サウンドカード♪オーディオカード スレッド19曲目

このエントリーをはてなブックマークに追加
39Socket774
40Socket774:03/04/28 22:07 ID:NjAOlOzy
やっぱり“サウンドカード”はレコーディングには全く駄目だね。
41Socket774:03/04/28 22:13 ID:v/H1CyjG
>>39
うう〜ん、うちの環境では
Revolution7.1よりProdigy7.1の方がはるかにノイジーだった。
環境とかロットとか個体差とか、なんか複雑に絡み合いそうね。
これじゃ人には薦められない。
あと出力のみのS/Nは革命は非常に高い。入力が壊滅的なのかも
しれない。現時点では聴き専カードと割り切るべきかな。
42Socket774:03/04/28 22:16 ID:1NSRv44l
S/NならSE-80PCIもいいらしいな。ネタじゃなくて。
43Socket774:03/04/28 22:23 ID:nPOk+78v
Envy24"HT"でレコーディングしようとする方が
馬鹿だろ?って思うのは俺だけですか?
44Socket774:03/04/28 22:42 ID:UgeR9U24
つーかこいつのレポっていつもこうだよ

俺、測定器メーカ勤めてるけど
「入出力を直結し」ってこんな問題の切り分けが出来てない
お馬鹿なレポート出したら査定大幅ダウンですわ
45Socket774:03/04/28 22:52 ID:InMrhkdN
>>44
測定器貸してあげれば?(w
46Socket774:03/04/28 22:58 ID:lkSgOgwb
つーかドライバの出来・不出来に左右されるんじゃないかな、ウチの
SBLIVE!5.1にAudigy用のドライバ入れたらウッソーンって言う位ノイズ
減ったけどどうなんだろう、皆さん。

つかあいつがなんと言おうと明日Revolution7.1買いに行く予定だし。
47Socket774:03/04/28 22:59 ID:pax76T6Z
てか
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030217/dal88.htm
の内容もとんだ勘違いで、お笑いにしかならないんだよな
48Socket774:03/04/28 23:00 ID:v9csjBjy
「入出力を直結」って言われても、何をどうつないでるのか想像つかないyo。
49Socket774:03/04/28 23:00 ID:FS9PMNoB
なんかサンタスレ落ちてないか?
満杯になった様子はないんだが・・・
50Socket774:03/04/28 23:02 ID:FmnabYWB
51Socket774 :03/04/28 23:05 ID:6t+xicZW
>>39
こいつのレポなんぞ鵜呑みにしてるヤシなんかいるのか?
毎度毎度、観点のズレたレポなんだけど・・。
52Socket774:03/04/28 23:08 ID:AcxWYE0j
まあ藤本だしなあ
で終わりじゃないの
53_:03/04/28 23:15 ID:Za5U/SMw
マイク入力で「抵抗なし」を使っているのでは?






・・・そんなわけないよな?
54Socket774:03/04/28 23:18 ID:Djm4m2Ui
測定器メーカに勤めているというID:UgeR9U24のレポが楽しみだ(・∀・)
55Socket774:03/04/28 23:20 ID:FS9PMNoB
>>50
そうそうそれそれ。
かちゅ上では早々に読めなくなっちゃってる。
どういうこったろ?
56Socket774:03/04/28 23:22 ID:FS9PMNoB
俺のかちゅがイカレてただけか。スンマソン・・・
57Socket774:03/04/28 23:27 ID:v/H1CyjG
>>53
十分ありえる。
58Socket774:03/04/28 23:30 ID:aV/Dn6Ys
>>51
音質を評価、って言っておきながらリスニングもしないしね。
その点じゃウザーズの方がずっとマシだよ。
メーカーから苦情が来てもおかしくないんじゃないかな。
出力のみの評価もしていないし・・・。

ところでRevo7.1って複数ポートから同じ出力は出せるのかな?
Prodigyならできるみたいだけど、Revo7.1の方が安いし、
音も良いみたいだから気になる・・・。
59Socket774:03/04/29 02:15 ID:ziStz7Iy
「入出力を直結し」ってさ、出力から出したアナログケーブルを
入力にそのまま差し込んでるって事かな?

って聞いても、藤本以外わかんないよな・・・
ホント、脳内自己完結記事で参考にならないよな〜
テスト時の画像とかも載せろよ・・・
60Socket774:03/04/29 07:44 ID:D+W7GqTU
健たんにそんなこと逝ってもムリにょ
61Socket774:03/04/29 08:04 ID:HSKDeJgo
相変わらず藤本の記事は混乱を招く元だな。
62Socket774:03/04/29 08:15 ID:83Qvq4ec
てめーら無職のヒッキーのくせに生意気だな(藁
63Socket774:03/04/29 08:16 ID:7X+Y9U5b
おまえもな(禿藁
64Socket774:03/04/29 09:08 ID:zGQHKSFv
入出力直結というのはそういうことらすい。(彼お決まりの方法みたい)

今回の記事も"再生系の質が悪いのか録音系の質が悪いのか判らないけど
レコーディング(即ち録音)は期待できない"と、結構凄いね(w
65Socket774:03/04/29 09:36 ID:BlIdsmD3
>>62
本人降臨
66Socket774:03/04/29 09:47 ID:od7XAPm0
入出力直結=RMAAでいうループバックテストってことでしょ?
ならなぜRMAAを使わないんだか。どうしても独自のテストをやらないと
駄目だと言う脅迫概念でもあるんかね?やってることは出来の悪い
劣化コピーみたいなんだけど。それに問題の切り分けが出来てないし。
入力/出力専用にオーディオカードを1枚使ってそれとの比較をすれば
直ぐに判るのにな。

まあそもそもEnvy24HTという、"H"ome"T"heater用途のチップでレコーディング〜
って言ってる方が逝ってよしだろ。
67Socket774:03/04/29 09:57 ID:KXuzOdOo
ていうか廉価版ってダメなの大杉
68Socket774:03/04/29 10:32 ID:p4xASqS2
そりぁー廉価なんですから。
69Socket774 :03/04/29 10:46 ID:oXEqdMf8
>>67
だから廉価版って言うんだろ・・。
少なくともコストに見合った働きしてくれるんだから、それで十分じゃないか。
個人的にはRevoもProdigyも廉価としては優秀な方だと思うがな。
上を見たらキリが無い世界で、ここまで低価で抑えてるのは評価してやれ。
70Socket774:03/04/29 10:55 ID:GxnP7IJC
VIAがからむと...
71Socket774:03/04/29 12:03 ID:od7XAPm0
廉価版っていうより、そもそもEnvy24HTはホームシアター用の
チップでレコーディング用途に開発されてないだけどねぇ・・・・。
Envy24が対応してたハードウェアミキシングの機能が削減されてるし。
まあRevoもProdigyも対費用効果はかなりいいんじゃない?
この価格帯でこれくらいの性能のあるカードは今まであまり無かったんだし。

それにVIA・・・・ねぇ。ハァ・・・・IC Ensembleなんだけどねぇ・・・・。
まあ今後CyrixやS3のようにならないとは言い切れないけど。




ってやっぱり釣られてる?
72Socket774:03/04/29 13:11 ID:YrGwF4GG
>>71
技術力はあるから、捨てられてもどこかが拾ってくれるはず。
・・・ま、まさかCreativeだったりして・・・Aurealの悪夢再び・・・。
73Socket774:03/04/29 13:18 ID:KSE+JQfp
いつも思うんだが,藤本の下の写真見るとそこはかとなく
藤井隆が頭に浮かぶんだが…

藤井隆に失礼だとは思うのだが…
74Socket774:03/04/29 13:48 ID:25tfU7aB
そうでもないよ。
75Socket774:03/04/29 14:52 ID:Cr18n69w
うん、そうでもないね。
76不明なデバイスさん:03/04/29 15:37 ID:moYbV1TH
そうそう、そうでもないよね。
77Socket774:03/04/29 16:48 ID:EGTRWKrp
音楽をVH7PCとの組み合わせでコストパフォーマンス良く聴きたいです。

手持ちのカードが SBLive!Value と XwaveAudioEliteVE RCA(YMF744)

アナログでこれらのカードより安くて(金無いので一万円が限度です;;)
(・∀・)オススメってござりますか?
78Socket774:03/04/29 16:51 ID:w62IEaV1
>>73-76
ゴメン。
ワロタ。
79Socket774:03/04/29 16:58 ID:TJoS0FKD
>>77
予算オーバーだけど参考例までに
VH7PC+DIGITAL-XG(YMF754)→VH7PC+Revolution7.1
に変えて満足してる
80Socket774:03/04/29 17:31 ID:QvwqTs7P
>VH7PC+Revolution7.1
俺もこの構成にした。結構満足。
81Socket774:03/04/29 19:23 ID:5a8r3jUm
>80
漏れもvh7pcホスィ(´-ω-`)
82Socket774:03/04/29 21:36 ID:cr09c4b+
>>77
アナログで予算1万円ならSE-80PCIじゃない?
ネタ扱いされてるから心象良くないかもしれないけど
音質はいいし、ドライバも安定してるしで堅実だと
思う。そりゃあ革命とかに較べればちょっとは違う
かもしれないけど個人的には十分高音質。
83Socket774:03/04/29 21:50 ID:ynnLMLre
もうこのスレではSE-80PCIはネタカードとしか見られないな・・・
84Socket774:03/04/29 21:54 ID:kp37f9WH
>>77
SY-AP5.1+VH7PCでそこそこ満足。
サトー無線で5200円くらい。
85Socket774:03/04/29 23:09 ID:35IhtjVn
>>77
俺もSE-80PCIを推す。ネタとか言ってるやつは
音を聴いてみろって感じだな。文句の一つも言えなく
なるどろうよ。見た目からして立派だし、後悔することは
ないと思う。俺を信じてサクッと買ってみれ。
アンチの発言に騙されてはいけない。
86Socket774:03/04/29 23:11 ID:NPWUK12w
(・∀・)ニヤニヤ
87Socket774:03/04/29 23:44 ID:BteF0Y8E
2828427
8877:03/04/30 00:02 ID:OEZjOmlP
ご意見ありがとうございます。評判良いようなので
se-80を買ってみようと思います。ONKYOですし安心して
買えるような気もしますし。。。

皆さんありがとうございました。
89Socket774:03/04/30 00:03 ID:Hjvj7KCW

少し下の価格帯にSY-AP5.1
同じ価格帯にMAYA7.1
少し上の価格帯にRevolution7.1

この数ヶ月間で、評価の高いこれだけのサウンドカードが登場してしまい、
以前と比べてSE-80PCIの存在感が無くなってしまったのは確か。
この3つを避けて、導入する程の価値がSE-80PCIに有るのか疑問。
そもそも、SE-80PCIは発売時点で既にSE-120PCIの下位製品としての役目しか無かった訳で、
パッとしないのはやむを得ないところか。
SE-120PCIが出なかった時点で、SE-80PCIのサポートもそれ程期待できないという事も有り。
90Socket774:03/04/30 00:06 ID:yiPpXQjj
>>88
爆笑。
まあ、本人が好きで買うなら止めないけど。
ところで、まともなドライバを提供しないONKYOのどこが安心なの?

ちなみに俺はちゃんと使っていた事あるけど、
正直、アコエジやMAYAに比べて特に良い音とは思えなかったよ。
91Socket774:03/04/30 00:18 ID:/HuSNWD4
      __
     ミ__|  ドカッ
  ∧_∧//
  ( ・∀・)/   川  ゴスッ
 と    つ==| |    ボコッ
   Y /ノ.    |__|     
    / )    <  >__Λ∩   ゲシッ
  _/し' //. V`Д´)/     グチャッ
 (_フ彡        /  ←>>85

ONKYO選ぶやつは有害電磁波で頭を侵されているらしい
92Socket774:03/04/30 00:21 ID:dkP+M0C/
いくらマヌケでも>>39 のテスト結果は酷すぎないか?
特にスウィープ信号のヤツ。
RevoかProdigyもってる人いたら試してみてよ。
93Socket774:03/04/30 00:32 ID:tffxkTLN
サウンドブラスターAudigy2 DAを買おうとかんがえております。

MAMEでゲームやるだけなんですけど

音、変わりますか?

ちなみにいまはオンボートです。
94Socket774:03/04/30 00:41 ID:rf3wN141
アコエジからの乗り換えだと満足できるかなあ
95Socket774:03/04/30 00:55 ID:px8fvGjD
>>88
こんばんわ77です。そんな・・・日付変わった頃合い狙わないでよ(;´Д`)
SE-80がネタだって言われてる理由が分かった気がします。

どうも皆さん1009です
96Socket774:03/04/30 01:14 ID:42evWR4I
粘着の活動が実ったのか、se-80を推す事自体恥ずかしい事、という空気なようだね。
所有者で出音に疑問がある場合はdriverには一度essのを入れてからonkyoのを入れなおしてミレ。
あとCarryOnMusicも(体験版だけど)お勧め。
97Socket774:03/04/30 01:16 ID:N3xclLGx
CarryOnMusicも激しく糞。
98Socket774:03/04/30 02:26 ID:nsQaRrnU
SE-80PCI、出力専用って考えたとき悪くないカードだと思うけど
今更感が強いんだよね。89氏の言うように今はほぼ同じ価格の製品で
いいカードがたくさんあるから。それとOnkyoのドライバサポートを考えると
どうしてもあえてSE-80PCIを積極的に推す理由が見つからない。
まあ同じ理由でPSC706も薦めにくいんだけど。

それはそうと、RMAAの公式でProdigy192のループバックテストの結果がうぷ
されてたけど、なんか結果イマイチじゃね?1000Hzから2KHzの所に不自然な
結果がでてるし。ぜんぶこんな感じなのかな?Revo7.1のRMAAの
結果が見てみたいな。できればループバックテストと、入力にオーディオカードを
使ったRevo7.1のアナログ出力の結果、そしてデジタル出力の結果が見たい。
もしかしてガイシュツだったりする?
99Socket774:03/04/30 03:32 ID:LacgV+Su
>>98
http://terratec.hp.infoseek.co.jp/Revo1644.htm (16bit/44.1kHz)
http://terratec.hp.infoseek.co.jp/Revo1648.htm (16bit/48kHz)
http://terratec.hp.infoseek.co.jp/Revo2496.htm (24bit/96kHz)
ループバックだけを16スレ目の113タソがUPしてくれた結果。

100Socket774:03/04/30 04:18 ID:RIppSzwF
>>99
やっぱ入力は使い物にならないね
特に24bit/96kHzが酷い、波形乱れまくり
101Socket774:03/04/30 04:26 ID:nsQaRrnU
>>99
サンクス。これを見る限りだと、あの結果は所詮藤本だしなーでいいのかな?
まあいいや。もう少し価格がこなれたら買うの検討しようかな。
102Socket774:03/04/30 04:54 ID:IP/aBS7L
>>98
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037073502/118-
って感じでβ版の結果らしい。
ネタでうちのWT192LでDirectWire使って内部結線してRMAAかけたら
全部Excellentになってワロタ。
再生専用って割り切ればEnvy24HTも良いんじゃないかな。
103Socket774:03/04/30 10:56 ID:/Mntz3G/
SY-AP5.1もドライバは期待できないよね。
104Socket774:03/04/30 11:13 ID:N2AZ3zVn
やっぱ、安物で光り出力があるカードにAVアンプが一番安直に高音質を追求できそうだね。
105Socket774:03/04/30 14:35 ID:ug4qQ7mS
>>104
安物ってのは
何処でコストダウンを図っているかを考えると
それなりの物でしかないよ
接点もプラスチックで貧弱そうだしw
むしろ、あんたの高音質がどれほどのモノを指すかによる
106Socket774:03/04/30 14:55 ID:11kKM133
Revo買ったんですが、FF]Tが固まるようになりますた。;;
動いてる人いる?
環境
虎MP&MP1600+
XPPro
Radeon9500
107Socket774:03/04/30 14:59 ID:I8L3FsJH
OS入れなおせ
108Socket774:03/04/30 15:43 ID:vYbGFdzK
首吊って産まれ変われ
109Socket774:03/04/30 15:57 ID:MjBn2aTV
>>104
2chの44.1kソースならCMI+Dioドライバが最強だと思うが
DolbyDigitalやdtsのダイレクト出力が出来ないんだよなぁ

もう一枚買って2枚差し(片方はCMIドライバ)で
切り替えても良いんだけどなかなか面倒

CMI純正ドライバがピュア出力に対応してくれれば最高なんだけど
110Socket774:03/04/30 16:22 ID:q6/Bv18G
>>102
ありがd。βでの結果だったのか、道理で変な結果なわけだ。まあ値段とか考えたら
今のままでも十分な結果だしな。でも良く考えたら漏れが今使ってる安物AVアンプには
アナログ5.1ch入力しか無いしスピーカーも超安物だし、Revo7.1買うメリットが少ない
事に気が付いたw。アコエジで満足できる音でてるしなぁ・・・・。CMI追加するだけで
いい気がしてきた。所詮C/P最優先な厨なんでw。

>>109
最強は言い過ぎ。デジタル出力前提の場合C/Pはベストだと思う。
まあ何十倍もするカードと比べるなと言う話もあるが。
111Socket774:03/04/30 16:36 ID:HZcv4QJ4
>>109
Dioくらい買えよって感じだけど
ケチってる奴は何しようがショボイ
112Socket774:03/04/30 17:27 ID:w8uTDs16
>>106
まずは氏ね。
Envy24HT搭載カードにゲーム用途を期待すんな。
大人しくCS46xxカードかAudigy2でも買っとけ。
そして氏ね。
113Socket774:03/04/30 18:25 ID:Ho2gSya0
「氏ね」好きでつね
114Socket774:03/04/30 18:25 ID:2MzGuSyh
>>106
質問する前にマニュアル嫁

と言いつつヒント、RevolutionとRadeonが同じIRQ(11あたり)
を使っているからじゃない。

詳しくは自分で調べろYO!PDFのマニュアルの後ろの方に
載ってるよ。
115Socket774:03/04/30 18:28 ID:O9ZSc8Zq
ビンボー人氏ね
116Socket774:03/04/30 19:03 ID:vaLB0JX5
>>92
あのだらさがりスイープの波形はWaveGeneで波形作ったときの挙動にそっくりなんだが。
たぶんループバックせずとも生波形そのまま解析してもああいう形になるんじゃないか。
117Socket774:03/04/30 20:08 ID:tg4Z+IHe
藤井宛というか
イソプレス宛にその疑問を伝えた方がいいかと...
118Socket774:03/04/30 20:47 ID:N3622K/w
>>109
CMIドライバ+ASIO2KSでピュア出力
dtsやddも出力できる。これ最強
119Socket774:03/04/30 21:23 ID:QOuvkBlF
>>116
ホントだ。生波形再生してもWaveSpectraの設定のサンプルデータ数を
デフォの4096から上げてくとだんだんハイ落ちになってきて、
藤本氏のやってるように65536にするとあの結果通りのだら下がりになりますね。

自分はFFTのこととかはむずかしくてわかりませんが、測定上の問題のような
気がします。
120Socket774:03/04/30 22:03 ID:cheDXAMW
PARAO5.1以外のCMI製品にも使えるのかな?
http://www.egosys.net/jpn/technote/read.cgi?board=ATrelease&y_number=81
121Socket774:03/04/30 22:33 ID:WkG3z7C6
>>120
オンボードの8738で普通に使えたよ。
Xear3Dってのが面白いかも。
122Socket774:03/04/30 22:46 ID:vdZMYV+U
>>116
他の機種で同じことやってたけど、ああいう結果にはなっていないようだったが。
わざわざ今回だけデータを変えているということか?
123Socket774:03/04/30 23:01 ID:QOuvkBlF
>>122
そう思って今バックナンバーみてみたら、スウィープ信号前回までは
サンプルデータ数4096で今回は何故か65536になってますね。

明らかにミスですね。他のテストはどうかわかりませんが。
124Socket774:03/04/30 23:28 ID:q6/Bv18G
>>123
うそ〜んって思って俺も見てみたら数値違ってやんの。
所詮藤本だしなーで正解だったのか。


こんなことやってるんだと、レコーディング時の結果もいろんなエフェクト有効に
しっ放しにしたんじゃね?って穿った見方も出来ちまうな。
125Socket774:03/05/01 00:01 ID:8lizmMJJ
もしオレが藤本だったら、もう恥ずかしくて記事なんて書けないな。

そう考えると、ちょっとそんK
126Socket774:03/05/01 00:02 ID:+BZ3hf3A
(/ω\)
127Socket774:03/05/01 00:18 ID:QksBy//P
>>124
ノイズが多いってのもマイク入力を絞ってなくてノイズ拾ってるという
初歩的ミスだったりして(w
だって今回の2枚のカードだけマイク入力あるでしょ。
でUSBのヤツやAudigyは本体側でボリューム絞ってあっただけとか。

いくらなんでもそこまでマヌケじゃねーか(w
128Socket774:03/05/01 00:26 ID:vWcLwjMf
MAYA5.1LP (LOWPROFILE)サウンドカード発表
http://www.egosys.net/jpn/technote/read.cgi?board=ATrelease&y_number=80&nnew=2
129Socket774:03/05/01 00:39 ID:06daNcvB
>>118
KbMediaPlayerがASIO出力に対応してくれたら
DIOドライバから離れられるのだけど・・・・

Winampでリストを作るのが面倒なんだよね
130106:03/05/01 00:40 ID:JtIG3B1f
サウンドカードなんだからゲーム用途でもいいだろといってみるテスト。
4回も氏ななくちゃでめですか?;;
>>114
IRQは共有していないと思われ・・
DirectX9なんだが。
ゲーム最中に画面に人が大勢現れるとプチプチとノイズが;;
その後PT中に氏乏。
今日MAJのサポートに電話しますた。
131Socket774:03/05/01 01:18 ID:8WoTPqx6
ピュア出力って何?まじわからん。。。。。教えて。
132Socket774:03/05/01 01:34 ID:pOSIFwnS
>>131
サンプリングレート変換や量子化ビット数変換のないデジタル出力
133>130:03/05/01 01:38 ID:wcTOzhuF
PCIスロットでの挿す位置変えても駄目ですか?
あと、サウンドブラスターでも以前DualCPU構成だと不具合出てたことがあった
のでそこらへんも怪しいかと。ドライバがまだこなれてないとか。
それ以外だとM/BのBiosあげてみるとかDirectX8に戻すとか・・・。
134Socket774:03/05/01 01:40 ID:cuCkXgYY
ID自慢しにきますた。
135Socket774:03/05/01 02:03 ID:phkTaXRx
>>134
すまんが、どのへんがすごいの?よくわがんね・・・
136不明なデバイスさん:03/05/01 02:34 ID:3E15RBYF
>>118
ASIO2KS、作者にメール送らないとダウンできないようで。
面倒やね。
137Socket774:03/05/01 03:02 ID:06daNcvB
kmixerの動作が未だに理解できていない厨なのですが

通常動作の場合は
・デバイスが対応している最も高いサンプリング周波数と量子化ビット数
・再生している音のサンプリング周波数と量子化ビット数
で高い値が優先されて処理されるんですよね?

だから48kHz対応のカードだとリサンプリングされてDACに届く

一部のドライバでは(CMIのDIOドライバ等)
単一の音声しか再生していないない場合に限り、
ソースのサンプリング周波数と量子化ビット数
をkmixerがスルーしてくれるんだよね?

でもWin2000SP2以降で適用になった
ASIO以外でもkmixerはバイパスされるって書き込みの意味がわからない・・・
138Socket774:03/05/01 09:49 ID:cx091nsc
結構多いと思われるVH7PC厨はとりあえず革命買っとこう。
CD聞き専の用途に限って言えば(ここ重要)
アコエジ、サンタ、LIVE、オデジ、YMF、よりは確実に良いって体感できるはず。
それ以上のカード持ってる人は当然買う必要ないカードです。

私は
具体的にどうよかったのかまでは説明はできない厨ですので、その点はご了承ください。
139Socket774:03/05/01 10:17 ID:3ncEITTh
むしろ最低VH7PCだな。それ以下のスピーカーだと鳴らしきれない。
コンポ接続推奨。
140Socket774:03/05/01 10:19 ID:xpFClqHI
MP3とかMP2聴くんだと無意味ですか?
141Socket774:03/05/01 11:11 ID:8TD/DKlS
>>140
んなこたーない。十分違うよ。
142Socket774:03/05/01 12:13 ID:xpFClqHI
ありがとございます。ヘッドフォンな椰子ですが、sonicaか革命買いに行ってきます。どっちがいいかな・・
143Socket774:03/05/01 13:52 ID:06daNcvB
>>142
sonicaの出力はヘッドフォンを直接駆動できるようになっていない
別途ヘッドフォンアンプを使わないならoptplayを薦める

革命の出力もヘドフォンを(以下略

まぁ好きなほうを。
両方、
winampで
in_mpg123.dll
out_asio.dll
が使えるから良いんじゃないかな
24bit再生もウマーです
144Socket774:03/05/01 15:58 ID:Ng2btw43
>>138
SE-80との差はほとんどわからんってこと?
145Socket774:03/05/01 21:01 ID:QNEv6pHs
>>142
いやヘッドホンで使うなら革命だろ、おととい買ったけど凄くいいよ、
まあそれまで使っていたのがSBLIVE!だったからかも知れんが。
146Socket774:03/05/01 21:06 ID:LOweuY8y
revolution7.1を買った人にお聞きしたいのですが、
コントロールソフトでCurrentSet毎のパラメータの設定(スピーカサイズとかディスタンスとか)
のセーブはどうやってやるのでしょうか?
アナログでパラメータ設定をしてCurrentSetをデジタルに切り替えてアナログに戻すと
設定が初期値にもどってしまうんです。
説明書にもそれらしきことは書いてないし・・・
わかる方いたら教えてください。
147Socket774:03/05/01 21:12 ID:onuDjuQ4
Revolution7.1買ってきた
おまけのコンピCDが普通に聞けてちょっと得した気分かも
148Socket774:03/05/01 21:19 ID:dGVUjgmf
>>146
1.パラメータの設定が済んだら、Add to Quick Switch Sets...を選択。
2.名前を付けて、アイコンを選ぶ→OKを押す。

消すときは、Delete Set...を選んで、消したいセッティングを
反転表示させてOKを押す。
149Socket774:03/05/01 21:20 ID:QNEv6pHs
>>146
CurrentSetのプルダウンメニューの上から二番目のSave Current Set
を選べばOK、たぶん、織れは使ってないけど...

誰か革命のスレ立ててくださいw
お前が立てろって言うのは無しで。
150Socket774:03/05/01 21:24 ID:p3j40frY
むしろEnvy24HT搭載カードスレのほうがいいと思われ
151Socket774:03/05/01 21:27 ID:JDCaQxMe
>>127
あのお方は我々の想像を絶するdでもな方のようでしたよ。
127氏の想像のはるか↑を逝くマヌケぶりをとくとごらんあれ。

Audiotrak友の会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037073502/804
ttp://www.egosys.net/jpn/technote/read.cgi?board=ATrelease&y_number=84&nnew=2


この結果は、Egoの担当もココを見てるのかな?それと藤本に対してさりげなく
「もう記事書くな」と言ってるように思えたw。しかしこの結果が本当だとすると
あの馬鹿 Line out > MIC Inで測定してたことになるわな。もうダメポだw。
152Socket774:03/05/01 21:27 ID:LOweuY8y
>>148>>149
あ〜、そこにあったんですね。
完全に見落としてました、首吊ってきます。
お二方ありがとうございます。
153Socket774:03/05/01 21:28 ID:6PsN1PwV
単独スレが必要なほどレスが集まるとも思えんが。
所詮マイナーパーツだし。
154Socket774 :03/05/01 21:31 ID:Aimn1WZK
>143
>革命の出力もヘドフォンを(以下略

とのことで少しお聞きしたいのですが、
当方はAKG K240studioを直差しで使っていて、クラシックのような
音量が少な目のものでも十分にドライブできているのですが、
直接駆動できるようになっていないとは出力が足りないと言う意味
ではなくヘッドフォンは120Ωの 出力インピーダンスでドライブしな
ければならないという規則が一応あるそうですが、そのあたりのこと
を考慮した上の言葉なのでしょうか?

正直、K501やHD580やHD600あたりをつかうならヘッドホンアンプ
も必要だとは思うのですが、そこそこ能率があってインピーダンス
が低いものであればヘッドホンアンプは必要ないと思うのですが・・・
革命でヘッドホンを使うために革命の2倍や3倍するようなヘッドホン
アンプを買うのもどうかと思いますし、安物のヘッドホンアンプ使うぐ
らいなら直差しで良いんではと思います。
155Socket774:03/05/01 21:40 ID:6PsN1PwV
みなさまヘッドホンの常時使用はできる限り控えられますよう。
聴覚に多大な負担をかけますゆえ。
156Socket774:03/05/01 21:46 ID:Q3wBFkKu
壁が薄い部屋でエロヴォイス満載のコンテンツを楽しみたいんだろ。
157Socket774:03/05/01 22:09 ID:QNEv6pHs
>>154
織れは普通にMDR-CD380挿して使っちゃってるけど問題なさげ
どうしても気になるならヘッドホンアンプとしても使用可能な
BEHRINGERのUB502あたりを買ってみたら、大体6400円位だよ。
158Socket774:03/05/02 00:04 ID:LIAPTKGi
DAC出力⇒オペアンプ増幅⇒LPF⇒ライン出力

が一般的な音の経路なわけですが

可変抵抗(ボリューム)を使わないとなると
オペアンプの増幅率は固定なのである

直接、ライン出力にヘッドフォンをかますとなると
音量の調節はデジタル段で行われるわけで
そうなると最大出力時以外は基本的に音質はかなり悪い
ピュア前提の人ならもってのほか
音もスカスカになる

ヘッドフォンを直接駆動できるようにオペアンプの増幅率も
高めに設定されているだろう・・・

こんな状態ならば適当なミニコンで一回受けて
ヘッドフォン出力から音楽を聴いたほうが
余程マシというものである
159Socket774:03/05/02 02:08 ID:Vkd0EdWi
Revoについて面白い記述があります
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4886/index.html
160Socket774:03/05/02 02:54 ID:yk9rnCiA
藤本の羞恥プレイ はまだまだ続く
161Socket774:03/05/02 03:00 ID:1EvRIlig
ノイズだらけのPC環境で聞くのに革命の2倍や3倍するようなヘッドホンアンプは要らんが
革命のラインに直接ヘッドフォン繋ぐよりoptplayなりProdigyなりに繋いだ方が良いだろ
162Socket774:03/05/02 03:17 ID:sppPq5GI
アンプの性能差って、音的には結構大きいんだけどね。
スピーカーとアンプの関係と同じで、
いいヘッドフォンならいいヘッドフォンアンプが必要。
用はバランスだけども。
163Socket774:03/05/02 03:36 ID:jQRAVF/y
>>158
>DAC出力⇒オペアンプ増幅⇒LPF⇒ライン出力
>が一般的な音の経路なわけですが

一般的な Codec では DAC の後にアナログボリュームが入っていますが?
あとこの LPF は何のためのフィルタですか? 折り返し歪みを除去する
ためのアンチエイリアス・フィルタだとすると、これまた普通は Codec
の中に含まれているはず。

■CMI-9738
ttp://www.cmedia.com.tw/doc/CMI9738_4CH_Technical%20Brief.pdf

ということで、一般的にはこのような経路になるのではないかと。

Codec
[DAC出力⇒ボリューム⇒ミキサ]⇒オペアンプ増幅⇒ライン出力

> 直接、ライン出力にヘッドフォンをかますとなると音量の調節は
> デジタル段で行われるわけでそうなると最大出力時以外は基本的
> に音質はかなり悪い

なのでこれは勘違いです。

> ヘッドフォンを直接駆動できるようにオペアンプの増幅率も
> 高めに設定されているだろう・・・

アンプの増幅率が多少高めに設定されていたとしても、そのことと
音質の間には直接の関連は無いのでは? 例えば普通のプリメイン
アンプを使用している時にボリュームはかなり絞った状態で使いま
すが、これはアンプの増幅率がそれだけ高いことを意味します。

> こんな状態ならば適当なミニコンで一回受けてヘッドフォン出力
> から音楽を聴いたほうが余程マシというものである

結局、LINE-OUT に直接ヘッドフォンを接続してまともな音質・音量
が得られるかどうかは、アンプの最大出力電圧、最大供給電流、出力
インピーダンスに依存します。カップリングコンデンサの容量が不足
していると低音が出にくくなりますが、これは低域での出力インピー
ダンスが増大するのが原因です。
164Socket774:03/05/02 03:36 ID:Io7h8s74
玄人志向のYMF754を買ったのですがよく見るとOSがXP非対応で使えませんでした・・・
ちゃんと見て買えとおっしゃるとは思いますがなんとか使えるようにする方法はないでしょう
か?
165Socket774:03/05/02 03:44 ID:jQRAVF/y
>>154
> 正直、K501やHD580やHD600あたりをつかうならヘッドホンアンプ
> も必要だとは思うのですが、そこそこ能率があってインピーダンス
> が低いものであればヘッドホンアンプは必要ないと思うのですが・・・

自分が満足できる音質で聴けているのであれば、それでいいのでは?
私自身は Digital-XG(改)にヘッドフォン直差しで十分な音量と
音質が得られているので、これで満足しています。

Revolution 7.1 にヘッドフォンを直接接続した聴いたことがある
わけではないので、この場合の音質がどうなのかは分かりませんが。
166Socket774:03/05/02 04:23 ID:1+BMUPmG
>>164
専用スレがあるのでそっちで訊いてみて

YMF-7X4シリーズ友の会 Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048703216/

あとはこのへんで
http://scargo.com/nshim/ymf/
167Socket774:03/05/02 04:24 ID:1+BMUPmG
あ、訊くよりまず読んでねw
168Socket774:03/05/02 05:41 ID:8mMckj4N
レボどこに売ってんの?

埼玉じゃ無理?
169Socket774:03/05/02 05:44 ID:xpmzvbF1
prodigy192のヘッドホンアンプ付きのライン出力に
ヘッドホン繋いで見たけど、全くノイズは無いよ。
音、最大にしたら鼓膜が破れる程の音量だし。
出力的にも十分かと。
170Socket774:03/05/02 08:28 ID:yy4Go52i
>>169
ヘッドホンは何?
171Socket774:03/05/02 08:55 ID:XHcGZGNN

4000円程度で、音楽再生がそこそこ綺麗なお勧めカードはなんでしょうか?
録音機能の方は無視していいです。

今使っているのはYAMAHA722チプ搭載カード・・・
GWをきっかけにお別れしたいのです。
172Socket774:03/05/02 09:04 ID:xaG6dI+8
>>171
Sound Image SY-AP5.1
173Socket774:03/05/02 10:24 ID:xpmzvbF1
>>170
audio-technicaのATH-AD9ってヤツ。
もらい物なんで、いい物なんかもさっぱり分からんし、ヘッドホン殆ど使わない。
上の方の話見て、ちらっと聞いてみての感じの話ですけど。>>169
174Socket774:03/05/02 10:44 ID:1EvRIlig
>>154
K240studioは55Ωと国産ヘッドフォン並の低インピーダンスだから直結でもいける。
>>169のATH-AD9もそうだが、SCより寧ろヘッドフォン側の問題だよ。
>>161に書いてある様に高価なアンプは要らんが、Revo買うならprodigyの方が良いだろ。
175Socket774:03/05/02 11:14 ID:Vv9mrl/9
>>173
かなりいい物だよ。
たまにしか使わないのはもったいないなぁ。
もらい物って、ウラヤマスィ…。

>>171
オバトプで売ってるメルコのVortex2カードとか。\2kくらい。
ただしWin9X限定。2kやXPの場合お勧めできない。
会社自体無くなっちゃってるから…。

>>163
昨日の夜に>>158を見て突っ込もうかどうか迷ってた。
眠たかったから寝たけど(w サンクス。
176131:03/05/02 11:47 ID:2Rg8WloZ
>132
ありがとう。
177Socket774:03/05/02 13:11 ID:WHuh6rAd

SY-AP5.1って五千円で買えるの?
 ヨドバシに売ってるかな・・・
178Socket774:03/05/02 13:24 ID:LIAPTKGi
>>168
大宮のソフマップ

AP2496も置いてある
sonicaもたまに見かける

サウンドカードコーナーと
DTMコーナーは
距離がメチャ離れていて
何故かm-aaudio製品はDTMコーナーにある
場合が多い
179Socket774:03/05/02 13:37 ID:Nm7kgxFg
Prodigy192+K501だと音量が少し物足りない時がありますね。

>>173
ATH-AD9はかなりいい物とはいえないと思います。
5千円足せばHD580やk501買えるんで。
もらいものならまあいいと思いますが。
180Socket774:03/05/02 13:56 ID:Xl//pAtv
>>179
>ATH-AD9はかなりいい物とはいえないと思います。

それでもいい物だよ。
フツー、人にただではあげないって
181Socket774:03/05/02 13:58 ID:CSGMBaBh
>>179
K501とAD9ではインピーダンスが倍近く違うからな。でもAD9(60Ω)で
音量十分ということはそこそこはいけるのかな?

それと、ヘッドフォンにあまり興味がなかったりお金かけない人には
AD9はいい物って思えるでしょうw。5,6千円でK501やHD580に付いては同意ですが。
まあもらい物としては十分以上な物じゃない?

んで藤本のお詫び記事まだ〜? チンチン AA略
182168:03/05/02 14:55 ID:8mMckj4N
大宮ですか、、、、、。

越谷〜秋葉原 50分 (ドア TO ドア)

越谷〜大宮  40分 (ドア TO ドア)

大して変わらん、、、。

もっと近いとこないですか?
183168:03/05/02 14:58 ID:8mMckj4N
なんで越谷のPCショップは

サウンドカード 苦労と思考しかおいてないのよ。

なにやってんの。
184Socket774:03/05/02 15:33 ID:qGN67f3T
片道50分ぐらいでゴチャゴチャいってんじゃねぇヽ(`Д´)ノ
185Socket774:03/05/02 15:50 ID:8GwoPd7E
AD9はいいものだと思えますが・・・

実売1.5万程度〜2万前半のゾーンは各社気合入ってますし。

漏れはK501からAD5に乗り換えますた口です。
理由は掛け心地。ゼンは視聴段階で問題外の掛け心地ですた。

いけると思ったK501も数時間で耳が痛くなる。

経験上は、構造上側圧で抑えるタイプは駄目っすね。
頭のてっぺんに乗せる形で、側圧は申し訳程度のが疲れない。

ちなみにAD5逝ったのはAD7/9より個人的に掛け心地が良かったから。
AD9とかはホールドが良すぎていかん。適当な隙間が開いたりするほうが良い。

とりあえずノイズがなくて、ドンシャリじゃなければ良いので(個性だと思えるので)・・・

物はDelta66(デジタル)>自作DAC>自作Ampで使ってマフ。

CS8414で受けてまふがワードシンクとかの機能が設計書見てもわからんかったので
使ってまふぇん。AMPはBBの604を2個使ってやってマフ。

一応デジタルとアナログでトランス分けてマフ。

ほんとはアナログ側は2ch独立したかったけどスペースと金の問題で諦めまふぃた。
センタータップで分けただけなのであんまこだわってない設計でふ。
186Socket774:03/05/02 17:06 ID:XUvVZZpe
DTMに最適なヘッドフォン 第4章
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1046942762/

ナイスなヘッドホンPart31
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1051602126/

スレ違いとか板違いを理解できない方が多いようなので探して参りました。
お好きな方へどうぞ。
187Socket774:03/05/02 17:14 ID:wMRrbO9d
>>183
通販でいいんじゃ?
188Socket774:03/05/02 17:21 ID:9UOZ6gzT
あまり細かい事気にしすぎるな、禿るぞ。それと誘導するならヘッドフォンアンプスレの
ほうだと思うけどな。まあProdigy192だと60Ωのヘッドファンぐらいは十分対応できると
わかっただけいいでしょ。

ところでXFire1024を使ってる人ってどれだけいるんだろ?SY-AP5.1と比較して
どうなのかな?って気になったもんだから。

それより俺は藤本氏がどんな言い訳するか興味があるけどw。
189Socket774:03/05/02 17:43 ID:F2IriYXw
このスレ見るとRevo7.1よりProdigyの方が音質良いみたいだね
明日早速買ってこよう
190Socket774:03/05/02 17:47 ID:1EvRIlig
俺は>>188が「60Ωのヘッドファン」をどんな言い訳するか興味があるな(w
揚げ足取りだけじゃなんなのでミニ情報、寺のHPA部は糞なのでSP視聴限定がヨロシ
191Socket774:03/05/02 17:51 ID:1EvRIlig
>>189
早まるな、Prodigyの方が音質良いのはヘッドフォンリスニングでの話だぞ
スピーカー接続なら良いDAC積んでるRevoの方が良いと思われ(CSUも付いてるし)
192188:03/05/02 17:59 ID:9UOZ6gzT
>>190
ウワーン(゜つД`゜)゜ いいじゃねーかよー重箱の隅つつかなくても〜
でも言い訳はしません。回線切って(ry

そして追加情報ありがd。XFire1024を買うつもり無いしヘッドフォンで聞くつもりもないんだけど
値段がほぼ同じって事で、ドライバ面も含めてカードとしてどっちの方が使い勝手がいいのかな?
って思ったからさ。
193Socket774:03/05/02 21:05 ID:uuUg1KmN
>>177
先週買ったけど、秋葉原のサトームセンで5,200円(税別)でした。
194Socket774:03/05/02 23:19 ID:j0DoUnJI
OPAMPで音質をお好み通りに!EGO-SYS製サウンドカード「PARAO 5.1」が登場
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/02/643384-000.html

ようやく登場のPARAO5.1。物としては面白いかもな、値段も思ってたよりは
安いし。ただCMIに6000円+OPAMP代を出すのかどうかが問題。
195Socket774:03/05/02 23:32 ID:LIAPTKGi
>>194
正直、ボード自体には何の興味もない
だが、
ドライバが
ASIO対応、AC3・DTSパススルー可能、44.1kHz及び48kHzのピュア出力可能
になってくれたら
夢のようです
196_:03/05/02 23:34 ID:0ck4BfpK
狙いは良いと思うんだけどな>PARAO

OPAMPを交換するのが面倒なので複数のOPAMPを取り付け可能で、
OS上でOPAMPを選択できれば良かったのだが・・・
197Socket774:03/05/02 23:36 ID:0H673BB1
>>194
そこまでするなら光出力にして良い外部DACを・・・
と思ってしまう。でも面白そうだなぁ。
198Socket774:03/05/02 23:49 ID:LIAPTKGi
>>197
>18bitAD/DAを搭載することによって優れた音質を保障致します
この記述を見る限り、CMI8738のアナログ出力は使わないのではないかな?
デジタル出力をアナログとデジタル両方に振り分けているのだと思う。
199Socket774:03/05/02 23:52 ID:0OtX4pCv
昔のオーディオマニアはパワーアンプ作るときもパワートランジスタをソケットにして
差替え差替えしつついちばんいいのを選別してただから
そういう時代を生きた人の発想なんだろうね
200Socket774:03/05/02 23:59 ID:LIAPTKGi
今、CMI8738のデータシート確認してきた
チップ内蔵のcodecは
「16-bit full duplex CODEC」
となっているから外部DAC別実装でしょう。
201Socket774:03/05/03 00:02 ID:RhD0j/+G
>>200
ふむ、益々面白そうなカードに見えてくるな。ミュート回路を内蔵ってのも
いい感じだし、手軽な価格で遊べるカードにはなりそう。
202Socket774:03/05/03 00:06 ID:BcdAF3un
でも端子安っぽいなぁ
アナログも金メッキRCAピンならなぁ

どっちにしろ
SE-80PCIの地位がますますヤバくなるね
203Socket774:03/05/03 00:07 ID:QwIsK890
この程度の物でオペアンプの差は出てくるの?
どちらかというとヘッドホンのために高出力電流品を入れたりするぐらいだろうな
204Socket774:03/05/03 00:13 ID:+DHPEZat
CMI8738のデータシート(中の辺り)
ttp://www.ii-park.net/~yukioka/sound/device/spdif/pinassign/pinassign.html

外部DACだとすると当然PC用ではなく
オーディオ用の物かな
中央についている8pinのSOPがそれかな?
せめてDACの型番は知りたいな

てかCMI8738はNT系では安定度が高いから
外部DACの性能如何では化ける可能性もあるな
205Socket774:03/05/03 00:18 ID:kdV5nDdt
標準で付属しないってちょっと酷いな。

>>203
どうだろね。
アコエジとか、ローノイズなカードだと結構効果あったけど。
Revo7.1も5532だから、OPA2604辺りに変えると良いかもしれんが、
フラットだから変えづらい。

DACだが、8pinしかないから、もし外部だとすると、
2chは外部で、4chは内蔵って構成だろうね。
1個で6chって可能性は無さそう。
206Socket774:03/05/03 00:18 ID:QwIsK890
それたぶんROMでしょ?>8pinSOP
207Socket774:03/05/03 00:22 ID:+DHPEZat
>>203
かなりデカいよ
SBなんかはオペアンプ交換で音がだいぶ良くなる
あ、でもオペアンプ交換の時に電源も強化したから厳密な比較ではないですね

サウンドカードなんて
一つ\110のアンプ(NJM5532)
未満の製品が大半だから、期待できるかも

うおー超期待
208_:03/05/03 00:25 ID:0/Db34s8
>207
買ったらレビュー頼む。
209Socket774:03/05/03 00:30 ID:+DHPEZat
>>208
ごめん、
私は既に2枚のCMIを持っているので
あまり買うつもりは・・・

考えてみたら
ASIOはASIO2KSで対応できますね
カーネルミキサー経由のピュアデジタルと
AC3・DTSさえ満足してくれたら・・・
210Socket774:03/05/03 00:31 ID:CviJ0Cn7
DACまでがまともなら、そのカードの音はOPAMPで決まると言っても過言でない。
よくアコエジの音の評価だが、まんま5532の評価だし。
211Socket774:03/05/03 00:34 ID:+DHPEZat
>>210
カップリングCの影響のほうがデカいのでは・・・
同じ5532を使っている
アコエジとDA-Linkじゃ全然違うし
212Socket774:03/05/03 00:36 ID:BcdAF3un
>>211
それはDACが違うんじゃないの?
213Socket774:03/05/03 00:37 ID:fyC5Yvmm
まあ音の要素はいろいろあるな。
Revo7.1も5532だし。

アコエジ持ってたが、コンデンサ交換はほとんど音が変わらなかった。
OPAMPは素直に変わった。
カードの設計もかなり影響するだろう。
同じようなチップ使っててもオーディオカードだとあれだけ変わるんだが。
214Socket774:03/05/03 00:39 ID:b/Pt43F4
DA-Linkってカノプかなんかのめちゃ音悪いUSBの奴だっけ?
215Socket774:03/05/03 00:48 ID:OLOAvpfJ
NJM2114とかがいいのかなぁ?
あんまり詳しくねーからようわからん。
216Socket774:03/05/03 00:50 ID:siGyy4NB

Liveなんか何種類か違うcodecとアンプ積んだのあるけど全部糞だったけどね。
217Socket774:03/05/03 00:53 ID:QwIsK890
>>205 >>207
なるほど、結構効果あるものなのか・・・。

電源の強化やノイズ対策も、ソケットの部分に基板をのせることで
簡単で綺麗にできそうだね。
218Socket774:03/05/03 00:54 ID:XpaanX4u
>>215
定番でOPA2604でしょ
一個800-1000円するけど
219Socket774:03/05/03 00:55 ID:TQx+MNNh
>214
DA-linkはDAC
220Socket774:03/05/03 01:07 ID:RhD0j/+G
>>218
漏れも詳しくなんだが、よくOPA2604って話聞くなぁ。バーブラウンだっけ?
でも他にないのかな。手軽に換えられるんで、他にも試してみたいよなぁ。
221Socket774:03/05/03 01:10 ID:rl2Bq9VY
使用可能なOPAMP 5V~9V電源をサポートする Dual type 8ピンDIPタイプOPAMP
TI/JRC/Philips NE5532, Analog Device AD712, AD823, AD827, OP275, TI(BB) OPA2134, OPA2604
222Socket774:03/05/03 01:10 ID:NTM5h9nC
>>192
XFire1024はSY-AP5.1のOEM元の下位機種
223Socket774:03/05/03 01:15 ID:QHX1sFV4
>>205
> DACだが、8pinしかないから、もし外部だとすると、
> 2chは外部で、4chは内蔵って構成だろうね。

CMI-8738 のデータシートを読むと、デジタル音声出力端子は SPDIF しか
持っていないようなのですが、直接 SPDIF で受けられる DAC chip なんて
出まわっているのでしたっけ?

DAC というと、I2S みたいな3線式(LRCK/BICK/SDT)の I/F で受けられる
タイプしか知らないのですが。

>>206
> それたぶんROMでしょ?>8pinSOP

ネタですか?

MAC アドレスを保持する必要があるネットワークカードであればともかく、
何故にサウンドカードに ROM を搭載する必要があるのでしょう?
224動画直リン:03/05/03 01:15 ID:4RCMTNJD
225Socket774:03/05/03 01:19 ID:/fNaMwcs
>>223
>SPDIF しか持っていない
そうか、だとすると内蔵DACっぽいね。
SPDIFで受けられるDACなんて無いと思う、意味ないし。
音質は期待できないな…。

いや、基板の裏に付いてるのかもしれないけどさ。
226Socket774:03/05/03 01:31 ID:QwIsK890
>>223
ttp://www.cmedia.com.tw/product/doc8738.htm
詳しく呼んでいないが、シリアルEEPROMに設定を書けるようになってるみたい。
他のカードはチップが乗ってないのも多いけどね。
227Socket774:03/05/03 01:48 ID:QHX1sFV4
>>226
> 詳しく呼んでいないが、シリアルEEPROMに設定を書けるようになってるみたい。

確かにデータシートのトップページには "External E2PROM Interface"
という記述がありますね! 失礼いたしました。

ただこの E2PROM の用途は HSP56 Modem Interface を利用してモデム機能
を実現した場合に、モデム部の Hardware ID(ベンダID+デバイスID)
を記録しておくために使用するものではないかと思います。
228Socket774:03/05/03 02:02 ID:+DHPEZat
まず↓嫁〜
http://www.egosys.co.jp/audiotrak/parao51.htm

5. 18bitAD/DA ミューティング回路及び24K金メッキ使用

PCIサウンドカードではノイズ遮断が重要な問題となります。
24K金メッキのブラケット及び安定したボード設計により
ノイズを遮断し、コンピューターの電源ON/OFF時に発生する
ノイズを遮断することが可能なミュート回路を内蔵しました。
さらに16bit再生でも余裕を持たせた18bitAD/DAを搭載する
ことによって優れた音質を保障致します。

外部AD/DAじゃないの?
CMIの内部codecは16bitだよ?
229Socket774:03/05/03 02:06 ID:hJ4Vf8+2
やっぱ裏に付いてるのかな
とりあえず現物見た人報告キボン
230Socket774:03/05/03 02:11 ID:RhD0j/+G
>>228
それは判ってるんだよ。ただ基板上にそれっぽいのが見えないのと、
CMIのデータシートを見るとDACをどう載せるの?ってのが皆の疑問なの。
203-206、223-227を読もうよ。

やっぱ裏にあるのかな?それともあの8ピンのEEPROMらしき物体が
そうなのかな?やっぱ詳細が知りたいね。


実は単にデータシートが古いだけで内部CODECが18bitになってたとか・・・。
231Socket774:03/05/03 02:14 ID:lTDt5VkZ
OPAMPってどこで買えるの
俺なんか四国の片田舎だから、どーにもならんな
232Socket774:03/05/03 02:17 ID:VaTlR5Le
>>231
秋葉でゴロゴロ売ってる
233Socket774:03/05/03 02:28 ID:DeWEJ/7q
>>231
電子パーツの通販サイト探してみれば?

1個単位で売ってくれるよ
送料分高くつくけど
234Socket774:03/05/03 02:30 ID:RhD0j/+G
>>231
通販使えば?若松通商ならOPA2604買えるでしょ。
ttp://www.wakamatsu.co.jp/2f/

問題はそれだけだと送料がバカにならないことだがw。
235Socket774:03/05/03 02:33 ID:+DHPEZat
裏面にCS8412が載っていたらすげぇな
236Socket774:03/05/03 02:33 ID:ysoVQCf6
>>231
通販で買えるよ。

トラ技やMJあたりを見てみるといいよ。
(最近は両雑誌とも買ってないから・・・だが)

若松あたりに電話で尋ねてみるのもいいんじゃない?
237Socket774:03/05/03 02:35 ID:QHX1sFV4
>>233
> 電子パーツの通販サイト探してみれば?

このあたりですかね。

■千石電商(まとめ買いがお得!)
ttp://www.sengoku.co.jp/index.htm
■audio-Q
ttp://www.audio-q.com/audioparts.htm
238Socket774:03/05/03 02:45 ID:RhD0j/+G
今ググって見たけど、オペアンプ専用スレなんかあったのかw。
ビクーリしたよ。そこにあったんだが、以下のサイトもいいとか?
ttp://www.elisshop.com/
239Socket774:03/05/03 03:39 ID:J+scfjt8
_____オペアンプ______
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1028093723/

参考までに。
240Socket774:03/05/03 04:44 ID:Uo1pHSZq
正直、個人的な自作的経験ではオペアンプよりも

---------------------------------
コンデンサ
基板設計
正負電源

定格最大電圧(5V-12V動作なら、12V)
OP-AMP
まともな綺麗な電源(トランス電源とか)

抵抗
---------------------------------

の順番で違う・・・・。(3塊。塊官には越えられない壁)

某カードのように正負電源を作らないパターンだと、交流カット用のCが出力直前に必要なのでマズー。
さらに、BlackGateとかを使うならCが出力直前にあっても味わい変化なかんじで妥協できるけど

その辺の安物工業粗悪品だとノイジーになってマズー。
さらに素子値もケチってるから低域がカットされてマズー。でかいの乗せろよ。22μFとかってなんだよ。
30倍くらい違うだろ。

ってな末路をたどりそうな、どうOP-AMPを変えても糞カード。との末路をたどりそう・・・・・

オーディオ用コンデンサ、正負電源、アースとシールドまともな基板、OpAMPに5532(110円くらい)

適当コンデンサ、正電圧のみ(12V/2 の 6V 中点動作)、適当基板、OpAMPに2604(800円くらい)

とでは超えられない壁が・・・・・

あと
>>221
のだけど、ゲインが凄すぎて使い勝手の難しい素子が混じってたりするけど釣り?

827とかって記憶だと、小信号増幅用の測定機器向け開発されたOp-AMpだからゲインが広いので
容易に反転したり位相補償が入ってないから素子値をあわせる必要があるよ。
AD727(片ch)のDualバージョンだよね?
ついでに経験上雑音(汚い電気)に弱いし。

入手性的にAD712、823、OP275もムズイ。秋葉で店頭売りは半年前までだと無い。
AD827も微妙。727はあるはずだけど、827は見なかったと思う(若松2階でどうだったか・・・・・)

5532とかは両ch用で、位相補償入りだから適当に使えるけど。ウォークマンなんかに入ってるし、
どこにでも売ってるし。

設計からやるんじゃないとめんどいのも混ざってる。
241Socket774:03/05/03 04:47 ID:Uo1pHSZq
あ、827勘違いかも。
797か811と勘違いしてるかもしれん。

いつも604 x2 使ってるからなぁ・・・
どうでもいいとこは5534 x2 だし。
242Socket774:03/05/03 07:46 ID:+DHPEZat
>>241
797は危険
243Socket774:03/05/03 09:31 ID:ZtUMez4V
>>223
>>226 のHPからDLしたデータシートのピン説明には

104:serial clock (BCK)
105:frame SYNC (LRCK)
107:data output (SDATA)

の3本ともありますよ。
244Socket774:03/05/03 11:29 ID:QHX1sFV4
>>243

う〜ん、これらのピンがあるのには気がついていたのですが、これって
PCTEL 社製のモデム(DAA: Digital Access Arrangement)チップセット
を接続するための I/F ですよね?

HSP56 I/F の詳細が不明なので、もしかしたら I2S と互換性があるのかも
しれませんが、モデム用ですから LEFT/RIGHT チャンネルのタイミングを
示す LRCK のような信号は無いのではないかと思っています。どなたかこの
あたりについて詳しい方はいらっしゃいませんか?

ま、現物を見ずにあれこれ言っていても、真実は一つですから、とりあえず
どなたか PARAO をレビューして頂けるとうれしいです。

>>240
同感です。オーディオシステムを構成する中のほんの一部の部品(OP-AMP、
オーディオ機器間のケーブル、電源ケーブル、半田等)にこだわって音質を
追求されている方が結構多いようですが、一点豪華主義にそんなに大きい意
味があるのかなぁといつも感じています。

但し信号が直接通過するカップリングコンデンサの品質は重要ですね。ま、
こんなものは必要悪ですから、無いに越したことはありませんが。

> 某カードのように正負電源を作らないパターンだと、交流カット用
> のCが出力直前に必要なのでマズー。

私の知っている範囲で言うと、出力側のカップリングコンデンサの有無は

 Acoustic Edge:無し(ウマー)
 Digital XG:無し(ウマー)
 SantaCruz:有り(マズー)
 AudioPCI:無し(ウマー)

といった感じでした。
245Socket774:03/05/03 12:18 ID:Ydqe+YUJ
>>244
失礼。早とちりしてました。
それによく見たらそのピンの辺りにはパターンがありませんね。
246Socket774:03/05/03 12:31 ID:eY07SOC5
アフォな漏れには上の方の話はよく分からんが、
要するにSE-80PCIを買っとけと言う事か。
247Socket774:03/05/03 12:38 ID:x/jvsBqb
Revolution 7.1 と Prodigy 7.1 のドライバの安定性ってどうですか?

ウザーズの通販サイト見ると
> REVOLUTION 7.1 英語版
> *弊社動作検証にてソフトウェアDVD再生時にノイズが混入する、
> 3D Mark2001SEにて音とびがするという不具合が報告されています。
とかあって、

一方、例の AV watch の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030428/dal98.htm
だと
> 一方、カードの安定性という面ではRevolution 7.1のほうがよかった。
> Prodigy 7.1はドライバの途中にVSTプラグインを噛ませられたり、
> ルーティングの設定を変更できるなどユニークではあったが、
> ちょっとしたことでマシンが落ちてしまったり、WDMドライバが
> うまく動作しないなど、まだまだ不安定という感じではあった。

なんてのがあってちと気になります。
248Socket774:03/05/03 13:32 ID:4qzGqYcP
アコエジは±12V使うから、-12Vが省略されてるM/Bだと動かないとか言う報告があったな。

>>246
( ゚Д゚)ハァ…
249Socket774:03/05/03 14:39 ID:qdjGDLnf
>>246
もういいよ。外野が何か言うより、使ってみたほうが早いよ。
そんで、他と比べた上で窓から投げ捨てるなり何なりすればいい。
250Socket774:03/05/03 15:17 ID:yD/rrMlj
今 ALS4000-PCI を使っているのですが

ミニコンポに繋いで音を出すとコンポとマシンの音量を最大にしても音が小さいままなのですが
これはサウンドCが安物だからでしょうか?

1000円くらいのスピーカに繋いでると音量はちゃんと出るのですが…
251Socket774:03/05/03 15:19 ID:DhaqLo6Q
>>247
ウザースのテスト環境がまったく不明なのではっきりしたことは言えませんが
うちではそんな症状出てないという報告や、出たけど対処可能という
話は聞いています。
またAV-Watchの記事はテスターの技量そのものに疑いがありそれもあまり
参考にはなりません。心配ならもう少し待ち。多少のリスクを覚悟するなら
買ってみるのもよいでしょう。
252Socket774:03/05/03 15:39 ID:RcVD8fjI
253Socket774:03/05/03 16:41 ID:3/dzc55p
>>251
ウザーズのレボ7.1のPOPに「最新ドライバでDVD再生時の不具合が解消されたようです」って書いてあったよ
254Socket774:03/05/03 16:55 ID:L0ZokMtw
スピーカーケーブルってインターピンスマッチングが必要なんですか?
255Socket774:03/05/03 17:45 ID:x/jvsBqb
>>251 >>253
ありがとう
個人的には M-AUDIO のほうが好きなので Revolution 買ってみます。
256Socket774:03/05/03 18:34 ID:y77Rquu1
PARAO5.1とOPA2604x3を買った。
今のエンコが終わってから試してみます。
257Socket774:03/05/03 18:39 ID:Zr3EAO1k
>>256
DACは何が載ってます?
258Socket774:03/05/03 20:03 ID:eYarvtSz
>>256
玄人のCMI8738ではキャプ時に何故かキーンってノイズが出たんだよね…
8738自体は嫌いじゃないから、それさえなければPARAO5.1には期待!
259Socket774:03/05/03 20:19 ID:8sQnAR3L
>258
Dr.スランプをキャプってたのでは?
260Socket774:03/05/03 20:20 ID:Y+Z4CuMV
revolution 7.1買ってきたんだがあの怪しげなCD-Rはなんだ。
中のドライバ使って大丈夫なのでつか。
261258:03/05/03 20:26 ID:eYarvtSz
>>259
確かアラレちゃんは出てなかった…と思うw
ちなみに同じような症例。
ttp://216.239.57.100/search?q=cache:-cn235vFLTMC:katjusha.2ch.net.cn/read.cgi/pc.2ch.net/avi/1038800143/
ここの>>15にもアラレちゃん光臨の模様…PARAO5.1ではどうなんだろう?
262Socket774:03/05/03 21:15 ID:y77Rquu1
どこを見るんですか?
CMI8738/PCI-6ch−MX
のチップの上に
ATMEL234
93C46
5127
ていう小さいのはあったけど
263動画直リン:03/05/03 21:15 ID:4RCMTNJD
264Socket774:03/05/03 21:18 ID:A4GNHeCz
>>262
ありゃ、それ思いっきりEEPROM(フラッシュメモリ)だ。
裏とかに他にチップ付いてないですか?

どうやら内蔵DACの悪寒…。
265Socket774:03/05/03 21:36 ID:UvD3Z0n8
>>247
この前ウザーズでRevolution7.1を使ったDVD(ドリームシアターのライブ)
のデモやってたけど、使ってたカードのリビジョ2だったよ、因みに画が
途中でカクカクしてたけど...

うちの環境ではDVD再生時に画面の大きさ変えたりするとノイズが入ったりするけど
それ以外では全く問題なしです。Duron800+Memory256っす。

>>260
>中のドライバ使って大丈夫なのでつか
大丈夫だったけど、どうしても嫌ならM男のサイトから最新版落としてください。
266Socket774:03/05/03 21:46 ID:93XVkriy
結局RevoからAudigy2に戻してもうた。
音は良いし出たばかりのカードの割りにまずまず安定してるけど
なんとなく頼りないんだよね。ゲームでの動作とかやっぱし。
Revoは新ドライバ等が出るまでドック入りです。
全方位的に完璧なサウンドカードとなることを期待して。
267Socket774:03/05/03 21:56 ID:+0HGKDpX
>>266
2枚差しシル
268Socket774:03/05/03 22:47 ID:y77Rquu1
>264
ほかにチップはないっす。
内蔵DAC?

つけてみた。
アナログ出力→CEC HD51→SONY MDR-F1で試聴
Audigyとは比べ物にならん位いいな
いい意味で音が跳ね回っております
269Socket774:03/05/03 22:49 ID:i+47JBRe
あの、漏れRadeon9700Pro使ってるんですが、
Radeonと相性のいいサウンドカードって
ありますか?
マジレスキボンヌ
270Socket774:03/05/03 23:23 ID:7XlKLR6d
いや、ビデオカードとの相性って・・・
271Socket774:03/05/03 23:49 ID:SCoYHyvI
>>269
Creative Sound Blaster AWE64 gold
272Socket774:03/05/03 23:50 ID:TaOda36x
>>271
化石だな。
273Socket774:03/05/04 00:01 ID:PeveZrlb
>>269
PC-9801-86
274Socket774:03/05/04 00:16 ID:9q+yY9jB
896
275Socket774:03/05/04 00:25 ID:quK4td7P
PARAO5.1を購入されたお兄さんにお願いが・・・・

1.M-audioのデジタル専用ドライバを導入して音がでるのでしょうか?
  (内蔵DACを利用しているかどうか知りたいのです)
2.EGOSYSのドライバはデジタル出力のサンプリング周波数は切り替え可能?
  CMIの純正もDio2448も切り替え可能です。更にdioドライバはSPDIFの24bit出力も選択可能。
3.更にいえば16bit 44.1kHzのピュア出力はどうなんでしょうか?

激しく期待しております
276Socket774:03/05/04 00:50 ID:07jp85lE
>252
このスレでVH7PCって文字を見るたびにいいなー、どこにも売ってないしなーと
思ってたんで速攻で注文しました。感謝。
あとは音源買うだけだけど、このスレ読んでると何かっていいんだかわかんなくなる気が(りゃ
277Socket774:03/05/04 01:09 ID:d5SMnruQ
>>276
欠点があまり指摘されてないのはSE-80だと思う。
278Socket774:03/05/04 01:26 ID:QEGaCgFm
どうしてSE-80を粘着してススメルんだろう?
人を不幸に陥れてなんになる?
279Socket774:03/05/04 01:27 ID:3b4PrYZC
誉められてもいないのもSE-80だと思う。
280Socket774:03/05/04 01:39 ID:vFNSEm8A
音源、って言い方も久しぶりに聞いたなあ。
281Socket774:03/05/04 01:44 ID:XulM/WvB
物置あさってたらクリスタルのチップの載ったISAサウンドカード見つけた。
これ何だろう・・・
282Socket774:03/05/04 12:53 ID:jAtZ6uOc
3Dゲームするんですが、オススメのサウンドカードなにかありませんか?
283Socket774:03/05/04 12:57 ID:6GsWkX1O
>282
SE-80PCI
284Socket774:03/05/04 13:00 ID:OD+u/BPF
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生方!
CDやmp3をいい音質で聞こうとサウンドカードの買い替えを考えているのですが、
どれがいいのかさっぱりです。
8000円くらいで買えるものでオススメがありましたらどうかご教授ください。
PCIスロットにぶっさすやつで5.1ch以上の出力があるとうれしいです
285Socket774:03/05/04 13:09 ID:Texc1Qzo
>>284
SE-80PCI
286Socket774:03/05/04 13:13 ID:sFmC0zuJ
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________

チャットに使うんですが何がいいですか
287Socket774:03/05/04 13:14 ID:dkr+Rttk
>>286
エロチャットでもOKなのはSE-80PCI
288Socket774:03/05/04 13:28 ID:XulM/WvB
Envy24HTはBOSE的に音作りをしてるのに、BOSEは叩いてEnvy24HTを
賞賛するのは矛盾してる。
で原音派におすすめは


SE-80PCI
289Socket774:03/05/04 14:29 ID:SO+Y/RD4
2.5inchHDDスレのDJSA的な扱いになってきたな。SE-80PCI。
290Socket774:03/05/04 14:40 ID:p1g19TpE
ぴゅあな専門用語でいちばんのオカルトは「原音」だろうな
291Socket774:03/05/04 15:12 ID:jVU6b3/K
SE-80PCI以外のサウンドカードから発生する音はスカラー波が含まれて大変危険です
よってSE-80PCIに白い布を巻いて使いましょうこれは義務です
292Socket774:03/05/04 15:15 ID:LZmvDtDv
ネタをネタとみぬk(ry・・・SE-80PCI。
293Socket774:03/05/04 15:17 ID:oTlvsWVz
音波は元々スカラー波だよ
294Socket774:03/05/04 15:37 ID:EySGSuQH
そもそもスカラー波って何?

指向性のない、波 なわけ?
波は指向性あるよな。

すげぇ疑問。理系では習わない単語なはずだから識者の説明求む。
電波とかオカルトってのは無しで。(なんか意図があって使っている人が居るはずだから)
295Socket774:03/05/04 15:38 ID:EySGSuQH
というのを、どっかの県に集団移動中の教祖に聞いてみてくれない?
296Socket774 :03/05/04 15:41 ID:+sYb/vja
>>288
Envy24HTはショボイ環境のヤシでも擬似サラウンドで楽しめるように、
音作ってるから許す。低価格帯では有難い。
BOSEは特に意味も無く弄ってるからチョット・・。

もちろん、SE-80とか最強カード使ってるヤシにはどっちもどっちだろうけど。
297Socket774:03/05/04 16:03 ID:EltFTAyi
スカラー波は静電気って大槻先生が言ってたよ
298Socket774:03/05/04 16:24 ID:oTlvsWVz
>>294
物理用語だよ。縦波がスカラー波、横波がベクター波ね。
東工大のシラバスから
http://www-ueda.ide.titech.ac.jp/pdf/wave_theory1_1.pdf
299Socket774:03/05/04 16:45 ID:EySGSuQH
知らなかった。。。
漏れの無学が証明できたよ。

概要読んでもさっぱりわからんし。
そもそも波動方程式とか量子力学とかいまだにさっぱりわからんので当然か・・・

量子力学は概念が役に立ったりするけど(IC内の電子の振る舞いとかで)
波動方程式は概念自体もよくわからん。
300Socket774:03/05/04 16:50 ID:EySGSuQH
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051534327/l50

に同じような事を考えた仲間がいっぱい居た。
多分漏れは39あたりと同じ分野っぽ。

同じ方向性の教育受けてるから、同じような思考経路で同じような疑問を持つのね・・・
301Socket774:03/05/04 16:52 ID:ec9u02AN
>298
縦波、横波というと地震のアレも同じか?
学問の分野によって対象が異なる比較的汎用の用語じゃないのかね。
302Socket774:03/05/04 16:54 ID:EySGSuQH
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83X%83J%83%89%81%5B%94g&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

すげえ。460件しかない。

地球との共鳴
宇宙の気のエネルギー
スカラー波(重力場、気)
気はスカラー波である

などなどが殆どで、超一部が物理学・・・・
303Socket774:03/05/04 18:25 ID:IRD5BuVB
>>299
ちょっと待て(w
量子力学で、量子の振舞いを記述するのが波動方程式。
力学と運動方程式の関係に例えると判りやすいか。
スレ違いなのでsage。
304Socket774:03/05/04 18:39 ID:6GsWkX1O
この中にパナウェーブ研究所の
メンバーがいる悪寒・・・
305Socket774:03/05/04 18:51 ID:wOnCcpmD
オンボードのサウンドカードとVAIO付属のスピーカーから

レボ7.1とEDROLのMA-10Dに変えますた。

音がいきてるんですけど、、、。

だけど低音がいまいちでない。MA-10DのBASSつまみを上げると

音がきたなくなりまつ。
306Socket774:03/05/04 19:03 ID:EySGSuQH
>>303
え?存在確立とかを決める奴だよね?

アレにスカラー波なんってあったっけなぁ・・・・
307Socket774:03/05/04 19:05 ID:PqV3I2b7
漏れもRevo買ったんだが高域は綺麗にでるんだがどうも低域が出ない
308NANASHI308号:03/05/04 19:31 ID:afsVH+6A
BlasterはMPXチップセットとの相性がよろしくないと言いますが
USBに繋ぐExtigyでも同じでつか?

デュアルATHLON環境でお勧めのカード等あればご意見くださいな。

個人的には出来ることなら
(ケース内部のスカラー波の影響を避けるため)
USBで外に繋ぎたいのでつが。
309Socket774:03/05/04 19:32 ID:wjgIBjW2
てか、革命7.1で休止状態から復帰するとデジタル出力が
使えなくなるのは仕様?

再起動すると問題ないけど。
310Socket774:03/05/04 19:38 ID:Texc1Qzo
>>307
いや、それはカードのせいではないと思うが・・・
前のカードはSBだったりしない?
311Socket774:03/05/04 20:55 ID:d5SMnruQ
>>305
MA-10DはDTM用モニター・スピーカなんでそんなもんです。
ていうかハードウェア板見れば音の傾向はわかりそうなもんですが・・・。
VH-7PCにでもしてください。多少はマシになります。
312Socket774:03/05/04 21:51 ID:quK4td7P
>>311
DTM用スピーカーだから低音が出ないというのは
激しく勘違いです

ユニットサイズ通りの低音が出ているだけです
313Socket774:03/05/04 21:58 ID:WbRg/GtW
低音が、低音がって
低音ってイイタイだけちゃうんかと(つーかそれしか言えない
314Socket774:03/05/04 22:23 ID:sFmC0zuJ
315Socket774:03/05/04 22:26 ID:GO3NJpiR
Revoで低音があまり出ないという人はコントロールパネルのSpeakerSetupのSize
やCrossOver辺りをいじってみればそれなりに出ると思うのだが。
316Socket774:03/05/04 22:37 ID:nc8aYi0/
>>305
いわゆる重低音ってやつを期待すると、30万ぐらいかけたオーディオ
コンポでも低音がイマイチって思うかも知れません。
中高域にも注目しましょう。
317Socket774:03/05/04 22:42 ID:xX/wUe7D
あれだろ?モルダーの相棒
318Socket774:03/05/04 22:48 ID:GiIQQNfx
とりあえずRADE9500の熱が気になるので8cmファンを
Audigyの基板の上に乗っけましたがAudigyだからいいですよね?
319しょーがねーな:03/05/04 22:48 ID:nc8aYi0/
>>317
それはスカリー
320Socket774:03/05/04 22:51 ID:NGzfzB4c
>>318
無意味なファンをいっぱいつけて音質も糞も無いと思うが
まあ良いでしょ。
321Socket774:03/05/04 23:17 ID:Y/SMNBQT
結局リサンプリングなしで光入力できて、SCMS無視してくれて、音質もそこそこいいカードはどれなんスか?
この際金に糸目はつけませんので。
322 ◆YCaJzohbg6 :03/05/04 23:23 ID:55EkoQdE
sageing
323Socket774:03/05/04 23:25 ID:cdE5Bi2y
>>321
M.O.T.U. 308
DigiDesign ProTools|HD
324Socket774:03/05/04 23:37 ID:nb7Pz0x3
すみませんが、教えてください。
YAMAHAのXWAVE6000を使ってますが、
メディアプレーヤーで鳴らしているMP3の音を
録音することはできないのですか?
325307:03/05/04 23:41 ID:PqV3I2b7
>>313

言いたいだけじゃないやいヽ(`Д´)ノ

前はアコエジつかてた。
出力は似非ピュアオーディオシステムに繋いでるよw
326Socket774:03/05/04 23:55 ID:EySGSuQH
>>321
SE80
327Socket774:03/05/05 00:04 ID:qtqZZKtK
質問です。
一応自作初心者 の方にも質問させてもらったんですが
書き込む場所を間違えたかもしれないのでこちらにも書かさせていただきます

商品 【SE-80PCI】

音とびが激しいです。
環境は↓自作PC
アスロンXP 2000
マザーボード GA-7VAX
Gフォース3 TI

のパソコンにホームシアター
BASEーV10をつなげています
MP3を聞くと音とびが激しいです
LINE MIXING OFF にはチェックを入れています
光デジタルで繋いでいます

なぜ音とびするのでしょうか?
教えてください よろしくお願いします
328Socket774:03/05/05 00:10 ID:wsKVxvdi
>>326

うそばっか。
ONKYO製品がSCMS無視するとはとても思えん。
329Socket774:03/05/05 00:10 ID:Ma1ybjsF
おい、>>326のどうしようもないヴァカ。
お前はSE-80PCIを使ってて薦めているのだろうから、
もちろん、>>327は答えれるよな?
答えなきゃお前のあだなはSE80チキンで決定だ。
330Socket774:03/05/05 00:13 ID:qtqZZKtK
>>329
何を答えばいいのでしょうか?
すみません…
331Socket774:03/05/05 00:13 ID:m6to8kzO
>>329
そんなあなたにSE80。
332Socket774:03/05/05 00:43 ID:k6rLsmyk
めんどくさいからSE-80をNGワードにした
333Socket774:03/05/05 00:44 ID:IyBDx0HW
PARAO5.1は結局どうなんだろ。
OPアンプ交換てとこがおもしろそうだけど。
334Socket774:03/05/05 00:55 ID:sTsyhu/W
>>327
PCIの場所変えてみるなりOS入れなおしたりしてみろ
SE-80PCIが悪いわけないしおまえが悪いんだろ
335250:03/05/05 01:06 ID:tKcND6DV
250なんですが、明日サウンドカードを買いに行く予定なんだが何を買おうかなぁ

SE-80PCIってNGっぽいし
336Socket774:03/05/05 01:48 ID:dMbBt5Tq
>>335
ミニコンポに繋ぐならRCA出力の付いたの買ったら?
250の音が異常に小さいのが抵抗入りケーブルだったりするせいなら、ステレオミニジャックでもいいけど。
・・・安いRCAがSE-80になってしまうのが何とも。
個人的にはちょっと奮発してオーディオカードに行っとくのがいいと思うけどね。
ゲームするならSBで。
337Socket774:03/05/05 02:02 ID:tKcND6DV
336さん(TдT) アリガトウ

SE-80PCIとやらを買ってきてみます
338Socket774:03/05/05 02:05 ID:m6to8kzO
>>337
別に音が悪い訳じゃないから・・・
ドライバが不安定で、アナログ出力以外は糞って事以外は普通だから。



・・・駄目だな。これ。
339Socket774:03/05/05 02:22 ID:3nUWemm9
(・∀・)ニヤニヤ
340Socket774:03/05/05 02:29 ID:m6to8kzO
( `Д´)ミルナヨ!!
341Socket774:03/05/05 02:42 ID:tKcND6DV
本当に買って良いんだろうか…

(〃*`Д´)どうしたらいいんだよぉ!
342Socket774:03/05/05 02:42 ID:L3+VE5uF
>>332
それやると、話が飛んでしまわぬか?。
343Socket774:03/05/05 03:39 ID:KzCtlhCc
SE-80最強

revo?
馬鹿ジャネーノ
344Socket774:03/05/05 03:53 ID:3nUWemm9
(・∀・)ニヤニヤ
345Socket774:03/05/05 04:05 ID:LmUrnSQu
>>341
ココの住民のため→Parao5.1+OPAMP、SonicaTheater、Revo7.1(通称ヒトバシラー)
自分の為→なんだろ?予算次第か。Revo7.1、SE-80PCI、Optoplay、DMX 6fire LTとか?

SE-80PCIも色々と問題を抱えている事を覚悟の上ならそれほど悪い選択ではないけど、
今は同じ価格で色々と買えるからな・・・。
346Socket774:03/05/05 05:26 ID:ytYh0kR/
今日レボリューション7.1買いました。
それまでONKYOのSE-U55X(USB)だったのですが、
同じデジタル出力でも全然音がちがうもんですね。

SE-U55Xのほうが高音が強く、高音質のような気もしますが
実はちょっとドンシャリ気味だったのかも・・・?
レボリューションに変えたらずいぶんやわらかく落ち着きました。
たまに高音が耳ざわりで不満だったのですが、
それがなくなったので自分にはこっちのほうがいいかも。

347Socket774 :03/05/05 08:21 ID:hrYIPPJ9
>321
RME DIGI96/8PSTなんてどうでしょ
348Socket774:03/05/05 09:13 ID:pku1yBvE
S E - 8 0
349Socket774:03/05/05 11:08 ID:/L0HitdW
>>321
DiO2496
350Socket774:03/05/05 11:35 ID:KzCtlhCc
>>321
CMI8738
あ、もちろんデジタル出力な
351Socket774:03/05/05 11:46 ID:JszRL9Ds
>>321
>>323 じゃないが、金に糸目をつけないならいくらでもあるだろ。
352Socket774:03/05/05 12:35 ID:k6rLsmyk
>>348
参りました
353Socket774:03/05/05 14:52 ID:YQSRAyTi
PARAO5.1買ったって人はまだいないの?
ところでOPAMPってどんなところに売ってるの?
354Socket774:03/05/05 16:16 ID:SDuAFR8d
355Socket774:03/05/05 17:41 ID:KzCtlhCc
駅を下りて直ぐの
ラジオセンターだっけ?
あそこにあるよ
356250:03/05/05 20:44 ID:tKcND6DV
SE-80PCI買ってきました。
漏れが今まで糞なカード刺してたのが原因なんですけど、かなり(・∀・)イイ!!と思います。




ネタじゃ無いですので煽らないでください
357Socket774:03/05/05 20:54 ID:KzCtlhCc
>>356
神!!
358Socket774:03/05/05 21:44 ID:KOQZ3KGB
そのあたりのサウンドカード買って使ってみたけど感想
デジタル出力はしてないのでアナログ出力のみ。

Digital-XG
YMFの音に磨きがかかってよい感じ
軽い音がするのは否めない

SE-80PCI
高域、低域ともしっかり出ていて音に艶がある。
ちょっと濃い目の音がするがなかなかよい。

アコエジ
80PCIに比べるとやや曇った感じがする。
クラシックやジャズに合うと思った。

Revo
非常にクリアな音がする。
音の解像度は秀逸だがアコエジに比べ低域が軽い。

提案だがアナログ出力とデジタル出力に分けてただ純粋に音質のみ感想をいい
テンプレにするのはどーだろーか。
ピュア板のお勧めのスピーカケーブルは?スレみたいに。
ドライバ云々の話が入るとかなり荒れることがその理由。
359Socket774 :03/05/05 21:58 ID:wqwfvicN
>>356
あぁ・・。Revo発売前ならいざ知らず、何も今SE-80買わんでも・・(;´Д`)
実売1マソ以下で安いから良いんだけどな。
360Socket774:03/05/05 22:00 ID:KzCtlhCc
>>244
の書いてくれた出力側カップリングコンデンサの有無は
音質に極めて大きな影響があるから要チェックだね

ハッキリ言ってカップリングを入れると音が激しく曇ります

もちろん高級DACでもカップリングは入っていたりするけど
その場合ちゃんとしたオーディオ用コンデンサだから
値段の安いサウンドカードに使われる標準特性のだと
音が糞になる
361Socket774:03/05/05 22:00 ID:36q0WErW
>>358
Revosとアコエジはそのまま5532の対決にしか思えんわけだが…
362Socket774:03/05/05 22:14 ID:sTsyhu/W
>>359
Revoは高いだけで音質ではSE-80pciにも劣る。よって250氏の選択は間違っていない。
363Socket774:03/05/05 22:19 ID:/gEv2VgF
>>362
説得力皆無だなぁ…
364Socket774:03/05/05 22:50 ID:2nJEDbTu
SE-80が敬遠される理由にドライバが糞なのがあったはずだが・・・
365Socket774:03/05/05 22:54 ID:uR3OeZ2y
最近SE-80持ち上げられすぎ…もう逆にアンチの嫌がらせとも見える。
366Socket774 :03/05/05 23:41 ID:wqwfvicN
>>362
ってかこの価格帯で音質どうこう言われてもな・・。
別段Revoが良いって訳じゃないけどさ、
どれも50歩100歩だからCSU付いてるRevo買った方がよさげ。
DVDプレイヤーが192Hzに対応したら尚更Revoの方が良い気がする。
何にせよ、Revoが出たことで旧型になったのは確かだよ。
367Socket774:03/05/05 23:49 ID:17wifpDI
>>358
IDが旧ソ連国家保安委員会
368Socket774:03/05/06 00:21 ID:t+xRgXH/
>>358
> Digital-XG
> YMFの音に磨きがかかってよい感じ 軽い音がするのは否めない

Digital-XG で低音が出ないのは、DAC と OP-AMP の間のカップ
リングコンデンサの容量不足が原因です。10μF くらいの適当な
コンデンサをパラっておけば、かなり満足のいく音になります。

あと Digital-XG にヘッドフォンを直付けするのであれば、
OP-AMP のゲインをアップするための改造も一緒に行っておくこ
とを強くオススメします。

# Digital-XG(改)+out_ds_ssrc.dll の組み合わせはこれと
# 言った弱点が無く、かなり強力ですヨ。
369Socket774:03/05/06 00:25 ID:GPvXR+oJ
>>321
audio werk
高くない
370Socket774:03/05/06 00:29 ID:rx4mq7Yr
Revoは低音が弱い、6dbほど弱い。と思う
371Socket774:03/05/06 00:45 ID:ffkuaoJG
俺なんかREVOの低音は強調ぎみだと思うけどな
372Socket774:03/05/06 00:47 ID:an3ThXRE
CMI8738ってWin2000と相性悪くないですか?
373Socket774:03/05/06 00:51 ID:f9OQ/gV0
>>372
逆。
NT系と最も相性が良い
374Socket774:03/05/06 00:54 ID:f9OQ/gV0
>>368
Digital-XGのカップリングC交換はかなり効果があるね!
スッキリした音が好きならデフォでも良いけど
あまり大きくし過ぎるとボヨンボヨンする罠

推奨はできないけれど
OSコンをつけると非常に解像度の高い音になる
375Socket774:03/05/06 02:32 ID:UF3Z7LYu
ASIO使えればSE-80はもはや敵なしの音となるだろう。
376Socket774:03/05/06 02:55 ID:tG2pze9C
(・∀・)ニヤニヤ
377Socket774:03/05/06 03:23 ID:1Y25UhVi
レボ7.1かったんでけど

1まん5900円くらいしたんだが

高くないか? これ定価か?
378Socket774:03/05/06 04:05 ID:G6mf5i2f
>>377
SE-80が二つも買えるぞ!!
ぼったくりだ!!
379Socket774:03/05/06 04:12 ID:DL07CNmc
2オンキヨで買えること考えれば、安いもんだ。
380Socket774 :03/05/06 05:23 ID:NgmulwyX
>>377はしょぼいスピーカーのアナログ2chと見た!(・∀・)
簡易ホームシアター用チップなんだから、せめて4.1揃えてからRevo使えって。
背伸びしないでSE-80でどうぞ。
381377:03/05/06 05:57 ID:1Y25UhVi
MA-10Dなんだけど

しょぼいかな。これは1万3000円くらいですた。

レボはほんとにホームシアター用なんですか?
382377:03/05/06 06:01 ID:1Y25UhVi
連発ごめ

あとMA-10Dデジタル接続できるんだけど

したらだいぶ音かわりますか?
383Socket774 :03/05/06 06:26 ID:Y4ofFVX0
>>381
使用してるチップ、Envy24HTのHTはHome Theaterだし・・。
搭載してるCSUも擬似サラウンドのシステムだし。
まさかRevoの入力使う奴はいないだろうから、簡易アナログホームシアター用と言って良いだろ。
Revoの音のクリアさは、4.1くらいにして、音に囲まれると体感できると漏れは思うけど。
取り合えず、MA-10使ってるんなら低音補強でウーファくらい付けてから感想言ってくれ。
アナログ2chでMP3聞くなら、ホームシアターの概念が無いSE-80のが良さそう。
384377:03/05/06 06:40 ID:1Y25UhVi
YAMAHAのS-70という古いホームシアターセット

もってるんですけど。

このウーハーつなげられますか?
385Socket774 :03/05/06 06:53 ID:Y4ofFVX0
>>384
ウーファってか全部使える。
Revoのデジタル出力をフロントのデジタル入力に入れれば、すぐにでもSet丸々使える。
MA-10をフロントL/Rに流用して5.1に汁!
なんかスレ違いになった。皆スマソ・・。
386377:03/05/06 07:12 ID:1Y25UhVi
385さんどうも

合体させてみます。
387bloom:03/05/06 07:15 ID:NPlkkVpW
388Socket774 :03/05/06 07:18 ID:Y4ofFVX0
>>384
ああ、もう少し言わせてくれ。
音楽再生に何使ってるか知らんけど、WMP9ならSRSのエフェクトは「OFF」な。
フロントのスピーカーによってはコンパネのSpeaker Bass Managementも「OFF」のが良い。
後は全てのケーブル、デフォルトの物だったら安いので良いから買い替え。
Distanceきっちり調整して音を定位させるのも忘れずに。

折角結構な金出して買った訳だし、ユーザー側でも性能十分に引き出して幸せになろうぜ!
じゃ、仕事逝って来る・・。
389Socket774:03/05/06 09:46 ID:tMME8dkK
>>383
サウンドカード自体の音質を聴き比べるのにウーファーなんて要らない。
ホームシアターに拘りたかったら素直にAudigy買っとけ。
その程度がお似合い。
390Socket774:03/05/06 10:37 ID:1RBGdt0S
このスレって、カードの音のタイプとかの解説ってないんだね。誰か有志はいないかな?
391Socket774:03/05/06 11:48 ID:X32gAwFQ
パナウェーブが車に貼ってるマークって、サウンドカードのライン出力マークじゃよ。
392Socket774:03/05/06 13:33 ID:tMME8dkK
@@
393Socket774:03/05/06 14:00 ID:jg+owkbX
>390 音質にこだわるオーディオカードスレ作ってそっちでやってくれ。
394Socket774:03/05/06 14:10 ID:tMME8dkK
なんだ結局このスレもAudigy2かよ。最低だな。
395Socket774:03/05/06 16:30 ID:4fxoPeyh
MAYAってどうなの?
396Socket774:03/05/06 17:44 ID:5XnZQz7B
最強のサウンドカードって何?
397Socket774:03/05/06 17:55 ID:lx2QeW25
SE-80PCI
398Socket774:03/05/06 18:07 ID:go1qzmxC
Lynx Two
399Socket774:03/05/06 18:35 ID:zCXqAzcc
http://terratec.hp.infoseek.co.jp/comp1644.htm

これ見る限り、SE-80PCIって大したことないですね。相互変調歪み以外はAudigyと
大して変わりがない。ちなみに、受けは全部DMX6 fireだそうですので、単純にライン
アウトの比較ってことで。
400Socket774:03/05/06 18:37 ID:p5YvpSzE
PCヲタは数字でしか物事判断出来ない下等生物
401Socket774:03/05/06 18:39 ID:lx2QeW25
むしろAudigyのだめっぷりが浮き彫りに・・・
402Socket774:03/05/06 19:38 ID:OJUeV7JY
以降、このスレでのSE-80PCIの評価については
誉め殺しって事でよろしくでつ。。。
403Socket774:03/05/06 20:49 ID:ZJA3frct
WT2496使ってるけど、やはりチョン製は糞。
国産優良最強カードのSE80買っとけば良かった。

ドライバが安定していて、音質がまともで、2Dゲームなら支障がなくて、キャプの受けにも悪くないくらいしか
利点がない。

やはりドライバ音質等最強のSE80だろう。
404Socket774:03/05/06 21:54 ID:g0goY9Kb
>>403
あほ???オーディオカードとサウンドカードを比べるな・・(−。−)
ゲーム用でWT2496を使うの????ははは
405Socket774:03/05/06 21:55 ID:lx2QeW25
(−。−)
406Socket774:03/05/06 21:57 ID:SD/lb0QH
OPTi82c933
407Socket774:03/05/06 21:58 ID:ENlBlc/7
オンキョーは叩かれたり持ち上げられたりが激しいな、そんなに微妙なブツなのか?
408Socket774:03/05/06 22:03 ID:m86A+Z1j
一言で言うと、「いいもの」ですよ。
409Socket774:03/05/06 22:05 ID:EyQ8z8Nj
ゲームする、CD聴く、MP3聴く、DVD見る、録音する、S/PDIF使う、
といった事をしなければ、SE-80PCIは最強でつよ!
たまにWindowsの動作がおかしくなっても気にしない!
410Socket774:03/05/06 22:12 ID:ex2+QLyo
ONKYOがダメなんじゃなくてONKYO厨がダメなんでしょ
411Socket774:03/05/06 22:12 ID:4RgaUAjW
>>409
ワロタ
412Socket774:03/05/06 22:12 ID:FItUFpWe
>>404
煽りにマジレス(w

>>407
持ち上げているのも基本的にネタな訳だが。
413Socket774:03/05/06 22:28 ID:Ey46eI+V
SE-80誉めてるレスってさ、
夜中にやってる海外の通販番組的な
わざとらしさが漂ってる気がするんだけどどうよ?
403とかさ。
414Socket774:03/05/06 22:34 ID:rxvBYOmc
>413
わざとやってるんだから当たり前。
415Socket774:03/05/06 22:49 ID:eXCv1Ayz
革命の、REに赤線が引いてあるチップはなんなのでしょう?
これがオペアンプなのでしょうか?
416Socket774:03/05/06 22:52 ID:+l4U2Snu
光デジタル出力がほしくて、
44.1KHzのピュア出力もほしくて、
かつ、安い
という3つの条件に当てはまるCMI8738-6CHPCI2を
買ってみた。
プラシーボかもしれないけど、ONボードよりだいぶいい音に感じた。
はっきり言ってこれで十分!
別にドライバをDioにしてるわけでもないけど、
ど素人でたいしたスピーカー持ってないなら
これでOKだわ。
MDにデジタル録音したいってだけならこれにしとけ!
と思った。
417Socket774:03/05/06 22:56 ID:A2rwDFIK
ビデオからの出力をREVO7.1の入力につないでパソコンでビデオを見ると
音声が1秒くらい遅れて再生されるんですが、入力使ってる人
正常(遅れず)に再生できてますか?
入力音質は多少悪くてもいいけど、ズレるのは気になる。
前使ってたSBLiveは全然ずれなかったんだけどなー。
418Socket774:03/05/06 23:29 ID:an3ThXRE
CMI8738以外に44.1KHzピュア入力ができる機種はないんスか?
419Socket774:03/05/06 23:32 ID:zSBVlogK
>>417
俺もそうなる。
しかたがないからキャプチャカードからテレビ専用のスピーカに繋いでる。
これをなんとかして欲しいと思ってるが、ドライバでは無理なんかな。
420Socket774:03/05/06 23:43 ID:A2rwDFIK
>>419
レスありがとうございます。
やはり遅れますか、現時点ではどうしようもないですね。
改善されることを祈りましょう。
421Socket774:03/05/06 23:49 ID:pBG8Ugb2
>>417
>>419
ASIO FX Processor LEでも使ってみ。

http://www.spinaudio.com/
422Socket774:03/05/06 23:50 ID:dz5rAtbz
>>417
「ASIO FX Processor」とかつかってline−inの音を
出力すれば、ほぼ遅延なしで聞けるよ。
423Socket774:03/05/06 23:55 ID:f9OQ/gV0
>>416
CMIのドライバじゃピュアじゃない
44.1-48-44.1
424Socket774:03/05/06 23:57 ID:A2rwDFIK
>>421-422
おお〜。ありがとうございます。
さっそく使ってみます。
425Socket774:03/05/07 00:14 ID:X7AI3cvE
M-AUDIO社員必死すぎ。Revolution7.1は音が遅延してしまう欠陥カードと
いう事実が明らかになった。入力自体がタコなのに遅延まで起きるのでは
この価格に見合った性能とは言えない。

☆★Revolution7.1を買おうか迷っている人へ★☆
Revolution7.1は買ってはいけない。約半額でもっと優れたサウンドカードが
存在している。
426Socket774:03/05/07 00:19 ID:LccwUZYX
その約半額でもっと優れたサウンドカードとはもちろん

「SE-80PCI」

なわけだが。
427Socket774:03/05/07 00:19 ID:AhQVpaUl

 S E 8 0 最 強 伝 説 ! !
428Socket774:03/05/07 00:26 ID:31DzmQfI
なんか車板のンダヲタと似てるな
429Socket774:03/05/07 00:32 ID:o8BqERz1
有楽町ビックでSE-80PCI買いますた。
なんでも有楽町ビックのサウンドカードの人気No1らしい。(本当です)
430419:03/05/07 00:45 ID:hgRwZeJe
>>421-422
ありがとうございます。
ちゃんと音声が送れずに聞こえるようになりました。
感謝です。
431419:03/05/07 00:46 ID:hgRwZeJe
>>430
送れず→遅れず
432Socket774:03/05/07 01:03 ID:9xNxPLVt
もうSE-80に関しては全部ネタに見えるな
433Socket774:03/05/07 03:23 ID:oY2g+k4W
>>423
CMIのドライバはヴォリュームを最大にしとけばバイナリ一致でデジタル出力
できてますが...(Win2kで最新ドライバで確認しますた)
434Socket774:03/05/07 04:32 ID:8MRhTmGr
>>433
まじっすか?
最新って5.12.01.0644?
435Socket774:03/05/07 12:14 ID:eLw8MVNU
マジなら自由度の大きいCMIのドライバに戻りたいなぁ(今までありがとう、M-AUDIO)

先日某所で安売りしていたテスラクランプをPCに噛ましたらSE-80の出音がWT2496のアナログを上回った・・
この結果に(今のここの空気もあいまって)ちょっとワラタ
436Socket774:03/05/07 12:44 ID:q6DeAsiF
つまり、SE-80PCIの潜在能力はかなりのものであり
それを引き出せばどのサウンドカードも太刀打ちできない、
ということか。

最強伝説第二章の幕開けですな。
437Socket774:03/05/07 12:46 ID:IzWic2zR
ただしドライバが問題外な諸刃の剣
素人にはお勧めできない、って所ですな。
438Socket774:03/05/07 14:04 ID:CI0K2EWI
今まで使っていたLIVE!VALUEがお亡くなりになったので新しいものを買おうとおもい
IEEEとフロントパネルが付いていて更に結構安くなっているので初代Audigy Platinumが目に付いたのですが
やはりこのカードはやはりダメダメなんでしょうか?
普段はイヤホンを着けてエロゲーばっかでネットの時にはオンキョーの5千円位のスピーカーでROCKな日々です。
なので音質もオンボードは我慢できませんがそれほどまでにはにはこだわらないかんじで
そもそも今週iPODを買う予定でそれ用にIEEEカードも買うつもりだったので一石二鳥とおもったのですが
こんな駄目駄目な自分にはこの糞カードは合っているでしょうか?
439Socket774:03/05/07 14:20 ID:LPDr4N6u
>>438
死んでください
440438:03/05/07 14:29 ID:CI0K2EWI
そ、そんなぁ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
441Socket774:03/05/07 15:48 ID:7q02udUy
痴呆には苦労と試行か栗ぐらいしかサウンドカード売ってなかったりする
442Socket774:03/05/07 16:01 ID:gYj/YWlc
>>438
それでいいんじゃね?iPodのほうが下手なサウンドカードより音いいし。
LiveはゲームやDVD用、音楽はiPodからってやればそれで問題ないよ。
443Socket774:03/05/07 16:56 ID:2fsqfIHb
>>438
iPodいいよね〜、WIN&MAC両対応になったし
まぁスレ違いだけどさ
444Socket774:03/05/07 19:34 ID:ulEbj9ZF
SE80-PCIはメイド印ジャパン!
チャイナやマレーシア製のカードなんて良くつかえるよな。
445Socket774:03/05/07 19:47 ID:7AgIluo9
いや、そんなカードはない。
446Socket774:03/05/07 19:54 ID:LNJEaPun
>>438
エロゲやるんだったらAudigyはおすすめできない。
メーカーもお手上げな不具合報告多数。
EAXは必要なさそうだからVIBRAはどうだろう。
割と田舎でも手に入るはず…。
447Socket774:03/05/07 19:58 ID:cwxiFgkf
SE80は、LynxTwoをはるかに上回るよ。
448Socket774:03/05/07 20:15 ID:1InAkN2Y
SE-80PCI以外にPCIのカードってあったっけかな=(´・ω・`)=
449Socket774:03/05/07 20:26 ID:LccwUZYX
このスレの推奨はSE-80PCIです。
SE-80ISAとかSE-80AGPとかSE-80PCI-Xとかあるので類似品に注意。
450Socket774:03/05/07 20:27 ID:7+tz3O5p
このスレに洗脳されてSE80-PCI買っちゃったじゃねーか(゚Д゚)ゴルァ
税抜き8000円ですた
451Socket774:03/05/07 20:40 ID:82u7DQUg
先日購入したSE-80PCIからの電磁波で
毎日強制失禁です!!

エロゲーには向かない事に気づいた
452Socket774:03/05/07 20:49 ID:ulEbj9ZF
RCA端子がついてるほうがなんとなく音にこだわっている気がしたから
SE80-PCI買いますた。
453Socket774:03/05/07 20:50 ID:8TAYXvAU
SE-80PCI買ってからエソテリックのCDトランスポートもdCSのD/Aコンバーターも
必要なくなったね。マジ最高!!
454Socket774:03/05/07 21:00 ID:7AgIluo9
SE-80PCIを購入してから金運もアップしました。毎日がバラ色です。
455Socket774:03/05/07 21:03 ID:bvfvZbxt
革命7.1買いに逝ったら何故かSE-80PCIを買ってしまいました。
456Socket774:03/05/07 21:08 ID:1vBVlr7g
なぁ、SE-80PCIのドライバ以外は優良ならどこかに改造ドライバ作る神はおらんもんだろうか?
457Socket774:03/05/07 21:11 ID:cJSKiimA
>>456
だ・か・ら、元が糞なESSチップ搭載では、どこをどう捻っても
糞にしかならんと(ry
458Socket774:03/05/07 21:11 ID:iQnn3zsn
SE-80PCI、最強すぎて我慢できない!!
459Socket774:03/05/07 21:20 ID:vsAaIZ71
中古でSE-120PCI買うってのはどう?
460Socket774:03/05/07 21:26 ID:dTLZAG6N
昔のonkyoのカードは良かったらしいんだけどなぁ。
悪くなったのはそれもこれもessのせいか・・・
461Socket774:03/05/07 21:35 ID:cwxiFgkf
SE80でネットカジノで350万稼げたよ。
462Socket774:03/05/07 22:18 ID:KNpp6OQw

        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ←SE80
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  ←Envy24HT
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´  
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     `

463Socket774:03/05/07 22:23 ID:brRM6xjd
サウンドブラスターライブvalueから抜け出したいけど金がない
©
464Socket774:03/05/07 22:40 ID:YJs76u4q
なんでこんなにSE-80が人気なのですか?ネタ?
465Socket774:03/05/07 22:47 ID:ZCVqtPgO
>>464
マジレスするとネタです、みんなわかってて言ってます
466Socket774:03/05/07 22:48 ID:cQMmMNPo
ヨドバシのポイント(+追い銭\500)で革命購入。

CDとMP3、たまーにゲーム。という用途なのでこれで満足〜。
というかSB-PCIDigitalという化石からの乗り換えなんで「なんじゃこりゃぁ」状態(笑)
低音が足りないという意見もあるみたいだけど、古いR&Bやソウル系を聞くには
この位が逆に有り難いなぁ。アコギの音が鮮明に聞こえるのはGooood!

スピーカはMA-10Dなんですが、この取り合わせで使ってる人、スピーカには
アナログとデジタルどっちつないでますか?
今迷ってるんで出来れば理由も添えてくれると参考になります。

あ、それとヘッドフォンも使う(CD-900ST)んだけど、ヘッドフォンアンプってやっぱ必要ですかね?
現在MA-10Dをアンプ代わりという使い方をしてます。
467Socket774:03/05/07 22:49 ID:7+tz3O5p
ネタだったのか・・・ _| ̄|○ がっくし・・・
468Socket774:03/05/07 22:54 ID:dTLZAG6N
se-80って、正直なところ

普通

だね。あ、言っちゃいけない事か?
469Socket774:03/05/07 22:57 ID:+6M5EfH6
PCショップの定番サウンドカードはクリエイティブ製で、OnkyoのSE-80PCIも扱っている
処は割と多い。EgoSysもマーケティングに力を入れているのか、ProdigyやMAYAも店頭で
よく見かける。
Revolution7.1? M-AUDIOを扱っているショップ自体少ないのに一般人気なんてあるのか?
470Socket774:03/05/07 23:01 ID:F/c038Sp

結局5000円なら、SY-AP5.1でウッボーなんですね?
471Socket774:03/05/07 23:03 ID:lkv8FyCa
>>435
マジ!でもクランプをrevo7.1に使ったらそれを超えないかな
クランプ持ってるからrevo買ったら使ってみるよ
472Socket774:03/05/07 23:07 ID:X7AI3cvE
どこにでも売っているというのがSE-80PCIの人気の証明。
ネタとかほざいてる香具師はM-AUDIO社員だから放置しましょう。
473Socket774:03/05/07 23:08 ID:Fv9i/t2x
ロシア峰不二子みたいなスレになってきたな
474Socket774:03/05/07 23:16 ID:Zh3jKCbI
revo使ってるんだけど
このスレみてたら
なんだかSE80ホスィくなてきた漏れって・・・(;´Д`)
475Socket774:03/05/07 23:17 ID:7+tz3O5p
>>472
ビックなんば店に山積みだったもんなぁ
で、ご丁寧に「サウンドカードではありません。オーディオカードです」
って書いてた
476Socket774:03/05/07 23:17 ID:+2WhwagU
最近アオペンのTubeママン色んなとこに置いてあるからあれもきっと人気があるって事だろうね。
477Socket774:03/05/07 23:47 ID:nhIWtHCV
S E - 8 0 P C I 最 速 伝 説
478Socket774:03/05/07 23:54 ID:HtUo9Cav
>>472
ん〜、今までM-Audio製品がDTM系以外の店に置いてあったかな?いくつかの
ショップではAP2496だけは扱ってたけど、栗やONKYOみたいに大々的には
スペース取ってなかったでしょ。だから「人気の証明」って言うその意見は
「472は無知の証明」ってこと。

それでもBCNの週間の売り上げデータを見ると、SE-80PCI対Revoは2対1なわけ。
価格帯(SE-80PCI = \8K、Revo \15K)を考えると大健闘だと思うけど?
金額別の売り上げでは殆ど同じな訳だからね。

まあシェアを食われているのは栗のようだが(藁
479Socket774:03/05/07 23:59 ID:1S78SNrO
ファイルウェブの
ビジュアルグランプリ2003にノミネートされているサウンドカードは
onkyo SE-80PCI
CREATIVE Sound Blaster Audigy 2 Platinum
だけだし、
ここで叩かれるほど評判はわるくないね。SE-80PCI
ビジュアルグランプリ2003
http://ongen.econ-net.or.jp/products/vgp2003/bumon.html
480Socket774:03/05/08 00:00 ID:LxCjDHbd
だいたいONKYOって
最早まともなオーディオメーカーじゃないぞ
どういったネームバリューがあって売れてるんだろう?
481Socket774:03/05/08 00:05 ID:O/j9CH61
>478
Revoは最近発売されたばかりの新製品だが、SE-80PCIは去年夏発売の製品だぞ。
そういう条件は売り上げの評価に加味されないのか(w
M-AUDIOはマーケティングが弱すぎ。その点、EgoSystemはかなり頑張ってる。
482Socket774:03/05/08 00:07 ID:fZVEP1Fr
>>479
てか、音元出版はM-AudioとかEgo-Sysとかと関係が全然ないんだってば。
名前すら知らないと思うよ。PCに関しては素人のライターしかいないし。

ONKYOはコンシューマ機器やってるからもちろん関係があるし、栗は単純に
ネームバリュー。

でも要するに彼等に広告料払ってくれる(体力がある)のが、栗とONKYOって
だけの話。SE-80PCIはリスニングオンリーなら確かに良いCPだと思うけどね。
483Socket774:03/05/08 00:11 ID:fZVEP1Fr
>>481
M-Audioの日本法人の社員数見たら仕方ないと思うって(w

EgoSysに関してははウザーズは置いておくとしても、ヨドバシとかビックも
結構押してるね。カメラ系の店はかなりメーカーに厳しいけど、そこで
力入れて売ってもらえるってことは頑張ってるってことなんだろね。
484Socket774:03/05/08 00:30 ID:1eZQKdPj
>>483

確かに、EgoSystemとONKYOははヨドバシとビックでも売ってるのに、
TerraTecとM-Audioはヨドバシとビックには影も形も無い。
製品が売れるかどうかは製品の品質よりも営業力と広告力ということか。
485Socket774:03/05/08 00:49 ID:R01kJ83F
>>433
ドライバのバージョンを教えていただけませんか?

5.xxではピュア出力できるドライバもありましたが
6.xxってピュアは不可能だって思っていましたので
486Socket774:03/05/08 00:55 ID:MhTYLVG1
>>478
revo7.1までは殆どがコンシューマーというよりはDTM向けのカードなんだから
当たり前だと思うが。
487Socket774:03/05/08 01:41 ID:DeBdYHFb

SY-AP5.1の購入を検討しているのですが、
この商品のドライバは安定していますか?

OKならば明日札幌ヨドバシにでも行こうと思っているんじゃが・・どうかの?
488Socket774:03/05/08 02:42 ID:cakFzqz9
SE-80PCI買ったら帰り道で逆ナン即ハメ
毎日買おう
489Socket774:03/05/08 02:59 ID:050dxABb
アキフューズのアンプにもSE-80PCIを差したら、音のスピード感が増して
サイコーです。有害な電磁波を中和してるんですね。
490Socket774:03/05/08 03:59 ID:SJrzgx8P
SE-80PCIをつけたら、音量最低でもたっぷり音が出てとてもいいです。
また、VLSCという装置がスカラー波を中和してくれるのでとても体に
良いと思われる今日この頃の早朝です。
491Socket774:03/05/08 04:20 ID:1eZQKdPj
>>487

CS4630のMP3アクセラレーションをOFFにすれば安定している。
ドライバ自体はTerraTec Sixpack5.1+の最新版と同じ。
ただ、家電量販店の流通には乗ってない様なので、
ヨドバシには売っていないんじゃないだろうか。
492Socket774:03/05/08 05:04 ID:I7O1CJqv
>>489
アキフューズのアンプってなんですか?
つーかどこの国のメーカーなんですか?
493Socket774:03/05/08 05:08 ID:HW8bIP4z
Revoを導入したのでどうせならwinampをASIO出力にしようとおもったのですが
ドライバにM-AUDIO Revo ASIOを選ぶとwinampが落ちてしまいます。

半日以上これで格闘してるんですが、いくらぐぐってもRevoのASIOドライバに関する記述はほとんどなくて。
半ばお手上げ状態なのですが、これってなにか致命的な勘違いをしてます?

#CubaseSXのデモ版落としてきてASIO DirectXドライバ使えば動くのは確認してます。
494Socket774:03/05/08 05:09 ID:v0kpBwFP
WinampにASIO出力プラグイン入れた?
495Socket774:03/05/08 05:13 ID:HW8bIP4z
>>494
即レス感謝です。
out_asio.dllを入れてあります。
それ以外のoutプラグインはとりあえずフォルダ移してあるのでプラグインは問題ないと思います。
496Socket774:03/05/08 06:42 ID:XlO4xgOf
>>435
まだテスラクランプ安売りしてるんですね。
すいませんがどこでか教えてもらえませんか?
497Socket774:03/05/08 07:58 ID:v0kpBwFP
テスラクランプって仕組み読んだけど電源コードの極性合わせ
きっちりやれば不要なのでは?
それよかコモンモードチョーク噛ませた方がいい気がする。
498Socket774:03/05/08 09:15 ID:ou/METab
すいません、質問させてください。
5桁半ばくらいまでの実売価格で、そこそこに音がよいカードって
ご存知ありませんでしょうか?

用途:Waveファイルをヘッドフォンで聞くだけです。
   2chステレオ以外(5.1chなど)の出力は使いません。
   デジタル出力も使いませんん。

ちなみに、現在はONKYOのSE−120PCIに、ミュージカルフィデリティの
ヘッドフォンアンプX−CANV2をつないで使っております。

友人からはWaveterminal192Xを薦められていて、これより良いものがあれば
と思いカキコさせていただいた次第です。
厨臭くなって恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
499Socket774:03/05/08 09:47 ID:uMz5gWtK
>>493
ASIO DirectXドライバは、ASIO機能をDirectXで動作させるラッパなので、
ASIOモード(?)のドライバで動作してないよ。

落ちるのは単純にドライバかout_asio.dllの問題かと。
cubasesxでも落ちるならドライバだし、落ちないならout_asio.dllの問題。
500Socket774:03/05/08 10:01 ID:w+RpEFPo
asioプラグインのバージョン間違って入れたら落ちまくってたな、俺は。
501493:03/05/08 11:08 ID:HW8bIP4z
>>499
Cubasesxでも落ちる(ロードできないと怒られる)のでドライバの問題のようです。
とりあえずM-Audioに問い合わせてみることにします。
502Socket774:03/05/08 12:06 ID:rn/0TXGX
>>498
M-Audioの2496とSUPER DAC2496の組み合わせはどうか。
ヘッドフォンアンプ持ってるならかなり良い音を聞かせてくれると思う。
503Socket774:03/05/08 12:28 ID:NEJEEpS+
>>498
RME 96/8 PST pro
504Socket774:03/05/08 12:39 ID:XRrk93BD
ここで紹介されてました >496
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1038966820/
まだあるかは判りませんが・・

効能は環境にも依存しそうだけどrevoで試したら結果を一言おながいします >471
505Socket774:03/05/08 12:47 ID:5Rjel3+Y
analogue 2chで聞くだけならDALの出番じゃないかな。
RME 96/8 PSTはデジタルすごくいいよ。アナログ普通。
AP 2496ってのはお金ないなら別だけど、あるならやめたほうがよい。
Super DAC 2496で組むなら、正直96/8と組みたい。

EGOSYSの製品は使ったこと無いのだけど、聞き専の場合は
Waveterminal 192XよりWaveterminal 2496を薦められる場合が多いような感じ。
値段は確かに192Xの方がいいんだけどreviewとか見てると2496のほうががよさそう。
OUT数を考えて見ても、192Xが6OUT、2496が2OUTだから値段だけじゃ比べられないしね。
ただ2496というだけあって96kHzが限界です。

どうしても192kHzがよいなら192Xでゴー。
デジタルに興味あるなら96/8でゴー。
96kHzで文句なくてアナログが欲しいなら財布と相談しながらWT 2496かDALでゴー。

そこそこに音がいいなら文句無しなら2496が一番お手軽かなぁ。安定してるみたいだし。
24HT系の各社新製品はどうも未だに安定してません。
506Socket774:03/05/08 13:43 ID:LWUPMfZm
>>498
CardDeluxeじゃ駄目なん?って5桁後半になってしまうか。
面倒だけどデジタル出力カード+外付けDACというのがいいのかな。
507Socket774:03/05/08 14:13 ID:/i6Idx5u
5桁なかばならRME 96/8 PSTでしょ普通に
508Socket774:03/05/08 14:49 ID:Nag+E1PY
>>492
日本のメーカー。
品質管理に絶対の自信を持つメーカー。
509薬物使用:03/05/08 14:51 ID:BgJ8g9CU
精神病院患者室
510Socket774:03/05/08 15:26 ID:U3CznD0e
SE-80PCI
511487:03/05/08 15:45 ID:1F+OwX05

>>491 CS4630のMP3アクセラレーションをONにすると、再生に関して
    重大な問題がでるのでしょうか?
    例えば音がグワングワンになってOS巻き込んで停止とか。

    何か折角付いている機能だから、ONで使ってみたいのですが・・・

512487:03/05/08 16:02 ID:1F+OwX05
追加質問すいません。

SY-AP5.1にVH7PCを接続した場合、
ヘッドホンとアンプ、両方から同時に音を出す事は可能なのでしょうか?
今のYAMAHAカードだとどうやっても無理そうなので(^−^:

テレビとPCを同時に使うことが多いので、この機能がついていれば物凄く便利。
ヘッドホンでMP3を聞きながら、音のない字幕時代劇を見る・・
こんなことが出来れば幸せなのですが・・・
513Socket774:03/05/08 17:49 ID:twYvWFJ+
SE-80PCI
514Socket774:03/05/08 17:55 ID:gF5vld+b
アナログ2chで最強なのは何?
SE-80PCI使ってます。
515Socket774:03/05/08 17:56 ID:oQnCO+oc
MP3 Hardware Accelerationを使うと、音声がMP3のAVIで音が出なくなる。
単純に音楽だけ聴くなら、俺は特に問題ない。
というか、これ以降はCrystal系のスレがあるから移動しませう。

[CS4630] Crystal系サウンドカード総合スレ Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051847834/
516Socket774:03/05/08 17:57 ID:oQnCO+oc
ごめん。リロードすんの忘れた。>>515>>487宛で
517Socket774:03/05/08 17:58 ID:Gh7mrDON
>>514
Digi001
518Socket774:03/05/08 17:59 ID:NEJEEpS+
>>514
SE-80PCIに決まってるだろ。
なにせオーデオカードな訳だし。
519Socket774:03/05/08 18:20 ID:nERrulJ/
スペースの関係で、
P2DiPOLEというスピーカーを使ってるんですが、
どの程度のサウンドカードを買えば良いでしょうか?
CMI8738かSY-AP5.1辺りで十分でしょうか。

それとMAYA7.1ってドライバ安定してますか?
よろしくお願いします。
520Socket774:03/05/08 18:39 ID:XRxf4cdp
SE-8(ry

そのスピーカーじゃオンボードで十分
521Socket774:03/05/08 18:44 ID:mtY90CM1
SE-80PCI、最強すぎて我慢できない!!
522Socket774:03/05/08 18:45 ID:U3CznD0e
>>518
はげどう
523Socket774:03/05/08 18:59 ID:ptmXFlAN
SE-80PCI導入してから身長が10cmも伸びた
おまけに便秘も治ったよ
もうサイコー過ぎます
524Socket774:03/05/08 19:01 ID:hRl9jSLo
質問させてください。
今どうしてもテープやMDからPCに取り込まなければならないんです。
しかも音質がかなりいい状態をキープして取り込みたいのです。
以前クリエイティブの安いサウンドカードで取り込んだら
音質が最悪だったことがあります。
今購入を考えてるのはSound Blaster AUDIGY2 PLATINUM eXなんですが、
これってそういう音の取り込みに適してるんでしょうか?
何かほかにいいサウンドカードや、USB接続のものがあったら
ぜひ教えてください。
525Socket774:03/05/08 20:04 ID:Gh7mrDON
>524
Digi001
サウンドブラスター系はやめれ
そうゆう用途に使うカードではない
526Socket774:03/05/08 20:07 ID:hZqoTty1
>524 マジレス EgosysのU2Aをヤフオクで落とすのがお勧め。
527Socket774:03/05/08 20:22 ID:pWOfM0tX
>>519
AUDIOTRAKスレを見れば分ると思うがとても不安定。
と言うかオレも使ってたが本当にとても不安定。過去形なのは使うの止めたから。
528Socket774:03/05/08 20:29 ID:jlzRSXBG
>>519
http://www.iodata.co.jp/products/sounds/p2dp/
これか。5.1ch対応していて光出力あるサウンドカードかな。
音質はどの程度なのか分からないから答えられない。
持ってる人のレスきぼん。
>>520=アフォ
529Socket774:03/05/08 21:09 ID:d/+mvc8B
オレはProdigy192をATHLON XPデュアルマシンで使っている。
問題なしに安定している。
MAYA7.1よりProdigy192のほうがいいと思います。
530Socket774:03/05/08 21:24 ID:yG3GKieQ
maya7.1うちでは
eax対応のドライバ入らないこととasioがうまく動かないこと除けば
基本的に安定してるけどな
ちなみにpen3-s dualだけど
531Socket774:03/05/08 21:26 ID:cf5gYk6c
>>484
M-Audio ならビックカメラでも Audiophile2496 などを売っている
とはいえ DTM コーナーに置いてあって RME 96/8 とかもあるのだが
532Socket774:03/05/08 21:33 ID:d/+mvc8B
AUDIOTRAK製品は他のデバイスとIRQを共有してない状況ではかなり安定的
533Socket774:03/05/08 21:43 ID:vTUuUA+9
>>505
>96kHzで文句なくてアナログが欲しいなら財布と相談しながらWT 2496かDALでゴー。

俺この2枚常用してるけど、これってキャラクターが全然違うぞ。
一言で言うと、レンジ感のCardDeluxe、パワー感のWT2496。
そりゃあ、サウンドカードから換えるんだったらどっちだって効果はあるが、少なくとも
クラシックメインに聴くような人にはWT2496は薦められん。

つーか、このオーディオカードには珍しいパワー感こそがWT2496のメリット。
実際に使ったわけではないけど、情報見る限りにおいてはWT192ではこのパワー感が
失われて「普通のオーディオカード」になってしまったため、レビュワーの評価が
低いのだと思われ。


534Socket774:03/05/08 21:55 ID:hQKTxPUI
今日、SE-80PCIを買ったら当たりだった!

明日、ダーヤマでもう一枚もらってくる予定
535Socket774:03/05/08 22:18 ID:3MhFs/5x
先生方、質問でつ!

Extigyはそれ自体のオン・オフで、自動的に、PC側の音声出力先を切り替えられる
(要は、PCに認識させたらUSBオーディオが優先になり、落すともとに戻る)
と他のスレで読んだのでつが、USBオーディオならどの製品でもそんな機能があるのでつか?

*この質問は他スレでも挙げたのでつが、そちらではスレ違い気味だったのでこちらに来ました。
536Socket774:03/05/08 22:20 ID:w+RpEFPo
ASIOが良いとかいう意見もあるが、SE-80PCIの音はその上を行くという意見が
根強いからなぁ。通の間では。
537Socket774:03/05/08 23:11 ID:fZVEP1Fr
>>536
「痛」の誤りじゃないのか?

ASIOはAPI/ドライバレベルの話。これとハードウェアに依存する「音質」を
比べてどうするんだ。

ONKYOユーザーって、もしかしてこういうのばっかり?
538Socket774:03/05/08 23:16 ID:R01kJ83F
アジオの良いところは
バイナリレベルで改変の無いデータをDACに送れるところにあるわけですが

ところで前のCMI8738の話はマジなのか?
俺も激しく気になっている
539Socket774:03/05/08 23:17 ID:NEJEEpS+
>>537
SE-80PCIネタを書き込んでる奴にユーザーは一人もいない。
540Socket774:03/05/08 23:20 ID:lUkoT6jY
>>535
USBな話題はこちらへどうぞ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1044972570/

少なくともオレのVH-7PCにはそんな機能なかったよ。
541Socket774:03/05/08 23:21 ID:hLxaTYHx
つーかさ、織れは全く買うきないんだけど、ONKYOのSE-80PCIを
マンセーって言ってる人どんな環境だとで安定して使えるのかハード
の情報晒してくんない。
542Socket774:03/05/08 23:33 ID:U3CznD0e
>>542
i486SX
だったけど、SE80をさそうと試みてからP4-3.06にUPした。

全ての環境で安定するいいカードだよ。

SE-80おすすめ。
543Socket774:03/05/08 23:38 ID:E87FPaGU
SE-80PCI買いました
これでクラスの人気者になれます
544535:03/05/08 23:38 ID:3MhFs/5x
>>540
度重なるスレ違いスマソ。

>少なくともオレのVH-7PCにはそんな機能なかったよ。
Extigyの機能なのかな?

とりあえず逝ってきます。。。
545Socket774:03/05/09 01:00 ID:RmcaKO3r
クリエイティブはどうすか?
あんまり話題にあがらないのでふってみまつ。。。
546Socket774:03/05/09 01:18 ID:NyOWLQgX
一言で言えば糞だね。
547Socket774:03/05/09 01:24 ID:NuAh28c5
>>498
その用途ならOPTPLAYで良いジャン
548Socket774:03/05/09 02:28 ID:a7/Pm/ZI
SE-80PCI以外にあり得ない
549Socket774:03/05/09 06:19 ID:0aUS+URi
禿同。音に艶があるよな。
550Socket774:03/05/09 08:22 ID:OfDczft6
そう、SE-80PCIに出会って
ピュアAUなんてバカバカしいことに気が付いた
551Socket774:03/05/09 10:58 ID:t0XrlvlA
今日も観賞用の予備SE-80PCIを見つめ感嘆のため息を漏らす・・・
552Socket774:03/05/09 11:49 ID:M2pLMgqk
貴方もですか!?
私もSE-80PCIは、保存用。観賞用と所有しています。
勿体無くて使用なんて出来ません!
553496:03/05/09 11:54 ID:Hh+G94HZ
>>504
どうもありがとうございます。

>>497
この手の怪しげなのって、結構好きだったりw
PCには1個かましてますが、テレビ系にもう1個欲しかったので。
古いマンションなのでコンセントが少なくて、フィルター代わりに
しようかなと・・・オーディオ機器と(気分的にw)分けたくて。
554Socket774:03/05/09 12:33 ID:uF1wEdn9
SE-80PCIを買ったんだけどドライバのインストールが出来ないよー。・゚・(ノД`)・゚・
認識しないし、CD-ROMドライブにアクセス出来なくなるし・・・わけわからん
OS WinXP
マザーボード AOpen AX4GE Max
相性の問題ってあるのかな?
555Socket774:03/05/09 12:41 ID:bAvxiHdA
ドライバインストールなんて邪道。
556Socket774:03/05/09 12:47 ID:B9yfOclD
>>554
PCにケンタッキーなどの供物を与え祈りましょう。
これで1割以下の確立でいける。
557Socket774:03/05/09 12:51 ID:Y0s/6Zuz
ドライバインストールなんて邪道。
558498:03/05/09 12:53 ID:63Hk0E7f
多くのご意見、ご回答をくださってありがとうございますm(__)m
明日にでも秋葉でよさげなものを買ってこようと思います。
某「利用者側」に逝ってしまうと有無を言わさずCarddeluxeになりそうですが・・・
今のところ、WT192X・WT2496・RME 96/8 PSTproを
考えておりますが、主に聴いているのがクラシック(バロック時代の室内楽)な
もので、もうちょっと出してCarddeluxeを買っといたほうが後悔しなさそうな予感
もしております。

皆様方に重ねて御礼申し上げます。
559554:03/05/09 12:54 ID:uF1wEdn9
追加

デバイスマネージャのところが
ONKYO SE-80PCI
ではなく
ESS Maestro 3 PCI Audio (WDM)
になってます

なにこれ?
560Socket774:03/05/09 13:02 ID:BQbXepad
SE-80PCI、最強すぎて我慢できない!!
561554:03/05/09 13:12 ID:uF1wEdn9
>>559の意味がわかったが
なんでCD-ROMドライブにアクセス出来なくなるんだヽ(`Д´)ノウワァァン
562Socket774:03/05/09 14:25 ID:GIqqVcMy
Revolution 7.1買いますた。
・・・。箱を開けたら基板が入っていませんでした。ヽ(`Д´)ノウワァァン
明日またショップにいかなきゃならんのかよ。
563533:03/05/09 14:27 ID:Pa1ZhOm1
>>558
ただ、見に行く前に過去ログ・関連スレ見て欠点把握しておけよ。
オーディオカードってのはサウンドカードの高級機じゃないんだから、あっちと同じ感覚で
買ってきて、思うとおりに操作できなかったとしても「買ったお前が悪い」って言われるのがオチ。
例えば「96/8PSTがWin2kでゲームの音が出ない」とか「CardDeluxe上でメディアプレイヤー
使ってCDが聴けない」とかいうのはFAQだ。
564Socket774:03/05/09 14:39 ID:mfw0Y6Xd
>>554
ONKYOスレをIDEで検索するといくつか事例と解決策が出てるから試してみれ
565Socket774:03/05/09 14:43 ID:7FdS+Y9U
>>562
すまん、ちょっと笑ってしまったw。
その店にゴルァ電して持って来させたら?
店にマークされる諸(ry

装着したら色々とインプレキボンヌ。
特にゲームとかでの使用ね。
566Socket774:03/05/09 14:51 ID:BPk5pWOx
>>562
取りに来させるべき。
567PCI:03/05/09 14:55 ID:oaswyjPi
ボイスチャットだけしかやらない人(2chで十分な人)にとって
おすすめな最高級のサウンドカード教えてくだせぇ。
568Socket774:03/05/09 15:06 ID:Y0s/6Zuz
SE-80PCI
569520:03/05/09 15:15 ID:gjOshp+a
>528
>音質はどの程度なのか分からないから答えられない。
アフォ呼ばわりされた520です
音質を考慮した上でのオンボード推奨なのですが・・・
近所のショップで3ヶ月間程デモやってました
元々5.1chで再生されてましたが、2chで聞きたいと言ったら
わざわざ繋ぎ換えて聞かせてくれました、
どっちの音も大差無かったしプラスチックの鳴りが
耳に付いたので買いませんでしたが。
570Socket774:03/05/09 15:21 ID:oaswyjPi
>>568
http://review.japan.cnet.com/pub/dir/pcparts/pcparts_soundcard/onkyo-se-80pci/9QERV4FWA9.html

の言うとおりボイスチャットはできませんw
これの次期作を期待します。
571Socket774:03/05/09 15:31 ID:oaswyjPi
と思いきや
http://www.onkyo.co.jp/product/index.html

ボイスチャットのために・・・。
572554:03/05/09 15:37 ID:uF1wEdn9
>>564
おぉぉぉぉありがとうございます
自分とまったく同じ症状の人がいて
その通りにやったら解決しますた
573Socket774:03/05/09 16:01 ID:oaswyjPi
PSC706でファイナルアンサーです。
574Socket774:03/05/09 16:02 ID:K9oRx6nm
575Socket774:03/05/09 16:14 ID:W1Ilt895
>>558
バロック聴きたいならCarddelux買うよりWT買ってデジタルで出して、
外部DACに繋いだ方がいい。
PC用のカードってあんましクラシックには向いてない感触がある。
576Socket774:03/05/09 17:32 ID:pxHJsRmU
おいてめぇら!!革命どこで買えばいいのでしょうか?
577_:03/05/09 17:47 ID:GZ0y3A8B
>>576
この時期に革命の新品を買うのは難しいと思うよ。

ちょうどヤフーオークションに出てるから検討してみたら?
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/54458916
578Socket774:03/05/09 17:55 ID:pxHJsRmU
>>577
ごめん。全然面白くない。
579Socket774:03/05/09 20:03 ID:gnX5AAId
\14,000〜15,000位か、相場。
まだ高いな。
580Socket774:03/05/09 20:04 ID:t0XrlvlA
通販でないと買えないかな?
大阪で売ってる店あったらおせーて
581Socket774:03/05/09 20:32 ID:kw6T86Yn
Revolutionなら祖父に無いかい?
神戸の祖父にあったんだから、梅田とかにもあると思うんだけど。
まぁ、AudiophileUSBとか入れる結構変わった店だけどね、神戸。
582Socket774:03/05/09 20:48 ID:rFOPK2bP
>>580
今週の水曜にはザウルスにあったぜ
ワンズでも見た
583Socket774:03/05/09 20:50 ID:rFOPK2bP
あんまり入れる店がないMediamate2があったりとかw<神戸
584Socket893:03/05/09 20:56 ID:rXMzV57c
SE-80PCIって地雷のカードですよね?
実際の音を偽装することで有名な・・・(笑)
585Socket774:03/05/09 21:05 ID:dEZBA3n4
>>576
おまえが何処まで逝けるかわかんないけどアキバに行けば
有るんじゃありませんか。
586Socket774:03/05/09 21:17 ID:pxHJsRmU
>>585
学生なのでそんなお金はありません。
ナギャでありませんか?
587Socket774:03/05/09 21:24 ID:038C4EX1
>>584
しっ、言っちゃダメ。
588Socket774:03/05/09 21:36 ID:em3a1/76
SE-80PCI
さえあれば、どんぶり3杯は軽くイケル
589Socket774:03/05/09 21:43 ID:8ITqVG69
もうSE-80ネタは飽きたよ。
590Socket774:03/05/09 22:00 ID:em3a1/76
ネタじゃないよ、だってホントのことだから仕方がない
591Socket774:03/05/09 22:04 ID:DyO6uqbZ
592Socket774:03/05/09 22:39 ID:NRDVr9ii
593573:03/05/09 22:46 ID:oaswyjPi
さすが俺が見捨てたカードなだけある(ワラ
594Socket774:03/05/09 22:52 ID:MmWYC4rL
>>592
すげえな。まさに日本の技術の最先端だね(w
595_:03/05/09 22:54 ID:GZ0y3A8B
そのコンデンサの微妙な角度が良い音を生み出すのだ。
596Socket774:03/05/09 22:57 ID:MmWYC4rL
「 角 度 と か 」
597Socket774:03/05/09 23:15 ID:OH8r08b4
現在VH7PC&USBオーディオで使用中なんですが、オーディオカードを追加するとすれば、
どれが良いですか?上の方にも上がってましたけど、やっぱりRevolution7.1でしょうか?

用途は主にmp3再生で、7.1chあまり要らない、加えて予算もあまりないのでSE-80の方が
自分の用途には合ってるような気もするのですが・・・このスレの雰囲気を見てるとどうしようか
と考えてしまいます。
598Socket774:03/05/09 23:22 ID:kw6T86Yn
>>597
革命が高いなら、USBオーディオのままでいいんでないの?
599Socket774:03/05/09 23:26 ID:nmtEhA7B
Revolutionのアナログ出力はSE-80PCIよりいいのかな?
正直SE-80強すぎるんで、対抗馬キボン
600Socket774:03/05/09 23:26 ID:5rivCPp1
SE-80PCIの音は、4万円くらいのONKYOのコンポの音。
ぼけた感じの音なので、嫌いな人はとことんきらいかと。
お年寄りが好みそうな音なのかもね。
601Socket774:03/05/09 23:53 ID:HWcmpii9
>>600
そうだね、オンキョー独特の厚みのある暖かい音かな
602Socket774:03/05/10 00:05 ID:de0Lzq5s
>ぼけた感じの音なので、嫌いな人はとことんきらいかと。
>お年寄りが好みそうな音なのかもね。

GX-D90の延長でなんとなく想像してるだけだろ?(藁
603Socket774:03/05/10 00:08 ID:OhtbuP1+
正直、SE-80欲しいなと思ってた。
でもこのスレ(過去スレ含)のonkyo厨のカキコを見て
購入意欲が削がれたよ。

何ていうか…こんな粘着と同類には…なぁ
604Socket774:03/05/10 00:13 ID:9sxketwD
嘘ばっかし。
605Socket774:03/05/10 00:19 ID:zOcnmwGh
>>603
このスレの流れだと、催眠商法みたく何か欲しくなってくる奴と、
あんたみたいな人に分かれそうだな。
最初から眼中にない人が一番多いだろうが(w
606Socket774:03/05/10 00:21 ID:Pfy7VEYj
SE-80、ドライバの糞加減を無視すれば出力専用ならそんなに悪くない。
ただOnkyoと言う事で期待されすぎたことと一部にとっては期待を裏切る
結果になったのが今の状態になったのかな?まあフィリップスのチップが
使えなくなってESSの糞チップを使う羽目になった時点でかなり痛かった
のですがね。
607Socket774:03/05/10 00:31 ID:9sxketwD
今の状態って何を言いたいのかわからんけど、SE-80PCIの入手製の良さは
サウンドブラスターに匹敵するし、結構な数売れているはずだが。
1万円切っていて購入しやすいし、ほぼ唯一の日本ブランド製だからね。
608Socket774:03/05/10 00:44 ID:sawLH+NH
>>604
>>607

(*ノ∀`)アイター
609Socket774:03/05/10 00:45 ID:qcntMHTj
反論も出来ないみたいですね、M-AUDIO社員さん(プ
610Socket774:03/05/10 00:50 ID:b9QGT1oV
SE-80PCI サ・イ・コ・ウ!
611これが専門家の評価:03/05/10 00:53 ID:qcntMHTj
http://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=2255

>ほかのサウンドカードとは一味違う作り

>Windows XPでは標準ドライバでもしっかり動作

>ノイズのないすっきりしたサウンド
このカードの最大のウリであるノイズの少なさは,確かにすごい。
ライン入力を使って最大ボリュームで無音録音してもまったくといって良いほど
ノイズが入っていない。静かなものである。
アナログの音源からいくつかA/D変換してみたが,妙な味付けのないクリアな音で
録音できた。下手なMDなどよりもずっと良好なA/D変換を行えるので,
クリアな音を好む方には正にベストな選択肢となりそうである。


「クリアな音を好む方には正にベストな選択肢となりそうである。」
612Socket774:03/05/10 01:00 ID:m90xd8vN
しかし安物っぽさが際だってるな・・・
613Socket774:03/05/10 01:02 ID:Osrmf+qc
専門家? 笑わせんな。雑誌のライターなんて一部を除いて殆どトーシロだよ。
Vmagのライターつったって、記事校正はメーカー側にやらせてんだけど。

SE-80PCIはライン出力は悪くない、というかCPは抜群だと言えるが、ライン
入力の品質は最悪に近いよ。実際A/Dで使ってるのはWolfsonの安物AC97コーデック。
D/Aの方はWM8716っつーそこそこの24bit/192kHzのステレオDACだが。

まあ過去にこんなループバックのデータがちゃんと出てる訳だが。
http://terratec.hp.infoseek.co.jp/ONKYO1644.htm

ちなみに、藤本のレビューに「単純にアウト品質だけ計測して欲しかった」
って難癖付けたのは紛れもなくONKYOな訳だが。
614Socket774:03/05/10 01:07 ID:Pfy7VEYj
>>613
藤本のレビューに期待するほうが(ry
今回Egoに見事に反論されてるしw。あれでまだ同じテスト
続けられるならある意味見直すよ。

しかし、SE-100PCIが出ていたらどうなってたのかな・・・と
思ってしまうよな。
615Socket774:03/05/10 01:09 ID:de0Lzq5s
>>614
Egoの反論って?
616Socket774:03/05/10 01:10 ID:B7EE06d/
>>614
SE-100PCI・・・
あぁ、マジで販売してくれないかな・・・
ESSがチップ製造止めるからちょっと期待してるんだけど。
617Socket774:03/05/10 01:12 ID:de0Lzq5s
Envy24HTだったりしてw
618Socket774:03/05/10 01:27 ID:Pfy7VEYj
619Socket774:03/05/10 01:47 ID:7tGbZWAO
言ったも同然
言われて当然
620Socket774:03/05/10 01:49 ID:/vzyIcbi
>>607
クロシコも入手性の良さは天下一
悪貨が良貨を駆逐してるそれと同じw
621Socket774:03/05/10 02:11 ID:AmvRGIx3
じゃあ、オーディジー2でファイナルアンサー?
622Socket774:03/05/10 02:22 ID:de0Lzq5s
>>621
平均点ではな
623Socket774:03/05/10 03:14 ID:+6iqHEIq
>>620
でも用途によってはYMFもCMIも悪くはないと思うが。
624Socket774:03/05/10 09:11 ID:6zMRJ56U
625Socket774:03/05/10 11:22 ID:lzXz8861
安物買いの銭失い
626Socket774:03/05/10 11:49 ID:hLPY5RO1
>>624
事実上栗とOnkyoしか載ってないようなもんでは(w
青ペンやクロシコと比べられても・・・。
627Socket774:03/05/10 11:58 ID:vGV7jbXC
結局2chのステレオで音楽聞くだけの人なら、
SE80-PCIは良いってことだね。
俺はPCでDVDやゲームはしないんで5.1ch出力は必要ないんで
迷わずSE-80PCIにきめますた。
628Socket774 :03/05/10 11:59 ID:59AFLLe/
いくらサウンドカード云々言っても、使うアンプとスピーカーによってはどれも糞だよな?
ここで何だかんだ言ってるヤシらのリスニング環境はどの程度なんだ?
10D+Revoで低音出ないって言われても、そもそも10Dじゃ低音出ない訳だし。
D90使ってSE-80がこもるって言われても、何使ってもD90は高域抜けないからこもり気味だし。

使用カードとリスニング環境書いてくれないと、
それがカードの性質なのか、スピーカーの性質なのか分からんぜ。
629Socket774:03/05/10 11:59 ID:IQIO9DFi
Suspend(S3)復帰できるオーディオカード探してるんですが、
M-AUDIO_DeltaシリーズかEgoの192シリーズっていけますか?

たぶんどっちもダメだとは思うんだけど。
630Socket774 :03/05/10 12:16 ID:59AFLLe/
っつーか、5k〜20k程度のカード買うヤシらが性能を十分に引き出せるほどの、
リスニング環境持ってるとは思えない。
ぶっちゃけその価格帯で選ぶ基準は、オプションと安定性だけで良いと思う。
ちょっとリッチな擬似ホームシアターも楽しみたい→Revo7.1、Progidy7.1
スピーカー余ってるんだよな→MAYA7.1
適当に2chでゲームとCD聞ければいいや→SE-80
迫力のあるゲームサラウンドが欲しい→オデジー2
安くてそこそこいい音でりゃOK→CMI8738

そもそも入力に期待しない訳だから、購買基準なんてこんなモンだろ。
631Socket774:03/05/10 12:18 ID:Ut+fhEbk
SE-80PCIよりPARAO5.1の方が期待できそう
632修正:03/05/10 12:26 ID:qcntMHTj
ちょっとリッチな擬似ホームシアターも楽しみたい→Revo7.1、Progidy7.1
スピーカー余ってるんだよな→MAYA7.1
ピュアな音で2chでゲームとCD聞きたい→SE-80
迫力のあるゲームサラウンドが欲しい→オデジー2
安くてそこそこいい音でりゃOK→CMI8738
633Socket774 :03/05/10 12:38 ID:59AFLLe/
>>630
○Prodigy7.1
×Progidy7.1
間違えた(;´Д`)
634Socket774:03/05/10 13:05 ID:XnyAlGPN
もっとPARAOに関するインプレをくれー
635Socket774:03/05/10 13:16 ID:ml+7QiiX
>630
敵もさることながら、そのランクを超えるカードを買うと途端に、
サスペンドすると音がでなくなる、DirectSoundで音が出ないなどなどの
不具合が出ます。

安定性を選ぶか、イイ音さえ出さえすれば魂を売り渡して笑ってられるか…
マサに2択です。

RME Digi96/8 → デジタル最強。サスペンド不可
Card Deluxe → アナログ最強。色々不可
Lynxなどなど → 使ったこと無いです。高くて買えません
WT 2496 → けっこういいかも。でも将来性も無く
AP 2496、EWX 24/96 → なんかちょうど今いい感じっぽい。可も無く不可も無く。当然将来性も無く
Prodigy 192、Revo 7.1、その他 → まぁ将来に期待してみて下さい。でもEnvyってやっぱダメかも

漏れ的にはCrystal系、SantaやSixpakなどCS系が一番安定しててPC用にはベストと考えております。
もしくはVortex2とLiveの2択や、それに更にEnvy24足して3択とか…。
なんつーか今のPC用音源は糞味噌でつ。nForce2はどうだったのでしょうか…。
636Socket774:03/05/10 13:57 ID:7U9xm6C8
すまんけどちょっと教えて。
SE-80みたいなアナログ端子しかないカードで
音声チャットとかやりたい場合どうしたらええんかのう?
637Socket774:03/05/10 14:24 ID:RSgeqMh4
>636
ロジクールからでてるUSBWEBカメラのマイク付買えばいい。
638Socket774:03/05/10 14:29 ID:7U9xm6C8
3.5mmのミニプラグだけど・・・
639Socket774:03/05/10 14:33 ID:/Oi53zn8
>>638
惚けてる? それとも釣り?
640Socket774:03/05/10 14:55 ID:7U9xm6C8
いやそのこれ↓を使いたいんですが3.5mmに変換するやつあるんですか?
http://www2.onkyo.co.jp/what/news.nsf/132cbaf664b1fccb49256900005b1d27/f113f82eef31cc7849256b9700056cc3/Body/0.4026?OpenElement&FieldElemFormat=jpg
641562:03/05/10 15:31 ID:KK05Nt8i
交換してもらいますた。やっぱり欠品だったみたいです。
で、現在RevoでMP3聴きながら書き込み中です。
私は主に喫茶店とかで流れているようなゆったりめの曲を聴きます。
(レコード店では「カフェ・ミュージック」というマイナージャンル)
流行の邦楽聴かないです。ゲームやらないです。
Digital-XGからのアップグレードなので、相当変わるかなと思ったら
あれ?意外とたいした事がないなという印象でした。
確かに解像度はよいとは思うんですけどね。
低音が物足りないのはウーハーつければ改善されるかも知れない
けど、そうすると中音と高音の真中ぐらいが潰されちゃう。
まぁ、これは聴く曲によると思うんですけどね。
お金に余裕があって、今よりクリアに聴きたい人向けかな?
今の環境に満足してれば無理して買う必要はないかも。
参考程度にどうぞ。
642Socket774:03/05/10 15:33 ID:bCxqEyM8
>>634
雑誌なんかにこれがお勧めのOPAMPとか書かれると
追従する人があらわれ一気に増えると思われ。
ほとんどの人にとっては、見当もつかないのではないかな。
あれこれ試すにはかなりのコストがかかるし、それなら最初から
高いカード買うでしょう。
643Socket774:03/05/10 15:41 ID:FHpnsIP3
>>640
ある。

でもな、RCAをステレオミニに変換したいなら最初からそう書け、アフォ。
644Socket774:03/05/10 15:47 ID:cZLlVjyC
音声チャットのためだけにSE-80PCI入れるのか?
645Socket774:03/05/10 16:03 ID:az2Vlmgi
>>635
その辺のカードってエージングで音が変わるとかあるんですか?
646Socket774:03/05/10 16:19 ID:V0JKtjk/
純粋にアナログ出力、2ch再生オンリーで比べて、革命とSE-80の音質の差は大きいですか?
647635:03/05/10 16:25 ID:ml+7QiiX
>>645
Digi96/8はエージングしてみた。違いはありましたがまあ大した違いはないような。
ヘッドフォンのHD580やHD600はエージングすることで凄く変わったし音がいい感じに
変わりました。

AP 2496やEWXの時はう〜ん正直何も変わらなかったような。
CS、Live、Audigy、Vortexなどなどではもうエージングすらやってません。

基本的にはあんま変わりませんが、購入直後に聞いて気に入ったなら、
ちゃんと手順を踏んでそのカードに慣れるべく努力するも良し。といった感じでしょうか。

>>641
DigiXGからRevo7.1に変更ってことなら、SRC強制変換→44.1kHzのままってことで、
音だけ比べても随分変わると思うのですが、、、まぁ好き好きなので…。
648647:03/05/10 16:27 ID:ml+7QiiX
なんか分かりにくそうだったのえちょっとだけ追記。

ヘッドフォンはエージングの効果が凄くでましたが、
サウンドカードでは、うーーん違いがあまり分かりませんでした。
ということです。
649Socket774:03/05/10 16:29 ID:/Oi53zn8
>>646
面倒だから、SE-80PCI買って来な。はい、おしまい。
650Socket774:03/05/10 16:33 ID:+HcMO3k6
入力:マイク入力必須
出力:2ch再生(なるべくいい音)
の条件でお奨めのカード教えてください?
ちなみに今使ってるのはHoontechのDigital XGです。
651Socket774:03/05/10 16:36 ID:yKTZM+wc
で、\20k以下のカードでアナログ最強はどれ?
652Socket774:03/05/10 16:37 ID:b3wxGxL+
>>651
このスレ的にはSE-80PCI
653Socket774:03/05/10 16:40 ID:i3gIvhtd
>>629
DELTA DiO 2496使ってますがSTR問題ないですよ。
マザーはA7N8Xで、電源はVarius335P4です。
654Socket774:03/05/10 16:46 ID:TU2XOjgO
>>650
M-Audio FireWire 410
ファンタム電源つき
655Socket774:03/05/10 17:11 ID:Qrg89X27
あの・・聴き比べて普通にRevolution7.1>SE-80PCIなんですが・・
ここの人は本当に聴き比べたことあるんでしょうか?
656Socket774:03/05/10 17:14 ID:N1hRpEpw
>>655
もうここのカキコは殆どネタだよ。
ここではSE80なんて買ってない人が大多数。
657Socket774:03/05/10 17:21 ID:bCxqEyM8
>>655
何言ってんだよヴァカ。
基板見てみたか?
SE-80PCIがいかにアナログ回線に気を配ってるかわかるはずだ。
Revoの色づけされた豪華っぽい音にだまされるお前はド素人。
658Socket774:03/05/10 17:23 ID:ml+7QiiX
SE80話は全部ネタでつよ。
659Socket774:03/05/10 17:26 ID:/Oi53zn8
>>655
ネタにマジレス、カコワルスギ…
660Socket774:03/05/10 17:41 ID:b3wxGxL+
むしろ>>655がネタ。
あきらかにSE-80PCI>Revolution7.1なのは分かりきったことだし。
661Socket774:03/05/10 17:41 ID:iexIfykQ
>>655
お前は今、時代劇に「何で血が出ないの?」と言うくらい無粋な行為をしたのだぞ
662Socket774:03/05/10 17:52 ID:NNxD0XFb
オマエら餅つけ。(AA省略)
少なくとも SE-80PCI の12週モノがOCには最適なのは明白。
663Socket774:03/05/10 17:53 ID:dsKh12e6
(・∀・)ニヤニヤ
664Socket774:03/05/10 17:55 ID:/5iWNp3U
SE-80は一家に一枚のレベルに達しているからな
世帯普及率98.7%(経済企画庁調べ)らしいぜ
665Socket774:03/05/10 18:25 ID:JP25/q5h
そうなんですか・・・・
今度の上司へのお中元はSE-80PCIにしまつ。
666Socket774:03/05/10 18:38 ID:dsKh12e6
>665
そ、それはさすがに
やめといた方が・・・(;´Д`)
667Socket774:03/05/10 20:49 ID:qcntMHTj
SE-80PCI持ってない = 携帯持ってない

こういうレベル
668Socket774:03/05/10 21:32 ID:8qaNgPT5
いや、こういうレベル

SE-80PCI持ってない = ポケベル持ってない

669Socket774:03/05/10 21:43 ID:6o96NpjL
正直SE-80PCIの音はDigitalXG以下だったよ
670Socket774:03/05/10 21:44 ID:5H6qBc9G
SE-80PCI、最強すぎて我慢できない!!
671Socket774:03/05/10 21:47 ID:c08iqlez
俺携帯持ってない
672Socket774:03/05/10 21:51 ID:KC9p1nvX
なんでSE-80ってこんなに持ち上げられているんだ。(ネタや吊りが多いのか…)

 #ネタや吊りを抜きにして純粋に自分が良いと思うならそれで良いんだけど…。
 #まぁ、私は買うつもりはないけどね。

673Socket774:03/05/10 21:52 ID:OhtbuP1+
ポケベル持ってるけど
SE-80は断固断る!!
674Socket774:03/05/10 21:55 ID:vo2vzplj
SE-80
675Socket774:03/05/10 22:01 ID:fAIrH3rS
おまえら頼むから革命とSE-80を比較の対象にするの止めてくれないか
なんか革命までネタ扱いされてるみたいで気分悪いぞ、まあ価格的には
MAYA7.1とかAudigyあたりが競合するんで比較するならそっちとしてくれ。
676Socket774:03/05/10 22:10 ID:nsaIWBll
(・∀・)マヤマヤ
677Socket774:03/05/10 22:40 ID:Z4UehkzY
SE-80をNGワードにしてみた
678Socket774:03/05/10 22:40 ID:uh0c7gMr
じゃんぱらでSE80が6980であった。最強のカードとは理解しているが、漏れはあえて

M X 3 0 0 を買った。1280円もした。漏れのマザーの4倍の値段。

さらに、S B 1 6 も買った。100円もした。99で山積みだった。10円とかただで配れよ。

ひそかに、EPSONの9800グラフィックISAボードと、98/V(正規ユーザー)なので、9800(ハード)エミュ
において完璧だ。
音源が26音源相当にしかならないのが問題だが。

あと、A-MATEも持っている。

あと、うわさでは、SE80が98/V上で86音源互換になると友人がしつこく言っているのだが本当か?
さすがは最強カード。
679Socket774:03/05/10 23:00 ID:7HM7ifIP
ゲームばっかりしてる漏れにオススメのカードはなんでしょ?
680Socket774:03/05/10 23:05 ID:iSJsUK50
>>679
オンボード 
681Socket774:03/05/10 23:12 ID:mcW0Asb6
>>679
低音がもこもこしてるけどAUDIGY2。
Creative以外はEAXに不具合が多くて糞。
682Socket774:03/05/10 23:16 ID:dcAbY0Lf
http://www16.big.or.jp/~shumaru/search.cgi?q=SE-80PCI&t=-1
すごい勢いで手放したくなるくらいの糞・・いや、すごい売れてる最強カード
683Socket774:03/05/10 23:34 ID:X+koupbY
3Dオーディオにはこだわらないから、ゲームなどアプリを選ばず不都合無く動いて
アナログ録再共にAudigyよりマシな音質というと何がオススメですか?
684Socket774:03/05/10 23:36 ID:b3wxGxL+
>>683
もちろんSE-80PCI。
685Socket774:03/05/10 23:44 ID:OhDPeflx
全国の「CMI8738」デジタルユーザーに報告

Windows UPdateで落とせる
ver6.44のドライバを試した

WaveGeneで内部サンプリングを検証

1.SPDIF出力を44.1kHzに設定
・44.1kHzのスイープを再生・・・問題なし
・48kHzスイープを再生・・・問題アリ(付帯音)

2.SPDIF出力を48kHzに設定
・44.1kHzのスイープを再生・・・問題アリ(付帯音)
・48kHzスイープを再生・・・問題なし

以上の結果、kmixerによる48kHz固定な
りサンプリングの問題は無いと思われます。

Dio2448ドライバに比べて音飛びしにくいような気もします
686Socket774:03/05/10 23:50 ID:OhDPeflx
ただし、
WaveGeneで24bitのPCMを再生しようと試みた場合は拒否されました。

DIO2448ドライバのような24bit再生は無理なのでしょうか?。

話は変わりますが「ASIO2KS」って何処か落とせる場所はないのでしょうか?
現在はパスワードとIDが必要なようでして
困っておりますです。
687Socket774:03/05/10 23:53 ID:dcAbY0Lf
質問です。
現在、CMI8738とDioドライバ→外部DACで音楽聴いてるのですが、
ここからデジタル品質に定評のあるRME 96/8 PSTに変更すると投資額以上に音良くなりますかね?
(定価60万程度のオーディオに繋いでます。)
688Socket774:03/05/10 23:58 ID:lpJgSCXd
>>687
投資額なんて可処分所得額依存な相対的なものだし。
689Socket774:03/05/11 00:13 ID:l8auJuWb
投資額、でなく誰でもわかるくらいに音良くなりますか?ってことでお願いします。
どっちにしろいずれ買おうと思うのですが、明らかに良くなるなら早く買ってみたいです。
690Socket774:03/05/11 00:16 ID:fUP22d3a
60万に対して4マンなんて糞値だから買ってみれば?

売り飛ばせば1万以下の損害だろうし。
691Socket774:03/05/11 00:21 ID:ihrjQwZN
>>前スレ951
>(1)kmixer.exeによる、ソフトウェアリサンプリングの問題
これは間違い。kmixerは必要がなければリサンプリングは行わない。
問題は内部処理フォーマットの不統一により
不要なbit拡張&ディザが行われる仕様にある。
SRCによる歪みとは異なり、聴感上の影響は比較的小さいが
ディザの性格上若干ダイナミックレンジが削られるのは避けられない。

なお、Dio2448(CMI8738)WDMドライバでピュア出力されるのは、
受入可能なフォーマットがドライバ側で限定されているため。
一部USB音源でも同様な事情でピュア出力となる物がある。
何故か通説になっているkmixerのバイパスと言うのは嘘。

ワードシンクのメリット

DACのD/A変換の基準周波数と、D/A変換の元となるSPDIF信号の基準周波数を同期させて、
D/A変換の理想的な特性を得る、すなわち、音程の狂いを無くするのが狙い。

狭義な意味では、DACのD/A変換の基準周波数と、サウンドカードの基準周波数との偏差の影響はゼロにできる。
(特にcmi8738の基準周波数は、44.1KHzにせよ48.0KHzにせよ、誤差許容値を見込んだ近似値の周波数なので、
その効果は期待できる)

究極的には、DACの基準周波数を、
GPS受信機の、GPS衛星の原子時計に同期させた発振を基にPLLで生成すれば、
これ以上精度の高いものは無いとは思うけど。

普通は、cmi8738ボード上の水晶発振子の周波数を元に、
44.1KHzや48KHzの同期信号(SYNC)を作って、SPDIF(同軸・光)として出力しています。
(SYNC SOURCE : INTERNAL )

この同期信号を、出力先の機器(DAC)のSPDIF出力のデジタル(光)を入力して使用できるならば、
出力先の機器においては、同期信号のズレは原理上、ゼロになりますので、
同期信号のズレによる、問題が無くなります。
(SYNC SOURCE : SPDIF IN )

ASIOcaps相当のソフトって、他にもありそうだけどなぁ。探してみるかぁ。
692Socket774:03/05/11 00:26 ID:ihrjQwZN
何にか気になったものを貼ってみました。

kmixerの動作を勘違いしていた・・・・・・

結局、バイナリ一致しているのかどうかは
実際に確認しないと駄目なのね。。。
693Socket774:03/05/11 01:12 ID:qjC628Rp
>>686
前にDTM板で落としたの持ってるけど。
うpしてもいいよ。
694Socket774:03/05/11 01:12 ID:vUNdIYU0
M-AUDIO Sonica Theater今日届いてインストールしましたが色々不具合出てます。
まず付属コンパネがハードを認識しない。付属WinDVDではS/PDIF出力が選べず
DolbyDigita,DTSが出力されない。音が全くでないゲームがある等。まだ出たばっかり
だからドライバアップデートまで無理かな。Pen4、P4PE、WinXPです。
695革命使い:03/05/11 01:32 ID:ynSJD8/F
SE-80PCIのアナログ出力が悪くないのは事実。
ゲーマーが叩くのはわかるけど、それ以外の奴が叩くのは
2ちゃん的追従でしかないと思われ。
あんまりRevolution7.1賞揚しすぎるもんだから、>>675みたいな
信者予備軍まで出てきてしまったぞ。
Revoはどう価格帯のAudigy2よりは良い音だが、他のカードを
見下せるほど優れてるわけでもない。
696Socket774:03/05/11 01:34 ID:ihrjQwZN
>>693
激しくUPキボン

お願いします
697Socket774:03/05/11 01:37 ID:sKXRh06p
SE-80PCIとPARAOだったらどっちがいいよ?
価格的にはPARAOが安いわけだがOPAMPでどれだけ性能があがるのか気になってるんだけど。
698693:03/05/11 01:39 ID:qjC628Rp
すまんけどUPできる場所教えて
699Socket774:03/05/11 01:42 ID:99HIy6zW
肩身の狭い思いしたくなければ
PARAOで遊んだ方が…

スペック的には、正直どっちもどっちな性能なんだし
ドライバの安定性や、OPAMPで大化けする可能性ってとこで
700Socket774:03/05/11 01:50 ID:ihrjQwZN
>>696
ちょっとまって
701Socket774:03/05/11 02:00 ID:ihrjQwZN
アプロダ探して参りました
チョット眠いので返事はアスになると思いますが
お願いいたします
http://210.153.114.238/cgi-bin/upbbs2/imgboard.cgi
http://210.153.114.238/cgi-bin/upload/upload.cgi
702Socket774:03/05/11 02:07 ID:2KEgnMc2
>>687
音良くなると思われ。
CMI持ってないから知らんけど、AP2496、EWX2496等からRME96/8PSTにした時、
デジタル経由で再生させた時の音が非常に良くなった。

ただ、DAC側が、バッファリングしてジッタを排除してるような物の場合、
あまり差がないかもしれず。
703629:03/05/11 02:55 ID:UPGhz6VM
>>653
ありがと。ということは、M-Audio系はいけるかな?
実はFireWire410かQUATA-FIRE欲しかったりするので
もうちょっと待ったほうがいいかな。
704693:03/05/11 03:02 ID:qjC628Rp
//210.153.114.238/source/up0143.zip
うpしますた
705Socket774:03/05/11 03:02 ID:S65f3UBS
地方人にとってはOPAMP手に入れるのがそもそも難儀なわけだが
706Socket774:03/05/11 03:03 ID:miNkt0Pa
>694
P4、P4PE、WinXPでsonica本命に考えて金貯めてたんですが。
ゲームは時々やるから無視できないです。USBオーディオは切替機で
共有できそうでいいかなとか思って・・・。ノイズ受けずらそうだし・・。
なにか進捗ありましたら暇なときにでもリポートお願いします。
707Socket774:03/05/11 03:10 ID:S65f3UBS
USBオーディオと言えど、コンパネで切り替えなきゃだめじゃないの?
708Socket774:03/05/11 03:11 ID:7zBup6Yl
sonica、あんだけ叩かれてたのに結構人気あるんだな。
709Socket774:03/05/11 03:17 ID:HQL3bE6j
革命7.1 → Headmaster → HD600 → ウマー
710Socket774:03/05/11 03:20 ID:qjC628Rp
>>709
いいな〜。
YMF(デジタルOUT)→ミニコンポ→A700→ウマー…と思いたい
711Socket774:03/05/11 03:29 ID:UPGhz6VM
>>709
そりゃウマーですわ。HeadMaster欲し〜。
自分は
WT2496→HA4400→AKG_K501 or STAX_BasicII or SONY_900ST→ウマー?
最近K501しか使ってない気がするけど。900STはいらない。
712Socket774:03/05/11 03:32 ID:B33T//8+
DTM板のUSBオーディオスレでは、M-Audio系って結構ダメって評価だよ。
MACではまともに動くけど、Windowsじゃダメダメらしい。
713Socket774:03/05/11 03:38 ID:B33T//8+
ヘッドフォンアンプ買わなくて済むように、WT192L→ATH-A100Tiって感じでそこそこ満足だけど、
やっぱ、HeadMasterは欲しいな。。。

オレも900ST持ってるけど使ってないし要らない・・・
714694:03/05/11 04:50 ID:76khIVZo
M-AUDIOにメールしておいたので待っててください。>>706
音質はいいんだけど不具合満載じゃなあ。よく調べずに買ったのが悪いんだけど・・・。
715Socket774:03/05/11 05:50 ID:+4W1uL9d
M-AUDIOのDio2448というのが売っていたんですが
これはどうなんでしょうね。
デシダルS/PDIF入出力とアナログ入出力だけの
シンプルさがそそります。
14000円だったんですが。
このカードの光出力を1BITコンポの入力に付けて
MP3を聞いたりしたいです。

716Socket774:03/05/11 06:32 ID:ioY78cSP
8千円前後で凄いカードがあるのに
717Socket774:03/05/11 06:33 ID:m5AsSmNr
それはもちろん
718Socket774:03/05/11 06:39 ID:ARmxl1R4
アレしかなかろう
719Socket774:03/05/11 06:40 ID:Hofy40w1
最強の観賞用カード SE-80PCI
720Socket774:03/05/11 06:43 ID:AEvyc5n2
 ↓↑
  L_」
721Socket774:03/05/11 06:43 ID:AEvyc5n2
∧||∧
722Socket774:03/05/11 07:52 ID:47FrQlNd
SE-80PCI厨ウザイ。消えろ。
まあ、書けば書くほど買う奴はいなくなるな。
723Socket774:03/05/11 09:06 ID:5zxQCccf
>>722
それが狙いか?
724Socket774:03/05/11 11:10 ID:cxIBHKQy
SE-80とか革命とかのケミコン交換した香具師居る?
725Socket774:03/05/11 11:35 ID:5yBmshNx
ケミカルジーンズ
726Socket774:03/05/11 11:39 ID:audhgLdK
                  __,,;=--=;,_
          _,;=''"""~~~~"'i,/ ;-''''ヽ,"'=;,
         /   / /""=,;:-""'`ヽヽ"i;,
       / ,//' /"/ ::,,-''",,-;,"=;,ヽ"::. "i,,
      / ,/' / /  /,/ ",,-''"::`i,,ヽ " ヽ ヽ,  "i,
     ./ ,/ ,/ ,/  /.' ,/ -=:;_,,,,_,,::` ヽ i, ヽ :, "l,
    / ,i ,: /  /,::-",,=''''""""...."''=:,l, i, ヽ  :, 'l,
    ,l  /  ,l' ,: ,:'"/'/"::::.  ... .. . . .:::ヽ:,`i, l, ヽ :, 'l,
    | ,: ,:   ,/ ,i : : ,:/:::::.. ::.,     ..::::::::i;, 'l, ii, l, :, 'l,
   / : ,:  ::/ ;: :,' ,''l,i'二=-;;,,_  .::.  __,,,=ーl, l;:l;:. l, ':, l,
   | :.:,, ,::,' ,' ;' , i ,i |:_;;;;;;;_`'=i':.   i;;=';;;;,_~l; 'l;:;: ::.i, : l,
   ,l' ::./.i ,i' :..: : l, :, |< ( o)ヾヽ::.   :::;=i"oヾi,;|;:. i, i, ';, . ,'l,    SE-80PCIはネヴァーランド製!
   ,l ;:;' ,' ::, :  :i, :,ヾ'''''''" .:::::   .::`"'-='''":'l; ;' i ::.,  i;.| 
  /:;: i ,i ::.  ::::;;:: :, ,i;,'l,    .;' ::.,, :.    .:::|,::i ,: :, ,,i::'l,
  .| / :,/..:'  :. ':,::::,::;' ::'l,i,:.  (_ ;っ.i,oヽ   .::::;l::,i: / :.' i, 'l,
 ,i",; ,;i;:::'  ;. . ;; :::.. ,::,i'l;:.  ,..,:,:: "~,."   .:::;;;:,/:/;'..:: :: : ':, l,
 l,/,:::,i ::   :::. ';::.:::: .::/;i,.__;;::;,,:,,;;,_,,,;,;___. ,i:::::/:;':::::;::::::: :: :;,l
 | l,: :: ,,'' "::, ::::::::: :::: :::ノ;;:"`=,""'''-=''''',=";;/:/::::::::::::::::::::: ::/
 |:::,l,.:::;;:::::;;::::..:: :::::::;;,=i;:,', : :.. "'''=-''"~,:,'./;/::::::::::::::::::::; :: /`i
-|;'l,: :: ..   ...::::''"//:::::;'l;;:,';,';... ..,:':";,.. ,;::,/=":::::::::::::::::::;' /ヾ,l
 i;:'l,::, '''''::::::::::.:::: ./::::::::::::"'=:;,,;;;;,,;;;;;;,,;;,,="--;;::::::::::::::::;':, ,i::ヽ,:i,
.,l' l :::::::: ..::::   ,/,,::::::   :.  ::.   /,,-  `i,;:;;;;;=''",,;;;- -::
727Socket774:03/05/11 12:19 ID:uKQ1IQzd
25歳。(=自作歴)
昨日まで革命7.1だったけど、SE-80PCIで
一瞬にして最高のアナログ出力を手に入れた。一度買ってみなよ。
初回からだけど、NTカーネルすら落とす良質なドライバーが付いてくる。
使うだけ使って飽きたら金メッキの高級RCA端子を眺めることもできるし、
ボードの美しさに思い切って(*´Д`)ハァハァしてしまえば
50パーセントでコンデンサの数が二倍になる。
布教したければ2chにSE-80PCIマンセー書き込みすればいい。みんなが後に続く。
何故か光出力が二個あったりするのでマジでお勧め。
728Socket774:03/05/11 12:26 ID:rmZRqI5T
なんかこのスレがSE-80PCIのために
糞スレ化してまともなサウンドカードの話が
できてないのも自業自得のような気がしてきた・・・
てか、SE-80PCIネタを使ってのストレス発散場所?
バカな居酒屋みてぇ〜

そんな俺もSE80PCIマンセ〜
729Socket774:03/05/11 12:38 ID:HQL3bE6j
>SE-80PCI
こんだけ罵倒ネタ扱いされると逆に興味が・・・金に余裕あれば真相を試したくなるw
730Socket774:03/05/11 12:48 ID:FgpdG4UT
>707
そんなことないよ。USBオーディオをコンパネで優先デバイスにしておけば、
挿したときだけ、USBオーディオに切り替わるよ。
731Socket774:03/05/11 13:39 ID:LUyp2Fwr
俺も・・・SE80に興味津々になっちまったぞ。
実はdでもなく良い物なんじゃないのか、と。
732Socket774:03/05/11 13:44 ID:/diGxzNZ
SE80ってSE120と比べてどうなんですか?
733Socket774:03/05/11 14:32 ID:D7FfGHdC
SE80はSE120の喧嘩版
734Socket774:03/05/11 14:51 ID:KeSf4l/I
>>733
このスレを見てると、その漢字変換もあながち間違ってないなw
735Socket774:03/05/11 15:48 ID:ad/AQcXw
ガーン
革命7.1ってWinxpSP1いれなきゃ駄目なのか
ナローバンドにはツライヨー
736Socket774:03/05/11 17:03 ID:mD5vi+MP
SE-80PCIが近くのテレビにノイズをだすので、ボードをアルミホイルで囲んで
電源を入れたら、バチッという音を最後にお亡くなりになりました。
(接触させていないつもりだったんだが・・)
ようやく音飛び問題を解消して、後はテレビへのノイズ解消だけだったんだけどなぁ

このカード、音飛びがある環境で発生します。(サポートも再現性を認めている)
問題はpromise製ATAやRAIDとの組み合わせ。オンボードRAIDもしかり。
サポートに聞いてもわからなかった対策方法がようやくわかったのに。

まぁこの機会に、Revoに変更します。
737Socket774:03/05/11 18:01 ID:D0LUcugn
何でそこでSE-80をもう一枚買おうという発想にならないんだ?
普通はもう一度買うだろうよ。革命なんかに流れずに。

まあM-AUDIO社員の工作と見るのが妥当だな。

SE-80にシェア喰われて必死だな(藁
738Socket774:03/05/11 18:09 ID:wmugM4fb
SE-80の名が登場するたびにこのスレッドの価値が下がっていきますね
専用のスレを立ててみたらけっこう盛り上がるかも
739Socket774:03/05/11 18:10 ID:I3A/kwoC
>>736
アンテナ線を5C-FBにしてプラグをF型接詮にしてもノイズが入るの?
740Socket774:03/05/11 18:10 ID:t2PUTjEo
ってか実際のところ、革命とSE-80PCIはどっちの方が音質いいんですか??
もうマジレスかネタレスかわからなくなってきました。
741Socket774:03/05/11 18:22 ID:0UgLuiQZ
SY-AP5.1を買ってきた。5,380円+消費税
早速取り付けたが
動画(.AVI)を再生すると何故か音が出ない。
なにこれ?
WMPやMP3のコーディックを再インストールしても駄目で
どうもこれがこのカードの仕様らしい(^^;

SY-AP5.1サポートページ
http://www.kohryu.com/support/syap51.html

はぁ?ハードウェア・アクセラレータをOFFしろ?
納得できるか。金返せや。ごらぁ!
しくしく
多分既出だと思うけど、はまったので念のため書いておく

age
742Socket774:03/05/11 18:29 ID:fUP22d3a
実はdでもなく良い物SE-80
743736:03/05/11 18:37 ID:mD5vi+MP
>>737
SE-80PCIの音には満足してます。
けど、音飛びに悩んで一ヶ月以上。ようやく解消したのだけど、イメージ的にもう一度買う気が出ません。

>>739
音飛び対策が先で、テレビノイズの対策を昨日始めた所であぼーん。
onkyoのHPだと

1、 SE-80PCIのオーディオ入出力ケーブルと、TVのアンテナケーブルが接近している場合は、
可能な限り離して配線してください。
2、 SE-80PCI に接続したオーディオ入出力ケーブル(RCAピンケーブル)に、 市販のノイズ対策用
フェライトコアを取り付けることで改善した事例もございます。ノイズ対策用フェライトコアをお持ちの
方は、一度お試し下さい。

との事です。

SE-80PCI。よい製品なのだけど、俺は卒業する。
744Socket774:03/05/11 18:57 ID:/LsL+2j/
>>741
OFFにするのは『 MP3 』ハードウェアアクセラレータ。
ONにするとMP3再生時にCPU負荷が下がるらしいが、最近のCPU使ってるなら気にするほどのことじゃないかと。

CS4630のMP3周りのトラブルには、http://www.blizzard.com/support/?id=awr0576p なんてのもある。
745Socket774:03/05/11 19:16 ID:PsnrgGr7
とりあえずRevo7.1買うことにキメた
問題は近所のPC屋にサウンドカードほとんど売ってないってことだ
SE80は置いてるクセに置いてるクセに・・・畜生
取り寄せマンドクセがSE80買う気にもならねえ
746Socket774:03/05/11 19:29 ID:S/8FEr7N
通販で買えよ
747Socket774 :03/05/11 19:32 ID:urJ8GcTl
おまい、所々にある真面目なレス読んでないだろ?
どちらがおまいの用途に合うか、には答えられるだろうけど、
どちらが総合的に良いか、には誰も答えられない。
趣向に個人差がある以上、答えてるヤシは、ネタか単に自分の趣向を押し付けてるだけ。
サウンドカードに限らず、音響系全般に言える事。
>>630辺り見て用途に合った物選べ。
音質なんて、このレベルじゃどれも50歩100歩だよ。

ホントに些細なノイズまで聞き分けるほど、耳に自信持ってるなら別だけどな。
748Socket774 :03/05/11 19:33 ID:urJ8GcTl
↑は>>740に向けて、な。
749Socket774:03/05/11 19:35 ID:g5Q9BTQ3
750Socket774:03/05/11 20:01 ID:8I2/vTTo
>>741

CS4630の仕様。最近は515で既出。
どんな商品でも、買う前にその仕様・欠点・対策くらい2chなどで下調べすべし。
そうしないと、今回のような恥ずかしいageになる。
751741:03/05/11 20:30 ID:0UgLuiQZ
>>744,750
はい。確かに下調べが足りなかったのは事実です。
YMF-7x4系のこの先に不安があったのと、
スタンバイS3使用で問題ないサウンドカードと言うことで選びました。
こんなオチが付いてるとはつゆ知らずに(^^;
サウンドカード選びも難しいですねー。

まあ。解決策があったのが救いかな?
752Socket774:03/05/11 21:11 ID:IGLE1UQA
>>741 スタンバイから復帰後に光が出ない、という欠点もあるわけだが。
753750:03/05/11 21:59 ID:8I2/vTTo
>>751

CS4630のMP3 Hardware Accelerationは、CS4630が設計・発売した頃
(PentiumIIIがまだ高価でK6-2やM-IIやCeleron 300Aが現役の頃)には
非力なCPU性能の補助に有用だったが、
Pentium4やAthlonの時代の今となっては、MP3のデコード処理を
サウンドカードがやってくれても、殆どCPUへの恩恵は無いと思われるので、
MP3 Hardware Accelerationは最初から無かったと考えるのが吉。


>>752

これ直るのかな。
光が出ないだけで、ミキサー等はスタンバイ復帰後も機能しているので、
ふぬああでのTV録画用には支障ないってことで現在も使ってる。
代理店はもうメーカーに知らせてるとあるし、
剛なユーザーは既にメーカーへ直に知らせてるだろうから、
あとはメーカー次第なのだが...
754Socket774:03/05/11 22:30 ID:hfe5V2eZ
ドルビーヘッドホンやってみたいのですが、最適なカードありますか?
755Socket774:03/05/11 22:44 ID:sKXRh06p
optoplayとか。あ、カードじゃないが。
756Socket774:03/05/11 22:46 ID:sKXRh06p
ってかこんなん立ってたのね…

【持ってない奴は】SE-80PCI専用スレ【非国民】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052567703/
757685:03/05/11 23:03 ID:ihrjQwZN
>>704
ありがとうございました

でも、残念な事に私が起きた時には他のログで
該当ファイルが流れてしまって・・・・・(泣

もしも、気分が向いてくれたら再度アプをお待ちしたいと思います
758Socket774:03/05/11 23:05 ID:g415i1M1
>>630は判りやすくて良いな。
759Socket774:03/05/11 23:14 ID:8tVpptx9
>>754
Prodigy192かRevolution7.1あたりかな。
760Socket774:03/05/11 23:27 ID:ihrjQwZN
>>754
適当なサウンドカードでデジタル出力して
ヤマハのAVアンプのDSPを使うのが良いよ

最近はサウンドカードも音質以外の機能で
ユーザーにアピールしているけど
所詮は・・・

revoにしても栗にしてもnforceにしても
擬似音響は専用のDSPを
開発しているヤマハには遠く及ばない
761Socket774:03/05/11 23:50 ID:IGLE1UQA
疑似音響って何よ? 外部アンプのDSPでいくら音をいじろうが、DS3Dから
直接パラメータを受け取って作動するサウンドカードのHRTFにかなうとはとても思えん。
つーことで2chスピーカーならA3D2.0が、5.1chならSoundstormが最強だろ。
Vortex2なんてのはそれこそ、疑似3次元音響のためだけに開発されたDSPだぞ?
762Socket774:03/05/12 00:20 ID:iv5RgOxG
>>761
いや、>754の内容として
普通の2chソースをヘッドフォンの擬似5.1とかで
聴くって話じゃないのかな?
763Socket774:03/05/12 00:30 ID:y4KEIXns
YAMAHAのシネマDSPは確かに凄いけど

2chソース+ヘッドホンの時は定位感がいまいちなんだよなあ
ここさえ改良してくれれは・・・・・・
764Socket774:03/05/12 02:25 ID:eT8uWZQG
>>704
このASIO2KSって何が売りなの?
765Socket774:03/05/12 02:41 ID:ae8MbzZN
>>762
「ドルビーヘッドフォン」なら認証受けてりゃどのDSPでも変わらん罠
擬似サラウンドはRevoに付いてるCSUが1番評価高いし
766Socket774:03/05/12 03:11 ID:JDXU3NOL
>>754
nForce2マザー買ってパイオニアSE-DIR1000C↓に繋ぐ
ttp://www.pioneer.co.jp/topec/product/accessory/dolby_headphone/dolby_top.html

2chソース用にCMIも用意するとさらに良し
SE-DIR1000Cは96kHz対応してないのでEnvy24HT系は必要ないが、別にこっちでも良い

非常に無駄の多い構成だが……
767Socket774:03/05/12 03:16 ID:lG3se6Ym
>>726
ア〜プゥ〜
ハ〜〜プゥ〜

ブランケッ!ブランケッ!
ガタガタガタガタガタ
768bloom:03/05/12 03:16 ID:gnEv3kZ8
769694:03/05/12 05:34 ID:8hhB07iX
Sonica Theater、2000では問題なく使えるらしいね。その人XPノートで試してくれたんだけど
うちと同じ症状でたって。うちはXP自作機だから多分ドライバのバグじゃないかな。
770Socket774:03/05/12 05:52 ID:JWpZaIjc
デジタル出力でオーディオのアンプにつなげたいんだけど
安くてお勧めなものってありますか?
771Socket774:03/05/12 06:12 ID:P14L2HY3
>>770
いいかげんにすれ飽きたよ
772Socket774:03/05/12 07:30 ID:RDCT+bTw
ソフトのドルビーヘッドホン機能を使おうと思ってたんですが・・・・安いし。
773Socket774:03/05/12 07:47 ID:8hhB07iX
>>770 Xwave6000Proとか。ヤマハチップだしいいと思う。Proじゃないほう使ってた。
774Socket774:03/05/12 07:54 ID:kdkVMpAg
>>773
>ヤマハチップだしいいと思う。

今時ヤマハチップだからいいというのは・・・
Xwave7000Proならまだわかるが。
775Socket774:03/05/12 08:54 ID:DVPul0I5
良いね〜OPTOPlay〜〜!
昨日アキバで購入しました。
音楽CDをデジタル再生してOPTOPlayから
ATH-PRO6ヘッドホンで聞いたんですが!! ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

製品パッケージに記載した主なスペックは
24/96 AKM DAC・ドルビーヘッドホン・60mW X 2ヘッドホンアンプ。
デジタル5.1chAC3/DTSパススルー。

776Socket774:03/05/12 09:01 ID:KIMPpp6A
>>772
じゃ好きな物使え

ちなみにドライバレベルでDH実装してるカードなんて無い

これ以上は板違いなので↓を見るべし
ttp://www.dolby.co.jp/AV/DH/
777Socket774:03/05/12 09:35 ID:HVMZGU7P
SE-80PCIマンセー






AP2496ユーザーダケドナ
778Socket774:03/05/12 10:19 ID:eeBdrNjk
revoよりもProdigyのほうが気になるのは少ないみたいだな
779Socket774:03/05/12 10:26 ID:ae8MbzZN
>>778
値段高めの割に秀でた長所が見あたらないからでしょ>Prodigy7.1
同基盤で光出力付きのAureon7.1Spaceより千円高い上に
同チップ・メーカーで機能てんこ盛りの192と3千円しか違わないんじゃ・・・
780Socket774:03/05/12 10:28 ID:9P6amnnu
>>778
どうなんだろうね・・。
オレは技術力とサポートでegosys勧めるけどねぇ。
つかprodigy192sp買っちったw
結構いい。
781Socket774:03/05/12 10:38 ID:sx03rtCc
egosysはドライバの面ではMAYA初代のころはE-WDMとかいばってたけど、
実際は最悪に近かったけどな。(ONKYOよりはましだが)

当時はドライバの完成度はM-AUDIOが一番だったが、今はまたちがうのか?
782Socket774:03/05/12 10:44 ID:8hhB07iX
>>781
>>712

Sonica買っちまった・・・。
783Socket774:03/05/12 10:49 ID:ae8MbzZN
>>780
うん、だからProdigy7.1買う位なら192spの方を選ぶだろって
俺ならprodigy192sp買う位ならDMX6fire24/96を選ぶけど
784Socket774:03/05/12 11:21 ID:9P6amnnu
>>783
そりゃねDMX6fire24/96の評判を海外サイトで見たりしてこれはいいなと思ったり
あのラックパネルも楽しそうだけどいかんせん日本じゃまだマイナーすぎる・・。
それ故に日本での情報量が乏しくてオレにはちと手が出しにくい品物だったのよ。
でもドイツ製ってのはそそるものがあるなw
785Socket774:03/05/12 11:58 ID:X1IjBPCm
egoのドライバは、年月を重ねるごとに
よくなっていくと思う。
初期のドライバは毎度スカスカな気がするけど。
786Socket774:03/05/12 12:06 ID:tXBPxCXh
>>780
技術力で言えばM-Audioだけどね。
787Socket774:03/05/12 12:17 ID:m1s8ywsK
DMX6FIRE24/96を使ってる方、情報キボン
788Socket774:03/05/12 12:40 ID:yFcOCTCS
789Socket774:03/05/12 13:09 ID:tXBPxCXh
Prodigy7.1ちょっとボッタくりぎみ。5000円安くしる。
790Socket774:03/05/12 13:48 ID:UryL/1MP
>>781
現在のegosys見直しは、
ドライバが良くなった点が大きいよ。

実際、初代MAYAを使っていたものからしたら、
雲泥の差だよ。
791Socket774:03/05/12 15:31 ID:ae8MbzZN
>>784
いや、別にprodigy192spが悪いとは言ってない罠
俺はDMX6fire24/96の方が好みだってだけの事だよ
DSPエフェクト重視なら24HTの方が良いだろうし
792Socket774:03/05/12 16:23 ID:GF51opaK
>781
Prodigy7.1使っているけど、初期のドライバは
・CPUを100%使っていれば、かなりイイ確率で同じ音が出っぱなしになる
・時々ブルーバック発生(当然Prodigy7.1のドライバ名表示)

などなど、本当にクソまみれな代物でしたが。
意外と頻繁にドライバのバージョンがあがっていて、最新ドライバだったら致命的なものは何もないでつ。

793Socket774:03/05/12 16:33 ID:PZafyqFJ
質問
RP-U200とか、USBインターフェイスのサウンドモジュール(この呼び方で良いんだろうか?)
の話題ってこのスレで良いの?
794Socket774:03/05/12 16:35 ID:P14L2HY3
革命7.1でたまに「ビー」って耳が劈く音が鳴るけどあれは何だろう・・・
795Socket774:03/05/12 18:26 ID:Y57+pdFV
革命でDirectSound出力するとホワイトノイズが乗るのは既出?
WaveOutにしたら幸せになれた

WinampでDorectSoundのEmulatedがYesの場合はWaveOutに
するのってWinampの out_ds FAQによると常識だったのね・・・

またひとつおりこうになりました
796Socket774:03/05/12 19:20 ID:W+VYXjk9
http://www.digit-life.com/articles2/sound-technology/index.html
3Dゲームに関しての興味深い記事が載ってます。(英文ですが)

まあEGOSYSはがんばってるし、製品もいいんですけどあの国の会社ですからねぇ・・・苦笑

また、revo使ってますがドライバの完成度がイマイチだと感じます。
M-AUDIOも694の例ように、まだ出てから日がそんなに経ってない製品のドライバはイマイチな様子ですね。
797Socket774:03/05/12 20:03 ID:RWw3Cdd7
そうか。じゃあSE-80の唯一の弱点と言われるドライバの問題も
特別onkyoが悪いってわけじゃないってことだね。
俺も一枚買ってみるか。
798Socket774:03/05/12 20:07 ID:+vIEC/d0
SE-80の問題は年月が経っても一向にドライバが改善されないとこにあるわけで。
799Socket774:03/05/12 20:25 ID:amPVJYM/
SE80買ってケミコン全部OSコンに張り替え
これ最強
800Socket774:03/05/12 20:32 ID:WlymPpSc
SE-80には、欠点などない。完壁。
801Socket774 :03/05/12 21:42 ID:Dg2cQ1ys
>>799
それはもはや僕らのSE-80じゃ(・∀・)ナイ!!
802Socket774:03/05/12 21:54 ID:OHr8UXE6
S E - 8 0 P C I 最 速 伝 説 ! !
803Socket774:03/05/12 22:22 ID:PaWQDjUG
>>797
光出力の音質は弱点じゃないの?

>>802
S E - 8 0 P C I ヤ フ オ ク 出 品 最 速 伝 説 ! !

804Socket774:03/05/12 22:31 ID:8jHhcGod
“803”クンよう…?オメ〜ここが“SE80”スレってわかってんかよ?
“ONKYO”ナメてんじゃあねーゾ…?  (ビキッ     !?
805803:03/05/12 22:42 ID:PaWQDjUG
>>804
IDが神!?
これは失礼しました。
806Socket774:03/05/12 22:47 ID:5WBWPobr
か、神がっ! 神がこのスレにご光臨なさったぁぁ〜〜
807Socket774:03/05/12 22:53 ID:uVPIrp+H
怨狂神光臨!?
808臨時神:03/05/12 22:55 ID:8jHhcGod
じゃあ>>815は自分のSE-80PCIをデジカメで撮って晒せ。
無い場合は・・・当然買うんだよバカヤロウ。
809Socket774:03/05/12 22:57 ID:NfKbXgcb
ASIO2KSですが、作者さんにメール出したらすぐにIDくれたんで、
早速CMI8738なカードでトライアル中。
カードは玄人のロープロのやつ、アプリは取り敢えずLilithの最新
アルファとWIなmpのおたちゃんプラグインで安定してます。
16bit固定とか48KHzまでとか制限も多いけど、こりゃ面白い。
情報流してくれた方に感謝。
これからいろんなアプリやカードで試してみまーす。
810Socket774:03/05/12 23:22 ID:WPoRzc0g
811Socket774:03/05/12 23:22 ID:Z2ZWg8oH
ロシアンルーレット回すよ
812Socket774:03/05/12 23:26 ID:h4OzIxeC
>789

つーことは、先行発売の時に英語版(日本支店の保証書入り)を買った
人柱の香具師はウマーってことになったのか>Prodigy7.1
813Socket774:03/05/12 23:40 ID:roARIZzk
>787
今DMX6fire 24/96使ってるよ。このスレを参考にさせてもらって99で買った。
つっても俺はハードヲタではあっても音ヲタではないので大した使い方をしている訳じゃないけど。
実はちょっと困ってる。SB Liveからの乗り換えだったんだけど、トラブルが多い。まず
動画・音楽関係の再生で、最初から普通に再生する分には良いんだけど、早送り等をすると画像、音声
共に早送り状態になってまともに聞けなくなる。プレイヤーは色々試したけど変わらず。
なのでこいつのドライバが怪しいのではないかと睨んでる。あと、エンコする時に何故か音割れ・ノイズがひどい。
OSは2kなんだけど、98SEだと問題ないので俺の環境固有の問題の可能性もある。とりあえずその内OSをクリーンインスコ
して様子を見ようと思ってる。
あとは、何故かリアスピーカーから音が出ない。それ以前にコントロールパネルでリアの
出力が確認できない。まあフロントから音が聞こえてればとりあえず我慢できるのでこれも
今のところ放置。はやいとこマザー換えてOS入れ直そう。ちなみに環境はこれ。
M/B TYAN TigerMPX-4M Bios 405
CPU AthlonMP2400*2
メモリ 512MB*1
グラボ RADEON9700Pro
PCI 1は空き 2はI・OのSCSI 3はエレコムのGbI 4はDMX 5は空き 6はMTV1000
マニュアルは音楽と英語とPCに詳しい友人がいるのでそいつに翻訳を依頼している。
もし必要だったらうpするよ。
色々問題点書いたけど、俺はこのカードは良いと思う。あとはドライバ関係かな。
OS入れ直したらまた改めてレポした方が良い?
814Socket774:03/05/12 23:42 ID:PaWQDjUG
>>808
臨時かよ
815Socket774:03/05/12 23:47 ID:XzFRXPZx
>>813
マルチプロセッサって大概ドライバ不安定になるよ
816813:03/05/12 23:51 ID:roARIZzk
ごめん、GbIって何だ、GbEの間違いだよ・・・逝ってくる
>815
そうなんだよね・・・
817Socket774:03/05/12 23:56 ID:tCPdqX5y
織れはDMX6fire24/96をIntelのD850MVSEで、
DMX6fireLTをSuperMicroのP3TSSAで使っているけど、安定しているよ。
>>815 氏の言う通り、サウンドカードやオーディオカードって、
SMP環境やHT環境だと不安定になるケースが多いでつね。。。
ちなみに、織れは前にSantaCluzをSuperMicroのP6DGEで使っていた
けど、SantaCluzはSMP環境でも安定していたよ。。。
818Socket774:03/05/13 00:59 ID:FnVeD1lD
DMX6fire24/96と同じチップを使ってる(はず)のEWX24/96で >>813 とまったく同じ症状が出てる。
DVDの再生時に早送りや一時停止を行うと、通常の再生を再開したときに早送りになってしまうというもの。
マザーはGA-7IXEと、>>817と同じP3TSSAを使ったけどどちらでも再現した。
GA-7IXEを使ってたときはINT線を気にしてなかったので、P3TSSAを組むときにはINT線が単独で使えるスロットに挿したんだけど、的外れだったみたい。
OSはW2kしか試していないけど、Win98では正常に使えるということなので、やっぱりW2k用ドライバの問題なのかな。
解決策があれば教えてください。。。
819Socket774:03/05/13 01:15 ID:V0TRAVgE
>>809
情報を流した本人は未だにゲットできていないです・・・(泣

↓でアプして頂けないでしょうか
同じようにCMIを利用していまして、
AC3のパススルーとピュア出力を共存させたい
のですが・・・

http://210.153.114.238/cgi-bin/upbbs2/imgboard.cgi
820819:03/05/13 01:18 ID:V0TRAVgE
ASIO2KSを利用したい理由として
Dio2448ドライバだとSONARが
オーディオデバイスを正しく認識してくれないのです
もう本当にどうしようもないほどにヘルプミー
821Socket774:03/05/13 01:30 ID:C921YDup
むかしあったヤマハのSW1000XGってどうなん?
最近、中古屋でよく見かけるんだけど・・・
822Socket774:03/05/13 01:32 ID:tGCXVxMw
>820
DIO2448のドライバはksに対応してないようだからSONARのksの利用は無理。
あとゲットできないっていうけど作者にメール送ればすぐパスくれるぞ。。。
823819:03/05/13 01:46 ID:V0TRAVgE
>>822
そうなんですか、でもSONARのASIOドライバでも認識異常は変わらないです・・・・
キューベだと起動さえできずに確定でフリーズします・・・
なんとかメールにチャレンジしてみます
824822:03/05/13 02:10 ID:tGCXVxMw
>823
異常ってのがよくわからないと何とも言えないけど。。。
一応ドライバは独逸のが最新→http://www.m-audio.de/treiber.htm
825Socket774:03/05/13 02:21 ID:h4OoY/yf
誰かRevoのコンデンサ交換してみて。
826Socket774:03/05/13 02:25 ID:hYnqD3pT
>>824のページを見る限り、2448のWDMドライバはXPに対応してないみたいだぞ。
英語じゃないから何言ってるのか全然わかんねーけど。

というか、ASIO2KSってなによ。
827Socket774:03/05/13 02:55 ID:tGCXVxMw
>826
XPでも動くよ。

ASIO2KSってのは、ここ読めば分かる。
http://www.asio2ks.de/
828827:03/05/13 03:09 ID:tGCXVxMw
ASIO2KSはASIOに対応していない安カードやオンボード・USBオーディオでも
ksを使って低latencyな録再ができるっていうASIOドライバであって、
決してリスニングに使って音質がいいとかそう言う性質のものでは無いので、
そこらへん誤解しないほうがいいと思う。
ってみんな解ってるか。。。
829Socket774:03/05/13 03:21 ID:dZr0hCsH
少なくとも漏れは解ってない(w
830Socket774:03/05/13 03:27 ID:41TuK34C
で、DMX6fire24/96ってどうなのよ。
ダメっぽいようなレスばかりじゃない。
831Socket774:03/05/13 05:19 ID:SDlH1Vru
>>821
ジャンクで買って使ってる。
けど他のカード使ったことがないので音質とかは比較しようがないです。
一応、P3V4X+98SE+DirectXドライバ(最新?β版)で安定してます。
CDとか聴く時はLilith最新α版でasio出力してるけど、悪くはないと思う。

デジタル出力は同軸のみで16bit44.1kHz固定なので今更2万近く出して買うものでもない気はするけど、
MIDIに使うなら内蔵音源としては最強かも。有効活用出来てませんが…。
832813:03/05/13 10:04 ID:mDRguDIm
>830
現状では他人にお勧めできる状況にないね。俺はひたすらラックパネルが欲しかったので
そこには満足してるけど。うざーずの商品紹介にも書いてあった気がするけど、ドライバの
熟成待ちだと思うよ。不安定になる要素と安定する要素がある程度はっきりしないとね。
>817氏のように安定して動いてる人もいるわけだから一概に駄目とも言えないと思う。
音質に関しては好みがあるだろうけど、俺は非常に良いと思う。何しろ前がSB Liveだったから(w
ただ、賭に出るにはちょっと値段が高いかもね・・・。
833nanikana:03/05/13 12:39 ID:so86N9JY
DMX6FIRE24/96使ってますよ。マザーはsis735のK7S5A初期型。
目的はSONARでSE-77がイマイチなんで、変えてみました。
今のところ全て何の問題もなく動いてます。
音のほうは、結構良いです、本当ににノイズが無くて、なんかダイナミックレンジも広がったかのように思えます。
ヘッドホンアンプの音もかなり良いです、とにかくフロントに端子が全てあるのでDTMには最適だと思います。



834Socket774:03/05/13 13:22 ID:SD/AbUxz
> DTMには最適

「趣味レベルの・・・」とかつけないと怒られるぞ。
835Socket774:03/05/13 13:45 ID:XISMY5sb
DTM目的でDMX6FIRE24/96使ってる奴なんか居ないだろ。
836Socket774:03/05/13 15:55 ID:WBbuIkXV
EWX24/96なら最新ドライバで解決っぽいけどな
http://maho-pc.net/home/dvd/DVDInstall/ewx-1.html
DMXの方は未だ煮詰めが必要みたいだがDVD再生は問題ない様な
http://www.valley.ne.jp/~tosi/pc_den10.htm
837813:03/05/13 16:18 ID:K3ve6Iru
DMX6fire24/96使ってる人の詳しい環境が知りたいですね。私の環境は上に書いたとおりです。
うまく使えない原因がドライバにあるのか、特定の環境にあるのかはっきりさせたいので・・・。
特にOSが気になるところです。XP、2k、98系で何か違いがあるのか・・・。
ユーザーの皆さん、如何でしょうか?
838Socket774:03/05/13 16:25 ID:UUbJnU8+
>>819
そのアプロダ100kbまでの制限があるので無理ぽい
DTM板にアプされていたVer90-2のSonata_2078.zip
は239kbあるし、本体だけ(Asio2ks.cpl)を圧縮してみても
114kbあるので他のアップ板を教えてください。
839Socket774:03/05/13 22:02 ID:R8O+SCpr
>>813 うちも問題ないですよ。
環境は
CPU P4-2.53
M/B P4T533
MEM PC1066 256*2
AGP G4TI4600
WINDWOS XP SP1
です。
私もフロントべイには満足。なんでもつなげられる。
音質はいままでオンボードだったのでかなり満足


840Socket774:03/05/13 23:48 ID:ez+arqwK
>>813
今日気になったので動作チェックしたんですが、DMX6fireLTを積んでいる
SuperMicroのP3TSSAで不具合が再現されますた。トホホでつ。。。
嘘ついちゃってすまそです。。。
でも、DMX6fire24/96を積んでいるIntelのD850MVSEでは問題無しでつ。
で、うちの環境ですけど、
MB  D850MVSE           P3TSSA
CPU  P4 2.40GHz B-step      PIII-S 1.40GHz
MEM  PC800-45 256MBx4       PC133CL2 256MBx2
VGA  ATI純正RADEON8500 128MB   ATI純正RADEON DDR 64MB 
OS   WindowsXP SP1   Windows2000 SP3
って感じです。(図、ずれないかな。。。)
思うに、OSがWindows2000だとNGでWindowsXPだとOKとか、
他にBIOS設定でのPCIディレイトランザクションや、PCIレイテンシの設定状況とか、
どのスロットに刺しているかとか、色々有り得ると思いますので、
原因の絞込みが全然まだ出来ないでつね。。。
EWX24/96でも同じ不具合発生するのなら、単にVIAのリファレンスが悪いだけなのかな〜。
841Socket774:03/05/13 23:49 ID:ez+arqwK
うわっ。ずれまくり。。。
見づらくてすまそです。。。
842817:03/05/13 23:53 ID:ez+arqwK
あ、ちなみに織れは >>817 でつ。。。
843819:03/05/14 00:01 ID:QjGE+0UW
>>838
英語でメールで出したらパスを貰えました
わざわざありがとうございまつ
844Socket774:03/05/14 00:08 ID:tQcdO7Sa
質問です
XPでの使用を目的として
2CHとか5.1CHとかこだわりません、

ドライバーなどの安定性がいいサウンドカードはどの製品でしょうか?
値段の範囲は問いません
よろしくお願いします
845Socket774:03/05/14 00:10 ID:wD89MyHj
>>844
SE-80でWin標準ドライバ使え
846Socket774:03/05/14 00:10 ID:/xP3y6vZ
SoundBlasterVibraかな。>>844
847817:03/05/14 00:15 ID:SN2Kp1jI
>>844
XPで使う事を条件で、どの様な目的で使われたいのでつか?
それで回答が変わると思いますけど。。。
でも、2チャンネルのスピーカーを鳴らすのなら、サウンドカード
付けなくてもオンボードサウンドで十分かと思いますよ。。。
848Socket774:03/05/14 00:17 ID:wD89MyHj
たぶんサウンド乗って無いんだろ。
849Socket774:03/05/14 00:18 ID:SN2Kp1jI
かな。。。
850844:03/05/14 00:28 ID:tQcdO7Sa
>>847
PCゲーム中心ですので
5.1CHの方もできれば…、といった感じです。

しかし基本は安定したもの、を希望しております。
851Socket774:03/05/14 00:38 ID:dF3s16Q4
ReMiX DXT買ってきますた。
これからつないでみます。
852Socket774:03/05/14 00:51 ID:SN2Kp1jI
>>850
EAX対応のゲームをやるのならサンブラのAudigy2シリーズが良いかと。
EAX対応のゲームをやらないのなら、後はお好みで選べば良いかと。。。
コストパフォーマンス的にお勧めなのはSY-AP5.1なんですけど、
多少難がありますので、気が引ける部分も有ったりしますし。
そーいう面ではアコエジも同様ですね。。。
今、旬な物といえばRevolution7.1ですので、「青い基盤が好き!」
っていうなら、これがお勧めでつ。。。
「赤い基盤が好き!」っていうのなら、Prodigy192がお勧めですよ。

サウンドカードって基本的に趣向品で、ベストバイは人夫々なので、
薦めるのが難しいですね〜。
853813:03/05/14 01:09 ID:4oKyJ6kz
>839.840
どうもありがとうございます。今のところ予想されるのはOSが2kだと駄目そうって
ところですか・・・。XPや98SEでさほどトラブルがないという事は私にとっては非常に
困った事になりました。XPは怖いし、ハード結構弄るからアクティべーション面倒だから
使いたくないんですよ。かといって98はゲーム中心だし。一番汎用性の高い2kが駄目ってのは
問題ですね。
今度nForce2マザー買ってくるつもりなんでそれでも試してみるか。VIAが怪しいかどうか
確認してみましょう。今のところこのカードは人柱の要素が強いですね・・・。
今後もユーザーの方の情報キボンヌ。
854Socket774:03/05/14 01:20 ID:QjGE+0UW
サウンドカードはCMI8738(SPDIF)で充分
余ったお金でアンプでも買え

日本の住宅事情でPCベースに5.1chや4chを組めるヤツは少数
最近流行りの多出力なんて使わない人が大半

5.1chがあっても専用プレイヤーを使って
テレビと組み合わせるのが普通
HTPCは素晴らしいと思うがマニアの世界

A3DやらEAXやらの機能も特定ジャンルのゲームだけに有効で
それらゲームはコアユーザーだけを対象にしており、殆どの人は必要としていない

DirectSoundで2ch再生できれば事足りているのに
メーカーに踊らされて無駄な投資をしてはいけない
855817:03/05/14 01:23 ID:SN2Kp1jI
>>853 813氏
>>839 氏の結果も踏まえると、チップセットがi850系だとOKで他はNGとかかな。
OSの相違じゃなくて、そーいう観点でも捉えられますね。現状では。
何れにせよ、まだまだ情報の絶対量が不足してまつね。。。
856Socket774 :03/05/14 01:40 ID:NNpbci8x
AV板でもCSUマンセー的な意見多かったんだけどさ、
そんなに使い勝手良い物なのか?
今んとこRevoにしか乗ってないし、結構高いから迷ってるんだけど。
857Socket774:03/05/14 02:21 ID:JMbA+6BA
>>856
おまけ程度
858Socket774:03/05/14 03:17 ID:Rry7zvHo
>>854
デジタルAVアンプも買ったら結局金かかると思うんだが、アンプメーカーの関係者でつか?
出力だけならデジタル出力付きの安カードで済むかも知れんけど、
そこそこの質のアナログ入力も欲しいからやっぱ投資するわ。
859844:03/05/14 06:56 ID:tQcdO7Sa
さらに追加質問ですが
64bitPCIも対応しているサウンドカードというものはあるのでしょうか?
32,64共に対応ってやつです。
860Socket774:03/05/14 07:10 ID:0ASkbvlY
>>859
無意味だから存在しねぇよ、そんなもん。お前要るのか?
"64bit PCIスロットにも挿さるサウンドカード"ってのは幾らでも
あるけどな。単に64bitスロットと帯域の無駄遣いだ罠。
861Socket774:03/05/14 08:44 ID:sHIN/dsV
>>859
鯖用ママン?
特殊な環境ならそう書いた方が良くねか?
862Socket774:03/05/14 09:11 ID:XBZhilCD
>>854
確かにアナログのステレオミニジャックが6ch分並んでるのは「?」だねぇ
まー無駄金使いたい奴には使わておいたほうがいいわけだ

863コピペ:03/05/14 16:12 ID:G017NsC6

カード側
32bitPCIの場合
┗━┛┗━━━━┛┗━┛ 3.3V、5V両方対応
┗━━━━━━━┛┗━┛ 5V専用
┗━┛┗━━━━━━━┛ 3.3V専用
64bitPCIの場合
┗━┛┗━━━━┛┗━┛┗━━━━┛ 3.3V、5V両方対応
┗━━━━━━━┛┗━┛┗━━━━┛ 5V専用
┗━┛┗━━━━━━━┛┗━━━━┛ 3.3V専用

スロット側
32bitPCIの場合
┏━━━━━━━━━━┓3.3V、5V両方対応
┗━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━┳━━┓5V専用
┗━━━━━━━┻━━┛
┏━━┳━━━━━━━┓3.3V専用
┗━━┻━━━━━━━┛
64bitPCIの場合
┏━━━━━━━━━━┳━━━━━┓3.3V、5V両方対応
┗━━━━━━━━━━┻━━━━━┛
┏━━━━━━━┳━━┳━━━━━┓5V専用
┗━━━━━━━┻━━┻━━━━━┛
┏━━┳━━━━━━━┳━━━━━┓3.3V専用
┗━━┻━━━━━━━┻━━━━━┛
864Socket774:03/05/14 17:35 ID:X20Vr07u
突然ですが、CMI8738のデジタル入力を使って録音する際にお勧めのソフトなぞはありますか?
出来れば簡単に出来るものを(殴
865Socket774:03/05/14 18:09 ID:XFiexxEV
革命買ってきました。
VH7PCに繋いでるんですが、いいすね〜音が。
あとあたりまえだけど、負荷が軽い。

ついでに質問なんすけど、
1.アナログ出力の場合、緑の端子からであってます?
2.ケーブルSonyの安い奴使ってんですけど、高いの買ったほうがいいですか?
3.あとfoobarでASIO出力する時、'16bit fixed-point padded to 32bit'でOKですよね?
4.VH7PCのスピーカーは取説によると、クロスオーバー周波数2,500Hzと書いてあるんですが
設定 スピーカ-サイズ Small  クロスオーバー Off で問題あります?

866Socket774:03/05/14 20:21 ID:hh3IZN8R
>>865
ケーブルは適当でいいんじゃない?
ステレオミニピンだし、なにやっても無駄な気がする。
867Socket774:03/05/14 20:22 ID:3pE6Bi3b
nForce2オンボードのEAXやノイズ加減はどうなの?
868Socket774:03/05/14 20:24 ID:xFej/hGf
>>867
ノイズは仕方の無い所。
869865:03/05/14 20:33 ID:MsaKXS/N
よくよく考えてみると、革命は24ですね。
だから'24bit fixed-point padded to 32bit'
か。

>>866
そうすか.. ..(゚Д゚)..... ....
870Socket774:03/05/14 20:38 ID:JMbA+6BA
>ケーブル
オルトファンあたりで
871Socket774:03/05/14 20:57 ID:XAV356/K
>>843
英語でメールで出してるが一向にパスを貰えない。
最初は試したい旨、伝えたつもりだが日本人は遠慮して貰いたい
と返信された。
あとは2〜3日おきにメールを送ってるが返答なしみたい。
よっぽど嫌われたかな日本人。
だれかうpしてくれ〜
872Socket774:03/05/14 21:55 ID:Vhp6ybRQ
自分も貰えないです。どなたかアップお願いします
873Socket774:03/05/14 22:27 ID:xYzT15Jk
874838:03/05/14 23:29 ID:5bo+0YWk
>871、872
>>838に書いた奴うpしますた。
ttp://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_2565.zip
875871:03/05/14 23:37 ID:XAV356/K
>>874
どもっす!
876Socket774:03/05/14 23:42 ID:1m9KLTv/
>>871
あぁ〜、jpドメインじゃないアドレスからメール打ったから返事くれたのかな
877Socket774:03/05/14 23:49 ID:QjGE+0UW
私は5/13にjpドメインからメールを送って、

その日の内に普通にパスをもらえたよ。

書き出しと終わりに気を配ったのからかな?。
878Socket774:03/05/14 23:59 ID:Ygu8oeq/
そこまでして欲しいものなのか?
879Socket774:03/05/15 00:40 ID:S0qrSCR3
 
             _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!  なんかもう必死でしょう
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |  
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、    
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛
  /          `ヽ、 `/


880Socket774:03/05/15 03:55 ID:kDwKHrx7
音楽を楽しむならどのカードがいいの?
881Socket774:03/05/15 04:25 ID:7e0nsrZr
>>880
CMI8738
882Socket774:03/05/15 10:07 ID:+TdNSDJu
>>880

SE-80PCI
883Socket774:03/05/15 11:04 ID:+ThL6A+4
>>880
おまえが音を楽しめれば何でも良い。
884872:03/05/15 12:16 ID:EMeMekmr
>>874
ありがとん
885Socket774:03/05/15 18:38 ID:2yG8ehef
>>880
音楽だけならSE-80でいいと思う。
886Socket774:03/05/15 19:54 ID:N+/OODA5
レボに変えたらギガポの音声がでなくなっちゃったんだけど
どうしよう? 前にでてたら、スマソ。
887Socket774:03/05/15 20:15 ID:soHDCgEX
MAudioコンパネだしてInput/otherのモニタリングをチェック。
888Socket774:03/05/16 01:09 ID:fThbS8IO
>>864
> 突然ですが、CMI8738のデジタル入力を使って録音する際にお勧めのソフト
> なぞはありますか?

efu さん作の WaveSpectra はいかがですか?
環境によっては 24bit でレコーディングすることもできます。

入力オーバーでクリップしているかどうかも一目で分かりますし、
オススメです。

# って、このことはデジタル録音時にはあまり関係がないかな。
889Socket774:03/05/16 01:30 ID:cyX3rSWJ
Delta1010>>Delta44>>AP2496
として革命はどこらへんに入るのかと?
890Socket774:03/05/16 01:40 ID:bEY3aUUP
>>889
それらのラインナップとは違うものだし>>革命
891Socket774:03/05/16 02:27 ID:fThbS8IO
>>889
評価基準は何ですか? 単純に 2ch 再生時の音質であれば、
素直に価格が高い順に
 Delta1010>>Delta44>>AP2496>Revolution 7.1
となるのでは?
892Socket774:03/05/16 03:20 ID:EB1TEGDk
実はDelta44とAP2496は大して変わらん
893889:03/05/16 03:45 ID:cyX3rSWJ
>>891
有する機能は別物だから再生音質比較でです。
CPUの様に、とまでは言わないけれど
サウンドカードも少しずつ進化していてるかな〜っと思ったんですが

未だにDelta1010?SB Audigy6のほうが音いいじゃん(藁
とかいう時代は来ないんでしょうかね
894Socket774:03/05/16 05:51 ID:wWUb5W3n
ノイズが乗る乗らないの次元の話なら良い悪い言えるだろうけど
そのカードの音質が好きか嫌いか言い出したら水掛け論になりそうな。

でもそんな見方でサウンドカードが語られる状況にはないよなー、今んところ。
895Socket774:03/05/16 10:01 ID:W8uaREuH
>>893
ていうか
ミニジャックごときで音質を語れるのか?
896Socket774:03/05/16 10:17 ID:vwbwFqbE
>>895
光端子もあるだろ
897Socket774:03/05/16 11:24 ID:9FjC/PSC
>>895
かといってRCAピンジャックが付いていれば
音質を語れるというものでもない。
898Socket774:03/05/16 12:38 ID:Xd/eEY+B
Revolution7.1買いました
SBLiveからの乗り換えで、なんとなく音は良くなった気がします。
がっ!!
・コンパネ開いてないと入力の音が鳴らない
・入力の音が数ミリ秒遅れる
と、既出ですが問題あり
ドライバのバージョンアップで直るかなぁ

後、これは自信無いのですが
LineINとMicINの表示(ブラケット)と機能が逆じゃないですか?
それとInputLevelのレンジが狭いような・・・
899Socket774:03/05/16 12:51 ID:rD+DQVW4
Sonica Theaterがいろいろ問題あって当分使えそうに無いんで
Revo7.1に乗り換えようと思ってたんですが・・・。
参考にしたいんでよかったら構成教えてもらえますか。
>>898
900Socket774:03/05/16 14:11 ID:+PBcgxfI
おまいら!
音飛びしにくいサウンドカード教えれ!
5千円以内のヤシで。
901Socket774:03/05/16 14:12 ID:Qiogai40
CPU買い替えれ
902Socket774:03/05/16 14:20 ID:gjomWcr0
>>900

S E 8 0
903Socket774:03/05/16 14:38 ID:hxRY58fq
とりあえずRCAピンジャックじゃないと音質を語れないというのがこのスレの結論。
よって革命は駄目だな。やっぱりSE-80PCIが安いし高音質だしいいと思う。
904900:03/05/16 15:12 ID:zIqWN1P/
>>901
AthlonXPの+2100だからCPUが原因じゃないっぽいんだYO>音飛び

>>902-903
SE-80はオーディオカードだろ!
905Socket774:03/05/16 15:23 ID:Y1T6MsOR
>>898
織れもLive!から革命乗り換え組ですが
>コンパネ開いてないと入力の音が鳴らない
>入力の音が数ミリ秒遅れる
これらに関してASIO FX Processor LE を使えばその問題は解決するよ
ttp://www.spinaudio.com/
906Socket774:03/05/16 15:44 ID:8BwObIcS
>>895>>903
まぁ是でも読めや
http://homepage2.nifty.com/iyashikei_no_yakata/audio/audio002.htm#mark002
RCAなんぞ有り難がる位ならSETTEN塗った方が遙かにマシ

907Socket774:03/05/16 15:46 ID:ckLCwP68
むしろコンタクトZ
908Socket774:03/05/16 16:44 ID:mlwaKpTj
RCAジャック付き、安定性、互換性、音質で選ぶならAWE64Goldしかないでしょ。
909Socket774:03/05/16 16:53 ID:xtp3cdZ+
そういやウザーズにGOLDあったな、バルクでボードのみ。
もちろん買わなかったが。
サウンドフォントとか付属品が揃ってれば買ってもよかったけど。
それでも使わないか。。
910Socket774:03/05/16 17:09 ID:f1lY7qkv
おばあちゃんの豆知識

ドライバを拾おうとしてもオフィシャルページがなくなっている場合。
WEBアーカイブで拾えることがある
911Socket774:03/05/16 19:31 ID:Qvxuhmnt
>>896
光端子は手軽さがいいけど
接点を考えるとRCAにぶがある
光より同軸のほうが音もクリアらしいし(オーディオコーナー店員談
912Socket774:03/05/16 19:46 ID:Y7sY1qqU
そんな店員は殴り倒せ
913Socket774:03/05/16 19:53 ID:a66KIxq5
いや、デジタルで光と同軸なら同軸のほうが音がいいってのはチラホラ見かける。
そのかわり、安定度やノイズは光の方が上ってのが通説みたい。
914Socket774:03/05/16 20:06 ID:chqXhm2/
opticalは民生機に多いよね
ある程度以上の機材だと
ADATとS/PDIFの端子を共用にするとき以外は
普通はcoaxial
915Socket774:03/05/16 20:07 ID:dGyyLSlV
で、デジタルなのに、どうしてノイズなんか出るの?
916Socket774:03/05/16 20:20 ID:7bDJZu6j
>>913
デジタルなのに、ノイズ以外に音が良いとか悪いとかあるん?
917Socket774:03/05/16 20:23 ID:2tPCzDKS
>>916
1/f ゆらぎ。
918Socket774:03/05/16 20:23 ID:IGkwRMOh
>>916
デジタルデータが劣化しないとでも思っているのか?
919Socket774:03/05/16 20:32 ID:2tPCzDKS
>>918
デジタル”データ”は劣化してないよ。
920Socket774:03/05/16 20:46 ID:jqsQenQp
http://www.stereophile.com/showarchives.cgi?299

RME Digi96/8なんかは、光が一番ジッターが少ないそうで、
上のStereophile誌のレビューでも光を薦めてるね。
921Socket774:03/05/16 22:30 ID:uu6+p95D
光の場合は信号を光に変換して出力。そして今度は光からデジタル信号に変換するから
その変換回路がタコだと少しぐらいは劣化する。
と聞いたことがあるが、実際どうなんだろうね。
922Socket774:03/05/16 22:34 ID:CaJv1jtB
・・・お前らアホや
923Socket774:03/05/16 22:50 ID:JpdU9mOw
>>922
具体的に行こう!!
924Socket774:03/05/16 23:05 ID:o3SDVNpf
>>904
オーディオカードの皮を被ったサウンドカードと言ってみる (゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
つーか、5000円以内でアウト
925Socket774:03/05/16 23:06 ID:4Dae0QdH
コネクタの接点部分でどうしてもジッターが出てしまうと聞いたが>オプチカル
926Socket774:03/05/16 23:07 ID:avrcKg5S
>>921
変換回路はコネクタと共にひとつのモジュールになってます。
サウンドカードやミニコンポには安物が使われていることが多いので
より高級なジッターの少ないモノと交換すると良いです。
(もちろん動作電圧や消費電流等が適合範囲内のものですが)
927Socket774:03/05/16 23:25 ID:ET0VWQAC
デジタルは、送信側と受信側のクロックが完全に同期しているときにのみ、
正確な転送ができるのだよ。
Live,Audigy共に、クロック同期が取れてないからデジタル転送で劣化してない
と思ってる椰子はかなりの素人。プロ用の機器はその辺の記述がしっかりある。
928Socket774:03/05/16 23:27 ID:ehvO+VwL
ていうかIEEEなんて載っている時点でアウト
余計な回路っつーか
根本的にオカシイよ、クリは
929Socket774:03/05/16 23:29 ID:iXOvzN5t
>>928
え?つまり、M.O.T.U.のようなFireWire接続なものはクソということですか?
930Socket774:03/05/16 23:32 ID:xuSXVTlK
ようはいいカード使えってことだろ
どんなに高価なコネクタやらケーブル使ったってセ-八十式では(ry
931Socket774:03/05/16 23:36 ID:ehvO+VwL
>>929
M.O.T.U.のコトは知らないからノーコメント
932Socket774:03/05/16 23:42 ID:ehvO+VwL
>>930
そんなもん買うヤツが
高価なコネクタやらケーブルやら使うわけがないから
安心汁!
933Socket774:03/05/16 23:51 ID:xuSXVTlK
今日、revo買った。P4PEの糞音源からだったので感動。
しかしASIO使うとクリック音とかが雑音になるのね
鳴らなくなると思ってたのに
934Socket774:03/05/17 00:07 ID:gb6+WVt9
>>933
こいつで解決しないか? ちょっと今試せる環境じゃないし、ASIOで音出
してる時に効果があったかはうろ覚えなんで間違いだったらスマソ。
EGO-SYS製品以外でも使えるのは確か。
http://www.egosys.net/jpn/technote/read.cgi?board=ATrelease&y_number=56&nnew=2
935Socket774:03/05/17 00:21 ID:DmWuMTKP
このスレの意見をもとに、各サウンドカードを公平に評価してみました

Revolution7.1 ■■■△★◎     6点
  Prodigy192 ■■■△★◎     6点
  SY-AP5.1 ■■△△★★◎    7点
  SE-80PCI  ■■△△★★◎◎◎ 9点

■:アナログ音質 △:ドライバ ★:価格 ◎:端子(RCAピンorステレオミニ)
936933:03/05/17 00:26 ID:tKdpD4BF
おお!普通に音が鳴る(゚∀゚)
>>934サンクス

スタートアップフォルダ少し探したよ
937Socket774:03/05/17 00:27 ID:gb6+WVt9
>>935
配点偏り過ぎ。まぁ、このスレではSE-80PCI以外の選択肢は考えられない
わけだがな。

                次スレはもう少しまともになってホスイ…
938Socket774:03/05/17 00:29 ID:tKdpD4BF
>>△:ドライバ 

どういう評価基準なのかと小一時間(ry
939Socket774:03/05/17 00:40 ID:yt+gT1mR
点数が低い方が優秀なんだよ。
940Socket774:03/05/17 00:43 ID:XZu4wvnY
RCAピンとステレオミニでなぜ2ポイントの差が?
あとすべての評価が等価なのも?

だとすると
オンボードサウンド(蟹)
■△△★★★◎

でRevoより上?
941Socket774:03/05/17 00:55 ID:6XDEFnOk
ま、かなり安いものを抜いてミドルクラスのサウンドカードだけを
比較したものだし、その範囲においては>>935の評価は正しい。
942Socket774:03/05/17 01:02 ID:anuZkJLt
俺がこのスレを読んでる限り

Revolution7.1 ■■■△△★◎    7点
  Prodigy192 ■■■△★◎     6点
  SY-AP5.1 ■■△△★★◎    7点
  SE-80PCI  ■■△★★◎◎    7点

■:アナログ音質 △:ドライバ ★:価格 ◎:端子(RCAピンorステレオミニ)

せいぜいこんなとこだと思うが。
943Socket774:03/05/17 01:06 ID:fXip7k8F
AUDIOTRAK OptoPlay 買いマシタ。
アンプにつなぐとなかなかの高音質。ウマー。
でも HD580 直結だと大きい音が取れず。マズー。
てなわけで、ヤフオク行き決定!
944Socket774:03/05/17 01:17 ID:mKKyVXhr
このスレ読んでたら、どーしてもSE-80PCIの音が知りたくなっちまって、今日買っちゃったよ。

んでマジな話、クラッシック聞いた時には、ちょっとビックリしたな。音のつやが良くて。
ただ、トランス系のダンスミュージックはちょっと迫力に欠けるかな。
945Socket774:03/05/17 01:19 ID:wUcnMc9I
M-AUDIO,RME,STEINBURG,MOTUあたりのオーディオカードが売ってる
PCパーツショップってないすか?
946Socket774:03/05/17 01:19 ID:CHJO6Rhd
>>899
問題だった部分は>>905さんのASIO FX Processor LEで直ることは直ったんですが
標準ドライバでこれぐらい出来て欲しいですね・・・
しかし、ドライバレベルで修正可能ということで将来への希望は抱けました

一応参考までに環境を
CPU Pen4 2.53GHz
Memory PC2700 1024MB
アナログ出力でCreativeのinspire5300を5.1ch接続です
入力はCanopusのMTV200を繋いでいます
947Socket774:03/05/17 01:24 ID:slaW+xlO
>>945
ない。
強いてあげるなら、SofmapかSoundHouse
948Socket774:03/05/17 01:27 ID:wUcnMc9I
>945

やっパリそのあたりしかないですか。。。
需要が無い分価格も下がらないってことなのかなあ。。
949Socket774:03/05/17 01:28 ID:wUcnMc9I
>945 もとい >947
950Socket774:03/05/17 01:28 ID:DmWuMTKP
結局、このスレ見てSE-80買って後悔した人っていないよね。
ネタ扱いされてるけどやっぱり良い出来なんだわ。
出来ればみんな一枚は買って試してみて欲しい。
951Socket774:03/05/17 01:28 ID:jmNV4ATv
>945
秋葉の地図とかLA○×とか
952Socket774 :03/05/17 01:39 ID:ywQaqzrF
>>950
予想だけど、このスレみてSE-80買ってる人の絶対数が少ないと思う・・。
悪い出来とは思わないけど、マンセーするほど良い音でもないし。
漏れSE-80ユーザーだけど、正直あんまり強く他人にお勧めした事無い・・。
多チャンネルブームの中、RCAとは言え、2ch再生だし、光出力アレだし・・。(;´Д`)
ただ、ネタ扱いされるほど悪くは無いのは確かだよ。

ホンマモンの80ユーザーって謙虚なもんだぜ・・。
953Socket774:03/05/17 01:56 ID:CnDBu3jy
漏れもSE-80だけど、他のヤシには強くお勧めできない。
刺したら起動不可能になったし(あくまで漏れの場合)
購入目的はオンボードサウンドが気分悪くて刺しただけだし、
おまけにピュアオーディオ用・・(ムチャクチャ言ってるが。)に無改造で
使ってるし。
954Socket774:03/05/17 01:57 ID:4ZNsDfVH
SE-80PCIの悪口イクナイ!!

持ってないし、買う気もないがなー。
955Socket774:03/05/17 01:58 ID:CnDBu3jy
おまけに日本語おかしい('Д`)
956Socket774:03/05/17 02:36 ID:Fp4DV2eQ
DMX 6fire LTが中古で5980円で売られたんですが買いですかね。
957Socket774:03/05/17 02:50 ID:33BGjSE4
>>943
全く同じ環境で使ってるが、直結でも十分な音量出てるんだが…
958813:03/05/17 04:09 ID:3Pnk8QJ+
>956
是非買って人柱になってください。
959Socket774:03/05/17 07:25 ID:LEccQTZd
サウンドとマルチメディアのプロパティ>
録音 > 優先するデバイス > M-Audio Revolution
で音量ボタン押すと、
”サウンド ハードウェアに問題があります。
コントロールパネル[ハードウェアの追加と削除]を使って、
ミキサーデバイスをインストールしてください”
とエラーがでる。

いったいこれはどういうことなのか…。
960Socket774:03/05/17 07:31 ID:gQKQ61a0
しかし2万もするサウンドカード買ってもSPがパソコン用だったら音楽なんて
聴けたもんじゃないんだが。オーディオカード買うような人はピュアオーディオ
に接続してるのか?
961Socket774:03/05/17 08:02 ID:RlTHbqjk
>>960
再生はどうでもいいんですが、
録音をできるだけいい音にしたいと思うとどうしてもオーディオカードになってしまいます・・・
962Socket774:03/05/17 09:44 ID:WXVTERUH
サウンドカード オーディオカード スレッド20曲目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053131953/l50
963Socket774:03/05/17 14:41 ID:Hq60Knyo
アナログ録音が結構使えるサウンドカードってなんかある?
964Socket774:03/05/17 14:51 ID:nzfBlJXj
SE80
965Socket774:03/05/17 15:03 ID:LelbX67Z
>>963
SE-80PCI以外あり得ない上に
サイキョーで我慢できない
966Socket774:03/05/17 15:17 ID:gvxBOENw
>>961-963
録音にジッターは無関係(だよね?)なはずだから
安くてもいいからクロックをデジタル入力のスレーブに設定できるカードと
兎に角イイ外部ADCを買えばOKじゃない?
967Socket774 :03/05/17 15:27 ID:ZI3US67B
>966
録音 と ジッタ― でググるとこんなの引っかかりますが?

ジッター(デジタル音声の録音、再生、転送時などに起こる時間軸の遅れによる
デジタルデータのゆらぎのこと)による音質変化だとおもわれます。
ジッタ−が多く発生すると聴覚的に音質の変化(低下)が起こります。
このジッターというのはじつにやっかいなものでデジタル音声を扱うすべての場面
でおこりうる現象です。
968Socket774:03/05/17 17:33 ID:u0yiwXN3
革命の新ドライバキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
POSTED VERSION NAME FILE FILESIZE

2003-05-16 5.10.00.36 Revolution Revo_1015_web.exe 8192 Kb
Release Notes: Updates:
1) Direct Monitoring Is Enabled by Right Clicking Icon in System Tray.
2) AV Sync Input Delay Resolved.
3) Quick Switch Save Button Added to Control Panel
4) ASIO Input 24dB Drop Fixed.
5) Glitches in WDM Signal while running direct monitoring fixed
969966:03/05/17 18:49 ID:gvxBOENw
>>967
折れも素人だから良く分からないけど
ジッターが音質に関係するのはリアルタイムに聞くときで
媒体にデジタルで録音する時は関係ないと思う。
例えばEACでリッピングしたWAVとCDプレイヤーからSPDI/Fで録音したWAVは
100%同じバイナリになるでそ?
970Socket774:03/05/17 19:11 ID:H81hCrbU
カードと外部コンバータとの間のクロックが同期しない場合に
ジッタ―が発生するんだよ
だから録音する場合は外部のADCとのクロック同期が問題になる

> 例えばEACでリッピングしたWAVとCDプレイヤーからSPDI/Fで録音したWAVは
> 100%同じバイナリになるでそ?

大概ならないよ
971966:03/05/17 20:07 ID:gvxBOENw
>>970
だから966で"スレーブに設定できるカード"と指定してるやん・・・
あとカーネルミキサーも通しちゃだめかも
録音時にミキサー通すカードは使ってないから確認してないけど。
サウンドカードと設定をまともに選択すればバイナリ一致は簡単。
CDプレイヤーとケーブルは何でもOKなはず。
972Socket774:03/05/17 20:28 ID:X4RF6vRQ
>>968
では、試してみるか。
973Socket774:03/05/17 20:30 ID:mVXJdQAZ
普通は録音ってアナログだと思う。

キャプとかでもそうだし。
PCで扱えるデジタル媒体なら、全てリップすればいいからサウンドカード関係ないし。

んで、やっぱ

S E - 8 0 が最適

だね。なんちゃってオーディオカードだから。
974Socket774:03/05/17 20:34 ID:DQGMb9KB
栗のDigital MusicってUSBのやつ、今日売ってたから買ってみたけど、
バイナリ一致した... てか、WinAmp 2.91のDirectSound Outputでも
一致するって、一体どういうこと? Win2K + DirectSoundの場合は、
k-mixer経由する筈だが。

一応受けはRMEのDigi 96/8 PST PRO。WaveLab 4.0使って録ったのを、
WaveCompareで比較した。
975Socket774:03/05/17 20:37 ID:mVXJdQAZ
>>974

カーネルミキサとSRC(でのAC97規格)は関連性ない。

カーネルミキサ経由でも変なリサンプリングしないモードもある。
ただし、多くのサウンドカードは変なリサンプリングを行うようになっている。
976Socket774:03/05/17 20:41 ID:XZu4wvnY
Revoのドライバってアップデートするときどうしてる?
そのまま上書き?
アンインストールしてから改めてインストール?
977Socket774:03/05/17 20:45 ID:tet3YzTc
>>976
そのまま上書きしてみたがとくにおかしな動作はしてないよ
新ドライバ、LINE INからの音声の遅れが目立たなくなったしコンパネ出さなくてよくなって(・∀・)イイ!
978Socket774:03/05/17 20:46 ID:m80Z/z1i
このスレは終了してるので埋めれ

次スレ
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053131953/
979Socket774:03/05/17 20:47 ID:m80Z/z1i

こっちだった・・・次スレ

ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053131953/
980Socket774:03/05/17 21:16 ID:gvxBOENw
>>974
家のM男はDSound出力だと毎回違う信号出しますYO
Digital MusicってWinAMPから音量調節って出来る?
981Socket774:03/05/18 03:00 ID:s/sDE3Q/
>>959
Revolution7.1にはミキサーデバイスがない(?)から、それでいいんだと思う。
つまり、録音できるのはMicとLineのみ。
982Socket774:03/05/18 03:04 ID:RnM+tGua
すみません、こちらにウチのSE80がお邪魔してますでしょうか?
983Socket774:03/05/18 07:03 ID:BCYjUWD1
>>982
お宅のSE-80ちゃん、ちょっと前にそこの角を右に曲がって行きましたよ。
「パパンとママンがドライバアップデートしてくれないんだ・・・。僕、いらない子なのかな・・・?」
って呟いてましたけど、どうかなさったの?
984Socket774:03/05/18 10:21 ID:FEFs+HhM
>>981
あ、そうなんすか。
安心。
985Socket774:03/05/18 10:36 ID:mx/jQ5+H
ハテ>>498はCardDeluxeを買ったのだろうか・・・。

うちはCardDeluxeにHEADMASTER繋いで、快適なヘッドフォンライフ送ってるよ。
SE-120は2回買ったけど、至って”並”のカード。CardDeluxeサポートカードとして使用。
986Socket774:03/05/18 10:40 ID:VEt2XmZJ
SE-80PCI持ってるよ。
2chで音楽聴くだけの目的で買ったから満足ぅ。
音がもっさりしてる感じするけど、好みの問題かな。
価格相応じゃない?
987Socket774:03/05/18 10:57 ID:rHdwm3+8
>>985
新スレ立ってるからもう上げないでね。
988Socket774:03/05/18 14:00 ID:9JewMhQx
Revoのドライバがうまく入らん
付属のドライバーCDのは入るんだけど
落としてきたRevo_1015_web.exeを実行するだけじゃダメなの?
989Socket774:03/05/18 14:34 ID:DqK6XuHj
いつまでも続くので埋めます。
後は次スレでよろ。
990Socket774:03/05/18 14:34 ID:DqK6XuHj
埋め
991Socket774:03/05/18 14:35 ID:DqK6XuHj
めんどい
992Socket774:03/05/18 14:35 ID:DqK6XuHj
993Socket774:03/05/18 14:36 ID:DqK6XuHj
994Socket774:03/05/18 14:37 ID:DqK6XuHj
埋没
995Socket774:03/05/18 14:37 ID:w7zmpi9f
お手伝い梅
996Socket774:03/05/18 14:38 ID:w7zmpi9f
生め
997Socket774:03/05/18 14:39 ID:DqK6XuHj
協力感謝
998Socket774:03/05/18 14:39 ID:w7zmpi9f
どういたしまして
999Socket774:03/05/18 14:39 ID:8tcFDPGr
1000
1000Socket774:03/05/18 14:39 ID:DqK6XuHj
あとは
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。