自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 7作目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
市販品がイマイチ使い勝手が悪かったり、
高かったり、そんな経験はないか?
自作板の住民なら自分で作ってしまえって感じのスレ。
上級者、初心者大歓迎。マターリマターリ(・∀・)ヨロシク

※質問する時にはまずはリンク先・過去スレを検索してから。
過去ログ
■■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド■■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1014134238/
■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 2作目■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1016380825/
■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 3作目■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027046685/
自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 4作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1034656910/
自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 5作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041167437/
自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 6作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048952894/

自作板用あぷろだ
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/imgboard.cgi

関連企業のリンク・関連スレは
>>2-10 辺りを参考に。
2Socket774:03/06/13 13:54 ID:IaRgrUGU
【会社一覧】(一部上場の会社などは省略しています)
秋月電子通商
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/menu.htm
千石電商
http://www.sengoku.co.jp/
現品.com
http://www.genpin.com/
東急ハンズ通販クラブ
http://st5.yahoo.co.jp/handsmall/index.html
共立電子(関西系のエレショップ)
http://www.kyohritsu.com/
自由舎(アルテラボード)
http://www.jiyu-sha.co.jp/index.htm
サトー電気(川崎・横浜・町田近辺のパーツショップ)
http://www.satodenki.com/
若松通商(半導体)
http://www.wakamatsu.co.jp/ekimae/
(有)ゼネラルネットワークオフィス(中古ノート基板)
http://www.geno.co.jp/
エリスショップ(パーツ)
http://www.elisshop.com/
オリメックス(両面基板作成)
http://www.olimex.com/pcb/
東京ラジオデパート
http://www.toradi.com/top.shtml
松電子システム(一枚からプリント板製作)
http://www.matsu.co.jp/
基板の大越
http://www.zzz.or.jp/free/ohkoshi/odk0.html
PCBPRO (多層基板作成)
http://www.pcbpro.com/
ECD.INC(多層基板作成)
http://www.pcbexpress.com/
オヤイデ(電線)
http://www.oyaide.com/
ねじの西川
http://home4.highway.ne.jp/junkroom/nisikawa.htm
パーツプラザ2000(個人部品販売)
http://home.att.ne.jp/sun/partsplaza/
ヒューマンデータ(アルテラ・ザイリンクス等のキット)
http://www.hdl.co.jp/home.html
計測器ランド(計測器)
http://www.keisokuki-land.co.jp
アールエスコンポーネンツ(株)(素子の通販)
http://rswww.co.jp/
テイクオフ
http://www.takeoff-ltd.co.jp/akb/
デジキー
http://japan.digikey.com/
セイデン(音のこだわり)
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/
測定器 西川計測器
http://www.nskw.co.jp
テクトロニクス
http://www.tektronix.co.jp/index.html
3Socket774:03/06/13 13:54 ID:IaRgrUGU
4Socket774:03/06/13 13:54 ID:IaRgrUGU
【リンク2】
電波時計
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/pickit.htm#K-00119
AVRを使った家電製品リモコン参考例
http://www.nico.to/mm/irgp.html
スキャンコンバータの製作
http://elm-chan.org/reports/scanconv/report.html
アイディアルねじ込み式ワイアーコネクタ
http://tokyo-ideal.co.jp/connect.html
パワーキット(秋月)
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/powerkit.htm
放熱にガチャック
http://www.ohto.co.jp/jcontents/shouhinnannnai.files/clip.files/gachuck.html
ブラシレスDCモーター
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/news/scj9620.htm
ブラシレス・モータのサーボ回路技術(本の紹介)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32651.htm
電流制限回路
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame2/lim01.html
3次元Y/C分離LSI μPD64083
http://www.ic.nec.co.jp/japanese/news/0107/0401.html
ELMのホームページ(技術情報)
http://elm-chan.org/reports/scanconv/report.html
みゃんみゃんふぁくとりぃ(技術情報)
http://homepage2.nifty.com/~maid/
画像処理用のデバイスをまとめたもの
http://www.media-computer.com/ic_sales.html
I2Cバス技術資料
http://www.semiconductors.philips.com/buses/i2c/facts/
http://www.picfun.com/pic18/i2c03.html
USB Parts & DEMO Boards
http://www.ipishop.com/usb.html
USB技術情報
http://www.picfun.com/usbframe.html
http://www.morphyplanning.co.jp/Products/USBIO/index.html
5Socket774:03/06/13 13:55 ID:IaRgrUGU
【リンク3】
3端子レギュレータの使い方
http://isweb8.infoseek.co.jp/school/speana_1/buhin/regulator/regulator.htm
スミチューブは住友の商標
http://www.sei-sfp.co.jp/product/irradiated/sumi.html
アイディアルねじ込み式ワイアーコネクタ
http://tokyo-ideal.co.jp/connect.html
ろむやきだいじょうぶ(バーテックスリンク)
http://vl104.com/ver2/products.msp?class=30003&n=1&begin=0&end=30
今日の必ずトクする一言(コンタクトZ)
http://www.tomoya.com/
78シリーズ定石
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_6/bucat_4/bucat_1/td_1/TD.pdf
単相全波モータドライバ(ローム)
http://www.rohm.co.jp/products/databook/reg_moto/motordrv/ba24fs-j.html
単相全波モータドライバ(東芝)
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_6/bucat_3/bucat_0/td_28/TD.pdf
液晶のパネルデータシート(LGフィリップス)
http://www.alpha.fi/support/download/LM157E1-A2.pdf
ジャンクマップ
http://home4.highway.ne.jp/junkroom/map.htm
パソコン・アダプタの製作&応用(CQ出版)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34241.htm
USBハード&ソフト開発のすべて(CQ出版)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33191.htm
カメレオンUSB
http://optimize.ath.cx/cusb/
カメレオンUSBでロジアナ製作
http://optimize.ath.cx/cusb/logiana.html
スパルタンキット(ヒューマンデータ)
http://www.hdl.co.jp/xsp005-50kit.html
http://www.hdl.co.jp/csp017-10.html
サンハヤトの基板作成キット(PK-6,\1650)
http://www.sunhayato.co.jp/catalog/board/board1.html
6Socket774:03/06/13 13:55 ID:IaRgrUGU
【リンク4】
DASPってスレーブHDDの存在を通知する為にも使っている可能性あり?
http://www.compaq.co.jp/dec/windows/support/faq/pcall/pcall1.htm
HDDの種類によると思うけどDASPの件はジャンパ設定で逃げれるか
http://www.maxtor.co.jp/tech_info/ata_hd_a.htm#04
Canon PA-200 を PC/AT 互換機に改造
http://www.okae-const.co.jp/~MOZ/Hand/PA2001.html
工作と物理のページ
http://www2t.biglobe.ne.jp/~nontomo/egawa/index.html
ATX電源の規格
http://www.nipron.co.jp/column/index.html
http://www.formfactor.org/
ToolsのChipDisp.zip
http://www.tofahrn.de/wger/index2.html
USB関連 市販のPHS接続ケーブルを格安USBキットとして使う
http://www.cypress.com/cfuploads/img/products/AN2131SC.pdf
http://www.asahi-net.or.jp/~qx5k-iskw/robot/ezusb.html
http://www.morphyplanning.co.jp/Products/USBIO/
USB<=>シリアル変換ケーブルにどのチップが使われているか書いてある。
http://homepage1.nifty.com/chingensai/pcnavi/usb_com/
あとRATOCのU2SCXにはEZ-USB FX2が使われているそうです。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/u2scx.html
模型とラジオの事
http://homepage1.nifty.com/tatsuya_model/photo/railway/model-radio/
gameport + midibox で検索したら
http://www.tarigon.de/tramp/midibox.html
http://www.p8s.com/circuit/lj/SLFS022.PDF
測定器玉手箱
http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/
自作テレビ
http://antique.hoops.ne.jp/radio/radio_etc.htm
A Pocket Headphone Amplifier
http://headwize.com/projects/cmoy2_prj.htm
audio-Q
http://www.audio-q.com/audioparts.htm
7Socket774:03/06/13 13:57 ID:IaRgrUGU
【リンク5】
ヘッドホンアンプ
http://isweb34.infoseek.co.jp/computer/bbsitake/readers/toku.htm
「商用として使用する場合にはベンダーIDを取得すること」
http://www.usb.org/developers/vendor.html
冷蔵庫PC
http://www.02.246.ne.jp/~h-takuya/coolcase.htm
ヘッドフォンアンプ
http://www.headwize.com/projects/cmoy2_prj.htm
http://www.kjps.net/user/roppa/index.html
MODELAによる基板試作
http://www.morphyplanning.co.jp/Products/modela/ModelaPCBHowto.html
タイマICによる発振器のデューティ
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/achp/linear_trouble/ln027.htm
グラウンド線を使わないで直接信号を計るオシロスコープ
http://www.micronix-jp.com/html/eo-mds750.html
ESCad
http://www.asahi-net.or.jp/~CC2S-STU/
モジュラージャック・USB・IEEE1394・DCプラグ用コネクタ付き特殊ピッチコネクタ変換基板
http://www.sunhayato.co.jp/newproducts/souko/newssouko11.html#Label4
UV-LEDの応用例(w
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/lpcb/lpcb.html
Protel98の簡単なチュートリアル見っけた
http://gaas.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/murakami/vlsi/cw/index.html
トライパス社TA2020-020評価キット(オーディオ)
http://yasu-audio.com/ta2020_020_01.html
ケミカルランプ(350nm)
http://www.daitomedia.co.jp/tlt/lamp/catalog/dam/img/zumen/b/136-04.gif
殺菌ランプの波長(250nm付近)
http://www.daitomedia.co.jp/tlt/lamp/catalog/dam/img/zumen/b/138-03.gif
ファン・コントロール機能を組み込んだ温度精度±1℃のリモート・ダイオード温度センサ
http://www.national.com/JPN/news/item/0,3015,309,00.html
LEDの応用
http://www.audio-q.com/index.htm
電源
http://www.cosel.co.jp/jp/products/zus-zts-zuw-ztw/pj_zus15.html
シャーシパンチセット(ホーザン)
http://www.hozan.co.jp/page_j/sessaku_kakou/punch.html
MP3記録データCD再生装置(MPROM)
http://homepage2.nifty.com/~maid/mprom.html
8Socket774:03/06/13 13:57 ID:IaRgrUGU
9Socket774:03/06/13 17:04 ID:Q9zN/nG+
>>8
CR回路−解説
ttp://physlab.u.dendai.ac.jp/cr/kaisetu/kato.html
電機大のページ、存在してません
10Socket774:03/06/13 17:21 ID:Q9zN/nG+
11前スレ987:03/06/13 18:19 ID:So+gZUms
みなさん電子回路に関してまったく知識の無い自分に手取り足取り
教えていただきありがとうございます。
LEDを点灯させるためにこれほど細かい部品を使うとは思ってもみませんでした。
しかし、いくら知識が無いとはいえあきらめるのも悔しいのでなんとか
調べて成功させたいと思います。
ちなみに>>995さんの宿題ですが正直まったく分かりません。
ぼんやり想像できるのが100Kの数字によって点滅時間周期が変化するという事です。
とりあえずあきらめずなんとかして成功させたいと思います。
12Socket774:03/06/13 19:03 ID:+BEMQ1Ev
>11
共立エレショップで、55BLを商品コードに入れて検索してみてください
http://eleshop.kyohritsu.com/
LED-55BLと言う初心者向けキットが有ります。
13Socket774:03/06/13 19:07 ID:r8XDtcQ/
>>11
単にLEDを点灯させるだけならそんなに深い知識はいらんから頑張ってみそ。
んで次の段階で今度は点滅させたくなったり、7セグで数字、マトリクスで図形や文字を
表示したいなんて事になったらまた調べたり勉強してみ。
14Socket774:03/06/13 19:15 ID:Q9zN/nG+
74
|

|
_|_
△→
|
|
5V

これで、74につなぐとき、抵抗はさむのは
74のLow出力で電流吸い込んでLED点灯させるときに
Rで電圧降下させて、74のLow出力の定格を超えないように電圧
調整するためなの?
先にあった、トランジスタで1Kの抵抗入れてるのも
同様の意味?コレクタの吸い込み電圧を上げないためなの?
15m:03/06/13 19:16 ID:SMu+6rcf
★おすすめ★オススメ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
:・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
16Socket774:03/06/13 19:31 ID:EnbXyJn0
>>14
Low出力の定格と言うよりは電流の定格を越えないための制限でいいんじゃない?
そのポートだけじゃなくて全体での電流制限がある場合もあるから注意。
LEDに流れる電流を制限する意味もある。LED側にも条件があるし、
明るさも適切にしたいわけだし。
17Socket774:03/06/13 19:36 ID:Q9zN/nG+
キルヒホッフの法則によると
このような、直列の場合は電流値は
どこも一緒のはずでは?
電圧は電圧降下があるから、場所によって違うけど
18Socket774:03/06/13 19:58 ID:33QjXb6R
>>17
言ってる事が良くわからんが
>>16ので合ってると思うぞ。
19Socket774:03/06/13 20:06 ID:IJAcfbaq
初心者Qですまそ。
秋月のTVチューナーからの映像出力をいろんなモニタのコンポジット端子につないで放送を見たり
音声出力をRCAピンの白赤端子につないで音声を聞いたりすることは出きるのでせうか?

ぐぐってみたところなんでも別途ビデオアンプ回路を自前で用意する必要があるとか書いてあるところもあったけど
詳細に付いては全くふれていないのでわからない・・・。

どなたか教えてくらはい。
20Socket774:03/06/13 20:07 ID:sjGxgBLS
>>17
マジレスすると、当然電流はどこでも同じだが、この1つの電流値が
複数の条件をクリアする必要があるいう意味です。
ポート電流定格とLEDの電流の定格の範囲内であり、しかも使用目的に
あった明るさを実現する電流値であることが必要と。
もちろん電源によっては消費電力の制限も関わってくるわけで。
21Socket774:03/06/13 20:27 ID:sjGxgBLS
>>19
http://green.sakura.ne.jp/~cba/kit01/KIT_076.htm
音声はそのまま取り出せそう。ちょっとレベル低めだけど。
ビデオアンプは秋月で通販してる。(NJM2267)
22Socket774:03/06/13 20:47 ID:Q9zN/nG+
オームの法則か
電圧一定だから、抵抗が大きいと流れる電流値は小さくなるということか
ツエナーの手前に抵抗入れるのと同じ意味なのか

ということで、ダンピング抵抗を入れると波形がなまる
というか、オーバーシュート、アンダーシュートが低減できる
仕組み教えてくらはい
23Socket774:03/06/13 21:13 ID:PSOxrbyU
>>22
受け側の入力端子の容量成分と直列にいれた抵抗で、
RCフィルタが構成されるから。
24Socket774:03/06/13 21:33 ID:8PjsM6Fd
>>17
その全体の電流を調整してる、と
25Socket774:03/06/13 21:41 ID:+BEMQ1Ev
>22
接続される回路の出力と入力の間の線路で、配線長に比例したLの成分と、入力回路の
Cの成分と配線〜GND間の静電容量などにより、波形にリンギングが生じます。
ダンピング抵抗は、Cの成分に注目するとRCのフィルタになりますが、
Lの成分に注目するとRL直列回路における電流制限抵抗になります。
普通は、LC両方の要素が原因になるのでそれに見合った抵抗値を入れる必要になります。
26Socket774:03/06/13 22:04 ID:Q9zN/nG+
0オーム抵抗なる部品が存在しますが
この部品の用途はどういうところにあるんですか?
27Socket774:03/06/13 22:16 ID:2bg+IwwF
>>26
ジャンパとか。
28Socket774:03/06/13 22:20 ID:O6v4A1Lc
前面にあるUSBなどのポートが背面からまとめて繋ぐものなんですが
これをマザボから直接取れるようにするのって難しいでしょうか?
USB2.0とIEEE1394,ヘッドホン端子を取れるようにしたいんですが。
29Socket774:03/06/13 22:26 ID:Q9zN/nG+
>>27
やっぱり、そういう意味しかないんですか?
30Socket774:03/06/13 22:44 ID:+BEMQ1Ev
>28
マザーボードによっては、正面パネルへ引き出す専用の端子が出ているものがあります。

上記の端子が無い場合、直接マザーの背面パネルのコネクタから半田こてを当てて配線を
取り出すことになります。ヘッドフォン端子程度なら上手に配線すれば問題ありませんが、

USBやIEEE1394などの高速シリアルは背面から取り出す事を前提に設計されています。
改造して、ちゃんと動くかどうかは誰も保証してくれませんし、マザボを壊す可能性も有ります。

この板で聞いているようならば、素直に増設ボードを買って内部端子から引き出した方が良いです。
31Socket774:03/06/13 23:10 ID:mEMfAKZb
>>29
電源系に入ってる0Ω抵抗は、
1:元は1Ωとか0.1Ωとかだった。試作機の電流値計測用の名残り
2:元はLやフェライトビーズだった。不要輻射抑制/アナログ系へのノイズ回り込み
防止用に付けていたが、あんまり効果が無いのでコストダウン。基板リビジョン
改定時に消える運命
3:どうしてもそこの下にパターンを通したい。内層?ベタグランドで埋まってまつ
の、どれかだと思われ。
32Socket774:03/06/13 23:22 ID:r8XDtcQ/
>>26
ジャンパにも2つ意味あるね。パターンを下に通したい場合と、機能設定用と。
33前スレ949:03/06/13 23:28 ID:5/x/GVRN
サンハヤトの低温ハンダは、うまく集めれば何回か再利用できる。
普通のハンダと混ざって融点が上がってくるので回数には限度があるが。
34Socket774:03/06/13 23:36 ID:gXa1lv/L
PCケースに取り付けるための8cmファンで見つけましたが、よく見ると
DC-12vではなくDC-24v用でした
PC内部の12vの電圧で24v用のファンを回すための方法を教えてください
自分で何とか作ってみたいのです。お願いします。
35Socket774:03/06/13 23:42 ID:gHDq+by4
>>34
12Vで回らないかい?
36Socket774:03/06/13 23:48 ID:mEMfAKZb
>>34
12VとATX電源コネクタの-5Vか-12V(有ったっけ?)との間に繋げば、多分回る。
だがそんな苦労するより12Vのファンを買い直したほうが早い。
どうせ高くても\2k〜3kだろ?
37Socket774:03/06/13 23:56 ID:gXa1lv/L
まだ買ってません。そこで試しにUSBの5vの電圧で12v用のファンを
回そうとしましたが、イマイチ回りませんでした。それでお聞きしているのです。
はんだ付けを始めたばかりなので出来たら自分で作ってみたいのです
ヒントのようなものを教えてください。
38Socket774:03/06/14 00:03 ID:IDlQxZ2J
DC-DCコンバータつーのもあるけどな
素直に12V品買え
39Socket774:03/06/14 00:09 ID:tCpM/kkz
今付いてるファンに重ねて取りつければ、電源要らないんじゃねーか?
40Socket774:03/06/14 00:10 ID:QUeayM7j
降圧タイプならお手軽なのがあるけど
昇圧タイプはお手軽なのないから
きつい案件ですね
41Socket774:03/06/14 00:11 ID:mte7JrzZ
>>31
ちと昔、チップヒューズが出回ってなかった頃に、代用品としてチップジャンパを使ってた。
(アブノーマルテスト時パターンが焼けるのを防ぐ為なので、正確な溶断特性は必要無し)

でも一番多い使い方は、やっぱり「0Ω」や「∞F」の定数の部品としての使い方だと思う。
42Socket774:03/06/14 00:20 ID:G3jSn61q
>>40
とりあえず、みようみまねで100円ショップで買ったUSBケーブルで5vを取り出して
2sc1815を1つ使って12v用のファンを回そうとしたら、トロトロとしか回りませんでした
昇圧するのはそんなに大変なのですか
43Socket774:03/06/14 00:24 ID:D7Dt28Yd
>42
24V用は、12Vで十分回ると思う。今まで、4つくらい使ってみたけど、平気だよ。
風量が落ちますが、静かになって良いです。
44Socket774:03/06/14 00:30 ID:UlBBb02C
>43
16Vで起動する24Vファン持ってるぞ俺・・・(´・ω・`)
45Socket774:03/06/14 00:31 ID:8s2i0ECS
いいかげん佐川さんの会社をテンプレから外すべきでは。
46Socket774:03/06/14 00:37 ID:HCIU+h9x
あのさ、コンデンサが熱でやられるってことあります??

また、やられている場合はどのようにどうさするんでそ?
47Socket774:03/06/14 00:38 ID:mte7JrzZ
48Socket774:03/06/14 01:07 ID:T3+BXBHN
>>46
電解コンデンサで液の蒸発なら、容量が低下してって開放に近くなる
OSコンはショートっぽいが
フィルム系も熱には弱い。こっちはどっちかってーとショート気味かと
化学変化とかは知らん

何にしても特性は悪化する
49Socket774:03/06/14 01:13 ID:8s2i0ECS
DAC(ICじゃなくて機器)を作りたいのですが、参考になるやさしいところご存じないですか?

http://audiolab.hp.infoseek.co.jp/ts/audio/dac01/

とかのは部品の入手製、価格、半田付けの容易さ等からいっても何とかなりそうなんですが
こういう所他にご存じないでしょうか?


BBの最近のは漏れの力量では半田がつけられないと思うので無理です。


ヘッドフォンで聞く用途のため、デジフィルとかは無くてもいいです。キンキンするかもしれませんが
壊れないと思いますし。
部品は秋葉の店頭で仕入れるつもりです。輸入とか通販はめんどいのでしないつもりです・・・
50Socket774:03/06/14 01:21 ID:UlBBb02C
>45 ちゃんと書け、↓の事だろ。
MODELAによる基板試作
http://www.morphyplanning.co.jp/Products/modela/ModelaPCBHowto.html

一応の代替案。

OLIMEX FAN
http://www.paken.org:8080/aaf/eda/olimex.html
5119:03/06/14 02:17 ID:EawVd3qH
>>22
秋月でそのチップを売ってるのは知ってたんだけど、データシートみれば必要なことはわかるのかな?
なにぶん、ハンダ付けしたことが一応ある程度のレベルなもんだから・・・。
52Socket774:03/06/14 02:24 ID:UoO8VCST
LEDの人とか、とりあえず電子回路入門みたいな本買うか、図書館で借りて、読め!
電圧、電流、抵抗、オームの法則もわかんないんじゃ話にならん。
53Socket774:03/06/14 02:50 ID:QUeayM7j
そんな、○ー○ー○○技○板
みたいな発言は止めよう!!
54Socket774:03/06/14 02:55 ID:QUeayM7j
ビデオアンプのは
ビデオアンプのデータシートが新日本無線のサイトに
公開されてるし
TVチューナー、ロータリーエンンコーダー(チャンネル選択用)
DC−DCコンバータ(5V→30V昇圧)キット、NTSC→RGBコンバータキット
が秋月に売られててるから、あとは星の数ほどある中古パチンコTV化
電子工作サイトをみてTVチューナーの出力をビデオアンプに入れて
RGBコンバータからRGBモニタにつなげるだけだから
そんなに敷居の高い工作でもないはず
55Socket774:03/06/14 03:22 ID:D8RHju9p
漏れは52に同意だなぁ。
マジに基礎がわからないといくら親切に助言してる人が居ても
無駄になっちまうよ。
オームの法則なんかリアル厨房が学校で習う次元だよ。
忘れてるなら復習すればいいしさ。

文字で説明する限界もあるんだから、やはり基礎くらいは予習
したほうが理解が早いと思うんだけどなぁ…
56Socket774:03/06/14 03:29 ID:cmsvVnMn
>>54
最近NPCがスゲー特性のビデオアンプ出したぜ。
お試しあれ。
57Socket774:03/06/14 03:33 ID:SnUM2rql
硬派な漢は機械・工学板の方が向いてると思われ・・・
LEDぐらいだったら電池を一個ずつ直列していけば
どれぐらいで光るとかわかるんだし、
わからなかったらアドバイスを手がかりに
自分で検索ぐらいするっしょ。
そういう事からだんだん興味が涌いてきたら
基礎を学べばいいんじゃね?
基本はマターリ。
5852:03/06/14 04:08 ID:UoO8VCST
>>57
LEDを電池に繋いだら光った。
じゃ今度はPCの内部電源でやろう。
繋いだ・・・・あぼーん

LEDぐらいでも最低限の知識は必要と思うが。

59Socket774:03/06/14 04:50 ID:cmsvVnMn
>>57
無知は罪と心得よ
60Socket774:03/06/14 06:41 ID:T3+BXBHN
まぁLEDのみならオームの法則いらん罠
61Socket774:03/06/14 07:19 ID:eeybm3yM
>>60
たしかにそうだな、
電池を含め何の電源にも繋がず、リード線すら繋がない状態で
LEDのみをただ眺めているだけなら要らんな。
62Sucket774 :03/06/14 08:25 ID:UCU09gGm
>LEDのみならオームの法則いらん
洩れはそれだけで計算してるが
63Sucket774:03/06/14 08:28 ID:UCU09gGm
>>all
スマソ
ageて仕舞った
64Socket774:03/06/14 09:42 ID:IDlQxZ2J
Olimex のWEBサイト。
「5月6日までお休み」の告示が出たまま。大丈夫かいな。
6519:03/06/14 09:46 ID:NRLKkZtg
やっべ21と22まちがえてた。とってもsry。

>>54
ここが製造元だったのか。
データシート参考にします。って理解をはるかに超えてるけど。
どっかにキットかなにかないのかな・・・。

パチンコTV工作のサイトは片っ端からまわったんだけど、
実際に使うのはパチンコ液晶じゃなくてcoconetの自作キットのコンポジットにつなげたらいいな、と考えてるんだよ。
なんだけど秋月のTVチューナーだけを普通のモニタに映してる人ってぐぐっても見当たらなくてさ。

道はながーい。
66Socket774:03/06/14 10:03 ID:lrV2FQsl
>65
でもあの自作キットって8bitしかでないんじゃなかったっけ?
6719:03/06/14 10:18 ID:NRLKkZtg
>>66
あれ?8bitでTVってやっぱムリ?
とりあえず手元のノートをSVGA8bitにしていろいろためしてみたら
DivxやMpeg4などのavi、mpeg1、DVDとかの動画は普通に見れたんだけど。
普通のTVって何色なんだろ??
6819:03/06/14 10:19 ID:NRLKkZtg
ああ、どうしてもわからない・・・。
同じパチンコ液晶TVでもビデオアンプ回路を入れる人と入れない人がいる・・・。
なにが変わるんだろう・・・。
69Socket774:03/06/14 10:26 ID:eG41Oj00
そりゃパチンコ液晶っても何を入力するかによって変わるっぺ
7019:03/06/14 10:30 ID:NRLKkZtg
>>69
同じ秋月でパチンコ液晶とチューナーを組み合わせるのにビデオアンプを入れる人と入れない人がいる、ってことなんだっぺ。
うーん、きびC。
7119:03/06/14 10:44 ID:NRLKkZtg
いろいろ回ってたらなんかわかってきたような気がするぞ・・・。
そこらのサイトにのってるビデオアンプを適当にマネして試行錯誤してみるのがいいのかな・・・。
その前に図書館で電子工作本借りてこなきゃ・・・。

こんな行き当たりばったりでも電子工作が少しはできるようになるんですかね?(´・ω・`)
72Socket774:03/06/14 10:50 ID:CiYjGZ3u
>>69
液晶とチューナーの間にNTSC-RGB変換基板使うなら、ビデオアンプは変換基板に載ってまつ。

73Socket774:03/06/14 10:54 ID:eG41Oj00
秋月 チューナーでぐぐってみたら
RGB基盤の入力感度によってはアンプいらないみたいだべ
コンポじっと入力なら素直にバッファアンプ組んだ方がよさそうだべ
トランジスタ1本だし、がんばってくれだべ
74Socket774:03/06/14 11:10 ID:lLNMYdfp
ケースにHDDのランプが2つあるんですが、
二つのHDD動作時にそれぞれのLEDを光らせるには
どこから電気とったら良いでしょうか?

ATAケーブルの一部を切って動作タイミングを判定して
光らせるとかなんでしょうか…
75Socket774:03/06/14 11:13 ID:PK+Vfrw5
>>73
トランジスタ1本?
76Socket774:03/06/14 11:18 ID:4Qr7+Aee
>>74
リムーバブルベイには確かにその機能があるね。
ATAケーブルを切るのはまずいかも。
77Socket774:03/06/14 11:20 ID:lrV2FQsl
>74
1.HDDのピンヘッダに接続して個別に光らせる

2.1つはマザーから、1つはATAカードのLED用ピンからで我慢する
78Socket774:03/06/14 11:21 ID:4Qr7+Aee
>>34
漏れは電源改造して12V(黄)と-12V(青)を引き出して24V作った。
それが難しいなら現品comで+12V,-12Vが出力できるコンバータが
売ってるからそれを使用汁。

ただし電流は電源直接の場合-12Vが0.5A〜1A程度なので接続機器に
注意汁。
79Socket774:03/06/14 11:30 ID:eG41Oj00
>>75
ビデオアンプなんて書かれてるからややこしい話になってるけど
秋月のチューナーは(組込用だから出力が弱いだけで)
最初からコンポジット映像出力がでてるべ
80Socket774:03/06/14 12:04 ID:do6MntkF
今、車載PCを製作中なのですが電源の確保に困っております。
DC-AC電源を使おうと思ったのですがなんとなく効率が悪そう
なのでバッテリDC12VからDC12、5V、3.3Vなどを作りだそうと
考えています。
三端子レギュレターを利用したいと考えています。
ただ、最大でも1A程度のものしかないのでどうすれば
いいのでしょうか。
総合100W程度の電源容量は確保したいと
考えております。皆様、ご教授ください。。。
81Socket774:03/06/14 12:11 ID:L18j6GBf
>>80
LM338とかで5V 3.3Vは簡単に作れるけど、問題は12Vだね。
車のバッテリは電圧変動激しいから、そのままじゃ使えんし。
いっそのこと、ノートママン流用にしたら?
82Socket774:03/06/14 12:27 ID:do6MntkF
>>81 さん、激速レスあんがとです。
そうなんですよ。計ってみたらDC12.5〜14.5Vくらい変動するんですよー。
まず安定化させないとなー、あとノイズフィルタいるか。

質問です。三端子レギュレターって並列につなげればなんアンペアも
作り出せるんですかね〜 アホウな質問スマソー。
83Socket774:03/06/14 12:47 ID:IDlQxZ2J
>>82
3端子レギュレータは並列接続できないと思った方がいいです。
というか、電池でも並列接続はするべきじゃないのだ。
3端子レギュレータのデータシートを探せば電流増強の方法は書かれて
いたりします。

だけど、100Wも必要ならスイッチングレギュレータの方がおすすめです。

例えば3.3V系で40Wが必要で、これを3端子レギュレータのようなシリーズ
電源で作ったとします。
そこに流れる電流は約12A。(40÷3.3)
元の電源が12Vだとすると、(12-3.3)×12≒104W が損失となります。
これはそのまま熱になります。
これではシリーズレギュレータの放熱のために数10cm角ぐらいの大きな
放熱板と激しい空冷が必要になってしまいます。

面白くない方法ですが、確実なのは、インバータで100V ACを作って
普通のPC電源を使うことです。
84Socket774:03/06/14 13:17 ID:r061JdMR
まあ現実的なのは12V→12VとかのDC-DCコンバータ3個使いだな。
ちと3.3V用の適当なのが見当たらんが自力で調べてくれい。
http://www.eta.co.jp/productj/sv_dc.html
http://www.densei-lambda.com/products/sps/ps_onboard/pp/indexj.html

ところでHDDレスでCEかLinuxでも使う気か?
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0210/16/n_cadias.html
8519:03/06/14 13:35 ID:lsgU/ZVG
>>79
おお?詳細きぼんぐ。
http://www.phoenix-foundation.jp/etc/v-cable.htm
とか参考にしながらつくってみよっかなーとか思ってたんだべ。
なんか部品一個間にかますだけでいいならアドバイス欲しいっぺ。
8649:03/06/14 15:10 ID:8s2i0ECS
どなたか
>>49

のことわかる方いらっしゃいませんか?
87Socket774:03/06/14 15:24 ID:eG41Oj00
>>85
部品一個でなくトランジスタ一個、多少のコンデンサ、抵抗は必要
21さんのレスにあるリンクでもトランジスタ使ったバッファアンプ製作例は
紹介されてるし、さらっと検索しただけでも秋月チューナーに付属の技術書で
アンプ回路はフォローされていることは書いてあるべ

で、さっき秋月を検索したら
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%83%60%83%85%81%5B%83i
このキットなら映像信号用アンプトランジスタ、電源レギュレター込みだがや
あとは12VとPLL用の30V用意すればTVチューナの完成だっぺ
88Socket774:03/06/14 15:42 ID:4Qr7+Aee
>>87
>あとは12VとPLL用の30V用意すればTVチューナの完成だっぺ
K-82(キット-82) 30V DC−DCコンバータキット
これだね。

製作例はこちら
ttp://green.sakura.ne.jp/~cba/kit01/kit_254.htm
8919:03/06/14 17:44 ID:DX0VV5SR
>>87,88
ふむふむ。
じゃあ結局秋月のチューナーキットで事足りるってわけか。
どっかにビデオアンプもキットに含めて欲しいってな記述があったけどそれは過去の話だったのかな?
それとも付属の技術書ではフォローされてるだけでそっちに必要な部品は別途調達汁ってことなのかな?

とりあえず買ってみてもよさそうだ。レッツ秋葉へゴーだっぺ。
9019:03/06/14 18:15 ID:DX0VV5SR
あれ。>>87のキットの内容には全部はいってるやんけ。
やったー。
みなさまどもサンクスなのれす。
91Socket774:03/06/14 19:37 ID:h+Vfm6U3
>>83-84さんありがとですー
うーんやっぱりDC-ACインバータですかねー。
最近結構安いですねー。もう少し考えてみます〜

後は、キーボード、マウスをどうするかだなー
マウス台を作ろうかなー
92Socket774:03/06/14 19:40 ID:/Alo8fRs
中学生以来半田ごても握ったことがないのですが,
電子工作を独習するのにお薦めの初心者向け本を教えてください
とりあえず目標はテルミン自作です。
後は赤外線リモコンのタイマーによる制御とかです
93Socket774:03/06/14 19:45 ID:xZbGak/u
>>82
12Vが辛いですね。低ドロップレギュレータでもスイッチングレギュレータでも
だめっぽい(せめて14V以上安定してないと無理)。>>84さん方式しかないかな。
どこかにオーディオアンプ用DC-DCコンバータを使った安価なキットでもないですかね。
94Socket774:03/06/14 20:58 ID:fic3ZWd7
テルミンって何?
95Socket774:03/06/14 21:25 ID:/Alo8fRs
>>94
世界初の電子楽器です。
96Socket774:03/06/14 21:57 ID:8s2i0ECS
         ミ"^;,        ,ミ"^;,
        ミ";;.::.ミ       ミ :::::::ミ
        ミ' ;;::::::ミ      ミ ..::::::::ミ
.       ,;ミ ;;;;:::::::::ミ "゙" "゙"ミ :::::::::::::ミ ,,
      ミ"                ミ
     ミ"                  ミ  
     ミ      -―      ー-    ミ    
    ミ       ●       ●     ミ    
     ミ         ,       、      ミ  手をかざすと音が出る
    ミ  ----   l    l    l   --- ミ   不思議な電子楽器
    ミ  ----   丶_ノ丶_ノ   --- ミ
     ミ,,                    ミ
      ミ,,                  ,,ミ"
      ミ """             ""ミ
      ミ                   ミ
     ミ,,                  ミ
     ミ ミ                  ミ
  ,,,,,,,,,,ミ                   ミ
 ミ   "ミ                   ミ
 ミ;,,,.,.,..... ミ,,,,,... ..,,,,,,,... ...,,,,,... ... ...,,,,,,,... ...,,,,ミ
9792:03/06/14 22:02 ID:/Alo8fRs
>>96
かわいい

小型テルミン作って君のぬいぐるみの中に埋め込みたい
98Socket774:03/06/14 22:14 ID:eOdyu+Xr
ネットアイドルかとオモタ。
9911:03/06/15 02:09 ID:w2BfLyQ1
LEDでお世話になった者です。
今日部品買いに行って早速組み立ててなんなく成功いたしました!。
単純に  
電池3つ→トグルスイッチ(2P)→抵抗→青LED5Φです。
店で先に抵抗買ってそのあとLED買いにいったんですがメモを読み間違えて
赤用の抵抗を買ってしまいました。
LED買ったあと急いで携帯で計算しなおして買い戻りました!
危なかったです!でも成功したのでほんと感謝しています!!
それと最初の段階でオーム計算ができないと誤解を受けたようで細かく
書いてもらってほんと申し訳ないです。
計算はできるのですがその回路に使う部品をまったく知らなかったので
それを聞きたかったんです。2度手間になってしまい恐縮です。
ほんとにありがとうございました。
いずれもうひとつ上の段階に挑戦する際はまた暖かく教えてください。
100Socket774:03/06/15 05:43 ID:XPHl1L+u
>>92
共立で回路図をわけてくれる。
101Socket774:03/06/15 21:07 ID:8D0FzDkE
PDAとパソコンを赤外線通信でつなげたいのですが、マザーのIRコネクタ
の仕様や部品についてご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
アキバで聞き回っても、メーカでも生産終了でジャンクも既に無いようでした。
IRコネクタには 入力PINと出力PINがありますが、入力には秋月の
赤外線リモコン受信モジュールが使えそうです。
でも出力はよく分かりません。規格表を調べればいいのでしょうが・・・・
102 :03/06/15 21:21 ID:WBGYyTEz
>>101
どこのマザーかで微妙。
あと、秋月のは家電用だから赤外線LEDの周波数が少し違うとかってない?
とりあえず、PC用赤外線アダプタ大手ベンダへのリンク
マザーに刺すタイプ、俺コンで購入したけど。Abitで使えたけど。
ttp://www.actisys.com/ACTIR210-comp.html
ピン配置も載ってるが、ママンのマニュアルに書いてない?

全社一緒ではないことは確実。
103Socket774:03/06/15 21:31 ID:c4DpaEJW
IRコネクタの信号って、おそらくTXD、RXD、電源
ぐらいだろうから、テスター+αで調べられる・・・と
思う。
リモコン用モジュールは38KHzとか40KHzにあわせて
あるんで、IrDA(4MHzぐらい?)には無理かと・・・
104 :03/06/15 21:42 ID:WBGYyTEz
>>103
ノートだと使えるFIrDA(4Mbps)と標準のIrDA1.1(115Kbps以下)があるみたいだけど。

うちのは古いママンだから、IrDA1.1までしかついてないから4M規格は不明。
ただ、家電をPCからコントロールするソフトもあるんで周波数の問題とかは不明・・(w
自作ではないけど、赤外線リモコン関係はこちらで少しは分かるかと。
ttp://www.ceres.dti.ne.jp/~msx05612/crossam/
こんなソフトもあるし・・・
ttp://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an005810.html
105Socket774:03/06/15 23:39 ID:8D0FzDkE
>>102 - 104
ありがとうございます。
俺コンでも聞いてみましたが「うちでは扱っていない」と言われました。
知っている人に当たらなかったのでしょう。
マザーはAOpenのAX37ProというPen3でDDRが使えるものです。
リンク先の製品は結構高いので もう少しジャンクを探してみます。
ノートから外せるといいのですが難しいですね。
106Socket774:03/06/16 00:24 ID:yExxrl/Y
>>101
バイオコンポだと買ったその日に赤外線通信できる。
107Socket774:03/06/16 00:25 ID:yExxrl/Y
つうか規格でてるんだから、自分でつくれば??
いぜんASUSのIrDAユニットもってたけど、部品点数4点くらいだった
記憶がある。
108Socket774:03/06/16 02:43 ID:hEHbpnGn
素直にIrDA-USBアダプタを買うといいよ
使うだけが目的なら
109Socket774:03/06/16 03:45 ID:bbzU2hyC
IrStickあたりが小さくて良さそう。
・・・思わず無くしそうだが。
110Socket774:03/06/16 20:33 ID:JywfTZud
みんなちょこっと作ったらさらしてみようぜ!
おれは明日さらすよ。
111Socket774:03/06/16 23:16 ID:JjFe23rg
関係無いけどさ、蚊取ラケットって有るジャン、コレげえぞ。
112Socket774:03/06/16 23:21 ID:LlOykkz1
>>111
うんうん。げえよな。
113Socket774:03/06/17 01:00 ID:Gl+kpsvU
漏れも持ってる。結構げえでつ。
114Socket774:03/06/17 02:02 ID:INvrKxz8
そんなにげえのかよ!
俺も買うかな
115Socket774:03/06/17 17:48 ID:0jpbRDjI
PIC AVR I2CROM なんでも書けて、9種類のライターに対応するすごいフリーソフト発見!
http://www.ic-prog.com/index1.htm
116Socket774:03/06/17 19:47 ID:z4pc7p8e
>>115
いや、それ前からあるし。有名所だし。
117Socket774:03/06/17 22:22 ID:/stph6zp
>>115
すごいね
118FREE WING:03/06/17 22:31 ID:we+r6a/u
>3

スパルタン2とH8でギャラクシアン基板
http://isweb39.infoseek.co.jp/computer/freewing/sp2galx/

みなさん、こんばんは。FREE WINGです。
3でリンク張っていただきありがとうございます。

それで、申し訳ないのですが、説明の所で’H8’となっていますが、こちら’Z80’に変更と、
インフォシークのURL再編成で下記の様に次回お願いできますでしょうか?
http://freewing-web.hp.infoseek.co.jp/sp2galx/

前回は回路図入力という設計だった為に移植性等が最悪でしたが、今回Verilogでの書き直しに成功しました。

用件のみで失礼します。
119Socket774:03/06/17 23:37 ID:8mXe0rrS
あのー、IF-SEGA/PCIが売ってないので、ここの住人の方でFPGAの
知識あるからつくってみたりしませぬか??

単にセガコンとの通信はシリアルっぽいので、それほど難しくないはず
ですし。面白いネタだと思います。

またパラレルI/O(5ビットくらい)つれてPSコンも接続できるようにすれば、
いままでで最高に反応のいいDPP-IFになりそうなんですが..

どうよ。

120Socket774:03/06/17 23:38 ID:8mXe0rrS
知識ある方だった...
121Socket774:03/06/17 23:39 ID:8mXe0rrS
5ビットくらい)つけてだった..
122Socket774:03/06/18 00:00 ID:1xCP/C6z
>>119
すまんが、なぜあれが高騰しているか教えてくれ。
PowerVR使っていて再販しないという所まではわかったのだが。
123Socket774:03/06/18 00:54 ID:KuKvf7Rq
ISAに比べて高価格で非常に数がでまわらなかったということです。

PowerVRは内蔵しているISAブリッジにのみつかっているので、FPGAで
ISAブリッジをつくっちまえばI-Oでは再販できるはずですが...、が、時代
はPS系に移ってしまったので、結局売れすじはPS系なわけで、コアな
ゲーマーしか振り向かないセガのIFなんて商売になんねーだろ..
という判断で再販されてないんだと思います。

でもつくるったら簡単だよねぇ。
きっと。

しかしPSコントローラPCIにつけるほうが多分簡単...
124Socket774:03/06/18 02:15 ID:edznFWZr
>>86
トラ技スペシャルでも買ってみたら?
確かD/A, A/D変換特集があったはず。
125Socket774:03/06/18 03:15 ID:jp7lsuIp
>>101
アキバの鈴商でIrDAのモジュール売ってます。
http://www.agilent.co.jp/spg/products/infrared/
あとはマザボ側のピンアサインを調べて適当につなげてください。
ただしIrDAのモジュールって電源ノイズに敏感だから気をつけましょう。
(電源のパスコンやノイズフィルタは必須)
126Socket774:03/06/18 03:19 ID:jp7lsuIp
>>119
PSコンってプレステのコントローラ?
以前トラ技にプレステのコントローラをUSB経由でPCに接続する記事があった。
セガのコントローラの仕様がわかればUSB接続タイプなら割と簡単かも。
(ベンダIDの問題は残るけどね(藁)
127Socket774:03/06/18 07:16 ID:KuKvf7Rq
いや、USBで接続するものは既に製品としてでてます。

ただし、パラレルで好きなときに読める、とか、専用回路でやっぱり
好きなときに読める、というのが利点のゲーム機のコントローラの
接続をUSBなんつー汎用シリアルバスにつなげちゃった日には
反応鈍くてしょうりゅーけんとかぜんぜんでねー!!つかえねー!!
とかいうふうになるわけです。

ですんで、ゲマーの方は高くてもIF-SEGAつかったり、パラレル接続
のDPPつかったりするわけっす。

だからPCI接続の高速ゲームコントローラインターフェイスって需要ある
と思うのよ。


128Socket774:03/06/18 07:56 ID:nOH+EvAt
USB接続ならともかくPCI接続だとそれなりに規模が大きいから、
個人でやる奴はいないでしょ。(漏る企の無責任社員ならやっていそうだが)

つうかそんなに簡単だと思うなら自分で作ってみれば?
129Socket774:03/06/18 10:47 ID:y7kJVouf
>>119
USBでよかったら知識あるんですぐ作れる。
金さえくれればHPで作り方講座開いてあげるけど。
130126:03/06/18 11:32 ID:jp7lsuIp
>>127
>ただし、パラレルで好きなときに読める、とか、専用回路でやっぱり
>好きなときに読める、というのが利点のゲーム機のコントローラ
ゲーマじゃないんでこのあたりの利点ってピンとこないな。
まあPCI接続でもコンフィグレーションレジスタとか省いて
アドレス決めうちで作れば簡単そうだね。(配線は面倒だけど)
けどIF-SEGA/PCI互換とかを考えたら規模が大きくなるかな。
131Socket774:03/06/18 11:56 ID:KuKvf7Rq
いやIF-SEGAのドライバ書いちゃった人とかいるから、その人にさくっと
お願いすれば...

高いチップ(FPGA)と安いI/O(Pic)3点くらいで、SEGAコンとPSコンつなげ
れれば多分乗り気になるかもしれづ。
132Socket774:03/06/18 11:57 ID:KuKvf7Rq
>>130
PSエミュやってみるとわかるっすよ。

USB接続のPSパッドと、DPPでプリンタポート接続経由のパッドだと
アクションゲームでの反応がまったく違う。
133Socket774:03/06/18 11:58 ID:KuKvf7Rq
>>129
いや、だからUSBのは既に製品としてあるんす。

サターンとDCとPSコネクタ排他でつけれる奴とか。
134Socket774:03/06/18 12:00 ID:KuKvf7Rq
回路規模ちいさいわりに実用性と売れそうなので、PCI入門にはいいかなぁ、
などと思ったんですがそれでもまだ難しいんすかねぇ。
135126:03/06/18 12:02 ID:jp7lsuIp
>>131
独自ハード仕様でOKならCPLD1個(84pinPLCC)でできるかな。
ちなみにサターンコントローラの仕様ってどこかに公開されてるの?
136Socket774:03/06/18 12:38 ID:KuKvf7Rq
探してくるっす。
たしかあったはず。

ちなみにPSのほうはもっと簡単です。
137Socket774:03/06/18 13:06 ID:nOH+EvAt
千石の新しい取り扱い品でPCIバスのキットはあるが、10万円する。
http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%90V%8E%E6%88%B5&cond8=or&dai=&chu=&syo=&k3=4&list=2

出来てもイニシャルがヤフオクでIF-SEGA/PCI買うのと変わらん値段になると思うが。
138Socket774:03/06/18 13:42 ID:jp7lsuIp
>>137
安く作るってことより自分で作るってことに意味があるんでないの?
139Socket774:03/06/18 13:59 ID:nOH+EvAt
>>138
>>119からの一連のレスを見た限りでは、そういうのに興味があるようには見えなかったから。
http://naitouraita.hp.infoseek.co.jp/tokusyu/atrusb2.html
を見る限りでは、彼のいう"簡単"に作れるようには見えないがね。
140Socket774:03/06/18 14:14 ID:Fx2EwL5Q
どっちにしてもサウンドカードに付いてるゲームポートには消えてもらわんとな
1970年代のCPU用だぞ、どんな高速CPU使っても意味ナシ高負荷
141Socket774:03/06/18 14:16 ID:W+UeePV+
>>126
潰れた会社のIDを使う。
ちょうどよくひとつ潰れてるし(w
142Socket774:03/06/18 14:16 ID:jp7lsuIp
>>139
彼って?だれ?
143Socket774:03/06/18 14:32 ID:nOH+EvAt
>>141
試作で良くやる(w

>>142
もしかしてID知らない?
ID:KuKvf7Rq , ID:8mXe0rrSの彼
144Socket774:03/06/18 14:44 ID:hGYsOntf
放熱関係で質問でっす。
3cm角くらいのDCDC基板作りました。基板のみでのチェックでは負荷かけてもコイル
やFET(TO-220)がやや熱くなる程度で動作に問題ないんですが、都合によりプラ製の
小型ケースに完全密封しなきゃならんのです。
放熱が心配なので、中を何かで充填したらいいかもしんないと思ったのですけど、
何かいいモールド材、あるいは放熱方法がないでしょうか。
シリコングリスとかエポキシ樹脂とか考えたんですが、発振回路に影響が出ない
かどうかイマイチわからなくて・・・
145Socket774:03/06/18 15:32 ID:nOH+EvAt
>>144
40度までなら樹脂で充填しなくても問題無いと思う。
逆に充填した方が放熱に問題が出そうな気もしますが。
146Socket774:03/06/18 16:39 ID:hGYsOntf
>>145
サンクス。ちょと表現に悪いところがありました。
触ると「アチ!」と感じるものの、まだジャンクション温度に達するほどではない、という
ことでとらえてください。

ケースをヒートシンク兼ねて金属製にするのが間違いなさそうなんですが、プラケースで
丁度のサイズが手元にあるのでこれを使う予定なんです。それだと密封・重負荷の環境
で使うのに心配があったものですから・・・
空気より熱伝導率が良く、∞インピーダンスに近い充填剤でオススメがあればと思って
います。
147Socket774:03/06/18 16:41 ID:zghLBV2K
充填剤を買いに行けるんだったら、金属ケース買って来た方が・・・・
148Socket774:03/06/18 17:26 ID:oS60xjHV
>144
マック8
149Socket774:03/06/18 17:40 ID:1hvgOKJr
>>144
適当な鉱物系オイルでいいじゃネーノ。
150Socket774:03/06/18 17:47 ID:Fx2EwL5Q
ヘリウムがよく冷える
151Socket774:03/06/18 18:27 ID:aI0GafAa
>>136

ゲームポートへ変換して接続する方法じゃダメなの?

完全には変換できないかも知れないし、負荷が高いのは
>>140の言う通りだけど、まだPCIよりは可能性があるんじゃないかと。
152Socket774:03/06/18 19:01 ID:KuKvf7Rq
いや、漏れがPCIPCIいうのは、レガシーフリー化が推し進められてるから
なんですよ。
そもそも自分はIF-SEGA/ISAもってるし、マザーにISAあるから問題ない
のですが..

やっぱそろそろPCIカードのみにしたいし。

別に個人でつくるのが相当困難であるなら、どっかにお願いするという手も
ある??かなぁ。
153Socket774:03/06/18 19:03 ID:KuKvf7Rq
あ.................................

USB2.0があった.......................

間に合う??かも....................
154Socket774:03/06/18 19:14 ID:zghLBV2K
いくら使いやすくても、サターンパッドは既に生産されてない。
利用者は減る一方なのに、喜んで生産するところなんてあるかどうか・・・
155Socket774:03/06/18 20:00 ID:jp7lsuIp
>>152
似非PCI(コンフィギュレーションレジスタ無し)なら簡単だって
パッドの制御はPIC or AVRなどのマイコンに任せて、マイコンからのデータは
アドレス決めうちのI/Oに見える程度ならこれと同程度でしょ。
http://elm-chan.org/works/pci/report.html
http://homepage3.nifty.com/mujirushi/ews/cpld_pci/
156Socket774:03/06/18 20:11 ID:nOH+EvAt
まぁ、インターネット上に仕様が無い程度に難度があるのはよくわかった。
>>155
出来たところで、Legasy freeにはならんな・・・
157Socket774:03/06/18 20:35 ID:llKIvn3G
ダイソーの100円扇風機と
ダイソーの100円USBケーブルで
200円 USB扇風機を作ろうと思います。
つくれるかな?
抵抗1つ買えば作れるかな?
158Socket774:03/06/18 21:00 ID:dVDHAhry
>157
こういう発想は好きだな。
壊してもよいUSBポートってなかなか無いのが難点
159Socket774:03/06/18 21:03 ID:tvQc/5em
サターンパッドのプロトコルはメガドライブとかなりの割合で互換性合ったような気がするな。
メガドライブのパッドのプロトコルは完全にATARIだよなぁ。ピン配列等はちょっと違うようだけど。
160Socket774:03/06/18 21:07 ID:y7kJVouf
USBのバス電源は、ネゴシするまでは100mAまでしかつかえないので注意

161Socket774:03/06/18 21:27 ID:Fx2EwL5Q
>>160
電気もらうならやっぱりPS/2ポートだね
162Socket774:03/06/18 21:36 ID:y7kJVouf
ファンの風力で発電する手もあるが。
163Socket774:03/06/18 21:58 ID:pNDoBOTV
>>157

自作ヲタなら100円ショップ利用するだろ?2個目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042173694/
164Socket774:03/06/18 22:40 ID:lIJtUZNU
>>101
ん?似た質問どこかでみたような気がするが、
リモコン受信モジュールはノイズ対策のために38kHzとか特定周波数変調
かかったIRだけに反応するんじゃなかったっけ?インバータ蛍光灯の影響も
遮るためにローパスフィルターも掛かっていたような。
そうなるととてもデータ通信に使えるような転送速度は期待できない予感。
(理論上38kbpsだけど実際にはその1/10くらいでしょう)
そのPDA、IrDA通信じゃないんですか?もしかして旧ザウルス?
オークション漁ってIrアダプタ捜した方が早いかも。
165Socket774:03/06/18 22:47 ID:lIJtUZNU
あ、しまったtop100に化石レスしちゃった・・・逝ってきます
166Socket774:03/06/18 23:21 ID:ve3/aVMF
167Socket774:03/06/18 23:42 ID:Mlxgzp5b
>146
http://www.sunhayato.co.jp/newproducts/souko/newssouko12.html#Label3
1液型室温硬化タイプ 固まる放熱用シリコーン

・・・・どうよ?
168Socket774:03/06/19 13:24 ID:AU/wS7D8
千石電商で5.8インチTFT液晶を見つけたのですが、これを秋月のRGBコンバーターと組み合わせるのは簡単なのでしょうか?
京谷さんのHPでも活用しまくってるからうまくいくのかなぁ、なんて思ってますが・・・。

どなたか試した方いらさいますか?
169146:03/06/19 13:35 ID:Ns+qyf7I
>>167
誘電率、抵抗率とも文句なしです。
ちょっと高いけど、試してみるわ。ありがd
170おの:03/06/19 16:14 ID:nVLlKGQG
PIC16f628の使い方、教えてください! 投稿者:おの  投稿日: 6月19日(木)16時05分27秒

はじめまして。最近PICを使い出した者です。PIC16f628を使おうと思っているんですが、使っているPIC C言語のコンパイラに 16f628.h のヘッダーファイルがありません。自
分で作ることを試みたのですが、うまくいきませんでした。
なぜにか、シリアル通信をすると、意味不明な文字をずっと流し続けます。同じプログラムが16f716では動いたので、たぶんヘッダーファイル
の問題だと思うのですが…。
どなたか、16f628 を使っている方、ヘッダーファイルをどこで入手できるか教えていただけませんか?または、ヘッダーファイルをいただけないでしょうか?又、何か助言などをいただけたら幸い
です。よろしくおねがいします。
171Socket774:03/06/19 16:20 ID:qI+vqybd
どこからのコピペだ??
172Socket774:03/06/19 16:30 ID:m8o/xG3J
>>168
液晶の仕様がわからなきゃなんともいえない。

>>170
PIC16f628も、16f716も使った事はないけど、
ヘッダーが妖しいなら、シリアル通信のみのテストプログラム組んで、アセンブラに書き出して机上デバッグしてみたら?
ヘッダーの何が悪いか特定できると思うが。
173Socket774:03/06/19 19:18 ID:8TmBYHj/
>>169
充填しないで、ケースの内側にぴったりあたるようにコの字形した金属板で
ヒートシンク作って発熱部品をそこにくっつけて、これをそのシリコンで
ケース内部に貼り付けるのはどう?
熱伝導率良くても厚ければだめだと思うし。空気よりはましでしょうけど。

>>170
シリアル通信って、非同期(UART)通信のこと?それともI2Cか何かですか?
CPUクロックに左右される部分があって、設定を忘れているということはありませんか?
その2つのCPUでシリアル通信設定にかかわるIOレジスタのアドレスが異なってることはありませんか?
174Socket774:03/06/19 20:20 ID:chLKC6Df
coconetの液晶自作キットに電源供給:DC12V/1-3Aという記述があるんだけど、
たとえば秋月のhttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=power&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00026
で動くってこと?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=power&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00031
てのもあるけど、電流が低すぎたり高すぎたりすると具体的にどういった問題がおこるんでしょうか?
175Socket774:03/06/19 20:53 ID:VGB9RMD/
>169
1点忠告。 
店頭で買う前に必ず中身が「生きて」いる事を確認すべし。

店頭在庫で中身が全滅してる店も有ったぞ。
176Socket774:03/06/19 21:00 ID:VGB9RMD/
>174
CoCoNet液晶工房に問い合わせ汁!
177Socket774:03/06/19 23:41 ID:tX5Ooo8Q
>175
瞬間接着剤1箱買ったら全部固まっていた事があったな
相当古い話だが
178おの:03/06/20 00:35 ID:jk7dZJE4
>173
ありがとうございます。シリアルはUSARTです。いかんせんまだ素人なんで、分からないことだらけです。今度、早速試してみます。
179Socket774:03/06/20 13:55 ID:RlSdOv8a
>>4にある
3次元Y/C分離LSI μPD64083
http://www.ic.nec.co.jp/japanese/news/0107/0401.html

って個人でも手に入るんですか

後くだらないことですが、ステレオでRCAジャックを二つつないだら、そこにアースループができてしまいそうなのですが、どうなのでしょうか。
180Socket774:03/06/20 21:36 ID:WVw4Bncj
>>170
●PIC・AVR 初心者のためのスレッド-2サイクル目●
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1040610345/l50
181Socket774:03/06/20 22:31 ID:avpXdx41
>179
>って個人でも手に入るんですか

無理。
182Socket774:03/06/21 00:12 ID:QN3aQyI/
>>174
液晶キット側に1-3Aとあるなら条件次第で3A喰うと言うことだから
12V2Aや1Aではまずいかもしれないということ。
多分バックライトの明るさ次第で消費電力が変わるのだろうと思うが、
2Aでは期待する動作ができないかもしれない(明るくできない)し、
動作状態次第では電源が持たないかもしれない。

やばくなるかもしれない。
183Socket774:03/06/21 00:20 ID:fzH9RI3p
>>179
一個一万でもよければ手配してやろうか?(w
184Socket774:03/06/21 00:25 ID:fFi1a+H8
アースループが、何たるか分かっていないヤツに回路が組めるのか(藁
185Socket774:03/06/21 00:28 ID:zRP+8DH8
>>179
何に使うのか知らんが、CR積分フィルタや、少し凝って櫛形フィルタではダメなのか?

代理店や商社を丹念に当たれば、サンプル品を買える可能性はある。
製造メーカーに問い合わせれば、代理店は教えてもらえる。

しかし、日本の会社は個人に冷たいのは事実だ。
外資系メーカーの方が、個人に少量でもわけてもらえる可能性がある。


グランドループの件は、問題が起これば片方切ればいいじゃん。
186Socket774:03/06/21 00:34 ID:fFi1a+H8
ハッキリ言って、シュミレーションして、パターン設計して多層基板でナンボの効果が
期待出来るレベルなんではないかい。

アナログで攻めて見たほうが、全然良くないかな。
187Socket774:03/06/21 00:38 ID:7Vtfv5/F
× シュミレーション
○ シミュレーション or シミュレイション
188Socket774:03/06/21 01:08 ID:GDLipscz
趣味レーター
189Socket774:03/06/21 01:17 ID:zRP+8DH8
>>183
ヤパーリ1万個単位で納品だろう
190Socket774:03/06/21 01:21 ID:XmHfXMnh
>>188
正解。
191Socket774:03/06/21 01:24 ID:fzH9RI3p
>>186
それを二層とかでやった時の達成感は凄いぞ。
多層を使うより安物の基板で如何に良い特性を出す方が
遙かに難しい。

しかし何故唐突にSimの話がでるんだ?
192Socket774:03/06/21 01:25 ID:fzH9RI3p
>>189
一二個ならサンプルでなんとかなるが只では入手不可だからね。
193Socket774:03/06/21 03:11 ID:IxpOecMN
>>191
達成感はすごいかもしれんが、耐性は明らかに4層より劣る。
技術ではどうしょうもない部分。プロはこういうところは決してケチらない。
194Socket774:03/06/21 03:59 ID:+o9qtDSb
ここでプロの仕事レベルの話をされてもなぁ・・・ヽ(´ー`)ノ
195Socket774:03/06/21 04:38 ID:fzH9RI3p
>>193
どうしようもなく使わざるを得ない時のみ泣く泣く使う。
コストを無視して良い物件ならそれこそ30層でも良いが。

ま適材適所、しかしコストは安いに越した事はない。
てかコストで縛られた仕事をした事が無いかな?
196Socket774:03/06/21 04:51 ID:IxpOecMN
>>195
コストが厳しいときこそ定番。
静電一発でリセット、はい設計やり直しじゃ済まされないからね。
197Socket774:03/06/21 05:31 ID:3KlfjRhi
役に立たない(現実的じゃない)仕事の自慢話だけしたい奴はかえれ
198Socket774:03/06/21 05:44 ID:WvTa10ji
有償サンプル
199168:03/06/21 09:28 ID:0I7W6HAN
http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%89t%8F%BB&cond8=or&dai=&chu=&syo=&k3=0&list=2
ここにある千石電商のTFT液晶なんですけど秋月のRGBコンバーターじゃ動かないんですかね?
200Socket774:03/06/21 10:22 ID:o3sANwon
映像関連は素人レベルじゃメーカにかなうものは恐らく出来ないでしょう。
測定器ないしね。オーディオも然りかな。
実際に作って楽しんでいる人はそんなこと百も承知なんだろうけどね。趣味だし^^

ちゅーことで手に入らないデジタルY/C分離の話はしても意味ナシかな。
興味はものすごいあるけどね。
そういった、ICの載っている超激安ジャンクボードを普段から秋葉などで
チェキしてて遊ぶのが面白いと思うなぁ。
201Socket774:03/06/21 10:27 ID:4JyTKSv7
>179
elisshopに探してもらったらdouyo?
64082の方なら「お探しします」になってたぞ。
202Socket774:03/06/21 12:25 ID:fFi1a+H8
>199
電圧関係よく見て見れ、秋月のは5Vインターフェイスしかないよね絶対無理です。
カーナビ液晶なので、パチンコ液晶用のインターフェイスじゃ全然NGと予想されます。
203Socket774:03/06/21 12:43 ID:F0buCpSk
しかしなんで手に入りもしない3次元YC分離ICのリンクがあるんだ?
しかもNECだけで松下は入ってないし。
204Socket774:03/06/21 13:09 ID:Vwi2qsdx
>>187
なんか、心の寒い人だね
205Socket774:03/06/21 13:18 ID:fFi1a+H8
たぶん、PC雑誌のキャプチャー関連の記事を鵜呑みで読んで欲しいと思ったのかも。
SmartVision Pro3と言うNEC製ピデオキャプチャーカードに実装されています。
現在最安値で15200円で買えます。
製品が無ければ自分で作ってしまえでしょうが、実際有るものを苦労して作るのはどうしてかな。
206Socket774:03/06/21 16:44 ID:fzH9RI3p
>>196
プロならさじ加減位解るだろ。
当たり前のことだが。
207Socket774:03/06/21 17:32 ID:gRw+g7Kw
>>203

確かに。
でも、本当に手には入らないのか??と言われるとそうでも無い。
アマチュア的には、実装されている基板(例えばSmartVisionPro3)から
剥がす(!)という方法もある。若松でこの一世代前(uPD64082)の奴が
小売されていた事も。

ついでに言っておけば、uPD64083は両面基板で十分。
足の数でビビルのかも知れないが、なんてったってフレームバッファやら
ADC/DAC、ゲンロックやらのタイミング発生器まで全部内蔵してしまった
ワンチップ3次元Y/C分離LSIだ。
電源周りのノイズ対策さえしっかりして置けば基本的な動作は完全にこなせる。
昔の奴(uPD64082まではフレームバッファ外付け、一番古いuPD6480は
3チップ+フレームバッファ*2、ADC、DACという大所帯)に比べて
無茶苦茶扱いが簡単になっているのだぞ。
208Socket774:03/06/21 18:58 ID:fzH9RI3p
>>207
面白そうだからサンプル取り寄せて遊んでみるわ。
209Socket774:03/06/21 19:03 ID:fFi1a+H8
ただし、データシートが一般公開されていないのでサンプル取り寄せ時には一緒に貰いましょう。
ELISNETにはデータが上がっている模様です。
210Socket774:03/06/21 19:06 ID:k6CBxiGU
パナの方がデータシート公開されてるしいいんじゃないの?
単価は高いが、その分高機能だし。
でもパナは元々扱いが面倒らしいから自作するならNECか。

そういやパナのチップって、MTV系以外一切採用されてないね。
家電じゃDVDレコとかHDDレコにいっぱい載ってるのに。
211Socket774:03/06/21 19:07 ID:k6CBxiGU
後、NECは3DYC分離とGRTが一緒に載ったサブボードが出てるらしいから、
それを買ってくると良いかも。
そういやELSAとかピクセラのはそれをそのまま載せてるしね。
212Socket774:03/06/21 22:37 ID:fFi1a+H8
映像用民生用IC
tp://www17.cds.ne.jp/~stray/videoic.html
213Socket774:03/06/22 11:51 ID:aNaraypD
皆さん、かなり高度なお話を展開している所申し訳ないのですが・・・。
つい最近100円SHOPで乾電池を2本入れて使う
ミニ扇風機を買ったのですが、これをPC屋さん等に置いてある
USBポートから電気を供給するタイプに改造したいのですが
電池2本だと、約3Vの電圧を作り出す訳ですが
USBポートの5Vから3Vを作り出すのに
簡単な方法としては、素人考えてでは
秋葉原の電子部品屋等に置いてある
一般的な抵抗で電圧を落として電源を供給して上げようと
思いますが、抵抗を入れる方法を取るとして
どんな物を使うと良いのでしょうか?

それと家にあるシガーライターから1.5V〜12Vを作り出す
コンバーターを直結してモーターを回して見ましたが
3Vで回すよりも、もう1つ上の4.5Vで回した方が
扇風機として風量的に実用性があると感じました。
3Vと4.5Vを作る場合の方法を、ご伝授頂けないでしょうか?

20年位前までは、電子工作が趣味でしたが
今ではまったく電子工作の知識を、すっかり忘れてしまいました。
今ではPCのLEDを交換する為に、ラジオデパートの鈴蘭堂とか
その並びの電子パーツ屋に逝く程度になってしまいました。(´・ω・`)ショボーン・・・。
214Socket774:03/06/22 11:55 ID:5v4Ryak5
ダイオード2、3個直列で入れてあげる。
だとダメですか?
215Socket774:03/06/22 12:28 ID:aNaraypD
>>214

昔の知識で申し訳ないのですが
ドロップダイオードって奴でしょうか?
あれにも抵抗と同じく種類があるんですよね?
216Socket774:03/06/22 14:51 ID:ZBYKAC8O
>>213
その前に、扇風機の最大電流が100mA以下であることを確認しましょう。
217Socket774:03/06/22 17:36 ID:T337vI/l
>215
最大電流がモーターの消費電流より大きければ問題なし。汎用の整流用で十分。
100mAの縛りも、マザーのヒューズ飛ばさなければOK。
(ただPCにソフト上で申告する前は、100mAに押さえましょうねって事だけ)
マザーで消費電流計ってカットするような仕様で無ければ何でも良いが、
昇天させる危険は一般市販品を繋げるより相当高いので
メインPCを失う覚悟があれば何でもやってちょうだい。
218Socket774:03/06/22 20:21 ID:ZBYKAC8O
>>217
ハブは消費電流計ってカットするような仕様が多いよ。
219Socket774:03/06/22 20:29 ID:K9wHmG9b
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧_________
先生!質問です
膨れてるコンデンサをM/Bから取り外してみたのですが、
底が抜けて中身の茶色い液がM/Bに垂れて染みになってました。
綿棒に何か液体をつけて綺麗にしようと思うのですが
これってマズーですか?
薬箱の中をチェックしたらエタノールを発見しましたが、これはどうでしょう?
オキシドールは切らしてます。
220Socket774:03/06/22 20:45 ID:T337vI/l
>218
マザーには、普通はPTC(正温度係数)ヒューズが付いていると思う。
ハブには、tp://www.tij.co.jp/jsc/docs/news/scj0081.htm、みたいなICが付いているので
これだと120mA(バス給電)、600mA(外部給電)でリミッターが掛かるはず。
これが原因で動かないUSBデバイスが有ったりする。
221Socket774:03/06/22 20:51 ID:T337vI/l
>219
電解コンデンサの汁は、水溶液なので水洗いが一番です。
tp://www.elna.co.jp/ct/c_al01.htm
ティッシュ水拭きでも良いので、基板上に付着した電解液はすべて拭き取ってください。
222Socket774:03/06/22 21:35 ID:K9wHmG9b
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/ アリガd!
___∧_________

綺麗にとれました。
223Socket774:03/06/22 22:40 ID:ZBYKAC8O
>>220
いや俺に言わなくてもいいよ。知ってるし使ってるし。
ちなみにUSB機器開発経験あり。
224Socket774:03/06/23 00:24 ID:r/Rjmvrc
X68の電源のリフレッシュしようとおもってるのですが、とっかえたら
いい部品を教えてください。

68は電解コンデンサが塩..なんたらコンデンサって言う奴で10年くらいで
液漏れしてくるんです。
でそのせいでソニータイマーのように68タイマーになってます。

とりあえずコンデンサは日ケミの奴に全部とっかえます。
あと、フォトカプラでしょ?

あとはなにとっかえればいいんでしょう??
セラミック抵抗??なんかもとっかえたほうがいいですか?
225Socket774:03/06/23 00:50 ID:ZR/NSYfj
>>224

劣化しそうなのはケミコンだけじゃないのか?
226Socket774:03/06/23 01:26 ID:fn44ikba
>>224
時期から察するに、四級塩電コンの液漏れだな。
低ESR、長寿命のアミジン系(日ケミならLXY、LXZなど)にしておけ。

カプラも一応寿命部品だが、普通そんなに早くは劣化しないので替える必要は無いと思われ。(LED側の電流次第だが)
他の部品は、コゲたり破裂してたりしない限り交換の必要無し。

あと、当たり前だが、電解液は導電性なので基板を良く洗浄すべし。
227(´_ゝ`) フーン :03/06/23 01:31 ID:1A3tjr9x
>224
>とりあえずコンデンサは日ケミの奴に全部とっかえます。

今電源が生きてるんなら電解コンだけで十分だろ。
日ケミでも電源用は入手難ダケドナ-。

ttp://x68k.net/x68dengen/
ttp://www.angel.ne.jp/~cosmos/lip/taste/test_x68.htm

そーいやあ山王電子、暫く休業だとさ。 25日までだったかな・・。
228Socket774:03/06/23 01:39 ID:tKmXzh0t
>223
そうだと思った。知識があるのなら、質問したやつに説明してやってくれyo(w
229Socket774:03/06/23 01:51 ID:0ILwpwvt
「開発経験あり」なんてのは・・・
某佐川さんだって、USB-IOなんてのを作ってるんだし・・・
230Socket774:03/06/23 01:59 ID:heDvvoPY
プロ自慢はよそでやってほしいのぅ。
231Socket774:03/06/23 03:37 ID:tKmXzh0t
と言っても、ゼロから作ったやつなんているのか(w
データシート眺めてUSBモノ作りました。ってのは、論外だよな。
232Socket774:03/06/23 03:47 ID:UWJu4ao3
>>230
別に良いじゃんよ。
自分の得た知識を役立てて貰いたいと思うし。
嫌なら無視しれ。
233Socket774:03/06/23 03:56 ID:tKmXzh0t
ちゃんとレスしてくれるなら文句は言われないyo<プロ自慢
234Socket774:03/06/23 07:37 ID:HCGiat6c
情報が多ければそれでいいです。今、使わないでいても。
235Socket774:03/06/23 17:24 ID:bjpsnEzk
>>211
それが手に入ったら最強だな。
あと名義は何とか電気商会とかいう名前を語ればOKとかいうのを聞いたが。
236Socket774:03/06/23 20:45 ID:qnlDHs9d
あれだ、輸出規制がらみで身元がはっきりしてないとなぁ。
237Socket774:03/06/23 21:50 ID:TK+m1KLm
一円でも株式会社作れるんだから会社作っちゃ(ry

会社まで自作するのもどうかと思うけどな。
238Socket774:03/06/23 22:00 ID:n9vmQLiQ
>>229
彼のUSB-IOはトラ技の記事のほぼデッドコピーだからナァ。
本当に「作っただけ」だぞ。
239Socket774:03/06/23 22:51 ID:7aEFLe+z
昔、変な国に輸出汁な!って契約書書かされますた
それもT○SHIBAにw
240Socket774:03/06/23 23:30 ID:Gq/FiK5d
結局 モルフィー企画って何をやりたかった訳?
製品について、一切触れてないやんか?
どうなってるの?
241Socket774:03/06/23 23:42 ID:UWJu4ao3
>>240
ただの馬鹿だよアレは。
板違いだからモバ板でやってくれ。
242Socket774:03/06/23 23:51 ID:tKmXzh0t
その話題は、確実に荒れるからここでは勘弁して欲しい。
243Socket774:03/06/24 00:04 ID:m+y/Vp5k
>240
アレをこの板で論じると本当にとんでもない事に...破産は新聞沙汰だったし
244Socket774:03/06/24 00:14 ID:qyyNMLKt
佐川さん、ココでも大人気だな・・・
245Socket774:03/06/24 00:15 ID:bbroZldq
246Socket774:03/06/24 00:37 ID:+Lc1G9z/
>>237
1円で「株式会社」って作れるんか??
247Socket774:03/06/24 00:54 ID:iAUQlDgt
>>246
最低限度は知りませんが、誰でも簡単にできるように
法律等が変ったようです。ただし三年以内に資本金が
300万を越さねばならないそうで。
248Socket774:03/06/24 01:09 ID:XpEulgy1
中小企業挑戦支援法だべ
名前カッコ悪い
249Socket774:03/06/24 03:08 ID:ezKNXAGj
>>229
現在某スレの「ぬるぼ叩き機」うを作っているのだが。
ちゃんと「新しいデバイスを検出 ぬるぼ叩き機」って出るぞ。
250Socket774:03/06/24 04:35 ID:9bqjCeIw
ここでプロ気取りで役に立たない事をくっちゃべってた奴=佐川の信者


んで、部品数百万円分使途不明なのははっきりしたの?
競売で持っていった人から書類と中身が違うって文句が出てたけど。
251Socket774:03/06/24 10:19 ID:P9IY1ROC
>>249
ぬるぼ・・・
252Socket774:03/06/24 12:05 ID:ksimGRfm
>>250
教えて貰うのが嫌いならお前の方が佐川と同レベルだわな。
ウザイからいい加減消えろボケ
253Socket774:03/06/24 13:04 ID:j4hXSqxj
んでキミは佐川以下っと
254Socket774:03/06/24 14:00 ID:ksimGRfm
>>253
いい加減余所でやれ
255Socket774:03/06/24 22:32 ID:gzbAr8WC
そのまま、「1円で株式会社」で検索するといくらでも出てくるよ
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=1%89%7E%82%C5%8A%94%8E%AE%89%EF%8E%D0

まぁこれ以上はどこか他の板で聞いてくれ。
256Socket774:03/06/25 00:05 ID:Nl0ZeeSL
千石電商で白赤のRCA端子が3対ついたものを買い、
このL,R,GND同士をそれぞれつないで2入力1出力となるようにしたいと思ってます。
そこでちょっと質問です。

1.このように接続した場合、基本的に2つの入力のうちの一方は信号が行かないように電源を切るつもりなのですが、
仮に両方の入力から信号がいった場合、音声を出力する機器に何らかの支障をきたすものなのでしょうか?
いま入力が二つあるPC用スピーカーを使っていて、ためしに両方の入力に同時に音声を流したところ
同時に音が出ているようなのですが、これもマズイのでしょうか?

2.この端子は金メッキされているんですが、ハンダって金メッキにのるんでしょうか?
のらないとすれば芯を巻きつけてやるしかないのでしょうか?

よろしくおねがいします。
257256:03/06/25 00:24 ID:A/b31U8Z
もういっこ質問です。

秋月の可変スイッチング電源キットを購入し、あとは可変抵抗をつけるだけのところまでいったのですが、
つまみを基盤から放したいため、リード線で延長したいと思っています。
そこで、可変抵抗と基盤を直接リード線でつなぐのではなく、途中で取り外しできるようにしたいのですが、
このような芯に1本通っているだけの線同士をつなげたりはずしたりできる端子というのはどういうものがあるのでしょうか?
車の配線用にギボシ端子はいくつかあるのですが、これは芯に細い線がもじゃもじゃ入っているものにしか使えなさそうなんです。

どなたか教えてください。
258Socket774:03/06/25 02:13 ID:YWz8+0UD
>>256
こちらも素人なので、説明に間違いがあったら識者の方ツッコミのほどを。

>RCAでミキサー(?)
直接じゃなくて、オペアンプ使って加算回路組んだほうが良いかも。
なんらかの保護対策がとってあるので、直接繋げてしまっても問題ないだろうけど。

PCで使ってるアクティブスピーカ、2入力なんだが、それぞれ直接繋がってるし・・・
コレに関して言えば、音はちゃんと混ざって聞こえてます。

>金メッキに半田
乗ってしまいます。
カードエッジのパターンに流れてしまって大変だった記憶が(w

>可変抵抗外付け
いろいろあります。
http://www.jst-mfg.com/index_j.html
この辺りをのぞいてみては?

PCに使われている電源コネクタを流用してしまうってのも手です。
ちょうど、千石に圧着前のも売ってるし。

259Socket774:03/06/25 03:06 ID:v9aG3/GN
>>256

最低限、短絡防止に抵抗(なるべく1kΩ以上)を噛ませよう〜。

入力-抵抗-+
+---出力
入力-抵抗-+

ってな感じで。
音が小さくなるとは思うが、文句いわないように(^^;
PC向けスピーカならゲインに余裕があるから平気とは思う。
260256:03/06/25 03:37 ID:4jMgzViO
ふむふむ。お二方レスどうもです。
実はこれを買う前に手持ちのステレオジャック*2→ステレオジャックの変換アダプタと
RCAジャック→ステレオピンの変換アダプタを組み合わせて
先のスピーカーの入力の片方に強引に二つの機器をつなげてみたんですね。
結果、普通に音が混ざって鳴ったのですが、下手に細工するよりこのまま使ったほうがいいのでしょうかね?
この場合、259さんの短絡防止というのは考えなくてもいいのかな?
適当な抵抗を買ってつけるのは自分にも出来そうだけど加算回路を組むなんてのはちょっとレベル高いかも・・・(汁
261SOP>DIP:03/06/25 08:22 ID:KWY2z+cI
http://www.nomura-e.co.jp/buhin.html

のような、安価で変換できる基板が欲しいのですが、この類の変換基板って秋葉で店頭売りしているところ
ご存知の方いらっしゃいませんか?
262Socket774:03/06/25 09:03 ID:aaHgUSV8
>>261
三隼人から製品として出てなかった?

http://www.sunhayato.co.jp/

出てたら戦国や若松通商、ラジデパなどで買えると思う。
263Socket774:03/06/25 09:05 ID:3CAIwlHU
>>261

千石電商の 1F 左側奥の方にも有ったと思う
264Socket774:03/06/25 09:06 ID:aaHgUSV8
>>261

スマソ。「安価」といえば三隼人の製品はだめだね。

野村エンジニアに代理店などを紹介してもらうしかないかな?
あとジャンクショップの掘り出し物を探すか。。。
(代理店を紹介してもらっても+αがかかりそうな気はする。)
265Socket774:03/06/25 09:13 ID:aaHgUSV8
>>261
ICB-010 \400 1.27ミリピッチSOP ICを変換 外周部2.54ミリピッチラウンドへ引出
ガラスエポキシ 片面 1.0t×38.1mm×62.96mm ハンダメッキ、
白色シルク、レジスト 0.9φ Max28ピン 三枚続き

強いていえばこれかな? ピンがついてなければ秋月で購入汁。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=socket&s=popularity&p=1&r=1&page=#P-00269
266Socket774:03/06/25 09:17 ID:aaHgUSV8
>>265のモノはこれらしい。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6270/kousaku/tsq3.jpg
連続スマソ
267Socket774:03/06/25 09:19 ID:KWY2z+cI
>>263
ありがとう、千石が店舗横にも増えたあたりからあんまり出かけられなくなって、秋葉の店の品揃え
よくわかんなくなってました。

>>264
サンハヤトのは大体 1000円 しますからねぇ・・
個人の趣味で使うだけなんでそんなにすごい品質求めていないので・・・
デジタルICにパスコンもりもり付けるだけだから、アナログみたいな面倒さは少ないです。

探してくれたみたいですいませんです。

つーかやっぱり定価 200円 ってのが安すぎるのか・・・小売してももうからなそうだしなぁ・・・

#最近は何でもかんでもSOPとかS-DIPとかで小さくなって漏れの技術では半田が難しくて・・・
S-DIPまではできるけど、穴あき基板にちゃんと刺されないし。斜めなら刺さるけど。意味なし・・
268261:03/06/25 09:40 ID:KWY2z+cI
>>265
現物持ってなくて、店でIC買わないと判らないんですが多分ピッチは1.27でいけそうです。
(同じICでも店が仕入れた種類によると思いますが)


(変換基板に)足付いて無い場合って、普通なにつかってます?

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=socket

の、連結ソケット使うのかな?受けにゼロプレッシャー使う気は無いから強度が不安な気はするけど。
269Socket774:03/06/25 12:57 ID:lhVBvHRH
>>260
出力同士を直結した場合いろいろ問題が起こる。
互いに出力を引っ張りあうので、歪んでしまったり、
出力が強力な場合は破損の恐れも…

最低限抵抗入れようね。
270Socket774:03/06/25 14:13 ID:aaHgUSV8
>>268
型番でいうとP-269,C-171,P-267?
271Socket774:03/06/25 14:16 ID:aaHgUSV8
>>270
ついでをいうとICソケット(受け側)を使うなら、少々高くても丸ピンタイプがおすすめ。
(安物のやつは抜き差しを繰り返すと、金属(板バネ)が劣化し、接触不良のもと。)
272Socket774:03/06/25 16:27 ID:v9aG3/GN
>>260

その変換コネクタが、ミキシングできる仕様(St*2->St)なら
抵抗入りの筈だからそのまま使えば問題ない。
それが分岐に使うタイプ(St->St*2)だとマズイ。
説明書をよく読むか、買ってきた所や製造元に問い合わせよう。

>>267

サンハヤトの奴(ICB-010)は1000円で3枚だから実は1枚あたりだと意外と安い。
秋月で時々安い変換基板売ってるけど、常にあるかどうかは謎。
273Socket774:03/06/25 17:43 ID:tnTrFQA7
素人につき、助言願います。

パソコンと、外部のAC100V機器の電源を連動させるため、
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=K-00203
に、パソコン電源の5Vをつないでみようと思います。

普通のリレーを使うのと比べ、何かメリット、デメリットがありますか?
そのほか注意すべきこと等ありましたら、よろしくお願いします。
274Socket774:03/06/25 18:14 ID:tl5pFgIZ
>>273
良いんでないすか。定格に注意するのと、SSRの放熱をすることくらいかな。。。
デメリットは思いつかないでつ。
275273:03/06/25 18:51 ID:tnTrFQA7
>>274
やっぱり、ヒートシンクつける必要ありますか?
276Socket774:03/06/25 18:55 ID:TWjLT4Hp
>>275
付けないと100Wでも壊れるよ(だから秋月キットは素人に向かない)
あと電圧降下が1.5Vくらいあるけど影響が出ることはないでしょう
277Socket774:03/06/25 18:55 ID:FKvSSnDe
ティムポを冷やしたいのですが、ヒートシンクではパンツが破れてしまいます。
なにか方法はありますか?
278273:03/06/25 18:59 ID:tnTrFQA7
>>276
了解しました。
279Socket774:03/06/25 20:07 ID:aaHgUSV8
>>273
http://www.cqham.com/js1rsv/TEST/ATX.htm

漏れはこの改造を行ったが、リレーは現品comでOMRONの
http://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/swco.htm
いちばん下にある
OMRON DC5Vリレー G5P-1を使った。これは場所を取らないので(・∀・)イイ!!
ただし冒頭の改造記事のように抵抗を入れる必要はない。

-----------------------------------------------------------
ご参考に。三菱SSR完成品(もここで売ってまつ。制御する負荷によって検討しる。
http://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/buhin.htm
280Socket774:03/06/25 20:14 ID:TWjLT4Hp
>>279
リレーだけ5Vラインにつないでるのか。恐ろしいことするなぁ
281Socket774:03/06/25 20:40 ID:tl5pFgIZ
>>280
たぶん大丈夫だとは思うけど、できればフォトカプラで絶縁したほうがいいよね。
この場合はフォトトライアックか・・・

>>275,276
割と熱を持つのでアルミケースに内側から付けてヒートシンク代わりにしてる。
60〜100Wくらいで使ってるけどOKよ。
ヒートシンク無しの100W程度でも壊れちゃうのか。。。気を付けないといかんね。
282Socket774:03/06/25 22:03 ID:sh1pmVSi
>>277
ペルチェ

凍傷とか火傷とかヤバいから、ちゃんと医療器具になってるものを薦める。
283Socket774:03/06/25 22:26 ID:bgg8y12y
>279
「2度とスイッチが入らなくなるというトラブル」は逆起電力がワルサしてるんでしょ?
僕なら、ダイオードとコンデンサと抵抗入れるな。
284Socket774:03/06/25 22:35 ID:VpbgNiaL
>>281
昔同じことやってた。アイソレートも、ダイオード入れる必要性も全然知らずに
今考えるとガクガクブルブル(w
しかし、誘導負荷で突入電流とはこれいかに?コイルが赤熱する訳じゃあるまいし。
285Socket774:03/06/25 23:23 ID:rcGvQHfL
>>277グリス塗れよ
286Socket774:03/06/25 23:31 ID:o3Yx+Oq2
>>277
パンツ脱いで自然空冷
扇風機で風送って強制空冷
287Socket774:03/06/25 23:34 ID:mT+jrnJw
>>277
ネリガラシ塗るといいらしいよ
288Socket774:03/06/25 23:36 ID:IjCpV6fG
おまえら!
>>277 に必死だな(w
289Socket774:03/06/25 23:42 ID:TWjLT4Hp
>>281
お願いだからリレーのコイルには「逆起電圧対策」をしてね
条件によってはオフの瞬間に電源が壊れてもおかしくない状態だよ
290Socket774:03/06/25 23:52 ID:d13rR6Ia
ていうか今時リレーなんて使わなくとも、
SSRの方が安全で省電力で光絶縁も兼ねてるから、
こっちを使うべきだと思う。
291277:03/06/26 01:12 ID:gBHNG7b6
いろいろ教えてもらってありがとうございます。
とりあえず、メンソールを塗ってから自然空冷してみたいと思います。
まだ完全ではないので、効率的な冷まし方をご存じの方がいらっしゃれば
教えて下さいね。
292Socket774:03/06/26 01:46 ID:wbtcTyZk
293279:03/06/26 01:46 ID:xToZdLPT
>>290
>>279の記事の改造をSSRでやったところずっと入りっぱなしになりました。
で、リレーに抵抗&ダイオードかませてもリレーが動作しなかったので、製作
記事のようにしますた。よくわかんないがリレー側で対策されてるのかなぁ?
294Socket774:03/06/26 02:11 ID:9etyXqDp
>>293
まさかとは思うが、無負荷状態でテスターで計ったんじゃないだろうな?
295Socket774:03/06/26 02:16 ID:9etyXqDp


<< 図解 >>
   ┌───[ SSR ]──○
   │             
   │            ↑
  (〜)AC100V       | Vo
   │             |
   │            
   └────────○
SSRのON/OFFにかかわらず、Voを測るとAC100Vと出るよ。
(理由:SSRは1mAぐらい漏れ電流があるから)
296279:03/06/26 02:17 ID:xToZdLPT
>>294
連動タップ(負荷)が切れませんですた。
297Socket774:03/06/26 02:22 ID:9etyXqDp
>>296
じゃあ間違えて5VSBに付けたとか。
いずれにしてもSSRは壊れない限り、一次側の意を介さない動作というのはありえない
298279:03/06/26 02:29 ID:xToZdLPT
>>297
タップはこれの下の方にある
http://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/paso1.htm
AC100V連動OAタップ
って香具師です。

>じゃあ間違えて5VSBに付けたとか。
それはない。SSRで切れない現象がでてそのまま普通のリレーに
置き換えたらOKだった。もちろん線の色は赤、黒。
制御側の電圧ももちろん確認した。電源切の場合は0Vだった。

おそらくそのタップは100Vの電圧の有無をトリガにして連動かけてる
ので、電圧検知の負荷が無負荷に近いのかも知れない。
参考までに説明書に検知部の仕様はかかれていない。

299Socket774:03/06/26 02:38 ID:9etyXqDp
>>298
電圧検知部=テスター

300Socket774:03/06/26 02:43 ID:h106xK5l
ココ向きで無い気はするんだけど、自作してて

PCの電源コードみたいな3ピンになってる奴の、ケーブルじゃないほう(電源側についてるメス、差し込まれる
ほう)
を箱に取り付けたいんだけど、素敵な工具ってなに使ってますか?

なんか、台形みたいな感じなんですよね。

電動ドリルと(手動)カナノコと(手動)ヤスリしかないです、おそらくヤスリ掛け作業が嫌になるほど大変
なんですが、精度も出しにくいし。

簡単に 直線で形成された穴 を空けられるのって安い工具あります?
アルミの1mm厚だと思うんだけど。

電動糸のことかホームセンターで見たら高いですね。邪魔だし。
つーか立体の箱だからめんどくさい・・・
301279:03/06/26 02:56 ID:xToZdLPT
>>299
しゃぁないなぁ。やっぱ普通のリレーしか無理なんですね。
いろいろご指導ありがとうございました。
302Socket774:03/06/26 03:20 ID:xToZdLPT
>>300
ハンドニブラ。
しかし少々のやすりがけは必要。
303Socket774:03/06/26 04:31 ID:g3Izi926
>>300
シャーシパンチ。
・・・下手するとそこらの電動工具より高いかも。
304Socket774:03/06/26 05:17 ID:wLHUa5ym
>>279のやったことは「AC100V連動OAタップ」の改造でしょうか?
PCの待機電力が多い為、OAタップが巧く動作しなかったってことだよね。
305279:03/06/26 09:20 ID:xToZdLPT
>>304
電源側の改造でつ。
306Socket774:03/06/26 09:20 ID:drnEfZlY
>>301
なんでそうなる?
実際に1Aぐらい使う負荷をつないでみろって。ちゃんと動作してるから。
307300:03/06/26 09:52 ID:h106xK5l
>>302
ググッテみた。
http://216.239.57.100/search?q=cache:yDoD5Du4TIIJ:www4.org1.com/~kitt/craft/fan/tool/mecha/nibra.html+%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%8B%E3%83%96%E3%83%A9&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

みたいな工具か。激しく便利そう。新宿ハンズでは売ってるってだれか言ってた気もしたけどあってる?

>>303
シャーシパンチって穴があくっぽいので、直線には不向きっぽい感じを検索から受けたんですが・・
値段も二プラの2k前後に比べ、5k以上するみたいなんで、二プラ買います。



なんか二種類あってどっちかお勧めされてたきがしたけどどっちでしょう?
過去ログ●じゃないから読めない・・・
308Socket774:03/06/26 10:13 ID:wLHUa5ym
>>連動タップ(負荷)が切れませんですた。
連動タップとATX電源サービスコンセントを連動式にすることに、何の関係が有るんですか?

SSRとは何の事を指していますか。 出来るだけ具体的にお願いします。
309Socket774:03/06/26 11:09 ID:h106xK5l
ソリッド・ステート・リレー
入力信号が印加されている間はONとなり、入力信号が無くなればOFFになる無接点リレー素子です。

入出力間が絶縁されていますが、従来の電磁リレーとまったく同じ機能を持っています。

SSRは、マイコンやICの出力で直接駆動でき、しかもアブソーバも内蔵されています。
また入出力間のノイズ、絶縁対策が内部で処理されているので、最近民生・産業機器のあらゆる
分野に広く使われています。


漏れの手持ちの電子回路部品活用ハンドブック(CQ)の170pより抜粋。
310308(´∀` ):03/06/26 11:25 ID:wLHUa5ym
>>309
279さんのレスがよく理解できないので279さんへの質問なんです。
なんか、途方も無い勘違いがあるような予感がするのです。
そして「AC100V連動OAタップ」が重要な「鍵」であると・・・・・
311279:03/06/26 11:34 ID:xToZdLPT
>>306
目的は>>299の電圧検知部の為だけに使っているから。

>>306の話では、1Aの負荷なら確実動作ってことで、SSRだったら
連動口に負荷としてタップの検知部+他だったらいけるって意味ですね。

ちなみに例のタップのブロック図は

         ↓ブレーカ  
AC         
100V  →− ̄+−−−−−−−−−→非連動口(PC)
(コンセント)   |
          |
          +−−( 制御回路 )
  ( [連動口の電圧検知 ) → 周辺機器などの負荷
連動口 →−−−−−( とANDをとっている] )
(この例では
リレー端子)

----------------------------------------------------
いろいろお手数かけます。
312279:03/06/26 11:36 ID:xToZdLPT
>>311
        ↓ブレーカ  
AC         
100V  →− ̄+−−−−−−−−−→非連動口(PC)
(コンセント)   |
          |
          +−−( 制御回路 )
               ( [連動口の電圧検知 ) → 周辺機器などの負荷
連動口 →−−−−−( とANDをとっている] )
(この例では
リレー端子)

でつ。ずれてました。
313279:03/06/26 11:51 ID:xToZdLPT
>>310
勘違い〜 ってか理解不足で、今までのレスでSSRの働き、
通常のリレーの特性(ダイオードをコイルに並列につなぐ)などは
わかりました。この場をかりて感謝します。

AC100V〜が鍵っていうのは、312のブロック図を参照願います。
タップの電圧検知部(マニュアルでは投入、切断制御信号と書かれている)
の詳細がわからなかったのですが、SSRの動きと特性から察知するに、
>>299レベルの負荷しかないってことがわかりました。

ちなみに>>279の改造記事HPを作成したのは私ではありませんので
よろしくお願いいたします。(漏れはそれを参考にしてみただけだが、
こんなに問題があったとは。いままで教えてくれた対策を施します。
ありがとうございました。)

314279:03/06/26 12:06 ID:xToZdLPT
たびたびのレススマソ。
製品名はFACOM9450-II F9451PW1電源制御装置といい、
製品自体は20年前に開発されたもののようです。(うちにあるのは97年製)
時代背景から考えるに、元々は昔のPC-9801の様なサービスコンセント
に多くの周辺機器の負荷をつなげない(98で3Aくらいだった)
場合の対策としての製品だったのであろうかと思います。
98のサービスコンセントもおそらく機械的な連動
(昔のAT電源みたいなもの)だったので、こういう仕様で問題
なかったのではないかと思います。

いまの連動タップとは毛色の違う製品です。
315279:03/06/26 12:21 ID:xToZdLPT
>>307
>>300のレスで
>電動ドリルと(手動)カナノコと(手動)ヤスリしかないです、おそらくヤスリ掛け作業〜

ヤスリがけは電気ドリルにグラインダーをつけると楽できていいです。ダイソーにもあります。
回転数制御ができないドリルをお使いなら、秋月の K-98 トライアック万能調光器キット(16Aタイプ)
をこの際製作してみては?ニブラでも限りなくひずまないように微調整できますが、最後の
仕上げにヤスリがけは最低限でもバリを落とすために必要です。
316300:03/06/26 12:33 ID:h106xK5l
今日は暇なので、作ってみたかったDAC+ヘッドフォンアンプを作りたいんですが
アドバイスいただけますか?

今までは、練習でありあわせの部品を使ったので

・反転の単電源OP-AMP、ボリューム調節はゲイン部(つーか帰還部に可変抵抗を放り込んで
 いじった)、スイッチング電源、アナログデジタル同じ電源、左右も一緒、デジタル出力にバッファ入れない
 穴あき基板、配線適当

と素敵な環境だったので、作り直すことにしましてちょっと前に部品だけ先行して仕入れてきました。

デジタル/アナログ左、右、の正負独立トランス電源で、感光基板、  ってのにVerUpしたのですが、回路
どうしようかと。

欲しい性能は

・ボリューム調節、低音量で音やせしにくい
・ブツッ って電源入れたときのノイズ何とかしたい。

ってのが欲しいです。OP-AMPは今までのを流用できるのでTrで組むつもりは無いっす。

ボリューム:
A:OP-AMPの入力を(可変の)抵抗分圧で絞る
B:OP-AMPの帰還部を可変抵抗で変化
C:OP-AMPの出力をインピーダンス変化で絞る(って表現でいいのかな?ヘッドフォンのインピーダンスと
  可変抵抗で分圧)

ってのが考え付くけどどいうメリットがありそうですか?ちなみにCは聞かないけど、Bは結構やっている
人いるみたいです。漏れもBをやっていましたが、当時は環境がアレでしたのでスイッチングノイズがもと
もと入ってたので、方式が悪いのかどうか判りませんでした。

ブツッノイズ:
調べたけど放置している人が多く、どうやるのか判らず・・・(”ぶつぅ”てのに近い探せるキーワードが
判らんです・・)
そもそもなんでノイズ出るんだろぅ?
コンデンサに突入電流が流れるのが影響してるのだろうか・・・数秒たってからジャックに挿せば問題ないか
317Socket774:03/06/26 12:42 ID:h106xK5l
>>315
ドリルのグラインダー、漏れの技術だと難しいんですよね・・・

4cm*2cmくらいの長方形の穴に正確に平行に当てられなくって・・
角度もさることながら、四隅が残るか、切りすぎちゃうんで封印してます。

まぁ、ニブラ持って無いので、とりあえず買ってみます。近所のホームセンターには売ってなかったYO・・・
無駄足だった。
なぜかパンチ機はあったけどw
318316=300:03/06/26 12:45 ID:h106xK5l
あ、OP-AMP部は、正負電源にするのは決まってます。

反転か非反転かはいまいち決心が付かず・・・
入力インピーダンス(非反転で↑)の問題しか変わらないのかな?
319Socket774:03/06/26 12:56 ID:wLHUa5ym
>>314
すまそ、勘違いしてました。
AC100V連動OAタップの制御系のインピーダンスが高い為に、PCをSSRで改造すると
OAタップがONのままになるんですね。
連動OAタップの制御用プラグと並列に軽い抵抗を入れれば・・・>>306で答えが出てますね
しつれいしました。
320279:03/06/26 13:13 ID:xToZdLPT
>>319
>連動OAタップの制御用プラグと並列に軽い抵抗を入れれば・・・〜

SSR改造後、連動させる機器一つと制御タップを並列接続しまつ。
(当たり障りのない物を選んで)
321279:03/06/26 13:23 ID:xToZdLPT
>>320
1/2W 470Ωの抵抗が出てきますた。これで試してみます。(怖いけど)
322279:03/06/26 13:25 ID:xToZdLPT
>>321
ヴァカでした。0.5〜1Aが目安ですね。逝ってきまつ。
323279:03/06/26 13:36 ID:xToZdLPT
>>317
>ドリルのグラインダー、漏れの技術だと難しいんですよね・・・
見えないところでしたらバリ取り程度で大丈夫。エッジで手を
切らない程度でよいでしょう。
324Socket774:03/06/26 13:40 ID:0czPfGUy
>>316
ポップノイズってやつかな<パワーアップ/パワーダウン時に生じるノイズ

対策されたアンプICとかあるが
325Socket774:03/06/26 13:45 ID:suVqyTqi
BTLにしる
しかしヘッドホンのプラグを3極にしたのは誰だ
326308(´∀` ):03/06/26 14:22 ID:wLHUa5ym
>>322
SSRにもると思うけど、100K〜10KΩ位でいいのでは?
耐電力には気をつけてください 40KΩで1/4Wですが
2倍以上の余裕を持たせてください。
327Socket774:03/06/26 17:05 ID:hqEv4kOc
>>316

まぁ、それぞれの方法を一度くらい試してみるのも一興。

>A:OP-AMPの入力を(可変の)抵抗分圧で絞る

普通のP型だと反転型アンプだと音量を絞った際に問題が出る。
定インピーダンスアッテネータを使い、反転型アンプの入力抵抗を
合わせるなら問題は無い。

>B:OP-AMPの帰還部を可変抵抗で変化

帰還抵抗がオープンになってしまうのを防ぐ為、ボリュームと並列に抵抗を入れる。
ボリュームが接触不良を起こすと最大音量になってしまう(笑)
ま、この方法は帰還率が変わってしまうので普通は薦められない。

>C:OP-AMPの出力をインピーダンス変化で絞る

これも問題が出るな。

ま、好きにすれば良い。
本来はP型としてボリュームを使うならその後に入力インピーダンスが高いアンプを
置くべき。いやなら定インピーダンスアッテネータ使用ってのが定番。
東京光音T型600Ωは音が悪いって評判もあるがな(笑)

>ブツッノイズ:

ポップノイズって言うんじゃ無いかな。ミューティング回路で検索しる。
普通は簡単なタイマー回路を付けたリレーを使う。自作系の人間だと
差別対象になりやすい回路ではある。
328279:03/06/26 18:09 ID:xToZdLPT
>>326
ためしに1/2w 15kΩでやったけどだめですた。
SSRリレーの仕様書によると、最小負荷電流は0.6Aくらい。
(他もだいたいこんなもん)

タップの仕様が電圧があればONという感じであり、タップの設計時期などを
勘案すると、こういう仕様でもよかったのでしょう。
簡単に言うとSSRは電流は切れても電圧まで切れないって認識であってますか?
(リレー制御信号OFF時に無負荷で測定すると電圧がでていることから)

結局は既存の(機械式)リレーにきちんとコンデンサ、ダイオードをつける方法をとりますた。
SSRは電力機器の中での遮断器みたいなものでしょうか?

329279:03/06/26 18:21 ID:xToZdLPT
>>328続き
逆に言えば、例としてSSRでOff状態になっているときに、機械的リレーと勘違いして
リレーの端子に触ると感電する恐れもあるってことですね。

330300=316:03/06/26 18:23 ID:h106xK5l
>>327
アドバイスありがとうございます。詳しい方のようなので質問してもいいですか?

とりあえず出力段のOP-AMPには、OPA-604(OPA-2604の片ch版) を使おうと思っているのですが

http://www.schuro.de/Daten/Burr%20Brown/OPA604.PDF

あたりのデータシート見てもFETとしか書いて無いです・・・(というかバイポーラとFETでは、電圧と
反応速度しか気にしてませんでした。FETは壊れやすいくらいしか気にしてなかった・・・)
604ってなんなのかご存知ですか?

あんまり半導体とか良くわからないのですが、P型でかつ反転だと、だとどのような問題が起こりえるの
でしょうか?

・FETって電圧制御によって電流量を可変させる奴
 p型が正孔、n型が電子(自由な)の、移動ができる奴ら(不純物の割合で作る。)
 p型=pnpだと、正孔移動型 負電圧制御
 n型=んpnだと、電子移動型 正電圧制御
 
 って認識であってます?頭が悪いので理屈は苦手なので・・・

あと、”B”の帰還率についてなんですが変化するとどういう点がまずいんでしょうか?
(物理現象的に)配線長が長かったりすると位相がずれるかも、帰還にノイズ入ると負帰還の意味
があんまりなし、(理屈的に)帰還率下がりすぎるとバーチャル(イマジナリ)ショートが怪しくなる気がする。

とか思いつくんですがそんなもんでしょうか?


>>帰還抵抗がオープンになってしまうのを防ぐ為、ボリュームと並列に抵抗を入れる。

ういっす。これはやってました。まぁ出力段に32オーム当たり突っ込んだ記憶もあるんで、オープンになっても
ヘッドフォンは耐えるともいますが念のために・・・

あと、T型にしてますた。なんとなく。

>>ミューティング回路
ググッテみます。


>>324
ぶつぅ では戦えませんでした。キーワードをありがとう。

>>325
漏れにですか?w
バランスは嫌ですw
インピーダンスあわせとかが多分メンドイ。(作った事無いですが)
DACからの距離も1cmくらいだから多分メリット無いですし。
331279:03/06/26 18:29 ID:xToZdLPT
>>329
で、タップの仕様書を読んだら、電圧の感知だけで制御しているよう
なので、負荷をかませるにしても、100V0.000〜mAとなってしまうわけで
結局は抵抗を並列して負荷を大きくする方法でも失敗する
332300-316:03/06/26 18:39 ID:h106xK5l
あ、OPA-604
一番下のほうに
p-channel JFET って書いてあった。ちゃんと読めてなくてごめん。
仕様のところ以下はアプリガイドだと思って読んでなかったら、最後にThe OPA604 DESIHN って
項目があった・・・・

やっぱりp型の問題点が良くわからないけど。
333Socket774:03/06/26 18:52 ID:hqEv4kOc
>>330
>P型でかつ反転だと、だとどのような問題が起こりえるのでしょうか?

勘違いだと思うけど、ここでのP型ってのはボリュームの使い方。
ポテンションメータ(一般的な音量調整での使い方)の略だった気が。

ついでに…。
>バイポーラとFET

オペアンプに関して言うなら、この2つで一番気をつけなければいけないのは
教科書通り入力電流。FET入力の方なら大抵の定数で動くけどバイポーラなら
多少気を付けて定数を低めに作らないと動作が変になり易い。フィルタ類で注意しる。

>あと、”B”の帰還率について

怖いのは動作中に変化させると安定性が損なわれかねない、という所。
ボリューム位置によって周波数特性が変わってしまうというのも
音質的にはマイナス要因。
334300-316:03/06/26 19:18 ID:h106xK5l
>>333

_| ̄|○  か、勘違い・・・


可変抵抗=ボリューム=アッテネータ=歩テンションメータ
なのか・・

アッテネータまでしか知識に無かった・・・さらにT型しか知らない _| ̄|○ 恥じかいたYO

ってことはやっぱり

A:OP-AMPの入力を(可変の)抵抗分圧で絞る

が王道か・・・とりあえずこれで作ってみまふ。


p型ってのが、ボリュームの抵抗分圧の割合と共に、インピーダンスが変わるタイプの奴って意味なら
話わかります・・・

インピーダンスの変化の割合を減らすために、でかい入力抵抗持ったAMPと、あんまり大きくない抵抗値の
ボリューム使えって事ね・・・

335Socket774:03/06/27 00:38 ID:7ShqpyfZ
PCとPS/2もしくはUSBキーボードの間に接続して、キーボードで入力された(押された)キーの信号を
記録して、スイッチを押すとその記録していたキーの信号をPC側に送出するような、
ハードウェアキーロガーとでも云うべき機械を作りたいのですが、可能でしょうか?
336Socket774:03/06/27 01:15 ID:bT15SAcK
>>335
それの使い方(ユーザーインタフェース)仕様はどんなのですか?
337Socket774:03/06/27 03:50 ID:UpFbB+8n
>>335
キーボードマクロみたいなものかな?
USBでキーボードに見せかけたスイッチパネル作ったことはあるけど。

普段キーボードのデータを受け取って記録しながらPCへ送るとなると
USBホストなりPS/2のマザーボード側(8042だっけ?)の機能が必要に
なると思うんだがUSBホストはめんどくさそう、PS/2の方がプロトコル簡単なような。

昔トラ技でPC-9801のキーボードをPIC使ってAT互換機に繋ぐ記事とかあったはず
あと検索すればPS/2インターフェースのタイミングとかあると思う。


338Socket774:03/06/27 11:23 ID:t/8vt+op
秋月のTVチューナーを車で使いたいのですが、12Vは車からそのまま取ってきて問題ないのでしょうか?
それともこういうのを使って安定した12Vを供給したほうがいいのでしょうか?
http://www.eta.co.jp/productj/sv_dc.html
339Socket774:03/06/27 15:32 ID:Bjv+KB0Q
340335:03/06/27 17:12 ID:YJyHI3F5
>>336さん
>335にも書きましたが、まだ、キーボードとPCVの間に接続して使用する程度にしか
考えていません。少なくとも普通にキー入力する際には、この装置のあっても特に変化が
ないようにしたいと思ってます。

>>337さん
ありがとうございます。とりあえずPS/2で作ることを前提にして調べてみます。
また検索してみたところPS/2のものは海外では販売されているようなので、
どうにかなりそうな気がしてきました。
販売元:http://www.keyghost.com/

また、USBの場合なのですが、キーボード入力に反応するUSB-HUBマスコット
というものがあるようでして、キーボードの右側を叩くと右手、左側を叩くと左手が
反応するようなんですが、これの回路を利用して作ることは出来ないでしょうか?
製品そのものを入手したわけではないので、どのような回路になっているかは判らないのですが。。
http://www.pasoq.co.jp/craft/tanken/shokai_39.html
http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=A-DTUH-01

>>339さん
ありがとうございます、参考にします。
341Socket774:03/06/27 19:43 ID:bT15SAcK
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030628/ni_i_m4.html

●AOpen AK76F400-N

>パッケージには「同製品はブルーLEDには対応していない」という注意書きが同梱されて
>いる。この注意書きに関する詳細は不明。

おそらく電圧が足りない(?)から光らないのだろうけど、それを回避するグッズって、
作ると簡単なのに何故製品化されないのだろう?

             ○5V(12Vでもよい)
             |
             |
             ▽定電流D(抵抗でもよい)            
            +−−−LED +

             +−−−LED -
○          B |C
該当する−−R−−K
信号    (2.2k)   ∨E  Tr 2SC1515
(Active H)       |
             GND
342(´_ゝ`) フーン :03/06/27 22:55 ID:0yqH4cvx
>作ると簡単
で、幾らだったら買うのさ? ¥500〜¥1kするぞ多分。
343Socket774:03/06/28 00:20 ID:qo8KcqSM
>>341
2SC1515は高いと思うぞ・・・150Vも要らないし。

あるいは製作の手間省くのにデジトラ使うとか。
344Socket774:03/06/28 00:28 ID:MaBu5LZg
AC6BC使用中ですが何か
夏場はつらいな
345Socket774:03/06/28 01:29 ID:sdYkdvPF
>>343
わかってるだろうけど1815の間違い。スマソ。
945でも(・∀・)イイ。

>>342
実際に作って母親のマシンで稼働してまつ。
M/BはMK77IIだが、普通のLEDでさえ電源(PWR/ACPI)が暗い。

青色のLEDが点灯しない?っていうのは日経WinPCでも書いてあったので
需要があるかな?と思いますた。でも製品化する場合、安全策や可変抵抗など
での輝度調整などが必要になると思いますた。 あと絶縁の為のケースも。
(漏れは空中配線$ビニールテープ絶縁だが)

ファンコン(抵抗器可変の香具師)でも結構な値段するので、\0.5Kでも
売れるかな?そもそも青,白のLEDも線が半田付けされていて、コネクタの
ついている香具師(パッケージ品)でも店によっては\1k弱するし。。。 
\0.5kでもそれなりに逝けると踏んでいる。
346Socket774:03/06/28 06:38 ID:jQvAqSAQ
>>345
需要は在るのでしょうが、
たぶん、注意書き「ブルーLEDに対応していません」は、

ブルーLEDがきれいに点灯しない。というクレームが過去にあった。

対応する場合、その分だけコスト高になる。

対応案1.需要はそれなりにある。ブルーLEDをサポートする。
対応案2.需要はたいして無い。「対応していない」という注意書きを作成。

で、案2を選択しただけだと思う。
347Socket774:03/06/28 08:13 ID:sdYkdvPF
>>346
他のLEDの事を考えると案2の方が確かに良い。

しかし、日経WinPCで取り上げるくらい交換する香具師がいそうな事や
古いM/Bで点灯しない香具師など向けに商品化の提案をしてみた限りである。

別段例のM/Bに限った話ではない。
348(´_ゝ`) フーン :03/06/28 09:14 ID:l63UbX0m
本気で商品化して欲しかったら
玄人志向の掲示板とかZanlan辺りに要望出すとか・・・

つーか>1を良く嫁っての。スレ違い。
349Socket774:03/06/28 09:18 ID:DSTWro2i
>>341

普通の設計感覚ならオープンドレインかオープンコレクタで Vdd or Vcc から引っ張るだけろ?
直列に保護抵抗入れてさ。
青ペンの板は LVTTL でやってるからダメなのかね? それはそれで不思議な設計だけど。

LS541+100 Ωで使ってるけど、ギロギロに光ってるよ > 日亜の高輝度青色 LED
350Socket774:03/06/28 10:41 ID:b4Si8zZU
LED...うちは74HC05にぶちこんでます。
351Socket774:03/06/28 14:13 ID:46lBpmkU
SSRなんて発熱しまくって効率悪いだろ。
うちは普通のリレー使ってるが、こっちの方がずっと効率良いぞ(コイルの発熱なんて僅かだし)
352Socket774:03/06/28 14:15 ID:fazXC4GH
>>351
禿同
つーかリレーにダイオード挟むことも理解してない香具師がSSRとはこれまた笑えるなw
353Socket774:03/06/28 15:11 ID:MsIMlXky
>>352
機械接点は派手にノイズ出すから素人はSSRの方を使ってホスイ
354Socket774:03/06/28 16:02 ID:hCWK1DyF
そんで非ゼロクロスSSRで
355Socket774:03/06/28 16:02 ID:sdYkdvPF
>>348
>玄人志向の掲示板とかZanlan辺りに要望出すとか・・・

作った時点で素人志向(w
356Socket774:03/06/28 16:59 ID:VOlQdePL
>>350
俺はフォトカプラ TLP521-2 一つでやってるよ。
電源もいらんし、安いし、簡単。フォトカプラのエミッタ側をグランドにして、
コレクタ側に発光ダイオードのカソード(長いほう)つないで、アノードには抵抗100オーム(青の場合)
いれてやって、5Vをにつないでる。それをパラで駆動させれば特に問題は無い。
もう1年つかってるよ。
357356:03/06/28 18:43 ID:VOlQdePL
http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/OPTO/Photo_Couplers_Photo_Relays/20010802_TLP521-1_datasheet.pdf
データシート見直したら最大で50ミリアンペアまでいけるからTLP521は一つでいいみたいだ。
そうか、筐体側にフォトカプラ搭載してしまえば、どんなマザーボードでも対応するって言うことだな。
358Socket774:03/06/28 20:54 ID:De70AAQA
>>357

なるなる。簡単で良いね。(^^)
バイポーラはまだしも、MOS はラッチ・アップで死ぬ可能性も考えられるしね。
(もっとも共通電源ならまず問題は生じないだろうけど)

しかし論理非反転 (入力 L→発光) なら出力トランジスタの飽和領域まで十分ドライブできそうだけど、
論理反転 (入力 H→発光) だと Ic がイマイチ物足りないかも知れないってところかな?
前段出力がちょっと可哀相。2 段か、入力直列の出力パラにすれば解決だけど、
ちょっとマンドクセ。

それから、この程度の素子なら問題ないけど、各々に保護抵抗を入れないのなら、
バイポーラ素子は安易に並列接続しない方が良いと思われ。
パワトラの場合にはシャレにならないよん。

ところでマザボ上にユニバーサル領域作ってくれたら便利なのにな。(藁)

359Socket774:03/06/29 02:18 ID:tJFEqwDR
>>356
なるほど。

漏れはあまり部品で341の記事回路で作ったんだけどな。
今度試してみまつ。
360Socket774:03/06/29 15:37 ID:bjSNynAw
>>351
リレーはドライブが煩わしいんでやっぱり俺はSSR派。
SSRならゼロクロスも簡単(素子によっては標準装備)だし。

でも20Aクラスの制御なら、迷わずメカリレー(w
361Socket774:03/06/29 15:39 ID:bjSNynAw
>>358
>>ところでマザボ上にユニバーサル領域作ってくれたら便利なのにな。(藁)
(・∀・)イイ!!
362Socket774:03/06/29 18:23 ID:/p15EmuV
空きパターン使ったら、ジャンク扱いになるのか・・・
見事なトラップだ(笑)
363Socket774:03/06/29 21:49 ID:0Lf/mHUA
>>356
漏れもATAカードのアクセスLED用に
フォトカプラー使ってるYO
364Socket774:03/06/29 22:41 ID:CVoOdeGO
TK-80がそうだったな。w
365Socket774:03/06/30 20:19 ID:OT2nN4aC
実際の回路製作のときに注意すべき点をまとめてるとしってませんか?

・ループになりそうだったらとりあえず切っとけ
・できれば、アナログ、デジタルは分離しとけ
・何も考えずにパスコン埋め込むんじゃなくて、抵抗でGNDを分けるのもいる(?)よく知らんが
 そんな事を聞いたような・・・

みたいな基本のTipsが知りたいんですが・・・
366365:03/06/30 20:28 ID:OT2nN4aC
ttp://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/tips.htm

は知ってるので、ココ以外で・・
367Socket774:03/06/30 22:11 ID:cbaacrR+
>365
宗教論争になりそうなので、俺、離脱します。
そのページの方は、どっちかと言うとアナログ無線派ぽいのでそっち寄りに脚色されてるかな。
要は、適材適所で場合によりけりでTips変えないと上手く出来ません。
368Socket774:03/06/30 23:58 ID:NxNXr6Hv
>>367
>宗教戦争

禿同
369Socket774:03/07/01 06:43 ID:+jMiYWe1
的確な表現
370Socket774:03/07/01 21:09 ID:YRm+zjZK
とても恥ずかしいのですが、部品のデータが判らないのですが知ってる方いませんか?

マーク:ダイオードが向かい合わせの絵が描かれている、丸
文字:D3SB 20 54
4本足で、+、〜、〜、- となっているので、ブリッジダイオードなのは間違いないんですが

データシート無いと耐圧と許容電流値わからないんで・・・

ACで16V程度1Aまで程度のを全波整流させたいだけなので、普通のであれば問題ないんだけど・・・
200Vと見せかけつつ20Vとかだとやばいことになるから。

日立のマークがこんなんだった気がして調べてみたんだけど、いつのまにか三菱と一緒になって
Renesasとかいう会社になってた。んで判らなかった・・
なんか会社からわからなくなってきますた。

グーグル先生では3軒しかヒットしないし。
371370:03/07/01 21:11 ID:YRm+zjZK
ダイオードが向かい合わせの

補足:蝶ネクタイ 型っていったほうがわかりやすいかも・・
372Socket774:03/07/01 21:22 ID:jG9uXujf
>370 それは、新電元のマークです。
ttp://semi.shindengen.co.jp/semi/d3sb20j.pdf
373370:03/07/01 21:24 ID:YRm+zjZK
http://semi.shindengen.co.jp/semi/d3sb20j.pdf

って奴な気がしてきた。。。
グーグル三件の中に入ってたし・・・漏れの目は腐っていたようだごめん逝って来る
374Socket774:03/07/01 21:25 ID:DUJjZ5Xy
>>371
http://semi.shindengen.co.jp/semi/d3sb20j.pdf
これか?愚愚ったらあっさりでてきたけど。
375Socket774:03/07/01 21:41 ID:NjWoS4B5
376Socket774:03/07/01 21:45 ID:YRm+zjZK
いじめっ子が結構いるなw
377374:03/07/01 22:50 ID:tXgUr/jD
>>376
いじめっこっつーか、暇人がたくさんいたわけで
漏れは371まで見てぐぐってあそんでた暇人でつ
378Socket774:03/07/01 23:02 ID:4P/wfzWU
いや〜、優すぃ人が多い
379365:03/07/02 02:20 ID:Ri2WHZW0
>>367、368、369
返事どうも。

しかし宗教ですか。

ケースバイケースとのことですが、一応基本の定石ってないんでしょうか?
適当に引いても動くんですが、珍しくプリント基板起こしたのでちょっと知りたくなりまして。

ええと、どれが正しいという聞き方するともめるみたいなんで、この場合あなたならどうしますか?
という方式で聞いてみます。
とりあえず、自分がどうやればいいのかわからない場合だけ。

(デジタルの)信号は50kHzくらい。IC自身は15MHzくらいで動作。
アナログデジタルGNDは分離済み。配線以外の基板面は全てアース。両面基板。

・最短距離を直線で結ぶと、(複数のデジタル@1周期40+20nsくらい)信号線が5-10cmくらい
 平行になりそうなとき。
 :GND挟む。曲線” ||から( )状に ”にして平行にならないようにする。
 なんとなくジグザグに配線してみる。

・そもそも90度曲げたいときってどういう風にするの?
 :男は黙って直角。 45度にまずまげて少し伸ばし、また45度曲げる。優雅に曲線で。

 つーかCADソフトがフリーのなので、曲げると太さが変わりマフ。直角が一番太さ違う。

・線路が途中で太くなったり細くなったりすると何かがヤバそうなんだけどなんで?

とか疑問が付きません。
気にすべき点はどこで○○効果、とか言ってくれれば理屈は本でも読んで調べるんですが
やさしい神はいませんか?オーディオ機器なんかの配線を眺めると参考になるんでしょうが
持って無いんですよね。
サウンドカードの配線とかはひどすぎるし、マザーボードの配線は遅延時間を考慮してのたくってるので
参考にならないし。
380Socket774:03/07/02 02:33 ID:Sb/5WZHD
>>379
そんなあなたにトランジスタ技術6月号と
各ICメーカーの技術資料と
HIGH-SPEED SIGNAL PROPAGATION
381Socket774:03/07/02 02:35 ID:2Y5NGKRM
>>379
工学系の板のほうがまともな意見がでてきそう。
382Socket774:03/07/02 02:43 ID:f1weBJCq
>>379
なんにでも適用出来る一般論とか定石があるなら
苦労しない。 何がやりたいかハッキリさせろ。

しかし頭でっかちだね。 もっと殻を破れ。
383379:03/07/02 02:58 ID:Ri2WHZW0
こんな時間にレス付いてると思わんかった。寝ようと思って覗いたら・・

>>380
HIGH 〜 ってのはテーマに関してはよさそうな感じはしますね。知りたい事がモロな感じ。
ネット本屋のアマゾンのレビューをざっと読んだ感じだと、PCB基板での信号の伝わり方全般。
ってことみたい。よくわからんが著者はデジタル系の人なのかな?

ただ、漏れは英語がさっぱり判らないので多分買わない気がする
翻訳版か類似書探しマフ。が、近所の本屋じゃそんなの見たこと無いな
しかしどのみち値段が高すぎる。一万円超えるとは。

トラ技は立ち読みしてみますね。今年の6月号ですか?このあたりまで初心者向けの本だと
理解できる事が出てくる感じです。日本語だし。


>>381
工学板は、本職じゃない人間には敷居が高くって

変なこと質問すると馬鹿にされたうえにまともな返事が返ってきてないのを良くみますし。
馬鹿にされるだけで、返事がくるなら意味があるんですが
384Socket774:03/07/02 02:59 ID:Ri2WHZW0

見たいな感じのレスだけ付くんで
385Socket774:03/07/02 03:09 ID:srH9XXIn
>379
普通は、CADの設計ルールで決め。
>最短距離−平行
アナログ信号なら、極細GNDで囲んでポイントアースして信号線は太め。
デジタル信号は、必要とされる立ち上がり(下がり)のジッターで悩まない程度に接近許す。
>90度
直角だとパターン剥離と不要輻射でNG。スペースが許せば45度2回曲げよりもっと回数多く。
>太くなったり細くなったりすると
分布定数回路って知ってますか?状況次第では変えますよ。

プリント基板設計に汎用的な定石などありません、ツールの都合と手間の妥協点の産物。
386Socket774:03/07/02 03:10 ID:2VOcol+X
>>383
勝手だな、
英語が読めん、値段が高い、馬鹿にされるのがいや、だから教えろと・・・
387Socket774:03/07/02 03:15 ID:srH9XXIn
まあ2ch幼稚園だし、情報クレクレ君は(ry
388Socket774:03/07/02 03:20 ID:Sb/5WZHD
図書館に行って、
ラ製やアマチュア無線系の本に付いているパターンを見るのもいいと思われ。
389Socket774:03/07/02 03:23 ID:8Zh4wroF
数こなさないと見えて来ないものがあるからねぇ
390Socket774:03/07/02 03:24 ID:Sb/5WZHD
言い忘れてたのあった。
電気基礎の教科書(マジ

1レスにまとめられなくてスマソ
391379:03/07/02 03:34 ID:Ri2WHZW0
>>385

>プリント基板設計に汎用的な定石などありません、ツールの都合と手間の妥協点の産物。
って経験ってやつですか

>平行、曲げ方
参考になります。ベタアースになってるから放置でいいかと思ったら別にGND作ったほうがいいのか。

曲げはやっぱり直角曲げは駄目かw
ノイズばら撒く(不要輻射?)原因がイメージわかないのでしらべてみますね。
こちらも参考になりました。

>分布定数
すいません。不勉強なもので。
ちょろっと見たら、周波数を考えた位置による電圧(電流)の分布のやつですね。
どういうときに意図的に太さを変えたりするのかイメージわかないです

けど参考になりました。ありがとう。

とりあえず、指摘点を考えて作って見ます。理屈も考えつつ。
392Socket774:03/07/02 03:48 ID:Ri2WHZW0
>>386
まあ、仕事じゃないので嫌々やるつもり無いですし。
辞書片手に本読んでも(漏れは)面白くないんで。

人によっては学習する喜びがある人もいると思うんですが、漏れはやりたい事以外でいらいらするのは
嫌なので。

あと、馬鹿にされるのは嫌ですが、馬鹿にするほうがレベルが高くてまともな内容かいてれば
しょうがないも思えます。文句だけ言われるのは嫌ですね。

質問レベル考えろ/てめえ何様のつもり?/みのほど知れ/生意気

といわれればそれまでですけど、知らない。とか何事も無かったようにスルーしとけば
いいんじゃないかと思うんですけど。文句だけしか書かないのはなんか溜まってますか?

つーことで>>387=385には言われてもしょうがないと思いますYO。

>>388、390
あ、回路系の雑誌ってトラ技以外だとMJくらいしか買ったこと無かったので知りませんでした。
読んでみますね。

電磁気とアナログ回路の本は持ってます。結構わかんなくなっちゃってて大変です。
微分積分がごちゃごちゃしてるのが苦手みたいです。アンテナ系とか特に。
393Socket774:03/07/02 04:50 ID:UYjh2yIc
ここで苛立って棘々しい発言している人たちは

君 は い っ た い 何 を 作 り た い ん だ

と聞きたいんじゃないかと言ってみるテスト


例)
オイラは無線モジュール使ってワイヤレスUSBハブを作りたい

394Socket774:03/07/02 04:56 ID:UYjh2yIc
あと仕事絡み、課題絡みの事を2chで何とかしようってのも…
真面目なBBSかMLを探してくださいw
395 :03/07/02 06:09 ID:zmzkfPtX
>>392
えらそうに教えてくれって言うのはどうかなと思うけど。
このスレは、「自分で作ってしまえ」ってくらいで、仕様を満たす動作をすれば、OKみたいな軽いノリのスレだと思っていたのだけど。
とりあえず、あなたのレス(379,383,392)からはスカラー波が感じられますので、白い布でシールドをキボンヌ

>>386
禿げしく同意

>まあ、仕事じゃないので嫌々やるつもり無いですし。
>辞書片手に本読んでも(漏れは)面白くないんで。
そんで、人に聞くとお手軽すぎんでないの? 聞かれる人だって英語は苦手でもがんがって読んだとかって想像力はないのかな?

>といわれればそれまでですけど、知らない。とか何事も無かったようにスルーしとけば
>いいんじゃないかと思うんですけど。
>文句だけしか書かないのはなんか溜まってますか?
煽ってるし・・・トリップつければ、NGワードに設定してスルーされるから便利ですよ。(w
396Socket774:03/07/02 11:56 ID:d/XY43F7
>>393
禿同
漏れも気になる。何がしたいのかわからんとアドバイスのしようがない。

つぅっか、何かが目的で質問していると言うよりも、
質問することが目的のような気がしてならない。
397Socket774:03/07/02 12:15 ID:ulrbp/8Q
結局この人は何を作ろうとしてるのですか?
398Socket774:03/07/02 12:24 ID:iKvtmRbe
399Socket774:03/07/02 12:27 ID:gCROSd5A
>>365の質問はネタなんじゃないかと思ってしまう。
取り敢えず参考になりそうな書籍の情報だけあげておく
(安心しろちゃんと日本語だ)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34231.htm
 絶版だけどどこかにバックナンバーがあるかも。
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-03500-X
400Socket774:03/07/02 13:04 ID:lxV5dg5W
>>398
うまいっ! コジマ君、基盤一枚やって!
401Socket774:03/07/02 13:08 ID:eTwSXnLN
>>398
禿げワラ

板の話ならここは?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1057069322/l50
402Socket774:03/07/02 13:51 ID:INQ0EoOl
ここに来る香具師は、基盤などと言わないやつと思ったが、
まだ、「基盤」って言っている香具師いるんやな(プ
403Socket774:03/07/02 13:55 ID:/4EqxE1A
木番なら知ってるが。
404ベヂータ ◆Vegetac8xM :03/07/02 14:29 ID:WwBp9SyN
この前流血した(´・ω・` )
405Socket774:03/07/02 16:48 ID:srH9XXIn
>391 >379
アース関係の数式を使わない書籍はこの辺を参考にして、
>アースのはなし 伊藤健一 著 日刊工業新聞社
tp://pub.nikkan.co.jp/cgi-bin/search.cgi?bunya_c=0&moku_c=0&book_c=&chosya_c=%B0%CB%C6%A3%B7%F2%B0%EC&series_c=0&isbn_c=&key_c=&search=%B8%A1%BA%F7%B3%AB%BB%CF

パターンの太さを変える時は、主に電流を流すポイントで太くします。あと、ベタGNDに対して
線間容量が問題になって立ち上がり(下がり)が鈍る時意図的に細くします。
周波数がGHzオーダーでは、プリント配線パターンでCとかLを回路構成しますので分布定数は常識。
406Socket774:03/07/02 21:28 ID:lNxDtDb4
どうせなら碁盤と書いて釣るとか。
407Socket774:03/07/02 23:16 ID:++IZJtu3
ここらで気分転換に製作ネタきぼんぬ。

と書くと「自分で作ってしまえ!」となるけど、
現在Olimex待ち・・・
408Socket774:03/07/03 02:37 ID:Mq3gaXuR
>>403
漏れは「もくばん」と読んでいた(以降BBSPINK
409Socket774:03/07/03 03:43 ID:54U6F/D0
黄ばんだブリーフ
410Socket774:03/07/03 11:47 ID:msH5DB2p
あんまり関係ないけど
三菱が携帯のACアダプタでチョンボしてたよね、溶けるっていう
ACアダプタってトランス、ブリッジダイオードって構成なの?
どういとこが溶けるほど熱持っちゃうの?
まあ、自分はLM317 で基板焦がしたことあるけどさあ
411Socket774:03/07/03 12:29 ID:Bud6sbK9
>>410
ワラタ
そんなアダプターだったらあんな小さくないっつーの。
スイッチングACアダプター(スイッチング電源)で検索汁!
412Socket774:03/07/03 12:51 ID:msH5DB2p
ttp://kata.atnifty.com/aki_ac/aki_ac.htm
トランスを半波整流してレギュレータで安定化してるのこれ?
これのインダクタンスは何の役目?
413Socket774:03/07/03 13:30 ID:yy/vWeLN
>>412
それじゃわかんないな。
スイッチングをしてる一次側が書いてないし。

http://www.sbpnet.jp/vwalker/feature/special_old/sp_20010315/p2.html
ここにわかりやすく解説してある。
414Socket774:03/07/03 14:14 ID:msH5DB2p
>>413
すんません、LCのローパスのとこ
ラプラスの式立てて
解説してください
415Socket774:03/07/03 15:04 ID:zeAh1b6s
Hv(S) = (1/SC) / R+(1/SC) = (1/τ)・{1/(S+(1/τ))}  但しτ=CR
hv(t) = Laplace^(-1) (Hv(S)) = (1/τ)・e^(-t/τ)

ホントカヨ(;=゚ω゚)y-~
416Socket774:03/07/03 15:42 ID:msH5DB2p
Vout/Vin=(1/sC)/(sL+1/sC)=1/(s^2*LC+1)
=1/√(LC)*{(1/√(LC))/(s^2+1/LC)}
£-1[Vout/Vin)]=1/√(LC)・sin(1/√(LC))t
s、極なしだから、これは共振周波数なし?
417Socket774:03/07/04 00:23 ID:x1JLYcof
>>405
イトケンは善し悪しだぞ。(w
必須ではあるがおっさんが少々電波である事を
差し引く必要があるのは大きなマイナス要因だ。
418Socket774:03/07/04 00:50 ID:T0U+dm5u
>417
そう言われて見れば、全部立ち読みor図書閲覧のみで購入してねーな(w)
電波な部分が、アフォらしくて飛ばして読んでいた、7冊一週間ペースで。
研修とか、いまだに参考で奨めてるのかな、必須科目ではあるよな。
419Socket774:03/07/06 08:43 ID:z75f4DsK
ttp://pcpicclub.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030616210112.jpg

こんな高精細な小型LCDって普通に売ってるんですか?
秋月とかの通販みても,英字しか表示できないキャラクタLCDしかないんだけど・・・
420Socket774:03/07/06 13:03 ID:IzB29xs4
どのくらいが高精細なのかわからないが
ドットマトリクスのLCDは鈴商で売ってたよ。
421Socket774:03/07/06 15:29 ID:10p+LjQH
鈴商の壁そろそろぶち抜いたんか?
あそこはチップ部品豊富に揃えているね。
最近SMT関係は鈴商だよ。

ところで、俺敵には
ラジオデバート一つあればよく、ラジオ会館(観光地)、国際会館(寂れた昭和)
ってところなんだが。相変わらず面部品とか扱っている所少ないんだよな。
422Socket774:03/07/06 17:40 ID:4Ge8j7g1
すいません、ここで聞いていいのか微妙なのですが、
現在会社の設備に長時間点きっぱなしの30Wの白熱球があります。
当然寿命もかなり短く、1ヶ月程度とのこと。

これをLEDに置き換えればもっと長持ちすると思うのですが、
白熱球のソケットを流用してそういうものが作れるでしょうか?
教えてください。
423Socket774:03/07/06 17:49 ID:S8UEDf26
ソケット型の蛍光灯にすればぁ

既製品にLED電球もあるけどな。
424Socket774:03/07/06 18:06 ID:4Ge8j7g1
>>423
ソケット型蛍光灯は値段の割に持たなかったそうです。

LED電球、で探すと結構見つかるものですね、すいません。
とりあえずはこれを軸に考えようと思います。
ありがとうございました。
425Socket774:03/07/06 18:10 ID:10p+LjQH
うちのソケット蛍光灯、シリカから変えてもう3年持ってるんだが。
         =≡= ∧_∧
          /   (・∀・ )
        〆   ┌  |    | .∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .| ゞ |:::|∪〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
              ドチ・・・
426(´_ゝ`) フーン :03/07/06 18:29 ID:DePjn0M+
>422
>現在会社の設備に長時間点きっぱなしの30Wの白熱球があります。
>当然寿命もかなり短く、1ヶ月程度とのこと。

いや、いくら何でもそれ短すぎ。 熱篭ってるんじゃねぇの?
427Socket774:03/07/06 18:29 ID:UI2A6m7E
3か月ぐらいで逝ってしまったことがある・・・
電球より短かかった
_| ̄|○
428Socket774:03/07/06 18:35 ID:4Ge8j7g1
>>426
篭ってるかもしれないです。
となると余計に発熱の少ない LED電球の出番になりますね。
429Socket774:03/07/06 18:50 ID:6EcToOKV
電球型LED照明
http://www.el-jp.com/led-lamp.html

電球型の蛍光灯と普通の白熱電球、どっちがおとくなのでしょう?
http://www.tlt.co.jp/tlt/support/mainte/knowledge/inte23.html
430Socket774:03/07/06 19:44 ID:24Ivxp98
真空管同様、突入電流を制限してやると可也寿命が延びるそうです。
他に簡単なところでは、半波整流して電圧を下げてやるとか(効率は下がりますが)
電球の話ですよ。
431ふ〜りがn:03/07/06 21:00 ID:WCnOlqoP

Libretto 50M の筐体
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d35736204

が出品されているが、コレで電子工作できる神は存在するか?

432Socket774:03/07/06 22:54 ID:83wxkR+i
>>431
秋葉いけるのなら、半額で売ってるよ。

何か作れといわれるとあまり思い浮かばないんだが。
マザーボードで小型サーバくらいか?
433Socket774:03/07/07 03:25 ID:If3f9Z0U
>>428
簡単かつ安価な方法として、110V用電球を使う手がある。
明るさが結構減る(約-30%)が、寿命はかなり伸びる(約3.5倍)らしい。

http://www.dr-lamp.com/user/html/qa/lamp.html
434Socket774:03/07/07 08:42 ID:zSlHuMfH
オシロでこんなんでました

/|_/|_/|
435_:03/07/07 08:43 ID:J4MZtFYd
436Socket774:03/07/07 23:07 ID:prH9OoTM
>>434
それで、オチは何?
437Socket774:03/07/08 21:59 ID:xpSVNbOl
>434 難し過ぎて良く分からない、うーむ。。。
438Socket774:03/07/08 22:18 ID:OBBGe8Mx
>>434
据歯状波の半波整流
439Socket774:03/07/09 01:43 ID:erYRJAxC
掃引波形(w
440Socket774:03/07/10 01:51 ID:Wpu+fWtp
プローブのグランド外れてた
441Socket774:03/07/10 21:55 ID:C9aoLP5B
>>424
これはどうだろ?定格寿命30000時間だそうだ。
http://national.jp/product/conveni/lamp/mpb/pfa15el/pfa15el.html
ってなんかスレ違いどころか板違いな気がするな(w
442Socket774:03/07/10 23:34 ID:S5YbKkPy
>441
使用上の注意を読んで、今回の件には適切でないと思った。<480KHz発振で磁性金属を近接出来ない。
443Socket774:03/07/11 14:06 ID:vso/fzc1
>>785
本体前面中央のディスプレイ部にもVFDらしきものも見えるし。
444Socket774:03/07/11 14:07 ID:vso/fzc1
誤爆失礼しました。
445Socket774:03/07/11 17:26 ID:ZH7RJVi5
>>441
人類の科学もずいぶん進歩したね
次は蛍光体を無くそう
446Socket774:03/07/12 00:02 ID:MvdfJg7B
おまいら、まずゲーサロこいよ。(知らんやつはくるな
素人が口出すスレじゃないよ、
あんたたち
知ったかぶりは早く帰りなさい。
デコの事を何にも知らないでさ。
ビデオカード作ってるのも知らないでしょ。
       +   +
        ∧_∧   +
       (0 ^o^)
       (0゚   。)  +
        |[] | |    
       (__)_)   +
どこでもステイは正直いらないですよ。模型出入りしている人ならそうおもうでしょ
447Socket774:03/07/12 00:10 ID:MvdfJg7B
ごめん、まちがった
       +   +
        ∧_∧   +
       (0 ^o^)
       (0゚   。)  +
        |[] | |    
       (__)_)   +
448Socket774:03/07/12 00:40 ID:gSpVVocg
まちがえるなよ!
       +   +
        ∧_∧   +
       (0 ^o^)
       (0゚   。)  +
        |[] | |    
       (__)_)   +
449Socket774:03/07/12 01:22 ID:OA7bnyZ4
ワロタ
450Socket774:03/07/14 00:07 ID:9BJDzEZp
100円ショップで買った日○の白熱球の寿命がやたら短かったのを
思い出した。手にとって軽くふるとびみょーん、と
バネをゆらしたような音が聞こえてた。
451Socket774:03/07/14 01:30 ID:i2edtfcz
おい、おまいら切れにくいヨリ線配線材の見分け方を教えてください。
まずヨリ線を捻って半田メッキするだろ。ほんでもってランドに半田付けして
電池ケースの端子とかにも半田付けするわけだ。ところがハズレの配線材を使うと
半田メッキされたところとされてないところの境目からブチッっと断線するわけよ。
当たりの配線材だと切れはするけど結構耐えてくれる。これ結構深刻な問題だろ。
どういったタイプの配線材がイイとかあれば教えろ。いえ、教えてください
452Socket774:03/07/14 01:43 ID:K8WuHtgk
>>451
半田つけに尽きるが。そういうのって。

・被服の剥きかたに問題あり。そういう風になるのは大抵芯線に傷入ってるか、
何本か切れてる。
・はんだめっきされてないか、してあっても、先端だけ。ちゃんとはんだめっきした
リードは、被服の中まではんだが吸い込まれてるよ。
髪の毛にガムがくっついたような半田付けはいずれポロっととれる。

心配なら半田つけ終わってからほっとメルトでも流しなさいってことだ。
453Socket774:03/07/14 01:46 ID:tL7nBmr0
                    _, ._
細くて丈夫なUEWが最強ですな(´_ゝ`)y-~
454Socket774:03/07/14 01:52 ID:i2edtfcz
>>452
なるほどなー。半田付けを見直してみる必要があるか。

ところで被服の中まで半田が吸い込まれるのって、その被服が
テフロンなんかじゃないとヤヴァくない?
455Socket774:03/07/14 02:25 ID:K8WuHtgk
>>454
別にビニールワイヤーで十分と思われ。
ビニールは85度だけど、別に常時高温にさらされてるわけじゃないし。
そんなことを言ったら、天ぷらに竹箸入れて燃えないのといっているような事だよ。
半田つぼがあれば楽なんだけど、趣味の工作に使う人は居ないな。

>>453
ポリウレタンワイヤーは被服が熱で溶けるし薄く作れるから最近のデバイスには
非常に使いやすい。ただ、最初に加熱させるコツなどのある程度慣れが必要。
それと、この電線は基板作成用だけに使い、しかも電流が大体200ミリアンペア以内
の配線に使うべし。

初心者に告ぐ。単線ラッピングワイヤは止めとけといってみるテスト。
456Socket774:03/07/14 10:04 ID:UP4wKqWL
>>455
そっかー。ポリウレタンワイヤーがいいんだ。
って、ポリウレタンワイヤーって、普通に売ってるのかな?
オイラ、蛇の目万能基板とかの配線には、ラッピングワイヤー使ってるんだけど、
これって激しく使いにくいよね。固いし、剥きにくいし、ゴワゴワするし、
半田付けした部分がポキッと折れそうだし。
以前からもっと使いやすい物はないかと探しているんだが、見つからないんだよ。
ポリウレタンワイヤーって、おすすめでつか?
製作するのは74シリーズとか、40シリーズとかのデジタル回路でつ。
457Socket774:03/07/14 14:31 ID:i4wzCSUW
線材初心者なので、「ラッピングワイヤ」がどんなものか分かりません。
458Socket774:03/07/14 14:55 ID:2gQoUeWF
>>457
知る価値もないから気にするな。半田付きゃしないだよな。
俺はジャンクトランスからほぐしたポリウレタン線を使ってる。
買えば売ってる物だけど手元に一生分以上あるので。
>>457
ラッピング線といって30AWG程度の細いスズメッキ単芯線に被覆がついた線。
本来はラッピング工具という物を使って部品の足に強固にからげて結線するための
線らしいんだけど、ジャンパー線などにも使われている。細くて被覆剥きは大変。
特に短い線の両端の被覆を剥こうとするとスポっと被覆全体が抜けて裸線を持った
ままぼーぜんとする事多し。
ジャンパ線程度ならいいけどプリント基板を使わずこれだけで配線しようとすると
被覆の厚みのためにイカスミスパゲッティ状態(被覆が黒の場合)になる。
被覆が赤ならナポリタンだろうか?

0.2〜0.3mm程度のUEW線による配線でかなりラクになる。
予め切断端にちょっとよび半田つけておけば、溶融半田の中に数秒突っ込むだけで
被覆がそこだけ溶けてうまく配線できる。
とりあえず共立とサトー電気の通販にはあった。

Vcc/GNDは太めのスズメッキ裸線がいいかな
460Socket774:03/07/14 18:10 ID:fvFzS24G
>>459
ユニバ基板に被覆線で配線したのを「ざるそば配線」と呼んでおりました
461Socket774:03/07/14 20:48 ID:p8u58c2G
VccとかGNDとか電流大きいラインを半田ブリッジでホールを繋げてくのってだめ?

おめーが作った奴みょーに重いと言われたw
462Socket774:03/07/14 21:46 ID:W4/CE8Rd
>>461
ちゃんと動作するならどんなやり方でも別にいいが・・・
後で修正とかするなら、ハンダのラインが分断されたりしないように導線
は入ってたほうがいいかも。
463Socket774:03/07/14 22:22 ID:U0JGjJB1
>>461
あと両面スルーホールのユニバーサル基板でそれをやると泣くことがあります。
464Socket774:03/07/14 22:25 ID:BvLTtru+
>454
リアル消防の頃、近所で電話幹線工事があったら行って電話線のきれっぱしを貰って来たもんだ
適度な太さの単線だからジャンパーにもってこいだったね

ガキだから皮が剥けなくて苦労したよ 太くて黒光りしている市内ケーブルだからね
あの頃ハグラーがあればと何度も思う
465Socket774:03/07/14 22:57 ID:AqNXxnJk
>>464
>太くて黒光りしている

いやらしいな(藁
466Socket774:03/07/14 23:08 ID:D2DlwJ6m
自分は単線の耐熱ビニールコード使ってる。
配線のチェックがしやすいように複数色のやつを。
色はVcc=赤、GND=黒、あとは適当。だから赤と黒ばかり減っていく(w
以前はより線使ってたけど、単線の方がひげ等出なくてやりやすいと思った。
もちろん単線は基板上の配線に限るけど。
467Socket774:03/07/14 23:16 ID:D2DlwJ6m
>>465
>ガキだから皮が剥けなくて苦労したよ
このあたりもなんだか(ry
468Socket774:03/07/15 00:18 ID:0Co8ioXe
【速報】MorphyOne【販売開始】

キットつか、パーツセットですが…
ttp://www.00index.co.jp/shop.html
469Socket774:03/07/15 00:22 ID:0Co8ioXe
>>468
送料が気になるが、FM音源やタクトSW目的だけでも面白いと思った。
470Socket774:03/07/15 01:16 ID:52VmDWRD
>>459
あーあれね。なりがとう。
471山崎 渉:03/07/15 09:52 ID:za6W/8gY

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
472Socket774:03/07/15 13:58 ID:0IJ3//2+
>>459
ラッピングワイヤーの被覆は半田付けの時、はんだごての熱で溶かすんじゃない?
ラッピング用のICソケットがあって(足が長い)、それにラッピング工具で巻き付け、
はんだごてを当てて被覆を溶かし、とけたら半田を当てる。

でも容量の小さいはんだごてだと被覆溶けにくいし、コテ先が溶けた被覆で汚れるん
だよね。
473Socket774:03/07/15 14:19 ID:wW8XqOr4
>>472
それじゃラッピング配線の意味ないじゃん。
ラッピング配線は、半田付けより信頼性が良くなるのが売りでもあるのだよ。
474山崎 渉:03/07/15 14:51 ID:za6W/8gY

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
475Socket774:03/07/16 01:32 ID:+KvMvvJg
>>464
おお!漏れは学研マイキット(電子ブロックより前)のジャンパー線に使っていたよ(年がばれる)
親父が1mくらいの電話線幹線?ケーブルの切れ端をもらってきて、重宝した。

>>472
ラッピングは圧着のようなもの?で、半田なしが原則だったと思う。
まだ店頭にあると思うが、ブルーバックスの「図解・分かる電子回路」に
紹介されている。この本はちょっと古いけどいいぞー。
476Socket774:03/07/16 05:27 ID:g+7IlvN1
ずーっと前にクリスタルイヤフォンでLEDを光らせるとかあったと思ったけど、
電子ブロックで光らせる回路を見つけたよ。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4889/EXT60_IMPACTLED.png
477Socket774:03/07/16 11:51 ID:7pPCMaCF
>>476
クリスタルつながりで(w
20cm離れてても聴けるのか・・・すごいな。

http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/ge-radio/ge-radio5.htm
478Socket774:03/07/16 16:18 ID:ncYAd4QE
大人の科学の鉱石ラジオは、イヤフォンが圧電ブザー素子なんだよな。。。
479Socket774:03/07/16 23:09 ID:WSbpDn2A
>>472 それは >>455 が書いてるポリウレタン線
ラッピングは被覆をワイアストリッパで剥いてラッパで巻きつけたら終わり
上から半田付けるヤシはアホ
480Socket774:03/07/16 23:24 ID:VKJUA37f
>>479
良く使われてたのは20年ぐらい前の話しだよな。
俺は電気工事のバイトで古い電話交換機に使われてたのを見たことがあるよ。
リレーの端子が凄く長くて角張ってたな。
481Socket774:03/07/17 01:13 ID:xRU/gHbz
>>466
耐熱コードイイね。10年ほど前に購入してまだ残っている
協和電線の1mmヨリ線が結構いける。3mで540円と結構
値が張るけど・・・。

ブチブチ切れる線は、あらかじめ半田メッキしてあるヨリ線の
上にビニール被服がされてるやつだった。でもそのメッキが
手でやるほど完全じゃないから曲げたりするとほぐれてきやがんの。
無名メーカと思いきや被服にはHITACHIってw
知り合いの親が半田付けのパートやってて、余ったのをもらった
だけだから文句どころか感謝しなくちゃいけなんだけどさ。
482Socket774:03/07/17 03:43 ID:fu0LVdK8
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/  先生!
___∧_________

3、RADEON8500LEで画面にゴミが出るようになってきたので、コンデンサを交換しようと思います。
  WENDELLとか言うメーカの16V 470uFのものから、ニチコンのKMEに変えたんですが
  KMEの方がノイズひどいです。LXYとかを買うべきでしょうか?

2、KMEの底のキャップ部分、リードの間にある「>」表示はどういう意味があるんでしょうか?
  4個のうち、一個だけ白帯と「>」の関係が逆のものが有ります。
  極性表示の間違いでしょうか・・・??

1、LXYを売っているお店を知りませんか?
483Socket774:03/07/17 05:20 ID:jfpIn/PJ
>>482
KMEは一般用だから、電源のバイパスコンデンサに向かないよ。
特にグラフィックボードは、専用のD/Dコンバータとか乗ってるし。
もし乗せるのであれば、一般的入手製の良いOSコンデンサだね。
ほかのコンデンサは秋葉原、日本橋界隈で歩き回っても手に入るかどうか。
または、ジャンクのPCカードなどの黄色い面実装タンタルとかは低ESRだからお勧め。
並列接続して使用。

>>478
そうです。時代の流れか、単なるピエゾ素子がクリスタルイヤフォンのケースの中に。
クリスタルイヤフォンはピエゾイヤフォンなのです。(しかし、ケース変わんねぇな)
クリスタルイヤフォンの色は、元々補聴器のメーカの小林理研製作所(現リオン)
の肌色の色からずっと変わっていないんだよね。
当時マグネチックイヤフォンでは補聴器の電池が持たないから、高インピーダンスの持った
クリスタルイヤフォンが使われるようになった。
今の補聴器は一体型が主流だから、クリスタルイヤフォンを使うことがないんだよね。
副産物で見つけたんだけど。 http://www.etymotic.com/
それと、ロッシェル塩のクリスタルイヤフォンが360円位でラジオデパートの3階にある
という情報をつかんだんだけど、誰かご存知ですか?
484Socket774:03/07/17 05:45 ID:jfpIn/PJ
クリスタルイヤフォン付きで、ヤフオク探したら、これくらいしかなかった。
この方が買いかな 考え中。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b39642484
485Socket774:03/07/17 13:02 ID:PAFBMayA
>>484
古いクリイヤは結晶が溶けて使えなくなってることがあるよ。
486Socket774:03/07/17 13:29 ID:hyh9obft
>483
ラジオストアの2Fにクリスタルイヤフォンが有りそうです。
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/ge-radio.html
487Socket774:03/07/17 15:44 ID:PAFBMayA
そういえば、基板のオリメックス夏休み長いぞ。
http://www.olimex.com/pcb/index.html
NOTE: OUR SUMMER VACATION IS:
August 1st - August 31th
488Socket774:03/07/17 16:12 ID:PAFBMayA
>>483
ついでだから、今ラジデパ3f シオヤ無線行って聞いてきたら、全部売り切れだって。
再入荷未定
おい!、マジですか?!
489Socket774:03/07/17 16:15 ID:ljLb7MGu
>>482
素直に修理に出せ
490482:03/07/17 20:27 ID:WU65pe+V
>>483
OSコンデンサを探してみたのですが、通販で16V 470uFで390円もするんですが・・・
KMEでは一個60円だったのに、マジですか?
田舎なので、コンデンサ自体売っていませんし、参りました。
安く買えるところを知っている方はいらっしゃいませんか?

>>489
修理に出せばすむんだけど、それではつまらないので
491Socket774:03/07/17 20:29 ID:tFx9WaK2
OSコンは高いよ。
492Socket774:03/07/17 20:50 ID:yruj8VIw
>>490
OSコンだとそんなもん。
493Socket774:03/07/17 22:41 ID:eC4anP9j
OSコンでなくても
低インピーダンスなコンデンサでいいのではないかと
日本ケミコンのLXZシリーズとか
494(´_ゝ`) フーン :03/07/17 23:57 ID:X0elJUgi
495Socket774:03/07/18 00:51 ID:sjqqeILI
>>493
特性的に遜色ないのか?
面倒臭くて他のを試してないが安くなるなら前向きに検討するか。
496482:03/07/18 03:13 ID:9bBNY7NR
>>491-492
あの値段は・・・ちょっと甘く見てました

>>493
LXZとかLXYもあんまり売ってませんよね。
有るならそちらで済ませたいのですが・・・。
ジャンクからはがして、使うのも劣化が怖いですし

>>494
Tkのものは、以前ギガバイトのGA-586STXの
コンデンサが飛んだときに、使ったことがあります。
おかげで今も動いてます。CyrixPR233ですが・・・

>>495
私の書き込みのつもりでしょうか??

Tkのラインナップにも、低ESRのものが有るようですが
通販で細かく書いていないところが多いですね
497(´_ゝ`) フーン :03/07/18 03:43 ID:6eLA0RH2
通販でLXZとかLXY扱ってるのはRSしかシラネ。
一応単価は@¥110位の様だな。
498Socket774:03/07/18 04:04 ID:AzbsXXX5

    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < >>495うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \____
     \____/
499Socket774:03/07/18 12:30 ID:hG77ugM2
OSコンの故障モードってショートだって、どこかで読んだのですが本当ですか?

そしたら、対策なしに使うのは危険ってことですか?
500Socket774:03/07/18 12:54 ID:wsta/7ty
>>499
そんなこといったら、タンタルコンデンサは全部ショートモードだよ。
ヒューズつきもあるけど、インピーダンスが上がってしまう。
501Socket774:03/07/18 13:11 ID:hG77ugM2
>>500
そうなんですか・・・。

電源は素人が手を出すには危険ってことですね。
502Socket774:03/07/18 14:29 ID:wsta/7ty
>>488
ラジオデパートの2階瀬田無線に、260円で発見。
圧電タイプと並んでるから店の人に「ロッシェルエンですか」と聞くべし。
在庫限り。ちなみに、その他の秋葉原界隈ではどこにも置いていません。
国際、ラジオ会館、その他のラジデパなどは、全部回った。
503Socket774:03/07/18 16:47 ID:AqVN604l
>499
さすがに雷喰らったら、オープンになったぞ(w
電解液撒き散らしてめちゃくちゃ臭い
504Socket774:03/07/18 17:02 ID:ogjV2tD+
OSコンデンサーとか三洋の資料見て使った方が良いかもね
グラボのショートが原因で何処まで被害が拡大しますかね、マザボは安全でしょうか。

BG-N*2のリード線互い違い接続L消しってあるけど、カタログ見たいな特性に本当になるんですかね?
なるんだったら結構良いと思うんですが・・・高価でスペース食うけど。
505Socket774:03/07/18 19:02 ID:r+MH1qo9
>>468
LCDがなかなか魅力的かもね。
情報サンクス
506Socket774:03/07/18 22:50 ID:SpQ44cZb
>>505
でもLCDをドライブするのは素人にはできないYO!
AVRなんか使うのかな。
507Socket774:03/07/18 23:34 ID:PnW0bbvc
>>488
情報サンクス。今日手に入れたよ。
ラジオストアの2回の科学教材の店にもなかったからあきらめていたよ。
6個まとめて買っておいた。
ボンドが乾いてるから、再度ボンドで付け直したほうがいいかも。
なんせ、かれこれ30年以上は経っているとおもうし。
で、学研の電子ブロック(復刻版)があったのでゲルマラジオで聞いてみた。
音が大きいし、音がいいね。もう手に入らないからもうちょっと買っておこうかな。
あと50個くらいならあるって店のおやじさんいっていたよ。
508Socket774:03/07/19 01:08 ID:S3eX6AwJ
>>501
壊すのは使い方が悪い
509Socket774:03/07/19 01:34 ID:27FQN1tv
>>508
製品・設計が悪いこともあるわけで。
508は頭が悪い。
510Socket774:03/07/19 02:24 ID:S3eX6AwJ
>>509
結局使い方が悪って事だね。
511Socket774:03/07/19 02:29 ID:sa7VZ5QR
>>510
どうやら理解できないらしい。
やっぱり508は頭が悪い。
512Socket774:03/07/19 02:51 ID:S3eX6AwJ
>>511
では漏れに解るように説明してくれ。(w
513Socket774:03/07/19 10:00 ID:7zp+08Lo
ええい、見苦しい。言葉尻追いかけて言い合いするな。

エンジニアだったら、設計上の定数の選び方、部品レイアウトの方法その他を
総称して「部品の使い方」と言うじゃろ。

電源におけるタンタルやOSコンが怖いかどうかなぞ、使い方の問題じゃ。
むちゃむちゃ普及している携帯端末の電源系にタンタルなどいくらでも使わ
れておるわい。
514Socket774:03/07/19 10:10 ID:QVVUWync
>>508
壊れる事を想定してないのは、設計が悪い。
515Socket774:03/07/19 11:21 ID:EMC1irFc
>>514
同意!
つまり製造物責任を舐めている。
516(´_ゝ`) フーン :03/07/19 13:05 ID:YxNr50AY
壊れて火を噴く製品は設計(危険回避の手法)が悪い。
火を噴かなくても故障の発生確率が高い製品は使い方(ディレーティング)が悪い。

douyo?
517Socket774:03/07/19 15:10 ID:1aeC9XD4
ロッシェル塩のクリスタルイヤフォンだと、狐穴ラジオでも使えそうだな。誰も知らんか。
518Socket774:03/07/19 16:33 ID:TWWywSgE
結局「壊すのは使い方が悪い」って結論?
なんとも無駄な議論だね。(w
519Socket774:03/07/19 17:13 ID:0ytiy7r3
>>518
答えは出ないのでやめれ
520Socket774:03/07/19 20:46 ID:6sU1VLoZ
S-ATAの電源コネクタ使いたいな…
521Socket774:03/07/19 23:02 ID:/ktM11x6
壊れるのは運が悪いということでもいいですか?
522Socket774:03/07/20 00:24 ID:ZhNih7N0
某社とは言わないが、自社のブランドを宗教的に利用するために
故障時期も仕様に含んで設計しているところもある。
このような故障も気にせずに自社ブランドを追いかける信者を選別し、ユーザの純度を高める戦略。
そのメーカーの熱心なユーザはカルトと化している。
設計にはこのような高度な政治的な戦略も盛り込まれるのだよ、一流企業になるとな。

それにしても、漏れのICF2001Dは20年過ぎても壊れないなぁ。
523Socket774:03/07/20 01:26 ID:Wcv0dT/5
>故障時期も仕様に含んで設計しているところもある。
つか、工業製品全てそうじゃないのか?
524Socket774:03/07/20 01:39 ID:NSEL0rmL
SONYタイマーか
525Socket774:03/07/20 01:44 ID:Xvd91HY2
部品品質の平均化により壊れ始める時が同時期且つ一斉
って言うのなら解るがそれを意図的に設計時点で盛り込む
事が果たして可能だろうか?
出来ないとは言わんがよっぽど暇なんだろうな。
526Socket774:03/07/20 01:48 ID:JcRtiH7V
>>525
そんなもん、このスレに居る連中には、常識ですが?
設計寿命ってあるでしょ?
527Socket774:03/07/20 01:59 ID:U1v3TNSJ
>>525
たとえばS○NYのPS2を例に取ると、
CDドライブのトレーのレールが磨耗し、
光学系とディスクの距離が変わって
読み込み不良を起こすように「設計されている」
どんな素材を使えばどのくらいの開閉で磨り減り読み込み不良になるかわかるし、
ユーザーの開閉回数なんて簡単に推測できる。
528Socket774:03/07/20 02:03 ID:KSnU4vEV
久々に電子工作スレ来てみたら無性にゲルマラジオ作りたくなってきた・・・
とりあえずクリスタルイヤホン買いに行くか・・・
529Socket774:03/07/20 02:05 ID:G/caxvFD
そう言う意味ではROMカセット方式は優秀か・・・
「ファミコンより不安定なPS」とか言われた時期もあったし。
530Socket774:03/07/20 12:25 ID:fn19u60Y
使用時間に依存せずに、使用期間で発生する故障を安価に意図的に作れる
のなら大したものだと思う。
531Socket774:03/07/20 12:51 ID:3fxsxTpu
>>530
わはは、たしかに。
そういえば漏れのソ○ーのビデオデッキ、経年変化でグリスが固化して
ローディングアーム?の動きが悪くなったからイジェクトするとテープが
引っかかって困った。自分で直したからいいけど、これも期間タイマー
の一種か(w
532Socket774:03/07/20 13:50 ID:QnAI+USN
家電の電源のON/OFFをPCで制御してるツワモノはいますか?
533Socket774:03/07/20 13:56 ID:Xvd91HY2
>>526
お前みたいに妙にエキサイトする奴を見ると
夏だなと思うよ。
534Socket774:03/07/20 14:02 ID:KRM8qOzu
>>533
まあ、一斉に壊れるのが故障だと思ってる様な、お前はスッコンデロって事だよ。
535Socket774:03/07/20 14:15 ID:Xvd91HY2
>>534
そう読みとれるのは君に日本語の理解力がないって事だよ。
536Socket774:03/07/20 14:16 ID:+ur6DzTn
>>532
シリアルだったけな、シリアル接続する学習リモコン送受信機
これあれば、部屋のリモコン付き家電は操作できそうなんだけど

けど高い、3000円ぐらいで売ってくれれば、ほしいのだけどね

普通の学習リモコンつかってます
537Socket774:03/07/20 14:21 ID:DFhiRy1Q
>>535
そうか? お前に、表現力が無いって事じゃないのか?
理解力が無いヤツに、表現を変えて説明しようともしないヤツは書き込むなよ。
538Socket774:03/07/20 14:25 ID:D3IM+kwQ
>>537
自分が理解できないからってつまらない事を喚きちらして良いわけでは無いぞ。
少なくとも、一斉に壊れる=故障ととれる表現が含まれてるとは読みとれない。
539Socket774:03/07/20 14:30 ID:5PiKlx3J
>>536
シリアルポートに50円の赤外線LED付けてソフトで38Khzの搬送波つくって制御汁
540Socket774:03/07/20 14:34 ID:H/9u1aaU
>>538
534は、525=533だと思ったんだろうよ。


ま、暑苦しくならないようにマターリしろや
541Socket774:03/07/20 14:36 ID:Xvd91HY2
なんかおかしな奴が絡んでくるスレだったかな?ここ。
542Socket774:03/07/20 14:37 ID:PCIO9QiR
>>540
525=533だよ。
543540:03/07/20 14:52 ID:H/9u1aaU
>>542
ホントだ。



吊ってくる。

マターリとはして欲しいと思うが

544Socket774:03/07/20 14:59 ID:t5U6LF4z
>>536
あ〜、俺も欲しい。俺は1万円くらいなら払ってもいいと思ってる。

でも、ショップの親父に作成代行を頼んだとして幾ら掛かるか聞いたら
部品代別の作成代行費用だけで2-3万は必要と言われた。
既製品の組立代行なら3千円程度で済むのに……いきなり10倍(´・ω・`) ショボーン
545Socket774:03/07/20 16:14 ID:G/caxvFD
>>544
IRコマンダーを探し出せれば幸せになるかも。
546Socket774:03/07/20 17:06 ID:ZZbo3y8C
>544
クロッサム2プラスじゃ駄目か?
547Socket774:03/07/20 18:18 ID:R6/ezGXC
携帯..D503iの解約した奴をばらしてみますた。

メモリ二つにチップ二つという非常にシンプルな構成。
液晶は、基板からは金具により接続(バッテリのとこみたいな感じ)で
あっさり外れました。

この液晶つかいまわせればなぁ......
548Socket774:03/07/20 19:22 ID:1snrwb3i
>>536 >>539
ボーレートを76800bpsに設定して0xaaのデータを送り込めば38.4kbpsの搬送波を
作ることは可能だから、あとはそれを送出するタイミングをソフトでコントロール
すればリモコン信号を作ることは可能なはず。
参考になりそうなページをあげておくので、あとはガンガレ。
http://homepage2.nifty.com/irhack/
http://hp.vector.co.jp/authors/VA005810/
549Socket774:03/07/20 19:51 ID:t5U6LF4z
>>545
流石にみつからんス。てか、みつけてもソフトの入手が困難すぎです_| ̄|○

>>546
やっぱそこに行き着きますよね。できればソニーのCSチューナーに
付属してるビデオマウスくらい小さいと取り回し楽なんですが・・・・・

>>548
誰か自作してヤフオクに出しませんか?
どれくらいの手間と材料費が必要なのか不明ですが、そこそこの儲
けはでそうな・・・・・・・・って、駄目?
550Socket774:03/07/20 20:05 ID:ZZbo3y8C
>549

GAMEBOYでどう?
環境揃えるのに金かかるけど、1万円もあれば余るでしょ(多分)
551536:03/07/20 20:11 ID:+ur6DzTn
>>539
>>548
サンクス
ガンガレっていわれてもねー、俺には可能なものとそうでないものが
確かに面白そうだけど、俺VBしか知らないからね、
昔、携帯編集ソフト作ろうとして_| ̄|○

552545:03/07/20 20:36 ID:1Om79brU
>>549
AVT赤丸ってソフト無かった?シェアだけど。
553Socket774:03/07/20 20:54 ID:tM7i8Kmx
>532
秋月のPICNICのI/Oをcron+telnet使って制御して…
とか言うねたを考えたことはある。まだ試してないが。
554Socket774:03/07/20 20:59 ID:Tlz2Oeq5
                                  _, ._
PC-88時代、CAS出力のMOTOR制御線は便利だった(´_ゝ`)y-~ relay
555Socket774:03/07/20 22:16 ID:JDFB66OT
そういや、電灯線使ったLANってなかったっけ???
556(´_ゝ`) フーン :03/07/20 22:57 ID:iz1ldvs5
>555
実用化の道いまだ遠し。
557Socket774:03/07/21 02:34 ID:Xg23t3ZG
HP95LXは偉大だったんだなぁ。
558Socket774:03/07/21 08:55 ID:trx0Mn+w
>>532
それはリモコンでっていうことでいいのかな?
送受信ユニットを作っても後が大変そう。
ある意味一大プロジェクトになるからね。。

Girder
ttp://www.girder.nl/
この種のソフトは色々あるけど細かいところまで設定できるよ。
それとリンクのハードウェアというところを見ていけば送信、受信が可能なシリアル、USBなユニットが見つかるよ。
ttp://www.girder.nl/links.php
たくさんあるけどIRTRANSはそのユニット自体にキャラクターLCDを接続できるみたいよ。
ttp://www.irtrans.de/english/index.htm
リモコンはお好きなものをどうぞ。
559Socket774:03/07/21 11:44 ID:7v7OEtGn
>>557
100LXは買って10年になるなぁ、現役
560Socket774:03/07/21 13:23 ID:FoXZgWs3
LANではないが電力線搬送の技術は実現してますよ
http://www.cqpub.co.jp/news/200009/2000-0920ansible.htm
561Socket774:03/07/21 14:25 ID:EPwXgKs0
>>560
これって電取法で規制されてなかったか?
562Socket774:03/07/21 18:01 ID:bMumLdQj
>>548
PCのシリアルポートはAsyncしか使えないので
スタートbitとかストップbitとかの存在はどうなる…

リモコンの通信フォーマットがわからんので突っ込めないけど。
563Socket774:03/07/21 18:15 ID:t6AP/I3l
>>562
PC-98x1を引っぱり出してきて、同期通信モードで(ry
564548:03/07/21 21:50 ID:JxA70I/N
>>562
いや、それで通信しようというのではなくて、搬送波を作るのに使うだけ。
だから、データ自身はソフトでタイミングとって送る必要がある。
で、スタートビットやらストップビットの存在だが、それを考えて0xaaなのだが。

スタートビット  データ  ストップビット
       0 10101010 1
これが延々続くわけだから、0101010101 0101010101 0101010101〜となって
結局010101010101010101010101010101010101というデータを送ることになる。
で、1ビットが76800回送られるわけだから、1と0が交互なので周波数はその半分
になって38400Hzの信号となる。目的とする38kHzとは僅か1%強の誤差しかない。

これ、ハードは>>539さんの言う通りコネクタに赤外線LEDをつけるだけのものだし、
大変なのはソフトの方。タイミングとってデータを送ったり休んだりせねばならぬから。
本格的にやるならム板にスレ立ててやるべきかもしれない、、と思ったら既にあった。

赤外線ポートでなんでもリモートしたい奴の数→
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1053451261/l50
565548:03/07/21 22:09 ID:JxA70I/N
自己レス。調べてみたらシリアルは下位ビット先行だった。
ということは、送るべきデータは0xaaでなく0x55だった、、、、鬱氏。
566Socket774:03/07/21 23:17 ID:qy14+KfP
相互リンクされている罠。
567558:03/07/22 06:37 ID:pvoAvuhz
Irdaは距離が飛ばないからな。
ちなみに>>558の通り、Girderと通販で買った送受信ユニットで他の家電のコントロールしてるよ。
ハードよりソフトのほうが大変だろうと。
568Socket774:03/07/22 15:47 ID:+MS7D2mL
>>564
最大の問題は76800bpsをどうやって作るかではないかと。
569Socket774:03/07/22 16:09 ID:7478gvVK
やっぱ、38kHzは外に任せた方がいいと思うが・・・
ロジックICだけでできちゃう
http://cac.muuz.net/electronics/rep/
http://cac.muuz.net/electronics/rep/Rcv.gif

送信すべきデータフォーマットが分かっていれば
RS232Cをレベル変換して必要なら反転して送るだけでいけるね・・・
570Socket774:03/07/22 19:44 ID:jjd18C5y
>>569
フォーマットが分からなくても、38kHzでサンプリングしたオン/オフ情報を
適当な量(8byte分もあれば十分?)バッファリングして、RS232CでPCへ
送信するだけでもよくないかな?
571Socket774:03/07/22 19:45 ID:h1CujCaL
余ってるリモコンから線引っ張り出すのが一番楽なんでないかい?
あとはスイッチの制御だけになるし。
572569:03/07/22 20:35 ID:C9wOEbhr
>>570
単純な38kHzサンプリングだと8bytesじゃ辛そうだけど、
まあ数十bytesになっても簡単にいけそうですね。
今時のWin2k/XPなPCだと直接制御するには変なドライバ入れるなど
一工夫要りそうです。タイミングも1msec未満は難しそうだし
ワンチップマイコン入れてシリアル通信で結ぶのが無難?

>>571
その余ってるリモコンがあるかどうかが・・
該当機器以外のリモコンじゃ結局38kHz変調赤外LEDの直接操作する
事になるから同じ事だし・・・
学習リモコンをばらすってのもあるけど、それじゃ萌えない・・
573Socket774:03/07/22 20:36 ID:V0uuNNlK
直接話題に関係はないが・・・

リモコンのLEDをリード線で延長することはよくやっている。
そのとき、LEDを可視光の赤色に変えている。
リードが断線などのトラブルがすぐにわかる。
到達距離が極端に短くなるので、機器の受光部にくっつけてやることで、
同様の機器の誤動作が少なくなる。

ちなみに、赤外LEDで到達距離10mが、可視光赤色LEDで到達距離10mで20cmくらいになる

574Socket774:03/07/22 21:45 ID:e19XjAf2
>>573
LEDの延長って、誤動作しない?
3mぐらいLEDだけ、延長やってみようかと思ってるんだけど、
575(´_ゝ`) フーン :03/07/22 22:27 ID:rIQO5paw
誤動作より静電破壊の方が問題だな。

しかし可視光LEDに変えるってのは…。
576Socket774:03/07/22 22:45 ID:NPqzyMRh
リモコン送受信機なら、昔X68000で作ったことがある。
覚えさせてデータ化し、コマンドラインで送信できるってのを。
VDPの水平走査カウンタをいじって33kHzをつくり、それを割り込みトリガにしてタイミングを取る。
しばらく遊んでたら、LEDの電流制限抵抗が焦げはじめて、びびって止めたけど。
577Socket774:03/07/22 23:17 ID:D8z0bnWP
てゆうか断線確認だけなら赤外LED−可視光(緑が良いかな?)LED
の直列接続と電流制限抵抗値で十分では?
578Socket774:03/07/22 23:27 ID:Rgr2PmvX
受信側の素子の波長帯域もあるから赤外が一番良いと思うよ。
心配だったら赤外と可視2パラにしてLEDつけるとよろし。
って>>577でありますな。

リモコンのLEDって瞬時電流100mA以上流れるから、
並列にして可視のほうへは10mAくらいで残りは赤外が良いかと。

あと、電流でドライブしているから誤動作はないと思いますよ。
静電破壊は・・・時と場合だけど、実用上壊れることはないでしょう。
LEDよりリモコン側が壊れるかな。
579573:03/07/23 00:23 ID:KxCoxg34
書き間違いがあった
赤外LEDの到達距離は10m、可視光赤色LEDは20cmね。

で、デジカメを数台リモコン操作しているのですよ。最初は赤外LED
使っていたけど、光が漏れて他のデジカメが誤動作するので遮光しなければならなかった。
それに、断線してもすぐにはわからないし。
やっぱり、ビジュアル的に面白いので、お客さんウケがいい(w

延長距離は2mほど。5mくらいは大丈夫と思う。
入力スイッチを延長するわけではないのでそれほど問題とは思っていない。


// 本当はレリーズスイッチに直接リード線を
// 半田付けしたかったけど、諸般の理由から
// 現方式に
580574:03/07/23 01:20 ID:/436IC6q
みなさんさんくす
LEDの線を長くしたら、誤作動起こって使い物にならないかなと思って
シリアルも長くすれば信号にノイズはいったり、
PCのケーブルも全部長さ制限あるし

とりあえず大丈夫そですね
静電破壊が起こったら起こっただ
581Socket774:03/07/23 08:50 ID:TwPkaIBZ
>>506
>でもLCDをドライブするのは素人にはできないYO!
>AVRなんか使うのかな。
もう動かしてる人がいるようです。
http://ecos-h8.sourceforge.jp/sogwipo/pukiwiki.php?plugin=attach&openfile=eg7014c.jpg&refer=%5B%5B%B2%E8%C1%FC%A5%A2%A1%BC%A5%AB%A5%A4%A5%D6%5D%5D
582Socket774:03/07/23 09:10 ID:X0/thDHT
>>581
意味が違うよ。
ドライバICが内蔵されてる奴じゃんそれ。
583Socket774:03/07/23 09:31 ID:TwPkaIBZ
>>582
もともと>>468が話しの発端だろ?
>>506はドライバICが内蔵されてる奴うんぬんは関係ないとおもた。
584Socket774:03/07/23 13:40 ID:Mlsnte3M
>>507
漏れも手に入れた〜 クリスタルイヤホン
5個買ったけど、感度がばらばらだな。しょうがないと思うけどさ。
あと30個位とか。
買っておいたほうが後悔しないよ。
585Socket774:03/07/23 16:40 ID:MLzlxWzV
↑ どうせ溶けるさ
586_:03/07/23 16:42 ID:g9Fi5x52
587Socket774:03/07/23 20:30 ID:ioMruusw
液晶モニタのバックライトのインバータが逝かれたので
(IBM 9516-B04)、秋月電子で1500円で売ってるインバータ(完成品)
を買ってきたのだが、これって輝度調節をボリューム(10KΩBカーブ)で
やるようになってる。(おそらく制御電圧をボリュームで分圧して作っている)
だが、家に転がってるオーディオ関係の本を読むと
ボリュームにDCを掛けてはいけない、となっているのだが、どっちが正しいの?
ボリュームにDCは掛けていいの?だめなの?誰か答えてくれ。
588Socket774:03/07/23 20:38 ID:phvvn2gx
いいよ
589Socket774:03/07/23 20:42 ID:Ruki0S5d
>>587
電源回路ではシャントレギュレータと可変抵抗の
組合せがよくあるので、それほど気にしなくても
良いのでは?
東コスのポテンショメータ使用上の注意では↓なってるけど…
ttp://www.tocos-j.co.jp/jp/catalog/notes2.html
590Socket774:03/07/23 20:43 ID:ZSSdQAFa
>>587
 微少電流によって可変抵抗の接触部が錆びるから・・・か?
 多分、壊れるから電流使う部分には直に使うな、という意味なんじゃないかと。

 その本もどういうDCがダメなのかはっきり書いて欲しい。
591587:03/07/23 20:59 ID:ioMruusw
みなさん、レスどうも。ボリュームで行っちゃいます。
ただしボリュームまで行く線にコネクタかませて、ボリュームが
ダメになっても交換出来るように使徒来ます。
592Socket774:03/07/23 22:11 ID:QL26d122
>>587
カーボン抵抗の場合、抵抗体側を+にすると陽極酸化が起きるそうだ。
http://www3.alps.co.jp/pdf/2003pdf/pdf/Potentiometer/Trimmer/trimmer_caution.pdf
593Socket774:03/07/24 01:21 ID:8exYl2A2
クリスタルイヤフォン手に入れました(@300円)
ラジオデパートの2階のお店
イヤフォンの根本でリード線がコネクタになってて、付け外しが可能(ケーサツ無線仕様(?)のイヤフォンと互換あり)
しかし、これが仇になって、接触不良するんだな(銀メッキらしく、茶紫に錆びていた)

大人の科学鉱石ラジオ(ただし、検波はゲルマダイオード)で使ってみたら、付属圧電ピエゾ素子よりも音量は小さかったけど、音質は柔らかくていい感じ。
ただし、装着感があまりよくない。
それにしても、このリード線、凝ったというか丁寧な作りだよな。

桜屋映音商會
ttp://www.tokyoradiodepart.co.jp/sakuraya2/
隣のお店には、クリスタルマイクが置いてありました(@500円)
594Socket774:03/07/24 17:02 ID:IUtnabXj
>>587
・VRに電力を食わせる使い方はダメ
・音声信号に直流重畳したものをVRに加えると、回したときにガリ音が出る

ということではないかと。
よく古いオーディオ機器のボリウムがガリガリいうときがあるけど、VRそのものの
劣化じゃなくてカップリングコンデンサがリーク起こしてるのが原因って場合が
たまにあるんだよね。
595Socket774:03/07/24 22:50 ID:xFTfS/Tl
おまいら栃木県内で抵抗とかICとか豊富に置いてる店知らない?
596Socket774:03/07/25 00:04 ID:KKCE6qLu
>>595 栃木って青森の右だっけ。まちBBSで聞いてみたら?
597Socket774:03/07/25 00:10 ID:UwQChiGW
レシーバーの専用スレッド
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1055387558/
598Socket774:03/07/25 00:10 ID:UwQChiGW
>>596
ネタにしては、つらい。
599Socket774:03/07/25 00:20 ID:FFsnsBwI
>>598 すまん、上か?
600Socket774:03/07/25 00:25 ID:s2wqoFeV
2ちゃんねる内の電子工作関係スレ

【DIY】
【トランジスタ】電子工作スレ【コンデンサ】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1051570378/

【趣味一般】
電子工作を語るスレ2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1053518868/
【上級】初心者お断り電子工作スレ【上級】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1017028594/

【無線】
電子工作を語るスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1032810892/

ここらも次回テンプレによろ
601Socket774:03/07/25 00:35 ID:RGQhI5jd
で、昔の「Z80 で学習リモコン作って(;´Д`)ハァハァしよう」という記事を
未だに持ってて作ってすらいない漏れは、PIC とか勉強するべきなのしょうか?
602(´_ゝ`) フーン :03/07/25 01:07 ID:5v5LdhZE
(;´Д`)ハァハァ死体んなら止めとけ。

USBクロッサムに不満が有るなら止めないが。
603Socket774:03/07/25 01:18 ID:RGQhI5jd
USB って、どのくらいまでケーブル引き回せる?
604Socket774:03/07/25 02:44 ID:Qp8o4VOt
>>603
低速で5m,高速で3mぐらいが目安。
USB2でHDとか付けるなら1m以下が安全だろうな。
605Socket774:03/07/25 03:20 ID:lPVUANkO
>>603
むかしどこかで規格上最大30mまでというのを見た気がする。
まぁさすがにHUBとかかませてだろうけど
606Socket774:03/07/25 07:53 ID:UQRuYI6U
>605
昔USBリピータとかいって延長できるアダプタ(アンプ?)のような物があった気がするが・・・
ケーブルの良い物を使えばもう少し延長できる気がするな。

まぁ、そのケーブル自体が相当高くつきそうだが
607Socket774:03/07/25 08:00 ID:ywKr9glk
>>603
USBの無線アクセスポイントを10bまで延ばして使った事が有る
608なまえをいれてください:03/07/25 13:55 ID:Dk2IR3R8
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
609なまえをいれてください:03/07/25 15:59 ID:M08J8MLm
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
610Socket774:03/07/25 17:50 ID:m41+OHwb
USBの規格では信号の減衰や乱れが定義されているだけで
何メータまでなんて決まりはなかったはずだが?
>>603がどういった使い方をするのか話してくれないと判らんな。
距離自慢してもしょうがないだろう。
611603:03/07/25 18:33 ID:UG6QQITq
まじめに答えて頂いてありがとうございました。
考えているのは、部屋をまたいでリモコンを制御したいということです。
ラジオをリモコンで制御して録音したいのです。
612Socket774:03/07/25 18:40 ID:zmzouzPA
>>611
アンテナを引っぱり出してそれを隣の部屋に延ばした方がよくない?
613Socket774:03/07/25 22:00 ID:o/oI5XLd
USBは規格上30mまでだね。ブラックボックスあたりの延長キットを使えば100mまでのばせる気がする。
614Socket774:03/07/25 23:37 ID:m41+OHwb
PCのそばだとノイズ乗りまくりでラジヲ聞けないのか?
まだ良く分からん。
1.USB制御のリモコンでラジヲ(つかラジカセ?)を制御?
2.USBのサウンド機器とラジヲを別室に置いてPCで録音?
3.それ以外。
615Socket774:03/07/25 23:44 ID:UG6QQITq
1 っす。
616Socket774:03/07/25 23:56 ID:SXY819X0
RS232CかRS422とか、そういうのはもう流行らないのかな?

制御はUSBに比べれば遙かに簡単だと思うが。速度遅ければ
結構のばせるし。

大体リモコンじゃ、たいしてデータ流さないだろ。
617Socket774:03/07/25 23:56 ID:gmYC28DQ
導波路ってのはどうよ?
618Socket774:03/07/26 00:01 ID:XumbHnhC
>616 ノートとかMacだとレガシーポート付いて無いからねえ...
619Socket774:03/07/26 00:17 ID:z3JSLL3f
プラスチック光ファイバーっていうのもいいんでねーかい?
リモコンそのまんま光ファイバーで延長・・とか
620Socket774:03/07/26 00:20 ID:/cZPq4XS
>>619
光軸あわせではまる罠。
621Socket774:03/07/26 09:31 ID:BKaKl9jg
ラジヲくらいもう一台買えよ
622Socket774:03/07/26 10:38 ID:eJv7Jxee
>>611
そのラジオは隣の部屋から動かせないのかな?
でもって、その機器はUSB直結でコントロールできる?
それともUSBでコントロールできる赤外線リモコンユニットがあるorこれから作る?

そうだと勝手に仮定すると、
*USB直結できるなら、20mUSBケーブルなんてのがあったと思う。コレを使う?
*赤外線経由なら、リピーターみたいなのを自作するとか。
 38kHzフィルター付き受信ユニット→→何らかの伝送路→→38kHz変調機能付き送信ユニット

後者の方がいろいろ応用効きそうな予感。分岐して複数機器コントロールも夢じゃない?
623Socket774:03/07/26 13:58 ID:vmZkUz/q
>>620
リモコンの赤外LEDを端面発光タイプに変えればいいんでないの?
624Socket774:03/07/26 13:58 ID:vmZkUz/q
もとい。受信側も改造しちゃって、トスリンクにすれば楽かも。
625Socket774:03/07/26 14:09 ID:oNyR+ebt
>>624
数メートルの光デジタルケーブルというのも大げさな悪寒。
626Socket774:03/07/26 14:10 ID:qLOAMwO7
627Socket774:03/07/26 15:28 ID:Nqj1jdz7
>622
赤外リモコン中継機
ttp://www.cypress.ne.jp/t-komeda/products/ir_trans/index.html
リモコンRFレピーター
ttp://cac.muuz.net/electronics/rep/
628Socket774:03/07/26 15:53 ID:Nqj1jdz7
>627
リモコンリピーターの製作
ttp://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/repeater/repeat1.htm
629Socket774:03/07/26 16:31 ID:574jW3EA
高速デジタル伝送しようってんじゃないから、まじめにやらなくてもたぶん大丈夫。
そこらのイルミネーション用の光ファイバーにLEDで十分っしょ。かなーりいいか
げんなレンズ一個(プラモデルのクリアパーツ程度でも)おごってやるのでもいい
かもね。

もっと適当にやるなら、廊下に100均で買ってきた鏡でも置いて反射させて
自称「パッシブ・リピーター」(藁

昔々にさかのぼって超音波リモコンっていうのも面白いかもな。あれなら
壁でも伝わるんじゃいか?
630Socket774:03/07/26 16:37 ID:qH6DMZwo
>>629
全然関係ないが、ウチにあった超音波リモコンのテレビは10円玉を2枚
摺り合わせると”ガチャッガチャッ”ってチャンネル切り替わってたなw
631Socket774:03/07/26 16:41 ID:O/CcjBM+
>>630
ズバコン!!
632Socket774:03/07/26 16:49 ID:jpCaJlwr
>>630
40代と見た!!
633Socket774:03/07/26 17:00 ID:qH6DMZwo
>>631
SANYOのテレビだった。確かにズバコンだったと思う。
婆ちゃんはバスコンって呼んでたけどねw

>>632
失敬な!まだ30だ。爺ちゃん婆ちゃんと一緒に住んでたから知ってるのさ。
昔のテレビとかなかなか壊れなかったしなぁ。
でも、観音開きでも無かったし、紗も掛けて無かったぞw
634Socket774:03/07/26 19:46 ID:h0N3ZhJw
うちは召使にチャンネル変えさせてるからリモコンいらないんだよね
635Socket774:03/07/26 20:19 ID:GcpRb3eC
USBぢゃないけど、LANでリモコン(PIC+PICNIC)
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/new_remo.html
636Socket774:03/07/26 20:38 ID:vmZkUz/q
妹コン・・・
637Socket774:03/07/26 20:51 ID:Nqj1jdz7
>636 維持費がかかるな、妬き妹にも注意しないと動作の保証が無くなる。(w
638573:03/07/26 22:34 ID:8d9z3pww
リモコンで盛り上がっているなぁ
赤外リモコンを可視光リモコンする時に、冗談でレーザーダイオード駆動を試した。
秋月のレーザーポインタ(のような物:店長注)を改造した。
正確に受光部を狙わないと全く使えない(当たり前)。
というわけでボツぽ

639Socket774:03/07/26 22:49 ID:GcpRb3eC
>638
それ、ゲーム機のガン型コントローラに組み込んだらシューティング気分も味わえて
イイ!かも(w
640Socket774:03/07/26 23:00 ID:vRQI5xfv
>>638
ワラタ
641Socket774:03/07/27 00:25 ID:1npcAgmp
質問です。
ジャンク液晶を修理中です。
バックライトに電源がいっていないので、基板をおっていったら
ICPという略語の部品に行き当たりました。
2つICPと略語の部品が並んでいて、ひとつは0.3Ωぐらいなんですが、
もひとつは通電しません。
同じ部品なので、かたっぽがおかしいので交換しようと思うのですが、
ICPってなんでしょうか?2.5A 大(?) 83と書いてあるように見えます。
642Socket774:03/07/27 00:37 ID:krYbPbGi
>>641
in circuit protection = IC Link = fuse
自己責任でなら直結。
手に入るならそのヒューズでも探す
643Socket774:03/07/27 00:39 ID:krYbPbGi
追記 ヒューズが飛ぶということは、他の回路が不良も考えられる。
直結して動かない or 発熱 and 発煙 であれば、別の故障部分を探るべし
644Socket774:03/07/27 00:51 ID:1npcAgmp
>>642=643
ありがとうございます。
なんとなく、そうおもって、手持ちのちょうど2.5Aの
チップFuseがあったのでくっつけてみました。
(きいておいて、Tryするなといわれそうですが)
電源入れた1-2秒だけバックライトつくようになりました。
ジジと音とともにすぐきえてしまいますが。
すこし、前進です。
645Socket774:03/07/27 01:10 ID:VTiUOiiD
>644
バックライトの高圧異常かも知れない、高圧発生のインバーター基板を交換しないと生き返らない。
ジジは、高圧のリーク又はスイッチング回路の異常発振。
646(´_ゝ`) フーン :03/07/27 10:20 ID:rW//Vue8
647Socket774:03/07/27 16:32 ID:krYbPbGi
TL431をスピーカーアンプにするという掟破りの回路発見!
http://www.techlib.com/electronics/crystal.html
648Socket774:03/07/27 16:50 ID:JCscD0iv
うーむ。初歩の勉強中なんだけどどうもよくわかりませぬ。
秋月のAVセレクタキットとか買ってみようかと思っているんですが
電源に9〜12V、100mA以下とあります。
でも中学で習ったオームの法則とかだと電圧と抵抗から電流値を計算していたと思うのですが、
どうやったら電流値を任意に調整できるのでしょうか?
車で使おうと思っているのですが、車の12Vをそのまま流したらやっぱりまずいのでしょうか?

こういうことってどこを見れば勉強できるんだろう・・・。
649Socket774:03/07/27 17:07 ID:OtkBwYpA
>>648
12Vを直接入力して良いと思いますよ。
どうせ回路内で7805とかで安定化されてるでしょうし。

100mA以下、ってのは電流が最大でも100mAって事。
650Socket774:03/07/27 17:10 ID:H9AE/aOS
>>648
それは100mA以下しか使わないってことだから、
9-12V100mA以上の電源を付ければOK。
車の12Vは12-14V位の間でふらふらしていると思うので
9Vのレギュレーター(出来れば低ドロップ)で安定化させたほうがよさげ。
651彷徨えるデバイス:03/07/27 17:39 ID:pzdpDLng
秋葉原で出回っているBibloマザーボードを数台組み立てて使っているのですが、
液晶とMBを繋ぐフレキケーブルを裂いてしまいました。
MB側のコネクタは利用できそうなのですが、液晶側の20pinコネクタはフレキ基板
用で再利用できません。どなたかこの20pinのFI型コネクタを秋葉原で入手できる
所を知りませんか。
652結構FAQですね:03/07/27 18:10 ID:y7FGZBZk
>>648
電源の電圧=適切な負荷をつなげばその電圧が出る
電源の(最大)電流=通常は最大電流。最大この電流値まで流しても大丈夫
   (電源によっては最小電流値が存在するものもある。最低○×mA流さないと動作が止まる電源)
負荷の電圧=この電圧をかけて動作させるのが望ましい
負荷の電流=通常は最大電流。動作状況によって変動するが最大この電流値まで増加しうる。

だから、
電源電圧=負荷の指定電圧範囲内
電源の最大電流≦負荷の最大電流
であればいいわけ。
100mAの電源を回路につないだら勝手に回路に100mA流れるようになるわけではない。
653Socket774:03/07/27 18:13 ID:RPyUrE1x
>>652
電圧源ならな
電流一定で電圧が変化する電流源電源も極稀にあるから注意汁
654Socket774:03/07/27 18:14 ID:H9AE/aOS
電源の最大電流≦負荷の最大電流

電源の最大電流≧負荷の最大電流
こうじゃないの?
違ってたらスマソ
655648:03/07/27 18:23 ID:JCscD0iv
なるほど。「100mA以上あれば動く」ということか。
じゃあ12Vに安定して十分な電流を確保すれば他の液晶やチューナーとも一緒にまとめられそうだ。
即レスどもです。
656648:03/07/27 18:26 ID:JCscD0iv
おお、わかりやすくまとめた説明までキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
やっべ、どっかにコピペしてとっておこ。
657Socket774:03/07/27 19:00 ID:krYbPbGi
>>656
そういう場合は、紙がいいよ。
http://www.ki.rim.or.jp/~kami/
必要な部分を選択して、いつでも見られるし、あとで整理も楽。
658Socket774:03/07/27 20:25 ID:JlCO8aGk
>>657
作者さん、宣伝ご苦労さん
659642,647:03/07/27 20:33 ID:krYbPbGi
>>658
釣られてやろう。
660Socket774:03/07/27 21:07 ID:5UR6cKyu
>>657
WeBoxはどう?
661652:03/07/28 00:41 ID:xOLLlN3D
>>654
×電源の最大電流≦負荷の最大電流
○電源の最大電流≧負荷の最大電流

おわぁぁぁぁーーー慣れないことはするもんじゃない(泣)
信じる奴はいないと思うが>>652は訂正。
662Socket774:03/07/28 02:43 ID:FqvIV5d7
家電リモコンネタに絡んで。
一般的には副搬送波=38[kHz]だけど、糞ニーだけ41〜42[kHz]だったよね?
以前作った時、副搬送波を38[kHz]にしたら糞ニーのだけ10[cm]程度の距離まででしか
制御できなかった(ナショ、芝、Vic等は5[m]以上の距離で制御可能だった)

皆さん、作る時この問題どうしてます? 糞ニー専用で42[kHz]持たせてる?
あと学習リモコンはどうしてるんだろね。まさか副搬送波ごとサンプリング…いやそんなバカな。
663( ´-`)〆-~~:03/07/28 04:22 ID:TmuMGtfX
クソニーは40KHzだと思ったが。
664Socket774:03/07/28 11:41 ID:0/GfNXwP
>>662
不思議と、リモコン使う家電でソニーはないな、俺の部屋
665Socket774:03/07/28 12:02 ID:LA4ZbOWr
>>664
リモコン使わないソニーの家電?  伝説の炊飯器を使ってるのか!!
666Socket774:03/07/28 12:54 ID:0/GfNXwP
>>665
なんだろ、家電かどうか怪しいが、目の前のモニターとか、
スピーカーとか、電話、カーステ(コレも怪しい、もう使ってないが)

炊飯器なんてあるのか
667Socket774:03/07/28 18:10 ID:iN1agUm2
>>665
我が家のソニーは3000円のミニラジカセだけ。当然リモコンなんてない。
668Socket774:03/07/28 22:26 ID:I7yNWDnO
>>662
赤外線リモコンの変調周波数が38kHzなのは、確か超音波リモコンの周波数を
そのまま使ったからだと聞いたことがある。
でも超音波リモコンの周波数が38kHzなのはなぜだろ?一説にはFMステレオの
MPX周波数から来ているそうだが。
669Socket774:03/07/28 22:51 ID:aSTMfxOz
>>668
どうせなら455KHzで逝って欲しかったね
670Socket774:03/07/28 23:31 ID:K7A8Rrv5
455KHzだと、ラジオにノイズが乗りそう
671Socket774:03/07/28 23:50 ID:EmPoNwx3
OLIMEXに基板注文したら、一枚足りない・・・○| ̄|_

で、足りない基板の送付と一緒に注文したら、
また一枚足りない・・・○| ̄|_

また注文しなくてはいけないのか・・・○| ̄|_
672642,647:03/07/28 23:56 ID:mO18O3GF
>>671
もう夏休みになるよーー
673リモコンの無いソニー製品:03/07/28 23:59 ID:7QVLubvl
674Socket774:03/07/29 00:01 ID:IrfTLgcv
>>673
よくホテルにあるよ
675Socket774:03/07/29 00:17 ID:caYgqFM8
PCと繋いで使う学習リモコンの様なものが作りたい。
現在、丸っきりの素人、ハンダゴテは中学生の頃に技術の時間に
数回触った事がある程度。

どういう順番で勉強すれば、目的地へ辿りつけますか?
それには、どれくらいのお金と期間が掛かりますか?
電子工作自体を学びたいんで、既製品の学習リモコンを買うという
のはナシでお願いします。
676Socket774:03/07/29 00:19 ID:tnYTcc1i
>>675
とりあえず、このスレを上から見ていったら目的地にたどり着けるかも
677Socket774:03/07/29 00:27 ID:caYgqFM8
>>676
いや、既にこのスレの内容に全然ついていけてないのです。
もう初歩の用語の段階から分からないのです。
本屋巡りなんかもしてみたんですが、電子工作の本て全然売ってなくて
通販ならと思ったものの、どれが良いのか分からずトホホな状態で・・・・

みんなどうやって勉強したんでしょう?キットを沢山買って組みたててれ
ば、そのうち自然に分かる様になるもんなんでしょうか?
678Socket774:03/07/29 00:28 ID:IrfTLgcv
>>677
そういう時はこのスレッドの発足当時からをみると楽しいよ
679Socket774:03/07/29 00:32 ID:pKN1cbfi
>675

いい事思いついた

お前>601から記事のコピー貰え
680Socket774:03/07/29 00:34 ID:pKN1cbfi
・・・・おっと、それ以前の状態か。
とりあえず↓

ttp://www2.tky.3web.ne.jp/~kiyoshi3/m_basic/ba_x_01.htm#top
681601:03/07/29 00:34 ID:Dx1bQRPj
欲しい?
682Socket774:03/07/29 00:37 ID:caYgqFM8
>>679
電子工作の図は、オイラには前衛的な抽象画にしか見えないのです。
だから図を戴いても、額に入れて飾るくらいしかできないと思うのです。

>>678
了解、プリントアウトして毎日読んでみる事にします。
683Socket774:03/07/29 00:38 ID:caYgqFM8
>>680 早速プリントアウトして読むです。
>>681 3ヶ月ください。3ヶ月後にはバリバリ図を読める立派な工作員に成長するです。
684601:03/07/29 00:41 ID:Dx1bQRPj
回路をわかっても、Z-80 なアセンブルとかしないといけないわけだが。[w
685Socket774:03/07/29 00:48 ID:caYgqFM8
>>684
x86のアセンブラなら分かるんで、z80も頑張れば大丈夫だと思うです。

現在、>>680を熟読中ですが、既に回路記号の辺りで意味不明な単語が
続出です。
とりあえず、分からない単語は後々分かると信じて一通り最後まで読んで
みます。
道は険しそうです・・・・・・・・
686Socket774:03/07/29 00:51 ID:Uz2X6vng
OLIMEXに基板注文したら、一枚足りない・・・○| ̄|_

で、足りない基板の送付と一緒に注文したら、
また一枚足りない・・・○| ̄|_

また注文しなくてはいけないのか・・・○| ̄|_
687686:03/07/29 01:09 ID:Uz2X6vng
あれ?遅延2重カキコに?

>>672
知ってまつ(;´д⊂)←GWにも同じ過ちを犯してる

今からだとすでに時間切れの予感。
発注するにしても、新規の基板設計にフィードバックする暇がない・・・
とりあえず連絡して、9月に発送して貰うか・・・○| ̄|_
688Socket774:03/07/29 01:22 ID:pKN1cbfi
>685
ぶっちゃけ>4とか↓に製作例は有る訳だが・・・
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/remote.html
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/l_remo.html

もうちょいスキル上がったら
↓の電子工作辺りを挑戦してね。
http://www.picfun.com/
http://www.picfun.com/partframe.html
689Socket774:03/07/29 08:22 ID:4CJMBoml
>>670
赤外線・超音波なんだから・・・・
690Socket774:03/07/29 08:25 ID:4CJMBoml
>>673
板違いだけど、ソネットって言葉、こっちと掛けているんだろうか。
http://gareki.ktplan.jp/song02.htm
赤くて見にくい〜
691Socket774:03/07/29 10:08 ID:nLAaRbsC
>>677
でも、本を読むのが一番早い。

普通の本屋には置いてないから、専門書のある馬鹿でかい本屋に行くべし。
もしくはamazonとかで注文、中身見えないから賭けだけど、1500円以上で送料無料だ!
692Socket774:03/07/29 22:34 ID:MiBbfmBw
>>689
MHz級の超音波というのもあるけどね。
学生時代は30MHzの水中超音波を扱ったデバイスを研究してますた。
693Socket774:03/07/29 23:25 ID:NB2o24kL
http://www.t-tic.co.jp/products/ultima/
マジ超音波歯ブラシ
694Socket774:03/07/30 00:04 ID:Oj65x/6z
>>689
その赤外線や超音波は何で駆動するんでちゅか?
電気信号じゃないんでちゅか?
695Socket774:03/07/30 02:42 ID:Wsu87rk7
>>680
そこのサイトの説明って、突っ込み所が満載だなぁ。
自分で調べて補完すると勉強になるかもね。
696Socket774:03/07/30 17:23 ID:sXpYf5ue
>>694
なるほど、発振器の不要輻射か。了解。
697Socket774:03/07/30 22:05 ID:yIXEJnH1

うちのAopenのマザーボードMX3S-Tのコンデンサが逝ってしまいました。
1500μF6.3V105℃のもので、10本のうち5本が膨らんでしまっています。
交換しようと思うのですが、近所の電子部品店では入手できず、
通販サイトをいくつか見てみましたが、扱っているところがないようです。
近日、秋葉原へ行って探してみようと思うのですが、どなたか見かけた方は
おられませんか?
また、このコンデンサの入手性はどうなのでしょうか?
入手性が悪いようでしたら、このマザーボードの修理をあきらめて、
買いなおすつもりです。
ご存知の方がおられましたらご教示お願いいたします。
698Socket774:03/07/30 22:32 ID:NpaUrc+E
>>697
コンデンサ外して近所の電子部品屋行って
これに近い物無いですか?
あるいは
この容量のコンデンサ注文したいんですけど・・・
って言えば良いんじゃない?
699697:03/07/30 22:39 ID:yIXEJnH1
>>698
レスありがとうございます。
近所の電子部品店でそうやって尋ねたのですが、今在庫がなく、
また一般にはあまり流通していないので発注できないと言われました。。。
700Socket774:03/07/30 22:44 ID:I8AUPpSU
>687
コンデンサが逝った原因を解決しないと、
また逝ってしまうんではないかとおもうんですが。
701697:03/07/30 22:55 ID:yIXEJnH1
>>700
レスありがとうございます。
コンデンサが逝った原因は概ねわかっております。
ケースファンのない換気の悪いケースで、UDを常時回していたためと思われます。
今度は、友人からもらったケースに排気ファンをつけますので大丈夫と思われます。
702Socket774:03/07/30 23:06 ID:vMEtiWix
>>698-699

近所に電子部品屋があるなんて、なんて羨ましい環境なんだ。
703Socket774:03/07/30 23:17 ID:hRPV6ejY
>>701
ケミコンは経時劣化でしょうがないよ

通販あったので参考までに 1500μFは最近の規格じゃないのかも
105℃製品あるから 2,200μFでも。 多層基板なので半田付け
は注意して。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/parts/framepage4.htm

http://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/CAPACITOR.htm
(他にもあると思うよ)
704Socket774:03/07/30 23:21 ID:hRPV6ejY
>>701
蛇足だけど10本全部交換ね。
それと吸取は編線使って大きめのこてで短時間に(知ってたら失礼)
705Socket774:03/07/30 23:29 ID:qkJoRUVi
リップル耐性とESRは気にしなくていいの?
706697:03/07/30 23:33 ID:yIXEJnH1
>>703
れすありがとうございます。
2200μFでも大丈夫なのですね(あまり知識がないもので)。早速頼んでみます。
>>704
はい。そのあたりは理解しております。ご配慮ありがとうございます。
>>702
でも、ほしい部品をおいていないと意味がないかも。。。
707Socket774:03/07/30 23:38 ID:/XnRlQFk
>>706
2200μFなら、むしろよくなるかもよ
708Socket774:03/07/30 23:45 ID:wN8vWzdn
>>697 それVRM(コア電圧発生回路)の2次側のコンデンサでしょ?
普通のケミコンじゃすぐ発熱して破裂しちゃうから全然ダメ
今付いているヤシの型番からメーカーと種類を調べて同等品にしないと

例えば日本ケミコンの場合,具体的な型番は分らないけど↓の
ttp://www.chemi-con.co.jp/cgi-bin/CAT/al_table_all.cgi?LANG=JPN
高周波平滑用低インピーダンス(小形化)品辺りになると思ふ

現実問題,普通のマザーに載ってる様な小さいのは秋葉原でも入手が難しいし
交換の手間を考えると漏れならマザーを交換するヨ
709Socket774:03/07/30 23:48 ID:hRPV6ejY
大容量・低インピーダンスだし
容量大きい分リップル・安定度はいいのでは?
回路の設計インピーダンスがどの程度かは微妙に問題あるかもデスが。
動けば官軍!
駄目ならM/B買い直し覚悟してるんだしいいでしょ。
710697:03/07/30 23:59 ID:yIXEJnH1
>>708
レスありがとうございます。
>それVRM(コア電圧発生回路)の2次側のコンデンサでしょ?
詳しくはないのですけど、多分そうなのでしょうか?近くにチョークコイルがあります。
>現実問題,普通のマザーに載ってる様な小さいのは秋葉原でも入手が難しいし
近くの電子部品店でいわれたように、入手が難しいのですか。。。
>>707 >>709
容量の大きいものでもいいのでしたら、試しにやってみます。駄目なら買いなおしですね。。。
711703:03/07/31 01:35 ID:yL+Be0rM
>>708氏の指摘があったので再調査しますた

低インピーダンスコンデンサ交換
http://i815.tripod.co.jp/FS900SW.htm

さっきのパーツ屋さんでも1種類だけ低インピーダンス品有り LXVシリーズ
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/parts/price_condenser.htm

東信工業とニッケミ比べるとニッケミの標準品と同じくらいのZでも低インピーダンス
となっている製品もあった
メーカによってその辺が品質の差ってことかも。

712 ◆kw7afXeLS. :03/07/31 01:48 ID:O6Ytshc+
>>697
漏れも、低インピーダンスのケミコン買おうと思ってるんだけど
RSコンポーネンツに依頼すると、ケミコン五個程度に送料1000円もかかるので馬鹿らしいw

このスレでも、他に一般には出回ってないパーツを探してる人が居れば
一緒に発注しますがどうでしょう?

パーツがうちに届いたら、各人へ定形外などの安い方法で発送しますので。

と、逝ってみるテスト
713Socket774:03/07/31 01:57 ID:yL+Be0rM
ルビコン ニッケミあるんだね! 
ここ知らなかったっす
714708:03/07/31 04:29 ID:6QnUJa0m
>>709
Vcoreのスイッチングレギュレータの2次側は100(乃至200)kHzの矩形波で
これに対してちゃんとコンデンサとして機能する必要があります
普通のケミコンは内部のインダクタンスが大きく
また周波数が高くなると損失も増えるため使えません
ですから,単純に「大容量・低インピーダンスだからいい」というわけにはいかず
専用の物が必要です(元々ケミコンは理想的なコンデンサには程遠い代物です)

また最近のCPUのコア電流は数十アンペアと非常に大きく
リップル電流もそれに比例して大きいため高耐リップル品が必要であり
発熱がかなりあるため高耐熱のものを使う必要があります

さらにアマチュアの場合どの程度の定格の品なら大丈夫かを調べる手立てがなく
(メーカーは実際に寿命試験をして決めていると思われます)
>>711さんが紹介しているパーツ屋さんのリストにも6.3V品は載ってません
耐圧が高いものはサイズも大きいため(大抵)マザーにうまく載りません
もちろんリード線は極力短くしなければなりません

>>711さんが紹介している一番目のサイトにも普通のコンデンサを使って
スイッチング素子を壊してしまった話が載っています
715Socket774:03/07/31 05:43 ID:AlCKAyeE
716Socket774:03/07/31 08:17 ID:T8CuYV5/
つーか、メーカーはコスト安いから低インピーダンスケミコン使ってるだけ
タンタル使えば何の問題もない
717Socket774:03/07/31 09:27 ID:QKURSD0I
>>716

タンタルは希少資源で不安定な国家で産出されたり〜。
要するに大人の事情で使いづらくなってきてたりする〜。
718Socket774:03/07/31 11:46 ID:6JH24BTL
昔は、秋月に積セラもタンタルも10本テープ止めが大量にあったよ。
この前、久しぶりに行ったら、1本ずつ売りになってたよ。

タンタルは汗かくとアレだけど、小さくて容量あって特性よくて、
素人には、とりあえず使っとけ、っていう感じで便利だったのに。
719==アダルト動画入りHDD :03/07/31 14:15 ID:LTxYNoAQ
================
アダルト動画40GB入りHDD出品中
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42471085

Seagate Barracuda ATA 4 40GB

終了時刻: 8月 3日 23時 13分
==============
720697:03/07/31 21:55 ID:yemhRLMe
今日、電子部品店(先のとは違う店)で2200μFのコンデンサを見てきました。
85℃品だったのと、サイズが格段に大きいため買ってきませんでした。
やはり週末にでも、秋葉原に行って探してみます。
もしなければ、そのままマザーボードを買ってくる予定です。

MX3S-Tに載っているコンデンサは以下のものです。
Lilon RXA
http://www.lelon.com.tw/P025-26%20RXA.pdf

これに相当しそうなものを探してみますと、以下のものが出てきました。
ニチコン HD
http://www.nichicon.co.jp/seihin/pdfs/hd.pdf
日本ケミコン KZE
http://www.chemi-con.co.jp/pdf/catalog/al-1001f/al-kze-j-020924.pdf
ルビコン ZL
http://www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/aluminum/j_ZL.pdf
三洋電機 MV-WX
http://www.secc.co.jp/pdf/al/J49.pdf

この中のどれかがあればよいのですが。

>>712さん
すみません、代替マザーの物色も兼ねて、秋葉原に行ってみますので。。。
721Socket774:03/07/31 23:06 ID:VDQnTXW+
おいおい、タンタルってネタか?
タンタルってよほど注意しないとすぐにショートモードであぼーんだろ。
家電メーカではタンタル禁止しているところでさえあるのに。
722Socket774:03/07/31 23:09 ID:TGzOq8rN
タンタルなしで携帯電話は作れない罠…
ヒューズ代わりに直列に低抵抗かましとけば、一応焼損保護になる。
723Socket774:03/08/01 00:32 ID:Sn52qqom
コンデンサーの直列に低抵抗は抵抗があるなぁ
724( ´-`)〆-~~:03/08/01 00:49 ID:ns6cU0uv
>720
KZEは16V耐圧品なら有る筈(13φ×25L)
他は山王電子に無かったらシラネ。

つか、ジャンクなマザーから引き抜いた方が早い悪寒。
725Socket774:03/08/01 01:04 ID:dnJiv3fk
>>722
大きさだけの問題だね。
それを気にしないならもはやタンタル等不要。
726Socket774:03/08/01 03:48 ID:tdyUmn7+
>>723
俺はその文章に抵抗があるなぁ
727Socket774:03/08/01 12:05 ID:fPJXdPJd
>>725
馬鹿、特性だよ
728Socket774:03/08/01 15:46 ID:zf8T9rXr
>>727
既に完全に代替できるレベルまできてるが?
無知?
729Socket774:03/08/01 17:22 ID:ci4McosI
コンデンサが膨らむまでボードは機能していた訳で、結構融通きくんじゃないの?
俺ならデッカイの適当に付けちゃうけどな。
730Socket774:03/08/01 17:22 ID:W3Ja7w8z
馬鹿が必死だなw
731Socket774:03/08/01 20:49 ID:lQh4yR/q
話がかみ合ってないしな。たぶん。
732Socket774:03/08/01 21:47 ID:PiTtwkws
LXZとか、YXGってSlot1時代のCPUまわりに使われていたケミコンだよね。
GHz時代になって、>>720のケミコンになり、
さらに最近のは、KZG、HM、MBZなんていうケミコンになってる。

必要なグレードより低いグレードのケミコンを使うくらいなら、
さっさと新しいマザー買った方がよさそうだね。
733Socket774:03/08/01 23:56 ID:SwUvX7dH
コア電圧がどんどん下がって電力が上がった結果
コア(&リップル)電流がとんでもない勢いで増えたからねぇ
734Socket774:03/08/02 00:27 ID:aamcmrEV
関係ないけど、札幌市電とか架線電圧600Vと普通の電車より低電圧
動作なので、ノッチ入れるととんでもない大電流が流れますね。
なんか強大な磁場が発生して体に悪そうなんですが…
735Socket774:03/08/02 00:29 ID:toQATWZI
>>730
なんでこんな書き込みする奴が居るかなぁ。
736山崎 渉:03/08/02 02:25 ID:kwc5cE1v
(^^)
737山崎 渉:03/08/02 02:45 ID:e07Yjp5u
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
738Socket774:03/08/02 12:24 ID:HJNypqii
VRMの二次側のコンデンサの過渡応答特性を急峻なものに代えてもいいの?

スイッチングの周波数が遅すぎになったり、
コンデンサが負荷になってしまったり・・・。
739Socket774:03/08/02 14:51 ID:7QuuLsO2
>738
>コンデンサの過渡応答特性を急峻なものに

一体何に変える気だ? 普通に低ESR電解でイイだろ。
740Socket774:03/08/02 15:29 ID:HJNypqii
OSコン・・・素人だから。
741Socket774:03/08/02 18:27 ID:z23jlPG5
このスレは
ケミコンヲタばっかだな
742Socket774:03/08/02 20:15 ID:toQATWZI
>>741
実際絶対タンタルを使う必要がある事などもう殆ど無い。
743Socket774:03/08/02 21:13 ID:HJNypqii
そうですね、10uFなら積セラあるし。
744Socket774:03/08/02 23:02 ID:C5bE1Vii
>740
おまえ金持ちだな。 俺なら絶対にやらね。
ttp://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main51.htm
745Socket774:03/08/03 00:16 ID:ZUOZzRjo
>>740
OSコンって確か故障モードが短絡だった気がするんだが・・・
注意汁。
746Socket774:03/08/03 00:26 ID:jb7tUg4P
大丈夫だって
火柱が上がるくらいだから
747Socket774:03/08/03 00:31 ID:wwfMWlza
いまどきの電源ならちょっとしたショートくらいなら焼き切るからな
748Socket774:03/08/03 00:56 ID:AUR8eJVz
>>745
その通りだよ。佐賀三洋のカタログを熟読されよ。
749Socket774:03/08/03 01:19 ID:/dRPdyXM
OSコンは、よくIntelのマザーに使われていたりするわけだが・・・
750Socket774:03/08/03 01:30 ID:9QgaJ2aR
どうでもいいけど、関東なら 今 南の空の金星が奇麗だねー
751Socket774:03/08/03 02:47 ID:eUXfiIuh
コンデンサは使用する板のロット枚数によるな。
ここは、自作の場だから、いいもの使え。
コストに頭使わなくていいから
752Socket774:03/08/03 07:49 ID:NDO7aDZ8
HDDを厚めの大型ヒートシンクにサンドイッチ状態で固定しようとおもったんですが、長めのインチネジが手に入りません
753Socket774:03/08/03 12:27 ID:FICF73q+
10mm径ぐらいのドリルで、ヒートシンクにねじの頭が入る穴を
あければよい
754Socket774:03/08/03 13:03 ID:VuZ0TdAt
>>752
http://www.neji.co.jp/index.htm
ここでインチネジ 10本単位で買えるみたい
755Socket774:03/08/03 16:00 ID:V1Nm2WY8
インチネジなら秋葉原ラジオデパートのとなりのねじ屋いけば
なんでもあるよ
一本から買える
756Socket774:03/08/03 16:30 ID:9QgaJ2aR
>>755

それは、ねじの西川の話では?
757Socket774:03/08/03 16:32 ID:J/13c2eU
HDDって、インチネジ?
758Socket774:03/08/03 16:50 ID:p69BPeC5
>>756
それだっ!
759Socket774:03/08/03 17:06 ID:9QgaJ2aR
ねじの話で思い出したけど、
デジカメの三脚に固定するねじの部分は、実は、折りたたみ傘のねじとピッタリって
しっていた?これはインチでもミリでもない独自規格らしいんだけど、
折りたたみ傘の柄の発想が元々三脚だからという説も。
にわとりと卵の世界だからなんともわからんけど。

で、高いところを写すには、セルフにしておいて、折りたたみ傘のところに
デジカメつけて写せば楽勝だよ。
760Socket774:03/08/03 19:03 ID:9aYoD7ru
>>755 >>756

ネジの西川ではインチネジは置いてなかったよ。
買うならヒロセパーツの地下がよろし。
HDDのパワーコネクタやら何やらもある。

SCSIケーブルの材料なんかもあって、その場で圧着できるよ。
761Socket774:03/08/03 22:17 ID:9QgaJ2aR
>>760
あそこは、インチねじないですかって言わないと中から出してこないよ。
現物あれば、見せるだけ。
762Socket774:03/08/03 22:21 ID:guqDiXBe
>>749
捨てようと思ってたPenProのマザーに330/6.3Vが沢山乗ってたよ。
OSコンの実物見たこと無かったけど、実は前からお世話になってたんだな。
763Socket774:03/08/03 22:40 ID:bS+iz1Co
>>761

ぐわ。この間店員に尋ねたのに、無いって言われちった。
アレは何だったんだ。担がれただけか?
764Socket774:03/08/03 22:50 ID:fbDy64xA
>>759
あれ、ウィット(英インチ)の1/4"ネジじゃないのか・・・?
765Socket774:03/08/04 00:29 ID:U61aLOQt
あんまり知られてないことなんだけど、

高輝度の赤色LEDは光を当てると太陽電池になるよ。
一つだと、蛍光灯の光で0.1Vくらいだからあんまり起電しないけどね。
テスターで確認すれば分かるよ。
これを応用すれば、日中だけなるラジオとか作れると思う。
太陽電池より面白いかも。夜は、LEDが光るようにするとか。
766Socket774:03/08/04 00:35 ID:QhGWEfTO
>>762
比較的最近のマザーでは、これがOSコンずら〜っと、
http://www.intel.com/design/motherbd/md2/md2_photo.htm
ところが最新では、OSコン信者からFPキャパシタ信者に改宗したのか、
http://www.intel.com/design/motherbd/lc/D865GLC_lg.jpg
うむむ、壮観
でも、市販バージョンは、MBZやKZGが割り込んじゃって、ぶーぶー・・・
767Socket774:03/08/04 01:04 ID:j5GiJnzP
>>764
禿同
アキバのねじ屋、工具屋や、ハンズで「カメラ三脚取り付けねじください」って言えば
W1/4のねじやタップ、ダイスが出てくる。
そろえておくと便利だ。

このページの舌から2番目のQ&Aが参考になるかも。
http://www.koheisha.co.jp/qanda01.html


で、むかしマイクをカメラ三脚に取り付けるアダプタ(PF1/2オス⇔W1/4メス)を一生懸命作ったのだけど、
PAを扱う店に当たり前のように売っていてショックを受けたことがあったりする
768Socket774:03/08/04 01:14 ID:j5GiJnzP
なんかトリビアの泉スレみたいなカキコがあるなぁ

>>765
ガラス封入シリコンダイオード(1S1588等)でも光を当てると発電する罠。
点接触ゲルマダイオードでも発電するぞ(手持ちの1N60相当品で確認)。
今を去ること20年前、消防の漏れが発見してコーフンしたのを思い出した。

手持ちのショットキーダイオード(ケータイの電波でLED点灯させるため購入の規格不明品)
は機嫌が悪くて発電は確認出来なかった。
769Socket774:03/08/04 01:45 ID:jpEILsMD
>>765
>>768
まじですか・・・原理的には一緒ですもんね・・PN接合だし。
こんど実験してみよう。
夏休みの工作に使えそうだ。
って俺は消防とかじゃないですが(;´Д`)

というか今1S1588で実験してみたんだが、本当に発電してる・・・
明らかに光当てたときに電圧かかったよ
これはおもしろい・・・。
770Socket774:03/08/04 01:48 ID:pg+Zv+1j
半導体の光電効果位知っておけよ。
教科書に書いてあるぞ。
771Socket774:03/08/04 02:22 ID:86z9HN6+
>>765
0.1Vって、おまいはもっといい測定器買え
772Socket774:03/08/04 02:22 ID:bafLpZRE
半導体製品が黒モールドされてる理由は



光電効果を防ぐ為である。

ちなみに、フォトカプラ類に白モールドが多いのは、LED光の利用効率を良くする為。
773Socket774:03/08/04 03:02 ID:oRJKaPrN
     ○
 プッ 、人
    ´〉
   ↑へぇ
774Socket774:03/08/04 07:04 ID:OXJedxMF
接合面に効率よくフォトンを到達させるための構造を取ったのが太陽電池
そうでないのが通常Di
それだけのこと
775Socket774:03/08/04 13:24 ID:f2bM3PNp
ここは、知識を見せびらかせている香具師が多いな。
俺は普通のダイオードが発電することに純粋に感動しているが。
棒エンジニア暦30数年。。。
776Socket774:03/08/04 13:38 ID:hPJUG8bY
>>775
あんたも自慢でおわっとるやないけ
777Socket774:03/08/04 15:19 ID:+m5agGJ6
教科書に載ってることを新発見だーって騒いで笑われたのが
そんなに悔しいのかよ。
ばっかみたい。
778Socket774:03/08/04 15:27 ID:Htx8UOTM
先人と同じ発見したんだったらすごいじゃん
ただ先人より遅れただけで
779Socket774:03/08/04 16:11 ID:LqrnNzM7
>>777
いやぁ、つまらない人生をおくっていますね。
780Socket774:03/08/04 16:22 ID:7XMW426A
ためになることを判りやすくかける奴
ためになる事を言うけど自慢するやつ
自慢だけしたい奴
そもそも理解して無いけど知ったかしてけなしたいだけの奴
なんだかわからないが煽りたい奴

がいろいろ混ざってるな。
上2個は好きなんだが下3個はどうにも・・・
781Socket774:03/08/04 16:48 ID:hPJUG8bY
>>780=なんだかわからないが煽りたい奴
ってこと?
782Socket774:03/08/04 16:51 ID:7XMW426A
783Socket774:03/08/04 17:21 ID:ryVgFqXX
ちょとしつもーん

UV-EPROMに光(紫外線以外)を当てると誤動作するの?
Z80(4MHz)をいぢっていたときは、遮光シールを貼らずに部屋の明かりに当てっぱなしでも
誤動作はなかったような(いやバグの方が多いw)。
そのときはあえて強い光を浴びせようとは思わなかったので試していません。

もちろん太陽光線は30分〜1時間で真っ白けだけど。
784Socket774:03/08/04 17:31 ID:/x0UY1mN
>>775
だね。「確かに理屈じゃそうだけど、本当なんだね」っていうのが最近
あんまりないもんね。
ちょうど夏休みだし、いろいろやってみりゃいいのに。
「アメリカンチェリーを使った太陽電池」
ttp://www-molpro.mls.eng.osaka-u.ac.jp/www/f1/fab1.html
なんて如何っしょ。
785Socket774:03/08/04 17:33 ID:/x0UY1mN
>>783
エネルギーの問題では?
遮光シールはらないで、ストロボあてると綺麗に(?)暴走すると思うよ
会社でのWDT動作チェックはそれでやっていた
786Socket774:03/08/04 20:19 ID:nqa8afqz
>>783,785
光のエネルギーは周波数に比例します。
紫外線は可視光線に比べ周波数が高いです。
by物理の教科書
787Socket774:03/08/05 00:08 ID:48ZdOldK
>>765,>>768

灯台下暗しとはこの事で、いつも使い慣れている半導体の意外性を魅せられましたよ。
ワニ口つかってテスターでLEDつないで日向行ってみたら、1ボルトくらい出るんですね。
子供が電気工作が好きなので、このヒントを教えてあげようと思います。
ありがとう御座います。
788Socket774:03/08/05 00:09 ID:jvA8WvQa
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷 ☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得!! 1枚500円〜 急げ!   
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
789Socket774:03/08/05 00:19 ID:H4pyNQcA
会社では、カプラを使った製品の試験には必ずストロボ試験をやってるな。
実動作条件でインスタントカメラのフラッシュを四方八方からパシャパシャ光らせまくる試験。
ちょうどこんな感じで…

パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ

冗談みたいな試験だが、それでも稀に落ちるプロト品がある。
790769:03/08/05 00:21 ID:i/wcbCCX
>>787
高輝度じゃなくてもちゃんと電圧でますよね。
うちのも1.1vくらいでてました。
これはセンサーとしてはCdS使うよりいいかも。

LEDはツェナーとしても光センサーとしても光源としても使えるとは・・・。
791Socket774:03/08/05 00:58 ID:WQTSrGLB
>>789
アメリカ、西海岸に出荷した装置が誤動作すると言うクレームがあり
調査したことがあるのだが、結果はフォトカプラの誤動作だった。
直射日光に晒される所で動作試験をしていたらしいのだがこのような
僅かに入り込んだ光によって希に起こる動作不良があるとこのとき
初めて知った。
メーカーに問い合わせたところ、パッケージカラーを変えてくれと
言われた。(w

ちなみに、CANタイプのTO3パッケージのトランジスタがあったら
CANの蓋を切って見て下され。光センサとして十分機能しますよ。
792Socket774:03/08/05 01:00 ID:Z1pYM7zE
>>790
それくらいの電圧ならトランジスタ駆動して、発光ディスプレイのディマーにも使えそう。
CdSより安価に入手出来るのも○ですね。
793Socket774:03/08/05 01:01 ID:IXyErOS5
>>790
高輝度品より、一昔前の20本100円の数十mcdクラスの品のほうが安定して
1.6V程度でているような、、、
確かに、コストパフォーマンスはいいな、
794Socket774:03/08/05 01:23 ID:8gVLMPYU
>>793
太陽電池もその電圧で動作すれば効率60%逝くんだが
795Socket774:03/08/05 03:38 ID:S6EBSqCA
>>794
それがらみの資料だと、最大追随点がころころ変わる性で結局10%後半あたりでとどまってるは
ずなんだけど、最近のは60%も逝ってるの?


電圧で動作って言うか、裸電球でも直接ぶち当ててるんじゃない限り(裸電球当てても、外の天気
とかで)ちょっとでも陰ると即効率が激減して、制御装置で強引にあわせても反応が遅れるから効
率が出ない。
制御装置いいのにすると、制御装置で電力食って意味なくなる。

よって今の技術じゃコスト的には詰み。って聞いたんだけど。
796Socket774:03/08/05 05:53 ID:jjwOc6FS
東芝のTA8210を使ってPC用アンプを作ろうと試みたのですが、
ブーンというノイズと爆音に困っています。
電圧利得を普通何dbに設定するのでしょうか?
今の状態(50db)だとものすごい音がしますw
あと、ボリュームは何Kオームにしたらいいのでしょうか?

アンプ作るのはじめてなので、コツを教えてクリ。お願いします。

データーシート
http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/ASSP/Audio_Video_ICs/Audio_ICs/20030221_TA8210AH_datasheet.pdf
797Socket774:03/08/05 07:25 ID:eSOaB9j5
>796
ブーン(ハム音)は電源回路の平滑コンデンサの容量不足、入力回路からの誘導など
爆音は入力電圧が大きすぎか

とりあえず10kオーム程度のボリュームつないで試してみる 入力周りはシールド線を使い
アースループを作らないように配線する

電源のコンデンサどのくらいぶち込んだ? 
798Socket774:03/08/05 11:55 ID:++qvdlZR
GP-IB

USB/COM
っていうのない?PICで作れない?
799:03/08/05 13:12 ID:ypNr+6Vw
トラ技にのってたな
バックナンバー検索してみ
ソフトもうpされてた気が
800Socket774:03/08/05 13:47 ID:++qvdlZR
>>799
サンクス!検索してみます
801Socket774:03/08/05 13:48 ID:v7nvyN40
[Vi(t)]-[窓]-[DFT]-[F(50Hz)=0]-[IDFT]-[Vo(t)]

しつこいハム音もこれでバチーリ(゚д゚)b
802Socket774:03/08/05 13:50 ID:SNjAJMNG
>>797
50Kオームのボリュームにつないで見ましたが、10の爆音が9になる感じです。
入力はCDプレーヤーのVolを1にしても爆音がします。

ハム音はたぶんコンデンサの容量不足だと思います。(まだぶち込んでないw)
とりあえず、電圧利得を30dbぐらいに下げてみてから報告します。
この爆音をどうにかしないと、ハム音どころじゃ無いYO・・・
803Socket774:03/08/05 13:52 ID:SNjAJMNG
>>801
詳細な解説きぼん。初心者なのでわけわかめ。
804Socket774:03/08/05 13:54 ID:YJGaRX3a
805Socket774:03/08/05 15:33 ID:wgGC0QvI
ソースくれ>>801
806796:03/08/05 19:52 ID:gFSm9PCg
とりあえずRfに5Kぐらいの抵抗をいれてみましたが
爆音が半分になっただけでした・・・。
抵抗を買うのに送料が1000円近くかかるので、
このままなんとかならないでしょうか?w

ACアダプターで電源を取る場合、
平滑コンデンサはどのぐらいの容量にしたほうがいいのか教えてください。
807Socket774:03/08/05 20:03 ID:rlNHePdf
>806
カーステの中だと、平滑コンデンサは20000uF程度を繋ぎ、平滑用チョークトランス、
貫通コンデンサ、フェライトコアを数ループして、バッテリーに繋がるのが多いかな。
ピーク電流9Aに耐えるだけのACアダプタ使ってるかい、スイッチング電源じゃダメよ。
808Socket774:03/08/05 20:48 ID:7mhK3Tsm
入力インピーダンスが高すぎるのかな?
とりあえず、アンプの入力とGNDの間に1KΩ位の抵抗を入れてみたら?
ダイソーでAMラジオを買ってくればKΩ台の抵抗も使ってるはずだから
はずして使うといい。
809Socket774:03/08/05 20:54 ID:VFFZGk0m
810Socket774:03/08/05 21:44 ID:eSOaB9j5
>802
ボリュームをどうつないでいる? つなぎ方自体間違っている気が

cdプレーヤーもボリュームがあるのはポータブルだと思うが
ラインアウトではなくヘッドホン出力から取っていると思うけど
謎だ
811Socket774:03/08/05 22:03 ID:rlNHePdf
>806 爆音て、サンプルしてアップ出来るかな?聞いてみた方が分かるかも知れないよ。
812Socket774:03/08/05 22:06 ID:KqfTE4pg
813Socket774:03/08/05 22:16 ID:ScQsD9ph
>>801
まったく、これだから東京もんは(w
814Socket774:03/08/05 22:48 ID:rwRw32FV
>>796
PCアンプにしては強力すぎる感じだな。
爆音が音がでか過ぎるという意味なら、ゲインを10倍以下にすれ。
50db(約300倍)は大杉、ノイズまで増幅しているようだな。
電源はPCに内蔵して12Vを使えば?
815796:03/08/05 23:05 ID:4QqQubuq
とりあえず、はんだ付けがかなり上手くなりましたw
816796:03/08/05 23:24 ID:4QqQubuq
どうもサンクス
まだ音がでかいです。

>>807
2Aのスイッチング電源だけど大丈夫だよね?

>>808
抵抗を探してやって見ます。

>>810
ボリュームはINの+側に入れればいいんだよね?
コンポのヘッドフォン出力と自作アンプのINをつないでます。

>>811
Rfを5Kオームにした場合
VH7PCのボリュームを1にしてヘッドフォン出力から自作アンプにつないだ状態と、
VH7PCからスピーカーにつないでボリュームを30にした状態が同じ大きさです。
今のところ音は割れてないです。(コンポのボリュームをほとんど上げられませんが)

>>814
Rfに30Kオームの抵抗を入れてみましたが
一定以上ゲインが下がらない感じがします。

PCの中だとノイズがのりそうだけど大丈夫なの?
817796:03/08/05 23:38 ID:4QqQubuq
>>808
2Kの抵抗をいれてみましたがダメでした。
もうわけわかめ。
818Socket774:03/08/06 00:36 ID:ozINEeH+
>817
この手のアンプは一定ゲイン以下には下げられないようになってると思った。
入力側で大きく減衰させて、大きなゲインで使うしか無かったと記憶してます。
よって入力を絞った時の、ノイズは凄く大きく、電源リップルが非常に目立つ。
819Socket774:03/08/06 00:56 ID:3toy5nMQ
資料読んだけど、Rfに500Ω入れて40dbまでだな。
それより増幅率下げると不安定になるようだ。
>818の言う通りなんだが、入力に1/10ぐらいのアッテネータ入れて使うしかないな。
pre-Ampの後に入力出来たら良かったんだが。
820Socket774:03/08/06 01:04 ID:M0TP8ye+
>796

 音源
..←────┐
        │1
        >ボリューム(VR)
        > 2
        >←────⇒ アンプ入力
        >
        >
        │3
        │
..←────┴─────⇒ GND
音源GND

821Socket774:03/08/06 01:20 ID:KqzizZIt
>>817
アンプの入力側に直列または並列に抵抗を一本入れただけではだめ。
(アンプに入力される電圧レベルがほとんど変わらないから)

・コンポのヘッドフォン出力から自作アンプの入力端子の間に9kΩ
・アンプの入力からGNDに1kΩ
の2本を入れればアンプに入力されるレベルを20dB絞ることができます。
822Socket774:03/08/06 01:33 ID:Vs5I/0PW
>>796

入力レベルと出力レベルはどの程度と考えている?
入力が 2Vrms、出力が 8Ω 負荷で 1Wrms 程度だとするとトータル・ゲインを稼ぐ必要は全然無くて、
出力インピーダンスを下げるバッファ機能だけで十分なはず。
入力が 0.6Vrms、出力が 8Ω 1W なら +13.5dB、
入力が 0.1Vrms、出力が 8Ω 1W なら +29.0dB 必要になる。

データ・シートを見る限り、Gv=50 dB なんか全然要らないんじゃない?
ゲイン下げた方が帯域は広がるし、安定限界の 40 dB まで下げてみたら?
この場合 NFB が深く発振しやすくなるので、
電源のデカップリングは十分にされたし。
また NFB を形成する Rf のループもなるべく小さく作ること。

トータルのゲインを落とすには、Rf を 470 Ω程度以下にして、
アンプ自体の Gv を 40dB 以下に落とすとともに、
入力に (40-必要トータル・ゲイン分) のアッテネータを入れるべし。
例えば 10kΩ 程度の VR を用意して、

・ CDP 出力
|
<
>
< <----||---- TA8210 の INx
>
<
|
- GND

とすべし。
この時 VR の摺動子から INx までは最短距離で配線すること。

電源はもし連続 20W を絞り出そうというのであれば、2A/ch は最低ラインだし、
2ch 動作なら明らかに役不足。

電源のリップルに関しては R. R. が 50dB 取れているので、
脈流とかよほど酷い品質でなければ問題にはならないと思う。

まだハムjが落ちなければ、後は電源の GND から IC の GND に至る配線経路と、
入力の GND (CDP につながっている部分) から IC の GND に至る配線経路が
共用されていないかチェックすること。
基本としては CDP からの入力 GND は IC 直近に取ることが基本。
意味が分からなければ「一点アース」とか「共通インピーダンス」とかでググルべし。

アンプ裸の Gv が 40〜50 dB で見かけゲインを 10dB くらいまで落とすのは気持ち悪いんだけど、
適切な回路定数選択と適切な実装さえできればそこそこマトモな性能が引き出せるはず。
もっとも漏れならもう少し Gv の小さい石を選択したけどね。
823Socket774:03/08/06 02:22 ID:Amoll2xZ
「役不足」って、誤用じゃないですか?
824Socket774:03/08/06 08:21 ID:oyuPqeEl
みたいだな
825822:03/08/06 08:44 ID:h6dbnxp7
しまったw
826 :03/08/06 13:14 ID:GTGrith9
ダイオード電圧ネタで思い出したのだけど。
街灯の制御(光センサー)ってどうなってるのだろう、明らかに点灯してもしょうがないときに点灯してるのをみかける。
もしかして、電気代が定額契約だからって適当な回路で作っているとか?
827796:03/08/06 14:08 ID:YEK3iXzQ
よくわかんねーw
アッテネーターの抵抗ってどうやって計算するの?
公式があったら教えてくり。

とりあえず、ボリュームの配線も間違ってたようですw
828Socket774:03/08/06 14:34 ID:Luv19r2H
829Socket774:03/08/06 14:59 ID:ozINEeH+
>827
いろいろなデシベル
ttp://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_dB14.html
固定式アッテネータの算出
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwgi5816/SP/netwark.htm
830Socket774:03/08/06 16:30 ID:twzj6GK/
私のPCは電圧低下に弱く、頻繁に勝手な再起動を行ってしまいます。
電源は300Wで、入ってる中で大きいコンデンサは200V680μFが2個です。
FD・ミニスピーカー・CD・DVD・HDD*2・IDEカード*2・LANカード・サウンドカード
を繋いでいて掃除機(600W消費)をつけると100%の再現性で落ちます。
マザーが敏感なせいだと思うんで、USPの導入を検討してるんですが、
常時給電方式にしないと瞬低は防げない気がします。
コンセント→トランス→インバーター→パソコン
       ↓       ↑
   秋月の充電器キット→鉛蓄電池
とするつもりなんですが、これだとトランス・インバーターとも、
かなり大容量のものが必要になりますよね。
一般のUPSはどうしてあんなに安く売られているのでしょうか。
831Socket774:03/08/06 16:34 ID:eSu/rpfF
配電盤からPC用にVF 2mmx2引っ張ったほうがいいな。↑
832Socket774:03/08/06 16:37 ID:hohHvlKk
831に同意。
掃除機が絡んでるのに、PC周りの電源強化しても意味無いとオモワレ
833Socket774:03/08/06 16:43 ID:ozINEeH+
>830
電力会社のお客様窓口へ相談した方が良い。屋内配線で電圧降下している場合、損失電力
が大きかったりすると火災にもなりかねません。電柱のトランスから自宅のPCまでどの位
配線距離ありますか?
834Socket774:03/08/06 17:19 ID:CYT2/Rk0
電力会社って電圧不足だと柱上トランスの交換やってくれるのね
しらんかったよ
835830:03/08/06 17:20 ID:twzj6GK/
>>831-833
でもコンセントは101.4Vあるんです。
それに引越し前からこのPCは落ちやすかったし、
もう一台のパソコンはまったく被害がないんですよ。
(もう一台のは雷で落ちたことはないんでかなり強力な電源が搭載されてる可能性はありますが)
836Socket774:03/08/06 17:46 ID:pTNZ7/ib
>>835
電源ユニットが117V用で100Vだとたまに落ちるという電源がある
交換可能なら100V用に交換するか、
100-117Vのステップアップトランスを入れるか
837Socket774:03/08/06 17:58 ID:ozINEeH+
>835
電圧が、テスターで見ていくら100Vにあっても、瞬間的な停波(50(60)Hzのうちの数サイクル)
は分かりません、PCが落ちるのはそんな停電の時が多い。
初めに書いていた常時通電型UPSは、家電店で売られているものはほとんど有りません。
定価も20万を越えるものがほとんどです。
PCの(電源部?)不良の可能性が高いので、自作であれば400Wクラス以上のものに交換
するか、メーカー修理に出した方が解決すると思います。
特に最初から落ちやすい傾向が有るならば、買い換えの方がコストが安いかな。
838Socket774:03/08/06 18:08 ID:uSE7RZ8m
>>826
普通に自動点滅器(EEスイッチ)を使ってるよ
ただ寿命になると常時ON傾向になるので真昼間でも点いてたりする。
839830:03/08/06 19:01 ID:twzj6GK/
ありがとうございます。
もう一台のパソコンと電源を交換してみて、だめなようなら電源を買い換えます。
840Socket774:03/08/06 22:47 ID:VTFlFa0m
>>829
サンスコ。
あとでアッテネーター入れてみます。
841Socket774:03/08/07 01:58 ID:AzfZDl73
>>839
ハード板にUPSのスレがありますのでご参考にするといいでしょう。

個人的には、PFC付きで評判の良い電源に換装する事を勧めます。
842Socket774:03/08/07 03:28 ID:erwnYtCk
>>838
まさか未だにCdS+発熱体+バイメタル?
843Socket774:03/08/07 07:06 ID:0EiDvvH1
>>816
>ボリュームはINの+側に入れればいいんだよね?
どうなってるのかよくわかんないなあ。
とりあえず、10kくらいの可変抵抗で
機器側のGNDと出力→VRの両端
機器側のGND→アンプのGND
VRの可変極→アンプの入力
としてますか?
こうすればゲインはゼロまで下がるはずですが。
844Socket774:03/08/07 15:03 ID:SuU+FGUD
>>843
ゲインはゼロには下がらない。
ゲインは入力対する出力の倍率。
入力がゼロなら出力はゼロにしかならない。

(入力)×(ゲイン)=(出力)

単位は電圧だったり電流だったり、流量だったり速度だったり熱だったり、その他諸々
845Socket774:03/08/07 16:27 ID:NCxx3wXP
ちょっと教えて欲しいんですが、
回路図のリファレンスをつけるときに、ICならU23とかIC3とか、
抵抗ならR20とか、コンデンサならC3とかつけますよね、
それぞれ意味はわかるんですが、トランジスターの場合、なんで
Q3とか ”Q”をつけるか意味不明です。
何方かご存知ですか?
846Socket774:03/08/07 17:00 ID:anAdRqKT
現在、
ttp://www.ae.wakwak.com/~katsu2/susume/su030101/su030101.htm
と同じケースを使っているのですが(CS-3181)、
両サイドの色が変わる周期が異なるのが少々気になります。

どうやら
http://www.audio-q.com/rgb.htm
と同じようなLEDが使われているようなのですが(色の変わり方が同じでした)、
2つのLEDの色が変わる周期を完全に一致させる事は可能なのでしょうか。

同じページに、電圧の調整で少し周期が変わる、と書いてあるのですが、
同じ電圧であれば同じ周期で変化する、という訳では無いですよね…
847Socket774:03/08/07 21:56 ID:/zS/+HLZ
>>844
禅問答をしたいとは思っていませんが。

VRこみこみで可変ゲインのアンプと考えればゲイン0になりますよ。
848Socket774:03/08/08 02:19 ID:g9JZvo8q
>>846
左右のアクリル棒にそれぞれLEDが付いてるみたいなので不可能。
2台の車のウインカーの周期を一致させるようなものだ。
各色が別端子で出てるフルカラーLEDがあるから、PICとかAVRで制御汁。
849846:03/08/08 13:09 ID:DE/VSYir
>>848
2つのLEDそれぞれに独自の制御装置が付いてるから、どうしてもずれてしまう。
だから、元々そういうのが付いていないLEDを外部から制御しなければ不可能、ってことでしょうか。

アクリル棒にLEDが埋め込まれてしまっているようなので、交換は不可能だと思います。
残念ですが、素直に諦めます。
850796:03/08/08 17:05 ID:dPv+9ykD
>>843
ボリュームは0まで下がるので、何とかあってるみたいです。
まだアッテネーターが入って無いので未完成ですが。
851Socket774:03/08/08 18:05 ID:OVlsQFsr
それから、コンポのボリュームを上げると
ボリュームを0にしていても音が漏れるようです。
852Socket774:03/08/08 18:28 ID:pH6CQPl1
ゲインというのは、機会で言うギア比と同じ概念なんだわな
すなわち、ゲイン1だと等倍
0.5だと半分
2だと2倍ってこった

ゆえにゲイン0ってのは無いのさ
853Socket774:03/08/08 18:29 ID:pH6CQPl1
あ、↑は、「禅問答」とか書いてたおバカさんへのレスねw
854Socket774:03/08/08 18:48 ID:+bXF66bA
>>852
ポポポポ( ゚д゚)ポッカーン・・・Gainは対数だろう。>[db]

lim[Gain->-∞]=0
855Socket774:03/08/08 19:18 ID:OtRhUEoW
>>854
ん?
対数(Log)でもリニアでもどっちで表してもいいんじゃないか?
対数で表すのは人間の感覚に近いから。それと、ゲインを足し算で計算出来るから。

それと、ゲインゼロなら出力はゼロとちゃうか?
(リニアで)マイナスのゲインもありだよな。反転増幅回路がそれだろ。
対数でマイナスのゲインは、アッテネーターみたいなモノだよな。
856Socket774:03/08/08 19:58 ID:j3AAT5I0
ゲイン=増幅度でしょ。
〜倍と表しても対数にして〜dBと表してもどちらでもいいけど
0倍ってことはないし、log0ってのもない。
857Socket774:03/08/08 21:55 ID:nn0dGMVk
ゲイン=利得
858Socket774:03/08/08 21:56 ID:pHkQHyay
キャピタルゲイン
859Socket774:03/08/08 21:56 ID:nn0dGMVk
最近は「符号化利得」なんてのもあるし
860Socket774:03/08/08 22:14 ID:S8HyrwRh
>>852
入力1に対して出力0のときはゲインはいくらになるんだ?
考えて書けよ。
861:03/08/08 22:57 ID:VxMq7DBB
一点だけでゲインなんかわかるかよヴォケ
862Socket774:03/08/08 23:09 ID:S8HyrwRh
>>861
おかしな事を書く奴だな。
863Socket774:03/08/08 23:16 ID:Gb2hG8Iu
ブックをとなえてからゲインだろ
864843:03/08/08 23:17 ID:I2/PcFeM
>(入力)×(ゲイン)=(出力)

上記の定義なら、単純にゲイン=0(入力値にかかわらず出力はゼロ)はありえるはずだと思うが。
ゲインは必ず対数で表現するとも限らないと思うし。
現実の可変抵抗は理想的には行かないから完全なゼロにはならないだろうが。

ま、細かいことは抜きにしていいたいことはわかるでしょ?質問者も解決に向かってるしいいんじゃない?
865Socket774:03/08/08 23:19 ID:I2/PcFeM
>>852
その機械、クラッチついてないのか?
866Socket774:03/08/09 02:27 ID:Ls9mSb0d
コンデンサスレ立ちますたのでご利用下さい。(w

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060353816/l50
867Socket774:03/08/09 02:59 ID:6HCP4kPS
>>866
妙なスレ立てんなボケ
868Socket774:03/08/09 03:02 ID:gJOKLobl
>>866
いらね。
869Socket774:03/08/09 10:56 ID:VEgjxJMA
>>864
おおざっぱ過ぎw
amplifierの定義を読み返せ
870Socket774:03/08/09 13:39 ID:w0VIUGA+
数学オタうざい!文系用語オタうざい!
871Socket774:03/08/09 14:42 ID:hENDKhYj
>>870
数学知らないヤツに自作は無理
用語知らないヤツとは話が通じん
872Socket774:03/08/09 16:22 ID:aEggMM/2
>>869
きみは何ひとりでオナニーぶっこいてるわけ?
873Socket774:03/08/09 18:36 ID:bZI6gUzF
マターリ(・∀・)
874Socket774:03/08/10 11:58 ID:/wgrliio
荒れてきたから、ゲインゼロなんか存在しない、俺の負けってことにして次いこーぜ
875Socket774:03/08/10 14:37 ID:O29Q8f+n
もうそろそろリンクの整理時期。>>1を2回やってるから、だれかやって(W

以下、フィードバックの必要なリンク情報
9 :Socket774 :03/06/13 17:04 ID:Q9zN/nG+
>>8
CR回路−解説
ttp://physlab.u.dendai.ac.jp/cr/kaisetu/kato.html
電機大のページ、存在してません
10 :Socket774 :03/06/13 17:21 ID:Q9zN/nG+
ttp://www2.tky.3web.ne.jp/~kiyoshi3/m_basic/ba_osc.htm
CRこことかにしたら
118 :FREE WING :03/06/17 22:31 ID:we+r6a/u
>3
スパルタン2とH8でギャラクシアン基板
http://isweb39.infoseek.co.jp/computer/freewing/sp2galx/
みなさん、こんばんは。FREE WINGです。
3でリンク張っていただきありがとうございます。
それで、申し訳ないのですが、説明の所で’H8’となっていますが、
こちら’Z80’に変更と、インフォシークのURL再編成で下記の様に
次回お願いできますでしょうか?http://freewing-web.hp.infoseek.co.jp/sp2galx/
876Socket774:03/08/10 20:01 ID:ZNeAEywG
>>874
「ゲインゼロなんか存在しない」と主張する俺の負けってことにして次いこーぜ
と、いうことですね。OK。次いきましょ。
877Socket774:03/08/10 22:17 ID:gPlZecuL
電解コンデンサの金属部分は絶縁されているのでしょうか?
ビデオカード用のヒートシンクが接触しそうで、取り付けに躊躇してます。
878Socket774:03/08/10 22:36 ID:/h4Qm+1s
誘導されました

見識豊かな皆様がたにお伺い申し上げる。
旧型iPodを乾電池で充電するモジュールを探していて、
ある板でiChargeなるものを紹介して頂いた。

乾電池8本をもって12vを作りだし、Firewireケーブル経由で
荷電する構造のようだが、この程度なら自作できんか?と思っている。

単純に直列8本で直流12vをFirewire端子の電圧線に加圧すればよろしいのだろうか?
ちなみにFirewire端子の電圧線のうち、どちらがグラウンドだろうか?
879Socket774:03/08/10 22:48 ID:rkF171aJ
880Socket774:03/08/10 23:22 ID:vm+zYV0L
>>877
ケミコンの先にビニテでも張ればいいじん!
881Socket774:03/08/10 23:51 ID:SmohK3Qq
>>876 申し訳ないが蒸し返させて貰うYO
増幅率ゼロはある
例えば理想演算増幅器(理想オペアンプ)の同相増幅率はゼロ
でFA
882Socket774:03/08/11 00:59 ID:YMEiMMOy
>>881
それはゲイン0dBってこったな
リニアじゃ1倍じゃん
883Socket774:03/08/11 01:16 ID:OXZQUQPq
>>882 AHO! 無理に対数表示すれば−∞dB
増幅率を対数表示するのは便宜上のものであって(以下ry
電子回路の教科書読んでから出直して来い!
884Socket774:03/08/11 01:40 ID:WvoMeHdT
ニキシー管を点灯させたいんですが
高耐圧のフォトカプラって秋葉原のどのへんのお店で手に入りますか?

100V以上耐えられるとうれしいんですが。
千石ではたしか50Vくらいまでのしか見つかりませんでした。

フォトカプラ以外に何か簡単な方法とかあればそっちも知りたいです。
885Socket774:03/08/11 01:51 ID:2CotToRE
フォトトライアックとかフォトMOSリレーとか。

しかしニキシー管の駆動するだけなら高耐圧Trで良い様な・・・・。
886Socket774:03/08/11 01:57 ID:WvoMeHdT
>>885
素子1個につき10回路作んないといけないわけで、、
部品が増えると面倒かなと思って、、、

ニキシー管のダイナミック点灯ってやったことあるひといます?
887Socket774:03/08/11 02:01 ID:2CotToRE
ttp://www.funkygoods.com/calc/je_1010/je_1010.htm
> ニキシー管のドライブ用として、2SA749を22個使用している。ニキ
>シー管は符号桁も含めて全部で11本あるため、各桁ごとに2個使っているこ
>とになる。この他にも制御回路にはトランジスタが15本近く使われている。

ttp://elm-chan.org/works/nix/report_j.html
>標準TTLファミリにニキシー管駆動用の74141(4bit to 10segデコーダ+高耐圧ドライバ)があるので、
>これを使うと駆動回路を簡単にできます。残念ながら、74141は製造中止から相当年月が経っていて
>現在は入手不可能です。新たに製作する場合は、TV回路用の高耐圧トランジスタ(300V程度のもの)を
>束にして使うことになります。8桁表示なら、80個...気合いで配線だ(^^;。
888Socket774:03/08/11 02:01 ID:OXZQUQPq
トランジスタでも無問題だと思うけど...↓見た?
現役のニキシー管 Part2
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1011284490/l50
889Socket774:03/08/11 02:06 ID:WvoMeHdT
>>888

ありがとうございます
行ってみます。
890Socket774:03/08/11 09:18 ID:0hzVoTDi
>>883
また禅問答だな
891Socket774:03/08/11 11:09 ID:9tVWnal2
>>881
あ、しまった。理想オペアンプか。バッファーと間違えた。

しかし、>883に言われると無性に腹が立つのはなぜだ?
あんた荒らしの才能有るぞ
892Socket774:03/08/11 11:59 ID:VOR83xf4
あのー、うざいのでそろそろ止めていただけませんか?
893883:03/08/11 13:35 ID:OXZQUQPq
>>891
なんだそう言う事か
嵐厨だと思ったんできつい言い方したんだがすまんかった
荒らしの才能か...残念だが使い途が無い(w

>>892
漏れもわざわざ出てきたくはなかったんだが間違った結論は放って置けない性分なんでな
お前さんも協力してくれると嬉しいんだが
894Socket774:03/08/11 17:27 ID:4mKIMMd7
ティムポで感じる愛を強めたいので、ティムポにオペアンプを接続する際の注意点を
教えて下さい。
895Socket774:03/08/11 17:44 ID:hFdDxiOG
>>894
体力増強 これ必須
電源は自家発電
896Socket774:03/08/11 17:47 ID:edp4eBfA
>>894
ゲインが大きすぎると失神するかもしれないので、
徐々に大きくしていくこと。
897Socket774:03/08/11 20:37 ID:Ks6uB+0m
>>894
微分係数が大きくなりすぎると安定しなくなるから、
立ち上げを鈍くするのがコツだ。
パラメータをどのくらいにするのがいいかは経験積んで調べろ。
接続される相手のインピーダンスとも絡むからな。
898Socket774:03/08/11 20:41 ID:YUJxFpme
>>887
上の方のサイト、蛍光表示管をニキシー管と書いてあって萎え。
ttp://www.funkygoods.com/calc/
でもちゃんとFL管(=蛍光表示管)と書いてあるのもあるし、なぜ?
899Socket774:03/08/11 21:10 ID:8hi1WyPv
マザーボードのコンデンサを交換しようとしてます。

メーカが対応してると表示しているよりも 高クロックのCPU
を載せるために、VRMのコンデンサを載せ変えようと思うのですが、
・ESRは低いほうがよい
・許容リプル電流は大きいほうがよい
は合っていそうなのですが、静電容量は大きくしてしまってよいのでしょうか。

同じメーカの同シリーズ品でも、
静電容量が大きくなると寸法が大きくなってしまいますが、
ESRも許容リップル電流も、かなり良くなるのです。



900Project×:03/08/11 21:15 ID:btWAEobL
>>886
どこかで見たなあ。ダイナミック点灯すると電流食うって書いてた様な気が・・・・。
901Socket774:03/08/11 21:36 ID:4tgmIopl
>>899
容量がでかくなるとVRM自体の性能が上がるというわけではないと思うがw
902Socket774:03/08/11 21:37 ID:NemQ3OKp
>899
使用ICの型番とか有ると、経験者からのレスが付きそうですが。。。

容量は、設計時にそのコンデンサの値で最適化されていると思われます。
闇雲に容量をアップした場合、最悪の場合スイッチング回路が停止または異常発振を起こし
CPUコアに異常な電圧が印可される可能性があり大変危険です。

人柱となって、貴重なデータを取るならば止めませんが、

実容量を測定出来ない状況では同一容量の10%〜20%にとどめておく方が無難です。
データシートに、設計時の推奨容量が書いてある可能性が高いので検討してみてください。
903899:03/08/11 21:50 ID:8hi1WyPv
>>902

SOPなICには、

HIP6302CB
P14OGPR

と書かれています。

TO???なスイッチ素子?には、
F H0102
FDB6030L

と書かれています。
904899:03/08/11 21:59 ID:8hi1WyPv
気がつくのが遅れましたが、

HIP6603ECB
というSOPの8ピンのICが2個ありました。
905Socket774:03/08/11 21:59 ID:YUJxFpme
>>900
これ?
ttp://www.246.ne.jp/~msg-rna/nixi/
電流制限抵抗が入ってないのがどうも気に入らんが。
906Socket774:03/08/11 22:17 ID:CP9UXTSD
ニキシー管持ってるけど4個しかなくてショボーン
時計は作る気がしないんで、CPU温度計でも作るかな。
このてのやつはセンサーをヒートシンクに付ければいいの?
907Socket774:03/08/11 22:56 ID:4tgmIopl
>>906
4個なら時計作れるやん
908Project×:03/08/11 23:03 ID:T92DQrWf
>>905
そうそう、これ!!。
そーですね、電流制限抵抗入れればマシになるかもですね。
ところで、ニキシー管って、ダイナミック点灯して寿命に影響しないのかな?
909Socket774:03/08/11 23:13 ID:lfM1h9fS
蛍光灯をこまめに入り切りすると寿命が短くなるようなものだと思う。
>>ニキシー管のダイナミック点灯

…そういえばプラズマTVの発光部はダイナミック点灯してるのかな?
910877:03/08/11 23:17 ID:vXakN1V1
>880
それが安上がりですね。
911Socket774:03/08/11 23:42 ID:YMEiMMOy
>>906
4本なら十分じゃん。時と分。ボタンを押すとカレンダーやら分と秒の表示に切り替わる。そんな時計有ったよ。
それだけじゃ普通だから、JJY受信して10万年に一秒しか狂わないニキシー時計なんかどうよ
912Socket774:03/08/11 23:45 ID:YMEiMMOy
913Socket774:03/08/11 23:48 ID:Zp00JJJb
昔、CPUとCPUクーラーの間にサーミスタをはさんでアスロン焼いた人を思い出してしまった…
914Socket774:03/08/12 00:14 ID:iGO0dLpJ
>>912
0.5mmって超薄型なのかどうか・・・
というか薄いかどうかよりも、平らかということと熱伝導率のほうが大事だよな
915Socket774:03/08/12 01:11 ID:UbHnFY0K
間に挟むのはおっかないんで、ヒートシンク温度で我慢します。
時計じゃなくて、PC駆動時間計を組み込もうと考えてます。
十秒単位で表示は【9.59.5】こんな感じ?
やっぱり、あと2個買っとけば良かった…
916Socket774:03/08/12 01:35 ID:SDQVPjBr
>>886
これ、どう見てもダイナミック点灯だと思うが。
ttp://www02.so-net.ne.jp/~nisigaki/nixi.html
917Socket774:03/08/12 01:47 ID:iGO0dLpJ
>>915
駆動時間計(・∀・)イイ!!
どのくらいPCつけっぱなしだったかたまに確認したくなるもんw
918Socket774:03/08/12 02:22 ID:SDQVPjBr
蛍光表示管はどう?温かみのあるニキシーもいいが、クールな蛍光表示管
にもまた別の良さがあると思う。
http://www.noritake-itron.jp/kit/index.htm
919Socket774:03/08/12 11:20 ID:AnKM6r2z
ニキシーもPWMでふわ〜と点灯、ふわ〜と消灯なんか出来るかも。意味無い?
920Socket774:03/08/12 13:29 ID:SVZKq+nC
>>908
ニキシー管はネオン管だからダイナミック点灯の方が寿命が長かったと記憶している
実際,当時の電卓はどれもダイナミック点灯だった(消費電力&回路が減らせるのが大きいが)
漏れは高耐圧のAトラが高かったからやれなかった(泣
921Socket774:03/08/12 21:26 ID:MHX3lUxT
ハードディスクをときどき隔離するために
電源ケーブル(黄・赤・黒・黒)の間にスイッチを挟みこんで電源を切り替えるんですが、
12v5vの2本だけON-OFFすればいいんでしょうか。
それから、GND同士は同電位と考えていいのか教えて下さい
922Socket774:03/08/12 22:12 ID:FO6MzMgb
>>921
HDD筐体とケースをネジ止めしてるのでGNDは同電位と見て良い
のでは?リムーバルHDDケースの電源SWはそうなってますし。

ただリムーバルケースの場合でホットスワップを謳っていても、
運が悪いともう一方のHDDを巻き込んでフリーズすることが
たまに発生したりします。自分の環境では。
923Socket774:03/08/12 22:52 ID:jrM8YN6u
>>921
信号線はそのまま?
ハードディスクの電源を遮断した状態で信号線に電圧がかかっても良いのかのう。
924Socket774:03/08/12 23:23 ID:eAmpY4Im
ラッチアップするんじゃないか?
925Socket774:03/08/12 23:49 ID:yKcRaIHq
>>923
その状態で数ヶ月放置してますが、見た目大丈夫っぽいですが。
926Socket774:03/08/13 00:28 ID:JnL2I2Pr
>>925
何時死んでも文句は言えない使い方だわな。
使えてるから正しいわけではない。お解り?
927Socket774:03/08/13 00:46 ID:0XxOid+4
>>926
>>922 氏もおっしゃっているように、リムーバブルケースは、
電源線だけしか切ってませんが。
928Socket774:03/08/13 00:49 ID:JnL2I2Pr
>>927
HDD側がPDプロテクション対応でなかったら
死にます。
929Socket774:03/08/13 01:02 ID:0XxOid+4
ふつー、パワーダウンプロテクション対応とかちゃうの?
今までそう思ってたから放置してたんだが、ダメなわけですか。

(´・ω・`)ショボーン
930Socket774:03/08/13 01:14 ID:Y9fYL6Gr
>>926
死ねよカス
931Socket774:03/08/13 01:35 ID:0XxOid+4
>>930
つまんねぇよ
932Socket774:03/08/13 01:45 ID:Yyhgm4nc
上のほうでクリスタルイヤホンあんまり売ってないって書いてあったけど、今日東急ハンズに行ったら普通に売ってたよ・・・
秋葉で買うよりは高かったけど。
280円だっけなジャック無しで
933Socket774:03/08/13 01:47 ID:PiW/0XB8
>>932
意外にホームセンターにあったりするのかな?
ドイトなんかにも電子工作キットとか、汎用部品が
結構置いてあるんだよね。
934Socket774:03/08/13 01:54 ID:CBg8XNhS
>932
それロッシェル塩の奴か?
935Socket774:03/08/13 02:01 ID:Yyhgm4nc
>>934
詳しくはわからないけど普通のやつだったかと・・(無知
あと1N60とか普通にあった
千石だと1個50円するのになぜかハンズでは1個30円
安いと思ったら100ピコくらいのセラコンは1個30円(たかっ
サンハヤトのケースとかもいろいろあってなかなか品揃えよかったよ
936Socket774:03/08/13 06:48 ID:UcHTq90K
>>935
ロッシェル塩でない普通のものは入手容易だよ。
1N60は未だ入手可能だし、相当品と称される海外品はもっと入手容易。

ところで「開運!なんでも鑑定団」http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/
というテレビ番組を見たことがあります?
テレビで紹介された希少品とそっくりなものを自分も持っている!〜
実は、お土産用コピー品(笑)みたいな。
937Socket774:03/08/13 11:17 ID:NIy4JGA6
見極め方 耳を入れるところを覗くと、ポッチの有無で判別
そして、裏の刻印にクリスタルレシーバーと英語で書いてあるかの有無
http://www.rlc.gr.jp/project/e_circuit/analog/germa_labo/ear/ear.htm

このスレッドを元に、秋葉原に買いに行きました。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1055387558/l50

音は、高音がはっきり聞こえるのでゲルマラジオには断然最適。音もデカイ。

秋葉原のラジオデパート2階の瀬田無線らしい。
あと20個くらいとかいっていたからもう売ってないかも。

938Socket774:03/08/13 11:21 ID:M75gEPEz
そのクリスタルイヤホンさぁ、中を覗くと真鍮色していない?
大人の科学の鉱石ラジオ付属のイヤフォンはもろにそれ。圧電ブザー素子で萎え萎えだった。
939935:03/08/13 11:54 ID:dQ+Amg9x
>>937
その瀬田無線で買ってきたんだけどセラミックイヤホンだった_| ̄|○
あれ?
940Socket774:03/08/13 12:22 ID:NIy4JGA6
>>939
店頭にぶらさがっているので、ジャックつきがロッシェル塩、ジャックなしがセラミック
ビニール梱包されていても穴から覗くと乳首みたいな突起と、刻印でわかるよ。
おじさんにロッシェル塩のやつって言えば通じると思うけどー。
瀬田無線もいっぱいあって、2階の海神の右2つ隣のほうだよ。
ここで無かったらその向かいの真空管の売っている店。ここはクリスタルマイクとか
クリスタルスピーカーがあるといううわさ。
941Socket774:03/08/13 15:03 ID:0aT6yiaE
>>929
3R-HDC12(3R-HDC12L)
とか売られてるし大丈夫なんじゃないかと思ってたけど。
942Socket774:03/08/13 15:27 ID:Kdja+u26
大丈夫そうだな
943Socket774:03/08/13 16:15 ID:Ac5y/yLL
>>921
漏れもスレーブ側のHDDに同じ事して2年程使ってるけど
今のところ問題なしだよ
944Socket774:03/08/13 17:55 ID:ONJGixoB
>>943
1本のケーブルに2台ぶら下げて片方だけ電源カット?
動いたとしても危ないから止めとけ。データ飛んで泣くぞ
945Socket774:03/08/13 19:06 ID:e/hB7uGX
まぁ、そういうことを言い出したら、スマートケーブル使ってる香具師は
ヤバいということにもなるけどナ。
946Socket774:03/08/13 19:51 ID:9sF2qm+1
俺もHDD電源ON,OFF作ろうとがんばってた
でも、スイッチがやけに高くて断念したような気が

リムーバブルケースでいいんじゃない?

ところでフラットケーブルって180度ねじって使っても大丈夫?
ねじってるひといる?
947Socket774:03/08/13 20:09 ID:3emT/0Z6
>946
ケーブルは、なるべく鋭角に折り目がつかないようにしてルーズに配線してます。

HDDは、2台のマスターとスレーブのジャンパーを延ばして切替すると便利。
HDD1台だけで使用時にリムーバブルにすると、データの移動が不便。
948Socket774:03/08/13 21:22 ID:0XxOid+4
メーカー製を買うと、ふつーに、ケーブルが折られているわけだが。
949Socket774:03/08/13 21:58 ID:TJ5fzvDS
OSを切り替えようと2、3年前に作ったこと有るけど起動に時間がかかるなど
巧く逝かなかった。諦めていたんだけどその後3R-HDC12を見つけてビックリ。
なんかコツあるのな?回路図どっかに無い?
950Socket774:03/08/13 22:01 ID:9sF2qm+1
>>947
三区酢
俺もできればストレスなくルーズにしたいのだけど
HDD1台は電源入れずに、バックアップ用みたいにしたいし
そうなるとケーブルにストレスが

>>948
ってことはだいじょうぶか?様子をみよう
951Socket774:03/08/13 22:13 ID:B+q1Y3jj
ジャンパーをcable selectに設定したら、
マザーから遠い方がマスター、真ん中がスレーブにならんか?
しかし、リムーバブルケースでもOS変えるたびに入れ替えはめんどいな
952Socket774:03/08/13 22:29 ID:3emT/0Z6
>948 
何処のメーカーか知らないが、自作と違って全長が短かったりバッファICが余計に付いていなかったかい。
何もしないで折ってるメーカー製も有るけどな、そんなのはドライブを選んだり、転送速度が遅かったり、
ロクな事無かったぞ。PIO転送モードだけなら何しても平気だけどな。

>949
実物を見ればだいたい分かると思う。コツも何も無い、しっかりしたSWくらい。
ttp://homepage2.nifty.com/~amaki/wol/cont10-11.htm
フラットケーブルが長いスマートケーブル、異なるメーカーで、転送速度が違い、容量も違ったら、
何処かでディスク認識が破綻してしまうとダメかも知れない。
953949:03/08/13 23:31 ID:TJ5fzvDS
ジャンパの切替と同時に電源のon/offもしたのがマズかったかな?
暇つぶしに再度やってみます。
あと、ジャンパするところに余計なスイッチやなんかを接続するわけですが
これは起動時に必要なもので、PCの動作中接触不良など起こっても問題
ないよね?HDのデータが壊れたりはしないよね?
ジャンパピンを伸ばす為のソケットも自作しないといけないわけですが。
954Socket774:03/08/13 23:39 ID:3emT/0Z6
>953
PC起動中は、絶対に接続不良は起こしてはダメ、書き込み中なら一発でクラッシュする。
だから最新型は、ロックSWが付いている。コネクタ接触不良も、絶対起きないように慎重に。
955949:03/08/13 23:47 ID:TJ5fzvDS
電源はともかくジャンパもだめですか、怖いですね。
ハンダ付けするか・・・
956Socket774:03/08/13 23:57 ID:vMClHXjy
ハンダ付け無しで、電子工作・・・ガクガク(((゚Д゚)))ブルブル
957Socket774:03/08/14 00:02 ID:Jfbsf/Pi
ぼくのティムポも起動中は接触不良しちゃダメポなんでしょうか?
やはり、カノージョに犯堕田漬けにしておかないと危険なんでしょうか?
958949:03/08/14 00:09 ID:OQNfNZQb
違うよ、ジャンパピンをショートするだけのプラグなら有るけど
ジャンパピンを外部に伸ばす為に必要なプラグは一般に販売
されていないので、自作するしかないが、信頼性が落ちるって事。
959Socket774:03/08/14 00:28 ID:cQbWyFDG
>>958
普通に電源スイッチとかのプラグが流用できるように思えるんだけど?
960Socket774:03/08/14 00:40 ID:o5xzTWyN
マザーボードに差し込むLEDや電源スイッチのコネクタが使えるけど、
実際差し込んでみると、ちょっとグラついてて怪しい感じ…
961Socket774:03/08/14 01:29 ID:dndONXEp
以前にビデオカードのコンデンサ換装の件で書き込みしたものですが
日本ケミコンのLXY・LXZが手に入らず、OSコンも鬼のように高かったため
松下電子部品製のFCシリーズを使いました。
今のところ問題なしです。
16V470uFのケミコンを4つ交換しました。

ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABA0000/ABA0000CJ22.pdf
962Socket774:03/08/14 03:19 ID:z9w7NqoL
>>946
この前スイッチを買いに行ったところ
4接点のは2回路4接点しかなくて600円もしました。
GND2本を常時接続にしておけば2接点のが使えるので安上がりにできると思います
963Socket774:03/08/14 04:09 ID:KTmrCLL2
>961
山王電子?

通販ならRSに有った筈だが・・・。
964山崎 渉:03/08/15 16:25 ID:15m/l82S
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
965Socket774:03/08/15 23:14 ID:Q9OGxpDs
秋葉で買うよりは高かったけど
966Socket774:03/08/16 00:26 ID:U63itN9v
クリスタルイヤホンを買いたいのですが、ロッシェル塩ってそんなにいいのですか?
MP3を聞こうとおもいます。
2つかって、ステレオヘッドフォンにすればよいのですか?
967Socket774:03/08/16 00:55 ID:d5GKbPSU
>>966
そういうモノを聞くなら普通のヘッドフォンの方が良い。
クリスタルイアフォンは感度が高いのでゲルマニウムラジオとかに
使うと良いのですヨ。
968Socket774:03/08/16 03:19 ID:zVESsm/p
宣伝してみます
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4667/03.08.14.htm
一応電子工作です
969Socket774:03/08/16 09:19 ID:BJc5UITs
>>968
レベルの低いページだな
970( ´-`)〆-~~:03/08/16 09:30 ID:ehfATlcj
おいおい、G-LUXONの液漏れの話はかなーりガイシュツ。
何を今更。
971Socket774:03/08/16 09:32 ID:zVESsm/p
>>969
ガーン
どんなのがレベル高いんだ?

>>970
それって何?
詳しく教えてプリーズ
972Socket774:03/08/16 09:40 ID:BJc5UITs
>>971
回路解析くらいやれ。
コンデンサの交換なんか猿でも出来る。

オリジナリティーが無いのが致命的。
973( ´-`)〆-~~:03/08/16 09:42 ID:ehfATlcj
● 台湾製電解コンデンサの不良問題

 台湾の電解コンデンサ・メーカーが製造した一部の製品が、高い
確率で破裂・液漏れといった不良を起こすという指摘が機器メーカ
ーの間で巻き起こっている。

台湾の電解液メーカーが同地域のコンデンサ・メーカーに供給した
電解液の組成に欠陥があり、これが製品寿命の著しい短縮を招いて
いるというもの。この問題は2002年夏ころに発覚し、問題となる電
解液メーカーから供給を受けていない日本の電解コンデンサ・メー
カーに注文が殺到した。

 台湾Luxon Electronics Corp.とLelon Electronics Corp.は、
「自社製品には問題となっている電解液をいっさい使用していない」
とする声明を発表し、Luxon社によると渦中の電解液は「Lenyan社」
の「P-50」と「P-51」と呼ぶ品種という。Lelon社は電解液メーカー
を「Lienyan社」としている。

NE Online 11/28
974( ´-`)〆-~~:03/08/16 09:59 ID:ehfATlcj
・・・スマソ、Luxonはこの問題とは一応別らしい。
ttp://www.advantech.co.jp/support/pinfo/021209ec.html

単に熱の問題かもな。
975Socket774:03/08/16 13:57 ID:5TR39Cb7
>>972
藻前は口だけのカス。
おまえがお手本を見せろ。
976Socket774:03/08/16 14:28 ID:zVESsm/p
>>974
thx!!
そんな事があったんですか
でも2年持たないってどちらにしても粗悪品ですね

>>972
回路解析ですか
言われてみると・・・
977Socket774:03/08/16 22:57 ID:LTPalJC+
>976
参考までに、国産コンデンサのメーカー判別法など
ttp://yrsk.tripod.co.jp/cap.htm
978Socket774:03/08/16 23:26 ID:Xi/NX9G5
だまって三洋使っておけ。

OSコンならOSコン
アルミならMV-WG

これで間違いは減る。
979( ´-`)〆-~~:03/08/17 03:04 ID:jtAX2F/K
三洋のアルミ電解は発見が困難やな。 

俺は日ケミ派。仕事でも大変お世話になってまつ。
980Socket774:03/08/17 08:31 ID:s5NRX7Kh
>>976
ページ拝見。
「作りますた」で終ってる感じ、回路図とか使用部品の検討とか見た人が参考になる物が少ない。
資料へのリンクがあるのは良い。
981Socket774:03/08/17 09:16 ID:Jcj9wzAy
アルミならMV-WG ってなに?見たことねぇ・・・

漏れ、電源とかで性能いらないとこはKMGとか使ってる。このあたりからさらに安くしようとすると85℃もの
になっちゃったり海外せいになっちゃったりするから・・
KMGは入手精妙にいいし。
982Socket774:03/08/17 09:17 ID:Jcj9wzAy
174 名前:Socket774 投稿日:2003/08/15(金) 22:06 ID:X28NoUPn
終了は「Alt+F4」でした
ありがとう
なんだか凄く成長できたような気がします
これって立派なプログラム?

*************************************************
Dim objWshShell
Set objWshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
objWshShell.Run "sndvol32.exe"
WScript.Sleep 500
objWshShell.SendKeys "A"
WScript.Sleep 100
objWshShell.SendKeys "2"
WScript.Sleep 1500
objWshShell.SendKeys "{ENTER}"
WScript.Sleep 500
objWshShell.SendKeys "%({F4})"
*************************************************

ショートカットキーを割り当ててボタン一つで切り替えできるようになりました。

WScript.Sleep 1500

上の数字を増やすと切り替えた時に
「今の状態を表示している時間」が長くなります。

>171さんありがとん

>>168
作ってやったぜ馬鹿野郎!!


#上記と976は同一人物か?
983Socket774:03/08/17 17:49 ID:mAbgbAhx
>>770
光電効果と半導体の光による電子のフェルミ準位からコンダクションバンド
への励起またはバレンスバンドへのホールの遷移による起電は
同じものなの?光電効果って光で電子が飛び出す現象でコンダクションバンドからも
飛び出しちゃうんでしょ?
光電効果って放電管で観測されるものだし
984Socket774:03/08/17 19:14 ID:amdGG4lV
>981
多分マザーに使う電解の話。

KZEかLXZでいいと思うけどね。
985Socket774:03/08/17 21:05 ID:xpBoOdYG
>>968
グッジョブ!
漏れ的には、自作野郎でなおかつ電子工作野郎ってのが
知り合いに居ないので、頼もしいっす

>>984
松下のCE FCとかCE NHGとかどうなんでしょ?
ママンのコンデンサ換えたいんだけど
16V470uFだったヤシを、25V1000uFにしても大丈夫なものかな?
1000uFが大量に有るので、なんとか消化したいっす

エルナーのRJJ RJHもあるけど、どっちが良いでしょう
986Socket774:03/08/17 23:12 ID:hs93bbpD
>>985
こんなつまらんページを褒める奴が居るとはな。
・・・自作自演か、ご苦労なこった。
987Socket774:03/08/17 23:30 ID:/1lxnOvG
>>986
文句だけいっちょ前に言う奴よりましかと
988Socket774:03/08/17 23:59 ID:ybSG4Mh9
初心者なんですが質問です。
車のシガライターの12Vを16Vにする回路を作ろうと思っています。
ノートパソコンのACアダプタの代わりを作ろうと思っているわけです。
それで、ちょうどいいページが見つかったので、部品を購入しようと思ったのですが、
抵抗の許容電力が0.5Wなどのものしか見つかりません。
ノートパソコンでも40Wぐらい使っていると思うのですが、0.5Wの抵抗でも大丈夫なんでしょうか。
参考にしたのはここです。
http://www.linear-tech.co.jp/datasheet/html/j117012ff.html
989Socket774:03/08/18 00:04 ID:MvN6EDb9
>>988
そういうことわからない人はキット使ったほうがいいと思う。

http://akizukidenshi.com/

とかで適当なやつ探しては?
990Socket774:03/08/18 00:24 ID:mFpcYI2t
100Vにする市販品かってノートパソコンのACアダプタ繋ぐ事をお勧めするね
判らないうちは壊して良いものから工作することだ
991Socket774:03/08/18 00:25 ID:VjINqVec
>>988
大出力DDコンバータ考えるよりも、
素直に、カーショップなどで売っている安価な12V→AC100Vにして、
ACアダプター使ってPC使ったほうが汎用的で頭のいいやり方と思うが。
ノートなら30から40Wだろうな。
昇圧レギュレータで40Wっていったら、変換効率9割とみても、
3〜4アンペア! 高く付きそう。
いちおう言っておくけど、コイルが手に入りにくいと思われ。
2ミリ位の太さの銅線とトロイダルコアで自作すれば何とかだな。
そのときのコアはアモルファスでないと、磁気飽和でコイルがこなごなになるかも。
机上だからなんともいえんが。失敗しても、コレが自作だ!と思えるのなら試す価値あり。

992Socket774:03/08/18 00:29 ID:VjINqVec
ちなみに、アクセス制限で次スレ立てられん。

>>9-10
>>118
を盛り込んだ点プレでよろしこ
993988:03/08/18 00:31 ID:z8txFURt
お返事ありがとうございます。
秋月通商のキットで、可変スイッチング定電圧電源キットというのがありますね。
これMAX4Aなので、購入して作ってみたいと思います。
昔の壊してもいいヘボいノートパソコンがあるので、まずはそれで試すことにします。
994988:03/08/18 00:31 ID:z8txFURt
あー、それじゃ私立てることにします。
995988:03/08/18 00:34 ID:z8txFURt
すいません、私も立てられませんでした。
996Socket774:03/08/18 00:37 ID:ER9LGxNb
おれもだめ
997Socket774:03/08/18 00:40 ID:mFpcYI2t
車のヒューズも買っておうたほうがいいかも
なんちゃって
998Socket774:03/08/18 00:43 ID:VjINqVec
退避所を見つけました。
とりあえず使ってみましょ。
http://jbbs.shitaraba.com/study/3329/Sunnyvale4889.html
999Socket774:03/08/18 00:44 ID:ER9LGxNb
1000
1000Socket774:03/08/18 00:44 ID:ER9LGxNb
千ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。