静音PC総合スレ ver28

このエントリーをはてなブックマークに追加
11

ここは高クロック化で騒音源になりがちなPCを静かにしよう!という趣旨のスレです。
他の関連スレへの入り口・総合案内所としてお使い下さい。
上級者も初心者も、煽らず焦らず、マターリマターリよろしく。(・∀・)

※質問する前にまずはリンク先・過去スレをご覧になって、
※欲しい情報が見つからない時に質問するようお願いします。

過去スレ(1〜27)・静音関連企業のリンク・関連スレ・FAQは
>>2-15 辺りを参考にしてくださいね
21:02/11/30 20:28 ID:xwJTelYn
【今までのスレのあらすじ・その1】
☆ケース編
振動しにくいしっかりしたスチール製ケースを薦める。アルミケースの冷却効果は幻想。
内部の空調も考えて、前面や側面に穴の少ないタイプを選ぶのも重要。
エアフローやスマドラ導入を考えると5インチベイの多い大きめのケースがよい。

☆電源編
ENERMAX・Seasonic・Seventeamが無難。賛否あるがSilent Kingが冷却・静音・コストに優れる。
60Wと小容量ながらACアダプタもある。

☆CPU編
特に指定はしないが、初心者にはNW-Pentium4・Tualatin celeronがお勧め。

☆CPUヒートシンク編
SocketAはPAL8045、Socket478はPAL8942 が定番。
80mm以上の大口径FANを低回転動作することで性能を犠牲にせず低騒音化出来る。
上記のものが載らない場合はKANIE/Hedgehog・WhisperRock IIが良い。

☆CPU-FAN/CASE-FAN編
ファンの騒音は回転音と風きり音に分けることが出来る。
回転音による騒音は軸の構造や回転数に関係し、メーカー・型番によって個性がある。
風きり音はプロペラ形状や回転数に関係し、回転数が少ないほど小さくなる。
SANYO・Nidecは意外に動作音がする。Panafloの流体軸受けは高周波音が激しく論外。
Nidecなら1600rpmのD08A 12PS3 01Aが静かで良い。

静音ファンでもうるさく感じる場合はファンコンでの低回転化が主流。
ファンコンは SystemTechnology・KANIE・ainex などから発売されている、
ファン速度をつまみで任意に調整できるもの。定格以上の回転数は出せない。
5V化する場合一部のファンは起動不可の物もあるので注意。(そもそも定格外だし。)
低回転化した RDM8025S が現在最強のバランス。

☆HDD編
単体なら Seagate/Barracuda ATA IV や Maxtorの流体軸受けが定番。プラッタ枚数が少ないほど良い。
金属製密閉容器のスマートドライブに入れることでほぼ無音と化すが、
温度は3〜5度上昇する点に注意。制音性能が高い順に 銅製 > 初代 > 2002。
スマドラに入れた場合はベイに収めずゴム足をつけてケース床面に置くと共振音が減る。
31:02/11/30 20:29 ID:+ZUBaLT3
【今までのスレのあらすじ・その2】
☆ビデオカード編
ファンレスでは現在SAPPHIRE製RADEON9000・SIGMA製GeForce4 Ti4200クラスが最高。
ZALMAN社のZM80A-HP(Matrox Parhelia Voodoo5は非対応)などを後付けする方法もある。

☆マザーボード編
チップセットがファンレスの物を選ぶ。Socket周りも重要なポイント。
特に PAL8045 を利用したい場合は予め搭載できるか確認しておく事。
AthlonXP用M/Bでも一部のもの(ASUSなど)では、高温時に自動シャットダウンするものあり。

☆光学ドライブ編
DVD-RAM/R/RW/CD-R/RW:I/O DATA/DVR-ABH2が書込みがやや遅いが静音性で優秀。
DVD-R/RW:Pioneer/DVR-A05-JがSD2.5非対応等の制限があるものの静か。
DVD/CD-R/RW:Pioneer/DCR-111 の静音モードがGood。
DVD-ROM:東芝/SD-M1612(できれば1401)→ リッピングが遅い。静音では最高。
DVD-ROM:Pioneer/DVD-116S の静音モードもGood。

☆サウンドカード編
安物カードはノイズが乗りやすい。他のカードと離れた一番下のスロットに挿すのが基本。
各種ケーブルにフェライトコアを付けることでノイズが低減する。

☆ディスプレイ編
液晶ディスプレイ・CRT共に物によっては音を発する物がある。

☆その他
オトナシート・鉛テープ など、ビビリ音・反響音の低減に。

【(゚д゚)シメジ】
耳栓,違う部屋,逆位相の音,窓から投げ捨てろって書く奴は(゚д゚)シメジ
41:02/11/30 20:29 ID:+ZUBaLT3
【音の大きさの単位:dBについて】
音の大きさ(音圧)はdB(デシベル)で表すが、30dB+20dB=50dBでは無い点に注意。
参考URL:80+80=83?デシベルの話( http://www.jari.or.jp/ja/kuruma/kuruma71/db.html )
参考URL:SHIRO社測定機器騒音計( http://www.webshiro.com/p04-13soksouon.htm )

【ファンレスと静音化】
闇雲に無音を目指すのでなく、自分の満足いく環境に到達する事を目標にしよう。
静音化はモータ音(風切り音)の駆逐と排熱の効率化が鍵。
何かをファンレスにするより、全体を静音化するべし。たった一つの騒音源で全てが台無し。
参考URL:オリエンタルモーター社技術資料・風力編(pdf)
http://search.orientalmotor.co.jp/support/technical/
静音グッズを後付けする対処療法(=制音)よりも根治療法がスマート。

【耳障りな周波数を調べる方法・名無しさん提供案・一部推敲・改訂】
HDDやFANをON/OFFしてどの周波数域の音が大きいかを特定する。
具体的には、騒音を近傍でマイクで録音してスペアナで見る。
スペアナは、フリーソフトで(・∀・)イイ!!のがある。
WinSpectra
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
使用例
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project4/san06_8.html

特定した周波数域に対して吸音効果のある「吸音材」を選ぶ。
(下記頁の図2の吸音率‐周波数特性を参考)
http://www.mars.sphere.ne.jp/evelyn/science.html

吸音材のなかにはグラスウール等、取扱いが面倒な物があるので注意。
PC用の静音材販売店よりもスピーカや防音室関連の販売店の方が種類が豊富。

次に、同じように特定した周波数域に対応した「遮音材」を選ぶ。
吸音材を透過した音が漏れないようにする為に、遮音材を併用すると効果がある。
高周波域では、鉄板、鉛板等が効果がある模様。

但し、上記の各吸音材や遮音材が結構な値段をしていて、各数千円程。
何種類か入手して試していくと簡単に1万円は超えるかと思われる。

ということで、まずは、騒音発生源自体の低騒音化から。
51:02/11/30 20:29 ID:+ZUBaLT3
【過去スレ・倉庫】
01st: http://piza.2ch.net/jisaku/kako/978/978120694.html
02nd: http://piza.2ch.net/jisaku/kako/986/986718029.html
03rd: http://piza.2ch.net/jisaku/kako/992/992112146.html
04th: http://piza.2ch.net/jisaku/kako/995/995208815.html
05th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/998/998664124.html
06th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1001/10015/1001552987.html
07th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1003/10035/1003596685.html
08th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1005/10056/1005676248.html
09th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1007/10077/1007771551.html
10th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1010/10109/1010924980.html
11th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1013/10130/1013018689.html
12th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10147/1014758659.html
13th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1016/10162/1016204678.html
14th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1017/10173/1017373962.html
15th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1018/10185/1018540342.html
15.a: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1018/10185/1018565129.html
16th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1021/10212/1021226875.html
17th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1022/10223/1022311691.html
18th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1023/10235/1023561483.html
19th: http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1025092696/ (html待ち)
20th: http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026472183/ (html待ち)
21st: http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027722910/ (html待ち)
22th: http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1028907289/ (html待ち)
23th: http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031682768/ (html待ち)
24th: http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033560431/ (html待ち)
25th: http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1034812874/ (html待ち)
26th: http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035941663/ (html待ち)
27th: http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037214869/ (前スレ)
61:02/11/30 20:30 ID:+ZUBaLT3
【静音PC関連スレ】
CPUクーラー総合スレッド vol.12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038085079/
HDD買い替え大作戦 ☆30☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038029247/
HDDの静音化・冷却に関する情報交換スレ -3dB -3℃
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036254304/
【ファンレス】ACアダプタ電源 キタ━(゜∀゜)━ッ!!【無音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027351971/
《 Ψ 》 12cmFAN電源総合スレ 〜静王国〜《 Ψ 》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036423432/
ΩΩ おすすめ電源は? 21号機 ΩΩ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037972373/
うるさい電源ファンを静かにする方法
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/999/999275516.html
低電圧駆動友の会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1004181553/
電圧7Vの危険性
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1001/10011/1001175554.html
ダクト帝国Episode1〜ホースと共に〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1028906666/
ASUS Terminator … ターミネーター3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031739546/
静音?無音?つまりディスクレス最強!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032191757/
サーマルコンポーネントでファンレスできちゃった人
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031160076/
ZERO-1 ファンレス可能?不可能?【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035249846/
ファンレス友の会
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1009/10093/1009371138.html
ファンレスでいこう part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033384568/
PC省電力化計画
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1019049750/ (html待ち)

轟音PC総合スレ Ver1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027537859/
71:02/11/30 20:30 ID:+ZUBaLT3
【静音化関連メーカー等・CPUクーラー関連】
ALPHA(ヒートシンク専業メーカー・通販可)
http://www.micforg.co.jp/jp/indexj.html
KANIE(CPUクーラー開発・ファン回転コントローラ開発・通販可)
http://www.kanie.jp/
親和産業(CPUクーラー卸売)
http://www.shinwa-sangyo.jp/
サーマルコンポーネント(ヒートシンクメーカー・通販可)
http://www.thermal.co.jp/
SNE(Taisol日本代理店・通販可)
http://www.sne-web.co.jp/
WIDE WORK(Nidec代理店・冷却部品企画)
http://www.widework.jp/
ZALMAN(扇形CPUクーラー・GPUファンレスヒートシンク)
http://www.zalman.co.kr/english/product/product.htm
Comnet(ヒートパイプ販売・通販可)
http://www.cmnt.co.jp/cp/index.html
xinruilian(シンルイリアン)(8cmファンカタログページ)
http://www.xinruilian.com/product/dc/new/80x80x25.htm
山洋電機(CPUファンカタログページ)
http://www.sanyodenki.co.jp/products/fan/dc.html
日本電産(クーリングファンの紹介ページ)
http://www.nidec.co.jp/product/index_fan.html
SystemTechnologyJapan(ファンコントローラー開発・販売)
http://www.system-j.com/
(有)長尾製作所(静音ファン企画・特殊ケース制作・通販可)
http://www.nagao-ss.co.jp/

【静音化関連メーカー等・HDD・電源関連】
グロウアップ・ジャパン(HDD静音容器・スマートドライブ紹介ページ)
http://www.gup.co.jp/smart/smartdrv/smartdrv.htm
Seagate Technology (HDDメーカー)
http://www.seagate.com/
IBM Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
http://ssdweb01.storage.ibm.com/hardsoft/diskdrdl.htm
Maxtor Powermax (に含まれる amset.exe が静音化ツール)
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
エナマックス(ATX電源カタログページ)
http://www.maxpoint.co.jp/prod/power/index.html
DOS/Vパラダイス(SilentKing販売)
http://www.dospara.co.jp/
81:02/11/30 20:30 ID:+ZUBaLT3
【静音化材料の充実したショップ】
CUSTOM(東京・秋葉原)
http://www.pc-custom.co.jp/
高速電脳(東京・秋葉原)
http://www.ko-soku.co.jp/
オリオスペック(東京・秋葉原)
http://www.oliospec.com/
ギガコンプ(大阪・日本橋)
http://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/

【その他】
VIA EDEN(ファンレス・CPUオンボードマザー)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020413/mini-itx.html
ASUS Terminator(ファンレス電源搭載ベアボーンキット)
http://www.asus.co.jp/desktop/terminator/overview.htm
60W ATX ACアダプタ電源キット
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020907/etc_is001.html
外出し電源 SOLDAM Varius EX350
http://www3.soldam.co.jp/psu/vex350/index.html

【温度測定、静音化ソフト】
CoolON(Athlon/Duron用CPU冷却ツール)
http://homepage2.nifty.com/coolon/
Dtemp(S.M.A.R.T.対応HDD温度測定ツール)
http://private.peterlink.ru/tochinov/
MBM5(CPU他システム管理ツール)
http://mbm.livewiredev.com/
SpeedFan(温度測定・ファン回転数制御ツール)
参考URL:SpeedFanを試す。( http://www.ogaki-tv.ne.jp/~shun/speedfan.htm )

NeroDriveSpeed
http://www.cdspeed2000.com/
SETCDSPD
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se150454.html
DAEMON tools(仮想CDツール)
http://www.daemon-tools.com/

【ハード温度計・各種】
http://www3.inforyoma.or.jp/overclock/hot-ond.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020921/ni_i_dx.html
9Socket774:02/11/30 20:31 ID:fiLlGBWK
ケースを押し入れにいれたら
だいぶ静かになりました。。
101:02/11/30 20:32 ID:+ZUBaLT3

新スレです。。ということで、また〜りよろしこ。
(c) 2000-2002 " 2ちゃんねら " All Rights Reserved. (w
11Socket774:02/11/30 20:35 ID:YN5jfsMq
>>1
おつ〜

>>9
(゚д゚)シメジ

とりあえずネタふり
高さ143mmのPEN4用ファンレスヒートシンク
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/11/30/640330-000.html
12テンプレ案:02/11/30 20:40 ID:oieFLWMX
>>1-8 カンペキなスレ立てお疲れさまです!!
13Socket774:02/11/30 20:44 ID:MBjRJFRc
乙であります! 完璧であります!
14Socket774:02/11/30 20:54 ID:XXrs2w3R
>>1乙カレー。まさに華麗ですな。
15Socket774:02/11/30 20:55 ID:+ZGI3EYO
>>1
ひとつの邪魔も入らず見事なスレ立て乙です。
16外だし案:02/11/30 20:57 ID:q59TOLxD
Zカレ。
無用の長物 http://chiefan.tripod.co.jp/silent2ch/
17Socket774:02/11/30 21:00 ID:XXrs2w3R
IDEケーブル付け替えるためにスマドラ2002に入れた状態と入れてない状態で
ファンを止めて聞き比べたら高周波音が半減するね。

買ったけどあまり効果ないからとつけてなかったPF-Silencer2を静王につけてみたら
認識できる程度に多少静かになったみたい。

次はACアダプタ125W出るらしいから、それに挑戦。
18Socket774:02/11/30 21:56 ID:avPgWKzV
乙〜 >> 1

>>11 ファンレス?どこにもファンレスとは書いてないような・・・
19Socket774:02/11/30 22:00 ID:XXrs2w3R
>>18
「なんかすごいらしい」
・・・・・某ショップ店員談
オカヤエレクトロニクスから、前高14cmのPentium4用タワー型ヒートシンクが年内にも発売されるようだ。新開発のヒートパイプを使用しファンレスでPnetium4の稼動が可能とのこと。関係者の話によれば、先日発売されたCoolermaster/Zero 1の倍以上も放熱効果があるそうだ。
20テンプレ案:02/11/30 22:35 ID:oieFLWMX
※ テンプレの直近版は下記暫定URLにあります。
※ 次スレの準備の為に関連スレ・外部URLの移動も随時フォローしてありますので
※ ご参考下さい。

2ch自作板・静音PC総合スレ・テンプレ集
http://www1.plala.or.jp/hito/pc/silentpc/template.html

>>前スレの961さん
ご指摘の通りに直せたと思います。意図と違ってたらツッコミよろ。
21Socket774:02/11/30 23:28 ID:2c9OoEiv

パソコン本体の静音化が一段落すると、
その次は、プリンタやスキャナを静音化したくなる。
シャーっという音や、キュイーンという音、何とかならないものか。
22Socket774:02/11/30 23:31 ID:2c9OoEiv
電源ファンやHDDの音の静音化は、
多くの方々の試行錯誤により、ノウハウの蓄積があるが、
プリンタやスキャナの静音化については、ノウハウの蓄積がない。
23Socket774:02/12/01 00:21 ID:QaQHwk1r
>>21
使うときだけ点けるモノだから、あまり気にならない。
あと本体の静音化は、常時接続やPC留守録、P2...ゴホンゴホンの
普及により、止まらないPCが増えたから生まれた要求だろうね。
24Socket774:02/12/01 00:35 ID:apT9o4uR
>>19

まじですか?お?AKIBA PC HOTLINEにも記事のるみたいやね
今編集中になっとるけど

しかしこれで夏もいけるようならいいけど、結局はRDM8025Sとファンコン
の世話になりそうなら気が・・・・
25Socket774:02/12/01 01:59 ID:wH4kRJqU
作動液は、代替フロンかブタンか純水。
ケースとの一体設計かバカでかいケースに入れなきゃならん。
マザーボード上のCPUソケットの位置まで固定される(循環パイプだから
曲げることもできない)
http://www.tsheatronics.co.jp/technology/index.html

・・・これもシメジに分類ですかね?
26Socket774:02/12/01 02:04 ID:501I8mkD
今、CPD-G220、CPD-E230、RDF173H の3つのどれかを
買おうかと考えているんですが、
この3機種の音の方はどうでしょうか?
27Socket774:02/12/01 02:36 ID:wH4kRJqU
やっぱり自由に曲げたりできないんだ。

http://www.tsheatronics.co.jp/faq/index.html
Q:製品に穴をあけても大丈夫ですか?
A:内部に封入されている作動液が吹き出し、思わぬ火傷や凍傷を負う恐れがあ
りますので、追加工等は絶対にしないで下さい。また、傷等によってコンテ
ナの強度が落ちて加熱時に破裂する恐れもありますので、取り扱いには充分
注意して下さい。
28Socket774:02/12/01 11:16 ID:qtTPSKZK
PAL8045ってファンなしを買うのがいいと言われたけど、ファン有りに
ついてるファンってそんなに うるさいの?
29Socket774:02/12/01 11:18 ID:bmXePEej
うるさいよ
ほんとにほんとさ
30Socket774:02/12/01 11:20 ID:HGaSMGbC
>>11
見掛け倒しか、それともPAL、ZERO-1に続く新勢力となりうるか?
人柱ってみようかなぁ。MBに付きさえすれば、だけど。
最近のソケット周りは干渉物が多いから。
31Socket774:02/12/01 13:07 ID:XkWtVj1h
compu nurse とかいう温度計、どこかで通販できますか?
32Socket774:02/12/01 14:31 ID:YZQ0nkOr
RDM8025Sを電源ファンに使ってる人居ますか?
可能でしょうか?
33Socket774:02/12/01 14:34 ID:0Iz7n740
>>32
可能。
俺は使っているが、あくまでも自己責任。
ファンコン経由で500rpmくらいまで落として使っている。
34Socket774:02/12/01 15:26 ID:8o55tMn7
>>32
マルチウザイ
35Socket774:02/12/01 15:37 ID:yIARvuN+
>>34
お前がウザイよ
36Socket774:02/12/01 16:40 ID:XkWtVj1h
電源ファンウザイ
37Socket774:02/12/01 16:42 ID:2sAtsTpW
電源ファンはテスラ電源とACアダプタが出ればすぐに無くせるのに
両者ともなかなか出て来ない。

待ちくたびれたー
38しめ爺:02/12/01 16:50 ID:AJPjFf7c
39Socket774:02/12/01 17:09 ID:VXmpbsdO
ZM80A-HPを買ってみた。

実際装着してみたら、コアに装着するアルミの塊(FRONT)と
放熱版自体との間に隙間が空いて、それら同士は全く接触しないんだね。
コア→アルミ塊FRONT→ヒートパイプ→2枚の放熱版
の順に熱が流れるわけか。
Ti4x00とかラデ9700だと、放熱版まで熱を伝えきれずに焼死しそうに見えるんだけどな〜
でも、何のためにアルミ塊FRONTの表面にグリス塗れなんて書いてあるんだろう?

…何か装着方法間違ってるのか、俺!? (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
MX460が対象とは言え、怖くてまだ通電していないんだが。
40Socket774:02/12/01 17:42 ID:BSMMuiq8
>>39
ZM80-HPだけど接触するよ?
精度低いから密着まではいかないけどね。

コアに付けるブロックとフロントの放熱板で
ヒートパイプを挟み込むような形になると思うが・・・

旧型だけどヒートシンク以外は一緒だと思われ
41Socket774:02/12/01 18:04 ID:qICX406M
>>39>>40
ZM80-HPを10月の初め(2回目の入荷?)に購入したが、
うちもヒートパイプの径が太くてヒートシンク同士がくっついてない。
斜めに片側だけ接触して、片側は間が空いてる状態。

ヒートパイプをつぶす勢いでネジをしめたら、ネジ山なめたヽ(´ー`)ノ
予備のネジが付いてくるからいいけど。

で、春にでももう一度ばらして、アルミホイルか熱伝導シートでもはさむつもり。
42Socket774:02/12/01 18:59 ID:vPb4C+nf
パイプ挟まない状態なら密着する?
43Socket774:02/12/01 19:32 ID:LJIOVTo8
aopenのこの↓ブックケース安いんで
http://www.aopen.co.jp/products/housing/h340-series.htm
買ったんだけど…イイわこれ。

電源がちょうど静王と同種の構成(筐体側に8cmファン、排気側は格子状の網のみ)。
ファンがCPUの直上にくるようにできてるんで、興味本位で
河童セレ700にジャンクのリテールシンクのっけた所、ファンレスでうごいてまつ。

半日ほっといて大体CPU40℃前後、システム32℃前後といったところです。
このままいけると思いきや…スーパーπ104万では58℃まで上昇したんで微妙。

ケースファンつけられないんで廃エンドはムリめだけど漏れみたく余ったパーツ入れるならベストかも、


DVDドライブではゴミ掴まされたけど、このケースに関しては大満足ですたAOPEN。
44Socket774:02/12/01 22:20 ID:BU+9W6WQ
>>43
リテールシンクである程度安定しているなら
アルファのシンクにかえればファンレスいけるとおもわれ。
45Socket774:02/12/01 22:22 ID:MK6iSCCg
>>2−3は今でも通用しますか?
46Socket774:02/12/01 23:29 ID:U9cdiPba
>>45
テンプレは最新のはずだが・・・
47Socket774:02/12/01 23:41 ID:CQXwNOpU
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021130/ni_i_dx.html
これ買った人います?使用感など教えていただきたいです
48Socket774:02/12/01 23:53 ID:6YDBYWXL
>>47
それだけの機能で\3980っていいなー
欲しいけど田舎じゃ当分手に入らないんだろうな・・・
49Socket774:02/12/01 23:55 ID:2sAtsTpW
>>47
それってファンコン(電圧調節)機能ついてないよね?
付いてたら買いたいが。
50Socket774:02/12/01 23:58 ID:hXlEunGh
なんだ、スイッチ機能だけか。

欲しいけどさ
51Socket774:02/12/02 00:15 ID:DCDJdTcd
>49
買ったよ。確かにファンの制御はON/OFFのみ。
52Socket774:02/12/02 00:17 ID:x90lqVmx
>>47
このUSBはもちろん2.0?
53Socket774:02/12/02 00:33 ID:iM7DpLwW
>>51
やはり・・・
(´・ω・`)ショボーン
54Socket774:02/12/02 00:47 ID:dldNd78+
>>51
PCの電源ONで液晶のバックライトも自動的にONになります?
OND-03/8CHから乗り換えようかと思ってます。
5551:02/12/02 01:01 ID:DCDJdTcd
>54
電源と連動では点かないです。 S4を押して点灯。

#実は出来るのかもしれんが、
 これには説明書が付いてないので設定が判らん・・・・
56Socket774:02/12/02 01:20 ID:2TzSfOgc
5754:02/12/02 01:50 ID:dldNd78+
>>51
レスありがd。
バックライト手動でつか・・・(´・ω・`)ショボーン
58Socket774:02/12/02 02:13 ID:zCi+JCFb
>56
1712は1612より静かだ。ってどこかで見たよ。
59Socket774:02/12/02 03:32 ID:BPN02/RM
GeForce3使っててZM80-HPは大きすぎて接触しそうだから
ZM50-HP付けようと思うんだけど
ちゃんと風送ってやればZM50でも大丈夫だよね?

それともZM80と50はそんなに違う?
放熱面積900cm2の違いは大きそうなんだけど・・・
6041:02/12/02 05:57 ID:WFDLGnk0
>>42
きちんと検証してはいないが、他にどこかが干渉するようなことはなかったはず。
表面も綺麗ではないが、波打っていたりはしなかった。
ま、ヒートパイプ抜いても、一次側ヒートシンクベースと2次側ヒートシンクの
接触面積もあまり広くないし、どのていど熱が伝わるか疑問。

ちなみに、10月当時に9000Proでその一次側と二次側の間にサーミスタの
先っちょを引っ掛けて、3DMark2001を30分ほどまわしてみたところ、
System30℃の状態で計測値は40℃ぐらいで安定していたと思う。
排気は背面8cm1600rpmファン1ケ

そのとき二次側シンク表面もあまり熱くなってなかったし、
50-HPでも良かったかなと思わないでもない。
のだが、GF3も似たようなモノじゃないのかな。>>59
61Socket774:02/12/02 09:34 ID:JeyKk8W0
>>51
俺も買おうと思ってたのに、つかえないねぇ・・・

やっぱ定番はST-24かST-25なの?
62Socket774:02/12/02 11:51 ID:TU2K/aoN
>43
段ボールかなんかでヒートシンク−電源間にダクト付けると
高負荷時の温度、5度は下げられますよ。
ALPHA PEP66+ダクトなら最強。

但し、CPU温度が低下する分排気温度が上がり
可変速電源ファンが唸りを上げる諸刃の剣(w
63Socket774:02/12/02 12:13 ID:bkl9aRmk
A7Vスレで、回答が無かったので、こっちで質問させてください。

A7V333にSIGMA製ファンレス Ti 4200
を載せている人いますか?
メモリスロットとかが干渉しないか、知りたいんです。

6443:02/12/02 12:30 ID:pCPQYnPP
>62
可変ファンかどうかはちょっと不明ですが
ご指摘のダンボールダクト、週末にでも挑戦してみるつもりです。

さがるといいなぁ…w
65Socket774:02/12/02 14:19 ID:POffwNuY
>>63
その組み合わせで使ってたけど、大丈夫ですよ。
ちなみにインテルの845GEBV2Lも大丈夫です。
66Socket774:02/12/02 16:18 ID:BmQYVp3p
漏れのPC、結構静音化がすすんで、薔薇4(40GB+80GB)×2台のディスク回転音だけが気になった。
それをMaxtorのDiamondMax Plus9の120GBにした。(maruさんのように、ケース底面にスポンジ付けて置いてます。スマドラなし。)
最初、あまりの爆音にびびったけど、静音ツールで静音モードにしたら、めっちゃ静か!
薔薇よりあきらかに静かだよ。回転音・アクセス音ともにかなり静か。
ここんとこずっと薔薇しか使ってなかったからなぁ。最近の幕スターは、かなり静かなのね。。。
あとは、海音波のファンの風圧による風切音だけだ。どーにもならんが、あんまり気にならん。

薔薇の回転音でお悩みの方、幕スターいいじょ。
67Socket774:02/12/02 16:39 ID:pNRq3qZI
マクスタ熱くなるからヤダ。
68Socket774:02/12/02 16:45 ID:vC+GqSl6
>>66

静音ツール使うと性能はどうなの?
静かになったけど激遅くなったじゃ話になんないし
そもそも静音ツールって、どんな仕組みで静音化してるんでしょう?
69Socket774:02/12/02 17:04 ID:GELv2B4c
回転ノイズが抑制される設定なんてあるんだろうか?
普通はヘッドシーク動作の速度を調整してノイズを小さくしてるんでないのかな?
Maxtorは買った事無いのだけど、今度買ってみようかなぁ。
70Socket774:02/12/02 17:08 ID:6ulLUsAL
Maxtorは当たりはずれがあるのかどうか知らないが、
うるさいという人と静かだという人の意見が両極端なんだよなぁ。
71Socket774:02/12/02 17:14 ID:gwuId+W1
4K***K*だけは定評ありますけどね。
72Socket774:02/12/02 17:21 ID:hUeNRr9j
電源つーと静王みたいな風潮だが、電源としては大したことないんだよね?
(12Vの出力が細いとか)

つーことは他の電源買ってきてファン交換&5V化とかのほうがいいんかな?
でも電源のファン弄るのって怖い気がする・・・
7363:02/12/02 17:35 ID:bkl9aRmk
>>65
ありがとう。早速注文します。
74Socket774:02/12/02 19:13 ID:I5QMK+Xd
>>72
静かで使えりゃいいやってんなら静王で行くべし
自信があるならENERMAXのファン交換とかな
さらに一歩進んで電源筐体に手を加えて偽静王化
75Socket774:02/12/02 19:28 ID:iM7DpLwW
>>70
静音化ツール使っているか否かじゃないかな?
それにしても幕の6Y120L0はうるさいっていう報告が多いが。
76Socket774:02/12/02 20:27 ID:vdjK+Ipy
>>64燃えるものをケース内に入れるのは....
77Socket774:02/12/02 20:34 ID:Yd5wxACX
>>76
いや、大丈夫でしょ。
紙の発火点って実は結構高いし。
つか、そのくらい温度高くなってたら
プラスチックやビニルが溶けたり萌えたりしてると思われ
78Socket774:02/12/02 20:39 ID:tywsniRp
CPU負荷に応じてファンの回転を減速させたいんですが、どういう方法がありますか?ちなみに今はいつでも全速力です。(スタンバイ時も)
79Socket774:02/12/02 20:40 ID:2TzSfOgc
>>58
サンクス!じゃあ早速明日SD-M1712買ってくる
使ってみてから使用感の報告するYO!
80Socket774:02/12/02 21:03 ID:lOff6pG0
RDM8025Sってどこに売ってるんだ?
今度アキバ行くからおしえてくれぃ
81Socket774:02/12/02 21:04 ID:xSnuzuz3
高速電脳
82Socket774:02/12/02 22:38 ID:lOff6pG0
>>81
サンクス。なんだかマニアックな所だな。
あと、初代スマドラが安いところしらねー?
8358:02/12/02 22:41 ID:zCi+JCFb
>>79
確かCD-R、DVD板で情報あったよ。
買ったらレポよろしく〜。
84Socket774:02/12/02 23:00 ID:slI7VHsy
>>80
CUSTOMでファンコンを買うとRDM8025Sが付いてくるらしい。
85Socket774:02/12/02 23:01 ID:TB90gDSJ
>>84
COM3モナー
8659:02/12/02 23:25 ID:BPN02/RM
>>60
ZM-50買ってみる事にします。サンクスコ
87Socket774:02/12/02 23:57 ID:iphOSjqC
>>59
そもそもZM80-HPと何が接触すると言いたいの?
ZM80A-HPの方だと、結構マザボとの間に余裕があるよ。
値段もほとんど変わらないし、漏れはZM80A-HPの方を推す。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020921/image/nzal1.html
http://www.zalman.co.kr/images/0208/80Ab-2.gif
着眼点としては、どちらもシンク固定用の4本のネジの位置が
VGAのコアの位置とほぼ一致するということ。
どう見ても、ZM80A-HPの方はマザボ側への出っ張りが抑えられている。

それでも接触するんだったら、PAL8045みたくヤスリ+ノコギリで削ってしまえ!
88Socket774:02/12/03 00:05 ID:YFVO4kU+
>>86
おれはメモリと干渉したんで色々位置かえたらなんとかついたよ。
ZM80A-HPはヒートシンクの位置を微妙にずらせるから、相当運が悪くない限りつくと思うぜ。
8966:02/12/03 01:03 ID:n6K11l3A
うーん。。。なんか幕スタのHDDスレみてきたけど、確かに評価が両極端だね。

幕スタの静音ツールや、IAAで静音モードにすると確かに静かになった。
たくさんファイルを移動したときでさえかすかに聞こえる程度だし。
ファイルのコピー速度も、薔薇4よりはやいし。(80Gプラッタだから?)

ま、漏れのは当たりだったのかな?
9079:02/12/03 01:12 ID:4Eb4UWHS
>>83
今見てきたけどSD-M1612はべた褒めだね
SD-M1712はバッファの量が128MB・192MB・512MBの3説で割れてる
どうもM1712はM1612の廉価版という事のようだけど、静音性はアップしているようだ
静音PC総合スレとしては嬉しい知らせとなりそう
…という訳で購入ケテーイ!
91Socket774:02/12/03 03:34 ID:Td/LyUo9
MB!? 今すぐ店に特攻せにゃ!!!
92Socket774:02/12/03 11:52 ID:5ZW2DeBm
まるちぽですが静音化作業のオーソドックスな手法の一例として。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037067062/35
93Socket774:02/12/03 14:13 ID:ttL7HkcX
Slot1の古いPCに下駄 Iwill SlocketIIでCeleron 800MHzか850MHzあたり(カッパ FSB100)を
乗せようかと思っています。
下駄からメモリまでの間が60mm弱しかないのであまりでかいヒートシンクがつけられません。
サーマルコンポーネントの85EX60x80はサイズも値段もビックだし。
例えば、ALPHAのU60Cは冷却性能としてはこれでは不十分なのでしょうか。もしくは
もっといけるのでしょうか。
ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_p.html

スレ違いだったらすみません。
ご助言頂けませんでしょうかよろしくお願いします。
9493:02/12/03 14:17 ID:ttL7HkcX
あ、ちなみに、電源ファンがCPUのそばにありまして風の流れを作っています。
風量が足りなければ、古いPCだし静王にでも変えてもいいかなと思っています。
95Socket774:02/12/03 15:17 ID:2tXUhmmx
電源を静王に代えました
ファンを低電圧化したいと思うのですが皆さんは如何していますか?
出来れば付属のファンの2ピンを3ピンに変換できるコネクタを探して
ファンコンにでも接続しようと考えているのですが。

関係が無いが、たまに起動で固まる様になったのは電源のせい?
96Socket774:02/12/03 15:24 ID:zErKRhzY
>>95
>関係が無いが、たまに起動で固まる様になったのは電源のせい?
PCの構成を書いてみては。
静王は12Vが若干弱いようで、HDDが複数だったりすると問題が出る場合がある。
97Socket774:02/12/03 15:25 ID:zErKRhzY
ちなみに漏れは3pinコネクタをはんだ付けしてファンコンにつないでる。
98名無しさんに接続中…:02/12/03 15:58 ID:F5PKIeBF
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021203/cci.htm
また、こんなものを・・・。
99Socket774:02/12/03 16:00 ID:IqMYvDwb
無音なのに凄い風量のファンを発明してよ。

うちわを応用したファンなんてどうかな。
うちわって風量あるけどうるさくないじゃん。
100Socket774:02/12/03 16:11 ID:Op9O/LC3
ダイポルギーって双極子のダイポールから来てたのか。
101Socket774:02/12/03 16:52 ID:f+nSxM1u
強力風神うちわ
(c)ドラえもん
102Socket774:02/12/03 17:26 ID:axXOKl9n
通気性のよい吸音マットなどなないでしょか?
前面パネルの吸気口に使いたいのですが。。

空気が通ると音もやっぱり通る。。よねぇ
ファンコンで絞るのが無難だろうか
103Socket774:02/12/03 17:27 ID:kCbGx6XJ
うちわを扇ぐモーター音が騒音
キュイッキュイッキュイッ
104Socket774:02/12/03 18:34 ID:OfyEnNAP
CPUファンに詳しくないので、お聞きしますが、PAL8045を買おうと
思っているのですが、付属のファンはうるさいということなので、
ファンなしを買おうと思っています。それで、別途ファンを買おうと
思っているのですが、どういったファンを選べばいいでしょうか?
また、ファンの取り付けは簡単ですか?
105Socket774:02/12/03 18:35 ID:givuDkKA
つーか、最初からついてるヒートシンクを使いファンだけ交換というのは
だめなのかな?
106Socket774:02/12/03 18:44 ID:vLUuI4XD
>99
かなりジョークグッズぽいものなのだが
うちわな扇風機はバッサバッサとうるさかったよ
うちわの振りに合わせて本体ががたがた震えるし
107Socket774:02/12/03 18:58 ID:/hgY2Bmo
>>103
その様子を想像してワラタ

究極の静音は耳栓か…安いしな(w
108Socket774:02/12/03 19:05 ID:N2RRbUoM
(゚д゚)シメジ
109Socket774:02/12/03 19:05 ID:5UPvayMQ
>>107
(゚д゚)シメジ
110Socket774:02/12/03 19:05 ID:s4EUW6S8
>>104
単に静かなファンが欲しいの?
「静音」を売りにしてるものならパッケージとかに書いてあるよ
どの程度のCPU使うのか知らないけど俺はNidec1600回転で運用してた
しかしこればっかりはケース内のエアフローとか関係してきて
あんまり静かな低回転ファンだと冷却能力不足も起きかねない
まずは2000rpmくらいのファンでも買ってCPU温度とにらめっこしながら
さらに交換していくって感じじゃないかな?
ファンコン使うというのも一つの手ではある

取り付けは個人的意見だが「難しくはないが面倒」
取り付け・取り外しの時はわざわざケースからマザー外さないと
いけないからなぁ・・
不器用な人なんかはコア欠けの心配なくて良いと思うけど・・

俺はAthlonXPの発熱と静音化とのせめぎ合いに疲れて
モバアス1800+と取り付け楽なFalconRockIIに換装
ASUSのQ-FAN(マザーが勝手にファンの回転数を調整してくれる)で運用してるが
モニタ出来ないくらいにファンの回転数落ちても以前よりCPU温度は低くなったよ
やっぱ発熱源を断ち切るほうが楽でいいやね
111Socket774:02/12/03 19:07 ID:5UPvayMQ
>>104
RDM8025S@5V or ファンコン
112104じゃないけど:02/12/03 19:24 ID:tWvJNMsK
>>110
参考までにCPU温度教えてもらえませんか?
僕の場合
AthlonXP1800+(パロ)+蟹江+ダウンバースト+Nidec1600rpm
通常55℃ 高負荷60~62℃

PAL8045もあるんだけどDuron800ファンレスでサーバーに使ってる
こっちも上と同じ位の温度かな(電源ファンがあるのでファンレスじゃないが)
113Socket774:02/12/03 21:07 ID:n8PFFBqo
薔薇IVって温度上がりやすいくせに冷めづらいんですよね。
夏場は発熱でアボーンしそうで怖いです。
やっぱり基盤までがっちり覆われているのが原因でしょうか。
そこで薔薇IVに汎用のヒートシンクを貼り付けてみようかと思うのですが、
こんなことしようとしてるのは自分だけでせうか
114Socket774:02/12/03 21:27 ID:8YzztRRN
>>113
真夏にエアコン無しの状態で部屋を閉め切って
二時間ほど放置(外気温は解らないがニュースで「日射病で病院に運ばれてた」って言ってた日)

speed fanでの温度は47℃ そこからsuperπで一時間放置
で温度を見ると
49℃で安定。
ケースはowl103S CPUは鱈セレ1.4リーテル

103SはHDDのファンは無い物です。

こんな酷な環境で夏を凌ぎました(薔薇は計3台)

参考になった?
115Socket774:02/12/03 21:28 ID:KDKfDht0
>>112
遅レスすま姐
通常:41〜42℃
シバキ:45〜46℃
どうもケースの廃熱がかなり悪いようでこんな感じ
ふた開けてると通常時は40℃切ってる
ちなみに室温はTシャツ・半ズボンで快適に過ごせる位←何℃なのか不明(w
116右 向 け左:02/12/03 23:08 ID:xRsEE4JN
ここの電源って、期待していいんでしょうか? 詳しいかた教えてたもれ。
ttp://www.eta.co.jp/tesla.html
117Socket774:02/12/03 23:12 ID:8a4zxlpy
>116
5年後くらいに期待。
118Socket774:02/12/03 23:17 ID:xRsEE4JN
>>117殿
>5年後くらいに期待。
マジッスか? 5年も待たなきゃならんの。
Topページに近日発売とあるのを期待して、ずっと待っていたのに。シクシク

119Socket774:02/12/03 23:21 ID:buajxAoM
>>118
5年後発売って意味じゃなくて手が出るレベルまで値段がこなれるのが5年後って意味と思われ
120Socket774:02/12/03 23:28 ID:utgYQVVT
>113
>やっぱり基盤までがっちり

OEMのIVは基盤が見えまする。
121112:02/12/03 23:30 ID:tWvJNMsK
>>115
参考になりました、有り難うございます。めっちゃ羨ましい温度ですね
パパ、モバアス買っちゃうぞとか言ってみるテスト
122Socket774:02/12/03 23:44 ID:8a4zxlpy
>118
つーかさ、あの仕様の電源買って何するのさマジで?
値段もバカ高だし。

ファンレスPC用の電源には普通の電源ユニット組み合わせで無問題。
ttp://www.sun-inet.or.jp/~yasubou/ps/05/05.html
123Socket774:02/12/04 00:25 ID:Sv0oXs2R
吸音より制振対策が先だろうに。
まぁ、ダイポルギーは元々制振材ではあるんだが。
124Socket774:02/12/04 00:27 ID:N0cvSKXN
>122
SFX電源しか入らない小型ケースでBartonやHammerを使うには
この種の小型大出力電源の登場が必要不可欠。
高くても買うぞ、私は。
125Socket774:02/12/04 00:29 ID:3c2BpRdS
PC背面のケースファン通風口に取り付け可能な、
換気扇のダクトのような商品を見かけました。(\3000位)
あれって効果あります??
126Socket774:02/12/04 00:31 ID:+Z1e+L4n
>>125 費用対効果の低い物体ですね。
紙パックで同形状のモノを作った方が財布に優しいですよ。
127Socket774:02/12/04 00:40 ID:3c2BpRdS
なるほどー。衝動買いを我慢して正解でした。
怪しいダクトよりも安物ケースファンを交換する方に遣います。
12879:02/12/04 01:03 ID:E2dnJ+NF
>>83
昨日、近所の店で在庫確認した時は4個あったのに
今日行ったら最後の1個、あぶねぇ…すぐに誰にも取られないように回収

という訳で買ってきました、SD-M1712!
とりあえず、映画のDVDを再生してみたところ

………音がしねぇ

当方、薔薇4のアクセス音が余裕で聞こえる環境
ですが耳近づけてやっと回転音が聞こえる感じです
これはテンプレの書き換えが必要ですね、SD-M1612も販売終了ですし

いや〜良い買い物でした、これで安心して土曜からの期末試験に取り組めます!(ぉ
リッピング速度等希望があったら、試験終わってからまた書きます
129Socket774:02/12/04 01:15 ID:loUYewCL
静音ハイスペックPCの最高ってどんな構成になるかな?
130テンプレ案:02/12/04 01:17 ID:+Z1e+L4n
>>128
文章から伝わる動作音の印象はSD-M1612と変わらないようですが
SD-M1612が製販終了ならばテンプレの書き換え必要ですね。

…さて、ウチの3台のSD-M1612はどうすれば…。 (´Д`;; 三 ´Д`)
131Socket774:02/12/04 01:19 ID:IWKTbOPn
>>130
くれ
132Socket774:02/12/04 01:19 ID:0WYpEO2x
>>130
なんで3台もあるんだよ?(藁
1712買おうかな
133テンプレ案:02/12/04 01:30 ID:+Z1e+L4n
>>131 それはご勘弁…。壊れるまで他のマシンに移植するとかで使います。(w
>>132 静音性能に感動したからです。…冷静に考えたらDVDドライブ何台も要らない罠。

今まで当たり前のように使っていながら忘れていましたが、
スリムドライブではNECのCB-2100Aがダントツに静かですね。
DVD鑑賞時はもちろん、CD-Rライティング時もかなーり静かです。
データCD読み込む時は円盤の精度次第で轟音立てますがこりゃドライブのせいじゃないし。
134Socket774:02/12/04 02:27 ID:PwJ95zw7
せっかくNidecの8cmのケースファン買ったんですが、
ケースの背面の取り付け部分の穴が2箇所しか開いてません。左上と右下の2箇所です

防振用のゴムねじ?で固定したいんですが、あと2箇所穴を開けないといけないんで、
スチールにきれいに穴を開けるにはどうしたらいいの?ドリル?
しかも、大きさも調整しないといけないなんて・・・・
近所のパソコンのお店に持っていったらタダで穴開けてもらえないかなあ?
135Socket774:02/12/04 02:31 ID:aoRCC3zb
>>134
両面テープ
136Socket774:02/12/04 02:37 ID:ejpLGnLy
>>134
防振用のゴムは高速回転時に効果があるものだから・・・・
1600回転とか、静音と呼べるレベルで使うならあまり効果薄いと思われ。
両面テープでGO
137Socket774:02/12/04 02:55 ID:rZUvl/GQ
はじめまして、えーと質問です。
今度出来るだけ静かな60GB以上のHDDを買おうと思っているのですが。

>単体なら Seagate/Barracuda ATA IV や Maxtorの流体軸受けが定番。
Barracuda ATA IVはどのサイズでも音は変わりなしですか?
近くの店でST360021AとST380021Aが売ってあるので
どちらも音の大きさが変わりないなら80GB買おうかなと思ってます。
よろしくお願いします。
138Socket774:02/12/04 04:39 ID:YG4lnyAh
後ろのケースファンがうるさいのではずしてみた。
ファンあり M/B 31度 CPU 40度
ファン無し M/B 35度 CPU 46度で安定。(゚д゚)ウマー
家にいるときはこれでいいか。出かけるときは怖くてできないけど
139Socket774:02/12/04 05:06 ID:ejpLGnLy
>>137
両方もってるけど、体感では全くわからないなあ。
140久しぶりにドライブを見てその安さに感動!:02/12/04 09:33 ID:4iP0PGcZ
>DVD/CD-R/RW:Pioneer/DCR-111 の静音モードがGood。
これってトレイタイプですよね。

スロットインタイプとトレイタイプはどちらが静かなのでしょうか?
トレイの出し入れがかなりうるさいようなので気になって気になって…
いかんせんスロットインタイプを拝見したことがなく、かなり憧れているので、
スロットインタイプで静音なのはどういったものがあるのでしょうか。
141Socket774:02/12/04 09:34 ID:4iP0PGcZ
sage
142Socket774:02/12/04 09:53 ID:MiX4YfSg
>>140
スロットインだろうがトレーだろうが動作音(読み書き)は大差ないよ

つか出し入れがどうのって君は常にCD/DVDを出し入れしてるのかと小一時間…
143Socket774:02/12/04 09:55 ID:tRzFSyaQ
やっぱ、常にハメハメしてんだろ
144Socket774:02/12/04 11:09 ID:xqkt7c3s
いや、スロットインはかなりうるさいよ。
入り口塞ぐとかなり静かになるもんね。
早く買い換えたいんだが、便利ではある。
145140:02/12/04 12:18 ID:dPV4tAFw
>>142
 いつも聞いてるファンの音より時たま聞くドライブの開け閉めの音のほうが気になっちゃうんですよ。
 そんなことありませんか?
>>144
 なるほろ。開いている口から音が漏れてしまうんですね。これはいい事聞きました。
 動作音を気にせず便利さを求めるか、多少の便利さを捨てて動作音を抑えるかですね。
 でも、動作音は静音ツールで回転数落とせるんでは… うむー悩みどころですな。
146Socket774:02/12/04 13:13 ID:j4b2oDkH
AMD760のチップセットが乗っかっているAD11マザーを使っていますが、チップセット
をファンレスにしたいんですができるでしょうか?

AMD760チップセット使いで、お勧めのヒートシンクがあったら教えてください。
デフォルトで付いているヒートシンクは簡単に外れますかね?
147Socket774:02/12/04 13:16 ID:Mts12d7D
>>146 MK7A使ってます。
現在P4のチップセットに載っている程度の大きさのシンクなら問題ないかと。
148Socket774:02/12/04 13:54 ID:N0cvSKXN
>145
予期しない時に起きる突発音(IBM製2.5HDDの”ししおどし”とか)は気になるけど
CDROMドライブのトレー開閉なんて「自分で意識して操作する物」なんだから
ボタン押す前に覚悟を決めれば済む話のような気がするけど…。
という訳で、出し入れの音にこだわるより動作音の小さいドライブを
選んだ方が幸せになれると思う。
149Socket774:02/12/04 13:55 ID:N0cvSKXN
>148を書いてから思い出したけど、CD-R焼く時は突発的にトレイ出るんだっけか。
普段MOしか使ってないから忘れていた。
150Socket774:02/12/04 13:58 ID:XITpCXAP
そこら辺は設定次第。
151Socket774:02/12/04 14:48 ID:G6IS1uCc
>>147
レス感謝です。
アルファのサイトでよさげなサイズのヒートシンクを探して、取り付けてみようと
思います。
152Socket774:02/12/04 16:29 ID:DfmhJ4JJ
今日、高田馬場のツクモとBIGP館に行ってきたんですが、PAL8045が売ってません(泣
池袋、高田馬場近辺でPALが売ってる場所や、通販でやすく、迅速なところを
を教えてください。
153Socket774:02/12/04 16:33 ID:owMURpWl
> 通販でやすく、迅速なところをを教えてください。

アルファの通販を利用しる!
早ければ翌日には届く。
154Socket774:02/12/04 16:47 ID:ESrgFIqb
ttp://www.justy.co.jp/search.asp?num=DSF-80UL-25
ケースファンを探しててこの超静音って言うのに
惹かれているんですけどどうですかね?
155Socket774:02/12/04 16:49 ID:G8q/aAwl
>>149
大丈夫。そんなん気にしてたら普通死ぬって
156Socket774:02/12/04 17:21 ID:79iD6D9z
>>154
風量無さそう・・・
気休め程度かと・・・
157Socket774:02/12/04 17:24 ID:owMURpWl
しかしなぜJustyのサイトはいつも激重なんだろ。
158Socket774:02/12/04 17:25 ID:nZLR88uQ
>>154
RDL8025S5Vで代用。
3つは買える。
159Socket774:02/12/04 17:29 ID:7GXoX6Ze
>>154
1000rpm程度でうるさいファンなんてあるか?
ヨポードぁゃιぃファンでなければ1000rpmなら
静かでは?風量は期待できないが・・・
160Socket774:02/12/04 17:50 ID:DfmhJ4JJ
>>153
ありがと。申し込んできました。
今、HDD(SEAGATE)と電源ファン(SEASONIC)だけ動作させてみたんですけど、
ほとんど無音ですね・・・。やっぱ原因はCPUファンだったようです。
161Socket774:02/12/04 17:54 ID:HEmS6D4K
RDL8025S通販で買えるところおすすめがあったら教えててください m(_ _)m
162Socket774:02/12/04 17:56 ID:nZLR88uQ
>>161
>>7の長尾の通販。
163Socket774:02/12/04 18:38 ID:HEmS6D4K
>>162 サンクスコ
164Socket774:02/12/04 19:48 ID:lHQPQjAB
>>159
そんな単純なら誰もRDMを求めないよ
16558:02/12/04 19:51 ID:8jTt6PYR
>79
報告サンクス!
試験頑張れよ!
166Socket774:02/12/04 22:30 ID:cDH/nGTa
古めのパイオニアのDVD-ROMドライブ(DVD-105)なんですが、DVD再生時など
の音を静かにする方法とかありますか?

167Socket774:02/12/04 23:19 ID:pSqZXbjY
ainexのCF-80Sを使ってますが
NidecのD08A 12PS3 01Aに変えようと思いますが
音は静かになりますか?

ainexの方も15dB以下なので大して変わらないのでしょうか?
168Socket774:02/12/04 23:24 ID:P7lG6JfD


静音静音うるせーな。

これに入れとけボケ
http://www.2ndstaff.com/products/dBseries/dbv2manual.html
169Socket774:02/12/04 23:31 ID:xRSqfoxQ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1204/justy.htm
これどんなものか期待
写真では測定部位3箇所でコントロール可能ファン数1つに見えるのだが?

>>47 にでてきたBC-9901の安さには勝てないかな
170Socket774:02/12/04 23:38 ID:lHQPQjAB
>>169
BC-9901はファンコンじゃないから安くて当然じゃない?
DCFLCDは写真をよーく見ると温度3ch、ファンコン2chに見えるよ。
171Socket774:02/12/04 23:49 ID:xRSqfoxQ
>>170
たしかによく見たら2chっぽいですねファン

BC-9901も一応ファンコンとかかれていたので買おうかと思っていたのですが
実はON/OFFのみということがここでの報告でわかって「おいおい」ってな感じだったので
こっちはどんなかなー?と
172Socket774:02/12/04 23:55 ID:lHQPQjAB
>>171
今回のはLOとHってラベルがあるからファンコンかと。
でも実は温度設定用のつまみという罠かも・・・
173Socket774:02/12/05 00:04 ID:l0y2L/gf
>>125
効果はあるよ、風切り音が軽減する。
でも、高いね値段が。
おれは、マウスの空き箱を工作して取り付けてみた。
good!静かになりましたよ。貧乏くさいけど。W
174Socket774:02/12/05 00:32 ID:zuCL3JEI
>>167
漏れもainexのCF-80Sを使ってて、これすらうるさく感じるようになったから、
例の、RDM8025S(5V)にしたら満足したよ。テンプレにある通り最強。おすすめするよ!
175137:02/12/05 01:40 ID:u3hZJLLv
>>139
どうもありがとうございます。
今度買ってみます。
176Socket774:02/12/05 03:55 ID:8QYgUnAR
ガイシュツ?回転数の制御は出来ないようです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021130/ni_i_dx.html
177Socket774:02/12/05 03:55 ID:5VYF5fV7
グラスウールが段ボールに4箱もある。
何に使おうか・・・
178Socket774:02/12/05 07:21 ID:Cxc359sY
グラスウールはその繊維が肺に悪影響を与えるとかで問題になってなかったかな?
気のせいだったらスマソ。
179Socket774:02/12/05 07:56 ID:seNucFjU
>>177
いいなあ、ホスィ・・・漏れだったらPCケースが入ってたダンボールの内側に貼り付けて
マシンにすっぽりとかぶせる。
180Socket774:02/12/05 08:05 ID:DPcw2SNS
(゚д゚)シメジ
181Socket774:02/12/05 08:39 ID:AnaoNe5i
(゚д゚)シメジ
182Socket774:02/12/05 08:42 ID:W35VRQMw
∧_∧・ё・;)∧_∧∧_∧(´ё`;)∧_∧∧_∧∧_∧( ´ё` )∧∧
 ´ё`)ヽ_∧ ∧∧(´ё`*) ∧_∧∧_∧・ё・ O・ё・;)∧_∧(,,゚ё゚)
∧_∧ ;・ё・)(゚ё゚,,)∧_∧ ( ´ё`)∧_∧∧_∧∧_∧∧∧∧_∧
∧_∧∧_∧_∧ (´ё`;)つ∧∧_∧ё`)∧∧ (´ё` )∧_∧∧∧
´ё` )  ゚ё゚)∧_∧∧_∧(#゚ё゚) ∧_∧ (゚ё゚,,)∧_∧∧_∧・ )∩
∧_∧∧_∧( ´ё` )∧_∧∧_∧・ё・;)∧_∧ ・ё・)∧∧∧_∧
 ´ё`)∧_∧∧∧ つ´ё`∧_∧∧_∧∧∧ё`)∧_∧∧_∧∧_∧
∧_∧O・ё・ )∧∧  |\ ∧´ё`;)∧_∧∧_∧∧_∧∧´ё`*)∧∧
、・ё・*) _∧ (#゚ё゚) |  \_人_人_从_人ノヽ_人_人_ ∧∧∧_∧∧_∧
∧_∧ ´ё`)∧_∧ )                 て ,,゚ё゚)∧_∧・ё・ )
 ´ё`)∧_∧∧∧・ )   エリンギの予感!   ( ∧_∧∧_∧∧∧
∧_∧ ;・ё・)゚ё゚)  )                ( ´ё` )  ゚ё゚)∧_∧
・ё・  )_∧∧_∧  ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒∧∧∧_∧∧_∧
∧_∧・ё・;)∧_∧∧_∧(´ё`;)∧_∧∧_∧ (゚ё゚,,)∧_∧;・ё・)
 ´ё`)ヽ_∧ ∧∧(´ё`*) ∧_∧∧_∧・ё・ O∧_∧∧_∧∧_∧
  ∧∧  ・ё・)(゚ё゚,,)∧_∧ ( ´ё`)∧_∧∧_∧∧_∧ ´ё`) ∧∧
∧_∧∧_∧_∧ (´ё`;)つ∧_∧ё` ∧∧∧∧・ё・*)∧_∧(,,゚ё゚)
´ё` )  ゚ё゚)∧_∧∧_∧(#゚ё゚)∧_∧ (゚ё゚,,)∧_∧∧_∧∧∧∧_∧
∧_∧∧_∧( ´ё` )∧_∧∧_∧・ё・;)∧_∧∧_∧ё` )ё゚,,)
183Socket774:02/12/05 08:47 ID:nytyhuMq
>>180>>182
なんだよーテンプレには箱かぶせるはシメジにはいってねえじゃんかよぉ
ヲイラが悪かったから許してくれよお

ところでヲイラのOWL-602には布団かぶせてますが、何か?
184Socket774:02/12/05 09:36 ID:wkTjyMyT
スマドラも(゚д゚)シメジだよな?
185Socket774:02/12/05 09:40 ID:L86QNK3x
>>183
(゚д゚)シメジ
186Socket774:02/12/05 11:43 ID:rC4yPPni
>>178
そうらしいよね
187Socket774:02/12/05 14:11 ID:SmZI1sXb
PCケースも(゚д゚)シメジだな
188(゚д゚)シメジ:02/12/05 14:52 ID:FkuGoDkz
>>188
(゚д゚)シメジ
189177:02/12/05 15:11 ID:5VYF5fV7
グラスウールはとても悪影響がありますので
当然ビニールとかに包んだり、扱いは素手でしなかったりしてますよ

肌に突き刺さってくるからな・・・
190Socket774:02/12/05 15:14 ID:BFMqbhso
191Socket774:02/12/05 17:30 ID:QGffSirM
>>188
IDがなんとなく福の神。



ヽ(゚д゚)ノシメジ-
192Socket774:02/12/05 17:31 ID:9XHDEbkS
シメジ って何?
193Socket774:02/12/05 17:53 ID:bytbUhIx
194Socket774:02/12/05 20:27 ID:9rPOIy95
いろいろ試してみたんですが、静かになりません。やはりCPUファン
でしょうか?

CPUファン:最初のまま(athlonXP2000+)
電源:SEASONICの300w
HDD:SEAGATEの80GB7200rpm流体軸受が2個
195Socket774:02/12/05 20:32 ID:d6IS6jCG
>>194
まずCPUのヒートシンクとCPUファンを取り替えろ。
話はそれからだ
196Socket774:02/12/05 20:50 ID:0N6n2bBJ
■■■
ノノノ・_・)<私の名はメーテル・・・
      いいこと>192…  【しめじは、しめじにあらず】
      「しめじ」「○○しめじ」の名で出回っているものは、ひらたけ。
      「ほんしめじ」「○○ほんしめじ」の名で出回っているのは、ぶなしめじ。
      20年ほど前、長野の酒造メーカーが栽培化に成功したの。
      「香りまつたけ、味しめじ」といわれる本物のほんしめじはようやく人工栽培できるようになったばかり

      ttp://www.vegefund.com/panfu/kinoko/kinoko.htm
197Socket774:02/12/05 20:53 ID:d6IS6jCG
>>196
まて、俺はキノコマニアだが本しめじが栽培できるなどと聞いたことがない。
それは、はたけしめじの間違いではないのか?
本(゚д゚)シメジは菌根を木と結ぶタイプなので栽培の実現は非常に困難である。
198Socket774:02/12/05 20:56 ID:p5nRsXtp
>>194が学生なら、彼が試験勉強した所は必ず出題されない。

199Socket774:02/12/05 21:00 ID:6943sCAP
きのこのこのこ げんきのこ
ttp://www.hokto-kinoko.co.jp/chokusoubin/images/kinoko.rm
200Socket774:02/12/05 21:10 ID:0N6n2bBJ
■■■
ノノノ・_・)<私の名はメーテル・・・
      いいこと>197… 朗報!ほんしめじの人工栽培  発行月:99/01
      奈良県林業試験場はこのほど,ほんしめじの人工栽培に成功したと発表した。
      まつたけと同様,生きたあかまつに発生するほんしめじは,
       生きた樹木の助けをかりてきのこを作るため人工栽培が難しく,全国では山口県,京都府に続いて3例目。
      同試験場での栽培方法は,傷をつけたあかまつの枝に水ごけを巻いて根を生やさせ,
       菌と共に林に戻す奈良県独自の「取り木法」によるもの。
      平成8年から県内の民有林5か所で約40本の取り木苗を,人工的に培養したほんしめじの菌とともに林地へ植えた結果,
       5か所すべてで発生した。形状,味ともに天然物とそん色なく,手法も非常に簡単であるという。
       同試験場の主任研究員は「今秋の長雨が好条件だったといえるが,この成果には満足している。
       技術的には簡単なので,ほんしめじ林を育成することもできる」と自信を見せている。
       今後は,コストや労力面を検討し,一般農林家への普及に努めたいとしている。

      ttp://www.toukei.maff.go.jp/genti/1999_01/99_017_7.html
201Socket774:02/12/05 21:15 ID:d6IS6jCG
>>200
マジで?ありがとう。
釈迦シメジはできないのかな。あれも絶滅しそうなほど減ってるらしいが。。
202>>179:02/12/05 21:23 ID:b1DoGmh5
漏れのせいでシメジスレになっちまった・・・漏れが悪かったから元に戻ってくれよぉ
203Socket774:02/12/05 21:26 ID:4e8RTuOi
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/05/njbt_09.html
これならP4マシンでも静音化できそう
204テンプレ案:02/12/05 21:31 ID:dr/RQ46j
折角の本(゚д゚)シメジ情報をテンプレに入れるかどうかが問題ですね…。


                                         いや、入れませんが。
205Socket774:02/12/05 21:32 ID:l956rWuD
>>203
もうなんかワラタ
206Socket774:02/12/05 21:33 ID:d6IS6jCG
>>203
曲がってりゃあいいのにな
207Socket774:02/12/05 23:09 ID:VTB25gMA
>>203
つうか普通の縦にマザボ入れるケースでは無理でしょ。スペースの
問題でなくて。重量0.6キロ(゜∀゜)
20879:02/12/05 23:19 ID:iARVyS9G
>>207
大丈夫、前に900gのがあった
209Socket774:02/12/05 23:20 ID:J5xr2Hwl
ワイヤーで吊らなきゃ。
210Socket774:02/12/05 23:38 ID:ZcUp20b5
>>208
900gと言っても、高さはあんなにはなかったからな。
211Socket774:02/12/05 23:46 ID:eqR/3fvT
ENERMAX の ULTRA-COOL UC-8FAB
見たいのを作ってみようと思ったんだけど
可変抵抗はどんなんつこたらよろしこ。

212Socket774:02/12/06 00:01 ID:4Tm7dCX0
アルファにP4とアスロンXP用のファンレスシンクを開発してもらうしかないな。
213Socket774:02/12/06 00:03 ID:qRTyKrBt
SpeedFanの使い方がよくわからない
温度がはかれ、回転数が制御できるとこまではわかった。
温度が上がると回転数が上がって温度を下げてくれるのもわかった
ただ、温度が下がれば回転数を下げて欲しいのだけど、それができない
どうすればいいの?
214Socket774:02/12/06 00:07 ID:saKk8CBG
>>203-209

CPUクーラー総合スレッド vol.12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038085079/203

で書いたけど、NCU-1000はZalmanの937グラムよりママンには無理がかかるよ。
215Socket774:02/12/06 00:09 ID:saKk8CBG
>>213
回転が分かる温度は何度に設定してるの?
216Socket774:02/12/06 00:11 ID:IOpli3eB
ξ
217Socket774:02/12/06 00:13 ID:qRTyKrBt
>>215
返事ありがと
「回転が分かる温度」ってなんのことかわかんないのだが
Configuer/Temperatues/Temp3  <=これがCPUっぽい
の設定は Desired40度 Warning50度 です
218Socket774:02/12/06 00:21 ID:saKk8CBG
>>217
スマソ、「変わる温度」と打ったつもりが「分かる温度」になってた。

Configure/Speeds/Speed01か02・・・

がMinimum value 30%(とか), Maxmum value 100%, Automatically variatedにチェック。

最初の画面で Automatic fan speed にチェック。
219Socket774:02/12/06 00:41 ID:qRTyKrBt
>>218 やってみました
Configure/Speeds/Speed01〜03 で、
Minimum value 10% Maxmum value 100%, Automatically variatedにチェック
しました

最初の画面で Automatic fan speed にチェックしました
Desired45度 Warning50度 にしてみました

でも上がるだけで下がらない....
220Socket774:02/12/06 00:43 ID:PXhiU8qY
余り物のパーツ組み合わせて
ゴムマットをひいたATXケースにメーカー機の電源付けて
マイクロATXマザーにヘボイCPU乗せてデカいシンク付けて
ファンレスにしたら恐るべき静音PCが出来上がりました。
しかも2週間付けっぱなしでしたが超安定です。
HDDだけ200G近くあるんでwinny専用機にしてます。
221Socket774:02/12/06 00:44 ID:qRTyKrBt
>>218
あ、下がった!(; ´Д`)
ありがとう!

原因は
Configuer/Temperatuesの
HD01 とか Temp02 とかの中の Speed01がチェックされていたせいでした
どうやらここは、温度と対応するファン以外のチェックははずさないといけないみたい

おさわがせしました
222Socket774:02/12/06 01:57 ID:bgONJlwU
9cmFanを買おうと思ってるんだけど、
NIDECとENERMAX、どっちがいいかな?
早くXINRUILIANから9cmFan出ないかなー。
223Socket774:02/12/06 02:49 ID:GC1uFALf
(゚д゚)ヒメジ
224Socket774:02/12/06 03:45 ID:nCsLdBUr
>>222
まだ当分かかりそうだね。
http://www.nagao-ss.co.jp/infoboard.htm
225Socket774:02/12/06 04:35 ID:0e0Zc+JM
電源を静かにする方法ないでつか?
Seasonicに変えたけど、ケースについてたのと変わらんかった。
じゃ、Cerelon1.8のリテールファンが犯人と思って指で止めてみたけど、
相変わらず風切り音、というか軸音。
リテールファン、3000rpmですが、かなり静かですね。

¥6980もしたのになんでだ?この程度でで静音電源謳うなよ・・。


226Socket774:02/12/06 04:45 ID:0yNvSP1P
>>225
案外ケースファンとかグラフィックカードのファンとかマザーボードのファンかも。
俺の一番の騒音源はケースファン
227Socket774:02/12/06 04:54 ID:0e0Zc+JM
>>226
レス、ありがd。
グラフィックカードはG550。ファンレスです。
チップセットも845Gでこれもファンレス。
ケースファンは、XINRUILIAN、RDL8025S 2000rpm。
このファンとっても静かです。
ヤパーリSeasonic300が原因れす。
228Socket774:02/12/06 05:14 ID:eBAef67o
Seasonicは確か負荷によって回転数変えるしボールベアリングのファンだからね。。。
ばらしてファンを取り替えるか容量に余裕のあるものに変えるしか手が無いと思われ。
229Socket774:02/12/06 05:19 ID:0e0Zc+JM
>>228
225です。
そうですか・・・。かみさんにねだって買ってもらったのに残念です。
それはそうとPF-Silencerってどうですか?
ケース背面に、電源のダクトを覆うやつなんですけど。
あとはこういうタイプのに頼るしかなさそう・・・。
電源いじるのはちょと怖いし。
230Socket774:02/12/06 05:29 ID:5+JM4wWq
>>229
SeasonicにPF-Silencerはやめた方がいい
電源筐体内の熱が外に逃げにくくなるから回転数が上がる

使うならファン交換後か静王に使うべし
231Socket774:02/12/06 05:36 ID:0e0Zc+JM
>>230
やはりファン交換ですか。
おうちが火事になったりしませんか?^^;
自分で調べるも、電気関係弱くって^^;

Seasonic300wなんですがお勧めのファンありましたらお願いします。
自分で調べるも、電気関係弱くって^^;
232Socket774:02/12/06 05:37 ID:0e0Zc+JM
変な文章になっちゃったyo
すいません。
233Socket774:02/12/06 05:49 ID:5+JM4wWq
>>229=232
交換するならこのスレのテンプレにあるようにファンコン+RDM
5v化なら安上がりなんだけど安全性を重視するとファンコンになっちゃうね
冬場は5vでも多分大丈夫、夏場はちょっと回転あげてやるぐらいで

当然保証もへったくれもないので改造は自己責任で
234Socket774:02/12/06 05:57 ID:0e0Zc+JM
>>233
電源ファンにそれやっちゃうの?
235Socket774:02/12/06 06:02 ID:5+JM4wWq
>>234
そらそうだ
自己責任の言葉の意味はわかるよね?
快適環境を取るか安全を取るか
覚悟が無いならやらない、覚悟があるなら突貫

RDM以外の静音ファンに変えるのだって危険と隣り合わせ
お奨めは?と訊かれたからRDMと答えたまで

まぁ、常時接続PCでもなければ火事になることはまず無いだろ
236Socket774:02/12/06 06:14 ID:0e0Zc+JM
>>235

自己責任の意味は痛いほどわきまえておりますが、
参考にさせて頂きまふ。
RDMが一個あまってるんでサブ機でためしてみるか・・・。

しかしSeasonicにはやられたな。静王も似たようなもんかな?
当たり外れ激しいらしいしね。
237Socket774:02/12/06 06:34 ID:C2ipWUR+
>>225
seasonic300はファンがうるさいよ
350とか400の方が高負荷かけなければはるかに静か
238Socket774:02/12/06 06:52 ID:ZPxl31GM
SS-350FSを3ヶ月くらい連続稼働したらファンの軸音が
カサカサ鳴るようになったよ。ファンだけ替えるか買い換えるか・・・
239Socket774:02/12/06 06:53 ID:0e0Zc+JM
>>237
350以上だとうちのケースと値段が変わらなくなる罠^^;
コストパフォーマンス悪すぎるよ>電源

そのくせ、なんにつけボトルネックになるしなぁ
240Socket774:02/12/06 07:21 ID:4Tm7dCX0
アスロンXPでファンレスはむりぽ?
241Socket774:02/12/06 07:29 ID:E+rfAirI
>>240
モバアス使えばいいんでない?偽皿1700+を低電圧とか。
242Socket774:02/12/06 07:39 ID:4Tm7dCX0
>>241
モバアスじゃなくて・・・
さいきんXP1700+を購入したんだけどこれがいわゆる偽皿ってやつ?
243Socket774:02/12/06 13:05 ID:pWjpWnbl
教えて君スマソ。
テンプレにあるオススメFANのRDM8025S。
アキバ歩いたが見つけられなかったんだが、
手に入れ方、情報plz。
244Socket774:02/12/06 13:10 ID:xZdqPUvO
>>243
過去スレ全部読めとは言わないが、現在のスレぐらい全部読もうや。
245Socket774:02/12/06 13:14 ID:qWfKSehk
>>243 昨日電脳に買い占め出来ないほど在庫してましたよ。@\680と高めですが。
246Socket774:02/12/06 16:08 ID:5PsZXZ1d
漏れもサラ1700+買ったよ。なんで偽皿と呼ばれているの?
偽者なのか??(W
247Socket774:02/12/06 16:12 ID:5PsZXZ1d
SNEのSNE8-12DBとかSNE8-13DBとかSNE8-17DB使っている人いる?

http://www.oliospec.com/index_cpu-p.html

にあるんだけど12〜13dbって相当静かだと思うんだけどちゃんと
冷えるんだろうか。こんなに静かだったら値が張っても試したい気はする。
しかしシンクが8*8だとMATXにはつかんかな。
248Socket774:02/12/06 16:12 ID:sxBc0nXj
>>246
サラブレッドにも二種類あって初期タイプのものが偽皿なんだって。
249Socket774:02/12/06 16:49 ID:48PJ3OBo
>>247
静かだが風量もない罠。
よって,あんまり冷えない。
250Socket774:02/12/06 18:08 ID:4Tm7dCX0
高速電脳に売っているALPHAのシンク PEP66Cを使っている人いますか?
これ自分が持っているパロミノXP1700+と組み合わせると
アイドル時で何度ぐらいで安定するのだろう?どなたかわかる人いますか?
251Socket774:02/12/06 18:40 ID:5+JM4wWq
>>247
吸出し用でなら割と効果あり
でも価格が高すぎるのでRDM8025Sの方が圧倒的に(・∀・)イイ!
252Socket774:02/12/06 19:11 ID:75PQto/X
>>250
PEP66は音や熱処理以前にスペースの問題が・・・。
おそらく通常のATXケース+ママ板の組み合わせでは、まず電源に干渉する。
俺は定規持ってPC店回った(;´Д`)
結果、当時の構成ではOWL103で十分だったのに、OWL602が部屋に鎮座することに・・・。

それと、多くの下面に通気口が無い電源では、電源を加熱する模様。
夏場はPIII1Gでも、電源の可変ファンが常に全開。

で、結局ソケ370機はPAL6035に。
シンクのみを見れば(・∀・)イイ!!んだけどねぇ>PEP66
253Socket774:02/12/06 19:34 ID:4Tm7dCX0
>>252
レスアリガトウ。
電源に干渉するというのは、ファンをつけた場合のことですか?
俺が現在考えているのは、最近よく見かけるアームをつかって静音8センチファンとPEP66の組み合わせ。
だからPEP66に直接ファンはつけない。
てか電源に干渉でなくコンデンサーに干渉?ってこと?
いずれにしてもPEP66に似たもっと小さいアルファのシンクを
370ソケマシンに使ってるんだがこれがよく冷える。
本当に小さいシンクなのに激冷え。もちファンレス。
だからそれよりも大きいシンクのPEP66なら静音8センチファンと組み合わせで
何とかなるかなぁって思って。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pep.html
254250:02/12/06 19:39 ID:4Tm7dCX0
あ、売ってるのは高速電脳でないや
http://www.oliospec.com/index_cpu-p.html
↑ここの一番下。ALPHA PEP66Cってやつ。
255Socket774:02/12/06 19:45 ID:qWfKSehk
>>253 是非実践してインプレして下さいまし。
256250:02/12/06 19:47 ID:4Tm7dCX0
もうひとつ質問させてください。
アルファのシンクってたいてい吸出し用じゃないですか。
もし吸出しじゃなく風を当てるようにして冷やすとどういうことになりますか?
シンクに誇りが詰まってうまく機能を果たさないとか?
257Socket774:02/12/06 19:48 ID:qWfKSehk
>>256 CPUクーラースレの昨日のログを漁ってみ。
258250:02/12/06 19:49 ID:4Tm7dCX0
PAL8045とPEP66Cと比較すると
シンクとしての性能はどちらのほうが上でしょう?
PAL8045は横幅がある。
PEP66Cは高さがある。
259Socket774:02/12/06 19:53 ID:qWfKSehk
…それぞれの実物を前にすればそんな質問出てこないよ。 
260250:02/12/06 19:58 ID:4Tm7dCX0
>>257
あった。

161 名前:Socket774 投稿日:02/12/04 23:50 ID:okrDW9cI
だれかこれ実験した人いる?アルファのQ&Aにでているのだけど。
・ファン付きヒートシンクは 吹込みタイプ と 吸込みタイプ のどちらの方が優れていますか?
・弊社のテスト結果によりますと、吸引タイプの方が吹込タイプよりもいい結果となりました。
 これは、インテークカバーを使用することにより、ベースに近い部分から空気を吸込んで
 フィンの根元から熱を奪うためです。
 http://www.micforg.co.jp/jp/faqj.html
 今実験中ですが吸い込みの方が温度上がらないみたい。
 ヒートシンク>シプラム
 7cm→8cmダウンバースト
 SANYO 109R0812S402 3400rpm→2300rpm(ファンコントロール)
 激しいGAME1時間して41℃が一瞬だけあとは40℃以下(37〜40と思う)
 まだ試験途中なので何か解ったらレスするよ。

>>259
実物はPAL8045しか見たことないんだけどね。そんなに火を見るより明らかなんだ。
261Socket774:02/12/06 20:03 ID:qWfKSehk
>>260 PEP66は今ならジャンク屋でファン付き未使用でも\1000で転がってるよ。探してみれ。
今主流のCPUにはほとんど使えない、1GHzまでのクーラーだよ。
262250:02/12/06 20:04 ID:4Tm7dCX0
>>261
そうなんだ・・・
263Socket774:02/12/06 20:05 ID:29Dt5rS2
質問があります
RDM8025B
と言うファンを持っています。以前使っていたPCの電源についていたものですが
RDM8025Sとは違います。
そのまま使うとそんなに静かではなく5V起動した場合は静かではあるが
風量が皆無に等しい。(ファンの5cmまで手を近づけて少し風がくる程度)
形はRDM8025Sと同じです。
実際に評判が良いRDM8025Sは5V駆動した場合どんなぐらい風量がありますか?

教えてくんでごめんなさい。
264Socket774:02/12/06 20:34 ID:Nhh7p1kT
>>247
SNE4789-17DBは、
8cmファンで、回転数2850 rpmだから、風量は結構あると思うな。

「8p」ファンを「2850」回転すれば、25dBくらいにはなると思うけどな。
ほんとに17dBを実現できるのかなぁ

265Socket774:02/12/06 20:58 ID:sSQXDYD4
5cm→8cmのファンアダプタって、製品あります?
ネットで検索したんだけど見つからなくて・・・
5cm→6cm + 6cm→8cm で組み合わせるしかない?
266Socket774:02/12/06 21:20 ID:kcvyRxbR
CPUのファン、CoolerMasterとか26dbでAthlonXPとかいけるんだから相当高性能で静音じゃない?
267Socket774:02/12/06 21:27 ID:5PsZXZ1d
くらますのsilent doraco CP使ってるけどいいよ。3000円で
さほど高くないし。結構冷える。音は24.2dbで無音とはいえないけど静音性は
なかなかだす。
268Socket774:02/12/06 21:50 ID:RLUv34bn
20db越えてる時点で(略
269Socket774:02/12/06 22:20 ID:33p3Ldjx
veraxってファン、向こうでも高級品なのね。
ttp://www.pcsilent.de/en/products/verax.asp
手に入れた人いますかぁ
270Socket774:02/12/06 23:15 ID:22jhpMi8
セカンドマシンは雷鳥1.2GHz+PEP66。
現在47℃でスマンカッタ。
271Socket774:02/12/06 23:17 ID:k32krydt
今日秋葉原でここのFAQに載ってる
「WhisperRock II」の進化版?「FalconRockII」買ってきました
お勧めされてるだけあってかなり静かだし熱も心配なさそうです
ありがとう、先人たち!
272Socket774:02/12/07 01:51 ID:ZqWfAeYe
なんかSNE社員が紛れ込んでいるようだが・・・
同じ風量あたりの騒音で言ったらRDM(RDS)8025の勝ち。
dBaの値なんて、所詮は自社規格。絶対な数字じゃない。
それよりもっとサバ読みなのはdBA値よりも風量。
圧倒的な風量のなさはスレでガイシュツ
一般的な7枚羽8cmファンと比較して、同じ回転数あたりの
風量は半分程度。dBAは1〜2割静かなくらい。
http://www.nagao-ss.co.jp/fanlab1.htm
273Socket774:02/12/07 02:11 ID:og9dXXJI
遅レスだが…

>>230
コラコラ、嘘をもっともらしく言わないように。
274Socket774:02/12/07 03:42 ID:pJ30jqOB
>>273
お前ホントにPF-Silencer使ったことある?
たまたま使ってる電源が固定ファンなだけじゃねーの?
可変型のSeasonicなら間違いなく五月蝿くなるぞ
275Socket774:02/12/07 05:41 ID:ttcTahXP
俺も274と同じだと思ってたけど...その辺どうよ?>>273
276273ではない:02/12/07 08:24 ID:V7xKKJMU
SS-350FS+PF-Silencer2使ってるけど、

回転数変わらないよ。まぁ、個々人それそれの環境によると思うが、何を根拠に
274は「間違いなく五月蝿くなる」と言ってるんだろうか。
277Socket774:02/12/07 09:43 ID:OLoGsf6K
ダンボールあたりで試してみては?
278Socket774:02/12/07 12:16 ID:hNCfClyf
>>276
夏から秋にかけてこのスレ見てたら>>274と同じこと思ってたよ。
今は室温が十分下がったからPF-Silencer2つけても電源内温度が
たいして上がらないのかも。
279Socket774:02/12/07 13:02 ID:dkF0eefl
静王とPF-Silencer2最強だよ。
ただ環境によっては無理な人もいるし、嫌う人もいる。

買うなら350Wが一番。てらさんという人(電源をいつも解析してくれる)
によると350Wは電圧安定している。
280札幌DOS/Vショップ:02/12/07 14:44 ID:hkpWoNtt
今度の札幌の雪祭りに、○雪のPCケース○を出品します。

一応中身はアルミ製のケースに防水加工したもので外側は
全部雪で固められる予定。

巨大ヒートシンクが直接雪にあたるため冷却効果抜群!!
完全ファンレス可能!!
熱でどんなに雪が溶けても、また雪が積もれば冷却効果
は持続するため、春まで大丈夫!!

でも、屋外仕様なのでもともと周りが騒がしいところで
は静音の意味なし。

以上、札幌からおいしいネタでした。
281Socket774:02/12/07 14:47 ID:co2UjjPk
ケースファン取っ払ってダンボールでダクトつけたら静かになった(゚д゚)ウマー
282Socket774:02/12/07 15:24 ID:zVg5jolh
230&274は300wなら五月蝿くなると言いたいのでは?
283Socket774:02/12/07 15:33 ID:3KPuJPzp
ちょいと思ったことなんだけどさ〜
静王の虫篭の網の一部を切りとって
RDM8025S@5Vとかを外付けにしたら
どうなんだろう・・・もちろん12cmファンは
つけたまんまね。もしかしてやってる人居る?
いねーよなーw
284Socket774:02/12/07 15:50 ID:arOIzlhA
江成の中身を静王のガワに詰め替えたやつは昔からいなかったか?
285Socket774:02/12/07 15:56 ID:hlWRDi7x
雑誌でちらっと
ヒートシンクだけでCPU冷却っていうのみたのですが
ヒートシンクの製品名忘れちゃいました。
何種類かあったと思うのですが
名前をご存じの方いらしたら教えてください。おながいします。
286Socket774:02/12/07 15:58 ID:XII4MZRk
>>285 テンプレの関連スレ見てください。
287Socket774:02/12/07 15:58 ID:zVg5jolh
>>285
情報不足。
レスつかん罠。
288287:02/12/07 15:59 ID:zVg5jolh
すまん
285→×
286→○
 
逝ってくる・・・
289Socket774:02/12/07 16:01 ID:zVg5jolh
>>288
あってたよ
 

二度と帰ってきません・・・
290Socket774:02/12/07 16:04 ID:hlWRDi7x
ZERO-1ですか。
どうもどうも
でも478だったのね
370用もでてほすぃ
291Socket774:02/12/07 16:09 ID:arOIzlhA
12cmファンで低電圧でまわすの前提で静かなものありませんか?
風力はあんま気にしません。(CPUファンが止まったときの保険だし)

とりあえず今はどこのとも知れない3枚羽のを5Vで回してますがシャリシャリカラカラの音が気になります。
292Socket774:02/12/07 16:15 ID:obQWDXkn
静王をバラす。
293sage:02/12/07 16:35 ID:JZnO3nyN
ケースMT-2000Proの電源を換装しようかと考えてるのですが、
昔のWINDYケースは取り付け方向とかいろいろ癖があると聞いたのだけど。
 電源取り替えた人います?

 ※ソルダムの外付け電源自体も考えてみたり・・・。
294Socket774:02/12/07 16:36 ID:JZnO3nyN
ageてしまった。スマ。
295Socket774:02/12/07 16:40 ID:LdG2lrBW
k7s5aとドスパラの静音電源との相性ってどうかな?
使っておられる方います?
296Socket774:02/12/07 16:44 ID:Tzn44HVK
>>295
使ってるよ。別に問題ない。
297Socket774:02/12/07 16:45 ID:hNCfClyf
>>290
370用はアルファとサーマルコンポーネントの製品があるよ。
298295:02/12/07 16:53 ID:LdG2lrBW
>>296
サンクス〜 何ワットなんでしょ?
299Socket774:02/12/07 17:00 ID:+aXDOt+M
>293
星野のPRO2000プレミアムブラック使ってます。
電源があぼーんしたので安宅のTruePowerに取り換えたけど、上下逆になっちまいました(CPU側に向けられるべきファンが天井向き…)。鬱だけど特に問題はないです。あと電源プラグの周囲のプラスティックの部分がケースと干渉するので、ヤスリでちょっとだけけずりました。
正直いうと電源と一緒にケースも変えた方がいいと思う。全然静音向きじゃないし。
300Socket774:02/12/07 17:24 ID:cwHgGqJv
>>290
俺んちアルファのシンクでCPUファンレスしてるぞ。
301Socket774:02/12/07 17:34 ID:QGNa8le3
>>293
ここの一番下に書いてある。
http://www3.soldam.co.jp/support/faq/case/m20.html
302Socket774:02/12/07 17:36 ID:co2UjjPk
>>300
PAL8045でやってみたらあっという間にCPU温度が65度になった。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
303Socket774:02/12/07 17:41 ID:cwHgGqJv
>>302
それって370ソケじゃないでしょ。
370ソケ対応のCPU+アルファのシンクでそこまで温度が上昇するものってある?
304Socket774:02/12/07 18:01 ID:UGXQrGX2
>300
CPU温度どれ位?
305Socket774:02/12/07 18:02 ID:XII4MZRk
>>303 夏場の昼下がりの直射日光を浴びているマシンに積んだ鱈セレ1.4GHz。
306Socket774:02/12/07 18:46 ID:oculGTcl
以前
 すーぱーせい 370W
 アルファ PAL8942+2000回転FAN
 起動時は静か 3
 使っているうちに 8ぐらい
 (すーぱーせいのFAN回転数があがる)

 静王350W
 アルファ PAL8942+1600回転FAN
 起動時 5
 使っているうちに 5のまま

音に関しては満足
307Socket774:02/12/07 19:28 ID:cwHgGqJv
>>304
室温20-22度
河童セレ850でアイドル時25度
シバキ時55度

>>305
鱈セレってそんなに発熱するんだ・・
308Socket774:02/12/07 19:53 ID:Bokj9vcq
スマドラ熱いなー
CPU温度40度でHDDは42度
室温は23度
はあ
309Socket774:02/12/07 20:09 ID:RG100cZ6
カスタムでスーパーファンコンST-25Bを買った。
おまけでRDM8025Sが一つついてきた。
ラッキーだったのだろうか?
310Socket774:02/12/07 20:22 ID:7QGuu1+d
そういうキャンペーンだし・・・
311Socket774:02/12/07 20:24 ID:hNCfClyf
>>309
例の曰く付きファンだね。
長尾の怨念が入っているからお払いしてから使ったほうがいいかも。
312Socket774:02/12/07 20:38 ID:/0It09HA
WDのHDDって五月蝿い?
そもそみ、HDDの駆動音って五月蝿いの?
HDD単体の音を聞いたことがないので、どのくらいの音がしているのか解らない。

今のPCに静王400W付けて、8cmのCPU FANにファンコンを付けて低回転で使ってい
るんだけど、まだかなりの音が出ています。
耳を近づけても騒音の発生源が良く解らないから、もしかしてHDDかな〜っと思って
いるんですが。
313Socket774:02/12/07 20:40 ID:XII4MZRk
>>312 HDDの電源コネクタとIDEケーブルを抜いて立ち上げてみれば切り分け出来るでしょ。
314Socket774:02/12/07 20:46 ID:cwHgGqJv
「そもそみ」(w
この響き個人的に好き。
315Socket774:02/12/07 20:50 ID:3EqKwKoX
そもそみ
316Socket774:02/12/07 20:59 ID:4YegtOK1
>313
ごもっともです。横着してしまいました。
試してみます。

「そもそみ」は素で間違えました(;´Д`)。
317Socket774:02/12/07 21:54 ID:FmYXtEwb
そもそみ――流行るかもしれないな( ̄ー ̄)
318Socket774:02/12/07 22:01 ID:cwHgGqJv
1GHzまでのCPUなら何とかファンレスできるが
それ以上になるとやっぱ難しいね。
今後、CPU速度がますます高速になり消費電力が大きくなると
シンクはどんな形になっていくのだろう・・・
どっかのスレで奇抜なタワー型シンクが紹介されてたが
あれは実用的じゃないしね。一度ファンレスに成功すると
どんなに静音ファンでもうざく感じる。はやくXP対応のファンレスシンクだしてほすぃ。
319Socket774:02/12/07 22:02 ID:pntxXJlF
ソモソミ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!!
320Socket774:02/12/07 22:41 ID:LMXzQIJM
(・∀・)ソモソミの予感
321Socket774:02/12/07 22:52 ID:qZ2+uIXI
>316
愛用させていただきます。カワ(・∀・)イイ!!
322Socket774:02/12/07 23:03 ID:stgapoXR
>>318
30W位までなら余裕。
Mobile AthlonXP1800+ 35Wとかね。
323Socket774:02/12/07 23:52 ID:CSIUWWX6
>>318
そのレスも486以前からな方々からすれば驚愕だな(w
まあ98はシステムファン(ケースファン)がやかましかったりするけど。
324Socket774:02/12/08 00:16 ID:KBfexpOf
               \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< そもそみそもそみ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< そもそみそもそみそもそみ!
そもそみ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
325Socket774:02/12/08 00:48 ID:v0WSfjJY
も前らはファンガードやファンフィルターにはこだわってるか?
326Socket774:02/12/08 00:52 ID:3nkU2Jfx
ファンガードは安い針金メッキのヤツを使ってます。
ファンフィルターはそもそみ使ってません。
327Socket774:02/12/08 01:06 ID:KiZuY9Qb
ファンガードは装着しない。針金だろうが風切り音はする。
ファンフィルターは2cm以上ファンから離す(短いダクトを使う)
328Socket774:02/12/08 02:40 ID:djW2y6XZ
今薔薇Xの80G使ってんですがこいつは何度くらいまでの熱に耐えられるの?

耐えられるというのは、壊れる寸前って意味じゃなくて
ごく普通にHDDとしての寿命を保てるくらいの温度っていう意味で・・・

スマドラ買おうと思ってんだけど、冬はいいけど夏はやばいかなあ?と・・・
ちなみに今で、SpeedFanで調べると39℃〜41℃くらい
スマドラつけると10℃くらいあがるとして50℃くらいか・・・・
夏だと・・・・や、やばい?
329Socket774:02/12/08 02:43 ID:3nkU2Jfx
>>328 そんなには上がらないです。+5度程度。だから、人によるけどギリギリ許容範囲かな…。
夏場ヤバそうになったら取り出すとか。
330328:02/12/08 03:09 ID:djW2y6XZ
>>329

やばそうっていう温度は、一般的にHDDでは何度くらいですか?
331Socket774:02/12/08 03:17 ID:3nkU2Jfx
>>330 下記スレを見て頂くと良いと思いますが、

HDDの静音化・冷却に関する情報交換スレ -3dB -3℃
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036254304/

40度でヤバイって言う方もいますし、55度でヤバイという方もいます。
自分の今書き込んでいるマシンの2.5インチHDDは現在25度ですが、
寿命のことも考えると、35度を超えると嫌な気分になります。
332328:02/12/08 03:18 ID:djW2y6XZ
ていうか、振動音がとてつもなく五月蝿いような気がしてならないのは漏れだけ?
薔薇Xはこんなものなのか?スマドラ必須といいたくなるくらい振動音が・・・

スマドラいれずに、ケース底部にクッション置いて、直接設置ってのはどうだろうか?
やってる人います?
333328:02/12/08 03:23 ID:djW2y6XZ
>>331

レスサンクスコ
ということはすでに結構危険?冬なのに・・・・
(((((((゚Д゚;)))))))ガクガクブルブル
334Socket774:02/12/08 03:35 ID:y6kEi2dM
>>328
メーカーのデータシートで確認しれ。
http://www.seagate.com/docs/pdf/datasheet/disc/ds_barracudaata5_1554002_2002_11.pdf
Temperature: Operating (°C) 0 to 60

夏に何度になるかは、現状、室温+何度になってるかを求め、
室温の差分を足せばいい。
335328:02/12/08 03:50 ID:djW2y6XZ
>>334

レスサンクス
なるほど〜。。。。つまりやばい・・・・ということか・・・・^^;
336Socket774:02/12/08 04:30 ID:5f+YqZcV
>>332
振動が気になるなら、それが一番良いと思うよ。
他の方法はスマドラをしっかり固定するとか、スマドラを外付けにしてしまうとか(笑
337309:02/12/08 04:58 ID:wLTvHADQ
>>311
忠告ありがとう。
その通りだった。

取り付けた後、nfts.sysが壊れ、CDでの回復コンソールは
File setuped.sys could not be loaded. The error is 4.
となり失敗した。

今、やっと復旧した。
ファンコンもファンもまるで関係ないところが呪いっぽい(w
338Socket774:02/12/08 05:34 ID:iRs113fe
うちのPC DURON1000Mhzの爆音リテールファン
http://www.bisonic.com.tw/24dc6010.html
メーカーのPCは同じCPUでもこんな爆音じゃないんですが、
やっぱりファンは違うの使ってるんですか?
339Socket774:02/12/08 05:41 ID:yu1uFmrJ
>>337
体にも気を付けろよ
340Socket774:02/12/08 06:35 ID:StCLyZ89
そもそみあげ
341Socket774:02/12/08 06:35 ID:StCLyZ89
そもそみあがってないし。鬱
342Socket774:02/12/08 07:45 ID:C1iP0ZsE
A7M266D の静音化。CPUはMP2000+
こんなことだれもやらんとおもうので報告。
デュアルだが 〜8cm変換(アルミのやつ)でリテールのファンの変わりに8cmファンを
つける。距離はおたがいぎりぎりになるが、大丈夫。回転は2200程度で。
半固定抵抗が付いてるファンで静音のやつでOK。電源は絶対にSilentKing。
これで普通に組むより相当静かになります。個人で使っている人は参考に。
343Socket774:02/12/08 08:01 ID:NZjvcpez
そもそみ、5V化とかせずに定格で一番静かなファンてどれなんだろう?
RDM8025Sって5V化しないとそれほど静かではない、んだよね?
ガイシュツな質問だったらスマソン
344Socket774:02/12/08 08:36 ID:Trd7QVaj
テスラコンバータ電源の話は1回しか出ていない・・・このスレ。
http://www.eta.co.jp/ET%20series.html
345Socket774:02/12/08 08:49 ID:Sfe/MV/k
誰か国産で安定してて静かで信頼性のある電源200〜300w教えてくらさい
346Socket774:02/12/08 10:06 ID:HJhfTCDE
スレ読め
34743:02/12/08 12:00 ID:shX/UutZ
本日ダクトもどきの設置に挑戦しますた。
コの字に折ったダンボールをシンクの上方にかぶせただけですが。

superπ209万走らせたところでは54℃(所用時間15分)
先週との気温差考えると…効果無し?w

#アイドル中の今はtemp1、2とも28℃

まあこのMB、ヒートシンクと同じ高さのコンデンサがファンとの間に4本も立っとるので
も少し高いシンクつけたらどうなったか。(7cmまではいけそう)

効果あったら鱈でも…とか妄想してたけどファンレスじゃ厳しそうなんで諦めました。
全然苦労しないで静音してるのには満足かな?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下興味がでちゃった方へ
スペーサー(高さ3cm強)は直付けなんで、筐体に熱を逃がすのは効果有りそう。
電源の方はというと
 +3.3V 16.7A  +5V 16.0A  +12V 10.0A
 3.3+5=120W
だそうな。参考までに。
348Socket774:02/12/08 14:50 ID:Fxa4Kgiq
そういえば何でリテールファンって薄型なんだろうな。
小さいケースにも対応するようになってるのかも知れんが効率が悪そうだ
349Socket774:02/12/08 15:37 ID:djW2y6XZ
InnoVisionのGeforce4Ti4200 128Mを買ったんですが、
こいつに付いてるファンが五月蝿い!!!
ファンにかけては悪い噂ばかり聞くメーカーですが、つい買ってしまった。。

どうにかしたいんですが、さすがにファンレスにするのはやばいような気が
するので、何かVGA用のお勧めのヒートシンクやファンがあれば教えてください。。。
どれがいいのやらさっぱりです。。。

最良な状態は、ヒートシンクのみのファンレスなんですが、ファンが初めに付いてるって
ことは、やはりファンは必要なのかな?もし、このヒートシンクならファンレスOK!
というのがあれば教えてください。

このビデオカードはお勧めできませんね〜〜。><
350Socket774:02/12/08 15:42 ID:Fxa4Kgiq
>>349
zalmanとかのでかいヒートシンクつけて
8cm超静音FANとかでとろとろと風送ってやるのはどうよ
351Socket774:02/12/08 15:47 ID:yu1uFmrJ
スゴいこと思いついた
PCが五月蠅くても、その横で基地外のように大声で叫べばPCの音は聞こえなくなる!!
352349:02/12/08 15:50 ID:djW2y6XZ
>>350

レスサンクスコ

Zalmanっすか〜〜・・・・こいつは最強なんだけど、、、、
値段とPCIスロット占有量がキツイ〜。。。
アレをつけても、ファンは必要なのかな?ファンレスでもいけそうな感じが
しないでもないんですが。。。

初めからちょっと多めに金出して、SIGMAの買っとけばよかったYO。。。
353Socket774:02/12/08 15:54 ID:Fxa4Kgiq
>>352
ZALMANだったらファンレスやってるひと結構いるね。

低速8cmFANつけるのは?と言ったのは音なんてほとんどしないけど
冷却の効果は飛躍的に向上するから。
354Socket774:02/12/08 15:57 ID:q9DHwPEI
>>352
コアの裏(上側)の基盤に小さいアルミ板かまして、その上にCPU用ヒート
シンクをネジ止めでつけるとPCIを潰さずに済むぞ。
GF3ならこれで大丈夫だったが、Ti4200の発熱だとどうかは不明だが。
355349:02/12/08 15:58 ID:djW2y6XZ
>>352

なるほど!そういうことですか!理解可能理解可能!!

この際、ちょっとがむばってザルマソ逝っちゃおうかな?
ううむ、、、GeforceFXも気になるところ・・・・
今買うべきか、我慢して、待ちか・・・・・小1時間悩んでみます

レスサンクス!!
356349:02/12/08 16:00 ID:djW2y6XZ
>>354

スマソ
漏れにはそれほどの技能がナッシング
怖くて とてもとてもできそうにありませんTT
357Socket774:02/12/08 17:04 ID:WiOfYbgS
ファンレスVGAの選択に迷ってるんですがG550より良い性能の奴って在りますかね?
PCI潰すタイプの巨大ヒートシンクは嫌なんですが
Synergy4 Quadro4 380XGLのOpenGL除いた性能ってどうなんでしょう。
一応ELSA・NVIDIAで不具合は無さそうだしRAMDAC350MHzと速度不足の心配も無さそうなんですが。
それとも安いRADEON 9000のファンレスモデルで十分なんですかねぇ。
「2年ごと位にショップで組んで貰って後は一切弄らないタイプ」なんで、長持ちする性能が欲しいんです。
358Socket774:02/12/08 17:41 ID:FsR0tIhP
>347見て、さっき漏れもスーパーΠダウソしたんだが
いま報道特集で金田先生のΠ計算やってる。 意味の無い偶然。
359Socket774:02/12/08 17:47 ID:eqjfFEjy
VGAについて書込みがあるので便乗させてください。RADEON9500を購入して
ZALMAN・ZM80A-HPによるファンレス化を試してみようと思うのですが、このボードの
消費電力量はどの程度なのでしょうか?現在RADEON8500LEをサーマルコンポーネント
のヒートシンクでファンレス化して使っていますが夏期を通じて
安定動作しています。
360Socket774:02/12/08 17:50 ID:q9DHwPEI
>>359
ZM80AならTi4600や9700でも普通にファンレス化出来てるって
361Socket774:02/12/08 17:53 ID:gKf3zx2y
>>351
(゚д゚)シメジ
362Socket774:02/12/08 19:52 ID:JsNdWk9m
>>351
しばらく見なかったから新鮮ダタヨ (゚д゚)シメジ
363Socket774:02/12/08 20:02 ID:lS7I+dNh
>>351
いや,耳栓しようぜ.
364Socket774:02/12/08 20:02 ID:PIWL/kpx
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021207/ni_i_pw.html

もう静かなだけの電源とは言わせない?
365Socket774:02/12/08 20:08 ID:RlnlrE5P
なんか普通の値段だな。
366359:02/12/08 20:27 ID:eqjfFEjy
そうですか、ありがとうございます>360
367Socket774:02/12/08 20:59 ID:Fxa4Kgiq
>>364
Super逝の例もあるからPFC搭載だからといってよいとは限らないねぇ。
よくなってるほうに期待したいけど
368Socket774:02/12/08 21:25 ID:WR+1oFUA
>>364
ファンガードが引っ込んだだけで何で値段が50%も上がるのよー?
369Socket774:02/12/08 21:27 ID:b9hOlJlp
>>368
ちゃんと日本語嫁
370Socket774:02/12/08 22:43 ID:2oBPtkee
MT-1100なため、電源ファンの排出口が↓こんな構造してて静王は載せられません。
http://www3.soldam.co.jp/support/faq/case/images/m30_q7a.jpg
同様の構造で、静IIを載せられた方はいらっしゃいます?
どうも電源コネクタ部分が引っかかりそうな気がするんです。
371Socket774:02/12/08 22:49 ID:2csfDkAP
372Socket774:02/12/08 23:24 ID:hMfCpZKe
このスレ見る前に静音化したくて鞍馬の回転数自動可変ファン買ったんですけど
これってどこで温度判断して回転数調節してるんでしょうか?
373Socket774:02/12/08 23:38 ID:lS7I+dNh
会社でDellのP4-2.5G搭載のミニタワー型を買ったんだが,
こいつがメチャ静かなのよねぇ.
自宅で使ってるPCも色々金を掛けて静音化したが,
足元にも及ばない.

メーカー製も馬鹿にはできんなぁ…はぁ
374Socket774:02/12/08 23:42 ID:bWXMV8pg
>>371
グッジョブ
375Socket774:02/12/08 23:48 ID:8Vc+Cy2a
>>371
そのデスクどっかで見た気がする・・・。
376Socket774:02/12/09 00:18 ID:vYy6WrID
>>373
こっそりばらして使ってる電源とかヒートシンクとかHDDとか調査キボンヌ
377Socket774:02/12/09 00:20 ID:q0MnXUj7
>>376
DELLはダクトがついていた気がする
378Socket774:02/12/09 01:36 ID:jqFPmC3g
ミニタワーDELLはCPUから背面までダクトで引っ張ってたんじゃなかった?
スリムはどーなっとるか知らん。
379Socket774:02/12/09 02:20 ID:avi24UHi
>>364
これ、日曜にDOSパラ本店で買ったけど4,980円だったぞ。
なんで7,480円とかいう値段になってるのだ?
380Socket774:02/12/09 02:22 ID:2HOWS8PI
>>379
外見は微妙だが中身は完全に別物
381Socket774:02/12/09 02:28 ID:vYy6WrID
>>377
>>378
そうか、ダクトですか・・・ダクト帝国逝ってミマス
382Socket774:02/12/09 02:43 ID:ImyoJuh5
廃熱の分野では、シミュレーションとかやって
筐体全体のエアフローを考えて設計するメーカー製に
自作がかなわないのはしょうがないんじゃないか?

パーツと容積だけメーカー品と同じ構成にしたら、
けっこうやばい温度になってしまう予感。
383Socket774:02/12/09 03:11 ID:lz+fBBzx
>>382
OEMマザーとか使ってるDosV機までなら、なんとか対抗できなくも無いんだけど、
Macレベルまで行くと…。
G4の側空けたトコ見たときは、正直どうやっても勝てないと思ったYO!

Mac信者どころか使った事無いし、買おうと思ったことすらないんだけど。
384Socket774:02/12/09 03:12 ID:avi24UHi
>>380
そりゃ型番LW-6350Hの話だよね?
今日買ったのは中開けて電源に書いてある型番もHK350-13BPなのを確認してるのだが。
385Socket774:02/12/09 06:39 ID:jjSrBKjl
asusママスレにも書いたのですがレスつかずだったので
こちらで聞かせてください。

speedfan fanspeed  ともにA7S333ではFANの回転数をコントロール
できないのでしょうか?
特にspeedfanのほうはサイトに対応と書いてあるような?
よろしくお願いします。
ちなみに、ASUSのprobeという監視ソフトでもFAN回転数がモニタされす。
BIOSではモニタされてるのに何故?
386Socket774:02/12/09 08:16 ID:ciKUBTlD
>>385
入れて試せばすぐ済むじゃん。
個別は無理だがケースFANがCPUFAN連動ならコントロール
できる場合だってあるし。
387385:02/12/09 09:59 ID:jjSrBKjl
あ、いや試してできなかったので聞いたのですが・・
駄目なものは駄目という事?
388Socket774:02/12/09 10:27 ID:ZFvkzCyJ
>>387
駄目なんじゃん?
あきらめてファンコンでも買いなされ!
389Socket774:02/12/09 12:46 ID:JqKQvuDe
>>373
DELLのスリムケースは本当に静かで驚くよな
ただあれは電源の容量が小さいから発熱量も少なくて
あそこまで静かにできるんだと思うよ
自作でも拡張性と多少の性能を犠牲にすればなんとかいけそう
390Socket774:02/12/09 12:47 ID:4f0omZIj
>>351
USBヘッドフォン使え。
391Socket774:02/12/09 13:37 ID:bf0VxVlD
>>390
いつんだ?それ
アフォ
392Socket774:02/12/09 14:06 ID:OVU7dykf
>>373>>389
会社やお店だと一般に環境ノイズが大きいのでPCの騒音も小さく感じがちだと思うんですが、
そういう要素を抜きにして静かなんでしょうか。
欲しいかも。
393Socket774:02/12/09 14:14 ID:jW4gN5EI
たまたま昨日親類の家で4500Cを触ってきたけど
確かに通常時はほぼ無音ダタヨ。
HDDの音がはっきり聞こえる。
ただ負荷をかけたらどうなるかは知らん。
394Socket774:02/12/09 14:28 ID:PgVi9ev7
>>382
熱関係のシミュレーションは、あくまでも初期設計時の
指針検討用とか、大きな間違いがないかの検証用で、
実際には、実験室で、各部に温度計付けて地道に
温度測定、騒音測定を繰り返して行ってるよ。

要するに、ここでやってるような個別検討内容を
大量生産用にした物がメーカーPCだと思って良いかと。

個人でも、温度計沢山付けて確認しながら、
いろいろ条件変えてデータ取って、改造したり
ダクトを切った貼ったでつけて、さらにファンコンで
温度自動対応とかやればそこそこの物はできるはず。

まあ、>>389も言ってるように、拡張性や性能を
ある程度無視すれば、電源だって省電力で済むしね。

光学ドライブ/HDDいっぱい付けてで高機能グラフィック性能
エンコ高速化なんてやりだしたらどこでも一緒かと。
395Socket774:02/12/09 14:54 ID:c2JmvqEp
>>385
BIOSで回転数をモニタできるのとコントロールできるのは全く別。

でもSpeedFanは対応してるね。
http://www.almico.com/forumvotes.php?id=32333

インスコ方法が悪いんじゃない?
どうやってインスコしたか、何を設定したか書かないと誰も分からない罠。
396Socket774:02/12/09 16:01 ID:p8j6rYvV
AtlonXP2000+を使っていた。
397Socket774:02/12/09 17:13 ID:FyoXo92K
アットロン
398Socket774:02/12/09 17:26 ID:p8j6rYvV
マザー:ASUS A7S333     
CPU:AthlonXP 2000+
MEM:PC2100 512MB 
GVA:AOpen MX400 
電源Seasonic SS-300FS
HDD:SEAGATE ST380021A*2
CPUファン:PAL8045+NIDECの1600rpm

この仕様で組みました。シンクまわりに紙を張って、空気の流れの効率化を
図りましたが、60度前後です。負荷をかけると70度にもなりますが、
ケース蓋なし+冬の状態で70度は、夏になったらヤヴァイですか?
399Socket774:02/12/09 17:49 ID:XyDs13Bd
>>398 8045を使って蓋なし・拡張カード無しでその状態は何処かおかしい。
CPUか8045の取り付け不良か、筐体内の配線が乱雑すぎるのか、
Nidecファンの向きが吸い出しでなく吹きつけになっているか、
吸排気がうまくないか、
のどれか。
400Socket774:02/12/09 17:50 ID:0h6iXY6g
>>398
夏場どころか既にスレスレの線だな、そりゃ
70度超えると環境にもよるが途端に挙動不審になる>AthlonPC
401Socket774:02/12/09 18:50 ID:p8j6rYvV
レスありがとうございます。配線はかなりごちゃごちゃしてます。
ファンは吸出しですが、ほとんど風量がありません。こんなもの
なのでしょうか?一応静かですが、熱風が吹いてくるので意味ない
訳でないないと思いますが・・・。
実は、最初とりつけた際は、暑すぎてBIOSさえ立ち上がらないくらい
の状態でした。グリスを塗りなおし、うまくシンクの根元から風が
入るようにし、10度ほど下げることができたんです。
なにかアイデアがあったら教えてください。
402Socket774:02/12/09 19:12 ID:XyDs13Bd
>>401 まず配線の整理が必要。
あと、BIOS画面とOS立ち上げた後のVcoreは?
規定値は1.75なのでそれが1.79とか規定値を大幅に上回っていないかチェック。
もし規定値を外れていた場合はBIOSの更新かM/Bの買い換えが必要。
403Socket774:02/12/09 19:23 ID:Dxb7VNCw
あのさーDDRってシンクつけないと安定しないの?
ここのページにメモリ用のシンクがあるんだけどサー
http://www.pc-custom.co.jp/fan18_list.html
404Socket774:02/12/09 19:27 ID:ay7EIwaS
不安定ならやってみれ。
俺は使用してないけど…
405Socket774:02/12/09 19:29 ID:XyDs13Bd
>>403 それはOC用またはPC3200以上用。
PC2700までなら別に安定しないって事は無いです。
関係ないけど値段高めやね。
406Socket774:02/12/09 19:29 ID:Dxb7VNCw
>>404
ちがうちがう。別にDDR使ってない。
ただPC高速にともない発熱量がうなぎのぼり。
メモリまでシンク&冷却せんといかん時代なのかと思うとうんざりしてさ。
407Socket774:02/12/09 19:30 ID:Dxb7VNCw
>>405
そうなんだ。。。もうアホだね・・・
408Socket774:02/12/09 19:32 ID:W0HGCRfV
メーカー製のメモリには付いてるのもあるけどね。
409398:02/12/09 19:36 ID:p8j6rYvV
>>402
今シャットダウンできないので、わかりませんが、
現在は1.776です。
410Socket774:02/12/09 19:56 ID:ZXIA+RnV
RDM8025Sの5V化って何回転ぐらいでしょうか?
今SNE PAPST-12DBをPentiumIII-S 1.4Gに使ってるんですが
1400rpmじゃ風量が足りなさ過ぎて40度いってしまいます。
2800rpmだと30度以下になるので2000rpmぐらいあればいいかんじかな。
411Socket774:02/12/09 19:57 ID:BLIT2ijA
>>410
1500ぐらいでつよ。
40度なんてAthlonからみれば氷河期みたいなもん。
412Socket774:02/12/09 19:58 ID:/s1vKL26
RDL8025S使えばいいんじゃ・・・
413410:02/12/09 20:01 ID:ZXIA+RnV
>411-412
ありがとうございます。
RDL8025Sは21dbなのでどれぐらいのうるささかなと思います。
今騒音元はSilent King350Wだけなんですが
それより静かだと思いますか?

それかPAPST-13DBの1850rpmで13dbにしようかと思います。
414Socket774:02/12/09 20:34 ID:dFre6kE/
RDM8025S@5Vは1000回転ちょっと。1500もあったら誰も5Vでは使わんよ…
415Socket774:02/12/09 20:36 ID:dFre6kE/
ちなみに鱈は室温25℃で60℃以下位なら全く安心していい
416Socket774:02/12/09 21:53 ID:T3qSr6QI
>>413
RDMにせよRDLにせよ、これらは回転落としてなんぼのファンだよ。
417Socket774:02/12/09 22:56 ID:+erdnWsf
あくまで理論上だが、参考までに。
俺のマザーは回転数計れないんで、実際のところはわからん。

RDM8025S
1652rpm@56Ω
1304 @100Ω
1029 @156Ω
1042 @5V
1459 @7V

RDL8025S
1456rpm@56Ω
1200 @100Ω
980 @156Ω
833 @5V
1166 @7V
418Socket774:02/12/10 00:30 ID:urtzGbHJ
モニタの音はあまり話題にのぼらないのね。
T565で後悔しまくりの俺には結構知りたいことなんだけど。
まあパーツみたいにホイホイ買い換えられるモンでもないしな〜。
とりあえずT565を買うとせっかく静穏化したPCも台無し!
419Socket774:02/12/10 00:38 ID:gsE0Li4+
>>418 そもそみそこまでの静音化に達していないか、音がしないか、気にならないか、かと。
ともあれレポTHXです。

参考にCPD-G200Jは無音です。ホントに。
420418:02/12/10 00:53 ID:urtzGbHJ
>>419
いや、モニタ関連板の方では既出なんだけど、かなりの音なんだよ。
音源が目の前ってのもキツし、かなりイラつくタイプの音質。
モニタ板のメイントピックはやっぱり画質関係だし、
こっちはPC内のパーツがメインだから、モニタの音情報はなかなか仕入れにくい。
とっとと買い換えたいので、
うるさいモニタ(液晶含)で後悔してる人いたらレポ希望。
あと参考までに
ttp://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/index.htm
にちょっと液晶音情報あり。
421Socket774:02/12/10 01:07 ID:Ro0wqAvH
>>420
T565の異音、やっぱ漏れのだけじゃなかったんだな・・
“ブーー”とか“ジーー”って感じの音だよね?
422Socket774:02/12/10 01:08 ID:TE+OrwNr
個人ではまだ液晶ディスプレイを買った事無いんで、勉強になりました。
そっか、ディスプレイが騒音源になる可能性があるんですね。
423422:02/12/10 01:11 ID:TE+OrwNr
って、液晶じゃ無いんですね。ボケてゴメン。
私はT961使っています。デカくて重くて、後悔してます(笑)。
424Socket774:02/12/10 01:36 ID:6WHv2yoV
>>420
過去スレで話題になってなかったっけ?
昔どっかで見た記憶ある。
そん時はモニタ何台も持ってるヤシがいなくて客観的な判断できんかったはず。

昔の事なんで型番まで覚えとらんが、
EIZO、三菱のCRTが五月蝿い。
SONYのCRTが静か。
って報告が2,3件ずつ上がってたはず。

SONY使いがCRTを五月蝿いって感じるまで静音化できてたのか疑問だけど参考に。

因みに漏れはE55D。
五月蝿い。
425Socket774:02/12/10 01:51 ID:RAHscXr2
SONY使いでCPD-G420使ってるけど
騒音源がFAN一つになった今、CRTの高周波もそれなりに気になる。

他のCRT使った事ないからわからんけど
極限までいくとCRTやスピーカーのノイズも十分静音化の範疇に入ってくると思う。

まぁ、深夜にそう感じるぐらいで五月蠅いとは思わないけどね。
CPD-G420は。
426422:02/12/10 02:04 ID:TE+OrwNr
私、昔SONYの(古〜い)CRT使ってましたが、絶え難い音量?の高周波を発していました。寿命末期だったかもしれないんですが。
個体差とか環境差とか、あるんでしょうかね。
特定の周波数(解像度)の時に特に五月蝿いとか、使っているうちに五月蝿くなったとか、置き場所を変えたら静かになったとか、そういう事もあるんでしょうかね?
427420:02/12/10 02:16 ID:urtzGbHJ
>421
そのジーです。
他にもCRTもってるんだけど、どれも多少は音する。
ジー音はCRTの宿命らしいけど、
比較してもT565は圧倒的にうるさい。
一回何とかならないかな〜と思って修理にも出したけど(タダだし)
無駄ですた。ただそのときに、サポートに人が、
「(T565のひとつ前の型。型番忘れた)は静かなんですけどねー」
とか言ってたから、ナナオの中でもうるさいんだと思う。
というわけで、次は液晶志向。でも液晶でもうるさいのあるらしいので、
要調査。高い買い物だから、頭が痛いよ。情報求む。

>426
ジー音は解像度やらリフレッシュレートで変化あり。
でもうるさいことには変わりないよ。
高周波は別に気にならない。高周波音はテレビの方がずっとでかいね。
428Socket774:02/12/10 02:21 ID:fIoQh22D
T761つかってます。
今マシンの静音化の途中だからどんな音かはっきりわかんないけどうるさい。
会社のT961?(T960かも)もうるさい。
というか、熱の方がすごいです。
夏つけてるとね、室温がメチャメチャ上がる。(マシンはそんなに熱くない時でも)

静かで画質よくて、よく冷えた液晶欲しい・・・
429Socket774:02/12/10 02:40 ID:ElylC/8r
http://homepage1.nifty.com/jf3dri/pc/athxp/set3.jpg
こんな写真を見つけました。ダクトってそんなに効果あるんですか?
基本的に蓋あけっぱなしで使ってるんですけど・・
430Socket774:02/12/10 02:50 ID:QKuWmzY+
>>429 どうぞ。

ダクト帝国Episode1〜ホースと共に〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1028906666/
431Socket774:02/12/10 02:59 ID:BRthhAGN
>>429
ダクトの最大のメリットは1つのファンでCPUを冷却しつつケース
内換気もできるという点
432Socket774:02/12/10 03:04 ID:gnyaxYAv
>>492
一瞬ケースの底から排気してんのかと思た。
433Socket774:02/12/10 03:46 ID:6wHu3QjX
>>420
飯山 A201H
音がする時とそうでない時の差が激しい
真夜中、PCの電源切った状態でスピーカーのノイズや蛍光灯の音しか聞こえない時と
PCの電源入れてもエアコンをかけても聞こえる時とある

聞こえない時の方が多いから気にはならないっちゃならないけど
434385:02/12/10 05:25 ID:4QxPWlBR
>395
レスありがとうございます。
 
asusの「単なる」監視ソフトでも見れない、ってことです<BIOSでは見れるのに
ただ見るだけなら、BIOSで見れて、asus専用のソフトで見れないってのは
ちょと腑に落ちなかったもので。

それはいいとして。

インストールは、落としてきた installspeedfan407.exe

をそのままクリックしてインストール。
で、立ち上げてもreadings のFan01〜05まで全部0RPMで
調整とか以前の感じです。
チェック項目はデフォのままなので全部チェック。
OSはwin2k

ていうか、A7S333でSpeedfan使えてる人、いますかー?
435385:02/12/10 05:28 ID:4QxPWlBR
使えてる人いますか、は語弊がありますね。
私もインストールは出来てるし。
FAN回転数をfanspeedでモニタ、及び調整です。
436Socket774:02/12/10 06:04 ID:UgW0Tir/
モニタの話題があるようなので参考までに
CPD-G220を使ってますが、やっぱりジーって音はします。
でも耳を近づけてみないと聞こえない程度です。
自分の環境ではPCの音はHDD(スマドラ2002)と静王のファンのみなので
かなり静かなほうだと思いますが。
437Socket774:02/12/10 06:19 ID:Xb+vsqsF
>>434
ファンの(予想)回転数はどのくらい?
AsusProbe2は1200回転以下は表示できないよ。

SpeedFanは環境によって違うみたいだが中回転(2500くらい?)でも表示
できないときがある。ただし、それでもコントロールは正常に出来るんだが。

438Socket774:02/12/10 07:13 ID:LVIP2895
漏れのSDM-M81(Sony液晶)はなぜかエクセル使うとジーって叫ぶぞ(w
あとDirectXのテストパターンの白黒同心四角?でもちょっと鳴る。
439Socket774:02/12/10 08:26 ID:tkiQM7xw
うん、画面じゃないけど、
DirectXを使うゲームを起動すると微妙な高周波が聞こえる事がある。
HDDかマザーからっぽいんだけど・・・。
440434:02/12/10 08:28 ID:4QxPWlBR
ケースFANは1200ちょい、
CPUは2500前後です。
BIOSで見ると。

ちなみに、super I/Oってオン オフ
するものじゃ無いですよねえ?
いやどこか変にいじったか?
とか思ってw
441Socket774:02/12/10 09:02 ID:n7KMI0PJ
5400rpmもので
一番静かなのは
DiamondMax D540X-4K 4K080K4 80GB カンタムVerで間違いなさそう?
442Socket774:02/12/10 09:24 ID:Xb+vsqsF
>>440
Readingsの窓で確認する。
A7S333なら、たぶんIT8705F(だったかな?)が見つかったよとメッセージがあるはず。
443Socket774:02/12/10 09:54 ID:VHisnNXQ
2.5インチのHDDならアクセス音は柱時計の秒針の音より小さいね
444Socket774:02/12/10 10:02 ID:xVwZ9krI
>443
劣化するとすさまじい音するよ
キョヨョョョヨーンって
あと爺も住み着いた。
445Socket774:02/12/10 10:48 ID:n7KMI0PJ
いや3.5イソチで
5400rpmならどこでも一緒かな?
446385:02/12/10 11:30 ID:4QxPWlBR
>44たびたびありがとうございます。
どうやらspeedfanではモニタされないだけで、speed1 の%をさげると
ケースFAN CPUFAN 連動で下がっていってるみたいです。

ただ、probeは古いのにしたり最新のにしたり
したのに、ケースFANもCPUFANも回転数モニタされないのは謎。
ケースは1200rpmだからしょうがないとして、
CPUのほうは2500rpmなのに。
ちなみにCPUFANは最近買ったFalconrockUです。

見るだけなら、いろんな監視ソフトを試す方法もありそう
ですが、純正?のprobeで見れない以上、徒労かな?
447Socket774:02/12/10 12:22 ID:hAvAu8ee
NidecのCF-80Nってどうなんでしょう?
高速電脳で限定とかって売ってるんですが、静かかなあ
448Socket774:02/12/10 14:02 ID:EQdxgFbX
注文してみますたが
Vrius ex350ってどうなんでしょ
なんも改良されんで、外付けになっただけ?
449Socket774:02/12/10 14:05 ID:wNZtFiwB
あんまり役に立たないと思うけど
こっちも読むべし。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038185642/
そもそみ、注文する前に質問したほうが。
450Socket774:02/12/10 14:05 ID:/hkmDoLp
>>446
当方もA7S333ですが、やはりProbe、Speedfan上で回転数をモニタできません。
私の場合、CPUファンに使用しているPanaflo1900rpmはモニタされるのですが、
ケースファンのADDAの1600rpmは二つともモニタされません。

ファンコネクタを挿す場所を変えてみても一緒です。
BIOS画面ではモニタすることはできるのですが、何故か回転数が赤字で表示されています。
なにか関係があるのでしょうか。
451Socket774:02/12/10 14:19 ID:Z/joee05
そもそみ、漏れはSpeedfan上でファンの回転数をモニタできません。
 >>450
 それは2200回転以下(設定にもよるが設定以下で)で回ってるからでそ?
452Socket774:02/12/10 14:40 ID:Bp49RtA5
マジレスですが、背面ファンはどっち向きに付けたらいいのでしょうか?
排気と吸気どちらがいいのでしょうか?
タバコの煙をケースの外から流すと電源ファンに猛烈に吸い込まれます
453Socket774:02/12/10 14:43 ID:Z/joee05
廃棄だろ!!
454Socket774:02/12/10 14:50 ID:Ai0TL/sl
A7S333じゃなくてP4Bですが、各ファンを1000rpm以下に
していったら、SpeedFan Probe MBM5他で検知できず。
biosでも監視オフにしないと立ち上げる時エラーになる。

つうことで、↓ハードウェア(OND-03/4CH)で監視してまつ。
http://www.vwalker.com/vmag/review/otherparts/337/
960rpmとかでも検知可能。
回転数制御は、別途ST-24をかましてますが。
455Socket774:02/12/10 15:37 ID:VkODrF9y
 >>450
各ファンを1000rpm以下でCPUとママン何度くらい?
通常と負荷がかかった時。マシンの構成おせーて。
456Socket774:02/12/10 15:39 ID:VkODrF9y
 >>454だったすまそ
457452:02/12/10 15:47 ID:T4kpPMhx
>>453 >背面?その電源廃棄しる

電源は12cmファンの静王です
背面ファンを排気にすると風の流れがおかしくなりますが?
458Socket774:02/12/10 16:10 ID:NCpxaGAg
静王の背面ファンは12cmなの?
459Socket774:02/12/10 16:15 ID:19jnZoLK
両方排気でいいんじゃないの?
後ろだけで空気回しても仕方ないんだし
460452:02/12/10 16:18 ID:T4kpPMhx
>>458
>>452
背面ファンはケースファンのことです
461Socket774:02/12/10 16:19 ID:SSuEQG1F
>>458
静王のファンは電源の底面に付いている。
そもそも12cmファンが背面に付くわけがない。
462410:02/12/10 16:25 ID:G/VDT3kx
>457=452
俺は静王12cmファンケースファン12cmだが両方とも排気にしてるよ。
たしかに静王のほうは少し流れが弱くなるが。
総合的にはいいと思うよ。フロントから凄い勢いで吸い込んでる。
463Socket774:02/12/10 16:41 ID:ckpThv3j
普通、前面吸気、背面排気だわな。
464Socket774:02/12/10 16:50 ID:ckpThv3j
>>410
 ガイシュツだけどファンのスペックでてるよ。
http://www.oliospec.com/seion/index.html
465Socket774:02/12/10 16:56 ID:wNZtFiwB
>>452
そのケースファンの回転数はいくら?
低回転のケースファンだと静王の負圧に負けて
うまく排気できないと思うけど。
466Socket774:02/12/10 17:58 ID:UgW0Tir/
「そもそみ」の発祥の地。
467Socket774:02/12/10 19:05 ID:J32LkQt+
電源にタバコの煙が吸い込まれる・・・・コワッ
電源て排気してない?少なくともオレはそれしか見た事無い・・
468Socket774:02/12/10 19:10 ID:UL8gCctM
>>467 古いメーカー製PCの電源だと後方吸気というものもありました。
今みたいに各パーツの発熱が大きくなるとデメリットばかりですし、
最近は見かけませんね。
469Socket774:02/12/10 19:25 ID:Ai0TL/sl
>>455
 各ファンが常に1000rpm以下というわけではなくて、
無負荷時にほぼ1000rpm。夏場の最大負荷時は
ファンコンで、電源、ケース排気ファンが高回転になる
ように設定してあるです。
無負荷時に聞こえるのは電源内部の風切り音程度かな。
以下ファン回転数固定時の各部の温度とシステム構成です。
ケース排気ファンを12cmにするなりして内部温度を
下げればもっと各部の温度は下がるはずだが工事中。

           無負荷時 負荷時(ウィルススキャン+CPU100%)
【室温】(CASE in.)    19℃  19℃ 
【M/B】Asus P4B.     27℃  27℃
【CPU】P4-1.5G      41℃  58℃<夏場注意
【HDD】薔薇4 80G    39℃  41℃
【HDD】IBM IC35..60G  44℃  48℃ <夏場注意

【内部】(CPUクーラout.)  27℃  33℃ 
【電源内】電源ヒートシンク  38℃  46℃<夏場注意
【排気】(電源 OUT)    28℃  36℃
【HDD周辺】空気温度  28℃  28℃

【CPUクーラ】PAL8942+電源吸気口直結自作ダクト
【電源】EG465P-VE改(外付排気12cmファン、防音材外貼)
【ケース】ドスパラ フルタワ TW-777A改
 吸・排気ファン穴拡大 吸音遮音材イパーイ
【電源排気ファン】12cm 2000rpm@960rpm
【ケース吸気ファン】8cm 1000rpm@1088rpm
【ケース排気ファン】8cm 2000rpm@1024rpm
【ファンコン】ST-24 【計測ツール】MBM5 OND-03/4CH

【HDD防音】薔薇4:天板からゴムブッシュ+ネジ吊り
 IBM :アルミパック+冷え冷えシート包み、電源上方設置
【メモリ】512MBx1【VGA】SPECTRA F11 or GeForce2MX400
【他ドライブ】FD,MO640MB CD-R/RW(NR7900A) 
DVD-ROM(SD-M1612<静か,DVD-303S<スロットイン煩い)
【他内蔵デバイス】SCSI,DVRaptor,LAN, MCR-SFB2
【他外付デバイス】USBプリンタ,USBモニタハブ,USBスキャナ他
470Socket774:02/12/10 19:40 ID:8Yb0PjMd
これは静穏に最適です。
数あるファンレスヒートシンクの中でも
一番でしょう。画期的な製品だと思いますよ。

http://www3.soldam.co.jp/custom/others/hh/index.html
471Socket774:02/12/10 19:41 ID:8Yb0PjMd
CPUのファンレス運用に最適!!
これなら安心、大丈夫!!


http://www3.soldam.co.jp/custom/others/hh/index.html
472Socket774:02/12/10 19:44 ID:UL8gCctM
>>470
★野&田川アルミの信者には受けそうだけど、
値段の高さ、構造上風切り音が外にダダ漏れな予感がするのがネックですね。
対象M/Bが限定されてるし。
473Socket774:02/12/10 19:47 ID:UL8gCctM
>>470-471 つーかマルチやん。やめれって。
474Socket774:02/12/10 19:51 ID:nuD6o1k/
星野とソルダムって社員がマルチしてるのか?
この前の外付け電源と手口が一緒。
やれやれ。
475Socket774:02/12/10 19:52 ID:UL8gCctM
(゚д゚)シメジ が気に入らなかったんでしょうかね。
476Socket774:02/12/10 20:06 ID:EQWEzIRD
>>474
そう思わせて星野を叩かせたいアンチの仕業だと思われ。
放置しる。
477Socket774:02/12/10 20:11 ID:v9cQSrgS
温度センサーとファンコンが一体型になっていて、数段階の任意に設定した温度に
なると自動でファンに供給する電圧を変えてくれるものってありますか?

「そもそみ」、響きがイイ!
478Socket774:02/12/10 20:17 ID:UL8gCctM
>>477 テンプレにあるスーパーファンコンが近いかな。
前面の半固定抵抗で調整して、規定温度に達したら全力運転。

あと、こんなのもあるよ。ON/OFFだけだけど。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021130/ni_i_dx.html
479Socket774 :02/12/10 20:20 ID:ruOHn36l
>>466
次スレのスレタイかテンプレにはぜひ「そもそみ」きぼん。
かなり先だろうけど。
480テンプレ案:02/12/10 20:26 ID:UL8gCctM
>>479 (;;´∀`)ノ <ド・ドリョクシマス……。
481テンプレ案:02/12/10 20:28 ID:UL8gCctM
テンプレはともかく、スレタイはどうかとマジレス…。(汁
482テンプレ案:02/12/10 20:29 ID:UL8gCctM
CRT/液晶モニターの騒音に関しても、どうにかまとめたいですね…。
483Socket774:02/12/10 20:43 ID:W4PQJHkB
静音PC総合スレ そもそみ29

・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
484Socket774:02/12/10 20:49 ID:tkiQM7xw
サムスンの17インチCRT SyncMaser755DFですが、
最初は音しなかったけど
使用2年くらいになると微細な"……ンビビビビビ……"という音が出るようになりました。
経年劣化の一環かしら。
485Socket774:02/12/10 20:49 ID:4VNkntsr
みんな、おちけつ。
1つの単語のことでそんな興奮すな、と。

そもそみ、その単語をスレタイのどこで使うのかと、小一時間...
486Socket774:02/12/10 20:50 ID:bMAQJQ0v
モニタの音はある程度数を集めないとどうにもならないよな。

・SONY CPD-15sf9(75ヘルツ)
電源投入直後は若干音がするが、10数分するとましになる。
安定するとブラウン管テレビとほとんど同じ程度の音。

周りの環境は、スマドラに入れた薔薇IV、
電源は外付けの完全ファンレス、
CPUは8cmくらいのシロッコを5V駆動なんで、それなりに静かかと。
487Socket774:02/12/10 20:56 ID:2D62AsfE
>>485

静音PC総合ソモソミ Ver28
 
488Socket774 :02/12/10 21:08 ID:ruOHn36l
そもそみ、ここまでで18レスあったよ。

ところで、液晶モニタも音を出すの?
液晶モニタって使ったことないから知りませんでした。
489Socket774:02/12/10 21:15 ID:x1UFN4x2
>>488
バックライトから「ジー・・・・」って音がします。
490Socket774:02/12/10 21:54 ID:xDD8bJbJ
SONY CPD-20sf3と九十九ブランドで売ってた
TATUNGとかゆメーカの液晶15インチつかってます。
どちらも切り替え&ONOFF以外ほぼ無音。
491Socket774:02/12/10 21:55 ID:tKxFm+t/
>482
「【静音外伝】音がうるさいモニター晒し上げ【最悪】」
とかでスレ立てようか?
492477:02/12/10 22:01 ID:v9cQSrgS
>>478
テンプレのリンクをいろいろと見てみました。
スーパーファンコン良さげです。
ユーザーからの意見を反映してくれているところに好感が持てる。

こいつも、温度に応じてアナログ的にファン回転数を制御できるみたいですが、
値段が安いのでどんなもんだろう。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/08/15/637907-000.html

次スレは
【そもそみ】静音PC総合スレ Ver29【静音とは?】
もいいかも。
493Socket774:02/12/10 22:03 ID:IzW0g1Py
>>484
関連して、ウチのサムスン17インチCRT SyncMaser753DFも
一年後あたりからそんな感じ

あー。モニタは高いから買い換えってなかなかできんわ
494テンプレ案:02/12/10 22:04 ID:UL8gCctM
>>491 自作板的にはビミョーですよね…。
ハード板に該当するスレが有ったか探してみましょうか。
495テンプレ案:02/12/10 22:17 ID:UL8gCctM
>>491

>>420 で触れられてる通り、
アチラには静音性に特化したCRT/液晶モニタのスレは有りませんね。

集めればそこそこ集まりそうではありますが、
スレを立てる、立てないについての判断はもちろんお任せです…。
496Socket774:02/12/10 22:49 ID:C3T7/YAM
>>486
うちのCPD-15sf9はそこそこの音で「ジー」っていってます。
もう5年以上使ってるので経年劣化だと思いますが。
(二年位前まではうるさい環境だったので
CRTの音がしてたかどうか気になりませんでした)
497Socket774:02/12/10 23:09 ID:d72+M1lp
あちらでスレ建てたら「液晶使えや、ゴルァ」とか言われて
CRT対液晶の不毛な争いに巻き込まれそうだ(w
498Socket774:02/12/10 23:40 ID:MIf1VGV3
うちのSONY G400は普段はほとんど音しないけど
ときどきキーンと高周波音が鳴ったりする。
499Socket774:02/12/11 00:37 ID:KFXo7dki
>>492
前にザルマンのやつ探してて一緒に購入しました
結構すぐ回転上がっちゃう(反応温度が低め)ので
センサー取り付けるところで試行錯誤必要かも

漏れはケースに張ってるw
500Socket774:02/12/11 00:38 ID:6CTi86zM
>>484
俺同じモニタ使っているけど音はしないよ
そのうち鳴るようになるのかな
うちも2年過ぎたくらいだね
501Socket774:02/12/11 02:12 ID:D23ogXIL
Asus Terminatorの電源を取り外して、他のケースで使うことはできないの?
502Socket774:02/12/11 02:56 ID:8hahBvdf
>>501
使えるよ。
503Socket774:02/12/11 03:10 ID:ia9KvSTS
>>492>>499
今日スーパーファンコン購入して装着してみました。
かなり(・∀・)イイ!!
電源を爆音から静王に変えて、かなり満足していたのですが、
一月たち今度はCPUファン音(ケースファンはainexのCF-80Sに取り替え済み)
が気になっていたので導入した次第ですが、speedfanでもどうにもならなかったのが、
ほぼファン音無音になりました。
ただ今度はバラ4とIBMのHDDの高周波音が耳についてきたので対策練っているところです。
で、こんなサイト見つけた(がいしゅつだったらスマソ)のですが、実際にやってる方いらっしゃったら7200rpmでの温度上昇教えて頂けるとうれしいです。
ttp://www4.org1.com/~kitt/labo/pc/silent/hdd_case.html
504Socket774:02/12/11 09:15 ID:YBx/E1Yu
素直にスマドラを買った方が…。
505Socket774:02/12/11 10:35 ID:HGRTM000
                  ____
               ,. ‐''":::::::::::::;::::`'-、
             /::::::::::::::;;:::::/ ヽ:::::::::ヽ
       _      /:::::::::::::///  `、::r、:::゙,
───  .l ヽ    ,'::::::::::::i゙  ○    `' i::::i
         \ \   !::::::::::::|       ○ l::::|  / 〉
───    ゙/ \!::::::::::::!   ,.._      !:::!/\/
        ヽ/  \::::::::!   ! ``''7    !::| \/
────   ヽ    |::::::|   l,   /   ノ::i  /   IDカコ(・∀・)イイ!
            `、   i:::::l、ヽ.,_ `''''"  _,..イ:::::i  /
─────    ゙、  ヽ;i \ヽ,.二l ̄_,l  |:::/ /
            ゙、     ヽ`、 | /  レ' /
──────    ゙、 /     `ロ''"  i.  /
             /      ||    |/
───────  /         ||    |
506Socket774:02/12/11 11:04 ID:RF92GT/5
Z80A-HPをRADEON9700Proにつけてファンレス実現してる人に質問

zalmanのHPみるとシンク固定用の穴があいてることと、Z80A-HPをつけるのに邪魔
にならないこと、みたいに書いてあるけど、実際どのボードにつけられるのか知りたいです

このメーカーのはOKとか
このメーカーのはダメだったとか教えてください
507Socket774:02/12/11 13:02 ID:1BxczKYR
BTOパソのVSPECさんとこのオプションページ
ttp://www.vspec-bto.com/option.htm

静音関係もそれなりに出てて参考になるかも
508Socket774:02/12/11 18:42 ID:93QW4GrV
celeron 1.1A、 1.4、 2.0リテールの付属ファンは同じ物ですか?
509Socket774:02/12/11 19:50 ID:XHLNkzus
>>508
1.1Aと1.4は同じものの可能性がある。
2種類ある模様。
2.0はソケット自体違うので絶対違う。
510Socket774:02/12/11 20:41 ID:gFRSVaFd
>>503
その頁はじめてみた。騒音の周波数解析とかやっててガンガッテるね。

HDDの防振構造ですが、その方法だとHDDの振動自体(低周波)は
抑制されるけど、内部からの高周波音除去にはまだまだ吸音、遮音材が
すくないような。

ちなみに、うちでは、五月蝿いIBM HDD7200rpmを
冷え冷えシートにくるんで\500位のアルミタッパーに入れて、
周囲温度+20℃(負荷大)程度、高周波はほとんど聞こえなくなった。
511Socket774:02/12/11 20:57 ID:t5aN6b5/
騒音源の静音化はとりあえずおわったので、これから小物に手を出そうかとおもうのですが
静音シートとかゴム足とかって効果ある?
512Socket774:02/12/11 21:03 ID:N52EqzXV
スマドラ買いました。
HDDが古くかなり五月蠅いため、期待通りというわけには逝かなかったけど
おおむね満足。7200rpmだし。温度も10度下がったし。
513Socket774:02/12/11 21:06 ID:9BlLhvmo
PC用アクティブノイズキャンセラがなぜ出ないのか不思議だ。
514Socket774:02/12/11 21:20 ID:rgDnnnZU
(゚д゚)シメジ
515Socket774:02/12/11 22:06 ID:WCD253fV
>>513
シメジ。。。
516Socket774:02/12/11 22:17 ID:D7veymem
> 513 がシメジな理由が判らない。
517Socket774:02/12/11 22:20 ID:bttaRnOg
>>516
もともと10のモノを3に出来たとしてもここの連中は0〜1のレベルの話をしてるから意味無いと思う。
あれは工場とか道路とかの”騒音”を我慢できるレベルにする目的だろ?
518Socket774:02/12/11 22:28 ID:smgflIyJ
アクティブノイズキャンセラって、
ドームの中に頭突っ込むデモ機を体験した限りだと、不自然で気分悪くなります。
こんなもん静音用途には使えません。
519Socket774:02/12/11 22:32 ID:/E6EXpds
さて、青筆12cmファン搭載電源が店に並んでるようですが、このスレの住人なら
当然買ってるんでしょう。報告きぼんぬ。
520Socket774:02/12/11 22:58 ID:lG9i4SEH
>516
(゚д゚)シメジ
521Socket774:02/12/11 23:12 ID:9m9wr5BZ
>>510
アルミタッパどうですか?やっぱ放熱で有利ですか?
今普通のやつで(ダイソーの食パン冷凍するやつ)40度・・・・
522Socket774:02/12/12 00:10 ID:lMEQklnJ
LeadtekのWinFast A250 TD買ったんだけど、ファンが2個付いてるのね。

普通なら、静音ファンで風量と風の当たる範囲を稼ぐために2個と搭載しているん
だなと想像するよね?
実際、製品情報を見ても「ボールベアリングの採用などにより、冷却性能と静粛性を
両立させた、バイ・ターボ クーリングシステムを搭載する」と書いてあったし。

で、取り付けてみた。電源入れてみた。


「ブオオオォォォッ〜〜〜〜!!」
うわぁあ!爆音だ〜!!凄まじい風量だ!お前はDELTAのファンか!?

徐々に組みあがってきた静音PCが、この一枚のビデオカードのせいで台無しに
なりました(;´Д`)。
安物だからか?でも、定価は高い。
結局、半田ごてを駆使して、2個のファンをファンコンに付けて使うとこになり
ました(鬱。
523Socket774:02/12/12 00:33 ID:COG/wcu5
>>522
ZM80使えるんなら使え
524Socket774:02/12/12 00:36 ID:Qvg5nYgU
>>522
漏れもWinFast A250 TD使ってるけど、うるさいのでZ80A-HPに交換した
今はトーゼン無音。トテーモ(・∀・)イイ!
525Socket774:02/12/12 00:54 ID:JPoM8Gv2
アルファのPAL8045にRDM8025Sのファンをつけようと思っているんですが

ネジは特別なものを買わなくても付属のネジだけで間に合うでしょうか?
526>>522:02/12/12 00:57 ID:29qyB2rj
バイ・ターボ クーリングシステム
これを見た時点でひくな
527Socket774:02/12/12 01:00 ID:eIrh+NOq
>>525 間に合います。全然OK。
528525:02/12/12 02:15 ID:JPoM8Gv2
>>527
どうもサンクスです、かんしゃ!
529Socket774:02/12/12 03:13 ID:1P3yFzSc
>>521
HDD>冷え冷えシート>アルミタッパで、
全樹脂のタッパよりは一応熱伝達はいいはず。

>普通のやつで40度・・・と言われても、そちらの周囲温度が
わからないから比較しようがないですね。

ちなみに、以前薔薇Wで裸で無風状態でHDDの温度測ったら。
待機状態で、周囲温度+20℃でした。
530522:02/12/12 03:13 ID:Dbntl5pc
ZM80使いたいけど、ヒートパイプがIDEコネクターにぶつかりそうです(ママン AD11)。
とりあえず、ファンコンで回転数を落としたら結構静かになったし、発熱もさほどでは
ないので、我慢しまふ。

そもそみ、爆音高回転ファンを2基搭載しているWinFast A250 TDは、オーバークロック
ユーザーをターゲットにしているのだろうか?
静音PCを目指す人には勧められないことは確か。
531Socket774:02/12/12 03:43 ID:eeKXFJoT
今日オウルテックのOWL-PC-60D買ったんですよ。
前面のふたでDVDの騒音を防げると思ったらふたの両端ががら空きなんです。
これじゃあ意味ない上に開け閉めがめんどうくせぇだけだYO!
ついでにHDD4発内蔵でうなり音が・・・。
とりあえずHDDを大容量のに変更して(数を減らして)対処しようと思っています。
532Socket774:02/12/12 06:58 ID:ZqVnP8sS
買う前に現物確認しろ
通販自作野郎だったらしょーがないけど

最近、店の展示品もビニール被ってて触れないが

つーか展示品を汚れないようにするのは
あとで展示処分品としてでなく新品として売るつもりなのかねぇ
533Socket774:02/12/12 07:41 ID:bGQWSI5V
>>529
アルミタッパってどこで買いました?ついでにメーカーも知りたいのですが・・
ハンズとかホームセンターで売っているアカオアルミ製のアルミタッパが
良さげだったので買ったんだけど、ちと小さくて使えなかった。。。
残念ながら妻にプレゼント。今ではキッチンにて正しい使用法で活躍してる。
534Socket774:02/12/12 08:02 ID:Cav2OwXA
ABITのビデオカードが意外と静かでビビタ(普通の奴)。
電源を無改造で使ってる人には、多分音が分からないレベルだと思います。
535Socket774:02/12/12 09:58 ID:/0iXBNFK
CPUファンの交換って・・・やっぱマザボ外すんですよね・・・
536Socket774:02/12/12 10:11 ID:8wY9Vq7t
>>535
僕は君のCPUファンがどんな状態か見えない。
すべての状況を推理して答えろというのか?
537Socket774:02/12/12 11:35 ID:FmB2Ph3H
>>535
PALのようなファンならはずさないとつけられない。
そうでないものははずさなくてもつけられる。
538Socket774:02/12/12 12:47 ID:V+q7VEgo
PAL8045のFANは取り付けたまま普通に交換できるぞ。ネジも固くないしな。
539Socket774:02/12/12 13:06 ID:Pim57Gqp
>535

マザーの裏からハンマーでひっぱたけば、窓の外までとんでくよ
540Socket774:02/12/12 14:28 ID:24KXxNTQ
>>535はたぶんクーラーのことを言ってるのだろう。
541503:02/12/12 15:16 ID:lQAT62rT
>>529

アルミタッパ加工してます?ケーブル通す穴とかはどうやってあけましたk?
542Socket774:02/12/12 16:27 ID:8R2Ntoxq
>>516 シメジ! >>3
543Socket774:02/12/12 17:18 ID:Rw572Be4
>>519
静王で静かになった
544Socket774:02/12/12 17:22 ID:eIrh+NOq
単体での静音性は静王と変わらない。
ファン交換後ケースに入れて試験する予定。
545Socket774:02/12/12 17:57 ID:b3P6idnY
>>533
俺もアカオアルミでしw
今タッパはレンジ用全盛だからなかなか金物は少ないんだよねえ。
ちなみにサイズはかなりでかいやつ。恐らく533さんのひとまわり上
のやつ。ちとかさばるんだけどその分放熱では有利なはず。
>>541
俺は加工してません。蓋に穴あけようかと思ったけどケーブル類は
そのまま押しつぶして蓋かぶせたら問題なく閉じれたので。ぴったり
閉じたければ切れ目ぐらいはいいかと思うけど。
ちなみに暖房ガンガンたいて35度くらい。高音さえ消えればよかった
ので中身も直置き、タッパもケース床直置きです。
546Socket774:02/12/12 20:22 ID:1P3yFzSc
>>533
アルミタッパは、アカオアルミ製です。
サイズは、アルミの縁部分のぞいた
本体外形が122x160x39くらいです。
(名称は 浅型 小だったかな)
近所のホームセンタで購入(\500位)
蓋はポリエチレン製で耐熱温度70℃

「冷え冷えシート」B5サイズ(\1200位)で
HDDをくるんで入れると、上下左右とも
ピッタリサイズでした。
http://www.elecom.co.jp/news/20020422/cooling_sheet/index.html

>>541
ケーブルを出す部分(側面中央)を長方形に
金ノコ、ニッパーと、ハンドニブラで穴加工。
最初の穴あけさえ上手く行けばあとはすぐです。
一応穴加工部の周辺は、同軸アンテナケーブルの
ガワを剥いで付けてケーブル保護用に縁取りに
してます。
(ちなみにIDEケーブルはアース線付で接地)
547533:02/12/12 21:33 ID:/GI6vpno
なるほど。やはりみなさんアカオアルミなんですね(w
MATXのケースを使ってるのでジャストサイズな器を探していました。
スペースに余裕があるのであれば545さんのが加工要らずで良いですね。
私が買ったのは546さんのタイプのようです。私はIDEコネクタ部分の穴の加工を
思いつかなくて使用を断念していました。HDD本体自体を入れるには
これ以上ジャストなアルミタッパはありませんよね。挑戦してみよう。
548Socket774:02/12/12 21:47 ID:eN9csJl1
P4用ヒートシンク NCU-1000 遂にキター!
DOSパラで4980!!
549Socket774:02/12/13 00:14 ID:3koApq+7
おまいらどうせ静音化するなら、省エネにも気を使え!
オレの調べによると、性能そこそこで省エネPCだと・・・
CPU Celeron 1.0A
M/B Gygabite GA-6OXT
MEM SD-RAM 512MB*1(32Mbit*8 x16)
HDD Maxtor 4D080K4 80G
VGA Matrox Millennium G550

こんな感じ。省エネ=低発熱なので、ファンレスも容易。
3Dやるヤシは省エネは無理。
的より省エネのももちろんあるが、2Dのキレイさを取って。
550Socket774:02/12/13 00:20 ID:F2XSh/Hc
>>549
なにを今更(略
551Socket774:02/12/13 00:22 ID:L27F/CBe
このスレ住民みなさんに感謝。
ココ読みながら色々参考にして少しづつ静音にチャレンジ。

今日PenUマシン以来、久々にHDD読み出しのカリカリ音聞けたし、
ストレス&頭痛の原因だった高周波音も消えてPC作業が苦痛じゃなくなりました。

結構一行レスなんかが参考になってたりして・・・感謝。
552Socket774:02/12/13 00:27 ID:ZsIjhsYL
NCU-1000って余裕でファンレスにできるの?ZERO-1じゃキツイらしいけど・・・
取り付け方簡単?
553Socket774:02/12/13 00:38 ID:JlCFCJru
マクのHDDはちょとウルサーイ
バラの方が静かでウマー
554Socket774:02/12/13 00:43 ID:Fpi1meBI
 あのGeForceTiでも静音(ファンレス)化できる
ヒートパイプ型ヒートシンクって誰かココの
住人で試した方はいますか?
555Socket774:02/12/13 00:46 ID:Xwxlg+BQ
>>554
結構いるとおもう。ZALMANのでしょ?
漏れもこれからZM80A-HP買って4200に試そうと思ってる
556Socket774:02/12/13 00:46 ID:0EiZub7c
>>554
ZMでこのスレを検索汁。
557Socket774:02/12/13 00:49 ID:MyDZJzAb
ヒートシンク固定する穴の開いたグラボだったら、
普通のCPU用のヒートシンクを使えばファンレスは意外と容易に実現可能。
558Socket774:02/12/13 00:53 ID:R4yXSEwj
>>557 問題はその非日常的な物体を己の心が受け入れられるか、ですね。(w
559Socket774:02/12/13 00:56 ID:XlH1pB0X
ZALMANのよりCPU用シンクのほうがいいの?
560Socket774:02/12/13 00:59 ID:8bl6dPFj
554>ダメモトでとりあえず、買ってきてつけてみれ。
漏れはAsusのGF3無印カードにつけたけど、無問題。ママンはA7S333だ。
あの異様なゴツサに惚れますた。
561Socket774:02/12/13 01:01 ID:0EiZub7c
>>559
グラボのあたりに空気の流れがあるならCPU用シンクでもいいと思われ。
あまり無いならヒートパイプである程度熱を分散できるZALMANの方が効果的かと。
562Socket774:02/12/13 01:04 ID:wE5bFAKG
漏れもAsusのGF4MX460に、ZM50-HP付けてファンレスにしてるよ。
やっぱ、ビデオカードにこのシリーズ付けてる人、このスレには多いのかな?
お店では、買ってる人を見たことないけど。
563Socket774:02/12/13 01:52 ID:Fpi1meBI
>>562
 ZM50-HPってLawProfile対応ですか?

 スマソ質問ばかりで。
564Socket774:02/12/13 01:53 ID:ILHKXTBF
日本橋でZMシリーズが売っているところを教えてください
565Socket774:02/12/13 02:00 ID:gMkuYgnQ
>>564
ワンズ
566Socket774:02/12/13 02:31 ID:D2+8vo37
こんばんわ。
電源について教えてください。
いま私の家のPCはSuper静(SPW-370NP)という電源を使っているのですが、
ファンの音が少し気になります。(現時点では電源ファンが一番騒音)
ここを読むと静王がいいといわれてるのでお店で探しましたが田舎なので売ってないみたい。
通販で頼む前に両方あつかった方がいたら感想を教えていただきたいなぁと思いまして。
確実に静かになるようでしたら静王という電源を買おうと思っています。

体感では音は違わないという事なら電源ファンを弄るという事になるのでしょうけど、
いくつかWebサイト見たんですが…見てもよく判らなかったです。
はんだこて?とか触った事ないですし。旦那は学校で使った事はあるらしいので、
簡単なら頼もうかと思うのですが、電源触るの怖いといって逃げました。(二人とも文系なもので)

何処かやり方がわかり易く載っているサイトあったら教えてください。
よろしくお願いします。
567Socket774:02/12/13 03:16 ID:OiFRwadO
Super逝
568Socket774:02/12/13 03:43 ID:1LjuQTov
海音波のSS-350FSより静かな電源ってある??

静王以外で。
569Socket774:02/12/13 06:23 ID:odRZDpdl
>>546
「冷え冷えシート」パワー良さそうですね。

HDDを包むとしたら、どのサイズの「冷え冷えシート」が最適ですか?
外装はアルミみたいですけど、HDDの裏側の基盤に触れてもショートとかは
大丈夫なんでしょうか?
570Socket774:02/12/13 09:13 ID:OJUUaWka
>>568
SSRPをsuper lowモードで使えばおそらく一番静か。
ただし温度管理は自己責任で。
http://www.sne-web.co.jp/newpage108.htm
571Socket774:02/12/13 09:47 ID:PHW4PX3Q
>>566
環境が書いてないんでわかりにくいが、俺の静王350wと比べると

超静起動から数分間<<静王<<超静起動から数分以降

音としてはこんな感じ。長時間使うなら静王の方が明らかに静か。
ただし、電源自体の質はそんなに良くはないらしいし、
個々の商品で品質が違うこともあるらしい。


あと、どんなサイトをどれくらい見たか知らんが、
サイト見てもわからんなら止めた方が良い。
壊れても良いのなら、やってみてもいいかもしれんが。
572Socket774:02/12/13 10:09 ID:tsB+0tP+
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021214/etc_ncu1000.html
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
けどこれって普通のミドルタワーに入るの?
MT-PRO1200とOWL-103に入れたいんだけど。
573Socket774:02/12/13 10:24 ID:7+9Xrjrj
>572

"3DMark2001終了時のCPU温度が70度未満"

70度って・・・平気なのか?
574Socket774:02/12/13 11:36 ID:+mjl499y
P4は68度で自動的に停止するんじゃなかったっけ?
575Socket774:02/12/13 12:30 ID:5+wyWSeH
( ´,_ゝ`)プッ
そんな極秘情報をどこでゲットしたんですか?
576Socket774:02/12/13 12:39 ID:q2O9DRwG
>>575
友だちの友だちがFBIなんです
577Socket774:02/12/13 12:42 ID:YaaE2+N4
CIAじゃなく?
578Socket774:02/12/13 12:53 ID:szi4/cDz
HDD2個をスマドラに入れて、ケース底面前方に安置しました。
3時間ほど使って、温度が27,8度なんですが、正常なんですか?
もっと熱いものだと思っていたんですが。
579Socket774:02/12/13 13:13 ID:6550sSpM
>>578
HDDがなんなのかわからんと正常かどうかわからんて
薔薇Wとか幕7200rpm、180GXPなら冷えすぎだけどそれはそれでシアワセな事

動作に異常が無いんなら気にする必要ねえべ…多分
580Socket774:02/12/13 13:47 ID:szi4/cDz
>>579
書き忘れました。HDDは120GXPです。
木の枠をかませていますが、スマドラの下にウレタンでクッションを作って
HDD2個を2階建てにしています。
581Socket774:02/12/13 16:02 ID:/uMwoyAA
>>569 テンプレ風に(w

【HDD(゚д゚)シメジ箱】(簡易スマドラもどき)

「ケース」
アカオアルミ クイッキー(アルミタッパ)
浅型 小 or 中 122x160x39〜156x206x49 \500位
(ホームセンタ台所用品売り場で入手可)
or

タカチ電機工業 YM-180 180x40x130 \930位
http://www.takachi-el.co.jp/data/cat_ind.html
http://www.ss-musen.co.jp/os04-14.htm

「防振材、防音材、熱伝導材」
ゴム板、ソルボセイン、スポンジ等(防振、防音)
冷え冷えシート(B5サイズ)、シリコンシート、αゲルシート等
http://www.elecom.co.jp/news/20020422/cooling_sheet/

「工具等」
ドリル、リーマー、金ノコ、ハンドニブラ、カッター、ニッパ
アンテナ同軸ケーブル少々、アルミテープ少々等任意

「作り方、設置方法」
防振材、防音材、熱伝導材をお好みに応じて同梱し、
HDDをアルミタッパ(ケース)に入れて蓋をするだけ。
ケーブルの引き出し穴は適宜加工。
アルミ加工穴部は、同軸ケーブルの皮かスポンジ等で保護。
ケース下部、5インチベイ、電源上方等任意。

「注意事項」
HDD温度はSpeedFan,DTemp,MBM5等の監視ソフトまたは
サーミスタ温度計で確認すること。目標40℃以下最悪60℃以下
周囲に空気風が多少でもあると温度は下がる。

本体振動が大きいHDD(薔薇W等)は防振材を、
高周波音が大きいHDD(IBM製等)は防音材を多めに入れる。

冷え冷えシートの袋はアルミ製なので基板とのショートに注意
適宜、αゲルシート、シリコンシート等絶縁熱伝導材で保護のこと。
薔薇Wは、剥き出し基板がないので、そのまま設置可。

その他ノイズ対策でアース線付きIDEケーブル等適宜使用のこと。
582Socket774:02/12/13 16:30 ID:/6whJQgr
電源の排気音で困ってます。↓の製品の効果はどんなもんでしょうか?
http://www.micro-solution.com/pd/msi/ms_ct8050.html
吸音素材としてCALMFLEXは有名なのかな。
効果大ならケースの背面にぼこぼこ貼ってみたいんだけど
排気量ちゃんと確保できんのかな。
583Socket774:02/12/13 16:55 ID:VwHW8HI2
スーパーファンコンとRD7-CA(Cooling After)を組み合わせて使っている方って
いますか?

RD7-CA
ttp://www.vicstech.com/jp/rd7-ca/index.html

今度組もうと思っているPCのCase、FANがうるさいらしいのでファンコンで調整
しようと思っているのですが、電源OFF後の廃熱も気になるので、Cooling After
でタイマー冷却を考えたのですが、直列につないで問題ないのかなと思いまして。

接続は以下の方法を考えています。
ファンコン
 | |
CoolingAfter - WOL
|  |
FAN FAN
584Socket774:02/12/13 17:05 ID:++vvvcEU
ZALMANのヒートシンクZM80A-HPを買ったんですが、
初めから付いているヒートシンクがはずせませんTT

ネジではなくて、白い何かがはずせないんです〜。
http://cgi28.plala.or.jp/ll/ll.cgi?
ここに画像アップしたんですが、はずし方教えてもらえないでしょうか?

私の予想では、引っ張ればいいんじゃないかと思うのですが、
怖くて強く引っ張れません><

ご指導お願いします。
585Socket774:02/12/13 17:07 ID:1UTbxVfG
基板の反対側に出てる先っちょをラジオペンチや指でつまんで押し込め。
586Socket774:02/12/13 17:08 ID:SbadewiM
CI5919を買ったのだけど、12cmケースファン五月蝿すぎ!
なにが静音ファンだ!
HECの電源も低音で唸ってるし静音仕様ケースてのは完全な虚偽。
なのでまず一番うるさい12cmファンを交換したいんだけど、
一番静かな12cmファンはやっぱサンヨーなの?
587Socket774:02/12/13 17:14 ID:R2xffUta
>>586
静王についている12センチファンは静かだよ。
水没王買ってファンだけ使うのも手。
588584:02/12/13 17:19 ID:++vvvcEU
>>585

レスサンクス
ちょこっと出てる方を押し込むのですか?
怖いなあ・・・・
かなり穴が小さいので相当強くつまんで、押し込まないと取れなさそうですね。。。
589Socket774:02/12/13 17:19 ID:eYlj43Sx
一番静かな12cmファンは静王のヤツだと思う。Yate Loon D12SM-12
スリーブベアリングだし。でも単体で入手不可。静王の一番安いやつか
一時期出回った水没王からパーツ取りか?
SANYO, Nidecの12cmは全部ボールベアリングなんで、軸音が結構する。
参考(長尾) ダントツです
http://www.nagao-ss.co.jp/fanlab120mmdate.htm
590586:02/12/13 18:11 ID:SbadewiM
>>587
>>589
なるほど、静王からファンとればいいのか。
とったファンはそのまま使える?
それとも加工しないといけないのかな。
なんか12cmで静音目指すのは大変そうなんで、
8cmファンを代わりにつけられないだろうか、
と考えてるんだけどアダプターとかあるんだろうか。
591Socket774:02/12/13 18:22 ID:eYlj43Sx
あくまでも静音電源の案なんだが、電源から静音8cmファンをダブルで排熱
するってのはどうかな?多少横幅がはみ出すかもしれないけど、うまく工作
できればフル動作3,800rpmの電源ファンを1500rpm x2位で実現できんかな?
市販品で筐体内から吸気ファン→筐体外へ排熱ファンで、というダブルファン
ならあるが、並列ダブルファンの方が効果が大きいはず。電源内が陰圧にな
れば自然に吸気されるから問題ないはず。
592Socket774:02/12/13 18:26 ID:eYlj43Sx
>>590
そのまま流用は無理。2Pin=>3Pinに代える必要あり。また、パルス検出
がないので、回転数は検出不可。耳と風の感覚で判断すべし。
あと、Yate Loon D12SM-12のdefaultの回転数は1650rpmだから、適当
にファンコンか抵抗付けなきゃ轟音になります。
593Socket774:02/12/13 18:35 ID:tsB+0tP+
>>586
HECって時点で気付くべきだった。
594Socket774:02/12/13 18:37 ID:rOz6hjXE
ツクモにおいてあるスーパー静がすごく静かでいいね
595Socket774:02/12/13 18:38 ID:R2xffUta
静王のファン単体で販売すればけっこう売れると思う。
ドスパラ社員、ここ見てたらぜひお願いします。
596Socket774:02/12/13 18:43 ID:n+dGMYOc
>>595
静王で一番高くうまみが少ないパーツなので
静王と抱き合わせ販売しかいたしません
597Socket774:02/12/13 18:52 ID:eYlj43Sx
まあ、長尾オリジナルの改良型XINRUILIAN 12cmがでるまで
またーり待ちませう。
598Socket774:02/12/13 19:26 ID:EclJXLd7
ひえひえシートの出費すらケチった私はタッパの蓋に
ぴったりサイズの穴を空け、そこに余りのヒートシンク
(鱈セレリテール)をぶち込んだ。HDD天板に熱伝導シート
で接着させて固定。これで5℃下がった。音漏れは問題無し。
599Socket774:02/12/13 19:34 ID:+mXRmDM2
>>557
ヒートシンク用どころか穴一つ空いてない俺のビデオカードはどうすれば…
600Socket774:02/12/13 19:46 ID:r/ee7hd+
>>599 ZM17CUを接着。
今のところGeForce2GTS x3枚 GeForce4MX440 x1枚無問題。
それ以上となると…どうかと思いますけど。

沈没したスレではカノプーR7を接着した猛者もいました。
601Socket774:02/12/13 21:30 ID:EXCBk1eu
グラボをファンレスにしてる人も多いみたいだけど
夏は超低速FANつけたほうがいいかもねぇ。
微風でも、全然温度が違う気がする。
602569:02/12/13 21:58 ID:rlX6wJb6
>>581
とっても丁寧な解説、有難う!
冷え冷えシートは、放熱以外にも振動カットや遮音効果もありそう。
スマドラよりも安くて、より高価が高いものができそう・・・。

これを参考に自作してみます。
603Socket774:02/12/13 22:48 ID:JlCFCJru
二週間ほど前にPAL8045に変えたんだけど、ファンが音の割には冷えないんですよ。
一応ファンコンで調節してるんですけど。そのファンはメーカーもよく分からない
安くてあやしい物(うちにあった)です。
で、質問なんですがPAL8045にのるお勧めファンといったらなんですか?

604Socket774:02/12/13 22:58 ID:EXCBk1eu
>>603
Nidecの1600回転か、山洋の静音FAN。1850rpmと1350rpmがあったと思った
605Socket774:02/12/13 23:01 ID:R2xffUta
Nidecの手動で回転数調整できるやつかったんだけど
回転軸の音が気になる。
606Socket774:02/12/13 23:02 ID:eYlj43Sx
>>604
このスレの住人的にはアウトだな
607Socket774:02/12/13 23:05 ID:eYlj43Sx
>>605
ファンラベルに小さくEXと書いてあればアタリ、無ければハズレ



まじれすするとEX型番はスリーブベアリングで静か。
その他のモデルはボールベアリング。軸音が大きめ。
608Socket774:02/12/13 23:11 ID:R2xffUta
>>607
書いてあったよ!EXって。メイド イン ジャパーンの下に書いてあった!
でもこれもっとも回転数低くしてもJusty DSF-80UL/25のほうが静かだったよ!
609Socket774:02/12/13 23:13 ID:eYlj43Sx
静かな方を使えばいいと思うがどうよ?
610Socket774:02/12/13 23:16 ID:R2xffUta
>>609
そうなんだけどね。Justy DSF-80UL/25は1000回転で
Nidecのほうは最低1000回転以下なはず。
なのに軸がカラカラカラカラなってる。
これってEXッて書いてあっても軸音は仕様?
611Socket774:02/12/13 23:17 ID:JlCFCJru
>>606

>>604のファンはダメですか?うぅぅ、何がいいんだろ・・・
612Socket774:02/12/13 23:22 ID:EXCBk1eu
俺のNidec温度可変速FAN、EXって書いてあったけど
ブゥーーーーーーンっていう音がすこし聞こえる。
結構うるさい。。
613Socket774:02/12/13 23:52 ID:g996EWMK
>>611
PCの電源を付けたまま、その部屋で眠るとかでなければ
問題無いよ。

ただ静音の道にはまってしまうと、これでは満足できない
体になってしまう。
614604:02/12/13 23:56 ID:EXCBk1eu
>>604ですがこのスレ的には(゚д゚)シメジですか・・・。
やっぱファンコンとか抵抗かませるとかしないとこのスレ的にはだめですか。。
俺なんてパナフロ1900rpm使ってるからなぁ。
その時点でアウトか
615611:02/12/14 00:02 ID:YlBVUZXp
>>613
PCの電源入れたままその部屋で寝ることありますです。
静音PCにするためにファンレスのママンとVGAに交換したくらいなので
その道に足を踏み入れてしまったようです。
616Socket774:02/12/14 00:06 ID:hVsmpg0r
ファンにはかなり個体差があるから一概にその機種が静かとは言えない。
概してハズレで五月蠅いってのが多いのだけど、うちのパナ風呂2600rpm
は1500rpmまで落とすと同じ1500rpmの長尾RDM/RDL8025と同じくらい静か。
何個か購入したうちのRDL8025の1つは超静音で、勿体ないから使ってない。
まぁ、それでもRDL8025はCPUファンには今のところ最高だと思うよ。ハズレ率
も凄く少ないし。
617Socket774:02/12/14 00:11 ID:CGCfefA9
>>584,588
できた?
618Socket774:02/12/14 00:49 ID:tU995kfE
日本橋で長尾のRDM8025S売っているところ知っていますか?
今日歩き回ったんですが見つけられなくて。

無ければ通販にしようと思っていますが
ファンより送料の方が高くなるのがバカらしいし。

知っていればよろしくお願いします。
619Socket774:02/12/14 01:06 ID:V5jLXJQ4
http://www.hangon.co.jp/E5041.html

これ使ってる香具師いない?
ACアダプタ電源らしいから騒音源はCPUクーラーと2.5インチHDだけだと思うんだけど。
静かだったらNY専用機にしようかな・・



620Socket774:02/12/14 01:56 ID:4H2Shd8I
P4用ファンレスヒートシンク、サイズが微妙だな・・・付きそうな付かなそうな。
621566:02/12/14 03:04 ID:V6X1mI20
>>571
レスありがとうございました。よくわかりました。
環境の説明などたらない状態ですみませんでした。

そんなにうるさい電源ではないみたいですね、Super静。
今後は今の電源はそのままに、あたらしく安いのを買ってファンの取替えなど
旦那に試してもらおうかと思います。ともう寝てるので相談はしてないですが。

調べてみたサイトは静音研究室とかPC無音化計画のリンク先や
Googleで「電源」「静音」で出てきたサイトなどです。
どこかで写真付の解説を見たと思ったんですけど、お気に入りに入れ忘れちゃって。

環境は明日Pentium3から4に買い換えるそうで
CPU、メモリ、マザーボード、ビデオカードが換わっちゃうので書きませんでした。
新年は新しい静かな環境で迎えたいそうで…。少しだまされてる気もします。
CPUクーラーのPAL8942ですか?あれが売ってないのが悩みです。
622 :02/12/14 03:19 ID:Hb5emmWG
>>621
電源ならSeaSonicもなかなか静音で良いと思ふ。
電源としての質もなかなかなもの。
623Socket774:02/12/14 03:21 ID:Hb5emmWG
>>621
それと、マザーボードやビデオカードのチップにFANがついていることがあるけど
あれが意外とうるさいよ。馬鹿にならない。
624621:02/12/14 03:50 ID:V6X1mI20
>>622-623
どうもありがとうございます。
> 電源ならSeaSonicもなかなか静音で良いと思ふ。
そうですか。Super静より静かでしょうか?静かだと欲しいですねぇ。
田舎なのであんまりお店に種類ないんですよねぇ。電源なんて2、3種類しかおいてないし、
「静かですか?」ってきいても、「静かって書いてありますよ」って返答が…。
それは見たら誰でも判るんですがと思わず突っ込みたくなります。

マザーボードとビデオカードはですねぇ、ファン無しを選んで買うつもりです。
マザーボードはASUSTek P4PEという型番?
ビデオカードはSapphire RADEON9000(これはテンプレに書いてあるもののはず)
を買うとメモに書いてあります。
旦那は値段で選んだそうですがファンがないのを確認して買う予定です。
625Socket774:02/12/14 03:58 ID:Hb5emmWG
>>624
電源スレでは定番の品です。
地方にもおいてあることも結構あります。
Sofmapなどの通販も利用できます。
通販のクレジットカード番号危険らしいけどね。
スパイウェアだかなんだか

一度電源スレを覗いてみるのも良いかも。荒れてるけど

ΩΩ おすすめ電源は? 22号機 ΩΩ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039717876/
626Socket774:02/12/14 03:59 ID:/tcQV7G4
>>624
電源スレを一度でも見ると、その超"逝"へのイメージは覆るよ。
静かと謳っているが、それは>571の言うとおり起動後数分の話。
OSが起動終わった頃の騒音は平均以上。あと、Panafloファンという時点でこのスレでは糞的評価。
それだけならまだマシだが、値段に対する電源部の質の評価は最低クラス。問題外というべきか。

資金に余裕があるのなら、今のところ
[静音重視←] SilentKing, SeaSonic, SevenTeam, Enermax [→品質重視]
のあたりから選んでおくのが無難かと。
ただし、SilentKingは値段と静音性だけのキワモノなので注意。

とりあえず、マザー・ビデオにファンレスの物を選ぼう。
そーすると、その電源の本質が見えてくると思う。
627Socket774:02/12/14 10:01 ID:W7rqBuvG
>>624
うちではほぼ同じ構成で旧Silent King(350W)で安定してる。
pen4(2.53)P4B533、PC2700(512MB)、薔薇4(80G)
RADEON9000、玄人キャプチャ、CD-ROM。
ただHDDいっぱいぶら下げる予定があるなら無難にSea Sonic
がいいと思う。自分が次ぎ買うならそうするしw

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039305415/l50
も見てみたら?
628Socket774:02/12/14 10:26 ID:aI3zoqbr
今まで轟音マシン(ファンx12)を使っていましたw
ケースを新調したので、このスレを参考に静音マシンに仕上げたいと思います。

挨拶代わりに情報をひとつ(ガイシュツだったらスマソ)
http://www.vertexlink.co.jp/news/press/2002120901.html
629Socket774:02/12/14 11:03 ID:pc8b/qw9
ADDAの流体軸受けFANは単体で売っていないのでしょうか?
私が所持している物はTRICAのクーラーに付いて来た8cmの物なのですが、
クーラーは糞でしたが、FANは低電圧時の動作音も静かで気に入りました。
RDM8025はスリーブベアリングなので出来れば避けたいのです。
少し高くても構わないので情報を下さい。

他にもスリーブベアリングではない静音向けFANがありましたら教えてください。

630Socket774:02/12/14 11:25 ID:yRfJZ6jN
>>629 型番は?
631Socket774:02/12/14 11:29 ID:iwBeM73Y
>>629
>ADDAの流体軸受けFANは単体で売っていないのでしょうか?
>RDM8025はスリーブベアリングなので出来れば避けたいのです。

その認識間違ってるよ。流体軸受はスリーブベアリングの呼び方の一つ。
ボールベアリングで回転数あたりのノイズが一番小さいのは恐らくORIX PAPST
の8cm。誤解しないでほしいが、あくまで”回転数(rpm)”あたりの騒音数が低い
ってことだよ。 問題ないよね >>All
632Socket774:02/12/14 11:43 ID:pc8b/qw9
>>630
AD0812MX-A73GLです。

>>631
当方は流体軸受はスリーブベアリングの一種(というか進化系?)と思っていました。
従来のスリーブベアリングの低寿命という問題点を克服した物と認識していました。
NIDECのNBRという技術もスリーブベアリングですが簡易流体軸受けと呼ばれていたりしますし。
ただそれを裏づけするソースが見つかりません。

とにかくボールベアリングの軸音が嫌なので、低騒音&高寿命のFANを探しています。
633632:02/12/14 11:49 ID:pc8b/qw9
最後の文は蛇足でした。
スリーブベアリングに対し、ボールベアリングが超寿命なのは解っています。
スリーブベアリングの静音性+超寿命=流体軸受け?と考えたわけです。
パナフローもNidecにも手を出し失敗しましたが。
634Socket774:02/12/14 11:55 ID:yRfJZ6jN
>>631
×:呼び方の
○:形式の

他は問題ないです。

Nidecの簡易流体もADDAのハイプロベアリングも基本はオイルメタル。
RDM8025Sも同様。

>>632
同等品の単品販売は見かけませんね。
回転数が落ちても良いなら1600rpmの
ainexのCF-80Sか
WIDEWORKのADDA1600W( AD0812DX-A76GL の2個セット)があります。

但し、高寿命と言うことならADDAは控えた方が良いです。
高温下の超長期連続運転に弱いです。1年でボロボロ。
といっても急に止まった事はないし、軸ブレ音が大きくなる劣化だから、
交換時期が分かりやすいと言えばそうですが。
635Socket774:02/12/14 12:00 ID:yRfJZ6jN
>>633 そういう認識ならば、ADDAのハイプロはNidecの簡易流体よりは長寿命です。(w

Panafloの流体軸受けはHDDに使われるようなフローティング構造…だったかと。
寿命は上記2銘柄より長いはずです。動作音は周知の通りですが。
636632:02/12/14 12:11 ID:pc8b/qw9
>>634
ここを読むと、
http://terasan.okiraku-pc.net/siryou/fan/808025.html
ADDAには、HYPRO(流体軸受け)、Ball(ボールベアリング)、Sleeve(スリーブベアリング)
の3種類の軸受けがある事が解ります。

AD0812DX-A76GLは多分HYPROだと思われる型番ですが無いですね。
AD0812DX-A76GLはあまり評判がよろしくないので私のAD0812MX-A73GLは
「当たり」だったのかもしれません。

とりあえず当分は、PAL8045+AD0812DX-A76GL、ケースファンはRDM8025Sでいく事にします。
637Socket774:02/12/14 12:22 ID:Z3TlhRJR
ASUS P4PE P4 2.5GHz→蔵升IHC-H71のファン撤去したやつ
Winfast五月蠅いGF4Ti4400→笊万80A-HP
という構成にして、600回転に落とした12cmファンでそよ風を送って
やったら、カナーリ無音に近くなりますた。CRTから微かな音が
出ていることに初めて気づきますた。
CPU温度 アイドル時38度 シバキ時48度 @室温20度
漏れ的には(゚д゚)ウマー
638Socket774:02/12/14 14:21 ID:IeTC+bcV
Pen4用ファンレスヒートシンク
http://www.gdm.or.jp/photo/20021213/20021213_v01.jpg
639Socket774:02/12/14 14:55 ID:yRfJZ6jN
ZALMAN ZM80-HP と ZM80A-HP の比較。

http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20021214145025.jpg
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20021214145059.jpg

ZM80A-HPのほうが、フィンの切り込みが多いし、
バッファとヒートシンクの接合部分の形状が平面になって密着度が上がっています。
あと、ヒートパイプの取り回しが変わってます。

ZM80-HPを既に使っている方は買い換えるほどでは無いと思いますが、
これから買う方は間違ってZM80-HPを買わないように。(w
640Socket774:02/12/14 17:58 ID:2to8zMV6
本日ZM80A-HPを取り付けて満足。leadtekのファンうるさかった・・・
次はP4リテールファンが気になるけど、漏れにはちょっとハードル高そう( ´Д⊂
641Socket774:02/12/14 18:42 ID:1kb3MzpL
642Socket774:02/12/14 18:48 ID:sUeM3OXy
TORICAの「静2 350w」についてあんまり静かじゃないとか情報あったらおしえてください
643Socket774:02/12/14 19:47 ID:xoYdWhPu
銅スマドラが高速電脳で4980円で売ってたよ。
16時ごろで7個ほど残ってた。
644Socket774:02/12/14 19:54 ID:Q5DEoCpL
>>639
A無しでも安けりゃ問題ないだろ
645Socket774:02/12/14 19:54 ID:d2/lq48a
>>643
そろそろ新作の登場ですね
646Socket774:02/12/14 20:02 ID:yRfJZ6jN
>>645 電脳の経営悪化とみるのはいかに?
647Socket774:02/12/14 20:27 ID:Hb5emmWG
>>642
電源スレで前に報告があった。
超逝よりはマシだが静かとはいえない。質もそんなによろしくないそうで
648Socket774:02/12/14 20:32 ID:HXnsPRzd
>>642
漏れ的には、同じ部屋の中にベッドとPCがある状況で
つけっぱなしでも寝れるぐらいの騒音だけど
シバくと五月蝿くなるし、ケース内の廃熱にも寄与しないので、
このスレ的にはよろしくない部類かな??
649おかいものさん:02/12/14 21:11 ID:KkLnc4en
>>642
それしか使ったことないけど、これほど静かとは・・・びっくりだよ。
650Socket774:02/12/14 21:32 ID:z7LfsGO9
HDDのリムーバブルケースを利用しているのですが、
リムーバブルケースについているファンが騒音を発しているんです。
ファンを止めても大丈夫なのか不安で、質問に参りました次第です。
本来はファンなど、付いていない物なので、ファンを止めても大丈夫ですよね?

ご回答お待ちしております。
651Socket774:02/12/14 21:32 ID:z7LfsGO9
HDDのリムーバブルケースを利用しているのですが、
リムーバブルケースについているファンが騒音を発しているんです。
ファンを止めても大丈夫なのか不安で、質問に参りました次第です。
本来はファンなど、付いていない物なので、ファンを止めても大丈夫ですよね?

ご回答お待ちしております。
652Socket774:02/12/14 21:35 ID:yRfJZ6jN
>>650 止めてみて、温度を見ながら自己判断。
653Socket774:02/12/14 21:35 ID:yRfJZ6jN
>>651 止めてみて、温度を見ながら自己判断。
654Socket774:02/12/14 21:35 ID:z7LfsGO9
二重書き込みになってしまいました。
大変申し訳ありません。
655Socket774:02/12/14 21:39 ID:z7LfsGO9
>>652
ご回答有難う御座いました。
一度、試してみます。
初心者的な質問ですみませんでした。
656Socket774:02/12/14 21:48 ID:5Fw0C2Di
リムーバブルケースに付いてるファンは4cmだからねぇ・・・。

俺は静音型に交換したがそれでも五月蝿い(w
657sage:02/12/14 21:56 ID:UGgjq8bx
回転音が静かなHDDを探しています。
現在、seagateのUシリーズを検討しているのですが
お使いの方はいらっしゃいますか?
速度は重視していないので5400rpmで十分と思っているのですが。

よろしくお願い致します。
658Socket774:02/12/14 21:56 ID:oY6eoWdt
リムーバブルなら、ファンを撤去、その代わり、上面のフタを解放
または通気口を開けるよろし。これなら薔薇7,200rpmでも40℃程度で
安定します。
ただし、リムーバブルユニット2段重ねとか、光学ドライブなどで
上面の放熱を無くしてしまうとすぐに60度とか行くので危険(経験者)。
659Socket774:02/12/14 22:23 ID:pGMWAppz
静音電源もいいけど、電源の「質」にもこだわりたいね。
660おかいものさん:02/12/14 23:00 ID:KkLnc4en
>>659
日本ので電気は、正解でもTOPレベルだよ。
661Socket774:02/12/14 23:00 ID:4+nemb98
>>659
質がいい=静か じゃん
662Socket774:02/12/14 23:00 ID:4+nemb98
>>659
質がいい=静か じゃん
663Socket774:02/12/14 23:36 ID:tU995kfE
RDM8025S・RDL8025Sとかいうマイナーなファンなんて見つかんね〜よ!
秋葉原には売ってるとこあるらしいけどそれ以外の人はどこで買ったんだ?
664Socket774:02/12/14 23:40 ID:hRKiJtsX
>>663
通販。
665Socket774:02/12/14 23:41 ID:SHjghpSE
>>663
高速電脳にないならない
666Socket774:02/12/14 23:41 ID:SHjghpSE
って秋葉以外か・・・
667Socket774:02/12/14 23:44 ID:yYDfsNXs
このスレもA Boneユーザー多いな。
アップデートしろって。
668Socket774:02/12/14 23:48 ID:oLdXpw+B
>質がいい=静か じゃん
ということで静穏電源NO1はETASISに決定だな。
669Socket774:02/12/14 23:55 ID:pc8b/qw9
>>667
今回のはそういう問題ではない。
670Socket774:02/12/14 23:58 ID:RdyzMK2y
>>663
高速電脳or長尾製作所の通販。
671663:02/12/15 00:08 ID:dgjCext5
通販ねえ。それしかないのかなあ。
672Socket774:02/12/15 01:09 ID:gOo+PsIU
>671
日本橋の何処かで売ってる店が有ると見た様な・・・。

673621:02/12/15 01:25 ID:CB3WPmYe
こんばんわ
>>625、626、627
いろいろ教えていただきありがとうございます。627さんは環境にてますね。

今回環境変えるのに伴いCPUクーラーにPAL8942を買うつもりなのですが、
通販の場合アルファのWebサイトで頼むのがいいのでしょうか?

お店で聞いたらALPHA製品は取り寄せてくれないって…。

またクーラー付属のファンから別のものに換えた方がいいんですよね?
SANYOとJustyというメーカーのファンはあったんですがRDM8025Sはなかったんです。
上のメーカーでも大丈夫でしょうか?ファンコンが必要?

参考までに新しい環境はこんな感じする予定。(現在はPentium3 1Ghz 騒音源は電源)
CPU   Celeron 1.7GHz/478pin(明日購入予定)
M/B   ASUSTek P4PE(本日購入)
RAM   PC2700 DDRSDRAM512MB(本日購入)
HDD   Barracuda ATA IV 80GB
CD-RW PX-W2410
VGA   Sapphire RADEON9000(明日購入予定)
キャプチャ Canopus DVRex-M1
電源   Super静  (T△T)買い換えたいけどお金がない。
ケースファンは1個で5vで動かしてます。
CRT ナナオの19インチ
お仕事兼ネトゲー機です。旦那と共用
674Socket774:02/12/15 01:33 ID:9dbL42+D
>>673 PAL8942の通販はALPHAでよいと思われ。
RDM8025Sの通販はテンプレにある長尾製作所のリンクから。
で、テンプレ読んでもらえば分かるけどファンコンに繋いだ方が静かになります。
ファンコン使わないなら過去ログ読んでよさげなモノを選んでくださいね。
675Socket774:02/12/15 01:33 ID:jM3Fn27O
藁セレ+薔薇W+RADEON9000無印か・・・
676Socket774:02/12/15 01:34 ID:RQoE0LL0
>>673

>またクーラー付属のファンから別のものに換えた方がいいんですよね?

つうかファンなしのモデルあるじゃん
RDM8025Sは長尾通販で買うよろし
アドレスはテンプレ参照
ファンコンかますのがベストだけど今の時期ならピン入れ替えで5V化でも大丈夫
5V化は以下参照

ttp://www.startshop.co.jp/silentpc/cable01.html
677Socket774:02/12/15 01:37 ID:9dbL42+D
>>676 相手を考えろ、とだけ。
678Socket774:02/12/15 01:59 ID:6BwhUiRl
PAL8942なんて日本橋では数件売ってるし値段も通販より安いんだが
アキバにはないの?
679Socket774:02/12/15 02:02 ID:GeWxuyRj
>>673
ファンコンも買うのならカスタムがいいよ。RDM8025Sも、無料で付いて来るし。
680Socket774:02/12/15 02:05 ID:9dbL42+D
>>679 それはSystemTechnologyのキャンペーンだよ…。
681Socket774:02/12/15 02:47 ID:dgjCext5
>>672
ホントですか?日本橋に?
ぼくは、昨日今日と探しまわってたけど見つけられなかったなあ。
RDM8025Sは。
682621:02/12/15 03:01 ID:CB3WPmYe
レスありがとうございます。
ちゃんと調べてから聞かないとみなさんに迷惑かけるぞと旦那に言われました…
そうですね。過去ログ全部読まないうちに聞いてしまってたし、どうもすみませんでした。
(過去ログ15〜24を読み終えてなかったので)

PAL8942、RDM8025ともに通販で頼んでみます。
ファンコンは…もうちょっと調べてみます。
>>675
何かまずい組み合わせ?調べてみます。
>>676
以前ファンの5v化する時そのサイト見ましたよ。わざわざありがとございます。
>>677
うぅ。ごめんなさい。
>>678
アキバも日本橋も遠い遠い僻地に住んでおります。
行った事ないので、アキバに行ってみたいといつも旦那といってます。
怪しそうで面白そうとか知らないので勝手に思ってるんですけどね。
>>679-680
そのキャンペーンのこと何処かで聞いたことがあるような…
でもこちらでは手に入らなさそうですね。残念です。

調べて判らなかったら、またおじゃまします。
いろいろ有意義な情報ありがとうございました。
683Socket774:02/12/15 03:10 ID:9dbL42+D
>>682 キャンペーンはコレのこと。 http://www.system-j.com/
左上の「お取り扱いショップ」にあるショップで気に入ったところに問い合わせてみれば?
684Socket774:02/12/15 06:24 ID:5p0zunkb
P4 2.4GHzのリテールファンでもファンコンで制御してやれば
静音にできますか?
685Socket774:02/12/15 08:21 ID:O5U5TTRf
>>673
セレロンの1.7(1.8も)だけはヤメトケって。セレロンなら2.0以上!
藁セレとか藁Pen4とかで検索しる。
686Socket774:02/12/15 12:28 ID:nWewmO1B
>>681
関係ないかもしれませんがJustCoolerのRDM8025Sなるものを
日本橋で見かけました。
製造元が同じで販売元が違うだけなのか、型番が同じだけで
まったくの別物なのか私には分かりませんが。
687Socket774:02/12/15 12:31 ID:2yZ5YRU9
日本橋って結構小物系見つけるの大変じゃない?
静音にしようと思ってもなかなか売ってないものあったり…
688Socket774:02/12/15 13:03 ID:RQoE0LL0
つうか大阪・日本橋は静音パーツの取り扱いそのものが少ない
静音ファンなんてSANYOとNIDECばっかだしな
ツクモが割とその辺は多いがそれでもなあ…

それに最近電気街ってカンジからかけ離れてきてるし(´・ω・`)
689Socket774:02/12/15 13:50 ID:pUUK/IyZ
http://aomori.cool.ne.jp/etrx2/rc168.asp
↑どう?
セカンドマシンやファイルサーバーを押入れの中にできる。
690Socket774:02/12/15 16:31 ID:hqHk59A1
>>689
(゚д (略
691Socket774:02/12/15 17:38 ID:GECo7pou
PAL+NIDEC1600rpm
Seasonic300w
Seagate 7200rpm80G流体軸受

この組み合わせだと、HDDだけうるさくて他が台無しなのだが、
これは贅沢なのだろうか?
692Socket774:02/12/15 17:46 ID:4GUZ6nzD
>>691
今から高速電脳に駆け込んで銅スマドラを4980円でゲットしてきなさい!
693Socket774:02/12/15 17:48 ID:Dq962gUd
スマドラ使っているなら耳が良いので職人の世界に入ってケース加工などやってください。
スマドラつかってないなら文句言うな。
694Socket774:02/12/15 17:49 ID:glgU7ZKe
>>691
4D or 4K or 4R + スマドラにすれば解決。
流体にこだわる必要なし。
695Socket774:02/12/15 18:04 ID:Sz0eRczR
>>694
4Dはやばくない?それ以外は流体だから、結局流体にこだわっている罠
696Socket774:02/12/15 18:33 ID:4aJw03dY
>>695
(゚Д゚)ハァ?
697ボブ・サップ:02/12/15 19:01 ID:VdYDmHe/
socket370、鱈セレ1.2GHzを使っています。

http://www.oliospec.com/index_cpu-p.html
ここのCPUクーラー一覧で
・FANレスヒートシンクのところにsocket370用
・socket370のところにFANレスモデル
とあるのですが何か違いはありますか?

またお薦めはありますか?
698Socket774:02/12/15 19:08 ID:UkngVqMf
HDは2台ともスマートドライブに突っこみ、
電源、ケースファン、CPUファンにすべて可変抵抗を付け1700rpm以下に、
CPUヒートシンクはPEP66Uにして
ビデオボードヒートシンクはZM80A-HPにかえ無音化、
チップセットヒートシンクは以前Socket7用に買った
アルファのファンレスCPUヒートシンクを瞬着とグリスで付けて常時30℃となり、
ほとんど蚊の鳴くような音しか出なくなったマイマシン。


そこまでやってみて、スマドラにつっこんだHDから微妙な
低周波がでていることに気づき、このうなりが結構
体に悪いのではないかと思ったりする今日この頃。
699Socket774:02/12/15 19:12 ID:hJyNP4e3
>>698
その低周波は僅かな共振によるものと思われ。

つーか気にしすぎだろ。
700Socket774:02/12/15 19:22 ID:UkngVqMf
>699 まぁ、気にしてるってほどじゃないんだけど、結構アレいやな音やね。
共振ってのは当たってる。ケースからスマドラ出して手に持ってるとその音しないから。

いや〜でも、いまは深夜に、
遠くのほうの車の音とか、めざまし時計の作動音とか
いままで聞こえなかった音が聞こえるようになって
いかにノイズレベルが高かったかわかるなぁ。

いまのPCって静音とかどうとかじゃなく、デフォルトのままだとうるさすぎだよね。
701681:02/12/15 19:34 ID:dgjCext5
>>686
情報サンクスです。
RDM8025SとかRDL8025Sは日本橋で見つかりそうにないので
通販にします。
702Socket774:02/12/15 19:35 ID:ys9SA8mS
>>619
その唯一のファンがめっさうるさいです。
ハイパワーなプロセッサに対応させるためにファンもパワフル。
近くに置いておくとウザイです。
703Socket774:02/12/15 20:00 ID:0VUy2LQX
そこまで音を気にするなら、ノートにすりゃいいのに。
704Socket774:02/12/15 20:00 ID:wGfzGbG8
静音スレの住人の言葉とは思えないな。
705Socket774:02/12/15 20:11 ID:4ieAJo8x
>>703
(゚д゚)シメジ
706Socket774:02/12/15 20:12 ID:Sz0eRczR
noteの方がHDDがすぐ側にあって五月蝿いよ
707ボブ・サップ:02/12/15 20:26 ID:VdYDmHe/
>>697
おまいらああああああああああああああああお待ちしてます。
708Socket774:02/12/15 20:30 ID:4GUZ6nzD
やっぱ頭が弱いのだな
709Socket774:02/12/15 20:44 ID:jTzHKMSW
>>707
ボブサップである証拠を見せろ。話はそれからだ。
710Socket774:02/12/15 20:51 ID:7WLxxoPG
>>707 一体どこまでの範囲で『お勧め』して欲しいんですか?
CPU・CPUクーラー・M/B・ケース・電源・HDD・ファン ←全部?
711ボブ・サップ:02/12/15 21:19 ID:VdYDmHe/
>>710
いやsocket370用CPUクーラー(FANレス)のお薦めが知りたいです。

電源は静王を使っているのですが
ビデオカードにZM、CPUにFANレスヒートシンク付けて
FANは電源のみにする。

>>708
私はワシントン大学を3年で卒業したんだぞ。
712708:02/12/15 21:22 ID:4GUZ6nzD
>>711
    ヾ
 (´Д`;)、  スイマセンデシタ
   ノノZ乙
713Socket774:02/12/15 21:22 ID:7WLxxoPG
>>711 ファンレスクーラーのお勧めは無いよ。
余りに環境依存が強くて特に筐体内のエアフローの試行錯誤は必須だから。
714Socket774:02/12/15 21:39 ID:hJyNP4e3
>>711
ワシントン大学を3年で卒業できても過去ログを見る頭はないんだね(w

http://www.zdnet.co.jp/news/0212/05/njbt_09.html

こんなものがあったから、とりあえず勧めてみる。
715Socket774:02/12/15 21:40 ID:7WLxxoPG
>>714 加工しろ、ということなら何でもありだ罠。
716ボブ・サップ:02/12/15 21:45 ID:VdYDmHe/
>>713
ありがとうございます。
今ちょっと調べてみたら密閉(ケースFAN無し)だとよくないと書いてありますね。
http://www.fluminum.com/qa-w.html

CPU FAN(リテール)、ビデオカードFANの騒音をどうにかしようと思っています。
試しにPC稼動中にこの二つのFANを指で止めると相当静かになるんですよね。
ビデオカードFANはZMシリーズでどうにかなりそう。
あとはCPU FAN・・・
717ボブ・サップ:02/12/15 21:48 ID:VdYDmHe/
>>714
それはちょっと。。。
鱈セレ1.2ごときでもFAN 付 CPUクーラーじゃないとまずいのかな。
http://www.fluminum.com/spec/cele-dat.html
718Socket774:02/12/15 21:49 ID:7WLxxoPG
>>716 ケースの蓋を閉じた時に事実上聞こえない程度の回転音のファンを付ける、
という方法は却下かな?

それでよければ、SocketA用の WhisperRockII・FalconRockII が
安価で発展性もあってお勧めになるけど。
そのまま使ってて不満が出るようなら、RDM8025S+ファンコンにするとかね。
719Socket774:02/12/15 21:52 ID:7WLxxoPG
>>717 夏場にブラックアウトギリギリの温度帯で悩むのでも良ければ、
ファンレスに挑戦してみるのも良いんじゃない?

あるいは、PEP66+ダクトで電源ファンに排熱を吸わせるとか。
720Socket774:02/12/15 21:58 ID:hJyNP4e3
>>717
ソケ370用のシンクだったね。スマソ(゚Д゚;)
オモタけど、ここよりCPUクーラー総合スレの方がいいんでない?

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038085079/l50
721ボブ・サップ:02/12/15 22:08 ID:VdYDmHe/
>>718 それは有りです。

>それでよければ、SocketA用の WhisperRockII・FalconRockII が
>安価で発展性もあってお勧めになるけど。
発展性というのはPAL8045などより小さいからその後の機器増設の際に
邪魔にならなそう、ということですか?

>>720
うすうすそう思っていました。。。

722Socket774:02/12/15 22:43 ID:4omr6nN4
やっぱり電源はSuper静でしょう。
CPUはCel1.7あたりがお買い得。
静音PCでOCも完璧だね(w
723Socket774:02/12/15 22:48 ID:7WLxxoPG
>>721 や、発展性といっても標準的なサイズの8cmファンを使ってるから、
付属のファンで満足いかなくてもファンの選択肢が広いから良いんじゃないか、程度。
8045は付かないし、そこまでのオーバースペックは不要でしょ。
724Socket774:02/12/15 22:51 ID:Lwr0S5le
>>722
ネタか?
本気なら電源スレ逝ってこい。
725Socket774:02/12/15 23:33 ID:dnpzOyMM
>>722
CPUのおすすめがCeleron1.7GHzの時点でネタだろ(w
今時だれも買わねーよ、そんなもの。
726Socket774:02/12/15 23:34 ID:N4tYOWME
さすがにネタだろ・・・
727Socket774:02/12/15 23:46 ID:1gCUNKrP
まあ、冬ならSuper静も十分静かだと思う。
春が来たら終わりだがw
728Socket774:02/12/16 00:26 ID:RzjjMK8O
CRTがうるさい・・・
729Socket774:02/12/16 00:29 ID:7ufzIEoW
>>350 352 353 355
のあたりのレスについて いまさらながら質問なんですが、

 350 :Socket774 :02/12/08 15:42 ID:Fxa4Kgiq
 >>349
 zalmanとかのでかいヒートシンクつけて
 8cm超静音FANとかでとろとろと風送ってやるのはどうよ


ていうレスで、この8cmファンというのは具体的に、どのようにして
このZALMANのヒートシンクに付けるのでしょうか?
それとも、ケースの排気用ファンのことを言っているのでしょうか?

グリスの塗り方が悪いのかどうか知りませんが、私のVGAが熱すぎです。
手で触っていられないくらい熱くなります。(グリスを使う量が半端じゃなく多いTT)
何か良い解決法があれば教えていただけないでしょうか?ファンだけじゃなく
他のおすすめの冷却方法などあればヨロシクお願いします。
何か読みにくくてすみません。
730Socket774:02/12/16 00:31 ID:w6VhOzMH
>>729
PCIスロットを利用してサイドから風を当てるのよ。
Zalman FB-176とかどこでもステイとか使って。
Leadtekのなら標準のシンクでもいける。
731729:02/12/16 00:38 ID:7ufzIEoW
>>730

超即レスサンクスコ!!
さっそく調べてみます
732Socket774:02/12/16 00:38 ID:Rj8zqvr+
>>729
グリスはイパーイ塗っても効果ないよ。つか逆効果。
グリスの熱伝導率は高くないから薄塗りの方が吉。
塗るのは接触面の凹凸を埋めてチップとシンクの
接触面積を稼ぐため。

漏れのVGAはファンレス(RADEON9000)だから
ZALMANのことはよく分からないけど、ファンで
風を当てる方法はたくさんあるかと。PCIスロットに
あきがあれば、そこに挿すファンがあるし、
PCIボード等にクリップで留めるタイプのファンもあるし。

ケースや環境によって選択肢は色々あるので、
試行錯誤してくだされ。
733729:02/12/16 00:39 ID:7ufzIEoW
>>732

サンクス!!!
調べます。いろいろあるもんだなあ
734Socket774:02/12/16 00:49 ID:ykMO6ukd
>>732
自作始めた頃、グリスは薄いほどいいという話を聞いて、
命の限り薄く塗ってたんだけど、
あるとき、たまたまこってり(当時の自分的に)塗ったら2〜3度冷えるようになったョ・・・
これが適正というわかりやすい目安はないものか
735Socket774:02/12/16 00:59 ID:Rj8zqvr+
>>734
たしかに薄すぎてもダメよね。物には限度って言葉があるように
程よい薄さっていうのかな、やりすぎはダメよね。

やっぱ自分で色々試してみないと適量みたいの分かんないよね。
ま、そこが自作の面白いとこでもあるわけなんだが。
736Socket774:02/12/16 01:03 ID:dXHCCNqP
高速電脳の銅スマドラ、明日まだあるかなぁ・・・。欲しいよぉぉぉ。

(1個でいいんで残っててください。。。)
737729:02/12/16 01:05 ID:7ufzIEoW
>>734

私の場合、ZALMANのヒートシンクとパイプの間にちょっと隙間ができている
ような気がして、もうちょっとグリスで埋めたかった。。。。

なぜ過去形かというと、ネジ穴が一箇所ぶち壊れて、ドライバーで上手く
抜けないから、根気が全く無い私は面倒であきらめました。
ソレよりも、ファンとかを付けて解決できるならそれでいいやwみたいな感じで

ところで、ファンのコネクタあるじゃないですか?小さいやつ。マザーに挿すやつ
あれっていくつもさせないの?私のは2箇所しかママンにさせないので。。。

大きい方のコネクタは、電源のやつにさせていいんですが、小さいのはどうしよう?
今すでにCPUファン、ケース用のファンを使ってるから、新しくPCIスロット用のファンを
付けるともしかしてコネクタを挿すところが足りないとか?
738Socket774:02/12/16 01:09 ID:Rj8zqvr+
>>737
タコ足みたいに分岐させるパーツがあるよ。
でも、容量には気をつけてね。
739Socket774:02/12/16 01:15 ID:w6VhOzMH
俺は6つに分岐させる奴使ってるけど。
http://www.groovy.ne.jp/fan_power_bunki_yunit.htm
前面12cm、前面8cm、背面9cm、CPU8cm、PCI8cmの5個繋げてるけど問題ない。
740Socket774:02/12/16 01:20 ID:Rj8zqvr+
>>739
そんなにたくさんファンが回ってたら五月蝿そう・・・

漏れはM/Bから3ピンのが3つとれるから
前面、背面、CPUそれぞれ8cm。
ファンコンで回転落としてるけどこれでもまだ五月蝿い・・・
741737:02/12/16 01:21 ID:7ufzIEoW
>>738,739

サンクスです〜。
5個つなげてるって。。。。すごいなあ@@
一応電源は400Wなんで、まだ少し余裕があると思います。
パーツショップいって探してきます〜。手で触れない温度はやばいような気がするので

前は、爆音ファンだったけど、触っても、ちょっと熱いかな?って位だったので・・
742737:02/12/16 01:27 ID:7ufzIEoW
何度もしつこいようで、申し訳有りませんが、
>>730さんの、Zalman FB-176は静かでしょうか?
さっき調べたら、静音と書いていましたが、お店の品評はあまり参考にならないので、、、
せっかく静音のためにZALMAN買ったのに、このファンのおかげで
また五月蝿くなったら、意味無しなんで^^;
どなたか使ってる人いますか?
743Socket774:02/12/16 01:38 ID:w6VhOzMH
>>740
まとめて5V化してるからファンの方はそんなでもないけどSCSIも積んでるから
実際うるさいんだけどね。

>>742
乗ってるファンはこれだよ。静音とはほど遠い。
http://www.zalman.co.kr/english/product/cnpsfan2.htm

http://www.vwalker.com/vmag/review/cooler/142/
俺はこれのファンをRDM8025Sを5V化してる使ってる。
Ti4200だけどとりあえず3DMark2000を1時間ほど回しても安定してるよ。
744Socket774:02/12/16 01:41 ID:KrscLvzV
多分Zalman FB-176は静かだと思う

ちゅうか無音じゃないかな?
745737:02/12/16 01:57 ID:7ufzIEoW
う〜ん。どうなんだろうなあ?
今私の使っているファンは約16dbです。

なんとか静音のままで冷やしたいところです。まあ、いろいろ調べてみます。
今日のところはこんなところで・・・・

みなさんありがとうございました。
また、しらべてきますです
746Socket774:02/12/16 02:45 ID:HJtnbzB6
>>734,735
グリスってさ、こってり塗っても結局ヒートシンク着けるとバネで押しつけられて余分な分は
横ちょにはみ出てくるから、そんな厳密に塗らなくてもいいんでないの。
747Socket774:02/12/16 03:22 ID:aNZM1ESR
そうね。つーかめんどいから米粒大のっけてシンクでグリグリ
748Socket774:02/12/16 03:31 ID:RpQyEczO
厚く塗っても結局シンクで圧着するだろ?
だったら薄く塗ったほうがはみ出なくていいんでない?
俺は真ん中に米粒。
749Socket774:02/12/16 03:37 ID:AbmdGDmi
ちょうど今、スレ並んでるんだけど。

シリコングリスを極限まで薄く塗る方法
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1018679528/
750Socket774:02/12/16 03:49 ID:Db28quHl
流体軸受7200と普通の5400だったらどっちが静かなの?
751Socket774:02/12/16 03:51 ID:ZfvBvqqO
静音を初めた。どんどん贅沢になる。
Seasonicの電源の音や、Seagateの流体軸受けの音まで気になる・・・。
無音を目指すか・・。
752Socket774:02/12/16 03:53 ID:ZfvBvqqO
>>750
流体軸受だろ。アレはマジ静か。低回転のファンとSeasonicの電源
使っても、あまり音聞こえないもん。Seagateの5400rpmのHDD持ってないから
よくしらないけどさ、他社の5400rpmの古いディスクと比べてもやっは
静かだよ。読みとり音もほとんどしないもん。
753Socket774:02/12/16 03:54 ID:KKg1qYAn
>>750
スレタイトルをHDDで検索してみ。
754750:02/12/16 04:00 ID:Db28quHl
みなさん即レスサンクスっす。明日バラクーダ買ってきます
755Socket774:02/12/16 04:32 ID:TeYbrrg0
てらさんとこでActivePFC静王のレビュー出てるよ〜

前静王よりも案外マトモな品物の模様
後は耐久性か…
756Socket774:02/12/16 10:05 ID:Eb1zBY8X
星野金属の「無音」とかいう広告にだまされて外付けEX350付きのEX700R買っちまいますた。
アンチには叩かれてるみたいだけど、ケース自体の質はかなりいいよ。
材質アルミだけど、振動には相当強いみたいで、
HDDの駆動音くらいしか聞こえてこない(もともと完全ファンレスだから当然か)。
まーもちろんあの値段でアレより悪かったらサギなんすけど。
あのサイズでスマドラ入るなら購入も考え中。

問題は外付け電源のEX350。もともとがうるさい電源(HEC-350LD-T)を外付けにしただけらしいんで、
外に置いておくと強力な風きり音でかなり爆音(泣。
普通に扇風機になるよあれ・・・。
で、今はつなぎで電源から排気ファンはずして吸気のみで使ってる。
てか排気ファン、あの大きさであの騒音はないと思う。
しかも、吸気のみでも結構うるさい。
接続してあるコネクタの形がちょっと特殊だったんで、
同じ口径のファンでも取替えはちょっちムリっぽい。

http://www.timely.ne.jp/ud_100dc5_12.htm

結局仕方ないので、今度は↑使って静穏ファンを外付け電源に外付けしようかと・・・。
保証規定はとっくに逸脱してるんで、行くとこまで逝ってやるってかんじですが。
使ったことある人情報きぼん。
757Socket774:02/12/16 12:42 ID:s8DmQhmO
前にIBMのHD開発者がコメントしてたけど、流体軸受と静粛性は
それほど関連性ないってよ。寿命には関係するって言ってたけど。

あたらしいHDを流体軸受けのモノにしたら静かになったっていうのは
それはHDの「流体軸受けになったから」ではなくたいてい「新しいHDになったから」だそうな。
今のHDが静かになったのは様々な要素が洗練されたからであって
流体軸受はほとんど関係ないそうだよ。

だから、同じ世代の技術なら流体軸受けかどうかより回転数のほうが
ノイズに関係するんじゃないかな。
758Socket774:02/12/16 13:52 ID:r0nHZqoB
>>757
おまいの使ってるHDDを全部あげよ
759Socket774:02/12/16 14:17 ID:YWMnYaPz
薔薇5 120Gが一ヶ月で壊れますた。
最初はそこそこ静かだったけど段々と高周波音を発するようになった
ので、高周波音が出てくるようになったら気をつけた方がいいかも。
薔薇4 80Gも使ったけどこのHDD遅いですね。
次は、IBM+金属製密閉容器にしようかと思ってます。

それで、質問なんですが、
「SMART DRIVE 2002」と「PH-35B Pro」どちらがお勧めですか?
静音と放熱性の両方の比較について知りたいので教えて下さい。
760Socket774:02/12/16 14:39 ID:BaOUEOCP
薔薇4はランダムアクセスに弱くてやたら熱いけどむき出しでも静かだから好き。
761Socket774:02/12/16 14:59 ID:FF7R+mci
>>757
流体軸受けHD使った事ないだろ(w。
762Socket774:02/12/16 15:52 ID:SKS95NCz
漏れの薔薇4高周波音だしまくってるんだけど。。。
763Socket774:02/12/16 16:08 ID:Lgkad+pA
>>758 >>761
俺も流体軸受のHDが静かって主張には
与するけど俺自身も含め、
実際どのHDとHDを比較して静かだったのか、
具体的な話はほとんど聞いたことがない。
俺も同時期・同メーカー、同モデルの、
流体軸受モデルと非流体軸受モデルと比較したことないから
どこまでが流体軸受の効果なのか断言はできない。

俺は、かつて流体軸受のHDに買い換えてみたら
静かだった言うのが根拠っていや根拠なんだけど、
HDはここ数年ですごく静音化しているので
新型にしただけで静かになったってことだって考えられる。

実際、最近サブ用に適当なのを買ったら
流体軸受じゃなくても予想より静かだったな。
764Socket774:02/12/16 16:44 ID:4NZUZB/Z
>>759
バラIVがバラVより遅く感じるって…気のせいでわ?
どこぞの雑誌系のPCサイトの記事でベンチ取ったら、項目だかベンチだかによっては、
バラIVの方が速い事があった、速度的には互角って書いてましたが。

ソースのURL知ってるヤシ、補完キボンヌ。
765Socket774:02/12/16 19:15 ID:YWMnYaPz
>>760

ランダムアクセス時に限って言えば、4〜5年前に買ったDJNAより遅かったの
でびっくりしました(^^; 容量が違うので一概に比較できないのかもしれませんが。

>>764

書き方がまずかったようですいません。
薔薇シリーズの4,5共に遅いという意味です。


>バラIVがバラVより遅く感じるって…気のせいでわ?

766Socket774:02/12/16 22:48 ID:zQF4sBmM
静かなHDDに買い替えたいのですがMaxtorのfireball3(流体軸受)を
使っている方いらっしゃいますか?
バラ4も評判はいいのですがデータシートを見る限り
fireball3のほうが同じくらいの静かさで発熱が少ないので
気になります。
 
767Socket774:02/12/16 23:12 ID:7ufzIEoW
前面の吸気ファンは 皆さん何を使ってます?
おせ〜てくださいな
768Socket774:02/12/16 23:16 ID:UxCZC6ZX
>>759
SMART DRIVE 2002しかつかったことないのですが
このドライブ、つける場所や風の流れをちゃんと考慮してあげれば
3.5インチベイに裸でつけてたときより、冷却&静音の2重にウマーになる可能性あり。
うちの場合は2重にウマーだった。
ファンは静王電源のファンのみだが
静王の力で5インチベイから風が抜ける。
なおかつ5インチベイのスチール剥き出し部分がスマドラと接触し
ケースで放熱しているみたい。だから3.5インチベイに入れてたときより
冷却できてる。−5は下がった。
769Socket774:02/12/16 23:31 ID:efZQ86mY
>>757
ってゆーか、IBM開発者が静粛性騙ってる時点でネタだろ。
お前に言われたくないわい、って感じ。
770Socket774:02/12/16 23:44 ID:doCHD/iR
少なくともお前よりHDについて100倍は詳しいだろ


と煽ってみるテスト
771Socket774:02/12/17 00:04 ID:5WQiy0Ip
>>770
構造については詳しいかもしれないが、静音性を語らせるべき人間だとは思わないな。
772Socket774:02/12/17 00:13 ID:Pl3DFAgJ
IBMのHDは数年前までは速度・静音性ともにほかのメーカーより
頭ひとつ抜けて優秀だったのは事実なんだからインタビュー受けたって不思議はないだろう。
あの時期はHDはどれ買ったらいいですかって聞かれたら、
みんなしてIBMって答えてたのに現金だよなぁ。バカみたいに信者が多かったのに。
773Socket774:02/12/17 00:34 ID:5WQiy0Ip
>>772
昔は良かったが、今ダメなんだからコメントする資格はないな。
774Socket774:02/12/17 00:36 ID:+xrQbAKy
>>772
漏れも好きだったさぁ、IBM…

でも、立て続けに二台、2ヶ月程度で逝かれると、さすがにね。
異音発した時点で、速攻でデータ逃がしたから
取り戻せないデータを失うってことにはならなかったけどさ。

ちなみに今はバラIVまんせーしてる。(w
775Socket774:02/12/17 00:58 ID:dAp8327n
HDDスレはここでつか?
776Socket774:02/12/17 01:53 ID:XVTBMM2X
Fireball3いいですよ
発熱のほうがわかりませんが
音のほうはPCの起動時にカタンと2,3度鳴るくらいで
その後はまったくといっていいほど無音です
777Socket774:02/12/17 01:59 ID:ruaIDquC
起動時にカタンと2、3度・・・
778Socket774:02/12/17 02:46 ID:UQOwoSyS
>>776
その音が気になるんだったら、スマドラに入れろということだね。
779Socket774:02/12/17 02:50 ID:4nNsf8vN
つか、DTLAが熱に弱かったってだけだろ?
あれがイカれるようなマシンくむってのも問題あるぞ。もちろん、
熱に弱くないに越したことはないけどさ。


静粛性についてはスマドラに入れちゃえばどれも一緒だと思うんだが。
上の方でも出てたがPH-35B Proはどうなんだろうな。スマドラより
凝った作りしてるからちょっと気になる。
780Socket774:02/12/17 03:17 ID:72pAIrbL
>>772 >>774 >>779

うちにもIBMのIDE HDDの残骸が3個ほどある。
2、3年でそれだけ壊れたというか壊した。・゜・(ノД`)・゜・

その前は、IBMでもSCSIのを使ってたけど
これも手で触れない位熱くなってたけどいまだに生きてる。

まあ、回転数も容量も違うけど、熱耐久性が違ってたのかも。

当時は、HDDの温度監視とか静音とか全く無頓着で
CPUの温度すらちゃんと把握してないでPC組んで、
OCとかもしてた。今考えると(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

静音化を気にするようになってからは、各部の温度監視も
ちゃんとやるようになって、結果PC自体の安定性も
相当上がって (・∀・)イイ!!
781Socket774:02/12/17 04:32 ID:wXNZ4qtB
>>756
マジでそんなにうるさいの?買おうと思ってるんだけど....
782Socket774:02/12/17 04:44 ID:w0qfGB3E
783Socket774:02/12/17 09:14 ID:4IZO+uh3
短期間でいくつもHDD壊すヤシってのは、基本的に扱い方が悪い罠。
貧乏揺すりやオナーニの振動も大敵だぞ。
784Socket774:02/12/17 11:03 ID:t9lkCpZv
あ、新静王って型番も変わったのね。

パケも新しくなってる?
785Socket774:02/12/17 11:56 ID:UseGJO13
>>782
キタ━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━ッ!!
786Socket774:02/12/17 13:01 ID:c1VGdE03
>>783
いや、DTLAはいくらなんでもヤワすぎだろ
昔ショップで働いてた時もダントツでDTLAの初期不良やら
故障やらで参ってたよ
1週間の内に12台も持ち込まれたのは笑ったね

ユーザーが多いとかそんなん抜きにしてDTLAはヤワだね
787Socket774:02/12/17 14:26 ID:UseGJO13
DTLAが流行ってた頃私はMaxtorを布教してたな
とにかく壊れないのはいいね
ただMaxtorの皮をかぶったQuantumを一昨日失ったよtt
スレ違いなのでsage
788Socket774:02/12/17 15:23 ID:a7kMpMei
幕はいいよ通電中に触れてフリーズを4回くらいやったけどまだ生きてる
不良クラスタが3M位でてきたけどw
789Socket774:02/12/17 15:46 ID:1+KdJNc3
お前ら、激しくスレ違いですよ。
790Socket774:02/12/17 16:40 ID:QdqwDCSK
>>788
>通電中に触れて
って通電中にHDDに手で触れたって意味?
そんなんでフリーズしないよね、どういうこと?
791Socket774:02/12/17 18:54 ID:V098nSJo
マクのSATAは静かなのか?
792Socket774:02/12/17 19:00 ID:a7kMpMei
>>790
ATAケーブル(でいいのか?)に触れたらフリーズした
793Socket774:02/12/17 19:44 ID:d16k1sw0
それ、ケーブルの接触が怪しかったんじゃ?
794Socket774:02/12/17 19:45 ID:d16k1sw0
ああ、電源ケーブルに触れたらHDDの電源落ちたって経験はある。
795Socket774:02/12/17 20:31 ID:GwEOTYB+
それきっとコネクタの作りが悪いか、差しが甘い。
796Socket774:02/12/17 21:04 ID:6pcG2QRs
フラットケーブルじゃないのって、線が剥き出しでヘナヘナしてて、
すぐに切れちゃう(接触不良)起こしそうなきがして怖いんですが、
ビビリ過ぎでしょうか?
797Socket774:02/12/17 21:09 ID:tQyzNHjx
どんなケーブルだよ。
798Socket774:02/12/17 21:58 ID:ucIg2z1S
スマートケーブルで引き抜き用のベロが付いてないのは壊れるよね。
799Socket774:02/12/17 22:28 ID:GwEOTYB+
さっさとシリアルに全面移行してほしいよな。


あ・・そうするとかったばかりのHDリムーバブルドライブが使えなくなるな。
800Socket774:02/12/17 23:05 ID:FvD8AP7H
ASUSのA7VってPAL8045載りますか?
801Socket774:02/12/17 23:38 ID:lbKGnxKv
>>800
A7V133は乗ったよ。
コンデンサ類が別ボードになってて背の高い部品があまり無いから
平気かと思われ。
しかしチップコンデンサ飛ばさないように気をつけてね。
802Socket774:02/12/18 00:16 ID:5an8rXOi
Duronに最適な静穏ファンって…何ですか?
803Socket774:02/12/18 00:17 ID:BQmWjdcY
>>801
ありがとう。
804ボブ・サップ:02/12/18 00:24 ID:95UELol0
>>802
CPUクーラー総合スレッド vol.12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038085079/

ファンレスでいこう part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033384568/

805Socket774:02/12/18 00:32 ID:5an8rXOi
>>804
カムサ!
806Socket774:02/12/18 22:28 ID:9xhIOk15
轟音!
807Socket774:02/12/19 01:39 ID:0QSWqz3A
808621:02/12/19 02:27 ID:SiRwg0nM
こんばんわ
報告というか泣き言

先日
> CPU   Celeron 1.7GHz
と書いてましたが、旦那と相談して2Ghzを買ってみました。
CPUの速度が一気に2倍になってしまいました。

通販のファンコン、CPUクーラー等がまだ届いてないですが、とりあえず組み立ててみました。
旦那がいない時に一人でマニュアル見ながらやってみたら…
OSの起動までいかない(T△T)
青い画面が出て止まってるんです…(私の顔はもっと真っ青)

現在帰宅した旦那がOS再インストール中です。
一人で組み立てるのは止めた方がいいようです。(旦那が憐みをもって私を見てるような気が…)

とりあえず音は純正CPUファンが、当然のように電源ファンよりうるさいです。
PAL8942+RDM8025に期待です。
809Socket774:02/12/19 03:45 ID:dp6PXEyg
>2Ghzを買ってみました。CPUの速度が一気に2倍になってしまいました。

・・2.0÷1.7= 1.1764だよな・・2倍?
それとも元がPentium3 1GHzでも使ってるってことかな。それだとCPUのクロックは
2倍になってても速度は1.5倍くらいだという罠。
810Socket774:02/12/19 04:00 ID:wx96VdlV
XINRUILIANより弊社オリジナルファンのサンプルが届きました。
1. RDL9025s, 12VDC, 1600rpm, 0.1A, 31.7cfm, 22dBA
2. RDL1225s, 12VDC, 1200rpm, 0.11A, 47cfm, 23.5dBA.
9cmファンは特に言うことも無く、非常に静かファンでした。
12cmファンは羽根にR[丸み]を付けた形状、羽根の表面も梨地から光沢のある
ツルツルした仕上げに変更されていました。風切り音がかなり低減されました。

(以下略)

詳細は引用元
http://www.nagao-ss.co.jp/infoboard.htm

だけど、大差で YateLoon/D12SM-12(静王12cm)に負けてる。
駄目じゃん。

名称/型番  8V        回転 [rpm] 騒音 [dbA] 風速 [m/s]
XINRUILIAN/ 弊社オリジナル 860rpm   46.3     1.16
YateLoon/D12SM-12      790rpm   43.5     1.5
http://www.nagao-ss.co.jp/fanlab120mmdate.htm
811Socket774:02/12/19 04:08 ID:bidpvIRA
なんか話題ないの?
812Socket774:02/12/19 04:19 ID:EQfVX9B5
>>809
1.5倍にもならないだろ
813Socket774:02/12/19 09:16 ID:uoIgbDqK
このスレにはネカマが出没するみたいですね。
814Socket774:02/12/19 09:26 ID:WkeFWpTG
そんなことにいちいちツッコミを入れる童貞の>>813がいるのはこのスレですか?
815Socket774:02/12/19 09:27 ID:kC4A9XN0
おまいら、マターリしる!
816Socket774:02/12/19 09:54 ID:qD8kjpj9
(;゚Д゚)y_~~ またーり
817Socket774:02/12/19 10:02 ID:FaJ3Qvs7
プリンタがギーコギーコウィンウィンうるさい
PM-930C
818Socket774:02/12/19 10:14 ID:woivtPy9
>>810
そんな事、測った時点で本人が、わかるだろう。
それよりも、遠回しに「購入に踏み切れない」と
言ってる方が重要。
沢山仕入れたのは良いが、発売後に異音がするとか、
ガタガタするとか、そういうクレームが怖いじゃないの。
やっぱ構造に致命的な事が有ったと思う。

ところでこのファンを推薦している「静音研究室」の
Kawara@管理人って、何者?
なんか掲示板の対応も偉そうだし、自分が静音のカリスマ的存在だと
思っている言動が気に入らない。
819Socket774:02/12/19 10:15 ID:ArhWrUZb
24Vのファンを12Vのコネクタに差し込むとどうなりますか?
マジレスです。
820Socket774:02/12/19 10:27 ID:qD8kjpj9
>>817
窓の外におきましょう。(笑)

段ボールかビニールで覆っちゃえば?
821Socket774:02/12/19 10:49 ID:zdMtIQ+f
>>818 管理人が「そのWebサイトでは」カリスマになるのは良くあることだし、
井戸の蛙は放置に限ります。気に入らないからといって荒らしちゃだめよ。(w
822Socket774:02/12/19 10:57 ID:ujcv3vTM
いち個人のサイトで管理人が少々偉そうでも別にどうでもいいじゃん。
こんなところでそれを晒しあげる方が厨だぞ。
823Socket774:02/12/19 11:10 ID:NdxsH9vv
何でも叩きたい年頃なのさ
824Socket774:02/12/19 11:14 ID:zdMtIQ+f
今掲示板見てきたけど、「うずまき」というタイトルから始まる一連のRESは収穫有ったよ。
個人的に。
825Socket774:02/12/19 11:21 ID:NXOMCXFp
>>818
俺もずーと前から感じてた。Kawara@管理人ってやっぱり変だよ。
なにが変・・・かは良く解らないけど・・・なんとなく変・・・
「自分が一番えらい」と思ってる所かな?
826書込サイズtest:02/12/19 12:32 ID:zdMtIQ+f
【静音PC関連スレ】
CPUクーラー総合スレッド vol.12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038085079/
HDD買い替え大作戦 ☆31☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039622137/
HDDの静音化・冷却に関する情報交換スレ -3dB -3℃
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036254304/
☆★☆★スマートドライブ SMART DRIVE 【HDD】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040005114/
【ファンレス】ACアダプタ電源 キタ━(゜∀゜)━ッ!!【無音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027351971/
《 Ψ 》 12cmFAN電源総合スレ 2ワット目《 Ψ 》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039305415/
ΩΩ おすすめ電源は? 22号機 ΩΩ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039717876/
うるさい電源ファンを静かにする方法
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/999/999275516.html
低電圧駆動友の会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1004181553/
電圧7Vの危険性
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1001/10011/1001175554.html
ダクト帝国Episode1〜ホースと共に〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1028906666/
ASUS Terminator … ターミネーター4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037710957/
静音?無音?つまりディスクレス最強!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032191757/ (html待ち)
サーマルコンポーネントでファンレスできちゃった人
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031160076/ (html待ち)
ZERO-1 ファンレス可能?不可能?【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035249846/
巨大物体 NCU-1000 〜マザー曲がっちゃうよ〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039418914/
ファンレス友の会
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1009/10093/1009371138.html
ファンレスでいこう part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033384568/
PC省電力化計画
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1019049750/ (html待ち)

轟音PC総合スレ Ver1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027537859/
827テンプレ案:02/12/19 12:45 ID:zdMtIQ+f
OKのようですね。失礼しました。

テンプレ置き場も何気に更新してます。
http://www1.plala.or.jp/hito/pc/silentpc/template.html
828Socket774:02/12/19 14:20 ID:ee5YBwFA
>>820
(゚д゚)シメジ
829Socket774:02/12/19 14:23 ID:uq8lVAVW

■Zaward「VERAX Netzteil 300W」(1万5800円:高速電脳)
 高速電脳で超静音の電源を発見した。動作音が最大13dBと静かで,
限りなく無音に近いのが特徴。同じワット数の某社製静音電源と比べても
50%以上低いスペックだ。実際に動作させ,耳を近づけても何も聞こえなかった。

http://vmag.vwalker.com/news/akiba/art.asp?newsid=5029
830Socket774:02/12/19 14:27 ID:gUB/P/wv
>>829
エラいのが出てきちまったな・・・。

8cmファンでホントにこんなことが可能なのか!?
831Socket774:02/12/19 14:34 ID:yRsyVxeE
一発目に電源を入れると、爆音で鼓膜が破けて何も聞こえなくなります。
832Socket774:02/12/19 14:43 ID:gUB/P/wv
ttp://www2.ko-soku.co.jp/sales/ps.htm
>Zaward FSP300-60ATV
>VERAX製 静音&大風量ファンを 搭載する、今までにない
>静音レベ ルを実現する電源です。最小風量 時はファンが
>回っているのに関わ らず、ほぼ無音(13dB)、最大回転時
>でも一般の静音電源の最小レ ベルと同等の静音性を誇ります。
>PFC回路搭載の省エネ設 計、ATX12Vに対応しPentium4でも
>問題なく使用可能です。年内の台数は少ないため、売り切れた
>場合は1月上〜中旬となります。ご了承ください。

回転数可変か。ちょっと最大回転時のレベルが気がかりだな。
833Socket774:02/12/19 14:46 ID:mtRnA7Za
>829と同じ物だけど、こっちの記事も一応。

ジェットエンジンのタービンような静音ファンを搭載したATX電源が登場
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/18/640760-000.html
834Socket774:02/12/19 15:02 ID:SDBKVlqG
>>830
無〜低負荷時だけってなら可能かもな。
ちなみにこの電源に使われているFANのスペック。
VERAX CAIRdB Lufter 80 x 80 mm PRO
http://www.kooymans.de/preislisten_downloads/verax_luefter_pro.pdf
可変速Fanで、20℃で1250rpm位、40℃で2000rpm。
その辺から回転数上昇のカーブが変わって、45℃で
Maxの3500rpmへ。ノイズのグラフは無し。
羽の形状などはこのサイト参照
http://www.pcstats.com/articleview.cfm?articleID=1201
このサイト見ても分かるが、静かなのは間違いないようで、
問題は風量。CPUクーラーベンチでは一番”冷えない”
ようである。ここらへんはヒートシンク込みの評価なので
純粋にファンがショボイのかはわからん。
835Socket774:02/12/19 15:23 ID:jgSqXADE
静音とはちょと違うのですが。。。

メーカー製(VAIO)の省スペースを使ってるですが、
OSをLinuxにちょいと変えてみたところCPUファンと電源ファンが常にフル回転
ということになってしまいました。
どうもうるさいのでBIOS画面で回転数を調べてみたところ
CPUファン 3800 電源ファン 4900 とのことでした。(供に6cmファン)
もちろんヤバイくらいにうるさく、故に清音PCを渇望してるわけなのですが、
皆様の経験上、何cmファンで何回転くらいならば「ほぼ聞こえなく」なるのでしょうか?
(ちなみにWindowsの時も結構うるさかったのでした。)

どうかご教授くださいです。
836Socket774:02/12/19 15:37 ID:LBHqCBj4
>>831
厨房め、鼓膜が破れても音は聞こえるんだよ。
授業で習わなかったか?
837Socket774:02/12/19 16:17 ID:zzLtTeDf
>835
どの大きさのでも耳につく音を出す回転数ってのはほとんど一緒だが
(音量より耳につきやすい音の周波数なのかもしれない。)
1800回転以下になってくるとケースを閉めればほとんど聞こえなくなってくる。
1300ともなれば耳を近づけてもほぼわからん。ただし風量も激減するが。

よっぽどの静音マニアでなければ、使用してるファンがすべて2000回転以下に
なってれば普通の人はほとんど気にしない。深夜でも窓を開けると聞こえなくなる程度。
2500回転を越えると徐々にうるさく感じ始め
3000〜3500あたりでほぼうるさいレベルになる。
5000ともなればとなりの部屋にいても聞こえるほど。
838Socket774:02/12/19 16:29 ID:EQfVX9B5
>>836
鼓膜と耳小骨の増幅作用無しでどの位聞こえると思う?
839Socket774:02/12/19 18:20 ID:MgYr3NlI
スマドラ2002に1cm×1cmの防振ゲルシートを二重にして
端4点の下に敷いて使うと、
共振が収まって静かになった。
スポンジを下に敷いて使うより熱が逃げるので良いかもしれない。
840835:02/12/19 18:52 ID:hbv3SsRC
>>837
詳しいご説明ありがとうです。
なるほど、私のPCはもうヤバヤバですね。。。
次PCを自作する時にファン選びの参考するです。
2000以下はほとんど聞こえない、っと。。。メモメモ
841Socket774:02/12/19 19:02 ID:nv8HDZ/8
ケースのビビリ音を消そうとケースの蓋とかバックパネルとかの隙間を
ガスケット(金属のメッシュでスポンジをくるんであるやつ)で塞ぎたいんだが
これって何処に売ってるの?パーツ屋?ハンズ?ホームセンター?
842魔猫 ◆MAKAIx3kfc :02/12/19 19:29 ID:x0iHcf++
>>841
ホームセンターで見かけました。
843Socket774:02/12/19 19:33 ID:68DFTSSZ
IBM7200RPMのHDDをスラドラに入れようと
思うのですが、2002じゃないとヤバイですかね?
844魔猫 ◆MAKAIx3kfc :02/12/19 19:44 ID:y9lqsmzJ
>>843
特に2002へ拘る必要は無いと思いますが、IBMのHDDは
油断していると裏切られますので注意してください。
845Socket774:02/12/19 20:17 ID:fPv93eSR
>>843
バラIVの60G、夏頃に4ヶ月くらい無印スマドラで運用してました。
その後は2002に変えたけど、今のところ問題なし。
ほとんど24時間回してるんだけどね。

ケース内換気さえしっかりできてれば、問題ないよ。タブン。
846Socket774:02/12/19 21:25 ID:6pvj36Pu
スマドラって2002と銅のはどちらが放熱効果高いんだろ?
847Socket774:02/12/19 21:30 ID:Ymk9007U
銅なんだろうねえ
848Socket774:02/12/19 21:36 ID:klafDYAz
おいお前ら!この電源が激しく気になります。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/18/640760-000.html
849Socket774:02/12/19 21:37 ID:qeqv1A9d
既出です。
850Socket774:02/12/19 21:47 ID:68DFTSSZ
851Socket774:02/12/19 22:17 ID:fPv93eSR
>>850
表面積の差がありすぎるし。
逆だって考える方が信じられんけどな。漏れは。(w
852Socket774:02/12/19 22:27 ID:WGWJRYPF
将来上がりそうなのは、HDDの騒音より発熱だから、
将来性考えると2002がお買い得なのかな?
853Socket774:02/12/19 22:36 ID:6pvj36Pu
そうか。これから買うとしたら2002が無難かな。
防音性能で選ぶなら銅というところか。
854Socket774:02/12/19 22:59 ID:vSC5KP8/
将来ってのがどの位先のこと言ってるのかしらんが
その内シリアルに移行すんだし将来無いんじゃないの。
加工して使うなら別だけど。
それに将来順次発熱が増えてくってことも特に無いと思うけど。
855Socket774:02/12/19 23:06 ID:68DFTSSZ
アルミより銅の方が熱伝道率良いんじゃないの?違ってたらスマソ!
銅にヒートシンク構造にすれば良かったのに、メーカーなんで半端な物作るかな?
856Socket774:02/12/19 23:09 ID:upjbfIMd
>>855 そんな高いもの採算取れないでしょ。
857Socket774:02/12/20 00:58 ID:2WG9cEJG
加工しにくいわ、ねじ止めに弱いわ、重いわ、空気にさらしとくだけで変色するわ、
その上材料費が高いわ、とこれだけデメリットがあったら正式採用するほうがおかしい。
858Socket774:02/12/20 01:34 ID:5vfzgHPU
MITUBISHIのRDF173Hからのジーという音が気になって仕方が無い・・・
859Socket774:02/12/20 02:13 ID:j/vOOP1O
俺もCRTのジーが気になる。どうしようもないっすよね。
860Socket774:02/12/20 02:25 ID:tdtyz9yW
液晶にすれ
861Socket774:02/12/20 02:45 ID:5vfzgHPU
液晶だと騒音意外で支障が生じるので仕方が無いのでつ(´・ω・`)
862Socket774:02/12/20 03:05 ID:q/CANE7q
スマドラについて議論していまつ
http://www.users-side.co.jp/abbsqa/index.cgi?action=vew&code=6229
863Socket774:02/12/20 03:25 ID:ax70iYh7
このスレなどを参考に静音化したので、お礼もかねて報告をば。

趣旨&用途:
3Dゲームとネットが主な用途。極端な静音化やファンレスではなく、
安価にお手軽に静音化を目指す。

Before:
CPU/Athlon1800+・リテールファン
MB/GA−7DXR
VGA/ギルモRADEON8500LE
HD/IBM Deskstar 60GXP
ケース&電源/1万円くらいのスチール製ケース(排気ファンx1)&付属の375W電源(メーカー不明)

After:(変更箇所のみ)
CPUクーラー/WCPU−27
リテールの轟音に比べたら静寂そのもの。むしろ他の騒音源にかき消されるくらいに静か。
他の騒音源が静かになって初めて聞こえるレベル。CPU温度もリテールで48度だったのが44度に。

MB/GA−7DXR
チップセットファンをALPHAのヒートシンクUB48−25Bに交換、ファンレス化。
CPUクーラーが静かになって次にうるさかったのが、チップセットファン。
これは手軽にファンレス出来るので無音化。

ケース&電源/排気ファンをAINEXのCFー80Sに交換&Silent King350W(PFC)
排気ファンははっきりいってほぼ無音に。最終的にも他の騒音源にかき消されて聞こえない。
最終的に一番うるさかったのが電源で、これが一番交換前と後での差があった。
特に排気の轟音が、ほぼ無音に。

全体的な結果:
以前はまさに轟音とも言えるほどゴォーとうなっていたのが、うるさい風切り音はほぼゼロ。
机の下に入れて使用している感じでは、日中の生活音の中ではほぼ気づかない程度にまで。
深夜など静かな環境下では若干フォーと聞こえるが、感覚的には、比較的耳に近いところで
使用するファンレスのノートパソコンと同じくらい。
結局今聞こえるのはCPUクーラーのファンだけのような感じ。

トータル費用:1万円くらい

完全に静かなわけではないですが、日常ではまったく気にならないし聞こえない
レベルになったので、大満足です。ホント、ありがとうございますた。
864Socket774:02/12/20 08:50 ID:7TZRMNiS
>>860
液晶もバックライトから「ジー・・・」って音するよ。
865Socket774:02/12/20 09:46 ID:iXKwId5x
600!!
866Socket774:02/12/20 13:47 ID:jjR9Im3f
>>863
次はDeskstar 60GXPがうるさくなってくる、に一票。
あなたも静音化の泥沼に足を踏み入れましたね、ふふふ・・・
867Socket774:02/12/20 14:53 ID:J0dGCfVU
僕もこのスレ参考にして一通り静穏化してみました。
PAL+RDL+ファンコン スマドラ+ゴム足 VGAFanレス化 静王
防振シート+吸音シート スマートケーブル てな感じ。
動作音が昔と比べると体感で25%ぐらいになりました。
日中は生活音にかき消されてほぼ無音です。
動いているのに気が付かないで、起動させようとして
電源落としてしまうことがよくあります。
しかし欲求とは恐ろしいもので、さらに上へ上へと行きたくなる。
今度は電源FANのファンコン化に挑戦してみようと思います。
探してみたんですが、3ピン>2ピン の変換ケーブルって無いですよね。
電源ファンのファンコン化に成功している人たちって、
実際どうやってるんですか?よろしければお聞かせ下さい。
86879:02/12/20 15:00 ID:KZge1YJ6
『そもそみ』を2ちゃんねる・オブ・ザ・イヤーにするぞ!
ttp://dempa.2ch.net/seroon/award/

今新規登録してきたが『さいたま』やっぱ強いな…
ちょっとあやかってみた
869Socket774:02/12/20 15:17 ID:J0dGCfVU
皿コアAthlonXP1700+にしてみた
旧パロコアと比較すると かなりの低発熱
PAL+RDL+ファンコンで 1500rpm固定
室温23度で FF11 2時間やって 現在42度で安定
素晴らしい
870Socket774:02/12/20 15:29 ID:xcJ18VC3
>>867
3ピンコネクタを買ってきて、取り付ければ?
コネクタ自体は100円しないし、半田も不要。
871Socket774:02/12/20 15:37 ID:F1rAteoI
比較的入手の楽なファンなんだけど、ADDAの薄型6cmファン"CF−60SS"
かなり静音です。軸受け面積が小さくて羽が大きめ。
http://www.ainex.jp/list/fan/cf-60ss.htm
http://www.ainex.jp/list/fan/cf-60ss_s.htm

流体軸受3500rpmだけど、ファンコンで2500rpmまで下げるとほぼ無音になります。
うちのGeForce4Ti4200にてAlphaヒートシンク UB series 60 x 60 x 10mm
http://www.micforg.co.jp/jp/c_ub.html
との組み合わせで夏場でも問題なく動作出来ました。要望があれば写真UPします。
ヒートシンクとファンの厚みを合わせて20mmで、PCI Slot1は潰れますが、Slot2
との間隔はまだ十分開いているので、使用可。
ザルマンファンレスが付けられないVGAには良いと思います。
872Socket774:02/12/20 15:40 ID:VU8xK5wU
>>867
うちと似たような環境だねー。
母親に「掃除機が隣の部屋で動いてるような音がする」と言われたうちのパソも
このスレのお陰で生活音にかき消される程度まで静音化できますた。
> 電源ファンのファンコン化に成功している人たちって、
> 実際どうやってるんですか?
電源ファンのケーブルを途中でチョン切って、
いらなくなったファンからでも3pinのケーブルを取ってきてハンダで繋ぐのが手っ取り早い。
赤と黒だけ繋げばいいよ。
873871:02/12/20 15:45 ID:F1rAteoI
ちなみにうちのPCでの一番の騒音源は静王の12cmファンをさらに15%ほど
ファンコンで低回転にしたもので、それでもADDA60mmの音が識別不可
なので、『耳がおかしいんじゃない?』というツッコミは不要。
874Socket774:02/12/20 18:23 ID:5iM6KGTA
>>871 ZM80A-HP が付けられないなら ZM-17CU 使えば?
875Socket774:02/12/20 22:12 ID:WJEKB8tr
日本橋でZM17CU売ってるとこ知らない?
876Socket774:02/12/20 22:13 ID:Ta28TX/P
色々対策してきて、最近一番耳にさわるのが
Seasonic SS-350FSのファンのカサカサ音、皆さんどう対処
されてますでしょうか
電源ファンもファンコン導入か、それともRDL8025Sとかに交換?
過去スレコツコツ読んでますが、コレ!という話題にまだ
出会ってないので....
877Socket774:02/12/20 23:38 ID:iT9Y5sEQ
>>875
昨日の時点ではドスパラかベストドゥにあった気がする。
878Socket774:02/12/20 23:47 ID:EIJwjMwx
似たような質問で申し訳ないが、日本橋で銅のスマドラを
売ってる所ってある?
879Socket774:02/12/20 23:47 ID:BEJcG1ik
>>876
ウチのSS350FSはそんな音出しませんが・・・
一番ウルサイのはCRTのジー音。
FDダイアモンドトロン共通でしょうか?
880Socket774:02/12/20 23:52 ID:jyA3F0tE
>>879
液晶に変えるってのはナシ?
881Socket774:02/12/21 00:00 ID:VSro+4Lz
>>876
カサカサ音というのがどういうものか実際聞いてみないとわからないが、
ちょっとハズレ気味のファンなのかもしれない。
ファンは当たりハズレがあるよ。
882Socket774:02/12/21 00:03 ID:ZPRlzano
inno製ゲフォ4MX440/64MBをファンレス化しますた。
俺コンで売ってた\500ちょっとのヒート辛苦をつけたのでうが、
ケース前面吸気ファン(RDN8025)を最大回転で回すとVGAチップ温度は
室温22度で40度強、1000回転弱にすると50度超えます。
上記のVGAチップって何度くらい迄ダイジョブなんでしょうか?
その辺りのデータお持ちの方御教授キボンヌ。
883Socket774:02/12/21 00:04 ID:Mztg1Kdx
>>881
いま耳を当ててみたらうちのSS-350FSもかさかさいってる・・・。
FAN取り替えようかなぁ、でもそうすると可変でなくなってしまいそうだ
884Socket774:02/12/21 00:09 ID:q+V8RgVn
>>877
ありがと。
でもしばらく行く予定がない罠。
885Socket774:02/12/21 00:10 ID:kNfSTgR2
ファンレスで厚さ1mの箱にでも入れれば?w
886Socket774:02/12/21 00:17 ID:7AW9iMPu
つーか、本体を静かにするんじゃなくて消音器に丸ごと本体を
入れちまうって言うのが、このスレで出てたよな、前に。
まぁ、あれがいちばん手っ取り早くて確実なんだが、
スペースがなぁ。
887Socket774:02/12/21 01:06 ID:tUsLqdza
そういう現実性の無い話をされてもな。
888Socket774:02/12/21 01:06 ID:dwiMbmrl
>>886
シメ・・・(略
889Socket774:02/12/21 01:14 ID:u9w3VlxO
漏れもPC静音化が結構進んで、ついには海音波のファンのカサカサ音だけが気になる・・・

静王しかないのか・・・
890Socket774:02/12/21 01:20 ID:ljl468Am
>>889 そして静王すらも…
891Socket774:02/12/21 01:29 ID:7AW9iMPu
ファンの異音が気になるときは裏のシールはがして油させ。たいていそれで直る。
機械油だぞ。サラダ油なんか差すんじゃないぞ。香ばしくて美味しそうなニオイが
しちゃうからな。
892Socket774:02/12/21 01:30 ID:lsYNg+2A
>>886
プロジェクターの静音化ではやってるようでつ。

プロジェクターのファンノイズ対策
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1006659935/

http://www.lt.sakura.ne.jp/~fygar/source/silent.html
↑ファンの吸気排気口に消音器もどきも付いてたりします。

まあ、スマドラも消音器に丸ごと入れてるような物だしね。
893Socket774:02/12/21 01:34 ID:DwELhY3k
>>886
静音BOXじゃないけど、俺は机の下の奥のほうの板にPCケースがはまる形の
穴を開けて机の後ろ側に排気するようにしている。
こうすると排気された暖かい空気が再び吸気されることがないから
PC全体の冷却化につながるし、省スペース化にもなる。
もっとも肝心の消音化についてはそれほど大きなな効果はなかった。

>>888
俺も昔はPCがどれだけ静かか音を聞くためにわざわざ机の上にPCを
おいていたけど、片意地張るのをやめて机の下に移したときは
あまりの違いに愕然としたよ。
多少のシ・・・(略 も許してよ。
894893:02/12/21 01:41 ID:DwELhY3k
>>891
いい加減なこと言っちゃだめだよ。
分かっているとは思うけど、転がり軸受けに不適切な注油をすると
不具合が起こるよ。絶対だめ。

>>892
プロジェクターの騒音はひどいからね。
俺もほしいけどそこがネックになっている。
そこのサイトでファンの交換なんかもしていたと思うけど
PCの静音化と比べるととても静かとはいいがたいものだよね。
895Socket774:02/12/21 02:04 ID:zZwX3Fgx
>>889
当方では海音波のファン外してRDL8025Sを付け、温度変化させるファンコソかましてます。
当然ファンガードも針金系のやつに付け替え。
電源内のヒートシンクに温度計貼ってるけど、1500〜1700rpmで40℃以下で安定しとります。
カサカサ音はしないし、風切り音も以前と比べて明らかに静かになりました。
896Socket774:02/12/21 02:57 ID:7AW9iMPu
>>894
チップセットファン、
リムーバブルHDドライブについてたファンが
がりがりとすごい異音を発してたのはこれで直ったぞ。
不具合が起こるもクソも、その時点で不具合なんだが。
さしたあとは絶好調なんだけど。

まぁ問題が出るファンもあるのかもしれんが、
「もうこりゃ交換するしかないな」って異音を
発してるファンを救う一手段として。つかサイアクの不具合っていっても
「ファンが止まること」だろ。
さしたあとしばらく様子を見てればおかしいか
おかしくないかすぐわかるっての。


つか、電源のファンの交換だの、チップファン交換だの
ディープな話が飛び交うスレで、そりゃ神経質すぎ。
897Socket774:02/12/21 03:34 ID:k7U8+T3z
てゆうか、自分の鼻息がいちばん五月蝿いからなぁ・・・まずこれをなんとかしたい
898Socket774:02/12/21 03:37 ID:SEqzj9EY
けちってないで取り替えろ
ファンなんか安いもんだろ(w
899Socket774:02/12/21 03:39 ID:UiYDLn7a
>>897
ワロタ
900Socket774:02/12/21 03:43 ID:7AW9iMPu
>>898 ケチるって言うより取り替えるのがめんどくさい。
特にリムーバブルドライブについてたヤツなんかカスタムサイズ&カスタムコネクタだったから
市販されてるヤツつけるとしたら改造しなきゃならない。
つか、これですむならそれに越したことねぇだろ。
901Socket774:02/12/21 06:42 ID:mXARHBfh
途中から読み始めたので過去スレ嫁と言われればそれまでなんですが、
このスレ的にKENDONのCPUクーラーってどうなんでしょうか?
やっぱり高速ファンでガンガンやらないと意味なし?
902Socket774:02/12/21 06:50 ID:HGD1/J5m
>>901
というか、天麩羅を食べれ
903Socket774:02/12/21 09:11 ID:q2n6gVC+
>>879
うちのトリニトロンも禿げ五月
904Socket774:02/12/21 10:53 ID:EmqQsnFM
“無音P4マシン”を可能にする熱輸送技術「ヒートレーン」とは?
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/20/nj00_tsheatronics.html
905Socket774:02/12/21 11:01 ID:Y5zalEe+
ちらほらとSS-350FSの話が出ているようだが。

家の環境でもこの電源が一番の騒音源となってしまった。
普通に「( `_ゝ´)フォォー」て音がする。
ハズレのファンだな。
電源としての能力自体は全く問題ない。

ENERMAXのFMAシリーズでも試してみるかな。
906Socket774:02/12/21 11:18 ID:WIitTGE8
スタンバイに落とせば電源ファンだけの音か判別できんか?
少なくとも自分の環境ではスタンバイ時に電源ファンしか回らんようになる。

負荷が軽くなるからだめか?
907876:02/12/21 11:20 ID:l2w94Z0V
>>879
なんと、うらやましいです

>>881
カサカサとかシャリシャリといったニュアンスの高音を
発しています 近づかないとわからない程度ですが
色々対策した結果ですので、どうにも気になってしまいます

>>883
そう、そこが悩みどころですよね>可変

>>889
似た境遇ですね カサカサ音以外は全くいい感じなので
電源変えるのも勿体ないな、と

>>895
おお、素晴らしい 漏れも年末年始に挑戦してみます
908Socket774:02/12/21 11:42 ID:0Fg/axHx
>>905
うちもSS-350FSが五月蠅く鳴り始めた。
この電源、動作は問題ないけど「静か」って評価は違う気がするんだがどうか。

P4-2GにHDD三つを新静王400Wで動くかな。。。
909Socket774:02/12/21 12:23 ID:VSro+4Lz
>>908
これまでの報告を見てると2台なら問題ないと思うけど、3台はちょっと不安かも。
他に光学ドライブが2台あったりすると無理。
910Socket774:02/12/21 12:42 ID:eI32NzIk
おれもSS-350FSの音が気になってきたので、SS-350FSから青筆王に乗り
換えました(1週間経過)。
SS〜を使ってた時は、おれの構成ではファンの回転数がアイドリング時
1,600rpmだったけど、交換後明らかに静かになった。動作もSS〜使用時
と特に違和感はなく、今のところ、問題なく動いてる。

電源の品質としては静王と50歩100歩だとは思うが、差異としては、静王
がスリーブベアリングファンなのに対し、青筆王はボールベアリングファン
な点。長尾製作所のHPによると、静粛性ではスリーブ〜の方が上だが、軸
垂直での使用ではボール〜の方がよいと書いてあった。

静王検討する人はご参考までに。
911Socket774:02/12/21 12:47 ID:IUb/P/Je
>>910

ふーん、参考になったze。
ここは高クロック化で騒音源になりがちなPCを静かにしよう!という趣旨のスレです。
他の関連スレへの入り口・総合案内所としてお使い下さい。
上級者も初心者も、煽らず焦らず、マターリマターリよろしく。(・∀・)

※質問する前にまずはリンク先・過去スレをご覧になって、
※欲しい情報が見つからない時に質問するようお願いします。

今までのあらすじ・過去スレ(1〜28)・関連スレ・静音関連リンクは
>>2-15 辺りを参考にしてくださいね
913テンプレ案・その2:02/12/21 12:50 ID:ljl468Am
【今までのスレのあらすじ・その1】
☆ケース編
振動しにくいしっかりしたスチール製ケースを薦める。アルミケースの冷却効果は幻想。
内部の空調も考えて、前面や側面に穴の少ないタイプを選ぶのも重要。
エアフローやスマドラ導入を考えると5インチベイの多い大きめのケースがよい。

☆電源編
ENERMAX・Seasonic・Seventeamが無難。賛否あるがSilent Kingが冷却・静音・コストに優れる。
60Wと小容量ながらACアダプタもある。

☆CPU編
特に指定はしないが、初心者にはNW-Pentium4・Tualatin celeronがお勧め。

☆CPUヒートシンク編
SocketAはPAL8045、Socket478はPAL8942 が定番。
80mm以上の大口径FANを低回転動作することで性能を犠牲にせず低騒音化出来る。
上記のものが載らない場合はKANIE/Hedgehog・Speeze/WhisperRockII・FalconRockIIが良い。

☆CPU-FAN/CASE-FAN編
ファンの騒音は回転音と風きり音に分けることが出来る。
回転音による騒音は軸の構造や回転数に関係し、メーカー・型番によって個性がある。
風きり音はプロペラ形状や回転数に関係し、回転数が少ないほど小さくなる。
SANYO・Nidecは意外に動作音がする。Panafloの流体軸受けは高周波音が激しく論外。
Nidecなら1600rpmのD08A 12PS3 01Aが静かで良い。

静音ファンでもうるさく感じる場合はファンコンでの低回転化が主流。
ファンコンは SystemTechnology・KANIE・ainex などから発売されている、
ファン速度をつまみで任意に調整できるもの。定格以上の回転数は出せない。
5V化する場合一部のファンは起動不可の物もあるので注意。(そもそも定格外だし。)
低回転化した RDM8025S が現在最強のバランス。

☆HDD編
単体なら Seagate/Barracuda ATA IV や Maxtorの流体軸受けが定番。プラッタ枚数が少ないほど良い。
金属製密閉容器のスマートドライブに入れることでほぼ無音と化すが、
温度は3〜5度上昇する点に注意。制音性能が高い順に 銅製 > 初代 > 2002。
スマドラに入れた場合はベイに収めずゴム足をつけてケース床面に置くと共振音が減る。
914テンプレ案・その3:02/12/21 12:51 ID:ljl468Am
【今までのスレのあらすじ・その2】
☆ビデオカード編
ファンレスでは現在SAPPHIRE製RADEON9000・SIGMA製GeForce4 Ti4200クラスが最高。
ZALMAN社のZM80A-HP(Matrox Parhelia Voodoo5は非対応)などを後付けする方法もある。

☆マザーボード編
チップセットがファンレスの物を選ぶ。Socket周りも重要なポイント。
特に PAL8045 を利用したい場合は予め搭載できるか確認しておく事。
AthlonXP用M/Bでも一部のもの(ASUSなど)では、高温時に自動シャットダウンするものあり。

☆光学ドライブ編
DVD-RAM/R/RW/CD-R/RW:I/O DATA/DVR-ABH2が書込みがやや遅いが静音性で優秀。
DVD-R/RW:Pioneer/DVR-A05-JがSD2.5非対応等の制限があるものの静か。
DVD/CD-R/RW:東芝/SD-R1202 や Pioneer/DCR-111 の静音モードがGood。
DVD-ROM:東芝/SD-M1712 が最高。 Pioneer/DVD-116S の静音モードもGood。

☆サウンドカード編
安物カードはノイズが乗りやすい。他のカードと離れた一番下のスロットに挿すのが基本。
各種ケーブルにフェライトコアを付けることでノイズが低減する。

☆ディスプレイ編
液晶ディスプレイ・CRT共に物によっては音を発する物がある。

☆その他
オトナシート・鉛テープ など、ビビリ音・反響音の低減に。

【(゚д゚)シメジ】
耳栓,違う部屋,逆位相の音,窓から投げ捨てろって書く奴は(゚д゚)シメジ

【そもそみ】
ver28の>>312の発言→ そもそみ、HDDの駆動音って五月蝿いの?
915テンプレ案・その4:02/12/21 12:51 ID:ljl468Am
【音の大きさの単位:dBについて】
音の大きさ(音圧)はdB(デシベル)で表すが、30dB+20dB=50dBでは無い点に注意。
参考URL:80+80=83?デシベルの話( http://www.jari.or.jp/ja/kuruma/kuruma71/db.html )
参考URL:SHIRO社測定機器騒音計( http://www.webshiro.com/p04-13soksouon.htm )

【ファンレスと静音化】
闇雲に無音を目指すのでなく、自分の満足いく環境に到達する事を目標にしよう。
静音化はモータ音(風切り音)の駆逐と排熱の効率化が鍵。
何かをファンレスにするより、全体を静音化するべし。たった一つの騒音源で全てが台無し。
参考URL:オリエンタルモーター社技術資料・風力編(pdf)
http://search.orientalmotor.co.jp/support/technical/
静音グッズを後付けする対処療法(=制音)よりも根治療法がスマート。

【耳障りな周波数を調べる方法・名無しさん提供案・一部推敲・改訂】
HDDやFANをON/OFFしてどの周波数域の音が大きいかを特定する。
具体的には、騒音を近傍でマイクで録音してスペアナで見る。
スペアナは、フリーソフトで(・∀・)イイ!!のがある。
WinSpectra
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
使用例
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project4/san06_8.html

特定した周波数域に対して吸音効果のある「吸音材」を選ぶ。
(下記頁の図2の吸音率‐周波数特性を参考)
http://www.mars.sphere.ne.jp/evelyn/science.html

吸音材のなかにはグラスウール等、取扱いが面倒な物があるので注意。
PC用の静音材販売店よりもスピーカや防音室関連の販売店の方が種類が豊富。

次に、同じように特定した周波数域に対応した「遮音材」を選ぶ。
吸音材を透過した音が漏れないようにする為に、遮音材を併用すると効果がある。
高周波域では、鉄板、鉛板等が効果がある模様。

但し、上記の各吸音材や遮音材が結構な値段をしていて、各数千円程。
何種類か入手して試していくと簡単に1万円は超えるかと思われる。

ということで、まずは、騒音発生源自体の低騒音化から。
916テンプレ案・その5:02/12/21 12:53 ID:ljl468Am
【過去スレ・倉庫】
01st: http://piza.2ch.net/jisaku/kako/978/978120694.html
02nd: http://piza.2ch.net/jisaku/kako/986/986718029.html
03rd: http://piza.2ch.net/jisaku/kako/992/992112146.html
04th: http://piza.2ch.net/jisaku/kako/995/995208815.html
05th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/998/998664124.html
06th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1001/10015/1001552987.html
07th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1003/10035/1003596685.html
08th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1005/10056/1005676248.html
09th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1007/10077/1007771551.html
10th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1010/10109/1010924980.html
11th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1013/10130/1013018689.html
12th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10147/1014758659.html
13th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1016/10162/1016204678.html
14th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1017/10173/1017373962.html
15th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1018/10185/1018540342.html
15.a: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1018/10185/1018565129.html
16th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1021/10212/1021226875.html
17th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1022/10223/1022311691.html
18th: http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1023/10235/1023561483.html
19th: http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1025092696/ (html待ち)
20th: http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026472183/ (html待ち)
21st: http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027722910/ (html待ち)
22th: http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1028907289/ (html待ち)
23th: http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031682768/ (html待ち)
24th: http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033560431/ (html待ち)
25th: http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1034812874/ (html待ち)
26th: http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035941663/ (html待ち)
27th: http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037214869/ (html待ち)
28th: http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038655723/ (前スレ)
917テンプレ案・その6:02/12/21 12:53 ID:ljl468Am
【静音PC関連スレ】
CPUクーラー総合スレッド vol.12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038085079/
HDD買い替え大作戦 ☆31☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039622137/
HDDの静音化・冷却に関する情報交換スレ -3dB -3℃
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036254304/
【ファンレス】ACアダプタ電源 キタ━(゜∀゜)━ッ!!【無音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027351971/
《 Ψ 》 12cmFAN電源総合スレ 2ワット目《 Ψ 》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039305415/
ΩΩ おすすめ電源は? 22号機 ΩΩ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039717876/
うるさい電源ファンを静かにする方法
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/999/999275516.html
低電圧駆動友の会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1004181553/
電圧7Vの危険性
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1001/10011/1001175554.html
ダクト帝国Episode1〜ホースと共に〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1028906666/
ASUS Terminator … ターミネーター4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037710957/
静音?無音?つまりディスクレス最強!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032191757/ (html待ち)
サーマルコンポーネントでファンレスできちゃった人
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031160076/ (html待ち)
ZERO-1 ファンレス可能?不可能?【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035249846/
巨大物体 NCU-1000 〜マザー曲がっちゃうよ〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039418914/
ファンレス友の会
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1009/10093/1009371138.html
ファンレスでいこう part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033384568/
PC省電力化計画
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1019049750/ (html待ち)

轟音PC総合スレ Ver1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027537859/
918テンプレ案・その7:02/12/21 12:54 ID:ljl468Am
【静音化関連メーカー等・CPUクーラー関連】
ALPHA(ヒートシンク専業メーカー・通販可)
http://www.micforg.co.jp/jp/indexj.html
KANIE(CPUクーラー開発・ファン回転コントローラ開発・通販可)
http://www.kanie.jp/
親和産業(CPUクーラー卸売)
http://www.shinwa-sangyo.jp/
WIDE WORK(Nidec代理店・冷却部品企画)
http://www.widework.jp/
サーマルコンポーネント(ヒートシンクメーカー・通販可)
http://www.thermal.co.jp/
ZALMAN(扇形CPUクーラー・GPUファンレスヒートシンク)
http://www.zalman.co.kr/english/product/product.htm
Speeze(FalconRockII・WhisperRock II等 PC冷却部品メーカー)
http://www.speeze.com/index.asp
xinruilian(シンルイリアン)(8cmファンカタログページ)
http://www.xinruilian.com/product/dc/new/80x80x25.htm
Comnet(ヒートパイプ販売・通販可)
http://www.cmnt.co.jp/cp/index.html
山洋電機(CPUファンカタログページ)
http://www.sanyodenki.co.jp/products/fan/dc.html
日本電産(クーリングファンの紹介ページ)
http://www.nidec.co.jp/product/index_fan.html
SystemTechnologyJapan(ファンコントローラー開発・販売)
http://www.system-j.com/
(有)長尾製作所(静音ファン企画・特殊ケース制作・通販可)
http://www.nagao-ss.co.jp/

【静音化関連メーカー等・HDD・電源関連】
グロウアップ・ジャパン(HDD静音容器・スマートドライブ紹介ページ)
http://www.gup.co.jp/smart/smartdrv/smartdrv.htm
Seagate Technology (HDDメーカー)
http://www.seagate.com/
IBM Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
http://ssdweb01.storage.ibm.com/hardsoft/diskdrdl.htm
Maxtor Powermax (に含まれる amset.exe が静音化ツール)
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
エナマックス(ATX電源カタログページ)
http://www.maxpoint.co.jp/prod/power/index.html
DOS/Vパラダイス(SilentKing販売)
http://www.dospara.co.jp/
919テンプレ案・その8:02/12/21 12:55 ID:ljl468Am
【静音化材料の充実したショップ】
CUSTOM(東京・秋葉原)
http://www.pc-custom.co.jp/
高速電脳(東京・秋葉原)
http://www.ko-soku.co.jp/
オリオスペック(東京・秋葉原)
http://www.oliospec.com/
ギガコンプ(大阪・日本橋)
http://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/

【その他】
VIA EDEN(ファンレス・CPUオンボードマザー)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020413/mini-itx.html
ASUS Terminator(ファンレス電源搭載ベアボーンキット)
http://www.asus.co.jp/desktop/terminator/overview.htm
60W ATX ACアダプタ電源キット
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020907/etc_is001.html
外出し電源 SOLDAM Varius EX350
http://www3.soldam.co.jp/psu/vex350/index.html

【温度測定、静音化ソフト】
CoolON(Athlon/Duron用CPU冷却ツール)
http://homepage2.nifty.com/coolon/
Dtemp(S.M.A.R.T.対応HDD温度測定ツール)
http://private.peterlink.ru/tochinov/
MBM5(CPU他システム管理ツール)
http://mbm.livewiredev.com/
SpeedFan(温度測定・ファン回転数制御ツール)
参考URL:SpeedFanを試す。( http://www.ogaki-tv.ne.jp/~shun/speedfan.htm )

NeroDriveSpeed
http://www.cdspeed2000.com/
SETCDSPD
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se150454.html
DAEMON tools(仮想CDツール)
http://www.daemon-tools.com/

【ハード温度計・各種】
http://www3.inforyoma.or.jp/overclock/hot-ond.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020921/ni_i_dx.html
920テンプレ案:02/12/21 12:58 ID:ljl468Am
以上、次スレ用テンプレを>>912-919に貼ってあります。
頃合いを見て次スレ移行おながいします。

※ テンプレの直近版は下記暫定URLにあります。
※ 次スレの準備の為に関連スレ・外部URLの移動も随時フォローしてありますので
※ ご参考下さい。

2ch自作板・静音PC総合スレ・テンプレ集
http://www1.plala.or.jp/hito/pc/silentpc/template.html
921893:02/12/21 13:05 ID:DwELhY3k
>>896
いやファンは基本的に消耗品なんだから、異音が出た時点で
交換するべきだと思うよ。
特にファンが電源にしかない場合、その唯一のファンが止まってしまったら
危険だよ。
同じファンを複数買って選別品を使っている人も多いのに
壊れたファンを無理して使うのは静音化のためにはならないと思う。
ついでに言うと機械油の中にはプラスチックを侵すものも
あるから軸受け以外への悪影響も考えられる。

おれも電源のヒートシンク増設したり、NCU-1000壊したり(w
馬鹿なこと色々しているけど、壊れたファンを使う勇気はないな。
922Socket774:02/12/21 13:26 ID:ffQ4KZx+
長尾のサイトに12V/5Vの電源分岐コネクターってのが入荷してたんだね。
ちょうどRDMを買おうと思ってたところだし、楽そうだから一緒に注文してみるわ。
923Socket774:02/12/21 13:42 ID:ljl468Am
>>922 ドライブ用4ピン→ 12Vコネクタ x2 + 5Vコネクタ x2 計4本に分岐する
ZALMAN ZM-MC1 と同等品でしょーか。
924Socket774:02/12/21 14:25 ID:lsYNg+2A
>>921 に同意。
ファンの寿命の確認のしかたは、
電源無しで、耳のそばで、指で回してみて、
軸受けから変な音(不連続なシャカシャカ、シュー等)が
するようなら交換するのがいいと聞いたことがある。
ファンの寿命≒軸受けの寿命だそうでつ。

さらに、軸受けの潤滑油はファンメーカーが散々苦労して
耐久性、耐温度、静音的に一番(・∀・)イイ!!物を使っているので
素人が下手な物を注入しないでくれとも言われた。

>>912-920
テンプレ案乙す。

何も考えず、ファンを低回転の物や、低騒音ファン、静音パーツに
交換すればいいと思っている初心者が後を絶たないので、
できれば、スレの冒頭に、注意書きを加えて欲しい。

【静音化の基本は、各部の温度確認、監視から】
各部の温度は、bios、各種温度測定ソフト、ハードで確認。
また各部の温度は、室温(PC吸気温度)が上昇したのと、
同じだけ上昇する。(ΔT=一定)
よって夏場や暖房時の温度も推定できる。
CPU、HDDの使用温度範囲は、各パーツメーカのデータシート参照。

その他
>>917 の関連スレッドに、下記追加希望。
プロジェクターのファンノイズ対策
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1006659935/
単なる妄想、事故報告ネタスレよりは参考になる。

さらに、下記もテンプレに追加希望。

【HDD(゚д゚)シメジ箱】(簡易スマドラもどき作成方法)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038655723/581
925Socket774:02/12/21 14:43 ID:HGD1/J5m
夏前にSS350-FS買ったときは、このスレでも静かだって評判だったし
自分でも静かだと思ったんだが、最近になって明らかに軸音が以前と違うんだよね・・・
みんなのもそうだってことは、寒さか何かが原因なのか・・?
926Socket774:02/12/21 14:46 ID:9HL1Wbw8
やられた。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021221/ni_i_pw.html
メーカマージンは最低でも50%だな。
927Socket774:02/12/21 14:52 ID:MSgiu5/T
長尾製作所のファンに新作!12cm角と9cm角のモデルが登場予定!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/19/640798-000.html
       _
     .'´   ヽ.
    ' ilリMlリi i   < 12cmファンが来年1月発売ですか…
     从゚ ー ゚ノ从
    ⊂)゙斤゙(つ  ▽~W~▽
     /__l|__|i.   ( ゚ n ゚ ) < ソースは取れてるんでしょうかね…
       しし    (゙゙介゙゙゙)_Θ

928Socket774:02/12/21 15:14 ID:PioKVHxS
>>923
同等品というかそのもの。
929Socket774:02/12/21 16:33 ID:ZiE+lBP8
そろそろ「ファン軸受に給油」もシメジ認定した方がいいかも。
930テンプレ案・その6:02/12/21 16:42 ID:ljl468Am
【静音PC関連スレ】
CPUクーラー総合スレッド vol.12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038085079/
HDD買い替え大作戦 ☆31☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039622137/
HDDの静音化・冷却に関する情報交換スレ -3dB -3℃
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036254304/
【ファンレス】ACアダプタ電源 キタ━(゜∀゜)━ッ!!【無音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027351971/
《 Ψ 》 12cmFAN電源総合スレ 2ワット目《 Ψ 》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039305415/
ΩΩ おすすめ電源は? 22号機 ΩΩ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039717876/
うるさい電源ファンを静かにする方法
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/999/999275516.html
低電圧駆動友の会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1004181553/
電圧7Vの危険性
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1001/10011/1001175554.html
ダクト帝国Episode1〜ホースと共に〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1028906666/
ASUS Terminator … ターミネーター4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037710957/
静音?無音?つまりディスクレス最強!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032191757/ (html待ち)
サーマルコンポーネントでファンレスできちゃった人
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031160076/ (html待ち)
ZERO-1 ファンレス可能?不可能?【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035249846/
巨大物体 NCU-1000 〜マザー曲がっちゃうよ〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039418914/
ファンレス友の会
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1009/10093/1009371138.html
ファンレスでいこう part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033384568/
PC省電力化計画
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1019049750/ (html待ち)
プロジェクターのファンノイズ対策
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1006659935/

轟音PC総合スレ Ver1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027537859/
931テンプレ案・その4:02/12/21 16:43 ID:ljl468Am
【音の大きさの単位:dBについて】
音の大きさ(音圧)はdB(デシベル)で表すが、30dB+20dB=50dBでは無い点に注意。
参考URL:80+80=83?デシベルの話( http://www.jari.or.jp/ja/kuruma/kuruma71/db.html )
参考URL:SHIRO社測定機器騒音計( http://www.webshiro.com/p04-13soksouon.htm )

【ファンレスと静音化】
闇雲に無音を目指すのでなく、自分の満足いく環境に到達する事を目標にしよう。
静音化はモータ音(風切り音)の駆逐と排熱の効率化が鍵。
何かをファンレスにするより、全体を静音化するべし。たった一つの騒音源で全てが台無し。
参考URL:オリエンタルモーター社技術資料・風力編(pdf)
http://search.orientalmotor.co.jp/support/technical/
静音グッズを後付けする対処療法(=制音)よりも根治療法がスマート。

【HDD(゚д゚)シメジ箱】(簡易スマドラもどき作成方法)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038655723/581

【耳障りな周波数を調べる方法・名無しさん提供案・一部推敲・改訂】
HDDやFANをON/OFFしてどの周波数域の音が大きいかを特定する。
具体的には、騒音を近傍でマイクで録音してスペアナで見る。
スペアナは、フリーソフトで(・∀・)イイ!!のがある。
WinSpectra
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
使用例
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project4/san06_8.html

特定した周波数域に対して吸音効果のある「吸音材」を選ぶ。
(下記頁の図2の吸音率‐周波数特性を参考)
http://www.mars.sphere.ne.jp/evelyn/science.html

吸音材のなかにはグラスウール等、取扱いが面倒な物があるので注意。
PC用の静音材販売店よりもスピーカや防音室関連の販売店の方が種類が豊富。

次に、同じように特定した周波数域に対応した「遮音材」を選ぶ。
吸音材を透過した音が漏れないようにする為に、遮音材を併用すると効果がある。
高周波域では、鉄板、鉛板等が効果がある模様。

但し、上記の各吸音材や遮音材が結構な値段をしていて、各数千円程。
何種類か入手して試していくと簡単に1万円は超えるかと思われる。

ということで、まずは、騒音発生源自体の低騒音化から。
932テンプレ案・その2:02/12/21 16:47 ID:ljl468Am
【今までのスレのあらすじ・その1】
☆ケース編
振動しにくいしっかりしたスチール製ケースを薦める。アルミケースの冷却効果は幻想。
内部の空調も考えて、前面や側面に穴の少ないタイプを選ぶのも重要。
エアフローやスマドラ導入を考えると5インチベイの多い大きめのケースがよい。

☆電源編
ENERMAX・Seasonic・Seventeamが無難。賛否あるがSilent Kingが冷却・静音・コストに優れる。
60Wと小容量ながらACアダプタもある。

☆CPU編
特に指定はしないが、初心者にはNW-Pentium4・Tualatin celeronがお勧め。

☆CPUヒートシンク編
SocketAはPAL8045、Socket478はPAL8942 が定番。
80mm以上の大口径FANを低回転動作することで性能を犠牲にせず低騒音化出来る。
上記のものが載らない場合はKANIE/Hedgehog・Speeze/WhisperRockII・FalconRockIIが良い。

☆CPU-FAN/CASE-FAN編
ファンの騒音は回転音と風きり音に分けることが出来る。
回転音による騒音は軸の構造や回転数に関係し、メーカー・型番によって個性がある。
風きり音はプロペラ形状や回転数に関係し、回転数が少ないほど小さくなる。
SANYO・Nidecは意外に動作音がする。Panafloの流体軸受けは高周波音が激しく論外。
Nidecなら1600rpmのD08A 12PS3 01Aが静かで良い。

静音ファンでもうるさく感じる場合はファンコンでの低回転化が主流。
ファンコンは SystemTechnology・KANIE・ainex などから発売されている、
ファン速度をつまみで任意に調整できるもの。定格以上の回転数は出せない。
5V化する場合一部のファンは起動不可の物もあるので注意。(そもそも定格外だし。)
低回転化した RDM8025S が現在最強のバランス。ガタの出たファンは給脂せず交換が吉。

☆HDD編
単体なら Seagate/Barracuda ATA IV や Maxtorの流体軸受けが定番。プラッタ枚数が少ないほど良い。
金属製密閉容器のスマートドライブに入れることでほぼ無音と化すが、
温度は3〜5度上昇する点に注意。制音性能が高い順に 銅製 > 初代 > 2002。
スマドラに入れた場合はベイに収めずゴム足をつけてケース床面に置くと共振音が減る。
933Socket774:02/12/21 16:57 ID:ljl468Am
>>917>>930
>>915>>931
>>913>>932 と差し換えよろしこ。

↓も反映してありますのでそちらからコピペしても同内容です。
http://www1.plala.or.jp/hito/pc/silentpc/template.html

>>924 HDD遮音ケースの自作は安価で良いですが、
初心者向けではないのでテンプレへの全文引用は避けました。ご容赦。

【静音化の基本は、各部の温度確認、監視から】に関しては私も同意です。
が、今回移行前ギリギリなので次スレに移行後盛り込みませんか?

>>928 なるほど。コレ、配線入れ換えによる5V化より簡単かつ安全で良いですね。
>>929 (゚д゚)シメジではなく >>932のテンプレ案・その2に盛り込みました。

今回も長文エラーギリギリ…。(´Д`)ハァ
934テンプレ案:02/12/21 16:59 ID:ljl468Am
あやや。 >>933 は私です。(汁
935Socket774:02/12/21 17:03 ID:vDXjiZRf
RvSとかOFPとか重いゲームやるんだけどsilent kingでも大丈夫かな?
936Socket774:02/12/21 17:09 ID:VolGHCme
SAPPHIRE製RADEON9000
     ↓
SAPPHIRE製RADEON9700Pro
http://www.sapphiretech.com/vga/9700proult.asp
937Socket774:02/12/21 20:06 ID:Uq3vOsjl
PEN4の1.9G
メモリはRIMM128M×2
HDDは2台
CD-ROM、NIC、サウンドはオンボード
Geforce2MXのグラフィックカード
という構成で、FANがうるさいので
サイリックス200Mのマシンに使ってた電源(容量120W)
のFANを山羊の静音FANに取り替えて
本日、運転開始したのですが、電源容量120Wってまずいですか?

とりあえず、電気食いそうな動作である32倍速のCD-ROM読み込み
とか、3Dゲームのアンリアルトーナメント2003のデモ
やってみて大丈夫なんで、とりあえず、これでいこうと思うでこれで
いこうかなと思うんだけど

一番心配なのは、電源そのままじゃケースに固定できないから
電源基板抜き取って、PEN4マシンの元の電源ケースに入れたりして
電源ケーブル短いから半田でつぎはぎにしてるのが、怖い
電源基板もスペーサー何本か電源筐体との絶縁用に立てて、
ネジ固定できてるのは1ヶ所というのが怖い
938魔猫 ◆MAKAIx3kfc :02/12/21 20:20 ID:BchSxJTx
>>937
怖いと思うならやめた方が吉です。
火事起こしてからでは遅いので、電源周りだけはどうにかしましょう。
939Socket774:02/12/21 20:23 ID:J9I1RZeE
心配しててもはじまらん温度計るべし
940Socket774:02/12/21 20:59 ID:pOsGlxeg
>>937
そんなんでよういごくなw
火噴くんちゃう?
941Socket774:02/12/21 21:05 ID:Mztg1Kdx
>>937
さすがにそれはやばいだろ。
ショートとか感電しそうだな
942937:02/12/21 21:15 ID:Uq3vOsjl
今、冬だし
温度はCPU、マザー周辺とも
25,26℃程度だったハードディスクは30℃程度
FAN回転数は不安定ぽい

最初はFAN交換のみのつもりだったけど
作業中にPEN4用電源を負荷なしで電源投入してお釈迦になった
のでやむをえず、応急で120Wの電源使う羽目に
半田部分はチューブでちゃんと絶縁しなきゃいけないけど
チューブがないので、テープで絶縁
それ以前に電源ケーブルの半田つなぎは火事になるからやっては
いけないけど

一応、メーカーの設計職なんだけど
家でこんなあほなことやってる
向いてないな今の仕事
はあ〜〜
仕事では電源周りはいつも要注意なんだけど
はあ〜〜〜
943Socket774 :02/12/21 21:34 ID:+5lXCXcD
いごく
944Socket774:02/12/21 21:40 ID:FNcw0vyy
出来れば改造電源の投稿を宜しくおながいします。

 ( ´∀`)<お前等の自作機・パーツ・配線・製作過程等を見せろよ。
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/imgboard.cgi


>ネジ固定できてるのは1ヶ所というのが怖い
その位ホットメルトで固定しる!

ところで12Vの容量足りてるの?その電源…。
945魔猫 ◆MAKAIx3kfc :02/12/21 21:49 ID:BchSxJTx
>>942
大至急、電源買ってきて下さい。
946Socket774:02/12/21 22:03 ID:x+HlsQhO
SeasonicのSS-300FSを使ってるんですがこのレス的にはうるさい方ですか?

静音をウリにしてたオウルテックのOWL-103-SILENTのPCケースに付いてきた電源ですが。
947937:02/12/21 22:03 ID:Uq3vOsjl
デジカメ無いから投稿は無理
ホットメルトって何?
調べたら、電源とかで使われてる絶縁、固定用の樹脂か...
そんなもん、あるわけねえだろ

容量足りてるとかいわれても、わからん
でも、数時間使ってて問題ないからセーフっぽい
ただ、マザーがIntelなんですがマザー付属の
システム管理ソフト(CPU温度やらFAN回転数やら電圧監視)
が何故か起動できない
不安であることは間違いないようです。
948Socket774 :02/12/21 22:07 ID:+5lXCXcD
>>947
ホットメルトあるとなにかと便利なんで、近くのホームセンターででも買ってくるべし。
そんなに高いもんでもないし。
949Socket774:02/12/21 22:07 ID:FNcw0vyy
お前本当にメーカーの設計職かよ・・・
まあピンキリで色々居るのは知ってるが(w

その前に
>PEN4用電源を負荷なしで電源投入してお釈迦になった
何でその程度で電源が壊れるのさ? 
電源入ってる時に出力ショートでもさせんと壊れる様な事は無い筈だが?
950Socket774:02/12/21 22:10 ID:o2euoQUt
>>946
静かと言える最低ラインくらいの位置づけじゃないかな。
ただファンの質があんましイクナイみたい。
951937:02/12/21 22:26 ID:Uq3vOsjl
無負荷だと
抵抗ないから大電流が流れて壊れる部品があるのと
違うの?
なにも接続しないで、電源のテストしたい場合は
必ずなんらかの負荷(大きい抵抗とか)かけて
電源の性能テストするって
電源IC屋さん言ってたけど。

まあ、あたしゃどうせ、verilogとかしか最近やんないし
基本的なことまったく知らないけど
F/F分周回路ですら、過去回路見ないと組めないし
verilogだと、そんなの知らんでもいくらでも分周できるからなあ〜
馬鹿になるわな、ASIC設計やってる人間は
952Socket774:02/12/21 22:29 ID:JKXMXdGV
>>949
TORICAの設計係だと思われ
953Socket774:02/12/21 22:34 ID:JuFXBdYI
>>921 買ってきてすぐのマザーについてる異音を発したファンがあるんだが、
それも取り替えろと?
954Socket774 :02/12/21 22:40 ID:akYF3Pwt
>>953
ファンが異音を発するなら、交換だろ
955921:02/12/21 22:42 ID:DwELhY3k
>>951
要はショートさせたってこと?
120W電源もそうなる前に新しい電源買ってきなよ。

>>953
マザーボードのチップファンは適当なヒートシンクを
付けてファンレスにするのが基本。
俺はもともとファンレスのマザーを選ぶけど、元から付いている
ものより大きいヒートシンクに交換している(w
956937:02/12/21 22:50 ID:Uq3vOsjl
う〜〜〜〜ん
おもしろいから120Wの電源がお釈迦になるまで
このままで行く

電源はサイズやネジ穴位置で使えそうなの見つけるの
大変そうだし

でも、FAN止まって、PEN4とかお釈迦になったらやだな
957Socket774:02/12/21 22:55 ID:DwELhY3k
>>956
このままだと家がお釈迦になるに1000£
いやマジで危ないよ。
電源のねじ穴の位置なんて規格で決まっているんだから
ATXケースなら大抵の電源は問題なく付く。
今すぐ電源切って、明日朝一番にパーツ屋に向かうべし。
958Socket774:02/12/21 23:02 ID:EsjUnXk+
5V駆動させたRDM8025Sって約何回転になるんですか?
約2,500rpm×5V÷12V=約1,000rpm
という素人計算は正しいですか?
959Socket774:02/12/21 23:12 ID:H9pWgEA8
計算はともかく、実際その程度の回転になる。
960Socket774:02/12/21 23:21 ID:FNcw0vyy
>952
ワラタ。 でもあそこ自社で電源設計やってたっけ?

>951
無負荷で起動させて”壊れる”電源は相当な粗悪品か初期不良と思われ。
つーかそんな電源聞いた事ねぇ。 初めから壊れてる某300円電源は別として(w

無負荷で起動させて壊れた電源の
メーカー名と型番の報告を希望。
961958:02/12/21 23:34 ID:EsjUnXk+
>>959
ありがとう。1000回転かー。
1年位前に買ったSS-350FSのファンが最近、
「チリチリチリ」と異音を出すようになったので
手持ちのRDM8025Sに交換しようと思ったんですよ。
5Vで固定しようか、ファンコンで可変にしようか迷っていたところで。

うちのPCだと350FSが1300rpm位で元々は結構静かだったので、
大人しく8025Sにファンコンかまして夏・冬で可変できるようにします。
ども。
962Socket774:02/12/21 23:58 ID:JuFXBdYI
なんか全然話題にあがっとらんが例のファン発売されたぞ。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/21/640846-000.html

ここの連中ファンにうるさい割にチェック甘いな。
963946:02/12/21 23:59 ID:x+HlsQhO
>>950
情報サンクスです。

やっぱファン交換してファンコンかな。
964Socket774:02/12/22 00:06 ID:j0ncRnuv
>>962
そんなFAN買うくらいだったらRDMorRDL8025を10個買う(w
965Socket774:02/12/22 00:13 ID:MKn4QyFN
>>962
チェックはしてるがファン1つに5000円も出せない。
966Socket774:02/12/22 00:25 ID:5MmDoZwy
>>965
禿同。偽皿買えちゃうしw
967Socket774:02/12/22 00:31 ID:lBkVjUpz
↓次スレ宜しく
968テンプレ案:02/12/22 00:40 ID:vfUj/65P
スレ立てやってみます…。
969Socket774:02/12/22 00:47 ID:RKT+QLDf
970Socket774:02/12/22 00:50 ID://JvhHBh
なんか油差し防がいるな(w
何でだろかと考えた

21日から冬休みか(´-ω-`)
バイトしてファンぐらい買え

てか「リムーバブルドライブ」使って静音できるのかい?


971テンプレ案:02/12/22 00:51 ID:vfUj/65P
新スレ立てました。緩やかに移行よろ。

静音PC総合スレ ver29
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040485482/
972Socket774:02/12/22 00:54 ID:y2xLM1RG
冬房とか言って2ch通気取ってるしつこい厨の方がウザイから。
973Socket774:02/12/22 00:54 ID:j0ncRnuv
>>970
雪国にお住まいの方ですか?



東京は26日から冬休みですが何か?
974テンプレ案:02/12/22 00:57 ID:vfUj/65P
<< テンプレ残件メモ書き >>

1:CRT/液晶モニタの動作音について実例をRESから拾ってまとめたい。
2:初心者向けの注意点を>>924を基本にテンプレに盛り込む。

…こんなもんでしょうか。
975Socket774:02/12/22 00:58 ID:vfUj/65P
>>973 会社員の場合は会社によりますが…。
976937:02/12/22 01:24 ID:akps8HgY
省スペースのPEN4ベアボーンケースで
150W電源てのがあるみたいだから
120Wでもぎりぎりセーフなのだと
無理やり思い込むことにしました。
というか、もう電源交換とかめんどくさい。
977Socket774:02/12/22 01:34 ID:cYu9qGqq
>>970 最近のリムーバブルドライブはusbやIEEE接続が主流で
必要なときだけつけられるホットプラグ仕様がほとんどですが何か?
ファンのことは詳しくてもそれ以外はダメですか?w


とか煽ってみる
978937:02/12/22 01:40 ID:akps8HgY
979Socket774:02/12/22 01:41 ID:CZG6Sqyc
>970
確かに五月蝿いが24Vファン突っ込んで低騒音化は出来なくもない。

>977
実売はIDEの方が主流かと。
980Socket774:02/12/22 01:42 ID:vfUj/65P
>>978 Intel D845GRG(L) + P4・1.8AGHz +145W電源で安定動作実績有りますが、
配線はクリーンな状態で使いましたよ。参考に。
981Socket774:02/12/22 01:43 ID:CZG6Sqyc
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
     /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U(:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪      (\_/)タリー    タリー   人少ねえよ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
982Socket774:02/12/22 01:43 ID:VE+37kPM
猛すぐ1000!
983Socket774:02/12/22 01:47 ID:CZG6Sqyc
       _
     .'´   ヽ.
    ' ilリMlリi i   < ただきちさん…まだ踏み台ですか?
     从゚ ー ゚ノ从
    ⊂)゙斤゙(つ  ▽~W~▽
     /__l|__|i.   ( ゚ n ゚ )  < 踏み台は双葉さんなので、思う存分踏んでいってください
       しし    (゙゙介゙゙゙)_Θ
984Socket774:02/12/22 01:49 ID:CZG6Sqyc
  |::::::::::::::::``''‐、
  |ヘ:::ト;::::::::::::::::::ヽ
  | ヽ;T'、:i'、:::::::::::::゙:,
  |  .r=,ヽ';::::::::::::::!   誰もおれへん
  |  l:::::::::i. i!::::::::::::::!
  |.  ':O::ノ '|:::::::::::::::i
  |__    |:::::::::::::::',    踊るんやったらいまのうちや
  |、  l   ,.!:::::::::::::::::!
  |,_'''"_,..イ:::::::::::::::::::::|
  |;;r!~ i`ヽ:::::::::i;::::ハ::!
  |ヽl-// !::/リ !:i リ
  |,.ィ'"   ''"゙! レ゙
'"`'゙}.l.l _,. -‐''  i
-‐''|''T゙!     i
  |. | |      i
985Socket774:02/12/22 01:50 ID:VE+37kPM
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※ ☆  .☆ ※  ※ ☆ ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
  * ※キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※☆  .☆※  ※ ☆ ※ *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
986Socket774:02/12/22 01:51 ID:CZG6Sqyc
                  ____
               ,. ‐''":::::::::::::;::::`'-、
             /::::::::::::::;;:::::/ ヽ:::::::::ヽ    ワー
       _      /:::::::::::::///  `、::r、:::゙,
───  .l ヽ    ,'::::::::::::i゙  ○    `' i::::i
         \ \   !::::::::::::|       ○ l::::|  / 〉
───    ゙/ \!::::::::::::!   ,.._      !:::!/\/
        ヽ/  \::::::::!   ! ``''7    !::| \/
────   ヽ    |::::::|   l,   /   ノ::i  /
            `、   i:::::l、ヽ.,_ `''''"  _,..イ:::::i  /
─────    ゙、  ヽ;i \ヽ,.二l ̄_,l  |:::/ /
            ゙、     ヽ`、 | /  レ' /
──────    ゙、 /     `ロ''"  i.  /
             /      ||    |/
───────  /         ||    |
987Socket774:02/12/22 01:51 ID:CZG6Sqyc
             ,. -──- 、
          ,,/:::::::::::::::::::::::::::ヽ
           ,/'/,、::::::::::;::::::::::::::r、〈ヽ.
          i/ /'゙/:::::::::;ハ::::ト:::::ヽ,ヾ ヾ;、
          ! ´,':;:::/|:ム 、';::|ヽ::;:::',  ゙ i
          |   !'レ'‐l'    `リーi| i::|   ,'
     ,r‐rヘ,   l ──  ──-|:|   〉、_    あかん
   , ‐'" ,ヘヽ >'゙|         |:ヽ、/ ,/ ヽ
 /   ゙  Yi゙:::::l         l::::::〈,_/i ヽ  \  何しに来たか忘れてもた
'"       , ‐'!::::::i:':.、  i二コ  ,/!:::::::::l      \
     /''ヾ''|::::::l""''`i‐--‐''゙/`''|::::::::;、i`ヽ,     ヽ
   イ    `!i;::::i.   |‐ -/  i:::::;i:|/´`"ヽ     ゙,
   '"     ||!ヽ:l、_,. |~゙`/   i::::/'リ    ゙;ヽ     !
``''ー-、.,_ ー-、!  ` <_ i, /  ,.i''|/ /        _,.ノ
      ```'''|    `''*‐''"   /  ,.-─''''""

988Socket774:02/12/22 01:51 ID:VE+37kPM
         ★
   ☆     [~~~]
   |\   [~~~~~]   クリスマスケーキ ドゾー
   ∴∴∴ [~~~~~~~]
.   (・ω・)丿 ッパ
  ノ/  /
.  ノ ̄ゝ
989Socket774:02/12/22 01:53 ID:frcycpYe
1000まだか?
990Socket774:02/12/22 01:53 ID:CZG6Sqyc
           , -─ - 、
           /       ヽ
.          l i ノ//_ノl_lヽ))
          ! (ll ( l l )ll)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           iニ>l|、'' ‐ ノl|  <  ・・・・・・・・・
.           ,-リ<┘└>リ、   \______
           〈._、| ̄ ̄ ̄ ̄!
            | '| 2   う.|
.          |  ! 0 し め|
         l_ソ_! 0 ま た.!
.          (_ア| 円 すて.|)
          レヘ────ゝ
          / l  ̄ー一 ̄、
           / | j l | j l ヽ    ∧_∧
     ::::::::    `'======='´   ( (l) (l))  ニャー
     :::::::::::::    |  |  !         l>ロ<l
991937:02/12/22 01:54 ID:akps8HgY
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20021222015328.jpg
この
coreとAUXってまずいんですか?
ようわかりません
992Socket774:02/12/22 01:55 ID:VE+37kPM
1000ゲト?
煽らず焦らず、マターリマターリよろしく。(・∀・)
993Socket774:02/12/22 01:56 ID:CZG6Sqyc

          ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  1000マダー?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/

静音PC総合スレ ver29
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040485482/

994Socket774:02/12/22 01:57 ID:CZG6Sqyc
              ,.、_,.--、-―- 、 - 、
               // )〕 j      〈〕 !
                 く/  ト、ヾ     iヾ
               !   l _l ノ     ,ヽ_〉         い
                 l  ,`´、    ,.イ  |         あ
                  l  /  ,く~"~´ ゙ !  '          ま
             l ,イ  /Z,ヽ/ヽjヽ. l、       り
              ,! リ / ,ィ    /1 ヽ.` 、        ま
             ( ( / /!_r‐、r'┐!   )リゝ     が
              ),. /  ' ,l L_ノl__j l   '    さ    で
               ,. く__/ // // ヽ)\         と
             n'フ ノ // く/ 〈j  ゝ     よ
       ._|ヽ∧_   lr' "´ /´       ,.'´ ノ       う
      〉     ヽ ,リ    ヽ       ノレ'´     な
      ,'     'イ     `ーr- イ  !
      !      |        !  l   !       ら


995Socket774:02/12/22 01:57 ID:eJvVlLsV
983
996Socket774:02/12/22 01:58 ID:frcycpYe
996
997Socket774:02/12/22 01:58 ID:VE+37kPM
994!
998Socket774:02/12/22 01:58 ID:CZG6Sqyc
       _
     .'´   ヽ.
    ' ilリMlリi i   < ただきちさん…1000ですか?
     从゚ ー ゚ノ从
    ⊂)゙斤゙(つ  ▽~W~▽
     /__l|__|i.   ( ゚ n ゚ )  < 残念ですが、書き込めてませんよ
       しし    (゙゙介゙゙゙)_Θ
999Socket774:02/12/22 01:58 ID:P6ROM3dy
1000ずさー
1000Socket774:02/12/22 01:58 ID:K2EyodHp
get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。