もっさりP4 七回忌

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
もっさりは、リアル? オカルト?
あくまで、客観的に検証するネタスレ……のはず。

前スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052242166/l50
2Socket774:03/05/16 22:40 ID:6DfV2zDF
3でいいや
3Socket774:03/05/16 22:41 ID:ab64GNs+
>>1 乙です。
4Socket774:03/05/16 22:46 ID:5MXvPei6
現在までを内容を整理すると「もっさり感」の測定ターゲットは2種類です。

1)起動性能試験

2)フォーカス移動性能試験

ターゲットは上記で良いですか?
良ければ、測定アーキティクチャに移りたいのだけどね。
基本的にキャッシュした後の測定を考えてます。(HDD性能を無視できるからマシって理由)
5Socket774:03/05/16 22:49 ID:m7XCPvCx
>>1
乙かれです
6Socket774:03/05/16 22:50 ID:S4SIDsFz
>>4
 キャッシュというのはディスクキャッシュの事?
7Socket774:03/05/16 22:53 ID:vZFmUZ6y
>>4
それなら、初代もっさりまーくで別にいいんでないかい?
同じソフトの電卓起動してるだけだから、
キャッシュには全部入らないかもしれけどHDDからのロードは1回だけだし
初代ならキーボードイベントを1〜10まで+してるだけだし。
実際は走らせても、CPU負荷なんかほとんどかからないわけだし。
8Socket774:03/05/16 22:53 ID:5MXvPei6
>>6
そそ、実メモリね。(L1,L2ではない)
それと起動するソフトはWindowsに付属するユーティリティを10種程度と考えてます。
パスは登録式とし、exe名は固定と考えます。
9Socket774:03/05/16 22:58 ID:5MXvPei6
次に、実装メモリの大きさを考慮して起動対象のソフトを3,6,10に分けようと思う。
で実際の起動は3ケづつ同時に起動し起動後終了を繰り返すことで時間計測すれば良いんじゃ無いでしょうか?
10回〜20回も繰り返せば計測値は取れると思う。
10Socket774:03/05/16 23:05 ID:5vY0/I8/
>>7
前スレ931をみると、同じ種類のアプリを複数起動するものでは、ダメという考え方なのでしょう。
11Socket774:03/05/16 23:07 ID:5MXvPei6
>>10
うんダメだと思う。(実運用に適さない)
しかし、複数回起動するわけだからスケジュール化するときに同じソフトの重複起動が
ある程度混ざっているほうが自然かもしれませんね。
12Socket774:03/05/16 23:11 ID:rmvQH4Wi
とりあえず10万出したらベンチ作ってくれるみたいだから
皆でお金出して誰か代表にして発注しようぜ。どうにも彼は今仕事なくて暇そうだし。

1000円で100人だろ。メシ一回と思えば安いもんだ。
13Socket774:03/05/16 23:11 ID:S4SIDsFz
 ロケットマウスみたいな感じにGUI経由で制御しないと現実に即
したものにはならないし、GUIイベントの終了を待って操作しないと
意味がないと思うんだけど、それって出来るのかな。
14Socket774:03/05/16 23:14 ID:5vY0/I8/
>>12
前スレの発言からの意見なら、完成は1年と半日後にされてしまいますが……w;;
15Socket774:03/05/16 23:16 ID:5MXvPei6
>>12
いや、今はバイナリーツリーを使ったマルチ商法紛いのソフトを作成中です。
知り合いに頼まれてしゃーないから作ってるとこね。

もう急な割込みなんで参ってます。

ってか作るのはもっさりマーク製作者で良いんじゃないの?
多分作ってくれるはずだよ。
16Socket774:03/05/16 23:18 ID:ab64GNs+
え〜、どうせまた文句つけるんでしょ。もっさり作者だと。
しかも意味不明な持論で。あんたが作りなよ。
17Socket774:03/05/16 23:20 ID:5MXvPei6
>>16
アーキティクチャがまともなら文句を付ける必要などないっしょ?
その為に仕様を固めるのがこのスレッドの役割だと認識してます。
18Socket774:03/05/16 23:24 ID:ab64GNs+
>>17
文句をつけない保証なんてどこにも無いよ。
普通にあんたが作れば、それが一番の近道じゃん。そうでしょ。
19Socket774:03/05/16 23:26 ID:5MXvPei6
>>18
私が作ればそれこそ大きな反発が予想されるとは思わないかね?
いい加減に粘着止めて本題にレスしなよ。
20Socket774:03/05/16 23:28 ID:ab64GNs+
>>19
全く予想されないね。
なぜなら、あなたの持論がそのまま反映されるのだから。
文句の付けようがない。
21Socket774:03/05/16 23:28 ID:iQMXvfUS
P4HT最強P4HT最強P4HT最強    理由書け理由書け理由書け理由書け
  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ..

ダカダカダカ!! 三○三○.______ ダカダカダカ!! 三○三○ ______
     三○∧ 三○ |│\    \.    三○∧ 三○ |│\.    .\
    < #`Д´>三○ ||. |P4 3.00|. .. . ( ・∀・) 三○ ||. |XP3000+|
   ┌三○三○三○||/ ̄ ̄ ̄/ .   ┌三○三○三○||/  ̄ ̄ ̄/
   | ヽ三○二二二」二二二二二|  | ヽ三○二二二」二二二二二|
   >最強だから、説明する必要無し    >また、録音テープかよ
22Socket774:03/05/16 23:30 ID:5vY0/I8/
>>19
まあ、結果次第では確かに、
「HTが有利になるように作ったんだろ(プ」
とかいうカキコが出る可能性はあるな(笑)

……知識が無いため、本題にレス付けられない…他の方々たのんます……
23Socket774:03/05/16 23:31 ID:vZFmUZ6y
>>17
我もSE以降のもっさりまーくに関しては。疑問があるが・・・
初代なら別にP4に不利になってる部分が在ると思えんのだが?
なぜ、同じソフト50個のしかも電卓程度でやるもっさりまーくが駄目なんだ?
これの根拠がわからん。
実際、MP3など再生しながらベンチすりゃP4も他のCPUと遜色ない数字がでるわけだし。
個人的には、CPU無負荷状態からの初動が遅いのが、もっさりを感じる理由じゃないかとおもうんだが違うのか?
ちなみに我は、P4-1.8GとP3-1.2Gのノートあるんだが、もっさりと言う意味だと確かにP4ノートの方が遅く感じる。
最近の高クロックCPUは全然さわっとらんからそっちはわからんけど。
24Socket774:03/05/16 23:35 ID:ab64GNs+
>>19
まあね、なんにしろそんな批判は恐れるなや。
君の持論が支持される絶好の機会だと思うがね。
つか、これ以外にあり得ないよ。絶対にやるべきだね。
25Socket774:03/05/16 23:36 ID:8b97fyF1
5日ぶりにアメリカ出張から帰ってくると・・・・
黄金廚復帰してたんだ・・・。

>>1乙〜
26Socket774:03/05/17 01:13 ID:o5TkcRCj
良スレあげ!
27動画直リン:03/05/17 01:13 ID:JFnDD7hP
28Socket774:03/05/17 01:43 ID:K7DYl4UO
>>25
ラグナヲタハッケン
29Socket774:03/05/17 02:09 ID:p6g+MFnU
>>23
> なぜ、同じソフト50個のしかも電卓程度でやるもっさりまーくが駄目なんだ?
> これの根拠がわからん。

待機中なら兎も角、レディ状態で50個ものタスクを想定しているのが実情に合わない。
これではL1キャッシュの容量差がより大きく現れてしまう。
実際の稼動想定と合わない測定結果を根拠にする理由こそ私には判らない。
想定値を適切に選び計測しなければ、現実に起こってる事実と比べるのはナンセンスだと考える。

> 個人的には、CPU無負荷状態からの初動が遅いのが、もっさりを感じる理由じゃないかとおもうんだが違うのか?
私も初動特性が原因なら同意する。
しかし、実際の状況は無負荷で発生するのではなくある程度の負荷が掛かってる状況での報告が多く
起動時に発生する大きな負荷を考慮すれば、起動特性に差を生じることは十分考えられる。
つまりバックグランドである程度の負荷が発生している状況で新なた起動を行い負荷が短時間で
ピークに達したときに発生しているのでは?と考える。
つまりL1キャッシュ(μOPも含む)の入れ替えが激しくなり一時的に効率低下が発生していると考える。

ただ、これがどれくらい影響度を持つのかがより重要とも考える。
30Socket774:03/05/17 03:00 ID:i6F1NrY0
実用に即したベンチマークの例

http://www6.tomshardware.com/cpu/20020128/images/image021.gif
31Socket774:03/05/17 09:54 ID:QIVQ5MF6
より現実的で最新のベンチマーク
http://www.tomshardware.com/cpu/20030513/athlon_xp-17.html
32Socket774:03/05/17 12:20 ID:VeQKFjCS
>>30
P4って1GHz以上遅いAthlonに楽勝で負けるのね・・・
確かに開発者にとって実用的なベンチだわな・・・

P4をワザワザ選ぶ開発者の心境が良く判りませんねw


>>31

開発者にとってRARやSETIの結果はあまり現実的でも実用的でも無いと思うが・・・

2ch的にはSETIよりもUDで比較した方が「現実的」だと思うぞw
33Socket774:03/05/17 13:24 ID:6HuE4Soi
もっさりとは関係ないじゃん。
3425:03/05/17 14:01 ID:m32fnbsh
>>28
???なんで???
35Socket774:03/05/17 16:52 ID:D/rzXXpb
仕事のないプログラマと遊ぶのは楽しいか?
36Socket774:03/05/17 17:20 ID:u2nb533N
>>32
はっきり言えばいいじゃん。
「アスロンの結果がいいベンチだけが実用的です」
37Socket774:03/05/17 17:34 ID:p6g+MFnU
>>36
そんなこと幾らアム房でも言えないと思うわ。
だって、開発環境で実際に時間が掛かる作業ってなんだと思う?
コンパイル時間なんて殆ど関係ないっす♪
データ変換であったり、環境構築の為の作業(解凍や圧縮作業、インスト時間)
そして各種ツールを同時実行して尚快適な操作性等々なんだよな。
その意味でHTは非常に有用だったりする。

ってか君達横道逸れ過ぎ!!!
Newもっさりの仕様作成に協力しなさいってば!!!!

38Socket774:03/05/17 19:08 ID:2O5lq3BH
391=22:03/05/17 22:31 ID:HcXtn3vt
やっぱり、>>1に、ネタスレと入れてしまったのが失敗だったか……
まったりになるようにと望んで、入れたんだけどねえ。
進まない方向の、まったりになってしまった(苦笑)

>>37
私は、まともに進むと、傍観しか出来なくなってしまいます、スマソ。
40Socket774:03/05/17 23:40 ID:p6g+MFnU
>>13
実用的に考えるならショートカットを利用した停止で良いと考えるがどうだろう?

>>39
ほんま進まなくなって来たね。
ってか、プログラム組める人や仕様作成出来る人が少ないってことなんだろうか?
このまま進むと全部私の意見になってしまよ。(ほんとにそれで良いのだろうか?)
41Socket774:03/05/17 23:43 ID:VeQKFjCS
>>37

阿保ですか?
SETIは開発とは全く関係ないよなw

それに圧縮解凍なんて多用せんよ。

環境構築時には「コンパイラ」が動くよね。

したがって「コンパイラ」の性能が実用上の快適さを決めるといっても過言では無いよな。
TOMんとこでコンパイル結果を載せなくなったのは、あの古いデータを見れば
「言わずもがな」な状態がIntelがP4を売ってる限り続くと判断したからだろ?

それに各種ツールを同時実行でもしようものならP4ではHTの有る無しに関わらず
「タスク切り替え」が頻発して使い物にならないよw
4241:03/05/17 23:48 ID:VeQKFjCS
ちょい訂正

>したがって「コンパイラ」の性能が実用上の快適さを決めるといっても過言では無いよな。

したがって「コンパイラ」の快適さが開発時における実用上の快適さを決めると言っても過言では無いよな。

の言い方のほうが正しいね。
ごめんね。
43Socket774:03/05/17 23:50 ID:Du7InkGL
SPECint2000に含まれているgccによるコンパイルベンチ(176.gcc)では
AthlonはP4に大負けだけどね
44Socket774:03/05/17 23:54 ID:p6g+MFnU
>>41
そりゃ君のような何回もコンパイルしないと開発できない未熟もののセリフです。
せめて2-3回のコンパイル作業で完動品作れるようになってね♪

横で見てて、「こいつ大丈夫か?」って思われない為にもデバックツールや
コンパイラの吐き出すメッセージに頼らない開発姿勢を身に付けて下され。
そもそも、ロジックを見切るだけの技量があればそんなにコンパイル作業が
頻発することなどありえん!
いい加減なコードを書いてるからデバッグ頼りになることを知りなはれ。
45Socket774:03/05/17 23:57 ID:eNm9QQ0h
44 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/05/17 23:54 ID:p6g+MFnU
>>41
そりゃ君のような何回もコンパイルしないと開発できない未熟もののセリフです。
せめて2-3回のコンパイル作業で完動品作れるようになってね♪

横で見てて、「こいつ大丈夫か?」って思われない為にもデバックツールや
コンパイラの吐き出すメッセージに頼らない開発姿勢を身に付けて下され。
そもそも、ロジックを見切るだけの技量があればそんなにコンパイル作業が
頻発することなどありえん!
いい加減なコードを書いてるからデバッグ頼りになることを知りなはれ。

46Socket774:03/05/17 23:58 ID:8KR4yvXV
>そもそも、ロジックを見切るだけの技量があればそんなにコンパイル作業が
>頻発することなどありえん!
それだけの技量があっても、コードを読み返すよりもデバッガを使った方が楽で確実と思うけどね。
47Socket774:03/05/18 00:01 ID:N/V4mtj5
>>43
んな事は判り切ってる。
録音テープ氏向けの話だからな、それぐらい察してくれ


>>44

は?

本当にシステムの環境構築した事あるのか?
本当に本当にお前技術屋か?
48Socket774:03/05/18 00:07 ID:77QGI/Zw
そうそう、ついでに「ロジックを見切る」ってことの意味を説明しておこうね。
ロジックを見切る為には、仕様を理解しないといけない。
仕様を読み「何を目的として開発されるソフトであるか」を正確に把握する必要がある。
実は、開発技術で君らが一番苦手とするのはここだろう?
仕様をロジカルに読むのは容易い。
しかし、「ロジカルに読む」ことと「何を目的としたソフトであるか」を理解することは
違うからな。
更には、何を作るかが判っても、それをどのように組上げるのかを見切れていないと
コーディングの途上で後戻りが多発することとなる。

コーディングに着手する前に、必要なロジックとそれを組上げるに必要な部品(アーキティクチャ含む)
を読みきってから作業に掛かる癖を身に付けないと、何時まで経っても成長しないぞっと。
49Socket774:03/05/18 00:09 ID:C4obS3ER
44 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/05/17 23:54 ID:p6g+MFnU
>>41
そりゃ君のような何回もコンパイルしないと開発できない未熟もののセリフです。
せめて2-3回のコンパイル作業で完動品作れるようになってね♪

横で見てて、「こいつ大丈夫か?」って思われない為にもデバックツールや
コンパイラの吐き出すメッセージに頼らない開発姿勢を身に付けて下され。
そもそも、ロジックを見切るだけの技量があればそんなにコンパイル作業が
頻発することなどありえん!
いい加減なコードを書いてるからデバッグ頼りになることを知りなはれ。
50Socket774:03/05/18 00:12 ID:N/V4mtj5
>>48

漏れは環境屋だから、基本的にプログラムの仕様うんぬんに対してはあんまり文句は言わないよ。
だが、喪前のは「要件定義」が、全くずれた所からスタートしてるじゃないか。
顧客(我々)の言わんとしている所をちゃんと汲み取れよ。

スレが伸びないのは喪前の顧客に対する姿勢が間違ってるからだと早く察しろ。

最後にコーディングなんて開発全体の10%くらいの比重しかないと言う事に早く気づけよw
51Socket774:03/05/18 00:16 ID:77QGI/Zw
>>50
開発の比重を言えば、
概要:2
仕様:3
プログラム:3(単体テスト含む)
総合テスト:2

こんなもんっすな(笑

あと、要件定義に文句を言う以前に自身の案を出しなはれ!
比較検討対象もないのに文句いう奴は相手にされまへんなぁ(笑
52Socket774:03/05/18 00:18 ID:C4obS3ER
しかし何回読んでも笑えるな〜。

>そりゃ君のような何回もコンパイルしないと開発できない未熟もののセリフです。
>せめて2-3回のコンパイル作業で完動品作れるようになってね♪

2回目以降のコンパイルですらよっぽど大修正が必要なほどの
クソコードかいてるんだろうなw
それとも毎回アフォみたいにcleanしてコンパイルしてるのか。
いずれにしろ天然記念物クラスのどあほうだな。
53Socket774:03/05/18 00:22 ID:3eucWuju
仕様書から何をするか読み取るって・・・
お客と打ち合わせしねーのかよ(w
スレのはじめから録音テープ君絶好調だな
54Socket774:03/05/18 00:25 ID:N/V4mtj5
>>51

おいおい、適当な事を言わないでくれ

概要:2
仕様:3
プログラム(単体テスト含む):1
結合テスト:2
システムテスト:2

だろ?

結局喪前の言ってる事は
「(脳内)技術者」
の独りよがりでしか無いって事が良く判ったよ。

一人立ちなんて当分無理だな。

>あと、要件定義に文句を言う以前に自身の案を出しなはれ!
>比較検討対象もないのに文句いう奴は相手にされまへんなぁ(笑

それが「顧客」に対する口の聞き方ですか?

早く「お客様」と言う言葉が言えるようになると良いね。

まあ、商店街のコンピュータの事を知らない「おっちゃん」「おばちゃん」を言いくるめて
ぼったくり商売するのが関の山って感じだねw
55Socket774:03/05/18 00:28 ID:77QGI/Zw
>>46
まぁ、技量あってもお気軽に作成するときはデバッカに頼る傾向はあるな。
でもそれはあんま問題ない。
コンパイル回数がそれで増えたとしても高々知れてるからね。

逆にデバッカに頼らないと開発できない技量だと、開発環境の揃わない状況下で
は全く開発不能に陥り具合が悪いわな。
技術屋と言うのであれば、エディタしかない状況下でも正確なコーディングを行える
だけの技量が欲しいわな。
コーデイングされたソースを現地に持ち込み数時間で完動品に仕上げることが
出来てこそ技術屋と呼べる。(あんま居ないね)
56Socket774:03/05/18 00:32 ID:3eucWuju
どうしてこう、いくらでも突っ込めるレスするんだろう・・・。
57Socket774:03/05/18 00:34 ID:77QGI/Zw
>>53
あほな突っ込みせんでも...(笑

>>54
プログラミング:1はあり得ない。
そもそも、結合テストが2で単体テストを含む構築作業が1って何?
結合テストで行えることなんて所詮、テスト仕様に記載した内容でしかなく。
全ての試験が可能な訳ではないし品質面の底上げにしかならん。
58Socket774:03/05/18 00:44 ID:C4obS3ER
しかし面白いおもちゃだな、こいつはw
ゼンマイいくら巻いても壊れない夢のチョロQ見つけちゃったよ。
59Socket774:03/05/18 00:46 ID:4guq5H7+
>>57

>プログラミング:1はあり得ない。
>そもそも、結合テストが2で単体テストを含む構築作業が1って何?
>結合テストで行えることなんて所詮、テスト仕様に記載した内容でしかなく。
>全ての試験が可能な訳ではないし品質面の底上げにしかならん。

おいおい、こんな所で「作りっぱなしで逃げてく」ちゃんの捨て台詞聞けるとは思わなかったYO。

品質面は可能な限り高めて出荷するってのは「製造者」としての責務じゃないの?
60Socket774:03/05/18 00:48 ID:77QGI/Zw
>>56,58
そろそろ、Newもっさりマークの要件定義で君らの意見を聞きたい。

61Socket774:03/05/18 00:51 ID:HDmMppcd
幽霊がいないと信じる人間に幽霊を見つける作業の手伝いなんかさせんなよなー

早く誰の目にも明らかな「幽霊」見せてくれ。
62Socket774:03/05/18 00:54 ID:4guq5H7+
>>60

おいおい、要件定義ってのは「意見を聞く」ものでは無いだろ?

君が登場する以前の過去スレをちゃんと読んで君が発表するのが筋だよ。

2スレ以上消費して顧客の要件すら理解してない君にはこう言うしか無いと思うが・・・
63Socket774:03/05/18 00:55 ID:77QGI/Zw
>>61
見つかるかどうかは、はっきり言って判らんし見つかったとしてもどの程度強力な
幽霊であるのかさえ判らん。

まぁ、やって見ようってことだから協力しれ!
64Socket774:03/05/18 00:56 ID:77QGI/Zw
>>62
お前最低!
もうレスいらんわ!(消えてくだされ)
65Socket774:03/05/18 00:57 ID:C4obS3ER
まあな…

>そりゃ君のような何回もコンパイルしないと開発できない未熟もののセリフです。
>せめて2-3回のコンパイル作業で完動品作れるようになってね♪

こんな事ゆう人だからな…w
66L ◆eruX6eXBcA :03/05/18 00:58 ID:7mf8znna
ところで
録音テープの現在のIDはどれですか?
二日ほど留守にしてたもんだからよくわからん…
67Socket774:03/05/18 01:00 ID:77QGI/Zw
はー、結局文句だけしか言わない奴らであった...(おじさんは悲しい)
まぁ、まともに意見する奴が出現するまでちょいっと休憩しますわ。(笑
68L ◆eruX6eXBcA :03/05/18 01:01 ID:7mf8znna
2-3回のコンパイルで完動品が作れたら神だね。
普段どんな開発してるかわからんけど、デバッグ中は何度もコンパイルすると思われ。
それともなんですか、複数個所の変更を一度でやってしまう馬鹿ですか?
複数個所あったら一ヶ所ずつ直すのが常識だろう(どういう変更したかのコメントも含めて履歴残すために)
69Socket774:03/05/18 01:01 ID:4guq5H7+
>>64

は?

どこがどう最低なんですか?

貴方は

 優 秀 な 技 術 者

なんでしょ?

私が言ってる事、何か間違ってますか?
70Socket774:03/05/18 01:04 ID:C4obS3ER
>>68
しかもコンパイル時間の流れからのこの発言なんだよね。
回数うんぬんより、なんでこんな発言が出るのか首をかしげるよ。

あと録音テープさんもさー、まだ居座るつもりなら録音テープとか適当な名前なのって欲しいよね。
71Socket774:03/05/18 01:05 ID:77QGI/Zw
>>68
そう君らから見れば神だ!
神は全技術者の0.2%前後存在する。

で、神である私から見れば君らは塵だ。
もっと修行して使える人になって下され。

>>69
君の発言は屑ランクってことだ。
屑が多い業界で屑にまみれるとそうなる。
72Socket774:03/05/18 01:06 ID:3eucWuju
ま、さておき
もっさりマーク本当に作ってみるのは悪くないと思わん?
73Socket774:03/05/18 01:11 ID:4guq5H7+
>>71

業界って何?

脳内技術者業界でつか?


お前、社会に一度も出た事無いだろ?
74Socket774:03/05/18 01:11 ID:Y5Lfw6vv
俺、一つの製品作るのに、1000回異常アセンブルしてる自信がある。
75Socket774:03/05/18 01:18 ID:C4obS3ER
録音テープさんの業界はみな寛容なんだよ。
バグが山盛りでも使い勝手最悪でも仕様といい張れば
クレーム一つ付けてこない良客ばかりのね。
76Socket774:03/05/18 01:21 ID:f2nZBHKj
>>71

神なのはいいけど、判別しにくいからトリップ付きコテハンになってくれ・・・
透明あぼーんしたい連中も困ってるだろうし。
77L ◆eruX6eXBcA :03/05/18 01:22 ID:7mf8znna
>>74
アセンブラですか( ̄□ ̄;)!!
どこの会社ですか!雇ってください(ぉ


ID:77QGI/Zwが録音テープなのかな?会話の流れから察するに
78Socket774:03/05/18 01:23 ID:77QGI/Zw
>>74
試行錯誤を必要とする作業もあるのは事実だ。
しかし、それはバグ取りではない。
予想が困難なことに起因するチューニング工程であると言える。
つまり、別物を作成してることと理解すべし。

>>75
まぁ、有能な技術屋が少ないから私のような者でも気楽に商売が出来ている。
ほんと有りがたいことだ♪
79Socket774:03/05/18 01:23 ID:4guq5H7+
>>77

そうだよ。

漏れは香具師から「最低」「屑」のレッテル頂きますた
80Socket774:03/05/18 01:26 ID:4guq5H7+
>>78

貴方の言う「有能な技術屋」って

小学生が言う

「将来、パイロットになりたい!」

って言う願望のレベルですか?

それともそう信じちゃってる可哀相な人なのですか?
81Socket774:03/05/18 01:26 ID:C4obS3ER
>>78
さっき自分で神ゆうてなかった?ニワトリさんですか?w
8274:03/05/18 01:27 ID:Y5Lfw6vv
>>79
おまえ誰だよ(w
8374:03/05/18 01:29 ID:Y5Lfw6vv
>>77
うちの業界で、今でもアセンブリしか使わないの俺ぐらいだから
悪いけど職種すら言えない。
ちなみにCも使えないことはないけど、嫌いだからという理由で避けてる。
84Socket774:03/05/18 01:29 ID:77QGI/Zw
>>80
心配するな、君がある程度有能になり業界が見えてくれば
自然と判るようになる。(君からすれば遥か雲の上のお人達だ)

この業界は広いようで狭い。
技量を磨きある程度認知されるようになれば、そのクラスに応じて語る相手も違ってくる
ことが判るだろう。
85Socket774:03/05/18 01:30 ID:4guq5H7+
>>82

録音テープ氏と愛を語り合いたかった

「環境屋」

だよ。
86Socket774:03/05/18 01:31 ID:77QGI/Zw
>>83
珍しい人だなぁ。
いまではインラインアセンブラ程度しか使わないと思うのだが?
87Socket774:03/05/18 01:34 ID:4guq5H7+
>>84

おいおい、めっちゃ心配だよ。
君の将来が・・・

技量を磨く以前に


・ 人 の 話 を 聞 く

・ 人 の 言 っ て い る 事 を 理 解 す る 努 力 を す る。


別に技術屋に限った事ではなくて、社会人として最低限の礼儀だよ。
88Socket774:03/05/18 01:34 ID:RnM+tGua
アセンブリ?
89Socket774:03/05/18 01:37 ID:77QGI/Zw
>>87
君に「礼儀」を言う資格はなかろう?
何一つ提案らしきことをせず、ひたすら貶すことに徹している君に発言権など
最初から無いと心得よ。(アフォー)
90Socket774:03/05/18 01:38 ID:4guq5H7+
ID:Y5Lfw6vv氏へ

スマソ、思いっきり横槍入れてたな。

逝ってきます
91Socket774:03/05/18 01:42 ID:Y5Lfw6vv
>>88
アセンブリをアセンブラでアセンブルするわけだ。
92Socket774:03/05/18 01:43 ID:f2nZBHKj
頼むからコテハンになってください、おながいします>ID:77QGI/Zw

あなたが優秀ゆえ暇なのはよくわかるのですが、行く先々の巡回スレで
いちいち釣り糸垂らされてるんで鬱陶しくてしょうがないんですよ。
93Socket774:03/05/18 01:44 ID:QbgOl1QO
>>89

そう必死に食らい付く様が子供じみてるとは思わないのですか?

>>62は貴方に対しての最高の提案だと私も思いますよ。
94Socket774:03/05/18 01:45 ID:77QGI/Zw
>>92
人(神)にものを頼むならもう少し賢くなりなはれ。
そのままではアフォーだ。
95Socket774:03/05/18 01:46 ID:f2nZBHKj
現人神ハケーン
96Socket774:03/05/18 01:46 ID:b3N0S+Kr
やっぱり、ここは、こういう展開じゃないと、進まないようですなw

しかし、録音テープ氏(仮)の言う事にも(いくつかは)一理ある。
もっとも、そんなこと分かって煽ってるのも居るでしょうけどねw

しかし「顧客」って、金は用意してあるの?
私は、ここに常駐しては居るけど、出せないよ?w;;
97Socket774:03/05/18 01:47 ID:qYlBspTd
すごい!自らを神と認識する人間を初めて見たよ!!

…のワリにはすごいバカモノ呼ばわりされてるのはなんでろう〜〜♪
98Socket774:03/05/18 01:48 ID:77QGI/Zw
>>93
これだからアフォーは...(汗"
私に無駄な提案をするより、お題に提案して下され。
向いてる方向がアフォでは如何しようもないな。
99Socket774:03/05/18 01:49 ID:il56tvRl
そういえば、アスリンはどうした・・・録音テープもそろそろガス欠かw
100Socket774:03/05/18 01:49 ID:4guq5H7+
逝こうと思ったが少し言わせてくれ。

>>94

このスレの住人は貴方にとって10万円もの大金を払って下さる

お 客 様

なんですよ。

客に対する口の聞き方も知らないのか?

101Socket774:03/05/18 01:50 ID:77QGI/Zw
>>96
まぁ、まとまな提案を考え付くまで時間を与えるしかなかろう。
ってことで遊ぶのもまた一興かな。(遊んでバッカだけどな)
102Socket774:03/05/18 01:51 ID:4guq5H7+
>>93

あり^^

判ってくれる人が居て良かったYO。
103Socket774:03/05/18 01:52 ID:77QGI/Zw
>>100
私がお客と認識する最低金額は1000万からですな(笑

それで通じるのだから有りがたい♪
104Socket774:03/05/18 01:52 ID:b3N0S+Kr
>>98
ひとつ言っておくと、2chなんてこんなもんですから、
あんまり力入れて相手すると疲れるだけですぜ。
ここが、あちこちのスレで晒されて、呼び込みされてるからw


OK?>>2-96(一部除く)
105AsHi:03/05/18 01:53 ID:GX2YpWqe
誰か前スレのログをアップしてください。
お願いいたします。
106Socket774:03/05/18 01:54 ID:77QGI/Zw
>>105
自分で出来ることは自分でしましょうね♪
107Socket774:03/05/18 01:54 ID:f2nZBHKj
>>103

こりゃ傑作だ
108Socket774:03/05/18 01:58 ID:C4obS3ER
つまり録音テープさんの業界では
バグ満載、使い勝手最悪のソフトでも1000万から支払ってくれる
良客があふれかえってるわけですよ。
109Socket774:03/05/18 01:59 ID:QbgOl1QO
>>98

お前、リアル厨房確定だな。
>>62が貴方に対してそして、お題に対しての最大の提案じゃない。

早く過去スレ読んで、皆さんに「貴方が
提案」しなさいよ。
110Socket774:03/05/18 02:01 ID:77QGI/Zw
>>107
ちなみに、いまやってる「バイナリツリーを使ったマルチ商法紛いのソフト」は100万だ!(ちっ!!
これを開発するのに実工数10日も掛かる。
とてもじゃねぇが彼らは「客」じゃねえ!!!!!
だから無理も言うし接待すら要求してやってる(笑
まぁ、腐れ縁でしゃーなしに受けてあげているってところだ。

111Socket774:03/05/18 02:02 ID:4guq5H7+
>>106

>自分で出来ることは自分でしましょうね♪

早く過去スレ読んできてください。
112Socket774:03/05/18 02:03 ID:4guq5H7+
>>110

その彼らが警察に捕まる時には貴方も芋づる式に捕まるのですねw
113Socket774:03/05/18 02:06 ID:77QGI/Zw
>>112
まぁ、警察に捕まらんように制限は設けているから心配するな。
最悪でも1%程度は利益が残る仕掛けだ。

やれやれ、なんでこんなアフォーなソフト作らにゃならんのよ(笑
114Socket774:03/05/18 02:07 ID:f2nZBHKj
>>110

そりゃ傑作だ
115Socket774:03/05/18 02:08 ID:b3N0S+Kr
>>113
類は友(ry
116Socket774:03/05/18 02:09 ID:4guq5H7+
>>112

みんなそう言って捕まっていくよね・・・

オレンジ何とかにしろ、豊田何とかにしろ・・・

まあ、その程度の小規模物に100万も本当に出すのなら
それこそ「同じ穴の狢」って思われても仕方ないよなw
117116:03/05/18 02:11 ID:4guq5H7+
レス先間違えた・・・・

>>113
だたよ。

今度こそ、逝ってきます
118Socket774:03/05/18 02:13 ID:77QGI/Zw
>>116
いや心配するな。連鎖商法ではあるが無限連鎖ではない。(下層12段までの有限だ)

確かに小物ではあるが、バイナリーツリー構造を使う為、アクセスロジックを組上げれる人が
少ないからそこそこ出すのであろう。
実際に支払われる金額は150万で話を持ち込んだ友人は設計を担当している。
ってかこれまたアフォーな設計ではあるがな。
119Socket774:03/05/18 02:14 ID:b3N0S+Kr
>>116
生`
120Socket774:03/05/18 02:20 ID:77QGI/Zw
因みに、サーバーはMSDBを使い、ローカルはACCESSDBを使う贅沢な仕組みだ。
ほんと貧乏人には最高のソフトであると言えるな(爆笑

Accessはランタイムが使われているのは言うまでもない。
121Socket774:03/05/18 02:20 ID:il56tvRl
あばかれて逝く録音テープの真実・・・・( ´,_ゝ`)プッ
122Socket774:03/05/18 02:21 ID:Brp/KQwX
>>118

本屋さんに行けばプログラムソースごと幾らでも転がってるよ。
中学生には難し過ぎるのかもしれんがなw

有限でも捕まるよ。
12段なんて即逮捕級だよ。
よっぽど物事知らんらしいなw
123Socket774:03/05/18 02:23 ID:4guq5H7+
>>119

あり^^

>>118

一人の下に4096人もぶら下がる連鎖なんて作ったら絶対捕まるよw
124Socket774:03/05/18 02:24 ID:77QGI/Zw
>>112
捕まる要素を具体的に挙げてくださらんか?
バイナリーツリー構造の基本アクセスをそのまま使う訳ではないから
本屋に転がってはいない。
基礎を知らないものなら組めないだろう。
ってか、基礎も非常に簡単ではあるが理解してる人が少ないも事実だ。
屑が多い実情を反映していると言えるだろう。(笑
125Socket774:03/05/18 02:28 ID:C4obS3ER
録音テープさんタイーホされるん?
せっかく夢のおもちゃ見つけたのに残念だな…。
ま、出会いがあれば別れもあるしね。
どんな楽しい祭りにも、必ず終わりがあるからね…強く生きるよ…じゃあね。
126Socket774:03/05/18 02:28 ID:4guq5H7+
>>124

106 名前:Socket774 投稿日:03/05/18 01:54 ID:77QGI/Zw
>>105
自分で出来ることは自分でしましょうね♪
127Socket774:03/05/18 02:29 ID:77QGI/Zw
>>123
ボーナス計算(バックリベート)で制限を設けてあるから大丈夫だぁ。
計算対象が12階層と大きくても一度に返金される金額に上限がありそれを
越えることは無いし、計算時に最大ボーナスに達した場合繰り延べはカットされる
仕組みだ。
128Socket774:03/05/18 02:33 ID:b3N0S+Kr
>>124
詳しい要素が書かれてない(まあ、書ける訳無いけど)ので、
断定は出来ませんが、マルチまがい、という認識を持って作っている以上、
それがマルチ商法と認定、逮捕に至った場合、
共犯者として、お縄になる可能性は否定できませぬ。

>>126
確かにw
129Socket774:03/05/18 02:34 ID:77QGI/Zw
まぁ、有態に言えば、開発されるソフトと実運用は合法で、
顧客集めのパンフレットが違法ってことだ。

しかし、こんな商売する奴の気がしれんわ(爆笑
130Socket774:03/05/18 02:35 ID:4guq5H7+
>>127

馬鹿ですか?

そんなビジネス誰がやりたいと思うの?

電卓はじいて「パ・パ・パ」と1分で自分のボーナスが計算出来ない様なビジネスに
手を出す「おっちゃん」「おばちゃん」がどれだけ居ると思うの?

結局>>54で私が書いたレベルの人なのね
131Socket774:03/05/18 02:39 ID:77QGI/Zw
>>103
それがね、腐れは何処にでも居る。
既に、詐欺屋が数名参加表明しているらしい...

そいつらは数千万稼いでオサラバするつもりらしいが...
そう上手くは行かないだろう。
なんせロジックは私が作っているのだからな(爆笑
132Socket774:03/05/18 02:40 ID:b3N0S+Kr
>>130
そういう部分は、分かりにくく、小さく書いておかれる。
そこまできちんと見る人間なら、そもそも、引っかかりはしない。
悲しいことだが「自分だけは儲けられる」と思って、
マルチや、まがいの商法に引っかかる人間は多いのだよ。

かなりスレ違いなんでsage
133Socket774:03/05/18 02:41 ID:tgoIgZmH
>>120

MSDBって何ですか?
134Socket774:03/05/18 02:42 ID:77QGI/Zw
>>133
無料で使えるSQLServerってことです。(7.0な)
135Socket774:03/05/18 02:43 ID:77QGI/Zw
>>133
すまん、MSDEの誤りだわ(笑
136Socket774:03/05/18 02:43 ID:C4obS3ER
まあ、録音テープさん自身がそういうのにひっかかるタイプの人間なんだけどね。
137Socket774:03/05/18 02:44 ID:4guq5H7+
>>131

思いっきり共犯宣言してますね。

もう言う事は無いです。

早く警察に捕まって下さい。

さよなら・・・
138Socket774:03/05/18 02:47 ID:b3N0S+Kr
まあ、万が一捕まりそうになったら、ここのスレに状況を書き込んでおいてください。
祭にしますからw
139Socket774:03/05/18 02:47 ID:f2nZBHKj
>>136

ハゲドウ。
言わなくていいことをついつい調子に乗ってペラペラ喋るタイプだし
異様に自尊心強いから詐欺に弱そうだ。大金もってらっしゃるようだし。
140Socket774:03/05/18 02:49 ID:C4obS3ER
もうだめぽ
141Socket774:03/05/18 02:49 ID:77QGI/Zw
>>137
共犯声明などしちゃーいないっす。
逆に犯罪を防止する為に努力している善人だと理解して下され。
還付ロジックは公平であり詐欺屋の考えているものとは異なる。
泣きを見るのは詐欺屋であり、騒動に発展するのは詐欺屋と販売会社間であろう
ことは容易に想像できる。

まぁ、殺し合いしててくだされってことか?
142Socket774:03/05/18 02:56 ID:C4obS3ER
>>139
録音テープさんの発言から言わなくていいことを除くとなにも残らないよねw
143Socket774:03/05/18 02:58 ID:77QGI/Zw
さて、そろそろNewもっさりマークの要件定義に入ってくだされ。(遊びはおしまい)
144Socket774:03/05/18 02:58 ID:x7/sZQND
>>141
詐欺屋が絡んでいると知りつつ市場価格の数倍もの大金で仕事をせびったのだよね。(接待までも要求したよね)

完璧に共犯じゃない。
還付ロジックを握っているのであれば「主犯」とも言えるなw
145Socket774:03/05/18 03:01 ID:77QGI/Zw
>>144
市場価格はもっと高いよ。
巷では最低でも500万ってところだ!
まぁ、機能限定してるから適正価格より少し安いってところかなぁ?
私が有能者だから10日で完成するけど普通なら2ヶ月ってとこか?
146Socket774:03/05/18 03:02 ID:f2nZBHKj
神から有能者にランクダウン
147Socket774:03/05/18 03:08 ID:C4obS3ER
>私が有能者だから10日で完成するけど普通なら2ヶ月ってとこか?

この辺がリアル厨房意識してて流石だよね。
148Socket774:03/05/18 03:08 ID:77QGI/Zw
じゃ君らに簡単な問題を出そう。
初心者1)
バイナリーツリー構造を構築するにあたり同一階層で左辺を均等に充当した後、
右辺を均等充当するアルゴリズムを書きなさい。
なお、上位階層が完全充当しないと下層に充当はしないものとする。
149Socket774:03/05/18 03:11 ID:77QGI/Zw
ヒントが必要なひとはもう少し待ってね♪
後でヒント出すからね。
150Socket774:03/05/18 03:12 ID:XIo3D+q9
>>141

この書き込みを「詐欺屋」が知ったら・・・((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル

その手の世界では有名な方なのでしょうから・・・

早く自首した方が良いよ。
151某MACをた:03/05/18 03:20 ID:yzJt3Q3M
まぁ、金を出させて後で充当するとかいっている時点で、物を販売するからとか、
有限だからとか、そんなことをいうまでもなく出資法違反なのでわなかろうか。
152Socket774:03/05/18 03:24 ID:77QGI/Zw
>>151
販売促進でのキックバックは認められているよ。
何故出資法が出てくるのか理解に苦しむにゃ〜(笑
尚、取り扱う商品の市場価格と今回キックバック付きで販売する価格は等しい。

ヒント必要なのかなぁ?
3:45頃にヒント出すね♪
153Socket774:03/05/18 03:31 ID:3eucWuju
自称紙の割にしょぼいのつくってるんだな
154Socket774:03/05/18 03:33 ID:77QGI/Zw
>>153
うん、滅茶んこしょぼいわな(笑
まぁ、緊急割込みで作ってるから如何でも良いんだけどね♪

ってか問題簡単過ぎて回答する気にならんのかぁ?
ヒント出すまでに回答できる人はレスしてよ。(文章で良いからね)
155Socket774:03/05/18 03:49 ID:doWpiGk7
リロード・神
156Socket774:03/05/18 03:49 ID:3eucWuju
問題の日本語がようわからんが深さ優先か幅優先かってことか?
要は二分木の問題だろ
157Socket774:03/05/18 03:50 ID:f2nZBHKj
>>156

空気読めよ
158Socket774:03/05/18 03:52 ID:77QGI/Zw
うーん、時間切れっすね。
じゃーヒントをだすよ。

1)バイナリーツリー構造であることから、それぞれの要素が持つ腕は2本であることが判る。
2)最初に左辺右辺に関係なく同一階層を均等充当するアルゴリズムを考えてみよう。
例えば、1階層目なら要素数は2で2^2になる、2階層目なら2^2、3階層目なら2^3だ。
このことから二進数を活用して充当するアルゴリズムが存在することが判る。
3)n階層目のA地点に行く為の最短パスを二進数で考えてみなさい。
159Socket774:03/05/18 03:54 ID:3eucWuju
それはハフマンのアレだろ。問題にもならんがな。
160Socket774:03/05/18 03:54 ID:77QGI/Zw
>>158
1階層目なら要素数は2で2^1になる
161Socket774:03/05/18 03:56 ID:77QGI/Zw
>>159
だから回答せんと「ハフマン」だしても始まらんしょ?(笑
君は問題に「ハフマンのアレだろ」って回答して点数貰えると思っているのかね?
162Socket774:03/05/18 03:57 ID:f2nZBHKj
点数をもらうとハワイにいけますか?
163Socket774:03/05/18 03:58 ID:77QGI/Zw
>>162
ハワイには行けないけど、少なくともバイナリー構造の基礎が理解されている証明にはなるな。
ヒント出してしまってるけどね♪
164Socket774:03/05/18 04:05 ID:77QGI/Zw
本を読みバイナリー構造が判ったつもりになる人は多い。
しかし、実際に理解されているのか?
とテストしてみると少し捻ればたちまち落第生で溢れているのが現状なんだよなぁ。

ほんと嘆かわしいことだ。
165Socket774:03/05/18 04:07 ID:yzJt3Q3M
>152
 それってまさに出資法違反じゃん(w
166Socket774:03/05/18 04:11 ID:77QGI/Zw
まぁ、君らの技量は判ったからそれでいい。
とりあえず、答えは本を読むなりして各自理解しておくように...
また、問題出すかも知れないからその時こそ合格してくれよ。(初心者編なんだしね)

>>165
出資法違反の理由を述べて下され。
167Socket774:03/05/18 04:16 ID:il56tvRl
ついにスレを私物化し始めたわけだが・・・
168Socket774:03/05/18 04:21 ID:77QGI/Zw
>>167
ってか彼らの技量では有用な要件定義は無理っしょ?
まぁ、気長にもちっとましなお人が現れるのを待つしかなかろう(笑

ましなお人が現れるまで要件定義は休止ですな(笑
169Socket774:03/05/18 04:29 ID:qYlBspTd
電波出し始めたよね…得意満面で喋ってるけどもっさりとは関係無いし。
あ、電波は前からか。
クイズごっこは誰も相手してないから、本題に戻れ。
170Socket774:03/05/18 04:31 ID:qYlBspTd
>>168
だから録音テープと呼ばれる訳だ。
171Socket774:03/05/18 04:38 ID:f2nZBHKj
〜本日の放送は終了しました〜
172Socket774:03/05/18 04:41 ID:77QGI/Zw
>>169
ぷー♪
相手にしていないのではなく、答えられないが2chでは正しい。

2chとは不思議な場所で簡単な出題をしても放置されることは無い。
放置されるときは回答できない場合に限られるってことだよ。
173Socket774:03/05/18 04:48 ID:yzJt3Q3M
で、録音テープタソはいつ「トニーだよ」っていうの?
174Socket774:03/05/18 04:50 ID:qYlBspTd
>>172
もうひとつ付け加えてやる。
回答すべき理由が無い、もしくはスレ違いなどの場合スルーされる。
まあ2chでの場合、「つ ま ら ん 話 す ん な」 ってことだ。


詭弁の特徴ガイドライン
1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする


ウォッチャーの皆様、現在6と9あたりでしょうか。
引き続きお楽しみください。
175Socket774:03/05/18 05:05 ID:77QGI/Zw
>>174
いやーだってさぁ、バイナリーツリー構造ってだけで「ハフマンのあれ」って返事が
来るんだよ?
そりゃ「ハフマン」がバイナリツリーを使った符号圧縮法は有名だけど上記と全く
かかわりが無いことを理解してるのかなぁ?
ハフマンは符号圧縮に使用回数が多い文字程小さな符号となるように出現回数に重さ
加えた符号変換を解いただけっす。
その時にもっとも有効だったのがバイナリーツリーであって至極当たり前なんよね。
ってか、ハフマン法のしくみそのものを知ってるのか100回程問い正したくなるわ...

もし知ってると言うのなら動的変換に必要なポイントを挙げてみれ!!!
ってこと!!!
176Socket774:03/05/18 05:07 ID:qYlBspTd
>>175
つ ま ら ん。
177Socket774:03/05/18 05:10 ID:f2nZBHKj
そんなことより出資法違反の話しようぜ。
178Socket774:03/05/18 05:12 ID:77QGI/Zw
>>176
うん、確かにつまらんわな。
だって答えは本にも書かれてるからね。(ネットサーチでも探せるしな)
だけど、ちょっと捻ればもう答えは何処にも無かったりする♪
理解している人だけが回答を出せるってことになるのよ。

教えて君に回答しない2chでも、それが出題となれば...(ばく笑
179Socket774:03/05/18 05:16 ID:77QGI/Zw
>>177
して、
http://list.room.ne.jp/~lawtext/1954L195.html

何処に違反するのかね?
180Socket774:03/05/18 05:25 ID:b3N0S+Kr
うお、今夜はまだ続いていたのか、さすがは日曜(笑)

>>172
十分承知しております。どなたかのおかげで(笑)

出題には、知識無いので答えられません。チクショー
皆さん、がんばって煽ってください(藁

>>167
それはある意味間違ってる。
前スレなどは、彼のためにあったようなものだ(笑)
今スレでは方向性を変えようとしていたみたいだが、
やっぱり、2ちゃんらしい方向へと進んでますなw;;
181Socket774:03/05/18 05:53 ID:77QGI/Zw
>>180
正直で宜しい。
普通私達は直ぐに10進数で物事を考える癖があります。
しかし、時計などでは進数が異なり10進のままでは計算出来なかったりする訳です。
で、バイナリーツリーは2進数の世界の特徴を表しており。
これを10進ツリーで考えると10進数の世界となります。
10進ツリーなら各階層ごとにn^10となることは簡単に理解され上記の充当法ならば
各階層の奇数値を先に埋めてから遇数値を埋めて行けばよい事が判るはずですね。
これを2進数のツリーで行えば良いこととなるわけです。
この業界でプログラミングされる方は2進数を扱う訳ですから基礎の基礎とも言える
バイナリー構造を理解している筈なんですわ。
これを理解していないと2分割サーチ、高速なソート、ハフマン法による符号圧縮等の
基礎的なことも理解出来ず応用されたロジック構築は不可能と言えるでしょう。
もちろん、そんなこと知らなくてもプログラミングは出来ます。
ですが、論理的に物事を解析し組み立てる技量があるのか?
ってことに対し疑問視されてしまうのは否めません。
二進数の世界では数値の掛け算や割り算も至って簡素です。
99を使ったりしないのです。(構造が複雑になるからです)
よくよく考えてみれば最も単純な計算方法が2進数なんですね♪(1進だと計算になりません)
182Socket774:03/05/18 05:59 ID:f2nZBHKj
どこを立て読みするんですか?
183Socket774:03/05/18 06:07 ID:77QGI/Zw
>>182
>各階層の奇数値を先に埋めてから遇数値を埋めて行けばよい事が判るはずですね。
ここを立って手を組んで良く読みましょう。
するとお題の「均等充当」が漏れていることが判るでしょう。
10進数で均等充当にならず左端から埋められてしまうことでも
2進数の世界だと...(非常に単純な方法で)
まぁ、考えてみて下され。(笑
184Socket774:03/05/18 06:31 ID:QcbB5PDH
 全ての仮説は(オカルト説も含め)仮説のまま終わりそうですな。
 自分もプログラミングや論理計算についてのスキルはないから
静観中〜。
185Socket774:03/05/18 06:54 ID:77QGI/Zw
>>184
このまま要件定義が休止された状況が続けば「オカルト説」のままになるでしょうね。
まぁ、アム房は根拠を探したくないのかも知れないね。
私も要件定義に協力する人が現れない限り進める気にならんしね。
最低でも十名程度の協力者が出てこなければ作成する意味さえ失うことでしょう。

定義することや作成することは容易いが、それら製作する意義が無ければ無意味だろう。
どんな結果が出ようが否定しかそこには存在しない....
186Socket774:03/05/18 07:12 ID:77QGI/Zw
ついでに発言しておく。

協力者が現れないのは「お前のせい」だとの論はあたらないことを明言しておく。
そもそも、意見を同じとするもの達だけで作成してはそれこそ無意味だ。
アム房と淫房、それに公平な立場の人が居てこそ意味を成すものが出来るからだ。

過去に作成されたものを擁護する意見もあるが、あまりにも幼稚で実環境さえ考慮
しない出来損ないとの誹りを免れないことを承知で擁護されたし。

当分は静観させて頂く。グッドラック!
187Socket774:03/05/18 07:15 ID:f2nZBHKj
といってちっとも静観できずにすぐ再生開始に10もっさり。
188Socket774:03/05/18 08:06 ID:QcbB5PDH
>>185
 「君が」オカルトだと思うのは自由だけど、他の人がどう感じるか
はその人次第。
 いずれの説についても証明は成されていないわけだから。

 実際に使っている人は自分の感覚が正義で良いと思う。
 そうでない人は、まあ、誰の発言に説得力を感じたかだろうね。
 次にPCをいぢる時に、その人に対してここのログが若干の影響
を及ぼすかもしれない。他の人にはどうでも良い事だけど。
189Socket774:03/05/18 08:08 ID:QcbB5PDH
 大体、前スレの最後でそのことはきちんと指摘して、君も同意し
てくれたと思うんだけど。
 原因が解明されない→オカルト説が正解、ではあり得ない。
 それも仮説の一つにすぎず、オカルト説の証明も未だ成されて
いない。
190L ◆eruX6eXBcA :03/05/18 08:49 ID:7mf8znna
みなさん、流れが速いですよ。

ボクは二日間遊んだ反動で疲れてるんです…
誰かこの数日の流れをかいつまんで説明してください(泣

↑ログを読む気がしないぐらい疲れてる
191Socket774:03/05/18 09:07 ID:0NNg+uX5
>>190
新たな進展は録音テープ君が詐欺まがい商法で捕まるってことぐらい。
192Socket774:03/05/18 09:34 ID:6ozT6Vjs
ここは悪そうなインターネッツですね
193Socket774:03/05/18 10:26 ID:3eucWuju
>>175
ハフマンもちだした本人だけどさ
意味伝わらん?あれでいいたいのは圧縮ではなくてツリーのたどり方
オマエ本当にプログラマ?
194Socket774:03/05/18 10:31 ID:77QGI/Zw
>>193
ツリーの辿り方ってなら全く間違いです。(出直して来なさい
195Socket774:03/05/18 10:34 ID:3eucWuju
>>194
ワロタ
出題者が電波だしてどうするよ
どこが違うのか説明してみろよ(w
196Socket774:03/05/18 10:36 ID:77QGI/Zw
>>195
同一階層で左辺を均等に充当した後、
右辺を均等充当するアルゴリズムになっていない。
197Socket774:03/05/18 10:40 ID:3eucWuju
>>196
それの日本語の意味がようわからん
左辺つーのは1階層目で左側に逝ったやつらでいいんだな?
充当はそれ以外になにやら公平に分配しろと?
198Socket774:03/05/18 10:44 ID:3eucWuju
簡単に言えば、同じ深さのノードに公平に資源を分配せよ、でいいんだな?
199Socket774:03/05/18 10:52 ID:77QGI/Zw
>198
まず、最初に各要素の左辺だけを埋める。
埋める順序は左優先で均等分散
(真っ二つに割ったときの差が1以内,更に3つ目の要素を埋めるときは更に真っ二つに割ったときの差が1いない)

その後、右辺を同様に均等充当し満杯になれば下層へ移る。
200Socket774:03/05/18 11:02 ID:77QGI/Zw
例を挙げておくね
2階層(2^2)まで既に埋まってると仮定し3階層(2^3)を埋める場合。
左から
1,2,3,4,5,6,7,8とすると
まず、左辺の1,5,3,7と充当し
次に、右辺を2,6,4,8と充当する。

がんばれ!
201Socket774:03/05/18 11:17 ID:3eucWuju
充当とやらの方法はどうでもよくてノードの処理順序が問題ってことだな

1.全部にインデックスと次のようにラベル付けする(これはハフマン途中経過つかう)
000 001 010 011 100 101 110 111(不完全ノードがないことが前提)
2.まずbit0 が0のやつが対象
000 010 100 110
3.3階層目なのでビット2を無視して10進のなおす
x00 x10 x00 x10
4.小さい順に処理する
0A 2A 0B 2B → 0A(1) 0B(5) 2A(3) 2B(7)
5.bit0 が1のやつらも同様

言葉で書くのはめんどいな
202Socket774:03/05/18 11:31 ID:77QGI/Zw
>>201
がんばってるな。
えっと、ポイントは10進数で考えてみれ。

まず、深さの要素を考えると
(1),2,4,8,16,32.....
ここで例えば4階層目の要素数は2^4=16となることがわかり
3階層目までの総要素数は2^4-2=14であることがわかるはずだ
つまり、4階層目の最初の要素番号は2^4-1で始まり、最大は2^5-2である
これで同じ階層のスタート番号から終了番号までが判る仕組みになる。


203Socket774:03/05/18 11:46 ID:3eucWuju
>>202
だから何?>>201のでどの階層でも処理できるだろ?
番号なんぞ2^0 2^1 2^2 2^3 ...ってだけでわかったところで意味はない
204Socket774:03/05/18 11:52 ID:77QGI/Zw
次に通過する経路を考えてみよう。
君が書いたように、
4階層目の経路は左から
0000,0001,.......,1111となる
これを10進数に直すと0から15であることが理解出来るはずだ。
つまり単純にn階層要素への経路は0から2^n-1までを二進数に変換すれば良い事になる。

さらに回答を書いて良いか?
それとも、ちっと待つかね?
205Socket774:03/05/18 11:57 ID:3eucWuju
>>204
すまん、まじでナに逝ってるかわからんぞ
それで求まるのはノード番号であって、経路ではないだろ
経路はノードたどる以外にはありえない。そのためにはハフマン途中経過のアルゴリズムが必須。
206Socket774:03/05/18 11:58 ID:77QGI/Zw
>>203
スタート番号を知ることは大事です。(中断点と次回の開始点を知ることが出来るからだ)

207Socket774:03/05/18 12:03 ID:77QGI/Zw
>>205
4階層目の要素数は全部で16あり、その一つ一つへの経路は
0000,0001,0010,0011,....1111だと言っている。(ハフマンも糞もない)
二分岐ツリーであれば当然上記になる。
ここで0=左,1=右だ。

さらに進んでよいか?
208Socket774:03/05/18 12:06 ID:3eucWuju
>>206
番号と論理的なノードの配置状態を位置させるのは得策ではないぞ
ノードのトポロジーなんぞノードをたどればわかる
逆にダイレクトアクセスしないなら、最初にツリー全体を走査してポインタのベクターでも作っとけ
209Socket774:03/05/18 12:07 ID:3eucWuju
しないなら→したいなら
210Socket774:03/05/18 12:09 ID:77QGI/Zw
>208
単に深さとその位置を一つの値で記憶しておくだけだ。
何時でも深さと位置に変換出来るから便利なのさ。(記憶数としても使える)

更に進んでよいか?
211Socket774:03/05/18 12:17 ID:3eucWuju
>>210
わかってないようだな
番号がついてるということは、ノードに番号が書いてあるということだろ?
じゃなきゃ見分けがつかないよな?
そんなことのために、走査する処理時間とメモリを使うのか
それなら>>208後半のほうが100倍有益だ
212Socket774:03/05/18 12:19 ID:77QGI/Zw
では先に進むことにしよう。
4階層目の各要素は0-15までの二進数で表せることは前回説明した。
0000,0001,0010,0011,....1111
この二進数を左から右に経路とすればその階層を左の要素から順に右の要素へ進むことになり
右から左に経路とすれば均等分散型の順序となる。(ここがポイント)
そしてお題は、左側要素を先に埋めるわけだから、
0-15までの遇数値だけを先に処理し、その後0-15までの奇数値を処理すれば良い事になる。

判ったかね?
213Socket774:03/05/18 12:22 ID:77QGI/Zw
>>211
判ってないのは君だ。
ノード番号で記憶するなら文字列になる。
0と00は異なるからだ。
先ほどから二進数に変換と言っているが、変換するとき階層に応じた桁数に揃える
必要があることを伝えておく。
214Socket774:03/05/18 12:30 ID:3eucWuju
>>213
まだ気づかないのか。どの形式で保存したいが知らんが、
とにかくそのノードに1回アクセスしないことには、メモリ上でどこに配置されてるか
わからんな。(リニアにメモリとってうまく配置していけばできるが置いておく)

んで>>212の処理内容は>>201と同違うのかな?

>右から左に経路とすれば均等分散型の順序となる。(ここがポイント)
ここだけ電波でててよくわからんが。
215Socket774:03/05/18 12:35 ID:77QGI/Zw
>>214
君のロジックは難しすぎる。(ムダが多いってことだ)

> ここだけ電波でててよくわからんが。
実際に経路として確認してみればその仕組みがわかるだろう。
216Socket774:03/05/18 12:38 ID:77QGI/Zw
まあ、下記を眺めてみればわかるだろう

0000
1000
0100
1100
0010
1010
0110
1110
0001
1001
0101
1101
0011
1011
0111
1111
217Socket774:03/05/18 12:45 ID:3eucWuju
そういうことか。それは了解。
218Socket774:03/05/18 12:46 ID:3eucWuju
だが、それなら最初から乱数使え!
219Socket774:03/05/18 12:49 ID:77QGI/Zw
>>214
君が判っていないことが>>216で証明されただろう?
よく見てみろ、私が書いた>>212に嘘が書かれていることに気付けるはずだ。(笑
220Socket774:03/05/18 12:55 ID:77QGI/Zw
判ったかね?
偶数奇数に分ける必要すらないことが...(笑
単に0-15までを2進数に変換して深さに応じた桁に直し、右が読めば良いだけってことだ。
ツリー構造が理解出来ていればこんなに簡素化出来るってことだ。
221Socket774:03/05/18 12:57 ID:77QGI/Zw
単に0-15までを2進数に変換して深さに応じた桁に直し、右から読めば良いだけってことだ。
222Socket774:03/05/18 13:06 ID:3eucWuju
>>221
やっと意味がわかった。
そういう風にたどれば分けなくてもいいよ、ってだけで意味がまったくねーよ。
何しろ1回ごとにルートから走査するんだからな。
223Socket774:03/05/18 13:07 ID:3eucWuju
論理的思考としては綺麗だが、実装アルゴリズムとしては最悪だな。
224Socket774:03/05/18 13:08 ID:XIo3D+q9
まだ、やってるのかw

アルゴリズム本見りゃ書いてあるような事を偉そうに語ってる辺りが

 リ ア ル 厨 房

丸出しで微笑ましいとは言えるがなw

まあ、そんな事じゃまともな商品作れるようにはなれん罠
せいぜいCompJapan程度に頑張ってくれ
225Socket774:03/05/18 13:20 ID:3eucWuju
>>221
まてまて!!
それって最初の仕様と違うだろ?だまされる所だった。

0000 → OK
1000 → NG!!
226Socket774:03/05/18 13:22 ID:77QGI/Zw
>>222
そう思うか?
経路番号の各数値がそのまま配列値として使えることに気がつかないのかね?
227Socket774:03/05/18 13:27 ID:3eucWuju
>>226
結局、配列持ち出すならツリーの全体走査が必要ですがな(w
228Socket774:03/05/18 13:29 ID:77QGI/Zw
>>225
1000は何故NGなんだい?
229Socket774:03/05/18 13:31 ID:2QtFPmnJ
メグタンはあの大きさでちょうどいい
230Socket774:03/05/18 13:32 ID:gbHXJpIX
スレ違いもいいかげんにしてくれ二人とも。
231Socket774:03/05/18 13:34 ID:3eucWuju
たとえば、4階層目の要素を左から数えて行くと
0000 0001 0010 0011 0100 0101 0110 0111 1000 ... だな
仕様ではこれの処理順序は
0000 0010 0100 0110 1000 ... のはず

0000 1000 0100 ... は全部走査できるが、ダメだろ?
232Socket774:03/05/18 13:34 ID:77QGI/Zw
>>230
どうせまともなレスないんだから問題ないと思われます。
233L ◆eruX6eXBcA :03/05/18 13:36 ID:7mf8znna
P4のもっさりを計るためにはWindows起動時にデスクトップにある「マイ コンピュータ」
アイコンをダブルクリックしてみればわかると思われ。
スタートアップ処理中にExplorerすらサクサク開けないのがP4
処理中でもサクサク開けるのがAthlonXP

これは、仕事してたとき(今は無職だ)に会社でP4-1.8GHz
自宅でAthlonXP2200+(1.8GHz)を使っていたときに実感したことだ。

とにかく、他アプリケーションが高負荷になるとアプリケーションをフォアグラウンド
で立ち上げるのが困難になる(P4)
234Socket774:03/05/18 13:38 ID:3eucWuju
>>231 evenとodd間違えた。逆に読んでくれ。
235Socket774:03/05/18 13:39 ID:3eucWuju
>>234 あ゛ー。関係ない。 >>234は消去。
236Socket774:03/05/18 13:40 ID:77QGI/Zw
>>233
それって単にフォアグランド優先の設定になってなかっただけでは?
違うならすまん。
237Socket774:03/05/18 13:44 ID:3eucWuju
>>236
>>231はどう思うよ?
まさか問題出題者のくせに根本的に問題間違えてたなんてことは・・・・(w
238Socket774:03/05/18 14:04 ID:77QGI/Zw
>>237
>>216が正解だよ。

初に0000(全体の一番左側)
次に1000(二つに割った右側の一番左側)
次に0100(左がわを更に二分割した右側の左側)
次に1100(右がわを更に二分割した右側の左側)
次に0010(左がわを更に更に二分割した左側の右側の左側)
次に1010(右がわを更に更に二分割した左側の右側の左側)
次に0110(左がわを更に更に二分割した右側の右側の左側)
次に1110(右がわを更に更に二分割した右側の右側の左側)
------
次に0001(左がわを更に更に二分割した左側の左側の右側)


次に1111(全体の一番右側)
239L ◆eruX6eXBcA :03/05/18 14:08 ID:7mf8znna
>>236
Windows2000Proのデフォルトは「アプリケーション優先」(つまりフォアグラウンド優先なわけだが)

240Socket774:03/05/18 14:13 ID:3eucWuju
>>238
あー
漏れが勘違いしてた。自分で>>201で正しいの書いてるし。スマソ
241Socket774:03/05/18 14:13 ID:77QGI/Zw
>>239
一応確認してみるけどあんま期待せんほうが良いかもよ。
だけど、いま注視されてる点が貴方の考えてる状況でのもっさりを検出することです。
まだ、要件定義が休止されたままだけどね。
242Socket774:03/05/18 14:37 ID:XIo3D+q9
>>37

では「仕様作成」だったのに

>>50
で、仕様以前の問題である事を指摘され
また、新たなる言葉「「用件定義」」を覚えたんですね。

でも、「要件定義」って
>>63
の言ってる事が正しいよ。

お前が纏めて提案して、それを我々が精査するのが正しいやり方だよ。
(精査の結果作り直しも十分視野に入れとけよ)

その後、ソフトの仕様を話し合うべきだよ。

下らないレス付け辞めて早く作業に取り掛かって下さい。
243Socket774:03/05/18 14:49 ID:HDmMppcd
>>188
じゃあもっさりを感じていないP4ユーザーに「もっさりしてる」ということの無意味さも理解
できるはずだよな。

「ああP4厨は頭がもっさり」とか知障なレスはいらないからw

個々人の主観が正義ならアム厨の主観「だけ」が正しい証拠はどこにもないからな。

>>189
何か新しい概念を立証する場合「新しい概念を支持するものに証明義務がある」ことはわかるよね。

否定の証明を悪魔の証明って言うくらいだしな。


結論
結局もっさりなんてどうでもいいって事ね。

さっさと削除以来出してプログラムだかなんだかのスレ作ればよろし。
244Socket774:03/05/18 16:29 ID:DgImRF61
あっちのスレでも、電波扱いされて相手にされていないのにワラタ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036841400/543-552
245Socket774:03/05/18 18:00 ID:77QGI/Zw
>>239
づーと放置してたんだけど、ちと説明しておきます。
n階層のアクセスパスを作成するには、0〜n^2-1までの数値を2進化して右から読めば良いと伝えたよね。
そして、n階層の順列を知りたければ、右から読んだ二進数を10進変換すればOK
指定階層だけならパスを辿る必要は何処にも無い。

>>242
すまんな、私は当分の間静観するつもりだ!
君らで合意形成したまえ!

246Socket774:03/05/18 18:20 ID:0NNg+uX5
>>245
うんうん、二度と来なくていいからね(w
247Socket774:03/05/18 18:27 ID:77QGI/Zw
>>246
バカだなぁ(笑
静観するのは、Newもっさりマークの要件定義についてだけっすよ♪
君達とはこれからも楽しく遊ぶっす。
248Socket774:03/05/18 18:37 ID:kLSYOjWj
でももっさりしててな
249Socket774:03/05/18 18:38 ID:pgPbPsM8
P4のもっさり測るソフトならもう在るだろ。








ブーリア(ry
250Socket774:03/05/18 18:44 ID:+tgL5+J7
ところで、なんでマルチ商法と二分木が関係するの?
一人の人は二人までしか紹介できないとか?

バランス木を持ってくるのがさらに謎。
251Socket774:03/05/18 18:57 ID:77QGI/Zw
>>250
紹介は何人でも出来る。
紹介をした人のポジションより下層で空いている場所に紹介された会員が自動設定される。
そして、その会員が商品を購入する度に会員より上位者(12階層)へポイントが与えられる仕組みだ。
で、各会員は2本の手を持つから左側のポイント累計と右側のポイント累計が発生することになり
両方のポイント一定ラインに達したときボーナスを支払うことになる。
ここで面白いのは、ポイントが貯まりボーナス権を得た会員が過去に2人以上紹介をしていない場合や
その月にリピート購入をしていない場合は権利が剥奪され紹介者へ剥奪された権利が廻る仕組みに
なっていることだ。
252Socket774:03/05/18 19:14 ID:77QGI/Zw
説明が邪魔臭いから「バイナリーオート」でWeb検索して下され。
詳細は違うけど概要は殆ど同じだ。
(マルチプンプンだから決して参加するなよ〜)
253Socket774:03/05/18 19:22 ID:b3N0S+Kr
なんか、色々な意味で凄い事になってる(笑)

>>242
自分は、理解できないから、定義設定には参加できない、
というのでなければ、意見を述べる必要はありますね。

2行前は、私のことですがね……
254Socket774:03/05/18 19:24 ID:+tgL5+J7
>>252
OK。理解した。
自分より上の人が紹介した分も加算されるから変だなと
思っていたが、それでいいシステムなのね。

しかしこんなページで騙される奴がいるとは…。
255Socket774:03/05/18 19:31 ID:77QGI/Zw
>>254
話だけしか知らないが、月に数千万稼ぐ人も出てくるらしい。
その人たちは必死に商売するだろうから引っかかる人も大量に出るらしい。
もっとも、扱う製品は真っ当らしいから損をする訳ではないらしい...(汗
普通は、月10000円の商品を購入して還付が4000円程度らしい。(紹介している場合)
256Socket774:03/05/18 22:52 ID:b3N0S+Kr
>>255
儲かる可能性があるということが、この手のシステムの味噌ですな。
故に、「自分は〜」と考える人も出やすい、と。

もはや、激しくスレ違いですが、このスレはそういうもんだからなあw
257Socket774:03/05/19 01:06 ID:zujKuIOB
しかし、Newもっさりの件は全く進まないね。(要望も、提案も無いのか?)
たまーに、スレ違いだ!って投稿はあっても肝心の...

やっぱ、遊んでないとスレ増えない?
258Socket774:03/05/19 13:02 ID:hvnliPb1
age
259Socket774:03/05/20 00:51 ID:ckZkzCvE
Pentium4 vs AthlonXP 5000+
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042469822/l50
彼はこっちに移動?
260Socket774:03/05/20 01:23 ID:94D7Im4v
>>259
あちらでもHTの素晴らしさを布教してるようですな。
261Socket774:03/05/20 03:58 ID:IZGbubjg
土日はいわゆるアム厨とP4厨と祭厨が群がってきたおかげで、
せっかくのまともな流れが途絶えてしまったな…

今ごろここに来てた香具師の大半がFSB400 Athlon vs. FSB800 Pentium4(+HT)
の祭りに出かけてるんだろうな。

やれやれ、厨というのは…(ry

信者なんてイタイ以外何もメリットないと思うんだが。
人それぞれと言われてしまえばそれまでだが…

ageてみるか。厨もいなければ話が進まないし。来ないかも知れんが(w
262Socket774:03/05/20 21:30 ID:W+ljBmbA
>261
厨とて2chでは必要悪かもしれんな・・・ sageとこ。。。
263Socket774:03/05/20 22:13 ID:35tz7yqf
 まあ、もっさり=オカルト説の方が遙かに証明が難しいからね。
彼的には負け戦でしょ、話を進めるのは。
264Socket774:03/05/20 22:56 ID:gB2RgcBF
>>263
> まぁ、もっさり=オカルト説以外の論拠を見つける方が遥かに難しいからね。
> 彼以外には、提案出来る人いないから話を進めるのは難しいでしょ?

え?、そうなん?
有望な人ってそんなに少ないの?
265Socket774:03/05/20 23:32 ID:wnz1nXER
あいたたたたた・・・・
266Socket774:03/05/20 23:53 ID:usD94aA6
>>264

彼(録音テープ氏)には世の中全てが自分に対して悪意を持った目で見ている様に思えているのです。
実際には彼の方こそ世の中を恨んでいるのにも関わらず。

そんな彼の目には>>263>>264の様に見えてしまうのです。
皆さん、彼を生暖かい目で見守ってあげましょう。

合掌
267Socket774:03/05/21 00:55 ID:7bz2W2r8
>>263
まあね。

定かでない物の「否定の証明」ほど難しいものはないからね。

なんせ神がいないことの証明も霊体を完全否定することもできないんだから。

268Socket774:03/05/21 01:36 ID:8sO2NHGl
アム房達の最後の抵抗か?
Newもっさりマークの要件定義に反抗し拒否する様は滑稽である。
そんなに怖けりゃ最初から騒がなくても良いものを...(笑
269Socket774:03/05/21 02:41 ID:uKsXYq1L
最高速度はPen4-3.0Cでしょ。これはAMD厨も認めてる。
でも、Pen4はもっさり。マジ。
一度両方使ってみろって。一瞬でわかるから。
270Socket774:03/05/21 02:45 ID:8sO2NHGl
>>269
その違いを数値化するプロジェクトがNewもっさのマークです。
要件定義に協力してくだされ。

計測環境の要望や、計測方法、計測条件等思い付くことを提案しましょう。
271Socket774:03/05/21 04:49 ID:t0U9IKam
まず自分で作ってみてはどう?
俺はリアル攻防なんでできるほど知識ないし・・・
272Socket774:03/05/21 06:02 ID:9HIdvgyy
>>270
 >>259
 まず自分が襟を正さなければ、人に何事も依頼する資格はない
と思う。
 もっさりを感じてる人が必ずしもその原因の解明を必要としてる
わけではない。他の選択肢はあるし、解明されてもソフト的にそれ
を解消できるとは限らない。知的好奇心のレベル。
 出発点が体感の話なわけで、それがオカルトだと、勘違いだと
言うのなら、一番必要なのは現実に「もっさり」を感じている人たち
のテストへの協力の筈なのだけど。
 それを努力しない、自ら折れない時点で真摯さが感じられない。
273Socket774:03/05/21 06:28 ID:8sO2NHGl
>>272
笑わす発言だ!
もっさりを感じている?
誰が感じているんだ?
アム房か?
彼らのマシンにP4は入っていないぞ?
じゃ誰が感じているんだ?
P4を貶したい者か?
このBBSでアム房と淫房の下らぬ諍いを君はどう見るのかね?
まともな論証すらない彼らの醜い程の貶し合いに何の真摯さが必要と言うのかね?
もし、襟を正す必要があるとすれば、君のように「一見真摯面した腐れ外道」だと思うけど
君はそう感じないか?

アム房達は、私に「勝手に定義して勝手に作れ」とほざく。
これの何処がまともなんだ?
薄汚れた精神で私に意見するんじゃねぇー!
お前のような屑が居る限り、何時まで立っても諍いは続くのさ。

# こんなに腹が立つのは久しぶりだぁ〜。
274Socket774:03/05/21 06:29 ID:9HIdvgyy
 使って、「もっさりだ」って言ってるんだよね?
 そうでなかったら単なる煽りだよ。2chらしくすかっと無視すれ。
275Socket774:03/05/21 06:34 ID:8sO2NHGl
>>274
遊びは遊びだから楽しいってことを少しは理解しろや。
そして、真面目に議論したけりゃ〜
アフォーな真摯面した意見などせずに自分なりの考えだけを述べりゃーよろしい。
Newもっさりマークが完成しようがしまいが人それぞれ意見があり価値観が違うこと
ぐらい判れよ。
276Socket774:03/05/21 06:39 ID:9HIdvgyy
 前から、まじめに進めるなら協力するって書いてるよ。
 スキルはないから、被験者としてだけどね。

 進める気がないなら、煽り合いでも何でもどうぞご自由に。自分
は双方まとめて無視するだけだよ。
277Socket774:03/05/21 06:45 ID:8sO2NHGl
>>276
私は、アム房と淫房次第だな。
結局、彼らがNewもっさりマークを欲しがっているかどうかが全てだ。

もちろん、これまでのところ「もっさり感がある」との報告は聞くが「オカルト説」を
越えるものが無い現実もある。
「遅い!」とするものの殆どがWindowsの設定値を変えれば判別出来ないほどに高速に
機能している事実もある。
されど「もっさり感は存在する」って意見もある。
まぁ、遊びなのか真剣なのは判別は難しいってところだ。
278Socket774:03/05/21 07:05 ID:9HIdvgyy
 自分は別にオカルト説でもL1がどーたら説でもどうでも良いな。
まさに知的好奇心。

 ただ、読んでいてオカルト説に説得力は感じないよ。他の発言
内容も加味すると、そうならざるを得ない。

 L1云々は、結局どういう条件設定が一般に「現実的」なのか?
というところが関わってくる訳で、かなり広範囲なリサーチが必要
だろうね。
 どちらにせよ、検証には「もっさり」を感じている人達の協力が
必要不可欠なのは確かだよ。
279Socket774:03/05/21 08:19 ID:MNm4EbpK
>273
録音テープはメンヘル行った方がわかりあえる仲間が多いと思うぞ
http://etc.2ch.net/utu/
280Socket774:03/05/21 08:32 ID:8sO2NHGl
>>278
説得力がないのは当然だろう?
だって「オカルト説」なんだしな(笑

唯、論拠を探すべきかどうかすら今のところ疑問ではある。
まぁ、遊ぶのも良いだろう。
281Socket774:03/05/21 08:48 ID:9HIdvgyy
>>280
 では、「もっさりしている」という(大手サイトのレビューも含む)
証言だけが残る。真偽はさておきね。
 確証もないままに人格否定的な発言をしなければ、それをどう
考えるかは各人の自由でない?
282Socket774:03/05/21 08:56 ID:8sO2NHGl
>>281
誰もそれを否定などしていないだろう?
もっさりを訴えるも良し、煽って遊ぶも良しだ。(それがこの2chの特徴だ)
ただ、論証が無いってことで良いんじゃないのか?
その中で「オカルト説」が有力になっても別に困ることなかろう?
283Socket774:03/05/21 09:03 ID:9HIdvgyy
>>282
 ま〜ね。ただ自分はここまでよんでてそうは感じないってだけ。

 実際に触り比べて、ベンチも出して、HT-P4を上位に位置づけ、
なおかつHT-P4はレスポンスが悪いと証言しているocworkbench
のレビューには、あなたのうんちくよりよほど重みを感じる。

 煽って遊ぶのは自由かもしれないけど、好きではないのでそう
いう発言は無視するし、それを楽しむ類の人の発言に、自分は
信頼を置かない。
284Socket774:03/05/21 09:15 ID:Ft85pKVK
ていうか、オカルト説支持者って少ないよね
ここのスレの流れ見てると、そう感じる
285Socket774:03/05/21 09:33 ID:8sO2NHGl
>>283
信じぬ信じないは自由で良いのではないのか?
ただ、それ以上に根拠も提示する意思があるかないかってところだと思うぞ。
実際にHTがどのような振る舞いをするのかさえ持たぬものは理解できないだろうしな。
"L"なんかはデュアルCPUの特性すら知らずに「フォアとバックの優先度が無視される」と
怒り出す始末だしな。

>>284
「オカルト」と言われても、それ以上の論拠を挙げれないのだから仕方あるまいに..
286Socket774:03/05/21 09:34 ID:8sO2NHGl
ただ、それ以上の根拠を提示する意思があるかないかってところだと思うぞ。
287Socket774:03/05/21 09:37 ID:v0tIa+WG
>>283
> 実際に触り比べて、ベンチも出して、HT-P4を上位に位置づけ、
>なおかつHT-P4はレスポンスが悪いと証言しているocworkbench
>のレビューには、あなたのうんちくよりよほど重みを感じる。

これが全てだな。
288Socket774:03/05/21 09:39 ID:8sO2NHGl
>>287
ベンチ結果は無数にある。
趨勢を考えれば信頼性は乏しいと思うのが普通であろう。
289Socket774:03/05/21 09:46 ID:v0tIa+WG
どこの馬の骨ともわからない素人である録音テープさんの落書きよりは
遙かに信頼性ありますよ★
290Socket774:03/05/21 09:50 ID:8sO2NHGl
>>289
アム房が信頼するソースは常に一般人が信頼するソースと異なるから面白い♪
それではまともな判断も出来まいて..(笑
291Socket774:03/05/21 09:54 ID:v0tIa+WG
一般人だって〜(笑)
あんたに一般人のなにがわかるんだよ〜
292Socket774:03/05/21 09:56 ID:8sO2NHGl
>>291
私は仕事から一般人と多く接触してるからね♪
君達のようなオタクではないってことかな?
293Socket774:03/05/21 10:00 ID:v0tIa+WG
だから?その一般人にいっつもどこのサイトを信頼してますか?とか
アンケートでもとってるわけ?やっぱ頭おかしいね。
294Socket774:03/05/21 10:02 ID:8sO2NHGl
>>293
面白いなぁ、アム房が必死に食い下がる姿は滑稽であるな。
アンケートを取る必要があると思うか?
295Socket774:03/05/21 10:04 ID:v0tIa+WG
アンケートをとってもないのに
>アム房が信頼するソースは常に一般人が信頼するソースと異なるから面白い♪
こんな事をいいきれるのかね。
296Socket774:03/05/21 10:05 ID:Ei0JgA9v
AMDをビジネスで正規ユーザーとして使っている香具師は極めて少ないだろうしな。
写真屋は特にその傾向が強いようだ。
297Socket774:03/05/21 10:11 ID:8sO2NHGl
>>295
今回の場合は言い切っても良いのではないのかい?
だって、引用がocworkbenchだろう?(爆笑
298Socket774:03/05/21 10:13 ID:v0tIa+WG
>だって、引用がocworkbenchだろう?(爆笑

なにがおかしいの?病気?
つかこんな短い話の流れでループするとは、そうとう頭弱いな。
299Socket774:03/05/21 10:17 ID:8sO2NHGl
>>298
あーすまんすまん。
信者には気分を害す発言をして済まなかったね。
300Socket774:03/05/21 10:20 ID:v0tIa+WG
それでうまく逃げたつもりか?程度が知れるわ。おつむのな。

最終的に
>>283
> 実際に触り比べて、ベンチも出して、HT-P4を上位に位置づけ、
>なおかつHT-P4はレスポンスが悪いと証言しているocworkbench
>のレビューには、あなたのうんちくよりよほど重みを感じる。

これが全てだな。
ここへと収束するわけだ。わかりましたか?
301Socket774:03/05/21 10:21 ID:K8mmlHn8
業務用PCでも、Athlonのシェアは10%ぐらいあるぞ。
302Socket774:03/05/21 10:22 ID:8sO2NHGl
ベンチ結果は無数にある。
趨勢を考えれば信頼性は乏しいと思うのが普通であろう。
303Socket774:03/05/21 10:24 ID:v0tIa+WG
単なるベンチ結果だけじゃなく、

>>283
> 実際に触り比べて、ベンチも出して、HT-P4を上位に位置づけ、
>なおかつHT-P4はレスポンスが悪いと証言しているocworkbench
>のレビュー

であるところに意味があるわけ。他の無数のベンチ結果?話そらすなよ、あほうが。
304Socket774:03/05/21 10:30 ID:8sO2NHGl
>>303
そんなレビューはアム房と同等なオツムで行ってるのだろう。
つまりは、「待ってる時間は計算に入れない!!」
バックグランドのジョブは「止まってるのが当たり前」って寸法だろう(笑
305Socket774:03/05/21 10:32 ID:v0tIa+WG
>>304
> 実際に触り比べて、ベンチも出して、HT-P4を上位に位置づけ、
>なおかつHT-P4はレスポンスが悪いと証言しているocworkbench
>のレビュー

の話してるんですけど。本当の意味で天然なのかな。
306Socket774:03/05/21 10:40 ID:Ft85pKVK
脳内HT録音テープ君は漏れの作った人口無能なんだ
お騒がせしてスマソ

10 PRINT"ベンチ結果は無数にある。"
20 PRINT"趨勢を考えれば信頼性は乏しいと思うのが普通であろう。"
30 INPUT"録音テープへのレスを入力して下さい",RES$
40 PRINT RES$
50 GOTO 10

>>305
つかこの録音テープ君、いい加減ウザイからあんたも下げてよ
307Socket774:03/05/21 10:42 ID:v0tIa+WG
>>306
録音テープさんがこのスレから去れば小生も去ることになるでしょう。
ですのでそちらに言ってくださると幸いです。
308Socket774:03/05/21 10:43 ID:VYT8kgv9






喧嘩するな
309Socket774:03/05/21 10:46 ID:v0tIa+WG
>>304
> 実際に触り比べて、ベンチも出して、HT-P4を上位に位置づけ、
>なおかつHT-P4はレスポンスが悪いと証言しているocworkbench
>のレビュー

ここから、そんなの信頼できるか、という話になり

>どこの馬の骨ともわからない素人である録音テープさんの落書きよりは
>遙かに信頼性ありますよ★

という結論に至っただけです。特に異論があるとは思えませんが。
310Socket774:03/05/21 10:47 ID:8sO2NHGl
>>308
喧嘩ではなく、遊びなんだけど...
アム房相手にしてるとほんま飽きないわ(笑

まぁ、がんばってNewもっさりマークでも作ってみなよ♪
311Socket774:03/05/21 13:37 ID:WUpCHuoi
録音テープ氏が可哀相だから要件定義の最初だけ手伝ってあげよう。
(要件出せるだけの頭が無いようなのでね)

この「NEWもっさりマーク」における最大の要件です。


・Pentium4はもっさりしている。


この要件は我々クライアントから直接出された要件ですので
これに対して矛盾する要件及び仕様は出さない事。
312L ◆eruX6eXBcA :03/05/21 13:38 ID:TxkO3sky
>>279
メンヘル板住人ではないがボクはメンヘル人だ。
絶対に彼とはわかり合えないと断言しておこう。
313Socket774:03/05/21 13:56 ID:t0U9IKam
こちらも御降臨記念ageでございます。
314Socket774:03/05/21 14:00 ID:/gBAsVCB
L ◆eruX6eXBcA君はviエディタを使ってるのか?
確かにviは高機能で便利が良い、私も10年前までは使ったよ。
しかし、viだけを使うには便利でも他のエディタと併用だと使い難かろうに..
でも、不思議だなぁUnix系をやってたことがあるのなら何でデュアルCPUの特性を
無視した発言をするのだろう?
ほんと不思議だ。
315Socket774:03/05/21 20:03 ID:tnOO4TcI
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042469822/700-
あたりから見てないヤシは読んで見れ。
これは言っちゃなんだがDQN君なんて比較にならないほど大物だわ(w
漏れもご降臨記念age、と。

316Socket774:03/05/21 20:44 ID:2ETzWQcJ
P3でいいよ
P4は速攻で売り飛ばした
317追加@この辺りか?:03/05/21 21:17 ID:2ETzWQcJ
Pen4はx86命令をそのまま実行できません。クルーソーのように、いったん内部の
マイクロ命令に変換してから実行するので、どうしてももっさりしてしまうのです。
見かけのクロック、発熱は相当上がりますが、性能は今ひとつです。

その点、AthlonはPentium3のP6アーキテクチャーの拡張版なので、クロックがあがると
リニアに性能も上がります。何より、x86命令を直接実行、しかも最大9命令同時発行
であることが、体感的にも大きく貢献しています。


318Socket774:03/05/21 21:21 ID:/gBAsVCB
>>317
君が言う直接実行の意味は「デコード回路と実行回路が分離されていない」ってことだろ?
もちっと勉強してから発言せんと...
319Socket774:03/05/22 00:27 ID:NVkorYr0
Pen4が不利な操作:複数のWindowを開き,次々に切り換える。
Pen4が有利な操作:コンソール版エンコーダでひたすらバッチ処理。

今日トクで指摘されてったことって,こんなことだったと思うけど。
忘れたなぁ(´・ω・`)ショボーン
320Socket774:03/05/22 00:49 ID:cY6nQgmG
>>317
分かってるとは思うけど、
μOPはNexGenという会社(AMDに吸収)が最初に考案して、Nx586→K6→K6-2→K6-III→Athlonと受け継がれ、
Nx586を見たIntelがPenProで初めてパクり、PenII→III→4と受け継がれてきたものです。

μOPをもっさり扱いするのは、NexGen(AMD)に失礼です。
321Socket774:03/05/22 00:51 ID:cY6nQgmG
Pen4が不利な操作:複数のWindowを開き,次々に切り換える。
Pen4が有利な操作:コンソール版エンコーダ(ノーフィルタ)で、ひたすらバッチ処理。
322Socket774:03/05/22 06:10 ID:u3GNjVU5
        / .|」」                              ,, ―-、
       ./  | 」」 l    ミンナ  オハヨウーッ♪
     __/   __| _/                      _/⌒ヾ  ..:::: )
                ___               (  ....:::..........::::::::
           ,. -''"       "''- .,       ,,.. -  ―-、::::::::::::::::::::::::
         /              ヽ   (  ̄   "  ... ヽ:::::::::::::::
        /       .∧_∧     .ヽ   ヽ、 ..........:::::::::::::::::::::::::::::::
    Eニ-、        .( ´Д` )        , -ニヲ>  ...........:::::::/⌒
    ⊂_二二二二二 ̄:::::::::::::: ̄二二二二二_⊃(  .:::::::::::::::::(  ...::
              ヽ ::::::::::: /               / ̄ ̄ ̄ ̄\
       .|          .| :::::::: |        i  / ̄ ̄/         \
       .|         .| ::::::: |       |  \__\         /
       !        | :::::: |     ┌ 、         \____/
       ヽ        / ::::::::: ヽ     ヽ┌─
        ヽ     /.:::/ \:::.\  /...|   \
          "-..,,/.:::/    \:::.\'    \    ___
          _/.:_/.,,     ,,.. .\_::.ヽ    \_|     \
         /.::/    ̄ ̄ ̄    .\::.\      .|       \
       /.:/      /\      \:.\     |       .\
     _/ __)       .|   |       (__ \_  \
     (_/         /\         \_)   \
               ./   \
323Socket774:03/05/22 18:03 ID:joTFGSXv
鱈セレ1.2Gから北森1.6Gに乗り換えて正直遅いと思った。
ベンチを取ってみれば明らかに速いのだが、体感は遅い。
誰に話しても信じてはくれなかったが、事実は事実。
2.4Bに乗り換えればきっと速くなるだろうと思ったが、全く変わらず。
で、このスレを見つけてやっと納得P4って「もっさり」しているんだと・・・。
同じように感じている人がいると解っただけで安心したよ。
来週、また価格改定があるらしいから2500+以上とマザー買ってAMDに乗り換えかなと。
これで満足出来なけりゃうっぱらってまたP4 2.4Cでも買うことになるんだろうけど。
324Socket774:03/05/22 19:00 ID:2ZRTVORO
>2.4Bに乗り換えればきっと速くなるだろうと思ったが、全く変わらず。
漏れの仲間ハッケソ。まー漏れはその前が藁だったんで"すこしはましかな"とは感じたけども。
どっちのP4も鱈セレより遅く感じるので速攻で鱈に戻しますた(藁

おまけ
http://216.239.37.100/search?q=cache:_05yZFpzzk4J:www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa020507.html+higa020507.html&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
今日の必ずトクする一言のぐぐるキャッシュ。
325Socket774:03/05/22 19:49 ID:6QAZerwR
        / .|」」                              ,, ―-、
       ./  | 」」 l    ミンナ  オバンデスーッ♪
     __/   __| _/                      _/⌒ヾ  ..:::: )
                ___               (  ....:::..........::::::::
           ,. -''"       "''- .,       ,,.. -  ―-、::::::::::::::::::::::::
         /              ヽ   (  ̄   "  ... ヽ:::::::::::::::
        /       .∧_∧     .ヽ   ヽ、 ..........:::::::::::::::::::::::::::::::
    Eニ-、        .( ´Д` )        , -ニヲ>  ...........:::::::/⌒
    ⊂_二二二二二 ̄:::::::::::::: ̄二二二二二_⊃(  .:::::::::::::::::(  ...::
              ヽ ::::::::::: /               / ̄ ̄ ̄ ̄\
       .|          .| :::::::: |        i  / ̄ ̄/         \
       .|         .| ::::::: |       |  \__\         /
       !        | :::::: |     ┌ 、         \____/
       ヽ        / ::::::::: ヽ     ヽ┌─
        ヽ     /.:::/ \:::.\  /...|   \
          "-..,,/.:::/    \:::.\'    \    ___
          _/.:_/.,,     ,,.. .\_::.ヽ    \_|     \
         /.::/    ̄ ̄ ̄    .\::.\      .|       \
       /.:/      /\      \:.\     |       .\
     _/ __)       .|   |       (__ \_  \
     (_/         /\         \_)   \
               ./   \

326Socket774:03/05/22 21:44 ID:MU8vdDgC
>>323-324の流れを見て宗教がかっていると感じた俺は異常なのかな
327Socket774:03/05/22 22:19 ID:2ZRTVORO
>>326
そー思ってくれて結構。レスポンス至上主義とでも言おうか。
個人的にはクロック至上主義よりはよっぽどましだと思うが、どうかな?
今は昔のように処理速度・コスト比だけで自作する時代じゃないし。
PCに向かってまでイライラしたくないヤシもいるだろう(漏れ含む)

…まぁP4とその他CPU比べてみたことがあるなら理解できると思う。
人間って意外と細かいところに気が付くもんなのよ。気が付かなかったら幸せなこともあるってことだな。
理解できないなら宗教がかっているで結構。君次第だ。漏れは異常とは思わない。
328Socket774:03/05/22 22:48 ID:joTFGSXv
>324=327
リンクありがと。
必ずトクするはずっと読んでたので知っていたはずだけど忘れてた。

>326
嘘は全く書いてないんだけどなぁ。
329Socket774:03/05/22 22:52 ID:5W1toX/o
Pen4はある意味、選ばれた人間のみ安心して使えるCPUと
ゆーことで・・・
330Socket774:03/05/23 02:09 ID:f2WYTeXe
やっぱり流れが宗教がかってしまっているw
331Socket774:03/05/23 02:56 ID:/iJXfs5G
まじレスすると、K6-IIIが超キビキビって騒がれてるCPUな理由は、
1次キャッシュと2次キャッシュのレイテンシが超少ないから、
動作の始まる動きだしがメチャメチャ速い。

「P4がもっさり」って言われてるのは、キャッシュが少なくて、レイテンシ
が馬鹿みたいに多いから、動き出しが遅い。
GUIの操作とかの体感レスポンスは、この「動き出しの速度」が大事だから
それが異常に遅いP4は「もっさり」というわけ。

ほとんどのベンチマークソフトは、長時間の処理を競うベンチだからP4
でもいい数値が出るのは当たり前。FFベンチ見たく、ちょっとでも複雑
な分岐要素があると、とたんにもっさりしてAthlonに大差をつけられてしまう。
332Socket774:03/05/23 03:02 ID:dh18p6d6
あわわわ無限ループ
333Socket774:03/05/23 03:12 ID:Lxi80pYC
>>331に同感
これを重視して「もっさり」ベンチマークを作ってくれる人はいませんか?
334Socket774:03/05/23 03:16 ID:+kXKx+45
あわわわ自演の予感
335333:03/05/23 03:25 ID:Lxi80pYC
>>334
すまんな、他人だ
336Socket774:03/05/23 09:41 ID:0hlnBVwi
>>331
あとK6-IIIは、パイプライン段数が非常に少ないため、予測ミスのペナルティが少ないのと、
非x86を含む全てのCPUの中でも非常に精度の高い(99.5%)分岐予測のせいで、ミスそのものが起こりにくいというのもある。
337Socket774:03/05/23 12:10 ID:e9kGtTGm
ふと思った。SYSmarkのBusiness Winstoneのスコアはきびきび度を反映してはいないか?
338Socket774:03/05/23 18:19 ID:8pWJpfbc
k6-III450MHzとPENII-450MHzとPEN!!!-450MHzじゃ、K6がキビキビ最強って事かな。
339Socket774:03/05/23 21:29 ID:InDB28A6
>>337
↓このベンチだね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0522/graph02.htm
たしかに、これが、もっさり度表すベンチに近い。

もうちょっと、GUIの操作部分だけに絞ったベンチになると、もっと
差が出てくると思う。
一般の人がPC使う場合、このキビキビ度(もっさり度)ベンチが、かなり
重要だと思うんだけどなぁ。P4だとイライラするし・・・
340Socket774:03/05/23 23:48 ID:ogP8oCyS
ベンチで表せない感覚だからこそ「もっさり」なのだと思うが。
>>339はただ単に、「Athlonに有利なベンチ」以外の何物でもないと思う。

そもそも、Celeron1.7GHzとPen4-2.8GHzで、同じぐらいのもっさりを感じるし。
341Socket774:03/05/23 23:53 ID:zZRCz6zs
いくらクロックあがっても、もっさりは解消されないんだね…。
342Socket774:03/05/24 02:37 ID:nAk96gs8
もっさり既成事実化に必死ですな
343Socket774:03/05/24 09:30 ID:Ck8P4z0X
もっさりはイヤだからAthlonにしとこっと。
344Socket774:03/05/24 12:49 ID:R4Ih+3iS
>>342

「録音テープ様」再降臨でつか?
345Socket774:03/05/24 15:28 ID:njvtykAj
下がってんなぁおい。
と言うことでage。
346Socket774:03/05/24 16:27 ID:MG/fz94Y
SYSMarkがAthlon有利って・・・
347Socket774:03/05/24 16:45 ID:KLspusrN
いつからWinstoneがSYSmarkになったのですか?
348Socket774:03/05/24 17:06 ID:emoy2DD0
とりあえず、アプリの起動と切替がもっさりしてるわけでそ?
OSに標準で付いてるソフトをいくつか起動して、順番に切り替えるベンチでいいんじゃないの?

つーか、プログラム組める人います?(w
349Socket774:03/05/24 18:46 ID:5Sgb5RPd
http://headlines.yahoo.co.jp/ranking/bcn/cpt/parts_w.html

1 Pentium4 2.4BGHz(Northwood Cache=512KB FSB=533MHz) BX80532PE2400D インテル
2 Celeron 2GHz(Northwood Cache=128K) BX80532RC2000B インテル
3 Pentium4 2.6CGHz(Northwood FSB=800MHz) BX80532PG2600D インテル
4 Pentium4 2.66GHz(Northwood Cache=512KB FSB=533MHz) BX80532PE2667D インテル
5 Athlon XP 2500+(1.83GHz/Barton) Athlon XP 2500+ AMD
6 Pentium4 2.4CGHz(Northwood FSB=800MHz) BX80532PG2400D インテル
7 Celeron 1.7GHz(Willamette Cache=128KB) BX80531P170G128 インテル
8 Athlon XP 2400+(2GHz) Athlon XP 2400+ AMD
9 Pentium4 2.53GHz(Northwood Cache=512KB FSB=533MHz) BX80532PE2533D インテル
10 Pentium4 3GHz(Northwood FSB=800MHz) BX80532PG3000D インテル

アム厨がどんなに騒いでも・・・
むしろ騒げば騒ぐほど・・・
AMDが可哀想
350Socket774:03/05/24 18:51 ID:P6psP/MT
>>349
擦れ違いもいいとこ。
しかもリテールCPU市場のシェアじゃないじゃん。
351Socket774:03/05/24 18:53 ID:yeLGHwht
録音テープ様はマーダ?
352Socket774:03/05/24 18:58 ID:rCrIS4KJ
>>341
FSBもクロックも違うのにもっさり時間は同じというのは考えにくいな。
アプリの速度との相対速度でGUIがもっさりと感じるなら分かるんだけど。

ところでP4よりAthlonXPの方が消費電力が高いというのは本当?
スペックシート見る分にはP4の方が高そうなんだけど・・
353Socket774:03/05/24 19:38 ID:P6psP/MT
>>352
どうやらアイドル時消費電力がPentium4は極端に低いらしく、
しかも計算時でも実行ユニットが余ってる分は電力消費削ってるとかいう話なので、
ピーク時消費電力はやたら高いくせに平均でみるとAthlonXPより低くなる模様。
354Socket774:03/05/24 21:33 ID:EUwtVOSu
もっさりが解消されない限りPentium4に明日はこないよね…。
355Socket774:03/05/24 23:26 ID:J2Tv56v6
>>352,353
でも最大負荷をかけると、Pen4は噂に違わぬ猛烈な消費電力を喰らってくれるのは、
今俺の隣でガリガリ言いながら今日の朝取り込んだキャプを縁故している相棒が証明済みなのだが。
356Socket774:03/05/24 23:33 ID:Wm6y2NYc
最大負荷でも電力スレではpen4の方が低かったんだがなぁ
amdのTDPになんらかの疑問を呈さずにはいられない
357Socket774:03/05/24 23:33 ID:Wm6y2NYc
あ、Intelの方が間違ってたのかな
358Socket774:03/05/25 08:09 ID:lyjRf7ph
P4がもっさりしている・・・?
何かそんな気もシルが・・・少々疑問
ただし、アプリの起動などの総合環境では、HDDの性能、内部バス
の転送速度やらメモリ環境などでキビキビ体感はずいぶん違うハズ
明日論もHDDだめだと、アプリ起動とたんにもっさり(アタリマエ)

Celeron1.7とPen4 2.8が同レベルのもっさりなはずナシ。
これは、体感的に影響するCPU以外の他の環境がボトルの証明。
359Socket774:03/05/25 08:12 ID:JdfsiIbT
おまえら知ってたか?
アメリカのENIACが世界初のコンピューターと言われていたが、
それ以前にイギリスがコロッサスというコンピューターを開発していたらしいぞ。
なんでもドイツのエニグマというマシンが作る暗号を解析していたという話だ。
360Socket774:03/05/25 08:42 ID:X9ICcJ+1
359 軍版で概出
361Socket774:03/05/25 09:32 ID:R+UEVDBw
やっぱクロックに関わらずPentium4ってもっさりなんだなぁ。
362Socket774:03/05/25 11:29 ID:mjSJX+eX
>>348
初代もっさりベンチと前スレでそれだとまずいと言う結論が出てたはず。
>>349
典型的なP4厨。煽りたいならアムドスレへどーぞ。
>>352-356
個人的にはどっちも電気喰らいということで。
電気の節約なら河童/鱈/苺/C3使ってれば解決。
それ以前にCRT→TFTの切替考えたほうがいいと思うが。
>>358
それだけ大きな変更ということはママン含め大掛かりな移行をしたことが読み取れて当然。
そもそも違うハズとか言ってる時点で両方持ってないことが確定。憶測で語るなって。
個人的には藁(セレみたいなもんだろ(w)から北森にしたときはちょっといいかなと初めは思った。
でもやっぱりもっさり。プラシーボなのか実はちょっと解消されてたのかは分からんが。
それともイソテルママンが糞だと言いたいのかな?(その他に比べればだいぶましだと思うが)
SiSは…ありえない。なんでイソテル使ってSiSで組まにゃならんのよ。
もしSiSだったらスマン >>340
もしかしてHDDがネックだと思ってる?、何世代前のHDD使ってらっしゃるんですか?(w
それともSCSIとかですか、それは速くてうらやましい(w

363Socket774:03/05/25 11:43 ID:eRXTrxAw
非番の店員だが

>>そもそも、Celeron1.7GHzとPen4-2.8GHzで、同じぐらいのもっさりを感じるし。
>>いくらクロックあがっても、もっさりは解消されないんだね…。

猛同意。
364Socket774:03/05/25 13:45 ID:DYSs2ZQR
架空の職業を騙ったりなにも示さずもっさりしてるんだ!とか録音テープのように連呼したり
愉快なスレですね
365Socket774:03/05/25 14:01 ID:HCFWkrr6
366Socket774:03/05/25 20:38 ID:zRz+s81A
てかもっさり騒いでるのは2ch内のアム厨だけだな
どんなに騒ごうがまったく影響力ないし・・・
まあ頑張れ
367Socket774:03/05/25 21:19 ID:mjSJX+eX
>>366
>どんなに騒ごうがまったく影響力ないし・・・
影響力もたせようなんてハナから思ってませんが。社員さんですか?
工作なんかしてる暇にさっさとPen-M自作用に量産しる!

昔のスレからちょっと引用。
> 152 名前:シャンティ(・∀・)〜 ◆m8/VAqeBps 投稿日:03/02/20 19:25 ID:nFYHYuwZ
> このベンチなんかすごいね・・・
>
> (中略)
>
> 立ち上げて安定した頃を見計らって単独で実行すると
> 39.5625[s]
> このようにこの上なくもっさりなんだけど、
> KbMediaPlayreでスーファミサウンド再生しながらだと
> 29.29688[s]
> このように全然もっさりじゃなくなるんです。
>
> ・・・何故。
…なんか電力消費を抑えるためのもっさりなんじゃないかと思えてきた。
だったら漏れのように初めにギチギチチューンをするのはP4にとって遅くなる原因だったのかも。
奥が深いな。(漏れは奥が深くなくても単純にもっさりしてないほうがありがたいが)
368Socket774:03/05/25 21:48 ID:o7LHNYIJ
 じゃあ、AthlonでもCoolOn入れるともっさりするんだろうか。
369Socket774:03/05/25 23:04 ID:mjSJX+eX
やってみた。
一回目…23.8125[s]
coolon付けて一分経過、二回目…22.96875[s]

速くなったよ(鬱
370Socket774:03/05/25 23:15 ID:mjSJX+eX
もう一回…
一回目…
 あなたのCPUは大体1461MHzくらいで動作していて、
 世界で4029本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、
 非常に残念なことにこの辺りのCPUより「389もさ〜り…」というもっさり感に見舞われた代物です。 きびきびCPU

CoolOnで二回目…
 あなたのCPUは大体1457MHzくらいで動作していて、
 世界で4040本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、
 非常に残念なことにこの辺りのCPUより「401もさ〜り…」というもっさり感に見舞われた代物です。 きびきびCPU

誤差程度か…
371Socket774:03/05/25 23:19 ID:eRXTrxAw
>>366
コペルニクスも最初は相手にされなかったんだよな。
証明に人生丸ごと費やしたぐらいだし。

それに比べりゃ、Pen4のもっさりの証明なんて簡単簡単。
両方使えば一瞬で判断できるんだもん♪
372Socket774:03/05/25 23:35 ID:QYI1n9Ua
録音AMD厨火病地獄
373Socket774:03/05/25 23:38 ID:eRXTrxAw
結局淫厨の妄言は全部「希望」止まり。

・「録音AMD厨火病地獄」であってほしいな
・「録音AMD厨火病地獄」な世界だったらどんなに良かったことか
・「録音AMD厨火病地獄」じゃないと俺は生きていけない
・俺の夢の中では「録音AMD厨火病地獄」なんだよバーカ

早く元気になってね…(w
374Socket774:03/05/25 23:44 ID:eRXTrxAw
筋金入りの淫厨の方もPen4のもっさりには閉口しています(w
ttp://homepage1.nifty.com/Jo/special/010611.html
375Socket774:03/05/25 23:57 ID:HCFWkrr6
>>374
コア欠けがAMDを支持しない理由の一つって・・・
376Socket774:03/05/26 00:09 ID:6aaLtSYy
>>375
チップセットの方は分かる。2001年前半といえば、KT133A全盛期だもんな。
377Socket774:03/05/26 00:10 ID:AMiiHkn8
>>373-374
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053011135/466
早く精神病院でパラノイアを治して来てね…(w
378Socket774:03/05/26 00:30 ID:6aaLtSYy
パラノイアは淫厨と宗教法人インテルの代名詞だと思うが。
379Socket774:03/05/26 00:40 ID:sXE592s4
もし糞論厨のいうことがすべて正しいとしたら
みんな糞論買ってP4はすでになくなってると思うんだけど・・・
380Socket774:03/05/26 00:47 ID:6aaLtSYy
>>379
信じない奴が大勢いるので、それはない。
381Socket774:03/05/26 00:51 ID:jnoNttWh
インテルは言った
消費者にはクロック周波数の数字しか性能を理解できないから、
今度は周波数至上主義の設計にしました・・・・Pen4発売

382Socket774:03/05/26 01:22 ID:339egS6s
Athlon XP1700+からP4 2.4Cに乗り変えてみたんですが
正直ブラウジングなどの通常運用ではもっさり感などの体感変化は感じませんでした。
というかMN比較で700、実クロック比較で1G近くも変化して体感が変わらないってのは寒いですけど
元々軽かったので通常運用ではこれ以上変化を感じれないレベルみたいですね。
乗せ変えて変化を感じる所といえば、Explorerなどが暴走してCPUが異常に食われた時
1700+ではDivXの再生時にコマ落ちが発生したり、GUIのレスポンスが悪くなったのですが
2.4Cでは正常に再生され、GUIのレスポンスが改善されたところですかね。
これがHTの効果か単にクロック向上によるものかわかりませんけど。
しかしP4 2.4Cの同性能帯のAthlonXP2400+が1マソ前半なのを考えると2マソ前半の2.4Cは激しく割高な気がしますが(藁
383Socket774:03/05/26 01:34 ID:AFbaPt3S
>>379
それは逆
P4がそんなにイイならわざわざ互換品のAMD買わねーっつの
384Socket774:03/05/26 01:54 ID:70ghoD+t
でも自作板では圧倒的にAthlonが多いね。
自作ショップの店頭でもそうらしい。

Intelはメーカー製PCでAMDを圧倒してるからもってる感じ。
メーカー製PC買う人は、もっさりも知らないし、ベンチの罠も知らないしね。
385Socket774:03/05/26 01:59 ID:QUb3FdCL
>>384
そりゃ利益ド外視して安売りしてるんだから当たり前とちゃうやろか?
高額なCPUは殆ど売れていないと思われます。
386Socket774:03/05/26 02:04 ID:QUb3FdCL
>>382
実クロックを比べるのはナンセンス(アーキティクチャが異なる)
後、MN比700なら体感的に変わらないのは当たり前とちゃうか?

それより「もっさり感に変化は感じない」って証言のほうが重要で、
P4もっさりは「オカルト説」であることを裏付ける証言ですな(笑
387Socket774:03/05/26 02:06 ID:wu/6PFiH
VAIOやFMVとかのメーカーPCなら売れてるのは競論とアスロン搭載PCだろ?
どっちかというとCPU単体で売れてるのはPentium4かと。
388Socket774:03/05/26 02:09 ID:KEYou5sI
>>385
性能差があれば、P4買うが、たいして変わらんのにボッテルインテルっ何?
389Socket774:03/05/26 02:09 ID:QUb3FdCL
>>387
ここで、一般論は通じません。(2ch自作板っすよ)
ここでの常識=2ch自作板の常識=超貧乏自作マニアってことですから...

2ch自作板では圧倒的に安売りのAthlonXPが売れてます。
因みに、バートンもP4も殆ど売れてません! >> 2ch自作板の掟
390Socket774:03/05/26 02:12 ID:QUb3FdCL
>>388
インテルがぼったくりをしてるのではなく、AMDが倒産前の超安売りをしているってのが
世界の常識かと思われます。
391Socket774:03/05/26 02:12 ID:sXE592s4
>>380
信じられるようなことしてないからでは?

>>383
インテルが嫌いなやつは買うんじゃないの?それと好奇心のあるやつ

>>384
<でも自作板では圧倒的にAthlonが多いね。
ぜんぜん根拠ないし 工作だってできるだろ
<自作ショップの店頭でもそうらしい。
これも証拠ないし だいたいどこのショップよ

結局糞論厨の妄言は全部「希望」止まり。
392Socket774:03/05/26 02:25 ID:KEYou5sI
AMD倒産前?どこにそんなネタあったん?
まぁ、なんでもいいが、一般人の俺からすれば、Intelぼってるな。
393Socket774:03/05/26 02:27 ID:okkwLLZc
>>1
久多良木のスーパーブラクラに見えた
394Socket774:03/05/26 02:44 ID:QUb3FdCL
>>392
累積債務を調べればよろしい。
ってか、安物は所詮安物。
価格は市場原理で決まり、安くしないと売れないから安い。
そして、CPUが安物ならマザーボードまで安い。
更に、電源も結局安物を使うことになり安物連鎖が発生します。

そんな商品の価値をサバを読んで高くするのは危険危険。
安物は安物であり、対価に対しての価値があればそれでいい。
(それ以上に満足しようとするのは妄想ですな)
395Socket774:03/05/26 02:45 ID:70ghoD+t
皆様にお知らせ
ID:QUb3FdCL=録音テープさんですので
その辺を考慮してレスして下さいませー。
396Socket774:03/05/26 02:48 ID:8m3I/p25
消費電力スレと連動してアム厨暴れすぎ
397Socket774:03/05/26 03:14 ID:6aaLtSYy
応答速度
 AthlonXP>Pentium4
最大速度
 Pentium4>AthlonXP

ですでに決着はしてるだろ。いいかげんしつこいぞパラノイック淫厨が。
398Socket774:03/05/26 03:37 ID:339egS6s
>>386
あくまで個人的にはもっさり感は感じなかった、ですね。
もしかしたらP4の苦手処理をするアプリで酷使する環境の人は
もっさり感じるかもしれません。
ただ単純なGUIの操作部分での有意な差は感じませんでした。

>>390
Athlonが安いのは倒産前の安売りというより
Athlon64に備えての在庫処理が正しいでしょうね。
前の年結構作りすぎて大変だったらしいです。
とりあえず現状コストパフォーマンスはAthlonが最高だと思いますよ。
ただすぐ次にソケットの交代が控えてるので将来性は低いですけど。
399Socket774:03/05/26 03:46 ID:QUb3FdCL
>>397
いまのところ「もっさり感」=「オカルト説」ですが何か?

>>398
えっと昔から安売りしてますけど何か?(高くて売れたためしがない)

400Socket774:03/05/26 04:07 ID:vmdVLjUT
>398
> ただすぐ次にソケットの交代が控えてるので将来性は低いですけど。

さんざ引っ張ったSocketAが退役したってもうAMDユーザも怒りはしないだろ。
どこぞの423->478 FSB400→533→800 RAM RDRAM→DDR-SDRAM
に比べりゃかわいいかわいい
ついでに400Get
401Socket774:03/05/26 04:12 ID:FHvAQAro
AMDなんて倒産すればいいんだとか本気で思ってる淫儲がいそうで怖いな。
狂儲は御布施を惜しまないからな。
402Socket774:03/05/26 04:23 ID:QUb3FdCL
>>401
技術が未熟なら倒産しても良いでないかい?
いまのところ64bitで目先を変えて商売しそうだけど...
クロックアップが望めなけりゃ厳しい戦いとなるだろう。
ちなみに、次回のオプちゃんはクロックアップ=段数増やすことで対応らしいから..(笑
403Socket774:03/05/26 04:56 ID:vmdVLjUT
>402

> 技術が未熟なら倒産しても良いでないかい?
> いまのところハイパーパイプラインで目先を変えて商売しそうだけど...
> IPCアップが望めなけりゃ厳しい戦いとなるだろう。
> ちなみに、次回のP4はFSBアップで対応らしいから..(笑

まあ、こんな感じかな?
404Socket774:03/05/26 05:02 ID:QUb3FdCL
>>403
ってか、HTの応用でICPの実質アップも視野に入ってると思われるが..(笑
AMDは何も考えてなさげだわな。(まぁ、考えるだけの体力もないわな
405Socket774:03/05/26 05:13 ID:vmdVLjUT
>404
> ってか、HTの応用でICPの実質アップも視野に入ってると思われるが..(笑
HTはOSとアプリが対応していてはじめて有効になるものだと思っていたが
俺の勘違いか(”常に”マルチタスクで作業していれば別だが)?

> AMDは何も考えてなさげだわな。(まぁ、考えるだけの体力もないわな
事ある毎にSSEとかSSE2の拡張命令つくってAP開発の手間、暇、コストをかけさせる
訳のわからん会社もあったな。
406Socket774:03/05/26 05:29 ID:339egS6s
>>399
以前MN=クロックのAthlonXPとP4で言えば価格差はほとんどなかった。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021207/p_cpu.html
2002年12月7日
Pentium 4 2.66GHzリテールパッケージ 37,918円
AthlonXP 2600+リテールパッケージ 38,120円
価格差-202

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030524/p_cpu.html
2003年5月24日
Pentium 4 2.8C GHz リテールパッケージ 35,579円
AthlonXP 2800+ リテールパッケージ 27,269円
価格差8310円

>>400
私もSocketAは名機だったと思います。
ただAthlonも
SlotA→SoketA、FSB200→FSB266→FSB333→FSB400、SDR→DDR
とそれなりに世代交代していてP4が異常に多いわけでもないように思うんだが。
とはいえP4初期はだいぶ混乱したみたいだけど、
やっぱりRDRAMでこけてロードマップが大幅に変更になったのが大きいんでしょうね。
で、400モメ

>>405
次期HTではシングルスレッドも高速化させるらしいよ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0222/kaigai01.htm
まぁ結構先の話だし、QUb3FdCLが釣り師なのは明白なんで相手にしない方がいいと思うけど。
407Socket774:03/05/26 05:32 ID:wu/6PFiH
>HTはOSとアプリが対応していてはじめて有効になるものだと思っていたが

最初はみんなみんなそう思ってただろ。むしろHTTは性能損失につながると
まで思われてたみたい。
しかーし。開けてびっくり、OSの対応で10数%(?)、アプリの対応で30%(?)
の性能向上が。少なくともHTTによる利恩はある。
408Socket774:03/05/26 05:33 ID:tVz9GpzK
俺の塩とは違う、俺には俺のやり方があるってか?
409Socket774:03/05/26 05:35 ID:tVz9GpzK
誤爆スマソ
410Socket774:03/05/26 05:46 ID:wu/6PFiH
>>406
いつも中間価格帯(良く売れそうな?とこ)は8000円くらい差があるよな気が。
ちょうどヒートシンクとファンをセットで買えるくらいの。
で、マザーも5000円くらい差があると。
ここ一年くらい話だから、イマドキ、淫輝高いとか言ってるヤシは(ry
ってなわけで今となっては都市伝説な罠。
411Socket774:03/05/26 08:07 ID:pITMXYI0
高くてもっさりしてる方のCPUは選びたくない。
412Socket774:03/05/26 08:30 ID:ZkrvEy0w
>404 ID:QUb3FdCLさん
あなたの『バートン』いくらぐらいで買われたんですか?
あとICPじゃなくてIPCですよね。揚げ足とりではありませんので
413Socket774:03/05/26 09:20 ID:JXug6EaC
>>406
>SlotA→SoketA、FSB200→FSB266→FSB333→FSB400、SDR→DDR
これはAthlon500MHzからの流れですね。Pen4時代だけでなくPen3の時代からの推移です。
そう考えるとSocketAって長く使われてますね。

Pen4と同じ時期でAMDの推移を見ると
CPU:SocketA DDR266→DDR333→DDR400
RAM:DDR-SDRAM
ではないでしょうか。

逆にAthlonと同じ時期でIntelの推移を見ると
CPU:Socket370 FSB100→FSB133、Socket423 QDR400、Socket478 QDR400→QDR533→QDR800
RAM:SDR-SDRAM→RDRAM→DDR-SDRAM
414413:03/05/26 09:22 ID:JXug6EaC
あ、Slot1を忘れてた。
415Socket774:03/05/26 10:20 ID:Kqu/D+f1
NVIDIA対応パッチよろしくPen4逝ってよしパッチが
すべてのベンチマークに必要だな。
416Socket774:03/05/26 11:12 ID:QUb3FdCL
>>412
10万程度っすね。(安っぽいけど3000+)
でも、やっぱ安いっぽい。
あと、もっさり感の違いは体感出来ませんなぁ(笑

君等、自分のPCをチューニングして比べてるんとちゃうか?
そんなんで比較するのはアフォだぞ。
417Socket774:03/05/26 15:42 ID:70ghoD+t
>>416
録音テープがAthlonを持っていないことが確定しました。
↓リテールでも10万で売ってるところなんてない。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030524/graph/gi_d2axr_30.html

高くてもっさりなのを小遣い使い果たして買ったから意地を張るのはよくわかーる。
でも、まじでAthlonマシンさわってみようよ。P4もっさりの意味がわかるから・・・
418Socket774:03/05/26 15:52 ID:0YKPMfMG
>>417
システム込みの値段だろ。多分。
しかしその場合CPU以外のパーツが糞なのは明らか。
419Socket774:03/05/26 17:17 ID:QUb3FdCL
>>417
いやー、持ってて差がないから言ってるんだけど...
逆にHT_ONだとP4の方がずっと便利なんだけど....

>>418
ん?
当然、使える部品は転用っす。
だけど、所詮CPUも安物だからマザーも安物っすよ♪
まぁ、それでもメモリ−PC2700 512MB * 2っす。
420Socket774:03/05/26 17:25 ID:tm9wdVld
>いやー、持ってて差がないから言ってるんだけど...
>逆にHT_ONだとP4の方がずっと便利なんだけど....

 まあ、それも主観だからね。良いんでない? 自分が幸せなの
が一番だよ。
421Socket774:03/05/26 17:40 ID:QUb3FdCL
>>420
そそ、所詮は「オカルト説」だわなぁ(笑

ってか、このスレッドって「脱、オカルトの為にNewもっさり開発...」じゃなかったのかな?
422Socket774:03/05/26 17:51 ID:70ghoD+t
脳内所有あわれ・・・
423Socket774:03/05/26 17:59 ID:tm9wdVld
>>421
 その時点で間違ってる。
 君がHT-P4を快適に感じているのと同様、P4もっさりな人は、
君がオカルトだと思おうが思わまいがどうでも良いし、自分自身
の体感が変わる訳ではない訳で。
 そういう意味で君の方が幸せなんだと思うよ、マジで。
424Socket774:03/05/26 18:08 ID:lfBZ8Tcp
>>421
哀れ過ぎる・・・
425L ◆eruX6eXBcA :03/05/26 18:55 ID:XPG8HWzx
録音テープまだ居たのか…

ところでP4がHT onだとバックグラウンドに多くを割かれてしまい
フォアグラウンドが「遅くなる」問題は解決されたのでしょうか?

これに対する答えも結局「SMPの特性云々」とか言ってうやむやだよね?
426Socket774:03/05/26 19:36 ID:QUb3FdCL
>>425
だからデュアルCPUの特性を知っててそんな下らないことをほざいてるのか?
デュアルで2ジョブならフォア優先など効く訳無かろうに..(爆笑

そして、
> ところでP4がHT onだとバックグラウンドに多くを割かれてしまい
> フォアグラウンドが「遅くなる」問題は解決されたのでしょうか?

これは、殆ど問題視する必要も無い。
処理速度の低下率はたいした事無いっす。
それよりシングルCPUでバックグランドサービス時のまとまった遅延のほうがヤバイ!
427Socket774:03/05/26 19:43 ID:QUb3FdCL
>>423
お前アフォだろう?

体感は個人差であり、P4よりバートンの方が遅いと感じてる人もいるし、その逆もいる。
2chはアム房の巣だから「P4もっさり発言が幅を利かす」ってことで良いんだな? (笑
428Socket774:03/05/26 19:50 ID:tm9wdVld
>>427
 人それぞれで良いんでないの?
 比率なんて声の大きさの差でしかない。気にするな。それぞれ
の体感こそがそれぞれにとっての真実だよ。
429Socket774:03/05/26 19:53 ID:QUb3FdCL
>>428
いや、それじゃ面白くない♪
体感差が生じるメカニズム(妄想?、怨念?、嫉妬?)を解明しなくては....(笑
430Socket774:03/05/26 19:55 ID:Sts8pVL2
他人を見下すのか好きなヤシの集まるスレはここですか?
Pentium4だろうがAthlonだろうがどっちだっていいだろ。
そんなもんの信者になって面白いか?
まったくイタイヤシしかいないインターネッツですね。
>>382
2.4cのもっさりまーくの結果貼ってホスィ…
藁と北森買ったぐらいでは漏れの物欲は萎えないようなので結果次第では買うかも(ぉ
地震記念としてな(鬱
あー、片付け面倒くせぇ…
431Socket774:03/05/26 20:00 ID:tm9wdVld
>>429
 つまり、「君が」「客観的に」解明したいんだね。
 なら、研究対象に対してそれなりの態度を取らねばなるまいて。
432Socket774:03/05/26 20:16 ID:ulUc0p44
Pen4が「もっさりじゃ無い」て言っているのは、録音テープのみ♪
録音テープは、妄想を書き込んでいるだけだから孤立無援。
Pen4=もっさり確定

録音テープは、脳内所有のPCまた増えたのか?プ
433Socket774:03/05/26 20:31 ID:U2aX8diM
ま、とにかくWCPUIDキャプなり正確な環境なりいい加減晒せば?>録音テープ

どーせまたP4-HT持ってる奴は「もっさり」で無い事を実感してる。
とか言って逃げるんでしょ? プ
434382:03/05/26 20:36 ID:339egS6s
>>425
HT on、offで体感に差が出るか試してみしたが、
GDI操作部分では差は感じることができませんでした。
で、バックグラウンドに
500MのRARファイルの解凍+MP3再生という負荷環境でブラウザを起動して2chを観覧してみました。
onの場合は体感は普通にブラウズするのと変化を感じませんでしたが、
offの場合だと若干画面の切り替えにもたつく・・・ような気がします、
プラシーボ効果の可能性が高いですが(藁
普通に使う限りではバックグラウンドにCPUを多少食われても
フォアグラウンドに体感できるほど影響を与えるほどではなさそうです。
動画のエンコとか裏で動かせばもっと差が出るかもしれませんが
これ以上の負荷は通常使用の領分からはみ出すような気がします。
つかそこら辺の検証はWeb回れば見つかりますし・・・
第一俺エンコやらんし・・・(何

>>430
もっさりまーくのサイトが見つかりませんヽ(`Д´)ノ
というかもっさりまーくの検証性に疑問視されてたような気がしますがどなんでしょ?
しかし今日の地震はビクーリしたね!

>>QUb3FdCL
藻前今日みたスレの中すべてに登場してたぞ(藁
全部煽り口調だった罠
435Socket774:03/05/26 20:41 ID:+HnO6ocq
おまえらいいかげんにしろよぶっころすぞ
436Socket774:03/05/26 20:47 ID:wu/6PFiH
>>435にヤラれる前にみんな逃げろー≡(´∀`)ノ ワーイ
437Socket774:03/05/26 21:02 ID:LjAEIsBz
ID:QUb3FdCLは煽りが大好きな録音テープ
録音テープはもはや2ちゃんなしでは生きていられません
録音テープは煽り中毒にかかってしまったのです
だから今日もあっちのスレで煽り、こっちのスレで煽り
煽ることでしか心を落ち着けることができません
もはや煽りは録音テープの日課、いや心の支え
人を見下しては得意げになりますがすぐに満たされなくなってしまいます
だから次々といろいろなスレを訪れては煽りまくるのです
ああ、哀れ録音テープは自分が開発したものでもなんでもない
HTを声高にマンセーし今日も得意げに煽ります

438Socket774:03/05/26 21:30 ID:QUb3FdCL
>>434
はい、おもいっきし「ぱっちもん!」でした♪
まず、50個のもっさりexeと1個のもっさり2exeが同時に動いて、
もっさり2exeの終了時間ともっさりexeの終了時間の差を測って「もっさり度」を出すロジックっす。
P4だとL1キャッシュの制約からもっさりexeのほうが効率よく実行される為、差が大きくなる仕組みです。
つまり「もっさり」ではなくて特性差ってことですな(笑
439Socket774:03/05/26 21:43 ID:Hr3ItcZo
もっさりする特性って事か…
正直欲しくないわけだが…
440Socket774:03/05/26 21:52 ID:+HnO6ocq
電装系、電装系、萩の月〜
441Socket774:03/05/26 21:52 ID:70ghoD+t
>>438
>P4だとL1キャッシュの制約からもっさりexeのほうが効率よく実行される為

言い換えると、こうだろ。
「P4だとL1キャッシュの制約からもっさり2.exeがもっさり実行される為
 もっさりCPUという名を欲しいままにしています。」

正直、長時間の仕事が多少速くても、「もっさり特性」は嫌だ・・・
442Socket774:03/05/26 21:54 ID:vItB8LPX
そろそろ、新しいもっさりマークを誰か作ってちょ
とにかくAthlonの方がいい結果が出れば、どんなのでもOK!
443Socket774:03/05/26 21:56 ID:sXE592s4
一番煽ってるのはアム厨だろ
だから録音テープはそれに対して煽り返していると思うが・・・
444Socket774:03/05/26 22:03 ID:kghSN2ty
つうか主観的な操作感を基準にしてスレ立てんなや。

445Socket774:03/05/26 22:11 ID:70ghoD+t
>>444
主観的とはいえ、多くの人が言ってることだし、理屈的な実証もなされている。

最高の環境でAthlonとP4を検証しているOCWorkBenchの香具師らも
「Athlonきびきび=もっさりP4」は認めている。
http://www.ocworkbench.com/2003/others/barton400vsp4800/page8.htm

理屈的にも、P4のL1キャッシュの少なさやヒット率の悪さ、
ビジネスソフト系ベンチでAthlonに完敗してるところなど、実証されている。
446Socket774:03/05/26 22:16 ID:tm9wdVld
>>444
 結局は人間が扱う訳で、体感ってすごく大事だと思うけどね。
447Socket774:03/05/26 22:21 ID:Vof05wIh
お買い得感も仲間に入れてホスィ
448Socket774:03/05/26 22:34 ID:mIyEN3Hd
この話題をまとめたサイトが存在しないところに,
Pen4の問題はたいして騒ぎ立てるほどのこともな
い証左といえるんじゃないかと。
449Socket774:03/05/26 22:34 ID:QUb3FdCL
>>439,441
それが根本的に違う。
もっさり2.exeが遅れる代わりに50個のもっさり.exeは早く終了する。
これを「もっさり」とは言わないっす。(アム房は言うけどね♪)

>>445
それも違う、「多くの人=2chのアム房」なら納得♪
更に、OCWorkBenchはアフォ集団♪
「止まってる時間を計算に入れていない」

450Socket774:03/05/26 22:38 ID:KEYou5sI
いんてる必死に擁護してるが何で?
451Socket774:03/05/26 22:44 ID:Sts8pVL2
>>382
あぁ、またURL貼るの忘れてたなぁ(鬱http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9013/
両方キボンヌ。あとOS名もキボン。

あれだ、検証の一環ということで、
有効性は貼ったものを見たヤシが決めると言うことで。
おながいします(´∀`) 

例のヤシは人の話が聞けない境地にいるので放置推奨の方向で。
452Socket774:03/05/26 22:49 ID:sXE592s4
>>446はかなり馬鹿>>444へのレスになってない

<結局は人間が扱う訳で、体感ってすごく大事だと思うけどね。
だからその体感は主観的なもので人それぞれある
よってごく一部の人の体感をそれが絶対的に正しいとして
スレを立てるなということだ
453Socket774:03/05/26 22:50 ID:rw+Ll3xD
もっさり録音テープ様は人を信用したことが無いように思われ・・・・
無茶苦茶哀れなハゲオヤジだな(w
454Socket774:03/05/26 22:59 ID:6aaLtSYy
.                            ┏━ 風評信仰(ステロタイプ) … 雑誌の記事を間に受けてintelを選択
.                ┏━ インテラー ━╋━ 亡命派 … 実際に非intelを使用することで被害を受け、懲りて戻ってきた
.                ┃.           ┗━ 実性能信仰 … intel特有の機能を使いこなし、intelならではの恩恵を客観的に受けている
.     ┏━ intel派 ━╋━ 強制インテラー ━┳━ 超保守分派 … intelにすることで、自分の社会的信用を守ろうとする
.     ┃         ┃              ┗━ 社畜主義(通称ギアード) … 取り付く島もなくintelを強要され、考えることを止めている
.     ┃         ┃.        ┏━ 他社殲滅主義(原理主義) … 世界中から非intel使用者を駆逐し、統一することを使命としているグループ
.     ┃         ┗━ 淫厨 ━╋━ 被虐主義(しりフラワー) … intelに払う金銭が高ければ高いほど性的興奮が上昇するグループ
.     ┃.                  ┗━ 迎合主義 … マジョリティに迎合することで、精神的安定を得ようとするグループ
信者 ━┫.                    ┏━ 独善正義 … 実力に見合わない低評を正し、常に公正な評価を求めようとする
.     ┃         ┏━ アムダー ━╋━ 総合性能信仰 … さまざまな情報を収集し、客観的にAMDを選択している
.     ┃         ┃.          ┗━ 個性追求 … intelに迎合せず、あえて他人と異なる選択を行い、アイデンティティの充足を求める
.     ┗━ AMD派━┫          ┏━ 反intel主義 … intelの企画、商売の手口に対して、強い憎悪と憤りを抱いている
               ┗━ AMD厨 ━╋━ 二番手信仰 … 生意気な一番手よりも二番手を応援してしまうグループ(通称ベジータ派)
.                          ┗━ かませ犬 … AMDを過剰に評価することで、市場競争を激化させることを目的とする
455Socket774:03/05/26 23:02 ID:tm9wdVld
>>452
 絶対的に正しい、なんて>>1には書いてないような。
 少なくとも約1名で騒いでるだけではない以上、語るに足るテーマ
だと思うんだけど。
 今は亡き「Today's Remark」も取り上げてたくらいで。
456Socket774:03/05/26 23:05 ID:6aaLtSYy
録音テープは意外にも「強制インテラー」で、
自我を保つためにintelを強引に正当化している敏腕プログラマー
とかだったらワラエル♪
457Socket774:03/05/26 23:06 ID:Hr3ItcZo
要するにもっさりする特性をもってるのがPentium4って事なんだよな…。
やっぱ激しくいらないんだけど…。
458Socket774:03/05/26 23:12 ID:egu663Ci
HTとメモリーのデュアルチャネルで技術的な優位をとりたいインテル
459Socket774:03/05/26 23:22 ID:KajjbQJU
>>457
典型的な(ry
460Socket774:03/05/26 23:32 ID:0bc36bb4
>>445
両システムを並べて初めてわかる程度の問題に過ぎない。
第一,世界の主流はクラシックPentiumどころか486が
現役で使われている現状を考慮して,L1キャッシュの
容量が決定されたんだろう。
461382:03/05/26 23:34 ID:339egS6s
>>451
もっさりやってみますた

MB : EPoX 4PCA3+
CPU : P4 2.40GHz (FSB800)
Memory : DualChannel DDR400 1024M
OS : WinXP Pro SP1
DirectX : 9.0a

mossariMark2003TE
一回目
SingleTask Average 0.7115625[s]
SingleTask Total 35.57813[s]
MultiTask Total 40.46875[s]
MOSSARI MARK 4535.938[point]

二回目
SingleTask Average 0.609375[s]
SingleTask Total 30.46875[s]
MultiTask Total 40.09375[s]
MOSSARI MARK 4971.875[point]

mossariMark2003
一回目
33.20313[s]

二回目
33.14063[s]
462Socket774:03/05/26 23:52 ID:Sts8pVL2
>>382
3スレ目の
> 117 名前:DQN君 投稿日:03/02/20 03:14 ID:CO0WsX2x
> >>892
> Pen4 2.53GHz
> PC2100 512MB
> GF4Ti4600
> もっさりOS WinXP(視覚効果すべてオン・ClearTypeオン)
>
> タスクバーが埋まっている場合(他のアプリをいくつか実行中)
> 32.57813/s
> けっこう速いじゃん。
と近いかな… 視覚効果とかきったりしてます?
このあと
>タスクバーが空いている場合(mossariMarkだけ)
>43.28125/s
>・・・なんで??
となってるんで、どうかなと。

http://www.kisweb.ne.jp/personal/kamuikoubou/Mossari.htm
こちらもキボンヌしていいですか?もう付き合うの嫌なら無視しちゃってくだちぃ。
463Socket774:03/05/26 23:54 ID:KNwx0THL
Today's Remark
Pen4に関してはハズレでしょ。

予想以上にクロックがあがった。DDRに変わった。
待機時(とかオフィスユース)の電力は以外に低かった。

つか、AMDしか使ってないヤツって偏りすぎだぞ。
464Socket774:03/05/27 00:02 ID:658rQ/kz
おーい、もっさりマーク動かすなら、フォア優先は打ち切っとけよ(笑
んとに、設計者大馬鹿じゃん!
それを信じてやるアム房はもっとバカじゃん!

大体比較基準を持ち得ない数値の何処に価値観を探ろうとするのか疑問っす。
P4...わたしゃ〜もっさりexe君が好きだからもっさりexe君を優遇しちゃうよ♪
ってのどこがもっさりなのか判らん。(ド素人は何を考えてるんだか...)
465Socket774:03/05/27 00:08 ID:wMe8aMA3
つーか、録音テープを始めHTTマンセ(AMD糞)な香具師等って凄く大事な事忘れてませんか?

H T T の 特 許 は A M D が 持 っ て い る

という事実を・・・

朴李、Ω返しは淫照教の教義なんですか?
466382:03/05/27 00:09 ID:N2/Ind8L
>>462
視覚効果はコンパネのシステム→詳細でパフォーマンス優先にしてあります。
で、もっさりを起動させた条件は
OSを再起動→OSが立ち上がってタクスマネージャのCPU使用率が0%になってから
単一で実行しました。
467Socket774:03/05/27 00:09 ID:mOooz02z
>>449
 これをもっさりとはいわない(ry・・・ということは録音テープ
はもっさりの定義があるってことになるぞ、論理的にいうと(w
468382:03/05/27 00:44 ID:N2/Ind8L
>>462
やってみますた
↓結果

あなたのCPUは大体2393MHzくらいで動作していて、 
世界で5298本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、
非常に残念なことにこの辺りのCPUより「11179もさ〜り…」というもっさり感に見舞われた代物です。
ムネヲCPU 誤差2618Hz
469430=451=462:03/05/27 01:16 ID:ChbH1t9k
>>382
ベリーサンクスコ、参考になりますた。
DQN君のP4の測定結果とどっちも似たような感じですね。
んー…漏れ的には微妙。もちょっと結果がよければ…いやいや、なんでもないです。

地震すごかったですね、久しぶりに震度5強体験しますた。
明日仕事場逝ったら酷い状況なのが容易に想像できるので鬱ですのー。
最後にもう一度、ありがとうございますた>>382
470Socket774:03/05/27 01:19 ID:ybUA2S9F
もっさりマークの値を出してもらってそれでCPUの優劣つくのか?
もっさりマークってそんなに信用できんのか>>469
471Socket774:03/05/27 01:20 ID:El2b/nNN
誰もAMD糞なんていって無い罠。
472Socket774:03/05/27 01:22 ID:wxyd61E/
じゃあもっさりまーくのスコアが良いAthlon買えばいいじゃん
わざわざ計ってもらって失礼なこと言う奴じゃな
473Socket774:03/05/27 01:26 ID:f2ouYi0l
ちゅうかFSB800Mになっただけであのベンチが劇的に変わるわけ無いんだから(メモリの帯域増えたからって
嫌がらせみたいなことになっちょるがな
それともFSB800M叩きにシフトすんのか
474Socket774:03/05/27 01:32 ID:Xm9h7YoD
FSB800になっても実際早くなるのは3Dゲームとかだけだろ。
3.06より60MHz落ちてる分物によっては遅くなる。
FSB400→533の時は結構性能上がったけど,FSB800にするためにコア自体をさらに
モッサリさせてるらしい。
475Socket774:03/05/27 01:35 ID:658rQ/kz
>>472
ってか「もっさりマーク」では視覚でのもっさり感を全く表現出来ていないんよ。
前にもカキコしたけどHT-ONだと非常に滑らかに51画面全てが1カウント毎に高速再画されて行く様
が確認できます。(Win2000Serverだとより滑らか)
バートン3000+だと如何足掻いても無理で、止まっては表示の繰り返しなんよね。
視覚でのもっさり感はバートン3000+が大きいっす♪
476Socket774:03/05/27 01:44 ID:9xTlAyby
>>475

ひさびさの「テープ」だが
お前の幻視以外で現れない事象は検証不可能なんだよ。
477382:03/05/27 01:45 ID:N2/Ind8L
>>469
購入の判断基準になって何よりですた、はい
(゚∀゚)仕事ガムバレ

個人的にはAthlonから乗り換えて体感は変わらないんだけど
ベンチでもっさり言われてるってことは何かしらAthlonより劣る部分があるってことかな。
しかし、このベンチって何を測定してもっさり度を測定してるの?

>>474
>コア自体をさらにモッサリさせてるらしい。
もっさりさせるって具体的にどんな改良を加えてるん?
478Socket774:03/05/27 01:47 ID:658rQ/kz
>>476
あれ?
君は物覚えが悪いらしいなぁ?
もっかい念を押して言っとくぞ!

P4-HTを持ってる人なら何時でも実感出来ます♪ (フォア優先切れよ)
479Socket774:03/05/27 01:49 ID:GH3mOD9r
>>478
いまだに一人として賛同者が居ないんですが……
480Socket774:03/05/27 01:52 ID:658rQ/kz
>>479
間違ってると言う人も出ません(笑
やっぱ、アム房を敵に廻すのは怖いからね♪(私は元からそれで遊んでます♪)

何時までも古い設計のCPUを使っててくだされ...
481Socket774:03/05/27 01:55 ID:TbIawuFq
ありゃりゃ、また録音テープ状態に戻りましたか。
482Socket774:03/05/27 01:55 ID:wkjkDIWs
例えスコアが低くても、滑らかさがあれば良いってことを言っているの?
483Socket774:03/05/27 01:57 ID:DAGOKd65
382はどうなん?
51個の画面を見ることができるか?
484Socket774:03/05/27 01:59 ID:bIL8FR+x
>>482
体感だろ?いいんじゃねそれでも
485Socket774:03/05/27 01:59 ID:658rQ/kz
>>481
ってか、君らの殆どはバートン3000+すら持たずに超低速なAthlonXPで
我慢してる訳じゃん?
そりゃ悲しいわな.....

# アム房的表現 = 「超低速」 (これに染まると基地外扱いされますから注意)
486Socket774:03/05/27 02:01 ID:658rQ/kz
>>483
10個ほど見てれば判る。(超低俗な突っ込みは止めれ!)
487Socket774:03/05/27 02:05 ID:DAGOKd65
書き方が悪かったね。

382さん
非常に滑らかに51画面全てが1カウント毎に高速再画されて行く様
が確認できますか?
488Socket774:03/05/27 02:07 ID:658rQ/kz
>>482
スコア?
あんな糞ソフトのスコアに何の意味がいると言うのだね? (笑
全く逆転する結果になるベンチなんて簡単に作れるぞ(アホらしいから作らんけどね)

それより、「もっさり」探求はどうなったのだ!!!
また、初心者試験だすぞ!(笑
489Socket774:03/05/27 02:09 ID:wkjkDIWs
いや、河童Dualでも余裕で滑らかに表示されるから何ナノかなと思っただけ。
490382:03/05/27 02:13 ID:N2/Ind8L
>>487
正直ウィンドが重なりまくって上の10個くらいしか見れん罠
漏れは1408x1024で動かしてるけど658rQ/kzはどれほどの解像度で動かしてんだ?
で、見えるウィンドは一応動いてますね・・・
滑らかなのはよくわかんね(藁
まぁこのベンチに関して言えばP4は遅いのは確かでしょ。
ただ単純にベンチ結果がGUIの操作やらの通常操作のもっさり感を示すかはようわかんねけど
491430=451=462=469:03/05/27 02:13 ID:ChbH1t9k
>>470-
まーあれだ、漏れの体感速度に近かったってことですかね。
セレ(P6系は除く)・藁<P4(北森)<<明日・P6
あくまで漏れの基準ってことで。
信用あるベンチじゃないことはみんな分かってるらしいので。
漏れは一応上記に当てはまってるので信用してまつ。
それだけ。異論とかはさまれても困ります。何か別の基準があるなら出してください。

>>382
タスク切替でつ。(異論は多々あるようでつが)

あとここには狂的(病的?)な信者が大勢いるのであんまり情報を信用しないほうが…
492Socket774:03/05/27 02:13 ID:658rQ/kz
>>498
Dualだと確かにシングルよりは滑らかになる。
だが「余裕で滑らか」と「51画面全てが1カウント毎に高速再画されて行く」は同義
ではない(ニヤリ

493Socket774:03/05/27 02:16 ID:DAGOKd65
>>490
お手数かけまして、スマソ

>>492
だれにレスしてんだYO!
494Socket774:03/05/27 02:17 ID:658rQ/kz
>>490
フォア優先をOFFにして、HT_ONとOFFで見比べてみると違いが良くわかるよ♪

あと、P4が遅いのは当たり前っす。(そりゃアレだけ無駄な演算繰り返したら...)
495Socket774:03/05/27 02:18 ID:j8haOEDy
>>491
それじゃ録音君を批判できないぞ。。。
496Socket774:03/05/27 02:20 ID:658rQ/kz
>>495
批判って
そりゃ無理!
P4-HTを持ってる人だけが実感出来る!!!ってことだからね♪

ちなみに、もっさりexeともっさり2exeを使ってHTの特性を知ることも可能っすよ。

497Socket774:03/05/27 02:26 ID:/l44SOPR
つーか録音テープよ

本当にお前って過去ログ読まないし、記憶力ゼロだなw

お前の脳内ディスプレイの挙動に賛同する者は一人も居ないが、間違っているというP4HT所有者は沢山居たよ。

信じて欲しかったら、その滑らかな様をビデオに撮ってうぷしてくんない?

デ゛ジタル式のストップウォツチとゼンマイ式のメトロノームが同じショットに収まる様に写してね。(両方供動かすこと)
後、ベンチの途中でフレーム換えるのは駄目だよ。
画面はFIXでね。

信じて欲しかったらこれくらいの努力はしなさい。

498Socket774:03/05/27 02:28 ID:658rQ/kz
>>497
嘘を付いて貰ったら困るなぁ(笑

> 間違っているというP4HT所有者は沢山居たよ。

正しくは、

> 間違っているというP4HT似非所有者が2〜3名居たよ。

HTの特性すら知らんかったからなぁ(笑
ありや、アム房だろう....
499Socket774:03/05/27 02:29 ID:lAMwemLK
>>497
脳内で、P4HTとBartonを所有している
藁セレ使いの録音テープにそれは絶対に無理♪
スクリーンショットすら不可能
500Socket774:03/05/27 02:31 ID:DAGOKd65
録音テープなんだから
念写くらいできんだろ?
501Socket774:03/05/27 02:35 ID:658rQ/kz
おー、ついでに二分木を使ったマルチ商法紛いの性能試験は無事に
合格したことを伝えておこう。(まぁ、合格して当たり前だが...)

他社製品の4〜5倍のパフォーマンスであったらしい...
(他社のはきっと複雑なアーキティクチャなんだろうなぁ)
502Socket774:03/05/27 02:37 ID:JML1Op3F
>>498

話を逸らすなよ♪
ビデオ私も希望!

君が脳内所有で無い証拠を見せてくれ
503Socket774:03/05/27 02:38 ID:658rQ/kz
>>502
だから、自分で確かめたら宜しいってアレほど言ってるんだけど...
君は自身で確かめる努力すらしないのか?
504Socket774:03/05/27 02:40 ID:lAMwemLK
658rQ/kz=録音テープ 
話題変えるのに必死だな♪プ

>>490 にはレス返さないのか?
返せないよな、脳内妄想は本人限定だしな。
505Socket774:03/05/27 02:41 ID:wkjkDIWs
HTP4使いの人の意見がもっと聞きたいな
506Socket774:03/05/27 02:43 ID:658rQ/kz
>>505
おーまっかせなさーい♪
で、何が聞きたいのかね?
507Socket774:03/05/27 02:45 ID:N2/Ind8L
>>491
サンクスコ
タクス切り替えってことは51個のタスクを切り替えまくって動作させてるのかな?
う〜ん・・・自信ないけどそんなにタスクを切り替えたら、
しょっちゅう割り込みが入ってP4のパイプラインは大幅に乱れる事になるんじゃないかい?
508Socket774:03/05/27 02:45 ID:658rQ/kz
>>382
おー、すまんすまん。
私のは、16000*1200 24Bitですぜ♪
509Socket774:03/05/27 02:47 ID:iH+O++k+
>>506
脳内所有のおまい以外での話だろ・・・
510Socket774:03/05/27 02:47 ID:DAGOKd65
>>508
つまんな〜い♪
511Socket774:03/05/27 02:49 ID:YIFVWmVO
>>503
>>505

貧乏な我々にはP4HTの様な高価な物は買えません。
貴方のP4HTの雄姿をビデオに撮って見せて下さい。

そしたら君の言う事信じられるよ♪
512Socket774:03/05/27 02:50 ID:658rQ/kz
>>507
マルチタスク50とシングル1個なのでパイプラインは大幅に乱れることはない。(実質2ケだ)
但し、L1データキャッシュが乱される為(17個でいっぱーい)、結果的にもっさりexeが優先されてしまう。
尚、「L1データキャッシュの乱れ」は起こって当然であり、それによる遅延は折込済みってところだ。

513Socket774:03/05/27 02:51 ID:N2/Ind8L
>>658rQ/kz
ほぉ〜・・・
16000*1200ですか・・・
アクスペクト比40:3とはずいぶんと横長ですね
514Socket774:03/05/27 02:51 ID:lAMwemLK
>>508
相変わらず、脳内妄想が激しいな。
言うに事欠いて「私のは、16000*1200 24Bitですぜ♪ 」か プ
515Socket774:03/05/27 02:53 ID:658rQ/kz
>>511
買わなくても、「もっさりマーク」の入ったFDを持って友人なり会社なり学校なり
専門店なりを彷徨い歩けばいいじゃん♪

>>510
すまん、 1600 * 1200 24Bitね。
516Socket774:03/05/27 02:55 ID:wkjkDIWs
ヽ( ´Д`)ノ――――@"
517Socket774:03/05/27 02:56 ID:wkjkDIWs
誤爆してしまった。。
518Socket774:03/05/27 02:57 ID:658rQ/kz
因みに24bitって書いてるのは謙虚さであって本当は32Bitだぞ(ボソ
519Socket774:03/05/27 02:58 ID:iH+O++k+
>>515
>すまん、 1600 * 1200 24Bitね。

それで50個のウィンドウが確認できるのですか。。。
録音テープさん、ものすごい動体視力ですね(笑)
520Socket774:03/05/27 03:00 ID:658rQ/kz
>>519
アホゥがここにも一匹.....(笑
カキコしてて恥ずかしくないの?(マジ
521Socket774:03/05/27 03:04 ID:iH+O++k+
>>520
>>490さんが実際に(脳内でなく)P4HTで動かしてみた結果

>正直ウィンドが重なりまくって上の10個くらいしか見れん罠
>漏れは1408x1024で動かしてるけど658rQ/kzはどれほどの解像度で動かしてんだ?
>で、見えるウィンドは一応動いてますね・・・
>滑らかなのはよくわかんね(藁
>まぁこのベンチに関して言えばP4は遅いのは確かでしょ。
>ただ単純にベンチ結果がGUIの操作やらの通常操作のもっさり感を示すかはようわかんねけど
522Socket774:03/05/27 03:10 ID:DAGOKd65
>>515
訂正すんなよ・・(´・ω・`)
アクスペクト比40:3のモニター想像しておもしろかったのに・・
523Socket774:03/05/27 03:12 ID:lAMwemLK
>>521
録音テープは脳内妄想だから・・・何でもあり。
自分の脳内妄想を否定されると
私の環境では異なると言い放って、殻に閉じこもります。
524Socket774:03/05/27 03:20 ID:658rQ/kz
>>521
>で、見えるウィンドは一応動いてますね・・・
見事に私の論が正しいことを物語っていますなぁ〜(笑

まぁ、HTと言っても所詮2.4CでXPだろうからそんなとこだろう。

>>522
360°囲まれてたら面白いだろうなぁ?

>>523
否定されてませんけどなにか?
525Socket774:03/05/27 03:26 ID:lAMwemLK
脳内でP4HTとBartonを所有している
藁セレ使いの録音テープ、スクリーンショット公開出来ない罠♪

Σ(゚д゚)オイオイ
>>475はお前が書いたのだろ

「滑らかに51画面全てが1カウント毎に高速再画されて行く」

と書いてあるだろ♪
1600 * 1200じゃ入りきる事は不可能。
脳内妄想だから、本人だけ可能だろうけどな♪
526Socket774:03/05/27 03:30 ID:N2/Ind8L
>>512
>>マルチタスク50とシングル1個なのでパイプラインは大幅に乱れることはない。(実質2ケだ)
申し訳ありませんが実質のタスクが2つと判断された理由を教えてほしいです。
527Socket774:03/05/27 03:32 ID:lAMwemLK
本来は重なって見えないハズなのに
「非常に滑らかに51画面全てが1カウント毎に高速再画されて行く様
が確認できます」
になるのか♪
さすが、脳内妄想のなせる技だな プ
528Socket774:03/05/27 03:33 ID:658rQ/kz
>>525
君らは何でも脳内妄想なんだな(アム房っぽいぞ
「全ての画面」の意図を噛み砕いて認識出来ないようじゃ社会人として失格だろう。
世間でそんな突込みをするとバカにされるだけだから気をつけたまえ。
529Socket774:03/05/27 03:35 ID:658rQ/kz
>>526
同一exeを50個立ち上げてるので命令部は同一となりマルチスレッドして機能する。
(WindowsOSの基本)
勿論、データは別だ。
530Socket774:03/05/27 03:35 ID:lAMwemLK
>>528
さすが、脳内妄想の658rQ/kz
日本語も不自由かよ♪
531Socket774:03/05/27 03:36 ID:lAMwemLK
「非常に滑らかに51画面全てが1カウント毎に高速再画されて行く様
が確認できます」
の日本語訳してみろ♪
532Socket774:03/05/27 03:39 ID:658rQ/kz
>>531
そのままで日本語だぞ。
君は読めないのか?
頭悪いんだな...
じゃ、しゃーないから...
「ひじょうになめらかに51がめんすべてが1カウントごとにこうそくさいがされていく
さまがかくにんできます」

# 今回は特別だぞ(笑
533Socket774:03/05/27 03:43 ID:lAMwemLK
>>532
「非常に滑らかに51画面全てが1カウント毎に高速再画されて行く様
が確認できます」
現実には重なって見えないのに脳内妄想したわけだ♪
 つ ま ら な 過 ぎ
534Socket774:03/05/27 03:44 ID:cSQCuwLn
ここはいったいどういった趣旨で建立されたスレですか?
535Socket774:03/05/27 03:44 ID:658rQ/kz
>>533
心配するな、WindowsOSは君の思ってるほど器用なOSじゃない。
安心しろ!!!
536Socket774:03/05/27 03:48 ID:658rQ/kz
>>534
最初から30ほど読めば判る。
今ではアム房の強力な反発に遭い中断して糞スレ化してるがな(笑

「もっさり説」が論理的に嘘っぽいので反発しているのだと想像するのが妥当だろう。
537Socket774:03/05/27 04:08 ID:iH+O++k+
全部読んだが、録音テープさんのあわれさが際立っていました。
OCWorkBenchのソース見ると、やっぱりP4もっさりってのは事実みたいですね。
538Socket774:03/05/27 04:13 ID:658rQ/kz
>>537
そうか?
私は幾らバートン3000+と比べても「もっさり感」を得ることが全く出来ないのだが...
539Socket774:03/05/27 04:37 ID:N2/Ind8L
>>529
>>同一exeを50個立ち上げてるので命令部は同一となりマルチスレッドして機能する。
や、だからCPUの処理時間を短い単位に分割して、割り込みさせて複数のスレッドに順番に割り当てるんでしょ?
もっさりまーくは大量にスレッド作るから、
それに比例して割り込みが大量に発生してP4のパイプラインがストールしねないかい?って事よ
540Socket774:03/05/27 06:43 ID:djmIA8hU
次スレからさぁ・・・
録音テープの主要な発言集テンプレートにしたらどう?
Barton持ってないとかさ
541Socket774:03/05/27 07:36 ID:658rQ/kz
>>539
だから、作成されるスレッドは2つなんだってば...
その内の1つがマルチスレッドだってこと...
だからL1データキャッシュミス程度っす。
まあ、L1のキャッシュミスなんて当たり前だかんね♪
542Socket774:03/05/27 10:16 ID:xxQ5XQ0o
>>525
> 「滑らかに51画面全てが1カウント毎に高速再画されて行く」
> と書いてあるだろ♪
> 1600 * 1200じゃ入りきる事は不可能。
> 脳内妄想だから、本人だけ可能だろうけどな♪

に対するレスが

>>528
>君らは何でも脳内妄想なんだな(アム房っぽいぞ
>「全ての画面」の意図を噛み砕いて認識出来ないようじゃ社会人として失格だろう。
>世間でそんな突込みをするとバカにされるだけだから気をつけたまえ。

なんでこれなの?
543Socket774:03/05/27 10:30 ID:WSJa5Xu4
少なくとも、録音テープを信じて
「へえPen4HTってすごいんだな。よし今度買ってみよう」
などとは間違っても思わないな。
544Socket774:03/05/27 10:44 ID:57lL+IjP
>>541
Win2000でもXPでも、タスクマネージャのプロセスタブでこの辺が確認できます。
表示→列の選択で、プロセス毎のスレッド数も表示可能になります。
更にパフォーマンスタブでも、現在起動されているプロセス及びスレッド数が確認出来ます。
(実際に動いているスレッド数ではなく、読み込まれた待機中のプロセスに属するスレッド数も含まれる)

そして、mossari.exeを50個立ち上げると言う事は、50個の「プロセス」を作るという事です。
たとえ内容が同じであっても、ntkernelは「プロセス」毎に「メモリ割り当て」を行います。
この辺は全てタスクマネージャで確認できますね。
更に便利なツールも有る。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/win9xorwin2k/win2kprocess_4.html

で、そのスレッドが2つしか作成されない理由とソースは?
545L ◆eruX6eXBcA :03/05/27 11:43 ID:yF54pMbJ
>>494
サーバ機でもないのになんでフォア優先切るんですか?
なんでフォア優先切るんですか?

大多数のクライアントPCが「フォア優先」なのに?
546Socket774:03/05/27 11:50 ID:g21ItSE2
やっともっさりって言うのがわかりました。。。
セレ1.6GHzのノートパソコンが手に入ったんだが、明らかにもっさりしている。。。
つーかもっさりしすぎ!!
たしかに直線スピードは速いが、切り替えが遅すぎ。
同メーカーのセレ1.2GHzのほうが体感的に明らかに早い。
547Socket774:03/05/27 11:51 ID:lAMwemLK
「非常に滑らかに51画面全てが1カウント毎に高速再画されて行く様
が確認できます」
現実には重なって見えないのに脳内妄想したわけだ♪

>>533 の ↑ に対するレスが >>535 の ↓ のレスかよ。

心配するな、WindowsOSは君の思ってるほど器用なOSじゃない。
安心しろ!!!

結論:録音テープは、日本語も不自由な知障♪
548Socket774:03/05/27 11:53 ID:9NUbOq/6
>>546
それは「もっさり」じゃなくて「遅い」だと、あれほ(ry
549544:03/05/27 12:01 ID:9NUbOq/6
あれ?なしてIDが変わったんだろう・・・。

>>547
>結論:録音テープは、日本語も不自由な知障♪
これは前スレで既に実証済み。
今このスレは、>>541のようなパワー溢れる録音テープの脳内理論を楽しみながら、
もっさりまーくの完成を待つスレになっております。
(と、思っておりますζ)
550Socket774:03/05/27 15:14 ID:zY32h0Jd
つーかFSB800の3Ghz買ったけどメッチャ早いじゃん。初のインテル機だけど
ちょっとびびった。豚3000+より全然軽快。ny、エンコ、office、フォトショ全部複合させても
屁でもない(ちなみに豚なら力みだす。)
この板っていかに自分の持ってないもの、選べなかったもの、買えなかったものを
叩く性癖があるかわかった気がする。
なんでnForce2に釣られちゃったんだろ。今ならいくらで売れるかな。。。
551Socket774:03/05/27 15:16 ID:iPWoJSfW
>>550
よかったね♪
552Socket774:03/05/27 15:25 ID:9gIgufQg
>>550
「早い」と「遅い」と「もッさり」の区別がつかないヤツは、別のスレ逝って自慢してくれ。
頼むから。
553Socket774:03/05/27 15:30 ID:lAMwemLK
>>552
P4HT脳内所有者に
「早い」と「遅い」と「もッさり」の区別をつけろと言っても無理な罠
554Socket774:03/05/27 16:00 ID:Llyz211G
この車は

F1仕様車だから路地裏をキビキビ走れない

だが良く見るとレプリカだからサーキットでもぶっちぎりではない

その名はP4
555Socket774:03/05/27 18:27 ID:w96YzCVX
P4が高価とか言ってる奴がおるけど、インテル支持派のP4とAthlonXPは、
同性能の物で大体1万程度しか差がないのになぜ高価なんだろうか?
Xeon Dualなら高価だと思うが、P4はただXPより、ちと高い程度のものだ。
買おうと思えば、P4ら誰でも買えるけど、XPと比べても性能差がないので、みんな買わないのでは?
玄人なら、浮いた金でメモリやHDD等を買うね。

P4支持派は、もっさりと言われた事に過剰に反応しているように見えてならない。
もっさりと言われ様が、P4が好きならそれでいいんでない?
556L ◆eruX6eXBcA :03/05/27 19:41 ID:yF54pMbJ
>>555
録音テープ君にその理論は通用しないらしい。
557Socket774:03/05/27 19:59 ID:r9DPWVey
というか、過剰に反応してるのは一人しかいないはずですが
558Socket774:03/05/27 20:19 ID:7kxPZmPL
>>555
それは、高価なんじゃ・・
559Socket774:03/05/27 20:50 ID:AXyZQk68
>>555

>P4支持派は、もっさりと言われた事に過剰に反応しているように見えてならない。
>もっさりと言われ様が、P4が好きならそれでいいんでない?

それが客観的事実に基づくものならいいんだけどな。

ちょいまえまで言われてた消費電力はP4>アスロンみたいに根拠も無く既成事実化されても
困るんだよなあ。
560Socket774:03/05/27 20:51 ID:WSJa5Xu4
_________________________
| _______________________ |
| |              ________             | |
| | ≡≡≡≡≡≡≡|              |≡≡≡≡≡≡≡ | |
| |   もっさり    |              |   Pentium4   | |
| | ≡≡≡≡≡≡≡| pc3.2ch.net   |≡≡≡≡≡≡≡ | |
| |  CODE:263   | 2ch自作板   |     _____  | |
| |   ;:;・、::,    |              |    |審議中| | |
| |   :;・:;;_;   \        /     ̄ ̄ ̄ ̄ | |
| | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/\___/\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |
| | |              \   MAGI   /             | | |
| | |  OCWorkBench  |――――‐|  録音テープ.   | | |
| | |                |       |               | | |
| | |                |       |               | | |
| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
561Socket774:03/05/27 20:53 ID:658rQ/kz
>>544
コード部が同じなので共有される。(実際には1つしかロードされない)
この話とプロセス生成は異なる。
詳しくは、本屋で専門書を読むべし!
(メモリ管理、デマンドベージングの関連項目で探すよろし)

>>555

間違いの指摘
> みんな買わない

正しくは
> アム房は、みんな買わない

あと、バートンなどの高額品(安いの除く)は、やっぱりアム房には買えない♪
562Socket774:03/05/27 21:09 ID:9gIgufQg
>>561
相変わらずツッコミ所多くてお父さん嬉しいよ。

>コード部が同じなので共有される。(実際には1つしかロードされない)
これは同じプロセス内の同一コードのタスクだろ。
もさりまーくはmossari.exeを個々に50個呼び出しているから、プロセス50個起動してるのは>>544で確認出来るだろ?
同じコードであっても、プロセス違えばメモリポインタがずれるだろ?
違うプロセスのタスクの計算結果を、どうやってメモリに戻すんだ?ちょいと考えれば解るだろ?

録音テープに解るわけないか。
563Socket774:03/05/27 21:16 ID:H+XUM0Wf
>>547
> 「非常に滑らかに51画面全てが1カウント毎に高速再画されて行く様
> が確認できます」
> 現実には重なって見えないのに脳内妄想したわけだ♪
> >>533 の ↑ に対するレスが >>535 の ↓ のレスかよ。
> 心配するな、WindowsOSは君の思ってるほど器用なOSじゃない。
> 安心しろ!!!
> 結論:録音テープは、日本語も不自由な知障♪
564Socket774:03/05/27 21:16 ID:WSJa5Xu4
録音テープの寝言なんざ

・プ
・よちよち
・Exactly!!(その通りでございます)

のどれかを機械的に選択するだけで十分です。
565Socket774:03/05/27 21:25 ID:4Ww9G9Do
>>559
少し同意
消費電力に関しては思いっきり勘違いしてた
566Socket774:03/05/27 21:28 ID:WSJa5Xu4
>>消費電力はみたいに根拠も無く既成事実化
根拠はデータシート。
最大消費電力は今でもP4>アスロンでしょ。何を既成事実化しようとたくらんでるんだか(w
567Socket774:03/05/27 21:31 ID:Xm9h7YoD
最大でも大差で負けてたような
それをなんとかかんとか究明しようとしてたような>電力スレ
568Socket774:03/05/27 21:37 ID:658rQ/kz
>>562
だからコード部と言っている。
データ部のマップは別だし命令カウンタも当然別だ。
その為に、プロセス生成があり、スレッド生成がある。

アスロンは昔から熱いし消費電力も高いのは既成事実!
アム房はその事実さえ嘘で隠そうとしているらしい(笑
569Socket774:03/05/27 21:49 ID:H+XUM0Wf
487 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/05/27 02:05 ID:DAGOKd65
書き方が悪かったね。

382さん
非常に滑らかに51画面全てが1カウント毎に高速再画されて行く様
が確認できますか?

490 名前:382[sage] 投稿日:03/05/27 02:13 ID:N2/Ind8L
>>487
正直ウィンドが重なりまくって上の10個くらいしか見れん罠
漏れは1408x1024で動かしてるけど658rQ/kzはどれほどの解像度で動かしてんだ?
で、見えるウィンドは一応動いてますね・・・
570Socket774:03/05/27 22:25 ID:658rQ/kz
> 心配するな、WindowsOSは君の思ってるほど器用なOSじゃない。
> 安心しろ!!!

って意味が理解出来ていないお人がいる...(笑
よっぽど、器用な「頭」を所持されるようだ....
571Socket774:03/05/27 22:33 ID:e/QpObTc
とりあえず、mossari.exeのループを、35000から17500に変更
mossari2.exeの方も、1500000から750000に変更してみた所
Pen4 2.4BGHzで2912本、204きびきびになりました

単純に浮動小数点演算の性能で決まってる気がします
572Socket774:03/05/27 22:58 ID:658rQ/kz
>>571
その改定は意味が無い。
意味を探すのなら、mossari.exeの数を16個にしてmossari2.exeの負荷倍数を50から16に
減らして行うと良いでしょう。
この改定によりL1キャッシュの影響を受けなくなる。
(純粋に演算速度とスイッチング特性に絞られる)

まぁ、やってみれ
573Socket774:03/05/27 23:13 ID:w96YzCVX
>561
>あと、バートンなどの高額品(安いの除く)は、やっぱりアム房には買えない♪
いや、普通に買えるだろうけど、明日論派は、大して性能差がないなら、あえてムダに高いCPUを買う必要がないから買わないのであって、
必ずしも買えないわけではない。

もう君にこれしか言ってあげられないが、そんなに他人を見下さないで、もっと他人の意見も取り入れてみてはどうだろう?そうしないと人間小さくなるぞ!
574_:03/05/27 23:13 ID:0HGa8Je2
575Socket774:03/05/27 23:18 ID:Xh7qe5sE
おまいら、苺以外のCPUも買ってくれ。
最安値の店でさえ上位モデルが売れ行き悪いってどういう事よ?
576Socket774:03/05/27 23:23 ID:9hOaTK5R
お前ら、いい加減録音テープはほっとけって。
矛盾した仮定(脳内所有、L1キャッシュエラーによる切り替え、etc)からはどんな結論も導けるのだから
そんな理論聞いても意味がねえ。
577Socket774:03/05/27 23:26 ID:KoXk9HBW
>>573
つまり性能差がないCPUを無駄に高く売ってると

>>576
そのままアム厨に言ってやれ
578Socket774:03/05/27 23:31 ID:w96YzCVX
もう、何をいってもムダのようだな。
579Socket774:03/05/27 23:39 ID:XFYb9ibn
P4はシステムバス800MHzでもっさりでなくなり、
年内にPrescot、2005年にTejas(テハス)もでる。
Tejasは4.4GHz〜5GHzになるらしいが、ここまで明らかということはもう
そうとうできているのでしょうね。
AMDはどうよ?
580Socket774:03/05/27 23:41 ID:N2/Ind8L
>>572
あんたの言ってることがまだよくわからんのだが
要するに同一コードってのは
x86命令をデコードしたあとのトレースキャッシュ(明日論で言うとこのL1命令キャッシュ)内
に収められたμOPのことか?
あんたの脳内では
まず50個の内のひとつのmossari.exeが処理される

最初に処理したmossari.exeのμOPがトレースキャッシュ(以下TC)にキャッシュされる

残りの49個のmossari.exeを処理する時はTCに全てヒットして超高速に処理される = プロセスとして扱わない?(??

mossari2.exeを処理する時にはTCは満杯

メモリにまで読み込みに行くのでパイプラインが一時的ストール = 遅い

つうことかい?
P4のキャッシュヒット率からしてTC全てにヒットすることは考えにくいけど、
たとえ全てヒットしたと考えても50個のプロセスをひとくくりにするのはどうよ?
581Socket774:03/05/27 23:46 ID:WSJa5Xu4
録音テープの寝言へのレスなんざ

・プ
・よちよち
・Exactly!!(その通りでございます)

のどれかを機械的に選択するだけで十分です。
582Socket774:03/05/27 23:50 ID:WSJa5Xu4
162 :Socket774 :03/05/27 21:22 ID:WSJa5Xu4
つまり、Sysmark2001に対してベンダID「GenuineIntel」を返せば、
AthlonXPの結果が30%増しになるのと同じってことか。(実話・SSEの件)

163 :Socket774 :03/05/27 21:35 ID:658rQ/kz
AthlonXPも水増しCPUだったか
AMDとNVIDIAはお似合いですね

164 :Socket774 :03/05/27 21:37 ID:2Dd2yyfl
>>658rQ/kz
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

165 :Socket774 :03/05/27 21:37 ID:WSJa5Xu4
>>658rQ/kz
?

166 :Socket774 :03/05/27 21:37 ID:1kSZHvu3
>>658rQ/kz
162は水増しとはまったく逆のことを言っていると思うのだが。

168 :Socket774 :03/05/27 22:05 ID:FEI0AeeY
日本語が理解できない悲惨な658rQ/kzがいるスレはここですか?

583Socket774:03/05/27 23:53 ID:zY32h0Jd
まさかこのスレにいる奴で

苺 が メ イ ン 機 の C P U な ん て 香 具 師 は い な い よ な ?
584Socket774:03/05/27 23:55 ID:N2/Ind8L
>>572
>>この改定によりL1キャッシュの影響を受けなくなる。
>>(純粋に演算速度とスイッチング特性に絞られる)
この検証やるならプログラムに変更なんぞ加えんでも
BIOSでL1&L2をOFFにしたP4とAthlonでもっさりまーくを比較した方が簡単かつ確実ではない?
たしか658rQ/kzはAthlon 3000+とP4 3G持って(?ましたよね
585Socket774:03/05/27 23:58 ID:3++0efuw
>>579
P4のFSBが800になっても、明らかにAthlonのほうがキビキビしている。
ってのがOCWorkBenchの見解なんだが・・・
http://www.ocworkbench.com/2003/others/barton400vsp4800/page8.htm

P4は、FSBをいくら上げても、致命的な初速の遅さが改善されず、操作し
てるときの「もっさり感」となって感じられてしまう。
586Socket774:03/05/27 23:59 ID:WSJa5Xu4
>>583
まあ苺を選ぶ賢明な香具師は、
こんな不毛で非生産的なスレにいつまでもいないと思うが。
587Socket774:03/05/28 00:01 ID:BxWtoMyh
>>584
BIOSでL1をOFFにすると、OSの起動に1時間はかかると聞いたが。
588Socket774:03/05/28 00:02 ID:eROs+9B1
OCWorkBenchに何の権威があるのやらと小一時間(ry
つーかAthlon>P4(FSB800)になるなんてどこにも書いてないし。
589Socket774:03/05/28 00:04 ID:7tbnbnET
いくら騒いでももっさりが証明できないのであれば
ここにいるAMD派のみなさんもただ既成事実をつくりたいだけの録音テープなので
まぁがんばってください
いつか既成事実じゃなくて本当に事実になってくれるといいですね
590Socket774:03/05/28 00:05 ID:+AI/MoOE
AMD厨の強い味方=OCWorkBench
Intel厨の強い味方=トムさん
591Socket774:03/05/28 00:07 ID:k8QyWKDj
>>588
ちゃんと書いてあるぞー。最高の環境どうしで比べてる公のソース。
2chで両方使い比べた人なら、納得の記述だろう。

引用
>On the AXP3000+, as usual, we noticed faster response time and
>start time when using the system. That is how I feel when using
>the two systems during my comparative tests.

翻訳
AthlonXP3000+の上で、通常のように、システムを使用するとき、私たちは
より速いレスポンス時間およびスタート時間に気づきました。そのように
して、私の相対的なテストの間に2つのシステム(P4-3.0CとAthlonXP3000+)
を使用する場合、私は感じます。
592Socket774:03/05/28 00:10 ID:+AI/MoOE
つーかOCWorkBenchが新たにもっさりの原因を新たな切り口から解説したならいいんだが
ただレスポンスが遅いんだよじゃ駄目だと思うんだよ
それに喜んで飛びつくのもまあいいんだが
593Socket774:03/05/28 00:11 ID:BxWtoMyh
>>589
・Exactly!!(その通りでございます)
594名無しさん:03/05/28 00:13 ID:swLo4thz
最近、もっさりP4の板、増えたなぁ〜 
595Socket774:03/05/28 00:18 ID:/6tw3s4K
>>591
それソースって言わない
596Socket774:03/05/28 00:21 ID:BxWtoMyh
この人もPen4はもっさりって言ってる。
しかもPalominoが出る前に。
でもXeonは速いらしい(w
http://homepage1.nifty.com/Jo/special/010611.html

この人もPen4はもっさりって言ってる。
メモリのせいかな?なんて言ってるけど、真相は…
http://www.alles.or.jp/~null/contents_8.htm

597Socket774:03/05/28 00:28 ID:5xtzVn0v
なんで馬鹿みたいに古いのとか個人のとかしか出てこないんだろ
本当にもっさりとかいう欠陥があるならもっと海外やその他にバカスカ叩くような
猛者やベンチ屋サイトは溢れるほどあるのにあんまりていうかほとんど無いよな
598Socket774:03/05/28 00:33 ID:meI6Ps8R
>>576
意味があるから言ってる。
もっさりマークの時差は「同じCPUが作り出した結果」であって、他のCPUと比べたものではない。
そうなると、L1キャッシュの影響が公平に51個のJOBに伝われば理屈は正しいのだが、
実際にはもっさり2exeの演算時間が50倍ある為、他より遥かに影響を受けてしまう。
その結果が大きな差となって現れてるに過ぎず「もっさり」の根拠にはなりえない。
尚、全く無意味な大量演算での速度差は、ムダではあるがその無意味な演算性能を
表した結果であるとは言える。
しかし、実際には演算結果を保存する処理や、新たな数値を読み込む処理の方が圧倒的に
時間が掛かる為、無意味な演算を繰り返すベンチでの速度差は実情を反映しているとは言えない。

>>591
だから何回も言うけど、「止まってる時間を計算に入れていない」
HT_ONで動かすとバックグランドサービスがシングルより遥かにスムーズになる。
それと、2JOBまでならばフォアグランド優先(3:1)は無効となることを理解していない。
一見早く感じるのはそんな理由であって、ド素人が意見しているようなものっす♪

>>595
そのとおり♪
599Socket774:03/05/28 00:34 ID:8eRSfkis
そんなの出したらアホ論が(´・ω・`)ショボーイってばれるだろ
それぐらい解れよ
600Socket774:03/05/28 00:34 ID:ajcjfs3Y
>>585
その記事ではAXP3000とP4 3Gと言う同性能帯の比較した時の
あくまで筆者の体感の話をしているようなんですが
あなたの言う
>P4は、FSBをいくら上げても、致命的な初速の遅さが改善されず、操作し
>てるときの「もっさり感」となって感じられてしまう。
と言う結論はどこから導かれたのですか?

>>596
それは二年近い前の話のなんで、さすがに信頼性に乏しいような?
601Socket774:03/05/28 00:39 ID:meI6Ps8R
>>598の意味が判らん奴は、時分割の仕組みすら判らん奴ってことで放置するっす♪
602Socket774:03/05/28 00:39 ID:Al3qyZOj
>>572
MossariMARK2003SE.exeの方の解析は、まだ進んでいませんでしで。

L1キャッシュは関係ない気がしますね

ループを半分にしたわけだから、mossari.exeが終わってからmossari2.exeが終わる時間が半分になるはずなのに
同時ぐらいに終わるようになるわけで

計算の速度で、mossari2.exeの優先度が変わってしまうんで、結局計算速度を計っているのではないかなと
603Socket774:03/05/28 00:43 ID:k8QyWKDj
>>600
おれが書いたのは、>>579がFSB800で、もっさりが改善されたってのに対して
の結論ね。

・「FSB800のP4-3.0C」とAthlon3000+との比較で、レスポンスはAthlonのほ
うがキビキビしている。
・筆者が一人だけじゃなくて、OCWorkBenchiの複数人での検証結果であること。

それから、おれ自身が両方触り比べてみたところ、OCWorkBenchiに同意できる。
604Socket774:03/05/28 00:46 ID:B0fgvLtv
>>598
> だから何回も言うけど、「止まってる時間を計算に入れていない」
> HT_ONで動かすとバックグランドサービスがシングルより遥かにスムーズになる。
> それと、2JOBまでならばフォアグランド優先(3:1)は無効となることを理解していない。
> 一見早く感じるのはそんな理由であって、ド素人が意見しているようなものっす♪

根本的に論点がずれてるような…。
バックグラウンドプロセスがどう効率的に実行されるか、なんてのは全く関係ないんじゃないの?
HT_ONの場合にトータルパフォーマンスが上がるのは誰でも理解してるでしょ。

605Socket774:03/05/28 00:49 ID:5xtzVn0v
ぶっちゃけOCWorkBenchiって全然知らないんだけど
いったいどんな奴らなの?
本当に信頼性あるの?
同意できるからってそれをソースとして出せるほどの
606603:03/05/28 00:51 ID:k8QyWKDj
>>605
そこそこ有名なんじゃない<OCWorkBench
サイト見りゃそこそこ信頼できそうなのはわかるよ。少なくとも脳内じゃないから(笑)

理屈的には、何度も出てるけど、P4のL1キャッシュが少ないからでしょ。
P4だと16KBしかないから、それを超えると、
Athlonの6〜7倍も無駄な時間(レイテンシ)が掛かる。
もっさりしてる原因はこれでしょ。

ビジネス系のベンチでは、実際Athlonが圧勝してるし。
607Socket774:03/05/28 00:53 ID:VPevvEdA
>>606
>P4だと16KBしかないから、それを超えると、
>Athlonの6〜7倍も無駄な時間(レイテンシ)が掛かる。
>もっさりしてる原因はこれでしょ。



お前脳内HT以下になってるぞ・・・・・
608603:03/05/28 00:58 ID:k8QyWKDj
>>607
ミスった。P4はL1キャッシュ8KBね。
ちなみに6〜7倍も無駄な時間(レイテンシ)が掛かるってのは、
キャッシュレイテンシを測定するソフトで計った結果。
609Socket774:03/05/28 00:59 ID:x5NF0zi8
>>606
随分さらりと決めてくれたがそんな簡単な問題なら苦労はしない
610Socket774:03/05/28 01:00 ID:meI6Ps8R
>>602
その考え方だとダメっす。
つまり、もっさり2exeの一回分の演算時間が半分になったことから時分割の時間枠内に入ってきたと
考えるのが自然だろう。(つまりL1の影響は他と同じになる)
611Socket774:03/05/28 01:03 ID:meI6Ps8R
素人が思って以上に時分割時間は長い...
逆に言えば、素人が思ってる以上にCPUの速度が速いってことに尽きる。
レイテンシの単位がどれだけ小さな時間であるのかをもっと自覚すべきだ。
612Socket774:03/05/28 01:07 ID:meI6Ps8R
>>604
いや、全くずれていないよ。
ずれてると言えば、バックグランドを止めてフォアグランド最優先とする
古い価値観に縛られた見方しか出来ない人の視点がずれていると言える。

古い価値観で物事を正しく読むことは不可能である。
613Socket774:03/05/28 01:13 ID:B0fgvLtv
>>612
このスレはP4がもっさりしているのかどうか、本当ならばそれは何故か、を考える
場だろ?
HT_ONでBGプロセスの速度低下が抑えられることとは何も関係がないと思うが。
614Socket774:03/05/28 01:14 ID:meI6Ps8R
ついでだから結論も付け加えておく。

>>602さんのテスト結果を見れば一目瞭然であることが判る。
つまり、L1キャッシュが乱される影響度が均一ならば>>602さんのテストが示すとおり
に「キピキピ」って結果になる。
これは、設計者が本来意図していた予定通りの動きに戻ったからだ。(爆笑
つまりL1の乱れの影響があっても均一ならば差は検出されないことになる。(当たり前!)

やっぱ、設計者はアフォであった証明でもある♪
615Socket774:03/05/28 01:18 ID:lVoiqGok
プ
616Socket774:03/05/28 01:22 ID:meI6Ps8R
>>613
話が難しくなるから避けていたが...
デュアルCPUの特性を持つHTとシングルCPUを同列に見ることはアフォだし、「もっさり感」は
画面の切替えにも影響することを考えれば、バックプロセスも考慮する必要が生じる。
価値観が相違するものを古い概念で評価するのはアフォだし、新たな基準(体感して熟知する必要があるだろう)
で評価出来ないのであれば、「アフォによるアフォの為の評価」となるだろう。
まぁ、そういうことでHTを「もっさり感」の根拠にするのは止めたほうが宜しい。

私がHTを持ち出してる理由もそこにある。
617Socket774:03/05/28 01:24 ID:bbtpQ3yu
50 名前:Socket774 投稿日:03/05/18 00:12 ID:N/V4mtj5
>>48

漏れは環境屋だから、基本的にプログラムの仕様うんぬんに対してはあんまり文句は言わないよ。
だが、喪前のは「要件定義」が、全くずれた所からスタートしてるじゃないか。
顧客(我々)の言わんとしている所をちゃんと汲み取れよ。

スレが伸びないのは喪前の顧客に対する姿勢が間違ってるからだと早く察しろ。

最後にコーディングなんて開発全体の10%くらいの比重しかないと言う事に早く気づけよw

51 名前:Socket774 投稿日:03/05/18 00:16 ID:77QGI/Zw
>>50
開発の比重を言えば、
概要:2
仕様:3
プログラム:3(単体テスト含む)
総合テスト:2

こんなもんっすな(笑

あと、要件定義に文句を言う以前に自身の案を出しなはれ!
比較検討対象もないのに文句いう奴は相手にされまへんなぁ(笑
54 名前:Socket774 投稿日:03/05/18 00:25 ID:N/V4mtj5
>>51

おいおい、適当な事を言わないでくれ

概要:2
仕様:3
プログラム(単体テスト含む):1
結合テスト:2
システムテスト:2

だろ?

結局喪前の言ってる事は
「(脳内)技術者」
の独りよがりでしか無いって事が良く判ったよ。

一人立ちなんて当分無理だな。

>あと、要件定義に文句を言う以前に自身の案を出しなはれ!
>比較検討対象もないのに文句いう奴は相手にされまへんなぁ(笑

それが「顧客」に対する口の聞き方ですか?

早く「お客様」と言う言葉が言えるようになると良いね。

まあ、商店街のコンピュータの事を知らない「おっちゃん」「おばちゃん」を言いくるめて
ぼったくり商売するのが関の山って感じだねw

www
618Socket774:03/05/28 01:25 ID:HPg2ann7
>>606
だからGUIの切り替えとかでもたつくのがもっさりなのに
どうしてL1のキャッシュが出てくるんだ
619Socket774:03/05/28 01:25 ID:bbtpQ3yu

おいおい、こんな所で「作りっぱなしで逃げてく」ちゃんの捨て台詞聞けるとは思わなかったYO。

品質面は可能な限り高めて出荷するってのは「製造者」としての責務じゃないの?
60 名前:Socket774 投稿日:03/05/18 00:48 ID:77QGI/Zw
>>56,58
そろそろ、Newもっさりマークの要件定義で君らの意見を聞きたい。
62 名前:Socket774 投稿日:03/05/18 00:54 ID:4guq5H7+
>>60

おいおい、要件定義ってのは「意見を聞く」ものでは無いだろ?

君が登場する以前の過去スレをちゃんと読んで君が発表するのが筋だよ。

2スレ以上消費して顧客の要件すら理解してない君にはこう言うしか無いと思うが・・・
64 名前:Socket774 投稿日:03/05/18 00:56 ID:77QGI/Zw
>>62
お前最低!
もうレスいらんわ!(消えてくだされ)
69 名前:Socket774 投稿日:03/05/18 01:01 ID:4guq5H7+
>>64

は?

どこがどう最低なんですか?

貴方は

 優 秀 な 技 術 者

なんでしょ?

私が言ってる事、何か間違ってますか?
71 名前:Socket774 投稿日:03/05/18 01:05 ID:77QGI/Zw
>>68
そう君らから見れば神だ!
神は全技術者の0.2%前後存在する。

で、神である私から見れば君らは塵だ。
もっと修行して使える人になって下され。

>>69
君の発言は屑ランクってことだ。
屑が多い業界で屑にまみれるとそうなる
620Socket774:03/05/28 01:27 ID:lVoiqGok
>>616
Pen4はもっさり仕様って事だな、良く解った。
621Socket774:03/05/28 01:30 ID:meI6Ps8R
>>617
君の言う「プログラム」はアフォがアフォなりにコーディングしてコンパイルしてアフォテストをする工数だろう?
私はそれを「アフォの工数」と呼んでいる(笑
で、実際は
結合テストで、もちっとマシなアフォによって改造(組み直し)される。
さらに、
システムテストで、クローザーによりまともなソフトに改造(組み直し)される。

結局、屑が引いたスケジュールだわな(笑
そりゃ、屑が幅を利かす業界ではあるが、それを「真」とするのはどうかと思うぞ!
もちっとまともな工数は弾けないのかね?
622Socket774:03/05/28 01:31 ID:bbtpQ3yu
60 名前:Socket774 投稿日:03/05/18 00:48 ID:77QGI/Zw
>>56,58
そろそろ、Newもっさりマークの要件定義で君らの意見を聞きたい。
242 名前:Socket774 投稿日:03/05/18 14:37 ID:XIo3D+q9
>>37

では「仕様作成」だったのに

>>50
で、仕様以前の問題である事を指摘され
また、新たなる言葉「「用件定義」」を覚えたんですね。

でも、「要件定義」って
>>63
の言ってる事が正しいよ。

お前が纏めて提案して、それを我々が精査するのが正しいやり方だよ。
(精査の結果作り直しも十分視野に入れとけよ)

その後、ソフトの仕様を話し合うべきだよ。

下らないレス付け辞めて早く作業に取り掛かって下さい。
623Socket774:03/05/28 01:32 ID:B0fgvLtv
>>616
その考え方で行くと、君が「新しい価値観」で AthlonXP を評価しているのも
おかしいはずだろう?
624Socket774:03/05/28 01:35 ID:meI6Ps8R
>>623
これは否ことを....
新しい価値観で評価するのは時代の流れであり、取り残されるものが
あるのは止むを得ないと思うが?

もちろん、骨董としての価値なら時代の新たな価値観とて認められると思うけどな。
625Socket774:03/05/28 01:37 ID:bbtpQ3yu
270 名前:Socket774 投稿日:03/05/21 02:45 ID:8sO2NHGl
>>269
その違いを数値化するプロジェクトがNewもっさのマークです。
要件定義に協力してくだされ。

計測環境の要望や、計測方法、計測条件等思い付くことを提案しましょう。
311 名前:Socket774 投稿日:03/05/21 13:37 ID:WUpCHuoi
録音テープ氏が可哀相だから要件定義の最初だけ手伝ってあげよう。
(要件出せるだけの頭が無いようなのでね)

この「NEWもっさりマーク」における最大の要件です。


・Pentium4はもっさりしている。


この要件は我々クライアントから直接出された要件ですので
これに対して矛盾する要件及び仕様は出さない事。
626Socket774:03/05/28 01:39 ID:k8QyWKDj
>>618
キャッシュが多くて速いと、とにかく「動き出し」が速くなる。

64KBのL1キャッシュが効いてるAthlon環境と
8KBしかL1キャッシュがなく遅いL2キャッシュに頼ることになるP4環境

では、理論上同クロックの場合、6〜7倍P4が遅くなる。

つまり、
Athlon…1GHz
P4…6GHz
ぐらいでやっと「動き出し」の速度が同等となる感じ。
(もちろん、Athlonも64KBなので、キャッシュミスすれば差は縮まるけども)

これは体感で感じ取れる、すげー大きな差。
L2キャッシュの話だけど、昔のPentiumマシンには別売りだったマシンもあった。
別売りで付けたら、ベンチはそんなに変わらないけど、体感速度が半端じゃなく
あがったもんだ。昔話スマソ。とにかくキャッシュ性能と量は大事。
627Socket774:03/05/28 01:44 ID:yycM+RnS
理論上理論上理論上理論上理論上理論上理論上理論上理論上理論上理論上理論上理論上理論上vvvvv
628Socket774:03/05/28 01:46 ID:ajcjfs3Y
>>603
あぁなるヘソ
わかりますた、スマソン

で、やっぱり体感による判断になっちゃうんかな
漏れは同じ性能帯の明日とP4を比べた事ないからなんとも言えないですが
ただビジネスベンチマークですらAthlonに勝っているP4、
たとえば4 3GとAthlon 2000+を比較してもP4はもっさりするとか聞いたり
もっさりまーくで結果がでないのが不思議なんですよね。

>>626
602さんが言うにはL1キャッシュは関係ないみたいなんですがどうなんですかね?
あとプログラムやらなんやらの「動き出し」の差をもっさりというなら
AthlonもP4もキャッシュに組み込まれてない状態から動くわけだし容量よりも速度が重要なんでない?
容量が物言い出すのは「動き出した後」では?
629Socket774:03/05/28 01:52 ID:8eRSfkis
>>626
おまえ面白いw
630Socket774:03/05/28 01:54 ID:HPg2ann7
>>626
だからPen4はL2のキャッシュの速度と容量を上げたんじゃないのか?
AthlonXPより速いはず
631Socket774:03/05/28 01:56 ID:BxWtoMyh
ところで淫厨は本当に
Pen4は完全無欠、もっさりなんてしているはずがない。
と思ってるのか?
632Socket774:03/05/28 01:58 ID:k8QyWKDj
>>628
Business Winstone ベンチだとAthlon圧勝してるよ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0522/graph02.htm

GUI操作とか、ビジネスソフトの操作の場合、

Athlonの場合…64KBキャッシュで収まってフルスピードで動く
P4の場合…キャッシュに収まらずもっさりスピード(Athlon比6〜7倍)で動く

って場面がけっこう多いんじゃないかと。
立証はできないんだけどね。

もっさりマークの場合はキャッシュ関係ないのかな?
633Socket774:03/05/28 01:59 ID:QCZzK1Ag
>>626
とりあえず家の[email protected]

load レイテンシ 計測ツール v0.2
CPU動作クロック : 2608.5 MHz

アクセス範囲 レイテンシ
1KB : 2.0clock( 0.8ns)
2KB : 2.0clock( 0.8ns)
4KB : 2.0clock( 0.8ns)
8KB : 2.1clock( 0.8ns)
16KB : 18.1clock( 7.0ns)
32KB : 18.2clock( 7.0ns)
64KB : 18.2clock( 7.0ns)
128KB : 18.2clock( 7.0ns)
256KB : 19.2clock( 7.3ns)
512KB : 175.7clock( 67.3ns)
1024KB : 352.7clock(135.2ns)
2048KB : 357.7clock(137.1ns)
4096KB : 360.5clock(138.2ns)
8192KB : 363.1clock(139.2ns)
16384KB : 364.7clock(139.8ns)
32768KB : 367.0clock(140.7ns)

確かに8KBから16KBにかけてレイテンシが9倍程度になってる。

でだ、人間が0.8nsと7.0nsの違いを認識できるかってことなんだが・・・

人間が認識できる最短の時間間隔は1/60秒とどこかで聞いたことがあるが
それにしたって16666ns位だしなあ・・・
634Socket774:03/05/28 01:59 ID:BxWtoMyh
>>632
そういうベンチは見てみぬ振りをされるから、無意味なんじゃないかな?
635Socket774:03/05/28 02:00 ID:8QvNrw84
今日は録音のほかにID:k8QyWKDjまでいって春爛漫だな
636Socket774:03/05/28 02:01 ID:B0fgvLtv
>>624
それは「君およびIntelが考えている新しい価値観」だろう。
そして新しい価値観の方が古い価値観よりも絶対的に優れている場合だけだろう。

HT_ONの場合、同時に実行しているプロセスが糞なら別のプロセスの実行効率
が落ちる場合があるわけで、そのことを嫌う人にとっては価値はなくなる。
637Socket774:03/05/28 02:03 ID:k8QyWKDj
>>629 さんきゅー

>>630
L2よりL1のほうが、劇的に速いぞー。

>>633
そのレイテンシが1回起こるだけなら、違い感じ取るのは難しいだろうけど
実際は、人が何かGUI操作したときに、そのレイテンシが何万回?(何百回
かも。てきとうだが多く繰り返される)と、体感速度として現れるよ。
638Socket774:03/05/28 02:04 ID:Al3qyZOj
>>614
mossari.exeを16個っていうのは、どこから出てきたんでしょう?

ループの中身は62バイト
ループの回数を1にすると、3秒でベンチが終わるんで、タスクの切替速度とか数字の表示速度は無視していいかと
639Socket774:03/05/28 02:06 ID:8eRSfkis
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0522/hotrev213.htm
10個のベンチ中7個のベンチでP4はAhlolonに勝ってるわけだが
640Socket774:03/05/28 02:08 ID:bel63DoU
おいID:k8QyWKDjが録音テープの別PCからカキコしてるように見えるんだが
641Socket774:03/05/28 02:09 ID:BxWtoMyh
>>639
スレ違い。
ていうか何度も同じ勘違いしやがって
おまえ脳みそカラッポか?
642Socket774:03/05/28 02:10 ID:OwwzuhWW
ベンチじゃかなわねーよ(w
何しろヤツはそのためだけに作られてるんだからな。
クロック高くてベンチがはやけりゃアフォが買う。
643Socket774:03/05/28 02:18 ID:BxWtoMyh
もっさりの原因はL1じゃないような気がするな。
だって、Pen3(L1:16+16kB)よりも確実にもっさりだし。
644Socket774:03/05/28 02:18 ID:ajcjfs3Y
>>632
や、ビジネスベンチで3000+と3Gと比べればそりゃAthlonのが速いと思いますが
2000+と3Gを比べればP4のが勝ちますよね?
にも関わらずもっさりまーくでは2000+より3Gが相変わらずもっさりしてると判断されたり、
GUIがP4のがもっさりしてるってのを聞くから不思議だな、って話です。

あと
>GUI操作とか、ビジネスソフトの操作の場合、
>Athlonの場合…64KBキャッシュで収まってフルスピードで動く
>P4の場合…キャッシュに収まらずもっさりスピード(Athlon比6〜7倍)で動く
って言うL1キャッシュが満杯になった状態ってのは、
ある程度プログラムを動作させた状態ではないですか?
もっさり感が「動き出し」の差であるなら動作中のキャッシュ容量の優劣って意味あるんでしょうか?
645L ◆eruX6eXBcA :03/05/28 02:20 ID:SonkWqMM
どうやら録音テープ君はSMP環境がお好きなようだ…
だったらAthlonMP2400+のデュアル環境でPen4と対決させてみたら?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=051005&MakerCD=7&Product=Athlon%20MP%202400%2B%20SocketA AthlonMP2400+
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=051000&MakerCD=39&Product=Pentium%204%202%2E40CG%20Socket478 P4 2.4C

とりあえず両者とも録音テープ君に言わせればSMP環境なわけだし
「シングルCPU」のAthlonXPじゃないわけだし同じ土俵に上がれるでしょ。

両方持ってるつわものはおらん?
646L ◆eruX6eXBcA :03/05/28 02:22 ID:SonkWqMM
とりあえず現状のボクの意見では
SMP≠HTT
と思っている。
647Socket774:03/05/28 02:24 ID:k8QyWKDj
>>644
>ある程度プログラムを動作させた状態ではないですか?
>もっさり感が「動き出し」の差であるなら動作中のキャッ
>シュ容量の優劣って意味あるんでしょうか?

CPUのキャッシュは、HDDのキャッシュと違って、例えば「メモ帳1回起動し
て、次に2回目起動して速い」っていうレベル(HDDのキャッシュ)じゃなくて、
「メモ帳1回目の起動して、プログラムがスタートしてすぐ、繰り返しの
処理が現れるから、キャッシュの効果もそのプログラム内ですぐに出る」

もちろん量が多い方が、効果が高いよ。
648Socket774:03/05/28 02:25 ID:B0fgvLtv
>>646
それはまぁ、そうだろうな。
実SMPの場合、一方のCPU上で走るプロセスが他方のCPU上で走るプロセスに与える影響は
極めて小さいし。
649Socket774:03/05/28 02:26 ID:k8QyWKDj
>>643
8KB(P4)と32KB(P3)の違いは大きいと思うよ。
650Socket774:03/05/28 02:28 ID:2/Latkl9
ちゅうかL1が原因でもっさり(んなもん無いと思ってるが)だという中学生でも
想像出来そうな原因ならとっくに各社および各サイトで暴かれて叩かれてるだろ
651Socket774:03/05/28 02:32 ID:GTo4+UKQ
Pen4のL1って実質48KBだろ
652名無しさん:03/05/28 02:35 ID:swLo4thz
長大なハイプラインのせいかもね。立ち上がり時は正体不明のコードに
投機実行の失敗の山のような気が。。ワンパターンエンコードだと
ミスが減って、SSEがバリバリとか。。ジェットエンジンだからP4は。
653Socket774:03/05/28 02:38 ID:ajcjfs3Y
>>647
ふむふむ、なるヘソ
しかし実際問題プログラムの起動やらGUI操作程度で
L1キャッシュを食いつぶすほどのデータがキャッシュされるんですか?
漏れはL1の処理やらなんやらモニタできんでよくわからないんですが・・・
654L ◆eruX6eXBcA :03/05/28 02:38 ID:SonkWqMM
>>648
そうそう、P4 HTがもし「SMPだ」と言い張るのであればAthlonXPを
ぶっち切れないとおかしい。

だが、どこのベンチもほとんど差がないように見える。
「P4に最適化されてるにもかかわらず」ね。

そこんとこ録音テープ君的にどうなのよ。
HTTにしたことで反ってクロック上昇=パフォーマンス上昇がしにくくなってるんではないの?
655L ◆eruX6eXBcA :03/05/28 03:02 ID:SonkWqMM
もっさりの原因としてはあれじゃないかなぁ
なんか焼けるの防止するのでクロック下げる機能あったでしょや
あれのせいで低クロック状態から戻るのが遅いとか…

あとはあれだ発熱の問題ならCpuIdle使えばAthlonXPも下がる
Intel風に言えば「OSが対応してないからだ」
656Socket774:03/05/28 03:03 ID:OmN16IY/
>650
 新手の録音テープ?
657Socket774:03/05/28 04:12 ID:BxWtoMyh
>>655
それともっさりはあまり関係ないような気がする。
やっぱりハイパーパイプラインのペナルティに尽きると思うのだが。

興味深いサイト
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/

それと、CoolOnの話は止めようぜ。淫厨のエサになる。
658名無しさん:03/05/28 04:29 ID:swLo4thz
>>657
そうです。高クロックで誤魔化そうとしたIntelの完全な
失敗作なのです。P4。
659Socket774:03/05/28 05:11 ID:BxWtoMyh
まあ、通常ありえない特定条件(フィルタも何もかけない再エンコとか)では速いし、
それを見た素人が騙されて買っていってくれるだけで、
Intelとしては傑作品でしょ。
660Socket774:03/05/28 05:27 ID:ajcjfs3Y
とりあえず今の状況を整理しやう

P4はもっさりなのか?について、
処理能力をただ測る通常のベンチマークテストではもっさり感などの判断は難しい、
人の体感による判断は主観が入ってしまい信頼性が乏しい 、
よってもっさりなのかもっさりではないのか結論を出すことができない=未解決

もっさり感を測るために開発されたもっさりまーくについて、
P4はこのベンチマークにおいて確実に遅い=解決
このベンチ結果がGUIなどのもっさり感に直結するかはわからない=未解決

こんな感じかな?
とりあえず体感云々の話だと水掛論で不毛なので
もっさりまーくの有意性について話さんかい?
661Socket774:03/05/28 06:10 ID:dOSzYKLG
それもとっくに終わってないか
残ってるのは双方ともに録音な奴しかいないよ
662Socket774:03/05/28 06:38 ID:meI6Ps8R
>>636
違うよん♪
販売量を考えれば一般常識だよん♪

あんま売れないメーカーは無視っすよん
663Socket774:03/05/28 06:40 ID:meI6Ps8R
>>660
それは嘘だ!
ほんとに「もっさり感」を感じ取れるのなら簡単に計測出来て当たり前だ。
もちろん、それようの計測ソフトは必要だがね♪
664Socket774:03/05/28 09:02 ID:tnaL5zq2
>>663

お前が

『それは嘘だ!』

何て言うと
>>660の信憑性が高くなるだけだという罠
665Socket774:03/05/28 09:21 ID:+47ljlJV
非常に滑らかに51画面全てが1カウント毎に高速再画されて行く様の確認方法 = 未解決
666Socket774:03/05/28 09:24 ID:BxWtoMyh
♪なんて使わずにマジ切れ気味に煽ったほうが、
説得力が増す上に、釣られる奴が増えるのに。
667Socket774:03/05/28 09:55 ID:+MGxtI+j
つーか久しぶりに着たら何だこの有様・・・
ネタスレじゃなくなってるじゃねーか!!!
668Socket774:03/05/28 10:03 ID:wNLfqGkG
>>568
オイオイ、スレッド生成時に毎回ロードされてるスレッドのコード参照してるのか?
そりゃスゴイな。
Windowsも随分おりこうさんになったもんだ。
しかもタスクが回ってくる度に、コードのベースアドレス書き換えて実行させてるのか?
もう最高だね。
669Socket774:03/05/28 10:11 ID:wNLfqGkG
mossari.exeじゃ、すぐ終了してしまうので、電卓を起動してメモリ使用量を確認してみた。
一応WinXP Proね。
電卓を起動して、一分放置後の数字。

電卓 スレッド タスク コミットチャージ(KB) 1個起動毎の差
0    23    267     139112
1    24    268     142300        3188
2    25    269     145540        3240
3    26    270     148756        3216
4    27    271     152044        3288
5    28    272     155340        3296
                           1個辺りの平均
10   33    277     171452        3234
670Socket774:03/05/28 10:16 ID:wNLfqGkG
ん〜、同一コードはロードされないんだよね?
コミットチャージ減らないね。
へぇ〜、なんでだろうね〜。

また今回も、
同一コードがロードされる不思議なPC!!!!!!
とか言われて終了なんだろうかζ
671Socket774:03/05/28 10:30 ID:ih2ZQp3f
負け組:Pen4+WinXP+IE6

勝ち組:Athlon+Win2k+Opera7

を激しく実感したページ:

ttp://www.t-atelier.co.jp/shokodei/diary/doc/alias.html
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/4893/mossaripen4.html
672Socket774:03/05/28 10:38 ID:w0tuln8I
>>671
見応えありすぎ。
673L ◆eruX6eXBcA :03/05/28 11:08 ID:SonkWqMM
>>671
MozillaFirebirdも仲間にいれてくれよ…
1.09秒だった
674山崎渉:03/05/28 12:24 ID:vIXN0bUc
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
675Socket774:03/05/28 12:31 ID:OmN16IY/

 新しい価値観=プライスレス
676名無しさん:03/05/28 13:44 ID:swLo4thz
PenV Pen4 Pen M を併売するあたり前代未聞。IntelもPen4が駄目
だって判ってんじゃないの? それでもって、無理やりBUSを800にしたり、
一次キャッシュを増量したり慌てふためいているとこだろ。クロック上げても
もっさり取れないもんな。
677Socket774:03/05/28 17:22 ID:QCZzK1Ag
>>658
そりゃ考え方の違いだね。

P4はIPC低くたってクロックを順当に上げて線形的に性能を伸ばしてる。

アスロンはクロックが2.2GHz前後がいっぱいいっぱいだからFSB増やしたりL2増やしてMN
引き上げてるんでそ?

>>676
FSBを順次引き上げていくのはネットバーストでいく事が決まったときからの決定事項だよ。

P3はもうディスコンしてるし。市場にある分だけ。

バニアスは明確に市場が違うので競合しません。
678名無しさん:03/05/28 18:18 ID:swLo4thz
>>677
虚偽は遺憾よ
679L ◆eruX6eXBcA :03/05/28 18:25 ID:SonkWqMM
>>677
>P4はIPC低くたってクロックを順当に上げて線形的に性能を伸ばしてる。

ダウト!
680Socket774:03/05/28 20:13 ID:BxWtoMyh
まあいいんじゃないの?
Athlonの役目が「対PentiumIII」だったのと同様、
AthlonXPの役目は「対非HT-Pentium4」だったんだから。
逆にいえば、Athlon64がTejasに太刀打ちできなければ、ここでAMDの完全敗北が決まる。
それまではまだ健全な性能争いといえるんじゃないかな。

それはともかく、アーキテクチャの異なるCPUなんだから、特性に差異があるのは至極当然。
Pen4もっさりっていうのは、あくまでもAthlonやPenIII、K6に比べての話。個性の範疇だ。
完全無欠であるほうが不自然。ましてや詭弁を盾に庇護しても、馬鹿にされるのがオチというものだ。
681Socket774:03/05/28 20:16 ID:JjlSSQkc
だからどうしてもっさりがいつのまにか事実認定されてるのかと
682Socket774:03/05/28 20:22 ID:4FhNmiRt
最大のボトルネックは人間だから正直どっち使っても大差ないぞ!
683Socket774:03/05/28 20:29 ID:BxWtoMyh
>>681
真皿おめでとう。

もっさりの感じ方は主観。
だがPen4もっさりを否定するには、Pen4をは主観的にもっさりと感じている人間がこの世にあまりにも多かった。
684Socket774:03/05/28 20:31 ID:+RNDucyQ

   |★★録音テープは放置が一番(・∀・)イイ!★★
   | ウザイと思ったらそのまま放置!
   |
   |▲放置された録音テーフは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   | ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   |
   |■反撃は録音テーフの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   | 録音テープにエサを与えないで下さい
   |
   |☆録音テーフは枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です
   |     。
.  Λ Λ  /
  (,,゚Д゚)⊃ ジュウヨウ!
〜/U /
. U U
685Socket774:03/05/28 20:31 ID:wNLfqGkG
>>682
その一番遅いデバイスである人間が、「!?」と感じてしまうから不思議なのだ。
早いとか遅いという次元の話じゃないんだよ。きっと。
そういう意味では、「もっさり」感じる人だけがどうしてだろうって思ってりゃいいだけの話。
わからんヤツがいちいち>>681みたいにツッコミ入れても意味ない。

何度も言うが、早い遅いを語りたければ、それぞれP4かAthlonのスレで熱弁してくれ。
686Socket774:03/05/28 20:32 ID:y4ppDPCU
なあに、Crusoeと比べれば気にはならんよ。
687Socket774:03/05/28 20:40 ID:5xtzVn0v
685の理論だと異論は言うな!
このスレはPen4叩きのスレだから実際はどうだか知らんがとりあえずPen4貶めろ!
ってことになるが
688Socket774:03/05/28 20:44 ID:+RNDucyQ
   |★★録音テープは放置が一番(・∀・)イイ!★★
   | ウザイと思ったらそのまま放置!
   |
   |▲放置された録音テーフは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   | ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   |
   |■反撃は録音テーフの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   | 録音テープにエサを与えないで下さい
   |
   |☆録音テーフは枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です
   |     。
.  Λ Λ  /
  (,,゚Д゚)⊃ ジュウヨウ!
〜/U /
. U U
689Socket774:03/05/28 20:46 ID:wNLfqGkG
>>687
早いよ、P4。
事実豚3200+なんか目も当てられないだろ?
そのAthlonより早いハズのP4が、何故に各下のAthlonにない「もっさり」を感じるのかが不思議なだけだ。
逆に早すぎるから、ちょっとした引っ掛かりで「もっさり」感じてしまうのかもしれない。
それを数値化できたらおもろいなっていうだけの話じゃね?
690Socket774:03/05/28 20:47 ID:GQbnUX4Y
>だがPen4もっさりを否定するには、Pen4をは主観的にもっさりと感じている人間がこの世にあまりにも多かった。

2ch以外でそれを指摘している人はほとんどいません(いても日本人)が何故でしょう
海外の人には隅々までインテル様の圧力がかかっているなんて言い出さないでくださいよ
691Socket774:03/05/28 20:54 ID:sE+yVkL7
Pen4へのネガティブキャンペーンでしょ?
豚があまりにひどいんで挫折したけど
692Socket774:03/05/28 20:55 ID:vVgOc5wA
ここのせいでオナニーしすぎだよまったく・・・
         ↓

 http://www.dvd-yuis.com/index2.html
693Socket774:03/05/28 21:00 ID:QCZzK1Ag
>>678
>>679
具体的に何がおかしいか言ってもらえるとうれしいな。

>>683
あまりにも多いって根拠何よ?

これも「主観」と思われ。

>>685
こんなバリバリ煽りいれたスレタイで「もっさりと思う奴だけがくりゃいい」ってそりゃ無理な相談。



あとさ「P4がもっさり」がアーキテクチャに依存した不回避で客観的事実なんだとしたらさ、何で藁P4が出た
二年前には誰も言い出さなくて、ここに来て突然、さも「P4は昔からもっさりしてた」みたいな論調に
なるわけ?

もっさりが事実なら出た当初から言われてなきゃおかしいはずでしょ?

不思議だなあ。

なんとなくMNがP4のクロックに対して厳しくなってきたころから言い出し始めた気がするんだけどなあ。
694Socket774:03/05/28 21:00 ID:+RNDucyQ
   |★★録音テープは放置が一番(・∀・)イイ!★★
   | ウザイと思ったらそのまま放置!
   |
   |▲放置された録音テーフは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   | ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   |
   |■反撃は録音テーフの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   | 録音テープにエサを与えないで下さい
   |
   |☆録音テーフは枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です
   |     。
.  Λ Λ  /
  (,,゚Д゚)⊃ ジュウヨウ!
〜/U /
. U U
695Socket774:03/05/28 21:03 ID:BxWtoMyh
>>690
逆にいうと、Pen4よりAthlonがもっさりと言う人もいない。
普通の人にはあまり興味に無いことなんだと思う。2chはほら、特殊だから(w

あと、Pen4もっさりを公言しているocworkbench、ACE、Tomは外人サイトだよ。
696Socket774:03/05/28 21:04 ID:1ZHYj8KB
>690
べつにたいした問題じゃないからでしょ。
もっさりしてたって実用上問題ないだろうし、2つ以上のPCさわり比べるのなんて
日本の自作ユーザーが圧倒的に世界のどこよりも多いだろうし。
そしてOCWorkBenchは実際にさわり比べてレスポンスが違うと。
たぶんそんなことはたいした問題じゃない、というスタンスなんだよ、みんな。
697Socket774:03/05/28 21:04 ID:BxWtoMyh
>>693
その頃は実速度でもAthlon有利だったからじゃない?
煽りとかじゃなくてマジで。
698Socket774:03/05/28 21:06 ID:wNLfqGkG
>>693
藁P4が出た当時は「遅い」と言われていたのを知らんのか?
i7205+北森P4でやっと「早い」って言われるようになっただけだろ。
逆に早くなったから「もっさり」という不思議な現象が現れたんじゃないか?
699Socket774:03/05/28 21:07 ID:GQbnUX4Y
>>695
え!?Tomも言ってましたっけ?迂闊ですたスマソ
俺の英語能力の貧弱さかも知れないけど
Pentium4が出た当時から海外のフォーラムはここなんか比較にならないほど叩いてたわけですよPen4を
でも彼らが叩いているのはその深いパイプラインやアホなコードでまとめたL1キャッシュとかで
その前段階としてレスポンスの悪さという問題が(あるのだとすれば)ワンサカ出てもいいような物なのに
まったく出てなかったのでどうしたものかと思ったわけなんですよ
700Socket774:03/05/28 21:13 ID:GQbnUX4Y
>>696
あーなるほど
彼らはキニシナイのかも知れませんね確かにw
でも彼らは日本のジサカーよりもすごく変質的(失礼)なのが多いですから
気にしないまでも追求はしまくると思うんですよ
でも話題にすら上らないからやっぱノープロブレムってやつなのかなw
701Socket774:03/05/28 21:58 ID:8AL54ojT
>>698
i850+北森はシカトですか・・そうですか・・
702Socket774:03/05/28 22:05 ID:cVek4k6m
>>699
ってかその発言はド素人レベルだと思うっす♪
素人が本来の意味も判らずに騒いでるって感じなんだよなぁ♪

で、実際に追求すると結局話が有耶無耶で終わるところも共通するわな。
703Socket774:03/05/28 22:15 ID:7ktmMszV
>>702
そう簡単に原因が突き止められるならこんなスレは長々続かないだろ。
704Socket774:03/05/28 22:36 ID:OwwzuhWW
>>668
WindowsNT系はプロセスごとに2GBのリニアな空間を提供するわけだが。
9x系だと1Gあったか微妙だな。
705Socket774:03/05/28 22:40 ID:ajcjfs3Y
>>683
>>だがPen4もっさりを否定するには、Pen4をは主観的にもっさりと感じている人間がこの世にあまりにも多かった。
この結論を出すにはP4を使ってる人とかをきちんと統計して調べない限り無理なのじゃないですか?
現状2ch内でのP4所有率すらわからないし、
P4を所有してない人も所有してるように振舞ったり、
信者による自作自演も可能なこの2chでは統計による結論は不可能では?

で、体感云々の話だと決定打に欠けるから
評価基準としてもっさりまーくが作られたんでしょうけど、
実際もっさりまーくってレスポンスとかの測定において
信頼の置ける結果が出るんですか?
706Socket774:03/05/28 22:45 ID:8eRSfkis
でるわけない
707Socket774:03/05/28 22:58 ID:7ktmMszV
>>705
自分ではPen4機は持っていないが、会社で
 PC取り寄せてソフトやハード入れて出荷
ということをやってるので触る機会はあるよ。
取り寄せるPCはDELLなのでPen4やCeleばかりだ。
708不明なデバイスさん:03/05/28 23:27 ID:swLo4thz
Dellは売上4兆円で研究開発僅か4百億円の会社。
中身は全部他社技術。ま、Intelの下請けだ罠。
709Athlon XP 1700+ w/PC133:03/05/29 00:08 ID:9qo8o90E
 あなたのCPUは大体1667MHzくらいで動作していて、
 世界で3823本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、
 非常に残念なことにこの辺りのCPUより「747もさ〜り…」というもっさり感に見舞われた代物です。 きびきびCPU 誤差94Hz
710Athlon XP 1700+ w/PC133:03/05/29 00:14 ID:9qo8o90E
>>677
お察しのとおりAthlon XPは打ち止めです。
Athlon64という比類無きCPUへとシフトします。

でもTM8000がAthlon64と比肩するという噂もありますが...
711Socket774:03/05/29 00:30 ID:a5HTjidY
>i80286は同一の動作クロック周波数のi8086に対して、
>2.5倍ほどの性能を持っていた。この差は、ベンチマ
>ーク・テストなど行わなくても、当時のDOSアプリケ
>ーションでハッキリと性能向上が体感できるもので
>ある。
昔のIntelはまともだったんだなと,今の惨状を
見て想ふ。
712Socket774:03/05/29 00:31 ID:aK/UBA6Y
>>709とクロック数もメモリも大体同じくらいなんで自分も晒しまつ

 あなたのCPUは大体1692MHzくらいで動作していて、

 世界で7092本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、

 非常に残念なことにこの辺りのCPUより「11924もさ〜り…」というもっさり感に見舞われた代物です。
ムネヲCPU 誤差2314Hz

 藁P4 1.7Ghz + PC133です・・・(´・ω・`)
713不明なデバイスさん:03/05/29 00:33 ID:b0CKGYPc
>>710
Intel CPUは業界標準である。
よってAthlon64も真似してもっさりだったりして。
714Socket774:03/05/29 00:38 ID:ICTSWAHL
今の惨状ってなにさ
必死だな
715Socket774:03/05/29 00:56 ID:4KRCib+c
>>617
そんな昔の話むしかえしてどうしたいんだい?

まあ、ついでにレスすると、
小生の経験からすると、開発するシステムの規模にもよるんだろうけど、
総合テストや、システムテストに全工程の2割を費やさなければならない
なんて、間違いなく火を噴いてる現場!!

順調ならば、最終工程のテストなんてのは、サブシステム間のインタフェース
の確認、システム全体として要件を満たしていることの再確認であって、
工数的には全体の1割にも満たないんじゃないかな?

でも、既存のシステムへの機能追加が要件で、全くの0から(システム化
の提案あたりのフェーズ)始めるのでなければ、そんなもんかもね。
716715:03/05/29 00:59 ID:4KRCib+c
ってゆ〜か、リロードしてなくて617が最新だと思ってた。

715は忘れてください。
逝ってきます。
717Socket774:03/05/29 01:09 ID:2Ntk2/D3
709と712の結果を比べてみると
P4 1.7Ghz PC133・・11924もさ〜り
AXP 1700+ PC133・・747もさ〜り
差・・・約16倍

このベンチの示す通り、
P4とAXPの間に16倍もレスポンスに差があるとしたら
もっさりなんていうレベルではなく
もっとはっきりと容易に体感できそうな気がするんですがどうなんでしょ?
718Socket774:03/05/29 01:26 ID:DGtvWf0A
>>715

作りっぱなしで逃げちゃう人達の言い分でつね。
貴方の様に適当に最終テストを逃げてしまったシステムを保守させられたら、それこそ生き地獄ですよ。

0からシステム作った事無いでしょ

ケツ膜らないでちゃんと仕事しようね♪
719_:03/05/29 01:27 ID:sLc0GK/K
720zzz:03/05/29 01:38 ID:+z32Woob
>>718
そんなことないだろ。
初めからフルに気合入れてやってけば、最後は確認程度ですむ。

俺なんかは、途中で仕様変更されたりカネが無かったり時間がなかったりで最後は
ドタバタになること多いけど
721715:03/05/29 01:56 ID:4KRCib+c
>>718
最終テストを逃げたってどこにある?
理想的にはこうありたいって半分希望を書いてみたから
そんなふうに聞こえたかな?

逃げたくても逃げられない立場なんだけど。

プログラム仕様書作りや、コーディングがメインの会社の人たちが
正直うらやましい。
トラブルの矢面に立たされるのは我々だし。

けど、会社間の契約上、責任の追求はむつかしいわけで、

>貴方の様に適当に最終テストを逃げてしまったシステムを保守させられたら、
 それこそ生き地獄ですよ。

これには同意するけど、そんな状態であることを気づかず逃がしてしまった、
または、気づけなかった自分たちが責任とって保守していくしかないわけで・・・
722Socket774:03/05/29 02:23 ID:TKZGS8A7
>>721

そんな立場の方なら、

な お さ ら

>>617(>>54)の言ってる事が理解出来ると思うのだが・・・

テストに比重を置きたがらないのは何故?
723Socket774:03/05/29 04:01 ID:4rQBCY9Y
>>680
64じゃテハス対抗は無理じゃない?良くてプレスコ悪けりゃHTP4以下だと思われ。
小手先の技術でモデルナンバーとはいえ3200までは必死に上げてきたから
良いもののこれで終了なんだから実クロックかなりの割合で上げてく方向にしないと
そろそろやばいよ。引き離しが加速するような気がする。
64がコケりゃAMDはまさにそれまで。よほど高性能かよほど安いかの
いずれかにするしか正直AMDには道が残されてないんで無い?
724Socket774:03/05/29 05:18 ID:dg4cvxSM
まああれだろ。アンチIntelはAMDから新型Crusoeに移行するまで。
AMD信者以外には売れないCPUになるよ。Athlon64はね・・

そして、TM8000派とプレスコ派が痛い争いを続けると。
725L ◆eruX6eXBcA :03/05/29 08:10 ID:7yq9TH0P
まぁ出てもいないものを妄想で批判しているのはそれだけで十分痛いわけで…
726Socket774:03/05/29 09:08 ID:jyYX/V66
>>717
> 709と712の結果を比べてみると
> P4 1.7Ghz PC133・・11924もさ〜り
> AXP 1700+ PC133・・747もさ〜り
> 差・・・約16倍
> このベンチの示す通り、
> P4とAXPの間に16倍もレスポンスに差があるとしたら
> もっさりなんていうレベルではなく
> もっとはっきりと容易に体感できそうな気がするんですがどうなんでしょ?

まあ、だからこそのもっさりなんでしょうな。
727Socket774:03/05/29 09:45 ID:2Ntk2/D3
>>726
このベンチ結果でP4のGUIがもっさりと言う結論を出すのはどうなんでしょう?
レスポンスに16倍もの差があるとしたら
AXPでは1秒で応答する処理がP4では16秒になり
0.0625秒では1秒で応答することになります。
仮にこのような状況が事実でならばGUIの操作すらまともに行えないでしょう。
ここまで差があるならもはやもっさりと言うレベル以上に遅すぎます。
もっさりまーくの検証性に疑問を感じてしまいます。
728Socket774:03/05/29 09:50 ID:jyYX/V66
0.01秒で応答するくらいの速度なら、0.16秒で応答する事になりますね。
今時のCPUはめちゃくちゃ速いわけですから、それくらいの差が出て
はじめてもっさりと感じるのでしょう。
729Socket774:03/05/29 09:51 ID:Al3/9j7n
あーWin98で動かしちゃったよ・・・
730Socket774:03/05/29 16:18 ID:2Ntk2/D3
>>728
仮に全てのレスポンスが0.01秒の固定値で済むなら
P4とAXPの差が僅差なのでもっさりの辻褄が合いそうですね。
ただGUIの操作やらアプリケーションの起動やら切り替えやらの
処理時間は変動すると考えてみるべきでは?
AXP使っててアプリの起動に1秒くらいかかる時って結構あったような(←これ体感での感覚だから信憑性あんまなし
しかしこの話の方向性だと最終的にアプリの切り替えやら起動時間を測定するソフトとか使わないと
結論出そうにないですな・・・う〜む
731Socket774:03/05/29 17:20 ID:aK/UBA6Y
アプリの起動はHDD速度の方も重要だよね?
732Socket774:03/05/29 19:56 ID:bjeSlWhD
根本的に何にも判っていない人が多過ぎる。
基本的に起動特性で「もっさり感」を感じれる程度に差を生じるのなら、
どんなソフトでも圧倒的に「もっさり感」の少ないCPUが圧倒的に早いことになってしまう。
何故かと言うと「起動時の負荷」はどのソフトでも共通するロジックが多く共通する個所で
速度差が生れていることになる。
で、実際にはそのようなことはなく各種ベンチマークでも拮抗していることを考えれば、
L1が少ないからとか、段数が多くて云々は全て空論でしかないことが判るはずだ。
GUIの処理に付いても同様で、それらの特性を示すベンチマークの結果と「もっさり感」に
共通項がないことを考えれば、やっぱり空論であると言える。
733Socket774:03/05/29 20:11 ID:bjeSlWhD
ついでに付け加えておく...
段数やL1の影響で実クロックから見て効率が悪いCPUであることは事実だ。
しかし、その効率の悪さを実クロックの高さでカバーしているCPUでもある。
そして、効率が低下している分CPUに余力が生れているからこそHT搭載が
可能となっている。
このことを事実として受け止めないアフォはアム房だけだと思われるが...
ただ、各種ベンチマークが示すように多少の優劣が使用する特性に応じて発生しており
それらと自分の使用するソフトや使用環境・用途を考えてCPUを選択すれば良いだろう。
まぁ、アム房はフォアだけ早ければ良いのだしバートンで良いだろう(笑
734Socket774:03/05/29 20:18 ID:sjSv/uXh
>>730
起動だと一秒とかはアプリによって普通にあるでしょうね。
まあ、それもあるでしょうが、やはりタスクを切り替えたときとか、
そういう部分でのレスポンスがもっさりって事で。
16倍もの差があると>>727で言われたように、もっさりと感じるほどの
ものがあると考えられますね。
735Socket774:03/05/29 21:29 ID:wAl0wOzv
>733
自分の言ってることも全て空論だと言うことが解って言っているのか?。
実際に使ってみてから言ってくれ。
実際使ってみて感じられないとすれば、あなたはとても幸せな人と言うことになる。
736Socket774:03/05/29 21:38 ID:bjeSlWhD
>>735
使ってみて言ってる。
バートン3000+とP4 3.06を比較してね。
全く変わらんよ。
ついでに、OSチューニングしたら早過ぎて目が付いて行かなくって
ストレス貯まりまくります。
737Socket774:03/05/29 21:49 ID:0u6WNOvE
ほんまに、たかがHTでそこまで変わんのかねぇ。

>段数やL1の影響で実クロックから見て効率が悪いCPUであることは事実だ。
しかし、その効率の悪さを実クロックの高さでカバーしているCPUでもある。
そして、効率が低下している分CPUに余力が生れているからこそHT搭載が
可能となっている。

いかにHT未対応のPen4が糞だったか証明してるにすぎないし、「効率が低下してる分CPUに余力が生れているからこそHT搭載が
可能となっている。」という事は・・・やっとAthlonXPと同じ土俵で勝負できるって事なんだな。
確かに雑誌の記事じゃあ、Pen4のが速いとなってる。それは認めるけど、実際両CPUにはそれほど開きがないのも、また事実。
だから、 「目が付いて行かなくって ストレス貯まりまくります。」ってのはウソだな。

738Socket774:03/05/29 21:52 ID:UZvv+hvs
それ以前に1GhzこえたCPUのクロックで
OSの挙動に変化感じられるなら、スカラー波の影響も心配すべき
739Socket774:03/05/29 21:55 ID:ssWcCfT9
もっさりの根拠は実際の使用感なのに机上の理論で否定しようとしている時点で無茶。
Pentium4は多くの作業でAthlonXPより速いのになぜもっさりしているのか、というのが
議論の対象だということを理解できていない。

ベンチマークではどちらが優れている場合もある。CPUの種類の違いにより特性というものがある。
全体的には速いからといって、もっさりしているはずがない、と思いこむのは無茶。
740Socket774:03/05/29 21:56 ID:ssWcCfT9
>>738
それは変化感じられない方がおかしいよ。
741Socket774:03/05/29 21:57 ID:wAl0wOzv
>736
そうかそれは失礼した。
うちではP4 2.4BからBarton2500+でXPを修復インストールしてそのまま使っているけど
明らかに差があるけどね。
HT対応非対応はあまり関係ないでしょ。
2.4Cでバスが800になったのは効果有るかもしれないけど。
742Socket774:03/05/29 22:08 ID:ek27fKha
>>739
まあその否定対象が客観性を持たないわけだが。

そりゃ水掛け論だわなあ。
743Socket774:03/05/29 22:08 ID:0u6WNOvE
>>741
>HT対応非対応はあまり関係ないでしょ。
2.4Cでバスが800になったのは効果有るかもしれないけど。

あまりにHTにこだわる人が傷んで、つい熱くなってしまった。気ぃ悪くしたらスマソ。
744Socket774:03/05/29 22:09 ID:O/M0Bdtl
>>671

CPU: Pentium 116MHz
Memory: EDO DRAM SIMM 128MB
OS: Windows98 SE
U/A: IE6
Time: 1432.9sec

Pentium4のコア部部分はi386相当だから,モダンなOS
を動かすにはミスマッチ。無印Win95(動作させられ
れば)が分相応といえるかも。
745Socket774:03/05/29 22:21 ID:KyEARo5T
日本人がモッサリに五月蠅いのは、AMD自作厨が多いのが原因かも
しらないけど、同時に漢字フォントの存在があるんでないの?
746Socket774:03/05/29 22:48 ID:O3iajrLj
もっさりなんかしてないYO @P4インテラー

(カチカチ)、もっさりしてるね。@アム

これは、もっさりとはいえないんだYO @P4インテラー


  結論

もっさりであると認識しなければ、それはもっさりではない。
747Socket774:03/05/29 22:57 ID:bjeSlWhD
アフォーは放置しておいて、もっさり感を感じるソフトを教えてくれ!
誰もが使える標準でよろよろ。

1)まずは、エクスプローラの立上げや動作でもっさり感の違いは判るかね?
2)スタートメニュー表示でもっさり感の違いは判るかね?

上記についてバートン3000+とP4 3.06に差は全くみられない。
748Socket774:03/05/29 23:00 ID:ssWcCfT9
>>746
それは納得できる
749L ◆eruX6eXBcA :03/05/29 23:07 ID:7yq9TH0P
>>747
スタートアップ時にWinキー+EでExplorerを開くだけで十分もっさりを感じられる。

あと、HT≠SMPだからな、特性はSMPと異なる。
750Socket774:03/05/29 23:13 ID:bjeSlWhD
>>749
おいおい、なんでスタートアップ時なんだ? (お前アフォ?
751Socket774:03/05/29 23:17 ID:NMkX4KUM
>>749
ウインドウが一杯開いてビクーリしたYO!
752Socket774:03/05/29 23:25 ID:bjeSlWhD
>>749

↓極普通に価値を理解される方の意見

 さてベンチマークを通じて、ハイパースレッディングについて検証してみたが、
システムパフォーマンスが向上することは間違いなさそうだ。
インテルの言う最大25%という数字も信じて良い。
しかしながら、同時に動作するプログラムの性質によって
(あるいはスレッドを動かすプライオリティ設定の違いによって)
、簡単に1つの数字でその効果を現すことは難しい。

 もちろん、マルチスレッド対応のアプリケーションでは明らかな差が出ている
わけだが、ハイパースレッディングの本当の良さは、
実際に利用してみて初めて感じることができる。
-----------------------------------------------------------

↓アム房などアフォな人の意見

しかし、バックグラウンドタスクがほとんど動かない状態になってしまった方が、
フォアグラウンドタスクのパフォーマンスが上がるパターンの存在が、話を難しくしている。

-----------------------------------------------------------

ちなみにSMPでもバックが高速で動いてれば結構交渉される。(当たり前)
HT≠SMPだからな=アフォな拘り♪
753L ◆eruX6eXBcA :03/05/29 23:42 ID:7yq9TH0P
>>750
スタートアップ時には常駐物とかが一度にしかもランダムに起動されるからだ。
P4 1.8GHzで試したところ常駐物がうちより明らかに少ないのにExplorerが開くのは
スタートアップ処理が一通り終わってからだ。

AthlonXP2200+(1.8GHz)で試したところ人間が操作したものが先に処理された
(つまりフォアグラウンド優先がきちんと働いている)
同クロックでこれだけ差があるのに「もっさり」と言えないか?
754Socket774:03/05/29 23:48 ID:j5hI6Ix7
>>746
ワロタ
「ウソをウソと見抜ける・・・」のAAに喋って欲しい
755ほれ:03/05/30 00:11 ID:FDqKaYyH
        ____,,--'''""`ヽ,  ,,--/"~   ̄`ヽ、,-'""~""'/
      /"~`   ,,,,....     ヾ''"         ~`ヽ    /
     ,l     "     :;    ,,..-' ヽ;:  /""ヽ   ヽ  ,l
     ,l /\   /\   :;  "   "\l/;:;;:::-'''ヽ,   i |\
    ,l ノ ,,,,,,,\/,,,,,,,,,,|     /''''''""~:::::::::::::::::::::::ヽ,   .|/  i,
    l/ /         |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l,  ヽ   l,
    | |        |   ,|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l,  |   l,
    | | ;;;-'  '-;;;  |  / ::::::、::::::::::::::::::::::::::::::;/   l,  i,---;,,l,
    | |        |  ヽ ::::::\::::::::::::::::::::::::/   l,  i,   l,
    | |         |  /   ::::\;;::::::::::::;/ ,,-'''ヽ l, ヽ ━ 'l,
    | | /   \  |  |  ,;''"'''-;,_ \l,::,l/ !" ●) |  |    \
    | |         |  | ( ●   >>><< `"''''''  |  |      \
    | |  ノ      |  |  "''''''''""^    \    |  |       )
    | | (-、,‐、 )   |  |      ゝ( ,-、 ,:‐、)  |  |    (⌒
    |  | ノ  _____,-|   |     /   ,--'""ヽ  |  |     `)
    | \二二二---ノl,|   |     //二二ノ""^ソ   | |     ̄) < もっさり?ガタガタ抜かすな。
..    |   \LLLLノノ |  人   ヘ`\┼┼┼ ,!ヽ  | |    ("
     |   /「「「//  |  |l,    \"ヽ-;:,,,,,,ノ /  / |     ヽ
     \(二二/    |  ,l `ー_    \,,,,,__,,,ノ /レJ      |
       \ヽ,    /レ人 |   ヽ-、  ∴∵  / |ヽl\,____/
        /__/     `ー-、  "'====---''",.-'" \\/

          もっさりではないと認識しなければ、
          (P4インテラーになるのは)難しい
756Socket774:03/05/30 00:18 ID:MxH9jT7r
まじレスすると、高クロックのP4なら、Athlonの速さを体感してなければ
もっさりストレス感じることはないでしょ。

AthlonやP3のきびきび感を知ってる人がP4マシンを触ったときに、
初めて「もっさり感」を感じられる。

インテル一筋な香具師には、もっさり感は感じられず、実はそれで幸せなのだ。
757Socket774:03/05/30 00:19 ID:C4ytcCcb
藁のP41.8は遅いcpuだからねぇ・・・
758Socket774:03/05/30 00:22 ID:XdO6OKZ+
>>755
39!
なんかアシュラマンみたいになってるが・・・まあいいか。
759Socket774:03/05/30 00:26 ID:BOBypjnk
P3-866からP4-1.5に換えたときモサーリ感はひどかった。
そりゃ無印845という負け犬チップのせいもあっただろうが。
850EとP4-2.53に換えてキビキビ感は十分だな。
またもや負け犬チップセットな訳だが。

まぁ、そろそろ今の構成も飽きてきたので秋あたりに組み替えるか。
760Socket774:03/05/30 00:31 ID:FDqKaYyH
もっさりの検証もいいけど。まず、これ(>>756,759)がいいたかった罠。
761Socket774:03/05/30 00:35 ID:XdO6OKZ+
長々と続いてる割にあっさりと結論出ちゃったね。
AMDerとインテラーの温度差の謎がようやく解決
762Socket774:03/05/30 00:39 ID:HVaSWHIx
ここで質問すれば良いのかな?

この間インテル3.06GHzのパソコンを買いました。
HTをONにするとwordやexcelで文章を書く時、かな漢字変換でもたつく様な感じがします。
HTをOFFにしておけば多少まともになります。

でも、会社で使っているインテルの1.4GHzのパソコンの方が機敏に動きます。

どうすれば会社のパソコン並に「かな漢字変換」が出来ますか?

メモリは256Mハードディスクは60Gで会社のは それぞれ半分づつです。
OSとオフィスは家のがXPで会社のは2000です。

つまらない質問かも知れませんが教えて下さい。
「もっさり」というタイトルがしっくり来ましたのでこちらで質問させて頂きました。
763Socket774:03/05/30 00:40 ID:MxH9jT7r
両方使うとAthlonのきびきび感が恋しくなる。
おれは値段がいっしょでもAthlon選ぶぞー。
764L ◆eruX6eXBcA :03/05/30 00:42 ID:AnNbZVCl
>>762
XPの視覚効果を全てOFFにする。
それで駄目だったら窓から投げ捨てちまえ。
捨てる前に言ってくれれば拾いに行くから。
765Socket774:03/05/30 00:43 ID:Pckh74Yr
>>762
17点
766Socket774:03/05/30 00:44 ID:2cHW53Z2
>>762
OSのチューンをしてみてください。
それでもダメならOSを2000にするとか。
767Socket774:03/05/30 00:50 ID:C4ytcCcb
HTオンオフが分かってチューニング方法知らないはずがないw

2点。
768Socket774:03/05/30 00:50 ID:P/8G06rd
何はともあれ、メモリ大盛りが正解ではないだろうか。。>>762
769Socket774:03/05/30 00:53 ID:HVaSWHIx
>>764
>>766

早速のお答えありがとうございます。

クラシックモードで使ってますがそれだけでは不充分だという事ですね。

全て2倍以上のスペックなのにただの漢字で困ってました。

ありがとうございます。
770Socket774:03/05/30 00:54 ID:87SXuiK8
P4インテラー、冷たすぎ(・A ・)イクナイ!

チューニングしなきゃ、セレロソ1.4より遅いのか( ゚Д゚)ヒョエー

それとも、脳内妄想チューニングだから・・・
771Socket774:03/05/30 01:02 ID:C4ytcCcb
俺も思うが、

FSBが533のノースウッドコアのペン4(P4-2.26G)以上でDDRメモリが乗るチップセットなら
言うほどもっさりは感じない。

ただ、

1.4GHz〜2.0GHzあたりのウィラメットコアのペン4は糞。本当に糞。もっさり。最悪。
772Socket774:03/05/30 01:02 ID:T5v8JNgi
>>759
その構成では激しく負け。
ブライドテストでも辛うじて河童セレよりまし???
という評価しか得られてなかった。
773Socket774:03/05/30 01:07 ID:C4ytcCcb
しかし、>762よ、おまえのパソコンおかしくないか?

友人の2.40Bのペン4・XPパソコンで全然快適にカナ漢字変換できてますよ?
勿体ないから俺にくれ。
774Socket774:03/05/30 01:10 ID:C4ytcCcb
>762
思ったけど、吊しのバイオとかラヴィとか、いらんソフト入りまくりで超遅いんだよな。
そのせいじゃん?
775Socket774:03/05/30 01:17 ID:uxzVsWJ3
>>753
> スタートアップ時には常駐物とかが一度にしかもランダムに起動されるからだ。
> P4 1.8GHzで試したところ常駐物がうちより明らかに少ないのにExplorerが開くのは
> スタートアップ処理が一通り終わってからだ。

> AthlonXP2200+(1.8GHz)で試したところ人間が操作したものが先に処理された
> (つまりフォアグラウンド優先がきちんと働いている)
> 同クロックでこれだけ差があるのに「もっさり」と言えないか?

あほらしいけど君の言うとおりに実行してみた。

結果)
バートン3000+、P4 3.06共に常駐物起動前に立ち上がり差は発生しなかった。
で、君の持ってるP4 1.8GHzが特殊なのかそれともチューニングがいい加減なのか?
どちらなのか教えてくれるかね?(笑
776Socket774:03/05/30 01:20 ID:uxzVsWJ3
>>762
メモリ256MBと書いてる段階で嘘っぽいなぁ〜(笑
ってか嘘でないのなら君のマシン構成は最悪だと思われます。
777Socket774:03/05/30 01:24 ID:87SXuiK8
P4インテラーのチューニングは妄想って事でFA

「チューニング」って単語が出るだけで
チューニング内容については、誰も書かない罠
778Socket774:03/05/30 01:25 ID:MxH9jT7r
>>775-776=録音テープさん
必死すぎ(笑)

録音テープさんの持ってるバートン3000+マシンの構成教えてよ。
779L ◆eruX6eXBcA :03/05/30 01:29 ID:AnNbZVCl
>>775
>バートン3000+、P4 3.06共に常駐物起動前に立ち上がり差は発生しなかった。
あのさ、これ言ってる時点で矛盾に気が付かないか?
まず実クロックが違う(モデルナンバーはP4比じゃない)

あとは実クロックに差があるのに「立ち上がり差は発生しなかった」って言ってるのが
矛盾ない?

実クロック分だけパフォーマンスが上がるCPUじゃないんですか?
780Socket774:03/05/30 01:30 ID:FDqKaYyH
>>777
何がいいたいかわからんが、チューニングってのは、そこにいる
コテが言うXPのGUIのダイエットと、メモリ設定の事だ。
781L ◆eruX6eXBcA :03/05/30 01:31 ID:AnNbZVCl
ということで、P4は「クロックだけ」の直線馬鹿と言うことでよろしいか?
782Socket774:03/05/30 01:38 ID:uxzVsWJ3
>>779
アーキティクチャが全く異なるのに実クロック比較してなんの意味があるのか不明!
実クロック=性能って思ってるのなら精神科医に診て貰うことをお勧めする♪
783Socket774:03/05/30 01:38 ID:Pckh74Yr
クロックだけのP4に負けるアホ論って・・・(泣
784Socket774:03/05/30 01:39 ID:MxH9jT7r
>>782=775-776
なんで、バートン3000+マシンの構成書けないの?
785Socket774:03/05/30 01:39 ID:N08JBpYw
実クロック=性能
って感じで消費者を騙してるのはインテルなわけだが。
786Socket774:03/05/30 01:41 ID:FDqKaYyH
>>785
んな事、漏れには関係ないわけだが。
787Athlon XP 1700+ w/PC133:03/05/30 01:42 ID:x4Dm2Awv
>>762
ネタくさいけど本当なんだよね、多分。
でもHTのP4は触ったことがないので、
わからない罠。
北森P4 2.8GHzは間違いなくもっさりしてた。
俺が会社で使ってるCeleron500以下。
788Socket774:03/05/30 01:43 ID:uxzVsWJ3
>>784
前に書く気が無いって宣言したから書かないだけっすよ♪
ちなみに使用メモリはPC2700 512 * 2
チップは VIA KT400Aだったりする。
789Socket774:03/05/30 01:53 ID:QPDIk14m
>>788

別スレでnforce2で最速構成って言ってなかったっけ?
790Socket774:03/05/30 01:58 ID:uxzVsWJ3
>>787
へーそうなんだ、実はBX440マザーのCel_1.4GHzも所有してたりするけど、
どんなにがんばってもP4 3.06やバートン3000+には及ばなかったよ。
まあ、それなりにキビキビで実用性十分なんだけどなぁ。
あ、ちなみにそいつ乗せ換え前のCPUはP2-450Xeonだったなぁ。
(Cel_500よりましだわな)
791Socket774:03/05/30 02:00 ID:uxzVsWJ3
>>789
いや、いままで全く構成書いてないっすよ。
nforce2は残念だか持ってないね。(マザー換えりゃ終わりだけどな)
安物だからしゃーないわな(笑
792Socket774:03/05/30 02:09 ID:UXJV14/S
脳内所有マンセー
793Socket774:03/05/30 02:09 ID:K5AYo+zZ
>>790

ダウト!

xeonねぇ・・・・・プ
794Socket774:03/05/30 02:10 ID:87SXuiK8
>>780
( ・ω・)モニュ?
以前に、貴方が一般人には難しいから書かないと言ってた
P4HT向けチューニングって言うのは、それだけですか?
( ゚Д゚)ヒョエー
795L ◆eruX6eXBcA :03/05/30 02:10 ID:AnNbZVCl
NECのバリュースターで1.8GHzのP4が載ったマシンの構成はわからん。
NEC社内のPCだったから下手にいじれないしな。
OSはWIndows2000proで視覚効果はOFF

同じく自宅マシンもWindows2000proで視覚効果OFF

自宅はOpenOffice.orgでNECではExcelだったが
OOoの方が重いはずなのにExcelの方がもっさりしてた。

というか、今のマシンになってからチューニングなんて視覚効果のOFFぐらいだ
あとはウザイから「従来のWindows形式にする」とかな。
796Socket774:03/05/30 02:12 ID:uxzVsWJ3
>>792
こらこら、僻みでレスするなって(汗
貧乏人根性丸出しだぞ(笑

持ってる人は沢山持ってる♪
古いPC(Cel_1.4GHz)まで含めると6台あったりする♪
(通電してないけど、現役で十分使える)
797Socket774:03/05/30 02:12 ID:QucQh3h8
>>791さん
あんた、カッコ悪いっすよ!
もう、ここらで止めにしませんか?
798L ◆eruX6eXBcA :03/05/30 02:15 ID:AnNbZVCl
>>791
>安物だからしゃーないわな(笑
だから、AthlonXP3000+の構成が書けないのですね?
更にいうとマシン構成だけで既に「同じ土俵」では無いわけだ。
P4-HTはすごいんだぞーと言いたいだけなんですね。
はいはい、そうですね。
799Socket774:03/05/30 02:17 ID:uxzVsWJ3
>>797
何を止めるの?
ここは、もっさり根拠を追求するスレッドですぜ。
いい加減な根拠は潰されても仕方ないっしょ?
800Socket774:03/05/30 02:19 ID:QucQh3h8
「まだやる!っ」と言うなら、あえて止めませんが・・・
折角の助け舟が・・・
801Socket774:03/05/30 02:20 ID:cSWS0/ui
790 名前:Socket774 投稿日:03/05/30 01:58 ID:uxzVsWJ3
>>787
へーそうなんだ、実はBX440マザーのCel_1.4GHzも所有してたりするけど、
どんなにがんばってもP4 3.06やバートン3000+には及ばなかったよ。
まあ、それなりにキビキビで実用性十分なんだけどなぁ。
あ、ちなみにそいつ乗せ換え前のCPUはP2-450Xeonだったなぁ。
(Cel_500よりましだわな)


wwwwwwwwwwwwwww

802Socket774:03/05/30 02:22 ID:P/8G06rd
>>505 青ペン野郎にも分かるように説明してください
803Socket774:03/05/30 02:22 ID:P/8G06rd
誤爆スマソ
804Socket774:03/05/30 02:22 ID:uxzVsWJ3
>>798
ほい、バートン3000+のほうの構成が貧弱を理由に書かないと最初から発言してる。
されど、貧弱だとは言ってもそれなりであり比較対象にはなり得る。(もっさり程度ならな)

まぁ、HTが凄いのは言わなくても皆理解しているから良いけど...
それより「もっさり感」追求だ!

もちっとマシな理由を探してくだされ。
805Socket774:03/05/30 02:26 ID:cSWS0/ui
>>780
( ・ω・)モニュ?
以前に、貴方が一般人には難しいから書かないと言ってた
P4HT向けチューニングって言うのは、それだけですか?
( ゚Д゚)ヒョエー
806Socket774:03/05/30 02:27 ID:uxzVsWJ3
>>805
それ私のレスじゃないからよろしく♪

IDみりゃわかるわな(笑
807Socket774:03/05/30 02:42 ID:87SXuiK8
では、以前貴方が一般人には難しいから書かないと言ってた
P4HT向けチューニングって言うのは、それだけじゃないって事かな( ̄ー+ ̄)
××が悪いのは、そのP4HT使いがチューニングしてないから と、良く書いているよね?

ま、得意の「ココには書かない」のテープが流れるだけ?
スクリーンショットも「晒さない」のテープが流れるだけだし。
まぁ、ガン( ゚д゚)ガレ
808Socket774:03/05/30 02:47 ID:uxzVsWJ3
>>807
もちろん、チューニング設定はいろいろあるよ。
私がチューニングを持ち出したのは、自分のPCはチューニングして早くしているくせに
比較対象のPCはそれらの環境を無視して「もっさり」って結論付けてる人が多いからだよ♪
まぁ、アフォにはお似合いの結末だけどな。
809Socket774:03/05/30 02:51 ID:dLUt7erk
> へーそうなんだ、実はBX440マザーのCel_1.4GHzも所有してたりするけど、
> どんなにがんばってもP4 3.06やバートン3000+には及ばなかったよ。
> まあ、それなりにキビキビで実用性十分なんだけどなぁ。
> あ、ちなみにそいつ乗せ換え前のCPUはP2-450Xeonだったなぁ。

脳内所有者確定だなこりゃ。
810Socket774:03/05/30 02:53 ID:UXJV14/S

 とりあえずもっさりしてない録音テープの環境をさらすのがよいのでわ
811Socket774:03/05/30 03:11 ID:8pMsy7lN
録音テープってさぁ
自作暦1年っていってたよねぇ
812Socket774:03/05/30 03:19 ID:uxzVsWJ3
>>809
BX440ってヒックリ返した表現がそんなに面白かったか?

>>811
自作暦はどんなもんかなぁ?
3年程度ってところかなぁ?
813Socket774:03/05/30 05:17 ID:g0hwNqf4
>>734
う〜んタクスの切り替え秒数によるレスポンスの検証って結局最後は0.015秒差とか0.15秒差を体感できるか?
って言う体感による判断に基づく結論しか出せない気がします。
俺は0.015秒とか0.15秒差を感じないのでもっさりまーくの値が信憑性に欠けると結論を出すのですが
P4とAXPに0.15秒差などを感じる人にとってはもっさりまーくの値が信憑性があると結論を出すでしょう
この体感に基づいた意見の違いは、実際タクスの切り替え秒数を計るソフトでも使わない限り埋らないと思います。
秒数によるもっさりまーくの検証の話を持ち出した分際でスマンのだが、
この話はいつまでも平行線で不毛っぽいです。(つД`)ゴメン

で、なんか妙にスレが妙に進んでると思ったら録音テープですか・・・
814Socket774:03/05/30 05:53 ID:lpkh5m0J
録音テープ哀れすぎる…
P4-3.5GHzで駆動してると過去言っておきながら
脳内マシンまでクロックダウンでもっさりですか…(;´Д⊂)
815Socket774:03/05/30 05:59 ID:uxzVsWJ3
>>813
タスク切替えで「0.015秒とか0.15秒」みたいな大きな数字の差が発生することなどありえない。
もし、あると言うのならその論拠を挙げて頂きたいものだ。(とんでもない数字だ)

>>814
CPUの正式名称でカキコするのがクロックダウンと言われるとは..(笑
当然、P4-3.06は通常3.5GHzで駆動している。(比較テストを除く)
バートンは今のとこ定格で使ってるが暇を見て焼き鳥に挑戦してみようと思ってる。
816Socket774:03/05/30 06:23 ID:g0hwNqf4
>>815
>もし、あると言うのならその論拠を挙げて頂きたいものだ。
確かに今のところ秒数に差があると言う論拠は存在しないと思います。
しかし同じように秒数に差がないと言う論拠もまた存在しません。
あなたが大きな数字の差が発生することなどありえないと言う結論を出した、
その論拠を挙げて頂きたいものだ。(この話不毛って言わんかったか?)
817Socket774:03/05/30 08:09 ID:HJUckswy
>>811
過去ログ

40 名前:Socket774 投稿日:03/05/07 22:39 ID:GM+Kgge+
>>39
君が必死にWCPUIDを要求するのは良くわかる。
3.06を普通にOCした場合、常用は3.4GHzに留まるからね♪
まぁ、後は試行錯誤して0.1GHz上げればよかろう。(笑
58 名前:Socket774 投稿日:03/05/07 23:01 ID:GM+Kgge+
>>50
悪いな、パソコンをまともに使うようになったのはほんの4年前からなんだよ。
自作に付いてはここ1-2年ってとこだ。


812 名前:Socket774 投稿日:03/05/30 03:19 ID:uxzVsWJ3

>>811
自作暦はどんなもんかなぁ?
3年程度ってところかなぁ


痛いね
818Socket774:03/05/30 08:13 ID:cSWS0/ui
>>812

>809やその他の人達が突っ込んでるのは別の理由だよ。

それが判って無いから

脳 内 所 有 決 定

なんだよ。

大爆笑でつ
819Socket774:03/05/30 08:43 ID:B2WzbY7/
>>817
何を言っているんだよ!
当然、

58 名前:Socket774 投稿日:03/05/07 23:01 ID:GM+Kgge+

ここから一年以上経って↓

812 名前:Socket774 投稿日:03/05/30 03:19 ID:uxzVsWJ3

・・・あれ?
820Socket774:03/05/30 09:42 ID:gMvaCFDd
>>813
0.15秒と0.015秒との差ですが、これは誰にも感じられると思います。
ゲームで30fpsと60fps、本当に差があるのかという話がありますが、
これは明らかに差があります。
60fps描画の格闘ゲーをプレイした後に30fpsの格ゲーをプレイすると
まるでコマ送りのように感じられると思います。ので。
821Socket774:03/05/30 10:16 ID:Oun6NDUk
もっさりはP4を妬む貧乏アムダがやっかみの末
作り上げたオカルトなプラシボ観念って事でいいの?

会社P4、家AthlonXPだが全然ここで言うようなもっさりを感じない。
822Socket774:03/05/30 10:22 ID:7YdK560c
>へーそうなんだ、実はBX440マザーのCel_1.4GHzも所有してたりするけど、
>どんなにがんばってもP4 3.06やバートン3000+には及ばなかったよ。
>まあ、それなりにキビキビで実用性十分なんだけどなぁ。
>あ、ちなみにそいつ乗せ換え前のCPUはP2-450Xeonだったなぁ。
>(Cel_500よりましだわな)

Xeomはソケットの形状が違うような気が・・・。
鱈セレ乗せれる下駄も見たこと無いんですが(Xeonソケット用)
823Socket774:03/05/30 10:35 ID:g0hwNqf4
>>820
確かに0.015秒と0.15秒の差は結構大きいと思いますが
>>これは誰にも感じられると思います。
と、体感による判断を一般化するのはやりすぎではないでしょうか?
それに体感で判断することは信頼性にかけるので結論を出す根拠とするには甘い気がします。
だからP4のタスクの切り替えに本当に0.15秒もの差が存在するか?
という事に答えを出すには実際に秒数を計測するソフトを使わない限り
いつまでたっても答えは出そうに無い気がします。
824Socket774:03/05/30 10:52 ID:P6cCsQAn
絶対「もっさり」を認めない人はこんな人?
「電動車椅子とオフロードバイクの加速感はほとんど変わらない」
825Socket774:03/05/30 11:11 ID:LAUdZwPe
>>821
会社P4、家AthlonXPな奴がもっさりを認めないわけが無い。
826Socket774:03/05/30 11:38 ID:N08JBpYw
ソケート370のジーオンタンハァハァ
827L ◆eruX6eXBcA :03/05/30 11:38 ID:AnNbZVCl
とりあえず HTT≠SMP の理由
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0211/28/n14_3.html

これが理解できなかったら脳外科に行くが良かろ。
828L ◆eruX6eXBcA :03/05/30 11:42 ID:AnNbZVCl
この辺が資料がまとまっててみやすかろ。
http://homepage1.nifty.com/mcn/glossary/cpu/ht.htm
829L ◆eruX6eXBcA :03/05/30 11:47 ID:AnNbZVCl
録音テープ君が見てそうなところ
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/rensai/zunouhoudan016/hyperthreading.html
830Socket774:03/05/30 11:48 ID:7e7HIIGz
L ◆eruX6eXBcA が痛い奴だということが分かっただけでもこのスレは有意義だと思う
831Socket774:03/05/30 12:20 ID:IMKyDyKW
>>830
同意
832Socket774:03/05/30 13:02 ID:+xH0bhjp
>>830
>>831

L ◆eruX6eXBcAの方が録音テープより
数 百 倍 マ シ
ですが、何か?

もしかして録音テープ様ご本人ですか?
自分が追い詰められたらコテハン叩きとは良い御身分ですな♪
833Socket774:03/05/30 13:08 ID:06bgjXEh
>>830-831
録音テープ君と違っていろいろ情報ソース教えてくれてるよ?

録音テープ君は「使えばわかる♪」だけじゃん。
834Socket774:03/05/30 13:15 ID:7e7HIIGz
L ◆eruX6eXBcA 必死だな
835Socket774:03/05/30 14:07 ID:snU0uZ+B
>>832
>>833
同意。
836Socket774:03/05/30 14:26 ID:vFLRgeCN
【厨房の為の 煽り煽られ講座】

煽られて反論できなくなった
  → ○○ 必 死 だ な (w

予期せぬ自分の無知で煽られた
  → 釣れた
  → わーマジレス返ってきたよ

言い返せないけど 負けは認めたくない
  → ( ´,_ゝ`)プッ
  → 無知白痴は黙ってろ
  → 知能障害をおこす


録音テープは、見事なまでに全て該当♪
837Socket774:03/05/30 14:30 ID:ScpoTccS
L ◆eruX6eXBcA はどうしてここまで自演を繰り返すのか
838_:03/05/30 14:31 ID:A1eYHwDw
839Socket774:03/05/30 14:46 ID:Ppyc8Ehp
>>824
>>825
主観的なはず(少なくとも客観的証明が無い)のもっさりを否定すると脳内あるいはP4厨と言われる
罠。

こういうのを議論とは呼ばないな。
840Socket774:03/05/30 14:58 ID:l2tKzMeI
>>839
逆にもっさりを主張するとアム厨だの捏造だの言われる罠。
議論になるわけないな。
841Socket774:03/05/30 15:31 ID:xKsHJFv+
↓Pentium4(もっさり)とAthlon(きびきび)のメモリアクセスの速さ比較
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8071/pa_mem.html

上の比較見ると、P4の場合、8KBより大きなメモリアクセスがあると
ものすごく速度が落ちる。
それに対して、Athlonは、64KBまで高速にCPUの速度を殺さずに動ける。

P4…12.8n秒
Athlon…2.0n秒

その差はなんと「6.4倍」。体感できるのに十分すぎる速度差。
漢字の表示など、64KBのL1キャッシュが生きる場面では、こんなにも差がつく。
P4がもっさりするのも当然だ。
842+++:03/05/30 15:49 ID:EJ9HKPMY
>>841
その(一部分の)ns単位の差が「体感できる」と結論するのはどういう論拠なのかな?
試しに漢字表示のベンチでも作ってみたら?多分何の体感差もないと思うけど。
なんか体感みたいなのを誇張して主張するって一部のオーディオマニアにありがちで
見ててうっとおしかったり。まあいいけど。
843Socket774:03/05/30 16:05 ID:xKsHJFv+
>>842
↓これ自体が論拠のベンチ結果。Athlonのほうがいい数値出てるよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8071/pa_mem.html

キャッシュの量やレイテンシが影響していると思われる
↓Business Winstone(ビジネスソフト系)のベンチ結果
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0522/graph02.htm

雑誌では、SSE2使ったマルチメディア系のベンチのだけが大きく
取り上げられるからねー。なぜだか。
844Socket774:03/05/30 16:10 ID:xKsHJFv+
>>842
>多分何の体感差もないと思うけど。
>なんか体感みたいなのを誇張して主張するって一部のオーディオマニアにありがちで

一番痛いのは、実際に触ったり(オーディオの場合は聞いたり)してないくせに
てきとうにレスしてる香具師(=842)だと思うぞ。
845822:03/05/30 16:11 ID:SSYsTR5L
しまった・・・。スロットだった・・・。
   ||
   ||
   ||
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪

逝って来ます・・・・・。
846Socket774:03/05/30 16:14 ID:YDO/OsgT
二回もレスしてしかもage sageでレスしたID:xKsHJFv+はID変え忘れたのであろうかw
847Socket774:03/05/30 16:22 ID:xKsHJFv+
>>846 はい?おまえIDなんて変えて書き込みしてんかよ(笑)
連続書き込みでageしてもしょうがないだろ。
848+++:03/05/30 16:22 ID:EJ9HKPMY
>>843
上のベンチは(体感云々の目的には)結局何の役にもたってないよ。
だって微細な特性を数値化しただけなんだから。それを体感する人はいない。
下のは、妥当なベンチ。それについてはそういう結果だろう。
しかし、それは漢字表示をしたからPen4が遅くなったわけでもない。
849Socket774:03/05/30 16:26 ID:riScZZc8
P4房は、都合が悪くなると知障起こして
何の論拠も無く、否定するだけの書き込みか
話題をそらすために、意味の無い書き込みをするだけ。
850Socket774:03/05/30 16:28 ID:YW4WFAql
>>841
> ↓Pentium4(もっさり)とAthlon(きびきび)のメモリアクセスの速さ比較
> http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8071/pa_mem.html
> 上の比較見ると、P4の場合、8KBより大きなメモリアクセスがあると
> ものすごく速度が落ちる。
> それに対して、Athlonは、64KBまで高速にCPUの速度を殺さずに動ける。

8KB越えたごときで一気に遅くなるっていうのはさすがに影響あるだろうね。
851Socket774:03/05/30 16:30 ID:ZVtw9pwu
P4のデコードキャッシュは全く考慮されないわけか?
852+++:03/05/30 16:31 ID:EJ9HKPMY
Athlon支持者は、Business Winstoneは速いですよ、FFは速いですよ、
というのを売り文句にでもすればいいんだけどね。そういう特徴なんだから。
体感とかに拘泥するから変な具合になるんじゃなかろうか。
853Socket774:03/05/30 16:32 ID:g0hwNqf4
>>841
この際10.8ns秒差が体感できるかは考えないとしても、
このベンチ結果が示すとおり6.4倍もの差が現れるのはL1キャッシュが溢れた場合、
に限定される訳ですが、実際にタクスの切り替えやらなんやらで
このL1データキャッシュが溢れかえるのでしょうか?
私はプログラムのL1データキャッシュの使用率を調べるモニタツールがないので断言できないのですが、
出来ればそのモニタ結果などを提示していただけませんか?
854+++:03/05/30 16:36 ID:EJ9HKPMY
>>850
ソフトウェアってのは、物凄く大量の処理をやってるわけで、
そこの部分ばっかりやってるわけでもないんであって。
だから大局的なベンチマークソフトが求められてる。
もちろん、その部分の影響は実際のソフトウェアに現れる。
しかし、その遅延がどのくらいの頻度で発生するかということ
が重要なのであってね。
855821:03/05/30 16:42 ID:Oun6NDUk
>>825
いや、認めてるよ。俺も来月のボナースでインテル組もうと思ってるもん。
AMDそろそろ駄目でしょwいや、マジで。
とりあえず古いパーツ再生利用するためだけに家のAMDのPCあるって感じかな。
安上がりだしあんまり使わないしw
856Socket774:03/05/30 16:42 ID:YW4WFAql
つーか8KBぽっちごときまでしか高速アクセス不能なんでしょ?
だったら、どのアプリを使おうが遅いと考えて問題無いんじゃないの?
メモ帳を一つだけ起動するとか、電卓しか使わないとか、そういう人には
問題無いかもしれないけども。
それとも8KBごとき高速な方が有利なケースでもあるんですかね。
857+++:03/05/30 16:44 ID:EJ9HKPMY
多分、Business WinstoneでのPen4の遅さはキャッシュ特性というより
パイプライン特性によるものではないだろうか?
858Socket774:03/05/30 16:44 ID:xKsHJFv+
このスレも「きびきびAthlon」って題名のほうがいい気もするんだけど
P3使ってた人からすれば、「もっさりP4」なわけで・・・

>>853
10.8ns秒差はメモリ操作の命令1つだけの秒差だから、実際にはキャッシュ
に収まらないデータならば、10.8ns秒差が何万回と繰り返される。

>L1データキャッシュの使用率を調べるモニタツールがないので断言できないのですが、
>出来ればそのモニタ結果などを提示していただけませんか?
おれもツール持ってないから、この辺提示できる人がいれば、もっといろんなこと
がわかりそう。
859Socket774:03/05/30 16:50 ID:xKsHJFv+
>>856
>それとも8KBごとき高速な方が有利なケースでもあるんですかね。
8KBに小さく納めたから、クロックを上げて販売しやすい。
3GHz級が発売できてる理由のひとつでしょ。
マルチメディア系のベンチは、データが多すぎてキャッシュなんて
ほとんど関係ないから、ベンチの結果は良くなる。

>>857
パイプライン特性ももっさりの原因ってよく言われてる。
キャッシュの少なさと同じで、小回りが効かない原因。
8601:03/05/30 16:51 ID:9i1JoWFp
半ばネタスレみたいなものですから、題名については、あまり気にしないでw
前スレから受け継いでるだけ(現在7スレ目)ですから、P4が進歩し、次第に実状と合わなくなるのなら、それは望ましいことかと。
861+++:03/05/30 16:51 ID:EJ9HKPMY
>>858
だから、「キャッシュに収まらないデータならば」っていう、その頻度が
実際のアプリでどれだけあるかって事を提示できなきゃ意味ないって。
結局、全体的なベンチマークしか説得力ないわけでね。
862Socket774:03/05/30 16:55 ID:riScZZc8
>>861
過去スレ嫁
863+++:03/05/30 16:56 ID:EJ9HKPMY
まあオレはAthlon持ってて(C3マシンも持ってるが)、またAthlonアップグレード
するつもりなんだけどね。
この板じゃたいていIntelの肩持ってる気がするな。(ワラ
864+++:03/05/30 16:57 ID:EJ9HKPMY
>>862
メンドクサイよ。こういうスレ読むのは。
865Socket774:03/05/30 17:12 ID:l2tKzMeI
そもそも、もっさりってのは主観の問題なんだろ?
わざわざ証明しなきゃいけないようなもんでもないだろ。
Pen4触ったユーザーがその使用感を述べただけ。
そのもっさり感が耐えられない奴はAthlonへ逃げる。Pen3で我慢する。

まぁあれだ。
Athlonはコア欠けするから嫌だという奴と一緒だ。
866Socket774:03/05/30 17:14 ID:Ppyc8Ehp
>>861
ずいぶん前からみてきてるが統合的に実アプリでL1のヒット率がこうで効果がどれだけ違うなんて
レス見たこと無いぞ。
867Socket774:03/05/30 17:15 ID:Ppyc8Ehp
>>861じゃ無くて>>862
868Socket774:03/05/30 17:22 ID:uxzVsWJ3
L1をもっさりの根拠として挙げている人に問いたい。
君らの理屈で行くと全てのベンチでP4はバートンより遅くなる筈だが、そうならないのは
何故だね?
それよりベンチ指標をみると多くのベンチでバートンよりP4のほうが良い結果となっている。
更には、全てのベンチ結果でもP4の3GHzはバートンの1700+より性能が上だ。
869Socket774:03/05/30 17:25 ID:g0hwNqf4
なんかもっさりを既成事実のように語る人が多いんだけども、
今の所もっさりが存在する事は証明されてないでしょ。
証明もされてない事実の原因をL1が少ないだの、パイプラインのせいだのとあれこれ話そうが
砂に城建てるようなもんで無駄かと。
まずはもっさりが事実か?を議論するのが先決だろ
870Socket774:03/05/30 17:26 ID:riScZZc8
>>866
ほんの少しの間に
「統合的に実アプリでL1のヒット率がこうで効果がどれだけ違う」
って言うデータが必要な事に変わったんだ(´∇`)ケッサク
871L ◆eruX6eXBcA :03/05/30 17:26 ID:AnNbZVCl
>>868
>更には、全てのベンチ結果でもP4の3GHzはバートンの1700+より性能が上だ。

1700+はThoroughbredなわけだが…
872Socket774:03/05/30 17:34 ID:uxzVsWJ3
あと、P4のL1が小さい理由は、高クロックであることの代償と言える。
L1のレイテンシが大きいと性能が事実上下がってしまう。
更に、L1キャッシュエラーが発生した場合にL2から18クロック使って読み込まれる
量を君らは無視している。(一度に1バイトではないぞ(笑)
873Socket774:03/05/30 17:36 ID:xKsHJFv+
>>868=録音テープ
あんた、ここで言う「もっさり」の意味がわかってないなぁ(哀)
P4がマルチメディア系のベンチで速いのは事実だし、「P4もっさり」って
言う人も認めてること。

ここで言う「もっさり感」は、P4でGUIの操作とかしているときに、
AthlonやP3と比べて、レスポンスが悪く、もたついてるような感じを受ける
ってこと。

>>869
とりあえず、ひとつ公な「Athlonきびきび=もっさりP4」コメント
が出ている。
http://www.ocworkbench.com/2003/others/barton400vsp4800/page8.htm
このコメントが出る前にも、2chや各個人HPでの証言多数あり。
874Socket774:03/05/30 17:38 ID:S9evvoh8
バートンの1700+欲しい。
875Socket774:03/05/30 17:39 ID:riScZZc8
>>868
P4/3.0でXP1700+より全てのベンチで上だと言われてもな
これまた(´∇`)ケッサク
876Socket774:03/05/30 17:40 ID:S9evvoh8
でもπ焼きならいい勝負だったりするね。
877Socket774:03/05/30 17:41 ID:g0hwNqf4
え〜っとL1についてまとめると
AXPのL1容量はP4の8倍であるからL1に関してP4は絶対的に不利である=解決
それがタクスの切り替えに影響するかはわからない=未解決
とりあえずこの辺でL1の話はやめにしませぬか?
878Socket774:03/05/30 17:41 ID:uxzVsWJ3
>>875
君らの主張は「P4はもっさりしている」ってことでは無かったのか?
その理屈で行くと「1700+のほうがP4_3.06よりキビキビしている」ってことになる筈だが?
879Socket774:03/05/30 17:42 ID:wECNJmX7
>>873
それループ
もっさりは海外では話題にすら上らない
880Socket774:03/05/30 17:47 ID:uxzVsWJ3
>>877
L1が小さいことは不利であることに合意するが、バッファリングの仕組みを考えれば
必要最低限以上に大量に積んでも速度はあまり向上しない。(当たり前)
8kbが必要最低限をクリアしていないとは到底思えないし、
キャッシュが多段構成であるのだからアクセス速度、一度に転送可能な量を考慮した
キャッシュ容量となっているのは自然だしベンチマークでも実証されている。
881Socket774:03/05/30 17:47 ID:iBnf21xD
英語版と日本語版のOSでもっさり具合はどう違うのだろう…。
882Socket774:03/05/30 17:51 ID:48TbYm5s
非常に滑らかに51画面全てが1カウント毎に高速再画されて行く様の確認方法 = 未解決
883Socket774:03/05/30 17:51 ID:riScZZc8
>>878

>>873とか読むか、過去スレ嫁
884+++:03/05/30 17:52 ID:EJ9HKPMY
一時期Pen4を死ぬほど使ってたけど、「もっさり」とか感じなかったしねえ。
たいして意味あると思えないんだけど。
885Socket774:03/05/30 17:53 ID:uxzVsWJ3
>>882
P4-HTを所持していれば確認できるから解決済みだ。
もちろん、ある程度のOSチューニング知識は必要だがな。(笑
886Socket774:03/05/30 17:55 ID:uxzVsWJ3
>>883
読んだ上で述べてるのだが..,(笑
君らの主張=P4には意味不明な速度低下が発生し「もっさり」している。
その「もっさり」は実速度には関係ない。

だろ?
887Socket774:03/05/30 17:56 ID:riScZZc8
>>882
録音テープの脳内妄想だったって事で解決してますよ。

録音テープ使用1600*1200の画面では
重なり合って見えるのは十数枚なので
「51画面全てが1カウント毎に高速再画されて行く様」
なんて、絶対に見れません。
888Socket774:03/05/30 17:56 ID:xKsHJFv+
>>880
>8kbが必要最低限をクリアしていないとは到底思えないし、
どこから、こんな暴言吐けるんだよ・・・
8KBじゃ少なすぎる・・・
ほんとはL1を256KBとか512KBとかにしたいんだけど、コスト的に無理だから
仕方なくL2構造にしてるんでしょ。
いろんなCPU使ってきたけど、L1は多ければ多いほど快適。

>キャッシュ容量となっているのは自然だしベンチマークでも実証されている。
P4お得意のSSE2マルチメディア系ベンチは、CPUキャッシュの量は関係ないからね。
889Socket774:03/05/30 17:58 ID:06bgjXEh
>>885
>P4-HTを所持していれば確認できるから解決済みだ。
またその台詞ですか。

あとOSチューニングしてない環境同士で比べたらどうだ?
大多数の香具師はOSのデフォルト設定で触り比べて言ってると思うぞ。
890Socket774:03/05/30 17:59 ID:uxzVsWJ3
>>887
Windowsは君が思ってるほど器用なOSじゃないから心配するな!
君は精神病院で診察を受けたほうが良いだろう。
妄想癖は直さないとな(笑

>>888
ヘンチマークの結果を全く無視した発言をされても困るのだが...(笑
891Socket774:03/05/30 17:59 ID:48TbYm5s
>>887
やっぱそうでしたか。キチガイもほどほどにしてほしいですよね。
892Socket774:03/05/30 18:01 ID:xKsHJFv+
>>884
OSによっても違うんじゃないかい。
Win98とかならP4でも、すでに速度が飽和してて、AthlonやP3と変わらんだろうし。
同様に2000よりもXPでP4使った人のほうが、もっさり感じるんじゃないかな。
893Socket774:03/05/30 18:01 ID:g0hwNqf4
>>880
L1の話はあれでお終いにしたいのだが・・・
キャッシュを必要以上に積んでも速度は向上しないのはわかるのですが、
>8kbが必要最低限をクリアしていないとは到底思えないし
8kで必要最低限をクリアしていない事を示すソースでもあるんすか?

>>888
>8KBじゃ少なすぎる・・・
だから少なすぎると言うソースを(略
894Socket774:03/05/30 18:02 ID:uxzVsWJ3
>>889
デフォルト同士で比べても判るから問題ない。
HT側をデフォルトとし、相手側のみをチューニングして比べた場合は
その差は小さくなので思ったほど体感し難いのは事実だが良くみればそれでも
体感できる♪
895Socket774:03/05/30 18:04 ID:uxzVsWJ3
>>893
ソースは各種ベンチマーク値とIntelが幾度とパフォーマンス調整試験を繰り返している
事実だ。
896Socket774:03/05/30 18:04 ID:g0hwNqf4
>>880
ゴメン
8kbが必要最低限をクリアしていないとは到底思えないしを
8kbが必要最低限をクリアしてるとは到底思えないしに読み違えました。(恥
897Socket774:03/05/30 18:05 ID:g0hwNqf4
あ↑は893でつ
898+++:03/05/30 18:09 ID:EJ9HKPMY
>>892
windows2000だけどね。
まあそういうのが事実で、売りになるんならAMD自身がキャンペーンでも張れ
ばいいんであって。なぜそれをしないんだろう?あんなに苦しい事情なのにね。
それは売りにならない(ほど軽微な特徴)って事じゃないの?
899Socket774:03/05/30 18:11 ID:48TbYm5s
>>887
> >>882
> 録音テープの脳内妄想だったって事で解決してますよ。
> 録音テープ使用1600*1200の画面では
> 重なり合って見えるのは十数枚なので
> 「51画面全てが1カウント毎に高速再画されて行く様」
> なんて、絶対に見れません。

あ〜、でもさ
非常に滑らかに51画面全てが1カウント毎に高速再画されて行く様の確認方法
に関しては未解決なんだよね。彼がキチガイ極まりないことは立証されたけど。
純粋に知りたいのだが。
900Socket774:03/05/30 18:14 ID:uxzVsWJ3
>「51画面全てが1カウント毎に高速再画されて行く様」
> なんて、絶対に見れません。

って、つまらぬ突込みにまともな回答をしておく。
確かに再画する仕組みは成る程その通り(重なり部分の再画プロセスはまとめて必要個所のみ実行される)ではあるが、
ここでの論点は、「どれだけ小さな単位で時分割処理が実行されているのか?」である。
よって、精神病院へ行き診察を受けることを薦める♪
901Socket774:03/05/30 18:14 ID:OdlxEWkW
>>815
>バートンは今のとこ定格で使ってるが暇を見て焼き鳥に挑戦してみようと思ってる。

どうぞ焼き鳥にしてみてくれませぬか?
雷鳥も持ってんだろ?
>録音テープ様
902Socket774:03/05/30 18:18 ID:uxzVsWJ3
>>901
AMDのCPUは、バートン3000+しか持ってません(笑
自作暦1-3年程度なんでね♪
まあ、近いうちに焼き鳥に挑戦するから...(笑
定格では遅すぎて....P4 3.5GHzつおい!

903Socket774:03/05/30 18:20 ID:xKsHJFv+
>>898
P4の速度でも、普通の人がストレス感じるわけじゃないのと、
何よりベンチで表すのが難しいからね。

おれは違いが感じられるから、より快適なAthlonのほう選ぶ。
904Socket774:03/05/30 18:21 ID:xKsHJFv+
>>902=録音テープ
焼き鳥の「鳥」の意味ぐらい勉強しとけー。
905Socket774:03/05/30 18:23 ID:48TbYm5s
>>900
なんだ、ハッタリか。
906Socket774:03/05/30 18:23 ID:uxzVsWJ3
>>903
バートン3000+とP4_3.06の両方をチューニングして比較した結果、差は感じられなかった。
きみの勘違いだろう?(笑
907Socket774:03/05/30 18:27 ID:uxzVsWJ3
>>905
描画ロジックには、同期部分と非同期部分がある。(アフォは全て同期だと言い張ってるがな)
51画面の内、ランダムに1つをどの時点で選択しても描画が正しく実行されている訳だから
滑らかさ(非常に小さい時間(OSの設定値以下)での時分割処理)を検証出来ているといえる。

アフォは「はったり」と認識するらしい...
908Socket774:03/05/30 18:30 ID:48TbYm5s
>>907
苦しい言い訳だね。
909Socket774:03/05/30 18:31 ID:uxzVsWJ3
>>908
アフォは「苦しい言い訳」と認識するらしい...(笑
910Socket774:03/05/30 18:40 ID:48TbYm5s
>51画面の内、ランダムに1つをどの時点で選択しても描画が正しく実行されている訳だから
>滑らかさ(非常に小さい時間(OSの設定値以下)での時分割処理)を検証出来ているといえる。

これが?マウスで適当にどれかをクリックしてって事が?
すんごい、アホっぽいけど。
911Socket774:03/05/30 18:55 ID:OdlxEWkW
ためしにWMEで画面取り込みながらもっさりベンチしてみた。
AthlonXP2500+で33000モサーリ位・・・・
やるだけ無駄だった(´・ω・`)

912Socket774:03/05/30 19:00 ID:Ppyc8Ehp
861 名前:+++ 投稿日:03/05/30 16:51 ID:EJ9HKPMY
>>858
だから、「キャッシュに収まらないデータならば」っていう、その頻度が
実際のアプリでどれだけあるかって事を提示できなきゃ意味ないって。
結局、全体的なベンチマークしか説得力ないわけでね。

862 名前:Socket774 投稿日:03/05/30 16:55 ID:riScZZc8
>>861
過去スレ嫁

866 名前:Socket774 投稿日:03/05/30 17:14 ID:Ppyc8Ehp
>>861
ずいぶん前からみてきてるが統合的に実アプリでL1のヒット率がこうで効果がどれだけ違うなんて
レス見たこと無いぞ。


867 名前:Socket774 投稿日:03/05/30 17:15 ID:Ppyc8Ehp
>>861じゃ無くて>>862

870 名前:Socket774 投稿日:03/05/30 17:26 ID:riScZZc8
>>866
ほんの少しの間に
「統合的に実アプリでL1のヒット率がこうで効果がどれだけ違う」
って言うデータが必要な事に変わったんだ(´∇`)ケッサク


ID:riScZZc8は話の流れがわかってるんだろうか。

L1が少ないから「もっさりしてる」→

じゃあL1がどれだけアプリケーションにヒットし(逆に言えば
P4がどれだけの頻度でL1キャッシュを飽和させているか)を提示できているのか?→

過去ログみろ→

過去ログに見当たらないが→

何時「L1のヒット率の効果で結果が違うか」と言うデータが必要になったんだ?

???????
913Socket774:03/05/30 19:01 ID:06bgjXEh
結局、「51画面全て同時に」見てるんじゃ無いんだね。
どうやって「51画面全て同時に」見てるのか疑問だったが、やっと理解した。

>51画面の内、ランダムに1つをどの時点で選択しても描画が正しく実行されている訳だから
をどう解釈すれば
>51画面全てが1カウント毎に高速再画されて行く様が確認できます。
になるんだよ。
一つ一つをフォアに呼び出して見てるだけじゃねぇか。
914Socket774:03/05/30 19:06 ID:ZtV6+wod
中華、前に誰かが提案した様に
録音テープがビデオに撮って例の様をうぷすれば全て解決するんだろ?
但し、その映像に手が加えられていない証拠と共にな♪
915Socket774:03/05/30 19:10 ID:riScZZc8
>>913
録音テーフは、日本語も不自由ですから♪

以下、658rQ/kzは録音テープです。
不自由ぶりをご確認ください。


162 :Socket774 :03/05/27 21:22 ID:WSJa5Xu4
つまり、Sysmark2001に対してベンダID「GenuineIntel」を返せば、
AthlonXPの結果が30%増しになるのと同じってことか。(実話・SSEの件)

163 :Socket774 :03/05/27 21:35 ID:658rQ/kz
AthlonXPも水増しCPUだったか
AMDとNVIDIAはお似合いですね

164 :Socket774 :03/05/27 21:37 ID:2Dd2yyfl
>>658rQ/kz
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

165 :Socket774 :03/05/27 21:37 ID:WSJa5Xu4
>>658rQ/kz
?

166 :Socket774 :03/05/27 21:37 ID:1kSZHvu3
>>658rQ/kz
162は水増しとはまったく逆のことを言っていると思うのだが。

168 :Socket774 :03/05/27 22:05 ID:FEI0AeeY
日本語が理解できない悲惨な658rQ/kzがいるスレはここですか?
916Socket774:03/05/30 19:16 ID:bjVYdGR5
L1が小さいとお嘆きの貴方に。
そもそもキャッシュ自体、先読みで常に充填されているんだが。
キャッシュが小さい場合の問題は、先読みが外れやすい(数打ちゃ当る)、分岐予測が外れりゃアウト。
ヒット率は↓で比較的解り易く説明されてるから、適当に考えてくれ。
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/index.html

>>uxzVsWJ3
どうでもいいけど、俺も440GXなSlot2ママン持ってるんだが、セレ1.4刺せるゲタあんの?
是非鱈鯖[email protected]をチャレンジしたいから俺にも教えれ。
917Socket774:03/05/30 19:18 ID:riScZZc8
>>912
データがキャッシュに収まりきれない頻度が
どの程度実アプリで起こるか?

に対して、過去ログ嫁なわけだが

勝手に「統合的に実アプリでL1のヒット率がこうで効果がどれだけ違う」
データを要求したと言われてもな
918Socket774:03/05/30 19:36 ID:39IsWbHB
790 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 03/05/30 01:58 ID:uxzVsWJ3
>>787
へーそうなんだ、実はBX440マザーのCel_1.4GHzも所有してたりするけど、
どんなにがんばってもP4 3.06やバートン3000+には及ばなかったよ。
まあ、それなりにキビキビで実用性十分なんだけどなぁ。
あ、ちなみにそいつ乗せ換え前のCPUはP2-450Xeonだったなぁ。
(Cel_500よりましだわな)

919Socket774:03/05/30 19:39 ID:aaNiPCTx
スタートメニュー、エクスプローラーの操作、ネットサーフィンぐらいでは
CPU使用率は、100%まで行かない訳で、

もっさりとか言ってる人は、何のソフトでどんな操作をしてるんですか?
920Socket774:03/05/30 19:41 ID:uxzVsWJ3
>>913,916
アフォは引き際を心得ていないらしい..(何時までもアフォ晒しててくだされ。

>>916
440BXマザーならゲタあるよん♪
921Socket774:03/05/30 19:41 ID:dRiunzyP
>>919
あ、俺もそれ知りたい
922Socket774:03/05/30 19:48 ID:uxzVsWJ3
>>919
100%にならないのは起動時に、IO待ち等の時間が大きいからだ。
(あと起動時間が極めて小さいこともある=計測内時間より遥かに小さい)

これだけの材料が揃っていて尚且つ「もっさり」を言い張るのはアム房だけだろう。
923Socket774:03/05/30 19:50 ID:xKsHJFv+
>>919,921
CPUの使用率は、「P4もっさり」と関係ないぞー。
「CPUの加速力」が、AthlonやP3に比べて、遅いことが「もっさり」の原因と考えられる。
924Socket774:03/05/30 19:51 ID:bjVYdGR5
>>920
俺は913じゃないYO〜。
引き際って、たとえば>>668-670のツッコミを返せなくなってだんまり決め込むような感じ?
そういえば同内容のタスクがロードされないっていう理論を「ソース」付きで説明してくれYO〜!

いつものハイパワーな脳内理論を期待してるぞ。

それと、
>440BXマザーならゲタあるよん♪
ゲタ語る場合、普通はチップセットじゃなくてSlot1用とかSocket370用って言わない?
しかもあなた
>450XEON
って言ってるから、当然Slot2→Socket370ゲタなんでしょ?
そんなのあるの?
925Socket774:03/05/30 19:52 ID:uxzVsWJ3
>>923
こりゃまた不可思議な発言を...(笑
「加速力」ってなんだい?、説明されよ。
926L ◆eruX6eXBcA :03/05/30 19:52 ID:AnNbZVCl
>>919
>>921

「遅い」と「もっさり」は違うと何度も出てるはずだが…
927Socket774:03/05/30 19:52 ID:5273dVgz
これだけ誰もが「もっさり」にうんざりしてるのに
「塩と砂糖の味の差はまったく感じられない、だから無い」って言うんだな。
928Socket774:03/05/30 19:53 ID:uxzVsWJ3
>>924
P2XeonはSlot1も存在する。(笑
929L ◆eruX6eXBcA :03/05/30 19:54 ID:AnNbZVCl
録音テープ君も「遅い」と「もっさり」を混同してる模様…

いい言葉がある。

 だ め だ こ り ゃ
930Socket774:03/05/30 19:54 ID:xKsHJFv+
>>925
動き出しの速度。
L1キャッシュやパイプライン関連の性能のこと。
931Socket774:03/05/30 19:55 ID:5273dVgz
塩と砂糖の成分が、どういう味の差として感じられるかという証拠は無いから、砂糖と塩は同じ味だって言うんだな。
932Socket774:03/05/30 19:56 ID:uxzVsWJ3
>>929
「もっさり」と「遅い」はある意味同義だぞ。
特定個所での遅さ=「もっさり」ってことだろう?

で、特定個所の条件と原因のどちらも正確に伝えることなく「もっさり」を訴える
アム房って基地なんだろうなぁ(笑
933Socket774:03/05/30 19:58 ID:mwVY444i
結局、非常に滑らかに51画面全てが1カウント毎に高速再画されて行く様の確認方法
についてはまともな答え出してくれなかったね…非常に残念だ。
934Socket774:03/05/30 19:59 ID:5273dVgz
測定できなければ差は無いんだから386SXでもいいんだな。
935Socket774:03/05/30 20:00 ID:OdlxEWkW
録音テープ必死(禿藁稿和良wwwwwwwww
936Socket774:03/05/30 20:00 ID:uxzVsWJ3
>>933
アフォは「まともな答えだしてくれない」と認識するらしい。
流石にアフォだけのことはある。(うん納得)
937Socket774:03/05/30 20:01 ID:uxzVsWJ3
>>934
うん、構わんよ♪
測定するソフトなら何時でも作れるからな(笑
938Socket774:03/05/30 20:01 ID:fPaJL2Qa
AXP→クラウチングスタート
P4→スタンディングスタート
939Socket774:03/05/30 20:02 ID:bjVYdGR5
>>928
( ゚д゚)ポカーン

一言教えてあげる。
ググったんかなんかしらんが、それらのHPが「誤植」だという事に気付け・・・。

それらのHPに共通して言えるのは、カテゴリ内にSlot1XEON、Slot2XEONとあり、何故かSlot1P3というカテゴリが無い事に気付け。
940Socket774:03/05/30 20:04 ID:Ppyc8Ehp
>>917
その言い換えにどれだけ意味あるかわからんが「データがキャッシュに収まりきらない頻度が
どの程度実アプリ(当然具体的なアプリケーションを上げてもらえると思われ)で起こるか」に対して

過去ログのどこにあるの?見つからないわけだが。

ああ>>912は過去ログじゃないよね?
941Socket774:03/05/30 20:05 ID:uxzVsWJ3
>>939
誤植以前に、P2XEON(Slot1)売ってたし、Xeonと名を付けて販売していたメーカーいっぱいある♪
942Socket774:03/05/30 20:05 ID:Ppyc8Ehp
また訂正>>912>>916
943Socket774:03/05/30 20:05 ID:mwVY444i
51画面の任意のウィンドウをクリックした時に遅延無く描画される。
の間違いでしょ。そういえばいいだけなのに、なんで妙な言い訳して逃げるのか理解に苦しむ。
944Socket774:03/05/30 20:08 ID:uxzVsWJ3
>>943
つまらんことに拘るお人だ(ポカーン
時分割処理が高速で行なわれている事実を否定する材料にならんことを何故必死に
訴えるのか良くわからんわ。

結論=結局まともな反論が出来ないから煽ってるだけだろう?

これだからアム房はアフォと言われる♪
945Socket774:03/05/30 20:08 ID:bjVYdGR5
>>940
別に俺は過去ログの話なんかしてないぞ。
なんかL1に収まらない=遅いみたいな流れだったから、必ずしもそうじゃないって意味で書いただけだよ。
紛らわしいタイミングでカキコしてスマソ。

>>941
( ゚д゚)・・・。
946Socket774:03/05/30 20:10 ID:74N25erC
録音テープ氏へ
そろそろ、引き篭もりの厨房もしくは孔房である事を素直に認めて
皆様に「ごめんなさい」した方が良いよ。

「夢はスーパープログラマ」なんでつ
皆さん、色々教えて下さい♪

って書いた方が良いよ。マジデ・・・
947Socket774:03/05/30 20:10 ID:l2tKzMeI
>>941
なぜそんな出鱈目を平然と言えるのか不思議でならない。
948Socket774:03/05/30 20:11 ID:mwVY444i
全然つまんなくないんだけどね。
>時分割処理が高速で行なわれている事実
の理屈が
「非常に滑らかに51画面全てが1カウント毎に高速再画されて行く様が
誰にでも確認出来る♪」
とあるわけで。それを崩されてる時点で
>時分割処理が高速で行なわれている事実
は成立しないのだよ。
949Socket774:03/05/30 20:12 ID:uxzVsWJ3
>>947
出鱈目じゃなく事実だ!
君こそ事実を無視して脳内妄想しているのか?
950Socket774:03/05/30 20:12 ID:xTp4g3Ns
もさーり
951Socket774:03/05/30 20:13 ID:uxzVsWJ3
>>948
それが成立していることは過去に実証済みだ。
なんならもう一度争うか? (爆笑
952Socket774:03/05/30 20:15 ID:bjVYdGR5
>>949
先ずどこのメーカーがそんな詐称まがいの販売をしていたんだ?
メーカー名晒せ。
まぁ出てこないとは思うが、ソースがあればそれも晒せ。

晒せないならあなたが「大嘘吐き」と言われるだけだと思うが。
953Socket774:03/05/30 20:15 ID:uxzVsWJ3
っていうか、バートンではどんなに頑張ってもスムーズな再画は行われない。
(事実でバートン持ってれば確認できる)

やっぱアム房はアフォだわな(笑
954Socket774:03/05/30 20:16 ID:uxzVsWJ3
>>952
GateWayとかだぞ(笑
955Socket774:03/05/30 20:16 ID:iMTWIQrV
>>949

slot1XEONのソース出してね^^

君の大嫌いな「L ◆eruX6eXBcA」さんはちゃんとソース出すよ♪
956Socket774:03/05/30 20:17 ID:OdlxEWkW
ほんと他人を信用したこと無いのな・・・
957Socket774:03/05/30 20:18 ID:Ck3h+ZFF
PrescottではL1キャッシュも増量するようですから
現状で充分だとはIntelも思ってないのでは?

ただ、メモリレイテンシでPentium4がAthlonXPに劣っている様には見えないのですが
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/fsb800/fsb8001.html
958Socket774:03/05/30 20:18 ID:l2tKzMeI
>>949
事実というならソースを示してくれ。
Slot1対応Xeonなんて俺は知らない。
実際にあったのなら謝る。
959L ◆eruX6eXBcA :03/05/30 20:18 ID:AnNbZVCl
とりあえず録音テープ君
証拠を出すとはこういうことをいうのだ
#一例なので常用環境にてもっさりマークを動かしてみたその映像と終了後の
#画面のキャプチャ
http://www.erueru.dyndns.org/mossari/

うちの回線遅いんで頻繁なアクセスは勘弁してくれ。
960L ◆eruX6eXBcA :03/05/30 20:21 ID:AnNbZVCl
>>957
FSB200 QDR800の環境だとHTTに必要なだけのメモリ帯域ができる。
なのでレイテンシも速度的に十分無視できる要素になってくる。

ただ、録音テープ君が持っているものは帯域が足りてないはずのP4 3.06GHz
HTTの本領発揮できてないので(HT onだと)当然「もっさり」するはずなのだがな…
961Socket774:03/05/30 20:23 ID:2bATIhsk
次スレ案

もっさりP4 八墓村

キボンヌ!
962Socket774:03/05/30 20:25 ID:OdlxEWkW
もっさり P4 八百長


だめ?
963L ◆eruX6eXBcA :03/05/30 20:26 ID:AnNbZVCl
>959の追記
出来れば誰かがダウンロードして適当なアップローダーにUPしてくれると助かる。

964Socket774:03/05/30 20:26 ID:2bATIhsk
八百長の方が良いかも・・・
965Socket774:03/05/30 20:28 ID:uxzVsWJ3
>>959
あのさぁ、それ証拠にならんし証拠出す気さえない。(邪魔臭いからな)
もっさりマークの欠陥は、起動したジョブを途中で強制終了出来るとこにある。
966Socket774:03/05/30 20:29 ID:Ck3h+ZFF
>960
3.06HTは持ってないのでちょっとわかりませんが
2.4BGHz+DDR2700*2でも特に問題はないように見えます
また、FSB533でHTだと帯域が足りないということなら
Xeon(Prestonia)ももっさりという事になるはずですが
967Socket774:03/05/30 20:30 ID:39IsWbHB
928 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 03/05/30 19:53 ID:uxzVsWJ3
>>924
P2XeonはSlot1も存在する。(笑



面白い!!見せてもらおうか!!






968Socket774:03/05/30 20:30 ID:uxzVsWJ3
>>958
もう古いことだからいまのGatewayには載っていないよ。
モチロン、交換したCPUにはちゃんとP2-450と書かれていたけどな(笑

GatewayではP2-450Xeonなんだろうよ。
969Socket774:03/05/30 20:30 ID:bjVYdGR5
>>954
(゚∀゚)イイ!!
HP閉めたメーカーで来たか・・・。
かなりバカウケしますた!

つーかさ、
>Xeonと名を付けて販売していたメーカーいっぱいある♪
いっぱいあったんでしょ?Gateway以外はドコ?HP生きてるトコ晒してよ。

無いとは思うけど。
970L ◆eruX6eXBcA :03/05/30 20:31 ID:AnNbZVCl
>>965
「一例だ」と書いてあるのが見えないのかな?
971Socket774:03/05/30 20:32 ID:uxzVsWJ3
>>970
一例にならんと言ってるのが読めなかったか?
972L ◆eruX6eXBcA :03/05/30 20:34 ID:AnNbZVCl
>>966
デュアルチャンネルにすると問題なく十分なパフォーマンスが出るらしいよ
ZdNetの記事に書いてあったそのままだけど。

あと録音テープ君のAthlonXPはKT400Aと言うことなのでデュアルチャンネル
には対応していない。

まさかP4「だけ」デュアルチャンネルなんて事はないだろうな?
973Socket774:03/05/30 20:34 ID:l2tKzMeI
>>968
ちゃんとしたソースも示さず、そんなもので人に対して脳内妄想してるとのたまうか君は。
やれやれだな。
974Socket774:03/05/30 20:34 ID:39IsWbHB
>>968
言い訳でちか?それともゲートウェイにだまされたのでちか?

面白すぎるよ録音テープ!!
975Socket774:03/05/30 20:35 ID:bjVYdGR5
>>968
注意しとくけど、”Slot2の”P2 450 XEONならいっくらでも存在してたよ。
でもな、Intelはハナから(P2から)Xeon用にわざわざSlot2を作ったんだよ。

いい加減P2 or 3 Xeon=Slot2って事に気付けよ。
976Socket774:03/05/30 20:35 ID:uxzVsWJ3
はっきり言うと、「疑い出したらきりが無い!」ってことだ(笑
そんなアフォと付き合う気は更々無いってことだ。

確かめたければ自身で納得するまで確かめれば良いだけのこと。
確かめもせず「ゴラー、証拠だせー」って騒ぐのは愚かだ。
977Socket774:03/05/30 20:36 ID:OdlxEWkW
もっさり P4 嘘八百
もっさり P4 FSB800
978L ◆eruX6eXBcA :03/05/30 20:38 ID:AnNbZVCl
>>971
頭悪いな録音テープ君
そんなことでバグ無しで最高のパフォーマンスの出せるプログラムが
組めると思ってるのかね。

 機 転 を 効 か せ ろ

一例にならんならいったいどういうのが例になるのか示せ。
じゃなきゃ仕様もできないぞ。
まさか会社の会議でもそんな頭の悪いことやってるんじゃなかろうな?
とりあえず意見を出せ、議論するのはそのあとでいいんだよ。
古くさい頭に言っても、こんな新しい(と言っても心理学や会社経営では昔から言われてる)
会議の仕方は理解できないだろうがな。
979Socket774:03/05/30 20:39 ID:uxzVsWJ3
>>974
当然、Gatewayに騙された口だよ。(情けないけど事実だ)

>>975
今更注意されてもなぁ〜(笑

# まぁ、私のP2-450Xeonは今でもXeonである。(Gateway承認済み)
# もちろんC乗せ換えたCPUにXeonの記載は全くないがな。
980Socket774:03/05/30 20:39 ID:2bATIhsk
>>976

そりゃ、お前だろ?

( ゚Д゚)ポカーン
981Socket774:03/05/30 20:41 ID:uxzVsWJ3
>>976
何を言ってる?
ほんの少し努力すれば各自確かめられることに何の証拠がいると言うのかね?
頭を冷やして出直せ!!!


982Socket774:03/05/30 20:41 ID:Ck3h+ZFF
>972
そもそもPentium4はデュルチャネルが前提の設計になってますので
P4「だけ」デュアルチャンネルでもアンフェアではないと思います
#録音テープ氏が本当に持っているとしたらの話ですが

問題は850+RDRAMというソリューションが市場に浸透できなかった事ですね
983Socket774:03/05/30 20:42 ID:bjVYdGR5
>>976
要約すると、

P2 450 Xeonマシンにセレ1.4を乗せたと。
Slot2にセレ1.4が刺さるかどうかは「自身で納得」してればソースなんて関係ないと。

つまりは、全て「脳内補完」できてれば正論と。
984Socket774:03/05/30 20:42 ID:OdlxEWkW
次スレ

もっさり P4 嘘八百

で決まりかな?
985Socket774:03/05/30 20:43 ID:uxzVsWJ3
>>980
私?
ちゃんと確かめたぞ!
バートン3000+とP4-3.06を比較調査したが、「もっさり」の差は検出されなかった。

これが事実だ!!
986Socket774:03/05/30 20:43 ID:5273dVgz
口で否定すれば「もっさり」は無いことになるんだな。
どっかのカルトみたいだな。
987Socket774:03/05/30 20:45 ID:l2tKzMeI
>>985
嘘が飛び交う2chにおいても、君の言う事実はとびきり信用できない。
988Socket774:03/05/30 20:45 ID:uxzVsWJ3
大声口で叫べば「もっさり」は有ることになるんだな。
どっかのカルトみたいだな。

まぁ今のとこ「オカルト説」だから仕方ないか?(笑
989Socket774:03/05/30 20:46 ID:5273dVgz
P4の下取りや売却が多いのはなぜですか?
990Socket774:03/05/30 20:47 ID:5273dVgz
「もっさり」だけでスレが続くのはなぜですか?
991Socket774:03/05/30 20:47 ID:uxzVsWJ3
>>987
だから、ほんの僅かな努力で確かめられることだ。
他人様の発言を信用する必要などないし、疑う必要もない。

もう、アフォかと一時間ほど説教したくなった(笑
992Socket774:03/05/30 20:48 ID:5273dVgz
もっさり否定の根拠がひとつも信用できないのはなぜですか?
993Socket774:03/05/30 20:49 ID:5273dVgz
体験しないでもっさりを否定する人が多いのはなぜですか?
994Socket774:03/05/30 20:49 ID:uxzVsWJ3
もっさり肯定の根拠がひとつも信用できないのはなぜですか?
995Socket774:03/05/30 20:50 ID:uxzVsWJ3
体験しないでもっさりを肯定する人が多いのはなぜですか?
996Socket774:03/05/30 20:50 ID:OdlxEWkW
すれ立ていってもいい?
嘘八百で。
997Socket774:03/05/30 20:50 ID:5273dVgz
もっさりが嫌でP4手放したんですけど、どうしてみんな嘘を言うのですか
998Socket774:03/05/30 20:51 ID:AqTA9eta

.              __
                    ‖  ~"ー 、,,_
      |           ‖ 終 了  ,>
   \ |  /      ‖   _,:-−'´
                ‖/~         ヽ | /
                    ‖     ,   ))
       ,、      ,、   /'ll__/ ヽ
      / ヽ__/ ヽ/ _‖   _  ヽ.    ∧___∧
    /       /  ´ ‖ー/  `   l ロ. / _    _
    / ´ 、__,  ` |.    ‖∨      ,! || | l--l `
   _l    ∨    ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ   ,
  ( ヽ_        /   /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l  ヽ
   ヽ、       ,ヽ:..:ノ ‖   '::::|⊃  iー- l (_〕i__
     l          : :::Y  ‖     ::|   |"|ー-,|   |(

999Socket774:03/05/30 20:51 ID:FDqKaYyH
>>L ◆eruX6eXBcA

お説教ですか?偉いもんですね(・∀・)ニヤニヤ
1000Socket774:03/05/30 20:51 ID:uxzVsWJ3
アフォに付き合うと1000になるのは何故ですか? (笑
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。