巨大物体 NCU-1000 〜マザー曲がっちゃうよ〜
1 :
Socket774:
うざい・・・・
3 :
1:02/12/09 18:07 ID:ejwnoZL8
やっぱりうざかったね(藁
スマンス
でもアゲ
これどうやって載せるんだ?マザー上向きっつとラックマウントやデスクトップ
になるが高さがあるから出っ張るよなあ?SLOT2ケース?
5 :
Socket774:02/12/11 00:13 ID:ECoKahDB
横でも平気でしょ。多分
>>1、うざいどころか、ハァハァ。
このヒートシンクには、"萌え”、が、ある!!!!
っとっと、socketAなの、だせyo!
ファンで排気するにも穴空いて無いから、ケースファンで排気かな?
結局熱源ある以上排気ファンは無くせないから
いくらでかくても意味無いと思うんだけどどうなんだ。
ケースに穴あけまくればその限りじゃないかも知れないけど。
9 :
Socket774:02/12/11 13:32 ID:mtKNhk1R
そろそろだよ!!
・・・・
・・・
・・
・
きっと・・・
見た瞬間ワラタ
五重塔みたいになってるしあほ杉
11 :
Socket774:02/12/13 11:11 ID:izVc9fKy
発売記念age
意外と安いな。
サーマルコンポーネント逝ってよし!
13 :
Socket774:02/12/13 14:06 ID:KUMgL1yT
・・・これケースのフタが閉まんなくならない?
高さ143mmってことで、標準的なケースならその点は大丈夫気味。
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!!
(;・∀・)・・・・・・。
17 :
Socket774:02/12/13 18:42 ID:Hv7H9yqT
これってよく見たら、真中のフレームだけ液体が入ってるんだね。
横にいっぱい付いてるビラビラはただのアルミだね。
こんだけデカければ ZERO-1 より冷えてあたりまえでしょ。
18 :
Socket774:02/12/13 20:27 ID:T44CR+NT
ZERO1より冷えるのは、資料がウソでなければ確かみたいだけど・・・
室温20℃で、負荷かければ70℃近くまでは逝くのな・・・
夏場は使えねぇじゃんかヽ(`Д´)ノ
>>18 その実験はケースファンが無い状態だしね。
どうせHDDやビデオカードの排熱のためにケースファンは必要だし、
それを回せばちょっとはマシかと。
取り付け方向90度回っていたら
ケースファンからダクトという手もあるね
それとも,電源のところから排気するために
あの方向で取り付けるようになっているのか?
ケースの気流を効率よく利用するために上に伸びてるんじゃない?
これは、4つ穴空き、SocketAママンに流用可能ですか?
>>24 穴位置違うからそのまま流用は不可能。穴開け直せれば付くんじゃない?
>>25、thax。そうですか。うう。残念。
メールだしてみよう。
>>26 Forum 見てみれ。新コアが出たら開発するかもというコメントがでてるぞ。
現物が今日届いたが、Prism だと本当にギリギリの高さだ。
効率の良いエアフロー案が浮かばないので導入見送り。残念。
>>21 土日休んだとして1日に5個の生産なのか。
なんか応援したくなるね。
29 :
Socket774:02/12/14 16:56 ID:0PEknJz7
なんかマザーににょろにょろが立ってるみてーだ…
でけぇーよ!! いらねぇーよ!! ママンを虐めるな!!!!!!!!!!!!!
31 :
Socket774:02/12/15 10:13 ID:KdG4f9Mg
うちのケースでもギリギリ
上にファン付ける余裕もなし
32 :
Socket774:02/12/15 15:17 ID:EsQPXeGw
つけてみた。
確かにZERO1よりは冷える。
というよりも負荷がなくなると一挙に温度が下がるから
ヒートレーンがかなりいい感じみたい。
ただ、zero1に超低速(ほぼ無音)のファンを付けた場合と
大して変わらないのも事実
ちょっとでもファンがあるとかなり冷却性能はあがるということか・・・
しかしこのでかさと形だとファンをつけるいい場所がない・・・・
33 :
Socket774:02/12/16 10:14 ID:HFE6j8cc
つけてみた。
ZERO-1ん時は負荷を与えつづけるとだいたいCPU温度が50度で安定
このときケースファン1個
NCU-1000の場合は負荷を与えつづけてても大体40度強くらい
ちなみにためしにケースファン止めてみての状態
とりあえずZERO-1やめてこっち使おっと
夏が来たら…やっぱはずしちゃうんだろうけど…
あ、電源をVarius400から静王に替えたんだけど、もしかしてそれが影響してるのか…?
関係ないが、買うときにドスパラの店員にあのワカメみたいなやつ言われて
思わず吹き出してしまたYO
わらかすなゴラァ!>ワカメ
>>27=◆TAMA104www thax。そうなのか。でも、新コアって、
バートン萌えですよね。?それまで、SocketAはださないのか。
う〜〜〜〜。
このNCU-100さ、旨い具合に、ケース側面に干渉してくれたら、
ケース全体で、冷やす感じに、ってゆうか、ケースまで、ヒートレーンで、
熱逃がす感じになって良いのでは?
無理かな?EDENケースで、それ、やってるひとがいたけど、これでも、
出来ないかな?そしたら、かなり、良い感じになるっと想うんだけど。
NCU-100で、熱を上げて、ケース全体で冷やす。夏も、問題なし!
ってなんないかな?
オレはNCU-100にもっとあっちこちに
ヒートシンクべたべた付けてやろうかな〜と
思ってる。
でも夏を乗り切るにはやっぱりファンは必要だね。
ファンレスではコレ間違いなく最強と思ふ
>>36 CPUクーラー総合スレで、似たようなことをやって壊した人がいるので注意w
あまりいじらない方がよいかも。
38 :
蛇足:02/12/16 17:01 ID:pMPa72dq
>>35 thax = sucks = しゃぶれこらぁ
恩人になんて失礼なことを・・・
>>35-36 いつからNCU-100に?ミニワカメですか?
蛇足ソマソ
>>38 sucks だけだと 「ちっ、むかつく」 程度の意味やで。
え〜〜〜〜、おまえ等、ティーエスヒートロニクスから、
メールが帰ってきました。
それによりますと、Athlon用はおそらく出さないとのことです。
ハマーで、開発に取り掛かるとのことです。
P-4を選択したのは、発熱量/コアサイズ比が小さいからだそうですぅ。
あう、残念。
>>40
良くも悪くもヒートスプレッダの有無でしょうね
上記の理由以外にも
アスロンだとコアが小さすぎて四隅をボルトで固定したとしても
あの高さと重さを支えきれない(コア欠け起こしてしまう)
可能性が出てくるんでしょうね
かといって,銅板は…諸刃の剣だし
42 :
Socket774:02/12/17 11:08 ID:j29M9BW3
age
ケースのカバーまで到達する長さにして、ケースに密着するようにすれば
ケースで放熱できるしマザーも折れないぞ
と思ったらうさだにもう言われてた…
秋葉で見かけて、笑いが噴出して面白そうだから買ってみました。
CPU温度とか計るオススメ・・・というかスタンダードなソフトって何?
私も計ってみたいと思います。
46 :
45:02/12/17 22:59 ID:+nNkf8MT
ごめん
温度計測ソフトウェア「SpeedFan」
これみたいですね・・・
調べたら出てきましたわ
さーて、そろそろファンをつけてさらに冷却能力を上げようかな
48 :
Socket774:02/12/18 10:57 ID:i4mbD/T3
>>47 >NCU-1000はファンレス専用に設計されておりますので、ファンを取り付けても性能はほとんど変わりません。
>ファンで冷却するにはフィン形状も変える必要があります。
>ファン付き低騒音タイプは今後の開発課題とさせていただきます。
だってさ。
>>48 知ってる。でも自然の原理からして変わらないはずはない。
特に夏場なんかはその差は大きいはず。
フォーラムのはたんなる言い訳でしょ。
問題はどこを冷やして、どこにつけるかだな・・・
>>49 >>48 は、ケース内に既に十分なエアフローがあるとの前提での回答だろう。
(この会社、密閉空間への冷却ソリューションは別に存在するし)
「単なる言い訳」で切り捨てるのはどうかと思うぞ。
ファンを一個つけるのを前提とすれば、夏対策として最も効率がよいと考えられるのは
排気ケースファンとヒートシンクをダクトでつなぐ事だと思うがどうよ?
51 :
Socket774:02/12/18 12:16 ID:ZO5OyT/m
言い訳じゃないなら性能はほとんど変わりません
の ほとんど ってのを具体的に言って欲しかった。
夏場以外にも高負荷時にはファンありなしでかなり差が出るはず。
ま、やってみるのが一番早いか。
ちなみにmpegエンコ時は58〜61℃前後でした。
室温は23・4度かな
ファンつけてMAX55℃ぐらいにはしたいな・・・
排気ケースファンとヒートシンクをダクトでつなぐってはかなりイイけど
このデカさだとうちのケースではテッペンにダクト付ける
余裕がない(藁
テッペンじゃないとするとどこにつければいいんだ?
ZERO1にファン付けるのと大差なかったりしてな…。
53 :
51:02/12/18 12:31 ID:ZO5OyT/m
>>52 その通り。
ファンなしだとZERO1は楽に60℃以上いちゃったけどね。
低速の静かなファンつければコレと大してかわらない。
ZERO1はファン付けやすいし。
超低速静音ファン+ZERO1 = NCU-1000
ってとこかな
デカイわりには大した事はないかな。正直。
>>51 下手なCPUファンを付けて熱源をまた一つ増やすわけだ(w
そんなことより、排気用ケースファンでも付ければ?
55 :
Socket774:02/12/18 12:40 ID:ZO5OyT/m
>>54 やっぱりやめた方がいい?
今、電源の下に排気用ケースファンが一個あるんだけど
その下に吸気用ケースファン付けてNCU-1000に風をぶち当てようかと
おもってるんだけどダメかな?
いまいちうまく循環しないような気もするけど(w
56 :
Socket774:02/12/19 07:05 ID:ksmvjSXB
フォーラムにもしつこいのが居たけど、何でファンレスクーラーにファンを付けようとするんだろ?
ファンレスクーラーはファンが無いのを前提にフィン形状とか考えてるんだろうから、
ファンをつけたいなら普通のファン付クーラーを買えばいいのでは?
57 :
Socket774:02/12/19 09:40 ID:Hj8ZncD3
>>56 おまえ単純だな。ファンレスだからファンはいらないか。
サル並の脳みそだな。
ファンレスにファン付けたら
そこらへんに転がってるファン付よりも
低回転数の静かなファンでも十分冷えると思わないの?
おまえこれもってないだろ?
それか、もっててもネットぐらいしかやらないだろ?
とりあえず氏ね
59 :
Socket774:02/12/19 09:51 ID:ksmvjSXB
そう?
ファンレスにファンを付けたらより冷えるようにはなるだろうけど、
元々ファンが付いているクーラーでもヒートシンクに十分な表面積があれば(PALとか)
ファンレス+ファンに劣る事は無いと思ったんだけど。
まあ、仰る通り俺は単純な思考回路しか持ち合わせてませんから。
ついでにNCU-1000持ってません。
でも死にません。
60 :
56=59:02/12/19 09:54 ID:ksmvjSXB
すいません。
↑の書き込みは
>>57へのレスです。
61 :
Socket774:02/12/19 10:01 ID:Hj8ZncD3
>>58 いないと思われ
同じように思う人間が複数人いるだけ。
ただフォーラムで文句言ってるやつはアホだな。
もともとファン取り付けできないのは知ってるはず。
付けたければ自分で工夫してつければいいだけの話。
>>59 とりあえず買え。それからだ。
たぶんオマエは買わないだろうけどな。
64 :
Socket774:02/12/19 10:57 ID:Hj8ZncD3
厨がいる…(;´Д`)
最近のパソコンは扇風機付きすぎ。
67 :
Socket774:02/12/19 11:21 ID:Hj8ZncD3
>>66 確かにおっちゃる通り。
オマエの頭に付けないとな
まぁ、この時期の風物詩「冬厨」対策の練習としてはいい感じかと。
先生!対策は放置でいいですよね?
70 :
Socket774:02/12/19 11:42 ID:Hj8ZncD3
>>69 いーや、オマエの頭とチンーコにファンを付けて様子を見よう。
72 :
Socket774:02/12/19 12:05 ID:Hj8ZncD3
73 :
Socket774:02/12/19 12:24 ID:ao4Lhl5z
うちに来たけどどうやって付けようかな。
対流に任せて上下に流れるようにするか、背面のケースファンに吸わせるように
左右に流れるようにするか。
星野のオフィシャルページを見ると
「対応機種以外の〜ご使用〜による事故、破損等には一切の責任、保証を負いかねます」
と明記してありますた。(最初のプレスリリースにはなかったけどな)
スマソ。
仕様に蛇行細管ヒートパイプ応用製品ってあるからそこのOEMで間違いないでしょうね。
CPUやGPUじゃないわけでPowerd by ts heatronicsとかなくても違和感はないけど。
実売1万円超えているのには確かにどうかとは思ったけど。買う人は買うんだろうなぁ。
>>75 >裁判所により特許侵害が認められた場合、その製品は販売できなくなりますので、購入を控えられることが賢明です。
今のうちに買っとけって
80 :
Socket774:02/12/22 04:26 ID:R4Z6Z1+Y
NCU-1000をAthlonに付けてみました。
バッファプレートのソケットの出っ張りが当たる部分を2mm
ほど削り、コンデンサーに当たる部分を5mmほど切断。
M/Bは8RDA+。バックプレートはアクリル板で作成。
M/Bとバファプレートの上と下を締めるため、取り付けボルト
1本当たり3個のナットを使用しました。
静王400W、ケースファンなし、Athlon2400+、定格、室温20℃
で、CPU温度は、無負荷49℃、スーパーπ1677万桁後53℃、
システム温度31℃でした。
残念ながら、取り付け穴の位置関係から、電源向きには、取り
付けられませんでした。ダクトを使用すれば、もう少し良くなる
と思われます。
82 :
Socket774:02/12/22 14:50 ID:pd3fjcG7
>>57が一番単純
こいつ馬鹿だね
NCU-1000の開発元もファンつけても冷えないって言ってるよ
>>82 そうなのか?
買うのやめちゃおうかなー
ところでソースキボン
84 :
Socket774:02/12/22 15:01 ID:hCFWVaWB
>>80 あんた漢だよ。
Athlonだと取付け穴の間隔が狭いからマザーへの
負担が大きそうだけど出来ちゃうもんなんだ。
温度も低いし言うことなし。
あとはギガコンプがAthlon用NCU-1000Mk2を
出さないことを祈るばかりだね。
2.8GHzに付けてみた。
アイドル時52度、負荷時78度……
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
U U
今から取りはずしまつ
>>87 取り付け方がマズイのでは。
この時期にアイドルで52℃はおかしい。
>>88 2.4Bでも47℃〜49℃ぐらいだったよ。結構高くなる。読み値はM/B(P4PE)に
依存するのかもしれんし、ケースの廃熱が不十分なのかもしれんけど。
ちなみにPAL8942+Panaflo 2,950回転だとIdle38℃ぐらい。
む、高クロックのP4はアイドル時でもかなり高いのでつね。知ったかスマソ。
ちなみにうちの2GHz(1.8A)+NCU-1000はアイドル時で29℃(室温15℃。
91 :
87:02/12/23 23:07 ID:yMbus9NY
NCU-1000自体は先端部までかなり熱くなっていたので
取り付けがまずくて熱移動に問題があったわけではなさげ。
おそらく2.8GHz対応といっても、
マジでいっぱいいっぱいだった模様。
ちなみに75度オーバーでもCPUは何事もないかのように
回ってますた。怖いのでもうやめましたが。
リテールクーラーでもアイドル時41度だったので
高クロック版の仕様なのかもしれません。
新しい静音クーラーにしてみたら
今はアイドル時35度に改善してます。
2.53GHzでの話だが、静王と組み合わせるとアイドル時は40℃前後。
3DMark2001の直後は55℃前後。
ケースから出した完全放置状態だと、負荷時に65℃まで上昇した。
セカンドファンがない電源や、近くに排気ファンがないケースに
組み込むと、もっと温度が上がると思われ。
ケースはMTPRO2200でママンはIntelのD845PEBT2。SpeedFanでの計測。
静王との組み合わせでその結果となると、
実用になりそうなのは2GHz前半以下ってとこだね。
ちなみに
>>90も静王との組み合わせ。
もちっと詳しく書くと、室温20℃前後を前提とした場合
静王+排気ファンで
アイドル時はCPUが38℃でシステムは39℃
負荷時はCPUが53℃でシステムは40℃
静王のみの場合は
アイドル時はCPUが40℃でシステムは34℃
負荷時はCPUが54℃でシステムは41℃
外に放置の場合は
アイドル時はCPUが37℃でシステムは27℃
負荷時はCPUが65℃でシステムが40℃
厳密に条件を統一出来ないから、参考値程度だけど。
本気で常用するなら、1.6A位が無難だろうねぇ。
95 :
93:02/12/24 00:02 ID:1T4VQSZm
>>94 でもなかなか良い成績かと。
夏でも気を付ければいけそう。
96 :
Socket774:02/12/24 00:20 ID:3aLPjBqT
静王を使えば夏でも乗り切れそうだ。
97 :
89:02/12/24 07:49 ID:bN7E2qNJ
う〜む、当然だけどケースの廃熱仕様に影響受けまくりだねぇ。
安宅電源+排気ファンで2.4B負荷時63℃(ほぼ頭打ち)だったけど、見直し必
要っぽいな。
98 :
Socket774:02/12/24 09:48 ID:0v1+25i9
>>94 うちも1.6Aでこれ使ってる。これ以上は正直ファンレスでは使う気にはなれない。
室温20〜22℃。ケースは換気がいい方だと思います。
電源(Verax FSP300-60ATV)
アイドル時はCPUが39℃〜41℃
負荷時(TMPGエンコ)はCPUが60℃前後
ZERO1からの乗り換えで正直期待してただけに、大したことない。
ファンレスは、デカイだけじゃダメということですね。
もっと根本的な新しい技術または工夫が必要と思いました。
>>98 1.6AGHzでも底面ファンのない電源だと厳しいみたいだね。
静王か、少なくとも底面ファンのある電源じゃないと実用はキツイかも。
100 :
87:02/12/24 12:57 ID:qMX67k41
測定値については
>89の言うとおりM/B依存の可能性もありますな。
ちなみにうちはASUSのP4B533-V。
議論にもあるとおり、ケース内エアフローがかなり重要。
うちの場合PCIスロットにATAカードやPCカードアダプタを
増設してそこからケーブルが出ているので
どうしてもCPUまわりがケーブルにかこまれてしまうという
事情がありますた。
見かねてNCU-1000直近に8cm低速ファンを付けてみたが、
やはり2〜3度くらいしか効果なし。
103 :
Socket774:02/12/24 16:05 ID:Bsjn0EOJ
室温+30℃までいけば夏場も大丈夫だね。
>>101 (*_*)なんか画像がすげー鮮やかなのは何故?
105 :
Socket774:02/12/24 16:17 ID:Bsjn0EOJ
っていかMT-PRO1300か。電源がスライドできるのはうらまやしい。
107 :
Socket774:02/12/24 17:21 ID:Y8UUi07Q
>>101 やたら綺麗なケース内だな・・・
どんな構成か教えてくんない?
108 :
Socket774:02/12/24 17:46 ID:eBTcAcm+
>>104 補正してるせいもあるけど、うちのデジカメはこーゆー色になってしまうのでつ。
緑がエメラルドグリーンに(;´Д`)
>>105 HYBRIDです。
ファンを真上に持ってこれるのでスライドはありがたい。
>>107 それはパーツが何もないから(;´Д`)
[email protected]、P4B533+A、DDR512MB×2、Maxtor80GB、CD-R/RW、G550、MTV1000、LAN。
あと温度センサ(OND-03)とかファンコンとか。
111 :
Socket774:02/12/24 18:53 ID:Bsjn0EOJ
>>110 うちもだいたい同じ温度だけど、P4って80℃超えても動くんだな。
112 :
age:02/12/25 15:55 ID:CZeOpy4t
age
113 :
Socket774:02/12/25 16:04 ID:hPVb9V3v
もうあげないでいいでしょ。
1.6Aぐらいでエンコとかしないなら使えるけど
負荷かけるならイラネってことで。
オレは後者なので ZERO-1 に戻るよ。
ZERO-1はファンつければしっかり効果あるし、付けやすいから。
114 :
Socket774:02/12/25 16:51 ID:1rhR4Nio
結局ファンレスは無理なんだ・・・
XPは1700+で電圧下げれば何とかできるがちとパワー足りないし・・・
あぁ・・・もうファンレスが可能なCPUは今後出てこないのだろうか?
115 :
Socket774:02/12/25 16:54 ID:hPVb9V3v
無理とは言わないけど、真夏にエンコした日には・・・・
ガクガクブルブル
116 :
Socket774:02/12/25 17:07 ID:1rhR4Nio
>>115 だよなぁ・・・
やっぱ鱈セレしかないのかなぁ。
でもこの時期に鱈セレ逝くのもしゃくだしなぁ・・・
>>113 自分もageてるじゃん。
まあ、確かに静王と組み合わせる以外は実用的じゃないね。
静王や青ペンの12cmファン電源とペアなら2.0A〜2.4GHzクラスでも夏を乗り切れそうだが。
VIAがC4出すのを待て。
> ID:hPVb9V3v
君の環境で無理だからって決めつけるのはよくないぞ。
それから、あちこちのスレであまり厨カキコをしないようにな。冬厨くん。
121 :
Socket774:02/12/25 18:11 ID:hPVb9V3v
>>120 過去レス見れ。
自分の環境で逝ってるんじゃないのよ。わかった?ボウヤ
毎日ヒマな真冬厨房君
ID探しご苦労さん。
むきだしPCだったら、エンコしても大丈夫だろ。
熱も電磁波も逃げ放題。
124 :
87:02/12/25 19:07 ID:tFmnni0A
うちのケースはMT-PRO1100初期型なので、
吸気ファンのある電源ユニットを付けても
上下が逆(吸気ファンが天板側)になってしまう。
当時は、「ケースなんて高いの買っとけばしばらく大丈夫だろ」
なんて思ってたのだが、こんなことになるとは。
これではクロック以前にファンレスなんぞ無謀でしたな。
もっとも、メーカーのプレスリリースですら室温20度での
負荷時70度弱だから、理想に近い状態でも
今の季節はともかく春以降はきびしそう。
125 :
101:02/12/25 19:43 ID:8oiwDydY
126 :
87:02/12/25 21:17 ID:kT85PvNI
>124だと全然使えない風味にも取れるけど、感触としては
2.8GHzで過熱状態でもスローダウンやハングはせずにいたことからも
Northwood Celeronなら楽勝、かつ電源吸気ファン支援付きなら
2.53GHz程度以下ならいけそうなのではないかと。
>101の環境は感動ものですた。
漏れなんかフロントファンが実質HDDの廃熱運搬機そのもの。
無謀にも手を出した理由は、最初からネタのつもりというのもあるけど
Pen4と電源ユニットを新調したらケースの共振がすさまじいことに
なってしまって、その原因切り分けのためでした。
結果としてはCPUクーラー、上を向いてしまった電源吸気ファン、
HDDの競合的な共振のようで、リテールファンの交換と
防震シートはりまくりで、何とか以前のレベルに落ち着いた感じです。
つーわけでNCU-1000をいらねえパーツやるスレで
放出しようとしたら、こりゃまたすごい荒れようだ…(´Д`;)
ぶっちゃけ、CPUの温度って
どれくらいまでが許容範囲なんでしょうか?
128 :
Socket774:02/12/26 01:37 ID:DAoaSZ/E
P4は70℃までは確実。80℃もなんとか?
まぁ過熱しても勝手にクロック落として乗り切ってくれるから。
1.6Aや1.8Aだと仕様上は67-68℃あたりが限界だけどね。
せめて70℃後半くらいまで保証してくれればファンレスしやすいのになぁ。
130 :
Socket774:02/12/26 10:09 ID:c2Oz99GD
>>129 でもパソコンの中で70℃もある物体がグツグツ煮えたぎってると思うと・・・
ガクガクブルブル
132 :
127:02/12/26 11:25 ID:FD2wTIYI
>>128 ありがとうございます。
さてどうしよう。。。
みなさんのを見ていると、ZERO-1がいいみたいですね。
>>132 ただし、そのままでは全く使えないから
ファンを付けるとかダクトをこしらえるとか創意工夫が必要。
134 :
127:02/12/26 12:20 ID:FD2wTIYI
>>133 アドバイスありがとうございます。
ケースがFWD-2000VWW35Aなものでエアダクトが備え付け、よかった。
最近、夜中に起動したまま寝ようと思ったんですが、
部屋の模様替えをしたせいか、風切り音が気になって・・・
で、NCU1000を見つけたんでどうかなと思ったわけです。(長!!)
とりあえず、注文しちゃったんでつけてはみるつもりです。
135 :
Socket774:02/12/27 00:12 ID:dqpbESY/
今 ZERO-1に戻した
やっぱりオレは ZERO-1 + 超低速ファンで逝くよ。
これなら真夏のエンコもまったく心配なし。
ちなみに1.6AでTMPGエンコ+ネット=42℃
調度42℃ってのはNCU-1000がアイドル時の温度だった。。。。
いらね〜な
温度どうこうよりまったく同じ環境でこんだけ差が出るとは・・
ま、ファンレスじゃないけどね。
ファン付けたヒートシンクと比べられてもねぇ。
20db以下ならファンレスと大して変わらないだろ。
FANの恩恵はデカい。
今はファンレスにするにはリスクが大きすぎ。
完全ファンレスではNCU-1000が最強なのは間違いないけどね。
138 :
136:02/12/28 12:24 ID:1tTkLFlf
性能のいいヒートシンクに低速ファンを付ければ
電源なんかの音にかき消されてファンレスと大差ないし安全なのはよく解ってるんだけど、
それでも「CPUがファンレスなんだ」という自己満足の世界に浸かりたい厨なのでつw
俺は電源もファンレスだからねぇ。
「価格:オープンプライス」だったのが「価格:5,980円」に変更されてる。
どうでもいいけど。
141 :
101:02/12/29 15:54 ID:P0364DOA
CPUクーラースレにも書いたけど、壊したかもしれない(;´Д`)
ZERO-1はヤフオクで手放したばかりなのに…。
142 :
Socket774:02/12/30 10:31 ID:Paqg6ClB
新静王と組み合わせて使ってるけど(P4 2.4BG)暖房入れた部屋では
CPU温度75度突破したよ(泣)。ケース内は35度ぐらい。
夏はだめだこりゃ。
143 :
Socket774:02/12/30 10:43 ID:Paqg6ClB
ってか新王ってファンが筐体から空気を吐き出す方向に回ってるん
だけど。これってATXの規格でいいのか?
昔規格書読んだときは、電源のファンでCPUもクーリングするために、
筐体内に空気を呼び込んで、CPUの放熱板に吹き付ける構造になって
いたと思う。(当時のCPUはまだファンレスで動作できた)
最近のATXの規格では吐き出しもありになったんでしょうか?
たしかにCPUにファンがついている場合では吐き出しの方が筐体内
全体の温度を下げるにはよいみたいだが、CPUファンレスを目指す
場合は吸い込みの方がうれしいのに・・・。(CPUの放熱板に風が
あたるので)
今の電源は全て排気です。
昔に比べてCPUの発熱も電源自体の発熱も跳ね上がってるしね。
>142のように、排気能力の高い静王で排気しても35℃なのに
そこに電源の熱気が逆に流れてきたらすごいことにw
夏だとケース内が60℃越えるかもね。
あとNCU-1000などはヒートシンク自体の熱による上昇気流を利用するようにも
設計されているらしいので、上から風を当てるのはあまり好ましくないと思う。
詳しくないので良くわからんけど。
昔は吸気も一部にあったらしいよ。
電源スレなんかでたまーにそういう話が出る。
>>145 実家にある不治痛のAT電源は吸気だYO!
電源分解してファンの向き反対にすればイイだけじゃないの?
買いますた。
これをつけれる、socketAママンないだろうか?
藻前にだけはレスしたくなかったが...
ママンの穴に合わせてベース部分に穴空け直せば付きそうな気はするが
ヒートスプレッダーの無いソケAコアに
こんなモーメントのデカいヒートシンクを付けるなんていう香具師は藻前だけ
銅板なんかでアダプタ作ればイケるやろ。
153 :
Socket774:03/01/04 18:32 ID:yxogFkVW
>>153 それ9700PRO?
やっぱZALMANつけた場合ファン当てないともたないのかな。
俺の9700PRO+猿はファン当てないと3DMARK通らない
すごいですね。
ベース部分はドリルとやすりで削ったのでしょうか。
努力と工夫が伝わってきます。
バックプレートもアルミなら強度的不安はありませんね。
ノースブリッジにはさらりとファイヤーバードが付いちゃってるし
感服ものです。
ところで、ザルマンのヒートシンク本体にさらにヒートシンクを
貼り付けたくなりません?
私は使っていないんですけど、平らな部分を見るとペタペタしたく
なります。
>>153 すげ〜
おれっちのceleron2Gはいつも70℃近いのに
シンクとコアの間に一枚板を挟んでても
そんなに冷えてるのねん
157 :
Socket774:03/01/04 21:22 ID:DAH7U3md
今日、近所の工房ではじめてNCU1000の実物みたよ。
でかいねぇ〜。想像以上だった。
ところで値段が5千5百円ぐらいで売ってたのだけど
これって普通?
NCU-1000の側面にCPUファンをくっ付ければ最強のCPUクーラーが出来そうだけど
やったひといる?
>>157 普通だと思いまっせ。
俺は4980で買ったけど。
さんざん探したあげく、新宿ドスパラで最後の一個を買えたので
興味があるなら早めに買っといたほうがいいような・・・
160 :
Socket774:03/01/04 23:40 ID:yxogFkVW
>>154 9700pro+ZM80A-HPです。
動作がおかしくなったという訳ではないですが、
下側がかなり熱くなっていたので諦めました。
>>155 内側のラインを金鋸で出した後、3mm径の穴を沢山あけ、次に、8mm径のドリルで荒削りしました。
淵も金鋸で切り刻んで、最後に、棒ヤスリでならしました。
チップセットにはZERO-1かサーマルコンポを付けようと思っていたのですが、
取あえず手元にあったファイヤーバードを付けてみました。
ビデオカード用に追加したファンのおこぼれもあって、これで十分なようです。
ペタペタですか(笑)ご存知かもしれませんが表面はデコボコですよ。
http://www.zalman.co.kr/images/0208/80Ab-2.gif
>>157 文盲はツライネー
読書習慣なんて君みたいなドキュンには期待しないけど
せめて文章をまともに読めるようにしようぜ
163 :
101:03/01/06 10:36 ID:k2ayOJXg
次の入荷はいつになるんだろう…。
164 :
87:03/01/06 12:13 ID:2LOJUWou
>>101 俺は持っててもたぶんもう使わないから、
よかったら俺のをあげるよ。
北森セレあたりでセカンドマシン組むときもあるかもしれないけど、
その時は小型ベアボーンにするだろうし。
165 :
101:03/01/06 12:48 ID:k2ayOJXg
ほ、ホントでつか?(ドキドキ
>>101 じゃあ続きはいらねえパーツやるスレで。
あっちではトリップ付けてちょ。
元から誰かにあげるつもりだったんだけど、
あのスレ、年末年始にすごく荒れててねぇ。
ああっ、神降臨!w
168 :
ひげ:03/01/06 20:40 ID:fkocWII3
今日CUSTOMでNCU−1000見てきました。
実物は馬鹿でかかった。
ケースぶち抜いて外に顔出してやれば
ケースファンもいらないってことか?
170 :
127:03/01/08 01:34 ID:u9JyLXw4
今日届きました。
でも今忙しいので今週末くらいにつけてみます。
どんな結果が出るか楽しみ。。。
171 :
ひげ:03/01/08 12:42 ID:4ttivuQV
>>170 がっかりする姿が目に浮かぶ クッククッ
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/ 1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27 鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
>>638さん
しんちゃんというのはくれよんしんちゃんからもじった物なんですか?
気になってよるもねむれません教えてくださいm(_ _)m
>307
どうせただのテキストファイルなんじゃないの。
>>304 劇的に人が減ると言う事はないだろ。
殆どの利用者はそれ程リモホのログがどうだとか意識して無いだろうし。
従って今後負荷が更に増えると言う懸念が。
>177
>173のコピペの後はレスがおかしくなるようなので気にしなくて良いかと。
>>179 ではなくて、意識的に誤爆してる奴がいます。
いろんな板のいろんなスレに、似たような文面を貼り付けまくってます。
どうやせ、新制度導入で板が壊れたように見せかける工作をしているようです。
よほどIP取られるの嫌なんでしょうね。
181 :
Socket774:03/01/09 14:53 ID:FXIpx9H5
JaneでNGID設定汁
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9
年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。
そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。
「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
183 :
Socket774:03/01/09 21:40 ID:F+E7PqU2
184 :
101:03/01/09 23:31 ID:P/z94Ggf
神(87氏)からNCU-1000が届きました。
ウキウキしながらP4-1.8AGHzに取り付けてPC起動、負荷実験開始。
…あれ(;´Д`)
室温15℃で48℃まで上昇。
(うちの壊れる前のNCU-1000は室温15℃換算で39℃、壊れた後は50℃)
しかも土台ばかり熱くなって先端まで熱が伝わっていない。
でも
>>91では先端まで熱くなっているとあるなぁ…。
また、PC本体を横(マザーボードが水平)にすると
温度が下がる(5℃以上変化)という状態。
取り扱いは十分慎重にしているし、土台は熱くなっているから
取り付け自体が悪いということもない。
触った感触もそうだし外部のハードウェア温度計も参考として併用しているから
ソフトの温度表示が狂っているというわけでもない。
ちょっとお手上げです(;´Д`)
185 :
87:03/01/10 00:59 ID:upp59ZKk
ありゃま。
もしかしたら正常稼働していたのは取り付け直後の動作チェック時のだったのかも。
実はハズレ個体だったのかなぁ。
開封したときにヒートレーンのU字が若干斜めになっているのが気になったんだけど
関係あるのかな?
何となくクーラー総合スレの400と同じような症状なのが気になります。
自作板内だけで3例目となれば、こりゃ実はリコール対象モノなのかも。
製造元に問い合わせた方がよさそうな…
もし必要ならショップの納品書送ります
>>101
ふんっ!
会社から書込みができなくなっちゃったじゃねーかよ。。。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
現在2chの特定板でレス番号が狂った書き込み、スレの流れに沿わない意味分からん書き込みをよく見かけるが全てスクリプトコピペなので皆さん注意。コピペ文やIP記録に同意するかのごとくの文章も自作自演です。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
188 :
101:03/01/10 09:28 ID:w50a5lLD
> 開封したときにヒートレーンのU字が若干斜めになっているのが気になったんだけど
自分も気になりました。
うちのに比べて大きく歪んでます。
性能には影響ないかもしれないけど、ちょっとね…。
> 自作板内だけで3例目となれば、こりゃ実はリコール対象モノなのかも。
他にも冷えてる人と冷えてない人の意見が極端だし、同じ症状の品が多いのかも。
もしあまり冷えなくても「やっぱりファンレスはダメかー」程度に思って
片づけてしまうから問題が表面化してないだけとか。
サイズが大きい分、ヒートレーンが働かなくても少しは冷えるようだし。
> 製造元に問い合わせた方がよさそうな…
> もし必要ならショップの納品書送ります
>>101 で、ここからが本題ですが。
実は、製造元(TSH)にもメールしていたのですが、
現品を調査したいとのことで代替品と交換してもらえることになりました。
調査結果は時間がかかるかもということでしたが、
結果が帰ってきたらまた報告したいと思いまつ。
>>499 400万ぽっきりで済むなら話は早い。しかし、訴訟はこれ一つではない。
うちはIISで取れるログは全てのチェックボックスにチェックいれてます。( ̄ー ̄)ニヤリ
と、ここに書いても関係ないけど。
>>573 世の中サヨとネットと圧力で出来てると思っているお前のような奴のほうが
世の中にとっては役に立たない
底面の塗装を剥がして使ってますか?
結構 底面の塗膜は厚いので剥がさないと
熱の伝わりが悪いって言うか
塗膜の中に熱がこもってしまい
銅板に熱が伝わりにくいので
ヒートレーンが正常に機能したり
しなかったりする事もあると思います。
お湯を沸かして それに底面をつけてみて
フィンに熱がすぐ伝わってくれば
ヒートレーンは生きています。
すぐに伝わってこなければ
ヒートレーンは死んでいるので
不良品だと判断できるでしょう。
あけおめ。
今年もツッコミまくるんでよろしく。
198 :
101:03/01/10 19:23 ID:w50a5lLD
代替品も届きましたヽ(´ー`)ノ
結果は後ほど。
>>196 塗装は剥がしてないです。
そんな手を加える余裕もないですしw
お湯につけるのは後で試してみようと思います。
199 :
Socket774:03/01/10 20:42 ID:pAr8uvzh
うちのNCU-1000は縦(マザーが地面に対して水平)になってると冷えるんだけど、横(マザーが地面に対して垂直)だと70度オーバーになっちゃうんだけどヒートレーンって苦手な方向とかない・・・はずだよねぇ?
質あげたいんだったら全部トマトにしちゃえばよかったのに
IP取ろうが取るまいが
捕まるときは捕まるし
別に今までと大して変わらんと思われ。
ただ、今はちと過渡期なので
まわりが様子見な感じだけど
すぐに元に戻ると思われる
なに。も一回言って。
祭り板から来たんだども・・・。
とりあえず記念コキカ
205 :
127:03/01/11 01:36 ID:o12RXhwu
先ほど装着しました。
P4 2.26GHz
室温 20度
はじめに完全ファンレス状態(ケースファンもなし)で
アイドル→35度
3DMark2001SEベンチマーク後→53度
次にケースファン(後方排気、側面吸気)をつけて
アイドル→28度
3DMark2001SEベンチマーク後→32度
最初は結構熱くなるもんだなーと思ったんですけど。
まあ、使用できる範囲だしよかったかなと。
でも、マイPCがうるさいのはビデオカードが震えているからだと判明。
意味なし。
206 :
127:03/01/11 03:34 ID:o12RXhwu
>>199 それはマザーに対して均等な閉め具合で取り付けられてないのでは?
横のときにてっぺんの所まで熱くなっているかなど、
確かめてみてはいかがでしょう?
オススメの所教えれ
禿同でっす
「面倒」なのは当たり前です。
裏付けを取らずに批判すれば、「風評被害」になることもありますし。
実験
211 :
199:03/01/11 13:28 ID:PGh2dPvH
>>206 レスありとう〜
受熱板はかなり熱いんだけど、一番上はあんまり熱が伝わってないみたい
縦に立ってる状態だとてっぺんまでまあまあ暖かくなってるんでうまく機能してるっぽいけど
ということで、代替品を使って以前と同じように実験。
パーフェクトです。
室温15℃換算で負荷時のCPU温度が39℃。
もとの自分の物は返送してしまったので
87氏の提供品とを交互に取り付けて様子をみましたが、
やはり両者の間には10℃強の開きがあります。
また、
>>196氏のレスを参考に熱湯に底面のみつけてみましたが、
これも代替品はすぐにフィンが熱くなってきましたが、提供品はなかなか熱が来ませんでした。
自分のと、87氏のと、クーラー総合スレ
>>400氏のが
たまたま不良品だったということも無くはないと思いますが…。
あとは製造元からの調査結果待ちです。
個体差とか言われたら悲しい。
なお、念のため写真もウpしときます。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030111134946.jpg >>211(199)
・・・4人目の予感(;´Д`)
それは87氏から頂いたNCU-1000の症状と同じです。
本来ヒートレーンの性能は設置方向には依らないらしいけど、
NCU-1000が立った状態(マザー水平)だと熱の移動が下から上になるので
ハズレのヒートレーンでも動作しやすいのかも…。
>>205 やはり無風では厳しいようですが、なかなか良い結果ですね。
213 :
101:03/01/11 13:57 ID:B5goj11U
↑名前漏れソマソ。
IPは、どの板でも管理してください。
それが、管理人の仕事だと思います。
10人殺したら、超えてるような
静王化したエナリEG465のファンを、1000rpmから1500rpmに換装してみました。
CPU P4 2.66G、Superπを1時間、気温19℃。
1000rpm 58℃
1500rpm 50℃
ケース開けてみたらてっぺんまで暖かくなってる。
良品の様でタスカッタですよ‥‥結構荒っぽく扱ったのに。
記念牡蠣粉
さん
「面白い」というものに、基準が設けられない以上、
明言しないのは仕方ないかとおもいますわ。
泣くかと思った。
メルマガキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
>>216 > 良品の様でタスカッタですよ
みな最初は正常動作していたので油断は禁物w
死ぬほどハゲワロタ
存じております。削除すれば問題は生じないでしょう。
反論があって削除しなかった場合は、
・反論に理由がある → 書き込み者と「被害者」が裁判
・反論に理由がない → 書き込み者&ひろゆきと「被害者」が裁判
でしょうな。
うんうん…。
クーラー総合スレの194(400)です。
二代目のNCU-1000も壊れたっぽい・・・
症状はヒートレーンが動作しないという定番?の
ものです。
CPU温度が高いのでまさかと思いヒートレーンを
触ってみたらひんやり冷たい状態でした。
買った当初は先端まで熱が伝わっていたのに
残念なかぎりです。
総合スレで書いた後もヒートシンクの追加を
続けていたおかげで、温度は上がったものの
とりあえず運用に支障はなさそうです。
私の場合ヒートシンクの追加などイレギュラーな使い方を
しましたが、他に同じ症状で壊れた方がいるのをみると
見ると、製品を疑わずにはいれません。
もう少し観察してから製造元に問い合せたいと思います。
もっとも保証書もなく完全に保証外だとは思いますが。
嵐に負けないでガンバ!!!
226 :
101:03/01/12 22:34 ID:+bolkmBr
>>224 (゚д゚)ポカーン
としか言いようがないですね…。
228 :
bend:03/01/13 20:31 ID:CUYH9XjM
NCU-1000を2個買って、2台のPCで使ったけど全く性能出ず。
P4 1.5GHzと2.8GHzだけど、両方とも常時64度、負荷時70度
後半まで行ってしまいます。先端は熱くならず。今メーカー
に問い合わせ中。ここを読んでいると、代替品が来ても短
命そうですね。
229 :
Socket774 :03/01/13 20:59 ID:hU+rxANa
ヒートパイプのばやいだが、冷却部を上、発熱部を下にしなければ逝けないらしい
ヒートレーンはどうなんだ?
リコール祭の予感…(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
232 :
:03/01/13 21:30 ID:vkFME3rC
これって確か手作りだったね。
当たり外れがあるのもうなずけるかも。
233 :
127:03/01/13 21:45 ID:FvmDtQ9m
最悪です。
装着3日目にしてヒートレーンが不具合起こしたっぽいです。
ケースファンをつけた状態なのに
アイドルで40度を越えます。
そしてヒートシンクの先端部はひんやり冷たい・・・
問い合わせにいきます・・・
これはリコール対象になるのでは?
もうどうでもいいだろ、クチビルゲは
235 :
101:03/01/14 00:04 ID:SytzJaCn
全滅の予感…(((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
236 :
229:03/01/14 02:00 ID:JLbrGIgb
姿勢は関係ないんだね
パーツやでデモしてたのは、上まで熱かったが
たまたま、昨日その店逝ったらデモしてなかった・・・
午前中だからか?それとも逝ったか?
>>231 LUXMANのA級プリメインに使われてるヒートパイプは、横向きなんだけどナー
折れの勘違いか?
238 :
総396 :03/01/14 10:18 ID:GBKN1RIr
(((((((;゚Д゚))))))))))))))))))))))
‥‥こわー!!
いっしょにワカメをたべませんか?
∧_∧ ξ
(・ω・)丿 ッパ
. ノ/ /
ノ ̄ゝ
製造元に連絡したところ、しっかりと性能確認をした代替品と
交換してもらえることになりました。
今度こそと期待しています。
代替品が届いたら何に使いましょう?
バックプレートの代わりに裏面にもNCU-1000を付けて
NCU-2000だ!!とか言い出しそうな自分が怖いです。
241 :
101:03/01/14 23:28 ID:E4CUSz2c
すぐに代替品を送ってくれる対応の早さはよいけれど、
原因等の情報も早く公表してもらわないと
交換してもらった代替品も安心して使えない…。
うちのもう1台のNCU-1000は部屋のインテリアに。
>>241 たしかに原因が分からないのは不安ですね。
私は遊びに近い感覚で使っているのでそれはそれで
楽しかったりしますが(w
>>239 カワイイ
↑のは総合スレの194です。失礼しますた。
あー、ウチのも来ました。例のアレです。
昨日まではちゃんと先の方まで熱が届いててかなりイイ感じだったんですけど、
今日ちょっと組み替えで一度外してから付け直したらサパーリ冷えなくなりました。
CPUに近いあたりはかなり熱くなってるのに先は冷たいです。
こりゃなんか構造に問題ありっぽいですな・・・
とりあえず製造元に連絡してみます。
245 :
244:03/01/15 11:17 ID:RbQIDKpD
連絡してみますた。
やっぱり同じような症状の人が何人かいて、
原因究明中だそうです。
リコールの可能性も考えてると言ってました。
とりあえず代替品送ってくれる事になったですよ。
ちゃんと動けばかなり冷えてて良かったんですけどね・・・
> 同じような症状の人が何人かいて
このスレと総合スレだけでも7台以上のNCU-1000が不良品だし、
リコールしなくちゃいけないだろうね。
でも事態の割にはみんな冷静だね(w
祭になったり荒れたりしそうだけど。
>246
どこからどう見ても人柱アイテムだから
覚悟の出来ているヤシしか買ってないのでは。
メーカー側の対応もしっかりしてそうだし。
248 :
山崎渉:03/01/15 20:44 ID:MgGcSbXG
(^^)
俺の気のせいかもしれんが、ちゃんと働いている時と
余り働いていない時があるように思う。
ちゃんと働いている時は55℃行くか行かないかなのに
駄目な時は70℃近くまで上がってしまう。
(UD使用)
部屋の温度自体はエアコンが効いているので大体一定。
なんか条件みたいなのがあるのか?
> 駄目な時は70℃近くまで上がってしまう。
このときCPUに接触しているプレートが触れない熱さで、
なおかつ先端の方のヒダヒダワカメがあまり熱くなければ不良品。
素直にヒートレーンじゃなく、ヒートパイプにしておいた方が、良かったかもね。
252 :
Socket774:03/01/17 12:55 ID:QQjP/GjQ
うちのCeleron2.66もエンコ中に70℃逝くんだけど、不良品の可能性が?
Celeron2.66?
いや、MMX Pentium 266MHz なんだろうなきっと。
Celeron2GHzをOC?
確かに100→133で2Gが2.66になるな。
257 :
101:03/01/19 18:45 ID:SvDBRn7r
…代替品、逝ったかも。。。
>>252 うちのCeleron2.8Gも負荷をかけ続けると75℃くらいまで
あがってスローダウンする。
2.1Gに戻しても同じだった。
ほんとに2.8GがOKなのか?ものすごく空気の流れがいい
ケースじゃないと使えないんじゃないかと思う。
期待してたのに…
もうだめぽ?
もうだめぽ
さっきZERO-1に戻しました
グッバイわかめ
261 :
総396 :03/01/20 00:50 ID:KNBJtk+7
俺の・・・419・・・まだ生きてる・・・逝くな・・・逝かないで・・・
コンブみたいだね。
>>257 また交換でしょうか?お疲れ様です。
なんかもう慣れちゃって全然驚きがない・・・
おとなしくノーレン社のメガフラットを使うべきだ。
TSHにはそれがわからんのです。
265 :
101:03/01/20 22:13 ID:z8iQhDf0
間違いなく逝ったようでつ。
土台だけ熱くなるといういつもの症状。
自分ももう驚きはしませんがヽ( ´ー`)ノ
まあ季節がら危険な温度にはならないので、
製造元から原因報告なりリコールなりの動きがあるまではこのまま使います。
また代替品を送ってくれたとしてもその無限ループになるかもしれないしw
NCU-1000を取り付けてみたくていろんなショップに在庫を
問い合わせてみたが、何処も在庫切れなのは、
もともと生産数が少ないうえに、作っても代替品として流れていくからなのだろうか。。。
すでに自主回収か?
なんでこう、バカでかいシンクは問題が出やすいんでしょう。
269 :
101:03/01/21 10:32 ID:x8mkhLck
>>266 製品右下の番号を見る限り、出回ってるのは500個前後。
今は不具合調査のために生産・出荷はしてないと思う。
270 :
266:03/01/21 23:24 ID:AAhLPMcH
そう言えば肝心のTSヒートロニクス(株)には問い合わせてなかったです。
HPには「在庫なし・各ショップで」って載ってたけど。
まぁ、問題が改善されるまでゆっくり待つとしますか。
271 :
Socket774:03/01/23 08:23 ID:wudncsMb
店頭で見つけたけれど、ここ見た後なんで怖くて買えなんだ
どこにありました?
モノはあるけど、怖くてつけられなかったです(一週間経過)
ZERO-1でも失敗したし、これも失敗したら・・・
精神的にかなりつらいです。
でも、やるならこの季節しかないので
とりあえずつけてみますね(のちほど報告します)
コレがビデオカードかサウンドカードだったら厨が大暴れだな(w
クレバリーeショップで入荷してた。HP上では在庫アリになってる。
サク○ス通販では以前からあった。HP上では納期Bになってる。
277 :
Socket774:03/01/26 05:23 ID:pS97IPSV
今日このスレ見ずに買いそうになったけど
買わないでよかった…
何気に秋葉原には一杯売っていたが
この製品はどうなるのだろう。
そもそも、構造的に簡単に壊れるものなのだろうか?
ヒートレーンの内部に亀裂でも入るのだろうか?
278 :
273:03/01/26 20:55 ID:7D3UUQgQ
作業完了したので、ログをとってみました。
ケース Aopen ミドルケース ファン無し
電源 Seasonic 250w (底はドリルで蜂の巣)
CPU Celeron 1.7G
室温19℃
リテールファン
起動一時間後・33℃
1GBのファイルRAR圧縮後・42℃
NCU-1000
起動一時間後・40℃
1GBのファイルRAR圧縮後・52℃
自分の印象では意外と使えそうです。
ただ、頻繁にシバク人や、夏場でもクーラーは使わんという人
には、少し不安なものかもしれないですね。
あとは、この状態が安定してつづくかどうかですが
電源入れっぱなしで、一週間程ログをとってみたいと思います。
ヒートレーンを使ってで横の方にシンクを付けるクーラーがあったけど、
あれは平気なのだろうか…
動作原理がイマイチわからないです。
何故、循環するのだろう?
急に店にぽろぽろで出したから店員と話したら、改良されたらしいといわれたので
買ってきてみた。
さっきから負荷かけっぱなしで48度 ちなみに前に買った方は70度越えてた
どこまで上がるかな
Pentium4/2.4B
室温20度
>>281 それ読んで、右にまわるか、左にまわるか解りました?
圧力の低い方にまわるのだろうけど、それはどっちとか悩みません?
>>283 確かに。
ずっと悩んでたけどみんな言わないから
恥ずかしくてだまってんでやんす
285 :
281:03/01/30 02:11 ID:HJMrDDDY
286 :
Socket774:03/01/30 12:48 ID:xR9yBAy2
>>283 気体がパイプの中央を通って、液体は壁面を伝わって移動するんじゃないかな。
288 :
Socket774:03/01/30 14:01 ID:NKIAUTGQ
ちがうな
台風とか洗面器や風呂の栓を抜いた時に出来る渦などは
北半球と南半球で渦巻きの方向が違う
地球の自転が及ぼす僅かな力で最初の回転方向が決まる
オーストラリアでNCU-1000を使ってる香具師は
液が逆に回ってるってこった
289 :
Socket774:03/01/30 14:21 ID:f2RQ8aV/
買わなくてヨカッター
これ買ってイソテルに乗り換えようかとオモタんけど
AMDでいくわ
290 :
Socket774:03/01/30 14:27 ID:lBSrpwAV
70℃逝くのはやっぱり不良品なの?
>>290 その70℃の状態で、先端の方のフィンがそれほど熱くなっていなければ不良。
うまく動作していれば全体的に熱くなる。
なにのんきなこと言ってんだか。
293 :
Socket774:03/01/30 21:06 ID:EHJd7Kqm
通販で買ってきて、付けてみました。
CPU P4 2.26 @ 2.60G
M/B Asus P4B533-V / Pow Seasonic SS-350FS
ファン 側面吸気1000rpm,背面排気1000rpm
室温9℃
NCU-1000 (PAL8942+ファン2000rpm)
無負荷:CPU 33℃ システム15℃ (CPU 31℃ システム 15℃)
高負荷:CPU 52℃ システム17℃ (CPU 41℃ システム 17℃)
また、NCU-1000の上に1000rpmのファンを直接乗っけてみると、高負荷:CPU 42℃という具合です。
PAL8942からNCU-1000に換えて、ファンをなくした分、ほんのわずか静かになりましたが、
もともと電源が最大の騒音元なので、ありがたみは感じませんでした。
NCU-1000の取り扱いの不便さと、12cmファンの電源を買うつもりがないのと、
気温が上がれば耐えられなさそうなので、結局PAL8942に戻しました。
低騒音ファンつきミニNCU-1000が出てくれるとありがたのだけどなぁ。NCU-500みたいな感じで。
>>283-284 ぐるぐる回ってるというより、
単に相変化によって受熱部と冷却部の間を行ったり来たりしてるのでは。
と思ったんだけど、自励振動や混相流の話ってズブの素人の俺には到底わからん。
気になる。
>>287 移動するとしてどっち回転かって話なのでは。
>>288 コリオリの力はこんな小規模な物に大した影響与えんよ。とネタにマジレス。
>>288 な!なるほど!
ジェット気流で冷えるんですね!
297 :
Socket774:03/02/03 13:17 ID:4m5LgeIQ
保守age
これに強い冷却風が当たると、共鳴して首都圏のPCがすべて暴走します。
例バーが暴走したら危ないけど
PCが暴走したところで迷惑なだけな罠
301 :
総396:03/02/04 13:10 ID:mOD66qxf
すみません、敗北宣言?です。
はっきり言って、胃に悪いです。
ウチのは特におかしな事にはならなかったのですが。
これから昨日届いたPALと交換します。
追伸
静王化したえなり君、どうやらファンが常時6〜700回転だった模様w
強制1500回転で負荷時51℃→46℃
302 :
101:03/02/04 13:24 ID:Qtmjskj2
自分も先日PAL8492に手を出してしまったw
うちの環境だと「PAL+RDM8025Sの5V駆動」と「正常動作のNCU-1000」が同程度に感じる。
もちろんFANの回転を少し上げればPALの方が桁違いに冷えるが。
なおその後のTSHからのメールによれば
不具合の原因や解決方法はわかったらしい。
どんなものかは書いてなかったけど。
> ご報告いただいております不具合は、ご使用環境において、
> いくつかの条件が重なったときに発生するものであるとの推定から
> 調査をし、なんとか解決方法も見つけることができました。
303 :
101:03/02/04 13:25 ID:Qtmjskj2
PAL8492→PAL8942のミス。
304 :
総396 :03/02/04 13:55 ID:mOD66qxf
. /ヽ ./ヽ
/ ヽ / ヽ
.______ / ヽ___/ .ヽ
| ____ / :::::::::::U\
| | >ご報告 // ___ \ ::::::::::::::|
| | >いくつか| | | U :::::::::::::|
| | >調査を .|U | | ::::::U::::| いくつかの条件・・・?
| | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ ......:::::::::::::::::::::::< …ナニソレ
└___/ ̄ ̄ ::::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::::::::::::::::::::|
取り付け方向を尋ねるメールとかもあったので
その辺に関係するんだろうけど、
うちはごくフツーの使用環境だと思うんだけどなぁ。
不具合をメールした他の人のところにも同じメールが来てると思うけど、
詳しい原因とか解決方法を尋ねた人いる?
Celeronだからママン道連れじゃなきゃ壊れても痛くないけど、70度超えて80度近くに
なってるの見たときはさすがにビクーリしたよ。
メールしたらマイナーチェンジ版送ってくれるそうでつ。2月中旬発表とのこと。
308 :
Socket774 :03/02/05 15:30 ID:JGGTYfjD
ビデオ見てみたんだけど、すごい不安定な流動だよね。こんな流動で的確な熱設計って
出来るものなの?
309 :
101:03/02/06 22:13 ID:aInRSgs0
2台目の代替品、通算4台目のNCU-1000が届きましたw
せっかくPAL付けたけど、外して付け直してみるか…。
310 :
101:03/02/07 14:19 ID:O/8AsmaQ
あかん。
311 :
総396 :03/02/07 19:25 ID:WqsPw381
( ゚Д゚)ハイ?
312 :
101:03/02/07 21:50 ID:O/8AsmaQ
どうも冷えない気がするのでいろいろメールしてみましたが、
それで正常だと言われてしまいますた。
自分が最初に買った物や1回目の代替品が
何かのはずみで短期間だけ期待以上の性能を出しただけなのだろうか。
もういいや、PALにしよう・・・。
ふーーーーん。
不具合を認めず仕様と言い張るわけだ。
腐ってるな。
314 :
101:03/02/07 22:59 ID:O/8AsmaQ
いや、保証書も何も出していないのにすぐ代替品を送ってくれたし
メールの返事も丁寧で早いので悪い印象はないです。
しばらくいじってたら今度はちょっと冷えてきた。
オーバークロックしてるの忘れてそのままだったし、
もうちょっと様子をみてみるよ。
315 :
101:03/02/08 16:46 ID:mcv29B5n
アレコレやり直したらそこそこ冷えるようになりますた。
お騒がせしてスマソ(;´Д`)
でも以前の品に比べて微妙に物足りない印象はあるけど。
もしかして、安定性と引換にデチューンした?
エージングが必要とか。 底面をガスコンロであぶってみるとか。
湯煎ならともかく、ガスコンロはまずいでしょ。
中身ブタンガスだし。
319 :
:03/02/09 18:05 ID:qNLurCRZ
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < マイナーチェンジ版発売 まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_______________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
大変だな
ぶっちゃけ、もうスミマセンデシタってトコなんじゃない
そんなことが許されるのならな(w
>電子メールやインターネット閲覧、ワープロソフトなどを超える
>CPU負荷レベルでのご使用は想定していません。」
というのが痛い。
これで「実用的性能レベル」と言えるのだろうか。
>>319 冷却性能の向上と、多様な使用環境でも充分な性能が発揮できますよう、バージョンアップいたしました!
改良内容 ●受熱板を非塗装にした上での研磨。 ●受熱板と本体とのセパレート化。 ●作動液の成分変更。
と書いてあるね。
いつ発売かはわからないけど。
あれ、メーカーのサイト、元に戻ってる…(´・ω・`)
セパレートになるということは、電源向きより、ケース廃棄ファン向きの方が良いと言うことだろうか
Pen4 1.8GHz(旧コア)+SilentKing+ケースファン1個(RDL-8025S)の
組み合わせで、室温+15度程度で安定しています。
負荷をかけても落ちるようなことはないので、まずまず…か。
>>326 ん〜
俺もCeleron 2GHz+SilentKing+ケースファン無しで
ずっとUD Agentしてるけど
58℃で安定してまっせ。
そこそこ使えてる人も結構いると思うんだけど・・・
どうなんだろう。
>>325 全てのマザーで電源向きに付けられるようにするためかと。
でもケースファンにダクトでつないでみたりとか、遊べるのはいいね。
真ん中の隙間に五ミリのアルミの板を入れたら・・・
35度(ファンスピード計測)
FF BENCH二周で43度(ファンスピード計測)
CPU P4 1.6A
・・・重いけど(ママンイジメ??
保守age
331 :
329:03/02/14 04:21 ID:E/kd6R1h
>>329 訂正
FF BENCH二周で43度(ファンスピード計測)
↓ ↓
FF BENCH二周で53度(ファンスピード計測)
332 :
Socket774:03/02/14 21:39 ID:rZC5Snyc
334 :
329:03/02/14 21:56 ID:4E8+oxwo
・・・・・改造しちゃったYO
さらに
「もともとシバかれることは想定して作ってないから、
2.8GHzとかで使えねぇとか言われてもちょっと・・・」
「シバく可能性があるPCには使わないでくださいとか注意書きを入れるつもり」
(大体このような意)とも言ってました。
・・・クーラーじゃないのかな?
338 :
Socket774:03/02/15 02:22 ID:LOSE4/Ln
772個しか売れなかったのだろうか
339 :
Socket774:03/02/15 05:32 ID:qepQgSvD
本品は室温25℃以下でP4 2.8GHzまでのCPUに装着のとき、電子メール、
インターネット閲覧、ワープロ、表計算ソフト程度のCPU負荷で使用されることを想定し、
設計されています。データのエンコードやデコード、ベンチマークテストなど、
高負荷環境下でのご使用は保証しておりません。また、想定外のCPU負荷による事故、
破損等には一切の責任、保証を負いかねます。
・
・
・
夏はつかえない上、Duron800くらいで余裕でこなせる作業以上のことやると暴走します
って意味ですかね
買わなくて良かった
これからもAMD買おう
340 :
Socket774:03/02/15 05:33 ID:qepQgSvD
せっかく名前売れたのにイメージ悪くなっちゃったね
でもサーマルのヤシとかZERO−1とかよりはいいんでしょ?
ファンレスではw
>>338 現在はどうか知らないが手作りだったらしいからね。
ずっと品薄状態が続いてたし。
なんだかんだ言ってもP4用ファンレスヒートシンクとしては現在一番冷える製品には間違いない。
「2.8GHz対応!」というのはちょっといきすぎた感もあるが、
ZERO-1なんかあれで2.4GHz対応、ファンとの併用で3GHz対応を謳ってるしなーw
344 :
101:03/02/15 12:48 ID:ftAqI/tI
> 夏はつかえない上、Duron800くらいで余裕でこなせる作業以上のことやると暴走します
> って意味ですかね
まあ2.8GHzで使えばそうだろうけど。
でもうちのように1.8AGHz程度で換気が悪くなければ、
メーカー保証外ながらも夏に負荷をかけても使えると思う。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
TS Heatronics Co., Ltd からおてまみが
346 :
Socket774:03/02/15 15:28 ID:AVbXOg8s
・・・まだ交換の奴届かねぇ。
Zero-1買っちゃったよ、もう。
347 :
Socket774:03/02/16 00:01 ID:YTVYyBdU
今日発売されていた、DOS/V Magazineの特集
「怪物ヒートシンク&ファンコンの真実」
にとても詳しい実験報告がされていましたね。
個人的に、
COOLER MASTER ZERO-1(2.5k円弱)
NCU-1000(5.5k円強)
サーマルコンポーネント 90EX70×80-p4 (7k円)
の勝負がとても気にっていました。
特に90EX70×80-p4 は真剣に購入検討していたので
購入前に結果が知れて幸いでした。
実力的には、
P4-2.4B、ベンチマーク実行CPUに負荷あり。
(PCケースに2000回転前後のファーン付き、空気の流れありで)
ZERO-1 < 90EX70×80-p4 < NCU-1000 < リテール(ファーン付き)
ZERO-1→80度↑ 逝ってよし
90EX70×80-p4 70↑ かなり危険
NCU-1000 70度ぐらい ぎりぎり
リテール(ファーンつき) 50度弱
(立ち読みだったので温度を間違えて記憶しているかも)
というような結果でした。
雑誌の結論では、P4-2.4B以下のCPUなら使えなくはないが、
ハードな使用では無理がある。
システムファーン+電源ファーン(空気の流れは)は非常に重要。
夏場使用は危険?という結論でした。
淡い期待を抱いていましたが、夏場にソフトエンコなんかやったら
即死デツネ(´・ω・`)ショボーン
結局のところ結論は今までのこのスレの血と汗と涙の結晶どうりなんですけど、
USERS SIDEの奥でデモに使用されていて結構よさげで気になっていた、
90EX70×80-p4の実力をNCU-1000が上回ることが解ってすっきりしました。
やはり実使用的には、ファーンレスを諦めて
静音スレ推奨のALPHA+静音ファーンしかないのかもしれませんね…
ファーン
って・・・
ないしょ
350 :
Socket774:03/02/16 07:20 ID:FLqTDnED
ファーンage
>>347 情報サンクス!
さっそく今月号買ってみるわw
おれもファンレスはあきらめて今までどうりファンコンつかうよw
まぁ低電圧駆動と電源自作すりゃ完全ファンレス可能だけどな。
353 :
347:03/02/16 12:17 ID:YTVYyBdU
ファーン→ファン
素で間違えていました…。
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
>>352 確かに低電圧駆動できれば望みあるかも
しれませんね。
NCU-1000 と 低電圧駆動友の会 の知恵
そして外付け自作電源を作れば
ファンレスも可能かもしれませんね。
でも結構大変そうだ…
( ´,_ゝ`) ファーン
355 :
Socket774:03/02/17 07:47 ID:d9Hr9zev
ま、期待外れだったと言うことで。
最近の淫輝やたら電力食うし発熱大きいからもう用は無いね
356 :
てすと:03/02/17 08:50 ID:o0A/H1N9
ファーン
357 :
Socket774:03/02/17 09:23 ID:TdCuok0h
ファーン
/ ̄ ̄ ̄ ̄\______________
/● ● _________ _ ||
/ Y Y | || || | |□| ||
| ▼ | | | || || | | | ||
|_人_ \/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _.| | ||
ヽ___/◎ ̄◎ヽ----------------√◎ ̄◎ ̄
ガタンゴトン
358 :
Socket774:03/02/17 09:36 ID:4qAMZ5Yb
サーマルやZERO-1でP4のファンレスを試してきた俺から見たら
良くできた製品だと思うがなー。
(´-`).。oO( ファーン )
普通のCPUクーラーと、NCU-1000やZERO-1のようなファンレスクーラーを
同列に考えるヤシが多すぎる。
高性能クーラーを付けると熱が消滅すると思ってる奴も居るからな。
中学出てないのかよって感じ。
_ξ
韮
364 :
Socket774:03/02/17 22:45 ID:OMjWmsAX
代替品、まだきません。
漏れには不良品がお似合いということでしょうか。・゚・(ノД`)・゚・。
届いた香具師いるか?
365 :
Socket774:03/02/17 22:48 ID:ZYOBLNQW
NCU-1000よりもZERO-1のがよさげに見える罠。
366 :
127:03/02/17 22:55 ID:GZT66eCT
お久しぶりな感じ。
代替品が届いて1週間ぐらい使った感想は、
これは夏でもいけそうだということ。
最初の2,3日は以前のより全然冷えなかったけど
使えば使うほど、こなれるって感じ。
当方2.26GHzです。3DMark2001でベンチ。
室温20度 CPU42度 システム30度 そしてすぐ下がります。
ちなみに側面吸気はしていません。後方の排気のみです。
ただ、変えたところといえば、上にちゃんと空気が逃げるようにしたところでしょうか。
367 :
Socket774:03/02/17 23:31 ID:SAb7Rb3w
368 :
90:03/02/18 00:00 ID:hmbo2zns
代替品 2/21 以降のおてまみがきますた
369 :
101:03/02/18 00:04 ID:5dgHfYN+
代替品(改良型)が届いて10日くらいですが、
うちも最初の頃よりは若干性能が上がったような気が。
気のせいかもしれませんけどね。
作動液が安定して動き始めるまでに若干のタイムラグがあるので
負荷のかけ始めは少し高めの温度になるけど、
安定した状態になればイイ感じになる。
371 :
Socket774:03/02/19 15:34 ID:pktB1PQU
俺もドスマガ立ち読みしてきた。
正しい結果はこうだったかと。
CPU :2.4BGHz
電源:SS-300FS(底面ファン無し)
室温:20℃
負荷:午後ベンチを30分ループ
ケース前後に1200rpmファン
・ZERO-1 → 80℃突破で実験中止
・サーマル → 74℃
・NCU-1000 → 64℃
・リテール → 48℃
吸気に1200rpmファン、排気に2300rpmファン
・ZERO-1 → 80℃突破で実験中止
・サーマル → 69℃
・NCU-1000 → 60℃
・リテール → 49℃
排気2300rpm+底面ファンのある電源を使用した場合
・サーマル(P4) → 60℃
その他
・AthlonXP+サーマルXP → アイドル時にマザーの保護機能(COP)でシャットダウン
372 :
Socket774:03/02/19 16:20 ID:S3gh+++v
ZERO-1 + 低回転ファン = 最強
ファンなしなら↓
ZERO-1 << NCU-1000
373 :
Socket774:03/02/19 17:16 ID:F+JyUyBg
ごめん、誤爆…
375 :
Socket774:03/02/19 17:32 ID:nFtEuLDB
発売直後に買ったんだけど、交換してもらおうかな。
376 :
Socket774:03/02/19 19:11 ID:Q1PluJYu
てすと
けっきょく、マザーが曲がったやついるのかい
>>377 NCU-1000にヒートシンクぺたぺた付けて
壊した奴が居たような居ないような・・・
>>373 これってケースの廃熱はどこからするんだろう・・・
>>377 マザーは曲がらないよ。
むしろリテールクーラーを取り付けていたときの微妙な歪みがなくなってた。
webにも書いてあるけど矯正の効果もあるっぽい。
381 :
Socket774:03/02/22 19:59 ID:ZU9oGjR4
改良版NCU-1000使ってみました。
CPU :1.6A@2.14GHz
電源:SilentKing 350w
室温:25℃
CPU無負荷:35℃
CPU負荷:45℃ SUPER PI 3355万桁
改良前だと負荷時70度オーバーする。
ほぉ〜
>>381 すごい!すごすぎるぜ!NCU-1000と静王のコンボは最強!
しかしPAL+ダクト+静王の俺も同じくらいの温度だ。
(電源に熱風吸わすのはアレだけどね)
穴だらけケース+超低速排気ファンの場合はNCU-1000に軍配上がりそうだけど。
385 :
127:03/02/23 18:19 ID:SLVrHD3i
む。NCU-1000改、良さげ。
やヴぁい‥‥また欲しくなってきた‥‥
∬
_
韮
387 :
345:03/02/24 22:48 ID:AUpBi09e
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
TS Heatronics Co., Ltd から代替品が
ベースが銅だぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>387 旧バージョンも銅です。色が塗ってあるだけ。
代替品は銅剥き出しってこと?
>>390 銅板はむき出し
本体と別構造で、ボルトとめらしい
>>390 代替品っていうか、現在発売されてるNCU-1000(改良版)はそういう仕様になっている。
>>391-392 THX。ガイシュツだったらスマ。
高コストになるから塗りって言い訳してたけどユーザの意見を反映したのかな。
えらいじゃん。>>TSH
>>393 一体型での塗り分けは面倒だろうけど、
パーツが分かれたからね。
>>389 電源ファンのみでいけるんだ
ZERO−1よりはよさげだな
396 :
798:03/02/25 18:20 ID:y3il83T8
・・・なんか
よく冷え
るんですけど・・・キモイくらい
Speed Fan 計測
*ケース開放 室温約20度 P4 2.53G
初期品 無負荷 60度
パイ焼 70度超
代替品 無負荷 32度
パイ焼 42度
ZERO-1 持ってたけど処分すますた・・・冷えないんだもん
(´・ω・`)ショボーン
金玉はもともとファンレス仕様
俺が買ったやつ
P4 2.4B、外気温15度ぐらいのとき
無負荷時:35〜40℃
高負荷時:60〜65℃
これって不良?
400
>>399 普通だと思う。
環境によって10℃以上変わるしね。
ここのスレの人に質問なんですが、セレ1.7GのCPUを買おうと思うんだけど、
NCU-1000を使用したらケースファンなしでファンレス可能でしょうか?
グラフィックはラデの9000ファンレスを使うつもりです。
一応電源のファンで排気を行う予定です。
静王とか青ペンのKなら大丈夫じゃないの?
404 :
402:03/03/03 10:39 ID:jZNRJlDx
>>403 ありがとうございます。参考になります。
あともう一人大丈夫だという人がいたら実践に移してみます。
>>402 どういう用途に使うのか分からないけど
ネット、音楽、ワープロあたりなら問題なし。
夏場でも、クーラーいれれば余裕っぽいけど
ちょと、ゲームでもとか考えてるなら
ZERO-1に低速回転つけたほうがいいですよ。
406 :
402:03/03/03 12:57 ID:jZNRJlDx
>>405 こんなところで言う話でもないんですが、Winnyとネットと動画再生くらい
ですね。
あとは、PSエミュも可能であればやってみたいですが、基本的には
高負荷はかけない予定です。
P3の500で動作するので、負荷はそんなにないと思うのですが。
必要であればケースファンはつけるつもりですが、ケースファン無しの
ZERO-1ファン付と、ケースファンありのNCU-1000はどっちが冷えますか?
できるだけファンはなくしたいのです。
電源は火事になるよりマシなので仕方ないとして、その他のファンはできたら
なくしたいです。
407 :
402:03/03/03 13:04 ID:jZNRJlDx
>>406 追加です。24時間稼動の予定です。
実際は寝ているとき以外はうるさいとは感じないので、エミュする時だけ
ファンをONにするのは、覚悟します。
といいますか、ファンの回転数の制御は聞いたことあるのですが、
ON、OFFって可能なんでしょうか?
また、それを可能にするパーツがあれば商品名を教えていただけたら
うれしいです。
今からちょっとググってきます。
横レススマソ。
ZERO-1にファンを付ければ確かに冷えるけど、
それならPAL8942T+RDM8025S@5V駆動のほうが幸せだと思う。
ケースに入れれば電源の音にかき消されて音は全く聞こえない。
409 :
405:03/03/03 13:10 ID:aFBPSASh
私の場合はZERO-1に9cm(Zaward B07138812M)付けて
5Vで回していますが、RDMの5Vと区別できないくらいに静かで
風量もある程度、確保できているので
かなり冷えています。
参考までに
epsxe一時間プレイ
NCU− 60℃位
zeroにファン 45℃
大体こんな感じ
>>407 自レスですが、ファンコンって低回転にはできても止めるのは不可能
と勝手に思い込んでましたが、調べてたら一瞬で止めることができる
ものが見つかりました。
結局、Winnyを放置している状態では負荷は1桁%程度なので、
寝るときにファンを止めて、動画再生、エミュなどの時にはファンを
回転させることにしました。
CPUはケースファンが回ってる状態であれば、このスレを見た限りでは
P4でも動作するようですし、NCU-1000のファンレスで行こうと思います。
ずいぶん参考になりました。
お答えいただいた方々ありがとうございました。
>>409 そんなに差があるんですか。
それを見てしまうとまた考えてしまいますね。
来月分の給料で考えているので、もうしばらく静音スレや
ファンレススレや、ここをみて改めて考えてみます。
NCU-1000は多少犠牲を払ってでも「ファンレス」にこだわりたい人向けだと思う。
自分はそういう人なのでNCU-1000で幸せだけど、
そうでなければ素直にファンを低速で回した方がいいような気がする。
413 :
405:03/03/03 15:42 ID:aFBPSASh
>>402 nyやるならCPUだけじゃなくて、HDにも気をつけないとね
多分スマドラいれてると思うけど、けっこう熱いです。
保守ピタル
416 :
Socket774:03/03/06 08:22 ID:jU0zJAvh
アゲ
Pen4 2.66Gに使うのは、さすがにヤヴァいですか?
418 :
Socket774:03/03/06 17:02 ID:8zqMq2/l
環境によるよ
排熱ちゃんとして過酷な使い方しないのなら、大丈夫でしょ
419 :
Socket774:03/03/06 17:02 ID:gssad6pt
test?
421 :
Socket774:03/03/09 12:14 ID:nMp+pYG2
保守アゲ
NCU-1000装着しました。
1000rpm12cmファンで風当てたらリテール並みに冷えてるので一安心。
423 :
Socket774:03/03/10 08:18 ID:Vp/otQzI
それはケースファン?電源のファン?それとも?
NCU-1000の直下に自作の金具で12cmファンを水平に固定。
真上は静王なので、12cmファンでサンドイッチ状態です。
↑422です。
426 :
Socket774:03/03/11 08:14 ID:Jmhp31eH
>12cmファンでサンドイッチ
なるほど、そういうテもあるか
でもオレのケースだとむりそうだな
>>424 そこまでするのなら、PAL等の低速ファンで十分な能力が出るクーラーの方が良いのでは?
NCU-1000は、でかい、重い、安定・安心感がないから。
>>427 NCU-1000のスレでそんな事言われても。
429 :
Socket774:03/03/12 08:15 ID:eFWUwBgG
電源ファンだけで十分冷えてるけれどな
431 :
Socket774:03/03/12 12:07 ID:kmca/QRe
>>430 よほどデキの悪いケースや電源使ってるんだねボクゥ(藁
冷却的にデキの良いケースや電源ってうるさいんだよね。
433 :
Socket774:03/03/12 16:56 ID:+XzcNdRL
12cmファン電源使いな
434 :
422:03/03/12 17:32 ID:PRqVRsbS
>>427 ファンも金具も余ったパーツの流用なので「そこまでする」って程のものではないですよ。
>>434 それにしても、CPUクーラーでかなりの体積を占めてるでしょう。
パーツ構成が決まった後はそんなに分解することもないでしょうが、
取り扱いが面倒そうですね。でも見栄えは良さそう。
・
私はNCU-1000を一時期使ってましたがPAL8942に戻したクチです。
今ではホコリ避けようの布のオモリになってます。
NCU-1000がもっと小型でファン搭載タイプで高負荷対応になったら即買いなんですが。
でも、ファンレスでないと存在意義が。。。
>>435 むしろ、更に巨大にして性能を上げるとか。
437 :
422:03/03/13 18:59 ID:oWQT3vZU
438 :
Socket774:03/03/13 22:46 ID:PEH9CdjS
65度〜75度くらいをいったりきたり。保護機能が働いているのかな。
>438
今の気候でその温度なら夏は越せそうに無いね
またほっとくとCPU周りのコンデンサがあぼんするよ
でも壊れてるんじゃないのかな
440 :
Socket774:03/03/14 00:27 ID:Gd1R3uaR
まぁこれで1ヶ月以上がんばってくれてるから大丈夫だろう。
一応メーカーにメールしておいたけど。
441 :
Socket774:03/03/14 08:20 ID:4rIjLBLc
オレんとこはセレ1.8Gで40℃をいったりきたり
えらい差だな
>440
先端部分を触って冷たかったら故障
443 :
Socket774:03/03/15 11:20 ID:SgkQXJgx
>>442 一応温かくはなってる(30〜40度くらい?)けど、CPUが70度超えてれば
先端もいつかは温かくなるもんじゃないの?
446 :
Socket774:03/03/16 17:58 ID:1FPbli0x
というかこのヒートシンク、温まってからしばらくしないと効果が出ない?
負荷かけながら音を聞いていると、ピキピキ音がするんだけど、これって
内部の液が動いている音じゃない?それとも別の部品からの音なのかな。
すごいなこれ
はじめてみた
これヒートパイプでしょ
あひゃひゃひゃひゃ
>>446 確かに100%の性能が出るまでにちょっとタイムラグはあるけど、
うちのは音はしないでつ。
449 :
Socket774:03/03/16 18:27 ID:1FPbli0x
横浜のドスパラで前のバージョンが
ちょっと安く売ってた
不具合有ったら交換してくれるのだろうか?
買ってないけど
451 :
Socket774:03/03/18 19:53 ID:1Murx946
交換は先に新品を受け取ってから古い奴を着払いで送るから気にせず買うべし。
452 :
Socket774:03/03/19 22:26 ID:CFoYY/8S
Pentium4/2.4B 青ペン12cm電源 ケースファンなし
Radeon9000 HDDx1(スマドラ) 光学ドライブx2
な環境でFFXIを一昼夜動作させた後の温度
室温24度
CPU56度
もしも夏にあんまり温度が上がるようなら簡易ダクト化するよ 満足
>>453 CPUクーラーへ向かう指の動きにワロタ
C3自体がネタですが何か?
456 :
Socket774:03/03/21 09:57 ID:HvTQWJVN
/\ /\
/:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
丿 ::.__ .::::::::::::: __ ::::ヽ_
/ /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ ::::::ヽ
-┼- 丿~~~| / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\ ::::| ■ ■
-┼- /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ ..::::: ::|━━━━━━ ▼ ▼
.| 丿 | .:::::. ..: | |ヽ ::| ● ●
| ::: | |⊂ニヽ| | :::::| \
/ /| : | | |:::T::::| ! .::| \ \\
/ / \: ト--^^^^^┤ 丿 \\\ \\\
期待&ホシュage
保守
461 :
Socket774:03/04/02 01:35 ID:6pk2/etZ
オレ先週NCU-1000買ったんだけど改良版と旧版ってどう見分けるの?
ヒートシンク固定する銅板が塗装されてなければ改良版ってこと?
それならオレの改良版なんだろうけど
CPUにごっつい負荷かけない使い方ならOKってことだけどさ
うちのってP4 2.8GHzだからそれこそ負荷かけると死にそうで恐いんだけど
DVD再生するのにタクスマネージャで見ると最高でCPU使用率20%いかないんだけど
これってそんなに負荷かかってないよね? P4死なないよね?
464 :
:03/04/02 19:18 ID:AGw3Wyag
本品は室温25℃以下でP4 2.8GHzまでのCPUに装着のとき、
電子メール、インターネット閲覧、ワープロ、表計算ソフト程度の
CPU負荷で使用されることを想定し、設計されています。
データのエンコードやデコード、ベンチマークテストなど
高負荷環境下でのご使用は保証しておりません。
また、想定外のCPU負荷による事故、破損等には一切の責任、
保証を負いかねます。
ってHPにかいてあるよ。
P4-2.8GHz 使う意味ないやん。
2.8GHzに対応してるとは言えないやん。
んじゃあ、高負荷で連続使用する場合の対応CPUはいくつよ?
って話になるよね。
NCU-1000は、初めて見たときはマジ笑った。何だこれ!って。
滅多にしない衝動買いをしてしまったし。
NCU-1000は悪くない。しかし、最近のPCに対しては有効的ではない。
この技術を生かしてもっと「実用的な」ものを作って欲しいね。
466 :
Socket774:03/04/03 03:08 ID:2LEN5WTX
ほんと衝動買いしたなー。
でも洒落で買うのもまた一興、実用だけ考えてたら自作PC自体疑問あるしな。
傾奇PCスレが生きている頃だったら大受けしただろうなあ。
468 :
socket774:03/04/03 14:34 ID:j0XK8k5J
>P4-2.8GHz 使う意味ないやん。
2.8GHzに対応してるとは言えないやん。
んじゃあ、高負荷で連続使用する場合の対応CPUはいくつよ?
って話になるよね。
たしかに
ゲームとかエンコ等の高負荷をかけた場合はいくつまで対応だろうな
すげー気になる
俺は2.53だが夏が越えられるか微妙だ
>>464 >電子メール、インターネット閲覧、ワープロ、表計算ソフト程度の
>CPU負荷で使用されることを想定し、設計されています。
これならそれこそC3で十分なわけで…
でも今のCPUの発熱を考えるとNCU-1000はよくやってると思うよ。
この先もとことんファンレスに拘って進化していってほしいのぉ〜♪
100Wじゃあファンレスどころじゃないな
もうそれこそ、NCUの作動液の中にまるごと沈めるしか・・・
475 :
Socket774:03/04/05 08:32 ID:Q80ICzPp
初期版使ってたから交換してもらった。
10度以上下がったよ!
476 :
Socket774:03/04/05 09:41 ID:Q80ICzPp
477 :
127:03/04/05 18:30 ID:qHRvnGZj
またまた久しぶりです。
どこでもステイ(商品名ね)をつかって
NCU-1000の直下に12cmファンを置きました。
それからというもの、40℃まであがりません。
メタリックモデルってもう売ってるの?
481 :
Socket774:03/04/06 22:41 ID:VegjM4Jf
今日、買って来て付けました。
セレロン2.0@2.4GHz+静王300w+ケースファン80mm+MicroATXケースの
組合せで、ノーマルから3〜5度プラスで安定。
3DMarkSEもなんなく完走、温度も一定です。買ったのは改良型ですが、
メタリックモデルがもう売られてるとは知りませんでした・・・。
482 :
101:03/04/06 22:44 ID:aHwWYvCs
483 :
Socket774:03/04/08 10:04 ID:NuoH55lX
グリスの塗り忘れに気づいて引っこ抜いた時に、CPUのピンを曲げちゃった・・・・。
ピンセットで修正してMBに挿入できたけど、ちゃんと動くんだろうか・・・・悲。
>>483 結構大丈夫なもんだよ。
缶スプレーのノズルにつけるような細いパイプで直すのが、
やりすぎず、他の場所にダメージを与える恐れの少ない方法。
にしてもなぜこのスレ?
485 :
Socket774:03/04/11 10:30 ID:7aMqFlov
age
試しにNCU-1000買ってみるよ。
2.4BGhzで夏までいけるかな。
旧版と混在してるので、旧版つかんだら、
交換してもらおう。
>>486 夏の2.4はかなりキツそうだが…。
今出回ってるのは旧版であっても対策済の物らしいので、
交換はしてもらえないと思われ。
>>487 レスありがと。
2.4Bではやはりきついですか・・・
初めて、P4で組むんで、静かなファンを捜してるんです。
今は、Celeron Tualatin 1.4Ghzとサーマルコンポーネントのファンレス
ヒートシンクで使ってるので、静かです。
上でPAL8942と静穏ファンを組み合わせるとよく冷えて、静かと
かかれてるので、そちらにしようかと考えてます。
>>488 静音化が目的ならPAL8942+静音ファンが無難でしょね。
このスレ夏が楽しみだね
491 :
山崎渉:03/04/17 16:00 ID:6BECWwc0
(^^)
>>492 おいおい・・・TSヒートロニクスから怒られるぞ
危険すぎ。。
494 :
Socket774:03/04/18 09:04 ID:gGXh6NO0
引火性気体の入ったものをよくこんな改造する気になるな。
495 :
山崎渉:03/04/20 04:02 ID:KcvVO6sM
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
やっぱ自作ならこの位…(爆
この状態で効果があるのか問いたい
このスレ読んだあとにやる気はしないな
むしろケース要らないかもね。
ケースレスなら無ファンPCに出来るかも。
502 :
Socket774:03/05/01 01:20 ID:plHC1dJo
保守あげ
504 :
Socket774:03/05/07 09:52 ID:P0PUlW0w
どっちでも付けられるみたいだよ。
普通は電源に空気を吸わせるから写真の方向になるだろうけど、ケースファンから
出したければ90度回すことになるね。
505 :
Socket774:03/05/07 11:12 ID:23v6zUnH
すいません、どなたか、アスロンに強引に乗っけられた方、
画像をUPして頂けないでしょうか〜。
どのくらい加工されたんですかねー。
>>503 土台とフィンが分離した改良型NCU-1000なら出来る。
改良型かどうかは外箱を見ただけではわからないので店員に聞いてみては。
507 :
503:03/05/07 15:50 ID:RjkKwijv
ありがとう。自分はケースファンが5個あるので、
90度回した方が冷えると思うのでちょっと気になったんです。
>>507 ケースファン5個もあるのに静音を目指すの?
509 :
503:03/05/07 18:37 ID:RjkKwijv
Pentium4 3.06GHzなんだけど、付属でついてくるファンがうるさかったから変えたかったんよね。
前面に12cm×1, 8cm×2, 後面に8cm×2あるから、CPUにまでファンいらんしょ。
>>508 静音のためにってわけじゃなくても、
CPUをファンレスにしてみるのも自作PCならではの楽しみかと。
>>509 でも3.06GHzでは正直無理だと思う。
511 :
503:03/05/07 19:54 ID:RjkKwijv
>>511 カコいい!
おれもほっすぃ〜
答えになってなくてごめんね。
>>511 もともとファンレス仕様でフィン間隔が広いから
風を当てても思ったようには冷却性能は上がらない、らしい。
うちはNCU-1000のすぐ上で電源の12cmファンが回ってるけど、
重い負荷をかけるなら2GHzあたりがギリギリという感じ。
Pen4だと自動的にクロック下げて、温度下がるから安心。
515 :
503:03/05/07 23:41 ID:RjkKwijv
>>515=503
ここはNCUのスレだからスレ違いっぽいが・・。
3.06使ってる時点でファンレスはしんどそうだねぇ。
kendenのページ、掲示板があるから聞いてみたらどうだろうか。
細かい熱抵抗値とか、ちょと調べたけど公表してないみたいだね?
でもまぁ、大多数が選択しているだけの理由がPALにはあるっていう
見方もできるからね。そんなに必死になりなさんな・・
517 :
Socket774:03/05/07 23:56 ID:F9s1oXhl
>>503 2ちゃんねるは知ったかの巣窟なので、そのようなことが起こります。
信者の意見を疑いなく信じ込み、布教しだすので、自分で判断できる人でないと
利用することは難しいということです。さっき見たスレッドで、もし金があるならメモリのCASを2.5から3に上げてみては?
なんてレスを平気で信じ込んでますからね(ワラ
# ひさびさの良レスだな
>>517 つまりメモリなどと干渉するから向きは一定ってこと?
メモリうっかりしてたら信じちゃうなぁ。
519 :
Socket774:03/05/08 00:05 ID:2QMJdHVV
>>518 そして、それを信じ込み人の良いあなたは他人にまた間違った知識を植えつけるという罠
>>519 ガ━━━(゚Д゚;)━━━ソ!
結局どっちなの?右往左往
>>520 >自分で判断できる人でないと利用することは難しい
と
>>517はいってるじゃないか。いい加減他力本願はよしたまえ。
とりあえず、黒い巨塔だなと。
いや、銀色の巨塔だよ。
写真サンクス、静音を極めてるな<RDM、スマドラ。
ケースの上のティッシュは・・・
ティッシュは2D肌色ゲー用と見た
527 :
Socket774:03/05/12 12:40 ID:pNHBr3C3
保守アゲ
いつの間にか組み立て式になっててちょっとビックリ。
で、土台とタワーの間にグリスじゃなくてグラファイトシート挟んだら
いい線行くような気がするけど、どう思う?
>>528 グラファイトシートは均一に圧着させないとダメなので、
グリスの方が楽だと思うぞ。あるいはグリスと併用するか。
530 :
528:03/05/15 02:06 ID:1AL48Typ
>>529 あの構造なら大丈夫な気がするけどなあ。
試してみたいが、俺の機械P4じゃないんだよな……。
531 :
Socket774:03/05/17 22:45 ID:Q67C8+bw
あぼーん
533 :
山崎渉:03/05/21 23:01 ID:a/1579Em
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
534 :
山崎渉:03/05/22 05:01 ID:QaVzHUdM
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
誰か手を加えてXeonにつけたって香具師いないか?
536 :
Socket774:03/05/27 17:12 ID:o7Z3GPqL
保守
537 :
山崎渉:03/05/28 12:49 ID:+UWxI+Zv
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
2.8Cに使えるのこれ?
負荷をかけなければ使える。
540 :
Socket774:03/06/02 12:12 ID:JUoFh+Jv
最近温度上がり気味
総合スレの194です。
どうもご無沙汰しています。
NCU-1000を使ってCPU、電源を含めた完全ファンレスに
成功したので報告します。
電源については↓に書いてあるのでCPU周りだけを見ましょう。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053185337/794 CPUはウィラメットP4の1.8GHz (1.65V) TDP=59W
改良型のNCU-1000を少し工夫して使っています。
クーラー本体には何も手を加えないのですが、絶縁板の代わりに
熱伝導シートを使い、サポート板に高さ3cmほどのヒートシンクを
貼り付けてマザーの裏面からも冷やしています。
また、CPU裏面からマザーへ熱が伝わりやすいようにソケット内部にも
熱伝導材をつめています。
その結果、最高負荷時で儺=37℃の状態です。
ファンが一切ない環境での結果としては良好と言えるのでは
ないでしょうか。
裏面のヒートシンクも相当熱くなるので近いうちに
サポート板の代わりにNCU-1000を付けようかと思います。
なんかおっかねえクーラーだな、これ・・・
ちょっとでも傷やひびが入ってたら捨てろってか?
人柱覚悟な奴じゃなきゃ買わないな、これ。
>>541 乙。
気温上がってきましたが、うちも問題なく使えてまつ。
544 :
Socket774:03/06/07 01:03 ID:bJg8nrGz
>>データのエンコードやデコード、ベンチマークテストなど、高負荷環境下でのご使用は保証しておりません。
弱いファン当てても意味がないという意見がありますが、本当でしょうか?
P 2.4BGHzで、普通に3Dゲームもやりたい。
ネタとして、このヒートシンはほしい。
が。。。
>>544 P4-2.4C (HT有効), NCU-1000横向き装着、12cm800rpm級排気ファンとダクト直結
(電源はシングルファン)の構成で使ったとき、
負荷時にシステム温度=室温+20℃, CPU温度=室温+30℃だった。
あまり参考にならないような気もするが。
ママン=Intel D875PBZ。BIOS表示が高めなのか低めなのかはわからん。
サポート板の代わりに裏面にもNCU-1000を付けました。
表裏あわせてNCU-2000の完成です。
・・・・だめぽ
期待したほどの効果はなかったです。
CPU温度で-2〜3℃、システム温度で-5℃の温度変化がありました。
裏面のNCU-1000の温度は室温+10℃ほどです。
マザー越しに熱を伝えるのは限界みたいなので
今度は上方向に長い受熱板を作ってそこに2台のNCU-1000を
乗せようかと思います。
向きを互い違いにすれば曲げモーメントの心配もありません。
せん断応力?何ですかそれ(w
ところで新型のNCU-1000は受熱板にネジの頭が出ていますよね。
サポート板の代わりに使うためにはこれがジャマなのですが、
グリスを塗って受熱板を乗せたでようやく気が付きました。
とりあえず受熱板の穴を軽くザグって皿ネジで固定しましたが
われながら間抜けな話です。
受熱板を乗せたで → 受熱板を乗せた状態で
失礼しやした。
結局思ったほど冷えないと…
ZERO4にしとこうかな
>>548 完全ファンレスで使えるCPUクーラーは今のところNCU-1000
だけだと思う。
ヒートシンクの性能は体積で決まるところが大きいからね。
ZEROシリーズはファンが付いていないだけでファンレスでは使えないよ。
>>549 憶測で語らないように。
ウチではP4 2.4C+ZERO4で安定動作してる。
NCU-1000、ZERO-4どちらもケースFAN(+電源FAN)の働きが重要。
551 :
549:03/06/15 18:09 ID:QqMqDsUc
>>550 言葉足らずでスマン。
俺の言う完全ファンレスとはケースにも電源にも
ファンがないという意味だよ。
もちろんCPUファンが無くなるだけでも静かになるわけだけど
普通のファン付きヒートシンクでもダクトなどを使えば
同じようなことはできるからね。
NCU-1000なら低発熱Pen4でなんとか完全ファンレスできそうです。
(実験しました。)
552 :
Socket774:03/06/17 21:06 ID:onA7Y4qZ
>>551 私はPen4 1.8(北森)+NCU-1000
で電源ファンのみで動かしてるよ
エンコ専用
高負荷時55度ぐらいでつ
去年の冬から動かして今のところ熱暴走は
無いです
ケースをOWLのでかいスチールケース(5ベイが4つのやつ OWL-101かな?)
にしたのが結構効いてるように覆う
残るは電源ファンのみだよ
554 :
552:03/06/17 21:27 ID:onA7Y4qZ
ごめん 全然違った
ケースはOWL-602 Silentだった
>>553 それ考えてるんだけどちょっと高い・・・
今度オリオスペックいったときに見せてもらおうかなぁ
大須のグッドウィルでNCU-1000 メタリックが1980円でした。
最近5200円で買ったばかりなのに・・・
悔しかったので使うあてもなく1個買いました。
>>555 改良版が出る前の品薄なときに
旧型をヤフオクで放出したら6350円になったがなあ。
もうそんなに落ちてるんだね。
>>555 1ヶ月前は旧式しか無かったような気がしたんだがな。
hosyu
最近売れてんのかな?
561 :
Socket774:03/07/05 23:38 ID:HPJQVFYx
あまり冷えないように思えたので90EX70×80-p4に交換してみた。
∧∧
/⌒ヽ)l|ll ・・・5度上がった
( ___)
Athlonにとりつけたいんだけどさぁ、どうすればいいのやら。
元に戻したついでにフィンの向きを今までの垂直から吸気ファンに合わせて水平にしてみた。
今までより更に5度下がった。これでこの夏も行けるかも新米。
NCU-1000(フィン垂直) 55度
90EX70×80-p4 60度
NCU-1000(フィン水平) 50度
>>563 漏れもそれを考えているが、
サーマルに付属しているような銅スプレッダ(厚さ1mm程度)を別途用意
(これでソケットの凸部分をかわす)
電動ドリルでSocketAの穴位置に穴開け、あとは普通に装着
でいけそうな気はするが、一歩間違うとコアへの負担が大きいこと、
ソケットが横向き(穴位置が縦長方形となる)じゃないとママンへの負荷が甚大かも知れん。
うざだにマジレスしてしまった・・・
吊ってくるか∧||∧
TEST
568 :
山崎 渉:03/07/15 10:43 ID:wb5m7u27
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
569 :
山崎 渉:03/07/15 14:13 ID:wb5m7u27
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
571 :
Socket774:03/07/19 00:44 ID:8dNMBp6I
age
保守
573 :
Socket774:03/07/20 12:26 ID:WgOouhue
MSI の MB 645E COMBO-L に装着した人
いますか?単に出来る出来ないが知りたい。
574 :
Socket774:03/07/21 23:18 ID:TxmpGchO
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
不知火保守。
本日NCU-1000初体験(w
P4の1.6GHz、RIMM512MB、ケースMT-PRO2000(背面ファン1個)、IBMの60GB。
まぁ典型的な余り物マシンですね。
電源はACアダプタ110Wです。
これからSCSIアダプタ、CD-R、DVD-ROM、USBハブ、1000BASE板と、パーツ追加してどこまで動作するか実験してみます。
2.53Gで45℃前後だったので、
3.2Gにも(低速ファン付)載せてみました
無負担で45℃前後
牌焼きしたらあっという間に70℃・・・_| ̄|○
ケースをフルタワーに替えたり、ダクトを付けたりで
60℃まで下がりましたが、禿しく敗北感('A`)
>>579 メーカーが「無負荷時しか対応しない!」と力強く謳ってるのだから
充分に勝利だと思うよ。
さすがに3Gオーバーは無理だろうね。
うちは1.8AGHzで楽々運用中。
>>579 レポおつかれ
まあ、結果からいくと今の早めCPUでファンレスは無理と…
何だかさみしい気がするなぁ
583 :
579:03/07/28 23:59 ID:PqgoLdfc
>>580 NCU-1000にファン付けると、意外と冷却効果あるので
3.2Gでも耐えると思ったのだが<敗北感
>>581 私も1.8Aに乗せてます
他に2.53G、3.2GでNCU-1000が3個目・・・
>>582 ファンレスは確実に無理ですね(;´д⊂)
584 :
==アダルト動画入りHDD :03/07/31 13:46 ID:2ypmdzI8
これにファン付けたら存在価値が無いと思うが、、、
586 :
山崎 渉:03/08/02 02:40 ID:e07Yjp5u
(^^)
587 :
山崎 渉:03/08/02 03:01 ID:e07Yjp5u
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>585 他のシンクと比較して、同レベルの冷却がより低回転でできるのなら
価値はあるでしょ。
もっとも、そこそこの回転数までいくと、
(隙間の大きい)NCU-1000よりPALとかの方が冷えるように思うけど。
から揚げうまうま
今日パソコン工房でお勧めのクーラー何?って聞いたらNCU-1000を勧められたよ
「私は2.4Cを3G以上で一日中エンコさせても問題ないですよ!
ケースファンも付けてません」
おいおい、そんな簡単に勧めていいのかよ
まあ俺がそのまえにオウルテックのOWL-PC-68/400のケースファンについて
回転数までこまかく聞いてたからある程度の自作経験があると判断したのかもしれんけど
>>590 (1) いちばん高い&買い換え必至な物を適当に煽って騙して買わせようとしただけ
(2) その店員は「発火さえしなければOK」な人だった
のどちらかではないかと…
2.4C定格+ケースファン付き+低負荷でも余裕で65℃逝けてるけどね、ウチのは。
(まあ部屋に冷房が無いという要因はあるが)
592 :
Socket774:03/08/13 03:42 ID:YyIiQqVC
ぬるぽ
593 :
Socket774:03/08/13 10:22 ID:TFRmW7PQ
>>574 掲示板見てきた。
何なんだ、あの不知火とか言うバカ。
デブオタヒッキーのくせに偉そうなこと抜かすな!って書いてやろうっと
このスレはスレ違いでしょ。
このクーラーは常に上に支点くるし。
あ、そうでしたね。重けりゃ何でもなんて思ってた。スレ違いスマン。
>>595 マザーを縦置きにした場合のことを考えてみよう。
クーラーの重心にかかる重力は下向きだね。
だからクーラーの質量によってマザーボードに与えられる応力を
すべて足してできる力のベクトルは下向きであり、横方向の成分は
0になる。
クーラーの質量が変わっても横方向の応力の合計は一定(0)なわけだ。
CPUの各所にかかる応力の分布は単純に断面2次モーメントにしたがう。
よって、CPU中央より上では引張り、下では圧縮応力が働く。
CPU上端ではもっとも大きい引張り応力が働くことになる。
この引っ張り応力よりもクーラーの取付機構が与える応力が
小さい場合、上のほうに隙間ができて取付不良となる。
見方を変えてみよう。
マザーを横向きに設置してCPUクーラーを横から手で押すことを考える。
このとき手で押す力は縦置きのときの重力と同じ働きをする。
押したときと押さないとき、どちらがいいかは感覚的にも明らかだね。
つまり、クーラーが重すぎると取付不良となる可能性が出てくる。
もっとも、そんな欠陥設計のクーラーはないと思うが。
ところでNCU-1000はナットをどれだけの力でまわせばいいか悩むよね。
599 :
山崎 渉:
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン