Mini-ITX小型静音省電力 VIA EDEN EPIA (7)

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:03/11/23 13:37 ID:vneSSH5h
「Linuxは初めてです」なんて言う人に、
「Debianは、1CD」なんて言ってはいけない罠。
スレ違いスマソ。
953Socket774:03/11/23 16:49 ID:UpJu6me7
C137売ってねー。
マザーボードだけ買ってきた・・・
954Socket774:03/11/23 22:57 ID:0RlPuJJF
ME600 + Cubid3677 で組みました。以下感想:
1) ケースファンが(私にとっては)結構音がする
2) PCIにNIC差してルータにしようと思ったが、ケースに穴がなくケーブルが差せない

2) は、ドリルとヤスリでなんとか穴あけて解決しました。
1) は思案中。ルータで負荷が低いだろうから、いっそ無しにしちゃってもとか思ったり。
同じ境遇の方いらっしゃいますか?
955954:03/11/23 23:03 ID:0RlPuJJF
若干スレ違いで申し訳ないですが、もう一つ。
ME600で、APM自動電源offできてる方いらっしゃいますか?
当方Debian (woody, kernel 2.4.18) で、
/usr/src/linux > cat .config | grep APM
CONFIG_APM=m
# CONFIG_APM_IGNORE_USER_SUSPEND is not set
# CONFIG_APM_DO_ENABLE is not set
# CONFIG_APM_CPU_IDLE is not set
# CONFIG_APM_DISPLAY_BLANK is not set
# CONFIG_APM_RTC_IS_GMT is not set
# CONFIG_APM_ALLOW_INTS is not set
CONFIG_APM_REAL_MODE_POWER_OFF=y
なkernelで、起動時には "apm=power-off" をkernelに渡して
apmdも立ちあげてるんですが、自動電源offができていないです。

できてるお人のお知恵を拝借しとうございます
956Socket774:03/11/23 23:16 ID:+KylN03A
>>955
私はM10000ですが(ME600も同じだと思いますが)、ACPIを有効にして、
acpidをインストールして、shutdown -h nowでshutdownできています。
特に起動時のカーネルパラメータは指定していません。
ちなみに、ディストリはDebian(woody)+カーネル2.4.22(Debian/testing)です。
957956:03/11/23 23:21 ID:+KylN03A
ちなみに、関連するカーネルの設定は、こんな感じにしてますが。
CONFIG_PM=y
CONFIG_ACPI=y
CONFIG_ACPI_BOOT=y
CONFIG_ACPI_BUS=y
CONFIG_ACPI_INTERPRETER=y
CONFIG_ACPI_EC=y
CONFIG_ACPI_POWER=y
CONFIG_ACPI_PCI=y
CONFIG_ACPI_SLEEP=y
CONFIG_ACPI_SYSTEM=y
958Socket774:03/11/23 23:22 ID:hcDDbIT3
CL-10000まだ?
959956:03/11/23 23:49 ID:+KylN03A
あ、思い出した。
確か、bf24カーネルでapmを使う場合、
modconfでapmモジュールを組み込むようにしないといけない。
自分でカーネル再構築する前はそれでshutdown -h nowで電源offできた。
960p1168-ipbf01otsu.shiga.ocn.ne.jp:03/11/23 23:56 ID:a06Qtmxd
>>924
そういえば、そのファンコン前使ってたんだけど、e-FOXの電源から
パルスに合わせてノイズが・・・。「プツプツプツ・・・」みたいな。
今は抵抗にしてる。
961955:03/11/24 02:56 ID:LxZtIulQ
>>956
お返事ありがとうございます
参考にしてkernelの設定見直してみたら。。。。
SMPが有効になってたッ!
無効にしてAPMで無事offにできました。お騒がせして申し訳ないです

ついでなのですが・・・lm-sensorsの動作には成功していますでしょうか?
962Socket774:03/11/24 12:33 ID:kiPK3JCI
>>961
初代EPIAなら温度は取れたけど、ファンの回転数が取れなかったな
963Socket774:03/11/24 13:01 ID:5dQ6Xbc7
V10000 と Procase3 というありがちな組み合わせなんですが
急に再起動がかかってしまって困っています。
しかもなぜか AM10:00-PM1:00 ぐらいに発生する。
他につけてるものといえば
256MB のメモリ(もらいものだけどテスト異常無し)
SEAGATE の ST3120022A ぐらい。
OS は Windows2000 です。以前試しに FreeBSD5.1R にしてみたら
余計に再起動かかったので即戻しました。
調べてみたら昔の FreeBSD スレにも似たような報告がありました。
もう怪しいのは電源ぐらいだから Procase を窓から投げ捨てるしか
ないですか?
96410000は廃熱が過酷な悪寒:03/11/24 15:13 ID:VmBMr+9w
>963
CPU脇の4つ並んでるケミコンにも気をつけろ
少しでも膨らんでいたらコンデンサ大量死スレへ逝け

つーか昨日そのコンデンサ交換したのよ(; ´Д`)
965Socket774:03/11/24 16:11 ID:99FQQP24
SmartVisionインストールしようとしたら
「このソフトウェアに必要なCPU命令がサポートされてません」と出ます

SmartVisionの動作スペックは CPU Pentium3、Celeron 800MHz以上
使用しているPCはEDEN 533MHzです

これはクロックが足りないせいでしょうか? それともC3系CPU自体が動かないということでしょうか?
966Socket774:03/11/24 16:12 ID:Eo7OV7Wy
>965
その通りです
967Socket774:03/11/24 16:13 ID:ARZLlIGz
ME600が\9900-で売ってたのでかみさんに横目で睨まれながら衝動買い。
で、Win2KSRVで組んだはいいけど、付属CDから入れたMissionControlで
なぜかCPU温度を表示せず・・・。
どなたか原因思い当たる方、ご教示くださいませ・・・。
968Socket774:03/11/24 16:44 ID:99FQQP24
>>966
どっちでしょうか? >クロックの問題orC3自体の問題
969Socket774:03/11/24 16:52 ID:mLGq6u6O
>>965
察するにSSEがないとダメって事じゃないか?
970Socket774:03/11/24 17:08 ID:Bo3vphLo
C3は超高速なPentiumと心得よ。
971Socket774:03/11/24 18:40 ID:teBeVF+p
デバイスをチェックしてソフトが動かなくするのは
昔からNECの得意科目だな(w
972Socket774:03/11/24 18:45 ID:5dQ6Xbc7
>>964
ガクガクふるえながら見てみるとなんとか無事でした。
電源も半日 E533 で試してみたら何ともなさげ。
で、さっき組み直してみたら今度は
OS が起動する途中に再起動かかるようになりました。
4、5回それを繰り返した後なんとか普通に起動。
相性なのか。。。
973Socket774:03/11/24 19:33 ID:99FQQP24
>>969
http://webmin.bbzone.net/pc/code.htmには
C3のNehemiahにはSSEがセットされてるようですが・・ これだと動くのでしょうか?
>>971
スペック低いせいで録画できないのならともかく 
頭っからソフトが動かないのはちょっと納得いかないですね
974Socket774:03/11/24 20:33 ID:kiPK3JCI
>>965
仮に動いてもパッケージで800MHzってことは実際には1.2GHzかそこらが
快適な環境ってことだよな・・・
975Socket774:03/11/25 00:49 ID:rF4FEGc4
ME6000購入・・・。
小ささとファンなしに惹かれてつい買ってしまった。
さて、どうしようかな。
976Socket774:03/11/25 02:39 ID:OTPuWJ5a
>>971
さすがNECクソですなw
977Socket774:03/11/25 05:09 ID:sMxc9u7+
M1000買った記念。
978Socket774:03/11/25 05:25 ID:asJl6aus
>>975
捨てろ
979Socket774:03/11/25 05:44 ID:OTPuWJ5a
>>975 譲れ
980 :03/11/25 07:50 ID:omLuLc5c
VIA
981+++:03/11/25 08:17 ID:YHArLbQV
次スレどーすんだよ。誰か考えろ。文句言う奴もいるぞ。
982Socket774:03/11/25 09:58 ID:nWLt0xyS
Mini-ITX小型静音省電力 VIA EDEN EPIA (8)

でいいよ。門戸を狭くする必要は無い。
983Socket774:03/11/25 10:03 ID:T6ADHclk
あのタイトル好きなんだけどな
VIA以外に静音省電力をマジで気にしてるのなんてないし
984Socket774:03/11/25 13:25 ID:kxjZ1l0j
nanoは入れないのか?
985Socket774:03/11/25 13:35 ID:YgKthq32
実際nano-ITX出たら出たでスレ乱立な予感

ひとまずモノが出るまでは関係ありそうなスレで
nanoの話題はやればいいのでわ?
986Socket774:03/11/25 16:47 ID:gzbdyxkR
>>965
SmartVisionは、C3だとインストール拒否される。
Nehemiah(C5XL)も同様にインストール不可。
SmartVisionを動かす前に、動作確認ツールをDLして試すのが一番。
ttp://121ware.com/smartvision/index.html

Nehemiah(C5XL)で試した結果になるけど、
玄人志向のBT878A-TVPCI + WinDVRの組み合わせでは
TV視聴は出来ても録画(ソフトウェアエンコード)だと
コマ落ちが激しくて視聴に耐えられない。
WinDVRでも無理だから、C3でリアルタイムエンコード処理は無理と判断するよ。
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/bt878a.html

期待通りの動作が出来ないのなら、デバイスチェックした時点で
却下というのはやむを得ないと思う。
987Socket774:03/11/25 16:50 ID:5MR7fEqm
ハードウェアエンコーディングできるチップじゃないとね
988Socket774:03/11/25 17:02 ID:CHyIQ/y0
埋め
989Socket774:03/11/25 17:05 ID:CHyIQ/y0
990Socket774:03/11/25 17:06 ID:CHyIQ/y0
産め
991Socket774:03/11/25 17:07 ID:CHyIQ/y0
宇目
992Socket774:03/11/25 17:08 ID:CHyIQ/y0
生め
993Socket774:03/11/25 17:09 ID:CHyIQ/y0
績め
994ほんわか名無しさん:03/11/25 17:16 ID:ngkQwkG6
膿め
995Socket774:03/11/25 17:39 ID:R8M7YFdk
うめ
996Socket774:03/11/25 17:40 ID:R8M7YFdk
996
997Socket774:03/11/25 17:40 ID:R8M7YFdk
997
998Socket774:03/11/25 17:42 ID:R8M7YFdk
998
999Socket774:03/11/25 17:42 ID:R8M7YFdk
998
1000Socket774:03/11/25 17:43 ID:R8M7YFdk
  n                  n
 (ヨ )  AMD 最 強 !  ( E)
 / |    _、_     _、_    | ヽ超特大ゴミスレで1000get!
 \ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/ /
   \(uu     /     uu)/
    |      ∧     /

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。