サウンド・オーディオカードスレッド 14曲目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレはこちら(・∀・)
サウンド・オーディオカードスレッド13曲目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035081831/
2Socket774:02/11/17 02:35 ID:gVNLwtlu
過去スレ
サウンド・オーディオカードスレッド 12曲目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1029519310/
サウンド・オーディオカードスレッド 11曲目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026976678/
サウンド・オーディオカードスレッド 10曲目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026974568/
サウンド・オーディオカードスレッド 9曲目
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1017/10175/1017595055.html
サウンド・オーディオカードスレッド 8曲目
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10141/1014167049.html
サウンド、オーディオカードスレ   7曲目
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1008/10089/1008936625.html
サウンド、オーディオカードスレ   6曲目
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1004/10044/1004446891.html
サウンド、オーディオカードスレ   5曲目
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1000/10007/1000784131.html
サウンド、オーディオカードスレver.4
http://piza2.2ch.net/jisaku/kako/995/995451909.html
サウンド、オーディオカードスレver.3
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/987/987099415.html
サウンド、オーディオカードスレver.2
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/981/981370833.html
サウンドボード、これはお勧め!
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/974/974906685.html
イケてるサウンドカード
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/965/965203801.html
3Socket774:02/11/17 02:36 ID:gVNLwtlu
Acoustic Edge友の会 Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1019792751/
★Sound Blaster 統一スレ Part8★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036973332/
AUDIOTRAK友の会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037073502/
ONKYO友の会 Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030325347/
前スレ YMF-7X4シリーズ友の会 Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030853031/
【SantaCruz】 Crystal系総合スレ Part2【GTXP】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1028302738/
´−`)ギャルゲーに最適なサウンドカード 2曲目♪
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031823645/
4Socket774:02/11/17 02:40 ID:72SuItbb
>>1
ハゲ
5追加:02/11/17 02:53 ID:4RNNTQmj
関連サイト

CD-R Diary *GPX Section* (サウンドカードベンチマークグランプリ)
http://page.freett.com/masachan/gpx.html
YMF724 FAN PAGE (YMFドライバ・ツール)
http://ymf724.ipconfig.net/
サウンドカード博物館
http://widenet.dip.jp:2002/
かえでと衛のホームページ (アナログ特性比較、nekoの部屋BBS過去ログ)
http://www.asahi-net.or.jp/~mp4m-truc/
Audio cards analogue data (オーディオカードアナログ特性)
http://www.io.com/~kazushi/audiocard/index.html
う?さんのおもちゃ箱 (44.1kHzでパソコンに音楽を録音する)
http://www1.odn.ne.jp/uuu/sound.htm
UYO's SPECIAL DIGITAL RECORDING (サウンドカード改造)
<a onClick=
6追加失敗:02/11/17 02:55 ID:4RNNTQmj
UYO's SPECIAL DIGITAL RECORDING (サウンドカード改造)
http://plaza17.mbn.or.jp/~uyo/special/soundcrd/index.htm
neko's Room 2001 (BBS)
http://www.hi-ho.ne.jp/~yanome/index.htm
PCSoundWorkshop (PCサウンドデバイス利用法)
http://www.ii-park.net/~yukioka/
PCAudio.ws (サウンドカード試聴会)
http://pcaudio.ws/
NEXTSOUND (更新情報・リンク)
http://nextsound.com/
PCAVTech Sound Card Technical Benchmarks (特性の優劣)
http://www.pcavtech.com/soundcards/compare/index.htm
http://www.pcavtech.com/soundcards/summary/index.htm
3D Sound Surge (ac3/dts出力など)
http://www.3dsoundsurge.com/reviews.html
PC Recording.com (オーディオカードレビュー)
http://www.pcrecording.com/soundtable.htm
http://www.pcrecording.com/reviews.htm
NEMESYS - Recommended Hardware (オーディオカード各種端子対応表)
http://www.nemesysmusic.com/support/hardware.html
K-v-R - VSTi Resources (ASIOレイテシー一覧)
http://www.kvr-vst.com/asio.php
3D Audio Immersion (サウンドカードレビュー)
http://www.3dai.net/
HammerSound SoundFont Library (サウンドフォント)
http://hammersound.net/cgi-bin/soundlink.pl
The Sound Site (サウンドフォント)
http://thesoundsite.ismi.net/
7追加失敗:02/11/17 02:57 ID:4RNNTQmj
8_:02/11/17 03:41 ID:Y0vFhfBM
いやもう、ユーザーズサイドのレビューの通り、マクドナルドばっかり
食ってて俺はもうモスが食えなくなってるよ。NECの86ボード以外には
サウンドブラスターしか使ってこなかったのに、ホント今更どうしようも
ない。AP2496とかSE-80とかProdigy192とか買って幸せになれるもん
ならなってみたいものだが……

さすがにAudigy2は買わずに無印Audigyをしばらくは持たすけど。
9Socket774:02/11/17 06:25 ID:nTbzdqZF
MAYA7.1ってLine-inの音をダイレクトにクローン出力できますか?
10Socket774:02/11/17 08:25 ID:h3Su8Jki
Manufacturer : M-Audio
Model : Revolution
Description : PCI 24/192 Digital/Analog 8-channel Sound Card
MSRP : $119
Digital Connection Price : $99.00

M-Audio enters the consumer market with a big bang! This consumer card
offers 24/192 pro-audio quality sound at very affordable price! The revolution
offers 7.1 surround for realistic movie and music experience, but also adds game
support. Building upon the software designed for the professional Delta series,
the Revolution 7.1 offers Bass Management, Speaker Optimization, and input metering.

Key Buying Points:

・ PCI solution for high-quality surround sound up to 7.1
・ also supports DTS output and Dolby Digital 5.1/EX (6.1 DVD) decoding
・ high-resolution audio output up to 24-bit/192kHz
・ true professional 24-bit/96kHz recording
・ Incredible 110dB signal-to-noise ratio
・ real-time stereo-to-surround conversion
・ SRS CircleSurround II technology delivers virtual surround for stereo sources
・ simple control panel for Bass Management and other features
・ supports all popular media players including Windows Media 9
・ includes software bundle worth over $200

http://www.digitalconnection.com/Products/Audio/revolution.asp

要は「スッゲーお買い得だ是ッ!」×∞っていうようなことが書いてあります。
11Socket774:02/11/17 09:16 ID:FeOmTdgu
>>10
多チャンネルが必要な人にはいいかもしれないけど、2chで十分な人はDeltaの方が
いいんじゃないかな。Prodigy192もWaveterminal系列とくらべると随分と劣るみたいだし。
12Socket774:02/11/17 10:22 ID:XUHwujAq
前スレあげちゃったのでこっち上げるついでにカキコ。
Revolution7.1の計測結果について。

Analog Output (measured with 24-bit/192 kHz, 24-bit/48 kHz and 16-bit/44.1 kHz signals)

Signal-to-Noise Ratio: 107 dB (A-weighted)
Dynamic Range: 106.7 dB (A-weighted)
THD+N: 0.00316%
Frequency Response: +0.8/-0.0 dB, 20 Hz to 20 kHz and +0.8/-3.0 dB, 20 Hz to 80 kHz
Crosstalk: -120 dB
Noise Floor + Distortion: -127.6 dBFS

Cliff、まとめて書くなよ。16/44の時の結果だけ書けよ。それは兎も角アナログスペックだけいえば
Revoの方がAP2496よりいいって話らしいでつ。以下参照。

You did not ask about the analog quality and if it were better on the 2496 cards I would have
given that as a reason for paying more for the AP2496 or Delta 410. Infact the analog specs
are better for the REVO.
13Socket774:02/11/17 13:21 ID:tuu3r+rt
>>1
おつ
14前スレ948:02/11/17 13:48 ID:u+B8jeIe
よくわからんけど叩かれてるじゃんムキー
15Socket774:02/11/17 16:02 ID:9vxiB/dd
>>8
実際たまにモス食うと、こんな旨かったんだって思うじゃん。
いっしょだよ。余裕あるなら変えてみ。
16Socket774:02/11/17 21:12 ID:oDnEeNDu
予算1.5万でオプティカル出力必須だったら何がベスト?
メーカーが気に入らないけどMAYA7.1かい?
MA-10Dに繋ぎます。よって本当はコアキシャルも可。
ただ、友人のマシンなんであまり人柱チックなのは避けたいです。
17Socket774:02/11/17 21:23 ID:uARew5F1
USB接続で光とアナログ出力付きでアンプ無しの怪しい製品が
1500円だったがLive!よか全然音良(いように思える。入力無しでも砂ノイズなし)
かったりします。デジタルって恐ろしい。
MIDIはどうだろ、興味無いから知らない。GS標準が鳴る模様。
1816:02/11/17 21:27 ID:oDnEeNDu
追加
彼はキャプチャをしていますが、
ゲームはしないし、MIDIも聞かないので、
デジタル出力とライン入力の性能重視っす。
何かお勧めはありませんか?
19Socket774:02/11/17 21:28 ID:PAf2Ewuc
ASKが代理店やってるTriplex Ma-La-ZiのS/PDIF端子使えた人います?
Roland MA-5Dをデジタル接続しても音が出なかった・・・(泣
20Socket774:02/11/17 21:31 ID:T1IfCBNK
ラジオを受信できるボードってないものか。
TVは腐るほど見るのだが、FM/AMラジオを受信できるカードって聞いた事がない。
21Socket774:02/11/17 21:34 ID:oDnEeNDu
>>20
サウンドカードではないけどこれの人柱になれば?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1115/aopen.htm
あとはキャプチャカードにはラジオ機能付きがある。
22Socket774:02/11/17 21:54 ID:T1IfCBNK
>>21
カードだけあればなあ。
俺はむしろAMのほうがよっぽど気になるのだが、どこ探してもラジオカードってのはないのだよ。
23Socket774:02/11/17 21:58 ID:H4xaxgZo
ま た A O p e n か
24Socket774:02/11/17 21:59 ID:oDnEeNDu
>>22
需要の問題かも。
仮にAOPENの奇妙なママンが爆売れしたらラジオカードもいろいろと出ると思います。
25Socket774:02/11/17 22:03 ID:Wh3i+tuI
>>20
VH7PCなんかではだめかいな。
26Socket774:02/11/17 22:28 ID:Lj5noOFD
sound imageって奴を買ってドライバもインストールしたのに
音が出ないんだが・・・これどういうことよ?
ちなみにOSはXP、マザボはASUSのP4B533ーVです。
BIOS上でマザボのオーディオは働かないようにしてあります。
27Socket774:02/11/17 22:38 ID:LgeKtVZz
まず基本的なところから。
音のソース(MP3とかCDとか)
音量の設定
スピーカケーブル挿してるところ
ドライバは付属か落としてきたものか

などです。自分で試してみたことがあればそれも教えてください。
28Socket774:02/11/17 23:21 ID:T1IfCBNK
>>25
これってラジオ→PCに転送できるのかな?
29Socket774:02/11/17 23:29 ID:PAf2Ewuc
>>16
USBデバイスでも良いならONKYOのSE-U55なんてどう?
実売15000〜16000円くらいで、デジタル入出力他いろいろ付いてるよ?
ttp://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/086F7346398D3F4149256B0A00131D5B?OpenDocument
3026:02/11/18 00:21 ID:vQvu2bKA
スマソ。自己解決。
スピーカーケーブルの位置という初歩的なミスでした。
31Socket774:02/11/18 00:40 ID:biN2xfCZ
>>28
できるよ。
ただし今安売りされてるVH7PCはGEOBITが付属してないものがほとんどなんで、
別途入手する必要がある。秋葉の露天とか、ジャンク屋とか、エムエークスとか。
めんどくさいならソーテックアウトレットでGEOBIT付きが売ってたはず。
あとOHCIだとGEOBITが正常動作しないので注意されたし。
詳しくはAV板のVH7PCスレ覗くがよろし。
32Socket774:02/11/18 00:47 ID:9dACXB5X
>>29
確かにUSBオーディオも面白そうですね。
ただ、CPU負荷は高くないですか?ラインインの性能も気になります。
とりあえず少し自分で調べてみる事にします。
33Socket774:02/11/18 00:58 ID:iNvuKgK5
>>32
ちょっと値段上がってAP2496とかは?音屋で2.1万くらい。
いちおう悪くは無い。

後は中古気にならないならオーディオカードの安いのを探すとか。
Deltaの66あたりでも2万ちょいくらいで買えるYO。

1.5万円が微妙すぎる値段だとちょっと思うYO

新品価格で8千円前後までののサウンド系と、2万くらいからのオーディオ系の
ちょうど隙間な気がする。
34Socket774:02/11/18 00:58 ID:iGZ8crQf
Revolutionて(●)SRS使えるのかー。俄然興味が。
35John:02/11/18 01:14 ID:hNmppO1P
well, you know...
36Socket774:02/11/18 01:39 ID:+JcyX9k2
>>31
ステレオのアンプもぶっ壊れちまったし、ちょっと考えてみるかなあ。
どうもありがとう。
37Socket774:02/11/18 02:45 ID:9dACXB5X
ちなみにRevolutionってどの程度の価格に収まりそうなんすか?
1万程度に収まるならMAYAよりもメーカーが好きなのでいいかなと思いました。
38Socket774:02/11/18 04:19 ID:STqvjG/T
>37
1万円代には収まると思うけど、日本m-audioって馬鹿みたいな値段つけるので
1万程度ってのは不可能かと。

digitalconnectionのpre-orderによると、定価$119、売値$99です。

sonicaの時は定価$89.95が日本m-audioで10200円だったので、
14000円は切ってくれるんじゃないかと期待。日本m-audioのページでも
リンクはないけど一覧にrevolution乗ってたのでもうすぐリリースかな。
39Socket774:02/11/18 06:30 ID:OXiS1iRJ
>>31
GEOBITなくてもUSBから音声取り込んだのを
単にWave変換ソフトで変換するだけだろ。

FMラジオならTVチューナーカードならたいていの
カードで受信できない?AMっていうならアウトだが
40Socket774:02/11/18 07:51 ID:HYDsxGDz
漏れはSW7600Gを極く普通にサウンドカードのLine in に つないでいるよ。
41Socket774:02/11/18 10:57 ID:MqpjxIGR
C-MEDIAのCMI8738以外で 44.1KHz 16bitの.WAVファイルを
サンプリングレート変換せずに出力できるボードって何がありますか?
できればドライバがWDMで、DirectSoundに対応しているものがいいです。
お勧めを教えて下さい。
42Socket774:02/11/18 22:45 ID:MdhzUhVm
_
43Socket774:02/11/18 23:23 ID:ouYpKWCe
YMF754...
44Socket774:02/11/18 23:26 ID:IR6cK3lI
こんな欲望を満たすカードはありますか?
奮発して¥30000まで。¥20000までならなおうれしい。
スピーカー:GA-70AXのみ。増設予定なし。
音に関係ありそうな、使用頻度の高い順に、
//----------------------------------
クラシック鑑賞
ゲーム
DV編集
シンセサイザー買って、
MIDIも音楽作ってみたいなぁ〜っと。
//----------------------------------
ミドルタワーのPC本体から飛び出ないもの。
MDから(に)も入出力したいので、光入出力[角型]がほしい。
こんな贅沢なカードありませんか?
メーカーとかのこだわりは特に無いのです。
45Socket774:02/11/18 23:28 ID:hNmppO1P
YMF754...
46Socket774:02/11/18 23:49 ID:HpQpkoUv
いいなぁ これ
ドイツの TERRATEC 製のサウンドカード EWX24/96
http://www1.sphere.ne.jp/squilla/doc0000/au5pc1.html
47Socket774:02/11/19 00:23 ID:wI8KKCP9
CMI8738+Dioドライバ環境。
おたちゃんの「ASIO Caps」を使ってコントロールパネルを呼び出し、ビット深度を32bitに設定したら、
16bitのデータを再生する場合でも、明らかに音がいい。

デバイスが32bitデータを待っているところ、16bitを再生して音が鳴るというのは、
ASIOドライバがビット深度を変更してるんだろうか?
よくわからん…
48Socket774:02/11/19 00:44 ID:+EDR5BAT
Revolutionは今週のCOMDEXでデビューみたいだYO!

それより USB Audiophile キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021118/maudio.htm
4948:02/11/19 00:54 ID:+EDR5BAT
寺からは 「Sound System Aureon」登場予定! 「Aureon 5.1 Sky」と「Aureon 7.1 Space」は
M-Audio Revolutionと同じくEnvy24HT + 24bit/192kHz DAC + 24bit/96kHz ADCの模様。
http://www.terratec.net/ttrow/default.htm

でもどこで買えるんだろ...
50Socket774:02/11/19 07:13 ID:izkxT0cG
>>44
Waveterminal 2496
http://www.egosys.co.jp/esi/waveterminal2496.htm
ディファンで29800円。
その希望でもう少し安くすませるならAP2496。
音質は少し劣るけど、まあ悪いカードじゃないし。
MIDI入出力付きならこのどちらかが妥当かと。
5144:02/11/19 07:21 ID:IrADeAp1
>>50
2496物っと。
オーディオカードはゲームするにはどうなのだろうか?
と、はてなマークなので、お勧めされた物を参考にして見ます。
52Socket774:02/11/19 09:59 ID:fWmw8lbg
>>46
狙ってないから晒しとこう
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b28486508
53Socket774:02/11/19 10:59 ID:LaWL1FUN
>>38
DigitalConnectionでRevolution注文しますた。 なんでも、予約した人には超高画質で有名なTheaterTek Playerていう
ソフトDVDプレイヤーが付くそうだ。 AVS Forumの某Cliffによると

Just talked with Kei and she will bundle TT with the REVO card.
(Keiに話したが、彼女がTT(TheaterTek Player)をRevolutionにバンドルするよ)

とのこと。

http://www.digitalconnection.com/Products/Audio/revolution.asp
54Socket774:02/11/19 12:13 ID:ZT0yupI7
>53
むはっ、、、TTって新品$69.95もするんですけど…

悔しいのでこないだTTを買った漏れはRevo買わない ( ⊃Д`)
55Socket774:02/11/19 12:24 ID:L9xqGigm
CDのリスニングのためだけに使うカードを探してます。
OSのシステムの音などは一切ならなくてかまわないです。
候補としてはCardDeluxe RME96/8PST AP2496 MAYA44
前二つと後ろ二つでは2倍の値段を払うに見合う歴然とした音質の差、
って言うのはありますか?
本命RME96/8PSTが、出来たら40000円程度の単品CDプレーヤーと
ためはるくらいの音でなって欲しいんですが…

それと、できることなら休止状態に対応していて欲しいんですが、
前の二つは無理だという記述を見つけました。
実際のところうごいてる人いませんか? CardDeluxeはACPI不可だそうなので
無理だと思いますが、他の3つはどうでしょう?
(RME96/8PSTが復帰状態から復活したあと音がならないという
話があるのが気にかかってます)

当方のOSはWIN2000で、出口はAKGのK240Sってヘッドフォンをつなごうと
思ってます。 
56Socket774:02/11/19 12:25 ID:HxkHDQ2b
>>54
もしかしてバンドルソフトだけで$99越えてるの?
でもこれってMIDI付けられる?オプションで出るなら買いたいけどなー。
57Socket774:02/11/19 12:35 ID:HxkHDQ2b
>>55
DACとアンプは?良いDAC持ってないんだったらそんなかではCardDeluxeが一番だよ。
つうかなんでPlodigyやRevolutionが候補に入ってないのさ。
58Socket774:02/11/19 12:41 ID:QwSvaAVm
>>51
WT2496ってクラシック向きかなぁ?
うちにもあるがこれって音が骨太だし、高音域に色気がのるから
どっちかって言えばユーロとかトランスとか、そっち系統の方が
合うと思うけど。
ま、サウンドカードから換えるのならレンジ幅が広がったことを
実感出来るから、改善はすると思うけどね。

ちなみに、これには光系のI/Oは付いてないぞ。
同軸系のみだ。

あと、ゲームについてだが、WT2496はWDMで動きかつDirectSoundに
対応してるから、大抵のゲームでは普通に動く。
もちろんEAXとかA3Dとかを使わないのであればの話だが。

ただ、サウンドカードではないのだから、100%の動作保証は求める
べきじゃない。
ゲームもやりたいのなら、他のサウンドカードと2枚挿しにするか、
USBオーディオを外部に待機させておくことを進める。
59Socket774:02/11/19 12:48 ID:ZT0yupI7
RME Digi96/8 PSTとAP2496は使ってます。差はデジタル再生でも
アナログ再生でも歴然としてあります。CDプレーヤー持ってないから、
単品CDプレーヤーとの比較は出来ません。十分タメはれる音だと
感じていますが、並べて比較したことは無いのでなんとも。

>出口はAKGのK240Sってヘッドフォンをつなごうと

Digi96/8 PSTで直接ヘッドフォンをドライブするのはお薦めできない。
44kHzの音を44kHzでブツブツと出す感じなので、アンプを通さないと
聞けたものではないよ。直接ドライブってのならCardDeluxeか
ハード板で人気爆発中のProdigy192とかのほうがいいかな。

AP2496はいいカードだけど今更かうにはちょっと。
Revolution7.1のほうが音がいいとか言われてるくらいなので。

MAYA44も安くていいカードっぽいね。でもレビューを聞いたことが
ないのであまりよく分かりません。
60Socket774:02/11/19 12:54 ID:ZT0yupI7
>56
>>53のリンクにはバンドルソフトだけで$200超えてると書いてありますが…。

まじめな話、5.1や7.1アナログ出力やろうと思ってるなら、Revoお薦め。
DELTA410で培ったbass managementやdelayが全部ついてると思われるから。
他のカードだとbass managementがオマケで付いてる位じゃないかと。

将来的なDVD-Aのためだけにやっぱ買おうかなあ。とか思い始めちゃったヨ。
まぁ、DVD-Aは来年2月かそこららしいので、それからでいいか。
6155:02/11/19 12:55 ID:L9xqGigm
>>57

DAC持ってないです。アンプはその内、ネットで見つけた真空管アンプを
作ってみようかなと思ってるんですが、とりあえずはヘッドフォンをアナログoutに
直ざしで使うつもりです。
CardDeluxeがいいという評判、よく聞くんですがやっぱりちょっと高いので、
RME96/8PSTでは幸せになれないかなー、と。

ProdigyやRevolutionは使わないカラフルな端子がズラーっと並んでてなんか嫌です。
同じかそれ以上の値段の他のカードに比べて音がいいならこっちを選びますが…
62Socket774:02/11/19 12:57 ID:HxkHDQ2b
>>56
CardDeluxeと96/8PSTとAudioPhileは比較したことあります。
結果、まともなDACを持っていなかったので96/8PSTの真価を発揮できず、
96/8PSTは売り払いますた。
それでもやはり96/8PSTのアナログは後ろ2つのよりは良かったです。
音がちょっと硬質だったので自分の用途には合わなかったんだけどね。

>ProdigyやRevolutionは使わないカラフルな端子がズラーっと並んでてなんか嫌です。
藁。まあ気持ちは分からなくもないけど(w
63Socket774:02/11/19 13:06 ID:LaWL1FUN
57に同意。

96/8 PSTを使ってるけど、これは思いっきりデジタルアウト専用じゃないかな。 漏れもそのつもりで買った。 だからDACが無いと意味ない。
アナログアウトの品質はRMAAで計測した限りは「悪くない」程度。 一応ヘッドホン直挿しして今夜もう1回聴いてみるが...

AP2496をヘッドホンと一緒に使うなら、これまたヘッドホンアンプとかが要るんじゃない? USB Audiophileなら一応ヘッドホンジャックが1つ
付いてるけど... アナログアウトのクオリティーは 96/8 PST > AP2496 >>> Maya44 だというのが漏れの主観。

アナログアウト最高はヤパーリCardDeluxeてのは疑う余地なし。 デジタルなら96/8 PST + Tos-Linkか96/8 PAD + AES/EBUで決まり!
AP2496のデジタルアウトとは別次元の音出しまっせ。 デジタルでこんなに違いが出るとは未だに信じられないよ・・・
6455:02/11/19 13:07 ID:L9xqGigm
>>59

>Digi96/8 PSTで直接ヘッドフォンをドライブするのはお薦めできない。

そうですか…。
ちなみに、初期の電解コンデンサが乗っていないものはアナログアウト
の音質が悪いっていうレビューを見たんですが、その辺が改善されたものの
評価ですよね? 失礼な確認をしてすいません。

やっぱり新しい安いものを買ったほうがいいんだろうか。MAYA44とか…
おっしゃる通り音質に関する評価が聞けないので戸惑ってしまいます。

それともすぐアンプを作ってしまおうかなー。

>>62

>96/8PSTは売り払いますた。

うー、これも厳しい評価。
ふんぱつしてCardDeluxeに行ったほうがいいのか…
65Socket774:02/11/19 13:10 ID:HxkHDQ2b
>>64
いや、一番必要なのはサウンドカード選びに迷うことより、
アンプやDACを入手することではないのかと言ってみる。
66Socket774:02/11/19 13:15 ID:ZT0yupI7
>64
交換済みの奴です。

Digi96/8 PSTのアナログも品質は高いと思うのだけど、CardDeluxe買う金が
なくて比較できないので何もいえないのが悔しいなぁ。比較する人は是非
ヘッドフォンアンプ通してから比較してくれぇぇぇ ( ⊃Д`)
直だとかなり音の粒が立った音がでます。44.1kHzでは。
アンプ通すといい音になるんですよう。ホントだよう。

という訳で孤軍奮闘気味な俺的には、アンプ作っちゃうのが一番お薦め。
6762:02/11/19 13:16 ID:HxkHDQ2b
>>66
ヘッドフォンアンプ通しての評価です。もちろん。
6862:02/11/19 13:18 ID:HxkHDQ2b
>>66
追記。96/8PSTのをけなしてるわけではないです。ある意味素直な音だと思います。
ただ私の好みに合わなかっただけで。CardDeluxeの音が嫌いな人ももちろん居るでしょうし。
69Socket774:02/11/19 13:19 ID:ZT0yupI7
>67
むは〜、CardDeluxeも欲しくなってきちゃったよ ( ⊃Д`)
70Socket774:02/11/19 15:37 ID:naOgzLLU
96/8 PST、いいんだけどスタンバイから復帰すると音でなくなるよね・・・
そこをなんとかして欲しい。
71Socket774:02/11/19 17:51 ID:mU0cW2xF
ところでDirectWireってどうなんよ。
72Socket774:02/11/19 18:07 ID:9x4plfwv
>>71
(゚听)イラネ
73Socket774:02/11/19 18:20 ID:ZAcZXmXD
>>55
CardDeluxeや96/8PSTと並べて考えるなら、MAYA44やProdigyじゃなくて
Waveterminal192のシリーズではないかなと。
http://www.egosys.co.jp/esi/waveterminal192x.htm
http://www.egosys.co.jp/esi/waveterminal192l.htm
端子がステレオフォンなんでアンプにつなぐならRCAに変換が必要です。

現在192LでK501直挿しして使ってます。
結構素直でいけると思うのだけど、俺のクサレ耳での評価なんで・・・w

・・・ヘッドフォンアンプ欲しいなあ
74Socket774:02/11/19 18:24 ID:ZAcZXmXD
>>72
たしかにDTMやんないとまるで出番ないねw
75Socket774:02/11/19 18:52 ID:FXa6VF5H
テレビとかのキャプで録音よくするんだけど、オーディオカードってスタンバイどうなの?
RMEのがS3駄目って上で書かれてるんだけど。

Envyの乗ってる奴、Deltaの66まで、EchoのMIA、Sonicaあたりまでの価格帯で。
76Socket774:02/11/19 18:55 ID:szNiYZEF
>75
Envy系は普通OK。DELTA66もEnvyだから多分OK。ECHOは知らんがOKっぽ。
Sonicaは伽ぷできけねえ。
7755:02/11/19 19:22 ID:L9xqGigm
>>73

最初MAYA44買おうと考えていろいろ調べるうちに、せっかくだから高くても
CDプレーヤー買わなくてすむような音のなるやつを買おうということで、
設定金額を上げたんで、同じegosysのWaveterminal192はすっかり
見落としてました。でも、音の評価はあまり目にしなかったので、
どれほどのものでもないのかと思ってました。


>>63 >>65

AP2496 >>> Maya44 という評価見てしまうと、やっぱりそれなりの
金額を出すつもりがあるならMAYAは考えなくてもよさそうかな?

デジタルで違いが出るということは、安いCMI8738搭載カードと、
>>65さんのいうように外付けDACでは不十分ということですか…
さすがによさげなDACと96/8PSTとアンプ全部そろえるほどお金は
かけられないし…。
とりあえずDAC、といっても今Live!なのでカードは早いとこ変えてみたいです。


>>66

>交換済みの奴です。
失礼しました。
アンプは、音は別にしても面白そうなのでその内作るとは思うんですが、
知識がないのでなかなか踏み切れません。
とりあえず近いうちに日本橋に行って真空管眺めてこようと思ってます。
私も62さんの評価聞いてCardDeluxe欲しくなってしまいました。


CardDeluxe使ってる皆さん、このカードって、単品のCDプレーヤーと比較すると
どの程度の価格帯の音がなると考えていいんでしょう?
だらだらと書いてしまってすいません。
78Socket774:02/11/19 19:28 ID:TiFNfI4b
>>77
スレの流れを考えない&スレ違いスマソ

多分それだけのお金を用意するなら、単品で評判の良いCDPを買った方が
失敗はないと思うよ。電源の汚染も心配しなくて良いしね。

・・・本当に申し訳ない<all
7973:02/11/19 19:45 ID:ZAcZXmXD
>>78
たしかにそうかもねw
ドライブの振動対策なんかもあらかじめやってくれてるしね。
ただ、上記のことも含めて自分で色々いじれるのが、いいところと
いえばいいところ。
場所をとれない・・・とかもあるしね。
80Socket774:02/11/19 19:51 ID:9x4plfwv
>>78
微妙に同意。ただ、PCをミュージックボックス的に使う便利さを一度覚えてしまうとなあ。
CardDeluxeならまあ投資した程度の満足は得られるだろうし。ウザーはぼったくりすぎだが。
81Socket774:02/11/19 20:15 ID:izkxT0cG
>>77
>AP2496 >>> Maya44

これは違うでしょ。仕様用途が違うし。
MAYA44の売りである4in4outはAP2496じゃ出来ないし。
逆にMAYA44はデジタル入力とMIDI入出力がない。
MAYA44は16bitまでだけど、AP2496は24bit対応。
ただし、16bitで比べるなら、MAYA44の方が音は良い(俺が試聴した限りではね)。

結局は、自分の仕様用途に合わせて、何が必要で何が不必要かの問題だと思う。


後、EGOSYSはAUDIOTRAKブランドはマルチメディア(DVD、オーディオ、ゲーム等)
向け、ESIブランドはDTM向けとなっているので、そういう考えで選ぶならESIブラン
ドで選ぶべき。

音の評価はEGOSYSスレの過去ログにあった気が‥‥。
82AMDまほろ ◆KCmaHoro/M :02/11/19 22:01 ID:HtMqkiRY
>>77
CardDeluxeとDX-SX1-S使ってまふ。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/991115.html

解像度ではCardDeluxeの方が下ですねぇ。
けど音の厚み、勢いでは上なので、ライブDVD再生に重宝してます、はい。

ちなみにAudioPhile2496だとだいぶグレードが落ちる感じ。
8344&&51:02/11/19 22:23 ID:IrADeAp1
>>58
亀レスで申し訳ないです
書き込んでから、よく調べていますと、
ご指摘の、光入出力が無いことがわかりました。
オプションであるのかはわかりませんが、
ちょっと選択肢から外れてしまいました。
ほかによい選択肢がありましたら、アドバイスもらえますか?

#USBオーディオ
これについては、本体から飛び出てしまいますので、
当初より選択肢外なのです
8458:02/11/19 23:56 ID:S0/zB06a
>>83
アドバイスといってもなぁ、私もオーディオカードはWT2496とCardDeluxe
しか自分では使ってないから、ほかのカードのことは何とも。
どちらもCOAXしかついてないし。
つーか、Toslinkが普及してるのって日本ぐらいだから、あんまし標準対応
してるカードってないと思うのだけどね。

あと根本的な問題なのだが、オーディオカードをGA-70AXに繋ごうっていう
のはやはり再考すべきだろう。
このスピーカーは自社のサウンドカードのすっきりとした(悪くいえば痩せた)
音を出力するためのものだから、オーディオカードからの出力に使うのには
少々力不足だといわざるを得ない。
エントリークラスでもよいから単品アンプ+スピーカーそろえるなり、ヘッド
フォンアンプ使うなりした方がオーディオカードの特性を生かせる。
サウンドカード用にチューンされた出口では、せっかくのワイドレンジが死んで
しまうぞ。

なお、USBオーディオに言及したのは、使用目的の比較的上位にゲームが
入っていたからだ。
オーディオカードは高級サウンドカードではないのだから、ゲームで動かなく
とも文句の言える筋合いではなかろう。
しかしMS純正のドライバで動くUSBオーディオであれば、正々堂々と対応を
迫れるだろうからな(w
85Socket774:02/11/20 00:11 ID:UdmseZ2J
>>84
あたしもWT2496。COXしかないって知らずに買った。(笑)
86Socket774:02/11/20 06:42 ID:J7g74sA7
検索してたらおもろそうなページがあったので貼っときます。
http://arena.nikkeibp.co.jp/coltop/20020508/100032/

オーディオカードの話はあんまないんだけど、まあデジタル関係ってことで。
できたらDigi96/8もデジタルで繋いで比べて欲しかったって感じでつ。
87Socket774:02/11/20 07:14 ID:055TZtr+
>>
なるほど。70AXでは既にそこまで求められないっと。
ここは、サウンドカードで我慢するか、
オーディオカードにランクアップするか、よく考えてみたいと思います。
費用が費用ですので・・・
アドバイスありがd
8844&&51:02/11/20 07:17 ID:055TZtr+
87は漏れで、
>>84でふ。
89Socket774:02/11/20 08:50 ID:fHhaICSV
リスニング専用に使うのに中途半端なオーディオカードをならべて
音が良い悪いと騒いでる馬鹿は
オーディオカードって呼ばれてるカードはどういう用途の物かわかってんのか?
おまえら音なんかんねーだろ?正直に言ってみ?
でも、おまえらみたいなカモがどんどん買ってくれれば安なるからいいけどな(藁
90Socket774:02/11/20 08:59 ID:m+/A7tAz
>>89
寝室用に一枚欲しいんですよ。

あ、サスペンドや動作がトロイCardDeluxeや96/8は却下ね。
91Socket774:02/11/20 09:46 ID:J7g74sA7
きっと89はLynxTwoしか許せない人なんじゃないかと。
なんで、どんどん安いカード買うことでLynxTwoが安くなるのかは知らないけど。

というわけで、ixbt-labsがとうとうLynxTwo買っちゃったみたいなのでreview上げ。
http://www.ixbt-labs.com/articles2/lynxtwo/index.html

でもRMAAって全然比較の役に立たないな。
もうちょっと色々測定やったり、主観的なテストもやって欲しいなり。
9255:02/11/20 10:16 ID:QVRXqr+s
>>78

激しく同意。
でも、CDP買ってしまうと、どんどん深みにはまって逝きそうで…

>>89

分かっているので、「オーディオカード」って言うのはちょっとはずかしいですね。
…おれの使い方では、てことね。
まあゲーム用に数百万のopenGLカードが欲しいって言ってんじゃないので、そっとしといて。

>>80
ウザーズぼりすぎですか?
ネットでそこ以上安いとこ見つけられなかったんですが…
海外から通販ですが?
安い店知ってたら教えてください。

>>82
高いですねー。
それと比較対象になるってことですか…
93Socket774:02/11/20 10:36 ID:Y7wgrjG1
ウザーズなら2ヶ月ほど前に39800で30枚限定特価で売ってたんだけどね。
すごい気になったが、チョイ前に別の買ったばかりだったんだよなあ・・・
94soket774:02/11/20 13:09 ID:WUpa8rN2
XPにおいて最狂のサウンドカードってなんでしょう
95Socket774:02/11/20 16:08 ID:d/wPX6lq
>>89
何を基準に「音」の良し悪しって言うの(藁)
中途半端なオーディオカード以外でもAC97じゃなければ44.1スルーできて
オンボやSBなんかより音が(・∀・)イイ!ってのは判るな?(藁)
音が判らんヤシはサウンドカードやオーディオカードなんか増設せんぞ?(藁)
ちなみに俺はピュアじゃないので基準が低いとは思うが(藁)3マソ前後の中途半端な
オーディオカードで充分音が変わったぞ
で、オーディオカードの本来の用途ってなんだ?
俺は前前スレ位からヲチしてて評判よさげなんでAP2496買ったクチだが、
オンボやSBなんかよりは非常に満足している(藁)
9695:02/11/20 16:15 ID:d/wPX6lq
>>89
すまぬ、誤送信しちまった

で、別に煽っている訳ではないんだよ、俺は
いや、こんな書き方じゃ煽りと思われるかもしれんが(藁)
>>89とは良い音の基準値が違うっつーコトでカンベンしてくれ(藁)

>でも、おまえらみたいなカモがどんどん買ってくれれば安なるからいいけどな(藁
には賛成!(藁)
カモかどうかは別として売れれば下がるんで買いやすくなるからな(藁)
だいたい、PCパーツって実売3マソ前後じゃねーとなかなか買えんからな(藁)
97Socket774:02/11/20 16:19 ID:C784OXUN
煽ってるというか必死だな・・・という感じを受けるかな。
98Socket774:02/11/20 16:42 ID:T/Nq050m
LynxTWOは確かに残留ノイズも非常に少ないし
左右の音質に差がない等、基本的なところはしっかりしているけど
音自体はさっぱりダメ。5万円台のCDPにも劣る
あと、ゲーム関係もつらいかも。動きがカクカクになる

結局デジタルI/Fとして使用しているよ
99Socket774:02/11/20 17:52 ID:EhSUnR1z
オーディオカードでゲーム云々言うのはやめろよ。
100Socket774:02/11/20 17:59 ID:422jGZXU
なんでサウンドカードとオーディオカードに分けないんだ?
ここってまるっきりオーディオカードスレじゃん。
101Socket774:02/11/20 18:00 ID:+tSfTPNO
いやだ
102Socket774:02/11/20 18:02 ID:m2RCZNVY
ちょ〜っとききにくいんですが、やっぱAudigyは
このスレの人達には印象良くないんでしょうか?
買おうって事ではなくて、Audigyを使用しているので、
次に組むPCにどんなカードを使うか迷ってるって
段階なんですが。
HTPCを含めたAV用途がメインで予算はAP2496程度から
最高六万程度を考えてます。

PS2よりは音が良かったと思う。>Audigy
103Socket774:02/11/20 18:03 ID:s6KsbpOb
いやだ
104Socket774:02/11/20 18:04 ID:HJne3Xey
>>100
サウンドカードとオーディオカードをどのような基準で分けるのですか?
105Socket774:02/11/20 18:08 ID:422jGZXU
なんとなく。
メーカーで分けるのも価格で分けるのも不完全だからなんとなくだ。
メーカーがオーディオカードとして売り出してる物は隔離希望。
106Socket774:02/11/20 18:10 ID:422jGZXU
というかこのスレの連中はどの製品がオーディオカードだかは理解しているだろ。
そいつらが隔離スレに引っ越せばいい。
107Socket774:02/11/20 18:15 ID:V2F4KxiV
>>102
Prodigy 192
音は良いし、安定しないという話も今のところない。
ハード板ではAP2496から乗り換えた人も満足していたよ。
DTMをやらないなら、ソフトさえ対応すればDVDオーディオもOKの
Prodigy 192がベストかと。
108Socket774:02/11/20 18:17 ID:V2F4KxiV
>>105
EGOSYSだと、AUDIOTRAKはサウンドカードでESIはオーディオカードって感じ?
109Socket774:02/11/20 18:23 ID:422jGZXU
ああ、損な漢字だ。
オーディオカードはメーカーの説明を見ればだいたいわかるじゃん。
隔離しないなら、次スレからはサウンドカードを抹消してもいい。
サウンドカードはメーカーのスレとかがあるしな。
110Socket774:02/11/20 18:25 ID:auDgXPVU
何故分けるのですか?
111Socket774:02/11/20 18:41 ID:2dVsBkB3
漏れは音楽も聴くしゲームもする
どっちも予算内で最良の選択をしたいな
サウンドカードだろうがオーディオカードだろうがどっちでもいい
どうしてもライン引きしたいヤツが多いのは国民性か?

只、クリはもう使いたくない
112Socket774:02/11/20 19:11 ID:R4fcveO3
一般に言うサウンドカードとオーディオカードとは用途が違う。

思いっきりはしょって言うと

サウンドカード:出力がメイン
オーディオカード:入力がメイン

ゲームとかをやるとして、サウンドカードの場合は音がでない場合メーカーや
ソフトハウスに文句を言えるが、オーディオカードならでなくても当然。
113Socket774:02/11/20 19:17 ID:zY1rA8Uw
>>108
なぁさ。USBタイプの音源はどうなの?
オーディオカードマニア的にはどの辺の位置づけ?
114Socket774:02/11/20 19:24 ID:2dVsBkB3
思いっきりはしょって言うと
>音がでない場合、オーディオカードならでなくても当然。


そうですか・・・・
115Socket774:02/11/20 19:33 ID:lyl3jQ4B
Prodigy192の不具合報告。

>22 :こぴぺ :02/11/08 20:58 ID:j+cy5YqS
>Prodigy192は休止状態から復帰後、環境により動作異常を生じるようだ。
>PC用のサウンド・デバイスとしては使い勝手が悪いね。
>DTM向けには面白い機能を持ってるけど。

これって特定環境での相性なのか。
それともドライバの仕様?
116Socket774:02/11/20 19:35 ID:zY1rA8Uw
>>115
情報となる情報が全くないなと思った。
117Socket774:02/11/20 19:39 ID:lyl3jQ4B
情報?
STRや休止に対応していないデバイスは結構あるからな。
118Socket774:02/11/20 20:16 ID:U9Pa06jO
デュアルCPUママン(760MPX)で動く3万以下のカードで一番マシなのは何かね
119Socket774:02/11/20 20:22 ID:ofHkRt9e
AP2496→ミキサー→ヘッドホンでモニタリングしたりはするが、
これをサウンドカードがわりに使ってるてのが今一理解できん
12095:02/11/20 20:33 ID:d/wPX6lq
>>97
そうか?(藁)素直な感想なんだが(藁)
でも煽りと取ってくれなくてサンクス!書き込んだあと、ちょっと不安になってたよ(藁)

>>98
いや、5マソ台のCDPに劣るってんなら4マソ台のCDPよりは↑ってことだな(藁)
ヘタなミニコンより音がいいってことは(・∀・)イイ!コトじゃない?

なんで定期的にスレ分けしたいヤシ出てくるんだ?
俺はいろんな意見が聞けて楽しいんだが(藁)
もっとも貧乏なんで意見聞いても買えるまで3ケ月から半年かかるが(藁)

>>112
それ、はしょりすぎだと思うぞ(藁)
AP2496で44.1で取り込んだ音をSBで再生しても音はよくないし(藁)
>ゲームとかをやるとして、サウンドカードの場合は音がでない場合メーカーや
>ソフトハウスに文句を言えるが、オーディオカードならでなくても当然。
には同意するが(藁)

入出力共にメインにできて、ゲームでもリスニングでも、曲つくるのにもO.Kって
ヤシはないのか?あったらあったで値段も性能も中途半端じゃない気がするが(藁)
121チューボーですよ!:02/11/20 20:36 ID:2dVsBkB3
(藁)10!!
122Socket774:02/11/20 20:41 ID:zY1rA8Uw
>>121
いいえ、あなたは121です。
12395:02/11/20 20:45 ID:d/wPX6lq
>>119
いや、素人は(俺のコトだ(藁))評判聞いて買っちゃうんだよ(藁)
確かにオンボやSBよりは(・∀・)イイ!音で鳴ってくれてるから嬉しいんだが
(オンボとSBしか使った事が無いんで他のは知らないし)
まぁ、評判といっても2ch中心に調べてる俺もナンだが(藁)
「用途が違うから再生には不向き」って意見と「リスニング用途でもO.K」って
意見をDTM板と自作板で見かけたけど>>119は「不向き」派?
DTMやってるヤシ的には不向きって言われるし、リスニングやってるヤシはやわらかい
音で(・∀・)イイ!って意見も聞かれる
俺みたいな素人にはよく判んないよ(藁)

なんかカン違いしてたらスマソ

124チューボーですよ!:02/11/20 21:05 ID:2dVsBkB3
(藁)4... (・A・)
125Socket774:02/11/20 21:24 ID:C+0t/g70
良スレだけど正直厨が多いよ.
126Socket774:02/11/20 21:54 ID:ll+zIJPh
>>113
MS標準ドライバで動くあたりはサウンドカード風に使える。
ASIO対応ドライバ入れてオーディオカート的に使うことも可能だ。

音質的は、WT2496には届かないかな?音作りは近いものがあるが。
少なくとも「サウンドカード」的な音作りはしてない。
12795:02/11/20 21:55 ID:d/wPX6lq
>>125
ん?俺のコトか?(藁)
スマソ、これで消えるんでカンベンな(藁)

じゃ、ただのROMに戻るとするか(藁)
128>>:02/11/20 22:26 ID:ekXTyNQ4
なんか、こう安くて光るカードがないかなとか思って
129AMDまほろ ◆KCmaHoro/M :02/11/20 22:31 ID:9nGKscqU
>>92
自分的には比較できる範囲だと思ってまふ。
突き詰めたらCDPになっちゃいますが、カードだとCD以外にも
色々使えますしね〜
130Socket774:02/11/21 00:00 ID:I+n5Lg+6
で、>>98>>95のお薦めは何だ?
13195:02/11/21 00:07 ID:QL1olS7d
スマヌ、逝く前に>>130へレスだけしてく(藁)
>>95に書いてある通り、俺はAP2496ユーザーなんでソレをオススメする
ってゆーかオンボ、SB、AP2496しか知らんのだ(藁)
あまり参考にならんでスマヌ

132Socket774:02/11/21 01:56 ID:pyC4pooT
CardDeluxeって新品を手に入れようと思ったらどこが一番安いの?
某ウザでは7万だが・・・もっと安くなりそうな気がする(前安売りしてたし)
133Socket774:02/11/21 02:00 ID:9i+7/tSX

エソテリックかアキュか
134Socket774:02/11/21 02:25 ID:3uJCK02B
Live!からAP2496に乗り換えた。音の解像度が良い。ノイズも明らかに減ってる。
パンチの効いた迫力のある音がでるが、そのため長時間音を聞くと耳が疲れてくるのが難点。
2万円台半ばで手に入るので、Audigy2PT買える予算があるならこちらを選んだほうがいいと思う。

ちなみにDolbyDigital、DTSともに出力可能(DVDソフトが対応してれば)
135Socket774:02/11/21 02:40 ID:kHga4sr2
オマエ等!サウンドカードの話題にも触れなさいよ。
分けるうんぬん以前にもうここは事実上オーディオカードのみを語るスレになってるかと。
特にスレを立てた>>1は責任を持ってサウンドカードの話題を提供するように心がけよ。
136Socket774:02/11/21 02:47 ID:9JX0FK2P
>>135
大体のサウンドカードは個別にスレがあるから
オーディオカードメインでいいんじゃないの?
137Socket774:02/11/21 02:59 ID:UavT/Ju7
そうだよ オーディオカードの単体スレ作ると怒られるし...
138Socket774:02/11/21 03:36 ID:I+n5Lg+6
YMFのスレもPHILIPSのスレもSBのスレもCrystalのスレも建ってる。
残るはCMIやFM、AdvancedLogic、ESSとかだけど、2000円以下
サウンドカードスレ建ったのでそこにいったのかな。

残り物がこのスレにいるわけで、自然とオーディオカードの話題が
増えるのはしょうがないかと。たまにサウンドカードの話題でても、
答える奴いないし。漏れもメインのサウンドカードはAurealと
Audigyなので自然と別スレにいってしまうよ。

まぁ、あんま気にせずやってけばいいんじゃないのかなあ。
139Socket774:02/11/21 03:37 ID:I+n5Lg+6
あ、Vortexスレ書き忘れ。
14098:02/11/21 04:16 ID:VrJrYGkg
>130

ゲーム目的でAudigy
PCで音質は求めない
141Socket774:02/11/21 10:15 ID:6TdgXVxD
5.1chのサウンドカードとスピーカーを購入しようと思います。
CREATIVE INSPIRE5200とLIVE5.1を考えています。
これらの価格帯の競合品でお勧めとかありますでしょうか?
142Socket774:02/11/21 14:24 ID:/0XKbPxw
とりあえず音質追求の最低ラインはAP2946
ゲーム優先の人はクソエイティブとかそのへん
中途半端に音とゲームを求める人はSE-80
って感じでいいですか?
143Socket774:02/11/21 15:32 ID:Cqsi6Z40
>142
AP2496は多機能が売りなんだから、同価格帯のモノと音質だけで比べたらつらいよ。
俺はリスニング用途でProdigy192に乗り換えたけど、音はこっちの方が良かった。
音質だけを求めてDTMをやらないなら、Prodigy192を最低限と考えるべきでは?
実売価格は変わらないんだし。
まあ、嫌韓厨はそういう訳にはいかないだろうけど。

後、ドライバに問題があるSE-80PCIを上げるのもどうだろう。
ゲームとそこそこの音なら最近安定しているAcoustic EdgeやSanta Cruzの方が良い。

ゲームなら栗、というのは同意。
これもEGOSYSとM-AUDIO次第で今後変わる可能性があるけど。
144Socket774:02/11/21 15:51 ID:YIFvrH9+
>ゲームなら栗

まだ居たのかこんなコト言ってるヤシ
145Socket774:02/11/21 17:59 ID:K/NfHN3p
>>144
栗以外でEAX 3.0以降にまともに対応してるサウンドカードを教えてください。
146Socket774:02/11/21 18:05 ID:eIW5nK88
>>141
もう少し待ってM−AUDIOのRevo−7.1はどうすか?
年末発売予定
147Socket774:02/11/21 18:07 ID:nciH4ZPo
>>144はエロゲ厨
148Socket774:02/11/21 19:06 ID:hLviDqjD
>145 EAX2以降をまともに使ってるゲームを教えてください。
あったとしても、それはA3Dと同じくらい利用者にとって利点となりますか?
149Socket774:02/11/21 19:11 ID:IuYO7f46
お前にEAX 3.0の機能をフルで生かせる環境(ソフト・ハード共に)があるのかと問い詰めたい(略

>ゲームなら栗
ソフト・ハードそして糞ドライバ&サポート等を考えた末の選択かね?
実際使ったことのあるヤシの言葉とは思えんが・・・
数年前の話をただ鵜呑みにして引きずってるだけじゃネーノ?

150149:02/11/21 19:13 ID:IuYO7f46
>>145へ、ね
151Socket774:02/11/21 19:55 ID:4k0gwUeN
>143
>AP2496は多機能が売りなんだから、同価格帯のモノと音質だけで比べたらつらいよ。

俺はDTM板の住人だが
あっちの香具師らはAP2496と他のサウンドカードと2枚差しして使ったりする訳だが、
リスニングメインで入力使わない香具師には
単なるショボイサウンドカード以外のなんでもないと思うんだけど、
リスニングメインで使ってる香具師にとって多機能って感じるのはどこなの?
152Socket774:02/11/21 21:07 ID:c4PPsK1t
既出だったらごめんなさい。
今SBライブバリューっての使ってるんですけど、付属のソフト類一切入れないで
使っても音質に変化はないですか? 何も入れないで普通のステレオ出力で使いたいんですが・・・

あと、今1万円以下で普通のステレオ出力サウンドカードとしてオススメのものが
あれば教えてください。
153Socket774:02/11/21 21:23 ID:12LEc/Sj
(´Д`;)
154143:02/11/21 21:39 ID:Cqsi6Z40
>151
さあ、俺はリスニングだけで使っていた訳じゃないし。
DTMメインじゃないサブマシンにProdigy192を乗せたら良かったんで、
リスニングはこっちだけにしようと割り切っただけだよ。

とりあえずProdigy192を買って分かった事は、
リスニングをAP2496だけで我慢していたのは失敗だった、だよ。

俺もリスニング専用でAP2496を買った人にどういう魅了を感じて買ったのか訊きたい。
煽りとかじゃなくてね。
155Socket774:02/11/21 21:43 ID:AXcVBTTL
AUDIOTRAKはメーカー単体でスレ立ててあるだろ。
M-AUDIO隔離スレも是非立ててくれ。
156Socket774:02/11/21 21:44 ID:IuYO7f46

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡ .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
157Socket774:02/11/21 21:45 ID:K/NfHN3p
デジタルアウトだったらRME 96/8 PSTとProdigy192とではどっちがいいんでしょうか?
158Socket774:02/11/21 22:03 ID:QL1olS7d
>>151
>単なるショボイサウンドカード以外のなんでもないと思うんだけど
それでもSBLive!よりは音がいい(∩Д`)゚。
>リスニングメインで使ってる香具師にとって多機能って感じるのはどこなの?
1.SBLive!に比べてアナログ入力がいい
2.外部MIDI音源をつなげる

番外理由として、
1.評判がよい
2.ドライバが安定している
3.ユーザーが多く情報に困らない
4.それなりの値段で買える

ご参考までに自分がAP2496買った理由です
159Socket774:02/11/21 22:31 ID:oSDo7Swx
SBLive!なんてろくな音じゃないけど安い。
AP2496はそれと比べればかなり高価だけど
高価な分だけいい音してるのかな?
160Socket774:02/11/21 22:34 ID:Oe7KRyTT
ノイズがない!
それだけでLive!よりまし・・・・

基本的にソースの素直な音を鳴らしてくれるカードが良いんです。
変に低音を強調したり、中音域を太くしたり、高音域をキラキラさせたりしない
AP2496には満足しています。

サウンドカードの音は脚色しすぎ。
161Socket774:02/11/21 22:43 ID:12LEc/Sj
あえて味付けしてくれるのが選ぶの楽しくていいんじゃネーかよばかぁー

・・・・と言って見て反応を窺うテスト
162160:02/11/21 22:52 ID:Oe7KRyTT
>>161
それは個人の好みで、どちらもあった方が良いと思うよ。


と、ネタにマジレスしてみるテスト(w
163Socket774:02/11/21 22:55 ID:AXcVBTTL
AP2496はかなり味付けしてあるんだけど。
と、ネタにマジレス。
164Socket774:02/11/21 22:58 ID:oSDo7Swx
その味付けは価格に見合ったものなの?
165Socket774:02/11/21 23:00 ID:tSsMXm/A
>>164
んー、なんかこう、もやっとした感じ?
166160:02/11/21 23:01 ID:Oe7KRyTT
>>163
脚色ってどんな感じの脚色?
少なくともデータ上はフラットな特性を持ってるし、妙なピークやこもったような
音は出していないと思ったけど?

ソースが無くても、個人的な味付けに関する感想でも良いからキボンヌ
167161:02/11/21 23:01 ID:12LEc/Sj
>>162
え〜、すまんかった(w
168160:02/11/21 23:06 ID:Oe7KRyTT
あ、時間差だ、ごめん。
しかし、抽象的すぎてわからん(汗

もやってことは音がこもってるってことかな?少なくとも安物だけど
プリメイン経由でスピーカー及びヘッドフォンで聴く限りは特別音が
曇っては聞こえなかったけどな。
特別優秀な音とは言えないかもしれないが、癖のない音だというのが
個人的感想なんだけど。
169Socket774:02/11/21 23:16 ID:tSsMXm/A
>>168
あー、もやっとした感じというのはクセとはちょっと違うかもしれんね。
価格相応の良いカードだとは思う。
170OS入れるのって大変・・・:02/11/21 23:21 ID:el/pC1Cl
ASOUND EXPRESS PCI
made in china

と書いてある、このサウンドカードは何ですか?
XP用のドライバを入手したいのですが、”ASOUND”で検索に引っかかりません。
ASOUNDは社名じゃないのですか?
どなたかご存知の方(社名、URLなど何でもいいです)教えてください。
お願いします。このままでは眠れません。
171Socket774:02/11/21 23:45 ID:IuYO7f46
搭載チプーには何て書いてある?
172Socket774:02/11/21 23:51 ID:14bPOwRv
そもそもソースに忠実とか味付けと言うのは
どうやって判断すればいいのでしょうか?

カードによって確かに音色の違いはあるけど、
どれがソースに忠実かはCDでは判断しかねます。

何か自分で楽器や歌をを録音再生すればいいの?

173& ◆jsZ0qK/g1Y :02/11/21 23:59 ID:lL4LtrhU
>>172
高い機器、評判のいい機器=ソースに忠実
安い機器、評判の悪い機器=ソースに非忠実
174OS入れるのって大変・・・:02/11/22 00:03 ID:WAEApFqW
懐中電灯で見たところ、ミドル倒しそうになりました。
全部は読めませんが、
ALS4000 MADE IN ????
と書いてあります。


175Socket774:02/11/22 00:06 ID:9uGz2bUu
176OS入れるのって大変・・・:02/11/22 00:08 ID:WAEApFqW
見つけました。何とかなりそうです。
Socket774さんありがとうございました。
177Socket774:02/11/22 00:09 ID:mc94LSlT
>>175
蟹製チップかよw
178OS入れるのって大変・・・:02/11/22 00:11 ID:WAEApFqW
>>175
おお、これです!一緒ですー。
ほんとにありがとうございましたー。
179Socket774:02/11/22 00:12 ID:yQ2w9ayb
素人質問かつ既出かも知れず恐縮ですが、
光出力で普通のオーディオアンプにつなぐときも
サウンドカードの質に音質は影響を受けるのでしょうか?
それとも安いカードでも同じなのでしょうか?
180名無しバサー代:02/11/22 00:12 ID:z6+Bd2KD
>170
これか?
http://www.asound.net/
使ったことアルが、トラの絵がおされなくそカードだ
すぐにviibra128にでも買い換えるが吉
181OS入れるのって大変・・・:02/11/22 00:15 ID:WAEApFqW
XP対応してませんでした。ショック・・・
182名無しバサー代:02/11/22 00:17 ID:z6+Bd2KD
サポート→ダウンロードのドライバは
98〜xp共用のようぢゃがのう
183Socket774:02/11/22 00:24 ID:9uGz2bUu
>>178
もう見つけてるかもしれないけどドライバーはココね
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?lineid=8&famid=19&series=32&Software=True

しかし原音という言葉に拘ってるのって比較的ローエンドなユーザーだけな気がする
デジタル音源が増えてさらに原音の定義が曖昧になりつつある
このご時世、もうどうでもイイジャンって感じ
高音質は金出せば手に入るけど
好みの音はいくら大枚はたいても手に入らないかもしれない
この音好きだなーと感じたらあまり周りに振り回されずに大切して欲しいね
184Socket774:02/11/22 00:26 ID:RbWuahCw
>151
事あるごとにDTM板住人がCP悪いだろとか出張ってくるのはもう飽きた。
漏れはDTM板住人にこそ、なんでこんな定位の悪いカードをつかって
モニターしてるのかを聞きたい。もうちょっとましなの使えよ。

ちなみに、漏れがAP2496を買った理由は安くて良い音だったから。
1年半前にはAP2496はまだまだ安くて音のいいカードだったのさ。
当時はegosysはドライバがバグってて買えた物ではなかったし、
そうするとAP2496、EWX2496、DSP24VE、MONAあたりが候補。
MONA以外全部買って試したよ。その3つの中ではAP2496が
一番良かった。
185Socket774:02/11/22 00:50 ID:eP1OJMgM
>>184
俺は別に>>151は煽ってるよーには見えんが?(藁
俺もAP2496ユーザーだが、理由は大抵>>158が書いている通り
付け足すとしたら何れはDTMやってみたいなぁっつー理由で(買ったのは2ヶ月程前)
作るヤシも聴くヤシも気に入って使ってんだからいーんじゃない?
しかしあんた、いっぱい買ってるな(藁
そんだけ買うならもっと上ランクのヤシがっていうのは言いっこなし?(オレモナー(藁))

>>183
うんうん、自分の気に入ったヤシがイチバン自分にあってるつーワケだな
でもローエンドで原音にこだわるのもアリだと思う
俺もC-MEDIA系のヤシで散々こねくりまわしてAP2496へ上がったクチなんでいろいろと
経験すんのもいいんじゃないかな

186Socket774:02/11/22 01:03 ID:RbWuahCw
ああ、もとが「多機能でいい」→「聞き専で何が多機能?」って流れだったのか。
じゃあ、俺の方が流れ無視の割り込みっぽ。

>185
当時は$200以下のカードでいいやってことで、$200以下のを色々試したのさ。
今だとオークションもあるし、試すにはいい環境だと思ったからね。それなりの
値段で売れたので良かったでつ。
187Socket774:02/11/22 03:06 ID:/ZGPKX0f
AP2496でFFXIはできますか?
188Socket774:02/11/22 03:06 ID:F2fN5qXS
24bit/192Htz低価格帯サウンドカード戦争!

AUDIOTRAK Prodigy192は、評判になってるみたいだけど、他社の猛追を凌げるのか?
ちなみに俺はユーザー。だけど、他のカードもちと気になったので調査しました。

CREATIVE AUDIGY2は、はっきりいって臨終。

M-AUDIO Revolution7.1は、日本国内の年内発売は無理っていうか、
考えてないそうです。(本日、確認済み)
でも気になる度は大!
しかし、ブラケットのレイアウトを見るとちょっと不安だな。

Terra Tec AUREON7.1は、そろそろ来るんじゃないかな?
パッケージ(英語)もできてるみたいだし。
日本語パッケージ作らないメーカーだしね。
でも、独の会社の割にはセンスあいかわらず最悪。
http://www.terratec.de/bilderpool/aureon_space_L.jpg
このアジアンテイストは謎?
しかし、音には定評がある。こちらも期待。
189Socket774:02/11/22 03:54 ID:J7NH9X0T
マジー!?RevoはMyクリスマスプレゼントにしようと思ってたのに!!
仕方ないから出口に金をかけよう。SR4300買お…
190Socket774:02/11/22 03:59 ID:ri475eu/
音屋あたりが扱ってくれたりとかはありそうだけどなー<Revolution
191Socket774:02/11/22 09:34 ID:tjViU34e
https://www.dcpuraty.com/store/Product_Details.asp?ProductCode=MAREVO71

ETAが12月1日だそうで。 プリオーダーしておきますた。 2〜3日で届くと思うんで、届いたら速攻レビューしまっせ。
ちなみにここは日本からでもオーダーO.KだYO!
192Socket774:02/11/22 10:36 ID:KXas+FLv
>>53
送料はどれくらいですか?
193Socket774:02/11/22 10:37 ID:KXas+FLv
>>191
送料はどれくらいですか?
194Socket774:02/11/22 11:02 ID:tjViU34e
>>191

Shipping (To Be Determined): $0.00

だそうですので、実際に配送されるまではわからない模様です ただ、ここのショップが利用している
使っている Airborne Express という宅急便業者のサイトで試しに算出してみると、$34.00でした。
お得意様だと割引もあるので、もっと安くなるかも知れません。

合計すると、州税は取られないので$133.00くらいですか。 $1.00 = \125換算ならば、\16,600くらいですかね。
これでもAudigy2を買うよりかお買い得かと、、、
195Socket774:02/11/22 11:03 ID:tjViU34e

>>193 の間違いですた、、、スマソ...
196Socket774:02/11/22 11:13 ID:p9TDXvlb





 安 物 カ ー ド で 音 質 語 る な っ て 感 じ 




197Socket774:02/11/22 11:19 ID:tZOcuoai

お前ら音質音質って言ってるけどさCDプレーヤーなんてどうせ実売10万以下なんだろ?

198Socket774:02/11/22 11:26 ID:tjViU34e
スレの流れが読めない奴だね>196

ウザーズの工作員か?
199Socket774:02/11/22 11:48 ID:G5gfe00l


PC用スピーカーやDAC及びヘッドフォンアンプを通さないで聞いてる奴も音質語るな。
実売20万円以下のDAC及びアンプで音質語るな。
音質語るのなら最低エソテリック、アキュフェーズ、ラックス、レベルから語れ。

200Socket774:02/11/22 11:49 ID:G5gfe00l

ある程度の音を聞いてから音質語れ糞共
201Socket774:02/11/22 11:50 ID:Uw+iyqoU
厨房大安売り中
202Socket774:02/11/22 11:52 ID:feo1KRT7

拡張カード如きが高くて買えないとか言ってる貧乏人は市ね氏ね氏ね詞んじまえ。
203Socket774:02/11/22 11:53 ID:5KncFnRO

モンスターレベルで高級と思い込んでる厨房は首吊れ
204Socket774:02/11/22 11:59 ID:R9HeuwGW


まともにノイズ対策・シールド対策せずに音質語る奴も逝け。

ろくな電源ユニットしか使っていない奴も逝け。




205Socket774:02/11/22 12:05 ID:5mWlkj0i
串変えてんのか繋ぎ直してるのか知らんけど、必死だな。
206Socket774:02/11/22 12:07 ID:RbWuahCw
>196
で、お薦めの高いカードって何?

>197、>199
CDプレーヤなんぞなくても、DACやヘッドフォンアンプなくても、
AとBのサウンドカードの比較くらいできるぞ普通。

>203
これからミニジャックの製品増えそうだし、是非、そのもっといい
ミニジャック→ピンなどのケーブルを教えれ。

>204
その音が変わるぐらい凄い電源ユニットとやらを是非教えれ。
207Socket774:02/11/22 12:15 ID:34r8yBT4
(;´Д`)レス伸びてると思ったら
またクソノア登場かよ・・・・・
208Socket774:02/11/22 12:17 ID:PYBpBgty
HTPCやりだすと電源ユニット変えたり電源ケーブルねじるだけで画も音も変わる。マジで
209Socket774:02/11/22 12:29 ID:RbWuahCw
>208
変わるのは確かだけど、どの電源が良いって話はあまり明確じゃないよ。
出力が安定してるからって、ファンがガンガン回ってノイズがバリバリ
ってのだと意味ないし。そもそも電源変えるより内部でコンデンサつけ
たほうが効果でかいっていう話もある。

まぁ、そういう話はノイズ対策スレなりHTPCスレなりで話せばいいことじゃないかな。
ここでは、204がまともな電源なら何でもバッチリさみたいなことをいうから、
どんな電源のことか聞いてみただけさ。
210Socket774:02/11/22 12:35 ID:CeOgKdo2
高音質を語る奴

音質最優先でハードウェアを選べ、ケーブルを馬鹿にするな、アースを取れ、電源は全ての源だ、カードはシールド対策怠るな。

以上のことが守れてない奴の音質論は信頼性が無いに等しい。
211Socket774:02/11/22 12:38 ID:/69Nsn0f
自分の買ったボードが正解だったと思い込む奴も信用できんな。
212Socket774:02/11/22 12:42 ID:hNg9AiAK
CMI8738で正解でしたがなにか?
213Socket774:02/11/22 12:44 ID:23nzjt8u
>>211
どれ買っても満足出来ない満足出来ない言ってる病人もな。
214Socket774:02/11/22 12:49 ID:iTBIHXq6
お前らが感じている感情は一種の精神疾患だ
鎮め方は俺が知っている
俺に任せろ
215Socket774:02/11/22 13:00 ID:RbWuahCw
ノイズ対策やシールドであって、シールド対策ではないんじゃない?

とか思ってぐぐったら295件もあったよ。どうしよう……。シールド対策っていう?
「磁気・電磁波シールド対策ができます」とか書いてあるんだけど、
それって「磁気・電磁波がシールドできます」ってのと何が違うの?
216Socket774:02/11/22 13:20 ID:63a6usY0
http://www.jjv.co.jp/PG-EPA/
これなんか手軽で良さそうだね。
217Socket774:02/11/22 13:28 ID:y18EYBVA
もうね音質音質ブツブツ言う奴がいたらそいつに中出しするから。アナルに
糞ためて覚悟していやがれ。
218Socket774:02/11/22 13:41 ID:23nzjt8u
>>215
強制的に電波を流したい人向け機能です。
219193:02/11/22 13:58 ID:KXas+FLv
>>194

ありがとうございました。
220Socket774:02/11/22 15:27 ID:la0gOm52
>>216
AGP用みたいだけどPCIにも使えそうだね。
221Socket774:02/11/22 16:04 ID:6ZohB6YQ
>>216
あんま効かないよ、それ。
222Socket774:02/11/22 16:45 ID:rH+t9WC3
>>221
試したのかよ?ウソっぽいぞ
223Socket774:02/11/22 16:57 ID:6ZohB6YQ
>>222
試した。CardDeluxeとAudioPhile2496とSantaCruz。
買いたいなら買ってみれば?別に止めないから。
224Socket774:02/11/22 17:04 ID:K82nf86a
>>222
普通に考えても振動が増えてノイズの元が増えるだけでしょ。
225Socket774:02/11/22 17:40 ID:my7dvpHt
正直24ビット96kHzってなんに使うのかわからんのだけど、、、

現状のソースはほぼ16ビットでしょ?
んで取り込み時に24/96で取ったとしても、動画とかに載せるんだったら
普通はまた16ビットに変換しなおすわけじゃん。

リサンプリングしたら16ビットで直接取り込んだのと大差なくなる気がするんだけど
どうなんでしょう?

高いの使ってる人でなんか16bitの44.1か48kと24bit>16bitの48か44.1kで取
り込んでみて比べてみた人います?

主観的な評価と変換ソフトもあわせて表記してもらえるとうれしいんだけど。
226Socket774:02/11/22 19:48 ID:Dme4iFHB
pcwatch,ascii24,dosvのサイトでの○○digy2の解説出てるけど実際に聞いて確かめてるヤシ
全然いなくて、プレスリリースの丸写しみたいなのばっか。本当のこと書いたら罰則でも
食らうんだか?、栗に。
227Socket774:02/11/22 19:55 ID:3YcmmjB3
ハイサンプリングで確実に音質は向上するよ
出力時、緩やかなLPFを使うことが出来るので
位相歪みを小さく出来ることが出来る。
228Socket774:02/11/22 20:00 ID:v39rO+pZ
PC Watchの記事の前段部分がサウンド・カードの現状で、本当のことだろう。
オンボードが主流で製品のジャンルとしては右肩下がり。
M-AUDIOやAUDIOTRAK製品の影響力なんて、マーケティング上たかが知れてる。
229Socket774:02/11/22 20:01 ID:71k8ngUB
>>227をおいらにもわかるように
説明してください。
230Socket774:02/11/22 20:13 ID:dDDwlY1W
>>228
それでもオーディオにはPCより長い歴史があるわけで。
消え去ることは絶対無い。PCが家電化するまでは・・・。

>>225
仕様上のビット精度と実力値のビット精度の関係は、無視できないはず。
16ビットの精度が欲しければ、必ずそれ以上のビット深度が要る。
231Socket774:02/11/22 20:33 ID:/IQXbv7i
>>225
最終的に 16bit 44.1kHz に落とすとしても、
途中に編集が絡んで来るなら 24bit で録音すべし。
232Socket774:02/11/22 20:38 ID:eP1OJMgM
>>185
オークションかぁ、前にトラぶってからコワくてやってねぇし(藁
それにいろいろ試すスキルもない(∩Д`)゚。

しっかし、また勘違い煽り厨が出来てきたな(藁
「実売200万のDAC」じゃないと音質語っちゃいけないのかな?(藁
串通して忙しいこって(藁 自作自演真っ最中ってか?(藁
何処で馬鹿にされてストレス解消しようとしているのかしらんが、かえって馬鹿に
されて余計にストレス貯めるぞ(藁
読んでて哀れに思えるんでヤメろよ(藁
>>210の言い分は判るがそれ以外は笑われるだけだぞ、マジで

でもまぁ、>>210が言うコトには興味があるが音質優先でハード選ぶ程金持っちゃ
いなんで小技に逃げるか(藁
233Socket774:02/11/22 20:52 ID:v39rO+pZ
>>230
オーディオ・カードは本来DTM向けの製品であって、PCより長い歴史があるという
「オーディオ」とは別物だろ。
234225:02/11/22 21:01 ID:my7dvpHt
えっと複数の人間の意見としては
ハイサンプリングは意味があるよ。ってことかな?

編集とかはあんましなくて、カットしてノーマライズするくらい。
ノイズだけを消したいと思う事あるけど、ノイズと一緒に原音も消えるのでやら「

んで漏れも
>>227
の意見が良くわからんのですが、識者の方わかりやすく解説していただけませんか?
ない。
ヘッドフォンでもはっきりわかるようなノイズはのらないし。(VHSとかはヤヴァイの
ありますけど、放送直接だと酷いノイズは無いっすね)
235225:02/11/22 21:03 ID:my7dvpHt
えっと複数の人間の意見としては
ハイサンプリングは意味があるよ。ってことかな?

編集とかはあんましなくて、カットしてノーマライズするくらい。

んで漏れも
>>227
の意見が良くわからんのですが、識者の方わかりやすく解説していただけませんか?
236Socket774:02/11/22 21:04 ID:my7dvpHt
2重投稿になってスマン。
なんか2ch重い。
237Socket774:02/11/22 21:10 ID:6ZohB6YQ
>>234
Samplitude使えば?高いけど。
238Socket774:02/11/22 21:09 ID:6ZohB6YQ
>>234
Samplitude使えば?
239Socket774:02/11/22 21:14 ID:6ZohB6YQ
ぐは。俺も2重投稿。くだらないこと書いても2重投稿だとやけに恥ずかしいな。
240Socket774:02/11/22 21:25 ID:my7dvpHt
いや、239の投稿時間からして神だと認定できるので恥ずかしくない。

>>237-238
241sage:02/11/22 22:56 ID:AWkUfPas
>>241

み ん な お ち け つ !
242Socket774:02/11/22 23:08 ID:eP1OJMgM
>>241
まずはお前が落ち着け(藁

今日は重い....あちこちで蹴られたり2重カキコになる(藁

243227:02/11/22 23:20 ID:tHdChi7f
実はわしも良く分からん。

DACから出力された信号の波形はギザギザあって耳障りになるので
その信号をLowPassFilerに通すことによってギザギザの成分(20KHz以上)を
取り除いています。
しかし、急激にギザギザの成分を取り除こうとすると
可聴域の成分にも影響が出てしまって逆に音質の低下を招きます。

そこで、ハイサンプリングしてギザギザの成分を可聴域から遠い所に
もって行けば緩やかなLPFを使うことでき、音質の低下を抑える
ことができるらしいのです。

嘘かも試練
244Socket774:02/11/22 23:24 ID:my7dvpHt
シャノンの定理と、デジタルフィルタの問題みたいな気はするけど、
一般論的でよくわかんないなぁ。

って227もよくわからんのか、、、
まあ普通わかんないよな。漏れもさっぱりわからんし。

いまだにCPUの構造もわかってないしな。
245227:02/11/22 23:38 ID:tHdChi7f
ごめん
いま本読んだら、↑はオーバーサンプリングのことだった。

逝ってきます
2461010だおっ:02/11/23 00:00 ID:JsdyqbGK
漏れも96KHz24bitなんて絶対ツカワネーと思ってたけど
MP3を32bit出力で聞いてちょっぴりウマー
ドライバでリサンプリングして聞いたらあまりの音の変わりように( ゚д゚)ポカーン
俄然空気感みたいなのが出てきて檄ウマー
逆にエッジというかゴリッとした感じは下がるので曲によってON/OFFして楽しんでる
44.1のソースだと88.2がウェルバランス。96だと音が滲む。
MAD聞くときなんかも96KHz対応が役立つね

入力はよくわからんけどDTPなんかも大きく取り込んで縮小したほうが綺麗らしいから
音もハイビットハイサンプリングで取り込んだほうが都合がいいんでない?
247Socket774:02/11/23 00:10 ID:lRkEeJsG
>>246
アフォ
248Socket774:02/11/23 00:46 ID:KJgC887K
>>232
>でもまぁ、>>210が言うコトには興味があるが音質優先でハード選ぶ程金持っちゃ
いなんで小技に逃げるか(藁

貧乏人必死だな
249Socket774:02/11/23 00:58 ID:FtSvRzC6
ID:KJgC887K

>でもまぁ、>>210が言うコトには興味があるが音質優先でハード選ぶ程金持っちゃ
>いなんで小技に逃げるか(藁

とわざわざ金持っていないと書いてあるのに「貧乏人必死だな」とこれまたわざわざ
書き込む暇人(w

俺にはお前の方が必死に見えるが、ドコのスレで馬鹿にされたんだ?
いちいち別スレまできて馬鹿にされるより元スレで論破した方が気分がいいんじゃない?
それとも論破できないんでわざわざ他スレきて煽ってんの?
そうだとしたら情けないぞ(w
「貧乏人」関連しか言えないんなら心の拠り所がさもしいな(w
金はいくらあっても不住はしないが、友達や女もつくった方がいいぞ(w
ヤな事あってもくじけるな!

>>232
金がないから小技に逃げるのもいいが、基本をしっかりしないと結局余分な金が
かかる罠(w
無駄に金使う必要はないが、それなりにかけないといい結果もでないと思う
(余計なお世話だったらスマソ)

釣りか煽りにいちいち反応したんで逝きます
250Socket774:02/11/23 01:06 ID:OcLi32Yi

だからさ、ろくな物が買えない奴はやっぱり貧乏でね。「貧乏人必死だな」なんですよ。

僻みまくりの貧乏人に生きる価値なし
251Socket774:02/11/23 01:13 ID:n+zSCLcw
>>247
44.1kの再生音に20kHz以上のランダムなノイズ成分を乗っけて聴いたら
聴感上、音質が上がったとかいう話もあるからアフォという訳でもないかと。
スタジオレベルでは「データが正確=音質がよい」だけど、
エンドユーザーが耳に入れる分にはいろんな方法があってもいいとおもうよ。

252Socket774:02/11/23 01:18 ID:lRkEeJsG
>>251
そう言われると納得。スマソ
253Socket774:02/11/23 01:22 ID:mJ/OIn7o

そもそも「音質」ってなんだ?
254Socket774:02/11/23 01:33 ID:b9Ukw6V9
おんしつ 【音質】
音や声の質のこと。特に、マイクロホン・アンプ・スピーカーなどの
音響機器によって伝送・再生された 音の品質。
多くの場合、良い・悪いの価値判断が伴う。


おんしつ をん― 【温室】
(1)植物を促成栽培するためや、寒さから保護するための保温装置のある建物。
(2)〔仏〕〔古くは、「おんじつ」〕浴室。湯殿。
  「上人―に入て瘡をたでられけるが/太平記 18」
255Socket774:02/11/23 01:44 ID:Qhwe7UGC
>>254

じゃあ音質が良いって言うのはどういう意味?
256Socket774:02/11/23 01:46 ID:1GBuNQmJ
>>253
録音された場所の状況を、どれだけ手元に再現出来るかって
感じじゃない?

反比例グラフ的に、コストをかければ元に近づいては行くけど
全く同じにはならん。 原音に近づく程高音質って定義で良い
と思う。
257Socket774:02/11/23 02:08 ID:MH2S3hk3
ピュアAU板にでも逝け。
アホな世界が君を待っている。
最近の書き込みを読んでると「ていどひくい」という往年のせりふを思い出してしまう。
258Socket774:02/11/23 02:10 ID:n+zSCLcw
>>243
>しかし、急激にギザギザの成分を取り除こうとすると
>可聴域の成分にも影響が出てしまって逆に音質の低下を招きます。
うん、あってると思う。ギザギザ部分ってのは高周波成分で、
その高周波成分をフィルタで取り除くんだが、特性の急な
フィルタは位相が回るんですよ。
で、人間は左右の耳の間にできる位相差には敏感なんで
音質が落ちた(正確には変わった)と感知できちゃいます。

#しかし左右の位相差は感知できるが、左右同相で位相が回ると
#感知できないはずなので、モノラルソースは急なフィルタでも
#聴感上劣化しないのか? と悩んだり・・・

以上、学生の頃にとった音響工学からでした(w
259Socket774:02/11/23 02:11 ID:GKWqFG1V
厳密にはそうだが、結局本当のリアル音など
30センチや40センチ程度のスピーカーでは
出せないので、自分の好みの音=音質が良い
というのがオーディオマニアの結論になってる。
260Socket774:02/11/23 02:16 ID:gsF6Lijl
ピュアAU板にもいる者だけど、PCの音でハイエンドを求めるもんじゃなし
そこそこの値段でまぁ我慢できる音が出るようになればいいと思ってここ見てるだけだよ
261Socket774:02/11/23 02:17 ID:9N97mWZJ
長らく落ちてたUSB音源スレ再建しました。

USBオーディオ(USB音源)スレッド 3.0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037984929/
262Socket774:02/11/23 02:28 ID:n+zSCLcw
>>260
>ピュアAU板にもいる者だけど、PCの音でハイエンドを求めるもんじゃなし
>そこそこの値段でまぁ我慢できる音が出るようになればいいと思ってここ見てるだけだよ

そーですよねぇ。
映画の稲光がでてるシーンでえらくリアルな音がなってるなぁとか思ってたら
いきなり近所に本物の雷が落ちてきたってこともあるわけで・・・。
所詮、金かけても偽者は偽者です。ピュアオーディオで我慢するっていう
スタンスは間違いないと思います。
263Socket774:02/11/23 08:17 ID:zf6vWlFN
友人宅でProdigy192(AUDIOTRAK)の24/192リサンプリング音を聞かせてもらったんだけど・・・
気のせいだとは思いつつもね、イーんだよこれが!
でもヤッパ、気のせいだったのかな〜???
ASIOドライバだと音変わるとか???
リサンプリングするソフトウェアによっても音質違うとか???
疑問が膨らみ過ぎ、ストレスが溜まってしまいそうなので、
やはり秋葉に行ってみるしかないかと決意♪
2641010だおっ:02/11/23 10:04 ID:Jz5spDKI
>>251
ハーモネーターやね。ナツカスィ
漏れもいい音にはいろんなアプローチが在るべきだと思う。

>>252
漏れもアップサンプルの話を聞いたときは(゚Д゚)ハァ?アフォ?って感じだった
サウンドカードでリサンプルというとあの忌々しいAC97を連想するからね。
嫌いな音になったら切ればいいだけの話なんで
ハイサンプリングに対応したカード持ってる人は可能性の1つとしてぜひ試して欲しいね。
DDコンバートというとオーディオでも比較的廃エンドな遊びだけど(パーセルとか)
CPUに演算させることで安いサウンドカードでも実験できて楽しい
265Socket774:02/11/23 11:23 ID:kLWX8dHF
>>246
直後にアフォとか突っ込まれているけど、不可逆圧縮した楽曲をデコードして聴くときなんか
24bit対応ハードの有り難味がよく分かるね。デコード演算した結果を16bitで切り捨てるか
24bitで切り捨てるかの違いは結構ある。
266Socket774:02/11/23 12:02 ID:oY11PTzi


Hammerfall DSP使ってるヤシはおらんか?

267Socket774:02/11/23 13:07 ID:D7QiJZoE
2倍4倍程度のハイサンプリングは聴感上あまり
効果がないと思いますが・・・
ハイビット化(16→24bit)はかなり効果ありますよ。
268Socket774:02/11/23 13:13 ID:jByFTw5w
>>263
>リサンプリングするソフトウェアによっても音質違うとか???

そりゃそうだ。

PCでやる場合リサンプリングの精度をむやみに上げられるのは利点だよな。
リアルタイムである必要がないから。
269Socket774:02/11/23 15:05 ID:jqTUaQFM
良くなってるかは微妙だけどハイサンプリングは音質変化が大きい
ハイビット化は特にデメリットが無いから出来るならとりあえずやっとけって感じ
270Socket774:02/11/23 22:59 ID:+chzGIJy
おいお前ら、電源でノイズが載るor載らないの
脳内ノイズ撒き散らした論争やってるぞ!面白いから参加しる!

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035629857/l50
271Socket774:02/11/23 23:29 ID:Eavyyn5t
急に割り込んでスミマセン。
wavやMP3等のデーターをできるだけ原音に近い形で出力してくれるカードはどのあたりになるでしょうか?
出来れば3万台で抑えたい所ですが、枠は一応6万くらいまでは覚悟してます。
OSはWIN2KとXP。USB、カードどちらでも構いません。
ログ読むかぎり、CardDeluxeとAudioPhile2496あたりが候補なのかなぁとはおもうのですが……。
あと、同時にヘッドホンアンプも捜そうかと思っております。
今使っているのはオーディオテクニカのATH-A9Xです。
こちらはスレ違いっぽいですが、よろしければご教授下さい。
事情でちょいと急ぎなのです(つД`)

よろしくおながいします。
272Socket774:02/11/23 23:35 ID:ApLtMNBr
>>270
下手な電源だとノイズ乗るよ。Varius335P4とCardDeluxeで経験済み。
まあどんな原因だったのかはよく知らないけど。
すぐに電源変えて問題解決したからどうでもいいや。
273Socket774:02/11/24 00:07 ID:F3/tjyR9
質問お願いします。
低価格でテープソースをデジタル化しようと思い
以前AD-Linkを購入したのですが
なにげなく分解したところ中の基盤にはEPM7064と水晶しか搭載されてないみたいです。
まさかこれだけでA/D化しているのでしょうか?

それとこれをA/Dに使うくらいなら低価格オーディオカードの方がいい?
274Socket774:02/11/24 00:30 ID:UwvWDkGl
>>273
あと何が搭載されてたらA/D化していると信じてくれるんだ?(藁
275Socket774:02/11/24 00:33 ID:0ym/0JJI
>>273
AD変換なんてワンチップが当たり前なので無問題

つか、何でたかだかAD変換にEPM7064なんて
プログラマブルロジックデバイスを使ってるのかが俺には謎
276Socket774:02/11/24 00:37 ID:cLTppYhL
>>271
両方買って聴いてみていい方を使えば。

>>273
2000円とかのだと「ピー」とかノイズが乗るよ。
実際聴いてみて良ければいいんじゃないのかな。
277Socket774:02/11/24 01:00 ID:UwvWDkGl
>>270
電源が温室に関係するのはいいとして
むこうの400は痛すぎるな。
そうとう年忌が入っているらしいが
今やリッピングなんぞ適当にやってもバイナリ一致するし
USBオーディオのデジタル出力が特に優れているなんてコトも無い。
278Socket774:02/11/24 01:12 ID:OfYAXA3R
>>271
うちはCardDeluxeを選びました。
マルチクライアントではないのでサウンドカードとしては使えないですが、
逆に「曲を聴いているときに余計な音が入らない」という点で気に入っています。

ただASIO経由で使わないと、音の再生開始に時間が掛かるのが難点です。
(ASIOに対応できるプレーヤソフトとしてはWinampやLilithがあります。)
あとACPIも諦めなければいけません。IRQの共有も不可です。

因みにヘッドフォンアンプはHeadMasterで、HD600をドライブしてます。
279Socket774:02/11/24 01:23 ID:OfYAXA3R
>>277
>俺はDOS(Windows)の頃からリッピングしてて相当に年季が入ってるんだよ。(藁
これですか・・・年季云々は関係なくてただの苦労話でしょう?という感じ。

USBオーディオは音飛びが起こると嫌なので候補に入れませんでした。
280Socket774:02/11/24 01:25 ID:JVKTsuLL
>>277

最近は確かにリッピングソフトの訂正や比較やドライブの精度も上がってて
かな〜り一致する頻度は上がってる。しかし一方でCCDなんぞのプロテクトが
キツイから結構に難しくなってる部分もあるし、レンタルCDなんぞの質の悪い
CDなんかは速度変化や再トラッキングが激しくて一致させるのが難しい場合も
ある。まぁ余程のノイズでも載ってない限りは電源とは殆ど関係ないが。

で、詳しそうだから傷にも強いリッピングソフトや方法を是非紹介しる!
281Socket774:02/11/24 01:30 ID:qurFfi6s
RhythmicEdge(PSC702)が壊れたので、しかたなくintel845BGマザボの
オンボード音源に切り替えたら、なんか音質よくなった気がする。
ノイズものらないしクリアな音。
安物音源買うくらいならオンボードのほうがよいってことでしょうか。
282Socket774:02/11/24 01:33 ID:rLzIZnpt
使ってる機材がへぼでない限り無問題。

いまだにTeacの32SとPlexの4倍R使ってるけど、無問題。
283Socket774:02/11/24 01:45 ID:yQKJ99QO
>>282
SCSIのほうがやっぱり良いのか。
俺、LITE-ONのATAPIだけどCCDだと一致しなくて鬱。
リッピングソフトは何が良いのかもわからねーや。
284Socket774:02/11/24 01:51 ID:OH6g/kno
PSC702っつーかThunderbirdQ3Dは安物でひと括りにするような悪いもんでもないけどなあ。
どちらかというと音が良いという評価が多い。

柔らかい音なので、そこから素っ気無い音を出すのに替えると
クリアに聞えることはあるだろうなあ。
好みの問題だったのでしょう。
285Socket774:02/11/24 02:16 ID:qurFfi6s
>>284
俺のRhythmicEdgeは壊れたくらいだから、もともとなんか不具合が
あったのかもしれません。
ちとざわざわした感じがあったのです。
それでもオンボードよりはいいだろうと思ってつかってたら
ついに認識されなくなりました。
緊急しのぎでオンボードのSoundMaxつかったら、意外といい感じ
だったので驚いた始末です。
286Socket774:02/11/24 02:25 ID:aa4a2uIC
このスレってどっちかって言うと自作PCよりもDTMだと思うのですが・・
俺の欲しい情報がナイヨ!
みんなつっこんだ会話しかしてナイヨ!
ヽ(`Д´)ノ ウワアアアン
287Socket774 :02/11/24 02:38 ID:NFvnUn3T
どーいう情報がほしいのかカキコしなきゃわからんっつーの。
最近出た新チップがEnvy24HTとオーディオ向けのしか出てないのも今の傾向に
拍車かけてる一因でもある罠。
288Socket774:02/11/24 02:41 ID:Nge5+Mga
>280
取り敢えずEAC。secureモードでリッピング。
qualityが100%か99.9%じゃなかったらやり直し。
バイナリ比較とかは面倒なんでやってない。

C2エラーコレクションやってるけど傷に効果が
あるのかどうかはよくわからない。

そういう280は何つかってる〜?
289Socket774:02/11/24 04:04 ID:RtLTkXbp
>>271
DALの「CardDeluxe」は目的にかなってはいるが、
M-AUDIOの「AudioPhile2496」は、全然別ものだよ(既出)
どうしても、M-AUDIOを選択したいならせめて「1010」だけだな。
「AudioPhile2496」「1010」どちらも六万円台で購入可能でないかな?
出力に味付けがないという視点(聴点?)で、超安くすませたかったら、
ATのMAYA44ていう方法もある。出力波形に濁りがない。
http://www.egosys.co.jp/audiotrak/review/fr.png

290Socket774:02/11/24 04:21 ID:adZSSYtr
>>289
同意。
て言うか、AP2496は低位感とかしっかりしていないし、再現性が
高いとはとても言えない。別に悪いカードではないが、>>271みた
いな使い方にはむかない。

て言うか、これらの事は過去ログを読めば分かると思うが‥‥。
どうも、AP2496が一時期マンセーされすぎたせいで、何でも出来
る凄いカード的なイメージを持っている人が多いような。
291Socket774:02/11/24 04:22 ID:adZSSYtr
間違った。
低位感って何だよ。
定位感の間違いだ、スマン。
292Socket774:02/11/24 06:15 ID:rLzIZnpt
289は多分勘違いしたんだと思うけど、AP2496は2.5万前後です。
1010のほうは微妙。
AP2496は必要以上にマンセーする気は無いけど、一応値段なりのいいものです。
293Socket774:02/11/24 06:42 ID:CvRPCk5z
PC+パワードスピーカー*2+モニタの構成を崩したくなくて
(ごちゃごちゃするのがイヤで)、HTPC掲示板とか参考にしながら
いろいろやってみたけど、やっぱり定位感悪いつうのは仕方が無いのか。
ちなみにAP2496とDIO2496(保証くっつけて差額交換した。)、
両方似たような感じ。
「CDプレイヤの入門機と比べても遜色ない。」の言葉に踊らされたよ。
ちょっと古めのCDプレイヤと比べても話にならんかった。

けどマルチクライアントとASIO2.0とサスペンドは外せないんだよね。
あきらめて、Envy24HTのカードに当たってみるか。
しかし、ミニプラグなんとかならんのかな。

嗚呼、何でも出来る凄いカードねぇかな。
294293:02/11/24 06:46 ID:CvRPCk5z
AP2496とDIO2496は差額交換してもらったんで、
同時に比較できんかった。だから、シビアな比較は無理ですた。
295Socket774:02/11/24 06:47 ID:RtLTkXbp
サスペンド何に使うん?
296Socket774:02/11/24 06:47 ID:ByTTrljp
DAC
297Socket774:02/11/24 07:03 ID:3SuEINsH
耳の良いやしに質問。

cmi8738(5.1ch) で44.1KHzピュア光出力で、
win98se + ドライバ1.91c の構成と、
ピュア出力だと言われている win2000 + ドライバdio2448 の
構成とで、44.1KHz .wav を聞き比べてみた。

どうも、win2000 + dio2448 よりも、win98se + ドライバ1.91c の方が、
ピアノの音なんかが、ハッキリ聞こえる気がするのだけど、
高価な測定機器なんかは持っていないので、詳しいヤシの評価木ボンヌ。

やはり、win98se + ドライバ1.91c 最強なのか・・・
それとも、実はwin2000 + dio2448 の方が、忠実に出力している可能性も否定できないが・・・
298Socket774:02/11/24 07:03 ID:Nge5+Mga
AP2496は、確かに値段なりの良いものとは思うけど、
再生専用の用途だと、再生性能が最新の他のカードに比べると
見劣りがする現状を考えると、あまり薦めれないと思う。

2万前後ならProdigy192やRevolution7.1(まだ出てないけど)が、
その上だとDigi96/8PSTが4万、CardDeluxeが7万、1010が8万、
なんて所が今のお薦めなんじゃないかと。

MAYA44は、正直、今更薦める物じゃないだろうとか思った。
DTMとかで安く44したいとか特別な理由があれば別だけどさ。

>293
定位以外は結構いけてると思うので、音だけを比べれば
CDプレイやと比べてもいいとこいきそうだけどね。漏れは
現状Digi96/8PSTで満足してます。こないだCardDeluxeの
話を聞いてハァハァしたけど、やっぱあっちは高過ぎ。

今後はDirectWIREとCDIN(デジタル)とMIDIOUTを求めて
WaveTerminal2496方面に侵攻予定でつ。
299Socket774:02/11/24 07:05 ID:Nge5+Mga
>297
ボリューム最大にして聞いた?持ってないので試せないのだけど、
以前どっかでボリューム云々っての聞いた覚えが、、、
関係なかったらゴメンよ。
300Socket774:02/11/24 07:13 ID:CKfTvKE9

 リ ス ニ ン グ 専 用 に A P 2 4 9 6 使 っ て る 香 具 師 は 厨 房

 だ い た い お ま え ら M I D I 端 子 必 要 か ?

 楽 器 も っ て ね ー だ ろ バ カ
301Socket774:02/11/24 07:21 ID:3SuEINsH
>299
win2000 + dio2448 の場合だと、
ミキサーのボリュームの設定では、変化無し、と言うか、固定。

演奏は、winamp(2.81)で再生した。
そんで、winamp のボリュームは、最大にしたり、変更しないに設定にもしたりもしてみた。

win2000の場合、windows開始の音が光出力からも出ているので、ミキサー通っているのかなぁ・・・
302Socket774:02/11/24 07:43 ID:adZSSYtr
>300
煽りだろうけど、その話は禁句だ。
エロゲにMIDI音源が必要と主張するあいつが召還されてしまうぞ(w
303Socket774:02/11/24 07:46 ID:OfYAXA3R
>>298
>CardDeluxeが7万
っていうのは?ですね。$399ですよ?
7万で売ればボッタクリでしょう・・・。
304Socket774:02/11/24 07:51 ID:RtLTkXbp
ファックアップのオ・カ・ゲ〜♪
305Socket774:02/11/24 08:05 ID:Nge5+Mga
そして平行輸入物でも可能な限り高く売るウザ〜のオ・カ・ゲ〜♪
306Socket774:02/11/24 08:09 ID:CKfTvKE9
MIDI端子とMIDI音源の区別がつかないバカがいるスレはここですか?
307Socket774:02/11/24 08:11 ID:Nge5+Mga
>306
MIDI音源とサウンドカード上のwavetableの区別がつかないバカが(ry
308Socket774:02/11/24 08:14 ID:zRvW08fM
>>307
WaveBlaster系は立派なMIDI音源にもかかわらずしばしばWaveTableと呼ばれるな。

って言うかMIDI信号受け取って音出す機械は総じてMIDI音源だろうと。
309Socket774:02/11/24 08:24 ID:Q+Inz3Nc
真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除しましょう。

例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合、あなたが
「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して否定論者が…

310Socket774:02/11/24 08:24 ID:Nge5+Mga
あんま立派な音が出ないからねえ。あとサウンドカードのドライバの
MIDIまわりの出来次第ってのもとても痛い。

って言うかMIDI端子の用途としてMIDI音源をあげれば
普通は外部MIDI音源のことを考えるだろうと。
特に306がホントにリスニング以外に利用してるならなおさら……。
311Socket774:02/11/24 08:24 ID:Q+Inz3Nc
 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
 4:主観で決め付ける
     「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」
 7:陰謀であると力説する
     「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
 8:知能障害を起こす
     「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
     「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
10:ありえない解決策を図る
     「結局、犬が卵を産めるようになれば良いって事だよね」
 11:レッテル貼りをする
     「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」   
 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
  「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」
 13:勝利宣言をする
     「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
     「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
      「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」
312Socket774:02/11/24 08:25 ID:zRvW08fM
>>311
ごめん、笑いどころだけ教えて。読むの面倒。
313309:02/11/24 08:26 ID:Q+Inz3Nc
ごめん、誤爆
314Socket774:02/11/24 08:28 ID:CKfTvKE9
MIDI音源をいじりたいならSBで十分、オーディオカードでMIDIなんて厨房の極み
315Socket774:02/11/24 08:28 ID:Nge5+Mga
>313
笑いどころはそこか〜〜!!
316Socket774:02/11/24 08:31 ID:zRvW08fM
>>314
         MIDI-------あ
          |       ん------スピーカ
[PC オーディオカード]-----ぷ

オーディオカード関係なくないか?

後、MIDIはリスニング用だけの機器ではないんだよ。
317Socket774:02/11/24 08:31 ID:OfYAXA3R
>>307のツッコミが解せなかった・・・ツッコミ先とつながっていない
318Socket774:02/11/24 08:31 ID:CKfTvKE9
今日の煽りはこれくらいにしておこう。
319Socket774:02/11/24 08:39 ID:Nge5+Mga
>317
>>300がMIDI端子なんてイラネって煽ったわけよ。
>>302がエロゲに(外部)MIDI音源が必要って香具師がやってくるぞと混ぜ返したわけよ。
>>306が(エロゲなら内部音源に違いないから)MIDI音源でもMIDI端子つかわないじゃんと勘違いしたのよ。
>>307が302のいってる香具師は外部MIDI音源使いの本物のアレだぞと注意したわけ。
320Socket774:02/11/24 08:43 ID:CKfTvKE9
>319

>>306が(エロゲなら内部音源に違いないから)MIDI音源でもMIDI端子つかわないじゃんと勘違いしたのよ。


           真  性  発  見  !
321Socket774:02/11/24 08:44 ID:zRvW08fM
>>320
解説おながいします。
322Socket774:02/11/24 08:45 ID:Nge5+Mga
まだつづけんの〜?じゃ、306をちゃんと説明汁。
323Socket774:02/11/24 08:45 ID:OfYAXA3R
解説どうも。>>319

>>300が「MIDI端子(=MIDIインターフェース)」と書いているのに、>>302
「MIDI音源」と書いているから、>>306のレスが出てきたように読めたから。
#どううでもいいネタだけど・・・
324Socket774:02/11/24 08:48 ID:CKfTvKE9
>323
そのとおりです。
325Socket774:02/11/24 08:48 ID:zRvW08fM
>>323
でも、MIDI端子にはMIDI音源が付くわけでな。
326Socket774:02/11/24 08:49 ID:CKfTvKE9
( ´,_ゝ`)プッ ↑
327Socket774:02/11/24 08:50 ID:zRvW08fM
>>326
ああ、MIDI照明とかもあるな。でも、それって

 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」

じゃないか?民生に限っては。
328Socket774:02/11/24 08:53 ID:CKfTvKE9
>327

 M I D I 端 子 に M I D I 音 源 以 外 の 機 器 を

 つ な げ る の は ご く ま れ な こ と な ん で す か ?
329Socket774:02/11/24 08:54 ID:zRvW08fM
>>328
1行目と最終行も読んでくださいね。
330Socket774:02/11/24 08:56 ID:wXBA+g13
>>328
言い負かしたいならさっさと具体例挙げればいいのにな。
アフォの勝利へのセオリーはよくわからん。
331Socket774:02/11/24 08:56 ID:OfYAXA3R
音源というと、出力として音が取り出せるハードになりますね。
そう考えると>>328は正論ですね。入力の機能しか持たないハードも
たくさんありますから・・・。
332Socket774:02/11/24 08:59 ID:wXBA+g13
>>331
なるほど。w

で、本題に戻ると、オーディオカードにMIDIキーボードつないで問題あるの?
333Socket774:02/11/24 09:05 ID:OfYAXA3R
>>314もちょっと主旨が分からないですね。
334Socket774:02/11/24 09:06 ID:dnuaRLWE
問題はないな。で、AP2496のMIDIは活用してるのか?
335Socket774:02/11/24 09:08 ID:CKfTvKE9
>329
民生とは、どこまでのことを指しているんですか?
もともとAP2496自体どういう用途に使うカードかわかってるよね?
MIDI端子ついてる楽器なんて腐るほどあるんだが?
たとえばギターアンプとか、直でつないで音とるのはそんなイレギュラーなことか?
336Socket774:02/11/24 09:10 ID:OfYAXA3R
>MIDI音源をいじりたいならSBで十分、オーディオカードでMIDIなんて厨房の極み

を勝手に解釈すると
「オーディオカードにMIDIインターフェースを欲しがる人の考えが理解できない。
 きっとMIDI音源も欲しい人なのだろうから、SBを買う方がいいのでは?」
とでもなるのでしょうか。
337Socket774:02/11/24 09:11 ID:OfYAXA3R
かなり解釈違ったようです・・・。
338Socket774:02/11/24 09:12 ID:wXBA+g13
>>333
MIDI音源をいじりたいならSBって言うのもちょっと疑問だね。
SB音源って

Sound Blasterシリーズは、GM音源ではありませんが、音色のみ、GM配列になっております。
(TMIDI ヘルプより)

な訳でMIDIやるには互換性低くて大変だと思われ。
339Socket774:02/11/24 09:12 ID:Nge5+Mga
漏れはCKfTvKE9がまさか消防とは気づきませんでした。完敗です。
いや、マジワラタよ。>>319は間違ってました。訂正版。

>>300がMIDI端子なんてイラネって煽ったわけよ。
>>302がそんな話してるとエロゲに(外部)MIDI音源が必要って香具師がやってくるぞと
    混ぜ返したわけよ。
>>306がMIDI端子の話してるのに関係ないMIDI音源の話するなバカと煽ったわけ。
>>307はポカーンで済ますべきだったのですが、きっと外部MIDI音源と内部音源を勘違い
    してMIDI音源はMIDI端子に関係ないなんて306は言っちゃったんだろうと、
    そう考えて煽りながら説明したわけです。しかし、306は真性だったのです。

>>332
問題ないよ。ドライバのMIDI周りがしっかりしてるのでそっちのほうがいいと思う。
手持ちのサウンドカードはWin98ならMIDIもまぁまともに使えるのだけど、
Win2kやWinXPになると使えなくなったり、フラフラするのが多いです。
340Socket774:02/11/24 09:15 ID:OfYAXA3R
こうでしょうか

「オーディオカードにMIDI音源を欲しがる人の考えが理解できない。
 MIDI音源付きカードが欲しいのであれば、SBを買う方がいいのでは?」
341Socket774:02/11/24 09:25 ID:CKfTvKE9
>339
だから、俺がいいたいのはリスニングメインなら
DIOもあるわけなのになんでAP2496なのよ?って事
MIDIの入出力がほしくてAP2496選ぶ香具師も少なくないのよ。
つーか聞き専はたいしてインターフェース必要ないだろ、って話なのに
大体なんでMIDI音源の話がでてくんだよ?

>340
MIDI音源程度で遊んでる香具師がなんでAP2496必要なんだよ?って事
342Socket774:02/11/24 09:31 ID:CKfTvKE9

 お ま え ら 自 作 板 の M I D I 音 源 大 好 き 厨 房 は 

 7 4 4 で 十 分 つ ー か バ カ ば っ か り (藁 藁 藁 藁

 
343Socket774:02/11/24 09:34 ID:Nge5+Mga
>341
( ゚д゚)ポカーン

よし。今度はバッチリ。人様何使おうが勝手だろ。
344Socket774:02/11/24 09:35 ID:CKfTvKE9

 こ こ の 香 具 師 ら は M I D I と 聞 い た ら M I D I 音 源

 こ こ の 香 具 師 ら は M I D I 端 子 に は M I D I 音 源

 さ す が A P 2 4 9 6 大 好 き 聞 き 専 房 が い る 自 作 版
5000円以下で、ライン入力がきれいなカードはXPなのですが
346Socket774:02/11/24 09:38 ID:OfYAXA3R
>>300

「オーディオカードにMIDIインターフェースがあっても良い。
 しかしそれにMIDI楽器を繋いで使わない人が、聴くだけの用途で買うのは無駄だしもったいない。」

ということでしょうか。
結局 >>307 は良く分からないですが、他人が無駄な要素を含むものを買うことを
とやかく言う理由もない気がします。PCの世界は無駄な要素があふれていますし・・・。
347Socket774:02/11/24 09:48 ID:CKfTvKE9
MIDIだけに限ったわけじゃないが、
貧乏なんちゃってミュージシャンがマンセーしてんならわかるけど
なんで聞き専がマンセーできんだよ(藁
おまえら、何使っても一緒だって。おまえらにはCT5880でも十分すぎる。
しかも最近は1010とか騒いでる聞き専もいるし、ほんとおめでてーな
ウザーズでオススメのオーディオカードでもかってオナニーしてろ(藁藁藁
348Socket774:02/11/24 09:49 ID:wXBA+g13
>>343
だよな。必要不必要は人によって違う。
メーカ製の必要不必要に振り回されるのが嫌だからみんな自作に走ったのでは?と。
349Socket774:02/11/24 09:55 ID:CKfTvKE9
>348
>>だよな。必要不必要は人によって違う

だからー>300で、"リスニング専用"って限定してるだろ?
聞き専になんで入力が必要なんだよ?


>>メーカ製の必要不必要に振り回されるのが嫌だからみんな自作に走ったのでは?と。

その必要か不必要かも判断できないで、厨房チョイス
さすが自作板!
350Socket774:02/11/24 10:01 ID:OfYAXA3R
過去には

「MIDIインターフェースは要らないけど、予算的に選択肢が少ない中で
 評価があって買いやすいからAP2496にした」

という人も結構居たでしょうね。そういう人に>>300は大きなお世話でしょうが、
これから買うという向きには>>300

「今は雨後のタケノコ的に"2496"が増えているのだから、使わないMIDIインターフェースが
 付いている製品を選ぶ必然性が無い。過去の評価にしがみついて指名買いするな」

とも読めますね。
351Socket774:02/11/24 10:02 ID:9OrDVzmY










          ま  た  ク  ロ  ノ  ア  か










352Socket774:02/11/24 10:03 ID:CKfTvKE9
水中メガネとシュノーケルと浮き袋もって登山に出かけるバカがいるスレはここですか?
353Socket774:02/11/24 10:03 ID:wXBA+g13
>>349
うん、1行目を後16回復唱してから85回書き取ってくれ。

その上で発言した方が良いぞ。
354Socket774:02/11/24 10:07 ID:9OrDVzmY









      み  な  さ  ん  朝  か  ら  元  気  で  す  ね









355Socket774:02/11/24 10:16 ID:CKfTvKE9
>353
入力を必要とした時点で聞き専ではないと思ったのですが
これからの時代、聞き専には豊富な入力端子が必要なんですね!
356Socket774:02/11/24 10:18 ID:9OrDVzmY









            そ  の  通  り  で  す







357Socket774:02/11/24 10:19 ID:CKfTvKE9
次のホットなオーディオカードはDELTA1010できまり!
だってAP2496より高いんだからいいに決まってます!
これで通の仲間入りですよ!
聞き専のみなさん、楽器やへレッツGO!
358Socket774:02/11/24 10:21 ID:9OrDVzmY









            良  か  っ  た  ね








359Socket774:02/11/24 10:22 ID:CKfTvKE9
もちろん1010にはMIDI端子もついてるから、
おまえらの大好きな外付MIDI音源もつなぎ放題だよ!(藁藁藁藁藁藁藁藁藁
360Socket774:02/11/24 10:23 ID:9OrDVzmY








            つ  な  ぎ  放  題  だ  ね








361Socket774:02/11/24 10:29 ID:CKfTvKE9
はやく自作板のナイスな1010ユーザーが
1010のMIDI端子にMIDI音源つないでる写真アップしてくれないかな(藁藁藁藁
362Socket774:02/11/24 10:29 ID:9OrDVzmY







      一  人  じ  ゃ  寂  し  い  よ








363Socket774:02/11/24 10:29 ID:yL3hVKTN



       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
∧_∧  | 糞ノアはおとなしく病院へお帰りください      |
( ´∀`)<                              |
( ∧∧ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < こういう奴が病院から出てくると、           |
 /つつ  |               ろくなことがねぇしな。     |
       \____________________/


364Socket774:02/11/24 10:31 ID:9OrDVzmY
>>361






       あ、  来  て  く  れ  た






365Socket774:02/11/24 10:38 ID:9OrDVzmY








         俺  も  結  合  写  真  うp  キ  ボ  ン  ヌ







366Socket774:02/11/24 10:41 ID:CKfTvKE9
  \|/
  /⌒ヽ    ┌────────────────────────
 | ゜Θ゜)  <  オーディオカードでMIDIミュージックを楽しむ自作板住人
  \ <     └───/|────────────────────
   \.\______//
     \∵∵∵∵∵/
      ∪∪ ̄∪∪
367Socket774:02/11/24 10:46 ID:9OrDVzmY









      そ  の  A  A  か  わ  い  い  で  す  ね






368Socket774:02/11/24 10:48 ID:CKfTvKE9
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜
  川川‖    3  ヽ〜  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川   ∴)д(∴)〜 <   AP2496とHELLO! MUSIC! ください
  川川      〜 /〜 |
  川川‖    〜 /‖〜 \___________________
 川川川川     /‖\〜
      自 作 命
369Socket774:02/11/24 10:49 ID:PpICe32/
ところであんたナに使ってンノ。
漏れ、恥ずかしいけど実はAu。
Pro用Auという位置付けのProdigyでも買おうと思ってる。
ちなみにMIDI端子はオプション。
(スペースを大切にして書けよ)
370Socket774:02/11/24 10:50 ID:lsoxfGRI
ろくに音源弄ってないのにSMPU-IIの付いてる漏れは負け組みですか?
371Socket774:02/11/24 10:50 ID:wXBA+g13
>>370
あれ、ISAだっけ?
372Socket774:02/11/24 10:51 ID:NFvnUn3T
>351-368
関節の運動終わりました?
373Socket774:02/11/24 10:54 ID:lsoxfGRI
>>371
ISAでつ
374Socket774:02/11/24 11:19 ID:Sem7OPV6
音楽は愉しむ物つー原則を忘れた機材ヲタのレスほど痛い物は無いな。
375Socket774 :02/11/24 11:31 ID:NFvnUn3T
だからガソリン注ぐなっちゅーの。
376Socket774:02/11/24 11:40 ID:CKfTvKE9

 真 性 M I D I 音 源 房 晒 し あ げ

>307
>308
>310
>316
>319
>325
377Socket774:02/11/24 11:47 ID:CKfTvKE9
   ,rn
  r「l l h
  | 、. !j
  ゝ .f         _
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  |  MIDI端子にはMIDI音源ニダ!
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   |
  \    \.     l、 r==i ,; |'  .人
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.
        y'    /o     O  ,l    |
378Socket774:02/11/24 11:48 ID:9OrDVzmY








        人   生   空   回   り







379Socket774:02/11/24 11:49 ID:CKfTvKE9
   ,rn
  r「l l h
  | 、. !j
  ゝ .f         _
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  |  MIDI端子にはMIDI音源以外をつなぐなんて
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 民生では考えられないニダ!
  \    \.     l、 r==i ,; |'  .人
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.
        y'    /o     O  ,l    |
380Socket774:02/11/24 11:50 ID:Nge5+Mga
暇な香具師だな。本人かどうか知らんがDTM板でも荒らしてきちゃったとか報告してたし。
よし、おいちゃんが質問してあげよう。CKfTvKE9はAP2496使ってるの?
381Socket774:02/11/24 11:52 ID:CKfTvKE9


        バ  カ  に  は  お  し  え  な  ー  い
382Socket774:02/11/24 11:52 ID:adZSSYtr
待ってないんじゃ。
単に両方のスレを荒らしたいだけかと。
383Socket774:02/11/24 11:54 ID:PpICe32/
楽器も持ってないかも。
384Socket774:02/11/24 11:56 ID:CKfTvKE9
僕のもってるおーでぃおかーどは USB Audiophile でーす
385Socket774:02/11/24 11:57 ID:CKfTvKE9
僕のもってるおーでぃおかーどは USB 1010 でーす
386Socket774:02/11/24 11:58 ID:ezNW0Z8q
  何このスレ・・・・・・・?

             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/  
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::< 
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::::::::::::::::::::|
387Socket774:02/11/24 12:00 ID:Nge5+Mga
そうか。消防だとしょうがないかな。厨房になったら買えるかもよ。

( ・∀・)つI コレヤル。モッテケ
388Socket774:02/11/24 12:07 ID:NFvnUn3T

>CKfTvKE9
お墓゛なオメーの関節運動にかまってる領域ないから。じゃーねー。



389Socket774:02/11/24 12:08 ID:wXBA+g13
・・・おはが?
390@また荒らしに来てやる@さらばだ@:02/11/24 12:08 ID:CKfTvKE9

 聞 き 専 に ど う し て 入 力 が 必 要 な の か
 
 聞 き 専 が 何 故 レ イ テ ン シ を 気 に す る

 聞 き 専 に A I S O は 必 要 か

 聞 き 専 は 何 で そ ん な に M I D I 音 源 が 好 き な ん だ

 聞 き 専 は M P 3 と エ ロ ゲ が メ イ ン の 癖 に 

 な ん で 生 意 気 な ん だ
391Socket774:02/11/24 12:09 ID:RGEVJ2DI
酷いなココ
ホトンドが特定のカード(友の会系)スレに流れてって
残りのカスどもがオーディオカードで大暴れって感じか?
392Socket774:02/11/24 12:11 ID:9OrDVzmY








       ID:CKfTvKE9  =  超能力者ひろし






393Socket774:02/11/24 12:28 ID:PpICe32/
知れ粗ににているなあ。
でも痴れソは変な英語使うから別人か・・・。
394Socket774:02/11/24 13:16 ID:fQ/Du4CY
>>390
聞き専に愛想は必要か?

まぁないよりはあった方が良いやも知れず。
395Socket774:02/11/24 13:17 ID:4fvYI+95
何  使  お  う  が
俺  の  か  っ  て  だ  !
ク  ソ  し  て  寝  て  ろ
396Socket774:02/11/24 13:19 ID:wXBA+g13
>>394
バカに情けは不要だぞ。
397え3wq:02/11/24 13:22 ID:Z4LhlIkI
5k以下ならSB Live! Valueでしょうかやっぱし
398Socket774:02/11/24 13:24 ID:fQ/Du4CY
>>396
IDがG13…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

アイソトープ電池でキレイな電源をって話だったら嫌だなと。
399 :02/11/24 13:27 ID:e9Z+5qDE
MDへの書き込み、PCへの取り込みができるサウンドカードでいいやつないですかね?
デッキでとったラジオを取り込んだり、曲をMDにするつもりなんで。
取り込んだ後に編集できるものがいいです。
400Socket774:02/11/24 13:27 ID:wXBA+g13
>>399
全部。どれでも。好きな奴。
401Socket774:02/11/24 14:00 ID:Nge5+Mga
>397
5k前後なら今だとSY-AP5.1が面白いかと。Crystalスレへどーぞ。

>399
デジタルオンリー安けりゃ安いほどいいぜ。なら2000円からスレいってCMIどぞ
アナログもいるぜ。ならSY-AP5.1とかSantaとかかな。
良い音じゃないと嫌だぜ。ならProdigy192とかMAYA44とかかな。
ソフトもついてないとダメだぜ。サッパリだぜ。とかならよくは知らんが
AudigyMP3+箱とかかな。箱ならなんかソフトついてるだろ。
まぁそういう漠然とした質問するならショップの店員さんに相談して。
402Socket774:02/11/24 14:22 ID:p6gsbhgB
そろそろ「MIDI音源っていうな!DTM音源って言え!」とか固いこと言い出すヤシが出てくるに50ペセタ

MIDIはインターフェイスの名前であって音源とは直接関係ないから、MIDI音源って言うのは正しくない呼び方…なのだそうだ。
漏れ的には意味さえ伝わればいいんじゃネーノってところだけど。
403Socket774:02/11/24 14:44 ID:ZFTfSxCb
>>402
ヲタクとはそういうものサ
404Socket774:02/11/24 14:46 ID:uSN49FFC
>>402
DTM音源の方がおかしい気がするぞ
MIDI規格の音源モジュールだから、MIDI音源の方があってるな(・∀・)






どっちでもいいけど
405402:02/11/24 15:01 ID:p6gsbhgB
>>404
うん。どっちでもいいね。
つか、一般的にはMIDI音源のほうが広まってるから、それでいいと思う。

漏れは去年までPC-9821時代に買ったSC-88PROをGTXPに繋げて使ってたんだけど、
会社入ってから打ち込みする時間もなかなか取れなかったり、MIDIで曲を聴く事も
ほとんど無くなってしまったので売ってしまいますた。
ちょっと、勿体無かったけど(w
406Socket774:02/11/24 15:48 ID:wXBA+g13
って言うかデジタル音楽楽器用インターフェースに音源が繋がってない方が不自然なわけで。
407Socket774:02/11/24 16:21 ID:dnuaRLWE
MIDIは規格の名称として使用されてるから、例えば「MIDIインターフェイス」という
使われ方もするよ。インターフェイスの名称とかぬかすのがいるとしたら、そいつは
MIDIのことをよく知らないだけだろう。
わざわざMIDI端子なんて呼び方してるのを見ると違和感ある。

最近のDTM向けMIDI音源なら、ローランド系の場合はXV-5080とかXV-5050あたりか。
408Socket774:02/11/24 16:39 ID:Dd2G2EF4
>>407
最近のローランド系の音源なら、MT−32でいいんでナイノ?
まあ、将来性考えると、SC−55の方がいいかもな。
↑とNECの86ボードでもつけてりゃ当分ダイジョウブかと思われ。
409Socket774:02/11/24 16:42 ID:dnuaRLWE
AP2496に繋ぐなら、MT-32やSC-55あたりがお似合いだったな。
SC-88も持て余すくらいだし。
失敬。
410Socket774:02/11/24 17:34 ID:sikJttt7
何  繋  ご  う  が
俺  の  か  っ  て  だ  !
ク  ソ  し  て  寝  て  ろ
411LOVE:02/11/24 18:15 ID:pj9O5lJP
なんか、SoundBlaster PCI4.1 なるものが2980で売ってたのですが
あれは何でしょうか
412Socket774:02/11/24 18:22 ID:I+uE7OCJ
デジタルアウトだとRME 96/8 PSTとProdigy 192ではどちらが上ですか?
やっぱり 96/8 PSTですかね?
413Socket774:02/11/24 18:24 ID:H9FvCDsj
>>399
MD多用しててPCと連携したいなら
思い切ってNetMDに走るのはどうか?
PC←→MDの出し入れも早いYO
http://www.sony.jp/products/Consumer/netmd/kiki.html
414Socket774:02/11/24 19:29 ID:JAyNnV3R
各々、所有のオーディオカードで相手を殴りあうスレはココですか?
415Socket774:02/11/24 19:34 ID:adZSSYtr
>>412
多分その答えは出ないと思う。
その二つを持っているって人、この板でもDTM板でも見た事ないし。

て事で、君が両方買ってインプレしてくれると助かる。
416Socket774:02/11/24 19:35 ID:adZSSYtr
何か分かりにくかったかな。
その二つを持っている→両方とも持っている
417Socket774:02/11/24 19:40 ID:4tQ9qx5/
>>414
ココです。ちなみに1010が最強。
アルミ製の角ばったフロントパネルが敵を襲う。
418Socket774:02/11/24 19:43 ID:9OrDVzmY
>>415
96/8PSTをデジタルアウト目的で持ってて、
買い替えたいと考えてる奴はそうそういないと思われ。
というわけで>>412、よろしく頼む。
419Socket774:02/11/24 19:47 ID:JVKTsuLL
お前らが豊富な知識を持ってて素晴らしい考えの持ち主だというのは判ったよ。
でも、人の考えはいろいろ。望むものも、予算も、それに費やせる時間も
人それぞれでいろいろなんだよ。多様性を認めて偏狭性を脱しろよ。

知らない事もあるだろうし、知っている事もあるだろう。
知らない事を教えてもらったら素直に感謝しろよ。
そして雑な質問はともかく、丁寧な質問なら丁寧に答えてやれ。

オーディオというのはまだまだ科学的に解明されてない部分が多くて、
そんな馬鹿な!っていう神話があとから真実だと判明する事もある。
そういうオカルティックな事にも真摯な態度で接しろよ。
そしてそれがコストパフォーマンスに合わないならそう判断すればよい。

豊富な知識を上手く共有して、より豊かな知識にすればいいだろう。
そして最終的な判断は好きか嫌いかで決めればよい。
決して相手を非難するな。

もう、喧嘩ばかりするなよ。
オーディオカード持っている奴ら全員が馬鹿に見えるから。
420Socket774:02/11/24 20:05 ID:6HpfkM06
>>419
どこを縦読みするんだ?
421Socket774:02/11/24 20:13 ID:Jy5mMXFp
>>419
せっかくのアドバイスに悪いけど、
過去スレも含めて良く読み返してみ。
いつも煽りや荒れの原因作ってるのは
約一名だろ。

他は意見の違いはあっても荒れはしない。
422Socket774:02/11/24 20:16 ID:JAyNnV3R
( ゚Д゚)ポカーン
423Socket774:02/11/24 20:18 ID:8crH0vOi
おいちょっとおまいらに質問がありますんできいてください
7.1ch出力ができて光44.1khz出力ができてアナログの音が良くてフロント2chがRCA出力のサウンドカードってありますか?
424Socket774:02/11/24 20:19 ID:JAyNnV3R
Round2、Fight!!
425Socket774:02/11/24 21:00 ID:NnU4ud5f
サウンドブラスターaudigyというクソで有名なサウンドカードを使っているのですが、
このカードのWDMドライバではバッファリングの設定はできますか?使っている方、
よろしくお願いいたします。
426Socket774:02/11/24 21:01 ID:zRvW08fM
>>425
クソだとおもうなら捨てろ。以上。
427Socket774:02/11/24 21:04 ID:KkKzpPIw
ID:CKfTvKE9
お前、イタ過ぎます

一時期「貧乏人必死だな」のイタいヤツがでてきたが、今度は「入力端子」か?
DTM板で馬鹿にされて悔しくてココにきたのか?だったら板違いだぜ(w
お前が本来馬鹿にされた板やスレで相手を論破してみろよ(w
それが出来ないからって無関係の板やスレで暴れるなよ(w
お前みたいなワンパターン野郎は大抵一行レスやAAコピペしか出来ないんだよ(プ
かまって欲しいならそれなりの話題を提供して論議すればいいし、それで負けたなら
素直に負けを認めて前進するのが大人のやりかただ
お前みたいにAAコピペや1行レスで荒らしに転じる事こそ厨房、そんな調子じゃ
友達いないだろ(w それどころか彼女もいないんじゃない(プ


と、一通り釣られた訳だが、これに対するID:CKfTvKE9の予想される反論は以下の通り
1.貧乏人必死だな(それに該当する文書)
2.聴き専厨必死だな(それに該当する文書)
3.お前に言われたくない、大きなお世話だ(それに該当する文書)
もし、お前の反論が3.なら、それをそっくりお前に返す(w
お前が大きなお世話と思っているなら、こちらも大きなお世話と思っているからだ(w
428Socket774:02/11/24 21:06 ID:zRvW08fM
>>427
お前、必死だな。

と素直に思った。
429Socket774:02/11/24 21:06 ID:NnU4ud5f
サウンドブラスターaudigyというクソで有名なサウンドカードを使っているのですが、
このカードのWDMドライバではバッファリングの設定はできますか?使っている方、
よろしくお願いいたします。
↑を使っている方はいらっしゃらないのですか?
430427:02/11/24 21:15 ID:KkKzpPIw
前の方のレスの>>151のレス以下を読めば、聴き専と言われる連中が
なんでAP2496を買ったかが書かれているのに、なんで読まなかったんだ?

と、疑問に思ったが、まぁ、ID:CKfTvKE9は単なる煽りなんだと思い直し(w

DTM板のAP2496スレで
123 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:02/11/24 10:59 ID:DfRi4yeW
( ´,_ゝ`)さっき軽く自作板荒らしてきちゃった エヘヘ

124 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:02/11/24 13:18 ID:ZRFyihyx
>123
バカは死んでろ

って、やってる(w
まさに「バカは死んでろ」だな(プ
両方の板を同時に荒らそうとする愉快犯か?(w
DTM板と自作板の住人を兼ねているヤツも多い事を知っての犯行か(w
まぁ、本来DTM板でまともにやっているヤツは自作版で煽ったりしない罠(w
431427:02/11/24 21:17 ID:KkKzpPIw
>>428
そうか?(w
あんたが必死に見えるならそーゆーコトにしておいてくれ(w
432Socket774:02/11/24 21:19 ID:GowEPTwv
>>429
出来るよ、少なくともKXドライバーでは
当方は糞の最高峰たるPlatinumEx.を使用中
433Socket774:02/11/24 21:42 ID:NnU4ud5f
>>432
ありがとうございます。私もおんなじ黒のEXです。機能に惑わされて買ったんですが・・・
バッファリングの設定とか具体的に教えていただけませんか?
434Socket774:02/11/24 21:46 ID:GowEPTwv
>>433
教えて、と言われても…
当方は専らゲーム&サウンドフォントを使ってマターリMIDI再生で使ってるので、弄ってないんだよね。
KXドライバ入れたらかなり細かく弄れるよ、何がしたいのか分からんけど試す価値はあるんじゃない?
ただ、糞純正ドライバよりましとはいえ有志による同人ドライバだから多大な期待はしないでな。
435Socket774:02/11/24 21:55 ID:Rmn5g+0x
>>427
おまいみたいな一々反応するバカが嵐を呼ぶんだよ
迷惑。
436Socket774:02/11/24 21:58 ID:NnU4ud5f
>>434
ちょっとオーディオ録音に使いたいので・・・
KXドライバとはなんですか?WDMドライバですか?標準のWDMドライバを削除してKXドライバというものに入れ替えればいいんですよね?
437Socket774:02/11/24 21:58 ID:9OrDVzmY







    さ  あ、  盛  り  上  が  っ  て  参  り  ま  し  た





438Socket774:02/11/24 21:59 ID:zRvW08fM
つぅか自作自演だろ?
439Socket774:02/11/24 22:02 ID:GowEPTwv
>>436
ドライバ・ツール類を削除して入れる。
詳しくはhttp://kxproject.spb.ru/index.php?skip=1を全部嫁(w

漏れはKXにしてるので知らないってだけで、純正ドライバでも出来るかも知れんよ。
とりあえず、KXだと設定項目にSettings→Set up bufferってもろな項目がある。
440Socket774:02/11/24 22:04 ID:NnU4ud5f
ありがとうございます。さっそくやってみますが、サウンドとゲームポート類の
ドライバは全て削除しておけばいいんですよね?無効にするだけじゃだめなんですか?
441Socket774:02/11/24 22:06 ID:zRvW08fM
>>440
面倒くさいならやめれば?
442Socket774:02/11/24 22:11 ID:GowEPTwv
>>440
漏れはコンパネの「削除と追加」から純正ドライバ・ソフトを削除した後にインスコして上手くいった。
アメリカの同人ドライバなんで、英語を読めないなら使いこなせないと思われお勧めしない(w
443Socket774:02/11/24 22:14 ID:NnU4ud5f
>>442
英語は読めるんで大丈夫です。削除と追加で削除するのは、sound blaster audigyってやつですよね?
このKXドライバーにするとほとんどの機能は使えるみたいなことが書いてありますが使えない機能とかはないのですか?
444Socket774:02/11/24 22:18 ID:GowEPTwv
>>443
英語読めるならhttp://kxproject.spb.ru/issues.php?language=en見れば判る
漏れが困ってるのはSoundfont関連のいくつかの項目だけ。

現在も開発改良が進んでる発展途上のドライバなんで、慌てないなら更なるアップを待ってもいいかも。

445Socket774:02/11/24 22:25 ID:TNuHSOBi
あーシスプリ最古ー
446Socket774:02/11/24 22:39 ID:NnU4ud5f
>>444
ありがとうございます。ちょっとまだ対応していない機能もあるみたいですね。
ちょっと待ってみようと思います。これってドライバをいれるとAudio HQとかは使えなくなるんですか?
447Socket774:02/11/24 22:42 ID:GowEPTwv
>>446
だと思う、その代わりkx独自の類似ソフトが付いて来る
448Socket774:02/11/24 22:46 ID:NnU4ud5f
>>447
ということは4スピーカーの設定とかはできないわけですね。
ちょっとこのドライバを入れるか迷っているのですが・・・
449Socket774:02/11/24 22:48 ID:GowEPTwv
>>448
出来るよ、5.1〜2ch・ヘッドホンまで自由に選択してエフェクトも好きにかけられる。
450Socket774:02/11/24 22:50 ID:NnU4ud5f
ということはエフェクトとかplay centerとか他のものは問題なく使えるということですか?
いまいちドライバのどれを削除したらいいのかがわからなくて・・・
451Socket774:02/11/24 22:53 ID:GowEPTwv
>>450
付いてきたドライバ・ツール類全部削除してまえ。
使いたいアプリは後から再インストールしてみたらええんちゃう?
452Socket774:02/11/24 22:53 ID:zRvW08fM
>>450
>ドライバのどれを削除

一体何をする気だ・・・?
453Socket774:02/11/24 22:57 ID:NnU4ud5f
>>451
やはり追加と削除でcriative関連のプレイセンターとかアプリとかドライバとかを全て削除してしまうのが一番はやいようですね。
それから欲しいアプリとかドライバ以外をインストールすると。
こんなかんじでやってみたいと思います。
454Socket774:02/11/24 23:00 ID:CKfTvKE9
↓DTM板の香具師がMIDIしかやってないと思ってる自作板の聞き専

   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜
  川川‖    3  ヽ〜  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川   ∴)д(∴)〜 < MIDI端子にMIDI音源つながないと死んじゃうので
  川川      〜 /〜 | AP2496とHELLO! MUSIC! ください
  川川‖    〜 /‖〜 \____________________
 川川川川     /‖\〜
      自 作 命
455Socket774:02/11/24 23:09 ID:CKfTvKE9
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜
  川川‖    3  ヽ〜  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川   ∴)д(∴)〜 < AP2496は音がいいんだよ!
  川川      〜 /〜 | MIDIにはMU2000EXとかつなげるにきまってんだよ!
  川川‖    〜 /‖〜 \____________________
 川川川川     /‖\〜
      自 作 命
456Socket774:02/11/24 23:13 ID:CKfTvKE9
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜
  川川‖    3  ヽ〜  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川   ∴)д(∴)〜 < AP2496は音がいいんだよ!聞き専で悪いかよ!
  川川      〜 /〜 | 煽りの癖においらの事論破してみろよ!ムッキー!
  川川‖    〜 /‖〜 \____________________
 川川川川     /‖\〜
      自 作 命
457Socket774:02/11/24 23:13 ID:PA54J86a
くろのあって追放されたんじゃなかったの?
こんなところでまだ生きてたんだ。
458Socket774:02/11/24 23:14 ID:0iV9UZVg
CKfTvKE9だな必死だな必死ぎみ
459Socket774:02/11/24 23:16 ID:CKfTvKE9
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜
  川川‖    3  ヽ〜  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川   ∴)д(∴)〜 < 次は1010がくるね! AP2496はもうはやんないね
  川川      〜 /〜 | ミキサーすら持ってないけど、おいらウザーズで注文したよ!
  川川‖    〜 /‖〜 \____________________
 川川川川     /‖\〜
      自 作 命
460Socket774:02/11/24 23:17 ID:0iV9UZVg
CKfTvKE9だな必死だな必死ぎみ
461Socket774:02/11/24 23:20 ID:GUuyfOQb
C  K  f  T  v  K  E  9  必  死  だ  な

論破論破って…お前はA助か?(藁
462Socket774:02/11/24 23:21 ID:CKfTvKE9
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜
  川川‖    3  ヽ〜  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川   ∴)д(∴)〜 < 自作板じゃAP2496が今一番オススメなんだよ!
  川川      〜 /〜 | おまえCKfTvKE9だな必死だな!
  川川‖    〜 /‖〜 \____________________
 川川川川     /‖\〜
      自 作 命
463Socket774:02/11/24 23:26 ID:0iV9UZVg
.  /⌒彡
. / 冫、)
. |  ` /<よる遅いから早く寝なさい、CKfTvKE9
. | /| |
 // | |
 U  U
464Socket774:02/11/24 23:31 ID:CKfTvKE9
おまえら他人のオススメがないと安心できないタイプだろ?
まともに部品も選べない厨房が集う自作板
つまりおまえらがやてるのは自作ではなく、オススメ作なわけだ!
明日からここはオススメ板だ!
465Socket774:02/11/24 23:31 ID:DAUfeTN6
厨バッカだな、ココは
466Socket774:02/11/24 23:35 ID:CKfTvKE9
現物見ることもしなければ触ることもしないでネットで買い物してるんだろ
ここの香具師らって、対人恐怖症で店員に質問すらできない引き篭もりか、
近くに楽器やすらない田舎者なんだね。( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
467Socket774:02/11/24 23:38 ID:CKfTvKE9

 お 宅 の 童 貞 い じ め る の も も う 飽 き た よ

            あ      ば      よ
468Socket774:02/11/24 23:38 ID:GUuyfOQb
まぁ、CKfTvKE9は自分で自分の事を書いている訳だが
469AMDまほろ ◆KCmaHoro/M :02/11/24 23:40 ID:V81ijXse
>楽器や
釣りなのかどうか、激しく迷う。
470Socket774:02/11/24 23:42 ID:YOU1WCge
>>466
田舎者でごめんよ・・・(´・ω・`)
買おうと思ったら近くどころの話じゃないんだ
でも静かで空気も良いところだよ
471CKfTvKE9:02/11/24 23:48 ID:GwvgjSC9

   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜      < 俺の事論破してみろよ!
  川川   ∴)д(∴)〜       \________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
472Socket774:02/11/24 23:57 ID:uJhnKWhk
とりあえず無駄にスレ伸びすぎ。
レッドカード。
473CKfTvKE9:02/11/25 00:01 ID:QLqd8vBs
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜      < 今日は俺の勝ちだな。気分良く眠れるぜ。
  川川   ∴)д(∴)〜       \________________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
474Socket774:02/11/25 01:16 ID:o07nikLB
なんだかスレ伸びてると思ったら荒らしかw
>>427の予言通りにAAコピペ荒らしかw判り易いヤシだなw
おまけに便乗っぽいヤシもいるしw
475Socket774:02/11/25 01:46 ID:gZEUN2p9
俺様のPlodigy192で、このスレで挙がってる問題や疑問に対して、半分くらいは「これにて一件落着」だと思います。
最新コントローラーチップEnvy24HT搭載:
DIRECT X 8.1OK :Windows Media Player9 OK:
DTS/AC3パススルーOK:DTS-CDデジタルスルー
24bit/192kHz OK: アナログ6ch+デジタル2ch=8ch同時出力 OK:
FULDUPLEX(全二重)対応
ASIO・GSIF・WDMオーディオドライバ対応:DIRECT WIRE対応:
ハードウェアヘッドフォンダイレクトモニタリング(?)対応
マイクインプット・ラインインプット
コアキシャルデジタル出力 オプティカルデジタル出力
S/PDIF&AES/EBUフォーマットのデジタルシグナル入出力対応
次期アップバージョンでは、EAX・SENSAURA対応:

オプションドーターボードのMI/O DI/Oとセットにすれば、できないことはほとんど無し。
(+MIDI I/O コアキシャルデジタル I/O オプティカルデジタル I/O)

問題の音質だが、「とても素直でデシャバラナイ繊細な出音」というのが私の評価。
音を作りこむというより、あるがままを再現しようと努力したエンジニアに好感!

M-AUDIOのREVやTERRATECのAURが日本市場に上陸してくるまでは、この価格帯では敵無しと思われ。
476Socket774:02/11/25 05:38 ID:AzamNQ9S


貧乏人に生きる価値無し。
どうしても安物しか買えないからその製品の存在性(優位さ)と適合性を提示したいんだよね。
477Socket774:02/11/25 05:45 ID:aZdLIwWF
 
478Socket774:02/11/25 05:46 ID:LSdPFij5


貧乏人に生きる価値無し。
どうしても安物しか買えないからその製品の存在性(優位さ)と適合性を提示したいんだよね。



479Socket774:02/11/25 05:46 ID:LSdPFij5


貧乏人に生きる価値無し。
どうしても安物しか買えないからその製品の存在性(優位さ)と適合性を提示したいんだよね。






480Socket774:02/11/25 05:47 ID:wLJKgSZo


貧乏人に生きる価値無し。
どうしても安物しか買えないからその製品の存在性(優位さ)と適合性を提示したいんだよね。






481Socket774:02/11/25 05:47 ID:tLFFN3aV


貧乏人に生きる価値無し。
どうしても安物しか買えないからその製品の存在性(優位さ)と適合性を提示したいんだよね。









482Socket774:02/11/25 05:48 ID:24H2Y/8y


貧乏人に生きる価値無し。
どうしても安物しか買えないからその製品の存在性(優位さ)と適合性を提示したいんだよね。









483Socket774:02/11/25 05:55 ID:24H2Y/8y
拡張カード如きで人それぞれの予算だの費やせる時間だのグチグチ言う奴ってやっぱ貧しいんだなぁと。プ
拡張カード如きで人それぞれの予算だの費やせる時間だのグチグチ言う奴ってやっぱ貧しいんだなぁと。プ
拡張カード如きで人それぞれの予算だの費やせる時間だのグチグチ言う奴ってやっぱ貧しいんだなぁと。プ
拡張カード如きで人それぞれの予算だの費やせる時間だのグチグチ言う奴ってやっぱ貧しいんだなぁと。プ
拡張カード如きで人それぞれの予算だの費やせる時間だのグチグチ言う奴ってやっぱ貧しいんだなぁと。プ
拡張カード如きで人それぞれの予算だの費やせる時間だのグチグチ言う奴ってやっぱ貧しいんだなぁと。プ
拡張カード如きで人それぞれの予算だの費やせる時間だのグチグチ言う奴ってやっぱ貧しいんだなぁと。プ
拡張カード如きで人それぞれの予算だの費やせる時間だのグチグチ言う奴ってやっぱ貧しいんだなぁと。プ
拡張カード如きで人それぞれの予算だの費やせる時間だのグチグチ言う奴ってやっぱ貧しいんだなぁと。プ
拡張カード如きで人それぞれの予算だの費やせる時間だのグチグチ言う奴ってやっぱ貧しいんだなぁと。プ
拡張カード如きで人それぞれの予算だの費やせる時間だのグチグチ言う奴ってやっぱ貧しいんだなぁと。プ
拡張カード如きで人それぞれの予算だの費やせる時間だのグチグチ言う奴ってやっぱ貧しいんだなぁと。プ
拡張カード如きで人それぞれの予算だの費やせる時間だのグチグチ言う奴ってやっぱ貧しいんだなぁと。プ
拡張カード如きで人それぞれの予算だの費やせる時間だのグチグチ言う奴ってやっぱ貧しいんだなぁと。プ
拡張カード如きで人それぞれの予算だの費やせる時間だのグチグチ言う奴ってやっぱ貧しいんだなぁと。プ
拡張カード如きで人それぞれの予算だの費やせる時間だのグチグチ言う奴ってやっぱ貧しいんだなぁと。プ
拡張カード如きで人それぞれの予算だの費やせる時間だのグチグチ言う奴ってやっぱ貧しいんだなぁと。プ
拡張カード如きで人それぞれの予算だの費やせる時間だのグチグチ言う奴ってやっぱ貧しいんだなぁと。プ
拡張カード如きで人それぞれの予算だの費やせる時間だのグチグチ言う奴ってやっぱ貧しいんだなぁと。プ
拡張カード如きで人それぞれの予算だの費やせる時間だのグチグチ言う奴ってやっぱ貧しいんだなぁと。プ

484Socket774:02/11/25 06:02 ID:24H2Y/8y
こういうサウンド論争でさどうしてPC房やAV房が叩かれてるか馬鹿にされてるかを考えたことあるか?
お前らは何時もスレ違いだとか抜かして隔離することに100%脳内CPU使ってるから無理だろうが。
何時も何時でもイタイ奴とか言って見下してるがそういうこと言う奴が一番イタイのが定説なんだがな。

こういうサウンド論争でさどうしてPC房やAV房が叩かれてるか馬鹿にされてるかを考えたことあるか?
お前らは何時もスレ違いだとか抜かして隔離することに100%脳内CPU使ってるから無理だろうが。
何時も何時でもイタイ奴とか言って見下してるがそういうこと言う奴が一番イタイのが定説なんだがな。

こういうサウンド論争でさどうしてPC房やAV房が叩かれてるか馬鹿にされてるかを考えたことあるか?
お前らは何時もスレ違いだとか抜かして隔離することに100%脳内CPU使ってるから無理だろうが。
何時も何時でもイタイ奴とか言って見下してるがそういうこと言う奴が一番イタイのが定説なんだがな。

こういうサウンド論争でさどうしてPC房やAV房が叩かれてるか馬鹿にされてるかを考えたことあるか?
お前らは何時もスレ違いだとか抜かして隔離することに100%脳内CPU使ってるから無理だろうが。
何時も何時でもイタイ奴とか言って見下してるがそういうこと言う奴が一番イタイのが定説なんだがな。

こういうサウンド論争でさどうしてPC房やAV房が叩かれてるか馬鹿にされてるかを考えたことあるか?
お前らは何時もスレ違いだとか抜かして隔離することに100%脳内CPU使ってるから無理だろうが。
何時も何時でもイタイ奴とか言って見下してるがそういうこと言う奴が一番イタイのが定説なんだがな。

こういうサウンド論争でさどうしてPC房やAV房が叩かれてるか馬鹿にされてるかを考えたことあるか?
お前らは何時もスレ違いだとか抜かして隔離することに100%脳内CPU使ってるから無理だろうが。
何時も何時でもイタイ奴とか言って見下してるがそういうこと言う奴が一番イタイのが定説なんだがな。
485Socket774:02/11/25 06:12 ID:Z3Nq8Hwt
        /                   `、
        /                     l
       ,!                       |
       {    /i  i    i   、        |
       l    / | /l    |`、、  |ヽ  l    ト,-,,,;;iiiiiii
    __ ∠{   / | L| | .ト |`ーi H |_ヽl |l | | l)ll!''''''''iiii、   こ  も
    }||llllll{  、 l ̄ゝ'、 `|`N |  >,ゝ-、V! | .| | ノ、,,} ヽヽ   の  う
     ‘|| \ ∨、i"{::;:i       "{.:;}}" |ノノイ’}i;, l ヽヽ   ス  や
      {/{ 〃`i.、 、_ヽ:ノ       `-´´ '!7",!)ノ '!i;, | | `   レ  め
      ’,ii!'  l l / / /     / / /   / /"l j ノ!|liヽ}      は   て
     ,;ii!''∧  |│    `         / / l/イ:/:: `||,,}、        よ
    ,ill!"/ ∧ 、│|\    c-==ュ    ,イl l,! /"j/l |./| ''''       `  
   l-"─--`、.|_!-、`;. 、_       ,. " l ,! l'" .'"  '1 l
   /   /''7⌒「| .i|/ |'''` -−'  __// /l     |
  /    / ,! / |  |`ー、_−-、   /r--==¬ヽ     |
  /    l '  {   `i、~`-`ミー-='┴─''_'-/--,┬─-、l
  |     l  、     ヽ.\  ` ー一''''',ri:i"/i,、.//,--、. \
 .|    /\       l r-、- 、_   ' l  !、\ ̄   `i ヽ
 ,|   /   \      |' `---、_ ヽ、  `i `; /     l   i
486 :02/11/25 06:51 ID:E1a0d+60
これ以上やったら、コピペ荒らし報告スレに貼るよ?
わかってんだろな、ボケ
487Socket774:02/11/25 07:01 ID:rdshN1kd
>>486
お前らが分かれば張る必要ないんだよボケ
488Socket774:02/11/25 07:04 ID:s740I/JE
>>486
こういうサウンド論争でさどうしてPC房やAV房が叩かれてるか馬鹿にされてるかを考えたことあるか?
お前らは何時もスレ違いだとか抜かして隔離することに100%脳内CPU使ってるから無理だろうが。
何時も何時でもイタイ奴とか言って見下してるがそういうこと言う奴が一番イタイのが定説なんだがな
489Socket774:02/11/25 07:32 ID:ctlJZz30
久々に心和んだ。

何このすれAAキボンヌ
490Socket774:02/11/25 07:32 ID:kVABK7I1

 ■ ■ ■ 荒れる原因 ■ ■ ■

●「話を取り合わない奴」
●「人格批判してる奴」
●「知能障害起こしてる奴」
●「主観で決め付ける奴」
●「自論が支持されていると提示する奴」
●「レッテル貼りする奴」
●「自分に都合の良いよう主題を決める奴」
●「事実に対して仮定を持ち出す奴」

491Socket774:02/11/25 07:55 ID:RwfUeWAo
とりあえず、くそのあが非常に劣等感の強い人間だということは理解できた。
サウンドカードの話題で貧乏人だのイタイだのさ、余計なお世話なんだよ。
自分の立てたスレに閑古鳥が鳴いてるんでこっち荒らしてるんだろうけど
専用スレがあるんだからそっちから出てくるなよ。
492Socket774:02/11/25 08:15 ID:PPytxVbA
  朝から何このスレ・・・・・・・?

             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U  ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/  
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::< 
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::::::::::::::::::::|
493Socket774:02/11/25 10:12 ID:ITY+XVKX
チョンカードよさげだね。買っちゃおうかな。
494Socket774:02/11/25 10:32 ID:Vd500OBz
サウンドオンボードのM/Bの音以上を出すにはいくらくらいの
サウンドカードが必要ですか?
よく3500円くらいでもサウンドカートが売っていますが
これならオンボードとさして変わらないですか?
495Socket774:02/11/25 11:49 ID:/EO/myPn
これだけは言っとく。俺は昨日荒らした者だが、今日は荒らしてない。
496Socket774:02/11/25 11:50 ID:/EO/myPn
>494
マザーのオンボードチップは
殆んどがその価格帯のカードに搭載してあるチップと同等のものです。
497Socket774:02/11/25 13:11 ID:gqUkdg+8
おまえら、基本的にノイズだらけなパソコンでアナログ的な音質に拘るなんてアフォだぞ。
重要なのはデータだ。
498494:02/11/25 13:13 ID:Vd500OBz
>>496
ってことは、AC97オンボードが付いてるなら
安物サウンドカートを勝手も意味無しって事ですね?
ありがとうございました。
499Socket774:02/11/25 13:43 ID:9wmHs+4y
>497
そういう事を言う人にはこのスレが参考になる。
最初はダメダメだが、途中から良スレになる。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1031549068/l50
500Socket774:02/11/25 14:16 ID:emCvrjRY
週明けからご苦労なこった
よほど暇なんだろうな
501socket774:02/11/25 17:26 ID:bFDD7Vl9
VIBRAなどはアナログ録音時にプチッという異音が入りましたが
ほかのカードはどうなんでしょ
502Socket774:02/11/25 20:03 ID:o07nikLB
あえて言わせてもらおう


荒らし、必死だな(プ

で、俺に対しては
「○○○、必死だな」か「どうしてそんなに必死なの?」か(藁
503Socket774:02/11/25 21:00 ID:XdYXg43j
Plodigy192とかのWindowsMedia9対応って具体的にどんな対応なの?
WM8のときは特にハードが対応を謳ったりはしてなかったはずだが。
ハード再生してくれてCPUの負荷が軽くなるのかな?
といっても動画の再生支援ならありがたいけど
音声なんか再生支援されても大した負荷軽減にならないと思う
504Socket774:02/11/25 21:14 ID:g8nm7TL2
で、prodigy192はマルチプロセッサマシンで動くの?
505Socket774:02/11/25 21:41 ID:qnpUlxfH
>>490
同意。
こういう系の書き込みしてる奴を見つけたら放置しとくってことね。
506Socket774:02/11/25 21:46 ID:Y6IhfZ79
で、MIDI端子につなぐ物って、音源以外はMIDI照明ぐらいとオチが付いたんですか?
ゲームコントローラは論外ですか?
初代MS ForceFeedBackPro繋いでる俺は逝ってよしですか?
507Socket774:02/11/25 22:35 ID:QlmPL2Vd
>>506
MIDI端子とゲームポート混同してる・・・?
508Socket774:02/11/25 23:07 ID:axLi6HdN
EQとかマルチエフェクターとかあるべ? MIDIポートにつなぐのは。
まあパネル叩いてもいいけど。
509Socket774:02/11/25 23:08 ID:Au394qVF
混合したんだよ。
510Socket774:02/11/25 23:24 ID:yPVE5pDv
なんだか簡単に片付けちゃってるけどサウスブリッジのサウンド機能と
拡張カードのサウンド機能は似て非なるものだよ。
サウスブリッジが提供しているような機能だと、
CPU負荷が高くなったとたんに音がブツギレだよ。
511Socket774:02/11/25 23:26 ID:QlmPL2Vd
>>510
サウスの向こうに繋がってるPCIにいる子なのに?
512Socket774:02/11/25 23:30 ID:gLJROnT9
知ったかぶりばっかりだな。
513Socket774:02/11/26 01:02 ID:YHsgvPpY
み、みんな!
 お、落ち着け!

     /∧_/∧      /∧_/∧    オロオロ
   ((´´ДД``;;))    ((;;´´ДД``))    オロオロ
   //    \\     //   \\ オロオロ
  ⊂⊂((  ヽノヽノつつ ⊂⊂ヽ// )) つつ  オロオロ
   しし((_))       ((_))JJ

反応しちゃダメだ!
514Socket774:02/11/26 01:21 ID:wglLFoV9
>>513
モチツケ(AA略
515オナニーマン:02/11/26 01:34 ID:0/FT54GZ
なんか自作マンを貧民だってバカにするオーディオマン多いみたいだけどさ
自作マンもオーディオマンも使ってる金あんま変わらないんだよね
オーディオマンは鉄の箱に数十万とか、変な電線に数十万かけちゃったりして
一見金持ちっぽく見えるけどさ
それらの価値って時間経っても結構落ちないもんなんだよね
長く使えるし、うまくヤフオクを利用すると買値〜2割損くらいで売れたりする
それと比べると自作マンって1個1個のパーツは安いけどトータルでPC組むと
最低でも10万〜くらいはかかる、で、なおかつその価値は2年するとゴミ同然になる
すごい自作マンになると速度速いビデオカード出たら、数ヶ月で半分になるってわかってるのに
5万とか勢いで買っちゃったりするし、音静かにするために数万円とかかけてる
そんな感じで使い捨てのモノ使ってる自作マンが余った金でオーディオに金出そうとしてるスレだから
貧乏臭いのは仕方ないんだよね
サウンドカードも世代変わるとどんどん無価値になってくって危機感あるからそんなに投資出来ないってのが本音だよ
多分、同じ月収のサラリーマンでも自作マンを3年もやめるとかなり良質のオーディオ組めるはずだ
でもホントはアニメマンのほうがすごいんだけどね
というよりこの3つの趣味を同時に持ってる自作PCオーディオアニメマンって多いよね
516Socket774:02/11/26 01:40 ID:AY9jaQUL
これを読むと、出費は同程度でも、ひとつの物を長く愛せるオーディオの方が上質な気がする。
517Socket774:02/11/26 02:10 ID:+XhvtHmj
どうやら結論がでたようだな。
518Socket774:02/11/26 02:20 ID:+xKTv0B3
>自作PCオーディオアニメマン
ワラタ
コレ、最強
519avwatchより抜粋:02/11/26 02:35 ID:xsvfmcjX
M-AUDIO、USB 2.0は見送り? 先にFireWire対応インターフェイスが登場か

展示内容より気になっていたのが、USB 2.0に対応したオーディオインターフェイスについてだ。以前、同社に
インタビューした際、USB 2.0対応品を年内には発売するとの回答を得ていたのだが、
改めて聞いてみたところ、現時点では年内の発売予定はおろか、
正式な発売予定もないとのこと。
 それよりもFireWire(IEEE 1394)対応のインターフェイス開発を進めており、
そちらのほうが先に登場しそうだという。
520Socket774:02/11/26 03:15 ID:UW0pud3e
           _,..:―--、_
          ,r''":::::::::::::::/、::`ヽ、
        ,r":::::::::::::;;;;:::!'゙ヾ:;;:::::::::ヽ
       ,i":::::::;;r-''""     ヾ::;::::::i
       i::::::;'"      ,,,::;;;;、_ヾ:::::|
       !;::::l ,-'''""`‐;-i'",,,,,、_`i‐!::::!
       ヾ::l-! '""` ノ ヽ、  _,.! ゙ゞ!
        ヾ! `ー‐‐'   ヽ ̄  l/  もっともっとお金を使って
         `i.  ,:' _`__"__, ノ  ,!    もっともっと音を良くしてくださいね
          !  ``'、'_'_',.'ノゝ ,r'
          `>、     //::ヽ..,__
    _,,-―' ̄/:::i 、`ー'-'''//:::::::::|:::::::::`‐..、__
  ,r'":::::::::::::::/:::::::/i ` 、,r''" /::::::::::::|::::::::::::::::::::::::`,ヽ
  /::i::::::::::::::/::::::::/:::i /"ヽ /ヽ:::::::::::|::::::::::::::::/::::::::::
 /::::i::::::::::::ヽ::::/:::::::i、/ヾ `i /::::ヽ::::::::;!::::::::::::/::::::::::::::::
521Socket774:02/11/26 04:03 ID:sqBioLWn
今まで曲作りの時にMIDIでドラム作ってMTRに落としてから他の楽器重ねてたけど、
全部PCでやろうかなぁなんて思ってみたりしました。
サウンドカードがしょぼいので買い換えようかといろいろ探してるのですが
お勧めのものってありますでしょうか?
サウンドカードってSoundBlasterくらいしかしらんのでSBスレいったけど
Audigyなんかはすごい不評なのね・・・
他のメーカーがいいのかなぁ?
1万円台、参考までに2万円台も教えてくれるとうれしいです。
フロントパネルあるのがいいかなぁ。
522Socket774:02/11/26 06:26 ID:v2ztsYyW
Audigy批判は使った事がない奴か、相当の音にこだわりがあるやつなんじゃねえの?
前いろんなカードをテストしたことがあったけどサウンドカードとしてはAudigyは優れていたよ。
あくまでサウンドカードとしてね。SN比とかはカタログスペックだと電気通してない状態だろうからあてにならない。
テストすればそれぞれのカードの特性が見えてくる。特定のカードをたたいたりする奴ってのは大体機材にこだわってるだけで何もできないやつだよ。
しょせん2ちゃんねるだから。参考にいろいろなカードをテストした結果をUPしようか?
523Socket774:02/11/26 06:40 ID:L9Tdx9Hf
SN比のSって電気が通っていないと・・・
524Socket774:02/11/26 07:01 ID:cv7dVom1
SoundBlaster叩きは映画板でタイタニックを叩いたりとか邦楽板でB'sを叩いたりとかの

「メジャーな物を否定して人があまり知らないようなマイナーな優れた物を知ってるボクって素敵」

という成長期に陥りがちな考えシリーズの一つなのであまり真面目に聞かない方が良い。
本当に悪いと思って叩いてるんじゃなくてメジャーなものを叩けるボクって素敵!ボクって個性ある!と主張したいだけだから(w

前にSoundBlaster大嫌い!栗は糞!と言ってる後輩に
俺の二枚刺ししてるPCでブラインドテストしてあげたが…結果は悲惨なものだった(w
525Socket774:02/11/26 07:04 ID:0a0D0cPF
>521
48kHzオンリーで録音再生するんだったらAudigyかなりいいよ。
値段安いのに、SN比も、フロアノイズも小さい。SF使った再生も
軽いしね。Audigy2は48kHzで録音しても音歪んでたので、買う
なら1のほうお薦め。貧乏DTMの味方。

自作板だとどうしても44.1kHzの音がメインになるのでDTM板
いって聞いた方がいいんじゃないかな。

>522
UPして。
526Socket774:02/11/26 07:12 ID:aCqY9BV7
栗信者必死だな(藁
527Socket774:02/11/26 07:15 ID:1kG+Jyc5
>>503
DVDオーディオ対応ってことだと思います(24bit/192kHz対応ってこと)
528Socket774:02/11/26 08:09 ID:twas3ZEj
>>526
少数派必死だな(藁 お前もパソコン批評とかいうゴミ本の工作員か? lol
529Socket774:02/11/26 09:22 ID:CllkLmVS
Audigyは使ったことがないのでコメントは避けるが、Live!の少なくとも
アナログ出力は「糞」だぞ。
マウス動かすだけでノイズが乗る様なサウンドカードで、そもそもブラインド
テスト以前の問題だった。

さらに言えば、あの会社のドライバとサポートの体質が極めて不愉快なので、
クリエイティブの製品は買いたくない。


ま、こういう意見もあるということで。
530Socket774:02/11/26 09:30 ID:IUw+dwlv
おれもAudigyは、音質どうこうよりも、デフォルトだと余計なものを多量に入れようとするドライバCDがちょっと・・・。
531Socket774:02/11/26 09:55 ID:V5rp6Rvr
M@Y@っていうのを買った。こりゃ駄目だな。
結局100ウォンが200ウォンになりさえすれば、キムチでも液晶でも何でもいい、いつものチョソ商法だよ。
サムソン製ディスプレイのドットピッチ0.20mmとか、sumaのSIFとかと一緒。
商品の煮詰めより、売らんが為のスペックや、カタログに載せたいだけの機能追加に騙されるって感じ。
今はSY-AP5.1で満足。こっちのほうが安いしぜんぜんマシ。
532525:02/11/26 10:10 ID:0a0D0cPF
1万台や2万台を聞いてるって事は、2万や3万出せるのか。
それなら、わざわざAudigy買うこともないやね。評判良くて
DTM板でも利用者多いAP2496とかのほうがいいやね。

最近出たProdigy192のほうが定位などもよくいいんじゃないかと
思うのだけど、こちらは実際にDTM用としてどれだけ使えるかが
不明。まぁ、DTM用の機材を探すならやっぱDTM板いって聞いた
方がいいと思うヨ。

>531
理由書かないと電波と一緒だよ。そもそも旧MAYAを今更
買うのはどうかと思うが。せめてMAYA44を。
533Socket774:02/11/26 10:16 ID:7sh7A2Cd
           _,..:―--、_
          ,r''":::::::::::::::/、::`ヽ、
        ,r":::::::::::::;;;;:::!'゙ヾ:;;:::::::::ヽ
       ,i":::::::;;r-''""     ヾ::;::::::i
       i::::::;'"      ,,,::;;;;、_ヾ:::::|
       !;::::l ,-'''""`‐;-i'",,,,,、_`i‐!::::!
       ヾ::l-! '""` ノ ヽ、  _,.! ゙ゞ!
        ヾ! `ー‐‐'   ヽ ̄  l/  そんな半端物を買うよりも
         `i.  ,:' _`__"__, ノ  ,!    もっともっと高い物を買って
          !  ``'、'_'_',.'ノゝ ,r'           音を良くしてくださいね
          `>、     //::ヽ..,__
    _,,-―' ̄/:::i 、`ー'-'''//:::::::::|:::::::::`‐..、__
  ,r'":::::::::::::::/:::::::/i ` 、,r''" /::::::::::::|::::::::::::::::::::::::`,ヽ
  /::i::::::::::::::/::::::::/:::i /"ヽ /ヽ:::::::::::|::::::::::::::::/::::::::::
 /::::i::::::::::::ヽ::::/:::::::i、/ヾ `i /::::ヽ::::::::;!::::::::::::/::::::::::::::::


534Socket774:02/11/26 11:53 ID:1tlbzilU
>532
煽りにマジレスするなよ。
つけあがるだけだぞ。

まあ、今更MAYAというのは笑えるがな。
マジなら単なるおバカさんだろ。
相性問題などでこれまでもさんざん言われているカードなんだから。

まあ、音質で不満が出た事はこのスレの過去ログでもないけどな。
535Socket774:02/11/26 12:15 ID:MhsPHj0D
MAYAのドライバーがえらく改善された事から最近のegosys見直しが始まってたりもする。
でも、今更買わないよねえ、やっぱり。
536Socket774:02/11/26 17:22 ID:u8Syxykx
クロストーク? そんな漏れんだろう?って調べてみたら
うちでご使用中のチープなアナログミキサーがだだ漏れでした。げら。

やっぱり買い換えないとダメだな〜。
537Socket774:02/11/26 18:08 ID:v2ztsYyW
522だが、なんか煽りになってしまったみたいですまん。
俺もaudigyとあるサウンドカードをブラインドテストしたがあまり違いがわからん。
たんに俺の耳が悪いのかもしれんが、波形をみてみてもいい線いってる。
ちなみにLive!はたしかに音は素人でもわかるぐらい悪いね。
ちなみにサウンドブラスターを使うときは付属のドライバーはだめだよ。クリエイティブはほんとその辺のこと考えてないし。
ベタだがKXでもいれれば満足いくことができると思うよ。
俺のおすすめはRMEのカード。今使ってるけど満足できるんじゃないかな?PCIでインターフェースが着いてるやつ。
前レスへの返答だけど、SN比ってのはいろんな計り方があるんだよ。
PCは電磁波発生装置だからね。PCを無視すれば安物でも良い結果が出たり。いろいろあるんだよ。
538Socket774:02/11/26 19:25 ID:0/FT54GZ
>>537
使用した機材、カード、出力側のアンプ、スピーカー等をちゃんと書かないのは反則。
どうとでもとれるからね。
俺には荒らそうとする意思があるようにしか見えないよ。

ただ、波形、S/N比といったデータだとAudigyはいい線いってるのは事実だね。
Liveの音が悪すぎるのはヘッドフォンアンプのせい。バイパスすれば普通の音になる。
539Socket774:02/11/26 19:31 ID:0/FT54GZ
それと、「サウンドカード」としての数字上の実測値は、WEBを探せばいくらでもある。
今更そんな情報を欲してるのは検索も出来ない初心者くらいだよ。

何とAudigyを比べたかは知らないけど、全く違うカードで「あんま違いがわからん」っつーことは
RMEを薦めてるみたいだし、デジタルでの比較なのかな。

その辺もちゃんと書いてくれないと。
540Socket774:02/11/26 19:37 ID:u8Syxykx
いまベンチ走らせて見たけど、ウェブにある「実測値」とはずいぶん違ってたよ。
ああいうのってどこまで信用していいのかなぁ。
541Socket774:02/11/26 19:58 ID:t6qGoew+
環境とあなたの結果キボンヌ
542Socket774:02/11/26 19:59 ID:W+cUvTJL
>>538
>Liveの音が悪すぎるのはヘッドフォンアンプのせい。バイパスすれば普通の音になる。

これどうやってやるの?
ジャンパとかあるのでしょうか?
543Socket774:02/11/26 20:07 ID:QJsEDRUj
それで質問する程度なら止めとけ
壊すのがオチだ
544Socket774:02/11/26 20:16 ID:W+cUvTJL
>>543
そう言わずにどうかお願いします。
半田付けとかならあきらめます。
545Socket774:02/11/26 20:47 ID:0a0D0cPF
>544
アンプはフロントにしか入ってないのでリアチャネルつかえばOK。
設定なんかはSBスレで聞いてちょうだい。

>540
初めてベンチ走らせた人は大抵設定間違えてる罠。
RMAAつかったベンチ結果とか設定がいまいちで
信用できないデータ多数。
546Socket774:02/11/26 21:00 ID:46pfryAL
リアチャンネル→ヘッドフォンアンプ→ヘッドフォン
もしくは
リアチャンネル→プリメインアンプ→パッシブスピーカ

という環境でLive!を使用していたが、やはり糞だったぞ(笑
常にホワイトノイズがのり、マウスを動かしたりCPUに負荷をかけると
ジーという、結構大きめのノイズが乗る、私が購入した中で最悪の
サウンドカードだった。
(別に持っていたメーカー製PCのオンボードのYMFの方がよっぽどましだった)

まあLiveは過去の製品なので、批判はこの程度にしますわ。
547おまいら:02/11/26 21:33 ID:rEPZAUAv
一度でいいから栗のサポートにTELして、簡単な質問してみて下さい。
「こんな会社の製品、二度と買ってやるもんか!」
と思う人が多いはずと思われたり、思われなかったり。
548Socket774:02/11/26 21:37 ID:W+cUvTJL
>>545
ありがとう。ステレオでしか使ったことないので
気付きませんでした。
音は厨の自分の耳ではなんともですが、
ただでノイズが減ったので感謝です。
549Socket774:02/11/26 22:38 ID:+AHW1MpS
質問です
Audigy1でDigital Outを44.1kHに設定したときも

44.1kH(ソース)→(リサンプリング)→48kH(DSP処理)→(リサンプリング)→44.1kH(OUT)

なんでしょうか?
550Socket774:02/11/26 22:43 ID:I6ANX5Ie
答えです

風が吹く→桶屋が儲かる

です。
551Socket774:02/11/26 22:57 ID:FS0JKfPZ
実は音源が違うだけで後はまったく同じ構成のPCを2台持っているんで、
>>524が書いてあるブラインドテスト、やってみた(w

音源は片方がSBLive!(バルク)でもう片方がAP2496(w
耳には絶対の自信がなかったので(wどきどきしながらの実験結果は
決定的に違いが判る場合とまったく判らない場合があった
>>529でも指摘しているが
>マウス動かすだけでノイズが乗る
ここでSBLive!とバレる(w
あと、アナログ入力でもLive!はノイズが乗るのでバレる(w
普通に動画ダウソしたヤシなんかは判らん(w
まぁ、ノイズが乗るって時点でLive!とバレるんで実験の意味がなかった
気がする(w
環境
ASUS Terminator TU
CPU 鱈セレ1.4GHz
HDD 薔薇4 60GB
メモリ ノーブランド256MB
OS 共にWin2k Pro
スピーカー オンキョーD90

で、>>545のレス通りリアから出力してみたらかなりマシになりますた
Live!はゲームにはハズせないんで未だに使用中!(w
552551:02/11/26 22:59 ID:FS0JKfPZ
で、判った事は

       俺の耳はやはり大した事はなかった(泣

とゆー結果なのはヒミツだ(w

まぁ、貧乏人必死だな(プ と、ゆー事で(w
553Socket774:02/11/26 23:14 ID:+jV6Yuhd
>>552
いらっしゃいませ。毎度ごくろうさまです。
554551:02/11/26 23:31 ID:FS0JKfPZ
>>553
ん?いや、俺はこのスレには2〜3回位しか書き込んでないんだが?
ひょっとして煽りや釣りと思われたかな?
>>551-552の書き込みがちょっとふざけていたからなぁ....
真面目に書くと、俺の耳ではLive!のアナログ入出力のノイズ以外では
ブラインドテストの結果、そんなに違いが判らなかったという事と、最後
の1行は俺が貧乏人なんでそんなに高いカードと比べられなかったんで
自虐の意味です
思い違いさせたならスマソ&俺の思い違いならスマソ
555Socket774:02/11/26 23:47 ID:CXWU3UFR
>>538
漏れもそう思って、TDA1308を取っ払って100Ωくらいで短絡して、
AC97直結にはでかすぎる100μFを10μくらいまで減らしてみたけど、本質的には変わらないよ。
オシロで見る限り、Liveは15kHzくらい以上の音になると再現性が悪いみたい。
プログラムで生成した16kHzや20kHzのSinWaveを再生させてみても、振幅が一定せずに
変に揺らぐんだわ。
(TDA1308は通さないに越したことはないけど、電流が取れるICにしては
スルーレート高いし、それほど悪い影響があるようには思えない。
4chで使うときにはリアに対しての位相反転が問題かもしれんが…)

でも逆に言えば、使う周波数帯域が狭いゲームBGM/効果音や
シンセに頼った厨房音楽なんかだと、高域の変さも目くじら立てるほどの問題でもないよね。
556Socket774:02/11/26 23:55 ID:4N3s8ibB
>>549
栗の石の話なら栗スレに逝って聞いて鯉
557Socket774:02/11/27 00:18 ID:j1utyXz6
>>555
sine
558Socket774:02/11/27 03:59 ID:X2qmqF+F
全部のコンデンサをBGに交換して、容量も上げた。
SN80後半は行くよ。オーディオカードで90真中くらいだから、そこそこのもん。

同一環境でXwave5000非改造(Labwayの7x4)が80前半だったので、それよりは
マシ。
559Socket774 :02/11/27 16:04 ID:Cgip5Dlg
prodigy192、どこが一番安い?
おまいら、教えて。
560Socket774:02/11/28 02:44 ID:iikx42rI
¥22,500で、コムサテライトじゃね〜かな?
末広町駅近くに移転してるから注意だぞ!それも二階だ!
売り切れの可能性高いから、オーバートップ22,762円もチェックだな。
HTPCのProdigyデモが展示してあるから店員の知識は、他より頼りになるかもな。

561Socket774:02/11/28 08:31 ID:XRokB/at
>>560
OVERこそ売り切れてたぞ。
562荒らしサービス:02/11/28 12:01 ID:j43z0vmX
なんか盛下がってるみたいなんだけど、荒らしたほうがいい?
563Socket774:02/11/28 14:19 ID:LK1ouABT
CMI8738を使ってるんですけど、ライン入力と、光出力が同時に使えません。
スピーカー5.1使ってるんで光外せないし、TVチューナーがライン入力使わないと
音声聞こえないし。
ノバックのHPではライン入力する際は2スピーカーにして下さいって書いてあるし。
何か良い解決方法ないでしょうか?
ちなみにサウンドカードはCMI8738から変更したくないのです。よろしくお願いします。
564Socket774:02/11/28 14:40 ID:W7MaqiUS
ePSXe(PSエミュレーター)でまともに音がなるサウンドカード教えてちょ。
音質にはあんまこだわってないれす。どーせヘッドホンだし。
565Socket774:02/11/28 15:03 ID:KI1QHLF5
>>564
SE-120PCIで普通に鳴るよ
566Socket774:02/11/28 16:11 ID:tMWVt7DX
CMI8738+Dioドライバのもと、
おたちゃんの「ASIOcaps」でASIOのコントロールパネルを開き、
SyncSourceを「SPDIF in」にする。
CMI8738のSPDIF inに、MDやCDプレイヤー等の外部機器のデジタル出力を接続。
外部機器はもちろん電源を入れておく。
んで、Winamp等でASIO出力で再生。

これって、外部機器のクロックを基準クロックとした出力ができてるのかな?
(実質的に、CMI8738のクリスタル交換と同じことになる???)

聴感上はかなりの変化がありました。
ただ、おいらの使っている外部機器って10年前のミニコンだからねぇ…
誰かクロック精度の高い外部機器を繋いで試してくれないっすかね。
DAC自身に基準クロックを出させれば、激安ワードシンクになりそうな予感。
567Socket774:02/11/28 17:30 ID:gqlItddJ
>これって、外部機器のクロックを基準クロックとした出力ができてるのかな?

それでちゃんと出来てるよ。以前同じ事試したことがある。
出力中にS/PDIF入力を抜いてみると良くわかる。
568Socket774 :02/11/28 17:37 ID:SeWfuXs/
prodigy販売情報
11月28日午後3時現在
 コムサテライト一号店 22,500円 売り切れ
 コムサテライト三号店 22,580円 残り3枚
 Overtop(2F)     22,762円 残り1枚

以上報告終わり
569Socket774:02/11/28 18:26 ID:tMWVt7DX
>>567
なるほど。
CDプレイヤーの電源を抜いたら一時停止状態(音が鳴りっぱなし)になって、
再度電源を入れたら、元通り再生がはじまりました。
あと、48khzや32bitソースを再生したら、音程が変わらないまま速度が遅くなって再生されました。

素人考えなんだけどさ、
S/PDIFを使って、PC→PC間で転送すれば、
安価なCMI8738を使おうが、高価なRME96/8PSTを使おうがバイナリ一致する。
ということは、S/PDIF信号に含まれる
・オーディオデータの内容は正しいが、
・時間に関するデータの内容または関連づけ(?)に問題がある

そこで、CMI8738の正しいオーディオデータだけを利用して、
クロックは他の機器から提供してもらうと。
特に、クロックをDACに出してもらえば、
カードとDAC間のクロック誤差がゼロになって音質向上が見込めそう。
570Socket774:02/11/28 18:28 ID:tMWVt7DX
このDACが\19,800くらいで買えるらしいから、
ttp://www.electroharmonix.co.jp/art/dio.htm

CMI8738+DI/Oの組み合わせで、Prodigyあたりと同価格帯。
機能はProdigyにはとてもかなわないけど、音質で張り合えないかなー。
571Socket774:02/11/28 18:41 ID:kLOOOnV3
DI/Oはまあ、値段なりだよ。
そこそこの音がするけど、ノイズがね。
少なくともうちで使っているのは、アンプへアナログ出力から接続して電源を
入れただけで(ソースを入力しなくても)、ボリュームを上げるとノイズが酷い
と分かるよ。

ちなみに、WT2496と合わせて使っているけど、ノイズはWTアナログ出力の方
が圧倒的に少ない。正直、普通に音楽鑑賞とかを楽しみたいなら、prodigyを
素直に買った方が良いと思う。
572Socket774:02/11/28 19:47 ID:yMtCAQ2p
Prodigy192とかでハイサンプリング、ハイビット化してデジタル出力で
聞いている香具師いる?

元データ44.1KHzを96KHzとか192KHzに上げて、16bitを24bitに上げて
滑らかな補間をかけられれば聴感上で良く聞こえるかなと・・・
クロックのジッターの影響も減るかなと・・・
573ほんわか名無しさん ◆L93KMWvAoc :02/11/28 19:58 ID:j+Q8Z5j2
なんか熱いのでage。
574Socket774:02/11/28 20:23 ID:ATAdmHjZ
おお、凄い。>>566さん感謝。
ASIOcapsっていうソフト、知らなかった。
他のカードでも応用できるね。ASIOドライバーさえ有れば。

>>572
オーディオ方面ではそういう事流行ってるね。
ただ周波数は整数倍にした方が良いと思うけど。
575Socket774:02/11/28 20:26 ID:iikx42rI
>>574
変化ありますとも!まっ、個人差もあると思いますけど・・・
耳のよさとか、スピーカーとか、アンプとか、ソースとか・・・
中でもソースは特に重要じゃないかな?
周波数のみだったら、MediaPlayerでもリサンプリングできるよ(要XPSP1)!
ただし、16bit⇒24bitは、リアルタイムでできるソフトウェアってあるかな?
WaveLabをASIOで、24bit/192kHzにコンバートしたファイルは、簡単に聞き比べできるよ。ASIO経由の方が音、若干いいしね。
ASIO対応192kHzリサンプリングソフトウェアはこちら、
http://download.nullsoft.com/winamp/client/winamp281_full.exe
http://www.aikis.or.jp/~otachan/out_asio_019.zip
576Socket774:02/11/28 20:37 ID:ATAdmHjZ
WavelabならDXプラグインのリサンプル使った方が良いよ。
標準のリサンプルがあんまりよろしくない。
ビット数は効果有るのかな?やるならビット数付加→リサンプルの順で
24ビット出力だね。逆だともう一度16ビット通っちゃうし。
プラグインはSoundForgeの方がお薦めだけど、使い勝手が…
577563:02/11/28 21:32 ID:6ZTGu05L
NOVACに「仕様ですか?」って質問のメール送った返事が来ました。

NOVACです

TVチューカードの出力音声をライン入力で接続しているのであれば この音声につ
いてはデジタル音声信号ではなく アナログ音声信号になります。
このアナログ音声を S/PDIFに直接出力することはできません。
S/PDIFに直接出力することが出来るのは デジタル音声にみとなりますので 
アナログスピーカーをご利用ください。

これは ”仕様” の問題ではなく 音声の ”信号” の違いです。

Liveでは出来てますけど???
NOVACにもメールしておきました。
578Socket774:02/11/28 21:42 ID:NcgCpbW0
頭悪いね。寝たか?
579漏れのため息:02/11/28 21:47 ID:yMtCAQ2p
>>574-575 レスありがと。整数倍、おっしゃるとおり。

mp3なんかの圧縮した奴の補間とかで国産だとKENWOODのSUPUREMEとか
VicotorのCCコンバーターとか倍音成分なんかを弱くしながら上に伸ばして
聴感が良くなるとか。

例えばWinAmpのDSPプラグインだとDFXなんかはマシな部類で愛用してるが
この手のDSP処理で内部演算がソースよりハイビット化してたりだったら
そのままとか、出来るだけ削らないで流せればなと。
そして好みに合せて補間の程度も弄れたらな・・・なんてことを夢想してる。

手持ちのパソ4台を光出力でAVアンプに繋いで切り替えて聞いてる。
同時にアナログ出力はローランドの10chミキサー通して古いアンプで聞いてる。
アナログはオンボロなミキサー通している時点でダメダメなんで期待してない。
ミキサーを高音質化改造しようと思ってるが、良い音を聞くときにはデジタル側で聞いている。
手持ちのAVアンプではデジタル入力が96KHzまでみたい。鬱だ。

ほんとはデジタルミキサーも欲しい。切り替えるのが面倒だから。
しかし業務用?しかなくて数百万円する奴でも96KHz迄で。鬱だ。
ミキサーのほうはハイビット化が重要なのかもしれないが。
580Socket774:02/11/28 21:49 ID:YLIUce2G
>>569
クロックをDACに出してもらえば、

これってどうやんの
581Socket774:02/11/28 22:04 ID:40qIS5lg
>>563
>ちなみにサウンドカードはCMI8738から変更したくないのです。よろしくお願いします。

ライン入力を使用しないTVチューナーに買い換えればいい。
582Socket774:02/11/28 22:08 ID:tD6jTv5D
>>569
外部同期クロックの入力端子を備えることは、"オーディオカード"の条件の一つです。
583563:02/11/28 22:25 ID:6ZTGu05L
>>581
今、そうしてます。ただ、出来れば違うの使いたいのです。
584Socket774:02/11/28 22:33 ID:ATAdmHjZ
>>579
AdaptX使えば良いよ。
DXプラグインがWinampやWMP9で使えるようになる。
WavelabやSoundForgeに付いてるのだけじゃなくって、WinDVDとかの
SRSやチャンネルデバイダーまで使えるようになる。
何でもござれだよ。
585584追記:02/11/28 22:36 ID:ATAdmHjZ
24ビット化したらそれをmpg123改悪版で24ビットで出力する事もできる。
586576、584:02/11/29 00:13 ID:AQa+/v/f
御免勘違いしてた。
Wavelabの標準じゃないほうのリサンプラーってDXじゃなかったわ。
それに、ビット数変更は本体でしか出来ない。
ttp://www.aikis.or.jp/~otachan/cnv_pcmasio.html
上で紹介されてるこれを素直に使うか、一度変換するしかないみたい。
でもこの人面白いソフト作ってるね。オーディオマニアなのかな?
587Socket774:02/11/29 00:37 ID:B940qK5n
>>563
cmi8738 のライン入力を使いたくないのであれば、MIC入力端子を使えば?
入力レベル過大で音が割れる様なら(そのまま使っても壊れはしないと思う)、
ラジカセ用のライン入力をマイク入力に接続するための、抵抗入りコードを工夫すれば大丈夫だと思う。

588Socket774:02/11/29 00:47 ID:a6hhQ409
地味なAC97 CODECもこのスレで語っていいんでしょうか・・・
私はアナデバのSoundMAXシリーズ(AD1881、AD1885など)が好きです。
589Socket774:02/11/29 06:38 ID:Qg0kvVHT
SyncSourceの機能って、CMI8738の機能じゃなくてASIOの機能っぽいですね。
ASIOが使える、デジタル入力のあるデバイスならば>>566の遊びができそう。

>>571
>DI/Oはまあ、値段なりだよ
あーそうなんですか。妙に値段が安いのが気になってたんですが。
スレ違いになっちゃいますが、DSP8024+AES8024がDACがわりに使えるとか。(実売3万円くらい)
(3万出すのは、ちと冒険か)

>>580
DACがデジタル出力をもっていれば、それをつなげばいいんじゃないのかな。
DI/OみたいにAD変換をもつDACとか、デジタルスルーをもつDACとか。
ポータブルMDやDATなどで、デジタル入出力備えてるものとか。
実際もっていないもんで、動くかどうかわかりませんけど…

関係ないですが、SyncSourceを「SPDIF in」の設定で
CMIカードのデジタルIN(同軸)とデジタルOUT(同軸)をつないで
光の出力から聞いても音が変化しました。ジッタ増やしてるだけかもしれんけど(w

>>582
RMEのオプションボードくらいしか知らないです。
ttp://www.megafusion.co.jp/audio/RME/wcm/
クロック入力のあるオーディオカードって他にもありますか? (あっても高そうだなー)

ワードクロック出力のあるDAC+ワードクロック入力のあるカード
ワードクロック入力のあるDAC+ワードクロック入力のあるカード+ワードクロックジェネレータ

笑っちゃうような値段になるだろうな。
590Socket774:02/11/29 07:13 ID:i/Gu7IcQ
ワードクロック入力があったとしても、それに如何に誤差なく追随するか
ってのもオーディオカードの質次第だったりするのです。
確かに、同期できないよりはできたほうがマシなのだけど、
クロック入力さえすればCMIもDigi96/8も一緒というのは
難しいんじゃないかな。
591Socket774:02/11/29 07:47 ID:k2bZaznI
>>589
そういうDAC(?)なら出来るね。今試した。
家では逆に音質落ちましたがイイDAT、MD持ってる人にはいいかも
ただDACマスターでリンクさせても誤差はゼロにはならないと思う。
SPDIF逝ったり来たりした段階で誤差が生まれるわけだし
より正確なクロック入れても良くならない構造のハードもある。
592Socket774:02/11/29 08:21 ID:EtNwlGhu
ワードクロックの入出力を装備してて、安くて高音質なカードといったら、
EGOSYSが産んだ名器?「Waveterminal2496」以外に考えられない。
こいつの入出力は、アンバランスはもちろん「バランス」にも対応している。
デジタルの入出力のクオリティーも折り紙付きだ!
ただ、韓国製というレッテルを付けられていて、敬遠する諸氏も少なくはないが、
日本支社のサポートも熱心だし、なによりドライバーの安定感が成熟の域に達している。
生粋のオーディオカードなのだが、「DIRECT SOUND」や「マルチクライアント」
「マルチストリーミング」にも対応しているので、一般のユーザーにも手放しでお奨めしたい。現在は2in/2ouMItDIインターフェースや、GIGAPIANO音源が付属しているにも拘らず、私が購入した当時の、約半額で購入できるとは・・・・・・
593Socket774:02/11/29 08:48 ID:RttDf989
最近EGOーSYSばっかり勧める奴がおおくてさ。社員まじってんじゃない
かとマジデ思うのよ。
このすれだけじゃなくて、他のすれでもそうだしさ。
594Socket774:02/11/29 08:50 ID:Qg0kvVHT
PC+外部DACを使っているという人は、
「ワードシンクについて」でググッてみてください。
読むの大変かもしれないですけど、おもしろかったです。
しかし、こっち方面をつきつめるとキリがなさそうなんだよなぁ。
Prodigyのヘッドホン端子にHD600をつっこんだほうが幸せになれそうな気も…

>>590
そんなもんでしょうねー。
CMIチップに正式なクロック入力(BNC端子)がついたカードなど作っても
買う人がいないような気がする…

>>591
>家では逆に音質落ちましたが
ガーン。そうでしたか…レポどうもです。
考えてみれば、ケーブルの影響が2倍になるし、グランドループしそうですし、
誤差ゼロっていうわけにはいきませんね。
うちにはそういうDACがないので、ミニコンをつないでいるだけですが、
CMIカードのクリスタルよりは解像度があがっています。
(ただ、ミニコンが暖まらないと時折プチノイズが入る。)
相性のいいMDやDATがあるといいんですが。

>>592
Waveterminal2496ってワードクロック入出力もついてたんだ…
しかし、すっかりProdigyの影になっちゃってるな。
ttp://www.egosys.co.jp/esi/waveterminal2496.htm
ワードクロック入力のついたCDトランスポートを買うことを考えれば激安?
595bloom:02/11/29 08:55 ID:XhttOIrQ
596Socket774:02/11/29 10:00 ID:hEMyzVOz
12月号の「AV REVIEW」誌の184ページにワードクロックについて詳細が書いてありました。
そこではLucid AudioのSSG 192というワードクロックジェネレータを使っていました。
http://www.lucidaudio.com/products/product_ssg_192_info.htm

FAQにジッターレベルが載っていますが、ピークで80ps(ピコセカンド?)だそうです。
ちなみにRME Digi96/8 PSTはStereophile誌のレビューによると、ピークで248ps(TOS-LINK)。
これでもPC用ボードとしては抜群に良いんだそうですが、その1/3となると凄い...

でもSSG 192って当たり前ですが馬鹿高い($1,599.00くらい)っす。 年末ジャンボ... (´・ω・`)ショボーン
597Socket774:02/11/29 12:14 ID:Ir/ROyZp
>>594
DTMを考えるなら、ProdigyよりWaveterminal2496の方がベスト。
機能以外でも音の傾向が違うから、人によってはWaveterminal2496
の方が良いかも。

Prodigyもそうだけど、最近のEGOSYSのカードは音の傾向がM-AUDIO
に近くて線が細い。それに対して、Waveterminal2496は音が濃い。
598Socket774:02/11/29 14:50 ID:sGPVYw/u
音が濃いってのは出力が縦方向に非線形だってことじゃないだろうか
599Socket774:02/11/29 16:31 ID:Z5ZoLGBa
Waveterminal 2496 を連呼してる方、たまには
http://www.egosys.co.jp/esi/
も覗いてくださいな。
600Socket774:02/11/29 17:03 ID:d/98s/g3
600ゲチ
601Socket774:02/11/29 17:50 ID:W8EshB4R
Prodigy192のRIAAの結果きぼんぬ
Prodigy192のRIAAの結果きぼーんぬ
もう注文しちゃったんだけど、ほんとに音に満足出来るか不安で不安で。。。
20万程度のSPとアンプにアナログで入れる予定ですがこの用途でも問題無いっすよね
602Socket774:02/11/29 17:52 ID:N5cnz8D3
ワードクロック入力がある民生用DACって馬鹿高いdCSぐらいですかね?
プロ用DACはどうもリスニング専用には適さないような・・・
603Socket774:02/11/29 20:04 ID:hEMyzVOz
>>601
RMAAのことかな? ならここを。 http://audio.rightmark.org/results.html 一番上っす。

数値的にはAP2496よりも劣る感じだけど、ループバックテストならD/AだけでなくてA/D性能も加味されるんで何とも言えないし、
音は細かい数字の差で云々てわけじゃないし...

ちなみにRMAAのバージョンが4.3にアップしたんで、漏れも寺のDMX6 fireでちょっくら計測してみますた。

[ミキサー設定] http://terratec.hp.infoseek.co.jp/dmx6_01.jpg
[RMAA 4.3 I/Oレベル] http://terratec.hp.infoseek.co.jp/dmx6_02.gif

[16bit/44.1kHz] http://terratec.hp.infoseek.co.jp/dmx6_1644.htm
[16bit/48kHz] http://terratec.hp.infoseek.co.jp/dmx6_1648.htm
[24bit/96kHz] http://terratec.hp.infoseek.co.jp/dmx6_2496.htm

2万ちょっとのカードにしては悪くはないんじゃないかなと...
604563:02/11/29 22:37 ID:NGFG9w7O
Liveで出来るんですけど。ってメール送った返事来ました。

通常のサウンドカードは アナログ信号をデジタルに直接変換する機能は搭載してお
りません。
おそらく お手持ちのサウンドカード(Live!)に その機能が搭載されているので
はないかと思います。
そちらの 仕様をご確認ください。

Liveは仕様なのね。

>これは ”仕様” の問題ではなく 音声の ”信号” の違いです。
んでCMIは信号なのね。
ほかのカードはどうなんだろう?
とりあえずうちにフィリップス、YAMAHA、Vortex2あるんだけど。
605601:02/11/29 22:43 ID:W8EshB4R
>>603
Thx
AP2496よりも数字が落ちるのは精神衛生上良くないかな(AP2496ユーザーです)
Prodigy、PA向けじゃないっぽいからA/D性能がちょっと劣るのかなーと解釈・・

というよりも、6Fireって2万で買えるんですか?
性能良すぎるし、海外通販しか手は無いとかで高いって思い込んでて諦めてました。
2chでのリスニング用途にしか使わないから、6Fire非常に欲しいです

教えてクンでスミマセン、どちらで買われたか教えてください!
606601:02/11/29 22:58 ID:W8EshB4R
6Fire、アナログアウトがピンプラグなのが堪らないです。
Prodigy192はここだけがどうしても気になって。
607>606:02/11/29 23:22 ID:oBNVzx4U
1/4出力の何て他にいくらでも有るからそっちを当たった方が良いんじゃない?
ここ自作板だし。DTM板と間違えた?
608Socket774:02/11/30 00:37 ID:wYuMyxx/
漏れは海外通販で買いますた。 http://www.audiomidi.com/hardware/audio_pci.cfm

出た当初に買ったんですが、確かそのときは$229.95だったと記憶してます。 今は$249.00に値上がり
しとります... ただし送料は無料です。 でも「2万ちょっと」は適切ではなかったっすね。 スマソ...

Prodigy 192も欲すぃんですが、M-AudioのRevolutionも楽しみです。 既にDigitalConnectionで
予約しますた。 12/01入荷予定だそうなんで、日本到着は3〜4日後かと。 きっちりレビューしてウプします。
609>549:02/11/30 03:31 ID:lAvytRiM
その通り
Audigyは内部で48kH処理でつ

いわゆる「サウンドカード」で44.1kHのピュア出力が出来るのが欲しいなら
C-MEDIAのCMI8738チップを使ってる香具師を探してくれ(他は知らない)

つーか素朴な疑問……
大抵のサウンドチップ(AC97準拠の香具師)ってなんで標準が48kHなんだろ?
610Socket774:02/11/30 03:48 ID:31AksdUk
DVDが48kだからじゃないん?
611Socket774:02/11/30 07:23 ID:qn4IE9n6
AC97の規定だから。
612Socket774:02/11/30 08:42 ID:E3cej0wT
>>609
完全なデジタルコピーを防止するためだろ。
613Socket774:02/11/30 14:22 ID:zJUs6O+m
TerraTecの入手性がもっとよくなってほしいな。
6fireが欲しいのだけど、やはり海外通販しかないのかな。
614Socket774:02/11/30 15:27 ID:eLOhI3Pq
>>611 AC97の規定だから
なんでAC97が48kなのかって質問だろ

>>610あたりが正解のような気がする

「44.1k」と「48k」なら「48k」のほうが凄そうに見える品
いかにも数字の大きさに拘るIntelの考えそうなことだ
615Socket774:02/11/30 16:41 ID:RtDFRgR4
デジタルオーディオを扱う上では44.1KHzの方が変則だべ。
DVD系もDirectSound系もみんな整数倍だから、48KHzにしたのは
当然だと思う。
616Socket774:02/11/30 16:44 ID:uGeJkFrm
>>614
はいはい、と。しょうもないこという前に勉強しろや。
617Socket774:02/11/30 17:26 ID:t8cS6321
でもDVD以前の一般人が接する音ってほとんど44k系の音なんだよな
CDもMDも

今でもWin標準のWAVやMP3・WMAは大抵44kだし
聴き専なら44kで出したいという要望も強いと思われ
618Socket774:02/11/30 17:27 ID:uGeJkFrm
>>617
DATってご存じですか?あ、知らない?
619Socket774:02/11/30 17:40 ID:quA+b2pQ
>>618
βデッキとか買っちゃった人ですか?
でDVD+RWドライブ持ってて、VHDデッキや3DOなんかが押入れの中にしまってあったり。
いや、さすがにDATに失礼か・・・。
なーんでMDなんかが普及しちゃったかねえ。惜しいことをした。
620Socket774:02/11/30 17:50 ID:qn4IE9n6
聴き専で44.1KHz出力に拘るなら、非AC97のオーディオカード等を使えばいいだけ。
ピュア出力が欲しいなら、デジタルミキサを通さない方がいいでしょ。

AC97はPC向けの規格としては低コスト&高スペックで良くできてると思う。
621610:02/11/30 17:52 ID:31AksdUk
>>614
DVDって逝ったのは適当よ...

>>613
欲しいですな。Aureonあたりが上陸してくれないものかと。
622Socket774:02/11/30 18:09 ID:aZCIZuRS
>558

S/N90dBでオーディオカード並み?(ぷ
LynxTWOは110dB超えるんだけど
623Socket774:02/11/30 18:09 ID:uGeJkFrm
>>622
「公称」ってやつですか?
624Socket774:02/11/30 18:21 ID:iA07m1tO
まあ、マターリしましょうよ。

Terratec
ttp://www.terratec.de/

DMX 6fire 24/96
ttp://www.terratec.de/bilderpool/Bilder_produkte/Bilder_6fire.htm
(255,13ユーロ=約\31,000-)

DMX 6fire LT
ttp://www.terratec.de/bilderpool/Bilder_produkte/Bilder_6firelt.htm
(149ユーロ=約\18,000-)

見た目では、外付けモジュールがガッチリしてそうで好印象。
LTのほうはProdigyよりも貧相に見えてしまうなー。音はわからんけど。
(こういうでかい画像をおいてくれるのはありがたいね。)
625Socket774:02/11/30 18:32 ID:VycTV2vN
>623
いや、実測で。
バランス出力が効いているな
626Socket774:02/11/30 20:06 ID:bttHoyi3
ヾノノノノlllヾミ三|||||((、、~|ノ川//ヾヾミ川|ヾヽ)、_)
      /(( ノノ うノ ノノノメキ、ヾ ((( ミノノン、)lllヾミミミ"ヽ))
     (((lll,三( ノノ,/ ,〈 川Ynミ(((バヾモメγギ「 ミ ≡(
     Jl| "ヾ=、((、k&∩ж/\へもめーヾヾミミ-=ノ ノ    
     (( 、))p@えkrニャメ宀(fンく勹八!う夕$ざみ*ノ/
     Jらし〔仏【コSs′丿2gyttPmpIOE・ズびョ戸蛇じ    
    ーノミろれん、_ぱjrじおじゃlmヴぃランド_ノ~~~ミ~、((    
     (((())へ。、(( ノノヘグメノノ川ハミ)(うれノヽヾ~~ ノ./ヘヾ、、   
     ノノメ|ヽ(( ヽ、_  ヽ ノノ  ノヽ ⌒ノ   ,/(((ヾ/|、)))
     ミノノヾ(  し ,==、_     __, =━、、 J |ノヾ))
    ((((((めしミ彡ノ  _\_  ̄ ̄`   /´ ___ ` J  ノミ メ
      )シシ\レ  /==、ヽ   /~,-=U ヾ   //イオラメ
      マエオヾ  ヽ_Uフ , ヽ  / 、~ー- ´   /|~亞gl波ミ
     ゲ!!バメモ!ヘ     ノ   ||  ヽ、    /|ヾ心免ミ
      しfムリ1丶   ´    | |        / |ゑ《*刃m
      」ノ爪||| ヽ       (〈 〉)       ノ |卩ミ三シきaミ
     ノ〆ぷ丑| \       `_´       /  | グ匕近嘩 エ
    ((((ヾウン]|  ヽ     、/ーヘ、_,    ノ  / j8ッツしじいj
    アモリメイヽ ノヘ  ヽ     ´ ⌒ ``   /   / \mmIOJTMme
   天mI\.%#"/ \   \          /   /    ̄=マオw4ネウろ
 _ノさ内ぎ竜ノ  メ    \       ノ    (        ̄⌒ ̄ノ ̄
 ̄           |     ヽ、__, -//     ━

  <そう気負うな、完成されたバランスを見せ付けるだけの事だ。>
627Socket774:02/11/30 21:07 ID:m2QT9vKN
>>624
外付けモジュールはがっちりしてるんだけど
ただのコネクタBOXでDAC・ADCは積んでない。
DAC・ADC全部カード側のAK4524VFx3。
それでも外付けBOXの方の音がそこまで落ちるわけじゃないけど

あと、ヘッドホン端子の音が良くないし
Phonoは使い道あまり無い。(入力レベルがラインレベルと全く違う)

それでも外付けBOXは便利なんだが...
価格差を考えるとLTの方がお得かも
628Socket774:02/11/30 21:51 ID:Kigs+uT6
CDやmp3をPCで聞くのに良いサウンドカードを教えてくだされ
629Socket774:02/11/30 23:57 ID:iA07m1tO
>>627
DAC外付けなのかと思ってた。外付けの意味が半減ですね…
電源供給もPCIからのようですし。
価格的にはMIDI音源が入っていてもいいくらいなのになぁ。

>>628
ピンからキリまでありますねー。
CardDeluxe
ttp://www.users-factory.com/1999/12/CardDeluxe/listen.html

CMI8738-6CHPCI
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/sound/cmi8738_6chpci.html

CDを聞くのであれば、48khzへのリサンプルを回避できるカードを選ぶべきでしょう。
ASIO対応ならば面倒なこと考えないでいいので楽ちん。
CDとmp3だけならば、USBオーディオも検討してみては?
630Socket774:02/12/01 01:19 ID:2v1m77vD
ここに書いてあること、CMI8738+DiO2448ドライバで出来ませんか?

http://www.geocities.com/sekirara21/
631Socket774:02/12/01 04:11 ID:9e/dr/Q1
知り合いからAudioPhile2496を本体だけ安く譲って貰ったんですけど
コンパネの音量のところを見るとグレーになってて
タスクトレイに音量調節のアイコンが出せないんですけど、そんなもんなんでしょうか?
直接sndvol32.exeを起動すれば音量弄れるんですけど
632Socket774:02/12/01 10:48 ID:pSv+ImYs
6fire 24/96
ここ、そのものの値段付けが安いが、どうなんだろう…
誰か特攻してください。
http://www.dabs.com/products/prod-info3-info.asp?&m=y&quicklinx=21RZ
633632:02/12/01 11:10 ID:pSv+ImYs
あ、ポンドだった。安くもなかった。確認してなくてスマソ
634Socket774:02/12/01 18:16 ID:V5ei7D/l
Prodigy192のミニピン仕様が生理的に堪えられない人たちへ・・・・(含漏れ;)
それにも関わらずProdigy192を売切れ御免で買い損なった人たへ・・・・(含漏れ;)

「Waveteminal192X」http://www.egosys.co.jp/esi/waveterminal192x.htm
「Waveteminal192L」http://www.egosys.co.jp/esi/wamirack192l.htm
「Waveteminal192M」http://www.egosys.co.jp/esi/waveterminal192m.htm
「WaMiRack192X」http://www.egosys.co.jp/esi/wamirack192x.htm
「WaMiRack192L」http://www.egosys.co.jp/esi/wamirack192l.htm
635Socket774:02/12/01 18:54 ID:Ni8C8jpG
そこまで高いものを代わりに買うくらいならaudiophile選ぶだろ。
636Socket774:02/12/01 20:17 ID:OPw99Bx3
>>630
DTS-waveの出力って事?出来ますよ。ASIO出力である必要すらなし。
当然ながらWaveのスライダは最大にしておく事。
637613:02/12/01 20:29 ID:t1jvBcVd
いくつか比較しているサイトを見ましたが、AudigyよりリスニングやDTM寄りの
カードみたいですね、6fireって。でもゲーム用途にもそこそこいけると。
そういうカードが今の環境には本当に理想的。

それに売り場がクリエイティブ一色になってるのってのは、なんか怖い。
638Socket774:02/12/01 20:43 ID:yNhM8y0K
>>635
その根拠は?
製品を比べて言うのならともかく、それだけでは煽りと変わらん。
単なる嫌韓厨か?

ちなみに、俺はAudioPhile2496とWaveterminal2496を使っているが、
音質は明らかにWaveterminal2496>AudioPhile2496だぞ。
639Socket774:02/12/01 20:47 ID:0UIxkKL0
ま、egosysだけを選択肢にしてる>>634には俺も突っ込みを入れたくなった。
640Socket774:02/12/01 22:15 ID:2oErHE9y
>>638
過剰反応。被害妄想。
641Socket774:02/12/01 23:38 ID:Ni8C8jpG
別に何を好き好んで使おうがどうでもいいことだけど(たとえミニピンでも)、
俺だったらカードに余計に積む金があるなら代わりにアナライザ付きEQ買うよ。
ベリンガーのEQが専用マイクとケーブルつけて3万で買える。

だって、「オーディオ的にいい音」って、わかんないし。大半のひとはそうじゃない?
スピーカー買ってきてぽんと置いてみたところで周波数特性なんてどうなってるのか。
カードが凹でスピーカーが凸、2つ合わせて(・∀・)イイ! なんて話じゃ
目も当てられないし。

そんなわけだけど、上のEQはMIDIポートでPCから操作可能なんだけど、
拡張ボード別売りのegosysより
MIDIポート標準装備のaudiophileのほうが安上がりなんだな。
まあegosys持ってるわけじゃないから音は知らんけど。
642Socket774:02/12/01 23:51 ID:R+rX05gt
最近秋葉に並んでる sound image の「SY-AP5.1」ってTerratecの「SIXPACK5.1+」ですよね?
あれは性能的にはどうなんですか?
ちょっと気になっているのですが・・・
643Socket774:02/12/02 00:04 ID:TMr/QiXj
EQとかコンプってPC上でやった方が良いと思う。安物買うんなら。
24ビットを普通に使えるようになった事だし。
644Socket774:02/12/02 00:04 ID:DxKIhZgD
ちょいと質問させてください。

あるゲームでオンボードサウンドチップの相性が悪かったもので、
とりあえず安いPCIサウンドカードを、とCreativeのVIBRA128を
バルクで買って来たのですが、音がダブって(左右ズレて?)聞こえてきてしまいます。

スロットへの差し方が悪いのかと思い、差し直し等も行ってみましたがダメでした。
スピーカー自体もオンボードチップから音を出すと問題無いので大丈夫だと思います。
原因としてどんな事が考えられるでしょうか?

マザーはAK73Pro(KT133チップ)、OSはWinMEです。
645Socket774:02/12/02 00:15 ID:QxQOo3h7
ところがおにいさん、安くてもベリンガーでも意外と評価はいいのですよ。
ご検討ください。>>643

☆イコライザーってどうじゃ?じゃどう?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1029238110/l50
646Socket774:02/12/02 00:46 ID:TMr/QiXj
>>645
でも、3〜4万使っちゃうとプラグインてんこもりの編集ソフトが直販で買えちゃうでしょ?
AdaptXとかCONSOLE使うとWMP9やWinamp上から何でも出来るようになる。
はっきり言ってどえらい違いが出るよ。
647Socket774:02/12/02 01:14 ID:QxQOo3h7
マイクとファンタム電源を用意したらソフトなんて入門用しか買えませんよ?
30バンドオーバーのグライコプラグ印なんて入ってますか?
なによりPCのパワーをどんどん喰って、下手したら音切れ、なんて。
ゲームもおちおちできないし。

そういう点でもスタンドアロンで動くアウトボードというのは利点なのですよ。
それがマイク込みで3万なのだから、やっすいですよ。どうですか、おにいさん。
648Socket774:02/12/02 01:44 ID:WCWwiSWS

音質なんて糞食らえ音さえ鳴ってりゃ良いってい考えの輩が増殖してるな。
649Socket774:02/12/02 01:49 ID:56i8WQEn
原音再生なんてどんだけ金かけてもできないんだから、
自分の好きな音、聴きやすい音がなれば十分。
あとはどれだけ金がかかってるかという自己満足。
650Socket774:02/12/02 01:59 ID:5vLLlWGC
>>648
まぁ、世間様の大半がそうだと思われ

>>649
最後の一行にワロタ
「音」なんて自己満足だと思う(w
まぁ、世の中なんでも「自己満足」だしね(w
で、自己満足できるレベルが問題(w

ちなみにAP2496使用中
最近Waveterminal2496が気になるが、田舎じゃ視聴できるところが無い
お、思い切って逝ってみるか?!
651Socket774:02/12/02 02:00 ID:b76AM2Ci
>647
もしもし?追加投資の話されてるんじゃ?
652 :02/12/02 02:02 ID:rUEjQu+e
原音は無理でも高音質化への手間を掛けない奴が多いな。
そんな奴に限って自分の考えてる音質の定義はどうとかある程度で妥協が必要とか決め付けてるからな。
限界までやってみてベストを尽くせと言いたい。無論機器に掛ける金額の問題じゃないぞ
653Socket774:02/12/02 02:04 ID:9Po2JkN8
>>644
ボリュームコントロールのサラウンド(正式名称不明)がON、しかも
最大になってるっていうオチではないよね…
確かVIBRA128はデフォルトでONだったような気がするんだが…
654Socket774:02/12/02 02:12 ID:9Po2JkN8
>>644
2000円から始めるサウンドカード
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036674546/l50

こっちのスレに行くのが得策かな…このスレは自己満足な人たちがいっぱいだからw
655Socket774:02/12/02 02:15 ID:b76AM2Ci
なんでグラフィックカードだと4〜5万のカードの話が普通で、
サウンド周りだと2〜3万で拒絶反応が出るんだろ?
656Socket774:02/12/02 02:22 ID:upJ5SbEZ
PC=音が悪い(ノイズ源だし爆音だし・・・)ということで諦めてる人が多いから。
657Socket774:02/12/02 02:25 ID:iS2rTX4Y
山積みされてる1000円くらいのスピーカーで十分らしいから
658Socket774:02/12/02 02:27 ID:9Po2JkN8
>>655
目に見える効果が無いから

といいつつProdif Plusとか使ってる私
息の長いオーディオカードは値下がりの激しいビデオカードよりは
お得だと思うんだがなぁ…ま、PCの使い方は人それぞれだし
659Socket774:02/12/02 02:29 ID:HdrOx5sG
>>656
本当に単にCD聴くなら単体でオーディオ揃えたほうが
いいからね。
ピュアAU板の住民みたいにならなくても、3万のCDPに
5万のアンプ、ペアで5万のスピーカーを買ってちょっと
工夫すればかなりいい音で楽しめる。

でもPCでDVD見たり、録画した映像を楽しんだり、録音や
編集をやる人にはPCしか選択肢がないのでしょうがない。
660Socket774:02/12/02 02:33 ID:b76AM2Ci
いや、3万程度の物を一つ足すだけでアンプ+スピーカー以外オーディオ要らなくなっちゃうんですが…
何か最近のデバイスの凄さって認知されて無いみたいね。
オーディオヲタだけじゃなくって自作だけの人にも。
661Socket774:02/12/02 02:34 ID:b76AM2Ci
あ、エアチェックする人にはチューナーも必要だね。
662Socket774:02/12/02 02:35 ID:upJ5SbEZ
高いビデオカード=ハイスペックという認識があるのに対して
(通常の表示にも影響を与えるからな)
高いサウンドカードにはそういう認識がない。
結果、メーカー製どころか自作PCでもオンボードで十分という感じになってるからなぁ。
663Socket774:02/12/02 02:42 ID:56i8WQEn
>>655
850円のCMI8738に売価2万弱の外付けD/Aつなぐと、
十分実用に耐える音がするんでサウンドカードだけで
それ以上かけるのはコストパフォーマンスがよくないって
ことじゃないっすか?
664Socket774:02/12/02 02:45 ID:rOfpon/P

高性能なビデオカード
取り合えず換装するだけで効果が実感できる。ベンチ等
高性能なサウンドカード
換装してもDAC/AMP/SP/HPのクオリティで変化が大きいか少ないか曖昧。

高性能なビデオカード
DirectXかOpenGLかで後は好みの問題。
高性能なサウンドカード
専門用語と規格の複雑さで頭がいっぱいになり比較しにくい。

665Socket774:02/12/02 02:53 ID:b76AM2Ci
ああ、ピュア板では8738の話ばっかりしてるね。
16ビット44.1khz限定ならそれで正解かも>>663
目の前にいる人間が同じ口でUSB音源の悪口言ったら一生無視するけど。
でもアナログ音源取り込んで聴けるように加工すること考えたら
24ビット対応の質の良いデバイスが馬鹿みたいに安く買えるって
画期的なんだよね。しかもキャプチャーカードが有れば今存在しない
タイプのビデオデッキとしても使える。
DATがもてはやされてたのが遠い昔の話みたいだ。
666Socket774:02/12/02 02:53 ID:NdtnMxFK
ビデオカードスレ
信者vsアンチ(不毛

サウンド・オーディオカードスレ
電波vs電波(収集つかない
667Socket774:02/12/02 02:55 ID:NdtnMxFK
収拾な
668Socket774:02/12/02 02:58 ID:upJ5SbEZ
>>666
ワラタ
669Socket774:02/12/02 03:08 ID:Xw/vjeLV
出力したいのか入力したいのか両方こなしたいのかそれが問題だ。
670Socket774:02/12/02 03:24 ID:56i8WQEn
>>665
>でもアナログ音源取り込んで聴けるように加工すること考えたら
そーいや、ADC内蔵のマイクってあんまりないのな。むかしビクターのDATに
オプションであったような記憶もあるが、現在あってもプロ用の数十万円クラス。

ttp://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/ak5355/akd5355.pdf
こーゆー単純な構成のSPDIFoutなマイクなんぞ安価であればかなり面白いんだが。
671Socket774:02/12/02 04:04 ID:RQVUT06I
USBマイクはADC内蔵だとおもう。
672Socket774 :02/12/02 04:10 ID:asKKOgtN
低価格なボードでラインインする際に比較的ノイズがのりにくいボードってなにかありますか?
SBAWE64使っているのですが、キャプチャとかしてるとノイズが半端じゃないんで困ってます・・・
ノイズに関してはSB系はかなり評判わるいみたいですね。
673Socket774:02/12/02 04:32 ID:oC3duBTs
>672
HoontechのYMFのやつ。
今だと3000円ぐらいで売ってる所もある。
オンボードにADI1885とかが載ってたら、それでも結構いけるはず。
674Socket774:02/12/02 05:14 ID:rgq6hnLN
ふとThinkPadにデスクトップのスピーカを繋げて
mp3を聞いたら無茶苦茶音が良くて驚いた。
「ふうん、ThinkPadっていいサウンドチップを使ってるのかな」
とその時はその程度で外した。
ついさっきインスパイロンで同じ事をしたらやっぱり音が良かった。
デスクトップがダメなんだ!
「音が悪いったって俺の耳じゃ聞き取れねえや。ヘッ!」
と思っていたが、本当にインテルのサウンドチップが
クソであることを実感した。で、今ここにいます。
まだ出かけるまで時間あるからログ読みまふね。
675Socket774:02/12/02 07:01 ID:qqbkK738
ヤフオクでEgo SYS検索するとレゴが大量に引っかかる罠を何とかして欲しい
676Socket774:02/12/02 07:41 ID:cT0+ExdJ
soundmxって買ったんだけど、これどうなんでしょう?
677Socket774:02/12/02 12:38 ID:74igCzoW
音質はDSPチップよりもDAC(AC97 CODEC)で決まる領域の方が大きいんだが・・・
なんかあんまり話題にならないよね。
サウス内蔵でもAC97 CODECがアナデバ系(>>673も言ってるAD1885など)なら
それなりに音いいよ。
678Socket774:02/12/02 14:00 ID:Qx+diqxS
>>566
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~lofihifi/trans5.htm
ここの人がUSB-ASIOでおんなじようなことやってる。
679Socket774:02/12/02 15:19 ID:ApVQZIav
次スレ辺りから48khz固定カードと、44.1が出せたりするカードと分ける必要無い?
どうも話題がとっ散らかってあんまり良くないような気がする。
680Socket774:02/12/02 21:28 ID:xrVugNtK
>>677
禿同。
アクセラレータチップばっかりに目がいって、アナログ波形を直接扱うAC'97に
目が今ひとつ行ってないと思う。
安物で幅をきかすSigmatel製各種から、YAMAHA/Tritech(Creative)/Crystal/AD
いろんなところが出してる(た?)から、蘊蓄語る奴が出てきてもおかしくないと思うんだが。
それとも、蘊蓄語りだすほどの輩はAC'97という規格自体にすぐ嫌気がさして
脱AC'97の高級カードに行ってしまうんだろうか。

でも、規格に縛られた中での精一杯の機能美ってのもあると思うんだな。
基本的にはどれもピン互換でありながら、外付け時定数Cなんかは品種ごとに違うし、
実装の善し悪しももろに影響するから、いじくると面白そうなんだけどなぁ。
681Socket774:02/12/02 21:34 ID:tQZ+O8d2
>>680
ドッグイヤーなこの業界で5年も前に制定された規格だけどな。と。

ところで、蟹さんチップはどんなもんでしょ?うちのオンボードについてるんですが。
682Socket774:02/12/02 22:13 ID:WlWz4inB
>628 SE-120PCIがいい。前のカードとは雲泥の差。ちなみに前使っていたのは
AW744pro2。
683Socket774:02/12/02 22:14 ID:9fO9ROg1
MIDIを聞くのにYMF以上のカードはない
684Socket774:02/12/02 22:18 ID:tQZ+O8d2
>>683
亀海岸+GSドータ

とか言ってみる。
685Socket774:02/12/02 22:21 ID:9fO9ROg1
亀海岸てなんだよ
しらねーよそんなもん
686Socket774:02/12/02 22:34 ID:xHDmjK6j
>>683
今時のCUPパワーならソフトmidiが十分動く。
てかYMF内蔵midiはS-YXG50よりも音質下がるし。
687Socket774:02/12/02 22:35 ID:5cXPlJ6s
YMF、フェイドアウトが本格化しちゃってるしなあ。
688644:02/12/02 23:02 ID:DxKIhZgD
>>653-654
どうもです。
アドバイスどおりサラウンド設定を確認しようとしたんですが、
デバイスマネージャからプロパティ→設定の所を見ても、なぜか何も表示されていないので
ドライバのインストールに失敗しているようです。
ドライバはCDからきちんとインストールしたつもりなのですが、、、
メーカーサイトにもなぜか2000用のドライバしかないので。

とりあえず向こうのスレヘ逝って来ます。
689Socket774:02/12/02 23:03 ID:+YznDEoT
YAMAHAはMU100相当のMIDI機能を持った新チップを出すべきだ!!
もちろん192kH対応・44.1kHPureOUT対応・EAX互換

カードのお値段15k以下でヨロ
690Socket774:02/12/02 23:13 ID:tQZ+O8d2
>>689
寝ぼけすぎ。
691Socket774:02/12/03 00:17 ID:7TQlqS97
AC'97だって制定時の規格のままじゃないよ。
最新バージョンはRev2.2だっけ?
Intelマザボに載ってるアナデバ最新のAD1980は結構すごいよ。
692Socket774:02/12/03 00:35 ID:Y0VvsezE
>>689-690
ワロタ

でもYAMAHAが消えていくのは本当に残念だなぁ
693Socket774:02/12/03 00:55 ID:13EzynO5
>>689
こいつの存在を思い出してやれよ
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/dtm/sw1000xg/
694Socket774:02/12/03 17:56 ID:xkVq1Tim
現実には出ないだろうけど、
3 万以下で SW1000 の後継が出たら面白いかも。
24bit 192kHz AD/DA 対応で MU2000 相当の音源をオンボード、
そんでもって ASIO 2 対応とか。
695Socket774:02/12/03 18:33 ID:wgTDhPNm
YAMAHAって自社製DACの開発ってやってないのかな?
696Socket774:02/12/03 20:34 ID:Pwj2vX1v
DACはオールインワン化が進んじゃってチップメーカー数社の寡占市場だよ。
どこだって作ってない。
697Socket774:02/12/03 22:38 ID:0vQCbHis
現在AOpenのAW744 PROを使っているんですが
これの4chは、簡易4chのようなので、ちゃんとした
4ch以上が出来る安い物で、ベストな選択といったら
どれになりますでしょうか?
玄人志向のCMI8738-4CHPCIやCMI8738-6CHPCI2Vだと
問題ないでしょうか?
698Socket774:02/12/04 03:23 ID:S5X2yDNP
優先順位が
5.1ch対応、安定性、高音質(USB接続?)、コスト
だったらどのカードがよいですか?
699Socket774:02/12/04 04:14 ID:CuHsSZBn
コスト?度外視ならこのスレの住民がワラワラとお勧めしてくれるよ、きっと(w
700Socket774:02/12/04 04:27 ID:pQfdIuN7
>>19
禿しく遅レスで申し訳ないが ウチもIn/Out両方使えない
だいたい ありとあらゆるDriverを突っ込んでみたが MixerにSPDIFの項目が一向に登場しないのはどういう訳だ?
販売店にゴルァしてみるか
701Socket774:02/12/04 04:40 ID:H5zd2sLr

コスト度外視なら優先順位に入れないだろう。

702Socket774:02/12/05 05:07 ID:4kI+5EdO
あれ?
オンボード専用のスレって無かったっけ?
703Socket774:02/12/05 16:11 ID:qOFJ+whl
>>698
くやしいけどやぱしProdigy192
704Socket774:02/12/05 17:46 ID:mQ1MhQu3
実売ウン万円でクラス分けして、
クラス内で良し悪しを語った方が良いような・・・。
高級な製品でも時間が経てば安くなってお買い得感が増す。
最新機能はサポートしていなくても S/N が良いなんてことは
あるだろうし。

 松: 50,001円以上
 竹: 50,000円以下
 梅: 20,000円以下
 桜: 10,000円以下
 桐: 5,000円以下
 杉: 3,000円以下
とか。
705Socket774:02/12/05 22:17 ID:oRXWm4SP
> 杉: 3,000円以下
>とか。

 雑木:恩菩
とか…
706Socket774:02/12/05 22:27 ID:Bk311KQH
>>698
Waveterminal 192X(コスト度外視の\58,800)
Envy24HTだから安定性は、Prodigy 192同様だと思う。なんといっても同じEgo Sys製。
アナログ5.1(6)チャンネル再生・アナログ+デジタル7.1(8)チャンネル再生
S/PDIF・AC3パススルー
音に関しては、Prodigy 192は聴いたことありませんけど、Waveterminal 192Xってカードは、激感動モノです!DELTA1010から、スムーズに乗り換えちゃいました。
707Socket774:02/12/05 22:39 ID:IK2iRvbx
一昔前まではエゴシス=不安定という感じを受けたものだが・・・。
708Socket774:02/12/05 22:59 ID:Qst09z9Z

>>704
一万円以下のカードの値段分けなんて目糞鼻糞。

松 10万円以上
竹 5万円以上10万以下
梅 2万円以上5万以下
桐 1万以上2万以下
709Socket774:02/12/05 23:12 ID:Bk311KQH
一昔前は、エゴも新参物だったからね。デキ悪くて当然だったんじゃないかな?ASIO対応で安くてイイ音ってのが唯一の取柄だった。
WIN2000へのドライバアップの時は、グシャグシャだった思い出もあった。「MAYAが動かん!」ていうクレームは腐るほど耳にした。俺もした(w
妹のマシンに挿してやったWAVEYERMINAL2496は、ME・2000・XPと経て、いまだに元気に動いてる。ドライバが安定する度に、取り返そうと思ったくらいだ。音ももったいないくらいイイぞ。
今現在まだ、エゴシスのドライバの悪口言ってるのは、
PCIスロットの差し替えの知識とかない人種と思われるぞ。
710Socket774:02/12/06 00:28 ID:KfeFKdRT
エゴシスから金でも貰ってるのか。おまえ。
711Socket774:02/12/06 00:37 ID:briewioR
確かに俺もWaveterminal使ってて、結構気に入ってるけど、
>>709 は必死すぎつーか、見ててちょっとむず痒くなってきた。
712Socket774:02/12/06 00:38 ID:k0GeYa7n
>>710
ん、別にまっとうな評価だと思うが。
DELTA1010の乗り換えも、まあ好みにもよるだろうが別におかしくないだろ。
713Socket774:02/12/06 00:39 ID:k0GeYa7n
>>711
まあ確かに>>709だとちょっと過大評価気味だな。
714Socket774:02/12/06 00:42 ID:c3Z6GSsV
>>706
WT192Xって1010よりも音イイの!?
715709:02/12/06 00:51 ID:pg9HfbRD
すいません、金貰ってますた。ウソウソ( w
でもさ、長年エゴシス使ってると、判官贔屓したくなっちゃうのも分かってくれるでしょ?一時期苛められまくってたから。俺も苛めてたんだけど・・・
でもさ、現在のドライバの安定はウソじゃないっての同じユーザーなら理解できるよね?
とか、書いててむず痒くなってきたのでもう止めにします。


716709:02/12/06 00:59 ID:pg9HfbRD
>>714
好みの問題かと思われますが、私の耳では、DTSを再生した音はくっきりと違いを感じることができました。あつ、むず痒い。
717Socket774:02/12/06 01:00 ID:mryFgVSa


エゴシスヲタ必死だな

718Socket774:02/12/06 01:20 ID:FulxqdUZ
つうか社員だろ(w
他所の板でも見かけたしな〜
719Socket774:02/12/06 01:23 ID:o3liAx6S
REVOのレビューキボ〜ンヌ。
カタログスペックはAP2496を上回るんだが…
ttp://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?s=ea2996335dc639bbfbbd312644e5dd9d&threadid=187531
目がチカチカするかもしれないけど。
720Socket774:02/12/06 01:28 ID:o3liAx6S
721Socket774:02/12/06 02:24 ID:pg9HfbRD
>>718
やべっ、ばれちた?
722Socket774:02/12/06 05:49 ID:a1jVdcCE
俺もWT2496ユーザーだけど、マンセーしすぎるのは一時の
AP2496マンセーを見るみたいできもい。

それはともかく、音屋がAP2496の輸入品の取り扱いを再開
したよ。そかも、前より値が下がって19800円。

後、EGOSYSのオンラインストアでWT2496がカード本体に
Word Clockブラケット19800円だよ。

MIDI入出力が必要かどうかでどっちにするか、てところかな。
しかし、どちらも安くなったな〜。
723Socket774:02/12/06 05:50 ID:a1jVdcCE
なんか、日本語が変だった。

そかも→しかも

Word Clockブラケット→Word Clockブラケットをつけて

スマン。
724Socket774:02/12/06 08:21 ID:OKswLbQP
>亀海岸
ワラタ。亀浜の方がポピュラーだろ。
725Socket774:02/12/06 13:50 ID:yn0R/n3L
Revolution7.1 は、ヘッドホンに出力しても十分な音量がでるのでしょうか?
今のところ、Aopen AW744 から SONY MDR-CD900ST(63オーム) に出力した場合でも、
十分な音量がでています。
Revolution7.1 にした場合、別にヘッドホンアンプが必要になってしまうのでしょうか?
726Socket774:02/12/06 18:41 ID:k0GeYa7n
>>725
つーかまずはヘッドホンアンプ買え。
727Socket774:02/12/06 19:42 ID:KfeFKdRT
えー、マジ19800? どうしよう・・
728Socket774:02/12/06 19:54 ID:KfeFKdRT
マジ安いなぁ・・どうしよう。2496でいくか、192Lいくか・・どうすりゃいいんだ(笑
729Socket774:02/12/06 19:59 ID:gJIwSW2C
>>725
つーかヘッドホン自体ダメ。音楽鑑賞用のヘッドホンを買おう。
ズレネタsage
730Socket774:02/12/06 20:21 ID:z6RDIBCQ
>>724
亀浜、三田殺す・・・。
731Socket774:02/12/06 20:44 ID:9/aKr3h3
>>729
駄目って言われるようなヘッドフォンじゃない>900ST
本気で言ってるんなら家電板から出てくるな。
732Socket774:02/12/06 20:47 ID:wS7O93ef
ぎゅわー、WT2496もう一枚買って改造用に回すかー?
733Socket774:02/12/06 20:56 ID:gJIwSW2C
>>731
音の粗探しする必要がある用途なら良いんだけどね・・・。
「プロも使っている」という謳い文句に誤魔化される人の多いこと多いこと。
734Socket774:02/12/06 21:00 ID:6ZaZfw2o
スレ違いの話題を振るほどに悪いヘッドフォンじゃない罠
735Socket774:02/12/06 21:04 ID:KfeFKdRT
2496とか192Lってanalogバランスアウトありまするか?

ちょっと問題だよね、この価格(w >>732
736Socket774:02/12/06 21:36 ID:wS7O93ef
>>735
 2496はフォンジャックのバランスアウト機能がある。
 192X、Lはバランスバランスアウトがない。

737736:02/12/06 21:38 ID:wS7O93ef
 ぎゅわー。バランスバランスアウトってなんじゃー(笑)

 とにかくこの値段ならクロック載せ替えとかコンデンサ入れ替えとかそういう改造に
使ってしまいたくなるというか……
738Socket774:02/12/06 21:39 ID:KfeFKdRT
やっぱそうですか。HPみててそんな気配は感じてたけど。
2496の19800いきます。(710で煽っときながら(w )
739Socket774:02/12/06 21:46 ID:Xcv9hjK5
バランスってふつーのご家庭には必要なくない? 音が悪くなるっていうか
740Socket774:02/12/06 21:47 ID:KfeFKdRT
いま注文直前まできて気づいた。うちVIAのKT133Aだけど大丈夫なのかと。
「INTELのじゃなくとも最近のは大丈夫です」とかあるけど最近のじゃないよなぁ・・(汗
[注文しる] ←このボタン押してもよいものか・・
741Socket774:02/12/06 21:48 ID:/tokqYnS
>>740
ボタンに本当にその文字列が書いてあるなら確実に罠です。
742Socket774:02/12/06 21:48 ID:KfeFKdRT
うーん・・スタクス持ってるで(007t)直結してみたいかな、とか。それだけなんですが(汗
743Socket774:02/12/06 21:53 ID:/tokqYnS
>>740
まぁ、そのころのUSBはかなり危ないとだけ・・・。
744Socket774:02/12/06 21:55 ID:KfeFKdRT
(w >>741
あー、ボタンおしてー。この気持ち、とても710を書いた人間の物とは思えない(w
745Socket774:02/12/06 22:00 ID:Gj+3Ex0F
Digigram 使ってる人います?
746あれれのれ:02/12/06 22:16 ID:RJVZqEbC
私は現在DELTA1010のデジタルインにCECのベルトドライブをつないで大変
気に入っているのですが、サウンドブラスターの本当かどうか192khz
CD再生となんとDVDオーディオが再生できるのうたい文句につい買ってしまい
今、1010と二枚挿して比較しているのですがどうも1010の方が音が
いいのです。間違っていますかね。本当にSBのAUDIGY2は良いので
しょうか。皆さんのご意見をお聞かせください。
747Socket774:02/12/06 23:57 ID:rn5TTAr7
>DELTA1010のデジタルインにCECのベルトドライブをつないで

すんません、CECってトラポですよね?
それをDELTAに入れて何をされてるのかよくワカンナイ...

>本当にSBのAUDIGY2は良いのでしょうか

毎月SBのでかい広告が載ってる雑誌から原稿料貰ってる人以外
に良いといってる人知りません。
748725:02/12/07 00:56 ID:NDgx/2J+
>>726,729,731,733
そうですね、音楽鑑賞用のヘッドホンはこれから買うとして、
直接ヘッドホンを駆動できたほうが便利かな、と思った次第です。
今のパソコンの周りは色々な配線でごちゃごちゃしているので、
できればもう外付けのデバイスはつけたくないのです。

MDR-CD900ST をあげたのは、
63オームと国産ヘッドホンにしてはインピーダンスが高いので、
これで音量が十分なら、他のでも大丈夫ではないかと思ったからです。
HD-580(300オーム)のような高インピーダンスのものは
とりあえず考慮に入れていません(開放型はファンの音が聞こえますし)。

具体的には、Revolution7.1 が直接ヘッドホンを駆動できないのなら、
Prodigy は直接ヘッドホンを駆動できそうなので、すぐに買おうかと思い、
質問したわけです。
みなさんの意見が伺えれば嬉しいです。
749Socket774:02/12/07 01:47 ID:ZQ8L0Mrk
>>744
うちはKT133で192L挿してるけど、無問題よ
750Socket774:02/12/07 01:56 ID:m/4mBRKJ
ていうかさ、カード直挿しだと、音がぎらつかない?
理屈はようわからんけどこれは聴けたもんじゃないなぁと思ったんだが。

まあ、別にかわりゃしねーよってんならどうでもいい話なんだけど。
751Socket774:02/12/07 02:24 ID:OtpFWd74
音楽的音質かといわれたら全然違うけど、
波形編集には直挿しヘッドホンが向いてるかもね
752Socket774:02/12/07 06:04 ID:2mh6Cyc5
>750-751
カードによりけりじゃないかと。

例えばHD580とTotalAirHead(アンプ)を使った場合では、
SQ2500に直付けでまあ鳴るし聞ける、アンプつけても変わらね。
SantaCruzに直付けでまあ鳴るし聞ける、アンプつけても変わらね。
AP2496に直付けでおお鳴る鳴る聞ける聞ける、アンプつけたらマシかな。
Audigyに直付けでうへぇ附帯音がこしょばい、アンプつけたらちょっとまし。でも大して変わらね。
Digi96/8に直付けでガキガキ鳴って耳いてえ。アンプつけたらスゲエ。マンセー。
iPodに直付けでうへぇスカスカ。アンプつけたらグー。

みたいに漏れは感じた。上から下に時代を経てるので、
上のほうが評価甘目と思われ。

下手なコンポのヘッドフォン端子につなぐより、
AP2496程度のに直付けのほうが音はいいので、
どれがベストかとかあんま明確に言えないな、と。
それに聞く側が違いを理解できないと意味ないし、
難しいよ。やっぱ。

後、ヘッドフォンアンプって自作できるじゃない。
自作したほうが安いかな、でも、自分の半田付けとかが
下手で音が悪かったら意味無いし、、、とか色々悩んむし。

悩んでるうちに冬になってヘッドフォンの季節になったから、
欲しくてたまらなくなって、バシッと買ったよ(藁
753Socket774:02/12/07 06:14 ID:9wgNmwoT

 






                              D A C 2 0 0 0
754Socket774:02/12/07 07:30 ID:ZbwQLimE
3.1〜9x系ならSPEAK.EXE探して入れて見れ…(Meは微妙か??、、NT系も含めチャレンジャー求む)
AMラジオと比較するのも躊躇われるが、、、感動すると思うよ。。0円だしね。
プロセッサ負荷が高いっ!っうかマウスカーソルすら演奏中はピクリとも動かないが、、、
先人たちの夢の後…
755Socket774:02/12/07 08:30 ID:0tlhktfj
>>748
うちはHD600だけど、開放型を使おうとしたことは静音マシン組む良い動機になったよ。
オーディオカードからヘッドフォンアンプ通して聴いてる。
756Socket774:02/12/07 10:26 ID:Cq1XeTjA
音質的議論はともかくとして、
ヘッドフォンを直接駆動可能かどうかは
出力回路の構成によると思います。

ヘッドフォン使用可能なカードはそれなりに
電流の取り出せるICを使用しています。

たまに5532等のオペアンプ使用のカード(AP2496やacoustic edge等)に
直挿ししている人がいるが、これは誤った使い方。
757Socket774:02/12/07 15:02 ID:arOIzlhA
良い悪いは別として、べつに5532でも鳴るよ。つーか大手メーカーの携帯CDプレイヤーにこれが良く入ってる。

5534、604、627と自作のヘッドフォンアンプのOpamp付け替えてみたけど赤毛とかゼンのじゃなきゃ普通に使うなら聞けると思う。

ヘッドフォンが出せる最大の音で聞いたりするならわからんけどね。
758Socket774:02/12/07 15:38 ID:vd8n/DPU
一概にヘッドフォンでの試聴といっても
デジタル出力⇒DAC⇒ヘッドフォンアンプ以外の組み合わせで音を聞いて評価しないでいただきたい。
759Socket774:02/12/07 15:45 ID:ps4tlIFF
ヘッドフォンを直接駆動できるのであればそういう使い方を
したくなることだってあるだろ。

ピュアオーディオじゃあるまいし限られた条件の中で
使いやすくてそこそこ我慢できる音ならいいじゃないか。
760Socket774:02/12/07 16:24 ID:KiW+C1w5
新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「我慢、妥協と言う言葉を使う時点でピュアオーディオに未来はない」
761Socket774:02/12/07 16:56 ID:NmTMsw+w
何かまたややこしいのが張り付いてるな
762Socket774:02/12/07 17:18 ID:JJw+U31O
まずはお前から死ね!!
763Socket774:02/12/07 19:18 ID:h5hlz58r
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 
 ∪  ノ 
  ∪∪
764Socket774:02/12/07 19:18 ID:0tlhktfj
>>758のようなカキコ見ていると、ディジタル出力ネタは別スレにするべきでは、と思えてくる。

そこでは音ではなくデータ出力用のカードとして、音質ではなくデータの完全性や
CPU負荷等に対する安定性が語ることになるはず。
765Socket774:02/12/07 19:23 ID:8UGsMCn/
>>764
って言うかPCオーディオ板作れや。と。
766Socket774:02/12/07 20:36 ID:HMWiCWCU
オーディオカードネタを無意味に熱く議論するスレはここですか?
767725=748:02/12/07 20:44 ID:EWVTb7b9
>>750-752,755-759
うーん。私が無知ゆえに、気軽に質問したつもりだったのですが、
色々と難しい問題が絡むようですね。

>>756
> 音質的議論はともかくとして、
> ヘッドフォンを直接駆動可能かどうかは
> 出力回路の構成によると思います。

Revolution7.1 はまだ入手された方がいらっしゃらないようなので、
実際にカードの出力回路を見てみないと、判断は難しいようですね。

サウンドカード(AW744)を入れ替えると、
フロアノイズなどがなくなり、すっきりして気持ちいいかな、
といった程度に軽く考えていたのですが、オーディオは難しいです。

ヘッドホンアンプの話題が盛んにでてきますが、
たとえば MAYA44 のように、ヘッドホンアンプが内蔵されているカードでも、
http://www.egosys.co.jp/audiotrak/maya44.htm
別に外付けのヘッドホンアンプをつないだほうがよいのでしょうか。

私はオーディオについては詳しくないのでよく分からないのですが、
外付けのヘッドホンアンプの音量を少し上げただけで、
ものすごく大音量になってしまうのではないでしょうか。

比較的よい性能のアナログアウトを持ったサウンドカードの場合、
http://audio.rightmark.org/test/audiotrak/audiotrak-maya-1644.html
外付けのヘッドホンアンプをつなぐことで、
その性能(S/N比、歪みなど)をスポイルしてしまうようなことはないのでしょうか。

出力がある程度確保できるカードに、外付けヘッドホンアンプをつける意味は、
より耳あたりのよい音質に音を色づけすることにあるのかなぁ、と思っています。
この点は、音楽用のコンポでまかなおうと思っていますので、
PCのサウンドカードから直接ヘッドホンで聴く場合には、
また別のシンプルな出力でもいいかな、なんて考えています。
まあ、気に入らなければ外付けヘッドホンアンプを買えばいいかな、と(高いけど)。

外付けヘッドホンアンプはこんな点がいいよ、ということがありましたら、
教えていただけると嬉しいです。
768Socket774:02/12/07 20:49 ID:j5+UtzmW
>>766
お前みたいな無意味な煽りがスレ全体を無意味にしてんだろ。氏ね。
769Socket774:02/12/07 20:52 ID:8UGsMCn/
>>768

全面同意。特に>>768とか典型例だな。
770Socket774:02/12/07 21:01 ID:arOIzlhA
>>767
ヘッドフォン端子単体で十分な音が出るものにヘッドフォンアンプ
通したらおっしゃる通りにとても大きな音になります。意味なし。

へこいライン出力には意味ある。

漏れは自作DAC+自作ヘッドフォンアンプなので、詳しいことは他の人に任せます。
771Socket774:02/12/07 21:19 ID:SW+Cc5jl
へっどほんあんぷの話が出てるけど、SBLにヘッドホン直結だとピンプラグを全部差し込んだ状態だと
片方からしか聞こえず、ちょっと抜きかけにしておくとやっと左右から聞こえる…助けてくれ
へっどほんあんぷとかはあったほうがいい?>へっどほんオンリーの場合
772Socket774:02/12/07 21:24 ID:NpnKnSHI
接触が悪いだけだろう
773Socket774:02/12/07 21:25 ID:SW+Cc5jl
PC2台あってどっちもSBL入れてるけどどっちも同じ状態なんだが…
ピンプラグなんてそうそう歪むもんでもないしなぁ…
774Socket774:02/12/07 21:27 ID:8UGsMCn/
>>773
通ぶるのは勝手だがしょうもない自作略語使うのやめなされ。
775Socket774:02/12/07 21:28 ID:k6sTW0TN
>>767 >>770-771
良い音でヘッドフォンを聴こうと思ったら、ヘッドフォンアンプは必須でしょう。
特に能率の悪いヘッドフォンや、「高級ヘッドフォン」と呼ばれるものを使う場合には、
かなり差が出ます。

色づけ云々もそうですが、増幅回路自体がミニコンポやサウンドカードとは
設計の方向性が違いますので、「無くても良い」と言うことにはならないと思います。

単純にS/N比だけを見るなら、直差しの方が有利でしょうけどね。
776Socket774:02/12/07 21:29 ID:SW+Cc5jl
煽りたいだけならどっか逝ってくれ
これだから週末は…
777Socket774:02/12/07 21:37 ID:r+R7Km1Y
煽りって誰
778Socket774:02/12/07 21:39 ID:k6sTW0TN
>>776
誰に言ってるの?
多分SBLって何?ってことを>>774は言いたいんだと思うんですが。

もし、SBL=Sound Blaster Live!のことを言いたいのだったら、Live!とか表記
してくれないと分からないよ。(だから自作略語とか言われる)
でも、Live!にピンプラグなんかあったっけ?ステレオミニジャックとオプティカル
出力だけだった記憶があるのだが。(それにピンプラグ直結のヘッドフォンって
AKGのK270S位しか記憶にないぞ。それも改造すればだが。)

ちなみに自分の経験だと、Liveのライン出力用ミニジャックはとても弱くて、すぐに
接触不良を起こします。かなり、「安物だ」との印象が強い商品ですね。
779Socket774:02/12/07 21:44 ID:SW+Cc5jl
はいはい、わかったから死ね
780Socket774:02/12/07 21:55 ID:k6sTW0TN
>>779
・・・親切心を仇で返されるとは・・・

まあ、最後に老婆心ながら忠告。
質問する際には
用語は正確に→特にテクニカルタームは誤解の元となるので注意
略語は控えめに→自分が理解できることについて、相手が理解できるとは限らない
最低限の礼儀は守る→自分の質問や意見が否定されても、読んでしかも回答をくれてるだけでも好意と受け取るべき

この3点くらいは守ろうね、トラブル減るよ。できなければ厨扱いされるのが落ち。
781Socket774:02/12/07 22:13 ID:fNQlNOFV
で、厨の見本を実演してるのか。
782GTXP:02/12/07 22:16 ID:jd4GEQWg
>>779
おいおい、778氏が親切に答えているのにその態度はないだろう(w。
質問は正確に、って言っているだけなんだから。

で、Live!2台とも同じ症状ならライン出力の接触が悪いとは考えにくいので、
ヘッドフォンのプラグか、その周辺のコードが逝かれている可能性が高い。
別のヘッドフォンで試すべし。

783Socket774:02/12/07 23:01 ID:0oSzimHz
今度ボクもSW+Cc5jlを晒すことにしたんです!(^o^)ワー パフパフ
そ・こ・で!!皆さんに相談なんですがどうやって晒しあげたらいいんででしょう?
784Socket774:02/12/07 23:11 ID:YDj28vO2
>SW+Cc5jl
アハハハハハハハハハハハ死ねよお前
バカだなーほんとハハハハハ(^^)
785Socket774:02/12/07 23:12 ID:8UGsMCn/
>>784
うん。良い感じ。
786Socket774:02/12/07 23:14 ID:k6sTW0TN
>783-785
あのう・・・、スレ荒らしても何も解決にならないんじゃ(汗
787752:02/12/08 00:20 ID:OxmPEiO9
>>767
漏れも775の意見に同意。良い音で聞きたいなら最終的にヘッドフォンアンプ
必須だと思う。

ただ、別に無くてもそれなりには聞けるし、もしかしたら無くても困らないかも
しれない。752もそういう意味合いでカードによりけりといったつもりでした。
767さんには、取り敢えずはRev7.1なりProdigy192なり買って、試してみそ。
といっときます。試してみて、聴いてみないと、分かんないよ。

一気に買うより、半年とかヘッドフォンだけで楽しんで、その後ヘッドフォンアンプを
買ってもっと楽しむってのも有りだしね。長く使える物だし、のんびりいきましょ。
実際の所、1万2万円代のサウンド・オーディオカードの入れ替わりが激しくて、
のんびり楽しめなかったりもするんですけど、それは言わない約束で。^^;
788Socket774:02/12/08 00:28 ID:ICuzPjUt
2ちゃんのヘッドフォンヲタはピュア板住人より性質が悪いのです。
詳しくはAV板を参照。
常識的に言えばケースバイケースとしか言いようが有りません。
上で話題になってる900STに関して言えば、観賞用としても普通に高品質ですし、
特別なヘッドフォンアンプが必要になるほど気難しい仕様でも有りません。
ミニジャックしか出力が無ければ変換アダプターは必要ですが。
いい再生を追い求めていくとヘッドフォンアンプという選択肢も有るでしょうが、
廃人以外はその金で充分な出力のヘッドフォン端子のあるデバイス
(例えばU24、Duo、Optoplay、近日発売のAudiophileUSBなど)や、それなりに
品質の良いAVアンプなどを買った方が合理的でしょう。
900STだと「まず駄目」でヘッドフォンアンプが「必須」ってのは只の世迷い言
なんで温かい目で見てやってください。話半分という事で。
789Socket774:02/12/08 00:38 ID:ry16tYtN
>>788
良いこというね!
790775:02/12/08 00:48 ID:2HL0FkM2
>>788
もしかして、私のことを言われているのかなあ?
普通に聴くのにヘッドフォンアンプが必要とは、私も思わないですよ。
安いヘッドフォンアンプなら、買わない方がましなのも結構ありますし。

ただ、HD600とか、W2002とかあのあたりのヘッドフォンを使おうという人に対しては
「ヘッドフォンアンプを使った方が、よりよい音で聴けますよ」というのが、私の意見
です。これらのヘッドフォンは、それなりの環境で聴くことを考えて設計してますし、
何よりもったいないじゃないですか。
普通に1万円程度のヘッドフォンを使うなら、ヘッドフォンアンプなんていらないですよ。

ちなみに、具体例が挙がっているCD900STについては、かなり能率の良いヘッドフォン
なので、確かにヘッドフォンアンプの必要性は低いと思いますね。
791Socket774:02/12/08 02:12 ID:XJt+rmyu
>>790
「ヘッドフォンアンプは必須でしょう。 」とか言い切っといてそれか・・・
荒れた原因はこの一言だろうに。
792775:02/12/08 02:36 ID:2HL0FkM2
>>791
「良い音で」ヘッドフォンを聴こうと思ったら、ってな前提付きですけど。
誤解を生じさせたのなら謝罪します。

言葉足らずだったかな?
(曲解させるような文言だったかなあ・・・。矛盾したことは言っていないと思うんだけど)

一応説明しておくと
ヘッドフォンアンプって必要?という疑問
       ↓
   無意味というレス
       ↓
さすがにそれは極論(>>775)
(良い音で聴きたいのならヘッドフォンアンプが必要)

ってな意味で書き込んだんです。

長々とすみません。誤解されたままだと、なんか寝付きが悪そうなので。
793Socket774:02/12/08 06:06 ID:Trd7QVaj
>>788

>2ちゃんのヘッドフォンヲタはピュア板住人より性質が悪いのです。

>上で話題になってる900STに関して言えば、観賞用としても普通に高品質です

の相関が不明ね。ピュア板住人は900STを観賞用だと認めてるわけ?んなことない。
900STはモニタ用として高品質なのであって、観賞用としては並以下。
794Socket774:02/12/08 06:10 ID:O2mBJZpf


誤解も何もここの糞共はまともなヘッドフォンアンプすら持ってないので「ヘッドフォンアンプが絶対必要」という論点をはぐらかすために必死です。藁

795Socket774:02/12/08 06:12 ID:rQXtldB6

758 名前:Socket774 投稿日:2002/12/07(土) 15:38 ID:vd8n/DPU
一概にヘッドフォンでの試聴といっても
デジタル出力⇒DAC⇒ヘッドフォンアンプ以外の組み合わせで音を聞いて評価しないでいただきたい。

758 名前:Socket774 投稿日:2002/12/07(土) 15:38 ID:vd8n/DPU
一概にヘッドフォンでの試聴といっても
デジタル出力⇒DAC⇒ヘッドフォンアンプ以外の組み合わせで音を聞いて評価しないでいただきたい。

758 名前:Socket774 投稿日:2002/12/07(土) 15:38 ID:vd8n/DPU
一概にヘッドフォンでの試聴といっても
デジタル出力⇒DAC⇒ヘッドフォンアンプ以外の組み合わせで音を聞いて評価しないでいただきたい。

758 名前:Socket774 投稿日:2002/12/07(土) 15:38 ID:vd8n/DPU
一概にヘッドフォンでの試聴といっても
デジタル出力⇒DAC⇒ヘッドフォンアンプ以外の組み合わせで音を聞いて評価しないでいただきたい。

758 名前:Socket774 投稿日:2002/12/07(土) 15:38 ID:vd8n/DPU
一概にヘッドフォンでの試聴といっても
デジタル出力⇒DAC⇒ヘッドフォンアンプ以外の組み合わせで音を聞いて評価しないでいただきたい。

758 名前:Socket774 投稿日:2002/12/07(土) 15:38 ID:vd8n/DPU
一概にヘッドフォンでの試聴といっても
デジタル出力⇒DAC⇒ヘッドフォンアンプ以外の組み合わせで音を聞いて評価しないでいただきたい。
796Socket774:02/12/08 06:22 ID:jdBZ5UDv
なんだよ、結局環境持ってない奴がネチネチ文句垂らしてただけかよ・・・
797Socket774:02/12/08 06:24 ID:Trd7QVaj
>>758

「視聴でも評価でもなく普通に鑑賞したい人には、アンプは無くても構わない」とも読めるね。
実際にもその通り。アンプの有無より先にヘッドフォン自体の適性の方が重要かと。

それはアンプの有無よりヘッドフォンのモノ違いの方が、鑑賞時への影響が大きいということ。
798Socket774:02/12/08 06:46 ID:lZdwOwSX
デジタル出力⇒DAC⇒ヘッドフォンアンプ以外の組み合わせで音を聞いて評価しないでくれとは言ってるがデジタル出力⇒DAC⇒ヘッドフォンアンプ以外の組み合わせで音を聞くなとは言ってないのがみそだね。
799Socket774:02/12/08 06:55 ID:6xm50yWU
とにかくすげえよな、ここ何ヶ月かのサウンドカード粘着。
800Socket774:02/12/08 06:59 ID:igihlvHE


2chに粘着し過ぎが多いんでないかい?仕事が無職の人かいな





801Socket774:02/12/08 07:20 ID:XluTrd8r
類友だ。
粘着質な連中には粘着質なひとしかつきあえない。
802Socket774:02/12/08 08:37 ID:RnRM/UbX
ていうか、このスレって、イクイップメントっていうかアクセサリーっていうか、
ちょっとこだわったアイテムに対して拒絶反応起こしすぎ。

そのわりには高級志向だからよくわからん。
803Socket774:02/12/08 08:50 ID:KpBxXOCE
>>802
ねえ。
馬鹿らしいからしばらくROMってたけど、なんでヘッドホンアンプひとつでそんなにムキになるのかわからん。
どうせ自分が持ってないから必要ないって言ってるんだろうな。
STAXじゃなきゃ認めねえとか無茶なこと言ってて叩かれるんならまだ分かるが。
804Socket774:02/12/08 09:07 ID:v94mPUXo
>>803
もうちょっとROMってたほうが良いぞ。って言うか気に入らんなら読むなよ・・・時間もったいないぞ。
805Socket774:02/12/08 09:09 ID:KpBxXOCE
>>804
いやあ、馬鹿を観察するのは面白いからね。
806Socket774:02/12/08 09:15 ID:hlOvqiWr
最高
807Socket774:02/12/08 09:21 ID:Trd7QVaj
>>802
「高級志向」はPCパーツだけで良い、という人が拒絶を起こすのかも。
808Socket774:02/12/08 12:16 ID:97Cx56Ht
とりあえずね。音を増幅するアンプ部に使われている素子は一般名称
”OP-AMP(オペアンプ)”といわれているものが殆どです。

左右の2回路分必要です。1パッケージにまとめてあるのを2回路型、片チャネル分ばらばらのものを1回路型といいます。

一応オーディオ用は
新日本無線:4580D(D) 80円くらい 普通。
      5532   110円くらい 普通。
バーブラウン:2134  350円くらい
       2604  600〜800円くらい

片ch
NJM(新日本無線)  2114(D) 使ったこと無い
       5534   140円x2くらい 普通。
AD(アナログデバイセス):811AN 使ったこと無い
          847 使ったこと無い
          797 使って使いこなせず(特性が良すぎて、特性を
             故意に悪くしないと発信しやがった)1200円
BB(バーブラウン):604 使ってる。暖か。性能と使いやすさと特性のバラ             ンスよし。800円x2くらい。
          627 高くて使えん。 3200円x2

価格なりの性能ですYO。ちなみに携帯CD(2万前後)なんかで5532あたりつかってます。
カノプのMTV2000では2604使ってる。
AP2496は5532。

Live!とかは謎のIC使ってた(音としては糞でした)
809808:02/12/08 12:21 ID:97Cx56Ht
補足:
価格や入手性の問題で上で上げたのは漏れが秋葉で在庫ありで売ってるのを
確認してるものだけ。ほかにもあるかもしれんが、BBの6xx系に落ち着いたので
興味なし。

コストパフォーマンス的には553x系が良かった。

#表がずれたのは勘弁して
810Socket774:02/12/08 12:34 ID:OxmPEiO9
>808
漏れ、買って使うだけだからよく分からんのだけど、お疲れ。
今度からそれっぽいICの型番調べておいて
その表の石と比べて見てみたりするなり。
811Socket774:02/12/08 12:44 ID:n8u3sWIR
パーツ単品で見ると結構安いね
つか、cardぼったくりぢゃん!て見方は安直かな?
812Socket774:02/12/08 13:35 ID:OxmPEiO9
>811
いえいえ。ヘッドフォンアンプのぼったくり度には適いませんよ。
こないだ$199出して買ったTotalAirHeadとか、こんなの。
http://www.headphone.com/images/InsideTotalAirheadBig.JPG
値段分のお仕事してくれるし、自作もしたくないので、
文句は一切ないでつ。

上の写真だと詳しく分からないし、808さんのリストにのってる石だとおもろいな、
なんて考えて開けてみました。オペアンプはADのSSM2475が2つ。これに
バイポーラトランジスタとおぼしきPH23 3906とPH23 3904を2つづつ組み合わせて
組んでありました。

……データシートみたら2475って4chのRail-to-Rail Output Audio Amplifierでした。
何で計8chも?謎が深まるばかりでした。あ、データシートFig36みたいな回路なのか。
Single Supply Differential Line Driverってことみたい。おもろ。

ちょっと板違いっぽくてごめんよ。でわ〜。
813Socket774:02/12/08 13:51 ID:97Cx56Ht
ttp://bbsitake.hp.infoseek.co.jp/cosmic.htm

$599で627使ってる。
まあ、設計代費とか少量生産だとかでボリになるのはしょうがないと思います。
814Socket774:02/12/08 14:25 ID:QQucL3Nm
PC自作板なら、コレでしょ。

ttp://www.hoontech.co.kr/english/products/standalone/dac2.html


でも、ピュア板で小さくなってるくせに、PC自作板ではみなさん態度がでかい
ですね。
815Socket774:02/12/08 14:48 ID:KpBxXOCE
>>814
他山之石、可以攻玉
816Socket774:02/12/08 14:53 ID:n8u3sWIR
>>812
何それ?(ぇ
裸で20k近くもするのかYO!
安スピーカで我慢しておくか、、、
817812:02/12/08 15:04 ID:OxmPEiO9
>814
ピュア板いってもiPodスレくらいしか見てないなり。
ていうかヘッドフォンとかアンプの話とか2chでしたことなかったし。
なんか気に障ったならすまぬ〜

>816
ケース付きだよ。こんなの。
http://www.headphone.com/layout.php?topicID=3&subTopicID=27&productID=0010010006

headroom製品はゼンハイザーと相性いいからそれ使ってるなら
お薦め。他のヘッドフォンでも相性いいのかどうかはよくわかんない。
こんなんに2万ちょい払うかどうか1年ちかく迷ったけど、それまで使ってた
HD580がとても気に入ったので、HD600を購入するのに合わせて買いました。
headroomでHD600買うと$279。TotalAirHeadが割引で$179。日本だと
HD600はまだ高いので、結構いいかなと。お、今ならB StockのHD600が
$229でつな。

まぁ、安い物じゃないし、絶対必要ってわけでもないです。
漏れ自身は買って凄く満足してるけど、価値は人それぞれだしね。
こんな例もある程度にとっといて下さい。でわ〜。
818Socket774:02/12/08 15:10 ID:OxmPEiO9
>814
ちなみに、そのDAC IIを買うかどうかについてはヘッドフォンアンプについて
悩む以前から悩んでいます。DACチップは良いもの使ってるのだけど、
DAC IIの評判が悪くて…。

漏れの聞いた評判「折角の石の性能が殺されてる」「手を入れたら
凄く良くなった」「手入れるならお薦め」などなど。

どう手を入れればいいのか全然わからんすよ〜 ><、
819Socket774:02/12/08 15:18 ID:n8u3sWIR
>>817
ふー。焦ったよ。
ちゃんとした製品だったんだ。(ぉ

イヤフォンで長時間使用時に耳が痛くなったコトあるから
その延長線上にあるのかと思い込んでる始末なので、
ちょっと手を出したくない感じですかね〜。
ちなみに漏れは音楽を全身に浴びてききたい派(謎)です。
820Socket774:02/12/08 15:58 ID:u7TYKFH1
>>770,775,787,788,790,792,797,808-809,812
なるほど、勉強になります。
サウンドカードのアンプ部分に限らず、ヘッドホンアンプなどのアンプにおいては、
出力を増幅するについて「量」の面と「質」の面の2つがある、ということですね。
私が気にしていたのは「量」の面(正確な増幅を含む)であったのに対して、
「質」の面(良い音)についても気をつかった方がよい、
とアドバイスをいただきました(と理解しています)。ありがとうございます。

ただ、今回自分でも色々調べてみたところ、
正確な出力と、よい音というのは、必ずしもイコールではないらしいようですね。
たとえば、このページを見た場合、
http://bbsitake.hp.infoseek.co.jp/cosmic.htm
周波数特性において、20kHzで-3dB減衰するような設計のヘッドホンアンプほうが、
全体にCD独特の辛味が消えて、クリア&滑らかに再生される感じのようです。
逆に、周波数特性を良くしたヘッドホンアンプの場合、
高域が刺激的になり、いわゆるCDの「デジタル臭」が気になってくるそうです。
波形を測定したところ、前者のほうが波形がなまっていますが、良い音に聞こえる、
とのことです。

そうすると、興味がわくのは、サウンドカードの特性を測定する際に、
ある程度定評のある外付けのヘッドホンアンプを通して測定した場合と、
何も通さず測定した場合とを比べて、どのような結果になるのか、ということです。

幸い、RMAA という手軽なフリーの測定ソフトがあるようなので、
http://audio.rightmark.org/index.html
どなたか実験していただけませんか。
用意するのは、Line-out と Line-in を接続するケーブルだけです。
設定は、Adjust I/O levels でピークができるだけ0dBに等しくなり、
しかも高調波が最小になるように、
再生あるいは録音のボリュームコントロールスライダを調節するだけのようです。
具体的には、このページの測定方法と同じようなことを自動でやっているようです。
http://www.asahi-net.or.jp/~mp4m-truc/ANALOG.HTM

821820:02/12/08 15:59 ID:u7TYKFH1
試しに、自分の AW744 で測定してみた結果です。
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB :  +0.17, -0.52  Good
          (From 20 Hz to 20 kHz), dB :  -12.11, +0.17(悪いです)
Noise level, dB (A)              :  -88.0      Good
Dynamic range, dB (A)             :  83.1      Good
THD, %                     :  0.0074     Very good
IMD, %                     :  0.125     Average
Stereo crosstalk, dB              :  -81.2     Very good
General performance              :          Good
822Socket774:02/12/08 16:10 ID:97Cx56Ht
完成品のDAC=デジタル受け+デジタルフィルタ+デジタルアナログ変換+電流電圧変換
のパーツで1セット。

デジタル受けで手に入りやすいのは、
CS8412。20ビット2800円くらい。(漏れこっちつかってる)
CS8414。20/24ビット4200円くらい。

デジタルフィルタ
DF1706 24ビット 謎
DF1704 20ビット 値段知らん。(どこで売ってるかもわからん)
SM5842 20ビット8000円くらい
SM5843 16ビット2000円くらい(もれこれ)
#DFは売ってる店わからんかったので漏れは通販しました。大阪の共立で売 ってる。

デジタルアナログコンバータ
PCM1702 20bit 2500円くらい。(漏れはこれ)
PCM1704 20bit 4500円くらい
PCM1710 1280円くらい。

PCM56  シリアル16ビットだったと(オーバサンプリング方式のときに使う     やつ。)600円くらい(記憶怪しい)
PCM58  シリアル16ビット。オーバサンプリング用(で複数使わんとヘボ      イ)600円くらい(記憶怪しい)
PCM61  シリアル16ビット。現実的にオーバサンプリング 800円くらい      (記憶怪しい)

*シリアルDACはいっぱいつなげると音が良くなるYO。とメーカのHPに書いてありマフ。

電流電圧変換(I-V部)は
オペアンプ使うだけ。

#わかまつで大体そろうと思いマフ。

ちなみにRME96あたりでもDF1704以下の部品使ってマフ。
823Socket774:02/12/08 16:33 ID:OxmPEiO9
>820-821
確かにそれを測定してみるのも面白いかも。

ただ、ヘッドフォンは更にこんなレスポンスだったりするので
(下のリンクから、smoothed normalized frequency responseを
クリックしてみてくだされ)、単純には言えないとも思うなり。
http://www.headphone.com/layout.php?topicID=3&subTopicID=26&productID=0020080600

漏れ自体はちょっと出かけるので、周波数特性計ったりできるのは
1月末くらいになってしまいます。すまないです。

上記Cosmicの紹介ページの-3dBの話、あんま気にしてなかったのだけど、
気にしてみると、気になるね。Audio Precisionのグラフって書いてあったので、
www.audioprecision.comを調べてみました。その「グラフ」自体は見つかりません
でしたが、PUBLICATIONSのTECH NOTESとか、なかなか面白い文章を多々
発見。以上、報告でつた。
824Socket774:02/12/08 16:44 ID:97Cx56Ht
手持ちのメモに無く記憶で書いた怪しいやつは調べてみた。やっぱ間違ってた。
ごめん。DACのPCM56、58、61が間違ってる(使ったこと無いしな)

×オーバサンプリング用(になると思う)16ビット
○非オーバサンプリング用18ビット

PCM56 780円くらい。マルチビット。
PCM58 300円くらい
PCM61 150円とか。

だった。
激安の怪しげなのだと
PD0052 500円
 +
YM3434 400円
 +
PCM61x2又はPCM58x2又はPCM56 300円又は600円又は780円
 +
安いOPAMP 150円くらい
計1450円〜1830円
でいけそう。
あとコンデンサとか抵抗とか電源は要るけど。
825Socket774:02/12/08 18:09 ID:v9et7+K/
SE-120中古が\8000でしたが、これは(・∀・)イイ!んでしょうか?
現在の環境はLabwayのYMF744の光入出力できる奴とRolandのMA-8
Win2kSP3です。
ハイエンドなオーディオ環境を体験してみたいのですが・・・
826Socket774:02/12/08 18:31 ID:S4ramKAE
絶好のネタふりキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

さあおまいら貧乏vs金持ちバトル開始だ!
827Socket774:02/12/08 19:07 ID:V/SvEbwh

オペアンプ臭い音を何とかしろ。
828Socket774:02/12/08 20:00 ID:N6T8h9g8
もうね、バカかとアホかと・・・・
829Socket774:02/12/08 20:05 ID:u+WfmxcJ
WaveTerminal2496とか192Lってサスペンド(S3)に対応していますか?
復帰後、音出ないとかないですか?(←ありがちっぽいので不安)

・・只今全力で音質その他 情報収集チウ(w  でもgoogleしても余り出てこないなぁ・・
830Socket774:02/12/08 20:10 ID:Trd7QVaj
>>820のテストをSE-120でやってみようとしたが、入出力レベルの
調整が全く上手くいかない。#1の0dBと#2の6dBを両立できない。
特に0dBの調整が合わなくて、指定レベルまで上げることができない。
常々このカードのレベル調整は気難しいと思っていたけれど、こんな所でまで・・・。

もう一つのオーディオカードはフォン端子−フォン端子なケーブルが要るから
今すぐはできない。
831Socket774:02/12/08 20:27 ID:qSAz+b3G
OPA627AP
832Socket774:02/12/08 20:29 ID:PXuIrWT+

DAC内蔵ヘッドフォンアンプ アッテネーター採用で高音質
http://www.2ndstaff.com/products/gracedesign/901/901.html
833Socket774:02/12/08 20:44 ID:S/LOYxRJ
>>830
> 調整が全く上手くいかない。#1の0dBと#2の6dBを両立できない。
> 特に0dBの調整が合わなくて、指定レベルまで上げることができない。

設定の Adjust I/O levels で重要なのは、できるだけピークを指定レベルまで上げつつ、
(#1の0dBと#2の6dBにぴったり合わせるのを重視するのではなく)
「高調波が最小になるように」、
再生あるいは録音のボリュームコントロールスライダを調節することでしょう。

具体的には、少し下のレベルから徐々にボリュームを上げていくと、
とたんにものすごく歪みが多くなる(波形がギザギザになる)ようになると思います。
そこから少しボリュームを下げればよいのではないかと。
834Socket774:02/12/08 20:49 ID:Trd7QVaj
>>830
両端に変換コネクタかました怪しいケーブルながら、
CardDeluxeでは測定できたよ。

Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB:
  +0.02, -0.04 Excellent
Noise level, dB (A):
 -96.6 Excellent
Dynamic range, dB (A):
 94.1 Very good
THD, %:
 0.0005 Excellent
IMD, %:
 0.0070 Very good
Stereo crosstalk, dB:
 -92.9 Excellent

ノイズレベルの値だけ?だった。
グラフを見る限りでは-120dBを超えたポイントはなかった。
グラフに出ないピンポイントのノイズだろうけれど、ピーク周波数の
情報くらいは欲しいと思った。
835Socket774:02/12/08 20:53 ID:Trd7QVaj
836Socket774:02/12/08 21:33 ID:Trd7QVaj
>>833
#2が6dB近くになった状態で#1を1dB以下にしようとするともうダメ。
左チャンネルの高調波が途端に出てきてしまう。それを消すとそれぞれ
2dB/8dBに近付いていってダメになる。CardDeluxeは超簡単だったのに・・・

高調波が出る直前にまで調整した結果は以下の通り。

Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB:
 +0.74, -0.21 Good
Noise level, dB (A):
 -83.0 Good
Dynamic range, dB (A):
 78.7 Average
THD, %:
 0.011 Good
IMD, %
 0.047 Good
Stereo crosstalk, dB:
 -78.6 Very good

いかにも凡庸なサウンドカードといった感じ。
837Socket774:02/12/08 21:47 ID:S/LOYxRJ
>>834
>>836
CardDeluxeはものすごい性能ですね。圧倒的です。
評判がよいのも納得の高性能のアナログアウトです。
SE-120は意外と普通のカードのようですね。

何かヘッドホンアンプはお持ちでないでしょうか?
ヘッドホンアンプをお持ちであれば、それを間につないで測定した場合、
どのように数値が変化するかが知りたいです。
838Socket774:02/12/08 22:39 ID:Trd7QVaj
>>837
HeadMasterってゴツイやつがある。
しかしアンプ通してテストはしたくない・・・流石に
839Socket774:02/12/08 23:05 ID:oafwnrMp
RMAAで客観評価してるところで気が引けるんですが…
RME 96/8PSTを購入したので、気づいたことをレポしてみます。
将来的にそこそこのDACを買いたいと思っていること、
WordSyncにも興味があることから、定評ある枯れたものにしました。

【RME 96/8PSTのアナログ出力】
素晴らしいです。
ただし、どのカードにもいえることですが、他の機器との接続には注意が必要と思います。
96/8PSTの入出力はPCのシャーシと絶縁されているのですが、CMI8738の方は絶縁されていません。
この二つのカードを同軸ケーブルでつなぎます(シャーシ電流が96/8PSTのほうに流れます)。
この状態での96/8PSTのアナログ出力の品質はがた落ちでした。
しっかりとアースとってるんですけどね。あまりの違いに驚きました。

【RME 96/8PST(光)→DA-Link】
CMI8738+DA-Linkの環境で、デジタル出力の品質をあげるため「だけ」に
RME96/8PSTやDIO2496等の購入を考えている人は
過度の期待を持たないほうが良いような気がします。
当たり前のことですが、音の傾向はDA-Linkそのものでした。

もっとも、DA-Linkの音は悪くないと改めて思った事も確かです。
どちらを使うかと聞かれれば間違いなく96/8PSTのアナログ出力を使いますが、
DA-Linkを手放す気にはなりません。
マターリとBGMとして楽しむには、DA-Linkのほうが向いていると思います。
CMI8738+DA-Linkの組み合わせは、うまくすれば\5,000-以下で手に入れることも可能でしょうから、
CPにおいては依然最強の部類だと思います。
840Socket774:02/12/08 23:48 ID:ry16tYtN
>>839
DA-Linkの中古を探した事はあったけど全然ない・・・・・・
一万円以下でも絶対に買いなんだが
入手方法は?
841Socket774:02/12/08 23:54 ID:rF0jz1vq



バクーンのSATRI-ICを使ったヘッドフォンアンプとDACって







842Socket774:02/12/08 23:57 ID:ry16tYtN
>>808
>>822
>>824
凄く勉強になりましたありがとう

DACを自分で作るのは興味あるけど
SOPだよね?半田作業はメチャ難しそう
843Socket774:02/12/09 00:09 ID:qQFjKN5X
おまいらいい加減オペアンプから卒業しと言いたい。
844Socket774:02/12/09 00:09 ID:vlhs9TyE
>>842
SOPのもあるけど一部だとおもう。
もれのは(多分)DIPタイプ。

5cmx2cmくらいのICに28本足とかのやつ。

不器用な人にはきついけど、器用ではなくてもつくれるレベルだとは思う。
845Socket774:02/12/09 00:17 ID:JmW5PIjG
>>844
器用だけど、バカなので回路設計ができません。(w
教えてください。
846Socket774:02/12/09 00:19 ID:tedblgpv
CMI8738とdio2448ドライバの組み合わせッてWindowsXPじゃ使えないの?
過去ログ見たらSP/DIF出力できないって書き込みがあって・・
847Socket774:02/12/09 00:42 ID:vlhs9TyE
ttp://audiolab.hp.infoseek.co.jp/ts/audio/dac02/
ここのとほぼ一緒。っていうかこの方式だとサンプル通りにやるとこうならざるを得ない。
漏れの作った物と、上記の回路との差は漏れのはLPFは使ってないくらいしか違いはない。

あと使った素子もこれのちょうど一ランク下づつだ、、、微妙に鬱。
848Socket774:02/12/09 00:50 ID:zHstOFQG
>>839
ヤフオクでたまに出品されるよ。
この間、AD-Linkとのセットで\3,000-くらいはじまりでみかけた。
楽器屋の中古でみかけたこともあるな。あとは、地方のマイナーPCショップに新品であるかも。
新品だと高くなっちゃうけどね。

>>846
うちはちゃんと使えてますよ。

もっとも、以前C-MediaのドライバとDIOドライバを何度も入れ直していたら
S/PDIF出力がおかしくなったことがある。
C-Mediaの設定プログラム(Mixer.exe)がレジストリ内のRunに登録されたままになっていたり、
他のサウンドカード(含むオンボード)とIRQ共有していたりすると挙動不審ですね。
849Socket774:02/12/09 00:54 ID:oKiq1YZ4
>>847
おぉ!
回路図付きですか!
コレなら私にもできそう

その写真だと電源部分がやけに大きいけど
そんなに電力必要なのかな?
適当なドロッパーでいいような
850847:02/12/09 01:11 ID:vlhs9TyE
>>849

漏れは貧乏人なので(もともとはちゃんとした)Hubをばらして、ケースと電源をつかいました。

本来はトランスとシリーズレギュレータで作ったほうがいいのはわかってますがスペースと
主に金の問題でスイッチング電源を使いまわしましたです。
ケース電源込みで500円。

参考リンク先はIC見てわかる通りピュア寄り臭いので、ちゃんとした電源使ってるんだと思う。

とりあえず電源はデルタ製で5V8Aまでのスイッチングだけど電源足りてるよ。
IV変換の電源(12V)は同一筐体内の別電源からとってるけど。

ttp://audiolab.hp.infoseek.co.jp/ts/audio/dac01/
こっちだとさらに廉価。DF無し、安いDAC。
OP-AMPを5532(5534)あたり使えば5000円コース。
851Socket774:02/12/09 01:18 ID:1H22vlwG
>>820
「正確な出力=フラットな周波数特性」という意味なら、
リスニングポイントでの理想的音圧周波数特性はもともとフラットじゃない。
852Socket774:02/12/09 01:30 ID:Ot4EiN93
http://www3.ocn.ne.jp/~tima/dac.html
トランスが1個2個3個......
853Socket774:02/12/09 01:35 ID:MRVNqTtj
>>847
俺には何がなんだかサッパリわからん
こういうの出来る奴って凄いな
854Socket774:02/12/09 01:59 ID:tedblgpv
>>847
ありがとうございます、とても参考になりました

(外部DAC代わりのDPF-7002を入手できたので、CMI8738+Dio2448にASIOcapsでワードシンクをやりてーのです)
855854:02/12/09 02:01 ID:tedblgpv
>>848
失礼しました、レス番間違えた・・
856Socket774:02/12/09 07:50 ID:dJIqzQQA

まず、電源が重要だ。金が無いからとか言って電源をケチるのはアフォだ。
どうしても小型化しないといけない場合を除いてスイッチングは使うな。
その場合はコモンモードチョークコイルを使いスパイクノイズを押さえ込め。
部品もまともなのを買え。カーボン抵抗なんて間違っても使うなよ。
配線はテフロン皮膜のワイヤーを使い綺麗にツイストさせること。
基板はガラスエポキシやテフロン、レジンを使う。
音響回路は左右対称で組むのが基本。

857Socket774:02/12/09 09:06 ID:jslIgUDO



チャカポコチャカポコドスンドスン、チャカポコチャカポコドスンドスン、
チャカポコチャカポコドスンドスン、チャカポコチャカポコドスンドスン、
チャカポコチャカポコドスンドスン、チャカポコチャカポコドスンドスン、
チャカポコチャカポコドスンドスン、チャカポコチャカポコドスンドスン、
チャカポコチャカポコドスンドスン、チャカポコチャカポコドスンドスン、

858Socket774:02/12/09 09:25 ID:Dnkqi71U
>>840
某家電量販店で5k円だったよん。
俺は二個衝動買い。
コンデンサ・水晶をオーディオ用に交換、コアキシャル入力追加、
ACアダプタから安定化電源に交換して
一個はサウンドカード用、
もう一個はLDをDVHSに録画保存する際に使おうかと思ってる。
859Socket774:02/12/09 17:06 ID:Zz5EBS5S
ホスィ・・どこなんだろ。秋葉?
860Socket774:02/12/09 21:57 ID:aUyrqfF7
Gold LinkDACV >= LynxTwo > RME ADI-8Pro >>>>>>>>>>>> 1010
Gold LinkDACV >= LynxTwo > RME ADI-8Pro >>>>>>>>>>>> 1010
Gold LinkDACV >= LynxTwo > RME ADI-8Pro >>>>>>>>>>>> 1010
Gold LinkDACV >= LynxTwo > RME ADI-8Pro >>>>>>>>>>>> 1010
Gold LinkDACV >= LynxTwo > RME ADI-8Pro >>>>>>>>>>>> 1010
Gold LinkDACV >= LynxTwo > RME ADI-8Pro >>>>>>>>>>>> 1010
Gold LinkDACV >= LynxTwo > RME ADI-8Pro >>>>>>>>>>>> 1010
Gold LinkDACV >= LynxTwo > RME ADI-8Pro >>>>>>>>>>>> 1010
Gold LinkDACV >= LynxTwo > RME ADI-8Pro >>>>>>>>>>>> 1010
Gold LinkDACV >= LynxTwo > RME ADI-8Pro >>>>>>>>>>>> 1010
Gold LinkDACV >= LynxTwo > RME ADI-8Pro >>>>>>>>>>>> 1010
Gold LinkDACV >= LynxTwo > RME ADI-8Pro >>>>>>>>>>>> 1010
Gold LinkDACV >= LynxTwo > RME ADI-8Pro >>>>>>>>>>>> 1010
Gold LinkDACV >= LynxTwo > RME ADI-8Pro >>>>>>>>>>>> 1010
Gold LinkDACV >= LynxTwo > RME ADI-8Pro >>>>>>>>>>>> 1010
Gold LinkDACV >= LynxTwo > RME ADI-8Pro >>>>>>>>>>>> 1010
861Socket774:02/12/09 22:22 ID:oKiq1YZ4
>>857
来週辺りにメイン部品を買ってきて会社で作ろうと思うのだが
書かれている内容の、電源、配線についてはわかるが
なんでカーボン抵抗が駄目なのかがわからない・・
抵抗内部の僅かなL成分がマズイのかな?
一応、酸金抵抗、チップ抵抗、金属板抵抗があるのでどれか適当なものを
選ぼうと思っているのだが・・・・
862Socket774:02/12/09 22:32 ID:p070ki03
>>856
電源は電池でFA
スパイクノイズ対策は普通のインダクタでなくてコモンモード用なのか?
863Socket774:02/12/09 22:41 ID:z8+u6qOg
熱雑音
864Socket774:02/12/09 22:42 ID:oKiq1YZ4
てかコモンチョークなんて使わないで
3端子レギュレータをかませばいいじゃん
865AMDまほろ ◆KCmaHoro/M :02/12/09 22:58 ID:Lwkdh+Io
>>860
P1000無くてもいーの?
866Socket774:02/12/09 23:28 ID:R8+z44wr
YAMAHAのDP-U50を1万5千円で買って、DAC兼プリとして使ってるボキは
炒ってよしでせうか?
867金属箔抵抗最高!!:02/12/09 23:56 ID:aUyrqfF7
>>861
一般的に1本1円程度で売ってるカーボンはノイズが大きい。
金属板にしとけ。チップ抵抗なんてカーボン以下だから使わぬように。
868Socket774:02/12/10 00:04 ID:KnfYhRfM
>>864
勿論3端子レギュレーターも取り付けるが・・・。
でもな、それだけだとスイッチングノイズは消えへん。
869847:02/12/10 00:46 ID:A+IJTadM
つーか、趣味じゃないでしょうか?
漏れは何も考えずに安くて入手製のいいので組んだけど。

安物だと海神のDaleでいいんじゃない?漏れはこれ使いましたが。
870Socket774:02/12/10 01:02 ID:XgaG6xP3
悪くないよ。
871Socket774:02/12/10 01:59 ID:cf//mySc
>>861

静的特性
LynxTWO>>>>>>>>>>>CEC DX-71

過渡特性
CEC DX-71>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>LynxTWO
872Socket774:02/12/10 02:56 ID:Ff42Uaqm
趣味の物に妥協は禁物だよー
873Socket774:02/12/10 03:04 ID:Wv67WUCP
>>872
結局我慢できなくて、二重にお金を払うことになるのは
良くあることだからね(笑)
874Socket774:02/12/10 03:15 ID:1TF3rjgO
久々に来てみたら本当の意味での自作スレになってる。。。
875Socket774:02/12/10 05:13 ID:lJWkxR9v
>>860
勿論全部所有ですよね?全部特性測ってください。
AUDIOTRAKスレで「実際測ってみないと信用できない」機運が高まっているので。
876Socket774:02/12/10 05:35 ID:vtlpGNNh


 測 定 房 死 ね 



877Socket774:02/12/10 10:04 ID:43YEbk4J
結局、電源はドコのメーカーを選べば良いんだ?
878Socket774:02/12/10 12:25 ID:WiR0emtR
話についていけないが、ある意味自作板にふさわしい話なので、
スレ違いとも板違いとも言えない。う〜む。
879Socket774:02/12/10 14:10 ID:vikdzcfP
まあいいことだろうと思う。
DA-Link/AD-Linkのようなパーツキットが
5000円ぐらいで売られるようになるきっかけになれば。
PCのサウンドでピュアはまだ遠いが、やっとAVのあたりが標準になってきた。
880板違い?:02/12/11 00:06 ID:OqblrT2E
>>869
DALEのCMFかな?東京光音のカーボンも悪くないよ。
海神無線で\90だったかな。ただDALEのNSと比べると…。
とりあえず参考↓

抵抗比較実験
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp01/01.html
881Socket774:02/12/11 00:53 ID:V8EQiDSF
セールで買ったセイデンのロータリースイッチにピッタリな抵抗は結局巻き線でしたわ。
882Socket774:02/12/11 01:26 ID:ov+YG6vZ
とつぜんわりこみでどうもすんマせん。

おくればせながら、ついに、亀浜さんたクルツ、ゲットしますた。E-bayで、10000円前後で落としますたが
?ちなみに、システムはちょっとおくれとりますが、CPU:Athlon XP1700、Mobo:Epox 8K7A+ Raid,
Memory:Buffalo DDR 256, Video: Geforce 3Ti、OS:WinXP Pro。 ようとは、ゲーム・DVD/CD-Rが主で、あと、将来的には
DTMもちょっとかじってみたいとおもっとります。これって、いいかいもんなんでしょうか?あと、相性等はいかがでしょうか?

2cnの先輩の方々、どうかごいけんご感想いただけたらと思います。しつれいすマスタ。
883Socket774:02/12/11 01:35 ID:w7orV+yQ

まずは「変換」を覚えてください。

884Socket774:02/12/11 01:36 ID:1L6R1Qbm
>>882
中古のサンタに1マソかよ
MIDIはクソ-定説

あと時期的にイタ違い
885Socket774:02/12/11 01:49 ID:RcqXa4S6
>>882

ここはもうダメだ。
しょうがないのでサウンド・オーディオカードの方はこっちへ行ってください。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031823645/
886Socket774:02/12/11 01:58 ID:89VuoL6n
ここは、サウンドカード自作板???
とりあえず最強のDAC&ADCチップは何よ?
887Socket774:02/12/11 02:16 ID:21wTb+Sk
フルムント。
888Socket774:02/12/11 03:09 ID:ZezWpdWi
>>884
流れには乗ってないかもしれないが、板違いってなによ(汗)
889Socket774:02/12/11 03:46 ID:74EUpTj0
そういやプラクトからPMAX-DACとかいうDACボードが出ているんだが買おうか迷ってる。
死聴屋のDAC2000kをセール中に買ったほうとどっちが良いものか・・。
あぁ、結局両方買うのは目に見えてるんだが・・・


>>886
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/news/scj02078.htm


890Socket774:02/12/11 09:59 ID:y/Ri6DqA
e-bayで一万なら8000円位で売ったのに...
私も以前使っていましたが,「一部のゲームでBGMが異常に小さい」,
「DVDでたまに音がとぎれる」などの理由から今はお蔵入りと化してます.

あくまで「私の環境では」ですが.
891Socket774:02/12/11 10:04 ID:L45fCluu
>869
> つーか、趣味じゃないでしょうか?
> 漏れは何も考えずに安くて入手製のいいので組んだけど。

ちょっとは使う部品の事も考えてやろうな。
最高級でなくてもいいんだから。
892Socket774:02/12/11 19:13 ID:MSLqTuJe
M-Audioのレボはどうなったん
893Socket774:02/12/11 20:43 ID:1L6R1Qbm
>>888
>板違いってなによ(汗)

形振り構わないこのスレの住民に対する皮肉のつもりだが、何か?
894Socket774:02/12/11 22:54 ID:J3Byx7cM
スレの住民とかいう類の発想にはついていけない。が、
要するに自作PCパーツであるサウンドカードのスレを別に立てれば問題ないわけだな。
スレタイトルに見合った用途としては、このスレは使い物にならないし。
895Socket774:02/12/12 00:12 ID:iLMaBezG
おぉっと!
スレの内容に全くついていけない
一部の低脳住人からのクレーム発生か?!



どころで

僕 も 意 味 が わ か り ま せ ん

技術的な内容には興味があるから文句ないが・・・
896Socket774:02/12/12 00:38 ID:lkw4NFc+
電子工作の話で低脳とか言う台詞が聞けるのか。やってることは日曜大工と大差ないっしょ。
内容に興味があるならここのレスを参考にするよりその手の本を読んだ方がマシ。
897Socket774:02/12/12 00:59 ID:GMVcjMFB
以上本を読んでも理解できなかった896さんからのコメントでした。

#別にいまさらだよな。
もともと何々はどうよ?
系としては機能してなかったし。2000円以下のサウンドカードスレがその役を担ってる。
ギャルげーに最適なサウンドカードスレもあるし。

あとは有名どころは○○友の会系で専用スレがあるしな。
898Socket774:02/12/12 00:59 ID:GMVcjMFB
以上本を読んでも理解できなかった896さんからのコメントでした。

#別にいまさらだよな。
もともと何々はどうよ?
系としては機能してなかったし。2000円以下のサウンドカードスレがその役を担ってる。
ギャルげーに最適なサウンドカードスレもあるし。

あとは有名どころは○○友の会系で専用スレがあるしな。
899Socket774:02/12/12 02:08 ID:oA5q0e3H
どうも今日は書き込みの具合がおかしく、2重カキコになったり、
重かったりするのですが、こういうことらしいです。

53 名前:代理 投稿日:02/11/23 00:08 ID:e7cJEHON
read.cgiの改良に失敗
 ↑
まさしくその通り、原因はこれなんですね
で、重要部分に問題ありで現在別物で補っている形です
重いのはそのせいなのでもうしばらく辛抱して下さいね


900Socket774:02/12/12 02:20 ID:cpsWookE
ヲーディヲカード隔離スレツクレや
どうもピュア臭くてナ、かなわないぜ

友の会は信者とアンチしかイネーしな
ギャルゲ最適なサウンドカードスレなんて論外だ。異臭騒ぎだ、あんなモン
901Socket774:02/12/12 03:02 ID:GMVcjMFB
単にABONEがバグってるだけだよ。
902Socket774:02/12/12 03:15 ID:62fkLGjm
ピュア版だとこんなスレに行かされちゃうし、第一あそこは魑魅魍魎ウゴメク所だから
ここに安住の地を求めたのもわからなくはないが、このスレでやるのもどうかと?

ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1036162220/
903Socket774:02/12/12 04:16 ID:oA5q0e3H
>>900
糞耳の厨房は死んでください。
>>902
ピュア板にパソ房は嫌われます。
904Socket774:02/12/12 04:24 ID:GMVcjMFB
このリンク先やばいって。参考リンク抜粋すると

>CPUは、瞬間的には、上記の450Wもの強力電源の定格ですら越える電流を消費します

とか書いてあるぞ。ダイマジソかとおもったよ。
http://www.hifi-pc.com/power.htm

他にもこれでもかってくらい電波飛びすぎ。あと、中途半端に専門用語と正確な意味を書いてあるところもあるからたち悪いよ。
905Socket774:02/12/12 04:24 ID:GMVcjMFB
このリンク先やばいって。参考リンク抜粋すると

>CPUは、瞬間的には、上記の450Wもの強力電源の定格ですら越える電流を消費します

とか書いてあるぞ。ダイマジソかとおもったよ。
http://www.hifi-pc.com/power.htm

他にもこれでもかってくらい電波飛びすぎ。あと、中途半端に専門用語と正確な意味を書いてあるところもあるからたち悪いよ。
906Socket774:02/12/12 04:33 ID:dgARnRFr
瞬間的には消費する罠。

突入電流みたいなもんだな。
突入電流の場合は大量のケミコンに一瞬でチャージされるからそのとき大電流が流れる。
ま、じっさいOS-CONでなけりゃ一瞬でチャージとはいえないが。
907Socket774:02/12/12 04:40 ID:O/w36Vvr
>>902
パソ房とかDTM房とかはオーバーサンプリングがどうだとかDACのチップがどうだとか言うだけで肝心のスピーカーが1〜2万程度のアンプ内蔵バスレフじゃあそりゃあ隔離される罠。
908Socket774:02/12/12 04:44 ID:w8bd4Oo7
そろそろピュアヲタはピュア板へ帰れとツマランRESPONSEがつきそうな予感と・・・
909Socket774:02/12/12 05:03 ID:y8qG7ZGb
ピュアヲタはピュア板へ(・∀・)カエレ!!
910Socket774:02/12/12 05:30 ID:cpsWookE
糞耳扱いかよ(w

どーせ新スレだしサウンドカードを排除する方向で
オーディオカードスレだけ立てるといいよ(線引きは任せるよ
粘着同士のレスの応酬とか見なくてすむシナー

サウンドカードは既存のスレに流れるか
必要ならサウンドカード総合スレが立つだろう
911Socket774:02/12/12 05:39 ID:c9kyVLeq
エロゲの喘ぎ声しか聞かないヲタは専用のスレに帰ってください。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031823645/l50
912Socket774:02/12/12 05:41 ID:/nrOkGhh
そうそう、安物マンセーは隔離しる。
せっかく価格と性能のバランスがとれた価格帯の話をしていても、
安物厨がスレ違いなどとぬかして話が途切れてしまって困るからね。
913Socket774:02/12/12 07:09 ID:Vp9L5kXX
Prodigy192は絶対オーディオカードに入れないじょ。
914Socket774:02/12/12 07:43 ID:sw41Wsce
そんなに安物厨が乱入するのが嫌なら、
20万円以下&バランス入出力の付いていないボード使う奴は貧乏人(w とでも1に書いとけば?
915テンプレ:02/12/12 07:57 ID:sw41Wsce
サウンド・オーディオカードスレッド14曲目

オーディオボード専用のスレッドです。
以下の条件に一つでも当てまる香具師は他のスレに逝ってください
・10万円以下のオーディオボードを使っている香具師
・バランス入出力が有るオーディオ機器が無い香具師
・モニタースピーカが無い香具師
・専用のモニタールームが無い香具師
・毎月耳鼻科に行っていない香具師
・オンボードのMIDI音源であれこれ言っている香具師
916Socket774:02/12/12 08:25 ID:lXCo5gSs

偽ヲーオタ必死だな。
917Socket774:02/12/12 08:25 ID:LGiGDp9a
サウンドカード: 実売1万円未満
オーディオカード: 実売10万円未満
ゴールドカード: それ以上

ってことでどうですか。
918Socket774:02/12/12 09:14 ID:lXCo5gSs
ていうかそれじゃあS/Bもオーディオカードに入ってしまうわな
919Socket774:02/12/12 09:27 ID:y8qG7ZGb
ああ、もう!
貧乏人が使ってるカードはサウンドカードってことでいいよ!もう!
920Socket774:02/12/12 09:42 ID:5jRpjWvh


  CD IN端子がついてるカード サウンドカード
  ついてないカード オーディオカード
921Socket774:02/12/12 09:54 ID:yUjy6ONF
ピュアの人と分けるならむしろ、
96/8PST以上とそれ未満に分けたほうがいいと思う。

彼らからしたらAP2496やProdigyは厨房扱いだろうし、
このクラスだとサウンドカードじゃ物足りないけど、
オーディオマニアってほどではない一般人が
ほとんどだろうから。
922Socket774:02/12/12 12:37 ID:4GhRq01D
何を持ってピュアとするのか俺には分からないが
技術的な内容を一切禁止してしまったら
>>839、808、821みたいな情報を書いてくれる人もいなくなってしまうだろう
有用な情報も消えて廃れていくの落ち
>>882みたいなカキコもあって言いと思うし両立させれば良いだろ
923Socket774:02/12/12 13:15 ID:EClHak0a
オーディオカードとサウンドカードの境目は難しいしな。
価格で分けるのは無理があるし。
>>917の案だとSE-120PCIやGameTheaterXPもオーディオカードになってしまうぞ(w

後、Prodigyはサウンドカードでしょ。
EGOSYSのブランドだと、AUDIOTRAKはサウンドカード、
ESIはオーディオカードて感じだし。

AP2496は明らかにオーディオカードだと思うけどね。
924Socket774:02/12/12 13:54 ID:P0x9wXGF

ここは本当に恐ろしいスレッドですね。
私はオーディオ歴15年のベテランですが
こんなに恐ろしいスレッドは見た事がないです。
ここにいる皆さんは、あまり知識がないから知らないと思いますが
私はオーディオファイルに精通しているので
オーディオの恐ろしさを知っているんですよ。

こういうスレッドに居ると
オーディオファイルにマーク(ブラックリストのようなもの)されてしまうんですよ。
皆さん、気を付けて下さい。
925Socket774:02/12/12 13:55 ID:sRe9ptge
つーか、統合スレなんだからいろいろな話題があって当然。
スレの流れが自分の興味と関係ないつーか、領域外になったら、
黙ってROMってりゃいいだろ。いちいちちゃちゃいれるなよ。
926Socket774:02/12/12 14:26 ID:Y9xYE40f
>>925
話題が偏りすぎるのはどうかと思うが、基本的には禿同。
自分に興味がないから排除するという考え方は、やめた方が良い。
927Socket774:02/12/12 14:26 ID:h7elM9vR
サウンド・オーディオを分けるのは困難でしょう。
分ける基準について意見の統一を図るのは不可能という意味でね。

最近少し技術的な話題が多かったけど(人によってはそうでないようだけど)、
総合スレである以上、ある程度弾力的に話題を受け入れることは必要だと思う。
ただ、総合スレは広く浅くあるべきじゃないかな。
あまりに専門に深く傾くのであれば、それは総合の予定するものでないから、
専用スレを立ててもらうべきでしょう。

需要があるならば、「改造・自作スレ」を作ったらどうだろう?

●PC向けオーディオ機器改造・自作スレッド
はんだごてを使って既存製品の部品を交換する「改造」、
PC用にスピーカー・DAC等を設計し製作する「自作」に関する話題。
対象は、PC用途であれば、サウンドカード、オーディオカード
スピーカー、USBオーディオ、オンボードサウンド、DAC等、一切問わず。

●サウンド・オーディオカードスレッド
●USBオーディオスレッド
基本的に従来通りの総合スレッド。
主観的な音質評価、RMAAによる客観評価、
価格調査報告、購入相談、動作(ドライバ)報告等。

改造についても、「電源周り改造すればもっと音が良くなるよ」程度の話題はOK。
ただし、「○○のパーツを□□に交換して〜」といった
詳細な話題になるときは改造・自作スレッドへ誘導。
928Socket774:02/12/12 15:00 ID:GMVcjMFB
マイナーすぎて話題が続かない。
それに常時必要な話題でもなくて、たまに出るだけだし。

工作全般としてはスレがあるけど、該当の物品を持っていない確立が高いので、一般論になる。むしろ工作スレから該当者が出張ってきてくれるほうがよい。

と思うんだけどどうなんでしょうか?
個別に話が続かないので総合スレの意義があると思っているのですが。

広く浅くというのも賛成ですが、むしろそれ以外を排除する方向性でなく、流れを引き戻す
ネタフリををしたほうが建設的ではないでしょうか?
929Socket774:02/12/12 15:00 ID:GMVcjMFB
マイナーすぎて話題が続かない。
それに常時必要な話題でもなくて、たまに出るだけだし。

工作全般としてはスレがあるけど、該当の物品を持っていない確立が高いので、一般論になる。むしろ工作スレから該当者が出張ってきてくれるほうがよい。

と思うんだけどどうなんでしょうか?
個別に話が続かないので総合スレの意義があると思っているのですが。

広く浅くというのも賛成ですが、むしろそれ以外を排除する方向性でなく、流れを引き戻す
ネタフリををしたほうが建設的ではないでしょうか?
930Socket774:02/12/12 15:29 ID:cpsWookE
(・∀・)ニヤニヤ
931Socket774:02/12/12 20:24 ID:UTL7d5yF
Abone使うなよ。>二重カキコ
932Socket774:02/12/12 21:58 ID:lkw4NFc+
>>928
そのレスを二重カキコする暇でオーディオフリーク専用スレを立てろよ。
マルチスレッドのシステムで一つのスレに集約させる必要なし。

↓こういう事をほざく勘違い君が湧いて出るから。

884 :Socket774 :02/12/11 01:36 ID:1L6R1Qbm

>>882
中古のサンタに1マソかよ
MIDIはクソ-定説

あと時期的にイタ違い
933Socket774:02/12/12 22:11 ID:jQz6GC1l

http://wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 


                              自

                              治

                       自  治  房  必  死  だ  な

                              必

                              死

                              だ

                              な



http://wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 
934Socket774:02/12/12 22:58 ID:GMVcjMFB
スレ立てられるなら苦労しねえよ。
935Socket774:02/12/12 23:08 ID:lkw4NFc+
主体性のない連中だな。
低脳とか貧乏とかいう煽り文句は平気で使えるのにスレの一つも立てようとしないのか。
過去スレも使い潰した挙げ句、新スレを立てようとしなかったな。
936Socket774:02/12/12 23:45 ID:GMVcjMFB
スレ立てをしたこと無い935が煽りにきますた。
もしくはよほどマイナーで最近殆どスレ立てを行った事の無いようなプロバイダを利用しているか。
937Socket774:02/12/12 23:50 ID:HXpy8kQN
とんだクソスレに成り下がったな。
938Socket774:02/12/12 23:51 ID:iLMaBezG
>>935
技術的な内容を書いている人達と
低脳とか貧乏なんている煽りを入れている人物は
別だって事はなんとなくわからないのか?

釣られたふりをした荒らし?
本当に馬鹿なのか?
939Socket774:02/12/13 00:24 ID:I6YKe5tJ
で、新しいスレは立てないの?
オーディオ指向の自作PC総合スレとでも題して適当に立ててくれ。

本当の馬鹿でもなんでもいいから。余計なご託はいらない。
940Socket774:02/12/13 00:48 ID:i5rnwAVz
>>939
だから立てる理由がないだろ
一部の心の狭い人が煽り合いをしているだけで
大人しく静まるのを待っている人が大半だろ
必要性が無いから立てないんだよ
941Socket774:02/12/13 01:05 ID:I6YKe5tJ
次スレも要らないのか?
普通ならスレ立て検討をやる時期なのに。
ま、要らないなら手出ししなくてもいっか。
942Socket774:02/12/13 07:06 ID:6NEpJYkP
ちょっと早いけど新スレへどうぞ
相談したらまた荒れるから勝手に立てさせてもらった

サウンド・オーディオカードスレッド15曲目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039730288/
943Socket774:02/12/13 07:15 ID:bGEJEMra

スレの>>1は中立な立場で立てねばならない。
感情的で一方に傾いてるやりかただとダメだ。

944Socket774:02/12/13 12:21 ID:xsXnxaif
くだんねー煽り合いも第三者から見れば
まぁまぁ楽しいよ?楽しくない?
945Socket774:02/12/13 12:30 ID:JeZPu7t4


      無 意 味


946Socket774:02/12/13 13:36 ID:48ChhQNS
相談しなかったから荒らされる結果に
947Socket774:02/12/13 13:48 ID:ZsYfhJ4Y
・・・あれは、煽り文がいけないでしょ。
本当に煽ってどうする(汗

立て直した方がええんちゃう?
948Socket774:02/12/13 20:18 ID:LwB+PiRm
DTM板では「聴き専」が、ピュア板では「デジタル至上主義者」が
それぞれ叩かれることがありますが、お前らはそんなこと気にすんな。
↓こうなりたくなければレイテンシーとかジッターとか言われても無視すれ。
デジタルケーブルで音が変わるのはなぜ?〜その2 (PAV板)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1031545679/

949Socket774:02/12/13 23:41 ID:i5rnwAVz
>>948
その一はしても参考になるスレだと思いました
950Socket774:02/12/14 00:06 ID:uW2fOfq1


 サウンド・オーディオカードスレッド♪15曲目 
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039791614/

       ,,''ハヾ、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ,!リ;^-^) < 新スレッドです
≡≡≡≡ と[i `^^i]つ \_________
       人  ノ
      |:し' ^J  ホントハ スキーノホウガ トクイナンダケド・・・
        ┴┴'
951Socket774:02/12/14 02:34 ID:+hMI1TB7
新スレにいきなりは書きにくいので(w

【サウンドカード→(S/PDIF)→外付けDAC、WordSyncなし】

送り側カードがS/PDIF出力をするとき、
S/PDIF内では「オーディオ情報」と「クロック情報」が流れている。

受け側DACはこのクロック情報に追従して動作する。
(自分が動作するためのMCLKとBCLKをPLL回路が生成する)
カードの動作(マスター)に合わせ、DACは受け身の動作(スレーブ)をしている。

送り側カードのクロックが変動した場合(ふらついた場合)、
当然、受け側カードもこれに追従してふらついてしまう。

ふらつきの原因は、
・送り側カードがそもそも変動しやすい、質の悪い水晶を積んでいる
・送り側カード上の水晶が質の良い個体であったとしても、PCノイズの影響を受けて変動する
・受け側DACのPLL回路がいい加減なとき、ふらつきに対する「追従動作自体が」ふらつく。(ふらつきに対する、さらなるふらつき)

#ふらつきのあるカード+追従のいい加減なDACの組み合わせでの高音質は期待できない。

#もっとも、セパレートにすれば、DACがPCのノイズから解放されるメリットがある。
ノイズ対策の十分でないカードを使うよりは、よほどの高音質が期待できる。

#なお、
(1)kmixer.exeによる、ソフトウェアリサンプリングの問題、
(2)AC97規格による、ハードウェアリサンプリングの問題(いわゆる48khz出力固定)
は、S/PDIF出力内の「オーディオ情報」自体が改変されてしまっている場合である。

#また、ピュア出力とは、上記ふたつのリサンプル問題を回避し、
S/PDIFフォーマットにおける「オーディオ情報」がソースに対して正確な状態。
952Socket774:02/12/14 02:38 ID:KXUURlUZ
AES/EBUじゃないヤシは全部クソ
953Socket774:02/12/14 02:53 ID:paUxEHr4
>>951
業務用ではなくて、民生用だと、具体的に何ppmかは失念したけど、
基準周波数の変動は、そんなに神経質にならなくても良いらしいけど。
(多少のずれはPLLで追従。但し、基準の水晶発振子、発振回路の
極端な周波数ズレや、ノイズが重畳していれば、この限りではないけど)

すなわち、極端に周波数がずれて、PLLが外れない限りは、問題なしだと思う。

光出力のプツプツのノイズなんかは、光出力(入力)の極性を変えると直ることがある。
信号自体のお互いの出力・入力の相性。(波形の相性)
954Socket774:02/12/14 03:02 ID:+hMI1TB7
すまん…新スレ立ってるのにageてしまった。

>>952
AES/EBUとS/PDIFは
バランス伝送、振幅、インピーダンスに違いがあるだけで、
データの中身自体は同一らしいです。

上記のメモには書きませんでしたが、
ふらつきの原因として
・ケーブルによるふらつき

を加えるとしたら、AES/EBUのケーブルのほうが
S/PDIFよりもふらつきをおさえられるかもしれません。
955Socket774:02/12/14 03:05 ID:paUxEHr4
安いサウンドカードで光出力が正常に出ないことがあった。
交換してもらったら正常に出た。

思うに、たぶん一番安い水晶の様なものを使っているみたいだし、
DACがロックできない位、周波数がズレていたのかなぁ。(若しくは、パスコンの欠陥でノイズが重畳)

ヲイラのメイン用途のサウンドカードは、
水晶発振モジュールを付けて、周波数精度と発振安定を図っているけどね。
956Socket774 :02/12/14 03:37 ID:paUxEHr4
パソコン(サウンドカード)とDAC機器との接続について、
接続する各機器の保安性とノイズの問題を考えれば、
S/PDIF光出力・入力の光ケーブルによる接続の方が良いと思う。

電気的に直接接続すると、そのケーブルを伝ってパソコンのノイズがDAC側へ伝わることと、
パソコンとDAC機器それぞれ、アースラインの無い二極の電源を使っている場合、
アースラインの電圧は必ず、0.0Vではなく、少なくとも、0.xV程度の電位差が生じていると思う。
(テスターで測ってみれば一目瞭然)

それで、電圧の高い方から低い方へ電流が流れて、電圧が高い方の電源に負荷が掛かり、
動作が不安定になったり、故障したりする。
(データ通信機器だとアースラインを分離するために、光結合することは一般的)
957Socket774:02/12/14 04:02 ID:WeodD7Tm
Gina24
958Socket774:02/12/14 04:22 ID:+hMI1TB7
あんま自信ないけどね…

【DACをマスター、カードをスレーブとしたWordSync】

DACの水晶がMCLK(A)を生成する
これは、DAC自身が動作するための内部マスタークロックであると同時に、
WordSyncにおける基準クロック(外部マスタークロック)にあたる。

MCLK(A)をもとに、DACのPLL回路がBCLK(A)とWCLK(A)を生成する。

ケーブルでWCLK(A)を転送

WCLK(A)をもとに、カードのPLL回路がMCLK(B)とBCLK(B)を生成する
(MCLK(B)は、カード自身が動作する内部マスタークロック)

S/PDIF転送し、DACが受ける。

DAC上のPLL回路は追従動作する必要がない。
(WCLKがシンクしているときは、そもそもPLLを経由しないんだろうか?わかりません…)

#DACは、MCLK(A)、BCLK(A)、WCLK(A)
カードは、MCLK(B)、BCLK(B)、WCLK(A)
で動作している。
MCLK、BCLKに関しては「生成元が異なるという意味で」完全なシンクではない。
(周波数は機器ごとに異なって当然のようです。)

#MCLK(A)の品質は、DAC上の水晶の絶対精度。

#WCLK(A)の品質は、DAC上のPLL回路の性能に左右される。
WCLK(A)のシンクをとるためには、ケーブルでの転送中に損失させないように気をつける。

#MCLK(B)、BCLK(B)の品質は、カード上のPLL回路の性能に左右される。

#WordSyncをとったとしても、PLL回路の性能が悪ければ、必ずしも高音質とならない。
(WordSync入出力端子がついていればいい、というわけではない)
959Socket774:02/12/14 04:39 ID:paUxEHr4
パソコン(サウンドカード)==>DAC の実験をいろいろしたけど、
実際に音楽を聴いた限りの感想だと、
サウンドカードの基準周波数の精度が高く安定しているものが、より良い音に聞こえる様な気もする。

音の角(かど)のバリがあると言うか、鳥肌の立つ様な音って感じかな。(もち、.WAV再生の44.1KHz出力)

ショボいサウンドカードだと音がソフトな感じになりぼやけてしまう感じ。
960ワードクロック:02/12/14 04:42 ID:3pdmCDLp
DACをリクロック化して再テスト
961Socket774:02/12/14 04:43 ID:3pdmCDLp
CDLpキター








ちょっと鬱
962Socket774:02/12/14 07:54 ID:czGr/89c
 サウンド・オーディオカードスレッド♪15曲目 
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039791614/

       ,,''ハヾ、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ,!リ;^-^) < 新スレッドです
≡≡≡≡ と[i `^^i]つ \_________
       人  ノ
      |:し' ^J  ホントハ スキーノホウガ トクイナンダケド・・・
        ┴┴'
963Socket774:02/12/16 21:07 ID:tfdVrHxY
>>924
ボケ1!5年ぐらいでベテランスッコンデロ尻の青い素人が
964Socket774:02/12/17 01:38 ID:LZ6+f95E
>>924
そうだ!!>>963さんの言う通りだ!!シネ!!ばか!!!!
965924:02/12/17 02:32 ID:zxRrqlDD


         >>963                 
          ↓               
       「\       .「\  ノ⌒)    
       〉 .>      〉 〉( /     
       / /      / / ||  >>964
      /  |        /  |  | |  ↓     
      /  /      /  /  ||     _ノ")
     (  〈 .    /  /.  / /     (  /  
      \ `\   |ヽ | / /     / /   
       \  \ /  | / /___ / /      
         ヽ  `´  ノ     ___/       
         |    /_____/             
        [二二二二二]               
        ‖||| | |‖               
        || ││ |‖               
          ||| | |||                
         |||||||                
          `ー――´
966Socket774:02/12/18 03:36 ID:WB4Y3ZAg

967Socket774:02/12/21 17:10 ID:J6s9Rre0


968Socket774:02/12/21 18:34 ID:UasR7LqN
前スレで触れられていた、玄人志向のカードにM-Audioのドライバを入れる、というのをやってみました
(CMI8738-6CHPCI2にDio2448のドライバを)
すると全く音が出なくなりました(;´Д`)
ハードウェア互換性ないのでしょうか…
969Socket774:02/12/21 18:55 ID:mzJ6g58p
( ´,_ゝ`)プッ
970Socket774:02/12/21 19:07 ID:UasR7LqN
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァーーーン
971Socket774:02/12/21 20:22 ID:2oT7RJ9y
>>968
うちも同じ@ASUS KT133A

だれぞ( ´,_ゝ`)プッってやってくれ
972Socket774:02/12/21 22:00 ID:TfNcukD5
アナログで聴いてるとかいうオチは無しだよな?
973Socket774:02/12/22 01:54 ID:fd47Tprl
>>968
OSはWindows2000だろうな?XPじゃ動かんぞ
ただしXPでもASIOに対応したソフトなら音は出る。
あと、PC版FF11でもなぜか音は出る。
974Socket774:02/12/25 18:33 ID:vZpjtOcf

975Socket774:02/12/27 23:31 ID:WM9K+C9q
SE-U55Xを買うのと同等の値段のサウンドカードを買うのどちらがいいですか?
976Socket774:02/12/30 09:40 ID:iMTCIFhV
ホッシュホッシュ
977過去ログ:03/01/01 09:35 ID:MUKUxYg5

age
978Socket774:03/01/05 02:55 ID:I9Ut9w9C
<丶`∀´>謝罪と補償を要求ニダ
979Socket774:03/01/05 02:55 ID:I9Ut9w9C
<丶`∀´>謝罪と補償を要求ニダ
980Socket774:03/01/05 02:55 ID:I9Ut9w9C
<丶`∀´>謝罪と補償を要求ニダ
981Socket774:03/01/05 02:55 ID:I9Ut9w9C
<丶`∀´>謝罪と補償を要求ニダ
982Socket774:03/01/05 02:55 ID:I9Ut9w9C
<丶`∀´>謝罪と補償を要求ニダ
983Socket774:03/01/05 02:57 ID:I9Ut9w9C
# -=・=-   -=・=-
984Socket774:03/01/05 02:58 ID:I9Ut9w9C
aaa
985Socket774:03/01/05 02:59 ID:I9Ut9w9C

    /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧  おい、おまいらもちつけ!
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
986Socket774:03/01/05 02:59 ID:I9Ut9w9C

    /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧  おい、おまいらもちつけ!
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

987Socket774:03/01/05 02:59 ID:I9Ut9w9C

    /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧  おい、おまいらもちつけ!
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(


988Socket774:03/01/05 02:59 ID:I9Ut9w9C
〈 ドモッ、スミマセン....。
 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ
   ∨)
   ((
989Socket774:03/01/05 02:59 ID:I9Ut9w9C
〈 ドモッ、スミマセン....。
 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ
   ∨)
   ((

990Socket774:03/01/05 03:03 ID:I9Ut9w9C
〈 ドモッ、スミマセン....。
 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ
   ∨)
   ((



991Socket774:03/01/05 03:03 ID:I9Ut9w9C

〈 スミマセンスミマセン...。
 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)
(  八)
  〉 〉
992Socket774:03/01/05 03:03 ID:I9Ut9w9C

〈 スミマセンスミマセン...。
 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)
(  八)
  〉 〉
993Socket774:03/01/05 03:03 ID:I9Ut9w9C

〈 スミマセンスミマセン...。
 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)
(  八)
  〉 〉


994Socket774:03/01/05 03:04 ID:I9Ut9w9C

〈 コノトオリデス!
 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヾ
(´Д`;)、
 ノノZ乙
995Socket774:03/01/05 03:04 ID:I9Ut9w9C

〈 コノトオリデス!
 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヾ
(´Д`;)、
 ノノZ乙
996Socket774:03/01/05 03:04 ID:I9Ut9w9C

〈 コノトオリデス!
 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヾ
(´Д`;)、
 ノノZ乙

997Socket774:03/01/05 03:05 ID:I9Ut9w9C
そんな事よりちょいと聞いてくれよ。
昨日、鏡見たんです。鏡。
そしたらなんかめちゃくちゃ不細工な奴が映ってるんです
で、よく見たら、いや、よく見なくても、それ俺なんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
俺な、不細工にも程があるだろうが、ボケが。
子供が見たら泣き出すの。もう生きてらんない。
俺な、こりゃ人間の顔じゃねえぞ。猿だぞ。
顔ってのはな、もっと人間っぽくしてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴がいつ気分悪くなってもおかしくない、
吐くか殴られるか、そんな顔じゃねーか俺は。女子供は、すっとんで逃げる。
で、やっと落ちついたかと思ったら、 俺、鏡にむかって、
998Socket774:03/01/05 03:05 ID:I9Ut9w9C

       ____
       |      |         / ̄ ̄ ̄ ̄\
       | (´・ω・(    )  <  ファイト! |
       | (    (    )   \____/
        ̄ ̄ ̄ ̄U U
                     とか言ってるんです。

999Socket774:03/01/05 03:06 ID:I9Ut9w9C
そこでまた自己嫌悪ですよ。
あのな、キャンディキャンディか俺は。ボケが。
二目と見られぬ顔して何が、ファイト、だ。
俺は本当に人間なのかと問いたい。
問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
俺、進化の歴史から取り残されてるんちゃうんかと。
クロマニョン人の俺から言わせてもらえば今、
俺の間での最新流行はやっぱり、整形、これだね。
整形失敗ギョクサイ。これが俺の生きる道。
整形ってのは金がかかる。そん代わり成功率が少なめ。これ。
まあお前ら真人間は、俺のぶんまで幸せになってくださいってこった。
1000Socket774:03/01/05 03:06 ID:I9Ut9w9C



1000


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。