ファンレスでいこう part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
625Socket774
Willamette Pen4 1.8GHz で完全ファンレスにしています。
静音スレに載せたらものの見事ににスルーされたのでこのスレに書きます。

CPU Willamette Pen4 [email protected] (TDP=59W)
CPUクーラー NCU-1000をマザー裏表に一つずつ。
グラボ Radeon7500 ファンレス化
メモリ RIMM + ヒートシンク
HDD (薔薇シリーズ+銅スマ+ヒートシンク)×3
その他 ヒートシンクだらけ

ファンレス化の一番の壁となる電源はマザー用とドライブ用の
二つを使うことで発熱を分散し、ヒートシンクを増設して
別筐体に入れてファンレスで使っています。

全体
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030613015717.jpg
上から(下手な説明付き)
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030613015828.jpg
斜め上から
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030613015904.jpg

こんな状態でCPU温度は最高負荷時で室温+33℃、電源ヒートシンクは
平常時で室温+13℃ほど。
今の課題は意外にもHDDの温度が高いことです。

もうすぐ350Wファンレス電源がでるのでそれを機に完全ファンレス化を
図る人も増えるのでしょうね。
今年の夏は楽しくなりそうです。
626Socket774:03/06/13 21:52 ID:uhcKGEY8
>>625
たしかにスルーされてたねw
スマドラの上のヒートシンクがいかにも余り物を載せたという感じで(・∀・)イイ!!
でも、HDDは普通に使う程度なら、40度くらいで済むと思うんだが。

電源のヒートシンク拡張はレギュレータとかダイオードをはずして付け直したの?
627Socket774:03/06/13 22:09 ID:DeAjWJSR
>>625
ウホッ、良いケース。
628625:03/06/13 22:34 ID:2u/an47F
>>626
ワーイ。レスが付いた。
HDDはケースの上に乗せているものが一番熱くて
室温+20℃にもなります。
さすがのNCU-1000もHDDの冷却は苦手のようです。

電源のヒートシンクは最初から付いているものの上面を
平らにした後、2mm厚の銅板をはさんでヒートシンクを
接着しています。
温度は元からあったヒートシンクの測定値です。

>>627
俺もそう思って買ったものの今では穴だらけです。(w
629Socket774:03/06/13 23:11 ID:DeAjWJSR
>>625
売らないか?
630625:03/06/13 23:15 ID:2u/an47F
>>629
すごく…大きくてジャマです…
631Socket774:03/06/14 00:11 ID:qvdGtaZA
>>625
あんた気合が入ってるなw
632Project×:03/06/14 00:19 ID:9zkAljPz
>>625
どうして、電源2個あるの?
633625:03/06/14 00:34 ID:3qNl7w74
>>631
よく大バカ者と呼ばれます(w

>>632
>625にもあるように出力を分けることによる負荷の分散を
狙っています。
ヒートシンクはよく冷えているのですが他の部品は
特に対策をとっていませんから。
634Project×:03/06/14 00:54 ID:9zkAljPz
>>633
あ、ごめん、説明読んでなかった。
ダイナミックな事やるのに、基本はキッチリ押さえてるのね。
財力にも感心するが。(w
635621:03/06/14 13:57 ID:v+nTaxdz
>>624
計算したところいけそうでしたがどうも不安です。
成功した方いらっしゃるんでしょうか?
636Project×:03/06/14 22:18 ID:Dl9nf4Qa
>>635
どういう計算をすると、いけそうになるの?
637621:03/06/15 00:43 ID:w2BfLyQ1
え?なりませんでしたか?なんかサ−マルの熱抵抗値計算とかいうやつで
1以下なら大丈夫っていう計算になったんですがまちがえてましたか?
638Socket774:03/06/15 00:55 ID:QqMqDsUc
>>637
CPUは95℃まで保証されているけどあまり熱くなりすぎると
むしろCPU近くのマザーボードの温度のほうが重要かもしれないね。
ダクトを使ったり最悪でも横から低速ファンで風を送ってやれば
問題ないだろうから、そう悩まずにチャレンジしてみれば?
639Socket774:03/06/15 01:22 ID:qkLOQc3/
なんだ?この間抜けPCは。アホか。
640621:03/06/15 01:23 ID:w2BfLyQ1
はい!挑戦してみます。
ちなみに箱に入れずもろだしの状態ですので
最悪ミニ扇風機を使ってみるつもりです。
ただサーマルを探しに秋葉原にいったんですが見つからなかったですねえ、、。
売れてるんでしょうか、、。
641Project×:03/06/15 01:33 ID:xlQkpXDT
>>637
いや、風速をどの程度に考えてるのかなと思って。
「箱なしで直外気」と言う事なので、最悪、自然放熱状態になってしまうかもと。
85EX60×80を自然放熱で使うと、1.7℃/W位になると思うので、60WのCPUを
使うと、最悪100℃上昇する事になるよ。
642637:03/06/15 01:57 ID:w2BfLyQ1
>>641
え、、そうなんですか。ケ−スに入れるより「箱なしで直外気」の方が
断然冷えると思っていましたがそうでもないんですね、、、、。
そうなると例のセレになってしまうのか、、。
う〜む、、資金的にintelに移行するのはきついなあ、、、。
643Socket774:03/06/15 02:05 ID:bXdNaeph
ほとんどレス貰えなかった訳を考えれ、痛すぎてレスする気にもならなかったが
644Project×:03/06/15 02:07 ID:xlQkpXDT
>>642
箱に入れて、電源FANの気流が通る様にした方がまし。
また、完全ファンレスでも、煙突状に囲いをつけた方が、冷える。
完全に解放状態が一番条件が悪いよ。但し、FANを廻しても
熱がこもる形じゃ論外だけどね。
645642:03/06/15 02:25 ID:w2BfLyQ1
>>644
ttp://www.boreas.dti.ne.jp/~hisao-y/silent-pc/silent-pc.html
ここのページをみて円突効果について効果的だというのは
わかりましたがケースの効果がいまいち分かりません。
安全面なら納得しますが「冷える」ということでは役目をがあるのでしょうか?
素朴な疑問です。
646Project×:03/06/15 02:38 ID:xlQkpXDT
>>645
そこのマシンは、マザーを水平に使ってるので、この場合の筐体は、熱的に邪魔者でしかありません。
これを縦にして上手く設計すると、筐体自体が煙突の役目を果たします。
上手く設計しても0.2〜0.3m/s位しか効果は無いようですが。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5070/
647625=638:03/06/15 03:11 ID:QqMqDsUc
>>642
ケースがあればたとえ電源ファン1個しかなくても
吸気部から排気部までケース全体に空気の流れが生まれる。
ケースをなくせば冷たい外気に触れさせられるけど
その反面自然対流のみに頼らなければならない。
ケースを外すと温度が上がることはよくあることだよ。
俺もケースを開放してからHDDの温度が5℃以上あがった。

自然対流でも1.7℃/W以上の性能は出るだろうけど、
たぶん電源ファンは使っているだろうから電源と
CPUクーラーの間にダクトをつけてやるとよいかもしれないね。
ダクトについては↓が詳しいよ。

ダクト帝国 Episode2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051642096/l50

>>639
またアホって言われたよ。(w

>>643
>ほとんどレス貰えなかった訳を考えれ
思うに今の静音スレは新しい試みをしようという気勢に
欠けていると思う。
静音スレは全部目を通してきたけど、現スレの中に創造的な
話がどれほどあったことだろうか。
せっかくPen4 2.4Cでファンレスの人のカキコがあっても技術的な
話には及ばない。
RDMとかPAL8942とか定番化したものを組み合わせるだけの話では
つまらないよ。
新しいことをするのはなかなか愉快なものだよ。
648Socket774:03/06/15 03:23 ID:Op/+ws18
tasikani na ! oreha ima Cu de M/B zentaiwo hiyasu keikaku wo jissi tyuu
649Socket774:03/06/15 03:29 ID:sOKL5nvR
>>648
よく分からんが、その計画の代償として日本語入力ができなくなったということか?
650Socket774:03/06/15 12:47 ID:nOz5V6NZ
なんでウィラメットみたいに遅くて熱いCPU使うかな。

PIII-Sかノースウッドにすればいいのに。
室温+33℃なんて褒められたもんじゃないと思う。
651265:03/06/15 13:17 ID:QqMqDsUc
>>650
ノースウッドを使えば楽だけどそれじゃ面白くないでしょ。(w
高発熱を力で抑えるのが楽しいんです。
自分でも廃人だと分かってはいるんですけどね。

ウィラメットPen4 1.8G と ノースウッドPen4 2.66G が
同じTDPか・・・
今のCPUクーラーは改良の余地があるんで、そのうち2.4Gで
OCでもしてみるかな。
652Socket774:03/06/15 13:50 ID:nOz5V6NZ
ノースで水冷の方がよっぽどスマートだし冷えるし速いしスキルも感じられる。
悪いけど蛮勇にしか見えません。
653625:03/06/15 14:25 ID:QqMqDsUc
>>652
水冷と俺のPCでは目指しているものが違うと思うけど
一応比較すると、どんな水冷でもポンプを必要とするので
無音にはならない。

そして、もし水冷でファンレスにするならラジエーターは
かなり大型のものが必要になる。
NCU-1000×2より高い性能にするためには少なくともそれ以上の
サイズが求められる。
水冷は発熱部と放熱部を離せるので放熱部を大型にして
冷却性能を上げられるメリットがあるものの、直接発熱部を
空冷していけるのであればただの空冷のほうがシンプルで
良いと思う。というか、俺は好き(w
PCの隣にバイクやエアコンの熱交換器が転がっているのは
最高にクールだと思うけどね。

CPUのスピードは新しいCPUを買えば済むだけのことなんで
正直、興味ない。
654Socket774:03/06/15 17:31 ID:HsuOnlji
空冷だと熱持ちそうでイヤ。寿命も大幅に短そう。
625のマシン子供の積み木みたいで知性のかけらも感じられない。
やっぱガス冷だよガス冷


655Project×:03/06/15 18:31 ID:5mYUOHt8
>>653
水冷がポンプを必要と考えるのは、固定観念だ。
空冷でもFANを使わない自然対流で冷却出来るのと同じで、
水冷でも自然対流で出来るのは可能な筈だ。そこにあるのは、物理法則だけだ。
物理法則以上の事は出来ないが、物理法則までは可能性は有るのだ。
新たな物理法則を発見すると言うのも無いわけではないが・・・。

水冷でファンレスするなら大きなラジエーターが必要と言うのも、固定観念。
それは、市販されているラジエーターを使うと考えるからだよ。
NCU-1000と同じ表面積があり、同じ熱分布に出来るなら、同じ性能を出せる。
これも物理法則に支配されているからだ。

色々チャレンジする事は良い事だが、何が出来て何が出来ないかを、
物理法則に基づいて考えるのも重要。
656Socket774:03/06/15 18:50 ID:4d41FHLE
いや>>625氏みたいのも面白いと思うよ。目的と手段が逆転しているような気もするがw
自分はあそこまでやる気力は無いから彼みたいなチャレンジャーがいると面白いと思う。
それが何かに役立つかどうかはまた別の話だけどw
657549:03/06/15 18:50 ID:QqMqDsUc
>>654
確かに積み木っぽいかも。(w

>>655
液体では自然対流は起こしにくいです。
というのも自然対流とは暖められて膨張し比重量の
小さくなった流体が上昇していく現象ですが、
水の膨張率は非常に小さいので暖めてもほとんど流れは
生まれません。
よほどうまくやらないと、上ばかり熱いお風呂のように
なってしまいます。

ラジエータについてはご指摘の通りです。
一般に売られているラジエーターは強制対流を
前提とした目の詰まったものばかりでファンレスPCへの
転用は難しいんですよね。
658549:03/06/15 18:53 ID:QqMqDsUc
失礼↑は625です。(またやってしまった
>>656
>目的と手段が逆転しているような気もするがw

この一言に真理を見た(w
659625:03/06/15 18:56 ID:QqMqDsUc
失礼↑(rya
660Socket774:03/06/15 21:23 ID:ISk++Vz4
>>625
ブラボー!
久しぶりに気合いのはいっているみた気がする。

わしは応援するぞー。
661625:03/06/15 23:37 ID:QqMqDsUc
>>660
ありがd
さらなるアホを目標に突き進みます。
662Project×:03/06/15 23:56 ID:IeG19rSK
>>657
たしかに対流は、少ないですね。調べた中にも、鍋の対流は、沸騰した泡の影響が殆どだ
なんてのも有りました。しかし、その少ない対流で、どれくらいが限界かを計算してみたくて
色々探したが解らない。そこで、簡単な装置を作り計測してみた。これが、水冷スレでも
書いた、放熱器で15W、水冷ヘッド部分で5Wの合計20Wのファンレス、ポンプレス水冷の実験です。
結構、自然対流でも使い物になるんですよ。
663625:03/06/16 00:29 ID:45UGNjcP
>>625
わざわざ実験をするとはやりますね。
ポンプレスでは通常の水冷のように管の中を循環させるのは
困難なことと思いますがどういった構造なのでしょうか?
私には水の入った容器の底に熱源を置くことぐらいしか
思い浮かびません。
受動系になれば水冷の信頼性やメンテナンス性も向上しますね。
残念ながら当該の水冷スレはdat落ちしていて読めませんでした。
興味深いのでもし良ければ詳しくお聞かせください。

複雑な水のふるまいを理論のみで求めるのはいかにも難しそうです。
有限要素法でも使わないと厳しいかもしれませんね。
664642:03/06/16 00:47 ID:f90+RLjP
先日対流と煙突に関して教えていただいたものです。
モバイルアスロンXP1400+でファンレスに成功したんで書きます。

ファンレス度:CPUファンは無いけどすぐ近くにある背面ファン(弱い)x2から
       ルーズリーフ一枚を横につつむように設置
CPU数値   :900MHz 1.6V(設定は1.5V)で起動
温度     :BIOS上で20分にらめっこ。54度で落ち着く。

考察:最初ケースあけっぱで横に倒してBIOSにらめっこしてたところ10分後に
   じわりじわりと65度超え。初めての静穏挑戦なだけにびびって↑紙設置。
   62度で落ち着く。箱を閉じてみる。60度に落ち着く。
   ケース1cm程あける。(窓のビューっとなる効果)あまりかわらず。
   閉じてケースをたてにする。一気に54度に!
   これらのことからケースの必要性を痛感。
いまんところネットのみでベンチは怖くてできない。   
   こんごの対策をこれから考えようかと思うが何も思い浮かばない。
   というか温度計がほしい。
おまけ:ケース横倒し開けっ放しのときにこれまたルーズリーフを繋ぎ合わせて
    40cmほどの煙突を設置。温度急上昇に慌ててはずす。
665642:03/06/16 00:54 ID:f90+RLjP
追記

作業終了したので片付けに入ったら背面ファン一個発見。
どうやら2個から1個にしてたようです。
忘れてました。
それとwindows上でMBMを使って測定したのを書きわすれました。

[ASUS A7V333]
CPU使用0〜4%
sensor2 55度
sensor4 59度
sensor1(マザボ)35度
666625:03/06/16 00:58 ID:45UGNjcP
>>664
CPUファンレスおめでとう。
アスロンで54℃は結構いい感じ。
ルーズリーフの簡易ダクトでそこまで冷えるのならファンや
ダクトの配置によってはまだまだ良くなりそうだね。
667642:03/06/16 01:11 ID:f90+RLjP
>>666
ありがとうございます!!常時金欠のため以前使ってたXP1600+と一緒
にかった1980ぐらいのヤバイうるさいファンと比べてケースファン1個
の静けさたるや涙が出ます。今まで暴音ぶりは部屋の扉を閉めて
少し離れてもブオンブオン聞こえるぐらいでつけっぱで寝るなんて
とんでもないです。おとといこのスレに来てから今日CPUとファン買うまで
あっという間でした。今後もなんとか少しづつ冷やしていきたいです。
ちなみにシンクですがサーマルのXP用一番でかいやつ6500円です。
668Socket774:03/06/16 01:23 ID:j1cmxdTp
>>667
CPUの温度を見ながらsuperπでもやって負荷をかけてみたら。
669Project×:03/06/16 01:31 ID:6xnHdc38
>>667
とりあえず、おめでとう。(w

とりあえずとは失礼ですね。でも、次の不幸が目に見えるようです。(w
ファンを1つ減らして満足してても、直ぐに慣れてしまって、もう1つ減らせないかなーと
考える様になる。そうすると金が掛かって、PC部品かう余裕が無くなる。
アルミ板を切りながら、オレは何してるんだ?・・・・・・・・てね。
670642:03/06/16 01:31 ID:f90+RLjP
一瞬にして65度超えてアラームかかったので即中止しました。
なんか早すぎて爆笑しました。
32万桁に挑戦しましたがどこまで終わったのかまったく分かりません。
ああ、、これじゃあゲームできないなあ〜、
671642:03/06/16 01:35 ID:f90+RLjP
>>Projectさん
そうですよね、、どつぼですよね、、。w
なんのちゅうちょも無くCPUとシンクに1万2000使ってる自分が信じられないです。
ああ、、ルーズリーフだけで35度まで冷やしたら安上がりだな〜、、。
そんな考えをしてる時間が以外に有意義に思え始めてる自分ははまってますか?

沼に。
672Project×:03/06/16 01:38 ID:6xnHdc38
>>663
実験装置は、簡単な物です。
10mm厚のアルミに直線の穴をあけた水冷ヘッドと、アルミ角パイプを
放熱器に取り付けた物を、内径7mmの燃料パイプで繋いだだけです。
ふつーの水冷装置から、ポンプとリザーバータンクを除いたのと同じです。
673Socket774:03/06/16 01:47 ID:j1cmxdTp
>>670
漏れも最初は温度が低かったので安心してたんだけどsuperπをやってみて愕然としたな。
それで北森1.6から河童セレ667に変えるというアホな事をしたんだけどねw
ファンレスはあくまでも手段のはずなのにいつのまにか目的に変わってたよ。
しかし今時河童セレ667じゃ完全に負け組だな・・・
674625:03/06/16 02:07 ID:45UGNjcP
>>669-670をみて>669が預言者に見えた(w

>>670
電源ファンのほうが風量が多いのなら電源のほうにダクトを
つけるのも手だよ。
よくCPUクーラーからの廃熱を心配する声を聞くけど
モバアスなら排気温度はせいぜいケース内温度+3℃ぐらいに
しかなりません。
そうやって創意工夫していくうちに沼底の住人になるわけですね。

あと知っているとは思うけどここは参考になるよね。
http://www.fluminum.com/jikken/jikken-1.html

>>672
説明ありがとうございます。
ポンプを取り除いてしまっても、ある程度は熱伝達する
ものなんですね。
意外なことで新鮮な驚きです。
つまり水冷PCはポンプが破損してもしばらくは大丈夫と
言うことですね。(マテ
675Socket774:03/06/16 02:30 ID:f1sdvceH
>642
モバ1400+たぶん25W版は、1.4Vが定格だから
900MHzなら1.2Vまでは楽に落とせるはず
そのママンで低電圧出来るかは知らないけど
676642:03/06/16 02:52 ID:f90+RLjP
>>674
はじめてみましたここ。
いやはやXP2000+でこの数値すごい、、、。
うちの電源ファンは下口がないんで無理です、、。
しかもMB40度キープ、、、。う〜む、、。
しかもHDDにいたっては何もしてないのに45度ごえ、、、。

ルーズリーフダクトいじってて気になったんですが。
PCケースを小さくすれば以外にすずしくなるのかな〜と。
ケースファンありの話です。
677642:03/06/16 04:08 ID:f90+RLjP
なんかさっきから書き込みしまくってるんですがもうこれを伝えずに
はいられないので書きます。

なんとなく次の排熱方法を新CPUの記事をみながら考えてたところ
「Mobile Ahthlon XP1400+ 1.3V!!」みたいなことが書いてありました。
え!1.3V!?とびっくりしつつ改めてcore電圧みてみした。
そうです、、。ずっと1.6Vで稼動してたんです。
BIOS上で1.6より下がらないのでまったく疑問が湧いていなかったんですが
急いで調べてジャンパで直接いじったところなんと1.5Vまで減圧!!
するとおどろいたことにwindows上で起動時40度!!
ケースファンはずして横倒しにして開けっ放しにしても上がらず41度!!
そして因縁のsuperπスイッチON!!
26万桁やっても45度!
勢いづいて次は一気に209万桁!!すると55度で安定して難なく完走!!
たった0.1V下げただけで10度違う、、、。
1.3Vにしたら、、、、、なんと起動時20度!!(オイオイ
今日はもう遅いので各電圧でのルーズリーフダクト等の実験はしませんが
明日が楽しみです!
678Socket774:03/06/16 13:08 ID:gxYtWwcY
俺 AhtlonXP1800+(定格)でCPUファンレスしてるけど
室温26度で209万桁走らせても
CPU温度34℃だよ。シンクは自作品で
ちと効率悪そうで何だけど。
679Socket774:03/06/22 20:43 ID:ispdq2sy
Diceの設定で、IPの更新頻度は普通どのくらいにするもんでしょう?
警告メールきた方なんかいらっしゃいますか?
安全性考えて本音は毎日更新したいんですが。
680Socket774:03/06/22 20:52 ID:gMG2wrdf
>>679
スレ違いちゅうか誤爆っぽいけど、Diceの最新版なら「IPが変化したときに更新する」
ってのがあるから、それにしてる。うちでは全然問題ないよ。
681Socket774:03/06/22 20:58 ID:Relk0jyP
682679:03/06/22 21:07 ID:ispdq2sy
おもいっきり誤爆ですた…
ともあれ、ありがトン>680
683Project×:03/06/22 22:22 ID:c6p/GWw0
>>681
ドイツはこのタイプの電源が、昔からあるよね。ドイツも静音マニアが多いのかな?
普通のケースに、この電源を付けると熱がこもりそうなんだけど、ドイツではケースも特殊なのかな?
684681:03/06/23 00:09 ID:u/9Gy7V/
背面に巨大なヒートシンクを搭載することでファンレスを
実現した容量350WのSilentmaxx製ATX電源。
 ATX電源としては初めてファンレスを実現した製品で、
ヒートシンク部分の温度は「状況によって40℃程度になる」
(オリオスペック)という。

 国内代理店の保証付き。

だそうです
685Socket774:03/06/23 01:08 ID:1A3tjr9x
>684 の話題は↓スレにて進行中。

【無音】ファンレス電源総合スレッド part1【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054410687/


・・・・にしてもさぁ、電源スレ乱立し杉。
686Socket774:03/06/24 08:16 ID:qfLij3jV
>>678
詳細キボンヌ
687うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/06/26 17:04 ID:TrXknDJR
CPUクーラーをファンレスでつかいたい。tualatincelreronの1.4Ghz。
これを、ファンレスできる、ヒートシンクを、教えてくれ。
688Socket774:03/06/26 18:19 ID:7Ekae7pP
サーマルで逝きませう
689Socket774:03/06/28 01:31 ID:plwuv2+s
私もモバイルアスロンでファンレスしたいのですが、オススメのマザー(電圧、倍率が設定可能)ってありますでしょうか?
690Socket774:03/06/28 02:20 ID:sBbDDHDG
>>689
K7S3-Nとかは?
691Socket774:03/06/28 03:43 ID:JdVjLzvZ
NF7
692Socket774:03/06/28 09:23 ID:v08FgGvY
K7NCR18D
下は1.1v迄いけるぞ

そういえばtwotopでK7S6Aが6800くらいで売ってたな
札には皿NGと書いてあるけどPCBには例の0.13μシールが
貼ってある..
いまさら2100+までしか使えないもん買ってどうするという話も
あるが、モバアスはどうせ1600+位までしか手に入らんし。
693692:03/06/28 09:38 ID:v08FgGvY
ちなみに私は当スレ150
あれから8ヶ月、いまだathlon4 950+K7S6Aから
脱出できません
K7NCR18Dは買ったもんの、皿モバアスが手に入らず。
694689:03/06/29 12:52 ID:eAqyRCqN
いろいろ情報ありがとうです。

あれから調べたところ、1.5vサラブレッドがよさげらしいのでとりあえずこれで言ってみようと思います。
695Socket774:03/06/29 23:53 ID:sUZT3tV8
>>694
マザーを聞いたんじゃなかったのか?
696689:03/07/02 14:27 ID:HJ/fQFMQ
>>695
素のアスロンならとりあえずどのマザーでも動くと思いますので。
可変のできる板は他のスレで聞いてみます。
697Socket774:03/07/10 21:22 ID:cYxbUQyZ
捕手sage
698Socket774:03/07/11 15:55 ID:oSLmsg3h
良スレっぽいので揚げておこう
699Socket774:03/07/12 19:44 ID:71hjw/Hg
terminatorTU Celeron1.1 でサーマルの85EX60x80を考えています
85EX60x80XPのがちょっと性能がいいようだし、後々オークションで売ることとか考えると
85EX60x80XP買っといた方がいいでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせください
700Socket774:03/07/12 21:28 ID:bdTppu8z
>>699
環境が分からないのでコメントしづらいけど、XPでもケース内の空気の
流れによっては十分に冷えない可能性がある。
とりあえず、俺なら余裕を持ってXPを選ぶね。
701Socket774:03/07/12 22:14 ID:v8sfoDW0
>>700
レスありがとうございます

今は何もいじっていない状態です
これからサーマルとRDL9025S(低電圧)あたりを考えていたのですが
702Socket774:03/07/13 08:45 ID:vV56Y+gs
CPUに限らずファンレスは、ケース全体のエアフローが重要なわけで。
でも鱈セレなら余裕はありそうだね。
703Socket774:03/07/13 23:32 ID:28IMnPUH
>>702
レスありがとうございます
ログとか大雑把には読むと平気そうだという感じはするんですが、
【自己責任で・・・】
という言葉にちょっと引っかかりがあったものですから、余裕ありそうといってもらえると
安心できます
704山崎 渉:03/07/15 10:29 ID:wb5m7u27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
705山崎 渉:03/07/15 14:24 ID:wb5m7u27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
706Socket774:03/07/18 15:47 ID:F+B+9b6K
MSI ヒートレーン採用ビデオカード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0717/msi.htm

これは良さげ。
ラデにものっけてくれんかねぇ。
707Socket774:03/07/21 16:26 ID:+O+/SBbF
 
708Socket774:03/07/24 02:54 ID:kHO57JEs
ばっちりファンレス。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/07/22/31.html
ファンレス体験用にはピッタリ。

関連スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031788478/l50
709Socket774:03/07/24 13:26 ID:tTDmkYBU
>>708 400MHz動作のPenIII
糒!
710Socket774:03/07/26 02:24 ID:lw6gW550
こんな都合のいい漢字があるとは・・・w>糒
勉強になりました。

で、今PiccoloSUMICOM板はS310でどのCPUが使えるのか悩み中。
モバイルPenIII&同-Mなら400MHzじゃなくてもファンレス化できるハズだ!
711==アダルト動画入りHDD :03/07/31 13:41 ID:/Km0PKZX
================
アダルト動画40GB入りHDD出品中
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42471085

Seagate Barracuda ATA 4 40GB

終了時刻: 8月 3日 23時 13分
==============
712山崎 渉:03/08/02 02:44 ID:kwc5cE1v
(^^)
713山崎 渉:03/08/02 03:06 ID:kwc5cE1v
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
714Socket774:03/08/02 10:44 ID:3wyGVoe+
715Socket774:03/08/03 13:45 ID:6eCZhYap
今日は暑いけど、おまえらのファンレスPCの調子はどうよ。

濡れのは、通常46〜48度だったが、今日は50度になって、ちょっと高めだ
がな。
716Socket774:03/08/05 23:13 ID:XYCCK6HP
どなたかヒートパイプを安く売っているお店知りませんか?
HDD冷却用に利用しようかと思って居るのですがググってみたところ
直接的なお店が見つからなかったもので・・。皆様の豊富な知識をお借りできませんか?
お願い致します。
717Socket774:03/08/06 00:59 ID:llhiqWPD
>>716
秋葉だったら千石がポピュラー?かな。
http://www.sengoku.co.jp/HEAT%20SINK%20etc.htm

どういう構造にしたいのかわからないけど、HDDは単位面積あたりの熱流量が
小さいから熱伝導率による影響は少ないよ。
取り回しのしやすさでヒートパイプを選ぶのなら余計なお世話だけどね。(w
718Socket774:03/08/07 20:28 ID:nSGYDTNw
>>716
ZALMANのHDDクーラーなら10本ついてくるじゃん
シンク2枚とパイプ10本で4000円、安いよ
719Socket774:03/08/08 03:17 ID:uLqitkuD
thx
720Socket774:03/08/08 06:09 ID:V5ikcnzm
ヒートシンクを思いつきでCPU接地面以外をサンポール(トイレの洗剤)に付けて
溶かして、表面積を増やしてみた。

表面がざらざらになり角が取れた。
8℃ほど温度が下がった。(朝方やったので室温の影響もあるかも)
表面積の増加は結構効果あるみたい。
CPU セレ1.4G
ファンは西欧のみ
昼にもう一度平均見てみます
721Socket774:03/08/08 06:53 ID:96zcdtE+
>>720
興味あるのでザラザラになったシンクの画像ぅぷしてくれぃ
722Socket774:03/08/08 08:10 ID:V5ikcnzm
>>721
すまんな
デジカメとか持ってないのよ
遠目だと大してざらざらに見えないが、近くで見ると食パンの白いところ
ゴルフボールみたいに大きく凹凸を付けるには、どうやればいいのかな
そっちの方が効果大きそうな気がする
723( ゚д゚):03/08/08 08:20 ID:Bhf9oCM9
>>722
激しくサンドブラストしろ。 研磨屋でやってくれると思うぞ。
でも大きくでこぼこは無理かな…。
724Socket774:03/08/08 09:10 ID:klT+d6U+
ZALMANってところが貴に食わん。
725Socket774:03/08/08 19:00 ID:V5ikcnzm
昼にもう一回平均を取ってみた。
温度 通常38前後→33℃前後
    高負荷時47→44℃前後
やはりPCの対流が悪いので高負荷時はきつい

>>723
 ■ ■ ■ ■ ■
 ■ ■ ■ ■ ■←ヤスリで外側はできるけど
 ■ ■ ■ ■ ■ 内側はできないと思われ
 ■ ■ ■ ■ ■
 ■ ■ ■ ■ ■
■■■■■■■■■

誰か半径1cmのでこぼこと0.1mのでこぼこ
どっちが表面積大きくなるか教えてけろ。
726Socket774:03/08/08 20:10 ID:8N/1bgl+
>>725
なかなかユニークなことをするね。
ヒートシンクの性能は室温との温度差から求めるものだから
どれだけ効果があったかはわからないけど、理論的には
性能UPしてそうだね。
凸凹だと冷えるのは表面積が大きくなるからじゃなくて
ヒートシンク表面の空気を乱れさせるからだよ。
だから同じ形の凸凹では半径がいくつでも表面積は変わらないけど
面積あたりの放熱量は変化する。

手元にあるジャンクで買ったスロット1用のヒートシンクで
初めから表面がざらついているものがある。
押出しシンクにクロスカットを入れたものなんだけど、全体に
方向性のない凹凸が付いていて、押出しや切削の痕がぜんぜん
残っていない。
アルマイトなどの皮膜処理はされておらずアルミの地肌のようだ。
バリ取りの際に副次的になったんだと想像しているんだけど
もしかして狙ってつけたものなのかな。
727Socket774:03/08/09 01:57 ID:vZ1oTauZ
>>726
そうなのか。
表面積あげると単純に放熱面積があがるからかと思ったんだけどな。
まぁ誰かこれを実験してベストなざらざら研究してくださいw
728Socket774:03/08/09 06:37 ID:5q89z00L
HDに「冷えピタ」を貼ってみた。。。。。。。。デロデロになった。
729Socket774:03/08/09 18:46 ID:rjxK9afB
頑張って貯金したお金を、
愚かしくも大容量コンパクトフラッシュに使おうと思っています。
でも、内蔵HDDが無くなると温度下げられるし、メリットも大きいかと。

で。
容量を512MBにしようか1Gにしようか迷ってるんですけど、
メディアプレイヤーとかの常備ソフトを削らないと
Win98、Win2000、WinXPはそれぞれ容量はどのくらい食います?
730Socket774:03/08/09 21:47 ID:vZ1oTauZ
>>729
2K 700-800
731Socket774:03/08/10 10:47 ID:u/FrzXSa
XPはなんだかんだ2GBいるっぽい
732Socket774:03/08/10 15:10 ID:81ZVpthq
あきらめてNECの水冷にしますた。
733Socket774:03/08/10 19:37 ID:ktN75UUv
サーマルの
http://www.fluminum.com/fanless-85ex60x80.html
>>720みたいにしたいんだけど、何で溶かせばいいの?
734socket774:03/08/10 21:35 ID:kydTIAAw
>>733
そんな事より宿題やろーね?w
735Socket774:03/08/10 23:57 ID:/moufYvd
>733
強制空冷じゃないと大して変らないよ。
736Socket774:03/08/11 00:00 ID:OXZQUQPq
>>735 自然空冷の場合は却って冷えなくなる可能性もあり?
737Socket774:03/08/11 00:05 ID:mufrCQU+
薬品で荒らした表面で乱流発生させるのって、ジェットエンジンでも使うの?
738Socket774:03/08/11 01:51 ID:4bw/gQp0
溶けた表面部分を円の集まりととみて、半円の円弧で浸食したとする
 _    半径は1CMとすると2CM間隔でクレーターができる
| (   その表面積は6.3平方センチ
| (   一方そのまま平面の場合3.1平方センチ
| (   実に2倍

実際問題半円で浸食されるわけはないので45℃の半円でかんがえると
それぞれ1.8 1.5になる。その比率は1.2倍。
また、表面は穴じゃなくクレーターのようになると思うので、風が滞ると言うことは少ないと思われ。
739Socket774:03/08/11 01:56 ID:4bw/gQp0
>>735
自然空冷での方がこうかがあると思うんだが。
無風と考えると表面積拡大でより多くの熱が空気に伝わって上昇気流を作るから。
>>737
表面ざらざら程度なら風が乱れるだけで、逆流は発生しないと思われ。
740Socket774:03/08/11 04:07 ID:mWl7fyKS
フィンから空気への対流による熱移動では、フィンの表面に膜状の、
速度や温度がフィンから離れたところとは違う部分ができ、これを
速度境界層と温度境界層という
通常では放熱部の面積といった場合、これら境界層によって覆われる部分の
面積を指すので、表面粗さが変わっても表面積は一定だと考える。
さて、境界層内の空気の流れは層流と乱流に分けられる。
層流ではフィンから鉛直方向への熱の移動は熱伝導にたよるので
単位面積あたりの放熱量は少なく、境界層の厚みも大きくなる。
それに対し、乱流では渦状構造の大規模な拡散によって温度の高い部分と
低い部分をかき混ぜるので単位面積あたりの放熱量は多く、境界層は
薄くなる。
つまり、効率よく放熱するためには流れは乱流であることが望ましい。
そこで表面に細かい凹凸をつけることで流れの非定常化を期待するわけである。
どんな流れでもフィン表面には空気がへばりついており、その速度は0である。
よってある程度大きな起伏でないといくら凹凸をつけても違いはないと
考えられる。
また、乱流においても表面近くでは粘性底層とよばれる薄い層流部分がある。
CPUクーラーでは自然対流において流れは層流で、強制対流では
乱流(あるいはその遷移状態)と考えるのが自然だろう。
では、表面の凹凸でどれだけの違いが出るか?
凹凸がないよりはあったほうがよい…としかいえない。
流体の動きは複雑で理論だけで求めるのは難しく、細かな振る舞いは
実験に頼るところが大きいので定量的にどうこう言うのは無理である。
というわけでここまで読んだ君の努力は無駄となったわけである。
741Socket774:03/08/11 10:27 ID:AcmV69xp
>>740
ながーい説明をお疲れさん。

詳しく知りたい人は、化学工学のテキストで熱交換の辺を読むと良いよ。
742Socket774:03/08/11 11:42 ID:mtiH9CAy
>>720
>8℃ほど温度が下がった。(朝方やったので室温の影響もあるかも)

室温も測って無いって事?
室温も測らずに効果ありなんて言われてもなー。
743Socket774:03/08/13 23:04 ID:JFJ0ASfS
薬品で溶かすのはこぴぺだよなあ……って二日ほど放置されてるな(w
740もこぴぺじゃないのか?
744740:03/08/14 00:49 ID:C9oxBK17
ここがコピペの発祥の地じゃないのか?
もしコピペだとしたら740の長文を書いた俺は…_| ̄|○
745Socket774:03/08/14 00:53 ID:XOfkf40l
君の努力は無駄になったわけである。
746740:03/08/14 01:04 ID:C9oxBK17
そのツッコミを期待していた。
これで少しは報われたよ。
747Socket774:03/08/14 04:10 ID:FJLf7mzn
>>743
静音スレの事を言ってるならポピペじゃないだろう
というか、どこにポピペの根拠があるんだ
この糞厨房!
748あぼーん:あぼーん
あぼーん
749Socket774:03/08/16 12:05 ID:OdNix7CM
750Socket774:03/08/18 01:16 ID:8nh2p48F
目標であったファンレス・無音マシンを作ってしまったら
目指すところを失い、心にポッカリ隙間ができた。
今後、PCの発熱量が上昇していくことに期待しよう。
751Socket774:03/08/18 01:20 ID:KX6qDj6O
>>750
電源は何を使った?
CPUはどうやって冷やしてるんだっ
752750:03/08/18 02:24 ID:8nh2p48F
>>751
山崎荒らしで落ちそうだったから上げただけだったりする。(ゴメン
一応、>625で書いた構成で使っているからうそではないけどね。

スマートな外見を望まないのならPEN42.0AGHzくらいのファンレスは
ごく簡単にできる。

CPU → NCU-100×2 (ほとんど無加工で付く)
電源 → 評判がいまいちのファンレス350W電源かACアダプタ (必要なら延長ケーブル)
グラボ → 発熱量が少ないものに適当なヒートシンク (ZALMANとかもあるし)
ケース → 完全開放 (まな板でもOK)
ノースブリッジ・メモリーなど → 必要に応じてヒートシンク増設

電源などをひとつのケースにまとめずに別筐体として配置すれば
お手軽ファンレスの出来上がり。
コストも電源以外は大してかからない。
HDDの騒音を抑えるのはちょっと難しいけど、ファンレスだけなら
やる気と若干の予算があれば下手に静音PCを目指すより難易度は
低いように感じる。

俺も1年前まではダクトを作ったり吸音材を貼ったり、はては
机を改造してケースを入れる静音BOXを作ったりwと努力していたけど
今にして思うすべては無駄だったように感じてしまう。
あー。ファンに4万もつぎ込むんじゃなかった。(w
753Socket774:03/08/18 06:31 ID:+lpCks9F
机を改造して・・・・ってアレでつか(w
754Socket774:03/08/18 16:30 ID:x+DBNGbN
>>752
ケース解放でCPUヒートシンクむき出しですか。そりゃ反則だよ。
確かにファンレスかも知れんが多くの人が目指すものとは違うねそれは。

755753:03/08/18 16:35 ID:x+DBNGbN
すまん、きつい言い方になってしもた。悪気はないので許してね。
ただ見た目もきれいなPCにしたいと思ってるのでケース解放はちょっとな・・・
756Socket774:03/08/19 00:38 ID:Bq3XFuVN
>>752
  __        __      __
  |シメジ| ΛΛ  |シメジ|ΛΛ  |シメジ| ΛΛ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〃 ̄∩ ゚Д゚) 〃 ̄∩゚Д゚) 〃 ̄∩ ゚Д゚) < 全員一致で(゚д゚)シメジ
    ヾ.   )    ヾ.   )     ヾ.   )   \_____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\                              \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |         シメジ認定委員会           | 
  |                              |
\|                               |
757Socket774:03/08/20 15:27 ID:oNUfjzkR
アルミダクトを製作しようと思うのですが
薄いアルミならきりで穴開けること出来ますか?
758Socket774:03/08/20 17:55 ID:pC2mf3X9
>>757
やわらかいアルミなら余裕だろうけど、小型の変速付電動ドリルを
買ったほうが手っ取り早いと個人的には思う。
759Socket774:03/08/21 01:56 ID:xGmyBmnH
厚紙で十分やん
760Socket774:03/08/21 02:01 ID:LR6mz5rf
ダクトは段ボールでたくさん
どうせケースしめたら見えないし
761Socket774:03/08/23 12:48 ID:42a4ms/z
笊のZM80C-HPって、AGPスロットからノースブリッジのヒートシンク/ファンまでの
距離が5.5mm以上必要なのね。

パッケージの裏には書いてあったけど、通販だったから↑を見つけられなかった。
これをAlbatron PX865PE Proで使おうとしたんだけど、ノースブリッジが斜めのレイアウトだから、
ZM80C-HPのベースマウントと干渉する。
やむを得ず背の低いチップセットヒートシンクと、保険のために吸気ファンを買い足したよ。

温度はファンの頃と変わらない範囲だし、えらい静かになったから満足なんだけど、
今度はPen4のリテールファンがうるさい…。
762Socket774:03/08/28 22:08 ID:cyik1rvy
サーマルの90EXでアスロンはどこまでファンレスできるんかな
763Socket774:03/08/30 01:02 ID:1ch1AvUs
ケース内の対流次第
764Socket774:03/08/31 13:10 ID:C5NfpLMy
室温次第
765Socket774:03/08/31 18:40 ID:r17tXX9V
9000proのファンがうるさいので、pen3のシンクを
乗っけた。あちいです。
温度計で高負荷状態でシンク温度40度くらい。
指先でどうにしばらく触れるくらいです。

もし熱暴走したらVideoカードの場合どのような症状がでる?
766Socket774:03/08/31 18:41 ID:r17tXX9V
>指先でどうにしばらく触れるくらいです。
指先でどうにかしばらく触れるくらいです。
767Socket774:03/08/31 21:39 ID:LVSvRQ2z
かつてVideoカードのチップファンが逝って熱暴走した時、
・閉じたウィンドウの外枠に沿って細い線が画面に残る
・画面が乱れる
などを体験しました。
768765:03/08/31 22:38 ID:r17tXX9V
>>767
3DMARK2001のLOOP状態で今のところ症状がでていない
のでうまく初ファンレス化できたたと思います。

症状が判りましたので今後不具合が出たとき対処できそうです。
ありがとうございました。
769Socket774:03/09/09 12:51 ID:nz1bPO7M
>>623
激しく亀レスだが、無理。
実際Athlon 1600+に85EX60X80付けてるが、
ヒートシンク上部(ケース側面)にRDL8025S 12V、
ケース背面にRDL8025S 5Vをつけてやっと55℃。
CPU上部のファンを止めるともう(以下略
770Socket774:03/09/11 21:12 ID:W6gfHGrV
保守してみよう
771Socket774:03/09/11 22:11 ID:m1nUOBeP
>>765
斜めの線が画面中に出たり、
いきなり再起動したりします。
772Socket774:03/09/11 23:06 ID:FlzU6iM3
wr
773Socket774:03/09/15 17:54 ID:nZ6P4Buj
>>762
物凄く空気の流れがよくても、Mobile Athlon 1600+あたりが限界と思われ。
774Socket774:03/09/16 00:15 ID:oDdw59/u
>>773
ホントかいな?
775Socket774:03/09/16 00:27 ID:r+d9i8CO
1600+でも Typical Thermal Power が 56.3W .. かなり厳しいかも。
776Socket774:03/09/16 00:37 ID:eRcsmx/x
>>775
Mobile
777サーマルは冷えない:03/09/16 03:42 ID:ma/qT4Gx
さすがに全くファン無しでは火を噴いてしまいそうなので、8cmファンの風をヒートシンクにあてて冷却しています。
http://www.asahi-net.or.jp/~ks9r-ootk/acars/pc.html

778サーマルは冷えない:03/09/16 03:46 ID:ma/qT4Gx
ファンレスで動作させようとして、巨大なヒートシンクを付けても、
PCケースの中の空気の移動速度は遅く、熱交換が十分におこなわれませんので、大変危険です。
http://www.hifi-pc.com/cpu.htm


779Socket774:03/09/16 12:42 ID:rBFaKmv5
事故タン降臨キター!!
780Socket774:03/09/16 14:56 ID:Q2faAbKf
サーマルは排気ファン+ダクトなら意外と冷えるんだが
90EXで2500+くらいまでなら大丈夫っぽいんじゃないか?
781Socket774:03/09/17 01:19 ID:yD5JFvAF
>>777
更にいらぬFANをくり抜いて、ナイロンバンドで今のFANと合体させる
する〜〜と、シンクの直前にまでダクトとして引っ張れるw
(もしくはアダプタ化して目の前にFANとかね)

って思ったんだが、コンデンサ当たる?
782Socket774:03/09/17 01:32 ID:tbmCmaD6
電源の排気とケースの吸気に蛇腹のダクトを付けてその2つのダクトをベランダ
や窓の外に設置するってーのはどうよ? 室内よりも室外の方が気温は明らかに
低いし電源からの排気で部屋の室温が上がることもなくなるし、良いことずくめと思われ。
783Socket774:03/09/17 01:51 ID:TRZqtQ50
ばかか
784Socket774:03/09/17 01:53 ID:tbmCmaD6
>>783
(゚Д゚)ハァ?
785Socket774:03/09/17 01:56 ID:M8k6SqhM
>>783
将来はエアコンのようにPCには室外機が付くんだぞ。
「このスレだけ5年間時間が進んでいる」という所に書いてあったから、
間違いない。
786Socket774:03/09/17 02:01 ID:tbmCmaD6
ちょっとした問題は虫や雨・湿気だな。虫は金網のようなもので防げる。
雨などはダクトの口を下に向ければ基本的に防げるだろうな。

冷却力が強い水冷式の機械はそのポンプやクーラー部分が騒音源となるので
室外に設置できれば問題解決だ。
787Socket774:03/09/17 07:30 ID:Fk4Kqyl/
いや、ほんとに室外機時代がくる悪寒。
788Socket774:03/09/17 08:13 ID:o3oAsiW7
>>787
ていうか今まで1つのケースに電源から何から何まで詰め込んで騒音や発熱
で使いづらさやパーツの寿命をちぢめてきたことが不自然だったよ。
これからの時代は騒音や発熱の原因となる要素を室外に出すマシーンが主流に
なる時代が来ると思うよ。
789Socket774:03/09/17 09:10 ID:tAzDBRkh
ホース伸ばすと強力なファンが必要になるので
今よりさらに電気食うようになるから地球に優しくないな、
とか言ってみる。
790Socket774:03/09/17 10:05 ID:7YY1eiiD
>>775
それはmobileじゃ無い方のだし、
第一1600+はパロだから、消費熱量はサラの2100+とほぼ等価。
んなものファンレスに出来るわけ無いだろが。

>>777-778
>サーマルは冷えない
お前はたった85mmx60mmx80mmの容積で、
ファンをつけずに今時のCPUの熱を放熱できると思っているのかと子一時間(以下略

85EX60X80は、非常に発熱量の少ないCPU使っていて、
なおかつ、RDL8025Sとかの低速ファンをつける気があるならお勧め。
もしくは60WぐらいだったらRDL8025Sを2個とかね。
791Socket774:03/09/17 10:15 ID:3l7pQPT4
電器屋に置いてあるエアコンの展示品よろしく
蛇腹ダクト装備のエアコンきぼんぬ。
792Socket774:03/09/17 10:15 ID:09PGdl9s
>>721
>>723
>>725
サンドブラスト加工は空冷バイクで一時期流行したが,
空冷フィンがCPUの方がはるかにでかいからなあ・・・。
ただヒートシンクの表面積増大は効果あるかも。
バイクでは熱ダレしにくくなったし。
793Socket774:03/09/17 10:25 ID:3l7pQPT4
>>792
>表面面積稼ぐ云々・・
ヒートシンクに鉄バサミつける香具師も出てくる悪寒(w
794Socket774:03/09/17 10:34 ID:1npu3ZTN
>>789
電源の排気は高い熱を帯びている空気なので電源の位置よりも高い位置に
排気ダクトを設置すれば空気の流れは熱力学の法則によってファンの力にあ
まり頼ることなく排出されるから全く問題はない。
795Socket774:03/09/17 13:06 ID:oOwZBPyU
>>794
電源の排気なんて高々70℃
これでどれだけの浮力/圧力差が得られると思ってる?
796Socket774:03/09/17 14:21 ID:1npu3ZTN
>>795
70度もあれば模型気球でも一丁前の揚力が発生して浮き上がるんじゃないの?
797Socket774:03/09/17 20:33 ID:7YY1eiiD
>>795
70℃もあったら大変だろ(w
798サーマルは冷えない:03/09/17 22:34 ID:d00QyiNW
>>790さて、ここまで来て飛んだ失態を犯してしまいました。
それまで、80EX60X80用にどうやってファンを取り付けるか、
全く考慮していなかったのですが、このヒートシンクの場合、
フィンが縦なので、ファンで風を当てても(といっても水平方向にも差異があるのですが)、
ちっとも冷却できません。 仕方ないので電源付近から刺繍用縫い糸でファンを吊るしたのですが、
それでもちっとも冷えません。
CPU温度は70℃を優に越えてしまいます
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

http://hp.vector.co.jp/authors/VA028872/IBM_AT_PC/cpuheatsink2.html



799Socket774:03/09/17 22:49 ID:V7DwNupt
>>798
背面FANのところに、8cm→12cm亜じゃスターを付けて
12cmFANを付けると
CPUヒートシンク近くにFANを置ける。
吸気して、PC外に排気する。
12cmで、ヒートシンクにぴったり付けないことによって、
80EX60X80からの放熱だけでなく、VGAからの放熱も吸気できる。
800sage:03/09/17 22:49 ID:wmUQH1RX
zero4買ってきてP4B266に着けましたがなんとリテンションの白いビス状
のものにあたってクーラーがcpuに接触しません。
当然オーバーヒート。どうすりゃいいんだ?
801Socket774:03/09/17 22:52 ID:V7DwNupt
799だけど
ごめんファンレスにこだわってるんだろうけど
FAN付けろって、だめだよね
でも、電源をACアダプタキットととか、FANレスの物付けて、1FAN構成(背面FAN)にしたら?
802Socket774:03/09/17 23:20 ID:exP6w/s2
まともなエアフローが無ければヒートシンクだけじゃ今のCPUは冷えないだろ。
803Socket774:03/09/18 00:25 ID:QQJ61FvS
冷却部を室外設置すれば…。
804Socket774:03/09/18 01:05 ID:cjTYb838
そもそもP4や明日でファンレスって無理があると思います。
805Socket774:03/09/18 01:52 ID:FMnSNL8x
>>804
苺を[email protected]にすれば、なんとか可能かも知れない。
これでも成功できれば、EDENよりは高効率かも。
806Socket774:03/09/18 06:25 ID:Q0lOiqqN
807Socket774:03/09/18 10:06 ID:bfL5E6Yb
今回はじめてRadeon9000Proをファンレス化して、Pen3のヒートシンクを
取り付けてみました。
んでこのシンクが異様に熱いんですけど、さわれないくらい・・。こんなもんですかね。
的のG400と似た熱さなで、GPUはこういうもんかと思っているんですが
みんなのGPUはどんな感覚でしょ?

一応biosいじって、275/275を225/225にダウンクロックしてます。
表示の乱れはないです。
808Socket774:03/09/18 10:20 ID:zWwmZruQ
>>798
事故タン、相変わらず自分に都合のいいところしか引用してないなあ。
809Socket774:03/09/18 14:31 ID:KY4YHl50
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/17/645984-000.html
【特別企画・WPC EXPO 2003】Zalman Techからケース全体がヒートシンクになった“怪物”ケースが近々登場!値段も怪物

例のヤシでつね。
810Socket774:03/09/18 15:50 ID:Gxf/qhvf
>>807
さわれないくらいって言っても60℃なのか90℃なのかで全然違うだろ
一度ちゃんと温度測ってみ
811Socket774:03/09/18 21:54 ID:BQKql7MR
>>798
サイドパネルを外しケースに立てかけていたら、
なんとCPU温度が50℃台にまで急降下。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
つまり、現状はエアーフローが極端に悪い状態なのです。これは何とかしなくては・・・
http://hp.vector.co.jp/authors/VA028872/IBM_AT_PC/cpuheatsink2.html

の部分を読んだか?
お前の脳内では、自分に都合の悪い部分は全て消えて去っているみたいだな。
812Socket774:03/09/19 03:21 ID:iT7Sc/JD
相手にすんなっての
813Socket774:03/09/19 13:06 ID:EVb5x9pC
>>798
冷却はケース内の熱を外に出すのがキホソ
総発熱量が決まれば必要な風量は計算で決まる
 風量(m3/min)=熱量(W)/(20×温度差) - 山洋の技術資料より
 例えば300Wで15度なら1m3/minの風量が必要
CPU等の部分冷却はその後
ファンレスやるならこの位の理屈は知っとけ
814Socket774:03/09/20 11:16 ID:TmP/N8z+
>>813
はぁ?

まず、どうやって総発熱量を決めるんだよ?
発熱量なんてPCの処理内容で常に変化してるし、
単純に消費W数で発熱量を計算する事は"出来ない"。

第一、ケース内の温度は均一ではないし、
空気の流れには当然偏りが発生する。

それに
http://hp.vector.co.jp/authors/VA028872/IBM_AT_PC/
の中身を見れば分かるように、この著者の目的はPCの静音化でもファンレス化でも*ない*。
単に85EX60X80を使ってみたかったんだよ。
815Socket774:03/09/20 12:06 ID:ksRn3FHs
>>814
はぁ?

処理内容で変化する?
機械を設計する時は、最悪の条件でも動く様に「最悪値+余裕」の値を使うのよ。

偏りが発生するので諦める?
それをどーにかするのが作る人。偏りが発生するから諦めるなんて考えていたら何も進歩しないよ。

使ってみたかっただけ?
使うためには、それだけの知識が必要だと>813は、言ってるのだろ。
使って見たかっただけなら、何も考えなくても良い理由にならないぞ。


まあ、組立屋なんかは、ファンレスなんか考えずにすっこんどれって事だな。
816813:03/09/20 14:01 ID:OSXNhYxY
面白い反論が来たなw
あらかた>>815が書いてくれたので一言だけ

お前は自作に向いてないからとっととヤメレ

817Socket774:03/09/21 07:30 ID:FV9EfHAo
90EX70×80-P4を試してみました。
結果から書くと駄目です、全然冷えませんでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

http://w145.h.fiw-web.net/hai/muon/muon_2.html
818Celeron533で↓:03/09/21 07:32 ID:FV9EfHAo
サーマルコンポーネントの 85EX6060 とかいうのを見つけたので、ファンレス路線が続くことになります。
触れないほどの熱さという点では変わりないのですが。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
http://www6.airnet.ne.jp/waka/2002.html

819Socket774:03/09/21 07:59 ID:HTQF+zdI
age
820サーマルに騙される人へ:03/09/21 08:16 ID:yV+6+UIY
サーマルつけたら熱暴走!
サーマルつけたらヒートシンク落下でPC破損!
サーマルつけたらコア焼け連発!
サーマルつけたらPC延焼で家が火事!

おまえら!こんな糞シンクにいつまで騙されてんだ?哀れっ!
アハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ〜〜〜〜〜〜
821Socket774:03/09/21 10:53 ID:BznbOgsU
煙突つけろ
822サーマル警察:03/09/21 12:08 ID:wY94PpZ9
ここか!殺傷能力の高いヒートシンクの議論してるスレは?
貴様らいいかげんにしとけ!
823Socket774:03/09/21 12:30 ID:He05IV2o
私は1年以上前からサーマルの危険性を指摘していたものです。
このならず者会社が高機能ヒートシンク、ファンレスと消費者に提灯買いを誘い
無意味に年々巨大化した重量2`の90EX70×80-P4も発売されています。
>>817さんから人柱報告が出ており私の個人的な考えでは現時点でお奨めできません。
マザーボードの爪折れ、コアが欠ける、ヒートシンク落下によるVGA破損などの
ありとあらゆる人柱報告は過去スレに書いてあります。
サーマルに興味を持たれた方は過去スレを読んでから購入しても遅くないでしょう。


824Socket774:03/09/21 12:49 ID:zcYpqo0O
>>823
アホか! 90EX70×80-P4が2キロもあるわけねーだろ。
825Socket774:03/09/21 12:52 ID:He05IV2o
あえて言うならここで風量や熱量などの講釈をタレ
サーマルを正当化しようとする粘着社員の輩がいるようですが
>>817さんのhttp://w145.h.fiw-web.net/hai/muon/muon_2.htmlは
無音を目指すPC静穏に特化してる部分もあり、その著者が

>90EX70×80-P4を試してみました。
>結果から書くと駄目です、全然冷えませんでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
と述べてるのですからかなり信憑性は高く何をやっても
サーマルは冷えない事が立証されたと思ってよいでしょう。


826Socket774:03/09/21 13:30 ID:anp24mUZ
冷えない以前に高すぎるなあれは。
827Socket774:03/09/21 13:32 ID:XguP+XLb
NCU-1000は結構しっかり冷えるよ! お勧め!
828Socket774:03/09/21 13:36 ID:fR+5l2L+
だから、でかいの付けて軽くファンで風当てるのが現実的ってこと
少なくとも、普通のシンクより低回転のファンで済むはずで
静音化にはなる
829Socket774:03/09/21 13:38 ID:GHLoYJxo
ゆんゆんケースにCeleron533&85EX60x60&CPUファンレス
を2台作って大分前から家族に使わせてるんだが
何か文句が有るのか?
830Socket774:03/09/21 13:43 ID:He05IV2o
>>829
火災保険は入ってますか?
サーマルは家が全焼する可能性もあります。
過去スレでマンションが火事になったという人柱報告があるので注意が必要です。
831Socket774:03/09/21 13:49 ID:LEKl681S
>>827
黒色と銀色とどっちがいいかなぁ〜。ちょっと悩み中
832Socket774:03/09/21 14:10 ID:XguP+XLb
>>831
どっちが良いか分かりません。因みに私は黒です。
電源は静キングね、巨大な12センチファンでNCU-1000の熱を吸い出します。
だからNCU-1000と静キングはセットと考えてください。
833Socket774:03/09/21 14:36 ID:j/QrmNFR
>>815
>機械を設計する時は、最悪の条件でも動く様に「最悪値+余裕」の値を使うのよ。
貴方の定める「最悪値+余裕」とは何ですか?バタフライ効果はご存知ですか?

>偏りが発生するので諦める?
どのようにしたら「諦める」なんて解釈が出来るのか疑問です。

PCの発熱量・電力消費量なんて、
複雑すぎて計算式すら立てる事はほぼ不可能なはずです。
もし出来るというなら、計算式示して?

大局的な計算をした後、ファン風量や風向き等を試してくのが常識。

>使うためには、それだけの知識が必要
>>813に示されるような、想像を絶する程単純な式が実用に耐えると?
では貴方は、Microsoft Word 2000の使い方だけ分かれば、
Microsoft Windows上で、どのようなWin32 Applicationでも、
最適に設定・利用出来るとでも思いですか?

第一知識が必要という割には、
トライ&キャッチすら理解・活用できていないように思えるのは気のせいですか?
まさかPC上で全くソフトウェアを使っていないわけではないでしょう?

それから、
>>823
90EX70X80はたった500gにも満たないだけど何か?
あと念のために行っておきますが、私はサーマルの社員ではありません。
834Socket774:03/09/21 14:52 ID:T1BGdy1Y

|д゚) 釣られ過ぎ…






一応自分は鱈セレ1.1+85EX60x60+ファン5V駆動で問題無いです。
835Socket774:03/09/21 15:01 ID:XguP+XLb
自分は現在NCU-1000と静キングとペン4 2.4ギガで
テレビキャプ/ブラウザ/カチューシャなどのアプリを
同時に起動させた状態でCPU温度44℃ かなりいい感じ♪
836Socket774:03/09/21 16:32 ID:j/QrmNFR
>>834
>|д゚) 釣られ過ぎ…
承知していますが、あえてです。

>鱈セレ1.1
電圧は定格ですか?
837Project×:03/09/21 17:22 ID:NfPlTsD4
>>833
プロのサイト漁ると使えそうな数式あるよ。
http://www.formfactors.org/developer/specs/atx_thermal_dg1.pdf
http://www.formfactors.org/developer/specs/pmatds_10.pdf
http://www.formfactors.org/developer/specs/microatx_thermal_dg01.pdf

本当は、ダクトを使ってスリムタワーにP4を入れる設計法があった筈なんだけど、
見つからなかった。それには、各部品の発熱量の見積方なんかも詳しく書いてあったよ。
838Socket774:03/09/21 19:58 ID:OjbLzvNY
つーかサーマルはファンと使ってナンボだろ
発熱の多いCPUでヒートシンクの
単体だけで使おうなんて思うほうがおかしい
839Socket774:03/09/21 20:38 ID:j/QrmNFR
>>837
ソース提供には感謝しますが、このような単純な計算式では、正確な計算は不可能ではないかと。
また、もし完全な式なのであれば、厳密に規定されたサンプルについての計算式であるはずかと。
mm・mg単位の違いが結果に重大な影響を及ぼしますからね。

>>838
心の底より同意します。
サーマルのはファンの付いていないヒートシンクであって、
ファンが必要ないヒートシンクではない。
840Project×:03/09/21 21:16 ID:cbKy+PCR
>>833
単純な数式だと出来る証明にはならないと解釈してる様ですが、>813が言ってるのは、ちぃと違うと思うよ。
それこそ、貴方の言うように全部キッチリした数値で表さないと何も出来なくなる。

私も突拍子もないアイデアを良く考えるが、それが出来ると証明する式なんてなかなか思い浮かばない。
突飛なもの程、証明は不可能なんです。その時、先ず考えるのが非常に単純な式なんですよ。
それが、成り立たない様な物は、あと何をやっても出来ない。
「出来そうもない」と言う事を先ず考えろって事が重要だって>813は、言いたいんじゃないかな?

わたしは、この「出来そうもない」をクリアして、出来る事を証明出来ない物を実験で確かめる事にしている。
人が、「そんな物出来ない」と言う時は、色々な条件を無意識に前提として考えてるのに、
その前提が何であるかを忘れてる場合が多い様に思う。それを考える為にも、単純な数式は大事だと思うよ。
841Socket774:03/09/21 22:17 ID:GHLoYJxo
>>839
重要なのは風の有無(風速)であってファンの有無ではナイ

>>840
漏れの大学時代の電子回路の先生は10%未満の項は無視しろと教えてくれた
物理でも電気でも理論というのはこうやって作られてきたんだよねぇ
842Socket774:03/09/21 22:56 ID:T1BGdy1Y
>>836
一応1.0AのOCですが電圧は定格です。
というか下げられないマザーです。(;´Д`)
843Socket774:03/09/21 23:27 ID:j/QrmNFR
私がこんなに執着するのは、一部の方の話がロジック及び方法論、
つまりは主観の否定になっているから。

例えば、
CPU上昇温度=CPU熱量*ヒートシンク等の熱抵抗値
という式だって、CPU熱量はTDPシート等である程度の精度で出せるのに、
熱抵抗値が満足(誤差10%未満)に取得する事が出来ない為に、
ほとんどの場合、結果と実測が程遠い(誤差10%以上)。

にもかかわらず、ほとんどの値が正確に
定められないような(誤差10%以上)数式を持ち出してきて、
さもそれを使わなければ駄目なような話をするので、
強い違和感を持った為です。

机上の計算で正確な値を出し、それに応じて実装するならまだしも、
誤差があり、なおかつ実装ではさらに余裕を持たせるのであれば、
初めから実装してトライ&キャッチしていくのと、
結果に大きな相違は無いでしょう?

実際に例の著者は、取り付け後に実測して、
背面ファンを付け足しているのですから。
844Project×:03/09/22 01:18 ID:6S0t5DMf
>>843
そうかなあ、正確な値を出せって言ってるのは貴方の発言しか無い様な気がするが? まあ、それは置いといて・・・・

>私がこんなに執着するのは、一部の方の話がロジック及び方法論、
>つまりは主観の否定になっているから。

これは、このスレの曖昧さに起因するものなんですよ。このスレは、2種類の人が居るんですよ。
・ファンが付いていないヒートシンクを使って、電源ファンなり、ケースファンなりの流れを利用する人
・文字どうり完全にファンの付いていないPCを作ろうとする人

前者は、やってみてダメだったら、ファンを増やしたり、回転数を上げたりして実現する。
しかし、後者からすると、これは、ファンレスじゃ無いんです。静音スレの範疇なんですよ。

これに対し後者は、冷却能力の最大値は物理法則で決まってしまう。カット&トライは、ロスを無くす事なんですよ。
だから、最初の論理的に出来るかって計算を重視する。 まあ、後からヒートシンクを増やすって人も居ますが。

この立場の違う者どうしで、方法論を闘わせても仕方が無い事ですよ。
845Socket774:03/09/22 08:37 ID:hTI8qNWf
低発熱で静かでそこそこ速くてキレイで安いグラフィックカードお探しの方、
サファイアの RADEON9200SE お勧めします。新品6980円です。
ファンレスどころかヒートシンクレスですよ。
846Socket774:03/09/22 10:19 ID:eMmvh2tc
>>844
いやですからね、私は初めからそれを踏まえた上で、
>この立場の違う者どうしで、方法論を闘わせても仕方が無い事ですよ。
の立場をもってして、
>>813
>ファンレスやるならこの位の理屈は知っとけ
を非難しているわけです。

計算すれば容易に安全で完璧なファンレスが出来るのであれば、
それを知らずにファンレスを目指すのは問題があるかもしれませんが、
そうではないのだから、計算を用いるか否かは個人の自由でしょう、と。
847Socket774:03/09/22 10:19 ID:eMmvh2tc
>>845
ヒートシンクレスで動作させて良いの?
焼けたり、熱暴走したりしない?
848Project×:03/09/22 12:19 ID:37hax1+T
>>846
なるほど、そんな所に引っかかってるなら、私がああだこうだ言っても仕方ありませんね。
ああ、そうですか、で終わるべきでした。

>ファンレスやるならこの位の理屈は知っとけ
=この理屈を知ってるとムダなトライが減ってイイですよ。
と解釈してしまう私は、にちゃんのやりすぎですかね?(w
発言に内容が有るか無いかしか気にならなくなってしまった・・・・・気を付けよう。
849Socket774:03/09/22 12:38 ID:C/zhuf1S
>にもかかわらず、ほとんどの値が正確に
>定められないような(誤差10%以上)数式を持ち出してきて、
>さもそれを使わなければ駄目なような話をするので、
>強い違和感を持った為です。

813氏は別にそんなつもりでレスしたわけじゃない気がするが…
850813:03/09/22 12:52 ID:0/MS/ExM
>>849
おっしゃる通り.Thanks
>>846
>主観の否定
そりゃ被害妄想
そんなことここでやる人はおらんでしょw
ただ,工学の世界では方法論は主観で済まされるものではないよ
それどころか重要な議論の対象
スレ違い=すれ違いwだからこの辺で
851Socket774:03/09/22 17:19 ID:eMmvh2tc
>>850
>そりゃ被害妄想

私は、他人のやる事、技能、方法論に口出しする時点で、
十分否定していると思うのですが、これはそれこそ主観の問題でしょうね。
それに、当時は前後のレスを考えると、そう解釈するのが自然だと考えましたが、
今再び読み返してみると、情報の提供・提案、という側面もある事に気づかざるを得ません。
あまりにスレ違いなので恐縮でしたが、
貴方の意図が私の理解と異なっていた以上、これは無用な話でしたね。

ところで、次スレからは、
そういった計算式もテンプレートに載せませんか?
そうすれば、多少の無知も癒されるかと思います。
いちいち解説するのも面倒ですし。
852Socket774:03/09/22 23:05 ID:AiBQAjv+
>>851
あなたの言ってることは正しいのだろう。

ではここで聞いてみよう。

>>851氏の言うような、詳細な計算式を必要としている人、ここにいる?

私はいらないや…自分の経験とログの実例、参考になるHPを頼りにやっていくよ。
ケース、内部配線の引き回し、ドライブ、VGAボード、気温その他不確定要素が多すぎる状況で、
数字で表現なんてそもそも無理だなぁって思ってるから。

大体の目安がつかめればいい。
それこそ、
「CPUxxでファンレスできたー。ケースはこれ、ヒートシンクはあれ。写真うpるよ」
これだけで十分。

計算式、必要としている人はいるかも知れないから、否定はしないよ。
でも、主観にまつわるような議論はもうおなかイパーイです。
853Socket774:03/09/23 03:54 ID:i/yfxqAL
漏れは、「CPUはコレ、電圧、速度はこう設定。ヒートシンクはこれ。
電源はコレ。ケースはこんな特徴が。VGAはこれ。画面設定はこう。
温度はこんな感じ。写真うpしる?」ぐらい欲しいな。

CPUやVGAは電圧下げたりクロック下げればそれで冷えるから。
854Socket774:03/09/23 03:55 ID:VaylYSmD
なんか五月蝿いな・・・


現在C3搭載ピッコロさんでファンレス中。
するとメインマシンがうるさく感じられてきたもんでファンレスに挑戦。

そこで質問なんだけど、
865Gと865PE+9200SEってどっちがファンレスには向いてる?
855851:03/09/23 08:02 ID:FDhqo3IM
>>852

>私はいらないや…
>数字で表現なんてそもそも無理だなぁって思ってるから。
激しく同意。

ところで例として貴方の環境うpしてみてくれYO!
856Socket774:03/09/23 10:11 ID:SQHSEnBM
>>854
アトランティス9200SEはファンレスどころかヒートシンクレスですよ。6980円。
857Project×:03/09/23 15:11 ID:YbNOg0//
60Wでファンレス水冷できたー。ラジエターは、自作。写真うpるよ。

http://momoshin.net/ct/pbb_case/img/25.jpg
http://momoshin.net/ct/pbb_case/img/26.jpg
858Socket774:03/09/23 15:37 ID:Dotjjkfo
>>857
きれいな出来ですね。
構造を詳しくお願いします。
それにしてもサイズの比較対象が分かりにくいようなw
859Project×:03/09/23 20:00 ID:bbREKF1X
>>858
ゴメンナサイ。詳細は、まだ秘密です。ツマラナイ話が続いたので、気分一新で晒してみました。
この画像は仮組立の段階でまだ綺麗だったのですが、この後の加工でボロボロになりました。

画像だけなのもツマラナイのでデータをば、
画像のラジエターは、サイズ:380mm×300mm×16mmで、この部分の放熱能力は40Wでした。
計測時の各部の温度: ラジエター表面温度(中段部分):44.0℃ 気温:32.0℃ 水温:52.5℃

計算式は、嫌いな人が多い様なので書きませんが(w、計算式が分かる人は構造も想像出来ると思いますよ。
860858:03/09/23 20:41 ID:Dotjjkfo
>>859
>ゴメンナサイ。詳細は、まだ秘密です。

それはズルイw
というわけで勝手に妄想してしまおう。

構造は3枚のアルミ板を隙間を空けて重ねたもの。
アルミ板は3mm、隙間は4mm。ねじのついたスペーサーで
板の間隔は調節可能。さらに同構造で枚数増も可。
板の表面には境界層破壊のための乱れ促進体を装着。
水からの伝熱は、板の表面にボールエンドミルで溝を彫り、水の通る
アルミパイプを結合させることで行う。
足はアルミプロファイル(ミニテック?)を使用。
黒色の皿ねじを使うなどデザインを優先させるも
裏面は都合によりアルミ地のまま。

妄想しただけで高性能なのが伝わってくる。
正式発表が楽しみです。
861Socket774:03/09/23 21:34 ID:O3nvDy0D
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/12/25.html
ソルダム、キューブPCにも対応する水冷ユニットをWPC EXPO 2003で展示
862Socket774:03/09/25 04:00 ID:sRKvjhbB
Hush for ATX/M-ATXがリリースされまつた。
AGPx1+PCIx1もしくはPCIx2がライザー経由で使える模様。

http://www.hushtechnologies.com/default.asp?pageID=11&Lang=ENG

Hush for Mini-ITXではヒートパイプをCPUシンクからケースに引っ張って、
ケースで放熱してファンレスやってました。今回のも同様な機構だと思う。
863Project×:03/09/25 12:43 ID:djUrHo6p
>>860
おひさ〜、以前のスレでお会いしましたよね?
残念ながら正式発表は、当分無いです。まだまだクリアする項目も野望も沢山あるので。

皿ネジ一つでそこまで妄想するとは、プロですね。でも、私は素人なので難しい工作は出来ないんですよ。
2mmで皿ネジ使っちゃうんですよ。プロじゃ考えない様な工作だからあのサイズに出来るんですよね。

ファンレスラジエターは、直ぐに誰かが発表してくれるでしょう。
計算式に、ラジエターにFANが必要とは出てない事に気が付けば、作るのは簡単ですから。
ファンレスが難しいのは、あのM/B、ケースの制約が原因なのだから、水冷で外に出せば簡単な事です。
プレスコでファンレスも簡単・・・・・なんて書いとくと、ネタに困ったライターさんがやってくれるでしょ。(w

補足トリビア:骨組み、足はLubicを使用してます。
864Socket774:03/09/25 13:18 ID:2afTnmQv
>>863=857
Al板にM/B固定用スタンドオフが付いてるってことは
これは単なるラジエータではなくてPCそのもの?
865Project×:03/09/25 21:58 ID:UkS6c+TL
>>864
そーなんですよ。全部出来るとケースになるんです。
別に水冷がやりたくて作ったワケじゃないんです。
強力で小型でファンレスなPCを作ろうと思ったら、ケース全体で放熱する必要があり、
それには、水冷が一番という結論になり、ファンレスラジエターを開発したワケです。
866Socket774:03/09/25 22:27 ID:AnZLI+Wq
>>865
ケース全体で放熱したいなら全部を銅で作る方法がある。
867864:03/09/25 22:53 ID:2afTnmQv
>>865
ケース全体で放熱ならWPCExpoで展示されたらしいZalmanのケースみたく
ヒートパイプ使った方がポンプも無い静かなファンレスが作れると思いますが
868Project×:03/09/25 23:15 ID:amJR4q1R
>>866
自然放熱程度の熱密度なら、銅もアルミも殆ど変わらないよ。

>>867
ヒートパイプは、上から下へ熱運搬する効率が悪いし、パイプの取り回しが悪い。
だから、あのZalmanは、でかいのです。
869Socket774:03/09/25 23:18 ID:jEiAlxbl
Hushはちっこいね。
870Socket774:03/09/25 23:19 ID:yID8sMan
>>868
そんなときにヒートレンってあのメーカーが言ってた。
871Project×:03/09/25 23:21 ID:amJR4q1R
>>870
あ、その手も有るんだけど、あれ無茶高なのよ。
872Socket774:03/09/25 23:28 ID:yID8sMan
>>871
なるほど・・・どおりでFX5600についたときに8000くらいFX5600より、ねあがったわけか。
CPU冷やすやつも5000ぜんごだったきがしたし。

・・・あれ?竹槍ヒートシンクより安いな。う〜ん
873Project×:03/09/25 23:33 ID:amJR4q1R
>>872
メーカが部品として仕入れると、もっと安いと思うけど、素人があれを入手するには
タカチのケース部品として取り寄せてもらう方法が有るが、
874Project×:03/09/25 23:35 ID:amJR4q1R
送信してしまった。スマン。

・・・1万近くした様な。
875Socket774:03/09/25 23:37 ID:yID8sMan
>>872
うわっ・・・。読みにくいっ!って自分で書いて、変換死んでいるし。
やっぱ、指医者に見てもらおう。

>>873
そうなんか、板状のものとかは安そうだった気がしたものでね。
876Socket774:03/09/25 23:41 ID:yTfRpd5A

 (´_ゝ`)フーン

877Socket774:03/09/25 23:42 ID:yID8sMan
>>873
既製品の応用ではだめそう?
http://www.tsheatronics.co.jp/products/heatsink/cata_spread_cpu01.html
この辺なんか。既製品なら値段もそこそこだと思うけど。

つーか、妙にこれを進めているけど、ヒートパイプとヒートレンくらいしか思い浮かばないから。
878Project×:03/09/25 23:46 ID:amJR4q1R
>>877
これは、 風速 :3m/sとある様に強制空冷用で、とてもファンレスじゃ使えないよ。
ファンレスに必要なのは、ひたすら表面積だよ。
879Socket774:03/09/27 03:28 ID:az2lt+xX
1つ教えて欲しいのですが…
AthlonXP1700+を1.3Vで133*7.5などで動かした場合、
相対して発熱量も下がりますか?

…テスト中なのですが、どうもBIOS温度に変化が無い…
880Socket774:03/09/27 08:29 ID:pW/8G+sc
大雑把には 消費電力 ∝ Vcore^2 * Fcore
881Socket774:03/09/30 20:00 ID:RZY1NLi8
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/30/nj00_computex2003_2.html

ファンレス電源多数。遊びようのサブマシンだったら使っても良いかな・・・
ケースファンは欠かせないだろうな。
882Socket774:03/10/01 00:08 ID:8sTBLU+q
>>881
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/30/l_aerocool0_lubic.jpg
ファンレス電源には無関係だが激しくワロタ
883Socket774:03/10/08 11:58 ID:FWGH2hSr
Bドライブ付きかぁ
884Socket774:03/10/09 08:18 ID:lqy5/GHG
>>879
下がるよ 俺のは1.35Vだけど24時間「むにゅむにゅもごもご」に使っていますよ。
885Socket774:03/10/11 21:24 ID:+jKcVidw
ZALMANのVGA用ヒートパイプ、ZM80とZM80Aって
型番以外に何か違うんですか?
パッと見、変わらないような気がするんですが、
Aがついたほうが性能いいんでしょうか?
886Socket774:03/10/11 22:33 ID:Pu22Yvxh
>>885
Aの付いた奴の方がいい。
・表面積30%増 (でもシンク裏面の溝が増えただけのように見えなくもない)
・取り付け金具の変更により装着可能VGAの種類増加
887Socket774:03/10/13 20:14 ID:FSZj+bnl
ファンレスのCPUが欲しかったからセレロン1.1GHzのファンをとめて
600MHzくらいで動かしてるんだけど熱で逝っちゃったりしないかな?
888Socket774:03/10/13 20:40 ID:FSZj+bnl
逝ったら逝ったでC3でも買おうかと思ってるけど。
889Socket774:03/10/13 20:41 ID:eSNP8l4F
>>888
だったら問題ないじゃん。
890Socket774:03/10/14 00:57 ID:K+zG6scg
たしかK6あたりが出たころ雑誌で触れないくらい熱いって言う表現があったから、
触れないほど熱くでも壊れやしないだろうと思うけど壊れたらEden買う。
891Socket774:03/10/15 01:38 ID:BupGpZQF
>>887
温度上がったら自動的にクロック下がるから多分大丈夫
時々クロック周波数チェック汁
892Socket774:03/10/15 02:10 ID:ETDD6rwI
>>891
Socket370じゃクロックダウンはあり得ないと思うぞ。
あるのは熱暴走停止か焼死のみかと。
893Socket774:03/10/15 08:24 ID:gMYyHKi8
これから寒くなるから来春までは問題ないと思う。
894Socket774:03/10/15 12:14 ID:t5lHnzns
なんかもうネタが尽きたな・・・
895Socket774:03/10/16 19:22 ID:HG1eJ2A6
>>896
は次の夏までこのスレを保守すること。
896Project×:03/10/16 20:36 ID:FgyxkEfq
ワイヤーでヒートシンク作りたいんだけど、エナメル線でもなく、メッキ線でもなく、
裸の銅線(直径0.3〜0.5mm)って売ってるかな?
897Socket774:03/10/16 20:40 ID:fHr+85wa
>>896
近所のホームセンターでは売ってたよ
898Project×:03/10/16 23:28 ID:y5hZ6am9
>>897
さんくす。
フツーに売ってる物なんだ。捜してみます。
899Socket774:03/10/17 01:44 ID:J1vnCcMX
昨日素晴らしいソフトを発見したから紹介するよ。

皆はキャプッた番組を再エンコしないでコマーシャルの部分だけ切り取って
ひつような部分だけつなげたいと思ったことはないかな? このソフトは
AVIでもWMVでも編集時に再エンコしないで切り貼りして一本のムービー
にすることが出来る大変便利なソフトだ。しかもフリーソフト♪ これはもう
使わない手は無いね。ちょっと難点は英語のソフトだと言うこと。でも編集
ソフトを使ったことがある人なら一日でマスターできる分かりやすいソフトだ。
因みに私はWMVでキャプってコマーシャルの部分を切り取って一本の
ムービーを作っていこうと思っている。もちろん再エンコなしの作業だから
画質はそのままで作業時間がメチャクチャ短い。これこそ私達が求めていた
ソフトだね♪

AsfTools 3.1
http://www.geocities.com/myasftools/
900Socket774:03/10/18 01:32 ID:GBsM2KL9
900(σ・∀・)σゲッツ!
901891:03/10/18 04:25 ID:emIW+5xl
>>892 Celeron500辺りから入ってる<クロックダウン
902Socket774:03/10/19 15:29 ID:YrSeNh+u
みなさんに質問です。

現在完全ファンレスPCを使っています。用途はLinuxでルータ。πとかキャプチャとかしていないので、
ぜんぜん負荷もかかりません。

といってもスペックが
 Pen166
VGAはPCIの Ati Xpert98(いちおうファン&ヒートシンクレス、ぜんぜん熱くない)
 HDD*1
 CD-ROM*1
 ミドルタワーケース
 電源はACアダプタ
という状況で、完全ファンレスと言えどぜんぜん今時のスペックではないので、
このスレでがんばっているみなさんとは事情が違うと思いますが...

さてPen166をいいかげんリプレイスしようと思っています。私の手元には、サーマル50EX50×58と、
河童セレ53Aが余っています。

はじめはこいつでファンレスしようと思いましたが、Duron でもできるのでは? と思いはじめました。
いま入手可能なDuron というと、Morgan 1.3G とリンゴパン1.4Gとかがありますが、それぞれ
typical TDP が55W(morgan 1.3G)と 45W(リンゴパン1.4G)ということで、河童セレ533Aとくらべて
めちゃくちゃ高いですね。

質問:
Duron は熱くなりますか? こいつでファンレスは可能でしょうか?
モバアスっていまでも売ってるの?
903Socket774:03/10/19 15:32 ID:01dwcOs0
>>902
クロック&電圧sageならいけるかも

モバアスは探せばある。
904Socket774:03/10/19 15:34 ID:CvWv/tjq
902
対応マザーが要るけど皿の1700で結構低電圧化出来るよ
真皿の1700だったけど1.1Vで1.2GHz駆動OKでした。
905Socket774:03/10/19 23:07 ID:xHI2KBb2
>>902
クロック半分にすれば発熱も半分だから
リンゴパンで22W
様子見ながらクロック調整すればいいのでは?
同時に電圧も下げれば1GHz辺りは楽勝でしょう
モバアスも結局コア電圧が下げられるマザーじゃないと意味無いし
906Socket774:03/10/20 01:57 ID:dBUSrub7
>902
せっかくなので手持ちの林檎1600を
低電圧駆動させてみました。
[email protected]でsandra表示16W
物は8rda+(rev1.1)+8rdavcoreです。

現在palのFAN止めてπ3355万桁チェック中
51分経過時点で57度
エアフロー考えてもう少しクロック落とせば逝けそうな悪寒

もうちょっと煮詰めてみたかったですが眠いのでこんなところで(´Д`;
907Socket774:03/10/20 22:54 ID:L6qiNHbs
水冷電源・・・・・
908902:03/10/21 16:08 ID:8EOg8MeR
みなさんレスどうもありがとう。

某所の通販で MobileAthlon4 1100 を見つけました。これが 25W だと思います。

さらに質問&すれ違いですが、Athlon 系でクロックsage ってどうやるのですか?

Athlon 系のマザーは、FSB はジャンパなので FSB266 駆動の CPU も 200 駆動にすれば、
FSB が下がります。一方倍率はどうやって下げるのですか? たいていのマザーではそういう機能があるの?
それとも ブリッジをクローズ? (よく L2 クローズとか L3 クローズというカキコを見かけますが...)

いままで intel ばっかだったのと定格厨のため、このあたりをさらっと教えてください。
909Socket774:03/10/21 16:41 ID:NmwlNIWj
>>902
素直にceleron使う事をお勧めする。
910902:03/10/21 16:46 ID:8EOg8MeR
>>909
やっぱり私がDuronなりをgetしてクロックダウンなりするのは敷居が高いかな。

モバアスが載るマザーを探すのは大変だろうし、
Celeron コースだとマザーとメモリを買ってくればよいが、Duron/モバアスコースだと、
それに加えてCPUも買ってこなければならないし.....

河童セレ533Aは11Wちょいだから、Duron/モバアスコースより、真夏でも、多い日も安心だしな....

もうちょっと悩んでみることにします。
911Socket774:03/10/21 17:09 ID:nbEfJQGW
>>910
Fab51にいってらっさい
912Socket774:03/10/21 19:05 ID:Bdjo9zUt
25wならヒートシンクonlyでいけるんじゃない?
913Socket774:03/10/21 19:09 ID:RVbL050i
>910
マジレスするとnforce2等アスロンマザーのだいたいはBIOSで
Vcore、FSB倍率変更できるので無難にNF7と林檎、苺、豚当たり
狩っておけばわざわざモバアス買う必要は無いと思うよ。

914Socket774:03/10/21 22:20 ID:NmwlNIWj
>>902
むしろ、Celeronで完全ファンレスを目指したら?
CPUファンレスとは雲での差だぞ。
915Socket774:03/10/21 23:22 ID:8fUSbF14
>>914
>CPUファンレスとは雲での差だぞ。


(´・ェ・`)
・・・あっ。


雲泥の差ということか。
916914:03/10/22 09:49 ID:KiZhOQlq
>>915
yes, タイプミス・・・もう駄目ぽ。
917Socket774:03/10/22 12:15 ID:V2XElQ/i
8RGMIでモバアス使ってますが...
918Socket774:03/10/22 15:32 ID:bphXMet/
現段階で、普通のファンレス構造、
・・・この程度のヒートシンク
http://www.micforg.co.jp/jp/c_ubc.html
とせいぜいアルミケースとかでファンレスにできるCPUの中で
最も高性能なのって何だろうか?

聞きたいのはハードを標準の範疇で構成するということなので、
当然ながらクロックアップダウンも考慮しての能力とすると、
自分は超低電圧版モバイルPenIIIの500前後だと思うんだけど、どう?
919Socket774:03/10/22 17:34 ID:KiZhOQlq
>>918
モバイルPen3の仕様知らないんでなんとも言えんが、
熱量15Wぐらいなら可能なんじゃない?
920Socket774:03/10/22 19:05 ID:YG4I5pmE
>>918
電源に吸気ファンがあってもいいのならば、
Pentium !!!-S 1.4GHzと85EX60X80と手作りダクトでCPU 42度ぐらい。
電源の吸気ファンを許さない or ACアダプタ電源となると、難しいかも。
921Socket774:03/10/23 20:54 ID:jmcMfLU/
セレロン1.0GHzをファンレス化したいのですが、
やっぱり純正ヒートシンクのままじゃダメですか?
シンクだけって売ってるの見たことない(地方です)ので
少々困ってるのでつが・・・。
922Project×:03/10/24 00:34 ID:yiS342hD
2〜3mmのパイプ(アルミか銅)を、潰さずに曲げる方法って難しい?
中に砂詰めるなんて出来ないと思うけど。
923Socket774:03/10/24 00:50 ID:9bb71VGW
>>922
針金つめたらどうだろうか?
924Socket774:03/10/24 05:06 ID:rvJ7Y2iw
>>922
↓ここに相談。
ttp://www.taiyo-bender.co.jp/
925Socket774:03/10/24 19:15 ID:+u8MPUsw
そんな細いスプリングベンダーは見たことないな
使い捨てるには、安くて便利なんだが
926Project×:03/10/24 23:24 ID:9fER9AVt
>>925
ちょと治具を思いついたので、それでやって見ます。アルミにキチキチの溝を切って曲げてみます。

>>924
せっかくのご紹介ですが、ちょと趣味で超小型水冷装置を作って見たかっただけなので、業者はつかえませんです。

>>923
曲げた後、その針金を引き抜けるだろうか? チョト心配。糸ハンダなら千切れて取り出せるかな?
治具がダメだったらやって見ます。
927Socket774:03/10/25 10:34 ID:eBYYqpP9
928Socket774:03/10/25 21:35 ID:wAT4BMGv
929Project×:03/10/25 22:32 ID:AzSFJ5/Y
>>927
ちょっと前までは、「そんなバカな物、自作するしかない」と言われてた様な物が、買える時代になっちゃたのね。
自作erも汎用品で出来ない様な、自作を考えないとなー。
930Project×:03/10/25 22:39 ID:AzSFJ5/Y
ちょっと、報告。
パイプ曲げは、直角に3mmの溝を切ったアルミ板で、なんとか曲げる事が出来ました。
板厚10mmだったので、急な半径なのですが、少々の潰れで3mmの銅、アルミとも曲がりました。
制作時には、もっと板厚の厚いもので作り直そうと思っています。
931Socket774:03/10/26 03:31 ID:4V13be7G
>>930
中に水を入れて凍らせるって話を聞いたことがある
試してみて
932Project×:03/10/26 16:54 ID:mCbdaFCO
>>931
情報ありがとう御座います。早速、試してみました。
内径2mmに詰まった氷では、とても支える事が出来なくて、あえなく潰れてしまいました。残念・・・。
933921:03/10/26 19:41 ID:lbWZ6GjC
>>928
ありがd。
がむばって冷やしてみまつ。
934Socket774:03/10/28 21:56 ID:8MKiQlN1
保守
935931:03/10/31 05:58 ID:42PbtXTN
>>932 あらら,それは申し訳ない
アマチュア無線分野でkW級のリニアアンプの終段のタンクコイルを
巻くのに使う手だと聞いたんだけどダメでしたか
他には砂を詰めるなんてのも聞いた事はあるけどうまくいくかどうかは?
936Socket774:03/10/31 13:16 ID:+wHSbP+9
>>918
無問題
937Socket774:03/11/01 00:52 ID:I/X3fQlz
パイプ曲げといえば、
砂を詰めてバーナートーチで炙りながらグイッと
938Project×:03/11/02 13:22 ID:lLqvJZKF
>>935
いや、HF帯のタンクコイルなら十分かも知れません。
私は、10R位で曲げたもんで、潰れたんだと思います。
939Socket774:03/11/02 23:06 ID:OYHj2n8L
ハンズで売ってる低温融解金属を詰めるのがいいのではないでしょうか。
940Socket774:03/11/03 13:27 ID:lp4DfvQ/
要は、ハンダか。
941935:03/11/03 14:19 ID:6NExzlta
>>938
うぅ10Rはきつい...どの位の圧力が掛かるのやら
後で溶かせて圧力に強いもの...セメント...充填材...樹脂...中に残るか
合金にならない銅より低融点の金属...柔らかそう
微粒子(小麦粉とか)を詰め込むのは...長いのは無理か
942Socket774:03/11/04 07:59 ID:5na3Yl4N
かゆ...うま...
943水の使者:03/11/05 22:17 ID:RwAg515d
冷却重視でも静音重視でも、もはやシンク+ファンでは限界が見えた気がするね。
ファンレスにするなら、どこかに巨大な放熱器を置いて面積や体積にモノを言わせた
冷却が不可欠。巨大で重いモノをCPUとかマザボにくっつける時代は終わったかもね。

熱を運んで、拡げる。コレが鍵だな。受け売りだけどww
944Socket774:03/11/06 00:34 ID:zz4Mka/E
ダイヤはダイヤでも全く透明でないやつは
CPUくらいの広さで数mm厚のものが数万円で手に入るらしいから、
お金に余裕のある香具師は試してみるといいんでない?
945Socket774:03/11/06 01:46 ID:IcLL5LH8
>>944
そこまで出す前にダイヤ入りグリスを試してみたら?
と思ったら「Web Shop平楽館」のサイトが無くなってる
つぶれたのか?
946Socket774:03/11/06 14:04 ID:nuNOSCjY
>>945
http://isaisa-m.hp.infoseek.co.jp/navi01.shtml

いまだに開発中になってるけど、一応聞いてみたら?
947Socket774:03/11/06 15:32 ID:IcLL5LH8
>>946 Thanks
と言っても俺は買う気はないんだが...
948Project×:03/11/06 21:58 ID:N52+yq6j
色々、パイプ曲げのアイデア頂いたけど、超小型水冷自体が無理でした。
内径2mmでは、ポンプが無いと水が循環しませんね。
実験が終わって水洗いしてる時に気が付いたのですが、金属に比べて
シリコンチューブは、水が通りにくいですね。これが原因かも。
949Socket774:03/11/06 23:34 ID:gcFNhXRe
>>948
直径2mmというと、ダルシー・ワイズバッハの式に当てはめてみると
ポンプレスどころかかなり強力なポンプが必要なようですね。
もし、>>857のヒートシンクに使うのなら、代わりにアルミの
角パイプ材などどうですか。
ジョイントが少し面倒になるものの、中にコイルスプリングを入れたり
すれば丸パイプより高い性能を狙えると思います。
950Project×:03/11/07 01:37 ID:ES7A+Kb+
>>949
あ、内径2mmのパイプで作ろうとしてたのは、チップセット専用の水冷装置なんですよ。
1mmのヒートパイプを縦に並べて、横にワイヤーで編み込む構造の物があるって本に
載ってたんで、これを水冷でやれないかなって思ったもんで。

細いパイプに水を通すのは、圧力が要るのは、気が付いていたのですが、
自然対流程度のスピードだと可能かもと思い、やってみました。
アルミパイプに付いた水は傾けるだけで落ちるのですが、これに繋いだ
シリコンチューブに残った水は、振り回さないと出てこない。
温度差による密度差だけでは、この圧力に勝てなかったのではと思っています。
今回は、普通にヒートパイプでやる事にします。

実は、>>857には、アルミの角パイプ材を使ってます。
新バージョンでは、放熱面積アップの為にも角パイプを使ってます。
これをネジで止めてるので、仮組や実験の度に50本程のネジを廻してます。(疲
951Socket774:03/11/07 09:05 ID:iI/2yE8R
頑張ってるねぇ
952Socket774:03/11/10 15:34 ID:/Gppyigz
CPUの真上に電源があって、そこの12センチファン
からの風がCPUクーラーにあたってるんですが、
この風を利用して、ファンレスクーラーでいくことは
できそうですか?
経験者の方、体験談などを教えてください・・・。
Barton2500+あたりで考えてるんですが・・。
953にゃあ ◆NyaaXp.X.w :03/11/10 15:39 ID:na/tONNi
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  o 
                 ゚
              |iヽ /li
             〃 '⌒´`ヽ. 
             Kiミ!|ノノ))))〉 
            ノ ヘ.|l.^ -^ノ| という夢を見たにゃあ♪にはは
           /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
          // ̄ ̄ ̄フ /
        / (_つ_/ /
        (______ノ
954Socket774:03/11/10 15:45 ID:YAGc+sKg
>>952
風が当たっているのではなく熱気を吸いだしているのだ。ちなみに漏れは
電源12cmファンの真下にCPUがあるのでファンレスでは理想的ポジションだ。

ペン4の2.4
CPUクーラーNCU-1000
http://www.tsheatronics.co.jp/zen/htmls/ncu1000_j.html
955にゃあ ◆NyaaXp.X.w :03/11/10 16:02 ID:na/tONNi
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  o 
                 ゚
              |iヽ /li
             〃 '⌒´`ヽ. 
             Kiミ!|ノノ))))〉 
            ノ ヘ.|l.^ -^ノ| という夢を見たにゃあ♪にはは
           /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
          // ̄ ̄ ̄フ /
        / (_つ_/ /
        (______ノ
956Socket774:03/11/10 16:03 ID:/Gppyigz
あ、ほんとですね。いま
よくよく手をかざしてみたら、風を吸い込んでます。
でも、これでもCPUクーラー側には風が起こってるのだから・・・。
無謀ですかねえ・・・。
957Socket774:03/11/10 16:45 ID:7hNGP2v9
>>956
ウチのもケースの都合上、ホントに真上で>>954のNCUとか付けると(付かないけど)
ヒートシンクの上面の文字が書いてある所にしか風が当たらない
ような感じで、とりあえず静王のファンの向きを逆にして
Pen3 700に50ex50x58で45度位だった。
ファンとヒートシンクの間は5mm位。

デフォのファンの向きだと52度位。
958Socket774:03/11/10 17:18 ID:YAGc+sKg
>>956
いやだから漏れがやってるようにNCU-1000付けるのが良いんじゃないの?
もしかして普通のヒート辛苦のみにしようと考えてるのか? それは危険と
思われ。NCU-1000を入れるスペースがあるならNCU-1000を入れるべきだよ。
それが一番効果がある。

他の選択肢としては冷水式をお勧めする。
959Socket774:03/11/10 17:34 ID:/Gppyigz
SocketAもあるのですか?
Bartonなので・・・。
960Socket774:03/11/10 18:08 ID:/Gppyigz
>>958
TSheatronicsですよね?
グーグルで調べてみました。
ソケットA用のアダプターとかあるみたいなのですが、
NCU-1000をソケットAにつけるためのアダプターもあるのでしょうか。
このヒート辛苦、すごくよさげなので、自分も使いたいです。
いままではサーマルコンポーネントのを候補に考えていましたが、
どうも成功例が見当たらなくて・・。
961Socket774:03/11/10 22:46 ID:V6DvC1tg
Socket370で良いファンレスヒートシンクありませんか?
962Socket774:03/11/10 23:26 ID:+hZlLmQO
CPUが弱めならAlpha U60-H25C
強めならサーマルコンポーネント 85EX60X80-XP

グーグルで調べれば簡単に見つかります。
2ちゃんねるでは限界まで自分で探してから聞きましょう。
963Socket774:03/11/11 00:11 ID:JYfgz/ND
964Socket774:03/11/11 00:55 ID:8a+zR/Sj
熱を電磁波にするというわけか・・・
965Socket774:03/11/11 07:51 ID:GbHX3gGx
これってCPUから放出される電磁波が5〜20%増えることを意味するジャン。
駄目ジャン(藁
966Socket774:03/11/11 10:11 ID:3dyc9Ft1
>>963
CPUやヒートシンクに付けてみる

遠赤外線放出

HDD暖める

HDDクラッシュ

マズー
967Socket774:03/11/11 14:01 ID:biafzssy
電磁波というと変だなあ。とにかく熱の輻射が大きくなる、表面の黒度が
上がると言うことだ。全体に均一に輻射するから熱風となってフィンで熱
交換されるのと同じこと。当然発熱体の放出エネルギーは変わらないから
これがまずければクーラーだってまずい。

まあいかにも輻射を全面に受ける位置にHDがありしかもものすごい熱量な
ら別だが。
968Socket774:03/11/11 14:12 ID:0ug2HRcs
そろそろ電磁波を限りなく100パーセント近くに遮断できる物が登場してもよさそうだが。
969 :03/11/11 14:35 ID:aMIA4sIS
>>968
某日本企業が開発しましたが
アメ公にハシタ金で脅し取られましたとさ
970Socket774:03/11/11 14:44 ID:0ug2HRcs
>>969
それが事実ならそのアメリカ人は犯罪者だろ。
971Socket774:03/11/11 14:55 ID:8C9nJJIY
>>968
熱が大変かもしれんが普通にシールドすれば大丈夫じゃない?
ちゃんとアースとって隙間を銅テープで目張り。
あとはGCでも撒いておけば・・・
972Socket774:03/11/11 15:08 ID:HKDFLlED
金網で100パーセント近くに遮断できる
973Socket774:03/11/11 15:31 ID:0ug2HRcs
>>971
電磁波は厚さ数センチのコンクリートの壁も難なく通過するんだよ。その電磁波を
薄いアルミ・鉄板・プラスチックで密閉したから防げるとは思えないんだよね。

>>972
金網は電子レンジなどにも使われるけど、遮断率が明確に出ていないよね?
どんな条件下で何パーセント電磁波を遮断できる数値が無い。ただ金網は電
磁波遮断に効果あるという漠然とした噂だけが一人歩きしている。これじゃ不安だ。
974Socket774:03/11/11 15:36 ID:NSiRRGLY
うっせー電波
975Socket774:03/11/11 15:38 ID:VGGCye+2
>>950
>アルミパイプに付いた水は傾けるだけで落ちるのですが、これに繋いだ
>シリコンチューブに残った水は、振り回さないと出てこない。

水を弾く力が強いって事でしょうかねぇ。
でも、内部に水が埋まっている状態なら、どっちも同じだと思うんですが。
976Socket774:03/11/11 15:41 ID:0ug2HRcs
因みにテレビから出ている電磁波はテレビのスイッチを切っても電磁波は
ほとんど低下せずに高い放出量を保ったままだ。でもテレビのコンセントを
抜くとあっという間に電磁波は0になる。このことから私はパソコンを使い終
わったらパソコンのコンセントスイッチを切ってる。そうしないとテレビ同様に
電磁波が出っ放しだからね。コワイコワイ
977Socket774:03/11/11 15:48 ID:VGGCye+2
トルマリンゴでも置いとけよ、スレ違い電波。
978Socket774:03/11/11 16:07 ID:0ug2HRcs
974 名前:Socket774 投稿日:03/11/11 15:36 ID:NSiRRGLY
うっせー電波
977 名前:Socket774 投稿日:03/11/11 15:48 ID:VGGCye+2
トルマリンゴでも置いとけよ、スレ違い電波。

97964:03/11/11 16:31 ID:hKEkLRRa
>>973
静電遮蔽って言葉を知らないのかい?
それでも怖かったら電波暗室にいれば外からの電波はほとんど来ないよ
980977≠974:03/11/11 16:36 ID:VGGCye+2
 
981979:03/11/11 16:37 ID:hKEkLRRa
名前の64ってのはミス
982Socket774:03/11/11 16:45 ID:8C9nJJIY
>>971
コンクリは電気とおさねぇだろ。
伝導体をグランドにちゃんとつないでシールドさせれば電磁波は通さないぞ。
厚さよりは2重3重にした方が効果あるね。
983m9(´Д`):03/11/11 16:49 ID:s7+cEShf
放課後 m9(´Д`)⊂ ⊃(´Д`)9m 電磁波クラブ

       見参!   にん!
984Socket774:03/11/11 16:51 ID:8C9nJJIY
まちがえた
>>973だ。

そんなに気になるなら
http://www.macco.co.jp/denjiha/shield/
これで服でも作って着てろ。
985Socket774:03/11/11 22:06 ID:2LkKZtkt
てす
986Socket774:03/11/11 22:11 ID:/2PBwkQh
>>983
今考えるとよく放送できたなと思う
987Socket774:03/11/12 00:38 ID:c7qiIDw8
電磁波は電気じゃなくて光だっつーの。
988Socket774:03/11/12 02:43 ID:E5FVpkqm
と、電磁波について知ったかをしている人がいます。

思わずワラタ
989Socket774:03/11/12 11:52 ID:0Rm+xvFy
>>987-988
まあ、光は電磁波だけどな・・・

電磁波には波長が色々あって、

長 マイクロ波>赤外線>可視光>紫外線>X線>γ線 短 (一部略)

なんて風になってるんだけど、普段、電磁波といっているのはマイクロ波の事で、
たとえばγ線は太陽光線にも含まれているけど、大気を通り抜ける事すら出来ない。
逆に、マイクロ波より波長の長い電磁波では、金属等の物質をも通り抜けてしまう。

ただし、目はコンピュータから出る電磁波は非常に微々たる物なので、
数センチのコンクリを通り抜ける程のエネルギーは持っていない。
むしろ高周波音や、野外から入ってくる紫外線を気にした方が得策。

もちろん、コンピュータにしてみれば、電磁波によって電気信号特性が狂うので、
IDEのエラー発生率に影響したりはするだろうが。
990Socket774:03/11/12 11:53 ID:0Rm+xvFy
誤:ただし、目はコンピュータから
正:ただし、コンピュータから
991Socket774:03/11/12 11:58 ID:0Rm+xvFy
また、注意しなければならないのは、
地磁気や高圧電線からの電磁波で、
これらは、大型のブラウン管等に多大なノイズを与える。
例えば、高圧電線から50mの地点で、
30インチ以上のブラウン管を使うと・・・

また、γ線が含まれる事で、
放射能と電磁波を混同する方も居るようですが、
両者は全くの別物です。
992Socket774:03/11/12 11:59 ID:0Rm+xvFy
って理解しているけど、何か違った?
993 :03/11/12 12:21 ID:RTcEGx29
994Socket774:03/11/12 12:22 ID:RTcEGx29
!
995Socket774:03/11/12 12:37 ID:TC5kzRwh
996Socket774:03/11/12 12:39 ID:OzwRb5TC
>>989
ここで言ってる電磁波って
マイクロ波より下の超短波あたりのことじゃない?
150MHz位
997Socket774:03/11/12 13:31 ID:2FeVJMj3
次スレは?
オレはたてられなかった
998Socket774:03/11/12 13:43 ID:xUva9CZz
998
999Socket774:03/11/12 13:43 ID:6HDjn73R
1000
1000Socket774:03/11/12 13:43 ID:xUva9CZz
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。