【お嬢さん】SiS統合スレEP9【いらっしゃいますた】
1 :
Socket774 :
03/06/14 18:59 ID:X0/ii9GD
2 :
名無しさん :03/06/14 19:00 ID:6YHVZbQC
2お嬢さん
4 :
Socket774 :03/06/14 19:02 ID:7hA7cvvJ
ノ SiS } ゙l、 」′SiS SiS .,/SiS .,ノ _,,y .,v─ーv_ 〕 SiS 〕 .|SiSl゙SiS SiS 《 .SiS.,,l(ノ^ノ ,iSiS _,,,从vy .,i「SiS SiS .》;ト-v,|l′ SiS SiS ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/ l ,zll^゙SiS゙ミ .ノ SiS .il|′アll! SiS SiS .>‐〕 \ _>< 《 il|′SiS フーv,_ .,iSiS SiS ||}ーvrリ、SiS SiS SiS ¨'‐.` { \《 ヽSiS .゙li ._¨''ーv,,_ SiS .》′ ゙゙ミ| ,r′SiS SiS SiS } \ ,゙r_SiS lア'SiS .゙⌒>-vzトSiS .ミノ′ SiS SiS SiS 〕 .゙'=ミ:┐ .「 SiS ./ .^〃 SiS :、_ リ SiS SiS SiS .} ゙\ア' .-- ,,ノ|SiS 、SiS ゙ミ} SiS SiS SiS :ト ゙^ー、,,,¨ SiS ''¨.─ :!.SiS リ SiS SiS SiS ノ 〔^ー-v、,,,_,: SiS i゙「 }SiS SiS SiS .,l゙ l!SiS .´゙フ'ーv .,y SiS ] SiS SiS SiS SiS '゙ミ | SiS,/゙ .ミ;.´.‐SiS .] SiS SiS SiS ミ, | SiS ノ′ ヽSiS 〔SiS SiS SiS SiS ミ } SiS}SiS ′SiS } SiS SiS SiS { .| .ミ SiS .< SiS 〔SiS SiS SiS SiS 〕 .{ SiS \,_ _》、 SiS{ SiS SiS SiS SiS .} {SiS ¨^^¨′¨'ー-v-r《 SiS SiS SiS
6 :
Socket774 :03/06/14 19:03 ID:N9BEFR7j
>1、乙。そしてage
■SiS748搭載マザー 仕様一覧■ 電age 電sage FSB 倍率 PAL ATX12V USBブート その他 IWILL K7S3 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ BIOSTAR M7SUB ○? ? ○? ○? ? ? ECS 748-A V1.0 ○? ? ○? ○? △ × PAL穴あり、要加工? ASROCK K7S8X-E ×? ×? ○? ×? ○ × FIC KT748. ×? ×? ○? ×? × ○ AOPEN AK76F-400N ×? ×? ○? ○? ○ × MSI 748Delta ×? ×? ○? ×? ×? ? DFI 748-AL ×? ×? ○? ×? ? ? JETWAY S748DA. ×? ×? ○? ×? ? ?
8 :
1 :03/06/14 19:05 ID:X0/ii9GD
1000取れなかったよ・・・。 せっかくかーいいAA用意してたのに・・・。
>>1 Zカレー
しかしヒドイAA貼りやがるな4はw
ところでK7S3はちゃんとCPUの温度がモニターされているの? またシステム温度+15℃とかだったら激しく鬱なんだけど
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∧_∧ | 君さぁ こんなスレッド立てるから | ( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ | ( ∧∧ つ >―――――――――――――――――――‐< ( ゚Д゚) < SiS748を必要としてる奴なんて | /つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ | \____________________/
FSB200でメモリ2枚以上挿せるか報告キボン
いきなりパーフェクト超人登場で未発表のお嬢さん板達がかわいそうだな。 おれはECSに突撃するが。
×未発表→○未発売
最近Excite翻訳でsis.comを翻訳しても「お嬢さん」と訳される率が低くて悲しい(´・ω・`)ショボーン
19 :
Socket774 :03/06/14 19:31 ID:eUnJOaD3
で、結局K7S3は無問題でPAL乗るって事ですか?報告は無いみたいですけど。教えてえらい人PLZ
20 :
Socket774 :03/06/14 19:32 ID:jJ+BrC2t
質問をまとめてみました。追加よろしく 教えてIWILL K7S3-Nを買った人! (1)FSB200でPC-3200のメモリ2枚以上挿せるか (2)CPUの温度が正しく表示されるか(+15℃なんてことはないか) (3)IO APICのサポートはあるか (4)シャットダウン後あるいはサスペンド中にUSB及びPS/2の給電は切れるか (5)PAL8045は装着できるか(画像が欲しい) (6)FSB200でどれだけ安定するか (7)INT線の共有状況は(EpoxやASUSだと説明書に書いてある)
・ソケットが緩くないか。
もう1つ質問、G550が動くか?よろしこ。
24 :
前スレ821 :03/06/14 19:39 ID:sXM5XHrw
テンプレのATX12Wってのは田があるってことでいいんでしか? (前スレのK7S3-Nの画像見たけどよ〜分からんかった)
田あるよ〜。
200*11.8・・・・ FSB400・・・ パイモミ・52秒キタ〜〜〜〜!!!
29 :
19 :03/06/14 19:45 ID:eUnJOaD3
あ、あともう一つ教えてくださいスマソ。MB用のIOパネルは付属しますか?
30 :
Socket774 :03/06/14 19:45 ID:jJ+BrC2t
>>24 いきなりFSB200ですか・・・
なんか別世界だな。
Normal SettingてのはFSB166-DDR333で同期してんだろうな。 非同期なら何の参考にもならんしな。 それで一分一秒か。やはり遅いな。
34 :
前821 :03/06/14 19:53 ID:sXM5XHrw
(1) 2本挿せますた(T-Winbond CH-5x2) (2) 多分合ってる (3) BIOSにEnable/Disableあり (4) シャットダウン後=切れる、サスペンド中=切れない (5) 持ってない (6) 基準は?今のところ問題はなさげ (7) マニュアルにはなさげ (a) G550持ってない。G450あるが押入れの奥深く。カンベン (b) 付属しない(今回標準のパネルに変えますた) >30 FSB200があっけなく...CPU電圧も変更無し。いいのか?>AMD
>32 非同期です...
>>821 @前スレ
乙。ありがとう。
同期させたほうが性能上がるね。FSB200もちゃんと動くみたいだね。
それにIO APICもサポートしてるみたいだね。これで
>>20 の問(3)の答えが出たね。
K7S3、名器の予感。
欠点:マニュアルがK7S3とK7S2でごっちゃ。(絵だけか?)
(´-`).。oO(ビックとかヨドとかにも入荷しないかなぁ・・・)
やっぱ、K7S2はムダではなかったね。
>38 それは欠点の内にはいらんでしょう。安定してますか?
判明しますた!CPU:DRAM=1:1設定はありません!(w
>>34 お答え感謝。
なんかかなりよい完成度に仕上がってる感じ。
他社のも完成度が高いのだろうか?
お嬢さんは名器 てゆーか、FSB400で動いてもらわないと豚3200+が無駄になるよな・・・・・
・FSB200時のノースの温度はどんなもん?熱い? ・NICのMACアドレスが空白になってない?
46 :
Socket774 :03/06/14 20:03 ID:ejZ+EI9F
CPUTemperature 70℃ってやばくない? やっぱ+15℃されている気が・・・ ガクガクブルブル
47 :
Socket774 :03/06/14 20:03 ID:tW6BOq27
あほな事書きやがったthe Voicesがタグ閉じミスやらかしとるな・・・
勘違いしてますた。 警告温度が70℃ってことだね、スンマソン
warning Temperatureだから危険温度設定なんでは。 その下の39度が実温度だろう。
>>42 K7S2もそうだったけど、BIOSで1:1 3:4とかって言うのが凄くわかりづらくない?
( )の中に出るクロック表示でわかるけどさ、あれってベースクロックなのかDDRでのクロックなのか、
わかりづらくてちょっと考えたよ。
コンデンサはケチってて、他はFixしたって感じですね。
K7S2のFSB400対応BIOSダメっぽいから買いに行ってみますか。
K7プラットフォームキャプチャ機やダウンクロック静穏マシンの名器の予感。
ぬぅ。明日は争奪戦か? 逃すと、1ヶ月先???
やっと、初心者にも気軽に進められるアスロンマザーが出た予感。
>>50 MACアドレスどうのこうのっつーのは大丈夫ですか?
Iwill初めてで躊躇してるんですが
月曜日の仕事帰りでイイやとのんきに構えてる香具師は俺だけですか? ガクガク
ねぇ、バックパネルどこに売ってますか?
ちょい訂正。自分でgeoカウンタ100get。 >41 本日の13時から異常なダウンは見られません!シュタ >44 元がFSB333の石でも?(w >45 1)あまし熱くない@室温25度 2)どうやって見るんだっけ?
>>57 geoカウンタ99と101は私ですた。100は誰かと思ったら・・
大須での争奪戦終了。 大須全体で1〜3枚ほどしか入ってないってなんだよヽ(`Д´)ノ
やばい。超絶欲しくなってきた・・金欠なのに・・・ッッッ!
4〜5枚買ってヤフオクで12,000円ぐらいでさばく→PC3200が買える
>>42 SPDが1:1ってことじゃないのか
AutoDetectDIMMをDisableにすれば同期すると思うが
K7S3NのBIOSはイマイチ分かりづらい感じ
>59 おまいら、岡崎にこないか。 某黄色いお店でお嬢さんが呼んでるぞ。
うう、K7S2NにK7S3NのBIOS突っ込んだらFFベンチ5700から5300に落ちた・・・ あうー。
66 :
Socket774 :03/06/14 20:36 ID:ovgZDdRB
とりあえずIwillはスルーだろ?
67 :
Socket774 :03/06/14 20:36 ID:FcteEWJY
ぶひひーん!
68 :
59 :03/06/14 20:37 ID:JE2RSxza
>>64 2500+とPC3200/512Mを買っちゃったからツクモの交換保証つけて746F ultra買っちゃったよ。
どうせだから別のマザーを狙ってみることにするよ。
K7S3ほしいなぁ
HDBENCH(3.4ダケド)うp。 >63 ずっとSPDのママです... >66 他メーカ(特にDFI)キボンヌ そろそろ姉妹モトイ終いにすべぇかな。FSB200で満足ですた。 Radeon9700Proとのコラボレーションは今度ということで...
>>24 の画像だとCPUの温度が見事にシステム+15℃になってる
と言うことは・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ごくろさま〜 大きなトラブルもなくK7S3Nお嬢さん良かったね〜
73 :
Socket774 :03/06/14 20:54 ID:eLu6ctkR
FICも748マザーを6/11にCOMPUTEX TAIPEI2003に出展したみたいだから、そろそろ来るよ
K7S3-NはCPU焼損保護機能は搭載でつか?
>>72 冷えてる状態から電源ONしてすぐBIOSメニューに入って温度チェックしたらどうよ?
PM Wake Up Eventsの設定はどんな感じですか?
ということは・・・? なに?
しまったリローデッドしなかった、失礼!
ただ今、印スール中です。 PAL8045は、無加工で乗りました。 ただしCPUファンコネクタの位置を塞ぎますので、別のファンコネクタを使うことになります。 CPU焼損防止機能というか高温度Shutdown機能は付いてました。 もちろん試せてないですが。 温度+15度疑惑については、cpu43,sys28だったりするので、その可能性ありです。
81 :
Socket774 :03/06/14 21:06 ID:jJ+BrC2t
CPU温度=システム温度+15なのか? CPU温度−15=システム温度ならマシなのだが。
>>79 おぉ、マジでつか!
んじゃあ死ぬか死なないかギリギリあたりで設定すればなんとかなりそう・・・。
S3がビミョウ
>54 それってROMにMACアドレス書き込めるツールが付いているって事? Windowsで設定するなんてのじゃなくて。
SiSのオフィシャルサイト、ネスケに対応してねー。 対応シテクダサイヨー。
89 :
Socket774 :03/06/14 21:50 ID:ktE0+I98
MBとメモリとイチゴ、それにPALを買っちゃったけど、 なんか疲れて組み立てる気力なし。 バランス的にはPALが一番高級。 1800円くらいで売ってた8cmファンつきの方が相応しいかな。
>>85 じゃんぱら紀行のK7S5Aと同じツール(ee)。
Iwillにメールで問い合わせすれば送ってくれるらしい。
蓋閉めたら400安定しなくなった。ショボン(´・ω・`) 静音ファンだけじゃダメポ...
>>92 ガクッ。なかなかうまく行きませんな。
冷却さえしっかりしてれば400は行くということで。
前スレ865氏も書いておられますが、PALは無加工で載りますた。 K7S2の時に当たっていたコンデンサが5mmほどAGPスロット側に寄っているので、 全くPALには干渉しません。また、ソケット横のコンデンサ群とは1〜2mm程度クリアランスがあります。 ただ、CPUファンコネクタが2mm弱ソケット側に寄っているので、これは全く使えません。 ということで、とりあえず報告まで。 画像もあるので、それは後ほどUPしまつ。 それにしてもK7S2からの乗り換えだと至って楽ですな(w
>93 う〜ん、もしかすると冷却ではなくメモリかも。 SuperPaiでNot conversion...とか出る現象なので。 CH-5は鬼門だな...でもmemtestはマンドクセ('A`) やぱ寝ます。
予定通り(?)の発売に、予定通りのヒトバシーラ報告。 予想以上の機能と性能。今日はめでたいのお。
>90 情報ありがとう。なるほどあのツールが使えるのね。 安心しました。
今日はよい日
333切番get(泣
嗚呼、残業で買えなかったよ・・・
102 :
Socket774 :03/06/14 22:31 ID:eLu6ctkR
おいらはMSIの748を待ちます。。。
>>95 ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
漏れはCH-5とBH-5のメモリを握り締めお嬢さんの入荷待ち・・・。
M7SUBはATXのようですね。(´・ω・`)
ttp://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_3734_3754,00.html >- -Gerald Wang, Senior Manager of motherboard division
>The Biostar M7SUB definitely brings a solid solution for the AMD Athlon XP processor 3200+ and its new advanced FSB400.
>This ATX motherboard features include 5PCI, 1CNR 1AGP, USB2.0, S/PDIF and 6-Channel audio.
AthlonシステムでM-ATXの常用静穏マシン作ろうとしてたけど、ここで挫折かもしれません。
設定詰めなければ、やっぱりサムソン純正基盤が安定なのかな。
SiS74xのINT共有は AGP:A PCI1:A PCI2:B PCI3:C PCI4:D PCI5:A USBHC0:D USBHC1:N/A でいいんでしょうか?
>>106 俺も明日パルテックからiwillの748届くので、
サムソン純正PC3200対応メモリ買ってきたよ。
512メガ(10980円)買おうかと思ったけど、
いろいろと金がかさんだので256メガ(5480円)に急遽変えますた・・・
(´・ω・`)チョトダケショボーン
>>90 K7S5AのツールはAMI用だから使えないんじゃなかったん?
だれかツール送ってもらった人おる?
>>821 @前スレ
牌でNot conversion...が出る原因はメモリとは限らないゾ。
豚2500+を2200で動かしてる方に問題があるのかも。2100に落として味噌汁
漏れのかつての経験では雷鳥850をFSB=MEM133でx7.5=1GHzにしたら他は全く問題ないのに
牌でのみ同様の現象が起こって、x7=933MHzにしたら出なくなり、その後常用した。
蛇足だが、もうK7S3-N積んだショップブランドPC出てた。 それにしても漏れの地域にくるのはいつだよ〜 とっとと通販で買っちまった方がいいのかな。
>>109 クラブSiSの掲示板でそういう話題があったようです。
というか、喪前ら、不具合をIwillにフィードバックしてるのか?
>>112 漏れも注文しててまだ入荷しないから明日Iwillに「さっさと出荷しる!」って店から言ってもらうつもり
月曜に入らないようだったら通販で頼むつもり。
ナンパ失敗。ショボーソと帰ってきますた・・・ バッテリ切れで通信できなくなってチェックしてなかったら ツクモかよ・・・ノーマークだった・・・鬱だ詩嚢
>>115 お嬢さんは箱入り娘なのでナンパでついて行くような事はありません。
K7S3-N、K7S2からの乗換えだと、XPの再悪なしでいけそうでつか?
>>116 すまん。心意気がまちがってたよ・・・お嬢さん・・・
>109 LANのEEPROMに書き込むツールだから、 BIOSの種類は関係ないんじゃないのかな?
i| .i | | .|| _______,| .|_,,___!.|、 __ \ /|/// / |i!' ゙゙゙̄','' ゙' - , _ ̄ ゙" ''' '' ─;-/_, ./ /__゙., -;;:''______________ "''.‐- ,,, / ./;:/ノ,. / / \______,,,,,, --‐‐‐'゙ きゃっほー! - - - - - - -'!i, /;;'./ ̄) /;';/.,/'゙- - - - - - - - - お嬢さんげっちゅー♪ ゙‐-./:::: / /--゙ + ‐ - ; . -‐ _ ‐ ./::::;/./ ;; ‐ -‐ _- でもベンチやらの報告はおまかせしまふ。 ; . . /⌒ / + メインの組換えになるので環境立て直すのが先…。 + .‐ . ' / ./ ; - ; ‐ _- , |./ ‐ ゙ 今回は入荷報告等で祭りに参加できただけで満足。(w _______゙_________________ ///////////////////////
みんな気がついてないのか、BXの時代からnorthは触れないぐらい熱い。 今のご時世、付けられるだけでかいシンクつけて冷やしたほうがいいよ。
ちょっち角度がやばいよな… 速度落ちてそうに無いしフックで止めるのもきつそう…
>>119 >“SiS748”はFSB533/DDR400対応の“SiS746FX”に対し、
> 新たにFSB400に対応したチップセットだ。
ちょっとうちの姉さんでFSB533を試してみるかw
K7S2からK7S3への乗換えで、町田で妹を二人 狩ってきて、一枚にモバアス4 100MHz もう一枚に モバ皿1800+ を載せているのだけど、この板なんか コールドブートに失敗しやすくないかなあ。 コア電圧や倍率とかいじくるとブートにこけることが K7S2よりも多いのだけど。しかも二枚とも。 電源が静王というのが良くないとしてもK7S2では起きなかったし、 二枚とも同じ症状なんで仕様なのかな。 さいわい今は安定したみたいだけど。
127 :
126 :03/06/14 23:27 ID:MCzsYK9E
あ、モバアス4は1100MHzだった
K7S3-NでG550うごきますた。いじょ。
>>126 お嬢さんを二人も独り占めしる根性があかんのですw
でも夏にコールドブート失敗するのはヤバげだね
>>126 田ができた分静王に負担がかかってるのでは?
静王持ってないからあれだけど、12Vが弱いとか
良く言われてたような記憶があるし・・・
>>126 静王は12Vへの供給が弱いので有名なわけだが、田型コネクタって12Vだよね…
>>128 S3出来ますか?
まあ、動けば良し( ´_ゝ`)
133 :
Socket774 :03/06/14 23:37 ID:4TJM8fKx
NF7買いそう。。。
134 :
126 :03/06/14 23:40 ID:MCzsYK9E
いやあ、それが最初、K7S2のつもりで12Vの田 つけるの忘れてた 気づかずにOS入れたりしてた(普通に動いてた・・・・・) で、コールドブートに三回失敗したところで、あ、と気づいて 田を指してみたものの、症状に変化なし。田はあまり関係 なさげな様子。 FSB200はやってないからわからないけど、FSB200にしないなら 田はとくにつかわなくてもよさげだよ(w
うーん、静王では評価がしにくいなぁ・・・ 電源変えたらコールドブート問題が直ったなんて良くある話だし・・・
コールドブートに失敗するのは必ず CPUの急な設定変更のあとにおおきる (段階的にじわじわとやると起きない) ので、これ仕様かも。K7S2のときも同じだったけど ここまでヒドくなかったので。一度安定(設定変更をしない) してまえば再発しないからあまり気にはならないけど。
>>128 >>136 どーやらそれは仕様らしいです。
電圧上げると、一度電源を落とす?等しないと反映されないようです。
自分は昔それでCMOSクリアしまくった経験有り。
今は電圧を上げてから、電源落として、起動、FSB設定、ってやってます。
これやるようになってからは、CMOSクリアしなければならないような状態にはなってません。
まぁCPUの耐性限界を知ったから無茶なOCしてないって言うのもありますがに。
>>138 なるほど、ここではオーバクロックに慣れてない童貞が多いからなw
>>137 な ん だ こ の キ ャ プ シ ョ ン は
>138 やっぱり仕様かな。 K7S2だと、デフォで1.5Vに引き上げられるのを、 一気に1.25Vへ引き落とす。一発で成功。 だったんで、 同じことをK7S3でやったら、ガク・・・・・ しかたなく、1.45、1.4、1.375とかって じわじわと落とせば成功するんで。
>>137 モツカレー。
光だから快適にお嬢さんが脱いでいく様を見れますた。
>>137 スコアが落ちてるのはOS再インスコしてないからと推測してみる。
じゃなきゃOC機能豊富なのに遅いって言う存在意義の薄いマザーになっちゃう。
デスクトップのアイコンが全く同じだったので、
暇があったら再インスコしてベンチ走らせてみてください。
凌辱ハァハァ(´д`;)
>138 要はBIOSで電源変更>起動させた後で、再起動すりゃいいんでしょ? なんていうか・・普通の作業だね・・。
母板換えたのにOS再インスコしないって人も結構いるんかねぇ・・・。
K7S2からK7S3ならリカバリしない人多そうだけどね
俺だったらクリーンインストして真っさらな体で初夜に挑みたいけどな
>137 貴様とはいい友人になれそうだ(w
>137 見たとき、新手のテキスト系エロサイトかとオモータよw
>128 アリがd。私も突撃します。
>>144 いや普通だったらFSBと電圧設定して再起動するっしょ?
それで一緒にやった場合は前回に設定されてた電圧で上がってくるから、
従来の電圧で設定したFSBで動かそうとして、ブート失敗ってなるんよ。
それを電圧だけ上げて、再起動して、FSB変えて再起動すると、電圧がちゃんと上がる。
って事ですね。わかりづらいけど。
まぁ普通に考えたらFSBと電圧とかBIOS弄った後は、セーブして終了→リブートってなるから、
あたり前のように見えてちょっと手間かかるね。
総合的に見えるとこんな事吹っ飛んでるんだけどね。
一回わかれば問題無いし。
あ、すんません。 >起動した後で(略 脳内あぼーんしてました(´д` ) ↑のレスあぼーん
漏れはK8お嬢さまが出るまでひとつ上の姉(K2S2)を隅々までしゃぶり尽くすことにするよ。
12V付けなくても起動したってことはCPUへは5Vから?それとも12Vが 繋がってないときは自動的に5Vからとるようになってるのかな? 12V繋いだ時と、繋いでない時の12Vと5Vの電圧変動を誰かチェックして みてくらさい。おながいします。12Vが飾りだったら悲しい・・・。
いやいや、かなり有益な情報を事細かく書いてくれたんでみんなの役に立つと思う。
>>155 後者。ちなみに、n力ママンのNF7も12V繋がなくても動くよ。
どもです。 皆様のお察し通り、OSの再インスコはしておりません。 使うドライバが全く同じなので問題なし、という安直な厨的思考に基づいております(w 実際のところ、どれぐらい影響があるもんなんでしょうかねえ。 ベンチスコアに関しては、やっぱりOSの再インスコの件が関係しているのかな? K7S2のBIOSがかなり煮詰められてる、という気もするのですが。 何はともあれ、これから少しずつ設定を詰めてやってみます。 キャプションに関しては、折角の姉妹なのであれしかないかなと(w
>155 確か田が付いた経緯っていうのがCPU周りの消費電力が増えてきたので、 安定した電気供給をするために田を付けるのをAMDが奨励してるのでは無かったっけ。 付いて無いマザーもあるんで5Vが豊富なら問題はないんでは。 でも、付いてたほうが当然安定した電源供給が出来て安定しやすいだろうね。
>>137 一瞬何事かとオモタ(w
そのセンスには脱帽です
>155 田はやっぱり飾りかも・・・・・ 5V、3.3Vともに少し低く出るのはK7S2とまるっきり 同じです。CPU温度はマザボ温度15度とぴったりと 連動でこれもかわらいです。 FSB200が(PC2700なんで非同期でしか)できないんで そのあたりのことはわかりませんが、K7S2との差は わかりません。 もしかしてK7S2の最初のBIOSを入れるほうがいいのかも。 DRAMの細かい設定とか出てくるかもしれないし。
>137 CPUが何か分かりづらい。 キャプしてるだけで、環境を何一つ書いてないのがイマイチ。
>>162 確かにそうでつね。指摘アリガトン。
なので環境を簡単に書き加えておきました。
164 :
821 :03/06/15 01:50 ID:kQkJFgj0
うーん、寝れないので以下テスト。 ・Winbond => Infineon (400) やはりパイ不安定 CPU Freq指定画面もキャプしときました。 >前スレ969サマ 乙枯様デス!
>>164 お疲れ様です
非同期でFSB400&mem333、FSB333&mem400だと不安定になるかどうかは検証されました?
166 :
821 :03/06/15 02:06 ID:kQkJFgj0
>165 FSB400/DDR333は設定では出来なさそうです。 FSB333/DDR400はケース閉めてからSuperPai104万桁OKですた。 あとmemtestはタルいんで止めときます。 余談ですが、S1とS3の他にS1&S3ってのがありました。 私は使いませんが、ご参考まで。前述のテストはS1状態。
>>166 あー、CPUが微妙にヘタレてるっぽいですね。
CPUの倍率下げてクロック落としてやったらどうでしょう?
CPUのクロック耐性が問題か、あるいはFSB400が問題か。
ツクモなんば最後のいっこゲットしてきました。展示品がまだあったけど。 PAL乗せたらファンコネクタ干渉するのでコネクタをカットしました。 上のほう3mmくらい切り取れば使える。端子がむき出しになるかもしれないので絶縁処理は忘れずに。 ちなみにWinXPsp1入れたらサウンド以外はドライバ入りました。
>>168 付属のCDからドライバ何か入れようと思いますか?
(オンボードサウンド以外で)
DDR400 1.5G載りますか?
K7S3N メモリ Twinmos-Winbond DDR400 512M×1 VGA RADEON 8500 LE CPU 1700+ (200×10) PI104 56s Mem setting by SPD
K7S3N メモリ Twinmos-Winbond DDR400 512M×2 VGA RADEON 8500 LE CPU 1700+ (200×10.5) PI104 55s Mem setting by SPD
>>169 付属のCDは箱に入ったままです。
サウンドのドライバはIwillのサイトから落としてきました。
175 :
821 :03/06/15 08:23 ID:kQkJFgj0
おはよー。 >167 了解でつ。まだCPU Vol上げてませんけどね... やっぱ通気かなー >172-173 すご。
>821 おはよう。 3DMarkはとおりますか? Vcore0.25vあげることをお勧めします。
ん力はデュアルだからπ揉みは速い。 50秒前半の数値が出てれば良いと思うけど。
SISの安定度+nForce2並の速度ってのを期待していた自分 ・・・ちょっと(´・ω・`)ションボリック
180 :
821 :03/06/15 09:25 ID:kQkJFgj0
3DMark2001SEはベンチ起動直後に落ちました。 Vcore 1.675Vに指定したらPOST後に自動再起動。元に戻る。 一旦定格に戻します。
181 :
821 :03/06/15 09:32 ID:kQkJFgj0
訂正です。温度表示はやはり+15度みたいでつ。 CPUファンが熱くなってないから今はいいけど。 せっかく高熱Shutdownついてるのになー
182 :
821 :03/06/15 09:48 ID:kQkJFgj0
やっぱりお嬢さんとはマターリしたいでつね。価格相応。 保守age。
SiSでキャプしてnForce2でエンコしてVIAの鯖に放り込む予定
SiS748もnForce 400 Ultraもお祭りなるほどでは無かったってことですね。
いやもともとFSB400のCPUでないものをFSB400で安定させるのは難しいのに、 糞メモリで静音ではさらに難しいだろう。 色々試すのが普通なんだが。
皿の脅威のOC能力に、皆麻痺して来てるのかな
187 :
821 :03/06/15 10:32 ID:kQkJFgj0
さてそろそろ出かけます。通販の人もそろそろ到着するころでしょう。(まだ?) お嬢様とそのご主人各位のご健闘をお祈りします。ムネンアトヲタノム...
地方は今日店頭販売開始かな?
パルテック通販届いてるよ〜。 横浜なんだけど8時には家に着てたみたい。起きたら既にあったよ。 これからメシ食って組みます。 今回サムソン純正PC3200を買ってあるからこっちもDDR400同期で動くかためしまつ。
K7S3NにPAL載せたらCPUのレバーに干渉してレバー起こせない。 やっとこさ起こしたけど、しょっちゅうCPU交換する人は大変。
>>190 それK7S2もなるけど、NF7-Sの2.0でもなって鬱。
最近のママンだと皆そーなっちゃうのかね。
ツクモの交換保証つけて買ってみようかな・・ 青筆待ちだったけどもう我慢できん(;´Д`)ハァハァ
PALは無加工で乗るみたいだけど、CPUファンコネクタはどのくらい削ればいいの?
194 :
189 :03/06/15 11:58 ID:yIvt4WFO
仮組み終わって今は定格のままMemtest中。Allは時間かかるやね。 ところでクーラーが今FalconRockIIなんだけど、ウチの個体はPAL乗らなさそう。 下側のコンデンサが1コクーラー側に曲がってついてんのよね・・3mmくらい傾いてる。 通販じゃない人はちゃんと現品を見せてもらったほうがいいかも。
>>192 オレも…。
Aopenまで待つかそれともIwillいっちゃうか、マジ悩んでるんだけど…。
AopenはAX6BC Type-Rの頃のいいイメージがあるから好きなんだよな…
196 :
190 :03/06/15 12:34 ID:bCKmy+CD
>>191 レバーがプラスチックの角ばったやつやとあかんみたいね。
金属の丸いやつなら大丈夫だと思う。
>>193 黄色い線のところは残して赤と黒の線のあたりを約5mmカット。
でもそこまでやると端子むき出しになって危ないから
俺はその寸前まで削って後は無理やり。無加工でも何とか接続はできる。
ただ、コネクタがかなり傾くのでお勧めはできません。
>>190-191 俺A7S333だけど、同じく。
PALの土台が邪魔でレバーを横にずらせないんだよね。
それってCPUソケットと穴の位置関係が決まってる以上、
PALのっける場合はどんなマザでも必ず起こるんじゃないだろうか。
PAL穴の遊びを最大限利用してCPUソケットから離す、
PAL土台の6角を、CPUソケット側に平らな面が向くように止める、
ちょっと強引にレバーを横にスライド、でなんとか着脱可能。
SISってチップセットの発熱どうなの?nForce2みたいに狂ってたりする?
>>196 CPUFANコネクタに何も接続しなければ無加工で付くということですか?
質問ばかりでゴメソ
おまいら、ツクモexでお嬢様がご主人さまを待っていますよ 私はアスロソ64が出てくるまでおねえさま(K7S2)とハァハァしまつ
>>199 どっかでガイシュツだけど、載りますよ。
ファンコネクタいろんなところに合計4つあるからほかのところにつければ無問題
みんな買いに行ってるのか?
明日まで残ってるだろうか・・
>>181 CPU温度のモニターは温度表示用のものと、焼失防止用のものは違うようです。
(温度表示用のはサンプリング間隔が長いので間に合わないらしい)
今からアキバで買えるかな?
(´・д・`) カエナイ
今GigabyteのKT266Aママンなんですが、748お嬢さんに乗り換えたら幸せになれますか? KT266AはHDDにアクセスするとひっかかる感じがするんですよね・・・ 体感速くなれば〜とか書いてありますが 結構変わるものなんでしょうか?
>>209 劇的に変わった訳ではないから別に746FXでも変わらないと思われ
VGAにG400使っているのですが、x4・x8サポートと 書いているということは、x2のG400は使えないのでしょか? USB、背面デフォ2個なのね・・・
>>209 正に漏れがKT266A→746FX→748と渡って来たわけだが、
KT266Aから746FXへの乗り換えの時に、HDDアクセスがかなり良くなったのが
体感ではっきり感じられたよ。
逆に、746FXから748の時は体感的にまるで変化なしだった。当然といえば当然だけど。
というわけで今からお姉さんを売ってきます。今まで漏れを悦ばせてくれてアリガトン。
>>209 なるんじゃないかなぁ。
俺はもうちょっとでそろうまで待ってみる。
チキンと呼ぶなら呼びやがれ。
素直で身を削ってでも尽くしてくれるお嬢さんが
欲しいんだよ。
214 :
Socket774 :03/06/15 15:43 ID:kkIuq/0i
乗せてみて、駄目だったら買い換えるか。g4
215 :
189 :03/06/15 15:48 ID:yIvt4WFO
サムソン純正PC3200にもかかわらずDDR400でメモリエラー発生中・・。
Test8だし毎回該当アドレス変わるから見なかったことにしつつインスト中です。
>>211 うちのグラボG400もあるから後でよければためしますよ。
まだOS入れ中なので・・。
216 :
209 :03/06/15 15:51 ID:Rn9bqvzr
みなさんレスありがと〜 結構変わるみたいですね。 今まで我慢してきたけどこれは買ってしまいそうw どうせ買うなら新しいもの、もといあどけないお嬢さんを狙って行こうと思います。(ぉ 問題はどこで買うかだな・・・ (´・ω・`)
お嬢さん(妹のほう)をお店からさらってきた方々・・・。 安定性はどうですか??原因不明のシャットダウンとかに悩まされていませんか? 現在VIA、KT333マザーでひどい目に合わされているので買い替えを検討中なのです。 素直なようなら、多少トロくてもよいです。 教えてくんで、ごめんなさい・・・。
えー愚問だが、748は746FXの上位だから姉妹なら姉だと思ってたんだが、 やはり出荷時期で746FXの方が姉?
7日にFaithの通販でK7S3-N頼んだんだけど、10日にメルで 『今回ご注文頂いております「Iwill K7S3-N」でございますが 在庫分が完売いたしまして納期表示の変更が間に合わず お客様にはご迷惑をお掛けいたしまして誠に申し訳ございません。 現状、「来週中」入荷を予定致しております。』 とか来てたのにさっき気づいて萎え萎えでつ。 初回入荷の通販分がハケちゃったのか単にIwillからの入荷が遅れた件なのか・・・ Faithの通販届いたヤシいる?
最初に納期Bで表示した言い訳じゃないの? 確かBは何日以内って表示があったでしょ。 実際には在庫分なんて存在しないと。 多分火曜か水曜着くらいだと予想。
224 :
Socket774 :03/06/15 16:32 ID:HOOsysy4
初お嬢さん、苺1700+を乗せました。 1.5V、200x11ではエラーで起動せず。 200X10では特に問題な指そう。 安全をとって200x9で動かしています。
>>221 生まれてくる時期が遅いから妹認定なのだとおもいます。
226 :
211.214(G400SH16MB) :03/06/15 16:40 ID:hlILkzja
>>215-217 レスありがとう.
うちのG400の型番みたら、G4+MA16Gだったので、
無理ですね。x2も可のお嬢さんを探して待ちます。
最悪、n力の廉価版にでもしようか・・・メモリで
はまったら最悪だが・・・エリクサーならいけるかな。
>>218 私はKT400で原因不明のシャットダウン連発に悩まされて、
SiS748が出るまでSiS745に緊急避難していた者です。
安定性といっても、築いて24時間も経ってないので何とも言えませんが、
今のところシステムは快調です。
現在まで、気になるところは
・温度の検知が怪しい。(頻度が長めだし、正し目なのかあたりもつかない)
・ファン回転数を検知できない
・OS起動直後1分間くらいもたつく
228 :
227 :03/06/15 16:41 ID:ewFrl2UG
あと、O/Cはまだ試してません。
とりあえず、みんなFSB400で動かそうとするな。
今朝パルテックから届いた妹、さっきやっと組みあがりました・・・ いま使っているケース、BXの頃から4年以上使用していてポロすぎるので、 昨日ドスパラ製安物ケース刈って来たのですが、安い割にはデザインはまあまあ良いかな、 一応対応電源も付いてるしと思ってたら、マザー交換するのにスライド式じゃありませんでした・・・ (マザーをケースに直につけるタイプで、今まで私はこのタイプで組んだことがない) しかも微妙にねじ穴が会わない。このためえらく手間取りました。 それに悪戦苦闘したあとはすんなりと組みあがって、 定格の豚2500+でXPインストール後、 現在は様子見ということでそれをFSB200の10倍で稼動させています。 いまんとこ何も不具合はありません。(メモリはサムソン純正PC3200) 只、やっぱりCPU温度はホントかよって気がします。 ファン回転数をみると2700回転(温度可変、シンクのセンサーが45℃で2700回転)で、 ヒートシンク触ってもやっぱりそれぐらいの熱さだと思うのに、なぜかほとんどシステム+15度。 稼動後2時間経過の今現在の温度→システム41℃、CPU56℃ で、ずっと安定しています。が、これがCPUの実温度ならちょっと不安になる温度ですよね。 ともあれ、セレ667からの乗り換えですので、 動画の起動などめちゃくちゃ早くてあせりました。 これからゲームでも刈ってきて楽しみたいと思います。
231 :
221 :03/06/15 16:50 ID:ZWh/nj7h
レスサンクスコ
>>222 ,223
いぁー Fairh通販が悪名高いのはモレ聞いてたんだけど
以前店頭でSL6RPをрナ取置きしてもらったりとか
あんまり心象悪くなかったので信じたいのでつよ・・・
禿しくスレ違いスマソ
吊ってきまつ。。。
>>231 Faithは遅いときは死ぬほど遅い
それ以外は、対応は結構普通だと思うな
漏れは基本的に店頭を目指すが。
大阪Fairh店頭で買ってるけど店員対応いまいちだね 故障したとき不便、東京まで送らないとだめだから 返送は、結構早いんだけどね
AOpen待てずにIwill買ってきてしまいました。 FaithでPM3:00時点でまだまだ在庫ありました。 通販と店頭の差が激しいですね…。 Superコムサテは品切れのようでした。
236 :
218 :03/06/15 17:16 ID:OlGKkrg/
>>219 そうです。ウツダシノウ
自作の厳しさと楽しさを教えてくれたある意味ナイスなマザーだったのですが、
さすがにもう疲れました(w。
>>227 なるほど・・。よさそうですね。
お店に行って探してきます。地方なのであるかどうかわからないですが。
>>235 ツクモexを軽く見てきましたが、発見できませんでした。
まぁその時は既にFaithでGET済みでしたので、注意力が
落ちていたという可能性も大ですが…。
ちなみにサクセスにも無かったです。
今日は雨がいつ降ってもおかしくなかったですし、
日曜でどこも激混みだし、目的はK7S3だけでしたので
アキバ滞在30分強で帰ってきました。
現在ツクモ難波2F K7S3ーN現品限り9999円存命を確認
239 :
189 :03/06/15 17:26 ID:yIvt4WFO
■CPU :2500+ リテール6/1秋葉クレバリーで購入 ■ロットNo. :0315 ■M/B :Iwill K7S3 ■動作クロック :2204 ■FSB :200 ■倍率 :11.0 ■vcore :1.65V ■メモリ :PC3200 DDR400 サムソン純正TCCC 512Mx2 E-Die品 ■CPUクーラー :FalconRockII ■CPU温度 :49.5度(計算完了時) ■π焼き104万桁:54秒 なんか温度はアテにならないかも。体感はもっと熱いかも。 今のところ念のため10倍で運用中。
窓の手でも出来たような...
メモリはやすっちいのでもDDR333だったら余裕ぽそう
>>226 AGP1.0のみ(3.3V 2xまでの世代)のボードが動くようなマザーは
今後はもう出ないと思ったほうがいいと思う。
244 :
Socket774 :03/06/15 18:49 ID:JomSfh/v
猿のようにFSB200にしてるなw 定格でのベンチとか、S3とか、キャプとかはどうなんだ?
>>226 あきらめるな。最後の手段がある。
的すれのどこかにチップ抵抗剥ぎ取り?or移植でいけるような
ことを見た記憶が・・・R68だったかな?
ボケてたら申し訳ないが。
いい加減SISのMicroATX出してくれないだろうか。ねぇMSIさん。ASUSさん。
最後のあがきでFastTRAK100のBIOSアップしたりミレG550のドライバを 正式版に変えたら体感速度サクサクになってπ焼きが数秒早くなった。 一番嬉しいのはS3レム睡眠のミレ爺さん(550歳)をたたき起こしてくれる ようになったこと。ここに来て746FXお嬢さんがスゴい働き者になりました。 明日748を買おうと思ってたけど他が出揃うまで待ってもイイかな。
お嬢さん身請けしてきたよ〜 朝いちにツクモexで購入。 店頭になかったんであせったが、倉庫から出してきてもらった。 結構な量入荷したみたい。 豚2500も一緒に買ってきました。 今までがAMD760だったのでどれだけ違うか楽しみです
本日、3時50分にSuperCOMでお嬢さんを身請けしてたヤシ、 何度も洋服に汚れがないか確認してんなよw キモがって、次のが買わなかったぞ。
神戸はダメポ〜(´・ω・`)
仙台もダメポ〜(´・ω・`)
現状お嬢さんマザー買うとしたらIwillがいいみたいですね。 ……買うとしたら、ね。金がないんだよ無職だから…
千葉もダメポ〜(´・ω・`)
>>244 普段サスペンドをしないんでS3がうまくいっているかどうか分かんないし、
手順もあっているか分かりませんが、ひとまず下のやり方ではうまくいきました。
・BIOSでSuspendのModeをS3に設定
・XPの「終了オプション」でスタンバイにする
→スタンバイ状態になる
・電源ボタンを押す
・リセットボタンを押す
→サスペンド前の画面に戻った
これって、S3に成功していると思ってていいですか。
あと定格ベンチはxp2500+、Radeon9600pro、PC2700-512MB×1
でπが60秒、3DMARK2001が10650でした。
キャプはやらないので、分かりませんです。
取り寄せお願いしていた店からの電話を待っていたら メールが届いていました・・・。気づかなかったよ。
IwillにするべきかそれともAOpenにするべきか・・・
AOpenいつ頃なん?
一晩放置プレイしたら、お嬢さん死んでました。 色々パーツ入れ替えてみたけどBIOSも出やしねぇ 死姦の趣味は無いので交換してもらう予定だけど、 代換品あるかなぁ…びみょーだなぁ…とほほ…
ecsいつごろですか?
260 :
230 :03/06/15 21:25 ID:SaMCWwXj
メモリをDDR400に設定するの忘れてました。 それしたらケース閉めた状態で一時間起動させ続けても システム33℃、CPU48℃で安定しています。(解熱製剤・・ですが ファンの回転は約2500回転となってます。 この状態でパイ焼きを行ったところ、 私の環境では56秒ですた。 まあ、遅いですけどまったく気にしていません。
強姦死カヨ・・・。 合掌。
お嬢さんげと〜。 黒ツクモにて比較的数ありますた。 \9999がタイムセールで\9599+税で\10078也。 でもFSB400手出す金も無ければ本日即組み立てる時間もない…。 ショボーン(´・ω・`)。
FSB400のCPUをかわないと、PC3200のメモリって意味ないの?
>>256 > IwillにするべきかそれともAOpenにするべきか・・・
Aopenの方がIDEとかのレイアウトいいんだけど、PCI周りのケミコンが殆んど
無いのが気になる。
221氏には本当に申し訳ないんですが・・同じく顔の通販で購入しますた・・ 通販登録は10日でした・・でも・・今日のお昼に大和の不在連絡の紙が・・・ 今・・紙袋に包まれた・・お嬢様とご対面の上しげしげと眺めております 何かがおかしい・・○aith(個人的には届いて嬉しいんですがね・・・ なんか・・横入りしたみたいで・・(´・ω・`)ショボーン
>>265 藻前は悪くない。
Faithが悪い。
しかしマイナーなメーカーの異常人気にショップもビックリってとこか。
どーでもいいって言ってたやつもいるけど。
こりゃ7月になるまで待ちだな。 人気高過ぎ。
単純に初期不良だと思います。 動いてるAthlonPCからメモリ、CPU、465W電源を持ってきても ファンが回るだけ。 基盤ショートの可能性を考慮して、ダンボールの上での実験もしましたが やっぱりファンが回るだけ。 AGPがだめなのかとPCIのVGAも試しましたが駄目。 おいらは遺体のとなりでハァハァしながら一晩過ごしていたと。
>>269 お嬢さん腹上死か…あんまりハードなプレーするから。
…いろいろと実験をそそのかして正直すまんかった。
素晴らしいレポートのおかげで漏れは、本日引っ張りだこのお嬢さんをすばやくゲッチュできたよ。
ありがとう、そして今後の幸運を祈る
>>257 AOpenのが20日頃発売予定らしい(パルテックダイレクト)。
PALとファン買っちゃったから現時点で取り付け出来そうな
IwillかAOpenが候補なんですが。
>>270 酔った勢いでお嬢さんに高電圧プレイや高クロックプレイを強要。
あげくのはてにリセットボタンのいじりまわし、さらにはAGPのスリット
を擦り上げ抜いたり挿したり・・・。
×・・・リセットボタンの ○・・・リセットボタンを
>258さんじゃないけど漏れも・・・。 FSB、電圧をいじくり回してこれは値段に合わない良いママンだなと思いつつシャットダウン。 で、飯食った後起動せず・・・。 原因不明だがイったのは妹のみ。 むやみに電圧上げたりしてたのがポイント? ま、1枚はイかす予定で2枚買っておいた漏れもすでにイってるわけだが。 とりあえず定格orちょい上げなら安定感、コストパフォーマンス最高だな。 豚2500+にDDR400とかで遊ぶにも文句ない。 どうしてもDualとかベンチ命とかでなければ友人にも薦められる。
OS再インスコしてみますた。 その結果、 XP2400+(166*12=2000MHz)の環境下において、π焼きで K7S2→59秒 K7S3-N→56秒 ですた。その他SandraやHDBENCHも軒並み上昇しております。 とりあえず性能UPで一安心。
「かなりどーでもいいと思っていたのだが・・・」 ・・・・・某ショップ店員談
またcmosのジャンパがゆるいとかは?
K7S3-Nの内蔵LANって結局の所PCIにIntelや3comぶら下げるよりいいのでしょうか? 過去ログEP7位まで読んだけど分からない…(´Д`;)。
K7S3-NのNICって蟹だよね?そんなにまともとは思えない・・
折れが買ったK7S3、XP2500定格動作でHynix-SanMaxなPC3200-512MでDDR400はおろかDDR333ですら起動しない DDR333動作に関してはサムスン純正PC2700-512Mでも駄目 初期不良か?
>>279 俺は今まで使ってたLANカードそのまま流用した。
これも蟹だけど。
内臓LANもオンボードサウンドも不具合が出そうで使ってないでつ。
IDE3つ以上積んだお嬢さん出してくれよう(´Д⊂)
284 :
279 :03/06/15 22:53 ID:RG6qHAdb
>>280 ,
>>282 ありがd
確かに蟹なのですが、PCIにぶら下がっているのではなくサウス直結だったら…
みたいな話があったので少し気になっていますた。
でもどのみち普通にぶら下げた方がよさげみたいですね。
>>272 サンクス
仕事で週末ショップ巡りできなかったのを良しとして、
あと一週間待ってから決めることにします
K7S3-Nも残ってりゃいいけど・・(´・ω・`)ドダロネ
物理層は蟹だけど論理層はSiS900だからそんなに悪くないよ。 それにPCIの帯域食わないし。
K7S3NのNICは蟹のRTL8201とある。これは物理レシーバでNIC本体ではない。 言ってみればLANケーブルの信号を受信してNICが理解できるディジタル信号に変換するだけ。 肝心のNIC本体はRTL8201には含まれない。NICまであるのはRTL8100とか。 K7S3NのNICドライバはおそらくSiS900用を使うと思う。 だからNICはSiSと信じたい・・・。まだゲットしてない漏れ。
そしてAOぺnのNICはRTL8100なんだよな・・・
289 :
287 :03/06/15 23:17 ID:V4JZBRdo
今IwillのWebからNICドライバを落としてきますた。 ファイル名はRT8201とナゼ?だけど、解凍してREADMEや.infファイルを見ると、 SiS900のドライバみたい。 というわけでK7S3NはNIC本体はSiS900ということで一件落着れすか? デメタシデメタシ Σ(・∀・)スガーン!!
290 :
287 :03/06/15 23:23 ID:V4JZBRdo
♪♪♪もちろんSiS900はサウス内蔵&マルチOL直結♪♪♪ ナゼ青ペンが蟹NIC使うのか理解に苦しむYO!ひょっとしてDual LAN???
291 :
265 :03/06/15 23:25 ID:2IxEp4QF
・・・ショック・・・一緒に買った豚さん・・足が骨折しております しかも・・あけた形跡有り・・・皆さん・・普通AMDのBOXは四隅に ロックされて(プラスチックを溶かして付いて)いませんか? 速攻でゴラメールしときました・・・ もう・・顔では二度と・・買わないような気がします(´・ω・`)ショボーン
292 :
Socket774 :03/06/15 23:25 ID:2Ozm+nVG
SiSのチップセット開発部門に就職するにはどうすればいいのですか?
293 :
230 :03/06/15 23:30 ID:nYiKxH3S
>>291 そんな君にはワンズ、もしくはパルテックをお勧めする。
この二社は誠実かつ丁寧な対応で、発送も迅速だったよ。
俺が今日お嬢さんとここに来てるのも、
この二社がきちんと仕事をしてくれたからだ。
294 :
265 :03/06/15 23:32 ID:2IxEp4QF
ぁ・・思い切り・・書くところ・・違いますね・・ お嬢さんに気をとられ・・まさかCPUのピン折れが・・ 気が動転してしまい すみません 逝ってきます
>>291 マジすか?神戸ではバルクをどこで買っても(とはいってもパラと攻防しかないけど)、
お金払う前にスポンジから外して足チェックさせてくれるんだけどな〜
顔ってポンバシ?店が多くなるとならず店も増えてくるのかな?
経過報告キボンヌ。でも顔はヤ系という噂もあるから気をつけてください。
296 :
189 :03/06/15 23:35 ID:yIvt4WFO
>>293 うちもパルテックだよ。6月初旬に注文してからすごく親身に対応してくれた。
納期が遅れるたびにちゃんとメールくれたし。
昨日発送で今日手に入らなければキャンセルって条件までのんでくれたよ・・。
現在豚2500+はFSB200で10.5倍でひとまず安定中。今度は電圧さげてみよ。
297 :
名無しさんに接続中… :03/06/15 23:36 ID:qfbebNrm
おいらは、RADEON9000PRO店頭で買って帰ったら ちょこっと解けてた(フェイス)
おいおい、いつからK7S3-NのLANがカニになったんだ?(w
299 :
230 :03/06/15 23:39 ID:nYiKxH3S
>>296 私も電圧下げてみました(1.625v、確かFSB200の9倍か9.5倍)が、
いきなり起動しなくなったのでCMOSクリアしますた。
釈迦に説法とは思いますが、
お気をつけて・・・
>296 そういや俺もパルテックでK7S2とAntecのTrue480その他買ったけど、 相性か動かなくて(P4S8X-Xでは動いた) 同等商品と交換して貰った。 746FXとTrue480って俺だけかな? ホントはK7S2-Nが欲しかったけど「お急ぎならLAN無しのがありますが」と メールにあったんでそっちにしたのさ。急ぎだったんで助かったが。 しかし欲しいなあ、お嬢さん。
301 :
Socket774 :03/06/15 23:55 ID:L3VpDUfu
じぶんはていでんあつこころみてふりょうふぁいるがいっぱいできた。 かんじにゅうりょくもできなくなった。さいいんすとーるするか。
ひらがな打てて漢字が打てないってあるのか?
IwillはAntecと相性悪いの?
304 :
300 :03/06/16 00:14 ID:siA2wRpO
どうなのかな>相性 何回やっても起動が安定しなかったんだよ。インストール画面までもロクに 行けなかったし。 今はSeventeamので快適です。ほかにMacronのMPT301、TORICAのSuper静320でも 大丈夫だったよ。 本当はAntec使いたかったんだけどね・・・。
Antecの電源は以前使っていたAopenのママンでも相性悪かったな。 時々コールドブート失敗、S3から復帰しなかったり。 topowerにかえたら解決したからAntecに問題があると思われ。 K7S3-N使ってる人、電源何使ってるか教えて! ミツバチ様は大丈夫かなぁ。
306 :
300 :03/06/16 00:15 ID:siA2wRpO
むしろ誰かAntecとSiSの組み合わせやってたら 教えて下さい。
308 :
300 :03/06/16 00:18 ID:siA2wRpO
>305 チップは何を? マザボメーカーではなくSiSとAntecは駄目なのかな。 それとも特定チップか・・・
309 :
821 :03/06/16 00:20 ID:GJwh5zKs
ただいまー。誰か4000+程度までイケましたか?ワクワク >300 切番おめ。K7S3-NとTrue330で無事動いてますYo! お嬢にTrue480ってゴイス
俺はK7S2-NとTRUE480で普通に動いてるけど。
iwill K7S2 Antec TRUE480 だけど、なにも問題ないけど。 どちらかが、初期不良だったのでは?
312 :
821 :03/06/16 00:23 ID:GJwh5zKs
K7S5A+にTrue480を組み合わせていましたが、全く問題ありませんでした。 んで今日組んだK7S3もTrue480で今のところ問題ありません。 関係ないけど、MonsterTV、VideoGate1000も安定作動確認。 なんか死亡報告が既に二件もあるのが気になりますが…。
314 :
300 :03/06/16 00:26 ID:siA2wRpO
電源情報サンクスです。 >309 前の男がマクロンだったのでね(笑 仕事マシンだったんで友人の「電源・ケース・メモリはケチるな」に従い K7S2・Seventeam・Apacer512*2 あんまり先端は走れない、けどモラルはちょっと高いお嬢さんです。
>>305 てらさんのトコ見てみたら、Antecは全体的に電圧低めに設定されてる
みたいだから、そこが合ってないのかも?
317 :
300 :03/06/16 00:30 ID:siA2wRpO
うーん、初期不良だったのかもしれませんね。 K7S3行く時はこんどこそAntec480にしようと思います。 ・・・半年後くらい。
>>308 VIAチップのママンです。
うちではGA-8SRX(SiS645)とtrue550の組み合わせで使ってますが今のところ問題ないです。
ただ、常時電源ONなのでサスペンド・スタンバイからの復帰等はわかりません。
>>312 うちはProじゃなくてPlusだけど同じような症状だったよ(´・ω・`)
319 :
316 :03/06/16 00:34 ID:gAo7JpVd
>>317 あらw 書き込んでリロードしたら、普通に使えてる方いっぱいいる
・・・スマソ
>>302 ATOKだと「辞書ファイルがありません」と出て漢字変換出来なくなるけど
それかも? カタカナは打てます。
>>301 MS-IMEも消しちゃったとか?
>312 そのページの情報いいね。非常にスッキリ理解できる。 いつも電源電卓しか見てなかったよw
>275のような症状、うちでもおきたよ。 電圧さげて安定してて、シャットダウン。 で、しばらくして起動させたら、沈黙。 CMOSクリアで回復したけど。これが3回くらいあった。 その後は、低電圧の設定で再発してないけど。 ちなみにその設定はK7S2でなら無問題なんで、 妹は姉よりも少し低血圧気味なのかな。
K7S2NとTrue550で問題なし。512MB×3(FSB166) K7S3Nも買ってきたが放置。(マンドクサイ)
Faith通販キテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ
スマソ 実家じゃなくて寮の住所にしてたの忘れてた<白痴
とくに
>>265 タンには正直スマンかったです。
6/15日中にご到着されていたらしい。
お嬢さん放置プレイハァハァ。
でぁ漏れはこれからお嬢さんと初夜の契りを結ぶので
みなさんごきげんよう。
K7S3NとミツバチでXP2500+の定格動作確認完了。 電圧そのままで2800+相当も確認。 KingmaxのPC3200-256MB(BGAチップ両面)では DDR400動作でリセットが掛かる。 メモリ電圧2.77Vにしても同じ。 一応A7V8XでDDR400動作確認済みの物。
今日湾図にて多数生息を確認>K7S3N
午後5時ごろです。
で、俺は昨日ツクモで身請けしてきたわけですが、
苺を1.35Vで133X11で稼動ちう。OCはためしてません。
OSのインストールも問題なく、IDEのコネクタ位置以外は満足です。
WINXP入れなおしたらアクティベで引っかかってはじめてオペレーターとしゃべったよ。
>>305 seventeamのST400HLP(J)です。しかしこの電源熱い。2ファンに買い替え検討中。
>>325 ミツバチの報告待ってました
K7S3-N用にミツバチ買おうと思っていたので安心しました。
>>326 報告ありがd
ST-402HLP使いのダチがK7S3との相性気にしていたので伝えておきます。
328 :
326 :03/06/16 02:01 ID:7WxjVvgp
IWILLスレにも書いたけど、起動画面何とかならんのかねぇ。 全画面もPOST画面もロゴダサすぎ。
329 :
Socket774 :03/06/16 02:03 ID:xHwsaFqV
>>281 以外にK7S3-Nで Hynix-SanMax PC3200-512M使ってる人いない?
K7S3-Nでこのメモリ二枚差しで使おうと思って注文してるんだけど相性出るんだったら
どうしようかな、、
330 :
327 :03/06/16 02:11 ID:y0vCJ1mb
>>329 オバトプでSanmax/Hynix PC3200 512M 2枚買いました。
K7S3-Nは今注文したばっかりだけど(w
届いたらIwillスレかここで報告します。
AOPENは豊富な設定と多機能なオンボード機能やソフトが魅力で期待しているのだが、SISではあまり機能つけてくれないみたいですね。 nForce2では初期BIOSでは倍率可変できなかったけど今はできるようになっているらしいし、SISでもBIOSアップで倍率可変や電圧可変はつけて欲しいな。 ミツバチとも合いそうだし・・・
333 :
Socket774 :03/06/16 02:54 ID:quF5KVjY
>>320 MS-IMEで辞書ファイル無いって言われた。
確か壊れているって言われたような・・・。
今、再インストール完了。
334 :
Socket774 :03/06/16 03:27 ID:pgv0Puox
(・∀・)ニヤニヤ
・・・先週知り合いんとこに組んだK7S5Aマシンが逝ってしまわれますた。 症状は「Windows(XP)を終了してもすぐ立ち上がる。」 「電源が切れてるのに突然立ち上がる。」 (コールドブート失敗どころか勝手に立ち上がりまくるなんて・・・・・・) ・・・忘れられたくなくって、かまって欲しくって必死なんだと思いますた・・・(;´д⊂) とりあえず看病することにして預かったけれど、漏れにはどうしようもなかったので、 ウチで援交でがんばってたサブマシン(同じくK75SA)に嫁いでもらうことにして、ウチのサブを (登場タイミングを外した)MSI-746Ultraに交代してもらいますた。 ・・・今カキコしてるメインマシンはAK75でつ。これでは立場がありません・・・・・ といふことで青筆お嬢さんの登場を激しくキボンヌ。(今度の週末にはきてくれるかな?)
>>330 報告期待しております。
できれば設定も細かく詰めていただけるとありがたいです。
AOPEN AK75は電圧いじれないのは仕方無いとしても FSB166の時にAGPとPCIがOC仕様でなければな。
ミツバチって何?
蟹って何?
苺って何?
>>325 DDRの設定はBy SPD?それとも他の設定。
>>275 >FSB、電圧をいじくり回してこれは値段に合わない良いママンだなと思いつつシャットダウン。
>で、飯食った後起動せず・・・。
>原因不明だがイったのは妹のみ。
>むやみに電圧上げたりしてたのがポイント?
BIOSが飛んだだけじゃないですか?
いじくり回してるとBIOSが飛ぶことって結構あるような。
BIOSの設定は一気にやらないことだよ。 パフォーマンス系は特に一つずつ設定しないと。
K7S3-Nで275と同じ目にあった。設定後、安定して数時間稼動。 その後、出かけたりなんなりで1時間ほどシャットダウンして放置。 帰ってきて、スイッチ入れると、コールドブートできない。ブ〜ンて・・・・ CMOSクリアしたら生き返った。再度設定しなおし。同じことが昨日 数回おきたけど、今は起きない。コールドブートも失敗しない。 なんだったんだろ
>>345 ほかのママンでもそのような報告よくあるよ。
ならし運転必要みたいな〜
お嬢さんでつから。 苦痛が快感に変っていくのには少し時間がかかるのれす。
K7S3-N致命的なバグまだ!!!!!!!!!!!!!!!!
昼休みにダッシュ、Faithで身請けしてきました。 店頭在庫はあと一人。
K7S3のお嬢さんもしかして持病有り?
じゃあ漏れは治療後のお嬢さんを待つか。
みんなが穴に入れたがるから お嬢さんは痔病です
354 :
275 :03/06/16 13:47 ID:MYoxbn/z
スマン、実はあのあとオチがあって・・・ ケースに組まずに動かしてたせいかパワースイッチが・・・ 恥ずかすぃので報告できなかったというか・・・ つまり妹さんその1は大変元気でした! で、妹さんその2で3Dmark03を8時間以上回しちうだが問題なし。 CPU2500+@400*11 ノースのチップもそう熱くならないようだから今夜は定格に戻して静音化してメインマシンとしてシッポリと。 妹さんその1はK7NCR18DproIIに手を焼いている友人宅に身請けさせよう・・・。 初期ロッドにしては特に何もなく、ある意味面白くないね。 まぁこれぐらい安定感ないとメインマシンには使えないから文句はないけど。
日本エリートグループさん、メールの返事ありがとう。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 748-Aはまだサンプル段階です。 発売は約1ヶ月後を予定しています。 以上
うーむ ECSが1ヶ月後なら他社も似たようなものか 他社はA1ステッピングの748載せるつもりか 748Delta待ちだったがK7S3Nに心変わりしそうな
すぐにK7S3Nを買おうと思ったが少し待つか ベヘリットが届いてからでも遅くはないな
ただいまお店にてチェックをしてもらいました。 原因は… 「お嬢様が初めての男として<丶`∀´>を拒んだ」でした。 最初はサムソンのメモリにPaloで試してもらって反応せず。 続いてhynixメモリでIwillロゴまで表示。その後CMOSクリアで稼動。 戻ってきてサムソン3200をつけたらちゃんと反応してます。 BIOSが初期稼動にうまく反応しなかったようで、 ちょっと気分的に嫌ですが交換無しで再嫁入りです。 死んだフリしてた罰としてこれから局部電圧攻めです。 ひーひー言わしちゃいます。今夜は寝かせません。
あ、Hynixも<丶`∀´>じゃねーか。馬鹿か>俺
他社の748ママンが一ヶ月後ならKT600へ逝きます。
一ヶ月後にはリビジョン上がって安定ママンに。
>>361 そうそう。SiS一色でもつまらんから、VIAも買ってやれ。
俺はいやだけんどなー。
>>359 hynix → 並チン
サムソン → デカチン
サムソンでは痛過ぎて膜まで届かず、hynixでメデタク膜貫通
サムソンも受け入れられる大人の女になりますた、と
>>359 SamusngのPC3200メモリって、2.6Vが定格ですが、2.6Vにしてありましたか?
こっちもSamsungPC3200なので、ちょっと気になります。
SiSは初めのチップより、少し後で出てくるBステップみたいなのを買うといいのに。 SiSの初物はイマイチ
>>365 >SamusngのPC3200メモリって、2.6Vが定格ですが、2.6Vにしてありましたか?
BIOS画面さえ出なかったのでセットすることもできませんでした。
デカチン電気食いなので初期セットには向かないのかも。
>>366 748自体がRev.BだかCだかのようなものだと思う。
新宿ビックに4個、黒ビルに2個、顔に1個残ってたよ。欲しい人はどうぞ。
370 :
365 :03/06/16 15:53 ID:sWZFZ0jj
>>367 ちょっと上のほうで同様の話は出てるけど。
買ってきたばかりのマザーで起動しないってのは時々あるけど、ごちゃごちゃ
やってると起動できるものでしたが。
やっぱりお嬢さんマザーは初めての時はガチガチに緊張してるのかなぁ。
マザーの赤も破瓜の色…。
処分しようと思っていたPC2100の256メガ、お嬢さん貫通式用にとっとくことに
しますです。
忘れんようにコピペ(一部加筆) K7S3N J15 (SuperAudio) 553 名前:Socket774[] 投稿日:03/04/22 14:22 ID:kfLb6UEU Iwill K7S2のSPDIFピン配置わかりました。 1 +12V 2 NC (×) 3 NC 4 SPDIFO 5 SPDIF1 6 GND 7 SPDIF2 8 NC (×) 9 NC 10 NC 11 BASS 12 XREARR 13 GND 14 GND 15 CENTER 16 XREARL 電話でききました。
>>370 むむむ、お姉ちゃんに2本挿しのSamsung/PC3200/512MBを引き抜いて
突っ込もうと思ってたのですが…失神してしまう事があるのですか。
>>371 昔出ていたSuperAudioブラケットが使えるのかなぁ。
>>354 なんじゃそりゃー。
そういう大事なことはすぐ報告してくれ。
買った人一号も同じ間違いしてたよな。
パルテックでアオペンの\9380になってる・・確かK7S3Nと同じ\9800だったよね?
>>359 BIOSが少しおかしかったのが、CMOSクリアで直ったとか。
ということで今のところお嬢さんは一人も死んでないと。
>>354 妹さんその2で3Dmark03を8時間以上回しちうだが問題なし。
CPU2500+@400*11
---------------
良く読むと、おいおい酷使し過ぎだぞ・・・
FSB400でも安定できるのがわかったけど。
どなたかK7S3-NのINT状況を教えてくれませぬか。 マニュアルにも載ってないようだし。 PCIIRQRあたりでサクッとお願いいたしまする。
またまたコピペ。
たぶん一緒ダロ。てきとーにPCIに差してBIOSで見るとわかるので自分で調べやがれ。
467 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/04/16 20:54 ID:Qmf/mnwx
>>423 オンボード音源はPCI2と共有ですた。
>>421 の情報と合わせると
INT A : AGP - PCI4
INT B : PCI2 - オンボード音源
INT C : PCI3 - 内蔵LAN
INT D : PCI1 - PCI5
って感じか…。完全に独立のが無いやね( ´Д⊂
しかし、お嬢さんマザーはあんまりINT線気にしなくても結構きちんと動くような…。
>>376 ecsよりaopenが先?いつ頃だろ。
381 :
380 :03/06/16 17:28 ID:oCtuqQSw
6/20頃だったら、待てるわ。よかたぁ。
382 :
378 :03/06/16 18:27 ID:+/hDdFnK
>>379 ありがとさんでっす。
個人的に、PCIとIDEのレスポンスが最重要なので
お嬢さんを娶ってみようかなあと思いまして。
確かに、サウスがしっかり働いてるならINT線の競合は
あんまり気にしなくても良いかもですね。
383 :
345 :03/06/16 18:41 ID:CgV4Arsm
同じ症状がまた出たので報告まで。 電源を落とし、USB2.0のプラケットを挿して再起動・・・・ 起動せず。 CMOSクリアで復活。 前の経験と合わせると非通電時(コンセント抜いてる)に お嬢様に(静電気的?)接触(?)すると、CMOSがおかしく なってCPUをうまく認識できなくなるような。 ためしに、電源落としてコンセント抜いてから、USB2.0に デバイスつないでから電源入れてみたら、やはり起動せず。 CMOSクリアで復活。 使っているCPUがモバアス1800+だからいくないのかな。 お嬢様は苺がお好き・・・・・? 今はまた何事もなかったかのようにお譲様は静かに澄ましている。
384 :
Socket774 :03/06/16 18:46 ID:d+kZCeEU
やっぱり常用設定の起動に対して電気が足りてないって感じですね。
386 :
383 :03/06/16 19:05 ID:CgV4Arsm
姉を不注意で殺してしまって、今回妹に乗り換えたので CPUの設定等は全てK7S2で安定していた通りにしていまつ。 モバアス1800+ @166*9(1500MHz) 1.25V もしかして、K7S2の最初のBIOS入れちゃって姉化しちゃうといいのかな・・・・・・・
>383 電源、Antecじゃないの? Antecは電圧の立ち上がりが遅く、起動失敗しやすい、 また、マザーによっては長時間起動後のサスペンド失敗が起こる事で有名なんですけど。
>387 いやあ、旧静王400Wです・・・・・・w K7S2では同じ設定、同じ構成で何もおきなかったんで この妹だけどっか特別なのかな。 この奇妙な挙動以外は何も不具合ないからいいんだけど
諸君らが愛してくれた K7S3-N は死んだ。なぜかっ!!!!!
じゃ、静王は、12Vが弱いから、田を付けたせいで12V不足になってる可能性がある。 HDとかも何台か繋げてない? また、起動も弱めな電源という評価だよ。
大須じゃ全く売ってない…。
393 :
391 :03/06/16 19:58 ID:d+kZCeEU
>>389 はただのガンダムの台詞だった。。。鬱だ。
新品の電子部品、特にコンデンサはスペック通りの性能がでません。 数日通電してコンデンサのエージングを待ってからでないと、 コールドブートに失敗するからといって不良品なのかどうか 分からないのは良くある話です。
>>390 できればお嬢さん(姉妹共)で安定して動く
電源とかの情報を書いて貰えるとありがたいのですが
うちはA7S333とEG465P-VEで普通に動いてます
全体的な構成を見てみないと分からないんで・・。 電源電卓で色々見てみるのがいいよ。 まぁ、大量に増設したりしないんだったらEG465P-VEで大体間に合うのでは。 しかし、 >383、>345の症状って、どうみても、電源関係の典型的な症状なんだよなぁ。 モバアスとか使ってたりするから、静音、省電力志向なんだろうな。
Antec True480とK7S3で低電圧駆動がうまくいかない。 CMOSクリア何回すりゃいいんだ・・・
>>397 電源を買い換えるか、ステップアップトランスを購入するってのは?
399 :
388 :03/06/16 20:20 ID:CgV4Arsm
>390
田はあんまり関係ないかなあと推測。
田をつけてもつけなくても同じ症状が昨日から起きるので。
というか田をつけたりはずしたりしたときにも起きた(笑)
構成は、HDDとコンボドライブ一台づつで、K7S2から同じにしてます。
>>394 さんの言う通りなのかな。ほかにこういう症状は目立って
起きては無いみたいだからきっと個体差でしょう。
ところで、
田つけてもつけなくても、K7S2と同じく5Vが4.95Vしか出ないよ・・・・・
なんかこの田は飾りなのではないかと思えてくる。つけなくても
動作には何の影響も出ないし。
400 :
395 :03/06/16 20:22 ID:eOtSwPCZ
>>396 AthlonXP1800+、GF4 Ti4200、CD一台、HDD一台、FDD、MO
ってな感じです
ゲーム用なんでこんなもんです
タコ足とかはしてないですね
>>397 知り合いのTrue480が最近
火を吹いたらしいです。
買うかどうかと迷ってた矢先なんで
躊躇してます。
>399 うーん、どうなんでしょうね。個人的には電源が臭いますな。良くある話なので。 友人に他の電源貸してもらってそれで調べてみるのはどうでしょうか。 >400 その構成なら、スペック的にはEG465P-VE、余裕でしょう。 つうか、鉄板と呼ばれるエナリ使ってて余裕もあるのに なんでTrue480を買おうとしてるのでしょうか・・・2台目組もうとしてるのかな。
KT133から移行しようと思ってるんだけど、 最近のマザーボード単体の消費電力って上がってるの? 漏れのミツバチ様、大丈夫かな? 今は、 HDDx2、DVD、CD-RW、キャプチャボード、SCSI、SOUND、LAN、VGAって感じだけど。
404 :
Socket774 :03/06/16 20:43 ID:Xk0GUYNN
AOPENが倍率変更できるなら買おうかな とりあえず今週は様子見
406 :
Socket774 :03/06/16 20:55 ID:ZooyDZ5N
あおぺんなんかどーだっていいよ早くMicroATXの 小さいお嬢さん出してくれ。
K7S3、アンプの実装が非常に多いんだな。 だからコールドスタート時には一時的にかなりの電流を必要とするはず。 起動に失敗するってのはそのあたりかもなあ。
>408、 だとしたら 立ち上がりが弱いと呼ばれる電源とK7S3は相性が起こりやすい、 っていうのも納得できるな。
勝手に転載。オーバークロックに有益かも。
784 名前:Socket774 sage 投稿日:03/05/18 03:29 ID:9DB4XRgh
>>783 BIOSにおけるメモリのタイミング設定のことです。
まず、「DRAM Timing Selectable」のところで「Manual」か「By SPD」を選択
します。通常は「By SPD」になっていて、これはいわゆるそのメモリの規定値
です。
で、そこのところを「Manual」にして、以下の4項目を最速設定にします。
*CAS Latency Time(いわゆるCL)/1.5 、 2 、 2.5 、 3 とあると思いますが、
1.5は別として、2が通ればベストです。
*Active to Precharge Delay/7 、 6 、 5 とあると思いますが、5が通れば
ベスト。
*DRAM RAS# to CAS# Delay/3 、 2 とあると思いますが、2が通れば
ベスト。
*DRAM RAS# Precharge/3 、 2 とあると思いますが、2が通ればベスト。
以上の様に、低い数値の方が速い設定になります。
この4つの設定を略して、CL2-2-2-5 みたいに書いたりします。
ただ、バルクの場合、1ランク上のメモリを買って周波数を1ランク下げてから
上記の最速設定にしないと、なかなか通らない場合が多いです
411 :
408 :03/06/16 21:15 ID:F7lpN4WB
ん、その場合でもメーカーがBIOSで 起動タイミングをほんの少し遅らせてくれれば 問題が出にくくなると思う。 起動に問題あるひと、メーカーにゴルァメールしてみれー。
412 :
399 :03/06/16 21:16 ID:CgV4Arsm
>>408 >>409 なるほどねえ。今度電源変えてためしてみます。
ただ、不思議なのは、普通のコールドスタートは何の問題も
なく成功するんだなぁ。お嬢様のどこかを物理的に触わった
後にだけ、起きるのはねぜなんだろう・・・・・・ どっかがショ
ートしてんのかな。絶縁には気をつけたはずなのに。
逆に、お触りさえしなきゃ何もおきないということも判明してるので
大事に箱に入れてかわいがります。
>410 何をいまさら・・・・
予想外にaopen早いね。。 >CPU ratio selection jumper x 4 ってあるから可変倍率なんだろうな。
電源ヘタレな自分は青筆に逝く事にしよう
AOpenのママン、8045載るカナ!?載るカナ!?
>>391 そこまで気づいたんなら、
「ふっ、お嬢さんだからさ。」
っていって欲しかっただけです。
>>417 pdf見ると、電圧コントロールとか、警告〜って出てるからvcoreも可変なんでないの
AGPとメモリが変えられてvcoreだけ不可ってのもへんだし
FANスピードをコントロールできるのがいいねえ。
>>418 アナはあるみたいだよ
とりあえずIwillのご令嬢は病弱ってことでいいんかな?
電age 電sage FSB 倍率 PAL ATX12V USBブート その他 IWILL K7S3 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ AOPEN AK76F-400N ×? ×? ○ ○ ○ × ?
他にsageることのできるお嬢さんが来るまで様子見( ノД`)
425 :
417 :03/06/16 22:12 ID:sBChuivb
>>421 あ、ほんとだ。
pdfの「5.CPU電圧およびクロックの設定」に
「当マザーボードはCPU VID機能をサポートしています。
CPUコア電圧は自動検出されます。」
ってあるから電圧変更不可かと思ってたけど、
その下に、
「警告:オーバークロック時の高いCPUコア電圧設定は
CPU速度を高めることができますが、CPUに損傷を
与えたり使用寿命を短縮したりしますのでご注意ください。」
って書いてあるね。
すまそー。
電圧コントロールって記述もあるね 期待していいのカナ? いいのカナ?
427 :
821 :03/06/16 22:45 ID:bHupvMW0
>>423 表の「FSB」の○の意味は、
CPUとメモリクロックFSBを上下する時
AGPとPCIのバスクロックを固定したままにできる、と言う意味ですか?
あと「倍率」に○があるのは、CPUを改造しなくても
12.5倍以上のクロックに設定できるという意味で合ってますか?
AOpen待ちだな。 期待sage
>>430 もう千なのか・・・。
日記も何時の間にかあるし。
閉店間際ゲットズザー。 ついでにPALも買いました。 改造クーラーと対決して買った方を乗せてみます。
うちカウンタだけ表示されずXマークになってる。ほかのサイトのカウンタも。なんで?
>>434 もうちょっと補足してくんないと、
何言ってるかわからにゃい。
>>428 うーん、もうちっと一覧表を細かく定義しないとわかりにくいかねぇ
あの表は、ある程度自由に設定できる、という意味での○、ではないかな
とりあえずIwillのFSB同期非同期については
せっかく821氏がBIOS画面うpしてくれてるから自分の目で確かめれ
倍率はL1クローズのCPUなら、変更可能。
苺以降のAthlonXPはみなL1クローズ・・・だったっけ?
>>434 オミトロン入れてるとか、JAVAを切ってるとか、いろいろ原因がある。
>>434 ゴメン。
430のサイトなどのカウンタのこと言ってたのね。
>>425 その記述はAK75にもあるが実際は電圧いじれない
ノートン先生無効にしたらカウンタ表示されました。こうゆうもんなんですね。
441 :
Socket774 :03/06/17 00:04 ID:I/d+r/Tv
>>436 Thoroughbred,Bartonは全てL1クローズ
K7S3-Nで、CPUが皿か豚ならCPUクロック周波数100X5から250X24まで 自由自在に変えられるということでいいですか?
>418,>426 誰も突っ込まないようなので…… 2回言うな!
444 :
Socket774 :03/06/17 00:14 ID:9R0Qd0tx
最近のマザボ搭載のSOUNDって、 非アクティブスピーカーでも十分な出力ってあるの? K7S3-Nは、どう?
Iwillもいろいろ手間がかかる妹さんのようで、楽しそうです。 漏れはECS待ちなのでK7S5A+おねぇさまといっしょにすごすことにしまつ。
K7S5A+ はもうおばさんだと思われ...
そんなこと言ったら森高千里歌うぞコラ
私(K7S5A)がオバさんになっても 泳ぎ(OC)に連れてくの? 派手な水着(FSB400)はとてもムリよ 若い子(K7S3)には負けるわ
私がオバさんになったら、あなた(
>>446 )はオジさんよ 。・゚・(ノД`)・゚・。
森高千里ならオバさんになっても泳ぎに連れていくよな。 (てか、もうオバさんか?)
454 :
300 :03/06/17 00:38 ID:bne16nWn
>410 サンクス。早速俺も設定詰めて・・・と思ったが K7S2のBIOSにはメモリの項目がないような・・・ええ? メモリの電圧設定はあるけれど、こういうもんなの?
>>446 熟 女 の 魅 n力 ・・・(・∀・)!
いやーいいですわ豚とお嬢様。 最初はぐずってCMOSクリア要求したりしてきましたが、 ちょっとずつ慣らしながらクロック上げたら いい具合に潤滑して2500+があっさり3200+に。 最初はタカビーだったけど、こうも従順になってくると またいじめがいがあるというか。ゲヘヘ 馬鹿Cele追い出して、もう一人お嬢さんを身受けしたいですよ。
>>445 俺のお嬢さんは全く手がかからないんですが。
今はFSB200×:10.5で安定中。
温度も解熱製剤のわりにはシステム34℃、CPU48.5℃ぐらいで安定してるし。
(起動後五時間経過時。その間バイ焼きやったり、3Dマーク2001ループさせたり、
3Dゲームさせたり。)
コールドブートが失敗するという人もいるけど、
ドスパラの安物ケースに付いてきた、ネクストウェーブの300Wだけど、
今まで全く何ともないし。
とにかく、いまのとこ全く不満はありません。
大変良い買い物をしたと思ってます。
>>457 大変お作法のよいお嬢さんでつね
漏れ今日さんざん悩んだ挙げ句、初モノ見送りと決めて手ぶらで帰ってきたんだが、
やっぱり明日買おうかなぁ
>457 > 温度も解熱製剤のわりにはシステム34℃、CPU48.5℃ぐらいで安定してるし。 安定しているというか、システム温度+14ないし15度=CPU温度 という魔女がK7S2以来、潜んでいるようなんだが
461 :
433 :03/06/17 01:09 ID:TxBPSqdQ
746F Ultra→K7S3 マザーだけ替えてシステム起動しました。 もちろん猿のようにFSB200ですw 746Fと比較して、 ・システムファンのコネクタが3つもあって高感度大 ・オンボードサウンドのコネクタにAUXがある ・オンボードUSBが1つ多い ・PAL8045が載る(キシュツ。ハウジング切ってコンタクト絶縁必須) ・CPUソケットのレバーがプラスチックだった ・バックパネルが付いてない ところでPALって思ったより冷えない。。。 俺はPALと全く同じパナフロの0.25Aと蟹江294Mのシンクを使ってましたが、 PALの方が10度ぐらい熱い・・・初めてなんで装着ミスったのかも。
462 :
457 :03/06/17 01:10 ID:p877dl9Q
>>458 確かに初物は怖かったですけど、
豚2500+の初期不良保証期間が切れてしまいそうだったので、
パルテックにお嬢さん注文しますた。
あと、私の場合CMOSクリアしたのはCPU電圧を少し下げたときだけですね。
(実はいまだに11倍にはしていないのですが)
それ以外はCPU電圧デフォ、メモリ電圧は2.63vで使ってます。
463 :
461 :03/06/17 01:11 ID:TxBPSqdQ
ああ、同じ2GでもFSBが上がってたの忘れてたw
BIOSTARのサイト、ウホッ! いい男…
おまいら!!隠語が多すぎて意味分からんちん!! あとCPU温度についてはIwilは言及しない事!! あと昨日19:30アキバ到着で狩りに失敗した!!
狩りではなく、お嬢様の場合は身請けと言う。
CPU温度=システム温度+15度の仕様はCPU温度可変型FANとかでやばくない?
>>467 なんで?
シンクのセンサーから直に拾ってるおかげで、回転数から
今どれぐらいヒートシンクが熱くなってるか分かると思うけど。
K7S3-Nって、USB2.0のブラケットって付いてますか? 製品仕様には 6 x USB2.0ポート とありますが。
ないよ。
ハウジング切ってコンタクト絶縁ってなんじゃらほい
まとめ
○や×のあとに?がついているのは↓のサイトやマニュアルを参考にした未確認情報。
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1054114707,77696, 電age 電sage FSB 倍率 PAL ATX12V USBブート その他
Iwill K7S3-N ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
BIOSTAR M7SUB ○? ? ○? ○? ? ?
ECS 748-A V1.0 .○? ? ○? ○? △ × PAL要加工?
ASROCK K7S8X-E ×? ×? ○? ×? ○ ×
FIC KT748. ×? ×? ○? ×? × ○
Aopen AK76F-400N(J) ×? ×? ○? △? ○ × ○? 倍率切替ジャンパあり 6/20頃発売予定
DFI 748-AL ×? ×? ○? ×? ? ?
Jetway S748DA ×? ×? ○? ×? ? ?
K7S3-N
FSB 100〜250MHz 1MHz刻み
CPU倍率x5〜24(BIOS設定)
CPU電圧1.100〜2.050V(1.850まで0.025刻みでそのあと1.920、2.000、2.050V)
DRAM電圧2.50、2.63、2.77、2.90V
AK76F-400N(J)
FSB 100〜255MHz 1MHz刻み
CPU倍率x5〜22(ジャンパ差し替え)
CPU電圧 ?
DRAM電圧 ?
>「かなりどーでもいいっす」
>・・・・・某ショップ店員談 I Willから、FSB400をサポートしたSiS748FX搭載Athlon用M/B、K7S3-Nが明日から販売開始となる。価格は未定。
>訂正)SiS748FXは、正しくはSiS748でした。(06/16)
って書いてました。
http://www.gdm.or.jp/voices.html
まぁ、某ショップ店員はかなりどーでもいいと 思っているから間違えたのだろう・゚・(つД`)・゚・
お嬢様には身請けより、お迎えの方がいいと思うのは漏れだけ?
“買う”の同音異義語だけど、“飼う”ってのはどうよ。 当たり前すぎ?
お嬢さんなら、「もらいうける」でせう。
| うまくさばいてね。 `──────────y──── lヽ l 」∧_∧ ‖( ゚∀゚ ) ___ AA ⊂ つ *〜/▼ ■⊂ ´ ` P 人 Y | ● ●.(_∀) し(_) . U U ̄ ̄U U 「牛を飼う(COW)」 なんちゃって〜〜カクカク〜〜
>>480 君、朝から面白いねぇ!
笑わせてもらったよ。「うっしっし」ってね。
なんちゃって〜〜カクカク〜〜
朝から平和だな
誘拐はなしですか?
>>473 の表をみると何でもアリはIwillだけってことですね。
昨日たまたま寄った横浜BigP館でK7S3-Nが一つあったので捕獲 苺+KingMaxDDR333+RADEON初代でとりあえず起動確認○
>>469 汎用のブラケットで問題なく使えるんで、まぁマザー自体が
低価格だから一緒にブラケット買うのが吉かと。
ハブ買うより安上がりですしね。
AOpenのは最初から4つ外に出されてるんだよね…。
K7S3-Nで98SEのクリーンインストールが失敗する。 インストに必要なファイルコピーした後の場面で、 再起動中にモジュールのロードに失敗する。 W2K、XPhome、Redhat9.0は、問題なくインストできた。 2500+、kingmaxPC3200、180GXP120GB、 Radeon9600pro、DVR-A05-J、TEAC235HG の構成。メモリはDDR333設定。
メモリを512MB以上積んでないかね?
メモリはなんMBだと・・(ry
>>489 K7S2での事例ですが。
ATAカード経由でHDDを繋いでしましたが、XP家インストール時、
再起動後CD-ROMドライブが見えなくなって、モジュールのインス
トールができなくなるという現象が起きました。
いっぺんインストールCD−ROMの中身をHDDにコピーしといて、
「モジュールが見つかりません」というメッセージが出たら、そっちを
指定するようにして対処しました。
K7S3−NってAGPクロックはFSB同期ですか? それとも個別に設定できますか?
494 :
489 :03/06/17 15:39 ID:8ZMr+gkm
495 :
Socket774 :03/06/17 18:06 ID:QvgsGX4h
>>493 個別に設定できるようです。
AGP/PCIクロック固定です。
なんか・・・急に失速してる感じがするな。 たいした不具合が見つからないからかな?
497 :
Socket774 :03/06/17 19:00 ID:HTSI4gV9
SiS748でIEEE1394がオンボのママンはないのか!?
>>496 みんなそれぞれお嬢さんとよろしくやってるので
スレに来る暇がないのです
>>496 まぁ、どのスレでも発売直前が盛り上がりのピークですからね。
AOpen発売以降に狙っている人も多いでしょうし。
K7S3に関してはK7S2とコンセプトが一緒で欠点も少ないマザー
ですから、ユーザ層も固定されていますし大騒ぎにはならないのでしょう。
…しかし、ECSは今回何を考えているのでしょうか?
一発目に出さなければ意味が無いような…。
AOpenのそれを凌ぐ品質を持ってくるのならば話は別ですが…。
ツクモでK7S3とAth2500+買ってきたよ。 週末でなくなってなくてよかった... でも、K7S3-Nじゃなかったのかこれ。・゚・(ノД`)・゚・。 PCIを1本空かせたかったのになあ
>>501 K7S3キターーーーーーーーーーーーーー!!!
と思ったらNICツイテル━━━━(゚∀゚)━━━━!! これでNO-PCIも刺してキャプチャ鯖作ろうっと。
>502 ごめん、K73S-Nでした(´Д`;)
K7S-3N(かっこいいななしさん)だよ
>>503 漏れの655マザーに挿してみたよ。
確かに音がよくなってる気もしなくもないって程度だけど。
キャプに関しては、チャプ板のチューナ入力のノイズが減った気もしなくはないかなぁ。
あと、なぜかPC全体の速度が速くなってる気がするんだけど、漏れか気のせいかもしれない。
>500getおめ。 Iwill「Iwill release product first!」 Aopen「拡大フラッシュに凝ってたら発表遅れたYo!」 Elite「2chスレ見たか?早く流出BIOS直せ!でもコンデンサ減らせ!」 Biostar「ドスパラさんからお手紙ついた。生産しる!」
>>469 , 488
USBは後ろにはせいぜい2個あれば十分で、前にたくさんあったほうが便利だと思われ。
K7S3-NだけどIDEの位置が下すぎて5inchベイまでスレーブコネクタが届かない。゚(゚´Д`゚)゚。
青筆の妹がコア電圧が変えれないって嘘だといってよ・゚・(ノД`)・゚・
>512 数値をよく見ろ!748も勝ってるYo! カキマチガッテル(w
>>512 なんか表が全部間違ってないか?
これじゃ、お嬢さんの圧勝!?
>>512 そのベンチ結果を見てnForce2よりお嬢さんにすることに決めました。
…あとは資金だけだ…
>>517 まてまてあれ書き間違いだぞ
分かっててあの程度の差ならお嬢さんというのなら止めないがな
519 :
Socket774 :03/06/17 21:16 ID:qFGIHocQ
>>512 nForce2Ultraの方はデュアルチャンネル?
それなら逆に善戦してる。
でもnForce2Ultraがシングルチャンネルなら鬱。
>>519 Memry PC3200 256MB×2(2.5-3-3)
とあるからデュアルでしょう。
表、直ったな
>>521 修正早いな。
実はここ見てたりしてなw
523 :
暗黒卿 :03/06/17 21:33 ID:bnoFJ6db
チッ!気付きおったか!
向こうのBBSでも思いっきり指摘されてたからな。
nForce2のシングルと勝負して欲しいな。 ま、デュアルなのがnForce2の利点だからしょうがない。 あと、SiSもBIOSでレイテンシとか弄れれば、結構速くなる。
>>518 まって、見ました…表かわっとる
また悩みのループに逆戻り…
>>510 あれは凶悪な位置ですな。
私ももちろん今まで使ってたケーブルは流用できませんでした。
仕方がないので70cmのケーブル買ってきて対処しますた。
n力2のヅアルチャネルって、内臓VGA使うときの 帯域確保として使ってんじゃなかったっけ? ベンチもチョビリとしかかわんなかったような・・・。
>>528 n力2のヅアルチャネルなんて飾りです。
偉い人にはそれがわからんのです。
何気に店に行ったらK7S3-Nがあった。 まさか店頭にあるとは思わんかった。
偉い人には解らなくてもお嬢さまにはわかるのれす。 ののたん、おめでとう。
K7S3N組み上げて、2日放置してみた。 安定してるっぽいのでFSB200にしてみました。豚2500です 200×10倍でパイモミ54秒 定格で2GBいったんでこれでいいっす。 それにしても、MTV1000がIDEコネに当たるんで、上のほうにしか挿せないよ(つД`)
CPU:AMD Athlon XP2500+@3000+(200×10.5) ロットAQXEA0318MPMW ママン:I will K7S3-N メモリ:PC3200 512MB×2 Winbond-TTI BH-5とCH-5 VGA:ATi RADEON9800Pro 128MB HDD:Maxtor 6Y80P0 80GB とりあえず3DMark03完走してもUDで1時間シバイても問題ないからOKなのかな?
>>510 うちも届かなかったので長いケーブル買ってきました。
ってか画像がリークした時点で用意してたんだけど。
やはり遠いか
英語できる香具師は海外にAK76F-400N 転売大作戦。
それにしてもK7S2-NとK7S3-Nの似ようはなんだ。 箱まで一緒だ。新たに加えられた機能も無い。 K7S2でもFSB400にできると思ったが。 まさに姉妹だ。いや双子だ。 他のメーカーもそうなのか? SiS748は枯れたマザーと言って良いのか。
>>508 それはわかってるYO!
K7S2シリーズで235HGとの相性問題(出る人と出ない人がいた)があって、その原因がわかっていないから、
もしやそれかと思って指摘してみた。
もし見当違いだったらスマソ。
>>538 K7S3NはK7S2Nのリビジョンアップってことかな。
不具合解消版。
PALとかフロントパネルのピンとか。
ついでにIDEコネクタも移動してれば完璧だったね。
>>538 Hyper何とかがついたんじゃなかったっけ?
俺はバックにUSBポート6つくらいは欲しい。 MIDI*2 プリンタ タブレット 赤外線レシーバー 今後はスキャナが加わる予定。 どれも前面に繋げたくない。
あーおれも前面USB好きくない。
K7S3Nは、過去ログからすると、BIOSでメモリ周りを設定変更できないのでしょうか? 例えば、CL2.0-2-5-2とかの設定は不可? あとAGP/PCIクロックを固定できるような事が書いてあったんですが、 FSB220とかしてもPCI33になってるってことでしょうか?
>>542 ,
>>543 なるほど。前面USBお嫌いっすか…
でもPCIにいっぱいカードささなきゃブラケットつければいいわけで、
そういう意味ではこのママンは前にも後ろ(最低2個)にもUSBを好きな配分にできる
ので (・∀・)イイ!! と思う。
背面のコネクタパネルも汎用のものが使えるのもまた (・∀・)イイ!!
546 :
489 :03/06/17 23:52 ID:fiwIw8a2
547 :
Socket774 :03/06/17 23:56 ID:JBgXWQ0a
548 :
543 :03/06/17 23:58 ID:rdnkjU50
>>545 あ、それそれ。K7S3ぜんぜん問題ナッシング。
前面USBは好きじゃないけど、背面プラス
オンボードヘッダピンは好き。内蔵USB2.0機器
使うんで。
あと、SiS748。(スレ違い対策)
>>542 ACアダプタ付きのUSBハブ使おうよ…
サブ機のK7S3-N、Radeon+Audigy+Win98SEというやくざなゲーム向け環境で安定しますた。
ぁゃιぃ非公式ドライバ入れたりして何度も再インストールするはめになったけど、
HDDの別パーティションから猛烈な勢いでインスコしてあっという間に終わるんで全然苦にならず。
ATA133とはいえMaxtorの7200rpmがこんなに早いとは…流石SiS。これならサブ機にSCSI入れんでもいいわ。
それにしても、こんなにWindowsの起動が早いのは産まれて初めてですわ。
BIOS表示のAthlonXP2200MHzは伊達じゃない
>>544 両方とも出来るよ。漏れは試してないけど…
メモリはSPD通り以外にクロックの分周率を選べる。
タイミングはNormalとPaformanceが選べて、後者にすると選択肢があった。詳しくは覚えてない…
K7S3Nの最弱構成(?)レポートです。 CPU:AMD Athlon XP1700+@2001+(166×12) ロット:Bステの11週 ママン:I will K7S3-N メモリ:PC2700 512MB×2 spd v-dataのゲロ安 電源:codegenの300W+田コネクタ 上記の環境でmemtest完走します。 FSB200にしてSPDでDDR400、非同期DDR400でも、memtestで一度エラーが 出ましたが、最後まで完走できます。 電圧は定格のままでしたので、上げてやったら消えるかな!? にしてもお嬢さんはすごいですね。
メモリ周りのベンチマークばかり取り上げられるけど お嬢さまの本領といった実動作とかHDDとかキャプはどうよ?
>>552 きゃぷはえるむさんとこがやるかも知れないが
重いデータじゃないかぎりM/Bでは差が出なにくいと思われ
HDDはベンチだとnForce2だって遅くないのでなおの事と思われ
>>552 CPU AthlonXP2500+豚(FSB200*10)
マザー K73S-N
メモリ PC3200 CL3
電源 エナマ431W
キャプボ ELSA 700TV
キャプ用HDD IBM Deskstar120GXPの80GB
ソフト ふぬああ、huffyuvSのfast
まだOSが746Fの時のままで再インスコしてないけどコマ落ち無し。
huffyuvSをそのまま再生してもCPU使用率70%ぐらいでした。
556 :
551 :03/06/18 00:49 ID:gEMmHgDj
>>553 全部いけるってわけでもないみたいなので気を付けて。
BD8なんたらってのはmemtestでエラー吐きまくったあげくにフリーズ。
cmosリセットしてもしばらく帰ってこないという極悪ぶりでした。
557 :
330 :03/06/18 00:57 ID:ciwC8iF/
>>329 K7S3-N届いたのでSanMax/Hynix PC3200 512MB 2枚差しでテスト。
memtest86 4周エラー無しでした。
あ、メモリ設定は"SPD"です。
559 :
Socket774 :03/06/18 00:59 ID:Udo5Yp0+
orphaned file がいっぱいできるんですが。 K7S3-Nで苺をオーバークロックしているのが原因でしょうか。
>555 エナマ… (*´Д`*)
来週のAOPENに期待
563 :
Socket774 :03/06/18 01:35 ID:2i+MkjzY
>>559 1700+を200*10で動かすと孤児がいっぱいできるみたいです。
1.5Vで普通にSuperπ104万桁完走しますが、一応1.65Vにしています。
VGAがGForce2 MX400で、他にはSB Audigyを付けています。
ヒートシンクはPALですが、静穏ファン@1400rpmのため、結構熱いです(50〜60度?)。
メモリはDDR400ですが、苺が200MHzきついのかなって思い、DDR333で検討中です。
なにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
564 :
Socket774 :03/06/18 01:39 ID:2i+MkjzY
↑電源はエナの350Wでした。
渇入れしすぎなんじゃ。 あとK7S3-NはCPU温度よりもシステム温度を目安にしないと。 システムは38度から44度ってところかな。 ケース内冷却も考えないとな。
566 :
329 :03/06/18 02:22 ID:ptmS2JXk
>>557 報告ありがとマッテタヨ。これで安心してメモリ買えます。ああ、、でもまだこな〜い。
他の物は全部そろってるのに、、
>563 とりあえず、定格に戻して普通なんだったら上げすぎだろう。 倍率を9とか8に落とすとか。
AthlonXPって3200+で打ち止めらしい。 今、SiS748と2500+買うと、CPU交換する事はまずないだろう。 コストパフォーマンスはいいけど、将来性はないな。 i815Eとセレ1.1Aを買うようなもん。
今あるパーツはどれもそんな感じのような…。 PCI ExpressとかDDR2とかシリアルATAとか。 P4もプレスコが本当に載るのか微妙だし。
打ち止めなのは、かなり既出なわけで・・・。 将来性言われても、CPUだけ変える人はあんまり居ないわけで。 買い換える時はメモリやソケットが変わることが多いわけで。
>>568 例えがオーバーだけとそんな感じだね。
だけど、濱の手の届く頃に3200+買ってもいいだろうし、
濱に移行する頃には十分役目を果たしたと言えるでしょう。
訂正 だけと→だけど
濱の→濱が 板汚しスマソ。
748のお嬢がやって来た事にほっとしつつ、 755のお嬢の将来をちょっと危惧してみる。
悩むよなあ。 初物は出てから半年ぐらい経たないと安定しないし。 Athlon64は来年のQ2頃、 PCIExpressは来年のQ3頃が安定しはじめだろうな。 なんとも微妙な時期だ・・・。 今買うとしたら、お嬢さん・n力2・KT600・はたまたn力3+シングルオプテロンか。 ううーむ。
>>575 n力3はAthlon64とほとんど互換だろ。
シングルサポートOnlyのチップセットなのだから、
明らかに元々はAthlon64向けに開発したチップセットを
無理矢理Opteron対応に変えただけのものと解釈する事ができる。
それだから64向けが出るころには
チップセットとしてはある程度バグフィックスは進んでいるだろう。
メモリの相性とかがどうなるかは知らんが。
でもあのワンチップ構成のチップセットはなかなかよさげだな。
乗ってるヒートシンクもi815時代並の大きさなので、かなり省電力性に期待できる。
これに正規電圧以下で動くMobileAthlon64を乗せることができればかなりウマーだな。
どうも腑に落ちない、K7S3Nで1700+の1.5Vを200*10で 動かそうとするとHDDのファイルが飛ぶ。 たまにRadeon9000まで飛んでいるようだし AGP、PCIクロックはFixのはずなんだが。
Iwillの付属のCDいれて AGPドライバいれるとwin2k起動しなくなった でもって、CMOSクリアすると起動できた。 でも、次回起動でまた固まる。 起動できたあとに次回起動時にBIOSを確認すると 設定がかわってるんだよね、、、 その後、IwillのCDいれたら2kが固まって反応なしになったりもした IDEドライバを入れたときも同じ症状がでた。 とりあず、それがおわったあとは ほかは普通にいれれて今も問題ないのですがなんでだろ なにがだめだったのですかね。。 iwillのCDは怖くて入れられなくなりました 自作は2,3年に一回のペースなので何が原因やらさっぱりです(TT 構成 CPU:2500+(定格) MB:K7N3-N MEM:KINGMAX 3200 512*2 AGP: inno FX5200 128mb HDD: Maxtor 4R160L0 FDD: 不明
>>577 それ、明らかに電源が足りてない。
ATX電源とマザー電源部のどちらが原因かわからないけど。
低血圧お嬢さん(*´Д`)ハァハァ
>>578 マザー付属のCDは使わずに
SiSで各種ドライバを落として入れるべしです。
Kingmaxのメモリでmemtest回してみました?
自分もKingmaxのメモリ考えていますので、もしよかったら試していただけませんでしょうか?
>575 "今"買うならお嬢さんで決まりじゃない? それ以外は出てないor課題が多すぎ
>578 電源はなに?
583 :
578 :03/06/18 06:34 ID:32+9ila9
>580 memtest初めてだったんでちゃんとできてるかわからんけど 2週?2passしてエラーはなかった。 >582 品番をみるとSevenTeam ST-300BL となってますね。けっこう古いです でも、一応12Vもついてる 追加報告で再INSTしてみてますが SISから落としたドライバいれると以前のような現象はいまのところおきてませんね 今のところAGP、IDEをいれてみました。 あと、HDDやDVDをマスターとかスレイブに設定してたのを ケーブルセレクトにしてからとまらなくなったようなきがしますわ もひとつ、変わったところといえばbiosでパスワードきめたくらいかな どれが原因だったかは不明
PC3200のCL3、TwinMos-HynixチップでMemtest、18周エラーなし。
585 :
Socket774 :03/06/18 07:40 ID:xU1hrY6S
>>577 ,
>>579 自分も200*10だとHDDのファイルが飛びます。
166*12だと大丈夫そう。苺って元はFSB 133MHzだから、
200は無理なものも多いんじゃないかって考えてます。
設定の関係でHDDのファイルが逝ったのは初めてで、ビックリ。
>>584 そういう報告は誰も興味が無いので書く場合はデジカメでうぷ位の
努力はすること。あーアレか?デジカメ持ってないって?w
587 :
Socket774 :03/06/18 09:13 ID:FtWIzaR2
今日、日本橋行こうと思うんだけど まだ、売ってる所ありますか? WEBと店頭在庫では、違うので、どなたかよろしくお願いします
588 :
Socket774 :03/06/18 09:26 ID:LEecLFgF
rー、 」´ ̄`lー) \ T¨L |_/⌒/ ←全部出揃ってから冷静に決める人 `レ ̄`ヽ〈 | i__1 _ゝ_/ ノ L__jイ´_ ) | イ | ノ--、 r'⌒ヽ_ ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\ |ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ __〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」 'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ} ←我慢しきれず勢いで初物に手を出す奴 1 ヽ .:::レ ヽ、 |_イー-、_;;j|_:. ゝ、 __,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__ _,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノ ー'´ ` ‐- ,,_ , ‐ ´ └―
589 :
名無しさんに接続中… :03/06/18 09:45 ID:FtWIzaR2
新しいの出たらまずは買うからいいです だめなら、売るから ついでに、n力、GA-7N400-L1も買う予定だから
外部12Vがついたから全然安心かと思ったらそうでもないね。 memtestでエラーなしなのに、 ・Windowsを使っているとハングアップする ・HDDのデータが化ける ・コールドブートに失敗する というのは、十中八九電源が原因でしょう。 起動時やVGA等に高負荷がかかった時は電源も大変です。 また、ファン等のノイズを出すものの電源は、HDDといっしょのラインから とらないといった工夫も大切です。
n力、GA-7N400-L1って確かに初物だがあまりに最悪マザーですでに数多くの不具合情報がそろっているここ数年で一位二位を争う糞マザーが決定しているものでは・・・
みんな気軽にOCしすぎ。 windowsが落ちるだのなんだのは CPUやメモリの耐性を見極めてから言ってほすぃ。
ギガ見に行ってきます
>>591 財力で圧倒する芋男爵氏が2枚買ってその他のパーツも物量作戦で変えても
安定しなくて落ち込んでたからな。あれは完璧な地雷マザーだな。
K7S3-NでPAL載せるにはFANコネクタ潰さないとダメだそうですが、 そうするとSpeed FanでFANコントロール出来なくなりますか?
SpeedFanは3つまでコントロール可じゃないの? それよりCPUFAN無しでちゃんと起動するのだろうか…… 警告音出て起動できないマザーあったよね
他のFANコネクタがパルス検出出来れば良いのだけれど…。 今ウィルのサイトでK7S2のマニュアル見たら J6 CPU cooling fan power connector J1,10,29 System cooling fan connector と区別されてたので無理かな?
>>597 CPUファン刺さなくても起動できますよ。
>>598 MBM使ってますけれど、ファンの回転数は検出できてます。
2つしか見れないみたいだけど。
SpeedFanは使っていないので制御できるかは不明です。
あと、気が付いたことをひとつ。
ウチでは苺が1.5V・166×12.5で常用可能なんだけど、S3復帰だけはダメ
定格ならS3もできるので、寝起きのお嬢さんをたたき起こすには
かなりの電気ショックが必要かも。
1.5V・166×12でも休止状態から復帰したら内蔵LANが使えなくなってたし。
現在は1.55V(BIOS読み1.52V)で使用してS3ダメ・休止OKな状態です。
ちなみに江成465&115Vステップアップトランス使用。
なんか、搭載メモリが多いと起動時にStanby5V から切り替え時に化けてハングするようで
>>599 蟻ヶ豚!!!早速注文しますた(・∀・)
とにかくやってみます。
ここにきてOCによる不具合がいくつか報告されてますね。
夏場は電圧sageでいこうかな。
>かなりの電気ショックが必要かも
お嬢様はかなりのハードMの様でつね(w
602 :
Socket774 :03/06/18 12:50 ID:4/WZgI7d
n力2から748に乗り換えたのですが、 MTV2000のチャンネル変更ができなくなってしまいました。 どなたかこのような症状が出た人はいませんでしたか?
>>594 昨日の5時ぐらいにジョーシンテクノランドで見ましたよ。
価格は9980円でK7S2のタグ下を見てみそ
>>602 関係ない話で申し訳無いんだけど、
キャプのもたつきや、ウィンドウズそのものの速度感とか
n力2と748を較べての使用感きぼん。
>>602 どのスレか忘れたけど、746FXでも同じ症例が報告されてたよ。
K7S3-NでIDEケーブルが届かない人って、フルタワー使ってるの? おそらくセカンダリでCD-ROMドライブに繋ぐのが辛いってパターンだと思うが。 ミドルタワーでも辛いってのだと、買うのに躊躇するなぁ。
セカンダリ・スレイブ(ケーブルの真中)のコネクタが5インチベイの一番下に かろうじて届くような感じ。AGPが長尺だと引っかかったりする。
K7S3N+豚2800+(FSB166) で STR(S3) からの復帰ができない。(Win2k) メモリ,電源をRDA+で問題のないものととっかえひっかえ試したが FSB166ではすべて×。マザー不良なのか?
おいのり不足
不具合報告してくれるのはありがたいけど、 定格動作かOCしてるのかも書いてチョンマゲ。
>>599 K7S2での事例ですが。
こちらも定格時はS3が使えますが、OC時はS3が使えません。
(新皿1700+、定格1.6V、OC時1.75V)
ACPI LDEが点滅、HDD LEDが点きっぱなしになってそれから進みません。
リセットボタンを押すと復帰できる時もあります。
>>556 サンクソン
Vは今使ってるやつの流用だから
ママンだけ買えばいいかメモリもセットで買っておいた方がいいか迷ってたもんで
とりあえずVで動かしてみる
613 :
608 :03/06/18 18:08 ID:okh8MpLC
豚2800+なのでFSB166で定格です。 FSB166のまま倍率を下げてもダメ。FSB133ならOK。 (すべてCPU, メモリは同期で、memtestやpi3355万桁もOK) メモリは Transcend-JETRAM(BH-5) PC2700 512M × 2 で、RDA+では Vddr=2.63V,FSB200で問題なしのモノです。 (Samsung PC3200 ☆ も同様でした) 電源は、Antec True550, ABLECOM SP401-RA, Seasonic SS-350FS を試しました。
SISってVIAやNほーすより遅いっぽいな。
目で見える違いはないけどな むしろ体感が早い>SIS
明日出る奴ってなんだっけ
お譲さんストッキング
>目で見える違いはないけどな >むしろ体感が早い 妄想
つーか、体感でちぷせっとの差が判るヤシは神。
620 :
602 :03/06/18 20:11 ID:4/WZgI7d
情報ありがとう!
>>605 n力2から748に乗り換えたのは
VideoGate1000がカクカクだったので。
VRXP(GIGA),K7NCR18D(leadtek),RDA+(EPOX)と乗り換えて来ましたが、
オーバーレイ表示ONのまま、まともにVideoGate1000が作動したのは748がはじめて!
とっても嬉しかったです。
しかし、MTVが…。
使用感ですが、一番早いなと感じたのがK7NCR18Dでとてもキビキビ動いてよかったです。
K7S3-Nはこれに次ぐキビキビ感があります。少なくともRDA+よりかなりよい感じです。
もっとも、K7NCR18DのみRAIDだったのでそのせいもあるのかもしれません。
牌焼きはRDA+が49秒、K7S3-Nは52秒でしたが、使用感としてはK7S3-Nのほうが快適です。
キャプはまだやっていないのでもう少し使い込んでみます。
621 :
602 :03/06/18 20:12 ID:4/WZgI7d
失礼! 604でした
>>620 うそ〜ん。にわかに信じられん。SiS信者だろ。
チップセットがお嬢さんであることに 幸福感を感じることも体感差です!
ンフォースはIDEが…
ところで玄人のノイズ低減ボードを試した香具師はおらんのか?
体感とかいうのやめてくれ気持ち悪い。 IDEがはやいとか具体的に言ってくれ。
K7S3でVirtualdub使ってエンコ中にふぬああを起動しようとした場合
1分以上かかってしまう。
8RDAだと30秒以内だから体感速度はかなり違う。
ノートン先生やMBM等常駐ソフトが同じ条件で、ね。
まぁ、こんなヘビーな状態での体感差はあるけれど
普通に使っている分には差なんて分からない、もしくはすぐ慣れると思う。
それよりもノースの発熱が気になるよ。結構あついし。
こっちの体感差のレポートの方がほしぃ。
>>625 刺してます。
結構長いからIDEコネクタとぶつかりそうになるよ。
ウチではIDE1とIDE2の隙間にあわせてPCI4に刺してる。
で、実際の使用感としては
言われてみればチューナーに乗るノイズが減ったかな?というレベル。
決してゆらぎがなくなるわけではなかったけれど、まぁお守りみたいなものだし。
>>608 メモリタイミングはデフォ?
もう試してると思うけど、手動でセットして試してもらえませんか。
7-3-3-2.5?なら8-4-4-3とかゆるめで。
M/B所有してないので項目どんなんかわかりませんが・・・
630 :
Socket774 :03/06/18 21:02 ID:LccrVx6x
K7S3-Nを使っている人にお聞きしたいのですが、 キーボードパワーオンは使えますか? もし利用可能でしたらATX電源のコンセントを抜いた後でも キーボードパワーオンできるのか教えてください。 A7S333ではコンセントを抜くとキーボードパワーオンが 使えなくなって不便でした。 よろしくお願いします。
>>630 しかし藻前どんな使い方してんだよ。
てか、それは仕様じゃないの?
ほぅ、最近のヤツは電源コンセント抜いてもキーボード押せば起動するのか と、揚げ足を取ってみたりする
まあ補完してやると 「一度電源コンセントを抜いてしまうと、キーボードウェイクアップができない」 ということだろ。 当り前じゃヴォケ(w
電源切ってもマウスが点灯したまま(´・ω・`)
>>630 「一度コンセントを抜いてしまうと、一度普通に電源を入れない限りキーボードパワーオンができない」
ってことですか?
あるいは、俺釣られた?
>>634 746F-Ultraでは、メイン電源が入っていればシャットダウン状態
からでもキーボード/マウスで電源ON可能だよ。
638 :
549 :03/06/18 22:40 ID:+Ln2OCsC
苺でHDDエラー出るって書いてる人居るね>577>585 M/B : iwill K7S3-N CPU : AthlonXP1700+ ロットNo.:0319 (刺青苺) wtih FalconRockII FSB : 200 *11 = 2.2GHz Vcore 1.65V Mem : TwinMos製TTI基盤PSCチップ(MoselOEM) PC3200 CL2.5 512MBx1 電源 : EnermaxEG365P-VE(FMA) AGP:GigabyteMAYA Radeon9000Pro64MB PCI2::SoundBlasterAudigyPlatinumEx. HDD:MaxtorMX6Y120L0 CD・FD・ケース:TEAC CD-524E他FujitsuサーバーGP5000流用 FAN:8cm*3(前・後・HDD) 以上の構成で全くトラブルと無縁であります。 OSのインスコからスキャンディスクも問題なし、サスペンドS3もばっちり。 ファイルが壊れているという方、どうやってそれを発見しましたか? イベントログはエラーなし、スキャンディスクも問題なしなんですが、何か見つけ方があるのでしょうか。
もうお嬢さん祭りは終わりですか・・・?
641 :
念押し :03/06/18 22:52 ID:j5HFdji4
シャットダウンしただけの状態とコンセント抜き差しした後の状態は同じではないぞ
>>637 もう上で2人も言われてるからわかったと思うけど
正に641氏の仰る通りなの。
おかしいですね、うちのMacは一旦コンセント抜いても 差せばすぐにキーボードからパワーオンできますけど。
還れ
645 :
821 :03/06/18 23:00 ID:Pi2ppDD6
ヘ( ゚∀゚)ノ ニゲローーー! ≡ ( ┐ノ :。; / ピューーーー
649 :
577 :03/06/18 23:07 ID:G2wjOwVB
>638 WIN XPで起動中にフリーズしたあと再起動すると 559のように「orphaned file」がでたぞと怒られました。 フリーズの仕方も微妙でCPUが飛ばずに画面が崩れたり (マウスカーソルは生きている)するんでレスがあったとおり電源か もしくはバスクロックのオーバーのように見えました。 逆に質問したいんですが、BIOS設定でなにか特別なことしてます?
651 :
549 :03/06/18 23:15 ID:+Ln2OCsC
>>649 Windows98SE+Windows2000SP3のデュアルブートでXPは使ったこと自体ないから、そのエラーはよく分からんです…
うちのBIOS設定で初期状態から弄ってるのは、
起動順序→FD、HD0、CD、他Disable
FSB→200
V.core→1.65
Suspend→S3
Sound/Game/MIDI/Joystick→Disable
CPU-temp→Shutdown@70C
これくらいかな。
あと、入力機器はPS2キーボード+USBマウス使ってます。
652 :
549 :03/06/18 23:21 ID:+Ln2OCsC
他にも何か質問あったらどうぞ、私も最初の人柱さんにはお世話になりましたし。 豚が1.65Vで2.5GHz安定常用出来るときが来たら、CPU替えるかなと思う。 それまではキャプボード差すのと光学ドライブつっこむくらいの拡張しかしないかな。サブ機だし。 SCSI構成MPXのサブとしては、IDEが速くシングルCPU高FSBが狙えるお嬢さんは丁度(・∀・)イイ! デュアルCPUやSCSIのきびきびさはないけど、素直に速くて安定してる。
653 :
602 :03/06/18 23:24 ID:oYd73Iw7
いわれてみれば確かにIDE差かもしれませんね。 RAID使っていたリドテクのマザーは明らかに快適だった。 RDA+はなんかいまいちだったし。 さて、MTVはどうしたものか…。
今見たらMACアドレスが入ってないや。 Iwillにメールしてみます。
L7S7A2ってS1以外サポートしてますか? 現在使用中ですがBIOSにはS1しか表れてません。 構成によって判断するのでしょうか?
656 :
654 :03/06/18 23:34 ID:keRnQumm
あ、ごめん K7S3Nです。MACアドレス入ってないとだめ?どんな問題があります?
657 :
549 :03/06/18 23:35 ID:+Ln2OCsC
そういえばうちのK7S3-N、MACアドレスは普通に入ってました。 漏れの経験上SiSのLANはIntelの次に快適で(゚д゚)ウマー
>577 CPUがOC耐性低い奴なんだろ。いい加減、倍率下げて安定させれ。 >653 MTV刺す場所変える、いらない機能をBIOSから切ってIRQの空きを増やす、とかはした? ドライバーを複数試すとか、OCしてるなら定格にしてみるとか。
659 :
577 :03/06/18 23:43 ID:G2wjOwVB
>651 お答えありがとう、特別なことはなさそうですね。 今週末にでもPC構成をシンプルにして電源あたりの可能性を 探ってみます。
うちもMacアドレスないや...(´・ω・`)ショボーン >656 同一ネットワークにMacアドレスのない機器が2台あったらダメでそ。 K7S3を2台、同一ネットワークに置けないってこと。
661 :
630 :03/06/18 23:53 ID:in1g0ols
>>636 ウィ、その通りです。
________
〈 シタタラズデシタ。スミマセン
∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´Д`;)ヾ
∨)
((
662 :
630 :03/06/18 23:57 ID:in1g0ols
P2B-Fの時にはコンセントを抜いて差し直してもキーボードパワーオンは 問題が無かった様に思うのですが。。
まあ確かに仕様は仕様だろうけど せっかく+5VSBがあるのだから 出来てもおかしくはない。>キーボード
>>660 レスありがd
じゃあ今使ってる1台だけだったら無問題ってことですね。
ほっといてもよさそうだな。
しばらく1台しかつかわなそうだし。
>659 石をうたがってみてくれ
666 :
604 :03/06/19 00:02 ID:e3AKpWON
>>620 ,653
詳細なレポートありがとう。
うち、ieee1394デバイスをたくさん使うんで、サウスより下の
レスポンスが非常に大切なのよ。
LANと合わせたら帯域をフルに使ってると思う。
キャプチャボードがスムースに動くということはPCIの動作管理が
上手に行われてるってことだね。
魅力的だ。
しかしMACが無いっていうのは何かピンとこない。 スイッチングHUBでは毎回フラッディングするのか? てか、そもそも通信出来るん? 別のPCからping飛ばして直後にarp -a見たら何て出るんだ? Snifferで見たらフレームヘッダはどうなってるんだろう。 あと、お嬢さん。
>667 単にMacアドレスが00-00-00-00-00-00-00のノードだと思ってる模様。 C:\>arp -a Interface: 192.168.0.3 on Interface 0x1000003 Internet Address Physical Address Type 192.168.0.1 00-30-13-3b-10-d6 dynamic 192.168.0.11 00-00-00-00-00-00 dynamic こんな感じ。 今からethereal入れて確認してみるけど、たぶん問題はなさそ。
AOpenのって今日だっけ?
>>668 おおお、サンクス。マジでオール00なんだ。
K7S3-NでMACアドレス書き込まれていない時は 日本語マニュアルの最後のページに記載されている Iwillジャパンサポートデスクのアドレスにメールするとウマー! ついでにCPU温度誤表示の件も報告しる!(漏れはした) 複数ユーザーからのフィードバックがないと改善してくれそうにないから
>>662 もう一度聞くが、なぜコンセント抜き差しするような使い方するの?
不便ってことはしょっちゅうでしょ。なんで、なんで〜。
スマソ、そこが無性に気になる。
P2B-Fではできたとのことだけど、当方がかつて使っていた440BXでは不可能でした。
キーボードへの通電をどこでコントロールするのか。そこが問題だが、
調べようという気も起こらんな・・・。
>671 メールしたよ。 会社名まで入れといたから、なんかのリアクションあるだろw etherealで調べてみましたが、floodingは起こっていませんですた。 とりあえずネットワークにこれ1台なら問題はなさそうですが。
674 :
654 :03/06/19 01:23 ID:IBocJk+e
>>671 今さっきメールしたんだが温度のことは書いてない。
すまんかった。逝ってくる。
うーむ、K7S3-Nに豚2500+とFalconRock2という構成なのですが、 K7S3-Nがファンの回転数を検知してくれません。SpeedFanとかMBMが 駄目とかじゃなくて、BIOSですら無反応なのです。 SYS FANコネクタに繋いでるケースファンも検知されないですし。 他にこういう症状が出ている人いますか? まさか仕様って事はないですよね…。 単に初期不良を引いてしまっただけなのでしょうか。
>>672 コンセントはどうか知らないが、PC関係まとめてOAタップのスイッチで電源落とすのは
別に珍しい使い方じゃないと思う。
MACアドレスは、世界で唯一つの固有の番号のはづだが。 OCはn力に任せるとして 飛びぬけた能力が無くてもいい。 お嬢さんは定格でいつまでも末永く幸せにしたい。 それがお嬢さんと共に過ごす香具師の醍醐味だろう。
MACアドレスが無い無い無い無いと騒いでいる奴は、 Iwill-Japanのサイトへ行って「よくある質問と回答」で”K7S3”で検索してみ。
IDがPro-G DOS....鬱かもしれない。
>>678 なるほど!転載させてもらいます。
---------------------
K7S3-N
MACアドレスが00-00-00-00-00-00になってしまう。
MACアドレスが存在しない。
マザーボードの仕様上、CMOSクリアを行った場合MACアドレスが
存在しなくなってしまいます。
ドライバのプロパティにて変更を行うか、
こちらより変更ユーティリティーをダウンロードし、
変更を行ってください。
MACアドレスはゲームポート上に記載してあります。
http://www.iwill-japan.co.jp/supports/bin/sismac.exe ------------------------
うちのK7S3-Nでも、BIOSでもファン回転数を検知してくれないよ。 cpu,sys1,sys2全て駄目でした。 スーパーファンコン経由だから駄目なんだろう、と勝手に自分で納得してたけど 週末にでも、直接繋いでもう一度試してみます。
CMOSクリアの時、コンセント抜いて、ボード上のバッテリ抜くじゃん。
>>675 >>683 ファンの回転数が低すぎてBiosで切り捨てられてんじゃない?
とりあえず、回転数高めのファンつないでチェックしてみるのがいいかと。
昔、RDA+最初期BIOSで4000回転以下全部0にされたことが(w
そのときは次のBIOSで1900回転検出するように直ってたけどね。
BIOSアップデートのたびにMACアドレス入れないさんといかんのか…ちょっと面倒 まあIWILLは滅多にBIOSアップしないから、CMOSクリアなんて滅多にしないけど。 よその会社のお嬢さんマザーもCMOSクリアでMACアドレス消えるもんなの?
>>681 次スレのFAQに入れておいた方が良さそうだな…。
つか、AOpenとかがお嬢さん内蔵LAN使わないのはこの辺が原因だったりして。
ちなみにK7S5Aお嬢さんのMACアドレスは消えてませんですた。
まあIwillがMACアドレス問題対策としてツール配布してるんだから問題ないっしょ。
K7S3-Nって、電源をシャットダウン切ってもかなり待機電力を食うみたいですね。 俺は今までのマザーではPC連動タップを使ってモニタの電源を自動オン/オフ してたんですが、PCタップの電流検出レベルのスイッチを LOWにすると・・・・待機電力が多いのでPCを切ってもモニタが電源オフしてくれない。 Hiにすると・・・・・・しきい値をウロウロしてるせいか、リレーがカチカチカチとなってうるさいw 電源ユニットのスイッチをオフにすれば消費電力がゼロになってモニタが切れるけど、 これじゃあ予約録画出来ない。困ったもんだ・・・。
690 :
Socket774 :03/06/19 07:04 ID:zectBLRt
K7S3-Nに付属してくるIDEケーブルって十分な長さがありますか? ミドルタワーケースの5インチ上二つ分にセカンダリで繋げて届けばいいのですが。 手持ちのIDEケーブルは、ノイズ対策の短くて太いスマートケーブルタイプしかなくて。 付属ケーブルでも無理なら、K7S3-Nは諦めて、他メーカーの物を待ちます。
691 :
Socket774 :03/06/19 07:46 ID:k2xfcaha
45cmだけど、多分つなげるんじゃないか。 Primary Materにもっと短いやつでつないでるよ。
692 :
Socket774 :03/06/19 07:52 ID:k2xfcaha
鱈セレから苺+K7S3Nにアップグレードして、かなりレスポンスが良くなった(インターネットも)。 ただしマイコンピュータを開けるときにはDVDドライブのスピンアップのため?、 時間がかかる(これは以前と同じ)。なにか良い手はありませんか。一応AutoDetectはOFFです。
>>690 十分な長さっていうより規格上18inch(≒46cm)だから、文句言えない。
>>689 そもそも、予約録画でモニタの電源を入れっぱなしにしておく必要なんてあるのか?
>>694 逆だろ
モニターの電源が切れないから困ってるんじゃン
696 :
Socket774 :03/06/19 08:25 ID:gvnSioOt
モニタのスイッチを手動で切ることもできないのかな
つうか、ほっといたらモニターって省電力モードに移行しない?
主導で斬ると言う事は、主導で炒れないといけないから、面倒っぽくね? 4年半前に買ったメルコ液晶の電源LEDが、スタンバイだとオレンジ色になり チーカチカするから、寝る時に目を瞑ってても気になるぅ〜
699 :
675 :03/06/19 10:39 ID:lbsLHyIc
>>683 ウチもファンコンを使っているんですが、ファンコン経由でも直繋ぎでも
駄目でした。ま、表示されないというだけで他は問題ないんで
そう執着しなくても良さそうではありますが。
>>685 一時期の静音化ブームに乗せられて、今手元にあるのは
回転数の低いファンばかりなのですw
SpeedFanの起動がかなり時間かかるようになってしまいましたが、
これは原因がわからん…。
>>698 よくわからんのですがオレンジになってから点滅するのですか?
だとしたら煩わしいね
5色に点灯するLED売ってるけど
あれも落ち着かないだろうなぁ
701 :
Socket774 :03/06/19 12:35 ID:O1nhxIhi
あおぺん発売延期だってよ。 viaいこうかな。
>>699 >SpeedFanの起動がかなり時間かかるようになってしまいましたが、
>これは原因がわからん…。
SiS のチップだから。 SiS655 も起動にすさまじく時間がかかる。
>>702 漏れのSiS748はSpeedfanの起動すらゆるさん。
SiS745は問題なく起動するけどなあ。 746FX以降、インテル互換だと655ということは新しいチップに対応できてないということ。 Speedfanが次のバージョンで対応してくれるのをじっと待つしかない。 相手はフリーソフト。
>>701 あおぺん、マジで?M/BもCPUもウッパラッチ舞ったのに・・・
ようやくDCネットから、抜け出せると思ったのに。
>>706 ほんとだ。おりもKT600に行きたくなってきたよ。トホホ…
P.S.ドリームパスポートってすぐ固まるんだよな。
>>683 K7S2でもBIOSでは回転数は表示されない。
OS上からなら、付属CD-ROMのHWDoctorを入れると表示されます。
一種のドライバ?を組み込むのかなぁ、入れる前は表示されなかった
他のHWモニタソフトでも表示されるようになるそうですが。
>>689 それは気になるなあ。
電源完全断すると、内蔵ボタン電池の寿命にヒヤヒヤしながら
すごさないといけないしねえ。
ちなみに待機電力はどれくらい?
>>709 完全に電源オフでも数年持つし,切れたら交換すればイイ
speedfanでCPUFANコネクタ以外のコネクタのFANコントロールできる? K7S3N
待機電力はソフトスイッチのATXの宿命みたいなものだから 仕方がないよ。嫌だったらAT電源とマザー使えってことになる。
713 :
675 :03/06/19 17:47 ID:lbsLHyIc
>>685 8cmの高速ファン(4500rpm)を買ってきて試してみましたが、
こちらはちゃんとBIOSで回転数を検知してくれました。
すげーうるさいのでファンコン経由じゃないと使えないですけどw
685さんがおっしゃったように、回転数の縛りがあるみたいですね。
低回転のFalconRock2では現状ではどう頑張っても検知されないと
いうことがわかりました。
>>708 試してみます。
K7S3の付属CDに無かったらアウトですが…。
わずか数日で凄まじい解析ぶりだな・・・ 信者は恐ろしい。
そういうのも信者っていうの?
解析つーか、使っていれば普通にわかる事だと思うが 普通の報告でいちいち信者言ってたら、この板自体・・・・
アオペンヌッコロヌ
うちのK7S3-Nでも1100回転8cmのFANがBIOSで検知されてないよ。 仕様だったのか。
719 :
675 :03/06/19 19:34 ID:lbsLHyIc
>>708 その方法で、K7S3-NでもOS上で問題なく回転数が
検知されるようになりました。HWDoctor素晴らしい!
ご教授ありがとうございました。
というわけで、
>>718 他の皆様も、まずはHWDoctorを入れてみませう。
よし!HWDoctor+SpeedFanを試してみよう! と思ったら注文した電源が届いてない(´・ω・’) マニュアルによるとFANコネクタには全てセンサーあるようなので CPUファン+ケースFAN2コをファンコンいらずで(゚д゚)ウマー?
721 :
654 :03/06/19 21:22 ID:D+2rLlA3
IWillJapanから返事来た。MACアドレスツール送ってくれたけど、
>>678 が教えてくれた方法のほうが使いやすかったよ。
というわけで無事MACアドレス復活しました。
フロッピーはこのマザーがある限りとっておこう。
ついでにHWDoctor入れたらファンの回転数が表示されてウマー
CPUファンしか見えないけど。
あとは温度表示か。
ところでみんなIDEとかAGPのパッチとかUSBのドライバとか入れてる?
会社近くのビックにK7S3-N売っていた。 気づいたら買っていました。 早速、組もうと思ったらバックパネル付いてないんですね(´・ω・`) 組み立ては明日か...先にこのスレ読んどきゃよかった...
723 :
Socket774 :03/06/19 22:39 ID:pwLqt6pH
自分は既存パネルに穴をあけたよ。
724 :
722 :03/06/19 22:52 ID:D7wreEN0
いや、さすがに自分で穴あけるのはちょっと。 どーせ、オンボードLAN使わないから穴あいてなくても構わないんだけど、 なんとなく気になるので。
AOpenのやつを買おうと思ったけど延びたみたいなので 代わりにA7N8X(DELUXE)を買うことにしました。 748は各社のが出揃ってから選ぼうかと・・
>>721 いやー、使ってる限りではケースFAN用は3つコネクタが
ありますがセンサーがあるのはそのうちの1カ所だけっぽいですが。
SpeedFanも今のVerじゃあまり使い物にならなそうですし…。
普通にMBM5で検出されないか?
A7S333買っちまった。 ベンチマークを取ってみたら、 PC2700のメモリがPC2100以下の性能なんだが・・・ チューニングの仕方キボン
MBM5ってまともに動くのか? SL-75KAV(KT133A)で使ったら必ずフリーズするぞ。 リセットボタンすら受け付けないほどで、マザーが壊れたかと思ったほどだ。
もったいない。 今なら家にA7S333が余ってるやつがゴマンといるだろう。 俺とか。 ヤフオクに出そうかと思ったけど、あまりの安さに失望し、 1年近くも一緒に過ごした板なんで、余生も面倒見ることにしたが。 苺を加工して低電力鯖にできないかなあ。 Lなんとかカットなんてやったことないんだよな。
>730 カットは余裕 カッターナイフで一発です。 コツは気合を入れてやらないことw すーっとすこし切れ目いれてやるだけでいいです。 クローズのがよっぽどマンドクセーですよ。
A7S333のPC2700が糞というのは有名ですな けっ…w DIMMを差し替えてあーでもないこーでもないとやってたら、スロットを一つ潰してしまって (プラスチックの留め具を折ったw) 売るに売れないので、もう死ぬまで一緒さハニー
まあ勉強だと思って、今週末くらいに苺買ってきてやってみるよ。 でもA7S333って低電圧にする方はどうなんだろう? 誰か苺+A7S333で低電圧しているって人いますか? これ以上はスレ違いなようだから自粛(w とりあえず、K7S3-N+2500+(AQXEA 0323TPCW)は、 200x10.5で元気に動いています。今設定を詰めている途中。
青ペン748型機を待ってる諸君! 発売日が伸びたくらいで失望するな。 それだけ製品に磨きがかかる。 あとたった1週間だ。 マザーボード三大メーカーの一つ青ペンが 満を持して送り出す。
青ペン I Will ECS あってる?
ウチではA7S333が現役稼動のうえ、PC2700の方が 圧倒的にエンコが速いんだが。 5時間半から30分も縮めてくれるとは思わなかった。
737 :
689 :03/06/20 01:37 ID:jbXKPIlg
結構レスくれてたんですね。サンクス。 言葉足らずでスマミセンでしたが通常のシャットダウンではバシっと切れてくれます。 落ちるのか落ちないのかハッキリしないのは休止モードとS3です。家を出る前 だったのであんまり見る時間なかったけど、今確認したら一応モニタは連動して 切れてくれました。 ただし電源が落ちても2分ぐらいずっとカチカチとリレーが動作してました。 当然モニタの電源ランプも点滅ww 連動タップは安いからいいがモニタの寿命が心配・・・。
せっかくだから赤のボードにするか。
>>732 >A7S333のPC2700が糞というのは有名ですな
よかったらもっと詳しく教えて。
今、a7s333かK7S3-Nかを買おうとしてるのだけど、
333のほうは見られる2chの過去ログではもうあんまり話題になってなくて
ちと困り中。。
今買うのはもったいないかなと思いながらも(6980円くらい)、
あまりのシンプルさにa7s333が気になる今日この頃。
発熱少なそうだし。
K7S2からK7S3に乗り換えた人はいませんか。 居ましたら、使用感の差違など教えていただきたいです。
アオペンヌッコロヌ
(・3・)アオペソヌッコロース
>>728 >PC2700のメモリがPC2100以下の性能なんだが・・・
FSB333のCPUではなくて、メモリと同期していない。
ということではないよね?
745はFSB266までなわけだが。
で結局SiS748は、どんなお嬢さんだったの・・・?
747 :
Socket774 :03/06/20 08:55 ID:tgXtdY9/
K7S3-NにIDEドライバあてて、IDEユーティリティから チプセトの情報を見ると、SIS746になってる・・・・あり? WCPUIDでは748って取得されてるが。
>>746 上でも書いたけど、現在は豚2500+をFSB400の10.5に設定して安定しまくってるし、
温度もCPUはシステム+15℃という感ぱ拭えないが、
そのシステム自体はシバキでも42〜3℃で安定してるし、
俺の場合は面倒なことは全くない、
大変すばらしいお嬢さんです。
あんたも買え。
現時点で、致命的な不具合報告のないIwill748ママン買います。 さよなら青筆・・・・
K7S3-NはIDEが極悪な位置にあるから敬遠しまつ。 これさえ改善されていれば買ったんだが。
くそーN力ヌッコロヌ 今日、サブ機がピーポー、ピーポー鳴きやがるから CPUが40度なのにおかしい。 何かと思ったらノースのオーバーヒートだYO! 急冷スプレー吹き付けたら嘘みたいに立ち上がる やっぱSiSだな
>>751 そういう話を聞くとAbitのNF7系がチプセトファンを搭載している理由がわかるな。
しかし、そこまでして性能叩き出しているのか、N力2は。
753 :
Socket774 :03/06/20 10:55 ID:+29CYtAE
多分今日あたりワンズに注文したK7S3-Nが届きそう。 ....ウチの電源Varius335無印だから+12Vコネクタ無い... 変換ケーブル買ってこないと。 厨な質問で大変申し訳ないが、やっぱり+12V刺さないと動かないでしょ?
過去ログ読みました。 無くても一応動くのね。逝きます.... Varius335は+12Vがとにかく弱いので(静かだけどね)、 むしろ変換ケーブル買って来て刺すくらいなら刺さないのもアリかなぁ。
Varius335 + K7S2N で使ってます。 512MB × 3 では不調でしたが、512MB × 2 では安定してます。 外部12Vはどっちでもいいと思います。 苺1700+ を FSB166×12 = 2,000MHz HDD × 3,ComboDrive × 1 Radeon9100, SE120PCI, MonserTV
>>755 この環境で、S3の復帰問題ないですか?
ウチも512*2で行く予定なんで。
>>756 スタンバイ(STR),休止状態 → 復帰 OKです。
ふぬああでの録画予約も、今のところ問題はないです。
K7S2N(746FX)での話ですが...
>>756 その構成だと、FSB400で使用した場合に
電源が厳しいかもしれんね。
爆熱nForce2スルーしてヨカターヨ。これで低発熱、低消費電力とか言ってる厨房多くて 萎える。お嬢さんマンセー。
結局 1700+苺とK7S3-NでFSB200は無理ってことですか?
>>755 どのHDDを使っているから教えてクレ!
762 :
Socket774 :03/06/20 14:23 ID:iRwLTNAo
>>760 漏れはあかんかった。電源のせいかも試練が。
166*12で駆動中。でも全般的には満足してるよ。
あまり金をかけないのが吉。
763 :
755 :03/06/20 14:42 ID:qY9L1LKX
>>761 PM : Maxtor 32049H3 (C, F)
PS : LTC-48161H (G)
SM : WDC WD450AA (D)
SS : IC35L080AVVA07-0 (E)
(OSはWin2k, すべてNTFS)
我ながら統一性のなさが...。役に立たなくてゴメソ
764 :
761 :03/06/20 14:55 ID:6o4AL0m0
>>763 サンクスコ! 7200*1+5400*2でつね。
7200*3はさすがにムリかな・・・計算上はギリギリなんだけど。
766 :
746 :03/06/20 16:05 ID:9ldDeEo6
>>748 Iwillのママンは好きだから2台分使っている。しかしあの余裕の
無いボードサイズは遠慮します。XP333と同じ幅なら買ったかも・・。
長くつき合うお嬢さんは痩せよりガッチリの方がよさげ。お遊びなら
いいかも。それにセクスする時も痩せは腰骨が当たってイクナイ。
あ、HWDoctor入れたらFalconRock2のFANも、ケースFANもspeedfanで読めるようになった。 ただ今、CPUFANが2428rpm、ケースFANが1548rpm。 というわけで、4000rpm以下のFANが全部あぼーんじゃないみたいだね。 まあCPU温度は相変わらずSYS温度+15度なんだが。
>>687 遅レス
K7S5AはAMI−BIOSなのが関係あるかも。
S5Aの最初のBIOSは書き換え後、手打ちしなければならなかったが
最新(LANなしと共用になってから?)はMAC Adr.を書き換え不能領域
にすることで対応している。
亜美タンなお嬢さんキボンヌ(どっちも少数派だなあ)
亜美黒濱お嬢さんまで待たなければならないのか・・・
俺もベンチマクヲタじゃないから 苺+K7S3−NでとりあえずFSB200でチャレンジして見て ダメなら166×12.5あたりで落ち着かせるか。
>> 768 K7S3N(K7S2N)はCMOSクリアすると必ずMACアドレスが消えるの? うちのは大丈夫だったような...
逆転の発想 強制的に割り振ってある世界で唯一のMACアドレスを、自分で好き勝手に決められる のはすばらしい。
まぁ古のインテルマジックを引き継いだというかなんというか… 悪用するなよ
うーん、確かに悪用という観点からみるとMACアドレス変えられるのは利点だね。
明日K7S3-Nと結婚予定であります。 Iwillのサイトを見まして、 LANドライバとサウンドドライバはインスコするとして、 SiS IDE DriverとSiS AGP DriverとSiS USB Driverはインスコしたほうが 良いのでしょうか。 それともこの三つはwin標準でオッケーでありますでしょうか。
>>776 Windows標準で無問題なら敢えてインスコする必要なし。
SiS AGP Driverはいれとけ。
俺も明日新婚初夜を迎えます
>>776 IDEドライバは入れない方が無難。
USB2.0用のパッチがあるから、それもあてといた方がいいっぽい。
漏れは結婚式を延期されました
離婚汁!
破談イクナイ!!
SISのIDEドライバ入れても、もう過去のようなトラブルはまずないよ。 HDDによってはS3ができなくなることもあったようだけど、それも最近は 聞かないし。MSのドライバでS3がダメときはSISのドライバでもダメぽいし。 パフォーマンスは通常は、MSのドライバが良いけど、キャプチャとか 高負荷時はSISのドライバのほうが有利な傾向にある。SISのIDEドライバ は入れても入れなくても不具合はないから、気分でいいんじゃないかな。 ただ、K7S3-Nに入れても、SIS746と表示が出るな(笑
K7S3でcoolonとかのソフトクーラーはどうなんでしょうか?
787 :
Socket774 :03/06/20 22:22 ID:9AulwJ+O
なんとBIOSでメモリ設定をNormalからPerformanceに変えるだけで ぱい104万桁が61秒から56秒になったよ。苺1700+/K7S3N @166*12で。
>786 まだ対応してないぞ、マターリしる。 >787 うちのWinbond TTI PC2700 2.5はperfomanceモードだとBIOSあがりませんですた。 2500+@3000+ π焼き56秒
(・∀・)マジデ!?
791 :
787 :03/06/20 22:34 ID:9AulwJ+O
メモリはLeiのPC3200(う座)です。 自分の苺はFSB200は無理だけど、まあ満足しています。
792 :
776 :03/06/20 22:48 ID:odPYoh32
みなさんありがとうございます。 不具合が出ないかぎりはwin標準ドライバで行こうかと思います。 でもSiS IDE Driverの限界あたりでのパフォーマンスというのには惹かれますね。 ・・・入れちゃおうかな。
793 :
Socket774 :03/06/20 23:11 ID:FbOENiqH
私たちおてんばIWILL姉妹! 意味もないのにクロックageてやるからね!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ FSB400 (’∀’∩)(∩’∀’) age (つ S2丿 ( S3⊂) 倍率 ( ヽノ ヽ/ ) age し(_) (_)J
SiS AGP driverいれないとなにか弊害あるのでしょうか? 現在いれずにやってみてる。これからgameとかもためしてみる予定 win2k SP4でるまではお試し気分でいろいろやってみてます
SiSのIDEだとなんかDVD+Rの書き込みが不安定だったので消しました。
キャプチャー関係のスレで「キャプったAVIソースの時点で緑色とか紫の フレームが画面一杯に出る」みたいな事を書いたら、746のIDEドライバは 入れるなと言われました。環境も何も書いてないのに・・・(w とまあ、それぐらいSiSのIDEドライバはイワクつきなんですねw
797 :
Socket774 :03/06/21 00:27 ID:QtwkRnQ+
出ねえぞ、そんなもん
んー。SISのIDEドライバは負荷に弱い。ロシアの刑務所じゃないけど半日ぐらい SiSとMSのドライバで同一HDD内でコピーし続けたらSiSドライバは必ず落ちた。
..はぁーっ。明日は降水確率が低いらしい。 遊びに出かけようか、せっかく買ってきたK7S3-Nを組もうか悩みどころ。 う〜んどうしようか?
軍曹帰還の余波がこんなところにまで(w
帰ってきたの?
んー、なんかスタンバイ復帰できない。 BIOSいじってみたけどなんかうまくいかないです。 あきらめかけ。
おっホントに軍曹帰ってきてる。 しかもテキサス…。
FSB266MHz版Barton(2600+)って SiS745/735マザーに載るんかねぇ.載るのなら個人的に つなぎとしてかなり買いなんだけれど・・・
>>804 これから買うなら、746だってもうすぐ投げ売りされるから、
そっちの方がいいんじゃない?
>>802 環境カケ!
今までの報告では無茶なOCをやめればスタンバイ桶らしいが。
807 :
577 :03/06/21 02:39 ID:X3nmhNJC
K7S3Nのオーバークロックでハードディスクが飛ぶ現象を 短い時間だが検証した結果、メモリの複数枚差しが関係しているっぽい。 もしくはこれが原因でやはり電圧が足りていないのか。 一枚では200まであげても普通に動いていたものが、2枚にしたとたん フリーズ->HDD飛びと相成った。
>>805 いや、今現在A7S333でシステム組んでて(2000+)、
メモリもPC2100と2700が混在してるような状況だから
Bartonの2600+が使えるならAthlon64へのつなぎに
ちょうど良いなぁと
809 :
549 :03/06/21 02:51 ID:X2RQvFj3
>>807 電源だろうね。
電源系のどの部分が問題かは分からんが。
漏れは1枚差しだから動いてるのかな。
811 :
808 :03/06/21 05:06 ID:YrdSvVUK
812 :
787 :03/06/21 07:23 ID:8tF0rJix
メモリのパフォーマンスモードは結局MemTestでエラーが出たので、 元に戻しました。ひまがあったら一枚挿しで試してみます。
FSB266MHzのBarton MPなら在るかもしれん
今のところ豚MPはFSB266の2800+しかないです
だいぶ前のスレでK7S2N+MTV2000でチャンネル変わらなくなる事多いよヽ(`Д´)ノウワァァァンッッ!!な書き込みをした者です。 Canopusのサポセンに電話したら「その症状の場合、故障の事が多い」って言われたんで修理だしてみますた。 結果 >検査結果 異常なし >対応 念のため現象回避に有効と考えられるハードウェアカスタマイズを行いました。 ハードウェアカスタマイズが効いたみたいで、今のところ症状出てません。 でも、異常なし=MTV + お嬢さんで相性 → (´・ω・`)
確か、K7S2とMTVでは問題ないという報告があったような気がするんだが・・・ 間違っていたらスマソ。
817 :
Socket774 :03/06/21 13:05 ID:6CnqWlfV
>>815 「念のため現象回避に有効と考えられるハードウェアカスタマイズ」
これを本来は不具合と呼ぶ。
K7S3-N 期待してたのに・・…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週末はIwill以外の748はまだ出ないのかな?
つーか、K7S3-NじゃなくてMTVが(rya
これも原因は電源なんだがな。
そうか MTVと相性悪しか。 モンスターTVなら問題ないみたいだね。 お嬢さんとモンスターで”美女と野獣”か
うちのK7S3-Nお嬢さんは、MTVぜんぜん問題ないが・・
私はMTV2000を持ってないのですが、 相性問題がある方ない方双方とも、 PCの構成を記していただけませんか?
MTVのスレなりでログから拾った方が速いんでない?
>>812 漏れも卯座側でLei512MB×2枚購入したけど、
745(K7S5A+)でmemtestはノーマルすら通らなかったよ。
VIA(KX400Pro)はザルだから通ったけど。
今はお姉さんにはマイク論512×2枚で安定してまつ。
K7S3ってA7V8Xみたいに12.5倍以上もいける?
829 :
802 :03/06/21 20:33 ID:MIyXXRDv
>>806 亀レススマソ
XP1700+(苺)
[email protected] PC3200 512MB X2(サムスンチップ)
ラデ7200(OEM)
バラW X2(プライマリIDE)
CRW-F1(セカンダリIDE)
MS Internet Keyboard
MS インテリマウスオプティカル(USB接続)
な感じです。
CPU定格にしても変わらず。
なんでかな?
古いラデとSISチップは相性悪いとかどっかで見た気が・・・
最近のビデオカードっていろいろついててアナログRGBだけのやつってないから
変えたくないし。困ったな。
ラデオンと相性のでない板など無い。 相性が出たり出なかったりよくわからんビデオカードだ。 起動時に使用する電力がべら棒に大きいのだろうか。
>>830 K7S3-NでRADEON9800Proを使用中だが問題なし。
RADEON9800Proは電源から直接電力供給だからな。
古ラデはわかんないけど
832 :
549 :03/06/21 20:43 ID:X2RQvFj3
>>829 memoryを一枚抜いてみたらどうなる?
電源が気になる
>>829 うちもFSB166ではS3復帰がうまくいかない。
VGAはGF3Ti500 or GF4MX440。
なんかHDD(バラクーダ)が悪いような気がします。
834 :
802 :03/06/21 21:09 ID:MIyXXRDv
>>832 あー、電源忘れてました。
seventeamのST-400HLP(J)です。
後でメモリー1枚にしてみます。夜中になると思うけど。
835 :
Socket774 :03/06/21 21:16 ID:6GZE0s8d
>>833 ハードディスクは起動するとき大きな電力を要求する。
それに電源が対応できない。
別の所からコピペ。
-------------------
823 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/06/20 08:12 ID:Mb3xWZUr
漏れもデータシートからてきとーに引っ張ってみた。
人の計算とは、また微妙に違うもんだなー。
起動 シーク アイドル(W)
180GXP 28.1 5.9
120GXP 27.7 6.2
DM +9 12.2 7.3
7200.7 14.8 12.5 7.5
BarraIV 26.4 12.6 8.0
BarraV 14.2 13.0 9.5
5400.1 30.0 6.0 4.5
U6 34.0 7.5 5.0
SP V80 32.0 7.0 5.5
DM+16 7.0 5.6
ウチで余ったU6をリムーバブルにして電源ON/OFFすると
180GXPが落ちる理由が判った気がするよ。
マクスタの突入電流が激しく知りたい・・・
5400rpmの方が起動時に電力食うんだね。 かなり意外。
>>836 うちのお嬢さん(妹)のプライマリスレーブに、その5400回転のハードディスク
付けているんだけど、何も考えないで電源コネクタ付けたら
そのハードディスクだけブートするとき失敗することがままあった。
まあ、電気が足りてないんだろうと思い、
ハードディスクだけ独立して各々電源コネクタを接続したら
ブートに失敗することもなくなったけど、その話を聞いてようやく分かったよ。
でも、5400回転の方が起動時に電気喰うなんてホント意外だよね。
838 :
Socket774 :03/06/21 21:59 ID:dqJEtqBr
Athlon初挑戦の自作です。FSB400が通りません。 (TT AGP/PCIがFSBと一緒にクロック上がらないように設定するには Linear Fix AGP/PCI CLKをデフォルトでAutoDetect DIMM/PCI CLKをDisableで合ってますでしょうか? 多分AGP/PCIがFSBと一緒にクロックが上がってるせいかな〜と思ってるのですが。一応定格166 12.5と 180 10では起動しますが190 10は駄目でした。 構成 テスト用最少構成 K7S3-N 豚2800 0310週 SANMAX/Hynix 512x2 GIGA-AP64D<RADE8500LE 幕6Y80P0 フロッピーディスク なお一応AutoDetect DIMM/PCI CLKをDisableにした際はメモリ同期はちゃんと取ってます。 誰かアドバイスを下さい。お願いします。
なんか調子悪い人・・・ 漏れ環境はRadeon8500LEだが AGP FirstWriteはOFFでないと安定しない。 MTV2000絡みの人・・・ わかんないけどPCIの何番にさしてまつか。 漏れはPCI1番は使ってない。 クロシコ電波黒板でも挿すのが(・∀・)イイ!
841 :
838 :03/06/21 22:39 ID:MhNRyegL
>>840 厳しいね。聞き方悪かった?マニュアル 5・20のSmartsettingの項は見たんだけどBIOSの詳細まで言及してないから聞いたんだけど。
ググッテもAutoDetect DIMM/PCI CLKについて言及してるとこって無かったもんで。
>>841 みんなわかってないだけだったりして・・・
>>839 うちもK7S3-Nに入れ替えて、今まで使っていたRadeon VEを流用しようとして、
再インストールしてAGPドライバを組み込むとフリーズ。
そういえばK7S5A+Radeon LEでも同じことがあったことを思い出しました。
いずれもAGPドライバを組み込む前までは問題ないのに・・・。
844 :
549 :03/06/21 23:19 ID:X2RQvFj3
>>838 メモリ1本に減らしてどうなるか実験した?
非同期CPU166/MEM200で通るのか実験した?
それでどうなるか結果レポキボンヌ
漏れはGIGAのRadeon9000に幕の120L0だから、似てると言えば似てる構成だね。あとは電源を教えてください。
豚の2800は初めてになるケースだから、上手く動けばけっこう貴重なレポになるかも。
>>839 RadeonはFastWriteOFFが基本でしょう。
OMEGAドライバーもRadeonでONにするのは百害あって一利なしだからやめとけ、なんて添付テキストに書いてたし。
>>843 SiSがとかiwillがというより、Radeonだからね…
・・・喪前等、そんなことではお嬢さんはやれんぞ。 自作板だったら自作板なりの意地を見せてくれ・・・
846 :
578 :03/06/21 23:29 ID:00DjKEiB
>>838 普通に倍率とFSBと電圧しかいじってないけど200いけましたよ
といっても2500+で
200*11ではいろいろテストはしてないですが
今のところ200*9(1.55v)でとくに問題なしもうちょっと電圧さげてみるよていです。
>>843 わたしのとこもAGPやIDEドライバいれると調子わるいですねぇ
さいしょはwin起動しなくなった
CD入れるとWIN固まったりさ
いろいろいじってたらそれはなくなったけど
体験版GAMEとか落としまくっていれまっくってみてたら
INSTの時にFILEのコピーで固まったようにみえていきなり終了したりとか
起動後にマイコンピュータを開くのがやけに時間かかったようなきがした
今度はIDE抜きでためしみてますが問題なさそうなんで入れないほうがいいのかなってきがしてます
あとAGPドライバもいれずにやってるけど
FFベンチは微妙にさがったようなきがしないでもない
でも、誤差の範囲なきもする。
847 :
838 :03/06/21 23:31 ID:mVK+6uVm
>>844 返事ありがとん。メモリ一本はまだやってなかったので試してみます。
非同期CPU166/MEM200は余裕で通りました。メモテストも1ターンパスしてます。
電源は海音波350です。
あとAutoDetect DIMM/PCI CLKはDisableでAGP/PCIがFSBと一緒にクロック上がらないように設定するには合ってますか?
しつこくてスマソ。
あと一応、今の段階で184x12.5まで起動確認してます。
848 :
549 :03/06/21 23:40 ID:X2RQvFj3
>>847 その設定は替えたことないから分からない。試しにONにしたらどうなるわけでしょう?
おれはおねえさん(K7S2)と添い遂げる!と思っていたのに 本日お姉さまが深い眠りから覚めなくなりますた (´Д⊂ヽ 休止状態にしといたのに気づかずに電源タップのスイッチを 切ったらおねえさんのBIOSが吹っ飛んだみたいで 電源を入れても 「 ポ 」 とため息(ブート音)を漏らすだけ、、、 まあその足でこんどは妹(K7S3-N)を身請けしてきたわけだが、 おまいらも休止状態には注意しる。 (´-`).。oO(ROM焼きだいじょうぶでBIOS直せないかなあ…
>>847 俺の場合豚2500+とサム純正PC3200使ってて、オートディテクトはディスアブル、
PCIはデフォのクロック設定、
CPU−電圧デフォ、で、200×10.5で明日で一週間になるけど安定しまくりだよ。
3Dケームも落ちないし、メガデモとかベンチも完走するし。
メモリの設定はDDR400のSPD、
ちなみにノーマルセッティングです。
パフォーマンスにするとCMOSクリアしなくちゃならない(TT
>>838 AutoDetect DIMM/PCI CLK ってのは,刺されてないスロットの
クロックを停める機能だったと思う
852 :
851 :03/06/21 23:51 ID:x6do2gbq
>>838 AutoDetect DIMM/PCI CLKは、Enableで
「DIMM/PCIスロットにメモリ/デバイスが装着されているかどうかの
確認をして、未装着ならクロック信号を出さない」
なので、今回のとは無関係と思う。
だいたい、FSB200CPU対応のマザーでFSB200設定にしたときに
勝手にPCI/AGP上げてくれるなんてヤな仕様には、普通しないと思うんだけど。
自分のやった限り、豚の初期ロット(もしくはハズレ品)では、
電圧かなりかけないとFSB上がらないケースが。
2500+の0306週と0320週持ってるけど、0306週は倍率下げても
FSB200では1.8Vはかけないとまともに動かん。(L2がついてこない)
ただ、そこで電圧上げるかどうかはあくまで自己責任。
他に考えられる要因は電源弱いかメモリがついてかないか。
>>849 その程度でBIOSがとぶものなんでしょうかねぇ
停電程度で、HDDならともかくマザーが死んだら困るが…
BIOS CLEAR はやってみました?
855 :
549 :03/06/21 23:52 ID:X2RQvFj3
>>849 K7S3と同じFlashROM使ってるんじゃないの?
K7S3で書く→活栓抜き取り→K7S2で(゚д゚)ウマー とはいかないのかな
>>850 漏れはまだパフォーマンス設定試してないんだけど、
DDRを2.7Vくらいに上げてやってみましたか?
電圧ageでも駄目ならPC3200で使うのは現時点でほぼ無理臭いかも。
最良のWinbondBH5を使ったら通る可能性がある、程度になりそう。
>>853 ふーむ、豚さんのFSB耐性ですかね…
856 :
838 :03/06/22 00:04 ID:UBpqAAoE
メモリ一本試しました。FSB190までは正常起動しましたが194は通らず。メモリVol 2.63 CPU Vol 1.675でも194では正常起動できませんでした。 まだいろいろ試してみます。
857 :
549 :03/06/22 00:07 ID:fqNPUemS
>>856 メモリ減らすと少しだけ耐性があがるんだ。しかしメモリ自体はDDR400で動く。
ってことは、ママン上の電圧に問題が?…低血圧お嬢さん
858 :
850 :03/06/22 00:10 ID:BoOpwdym
>>855 いえ、にわかオーバークロッカー(笑)なので
サム純正のデフォ電圧である2.6Vのままです。
たわむれにやってみただけですのでまったく固執してないでつ。
俺もいまだに豚を200×11倍では動作させてませんし。
>>843 Radeon7500にK7S5AとL7S7A2で幸せに暮らしてるけどなぁ。
L7S7A2はAGP FirstWriteをONにしてるけど平気だな。
Win2kだったりサファイヤだったりするんだけど、その辺か違いは?
いや、枯れてくるまでマザーに手を出さない事かな(w
860 :
549 :03/06/22 00:22 ID:fqNPUemS
>>858 漏れも設定詰めはたわむれでしかやるつもりないです。
組み立て当初から動かしてる2.2GHzより上はまだ試してません。1.75Vで2.4GHzにでもいつかは挑戦してみるかも。
メモリもPC3700も出してるMoselのOEMなんで、2.7Vかけて一度試してみるかな?<今は2.5V
>>859 枯れてくるまで手を出さない…
859氏は還暦を過ぎたくらいのお嬢さんがお好みのようです(嘘
861 :
849 :03/06/22 00:29 ID:7MxTaNT0
>>854 BIOS CLEARとはCMOS CLEARのことでしょうか?
それなら何度もやってみましたが やはりおねえさまはため息を
もらすばかりでした。(ちなみに電源タップのスイッチをいれると
POWERスイッチを押してないのに勝手に電源FANやらが起動して
その後ブート音がしてそれと同時に電源の供給が止まってしまう
という症状でした。その状態でPOWERスイッチを押すとまたため息が
繰り返されます)
>>855 活線抜き取りとは
K7S3のBIOSで起動させる>BIOS ROMを抜き取る>
>K7S2のBIOS ROMを入れる>BIOSを書き込む
ということでしょうか? ううむ、電源入れたままBIOS ROM抜き取るなんて
不器用なおれにできるだろうか、、、
>>849 停電とかブレーカーが落ちただけでママンが死んでしまうというのは恐ろしすぎまつ。
>ううむ、電源入れたままBIOS ROM抜き取るなんて不器用なおれにできるだろうか、、、
予めパンツをズリ下げて半ケツ状態で電源を入れれば簡単。
>>861 ブート音がするならBIOSは生きてるような気がする。
うちでも別のM/Bで似たようなことになったことあるけど
そのときは一度コンセントを抜いたままCMOSクリアして
CPUやメモリ差し直ししたら復活したよ。
864 :
838 :03/06/22 00:57 ID:2bYCdAeY
>>853 AutoDetect DIMM/PCI CLKに付いてありがとん。疑問が解けました。
いろいろ試しましたが、FSBは190が限界クロックは188x12.5 2350が定格電圧での正常起動、限界みたいです。
電源は今変えが無いんで試せないので186x12.5 2325辺りでとりあえず使って見ようと思います。
アドバイスくれた皆さんサンクス。
ああ、、うちの豚さんハズレカナ、、 (TT
>>861 それこそROM焼きだいじょうぶでやれば楽チン。
>>861 ロム焼き買ってきて妹さんの方で姉さんのBIOSを書いてやってそいつで起動テストしてみたら?
それで症状が同じならママン側だろうし、他の香具師も書いてたけどCMOSクリアで効かないなら
電源コネクタ外してバックアップバッテリーも外して一晩放置してみたら?
電源ユニットのスイッチを切る ↓ 電源ケーブルを抜く ↓ ケースの電源スイッチを入れる ↓ ファンが「キュっ」と回って電荷が取れる ↓ リチウム電池を外す ↓ CMOSクリアジャンパーをClear側にする ↓ リチウム電池の電極をドライバーでショートさせてとどめを刺す (´Д`)ウマー
>>849 >休止状態にしといたのに気づかずに電源タップのスイッチを
>切ったらおねえさんのBIOSが吹っ飛んだ
訳わかんねえ。休止状態もシャットダウン状態もMBにとっては
同じことでしょ。その状態で電源タップのスイッチ切っても
無問題でしょ。S3なら話は別だがな。BIOS以外を疑ってみたら?
>>855 =549
今K7S3-Nでいろいろ試してますが、
Winbond BH-5 512*2でDDR400のPerfomance設定通りました。
結果は2500+@200*11でパイ104万桁が54秒から48秒に。
ただ、試しててひとつ気になることが。
なんか、電圧とCPU倍率の設定、反映されてないような・・・・
設定変えても、再起動時したときにBIOSの表示、OS起動後の
CPUIDとかHWDocterの表示ともに11倍/1.65Vのまま。
CPUを2400+にしてもやはり15倍/1.65Vにしかならないんだけど、
もしかして私だけ?
870 :
Socket774 :03/06/22 02:19 ID:NjRlmMY5
ここ最近の結果を見る限り、さすがIWILLだな
871 :
Socket774 :03/06/22 03:46 ID:qVYoUFbn
>>869 うちはちゃんと変わるよ
BIOSでもHWDocterでもちゃんと変更されてるのが確認できる
>>869 パイ揉み48秒キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
873 :
Socket774 :03/06/22 08:36 ID:jei4ob7/
>>869 自分はπ104万桁や33○○桁は通るけど、memtestでエラー出まくりだったよ。
874 :
Socket774 :03/06/22 09:32 ID:Kxk6t5fV
BIOSが帰ってこない現象、ちょっと違いますが私のところでも 発生していて困っております。 K7S3、Aopenの12cmファン電源(みつばち?)、苺1700+、V-data512 といった環境で、電源投入後BIOSをいじっていると突然フリーズ、 その後、cmosクリアしようと何をしようと帰ってきません。 で、忘れた頃に電源を入れてみると動いてくれて、BIOS設定後、memtest86 をかけてみましたがクリアー。 メモリじゃないのか、BIOS設定するまでの問題なんだろうと胸をなでおろして さぁ使おう・・と思った頃にまた起動時フリーズ、BIOSが帰ってきません。 今回も忘れた頃に立ち上がるんだろうなぁ。 みなさま原因はなんだと思います?
あげちまいました。すんまそん
877 :
876 :03/06/22 09:39 ID:Kxk6t5fV
>>876 そうは思ったんだけど、他の環境じゃ動くしmemtestも完走。
K7S3でもmemtestはいけるんすよ。
878 :
876 :03/06/22 09:44 ID:Kxk6t5fV
補足すると、MBとメモリを同じ販売店で買っていたので、 ちょっと持ち込んで動作テストしてもらったんですが、あっさり起動。 親切にmemtestまでかけてくれちゃって完走してしまいました。う〜ん
>878 マザボの電池を代えてみる
880 :
876 :03/06/22 10:09 ID:Kxk6t5fV
>>879 ありがとう。
LP-6100にかえてみましたがダメでした(´・ω・`)
>>874 起動するのでしたらフリーズはCPUの熱暴走?冷えたら動く。
フィンは熱くない?もしくはCPUクーラが部分的に外れてるとか。
お嬢さんは微熱気味(+15℃)あたり・・・?
あと、BIOSすら上がらないのは
シャットダウン後、元電源を切っていないとこのようになる場合があった。
CPUでもメモリでもコンデンサ抜けでもなく、他周辺機器も問題ない。
漏れは静電気が原因と思っているのだが・・・。
882 :
849 :03/06/22 10:16 ID:7MxTaNT0
>>868 >訳わかんねえ。休止状態もシャットダウン状態もMBにとっては
同じことでしょ。
冷静に考えてみればその通りですよね(´・ω・`)
でもそしたら原因はなんなんだろう…
結構カツカツにOCしてたから、おねえさまが気絶してしまったのかも
今はいもうとに (*´д`)ハァハァ 中なので、落ち着いたら
もう一度おねえさまを検診してみまつ
>>874 うちではK7S2のほうですが、なんだか同じような症状ですね。
我が家のおねえさんもしばらく休ませれば回復してくれるのだろうか…
ちなみに前の方の報告にもありましたが、K7S2からK7S3への
環境の移行は非常にらくちんです。うちではwin2000を使っていますが
OSを再インストすることもなくあっさりと以前の状態のまま使えました
(ただ最初に起動させたときにCPUブリッジがどうのこうのという
ダイアログがでてきました)不精モノにはありがたいです
883 :
876 :03/06/22 10:24 ID:Kxk6t5fV
>>881 熱暴走ではないと思います。
PAL8045を取り付けていて、コアとの当たり面もきれいにグリスの
後がありましたからきちんと接合しているかと。
で、現状ではまだ動作確認の段階ですので、蓋解放状態です。
これでPALに載ってるFANの容量が足りないってこともないでしょう
から・・触ってもぬるいくらいだし。
ただ、BIOS側で妙な挙動があります。
動く時にFAN速検出の項目に行くと固まりやすい。
もちろん固まるとなかなか帰ってこないので、再現性まではなんとも
言い切れないんですけど。
>あと、BIOSすら上がらないのは
>シャットダウン後、元電源を切っていないとこのようになる場合があった。
ですが、どのようにして復帰されました?
cmosリセットで?
そういえばこのMBと電源ではないですが、変な落とし方をさせると起動しなくなる
現象を体験したことがあったような・・
884 :
876 :03/06/22 10:31 ID:Kxk6t5fV
>>882 (849)
そうですね。
こちらではBEEPすら鳴らないですが(汁
しばらく休ませる期間が異様なほど長いのでかなり(´・ω・`)です。
うちのK7S3-Nも
>>383 と同じような症状を経験した。
コンセト抜いて、キーボードを交換して再起動したら、
CMOS errorの表示でBIOS設定へ。
設定がデフォに戻されていた。またキーボードを差し
替えたら同じことに。CMOSクリアにまではいたらなかったけど。
マザーに何か接触するとおきるみたいで、静電気ぽいな思う。
886 :
876 :03/06/22 10:39 ID:Kxk6t5fV
やっぱ静電気の影響出てるんですかね。 うちの昏睡癖のあるお嬢さんもキーボードや電源を抜いてから 放置したほうが意識を取り戻します。 アースかなんかで対処できんかなぁ。
いいかげん、自分が876じゃなく874だと気がついてよ(w
888 :
874 :03/06/22 11:17 ID:Kxk6t5fV
>>887 わはは ごめん。
まったく気づいてなかったよ
ありがd
890 :
874 :03/06/22 11:24 ID:Kxk6t5fV
建物は古いけど、一昨年だかの改装で電源のケーブルはリニューアル されてんですよ。 その時にアースまで落としてるので、コンセント側の環境は悪くないと思う んですが・・・ 今日は日曜日だから秋葉の露天が開いてますな。 ラインノイズフィルターでも買ってこようかしらん。
891 :
874 :03/06/22 11:25 ID:Kxk6t5fV
うわ、つっこまれる前に「露店」です。 温泉じゃねぇ(笑)
893 :
874 :03/06/22 11:51 ID:Kxk6t5fV
>>892 してますよ〜
二階建て木造モルタルの強みでいいだけ工事させてもらいましたから。
電圧を落とすのは簡単で、上げるのはやたら面倒なんですから最初っから
高めの電圧にしてくれればよかったのにね。
電源というか電源元のお話は「SISと関係ないっ!!」というお叱りを受けそう
なので、ここまでにしときまししょうか。
その辺は自力で対策してみます。
マザーボードの静電気の話とかになると、きっても切れなくなりそうな話題なの
で、無関係ではないのかもしれませんけど。
ああ、まだ意識が戻らない・・う〜ん。
もしかして、Iwill K7Sxって、もはや伝説のECS K7S5Aと同じで 電 源 回 路 が 弱 い ? 詳しい香具師の検証キボンヌ
K7S3にHWDoctor入れてもCPUクーラーの1100回転は 検出されないなぁ 回ってるから、いいけど。
電源回路か…そういえば最近電源が入らないこと がよくあるな。HDDとかの電源抜いても入らなかった。 マザー自体に通電はしているようなのだが。K7S2ね。
powerスイッチ押してもうんともすんとも言わないときは、 powerスイッチ押したまま「電源についてるスイッチ」を 入れてみ。
確かに電源周り弱いかもな。 1.5Vで2GHzにクロックアップした後、1.25Vに落とすと 元電源抜いてしばらくしないと起動しないし、1.20V以下 ではほとんどの場合、コールドブートに失敗する。 まあこれは定格外なんで不満はいえないのだがな。 でも、他の1.1Vで回るマザーはちょっとうらやましいな。
>897 うちの電源、静王なんだけど、これはスイッチついて ないんだよね。この前はマザーボードの主電源ケーブル を挿しなおしたら起動した。別に挿さり損なっていたわけ じゃないんだけどね。
ある晴れた昼下がり 746を載せていく 荷馬車がゴトゴト 746を載せてゆく カワイイ746タン売られてゆくよ 悲しそうな瞳で見ているよ ド(ry
K7S3とAthlonXP2500+(15週)で始めてのOC中 PC3200のサムソン純正メモリでメモリクロックは両方400(SPD準拠) FSB200x11はベンチも動くしマトモに動いてそうかと思いきやTMPEGEncでコケる 試していくとx9の定格でほぼ実クロック上同じでも同様にコケる FSB166はx13.5までエンコも問題なし、x14はエンコでコケる どちらの条件もエンコ以外は全然落ちる気配無し。UDでシバこうが何しようが無問題 実クロックは両方2.2Gくらいなんだけど、こういうのって普通?
903 :
902 :03/06/22 19:03 ID:/O7pL9zi
読みづらくてスマソ >>試していくとx9の定格でほぼ実クロック上同じでも同様にコケる 2500+の定格実クロックとほぼ同じ1.8GHzってことね
904 :
Socket774 :03/06/22 19:16 ID:FkgOZd7U
memtestやってみなよ。たぶんエラーだらけ。
905 :
902 :03/06/22 19:37 ID:/O7pL9zi
いや、memtestがこれがまたエラー0なのです もちろんオールテストで 2枚さしてるんですが、1枚単位での挙動は見たほうがいいですかね? 元々FSB166のCPUなのである程度諦めはつきますが、 CPUの問題だったらもう1コ買って試してみようかなぁと思ってる次第です
>>902 200*11で安定して回したければ、少しコア電圧を
あげてみれば。
ガンガンあげてお嬢様に電気ショック
memtestでエラー吐かなくても×なことはある。 特にサムチョンのはずれは。
K7S3-Nようやくくみ上げました。 ウチのはDIMM1にメモリをさすとBiosがCPU(苺1700+)を"Unknown"とまともに 認識してくれず、DIMM2にさすと正常に動作しました。 メモリはTwinMosのPC3200の512MB(hynixチップ)を1枚差しです。 現在、166*11で常用中です。 給料でたら2500+買いに行こうかなぁ。
910 :
Socket774 :03/06/22 20:38 ID:2LIQen4u
あたらしいK7S2(Nじゃない方)のBIOSでFSB200いけるというのは本当ですか?
911 :
902 :03/06/22 20:38 ID:/O7pL9zi
レス本当にありがとうございます
>>906 チップセットは今のところFSB166での温度と体感では差はないようです
>>907 コア電圧上げ試してみました。1.70まで試してみましたが同様に撃沈
ちなみにどのくらいまで電圧は上げても大丈夫なものでしょうか?
1.7以上は少々怖いのですが…
>>908 マジですか?!
とりあえず後でメモリを1枚ずつにして試してみようかと思います
>911 その感じなら、166*13.5で使うのがよさげだね。 おれならせっかく電圧下げのできるママンなので 豚の低電圧のほうで必死になるけど(w
コンセントの電源電圧を手持ちのテスタで測って
90Vとか言ってる奴は厨。誰も言ってないって。
>>883 亀レススマソ
最初は電源切って放置しますた。
だんだんその間隔が長くなっていきました。
お嬢様危篤かと思いましたが、マザーを外して徹底的に
電源内のホコリとか掃除機で掃除してみたら目を覚ましました。
もちろん、電池切れやリセットボタンの押しっぱなしとかスペーサの
入れ間違えとかではありません。
電源も2種類、エナリ350WとToPower450Wで確認し、
結局やっぱり同じ症状になります。
BIOSの健忘症と静電気等のいくつかの原因が重なって
問題を複雑にしているのかもしれません。
てなことで当方は静電気のせいにして、
今のところお嬢様は目を覚ましてくれております。
>>894 詳しいわけじゃないが...
VRM(ボード上のコア電圧発生回路)は2相なのにパワーFETが6個(2相なら4個が普通)というちょっと
不思議な構成.どうもGND側だけ2個並列になってる臭い.逆に言うと立ち上がりが弱い可能性がある
あと,これまでのAthlonマザーと違って12Vから作ってるから,HDDが多い等で
12Vに余裕が無いとトラブリ易いかも知れない
K7S3-NのACPILEDってどんな状況で点灯するのでしょうか?
お嬢さんは寝起きが悪いのか・・
低血圧で貧血気味なのですわ
>>914 IwillのKK266〜XP333あたりまで使われていた"3 Phase Power Supply"とは違うのですか?
>>915 K7S2だと
オフ状態で点灯
起動中は消灯
ACPIモードで点滅
あと、FPDやCD-ROMで立ち上げると点灯です。
K7S3-Nも同じじゃないかなぁ。
919 :
Socket774 :03/06/23 00:00 ID:KXO7l9VM
922 :
Socket774 :03/06/23 00:38 ID:oUGZH6Wg
923 :
914 :03/06/23 01:06 ID:Y3++8QiX
>>918 VRMのICはRichTekのRT9241Bで12V,100kHz,2相用.
FETドライバもRT9602でdual物.コイルも大きいのは2個.
と言う事で,間違い無く 2 phase.
924 :
Socket774 :03/06/23 01:14 ID:3yN2JlNE
K7S3-Nで組んだんですけど、オンボードのLANが使えなくて困ってまつ。 ドライバも正しく入れれたと思うんですけど、ネットにつながりません。 PC起動も、異常に遅いです。 MACアドレスは入れましたし、BIOSでも殺してません。 とりあえず、今はCoregaのボードを刺して繋いでます。 誰か・・・助けて・・・
925 :
894 :03/06/23 01:19 ID:V3HpAmdz
>914=923 そうでつか。安い物には訳があるのれすね。 >924 OSは?
926 :
924 :03/06/23 01:22 ID:3yN2JlNE
失礼しました。 OSは、Win98SEでつ。
927 :
549 :03/06/23 01:31 ID:jUD1aKrT
>>924 付属CDのドライバを入れたり
SiS純正の最新ドライバを入れたり
iwillでダウンロード出来るドライバを入れたり
ドライバは一通り試してみましたか?
自動ではなく手動でWin98LEDってフォルダを指定しSiS900familyだったかを選びました?
それで駄目で他のOSでも駄目ならLANが初期不良なのかも。
agpのチップセットユーリティリティーのバージョンを見るには デバマネ>システムデバイス>SiS Accerelated Graphics Portでいいんですよね? 最新のバージョンは116だけど7.2.0.1130ってあるからVer.113ってことだよね・・・ K7S3-Nに付属のCDからインストしたんだけど何で最新のじゃないんだろ・・・
930 :
924 :03/06/23 03:48 ID:rwQ8CgaB
ドライバを入れ替えたり戻したり、モデムの電源を切って入れてみたり、 コネクタを抜き差ししてみたり、いろいろやってたら、つながりました。 どうも、お騒がせいたしました。
>929 いいです。 >930 え?モデム?(w
>>927 横槍を入れてスマソが、Win98LEDとLEDが付かないやつってどう違うの?
漏れは背面のLEDなんて見ないからK7S5AではLEDなしを入れるが…。
933 :
602 :03/06/23 16:15 ID:7AbyTIo5
遅くなりましたが、MTV2000は結局だめでした。 最小構成で、OSごと再インストールして、全PCIにさして試したり、 電源、CPU、メモリーを変えてみたりしましたが、 どれも結果は同じでした。 平気な人もいるようなので、個体差(調整差?)があるのでしょう。 カノープスに調整を頼もうと思います。 情報をくださった方ありがとうございました。
起動させると、IDEを探すのに数十秒もたついている。なんで? いろいろbiosの設定をいじったんつもりだけど変わらない。 再起動がうっとおしくてしょうがないよ。
OS ha nanda?
>>934 BIOSで使っていないIDEのチャンネルをDisableにする。
>>933 スロット変えてみたりは当然しているよな?
>>933 マジッスカ;; 漏れも乗り換えようと思ってたのに…
MTV2000を宝の持ち腐れにしたくないので
K7S5Aのまま(藁)ガンガリやす…
939 :
549 :03/06/23 21:18 ID:jUD1aKrT
>>932 Windows2000やXPだと、ネットワークの設定弄ったら右下のタスクトレイにLANの通信状況を表すアイコンが出せるやん?
あれをWindows98系でやってくれるソフトが一緒に入るのがWIN98LED、背面を見なくて済むLED代わりのソフトウェア付き。
通信が上手く行ってないときとかのトラブルシューティングにはアクセス状況が分かると便利なんで、LEDをお勧めした。
941 :
934 :03/06/23 22:59 ID:gVKrkCPY
>>936 レス、サンクス。
セカンダリーのスレイブだけは何もつないでないんだが、ここはnoneにしてる。
それでも、やっぱりdetecting ideでやけに時間がかかってしまう。
942 :
Socket774 :03/06/23 23:14 ID:WytQS7Cm
>>934 IDEケーブル不良でそういうことが起こったことがある(他のSIS板)
そのときデバイスは一応認識されていた。
他にケーブルをもっていたら試してみては?
943 :
932 :03/06/23 23:34 ID:zKQIItrU
944 :
934 :03/06/23 23:46 ID:gVKrkCPY
>>942 サンクス。ケーブルを変えてみた。ほかのマシンで元気に動いて
たやつをとってきたけどだめだった。もうすこし詳しく症状いうと、一応
つないでる3台、全部認識できる。あるデバイスだけで時間がかかっているという
より、detecting ideで時間がかかり、数十秒たつとどばっと3台とも認識される。
うーーーーん。困った。
945 :
869 :03/06/23 23:50 ID:lune6Sei
誤爆ってるうちに話が続いてる・・・
>>941 うちプライマリマスタにHDD、セカンダリマスタにPioneer DVD-106だけど
一瞬で終わるねぇ。
どれかのドライブのジャンパが Cable Selectになってない?
946 :
869 :03/06/24 00:00 ID:4pP1sfx7
>>945 なんて人の心配してる場合ではなく、CMOSクリア/電池抜いて放置/
BIOS書き直しとやってみても
>>869 の、倍率/電圧変更不可が解消しない。
他のとこは変更きくんだけど・・・やっぱ初期不良だろうか。
しかし、初期不良としてもこんなピンポイントなのは初めてだ(w
以下遅レススマソ。
>>871 Thx。やっぱ変わるよねぇ。
>>873 うちの場合Memtestではスロットによって数個エラー出るので、
ちょっと常用は無理そう(1-2でエラー、2-3でエラーなし)
とりあえず1枚だと無問題なので、それで今データ収集中。
947 :
Socket774 :03/06/24 00:39 ID:OecXqZ47
>>946 あたらしいリチウム電池への交換はやってみた?
それでもダメなら初期不良かもしれないね。
うちはHDD3台にDVD1台 ぜんぶCable Selectにしてるけど 一瞬でおわるよ
>835 は見た?結構スピンアップで引っかかる場合があるでよ。 ファンとかノイズの多いものといっしょに繋いでるとか...
>>934 BIOSで切るんじゃなくてOSの方で切れば解決すると思う。
うちはそれで直ったよ。
951 :
869 :03/06/24 01:52 ID:4pP1sfx7
>>947 やってみましたが、やっぱりダメですた。やっぱ初期不良なんでしょうねぇ。
ま、とりあえずそれはおいといて(笑)、DDR400PerformanceMode駆動
で遊んでたけど、手持ちのメモリではTTI-Winbond BH-5 512MBのみ
起動可能、他のCorsairPC3200CL2 512MBと、ADATA PC3200CL2.5 256MBでは
BIOSもあがりませんですた。
ADATAの方は EP-8RDA3+でDDR400CL2.5 Dualでノーエラー、
TTI-Winbond BH-5 512MBはDDR400CL2.0 Dualでノーエラーなので、
やはりPerformance Modeはかなりのメモリ耐性を要求してますね。
Normalとの差異はこんな感じ。
Memtestで表示されるメモリ速度 Per:1116MB/s Nor:965MB/s、
パイ104万桁(XP2500+@200*11) Per:47秒 Nor:52秒
FFXI(GF4Ti4600定格/Det4403) Per:6335 Nor:6199
>>951 でもパイ揉みで47秒行ってるのは君だけだぞ・・・
>>946 オイラの場合は、OCすると、
HDD Off After と Hotkey Function As の設定が反映されなくなる。
4min 7min 13minとかOC設定によって決まった数値に勝手に変わるみたい。
何とかして( ゚д゚)ホスィ
954 :
869 :03/06/24 02:22 ID:4pP1sfx7
>>952 同じDDR400で、こんだけ変わるとは思わなかったからなぁ。
2400Mhzで回る豚持ってる人なら、40秒前半逝けそうですね。
一通り試したら定格に戻す予定ではいますが。
955 :
Socket774 :03/06/24 02:57 ID:p1+H57fW
現状ではK7S3-N、やや問題ありかな?(気のせい?) 初物だからしょうがないけど・・・ 早く他の748も揃うといいんだけど。 746FXのときって不具合情報えらく少なかったイメージがある
SiS748搭載マザーでlinux運用してる人居ますか? もしインストールの際の注意点とかあったら教えて下さい。
>>955 ここ見てると、確かにK7S3-N、やや問題ありかな?という気にはなる。
が、OCして問題ありなのか、定格で問題ありなのか、
定格では激安定なんだけどOCしたら一変してジャジャ馬になるのか、
一部の初期不良固体が長期的に取りざたされてるのか、を見抜けないと
(このスレを参考にするのは)難しい、というのが俺の結論だ。
以前SiSドライバを突っ込んだほうが良いのかどうかを 聞いたものです。 結局全部突っ込んじゃいました。SP4が出たらクリーンインスコすれば良いやと。 一部の方が気にしているINT線情報です。 こんなの初めてみました。 AGP INT:A PCI:1 INT:A PCI:2 INT:A PCI:3 INT:A PCI:4 INT:A PCI:5 INT:A 内蔵NIC INT:A USB INT:A,B,Dの三個 実質すべてINT:Aということになります。 これ、もしかしたらHyperStreamingの仕様から来ているのかなあ、と。 パラレル的処理からシリアル的処理に変わったというか。 実際、かなりIDEやPCIに負担をかけてももたつきが見られませんし。 うーん、INTを気にしていた私がバカみたいだ・・・。
959 :
883 :03/06/24 06:14 ID:Oxi8tOwI
>>913 似たような感じですね。
こちらのお嬢様はあの後目を覚ますことはありませんでした。
CPUを他に持っていっても動くので、永眠されたと思っていたのですが・・
前にセレロンで、他ではふつうに動くのに、どうがんばってもその組み合わせで
は動いてくれないという目に遭ったことがあったので、
ま、興味もあったもんですから刺青苺を一枚買ってきて差してみました。
結果は・・・
あ っ さ り う ご き ま し た ( ゚∀゚)
単に個体同士の問題だったのですね。
みなさんにもいろいろ考えさせてしまって申し訳ありませんでした。
動いてしまったので気になるのは耐性ですが、
前に書いた通り、V-DATAの糞メモリのせいか、たいして上がりません。
FSB166が限界で、200になるとBIOSすら起動しません。
あたりまえだとは思いますが、メモリのパフォーマンスモードは166、200共に壊滅です。
166でも起動倍率は12倍が限界で、その12倍だと3Dmark2001SEが二つ目の
チェックでコケます。
11.5から下は完走しますので、常用ポイントは倍率定格、FSB166にしておこう
かなとおもっちょります。
刺青苺は18週モノでした。
960 :
950 :03/06/24 07:49 ID:wPqoU1mW
>>956 自分746F-Ultra使いだけど、一応予想と経験で報告。
AGPGARTのdriverがSiS745までしか対応してない。一応Sourse見たけど、FXも748も
対応してない。DRMやDRI使えないのでXFree86上での3D描画とか動画再生がもたつく。
後はM/BのIO-APICがどのようにIRQの振分けしてるか次第だけど、ACPIも駄目かも。
ACPI=OFFで使おう。もしかすると開発版使えばなんとか使えるかも。
>>958 それはK7S3-NのINT線ですか?
確かな情報なのでしょうか?
>>107 のようなのもありますが。
今更メインを7350KDAからK7S2にしたのだが ATAケーブルが届かねー ほったらかしのケースを引っ張り出してなんとか繋いだ。 うぅーオウルのOWL-602WS/SEにK7S3をと考えてるけど届くかな?ケーブル? K7S2&K7S3でみんなどんなケース使ってるの? とりあえずATAHDD3個DVD1個にSCSIHDD1個なんだけど
964 :
934 :03/06/24 09:11 ID:ZhYecQ1C
945,948,950の人ありがとうです。RichoのCD-Rつないでるセカンダリーを 試しにnoneにしてみたら、解決することがわかった。K7S3というかI-willを 使うのを初めてなんで仕様かと思ってたんで、いまいちいろいろと試せて なかったみたい。セカンダリー中心にいろいろと試してたら直せそうだ。
965 :
Socket774 :03/06/24 09:57 ID:r3hAxizs
K7S3-N使ってますが、気が付けばハードディスクがUltraDMA→PIOになっちまいました。 ちなみにプライマリのスレーブです。 マザーボードに原因があるのか、Windows2000側の問題か不明ですが、 一応報告。 OSの再インスコしんどかった・・・
966 :
965 :03/06/24 10:22 ID:r3hAxizs
>>963 OWL602俺使ってる(K7S3-N)
CDドライブにケーブル届かなかったので買った。
スレーブにも繋げるなら、ケーブルの長さは70cmぐらいあった方がいい。
967 :
963 :03/06/24 10:36 ID:fKBO0gbz
>>966 おー即レス感謝です。
>スレーブにも繋げるなら、ケーブルの長さは70cmぐらいあった方がいい。
70cmですか。確かにその位は要りそうですね(^^;
気になってATAケーブル検索してたけど長いのって結構あるんですね。
(´-`).。oO(なんでOWL602使ってる人がアオペンを待たずにIwillに突撃するのだろ?)
アオペンっていいの?なんで?
>>965 マスターにCD-ROMかなんかが繋がってません?
同じケーブルでモード違いのデバイスを繋ぐとその手の挙動が
おこったような気がするのですが。
ドライブの謎といえば、うちでは薔薇4が起動ドライブにできなく
て困りました。
とりあえずST330621(ゴムパンツ)で動かしていますが、ちと寂しい。
874&883なのですが、パイ焼き1分1秒でした。(´・ω・`)
>>968 AOpenは基本的に論外。
逆に聞きたい、どうして青ペン買うの?
silentekだろ
愛だろ、愛
うーんAOpen好きだし、AOpenスレはイイ人ばかりなんだけど、 なんせ話題がIntel中心で・・・。て、そういえば、ここはAMD中心だな。
(´-`).。oO(
>>968 氏は多分IDEソケットの位置の事を言いたいんだろうなぁ…とマジレスしていいのかなぁ…)
OWL602って普通のミドルに比べて 5 & 3.5 インチベイが遠いの?
因みにAopenのAK75(J)使ってます。 OCとかで遊べないけれど、かなり鉄板ですよ。
979 :
958 :03/06/24 15:18 ID:Zfjl/jed
>>962 寝ぼけててモデル名を忘れていました。
K7S3-Nです。
PCIスロットを全て埋め、PCIIRQRにて確認しました。
以下の構成です。
AGP:ラデオン9000Pro
PCI1:センチュリー FW3
PCI2:RME DIGI96/8PST
PCI3:フィリップス PSC706
PCI4:インテル Pro100+
PCI5:SIS 900
>>979 今、PCIIRQRで確認しようとしたら配布場所が消えてた。
よかったら落とせるところ教えてもらえませんか。
PCIIRQRはK7S2Nでは使えなかったが... PCIに適当にさしてBIOSで確認すると、INT線は >379 が正解のような。
K7S3-Nと602WSで80cmの長いIDEケーブル使ったらドライブの反応が鈍くなった(´・ω・`) あとシャットダウンしてもマウスが点灯しっぱなしなんだけどどうにかならないのかな?
>>982 規格外品だからエラーがのってるんじゃないの?長い奴は品質ケチるとろくなことないぞ。
>>983 今なら、変換コネクタかましてSATAでつないだ方が
品質のいい長いパラレルケーブル買うより安く済むかもね。
985 :
965 :03/06/24 17:08 ID:r3hAxizs
>>982 俺もマウスが点灯しっぱなし。電力がもったいない。
OWL602ってかなりでかくない?
実物見たら思ってたよりかなり大きくて、かなり邪魔だ・・・
K7S3-N使ってるけど、そんなにIDEのコネクタの位置って 気になるかなぁ? ミドルタワー使ってるけど、光学ドライブも HDDも普通に45cmで足りてるけど。 まぁケースによる問題だから足りない人もいるんだろうけど、 買ってから愚痴っても事前に調べてないおまえが悪いって 笑われるだけでしょ。
987 :
958 :03/06/24 17:27 ID:69bY8UJJ
>>985 owl602はフルタワーとミドルタワーの中間くらいの大きさだと思うよ。
989 :
958 :03/06/24 17:32 ID:69bY8UJJ
追記です。 BIOS画面から見ると、 PCI1と5は共有のようです。 AGPとPCI4も共有っぽいですね。 あとは内蔵NICと内蔵サウンドがどこに接続されているかですが。
990 :
981 :03/06/24 18:00 ID:Kx0IvSyz
BIOSでの確認はそのPOST画面でなく、BIOS設定中のPCIのIRQの割り振りの画面で 右下のウィンドウに該当するINT線にぶら下がっている機器が示されます。
991 :
958 :03/06/24 18:19 ID:69bY8UJJ
>>990 はい、BIOS画面はPnp/PCI Configrationを見たのですが、
「INT:A」等と表示されるはずだと思うのですが、「INT:」としか表示されないのです。
992 :
981 :03/06/24 18:24 ID:Kx0IvSyz
それならば、内蔵Sound, NICもEnableにしてあれば表示されると思いますが... INT:A - D は表示されなかったかもしれません。
993 :
958 :03/06/24 18:34 ID:69bY8UJJ
あ、PnP/PCI Configrationに表示されたのが
>>987 にて書いたものです。
内蔵NICと内蔵サウンドはenableのままです。
切っているのはシリアルポート、パラレルポート、ゲームポートです。
もしかするとゲームポートを切っているから
内蔵サウンドが表示されなかったのでしょうか。
でもNICは・・・。
994 :
981 :03/06/24 18:37 ID:Kx0IvSyz
失礼しました。 当方はK7S2Nで >379 のとおり、PCI2とサウンド,PCI3とNIC が共有している と表示されます。K7S3Nも同じかと思ってましたが、少し違うのかもしれませんね。
996 :
996 :03/06/24 19:55 ID:mOALnryf
996
>995 乙。 すべりこみだったな
998 :
998 :03/06/24 19:56 ID:mOALnryf
998
999
SiSよ永遠に
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。