17 ID:Taai1/SR
>>489
対応するためにPCIスロット無くしたのかもしれんな。
491Socket774:03/08/07 03:05 ID:Khws5fDW
IN WINのBT553ってのを使ってる方います?
スリムタイプのドライブではないので、CD-ROMとFDDは安く済むのでちょっと気になってます。

http://www.in-win.com.tw/
492あぼーん:あぼーん
あぼーん
493Socket774:03/08/07 07:40 ID:SOm5ZOT1
正直2.5"HDD専用なら、あのサイズのままPCIスロットつかえるようにして欲しい
494Socket774:03/08/07 09:33 ID:elotF5zj
>>488
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030809/etc_cubid3688.html
こちだとACって書いてる。
とりあえず今日行ってあったら確認してきます。
495Socket774:03/08/07 10:16 ID:7QVyK58C
>491

BT553にAthlon2000+で使ってます。
IN-WINらしい作りのよいケースで、上部に8cmFANがあり側面CPU部分に空気穴が
開いてるので、エアフローも非常によく、高発熱のAthlonでも全く問題なく使えてます。

しかし付属電源がかなりうるさく、その音が側面穴から漏れるので静音性はかなり
劣ります。それ以外は非常に良いだけに残念です。

電源は細長い特殊な形状なので手軽に換装というわけにもいかず、どうしてくれようかと
思ってます。

あと、奥行きが通常のMicroタワーよりも長いので注意(43cmくらい)

俺はAthlonが入って、廃熱に問題がないブック型ケースということで、静音に目を
瞑って購入したのでよいのですが、静音性を求めるのであれば不向きです。


以上、参考までに。
496491:03/08/07 11:00 ID:Khws5fDW
>>495
ありがとうございます!

ついでにもう少し。。
電源のファンは何cmのでしょうか?
静音タイプに交換すれば、、と想像を膨らませております。

あと、Specificationを見ると、8cmファンがケース横に取り
付け可と小さく書かれてますが、やはりAthlonとなると、
ファンは追加されてます?
僕はME6000を使う予定なのですが、電源ファンを仮に静
音に交換したとして、減ったエアフローをサイドに付けたファン
+ダクト作成などでバランスを取るのも良いかも、、なんて
考えたりしてます。
497Socket774:03/08/07 13:01 ID:7QVyK58C
>496

バラして確認してみました。
電源FANは6cmのもので、FAN枚数が11枚のいかにもうるさそうなFANでした。
また、FANの配線は電源内の基盤に半田付けされているので、交換の際は
半田付けするなり途中で切って繋ぐなりが必要です。
が、交換自体はすぐにできると思います。

また、ケース横の8cmFANですが、>495で書いた、上部FANの事だと思います。
縦置きなら上部、横置きなら側部なんですけどね。
そのFANは最初から付いてました。
そのFANは割りと静かです。

静音にこだわるなら電源静音化+8cmFANをより静かな物に交換、でいけると思います。

この前波平買ったので、このケースで静音PC作るのもいいかなーなんて考えてます。
498Socket774:03/08/07 13:07 ID:7QVyK58C
ついでに、電源FANは厚さ1cm以内でないと収まりません。
499Socket774:03/08/07 13:11 ID:FT+k1pkn
>>317
EDENいいなぁと思ってこのスレよんでたんですけど、
このケースいいなぁっておもってたQube-ACって533MHzでもそんなにやばい
んですか?
実際にお使いの方で、内部温度とか教えてもらえませんでしょうか?
500496:03/08/07 17:20 ID:Khws5fDW
>>497
なるほど

BT553買うことにしました。
ProcaseVとかも魅力的なんだけど、スリムドライブ
まで合計すると予算オーバー。。
しかもBT553くらいの寸法的な余裕があったほうが
色々イジルのが好きなのでありがたい。
静音タイプの6cm(高さ10mm)のファンも割とすぐ手
に入るようなので問題なさそう。

PCルーターにするつもりなので、「電源が甘いとVIAの
LANはどうも怪しくなる」との書込みが気になってたの
ですが、180Wあれば安心です。

詳細レポありがとうございました。

(波平静音PCもよさげですね)
501Socket774:03/08/07 20:55 ID:Fchyslxy
COM3で3688見てきたけど、ACアダプタって書いてあったよ。
あと、側面に換気用のFANがついてるから横置きはできなさそう。
ケース自体小さいし中身もキツキツだからケースFAN止めるのは危険だという印象を持った。
結構いろんな人が手にとって見てたよ。
ああ、そうそう持った感想、「軽いね」
502Socket774:03/08/08 00:15 ID:6Bov072i
>>494
>こちだとACって
書いてないぞ。
藻前日本語読めないのか?

「電源は付属のファンレスACアダプタ(60W)で」てあるじゃないか。
503Socket774:03/08/08 06:58 ID:r4qL+AVe
504Socket774:03/08/09 07:50 ID:oaKXwSll
EPIA-ME6000でLinux動かされてる方いらっしゃいます?
オンボードLANに使うモジュールで、コンパイルしなくても使えるのが、どこかからDL出来ないでしょうか?
探してるのですがなかなか見つからなくて。

具体的には1FDルーターのMosquitoが目的です。
505Socket774:03/08/09 08:50 ID:kNKsROI5
>>504
ぐぐれ
506Socket774:03/08/09 09:53 ID:hneyDAJ7
>>505
・・・(,,゚Д゚)†
507sage:03/08/09 10:02 ID:LhcS+H32
お前らEPIA C800は激しく気分屋でつか?

電源入れる→電源入れた時の画面→リセット?→電源入れた時の画面→
→OS起動キターと見せかけてリセット(激しくショック)→電源入れた時の画面・・・
とこんな感じで延々同じ動作を繰り返すのですが初期型EPIAの仕様でつか?

フロッピーが使えないみたいなので、BIOSの更新の仕方が分かんねえよ。
もうだめぽ(ノ▽`、)
508Socket774:03/08/09 10:20 ID:xfDMb+Ku
>507
単純に電力供給不足じゃないの?
509Socket774:03/08/09 10:24 ID:LhcS+H32
>508

電源は、350W電源使ってまつ
510Socket774:03/08/09 13:48 ID:umPDvgoA
>>509
単純に電力供給過剰じゃないの?
511Socket774:03/08/09 13:56 ID:JLIM96pz
>>502
構成を書かんと何も言えん。
512511:03/08/09 13:57 ID:JLIM96pz
まーちがーえたーぁ。
>>507
513Socket774:03/08/09 22:35 ID:4FfNylM7
EPIAって値段下がらないよねぇ
まだE533でも12000程度するし
514Socket774:03/08/09 23:18 ID:b8aM5XQN
てか、そろそろモデルチェンジしてファンレスのほうが
Ezraコアで733MHzとかいってホスィ・・・
515名無しさん:03/08/10 02:51 ID:sb8sZxQL
今日M9000とProcaseIII買ってきました。
しかしケースのなかみキチキチやね。
光学ドライブはマザーへの電力ケーブルとかとモロに
干渉しそう。電力ケーブルのあまりを
まとめてケースの右後ろにまとめると、
PCIカード挿すスペースがなくなりそう。
ま、どっちも入れないつもりなんでいいんだが。

ところで、Procaseの部品に二枚基盤が入って
います。一枚がPCIのライザーなのはわかりますけど、
もう一方は何?
516Socket774:03/08/10 03:19 ID:WvE+2cSG
E-533で家鯖を組んでいるんですが、なんとかLANでリモート起動が
出来ないでしょうか?OSは2K鯖でターミナルから電源を切る事は
出来るんですが...

あと報告ですが一部ショップで売られている片面DIM、VIAのチップ
では正常に認識します。安いしお得です。
517Socket774:03/08/10 04:13 ID:DUwyBc2u
>>516
普通に WOL できないの?
518504:03/08/10 06:36 ID:jKqXsCAo
ME6000でMos動きました!
詳細はMos板で。


Moxquito Linuxなすれ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1028005887/l50
519516:03/08/10 11:48 ID:WvE+2cSG
>>517
E-533は買ってきた状態では出来ないようなんですが
520Socket774:03/08/10 12:07 ID:dW5u8rFp
EPIA-M9000のビデオ(CLE266内臓の) ハッキリくっきりでかなりいい感じ
こんな感じのビデオカード欲しいな… 速度はともかく
521Socket774:03/08/10 19:38 ID:zhguBwuo
>>515

おお光栄、俺も機能ProcaseIII買ったよー
光学ドライブつけたんだけど、もろ干渉、、、

もうひとつの基盤は、薄型CD-ROM(ノート用の)端子を普通のIDE端子に変換するコネクタでつ

あと、IDEケーブルの長さが明らかに足りなくて
CD-ROMとHDDつなげられないんだけどみんなどうやってるの・・?
プライマリとセカンダリ両方使うの・・?

522Socket774:03/08/10 21:10 ID:sb8sZxQL
>>521
SlaveなんかつけたらMasterも遅くなるよ。
ただでも遅いのに(ry
523Socket774:03/08/10 21:14 ID:ftCb3VFk
>>522
同時アクセスのときだけな上に、
ベンチのバーストリードとかどうでもいい値だろ、そりゃ
細切れのランダムアクセスには関係ない
524Socket774:03/08/10 21:45 ID:YUIEcxWJ
というより今更多少遅くなっても気にしない
525Socket774:03/08/10 22:11 ID:zhguBwuo
じゃぁ光学ドライブとHDD両方つける人はどうやって配線しとんねん?
526Socket774:03/08/10 22:15 ID:pBzju+T7
ケーブルぐらい買えよ
527Socket774:03/08/11 01:25 ID:ONnNGYTx
IDEポート1個のやつでもケーブルをもう1本買えば幸福になれますか。
528Socket774:03/08/11 02:17 ID:B4hbmUgp
>>527
差し替えたらいいんじゃないの?何がいいたいわけ?
529Socket774:03/08/11 08:11 ID:bdZg70Sb
>>528
なんかイヂワルな書き込みですね・・・

>>527
なれませんね( ´∀`)

あっ長いの買えばいいのか( ゚Å゚)
530Socket774:03/08/11 13:03 ID:/bIv4hgz
祖父地図でもドスパラでもEden見なくなったね。
在庫薄なのは新製品が近いのかor終わってるか諤諤(((゚Д゚)))ブルブル
531Socket774:03/08/11 13:10 ID:ClXYSuQ4
>>530
郊外の大型店とかで、たまに安売りしてるよ。

って、PCデポ所沢店で、ME6000がまた出てたよ。
今度は10000だった。3個くらいあったかな。
532Socket774:03/08/11 14:55 ID:PxK8QrH0
>>530
T-ZONEはまだコーナーあるよ
533Socket774:03/08/11 15:47 ID:cX2zGlkX
M10000ってFSB133で本当に動いてるの?
VIAはあやしい。
534Socket774:03/08/11 15:48 ID:wDgVFVs2
>>530
や、祖父地図もまだあるし。
535Socket774:03/08/11 22:09 ID:kDZ0wjqY
うーん、自作面倒なんで
ショップモデルでいいんだけど、
Eden使ってるのはなかなかないよなぁ・・・
536Socket774:03/08/11 22:11 ID:5HNPd1Ki
epia-ME6000をGA-610i(http://www.g-alantic.com.tw/p-starex.htm
に入れてみました。
スリムタイプではないドライブが使えるのはありがたかったけど、
電源はうるさいわ、廃熱悪くてCPUとチップセットのヒートシンクがめちゃ
あつくなったり、メモリと電源コードが押し合ったりして嘆かわしい。

このケースの電源交換したいんですけど、だれかこのケース使ってる人
いませんか?
ついでに、なぜかネットつながんないし。接続状態では送信も受信も
できてるのに・・・なんで??

途中からすれ違いになったかもしれん。スマソ
537あぼーん:あぼーん
あぼーん
538Socket774:03/08/11 22:14 ID:PxK8QrH0
>>535
激しくピッタリのやつがあるよ。その名も「Hush」
デザインいいし、ファンレスだし。



ちょっと値段張るけど。
539Socket774:03/08/11 23:35 ID:G5HPgDmk
ちょっとどころじゃないだろ
540Socket774:03/08/12 00:15 ID:Zse6O79C
>>538
何であんなに高値なの?見た目はケース兼ヒートシンクに杉内ような気が
541Socket774:03/08/12 01:25 ID:KCethLbJ
>>540
あのケースがとても高い
サイドのヒダヒダにさらにヒダヒダがついてる
拡大写真がここ1ヶ月の間のAKIBA PC HOTLINEに載ってるよ

PCIカードをささないなら、3688で組み立てるのが今一番熱いんだけどねー
542Socket774:03/08/12 01:29 ID:oUFynft7
>>536
ME6000使ってます。
ケースはかなり悩んでA-OpenのH340Dにしました。
MicroATX用だけあって、中はちょっと余裕有りすぎですが、定番ケースなだけあって、廃熱もメンテ性も静音性もかなりのレベル。
A-Openのホームページにあったエアフローのアニメーションもハッタリではない、という感じです。

ケース買った店にGA-610iも並んでたんですけど、そこまで駄目駄目なんですか〜。
電源を追加で買うと5000円くらい?。あと数百円追加でH340Dが買えちゃいますよ。。

電源丸ごと換える前に、電源のファンだけ交換するのを試されては?
543Socket774:03/08/12 02:51 ID:mIdbL1p0
>>535
これなんかどう?
http://www.wangchoices.com/wangood_pc_silent.htm

自分も前から気になってるんだけど、まだ決心がつかん。
自作板じゃスレ違いでスマンけど、買った方いません?
544Socket774:03/08/12 03:01 ID:TES4fzB5
>>543
これってモニタ無でこの値段でしょ?高くねえか?
でも見た目良いね。シンプルでいいよなぁ・・>>535は買っちゃいそうだなぁw
545Socket774:03/08/12 03:09 ID:bpPS6hUo
>>535
なんか、すげー見たことのあるようなケースなんだが…
546Socket774:03/08/12 07:07 ID:KCethLbJ
>>545
奇遇だな。ST-267・・ゲフンゴホン

>>544
パーツでそろえていってもそう外れた値段にはならないので高くはないんじゃないか?
547Socket774:03/08/12 07:19 ID:1f6jDIM+
Procase3ってまんま書いてあるじゃないか
548Socket774:03/08/12 10:24 ID:v2IaY7hG
EPIAマザーの高さ(z軸)って解りますか?
パラレルポートよりヒートシンクの方が高い(低い)って情報でも良いです。
各種EPIAマザーの情報が欲しいのでよろしく願いします。
549Socket774:03/08/12 16:02 ID:Nc11ju1X
>>548
いま組んでる最中の V5000 を見てみたけど、パラレルのコネクタとシンクの高さがほぼ同じ。
あと、メモリが意外と丈がある。シンクよりわずかに高いかも。

M だと一番高いのはサウンドのコネクタになりそうな予感。
550Socket774:03/08/12 17:10 ID:teEJ16Hd
ME6000
電源300W
HDDを3つにしてから
HDDアクセスでしょっちゅうフリーズするようになってしまった
原因で考えられそうなところってどういうところかなぁ?
551Socket774:03/08/12 17:19 ID:oUFynft7
>>550
結構みんな鞭打って使ってるんだね。
俺なんかHDDレスでルーターにしてるだけだよ。

ファイルサーバーへ昇格させようかとたまに考えるけど、
550のような報告を聞いちゃうと萎えるなぁ。
300Wじゃあ電源不足ってのは可能性薄いしね。。
552Socket774:03/08/12 22:51 ID:5oDpdIEL
>>550
ケーブルが悪いとか、HDDが逝きかけとか。
根拠はないけどME6000がクソだとか。

553Socket774:03/08/13 00:11 ID:WSeb+Zjs
>>551
>結構みんな鞭打って使ってるんだね。
>俺なんかHDDレスでルーターにしてるだけだよ。
ルーターにしている( ´∀`)オマエモナー
554Socket774:03/08/13 00:15 ID:vXfIqJQ2
家庭でやってるIDSごっこなルーター構築程度なら大した負荷ではない。
鞭打つというなら、せめてVPNぐらいから。
555Socket774:03/08/13 00:16 ID:zBnEzc3S
M1000買ったけど、PC Health の表示が滅茶苦茶。
CPU温度が153℃とか、電圧も滅茶苦茶高い数字になってるし。

後、IDEのセカンダリとCOMポート2つとFDコントローラがIRQバッティング(IRQ15)で、
!がついていて、BIOSでDisableにしても消えないし。

不良品なのか?
556Socket774:03/08/13 05:44 ID:att4jHTc
CLE266のオンボードVGAって、画質が悪くて目が疲れませんか?
うちはEPIAじゃなくてC3M266ですけど、液晶に繋いでも見にくいです。
それとも品質に差があるとか、誰かEPIAとC3M266の両方を持ってる
奇特な方はいらっしゃいませんか?
557Socket774:03/08/13 09:06 ID:Ubj7y+1J
おもしろそうなんだけどNECのルータが\4000で買えてしまった今・・・。
ああ、鯖にしようかな。
558sage:03/08/13 11:17 ID:KAz3go5l
鯖にするなら、安くなったリブLの方が良くないか?
必要な周辺機器全部そろうし、、、
液晶なんて1280*600だし、バッテリーも付いてる

と思う今日この頃、言ってはいけない事を、、、、、ゴメン
559Socket774:03/08/13 11:37 ID:ntGdqmop
>>558
TOPiC が鬼門。VIA といい勝負。
内蔵 LAN でやるなら関係ないかもだけど。
あと、鯖にするなら、Windows でやるとかでない限り
液晶が広くても使わない。

L 自体はいいマシンだし、手元で余ってたらそっちで間に合わせるかもしれないけど。
560Socket774:03/08/13 11:41 ID:Ubj7y+1J
>>558
ノートPCは連続運転には適さないと良く聞くけどね。

>>559
いざというときコンソール用の画面がひっついているのは助かるっす。
561Socket774:03/08/13 11:41 ID:8Bl0Pf+m
E533でオオクワの一番安い電源で160GB×4のsamba鯖は割と安定してる。
たまに(月1位で)Etherモジュールが死ぬのでリブートかけるぐらい。
速さとか切れ味とかは全然ないけど特にクラッシュもない。
HDDに適切にファンを当てれば夏場でも冷房無しで室温駆動できる。
samba鯖でも同時アクセス数が増えるならメモリは大量に積むほうがいいね。
562Socket774:03/08/13 11:46 ID:ntGdqmop
>>560
コンソールがあるの自体は確かに助かると思う。
ただ、横に広いのはテキストでしか使わないからあんまり意味がないかなと。

...ルータ代わりにしてたノートの HDD からものすごい音がしてるので
中古で買った COMPAQ のデュアル NIC に
VE5000 + PROCASE III を組み合わせて代替機を作成中なんだけど
カードがでかくてケースとどちらか削らないと入らない...
563Socket774:03/08/13 11:47 ID:KAz3go5l
TOPiC 鬼門かな?
困ったこと無かったけど、3COMのカードバスLANでも挿せばいいしって

もしかして鬼門ってOS変える場合か、、今気が付いた。たしかに手こずるな。
564Socket774:03/08/13 11:50 ID:KAz3go5l
>ノートPCは連続運転には適さないと良く聞くけどね。
試した方が良いよ、、、これ以上何も言うまい。
565Socket774:03/08/13 11:51 ID:Ubj7y+1J
>>562
>ただ、横に広いのはテキストでしか使わないからあんまり意味がないかなと。

fb使って最大限に・・・使っても横長は無駄だなぁ・・・。
566Socket774:03/08/13 11:52 ID:Ubj7y+1J
>>564
機種によってまちまちだと思うのであんまりやる気はないです。
567Socket774:03/08/13 12:02 ID:TFRmW7PQ
フルタワーケースにepia-m9000突っ込んでる人っている?
568Socket774:03/08/13 12:45 ID:yPsD2Uo6
E533のバックパネルってどっかで単品売りしてないかな…
バラしたりしてるうちにどっかいっちゃったよ ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
569Socket774:03/08/13 13:30 ID:4YHwdQ0N
激しくガイシュツだと思われるんですが。。。

いま、サーバにしてた EPIA-E533 に Windows 2000 いれて
TV-OUT を試してみてるんですが、どうやっても出力先に
TV が選択できないんです。

Windows2000 では TV出力は不可能なんでしょうか?
570Socket774:03/08/13 14:14 ID:8Bl0Pf+m
うん、たしかに既出だったような気がするね。
571Socket774:03/08/13 14:25 ID:NjhFdHQn
お聞きしたいのですが、構成
CPU:K-6U400.マザー:AX59Pro.ビデオ:RIVA128ZX8MB.サウンド:YAMAHA725
この構成からM10000への移行はアップグレードと言えますか?
572Socket774:03/08/13 14:36 ID:N8z5H4t3
3688買った人いないの?
ものすごく欲しいんだけど田舎だから売ってないんだよなぁ
573Socket774:03/08/13 14:36 ID:cCJjtACx
>>571
ME6000がセレロン400程度という記事を読んだことある
から、K6U400からM10000ならアップグレードになるん
じゃない?

ソケット7のマザーからM10000なら、周辺のインターフェ
イスは間違いなく性能アップするだろうから、乗り換えて
損はないようにも思うな。
574Socket774:03/08/13 14:55 ID:NjhFdHQn
>>573
ありがとうございます。
最近の電気だだ漏れな構成は何か違うと思っていました。
踏ん切りがつきました。
575Socket774:03/08/13 16:11 ID:M95E7M7B
>556
とりあえず基本事項として、

・同じ画面サイズで垂直同期周波数が選べる場合は値の低いものを選ぶ。
ただし蛍光灯がインバータでない(普通の)場合は、
照明の影響が出てしまってちらつくことがあるので程々に(70Hz位が下限かと)。

・ケーブルがフェライトコアつきなら取りかえる。
ディスプレイ側(内部の場合もある)のも取り除く。

あたりをやればだいぶ違ってくると思うが。
576Socket774:03/08/13 16:22 ID:COGuKFr7
>>556
まさか、解像度変更の方法知らなくて、640x480で使ってるなんて事ないよな。
ちなみに、液晶はLCDの解像度とPCの解像度が合ってないとダメだからね。
577Socket774:03/08/13 17:15 ID:OpmDYo4L
>>567
M6000だけど、フルタワーに突っ込んでいます。
IDEにHDDを1台づつ、PCIにPromiseのSX4000を挿して
海門160Gx4でRaid5を組んで鯖として使っています。
まぁ、安定しているかな。
電源は静王の400W。(オーバースペックかも?)
578Socket774:03/08/13 17:41 ID:j9BUFW4E
車載PC用にEDENシリーズを考えているんですが、誰か同志の方いらっしゃいますか?
579Socket774:03/08/13 18:48 ID:9HNkMzqL
やっていますが、何か?
580Socket774:03/08/13 21:03 ID:MX6hQ68O
>>556
ママン付属のドライバをインストールしないで、リフレッシュレートを設定しないまま使ってる。
なんてオチはないよな?
581Socket774:03/08/13 21:19 ID:ieHwOVR0
>>556
もしかして・・・SXGAなんかで見てない?
なんかC3M266の内蔵VGAではSXGAはボケボケだって
どっかの過去スレ(C3スレだかソケ370スレだか)に書いてあったような・・・
582EPIA-V user:03/08/13 22:38 ID:zKQLQpBT
>581
うちのPLE133でさえSXGAはOKなのに…
ちなみに-VのUXGA(1600x1200)はカタログスペック用でしかなかった(w
583Socket774:03/08/13 22:58 ID:m3h2UYRL
Procase3 に3.5インチHDD 二つつっこむのは厳しいかな?
584Socket774:03/08/13 23:27 ID:SEz8ltKa
>>583
スペースが無いよ
585550:03/08/13 23:43 ID:KcRQCZWn
1000円もするIDEケーブル買ってきて交換したけど相変わらずフリーズする
他のPCにHDD付けた時は正常に動くんで、そこに問題はなさそう
つうか、セカンダリのスレイブに付けたHDDにアクセスするとフリーズするんだよね
マザーボードの限界っすかぁ?
586Socket774:03/08/13 23:44 ID:m3h2UYRL
>>584
やっぱり無理ですか。
ありがとう。
587Socket774:03/08/14 00:26 ID:ihrQg0MY
>> 578
http://www.rukihena.com/fit/carpc/
積みっ放しで電源入れてないというか存在忘れている漏れ。
588556:03/08/14 00:28 ID:FHPuqI0D
>>580 >>581
反応があって良かった(w
CLE266で解像度は常にXGA、1024x768です。EIZOの液晶GAWIN M-10に繋いでますが、
DVIでは無いためビデオカードの画質が影響してしまうんです。
ちなみにリフレッシュレートは60Hz、これしか設定できません。
あと、オンボードVGAスレに、CLE266の画質が悪いと書いたのは、実は自分です(w

C3M266は画質の悪さに加えて音質も良くなく、マザーの品質は悪いように思います。
で、EPIAではどうなのか? と思った次第です。
過去ログは内蔵LANやケースの話題が多く、画質・音質はあまり触れられていませんし。
589Socket774:03/08/14 00:35 ID:TiRjPlDH
>>588
うちのEPIA-M9000はハッキリクッキリでいい感じよ
ちなみに1024x768 16bit 75Hz
モニタはMITSUBISHI RD17GZR
590Socket774:03/08/14 01:15 ID:NyTL3Y7T
おれも C3M266 つかってるけど、あれの画質は最悪やな。それまで Matrox G400 使ってたんだが、あまりの画質の劣化に PCI 接続の Millenium II つないだよ。その方がよほどましやった。ただ、あれは回路設計のやりかたの方が問題で、チップ自体の問題ではないのかも。
591578:03/08/14 08:27 ID:RWmQAQx8
>>587
いるんですね。やっぱり...
漏れが今、考えているのとほとんど同じです。

私も、LM2940 あたりを使おうかと思っていたのですが、
「電流1.0[A]で補えるのか?」という疑問があるんです。

なぜなら、Seagate 3.5inch HDD をつけようと思ってデータシートを見ると、
瞬時だと思うのですが、2.2[A]ってなってるからです。
そこで、ちょっと質問なんですが、瞬時3.0[A]くらいなら大丈夫なんでしょうか?

余裕を持って3.0[A]とるとなると...
LM350 くらいしか思いつかないし...ドロップが2.0[V]になるし...
ということで、計画が今、暗礁に乗りあげてしまってるので、
厚かましいのですが、ご助言の程よろしくお願いします。
592Socket774:03/08/14 12:25 ID:mvcJ0Lfu
BIOSのVGA出力はデフォルトでは、CRT+TVになっているんだが、そのままLCDで使って
いるんじゃないの?
LCDかLCD+TVにきりかえてためしてみれば。
593550:03/08/14 14:05 ID:LP/a6haR
セカンダリのマスターとスレイブのHDDを交換したら安定した
ATA100とATA133が混在してるからかな
どっちもMAXTORなのに・・・
世の中理解できないことだらけだ
594587:03/08/15 01:35 ID:gJbkE1wA
1.0[A]以上流れるのって電源投入時だけなんですが、
ウィーンって回転が始まっている間ずっと流れ続けるんで
電子回路的にはスゲー長時間ですな。

しかし、電源投入時はまだ部品が熱くなって無い。
LM2940が多めに流せる可能性はある。試してみる価値はある。

回転が安定するまではヘッドは安全なところにいるから
ディスククラッシュに至る事は無いと思われ。

結論:実践してプラッタが回ったらOK。

ちなみに漏れはラベルに書いてある 500[mA]とかだけ見て、
「ま、OKでしょ。」と判断した。
595Socket774:03/08/15 14:51 ID:/pAGQw1Y
>>594
100Vインバーター使うのは邪道?
596あぼーん:あぼーん
あぼーん
597Socket774:03/08/15 21:12 ID:aXvHNNEV
EPIAの購入を考えているものです。
通販で購入をしようと思ってあちこちみたのですが、
いくつかのページで

EPIA-M10000 NEHEMIAH(VIA)
EPIA-MC1G (Nehemiah)(VIA)

と二つの製品が並んでいます。
価格も同じで記載されてるスペックが同じにも関わらず、
納期が別だったりします。

これらは別の製品なのでしょうか?
それとも同じ製品なのでしょうか?

別の製品である場合は、どこが違うのかを
教えてください。
よろしくお願いします。
598Socket774:03/08/15 21:18 ID:xJvfhUkk
>>597
同じ
599597:03/08/15 21:55 ID:aXvHNNEV
>>598
やっぱり同じなのですか。
ややこしいですね。。。
ありがとうございました。
600Socket774:03/08/15 21:57 ID:v7P6lqgS
>>597
TOW TOPと見た!
601Socket774:03/08/15 22:02 ID:1YQQlBJL
>>600
どこだよそれ?
602Socket774:03/08/15 22:16 ID:Ac1Il0+/
ME-600購入。
RedhatLinux9にてTV出力成功、
psone専用液晶でlinuxしてます…
って字小さすぎて読めねェ

どなたか思いっきり解像度下げる方法とか知りませんかね?
もしくはフォントサイズを大きくとか…
603Socket774:03/08/15 22:26 ID:/4CrLQTr
>>600
色んな意味で惜しいw
604Socket774:03/08/15 22:29 ID:p1W/YxTy
>>603
feisu?
605TexTex○三(゜д゜)@"=2ch" ◆1xsES22i66 :03/08/15 22:49 ID:1YQQlBJL
>>602
fbsetで・・・なんとかなるもんでつかね?
606587,594:03/08/16 01:06 ID:EAShAqSY
>>595
スペースがもったいないと思うのだが、
広い車ならいいんじゃないの?
607Socket774:03/08/16 01:38 ID:BhBM8SUh
初期型EDENでもVGAボード差せばME-600よりも高画質でDVD鑑賞出来るなんて事はここだけの秘密
608TexTex○三(゜д゜)@"=2ch" ◆1xsES22i66 :03/08/16 11:55 ID:3wf39YXb
>>607
ちゃんとしたPCIのビデオカードって結構お値段張りまつけどね。
609Socket774:03/08/16 12:48 ID:qgJEN5/3
挿すならやっぱりG450/PCI?
610Socket774:03/08/16 14:12 ID:35EAya8I
>>609
あれインテルマザー専用なんだけど動作報告あるのか?
611Socket774:03/08/16 16:48 ID:BhBM8SUh
>>609
今ならGF4MX/PCIしかPCIのグラボは売ってないよ
612TexTex○三(゜д゜)@"=2ch" ◆1xsES22i66 :03/08/16 17:02 ID:3wf39YXb
>>611
この前、新品箱入りRivaTNT2(PCI)見ましたけど。
613Socket774:03/08/16 17:52 ID:hBNez7pg
SPECTRA Light G32 PCIは動いた。現に使ってる。
GA-GF420/PCIはなんかダメだったな。即売り。
614Socket774:03/08/16 18:11 ID:WAE/jnGs
EPIA-M10000とザルマンのFM-1を注文しました。
ファンコンより4センチ角の静音ファン買ったほうが幸せだっただろうか?
ケースは以前、興味本位で買ったキュウビックの剥き出しフレームを使用の
予定。  電源はそこに転がっているセブンチームのST-150MKを・・・・

早く来ないかな。
615Socket774:03/08/17 12:20 ID:6qdPC7C8
ProcaseIIIに入れたME600がちょっとでも負荷をかけると
熱暴走するのは仕様ですか?
616 ◆EPIArF2O9A :03/08/17 14:30 ID:aoy7a2eu
テスト
617Socket774:03/08/17 14:38 ID:cuRZuTU8
>>578
車載PCスレを車板かハードウェア板か自作板に立てたいが
需要はあるだろうか?

webで検索すると結構車載してる人いるからスレは続きそうなんだが
立てる場所はハードウェア板か車板がいいかな。
ノートPC車載してる人が多いし。
小型ベアボーンだと小型でXGA表示可能な液晶がネックになるんだよね。
618Socket774:03/08/17 15:37 ID:o/4AI2jD
ベアボーンのEPIA-M10000を使ってますが、CPU表面にFANリクエストって書いてありますよね?
これってやはりある程度の負荷を与えた際の安定稼動を保障するためには、って事ですよね。

ウチではZalmanのZM-NB47Jっていう小さいヒートシンクのみで、電源の吸気FANの気流
だけで全然安定稼動し続けてますから・・・。
ちなみに温度はわかりません。RedHat Linux 7.2が稼動中です。
619Socket774:03/08/17 15:48 ID:o/4AI2jD
稼動中にZalmanのZM-NB47Jを触っても温いだけです。
FW動かしている程度では負荷が低いのかもしれませんね。
620614:03/08/17 16:11 ID:9rbhOeL2
>>619
ZalmanのZM-NB47Jですか・・・
自分はAINEXのHV-4530を予定しています。
元から付いているシンクはどのように外されました? 簡単にはずれました?
そのシンクの取り付けはどのように取り付けられたのでしょうか?
熱伝導の両面テープのみでしょうか。

ああ・・・教えて厨房になってしまった。
621Socket774:03/08/17 16:18 ID:o/4AI2jD
>>620
左右2点止めですからマザーの裏に出ているピン(?)の部分をペンチで閉じて引っこ抜けば
簡単に外せます。シリコングリスが厚めでかなり雑に塗られていますから、逆効果でしょう。
元のグリスは綺麗にふき取ります。
ZM-NB47Jは留め金の向きを自由に動かせますので、形合わせを行った後に硬く固定します。
一度グリスなしでマザーに取り付けて、ズレがないか確認しておきます。
最後にZM-NB47J側にシリコングリスを極薄で塗って、マザーに固定すれば完了です。
622 ◆EPIArF2O9A :03/08/17 16:27 ID:aoy7a2eu
>>621
ZM-NB47JはCPUとの接触面積で危ないとかないかな?
623614:03/08/17 16:32 ID:9rbhOeL2
>>621
レスありがとうございます。
もとのヒートシンクはピンの圧力だけで止められていたわけですね。
つまり、ヒートシンクの密着性はピンの留め金の圧力で十分得られると言うこと
でしょうか。
624Socket774:03/08/17 16:37 ID:o/4AI2jD
ウザくて申し訳ないのですが、この辺の話は自己責任という事を大前提でお願いします。

>>622
私の個人環境での動作実績ですから、保障するものでもありません。
ただ、Excel Slim-S27-BLというケースにEPIA-M10000を入れてZM-NB47Jを使って
RedHat Linux7.2(init 3)でFWを連続稼動中ですが、安定稼動しています。
尚、同ケースの追加FANは使っていません。FANは標準の電源FANだけです。

>>623
ピンの圧力と、若干ですがシリコングリスの接着力(?)もあるかもしれませんね。
ケースは横置きしていますから、その点でも縦置きよりは有利なのかも。
625614:03/08/17 16:45 ID:9rbhOeL2
>>624
>この辺の話は自己責任という事を大前提でお願いします。
もちろんです。

参考になる話、ありがとうございました。



626Socket774:03/08/17 17:16 ID:o/4AI2jD
Excel Slim-S27-BLですが、正確にはEDEN用ケースでは無くMicroATX用で
ライザーが付いてますがPCIスロットの位置が合わないので使えません。
私は何も考えずに買ってしまったので ;;
なんで無理やり使ってます。
627578:03/08/17 17:30 ID:1fgCPulr
>>594
遅レスですが、
実践している方の意見はホント参考になります。
とりあえずLM2940とLM350の両方を試してみます。

>>617
それなりに、需要はあると思います。

私見ですが、
細かく分けると、ノート本体車載派・ベアボーン派・ノートマザー利用派の3派くらい
あると思うのですが、どれも、車板要素より、自作板的要素の方が高いような気がします。
また、3派あると前述しましたが、共通の問題点(電源関連・設置関連・モニタ関連 etc...)
も多いですしね。

なによりも、2chで「車載用自作PC」というカテゴリの確立という意味で、
スレッドを立てることは意義があると思います。ちょっと大袈裟ですが...
628578:03/08/17 17:59 ID:1fgCPulr
と思ったら、似たスレッドが「パソコン一般板」にありますた。

車にデスクトップを載せたい
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1037164444/
629Socket774:03/08/17 18:26 ID:cuRZuTU8
>>628
なんだ既にあったんすか。

どうせ「なぜ車にPC積む必要がある?アフォ?」とか
煽られまくりだろうしそっちに合流しますありがd
630Socket774:03/08/17 18:35 ID:cuRZuTU8
・・・と思ったら全然動いてないスレでしたね。
やっぱりコアな自作板に立てるのが適当かなぁ。

車載は
・振動(CFで稼働させるのも手か)
・すさまじい熱との戦い
・日中でも見やすい液晶はどれか
・GPS&ナビソフト(これは何個かスレがある)
・電源不足
などなどネタには困らないんだが。


631578:03/08/17 19:01 ID:1fgCPulr
>>630
ちょっと考えただけでも、ネタがいっぱいですねぇ。

確かに、熱・電源・ファンレス・GPSなどの単体スレッドはあっても、
それらを「車載」という横串で貫いたスレッド(いわゆる、本スレッド)は
あったら便利ですね。

あと、電気的改造アイテム
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1057589137/
とかと連携したら面白そうかもしれないですね。

私はまだ、車載PCを実践しているわけではないんですが、
スレッドが立った時には、出来る限り参加したいですね。
632Socket774:03/08/17 19:11 ID:krc2O8/e
cobalt qubeに惚れて、入るマザー探したらmini-itxでした。
勢いで作っちゃいましたけど、誰か同じことした人いませんか?
633Socket774:03/08/17 19:40 ID:nnPn0Cqm
>>630

海外ではすでに乗せてるヒト達がいる模様。

ttp://www.via.com.tw/en/VInternet/carpc.jsp
634●プロマー ◆PV/ot0p.GE :03/08/17 21:00 ID:0db26yEs
>>615
折れProcaseIIIにME6000でファンレスだけど一日中起動してて負荷もたまにかけてるけど
暴走しないぞ?
635●プロマー ◆PV/ot0p.GE :03/08/17 21:01 ID:0db26yEs
お、EdenスレにてIDが0dbだ なんかスゲー嬉しい
636Socket774:03/08/17 21:08 ID:cuRZuTU8
【GPS】車載パソコン【MP3】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061121982/

というワケで立ててしまいました。
637Socket774:03/08/17 21:12 ID:cgWMOcyp
>>590
Matroxの脚色クソ画質に眼をヤられたと思われます
至急眼科へ行きましょう
638Socket774:03/08/17 21:30 ID:pAS30X7y
>>634
室温やケース周りの環境の違いだと思うかもしれないという気がしないでもない
639●プロマー ◆PV/ot0p.GE :03/08/17 21:49 ID:0db26yEs
>>636
なんだかせっかくのスレなのに荒らされてますな、、
しかし個人的意見としてはmp3はもう潮時かと・・・
特許問題だのなんだのあったからこれからはやっぱoggっしょ

>>638
むぅ・・ こちら北海道だからなぁ・・ そのせいかなぁ・・?
640Socket774:03/08/17 22:12 ID:bLKe6IsY
>>638
なにやら粘着が一人いるようですな。あのスレ。
まぁそれはともかく、車載PCというコンセプトなら、MP3に限らずoggだろうが
いっそ動画だろうが再生可能だし、興味深いと思うな。
addzestからなんか発売されてるけど、ちょっと高すぎるし。
EDENに無関係で失礼。
641578:03/08/17 22:30 ID:1fgCPulr
>>636
スレ立てありがとうございます。
しかし...なんなんでしょうね。

642Socket774:03/08/17 23:21 ID:Li3XRCLb
>>615
東京だけどProcaseII改造にME600でファンレスだけど
全く問題なしです。
エアコンつけてても室温27度までしか下げないので
とりあえず室温27度までは大丈夫だと思います。
643Socket774:03/08/18 01:33 ID:B4uR6XD0
17cm角のマザーでP4使える奴ってあるのかな?

644Socket774:03/08/18 02:11 ID:Q71hr/QH
以前から、CAN(Car Area Network)ってもの言われてるしな。実際、オレと違って
安アパートの部屋や3流会社にいるより車の中にいる時間の方が長いって奴は
いそうだしな。そういうのには必須アイテムかも知れん。
645Socket774:03/08/18 03:13 ID:NR6+7rfx
>>634
>>642
おれの部屋も室温は27度くらい。

Windows 2000を入れた環境でなにも操作しなければ、
もしくはhttpdなどのサービスを稼働させたくらいではもちろん熱暴走しませんが
ソフトのインストールを連続5分以上
CPUになにかさせてる状態が断続的に続くと
だいたい固まります。

CPUよりもCLE266のほうが熱い気もしますが…

ProcaseIII、静音性に期待して実際動かしてみると
購入前にこれはうるさいかもしれないと思っていた
4cmケースファン×2はかなり静音で回ってくれる。
けど、ケースの風切り音がすごくてプレステ2並ですね。

なのに熱暴走しまくるウチのME600は… アフゥ
646Socket774:03/08/18 04:00 ID:m5gRbkp1
ME600 を Sereniti M001 で組んでみました。

感想:

す ん げ ー う る せ ー

電源ファンうるさすぎ。きゅいーーーんだって。
わざわざファンついてないマザーにしたのに台無しだわ。
5"CD-ROMとか3.5"HDD使えるのはよかったけどね。
647Socket774:03/08/18 04:08 ID:MdZ6Lcgg
>646
ってことは、静かなFANに変えれば改善できそうなんや。
電源開けて、何cmFANか調べてみて(w
648Socket774:03/08/18 08:05 ID:0/v4bMfM
>>643
あるよー
649353:03/08/18 10:02 ID:j5Z6deFo
>>647
俺のは Sereniti 2000 だけど電源ファンは、80mm で 厚さ 15mm でつ。
ケーブルは 2 本線。
650Socket774:03/08/18 10:03 ID:j5Z6deFo
>>649
名前をまちがえた。すまん。
651Socket774:03/08/18 10:19 ID:GcwLGyHh
>>645
ちょっち聞きてえ。
BIOSのアップデートした?
652Socket774:03/08/18 13:23 ID:NR6+7rfx
>>651
してないっすね。

よくわからんがうpするといいのでしょうか
方法調べてやってみます
653Socket774:03/08/18 13:28 ID:GcwLGyHh
>>652
ファイルはここ
http://www.viavpsd.com/product/Download.jsp?motherboardId=81
ME600はFDD使えるので初代よりは簡単な筈。
654Socket774:03/08/18 14:11 ID:NR6+7rfx
>>653
ありがとうございます

6月購入なので今のBIOSバージョン調べようと思いましたが
電源ON→ESC→4押しても無反応なので
BIOSうpしてみようと思います

少し時間がかかりそうです
Win9xの起動FDがない…
DOS/VでWin9x系が入ってるPCが手元にないし(汗
655Socket774:03/08/18 20:12 ID:3yNh5wWp
>>645
CPUよりもCLE266の方が熱くなるのは発売前の店頭公開の時からいわれてたことだから。
静音を求めるなら省スペースは捨てた方が確実性は高くなりますね。
656Socket774:03/08/18 20:46 ID:rVSRqH50
Sereniti 2000の電源は外の空気を吸って電源部で温まった空気を
ファンが吸い込んで温度コントローラが発熱していると勘違いして
爆音になる馬鹿設計だからファンを裏返したらかなり音小さくなるよ
というか裏返さないと中の部品がやばいことになるよ
657Socket774:03/08/18 21:25 ID:0/v4bMfM
初代EPIAだが、ファンなどというものはケースにもCPUにもつけたことがないな
もう1年3ヶ月くらいそんな感じ
658Socket774:03/08/18 21:57 ID:R3ooluKW
>>657
どんなケース使ってるの?
659Socket774:03/08/18 22:04 ID:0/v4bMfM
>>658
ST-2677
本来ケースファンがついてるけど撤去済み(w
ファンの位置にはGbEのRJ-45コネクタが顔を覗かせてる
660+++:03/08/18 22:07 ID:Ka0B9N9L
初代EPIA-5000とEPIA-Mとは結構違うでしょう。
うちのEPIA-M9000もたまーに熱暴走してたから、ファン取り替えたりしてる。
熱暴走がひどいなら、ファン付けたほうがいいんでないの。
まあ静音タイプのものを選ぶなりなんなり・・。
661Socket774:03/08/18 23:23 ID:eL891nrH
>>647
電源ばらしたら8cm角×15mmだったんで
今日新しいの買ってきて交換したらだいぶ静かになったよ。
メーカーとかよく分からん「静音」ファン@アプライド
でも風量は確実に落ちてるのでちょっと心配。

>>656
Sereniti M001 の電源ファンはケース内部側についていて
電源に風を吹き付けるようになってるけど、こういうもんなん?
ATX電源みたく直接ケース外部に吐き出すファンしか知らないもんで・・・
662Socket774:03/08/19 00:41 ID:fnNwIctB
初代のE533なら、CPUやチップセットの発熱より、HDDの発熱の方が気になる。
ProcaseIIで連続稼働させてるけど、HDDの寿命を延ばすためにファンをつけた。
HDDをケースの外に出せば、多分、完全ファンレスで問題ない。

CLE266だと、こうはいかないんだろうな・・・
663Socket774:03/08/19 06:36 ID:3DRikMfx
GbEさすために標準の金具は撤去して、HDDはケースに張り付く形だから
HushもどきじゃないけどST-2677自体がヒートシンクとなっている感じだな
基本的に電源落とさないから壊れるタイミングないし、1年でHDD買い換えてるし
664Socket774:03/08/19 10:01 ID:vNXfTaAU
考えてみると初代E533は偉大だよな。
かなりの悪環境でも平然と動くし。
CLE266を改良して、またこういう製品を出して欲しいものだ。
665Socket774:03/08/19 12:17 ID:ibsnp0MI
>>562 に書いた VE5000 + PROCASE III な NAT 箱を使い始めたんだけど、
このケースでライザーを使うと、風は HDD からPCI カードを通って後ろに抜けて
マザー側は全然通らなさそう。ME600 にしなくて正解だったかも。
NIC が発熱するっぽいのでこのレイアウトはむしろいいかな。

>>661
ATX 電源でも 12cm ファン付きだとそうなってるのがある。
電源ファンだけでケース内を排気するタイプだとそういうのが多いかな。
666Socket774:03/08/19 16:59 ID:KPc89Wma
3688に入れている香具師は居ないのか?
667Socket774:03/08/19 19:18 ID:3DRikMfx
3688はあれだけ前評判高かったのに、この無反応ぶりからして
・2.5"専用
・PCIスロット使用不可!
この2点を知らなかったジサカーが相当多かったと見た

前者はともかくなぁ
668Socket774:03/08/19 20:17 ID:pK82PYQ0
幕火玉参くらいのチョイ薄3.5"ならば加工すれば搭載出来そうなのだが。
669Socket774:03/08/19 20:45 ID:rjMzitL1
IDEケーブル引っ張り出して、ケース上にHDDinスマドラ乗っけるとか。
670Socket774:03/08/19 21:09 ID:3DRikMfx
>>668
まくすたーふぁいあぼーる3!?!?
FBはSeagateの元Quamtum!?!?
まあとくにかく、2.5"HDDの薄さの3.5"HDD(80GBプラッタ1枚とか)っていうニッチなやつは正直欲しい

>>669
ダメダメ、それじゃぜんぜん萌えないよ
671Socket774:03/08/19 22:44 ID:GN34e2fN
>>669
> IDEケーブル引っ張り出して、ケース上にHDDinスマドラ乗っけるとか。

ProcaseIでやってます。
HDDも冷えるし。
イイと思いますよ。
3688に乗っけたら、かっこいいんじゃないかな。

ところで、ココでぜんぜん騒がれていない問うことは、アキバでもあんまり売れてないんだろうね。
発表されてから、発売されるまでは、そこそこ話題になったのに。

672Socket774:03/08/19 23:01 ID:0tKB1Ai2
>>656

Sereniti M001の電源バラしてファン裏返して固定してみたら、
内部の基盤と干渉して動かないや。

リード線を+−逆付けしないとダメ?
673Socket774:03/08/19 23:44 ID:LkLtnBxZ
>>672
私はファンが基盤と接触しないように浮かせて固定しました
電源の上ブタはネジ止めできなくなったのでそのままテープで固定しました
674Socket774:03/08/19 23:48 ID:S+BQQZUr
>>672
656は、ネタじゃないのか?
漏れもSereniti2000使ってるけど電源ファンの空気の流れは内部→外部だよ。

ところでファンのリード線を逆にすると逆回転するん?
675672:03/08/19 23:58 ID:0tKB1Ai2
>>673

あ、やっぱし?ちょっと傾けて干渉しないように固定してみた。
まわりは、ビニールテープで固定。
ちょっと静かになった気がする。でも、空気の流れは悪くなったかも。

>>674

ネタだったのかなぁ....
ちょっと静かになったよ。でもケース内部に温風がいくね。

逆回転しても、羽根のねじれも逆になって風が吹かないのに気づいて
やめました。(あたりまえか)

静かなファンに交換したほうが安心かなぁ。
676672:03/08/20 00:09 ID:Gdo5Dm+e
Sereniti M001を立てて使ってるんだけど、ファンをひっくり返す前は、ケース上側のスリットからも吸気
されてた気がするんだよね。電源のファンが電源内部側に空気を取り込んでたせいだと思うんだけど。

今は、上側のスリットからも排気されてるんで、立てて使うならいい感じって気がするんだけど。
もうちょっと様子見てみようと思います。
677Socket774:03/08/20 00:34 ID:TxxJv6BT
>VIA Eden ESP7000リリース
>
>--------------------------------------------------------------------------------
> VIAは、ファンレス機器などでの利用を想定したEden ESP7000プロセッサを投入したと発表した。このプロセッサはCoolStreamアーキテ
>クチャに基づくNehemiahコアベースの製品。動作クロックは733MHzで、コア電圧はESP6000から0.15V下がって1.05Vとなる。チップは
>PadLockエンジン、64KB L2を実装、SSEをサポートし、チップセットにはCLE266などが利用可能。製品はセットトップボックスや、EPIAなどに使用される。

新型の波平Edenキター
…プロセッサのみだけど
678Socket774:03/08/20 00:43 ID:nk6j2eWo
>>677
ソースキボンヌ。
おたふくとかじゃないほうの。

コア電圧1.05Vならファンレスで往けそうやね。
次はEPIA-ME733で決まりか?
679Socket774:03/08/20 00:49 ID:iuh6SnP8
Selenitiの電源をはずしてProcase3の電源を組み込んで、
電源のあったところに吸気HDD冷却用の9cmファンを組み込むのが最強。
680Socket774:03/08/20 01:47 ID:GLq+lUH1
681Socket774:03/08/20 05:58 ID:2JlFvEM4
>>677
> >VIA Eden ESP7000リリース

ほんにゃくありがとう

ME600をやめて、こっちを買うことにします。
ワクワク
682Socket774:03/08/20 07:44 ID:kEsae+WN
ttp://www.via.com.tw/en/Products/eden_esp7000specs.jsp
ファンレスが明記されとるね。
683Socket774:03/08/20 08:06 ID:tRF8dxEX
>>679
電源だけ売ってください。
684661:03/08/20 11:23 ID:tRF8dxEX
ダメだ。
静かになったと思ったのは最初だけで
温度センサが小癪にも働きだすと結局は轟音立てて回り出した。

>>676
ファンうるさくない?

685Socket774:03/08/20 11:25 ID:Sf6W24nM
686Socket774:03/08/20 12:52 ID:tRF8dxEX
>>685
これいいね。ちょっと(かなり?)高いけど。
で、どんな感じ?
ドライブ構成含めて使用感希望。
687676:03/08/20 13:19 ID:2xDqSKv+
>>684

ファン逆さにつけた効果が出てるのか、前よりは全開で回らなくなった気がする。
長時間使ってみてないので、暴走しないか、ファンが全開モードに入らないか
追試します。

元々、買った当時まちがって逆さにタテて使ってたんだけど、そのときのほうが
廃熱という意味ではよかったのかもしれない。電源ユニットが上にきちゃう形
で置いていたんだけど。
爆音だったけどね.....
688Socket774:03/08/20 19:34 ID:FhRsAvAu
VIA、新Edenを発表 - Nehemiahコア搭載733MHzで最大消費電力は6W
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/20/16.html
689685:03/08/20 20:13 ID:Sf6W24nM
>>686

最初、 Sereniti M001を買ったんだけど、爆音電源に失望。
その後>>685をみつけたんで即購入。
Sereniti M001がもうひとつ買えるくらいの金額だったョ(--;。

これで電源ファンは駆逐できたのでほぼ無音。
ドライブ類は旧マシンのお下がりを流用。
HDD:Seagate ST380020A
CD-ROM:Pioneer DVD-106S
このHDDも結構静か。いい感じですた。
690686:03/08/20 21:43 ID:87bWbmHr
>>689
アリガト
3.5HDD+フツーのCDだと60Wアダプタでは不安かなーとも思ったけど
イケてるのね。

高い割には品切れ中だったよ(overtop)
次入荷するときは100Wアダプタとセットだったらいいな。
691Socket774:03/08/20 22:26 ID:+PP+k7pa
ESP7000のお祭りま〜だ〜
692Socket774:03/08/20 22:33 ID:GGPttsuI
今月発売予定の新edenシリーズには
こいつが載ってそうな感じも。早く発売汁。
693Socket774:03/08/20 22:46 ID:fhDqO/Mz
DCプラグ標準装備とかやんないかな?
変換基盤搭載母板みたいな
694Socket774:03/08/20 23:19 ID:J09DH5FR
DVI端子のせてホスィ
んでもってFDDコネクタとかまた初期構想にもどって廃止
695Socket774:03/08/20 23:28 ID:mEGNUq/w
>>693
イイ!
個人的に、SerialATAに対応してほしい。コネクタのあまったスペースにDC変換部を
載せれば・・・
696Socket774:03/08/20 23:39 ID:CmK4dmOt
ついに出た。
VIA、新Edenを発表 - Nehemiahコア搭載733MHzで最大消費電力は6W
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/20/16.html
697Socket774:03/08/21 00:05 ID:a6ljJw92
ロードマップにはEDEN1GHzもあるみたい…激しく期待!
698Socket774:03/08/21 00:39 ID:rISV+k3k
1FDルーターマニアな俺としてはFDDは残してホスィ
699Socket774:03/08/21 00:47 ID:IMV1HJ7X
>>698
そういうのはノート型のジャンクでも買ってやった方が面白いのでは?
700Socket774:03/08/21 00:58 ID:rISV+k3k
>>699

>そういうのはノート型のジャンクでも買ってやった方が面白いのでは?

そういうのもやり尽くし、苺皿でOCも散々やりまくり、自作の情熱が萎
え始めたところに、、、1FDルータマシン自作がマイブームなのです。

静音、小型、低消費電力、、ルータマシンに求められる要素は多々
あると(勝手に)思ってるし、8000Pro買うより百倍楽しい。

最近出たMosquito4.0の出来が良いもんで、さらに調子にのってるこの頃。
701Socket774:03/08/21 01:02 ID:IMV1HJ7X
>>700
そうだったか。これは失礼。いや、自分が最近安価に無線ルータ作りたいな、
などと思ってたもので。
702Socket774:03/08/21 01:02 ID:rISV+k3k
連続スマソ。

ttp://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=19
↑これ見ると、まさにEDEN辺りがスペック的に丁度いいんだよね。
703614:03/08/21 07:38 ID:VIc7X9yU
M10000を注文した直後に新コアのESP7000だと?
しかも新コアのM10000も控えてるらしいって・・・・・

うわ〜〜〜〜〜〜っ!
704Socket774:03/08/21 10:05 ID:/7LXwhRG
昨日3688見て来ます田。
見た目は良い。これでアルミだったら絶対に買ってるのになぁ・・・
あんなデザインされてスチールだとなんか萎えます。
あとファンの取り付け位置が・・・
3.5"HDD搭載は難しそう。
売れてんのかな?
705Socket774:03/08/21 10:21 ID:qzEDXYEG
>703
漏れもM6000を昨日衝動買いしてしまつた。。。
706Socket774:03/08/21 10:41 ID:1OYy1DCv
>>702
度々言われてることだけどEtherがネックなんよ。
707Socket774:03/08/21 10:51 ID:LPcUxQco
>>698
近々出るらしいEPIA-CLはCFスロット搭載じゃなかったかな。
多分、そこからブートできると思われ。
708Socket774:03/08/21 12:27 ID:rISV+k3k
>>706
まあねぇ〜。
今の所via-rhineは問題なく動いてるけどサ。個人用途だから、まぁいいかって感じ。

PCIを2つに増やすライザー売ってるの見つけたら試そうかとは思ってる。
709Socket774:03/08/21 14:49 ID:mrQ6Fv7p
それより波平1.5ぐらいをだしてくれ
710Socket774:03/08/21 15:43 ID:voBibeFj
さっき落雷で電源落とされたー
メインマシンや冷房、照明など一瞬落とされたけど、なぜかEPIA-Mは生きてた。
ファイル鯖につかってるけど、別にUSP取ってるわけでもないのだが。
さすが、EPIAというべきだな。

1時間分ぐらいの仕事が逝った
711Socket774:03/08/21 16:08 ID:nzHgQjyf
ウップス!!
712698:03/08/21 16:18 ID:rISV+k3k
>>707
なぬ!?そんなの出るの?出たら特攻してしまうかも。
もしそれ買ったら、今使ってるM6000はファイル鯖行きだな。
713Socket774:03/08/21 17:42 ID:/jLq20IG
>>696
Σ(゚д゚lll)ガーン  
ME600買ったばっかりなのに・・・・・・・・








ME700出たら買お
714Socket774:03/08/21 21:04 ID:OovmP2By
>>710
電源のコンデンサの電気だけで瞬断に耐えたのかな?
だとしたらすげぇな…


ACアダプタケースのDCラインにスーパーキャパシタ付けたらUPSの代わりにならんだろうか…
715Socket774:03/08/21 21:13 ID:Ihl6I2Di
>>714
充放電特性が半端じゃなく悪いからやヴぁいぞ。電流流せないし。

NECと松下(だったと思う)しか作ってないから興味あれば探してみては?
716Socket774:03/08/21 21:15 ID:Ihl6I2Di
微妙な表現あった

>電流流せないし。
訂正:取り出せる電流が少ない

あと、電池じゃないから電圧変動も激しい。
717Socket774:03/08/21 22:02 ID:sVb1mazU
ESP7000の性能ってどんなもんだろう。
DivX5の動画を再生できたりするのかな?
さすがにそこまではムリか....

EPIA 533を使っていて、満足しているけど、
どうしても新しいやつがほしくなってしまう。

718Socket774:03/08/21 22:33 ID:sVb1mazU
>>717
DVDの再生とかは、マザーに搭載されたVGAの問題でした。
個人的に、マザーがどうなるかのほうが、大きいかなぁ。
719Socket774:03/08/21 22:35 ID:HNEf42da
EPIA-M2ではなかったか。FDも残されるようだ。
720Socket774:03/08/21 22:36 ID:HNEf42da
719は707へのレス。
721707:03/08/21 23:29 ID:dn7Y6cni
>>712
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030621/etc_c3event.html
CLじゃなくてCFスロット搭載は、EPIA-M2だった。
カードバス対応のPCカードスロットもあるみたい。
八月前後発売らすいのだけど、733MHzの関係で遅れてるのかな?
722Socket774:03/08/21 23:30 ID:TM3tgHmz
e533でDVDをコマ落ち無しに再生させてる人居ますか?
723707:03/08/21 23:30 ID:dn7Y6cni
>>719
訂正Thanks。
724Socket774:03/08/21 23:49 ID:sVb1mazU
ムリだと思うのです。
VGAをくっつければ、なんとかなるかなぁ
725Socket774:03/08/22 00:08 ID:uhzZLBVx
>722
そのままじゃ厳しい。MPEG2再生支援ボードをPCIにインスコしる
726Socket774:03/08/22 01:03 ID:kTen4G5w
XCARD出動か・・・?
727Socket774:03/08/22 01:35 ID:zIGhWZo/
M10000でDivxの再生は普通に出来ますか?
728Socket774:03/08/22 01:43 ID:uhzZLBVx
>727
このスレを「DivX」で検索してみれば?
729Socket774:03/08/22 04:04 ID:dfXgM/65
エコロジーの風が吹く 〜あの、風力だけでPCは動きマスカ?〜
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/ecopc/

|というわけで、とりあえず今日から編集者のPCは全部Eden!!
730Socket774:03/08/22 07:42 ID:6rT8aS9S
ムリか。
731Socket774:03/08/22 10:40 ID:tsCLB/T8
盛夏質問厨ですみません

「QuBE-AC/EDEN」の説明に、「EDEN-800Mhz CPU on board」とありますが、
これが何物か、わかる方、教えてください!

http://www.3top.co.jp/dtuuhan.html
732Socket774:03/08/22 11:29 ID:v1xaGFPP
>>731
Eden800って嘘くせー。
初代C800か、あるいはそれを無理矢理ファンレス化したんじゃないの?
733Socket774:03/08/22 12:22 ID:hGNKId6c
734Socket774:03/08/22 12:50 ID:tsCLB/T8
>732,733 サンクス
やっぱり、そうですかね。はじめは、C3-800MHzのことかと思ったけど、2個上に、

「QuBE-AC/800」(VIA C3-800Mhz)ってのがあったから・・・


でも、それと比べても、6000円も安いのは、オンボードだからかな。
735+++:03/08/22 15:25 ID:ti06wRpZ
PC電源OFFでも音楽CD再生できるMini-ITXケースが発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030823/etc_ebox.html
よさそうかな?
736Socket774:03/08/22 17:11 ID:p8kTzRhG
用途が今ひとつ見えてこないんだが・・・
737Socket774:03/08/22 20:43 ID:Ff6civ0j
EDEN使ってる方はHDDとかも回転数低いのを意識
して使ってる人も多いと思うんだけど、やっぱサクサ
ク動かしたいのが人情だとも思うんだよね。

そこでお勧めなのがNOD32。

ノートンアンチウイルス今まで使ってたんだけど、NO
D32試用版を使ってみたらさ、体感的にもPC動作が
軽くなった。

なんでも徹底的にコンパクトに作られているらしく、H
DBENCH走らせても、はっきりと数値的な差がでたよ。
これにはちょっとビックリした。

スレ違いスマソ。

http://canon-sol.jp/product/nd/
738Socket774:03/08/22 22:32 ID:HF0dlnfu
739Socket774:03/08/22 23:59 ID:0g0uX87/
>735
これってこの前のVIAイベントで見たやつかと思ったけど違うのね。
740Socket774:03/08/23 01:22 ID:yRoAm1tW
>737
それぐらいだったら、AVGに乗り換えればいいのに…。軽いよ。
741Socket774:03/08/23 06:06 ID:8WNtoKtW
俺もAVG使ってるYO!
スレ違いスマソ
742Socket774:03/08/23 08:23 ID:rlum3PAH
>735
CPUファンや電源ファンが回らず音楽CDが聞ける商品だと思われ。
EPIAサイズの板にPentium4をのせているような香具師には
心の安らぎになるのかも。
743Socket774:03/08/23 16:59 ID:HOgUW4CQ
E533、V533、ME600の「ファンレス」は
「CPUはもちろんケースなど一切のファンがなくても、
(性能は低いが)きちんと動作しますよ」
ということなんでしょうか?
それともあくまで「単にCPUファンが無い」というだけの事なのでしょうか?
744Socket774:03/08/23 17:05 ID:hlHlAaVv
>>743
すべてのケースで検証しているわけないので、
後者だとおもわれ。
745Socket774:03/08/23 18:57 ID:nfrVkUbs
>>743
構成次第で発熱量が変わるから後者と思う。
完全ファンレスはベアボーン以外では保証してるのはあまり無いし。
746Socket774:03/08/23 19:10 ID:LYjozgYj
ていうかC3はすべてファンレスどころかヒートシンクレスでも
24時間以上DVD見たりと言った作業が出来るんじゃなかったか?

たしか以前この板でそういう動画を見た気がする。
747Socket774:03/08/23 19:20 ID:w4veEBaf
スマソ
以前ちらっと見た気はするんだが
前スレ読めないので聞いちゃうけど
MissionControlでTemperatureだけが表示されないんすよ。
仕様でつか?

ME600 
Bios 1.0F
WinXP
MissionControl Ver. 2.6
748Socket774:03/08/23 19:22 ID:7yUUkJS8
ヒートシンク無しは800ぐらいのEzraでのムービーだったはず。
つうかヒートシンクぐらい付けようよ。音が増えるわけでもないし。
ケースファン無しは可能ではあるが、何か一つは回ってないと
少々しんどい。何かエアフローが無いとアッチッチ。
749Socket774:03/08/23 19:25 ID:lYLJYRM6
>>747
BIOSアップしたら表示されないとか聞いたな。
1.0Fってことは・・・
750747:03/08/23 20:18 ID:w4veEBaf
>>749
dクス

1.0bに下げようとしたけどFlashPortからは出来なかった。
FDD付けてないからもうやめとく。
気にしないで生きていきます。

でもな〜ファンないから温度気になるな〜
751Socket774:03/08/23 21:01 ID:NP1s6FZD
UDを5台にインストールして約3日。Overall Performance では他のものと大差
ないのに、他が6個も処理してる間に、ME600 はいまだに1個...。なんで?
752Socket774:03/08/23 21:12 ID:g9k61bb6
>751
(´Д⊂グスン
753Socket774:03/08/23 23:16 ID:FJrOBS4n
>>751
UD、Float演算多いからねぇ・・・・・ (´Д⊂グスン
754Socket774:03/08/24 01:26 ID:Fz9ywSM3
 教えてください ↓これって完全なファンレスPCですか?

http://www.faith-go.co.jp/html/ubuddie/index.html
755Socket774:03/08/24 01:44 ID:cLsjgYHW
>>754
残念ながら違います。
U-BUDDIEスレ-> http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043819593/l50
756Socket774:03/08/24 01:45 ID:Gn8DBbWY
>>754
勘だけど違うと思います (C3 733MHzがあるから…
757Socket774:03/08/24 02:35 ID:MQ/W8MoB
VIAのデモではC3e966がヒートシンクレスで動いていたような。
Nehemiahでは乱数発生器が熱を出すのでファンレスは難しいと思う。
758+++:03/08/24 07:09 ID:v1lqvgky
>>757
ホント??>乱数発生器が熱
759Socket774:03/08/24 09:04 ID:E13yUW1h
「Mini-ITX最小のケース「Cubid 3688」のデザイン違いモデル」だってさ。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030823/ni_i_cs.html#cubid3677
760Socket774:03/08/24 11:14 ID:AT070DMg
CPUの温度が乱数の種になるんじゃなかった?
乱数をひねり出すのに知恵熱出すような計算はしないよ。
761Socket774:03/08/24 14:25 ID:cWj5txHj
HDDは熱くなり放題かい?
762Socket774:03/08/24 16:21 ID:EXwoHlgS
3688、今日見てきたけど
あれなら3.5"HDD搭載 + PCIスロット使用可能バージョンは作れると確信した
むしろ、今ごろもう開発してたりして(w
763Socket774:03/08/24 18:41 ID:NwGWp3n4
あれに、PCIをさしたい。
IntelのNICね。
764Socket774:03/08/24 21:24 ID:kyoyiivK
『CrysTa(クリスタ)』 ベアボーンキット、9/1発売予定
http://www.unitycorp.co.jp/products/solution/detail/crysta_bare/crysta_bare.html

mini-ITX用のケースのみ
http://www.unitycorp.co.jp/products/solution/detail/crysta_case/crysta_case.html


てか3688?
765614:03/08/25 11:49 ID:COXOzXri
EPIA-M10000着ました。

BIOS設定で少々てこずりましたが二千を入れていい調子です。
うちのBIOSは初めから1.0Fでした。
MCもCPU温度を初めから表示されていません。
ファンコン使ってるのでBIOSを下げるか悩んでます。
他にCPU温度を測定できるソフトを探してみます。
見つけられなければBIOSを下げるしかありませんが・・・・
766Socket774:03/08/25 12:53 ID:TxHqhdsZ
最新版の MBM で CPU 温度が表示出来るようになったようです。
MBM 5.3.4.0 でつ。
使ってみた所、BIOS 画面で表示されている温度と同じ温度が表示されまつた。(今 54度)
HDD の温度も表示可。

環境
EPIA-M10000 (Ezra)
BIOS 1.0F
HDD バラ5 60G
767614:03/08/25 15:00 ID:TvoT7B1i
>>766
情報ありがとうございます。
早速おとして入れてみました・・・・・

HDDは認識しますが後はだめでした。
設定が甘いのかもしれません。  いろいろ試してみます。
MBM 5.3.4.0 これって日本語表示できて良いですね。
768Socket774:03/08/25 15:15 ID:TxHqhdsZ
>>767
設定のところで、「温度」をクリックして設定画面を出す。 MBMセンサー 「Sensor 1」の
表示すべきマザーボードセンサーを「Via VT1211-1」とか「Via VT1211-2」とかを指定して
「適要」を押せば表示されるはず。MBM インストール時にちゃんと EPIA-M が選択できるので
これを指定しておけば良いようでつ。
769614:03/08/25 19:13 ID:i1zybPSI
>>768
表示されました。
ありがとうございました。
これで心置きなくファンのスピードを変えられます。
770747:03/08/25 19:45 ID:5z3btwDB
>>766,768
おいらもサンキュー

ちなみに
VT-1211-1 が 20℃
VT-1211-2 が 12℃
VT-1211-3 が 52℃
です

3がCPUみたいですね。BIOS画面の数字と同じでした。
1と2は何なんだろう?室温より低いぞ。
771Socket774:03/08/25 21:14 ID:rn75RA56
BIOSアップでもしようかと俺もMBMいれてみたけど、なんか違うぞ・・・

M10000(Ezra)
VT-1211-1 平常時20℃、π焼き32℃〜
VT-1211-2 11℃(変化無し)
VT-1211-3 53℃(変化無し)

MC計測 平常時30℃、π焼き 65℃〜

MBMが悪いのかMCが悪いのか、とにかく補正しないとだめみたい。
ヒートシンク触った感じだとMCの方が正しいね。
772Socket774:03/08/25 21:56 ID:pT9IHQaW
すいませんが質問です
ディスプレイが突然写らなくなったので、テレビに映したいと考えたのですが
BIOSで設定しても、windowsの起動画面までで、ログインの画面までいきません
あと何をやればいいのでしょうか?
773772:03/08/25 21:57 ID:pT9IHQaW
ME6000です
774Socket774:03/08/25 22:36 ID:3e7RGbdL
>772
ログイン後、画面のプロパティで設定するんじゃなかったっけ?
775772:03/08/26 00:20 ID:g5Y+oNpD
>>774
ありがとう
けど、ログインできないから諦めます(´∀` )
776770:03/08/26 00:23 ID:iQUk6pgq
>>771
む。確かに。
自分もとりあえずπでシバいてみたが、
VT-1211-1 が 20→29℃に変わっただけであとは不変。
777Socket774:03/08/26 01:42 ID:fmrWGbk+
>>775
Safe Modeは?
778Socket774:03/08/26 02:11 ID:c+xIiIc2
EPIA-C800を使っているけど、内蔵LAN使えねぇよ!
しかたなく3ComのLANカード差して使っているよ。
だいぶ前から同じような不具合あるみたいだけど、
これって無償修理してくれないの?
779Socket774:03/08/26 02:34 ID:JQKVlC61
ちゃんとした普通のATX電源だと使えるという話がチラホラでてるよな

初代EPIAでACアダプタで動いてる漏れには関係ない話だが。
780Socket774:03/08/26 04:48 ID:cQmZzUPl
電源出力が足りないと動作不良を起こすのは板の特徴だねえ。
5Vに対してちょびっとの電流しか用意されていない12Vには
かなり注意を払わないといけない>AC/DCアダプタ電源

フツーの電源を使っていておかしいのなら初期不良かも
781Socket774:03/08/26 08:25 ID:d8pWPcv9
>>778
おいらはフツーに使えてるけど。
ME600+3.5HDD+5"CD+>>685のACアダプタ

ちなみに「エコワット」というコンセントにかまして
簡易電力を測定できる機械で計ってみたところ
上記構成で35Wぐらいですた。
20Wぐらいかと思ったけど結構電気食ってますな。
手持ちのP4-2.53GHz+RADEON7500+HDD×3 が92Wぐらい。
782778:03/08/26 10:09 ID:MEW/uMzN
電源?そうなの?
電源入れた時点で内蔵LANのLED点灯する時もあれば、ぜんぜん点灯しない時もあるんだよね。

EPIA-C800
Seagate バラIV 40GB
CD-ROM
メモリ PC133 256MB×2

ちなみに俺はこれ使っています。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec2.php?ft=&f1=&f2=&rd=10&iv=imgvisible&ic=32834&sv=specvisible&mq=

最初に使っていたIBM Aptivaのスリムケース(DELTA電源)に戻してみるか・・・
783772:03/08/26 10:28 ID:g5Y+oNpD
>>775
safeモードでならログインはできるけど
出力をTVに変える設定はできなかったです
いとあわれ
784777:03/08/26 11:14 ID:fmrWGbk+
Safe Modeで表示サイズ(Scan Rate)を変更しておいて再起動って意味よ。
TV設定はそれからね。
だってあんた「Login出来ないから」って書いてるやん。
785Socket774:03/08/26 12:35 ID:G1P5l1ep
ME-6000使ってるんですが、最近メールやってても
ちょくちょく落ちるので、熱暴走かと思ってCPU温度を常時
監視できるソフト探してるんですが、皆さん何をお使いか教えてください
SpeedFAN使ったら、全く認識されなかったので(2000SP4)
ちなみに、ウイルスではなかったです。念のため・・・
786Socket774:03/08/26 14:30 ID:PtwjqD24
>>785
20レスほど前ぐらい見ような…

ttp://mbm.livewiredev.com/
787766:03/08/26 17:25 ID:1WdRRrxa
MBM での表示は確かにおかしい。VT1211-3 の値は起動直後から 54 度。
BIOS ではもっと低い数字だった。
電圧は、ini ファイルの数字をいぢると MissionControl と同じデーターが得られる。
温度はどこか補正をかける所があるのか・・。
788772:03/08/26 21:57 ID:g5Y+oNpD
>>777

前回の>>775はまちがいです すいません

画面のプロパティ→設定→詳細設定
で、出力先を切り替えるS3Displayっていうタブがいつもは見えるんだけど
safeモードだと見えなかったので、早々に諦めてしまいました
申し訳ない
789Socket774:03/08/27 04:16 ID:kFio6tIx
M6000(BIOS1.09)でMBM試してみたけど、
電圧、ファンは正常
CPU使用率は100%でも0%と表示される
温度は1はシバキ22(MC43)、無負荷14(MC30)
2、3は変化無しで13、52

うちではMC三日ぐらいつけておくと固まってるんで、
正常表示されるなら移行したいが、現状じゃまだ無理か
790766:03/08/27 08:43 ID:QcF6unrL
温度の補正は、「温度」の項目で、対象のセンサーの「アラーム」のタブで補正
出来る項目がありますた。
VT1211-1 に 20 度位上乗せすれば良いようでふ。

>>789
漏れのは CPU 使用率が動いてるぞ。
設定で、「CPU 使用率を有効化する」にチェックが入っていないとか言ってみるテスト。
入っていたらスマソ。
791Socket774:03/08/27 11:05 ID:RGUwGMMj
ここのスレの何処かに書いて有ったけど、E533とPCIグラボを組み合わせて
DVDプレーヤーにしました。EDENのスペックが低すぎて、WEB用として使っ
ていたけど、WEB用とメインパソコンを分けて使うのが面倒になり結局
メイン+DVDパソという構成に・・・
792789:03/08/27 16:07 ID:kFio6tIx
>>790
チェック入れ忘れてたthx

補正かけてみたけど、MCと上手く一致する値が見つからない。
Sensor-1の値の2.0-2.2倍ぐらいでMCと一致するんだけどなあ。
793393:03/08/27 19:03 ID:WXnacUBB
休日返上でSERENITI M001のフロントポートの配列を
P6F135仕様に変更。
EPIAのマニュアルPDFとP6F135のマニュアルとにらめっこしつつ作業。
結果問題なく前面1394、USB、オーディオの動作を確認。
なんか急にコイツがかわいく感じられるようになった…

794Socket774:03/08/27 22:17 ID:uM80lgnv
長文スイマセン

ME600をTVにコンポジットでつないでみたくて奮闘しています。
CRTではなく、PC画面をTVにうつしてみたい。うちのTVは旧式でS端子はないので。
OSはWindows2000で、ジャンパ切り替えたあとCRTと同時にコンポジットをTVにつないでも
S3の設定パネルでTVがアクティブにならないのです。

なにかコツはありますか?過去ログは見てみたんですが、いまいち同じ現象が
でてなかったもので。
なにやら、EPIAを車載されている方が、VGA端子の一部を短絡しないとコンポジットに
出力されないということを書いておられる方がいらっしゃいました。それは、CRTを同時
接続すれば良いのかと思っていたのですが。
795Socket774:03/08/27 23:57 ID:T3MZc01B
S端子からコンポジットへの変換(ってほどでもないか)コネクタが
売ってるから、それをつかってTVのコンポジット端子かたME600の
S端子につないでみてはどうかな。そのほうが手っ取り早いと思う。
796Socket774:03/08/28 09:35 ID:UN8svgZV
>794
環境は違うけど、同じような状況になったことがあるので、そのとき行った解決方法。
 ・TVを交換した。(ビデオの入力端子に接続してもよい)
 ・ケーブル(黄色コネクタ)線を太く短いものにした。
上記のことを行った後、TVを接続した状態で、再度PCの電源ON。
これでTV画面に映るようになったョ。
797Socket774 :03/08/28 17:54 ID:z8i4kSaM
M10000
win98 pwDVD2000最新版では再生は不可能でしょうか?
メインメモリーは256M積んでるのですが・・・

声はすれども姿は見えず。
ああああ。
798Socket774:03/08/28 18:21 ID:68mJXVnt
EPIA-CLって、HPにもうUPされてるだね。

http://www.viavpsd.com/product/epia_cl_spec.jsp?motherboardId=181
799Socket774:03/08/28 19:48 ID:9Y3MO2Y3
Edenってことはファン無しだね。
いくらで出回るかな。
800797:03/08/28 21:00 ID:AXVZRt4Q
おお馬鹿やろうでした。

ダイレクトXを最新に更新したら動きました。
いやはや、こっぱずかしい。
801Socket774:03/08/28 21:17 ID:t8soZSm+
初代EPIAからEPIA M/Vと正常進化っぽくやってきた訳だけど、
今度のVT6026/EPIA M2/CLって、各々に搭載されたデバイスが
完全に分かれていて、なんつーか分かんなくね?
多様化過ぎているというか、ベースモデルというのがないというか、

VT6026:オーディオコントローラ(+PS/2端子省略??)
EPIA M2:CF/CardBus
EPIA CL:LAN2つ+シリアル4つ?
どれにしても何かしらのブツがついているというか。

参考:
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/17/11.html
802Socket774:03/08/28 21:28 ID:2F2F95r0
ME600つかってて最近ネットが重くなったと思ったら
LANがヘタレてた…
==== Radish Network Speed Testing Ver.2.25 - Test Report ====
使用回線:NTT Bフレッツ ニューファミリー
プロバイダ:DTI
-------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:6.201Mbps (775.1kByte/sec) 測定品質:97.8
上り回線
 速度:9.827Mbps (1.228MByte/sec) 測定品質:98.9
測定者ホスト:PPPbf583.tokyo-ip.dti.ne.jp
測定時刻:2003/8/28(Thu) 21:06
-------------------------------------------------------------
測定サイト http://www.studio-radish.com/tea/netspeed/
=============================================================

もう一台Pen3 1GHzで測ったら下り40Mbpsだったよ
803Socket774:03/08/28 22:04 ID:68mJXVnt
>>802
マジでそんなに悪いの??
OSとか他の条件はどんな感じ?
804Socket774:03/08/28 22:08 ID:2F2F95r0
>>803
OSはWin2000
メモリは256MB
HDDは2.5インチ20GB
電源はAC60w

前は普通に40Mbps出てたんだけどねぇ
805Socket774:03/08/28 22:22 ID:KQDEnPNr
faithに売っている
PRO CASE用USBコンバータケーブル
って、PRO CASE以外でも使えますかね?
使っている人いますか?
806Socket774:03/08/28 23:00 ID:FOnE+bUc
>801

記事どおり、ハイエンド、スタンダード、安物の3ラインってことでしょ?
まぁハイエンドといってもたいしたことないけど
807794:03/08/28 23:02 ID:ouuWY7MI
>>795

いろいろ探していて、外国のEPIA-Mのレビュー記事でそのケーブルは見ました。
早速、電器屋にいって探してみます!ありがとうございます!


>>796

やはり、マザー側でTVがつながってないという認識になっているので切り替えが
でないということですね。こちらもトライしてみます。ありがとうございます!
808Socket774:03/08/28 23:22 ID:DbJ80usU
>801
何が削除されたか、の方が位置付けを見るにはいいかもね

VPSDをさらっと見た感じ、CLは本当にサーバー等がターゲットのようだし
TVout、S or 5.1ch、IEEE1394がない




 あ の コ ン デ ン サ はどうにもならなかったのか?w
809Socket774:03/08/29 00:06 ID:etY+GfV8
>あ の コ ン デ ン サ はどうにもならなかったのか?w

禿しく同意。
使いまわし&ハメ殺し(・A・)イクナイ!!
みたいな。
でも、まだこのスレでは氏亡報告挙がってないね。
810Socket774:03/08/29 00:58 ID:wXhd7NGq
もしかして破裂すんの?
811Socket774:03/08/29 01:08 ID:wXhd7NGq
関係ないけどetBIOSっておもしろそうだね。
812Socket774:03/08/29 03:44 ID:eBh3q8P4
コーデックと言ってみる。
813Socket774:03/08/29 06:57 ID:QnTktcNv
MBMいいね。
m10000なみへい。
やっぱりしばいてもsensor1しかかわらんね。
1 31→49℃
2 15℃
3 53℃
Fanはみんな0ですけどもそんなものですかね?
ぶんぶんまわりっぱですが。
814Socket774:03/08/29 21:36 ID:Up7JBgXe
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/29/15.html
くっ、本命ネヘ733はまだかっ!
815Socket774:03/08/29 22:02 ID:iwEzIgX3
1個だろうが10個だろうが、VIAのLANチップならイラネェ〜
816Socket774:03/08/29 23:26 ID:abTzKaBt
ESP7000まだぁ〜?
817Socket774:03/08/30 12:25 ID:qj9Anpcq
ソレヨリ3688の改良版マダー?
818Socket774:03/08/30 14:28 ID:6wQvn9Kr
ソレヨリ3688のアルミ版マダー?
819Socket774:03/08/30 22:53 ID:fZJaJYxz
久々にVIAのサイトをチェックしたんだが、
LinuxでもCLE266(EPIA-M)のMPEG2再生支援機能を使えるっつーのがあるんだと。
VIA Enhanced Xine Player。略してVeXP。
http://www.viaarena.com/?PageID=325
https://sourceforge.net/projects/viaexp/
ガイシュツ?
820Socket774:03/08/30 23:16 ID:OLeNqoz5
M9000のCPUクーラー&チップクーラーを交換しちゃおうと思ってるんだけど
その後何でくっつけるのがベスト?
とりあえず熱伝導の両面テープ買ってきたんだけどこれでOKですか?
821Socket774:03/08/31 01:12 ID:6Bf3MG5d
>>693
>DCプラグ標準装備とかやんないかな?
超遅レスな上にEPIA規格じゃないからスレチガイっぽいが出たぞ
http://www.lex.com.tw/index1.htm
DC-DCを装備してるらしい
822821:03/08/31 01:14 ID:6Bf3MG5d
ありゃ、リンク失敗、酢万個
http://www.lex.com.tw/mv823a.htm
823Socket774:03/08/31 04:23 ID:bV+KFY+d
>>821
DC 12V +- 5% かぁ。
車載には無理っぽ。
824Socket774:03/08/31 19:12 ID:g/SHhl7x
M3あたりで場所取り捲りのIDEをSATAにしてホスイ
825+++:03/09/01 08:02 ID:nop7PiqX
>>820
CPUのヒートシンクはがした時、CPU表面にベタベタが付いてるんだけど、
これをきれいに取らないと、全然密着しないから気をつけて。
オレはWetTissueでこすってきれいにしたけど。
んで、今はシルバーグリスで密着させて、・・・ガムテープで固定(ハハハ
チップセットの場合、きちんと密着させるのは難しいような。
826Socket774:03/09/01 17:13 ID:QFmcdwry
>820
http://www.ainex.jp/list/heat/hv-4530.htm
これを使ってM10000のクーラーを交換した。固定用の耳が付いてるのだが、
一部コンデンサと干渉するので未使用部分をカット。
付属のシリコングリスとプラスチックピンで固定する。
ベタベタはウェットタイプのあぶらとり紙を使うと便利かも。効率はちょっと悪い
が、すぐに使えるし、不織布なのでティッシュより丈夫だ。

NLXケースだから電源ファンが近いが、あんまり冷えないので厚紙でダクトを
作ったり、ファンコンで回転落とすなどの工夫はしたが、概ね成功といった感
じか。
あの熱さを考えると完全ファンレスは望めないようだが、少なくともデフォルトの
CPUクーラーはやかましいのでかなりマシになった。足下に設置すればまず気
にならない。
827Socket774:03/09/01 19:19 ID:5KBcJkB7
http://www.unitycorp.co.jp/products/solution/detail/crysta_bare/crysta_bare.html
発売予定の9/1になったが、発売されてる? 見つけた人情報キボン〜
828Socket774:03/09/01 22:56 ID:sVJyRmEc
                  /⌒ヽ
                 / ´_ゝ`)  
                 |    /
                 と__)__) 
   ロ二二ロ二二二二二二二二二二二二二二二二二二二l
   /⌒ヽ  /⌒ヽ            /⌒ヽ   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`) / ´_ゝ`)           / ´_ゝ`) / ´_ゝ`)
  |    /  |    /            |    /  |    /
  | /| |    | /| |             | /| |    | /| |
  // | |   // | |             // | |    // | |
 U  .U   U  .U            U  .U   U  .U

              ちょっと担ぎますよ・・・
829Socket774:03/09/02 17:07 ID:VzUCuSxk
http://www.viavpsd.com/product/Download.jsp?motherboardId=181
EPIA CLのBIOSがあがってますた。
登場はもうそろそろのようだけど、買う気はしないなぁ・・。
830Socket774:03/09/02 17:27 ID:sFt16aQQ
EPIA CL にのっかるCPUは
ESP6000なの?ESP7000ってことはないの?
831Socket774:03/09/02 22:10 ID:9P1VjmjD
でっかいファイル(数100MB〜数GB)をドライブをまたがって移動させると
けっこうな確立でHDのアクセスランプが点灯したままフリーズします
ノートンによるウィルススキャンでも途中で同じ症状で死にます
こういう症状って、熱暴走とかの可能性もあるんでしょうか?
フルタワーケースですが、電源以外にファンは存在しません

ME6000
電源 300W
プライマリ HD DVD
セカンダリ HD HD
832Socket774:03/09/02 22:24 ID:Ik4tCrrZ
>831
答えてくれ。
BIOSあげた?
メモリは何使ってる?
833Socket774:03/09/02 22:33 ID:9P1VjmjD
メモリは M&Sって書いてあります  安かったです
PC2700-512MB 333MHz 両面にメモリが付いてます
BIOSは一応最新に上げてます
834Socket774:03/09/02 23:40 ID:RHuNCc+F
>>833
PC2100までしか対応していないからPC2700じゃ良くないのでは?
835Socket774:03/09/02 23:53 ID:y+XScDic
電源容量が大きすぎるんじゃないのかな?
150Wぐらいだと問題無い予感。
836Socket774:03/09/03 00:26 ID:E8PCFPW7
>>834
基本的に下位互換だと思ってるけど、厳密には良くないかもしれないですね
けど、手元にPC2100がないので、手に入ってみたら試してみます

>>835
そういう考えって持ってなかったです
ただ150Wはないんで、適当な電源に変えて試してみます
837Socket774:03/09/03 00:54 ID:RGq5phGf
PC2700かPC2100かは関係ないと思われ。
実際に手元ではPC3200+ME6000で安定してた。
ただし、相性問題とかは別。

フリーズしたと思った時、
30分ぐらい放置しても無反応だった?
ギガクラスのファイル移動以外は、何しても問題なし?
838Socket774:03/09/03 07:57 ID:E8PCFPW7
>>837
ずっと放置しといても、特に変化はなかったです
HDに巨大ファイルのコピーや移動で負荷をかけると
フリーズする確率が高いような気がします
PCを付けとくだけだったら1週間でも大丈夫なんですが
839Socket774:03/09/03 10:23 ID:7fKp9iDz
サウスの熱暴走は考えられるね。
チップセットドライバとかIDEドライバとか最新版入れてみました?
840Socket774:03/09/03 13:16 ID:xGPMKOES
ファイル移動以外の負荷でも止まるならただの熱暴走、
それ以外の長期連続的負荷では止まらないならディスク周りに地雷が
ありそうだね。
841Socket774:03/09/03 13:30 ID:UlMuTREF
mini-itx.comでEPIA TCとか出てますが・・・
う〜む、正直言って、
(゚听)イラネ

標準でACアダプタ駆動が可能とは面白い試みですが、
メモリはノート用か・・・
あとノースサウス間のハメ殺しコンデンサが消失してたり。
842Socket774:03/09/03 16:15 ID:VxJ4EFnl
まずはメモリをチェックしてみては?
memtest86とか。
843Socket774:03/09/03 23:12 ID:Ae8DRjci
>>831
それはWindowsの問題。何種類もMSKB が出てるだろ?
844831:03/09/04 00:55 ID:TKNZFLNQ
>>839
VIAのHPからダウンロードしたから、最新だと思います
>>840
セカンダリが悪そうなので、とりあえず、プライマリに2個HDを付けて負荷かけて試しています
>>842
フロッピーディスクが付いてないんで、付けないと・・・
>>843
MSKB・・・Microsoft Knowledge Base?
Windowsの問題でフリーズってこと?
詳しくないんで、なんとも言えませんが、かなり致命的なような気がします
845Socket774:03/09/04 02:43 ID:x+/4ioHM
memtest86、CDに焼くISOイメージもあるよ。DVD-ROMはあるんでしょ?
ていうか、OSの名前くらい、書いておこう。
846Socket774:03/09/04 02:49 ID:3mm4nogB
eden飽きた。
847+++:03/09/04 09:07 ID:P9lYfucX
>>841
いや、EPIA TCはいいと思うけどね。
電源がすぐ用意できそうだし。
ACアダプタ->変換->ATX電源コネクタ、って今なってるんだけど、
そのダサさから脱却できる。
んで、組み込み系にも適した仕様でしょう。

>>831
熱の問題だと思うんだけどね。
848Socket774:03/09/04 09:45 ID:/S9uzaMv
>HDに巨大ファイルのコピーや移動で負荷をかけると
>フリーズする確率が高いような気がします

他のMBで使えてたIDEケーブルでもEPIAだと化けたりするので
他のと取り替えてみる。
849 :03/09/04 10:26 ID:9YZHWA5t
TCにPCIスロットはいらないよね。
850Socket774:03/09/04 10:28 ID:6UH1+njM
>>846
↓いってらっしゃい


情熱が枯れてしまった人のスレ3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057634739/l50
851 :03/09/04 11:52 ID:vYB+a5Vk
>>850
三途の川に片足つっこんだようなスレだな
852Socket774:03/09/04 13:26 ID:UrKyQ3HL
>>831
うちでは鯖にしてるんだけど、2ヶ月に1回くらいの頻度で
アクセスランプつきっ放しで動かなくなるよ。
イベントビューア見ると、ディスクを見失ったとおぼしき
システムエラーが記録されてる。
853Socket774:03/09/04 21:59 ID:XvWbcMEP
C800使いです。
BIOSあげようと探していますがどこいってもありません。
viavpsd死んでませんか?
854Socket774:03/09/04 23:01 ID:PQtsbMcV
ども。こないだCPUクーラー&チップクーラーの交換で
質問した者でつ。

DOSぱらで売ってたP4の純正クーラーを加工して載せるつもりでいます。
ちょうど長さがCPUクーラー&チップクーラーまでの長さとほぼ同じくらいの長さで
且つ横幅がP4のクーラーの段差部分で切るとほとんど同じ位の横幅になるので
やってみるかなーと・・・

それでこの前日曜日に糸のこで頑張って切りました。
これがその直後の状態です。
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030904230054.jpg

え〜と現在ミニタワーに押し込んでデュエルM/B状態にしてあって(w
クーラーが交換できない状態にあるのですぐには無理なんですが
いずれ挑戦したいとおもいます。
855Socket774:03/09/05 00:30 ID:8mt4NCxC
C800で現在問題なく動いているならメモリ総量768MB以下で
そのまま使っていた方がいいぞ。
最新のBIOSは問題があるまま放置されてるしな。
856Socket774:03/09/05 00:49 ID:sKIIkSdU
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030906/ni_i_cs.html#crysta
3688と互いに値段をsageあってったらそのうちどっちか買いそう。
857Socket774:03/09/05 01:53 ID:lqllF9nd
>>856
相変わらずAC60wか。
新シリーズ出るときには対応ケースはAC90w位にして欲しいな
858 ◆EPIArF2O9A :03/09/05 15:25 ID:YiTe5c2s
>>854
そうか、その手もあったね
859Socket774:03/09/05 18:26 ID:ZAW/y6Ud
バテクスのMediaWizが熱いよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062699724/

Edenで動画再生するならVG1000とかXCARD積むより負荷が軽いらしい。
WinでもLinuxでもネ申が配信サーバー作ってる。
860Socket774:03/09/06 02:44 ID:yJEylK5/
>>859
鯖マシン常時立ち上げだから(゚听)イラネ ヲタだけで遊んでろ
861Socket774:03/09/06 05:28 ID:O4k/V8+R
PenMスレから出張
このスレ的にはどうよ

915 :Socket774 :03/09/06 05:10 ID:O4k/V8+R
雷鳥キタ―――(゚∀゚)―――― !!
http://www.theinquirer.net/?article=11394
http://www.lippert-at.com/miniitx.html
http://www.epiacenter.com/modules.php?name=News&file=article&sid=50&mode=&order=0&thold=0
862+++:03/09/06 07:21 ID:Z3sBdfLO
>>861
非常にいいね。
CPUも含めた入手性とか値段とか気になるんだけど・・。
863 :03/09/06 08:54 ID:lxau/Zfn
>>861
これはLANとかチップセットもインテル製かな?
ファンレスにできるならVIAのよりいいかも。
864 :03/09/06 09:10 ID:lxau/Zfn
Pentium Mは価格も消費電力もずいぶん高いね。
やっぱりVIAのでいいや。
865Socket774:03/09/06 09:51 ID:RugkRexB
メモリはノート用、1スロットか....
866Socket774:03/09/06 10:13 ID:hEfJeI2D
SocketAのがでたほうが嬉しいかも
結局PentiumMって電力くうし熱もそこそこ出るし
867Socket774:03/09/06 12:12 ID:oyhWafTW
ME6000ってEzraコアなの?
消費電力ってどれぐらいですか?
868 ◆EPIArF2O9A :03/09/06 14:00 ID:KiCIHTqn
>>866
私もソケAきぼん
869Socket774:03/09/06 14:23 ID:KBYThpIo
折角だから、低電圧PenM 1.1Gとかとパックで出さんかな。
かなり高くても買う奴は多いと思うが。
870Socket774:03/09/06 14:25 ID:KBYThpIo
折角ってのは、折角mini-ITX(CPUとセット販売が多い)なのだから、
って意味ね。
871CODF ◆zBkkY3/1AQ :03/09/06 17:08 ID:OajMN01i
>>867
サミュ2みたい。消費電力は知らず。
872Socket774:03/09/06 17:26 ID:KiCIHTqn
>>869-870
それが一番良いね。
ところでPenM1.1Gって処理能力はどのくらいなの?
知識無くてスマソ
873Socket774:03/09/06 19:49 ID:acvlxuUP
>867

> 661 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 02/12/06 04:03 ID:Ey97MZ5+
> EPIA M6000 23W〜16W
> EPIA 800   23W〜11W
> EPIA 5000  14W〜10W
> http://www.viamainboard.com/product/3/4/EPIA%20M%20Operating%20Guidelines.pdf
> チップセットがCLE266になって6W以上
> 上がったみたいだね.
874Socket774:03/09/07 00:36 ID:kgN9Ja/6
>>872
1.3GHz搭載のThinkPadがπ焼き65秒なので、かなりイケてるのでは?
LV-670に異様に興味があるんだけど、PenMが載るなら全然こっちのがいいよね
875Socket774:03/09/07 11:23 ID:blMwLsnr
>>874
1.3Gでπ焼き65秒か… 凄いな〜
メモリもデスク用が使えそうだし、スロットが二つあれば…(贅沢
LV-670よりもクーラーの面積が減るけどその分静穏化が出来るかが問題ですね
876Socket774:03/09/07 17:28 ID:rglfYjbX
M6000とME6000とME600って全部別物なのでしょうか?
いろんな表記を見かけるので・・・
あと、これらって今はもう手に入らない代物ですか?
877Socket774:03/09/07 20:38 ID:9mdQbB3B
>>876
手にはいるよ。
M6000とME600かな店によって表記が違うだけで中身は一緒だよ
878876:03/09/07 21:08 ID:rglfYjbX
そうですか。じゃME6000というのは?これも一緒ですか。
とりあえずEdenシリーズの中でCPUファンレスの
もので現時点で最高性能といえば、
このM6000ということでいいんですよね?
879Socket774:03/09/07 23:04 ID:ZDPjCVct
>>874-875
LV-670でPenMは動かない罠
Pen4-M専用
880Socket774:03/09/07 23:09 ID:5Wbkfp/c
>>878
http://www.coneco.net/parts_motherboard/1030325009.html
ME600とME6000が混在してますね。UnityはME6000としている
みたいです。現時点ではEdenの中でME6000が最高性能です。

ちなみにファンレスで動くものをEdenと呼ぶらしいです。
881Socket774:03/09/07 23:29 ID:zFhIunLU
ちなみに、だし汁等で豆腐・コンニャク・練り物を煮た物を、おでん と呼ぶらしいです。
882875:03/09/07 23:33 ID:VWaVJ5br
>>879
861のやつのことを指して言っているつもりだったのですが… (紛らわしくてスマソ
>LV-670よりもクーラーの面積が減るけど ←ここらへんとか
883876:03/09/07 23:34 ID:rglfYjbX
>>880
そうれすか、どうもです。
とりあえずマザー買ってきます。
これで静音鯖つくりたいのです。

次はケース決めねば。
ME6000で鯖にした人いますか?
ケースからしても、それほどHDDつめないでしょ?
3つぐらいつみたいんですが・・・あと5インチドライブ1つ。
今はやりのキューブ方でいいのないですかね・・・
884Socket774:03/09/07 23:51 ID:VWaVJ5br
>>876=883
そんなあなたに
■無ければ作れ!オリジナルPCケース Vol.8■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061366251/l50

とかね・・・
885Socket774:03/09/08 00:14 ID:tpn33xvc
>>883
MicroATXケースにしては珍しくベイが複数あるから、ミニファイル鯖にいいかも。


http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030906/ni_i_cs.html#h360
「用途に応じて5インチ×2+3.5インチ×1(シャドウ)または5
インチ×1+3.5インチ×3(内シャドウ2)に変更できるベイ構成」
886Socket774:03/09/08 06:24 ID:+G1yp+bC
ジャンクのでかいNEC製スキャナをケースにするつもりです。
たまたまFlex電源もありますし。
887393:03/09/08 09:14 ID:5cCOxQX2
作ってみますた、似非HTPC。
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030908090529.jpg
DVD-RAM再生OKなドライブGCC-4480Bとカードリーダーをベゼル銀塗り。
動作音が若干五月蠅いのはガイシュツですがプロジェクタの動作音でかき消されます…
しかしDVD再生には非力気味なのでCPU載せ替える予定です。
888Socket774:03/09/08 10:23 ID:CF/pqvwp
>887
プロジェクタとセットで考えると綺麗にまとまってるね。
ベゼル銀塗りって自分でやったの?それがポイント高いのかも。

DVDドライブは回転数制御ソフトとかがあるといいんだが、どうだろ。
いっそEPIA-MのハードウェアDVD再生支援機能を使った方が安上がり
だったりして。EPIA-ME600とかどうよ?
それにしても、このケースは内部が狭くて色々苦労しなきゃいかんのが
大変だねぇ。それが楽しいってのもあるとは思うけどね。目的が果たせ
れば良いなら、フルタワーケースを使えば万事解決なわけだし、そこを
敢えてコンパクトにするのが楽しいのだよなぁ。
889876:03/09/08 21:23 ID:ahPD7V1U
>>884
う〜む、さすがに自分で作るまでは根性ないです(汗

>>885
そういうケースもあるんですねぇ。私もいろいろ調べましたが
ME600は普通のATXケースでも問題ないみたいですね。
スカスカになるらしいですが・・・。となるとmicroATXでも
ほとんど大丈夫なんですかね。おもいっきりコンパクトにしたい
というわけではないので、その辺でもいいかと。一応鯖なんで
HDDはいくつか内臓でつけたいです。

ME600を鯖にしてる人って、やっぱRAIDカードなんかを
PCIに挿したりしてるんですかね。これ基本?
890Socket774:03/09/08 21:23 ID:SSk0+Lpl
EPIA800でPCルータを作成しようとしています。
Win2000のノートPCにてIPnuts4.0のFDDイメージを作成。Diskは二枚組。
ノートで起動確認。
EPIA800をBIOSでUSBFDDから一番にブートにする。
FDD1の展開がおわって、FDD2に以降とすると、そこでディスクがマウント
できませんとでて止まってしまいます。
同様のトラブルに遭遇されたかたはいらっしゃいますか?
891Socket774:03/09/08 21:34 ID:hkP7FQCj
>>890
そんなややこしい経験なんぞした事がないが
ブートディスクを外したり出来ない仕様になってるんじゃないかな。
EPIAって基本的じゃない部分(ビデオ出力とか)は、いい加減な
作りだしね。
892887:03/09/08 23:39 ID:5cCOxQX2
>>888
言葉足らずでした、動作音が五月蠅いのは電源のほうです。
ドライブは特に五月蠅いとは思いません。
ベセル塗りは意外と簡単でしたよ。外せる樹脂部分はとにかく外して
スプレーでシューッ、以上。

似非って言いましたがその理由はオーディオ部分が未完成な所。
オーディオカード入れるかXcard入れるか考えてます。
XcardのプレーヤーがVRフォーマットのDVDも再生できるなら
急いで買いにに逝くんですが…情報みつかんない。
893Socket774:03/09/09 00:02 ID:JFsCzdeh
>>890
全体的に微妙に異なるケースだが、、


中古のCompaq(Pen200MMX)でちょっと似た現象を経験し
たな。

その時は途中でカーネルパニックになり、2枚目に進めず。
結局CompaqでのIPnuts使用は諦め、今度はジャンクのFMV
で挑戦すると無事起動。
ここで空き足らず、ME6000を買ってきてルータ専用機を作成。
これでも問題なく起動。
今ではME6000で4.0CD-ROM版で安定稼動中。。
静かで低発熱、超安定でコンパクトなルータでウマー。


、、、というか、IPnutsスレにおいでよ。


Moxquito Linuxなすれ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1028005887/l50
894Socket774:03/09/09 01:02 ID:zT0do2Sk
>>886
なんかどっかの雑誌のパクリに聞こえるがわざと?
895d:03/09/09 02:18 ID:aG/alOkh
http://www.lippert-at.com/miniitx.html

Mini-ITX規格のMB

[ 1] 独の組込みPCメーカーから組み込み用Mini-ITXサイズPentium Mマザーボード
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/08/23.html

896Socket774:03/09/09 10:49 ID:QxcLQqAL
>>895
個人では手に出しにくい価格になると思われ
897Socket774:03/09/09 11:44 ID:j+e8QrHW
漏れのM10000/Apache,File,Print(USB2),Uzu(MediaWiz)鯖…
すでに3ヶ月、なんとか夏乗り切れそうだヽ(´ー`)ノ

MiniITX-Case /CPUFAN余り物5cm交換+低速化 Casefan低速化
芝2.5'IDE4GB + キムチ160GB + i-Link外付FAN梨幕250GB*2
気にならない程度まで静穏化しますた…ACアダプタ2個…(;´д⊂
HDD熱で壊れたら保証交換予定、どうせ幕3年もつかわん
ジャンク箱Intel82559 NIC刺して 転送85Mbps前後
負荷も減ってウマー(゜д゜)
898Socket774:03/09/09 18:48 ID:374hw6oU
>>896
> >>895
> 個人では手に出しにくい価格になると思われ

ハンパなしに高そうだね。
ノートパソコンを1台買うよりも高そう。

IBMのX31を買ってしまうよ。
899Socket774:03/09/09 21:51 ID:doNOuBFG
ME6000のIDEは、HDD何Gまで認識するのでしょうか?
900Socket774:03/09/10 10:03 ID:NMtc7aeN
>>899
BIOSをUPすれば160Gでも認識する。
901899:03/09/10 19:26 ID:LfLpZAF8
え?(^o^;
250Gや300Gは無理ですか?
このあたりの容量を認識させるには
PCIにIDEやRAIDカード増設せんとだめってことですかね。
902Socket774:03/09/10 23:19 ID:toCmHTcH
>>899=901
釣りかもしんないけどマジメに答えてみる・・・
IDEハードディスクには容量の壁(認識できるか出来ないか)があって、
現在問題になっているのは127GBの壁。
900は「BIOSのUPでこの壁をクリアー出来る」と言っていて、
この127GBの壁の次に来る壁は… ワカンナイヤ スマン

これ見て勉強して
【137GBの壁関連リンク】
48bitLBA基礎知識
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/index.html
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/disk_new_if/index.html
その他137GBの壁関連
http://www.systemworks.co.jp/ex_bigdrive.htm
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/hdd160gb.html
Microsoftサポート技術情報
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098 (Win2k)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013 (WinXP)
903Socket774:03/09/10 23:27 ID:D2KwGWZr
>902
で、壁ってのは127Gなのか137Gなのかどっちyo
904Socket774:03/09/10 23:56 ID:toCmHTcH
( ´∀`)σ)´д`)しらなぁ〜い
HDDスレではテンプレに…
「*********(・∀・)突き破れ!! 137GB(128GB)の壁(・∀・)*********

 ?(;´Д`)Windows上で137GB(128GB)超えを扱うにはどうしたらいいんですか?
  (・∀・)IDEドライバが48bitLBAに対応していることが第一条件です。     」
とあるから…
905Socket774:03/09/11 02:17 ID:NmVHeFkE
1024*1024*1024*128=137438953472
128GB=137GB
906904:03/09/11 09:24 ID:Nc0Pd5D6
>>905
フォロードモ
907899:03/09/11 20:14 ID:S2Z/Fm4s
>>902
レスどうもです。釣りではなく、思いっきり「素」でした。
リンク先を読ませていただきました。けっきょく160Gが
認識したそうなので、壁は越えてるのでは?という楽観的な
考えをもっていますが、さらなる壁でもあるのでしょうか・・・。
BIOSやドライバの方が対応してるかどうかですよね。
けっきょくVIA次第ってことですか。BIOSのページ見たら
「Support 1GHz CPU and big capacity HDD」とありました。
ビッグってどんぐらいビッグやねん・・・というつっこみが
でそうですが、これが137G対応ってことを意味するのでしょうかねぇ。
908Socket774:03/09/11 22:03 ID:ZD8bilHv
えーと、

512M
8G
32G
137G

だったっけ?
909Socket774:03/09/11 22:36 ID:I7NA4ruA
>>908
そうそう。
で、その次が… 4PB(ペタバイト)だっけ?
910Socket774:03/09/12 03:25 ID:YmJxi5dL
640MBの壁、ってのもあったよね…
911Socket774:03/09/12 06:49 ID:B1Iz2zgt
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030913/ni_i_m3.html#m6vlqgrand
「マニュアルのノースブリッジ欄には“CLE266”ではなく、“CLE266 CE”と書かれている」
「ノースブリッジにヒートシンクがついていない」
CLE266のプロセスシュリンク版?・・とか妄想してみる。
もしホントだったら(;゚∀゚)=3
912Socket774:03/09/12 11:27 ID:HXos5WVC










…抜き取りの低電圧版の悪寒
913Socket774:03/09/12 11:47 ID:cPKOVNtY
静音・省電力で常時動かすのなら、ノートパソコンでいいのでは?

っと思ってしまったんですが、(無停電機能もあるし)

どうでしょうか?
914Socket774:03/09/12 12:10 ID:AP8YlTna
>>913
用途次第。
RAIDカード突っ込んでHDD8台でファイルサーバー構築って用途もある。
915Socket774:03/09/12 14:01 ID:GLocn6AW
ノートでいいじゃん、ってのも FAQ だのう。
確かに用途しだい。

いまどきのデスクトップ代替ノートじゃそれほど省電力でもないし
小径ファンが回ってしまうと下手なデスクトップよりうるさかったりするし。
サブノート以下だとそのへんは解決するけど、どうしても割高になるしね。
VIA は信用ならんってのはあるが、昔からノートのファームも信用ならんことでは似たようなもんだし。

あと、経験上、耐久性に関しては 3.5 インチ HDD のほうが 2.5 インチよりましだってのはあるかな。
いちおう、以前から年単位で安物 IDE HDD をノンストップで回し続けての実感。
916Socket774:03/09/12 21:54 ID:AGbrNZhP
初めまして、質問させていただきます。
この連休中にME-6000を使って初めて自宅サーバを立ててみようと思ってます。
ケースはCubid 3677で、OSはRedHat9を使用する予定なんですが
こちらでオンボードのLANが頼りないとの書き込みを見て不安になってしまいました・・・

過去ログで汎用ドライバを当てたとの書き込みがありましたが
そうすれば安定してくれるのでしょうか。
Linuxは仕事場で少し触った事はあるのですが
自作から環境を構築するのは初めてなもので・・・

超初心者的な質問で申し訳ないのですが
よろしければ御教示の程、宜しくお願いいたします。
917Socket774:03/09/12 22:03 ID:QoAu/0pF
>912
キーボードや、タッチパッド部分が熱くなるのがイヤなんです…。
Let's noteのW2なんて、15分も使うとあっちっちですよ。
918Socket774:03/09/12 22:04 ID:S8DvfSPx
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030913/ni_i_m3.html#m6vlqgrand
に載っているCLE266は低発熱版の可能性があるね。
なんていったってノースブリッジにヒートシンクがついていないからね。
今度出る?ESP7000を搭載したEDENにはこれが載るのかなぁ。
皆はどう思う?
919Socket774:03/09/12 22:10 ID:ZsPZ7Tkc
>>916
1FDルーターのIPnutsをME6000で動かしてます。
カーネルはRedhatと同じ系列なので使うモジュールも
同じと思いますが、当方は「via-rhine.o」で動作してます。
このモジュールはmii.oに依存関係を持つので、カーネル
によっては、mii.oより後にvia-rhine.oを記述しないと動作
しないようです。

LinuxでいうところのNICの安定さとは、モジュールの出
来次第というのが通説のようです。

今の所不安定な兆候は出てませんが、ルーターとして
の負荷はそれほど高くない環境で使ってるので、、、。

まあ、個人での使用なら問題ないと思いますよ。
920Socket774:03/09/12 22:57 ID:U10q7plW
CL以外になんか出るの?
何も考えずにm1000を注文しちまった、金払い済みしかし在庫がないと
畜生め




921Socket774:03/09/13 00:27 ID:mU2EXqRP
>918
C3(Eden?)とのMCMを作ってMini-ITXよりも小さいNano-ITXとやらをやりたいようだから
いつか作るとは思っていたが、今度のEPIAで使うかはわからないなあ。

漏れはMCMとFSB200が同時じゃないかと妄想してるんで、
そっち側から注目する価値があるかなあ、と。
922Socket774:03/09/13 00:31 ID:bNJFSYdD
>>916
nyやhttpdやftpd等のヘビーな同時アクセスがなく、
かつ電源がしっかりしていればまず大丈夫。
923Socket774:03/09/13 00:37 ID:EufYYMml
今あるEDENのラインナップで、完全にFANレスのPC(サーバー用)を組む場合、
どのM/Bがいいのでしょうか?
924CODF ◆zBkkY3/1AQ :03/09/13 00:46 ID:pyZDtMCA
サーバーの用途にもよるかなー。
925923:03/09/13 00:59 ID:EufYYMml
うーん、そうですね。余りにも答えにくい質問ですいませんでした。
httpとmailのサーバーに使えればよくて、http,mail共に自分とその他数名が使う、
趣味程度の用途だとするとどうでしょうか?
Unixの勉強がてらってことで、OSはFreeBSDでやってみようと思うんですが。
926Socket774:03/09/13 02:10 ID:Q+c1ZF0X
>>918
初代EPIAで十分過ぎる。ただ、内蔵Ethernetは
昔問題出てたな。
今はKernel側が対応してるだろうから
心配要らないだろうけど。(いまさらFreeBSD2.5
なんて使わないよな?
927Socket774:03/09/13 02:37 ID:9EK4Qtf3
>918
926に同感。初代で十分。4.8or5.xなら内蔵LANのトラブルは無いよ。
それ以前は知らないけど。ただ、VineLinuxはトラブルがあったような気がした。
928Socket774:03/09/13 09:54 ID:/8OHitD6
>>923
うちの鯖がまさにそれだな。
一応参考までに環境を書いておくよ。

鯖1 DNS、http、mail、ftp等
EPIA-E533 NICは3com 3C905-TX
FreeBSD-RELEASE 4.7
鯖2 実験用
EPIA-ME600 NICは旧DEC 21140チップのヤツ
FreeBSD-RELEASE 4.8

電源はProcaseの60WのACアダプタのを拝借し、ミドルタワーATXに入れている。
もちろんファン類は一切無し。これでE533は3月からまったく問題なく動いてる。
ME600は買ったばっかりだけど、新しいME600はヒートシンクでかくなってたよ。
NICは内蔵でも使えたけど、パフォーマンスがちょっと悪かったのと、余ってたので別のを付けてみた。

正直、糞でかいミドルタワーにMini-ITXが収まっているのはちょっと変な感じ。
でも、静音と熱対策を考えるとしょうがないね。

929Socket774:03/09/13 10:04 ID:usWCVz9F
ME600でACアダプタを使うための基板て、今手に入らないの
でしょうか。
930Socket774:03/09/13 10:23 ID:bgpEUmMn
931CODF ◆zBkkY3/1AQ :03/09/13 10:42 ID:pyZDtMCA
>>928
確かに小型ケースだと静音と熱対策の兼ね合いが難しいね。
E533をe-FOX(ファン5V化)に入れてたんだけど、
似たような事してる友人がウィルススキャンで熱暴したってんで、
蓋に大穴あけて12cmファン付けたよ(中板も外した)。
正直やりすぎ。
932Socket774:03/09/13 10:58 ID:Pdut13IQ
Mini-ITX対応新ケース
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030913/etc_liberty.html

高速電脳のページを見る限り、C137とC138も2.5インチHDDしか載せられないのが残念。
C137はSerenitiとサイズほとんど変わらないのだからいけそうな気もするんだが…。

こっちを見ると、C137は高さが70mm程度で3.5インチHDDも
載せられそうな感じ。そうなると結構欲しくなるなぁ。
http://www.casetronic.com/Product/PCcase/C137/c137.html

でも高速電脳の写真を見ると、ケースファンついてたりしてちょっと違うのだろうか。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/case/c137_naibu.jpg
http://www.casetronic.com/Product/PCcase/C137/Images/Travla-C137-B-F+R-600.jpe
933Socket774:03/09/13 11:01 ID:Pdut13IQ
あ。AKIBA PC HotlineのほうでもC137の高さはちゃんと68.58mmだった(´・ω・`)
934929:03/09/13 11:53 ID:usWCVz9F
>>930
ありがとうございます。
そういえば、EPIA専用の変換機ありましたが、別に専用じゃなくても
いいんですよね。動くかはわかりませんが。マザーの電源コネクタの
ちかくにコンデンサーみたいなのが、出っ張っていますが、変換機
とぶつからないのですかね。変換機がどういう構造なのかわからないので
少し心配です。
935Socket774:03/09/13 11:54 ID:k6zaif7E
EdenははじめからDOSやLinuxでUSBキーボードを使える?
936Socket774:03/09/13 12:11 ID:Jbgqag66
高速電脳のケースで、もう1台作りたいなぁ。
937Socket774:03/09/13 12:41 ID:lwdPU1lL
 C136、137、138の実物を見たのでご報告までに(店内で営業が商品
の紹介をしてるのを見てた)。
 C134を含めてプレス工程でつくるのではなくアルミを削りだしてつくって
いるとの話。表面の質感はざらざらした感じ。アルミの厚さはけっこう厚
かったかな? C137、C138は3.5"HDDが搭載できるとのこと。
 C138はMini-ITX用とは言え、Shuttle等のCubeを見てからそれを見る
とかなりちっこいと感じる……。ケースファン取付可能(初期は非搭載?)
でC138は記憶が正しければEPIA系ではCPUの真横辺りに装着可能
の様子。
 C137はけっこう大きいけれど、Serenitiに比べればスリムCDを使う分
薄型かも。ケースファンは高速電脳の内部写真の通り、PCI側に取付。
熱いカードを使うならいいのかも。それと見てた限りPCIは1本のみを使う
ライザーが付属していたけれど、もしかしたらオプションのPCI2本が使える
ライザーが最初から付属するかも(店員が2本用をつけるよう要請してた)。
価格がちょっと高めにしても、オプションライザーの方がつくなら、PCIが2本
使える貴重なMini-ITXケースになるかも?
 Pentium4も使えるらしいけれど、オプションになる120W電源が必要に
なるらしい。よく見えなかったけれど電源の変換基盤にATX12Vの角型
コネクタがあって、120W-AC電源を買うとそれが使えるようになるらしい。
 ちょろちょろ見てただけなので不正確な情報もあるかも。その場合には
失礼。個人的にはC138がちっこくて今使ってるSereniti捨てても買いたく
なった……。これ以上の情報は実物なりで確認してみて下さい。以上。
938Socket774:03/09/13 12:46 ID:Gl8uVDCG
PCI2本はやっぱ美味しい
ライザーの入手性が高いなら買いたいな
939Socket774:03/09/13 13:17 ID:dKJprFBo
>932
>Mini-ITX対応新ケース
>http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030913/etc_liberty.html

>「C134」がVIAの「EPIA-M」シリーズに、「C136」がVIAの「EPIA」シリーズに

ってあるけど、
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/case/c136_ura.jpg
これを見る限り、C136はM専用っぽい?
940923:03/09/13 14:16 ID:7Tncmrdj
>>928
なるほど〜参考になりました.thx!
といいながら,一つだけ質問をばさせてください.
HDDは2インチと3インチ,どちらのサイズをお使いなのでしょう?
941928:03/09/13 17:07 ID:/8OHitD6
>>940
HDDは、3.5インチです。
静音で定評のあるMaxtor 4R060L0をスマートドライブにぶち込んでます。
何せ、ミドルタワーだから、スペースが十分すぎるぐらいあるんで。

>>929
ちょっともったいないけど、オレみたいにProcase買って、基板取り外して使うってのはどう?
正直、ACアダプタのキットと値段そんなに変わらないと思う。

>>931
一応静音ケースファンは付けてるけど、まわさなくても問題なし。
Procase使ってた時は、ケースファンにすごく五月蠅くて・・・
4cmが二発だもんなぁ Proccase

942929:03/09/13 17:54 ID:usWCVz9F
>>941
やはり専用のとそうでないのとは違うのでしょうか?
できれば60Wではなく100〜120Wぐらいがいいのですが。
余裕をもたせたいのです。
943928:03/09/13 19:36 ID:/8OHitD6
>>942
モノは同じようなもんだと思うけど、手に入りやすさから言うとProcaseかなって思って。
オレが住んでる四国の田舎町でも手にはいるから。
ケースがもったいないなって思って電源だけってのを探したんだけど、通販以外では見つからなかったし、値段もほとんど変わらなかったんで。

120Wあたりって、ACアダプタにファンが付いてなかったっけ。
944なみへぇ〜:03/09/13 20:13 ID:JiDT9Wke
945918:03/09/13 20:59 ID:y7x8XnBE
応えてくれた皆、ありがと。
911と書き込みがダブってしまったな。

>>921
なるほどね。
確かにCPUとノースブリッジが統合されるされる話の方がそそるね。
低発熱のCEコアが統合チップには使われるのかな?

>>926
>>927
初代は使ったことはないけど、
このスレ読むとサーバーやオフィス用クライアントとしては十分だろうね。
確実に低発熱を狙うなら枯れた初代の方が確かにいいね。


自分としては3人の意見とは違って、
EDENシリーズの個人向けラインには
やっぱりこのCEコアのチップが採用される気がする。
採用実績のあるCLE266の改良版を市場に出すのは、
このチップを使い回していくということだろうと思う。
ロードマップ通りには進めないところも有りそうだしね。
それまでは現役をはるのかなと思っている。機会があったら触ってみるよ。
946Socket774:03/09/13 21:10 ID:WaEvjMUW
1GHz動作のMini-ITXマザーEPIA-CL1000搭載PCが近日デモ
947929:03/09/13 21:41 ID:usWCVz9F
>>943
たしかに、手に入らなければケース買ってもぜんぜんかまいません。

そのまえに容量を検討しないといけないみたいですね。
ME600には3.5インチHDDを2台、DVDマルチドライブ1台を
つけようと思ってます。メモリはPC2100の512M。
また、今後拡張したとしても、RAIDカードをさしてHDDを
あと一台つけるとかそのぐらいだと思います。
それを想定すると、60Wじゃだめですし、100Wで足りるのかも
わかりません。でもファンが付いてたらACアダプタにする
意味あんまりないかもしれませんね。

どれぐらいの容量が必要になるか、わかる方いますか?
948Socket774:03/09/13 22:05 ID:dKJprFBo
>944
ありがd
しかし、C136の顔つきが高速電脳とちがってる・・・
EPIA-Vって無印とバックパネル共通だったっけ?
949Socket774:03/09/13 23:52 ID:HBriw0Ni
950Socket774:03/09/14 00:50 ID:ED2rMjuy
PLE133チップセットのEPIA(初代、Vシリーズ)では60WのAC電源が平気で使えるのに、
CLE266チップセットのEPIA(Mシリーズ)では供給電力の制限がきつい。

EPIAマザーは消費電力がCPUよりチップセットに左右されてしまうのはどうかと思うが
951916:03/09/14 01:19 ID:OF0NuGng
916です。
迅速なご返答、ありがとうございました<皆様方
早速ながら今日(と言うより昨日ですね)パーツを一通り買いそろえまして
インストールしてみました。インストールは拍子抜けするくらい簡単で
特に特別なことは何も起こらずあっさり終わりました。
今は組み立てたばかりの端末から書き込んでます。
それにしても音がケースファンの風切り音だけなんでものすごい静かですね。
電源がACアダプタというのもすごい、、、

オンボードのビデオは、過去ログにありました「VESA(generic)」として認識されてます。
心配していたNICの方も、今のところ問題なさそうです。
そういえばXが立ち上がる際に一瞬画面がつぶれたような感じになりますね。
正直、最初ビビりましたよ(汗)

さあ、明日からサーバの設定に挑戦していきたいと思います。
ありがとうございましたー。
952Socket774:03/09/14 01:40 ID:ED2rMjuy
さて、次スレの季節だが、このスレもタイトルに不満を持ってる人が多いみたい
>>1-30参照
いいタイトル、テンプレ案がある人はどんどん書き込んで。
953Socket774:03/09/14 01:56 ID:7r64Vghw
>>951

まーもー知ってると思うけど
ビデオドライバは最初は「VESA(generic)」で認識されるけど
あとからちゃんとドライバを入れた方がいいです。
http://www.viaarena.com/?PageID=325

X立ち上がり時におかしくなることはなくなる。
954Socket774:03/09/14 07:01 ID:gXV3gZH2
小型静音 VIA Eden #6

でいいだろ。どいつもこいつも馬鹿の一つ覚えみたいに括弧【】を付けるからない方が目立つんじゃないか。
955Socket774:03/09/14 07:01 ID:gXV3gZH2
VIA Eden #6
やっぱりここだけでいいや
956Socket774:03/09/14 08:07 ID:i4rVwhfF
↑タイトルはマンセー
あと>>1では

EDEN、EPIA等VIAのmini−ITX系マザーの情報交換スレッドです。

の1文を入れる事をきぼんぬ。ファンがついていても仲間だにゃー。
957Socket774:03/09/14 08:50 ID:GaUSxOTw
>>956
英数字は半角にしようね。全角では見た目が悪い。
958Socket774:03/09/14 09:37 ID:OF0NuGng
>>953
いや、恥ずかしい事ながら知りませんでした(汗)
ご紹介頂きました所から一通りファイルを落としてきまして
作業を試みたのですが、いまいちよくわからず・・・

恥を忍んでお伺いしたいのですが、ドライバの更新方法について
ご教示願えませんでしょうか・・・本当にすいませんです。
959Socket774:03/09/14 10:59 ID:B/7XEwLJ
>>955
タイトルに
VIA EDEN/EPIA シリーズ #6
くらい入れてもいい気はする。

単純なほうがいいのは同意。
960Socket774:03/09/14 11:34 ID:P1liBewI
なぁ、6じゃなくて7だろ?
961Socket774:03/09/14 14:12 ID:/RsOI0bi
【最小】VIA EPIA-M7【静音】
962Socket774:03/09/14 15:21 ID:VXDgWAE7
いまセレロン333をファンレスで鯖稼働させていますが、
そろそろスペック不足なのと、大容量HDDが認識できないため
E533の購入を検討しています。
E533の性能はどれくらいなのでしょうか?
963Socket774:03/09/14 15:32 ID:8WVK/I7m
>>962
かえって性能が落ちるかと。
それに440BXのほうがずっと安定してると思う。
964Socket774:03/09/14 16:25 ID:y8EaSTYF
ME600で、ずっと24時間稼動だったのに最近の暑さでとうとう暴走。
ケースファンの回転抑えてるせいかなー。
涼しくなるまで、朝出かける前にシャットダウンしなきゃ。
965Socket774:03/09/14 17:21 ID:28KKwCYJ
>>964
つまみ付のFANだったら出かける前に通常電圧にもどしたらいいんじゃないの?
どうせ出かけてる間は自分いないんだから静穏の必要性はないんだし
966Socket774:03/09/14 17:22 ID:VXDgWAE7
>>963
E533ってそんなに速度遅いんですか?
967Socket774:03/09/14 17:52 ID:4IquCG3n
同じくらいだと思うけど
968Socket774:03/09/14 18:05 ID:Bn+kEwG+
VE533とP2-333Mhzのノート持ってるけど、
体感ではVE533の方が早い感じがする。
HDD速度やメモリクロックが違うんで大した参考にはならないと思うけど。
969Socket774:03/09/14 18:14 ID:QPBEEtFx
>>966
用途によりけりじゃない?
浮動小数演算が半分のクロックっていうから,メディア系は弱いけど,FPU使わんでいいような用途であればクロックなりのパフォーマンスは出るんでないのかな.
ただ,自分はVIA使ったことないので体感ではないです.あしからず
970Socket774:03/09/14 18:28 ID:YLiKvhGi
貧乏だし前々から狙ってた、EPIA V1000ての買って、、、

前のマシンで使ってたPC100のメモリー(128K+64K)挿してるんですけど
メインボードのバスのジャンパー、66Mhz 100Mhz 133Mhzの内
100Mhzで合ってますでしょうか・・・?

それとも全然関係ない?ッスか?(;´∀`A

どなたかお分かりになる方いらしたらお願いします。。。。。。
OSはwin2000です
しょーもない質問で、すんませーん
971Socket774:03/09/14 18:44 ID:UrlKw5NF
100でいいよ。
972Socket774:03/09/14 20:19 ID:7WQRGqow
>962
鯖だよね?
セレ333ならC800のほうがいいよ。E533だとあまりスペック上がらないかと。
C800は通気に気をつければCPUファン外しても暴走することはない。
973970:03/09/14 20:27 ID:PDX6KX8N
>971
ありがとー
974Socket774:03/09/14 20:46 ID:CorpQ0zF
俺が533MHzのやつを買ったときは古いパソコンの66MHzのやつを付けてたよ。
無事100MHzで動かせたけど。
975Socket774:03/09/14 23:25 ID:Oary4Wib
ME600に512MBのメモリをさしたら、480MBと認識されています。
なぜでしょうか?
976Socket774:03/09/14 23:34 ID:uKYSTEGk
>>975
OSが何だか知らんけど、OS起動後に480MBなら正常。VRAMに取られるから。
オンボードVGA使ってるだろ?
977CODF ◆zBkkY3/1AQ :03/09/14 23:40 ID:+xTivudX
スレタイは検索の事考えて、EPIA/EDEN両方入れた方が良いと思う。
>>956ので良いかなー。別に目立たせる必要も無いと思うし。
978Socket774:03/09/15 00:17 ID:IPOxd4xy
EDENへ・・・

とかみたく、VIAのネーミングに合わせてもいいんでねーの
979Socket774:03/09/15 00:31 ID:kUXKutvS
 既存、及びこれからでてくるPentiumIII用、Pentium4用のMini-ITXもここ?
だとしたらMini-ITX総合、とか……。ネーミング的には面白みはないけれど。
980Socket774:03/09/15 01:30 ID:rMeVbhvp
>979
このスレはあくまでもEPIA/EDEN専用ということで、それ以外のMini-ITXマザーは
↓の方がよくないかと思うがどうだろう

<  小型〜超小型PC総合 Part4  >
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056237824/l50
981Socket774:03/09/15 01:51 ID:c0Figwbt
PenMは、出たら多分専用スレとか出来そうな悪寒
982975:03/09/15 01:59 ID:vK9RHTIr
>>976
あ、そういうことですか・・・お恥ずかしい
どうもでした
983Socket774:03/09/15 02:46 ID:r/HDLZ6Q
Mini-ITX小型静音省電力 VIA EDEN EPIA (7)

でどうだすか。飾りなしのキーワード完備。
984Socket774:03/09/15 08:18 ID:kUXKutvS
 VIAもSocket478なMini-ITXマザーを出す予定があることを
考えると、EPIA/EDENスレッドとしてもここではMini-ITX全般
の話が展開されそうな予感。
 小型〜超小型の方だとMini-ITXも含みつつかなり広い範囲
の小型PCの話をしているので、Socket478、Socket370のMini-
ITXの話はこっちに流れてくるのではないかと。

 どうやらASUS、GIGABTE辺りの大手からもRADEON9100IGP
マザーがでる……。どこかのメーカーでMini-ITXタイプの9100IGP
マザーでないかなぁ。ゲームもちょっと遊べてオーバレイ性能等も
良好(おそらく)。Socket478/479よりもSocket370+C3で組みたい
気はするけれど、とりあえずでてくれば遊べそうだなぁ、と
 という話は小型〜超小型向きでしょうか?
985Socket774:03/09/15 08:36 ID:8xoJHn8O
>>984
何のために板がカテゴリ別に分かれててスレッドがあるのかわかってる?
Eden/EPIA以外は小型PCスレの領分だ。
986Socket774:03/09/15 13:53 ID:iU+V8Q6d
つーか、もうすぐ1000だ
987Socket774:03/09/15 13:59 ID:iU+V8Q6d
次スレ、立てられなかった。さようなら
988CODF ◆zBkkY3/1AQ :03/09/15 14:24 ID:kj5xxJNK
mini-ITXは特に入れなくてもいいんじゃ無いかな?
現状、EDEN/EPIAと絡めた形の話題だけだと思うし。

まぁ、こまいトコはスレ立て人にお任せします。
俺は立てられないす。
989Socket774:03/09/15 14:41 ID:r/HDLZ6Q
Mini-ITX小型静音省電力 VIA EDEN EPIA (7)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063604175/l50

やってみたら立てれたからあわてて立てちった
至らぬ点多々ありますれども
リンク等補完していただければありがたく
990Socket774:03/09/15 15:17 ID:BwdFk/Yk
>>989
お疲れさん
991Socket774:03/09/15 16:55 ID:hf1xTxHg
お疲れさん
992Socket774:03/09/15 22:31 ID:5RQB+UfV
Mini-ITX小型静音省電力 VIA EDEN EPIA (7)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063604175/l50
993Socket774:03/09/15 23:24 ID:rMeVbhvp
Mini-ITX小型静音省電力 VIA EDEN EPIA (7)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063604175/l50
994Socket774:03/09/15 23:27 ID:rMeVbhvp
Mini-ITX小型静音省電力 VIA EDEN EPIA (7)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063604175/l50

995Socket774:03/09/15 23:28 ID:aV0fYSzS
Mini-ITX小型静音省電力 VIA EDEN EPIA (7)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063604175/l50

996Socket774:03/09/15 23:29 ID:xkCSplTr
Mini-ITX小型静音省電力 VIA EDEN EPIA (7)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063604175/l50
997Socket774:03/09/15 23:30 ID:pCiRQCxV
Mini-ITX小型静音省電力 VIA EDEN EPIA (7)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063604175/l50
998Socket774:03/09/15 23:31 ID:Wyf9ahkQ
Mini-ITX小型静音省電力 VIA EDEN EPIA (7)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063604175/l50

999Socket774:03/09/15 23:31 ID:Pp1HjTXl
Mini-ITX小型静音省電力 VIA EDEN EPIA (7)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063604175/l50
1000Socket774:03/09/15 23:32 ID:xuZS+gwq
Mini-ITX小型静音省電力 VIA EDEN EPIA (7)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063604175/l50

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。