☆イコライザーってどうじゃ?じゃどう?

このエントリーをはてなブックマークに追加
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 16:18 ID:???
オーディオ・メーカーのものが必ずしもいい音でないのが
イコライザーの世界にあるようなないような。
CDになってから音響補正はごまかしのように思われてるけど
DSPや位相特性のいいイコライザーを作るのをあきらめただけ。
CD=特性がフラットなんて、いつの録音にも存在しないのにね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 10:32 ID:???
age
550しょうちゃん:03/03/22 17:47 ID:???
先日某ショップのお兄さんに「DVDPに使うと絵が激変するよ!」と言われて
中古の自作電源ケーブルを購入しました。
プラグにはHUBBELLと書いてあり、ケーブルはベルデンだそうです。
早速DVDPにつないでみましたがほとんど変化がなく、やられたなぁと
思いましたが、ふと8024につないでみたらびっくりです。
恥ずかしながら当方ケーブルについては無頓着で、今まで純正ケーブルを使用
していましたが、あまりの変わり様に驚きました。
このケーブルがどんな物かもよく知らないほど知識がないのですが、今までの
SP、ラインケーブル交換ではここまで変化したことはありませんでした。
本体の作りがプアーなぶん、変化が大きいのかな?
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 19:18 ID:???
>>550
確かに電源部が貧弱な機器ほど電源関係の改善は効果的だよ。
高額機器になると変化が小さくなる傾向がある。電源部がしっかりしてるからね。
552しょうちゃん:03/03/23 12:47 ID:???
>551
なるほど、そういった事もあるかもしれませんね。
ただ、2万ちょっとの機械に高額ケーブルというのも変な感じなので
そこそこの物で我慢しようと思っています。
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 18:36 ID:???
DG38使っている人いる?
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 21:12 ID:???
アキュのばやいはマルチ使いがいるからな。
ネットワーク調整の酸いも甘いも知って
引退するころに飼うのが正しい作法かと。
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 22:16 ID:???
 もぐもぐ、555番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 15:24 ID:???
帯域ごとの特徴をまとめたサイトなんか知りませんか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 15:51 ID:???
イコライザーぐらい自分でつくれよ、オマエら
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 03:58 ID:???
>556
切り口として
・楽器の音域で表示したもの
・サウンド・キャラクターで区別したもの
・ミキシング・テクニックを晒したもの
・可聴領域での脳医学的な話題を扱ったもの
という感じですが、どれも情報が散漫ですな。

最後の脳医学的とはサラウンド効果にまつわる話題で
ラウドネス・カーブの見直しが50年振りに沸騰してるです。
漏れも興味あるので捜してみまほ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 09:43 ID:H7Pj9/uG
イコライザーって何?
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 11:38 ID:???
弄りだすときりがない。
イラネ
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 16:10 ID:???
皆さんはイコライザーにはプリアンプ入れていますか。
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 17:23 ID:???
>>561
EQ内にオペアンプが付いてるので音量の点では問題ないけど
ドライブ感というか音の深みというか
そういうものを求めるとラインアンプが必要になる。
逆に音の鮮度という点ではCD直出しか単体のDACのほうがいいように思う。

漏れは真空管のパワーアンプなので鮮度より厚みを好むです。
CD直出しだと音が薄く感じるのでEQ+ラインアンプで繋いでます。
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 08:29 ID:???
age
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 08:42 ID:???
クソスレageんなカス
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 08:57 ID:???
かすはあげろ
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 20:42 ID:???
>>564
そう、おまえだっ
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 21:16 ID:???
>>564
そう、おまえだっ
568山崎渉:03/04/20 02:25 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 02:49 ID:???
あげときます
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 06:38 ID:???
>>しょうちゃん様
初心者スレでは有難うございます。
すいません、書き方悪かったようです。
ケーブルはピンしか使ったことが無いもので
その他の形態は何が何やらさっぱりでして。
その辺をお聞きしたわけです。

CDはマイクロCDM−2
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/cd-m2.htm
AMPはヤマハDSPA−1
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp-a1/dspa1.html
でお願いします。
AMPはサンスイα907imosLTDでもいいです。
よろしくお願いします。
571しょうちゃん:03/04/28 07:31 ID:???
>>570
まず基本的に8024はAES/EBU 24ビットで動作しています。
ですから、デジタル出力もAES/EBU 24ビット信号になりますので、特殊な
デジタル信号コンバーターを使わなければDSP-A1のSP/DIF入力に接続しても
音が出ませんので、8024はアナログ出力で使う事になると思います。
(SP/DIF出力から8024のAES/EBU入力はは基本的に作動します)

アナログ接続はピンプラグとフォーンプラグの変換プラグで問題ありません。

8024にデジタル入力する場合ですが、CDPのピン(RCA)同軸と8024のXLR端子間の
変換コードが必要になります。
XLRプラグはキャノンプラグなどとも呼ばれ、業務用規格の物ですが、
3つ端子がありまして番号が書いてあります。
1がGround、2がhot、3がcoldとなっています。(8024の場合)

具体的にはピン(RCA)の中心端子がXLRの2番ピン、ピン(RCA)の外周部が
同軸ケーブルの外周シールド→XLRの3番ピンにそれぞれつながっていれば
OKです。
この場合できるだけケーブルは短く使って下さい。


572名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 10:00 ID:???
>>571
もしかして他のスレでもコテハンつかってんの?荒れる元だからやめたほうが良いよ。ま、おおきなお世話だけど。某コテみたいにウザがられるようになりたくないでしょ?せっかくここでは信者がいるのにさ
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 13:09 ID:???
>>571
解かりやすい説明で非常に助かりました。
購入してこのスレ良く読んで
使いこなしていきたいと思います。
ありがとうございます。
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 13:11 ID:???
>>573
ガンガレ
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 13:12 ID:vL+Ym18/
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 13:27 ID:???
>>571
そう? 16 bitしか受からないDACの場合は下8 bitが無視されるだけじゃないの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 13:43 ID:???
>>571
私の環境では単にXLR→RCA変換プラグでDACやDATに繋ぎ、良好に動作しています。
特殊なデジタル信号コンバーターを使わなければ音が出ないって…

570さん、BEHRINGERのHPでマニュアルをダウンロードし、デジタル接続に関するところを読んではいかがですか?
578しょうちゃん:03/04/28 14:17 ID:???
>576 >577さん
8024のデジタル出力ですが、YAMAHAのDSP-A1から最新のモデルまでの
YAMAHAのAVアンプは全て受け付けません。認識もしないのです。
これは実際につないで確認しましたので間違いないと思います。

>>570さんのお使いのアンプの場合として考えていただければ良いかと思います。

AES/EBU24ビット対応の製品であればもちろん問題ないですね。

特殊なデジタル信号コンバーターとは要するにAES/EBUとSP/DIFの互換性を
とる機械の事です。

579名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 14:55 ID:???
ああそう。プロフェッショナルモードは受け付けないつう話だろうね多分。
信号電圧も違うがまあそれは受けられるDACがほとんどだろうな。

でAES/EBU 24 bitからS/PDIF 24 bit、てか、プロフェッショナルから
民生フォーマットにコンバートしたばあいは16 bitしか受け付けないDAC
だと下8 bitが切り捨てられるけど再生可能ということでいいか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 21:42 ID:???
そうなん?
581しょうちゃん:03/04/30 18:13 ID:???
>>579
>下8 bitが切り捨てられるけど再生可能ということでいいか?

問題ないと思います。


582名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 22:35 ID:???
つうか折れさ、低音補充したいからイコライザ購入考えてるんだがどうよ?
なんかイコライザ入れると音が劣化するやらなんやら過去ログちらっとみたら書いてあったが
実際のところそんなにひどくなるの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 22:38 ID:???
つまるところ、自分の気持ちの問題なのだ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 23:57 ID:???
>>582
ここでイコライザ挿入すると音が悪くなるとか言うと袋叩きにされるだけだからやめとけ。
マジレスすれば、ある程度の機器と耳をもってるならアキュのDG28/38クラスとかいかないと癖が気になる。程々の機器とかプアな機器なら業務用の安価なデジイコで十分。
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 04:21 ID:???
>>582
実感として、余計にモノを通す分、若干音が劣化というか……平たく言うと「悪く」なった。
ま、手持ちのイコライザは大したものじゃないから、高いのはまた違うのかもしれないけれど。

個人的には、それを補って余りある魅力があったから使用してるよ。
痒いところに手が届く感じ。
ある程度使えるようになるまでが大変だったけれど……(操作自体は簡単だけれどね)。
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:55 ID:???
>>585
低音だけならサブ・ウーハー。。。と言おうかと思ったけど、なによりでし。
低音といってもベースのビンッと鳴る音は2kHz辺りにあるし
単純に低音が大きければそれでイイという問題でもないんですよね。

漏れはORAMのHD-Def35というマスタリング用EQを使ってますが
アナログEQ特有の位相の乱れ(シュワシュワという感じ)が少なくて
とてもナチュラルな音です。もちろんS/Nは深いとこまで追従します。
20万程度で高価ですが、音も造りもしっかりしててイイ機材でし。
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 07:25 ID:???
デジタル・グラフィックEQ。。。DBXのほうが先に降臨しますた。
人柱たのむ。
ttp://www.soundhouse.co.jp/hot_item/dbx_ieq.htm
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 17:17 ID:???
ワァ-でお待ち下さい(n‘∀‘\キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。.!!!!! /                   ヽ
      ∧_∧ .(ソ    )ノ.\   ∧_∧ ∧_∧    /  ノ              ノ    ヽ
ち下さい (n‘∀‘)ηそのままキタ\ (‘∀‘∩ ∩‘∀‘) /  (;;;)   |_____,/  (;;;)     |
.∧_∧ (ソ    )ノ          \つ  人   と/:::::::::::...       |     /     ..::::::::::... |*・゜゚・*
(n‘∀‘)ηそのままキタワァ-でおまち下\∧∧∧∧/               |    /           |
(ソ    )ノ           .  ∧_ <   キ > γ´~⌒ヽ.      |   /           /
そのままキタワァ-でお待ち下さい(n‘∀<.   タ >/      ヽ       |  /         /⌒ヽ
                   (ソ   <    ワ .>        |      |_/           /   ヽ
───────────────‐< の ァ >────────────────────
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. ..< . 予 | >*.゚*┏┓★  ┏━━┓*   +
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. ..< 感   >┏━┛┗━┓┃┏┓┃┏━━━━┓+  o
キタワァ*・゜(n‘∀‘)η(n‘∀‘)η(n‘∀‘.< !!!!.   .>┗━┓┏━┛┃┗┛┃┃┏━━┓┃  ゚  ★
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. ./∨∨∨∨\...━┛┗━┓┃┏┓┃┗┛    ┃┃┏━━┓
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*: /_∧    ∧ \ .┓┏━┛┗┛┃┃  *  +  ┃┃┗┳  ┃
キタワァ*・゜(n‘∀‘)η(n‘∀‘)η(n/( ‘∀‘)η゚・*(n‘∀.\...┃☆  +   .┃┃      ┏┛┃  ┃┏┛
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘) ../┳∪━━━━━━ U┳\.       ┗┛ 。 ゚ . +┗━┛  ┗┛ *
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘/  ┃ キタワァ−−−!!!!!┃  \ ゚   ☆    .    
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 17:19 ID:???
でも20kHzまでなのが、なんとなく(´・ω・`)ショボーン
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 20:57 ID:???
基本設計がSR用ですから高周波はハウリングで暴れる元凶でしょな。
CD直出しで20kHz以上というそのココロは?
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 23:44 ID:???
SACD
AD
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 00:00 ID:???
う〜ん。。。96kHzサンプリングでYAMAHAあたりから出てくれればなぁ。
でもコンソールで出してもEQ単体では出さんか。
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 00:41 ID:???
ちなみに超高域のコントロールはもともと録音レベルが低いので
量子化ノイズでつぶれないアナログのほうが扱いやすいように思う。
その意味ではミキサーでイコライザーのウェット加減を調整して
超高域はスルーするのもひとつの方法かと思いまする。
(演算速度でディレイが起きてダメかしら?)
ちなみに漏れのパラメはハイカットの表示が80kHzまである。何に使うかは不明。
594sage:03/05/12 16:05 ID:CIWLcaZr
まだ発売されていませんが、BEHRINGERのDEQ2496を購入する予定です。

ダウンロードした取扱い説明書やこのスレを読んでみたんですが、
今一つ接続方法がわかりません。

流れとしては以下のようにしたいのですが、

DENON DCD-1650SR から同軸でデジタル出力(S/PDIF)

DEQ2496 のXLRジャックにデジタル入力(AES/EBU)
DEQ2496 のXLRバランスジャックからアナログ出力

DENON PMA-S10-3L にRCAアンバランスで入力

接続ケーブルは具体的にどのような物を使用すれば良いのか
教えていただけませんか?(続く)
595sage:03/05/12 16:06 ID:CIWLcaZr
594です

以下は、素人考えでの接続です。これで宜しいのでしょうか?
接続ケーブル類は、全てHOSAの物です。

CDP--DRA501(同軸デジタルケーブル1本)--CDL313(デジタルインターフェース1個)
--AES003(AES/EBUケーブル1本)--DEQ2496--XRF105(XLRメス-ピン変換ケーブル2本)
--PMA

以上、お願いいたします。
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 01:48 ID:v3k5wQ6V
保守age
597