■ くだらねぇ質問はここに書き込め!Part15 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
口やかましい天使よりも気の良い悪魔の助けを欲するような奴向けの質問スレだ
まあ、聞く方も答える方も気軽に逝けや

まともな答えが返ってくるのを期待するなよ!

くだらねぇ質問と不勉強な奴の他力本願質問を履き違えるなよ!

前スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048440964/
2Socket774:03/05/02 18:04 ID:3uV+XQV/
>>1
どうして馬鹿なんだ?
くはぁ!
4Socket774:03/05/02 18:08 ID:q4a0iCWZ
アヒャッ!!
5Socket774:03/05/02 18:12 ID:lJQwXGRf
80ギガと120ギガのHDDでお勧めはなんですか?
IC35L120AVV207-0かIC35L120AVV207-1か
ST380011Aのどれかを買おうと思ってるんですが、
61:03/05/02 18:47 ID:ECGVL2Tt
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051866960/

から移動してきました〜!
HDDが見えないのです。
EP8KTA3 雷鳥1GHz WinXP Seagate340810(データ満載)

BIOS、デバイスマネジャーからは見えるのですが、
マイコンピューターからは見えないのです。
下らない質問ですが、アドバイス願いまふ。
76:03/05/02 18:54 ID:DqqTEo+A
構成書きまふ。
CPU:雷鳥1GHz
母:EP8KTA3
CD:PLEX40UW+PLEX1210TS
HDD:PM=IC35VVAの80G
   PS=IC35の前スレで認識した180G
電源:不明
OS:WinXP

認識させたいHDDはSeagate340810。
セカンダリマスターに繋いでるんですが・・・。
見えない!
8Socket774:03/05/02 18:57 ID:L3GuaYCS
光学ドライブは何処に繋いでるん?
二つあるようだが
9Socket774:03/05/02 18:57 ID:C10USCck
8 :Socket774 :03/05/02 18:17 ID:Rp9gHsYP
眼科へGo


9 :やぐやぐ :03/05/02 18:17 ID:qWBhnogt
バカには見えないHDDです


10 :Socket774 :03/05/02 18:17 ID:qXgUMrV0
死ねよ


11:Socket774 :03/05/02 18:18 ID:nsQiIu+W
こころの目でみるんだ!
10Socket774:03/05/02 18:58 ID:eubD4tUQ
>>7
jumper
11Socket774:03/05/02 19:01 ID:AGLOCpU+
>>5
予算も、求めているのが、頻繁にアクセスする類で速度を必要としているか(発熱大)、
倉庫用で速度を求めていない(発熱低め)のか、懐具合はどうか、静音がいいのか、
書いていないからどう答えていいものか。

個人的に今買おうと考えているのが、Deskstar 180GXP IC35L120AVV207-1
8Mキャッシュがどの程度効くのかはわからないが。

>>6
単発質問糞スレ立てた上に、態々、此方から情報をそのスレへ
探しに行かなくてはいけない訳ですか。
始めに、お前に向けられたレスを全部読み直して、
お前が立てた糞スレの削除依頼出してこい。
126:03/05/02 19:02 ID:DqqTEo+A
CDはRATOCのUWと、メルコのUスカジカード挿してまふ。
あとメルコのカードにはコニカの230MOも挿さってまふ。

ジャンパーも確認済みです。
スレイブに繋いでも同じ現象なり・・・。
13Socket774:03/05/02 19:04 ID:L3GuaYCS
>>11
IDがCPU
しかも+のオマケ付きw
146:03/05/02 19:07 ID:C10USCck
こないだ、ちょっと聞きたいことがあってここで聞こうと思ってスレ立てたら滅茶苦茶荒らされました。
なんか質問でスレ立てるのはルール違反だの質問スレで聞けだの言われたけど、
初めてここに来た初心者はそんなの知らないことが多いと思うし
忙しいと検索して探したり過去ログ読んだりなんかできないと思う。
急いでる時なんかは質問スレ行ってもいつ答えてもらえるか分からないし。

そういう人たちに匿名で死ねとか逝ってよしとか言って荒らすほうが悪質じゃないか?
本当に困ってる人や初心者で知らずに質問スレ立てる人もいるんだから、
少しくらい質問スレが立っても大目に見るべきだと思う。
そうしないとPC関連板の住人=知ったかで閉鎖的っていつまでも言われるよ?

ルールで質問スレ立てるの禁止でも上で書いたみたいに仕方が無い場合もあると思うから
パソコン関係板全体のルールを含めて少し質問スレに対する態度を考え直してみませんか?
ここで前向きな議論が発展したら他の板にも同じスレを立てて住人の反省を促していきます。



156:03/05/02 19:08 ID:DqqTEo+A
削除依頼が出来んな〜。オカシイ・・。
16Socket774:03/05/02 19:08 ID:mp7Wfofn
>>14
懐かしいな
17Socket774:03/05/02 19:19 ID:Rp9gHsYP
おーい>>6
>>8に答えてくれよ
186:03/05/02 19:23 ID:DqqTEo+A
光学ドライブは、

PLEX40UW、PLEX1210TS+コニカMO8020
別々のカードに繋いでいます。
SCSIカード2枚刺しにしています。
19Socket774:03/05/02 19:23 ID:eubD4tUQ
20Socket774:03/05/02 19:25 ID:eubD4tUQ
おまえのセカンダリIDEコントローラのプロパティ->詳細設定見てみろ
21Socket774:03/05/02 19:30 ID:L3GuaYCS
>>6
BIOSで認識してるなら
試しにSeagate340810だけnoneにして再起動してみ

PCI-RAIDを構築したKT133ママン(AK73PRO)で最近になってIDEにHDD繋いだら
BIOSで認識するもOSでは見えない事があった
BIOSでHDDをnoneにしたらOS上から見えた
OSはXP-PRO
石は雷鳥1G
PMにプレクコンボ
HDD繋いだ場所はSM
22Socket774:03/05/02 19:32 ID:Rp9gHsYP
>>18
つうとセカンダリのほうは一つしか繋いでないんだな。
そしたら繋ぐケーブルの位置を変えてみたり、
繋ぎ変えたりしてみなよ。
もしかしたらうまくいくかも。BIOSからは見えてんの?
23Socket774:03/05/02 19:32 ID:AGLOCpU+
>>13
気が付かなかった…Athlonユーザなので、+は丁度良いですな。
LがPならAGP OC (C)PU+にもなったのに(笑。
24Socket774:03/05/02 19:35 ID:L3GuaYCS
>>23
そこまでいけば神IDですな(・∀・)アヒャ!
256:03/05/02 19:39 ID:DqqTEo+A
今、再度繋ぎ直して、セカンダリIDEチャンネルを見てみました。
「現在の転送モード」は、プライマリと同様、
「ウルトラDMAモード5」となっています。

Seagateだけ、NONEにして起動してみまふ。
セカンダリのマスターのみの接続です。
ケーブルを変えたり、繋ぐ位置変えてみたりしてみます。
BIOS、デバイスマネジャーからは見えています。

いろいろ皆さんすいませんです。
266:03/05/02 19:45 ID:DqqTEo+A
わからんなぁ・・・。
今、セカンダリをnoneにして起動。
BISO画面は当然none。
でもデバイスマネジャーには見えてる。
noneにしても見えるもんなんですかね・・。
27bj:03/05/02 19:46 ID:UixEfqpF
28Socket774:03/05/02 19:50 ID:eubD4tUQ
Win2k/XPはディスクアクセスにBIOS経由しないんだが。
29Socket774:03/05/02 19:51 ID:mp7Wfofn
ディスクの管理でドライブ文字を割り当てれば一発Okな気がするが・・・
30Socket774:03/05/02 19:52 ID:zJT5z2NG
>>14
一気に答える気が失せた。
31Socket774:03/05/02 19:53 ID:Rp9gHsYP
>>30
あれは偽者
つうかコピペなんですが…
32Socket774:03/05/02 19:58 ID:Hr7MkWQd
ほんと、くだらねぇ質問でわりいんだが菊川霊と内山リ茄。どっちがかわいいですか?
33Socket774:03/05/02 20:01 ID:AGLOCpU+
>>6
とりあえずトラブルの元になりそうなSCSIカードを一枚抜いて、
デイジーチェーン3台で試してみては。

後は、>>29氏のを試す。

忘れないうちに書いとくが、これが解決したら、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
これをやっておいて。
やらないと、どうやらデータが壊れるらしい。
346:03/05/02 20:09 ID:DqqTEo+A
29さんの言われる通り、ディスク管理で文字割り当てしたら、
マイコンピューターからは見えるようになりました。
が、割り当てのウィザートの中で、「フォーマットする?」って、
聞かれるので、データが入ってるので当然フォーマットはしなかった。
マイコンピューターからアクセスしようとすると、
「フォーマットされていません、フォーマットしますか?」って、
聞いてきて、ドライブの中身には辿り着けない〜。
こりゃ困った・・。
35Socket774:03/05/02 20:16 ID:iy5G+gOm
マザボにASUSのA7N8XDeluxe、CPUにAthlonXP2700+を使って自作マシン組もうとしてるんですが
メモリに関して質問させてください。
マザーボードの箱や取説にはDDR400のデュアルチャンネルに対応と書いてあってすごいらしいんですけど、知り合いが言うには
「CPUのFSB(333MHZ)と同じDDR333のほうが高いパフォーマンスが出る」
といわれたんですが、正直どっちがいいのでしょうか?
36Socket774:03/05/02 20:18 ID:L3GuaYCS
>>35
FSB200のDDR400で同期させれば?
FSB166でDDR400は若干遅い鴨
37Socket774:03/05/02 20:21 ID:L3GuaYCS
>>6
DOSで立ち上げてCOPYコマンド使ってコピーしたら?
>>37
xcopyも便利なのでおすすめでつ。
39RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/02 20:24 ID:QD2fPGAh
>>32
個人的には、菊川怜って東大にいた時の方がかわいかったと思います。

>>35
パフォーマンスがどうの以前に、nForce2マザーってメモリにシビアなので
クソメモリをつかんだ日にゃ、起動すらしないかもしれませんよ?
40Socket774:03/05/03 00:58 ID:nM/zJlP8
セレロン1.7で自作する場合でも、ペンティアム4対応電源は必要なのでしょうか?

http://www.casemaniac.com/item/CS108007.html
↑のケースを購入予定なのですが、12V変換ケーブルが付いてないようなので.....
41RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/03 01:22 ID:OyTWZq2c
>>40
Socket478版CeleronならATX12V端子を必要としますよ。変換ケーブルを買うという
手もあるでしょうが、容量的に見て、電源の交換は必至かと思われます。
42Socket774:03/05/03 01:25 ID:YNQxBDzK
自作したPCでwindows2000を使っているのですが、
シャットダウンしても、なぜか再起動してしまい電源ボタンを押して電源を切ることしかできません。
原因が全くわからないのでわかる人がいれば教えてください。
CPU 2,66GHz
M/B MSI 845MAX-2 FIR
PC2700 512MB*2
HDD 120GB と 80GB
GeforceTi4600
LAN CARDとSOUNDCARDも付けてます。
よろしくお願いします
43RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/03 01:28 ID:OyTWZq2c
>>42
肝心の電源の型番・メーカーは?
44Socket774:03/05/03 01:29 ID:1Pez2RXV
>>42
ここは自作板だ
それ以前にちょっと調べりゃすぐわかる質問だ
ネットやる資格なし
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
4540:03/05/03 01:32 ID:nM/zJlP8
>>41
変換ケーブルを用いて使用するのは、やはり不安ですよね....
新たに電源を購入しようと思います。
レスありがとうございました。
46Socket774:03/05/03 01:57 ID:vBXF7xOf
Celeron1.7GHz、SiS651、PC2700 333MHz動作って安定しないんですか?
某PC shop店員に聞いたのですが、400MHz動作のCeleronと333MHz動作のDDRは安定しないので、
DDRは266MHzに設定するように言われました。DDRが333MHzで安定動作するのは、
533MHz動作のCPUだとも言っていました。
しかし、いくらググったりして検索しても、その事についての記述が見当たりません。
これは本当なのでしょうか?
47Socket774:03/05/03 02:11 ID:YNQxBDzK
http://www.keian.co.jp/new_pro/kn1020a/kn1020a.html
一応ここのケースです。
電源はケース開けて調べて見ます。
44さんがはってくれてあるURLを見ていろいろ試したのですが、
効果がなかったのでこちらに書かせてもらいました。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#1455
このスクリプトを使えば一応安全に終了させることはできるのですが・・・
48Socket774:03/05/03 06:41 ID:5tLqWxqE
>>34
XPでは、下手なセキュリティシステムのため、OS下でフォーマットしたHDDでないと
開けない(フォルダにアクセスできない)ことがよくある。
ドライブ文字が割り当てられたのなら、まだ解決方法はあるが。
とにかく、その前に、まずここで調べろ。基本だから。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/

#「ディスクの再スキャン」を使えばアクセスできるようになることもある。
マイコンピュータアイコンを右クリック→「管理」をクリック→
ディスクの管理を開く→操作→ディスクの再スキャン


49Socket774:03/05/03 06:47 ID:5tLqWxqE
>>42
CPU何だよ?想像はつくが、クロック数だけかよ?なめてる?
後な、他のパーツもメーカー名、型番くらい晒せよな。
だからこの程度のトラブルも自己解決できないんだぜ。
それと、WindowsUpdateしたか?
SP3に対応パッチが入っていたはずだが?
50Socket774:03/05/03 07:47 ID:PRoLCjt3
自作したてなんですが、ファンコンがほしくてMAGIC BOX MB-100なるものを買いました。

でですね、、ほんとにくだらない質問なんでしょうが、
この温度を測る線はどうやってくっつけるのでしょうか?
2本細い線が先で一つになって、出ている銅線がオレンジの何かで
コーティングされてるのですが、これは取るの?また表・裏もあったり?

そして、CPUの温度を測る線はCPUのどこに貼ればいいのでしょうか?
コアは無理そうだし、シンクじゃ何か違うような気がするし。

房な質問ですみません、教えて下さい。
5146:03/05/03 11:03 ID:vBXF7xOf
他スレに移動します。失礼しました。
52Socket774:03/05/03 12:27 ID:c0u0xeLg
>>50
そのままテープかなんかでくっつける
53Socket774:03/05/03 13:06 ID:NHjr/z8u
>>50

それは熱伝対と呼ばれてるものです。
2つの銅線はそれぞれ違う物質で出来ており、
温度による抵抗値の違いを測定するものです。
熱伝対対応CPUクーラーの場合、シンク下部に穴が開いていますのでそこに入れればOKです。
無かったらシンク側面下部に貼り付けてください。
(直接ファンの風が当たらない、かつCPUコアに最も近い所に貼らないと無意味)

ちなみに熱伝対についているコーティングですが、剥がさない方がいいです。ショートしてしまいますから。
54Socket774:03/05/03 14:56 ID:GVsO8HfI
グラフィックカードに載ってるメモリの「3.3ns」とかは
どこを見れば分かるの?
5550:03/05/03 18:23 ID:XW8x6mGl
>>52-53
丁寧な回答ありがとう〜。
無事つけることができました、ホッ。聞けてよかったです。
56Socket774:03/05/03 20:39 ID:N5XY3ZTK
>>54
仕様書。データシート。
57Socket774:03/05/03 21:52 ID:n6JG8DGi
自作というか初改造ですが

とある事情で友人からHDDを貰いそれを自機のHDDと交換しつつ
今まで使っていたHDDを外付けケースで再利用(USB2.0にて接続)しようとしてるのですが
マスターとスレーブの関係がよく解らず手間取ってます

新しく自機に入れる方がマスターで外付けHDDとなる方がスレーブでいいのでしょうか
ある本には「外付けはマスター」と書いてあったりして混乱してるのですが
ご指摘あればあり難いです、あと長文スマソ
58Socket774:03/05/03 22:04 ID:rHaQqJ0i
同じIDEケーブルに繋がる2つのデバイスを区別するためにジャンパで
マスターかスレーブまたは両方のデバイスをケーブルセレクトに設定します。

外付けのUSB HDDケースに付属のマニュアルにデバイスのジャンパをどう設定するかが
かかれているはずです。きちんと読みましょう。
59Socket774:03/05/03 22:21 ID:n6JG8DGi
>>58
よく見たら端の方に書いてありました、失礼しました
そしてthx
60Socket774:03/05/05 08:43 ID:dXDyU5ZJ
ECSが業界をリードする日はいつ頃来ますか?
61Socket774:03/05/05 17:12 ID:RSQ+QYbm
今現在の、今年の「流行語大賞」は次のうちどれだと思いますか?

A.なんでだろう
B.スカラー波 白装束
C.ウホッ! いい男  や ら な い か ?
D.その他
62Socket774:03/05/05 17:24 ID:ILUMn5gR
IDEハードディスクで
キャっシュ8Mと2Mのがあって2Mのほうが安かったんでそれを買いました

で、くだらない質問ですがキャッシュって書き込み時に関係するもので
ディスクから読み込むときには関係ないですよね
間違ってますか?
>>62
どちらかというと読み込みを高速化する技術だと思いまつよ。

シーケンシャルアクセス対策に指定された次のクラスタもついでに読んでおくとか。
64Socket774:03/05/05 21:46 ID:8UnfWvfC
>>63
あとは書き込んだ直後に同じ場所を読む時とかな。
65Socket774:03/05/06 00:58 ID:VF3XnMcs
opteronの表示価格ってシングルでの値段?
2つセットでの値段?どっちでつか?
66Socket774:03/05/06 13:56 ID:FRFjNVIS
キーボードに電源マークの付いたキーがあるんですが、
このキーからPCを起動させるにはどう設定すればいいんでしょうか。
67Socket774:03/05/06 14:15 ID:e/iDzkoE
>>66
マザーによると思うが、参考までに
ttp://www.prolib.com/wwwpub/labo/goods/labo03/labo033.htm
>>65
CPUの価格表示は大抵は1個単位でしょう。
68Socket774:03/05/06 14:19 ID:v+MZkjBN
自治体にもよるんだろうけど、
要らなくなったHDDって
燃えないゴミに出して良いの?
クラッシュした奴、実用に耐えない奴が
2,3個出てきたんだけど。

ちなみに練馬区民です。
6966:03/05/06 14:23 ID:Ypz7BiA2
>>67
ありがとうございます
70Socket774:03/05/06 14:28 ID:4fxoPeyh
マザー・ボード選びで挫折しそう
いま旬のメーカーは何処ですか?
71Socket774:03/05/06 14:33 ID:tMME8dkK
サウンドカードからスカラー波が出ているという噂が飛び交ってますが、本当ですか?
72Socket774:03/05/06 14:34 ID:e/iDzkoE
予算と使いたい石の種類で決まるでしょう。
一般的にはGigaかAsusでよろしいのでは。
73Socket774:03/05/06 14:58 ID:e/iDzkoE
>>71
ちなみにどのあたりでその噂が飛び交っているのでしょうか。
もしサウンドカードスレであればそっちでお聞きになったほうが宜しいかと。
74Socket774:03/05/06 14:59 ID:DFSxQBPB
>>68
燃えないゴミでOKだと思うが、フォーマットしただけだとデータ
残っているのでゼロフィルするか物理的に破壊してから廃棄。
75Socket774:03/05/06 16:47 ID:4fxoPeyh
>>72
ASUSTeK-P4G8XDELUXE にP4-3.06Gで逝ってみる
76Socket774:03/05/06 16:50 ID:8VOrTBUq
>>68
燃えないゴミに出すなんてもったいない。
ヤフオクにシュピーンすれば1コ10円くらいで
引き取ってくれるヤシが必ずいます。
77Socket774:03/05/06 17:05 ID:TNy8pzzS
ボード選びの樹海に迷い込んでいます。
Athlon XP FSB333のThoroughbredとBartonで,マザーボードの違いはあるんですか?
って言うかBarton用のマザーってあるんですか?
78ぼけすて:03/05/06 17:09 ID:1pOYF2v6
LCD NANAO L461
VGA Sapphaire RADEON9000
OS WindowsXP Pro
DVIで接続しているのですが
FFXIなどフルスクリーンのゲームがフルスクリーンで表示されずに
画面中央に640*480でしか表示されません。
この解像度を広げたいのですがどうすればよろしいのでしょうか?
79Socket774:03/05/06 17:12 ID:2/JqYdvQ
>>77
Barton未対応のマザーはある
8077:03/05/06 17:30 ID:TNy8pzzS
Barton対応って何見て分かるんですか?
因みに日本ギガバイトのHPでGA-7VAXP Ultraを見ましたが(英文で分かり難い),
何を確認すればいいんですか?
81Socket774:03/05/06 17:43 ID:HwFgLOHB
>>80
http://ftp.gigabyte.com.tw/support/user_pdf/K7CPUsupportlist.pdf
BIOSを最新のにすれば「OK」って書いてあるやつは載る。
8277:03/05/06 17:46 ID:TNy8pzzS
すいません,追加でAopenのHPも見ましたが,
「+3000 Barton対応」ってのが確かにありましたが,これって何が違うの?
因みに私は+2500 Bartonで考えてるんですが,この場合どうなるの?
8377:03/05/06 17:49 ID:TNy8pzzS
81さん,ありがとうございます。
ギガバイトは使えそうですね。
84Socket774:03/05/06 17:52 ID:1SCj08xA
>>78
マニュアル読んで無いだろ
85Socket774:03/05/06 17:54 ID:smWg4nBy
>>82
3000+ Barton対応 = モデルナンバーが3000+までのAthlonXPが使用可能 バートンコアもOK
86ぼけすて:03/05/06 18:13 ID:1pOYF2v6
すんません。解決しました
87Socket774:03/05/06 20:14 ID:1iGFkHab
>>68
まだ認識するならデータ消してハードオフに持ってけ。
1GBあたり100円程度で買い取ってくれるよ
88Socket774:03/05/07 21:31 ID:PeCrCz3j
ケース内にチリが入るのが嫌で、
ファンはPCIスロット用×1+ケースファン×2を全て排気で動かしてます。
CPU・チップセット・VGAの各ファンと相まってあり得ない轟音が漏れのPCから
日々鳴っている訳なのですが、空気の流れが作れないためこれでも熱がこもりがちな
今日この頃。

そこで意を決して前面に吸気ファンを付けようと思うのですが、フィルターに
使えるいい素材とかありますでしょうか?
パーツ屋で売ってるスポンジの子分みたいなフィルターだと、チリの拾いは
良いのですが通気性が今ひとつで・・・
89RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/07 21:34 ID:PFUo04gc
>>88
自分は100円ショップで買ってきた換気扇用フィルターを使ってますよ。
90Socket774:03/05/07 22:13 ID:3IbabWa0
PEN4マザーの田の字コネクタって
接続しないと起動しませんか?
手持ちは古い電源しかないんです(容量はたぶん充分)
91RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/07 22:16 ID:PFUo04gc
>>90
いちおう変換コネクターも売ってはいるのですが、今時のCPUが電源に求めるものは
かなりシビアなので、電源を新規購入することをおすすめします。
92Socket774 :03/05/07 22:17 ID:9s8nJ+w/
清音CPUクーラーのスレってありますか?
アスロン2400+なんですが、静かなCPUクーラーを探してます。
「このヒートシンクとこのファン」など良い組み合わせがあればお願いします。
93RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/07 22:21 ID:PFUo04gc
>>92

CPUクーラー総合スレッド vol.16
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050870009/
94Socket774:03/05/07 22:21 ID:jPw01lId
>>90
変換ケーブルがあるが、素直に電源買った方が無難。
ワット数より使用電源の12Vの電流容量が問題。

なんでそういうヴァカな事考えるんだ?
必要だからついてるんじゃないか。
95Socket774:03/05/07 22:22 ID:9s8nJ+w/
>>93
ありがとう。
96   :03/05/07 22:24 ID:7ZntdUDz
質問ですが
電源でたとえば300Wと500Wがあったとしたとき
このワット数は最大出力だってことはわかったのですが

では普段の出力というのは同じPCの構成(たとえば250W)の場合
300Wと500Wでは同じ250W分で250W分の電気料金なのでしょうか
97Socket774:03/05/07 22:29 ID:t7D2p9hR
>>96
電気ストーブやコタツで考えてみるのだ!!
98Socket774:03/05/07 22:35 ID:vlBYLXJN
>>96
500Wのほうが効率が悪いと聞くけどね、真相は知らん
99Socket774:03/05/07 22:51 ID:o8wZQnfI
サウンドカードのドライバを更新したところ、再起動しても
00 V×D 
0028:C00434BA
0028:C0014B6C
0028:C0014B29
がなんたらかんたらでだめです、と出てしまいスタート画面までいきません。
どうしたらよいのでしょうか…
ちなみに
M/BはAOPENのAX3S PRO
OSはMeでサウンドカードはサウンドブラスターLIVEの1394というやつです。
板違いだったらすいません。どこで聞けばよいのか分からず…
100RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/07 22:55 ID:PFUo04gc
>>99
i815とLive!には相性問題があるので、当時の自分はUSB音源に逃げました。
101Socket774:03/05/07 23:02 ID:VRWI4y3e
ASUSのCUSL2でしたかな?いちばん有名だったのは
102unkPC@III:03/05/07 23:10 ID:Xna7Trwk
ASUS P4C800/Deluxe+PCI-SCU3(i875p)PC3200/FSB800/U160/サウンド/GB-LAN/USB2.0/S-ATA/IEEE1394
このマザーボードにはサウンドとGB-LANがついてるってことはLANカード、サウンドカードいらないって事ですか?
どっかPC組み立てNET販売のいい店教えてください。
ASUS板か迷いましたがくだらねぇ質問なのでココへ(´・ω・`)
103RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/07 23:16 ID:PFUo04gc
>>102
マジレスすると、自作経験もない人が新チップ搭載のマザーなんて選ばないように。
104unkPC@III:03/05/07 23:34 ID:Dw0XQI0h
>>103 自作経験ないですが、自作じゃなくて組み立て販売を頼もうと思っていて
>>102のマザーボードだとLANカードとサウンドカードはいるのかいらないのかを知りたいです
どうか教えてください お願いします。
105Socket774:03/05/07 23:38 ID:Gnyz//Dt
>>104
いらない
106unkPC@III:03/05/07 23:38 ID:Dw0XQI0h
>>104 ありがとうございました。
107RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/07 23:40 ID:PFUo04gc
>>104
オンボードなのでいりませんが、自分で組み立てないならPC一般板へ行って下さい。
108Socket774:03/05/07 23:46 ID:K+durqPf
秋葉カンペーって何?
109RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/07 23:49 ID:PFUo04gc
110Socket774:03/05/08 00:47 ID:8VbP/XuJ
>>96
300Wの電源では消費電力312Wで、
500Wの電源では消費電力333Wです。
111Socket774:03/05/08 02:59 ID:pZK+6JxX
SiS 650_740って削除していいのでしょうか?
112Socket774:03/05/08 03:08 ID:+SduDRwp
MSIの845GE-MAX買ったがBIOSがたちあがらん…ってか箱のパワースイッチ、LCD
が認識せん…なんでだろう??
113111:03/05/08 03:16 ID:pZK+6JxX
むししてくんろ
114RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/08 06:22 ID:KFYNp8uH
>>112
マニュアルを読んで、配線を確認して下さい。
115Socket774:03/05/08 12:48 ID:+0tQc2Rc
CDからのブートを優先するようにBIOS設定したとき、
A7S333(ver.1005)は何もせんでもCDからブートするが、
GA-8IRXP(ver.F9)は何かキーを押さないと、
セカンダリブートデバイスからブートする。
Windowsのインストールとかだと、GA-8IRXPの方が
ウマーなんだけど、どっちのタイプが主流なのかな?
116Socket774:03/05/08 13:11 ID:+xXBaaGg
>>115
後者。
117Socket774:03/05/08 18:39 ID:HlavB6Z5
FF11が快適に出来るくらいの
自作PCを最安値で見積もり表を作ってください
118Socket774:03/05/08 18:41 ID:wTwnAjtu
>>117
10万持ってショップへGO!!
119Socket774:03/05/08 18:41 ID:6RAS9Ce/
120RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/08 18:45 ID:rtHGqCMw
>>117
最安値と言えばここでしょう、やっぱり。
http://www.pc-success.co.jp/
121Socket774:03/05/08 18:45 ID:sRvmIkFP
ソーテックのSX6120cを使っています。
CPU交換したいのですが、
DURON1200なんですが、
アスロンに変更は可能なんでしょうか?
122RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/08 18:47 ID:rtHGqCMw
>>121
ソーテックに聞いて下さい。この板の住人はDOS/Vパーツに詳しいのであって
ツルシのDOS/Vパソコンに詳しいわけではありません。
123Socket774:03/05/08 18:50 ID:wTwnAjtu
>>121
パロミノコアなら載る可能性あり
Let's try!
ダメなら自作マシン作れ!!
124Socket774:03/05/08 19:05 ID:2mFlybfJ
>>121
たしか去年あたりパソコン一般の方で
2000+とGF4Ti4200にしてFFやってる奴いたよ
電源そのままで・・・まだ生きてるだろうか
125Socket774:03/05/08 19:47 ID:k/jqzCOQ
>>120
ワロタ。
126Socket774:03/05/08 22:17 ID:P17K54AP
12センチのPANAのファンを格安購入してまだかまだかと待ちわびていた
今日この頃、ついに届きました、48V対応のファンが・・・
何とかPC電源で使える用にしたいのですがいい方法ないでしょうか?
不可能であれば壁のコンセントから取る方法でもいいのでどなたかいい案を
お願いします。
詳しく解説しているHPがあればそれも教えていただけないでしょうか。
(検索したが発見できませんでした)
127RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/08 22:23 ID:rtHGqCMw
>>126
自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 6作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048952894/
このスレなら詳しい人がいるかもしれないですね。

てゆーか、DOS/V用12cmファン↓って高いか?と思うのですが…。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_c.htm#120
128Socket774:03/05/08 22:24 ID:34PoglGZ
HD増設して、W2Kをインストールしたら、Gドライブにインストールしてしまいました。
Gドライブからブートされるので、このドライブをCドライブに変換したいのですが、
どうすればよろしいでしょうか?
C、D、Eがスレイブのドライブなんですが、なぜかマスターのドライブがGドライブになってしまってます。

現在
マスター:Gドライブ(ここにW2Kが入ってる)
スレイブ:C,D,Eドライブ
FドライブはCD-ROMです
129RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/08 22:29 ID:rtHGqCMw
130Socket774:03/05/08 22:43 ID:P17K54AP
>>127
情報どうもです
十分高いです。なんせ8個ですから。
131Socket774:03/05/08 22:48 ID:M+UAxclh
この「Matrox Parhelia」ってやつどうなんでしょう?
http://www3.soldam.co.jp/bbox/help/vga.html

3Dのゲーム(SimCity4とかLineage2とか)をやりたいのですが、
たいていのゲームってGeForce向けで設計されてるとか聞くし、
ゲームのサポート状況なんかもGeForceとRADEONについて
しか書かれていないことが多いので、正常に動作するかが
怖いのです。

あと動作音はどうでしょうか。
友人がPCを買ったのですが、凄まじい騒音がするんです。
比較的新しいGeForceの物らしいのですが、あまりに酷いと
耐えられないので、なんとなくでいいので騒音について教えてください。

よろしくお願いします。
132128:03/05/08 22:48 ID:34PoglGZ
>>129
ありがとうございます。
しかし、ブートドライブのドライブ文字は変更できないみたいです。
ほかに方法はないのでしょうか?
133RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/08 22:53 ID:rtHGqCMw
134131:03/05/08 22:59 ID:M+UAxclh
>>133
ありがとうございます。少し目を通してみます。
135Socket774:03/05/09 00:14 ID:O9J5DIRS
私のグラフィックボードはS端子テレビアウトなるものが
付いているのですが
これを使ってテレビアウトした動画などは
ビデオデッキを使って録画できるのでしょうか?
できるのであればS端子つきのテレビの購入を考えているのですが。
ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。
136RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/09 00:22 ID:XGja8B5k
>>135
できますけど、画質はそんなに期待しない方がいいですよ。
137Socket774:03/05/09 00:24 ID:O9J5DIRS
>>136
そうなんですか。
友達の家に行ったとき
DVDをテレビに出力して見たのですが凄く綺麗だったもので。
それは録画すると画質が落ちるという意味でしょうか?
138RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/09 00:28 ID:XGja8B5k
>>137
録画や録音が元のデータ以上のものにはならない、というのはもちろんですが、
元々PC用ディスプレイに出力することを前提につくられているものですから、
テレビ出力は「おまけ」みたいなものと考えていた方がいいと思います。

真に画質を追求するならこういうの↓もありますけど、高いので…。
http://www.canopus.co.jp/catalog/videogate/digvply_index.htm
139Socket774:03/05/09 00:30 ID:O9J5DIRS
>>138
ありがとございます
140Socket774:03/05/09 01:04 ID:rc499Etv
最近HDDがPIOになってしまう現象に陥って困ってます。
レジストリでの強制DMAに変える方法やっても何時間かすると急にPIO
になったります。(ならない日もある)
プライマリにHDD 120Gx2 セカンダリにCDRとDVDR
MBはasus a7v333
ドライバはすべて新しいものです。
ほかに必要な情報があればかきますのでどうかお助けください。
ちなみにPIOに戻るHDDはプライマリスレイブの1つだけです。
141Socket774:03/05/09 01:12 ID:nk6qYqUG
>>140
BIOSの「IDE Detection」を「AUTO」にすると、そうなることがある。
理由はHDDのアクセスタイミングが合わなく、最初の折衝に失敗するから。
DMA5のHDDなら、敢えて決め撃ちでDMA4と設定し、様子を見てみるがよかろう。
142Socket774:03/05/09 01:16 ID:E2Xzqq+C
CPUクーラーに埃がたまってるだけど、どーすればきれいになる?
143Socket774:03/05/09 01:17 ID:nk6qYqUG
>>142
エアダスター
もしくは人力エアダスター
144RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/09 01:17 ID:XGja8B5k
>>142
ちょっとしたやつならエアダスターでいいと思いますよ。
145Socket774:03/05/09 01:17 ID:nk6qYqUG
最後はオーラルエアダスター
146 :03/05/09 01:24 ID:7r3xEG4C
勝手にCPUのクロックが1050MHz→1250MHzに変わってしまった…
(明日論1050:100×10.5だったのに)
こんな事ってあるのでしょうか?
どうなってんでしょ?
147RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/09 01:28 ID:XGja8B5k
>>146
そもそも、そんなクロックのAthlonは存在しないわけですが…。
148Socket774:03/05/09 01:35 ID:jzNyzysy
偽皿、真皿、苺・・・の違いってなんなんでしょうか?教えてください。
149RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/09 01:37 ID:XGja8B5k
150140:03/05/09 01:40 ID:rc499Etv
>>141
ど〜もだめっぽいですね。壊れてるのかな、、、。
maxtor 4g120j6です。
151Socket774:03/05/09 02:09 ID:nk6qYqUG
>>148

K7 ━┳━ 第一世代 ━┳━ 初代
     ┃           ┣━ K75
     ┃           ┗━ 鮪
     ┣━ 第二世代 ━┳━ 雷鳥族 ━┳━ 雷鳥
     ┃           .┃.         ┗━ 雷鳥C
     ┃           .┗━ Spitfire
     ┗━ 第三世代 ━┳━ (パ ロ゚ ミ)ノ ━━ (パロ゚ミ)ノ
.                 ┣━ 漏顔
.                 ┣━ Mustang(死産)
.                 ┣━ 皿 ━┳━ 偽皿
.                 ┃.      ┗━ 真皿 ━━ 苺皿
.                 ┣━ Appaloosa(死産)
.                 ┣━ 豚 
.                 ┗━ 痩豚(死産?)
152Socket774:03/05/09 02:11 ID:nk6qYqUG
>>150
じゃあ、VIA 4in1 の IDEドライバを外して、Microsoftの標準のものにする。

153Socket774:03/05/09 05:36 ID:LFW+Irxi
AthlonのFSB400版は、いつ頃発売になるんですか?
154Socket774:03/05/09 05:41 ID:J2XHflOp
水冷式CPUクーラーPoseidonを静音化のためにPen4 2.8GとRadeon9500proにファンと取り替えて冷やすには、ラジエーター1個だけで冷却性能は余裕ですか?
155Socket774:03/05/09 07:23 ID:V2Ml3+OD
>>151

コロナウイルスの系図にそっくりでワロタ!
156Socket774:03/05/09 09:56 ID:gzZcAFTv
>153
九月じゃなかったけ?
六月だっけ?おぷてろん。
157Socket774:03/05/09 11:41 ID:fxGe/wsQ
>>153
シラン。発表は5月じゃなかったか?
ソースの場所失念。すまん。だからわからん。

>>156
Opteronは既に発表&発売済みだし、アキバにだって売られてるだろ・・・。
Athlon64は9月の予定だけどな。

158Socket774:03/05/09 12:40 ID:BdKLVFNU
無線LANボード Melco:WLI-PCI-G54を自作PCのPCI 空きスロット
に差し込んで電源を入れるとBIOSのCPU認識の段階で固まって
しまいます。何度か別のスロットにさし直しましたが、電源ランプ
のLEDが点灯せず、画面が真っ暗のまま進まない状態になったり
します。OSの起動どころかBIOSのデバイス認識にすらたどり着けません。
サウンドボード、SCSIボード等を外して試してみましたが同様
でした。この場合、無線LANボードの不良と考えて良いのでしょうか。
M/B:AX-6BC Pro
CPU:PentiumIII 800MHz
AGP:Matrox Milleniun G200
IDE1 M:LS-120
IDE1 S:None
IDE2 M:None
IDE3 S:None
PCI#1:Promise ATA66
    IDE1 M>Seagate ST340824A
    IDE1 S>Maxtor
    IDE2 M>Pioneer DVR-105R
    IDE2 S>None
PCI#3:Sound Blaster Live!
PCI#4:Adaptec AHA-2930CU
    #1:TEAC CD-R58S
P/S:CWT-250ATX(250W Max)
159Socket774:03/05/09 13:18 ID:qh4vpwlW
PEN4の2.4GBなんですけど、
CPUの温度は何度くらいまで平気ですか?
160Socket774:03/05/09 13:53 ID:k6lPdTun
BIOS上でも認識しなくなったHDDってもう何やってもだめかな。
今朝起きて起動してみたらHDD認識されていませんでした。
ケーブルもちゃんとつなっがているしジャンパー設定もあっているのにだめでした。
ケーブルの不良かと思い取り替えてみましたが、だめです。
プライマリーとセカンダリーで両方試してみましたがだめでした。
U100TX2にもつないで見ましたがだめでした。
このHDD死んでる? 助ける方法はありませんか?
161Socket774:03/05/09 15:00 ID:KVaMJ+IT
LANカードを変更しました。
Intel Pro100s から Intel pro1000T に変えたのですが、デバイスマネージャのところに
Intel Pro100sがまだ残っていたので削除しました。
で、再起動したら またIntel Pro100sが表示されていたのでIntel Pro100sを同じPCIスロットにさして
再起動したら Intel Pro100s #2 となってまた新しく認識されてしまいました。
Intel Pro100s#2をいくらけしてもまた元に戻ってしまいます。
どうすれば消えるのでしょうか?
162Socket774:03/05/09 15:05 ID:scLB8VLv
>>160
HDDの電源コネクタの抜き差しは試した?
しかし、ほぼHDDは壊れてしまったと考えるしかないでしょう
163Socket774:03/05/09 15:06 ID:JrtBnZ+I
>>161
アプリケーションの追加と削除からIntelのNICドライバを削除すればどうかな。
164Socket774:03/05/09 15:15 ID:gw94N9ZE
165160:03/05/09 15:19 ID:k6lPdTun
電源の抜き差しは何回かやりましたがだめです。
それにしてもHDDって突然何の前触れもなく死ぬなんて初めて体験しました。
ちなみにHDDはWDのWD400EBです。1年半くらい前にコンパックの修理に出したコンピューターが
なぜか前の10GBのものから変更されて付いてきたものです。
今考えるとこのHDDの交換で2万5千くらい取られたのはちょっと高かったかなと思っています。
2万5千もっとでかい容量のかえたのになー。
166Socket774:03/05/09 16:59 ID:mS8Ils1+
半年ほど前に自作したPCなのでつが、
久しぶりにケースを空けたところ、リアのファンが回転していませんでした。
電源投入時に一瞬ピクッと動きます。
手で回してやると、ずっと回転してくれます。

これはファンの寿命なのでしょうか。
ちなみにそのファンは、justyの5919に付属している12cmのやつです。
167Socket774:03/05/09 17:21 ID:scLB8VLv
>>166
・ファンの寿命
・マザーボードからの給電が弱くなっている、マザー側のコネクタ故障
168Socket774:03/05/09 17:29 ID:fxGe/wsQ
>>158
他に板は無いのか? なるべく新しい奴。
なんか、相性のような気もする。

>>165
パーツは何でも突然死ぬ可能性があります。
HDDなんて、音を立てて死ぬ時もあるらしいから
ある意味幸せだったかもしれない…。
バックアップはコマめに。

>>165
カポーン。
FAN。換えてみればいいじゃん…。
169135:03/05/09 17:34 ID:O9J5DIRS
>>135
で質問したものです。
少し疑問に思ったのですが
グラフィックボードにS端子テレビアウト
が付いていてフルスクリーンで見た動画それを録画できたとしても
音はどうなるのでしょうか?
やはり音はPC側からなるだけで録音されないのでしょうか?
録音するとなるとサウンドボードか何かいるのでしょうか?
170Socket774:03/05/09 17:41 ID:epSCZONH
>>169
つーかS端子付きTV買っても…
S端子付きビデオとセットじゃないと…
音声はピン端子に変換すりゃ逝けるでしょ
171Socket774 :03/05/09 17:42 ID:bdRjuCcD
ABITのBH6というマザボを使っているのですが、最近時計が起動するたびに狂ってしまいこまってます。
どうやら電源OFFした後コンセントを抜いておくと時計がおかしくなるようなのですが。
なにが原因でしょうか?
172Socket774:03/05/09 17:46 ID:scLB8VLv
>>171
ボタン電池交換時期が近い
173135:03/05/09 17:51 ID:O9J5DIRS
>>170
テレビとビデオ両方買う必要があるのですか・・・
知らなかったです。
私としては
テレビに出力してそれをそのままビデオデッキで録画できるのかなと
思っていました。
174Socket774:03/05/09 18:00 ID:epSCZONH
>>173
まぁ、最低でもS端子付きビデオデッキは要る罠
通常、S端子で統一するんだよね
RCAでもいいけどさ
175Socket774:03/05/09 18:01 ID:/vmpjy4S
>>173
よく自作なんかできたね
176Socket774:03/05/09 18:05 ID:aj36+XVU
XPHOMEってハイパースレッディングに対応してますか?
177Socket774:03/05/09 18:06 ID:epSCZONH
>>176
ダメ
178Socket774:03/05/09 19:02 ID:iNLoo62t
画面の設定で32ビットにしてWMP6.4で動画を観ると、
画像と音がずれるので、WMP6.4のアクセラレーターを下げて
観ています。
W2k、CPUセレ1.0G、256MB
これをどれくらいのにアップすれば、WMP6.4のアクセラレーター
を推奨レベルで観られますか?
179Socket774:03/05/09 19:05 ID:BAfvEquS
ノ○マでバルクのメモリ購入(増設のため)。
起動しなかったので交換しに行く。
動作確認もせずに「バルクですからしょうがないです」と言われ交換拒否。

これは、バルク品ではなくジャンク品の扱いだと思うんですが
どうなんでしょうか?
180Socket774:03/05/09 19:14 ID:aHSqJOAw
>>179
それがイヤなら箱物か交換保証のある所で買うしかないかと
まあ、それでも初期不良かどうかの確認くらいはあってもいいとは思うが
181Socket774:03/05/09 19:16 ID:n/f3qYrK
>>179
相性交換保証を付けられないSHOPでは、交換は、してもらえないかも。
しかし、SHOPのリファレンス機での動作チェックは、当然の権利では..
182178:03/05/09 19:36 ID:iNLoo62t
W98SEにするとOSが軽くなって良いってことはないですか?
183Socket774:03/05/09 19:45 ID:n/f3qYrK
>>178
一般論として、
VGAカードとSoundカードによってCPUの負荷が、かなり変わる。
VXDドライバーとWDMドライバーでは、VXDドライバーの方が
’軽い’というのも聴く...

環境を教えてくれないと、何となく親近感が湧かないんじゃないかな..
184178:03/05/09 19:52 ID:iNLoo62t
ASUS CUSL2 Soundカードオンボード
VGAカード ATI RAGE 128 PRO 32MBです。
185Socket774:03/05/09 20:10 ID:n/f3qYrK
>>184
どれくらいのbpsの、どんなフォーマットの動画でしょうか。
動画だけが問題なら、ここでもくりかえし紹介されたのは
XCARDの導入ですね。

あと、AC97コーデクは、CUSL2の時代には、かなりCPUパワーを
取る(60%くらい?)ものだったようです。 突っ込みよろしく>>all
それでは。
186Socket774:03/05/09 20:21 ID:aj36+XVU
>>177
うそつき
187Socket774:03/05/09 20:32 ID:epSCZONH
>>186
動作保障がないだろ
動くかどうかと聞かれればそういう答えになるな
188Socket774:03/05/09 21:38 ID:JrtBnZ+I
189Socket774:03/05/09 21:39 ID:JrtBnZ+I
>>187
保証が無いと思った理由も教えてください。
190Socket774:03/05/09 23:10 ID:ECEfaTLu
ペン4 フライング発売したらIPIを破棄

IPIって何?
191Socket774:03/05/09 23:29 ID:n/f3qYrK
192Socket774:03/05/09 23:46 ID:M6Y1J8yD
統合型チップセットのグラフィック機能を使って
例えば「1024*768*32bit*100Hz」表示をさせると
メモリからグラフィック機能の部分に
常に(画面に変化が無くても)
約300MByte分のデータ転送があるのか知りたいんですが。

グラフィックの性能悪くていいんで新しいパソコン欲しいのですが、
他の部分が遅くなるのはイクナイと思ったんで。。。

バッファみたいなものは入ってないんですかね?
193Socket774:03/05/10 00:58 ID:khAvrO3D
>>192
内蔵ビデオ用に独立メモリ持ってれば、他の性能落ちは小。
普通のメモリの一部をシェア(占有)するタイプは、他の性能落ち大。
194Socket774:03/05/10 01:20 ID:aQ+MMm4G
>>192
チップセットごとに事情は異なりますが、基本的には帯域の奪い愛です
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011207/hotrev139.htm
195192:03/05/10 02:13 ID:sfuofvjE
>>193>>194
反応感謝!
帯域の奪い愛か。。。
「フレームバッファ(ビデオメモリ)組込み型グラフィック統合型チップセット」ってのが
出ればグラフィック性能の必要ない分野では激しく良さそうなんだけどなぁ。
4MByte=32Mbit積むだけで、「1600*1200*16bit」なんて贅沢すら
メインメモリの帯域消費がグラフィック外付け並の消費で…
(;´Д`)ハァハァ 愚痴ってごめんなさい。去ります。
196Socket774:03/05/10 07:23 ID:NwUtkET0
athlonXP1700+のリテールファンがうるさいんですけど、
通常毎分5000回転ぐらいだと、何デシベルくらいなんでしょうか?
197RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/10 07:28 ID:FmtAEhJ7
198Socket774:03/05/10 07:56 ID:NwUtkET0
>>197
ありがとうございます!
199Socket774:03/05/10 09:15 ID:G/KrhgGV
もはよう。
朝っぱらから何ですが、マザーボード逝きそうです。

今オススメのマザー+CPUの組み合わせを教えてちょ。
200Socket774:03/05/10 09:16 ID:4Dj3r9SF
どなたか、athlon MPのデュアルが刺さって、
SDRAMもささるようなマザーボード知りませんか?
いま、パソコン2台がいったため、
Athron MP 1800+×2と
SDRAM128×2と64×2があまっていて、できればすべて使いたいんですが…
201Socket774:03/05/10 09:23 ID:F0TS3ojg
202RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/10 09:32 ID:FmtAEhJ7
>>199
用途と予算によります。

>>201
質問に不備があるからっていきなりそれはないでしょう(苦笑)
203199:03/05/10 09:53 ID:G/KrhgGV
>>201 ありがとう^^
>>202 ネトゲー用。安上がりなDuronで組もうかな、と。3万円以内が目標です。
204RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/10 09:57 ID:FmtAEhJ7
>>203
CPUとマザーだけでいいならPentium4もいけますよ。安く上げたいなら
DuronよりAthlonXPの下位モデルの方がいいと思います。
205初心者:03/05/10 10:31 ID:Os6xRjpA
キーボードについて質問です

新しく自作したPCにキーボードを繋げたら
一部打てないキーや順番がづれて打たれるキーがあります。
ためしに、他のキーボードを繋げても全く同じ症状です。

これは何が原因なのでしょう?
206Socket774:03/05/10 10:34 ID:JWQRJalz
>>205
OSインスコ時にキーボードの選択を間違ったんじゃないの?
207Socket774:03/05/10 12:27 ID:K8EtkSn2
>>220
MSI K7T Turbo2なんかどうでしょう。
MP1800+はパロミノでしょ?問題なく動くと思うよ。
でも、漏れなら安くなったTiger MPXとDDR SDRAM(512M,レジスタード)一本買って
デュアルで遊びます。
208Socket774:03/05/10 15:50 ID:dyRS7Yj/
>>205
PS/2のシリアルクロック設定は?
キーボードパワーオンの設定は?
そもそもキーボードケーブルの長さは1m以内?
209初心者:03/05/10 17:31 ID:Os6xRjpA
>>208
スイマセン
シリアルロック、パワーオン等
初耳で、どうやるのかも分かりません
ケーブルは1m以上あります

今までは、単純に繋ぐだけで問題なかったので
どーしたらいいやら・・・

ちなみに打てないキーは「アットマーク」「アンダーバー」など
記号系です。
OSはXPです。
210Socket774:03/05/10 17:54 ID:UJNZN2Hm
>>209
お前の世界にはOSはWindowsしか存在しないんだな。良い読経してんな。
211Socket774:03/05/10 19:59 ID:z+OXsTU8
>>初心者

キーボードのドライバ間違っているんじゃないの?
それ多分英語キーボードのドライバになっているんだと思う。
「スタート」>「設定」>「コントロールパネル」>「キーボード」で、「日本語PS/2キーボード(106/109)」って出てるか?
違ってたらプロパティボタンを押してドライバの更新をしる。

212初心者:03/05/10 20:39 ID:Os6xRjpA
>Socket774氏
お騒がせ失礼しました。

ご指摘のように、101/102キーボードが選択されていました
デバイスマネージャーからドライバー落として
動くようになりました。
ありがとうございましたー
213Socket774:03/05/12 23:00 ID:KcnGI55R
P4の長所と短所、アスロンXPの長所と短所をそれぞれ教えて下さい。
あと、それぞれのCPUを好む人たちの特徴も一緒によろしくお願いいたします。

最近のCPU事情が本当にわからないのでどうかよろしくお願いします。
214Socket774:03/05/12 23:01 ID:KcnGI55R
質問なのでageさせて貰います
215RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/12 23:09 ID:8puI271m
>>213
【長所/短所】
Pentium4 → 特定のアプリ(Adobe等)で圧倒的な強さを誇る / 高い・熱に弱い
AthlonXP → 何をやらせてもそれなりにこなす / 動作保証のないアプリが一部ある

野球で言うと、Pentium4が5番打者でAthlonXPが2番打者、みたいな。
216213:03/05/12 23:15 ID:0UNHcbyz
>>215
さっそくの返答、ありがとうございました。

ちなみにPentium4−3GHzとAthlonXP−3GHzではどっちの性能が上だと思われますか?
217Socket774:03/05/12 23:24 ID:VwLm89Qf
>>216
同クロックなら、Athlonに決まってる。
あと、Pen4はエンコなんかも得意。
用途を示した方が、もっと良い答えがえられると思うよ。
218Socket774:03/05/12 23:25 ID:So0yrmt9
VRAMが128Mのビデオカードを使っているのですが、なぜか容量が64Mと認識されてしまいます。
どなたか原因が分かる方がおられましたら、教えてください。
219Socket774:03/05/12 23:28 ID:jN5/jN1Z
>>218
たぶん128と64のパッケージング間違ったんじゃない?
購入店に直ぐ駆け込め。まだ間に合う
220Socket774:03/05/12 23:30 ID:OMW1cYDt
OS(XP)がインストールできません。
CDブートを始めると以下の画面で止まってしまいます。
御教授おねがいします。

Pri.Master Disk : LBA,ATA100, 123GB Parallel Port(s) :378
Pri.Slave Disk : None Display Cace Size:None
Sec.Master Disk : CD-RW,ATA 33
Sec.Slave Disk : None

Pri.Master Disk HDD S.M.A.R.T. capability... Disabled

PCI device listing ...
Bus No. Device No. Func No. Vendor/Device Class Device Class IRQ
----------------------------------------------------------------------------------
0 2 0 8086 2562 0300 Display Cntrlr 12
0 29 0 8086 24C2 0C03 USB1.0/1.1 UHCI Cntrlr 12
0 29 1 8086 24C4 0C03 USB1.0/1.1 UHCI Cntrlr 11
0 29 2 8086 24C7 0C03 USB1.0/1.1 UHCI Cntrlr 12
0 29 7 8086 24CD 0C03 USB2.0 EHCI Cntrlr 11
0 31 1 8086 24CB 0101 IDE Cntrlr 14
0 31 3 8086 24C3 0C05 SMBus Cntrlr 11
0 31 5 8086 24C5 0401 Multimedia Device 11
0 7 0 10EC 8123 0200 Network Cntrlr 10
0 13 0 104C 8023 0C03 Serial Bus Cntrlr 10
ACPI Controller 9
Verifying DMI Pool Data ...........
Boot from ATAPI CD-ROM :
Press any key to boot from CD ..... Error loading operating system

ちなみにシステム構成は以下の通りです。

M/B :AX4GE Max
CPU :Pentium4 2.4B
HDD :IC35L120AVV207-1 (日立/IBM)
メモリ :512M
電源:オウルテック(350W)
221213:03/05/12 23:30 ID:0UNHcbyz
>>217
いや、用途はまだ決まってないんですよ。
強いて言うなら、これから組み立てるにあたって安定しつつも少しでも速く・・・かな?

いや〜2,3年PC雑誌見てなかったらさっぱりわからなくなってしまった。
久しぶりにアスキーでも買って読むかな。
222Socket774:03/05/12 23:33 ID:jN5/jN1Z
>>220
まさかRに焼いた奴じゃないだろうな?
223Socket774:03/05/12 23:33 ID:OMW1cYDt
222>その通りです。やっぱダメ?
224218:03/05/12 23:35 ID:So0yrmt9
>>219
ご回答ありがとうございます。
私が使っているのはTi4600なので、VRAM容量は128Mで間違いないと思います。
マザーボードがちょっと古めの製品(815EPT)なので、それが原因かも・・・。
225Socket774:03/05/12 23:36 ID:jN5/jN1Z
>>223
技術なしのヤシがRに焼いたWindowsなんぞ使うなw
226Socket774:03/05/12 23:40 ID:jN5/jN1Z
>>224
いや、パッケージ違い(特に店側の管理で)でメモリ量が少なかったりすることある
もし明日にでも店に行ける環境なら店側でチェックしてもらえ
様子からするとそのマザー以外持って無いだろ?
通販で購入したなら直ぐにメール出せ。
領収書と保証書揃えて直ぐに行動を起こせ。早いほうが良い
227218:03/05/12 23:43 ID:So0yrmt9
>>226
そういう事もあるんですね。明日買った店に行ってチェックしてもらいます。
228Socket774:03/05/12 23:44 ID:VwLm89Qf
229Socket774:03/05/12 23:48 ID:XMqdvZCd
ttp://hokkaido.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=hokkaidou&KEY=1052746360

ここの1さんが困っています。 つД`) タスケレ !!
230Socket774:03/05/13 00:28 ID:rmDBZQUg
>勝手にCPUのクロックが1050MHz→1250MHzに変わってしまった…
>(明日論1050:100×10.5だったのに)
>こんな事ってあるのでしょうか?
>どうなってんでしょ?

経過報告です。
いつのまにか1250MHz:100×12.5から1050MHz:100×10.5に戻っていました。
この間特に変わった事もしないのに・・・
ベンチ結果(CrystalMark06)も27000から24500程度にダウン。
原因不明。幻だったのか・・・残念です。

ちなみにCPUはいらなくなった友人のソニーのバイオからの移植です。

231146:03/05/13 00:29 ID:rmDBZQUg
↑名前忘れました146です
232_:03/05/13 00:30 ID:JVJbQFcw
233Socket774:03/05/13 00:31 ID:PxUUANGd
質問です。
PC8001MK2 でインターネットをするにはどうすればいいでしょうか?
234Socket774:03/05/13 00:32 ID:oQgvNMQ5
自作する為に必要な物について

CPU
CPUファン
M/B
メモリ
HDD
FDD
ビデオカード
ケース&電源
OS
モニタ
ネジセット

を揃える予定ですが・・・

CPUファンに塗るグリスはCPUファン付属の物を使用。
M/B・ドライブ類等はネジセットのネジで固定。
HD・FDケーブルはM/B付属の物を使用。なければ購入。
LED等もM/B付属の物を使用。なければ購入。
モニタケーブルはモニタ付属の物を使用


電源ケーブルは・・別途購入? 
ケース(電源付)を買ったら付いてくる?
235Socket774:03/05/13 00:34 ID:qOYsUmp1
intelのペンティアム4のCPUクーラーについて質問です。
ファンの裏側の熱伝導シート?についてなんです。
シート表面についてる黒いフィルム?っぽいものを
はがしたほうがよいのかそのままのほうがよいのか悩んでます。
端のほうを爪でカリカリやると下地の銀のフィルムが見えるんですけど、
全部はがしたほうがよいのか、それともそのままじゃないといけないのか、
また、グリスは、黒いのをはがして(こすって)塗るのか、そのまま(黒い上から)塗るのか
を教えて下さい。
236RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/13 00:35 ID:MHJZcmxw
>>234
ネジもLEDも電源ケーブルもケースを買うと付いてきますが、
その構成だと光学ドライブがありませんよ?
237うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/13 00:36 ID:kPpZyIca
>>234
>電源ケーブルは・・別途購入? 
ケース(電源付)を買ったら付いてきますよ〜
買っても凄く安いし…
238Socket774:03/05/13 00:36 ID:PxUUANGd
>>234
普通ついてくるよ。
そんなことより、俺は、MBにIDEケーブルが1本しかついてない
ときの方が損した気分になるなあ。。。。。
239RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/13 00:37 ID:MHJZcmxw
>>235
はがさないならグリスを塗らずにそのまま使用、はがすなら全部はがしてから
グリスを塗って下さい。
240Socket774:03/05/13 00:42 ID:oQgvNMQ5
>>236-238
レスありがとうございます。
光学ドライブも必要だったうぅぅ・・・。
241Socket774:03/05/13 00:47 ID:PxUUANGd
>>240

今時そんなもん、安くかえるよ。
CDRW(AOPEN)48R/24/48 が、バルクで4980円とかでかえるよ。
CDだけでいいんなら、56倍速の新品で3000円以下。中古で40倍速ぐらいで良ければ、2000円
もあればかえるよ。
242Socket774:03/05/13 00:49 ID:2Q7QNNKd
自作板の人たちって安く見積もってるけど、どこの店(通販?)で買ってるの?
243235:03/05/13 00:50 ID:qOYsUmp1
>>239
はがすってあの黒いこすってはがすクジのカスみたいなものだけですよね。
下の銀色のフィルムもはがすんですか(はがすってか端から切る)?
244241:03/05/13 00:52 ID:PxUUANGd
>>242

ああ、>>241で書いたのは、ソフマップの某店で実際にその値段で売ってた。
あと、秋葉のじゃんばらとかいけば、安く中古が手に入る。
ってか、そんなに安いか?
245Socket774:03/05/13 01:02 ID:EbwXj3NC
>>243

全部剥がせ!銀も!

んで、グリスを薄く塗ってCPUを付けろ!

246235:03/05/13 01:07 ID:qOYsUmp1
>>245
わかりました。両端きってグリス塗ります。
あと、これってすごい初歩的なことだったんですか?
自作マニュアルや検索したけど、あの黒フィルムについては
どこにも載ってなかったんで,尋ねたんですが・・・。
しかも、爪で簡単に剥げるし、とったほうがいいものかどうか・・・。
夏は熱に注意っていうし・・・。
スミマセン。「初心者だから」ってのは免罪符にならないとは思いますが、
一応検索はしたんです。

なんか、怒られたみたいなんで。
247教えてください:03/05/13 01:16 ID:I9cwiAuB
再起動するときに、電源が切れてから起動するまで
2,3秒間空けるように設定することはできますか?
よろしくおねがいします。
248245:03/05/13 01:43 ID:s7QtK9W/
>>246

別に怒ってなんてないよ。
CPUはシンクにじかにグリスでつけることを勧めてるだけ。
なるたけ薄くな!
高いけど銀入りのグリスがいいだろうな。
てか、それしか使ったこと無いだけだけど

249235:03/05/13 01:51 ID:qOYsUmp1
>>245
安心しました。ありがとうございます。
250Socket774:03/05/13 01:57 ID:jOhCppf2
こんなOCできませんよね?
4000Hzオーバー
改造かな?こらかな?
http://mypage.naver.co.jp/niceday/
251RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/13 02:03 ID:MHJZcmxw
>>250
くだらねぇ質問はいいとして、くだらねぇリンクは貼らないように。
252Socket774:03/05/13 20:25 ID:k3ZLCX+H
キューブ型ケースでおすすめキボン
スチールがイイです。電源は汎用的なATX電源が使えるなら無しでも可。
マザーはMicroATXが入る物(・・て言うとでかくなる予感)
ベアボーンでもいいけどsocket370で行きます。
なるべく安い奴。
この条件で探してもなかなか無いんだよね・・
この前店で見たデカイキューブ型(アルミでドライブの蓋つきで前面のっぺりした奴)が激しく欲しくなったんだが、高いんだよ。
253RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/13 21:09 ID:MHJZcmxw
>>252

■Cube系ベアボーンについて語るスレ 5台目■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049173274/
254Socket774:03/05/13 21:26 ID:+2Ao9C5+
WinXpにしたらATA100PCIが使えなくなったので、
新しいATAボードを買いたいと思うのですが、
何かおすすめのものはありませんでしょうか。
255RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/13 21:46 ID:MHJZcmxw
>>254

■ ATAカード適用事例、傾向と対策 5■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050927586/
256240:03/05/13 21:50 ID:CBylwClY
>>241
アドバイス感謝m(_ _)m
257Socket774:03/05/14 03:00 ID:y58FSItQ
>>246
黒いのも一応熱伝導グリス。
普通の人はそれで十分なんだけど、2chの人々は普通じゃないので、
「黒グリス+アルミホイルは性能に問題があるので、そんな邪魔者は全部剥がして、ヒートシンクベースに直接グリスを自分で塗りなさい」
とアドバイスしている。これは全然初歩的なことじゃないので、安心すれ。
258Socket774:03/05/14 09:47 ID:EmRaTd9C
なあなあ
ATAカード3枚挿しはダメなんか?
259Socket774:03/05/14 14:25 ID:SX5LYlWA
え〜、パソコン工房ブランドのクレボD220E2000というNOTEを買いました。
こいつにwindows2000を入れて使っているのですが、
何もしていない、何もプログラムを動かしていない時にも、ときどき
HDDのアクセスランプが点き、「カタッタッ」とHDD(?)から音が聞こえます。
この「カタッタッ」がある瞬間、ウィンドウのスクロールが止まったり等、
動作が鈍くなって非常に鬱陶しいです。

BIOSの設定かと思いましたが、該当するものがなく、
何かのバックグラウンドプログラムかと、タスクマネージャのプロセスを眺めるも、
「カタッタッ」の瞬間にCPUを使うものはありませんでした。

この症状は何なのか?解決はできるのか?
何か心当たりがあれば、何でもいので助言お願いします・・・
260ブルース・ウィルス:03/05/14 14:29 ID:1ZGlcSin
>>259
HDDが乗っ取られた
261Socket774:03/05/14 14:48 ID:QjtTX84o
GF2GTSの消費電力だいたい何ワットぐらいか分かる人いませんか?(ビデオカード)
ビデオカード買い換えたいんだけど電源足りないと困るんで
GF4Ti4200に替える予定です(たしかこれは40ワットぐらいのはず)
262Socket774:03/05/14 15:10 ID:dqWEiZiZ
>>258
さぁ? 実験した事無いからなんとも。

■ ATAカード適用事例、傾向と対策 5■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050927586/

>>259
ウィルス検索系のソフト。常駐タスクなど。

>>261
ワカンネ。GF2GTSが動けばGF4Ti4200は動きそうなヤカン
263Socket774:03/05/14 15:21 ID:VRHZIJd3
質問なんだけど
シリアルATAって従来のATAに比べて
速度以外にメリットあるの?
264Socket774:03/05/14 15:24 ID:1ZGlcSin
>>263
ケーブルの取り回しが楽なことか
結構重要
265うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/14 15:25 ID:1ImKqWPy
>>263
とにかくスマートだ。マスター、スレーブは無くなるから、
初心者にも安心だ。ケーブルが赤いからカッコイイぜ!!
長くできるぜ!!ひゃっほう!!!!
266Socket774:03/05/14 15:38 ID:/0+aMYuC
>>259
IISとか起動してるならこれじゃないのかな。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1049815167/189-190
267263:03/05/14 15:54 ID:VRHZIJd3
264-265レスども
CPUの負荷とは基本的に従来のATAと同じ?
268259:03/05/14 20:01 ID:SX5LYlWA
>>266
何も起動していません。
サービスのIndexing Serviceも切ってありますし・・・

あきゃーーーっ!発狂しそうな位鬱陶しい!

>>260
269Socket774:03/05/14 21:03 ID:xoGb0vaQ
>>268
HDDがPIOモードになってんじゃねーの?
OS側の設定とBios側の設定を洗いなおせ
270259:03/05/14 22:42 ID:SX5LYlWA
>>269
Ultra DMAモードになっています。
このモードによって、こんな症状が出たりするんですか?
271Socket774:03/05/15 00:21 ID:60bv62Xq
みなさん、CPUの温度とかってどうやって計ってるの?
272Socket774:03/05/15 00:26 ID:L17H/wgr
>>271
五感を研ぎ澄ませて
273RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/15 00:27 ID:vud+acGo
274Socket774:03/05/15 00:31 ID:vEv2caYp
>>271
エイトセンシズで
275Socket774:03/05/15 00:47 ID:0k8vCGyt
>>271
276Socket774:03/05/15 10:18 ID:k2HWcxWb
ATI Radeon 9800Pro 128MB ってプレステ2の描写能力を遙かに超えてるの?
277Socket774:03/05/15 12:47 ID:7rZPXNMh
せっかくAthlon XP 3200+出たのに何故話題に登らないのですか?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0513/hotrev210.htm
278うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/05/15 12:48 ID:2JZRnPKN
>277、それで、socketAのAthlonは、終わりだって、ゆう、アナウンスが、
入ってるから。

信じられない。
279うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/15 12:53 ID:ykYChsT1
だって、第3四半期を3200+で行けば、
いよいよアスロン64だよ。
280Socket774:03/05/15 13:14 ID:J+MGHk+3
アスロン64のパフォーマンスって実際どうなんのかな。
出てもいないものに言ってもしょうがないけどちょっと不安なんだよね。
オプはともかく。
281Socket774:03/05/15 13:21 ID:El+HCKfI
素直にこの四半期は負けたって言えばいいのに。
三ヵ月後に勝負すればどうなるかわかんねーぜーって何だよ。
子供でも負け台詞にもう少しまともな事言うよ。
282うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/15 20:06 ID:OWtagyQX
勝ちとか負けとか、何が言いたいのか分からん。
3200+以上にはアスロン64が使われるんじゃないの?って
言いたいだけなんだが…
〜厨とかいうのはハゲばかりだな。
283Socket774:03/05/15 21:25 ID:LHBsVdEU
>>276
プレステ2の描画能力ってゲフォ2程度じゃなかったか?
284Socket774:03/05/15 21:58 ID:UIwB+PO3
なんだ、その程度か。x箱がすごいんだっけ?
285Socket774:03/05/15 22:20 ID:qZgDsAbh
5000円まででいいスピーカーないかな?
前買った1000円のやつはビビリ音がひどかった
286Socket774:03/05/15 22:25 ID:IDawcpha
\3000〜\4000なら悪くないのがあると思う。
スピーカーは視聴できるところで買うのが一番
だが行ける距離にないのか?
287Socket774:03/05/15 22:40 ID:LHBsVdEU
>>286
周りがうるさいだろ。
288Socket774:03/05/15 22:45 ID:qZgDsAbh
>>286
サンクス
視聴は思いつきませんでした
明後日くらいに探しにいきます
289Socket774:03/05/15 23:01 ID:IDawcpha
>287
以前T-ZONEではまともに視聴できたよ。
まぁ、人があまりいない時間帯に買いに
行きたいところだな。
290Socket774:03/05/16 09:59 ID:jhSJ1EJh
バルク品ってどういう意味?
291Socket774:03/05/16 10:25 ID:gBflWaA9
292Socket774:03/05/16 14:00 ID:uULBfPWz
Microsoft Natural Keyboardに似てるキーボードを探してるんですが、
今でもよく手に入る品で何かあるでしょうか?
Microsoft Natural Keyboardはもう作ってなくて流通が無いって話なんで。

似てるの範囲は、
価格が1万円以下、
インターネットボタンとか余計なボタンがついていない、
真中で割れている、の三点で。
↑な感じのキーボードに詳しいサイトを知ってたらそれも是非。

秋葉原にだったら、今でもMicrosoft Natural Keyboardって売ってるかな?
地方に住んでるんですが、東京に行く用事ができたんので…
五、六千円とかで無いですかね?

Microsoft Natural Keyboard Eliteは
矢印キー辺りが使いにくかったので無しで。
293RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/16 15:49 ID:hYi6HtMh
>>292
アキバじゃなくてもカメラ量販店なんかでも売ってますよ、定番ですから。
あれになれると他のキーボードが使えないって言いますしね。
294Socket774:03/05/16 15:59 ID:39mrnQvp
400Wの電源で何年くらい先まで改造できますか?
(電源はそのままでママンやCPUを取り替えていくといういみで)

現在は400Wもあれば増設しても安定させて運転できますか?
295RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/16 16:03 ID:hYi6HtMh
>>294
メーカーとて、スペックを向上させるだけでなく消費電力を下げることも
考えていますから、システム全体での消費電力はそんなに変わらないかと
思いますが、電源は経年劣化するパーツなので…。

ちなみに、電源は容量ではなく質です。
296Socket774:03/05/16 16:10 ID:39mrnQvp
>>295
お返事さんくす!
ちなみに見極める方法ってありますか?評判で判断するしかないの?
297RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/16 16:28 ID:hYi6HtMh
>>296
Antec・DELTA・ENERMAX・Seasonic・Seventeamあたりの350〜450Wクラスの
ものを買っておけば間違いないかと思いますよ。AOpenのもなかなかいいです。
あと、Silen Kingは静かなだけでイマイチ…。

以上、使ってみての個人的な感想でした。
298RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/16 16:30 ID:hYi6HtMh
>>297
× Silen King
○ Silent King
299Socket774:03/05/16 19:03 ID:l7Rdj/7F
FDが必要になったのでD353M3を買ったのですがいざ繋げて電源を入れてもFDの電源が
入りません。電源は400Wでちゃんと電源ケーブル、IDEケーブル挿しているとおもうのですが・・・
逆にケーブル挿したということはないです。
これは初期不良とおもっていいのでしょうか?
300Socket774:03/05/16 19:09 ID:KttFJ+UB
>>299
電源ケーブルをずれて刺しているということは無いですか?
一本FDDの電源ピンが余っているとか。
301Socket774:03/05/16 19:10 ID:OefGwyFp
>>299
FDDにIDEケーブルを挿したのが本当なら俺はお前を


激  し  く  尊  敬  す  る
302Socket774:03/05/16 19:13 ID:KttFJ+UB
>>301
オヮ。すごい突っ込みがきた。
303Socket774:03/05/16 19:16 ID:l7Rdj/7F
IDEではないですね^^;
FDDケーブルです。IDEはさせないですもんね
ずれてはいないとおもいます。サイド両側に突起みたいなのがあるので
ずれてはさせないようになっているので。
う〜ん、買ったとこに聞いてみます。
304Socket774:03/05/16 19:55 ID:KttFJ+UB
BIOSでFDDを使うように設定した?
305Socket774:03/05/16 21:21 ID:SUtG7Rgv
>>303
FDDケーブルが上下逆とか、
M/B側がFDDに挿さっているとか。
306Socket774:03/05/17 20:01 ID:brXG3mhA
有効利用のためage
307Socket774:03/05/17 20:09 ID:3B+KAnCw
教えてください。
K7VZAというマザーの自作PCを見てくれ、といわれて
やってきているんですが、電源入れると
beepが4回なって電源落ちます。
これって何でしょ?
マニュアルのPDFはダウンロードしたんですが、
書いてないです。
308Socket774:03/05/17 20:11 ID:3B+KAnCw
ついでに質問です。
Duron刺さってますが、これの緑色のコアの部分、
Duronと書いてある文字を見えるようにして、
下の部分、角が取れてジャリっとしてますが、
これっていわゆるコア欠けでしょうか。
309Socket774:03/05/17 20:11 ID:brXG3mhA
310Socket774:03/05/17 20:12 ID:3B+KAnCw
ついこの前まで使っていたのがSlot1のCeleronなんで
厨な質問だったらすんません。
311Socket774:03/05/17 20:14 ID:3B+KAnCw
309さんどうも、
ぴーぴーぴーぴーってのは長音な気がするんですが、
該当ないですよね。
それとも短音なんかな。
もう少し見てみます。
312Socket774:03/05/17 20:17 ID:brXG3mhA
>>308
中央の小さな4角の部分が割れた状態なら、いわゆるコア欠けでしょう。
313Socket774:03/05/17 20:19 ID:3B+KAnCw
下の一辺の角が立ってなくって、じゃりじゃりして
欠けた破片があります。
しょぼーーん。
でも自分のじゃないんでまだいいんですが。なんていって説明しよう。
がっかりしますよね。
でも何で壊れたんだろう?
314Socket774:03/05/17 20:20 ID:3B+KAnCw
欠けた破片と言っても本当に気にならないくらいなのですが。
でもヒートシンクを乗せて固定しようとすると
その破片部分がじゃりじゃりいうような音を立てます。
これだけで使用不能なんですよね?
315うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/17 20:21 ID:dO4Cg20s
>>313
リテールのクーラーを外すのは大変だったでしょう?
316Socket774:03/05/17 20:24 ID:3B+KAnCw
はずした状態で見せられた(本人がほかの友人にヘルプを頼んだときに
いろいろ触ったみたいです)のですが、そのときですかね。
うーん、告知してみます。
317Socket774:03/05/17 20:25 ID:3B+KAnCw
すみません、ここってsage進行ですか。age続けてました。ごめんなさい。
318Socket774:03/05/17 20:26 ID:tt+8RfZP
 
319うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/17 20:28 ID:dO4Cg20s
>>316
端から1mm以上欠けてれば、ダメだと思うよ。
中古パーツ買取店にもっていけば分かるけどね。

>>317
関係ないよ。個人的にいつもsageてるだけ。
320Socket774:03/05/17 20:32 ID:3B+KAnCw
微妙です、0.5mmくらいかな。ただし、その辺については
端から端まで角がない感じです。
シリコングリスふき取ると、やはりわかるくらいじゃりじゃりしてます。
ほかに刺さるCPUがないので今日はあきらめます。
本人にはもっと詳しいやつを紹介するかなぁ。
Celeron466のPCもありますが、ビデオが出ないし。
ありがとうございました。
今日はとりあえずこのスレチェックしますので、何かありましたら
教えてください。ひとまず。
321Socket774:03/05/17 22:13 ID:80xaB9HA
>>320
うちの雷鳥は全周1mmぐらいギザギザに欠けて、角も完全に丸くなってたけど、
まったく動作に支障なかったので、あきらめるのは早い。
322Socket774:03/05/18 00:28 ID:3ZY+0Jbz
>>320
漏れは、幸い、まだCPUの異常を知らせるBEEP音を聞いたこと
がないんだが、同じ長さの音といえば、メモリーの異常音もだなあ。
ただ、電源を切るまで、鳴りっぱなし、で、決まった回数鳴ると
落ちるということはなかったけど...
というわけで、
メモリースロットを換えたり、接点をアルコールで拭いたりするのも
万が一を考えてやってみたら。

あと、結構前のM/Bみたいだから、焼損防止のための
何かアラーム機能がついてるっていうことはないよね。
もう少しガンガレ!
323Socket774:03/05/20 22:04 ID:52Vz1KPc
容量160GBの内蔵ハードディスク(SAMSUNG SV1604N)を買いました。
外付けケースで利用(USB2.0にて接続)するため、WIN XPにてフォーマットしようとしました。
するとなぜか、容量は31.49GBとしか表示されません。
160GBのハードディスクなのになぜー

すいません、どなたか教えてください。あれこれ調べてみましたが、どうしてもわかりませんでした。

324Socket774:03/05/20 22:07 ID:gOsR5OyI
>>323
FAT32じゃなくNTFSにしましょう
325Socket774:03/05/20 22:18 ID:52Vz1KPc
>>324
ありがとうございます。
さっそくやってみましたが、やはり31.49GBとしか表示されません……。

マザーボードのBIOSをアップすると良い、というのをどこかで読みましたが、どうやってアップするのかわかりません。
そもそも、マザーボードのバージョン・名称を調べる方法もわかりません。
自分でも調べますが、もしご存知の方がいらっしゃれば、どうか教えてください。お願いします
326Socket774:03/05/20 22:19 ID:HYcVZ4/u
>>325
自分で作っておいてそりゃぁねーべ?
327Socket774:03/05/20 22:21 ID:52Vz1KPc
正確には、知人の自作をもらったものです。
残念ながらその知人は失踪(TT)してしまったので、調べる方法がないのです。
大変申し訳有りません。愚かな初心者で申し訳ないです……
328Socket774:03/05/20 22:24 ID:L9RaONxR
>>327
わかりにくいがボードにプリントしてあるよ。
あとは起動画面にメーカーロゴが出てる事もある。
329Socket774:03/05/20 22:25 ID:Pr9A4ZWU
>>327
餌を与えなかったから関係切られた、が正しいところじゃないの?
起動時にPOSTの画面やマザーの箱やAGP、PCIの近くにマザーボードの
型番があるはずなので注意深く調べてください。
330Socket774:03/05/20 22:30 ID:+52itwzw
>マザーボードのBIOSをアップすると良い、というのをどこかで読みましたが

関係ない。
331Socket774:03/05/20 22:32 ID:gOsR5OyI
>>327
領域解放したの?
332Socket774:03/05/20 22:33 ID:52Vz1KPc
>>329
 そんな生やさしいものではなく、ある朝職場に出たまま行方不明です。
(捜索願も出しました)
 目下捜索中とのことです。餌なら与える(?)から、早く出てきて欲しい者です……失踪後一ヶ月が経過。

 AWARD BIOSというものだと判明……でも型番がわからない……
333Socket774:03/05/20 22:38 ID:/oJxuOf/
WinXPでUSBでつないでんのに、マザーボードは関係あるんだろうか…
334Socket774:03/05/20 22:40 ID:/oJxuOf/
もしかして、ハーディスクのジャンパで容量を制限する設定にしてないか?
335Socket774:03/05/20 22:43 ID:XbLyoeLa
ASUSの板でATX仕様でi865Gの板は出ないのかよ。いつ出るのか情報キボンヌ。
336Socket774:03/05/20 22:54 ID:52Vz1KPc
>>334
 ありがとうございました!
 私はアホでした。。。実際、英語の部分をよく読むと、ジャンパ設定の項目を
発見。容量制限していたようです。情けない。
 やり直すと、すぐに、ほぼ全容量のフォーマットができるようになりました。

 いま、フォーマットしながら友人の実家に電話してみたのですが、やはり消息は不明とのこと。
所持金もそんなになかったはず……どうしているんだろう。連絡くらいくれてもいいのに……
337Socket774:03/05/20 23:28 ID:LlAjsP0l
自作は3台目で気をつけてたつもりだったのですが、つい油断してしまい、
先週買ったばかりのP4のピンを誤って1本折ってしまいますた。
ミスですが、店とかインテルである程度保証してくれるのでしょうか。
やっぱり無理なんでしょうか。かなり鬱・・・。
338Socket774:03/05/20 23:43 ID:vyCfUICy
箱を開いたら既にピンが折れてたと偽って交換してくる
339Socket774:03/05/21 00:14 ID:JMr0/+FO
自作初挑戦なんですが なんか足りない物がないか心配なんですけど...。
我ながらバランスわるそ〜↓
ケース......... ATXミドルタワー VT-V770KL-A/350W
CPU............ INTEL Pentium4 2.66GHz(FSB533) / FAN 512KBキャッシュ
478pin
マザーボ−ド... ECS L4IGEA2(i845GE) ビデオ、サウンド、LAN、USB2.0付
メモリー....... DDR 512MB(256x2) PC2100
CD-ROM/R/RW1... R52xRW24xCD52x CD-RW(エラー訂正機能付、ソフト付)
FDD............ 2モード ホワイト/アイボリー
ハードディスク1 40GB ATA133 7200rpm
VGA............ オンボード
LAN............ オンボード
モデム......... 無し
サウンド....... オンボード
キーボード..... 112JP キーボード PS/2
マウス......... スクロールマウス PS/2
スピーカー..... 無し
OS............. Microsoft Windows XP Professional/PlusOEMパッケージ
間違った選択があるのなら教えていただきたいのですが...。
340Socket774:03/05/21 00:24 ID:V9UmNZ6H
>>339
電源交換しとけ。
EnermaxとかSeventeam辺りに。
341Socket774:03/05/21 00:24 ID:V9UmNZ6H
あと、VGAはオンボードじゃない方が良いよ。
342Socket774:03/05/21 00:30 ID:JMr0/+FO
>>340-341
ありがと〜♪
ってゆーか、既に注文して明日届く予定だったりして...。
あとは組んでからのお楽しみですか。
343Socket774:03/05/21 00:33 ID:V9UmNZ6H
>>342
パフォーマンスと画質を気にしないなら、VGAはそのままでもいいけど、電源は早めに交換しとけよ。

突然火を噴いた例もある電源だから…

通電して即火を噴くというわけではないけど、なるべく早めにね。
344Socket774:03/05/21 00:34 ID:JE+GwVEY
オークションで半年ほど前、ASUSのCUSL2-Mというマザーを5000円で買ったんです。
i815搭載で、特に変わったところもなくて、値段もそれぐらいで妥当だと思うんですよ。
そして先週新しいマザーを買ったのでこれをオークションに出したところ、
9500円前後で落札されそうなんです。アクセスも千件超えてますし。
これってどういうことですか?
345Socket774:03/05/21 00:41 ID:ejHIdmL9
>>344
工事担任者試験デジタル3種は取れたのか?
346Socket774:03/05/21 00:41 ID:4LeA9sbU
http://www.geocities.co.jp/Milano-Killer/6421/nagoya.html
名古屋は日本の中心だがね!
347Socket774:03/05/21 00:41 ID:3EVvc1GJ
>>344
プログラマの卵のようなものです。
348Socket774:03/05/21 00:41 ID:5VVqWpkZ
ラッキー
349Socket774:03/05/21 00:42 ID:JMr0/+FO
>>343
おぼえておきますです...
即火を噴かないから返って怖い気がしますね〜。
まぁ VGAが何の略かは わからないドシロウトですw
350Socket774:03/05/21 00:48 ID:Cl8Pv1wL
IEが頻繁に、問題が発生したため、とのメッセージが出て強制的に終了してしまいます・・・。
原因がまったくわからないのですが・・。
M/B Aopen AX45-4D MAX
CPU PEN4 2.4B
HDD Maxter 6Y080P0
メモリー DDR 512*2 PC2700
VGA 玄人志向 GFX5200-A128C
サウンド オンボード
OS Windows XP Pro
お願いします。
351Socket774:03/05/21 00:53 ID:T/zV/1xH
教えてください。
デュアルチャンネルDDR対応の母板(K7ncr18GM:Leadtek)を買ったんですが、インストールしたメモリがシングルで動いているのか、デュアルになっているのかを確認する方法を知りたいんですが。。。
お願いします。
352RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/21 01:00 ID:4ku2EF1B
>>350
OSの再インストール。

それよりも、ビデオカードを玄人志向の安いカードにしてる割にはOSが
XP Proだったりして、予算をかける部分が間違ってます。
353Socket774:03/05/21 02:05 ID:BUVHiYuA
今まで使ってたHDDが逝ったが(フォーマットしても45%どまり)
これをどうにかして使いきるにはどんな方法がっ。
つか、みなはあやしくなったHDDはどんなふうに使ってる?
にしてもデータ拾いだけで今日一日つぶれてしまった(鬱練炭
354Socket774:03/05/21 03:30 ID:uKsXYq1L
>>353
バッドセクタが一つでも出たら即換装して破棄。
全く壊れてなくても最高一年しか使わないようにしている。
355RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/21 07:47 ID:4ku2EF1B
>>353
とっととバックアップを取って友人や同僚に破格値で売り飛ばしてます。
356Socket774:03/05/21 11:58 ID:ocRtokEb
>>354
じゃぁ、一年経ったやつちょうだい。
357Socket774:03/05/21 15:09 ID:j8ZiCgPI
>>354
オレも同じだ。一年で換装。
一年たったヤツは回り奴らにあげるか、
実験用のHDDとして使う。

>>356が知り合いだったら、あげてもいいけどね。
358Socket774:03/05/21 16:06 ID:2IiGTqq0
じゃぁ今から知り合いになろう。
やさしくしてね
359Socket774:03/05/21 17:25 ID:0Gsf6Ttg
これもage
360Socket774:03/05/21 17:44 ID:/zwmui93
新スレ「◎◎◎ネハレムで妄想しろ◎◎◎」を作れ。分かったか!
361Socket774:03/05/21 18:05 ID:c5VLPZT5
radeon9700proとradeon9800ってどっちが性能いいんすか?
用途は3Dゲーム
362Socket774:03/05/21 18:28 ID:hUBgkcvS
CPUファンの事で教えて欲しいことがです

Superπ30分やって

CPU温度40度→59度

になるんだけど、Pen4 2.53GHzのリテールファンの回転数がCPU温度40度の
時と変わりません。
これってやっぱりおかしいの??
363Socket774:03/05/21 18:47 ID:nmvGV1Gt
>>362
CPUの負荷や温度の変化によってファンの回転数が
自動で変わる機能ってのはあくまでM/B等の付加機能。
付いてないなら変わるわけがないし、付いてても機能をOFFにしてればそれまで。
364Socket774:03/05/21 21:13 ID:2ouaGREZ
>>363
ありがとうー!
そうだったんだ。目から鱗が・・・・。

363さんに言われたことをふまえて、もう一度M/Bのマニュアル読んでみました。
詳しくは書かれて無いんで自分なりに考えてみました。(M/BはASUSのP4PE)
M/BがCPUファンを動かす為に監視しているのは、CPU温度じゃなくてシステム(M/B)の方
じゃないのか!?もしかしてぇぃ?  というのが自分の結論なのですが・・・・・・。
というのもCPU温度でCPUファン回転数が変わらないので、でも回転数上がったときも
何度かあったので、その時はシステム温度が高くなっていたのでは??という事なん
です。

ASUSのM/B使用中の方、私の考え方で合ってますか?(´Д`)
365a:03/05/22 07:03 ID:c3cAflTj
366Socket774:03/05/22 09:06 ID:nCM5utUR
アクセラレーターについて、ココで聞いてもよいですか?
367Socket774:03/05/22 09:15 ID:FCekwFxB
>>366
何のアクセラレータでしょうか。載せる対象がメーカー製PCの場合は
板違い、ということになっているようです。
368Socket774:03/05/22 12:37 ID:/ybXQLNx
>>364
ネタとしては、
CPUファンの場所にケースファンのコネクターを刺し、
ケースファンの場所にCPUファンのコネクターを刺している。

また、回転速度を検知しないor検知しても
回転数が変わらないファンを使っている。
369364:03/05/23 03:03 ID:lDoSMJpj
>>368

>ネタとしては、
>CPUファンの場所にケースファンのコネクターを刺し、
>ケースファンの場所にCPUファンのコネクターを刺している。
ウヒョッ、それは無いっす 

>また、回転速度を検知しないor検知しても
>回転数が変わらないファンを使っている。
リテールファンが謎が多くて・・・・・・・

いやいや、、、ホントにワカンネ・・・・まいった 
370Socket774:03/05/23 08:46 ID:7Hr56MCS
マザボについているのは単なる回転数検出だけで制御じゃないんじゃないの?
ファンコントローラでも買ってきて自前で制御しる
371Socket774:03/05/23 17:12 ID:VEKykULf
質問、、
キャプチャーカードを買いたいんですが。

S-VHSの映像をMpeg2もしくはAVIにしたいです。

この場合ソフトエンコで一番いいやつと?
ハードエンコで2万5千くらいのやつと?
どっちがいいの?

PCのスペックは
Pentium4 1.6A
メモリ512MB DDR2100
HDD 120GBx2
GeForce4MX440 64MB
です。

先生がたよろしくおねがいします
372Socket774:03/05/23 18:08 ID:JQlNW3Uv
(,,゚Д゚)∩先生質問です
15000円くらいでお勧めの内蔵HDDをご教授くださいませんか。
一度富士通のを買ったばかりに半月でクラッシュしそれ以来
恐怖症になってます。

373Socket774:03/05/23 18:12 ID:7bQXHtVi
>>372
無難にMaxtorがいいと思います。
でも、HDDは個体差があるので注意

ところで、FDD取り付けるときって、クロスしてるほうがどっちでしたっけ?
それと、SeagateのHDDなんですが、ローレベルフォーマットでどうやるんですか?
374Socket774:03/05/23 18:55 ID:HTPRSM64
>>373
クロスっていうより、赤いラインはいってるほうを
FDDの1番ピン(普通、電源より)にあわせればOK。

saegateのローレベルフォーマットは
ttp://www.seagate.com/support/disc/drivers/discwiz.html
たぶんコレ。取り扱い注意。
使った事ないので、使い方は検索するか翻訳してください。
375364:03/05/23 21:12 ID:oG+n3qms
>>370
サンクキュ。
脳味噌が疲れたので、そうしる。
376372:03/05/23 22:51 ID:GMdcYtmg
>>373
ありがとうございますた。
Maxtorですか。今度の休みに買いに逝ってきます。
377Socket774:03/05/24 03:11 ID:lTz9eOpo
自作初心者質問スレはどこに行った?
378Socket774:03/05/24 03:31 ID:8s/mA4b/
興味本位でOCしてたらPC起動しなくなっちゃいました。
デフォルトに戻すのってどうすればいいんですか?
優しい誰か教えて下さいまし。

M7VIGpro
athlonXP1700+
166Mhz×11にしたら、画面立ち上がれませんでした。。
379Socket774:03/05/24 04:44 ID:fShWVR/K
ここ最近、ノートPCだけ整備してきたら、とり残された自作タワーPCが
粗大ごみ状態になってしまった。Cyrix 6x86MX-PR233, 96MB。
今からマザーごと取り替えるとしたら何がいい?
P4-2.4GHz, 512MB, 120GB 位で考えてるんだけど。用途はサーバ。
静かで安定してて電気食わないのが希望。
380Socket774:03/05/24 04:45 ID:VuxrRZAZ
最近、HDDから異音がするので一番値段の安い物に買い換えたんです。
容量 80GB
1プラッタ容量 80GB
回転数 7200rpm
平均シークタイム 8.5ms
規格 ATA100
バッファ 2MB
以前のが60GBだったので、
80GBもあれば十分かなと思って
なんとか取り付けたんですが、
Cドライブを見てみると「合計サイズ1.99GB」となってました。
これでいいのでしょうか??
ジャンパー設定というのがよくわからなくて取り合えず、
前のHDDの設定を真似して、
「マスター オア シングルdライブ」というのに設定したのですが、。

どなたかアドバイスください。お願いします。。
381Socket774:03/05/24 04:48 ID:nupIK3mH
>>378
マザーボードの説明書読んで、CMOSクリアしてください。
またはマザーについてるボタン電池を抜いて3日放置。

>>379
PEN4_2.4Gを鯖専用マシンに使う事に何か疑問を感じたりしないのか?
382Socket774:03/05/24 04:49 ID:dci5EnGX
windowsXPのOEM版をインストールしようとしたのですが、CDブートしてくれず、インストールできなくて困っています。
使っているマザーボードはasusのP4PEです。
biosメニューの起動のところでcdromをちゃんと一番上にもってきているのですが、だめです。
具体的には、bootなんたらcdというような英語表示がでて一瞬cd起動できたかと思えるのですが、10秒後くらいには読めなかったのかinvaliedなんたらかんたらとでてしまいます。
また、ためしに98seのcdもbootさせてみようとしたのですが、こちらも同じくだめでした。

両CDとももう一台の自作機(しかもけっこうふるいもの)ではbootするのですが・・・
また、色々ためしてみたのですが、CDドライブ自体もいくつかとりかえたのですが、なぜかP4PEの方のマシンでは同じくbootできないままでした。

CDbootが出来ないという症状には、どういった原因があり得るのか、
どなたか教えてください。
383Socket774:03/05/24 04:50 ID:Wy9N+pfa
今使ってるCPUのSystemBusが知りたいんですが、どうすれば良いでしょうか?
起動時画面は早すぎて読めないんです。
それと、CPU自体を見たんですが、それらしい物が書いてなくて・・・
ちなみにPentiumV-550 370pin です。
(CPU自体には、「Q007 A016-0857 SL3QA」と書いて有りました)

初心者過ぎる質問ですみません。
384Socket774:03/05/24 04:51 ID:bVAd/+T+
>380
HDDには2GB,8GB,20GBなどでそれぞれ認識できるカベというのもがあるのです。
あなたの場合は恐らくPCが古い、OSが95などなどの理由でPCが2GB以上のHDD
を認識できていないと思われます。
その視点でぐぐってみてください。

眠いのであとはしりませんw

あ、そうそう。
もういっこ考えられるのはOSインストール時の設定ミスです。
どのOSをインストールしたのか記載が無いので何ともいえませんが、
NT4.0とかでそういう現象がでたのを見たことがあります。

まあ、ぐぐってくらはい。

ではおやすみなさい
385Socket774:03/05/24 04:53 ID:nupIK3mH
>>382
ケーブルはクソじゃないか?
>>383
pauseを押せ。
386Socket774:03/05/24 04:53 ID:bVAd/+T+
>378
CMOSクリア。
やり方はマニュアル。

>379
用途サーバ/静かで安定してて電気食わないのが希望
なら
VIA EDENのCPUファンレスが最強。
詳細はぐぐる、或いは関連スレをこの板でチェック。



387Socket774:03/05/24 04:58 ID:bVAd/+T+
>382

そのOEMのCDはどうやって手に入れた?
いまのハード構成にOEM対象のハードはついてますか?
なければつけてください。

>383

wcpuid
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se038172.html
388382:03/05/24 05:18 ID:xoDeI4u/
>>387
ショップでcpuといっしょに買いました。
今、試してわかったことがひとつあるんですが、どうやらすでにosが入っている状態だとxpのセットアップがbootするみたいなんです。
やろうと思えばxpが入るようにはなったのですが、これからその度にwin98を入れてからやらないといけないのっておかしいですよね?
ひょっとしたら今fat32だから出来ないのかな、とも思い始めたのですが・・・関係ないかもしれないんですが。
389380:03/05/24 05:19 ID:VuxrRZAZ
>384
詳しい説明ありがとうございます。
OSはMEでPC本体は九十九電気で2年前に買った物です。

OS設定で失敗してるならも一回インストールしてみますが、
それ以前に
ジャンパー設定でミスってる可能性とかはないですかね??

とりあえず九十九電機に聞きまくってみます。
ありがとうございました!

390Socket774:03/05/24 05:20 ID:bVAd/+T+
>388
まさか、そのCD、アップグレード版じゃないでしょうね????????????
391Socket774:03/05/24 05:21 ID:O87tzXbD
>>388
晩酌でいい気分だから付き合っちゃル
>fat32
ファイルシステムだからまったく関係なし
とりあえずCDいれて電源入れた後ずっとDelキー以外のキー押しつづけてみな
392Socket774:03/05/24 12:15 ID:K/vM9eSi
>>379
亀だけどレス
その鯖に使ってたケースってATケースじゃないのか?(電源も含め)
電源交換とケース改造も視野に入れたほうがいいかと
393379:03/05/24 14:13 ID:fShWVR/K
>>386
今はEdenなんてあるんですね。これ面白い。

>>392
一応ATXです。
394Socket774:03/05/24 14:45 ID:ZSMW7ZZF
HDDを2台乗せてるんですが、使ってない方の電源を落としたいんですが、どうやるんですかね?
省電力の設定みたいなところは、かたっぽだけ落とすとかできないもので。

なにか、電源落とせるツールとかないすか?
395Socket774:03/05/24 15:37 ID:heqyPfFK
>>383
そのへんのFSBってふつうは66MHz,100MHz,133MHzのどれかなわけで、
550MHzっていったら100MHz以外は半端な倍率になるんであり得ないかと。
396Socket774:03/05/24 17:52 ID:KCXgWbR2
>>394
hotswap対応のガシャポンにする。
397Socket774:03/05/24 20:20 ID:ntzPeCPo
マシン一台に同じNICを二枚搭載することはできないのですか?
398Socket774:03/05/24 20:21 ID:P2O92bSu
>>397
出来ると思います。
399Socket774:03/05/24 20:50 ID:K/vM9eSi
>>397
できるよ
400Socket774:03/05/24 20:52 ID:tri/pcdA
すいません、自称・自作中級者な初心者なんでつが質問させてください。

3Dゲームやってるとたまにですが、突然画面が直前のシーンといったり来たりしてフリーズしまつ。
そのあと、Winのデスクトップの青一色な画面が表示され、消す瞬間のブラウン管みたいに
消えたりついたりを繰り返し、リセットしないとどうにもならなくなります。

その前触れとして、オブジェクトが一瞬崩れたり、ノイズのようなものが入ったりします
再起動すれば直りますが、すぐ始めると高確率でもう一度なっちゃいます。

これは熱暴走なんでしょうか?
ケース内排気に気をつけてファンもつけてるのですが・・
AthronXPとGF4200をつかってます。
この時期から熱暴走だと、夏場クーラーがんがんでもやばそうでちょっと気になります(´・ω・`)
401Socket774:03/05/24 20:53 ID:tri/pcdA
>400
追記、普通の利用では48時間起動しっぱなしでも問題は起きたことないです
CPUとGPUに高負荷がかかってるときにだけなるみたいなんでつ・・
402Socket774:03/05/24 20:56 ID:4dKj4xQ2
ちょっとおたずねしたいのですが
IDEケーブルってAT66とかAT100とかあるはずなのですが
見た目で区別することできます?
ケーブルに書いていないもので、回答お願いします。
403Socket774:03/05/24 20:57 ID:93zIlGFT
>その前触れとして、オブジェクトが一瞬崩れたり、ノイズのようなものが入ったりします
>再起動すれば直りますが、すぐ始めると高確率でもう一度なっちゃいます。

ビデオの熱暴走のパターンと思われる
昔のVoodoo時代はしょっちゅう熱暴走してたからなー
404Socket774:03/05/24 21:14 ID:K/vM9eSi
>>400
超能力者じゃないんで詳しいことは判らんけど
ケース内の空気の流れ変えてみれば?
それだけで熱暴走回避できると思うよ
405Socket774:03/05/24 21:21 ID:ZsPpCSrq
まずはケースファンはついているのか、
ケースは開けっ放しなのか。
406Socket774:03/05/24 21:32 ID:ypPpWAeF
当方、HITACH PRIUS DECK 650R を使用しております。

最近ハードディスクがいかれてしまいまして内臓のドライブを購入しようかと
考えております。そこで、自作板の方に御教授願いたく思い書き込み致した次第です。
全くの初心者なのでどれを買ったら良いのか全然解りません。(回転数云々等)

また、現在のCPUがペンティアム3の766なのですが、手軽にクロックアップ
させる事は可能でしょうか?

以上よろしくお願いします。
407Socket774:03/05/24 21:38 ID:K/vM9eSi
>>406
突込みどころ満載だな。
>当方、HITACH PRIUS DECK 650R を使用しております。
PC一般板逝け

>全くの初心者なのでどれを買ったら良いのか全然解りません。(回転数云々等)
自分で勉強する気がないならやめた方がいい

>また、現在のCPUがペンティアム3の766なのですが、手軽にクロックアップ
>させる事は可能でしょうか?
メーカー機でクロックアップなんぞ無理に近い。
むしろ自分で調べるなり何なり出来ないヤシがやれば確実に破壊に繋がるな
408Socket774:03/05/24 22:01 ID:dzGeQYw3
それもまた経験ナリ
409Socket774:03/05/24 22:06 ID:frs+8xJw
>>402
80芯ケーブルであれば、33MHz(ATA66)でも50MHz(ATA100)でも66MHz(ATA133)でも動く。

要は、気にすんなってことだ。
410Socket774:03/05/24 22:13 ID:4dKj4xQ2
>>409
あうう、なるです
おおらかにいくことにしました

さっきジョニー黒木が久しぶりにテレビに出てて感激しました
411Socket774:03/05/24 22:22 ID:LtCo1AhR
ついさっき衝動買いで256MBのメモリと間違えて、512MBのメモリを買って
しまった。
うちのはデルのL500cxというマシンなんだけど、当然対応してなくて
困ってます。
だめもとで明日返品できるか聞いてみようと思うけど、多分無理だろうなー。

どなたか、この無駄になったメモリの活かし方を思いついた人、
教えてください。

412Socket774:03/05/24 22:23 ID:ALW4Ox+6
>>411
マザーとCPU買って1台組む。
413Socket774:03/05/24 22:23 ID:5RNyxh3w
>>411
自作しる!!
414Socket774:03/05/24 22:24 ID:GFJz6NSg
>>411
キーホルダー
415Socket774:03/05/24 22:26 ID:AcqLehmJ
>>411
試しに差してみる
416411:03/05/24 22:33 ID:9TootZw3
>>412-413
それは考えています。
ただ、自作経験なし&そんなにお金がないのでマザーなどを
買うことができるのかわからいので現在調べているところです。
このメモリを活かせるマシン構成など合ったら教えてください。
一応2GのハードディスクとLanカード、古いサウンドカードは
持っています。

>>414
鍵を持っていないので着けるところがありません。

>>415
差してみました。当然だめでした。
というか、差してビープ音が鳴って初めて対応していないことに
気が付きました。
417      :03/05/24 22:37 ID:guBfIXYY
>>411 俺にくれる。
418Socket774:03/05/24 22:43 ID:AcqLehmJ
>>411
メモリのデータ詳しく書いてよ
419411:03/05/24 22:46 ID:9TootZw3
>>417
256MB*2と交換なら考えます。

>>418
BUFFALOというメーカのVS133-512MXという製品です。
133Mhz SDRAM(CL3) 168pin DIMM 3.3v(unbufferedタイプ)
です。
420       :03/05/24 22:51 ID:guBfIXYY
ダメルコだ・・・・・・終わった

釣りじゃないのか・・・

ま、変えてくれるんじゃないか。
421Socket774:03/05/24 23:17 ID:4dKj4xQ2
先ほどIDEケーブルについて質問したものなのですが
80芯ケーブルであれば、33MHz(ATA66)でも50MHz(ATA100)でも66MHz(ATA133)でも動く
ということはわかったのですが、実は他にも目の粗いIDEケーブルがあって
これもしかしてATA33ケーブルですか?

自作する時に知ったかぶりの友人が必要だからって言うので4つほど買ったのですが
マザーボードにケーブルついててついてて結局使わなかったです
もし、もしATA33ケーブルだとしたら何か使い道あります?
422Socket774:03/05/24 23:20 ID:lhMXcB2T
CD-ROMとかなら十分だが>ATA33
繋いで吊るのに使うのが順当かな
423Socket774:03/05/24 23:22 ID:ALW4Ox+6
>>421
CD-ROM,CD-RWなら問題無い。
424Socket774:03/05/24 23:25 ID:rJDUEAsJ
>>420
箱開いて1度使用しちゃってるから無理でない?
425Socket774:03/05/24 23:27 ID:GFJz6NSg
メルコのメモリは結構良質だが?
426Socket774:03/05/24 23:30 ID:frs+8xJw
仮にも、素人相手に商売してる会社なんだから、わずかな望みを賭けて交換を頼んでみたら?
427411:03/05/24 23:41 ID:IdC6bd5i
もし無理だった時は、マザーボードを買おうと思うのですが、
このメモリに対応していて、新しいものはIntel 845Gという
チップセットを載せたものですか?
このチップセットを載せているマザーで定評のあるのって
どんなのがありますか?
教えてください。
428Socket774:03/05/24 23:42 ID:frs+8xJw
>>427
i845Gじゃそのメモリを活用できない。
429Socket774:03/05/24 23:42 ID:4dKj4xQ2
>>422
>>423
なるほどです、回答ありがとうございました。
430411:03/05/24 23:49 ID:IdC6bd5i
>>428
ここで見たんですが、僕が買ったメモリはSDR SDRAMじゃないんですか?
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/010new845chipset/new845chipset01.html
431Socket774:03/05/24 23:52 ID:frs+8xJw
>>430
i845GでSDRAMに対応したマザーもないことはないけど、Pen4の性能を全く引き出せない。
432Socket774:03/05/24 23:56 ID:caRhlg7I
LowProfile ってなんですか?
433411:03/05/25 00:00 ID:PgKgEV52
>>431
Cerelonには対応していないんですか?
普段はプログラムの作成と、音楽の録音などに使っていて、
速いマシンでなくても、そこそこ普通にWin2000が動いてくれたらよいです。
現在のマシンのメモリを増やして、新しいマシンを買わずに乗り切ろうと
思っていたので、間違えてしまったのは悲しいです。
434Socket774:03/05/25 00:04 ID:oPZ9osSU
>>432
いろいろと意味があるけど、結局「 高 さ の 低 い 規 格 」に尽きる。

>>433
1.7GHz以上のCeleronも載るけど、その性能も引き出せない。
PC133を使うなら、時代遅れになるけど1.4GHz以下のCeleronか、
やっぱり本来の性能は引き出せない(Pen4/Celeronよりはマシ)けどAthlonにするべき。
435N○C98シリーズ教:03/05/25 00:06 ID:PwFH+IOf
ペン4の2.8GHz使ってんのになんか遅い。
436Socket774:03/05/25 00:06 ID:q0ivHmML
>>411
最初から乗っかってるメモリを全部外して、その512MBのやつ1枚だけ付けてみたら?
437Socket774:03/05/25 00:06 ID:eRXTrxAw
>>433
速いマシンでなくても、そこそこ普通にWin2000が動いてくれたらよい奴が
わざわざ「クロックで初心者を釣るメーカーPC専用CPU」を買うなんて馬鹿げている。
今のうちだ。苺か河童セレ買っとけ。
438411:03/05/25 00:25 ID:PgKgEV52
>>436
やってみたけどだめでした。

>>437
苺と河童セレがなんなのかわかりませんが、言いたいことはわかりました。
後で調べてそっちにしてみます。
439Socket774:03/05/25 00:27 ID:uOgvHi2h
デュアルCPUってシングルの何倍ぐらいの性能がでるのでしょうか?
440Socket774:03/05/25 00:28 ID:VRPnb1WS
君は、これをみてハァハァ言ってろ
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/6678/bero.html
441Socket774:03/05/25 00:35 ID:q0ivHmML
>>438
河童セレ=カッパーマインコアのセレロン
苺ってなにさ?

>>439
速くなるんじゃなくて、遅くなりずらくなるだけ
442400:03/05/25 00:36 ID:E9RyeRHT
皆さん、レスありがとうございます。

>403
やっぱりそうですか・・・
いまも窓全開で冬服でがんばってます

>404-405
ケースは大きめのミドルタワーで前面下方と背面上方にファンを着けています
CPUクーラーはAthronXPのリテールで、
グラボは青筆のGeForce4Ti4200の小さなファンがついてます。
ケースは開けると逆に空気が滞るとかききっかじりの知識で〆ています

デトネが14日に新しくなったっぽいので入れたらマシになるかな・・(´・ω・`)
443Socket774:03/05/25 00:44 ID:3tvf0vtr
>>441
1.5V動作のAthlonXPのこと。
444Socket774:03/05/25 00:45 ID:2j8IUvl6
>最近ハードディスクがいかれてしまいまして内臓のドライブを購入しようかと

「内臓」ですか・・・・胃でも腎臓でも、多重債務者から買ってくるがよろし。

445Socket774:03/05/25 00:50 ID:ABZn0/sQ
>>411
もう見てないかも知れんけど、特に2台目が必要な訳でもないなら
とっとと512MBは売り払って256MBを買いなおした方が良い
最低でもケース、ママソ、CPU、光学ドライブの追加投資が必要だし
446Socket774:03/05/25 00:51 ID:wVvMUHuh
>>397
MACアドレスが異なるから同じNICは存在しない

>>406
メーカー製造のPCの中には、市販のHDDが使えなかったりする場合がある(パーツ流用しようとしてめちゃ困った経験あり)
修理に出すのが一番確実
447411:03/05/25 00:53 ID:PgKgEV52
>>441
>>443
ブラクラに引っかかってしまいました。
ありがとうございます。AthlonXPのマザーにします。
448Socket774:03/05/25 01:09 ID:M79+dena
>442
念のために聞くが、ファンの向きは確認した?
排気が吸気になっていたりとか。
449411:03/05/25 01:10 ID:yypSw2aB
>>445
家族が使うためのマシンが7年くらい前のしょぼい富士通のFMVなので、
それの代わりのマシンができたらな、と思ってます。
フロッピーとCDはそこから取ってくることが出来るので。
450Socket774:03/05/25 01:19 ID:jgCE/HX4
>411
いまさらPC133でPCを組むことがコストの割に性能で無いというのが問題。
PC133 512MBはヤフオクで売り払うべき。メルコメモリは評価が高いので
高値で売れる。

今PCを組むのならメモリはDDRにすべき。
451411:03/05/25 01:29 ID:yypSw2aB
>>450
そうなんですか。
古いマシンの方がコストが安くて良いと思ってました。

452Socket774:03/05/25 01:48 ID:jgCE/HX4
>451
中古でそろえるなら、それでもいいけどね。
自作は基本的に新品パーツで考えるんで、この場合、現時点で低スペック
といってもPC2100対応のマザーが最低ラインではないかと
453Socket774:03/05/25 01:56 ID:k2MUCJKz
自作したPCの光学式マウスが
本体の電源を落としても
光っぱなしなのですが?
すごく気になります。
454Socket774:03/05/25 01:58 ID:Cna3xF68
>>453
PS/2の変換アダプタ使うか窓から投げ捨てろ
次買うときは光が外に漏れない奴買え
455RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/25 02:04 ID:v8iBtWCk
>>453
「仕様だから」の一言で納得できないような神経質な人は自作に向いていませんよ。
456Socket774:03/05/25 02:04 ID:2hUqdOn3
>>451
コストは市場価格との兼ね合い。
古い=安いではないので注意。
例えばHDDだって、80Gで9000円と40Gで7500円だったらどっち欲しい?
つまりはそう言う事。
457Socket774:03/05/25 02:15 ID:Lsu0wII8
>>455
そうか?
458411:03/05/25 02:16 ID:yypSw2aB
>>452
>>456
そうですね。皆さんの意見を参考に少し考えてみようと思います。
今回、痛い思いをしましたが凄く勉強になりました。
メモリはどうするか未定ですが、これを機会に自作についての勉強を
少ししてみようと思います。
459Socket774:03/05/25 11:19 ID:L6Kw41Fl
先日CPU(Pen4)とマザボを中古で買いかえたんですが
いざマシンを組んでみたらブートできませんでした。

その後CPUクーラーの止め具を片方だけ外した状態だと
動作することがわかりました。
これってやっぱりマザボが歪んでるってことですよね?

もしそうだとしたらマザボを代える以外の対処法ってあるんでしょうか?
自分としてはクーラーマスターからでてる補強ステーというのを
つけてみようと思うんですけどこれってすでに歪んでるマザボにつけても
効果はあるんでしょうか・・・
460Socket774:03/05/25 11:38 ID:2hUqdOn3
>>459
補強云々以前にどこか壊れている可能性アリ。
今の段階では問題なくても、暫く使っていくうちに原因不明な不具合に悩まされ、挙句の果てにパーツ破損なんて事になりかねない。
まずはそれを修理することが先決。直す自信が無いのなら使わない方が身の為。
461Socket774:03/05/25 13:00 ID:12H6+7/V
昔、同じマザーボードにIntelのCPUもAMDのCPUも
乗っける事が出来た時代があったと言うのは本当なんですか?
462Socket774:03/05/25 13:15 ID:2hUqdOn3
>>461
それはまだAMDがintelのsocket7用x86互換CPU作ってた頃の話。
PenUリリースの時にintelが互換CPU作らせねえ!って騒ぎ立てて、
それにぶち切れたAMDが独自路線を突っ走っていったってのが始まり...だったはず。

・・・すまん、うろ覚えであってるかどうか分からんが・・・・
463Socket774:03/05/25 13:28 ID:1pxR47UK
それでAMDはここまでのし上がったわけだ
464うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/25 14:06 ID:jEXMxERl
K7でインテルよか良いのができそうだから、独自路線に逝ったんじゃないの?
特許とかもあったんだろうけど、独自にプラットホーム立ち上げてよくやったもんだよ…
(サイリックス{VIA}なんて…)
465461:03/05/25 18:52 ID:12H6+7/V
最近自作始めたばかりなので色々と為になりました
皆さん有り難う御座いました。
466Socket774:03/05/25 21:43 ID:+If4r45K
初自作でとりあえずBIOS拝めたんで一休みしてるんですが、
次にやるべきは
1.OSをインストール
2.BIOSをアップデート
3.memtest
のどれでしょうか?
467Socket774:03/05/25 22:07 ID:BeWeI9EO
>>466
お好みで
468Socket774:03/05/26 00:28 ID:eDNL4/qo
苺皿って何ですか?
皿はThoroughbredのことですよね?
婆はBARTONのことですよね?
豚ってのがわかりません。

マジレスきぼん。
469Socket774:03/05/26 00:33 ID:qkNeexeS
サラブレッド(1700+) 1.5V が苺。
豚はバートンコア。婆は聞かない。

自作PC板は隠語がおおいので専用HPがあるはず。
だれか張ってくれ。
470Socket774 :03/05/26 00:40 ID:aEsBZAzf
初めてPC自作してみようと思っています。
明日秋葉へ繰り出す予定なんですが、大体どこの店も
パーツの価格とかは同じようなもんですか?
471468:03/05/26 00:48 ID:eDNL4/qo
>>469
アリガ豚。
おれっち1800+なんだけど
こいつにはなんかそういうニックネームないんでつか。
472うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/26 00:54 ID:ZCrF22bN
>>470
違うよ。
高額な品だと下手すりゃ5千円〜一万くらい違ってたり…
473Socket774:03/05/26 01:43 ID:eoAsr4vS
メーカー推奨のECCレジスタードのメモリ買ってきたんですが、
起動する際に出る、字がたくさんでる画面(上のほうには囲みがありドライブ名とかがでており、
下のほうにはBOOT from CDとかでるところ)を見ていると、上の囲みの中の右下では、
「ECC FUNCTION:disabled」となっています。

BIOSやマニュアルをいくら見ても、ECCを有効にしたりするところはなく、
買い換えた意味がなかったのかと気落ちしてます。
ECCを有効にする方法、ないしECCが有効になっていることを確認する方法を、
お願いします。

マザーボードはP3TDDE(SUPERMICRO)です。
474Socket774:03/05/26 02:15 ID:7p5lpsf4
>>473
M/BがECC対応していない。と思うが。
475Socket774:03/05/26 02:33 ID:ecUd2HdM
どうして5400rpm未満のHDDは売ってないのですか?
476Socket774:03/05/26 02:36 ID:tCnvq161
くだらない質問です
電源入れてもブートしません

メモリを挿し直すと上手くいくみたいですが、
PCの機嫌に左右されるのはちょっと困ります…
477Socket774:03/05/26 02:43 ID:eoAsr4vS
いえ、M/Bは対応しておりまして。
ご参考までに、
ttp://www.supermicro.com/TECHSUPPORT/FAQs/Memory/PC100_133_VIA.htm
これが私のM/Bの推奨メモリです。
478Socket774:03/05/26 02:52 ID:ihHFYDDM
>>475
現行機種にないから
>>476
そうですか。で、何?
>>477
Sandraあたりで確認できた気がするがどうだろうか。
479Socket774:03/05/26 02:56 ID:ecUd2HdM
>>477
マニュアル4-9 の Memory Parity/ECC check というのは?
>>478
なぜ5400未満のが製造されないのか、理由をご存知でしたら教えてください。
480Socket774:03/05/26 02:57 ID:tCnvq161
いちいちケースの側を開けなくてもいい方法を知りたいのですが

メモリは安売りしてたバルク品
481Socket774:03/05/26 03:02 ID:ihHFYDDM
>>479
売れないから。
あーでも回転数を上げにくい2.5インチHDDは4200回転ぐらいが主流だな。
>>480
接点復活材でもメモリの接点に塗ってくれ
482Socket774:03/05/26 03:07 ID:eoAsr4vS
コメントをありがとうございます。

>>478
とりあえず「Sandra」で検索かけてみます!
>>479
辞書を引いたり諸HPを見て調べてのですが、
どうやらこれは起動時にちょっとしたメモリのチェックを
するようなものと今のところ思っています。
意味はさておき、Enable・Disableのいずれも試してみたのですが、
結果は同じでした。
483Socket774:03/05/26 03:23 ID:eoAsr4vS
Sandra、初めて目にいたしましたが、
色々見えてすごいですね!
いやはや、なんとも便利な。

さて、メモリだけがうまくいきません。
「System Summary」「Modules Information」「Memory Resources」のいずれも、
英文で「わからん。アップデートしろ、ヘルプみろ」と言われてしまいます。
「Windows Memory Information」というところは見えたのですが、
ちょっと違いました(めもりーくりーな、のような表示で)。

表示が出ないということは、単に初期不良(中古ですが)なんでしょうか。
484Socket774:03/05/26 03:26 ID:ihHFYDDM
>>483
Mainboard Infomation のError Collection Capabilityあたりはどうだい?
485Socket774:03/05/26 03:27 ID:wTSeWW7f
ペン4の2.8CGhzと2.8Ghzって何が違うのでしょう か?
くだらない質問でスミマセン。
486Socket774:03/05/26 03:27 ID:ihHFYDDM
ベースクロック
487Socket774:03/05/26 04:00 ID:eoAsr4vS
>>484
「Error Collection Capability」、見てみました。
ありました!が、表示は「None」でした。。。

ついでに色々見ていましたら、
「Memory Bandwidth Benchmark」というところには、
「Registered」の表示がありました。
ちょっとホっとしました。

これで、今ECCが働いていないことがわかりました。
あとはどういった手段があるのでしょうか。
なかなか何処へ行ってもリストの推奨メモリが売っておらず、
北上してようやく見つけただけに、もう入手できないのではないかと
思われ、悲しいです、、。
488Socket774:03/05/26 04:11 ID:X3s0zLw1
BIOS最新でダメなら、「VIAだから」でどうでしょうか。
これでは寂しいのですが、
Memory Parity/ECC Check メモリーパリティー/ECCチェック
Enabled: パリティーチェックまたはECCチェックを有効にします。
つまり、ECCが有効にできるかチェックするということです。
これでうまくいかないとなるとメモリそのものかマザーとの互換性に
問題があるということでは。
489Socket774:03/05/26 04:14 ID:/9n2NEd3
今までWMP起動して音楽聴きながら
ネット繋いでても問題なかったのに、
今日新しいケース買ってきて、中身そのまま移し替えたら、
CDドライブ動いてる状態でネットに繋ぐと激重です。(><
スペック全く同じなのに、なんででしょうか?
490Socket774:03/05/26 04:31 ID:eoAsr4vS
コメントをありがとうございます。

>>488
当該BIOSの箇所をEnabledにしても、依然同じ状況です。
VIAだから、というのは、本当にキツイです。
しかし、他のデュアル(Xeon)の方とかがMTV1000でTVを録画
しながら他ごとをできているのに、自分はできないのは
VIAだからか、と思ったこともあります。

互換性についても、SUPERMICROのお墨付きということでも
安心しきれないところに、やるせなさを禁じえません。。。

ただ、488さんの「BIOS最新」というのが気になります。
SUPERMICROのBIOSのページにいきますと、
「めったなことで変えるんじゃねえぞ」的な警告が
あったため、これまでBIOSの更新は実施したことがありません。

「BIOSは変にいじると二度と起動ぢなくなる」といった
記事を以前どこかの雑誌で読んだため、躊躇されるのが本音ですが、
ECC実現のためには、やる価値は大きいのでしょうか。

もしそうであれば、明日になるかとは思いますが、
やってみたいと思います。
491Socket774:03/05/26 08:19 ID:ltK83hIb
>>472
遅レスすんません。そうですか・・・5千円以上違うとなるとかなり変わってきますね。
秋葉歩き回って安い店探します。
492Socket774:03/05/26 10:05 ID:k/blNmIt
ノート用のハードディスク(内蔵)を
デスクトップPCにつけることはできますか?
利用しようとしているのは↓のハードディスクです。
ttp://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/hdd/mk2016j.htm
493Socket774:03/05/26 10:07 ID:faPMbYwz
グラフィックカードのチップクーラーが止まってしまって交換しようと
ガラクタの中からチップクーラーがあったのですが、コードが3本でした。
壊れたクーラーは2本です。
これって使えます?
また、ケースファンから2又で取ってもいいものですか?
494Socket774:03/05/26 10:10 ID:ihHFYDDM
>>492

>>493
1. 可
2. たいていの場合は可
495Socket774:03/05/26 10:13 ID:vnsH3OGe
>>485
2.8CGHz : FSB 800MHz,、HT付き
2.8GHz  : FSB 533MHz

>>489
カードを指す場所などを変えたならば、元に戻す。

>>492
変換かませてどうぞ。

>>493
自己責任だからどうにでもしてくれ。
まぁ、問題ないと。
496Socket774:03/05/26 11:07 ID:lPCmvfAv
昨年Athlon XP1800+のPCを某ショップで購入。お店がなくなってしまったので、ひとつだけ質問させてください。
最近気づいたのですが、起動時のCPUのとこ見ると1・1gくらいしか出ていません。
1800+で1・5くらいになると思ってたのにおかしいなと想い、自分でいろいろ本を見ましたが

マザーボードCPUのベースクロックの初期設定が 100MHzになってるのが原因で133にしてしまえばいいのかなと考えるにいたりました。
このかんがえ方はまちがってるでしょうか?マザーボードの設定を133にすることでCPUがだめになる危険はないでしょうか?
恐縮ですがお答えいただければ幸いです。
497Socket774:03/05/26 11:09 ID:ihHFYDDM
定格駆動に設定して壊れるのならそれは不良品。
君が何かポカをやらかさない限り問題なかろうよ。
498Socket774:03/05/26 11:12 ID:G9YMoXG0
>>490
あらら、まだBIOS更新行ってなかったんですか。
今までのママンも...ですか。
自作の唯一の楽しみがBIOS更新だと思っていたのですが。ドキドキ感というか。
個人的にはBIOSとチップセットドライバの更新はジサカーとしては
必須科目だと思うよ。
上手くいってもいかなくても結果書いてな。
499bloom:03/05/26 11:13 ID:+bbcPqLc
500Socket774:03/05/26 11:31 ID:vnsH3OGe
>>496
1・1g
ワラタw そんなに軽くないと思うぞ。

で、お前さんはアフォかと。
ダウンクロックもCPUにはよくないのですが?
定格以外での動作はCPUに負担をかけるという話。
まぁ、さっさと設定しろや。

これ、「くだらない質問」というより、「ど素人の質問」だね。こりゃ。
501Socket774:03/05/26 11:56 ID:QDWhWFpI
240GByteのHDDをFAT32でフォーマットしたいんだけど・・・。


領域は、240GByte一本とする。
OSはWindows2000
Biosは、更新済み。(240GByteのHDDを認識する。)

NTFSではフォーマット可能。
以上、よろしく。
502Socket774:03/05/26 11:57 ID:MFzTjtlI
最近自作したPCのpowerスイッチを押しても
起動したりしなかったりなんですが、
これは何が原因なんでしょうか?
一応スイッチを買ってきて取り替えてみたんですが、
駄目でした
503Socket774:03/05/26 11:59 ID:G9YMoXG0
>>502
電源もしくはマザーが逝きかけというのが定番。
故障じゃなくてもコールドスタートに失敗しやすい電源もあるので注意。
詳しく聞きたいならこの板の電源スレかあなたのマザーのスレ又は
マザーメーカーのスレに行ってごらん。
504Socket774:03/05/26 12:03 ID:G9YMoXG0
>>501
よく分からないけれど、管理ツールからコンピュータの管理、ディスクの管理と来て
フォーマットできないですか?
505Socket774:03/05/26 12:06 ID:JY+FYPhQ
athlonのリテールファンの熱伝導シートって解けてしまって
ますよね。これってどうしたらいいんですか?
綺麗に掃除しないとだめ?
上からグリス塗っても大丈夫?
506Socket774:03/05/26 12:08 ID:G9YMoXG0
>>505
掃除しないでグリス塗っても問題なかったけど、折角だから綺麗にしたらどうよ?
507Socket774:03/05/26 12:10 ID:JY+FYPhQ
>>506
綺麗にしたいけど、掃除方法は具体的にあります?
508Socket774:03/05/26 12:20 ID:eH0NyCjv
>>501
なぜ大容量HDDをFATでフォーマットするのか?出来ないと思うが・・・
509Socket774:03/05/26 12:23 ID:s0mmV3yg
>>501
Microsoftのドキュメントには
>Windows 2000 でフォーマットできる FAT32 ボリュームは、32 GB 以下のものだけです。
510Socket774:03/05/26 12:24 ID:VAWCBEwP
普通にティッシュで拭くとか、アルコールで拭くとか。
アルコールはまずいか?揮発性強いからダイジョウブだと思うんだが。

溶けるから嫌だとか言うヤシいるけど、溶けるからこそ意味があるのかと。
511Socket774:03/05/26 12:33 ID:JY+FYPhQ
>>510
産休。
とりあえず、アルコールで拭いてみるよ。
512Socket774:03/05/26 12:46 ID:vnsH3OGe
>>501
>240GByteのHDDをFAT32で

Windows2000ではFAT32で32GB以上のHDDをフォーマットできません。
それ以上はNTFSでの使用を推奨されています。(ググルで楽しいほど引っかかる)
もし、どうしてもFAT32で使用したければWin9X系でフォーマットすればよろしいかと。
クラスタサイズの問題から32GB以上のHDDはよほどのことが無い限り、
NTFSでフォーマットした方がいいわけですが・・・。

これ、自作板じゃなくてWin板の質問じゃん。
513Socket774:03/05/26 13:08 ID:yp4nFVBp
>>503
ありがとうございます
514Socket774:03/05/26 13:32 ID:LHPbprYZ
ちょっとくだらない…というかわかりにくい質問かもしれませんが、

Celeron_466MHz メモリ_64MB ビデオRage128_8MB HDD46GB(5400rpm)
のマシンから
Pentium4_2.53GHz メモリ_512MB ビデオRADEON9000_128MB HDD160GB(7200rpm)

に乗りかえると、後者の消費電力は前者の消費電力の何倍くらいになるのでしょうか?
515489:03/05/26 13:42 ID:b2FlQ/2D
>>495
ありがとう
VGA差替えてみたけど直らなかったです (´д⊂)
ディスクが回転してると通信がダメらしい

celeron1.2GHz
pc100/sdram-512
GeForceMX400(PCI)
サウンド on-board
516Socket774:03/05/26 14:00 ID:vnsH3OGe
>>514
シラネ。
http://www.h2.dion.ne.jp/~tdp/
ここでCPUだけ見ると約2倍だがな。
まぁ、周辺もその程度だろ。

>>515(>>489)
それはどこからかノイズを拾っているという事か?
あと、出ないのはネット速度か?

もう一度単純な配線から確認してみ。
また、ドライブの位置をM/Bからできるだけ離して、
しっかりネジ止めしてください。
また、パソコン周りのレイアウトを変更したのならば、
それもいじって見てください。(ラジオとかスピーカーとか)

まぁ、簡単に言えばわかんネ
517496:03/05/26 14:52 ID:lPCmvfAv
133にして1.5ghzになりました。ありがとうございます。
518Socket774:03/05/26 15:33 ID:WTCPRI2Q
>>500
>ダウンクロックもCPUにはよくないのですが?
そうなのか?
519Socket774:03/05/26 16:07 ID:exGIasbA
>>514
「俺様脳内電卓」によると80Wが150Wになる。
納入先で入れ替えするときのブレーカ対策の、あくまで目安。
ディスプレイが液晶になればチャラ。

>>500 >>518
ダウンクロックや低電圧でCPUが壊れるとは思えないが。
PCIが変動して挿してるカードやチップが逝くことはあるかも。
低電圧でダウンしてファイルシステムが論理的に壊れることはあるかも。
520Socket774:03/05/26 16:12 ID:4BmVVBwf
デュアルチャンネルDDR対応チップセットにシングルで、DDRを
挿すと不安定なものなんでしょうか?
それとも板によってはBIOSで、シングルorデュアルを
切り替えてつかえるもんなんですか?
521Socket774:03/05/26 16:15 ID:xN4mmz8g
>>520
板による。
今のところ、シングルで使えないのはi875Pだけ…だったと思う。
E7501とかE7505とかは知らないけど、俺たちには関係ないから気にすんな。
522Socket774:03/05/26 16:19 ID:4BmVVBwf
そっか、さんきゅ。
ショップの店員が、シングル動作で設計されてないやら
なんやらいってたんで気になって。

NF2使いたいんで、メモリ値段が高くなっちまう。
523Socket774:03/05/26 16:22 ID:xN4mmz8g
>>522
NF7のことか?
シングルで使うなら、VIAにしとけ。
nForceには、デュアルチャネルでのメモリアクセス以外の魅力はほとんどないよ。
524Socket774:03/05/26 16:36 ID:4BmVVBwf
NF7です。
かなーり迷ってる、サムソンとかのDDRはまだ地元では
結構な値段ついてるんで、マザーも含めると結構予算
違ってくる。

今使ってるマシンを、ダウングレードして親に譲って
いくらかパーツ流用して安く組みたいんで。
525Socket774:03/05/26 16:58 ID:Ima4t3gN
ファイルサーバとして使っているPCのベイ(3.5、5インチ)が全部ふさがってしまったのですが、IDEのHDDをまだ追加する予定があります。
このような場合、PCケースの外にHDDをいれておくためのケースがあると思うのですが、それは何という名称なのでしょうか?
リムハーブルケースとは違うみたいですし・・・
526Socket774:03/05/26 16:58 ID:s/8hODWa
π焼報告スレがあったはず・・どこいったゴルァ!!!
527Socket774:03/05/26 17:06 ID:o5otb89T
>>526
1000逝ったから沈んだんだな
適当に次ぎスレ立ててちょーだい
528Socket774:03/05/26 17:13 ID:vnsH3OGe
>>519
>ダウンクロックや低電圧でCPUが壊れるとは思えないが。
ダウンクロックは定格で使ってないからNG。
低電圧は昇圧と同じだからNG。

ダウンクロックでは壊れないとは思うけど、
低電圧はカツ入れの逆バージョンだから問題あるぞ?
529Socket774:03/05/26 17:22 ID:bu+Qmsos
>>528
これだから、文型は困るよ・・・
530Socket774:03/05/26 17:30 ID:7p5lpsf4
>>528
キミが確実に理系ではないのはよ〜くわかった。
531Socket774:03/05/26 17:35 ID:vnsH3OGe
>>529
>これだから、文型は困るよ・・・

(゚∀゚)<ブンケイ 【文型】
--------------------------------------------------------
語や語群が文中でどのように配置されているかを、
文の構造や語句の機能の上から形式化して分類した文の型。
--------------------------------------------------------

(´Д`)<?
Σ(゚∀゚) <ハァ!

(゚∀゚)<ブンケイ 【文系】
--------------------------------------------------------
文科の系統。また、その学科。⇔理系
--------------------------------------------------------

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!?
532526:03/05/26 17:35 ID:yEkAEQhZ
>>527
サンクス!!

立てました。

Superπベンチスレ 8回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053938049/
533Socket774:03/05/26 17:37 ID:bu+Qmsos
>>531
だから、IDがSOS・・・
534Socket774:03/05/26 17:50 ID:ZJMrO4JQ
>>533
いや、マイクロソフトのOSだろ。
535Socket774:03/05/26 17:58 ID:QDWhWFpI
501です

>>512>>501>>508>>509>>512 サンキュー
536Socket774:03/05/26 20:36 ID:CADhfKqU
例えばなんだけど、システムバスが400MHzしかないマザーがあるとして、

P4−3GHz    PC3100
P4−2.4GHz  PC2100  ※他の条件はすべて同じでCPUとメモリだけ違う

の2つのスピードを比べたらだいたい同じくらいになるの?
ほら、CPUでの差はあってもメモリのほうで詰まっちゃって同じくらいになるとか・・・

分かりずらいと思うけどニュアンスで分かって。よろしくお願いします。
537Socket774:03/05/26 21:10 ID:5kgD4yIj
>>536
>分かりずらいと思うけどニュアンスで分かって。
分からない。
538Socket774:03/05/26 21:31 ID:t/prMOD5
パソコンパーツ交換スレッドどこですか
|-`)
539Socket774:03/05/26 21:31 ID:qJRO7cUK
あっち→
540Socket774:03/05/26 21:57 ID:t/prMOD5
                            (;´Д`)/ヽァ/ヽァ
541490:03/05/26 22:03 ID:eoAsr4vS
>>498
こんばんは。
BIOSの更新、色々と調べてやってみました。
フロッピーが必要だった点が一番しんどかったです。
しかしながら、結果は同じでした。
刺す位置も全て試しました。

帰宅の際に、書店で色々とメモリにまつわる本を読んでいまして、
面白そうなソフトを見つけ、やってみました。
CPU-Zというソフトです。
そこのMemory欄を見ますと、ECCはやはりdisabledになってました。
あと、最大の収穫(?)だったのが、
メモリのPart Numberを見ましたら、SUPERMICRO推奨のものとは
違うことがはっきりしました。
メモリに刻印されているChip Part Numberは同じだったのですが。
もし買い直すにしても、一体どこ見て買えばいいのやら、
という感じです。
安心求めての買い替えにもかかわらず、不信感が消えることは
なさそうです。。。
542Socket774:03/05/26 22:19 ID:aYr7/nCg
こんばんわ
いきなりですが質問です。
OSの入っているHDDを全消去(初期化)するにはどうすればよいでしょうか。
くだらない質問かも知れませんが宜しくお答え願います。
543Socket774:03/05/26 22:20 ID:ZwVqH0IZ
先生!>>542は釣りでしょうか?
544Socket774:03/05/26 22:28 ID:EGSMsIdA
CD-RとMULTI-DVDを取り付ける際の
ジャンパの設定はどうすれば良いのでしょうか?
545うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/26 22:32 ID:vAYA4IWy
>>542
起動ディスクかCDからブートしなはれ。

>>543
教員免許はあるが先生ではない

>>544
マスタとスレーブが嫌ならケーブルセレクトに汁
546Socket774:03/05/26 22:39 ID:O0OxKC2n
自作PCの入門書でお薦めの本はありますか?

なるべく新しいものがいいのですが・・・
547Socket774:03/05/26 22:42 ID:qjRw1yab
くだらない質問ですが、ノートの自作は可能ですか?
最近知り合ったやつが自信マンマンに「出来る」と言いやがるので。
それって恐らくベアボーンですよね?あまり知識がないので突っ込めない。
548Socket774:03/05/26 22:42 ID:7rlr1fmr
>>546
本  屋  逝  け  ヒ  キ  コ  モ  リ  が
549Socket774:03/05/26 22:47 ID:LPAgi/kB
>>548
本屋逝ってやれよ。
550Socket774:03/05/26 22:49 ID:Nxp/1Ec4
>>546
無いよ。多分。

まず自分の PC に付いてるインターフェースを片っ端から調べて、
個別にネットで勉強するところからはじめてたら?
教本的なことは用語集みたいな所で解るし。
551Socket774:03/05/26 22:54 ID:hyneoZLH
>>547
ベアボーンだね
552HTT:03/05/26 23:35 ID:vQNdUIbM
Pen4/3.06GHTT使ってるんですがリテールのヒートシンクから
ZALMANのCNPS7000−Cuに換えたところFFのベンチ中に
CPU温度41度位あったのですが31度にさがりました
ヒートシンク換えただけで普通こんなに温度下がるものなんですか?
553Socket774:03/05/27 00:52 ID:o7pNK5qo
さがります。

はい、次の人↓
554Socket774:03/05/27 01:12 ID:xmz3lVJ4
私は
「目的別パソコン
完璧自作大全」で学びました!
555Socket774:03/05/27 04:08 ID:ffxjYcta
リテールファン使ってるのですが、CPU温度が、低負荷時に65度くらい、高負荷時に81度くらい
これってヤバイですか?
556Socket774:03/05/27 04:25 ID:z9xLMr51
>>555
その質問には誰も答えられないよ。
何のCPUなのか秘密のようだから。
557Socket774:03/05/27 04:37 ID:A3r9H3k9
大丈夫だ、心配するな。
そのCPUは通常の3倍熱に耐えられる。
俺が作ったから間違いない。

高熱な高い温度まで耐えられるスーパー超CPUだ!(RR
558Socket774:03/05/27 04:43 ID:ffxjYcta
>556
すいません(;´Д`)
Palonimoの1.66GHzでお願いします・・・
559Socket774:03/05/27 09:14 ID:nROR+VhL
>>558
ケースファンはちゃんとつけてますか?
当方もPalo1700+でリテールのファンだけど
高負荷時54℃くらいで安定しています。
560Socket774:03/05/27 09:40 ID:syL+ioMe
すんまへん。
HDDって2台以上どうやって内臓するんですか?
MICROATXマザーだと不可能なんですか?
マスターとセカンダリー(だっけ?)の二つしかないと思うんですが。
おながい。
561Socket774:03/05/27 09:48 ID:UFS21Hs9
>>560
マスターとセカンダリだって?あほか?
562560:03/05/27 09:55 ID:syL+ioMe
くだ質なのに厳しいですな(^^;
MASTERとSLAVEのの二つですな。
よろしくです。
563Socket774:03/05/27 09:58 ID:Zfh9zgaD
>>562
あほですか?
マスタとスレーブとセカンダリがわかってんなら、2台っておかしいだろ?
564あなたはあほですか?:03/05/27 10:00 ID:Zfh9zgaD
プライマリのマスター
プライマリのスレーブ
セカンダリのマスター
セカンダリのスレーブ
4台以上って話ならわかるが・・・
565Socket774:03/05/27 10:04 ID:nROR+VhL
内臓が釣りだってコトに気づけ。
というのは置いといて
ケースのサイズとか、HDDを実装するスペースの問題、ということですか?
566560:03/05/27 10:07 ID:syL+ioMe
説明が足りないとあれですね、すいません。
MBのIDEコネクターが二つしかなくて
一つは60Gと120Gで今使ってます。
もう一つはDVDが繋がってます。そっちのSLAVEは空いてますがHDDは無理ですよね。
この場合はやはりPC内にHDDを増設をすることは不可能なのでしょうか?
また、よくHDDを6.7台使用してる人がいますが、
そういう人達はどうしてるのですか?
よろしくです。
567Socket774:03/05/27 10:07 ID:kxUohsMK
>>555
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052769891/l50
とりあえずこっちを全部嫁
ちなみにおいらの苺皿改(XP2600+改造)で36度くらい
568560:03/05/27 10:08 ID:syL+ioMe
あ、レスサンクスです>>563-565
569560:03/05/27 10:11 ID:syL+ioMe
>>565
ケースが高さ約36CMで、縦が45CM位です。
実装するスペースは一応3つ取り付けられる奴を購入しました。
増設するとしたら重ねることになるので熱が心配ですが。
570Socket774:03/05/27 10:12 ID:nROR+VhL
>>566
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050927586/l50
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050422822/l50
あいてるところに刺せば動くと思うが、ケーブルはATA100対応のものに
替えたほうがいいと思う。
571Socket774:03/05/27 10:13 ID:JimYpDIF
>>566(>>560)
>そっちのSLAVEは空いてますがHDDは無理ですよね。

(゚∀゚)<○○○○
572560:03/05/27 10:13 ID:syL+ioMe
USB2.0の出番なのでしょうか?
573Socket774:03/05/27 10:14 ID:gELUnyHF
>>569
結局5”と3.5”何台入るケースなんだよ!
574560:03/05/27 10:18 ID:syL+ioMe
>>570
サンクスです。イマイチわかってませんが読んできます。
>>573
5は2台です。
3.5は場所は6つです。
FDDが一つ、HDDが2つ。間に3.5のスペース一つずつ空けて使ってます。
575Socket774:03/05/27 10:26 ID:JimYpDIF
>>560
IDEは>>564氏の言うとおりに、IDEデバイスは
Primay  ->master/slave
Secondary ->master/slave
これで四台つながるから、
開いているセカンダリースレイブに一台つければ?

複数台つけたければ、IDEカードでも買ってくるか、
SCSI接続にしてみればいいんじゃねーの?

取り回しの問題ならば、5inchベイに3.5inchHDDを
取りうけるようにするアダプターとかがあるから、
それを買ってきてつければよろしいかと。
576Socket774:03/05/27 10:26 ID:gELUnyHF
>>574

こうすりゃ付くだろ?

5inch_1:none
5inch_2:dvd(sec-mst)
3.5inch_1:hdd(sec-slv)
3.5inch_2:fdd
3.5inch_3:none
3.5inch_4:hdd(pri-mst)
3.5inch_5:none
3.5inch_6:hdd(pri-slv)
577560:03/05/27 10:35 ID:syL+ioMe
>>575
DVDとかHDDとかケーブルを気にしないくていいんですね。
今DVDの方ATA33なので133のケーブル買って来ます。サンクスです!

>>576
かしこいですね!!!!

5inch_1:dvd(sec-mst)
5inch_2:none
3.5inch_1:hdd(sec-slv)
3.5inch_2:fdd
3.5inch_3:none
3.5inch_4:hdd(pri-mst)
3.5inch_5:none
3.5inch_6:hdd(pri-slv)
これで逝きます!ありがと!!
578Socket774:03/05/27 10:36 ID:R+keheFr
2ちゃんツール使えっていうやつむかつく
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1053993927
579Socket774:03/05/27 10:41 ID:hspAISmJ
メモリを増設したとたんPCがグラボを認識せず固まります、なぜでしよう教えてくださいすいません
580Socket774:03/05/27 10:45 ID:gELUnyHF
581Socket774:03/05/27 10:45 ID:BC37Gco2
>>579
メモリがクソなんだろ
memtestしる
582Socket774:03/05/27 10:52 ID:gELUnyHF
>>577
>5inch_1:dvd(sec-mst)
>5inch_2:none
>3.5inch_1:hdd(sec-slv)

これだとケーブル届かない可能性大・・・。
ネジ止めする前に確認したほうがいい。
583560:03/05/27 11:11 ID:syL+ioMe
>>582
なるほど。
実は5inch_2:の所に電源の色々使ってない奴押し込んでるんですよね。
買ってきたら色々いじってみます。あんがとです。
584Socket774:03/05/27 11:26 ID:I0X4km09
親父のマシンで厳密には自作でなくドスパラのマシンなのですが、
今日急に画面が赤紫っぽくなりました。

モニタはナナオのFlexscan L365、
(デバイスマネージャを見ると)ビデオカードはGeforce MX 200 です。

ロープロファイルのビデオカードを持ってないので
どちらが問題なのか検証できずにいます。

モニタの設定はさわってないので、
ビデオカードが傷んだと判断していいんでしょうか?
585Socket774:03/05/27 11:33 ID:+mmxZ9HE
>>560
ってか、あんた買う前にもう少し勉強したら?
また、昔のPLEXWriterみたいに、マスターでしか認識しないのもあるし
ベイにグチャグチャ取り付けて、HDDで暖房きかすようなことにならないように・・
586Socket774:03/05/27 11:35 ID:+mmxZ9HE
>>584
赤紫?モニタじゃねぇの?
587Socket774:03/05/27 11:39 ID:gELUnyHF
>>584
VGA側の設定で緑を濃く汁。
588Socket774:03/05/27 11:40 ID:+mmxZ9HE
>>585
または、コネクタの接触不良やケーブルかもね
Greenが出ないって事かいなっと・・・
589Socket774:03/05/27 11:40 ID:+mmxZ9HE
>>585>>584の間違い・・・スマン
590Socket774:03/05/27 12:02 ID:UrlsKxI5
Win95OSR2をインストールしたいんですが、途中で失敗してしまします。
ファイルをCDから全部コピーし終わって、再起動の後、青い画像(キーボードとかケーブルとかの点描画風の画像)の跡に、
エラーメッセージ「デバイスIOSを初期化中:Windows保護エラーです。コンピュータを再起動してください。」が出て停止します。

環境
M/B:K7SEM(SiS730S)
CPU:Athlon 2200+

この問題を修正する(らしい)パッチがマイクロソフトから出ているんですが、Windows用のプログラムなんです。
DOSでは動かないんです。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:oLJ6Nv8Srm0J:www.nifty.ne.jp/forum/fpcdiy/qaindex/
diyqaw_0130.htm+%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9IOS%E3%82%92%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%
96%E4%B8%AD%E3%80%80Windows%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC&hl=ja&ie=UTF-8
(このURLは長すぎたので3行に分けました。本当は1行です。)

Windowsがインストール出来ないのにどうやってこのパッチを導入すればいいんでしょうか?
http://www.microsoft.com/JAPAN/win95/modules/98_711.html
591_:03/05/27 12:04 ID:DaVd80B/
592584:03/05/27 12:04 ID:I0X4km09
>>586, >>587, >>588 さんありがとう。

・・・モニタの設定でした。
color management -> color mode で
custum -> sRGB にしたら元通りになりました。

そんなところさわってないのになぁと思いながら自己解決。
ありがとうございました。
593Socket774:03/05/27 12:10 ID:gELUnyHF
>>590
FSB133→100にして再チャレンジ。
594Socket774:03/05/27 12:19 ID:rebTxTPF
>>590
そのパッチは「エラーメッセージが表示される場合がある」状態ですのでインストールは出来てる状態での話でしょう。
素直に別のOSにしたほうがいいかと。
595Socket774:03/05/27 12:54 ID:JSJl8+B4
AthronMP1200をリテールのクーラと使った場合の動作温度は普通どのくらいになりますか?
今は高いときでCPU60度、ケース内40度くらいなのですが適正範囲内でしょうか?
596Socket774:03/05/27 13:04 ID:8SBVVrGU
最新100レスに参照スレありましたね 吊ってきます
597Socket774:03/05/27 14:03 ID:9dSlgUr3
メモリの相性によって起こる障害について教えてください。

既存のDDR-SDRAM PC2100 CL2.5 256MBに同じ仕様の512MBを増設したら
1時間くらいすると突然マシンがぶちっと切れてしかもなぜか自動的に再起動するように
なってしまいました・・・

詳しい構成云々はともかく、この世にあまたある前例としてこういうことは
ありうるのでしょうか?
598Socket774:03/05/27 14:08 ID:JimYpDIF
>>597
掃いて捨てるほどある現象。
599Socket774:03/05/27 14:13 ID:9dSlgUr3
>>598
ありがとうございます。やっぱあるんすね・・・

ところで、昔はSIMMを二枚刺すときは同じ容量にしないとマズーとかありましたが
今のDDRメモリでもそういう制限てあるんでしょうか?
自作も久しぶりなんで勝手がわからなくて・・・
600Socket774:03/05/27 14:13 ID:PgTCkJ64
ファイル圧縮に最適なCPUは?
601Socket774:03/05/27 14:17 ID:I0X4km09
PC133/256M とだけ書いてあるメモリがあるんですが、
これってSDRAMでいいんですよね。
DDRならPC2100って書かれているはずですよね?

人のマシンだから構成がわからなくて。
602Socket774:03/05/27 14:41 ID:dFIsgniU
>>601
確認するまでもねーだろ。
603Socket774:03/05/27 14:41 ID:JimYpDIF
>>599
デュアルチャネル対応のM/Bならば同容量で同じメモリーをさす。
それ以外ならば問題なし。
SIMMは必ず二枚ざしって・・・DIMMが普及する直前でPentiumの出始めですかw

>>601
>人のマシンだから構成がわからなくて
自分の無知を、人のマシーンの責任にするのイクナイ!
それならば質問に回答できる人が一人もいなくなるぞ?

まずは、M/Bの型番からググレばメモリーが何かを見てわからなくても、
そのM/Bの仕様からわかるんじゃねーのか?
それに、搭載されているチプセトによっても大体予想がつくだろ?

まぁ、答えとしてはたぶん「PC-133 SDR-SDRAM」なわけだが。
人の構成だから今一わからなくて(藁
604601:03/05/27 15:23 ID:I0X4km09
>>603
wcpuidでマザーのチップセットがi845だと判明。
メモリも切り欠きが2つだったんで、SDRAMでした。

これからはサボリマセン。
605Socket774:03/05/27 15:35 ID:d2Hi7eqW
606Socket774:03/05/27 15:47 ID:I8Oy8Ib0
ギガバイトのマザー(゚∀゚)イイ!って評判見ないんだけど(悪いって評判も見ないけどね)
どんなもんなんでしょ?

GA−8IK1100 i 875P に目を付けてるんだけど・・・
607GIGABAD:03/05/27 15:50 ID:Mb1ooxJ1
大陸に工場移してから品質低下な感じギガバイト
608Socket774:03/05/27 16:16 ID:corRsemr
まさに悪くもないが良くもない。
強いて言えばサイトが不親切
609Socket774:03/05/27 16:21 ID:JimYpDIF
>>606
この頃チプセトファンをつけているが、
調子が悪くなってくると爆音を奏でる。
それが今のギガバイト。
しかも・・・壊れやすいのか?
付け替え可能だからえぇけどな。
610Socket774:03/05/27 21:07 ID:qlYdCrjx
Divx5などの動画再生に最低限必要なCPU動作周波数はどのくらい?
611Socket774:03/05/27 21:10 ID:corRsemr
612Socket774:03/05/27 21:14 ID:qlYdCrjx
>>611
移動しまつ。
613RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/27 22:23 ID:S0X/5AYb
>>609
チップファンがすぐ逝くのは昔からなんですが…。
614Socket774:03/05/28 01:00 ID:4ku/Vap7
みなさんにとっては「寝言は寝てから言え」的質問ですが、助けてください。
PCの電源入れてからWindows画面が起ち上がるまでの間、ケースが共鳴しているような音を立てるんです。
電源・HDD・CPU・ストレージ・チップセットファン等調べてみましたが原因が判りません。
組み立て当初はもちろん音が鳴るなんてことはありませんでした。
構成は↓のとおりですが、「ここ調べてみろゴルァ!」とかありましたら教えてください。m(__)m
M/B:GIGABYTEGA-7VAXP ULTRA
CPU:偽皿1700+
MEM:PC2700/512MB*2
HDD:ST380021A
615RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/28 01:04 ID:p26HKWpr
>>614
となると、残るはケースだと思いませんか?
616Socket774:03/05/28 01:10 ID:znysFiYw
起動するまでならCDROMに1票
617Socket774:03/05/28 01:16 ID:1w6rzeI6
563 名前:名無しさん[sage] 投稿日:03/05/26 14:31

おもちゃんねるから、スーパー至極が届きますた。でかい!重い!
ttp://www.omochannel.com/onahall/s_shigoku/index3.htmlに出ていた

画像を参考にして、至極にロリパン穿かせて、スーパー至極には大人の
パンティを穿かせ、親子どんぶり気分を満喫しま〜〜〜す。藁

HL至極みたいに、異常にベタベタした感触がないので、本物気分を
味わえそうか予感が・・・・・勃起 藁
      
618Socket774:03/05/28 01:16 ID:Zzocm8sd
CD(DVD)ドライブにメディアがつっかかってたりしない?
619Socket774:03/05/28 01:21 ID:4ku/Vap7
>>615-616
早速のレスありがとうございます!
電源入れてから画面が起ち上がるまでの間の異音なのでその間に動いているもので
見当つけていってるんですが、なかなか光が見えてこないんです(´・ω・`)ショボーン
CD‐ROMはトレイ開けて起動させてみたんですけど症状変わらずです。もちろんメディアは
入れてません。
あ、再起動時は異音は出ません。
組み立ててから数ヶ月音は出てなかったし、やっぱり組み直しですかねぇ。。。
620Socket774:03/05/28 01:24 ID:4ku/Vap7
>>618さんもありがとうございます!
これだけアドバイスもらえるなんて思ってなかったです。
なんとか直したいなぁ〜。p(^^)q
621Socket774:03/05/28 01:27 ID:Zzocm8sd
電源入れてからWin画面までとなると・・・
CRTモニタと共振してるとか(w
なわきゃないか。
622Socket774:03/05/28 01:29 ID:N5kq+3c7
電源のFANがへたれてきてるとか。
一回電源をケースに固定しないで起動してみ。
623Socket774:03/05/28 01:39 ID:bVt5wOPR
10万くらいあればそこそこなPC組めますかね?
パワーもそうだけど、安定と、静音を重視したい。
VGAは今のPCのTi4200を移動させて、モニタも今の19インチ。
サウンド関係も今のVH7PCで。

メーカー品をいじったことはあるけど、一から組んだことないので
ケースとか電源とかマザボとかよーけわかんないです。
624Socket774:03/05/28 01:40 ID:4ku/Vap7
>>615さん
>>616さん
>>618さん
さっきはすみません。教えていただいてる立場なのに「さん」もつけずに。。。m(__)m
>>621さん
>>622さん
ありがとうございます!

はじめ出てなかった音が出てるんだから何か原因があるはず。みなさんのアドバイス基にして、
いちから見直してみます。ホントありがとうございました。
なおったら改めて報告させていただきます!
625RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/28 01:42 ID:p26HKWpr
>>623
用途と予算を明記して下記スレへ。書き込む前にテンプレはきちんと読んで下さい。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053216596/
626Socket774:03/05/28 04:03 ID:pL6lThDk
VGAってなんでチップ面が下に来るの?
熱が逃げにくくなるよーな気がするのだが。
627Socket774:03/05/28 04:13 ID:IjcvVyIj
メモリーを増設するんですが、OSって入れ直さなければならないのでしょうか?
628Socket774:03/05/28 05:28 ID:1jF6y27D
>>626
VGAに限らず増設カードは全て下側にチップが付きますが。
AGPの位置から考えるとCPUからの熱とかノイズを避ける為の設計では?
ケース逆さまにしたらどう?w

>>627
必要なし。
629Socket774:03/05/28 06:34 ID:KtQV0Mr+
P3-1GHZとCeleron2GHZとではどっちが性能が良いの?
630Socket774:03/05/28 06:38 ID:bUHxnfan
>>629
むしろ両者が拮抗するのではないかと思うに至った経緯を教えてくれ
631Socket774:03/05/28 07:04 ID:KtQV0Mr+

>630

性能=周波数だと思ったので、、、
倍の周波数だとP3<CELかなあと思って
632bloom:03/05/28 07:15 ID:PU2COv0Z
633Socket774:03/05/28 08:59 ID:M/cEkoq9
>>628
ISAの頃はちゃんと上面にチップが乗ってた気がするけどね
PCI/AGPの規格の問題でそ (´ー`)
634Socket774:03/05/28 09:29 ID:BxWtoMyh
>>629
処理の内容にも依るが、
PenIII-1GHz:Celeron2GHz = 10:12
ぐらいじゃないか?
ちょっとCeleron有利。
635山崎渉:03/05/28 12:26 ID:yhtHZVQm
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
636590:03/05/28 16:16 ID:tZr3sHQT
>>605
情報ありがとうございました。

リンク先を読んで。ガックシきました。
とりあえず、Athlonのキャッシュを切ったらインストールできました。
しかし、メチャクチャに遅くて(MMX166よりもっと遅い)実用的に使えるようなものではなかったのであきらめます。

637Socket774:03/05/28 16:28 ID:TF5xZpYT
どこでも良いから
TyanのThunder K7(SCSI無しの方)
新品売ってる店知ってる人居ない?
探してるけどどこも無いみたい。

送料とか問わないから「どっかで見たぞ」って人は教えてくれませんか
638RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/28 16:31 ID:p26HKWpr
639Socket774:03/05/28 16:41 ID:8h6zaTKT
アスロンのリテールについてるシール
あれ外さないままグリス塗ったんだけど何か問題ありますでしょうか
640RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/28 16:47 ID:p26HKWpr
>>639
塗るなら剥がせ、塗らないなら剥がすな、と。
641Socket774:03/05/28 17:05 ID:cwW6fNhS
Intelのエンブレムを売っている店を教えて下さい
秋葉原を歩き回ってやっとAMDのシールは発見したんですが、Intelのシールがないんス
642Socket774:03/05/28 17:37 ID:8h6zaTKT
>>640
ありがとう。はがして塗り直してみるよ(゚∀゚)
643Socket774:03/05/28 18:12 ID:vQlMuBNm
Intelはその辺厳しいから、店も売れないんだよ。
644Socket774:03/05/28 18:43 ID:EITT/mB4
ビデオカードのBIOSアップデート失敗してなにも写らなくなりました
電源入れてもピッて音がしないので認識してなそう、BIOS壊れた・・
BIOSはホームページにあったんだけどなにも写らない状況なんで・・
もうどうしようもないですかねー
カードはAGPのです
645Socket774:03/05/28 18:53 ID:nisR6Md2
>>644
新しいの買え。
646Socket774:03/05/28 19:11 ID:gB3e9Cmy
PCIで安いのを買って、再トライだ!
647Socket774:03/05/28 19:30 ID:EITT/mB4
PCIしかないですか・・
はあ〜ショック
648Socket774:03/05/28 20:19 ID:bAqEXGAK
初代ミレニアム辺りを持っていると便利よ
649Socket774:03/05/28 21:39 ID:YR16Oxq1
>>644
漏れも一度G400でやっちまったけど、
PCIの安物買ってきて見事復活できたよ。
650Socket774:03/05/28 21:41 ID:+YpuRx9I
(゚д゚)シメジ ってどういう意味ですか?
651Socket774:03/05/28 22:23 ID:Phs0m3gO
メーカー製のPCの電源を取り外して、
新しい、市販の電源を、PCの外部につけたいのですが、
まさか、間違って、爆発するようなことはあるのでしょうか?

やってみようと思うのは、
VAIOの電源をはずして、
そのコンセント穴から中にコードを差し込もうと思うのです。
652うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/28 22:28 ID:6PkuwbdK
>>651
規格が違えば当然、発火、最悪破裂とかの危険性はあると言えるね。
VAIOの規格と市販の(多分ATX電源だろうけど)電源の規格が同じで
あることを確認して、100%自己責任ということになるね。
っと、下手をすれば過失責任もか…
653651:03/05/28 22:34 ID:Phs0m3gO
バイオにのってるのは
「NMBのmodel No.MJPC-120A1
P/N SNO10 PCJ YY/WW 01/36
AC INPUT 100V-120V〜2.5A 50/60Hz]

というものなんです。
マザーはASUS製です。

これはATX電源というものでしょうか?
654Socket774:03/05/28 22:36 ID:qC4UMkiZ
今お勧めのビデオカードは何でしょう?
655うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/28 22:41 ID:6PkuwbdK
>>653
VAIOのマザーをASUSが作ってるというのは聞いたこともあるけど、
実際どういうのかは知らない。一般板の方がいいんじゃないの?

>>654
せめて予算くらい言えよぅ。
予算もそうだけど、目的にもよるでしょ?
個人的には性能と価格のバランスで、ラデ9500proとでも言っておくよ。
656651:03/05/28 22:45 ID:Phs0m3gO
Mainboard ASUSTeK Computer INC,
Version REV 1.xx
BIOS 09/19/2001-SIS630-PCV-LX

マザーの表記はこうなってます。
657Socket774:03/05/28 22:47 ID:hNrFj366
>>654
質問が抽象的すぎる。
658654ではないが:03/05/28 22:52 ID:MKGpFFTD
予算15000円は程度
特にゲームはやらない
性能はそこそこでいい
ドライバがクソじゃない
ファンがうるさくない

という条件だと何がおすすめですか?
659658:03/05/28 22:53 ID:MKGpFFTD
1行目は
予算は15000円程度

と読みかえてください・・・
660Socket774:03/05/28 22:54 ID:uWpgh78a
>>658
ゲームをやらないんなら、G550/450とかラデ9000。
661Socket774:03/05/28 23:03 ID:8JvsTvuC
RIMMって、C-RIMM使わんと、動かんの?

662Socket774:03/05/28 23:15 ID:Q/IiS3Bp
>>661
全部RIMM挿せば無問題
663Socket774:03/05/28 23:17 ID:zB8rr9n7
豚3000+をOCした方はいらっしゃいますか?
(マザボはAOpen AK79Gを使っています)
664Socket774:03/05/28 23:18 ID:8I+qtssQ
いらっしゃいます。
665Socket774:03/05/28 23:20 ID:zB8rr9n7
>>664
ありがとうございます
トウシロですが試してみます。
666Socket774:03/05/29 00:13 ID:+p1cZgeb
USBが認識してくれないんですがどうすればいいでしょうか?win2k使ってます
667666:03/05/29 00:18 ID:+p1cZgeb
デバイスマネージャのUSBコントローラー開くと
Intel〜〜〜universal host controller-24C2
Intel〜〜〜universal host controller-24C4
Intel〜〜〜universal host controller-24C7
USBルートハブ
USBルートハブ
USBルートハブ

って6つでてきます・・・接続前でも後でも変わりません
668うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/29 00:18 ID:0CEc/8ji
>>666
USBが何を認識してくれないんですか?
669Socket774:03/05/29 00:20 ID:GtPYrstn
FSBとPCIのクロックが別個に設定できないマザーで
PCIに何もささずに、クロックあげれば
他にダメージはないんですか?
670666:03/05/29 00:21 ID:+p1cZgeb
ソニーのICレコーダーのICD-MS515です。自作は動作保証しない、って
マニュアルに書いてありますが自作だから認識しないなんてことないですよね?
671Socket774:03/05/29 00:21 ID:OyljwTc4
>>669
IDEにダメージが
672Socket774:03/05/29 00:25 ID:GtPYrstn
まじか、さんくす。
673Socket774:03/05/29 00:33 ID:ia5n7al/
>>670
自作は動作保証しない
自作は動作保証しない
自作は動作保証しない
自作は動作保証しない
自作は動作保証しない

・・・はともかく、
だいたいこのクラスのICレコーダーは付属のソフト
からじゃないと認識しないと思うけどな
取説よく読んで最初からセットアップしなおしてみれ
674666:03/05/29 00:46 ID:+p1cZgeb
付属のソフトからやってます、何回やっても「接続されていません」
連発です・・・3万もはらったのに氏のうかな・・・
675Socket774:03/05/29 00:52 ID:vOhW5sVM
>>674
インストする時「自動認識するので機器を接続して電源いれれ」ってときに手動で設定したら
認識しなかったりしたことがある。
676うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/29 00:53 ID:0CEc/8ji
>>674
デバマネで!のあるUSBデバイスが出てないんだったら、
ハードウェア的に認識されてないんだから、別の機器で試すとか
挿す場所を代えてみるしかないね。
後は、ICレコーダーってのに電池が無いかスイッチが入ってないと認識しないとか
だろうか…?
677Socket774:03/05/29 00:54 ID:RQTwbj++
ここ(σ ̄ω ̄)σいいじゃん
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
ここ(σ ̄ω ̄)σ神がいます
http://jbbs.shitaraba.com/computer/2364/
678637:03/05/29 01:01 ID:vuOAKxVv
>>638
全部に納期問い合わせて、全部メーカー在庫なし、問屋に在庫なし
って返ってきたからそこに載ってない店でどっかで埃かぶったのでも良いから無いかなぁ、と思ってココで質問したんだが。
誰か行きつけの店とかで見た記憶がある人は情報お願いしますm(_ _)m
679666:03/05/29 01:06 ID:+p1cZgeb
再インストしてみたけど駄目でした・・・明日PCあけてUSB接続されてるか
確認してみます。BIOSかOS上でも何か操作しないとUSBを認識しなかったりします?
680RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/29 01:09 ID:XXb2CRmp
>>678
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/shop/shop_menu.html
ここのパーツショップ全部に問い合わせてダメなら、通販での入手は
かなり難しいでしょうね、古いマザーですし。
681Socket774:03/05/29 01:11 ID:vOhW5sVM
>>679
biosでUSB無効とかにしてないの?
USBレガシーをオンとかUSB2.0はオフにしてみるとか。
682Socket774:03/05/29 01:18 ID:6HCNVsQg
OEM版Windows98SEかWindows2000を他のパーツと一緒に激安で売っているところはありませんか?
683Socket774:03/05/29 01:20 ID:uk0c0ZT9
>>682
NT4WSなら結構出回ってるな。
684666:03/05/29 01:23 ID:+p1cZgeb
>>681
BIOSのどこで操作するんですか?このPCももらい物でして・・
685Socket774:03/05/29 01:26 ID:DrPXGQ8u
>>684
板違い。
686682:03/05/29 01:58 ID:ivPZd4aD
NT4WSでは駄目です。
687RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/29 02:02 ID:XXb2CRmp
>>686
そもそも、いわば激安版のOS(=OEM版)をさらに安く買おうというのが間違いです。
688Socket774:03/05/29 02:08 ID:5sIqe3T4
激安かどうかはしらんし、
98がいまさらなぜ必要なのかもわからんが、
2000なら何処ででも売ってた気がする
689637:03/05/29 02:17 ID:vuOAKxVv
>>680
なるほど。一軒ずつ当たってみます(´Д`;)
ありがとうございますm(_ _)m
690682:03/05/29 02:24 ID:Hd1ysueo
売れ残りを安く買えないかなと思ったのです。
売ってる所はだいたい13000円ぐらいで、XPHomeと変わらないです。

>>688
低消費電力、低騒音、低価格PCを使う場合に98SEがピッタリです。

セットのPCに付いているリカバリーディスクだと、もし、そのPCが壊れた時に
他のPCにリカバリーディスクを使ってOSをインストールする事は出来ないと思うのです。
OEM版のCDが付いているPCならいいのですけれども。
691Socket774:03/05/29 02:27 ID:vuOAKxVv
>低消費電力、低騒音、低価格PCを使う場合に98SEがピッタリです。

2000か95の方が安定して使えると思うけど・・
692682:03/05/29 02:53 ID:Hd1ysueo
NECの旧98マシンで95を使っています。
安定していますけど、ハードの追加がキビシイです。
Windows2000は重たいと思ってましたが、そうでもないのですか?
693RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/29 03:13 ID:XXb2CRmp
>>692
XPに比べたら軽いですが、さすがにPC-98x1に入れたら重いでしょうね…。
694682:03/05/29 04:30 ID:iKWmT4ue
PC-98x1に Windows95以外を入れるつもりはありませんけど。

旧PC98系の問題は、PCが壊れて新しいAT(X)マシンを手に入れても、
外付けSCSIHDDの再フォーマットが必要な事。
繋ぎかえるだけでつかえるなら、今のPCが壊れるまで使うのですけど。

5000 AOPEN MT85(ミニタワー、150W)
2000 CPU(K6-2 500MHz)
1500 128MBRAM
5500 20GBHD
3900 MITSUMI CRMC-FX32 32倍速/IDE/BULK
1200 FDD
2000 キーボード、マウス、スピーカー

21100 合計

新品で自作するよりも中古(OS無し)一式を買った方がいいかな。
OEM版Windows98SEを手に入れれば、中古PCの部品も流用できるし。
最も高くて壊れないOSを何とかして流用したいですね。
そのためにも、なんとしてもOEM版が欲しいです。
695RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/29 04:44 ID:XXb2CRmp
696682:03/05/29 06:30 ID:PaglEOmD
>>695
用途はネットができればいいです。

OTTOだと、Windows98SE(OEM版)付きで 28780円です。

ネットの情報によるとHDDがうるさいらしいので、これは替えようと考えています。
そうすると、34000円ぐらいになるのかな。

他には、
ttp://ucom.sofmap.com/used/product/kensaku_kekka.asp?KWD=%92%86%8C%C3CPU+PC+AT+%C3%DE%BD%B8%C4%AF%CC%DF&MIN=12800&MAX=12800&SORT=1&PAGE=1
にある同型機(OS無し)12800円を買って、HDDとOEM版Windowsをセットで買うのが
一番良さそうなのですが、OEM版Windowsが安くありません…。
697RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/29 07:34 ID:XXb2CRmp
>>696
動作音がどうの以前に、6.4GBで何しろって言うんだ、ってかんじですけどね…。
中古も考えているなら、
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045376509/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050548527/
あたりも参考に。
698>>661:03/05/29 07:57 ID:Ij2oroKs
>>662

RIMMは

ECC付となしの混在は出来ますか。

動作しない・・・
GA-8ITXEにメルコのECCなし64MB×2枚と
SAMSUNGのECC付64MB×2枚を装着しましたが、、、
CPUはP4-1.5Gです
699682:03/05/29 07:58 ID:0XqBKpVK
>>697
レスありがとうございます。
そちらのスレも見てみます。
電話帳を見ていたらハードオフが地元にあったので、今日行ってみます。
700Socket774:03/05/29 10:11 ID:60Veesay
現在845GEでオンボードビデオを利用しているのですがこの度AGPスロットにカードを挿す事にしました
この場合、どのような手順で行ったらいいのでしょうか?

普通に起動して今のドライバを標準なんとかにする

再起動、画面がショボクなってるのを確認

シャットダウン

新しいカードを挿す、CRTケーブルは新しい方に挿す

ドライバ入れる

(゚д゚)ウマー

だいたいこれでいいと思うのですがマザーのBIOSでオンボードビデオを切るのはいつ行えばいいのでしょうか?


701Socket774:03/05/29 10:40 ID:zkHehOui
>>700
AGPにボードが挿さってればたいていは自動認識
702Socket774:03/05/29 11:43 ID:+p1cZgeb
INTEL 845PEに付いてるUSBを認識させるにはどうしたらよいでしょうか?
703Socket774:03/05/29 11:45 ID:Jdhv+Qz1
FSB533のマザーにFSB800のCPUは動くんですか?
704Socket774:03/05/29 11:56 ID:5sIqe3T4
>>702
ドライバ入れる。
>>703
ものによる。自己責任。
705Socket774:03/05/29 12:09 ID:b5ZpCz+L
ATA133のHDDにATA100対応のスマートケーブルつないで使っているのですが
時々アプリ起動やIMEなどの反応が遅いのです。
やっぱりケーブル変えたほうがいいですか?
706702:03/05/29 12:16 ID:+p1cZgeb
>>704
どこで落とせばいいのか教えていただけませんか?INTELのHPいっても
よくわからないです・・
707Socket774:03/05/29 12:28 ID:mGPVsC3w
>>705
ケーブルはほぼ同じもの。
変えた所で変化がでるとは思えない。
疑うならば、別を疑う。

>>706
メーカー
708Socket774:03/05/29 12:37 ID:+p1cZgeb
>>707
INTELがメーカーじゃないんですか?
709Socket774:03/05/29 13:18 ID:tn/ot4LY
Pen4 の FSB800  って、 200 X 4 じゃなかったっけ?

なんかの雑誌で 133 X 6 って書いてたんだが・・・
710Socket774:03/05/29 13:23 ID:9xae7oXM
わかってるなら行けって。
711Socket774:03/05/29 13:24 ID:otQunL5n
>>708
MBメーカーという意味だろう。Intel純正MBかも知れんが。
ま、検索ですぐにそれっぽいのが見つかるのはどうかと思うがね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Intel+Driver+Motherboard&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

>>709
200のx4(QDR)でOk。その雑誌が間違っている。
712708:03/05/29 14:13 ID:+p1cZgeb
>>711
マザーボードメーカーのAOPENからドライバのセットみたいの落としても
だめでした・・・
713Socket774:03/05/29 14:30 ID:XpgPy1Y+
PCIのビデオカードと
AGPのビデオカードの性能の差は
かなり激しいですか?
ちなみに、当方、2000年夏発売の「プレサリオ3574」
でPCIのビデオカードを買って、なんとかして
最近クラスのゲームを楽しもうとしているヤシです。
可能でしょうか?今日にでも買いに行きたい。

714Socket774:03/05/29 14:31 ID:k+w5HaMJ
先日ツクモで自作キットを買って組み立てたのですが、フロントパネルの
ヘッドフォン端子から音が出ません。
付属していた簡単なマニュアルを見ても、ヘッドフォン端子の事については
何も触れてくれていません。

何か教えていただける事があったらと書き込みしました。
宜しくお願いします。
715Socket774:03/05/29 14:38 ID:7TccSGdd
今Pen3リテールFAN,MAXTORの5400,MATROX G400
でケースはオウルのスチールケース使ってます。
今度2Gオーバーのマシンを組む予定です。
(Pen4,Athlonはまだ決めてません)
今は音に関してはそんなに気にならないんですが、
静音対策しないと、相当うるさいもんなんでしょうか。
爆音とか良く書いてあるけどそんなにうるさいもんだんですか?
主観的な質問で申し訳ないです。
716Socket774:03/05/29 14:50 ID:mGPVsC3w
>>702(>>707,>>712)
さてと、ようやくM/Bのメーカーが出たな。
M/Bの型番と構成が晒されるのはあと、何スレ必要かな?
IAAも入れたのか?

>>713
メーカー製パソコンのパワーアップはパソコン一般板。
ちなみにスペックはこれ(↓)か。
ttp://www.compaq.co.jp/athome/presario/p3500_spec.html
・・・Celeron600Mhz。
あれか? 最新のゲームってエロゲか?
それでも厳しいんじゃないか? どこをパワーアップしてもさ。

>>714
ツクモにドゾー。
配線の取り回し間違えに5牛丼パワーぐらい。

>>715
主観? 組んでみたらわかるんで無いかな? 主観だから(藁
結論としては組み方によってうるさくはあるし、うるさくも無い。
717Socket774:03/05/29 14:59 ID:Jdhv+Qz1
>>704
Thanks
とりあえず、現在1時間ほど稼動させて問題ないっす。
買ってよかった♪
718702:03/05/29 15:04 ID:+p1cZgeb
スマソ・・
MB:A-OPEN AX4PER-N(Intel 845 PE ,DDR333 ,USB2.0 ,FSB533)
CPU:pentium4 2.4Ghz
メモリ:512MB
VBA:Radeon9000 pro
サウンド:オンボード

って感じです。今までbiosでUSBcontroller 2.0とUSBkeyboardがdisabled
でUSBに何か刺しても何の反応もなかったので、enabledにしたら新しい
ハードウェアが発見されますたってでてインストール画面に入ったんですが、
ドライバが見つからなくてインストールできない状況です。IAAは入ってます
719Socket774:03/05/29 15:30 ID:9xae7oXM
720Socket774:03/05/29 15:31 ID:XpgPy1Y+
713のものです。
CPUはセレ600ではなくペン3・550に変えてあります。

最新ゲームといったのは、間違いで「GTA3」をやりたいのです。
あのゲームはVRAMを16M起動時に必要とするようで、
私のPCはオンボードの4Mしかございません。
よってPCIのビデオカード32Mを欲しいのです。
動くようになるでしょうか?
721Socket774:03/05/29 15:32 ID:OTn4wfF0
>>718
マザー付属のUSB2.0ドライバ入れたのかよっと。
722Socket774:03/05/29 15:42 ID:DrPXGQ8u
>>720
動くことは動くとは思うが、多分快適ではないだろうな。
723702:03/05/29 15:47 ID:+p1cZgeb
>>719,721
今入れました!けど認識しません。プリンタなんだけど、他のICレコーダー
も認識しないし何がいけないんだろう
724Socket774:03/05/29 16:06 ID:mGPVsC3w
>>720
パソコンの3Dゲームは
「推奨動作環境」の大体斜め上方25度ぐらいのスペックを予想した方がいいと思われ。
だから、動くだろうけど快適ではないでしょう。

>>723
その状態でOS再インスコした方が早そうな気が・・・。
ttp://downloadfinder2.intel.com/scripts-df/Support_Intel.asp
725Socket774:03/05/29 16:21 ID:60Veesay
AGPx8対応のビデオカードをAGPx4までしか対応していないマザーに挿しても動きますか?
726Socket774:03/05/29 16:23 ID:UZvv+hvs
動きます。
相性が出ねければ
727RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/29 16:23 ID:EXYlkIGm
>>725
AGP4Xのスピードになるだけで、問題なく動きます。
728Socket774:03/05/29 16:25 ID:CfH1SzTm
雨檎苦
729Socket774:03/05/29 16:27 ID:9xae7oXM
「何がいけないんだろ」

じゃ、何にもわかんねーよ。

デバイスマネージャーとかどうなってんのよ。
driver入れ直しとかしてみたか?
周辺機器の電源、入ってるよな?
マザーボード上の端子か?フロントの端子か?
フロントだとしたらコネクタちゃんと繋いだよな?

きっとおまえの頭がいけないんだ。
730Socket774 :03/05/29 16:28 ID:B4gcxy/s
ASUSのV9280S買ってみたんだけど3DMarkで見ると
VGA Memory Clock 594.0 MHz
VGA Core Clock 275.4 MHz
なんだけどVGA Memory Clockのほう600になってないのは誤差と見ていいのでしょうか?
731Socket774:03/05/29 16:37 ID:6EoELF34
M/Bは「GA-6VEML」でVGAがオンボードなんですが
VGA強化の為、今日「GF4MX420-PCI64TV」を購入しました
PCIスロットに挿して、起動させたんですが、オンボードの方も
ビデオカードの方も、写らなくなりました。

BIOSの設定見ても、オンボードのVGAを切り離す設定が
どれか分かりません(というか無い?)

どうすればいいのでしょうか。
もしかして、使えないとかないですよね?
732Socket774:03/05/29 16:46 ID:mGPVsC3w
>>730
誤差。

>>731
一度CMOSクリアー。

わからないから、こちらに(↓)移動してミソ。
★GIGABYTE友の会★その十四
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052633390/
733Socket774:03/05/29 17:05 ID:LzdcM3wq
>>732
はい、逝ってきます。
734731:03/05/29 17:44 ID:LzdcM3wq
自己レス解決しました。

単純に、以前オンボード用のドライバが残ってただけでした
アンインスコしたら、認識しました。

ただ、ドライバごときがそこまで影響するものだとは。。。
まさかと思って、アンインスコしたら、上手くいったのには驚き。
スキル不足でしたね。

>>732さんには感謝です。
さて、今まで、カクカクしながら、遊んでたゲームしまくりますウヒ
735Socket774:03/05/29 17:54 ID:60Veesay
845GEの内蔵VGAなんですがAGPスロットに新しいビデオカードをつけるために既存のドライバを削除するのですがどれを削除すればいいのですか?
736Socket774:03/05/29 18:10 ID:ikW3uwoY
パソコン工房で買おうと思ってるんですが、学生ってローン組めるんですか?
737Socket774:03/05/29 18:40 ID:9xae7oXM
>>735
既存のドライバ
>>736
やめとけ。
若いうちから借金に頼るな、慣れるな。
738Socket774:03/05/29 18:45 ID:q+SOmKXy
>>1
> くだらねぇ質問と不勉強な奴の他力本願質問を履き違えるなよ!

この違いがよくわからんが、それって不勉強?
739Socket774:03/05/29 18:59 ID:9xae7oXM
くだらなねぇ質問
例:秋葉原名物絵売り女をからかうにはどんな方法がいいと思いますか。

不勉強な奴の他力本願な質問
例:〜のドライバが見つかりません。どうしたらいいでしょう。

簡単にいうとググってもわかんねーよ、しかも大して重要なことでもねーよってのがくだらなねぇ質問。
ググったらすぐわかるよなことが不勉強な奴の他力本願な質問

と個人的には思っているがどーか。
740RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/29 19:23 ID:EXYlkIGm
>>739
そんなかんじでいいんじゃないかと。
741Socket774:03/05/29 19:52 ID:obG+HOFQ
>>739
くだらないっていうのは、本来「真面目スレ」のように構成を全部きちんと
晒して、問題切り分けの手順を共有するだけの余裕はないし、先人にとっては
当たり前の問題かもしれないが、今、コレやってしまうと壊れますか...
という感じでは。
 あと、今目の前のトラブル解決とは直接関連しないというニュアンスもありか?
742Socket774:03/05/29 20:48 ID:9xae7oXM
あー、すまん。
漏れの頭の中がくだらない方向に行き過ぎてたかも。
ネタに走りすぎてる傾向があるなー。

ちょっくら一くくり吊ってくる。
743Socket774:03/05/29 21:02 ID:VKr0/Brx
AGP proのスロットに普通のAGPのカードを挿しても大丈夫?動作する?
744Socket774:03/05/29 21:07 ID:bJWFqIdC
>>743
全く問題なく動作する。
でも、カードを差し込む位置に注意してね。
745Socket774:03/05/29 21:12 ID:VKr0/Brx
>>744
そっか、大丈夫なんですか。ありがとうございます。
処々の事情がありましてFireGL4→G400にしなくちゃいけなかったんですよ。
746Socket774:03/05/29 21:35 ID:obG+HOFQ
>>742
um? こちらこそ、どうも流れがワカッとらんで、スマン。

>>745
M/Bは、3.3V AGPには対応してないやつ?
G400の初期ロットは、AGP4Xに対応しないものもあったと読んだこと
があるけど、切り欠けが、4Xにも対応するようになってれば
燃えることはないんだよね...
(蛇足ダケド)
747Socket774:03/05/29 21:36 ID:rvGIcUXX
ケースファンを取り付けようと思ってるのですが
ファン用のフィルターみたいなのはつけた方が
良いのですか?
やっぱりつけないと埃とか入るんでしょうか。
748Socket774:03/05/29 21:42 ID:RxMqGarb
>>747
まめに掃除してやるつもりならつけなくても良いんじゃないかと思います。
749Socket774:03/05/29 21:44 ID:bJWFqIdC
>>747
付けた方が良いよ。
埃でショートなんかしたら笑えないし。

あと、ドライブの隙間とかからも埃は入るから、吸気ファンを強めにして、内部の気圧を一気圧以上にすると良い。
でも、あまり吸気が強い(排気が弱い)と、今度は冷却性能が稼げないから注意してくれ。
心配なら、排気を強めにすればいい。埃が多少入っても、冷える方が大事だから。
750747:03/05/29 21:48 ID:rvGIcUXX
ありがとうございます。
もうファンは買ってあるのですが
2000回転のが2つ、2500回転のが1つある場合
2000を2つ吸気にして、2500を排気にするくらいで
ちょうどいいってことですよね。
751Socket774:03/05/29 21:52 ID:bJWFqIdC
>>750
電源ファンのパワーが分からんから何とも言えないけど、とりあえずそれで試してみるのが良い。
モニタソフトでシステム温度を監視して、問題なければそれで常用するべし。

あと、フィルターはボロ布で代用できるよ。
ある程度目が粗いのじゃないと、風が通らないけど。
752747:03/05/29 21:57 ID:rvGIcUXX
>750
どうもです。
たびたびの質問すみませんが
ファンの電源ははM/BのSYSFANからとるより
電源から直接取った方が良いと聞いたのですが
どうなんでしょうか?
電圧が安定するとかしないとか・・・
753Socket774:03/05/29 22:08 ID:bJWFqIdC
>>752
気にしなくても良いと思うが…
あまり高消費電力のファンを使う場合は別だけど。
754747:03/05/29 22:17 ID:rvGIcUXX
毎回のお返事ありがとうございました。
フィルタはガーゼで代用しようと思います。
今HDの温度が56℃なんでどこまで冷えてくれるか・・・
755Socket774:03/05/29 22:24 ID:mTTUKBZy
当方、初自作なのですが、
CPUファン取り付けの際、グリスはCPU側とヒートシンク側、どちらに塗るのでしょうか?
初歩的な質問で住みません...
756Socket774:03/05/29 22:30 ID:e5rCooNc
>>755
人によって違うらしいが、漏れはCPU側に塗る。
ヒートシンク側だとたくさんはみ出しそうだから。
757Socket774:03/05/29 22:36 ID:jhpYEgCl
>755
CPU
758Socket774:03/05/29 22:59 ID:qS8Xh8hb
3DCGレンタリングが早いPCを組みたいのですがひたすら早いCPUで良いの?
グラボとかも関係するの?
759Socket774:03/05/29 23:08 ID:NYqPU5pN
メモリの相性問題って、メモリとマザボの間の話ですか?
それともメモリと別のメモリの話ですか?
それとも時と場合によっては両方ありえるんでしょうか?
760RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/29 23:17 ID:gZRAg3vy
>>758
CPUは速い方がいいのはもちろんですが、できればビデオカードもCGに特化した
カード(FireGL、Quadro等)だといいですね。

>>759
どちらか、または両方。何にせよ、あまり安いメモリは質が良くないことが
多いので、メモリをケチってはいけません。
761Socket774:03/05/29 23:23 ID:eLYMK5rD
ttp://www.pc-yakata.com/zoa20/zoa20.htm
Dドライブを読みにいくのですが、罠ですか?
762RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/29 23:26 ID:gZRAg3vy
>>761
ZOA社員は
                       ._,,,,,,。,,、       广'x、   ,,、._    」'゙''i、      
     ,,,,,_.,,,,、广゚┐     .,,,v―冖"~゛   ゙'i、      .ト  ,|,_  riゃ .}   .,i´ '冖i、    
     .] ` f゙,l° ,i´     .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’    _,,,vr"   .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~  .._,,v・゚ヒ''''・x、 
     入、rУ ,iレ-v,,,、   .,r°."'''l゙  ,|√゙゚'i、   匸 ._  .y・'゙゚,,,v―-,  .:゚ーa  .√ ._,rll_  :}
  .,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l,  .゙ト  ,r°,,,  ..,  ._,,vぐ    .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´  ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
 .r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ  il∠i、.` .,メ|  |   」'ト   .,,i´ .,i´ ,, ̄      .[  .,i´.,,,,,,! .]_    
 .゙l_,i´,レ  .'_,,,,レ ~''┐   .,r°.,i´.|  .|   ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__   .:―ヤ゚″_   :~''=、 
   .,r″.,x=,,      .,i´  ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] |  .,i´ .゙l,    .~1   .゚L '゙〃 ,n, .,,}  
  .,l彡'''″  .゙~"''''''''''"゜  .テ''~゛    .:゚'―---―・° ―″   .~''¬―'″    .:゚=_,r″  ̄  
763758:03/05/29 23:44 ID:qS8Xh8hb
>>760
VGAとCPUですか。
メモリは多ければ多いほど良いですか?
764758:03/05/30 00:06 ID:DDSEoM2A
FireGL Quadroはちと高すぎて手が出ないです(^^;
3DCGに特化したVGAはやはり高いですね・・・
CPUはAthlon1800ですが高いCPU(Pentium2.6C)に買い換えるのとFireGLなどのVGAを入れるのではどちらが良いでしょう?
3DCGのレンダリングが遅くて・・・
ワークステーションが欲しいよ
765RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/30 00:12 ID:cvmPyA7d
>>763-764
当然メモリは多い方がいいです。買い替えるなら後者でしょうね。FireGLも、
8700が売ってれば2万円以下だったりするので、買えないこともない金額じゃ
ないかな…と思います。
766Socket774:03/05/30 00:12 ID:BYmmpl/+
>>760
アリがd
最底辺の奴2枚買って来て、初めて相性問題に突入しました。
1枚ずつだと大丈夫なのに、2枚そろえて指すと1時間でフリーズ。

秋葉で「比較的相性問題の少ない」って書いてる奴買ってくればイイ(・∀・)!ってことでしょうか。
767Socket774:03/05/30 00:13 ID:iscbDysC
メモリを、CL3からCL2に代えたら
体感できるくらい早くなりますか?
768Socket774:03/05/30 00:16 ID:2cHW53Z2
>>767
体感できたら凄い。
769RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/30 00:19 ID:cvmPyA7d
>>766
チップのメーカー名を書いてあるようなメモリだったら、たいていまともです。
(まともじゃないメモリはメーカー名を表記しない、という方が正しいかも)
わからなかったらマザーの型番を店員さんに伝えて買いましょう。

>>767
ベンチでちょっとスコアが上がる程度です。
770758:03/05/30 00:19 ID:DDSEoM2A
>>756
ありがとう。参考になりました。
ちなみに予算は一応5万円です。
けれどもFireGLとかはTsukumoのオンラインショッピングで12万とか9万とかだったのでびっくりしました。
安いのがあればいいですが難しそうです・・・
771770:03/05/30 00:24 ID:DDSEoM2A
>>756>>765の間違い
772RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/30 00:28 ID:cvmPyA7d
>>771
5万円で考えているなら大丈夫ですよ。
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00006&id=000000000009357
773Socket774:03/05/30 00:53 ID:hd7uIwFh
PCのモニタでPS2やDCをやりたい場合
どうすれば良いのでしょうか?
VIDEO IN端子とやらがあればいいと聞いたのですが。
そういうカードがあるんですか?
774Socket774:03/05/30 00:56 ID:UaqMSeJB
バイオに電源を外づけしようと思うのですが、
普通の、ATX電源を買うことにしたのですが、
もともとのってた電源には、−5Vの表記がないのです。
こういう特殊な電源がのてったマザーボードに
市販のATX電源を載せ変えてもいいものでしょうか?

ちなみに5VBは0.72とあるから、ATX2.01には対応してるようなんだけど。
ぶしつけでごめんなさい。

それと、
コードがたくさんあって、
そういうのは、使わない場合、ほっとけばいいってことなんでしょうか?

あほな質問ばかりで、ごめんなさい。

775RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/30 00:58 ID:cvmPyA7d
>>773
外部入力端子のあるビデオカードを買うか、スキャンコンバーターを買うか。
個人的には、PCを起動させなくても使える後者をおすすめします。
776771:03/05/30 01:00 ID:DDSEoM2A
>>772
おぉ、これは丁度良いかも。
色々ありがとうございます。
とりあえず明日近くの店で探してみますね。
777Socket774:03/05/30 01:04 ID:DYiM1KpM
>>773
専用のVGA変換ユニットがある

PS2はサイバーガジェットというところで扱ってる
DCにはセガの純正があるはず
778RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/30 01:10 ID:cvmPyA7d
>>777
うわっ、知らないでカラットの買ってしまった自分…(鬱)
779773:03/05/30 01:10 ID:hd7uIwFh
DCのVGA変換ユニットは持ってるんですけど
音質が悪くて。いちいち繋ぎかえるのも面倒だし。
外部入力端子というのは例えばテレビチューナーカード
とかでもいいのですか?ビデオカードでどれが
入力端子があるのかいまいちわからないんで。
780Socket774:03/05/30 01:11 ID:DYiM1KpM
>>773
ただしDCの場合は
ソフトが対応してないとうつらないから注意
対応しているかはソフトのケースに明記してある

対応している場合は
テレビよりはるかに鮮明にうつる。
781Socket774:03/05/30 01:17 ID:DYiM1KpM
>>779
チューナーカードでもいいけど
アップスキャンコンバータにしたほうがいいかも
いちいちPCの電源つけずに済む

ただしどちらにしても変換ユニットよりは画質が落ちる
782Socket774:03/05/30 01:21 ID:DYiM1KpM
>>779
音質が悪いのは純正じゃないのをつかっているからでは?
783773:03/05/30 01:22 ID:hd7uIwFh
別にPCの電源を入れること自体はあまり
気にしません。むしろネットで攻略を見ながらとか
できそうだし。>778の人と同じカラットのは
音にノイズだらけなんで・・・
コンバータは高いんでカード増設の方向でいきます。
返事ありがとうございました。
784Socket774:03/05/30 01:31 ID:pZuHk3Xg
一つ聞きたいんだけど、
古いBIOSはIDEのHDDを8.4GBまでしか認識しないけど、
SCSIとかUSBの外付けなら認識できるのは何故?WHY?
785Socket774:03/05/30 02:46 ID:LAUdZwPe
>>784
IDEの制限だから。
786Socket774:03/05/30 07:02 ID:BZIz8RZp
教えてください
電源を入れて
ビープ音すら鳴らないのは、どんな原因が考えられますか?
FANは回っています。

マザー:AX4TU-533N
CPU:P4-1.5/256/400/1.75V
メモリ:RD800-64M×2
電源:250W
787Socket774:03/05/30 07:07 ID:RJgEy0+a
マザーボード取り替えるつもりなのですが
OSはまたインストールしなければいけないのでしょうか?
HDDにデータが入ってるので繋げれば
OSを認識してくれると思ってるのですが・・・。
この辺があいまいなので教えてください・
788Socket774:03/05/30 07:15 ID:RJgEy0+a
あ、どうやらHDD内のOSでも立ち上げられるそうですね。
すいませんでした、787の質問は無しでお願いします。
789直リン:03/05/30 07:15 ID:kCG86Knr
790Socket774:03/05/30 07:20 ID:Mhcwlx48
>>788
どこの情報を見てそう判断したのか教えろ

チップセット等の構成が変わる限りは再インスコ必須
791Socket774:03/05/30 08:16 ID:qK1CEPt7
>>786
CPU脂肪
792Socket774:03/05/30 08:17 ID:rAY/QVkw
昨日ドスパラで買った2980円展示処分の光るケース
前面の飾りLEDが4つのうち3つしかつかない・・・
前面パネルは買ってきてから一回もはずしてないから
自分の落ち度ではないと思うんですが・・・

あきらめたほうがいいんですかね・・
793Socket774:03/05/30 08:37 ID:nTP/mHwd
ジャンク扱いか保証付きで買ったかによる。
レシート等に記載あるか?
オレだったら諦めるか自分で直す。
メンドイし
794792:03/05/30 08:52 ID:rAY/QVkw
>>793
車でやっといける距離なので諦めて自分でなおします。
しかも付属ネジか心なしか少なめな気が
地方自作はつらい
失礼しました。Thx
795Socket774:03/05/30 08:55 ID:HcRq4vby
すいません、助けてください。

昨日から、IEの停止ボタンが、
しいたけにしか見えなくなりました。
どうしたらいいんでしょうか?(切実)
796Socket774:03/05/30 08:57 ID:3vQCLR27
そのネタかなり古いな
797Socket774:03/05/30 09:33 ID:UET04twb
◆質問です◆
AMD K6-2 450MHz と VIA C3 733MHz とでは
どちらの方が総合的に速いのでしょうか?
798Socket774:03/05/30 09:59 ID:n7mjgYDl
ttp://www.venus.stargate.ne.jp/kaoru/bench.html
K6-2のベンチマーク結果はここにあったから、
VIA C3のベンチマーク結果は喪前さんがgoogleで探してみて。
結果とURLも報告してください。
799Socket774:03/05/30 10:10 ID:UET04twb
>>798
VIA C3 733MHz は AMD K6-2 450MHz よりも遅いんですね。
ありがとうございました。
800Socket774:03/05/30 10:20 ID:UET04twb
>>798
>結果とURLも報告してください。

結果
           HDBENCH    Superπ
           Integer  Float  104万桁
K6-2 450MHz  25038  15433  8分31秒
C3 733MHz   21528  13176  16分5秒

参考サイト
ttp://www.venus.stargate.ne.jp/kaoru/bench.html
ttp://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2001/09/page3.html
801sage:03/05/30 10:22 ID:EuAAz92f
AthlonXPデュアルマシンと HTPentium4マシン

価格 性能 将来性という観点から考察お願いします。
802うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/30 10:27 ID:HGTFGRcX
>>やおい
760MP/MPは将来性なし。オプテロンに往くよ。NT4.0 2000でもOK
XP⇒MPで安上がり。ママ板も価格こなれてきた。
Pentium4 HTもっさり、偽者。…FSB、CPUクロックは魅力。
こんな俺的印象…
803Socket774:03/05/30 11:11 ID:SJTva2hd
東京から引っ越してしまったので通信販売で買おうと思うんですが
ここで買うのは止めた方がいいってとこはありますか?
804Socket774:03/05/30 11:14 ID:n7mjgYDl
805Socket774:03/05/30 11:15 ID:LAUdZwPe
>>795
履歴ボタンもしいたけに見えるぞ
806Socket774:03/05/30 11:22 ID:n7mjgYDl
夕食は季節はずれの鍋と洒落込むかなぁ。
807Socket774:03/05/30 12:30 ID:nTP/mHwd
自作機完成
起動せず
CPUは冷たいままだし。
やはりCPU脂肪ですか?鬱(_ _。)
808Socket774:03/05/30 12:34 ID:UM1mvBzy
>>807
自作機完成らしいことだけ確認。
構成等の情報全く無し。

単なる配線ミスって事じゃないんですか?
809Socket774:03/05/30 12:40 ID:j40qqnoU
>>807
つーか動かねえんじゃ完成じゃねえじゃん。
810Socket774:03/05/30 12:42 ID:sIWkPawe
>>807
動かないなら組み立て完了と言うべし
811Socket774:03/05/30 12:46 ID:n7mjgYDl
>>810
むしろ組み立て終了かと。
812Socket774:03/05/30 12:52 ID:3ZE3SDxZ
はい、先生テストできました。

813Socket774:03/05/30 12:52 ID:3DdDeE4r
バルクのST6E I815Eマザー買ったんですけれど、
MBの機能は正常なんですが、温度が高い
ケース開放し、30分ほどで、CPUより高くなり、
温度25℃の状態でCPU40℃、MB41℃になります(定格)
3Dゲーム等をやると最高45〜50℃ほど上がってしまい、たまにゲームが固まってしまいます。

バルクの保証は後1週間あるんですが、これって返品聞くと思います?
ちなみに、もう一台あるST6は32℃で安定してます
814Socket774:03/05/30 12:59 ID:ftN+c9nl
>>807
完全な配線ミス、
あるいは、ママンやHDDに電源ケーブルが刺さってないか。
CPUクーラーすら回らないのならね。
815Socket774:03/05/30 13:01 ID:n7mjgYDl
>>813
まずはショップに構成とフリーズする状況、そのゲームを
具体的に説明してみては?交換してくれるかもしれないし。
816Socket774:03/05/30 13:09 ID:3DdDeE4r
>>815
そうですね
とりあえずショップに持ち込んでみます
ありがd
817807:03/05/30 14:14 ID:qK1CEPt7
電源の配線ミスっぽいです。
初めてのP-4でして。。。
電源の流用が失敗でした。
多分ですが。
818Socket774:03/05/30 14:22 ID:UM1mvBzy
>>817
いや。だったら確認して抜けが無いかを調べろよ。
初期不良動作の90%以上は自分の人為的ミスだ。

電源入れても動かないってのは、ファンさえも回転しないんだろ?
P4用の12V電源コネクターがないとか、
12Vを刺してないっていうオチは無しな。当然だけど。
819Socket774:03/05/30 14:26 ID:o0ynd4Rv
2000円で買える良いpc製品教えて下さい
820 ◆zUNFC1jeFM :03/05/30 14:34 ID:6/cAF7kt
>>819
つまらん釣りだな(藁
821Socket774:03/05/30 14:36 ID:ke9vWSXH
CMR3のデモで95パーセントなにやらの画面の後Active Movie Window アプリケーション エラー 
0x77fa5096 の命令が 0x00020688のメモリを参照しました。メモリが read になることは出来ませんでした。
というダイアログが表示されるのは何が原因なんでしょうか? 
822Socket774:03/05/30 14:37 ID:LSkVIWY9
Pen4 2.4bを133から155にクロックアップしてみたんですが、
電源いれなおすとCPUは動いているのにモニターに何も
うつらなくなってしまいました。直し方知ってる方教えてくだしあ・・・
823819:03/05/30 14:39 ID:o0ynd4Rv
釣りじゃないんだよ、これが(w
今月でポイント使えるのが最後なんだが
2000円で何買おうか迷ってるんだ。
cpuクーラーかなぁ・・・でもまだ知識不足なんだよなぁ。
あと、2時間位で買い物行かなきゃいけないんで。ウーン・・
824Socket774:03/05/30 14:47 ID:q1CuL205
>>823
各種メディア、予備のマウス、プリンタ用インク等々の消耗品、
各種PCメンテナンス用製品、トラブル時の検証用各種安価なPCパーツ、
本が売っている所なら各種専門書。
お好きなものをどうぞ。
825Socket774:03/05/30 14:48 ID:UM1mvBzy
>>821
知るかボケ。メーカーに問い合わせてろ。

>>822
クロックアップは自己責任。自己解決でどうぞ。
まぁ、CMOSクリアーしてみれば?

133x18 = 2.4Ghzを、155x18 = 2.8Ghzか。
PCIが33.3MHzから38.7MHzか? しかも突然。
あぁ、いまのM/BってPCIやAGPのクロックを固定にできるのか?

ご愁傷様としか言えないな。
826Socket774:03/05/30 14:49 ID:bZAnVrpN
>>823
DSグリス・・・・・
827819:03/05/30 14:55 ID:o0ynd4Rv
>>824
なるほど。マウス買おっかな〜。サンクスです。
>>826
エロイですね
828Socket774:03/05/30 15:42 ID:7kLFIfEJ
安いメモリの問題点てどこでしょう?
初期不良や相性なら相性保証等でカバーできると思いますが、
やっぱり使ってるうちに不具合とかが出てくるんでしょうか?
829Socket774:03/05/30 15:56 ID:UM1mvBzy
>>828
>相性なら相性保証等でカバー

いま、メモリーが安くなっている昨今。
相性保証をつけてメモリーを買うよりも、
ワンランク上のいいメモリーを買った方が
お得だと思うのですが、どうでしょうか?

512MBで一万円程度ならばそちらの方がいいと思いますが?
永久保証や一年保証のメモリーとかでも安いものを探せば、
それなりの値段で買えると思いますけど?
830Socket774:03/05/30 16:05 ID:lMa9YrNZ
質問:
CPUの上に氷を乗せたら冷却性は最強ですか?
831Socket774:03/05/30 16:08 ID:1/gpclR0
>>828
構成を変えないなら相性保証でも良いかと思うが
ママソをメモリに厳しいものに変えたら、メモリ使えねーと言う事態になる可能性あり
832Socket774:03/05/30 16:09 ID:1/gpclR0
>>830
世の中に氷より冷たいものはいくらでもある
833Socket774:03/05/30 16:11 ID:UM1mvBzy
>>380
自らの無知を暴露してしまいましたね。
「CPU 液体窒素」などで検索する事をお薦めします。
残念ながら氷は最強ではありません。
834 ◆zUNFC1jeFM :03/05/30 16:18 ID:6/cAF7kt

誤爆?
835Socket774:03/05/30 16:26 ID:lMa9YrNZ
さっそく見てきました。
画像がおぞましいです。夜、トイレに行けません。霜が・・・
ttp://www.cds.co.jp/ff/english/celeron3.htm
なんて言うか、液体窒素なんて買えるの?。私もやりたくなってきた。
celeron433をfsb100mhzで動いてくれたことが無いので。

それにしてもノートパソコンが熱い。
836Socket774:03/05/30 16:27 ID:2hQ0Wq//
スカジーケーブルを挿す順番とかありますか?
というかなんつーか電源入ってるのに動かないもので。
教えてチョ
837Socket774:03/05/30 16:31 ID:UET04twb
>>830
液体窒素がお薦め。
838Socket774:03/05/30 16:36 ID:UM1mvBzy
>>836
SCSI-IDをちゃんと設定していない。
839Socket774:03/05/30 16:37 ID:lMa9YrNZ
疑問符:
自作機の並列化をしようと検索してるんですけど、ウマーなキーワードが浮かばない
デュアルCPUみないた
840Socket774:03/05/30 16:40 ID:V9bgJYK6
クラスタリング・・・
841Socket774:03/05/30 16:40 ID:7M7YPdcP
PCクラスタでぐぐってみ。
842828:03/05/30 16:42 ID:7kLFIfEJ
>>829>>831
確かに価格差やその後のこと考えると微妙ですね。
ありがとうございました。

ついでにもう一つ質問させてください。
新品のメモリをMemtest86でテストするときはDefaultでチェックすれば十分ですか?
それともfullでテストした方がいいんですか?
843Socket774:03/05/30 17:09 ID:MozE28GP
他のとこでも聞いたんですが解決しないんで再度質問します。
GeForce4 Ti4600を使っているのですが配色を256色に設定できません。
16ビットと36ビットしか選べない状況です。
解決方法はあるでしょうか?
OSはXPです。
844 ◆zUNFC1jeFM :03/05/30 17:13 ID:6/cAF7kt
>>842
Defaultで十分
845Socket774:03/05/30 17:14 ID:UM1mvBzy
>>842
どっちでもよろしいかと。

>>843
確かOSの仕様です。
Win板にでも消えてください。
846828:03/05/30 17:15 ID:7kLFIfEJ
>>844>>845
ありがとうございました。
847Socket774:03/05/30 17:20 ID:lMa9YrNZ
出ました!
筑波の某研究者が数100台のLinuxとノートパソコンでスパコン並。
Linux専用って・・・ショボーン

う〜ん、デュロンの次は4セレロンなんてむりだよねぇ?
GRAPEの作り方知ってる人いませんかー?
848Socket774:03/05/30 17:22 ID:UM1mvBzy
>>847
http://www.astrogrape.org/

作ってどうするかを知りたい。
おマイさんはプログラマーなのか?
849Socket774:03/05/30 17:26 ID:dpv1xKDt
『いらないパーツやる』っていうスレが以前あったと思ったけど、
なくなったのかな?
放出したいパーツがあるんだけど。
850849:03/05/30 17:29 ID:dpv1xKDt
見つかった。スマソ。
スレタイ変わってたのね。
851Socket774:03/05/30 18:08 ID:aFWFVYUT
ホントにショ〜も無い質問なんですが、CPUクーラーに付けるファンってヒートシンクに風を当てるのか、出す(引っ張る?)のかどっちが正解ですか?
852Socket774:03/05/30 18:27 ID:nTP/mHwd
851よ
目の前に乳首があったらどする?

。。。

だろ?

ソレが答えさ
853Socket774:03/05/30 18:28 ID:MGk9Od3c
ころがす?
854851:03/05/30 18:30 ID:aFWFVYUT
>>852
シャブリツクでよろしいでしょうか?
なんにしてもアリガd
855Socket774:03/05/30 18:31 ID:nTP/mHwd
そう!
まずコロがせ。
冷却はそれからだ
856Socket774:03/05/30 19:29 ID:V3zwrsjt
なにやってんだ、もまえらw
857Socket774:03/05/30 20:09 ID:th0BU+TS
漏れのCPUは糞(CERELON700)なので常に負荷が100なので替えたいのですが、
変えられるのでしょうか?ノートなのでそこんとこわからないんです。
ソーテックのアフィーナスタイルのセリエシリーズです。よろしくお願いします。
858Socket774:03/05/30 20:28 ID:iBnf21xD
>>851
物によって違う。
859Socket774:03/05/30 20:37 ID:lApYS72t
>>857
メーカー製にて板違いなので調べずに適当な事書くが

モバセレなら無理
普通のセレでも恐らく藻前には無理
860Socket774:03/05/30 20:54 ID:j5WfHNnk
釣れますか。
861Socket774:03/05/30 21:18 ID:JSbzKT/j
ぼちぼちらしいよ。
862Socket774:03/05/30 21:25 ID:j40qqnoU
>>852
わかった!”洗濯ばさみで挟む”が正解だろ?
863Socket774:03/05/31 03:20 ID:WUtkO0bH
GAINWARD GeForce4Ti 4800SE DDR-64M CRT+TV
が12千なんだけど
買いでしょうか?
864Socket774:03/05/31 03:24 ID:Z4N2yR0P
PCの電源きった後もマウスの電源が落ちないようです。
光学式マウスが赤い光を放ったままです。
BIOSの設定を見てみましたが、それらしい項目はありません?
なぜこのようなことがおきるのでしょうか?
865Socket774:03/05/31 03:34 ID:jbDa8Bev
仕様です。
866Socket774:03/05/31 08:36 ID:Ij7cuoz/
たまにPCの電源がいきなり切れて、スイッチがつかなくなる。
コンセントを抜いて10分以上放置するのを何度か繰り返してみると復旧。
(数週間に一度)

ということが何度か起こるんですけど、どこに問題があるんでしょうか?
セーフモードでも同様の症状が確認されます。
867Socket774:03/05/31 09:04 ID:M78Hmx5a
>>864
Wakeup関連。仕様。

>>866
多分電源。若しくは熱。
868Socket774:03/05/31 09:16 ID:U6svRLuu
>>866
機種を書かないということは、どうしても解決したくないってコトなんだな
869Socket774:03/05/31 10:25 ID:sfn42/vc
>>866
> どこに問題があるんでしょうか?
お前
870864:03/05/31 12:01 ID:Z4N2yR0P
なるほど仕様なのですか、どうもマウスのドライバとマザーの相性が悪いらしくて
マウスのドライバを入れなおしたらスタンバイの項目が選択できなくなり電源が落ちなくなりました。
マウスのドライバを削除したら正常に電源が落とせるようになりました。
wakeup関連というのはwakeuplan関連の仕様ということですよね?
871Socket774:03/05/31 12:09 ID:sfn42/vc
>>870
System wake up on keyboard
System wake up on mouse
とか、それ系
872Socket774:03/05/31 13:19 ID:N1Yv1BFz
突然今まで使えていたビデオカードからディスプレイに
信号が出力されなくなることってありますか?

機種はバイオのPCV-RX55で、チップセットはintel845D
ビデオカードは換装したGALAXYのGeForce4Ti4200です。
液晶ディスプレイへDVIで接続しています。
バイオス画面すら映らないのでドライバー云々ではない気がします。
ビデオカードが逝ってしまったのでしょうか?

873Socket774:03/05/31 13:29 ID:eBbndyqg
>>872
板違い
ここは自作板
874Socket774:03/05/31 13:39 ID:N1Yv1BFz
スマソ
875866:03/05/31 13:44 ID:aN+iHslO
仕様はAthlon2100XP
   DDR266 256+512
   GeforceTi4600
   HDD80G
   OS XPホーム
です。失礼しました。
876Socket774:03/05/31 14:41 ID:f+52a+sg
>>875
電源は?
877Socket774:03/05/31 16:06 ID:O5PmhPDA
P3-1GからP4-1.5Gに変えました!
各種処理が以前より遅くなりました。
HDDを中身そのママ流用したのがイケないなんてことありますか?
ファイル転送も遅く3GをCからDへ移すのに5分近くかかりました。
捨てるべきですか?
明日不燃ゴミの日なので今夜中にハッキリしたいでし。
878うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/31 16:07 ID:NUdzGBFs
>>877
うさだオリジナルにやれよ。
879Socket774:03/05/31 16:09 ID:qmJPcBCL
>>877
もっさりCPUの、しかも最低クロックを使っていては、
その醜態も用意に想像できるというもの。

捨てるしかないね
880:03/05/31 16:22 ID:jrjNB/WZ
プログラフィックのRIVA TNT2 MODEL64買いました。
いちようWin2000で自動的にドライバが入ったみたいです。
で、いろいろ調べたらデイトナというドライバがあるみたいです。
インストールしようとしたら、なんと時間が40分くらいかかるみたい。
ただのドライバなのに何故でしょうか?
あまりにも長いので、インストは止めてますが・・・
881うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/31 16:25 ID:NUdzGBFs
>>880
国際A級ライセンスのF1ドライバに換えなさいよ
882:03/05/31 16:29 ID:jrjNB/WZ
>>881
真面目に答えてください。
デイトナドライバは何ですか?
なぜあんなに時間がかかるのですか?
必要な物なのですか?
883Socket774:03/05/31 16:31 ID:f+52a+sg
>>882
現状で不満ないなら変える必要ない。
あと、普通はそんなに時間かからない。
884Socket774:03/05/31 16:32 ID:F8kJj97G
液晶のDVI接続でもビデオカードによって映りの差ってあるんですか?
885Socket774:03/05/31 16:34 ID:sfn42/vc
>>884
基本的にない
ドライバによって色味の違いはあるが
886:03/05/31 16:34 ID:jrjNB/WZ
>>883
どうもです。
そうなんですか?いちおう普通には動いてます。
ヴィデオメモリが8Mから32Mになったので
どうかな?とか思ってるのですがあまり変わらない気もします。
でも、ISDNでは40分前後の時間が出ますよ。
18.4MBみたいです。
887Socket774:03/05/31 16:35 ID:sfn42/vc
>>886
そりゃインストールに時間がかかるんじゃなくて
ダウンロードに時間がかかるんだろうがボケ
888Socket774:03/05/31 16:35 ID:qmJPcBCL
889:03/05/31 16:40 ID:jrjNB/WZ
>>887
そうです。
インストールは早いでしょうね。
言い方を間違えました。
すいませんでした・・・。
890うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/31 16:41 ID:NUdzGBFs
ここで釣りはしてはいけません
891Socket774:03/05/31 16:43 ID:M78Hmx5a
>>889
常時接続なら、飯食ってる、風呂入ってる、寝てる、
そんな時間の間に落としておけばいいだろうが。
892Socket774:03/05/31 16:48 ID:P+oA8gGG
厨ですいません。よろしくお願いします。

ATA100とか133とかのHDDに入ってるファイルを、
シリアルATAに移すことを考えてますが、
これ、ふつうに、両方つかえるマザボにつなげれば、
それで、コピーできると考えていいのでしょうか?
893:03/05/31 16:49 ID:dT9THboi
>>891
そうなんですが、普通ドライバってダウンロードは30秒くらいですよね?
なんかあの時間を見て、なにかとても重そうなプログラムを入れてる気がして
止めてしまったんです。
894Socket774:03/05/31 16:52 ID:nx6YUvyx
>>889
むしろISDNやらモデムで巨大ファイル落とすときはIliaとかのDLツール使え
895うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/31 16:52 ID:NUdzGBFs
>>892
シリアルATAのHDDにコピーしたいということとして、可能だよ。
シリアルATAのないマザボでも変換コネクタを使えば
普通のIDEコネクタ経由でも使える。
896:03/05/31 16:53 ID:dT9THboi
IliaとかのDLツールですか?
初耳です・・・。
調べてみますです。。。
897:03/05/31 16:54 ID:dT9THboi
しかし謎なのは、普通ダウンロードが30秒程度のドライバーが
なぜデイトナになるとあんなに巨大になるかなのです・・・・
898Socket774:03/05/31 17:10 ID:amFOrF8W
IliaじゃなくてIriaだろ。もしくはIrvine。
899Socket774:03/05/31 17:17 ID:f+52a+sg
>>897
なにをもってして普通というのかわからんのだが。
複数の言語に対応し、古いTNTから最新のGeForceFXまで幅広く対応してるのだから、
どう考えても軽いわけはなかろう。
900Socket774:03/05/31 17:46 ID:xWzcIs0D
ネットワークレンダリングするためにパソコン二台を繋ぎたいのですが、何で繋ぐのでしょうか?
901Socket774:03/05/31 17:48 ID:ZO7GZtAU
ハードディスクを一台(120GB)をc:60GB・d:60GBに区切ってWindows MEをインストール
したところ画面上ではc:120GB、d:60GBと表示されます。もう一度インストールからやり直し
でしょうか?それともほかに得策はありますか?あとこのまま使う場合は何か問題ありますか?
902Socket774:03/05/31 17:53 ID:M78Hmx5a
>>900
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83l%83b%83g%83%8F%81%5B%83N%83%8C%83%93%83_%83%8A%83%93%83O&lr=lang_ja
そんな一般的でないことをするなら、もっと適した質問場所があるんではないかと。

>>901
180G買ってきたのではなくて?
普通に考えたら、そのまま使えば問題があるでしょう。
903Socket774:03/05/31 17:55 ID:f+52a+sg
>>900
2台を直に繋ぐのであればそれぞれのLANポートにクロスケーブルを繋ぐ。
904:03/05/31 18:04 ID:X/l985B3
FSB800HTのCPUを
FSB533のマザーで使うことはできますか?

それと、ケースにP4対応とかってあるんですけど
ケースには何があればP4が使えるんですか?
ケースによって使えないマザーとかってあるんでしょうか?

ちょっと、多くてすいませんがよろしくお願いします。
905Socket774:03/05/31 18:04 ID:xWzcIs0D
901さん、903さん、ありがとうございます。
大変わかりました。
906Socket774:03/05/31 18:21 ID:M78Hmx5a
>>904
FSB800のCPUをFSB533のマザーで使うというのは
仮に動作させられるとしてもデメリットしかないのでお薦めしない。

ケースがPentium4対応というのは、
恐らくは付属電源が田コネクタ付きという意味でしょう。

ケースによっては大きさの制約で物理的に使えないマザーがあります。
後は、電源付属のケースだと、電源容量、規格etcで使えないマザーがあります。
907904:03/05/31 18:36 ID:X/l985B3
>>906
ご丁寧にありがとうございます。
908Socket774:03/05/31 19:20 ID:PxsFEOMw
>>863
買ったよ
GF2GTSからの買い替えだけど画質は変わらない
3DMark2001SEが3100から7000
FFベンチが1900から2400
CPUが1GHzなんでほんとの性能はわからないけどね
不安定とか異常とかはないよ
909Socket774:03/05/31 19:24 ID:7IvHo6OZ
PCにつけるスピーカーはどの程度のものを選んだら良いですか?
ワット数とかは重要でしょうか?
だいたい5000円前後を予定しているのですが・・
910Socket774:03/05/31 19:38 ID:f+52a+sg
>>909
好きなのを買えばいいよ。
いらなきゃ付けなくてもいいし。
911Socket774:03/05/31 19:49 ID:xgWwu8e9
>>909
結論から言うと>>910の言うとおりなのだが、
それなりの音で聴きたいならやはり5000円程度は出したいところ。
鳴ればいい程度なら1000円未満の安物でもいい。

おすすめのスピーカースレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1052984816/
912Socket774:03/05/31 19:52 ID:F8kJj97G
ピポッって鳴らす奴じゃないのか
913Socket774:03/05/31 19:53 ID:QqT9HPXp
>>877
>HDDを中身そのママ流用した

愚か者。
914Socket774:03/05/31 19:53 ID:tz97l/u6
自作pcの回線速度がアナログ並に遅いのですが速度を上げるには
どうすればいいのですか?
フレッツADSL12MB契約
因みに五年前のPCでは、2MB出ます。だから回線は問題がない
と思うんですが・・・
P4 2.53
512MB
915うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/31 20:02 ID:MYiTDT+R
>>912
Bとbpsの違いにはあえて言わないとして、
LANで繋いでるかUSBかくらい書いて下さいね。
たぶんLANの設定が悪いんでせう。
後の調整は便利なツールがあるからしらべてね♪
916Socket774:03/05/31 20:02 ID:xNBsH2j5
12MBのADSL回線ほしぃ
917Socket774:03/05/31 20:02 ID:bEQkvYP/
いまあぷらいどでやっている、7つのキーワードから合言葉を探せ
ってやつの合言葉を教えていただけないでしょうか。
918Socket774:03/05/31 20:06 ID:f+52a+sg
>>916
確かに。Bフレッツの100Mbpsと大差ないですな。
919Socket774:03/05/31 20:44 ID:DUutjQFE
>>914
マルチやめれ。
920Socket774:03/05/31 20:54 ID:ytdvTbQ/
913何故だ
教えれ(^-^ 



m(_ _)m
921Socket774:03/05/31 21:00 ID:AhpxHzUn
>>920
CPUやチップセットが変わったのに再インスコしてないからだろ。
何かしら不具合が出るのは当たり前。
922Socket774:03/05/31 21:09 ID:ufzVU9vf
すいません、マルチってなんですか?
923Socket774:03/05/31 21:11 ID:yyH5dSBa
>>920
マザー(チップセット)変更ならOS再インストールは必須。
924Socket774:03/05/31 21:11 ID:yyH5dSBa
>>922
複数のスレッドで同じ質問を書くバカのことだ。
925Socket774:03/05/31 21:12 ID:XwTksvJq
926うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/31 21:18 ID:MYiTDT+R
927Socket774:03/05/31 21:27 ID:DUutjQFE
そろそろ次スレお願いします。

あと、スレ閉じるときのテンプレとか考えませんか?
928Socket774:03/05/31 22:02 ID:7hZ0dWlm
1Uラックマウントケースを自作したいと考えています。

MicroATXマザーを入れて、PCIバスを使う時に、
ラックに合わせてPCIバスの方向を変える変換機
を探していますが、見つかりません。

どなたかご存知の方がいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
929sham:03/05/31 22:34 ID:vXl8mv6J
場違いかもしれないですが、どこにきけば良いのか分からないのでここに書きこむことにします。

事の発端は古いPCのCPUを換えようとしたことなのですが
socket370にはFC-PGAとFC-PGA2の違いがあることは分かったんです。
で、わたしのPCは元々Pen3の500MHz(FC-PGA)なんですけど
これにPen3の1.2GHz(FC-PGA2)を付けかえることはできるんでしょうか?
無理なんだろうなぁ・・と思いつつ情報探してたのですが
なにぶん古いネタなんで、自力で解明できませんでした。
どうか、御返事よろしくお願いします♪♪

また、ここをみれば分かるよ的な答えでも全然OKです。
930Socket774:03/05/31 22:35 ID:DUutjQFE
マザーの名前を書け。
メーカー製なら板違い。
931Socket774:03/05/31 22:39 ID:DUutjQFE
>>928
オンボードVGAの乗ったママンの方がいいと思うのですが...
932Socket774:03/05/31 22:46 ID:f+52a+sg
>>929
M/Bによるけど、そのままではまず無理。
下駄を履かせれば可能性は上がるが、あくまで可能性であり保証はどこにもない。
で、M/Bはなにをお使いで?
933Socket774:03/05/31 22:52 ID:OuUezBDQ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030531/image/sca1.jpg
↑こういうレイアウトのマザーボードって他にありませんか?
マザーボードに33000円てのは高すぎなんで。
ペンティアムでもアスロンでも構わないんですけど、ISAも無くて
構わないので、CPUの位置がIDEソケット側に思いっきり寄ってる
マザーボードを探しています。
934Socket774:03/05/31 22:58 ID:Ye+CtkRl
>>928
ライザーカード?
日本橋での話だけど、ファナティックで見かけたことがある。
935Socket774:03/05/31 23:17 ID:7hZ0dWlm
>>931
VGAはオンボードなのですが、
FAXモデムカードを追加したりしたいんです。
(FAXの送受信ができると便利なので)

>>934
ライザーカードで、ググってみます。
936Socket774:03/05/31 23:45 ID:P+oA8gGG
>>895
ありがとうございました。さっそく、探してみます。
937Socket774:03/06/01 00:05 ID:2y5yoe+I
電源とCPUを変えたらPCが突然固まるようになってしまいました。
15分くらい使っていると突然全く動かなくなります。
#画面は出ているがマウス・キーボード入力を受付けない。
 HDDも動いていない。

以前メモリの相性が出てしまったときと似た症状なんですが、
CPUとメモリの相性ってあるんですか?

構成
CPU Celeron 1.7GHz → Pentium4 2.66GHz
Mem ノーブランドPC2100DDR(変更なし)
HDD バラIV60GB(変更なし)
マザー GIGABYTE GA-8IEX(変更なし)
電源 HEC-375VD-T → Silent King PFC 350W

どんな原因が考えられるでしょうか?
938Socket774:03/06/01 00:43 ID:d27l58zW
PCを自作したいのですが、パーツ探しに適したサイト情報がありましたら
お教えください。
939Socket774:03/06/01 00:52 ID:5X6t/miI
AthlonXP1700苺+ + PAL8045+ファン + K7S3NでAthlonXP2500相当で常用するか
AthlonXP2500豚+ + リテールファン +K7S3Nで定格常用するか

どっちがウマー?
940Socket774:03/06/01 00:53 ID:izNmIgA5
>>937
変えたところを疑うのがセオリー。
CPUの温度測ってみな。

>>938
自作板。いや、まじで。
各種専門スレを読んで、C/Pの高くて用途にあった物を見つける。
情報の取捨選択は自己責任でな。
モニタとかスピーカーとかはハード板。
ドライブ関連はCD-R,DVD板。
後は住んでいる場所にも依存するが価格.comとか、Akiba PC Hotlineとかをチェック。
初自作なら自作の本を一冊買っておけ。
941Socket774:03/06/01 00:54 ID:YkJNNZIC
942Socket774:03/06/01 00:59 ID:izNmIgA5
>>939
OC前提なら、
AthlonXP2500豚+ + PAL8045+ファン + それなりのマザーとメモリでOC。
個人的にはOCはしない主義なので
AthlonXP2500+ + PAL8045+ファン +K7S3Nで定格常用。
943Socket774:03/06/01 01:05 ID:2y5yoe+I
>>940
さっそくのお返事ありがとうございます。
CPU温度はSpeedFanの計測ですが、32度とかで固まります。
まず最初は電源を疑ったんですが、前の電源に戻してもダメ。
困りました・・・
944YahooBB219052028149.bbtec.net :03/06/01 01:08 ID:d27l58zW
>>941
ありがとうございます!!さっそく行ってきます。
945Socket774:03/06/01 01:17 ID:Kppb1Ya+
>>942
レス感謝。
946ガがギゴ:03/06/01 01:28 ID:kD+khWt/
くだらないかもしれませんがHTについての質問です。
Pen4 3.06のCPUでDVDの再生できない問題が発生しました。
全てのDVDソフトでWindowsが固まります。
同じ症状の人、対策施したした人、御意見お願いします。
追伸:このような内容のスレがあったら教えてください。
947Socket774:03/06/01 01:29 ID:Ab/L3etT
Clet+Alt+Escキーを押して開くWindowsタスクマネージャでCPUの使用率を見てみると
常時100%なんですけど、これって危険な状態なんでしょうか?
友人宅のCPU使用率を見ると3%〜6%くらいでしたのですごく不安になってしまいました。
もし危険な状態でしたらその対策って自分でもできますか?
948Socket774:03/06/01 01:41 ID:bYN2Anpb
>>946
それはCPUが原因なのかと子一時間

>>947
UDとか常駐させれば常に100%ですよ。なんかアプリが常駐してませんか?
949Socket774:03/06/01 01:43 ID:izNmIgA5
>>943
田コネクタは繋いでいるよね?
落ちた時点でシンクが熱くなっているかどうか手で触ってみる。
一応、だけど、シンク付け直しとかしてみて。
後は…最小構成にしてチェックしてみるとか。

>>944
俺はスルーかよ。

>>946
ソフトはまず、HTに対応しているの?
HTオンにしたら、XP再インストは?
どの時点でDVD再生が出来なくなったのか書いていないぞ。

>>947
UDとかSETIとかセルコンピューティング系入れてない?
それなら、当たり前。
後、ウィルスでそういう動作するものもある。
950947:03/06/01 02:16 ID:Ab/L3etT
>>948さん949さん
安心しました。ご親切にどうもありがとうございました。
951943:03/06/01 02:29 ID:2y5yoe+I
>>949
つないでます<田コネクタ
落ちた時点でシンクに触るとぬるーくなっていて、
まあ32度と言われればそんな感じです。
CPU・メモリ・VGAだけの最小構成だと全然平気で、
何時間でも動いてます。
#動くといっても「Press Any Key」を繰り返すだけですが。
952Socket774:03/06/01 02:34 ID:kEQq/w+R
>>951
CMOSクリアはしたか?
953Socket774:03/06/01 02:34 ID:bWMbmGlQ
>>951
CPUベースが100→133やね。
メモリの設定も変わっている可能性高いから、
試しにMemTest-86走らせてみるか、メモリの緩めてみ。
954Socket774:03/06/01 02:40 ID:kyTKiqd2
ヨコレスご容赦、
>>937
メモリーだけ、Down clockしたり、電圧を、0.25V位上げられる
M/Bではありませんか...

あと、はっきりしない情報ですまないけれど、もし、ノイズの問題として特定されたら
DIMMにかぶせて、吸収する製品が出ていなかったっけ...
955943:03/06/01 02:41 ID:2y5yoe+I
>>952>>953
ご教授感謝します。
さっそくやってみます。
956Socket774:03/06/01 02:42 ID:uk3XCQpw
こんばんわ。
初めての自作PC組んでるトコです。
JetWayのs445ってママン使ってるのですが、
電源コネクタが普通のATX用の大きい奴と、”田”の奴と、
もう一つATX9PINってのが有ります。
コレ全部必要なんでしょうか?
電源は適当に安く売ってたATX用の物で、ATX→P4変換コネクタってのを使ってますが、
ATX9PIN用のコネクタがありませんでした。
コレ用の変換コネクタも買ってこないとダメなのかな?
957Socket774:03/06/01 02:46 ID:bYN2Anpb
>>956
必要ない・・・が、そんな電源使ってるとぶっ壊れるよ。
958Socket774:03/06/01 02:48 ID:kyTKiqd2
>>956
中期的には、12V系が不足すると、HDDやCDDの寿命が縮むようだけど、
とりあえずは、起動するか、起動しないかのどちらかでは...
つまり、何故試してみないの..
959956:03/06/01 02:53 ID:uk3XCQpw
レスサンクスです。
仰せのとおり、一通りつないで試してみてダメだったんで、
ココで聞いてみた次第です。
ATXコネクタとP4用?の田のコネクタをつないだ状態で電源いれても、
ウンともスンともの状態です。
他に原因があるとしたら何がありますか?
960Socket774:03/06/01 03:01 ID:kyTKiqd2
>>959
では、「真面目な質問スレ」のテンプレートに従って問題の切り分け、行き詰まったら
初心者スレへ。
とりあえず、CMOSクリアから。
初期不良交換の期限が迫っていて、対照検証用の機材がそろわないなら
一応、SHOPへ連絡を入れておいては...
961Socket774:03/06/01 03:08 ID:kyTKiqd2
>>960
959は、ウンともスンとも言わない、つまり、BIOSが起動しないだけでなく
通電しているかどうかもわからない状態なんだな...
962959:03/06/01 03:10 ID:uk3XCQpw
>>とりあえず、CMOSクリアから。
やって見ました。
ダメでした。
電源入れてスイッチONしてもLEDも光らないし、何所の部品(FANとか)、
も全く動作がありません。

>初期不良交換の期限が迫っていて、対照検証用の機材がそろわないなら
>一応、SHOPへ連絡を入れておいては...
ボードその他もろもろヤフオクでGETしたんで、身近に相談できる人が居ないんです。泣
963Socket774:03/06/01 03:15 ID:fJGPYfKq
初自作でヤフオクかよ馬鹿丸出しだな(笑

それで起動しないから助けてくれって?
知ったことかよたかが数百円ケチって他人にケツ拭いてくれだなんてぶっこいてんじゃねー
お前みてーな貧乏人の屑は必死になって俺らを楽しませてくれるくらいしか約に立たねーんだよ(爆笑
964直リン:03/06/01 03:15 ID:bHi2ta/A
965959:03/06/01 03:18 ID:uk3XCQpw
別にケチった訳じゃなくて、身近にPCパーツ売ってる店がないんですよ。
物も一応出品者がショップのトコで買ってて、中古では無いです。
966Socket774:03/06/01 03:20 ID:bWMbmGlQ
ATX補助電源コネクタは+3.3Vや+5Vなんだけどなぁ。
まぁ、それを挿さないからってウンとかスンとかは言うもんだが。。

電源ファンさえ動かないなら電源単体の検証方法もあるし、
電源直の12V検証なら、4pinにファンでも光学でも繋げばいいし、
電源とM/Bとspeakerだけで意図的beep鳴らす初期切り分け手段もあるし。

ただ、ヤフオクのM/Bなら売り手に聞くべきだし、ノークレームなら知ったこっちゃないし。
967Socket774:03/06/01 03:21 ID:fJGPYfKq
ショップもねー田舎モノの貧乏人かよまずます救いようがねーな(プププ
つーか困った時に人に泣きつくつもりなら最初から出るパソでも買ってろよ屑がw

お前みてーなヤツはパーツを全て窓から投げ捨ててから
てめー自身もとっとと窓から飛び降りなw
968Socket774:03/06/01 03:22 ID:I7jD+7Uk
つまり転売されてるのを購入ですか。
しかしまぁ、普通は身近にショップがなけりゃPCパーツ専門店で通販するがな。
969Socket774:03/06/01 03:23 ID:bYN2Anpb
>>956
ATX→P4変換コネクタってのは動かなくて当然、動けばラッキーぐらいのもんだよ。
ちゃんと対応電源買え。
あとATX9PINって?AUX6pinじゃなくて?
970Socket774:03/06/01 03:25 ID:bYN2Anpb
>>956
そもそも電源のスィッチが入ってないとか115Vになってないとかじゃないだろな?
971Socket774:03/06/01 03:27 ID:fJGPYfKq
馬鹿は何をやっても無駄の恒例だなw

せいぜい楽しませてくれよ
972Socket774:03/06/01 03:30 ID:15NC343J
>>965
通販すりゃいいのに
973Socket774:03/06/01 03:31 ID:I7jD+7Uk
とりあえず>>956はまともな電源にしなさい。
話はそれからだ。
974Socket774:03/06/01 03:32 ID:kyTKiqd2
>>962
本質的には963のレスと同じコトを言っているんだが、
パソコンの自作は、部品の組換え、対照検証が、面白いという感じ
だと思う。少しずつ足していって、あるところで、大きく変化する。

何故、初めての自作で、全部ヤフオクにするというやり方にしようと考えた
のかは、かなり重要なテーマかも。
ぼくは、オークションには、参加しないでもなんとかなるので、経験からする
知識じゃないが、ジャンクという扱いの出品でなければ、売主と、やり取りが
できる仕組みでは?

それと、うまくいかなかった時、それでは、何を買い足していくかというのが、
面白いと思うんだが、この場合、電源も単体として通電するものなのかどうか
というところから、一つ一つ確かめていかなければならないことになる。
この書き込みが、携帯からではないとすると、...しかし、HARDを弄るのには
リスクがある。

(ところで、VGAカードが、輸送中に緩んだだけというような話ではないんだろうね)
975959:03/06/01 03:36 ID:uk3XCQpw
>>966
とりあえず通電してるかドウかを検証しろって事ですね。
なんかヤッてみます。
>>969
>>956
>ATX→P4変換コネクタってのは動かなくて当然、動けばラッキーぐらいのもんだよ。
ちゃんと対応電源買え。
変換コネクタってのはそんなに信用できない物なんですか、明日にでも電源探してみます。

>あとATX9PINって?AUX6pinじゃなくて?
すいません6ピンでした。名称は取り説に ATX P9 power con. って有ります。

>>970
電源SWも正しいピンに刺しているんですが、今のトコ一番怪しそうなので、
取り説見直してるトコなんですが、ヤッパリ間違い無い。
んでSWのパーツが悪いんでは。と思い直接リード線つけてショートさせたけど、
ダメでした。電圧はOKです。

976Socket774:03/06/01 04:03 ID:bYN2Anpb
>>975
6ピンのは補助電源だからなくてもいい。
電源SWってのは電源本体のSWが入ってないんじゃないのかってこと。
977Socket774:03/06/01 04:12 ID:pl6HNZVV
電源タップの尻尾のプラグをコンセントに挿さずにその電源タップに挿していた時に
同じような感じで半日悩んだよ。違うと思うけど。
978Socket774:03/06/01 07:30 ID:lJhTbIg1
結論

自作するヤシは他人の組んだPCなぞ買わん
979Socket774:03/06/01 09:20 ID:NZ6moey7
おい、いつもは回答側な俺様からの質問だ。

現在、AthlonXP1700+ & GeForce3なのですが、
GTA Vicecityをプレイすると、いかんせんパワー不足を感じます。
この場合、
・AthlonXP1700+ → Pentium4-2.8C
・GeForce3 → Radeon9700
どっちがウケを狙えるでしょうか?
980Socket774:03/06/01 09:26 ID:xf1faI4k
>921 >923

OSの上書きでも大丈夫ですか?
981Socket774:03/06/01 09:37 ID:etO8OYWP
>>980
上書きではない、再インストールだ。一度OS・ドライバ・ソフト周りのこと勉強してから出直して来い

>>979
どっちがって・・・選択肢無いじゃんw
982980:03/06/01 10:05 ID:WljmLZqO
>>981

ざゃあ下書って事ですか?
やてみましm(_ _)m
983Socket774:03/06/01 10:37 ID:1RCZ3hQu
すみません、ちょっとお聞きしたいのですが
NECのLavie C(LC50H/3)をWin98seから2000Proにアップグレードしたのですが
音が一切出なくなりました。
デバイスマネージャを見てみるとマルチメディアオーディオデバイスというのに
!マークがついてます。アップグレードする際にサポートされないソフトウェアで
ヤマハAC-XGと警告が出てたのでおそらくYamaha AC-XG Audio Device の
ドライバだと思うのですが探してみてもNEC用のドライバが見つかりません。
(富士通のパソコン用などはあります)他社用のドライバ入れちゃまずいですよね?
どこかにありませんでしょうか?
984うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/06/01 10:51 ID:D5pyb3yN
>>983
何故自作板で聞く?ハゲ

http://www.yamaha.co.jp/supportandservice/sas-006.html
http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/us/support/downloads.html

俺ならあれこれ考えずに下のを入れるよ。
そのくらいの度胸もなくて自作なんかやってられっか!
985983:03/06/01 11:00 ID:1RCZ3hQu
>>984
ありがとうdございます。他の板にドライバ関連はこっちで聞けって
書いてあったもので。
下のAC-XG Generic Drivers for YMF753, 743, 752 でいいのですよね?
がむばってみます!
986Socket774:03/06/01 11:23 ID:0i9QbBCN
CPUだけ変えた時でも、OS入れ直しですか。
987Socket774:03/06/01 11:24 ID:I7jD+7Uk
>>986
基本的にそれはない。
HTオフのPentium4からHTオンにしたのなら有効にする場合、
入れなおしか修復インストールだが。
988Socket774:03/06/01 11:29 ID:etO8OYWP
>>986
Athlon系で雷鳥系コア→雷鳥以降のコアに変えた時はOS再インスコ推奨だった気がする
989Socket774:03/06/01 11:57 ID:mgPBFqPp
IDEの、3.5インチ-2.5インチ変換ケーブルを
(2.5インチのHDDを3.5インチのIDEケーブルに繋ぐ用として売られているもの)
逆に3.5インチのHDDを2.5インチのIDEのコネクタに繋ぐのに使うことはできますでしょうか?
また、繋ぐ場合、電源はどうしたら良いでしょうか?
990Socket774:03/06/01 11:58 ID:4F/tQz6P
今CPUのスペックは最高のやつで何ギガですか?
991Socket774:03/06/01 12:09 ID:rgceokoa
>>989
無理
>>990
3.06GHz
992Socket774:03/06/01 12:25 ID:SiZ4075X
アスロンペケ+1700(パロ)をヒートシンクのみで動作させたいのですが
無理っすか??
可能ならそのヒートシンクも紹介してほすぃのですが・・・
993Socket774:03/06/01 12:27 ID:etO8OYWP
>>992
ファンレス動作は自己責任でどうぞ
994Socket774:03/06/01 12:28 ID:ruzy3NC1
HDD温度測定ツールで常時45℃の
IBM IC35L120AVV207-0なんですが、
SmartDrive2002に入れても大丈夫ですか?
995Socket774:03/06/01 12:28 ID:etO8OYWP
埋め
996Socket774:03/06/01 12:29 ID:etO8OYWP
>>994
正直ソフトウエア温度計は信用できない>漏れ
動作温度範囲内なら突っ込んでも大丈夫じゃない?
997Socket774:03/06/01 12:30 ID:HddAtyX4
早死に
998Socket774:03/06/01 12:30 ID:etO8OYWP
ヽ(;´Д`)ノ
999Socket774:03/06/01 12:30 ID:x9h76e+w
コア変われば、クリーンインスコ。
って言う事さ!
新機能や本領発揮を気にしなければ、無視しても(インスコさぼる)問題は無いと思うが。
SSEの無いズロンから、SSE付きアスロンXPにしたが、インスコさぼって使用中。
どうせ、エクセルとIEしか使わないモン!
1000Socket774:03/06/01 12:30 ID:rgceokoa
>>992
サーマルコンポーネント
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。