1 :
Socket774 :
03/02/10 15:16 ID:i1lVu6yY
2 :
Socket774 :03/02/10 15:16 ID:pMq8bwdi
__......,,,,......._ / ヽ \从人从人从人从人从人从// . / \. ≫ ≪ . / ! ≫ ≪ .| ノノ__ノノ|_ノ|_ ) ≫ FUCK YOU !!! ≪ | |./ -‐ '''ー | / ≫ ≪ .| ノ ‐ー くー |/ _ ≫ ≪ . \ ) ´゚ ,r "_,,>、゚ ヽ/っ))) //Y∨Y∨Y∨Y∨Y∨Y∨Y\ ヽ_」 )‐=‐ァ' i\/ ヽ .n ` `二´' .丿.ノ ./.n| |nnー---‐´´゚ヽ/ /〔1__/。 ァィコ 。.゚|.| 愛子様がお怒りのご様子です | / |\゚.。。。。。。。゚/ .| \___/  ̄ ̄ ̄ ノ | ヽi___/./  ̄\
3
test
5 :
Socket774 :03/02/10 16:50 ID:lGyeQB91
あのぅ・・・ ■単発質問■なんですが・・・ 初めての自作パソコンだったんです マザーボード、P4VXAD+ っていうのだったんですけど、 音が出ないんです〜〜〜(Shineっ) サウンドはオンボードって書いてあって、実際、ヘッドホン刺さるんですけど 音が・・・出ません それで、疑うわけじゃなかったでんすけど、 別にサウンドボード買ってみました、 ONKYO SEー80PCI です そしてドキドキしながらPCIスロットに刺してみました 音声デバイスの選択肢が「なし」から、1つでも選べるようになったです 出ません いえ、サウンドカード自体の音声出力端子をスピーカーに接続すると出たんです けど、ヘッドホン使いたいんです、 ヘッドホンから音が出るようにするにはどうしたらいいんでしょうかぁ? また、別にヘッドホンの刺さるサウンドカード買うしかないですか?
>>5 AopenのYMF744のカード AW744ProUなら音がデカ過ぎた。
ヘッドホンっていろいろ辛いんだな・・・。
今は栗の安いイヤホンジャック付きスピーカーで快適だが
うさだみたいのが居るなぁ〜
9 :
Socket774 :03/02/10 17:07 ID:lGyeQB91
音声端子→ヘッドホン端子 変換機買う方が安い? ですか??
10 :
Socket774 :03/02/10 17:30 ID:lGyeQB91
>>8 ありがとうございます
サウンドボードについてはよくわかりました・・・けど
マザーボード P4VXAD+ ってダメなんですか?
オンボード・・・
基盤にもとからヘッドホン端子ついてるのに音が出ないなんて・・・
そんなことって、あってもいいんですか??
11 :
Socket774 :03/02/10 17:57 ID:wYafXSwB
あの〜、全くの初心者ですが、値段を考えると自作のほうが安いので やってみようかな、と思ってますが、部品だけあればできますか? それとも詳しい知識とか必要になりますか?
>>11 問題が起きても自己責任で解決をするという覚悟があるならどうぞ。
知識は本屋あたりで自作系の本を読み漁っておけばなんとかなります。
13 :
Socket774 :03/02/10 18:04 ID:gJSinwMA
>>11 詳しい知識は必要ないが
最低限の知識は必要。
この最低限の範囲がわかるまで本を読め。
パソコンでテレビを見るのは何を買えばいいですか? 取り付けとか難しいでしょうか・・・・
15 :
Socket774 :03/02/10 18:10 ID:Zullv9sW
>>11 こだわるとメーカーPCよりも高くなる。
値段だけを見て自作PCを作るのは俺はお勧めできない。
実際俺がそうゆう考えで作り、爆音マシンが出来上がった。
静音にするためにどれだけお金がかかったか・・・
>>10 俺のK7S5AのSIS7012とかはイヤホン直接刺すと音が異常に小さいとかある。
K7S5Aの音源がトラブった時もドス○ラの不良確認にはアンプ内臓スピーカー
でも動作確認できませんでしたか?って言われたし。
オンボードにあまり期待はしない方がいいよ。
18 :
Socket774 :03/02/10 18:16 ID:Zullv9sW
>>14 簡単に言うとチューナーキャプチャボードを買ってきて取り付け
付属ソフトをインストールすればOK。もちろんアンテナ線繋げてね。
20 :
11 :03/02/10 18:19 ID:wYafXSwB
なるほど、そうですか・・ 雑誌見て調べてみます。 低価格の既製のパソだとセレロンとかだし・・ ペン3とか4以上でクロック1Gこえると高くなるので・・
21 :
517 :03/02/10 18:19 ID:vh7pJ+5r
先日自作機に3代目のHDDを増設しました。 1月ほど快適に動作してたのですが、今日になってHDDが認識しなくなりますた(泣 構成は Duron1.3 GA-7DXR+ 256MB IDEは IDE1:(マスタ)CDR/RW、(スレーブ)HDD120GB(seagate ST3120023A)←今回認識しない IDE2:(マスタ)HDD80GB(seagate ST380020A)、(スレーブ)HDD80GB(seagate St80021A) 状況を言いますと、 快適に動作→しばらく離れてるうちにエラーメッセージが表示(内容は「IDE1に繋いでる2つのドライブをPC動作中に取り外さないで下さい」というもの) →IDE1からのケーブルが外れたのかと思って再起動(ケーブルを差し直したが外れかかってる様子は無かった) →CDR/RWは認識するもHDDが見当たらない。 →IDE1のマスタにそのHDDつけてみるものの同じく。 →デバイスマネージャで見ると「マスタ、スレーブ共にそのHDDをつけた所だけ現在の転送モード欄が無効に」 40GBほど入ってますた・・・ 僕はど、どうすればいいでしょうか? どなたかお助けください。
22 :
Socket774 :03/02/10 18:19 ID:3mmUXXwV
かなり深刻な初心者の質問です マザボGIGABYTEGA−7DXRなのですが 今日Radeon8500からGeForce4Ti4200−8X へ換装したところモニターに何も写りません まず前のビデオを挿した状態でそのドライバを消してから 新しいビデオのドライバを入れる必要があったのでしょうか? と、そうだとしても既にRadeonは売ってしまって手元にはないわけですが マザボの挿し口に挿そうとしてもコネクタの形状が違ってやはり無理でして・・・
23 :
21 :03/02/10 18:21 ID:vh7pJ+5r
>>22 >マザボの挿し口に挿そうとしてもコネクタの形状が違ってやはり無理でして・・
どういうこと?
25 :
Socket774 :03/02/10 18:26 ID:AygIrrbD
>>21 ジャンパーピン周りのチェック
そもそもHDDに電源が入ってるのかと聞きたい
>>22 ( ´_ゝ`)・・・
>>21 ジャンパ設定の見直し。
>>22 ドライバ消した方がいい。セーフモードとかから消せない?
>>21 ケーブルのトラブルの可能性あり。安いスマートケーブル使ってるとか。
BIOSで認識してるか確認。
28 :
bloom :03/02/10 18:30 ID:Q5+Y0Iis
>>21 HDDの電源は入ってる?
>>22 GAささってなきゃCRTにはなにも表示されません
HDDを増設するとスピーカーに雑音が入るようになりました。 何か心当たりのある方ご教授お願いします。
31 :
22 :03/02/10 18:42 ID:3mmUXXwV
まずはお答えありがとうございます
>>24 ビデオカード無しの状態で挿すべき場所と言いましょうか
名称は忘れましたが本体の背面です
>>26 モニタからのケーブルを挿していないので何も写りません
>>29 GAがわかりません・・・
やはり写る時点でドライバを先に入れる必要があったのでしょうか
自作時は当初からRadeonを挿していたのですんなりいけましたが
勉強せずに買い換えるのはやはり無謀でした・・・
32 :
Socket774 :03/02/10 18:46 ID:CDbDWTfZ
いや、ケーブル挿せよw
>>31 そのマザーにはオンボードGAは無いだろに
シリアルにRGBコネクタさそうとしてない?
GAはGraphicAccelerator。ビデオカードでもいいや
言い方は人それぞれ
34 :
Socket774 :03/02/10 18:51 ID:K61iPE+v
DDR2 メモリは、DDR メモリと比べて、何がどう 良くなるのでつか? どこらへんが、改良されるのでつか?
>>31 ケーブル挿して起動しろよ。ドライバなくても写るんだから。
何も写らないのは
・ケーブルがちゃんと刺さってない。
・VGAがちゃんと刺さってない
・電源が足りない
BIOSも出ないならドライバの問題じゃないよ。
36 :
30 :03/02/10 18:55 ID:YTskLRHa
ちなみにマスターがSeagateのバラ5 そして今回増設したのはMaxtorのDiamond Plus9 80G マスターだけだと「ブツッ、ブツッ」という雑音は入りません。 MaxtorのHDDに電源を挿して起動すると雑音が入ります。 HDDの設置位置は、マスター(Seagate)が5インチベイに乗っけてます。 スレイブ(Maxtor)が3.5インチシャドウベイに設置してます。 原因分かる方よろしくお願いします。
37 :
22 :03/02/10 18:57 ID:zknWWwHo
>>32 答え方間違ってました
挿しても何も映らないので勿論BIOSにたどり着く方法も
もしやEsc押しっぱなしでいけたかもしれませんが
まだ試していませんでした
>>33 モニタの絵が描かれた差込口はありましたが
ケースにですから実際用途が違ってるのかもしれません
オンボードが無いからして安いビデオを買う必要があるのでしょうか・・・
>>36 オンボードサウンドはノイズ拾いやすいよ。
>>34 DDRはクロックの二倍、DDRIIは4倍でデータを出す
例えば133MHzならDDRは266でDDRIIなら533
>>36 HDDの出すノイズ
気になるならアルミの箱にでも入れてしまうかサウンドカードをいい物に
>>37 AGPにさしてなにも写らないなら
相性か接触不良か初期不良
シリアルATA だ、150MB/s だ・・・・・と言っても、 サウスブリッジ周辺 が、 遅ければ意味ないような気がするんですが・・・・・、 ヤパーリ、チップセットのサウスブリッジも、これから 改良されて サウスブリッジ に繋がっている バス幅 やら 動作周波数やらも 広くなったり高くなったり 速くなったりするんでしょうか? いつ 改良されて速くなって、 150MB/s の ハードディスクの能力を引き出せるようになるんでしょう?
>>37 >挿しても何も映らないので
ちゃんと刺さってないから写らないんだろ。フックちゃんとかけてる?
あとBIOSはDelじゃなかったか。
43 :
30 :03/02/10 19:02 ID:YTskLRHa
>>39 レスサンクス
良いサウンドカードを買えばノイズは消えるものなんですか?
Creative社の製品で言えば、どれくらいのものならば大丈夫でしょうか?
アルミの箱っていうと、SmartDriveみたいなものに入れればいいってことですよね?
そうなると熱が気になりますね・・・アルミの箱とやらを自作してる人います?w
>>40 まだATAハードディスクには150MB/sの能力が無いから安心しる
ちうかSATAは1.5Gbpsだったやうな
PCI-XかPCI Express待ちでないの?
64Bit/66MHzPCIは消えそうだし
45 :
Socket774 :03/02/10 19:12 ID:P+tNpP1/
>>44 そうでした! PCI につながっとる バスが、ネック になっている場合が
多いのですた! PCI を早く 速く汁!
46 :
30 :03/02/10 19:19 ID:YTskLRHa
>>39 SoundBlasterLive!5.1じゃ駄目ですかね?
47 :
Socket774 :03/02/10 19:20 ID:FNS01nf/
自作機の電源300Wで HD3台接続は電源容量的に大丈夫でしょうか? PEN4 1.6AG HD バラクーダ4(80G×3台) メモリー2枚刺し ATX マザーボード(VGA・SOUND内蔵使用845G) CDRW 1台 その他PCIカード一切なし
っていうか初心者でもかなり低レベルだなここ。 検索すればわかるようなくだらない質問してるバカもいるし。
>>46 なんにしてもオンボードよりはマシ
>>47 自作機の電源300Wと言っても色々ある
動いてるならとりあえずいいんでねーの
51 :
30 :03/02/10 19:35 ID:YTskLRHa
>>50 いや、雑音がなくならないと意味ないんで^^;
マシっていうのはちょっときついです。
初のAMD系の自作を試みたいのですが 電源に「AthlonXP対応」の表記があるものがあります。 AthlonXPにはP4みたいに特別な電源が必要ですか?
>>53 アンペア、電圧などにシビアな為。(P4はしょぼい電源でも+12Vコネクタ
付いてればなんとか)
対応電源買っておくのが吉。特別なコネクタとか付いてる訳じゃない。
55 :
21 :03/02/10 20:19 ID:m+d+AZIj
>>25 >>26 >>27 >>29 早速のレス有難うございます。
ジャンパピンの方ですが、スレーブ、マスタ共に試しましたが駄目でした。
ケーブルも他のものを試しましたが駄目でした。
>>55 問題のドライブのみ接続してBIOSで認識しない場合、
残念ながらお亡くなりの可能性大。
57 :
21 :03/02/10 21:03 ID:4A539Adz
>>56 IDE1とIDE2のCDRRWを外し、そのHDDのピンをマスタにしてIDE2に接続
→起動するも一瞬「NONE」という文字が4つほど・・・。
認識すらしないということは復旧ソフトなどでもどうにもならないってことでしょうか?
5インチベイにプチプチ詰めて入れてたのが悪かったんだろうか、
それとも、通販で注文したんですが梱包が手抜きだったことが原因なのか、
バルクなんで保証対象外かぁ どうなんでしょう?
ちゃんと固定しようよ・・・ エアキャップにくるんでると相当熱篭りそう
60 :
53 :03/02/10 21:14 ID:p2SJg+M4
>>54 即レス感謝します。
電源を新調してもintel系で組むより安くあがりそうなので
対応電源を購入しようと思います。
61 :
21 :03/02/10 21:15 ID:XMXOniko
>>57 エアキャップ・・・・・・あふぉとしか言いようがないな。
HDDがかなり熱を発するの知らないのか?そりゃこわれるわ〜。
御愁傷様
64 :
21 :03/02/10 21:35 ID:XMXOniko
どうもお世話になりますた。 リムーバムルケースというもので固定できるようですね。 これとHDD買い直してみます。
65 :
Socket774 :03/02/10 22:16 ID:iPbGpwYj
グリーンハウス社製のメモリってどうですか? メーカーによって何が違ってくるのでしょうか? 房な質問でスミマセン
67 :
Socket774 :03/02/10 23:17 ID:XfGmlEWn
PC2100とPC2700のメモリって混合できます? いまPC2100の使っていて、次にもう一枚PC2700のメモリを買おうとおもっているんですが、 一緒に刺しても大丈夫か不安で…。
>>67 PC2100として動くだけなので大丈夫です
補足1枚より2枚 2枚より3枚の方が相性等で動かない確率が増えていきます
まあ神経質に気にすることでもないけど
69 :
Socket774 :03/02/10 23:45 ID:fFtdjapV
OSはXPを使用しています。 ハードディスクを増設したのですが、自然?と元のハードディスクのほうが パーティション分割してしまい、OSが拡張パーティション・論理ドライブに なってしまいました。もとのハードディスクはそのまま分割せずに使いたかったのに どうしてもできません。
>>64 ・・・・・・・・・( ゚д゚) ポカーン
ちみはまうんたーというものをしらずに
じさくしてたのかね
71 :
Socket774 :03/02/10 23:55 ID:vKueLM/x
低速ファンを買ってきたのですが、音が五月蝿いのです。 そこで今流行っている(?)ファンの低速化をしたいのですが、 どのようにして電圧を下げるのでしょうか・・・ BIOSを弄るとなったら難しそうだなぁ・・・
ファンコン買ってくればいい
73 :
Socket774 :03/02/10 23:58 ID:gzko94G2
最近、メモリが安くなっていますが(特にDDR PC2700 512MB)、 今が買いでしょうか?3月にはもっと下がると思いますか?
待てばいつか下がる でもそれだといつまでも買えない。
>>73 今買っておけばもっと下がってもダメージは少ないし上がればラッキー
去年からだいぶ下がってるんだから後悔はしないと思われ。
>>71 同じファンを直列に2こ繋ぎたまへ
同じ物が無ければ同じアンペアの物を直列に繋ぎたまへ
77 :
67 :03/02/11 01:39 ID:olNu+jPb
78 :
Socket774 :03/02/11 03:56 ID:yTfRQSZq
んんー サウンドとグラフィックのオンボードっていいことなさそだねー (自作を楽しむ人は、みんな別に買っちゃうんだよね?)
ゲームしないならDDRメモリ+オンボードGAは十分使えると思ふ
80 :
Socket774 :03/02/11 08:36 ID:QZbpj2Wn
オンボードは解像度が高くなければ十分使える 3Dはさっぱりだが、nForse2-GTは別格に使える サウンドはオンボードでもそれなりに(・∀・)イイ!! 昔に比べれば全然良くなってると思う
81 :
Socket774 :03/02/11 12:18 ID:Tls+jnIQ
キューブ型で、電源無し・ファン無し(つまり別途用意する)ケースを 探しているのですが、お勧めや定番の品があれば教えて下さい。
82 :
Socket774 :03/02/11 12:20 ID:W/ixDfmR
あのぅ、秋葉の路上って禁煙なんでつか?
83 :
Socket774 :03/02/11 13:29 ID:nebPftfT
質問:CPUとマザボとグラボだけを交換しようと思っています。HDDの中身はそのままで 何か特別な事をしなくても大丈夫でしょうか?とりあえずマザボとグラボのドライバは 完全に消してから移行するつもりです。
>>83 いいからOSの再インストールしておけ
バックアップに自信がないのか?
運がよければ動くけど CPUの新機能が増えてたらOS入れなおさないとONにならない事多い SSEとかSSE2とか 無難に再インスコしる
>>83 どうしてもバックアップが不安なら
別パーテーションor別ドライブにOSインスコすれば?
パーテーションで分ける場合はntldrとかntdetect.comとか
用意できると楽だが話すと長くなるのでWin板逝け
>>82 いわゆるアキハバラ(外神田1丁目)は千代田区だ。歩きタバコ禁止条例あり
台東区秋葉原(地名としてあり。電気街ではない)は大丈夫
HDDを既に一つ追加しているのですが、ここから更に追加するとなると 電源分岐ケーブルとIDEもしくはATAカードで電源と、 IDEケーブルを追加する必要があるのでしょうか? 電源ケーブルはFDDのセカンダリを使えばあとはIDEケーブルの追加だけで済むかと思いました。 電源分岐ケーブルは電源から出ている所に、一つを二つに分岐するタイプを付けるほかに、 既に4つや5つに別れている物をつなげて、必要な部分だけ使うという事は出来るでしょうか?
>>88 まずは構成と現在どのように駆動ドライブを繋いでいるか
詳細を述べた方がよさそう。
90 :
Socket774 :03/02/11 15:14 ID:D490n2M/
>>88 電源自体の12V容量が足りているなら、電源に関しては必要分の分岐かければ、
使用できますが、あまりに分岐+分岐で一つの系統から取るのは良くないと思われ。
電源から2系統出てるなら、
1・HDD+CDD+ケースファン
2・HDD+HDD+FDD
といった風にバランスよく分けるのが吉。
IDEケーブルに関しては1系統で2台までとなってますから、その範囲ならOKかと。
この場合、1系統2分岐ケーブルを使用することになりますね。
大概、マザボからはIDEコネクタ2個乃至はATAと合わせて4個ありますから、
その分(最大計4または8台)は他にボード追加しなくてもいけます。(ケーブルは無ければ追加です)
但し、1系統(1チャネル)に1台接続というのが理想ですし、どうしても2台繋ぐという場合でも、
ATA1系統にHDDとCD(光学ドライブ)と繋ぐと速度が出ませんから、注意してください。
その場合はATAにHDD+HDDと繋いで、IDEにCDを繋ぐ必要があります。
91 :
Socket774 :03/02/11 15:35 ID:2lg0p2qv
知ってる人がいれば教えて下さい。 マザーボードのBIOSを初期状態に戻すには、ボード上のジャンパーを 弄らないとダメですけど、たしか電源起動時にキーボードの何かを 押しながら起動しても初期化される機能がチョット前のマザーボードにはついていたのですが、 最近のもそういうのついてますか? 自分で試したいのですが、押すキーを忘れてしまったので・・・。 マザーボードはEPoXの8RDA+です。
Insertキー? マザーによって違うと思うけど
93 :
Socket774 :03/02/11 15:44 ID:2lg0p2qv
>>92 そうですか、やっぱりマザーによって違うですよね・・。
ありがとうございます、とりあえず家に帰ったらinsertキーも試してみます。
専用スレ立ってるけど、こんなド素人な質問したら嫌がられるだろうから
こちらで質問してみました。
94 :
Socket774 :03/02/11 17:17 ID:9y3OcEAz
DVI-IとDVI-Dとではどちらの方が将来的に有利なんでしょうか? 現在はD-SUB使ってるんで関係ないんですが・・・・ 実は先週ラデ9100バルクを購入したらDVI-Iでして、所が今週同じ店を 覗いたらDVI-Dの品になってたもので・・・・
95 :
Socket774 :03/02/11 17:40 ID:0BeSIgK/
>>94 DVI-Iはアナログ・デジタルどちらでも繋げる。
DVI-Dはデジタルしか繋げない。
97 :
Socket774 :03/02/11 18:06 ID:QnPKf0tF
どこで聞いて良いものやら。スレ違いでしたら誘導願います。 現在自宅に4台PCがあります。で、狭い部屋ですのでモニターは1台です。 CPU切替器を介して使っているのですが、スピーカーはどうしましょう? 簡単に思い浮かぶのがミキサーなんですが、ステレオ入力が4つ付いた簡単 なミキサーが見つかりません。 大昔の24chミキサーを持っているのですが、さすがに大げさすぎます。 ミキサーでなくても良いですから、簡単にひとつのスピーカーから4台の音を 出せるように出来ないものでしょうか?
AVアンプ 入力が4〜6系統くらいは普通にあるよ
99 :
Socket774 :03/02/11 18:08 ID:+u7uVId7
CPU温度の正常範囲ってのはどのくらいなんでしょうか? 構成は、以下でマザボのユーティリティについていた、 PC Alert4(4.0.0.8) でみると、40〜50度の範囲です。 ちょっと50度過ぎたら、ハングしたっぽい現象になったので 心配です。 M/B : MSI 845GE Max-L CPU : Celeron 2.1 GHz (CPUファンは純正) MEM : 512MB OS : WinXP 現在、ケースの横蓋は開けっ放しです。
100 :
94 :03/02/11 18:08 ID:9y3OcEAz
>>96 なるほど、そういうことでしたか!ありがとうございます。
>>99 CPUによる・・・50℃はちょっと高いかと。
自分は藁P4 1.6+リテールクーラーで40℃
ケース開けっ放しは却って良くないと聞きますが・・・
ケースの形状やケースファンは?
ケースファン追加して蓋閉めた方がいいと思われ
103 :
起動しません :03/02/11 18:23 ID:kL4Cnw3I
電源 デルタ330W マザー A7V133C ビデオ elsa TNT2 32M mem マイクロンSDRAM 133 CL2 CPU 雷鳥 1.33G ファン ファルコンロック2 ファンをファルコンロック2に交換したら 最初問題なく動いていたのですが 一度終了したら、起動しなくなりました。 HDD CDROM FDD イーサ カードを抜き ファンをもう一度 取り付けなおしてもだめです。 症状 マザーのシステムファンもCPUファンも回っており、 CPUもビデオも 触るとあたたかい 画面が真っ黒のまま メモリーカウントもせずなにも表示されません これって雷鳥が焼き鳥になってるのでしょうか? マザーが死んでるんでしょうか?
>>97 うちもPC4台モニター2台
16chミキサーつかってるよ。
ミキサー無しで同時にならしたかったら
pc1LINEOUT→pc2LINEIN→pc2LINEOUT→pc3LINEIN……(略
って繋くとか
上位のPCを起動しとかないと下位のPCの音鳴りませんが
音質も……でしょうが。
105 :
Socket774 :03/02/11 18:31 ID:8xZRMjqV
>>99 温度センサが正確にコアの温度を表示しているとすれば、
50度程度はどうということはない。70度こえたら排熱に気を付けるべし。
CPUの温度とかの動作保証範囲はintelのWebサイトに文書があるぞ。
探して見れ。
>>103 元のクーラー取り付けて駄目ならその可能性も・・・
107 :
97 :03/02/11 18:53 ID:QnPKf0tF
>>98 おおっ、ありがとうございます。考えてみればAVアンプは無いけどプリメイン
が1台余ってました。NS-10(SP)も何組かあります。
でも安いスピーカーとプリメインを買ってきます。
>>104 サンクラの古くて馬鹿でかいミキサーなんで、とてもじゃないけどPC用に使う
なんて考えられません(いい音ですけど)。
LINEOUTをつないで行くと言う方法はかなり現実的ですね。2台位の構成でし
たら一番良い方法だと思います。
御指導ありがとうございます。
108 :
Socket774 :03/02/11 18:57 ID:cDWttb2V
質問です AthlonXPでDDR SDRAM(PC2700)と同期を取る場合、モデルナンバーはどれにすればいいんでしょうか?
>>89 すみません。
DVD+HDD+HDD+FDDの状態です。
DVD-Rドライブを買う代わりに、HDDを買おうと思っていました。
ベイが既に足りないので、5インチの所にいれるか、ステー買って取り付けようとしています。
あとPCIが全て埋まっているので、IDEカードを買うにしても方法が・・
>>90 詳しいレスありがとうございました。
電源の許容範囲内でなら、分岐させてもどうであろうと
大丈夫かと思っていましたが、相性やつなぎ方なとあるんですね。
参考にさせて頂きます!
>>108 FSB333MHzの物を選べば(流通している物なら2600+と2700+)
ただ266の物でもPC2700を使えるし、333の物もPC3200が使えるけど
112 :
108 :03/02/11 19:23 ID:cDWttb2V
113 :
Socket774 :03/02/11 19:39 ID:zgcpWBGC
すいません アスロン2700+使ってるんですが 2167MHZにすると メモリーフリケンシーが 333では足りません とかでるんですが どうすればよろしいですか? まあしなければいいってことですけども・・・ あとCPUVCOAEで CPUダメージがなんたらかんたらってでます これもしんぱいです どなたかご教授お願いします BIOSでの話しです
115 :
Socket774 :03/02/11 20:05 ID:gB56ND5F
>>113 >2167MHZにすると
しないでください。
ほかにどう答えれば良いのか誰か教えてください。
電圧上げてカツ入れとか・・・
117 :
Socket774 :03/02/11 21:12 ID:LHTz7GDX
・HDBENCHにおいて、HDDのファイルコピーの数値が3000弱になるのは WIN2000&NTFSの仕様と考えていいですか? ReadやWriteは正常な数値が出ます。 他の人のデータをみても、しばしばこういう結果になってる人がいるようですが。 ・ゲームを起動したときなど全画面表示になったとき、CRTディスプレーから パチッっと切り替わる音がするのは普通ですか? それとも安物17インチフラットだからでしょうか。 ちなみにWin画面に戻るときもパチッと音がします。 動画再生時に全画面表示にしても音はしません。
OSの仕様というより、ソフトの仕様じゃないのか?
119 :
Socket774 :03/02/11 21:33 ID:O7b1LnKt
>>117 CRTディスプレーから音がするのは解像度が変わったからじゃないかな?
120 :
Socket774 :03/02/11 21:33 ID:Hr+MBYeW
121 :
Socket774 :03/02/11 21:38 ID:4HBugMdI
スレ違いで申し訳ないですけど、メーカー製のパソのCPUがFSB50Mhzのセレロン533Mhzカッパーマインだが、 FSB100Mhzのカッパーマインは、動きますっけ? 50Mhzだと最高700Mhzしかないんだよな、 メーカー製だからクロックアップもできないし
122 :
Socket774 :03/02/11 21:42 ID:O7b1LnKt
>>121 多分動かない。BIOSもマザーボードも対応してない可能性大。
新しくPC買うことをお勧めします
124 :
Socket774 :03/02/11 21:49 ID:+tqhZK6A
ロープロファイルでFFが出来るぐらいの高性能ビデオカードって有りますか?
125 :
Socket774 :03/02/11 21:56 ID:O7b1LnKt
126 :
Socket774 :03/02/11 21:59 ID:O7b1LnKt
127 :
Socket774 :03/02/11 22:00 ID:LHTz7GDX
みなさんのCRTディスプレーでも解像度を変えたときにピパチッって 音します?
チッって音が0.1dbくらいの音量で。
129 :
Socket774 :03/02/11 22:11 ID:7hKrCuni
ATA100使ってるのか66使ってるのかってのは何処で見れば解るモンですか? cpu AthlonXP m/b Abit KG7 hdd IBM IC35L040AVER07
BIおS とか デバイスマネージャ とか
131 :
Socket774 :03/02/11 22:19 ID:GoOIqWvJ
今 データー用ばら4 HDDから突然煙がでました 収まってから起動させたら認識しておりません(BIOS上) 中のデーターを救い出す方法は、もう無いでしょうか・・ おながいします
132 :
Socket774 :03/02/11 22:37 ID:SOKP7nzn
少ない予算でグレードアップしたいと思い、845GEのマザーボードを買いた いのですが、いま使ってるVooDoo3 3000を使いまわすのとオンボード のGAとどっちが性能がいいのでしょうか?
VooDooは挿せないんじゃないんじゃなかたけ?
134 :
Socket774 :03/02/11 22:43 ID:7bFUvhIQ
>>132 君のVoodoo3がAGPならば845GEでは動作不可。もし動くのならVoodoo3を使った方がよいかと思われるが・・・
135 :
Socket774 :03/02/11 22:49 ID:SOKP7nzn
>>133 ・134
そうなんですか。ありがとうございます。
普通にオンボードのを使います
136 :
99 :03/02/11 22:54 ID:+u7uVId7
>>101 ,102,105
ども。ケースの蓋は閉めておいたほうがよいんですね。冷静に考えれば
風の流れる道がなくなっちゃいますもんね。とりあえず、蓋しめて様子
みます。ケースの形状は、マイクロタワー、ケースファン1つです。
137 :
Socket774 :03/02/11 22:55 ID:AHa3nSRB
1G_Athlon(雷鳥)って焼き鳥になる寸前で止めた場合、壊れかけという 状態にはなりません?自分のがそれっぽいんですよ。一度、へぼい ファンつけて起動したらBIOSいじってるうちに落ちちゃったんですよ。 そのときにファンはずしたらCPUがもうさわれないぐらい熱くてびっくり しました。シリコングリスもきな臭い匂いで・・ でかいファンつけるとようやく普通に動くようにはなったんですが なんか頻繁に電源が落ちるようになりました。試しにduron900を 装着してみると普通に動作するんで問題はATHLONだと思うのですが・・
138 :
Socket774 :03/02/11 22:57 ID:cPRNNVc6
139 :
Socket774 :03/02/11 23:16 ID:LenvWas6
メモリを増設したのですが、認識しなくて困ってます
元々64MBのメモリを使っていて、空きスロットが1つある状態でした
そこで64MBのメモリを抜いて、128MBのメモリを2つ差し替えしました
増設が完了し、起動したのですがシステムプロパティでみても128MBしか表示されておらず
空きスロットに差し込んだメモリが認識していないようです
長時間検索して原因を調べてたのですが、解決策が見つからず困っています
一応2回分解してチェックしたのですが、ちゃんと刺さっていました
(PCのマニュアルは紛失して、BIOSの設定等よくわかりません)
ちなみにPen3 550Mhz
メーカーはPattyです
http://www.cs-freedom.co.jp/dis_patty.html ↑性能は少し違いますが、これと同じやつだと思います
メモリはDIMM SDRAM PC-100 128MB CL2です
どうか、よろしくおねがいします(´・ω・`)
141 :
Socket774 :03/02/11 23:37 ID:mqBkf4Z+
最近ビックドライブカードをつけたんだけど セーフモードだと接続されたハードディスクが見えるのですが 通常起動だとウインドウズのロゴまでいって真っ暗のままです。 これって時間がかかっているだけ? それとも電源?
>>139 メーカー品の増設、交換は板違いですが・・・・
とりあえず一枚挿して確認してからもう一枚挿してみて。
また、それぞれ一枚ずつ挿してみて。
144 :
Socket774 :03/02/12 03:26 ID:BAgB35fj
ASUSのA7A266にサウンドカードを取り付けたのですが、 どうもBIOSが認識してくれません。 どのように設定すればいいか、教えて下さい。 ASUSのBIOS始めてでちょっとわからなくて・・・・・・・
>>120 はマルチ宣伝マンだ
PC一般板の質問系スレ2つにも書きこんでやがったよ
146 :
Socket774 :03/02/12 07:47 ID:5if6ZGiY
>>146 音量の設定間違ってるんじゃないの。ミュートできるか?
>>147 出来ます。ボリュームコントロールの目盛り1位で大音量。
エッチビデオも楽しめない・・・。
149 :
Socket774 :03/02/12 09:39 ID:7f7nDVH/
全くの自作初心者なので、ばかな質問でごめんなさい。 コンボドライブ(DVR-A05-J)と サウンドカード(Prodigy192)をつなぎたいのですが ドライブ=4ピン、カード=2ピンになっています。 接続ケーブルは付属してないのですが、 どのようにしてつなげばよいのでしょうか? 専用のケーブルが売っているのですか? ちなみにM/Bは、「AOpen AX4PE MAX」、OSは2Kです。
>>149 ドライブのアナログはマザーに繋ぐんじゃないの?
まぁ、繋がなくても問題無いよ。
152 :
Socket774 :03/02/12 09:50 ID:rDpmiV9p
>>149 4ピン アナログ
2ピン デジタル
互換性無し
153 :
146 :03/02/12 09:58 ID:5if6ZGiY
154 :
149 :03/02/12 09:59 ID:7f7nDVH/
>>151 、152さん、早レスありがとうございます。
知識不足でホントにお手数おかけしますが、
これは、このまま繋がなくてもサウンドボードの性能が発揮できると
いうことですか?
コンボドライブ→電源ケーブル、IDEケーブルのみ
サウンドカード→PCIに挿すのみ
でよろしいのでしょうか?
155 :
:03/02/12 10:04 ID:YjLxz4cz
キーの割り当てが自由に出来るリモコン機器(赤外線か電波)って無いでしょうか? オークションでVAIO用とかPowarDVD用のを良く見かけますが、 設定でキーの割り当てなどへ変える事はできますでしょうか? つまりキーボードの代わりを全く自由にリモコンで出来るかということです。 秋葉でそれっぽいのを見かけた事がありますが買った事無いので・・・・ ご存知の方教えてください。
>>153 SiSのサウンドドライバ入れずに標準ドライバじゃ駄目かな?
>>154 とりあえずそれで逝け。
157 :
149 :03/02/12 10:25 ID:7f7nDVH/
>>156 ありがとうございます!!
早速逝ってきます。
クレバリーって注文してからキャンセルできる?間違えて注文しちゃったんだけど
160 :
158 :03/02/12 14:13 ID:ZFNtRO3Y
>>159 まだ見積もりメールがきてないんで、きたら言ってみます。
サンクス
>>137 電源は大丈夫か?
でかいファンがどれくらい電力食うのか。
あすろんも電力食うし。
祖父のゲーム用ベアボーンPCが気になっているのだが初心者な俺でも組み立て可能?
OSのインストールが途中で止まってしまうのです…。 ■CPU:AthlonXP2400+(定格) ■メモリー:PC2700/512MB*1 V-data(MemTestでエラー吐かず) ■マザーボード:KT4 Ultra-F ■電源:ケース付属のもの 300Wだったような ■HDD:Seagateの40GB 5600rpm ■グラフィックカード:GeForce4Ti4800SE-VTD8X 128MB ■OS:Windows ME(4.90,BUILD 3000) ■ディスプレイ:RDT 172M 前はDuron1.2GHz、PC2100/128*2、A7N266、WindowsXPで、 特に問題もなく快調に動いていました。 しかし、今のものに入れ替えたところ、相性のせいか元々使っていたXPが入らず…。 仕方なく、今はMeを入れて動かしています。 残り34分、デバイスのインストールのところで必ず止まるんですが… 2000も同じで、NT系のものは必ずそこで詰まってしまいます。相性のせいでしょうか。 CPU、メモリ、M/Bの最小構成でもインストールは不可でした。 どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。 後、FFベンチスレで、「CPUとメモリを同期させるとパフォーマンスUP」とありましたが、 BIOSでFSB166*12にしたら、BIOSすら起動しなくなりました。 これはマザーの問題なのでしょうか…。これもできたらでお願いします…。
>>164 とりあえずマザーのBIOS上げてみる
CPUは熱暴走してないか
電源は足りてるか
166 :
164 :03/02/12 22:52 ID:pcBMBcEQ
BIOSはAMIBIOSで、LoadSetupDefaultを使用し、 OEM版のWindowsXPをインストールしようとしました。 各種BIOS設定はほぼAutoで、負荷がかからない設定でした。 XP1800+として認識されたままのインストも、 FSBをあげてXP2400+として認識された状態のインストも不可でした。 CPUの温度は、BIOSで見たところ45℃と表示されてました。 電源の容量は、学校で組まされたものなので、明記されていませんでした。 PC Healthで見た各容量が大切なのでしょうか?
167 :
139 :03/02/12 23:53 ID:njUD7Ddd
>>142 レスありがとうございます
その方法をしてみましたが、メモリは異常ありませんでした
やっぱり何か設定しないといけないようですね
板違いすみませんでした、どうにかして頑張ってみます
168 :
Socket774 :03/02/13 00:07 ID:lFXZX0XQ
169 :
Socket774 :03/02/13 00:41 ID:O/rtscdR
昼は正常に動いていた愛機が、夜に起動しようとしたらうんともすんとも言わなくなってしまいました。 電源ファンも反応無しなので電源を疑いましたが、これは大丈夫のようでした。 マザーがMSI製なのですが、こいつは何故か突然スリープモードのような状態に入ることがり、これを疑っています。 前にこの状態になったとき適当にいろいろやってたら直りました。が、今回は直りません。 だれか復帰方法を教えてください。おながいします。 マニュアルが英語で読めません。 型は K7T MARTER です
石かマザーがお亡くなり疑惑
うさだタンって国籍どこですか?
北の方
チョ(ry
175 :
Socket774 :03/02/13 01:15 ID:RD7yodtd
176 :
Socket774 :03/02/13 01:25 ID:eXii2j+t
スロットファンって効果ありますか? PCIに付けるやつです。
>>175 3ピンメスのサービスコンセントを変換する奴ならよく売ってる
>>177 吸気してGAに風当てるタイプならそこそこ有効
PCIから排気する奴はあんま意味ない
179 :
175 :03/02/13 01:36 ID:RD7yodtd
自己解決。板汚しスマソ
>>178 レスどうもです。
180 :
178 :03/02/13 01:37 ID:HiEmWQbK
膣門です。 3DCGやってるんですが、最近描画に不満があって、グラボを替えようと思ってます。 そこで、グラボだけ替えるよりも、マザー(チップセット)も替えた方が パフォーマンスは上がるんでしょうか? 現在 p3v4x(VIA) + Synergy2000 と MS-6163(BX) + Synergy2で、 Synergy550 か ti4200<デト を換装しようとしてます。 大変貧乏です。
181 :
180 :03/02/13 01:38 ID:HiEmWQbK
名前が「178」になっちゃってました。ごめんちゃい。
182 :
177 :03/02/13 01:39 ID:7DFd/in7
>>178 ありがとうございます。
じゃあ買うのやめときます。
すいません、日本語で書いてください
184 :
Socket774 :03/02/13 01:54 ID:evpr8Lw+
初めての質問です。 自作PC作成しましたが、CPUファンが現在も うなり続けています。ケースをガンガン!叩くと 静かになるのですが、何とかして静かにする方法 はないでしょうか。買って一ヶ月はこんなことな かったのですが、ちなみに4ヶ月目です。
どっか共振してんでないの? ファン固定するネジとケースのネジを締めなおし
186 :
Socket774 :03/02/13 02:02 ID:evpr8Lw+
>>185 そうなんでしょうか?とりあえず今から見てみます。
サンクスです。
187 :
自作って難しいですね。 :03/02/13 02:53 ID:NxHVc6pA
今日、初めて自作に挑戦しました。 パーツ構成ですが、 M/B:Aopen MX46L CPU:Pentium4 1.6AGHz(Cash512MB/Northwood) MEM:256MB(DDR266) FDD:メーカーマシンに付いていたのを流用して付けました。 HDD:40GB(Fujitsu MPG-3409AT-EF ATA100) CDROM:バルク 24倍速 LAN・VGA・Soundはマザーボード チップセットに統合 で、マニュアルとニラメッコしながら、あらかた接続して 電源スイッチを押すと無事にBIOSが起動し、CPU・RAM・HDD・FDD・CDD等、 すべて認識している様子です。 そこで、早速OS(Windows XP HOME OEM)をインストールしようと CDDにインストールCDを入れてENTERキーを押すと Boot from CD : DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DESK AND PRESS ENTER と表示されてOSのインストールができません。 ケーブル類の接続もチェックして何度試しても同じ結果なんですが、 これは私の設定ミスなんでしょうか? 何か、対処法があれば、ご指導ください。
BIOSで、CDから起動できるように、設定がなっていない。 HDD0やらやらHDD1やらなんたらが1.2.3と並んでるところの0を、 CDからの起動に設定するといい。 マザボによって多少ちがうかもしれんけど。
189 :
自作って難しいですね。 :03/02/13 03:42 ID:NxHVc6pA
>>188 即レスありがとうございます。
BIOSのAdvanced BIOS Featuresを確認すると
First Boot DeviceがCDROMに設定されています。
セカンドがA: サードがC:となっています。
BOOT Other DeviceはEnabledです。
この設定で試してダメでした。
191 :
自作って難しいですね。 :03/02/13 03:53 ID:NxHVc6pA
>>190 はい。CDは入れた状態で起動しています。
昨晩10時から作業始めて・・・、はや6時間・・・。
もうダメポ
CD読みには行ってるの? 行ってるんであればCDそのものを疑え。
Boot from CD : .... と...が増えていく最中にEnterキー押した?
194 :
自作って難しいですね。 :03/02/13 04:04 ID:NxHVc6pA
ドライブは回転している様子です。 CDドライブを疑えば??それともCD-ROMですか?
>>194 CD-ROMの方。
問題の切り分けをする為に、9x or Meの起動ディスク持ってたら
それでブートして普通にCD読めるか確認してみれ
なんかキー押さないと。プレスエンターって出ただろ。
197 :
195 :03/02/13 04:40 ID:pdqCPp/z
198 :
Socket774 :03/02/13 06:51 ID:pIfvmn9R
マザー変える時って、HDDフォーマットしないとダメですか?
いいえ。 OS再インスコは推奨でつが。
200 :
Socket774 :03/02/13 07:04 ID:pIfvmn9R
有難うございます。 OS再インスコで、OKなのでしょうか? (根拠は何も無いのですが,)クリーンインストールしなきゃいけないものなのかと 思い込んでいたもので。
OSのインストールはクリーンインスト推奨です
202 :
Socket774 :03/02/13 08:39 ID:4UuskaFp
ASUAのCUSL2に刺さる一番早いCPUを教えてください。 もしくは、EPoXのEP-BX7、GIGA-BYTEのGA-BX2000の中で、一番拡張性のある(早いCPUの乗る)マザーボードを教えてください。 ……店の人に「マザボと一緒に買い換えたほうが早いし安い」と言われました(T_T)
>>202 CUSL2 -> Pentium3-S 1.4Ghz(要パワルプ下駄)
EP-BX7 -> Pentium3-S 1.4Ghz(要パワルプ下駄)
GA-BX2000 -> Pentium3-S 1.4Ghz(要パワルプ下駄)
メモリ容量を取るかAGP4xを取るか好きにして。
204 :
Socket774 :03/02/13 08:59 ID:QlDeG3fV
これがコレガ?
205 :
202 :03/02/13 09:27 ID:4UuskaFp
>>203 ……「パワルプ下駄」ってなんでしょう?(^^;
あと、メモリ容量は512MBあればとりあえず満足していますが、何か制限が?
207 :
169 :03/02/13 09:58 ID:U5TqXE+i
まだ3年目くらいなのですが逝ってしまったんでしょうか・・・ 思えば猫がパソコンのまわりを橋っていたので放電されたかもしれません(ケース空けてた) いいかげんシステムも古まってきたので新調しようかと思います。 レスありがとうございました。 そしてさようなら、初めての自作機タン・・・
208 :
146 :03/02/13 10:10 ID:nnV4C4bH
>>156 返事が遅くなりスミマセン。
標準ドライバーは受け付けないようです。
ドライバの削除をしてWin2000のCD−ROMを入れてみたのですが、該当するドライ
バが無いようです。やり方が間違ってるんですかね?
209 :
202 :03/02/13 10:17 ID:4UuskaFp
>>206 お返事ありがとうございます。意外と高いモノなんですね→変換ゲタ
現在使っているのがCeleron533MHzということを考えると、やっぱりマザーボードごと取り替えたほうがいいのかなぁ……(T_T)
210 :
Socket774 :03/02/13 11:56 ID:iOP+TUrB
FFDがちゃんと認識してるのにFDを入れても「ディスクを入れてください」と出ます。何が原因でしょうか?
213 :
Socket774 :03/02/13 12:24 ID:dq/1Un5z
スマソ。まさしくFDDどすえぇ〜
215 :
Socket774 :03/02/13 13:45 ID:ZfINsoS0
日立のプリウス(型550T)のCPUを替えようと思うのですが簡単にできますか?
CPUにまでたどり着ければね で、換えた後元通りにちゃんと組み直せるかどうかもまた別の話
>>207 何かBIOSいじった?
CMOSクリアを試してみたらどうかな。
以前まったく起動しなくなったとき、CMOSクリアしたら起動したよ。
やり方わからなければマザーの電池を一回抜いてしまえばOK。
私も初心者なのでアレですけど。
218 :
Socket774 :03/02/13 15:47 ID:CJ9vxxP3
初自作しようとおもってるんですがHDDについて悩んでます。 コストパフォーマンスでは80Gとか120Gとかがいいみたいなんで そういうのを買おうかと思ってるんですが Cドライブはパーティション区切らずに一枚のhddを独占させたほうがいいとか CドライブはOS以外は何も入れないほうがいいとかいう話を聞きました。 この話あってますか?
>>218 ビデオキャプチャやHDDレコーディング等の用途ではシステムとその他を分ける事があります。
コストパフォーマンス重視の環境ならば気にする必要は無いと思います。
パーティションを区切って、別のパーティションにデータのみ保存するという使い方をすると便利です、。
MaxtorのHDDで6Y120LOを買ってきたんですが、RATOCのIEEE1394変換ケースに入れると HDDを認識してくれません。ジャンパ設定などはいろいろやってみたんですが… ノートパソコンなので、他にどうしようもありません。どうすればよいでしょうか? OSはMeです。
222 :
Socket774 :03/02/13 18:16 ID:G2ZEGS4x
■■■■■■■■■■■■■■■■■■質問です お願いします。■■■■■■■■■■■■■■ ディスプレイ買ったけどスピーカー着いてないやつ買ってしまいました。 別にスピーカー (やっすいやつ)買います。 今エレコムのカタログ借りれたんで見てるんですが、スピーカーの電源が 『ACアダプタ供給』ってのと『内蔵』ってのとありました。 ACアダプタ供給ってのは想像つくのですが内蔵ってわかりません。 内蔵ってどんなんでしょう?どこから電源取るのでしょう? 使用人はふつーの使い方できればいい人です。線が少なくなるなら内蔵がいいですが、乾電池とか言われるとACアダプターがいいと考えています。(やっすいやつ選んでる時点で音に凝ろうなんて考えてません)
>>222 「内蔵」は、本体にACアダプタ相当の部品が内蔵されてるからコンセントに
じかに繋げられるという意味じゃない?
226 :
Socket774 :03/02/13 18:48 ID:G2ZEGS4x
222です 224さんサンキュウです。 225さん マルチって?なんですか?
227 :
Socket774 :03/02/13 18:53 ID:RC4inlD8
228 :
Socket774 :03/02/13 19:08 ID:5MUVhIEr
あんまり調べもせずにAthronXP1800+BOX買ったんですけど これがThoroughbredコアかPalominoコアか見分ける方法ってあるんでしょうか?
コア見れば分かるだろ。サイズで。
>>228 型番でわかる。
CPUに書いてある文字を全部書いてみそ
231 :
Socket774 :03/02/13 19:28 ID:/4g/SrQf
余ったパーツで一台PCを組み立てようとしたのですが、古いビデオカードの ヒートシンクがチップから剥離していました。(i740 8MBAGP) もともとボンドのような物で接着してた様ですが、接着しなおすのにその辺で 売ってる普通のボンドを使っても問題無いですか? 宜しくお願いします。
>>231 普通のボンドはだめ。
PCショップで売ってる熱伝導両面テープでいいと思われ。
>>231 一般の接着剤ではうまく熱を通さないのでダメ。
熱伝導両面テープか、熱伝導接着剤を使用するべし。
>>231 あとは2液混合型の熱伝導接着剤
あと、それはいくら何でも古すぎるだろ
235 :
Socket774 :03/02/13 19:40 ID:+4P2YuMv
ダウンスキャンコンバータを買ってテレビで ゲームをしているのですが 音もテレビのスピーカーで聞きたいのですが いい方法はないでしょうか? テレビにはビデオ入力端子しかないです。
236 :
215 :03/02/13 19:43 ID:+lPTYT8W
>>216 さん
一応メモリを取り替えた事もあるのでCPU&CPUクーラーの場所もわかっております。
メモリ取り替えたときは別に今までどおりふつーにwindows始められたのですが、
CPU変えたときも別に設定などせずにいけるのかなぁと思いまして。
簡単に出来ますでしょうか?
さっきは携帯からだったのでパソコンの詳細な機種番号わからなかったのですが書いて置きます。
メーカー:HITACHI
製品名:Prius Deck550T
形式:550T5SW
237 :
231ですが :03/02/13 19:43 ID:/4g/SrQf
お答えどうも有難う御座いました。 明日にでもショップに探しに行って来ます。
238 :
228 :03/02/13 19:49 ID:5MUVhIEr
>>229 コアのサイズでどっちがどっちなんですか?
>>230 すいません。
もう組んじゃったんです。
今そのPCから書き込んでます。
239 :
??? :03/02/13 20:15 ID:Xn3bOlhU
このほどIBMの80G HDDが壊れてしまいました。 こんど120G+80Gの2台購入しましたが パーテーションをどのくらいの割合できっておくべきか悩んでいます。 また、何個に切っておくべきか意見聞かせてください。
>>239 お好きなように切ると良いでしょう
目的がわからなけりゃ、なんともいえない
>>239 80G・・・・20/OS 20/アプリ 40/データ
120G・・・丸っとデータ
つーかそれぐらい自分で考えろ。
242 :
Socket774 :03/02/13 20:23 ID:YHaeft4J
各パーツを自分で見繕ってそれを元に通販 組み立てを行ってくれるショップってありますか?
>>242 なじみのショップでもあればできるかも知れんが、なかなか無理じゃないか?
組み立てるほうだって、自分の知らないパーツ使うのは嫌なもんだぞ。
>>242 意味がわかりません。自分で買ってきたパーツ送りつけて組み立てさせるの?
それは無理かと。組み立てやってるとこならパーツを違うものに変更して
くれる所は結構あるが。ショップのサイトで調べるなり電話するなりして聞け。
つーか自分で組め。
>>241 それはまさに漏れの構成だ。 もしかしてお前、漏れ?
247 :
Socket774 :03/02/13 20:57 ID:k4ZlQBDp
今日80GBのハードディスクを買ってきてウキウキして増設したところ認識はするのですがOSが立ちあがりませんでした。 ひょっとしてMBによっては80GBとか使えないんですか? もしそうだとしたらMBの容量ってどうやって調べれるんでしょうか? すみませんが教えてくれ
>>247 おかしな場所に繋いでドライブレターが狂ったのでは
>>247 M/B名
CPU名
OS名
IDE機器の接続状態
250 :
Socket774 :03/02/13 21:19 ID:FOih7gYP
さっきペン4のCPUの交換していたら マザーボード側のCPUクーラーを取り付けるブラケットが なぜか折れました! このブラケットって秋葉原あたりなら売ってるんでしょうか?? だれかおしえてください。困ってます(T-T)
251 :
247 :03/02/13 21:41 ID:k4ZlQBDp
>>248 それはないと思います
プライマリのスレイブのところに名前は出てる
>>249 MBはAopenの恐らくはAX6BCというのがモデル名
CPUはPiiiの500
slot1です
OSはwin98seと2000proのデュアルブートです
IDE機器は
プライマリマスターが10GBのHDD
プライマリスレイブが問題のHDD
セカンダリマスターがCD-R
セカンダリスレイブがDVD
でつ
>>250 多分売ってます。それついてないマザーもあるんだから。
254 :
Socket774 :03/02/13 21:47 ID:3IuUUhCD
>>250 売ってます
売ってなかったらPAL8942とかのブラケットを取り外して付けるCPUクーラーを買えばいいと思う
255 :
21 :03/02/13 21:47 ID:fjV5wTsZ
お世話になってます。以前あふぉなことしてHDDあぼんした者です。 またもseagateのST3120023Aを買って増設しますた。 が、普通に起動すると見当たりません。 以前はこれですぐ見えたのですが・・・。 BIOSではしっかり出て来ます。 IDE1:(マスタ)CDR/RW、(スレーブ)HDD120GB(seagate ST3120023A)←今回認識しない IDE2:(マスタ)HDD80GB(seagate ST380020A)、(スレーブ)HDD80GB(seagate St80021A) リムーバムルケース無しで直接繋いでも同じでした。 ママンはGA-7DXR+です。 どなたか教えてください。
>>255 何回聞かれたらOS答えるんだ?ばかか?
>>255 単に領域確保ができていないだけと思われ。
OSがwin9XならFDISK、2000やXPなら管理ツールで領域確保しなされ。
259 :
21 :03/02/13 21:55 ID:fjV5wTsZ
260 :
Socket774 :03/02/13 22:00 ID:FOih7gYP
250です。 253さん、254さん256さんおしえてくださってありがとうです! あした仕事がやすみなので秋葉原へ探しに行って見ます! ヒートシンクもせっかくでかけるのだから こうかんしちゃいます! ありがとでした!
>>258 に一票。管理ツールから記憶域でHDDを利用出来るように設定する
262 :
21 :03/02/13 22:08 ID:fjV5wTsZ
早速のレス有難うございます。 コンピューターの管理→記憶域を見てみました。 ディスクの管理は「論理ディスク マネージャ サービスへの接続を失敗しました」とでて何もでません。 デフラグツール、論理ドライブ 共に前からあるディスクは出てきますが増設したものは見当たりません。
263 :
248 :03/02/13 22:09 ID:nJO65FVk
>>251 HDDのジャンパは? Cable SelectだったらSlaveに変更してみる
264 :
248 :03/02/13 22:10 ID:nJO65FVk
あ、BIOSからは認識してるのか・・・スマソ
265 :
21 :03/02/13 22:10 ID:fjV5wTsZ
>>263 何処にもピンを差さない「スレーブ」です。
>>262 とりあえずIDE2のマスタにそのHDDを一台だけで繋いで認識するかどうか確かめてみてはいかがかな?
それで駄目なら初期不良の可能性アリ。
267 :
21 :03/02/13 22:12 ID:fjV5wTsZ
BIOS以外にも先住HDDのプロパティ→ハードウェアタブ でも出て来ます。
あ、
>>248 さんと同じ間違いを(汗
CDドライブを外してIDE1をHDDだけの状態にしてみたらどうかな?
269 :
248 :03/02/13 22:17 ID:nJO65FVk
あとドライブレターだけど、 c\ (HDD1 - プライマリパーテーション) d\ (CD-ROM) e\ (HDD1 - 論理パーテーション) なんて切ってたのが、HDD増設したら c\ (HDD1 - プライマリパーテーション) d\ (CD-ROM) e\ (HDD2) f\ (HDD1 - 論理パーテーション) てな事になる場合もある。理由は知らんw この場合、当然 f\ のOSは起動せず。
271 :
247 :03/02/13 22:34 ID:k4ZlQBDp
>>252 そういうのもありましたね…
やってみます
もし再び書き込みが無かったら逝ったってことで
272 :
21 :03/02/13 22:37 ID:ccxSzTrH
>>270 使ってないはずです。
しかし、
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から diskmgmt.msc を実行してディスクの管理を起動
で「ボリュームを追加」で(き)ますた。そして、今フォーマットしてます。
273 :
Socket774 :03/02/13 23:00 ID:qEbh+Exc
なんか、最近マシンが急に再起動するんですが… とくに音楽とか動画を見ているときに頻発します。 あと起動してもwindowsのオープニング画面(ログイン前の黒い背景にwindowsXPのロゴ)で止まっちゃう事があります。 これって何が原因と考えられますかね? ちなみにちょっと前までは何の問題も無く動いていますた。
275 :
Socket774 :03/02/13 23:09 ID:ZIi7N4tH
>>273 とりあえずソフト&OS再インストールで治ればソフト。
それで治らなければFANの回転とコンデンサの容量抜け
を疑ってみよう
276 :
273 :03/02/13 23:19 ID:qEbh+Exc
FANの回転って事は、CPUが熱々って事でしょうか?
>>235 >テレビにはビデオ入力端子しかないです。
家電量販店に行けば、
パソコンの音声出力端子のミニプラグと
テレビの音声入力端子のRCAジャックをつなぐケーブルが普通に売られていますので、
自分の使っている端子がステレオかアナログかなどをきちんとメモして、
量販店へ買いにいきましょう。
278 :
Socket774 :03/02/13 23:28 ID:ZIi7N4tH
>>276 FAN少しでも動いていれば熱々と言う事は無いけど、
中途半端に回ってるとそれが原因でノイズでダウン
する事がある。特に立ち上げ時や、高負荷を掛けた
瞬間とかにFANが動き始める時にこける事が有った。
激しく既出かもしれませんが、Win98SEで物理メモリを1024MB搭載することは不可能でしたよね?
280 :
247 :03/02/13 23:34 ID:k4ZlQBDp
BIOSアップデートしてみましたがダメポ…
282 :
Socket774 :03/02/13 23:37 ID:656awqGL
ショップオーダーパソコン薦められています。 1.8 80GB XP,ワード、エクセル2000のソフト付属です。 エクセル、ワードのソフトがどうしても必要なのでこれを期に買い換えを 検討中です。 本体 98000円 保証つきです。 知り合いなので保証は大丈夫です。 相場的に妥当な価格でしょうか? うといもので・・
283 :
Socket774 :03/02/13 23:39 ID:Gmwk0J4c
HDDを増設するとき、3台以上つなぐ…ってのはどうしても無理なのでしょうか? おそらく自分のはATA規格ですが、ほかの規格(SCSI?)やUSBで外付けとかにすればそれは可能になるんでしょうか?
285 :
Socket774 :03/02/13 23:41 ID:20rQz/9D
HDDを新しく買って、33から133までのULTRA ATA のケーブルが欲しいのですが、何かお勧めはありますか? それとも、ATA33のHDDは放置して100と133に使用する ケーブルを求めた方がいいでしょうか?
>>283 ATAカード増設すれば平気
しなくても普通4台まで付けられる(その内2台分は光学ドライブに割くのが普通だけど)
>>282 その書き方じゃわかんねえよ。マザーやVGA書かないと。ここは自作板
だ。他作はよそでやれ。
>>283 なんで無理?誰が言った?
289 :
247 :03/02/13 23:45 ID:k4ZlQBDp
>>281 立ちあがらないと言うか、OSを選ぶその前の段階で止まってしまいます
最初にBIOSがIDE機器を調べて、次に画面が変わるところで止まります
そこでどうも新しいHDDの容量を調べるところで止まってる気がするのです
やっぱMBが古いからか…
今時分500Mhzだしな…
290 :
283 :03/02/13 23:46 ID:zk30eGZh
>286-287 thx! 勉強してみます >288 巡ってたサイトでそんな記述があったと思う… 常識的に、カード増設なしで、って条件だったのかもしれない…スマソ
>>288 IDEは1chにつき2台までって制約だろ。
OSのインストールがうまくいかないので質問させてください。 OSをインストールしようとCDを入れて電源を付けたのですが、 インストール画面にならず画面右上に_が点滅し続け先に進まないのです。 BIOSは問題なく見れます。 OSはXPです、原因の分かる方、教えて頂けないでしょうか。
>>292 BIOSでCDからのブートにしましたか
>>291 IDEは普通2個あるから4台繋げられるだろ。質問は3台以上としか書いてないし。
296 :
292 :03/02/14 00:04 ID:uwFPH+yY
>>293 BIOSの設定を保存していなかったようです。
ありがとうございました。
ついでに吊ってきます。
>>283 IDEは
プライマリのマスタ、スレーブ
セカンダリのマスタ、スレーブで最大4台繋げられます
>>285 80芯のケーブルでATA33デバイス繋いでも問題無いよ
>>297 プライマリのマスタ、スレーブ
セカンダリのマスタ、スレーブ
に、CD-R、DVD、DVD-R、HDDという繋ぎ方でも使えますか?
299 :
285 :03/02/14 00:22 ID:6CzLOKMi
ありがとうございます。安心して明日買いに行けます。
300 :
Socket774 :03/02/14 00:38 ID:Oh8Q5IKx
PCを買いなおしました XPなんですけど前にMeで使っていたHDDを増設したんですけど パーティーションの解除はできますか
>>300 領域開放してフォーマットしなおせばOK
302 :
Socket774 :03/02/14 01:51 ID:MVDHo/oi
>>298 プライマリのマスターにHDDがつながってればあとは何つなげても
大丈夫なはずだけど、とりあえずその構成ならCD-Rはいらんだろ
303 :
Socket774 :03/02/14 02:42 ID:vYdQHoCB
俗に言われている焼き鳥というものになると、CPUが見てわかる位焦げてるんですか?
皿bてゆうのはバルクのbのことじゃないんですか?
コア表面が微妙に虹色がかる場合もある。 まぁ変色する場合もあるし、しない場合もある。
つまり、大抵は外見的に変化無しなんですか。ありがとうございますた
307 :
Socket774 :03/02/14 04:23 ID:M4jxnEbm
光学ドライブに東芝のSD-R1202を使っているのですが、 ソフトのインストールなど長時間CDにアクセスしていると突然回転数が下がって ほとんどデータが転送されていないような状態になります。 我慢して待っていると、また高速に回転しはじめてそれなりに転送が進むのですが、 またしばらくすると回転数が下がす、というような動作をします。 HDDは一台で、プライマリーマスターにHDD、セカンダリスレーブに光学ドライブ、 というつなぎ方をしています。 OSはWindows2000、マザボはGIGABYTEのGA-8PEMT4です。 この現象はおかしいのでしょうか? それとも、このドライブが勝手に回転数を落とすような仕様、あるいは ハードの問題ではなくOSの設定等で解決する問題なのでしょうか。 高速に回しつづけるように設定できるなら、その方法を教えて頂けないでしょうか。
309 :
307 :03/02/14 04:38 ID:M4jxnEbm
>>308 なにもないです。
HDDと光学ドライブ一台づつしかつないでありません。
なぜセカンダリマスターに光学ドライブをつながないの? 今光学のジャンパは何?スレーブ1台という繋ぎ方はおかしい。
311 :
307 :03/02/14 04:49 ID:M4jxnEbm
>>310 スレーブ一台というのはおかしいんですか。
プライマリとセカンダリ1台づつなので特に問題がないと思っていました。
(むしろ、気分的にマスター同士より、マスターとスレーブで離れていたほうが
いいのではないかとすら思っていました…)
光学ドライブをスレーブからマスターに変えて試してみます。
>>311 ちゃんとジャンパもマスタにしろよ。
それでも症状出るならまた。
313 :
307 :03/02/14 05:32 ID:Ku9Q+gU/
>>312 ジャンパの設定を変えて、
HDD:プライマリマスター 光学ドライブ:セカンダリマスター
という状況になりましたが、どうも改善されていないようです。
光学ドライブに高速モード・静音モードのようなものがあるというような話を
どこかで見かけた気がするのですがひょっとして静音モードになってしまっている
のでしょうか?
ドライブの型番と「静音」で検索をかけてみたのですが、
有用な情報はでてきませんでしたし、静音云々が関係あるはDVDの再生時だけだと思うのですが…
314 :
Socket774 :03/02/14 05:59 ID:xoTgrLv3
偽皿と真皿ってナンデスカ?
>>313 う〜ん、なんとも・・・ドライブのマニュアル見てみ。他のPCにそのソフトインスト
してみて同じような不規則アクセスなら仕様って事で。
あとは電源、ケーブル(安いスマートとか)あたりかな・・・OSがアプリに
対応してないとか。色々なCD−ROMで試してみれ。とりあえず読めれば
問題ないと思うけど。
>>313 プロテクトのかかったCD-ROMとかでは。
317 :
307 :03/02/14 06:20 ID:Ku9Q+gU/
>>315 他のPCの違うドライブで試したところ、その現象は現れませんでした。
ちょっとドライブを移してまでやってみる気力も今はちょっと出ないので、
まあたしかに読めれば問題はないですし、諦めます。
回答していただいてありがとうございました。
318 :
21 :03/02/14 06:52 ID:zqrZkZPp
>>272 の後うまいこと使えるようになりました。
有難うございました。助かりますた。
319 :
Socket774 :03/02/14 09:00 ID:K2L2gPUB
キーボードにフィルコのメカニカルタイプのを使おうかと思ってるんですけど、 実際あのカチャカチャした音は使っててどうなんでしょうか。 できれば使用している方、回答お願いします。
>>319 仕事場で使うと周囲から睨みつけられるよ
322 :
319 :03/02/14 09:30 ID:K2L2gPUB
323 :
Socket774 :03/02/14 09:47 ID:qO0duv3U
ノートPCを使ってます。 スペック的に問題があるので、買い換えようか迷ってましたが、 自作が安いし交換もきくので、しようと思います。 が、パーツ同士の相性の問題とかもあるようですし・・・ 自作PCが、1から解る本とかありませんか? 雑誌とかみてると、ある程度解ってる人むけみたいなので・・・
>>323 いっぱいあります。
刷られてから半年以上たっているものは
情報が古いのでそれだけは注意。
個人的には自作のほうが安いとは
一概に言えないと思うけど。
325 :
Socket774 :03/02/14 10:04 ID:qO0duv3U
>>324 えっ!
自作って、安くないんですか。
凄い安いイメージがあったのですが・・・
メーカーでデザインを重視しない場合、
やっぱり、費用対性能だと、お勧めは、
ソニー>デル>日立>NEC>富士通>松下>ソーテック
ですか?
326 :
bloom :03/02/14 10:11 ID:hF5vcwus
>>325 ソニーはデザイン重視の最右翼だとおもうが・・・
ソフト代考えたらメーカー製もそれなりにいいよ。 ただいくら費用対効果がよくても使わないソフトてんこもりで高くなるのは勘弁してだが。
329 :
Socket774 :03/02/14 10:35 ID:qO0duv3U
>>327 ソニーはデザインがいいけど、
性能もいいと聞いてたので・・・
>>328 ですよね。
今の富士通のやつは、CDRソフトとワード以外は殆ど使わなかったので・・・
自作は、無理っぽいので、
メーカー系か、ヤフーに出品されてる、パソオタが作ったやつを買おうと思います・・・
330 :
Socket774 :03/02/14 10:55 ID:OKysrSSa
自作PCにXPをいれてみたんだが、 毎回何らかのファイルが壊れて、 修復しろ言われるんだ。 んで修復→起動→突然再起動→ ファイル破損→修復→・・・ ・・誰かヘルプ
>>329 自作が高くつくのはみんな趣味でやっているのとこだわってる部分が多いから。
メーカー製の性能では不満が多いから自作してる人もいる。
明らかにボってるのがわかってるからね。
FF11が素で動くメーカー製パソコンがほとんど無いってのがその最たるもの。
それに、ヤフオクの転売厨房は利ザヤ稼ぎでぼってるだけなので避けたほうが・・・。
ショップブランドのBTOから入るか、ある程度用途が決まってるならここの見積もりスレ
で設定オタの見積もり職人に見積もってもらうのがいいかと。
>>330 HDD不良、IDEケーブル不良、電源のHDDコネクタ不良、メモリ不良、CPU熱暴走
ざっと考えてこんぐらい。
まずCPUの温度確認(OCしてたら戻す)
次にmemtest86
そんで、IDEケーブルが断線してないか調べてHDDの4ピンコネクタを別のに差し替える
で、SCANDISKを走らせる
333 :
330 :03/02/14 11:18 ID:OKysrSSa
爆音PCって良く聞くのですが、実際はどの程度の音が出るのですか? 「扇風機の強ぐらい」とか、一般市民にもわかりやすいように教えてたもれ。
爆音っていってもはぁ、40db程度だから大して五月蝿くない。 音の静かなスーパーカブ(新聞屋バイク)の排気音で86db(最大出力の半分の回転数)だし。
>>334 3000回転超くらいのファン2基も積めばあら不思議、
お部屋に24h稼働の掃除機が。
うちの掃除機は17年前のだから結構煩いよ。 ファンヒーターぐらいの音だと思う。
>>334 ヒトコトで言うと、どんな上等なサウンドボード積んでも台無し。
340 :
103 :03/02/14 18:58 ID:W7KBWI4A
自己レス 原因はコア欠けでした
>>340 クーラー交換でコア欠けか・・・・ご愁傷様。
これを機に皿に移行したら?
初自作です。 センサ付きファンが5個(CPU,マザーボード,ケース前,後,電源)に対し マザーボード上のコネクタは3つです。 給電は二股のケーブルで繋げばいいと思うんですが、 回転数を計れるのは3つだけですよね? どのファンを計るべきでしょうか?
>>342 マザーボード(チップセット用)と電源のファンはそれぞれ独自の電源供給をおこなっていませんか?
一般的に自分でコネクタに差し込む必要があるのはCPUとケースファンぐらいです
よって回転数を監視するのはCPUと前後のファンとなると思います
回転数を気にするより温度に気を付けた方がいいのでは?
344 :
342 :03/02/14 21:39 ID:38ojdNIU
>>343 ありがとうございます。
温度の方が重要というのは仰るとおりです。
電源ファンから出てるのはセンサーのケーブルのみです。
すみません。書き忘れてました。
チップセットのファンのケーブルは最初から刺さっていました。
コネクタの形状は他と同じです。
すいません、ご意見お願いいたします。 ネットをしていたところ突然本体から「シュッ」というような音がして (そんなに大きな音ではありませんでした) PCの電源は入ったままモニターがスタンバイ状態になってしまいました。 どうすることもできないので電源長押しで終了させて 再び電源を入れたところ電源ランプも付きCPUファン電源ファン共に 回り始めるのですがそこから何も起こりません。 もちろんモニターもスタンバイ状態のままです。 ここまで何も起こらないと診断のしようもありません。これってマザーが 逝ってしまったんでしょうか? ケース開けて目視ではどこも異常ないようです。CPUも外して見ましたが 焼けたりしてないです。一応モニターは他のPCに繋いだら正常でした。 HDDは他のPCにぶら下げたらちゃんとアクセスできました。 以上のような感じです。 PCの構成 M/B MSI K7TPro KT133 CPU AMD Duron700 メモリ 256+256+128 HDD Maxtor40G ビデオ Xpert98 あとLANカード 電源300W OS W2KPro この状態でもう丸2年使ってます。
346 :
Socket774 :03/02/14 21:58 ID:h5C23VCD
>>345 グラフィックボードを一回抜いてもう一度刺してみるとか?
347 :
345 :03/02/14 22:04 ID:+c6C6TJP
あ、すいませんそれもやりました。 ただその辺ならBIOSぐらいは立ち上がりますよね? まったく何も起こらないんです(^^;;
348 :
Socket774 :03/02/14 22:12 ID:1vKty8HV
マザーボードに電源のみをつないでスイッチオン! 何も起こらないのは普通ですか?
350 :
Socket774 :03/02/14 22:39 ID:Wh9fdlUL
VGAがもう一枚あるなら挿してみよう。
351 :
Socket774 :03/02/14 22:43 ID:X0vmVPjQ
どっか安い店教えてください
354 :
Socket774 :03/02/14 22:48 ID:X0vmVPjQ
>>352 おぉそれはありがたい、じゃあ今からテント張って並ばなきゃ っておい 安いPCSHOP(通販)
355 :
345 :03/02/14 22:51 ID:nhwPYvVN
いろいろやってみてるけどだめです(T-T)
>>350 それがないんですよ。なんせ2年前作ったっきりなんで・・
356 :
345 :03/02/14 23:09 ID:nhwPYvVN
とりあえず今日はパーツが無いと検証できないので放置します。 お騒がせいたしました。
357 :
Socket774 :03/02/14 23:36 ID:QVj6/Tgg
(1) 300W電源搭載マシン (2) 500W電源搭載マシン (電源以外は(1)(2)とも同じ構成) どちらも同じ量の電力を消費するのですか。 500W電源のほうがより熱くなるということは無いでしょうか?
358 :
Socket774 :03/02/14 23:53 ID:KbV84Xpy
初自作マシン(2002年秋頃)です。 マザーの初期不良で無償交換、そのさい何度かCPU(セレ1.7リテール)を付けたり外したりしたので ヒートシンク裏の熱伝導シートが削れていたので、熱伝導シールなるものを買ってきて貼り付けました。 マザー壊れる前から挙動不審だったんですが(ゲーム中にハングアップ多々) 今、何気なくPUの温度見てみたら86度! 熱伝導シールに問題ありでしょうか? シリコングリスの方がいいですか? 純正のクーラー使ってます。 オーバークロックしてません。 フルタワーケース400W電源・グラボ使用・ケースファン(背面に1個) 温度測定のソフト使ったの初めてで、以前から温度に問題あったのかもわからんのです。 ゲーム以外は40度〜50度くらい、ちなみに今は36度でした 最悪の場合ヒートシンクの交換って簡単?
>>344 それなら
CPU>電源>>ケース後orチップセット>>ケース前
てな感じでモニターしてみては?
電源とCPUファンが止まるのは致命的だけど、それ以外はそれほどでもないし
>>357 一般的に最大容量の大きい方がロスが大きい(もっとも効率が良くなる消費電力が大きめの値になっているため)
ただ、電源の作りに依存するので一概には言えません
360 :
:03/02/15 00:03 ID:noSVFavA
教えてください。 MB ASUS P4PE CPU セレロン2.0 DVD−R/RW I/Oデータ DVD−R/RWにヘッドホン端子がありますが、ヘッドホン指して音楽CD再生しても音でないのですが、原因は何でしょう。 MBとDVD−R/RWは、オーディオコードでつなげてます。
>>358 86℃はちょっと問題有りですね
以前の熱伝導シートは綺麗に剥がしましたか?
ファンは回転してますよね
例外もありますがクーラーの交換は簡単ですよ
>>360 デジタル再生をオフに変更、又はデジタル再生をしないソフトを使用
362 :
358 :03/02/15 00:31 ID:vauRU4tX
シートは完全に取りましたです。 ファンも回ってます。 とりあえず、明日グリス使ってみて効果ないようなら 性能のいいファンに交換考えてみます。 CPUに高負荷が、かかってるのもたしかなんで いっそP4に換えるのもありか……金が…うーむ
>>358 熱伝導シールはCPUにつかわんだろ、普通。
ムーアの法則が あと10年有効ならば、単純、単調、短絡的に考えて 3THz オーバーの CPUが、現れまつか? テラだから、ペンテラとでもいうのかしら?
366 :
344 :03/02/15 01:52 ID:e+BE6rrn
>>359 なるほど。監視できるのは3つなので、
CPUと電源と、ケース後orチップセットですね。
ありがとうございました。
>>360 メディアプレーヤなどで再生する時はツールからデジタル再生をOFFに
してください。それで聞けると思います。
>>364 18ヶ月で2倍になるので、現在のCPUを3GHzとすると3THzになるには
約15年かかると思います。
Pen4はPen3からクロックが2倍になっても性能は(ry
371 :
Socket774 :03/02/15 08:08 ID:4GCC6Ass
明日論XPはクロック2倍で性能3倍!?
372 :
Socket774 :03/02/15 08:17 ID:Lv5p+yCx
いや、その頃は買収されてインテルに入ってると思うぞ
CPU交換の際、なかなか外れなくて金具と格闘してたら ソケットのツメが折れてしまいました。 これってもう買い換えろってことでしょうか? 金具がぜんぜん引っかからない状態です、 ソケットの交換って簡単にできるんでしょうか? Socket370です、いい方法があればご教授お願いします。
>>373 ツメが3本有りそのうちの真ん中が折れたのなら、
3本のツメで固定するクーラーを使う手もあります
ハンダゴテ使った事も無い人には簡単にはできない ソケットのツメって全部折れたの?
>>373 ボンドか何かでツメを作った人がいますが、どうにか普通に使えてるようです。
熱伝導接着剤なんかでシンクとCPUを接着してしまう手段もありますが、CPU
やヒートシンクを交換することが難しくなってしまう上、強度や熱伝導率の面か
らオススメはしません。
レスありがとうございます。 ツメは2本しかないです、そのうちの1本が折れました。 セレの純正シンクをはずそうとしてたんです、 ちなみにM/BはGA-6OXEです。 修理難しそうですね・・・
Socket Aなら3本爪のクーラーに換えればいいけどこのタイプだと・・・ マザー変えるしかないかもね。
381 :
Socket774 :03/02/15 18:48 ID:Lv5p+yCx
>>379 そんなに金掛けずともシリコンテープでCPUとヒートシンクを止めるだけで
普通十分だろ
383 :
流離いイムポ :03/02/15 19:53 ID:X38obOfb
あの、よくネットで組み立てキットとかいって PCのケースからCPUからVGAから何からすべてまとめて、 あとは組み立てるだけっていうようなモノを売ってますよね? あれってパーツ、パーツをバラバラに買うよりもどれくらい 高くなってしまうんでしょうか? それとも、安くなったり???(それはないかな?)
385 :
?¬?£?¢?C???| :03/02/15 20:16 ID:X38obOfb
>>384 なるほど、そんなサイトがあるんですね。。。知らなかった。
あと、もう一つ質問があるんですけど、
毎月毎月パーツを買って、何ヶ月かして、パーツが全部集まってから
組み立てる、、、ってなことをしたいんですけど、
CPUとかマザーボードとかは後に買った方が良いような気がするんですけど
(価格も変動するし、1年も経てば今最新でも古くなっちゃうし、、、)
ケースとかFFDドライブもすぐに新たな規格になるとか、メモリみたいに価格が
とても流動的だったりするんでしょうか?
>>385 ケースやモニタ、それにマウス、キーボードの類はそんなに価格は変わらない
FDDはこれ以上下がりようがないだろ・・・
漏れは貯金して一度に買った方が良いと思うぞ
>>385 パーツ選択で制限はあるがキットで買ったほうがバラで買った場合より
値引率は高い。0から組むならキットはお薦め。相性問題もないし。
パーツはどれもすぐ新しいのが出るからあまり時間をかけないほうがいい。
値動きが少ないのはケース、CD-ROM(底値)、FDDぐらい。あとOSとか。
CRTモニターもあまりかわらんが、液晶は下がる可能性あり。
俺も半年ぐらいかけて組もうと思ったが最初に買ったパーツ(まざー)が
どんどん古くなるのに耐えられなくなって2ヶ月ぐらいで組んでしまった。
388 :
PC-9821V10 :03/02/15 20:27 ID:6zTh7FGp
質問よろしいでしょうか? 私は名前欄の通りPC-98シリーズが好きなんですが、先日壊れてしまいました。 そこでせめてケースだけでも流用してAT機を作ろうかと思うのですが以下の 疑問があります。 1、マザーはATXが入りますか?MicroATXでないと厳しい? 2、背面の塞ぎ板は何mm厚がいいでしょうか? 3、内部レイアウトをオリジナルと違う様にする場合、タブーとかありますか? (例えば電源、ドライブ、マザーの位置関係など)
389 :
PC-9821V10 :03/02/15 20:30 ID:6zTh7FGp
あっ、ちなみに自作は初体験です。CPUをどれにするかなどはまったく未定 です(使い道を決めてないため)。
391 :
Socket774 :03/02/15 20:37 ID:Lv5p+yCx
CバスにATXマザー OR PCIにATXマザーを指す刺す製品あったような
394 :
Socket774 :03/02/15 20:40 ID:Lv5p+yCx
>>388 冗談や洒落でするならともかくまともに常用しようなんて
考えてるなら止めた方がいいよ。努力や費用の割りに放
熱やノイズで問題が起こって時間の無駄になるだけの
可能性が高い。
ケースも探せば4,000円ぐらいから有るしね。
395 :
Socket774 :03/02/15 20:40 ID:U7vQafYR
397 :
PC-9821V10 :03/02/15 20:43 ID:6zTh7FGp
>>394 冗談や洒落のつもりです(一応メインマシンあるんで)
どっちかっていうと2台目がほしいというより工作を楽しもうかなと
思ってるから。ただ、確かに自作知識はないから苦労するだろうけど
ね(溶接やらはちょっとかじってるので問題なしでつ)。
398 :
Socket774 :03/02/15 20:43 ID:U7vQafYR
バリュースターNXは確かDOS/Vだったよね? あれだったら改造できるかな?
>>397 溶接はPC自作にはまったく関係ない訳だが。
電ノコやドリル使えればだいぶ楽になるが。 でもAT電源でしょ?
401 :
PC-9821V10 :03/02/15 20:47 ID:6zTh7FGp
402 :
PC-9821V10 :03/02/15 20:51 ID:6zTh7FGp
>>398 でもうちにある筐体がPC-9821V10なんで
>>399 もののたとえです。そういう仕事してるんで。
>>400 電源も変えないとだめかな。ってか電源ATXにしたいんですけど
電源スイッチはどうすればいいんですか?
403 :
Socket774 :03/02/15 20:53 ID:DNd3Jl02
手動スイッチによってOSをHDDごと入れ替える器械がありますが、 あれって大丈夫なんでしょうか? 最近Meが変なんですが、Meでしか使えないパーツと、 できれば現状のまま続けたい作業が一部あるため、クリーンインストも出来ないでいます しかしそれだけに限定して、他の作業(ファイル操作やエンコなど)は XPに移行してしまおうかと思っているからなのです 誰か使っている人の感想をお願いします、特に「不具合がある」なら考えたいので
404 :
Socket774 :03/02/15 20:54 ID:U7vQafYR
家にV12あるから、今度中開けて全部取り出して見よ… NXは使用中だからダメだけどね
初心者板で質問しなきゃわからんような人がやることじゃない。
406 :
PC-9821V10 :03/02/15 20:59 ID:6zTh7FGp
>>405 確かに...ショボーン
金が出来るまで知識も貯めて自己責任で行いまつ...
フルタワーAT筐体にXa13突っ込んだ事ならあるが・・・
408 :
Socket774 :03/02/15 21:58 ID:Hw0d4AGc
最大3Gまでメモリ搭載可能のマザーボードに PC2700 512MBとPC2700 256MBの二つのメモリを搭載して合計768MBになりますよね?
768MBなります。 安定して動くかは別として
411 :
Socket774 :03/02/15 22:14 ID:5dvjT2it
412 :
Socket774 :03/02/15 22:45 ID:9jPYXdkn
P4使用ですがやっちゃいました、CPU逝きました(たぶん) 最近、温度が高ぎみなんでシリコングリス良いのに塗り替えようとしたら 取りはずしたヒートシンクにCPUが張り付いてきた(マザー側のロックは掛かったまま) 付け直してみたけど起動せず、ピンやロック機構も外見は異常見当たらないから、CPUが壊れたのかマザー側のソケットが 壊れたのか判別つきません。 7:3でCPUかと勝手にきめてますが……中古のセレかP4でも買ってきて、試してみるしかないでしょうねえ 他に何か試してみることありますか? こんなバカな経験俺だけ?よくある事でシか…運わる?
私、Photoshop6.0を使っているんですが、どっかのスレで、 「Photoshop6.0を使うなら、2ギガぐらいメモリを載せろ」 と、書いてたんですけど、 2ギガ も載せる場合、512MB を4本差すんですか? でも、メモリソケットが、3つしかなかったら どうするのでつか???
415 :
Socket774 :03/02/15 23:10 ID:u9w/Aqzk
>>413 2ギガも必要ないと思うぞ。俺も写真屋6使ってるが512MBあれば十分だと思う。
いろいろなことしてメモリよく喰うんだったら2ギガにする価値はあるけどな
416 :
Socket774 :03/02/15 23:14 ID:YyHmvEAT
>>412 マザーもCPUも買い換えた方が(・∀・)イイ!!
両方壊れたっぽいね。
417 :
Socket774 :03/02/15 23:19 ID:tqlji+Xb
Athlon XP1700+@166×11MHz 1.6V定格駆動 ATXミニタワーでCPU温度44℃/室温24℃ なんでつが、やはりケースファンつけたほうがいいですかね?
419 :
:03/02/15 23:35 ID:UGFK1A7C
>>361 >>367 DVD−R/RWの前面ヘッドホン端子から音がでない質問した者です。
WINDOWS XPのデバイスプロパティで「このデバイスでデジタル再生をする」チェックボックスをOFF。
さらに、メディアプレーヤーのデバイスプロパティでアナログチェックボックスをON。
そしたら音が出るようになりました。ありがとうございます。
420 :
007 :03/02/15 23:36 ID:btePKV9u
150WでP4搭載PC動きますかね? (スペックはFFonlineができる程度)
150Wの内訳のよるし P4のクロックにもよる
422 :
169 :03/02/15 23:44 ID:gBiDiQnW
直りますた。 しょんぼりしながら解体をはじめたときに気づいたのですが、原因はスイッチの断線でした。(吊) ガワをあけたときに引っ掛けたようです なんともお粗末な落ちですが、こういうケースもあるということで報告いたしまつ。 レスをしてくださった方々、ありがとうございました
423 :
412 :03/02/15 23:46 ID:8HSFhgcD
とりあえずどっちが壊れててもいいように マザーとCPU物色してきますです。(特定するためには中古でよしとします)
424 :
007 :03/02/15 23:51 ID:btePKV9u
>>241 すみませんでした書き忘れてました;w
150wで3.3v 7A(これでいいのかな?・・)
P4 2.4BGHz
というか、電源のメーカーと型番書いてくれたほうが答えやすい
427 :
007 :03/02/16 00:06 ID:L3R/7isS
えっと ENHANCE モデルNo. SFX-2015 150w powre supply です 中身は FDD:Panasonic JU-257A/ 2モードFDD CPU:Intel(R) Pentium(R) 4 2.40BGHz (533MHz) BOX (Northwood) メモリ:184Pin DDR SD-RAM PC2100-256MB 266MHz CL2.5 マザボ:AOpen AX4B-533 Plus VGA:InnoVISION Tornado GeForce4 MX440SE/128MB SDRAM + TV-OUT Value Pack CDドライブ:Aopen CD-RW CRW3248 HDD:ブランド名が不明;<20G
428 :
007 :03/02/16 00:07 ID:L3R/7isS
電源買うお金が無くなったので旧PCのを代用しようかと;w ><
>>402 現状販売しているケースに視覚効果でPC-9821V10にみえる塗装をしてみるとか
431 :
007 :03/02/16 00:15 ID:L3R/7isS
>>429 ありございました;
189wでした;
撃沈ーーーーー潔く買います;><
432 :
Socket774 :03/02/16 00:17 ID:0krUrNZq
IBMの80GのIC35L090AVV207-0を買いました。 前回買ったときには80G認識したのですが 今回は12Gぐらいまでしか認識しません OSは98SEです。FDISKです。 お願いします
初めて自作しました。 うまく起動してスムーズに進んだんですがスピーカーから音が出ないことに気づきました…。 OSはWinXP、マザーはAOpenのAX4PER-N、オンボードのを使っています。 一体何が不味いんでしょうか?
サウンドドライバが入ってないか ジャック刺す位置間違えてるか
>>427 電源の容量足りないよ。
P3のシステムでも1.4Ghzが動くかどうかあやしい。
ただそれはPS3電源なのでケースにスペース有るなら普通のATX電源積むか
Seventeamの250wPS3電源勝った方がいいな。
437 :
007 :03/02/16 00:38 ID:L3R/7isS
ケースはATX-581 です; 二個入りますかね??
438 :
Socket774 :03/02/16 00:39 ID:0krUrNZq
>>435 ありがとうございました。おかげさまで解決しました。
439 :
007 :03/02/16 00:41 ID:L3R/7isS
440 :
Socket774 :03/02/16 00:56 ID:6sFnMA3r
教えてください。 今、DELL DIMENSION XPS D300 を使っています。 このケースを自作時のケースに流用できないでしょうか? 金属部を切ったり削ったりは無理です。
442 :
Socket774 :03/02/16 00:57 ID:0krUrNZq
さっきのIBMのHDのもですが 80,6Gあるはずなのですが表示が76,6になっているのですが 大丈夫なんですよね?なぜ数字が変わってしまったのですか?
443 :
007 :03/02/16 00:58 ID:L3R/7isS
溶かして作るってのは?
>>442 それでいいの気にするな、OSとHDDメーカーじゃ容量のカウントの仕方が違うだけ
445 :
Socket774 :03/02/16 01:00 ID:0krUrNZq
ありがとうございます。
447 :
440 :03/02/16 01:08 ID:6sFnMA3r
>>441 誘導ありがとうございます。そちらのスレに行ってみます。
>>443 それは流石にちょっと(w
>>446 無理っすか…取り合えず読んでみます。
ありがとうございました。
448 :
:03/02/16 01:17 ID:NDcu+iNZ
>>442 HDD 1000Mバイト=1G
OS 1024Mバイト=1G
で、計算してる。
>434 ありがとうございます。 それらしき物を見つけたので早速試してみます。
CPU FAN Speedが0RPMなのは何でだろう…?
>>450 低回転だと検出されないことも。
もしくは本当に回ってない・・・。
>>450 パルスセンサなしって落ちはあるかな?
回転数を検出する機能が無ければ0回転だわな
453 :
Socket774 :03/02/16 02:34 ID:RkrPFiiQ
質問なんですがたびたびOSが起動しなくなり、またフォーマットもできなくなるのってHDDのせいですよね? 他の可能性があれば教えてください。 ほんと初心者的質問でスンマソ どなたかご教授お願いします。
455 :
Socket774 :03/02/16 02:57 ID:RkrPFiiQ
アドバイスありがとうございます。 さっそくやってみます。
456 :
453 :03/02/16 03:34 ID:RkrPFiiQ
さきほどやってみましたがchkdiskきませんでした。ためしにfdiskもしてみたんですが、HDの読み取りエラーが出てできなかったです。(泣) まだ買ったばかりなので初期不良として送り返すことができるのですが、買ったところがサクセスなんでもし初期不良でなかったときの技術料支払いが怖いです・・・
457 :
Socket774 :03/02/16 03:43 ID:PmCAeiac
偽皿1700+自作したのですが最小構成でモニターに何も映りません ケースの中は変なにおいはしていなくて CPUも見てみたのですが特に変化ありません (といっても焼けたのを見たことはないのですが) もしかしてCPUが逝ってしまったのでしょうか・・・?
>>456 HDDのプロパティ>ツールでエラーチェックしてみよう。
それで駄目なら仕方ないので交換してもらえ。多分大丈夫だろ。
>>457 構成をまずちゃんと書け。
モニターケーブル、電源、ファンは回ってるかなどチェック項目はおおい。
460 :
453 :03/02/16 03:54 ID:RkrPFiiQ
>458 即レスありがとうございます。 一応、メーカー(Maxtor)のHPにあったチェッカーを使おうと思ったんですけど、なぜか使えなかったです・・・>< 英語でWin32がどうとか書いてありました。(DOS上で)
>>456 ケーブルは替えてみた?
>>457 動いてたのか、最初から動かないのか。それによって違う
462 :
Socket774 :03/02/16 04:00 ID:PmCAeiac
>>459 M/B KX7-333
電源 seasonic 350W
VGA GeForce4MX 440
です。ファンは回っています。VGAは別にあったPCIの奴でも試しました。
ケーブル類はちゃんと接続されています。CMOSクリアなどもしてみました。
>>460 そうそう、
OSが起動出来なくなり
フォーマットできない
症状、経験あるわ。原因はメモリもしくはIAAだと思う。これでOSのファイル
が壊れた。メモリテストとIAAが入ってるならアンインストしてみ。
あとOSの修復インストールとか
464 :
Socket774 :03/02/16 04:04 ID:PmCAeiac
>>461 最初は少しBIOS画面は出ました。映らなくなったのは途中からです。
ということはダメですかね・・・。
>>462 PCIでは画面はどうなの?出ないの?モニタ電源入ってる?
各ドライブランプは?
466 :
Socket774 :03/02/16 04:11 ID:PmCAeiac
>>465 PCIでも同じです何も映りません。モニタの電源入ってます。
ドライブのランプはマザーについてる赤緑黄のランプのことでしょうか
電源の電源を入れると黄色がつきます
PCの電源を入れると緑もつきます、其のときに一瞬赤がつきます。
467 :
Socket774 :03/02/16 04:11 ID:QSbPQ8sC
>>464 メモリかも知れないしマザーかも。
マイクロATX用スペーサー絶縁してなくてショートとか。
前にひどいのはベースに直接固定した馬鹿もいた訳で。
色々切り分けしてみろ。
>>466 マザーに繋がってるスピーカからのビープ音は無し?
#最近IAAって単語よく見るけどウイルスかなんかですか?
470 :
Socket774 :03/02/16 04:19 ID:PmCAeiac
あ、すみません。 ビープ音はいつもうるさいので癖でスピーカのケーブルはマザーにつけていませんでした 今からやってみます。
472 :
453 :03/02/16 04:26 ID:RkrPFiiQ
皆様、親切なアドバイスありがとうございます。 >461 もちろんケーブルを替えてやってみましたが症状は変わりませんでした。 >463 メモリテストは入れていません。あとのIAAってなんでしょう? OSの修復インストールってのができるならやってみます。しかし、たびたびOSが立ち上がらなくなるからそれで直るものなのでしょうか? ほんと初心者ですいません。
>>472 IAAはインテルチップセット用のIDEドライバ。インストール順を間違えると
トラブルの可能性あり。
474 :
Socket774 :03/02/16 04:35 ID:3wD2DPuW
ケース:恵安 KN-1000M(マニュアルなし) マザー:ASUS P4GE-VM/LAN ケース前面から出ているUSB用のとオーディオ端子、 ケースとマザーで名称が異なるため組み合わせがわかりません。 どなたかご指導お願いします。 (ケース側)EAR R 1.D+ EAR L 2.D+ 4.GND 1.D- MiC IN 2.D- GND 1.GND 2.GND 3.GND 1.VCC 2.VCC (マザー側) MIC2・・AGND MICPWR・・+5VA LINE out R・・BLINE OUT R NC・ LINE out L・・BLINE OUT L 6 1 USB+5V・・USB+5V LDM2・・LDM1 LDP2・・LDP1 GND・・GND ・NC 10 5
>>472 修復しても原因が分からなければまたファイルが壊れるよ
他のHDDでも同じようになるならメモリかCPU
そのHDDだけならそのHDDの故障だと思われ
#初期のVIAのIDEドライバみたいなもんか・・・アレは地雷だった
476 :
474 :03/02/16 04:36 ID:3wD2DPuW
きゃー!ハゲズレでごめんなさい!
478 :
453 :03/02/16 04:40 ID:RkrPFiiQ
>473 そうなんですか。でも当方が使っているのはAthlon XPなので関係ないですね。 >475 現在、借り物のHDDがあるのでそれを今日起きてから試します。 皆様、ありがとうございました。もう夜も遅い(ってか朝?)ので寝ますね。おやすみなさい。
479 :
470 :03/02/16 04:50 ID:PmCAeiac
すみませんでした。 結果ですが もう一度CPUつけてやってみたところ 1回目 VGAのBIOSの画面が出ました。でもそこでとまってしまいます。 2回目 ピー、ピー、ピーと警報みたいなのが鳴る 3回目 画面にCMOS CHECK SUM ERROR 等の文字が出る 4回目 2回目と同じです。 もう私にはわけがわかりません 実は今回の質問に関連しているかもしれないマザーについて問題(質問)がありまして 其の質問についてお時間がよろしければ アドバイスをいただきたいのですが・・・。
>>478 memtestはやっておくべき。俺の場合HDDが逝ったと思って交換してインスト
したら3日もせずに同じ症状出たから。結局HDDは壊れてなくて今も元気
にスレーブで活躍中。
それから構成はちゃんと書けよ、と。
482 :
Socket774 :03/02/16 04:57 ID:W7dNsRAR
結局RADEON 8500 の機能pixel shaderなどを使ったゲームって出てるんですか? それなりに数がでてるんなら9000以降を買ってみたいのですが。。。
483 :
470 :03/02/16 05:01 ID:PmCAeiac
>>480 ありがとうございます。
これによるとメモリのようです。
もう一つ質問があるのですが、メモリの不良でBIOS画面が固まってしまうことはありますか?
実はこのマザーBIOSが途中で固まってしまうので、別の同じマザーに変えてもらったのです。
>>483 もちろんあります。メモリ自体の不良もしくはメモリの挿し込み不良を
チェックしてください。(奥までちゃんとぐっと入ってる?
挿しなおししてみ。
485 :
470 :03/02/16 05:34 ID:PmCAeiac
>>484 やっぱり無理でした。メモリの不良だったようです。
ビープ音をなめてました。音でいろんなことがわかるんですね。
このマザー買って自作しんですがBIOS画面で固まってしまって、このマザーの初期型が皿に対応していないらしく
BIOSが固まったのはそのせいだと思いメーカーに修理を出したのですが
戻ってきてもやはりBIOSで固まってしまって、昨日ショップに持っていっても原因がわからず
修理が終わっているという同じ別のマザーに変えてもらいました。
それでもやっぱりBIOSが固まってしまい、そのうちにモニターに何も映らなくなり
これはBIOSが固まる原因すらわからないのにCPUまで逝ってしまったのかとへこみまくりでした。
ようやく原因が特定できたようです。本当にありがとうございました。
486 :
Socket774 :03/02/16 11:12 ID:JdGicNF7
外部のUSBかFirewireで繋がってるドライブから起動できる マザーボードってありますか?
インターネットラジオで音楽を聞いているのですが、 ときどき音が割れてやや気になります。 そこで対応策としてサウンドカードの変更を考えている のですが、根本的な問題としてサウンドカードを変えると (スピーカーは換えないとすると)やはり音の割れなどはす くなくなるものなのでしょうか? 現在、使用しているのAV512という台湾のメーカーらしき もので変更ボードの候補としてはサウンドブラスターの中 位クラスを考えています。
>>486 最近のマザーはは大抵USBブートできる。
1394は聞いた事無いなぁ・・・
>>487 音割れの原因がスピーカだったらカード替えてもしょうがないけどね
489 :
453 :03/02/16 11:34 ID:RkrPFiiQ
おはようございます。 今、HDDを変えて起動したところちゃんと立ち上がりました。 念のためにmemtestもやってみましたがエラーメッセージが出てきました。 ってことは結局どっちが悪いんでしょうか? ひょっとして両方とか・・・ あ、構成を書くの忘れてましたね。申し訳ないです。 CPU :Athlon XP 1800+ M/B :GA-7VAX1394 MEM :PC2700 256MB(ノーブランド) VGA :Inno3D Tornado GeForce2MX (32MB) HDD :Maxtor 6Y060L0 CD-ROM:Aopen CD-956E POWER:300W 以上です。よろしくお願いします。
>>489 memtestでエラーが出たらメモリが悪いに決まってるだろボケ
491 :
Socket774 :03/02/16 15:58 ID:NX0Hpl3S
すみません・・・HDDを新たに買ってきて付けたんですがOSが認識してくれません。 友達に組んでもらったマシンなんでえすが、事情があってもう連絡がつきません。 どなたか助けてください。
>>491 追加したディスクのジャンパ設定はスレーブかケーブルセレクトに
してある?
493 :
Socket774 :03/02/16 16:07 ID:EXmyoY/R
494 :
491 :03/02/16 16:16 ID:8RmCMRgA
早くもレスありがとう御座います。
>>492 ジャンパって何ですか?
電源?のコネクタと平べったいケーブルを差してつけただけでは駄目なんですか?
>>493 名前はどこで確認するのでしょう?
495 :
Socket774 :03/02/16 16:22 ID:owHyx0oa
RADEON9700XTってどう?
>494 こんなレベル低いやつにも教えてやるのか? 大変だな。
497 :
491 :03/02/16 16:31 ID:8RmCMRgA
>>496 あなただって最初は誰かに聞くなり本読むなりしたんじゃないですか?
キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
>>497 ジャンパの設定はHDDに書いてある
HDDの名前はマシン起動時に表示される
500 :
Socket774 :03/02/16 16:55 ID:eCrE8/v/
横レス失礼 >491 ジャンパっつーのは、電源と平べったいケーブルの間に 付いてるであろう、小さいピンです。 そこに小さいゲタがついてまして、それでジャンパ設定します。 平べったいケーブルはIDEという規格のもので、一つのコネクタに 二つの(HDDをはじめとする)IDEデバイスをつけられるんですな。 で、信号の都合上、取り付けるデバイスに順番を付けてやらねば ならんのです。 その順番が、マスターとスレーブという名前なんですな。 HDDによってはジャンパのゲタをどう付ければマスターや スレーブになるのか書いてあるシールがついてるかもしれません。 無い場合は、メーカのサイトで確認必要でしょう。 前出の友人は組んだときに、律儀にマスターに設定したのかも しれません。 出荷時のHDDは、マスターに設定されているものもあるので、 ジャンパをスレーブかケーブルセレクトに設定する必要が あります。 PCがどの程度の年代のものかわからないので、 ケーブルセレクトにしないで、スレーブにしておくと良いでしょう。 古いマザボだと、ケーブルセレクトが効かない(・・と思う) こんな感じでいかがっすかね?
501 :
500 :03/02/16 16:57 ID:eCrE8/v/
HDDがSCSIじゃないことを祈りつつ・・・・。
>>497 じゃあ本読んで勉強して来いよw。
俺も本屋で電車待ってる間とかに立ち読みして大抵の知識を仕入れたぞ。
(田舎だから電車が1時間に1本だったから読む時間はたくさんあった)
>>497 じゃあ本読んで勉強して来いよw。
俺も本屋で電車待ってる間とかに立ち読みして大抵の知識を仕入れたぞ。
(田舎だから電車が1時間に1本だったから読む時間はたくさんあった)
2重カキコスマソ
505 :
Socket774 :03/02/16 17:51 ID:REhldl0F
2台のPCの筐体の中身を入れ替えました そこでRAIDボードも一旦外してまた挿したのですが(その間3時間ほど?) ドライバーを要求されました 入ってるはずなのに・・・こういうことってあるんですか? 2重とかそういうのでなければ入れますが ちなみにボード自体は機能しているようですけど (HDDは認識されてるし、ボードからOS起動はできる) OSはXPです
506 :
Socket774 :03/02/16 18:04 ID:+yooAbti
こんにちは。初めて自作してみます。お年玉でBIOSTARのM7VKQとメモリを買いました。 こんどバイトで、CPUが買えそうです。 壊すのも怖いんで定格で使おうと思ってます。 明日論XP1800+パロミノコアBOXってのを買うつもりですが、いかがでしょうか? メモリはSDRAM512Mです。 電源はとりあえず145Wの古いPCからはずしたもので、 だめだったら300Wくらいのを買おうかと思っています。 教えて下さい。 よろしくお願いします
>>506 電源は替えた方がいい。
いかがでしょうかって言われても・・・人の好き好きだからいいんじゃないの?
俺だったらサラブレッドコアの1700+を買うけど。
とりあえず、電源145Wでは明日論はつらいと思うよ。
>>505 ケース変更のみならありえない。
接続チェックしたほうがいいかも。
>>506 メーカーPCからの電源流用は危険。DELLなどはマザー死亡の危険性あり。
510 :
Socket774 :03/02/16 18:16 ID:xZ1jSxua
>>506 アスロンを使うなら最低300Wは欲しい。
自作での素朴な疑問なんですが、 メモリのスロットに複数のモジュールを差す場合、マザーに差し込む順番とかってありますか? たとえば512MBと256MBと128MBを3枚差す場合、マザーにDIMM1と表記されている方から順に容量の大きいモジュールを差すとか。 実際どの順番でも動作するとは思いますが、これのほうが安定するとか良い気がするとかあるんですかねぇ?
512 :
505 :03/02/16 18:30 ID:REhldl0F
>>511 まったくもって関係ないので安心しる
CL値に差があるなら高い(=遅い)方から挿すと良いってどっかで聞いたけど
多分気持ちの問題
514 :
名無し募集中。。。 :03/02/16 18:44 ID:Fu3jnsG5
一台のPCに・LANカード2枚刺して一個はPCと もう一つはADSLとすることはできますか?
hub買えば?
516 :
511 :03/02/16 18:56 ID:g4mFO3Pn
>>513 早速のレスありがとうございます。
昨日友人のパソコンを預かっていろいろ整備していた時にどうも気になりまして。
そうでしたか、CLの件ですが試してみて速い(安定も?)気分になってみます(w
>>514 できると思いますよ。
話は聞いたことがあったと思いますから。
出来るけどって意味
>>488 ご返答ありがとうございました。
やはりスピーカが重要ですね。ただ、現在のモニター内蔵型の
スピーカを部屋の広さの関係で変えることはできないので、現状
でがまんすることにします。
519 :
Socket774 :03/02/16 19:28 ID:y2iWBPwn
pc立ち上げ時にビデオカードのファンが「ウィーーン」とヘンな音がなるのですが、 原因は何でしょうか?。あと対処法も教えてください。 cpu pentium4 1.6(北森) M/b gigabyte GA-8SRX (SIS645) ビデオカード nVIDIA GeForce2 MX400 32MB
521 :
Socket774 :03/02/16 19:47 ID:y2iWBPwn
>>520 レス有難うございます。
購入してまだ一年未満なんですが、やはり
老朽化するもんなんでしょうか?
>521 とりあえずホコリを掃除しる だめならファンを付け替える
523 :
Socket774 :03/02/16 21:18 ID:REhldl0F
CMOSクリアを ・する時の状況 ・すると何が変わるか の2点を教えてください プライマリのIDEが反応しなくなってしまいまして これをやってみようかと思うのですが 意味が無かったり危険なら中止します
>>519 グラフィックスカードのメーカーはどこ?
>>523 BIOS設定がクリアされる
危険は無いけどその症状にも意味なさげ
526 :
HEL :03/02/16 21:41 ID:FZfZVTuv
教えてください。 僕は VGAをAOPENのGeFORCE MX440 SE 使ってて マザーがASUSのP4PE 、CPUがPEN4で 512のメモリです。 電源は350W。 この構成で調子悪いです・・(TAT) OS入ってるHDD搭載してもバグったような表示になって途中で止まるし、 インストールしようもんならそれも途中で止まってしまいます・・。 BIOSの設定は間違いないと思います。ケーブル接続も・・。 (;;)相性悪いのでしょうか・・。 どなたかご存知の方いらっしゃれば教えてください。。。
メモリか電源が腐ってんでないの? つーかみんな電源のメーカや型番書かないで容量だけなのはなじぇ
組み立てるときに内蔵スピーカーって絶対必要ですか? ケースに付いてなかったんだよ…。 エラーとかって画面では表示されない?
530 :
Socket774 :03/02/16 22:10 ID:WTLGj1kD
>>525 やっぱりそうですか、意味無さそうですね・・・やめときます
しかしどうしようIDE・・・
531 :
Socket774 :03/02/16 22:14 ID:EAHFCFbb
Pentiam4 2.0 GHz Pentiam4 2.0AGHz ↑ コレって、ナニが違うんですか?
>>529 表示されません。スピーカーは安いのでいいからつけよう。
>>530 IDEケーブル変えてみた?
土・日と、秋葉原に行ったらその2日とも、 いろんなショップで同じ白人二人組(でかい男女)に出くわしました。 もしかして、CIAに目をつけられているんでしょうか?
>>531 2.0・・・・・・ウィラメットコア 2次キャッシュ256KB 製造プロセス0.18μm
2.0A・・・・・ノースウッドコア2次キャッシュ512KB 製造プロセス0.13μm
2.0Aのが発熱が低く高性能
近頃欲しくなってきて色々知りたいので ゲームパッドのスレってありませんか?
537 :
Socket774 :03/02/16 22:22 ID:EAHFCFbb
>>536 板違いってことに気づいたら?
>>537 わからないなら検索して調べて知識を得てきなさい。
539 :
537 :03/02/16 22:29 ID:EAHFCFbb
>>539 2.0と2.0Aなら2.0Aにしとけってこった。
要約するとAつきの方がコアが新しいので高性能ちうこと
>>526 PCゲーム板のがいいんでない?
A-BIT BP6 + Cel500*2が先日突然起動しなくなりました。 電源スイッチを押しても電源ファンすら回りません。 CPU、メモリ、PCI類を全部マザーから抜いて、 電源コネクタとPOWER SWのみ繋げてPOWER SW押しても 何も起きないのはマザーの異常でしょうか? 念のためボタン電池も交換しました。 電源は別の正常駆動しているマシンから拝借しているので 電源は問題ないと思うのてすが… 鯖として終日連続運用していました。 マザー、CPU、メモリまとめて買い換えかなぁ…。・゚・(ノД`)・゚・。
>>532 >>535 ありがとうございました。
後から買おうと思ってたんですが…。
あ〜また作業延期だー。
544 :
491 :03/02/16 22:48 ID:8RmCMRgA
レス遅くなってすみません。
>>499 HDDの名前はST31845LWって表面のシールに書いてあります。
設定の方法は特に記載されて無いみたいですが?
起動時にってことはWindowsの旗のところで表示されるのですか?
>>500 マスターやスレイブという設定は無いみたいです。
>>502 オススメの本ってありますか?
>>542 スィッチ繋げずにピンショートでも駄目かな?
>>544 ・・・・・そのHDDおもいっきりSCSIじゃねーか。IDEでは使えないよ。
547 :
542 :03/02/16 22:54 ID:A+1ojefW
>>545 あ、それも試しましたが、駄目でした。
ATX電源のほうもテスタで電圧をみましたが、
ちゃんとスタンバイ用+5Vは出ていました。
今Dual買うなら何がいいかなぁ……
どうやってIDEケーブル刺したんだろ・・・ SCSI I/Fはちゃんと認識されてる?
549 :
491 :03/02/16 22:59 ID:8RmCMRgA
>>546 SCSIっていうのですか?
友人からは増設するときは1万回転以上の買えと言われてました。
>>548 アバプペックとかいうカードは差してます。
そこから出ているケーブルに差していたんだすが・・・
それにしても凄い音がするHDDだな・・・
欠陥品か?
( ´ー`)oO(UWのI/FにU160のHDD刺してたりして
>>542 マザー上のコンデンサが液漏れしてないか確認しる。
552 :
542 :03/02/16 23:11 ID:A+1ojefW
>>551 目視する限り、電解コンデンサに液漏れはありませんですた。
トランジスタが焦げたような跡もなく、目でみた限りは正常っぽいです…
ただ…ホコリが沢山溜っていたので
ホコリのせいで何処かショートしていてもおかしくないような気が…
553 :
Socket774 :03/02/17 01:13 ID:NG57Pveb
電源を入れると、CPUファンやHDDは起動するのですが、 画面に何も表示されなくなってしまいました。 試しに別のグラフィックカードも差してみましたが、 やっぱり何も表示されません。 M/BはA-BITのSL6、CPUはCeleron733で昨日まで 動いていたのですが…。
554 :
aruerina :03/02/17 01:17 ID:Qwz7otRK
初めまして 実は昨日マザーボードを変えましてWindowsもインストールしたのですがフレッツADSLをセットアップするときです。 新しい接続ウィザードの開始→インターネットに接続する→接続を手動でセットアップする この次の3つの項目があるのですが上と真中の項目が灰色で伏せられていて本来真中を選択しなければならないのが出来ないのです。 NTT社などにも聞いてみたのですが結局わからず終いです。 どうかよきアドバイスをお願いします。
PC初心者池
はじめまして。 タイトルの通りですが、皆さんにお聞きしたく書き込ませて頂きました。 メインメモリのテストにはmemtest86がありますが、グラフィックカードのメ モリテスト用のソフトというのは存在しますでしょうか? 検索してみたのですが、発見できなかったためどなたかご存知の方がいらっ しゃいましたら、是非お教えください。よろしくお願いします。 最近、ゲームをやっていて突然画面が真っ暗になるようになってしまったの です。以前から何もPCの構成は変えておりません。今までこんなことなかっ たのに突然このような状態になってしまったんです。 ちなみに使用カードは Geforce4 ti4200 CPU:P4 2.53GHz MB:EP-4BDA2 電源:Antec true 380W です。
557 :
556 :03/02/17 01:25 ID:fzmH002Z
>はじめまして。 >タイトルの通りですが、皆さんにお聞きしたく書き込ませて頂きました。 この部分は気にしないでください。 お恥ずかしい・・・・
>>553 最小構成とCMOSクリアで再挑戦
>>556 ゲームやドライバに原因を感じますが・・・
以前と同じゲームですか?
温度の方は大丈夫ですか、ファンにほこりが溜まってませんか?
>>558 さん
CMOSクリア、最小構成での挑戦も行ってみましたが、
やっぱり何もうつりません…。
>559 ファン、HDD、ランプ等、電通してないなら電源。 BEEP音が鳴るなら、その鳴り方で判別できる。音の説明ページもそこらである。 鳴らないなら、接触、ケーブル類含んだ接触不良、断線かママンかCPUの死亡。 この場合はこれらを交換して試す以外にない
561 :
500 :03/02/17 09:41 ID:HTFOhwbR
>549 ぐは,祈りは通じず,やはりSCSIだったのか・・・。 たぶん,アダプテックのSCSIボードですな。 かなり贅沢な構成だったんですね・・・。 SCSIも,SCSI IDという0〜7番までの番号で順番を決めてやる必要があります。 ふつうは,SCSIカードが0番に設定されてるので,今まで付いてたHDDより 後ろの番号を新しいHDDにふってやる必要があると思われ。 HDD本体にID設定の記述がなければ,やっぱりメーカサイト参照でお願いします。
>>561 AdaptecのU160アダプタのID7番です。
ひょっとしてAbaptekことIOIのSCSIか? U160のはなかたと思うが・・・
自作でPC作ろうと思うんですけど。 スペック等分からなくて購入が不安です。 4万を限度にPC作れませんかね?助言の方お願いします。 (オススメのPC構成など)
>>564 ショップブランドの組み立てキットからやったほうが良さそうです。
567 :
529 :03/02/17 16:04 ID:7/HdEbdO
すいません内蔵スピーカー(justy)買って来たんですけど、 コネクタは マ PC_BEEP―――黒色 ス ザ NC―――なし ピ ー Ground―――なし ー側 側 +5V―――赤色 カ のつなぎ方で合ってます? コード2本(赤、黒)しかつながってないんですけど…。 Groundつながなくていいんですか? Ground―――黒 のような気が…。
568 :
Socket774 :03/02/17 16:21 ID:7AkRy8ZQ
569 :
529 :03/02/17 16:35 ID:7/HdEbdO
すいません出来ました…。
570 :
Socket774 :03/02/17 17:46 ID:GpSJRo8j
最近のVIAは良いチップになってきたらしいのですが、CPUの占有率も下がっているのでしょうか?
GA-8PE667PROでセレロン2G、DDR333なのですが、 メモリが266Mhzで動作し333Mhzで動作しません BIOSで倍率変更ができず20×で固定されていて、 100×20になってしまいます それでホストクロック100×2.66にしか設定できません どうすれば333Mhzで動作させることができるのでしょうか?
572 :
:03/02/17 18:26 ID:9ycik9nr
>>571 セレロン2.0Gは、DDR266までしか対応してなかったと思います。
マザーボードが自動的に上限を判断したんじゃないかな。
>>572 そうだったのですね、知りませんでした。
ありがとうございました
574 :
Socket774 :03/02/17 19:00 ID:NjoM8AMT
電源入れると、 「warning! CPU has been changed」 と表示されます。 これは正常な表示でしょうか? 「警告」と言ってるからにはどこか問題があるのでしょうか? M/B Albatron PX845PE Pro2 CPU Pentium4 2.4BGHz メモリ 512M
576 :
Socket774 :03/02/17 19:10 ID:GpSJRo8j
577 :
574 :03/02/17 19:12 ID:NjoM8AMT
解決しました。お騒がせしました。
オンボードの定義がよくわかんないけど VIAで難点だったPCI周りの遅さはKT266Aか333あたりで改善されてる
579 :
Socket774 :03/02/17 19:21 ID:GpSJRo8j
>>578 ありがとうございます。
KT266Aより後のと有名メーカーの基盤の組み合わせなら大丈夫っぽいですね。
NICを使うときにCPUの占有率が高くなるそうですが。
NICによる。 オンボードの蟹ならチップセットがIntel製でもCPU負荷はデカイ ( ´ー`)oO(有名メーカ・・・AsusやMSIは今買う気にはならんなぁ。昔は鉄板だったのに
581 :
Socket774 :03/02/17 19:31 ID:M7J5tqcw
AthlonXP2200+ Aopen AK77-8X MAX Aopen GeForce4 Ti4200 8X 512M 電源300w 60G HDD ですがサウンドドライバーを入れても 音がでません。 もちろん音量とかも上げたしミュートにもなってません。 よろしくお願いします。
582 :
Socket774 :03/02/17 19:37 ID:GpSJRo8j
素早いレスをThxです。 NICは統合なのかと思ってました…。 >AsusやMSIは今買う気にはならんなぁ。昔は鉄板だったのに A7V333とか候補だったですよ…どうしよう
583 :
Socket774 :03/02/17 19:41 ID:GpSJRo8j
>>581 外付けスピーカーは?
いや、前に初心者で内蔵スピーカーから音が出ると思ってる人いたから・・・
585 :
581 :03/02/17 19:48 ID:M7J5tqcw
外付けスピーカーはまだない・・・・ あのですね 外部出力のとこにヘッドフォンつけて聴くことが多いので スピーカーはないんですよ・・・
>>585 じゃあヘッドフォンから音でないのね?
接続はどうしてる?フロント?リア?
587 :
Socket774 :03/02/17 20:20 ID:KJpFObFo
ご教示お願いします。 USBから、5ボルト程度の直流を取りたいと思っています。 USBケーブルを切断すると、周囲に銀色の電線、さらにその中に 銀紙に包まれた4本の線(赤・黒・緑・白)と出てきます。 赤と他の全ての線の電圧差は5ボルトの様なんですが、 赤と黒で電源としてコンスタントに引っ張っても問題有りませんか? (冷却ファンを回したいので)
588 :
Socket774 :03/02/17 20:20 ID:SDmbXLaI
589 :
581 :03/02/17 20:22 ID:M7J5tqcw
リアのグラボから直接です
590 :
581 :03/02/17 20:22 ID:M7J5tqcw
リアのグラボから直接です。
マザーからケースフロントのオーディオ端子に接続した場合、リアの端子 が使えなくなるAOpenの場合・・・あと、フロントに接続する場合ジャンパを 変えるんじゃなかった?マニュアルみれ。
>>589 ???????グラボから?VGAからは音出ませんが・・・・
593 :
581 :03/02/17 20:36 ID:M7J5tqcw
間違ったw マザーよマザー。 恥ずかしいなw
マザーのマニュアル読んだほうがいいやうな リアはスピーカしか想定してないのもあるよ もしくはジャンパで切り替え
595 :
581 :03/02/17 20:42 ID:M7J5tqcw
みなさんありがとうございます。 ちょっとがんばってみます。
596 :
Socket774 :03/02/17 21:19 ID:XZ5HUgA3
3PINのPOWER LEDケーブルコネクターを2PINにする変換コネクター どこにあるか知りませんか?ECSのM/B買ったのですが、M/B側の ソケットが2PINでCASEのケーブルは3PINで困っているのです。
どっちか片方抜いて真中に刺せばオイケイ
598 :
Socket774 :03/02/17 21:32 ID:RNQi4j9T
物凄く、初歩的な質問で悪いのですが 親切な方がいれば、教えて下さい よくCPUで DUAL とかって見るんですけれど あれって何なのですか? そのほかにも、メモリとかでも DUAL って見るんですが・・・ 教えて君で すみませんm(_ _)m
Dual=二つ いじょ
600 :
Socket774 :03/02/17 21:39 ID:RNQi4j9T
え・・・いや、あの 出来ればもう少し利点とか教えて欲しいのですが・・ わがままですみません
603 :
Socket774 :03/02/17 21:53 ID:RNQi4j9T
604 :
:03/02/17 21:55 ID:rQrA/Uu+
サウンドカードとオーディオカードってどう違うんですか? 同時に使用でき無いんでしょうか。。。
高いサウンドカード=オーディオカードでないの?
607 :
Socket774 :03/02/17 22:11 ID:MzB8hhNZ
SDRAM使用可能で1700+が乗り、 AGPが付いてるマザーでお勧めはありますか?
M7VIG
609 :
Socket774 :03/02/17 22:25 ID:EY5RFsuP
>>429 そのHP参考になりました。機器のW数を足せば。。。と考えていましたが、
思ったより食ってるんだなぁとわかりました。感謝。
>>606 どもです
てことは一緒に使用すると競合しちゃうんすかね
ブラスターaudigy2と別のオーディオカード使えたら良いなと思ってたんですけど。。。
612 :
Socket774 :03/02/17 22:36 ID:KCyKqE/U
キーボードやマウスのインターフェースにはUSBやPS/2がありますけど 操作感やPCへの影響はどちらも変わらないんでしょうか? 今度マウス買おうと思ってるんですけど、どちらのタイプにしようか 迷ってます。 知ってる方おしえて下さい
613 :
:03/02/17 22:41 ID:rQrA/Uu+
PS2端子ついてるなら、PS2のマウスにしといた方がいいんじゃない?
>>マイクロソフトのはUSB端子&PS2端子変換のが付いてる PS2は起動のときに挿してないと動かない USBは起動してから挿しても動くから、USBの方がおすすめ
>>612 操作感とかは変わらない気がするが・・・・
今使ってるのがPS/2ならUSB試してみたらどうだい?
617 :
615 :03/02/17 22:49 ID:kxJ4Xzi9
>>612 操作感は変わらず
USBを埋めないほうがいい
BIOSのUSBキーボード、マウス入力を切ってたら悲惨
619 :
179 :03/02/17 22:55 ID:RY9k9FY8
今度初自作するに当たり、購入予定のケースに ToricaのPW-320NF(320W)の電源がついてきます。 (メーカーサイトによると対応はAthlon XP 2100+迄) それで、Athlon XP 2400+を乗せたいんですが、この電源で問題ないでしょうか? 一応、電源電卓での計算値は220W程度でした。 初めは、最初から乗せ変えようと思っていたんですが、予算が厳しくなってきたので・・・。 宜しくお願いします。
620 :
553 :03/02/17 23:02 ID:NG57Pveb
>>560 さん、568さん
どうやらCPUが逝ってしまっていたようです。
押入れの中に眠っていたCel300を突っ込んでみたところ、
無事に起動しました。
いろいろとありがとうございました。
…ほっとしたような、残念なような…。
とはいえ300じゃアレなんで、中古でCPU探すか、
P4に乗り換えるか…。
621 :
Socket774 :03/02/17 23:02 ID:KCyKqE/U
>>613 、615〜618
早速のレスありがとうです。
なるほど、どちらも大して変わらないんですね。
今のところUSB端子は1つ空いてるんですけど、何かに使うかも
しれないんでPS/2タイプのマウスを買うことにしますね。
623 :
619 :03/02/17 23:11 ID:RY9k9FY8
レス有難うございます。 やっぱり、やってみてから、決めようと思います。 有難うございました。
624 :
Socket774 :03/02/17 23:15 ID:xpUbxRpE
HDDの換装の仕方忘れました 糞ノートPCwin98SEっす。 1.新HDDに旧HDDのCドライブの中身を comctl32.dllとwin386以外コピー完了しますた 2.新HDDを装着して起動ディスク1/2を読み込んで A:>sys c: A:>fdisk /mbr でシステム転送完了シマスタ。 ここから先のやり方忘れました。 どーやるんだったけ?
625 :
質問 :03/02/17 23:17 ID:v9w+16hy
今度初めて自作をしようと思うのですが、どういう順番でパーツを買っていけばいいのですか?
628 :
625 :03/02/17 23:19 ID:v9w+16hy
>626 じゃあ、おすすめの自作本をおしえてください
629 :
Socket774 :03/02/17 23:21 ID:kxJ4Xzi9
630 :
Socket774 :03/02/17 23:21 ID:ZS+iBK7z
PC2100とPC2700のメモリのどちらを買おうかと迷っています。 将来を見据えれば、当然PC2700なのでしょうが、マザーが対応?してません。 使用マザーはGA-8IEXで、現在PC2100 512MB CL2.5のメモリを一枚積んでいます。 PC2700のメモリを積んでも大丈夫でしょうか? また、積んだ場合はどうなるのでしょうか? 宜しくお願いします。
631 :
Socket774 :03/02/17 23:23 ID:kxJ4Xzi9
>>628 「5万円で組み立てる」が(・∀・)イイ!!
最初にPC組み立てるなら低予算が良いと思う
>629 全部で25万くらい(モニターは含まず)
せれろんの2Gとぺん4の1.8Gって 性能的にかなりの差がありあますか? 消費電力がすごいちがうとか
大差無い、どっちも今じゃ遅い
636 :
634 :03/02/17 23:28 ID:Qg3uYVTg
値段が倍ちがうので・・・ どっちかっていったらどっちでしょうか
>631 初心者の癖にいきなり逆らってすいません。 でも、5万くらいだと今使ってるノートより性能低そうなので… ちなみに今のノートは mobileP4 1.8Ghz PC2100 512Mb RADEON7500 32MB sound blaster extigy le です。
>637 初心者の方があんまり買わないのでお金がたまるんですよ
>>638 そのスペックなら買い換え少し待ったほうがいいよ
>>638 別に組み方はみんな一緒なんで、本屋で見比べて自分で見やすいもので構わないと思うが
>641 一回やってみたいだけですがよりよいマシンをつくってみたいのでというのが自作動機です ちなみにアスロンXPのBartonをつかってつくってみたいです。
644 :
643 :03/02/17 23:37 ID:v9w+16hy
なんか文章がおかしくてすみません。
まだ出回ってないんでは
>645 4月くらいまでに買おうと思っているのですが、それでも手に入らないでしょうか
647 :
Socket774 :03/02/17 23:43 ID:EIsjY7KZ
正確には自作ではないですが、DVDドライブが載ってて、空いている5インチベイに CD-Rドライブを追加したのですが、片方しか認識してくれません… ケーブル一本で繋いでるからなんでしょうか… 二つとも認識させる為にはどうすればいいでしょうか…?
>>647 マスターとスレーブをきちんと設定した?
649 :
Socket774 :03/02/17 23:48 ID:EIsjY7KZ
>>648 回答ありがとうございます。
CD-Rドライブにもマスターとスレーブってあるんですか?
すいませんド素人なもんで…
どこをいじればいいんでしょうか…?
>>649 後ろにジャンパで設定する所があると思うが・・・
651 :
:03/02/17 23:52 ID:rQrA/Uu+
>>649 ドライブの裏にジャンパがあります。これを差し替えて設定します。増設したヤツをスレーブに設定。
ジャンパの差し方は、取り説又は本体に印刷してあるはず。(機種により指し方違う)
IDE接続だったら、ケーブルの先端についてるドライブがマスターです。中間についてるドライブがスレーブです。
653 :
Socket774 :03/02/17 23:54 ID:EIsjY7KZ
>>650 わかりました
電源落としていじってみます
ありがとうございました
このスレは最近SCSI / IDEの確認すら必要らしいね
655 :
Socket774 :03/02/17 23:59 ID:w1NnjkwM
昨日、2台のPCでマザーからのハードの入れ替えをやったら プライマリIDEが動かなくなってしまいました。 そのためRAIDボードから起動する羽目になりました・・・。 しかし今日、試しにケーブルを繋いだら、スレーブだけに着けておいたHDDが、 RAIDの4台に次いで5台目として認識されました。 ところがマスターの位置に6台目を繋いだら、それしか認識されませんでした ケーブルは生きてるようです。そして外したら5台目だけがまた認識。 つまりIDEでは1台しか認識されません。 また、生き返ったと思いIDEにCドライブを付けてみましたが、 起動ドライブにはなりませんでした(起動が停止する)。 もちろんBIOSのセットアップで起動デバイスの変更はしました。 ということで、こういう中途半端な作動はいったいなんなんでしょうか? マザーはK7S5Aで、入れ替え作業をやるまでは全く問題は出ませんでした。
釣師がCheetahX15認識しないと釣りやってたからな。 同じIDが見積もりスレでぜんぜん別の構成で以来出してたし。
658 :
625 :03/02/18 00:10 ID:hWnfgHbZ
わざわざ質問に答えてくださった方々どうもありがとうございました。 さっそく助言に従って本を読んで勉強してから買うことにします。
659 :
:03/02/18 00:13 ID:xi5xyg/x
>>658 私も「5万円で組み立てる インターネットパソコン vol.7」読んで自作に成功しました。
あとは、「かんたん自作パソコン」などを立ち読みして、知識を仕入れました。
660 :
625 :03/02/18 00:17 ID:hWnfgHbZ
>659 最後に聞いておきたいのですが、その本っていくらくらいしますか?(じっくり読まないと覚えられないので) もう寝るのでお礼のレスは明日以降になりますが、できたら質問に答えてくれるとうれしいです。
661 :
Socket774 :03/02/18 00:19 ID:GSTdboIw
CPUクーラーが止まってそれに気がつかずに動かしつづけたら出火して 火事になることはないのですか?
>>660 予算25万のくせに、高が知れてる本の値段気にするのか?片腹痛し( ´,_ゝ`)プッ
663 :
Socket774 :03/02/18 00:26 ID:PLTZh96T
超初心者ですみません アルロンの新コアのBartonはどんな意味ですか?
664 :
Socket774 :03/02/18 00:28 ID:SNzzjSSa
アルロンage
>>663 鯖が飛ばないようにバァ〜dといって和むのです。
666 :
Socket774 :03/02/18 00:33 ID:KSBvDKKn
BIOSを書き換え中に勘違いして電源落としてしまいました。 東京でFLASH ROMの書き込みサービスしているところ、 どこかないでしょうか?
輸入代理店
668 :
Socket774 :03/02/18 00:40 ID:KSBvDKKn
まあ、輸入代理店ならやってくれると思うんですが、時間が かかりそうなのでどうしようかなぁと・・・。 やふおくで、個人で1000円くらいでやってる人もいるので、 どこかのPCショップとかROMライター置いてやってないのかなぁ、と思ったんです。
>>663 コードネームの由来?
それとも現行コアとの機能的な差のこと??
670 :
Socket774 :03/02/18 00:43 ID:QJeEQ/mr
やふおく
671 :
初心者 :03/02/18 00:50 ID:yppVuGPy
質問です、最近自作一号機を組んだのですがCDライティングソフトをインストールしてもソフトがドライブを認識してくれません。OSはXPなので一応CD焼くのはできるのですが、、、。 なんででしょうか?(設定等いろいろと試したりはしました)
>>671 ライティングソフトを入れた場合はXPの書き込み機能を切る必要あり。
CD-Rのプロパティだか設定だかで「書き込みを有効に」のチェックボックス
をオフに。つーかライティングソフトの説明書とかに書いてあるが。
673 :
ヒマだ… :03/02/18 00:53 ID:693IE8wW
>>671 そのソフトはドライブに付属していたものですか?
そうでなければそのソフトはお持ちのドライブに対応していますか?
674 :
初心者 :03/02/18 01:04 ID:yppVuGPy
すんませんですた、解決しました。Socket774さんどうもです
>>672 >>673 なるほど質問者とは違うが勉強になった。
XPの書き込み機能トロイからつかいたくないんですよね。
676 :
Socket774 :03/02/18 06:25 ID:t4hxSrp0
840 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/02/15 14:50 ID:Z250p+PD Pen3-S 1.4GHz Epox 4G4A i845G PC2100 512MBx2 RADEON9000 Win2000 SP3 ------------------------------------------------ 別スレでこういうのを見かけたのですが、 i845にぺん3は載るのですか?
乗りません
678 :
655 :03/02/18 08:31 ID:f3mzGczm
>>657 その点は問題は無いです
Cドライブのパーティションがあるもの以外はは全部スレーブでデータドライブの扱いです
>>678 >しかし今日、試しにケーブルを繋いだら、スレーブだけに着けておいたHDDが、
>RAIDの4台に次いで5台目として認識されました。
>ところがマスターの位置に6台目を繋いだら、それしか認識されませんでした
1台のみのマスター設定が有るHDDも有るけどその辺りは平気かな
あとCMOSクリアかBIOSでIDEの設定を確認し直しましょう
>>678 K7S5Aから乗り換えたら問題が解決しそうな気も
681 :
Socket774 :03/02/18 11:04 ID:WH7+y+Qe
ビデオカードに「O.C OK」というシールが貼ってあるんですが、これは「オーバークロックOK」ですか?
682 :
VVV :03/02/18 13:27 ID:7vD79eZd
CDRIVE TO DDRIVE NI WAKETAI. DOSHITARA IIDESUKA?
自作でパソコンを作ったんですが 音が出ません・・・。マザーボードのサウンドドライバ をインストールはちゃんとしたんですが・・ これはマザーボードにコードを差し込む場所が ちがったんでしょうか? お願いします
>>683 スピーカのケーブル指すところ間違ってない?
WindowsXPの場合、
マイコンピュータ->システム情報を表示
->ハードウェア/デバイスマネージャ
にあるサウンド関係は表示されてる?
685 :
Socket774 :03/02/18 13:59 ID:DkF53zoK
>>684 さん
一応されてるみたいです・・・
今ちょっと音が出たんですけど(windowsの起動の音)
でも音楽などで試したんですけど
それだと音が出ません・・・
ナゼでしょうか?
度々もうしわけありません
>>685 音楽CDが鳴らないのはCDドライブの
オーディオケーブルを繋げてないから
687 :
Socket774 :03/02/18 14:21 ID:DkF53zoK
>>686 さん
そういえばCDドライブのケーブルつなげる
ところがない・・と思ってつなげなかった気がしました・・汗
初歩的すぎるミスでした・・すいません
ケーブルがなんか新しい規格になったとかあるんでしょうか?
>>687 マザーかサウンドボードにCDオーディオ繋げるところが絶対あるハズ
689 :
Socket774 :03/02/18 15:30 ID:dursTfPs
>>668 ROMがソケットからはずせるタイプなら、
書き込み代行してくれるところがあるよ。
ぐぐってみれ。
漏れは1000円の個人のサービスを利用したことがある。
690 :
:03/02/18 15:32 ID:IHUGbGGl
>>660 「5万円で組み立てる インターネットパソコン vol.7」は、933円(税別)
あとは、「かんたん自作パソコン」「できる自作パソコン」は、1500円前後だったと思います。
691 :
Socket774 :03/02/18 17:09 ID:4CDSkzOm
>>683-688 音楽CDを鳴らす場合は、コンパネのマルチメディアのプロパティの
CDタブで「このCD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」
にチェックを入れれば、ケーブルつながなくても再生できると思うが・・・
あと、音量コントロールで音量が0になってたりミュートにチェックが
入ってたりしてないかもチェック
692 :
Socket774 :03/02/18 19:27 ID:Md0MeRsr
SLOT1のMBにゲタ刺してCeleron700でで動かそうとしたけど、電源つけても 画面が映らないのはなんでだろう?
>>692 BIOS書き換えた?
あとCPU下駄は動けばラッキーぐらいかと。
694 :
Socket774 :03/02/18 19:39 ID:gluP4nY6
質問です。自宅のPCは今まで20GBのHDDにパーティーションを10GずつC,Dドライブに分けてCドライブにインストールしていました。 そして80GBのHDD(ATA66)をE、Fドライブとしてデータ保存用に使っていました。 このたびWIN XPが動作するか検証を取るため、20GBのHDDと8.3GBのHDDを取り替えて 8.3GのHDDをC,Dドライブにパーティションを分けてCドライブにXPをインストールしました。 すると80GBのHDDがマイコンピュータに表示されないのです。バイアスでは表示されており、 デバイスマネージャでもちゃんと80GのHDDのハード名が表示されています。 そのあと20GBのHDDを付け替えてW2Kで起動させるとちゃんとマイコンピュータでも表示されます。 原因わかる方いらっしゃいましたらぜひご教授願います。
695 :
Socket774 :03/02/18 19:45 ID:gluP4nY6
すみません694ですが今まで20GBのHDDにインストールしていたのはW2Kです。
696 :
660 :03/02/18 19:46 ID:L1Lt13vo
>690 ありがとうございました!!! ( ) ( ) ( ) ノ( * )ヽ ブブブッ ノ( * )ヽブブブッ ノ( * )ヽ ノωヽ ノωヽ ノωヽ \\ | // \ \● ● ●// ● \ ベシベシベシ/● ( ) ベシベシ●( `Д) ●ベシベシ ( ) ノ( * )ヽ −− ●ノ>> ヾ ●−− ノ( * )ヽ ノωヽ −− ● / ( ●−− ノωヽブブブッ ↑>662
>>694 Xpなら
マイコンピュータ右クリ>管理>ディスクの管理
でどうなってる?
698 :
Socket774 :03/02/18 19:56 ID:gluP4nY6
レスありがとうございます。ディスクの管理でディスク0(8.3GのHDD)C,D ドライブともに正常(ベーシック・オンライン)でディスク1(おそらく80GBのHDD)ダイナミックで読み取り不可になってます。 そういえばこの80GBのHDD、W2Kで使ってたときダイナミックディスクで使っていました。
699 :
Socket774 :03/02/18 20:01 ID:sAmQ09Ux
パソコンを組み立てて電源を入れたとたん、2秒ぐらいしたらスグに落ちました。 同時にHDDが壊れてしまったのですが、なにが原因なのでしょう?
700 :
Socket774 :03/02/18 20:01 ID:GSTdboIw
最近自作知識の収集を離れているので解らないのですが HDDで120GB以上使うためにはOSとかBIOSとかチップの制限はどのようなラインをクリアー すればいいのでしょうか? OSはXP? 2000はいくつまででしたっけ? BIOS,チップは最新のボードでいいですよね 抽象的な質問でもうしわけありません。
>>698 面倒だけど2Kでデータをメディアに焼いてフォーマットするのがいいんじゃない。
>>699 電源に問題があるかも知れないし、ケーブルの逆挿しかも。
702 :
Socket774 :03/02/18 20:14 ID:s6d7p3Sz
Maxtorの98196H8使ってます。 PowerMaxでlow level formatができません。 テストはすべてパスできるのに、いざlow level formatしようとすると、 「Write verify command failure, DRQ time out」と出てしまいます。 HDDはもちろんBIOSで認識されてるんですが、これってもう逝っちゃってるんですか?
703 :
Socket774 :03/02/18 20:15 ID:uMJc3wBS
ビデオカードをPCIスロットに差してもモニタに何もうつりません。なので、BIOSの設定もなにもできない状況です。ASUS P2B-Fでオンボードはありません。カードはcanopus POWER WINDOW T64Vです。全てのスロットで確認しましたし、他のPCでは問題なく認識しました。
>>698 他の Windows 2000/XP PC で使用していたハードディスクを接続すると、
ディスクの管理で「異形式」として認識され、使えないことがあります。
これは、元の PC でダイナミックディスクに変換されていたことが原因ですが、
次の手順で正しく認識させることができます。
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から diskmgmt.msc を起動します。
問題のディスクを右クリックし、[形式の異なるディスクのインポート] をクリックします。
注:他のシステムで構築したミラーボリュームや RAID ボリュームは、この手順で
インポートすることができます
>>700 http://winfaq.jp/
>>701 さん、ありがとうございます。
単純に8.3GBのディスクをダイナミックディスクにしてXPを再インストールすればいいという話ではないんですね?
CD-Rしかないのでできたら新しい大容量のHDDを買ってそれにXPをインストールして80GBのHDDの中身のデータもコピーしたいのですが。
なにかよい方法ありませんでしょうか?
P4のcpuが壊れた場合、どういう症状が出ますか? 3Dmarek2002のcpuテストさせると画面にまばらに線がパチパチ出ます。 ビデオカードテストの際は、線は出ません。 何かテストさせれるソフトがあれば良いのですが。 M/B P4T-E MEM PC800-40 128M×2 CPU P4 2.0 VGA Geforce4 ti4200 OS winXP home
>>706 ありがとうございます。サーバーが混んでいてお返事見れませんでした。
さっそくXP上でdiskmgmt.mscを実行したのですが該当のディスク1を
指定して右クリックしても「形式の異なるディスクへのインポート」という項目はなかったのですが?
710 :
700 :03/02/18 20:43 ID:s6d7p3Sz
>>704 サイトを漁ったのですが、それらしき情報は見つかりません。
エラーの内容からして、HDDが古過ぎてPowerMaxが対応してないとか?
お手上げです。
どなたかご教授いただけませんでしょうか?
711 :
707 :03/02/18 20:52 ID:Y2B/bdSM
>>709 今、普通にスーパーπ104万桁、クリアーしました・・・。
原因不明です。
>>710 は?エラー?最初の質問内容と違うようだが。
713 :
710 :03/02/18 21:00 ID:s6d7p3Sz
>>700 PC で 8.4GB 以上の IDE ハードィディスクを使う場合、システム BIOS が
Int13 Extentions という仕様を満たす必要があります。
IO データの BIOS 判定ユーティリティで、BIOS が Int13 Extentions に対応
しているか確認することができます。
システム BIOS が対応していない場合、Disk Manager などの BIOS 拡張
ユーティリティを使うことで強制的に 8.4GB 以上の大容量ディスクを使用
することができるようになります。
たとえば IBM のハードディスクを購入した場合は、IBM SSD のサイトから
Disk Manager を無料でダウンロードできます。
また、Promise 社の Ultra 66 や Ultra 100 などの IDE インターフェースカードも、
独自の BIOS を搭載しているため、PC の BIOS が対応していなくても
大容量 HDD を使うことができます。
715 :
Socket774 :03/02/18 21:11 ID:ysjunY7H
単発質問ですみません OC ってなんですか? 優しい方がいれば、教えて下さいm(_ _)m
OverClock 定格より高いクロックで動作させる事
717 :
Socket774 :03/02/18 21:16 ID:VggcHwrN
複数のHDDを一つのHDDとして認識するようにするモノってありますかね。 ググってみたんだけど、検索ワードが悪いのか見つからなかった。 あるとすれば外付けになると思うんだけど、接続形式は問いません。
719 :
Socket774 :03/02/18 21:24 ID:VggcHwrN
>>719 あっ、イメージとしてはそんな感じなんですが
ケースだけでいいんですよね。
外付けドライブケーススレにて出ているかと思ったんですけど、無かったです。
そもそも2つのHDDを一つのHDDとして認識させるのは不可能なのでしょうか?
ダイナミックディスクのような物ではなく?
723 :
Socket774 :03/02/18 21:49 ID:QHe8aiSP
失礼。 当方、プライマリとセカンダリ、IDEをフルに使って久しいのですが、 最近セカンダリの調子が急に悪くなりました。 環境は以下です。 OS XP CPU ATHLON 1200MHz マザー Aopen Ak73pro(A) VIA KT133A ビデオ G400 PCI SB LIVE VALUE、PLANEX LANカード 電源 Nextwave400W IDE プライマリマスタ Seagate バラクーダ4 80G ATA100 プライマリスレーブ IBM IC35L120AVVA07 120G ATA100 セカンダリマスタ リコーMP5125A DVD+Rドライブ マルチワードDMA2で動作 セカンダリスレーブ IBM IC35L040AVVA07 40G ATA33で動作 VIA4in1driver最新版インストール済み 症状 セカンダリのドライブに高負荷がかかるとおもむろにマシンが再起動する。 ある程度の負荷までは大丈夫。プライマリは全く問題なし。 セカンダリに繋いでいるドライブをプライマリに繋ぎ変えた場合は問題なし。 今までにやった対策 1、電源を大容量のものに新調した。 2、セカンダリにつないでいるIDEケーブルを新調した。 3、低負荷では落ちないので、PIOモードで動作させてみたが、上記の症状自体は起きなくなったものの CPUに負荷がかかりすぎてマシンが使い物にならない。DVDも焼き速度が遅くなり一応焼けるようだが不気味。 俺の知識で予想する原因 1、マザーが古く、負荷に耐えられなくなっている。(最近メモリやPCIスロットの一部が挙動不審である。今年の夏に火を吹いて少し焦げた) 2、VIAの4in1ドライバが悪い 俺の知識で予想する対策 1、マザーを買い換える。 2、転送モードを何とかDMAの範囲で遅くして転送速度を抑えて負荷を軽減する。 レジストリの転送速度の設定値をいじってみるが、マシンを再起動すると元に戻っている 3、不安定と名高い?VIAの4in1ドライバをアンインストールしたいが どうやるのかわからない 質問 1、そもそもこの現象の原因は何だと思われますか。 2、転送モードをDMAの最低速あたりに設定したいのですが、 レジストリのDWARD値がわかりません。 マルチワードDMAやシングルワードDMAでドライブを動作させることは可能でしょうか。 3、マシンを再起動すると転送モードが元に戻らないようにしたいです。
724 :
Socket774 :03/02/18 21:50 ID:gssz+TbL
CPU単体で消費電力30Wくらいの中で、一番速いのを教えてください。
725 :
Aopen :03/02/18 21:51 ID:H3+2VUvn
Aopen AK77-8X Max チップセットKT400 とAopen Aeolus Ti4200-DVC128(N8)GeForce4 Ti 4200-8X の相性を知りたいのですがどなたかわかるかたいませんか?
>>723 >今年の夏に火を吹いて少し焦げた
答え出てるじゃん・・・・・
>723 >今年の夏に火を吹いて少し焦げた >そもそもこの現象の原因は何だと思われますか ヤバ系の人?(w
728 :
723 :03/02/18 22:13 ID:QHe8aiSP
いやいやいや、答えはまあそうなのかもしれないが、 金がないので何とかマザーを買い換えずに安定動作させたいのです。 低付加だと問題ないようだし、なんとか転送モードを抑えてそれで試してみたいのであります。 マルチワードDMAやシングルワードDMAでドライブを動作させることは可能なら、方法を教えてくだされ。 それに焦げたのは夏ですが、段々使えるPCIスロットの数が減ったりと挙動不審とはいえ つい最近まで普通に動いてたのであります。
729 :
Socket774 :03/02/18 22:27 ID:jeOathde
CPU athlon2600+(FSB333MHz) M/B A7N8X DELUXE BIOS 1001G VGA Aeolus TI4200 8X 電源 seasonic350w IDE プライマリマスタ 6Y080P0 セカンダリ 6Y120P0 セカンダリマスタ DVR-A05-J メモリ チップセットMicron PC2700 512MB 以上の構成でマシンを組んだのですが、いくつかの不具合が生じてます。 まず、POST時にOCしてないのに「OCしているよー」と怒られました。 現在166MHz×6.5で起動してます。 これがBIOSが対応してないせいでは、と考えてアップデートしてみようとしましたが、 何度やっても「ファイルサイズが違う」と怒られて出来ませんでした。 HDD、コンボドライブの両方をはずしてBIOSのアップデートしてみようとしましたが、同じ症状でした。 他には、起動していると、何の前触れもなく一瞬青画面になって、再起動します。 原因としては、メモリーかマザーかCPUしかないと思い、 memtest86を試してみたところ、結構なエラーが出ました。 自分としては、メモリーが一番怪しいとにらんでいるのですが、 それとも、他に原因をみた方がよいのでしょうか?
730 :
Socket774 :03/02/18 22:34 ID:8Sf4qKmA
>>728 >金がないので何とかマザーを買い換えずに安定動作させたいのです。
(・∀・)カエレ!!
>>729 >memtest86を試してみたところ、結構なエラーが出ました。
答えでてるじゃん。
>>728 >段々使えるPCIスロットの数が減ったりと挙動不審
・・・それは普通に動いてるとは言えない。
>>729 エラーの出ないメモリに交換しないと他に問題があっても分からないよ。
マザボ等、自作PCのためのパーツをリストアップ゚したおすすめサイトありませんか? どんなのが今売れてるか、等の情報もあればありがたいです。よろしくお願いします
733 :
729 :03/02/18 22:52 ID:jeOathde
>730,731 ありがとうございます メモリを変えて挑戦してみます
>>732 雑誌読み漁って来い。
つーか自分で探せ。
735 :
Socket774 :03/02/18 23:29 ID:LUs58CPd
質問があります。 現在ソケット7のCPUがMMXペンティアム166MHzなのですが、 MMXの233Mhzに単純に取り替えて動きますか?
737 :
Socket774 :03/02/18 23:48 ID:kRcB85nq
やってみりゃええがなMMXなんぞ壊れたってしょせん数百円だろ。 BIOSうぷできるんならしといたほうがよいがしなくてもよさげ。
739 :
Socket774 :03/02/19 00:04 ID:3buyFZxX
ATXのマザボにMicroATXの電源を使ったらやっぱり逝っちゃいますか?
コネクタの規格は一緒だから逝きはしない。電力が足りるかどうかは別。
742 :
Socket774 :03/02/19 00:14 ID:PrNbbcab
>>707 正常。
CPUに高負荷をかけて演算が表示に間に合っていないだけ。
743 :
Socket774 :03/02/19 01:40 ID:455sn0u4
L7VTA ってどこまで電圧下げられるか教えてください。
>>743 起動さえ無視すれば大気電界(80〜180V/m)と同じくらいには
745 :
Socket774 :03/02/19 02:35 ID:455sn0u4
じゃあ1.1Vぐらい楽勝ですかね
746 :
Socket774 :03/02/19 04:30 ID:MY4IKnO0
HDD3つ目つけようと思うのですが、IDE2のスレーブにつけるとマスターについてるCD-RWドライブ と同じ転送速度になって速度はさがってしまいますか?
>>746 同時に使用する場面では下がるんじゃない?CD-Rに書き込み、読み込みの際とか。
あとケーブルがATA66用じゃ駄目だけど。
748 :
Socket774 :03/02/19 04:51 ID:MY4IKnO0
>>747 ありがとうございます
ATA66用って灰色のやつですよね
黄色のやつがATA133用でしたっけ?
>>748 ・・・・・いや、色じゃなくて・・・・
ATA66用は40芯だろ。ATA100以上は80芯ケーブルだから。
>>750 マジ?100用だと思ってた・・・・ハズカシー
752 :
Socket774 :03/02/19 05:10 ID:MY4IKnO0
>>749 すいません勝手に勘違いしてました
調べたらIDE2のほうも80芯でした
ありがとうございました
光が開通するため、PC買い替える事になったんですが、 自作って簡単でしょうか? いろいろパーツ毎に相性とかあるみたいで 難しそうですが・・・
お古のマザーボードとCPUを頂いたので初自作中です。 ケースに付属のファンがM/Bに繋いで電源を入れても回りません… M/BはAopenのAX3S Pro,ケースはジャスティのCI5919IVです。 古いM/Bだと動かないという事もあるんでしょうか?
>>753 自作ガイドなど買って読め。それで簡単と思うなら簡単。
>>754 動かないのはケースファンだけ?
別のファンコネクタに挿したら?
>>755 レスありがとうございます
動かないのはケースファンのみです。
良く見てみたんですがファンコネクタはひとつしか無いようです(つД`)
>>756 そんなに古いマザーじゃないよ。
ケースファンは結構離れた所に2個あるはず。
もっとよく探しナ。
>>757 そうなんですね!
もうちょっと良く探してみます.
80芯のIDEケーブルをATA33のHDDに接続できますか? 出来るわけないか・・・・
>>759 できます、でもATA66やATA100で動くわけじゃないけどね
761 :
754 :03/02/19 11:09 ID:Gmi3wpv9
もうひとつコネクタを見つけて挿してみたけど やっぱり回らないケースファン…なぜだー(;´Д`) まぁ沢山ドライブをつけてるわけでもないから何とかなる…かな…?
762 :
759 :03/02/19 11:10 ID:DgMb7/hp
>>760 逆の40芯のケーブルをATA66/100/133のHDDにってのは聞いたことあるんですが、
どっちもOKってことですね。
>>761 それじゃ、もうひとつ手がある。
電源の4ピンコネクタをファン用の3ピンに変換出来るケーブルあるから(100円ぐらい?)
それで電源から繋げ。
それで回らなかったらファンが壊れてるって事で。
764 :
Socket774 :03/02/19 11:22 ID:uKY31rnG
GATEWAYのP6-333に使っていたケースと電源で Pentium4用のマザーボードは使えないのでしょうか? 何でもPentium4用の電源が必要と聞いたのですが
>>764 メーカー製PCの電源を流用するのは危険。場合によってはマザーを破壊
する恐れあり。
素直にP4用電源買うこと。
766 :
Socket774 :03/02/19 11:31 ID:uKY31rnG
>>765 サンクスです。
今この筐体で部品を替えまくってP3-866動かしていたので
多分大丈夫だろうと考えてました。早速購入してみます。
電源は「Pentium4用」と書いていればOKですよね?
767 :
754 :03/02/19 11:39 ID:Gmi3wpv9
>>763 そんなものがあるんですか〜
今度ケーブル類買いに行くときに見てきます。
ありがとうございました
768 :
Socket370 :03/02/19 11:41 ID:XMmy73wx
メディアプレーやーや、リアルプレーヤーがおもいのは 1.CPUが弱いから。(celeron733) 2.メモリがたりないから。(256) 3.ビデオカードがしょぼいから。(GeForce2 MX) 4.HDDの回転数がのろま(5000) 結局どれなんでしょう?全部ですかな?
770 :
Socket370 :03/02/19 12:04 ID:XMmy73wx
OSはMEです たとえば3.はどんな感じに影響するんですか?
>>770 ほとんど影響はない。が、画質や再生の滑らかさが上位のカードを使用
すると上がる。
それより4のHDDをATA100もしくは133にして7200回転にしたほうがいいかもね。
>>768 それってリアルタイムストリーミング?
それともDLした動画?
リアルタイムならNICの可能性も。
773 :
Socket768 :03/02/19 12:35 ID:XMmy73wx
DLしたやつです。 ストリー民具のほうが調子がいいです。なぜか。 NICってなんですか?っと聞く前に調べろですね。 調べてきます。
774 :
Socket768 :03/02/19 12:37 ID:XMmy73wx
LANボードのことですね。 ストイー民具が調子いいってことは NICはOKってことですね。
775 :
Socket774 :03/02/19 12:40 ID:mSNc/Wdv
CPUを変更して余ったCPUを中古で店に売りたいのですけど、 箱とか捨てちゃいました。 これでも買い取ってくれます?
ストリーミングで軽いならCPUもあんまし関係ないかも。 733Mhzもあれば十分のような気もする。
ビデオカードでよく見る用語のオーバーレイってどういう意味ですか?
>>774 意外とデフラグかまして余計なTempファイル消して
swap領域が増えれば解決するかもしれない。
今はメモリが安いから512MBまで増設するのも手。
>>777 俺もよくわからん。
テレビだと画面いっぱいに映像が映って周りが少し削られるけど、
パソコンの画面だと表示領域内に収まってる。
そんで全画面に表示した時になんとかってハナシだよねぇ??
全然見当違いならスマソ
>>777 Windowsの表示に、ビデオ出力を重ねて表示させること。
ビデオ出力を表示させるウィンドウをマゼンタなどの特定の色にしておき、
その部分にビデオ信号をアナログ的に合成し表示させる方法。
781 :
Socket774=Socket768 :03/02/19 13:11 ID:XMmy73wx
>>776 Winnyはじめたんで。CPUは早いやつがいいと言われました。
>>778 でフラグですか。。時間か借りますね。
てか、いつのまにか自分で774げっとしてしまった。
>>781 Winnyの負荷がどの程度か知らんが、まずはそれ止めてみろ
あと日本語がおかしいがネタか?
783 :
Socket781 :03/02/19 13:18 ID:XMmy73wx
>>782 いえ、いつもわたくしは真剣に質問しています。
IMPが馬鹿なだけです。
>>783 ところでオマエ、CUSL2−Cは確か、
鱈セレ1.4GHz非対応だったと思うがきちんと調べたのか?
鱈セレはTUSL2−Cから対応だった気がするが?
>>781 デフラグするならそのwinnyでDiskeeper7.0でも落としてデフラグせよ。
普通のデフラグよりも圧倒的に速いから。ただし体験版とか今はもう出てないから
タイーホ対象になるが。。
786 :
Socket774 :03/02/19 13:56 ID:y1Bgw9Qk
超初心者なんですが。これからはじめて自作計画中でマザーボード845PEでCPUセレロンで無難ですかね?音楽を音質よくききたいのですが。
787 :
Socket774 :03/02/19 14:23 ID:7hLY3kel
音楽を聞きたいのならCPUとかではなくサウンドボードとスピーカーが重要だろ
789 :
Socket774 :03/02/19 15:29 ID:XMmy73wx
>>784 ありがとうございます
自分の調べ方が足りないようです。
いろんなとこいってきます。
790 :
Socket774 :03/02/19 15:42 ID:d6IPyIRq
グラフィックカードを買いたいのですがオススメのメーカーって どこなんでしょうか?
792 :
Socket774 :03/02/19 16:39 ID:MY4IKnO0
新しく自作したのですが、OSを入れ終わるとVGAのドライバが勝手に入ってしまいます デートネーターを入れたいのですが、その勝手に入ってしまうドライバを削除すると再起動を求められ OSが起動するとまたドライバが入ってしまいます 今はその上からデートネーター入れてしまったのですが・・・。 どうすればいいのでしょうか、よろしくお願いします。 OS XPPro VGA GeForce4MX440 です
793 :
Socket774 :03/02/19 16:43 ID:j6ewpTxZ
>>792 それは入っても良いドライバです。
気にしないで下さい。
>>791 玄人は素直にピュア装置に繋げて再生しまつ。
メジャーブランドのドライバ(VGAに限らすサウンドやLANなども)はXPの中にいくつか入れてある のでセットアップ時に認識すると自動的にインストールされるというだけですので消さずにその上から 新しいドライバをいれればよいですよ。
796 :
Socket774 :03/02/19 16:51 ID:MY4IKnO0
>>793 >>795 そうなのですか、新しく入れるときに別のドライバが入っていて削除するようなメッセージがでて
不安になってました
ありがとうございました。
ビデオキャプチャーボードとTVチューナーボードはどう違うのでしょうか? ご教授願います。
>>797 TVチューナーの差だけでしょ
だからTVチューナー付きビデオキャプチャカードなんて言い方もあるし
>>797 TVチューナー付きのビデオキャプチャーボードがTVチューナーボードと呼ばれたりします。
>>797 要はカセットテープレコーダーとラジカセの違いみたいなもの。
>>798-799 返信ありがとうございます。
では買うならTVチューナーボードのほうが良いということでしょうか?
>>801 最近の普通の製品はみんな付いてるけどね、TVチューナー
ただプロ用途を意識したバカ高い製品や一昔前の物には付いてないけどね
>>801 TV観たり録画する気がないならキャプチャカードでもいいだろ。
安いし。
804 :
Socket774 :03/02/19 18:06 ID:lBCma1kq
>>787 >>791 ご返答ありがとうございます!!
あとセレロンと845PEでも大丈夫ですかね??(音楽聴くだけ)
>>804 本当に音楽聞くだけなら高いCPUなどいらん。
いっそC3とかでファンレス狙ったほうがいいかもね。そんでいいサウンドカード
もしくは外付けユニット買え。
806 :
Socket774 :03/02/19 18:16 ID:lBCma1kq
マザーボードで ・AX4PE MAX(AOpen) ・D845PEBT2(Intel) ・D845PESVL(Intel) ってなにが違うんですか?? あとSerialATAオンボードとSerialATAっておなじですよね??
>>806 メーカーサイトで仕様表見比べろ。
それとも字が読めないのかな?
808 :
Socket774 :03/02/19 18:22 ID:7hLY3kel
アホな質問かもしれませんが、マイクロATXのマザーって 普通のミドルケースつまりATX用のケースで使っても拡張性が劣るだけで何も問題ないですよね?
>>808 マイクロATX用ベース固定ネジ穴開いてれば問題ない。
810 :
Socket774 :03/02/19 19:04 ID:SEgYKRip
自作には初挑戦です。さっき一式届いて、BIOS設定画面 の所まで来ました。で、PS/2で日本語112のキーボードを突っ込んだら、 keyboard error or no keyboard present CMOS checksum error - defaurts loaded ってなって入力受け付けてくれない。キーボードのランプ は点灯したので認識はしてると思うんだけど、、、 MBとキーボード、どっちに問題ありそうですか?
>>810 コネクタの調子が悪いんじゃない?なんどか挿しなおししてみ。
電源は切った状態でね。
何度やっても駄目だ、、、 もしUSBで試しても駄目だったら、MB変えなきゃいかんかな? 全部新品なのに、、、
>>812 新品なら初期不良で交換してもらえ。
一応ほかのPS/2キーボードで試したほうがいいけど。
それとCMOSクリアも一応試せ。
マウスのコネクタと間違えてると言う落ちは無しね。
WindowsXPアップグレード版買いたいんですが、 Windows98「OEM」版からでもオッケーですか?
817 :
Socket774 :03/02/19 21:16 ID:Z0hpn2vo
1mのIDEケーブルを探しています。 ドライブ数2つ、マスターとスレーブの間が10cmから20cm、ATA133対応 秋葉原で取り扱っているお店と、型番がわかりましたら、お教えください。 昔でた、マックみたいな横にパカッとあけるタイプの筐体です。 同梱していたのですが、調子が悪いみたいなので、交換用にほしいのです。
818 :
Socket774 :03/02/19 21:26 ID:vDZOPor/
ど素人質問かましますが HDDのジャンパースイッチって 2個つけたとしたらスレイブがD マスターがCってことになるんですか? それとも装とも限らず 理論上の問題なんですか? 今ひとつだけつけてるんですが パーティションしなかったので HDDはCしかありません
819 :
Socket774 :03/02/19 21:28 ID:vDZOPor/
>>818 えっと
これだとジャンパースイッチ2個つけるみたいなので
一応補足
HDDを二個つけると
マスターがC スレイブがDになるんですか?
ということがききたいんです
>>818-819 ジャンパの設定はHDD表面に書いてあるのでそこを見よ
>HDDを二個つけると
>マスターがC スレイブがDになるんですか?
パーティションを切らなければな
821 :
Socket774 :03/02/19 21:52 ID:vDZOPor/
>>820 なるほど
ではもともとあったHDDを
スレイブにして
新しいHDDをマスターにすると
今までのデータはDになりますね
それで
D(古)からC(新)にコピーすればいままでとなんら
変わりない動作になりますよね?
822 :
Socket774 :03/02/19 21:54 ID:vkjKSiDm
Windows98SEへの。 うpデートCDを売っているところを教えてにゃんまげ
>>821 手間がかかるが再インストール推奨
新HDDだけ繋いでOSインストール、その後旧HDDを繋ぐ
これが事故も少ないし結果的に楽な方法になるよ
825 :
Socket774 :03/02/19 22:01 ID:vDZOPor/
>>824 なるほど
ありがとうございました
OSがCとDに入ってることになりますよね
DのほうのOSって消せるんですか?
スレ違いか・・・
826 :
Socket774 :03/02/19 22:04 ID:kM/dVzhT
>>ID:vDZOPor/ 何が言いたい? ・HDDはフォーマットしなければ使えない。 ・Win98以降なら単純にコピー出来ない。
827 :
:03/02/19 22:04 ID:/mIH3OVq
デジタルビデオを編集したいんだけど、PCIカ-ドっていうのを買えばいいのでしょうか. あまりお金はかけたくないんだけど、お勧めありますか? またソフトはカメラに添付のものを使えればと考えています。
828 :
Socket774 :03/02/19 22:08 ID:vDZOPor/
>>826 む?
じゃあ新旧両方とも一度フォーマットして
どこかにバックアップとっておいて
それでOSの再インスコ
ということですか
>>826 そっかコピーで環境移行とか言ってるからてっきり98かと思ったが2000やXPの可能性も有りましたね
>>828 旧HDDはフォーマットする必要はない
>824の手順でやれば自然に新HDDが領域確保され、OSがインストールされる
830 :
Socket774 :03/02/19 22:25 ID:sx7D2qFn
OS : XP Home Edition CPU : P4 2.4G メモリ : 512M ビデオ : GeForce4 Ti4200(ASK) という構成なのですが、オンラインゲーム(RO・FF11)をすると突然 「ガガガガガ・・・」のような音が鳴ってしまい止まってしまいます。 状態としては、画面は真っ暗になりまったく反応しません。電源を強制 的に落とさないとだめです。ネットへの接続はケーブルテレビです、こ れだけでは分かりづらいかもしれませんが解決策を教えてください。お 願いします。
831 :
名無し募集中。。。 :03/02/19 22:48 ID:BEt3sbwM
833 :
Socket774 :03/02/19 23:39 ID:rFbez63p
このスレでいいのか分からないのですが、質問させて下さい。 パソコンの筐体の購入を考えているのですが。 ・秋葉原 ・アルミケース ・動作保険付き(有料でいいっす) ・P2B-Fがつなげられるやつ(ようは普通の大きさのマザーボードがつけられるもの) ・20000円以内(出来ればでいいです) で、お勧めのものがありましたらお教え下さい。 よろしくお願いします。
834 :
Socket774 :03/02/19 23:42 ID:4AZFG7Y6
自作考えてる者ですが、 一つのIDEポートに二つのHDDを接続するなんて空間的にどうやったって無理です。 一体どうやるんでしょう?
>834 思い切ってシリアルATAにしなさい。
>>834 ケーブルが二股に(ちょっと違うな中間にもコネクタがあるかな?)なってるだけ
838 :
Socket774 :03/02/19 23:47 ID:uxAx1m4e
ほい!質問です。 USB接続のCDRとかって大抵中身はATAPの内蔵ドライブですよね。 叩き割ってATAPの内蔵ドライブとして使えますか? USBのままじゃ遅くて使い物にならないんで・・・。
839 :
Socket774 :03/02/19 23:48 ID:vFEqf0Sc
もし、PCIボードの設計、製造を注文するのに いい企業を教えてください。
836様感謝です。
>>838 物にもよると思うが基本的にはOKだと思う。
ただ、スリムタイプ(?)のCDRなんかは漏れには分からんが。
実際つい最近AcerのUSB接続CDR(ジャンク扱い)を1kで入手したが
単に内蔵用のCDRにIDE-USB変換基盤がついていただけだった。
843 :
Socket774 :03/02/20 00:02 ID:9CgFDsL0
今、DDR SDRAMのメモリが安いですが、マザーボードの PC2100用のソケットにPC2700を差し込んで動作するのでしょうか? 同じぐらいの値段なので将来性があってより性能のいいPC2700の方を 買おうと考えています。 ちなみに所有マザーボードはK7S5Aです。
>>843 あ〜動く動く、ただしPC2100としてな
845 :
838 :03/02/20 00:06 ID:oHQL8p5H
レスを待ちながら自分でもネットで調べてました。
ほんとに、『たいていは』だいじょぶそうですね。
ふつーの工具でも開けられるのかな。
レスくれた
>>841 、
>>842 さんありがとー。
USB対応のコンポから音を出してまして(USBスピーカー)、それで動画を再生すると不明なエラーとか出て 落ちてしまいます。どうすればいいでしょうか? OS windowsXP pro MB AX4GE Max sound onborad(Ayance AC97 Audio) 再接続すると一瞬ですがUSBが認識していませんと表示されます。すぐに直るのですがまたエラーが出ます。 デバイスはすべて正常と出ています。 サウンドカードを買った方がいいのでしょうか。
847 :
Socket774 :03/02/20 00:12 ID:gI0JRFUa
ATAとATAPIとIDEってどう違うんでしょうか。 同じようなものなのに表記がバラバラなので 頭がこんがらがってきてしまいました 涙
848 :
Socket774 :03/02/20 00:17 ID:pLrUE7Gg
850 :
Socket774 :03/02/20 00:23 ID:gI0JRFUa
851 :
Socket774 :03/02/20 00:34 ID:pFpccMlq
いきなりマシンが落ちるようになりました。 何回か試したところ、3Dゲームを遊んでいるときに落ちます。 普通に2ちゃん覗いているとかの時は一度だけ落ちました。 それで質問なんですが、原因としては何が考えられます? HDDの異常?電源?それとも他の何か・・?
熱暴走
853 :
833 :03/02/20 00:46 ID:U4qbuGx4
>>851 メモリ不良かグラボの熱暴走かグラボのドライバの不具合
まずmemtest試してみれ。
漏れの様にグラボとママン買い足してからでは遅いぞ ・゚・(ノД`)・゚・。
>>841 >>842 >>845 手持ちの外ずけCD-RWカチ割ったら内蔵のものと変わらなかった
今付けてみたけどチャント認識してる
ちなみにIOデータのIE24Jです
−ドライバーで強引にこじって開けたのでちょと心配だったけどモーマンタイ
856 :
Socket774 :03/02/20 01:22 ID:FbMyT6+O
新しく自作したのですがOSが時々落ちるので memtestやったらエラーが1ループで100,000いきました PC2700 256MBです OSが落ちる原因はメモリかどうかはわかりませんが これって初期不良になるんでしょうか?
>>838 場合によってはファームウェア書き換えが必要なことがあるよ。
859 :
Socket774 :03/02/20 02:43 ID:V3nafHLk
860 :
Socket774 :03/02/20 17:28 ID:txDewTSd
最近長時間PCを稼動させているのですが「キーン」と高音が出るようになりました。 怪しいのはCPUクーラーでしょうか?
>>860 そんなん確かめられるのはその場にいるお前だけだが・・・
863 :
Socket774 :03/02/20 17:42 ID:s8ljRPhq
ド初心者で申し訳ない質問です。自作マシンの調子が悪いのでOSの再インストールしたいのですが、 Cドライブのフォーマットってどうすればできるのでしょうか? 一応検索はしてみたんですがイマイチ判らず…お答えお願いします
>>864 お答えありがとうございます。早速試してみます。
>>865 当然だけどWindows上からでなくて、ちゃんとCDからブートしてね。
867 :
Socket774 :03/02/20 18:36 ID:LLAYGWao
Aopen AK77-8X Max チップセットKT400 Aopen Aeolus Ti4200-DVC128(N8)GeForce4 Ti 4200-8X この相性わかるかたいませんか? Geforce4tiって相性が結構あるらしいんですが、自分ではちょっとわからないのでみなさんにきいてみようかとおもいました。 どうか教えてください
>>867 >Geforce4tiって相性が結構あるらしいんですが
聞いた事ありませんが。
不具合を書く訳でもなく何を聞きたいんだ?
869 :
Socket774 :03/02/20 19:42 ID:ov2aMb/f
Geforceチップ搭載のカードってBIOSとかアップデートできるんですか? いつも起動画面にBIOS Verxx.xxとか出てくるので気になったもので。 ちなみにうちはMSIのGF3Ti搭載カードです。
870 :
Socket774 :03/02/20 19:46 ID:VsI8gHME
PC初心者板で質問したのですが、経験がある方が居ないみたいですので、
移動させせていただきました。
CPUを新しく購入したので、BIOSをアップデートしたいと思っています。
使用マザーはMSI K7N-420です。
初めてのBIOSの書き換えなので、Live Updateを使用したいと思っているのですが、
MSIのHPに「Live Update(BIOS2.20から対応)」と書かれていますが、
これは、BIOSが2.20じゃなければLive Updateが使えないのか、
BIOS2.20以降の更新しかできないのか悩んでおります。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご指導お願いします。
ttp://henry.msi-computer.jp/product/motherboard/mb_spec?mb_id=62
872 :
870 :03/02/20 19:53 ID:VsI8gHME
>>871 レスありがとうございます。
FDDからの更新も考えたのですが、USB接続のFDDしかなく
BIOSの更新ですので不安があり、Live Updateにしようと思いました。
誘導スレに移動させてもらいます。
ありがとうございました。
>>870 MSIユーザーじゃないけど2.20以降の更新だと思うよ。(つまり現在2.20以前
でも可能)
874 :
870 :03/02/20 20:00 ID:VsI8gHME
>>873 ありがとうございます。
自己責任で挑戦してみます。
875 :
本当に初心者 :03/02/20 20:02 ID:IW+QKPIh
ノートのHDDを交換してみようと 思っているんですが、メーカー製のノートでも 大丈夫ですかね、BIOSが対応してないとか・・・
>>875 いいけどOS買わないと駄目だよ。メーカーのリカバリCDは使えません。
878 :
863 :03/02/20 21:19 ID:/QNgdDbf
先ほどCドライブのフォーマットができないと質問した者ですが、 教えていただいたとおりにしたのですが上手くいきませんでした… もう少し調べてみたらWIN2000はOSのアンインストールが出来ないとか書いてあったのですがどうなのでしょうか。 HDのフォーマット(データ消去)も、有料ソフトを使うとか、ローレベルフォーマットをするとかしか見つかりませんでした。 他には何か良い方法はありませんでしょうか? 当方の環境はWIN2000proSP2、マザーボードはintelのD845BGです。
>>878 んなわけあるか。ホントにちゃんとやったか?
具体的に何をどうしたらどんな風に駄目だったか書いてみろ
>>878 再インストールの手順通り進めばどうやってもフォーマットするだろ。
881 :
863 :03/02/20 21:39 ID:LudsVdzh
えーと、実は先の質問以前にwin2000のCDを起動中に入れてしまい、現在OSとして2000が2つ入っている状態になってしまっています。 現在の状態でBOOT前にCDを入れていても、このOS選択画面になってしまうせいか 何も起こらずに普通に起動してしまいます。現状はこのような感じです。スミマセン・・・
882 :
866 :03/02/20 21:43 ID:6mL6eb90
>>881 BIOSでブートするデバイスの順番を変えれ。
CD入れても起動しちゃうってことはCDよりHDDの優先順位が高いと思われ。
883 :
863 :03/02/20 21:45 ID:LudsVdzh
>>882 重ね重ねありがとうございます。試してみます。
初質問です。宜しくお願いします。 AOpenのAeolusTi4200 8X-DV64(N8)を購入して取り付けたのですが ゲーム時に画面が激しくちらつきます。 画面のリフレッシュレートを最低の60Hzにすると(普段70Hz これ以上は上がらない) ゲーム時のちらつきはなくなるのですが、それ以外のときでちらついてしまいます。 他のレートでもゲームかそれ以外のどちらかで画面がちらつきます。 環境は WinXP Pro AthronXP1700+ DDR333 512+256M マザー ASUS A7S333 (BIOS ver 1005) ビデオカードのドライバ 41.09 セーフモードでインスト 全て定格で使用 モニターとはアナログ接続です。 どなたか対策をご教授お願いします。
885 :
875 :03/02/20 22:43 ID:L2Va46fR
うーん 板違いゆわれても・・・ 中級者用の板ってありますか? PC初心者板って本当に初心者ばっかなんだよな OSはOEM版のXPプロをHDDとともに買う予定ですが
886 :
Socket774 :03/02/20 22:44 ID:f9c0vzsL
120GBのハードディスクを増設したんですけど、認識されません。 BIOSでは認識できたんですけど、OS上では認識されませんでした。 XP使ってます。
自作じゃないと思われ
889 :
おまんこ一号機 ◆a1OMANKODE :03/02/20 22:56 ID:fZYnksU5
俺は面倒臭いから、デスクトップマシンで変換アダプタかまして 2.5インチHDD繋いでFATでパーティション作成→フォーマット →Win95のCDにあるWin95フォルダの内容を全部コピー としてから、ノートマシンに繋ぎ変えたよ
>>886 何度書いたかわからんが、
マイコンピュータ右クリ>管理>ディスクの管理
891 :
げ :03/02/20 23:01 ID:H2zYBma1
Detonator 42.30はどこにありますか?
892 :
Socket774 :03/02/20 23:14 ID:f9c0vzsL
>>867 おまいが買って報告しる!
漏れもおなじママンつかってるが、LeadteckのゲフォTi4200 8Xでは問題なし。
購入するときに店員にきいたが、Ti4200 8Xではそれほど相性問題はないとの話だった。
信用するかどうかはおまい次第だが。
まぁ、相性よりも初期不良のほうが怖いと思う
894 :
Socket774 :03/02/20 23:59 ID:U4qbuGx4
マザーボードが正常に動くかどうかの確認をしたいのですが、 どのようにすれば、簡単にわかりますか?ASUSのP2B-Fです。 以前、筐体の電源がいかれてたのがわかり、今日筐体を買ったのですが、 接続しても、筐体のファンが動く以外は、うんともすんともいいません。 よろしくお願いします。
895 :
Socket774 :03/02/21 00:03 ID:RB26bFG9
DVDオーディオが聞ける DVD-RWドライブってありますか? 別に+RWでもかまいません。
>>867 ABIT製とかは不具合があるとか聞いたことあるけど、青ペンなら大丈夫でないかなー。
>>894 糞電源付いたケース買わないで電源だけ買うだろ普通。
>>885 オマイは自称中級者だろ。
今のHDDは何Gで、今度乗せたいのは何Gなんだ?
BIOSの壁って調べたか?
パーツ交換したら保証切れやしないか?
機種名は?
一部のノートは2.5インチHDDじゃないぞ?
まぁ、一番言いたいのは自作板じゃなくてモバイル板だろうってこった。
ノートのHDD交換するくらいならUSBで外付けの方がいいと思うよ。ホント。
内蔵が3Gとかならそりゃ仕方ないけど。
つか、
>>885 はまじでPC初心者板向きだと思われ。
ハードウェア増設スレ逝ってログ読んでみ?
あんたより上級者の質問、結構あるからさ(w
900 :
885 :03/02/21 04:47 ID:QqRAmRmG
自称中級者・・・ たしかにそうかも わかりました、他のスレ捜します それじゃ(。。)/
相談に乗ってください!
富士通のFM-V ME6/755(↓)をつかっていたんですが、
ttp://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HDPC&id=133925 AGPスロットがないので、AGPスロット付のマザーにかえたいんですけど、
CPUとマザーだけ変えて動きますか?
そこそこ高性能なCPU(Athlon XPかPen4あたり)に変えて、ビデオボードも買いたいとおもってるんですが・・・
予算はがんばっても5万円が限界です。
なので、1から自作して高性能なものつくるのは無理だなぁっておもったもので・・・
よろしくおねがいします!
>>901 他にはOSがいる。あと電源容量が心配。
マザーはmicroATXを選んで、ビデオカードも普通に刺せそうな感じだけど、
メモリは買い換えなきゃいけないだろうね。
今刺さってるSD-RAMをそのまま使えるマザーを使うなら別だけど。 chaintechのやつとか。
904 :
Socket774 :03/02/21 18:16 ID:JQKpK1FQ
BIOSTERのヤシがおすすめ
そうか・・・電源のことを忘れてた 電源、マザー、OS、メモリといろいろ買わないといけないことを考えると、 もう少し金貯めてから自作したほうがいいのかもなぁ・・・
>>901 ママン ECS L7SOM \8000
CPU AthlonXP2100+ \11000
MEM PC2100DDR 256M \4000
VGA GF2Ti4200 64M \16000
電源 MicroATX用 N/B(祖父あたりでワゴンセールやってる奴)・300W \4000
OS XPHome Upgrade \12000
計\55000でどや。うまいこと中古探せば5マソ割るだろ。
でていうか見積もりスレ逝け ( `Д)、ペッ
907 :
906 :03/02/21 18:38 ID:5TeP7XN4
↑ でていうか って何語?
>>905 メーカーPCのケース流用はむしろ中・上級者向け
910 :
908 :03/02/21 18:44 ID:3v05LuOJ
>>905 あ、あとOS入れるの忘れた。
OS入れても税込み\50,000でなんとかなるだろ。
911 :
Socket774 :03/02/21 19:01 ID:r9+kwz12
新しく自作したのですがOSがたびたび落ちるのでmemtestをしたらエラーが100,000を超えました。 OSが落ちるのはこのせいかと思い今日メモリを交換してもらったのですが memtestをするとやはりエラーが100,000程度でてしまいます。 しかもエラーが出てしまうところはpassが64パーセントあたりからと決まっているようです。 PCIには5番目にサウンドカード、6番目にはLANカードを挿しています。 原因はマザーにあるのでしょうか? よろしくお願いします。 CPU AthlonXP 1700+ 電源 seasonic 350W M/B KX7-333 メモリ PC2700 256MB です。
912 :
Socket774 :03/02/21 19:02 ID:Jds0FlSM
よろしくお願いします。
依頼フォーム
---------------------------------
【板とスレの名前】自作板 初心者質問スレ2
【スレのURL】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044857766/ 【メール欄】
【名前】
【書き込み内容】
新しく自作したのですがOSがたびたび落ちるのでmemtestをしたらエラーが100,000を超えました。
OSが落ちるのはこのせいかと思い今日メモリを交換してもらったのですが
memtestをするとやはりエラーが100,000程度でてしまいます。
しかもエラーが出てしまうところはpassが64パーセントあたりからと決まっているようです。
PCIには5番目にサウンドカード、6番目にはLANカードを挿しています。
原因はマザーにあるのでしょうか?
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
お前ら低脳とは違うんだよ
913 :
Socket774 :03/02/21 19:03 ID:Jds0FlSM
637 名前:名無し草 :03/02/21 19:01
よろしくお願いします。
依頼フォーム
---------------------------------
【板とスレの名前】自作板 初心者質問スレ2
【スレのURL】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044857766/ 【メール欄】
【名前】
【書き込み内容】
新しく自作したのですがOSがたびたび落ちるのでmemtestをしたらエラーが100,000を超えました。
OSが落ちるのはこのせいかと思い今日メモリを交換してもらったのですが
memtestをするとやはりエラーが100,000程度でてしまいます。
しかもエラーが出てしまうところはpassが64パーセントあたりからと決まっているようです。
PCIには5番目にサウンドカード、6番目にはLANカードを挿しています。
原因はマザーにあるのでしょうか?
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
>>913 最小構成・定格でやってみれ。
それでも出るなら、メモリ以外の原因として
相性・母板ダメ・電源ダメ・CPUダメ
ところでどんなメモリ使ってるん?
メモリ関連スレも読んでみた?
>>911 PC2700はハズレが多いらしいので2100一枚買って試してダメだったらママン
>>913 かわいそうに省略されてるね。補足。
>>913 に続けて…
>CPU AthlonXP 1700+
>電源 seasonic 350W
>M/B KX7-333
>メモリ PC2700 256MB
>です。
917 :
901 :03/02/21 20:04 ID:O5n+ocuq
みんな良い人だ・゚・(つД`)・゚・。 がんばります!!
918 :
911 :03/02/21 20:39 ID:VrtY533e
>>914 最小構成・定格でもダメでした。
メモリはSEITECです。コンデンサ一1個もありません・・・。
交換してもらう前はV−DATAでした。
田舎なんでこのレベルのメモリとしか交換してもらえないみたいですね・・・。
メモリ関連スレも読んでいますがわかるのはメーカーの良し悪しくらいでして。
>>915 できるだけ出費は抑えたいなぁ・・・といったところなのですが・・・。
電源、CPUは大丈夫だと思うのですが
原因がマザーだったとしてこの場合修理の対象になるのでしょうか?
そもそも修理という問題じゃないのでしょうか
相性ということでこのまま使うしかないのですかね。
919 :
870 :03/02/21 20:43 ID:mUaS7MC6
やはりBIOSが2.20じゃなければLive Updateが使えないみたいで、 FDDを買い無事CPU交換終了しました。 回答してくれた方々にお礼申し上げます。
920 :
Socket774 :03/02/21 20:46 ID:xjFvoKvm
657 名前:名無し草 :03/02/21 20:38
よろしくお願いします。また
>>637 の省略されていたのを追加してくれた方ありがとうございました
依頼フォーム
---------------------------------
【板とスレの名前】自作板 初心者質問スレ
【スレのURL】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044857766/ 【名前欄】911
【書き込み内容】
>>914 最小構成・定格でもダメでした。
メモリはSEITECです。コンデンサ一1個もありません・・・。
交換してもらう前はV−DATAでした。
田舎なんでこのレベルのメモリとしか交換してもらえないみたいですね・・・。
メモリ関連スレも読んでいますがわかるのはメーカーの良し悪しくらいでして。
>>915 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
アク禁でも喰らってんの?
922 :
Socket774 :03/02/21 20:59 ID:NVoaqVK7
最近、マザーと周辺の入れ替えでうるさいケースから静かなケースに移しました。 すると今まで聴こえてなかったHDDの、「ヒューン」という、 動き出したような音がたびたび聞こえるようになりました。 これはやはりHDDが止まっていたのでしょうか? 実は先ほどOS再起動をしたら、やけにマシンの動きが遅く、 もしやと思ってプロパティをみたらDMAチェックが外れていました。 この現象は初めて経験しました。今までと環境が同じはずなのに、です。 どこかのマザースレで見たんですが、HDDの反応が遅いときは、 勝手にDMAチェックが外れるというレスを見たことがあります。 この異常もやはりそれなんでしょうか?そして回避する方法はありますか? OSはMe、マザーはAK77-333、 HDDはマスターがバラW、スレーブが少し古いMaxtorのです。 また電源の管理のところに[ハードディスクの電源を切る]があるのを思い出し、 30分になっていたので1時間にしておきましたが・・・関連があるかどうか。
923 :
901 :03/02/21 20:59 ID:O5n+ocuq
ちょっと質問なんですが、 どこをみれば電源がたりるかたりないかわかるんでしょうか? CPUに何Wかかるか、メモリに何Wかかるか、というふうに一個一個調べていき 合計が300W以下なら300Wの電源でも大丈夫、ということですか?
>>921 ただいまYahooBBの人達、書き込み規制中。
926 :
914 :03/02/22 00:12 ID:GfgDpe8g
>>918 いくらSEITEC でもコンデンサなしというのはあるまい。
あったところでダメダメなのは変わらないんだけど。
対策としてはBIOS でメモリ設定をPC2100の最緩設定にしてみる。
で、エラーでないところまで順々にあげていく。
ちなみに、俺の中ではSEITEC よりもV-DATA の方がマシ。
927 :
Socket774 :03/02/22 00:46 ID:4mWfx+A6
一昨日やっと組み立て終わり、きちんと動作していた のですが、今日起動させて動かなくなりました。 ケースの横のふたをあけてスイッチを入れたところ CPUクーラーが少し動いてとまりました。 スイッチを長く押してとめたらクーラーは正常に動き出しました。 一度ばらして戻してみたりしたのですが直りません。 どなたか御教授おねがいします。 初めての自作でショックです。 CPU:P4 2.4GHz メモリ:PC2700 512M マザーボード:GIGABYTE GA-8PE667Pro 電源:ケース内蔵400W VGA:GF4Ti4200 128M
928 :
911 :03/02/22 01:00 ID:oXVnH+JX
>>926 最緩設定でもエラー出まくりです。
やっぱりマザーの問題なんですかね
前レスと同じようなことをお聞きしますが
一応店で確認してもらいますが
この場合このマザーって初期不良になるんですか
それとも相性ということでかたづけられてしまうのかなぁ・・・。聞いてみるしかないですね。
それとなぜかV-DATAの時は負荷の高い作業をるとするとOSが落ちて再起動してしまったのですが
SEITECではOSが落ちなくなりました
まあエラーはきまくりなのは気持ち悪いですが・・・。
929 :
911 :03/02/22 01:00 ID:TWbjvRiJ
>>926 最緩設定でもエラー出まくりです。
やっぱりマザーの問題なんですかね
前レスと同じようなことをお聞きしますが
一応店で確認してもらいますが
この場合このマザーって初期不良になるんですか
それとも相性ということでかたづけられてしまうのかなぁ・・・。聞いてみるしかないですね。
それとなぜかV-DATAの時は負荷の高い作業をるとするとOSが落ちて再起動してしまったのですが
SEITECではOSが落ちなくなりました
まあエラーはきまくりなのは気持ち悪いですが・・・。
win2000でcpuの温度とファンの回転数をみるにはどこで見ればいいのかな? 一度見たような気がするんだけど、、 OSにはそんな機能なかったっけ?
speedfanでも入れれ。
932 :
914 :03/02/22 01:11 ID:+puTsaR9
>>928 >>929 親切な人が2人もいてよかったね。
えーと、メモリに初期不良がないとすれば
>>914 であげたようにCPUのコア欠け等確認。
母板とメモリを同じショップで同時購入なら、
持ち込んで動作検証してもらった方がいいと思うけど
交換とかはその店の方針によりけりだから。相性保証とか
つけてるなら別だけど。
933 :
914 :03/02/22 01:17 ID:+puTsaR9
ショップの用意している環境でエラーが出なければ 相性ということになる。 ああ、なんとも不合理だが仕方ない。 メーカー製ならともかく、自作では全ての環境での 動作検証はできないから。
934 :
911 :03/02/22 01:27 ID:TWbjvRiJ
>>932 コア欠け確認も含めて
マザーとメモリは同じ店で買ったのでとりあえず電話してから明日持ち込んでみます
どうもありがとうございました
>>927 その書き方ではよくわからない。
動かないのはクーラー?全部?
まったく動作しないのか長押しで起動するのか。
937 :
Socket774 :03/02/22 03:58 ID:tWNDAk5d
初期不良でない、マザーの異常って無償修理に“なること”はありますか? それとBIOSが書き換えなどの理由でだめになった場合 “だいたい”いくらぐらいかかるものなんでしょうか?
938 :
Socket774 :03/02/22 04:08 ID:tUF+k7WT
>>937 具体的なことは買うショップと不良の内容によるんじゃない?
ショップの保障の内容にもよるし。
BIOSはツクモなら5.6戦円取られなかった?もっととられたっけ?
メーカーもBIOSの復旧やってない所もあるし、一概に言えない。
素人のBIOS普及は2千円くらいだったか?
939 :
Socket774 :03/02/22 09:43 ID:HyBvWOml
初めての自作でAthlonXP2100+を使って組み立てWinXPのインストールが終了したのですが デバイスマネージャーでCPUがAthlonXP1500として認識されてしまいその原因がわかりません。 どこをチェックすればよいか、何が原因なのか教えてください。 ちなみにマザーボードはGA-7XP Ultra で初期設定のままスイッチ変更はしていません。
941 :
Socket774 :03/02/22 11:05 ID:7pUU7nY6
942 :
Socket774 :03/02/22 11:41 ID:U4yC3SgF
>>941 きみの場合、メモリのソケットが変わるので、買った方がいいでしょう(w
当分の間ソケット形状はこのままだ。安心汁!
943 :
Socket774 :03/02/22 11:54 ID:7pUU7nY6
944 :
939 :03/02/22 12:08 ID:ncP3KHBX
>>940 FSB設定変更のやり方がわかりませぬ・・・
。・゚・(ノД`)・゚・。
945 :
Socket774 :03/02/22 12:08 ID:oitZtH9n
すいません、すれ違いかも知れませんが。 NECの、DVD±R±RW対応というND-1100AというDVDドライブを 見つけて買ったのですが、DVD+R+RWしか使えないようです。 NECのHPで検索しても情報が見あたらず、 ネット上でファームなど探したのですが見つかりません。 どこに怒りをぶつければ良いのでしょうか?
946 :
:03/02/22 12:13 ID:381/EQJl
>>945 箱等に+−使えると書いてあるのに、実際は使えないとすると、買った店に行って、返品又は取り替えしてもらえばいいんじゃないかな。
947 :
939 :03/02/22 12:13 ID:ncP3KHBX
>>940 FSBの設定変更方法がわかりませぬ、教えてくだされ。
。・゚・(ノД`)・゚・。
948 :
939 :03/02/22 12:18 ID:ncP3KHBX
連カキコしてもーた。 すみません。
950 :
Socket774 :03/02/22 13:03 ID:dMZ2tZZL
串テスト
951 :
927 :03/02/22 13:09 ID:HxhHHzRk
>>936 スイッチを入れるとCPUクーラーがぴくぴく動いて
長押しして切ると動き出します。
本体と電源のファンが動いていません。
メモリのランプ?はついています。
952 :
Socket774 :03/02/22 13:11 ID:KNuNqFDV
すいません、教えてください。 RAIDを組んだHDDはパーティション割り出来ますか? 宜しくお願いします。
953 :
Socket774 :03/02/22 13:14 ID:3Oz1+WtB
チップセットによってパーツに対する許容量の違いはありますか? つまり新しいチップセットの方が、たくさんのパーツを付けれる、というふうな。
954 :
945 :03/02/22 13:16 ID:oitZtH9n
>>946 レスありがとうございます。バルクなので泣き寝入りかなあシクシク。
>>954 バルク以前に対応していないモノを対応していると謳って販売してる事が問題かと。
そのまえに今一度対応可否を、良く調べてみましょう。
あれ?バルクなら初期不良交換ができるだろ。
>>951 電源のファンが動かずにクーラーだけ回るなんてありえないだろ。
電源壊れてるんじゃねーの?
>>945 書き込みソフトの不具合か、メディアが糞なんじゃない?
M/B上にIEEE1394用のヘッダピンがあるんですが、 それを外出しにして使うためのブラケット(パネル?)って、 どこに売ってますでしょうか? 検索ワード変えていろいろ検索したんですが、出てきません。 地方在住者なので、通販可能なところを。 宜しくお願いします。
960 :
Socket774 :03/02/22 20:24 ID:EWIqI5Jx
KEIANのKCF-S969Sのオンボードのサウンドドライバって どこでDLできるかご存知の方いらっしゃいませんか?
961 :
Socket774 :03/02/22 20:37 ID:vxMSooWi
今の世の中はUSBでHDDが接続できたりしますか? つか、USBの最新版はどれくらいの転送速度?
>>961 検索ぐらいしようよ・・・ガキじゃないんだからさ・・・
963 :
Socket774 :03/02/22 20:52 ID:EWIqI5Jx
964 :
Socket774 :03/02/22 20:53 ID:Ef0mnztb
パソコンを起動すると、 マウスポインタが表示されなかったり、 キーボードを認識していなかったりすることが9割ぐらいの確率でおこります。 どなたか原因と対処方法があればご教授お願いします。 環境は EPOXの8RDA+ ATI、RADEON9500PRO AthlonXP2400+ マウスはPS/2、キーボードはUSBのものを使用しています。 どうぞよろしくお願いします。
967 :
Socket774 :03/02/22 21:23 ID:8P/55HHh
GIGABAYTE 845GE 667PRO だと思うのですが、VIOSのUPDATEどーするんですか?サイトからファイルDLはしたのですが???
968 :
Socket774 :03/02/22 21:27 ID:CWujWDXj
メーカー性PC(富士通)のCD-R/RW,DVD-ROMドライブは自作PCへ流用出来ますか?
>>967 VIOSって書いちゃう香具師はBIOSアップデートはしないほうがいいよ。
972 :
Socket774 :03/02/22 21:37 ID:EOcklCcT
マザーボードを交換したのですが電源のスイッチを入れても電源が入りません。 最初、一瞬ファンが回ったのですがそれ以降は全く動きません。 オンボードのLANのLEDは点灯します。 CPU,メモリーだけでもだめです。 CPUが壊れている可能性もあるのでしょうか? 環境 マザー Leadtek K7NCR18GM メモリー PC2100 256*2 CPU AthlonXP 1800 以上、よろしくお願いします。
973 :
Socket774 :03/02/22 21:39 ID:9aBZOK0I
>>972 FP1のRESETとPW_SWが逆に刺さってない?
975 :
972 :03/02/22 21:50 ID:EOcklCcT
それが・・・最初にファンが回ったときにはスピーカー接続してませんでした。 いまは鳴りません。 スイッチ長押しでもダメです。
976 :
972 :03/02/22 21:53 ID:EOcklCcT
>>976 俺も似た構成でDVD-ROM1台、HDD1台、FDDでケースがOWL-102-SLTだけど
普通に組んで何の問題も無くこうして書き込んでるけどなあ・・・
978 :
972 :03/02/22 22:06 ID:EOcklCcT
CPUが問題(壊れた?)でしょうか? ケースはMT-PRO770 II (星野)電源は付属350Wでした。
CPU死んでても電源は入るけどね・・・ ビープ音鳴らないけど
980 :
972 :03/02/22 22:15 ID:EOcklCcT
う〜ん、電源のファンも動かないんですよね。 じゃあ、電源でしょうか?
981 :
くさなぎ :03/02/22 22:17 ID:b7bxO3qu
マザーボードPX845GEを買ってパーツを付けたあと モニタをマザーに付いてるVGAコネクタに接続して起動したのですが モニタに火が入りません。CPUファンは回ります。 CPU=Celeron1.8、メモリ=2700/256Mで問題ないと思います。 ただ、今日始めてATX−12Vっていう存在を知りました。隣のPC屋で¥3750 で電源を買ってきて取り替えました。 他の端末(4年前の自作機)からは正常にモニタは動作します。 今のマシンは6年前のモニタでは動かないのでしょうか? モニタは「東芝マルチメディア」です。Infiniaについてたヤツです。
BIOSの設定でファンの回転数が検知されなかったら自動シャットダウンになってるとか 一回CMOSクリアしてみては?
985 :
Socket774 :03/02/22 22:30 ID:UEfRsetA
緊急事態ではないのですが教えて下さい ママン:Aopen MX46-533V ケース:in-winのMicorATX用 ママンにはフロントパネル用のUSB2.0用のピンが出ていて そこにケースのフロントのUSB用のケーブルを差していますが USB機器(MO)を認識してくれません(色々差し替えもしてみました)。 マニュアルを見ると、ママンのGNDの位置とケーブルのGND(黒)の ピンの位置が違うのですが、これが原因でしょうか? また、そもそもこういった類いのピンの位置は規格化されいる ものでしょうか?
986 :
972 :03/02/22 22:33 ID:EOcklCcT
>>983 CPUファンをFAN1に、チップセットファンをFAN2に、ケースファンを
FAN3に、もうひとつのケースファン(底面と背面に2つあるため)を
電源のケーブルに変換コネクタを付けて差しました。
>>985 そのM/B持ってないから分からないけど
フロントUSBのABLE/DISABLEのジャンパってどうなってる?
>>986 試しに底面FANの接続を外して
背面FANのみをFAN3に繋いでPOW−ONしてみては?
989 :
985 :03/02/22 22:57 ID:UEfRsetA
>>987 早速の返信ありがとうです
USBに関するジャンパそのものが有りませんでした。
990 :
:03/02/22 23:03 ID:81Wk6nJm
1年ぶりにPCを組み立てました。 Windows2000のあと,チップセットのinf,IAA,グラフィックドライバ,win2000のサービスパックと いろいろインストールするよていです。 Windows2000のインストール後のほかのドライバ関連のインストール順序について 教えてください。
>>990 win2000のサービスパック
チップセットのinf
IAA
グラフィックドライバ
の順。
>>989 ふと、思ったんですがM/B側とCASE側のフロントUSBのピンの数同じですか?
M/B側9ピンでCASE側8ピンだとCASE側のケーブルのピンアサイン自分で変えないと
だめな気がするけど?
993 :
990 :03/02/22 23:23 ID:81Wk6nJm
>>991 ありがとう。
関係ないけどAX3SPro(815E),PEN31G,Spectra8400のマシンだったりします。古いな・・・
994 :
くさなぎ :03/02/22 23:40 ID:QWbKxikg
>984 ビープは鳴っていません
995 :
げ :03/02/22 23:41 ID:EwcLFo0L
Detonator 42.30はどこにありますか?
997
998
999 :
Socket774 :03/02/23 00:00 ID:Pso4Lg/u
1000
1000 :
Socket774 :03/02/23 00:00 ID:QGczRqHU
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。