■自作HTPC(ホームシアターPC)■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
自作の醍醐味!HTPCについて語ってくれ。
2Socket774:02/10/25 01:15 ID:Jj6tJrUd
こんなスレッドまってた
3Socket774:02/10/25 01:17 ID:V/psgE74
3げと
41:02/10/25 01:22 ID:jGJlCS1+
取り合えず人気ケースはクーラーマスター辺りで
VGAはRADEONが定番かな?
5うさだ萌え:02/10/25 01:29 ID:ko2wp9PM
実は、大変興味あり。
ホームシアターPCってのは、見る為だけにあるものではないと、
想う。つまり、再生専用プレーヤーにあらず。
素材をつくったり、取り込んだり、複製したり、配布等も念頭におかなくては
ならないと想う。
6Socket774:02/10/25 01:32 ID:juWmSKBK

リンクぐらい貼れよなぁ...

出来の良いケース
http://www.sign21.co.jp/newbusiness/htpc/
まるまさのHP HTPC
http://homepage1.nifty.com/marumasa/av/htpc/htpcindex.htm
HTPC掲示板
http://homepage1.nifty.com/straylight/bbs/
片岡教授のHTPC研究室
http://www.hifi-pc.com/
AMA AMA AudioVisual
http://homepage2.nifty.com/sunacchi/index.html
HTPCの変遷
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/theater7.htm
MY HOME THEATER? 自己満足度目標100%のサイト
http://home.att.ne.jp/star/arist/index.htm
KikuchiラボのHTPC研究所
http://www.kaibutsu-thx.com/cgibin/kikuchi/index.html
7Socket774:02/10/25 01:34 ID:KzcP2pZf
         (⌒⌒⌒)
        ( △ △ )
        (  / \  )
        _( /´_ゝ`\)
      /      )           _     _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_― >>1
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ
8Socket774:02/10/25 01:34 ID:KzcP2pZf
         (⌒⌒⌒)
        ( △ △ )
        (  / \  )
        _( /´_ゝ`\)
      /      )           _     _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_― >>2
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ
9Socket774:02/10/25 01:34 ID:KzcP2pZf
         (⌒⌒⌒)
        ( △ △ )
        (  / \  )
        _( /´_ゝ`\)
      /      )           _     _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_― >>3
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ
   
10Socket774:02/10/25 01:40 ID:81w7oWLF
                               ∧_∧ . ∧_∧
       氏んじまえ〜♪              (・∀・ ) (´∀` )
                              (    ) .(    )
            。 ° 。             │ │ │ │ │ │
___         ∩∧∧゜ 。          (_(__) (_(__)
    |〜〜〜〜〜υl (>O<*)γ〜〜〜〜〜〜〜〜| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |     。゜  ヽ>>7 つ     o゜。      .|
    |      。   と_ノ〜    ∧_,,,o。>>8 .|
    |   ∧∧。o  (ノ      (#゛;;o゛)゜   .  |
    |   (#゛,'0゛)。   ⊂''''''つ  (@;;;;@     |
    |   と>>9つ    ノ  ノヽ 〜(@;;';@    |
    |  〜(_つ_つ  ⊂>>1つ    ノ '''`つ . |
    |           (#。;'3゜) (ヽ∧∧ ノ    . |
    |           ∨∨   (゜д。*)つ      |
    |                   >>KzcP2pZf    . |
11うさだ萌え:02/10/25 01:40 ID:ko2wp9PM
再生ひとつとっても、大画面投影機とか、音響設備とかどうするか問題がでてくると想う。
また、コストも抑えなくてはならない。それらを考察しなければならないと想う。
12Socket774:02/10/25 01:42 ID:juWmSKBK
正直HTPCの本領発揮は3管に繋いだ時。
コストも大切かもしれんが生半可な考えじゃ本末転倒だと思われ。
13うさだ萌え:02/10/25 01:43 ID:ko2wp9PM
さらに、エンコードとゆうのもホームシアターPCの範疇である。そうあるはずでなくてはいけない。
14うさだ萌え:02/10/25 01:47 ID:ko2wp9PM
また、ホームシアターPCとゆうからには自主制作映像製作等もできなくてはならない。
それらにお手製の、CGを組み込んだり等も可能なものでなくてはならないと想う。
15うさだ萌え:02/10/25 01:49 ID:ko2wp9PM
これらを、クリアにしたものこそが、ホームシアターPCではなかろうか?
16Socket774:02/10/25 01:50 ID:5tRGhiFH
キタ━━(´◕ฺω◕ฺ`)✪ฺД✪ฺ)◕ฺ∀◕ฺ)♉ฺA♉ฺ)☼Д☼)❝ฺ_❝ฺ)◉ฺ。◉ฺ)▣_▣)☉∀☉)━━!!!b
17Socket774:02/10/25 01:52 ID:juWmSKBK
精魂込めてチェーンしたHTPCが普通に家電店に売ってるプログレシップDVDPに負けたら哀しいね。
と言うかその可能性大だけど。
18Socket774:02/10/25 01:55 ID:n+SI30HE
ついにこのスレできたか。
>6 乙。

これにこり出すと、ケーブルねじり、振動、電圧、ノイズ除去
アース、もうきりがないよ。
19うさだ萌え:02/10/25 01:58 ID:ko2wp9PM
無論、静音っとゆうカテゴリも含まれる。
20Socket774:02/10/25 02:03 ID:juWmSKBK
HTPCはただ単にパーツの高いのを買ってくれば良いというより試行錯誤が必要だからな。
無駄に散財してしまうよ。
サウンドカードはとりあえずM-AUDIOぐらいからでいいんじゃないかな。
ビデオカードはキャノープスに5BNCのオプションドータカード取り付けるかATIのRADEONにハーネス自作するかのどちらかに分かれてるな。
マザーはASUSが何故か多い。コンデンサを弄るのはまぁ後回しにした方が良いかと。
電源も重要。あとケーブルのツイストは絶対。シールドは様子見ながら。
DVDドライブは改造しないとダメ。
21Socket774:02/10/25 02:06 ID:Jj6tJrUd
関連スレ
★DVD専用機よりPCの方がすごい?★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/978623389/
22Socket774:02/10/25 02:08 ID:juWmSKBK
598 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/24 03:15 ID:GNelsrer

HTPCのメリットはフィルムソース(24f/s)を72Hzでそのまま見れることにある。
( 他にも、Cアップサンプリング問題とか色々有りますが... )

映画の撮影現場でもビデオ化は進んでいるが、
STARWARSのEP2で使ってるカメラも、ビデオはビデオでも24f/sなので、
これからも意味はあり続けるし、民生機では逆立ちしても出来ない...という事実も、暫くは覆し様が無い。

従って、わざわざ『 HTPC 』として組んだPCでS端子やD端子でTVと繋いだりする位なら、民生機買った方が良いです。
その方が静かで立ち上がりも速くてリモコンも便利な筈です。



599 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/24 03:52 ID:FAGFoBuJ
あとHTPCのメリットはリージョンや放送方式の壁をあっさりクリアできる点にも
あると思います。はっきりいって本格的にやるとC/P全然高くない(サウンドカード
分だけで中級DVD専用機が買えたりする)。試すだけなら簡単ですが、エラー減らして
それなりに見れる・聴けるようにするのは手間。でも専用機のNTSCくさい絵から
逃れられるのでやっている。
23Socket774:02/10/25 02:08 ID:d+JkY3uB
D端子・コンポーネント出力に対応した最も高性能なビデオカードって何ですか?
ちょっと探してみましたがどうも一昔前のものしかないのですが・・・
24Socket774:02/10/25 02:12 ID:juWmSKBK
5BNCじゃダメなの?
25うさだ萌え:02/10/25 02:12 ID:ko2wp9PM
キャプチャーカード、オーサリングツール(製作を念頭に踏まえ)
配布用に、CD-R,RWやDVD−R等ドライブ。
これらも考えなくてはならない。

また、DVDドライブのリージョンコード変更ツールや、そのためのDVDドライブの
ファームウエァにも気を使うべきだ。
26うさだ萌え:02/10/25 02:19 ID:ko2wp9PM
また、ヘッドフォンをどうするか、近未来めがね型の、なんてううんだろう?
あの、アレ、とかも、映像機にはいいと想う。
液晶プロジェクターもいいと想う。
2723:02/10/25 02:21 ID:d+JkY3uB
>>24
5BNCだとテレビに付くんですか?
うちのテレビはDとSとコンポジットしかないんですが。
28Socket774:02/10/25 02:22 ID:81w7oWLF
ヘッドマウントや液晶プロジェクターとは次元が違うと思うぞよ。
29うさだ萌え:02/10/25 02:28 ID:ko2wp9PM
>>28、そうかな?ホームシアターPCのカテゴリに含まれると想うよ。
PCのモニターとして。ってゆうか、そうゆうのも含めて、逝こうよ。
それと、PCならでわの、ことも逝こうよ。配布製作。りっぴんぐにエンコード。
自主制作等。そうゆう、PCだからこそできるものもね。

>>27、RADEON8500じゃねーの?あれ、いろいろついてたし。
30Socket774:02/10/25 02:47 ID:81w7oWLF
S入力しかないじゃん。HMD
31Socket774:02/10/25 02:48 ID:6z7k7ZzK
交差点で100円拾いました。
32Socket774:02/10/25 02:52 ID:3DMde4jG
もいっちょリンク。原宿怪物シアター。
BBSで片岡チューンの実況放送が流れてマツ。
http://www.kaibutsu-thx.com/

>>23
こんなんとか、かなぁ。AIW9700がD系には激しく対応とか
聞いたけどSPECがよく分からん。
http://www.digitalconnection.com/Products/Video/myhd.asp
33Socket774:02/10/25 02:53 ID:81w7oWLF
ちゃんと交番に届けるんだよ。ジュース代の足しにしちゃダメだよ。
34Socket774:02/10/25 03:14 ID:3DMde4jG
DVDプレイヤーリンク編

WinDVD 4になって不安定になったと評判
 http://www.intervideo.com/jsp/Home.jsp
PowerDVD 絵作りがいまいち評判悪いっぽ
 http://www.gocyberlink.com/english/index.jsp
CinePlayer ATiプレイヤーの旧OEM元。画質の評判は高い。デインターレースも
性能いい。新標準を取り入れることが多く、古いサウンドカードなんかと相性
悪い事もある。
 http://www.cineplayer.com/
TheaterTek DVDを観るためのUIが作り込まれたプレイヤー。フィルターは
今度のバージョンアップからCinePlayer 1.5の物を利用するらしい。
 http://www.theatertek.com/
nVDVD GeForce用のプレイヤー。GeForceのハード機能をフルに使った
プレイヤーで、GeForceユーザーはこれを使うのが一番いいらしい。
 http://www.nvidia.com/view.asp?IO=nvdvd
ZoomPlayer UIだけのDVDプレイヤー。GraphEditで作ったグラフを使い
インストールされてるフィルターを組み合わせて表示。CinePlayerの絵
フィルターと、WinDVDかPowerDVDの音フィルターを組み合わせる人多し。
 2.80と2.90 beta 2がありまふ。ぐぐってみて。
35 ◆HTPCzKBasA :02/10/25 03:34 ID:juWmSKBK
てすと
36Socket774:02/10/25 05:41 ID:dMzOEDD/
37Socket774:02/10/25 09:10 ID:QP9BFIux
http://isweb43.infoseek.co.jp/computer/avroom/cgi-bin/img-box/img20021024213524.jpg
http://isweb43.infoseek.co.jp/computer/avroom/cgi-bin/img-box/img20021022010126.jpg
AV機器板でHTPC晒してる香具師がいます。
くーらーますたーうらやますぃ。
38Socket774:02/10/25 11:24 ID:82Mf0Pj6
>>28
低価格なSVGAクラスの液晶プロジェクターでも、HTPCの恩地は
受けられますよ。性能のよろしくない内蔵のスケーラで表示する
よりも、HTPCからRGBで入力したほうが、明らかに見た目が良く
なります。

>>23
D端子オプション付きのかのぷーか、国内販売されていない
変換コネクタを付けたREDEONでしょう。
39うさだ萌え:02/10/25 18:38 ID:ko2wp9PM
まず、くぴゅだが、くぴゅには、MobileAthlon、MobileDuronを
激しく推す。静音化できて、なおかつ、高機能なCPUとゆえば、これらが最良だと想う。
無論コスト面でも。
ただ単に、糞テル使いたくないだけですが。
40Socket774:02/10/25 18:56 ID:cT9yuieJ
>>39
最盛時の安定を目指して、インテルを使う人が多いと聞いたけど。
まぁ、実際変わらないと思うけど。
41AMDまほろ ◆KCmaHoro/M :02/10/25 18:56 ID:fHJNkc4d
>>25
本気でHTPCやるなら外付けか別マシンでやるんじゃないの。
42Socket774:02/10/25 19:06 ID:eWFPoJg1
>>低価格なSVGAクラスの液晶プロジェクターでも、HTPCの恩地は
受けられますよ。性能のよろしくない内蔵のスケーラで表示する
よりも、HTPCからRGBで入力したほうが、明らかに見た目が良く
なります。

それは使ってるプレイヤーがしょぼいだけだろ。
安物プロジェクターには安物プレイヤーが似合う。
43Socket774:02/10/25 19:34 ID:9vtkirGs
>>42
安物プロジェクターに安物プレイヤー使ったら全然ダメだったよ。
良さげなパーツで組んだだけの、ナンチャッテHTPCの方が綺麗な画が出たよ。
安物プロジェクターに安物プレイヤーはオススメ出来ない。
ちなみに機器名は、
PJ LVP-LO1
DVDP DVP-NS715P
DVP-S7000
44うさだ萌え:02/10/25 19:38 ID:ko2wp9PM
>>40、最盛期の安定なんて、もう、とうに終焉を告げている。
ユーザーだまし戦略や、ネットバーストアーキテクチャなどに、洗脳されてる、
ヤシ等の目を覚まさすのは難しいので、無理には強要しない。
45AMDまほろ ◆KCmaHoro/M :02/10/25 19:48 ID:fHJNkc4d
>>44
HTPCとは関係ないけど、Xeonって安定してないですか?
自分が使った範囲では一番安定してるっぽいんですが。
46うさだ萌え:02/10/25 19:54 ID:ko2wp9PM
>>45=AMDまほろ ◆KCmaHoro/M、使ったこと無いのでわかりません。
ってゆうか、互換CPUですが、何か?かなり発熱しますが、何か?
かなり安いですが何か?性能は良いですよ。下手なCPUより、くるものありますが、何か?
そんなCPUが大好きです。
47うさだ萌え:02/10/25 19:58 ID:ko2wp9PM
お勧めできる、プロジェクタをカイテヲクレ。
48AMDまほろ ◆KCmaHoro/M :02/10/25 20:04 ID:fHJNkc4d
>>47
BARCO CINE MAXはどうよ?
最高に氏ねって感じで(・∀・)イイ!
49うさだ萌え:02/10/25 21:06 ID:ko2wp9PM
>>48=AMDまほろ ◆KCmaHoro/M、それ、良いの?
でも、高いね。とてもとても、貧乏大学生には無理だよ。
なんとか、200k以下くらいで良いの飼えないかな?
ってゆうか、予算200kだと、どんなのになる?
50うさだ萌え:02/10/25 21:07 ID:ko2wp9PM
http://www.barco.com/projection_systems/home_theater/images/gallery/applicationpictures/l_ht_c_max.jpg
とか、http://images.google.co.jp/imgres?imgurl=www.
barco.com/projection_systems/home_theater/images/gallery/applicationpictures/l_ht_c_max.jpg&imgrefurl=
http://www.barco.com/projection_systems/home_theater/content/gallery/applications.asp&h=
798&w=1024&prev=/images%3Fq%3DBARCO%2BCINE%2BMAX%26svnum%3D10%26hl%3Dja%26lr%3D%26ie%3DUTF-8%26oe%3DUTF-8%26sa%3DG
みると、凄く良さげだけどね。BARCO CINE MAXって。
51うさだ萌え:02/10/25 21:09 ID:ko2wp9PM
52Socket774:02/10/25 21:36 ID:V/psgE74
良スレになるかとおもたが、うさだがのさばってるダケで糞スレケテーイだな。
残念だ。
53 ◆HTPCzKBasA :02/10/25 23:47 ID:aj1YSMP7
1920X1080を入力させて一番まともに映ったのが9インチの3管だったからねぇ。
リアルXGAかSXGAで限界の液プロは全然実力出せないよ。
54うさだ萌え:02/10/26 00:06 ID:36nuSBq0
>>52、残念だ。

>>53、液晶プロジェクタの良さって、映し出すサイズが大きいってことだと想う。
知らんけどね。
55Socket774:02/10/26 00:15 ID:qBVyhz7E
知らんのなら一々知ったかぶり吐くな。
56うさだ萌え:02/10/26 00:17 ID:36nuSBq0
>>551、だから、想う、知らんけどゆってるの。
金なくて、液晶プロジェクタで、映画見たことないんだから、
せめて、妄想で語らせてくれよ。
57 :02/10/26 00:20 ID:JDGZr3+O
漏れの安いながらも各所にこだわったHTPC

CPU:Pentium4-1.6A @ 2133mhz
FAN:ALPHA PAL8942 + 1400回転ファン
VIDEO:SUMA Geforce4Ti4200 (フィルタカット)(ZALMANシンク搭載でファンレス)
M/B:ASUS P4PE
SOUND:オンボード AC97(AnalogDevice) から5.1ch出力を光アウトで
CASE: ケイアン KNA-2000A
電源:静王ケースにEnermaxの電源
DVD:TOSHIBA SD-M1612
DVD-R:HITACHI GMA-4020B
HDD:BaraquudaATA4 80GB x 3
ソフトウェアDVDプレイヤ:WinDVD4 (ハードウェア系のオプションは全てOFF)

プロジェクタ:PLUS 新型PIANO
58Socket774:02/10/26 00:34 ID:CHTUPKV0
うさだuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
59AMDまほろ ◆KCmaHoro/M :02/10/26 00:38 ID:UIPi+PTP
>>54
コンバ合わせなくても良いとか、色々楽ってのがメリットじゃないかと思われ。
あと設置スペース。
60Socket774:02/10/26 00:58 ID:hiCVY7A6
うさだ
uze(略
61うさだ萌え:02/10/26 01:21 ID:36nuSBq0
>>58、きしゃーーーー。

>>54=AMDまほろ ◆KCmaHoro/M、正直、液晶プロジェクタを使用して、大画面で、
DOAをやりたいんだよーーーーーーーー。ハァハァ、ハァハァ。鉄騎もしたい。
もしくは、天空の城らぴゅたを上映したい。もし、壁が、平面で真っ白だったら、
壁全体に投影することも可能だろうし。そんな、大画面上映、してみたい。

>>60、とまりません。
62Socket774:02/10/26 13:28 ID:aw544lxP
Radeon9700(not AIW)で普通にコンポーネント出力できるのでないのかな。
>>38
その変換コネクタって秋葉原とかで売ってない?
63Socket774:02/10/26 14:30 ID:l1/9LCAL
っていうかほんとにうさだうぜえな。
喪前がすることはここで発言することじゃなくて
もっと自分で調べることだろ。
64Socket774:02/10/26 16:31 ID:w2ham3RT
うさだのせいでまたスレが一つ死ぬのか…。
65Socket774:02/10/27 03:15 ID:yEh3npbU
キタ━━(´◕ฺω◕ฺ`)✪ฺД✪ฺ)◕ฺ∀◕ฺ)♉ฺA♉ฺ)☼

6662:02/10/27 11:29 ID:UMBkBhzy
REDEONのオプションは、正規では販売されていないらしいので、
秋葉の隅から隅まで徹底的に探したらやっと見つけたレベルでしょう...。
今のところ、個人輸入が1番手っ取り早い方法らしいです。

HTPC関係で有名な某所の掲示板で、一時期コンポーネン→RGB変換を
行なう話が出てたのですが、そこで出ていたコンパレータを利用すれば、
RGB→コンポーネント変換も結構簡単にできるみたいです。
6766:02/10/27 11:32 ID:UMBkBhzy
うが、名前を間違えた
66は>62ってことです。
68Socket774:02/10/28 01:05 ID:kxISK5Ai
つか、素直にカノプー買えばいいだろ。
ATI厨が必死になるのはある意味健気と賞賛すべきかもしれんが。
69Socket774:02/10/28 01:29 ID:qj9gKAy4
カノープスって最新のカードでもコンポーネント出力できるの?
70Socket774:02/10/28 12:31 ID:QULWNu+9
HTPCってホームシアターPCだよねえ?
うさだ萌えの逝ってるのはホームシアター兼作業?PCって感じがしてヤダな。。。

その前にうさだが(略
71Socket774:02/10/29 01:08 ID:VTFoXJpm
HTPC自作するんだったらけ初めからちけちしないで
JapanValueやCRYZERの製品片っ端から買いあさるのがいい
悪い下地に下手な細工をちまちまする手間を考えれば安いもんだと思うが。。。
空いた時間で映画鑑賞するなり
働きまくってもっといい三管やらアンプやら買い揃えたほうがいい

コストパフォーマンスがいいからとかでHTPCに手を出すものじゃない
HTPCは画質追求のためにあるんだ
HTPC=プロジェクター=金がかかるもの

ってことでうさだ、お前のほざいているのはなんでもござれのAVPCなんだよ
DVD見るならPS2に大型テレビあたりがお似合い。ゲームも出来るしな(藁
72Socket774:02/10/29 04:58 ID:1m3ppLaq
確かにJapanValueのケース買って、スタートラインの位置を上げるのがいいな。
AV機器に比べたら一旦ケース買えば長持ちするしな。
73Socket774:02/10/30 13:15 ID:tmQxnUvr
>>69
WF17とWX25はx
画質を求めて買ったんなら、素直にRGBで
プロジェクターに繋げってこった。
74Socket774:02/10/30 20:49 ID:s0uE2wfm
>>68
お前バカすぎ(藁
ただしWF17とWX25は一応○
まぁRadeonには敵うべくも無いが
75Socket774:02/10/30 22:54 ID:pW0V2ksB
今ならRADEON9000無印+TheaterTek1.5が最強。
ただしまともなインターレース出力ができない。

今後DX9でたら9700か9500でTT1.5が
インターレースも出来て最強になる予定。
問題はチップファン。
76Socket774:02/10/31 10:51 ID:mW7jxPYu
え!?WX25もダメなの?
WX25“だけ”は期待してたんだけど...

まあ、コストパフォーマンスはRENDEON9000の方が間違い無く上だな。
77Socket774:02/10/31 12:53 ID:GBvkaQED

78Socket774:02/11/02 09:23 ID:IS/7il3c
初心者の質問で申し訳ないが、
PCからプロジェクタまでのケーブルはどうするのでしょう?
DVIだと5mのものしか売っていない。天井に
プロジェクタを吊ったら届かない。
コンバータ買えは勘弁してね。

ちなみにぼくのケースはこれ。中身はこれから。
http://www.kanam.co.kr/html/product.htm

79Socket774:02/11/02 10:03 ID:Ul2V/DVF
ハイビジョンみれ。HTPCは全て糞
807cc ◆.F/vIIbS9w :02/11/02 14:40 ID:zsLWWeA3
http://www.gup.co.jp/ENERMAX/cs178.htm

↑のCS-178E2良さげ、1万くらいでどこかにないかなあ
81Socket774:02/11/02 17:04 ID:+JodV3f+
>>79

(゜Д゜)ハァ?
82うさだ萌え:02/11/02 17:09 ID:okloN/jR
>>71、違うのだよ!そうじゃないのだよ!
我々が目指す高みは!
83Socket774:02/11/02 17:37 ID:wXGq6+76
HTPC向けのオーダーメードPCってないの?
ビデオボードいちいちアルミの箱で包んだりなんて
自分ではやってられないよ。
84Socket774:02/11/02 20:25 ID:pn9lBffY
>>82
いや、マジでやるならJapanValueのケースフルオプションは基本だろう。
CRYZERはちょっとなんかやっぱ信じれないので遠慮するが。
コストパフォーマンス的にもJVはかなり凄いレベルじゃよ。
個人じゃあんな複合合板による制振とかできません。

まあ高いケースをはじめに買うのがいやだったら、
そこらへんは後回しにして取り合えず今のケースで組み上げてみろ。
大体どの位組みあがってるの?うさだは?

>>83
あるけど、どっちかっていうとAV向けなかっこいいケース+αでしかない罠。
組み合わせて自分で作ったほうがいいんじゃないかな。
85Socket774:02/11/02 20:54 ID:m/iLU5qE
うさだは放置キボンヌ
86Socket774:02/11/03 00:26 ID:zKP2L/g4
>>82
ひとりでページでも作って勝手にやってくれ
87AMDまほろ ◆KCmaHoro/M :02/11/03 02:14 ID:A3l1T3CC
>>82
それは今あるHTPCとはまた違うものだから、自分で定義を作って
やればいいのではないかと思われ。

現在のHTPCの問題点や改善点をちゃんと指摘するならそれも
良いと思うんだけど、今のカキコミは・・・
88Socket774:02/11/04 14:23 ID:iFDhOX+f
>AV向けなかっこいいケース

って、市販では何がある?
漏れ的には、倉益のATC-6*0シリーズと、

http://www.crtcinema.com/images/visionexploded_13.jpg

↑コレなんだが。
最低限、ロープロファイルでないPCI増設が可能なケースかな。
できればATXがいいのだが、ケースがでかくなる罠。

DIGNの4SEはちょっと・・・
89Socket774:02/11/05 11:39 ID:Bur/AiO6
90Socket774:02/11/05 11:53 ID:q33tMmdd
68,000円・・・ちょっと高いなあw
出来はよさそうですけどね。

ドライブのまわりのミラー形状が嬉しがりみたいでチョトイヤダ。
91Socket774:02/11/06 10:57 ID:nzjFOBDh
有名な奴だね。
評判は全く聞かないけど(w
92うさだ萌え:02/11/06 15:42 ID:6kaynnDv
>>84、JapanValueですか。正直、全然知らねー。
どんな感じのケースだろう?星野とかオウルッテックとかが、
どうしても浮かぶから。見てみるよ。

>>85、拒否!

>>86、みんなで楽しく!

>>87、連れねぇ!こうゆう方向性も逝くば、最高なんだが。
93Socket774:02/11/06 16:38 ID:QyYYSGJm
うさだ萌え放置運動にご協力お願いします。
94Socket774:02/11/06 20:10 ID:DSLCaw8C
>>89
ある程度は好きでやってんだろうけど、看板屋だしな、、、、
ステンレスってあまりオーディオ機器でも使わないしな、、、
95Socket774:02/11/07 11:20 ID:buHn4Zts
某HT系のページでレポートしている自作ケースにも期待しているんだけど
いつになったら完成するのやら...。
某掲示板で出ていた案が、電子機器用のUラックマウントケースを改造して
PCにするって案。アルミ製の工業用のケースが結構種類あるので、バック
パネル側をどうにかできれば、高性能なHTPCケースができるかもしれない。
普通のラックマウント用ケースも、業務用の映像、音声機器みたいに見える
奴も幾つかある。

>93 ホントに放置したいのなら、そういう書き込みもしないでするーしてろ。
96Socket774:02/11/08 02:37 ID:3O38fiE+

97Socket774:02/11/10 12:20 ID:dFpxQr8n
やっとできたHTPCスレを落とすわけには・・・
ところで、HTPCに適したプロジェクターの条件って何?
98Socket774:02/11/10 12:21 ID:dFpxQr8n
落とすわけのは・・・と言いながらsageてしまった。
age
99Socket774:02/11/10 20:56 ID:jOy9zjxD
AV板から来ました。はっきり行って向こうではもうスレが機能してないので
こっちに期待age
100Socket774:02/11/11 05:26 ID:QnUOz9V9
プロジェクターは出来うる限りいいやつを、ローンで買う。
もちろん60回。
特に3管はこれ以上進歩しないので安心してローンで買える。
たかが映像機器にそんなに出せるか、と言う声が聞こえてきそうだが、
ようは考え方。車を買うつもりで買え。
高い車買うよりプロジェクター買ったほうが幸せになれる。
101Socket774:02/11/11 05:39 ID:Lac6FbuY
出力はVG1000>G450>Xcardというのが一般的見解らしい
102Socket774:02/11/11 08:05 ID:7iEoUMHV
>>99
ここはうさだ萌えの遊び場になってるスレなので、無理です。
意見交換したい奴は、すでに引いてしまいました。
103Socket774:02/11/11 10:23 ID:F/W7F0bd
>100
できうる限り解像度が高いプロジェクター
その中で、さらにコントラスト等のスペックが高い物をえらぶ。
やはり、HTPCの高いスケーリングの能力を生かすには、高解像度の機種じゃないと。

>102 だから、名前をだすんじゃないってばよ...

104Socket774:02/11/11 10:39 ID:wMNrw+GL
プロジェクタと20型の液晶だったらどっちが綺麗?
DQNな質問なのはわかってますが・・・
105Socket774:02/11/11 11:30 ID:BcbLyjU4
>104
一度、プロジェクターユーザーになった俺は、
20型液晶なんかで映画見る気しないよ。
106Socket774:02/11/11 11:43 ID:fTRrubaA

俺ってば、燕市33歳! こう見えても帝京大3浪! すごい!
こんな俺の、ヲタクなプライベートを教えてあげちゃうんち。

男は自宅。自宅はヲタク。そして自室はカバ鍵付き個室、最高じゃん!
パソコン8台、サーバー2台、VTR22台、自慢のCineMAX、レンズ眺めてニンマリ。
キノシタダヴィスのモニタースピーカー。流れるサウンド、堀江でgood!
部屋に転がる、コーヒー空き缶、カップラーメン、山積みじゃん!汚いじゃん!

電器屋チラシ、限定特価、徹夜で列ぶ、DVDレコーダー!GETでげっちゅ!
ハードオフ、列び順で、業者と乱闘! 外国人とブツの取り合い!
もちろんジャンクに中古LD、重くて汗出て、体臭が!
読んでる本は、PC雑誌とエロゲー雑誌、ついでに軍事教訓本で悪魔の飽食!

深夜のネット、トイレ赤外盗撮、ロリコン画像で、3オナニー!
RIS装備の電動ガンにモデルガン、スコープ&レーザーサイトで小学生狙いまくり。
オークション。割れずとジャンクを売って儲けて、貯めたお金で、同人誌!

愛車は、中古の、軽のアルトで、諸経費込みで30万!
もちろんレーダー搭載、スポーティに煌くスカート装備でライトはHID!
ハンドル握れば、しかめっ面で、ブツブツ言って、舌打ち連発!
煽りかましてぶつけた車がヤクザで、殴られ蹴られ、土下座で帰宅!





107Socket774:02/11/11 12:02 ID:p6C3n5BA
プロジェクター、AVアンプ等を含めてHTPCなのか?
それともPCを動画再生などに特化させたものがHTPC?

正直プロジェクターはプロジェクター、PCはPCでやってったほうがいいと思うがどうか?
108Socket774:02/11/11 12:31 ID:LrmPI/s5
>>107
>プロジェクター、AVアンプ等を含めてHTPCなのか?
間違い

>それともPCを動画再生などに特化させたものがHTPC?
これは正解

>正直プロジェクターはプロジェクター、PCはPCでやってったほうがいいと思うがどうか?
PCはプロジェクタにはならないよ
109Socket774:02/11/11 17:23 ID:ewZab38y
>>91
今月のWinPCの作例で使ってるけど、「看板屋が作っているので本質的な防震対策はダメぽ」みたい。
自分で手を入れるくらいならデノンケース流用の奴の方がよさげ。
110Socket774:02/11/11 17:53 ID:F/W7F0bd
>>109
特集なの?
確認しとかなきゃ。
そういえば、某教授もあんまり印象良くないとどこぞにかいてたな。

>PCはPCでやってったほうがいいと
何を分けるって言うのよ。
プロジェクターあってのHTPCだから、プロジェクターにどうやって絵を
入れるかも議論の対象になるんじゃないの?
プロジェクターの情報だけを見たいのなら、AV板見た方がはやいぞ。
111Socket774:02/11/11 18:51 ID:oxYAOriU
とりあずCINEセブンを120回ローンで買います。
112うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/11 19:29 ID:TRiVJW9A
3管プロジェクタっていくらくらい?

ってゆうか、おまえ等、だいたい予算いくらくらいなんですか?
113Socket774:02/11/11 20:42 ID:ewZab38y
>>110
なんか、HDDのマウントが板バネの上という無茶な設計みたい。
センスが悪くてダサダサな作りっぽい。
114Socket774:02/11/11 21:00 ID:w4vcwaaa
私もHTPC始めるために、サイレントマスター買いました。
しめて35000円。早くこないかなぁ
115Socket774:02/11/12 05:51 ID:pz6G/Ydr
>>114
なんか安いね。もうちょい高かった気がするけど。
オプションパーツは買った。買ってたらいいけど、フルオプション化は必須
だからね。(別にどうでもいいオプションもあるので注意だけど)
116Socket774:02/11/12 05:59 ID:VLxhtcXd
HTPCなら静音or無音PC+RADEON7500+RMEっぽ。
11799:02/11/12 06:03 ID:pz6G/Ydr
>>102
なるほどわかりました。昨日PC板から来たと思わしきHTPCを全然わかってない
妄想野郎が漏れに議論を求めてきて困りました。それも全然関係ないスレで。
そういう危険人物って結構いるんですか?あんまりいいしつもんじゃないですけど。
118Socket774:02/11/12 06:18 ID:VLxhtcXd
>>117
うさだは自作板のトリックスターなので扱い方を間違えると爆弾ですが、
適切にあしらえばそれなりに楽しめます。

>>PC板から来たと思わしきHTPCを全然わかってない妄想野郎
まあどの板にもそんな感じの人はいるでしょう。
むしろ自作PC板住人だとデムパ妄想基地外は少ないような気がしますよ。
特定製品信者は多いけど。
むしろピュア板のほうがそういうタイプの人は多いんじゃないでしょうか。
まあHTPCスレというわけではないですが、
静音PCスレやサウンド・オーディオカードスレなどHTPC構築に役立つスレは多いと思いますので、
そちらのスレに目を通しておいてはいかがでしょうか。
119Socket774:02/11/12 06:31 ID:pz6G/Ydr
>>111
漏れも7インチ(D50)だけど、上のレスにもあるとおり、解像度の高いものがいい。
勿論7インチでHTPCを楽しめるけど、制約が多いのが実感ですね。
出来れば8インチ管の方が楽しみが広がると思う。予算が全然違っちゃうけど。
9インチは別世界だし。暴言多謝。
この間、某教授徹底対策した環境でCineMAXを見た。あれは語る言葉がないわ。
暫く自分の家で見るのが辛かった。
120Socket774:02/11/12 06:38 ID:WkMLZMWl
>119
見たんだ。羨ましいような、見たくないような。映像の暴力。
121Socket774:02/11/12 06:39 ID:WkMLZMWl
>>120
「みたんだ。羨ましい。見たいような、見たくないような。映像の暴力(誉め言葉)。」に訂正。
12299:02/11/12 06:49 ID:pz6G/Ydr
>>118
レスありがとうございます。何かPC板を悪く言ったみたいで失礼しました。
ピュア板はひどいのは、もともとピュアオーディオ系の人間なのでよく分かって
ます。AV板はかなり穏やかなので、ピュア板から逃げてきてるような状態です。
挙げられたほかのスレも覗いてみます。
123Socket774:02/11/12 07:39 ID:mhxTqMkZ
>>115
友人がショップに勤めてるので、おまけしてもらいました。
オプションはお金がたまり次第順次買うつもりです。
種類がたくさんあるんですが。効果的なオプションはどれでしょうか?よろしければ教えてください。
124Socket774:02/11/12 11:25 ID:uxkIK0Gr
最近は、AVショップもHTPCに触手を伸ばしているようですね。
私がこんなのもありますよって、見せられたのもサイレントマスターでした。
○VACで行なわれた体験会?でもサイレントマスターだったらしいですしね。
その時に、プロジェクターへの接続が行なわれてなかったのは残念でしたが...。

あ、構成を聞くのを忘れてた...。
125うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/12 12:00 ID:1//uvHmS
>>117=99、それ、漏れではありません。
だって、漏れ、AV板逝ったこと無いですから。
今度逝ってみます。

>>118、thax。なんか、誉められてうれしい感じです。



ってゆうか、おまえ等、どれくらいの予算かけられてるんですか?
126Socket774:02/11/12 12:01 ID:pz6G/Ydr
>>124
○VACのHTPCの構成ですが、サウンドカードが RME Hammerfall DSP Digifaceだ
ということと、DVD-RAMドライブを使用していた、くらいしかわかりませんね。
マザーやAGPは何だったのか気になるけど。
後名古屋のNEXTと言うshopもHTPCに手を出してますね。こっちはオートメーション
機能とかを重視してるみたい。システムの使い勝手にこだわってる感じ。
127118:02/11/12 12:01 ID:VLxhtcXd
>>125
別に誉めちゃいないが。
128115:02/11/12 13:03 ID:pz6G/Ydr
>>123
多少抜けがあるかも知れませんが、サイレントマスターの主要オプション
です。特にコピペの部分は重要だと思います。

品名:鉛スペーサー t0.5mm
型番:JC-21MLead \3.800 受注生産3〜4週間

品名:銅製マザーボード強化板 t2.0mm
型番:JC-21MCopper \5.800 受注生産3〜4週間

品名:銅製底シャシ強化板 t2.0mm
型番:JC-21BCopper \5.800 受注生産3〜4週間

品名:振動/電磁波吸収サイドパネル
型番:JC-23PBoard \3.800 受注生産3〜4週間

品名:鉛ベイスペーサ二枚一組
型番:JC-23TLead \2.800 受注生産3〜4週間

後は、PG-EPA,PG-EPB,PH-35BH Proくらいかな?
129Socket774:02/11/12 13:29 ID:zcw07K6J
>>127
うさだ萌え放置運動にご協力お願いします
130maru:02/11/12 22:19 ID:dRJLQERK
サイレントマスター買わなくても十分静かなPCは作れるよ。
静音PCスレ参考にするといいでつよ。
131Socket774:02/11/12 22:21 ID:WkMLZMWl
ここでは、静かなPC作る話ではなくて、
振動、ノイズの少ないPCを作る話をしてるんじゃ
ないかな。
132Socket774:02/11/12 22:41 ID:cvneCWsQ
カコイイケース
静か(ノイズ対策
豊富な拡張性(フルサイズpci可
ある程度の性能

最低限これらは譲れないが金は掛かるねえ
133114:02/11/12 22:59 ID:mhxTqMkZ
>>128
ありがとうございます。
できれば今年度中に何とかしたいなぁ
134Socket774:02/11/13 00:43 ID:IRBZkRqY
>>110
特集コーナーの中の一部だから確認するようなものでもなし、、、
某教授も本出すみたいだからね、、、
135Socket774:02/11/13 02:57 ID:GsvyaoSk
>>134
あの内容で本出すのか!?
世の中まちがっちょる
136Socket774:02/11/13 03:28 ID:yWn+/H/o
秋葉Overtopで、ラックタイプHTPCデモ機見てきました。
ケース前面には液晶ディスプレー付き(うひょ〜!)でした(ほすぃ〜!)
サウンドは噂の192kのProdigy(Audigyの偽者???)でした。
音良かったのと、好奇心とで、衝動買いすてすまいますた。満足(うまぁ〜!)
財布に余裕があれば、ケースも買ってしまったところですた。
でも、次はスピーカーをアップグレイドすてみたいところですか・・・

137Socket774:02/11/13 03:44 ID:tmVpbpc6
画像うぷキボンヌ
138Socket774:02/11/13 07:18 ID:hZaPjjvs
HTPCって難しいよなあ。PCにもAVにも広範な知識が求められて、金・手間かかる
し・・・ それでもやってる自分にはマゾっ気があるのでは? と思ってしまう(w
139Socket774:02/11/13 07:59 ID:W0rie6Bp
映像はDVIで、オーディオは光デジタルで出せば、ノイズ対策とかクライオ処理とか
ぜんぜん気にしなくて良いのではと思うのですが、甘いですかね?
140Socket774:02/11/13 08:38 ID:hZaPjjvs
それで済んだらこんなスレいらないですよね。何にも対策しなくて済むなら
「HTPC」なんて単語も生まれないでしょう。パソコンが出来るだけエラー少なく
動作するには、やはりノイズ対策は必須だと思います。
141Socket774:02/11/13 10:05 ID:iI6v17V+
>>139
そんななこと言ってたら、高価なデジタル用の同軸ケーブルも必要
無くなるわけで、出す前に入るノイズをどうにかしてやる必要がある。
それに、DVIだって、ケーブルからノイズを拾うのは同じだから、
そのノイズが画質に影響しても何ら不思議ではない。
142Socket774:02/11/13 19:17 ID:kzgM8cwW
>>139
光デジタルはエラーが乗っかる。USBかILINKにしる
143Socket774:02/11/13 23:55 ID:9WkGWDe4
>>142
( ゚д゚)ポカーン
144Socket774:02/11/14 00:43 ID:no7MGoos
>>142
( ゚Д゚)カッポーン
145Socket774:02/11/14 00:58 ID:NY0A/10Z
>>141
ケーブルじゃなくて、DVIってのはVGAのコンバータを通さずにディスプレイに
コンバートさせるから

受け→変換器→表示機器 が
出力→→→→→→→→→→→→→→表示機器 の距離的な問題で有利って言うだけなんだよね。

ディスプレイデバイスの筐体内はノイズだらけだから必ずしも正確な
表示が出来てる訳じゃないんだよね、にじみは上記の理由で有利だけど、
肝心の質感が良くないものも多い。
っていうか変換器自体がオマケ程度のチップだからケーブルさえしっかりすれば
DVIである必要はない。
VGAの贅沢なD/Aコンバータを使わない手はないからね。

146Socket774:02/11/14 02:09 ID:uVk9goL9
大穴はカノプのD1出力だっ!
147Socket774:02/11/14 06:13 ID:IOdLVgTn
しかし画質重視のMatroxがD端子出力に対応しないのは何でだろ?
148Socket774:02/11/14 06:18 ID:TO5GlPWI
149Socket774:02/11/14 06:28 ID:PGjjAvs2
MatroxなんていちばんHTPCに向かない画質だろ。
150Socket774:02/11/14 11:12 ID:PqqDp8im
>147
必要無いからでしょ?
高解像度で高画質の出力を行なうには、素直にアナログ出力を
使用した方が言いと考えてるんでしょ。






ぱーへの画質が良いかはともかくとして...。
151Socket774:02/11/14 11:26 ID:PqqDp8im
ってもしかしてD1〜4端子のことか?
152AMDまほろ ◆KCmaHoro/M :02/11/14 17:51 ID:JEkaoBgV
>>149
マトのビデオカード、CRT出力はリンギングバリバリで、民生用の
激しく補正してある機器っぽいチューニングですよねぇ。

そこそこのモニタに繋ぐとそれなりにキレイだけど、NANAOの
F980なんかに繋ぐと悲惨な画質に・・・
153Socket774:02/11/14 19:32 ID:ZxFOyaZk
>>150
D端子もアナログですが、何か?
154Socket774:02/11/14 19:32 ID:ZxFOyaZk
>>150
D端子もアナログですが、何か?
155Socket774:02/11/15 11:43 ID:ua6/kv13
>>153
>>151を見れば>>150ではDVI端子と勘違いしてることがわかるな。
で的のアナログに関しては>>152に同意。
156Socket774:02/11/15 11:55 ID:lZWsJh/M
>>84 >個人じゃあんな複合合板による制振とかできません。
やっぱそうなんか・・・。べつにHTPCを志向してるわけじゃないんだがそこら辺で
サイレントマスターに惹かれるんだよね。これでケースファンが12cmになれば買っちゃうかも。
157150:02/11/15 14:01 ID:VrVEAvQn
>155
そのたうり...。
そもそも、どうしてもテレビに映したいっていう要求が無い限り、
D端子なんて、搭載する必要が無いんだから、プロユースを想定
しているらしいMatroxがD端子を乗せるってのは考えにくいかも。
どっちにしろ、映像機器はHDCPに流れつつあるからね...。

>156
安物自作ケース&電源だと、パソコンの電源を入れるだけでも、
遠方のラジオががーがー言い出したりするから、外にノイズを
撒き散らさないケースとしても、厚いアルミを使ったサイレント
マスターやクーラーマスターのTC410が欲しかったりします。
158Socket774:02/11/15 14:43 ID:XRl0tfD/
>>157
アルミケースって、電磁波ノイズに有効なのですか?
無線機等はスチールシャーシしか見たことがないので、スチールで
必要十分な気もしますが。
対策してあるケースはアルミの高級品しかないということですか?
159Socket774:02/11/15 15:43 ID:VrVEAvQn
>158
市販のメーカー製のパソコンはともかくとして、パーツショップに
売っている安い電源付きケースに付いては、まともに電磁波を遮蔽
できるものは少ないみたいです。付属の電源を含めてだと、電磁波
撒き散らしボックスと言っても良いくらいです。
で、受け売りですが、スチールの箱よりも、厚いアルミを使用した
ケースの方が、高周波ノイズの減衰に有利だそうで、特に、
サイレントマスター等の高級なアルミケースは、わざわざHTPC用
として選ばれることからもわかるとおり、そのあたりのことも
しっかり考えて作られているみたいです。
実物を見るとわかりますけど、サイレントマスターは、星野などの
比較的安いケースよりも、パネルの厚みが明らかに違います。
160Socket774:02/11/15 15:58 ID:GC3O4Ukr
オークションで3万から4万程度で買えるプロジェクタで
おすすめってありますか?
161Socket774:02/11/15 16:14 ID:ua6/kv13
>>160
ない
162 :02/11/15 16:24 ID:bsWhoC5w
>>161
でもさ、オススメと言うほどではないけど、たまにELP3000位なら4〜5万であるよね。
あと、NECのV600とかも。
163Socket774:02/11/15 16:36 ID:GC3O4Ukr
いま、グラストロンなんですよ・・・
164Socket774:02/11/15 16:58 ID:VrVEAvQn
>162
お奨め以前に、HTPCで使うなら、最低SVGAで無いと意味ないぞ。

>160
ってわけで、予算の許す限り高い解像度のプロジェクターを買え。
三〜四万じゃ、どっちにしろまともなものは出ないけどな。
165164:02/11/15 17:00 ID:VrVEAvQn
もちろん、対応解像度ではなく、パネル解像度でな。
166 :02/11/15 17:08 ID:bsWhoC5w
>>164
まぁそうなんだけどさ。
でも、買わないよりはまずは大画面を入手する方が先決だと思うなぁ。
そういう俺も、18万画素→VGA→今年やっとSVGAっていうヘタレだけど。
なので

>>160
もちろん、予算があるならSVGA以上クラス買うべき。
でも、予算無くても、VGAクラスに落としてでもまずは買ってみては?
そのクラスならもう底値っぽいから、ダメなら再販しても対して損はしないと思う。
167Socket774:02/11/15 17:25 ID:hufRhkQr
車屋で言ったらヤナセみたいな雰囲気の自作ショップってないかな?(藁
168Socket774:02/11/15 18:00 ID:EoYZy1Zx
169Socket774:02/11/15 18:35 ID:GC3O4Ukr
画質、以前に大画面でまず
みてみたいなぁ
というかんじです・・
170Socket774:02/11/15 21:35 ID:FNTJR5RL
VGAクラスだとどんなサイズで使っても必ず
すぐもっと上の奴を買いたくなるからせめて
SVGAの奴を買いましょう...
171Socket774:02/11/15 21:38 ID:GC3O4Ukr
svgaって800x600=48万画素ってことですか?
172Socket774:02/11/15 21:39 ID:GC3O4Ukr
XV-P3があと15分だー
どうしようどうしよう。。
173Socket774:02/11/15 21:39 ID:XkL11g57
今、Z9000の110インチ+9000ES+7.1chで200万くらいの
システムなんだけど、DVDPをHTPCに置き換えるかどうか
迷い中です。

予算20万くらいでHTPC組むとしたらどうですか?
オススメの構成とかあったら見積もりもお願い!
174Socket774:02/11/15 21:43 ID:GC3O4Ukr
>>173
うわー
自分とは次元が違うお話だ・・
すごいなー
うらやますぃ
175Socket774:02/11/15 21:44 ID:qx7d5m0a
アニオタたげどHTPC導入していいもんかな?
すなおにプラズマTVにDVDプレイヤーの方が良いもんでしょうか?
176Socket774:02/11/15 21:49 ID:HQo1LIoi
得ろシーンの頭だしはHTPCの最も得意とするところです。
177うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/15 22:13 ID:UU9NZ08T
>>175、アニヲタだからこそ、プロジェクタで、HTTPC。(;´Д`)ハァハァ
178Socket774:02/11/15 22:34 ID:XkL11g57
>>175
アニメ、ていうかインターレースソースなら
HTPCはやめた方がいいよ。
PDPでもプロジェクターでもいいけど、とりあえず専用機にしとけ。
かなり頑張ってるTheterTekでさえ、専用機レベルには至ってない。
179Socket774:02/11/15 22:46 ID:mBYLdqZO
専用機は解像度が低いからダメ。
180Socket774:02/11/15 23:00 ID:Kn4gX3ee
>173
一般的なお薦め構成。20万あれば多分組める。足らなかったらケースの
オプションを減らして調整w

ケース Japan ValueのSilent Master Ver4.3 JC-2301SA
     オプションでマザーボード防振鉛板+マザーボード強化銅板、
     底板強化銅板、後部パネル強化板、サイドパネル振動/電磁波吸収板、
     ベイスペーサ、PH-35BHPro、PG-EPA、PG-EPBなど。値段不明
電源  そこそこのメーカーのActive PFC付きの奴。PFC付いてると周りへの
     ノイズ量がかなり違うと思う。うちでも画質向上した。某教授はtopower
     520Wを薦めてたけど、デュアルファンってのがノイズ的に気に食わない。
     topowerの520Wが23000円くらい
マザー TUV4X-WOA(オーディオ無し)を使ってる人が多い。www.users-side.comで
     14200円だったけど、現在在庫無し。問い合わせると入荷するかも。基本的に
     グランドが太そうな配線もスムーズそうな、んでオンボードオーディオが無く、
     電源周りがAGPやPCIから離れたところで処理されてる基板がお薦め
CPU  Celeron850のOEMがノイズ的に一番良さそう。大体900MHz以下で
     旧コアならどれでもいいみたい。850のOEMなら確実に旧コアっぽい。
     数千円でうってる
メモリ 256MBのSDRAMなど。2枚乗せるとその分ノイズ載るので必要なサイズを1枚で。
     同じく数千円。ジャパンバリューのノイズカットオプション使ってる人もいる
ビデオ 720pで写せそうだからRADEON9000でいいんじゃないかな。i専用とかだと
     7200とかで古いドライバ使うとか業がいるらしい。SAPPHIREのバルク買えば
     9000円くらい
サウンド お金あればRMEのDigi96/8とWCMをセットで是非。デジタル出力の際一番
      高品質。www.digfan.comで96/8 PSTが42800、WCMが18800円

11月中旬以降にはwww.artistroad.comからJapan Value製上位ケースと電源が出るらしい。
181Socket774:02/11/16 00:50 ID:Jmwkgyzt
ここでポンと聞いてそのまま組んでハイ完成って類なモノじゃないような気がするYO!
いろんなトコで情報集めてそっから試行錯誤して自分好みの環境に仕上げるのが醍醐味だと思うが・・・
おそらく出くわすであろうトラブルも楽しめる位で無いとキビシイかもよ
あそこの掲示板見てるとPCイジリ9割、鑑賞1割の趣味みたいなもんだ罠
漏れはお金ないからはなから無理だけど見てると楽しいね
182Socket774:02/11/16 01:23 ID:O0guGr4v
>>173
ところで9000ESで7.1chってどうやってんだ?
183G90:02/11/16 02:06 ID:NzLsM+7t

つーか液晶プロで高画質とはおめでてーな。

184G90:02/11/16 02:07 ID:Jt3/SF1g

つーか液晶プロで高画質とはおめでてーな。

185G90:02/11/16 02:06 ID:NzLsM+7t

つーか液晶プロで高画質とはおめでてーな。

186Socket774:02/11/16 10:34 ID:WXtivvCc
>>178
綺麗にインターレース解除してプロジェクターで観ると、
アニメでもやっぱりHTPCは綺麗よん。
最近のだと綺麗にインターレース解除するの自体がめんどくさいけどね。
昔の奴だと綺麗に24fps化できて最高。
187173じゃないけど:02/11/16 10:50 ID:t1nt+h3S
>>182
そんなのデジタルで出力してたら後はどうにでもなるじゃん。
188Socket774:02/11/16 14:37 ID:5dJg0CUp
>>186
インターレース解除ってどういう意味?
インターレースのまま出力できるってこと???
どう解釈していいかわかんないっす。

昔の奴ってのは具体的にどれで、何をすると解除できるのか
詳細キボンヌ
189Socket774:02/11/16 14:58 ID:O0guGr4v
>>187
(゚Д゚)ハァ?
190Socket774:02/11/16 14:58 ID:O0guGr4v
あ、勘違いに気づいた。
忘れてやってくだちい。
191ATC-710 SX1 :02/11/16 16:12 ID:VfGXccae
192ATC-710 SX1 :02/11/16 16:14 ID:VfGXccae
193HTPC入門中:02/11/17 14:17 ID:PclIWOPX
元からフィルタ付いてないサファイア製のRADEON9700proをZALMANのZ80とかいう
どでかいヒートシンク取り付けてファンレスにしてオメガドライバ入れてZ90でスクリーンに投影
したんだけど・・・・ヤヴァイくらい綺麗になったよ!!

前はCanopusのSPECTRA X20(バルク)
194Socket774:02/11/17 15:59 ID:u+B8jeIe
おまいら、
「NVDVD2.20」の画質がマジで凄いぞ!
ついでに言うと音質も劇的にアップした

TheterTekは持っていないので比較できないのだが

PowerDVD XP
WinDVD4
よりも圧倒的に綺麗
特にインタレ解除能力がかなり高いです
アニオタにもお勧め

しかし、
ISOモードでリップしてデーモンでマウントした(CSS解除済み)
のデータは再生できない罠
登録しないと14日間しか使えない罠
195Socket774:02/11/17 16:16 ID:/OCCk8aB
厨な質問していいでしょうか?
インターレースって横縞のことですよね?
インターレース解除っていうのはその横縞を消すということだと思いますが
市販のビデオなどにインターレースがコピガのようにかかっているのでしょうか?
PCで録画したTVなどにも横縞が出ますがこれは電波の受信状態やPCのパワーによるものだと思っているのですが
そういうものも全部ひっくるめてインターレースというのでしょうか?
また、TMPGEでソースがインターレース、ノンインターレースと選ぶところがありますが
単純に横縞のあり、なしととらえてよろしいのでしょうか?
的外れな質問かもしれませんがどうかご教授ください
196Socket774:02/11/17 16:19 ID:41sAEs0z
>>193
フィルター付いてないって情報のソースって
どっか出てたら教えてくだされ

>>194
サウンドカードは何使ってます?
degi96/8でDDやDTSのパススルーが出来るかどうか
興味があります。
197Socket774:02/11/17 16:33 ID:41sAEs0z
そもそもインターレース解除って言葉は正しいのかな?
i/p変換と言えばいいのに、解除って言うから誤解を招くと
思うんだけど・・。

>>195
>インターレースって横縞のことですよね?

まずここから間違ってます。
簡潔に説明する自信がないので、他の人に任せます・・。
198Socket774:02/11/17 16:49 ID:u+B8jeIe
>>196
サウンドカードはYMF754です(Win2000)

http://homepage1.nifty.com/straylight/bbs/docs/20020621001718.html
>とりあえず、RME96/8PSTでAC-3が出ないのは、Win2KドライバがDirectSoundに対応
>していないためだと目星を付けていたので、・・・・・・・・・・・・

との記述があるのでDirectSound対応のドライバなら大丈夫でしょう
199198:02/11/17 16:57 ID:u+B8jeIe
すみません書き方がわるかったです
・AC3やDTS(デコード前)の生出力はNVDVDでは不可能っぽいです
・サウンドカードの光出力(デコード後の2chリニアPCM)はDirectSound対応ならできるみたいです
200Socket774:02/11/17 18:41 ID:41sAEs0z
>>199
Thanks
パススルーは無理ってことですな。

出費しなくて済んで助かったような、残念なような。
201Socket774:02/11/18 10:51 ID:aCcOHpHV
>195
うまく説明できるかわからんが、走査線を奇数フィールドと偶数フィールド
に分けて画面に表示するのがインターレース。テレビの場合、2つに分けてる
&解像度が低いから、黒い横線が見える。
横線のことをインターレースと呼ぶのではない。
早い話、>単純に横縞のあり、なしととらえてよろしいのでしょうか?
でも、あながち間違いではない。

つーわけで、>>186の言うインターレース解除ってのは、コピーガード
みたいな変な信号を除去するのではなく、>>197のいう、i/p変換の
ことを言う。でも、インターレース解除って言葉はやっぱ変だよ。

それ以前に用語等はここで聞くよりぐぐったほうが絶対わかりやすいぞ。
202Socket774:02/11/18 12:36 ID:jXtb4Gnz
PCの動画系ツールで「インターレース解除」って言葉を
使ってるんだよね。
わざと解除にしたのか、間違えたのかは知らないけど
意味を考えればおかしな言葉が、そのまま定着しちゃってる・・。

圧縮の反対は展開なのに、Lhaの作者が解凍って言葉を
使ったからいまだに「zipを解凍」とかって言うでしょ?

だからインターレース解除って言葉もPC出身の人しか使わないよね。
昔から映像やってる人はノンインターレース化だろうし
最近の言葉ならプログレッシブ化とかi/p変換が一般的かと。
203Socket774:02/11/18 13:01 ID:agROaPfW
HTPCって言うと高画質を目指してる人が多いみたいだけど
安定度最高で画質は専用機並って組み合わせって無いでしょうか。
もちろん画質が良いにこしたことは無いけど。
スケーラー代わりに使いたいんだけど安定性がいまいちで
躊躇してます。
204Socket774:02/11/18 13:13 ID:6RlplWPG
XCARD使うくらいしか思いつかないけど
205Socket774:02/11/18 13:28 ID:STqvjG/T
deinterlaceの誤訳じゃないのかね。>インターレース解除

ノンインターレース画像とはいうけど、ノンインターレス化とはあんま言わない。
googleで、「ノンインターレース」1740件。「ノンインターレース化」51件。
ちなみに、「デインターレース」367件。「deinterlace(日本語)」135件。
「プログレッシブ化」プログレッシブJPEGも含んで277件。
んで、「インターレース解除」840件。はは。

検索してたら分かりやすそうな説明も見つけたのでリンクしとくよ。
http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/03.html
206Socket774:02/11/18 13:35 ID:jXtb4Gnz
>>203
ハマるとしたら最初だけだよ。
みんながハマってるのは安定したものを、更に良くしようとして
新たな不具合で困ってるだけだと思う。
使い勝手は悪いけど、不安定とは感じないな。

>>204
XCARDのDVDは480p固定なんだから
スケーラー代わりに使えないじゃん。
207Socket774:02/11/18 14:04 ID:jXtb4Gnz
>>205
>deinterlaceの誤訳じゃないのかね。>インターレース解除

deを”反対”の意味に訳さなきゃいけないところを誤訳したって
わけですね。納得です。

>ノンインターレス化とはあんま言わない。

うーん、そうなんだ・・。
208Socket774:02/11/18 14:35 ID:a66uYgjS
(順次走査の)ノンインタレース画像を映像の本来の状態と考えた場合には
インタレース解除という言葉もあながち間違いではない。
フィルムソースの2-3プルダウンによるビデオ変換はまさにインタレース化
しているといっても良いわけで2-3プルダウン検出によるプログレッシブ化
はインタレース解除してると言える。
209Socket774:02/11/18 14:45 ID:aCcOHpHV
>205
箱は評判の良い奴を使って、後はとにかく安定していると
される部品を使う。OSにWin2000を使う(Xpでも可?)。
っていうか、安定性だけなら、HTPCだろうが、普通の
ゲームにつかうPCだろうが、ビジネス用だろうが、相性
問題を潰していけばいくらでも得られる。

HTPCじゃなくても、不安定なPCなんて沢山あるし、HTPC
だって、安定しているものもあるってこった。
>204
スケーラとして使うなら、RGB出力(orDVI)は必須でしょう。
210亀レス上等:02/11/18 15:28 ID:jM6OkTPh
>>145
おまえ馬鹿だろ
液晶モニターや液晶プロジェクターで
DVI接続することの意味が全然わかっていない

>>140
の意見はある意味正しい

現状の液晶プロジェクタの色再現性を考えた場合
ノイズやジッタの問題を気にする必要はあまり無いと思われる。
(もちろん一番影響がある受け側の機器内部のノイズは極力小さいほうが良い)
211Socket774:02/11/18 17:21 ID:aCcOHpHV
ふと思ったんだけど、高解像度の液晶プロジェクターの場合、
アナログRGBで入力された映像が液晶パネルに表示する為の
ディジタルに変換されるのはどの段階?(変換はされるよね?)
ディジタルに変換されてから、スケーラを通るのか、スケーラを
通ってから変換されるのか?
DLPも含めての話になるな。
212Socket774:02/11/18 18:00 ID:jXtb4Gnz
>>208
まぁそうなんだけど的確な表現ではないよね。
「ノンインターレースを本来の状態と考える」前提の元でしか
成り立たないし、その前提自体が曖昧じゃん?
ビデオソースはインターレースが本来の状態という
考え方も間違ってないわけで・・。

間違いと言い切ってしまって気分を害したならスマソ
より的確な表現があるんじゃねーの?と言いたかっただけ。
213Socket774:02/11/18 19:02 ID:8Zw7ArJy
>>210
お前の方が遙かに馬鹿としか言いようがないんだけど。
HTPCでDVIなんて完全に意味不明だぞ。
規格団体の戯言で満足できるならハード板行け。スレ違い。
214210:02/11/18 20:13 ID:zWQlEePz
>>213
はぁ?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021031/dg11.htm
をみろ(散々既出だが)
全然無関係じゃないだろ
無知は氏ね
215Socket774:02/11/18 20:19 ID:zWQlEePz
う、あげちまった。
てかインタレ解除ってアニメで良く使われる言葉なんじゃないか
アニメは(殆どの場合)24p→(24+6)p→30iで放送されとるから
其れを元の24pに戻すって事で解除って言葉が使われる
216Socket774:02/11/18 22:24 ID:0z0kQJKF
>>214はアフォか
217Socket774:02/11/18 23:11 ID:jXtb4Gnz
>>213
HTPCでDVIが意味不明な理由を教えてくだされ。
確かにRGB各8bitのDVIには限界もあるでしょうが、アナログRGBより
品質差が少なく、プロジェクターの機種や環境によっては有効な
手段となり得ますよね。

ヤマハDPX-1000のニュースリリースではDVI端子がHTPCを意識
していることさえ唱ってますよ。
218Socket774:02/11/19 10:09 ID:5A7YkrMG
>>216
なんで215の内容の内容をみてもそんな煽りがでるんだ?
見ても意味がわからなかったとか?
219Socket774:02/11/19 10:15 ID:5A7YkrMG
>>145みたいな書きこみに対して
>>210まで一度もツッコミがなかったのが・・・・。

・スレのレベルが低くて誰もわからなかった
・わかっているけど敢えて誰もツッコミを入れなかった

どちらなんだ。
220Socket774:02/11/19 10:27 ID:XBr5aQ2o
あくまで個人的な考え。

固定画素ディスプレイにおいてはDVIはものすごく有効。
フレームバッファに展開した画素情報のままでパネルをドライブできる
(無駄なD/A、A/D変換が不要)なのだからこれは当然。

CRTディスプレイにおいてはA/D変換を行う位置が変わる、というだけ
でしかないので当然装備しているものがない。、PC内もディスプレイ内
もノイズ渦巻く修羅場であることに大差ないからな。

しかし、オーディオの外部DACのように出力機器と表示機器の中間で
ノイズ的に隔離された状況で変換できるなら結構意味があるんじゃない
かと思うんだけどそういう機器は出ないもんかね。
221Socket774:02/11/19 10:36 ID:5A7YkrMG
>>220
海外製品であったよ(リンク先はごめん忘れた10万円くらいだったような)。
優秀なDVI-D⇒D-subの外部DACとかが一万円〜二万円程度で販売されたら
多くのCRTユーザーにとってカノプーは価値がなくなるな・・・・。
222Socket774:02/11/19 10:42 ID:XBr5aQ2o
>>221
あるのか。
やっぱ素人の考えるようなことは大抵、既にやられてるもんだな。
223Socket774:02/11/19 10:49 ID:ZT0yupI7
>219
皆三管を目指してるからとか。

真面目な話145は「ディスプレイに」と前提のもとに話してるのに、
それに液晶がといってつっかかる210や219は馬鹿だと思うよ。
224Socket774:02/11/19 11:01 ID:5A7YkrMG
>>223
ディスプレイって言葉は普通液晶も含めるよ・・・
>ケーブルじゃなくて、DVIってのはVGAのコンバータを通さずにディスプレイに
>コンバートさせるから
これを読むとデジタル入力(DVI-D)を指して話をしているのは間違いよ
それにDVI-D入力のついたCRTモニターなんて存在しないじゃん(古い機種で例外はあるが)。
225Socket774:02/11/19 11:35 ID:ZT0yupI7
>224
う〜ん、145が話してるのはあくまで、ビデオカードがやるDA変換と同じ事を
DVI-Dのディスプレイでやるとしたらって事だよね。一方、210が言ってるのは、
液晶などのデジタルな位置決めをできるデバイスではDVI-D絶対有利
って事だよね。

全然話が噛み合ってないと思うわけさ。その上219=224は煽るしさ。

>これを読むとデジタル入力(DVI-D)を指して話をしているのは間違いよ

そだよ。ただ液晶だとそもそも145がいってるような「にじみ」は出ないので、
不利有利はないわけで、そんな話をしてるってことは、位置決めもアナログに
なるディスプレイの話をしてるんだろうと思ってたわけだ。

他の人がどう思ってたのかは知らんけど、俺はそう思ったので突っ込む
必要は感じられなかった。
226Socket774:02/11/19 11:53 ID:5A7YkrMG
>>225
なんだか話が不明瞭なんだが
液晶ではそもそもD/A変換しないって事を理解されています?
227Socket774:02/11/19 12:18 ID:ZT0yupI7
>226
なんだか不明瞭なんだが
DA変換の話をしてる145に液晶の話を押し付けようとしてるそちらこそ、
液晶ではそもそもD/A変換しないって事を理解されています?

ってことだな。
228Socket774:02/11/19 12:29 ID:ZT0yupI7
219の質問に対してもうちょっと丁寧に説明すると、145がCRTを持ち出して
DA変換についてだけ話しはじめたので興味ない俺はそのままにしといた。
210はDVI-Dの利点はDA変換がいらなくなることじゃないのかと突っ込んだけど
相変わらず興味ない俺はそのままにしといた。どっちもそれぞれの前提においては
十分正しいと思うからね。

んで、219がやってきて、コネ繰り返し始めたので黙ってろと言った。そういうことだよ。

あと、223、225の「ディスプレイ」はCRTのことを指してる。
226が「話が不明瞭」といってるので一応補足しとくよ。
229Socket774:02/11/19 12:33 ID:5A7YkrMG
>>227
よーしパパ、暇だからがんばっちゃうぞ〜

>DA変換の話をしてる145に液晶の話を押し付けようとしてるそちらこそ、
145を読んでどうしてそんな解釈をできるのですか?
DVI-Dについてかかれているのですよ?(=液晶)
サウンドデータをSPDIFで出力させる事とは本質的に違うのだから
内容に矛盾があるという事に気がつくでしょ?
230Socket774:02/11/19 12:48 ID:5A7YkrMG
>>222
http://www.gefen.com/kvm/product.jsp?prod_id=1209
コレだ!
$399x120=\47,880
たけぇ
231Socket774:02/11/19 13:02 ID:a4XDe0Pd
>229
少なくとも、145が液晶の事を明言するような記述は無いぞ。
少なくとも、DVI-Dと特定した記述は書いてない。
>VGAの贅沢なD/Aコンバータを使わない手はないからね。
っていう記述が有ることからしても、CRTディスプレイの事を
書いてる可能性はあるぞ。
145はどちらかと言うと、ディスプレイの話よりもDVI規格の
事について書いてると思うんだが。
232Socket774:02/11/19 13:03 ID:ZT0yupI7
>229
228であれだけ説明してもまだ理解できなかった?

229の言葉を借りて説明すれば、DVI-D=液晶と決めて掛かれば145は矛盾してる。
すなわち、145の前提はDVI-D=液晶ではないってのが俺の思ったこと。

DVI-Dと言えば液晶、液晶と言えばDA無しィィィイイィィイイイと突っ込んだのが210。

その尻馬にのってひたすら漕いでるのが5A7YkrMG。
233Socket774:02/11/19 13:26 ID:XBr5aQ2o
端から見てる漏れには>>145の前提がまるでなっちゃいないだけの話に思えるがどうか。
だって存在しないものの話をされてもねぇ。
234Socket774:02/11/19 13:36 ID:a4XDe0Pd
それと、十分な輻射対策ができれば、中途半端なDVI-D用の
外部DAコンバータを使用するよりも、最新のビデオカードの
内蔵DACを通してRGB出力を行なったほうが画質が上ではないか
と思うんだがどうだろうか?
235Socket774:02/11/19 13:43 ID:XBr5aQ2o
>>234
中途半端なものと十分な対策をしたもの比べてどうする
236Socket774:02/11/19 14:27 ID:h2dFw8a5
>>234
で、興味あるんですけど。
煽りでなしに、十分な輻射対策ができる
電磁波吸収シートの定番ってあるんでしょうか?
それ系の掲示板見ても見つからなかったもんで。
237Socket774:02/11/19 14:45 ID:JzpUxepF
何このスレ・・・・・・・?

             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/  
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::< 
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::::::::::::::::::::|
238Socket774:02/11/19 15:25 ID:a4XDe0Pd
>235
少なくとも、>>231 程度の物は信用してないって事です...。

>236
度の程度聞くかは知らんけどジャパンばりゆーのノイズ吸収シートは
試した事はありますか?私は、PC以外の製品にもぺたぺた張りつけて
いろいろ試しているんですが、よくわかりません(w
前に、REDEON7500のFANを外して、ヒートシンク兼のアルミのシールド
板を作ったんですけど、その手のパルスカットボックスを銅、アルミの
複合で作れば、結構効くのではないかと思っているんですが、どんな
もんでしょ?
ノイズ吸収剤は某教授がそこいら中で吹きまくってるやつを手にいれる
ことができれば、とりあえずはなにも考えなくて良いんでしょうけど...。
239Socket774:02/11/19 15:37 ID:XBr5aQ2o
>>238
自分を信用できなくなったら終わりだぞ。
240231:02/11/19 15:44 ID:a4XDe0Pd
230だった...
>236
ホントのこというと私も安価で効果的な電磁波吸収シートが
無いかと思案してるんです。それに、テープ状で販売されて
いる製品が多いですよね。あれ、どうにかなりませんかねえ。
241Socket774:02/11/19 16:12 ID:ZT0yupI7
個人的にはDVI-Dを入力する液晶プロジェクターで、しっかりしたのがでれば、
RGBアナログの出番は無くなるんじゃないかと思ってます。まぁ、実際には
DVI-D側がうまくない機器を持ってたり、三管を使ってたりして、あくまで
アナログRGBに拘るって場合もあるでしょうけどね。

アナログRGBの何がいいかというと、まず挙げられるのが色変換の正確性です。
例えばRADEONでは、10ビットの有効桁数を使った色変換や性能がいいガンマ補正を
通せるわけです。一方DVI-Dの場合はそこらへんは変換なしで送って、送った先の
液晶プロジェクターで操作することになります。そのために、出来上がりはプロジェクター
次第になってしまうわけです。

本当なら、各プロジェクターがどのぐらいDVI-Dの画質を弄れるかなども
レビューに含まれてていいと思うのですが、全然見ませんね。例えば大画面
マニアで、プリセットでの比較だけではなく、追い込んだ上での比較があればなあと
思うわけです。

で、他に何かアナログRGBの利点はあるのか言われると、他に思い付く利点が
ないんです。そうすると、液晶プロジェクターがちゃんと作ってありさえすれば、
DVI-Dの方が絶対有利じゃないかと思うのですが、どう思いますか?

更に、もしDVI-Dで大丈夫となれば、DVI-Dの場合はフレームバッファに
バッファリングしてるでしょうからSPDIFの時のようなジッタ問題などもなく、
画像は一切対策要らずってことになるんじゃないのかな。と思うのでした。
242Socket774:02/11/19 16:46 ID:OI26H7wZ
DVIは相性の問題も多いし最悪機器の破損につながることもある
人柱覚悟でなら良いかも
243Socket774:02/11/19 17:40 ID:a4XDe0Pd
>242
それ以上に、超高解像度&高リフレッシュレートの伝送時に、
ケーブルから放出されるノイズの問題の方が大きいのでは
ないかと。
って、そんな問題になりそうな解像度で表示できるDVI端子
付きの機器自体ほとんどないんだけども...。


ところで、SUXGA、QXGAクラスの解像度を問題無く表示できる
DVI用のケーブルは本当にあるのか!?
244Socket774:02/11/19 17:52 ID:9x4plfwv
>>240
ジャパンバリューのαゲルシートは効きます。
MTV2000のチューナーに貼り付けて効果実感してます。DTV板では半ば定番化。
ただビデオカードの場合は・・・。
それほど効いたとは思えないんですよねえ・・・。なーんでかな?
245Socket774:02/11/19 20:22 ID:ZDq1d0EX
某教授のビデオカード対策を見せてもらった時の事。ポイントとなる個所に
例の吸収材(外見は白色の薄いプラスチックの板みたいな感じ)を貼っていた
のだが、自分も同じポイントにαゲルシートを貼ったことがあったので、
その旨言うと「でも効かなかったでしょ?}と一言で返された…
246145:02/11/19 20:28 ID:xgLN43Se
>>214
ていうか、それはHTPCじゃないだろ全然。
DVIを使った一発商品。

三管もしくは画質チェック用の大型CRT前提でスレが立っているんじゃないのか?

DVIで液晶を連想してしまうヤツは完全にスレ違い。
しかも液晶ディスプレイにしてもメーカーごとに画質がだいぶ違うし。

それと、液晶プロジェクターでまともな画質がえられると思ったら大間違い。
アレはあくまでもプレゼンとかに使うもの。
用途が全く違いすぎ。

CDはデジタルだから音が劣化しないっていうレベルのスレになってるよ。
247Socket774:02/11/19 20:53 ID:9x4plfwv
なんかHTPC掲示板ってトンチキな発言が多いから全然信用してないんだが、
その某教授が使ってる吸収材ってなんじゃらほい。
248Socket774:02/11/19 21:09 ID:ZDq1d0EX
某教授が研究で使用してる輻射吸収材で、組成とかは不明。αゲルシートとは
比較にならんくらいの効果を持つ、くらいしか私にもわかりません。
HTPC掲示板も昔の有能な常連がいなくなってから素人化の一途をたどってますね。
249Socket774:02/11/19 21:34 ID:xgLN43Se
おれも期待して読んでたけど、やっぱ簡単にすまそうとするとこういう風になるんだね。
図らずも望郷寿の言う通りかも・・・。

>>247
オレは車用のヤツを使ってるからわかんないんだけど、たぶん金属コンポジットの不織布を樹脂で
積層化したようなヤツじゃないかな?
電磁波にも効果有るって言うから。
ゲルとかボードみたいなヤツより、内部損失が大きいようなヤツだと思う。

一応信頼性が高いのって某教授の掲示板の数人だけだね、現在。
某教授は言い方がきついから逆恨みでいろんな書き込みを方々にされちゃうんだと思うよ。
板金屋の設計企画をもらって凄い勢いでダメだって言ってたでしょ。アレが火種じゃないかと。
ほんと可哀相だった。
(もしかして○尾だったりして・・・。)
250Socket774:02/11/19 21:36 ID:9x4plfwv
>>248
なんだ、市販されてないのか。
そりゃ電波暗室メーカーとかで扱ってるものなら性能は良いだろうが。
おそらくそのプラスチックみたいなやつってのはおそらくフェライトセラミックだと思われ。
いろんなとこで研究してるし。
251Socket774:02/11/19 21:50 ID:AoJ73vSp
言い方きつくてもいいと思うんだよね。
それよりも

・某教授は相手の聞きたいことと全然違うことを答える
・某教授は相手のレベルを考慮しない話を展開する
・某教授は言うことが毎回変わる(変わったことには触れない)

コンデンサ容量なんかは、同じマザーでも毎回変わるからな。
これだけは正直何とかしてもらいたいよ。
研究内容とか成果は素晴らしいと思うけどね。
252Socket774:02/11/19 21:56 ID:9x4plfwv
>>251
それを指摘した奴がいてもさらっと受け流すしな(w
まあある意味頭のいいやり方ではあるわな。

それよりもHTPC掲示板で我慢がならないのは、
ピュア板系の電波入った奴とかくだらんことウダウダ書いてる奴らが
ぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃ・・・
沸いてることなんだが。
253Socket774:02/11/19 22:16 ID:uCrIjxNa

皮肉な話だな(w
254Socket774:02/11/19 22:30 ID:AoJ73vSp
>>252
>それを指摘した奴がいてもさらっと受け流すしな(w

そうそう。
「以前は〜だったけど〜の理由で〜の方がより良くなった」
と一言あれば、いいのにさ。
自信満々で、これまでと違う発言されてもねぇ・・。
せっかく本人の中で理論的裏付けがあっても、あれじゃ
電波と見られかねないし、反感も買うってもんだ。
255Socket774:02/11/19 22:58 ID:uCrIjxNa
教授を吊るし上げるスレはココでつか?
256Socket774:02/11/19 23:03 ID:9x4plfwv
>>255
ん?別に吊るし上げちゃいないぞ。
257Socket774:02/11/19 23:26 ID:xgLN43Se
たしかに最近天狗なんだよね。
業績あるし、凄い一途だから内容に文句はないんだ。
でも近頃は明らかに入門者を蹴落とすというか、電子工作が趣味なひとばかりじゃない
のに、簡単な加工くらいやれときたもんだ。
これじゃ見ず知らずの人間から恨み買う罠。

それと、ケミコンの相談に乗ってやるからメールで聞いてこい位のこと
書けばいいのに。
適当な真似して事故が起きるのが面倒なのは分かるからさ。
それくらいの窓口造りゃ良いのに。学生使ってもイイし。

と、個人攻撃してみた(w
258Socket774:02/11/19 23:30 ID:qTUe5rOl
そうそう、
http://www.auo.com/html/product/ProductDetail.asp?ref2_Id=107&Id=108
ここを見ると、Color saturation 72%ってなってますね。これは色純度がNTSC比72%ってことですよね。
それならこれはかなり高い値じゃないですか?これならかなり画質に期待できますね。
擬似フルカラーは残念ですけど。


633 名前:えきしょうかめん 投稿日:02/11/16 00:42 ID:vO7tsOk0

EBU比100%、NTSC比72%はいい値だと思います。
ちなみにADIの一部のパネル(ナナオの365や三菱のRDT156M、アイオーの15なんかで使っている300cd/m2品)や、ナナオ565で使ってる日立のパネル、イーヤマや三菱の18で使われてるNECのパネルなんかは72%を達成している。
一部の業界の人でCRTの方がイイ!といっている人たちは、理由のひとつに色再現性をあげるけど、実態は70%ぐらいしかなくて、技術革新ももうやらないだろうから、LCDのほうがこれからは進んでいく。この前NTSC比100%のデモを某社で見たぞ。

ちなみにこのパネルは純粋な6ビットパネル。中のタイミングコントローラにFRC機能がないので、擬似フルカラーはモニターのスケーラ側のパフォーマンスによる。
259Socket774:02/11/19 23:31 ID:qTUe5rOl
636 名前:えきしょうかめん 投稿日:02/11/16 01:07 ID:vO7tsOk0
>>634
モニターユーザーにはあまり関係ないかもしれないが、液晶パネル単体では6ビット=2^6色の色しかサポートできない。
モニターの中にはスケーラーチップと呼ばれるICがあり、DVIやアナログの信号は、DVIレシーバーやADCを通してスケーラーチップの中でLCDにあった信号に直される。
通常はスケーラの入力が8ビットなのをそのままパネルに送り、パネル側のタイミングコントローラと呼ばれる石で擬似フルカラー化する。
このEN05というパネルのタイミングコントローラはコストダウンのためか、その擬似フルカラー化する機能を有しない。
同じことがやれる機能をスケーラが持っているので、それを使う。

ん〜眠いぞ。もう寝ます。

260Socket774:02/11/20 06:57 ID:J7g74sA7
>194
nVDVD2とCP1.5の比較した人は、どっちも良くて、どっちが上かは判断できない
っていってましたぞな。

で、件のCP1.5の初マイナーバージョンアップが来ました。
www.cineplayer.comから検索しても辿り着けないので、
avsforumのリンクを貼っとく。
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?s=&threadid=192016
261Socket774:02/11/20 09:06 ID:0bCKbTa1
>260
情報ありがとうございます。無事CP1.5 Build135になりました。
262Socket774:02/11/20 09:15 ID:0bCKbTa1
そういえばTheaterTek1.5のUpdate Patch 1.5.15が出ています。
以下にリンクを貼っておきます。
http://www.theatertek.com/Products/DVD/Support/downloads.html
263Socket774:02/11/20 11:14 ID:Oogwxsgd
>260
メアド他の登録をしてから10分くらい待たないとデーターベースが更新されなかった。
なんとかDLしたので、DLページに書いてあった変更点のコピペ。

Changes from Cineplayer build 135 to 116 include:

* Improved support for VMR for Windows XP (Service Pack 1)
* Improved performance for DXVA operation on ATI Radeon 9500 & 9700 series adapters
* De-interlace detection optimized for DisneyR titles ("Monsters Inc." , "Beauty and the Beast")
* Fixed "Red Chroma" issue for YUY2 decoding modes
* Fix for missing submenu in DXVA mode on "Monsters Inc" and "Back to the Future" trilogy
* Fix for potential player crash on DVD titles with default multi-channel MPEG audio tracks
* Improved VCD navigation
* Improved DX9 beta compatibility * Full Cineplayer 1.5 Surround plug-in compatibility

重要そうなのだけ訳すと、9500や9700のハード最適化が着々と進んでる。
デインターレース問題を解決(DVDのフラグが嘘吐いてる時でも実際のデータを調べて
デインターレースする)した。CineMasterのころからあったクロマバグがやっと直った。
ってな所。これからDX9ベータ入れて遊んでみようっと。
264Socket774:02/11/20 12:10 ID:GODSXEJ3
そういえば
Cineplayerを含む一部のソフトDVDプレイヤーは
ffdshowと組み合わせ可能なんだよね

これってかなり凄い事だよね

各種画質設定は自由にできるし
将来的には専用のデインタレースツール
を組み込む事だってできるはず

古いボケ気味のソースならアンシャープマスク
をかけたほうが断然見易いし
解像度の変更だってLanczos 3に敵うものないしね

CPU負荷は尋常じゃなくなるけど
265Socket774:02/11/20 22:07 ID:2MZ/+rQx
どう言うPCがHTPCって呼ばれる物になるですか
266Socket774:02/11/20 22:12 ID:NMumc4Lq
Pen4HT搭載マシン
267Socket774:02/11/20 23:04 ID:uIKQRC1x
どこからHTPCで、どこまでが普通のPCなのか判断が難しいね。

ただ、たとえどんなに完成されたHTPCであっても
プロジェクターに接続しなけりゃ、宝の持ち腐れ。
感情的には、非プロジェクターユーザにはHTPCを名乗って
欲しくない気持ちはあるな。


268Socket774:02/11/20 23:15 ID:0bCKbTa1
やっぱりホームシアターだから、PC用モニタで見てるのは似つかわしくないよね。
起動時と動作確認・調整時にはモニタに当然つなぐけども。
269Socket774:02/11/20 23:41 ID:D26+pWC2
PCIやAGPに挿したものの周りのシールドって、どれくらい効果があるの?
270Socket774:02/11/21 00:14 ID:HxkLznhL
>>269
それを言葉で表現するのはとても難しい

ところで
輻射対策って最後の詰めだと思うけどなんでみんなその話ばかりするんだ?
あんなの知識経験がないと思うような効果はあげられないし、
電源ラインの容量とか周波数特性改善や配線のほうがよほど重要だと思うけど。
271Socket774:02/11/21 08:42 ID:QL1olS7d
>>267->>268
非プロジェクターユーザーです(藁)
おまけに輻射対策もやってません(藁)
なんで、HTPCと呼ばずにDTTPC(デスクトップシアターPC)と呼ばせてもらいます(藁)
プロジェクター、憧れだなぁ....

今は寮暮らしでとりあえずDVD観てるだけなんで実家に戻ったらもうちょっと
本格的に逝ってみる(藁)
272Socket774:02/11/21 09:57 ID:Jy7sEDBE
>270
高級なオーディオ用のケーブル等をぽんと買うよりは、まず
手ごろなPCパーツから手を入れていこうって事では?
いろいろやっていくと結局ちょっと上のグレードのケーブルを
買えたりするんだが...。
273Socket774:02/11/21 11:10 ID:SK2l8Cmh
>>272
私が言いたいのは内部配線(IDEケーブル・ATX電源ケーブル)の事なのですが・・・
VGAケーブルへの投資はある程度で効果が薄れてくるし
ノイズ対策ってパーツの交換みたいにお手軽にできるものじゃ無いでしょ
274Socket774:02/11/21 11:16 ID:1jjUeQ2a
HTPCを煮詰めていくのも大変だけど、所詮ホームシアターの一部でしかないし、
3管なんか入れた日には、音声系も中途半端じゃ済まないし。HTPCだけで一
ジャンルなのにそれだけでは完結しないから大変だと思う。
275Socket774:02/11/21 11:32 ID:Jy7sEDBE
>273
あ、内部ですか。
確かに、HTPC系のHPを見ても特にIDEケーブルを
工夫している人って少ないですね。
電源ケーブル自体の変更も数が多くて大変ですし。
電源ケーブルひねりは基本中の基本って事で...。

>274
他の機材無しにいきなりHTPCってひとはまずい無いのではないかと...。
276Socket774:02/11/21 11:54 ID:fyweeD1U
>>274
やってる人は好きでやってるから大変と思ってないけどね(w
277Socket774:02/11/21 12:32 ID:SR8vW2Wd
まぁ、三管いれなくてもやることは一杯あるし、
三管にあらずば人にあらずってなことに
このスレがならないでくれるといいなあ。
278Socket774:02/11/21 17:40 ID:SK2l8Cmh
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021009/marantz.htm
↑購入者がいましたら
アナログRGB
DVI
での画質を比較してもらえませんか
279274:02/11/21 18:08 ID:1jjUeQ2a
言われてみれば確かにそうですね。自分もHTPCにしてから音声系総換りに
なりましたが、無から始めた訳じゃないし、実際苦労だとも思ってないし。
ただ、他掲示板をみるとたまにHTPCに先に興味がいってしまい、AVアンプも
これから調達するなんて例もあったもので…
HTPC系の掲示板って、あんまりトータルでの話はしないから、実態がよくわかって
ない感じはあります。
280Socket774:02/11/21 18:19 ID:Jy7sEDBE
>279
>これから調達するなんて例もあったもので…
そう言うのって、本末転倒なきがするよね...。
私も、A側を先にそろえていった口です。
そのうえ、単体DVDプレーヤーが無い...。

>278
視聴海で物は見たんですが、RGB入力の絵は見てないっす。(例のプレーヤーも)
もうデリバリーが始まってるのかねえ...。
281Socket774:02/11/21 18:35 ID:I+n5Lg+6
うわ〜ん。漏れこれからアンプやスピーカー導入する所だよ。

5万あれば>>180のPC-(ケースとDigi96/8)程度の物が組めるけど、
AVアンプなりセパレートなり買うだけで40万程度するじゃない。
スピーカー入れたら100突破するよね。なかなか。

個人的にはPCをある程度組んで満足して、こんどはその質に見合う他の
物買い足してくってのもアリだと思うよ。大体ここ自作板だし。そういう会話が
あったとしても、助言してやるくらいでいて欲しいでつ。 >もうシステム出来上がってる人達
282Socket774:02/11/21 18:50 ID:1jjUeQ2a
>>281
私が見た例っていうのは、HTPCの構築とAVアンプの導入が同時、っていう
かなり極端な例だったんですけどね。私はAV板出身だからPC系は逆に弱くて
こっちで勉強している感はありますし(それなりにPCは組みあがってますが)、
A系の話題が出れば、分かる範囲でレスは付けたいとは思っています。
283Socket774:02/11/22 00:04 ID:4F33X9x+
>>281
>5万あれば>>180のPC-(ケースとDigi96/8)程度の物が組めるけど、

5万?サイレントマスターと96/8を買ったら5万じゃ全然足らないよ。
ケースとDigi96/8以外と書きたかったのかな?
284283:02/11/22 00:29 ID:4F33X9x+
スマソ
PC-の"-"はマイナスだったのね、今気付いたよ。

でもアンプとスピーカで100万超えとか見積もってるなら
サイレントマスターとdegi96/8くらい入れておいてあげようよ・・。
285Socket774:02/11/22 04:20 ID:VDmDwM63

8インチ管以上がHTPCの腕の見せ所です。
286Socket774:02/11/22 04:28 ID:J007b9Wi
>>285
8インチ管というより解像度じゃない?
287Socket774:02/11/22 07:23 ID:RbWuahCw
>283-284
分かりにくくて済まぬ。

>でもアンプとスピーカで100万超えとか見積もってるなら
>サイレントマスターとdegi96/8くらい入れておいてあげようよ・・。

確かにその通り。自分もDigi96/8は入れてあって、ケースは売ってないので
買ってないだけなんだけどね、まぁ比較してPC組み立てるのは凄い簡単だよ
といいたかったので、5万で組み立てるPCって話にしちゃいました。

あとAV板に三管スレがあって結構盛り上がってたので紹介。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1029071876/l50
288Socket774:02/11/22 13:18 ID:pXCS8wup
禁句かもしれんが、21インチCRTで見るとビビルほど綺麗だよね。
プロジェクタより。

まぁ検証用だから当たり前なんだけどさ。
289Socket774:02/11/22 13:22 ID:63a6usY0
プロジェクタは何使ってるの?
290Socket774:02/11/22 13:27 ID:I4MpisvO
>>288
9インチ管のプロジェクタで見るとしゃれにならないほど綺麗だよ。
漏れは持ってないけどね。
291Socket774:02/11/22 13:42 ID:J007b9Wi
>>288
HTPCの映像って大画面向きで、PCのCRTに繋げても
綺麗だとは思わないけどな。
小さい画面なら適度にエッジが付いてないと甘く見えるし
普通のDVDPの方がよっぽど綺麗と思う。個人的には。

21インチCRTの方が綺麗に見えるとしたら
使ってるプロジェクタが良くないか、ビデオカードがHTPC向きじゃない
(Matroxとか)なんじゃないか?
292Socket774:02/11/22 14:32 ID:Y0oEE1gh
CRTを越える画質が出るのはかなり高級なプロジェクターです。
293Socket774:02/11/22 14:45 ID:j/tH/pr1
液晶プロは論外だろう。
G90かCineMAXかそんなところだな。
294Socket774:02/11/22 16:18 ID:YfRPHcuJ
>293
そんな事無いって。
“高解像度”の液晶プロジェクターに対してなら、
強力なスケーラとして十分メリットになる。
295Socket774:02/11/22 17:06 ID:JLbh9xrt
>>294
論点ずれてるよ。
296Socket774:02/11/22 19:07 ID:WcuDrxDk
>278
DVIのケーブルって5mより長いのあるの?
もしなかったらどうやって配線する?
HTPCだけ手元に置いとくのかな?映写機みたく。

297Socket774:02/11/22 19:31 ID:RJtMLAB5
htpcってわけじゃないんだがここで質問していいかな?
今オーディオPC作ってるんだけど、サイレントマスターの
オプションの銅版類って音質的にも効果ある?

漏れの使ってるのは先代のモデル(JC−2101SA)だからシャシー剛性なんかは
今のモデルにはかなわないと思うけど、それでも効果があるならつけてみようか
迷ってるんだけど
298291:02/11/22 21:38 ID:J007b9Wi
291はプロジェクターとCRTの画質で、どちらが優れているかを
論点にしたつもりはないよ。
ただ、HTPCでは大画面(=プロジェクター)で映える画調だと言いた
かっただけ。もちろん個人的好みは分かれるだろうけどな。
299291:02/11/22 21:44 ID:J007b9Wi
>>296
規格外の5m以上のものが海外では出回ってるような話が
今月のHIVIか何かに書いてあった。
AVSフォーラムでも覗けば詳しい情報があるんじゃないか?

300Socket774:02/11/23 02:44 ID:cfOewV3M
AVSフォーラムいって検索すれ。5m以上を使ってるって話があるから。
規格では5m、これ以上伸ばすならリピーター入れる必要あり。

>297
ないよりはマシだと思う。少なくとも制振ができて剛性も増やせる。
でも、それが顕著な効果としてあらわれるかどうかって話になると
正直分かりません。
301Socket774:02/11/23 10:33 ID:nuhpyr3m

302296:02/11/23 21:06 ID:i3I+i7zN
>299
>300
サンクス。
303うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/23 21:19 ID:8grlLZHt
持つ喜びのプロジェクタ。3管ぷりーず!
304Socket774:02/11/23 21:33 ID:fLKJFYvS
305Socket774:02/11/23 21:54 ID:M52iFBXg
うさだ萌え放置運動にご協力お願いします。
306Socket774:02/11/24 04:12 ID:sA0Oc5KX
HTPC用のケース。
しかし本当に画質を求めるとケースは高剛性なほど良い。
ゲテモノ扱いで人気の出なかったケース。

今ここに伝説となるか?

http://www.valuewave.co.jp/item/01/123359.htm
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2000/12/23/621364-000.html
307Socket774:02/11/24 04:19 ID:hi1rk30H
>>306
銅製?
ふにゃふにゃなんじゃ・・・
308Socket774:02/11/24 04:37 ID:uEqqyLs2
カコワルイ・・・
ケース屋のセンスが悪いのか
ユーザーがセンス悪いのばっかり買うのが悪いのか
309Socket774:02/11/24 04:53 ID:SN09Ke8r
銅製ならこっち
http://www.nagao-ss.co.jp/allcu.htm
310Socket774:02/11/24 05:27 ID:3VbXdjtn
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
アホっす!アホっす!
真性のアホっす!!!
真性のアホが現れたっす!
大変っす!こんなアホ見たことないっす!
驚きっす!驚愕っす!愕然っす!呆然っす!大ニュースっす!
このスレッドにこんなアホがカキコするなんて驚きっす!
こんなアホ2ch始って以来っす!
信じられないっす!
ビックリっす!お笑いっす!
人間国宝級のアホっす!世界遺産級のアホっす!
アホの坂田もビックリっす!ジミー大西もビックリっす!
えらいことっす!大変っす!騒然っす!
アホっす!アホっす!
真性のアホっす!!!
アンビリーバボーっす!アメージィングっす!ファンタスティックっす!
みんなを呼んでくるっす!他の板のみんなも呼んでくるっす!
311Socket774:02/11/24 05:30 ID:BH7lHo0+
>銅製ならこっち
>http://www.nagao-ss.co.jp/allcu.htm

なんじゃコリャ 素晴らしいシールド効果が期待できそうでんな
312Socket774:02/11/24 14:35 ID:FGrIhYL8
銅製ケースは2時輻射が大きくて使い物にならないよ。
通常の用途でもエラーレート上がっちゃうんじゃないの?
313Socket774:02/11/24 18:51 ID:IbDkj+V3
両方とも、強度が足りなさそうに見えるんだが...
結構な重量があるみたいだけど、強度の不足で振動しそう。
314Socket774:02/11/24 22:04 ID:M2k0E5Dr
t2くらいのアルミ板できっちり内張りしてやったら強度・振動・輻射とも改善した良ケースになるかな?
つうか素直にサイレントマ(以下略
315Socket774:02/11/25 11:41 ID:bRRNKQCN
でも、サイレトマスターっていまいちなんだよね。




デザインが...。
316Socket774:02/11/25 15:34 ID:v17ORsMd
>>315
たしかに建て付けはとてもしっかりしてるんだけど外板の加工精度が(ry

ところで質問だけど、今度ビデオカードをスペクトラF11からラデ8500あたりに
変えようかと思うんだけど、コイツらいままでより消費電力増えるじゃない?
画質はともかくとしてサウンドカードの出力品質に影響ってある?
サウンドへの2次的な影響が出そうで躊躇してるんだけど
ちなみに当方AP2496 SPDIF+SDAC2496の組み合わせで使ってます
317Socket774:02/11/25 15:42 ID:e2NCDOvZ
銅製‥足の上に落としたら愉快なことになりそうだ。
318_:02/11/25 15:43 ID:QtQXltGP
>316
サファイアのFanless-ラデ9000を強くお勧めします。
消費電力があがると他のボードに影響するかどうかは電源とマザー
ボードとケース次第だと思いますが、一般的にノイズの増える要因と
なることは確か。
319Socket774:02/11/25 16:04 ID:PPytxVbA
純正8500が出た当時、つけた奴何人かが音がよくなったと報告したことがあった。
バスからの電源の安定用に8500内に取り付けられてたコンデンサがPCIバスの
電源の安定にも一役買ったのかもという説があるけど真偽は不明。

今から買うなら漏れもfanless 9000お薦め。
320316:02/11/25 16:43 ID:v17ORsMd
>>318-19
すばやいレスTHAX!!
ファンレス9000っすか・・・いや、8500が安く手に入りそう
だったんでどうかなと思ったんですが、そういう手もあるのか・・・
たしかにファンレスのほうがノイズも減るし静音化にもつながりますよね
とりあえずATI純正品なら安心(場合によっては改善が期待できる!?)みたい
なのでもうちょっと検討してみますね。ご両人ともどうもありがとう
321Socket774:02/11/25 17:18 ID:bRRNKQCN
>320
HTPC以外の用途に使用する予定があり、かつそれがゲーム等の
CG関係の用途であれば、8500を選ぶのも良いかも。
HTPCメインなら、8500よりも、ファンレスの7200等の方が画質
が良かったなどの話が出ているので、件のファン無し9000の方が
良いのではないかと。

注 安物のOEMだと、載ってるコンデンサがタコで
「場合によっては改善」の効果は期待しては逝けない。
っていうか、OSコンに変えたい...。
322Socket774:02/11/25 22:40 ID:/BE443sV

コンデンサはOS-CONとブラックゲートに換装。
電源ユニットもヴァリウス500やエイブルコムに交換しケミコンをブラックゲート・シルミック・オイルコン等に交換汁。
電源ユニット内部のヒューズはスローブロータイプに交換。
フィルムコンはレーダーシュタイン製に交換
抵抗器はDALEやビシェイに交換。
内部配線をテフロン絶縁線に交換。
ケース内部は銅板をアルミでサンドした物で仕切り鉛テープで防振対策。
323Socket774:02/11/26 00:04 ID:szWYVVQs
今は7200(バルク)を使用している。リテールの64MB DDR VIVOも持ってるけど、
FAN対策とか必要そうだし、画質もそんなに変らなかったのでバルクの7200を
使用している。8500LE(バルク)も持っているが画調が少し固いので、今は
使用していない。初期の悲惨なドライバ時代に比べれば8500もきれいになった
けど。この辺は単に私の好みの問題ですね。
324Socket774:02/11/26 00:42 ID:szWYVVQs
>>290
一度CineMAXでHTPC見たけど凄いきれいだった。うちの7インチじゃ到底適わない
世界でした。でも普通9インチ買う人はファロージャのクアドラブラーとかに
いって、HTPCにくる人って少ないと思うけどね。中にはDVDプログレを見ている
分かってない人もいるけど(CineMAXはプログレ程度の周波数ではリニアリティが
とれない。かの有名インストーラU原氏でも無理だったとの事)
325Socket774:02/11/26 10:14 ID:PQtH1L4v
7200が高評価だけどさ。
7000じゃダメなのか?一部の人間が高評価を下したのが
きっかけになってるだけで、実は7000でも変わらないんじゃないか?
9000、8500、7500、7200、旧DDRあたりはよく話題になるけど
7000が話題に出てこないのは何故?
326Socket774:02/11/26 10:32 ID:0a0D0cPF
>325
うん。ダメ。7000はかなりアナログがヘタレと思われ。
理由はRADEON7000がRADEONVEだから。
327Socket774:02/11/26 19:08 ID:/SRlnWV2
DMD-S10
328Socket774:02/11/26 19:55 ID:szWYVVQs
>>327
して、その心は?(どうしてMDレコーダの型番が出るか不明なんです…)
329Socket774:02/11/27 02:08 ID:yu1WFS64
ふと思ったのだが
ぴゅあ系のデジタル系プレイヤーなんかだとスチール筐体が多いよね。
ドライブやトランスのベースなんかに鋳鉄とかガンガン使うし。
HTPCだと磁性体を嫌って大概アルミケース推奨だよね。

ノイズに対する考え方がなにか違うということなのか?
ぴゅあ系デジタルはPCよりはノイズが少なかったり、
回路ごとに基盤を分けて仕切ったりできるので
鉄ケースやら鉄パーツの2次輻射を気にするよりも
剛性重視の鉄で作ったほうがよいということなのかな?
330Socket774:02/11/27 03:05 ID:BE/8xief
関係ないけど、うちのパワーアンプはパネルだけアルミで、後は1cmくらいある
鉄だから一人で動かせない(w これは多分音作りのためなんだと思う。
某教授はDACを鉄製ケースからアルミに変えて良くなったようなことを言っていたが…
331Socket774:02/11/27 11:00 ID:1F6fkAhz
>329
一昔前は、筐体の剛性と重量ダンプが目的で、鋳鉄のベースの上に
ガワを乗せていく機種が幾つかあった。(当然、数十キロになる)
最近は、ある程度の価格帯は銅メッキ鉄ケースが多いかな?
日本のメーカーのオーディオ機器は、磁性体の排除よりも、振動の
ダンプにより力を注いだものが多い。
一応、ひと昔から高級オーディオにも磁性体排除の為に、真鍮箱や、
アルミ箱、銅箱を採用しているものはある。が、高い...。
332Socket774:02/11/27 12:56 ID:fUqk6uO2
>>329
扱ってる周波数帯が全然違うから、オーディオの対策が
そのままPCに当てはまるとは限らないと聞いたことがある。
オーディオ機器では音質を劣化させる要因にはならないけど
PCではエラー(=劣化)の原因となる・・と解釈してる。
でも、アナログ機器ならともかく、今のオーディオ機器は
PCと換わらないよね。

なんでもいいけど、基盤じゃなくて基板ね。
間違えてるヤシ多すぎ・・。”プリント基板”の基板です。
333Socket774:02/11/27 13:15 ID:AqKBAwoe
>322
扱ってる周波数帯が違うってのは漏れも聞いた覚えあり。結構納得してる。

>今のオーディオ機器はPCと換わらないよね。

これはどうでしょう。音声だけ考えると192kHz、24bitだったとしても、2chで9MHz。
200MHzのビデオ信号と比べると、全然屁でもないような気がする。
334Socket774:02/11/27 14:43 ID:cX00ASI4
>>332
まー、一応こういう意味もあるよってことで
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1011217157/777-778
335Socket774:02/11/27 20:57 ID:fUqk6uO2
>>334
意味はあながち間違ってないから、そう言われると否定できないけどさ・・。
個人的には、間違いが定着して理由が後付けされたか、製造業のヤシが
部品と完成品の区別のために作った造語じゃねーか?と思う。
俺は設計サイドの人間だけど、部品があろうがなかろうが基板が普通
だからね。

ちなみに、機械・工学板でも基板派が多い
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/986270212/159-166
大辞林でも”基板”
googleで検索しても
プリント基板は35200件、プリント基盤2580件
電子回路基板で880件、電子回路基盤で112件、圧倒的に”基板”
なんだけどなー。

必至だな、とか言われそう(w
スレ違いスマソ
336Socket774:02/11/27 22:26 ID:LIdEnvdm
インフラ=社会基盤は「基盤」って使うけどね。分野が違うけど。
すれ違い失礼
337Socket774:02/11/27 23:06 ID:jzL2g3xb
>335
 基 板 厨 必 死 だ な
338Socket774:02/11/28 02:33 ID:vig+PBMP
>>335
おれも基板厨かもしれんが、「基盤」を使っているのが超大手とか言ってそれがスタンダードとは限らないのはIBM用語を見てもわかるだろうに(苦笑)
ソフトウェアインストールがIBMではソフトウェア導入だけど、だれも一般的な意味でインストール=導入とは使ってない。あくまでローカル用語。
そんなもんふりまわされても迷惑だよなあ。
339うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/28 02:37 ID:S5xcBDne
>>304、遅レス、ごめん。thax。
7百3十万が、約60万になろうと、高くて飼えません。
340Socket774:02/11/28 03:34 ID:n81gOzOq
60万なわけねーダロウガ。
341Socket774:02/11/28 03:41 ID:CsgtqhnJ
一桁違うよ
342Socket774:02/11/28 03:52 ID:i6wJ812w
>336
辞書引け。桃食え。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B4%F0%C8%C4&sw=2 基板
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B4%F0%C8%D7&sw=2 基盤

CineMaxがたった60万だったらかなりの香具師が買うよな。
343Socket774:02/11/28 08:53 ID:x+6f7EDS
キバンナヤ
344Socket774:02/11/28 10:03 ID:OZ8c9j8O
っていうかうさだ萌え放置運動にご協力おながいします。
345Socket774:02/11/28 22:38 ID:y6O5AKRP
ところで、クライオ処理のパーツ使ってる香具師いる?

>>336
いちいちそんなこと言われるとバカにされてるみたいだ(w
そんなのは一般常識だろうよ。
話題にしてるのは電子基板についてだよ。
346329:02/11/29 17:41 ID:n8G7xNub
あう、おいらの発した「基盤」からのノイズで話が変な方に・・・

少し勉強しようと思って検索したらこんなの見つけた。
http://www.miyazaki-gijutsu.jp/series2/index.html
低学歴なおいらにはちょとむずいけど、参考になりそう。
347Socket774:02/11/29 18:01 ID:GzoP6N/3
>>345
これのことか。んー、ニントモカントモ。
http://www.cryzer.com/
http://homepage1.nifty.com/straylight/bbs/docs/20011226205645.html
348Socket774:02/11/29 18:05 ID:3mBgFg0D
>347
それだな。
おれはオカルトの極地に感じるのだが、オーディオ系では、
結構使ってる人がいるみたい。
逝ってる人はママンいたまでやってるからねえ...。

>346
気にしなさんな。ネット上だし、日本語変換で最初に
出たものをそのまま書きこむ人だっていっぱいいるんだから。
349Socket774:02/11/29 18:32 ID:PbhXG+TC
>>331
バブル時代の無実験高級ハードの残骸だろ。
メーカー側は「二次輻射でノイズだらけ」ってこと知っていて売ってる。
ていうか、理系なら電子工学科じゃなくてもわかるよそんなこと。

真鍮だの純銅なんかはオーディオにもっとも向いてない。
そのうち、アルミケースのオーディオが増えて、音質アップとかほざき始めるぞ。
日本のメーカーの技術力ってそんなもん。
一部の灯台出の研究職が実力あっても製造業勤務の設計企画じゃそんなもんでしょ。
規模関係なしにね。
350Socket774:02/11/29 18:35 ID:Q6YUNGPE
いいから1円玉でも貼ってろ屑共
351Socket774:02/11/29 18:37 ID:PbhXG+TC
>>384
これがオカルトって、どこが?当たり前の出来事だろ?
そもそもそんな処理必要ないよ。何したってノイズの方がでかいんだから。

ある作家が、
「発達しすぎた科学は、それを知らない人間には魔法として理解する」
とか何とかいってたけど、この状態?
現代の技術の売ってる製品なんだけど(w。
352Socket774:02/11/29 18:46 ID:GzoP6N/3
なんか壊れた人が登場しましたね
353329:02/11/29 18:47 ID:n8G7xNub
>346
>気にしなさんな。
ありがとう

>347
製作時なんかに生じる金属の分子的な歪みをとるのに
熱処理したり低温処理するというのは産業の世界でも
結構やることがあるらしい。

コストに見合った効果かどうかは別にして
オーディオ的な変化があってもおかしくないだろうな、
とは思うけど・・・どうなんだろう。
でもこういうの好きだったりする(w
354Socket774:02/11/29 18:52 ID:PbhXG+TC
>>353
コストには絶対見合わないと思うよ。
オーディオ的な変化も訓練した人以外わからないと思う。
ただ、物理的に当たり前のこともオーディオマニアとかジサカーの大半が
理解以前に用語とか現象が何いってんのかわからないのが実情だと思う。
絵わからないということの悔し紛れにオカルトっていう言葉で片づけちゃったんだよ。
サブカルチャー界のひととかが特に。
355Socket774:02/11/29 18:54 ID:GzoP6N/3
>>354
あなた、痛くなってきてますよ。
356Socket774:02/11/29 18:57 ID:PbhXG+TC
あ、加熱とか冷却とか振動で分子構造のばらつきをとるとかそういうのは車とか鉄骨とか
日本刀とか、インドの鉄柱とか(w、大昔からあるよ。

ほんとに金属加工の仕上げなんかだと当たり前というか、ふつうすぎて
誰もそういうことに検証する価値があるってことに気づかなくて近年理由付け
がされただけ。

そういう前提が抜けてるくさい。
357Socket774:02/11/29 19:02 ID:PbhXG+TC
>>355
ていうかね、自分の知らない分野なら口出さなきゃいいのに。
鉄なんかだと温度で数種類で分子構造自体違うんだけど。
鍛冶屋が熱してたたいて冷やすとかみたことあるでしょ。

クライオ処理だとかそういう単なる商標なんだから。
よくわかんないから否定とかだと盲信と同じだよ。
電子製品に使って効果のある技術じゃないでしょ、これ。
358Socket774:02/11/29 19:14 ID:n8G7xNub
>357
>電子製品に使って効果のある技術じゃないでしょ、これ。
あの、これはどういう意味ですか?
素人にもわかるようにやさしく教えていただければ幸いです。
359Socket774:02/11/29 19:15 ID:GzoP6N/3
>>357
「明確に否定する理由もなくオカルトって決め付けてしまうのは問題あると思う」
って言えば済む話jだと思うけど。
なんかやな事でもあった?
360Socket774:02/11/29 19:27 ID:xWsIluK4

何でもかんでもオカルトの一言で一蹴するのはダメだぞ。
361Socket774:02/11/29 19:40 ID:PbhXG+TC
>>359
いやなこと?>>355がそうじゃないの?
ふつうに腹が立ったが。それだけ。

>>358
電子製品は基本的にいい加減な設計でノイズだらけ。
ぎりぎりまで信号をきれいにして、最後に配線の仕上げってならわかる。
パソコンに使ったところで、汚い信号がそのまま伝わる確率が高くなるだけ。
362Socket774:02/11/29 19:54 ID:wTskITQw
科学かオカルトかで議論されるような技術の”効果”については
大抵2つの意見に分類される。

・実体験して効果があった派
・実体験せずに効果なんてある訳ない派

前者は、効果があると思っているから実体験している訳で
願望からくる思い込みや、違いのわかる人間だという見栄かもしれない。
もちろん実体験に基づかない後者の意見も信憑性に欠ける。
そしてそれ以外の意見は極端に少数派で参考にならない・・。

で、結局のところ効果はどうよ?
363Socket774:02/11/29 20:07 ID:GzoP6N/3
>>361
だって痛いし。
言ってることはまともなのに、日常生活でコミュニケーション不全起こしてそう。
かわいそうに。
364Socket774:02/11/29 20:17 ID:PbhXG+TC
>>363
頭悪いのはわかったから、真人間になりな。
人間性と知能は関係ないことだからがんばれば何とかなるよ。

怒りにまかせて唐突に痛いとかいう人間性は完全に専業2ちゃんねらーだよ君。
まぁそれだけなんだけどね、唐突に書くことが自分のことなんじゃないの?っては思うよ。
処理の話してていきなり出てくるからね、痛いとか不全とか。
いつも自分に対して思ってて、他人にいわないときがすまないんでしょ。
あおりゲームならラウンジとかのふさわしいスレでやってね。
365Socket774:02/11/29 20:22 ID:PbhXG+TC
>>362
現象として実在して、理論的に可能ならそれでいいんでは?
あとは製造精度や検証したときほんとに仕様通りかの問題だと思う。

pcに関しては某教授のページのヘビーユーザーくらいでないと検証できないだろうな。
ふつうのpcに使っても測定できないよ、在来ノイズでつぶれて。

俺としては、しかるべき環境で効果があって欲しい。
そうでない環境での期待半分の使用は、がっかりするばかりか怒りすら
生まれると思うよ(w
高いみたいだしね。
366Socket774:02/11/29 20:23 ID:61KnmfbN
UPS使ったら、画質とか音質良くなりますかね?
367Socket774:02/11/29 20:33 ID:PbhXG+TC
>>366
UPSがノイズてきにクリーンならその可能性はある。本体側に対策済みなら。
たとえクリーンでもただ使って効果が出るわけではないよ。

生物学でリービッヒの桶ってのがあるんだけど、穴のあいた桶は穴以上に
水がたまらないっていうたとえ。
一番低い水準に全体が落ち着くってこと。車でもオーディオでも栄養でも、
足りなければ足りない部分の性能が全体の性能になるんだよね。

だから初期の対策は一度にやらないと意味がないよ。
368348:02/11/29 21:29 ID:s+wSCnDz
あららら...
なんか、すごいことになってるな。
私自身は、効果は無いことは無いだろうとは、
思っていますが、わざわざ高い金をかけてまで
やる必要が有るのかと...
369Socket774:02/11/29 22:04 ID:iprmouzn
にしても2ちゃんでクライオの話出てくるとかならず荒れるよな
どうしてなんだろ?
370Socket774:02/11/29 22:11 ID:STYGQO7h
>>369
どっちにしろ痛い奴が出てくるから
371Socket774:02/11/29 22:46 ID:PbhXG+TC
>>369
単なる加工処理に過剰な期待を抱くから。
それと、基礎知識がないから。

>>370
馬鹿な上に自作自演するやつがいるからだろ。

372Socket774:02/11/29 22:56 ID:STYGQO7h
>>371
いや、俺はID:GzoP6N/3もID:PbhXG+TCもどっちも痛いって意味で言ったんだが。
373Socket774:02/11/29 23:09 ID:PbhXG+TC
ていうか、必死なのはわかるけどもうあんた板違い。
この板じゃあんまり祭りは起こらないって。ラウンジでも行きなさい。
374Socket774:02/11/29 23:34 ID:jmFk3sIY

  ∧∧
 (゚Д゚ )
  ⊂  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   〉 ノノ~ <  とりあえずみんなーおちけつー
  ∪∪   \______________
375Socket774:02/11/29 23:47 ID:+lh3uI5Q
>369
オカルト技術だから

もちろん、ID:PbhXG+TC がカンティガイしているような
「理解できないからオカルトと決め付ける」という意味のオカルトではなく、
「理解しているからオカルトと揶揄する」という意味でのオカルト。
クライオ(サブゼロ)処理はどういうことをするのかを *本当に* 理解していれば
このようなカンティガイは発生しない。

まぁ、基板等を構成する樹脂ごとあんなことしたらどうなるかなんて普通に考えればわかるがナー
376Socket774:02/11/29 23:50 ID:jmFk3sIY
>>375
ガクガクブルブル(((゜Д゜)))
377Socket774:02/11/30 02:53 ID:GtBcEJJu
基地外ども、もう終わりか?(プ
378Socket774:02/11/30 10:25 ID:C8fTEpcz
リアプロも悪くねぇよなぁ。
http://avroom.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20021123165742.jpg
これってあんまり金かけずにできるってホント?
379Socket774:02/11/30 12:50 ID:xl01TJXe
>378
> これってあんまり金かけずにできるってホント?

んなわきゃねーだろ
380Socket774:02/11/30 12:56 ID:kFZ0Gstn
>>375
もう終わりですか?
このスレいっそのこと文系学部と高校生は書き込まないことにした方がいいよ。
381Socket774:02/11/30 15:30 ID:xl01TJXe
>380
必死だな(藁
382Socket774:02/11/30 17:10 ID:1Gcl9CuG
378>>
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/CAT00009282_01.html
プラズマディスプレイの画が嫌いな人にはいいかも。
383378:02/11/30 17:16 ID:C8fTEpcz
>>382
たけーYO…。
384Socket774:02/11/30 17:33 ID:quA+b2pQ
>>381
禿同。
385Socket774:02/11/30 18:24 ID:3OEv6625
>基板等を構成する樹脂ごとあんなことしたらどうなるか.

おれはその技術は電子機器には効果無いと断言するけど、
剥離して断線したりすると思ったら間違い。
議論以前に頭悪いよ君。

はっきり言って、一生懸命考えている割に出てくる発想が貧困だよ。
だから書くなってこと。
386Socket774:02/11/30 18:25 ID:3OEv6625
俺は文系の人がもっともらしく参加するのは禁止に賛同しとく。
387382:02/11/30 21:14 ID:1Gcl9CuG
>>378
確かに高いが、
プラズマディスプレイの新品は60型で150万、50型で80万近くする。
それを考えると20万前後の液プロって、このスレ的にどうなんだろう…



388Socket774:02/12/01 00:40 ID:w2KMwgPL
グラベガの中身って、確かVW10の光学系だよね?
最近の奴は新しくなってるの?
389Socket774:02/12/01 01:42 ID:5a4yNjdF
>387
お手軽大画面で大迫力
しかし解像度低く黒浮き激しい
ただしソースがDVDならば十分な解像度
390Socket774:02/12/01 18:24 ID:l7e7UjoJ
プラズマは明るくても見れる。
リアプロは明るいとつらい。
391Socket774:02/12/01 19:03 ID:Nao0Y2Tz
4〜5万円程度のDVDプレイヤーを買うのと、DVD再生に特化したPCを
作るのってどっちが良いのかな?

外部電源と、Radeon7500にC3あたりでファンレスにも出来そうに思える。
HDDも流体軸受けなら音は少なそうだし。
392Socket774:02/12/01 19:15 ID:pGJnHaEn
>>391
>4〜5万円程度のDVDプレイヤーを買うのと、DVD再生に特化したPCを
>作るのってどっちが良いのかな?

4〜5万の専用機vs4〜5万のPC
なのか
4〜5万の専用機vs予算限定なしのPC
なのかどっち?
393Socket774:02/12/01 19:21 ID:Nao0Y2Tz
あぁ、ごめんなさい。
わかりにくいですね。
4〜5万のPCです。

DVD再生のみなら、メモリも128もあれば十分なので出来るかなぁと・・。
394Socket774:02/12/01 20:35 ID:pGJnHaEn
>>393
プロジェクタへ接続しないなら迷わず専用機にするべし。
HTPCはプロジェクタ接続が大前提ってことで。

プロジェクタ接続するとしたら、すべての面で超えるのは無理としても
専用機より良く見えると思うよ。
音は、予算が4,5万じゃ安物のサウンドカードになるだろうから
期待できないけど。
あと注意点として、コマ落ちで悩む覚悟をしておいた方がいいかも。
395Socket774:02/12/01 21:09 ID:M5YF+dEx
>>393
DVDに特化したというより、それしかできないって感じになりそうだな。
396Socket774:02/12/01 21:54 ID:Nao0Y2Tz
>>394
プロジェクタを購入予定です。
となると、PCの方が良さげですね。
コマ落ち対策ですが、現在Radeon9700PROを使っていますが、このカードでも
落ちます。ですから、少々のコマ落ちは諦めます。

>>395
メインマシンが別にあるので、再生専用PCを目指します。
ネットワークにも繋がないし、ディスクも10GB程度で十二分かなと。
ただそのサイズで流体軸受けの静音HDDがあるかどうかは不明ですが。
397395:02/12/01 23:38 ID:M5YF+dEx
>>396
問題はヒートシンクやスマドラよね。
このへんつけると結構金かかりそう・・・
398396:02/12/01 23:58 ID:Nao0Y2Tz
>>397
C3で発熱はある程度クリアできると思います。
ドライブは、DVDとHDDのみ。

G400が実家に転がっていたはずなので、有効活用すればいけるかな?
音は、光出力を使えばなんとかなるかなぁと。
399Socket774:02/12/02 00:05 ID:k9D0D6Xu
>>396
コマ落ちとビデオカードの性能は関係ない
折れは旧RADEONだけど、コマ落ちまったくないから。
あと、HDD新しく買い直すなら2.5インチにしたら?
400Socket774:02/12/02 00:15 ID:k9D0D6Xu
>>398
matroxはだめだめ。
いや、折れもメインPCはmatroxなんだが、DVD再生ならRadeonかと。
今売ってる中ではサファイヤの9000あたりだな。
中古で7200や旧DDRあたりでも可
401Socket774:02/12/02 00:28 ID:Vqy6LUwh
>>399
そうなんですか、必ずしも高性能=再生能力高という訳では無いのですね。
2.5インチも最近は静音タイプが出ているようですし、アダプターを使うなら
少しでも消費電力が少ない方が良いですよね。

7200の中古をねらってみます。5千円ぐらいであったかな?
よし、ボウナス後に秋葉原へ出陣じゃぁ。
402Socket774:02/12/02 15:56 ID:InJ7Vj03

実売10万以上のDVDPの画を見てからHTPC始めような。
安く仕上げたマシンなんて普及機レベルの画にしかならない音は最悪。
403Socket774:02/12/02 17:15 ID:y6pnZzru
安く上げようって思ってるなら素直にDVDプレーヤーを
買ったようが良い。
いま有るものをもとにHTPCにするくらいなら、普通の
DVDプレーヤーを買って、新規に1台組む予算を貯める
まで我慢した方が良いよ。
404Socket774:02/12/02 20:27 ID:b2lfUckS
あの〜
三洋の格安PJ、Z1でHTPC挑戦なんて

やっぱりアホですかね。
405Socket774:02/12/02 21:06 ID:k9D0D6Xu
402、403の言いたいことは良くわかるし、その通りなんだが
それを理解した上で(重要!)面白そうだと思うなら(これも重要!)
最初は予算少なくてもいいから、始めてみてもいいかも。

PC板住人なら余ったパーツもあるだろうし、結構好きでしょ?
折れも最初はそうだったよ。それが今では・・・(以下自粛
406Socket774:02/12/02 22:33 ID:KLxh0J/n

調整された8〜12インチ管を見るなとだけ言っとく。
407Socket774:02/12/02 22:38 ID:WEhZMLd9
>>406

そんなもん見たら、大概のもんは買えなくなるな。(藁
408うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/02 23:58 ID:tXiu0fH4
>>340、いくらですか?

>>341、600万円ですか?


たけーよ、たけーよ、たけーよ!!!!!!!
かえねぇよ!!!!!

帰る範囲でお願いします。


>>344、気にしてはダメです。
409 :02/12/03 00:00 ID:G48ItV/m
SappireのRADEON9000とPJ繋いで
リアル表示させるだけで、、、、
その辺の10万以上のDVDpなんてクソ同然になるw
410Socket774:02/12/03 00:02 ID:YUaxhCUN
>>409

画質だけでなく、使い勝手、安定度、消費電力等、考慮すべき点が多々あります。
HTPCとDVDプレイヤーはそう簡単に比較できるものではないでしょうね。
411Socket774:02/12/03 00:03 ID:lSqSB8Yr
というか買う気が起こらなくなる。
漏れはスピーカー試聴しに行ったときG90とG70を比較してたのを見てしまったからな。
それから映像にこだわりだしたから・・・液晶は眼中に無い、いや無くなるよ。あんなものみりゃあ

412Socket774:02/12/03 00:04 ID:lSqSB8Yr
>>406
413 :02/12/03 00:10 ID:G48ItV/m
>>410

MobileAThlonXP1800+(アルファPAL8045+NIDECファン)
nForce2
RADEON9000
後はPowerDVDXPとそれようのリモコンキット
WindowsXP SP1
これで操作性、安定度、消費電力などでかなり(・∀・)イイ!! と思う・・・
そもそも静音化したけど、PJ自体が喧しいからな
414Socket774:02/12/03 00:11 ID:NoohqUb3
>>410
言いたいことはわかるけど
409とは全然話が噛み合ってないような。
415Socket774:02/12/03 00:24 ID:aLao6uo6
話の腰を折ってスイマセン。
同じM/Bを四枚持っているので勉強のためにも
M/Bの改造をしたいと考えているのですが、
調べてみると

コンデンサをボンドで固定する
(完全に保証外)
コンデンサにアルミテープを巻く
(導電性なので注意)
コンデンサを取り替える
(M/B用の省電圧、大容量はなかなかないと聞きました)

というのがあるみたいですが
それぞれどのような効果が期待できるのでしょうか?
それと他にもやるべきことありますかね・・・

とりあえずサウンドチップの足を全部切って取ってしまおうと考えてます。
416Socket774:02/12/03 00:51 ID:NoohqUb3
ウチの場合、irman+Girder+使い慣れた専用機のリモコンの組み合わせで
PCをリモコン操作してる。これだとまさに専用機の感覚。
OS起動時間とか考えると、当然使い勝手は専用機にかなわないけど
画質さえ良ければいいので、それくらいは我慢してる。

>>413
PowerDVDは正直画質が悪いので、TTかCine、せめてWinDVD4にしようよ。
417Socket774:02/12/03 09:56 ID:bxhHzLSq
>415
アルミ箔巻き&ボンドで固定も加えてください。
ついでに鉛箔巻きつけもお願いします。

あと、マザーボードのコンデンサ変更は、容量、
耐圧だけではなく、耐熱も重視する必要がある
と思われますのでご注意を。

話は変わりますが、苦労人思考のGF4TI4400と
4600に、OSコンを積んだ奴が有ったのですが、
確認した人いませんかね?
418名無しさん◎書き込み中:02/12/03 10:18 ID:G48ItV/m
>>417

Geforceは画質悪いからSappireのRADEON使え
Canopusよりも綺麗だ
419Socket774:02/12/03 12:11 ID:NoohqUb3
カノプのGeforce+NVDVDだったらRADEONと同レベルって
言うヤシも居たけど、それだったら値段の安いRADEONだな。
420Socket774:02/12/03 13:07 ID:bxhHzLSq
GForceの4x00のDACがREDEONと同じ10bitになったと聞いたから、
WX25等良い部品を使ったカードが画質的にREDEONに迫れるように
なったのか、興味があるんだけど。
現状REDEON7.5k、9kを使っているから、交換の参考にって訳では
ないです。
421Socket774:02/12/03 13:35 ID:yhBbg56t
カノプのSPECTRAは電源を外部供給してるから画だけじゃなく音も良くなる。重要
周波数とかをいろいろ弄れるのでRADEONとの単純比較は禁物だな。
422Socket774:02/12/03 13:42 ID:tiQgmKRK
>>421
>カノプのSPECTRAは電源を外部供給してるから画だけじゃなく音も良くなる。重要

これはマジですか?(;´Д`
これが本当だとしたらラデ97000PROも同様に効果があるのかな?
423Socket774:02/12/03 13:55 ID:fjme0Fhv
最近のVGAの消費電力すごいことになってるからな。
Canopusの奴だと積極的に外部から頼ってるからその分他のカードに電力を余裕もって供給できるね。
424Socket774:02/12/03 13:56 ID:bxhHzLSq
>422
一概には言えないが、PCI側から電源を通して回り込む
ノイズは減ると思われる。が、電源から直接受ける
ノイズも増えると思われる。だからこそ、高品質な
コンデンサを積んだりしてるわけで...。
でも、電源を外から直接取る理由は、高い消費電力に
対応する為なんだけどね。
425Socket774:02/12/03 14:14 ID:JaAQpn7/
他のカードって外部電力とか取っていないけどやっぱカノプは考え方が違うのか・・・
マザーボードのレギュレーターの負担が減って楽にはなるだろうな。
426Socket774:02/12/03 15:21 ID:bxhHzLSq
>425
違うんでしょうね。
リファレンスのレイアウトでもどうにかなるはずなのに、
わざわざ独自レイアウトにするくらいですから。
ELZAもいまやリファレンスレイアウトのまま...。
427Socket774:02/12/03 16:29 ID:znn183a/
ここはHTPC掲示板でガイシュツなことを、あたかも自分で検証している
みたいに言う奴が多いね。
しかもそう言う奴らは、3管3管うるさいし(w
428Socket774:02/12/03 16:36 ID:QovlVQB2
(wとか文末に書くヲタ、キモイ。
429Socket774:02/12/03 17:55 ID:bxhHzLSq
>427
スンマソン
話は変わって、REDEON9700に実装されているコンデンサの数、
ちょっと寂しいので、ケーブルとカードの電源コネクタの間に
コンデンサを大量に載せた小基板や、CRフィルタをはさむ
なんてのはどうだろう?
9700を持ってる人お願いします。

すでに確認したひとも多いだろうが、AIW9700にコンポーネント
出力用のケーブルがついてるらしい。
だれかすでに買った勇敢な人柱はおらんのか?
おるわけないか...。
430Socket774:02/12/03 18:19 ID:Y/CNoaGr
>>429
HTPC掲示板にはAIW9700買った人柱がいるみたいです。参考になるかわかりません
が、いちおうリンクをはっておきます。
ttp://homepage1.nifty.com/straylight/bbs/docs/20021124080933.html
431Socket774:02/12/03 18:43 ID:vl6nwYe+
>>422
外部供給できるカードを選ぶってことは
結局、消費電力の大きなカードをわざわざ選んでいるのと同じことだと思う。
一概に良いとか悪いとか言えないんじゃないか?

電源ケーブルがノイズ源になるかもしれないし、元々消費電力の少ないカードが
一番かもしれない。発熱も少ないだろうし。
432Socket774:02/12/03 20:34 ID:pe7drjcy
プロジェクタではなくモニタで見ている人で、ロジテックのLDC-RGB1買った人います?
http://www.logitec.co.jp/products/vc/ldcrgb1.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021011/logitec.htm
年末あたりに買おうと思ってますが、画質などどんな感じか知りたいです。
今自分はBSDチューナーなどからキャプチャカードのS入力に入れてみてるわけですが。はやくハイビジョンで見たい・・・。
433432:02/12/03 20:35 ID:pe7drjcy
あ、微妙にスレ違いだったか。DVD以外もPCモニタで見たいもので。
434Socket774:02/12/03 20:41 ID:AK6z1jMx
>>428
ていうかさ。同一人物だと思うけどだいぶ前から浮いてるぞ。
(wはどの板でもはっきり言ってふつうだっての。
(笑)とか書いてるやついるか?
携帯メールじゃないんだからさ。

俺はヲタじゃないんだ!指摘してるもん!!

みたいで気味が悪い。はっきり言って趣味に関してはヲタで結構。
趣味もアホほどできないやつがほかのすべてできちんとしてるのはあり得ないし。
435Socket774:02/12/03 21:36 ID:VvbH2fVG
(wはヲタですかw
436Socket774:02/12/03 21:58 ID:p3nuI32I
>>431

すでにAGPの給電能力限界だから。
ビデオカード消費する電力の大半(全て)をこの外部電力でまかなってるから消費電力の極めて少ないカードを挿したのと似てる状況か。

ていうかSPECTRAコンデンサOS−CONだからハァハァ...
437Socket774:02/12/03 22:34 ID:Hq28Et4Y
438Socket774:02/12/04 02:26 ID:4ftUEypK
>>436
431へのレスにしては微妙に変じゃない?
410も409に対して微妙に外れていたが、もしかして同一人物?
よく外れてるって言われない?日本語ワカリマスカ?
439Socket774:02/12/04 04:42 ID:H5zd2sLr

パフィリアってHTPCに向かないの?
440Socket774:02/12/04 11:52 ID:ZDu4ma08
>437
D4相当の解像度で配信するんだったっけ?
PCでもHDTV相当の映像を扱いやすくなりそうだけど、
みくろソフトががっついてるようにみえていやだ...

もれは、436でも410でもないが、すでに410周辺の
自分の書きこみがどれだったかすでにわからなくなってる...
441Socket774:02/12/04 15:53 ID:KQNTi2bo
皆様のご意見を伺いたいのですが、
HTPC的に水冷(液冷)というのは如何なものなんでしょうか?
二次冷却さえ何とかなれば、ファンレス化に貢献できて(゚д゚)ウマー
にならないかと思っているのですが。
442Socket774:02/12/04 16:51 ID:+Mtou8HX
自分としては水漏れが怖いのでやらないと思いますが、やった人のHomePage
をみつけたので参考までに。
ttp://homepage1.nifty.com/dame/pc/poseidon.htm
443441:02/12/04 17:18 ID:KQNTi2bo
ありがとうございます。参考になります。

素直にhtpc 水冷で検索したら
http://homepage1.nifty.com/straylight/bbs/docs/20010907044522.html
こんなものを見つけました。
返信25の記述の通りなら相当使えそうですね。
444442:02/12/04 19:12 ID:+Mtou8HX
実はその返信25の人のHomePageが、442で紹介したものだったんですよね。
素直にHTPC掲示板へのリンクを貼っておいた方が手間がかからすに済んだかも。

私はうまくファンレスに出来ずに、6cmケースファン1個だけついてますが、
水冷にするほどの必要はマシンパワーも弱いので考えてないです。
リスクはあるけど面白いアプローチだと思います、水冷は。

#関係ないですがAV板のHTPCスレ、最近活気があるなと思ったらアンチHTPCの
香具師が来て荒れておりました。こっちはそうならないように願いたいものです。
445Socket774:02/12/04 20:21 ID:oZU8kNsZ

           _,..:―--、_
          ,r''":::::::::::::::/、::`ヽ、
        ,r":::::::::::::;;;;:::!'゛ヾ:;;:::::::::ヽ
       ,i":::::::;;r-''""     ヾ::;::::::i
       i::::::;'"      ,,,::;;;;、_ヾ:::::|
       !;::::l ,-'''""`‐;-i'",,,,,、_`i‐!::::!
       ヾ::l-! '""` ノ ヽ、  _,.! ゛ゞ!
        ヾ! `ー‐‐'   ヽ ̄  l/  オーディオビジュアル脳は
         `i.  ,:' _`__"__, ノ  ,!    黙って金を使えば良いんだよ
          !  ``'、'_'_',.'ノゝ ,r'
          `>、     //::ヽ..,__
    _,,-―' ̄/:::i 、`ー'-'''//:::::::::|:::::::::`‐..、__
  ,r'":::::::::::::::/:::::::/i ` 、,r''" /::::::::::::|::::::::::::::::::::::::`,ヽ
  /::i::::::::::::::/::::::::/:::i /"ヽ /ヽ:::::::::::|::::::::::::::::/::::::::::
 /::::i::::::::::::ヽ::::/:::::::i、/ヾ `i /::::ヽ::::::::;!::::::::::::/::::::::::::::::




446Socket774:02/12/04 21:15 ID:ZTIZq5mK
片岡教授HPスレが荒れてる。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037512159/

教授曰くほとんどのソフトウェアがSXGA以上を前提として作られてるとか
モニターは19吋以上使わないと視力が落ちるとか。
俺には頭の悪いCRT信者の妄想発言にしか見えないのだが。。。

勢力的に面白そうなことやってる人だと思ってたんだが。チト幻滅
447Socket774:02/12/04 21:56 ID:+Mtou8HX
まあ書くことは確かに変な事も有るけど、ネットでの姿と実際の姿って全然
違うんですよね。自分は一回お会いしましたが、そのときの印象ではすごく
フランクで楽しい人でしたよ。対策の結果の画像も見たけど言っている事に
嘘は無かったと思う。たかだかDVDでよくアレだけの絵が出せるもんだと
思いました。しばらく自分の家でみるのがイヤなくらいでしたから。

教授の肩を持つわけじゃないけど、一応の体験談として。
448Socket774:02/12/04 23:22 ID:P7lG6JfD
どうせ荒らしてるのは
プロジェクターどころかまともなテレビすら持っていない人たちでしょう。
449Socket774:02/12/04 23:37 ID:WxyZnKQ7
>>447
ふむ、もしかすると何か根拠があっての発言なのかもしれない
確かに解像度の話は
見難くないのが前提だけど高いに越したことはない。と理解できる。
高解像度を嫌うソフトウェアなんて無いし。
ただ小型モニターで目が悪くなるというのは一体?
例えば表示設定を特に変えないと17インチCRTをXGAで使うのと
21インチをUXGAで使うのでは17インチのほうが多少文字が大きく見やすいだろう。
XGAだとどんなVGAにつないでも常用可能な画質になるが
UXGAでは多少気を使わなければかえって目を悪くすることもあるだろう。
・・・ダメだ理解できん

「モニターが小さいと目を悪くする」教授のこの発言の意味わかる人います?
450Socket774:02/12/05 00:33 ID:shk/7FUf
> 本ホームページは、21インチのCRTで、横1280ピクセル×縦1024ドット、
> または、横1600×縦1200ピクセル、を想定しています。
> 21インチより小さいのディスプレイは、目に悪く、小さいな図形が見えないので、
> なるべく大きなディスプレイを使用してください

この発言をそのまま受け取れば、

小さいディスプレイで高解像度にすると細かいところが見づらくなる

故に目が悪くなる

という風にしか取れんが。


俺としては

> ほとんどのソフトウエアが、ピクセル数が、横1280、縦1024以上のディスプレイを前提にしています。

> 著者は、健康の点と世界の標準サイズという点で、21インチのCRTの使用をお薦めいたします。

こっちの方が謎なんだけど。世界の標準ってホント?
451450:02/12/05 00:53 ID:shk/7FUf
何か書いてから思ったけど、「モニターが小さいと目を悪くする」んじゃなくて、
まず高解像度ありき、で話が始まってるんじゃないかな?
小さいディスプレイ→低解像度で使用
ってのは最初から頭になくて、
高解像度→小さいディスプレイで使用→文字等が小さくなるから目に悪い
こんな感じの流れで。
452Socket774:02/12/05 00:58 ID:yeHakb/Q
俺もそう思う
453Socket774:02/12/05 01:17 ID:4lSEAyMD
>>451
>15インチの以下の液晶ディスプレイを購入したがりますが
と解像度固定である液晶についても触れてるからそれはないはず
454Socket774:02/12/05 03:52 ID:Yy8fR1M9

教授に質問してみればよいかと
455Socket774:02/12/05 06:52 ID:3A7Vg6yj
最近掲示板を見ても教授の姿は見ないですねえ。多分本業が忙しいのでしょう
けれど。
456Socket774:02/12/05 08:27 ID:HV7l2cfP
>451
小型CRTを無茶な高解像度で使うことが目に悪いといっているならば
適切な解像度が上限となる液晶は目に優しい表示デバイスということになる。
しかし教授は
>(15インチの以下の液晶は)学校や家庭での勉強用には最も適していません。子供や青年の健康のためには
とむしろ液晶のほうが目に悪いと述べている。
457Socket774:02/12/05 10:24 ID:40M2uM9z
そういうのは、教授HPスレでやってください...。
といいながら乗ってみる。

>液晶のほうが目に悪いと述べている
安物の輝度の低さや、応答性の悪さによる残像などが
視力に悪影響を与えそうな“気”はする。
まあ、ある程度のサイズの質の良い液晶なら問題には
ならないだろうけど。
458Socket774:02/12/05 11:57 ID:QSNqXXqK
なんか眼科医に言わせると液晶の方が目に悪いらしい、見たいな書き込み
どっかのスレで見たけど実際どうなんだろうね?
459450:02/12/05 12:05 ID:9u8+Vuqw
>>457
俺もそう思ったけど、流れ的に続けてみる。

>>453
>>456
> 事務職員は、場所が狭いという理由で、15インチの以下の
> 液晶ディスプレイを購入したがりますが、15インチの液晶などは
> 色数も分解能も制限され、学校や家庭での勉強用には最も適していません。

は色数、解像度が低い液晶では高解像度を前提としている
PCの使用に適さないということを言っていて、

> 子供や青年の健康のためには、21インチ以上で、
(以下略)

こちらは高解像度での使用が前提なら小さいディスプレイを
高解像度で使うのではなく、大きいCRTを使えと言っている。

だから液晶を排除する理由は健康のためではなくて、
そもそも低解像度が使用に耐えないということでは?
460Socket774:02/12/05 19:12 ID:wXN9UBVq
そうじゃないだろ。
完全に知識不足からの勘違いだと思うよ。
フォントの大きさは同じ解像度だとドットピッチで決まるから、
パネルサイズとドットピッチの比率を考えれば良いだけのこと。
そうなると、CRTとどうていどの大きさがあれば同じ解像度の場合
問題にならない。
解像度を変えないことを前提に話してないぞ。かれは。

パソコンのノイズの専門家が視力や教育に口を出すことが姑息。
教育に関しては、21インチ相当以上の液晶を買えばいいじゃないか。国の金で。
それだけじゃないのか?学校なんだから。
視力に関しては電磁波はCRTも液晶もきちんとした製品は基準以下。
未設定時の明るさが問題なだけ。

ただし、静電気や帯電した埃が目に吸着する事実でCRTは不利。
461Socket774:02/12/05 19:36 ID:9u8+Vuqw
あのテキストは2001年2月に書かれてる。
で、当時のディスプレイはこんな感じ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010207/p_dsp.htm
現状には則してない。
462Socket774:02/12/05 20:15 ID:yeHakb/Q
>>460
>フォントの大きさは同じ解像度だとドットピッチで決まるから、

これ意味わかんないよ。
フォントの大きさは、同じ解像度だとフォントサイズに依存するんじゃ
ないですかね?w
あと、ドットピッチって何を指してる?
液晶の1画素?CRTの蛍光体間隔?まさかと思うけどPCの1ドット?
どっちにしてもわかんねー。
463Socket774:02/12/05 20:23 ID:kJoljM6u
誘導スレ

片岡教授のページを閲覧できないヒトの数 →
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037512159/
464Socket774:02/12/05 20:43 ID:wXN9UBVq
>>462
おまえ馬鹿すぎ
465Socket774:02/12/05 21:05 ID:cqm8AGpv
俺も460の内容は理解できない。
説明力なさすぎ。しかもそれ以上説明の仕方がわかんないから
相手を馬鹿にして片づけてるしな。
466Socket774:02/12/05 21:21 ID:oFqLULwf
漏れは分かったけど。
467462:02/12/05 21:33 ID:yeHakb/Q
>>466
申し訳ないですが説明してもらえないすかね。
一通りの知識はあるつもりなので、言い回しだけの問題かと。

ついでに言うと、某教授は知識不足なんじゃなくて
自分の使ってる物マンセーのあまり、支離滅裂になってるだけと思われ。
自分自身矛盾に気付いてないだけじゃないのかね。
もし指摘しても素直に間違いを認めないだろうけどな。
468Socket774:02/12/05 21:46 ID:3A7Vg6yj
いいかげん片岡教授HPスレに移行してくれないか?スレ違いだよ、明らかに。
469Socket774:02/12/05 22:00 ID:oFqLULwf
470Socket774:02/12/05 23:04 ID:wXN9UBVq
>>467
馬鹿丸出しなんだけど笑って良いわけ?
スクリーンサイズとドットピッチ比べて見ろよ、少ない脳みそで。

>一通りの知識はあるつもりなので、

はずかしげもなく困難事欠くやつは馬鹿としか思えないんだけど。
馬鹿だからしょうがないんだろうけどね。
ていきょうだいがくせいですか?
471Socket774:02/12/05 23:59 ID:bR0V5UVx
・・・・こんなんも理解できなくて、HTPCとか騒いでるのか、ここは。
やっぱり2chだなぁ。

目が悪くなる云々ってのはな、
「小さいものを無理矢理みてたら目が悪くなる」ってことだよ。
しごく当然のことだろうが。
やっぱ2chの低レベルだなぁ、どこもかしこも。まさかこんなことが論戦の
ネタになってるなんてな。

2chってな、「自由に発言できるところ」でもなけりゃ、アングラでもなけりゃ、
便所の書き込みですらない。ただのバカの集まり。

2chで嫌われてる人の共通点をみてみろよ。単に自分のことをちゃんと主張している人
なだけだ。2ch野郎どもは、ここでは好き放題言ってるくせに、自分に対して「やさしーく
あまーく」言ってくれない奴には拒否反応示す。矛盾してるよ。こういうのをバカ、というんだ。
おまけに知能も低い。「なんで目が悪くなるんだ?」。←こんなこともわからんのだから。

まぁおいらの意見、勝手に反発するなり、無視するなりどうぞ。
472Socket774:02/12/06 00:15 ID:sxIidC/h

ソノトウリである。
473Socket774:02/12/06 00:17 ID:tg9epuXD
つーか貧乏人がウザイと言う理由。

01)心も貧乏である(下記参照)
02)傍から見ればちょっとしたことでいがみ合い醜く感じる。
03)貧乏人が居そうなスレはかなりの割合で荒れていることが多い。
04)↑こういう事を書かれると「証拠見せろや」等高圧的な態度を取ることが多い。
05)又、会話の内容がいかさま幼稚っぽい。言葉遣いが荒い。
06)罵倒しあい小さなミスにも揚げ足を取り集中攻撃。
07)眼中は目先の値段だけをこだわってる奴が多い。
08)そんな奴に限って質が悪いとグタグタ文句を垂れ流す傾向にある。
09)自分の意見が批判されることに対してしつこく根に持つ。(間違いを認めたがらない。)
10)他人が得することについて気に食わない輩が多い。(素直に歓迎できない体質)
11)購入した商品が大して高価でもない商品を大々的に自慢する。(いつもバルク買ってる輩がひょっとしたことでリテール買うと自慢するのと同じ)
12)自分の考え、主義を正当化しようとする。(プライドだけは人一倍)
13)信用、信頼ということが欠如している。(脳内で相手のことを信頼しているという意識が少ない)
14)自分にとって気に食わないことを許容できない。すぐに除外しようとする。(自分に甘い)
15)常に相手の論理を論破しようと必死になる(内容に触れず話し合いの焦点から外れてる)
474Socket774:02/12/06 00:42 ID:cXnRsXY2
>473
実は473も該当するが自身が現実逃避してる事に気が付いていない罠。
475Socket774:02/12/06 00:54 ID:c3Z6GSsV
>>473
教授の問題のページにも12、14番がピターリ当てはまる罠
476Socket774:02/12/06 01:24 ID:wvkskNoC
>>471
目が悪いから小さく見えるんじゃないのか?
CRTで2chの文字を大きくして喜んでるだけなんじゃないのか?
17インチ同士なら表示範囲が同じならモニタは関係ないて(w
液晶を使った事がないんだろ。

>>473
あまりの必死さに自分が全部該当してる事に気づいてないでしょ。
477Socket774:02/12/06 03:50 ID:p0On5eU8
コピペにマジレス 馬鹿丸出し ↑
478Socket774:02/12/06 06:01 ID:3bfB04jx
必死な香具師等が集うスレですか?(ワラ
479Socket774:02/12/06 06:27 ID:jjW+wx0U


      l、、_     _,/'}
      |ヽ''~ ̄ ̄ ̄~`ヾ
     /_,,,..   ..,,,_.`v_'`、
    /:  ━     ━   | ニ_}  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |::    ∈∋    ヽ  | < 酷いスレだ・・・。
  //::    -=,=.ヮ.     |ヽ、|  \
  /'../::    /∠.._     |、.ノ      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /':::|:::      ̄ ̄      |./
 !-'L|::.             v'
.   ヾ:::..           /
.    , ゞ、、;;;,,_,,,..._;;;;;__,,..ノ、
    'ー┐,,..、_ ノ  l_,,,...、 _,,一`




480Socket774:02/12/06 10:13 ID:+XL+14dv
この話題つづけると便乗してあほがどんどん流入してくるから、
そろそろもとの話題に戻ってくれ...。
昨日から全く違うスレになってるぞ。
481Socket774:02/12/07 11:06 ID:jzH24nDm
誰かがネタふりしないと難しいのかもしれんが、ピタリと流れが止まったな。
>>445でAVを馬鹿にしてたが、AV板ではこんな大脱線はないぞ。
482Socket774:02/12/07 12:19 ID:yGQjq9wb
バ片岡がこんな低レベルな間違い犯さなきゃこんなことには・・・
483Socket774:02/12/07 16:53 ID:JNYfKGaQ
>482
あんたもそろそろ>>463のすれに帰ったら?
484Socket774:02/12/07 18:25 ID:gNmEwdK1
ケース自作した香具師はいないのか
485Socket774:02/12/07 21:12 ID:GgIj4uag
片岡教授のページを閲覧できないヒトがこのスレにいるようです。ゲラゲラ
486Socket774:02/12/07 23:30 ID:CpkeF6Qe
AV村特選(w ATX電源ノイズフィルター \6,800
ttp://www.avvillage.com/localmailorder/audio/PNF2.jpg
487Socket774:02/12/08 13:41 ID:GVGiIPUY
>484
ケース自作すれに逝った方が早いかも...
488Socket774:02/12/09 08:05 ID:hOqMD87x

489 :02/12/09 10:16 ID:2eo9Gakt
PJを使ったHTPCについて語り合おうよ・・・

たかがディスプレイの小さい画面でHTPC(ホームシアターPC)名乗れるなら

市販されてるPC 全部HTPCだな
490Socket774:02/12/09 12:05 ID:5HU1NxvB
491Socket774:02/12/09 17:52 ID:tdBovCpR


12インチ管最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
492Socket774:02/12/10 01:38 ID:YSVAN8yK
ピュアオーディオとかで使われる接点改善剤ってのを、
ビデオカードやらサウンドカードのマザボとの接点に塗るのって効果あるかな?
いやまぁ眉唾なアイテムではあるんで効果というよりも塗ったも危険じゃない程度なら
余ってるんで塗ってみようかと思うんだけど。
電気的に危ないなら効果以前の問題だし。
493Socket774:02/12/10 01:45 ID:4WK5eeuV
改質剤は電源とかアナログ信号が通ってる接点じゃないと……
PCの内部だとあんまり塗れるとこないんじゃない?
494Socket774:02/12/10 10:40 ID:KcSh7BUP
接触不良の軽減が目的で、ビデオカード、サウンドカードの
AGP、PCI端子部分にコンタクトZ(w 処理を施してます。
より高価な接点復活材は、D-SUB端子や、オーディオ出力に
塗布した方がより違いが実感できないかな?と思います。
495494:02/12/10 10:41 ID:KcSh7BUP
ちなみに、処理前と処理後は特に違いは感じませんでした。
496Socket774:02/12/10 17:03 ID:RHClEsat
>>493の言うとおり、アナログ音声の端子に塗った場合は、音質はかなり良くなります。

AGP、PCI端子やCPUのピンなどには、塗っても効果あるかどうかは微妙…
オーバークロックなどはあまり期待しない方がいいでつ。

ただ、電気の流れは良くなるはずなので、電圧を下げてPCを駆動しても安定しやすい
とは言われていますが…
497Socket774:02/12/10 17:17 ID:KcSh7BUP
だいぶ下がってきたのでageついでにまとめ
接点復活材をPCに使用する場合
アナログ(RGB、オーディオ)出力の端子に施工するのは
画質、音質に対してメリットがある。(まともな物なら)

AGP、PCI端子などの、主にディジタルの信号等が流れる
端子に施工する場合は、接触不良によるエラーを回避
するのが目的であり、画質アップ、音質アップを期待
するべきではない。

ってかんじでいい?
498Socket774:02/12/10 18:44 ID:C6q2QWBG
>>497
ついでに書くと、

カーボンコーティングされたダイヤモンド粒のやつは一回塗ってしまうと
金属に食い込んでしまって拭き取っても元には戻せないので覚悟してやること。
499Socket774:02/12/11 00:28 ID:ueMtPDM5
接点ナンバー1をpciビドカードのpci接点に塗ったら
起動しないパソが起動するようになったよ。
500Socket774:02/12/11 00:29 ID:rCsdBQwJ
いかれた接点は鉛筆でなぞっとけ。
501Socket774:02/12/11 11:10 ID:/hmqF3KJ
カーボンコートダイヤって?
工学板にいったら100%バカにされる可能性大。
502Socket774:02/12/11 11:24 ID:jIXjMQ/j
>501
まあ、商品説明に書いてある文言をそのまま引用している
だけだろうから、気にするべからず。
503Socket774:02/12/11 20:09 ID:Dlx89Xr3
>工学板にいったら100%バカにされる可能性大。

可能性大だったら100%じゃねーだろ。
なんでこのスレ日本語不自由な奴が多いんだ?
504Socket774:02/12/12 00:49 ID:62fkLGjm
50%でなく、75%でもなく、100%だろう。って意味だろ?

別に日本語としては成り立つだろ?日本語不自由とかいってるオマエは
読解力ゼロですか?
505Socket774:02/12/12 04:49 ID:HzV1kqSM

5-56とか
506Socket774:02/12/12 13:30 ID:DBWOQMrg
>>504
その言い方もおかしくないか?
>501の文章はおかしいと思うけど、むりやり意味をとるなら
「誰からも(100%の人から)馬鹿にされる可能性が高い」
ととるのが自然か?
でもこの場合の100%は普通馬鹿にされる可能性を示しそうなもんなので
やっぱり>501の文章はおかしい・・・と思う。
507Socket774:02/12/12 19:53 ID:FLVdnpim
100%〜可能性大。

これだけでも充分恥ずかしいのに>>504
更に恥の上塗りをするとは・・。
508Socket774:02/12/12 22:53 ID:Y0Jq29Lf
>>504
相手に読解力があろうがなかろうが501は変だよ。
日本語として成り立ってない。
それに、むしろ読解力のないのは503の指摘を理解できず
トンチンカンなレスをしている501=504の方だと思うけどな。
509Socket774:02/12/13 04:54 ID:+HWBorlP
( ´,_ゝ`)プッ
510Socket774:02/12/13 06:09 ID:n2BCk4Wb
100%低レベルな奴らな可能性大
511Socket774:02/12/13 09:47 ID:yVyDVSTy
そう言う議論はどっかにヲッチスレをたててそこでやってくれ...
512Socket774:02/12/13 11:39 ID:FwfYd9un
シャッチョサーン オオキネ
サケ ノメ
シャッチョサーン スケベネ
ツマミ クエ
513Socket774:02/12/13 18:45 ID:OZHoVzbI
言葉尻つかんで罵り合うスレはここでつか?
514Socket774:02/12/14 09:20 ID:aI3zoqbr
でつか?はですか?の間違いでつか?
515Socket774:02/12/14 12:27 ID:4s/1xG1d
てs
516Socket774:02/12/15 00:17 ID:sCmzpyAb
>>514
オマエモナー
517Socket774:02/12/15 02:31 ID:hASORsbo
上げ
518Socket774:02/12/15 08:27 ID:baxvpC6V
>工学板にいったら100%バカにされる可能性大。

超遅レスだけど、この文章は文法的には間違っている。
だけど最近はわざと大げさに言ったり、あえて否定的な言い回しを
肯定文に使ったりして、文法的に変な所を楽しむ傾向にあるから、
特に若年者の日常会話としては十分通じるよ。

工学板にいったら100%バカにされる可能性大。
=工学板にいったら絶対(100%)バカにされちゃうよ(される可能性大)。

この文章が全然ダメだったら、10代の子達の会話なんて他国語に
聞こえるんじゃない?
519Socket774:02/12/15 09:32 ID:Qwc8veBT
>>518
あんたおっさんだろ。10代はそんな言葉ツカワネ-ヨ。
若者ぶって勘違いしてるオヤジって感じだな。
だいたい501は文法的に変な所を楽んでない。ただのアフォ。
520低学歴は朝から必死だな。:02/12/15 09:42 ID:RCLw2xu3




一気にクソスレと化したな。
.








521Socket774:02/12/15 10:15 ID:HuTKysX1
まだやってんのかよ...

もっと中身のある議題キボンヌ
522Socket774:02/12/15 12:43 ID:SystPU2j
筐体の下につけるインシュレーターarukedo付けてる人効果のほうどうよ?
振動が激減するって聞いたんだけど
523Socket774:02/12/15 13:27 ID:A8t9tHFY
それならレゾナンスチッフ゜を...以下略
524Socket774:02/12/15 19:38 ID:6pj2Z26B
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/8742/index.html

上のコンデンサボードって効果あるのかな。
マザーボードにコンデンサ直付けとどっちがいいんだろ。
気持ち的にはこっちの方がやりやすいな。
525Socket774:02/12/15 19:52 ID:qNV73qOY
>>524
やってることは片岡教授のHPに書いてあることと同じだけど
こっちの方がリスクが少なくていいかも
特に給電カードとかすげー効果ありそうだw
今度作ってみよっと
526Socket774:02/12/15 20:01 ID:6iNXJHmb
HTPC用にいかがでしょうか? ちと高価ですが

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/14/640671-000.html

527Socket774:02/12/15 22:46 ID:6IEDtIGG
内蔵DVDドライブを二台用意して、再生ソフトだけリージョンフリーに
してる人はいませんか?
528Socket774:02/12/16 06:00 ID:Pzf3ljuy

保守
529Socket774:02/12/16 09:10 ID:ILKgmA7W
>>524
私は片岡教授にアドバイスをもらって、マザーボードに積層セラミックとOSコン
を付けましたがPCI回りだけじゃなくて、CPU回りやノースブリッジその他など結構
な数のコンデンサを付けました。何段階かに分けて付けていく必要があったし
積層セラミックのエージングに10時間かかるとか言われたから、なかなか大変
でした。まあ効果はありましたが、今の推奨ではコンデンサの数が激減してる。
一応500Wの電源入れてるけど負担がかかってないかちょっと不安。とりあえず
1年は無故障で動いてますが。
530Socket774:02/12/16 09:48 ID:dXzGrP7U
昨日、星野金属の外付け電源に交換しました。
効果は、     


わからん
531Socket774:02/12/17 09:06 ID:r3pnXdYB
あれ、内部の設計や、ケースの設計が悪いと
なおさら外にノイズをまき散らしそう何だが...

市販の電源をあの形に変換するキットキボンヌ
532Socket774:02/12/18 10:05 ID:Fj2OnF9n
製造終了になったATC-410のかわりに、ATC-4000は
どうかと見に行ったのですが、なんなんですか?
あの長さは?
533Socket774:02/12/18 22:35 ID:uPg98jHi
給電コンデンサカードだけど、サンハヤトの基板で作った方がコストはかかるかもしれな
いが精神的に穏やかと言うか……5Vにコンデンサと給電抱かせるカタチで。
つなげるのはA8とA28、B5とB3とか?詳しい人の指南があればありがたく
534Socket774:02/12/18 23:10 ID:4pcfch/x
>533
LA○Xで処分特化で売ってたLANカードを検体にして
コンデンサカードをつくってみますた。
ちなみに、コンデンサは、1000uFx3パラを2カ所です。
試しに乗せてみて、様子をみて給電仕様にしてみようかと。
535Socket774:02/12/19 20:40 ID:TpSgmWRa
正直、まともな電気的知識ぐらい身につけて欲しい。
536Socket774:02/12/19 21:00 ID:jIBar2i5
>>535
傍観の素人としては、否定派の考えも非常に興味あるので
一言吐き捨てレスよりは、も少し色付けたレスキボン
537Socket774:02/12/20 16:59 ID:FgaKIs61
>533
ケース自作スレの過去スレにPCIの仕様書のリンクが張られてた。
良くは確認していないが、スロットのサイズとか、サポートの
サイズまで規定値が載っていたから、ピンアサインも記載されて
いるはず。
“はず!!”

と言うわけで調べてください...>533

ついでにあげ
538Socket774:02/12/20 17:52 ID:K4ojlnnZ
>>536
否定もなにも、こいつらインピーダンスって言葉すら知らないんじゃないか?
539Socket774:02/12/20 18:21 ID:VfHmO92A

オームの法則とかキルヒホッフの法則とか基本的なこと位は理解してるだろうと小1時間
540Socket774:02/12/20 21:00 ID:vFTYR5Uy
パソコンの電源を切ったときにコンデンサに貯まっている電荷が
PCIバス上の電源ラインに放出されて他のボードを傷める可能性が有る。

つうかあんなの付けないでサーバ用マザーボードに替えれ。
541Socket774:02/12/20 21:10 ID:NWMGLOYv
542Socket774:02/12/20 22:51 ID:njOgnV80
やっていることがオーディオの世界でいうと、ラジオ技術や MJ のように、
素人ながらも電気的知識を使ってアンプを設計という方面じゃなく、月刊
ステレオのようにブチル巻いて対策、重し載せて対策という方面なんだよな。

んで、電気的知識もなければ DTV 的知識もなしに、ただソフトを変えたら
どうなった、コンデンサつけたらどうなったと、発展性のない話題を繰り返す。
543Socket774:02/12/21 00:18 ID:YOxh07Cx
>542
ヴァカ発見。
DVD観るだけなのに、どんなDTV的知識が必要なんだよ。
具体的にどんな知識が必要なのか言ってみな。
まさかスケーリングに関する知識とか言うんじゃないだろうな?(藁
544Socket774:02/12/21 07:30 ID:BVwbaKfH
VRM搭載しますた。
545Socket774:02/12/22 01:33 ID:mVhWk6Ex
>>543
禿同。
こいつAV板で論破されたのに、また同じ事言ってる。
学習能力ないんとちゃうか?
546Socket774:02/12/22 06:33 ID:YWbGkp25
HTPCなヤシは、このように技術的なお話のできないヤシばっかり。
547Socket774:02/12/22 11:08 ID:xY2J41RY
たしかに、こりゃあんまりにも程度が低いな。
548Socket774:02/12/22 11:12 ID:xY2J41RY
>>543
はぁ? お前、>>263-264 に書いてあるようなこと理解できる?
549Socket774:02/12/22 11:23 ID:AuIi1FJ3
まあ別に自分で先端を行こうと思わなければ
技術的なことは判らなくても良いんじゃない
人柱の後に続くのが簡単で良いよ
550Socket774:02/12/22 11:32 ID:xY2J41RY
>>549
それにしても>>543>>545はひどくないか? >>542に「発展性のない
話題を繰り返す」って揶揄されたのを「DVD観るだけなのに、
どんなDTV的知識が必要なんだよ。」ってまんま肯定して開き直る
んだから。
551Socket774:02/12/22 14:02 ID:GfVgfv9E
正直、このパターンの言い合いは見飽きたけどね。人の趣味にケチつけるのは
趣味人として最低だけど。
552Socket774:02/12/22 16:48 ID:56uRB+XA
はいはい、オナニーしたいのね。
553Socket774:02/12/22 18:56 ID:AdkvPpKC
>550
だから必要なDTV的知識を具体的に書けよ。
話はそれからだ。

内容のわかってない会話にレスつけんな。
うぜぇ。
554Socket774:02/12/22 21:25 ID:GfVgfv9E
>>552
趣味なんて所詮オナニーだと思っていますが、何か?
555Socket774:02/12/22 23:01 ID:YWbGkp25
>>553
無知が逆上しておりますな。
556Socket774:02/12/23 00:03 ID:fg1PJGDv
必死すぎ
557Socket774:02/12/23 00:17 ID:bvx2Mssa
まあ、少なくとも、ここ数レスに関しては、
見るべきレスは無いわな...
558Socket774:02/12/23 12:51 ID:mqy62QKD
電源内の5Vに10V3300uのコンデンサを付けたら
文字のちらつきが激減しました。すごい変化です。
559Socket774:02/12/24 00:18 ID:MtlrdJAy
>555
定番のレスが出ましたな(藁
無知無知言うなら、何か知識がある人間らしい事書いてみろよ。

そもそも
「発展性のない話題を繰り返す」
のが駄目なら
「DVD観るだけでも必要なDTV的知識」
を書くべきだろ?

書けないって事は>542はクズって事だ。
分かったかクズ。
560Socket774:02/12/24 00:19 ID:v//eyzLr
好きな映画をより綺麗にいい音で鑑賞したい
知識、技術のたけてる者は良い方向性で示してくれ
自分も未熟ながら何かいいことないかと考えてるのだが
561Socket774:02/12/24 02:07 ID:AtUWhhx5
>>558
ビデオカードとママン、電源は何ですか?
それくらい書いてくれんと何の参考にもならん。
562Socket774:02/12/24 03:14 ID:T1IZZS+g
あんたらまたかよ。
563Socket774:02/12/24 12:21 ID:jr2BIbh5
HTPCうんぬんってやつらはサイテーなんだな
564Socket774:02/12/24 15:20 ID:4AB+8xFG
>>540
痛まない痛まない(w
電源がゆっくり立ち下がるだけ。
何か誤動作するとしてもすぐにエネルギー切れで止まるし。

問題になるのはむしろ電源投入時。
立ち上がりが鈍くなって誤動作したり、突入電流の増大で電源を苦しめるという
ことはあるかもしれない。
565Socket774:02/12/24 18:42 ID:tNdOjRNG
>>559
こいつ、煽りしかできないな。

>>564
ただ、ケミコンにはキャパシタスだけではなくインダクタンス成分もあるから、
電源遮断時もある程度の注意は必要だけどね。

んで、なにも考えず巨大なケミコンをとっつけた日には、シャレにならない
突入電流とわずかなはずの遮断電流が怖いことを引き起こしかねない。
566Socket774:02/12/26 00:23 ID:DzeJbm1R
オンボードのサウンドチップを取り外して正常に動作した方、いませんか?
567Socket774:02/12/26 00:35 ID:ljK4Woop
>566
マザーボードのオンボードのチップセットの差で目に見える変化って出るのかな?
ちょっと考えすぎな気がしないでもない。
568Socket774:02/12/27 19:19 ID:2fhPTytX

569Socket774:02/12/31 04:58 ID:9DYbIyC+
保守あげ
570Socket774:03/01/01 01:32 ID:cTEAfVQY
>>556
GA-7VTXのCT5880とAC97のチップ取ったけど問題無かったよ。
小型のガスバーナーで炙れば取れるよ。
571うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/01 18:39 ID:qA4BmlD+
糞野郎ども、聞けよ。このスレで、もれが、誰に対して、憤慨しているのか。
それは、>>99>>117、だ。死ねよ。死ね死ね死ね死ね。
572うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/01 18:43 ID:qA4BmlD+
この、>>99>>107、妄想野郎、どこ逝きやがった。
573Socket774:03/01/01 23:46 ID:7F8Sa9cI
いまさら何の話をしているのかは知らないが、
おまえも四ね。
574Socket774:03/01/01 23:48 ID:7F8Sa9cI
>570
もしくは、ニッパでぷちぷち足を切って、
半田吸い取り線で綺麗にする。
ある程度、練習は必要...。
575Socket774 :03/01/03 23:59 ID:CKT4X8SV
新年一発目気合い入れてdign4-se買おうと息巻いてオバトップ逝ったら
在庫なくなってた(´・ω・`)
576Socket774:03/01/04 02:24 ID:ELdZa7f4
>>570 >>574
大丈夫なのか・・・
ちょっと思ったけど取った場合BIOSはどうなるんだろう。
Enable Onboard Sound とかいう項目は無くなるのかな?
577570:03/01/04 11:06 ID:MmJB1zUT
項目は無くならない。
心配だったらBIOSで無効にしてから取ると良い。
CMOSクリアも問題なく出来た。
でも、戯画板で可能でも他のメーカーだと異常を検出して動かなく
なるかも知れないから自己責任で。

コンデンサの置換は無闇にしない方が良いよ。
Antecの430Wを買って4日で飛ばしちゃった。
578Socket774:03/01/04 12:54 ID:ELdZa7f4
>>577
アドバイス感謝です。今度マザー外した時にやってみます。
できればそのうちサウンドポートも取りたいな。
積セラは既に何箇所かに付けてますが問題ないっぽいです。
579Socket774:03/01/04 14:32 ID:Igfif1JN
CUSL2Cにコンデンサ追加してる人居ませんか?
追加場所&容量情報キボンヌ
580Socket774:03/01/08 19:05 ID:SVkA43H7
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/52457188

なんじゃこりゃ?カラオケの機械みたい。
581Socket774:03/01/08 20:30 ID:EvJ0sSsk
宣伝ウザッ
582IP記録実験:03/01/08 21:26 ID:ics5S/wK
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
583Socket774:03/01/09 02:41 ID:/2se/0qF
言 い た い こ と も 
      言 え な い こ ん な イ ン タ ー ネ ッ ト じ ゃ
584Socket774:03/01/09 04:07 ID:U9tqU+1I
2ちゃんねるはボランティアの削除人が書き込みをチェックして、
好ましくない書き込みを一所懸命削除している、
ということになっているが、あれはウソ。

削除人には給料が支払われ、その給料の原資となっているのが、
まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。
585Socket774:03/01/09 13:36 ID:jAUmwPVx


今後、予想されるレス

「IPって何ですか?」

「串って何ですか?」 「串揚げ」

586Socket774:03/01/09 14:49 ID:z+Zyt+a9
>323
スレっつーか板な。

転送量を金額にして起訴状送りつけたりしないんかね?
SDさん。
587Socket774:03/01/09 17:33 ID:0Hi6OtWy
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
588Socket774:03/01/09 20:23 ID:b1RNyO1l
Antecはお勧め。非常に綺麗な電源を供給してくれるし、
何より静か。ケースファンの低速動作サポート機能もいかしてる。
TruePower480が14000円とお高めだが、マグアンプが良く効いてるね。
但し、ヘタレなママン使ってると起動障害起きるらしいので注意されたし。
589Socket774:03/01/09 20:42 ID:yhX3dy4l
>>588
真力550使ってるけど公称出力のわりに恐ろしく静かだよね
ただ結構排気音が結構高めなので寿命とかが不安だけど
590Socket774:03/01/09 23:37 ID:iUO+S5ZP
>>792
はぁ?
591Socket774:03/01/10 00:53 ID:J5DflRML
レス番号が狂ってるし。
592Socket774:03/01/10 08:33 ID:waYy0A9f
素朴な疑問ですが、どうしてこの板だけスレストされるのですか?
593Socket774:03/01/10 09:55 ID:jEVwt8a1
>>230
それか!!!!!!!!!!!!!!!!
594Socket774:03/01/10 10:18 ID:jEVwt8a1
>>230
それか!!!!!!!!!!!!!!!!
595Socket774:03/01/10 10:50 ID:jEVwt8a1
>>229
シミュレート
596Socket774:03/01/10 11:07 ID:llH/5J1G
597Socket774:03/01/10 12:00 ID:gBuxMNZQ
ごめん。関係ないけど歌丸さん危篤。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1041566708/7
598Socket774:03/01/10 12:22 ID:NbnABaOF
そんな事したらちくり裏情報板が潰れるじゃねーか
599Socket774:03/01/10 13:09 ID:a6YjEY4a
>>650
ま、チャンスといえばチャンスだからな。大変なんでしょう。
600Socket774:03/01/10 14:12 ID:DcUkoIJ+
レスが勝手に誤爆しています(w
むちゃくちゃです(泣
601Socket774:03/01/10 15:27 ID:V1/xrUVB

ハァ?あっちはヲチスレでしょ痛いよ、君。
602Socket774:03/01/10 15:54 ID:i6xebcO/
スレ違いかも知れませんが、ここは楽しい糞スレのようなのでカキコしてミマツ

自作したいデツ。昨今流行のホームサーバー作りたいデツ
安いプロジェクターに安いスピーカーで5.1chでシアター気分を味わいたいデツ(謎)。

普段は19インチ液晶ディスプレイで家計簿つけたりネットしたりします。
でも、ビデオデッキとはおさらばしたいので、PCでTV録画して、
稀に液プロ出して来てTV録画した映画を見たりするのも楽しそうデツ。
DVD見るだけなら、PS2があるのでそれで十分なのかも知れませんが。
録画したファイル・MP3ファイルは共有しておうちみんなで
楽しみたいデツ♪著作権とか野暮な話はおいてくだちぃ (^^

そんなPCが欲しいデツ。

予算はあんまり考えていません。

母板は、検討中ですが、5.1chがついているかどうか、
必要なのかどうか、悩んでいるデツ。

CPUはインテル系にしようと思っていますが、セレ2Gくらいか、
P4HTまでやるべきか迷ってマツが、リビングに置くので静音に
カナーリ気を使いたいデツ

グラボ、TV・ビデオキャプチャはPCIスロット節約も兼ねて
AIW8500DVとかがいいのかなと考えています。
DV編集もするかも。DVDに記録するよりは、
HDDの方が単価が安くて利便性が高いのかなぁとか考えるデツ。
DivXにエンコして保存するのが最善でせうか。

HDD、メモリは必要なだけ(?)積むつもりです。

OSはWin2Kにするつもりデツ。これは既にあるデツ。

1から作るので構成は極力シンプルにしたいデツ。
でも、悪影響が出るとか必要があるのであれば、例えば、LAN、ビデオカード、
キャプチャボード、サウンドボードそれぞれ別途そろえるつもりデツ。

こんなPCはHTPCなのか?!
も前ら、糞レスする前に語れ!








愛しています。
603Socket774:03/01/10 16:52 ID:le5jiMsc
各板「のトップに「当インターネットはフィクションであり・・・・」ってのせとけばそれで良くない?
604Socket774:03/01/10 17:42 ID:uZGVWvBm
スリムPC(MicroATX&LowProfile)でHTPCはきついでしょうか?
Videoカードはともかくサウンドカードが入手できそうにないので(´Д`;)

nFORCEのSouthの5.1ch音源はAC97より良いですか?
605Socket774:03/01/10 21:45 ID:zU9pC0Jy
それにしたってうさだ萌えはHTPCと無縁のような気がするんだが・・・
HTPCは映像と音声を如何に美しく出力するかがキモなわけで、
うさだ萌えみたいなチャンポン至上主義者はコレを実現出来ない訳で。
手段としてのPCであって目的としてのPCではない事を
イマイチ理解してないっぽいんだよな・・うさだ萌えは。

とりあえず、うさだ萌えの要求はこれで達成できるハズ。
素直にプロジェクターか高級CRTに手を出して
ビデオ周りをカノプーで固めりゃそれで良し。
うさだ萌えの事だから音の美しさはあまり気にしないだろう。
抑も高級アンプやスピーカーどころか万クラスのヘッドホンすら
持って無いっぽいしな。ってわけでAudigy2あたり買っとけ。
でなきゃnForce2ママンのオンボード。
馬鹿にしてるんじゃなくて周辺環境にあったモノを選んだ方が快適なのよ。実際。
クソエイティブサウンドは安物によく似合う音を出してくれます。
nForceはオンボードのくせに機能が豊富です。
どーせ手ぇ出さないだろうけどIntel純正ママンという手もある。
SoundMAXは結構高機能だ。

さて、上のマシンはHTPCとはほど遠いわけだが、
うさだ萌えの要求に限りなく近いと思うぞ。
かなりいろんな事が出来るし画質もゼネラル向けでは上の上なわけで。
そんなわけで、もう青筋立てて暴れるなよー。
こんなトコで怒っちゃ単なるガキよガキ。
606Socket774:03/01/10 22:55 ID:E8GiEXSp
IPとられることが怖いやつが、こんなにいるなんて信じられん!!マンコとかく勇気すら無いやつは2chにいらんだろう!!
607Socket774:03/01/11 00:16 ID:lmLsaroD
暴論かどうかは誰が判断するのかな?
608Socket774:03/01/11 00:17 ID:lmLsaroD
勉強。
609Socket774:03/01/11 00:50 ID:Hb+TJ3Sf
ボルタレンじゃなくて??
610Socket774:03/01/11 00:56 ID:s2U9gSoo
6in.管から8in.に乗り換え。やっとHTPC本領発揮か・・・。
611Socket774:03/01/11 08:16 ID:2y1K9axu
狭い部屋のヤシには関係なさげだな・・・3管式プロジェクター。
金持ちの道楽だね。
612Socket774:03/01/11 08:51 ID:PReBTSHf
投影距離が短いので狭い部屋でも大画面ですがなにか
613Socket774:03/01/11 09:35 ID:scofwDXr
IP導入しようや。はじめますかね。

ID以来の登場ってことで。
614Socket774:03/01/11 09:35 ID:scofwDXr
確か、一時ID検索サイトがあったよね。
日付とIDを入力すると、IPアドレスの上位3組だか、下位3組だかが
表示されるやつ。
全パターンをデータベース化して持ってたらしいけど、
ヒマなやつもいるもんだと驚愕したものです。
615604:03/01/11 10:05 ID:e3PxePWx
>>605
その通りなのれす。
「取りあえずHTPC」なのれ低レベルでOKなのれす。
SlimPCなのでサウンドカードは全滅なのれす。
(商品としてはあるらしいれす)
nFORCEのSouthが無難そうれすね。
SoundMAXって高機能なんれすね。
知らなかったれす。
ありがdれす。

って言うかうさだ萌えって何?(´Д`;)
616Socket774:03/01/11 10:09 ID:tCwsR+Jy
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
617Socket774:03/01/11 11:08 ID:r21wgmXu
>    2ch閉鎖って考えたことある?
>
> 310 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:58 ID:rLfxQ17l
>    >    ラウンジが重いですとかいちいち電話してくる人がいたとき。


ワラタ
618Socket774:03/01/11 11:38 ID:mZpfQl1v
それだとやっぱり誰かが
役割を受け付けないと行けないね。
いくつかに別れればいが。
どちらにしろ鯖的になってしまうのかな。
619Socket774:03/01/11 12:37 ID:gAmEuPNJ
犯行予告・個人や法人に対する誹謗中傷
内部告発・差別的発言・タメ口・顔文字

ぐらいかな
620Socket774:03/01/11 13:10 ID:+E0vpXoy
日本の裁判所に対する皮肉です。これは。
621Socket774:03/01/12 00:12 ID:a3pgOOfy
申し訳ありません。検索ミスしてしまったようです。すいません。

2ちゃんねるに関する情報での思ったことを書いたのですが、
私の認識不足及び検索ミスでした。申し訳ありません。
622Socket774:03/01/12 00:34 ID:PZj/qHh9
うんこ
623Socket774:03/01/12 02:15 ID:Ql8aBKUa
>>615
君宛のカキコじゃなかったので。あくまでウザいコテハンである
うさだ萌えって奴に対して言ってただけ。
どの辺がうざいかって平気でウソを付き、しかもそれを押し通そうとするしつこさ。
ウソだったら次のレスでウソでした、で良いだろ。延々自己主張しだすからやってられん。
真面目にあっさりやってる時の奴は嫌いじゃないんだが一旦火がつくと何でああなるんだろ?
ま、奴も俺に好かれてもメリット無いわけで。これからも奴は奴らしく逝きるんだろな。

SoundMAXは3Dポジショナルオーディオにセンソーラ、
MIDIに4メガバイトのウェーブテーブルと
XG Liteに対応するウェーブテーブルが付いてくる。
性格としてはYMFに近いんだが所詮ハードウェアといえば
コーデックぐらいなモノなのでCPU負荷は高い。
ゲームするんでなければ、もしくはADV程度であれば快適かと思われる。
YMFより低機能、ちょっとだけ高音質って所か。(YMFはSRCがやたら弱い。)

nForceはポジショナルオーディオがスゴいらしいな。
最強HTRFであるA3Dを作った技術者が流れてるらしいし、
ゲーム用としても期待して良いかもしれない。
詳しい事はnForceスレにでも逝くべし。

しかし、HTPCと何ら関係のないことばっかり書いてるよ。
正直、スマンカッタ。
624Socket774:03/01/12 02:23 ID:j7OEVkuC
逆さ読み?
625Socket774:03/01/12 02:27 ID:Nii1iqH0
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042131034/572
572 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/10 21:02 ID:jWxHxvti
人を減らすんじゃなくて、質の低い書きこみを減らすのが目的。
今日も千葉県警に生贄をだしてみました。


質の高い書きこみってなんだろね?
626Socket774:03/01/12 10:04 ID:4jJVCaJv
それが104の言っている事。
627Socket774:03/01/12 10:04 ID:4jJVCaJv
所轄の警察か教育委員会に直接掛け合ったほうがいいんじゃないか?
2ちゃんで吼えてても意味ないし。
628うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/12 12:46 ID:RcH9AxpJ
>>605、じーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。

>>623、ハゲ野郎!ぐだぐとくだらんこといいやがって。ハゲ死ね。

629Socket774:03/01/12 20:42 ID:yO5rPxKL
そうか・・・。
630Socket774:03/01/12 20:45 ID:z6TnOJ/7
>619
釣りのつもりだろうけど・・

>ボランティアだから無責任でイイ?
ボランティア=無責任に見えるんだな、<619さんは。

回答を求めてもループになるという罠
631Socket774:03/01/12 20:56 ID:7mLsc0iJ
アケ板のスレッド一覧からスレがみれません。
632Socket774:03/01/13 22:53 ID:p6DYuruQ
訴えられたら捕まる?(^_^;)なんか勘違いしてるでしょ
633Socket774:03/01/14 19:59 ID:uFSibEH4
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030114/ces15.htm
HTPCと同等のことが出来るDVDプレイヤーが出はじめてきたね
いつまでもPCのパーツ&規格に縛られるお手製HTPCじゃ敵いっこない。寂しいけど
634Socket774:03/01/15 04:53 ID:rypNRhaX
>633
15000ドルはちょっと手がでないです。
HTPCなら20万位でメーカー製に迫れます。
635Socket774:03/01/15 05:00 ID:8fWkBecY
>>634
Ayreに勝てる?
636Socket774:03/01/15 06:09 ID:0oioChZa
日本語分かる?
637山崎渉:03/01/15 20:31 ID:nk0u1/8V
(^^)
638Socket774:03/01/15 22:02 ID:ESkOKsDN
>>633
取りあえず8インチ三管に喧嘩売るような値段では…(スケーラー単体バージョンでも漏れの7インチより高い…(;´Д`)
ただこれが漏れ辺りが手が出せる値段に降りてくれば面白いかも?
PC陣営は当然対抗してくると思われ。。。漏れらにとってはかなりウマーな展開になるかも。
639Socket774:03/01/16 05:15 ID:Z5JiazOC
お前の手の出せる値段っていくらだよ?
640Socket774:03/01/16 10:40 ID:btozLGQR
プロジェクタとPCを繋いでいます。

通常はモニタで使用し、DVDを鑑賞する時に、ケーブルを差し替えています。
これが、面倒です。

モニタ切替器とかもありますが、画質の劣化が心配です。

HTPCされてる方、どのような方法をとっていますか?
もしかして、プロジェクタ専用PCにしてるとか...?
641Socket774:03/01/16 13:04 ID:p/4u5Rey
あたり前
HTPCとは何の略だ
642Socket774:03/01/16 13:42 ID:okLktuyn
a
643Socket774:03/01/16 18:18 ID:AP3cWP2Q
>>640
的のDHがあるじゃないか?
644Socket774:03/01/16 19:49 ID:lTy6kdqp
>>640
当然プロジェクタ専用機

>>643
HTPCで的はだめだろう・・。
645Socket774:03/01/16 21:11 ID:cVdajYxH
じゃあWildCatIIII
646Socket774:03/01/16 22:57 ID:ZIwyl7Do
何で山猫に・・・。
647Socket774:03/01/17 11:00 ID:rfxCjV36
激しく無意味。
648Socket774:03/01/17 17:03 ID:dcORp9b8
じゃあVREngine/HD
649名無し募集中。。。:03/01/17 18:17 ID:blzu8RkN
http://www.crtcinema.com/cases.html
このケースいいね。
650Socket774:03/01/18 01:36 ID:GPtzbX3U
結局後に残るのは厨房だけと....
651Socket774:03/01/18 12:18 ID:3hlxbdbe
>649
いいね。
買ってみた。
652Socket774:03/01/19 17:13 ID:M2r5HhHY
>649
デザインだけならね。
ドライブ類が振動しそうにみえる。
653Socket774:03/01/19 19:07 ID:vaDY+Wa2
>>649
デスクトプ型の是非云々はおいといて、
…これ、まさに“うさだ型PC”を前提にしてないか?(藁
カッコはいいんだがな…
654Socket774:03/01/19 20:00 ID:bU02fYHT
>>639
329ドル・・・
655Socket774:03/01/19 21:04 ID:v8x+E6bq
651さんではないですが、買ってしまったものです。
画像晒してますんで、どうぞ。
キーボードが白いのはご愛嬌...。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030117230329.jpg
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030117230342.jpg
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030118000551.jpg
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030118000602.jpg

>>652
そこが難点ですね。私のはπのA105なのでそれほどでもないですが、
振動の大きいドライブは避けたほうがいいでしょう。
5inトレイにステイが無いので、重量の点からスマドラなんかも
厳しいと思われます。
656Socket774:03/01/19 21:24 ID:td3GE8m0
個人輸入したってことでつか?
657655:03/01/19 21:54 ID:v8x+E6bq
>>656
そうでつ。
FedexのInternational Economyで1週間ほどで届きますた。
梱包はちょっと雑な印象を受けますた。
2月まで在庫切れみたいですね。今後は$399になるようです。
それまでは$329のpreorder受けてるようです。
VFD(別売)とのセット割引($399.99)もやってますね。
この会社、その名の通り、プロジェクタの販売がメインの会社のようです。
このスレ的には興味深いかも。
658Socket774 :03/01/19 22:55 ID:GSZTR+Gh
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030118/price.html
ホームシアターPC向けデスクトップケースの新モデル「HT-200B」を展示/デモ中

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030118/image/dign1.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030118/image/dign2.html
Dign4se買ったばかしなのに(;´Д`)
659Socket774:03/01/19 23:43 ID:td3GE8m0
よさげでつね。
660Socket774:03/01/20 03:51 ID:y25BOK/8
(・∀・)イイ!!
661Socket774:03/01/20 13:08 ID:s2tJqhiu
>>658
電源も含めて3つもファン付けてうるさくないもんでしょうか?
そこらへんどうですか?
662Socket774:03/01/20 13:21 ID:zyW/8VEm
多分外してるのだと思われ
663658:03/01/20 19:23 ID:LxHji25I
ん?私が使ってるdignの事?
とりあえず俳風は6-8cm変換のアダプター使ってミネベアの静音ファン使ってます。
もうひとつの空きは使ってません。
後電源もVarius335(pen4非対応版)使ってるので結構シズーカですよ(・∀・)

でも言わせて貰うと40kを出して買うほどの作りしてないです。
外見は非常に(・∀・)イイ!んですけど内装は..(;´Д`)

中身言うと☆野の方がシカーリ作ってる スレ汚し失礼。
664Socket774:03/01/21 00:53 ID:Rn/yy9m5
>>640
自分の環境ではRadeonなのでセカンダリー出力にプロジェクターを
つなぎっぱなしにしています。シアターモードうまーです
ディスプレイ出力が2系統あるVGAカードがお勧めっす。

チーター36ESガウルサイ・・・HTPCニSCSIハムカナイノカナ・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∧∧l||l
       /⌒ヽ)
     〜(___)
    ''" ""''"" "''
665Socket774:03/01/21 01:30 ID:9MP6DDuc
PCでホームシアター?
バカじゃねえ?
DVDプレイヤーとアンプ、スピーカーかってやれや
666Socket774:03/01/21 04:44 ID:hgYUvgCd
>>665は、耳はともかく、目は腐ってる模様
667Socket774:03/01/21 04:45 ID:bhKtXBVU
>>665
意味分からんよ。
668Socket774:03/01/21 04:46 ID:bhKtXBVU
数時間後のレスが被るとは珍しい。
669Socket774:03/01/21 11:26 ID:WSwEZfDU
自分専用の映画館が欲しいな。
670Socket774:03/01/21 11:37 ID:qi4xH+8E
>>665はネタ?それともマジ?
微妙すぎてわからん。
671Socket774:03/01/21 11:52 ID:+abxQem3
そもそもHTPCにスピーカーやアンプが入ってると思ってるのかな?プ
672Socket774:03/01/21 12:24 ID:ljAoKL0J
>>665は5インチベイ内蔵スピカーで
DVDを見ているキモヲタを想像したのであろう
673Socket774:03/01/21 14:06 ID:vHxIJkeg
>>665
それにしても、HTPC知らんやつがこの板にくるかな??
--------------------------------------------------------
ところで、3系統の同時出力をもつお勧めのビデオカードはある??

・アナログRGB x 2
・S映像 x 1

以上です。情報ありましたらご教授願いいます。
674Socket774:03/01/21 14:56 ID:N65++NRn
>>673
Matrox Parhelia
675Socket774:03/01/21 16:18 ID:vHxIJkeg
>Matrox Parhelia
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/19/

おお、これですね。

・RGBのフレームバッファが10bit
・3モニタ出力“TripleHead”

かなりよさげなんですが、高い・・・。
もうちっとお手ごろ価格帯で無いんでしょうか。
ところで、ビデオカードの2枚挿しなんて可能なのでしょうか??
676名無しさん◎書き込み中:03/01/21 17:03 ID:bjHESFMP
>>675

HTPCってかここ自作PC板だよ

つーかHTPCで3系統同時に出してどうすんの?
オーバーレイの映像を3系統同時に出すの多分無理だよ

おとなしくSappireのRADEON9000買ってD-SUBでPJに接続して
解像度をPJのパネルにあわして出力しませう
677Socket774:03/01/21 17:12 ID:vHxIJkeg
>つーかHTPCで3系統同時に出してどうすんの?

・PC液晶モニター
・PJ
・TV

です。HTPCでこのような使い方をしたい人は多いと思うのですが?
PJ、TVの2系統はDVDMaxのような出力になると良いのですが、そこまでは
期待していません。Parhelia なら出来そうな予感がするのですが。
678Socket774:03/01/21 17:49 ID:iE5bOpCL
3台組めば。
679Socket774:03/01/21 19:33 ID:TEH5M91d
>>677
PJとTVは同時じゃなくてもいいんじゃね?
680Socket774:03/01/21 20:32 ID:vHxIJkeg
>679
同時で無くでも全然良いのですが、PJはアナログRGB、TVはS映像なので
切り替え機等では逃げられないのです。結局最初から3系統の出力がないと
難しい様。

あと「ATI Radeon VE」がどうやら低価格帯で3系統出力が可能なようです。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2001/03/17/print/624349.html
681名無しさん◎書き込み中:03/01/21 21:01 ID:bjHESFMP
>>680

3系統同時はHydravisionじゃ無理
パフェリアでもオーバーレイは恐らく無理ぽ
つーかパフェリアってテレビ出力あったけ?
682Socket774:03/01/21 21:05 ID:Ur4XbxI2
>つーかパフェリアってテレビ出力あったけ?

D-SUBとTV出力が一体になったケーブルを挿す。
683名無しさん◎書き込み中:03/01/21 21:13 ID:bjHESFMP
>>682

あれパフェリアにも使えるのか・・・
684Socket774:03/01/22 00:21 ID:rdCRc8QM
>>675

ただでさえ用途が特殊なんだから高くなっても仕方ないぞヨ
685Socket774:03/01/22 01:53 ID:BijguGmR
>>681
このスレの住人ならDVDMAXは常識なんではないかと
まあ普通に使う分には良い物だが、HTPC的には中途半端であるが
まあもうちょっと勉強汁
686Socket774:03/01/22 03:59 ID:58UP77+A
PJあってのHTPC
PJ専用機にできない貧乏人は去れ!
687Socket774:03/01/22 04:09 ID:elGOka6i
F980専用でつ
688Socket774:03/01/22 07:48 ID:/PpUzKsf
>>685

MATROX、、、そんなに綺麗と思えないから
最初から選択肢にいれてないよ
安物ディスプレイだと映えるけど
SONYのGDMとかだとただのぎらついた映像だし
689Socket774:03/01/22 15:55 ID:V5cy2985
>>687
F980+HTPCだったら、一般の高画質テレビ+DVDPの方が綺麗
PJじゃなければ意味がない。
見てみればわかるよ。
690Socket774:03/01/22 16:36 ID:kNPQynP7
一般の高画質テレビってどんなの?DVDPは?
691Socket774:03/01/22 17:39 ID:u+13PQaT
>見てみればわかるよ。

これは撤回するよ。
基準が違う人に言ってもわかんないだろうから。

ホームシアターのリファレンスは本物のシアターであり
フィルムソースが基本なんだよ。
パソコンモニタの求める綺麗さとは基準が違うんだってば。
DVDなら普通のテレビが綺麗だけど、パソコンの画面ならやっぱり
パソコンのモニタの方が綺麗・・この意味わかる?
692Socket774:03/01/23 01:19 ID:E1IhwK/h
>>691
HTPCでF980をつないだときどれぐらいの解像度で使っているの?
それによっては同意する。
693Socket774:03/01/23 04:15 ID:Bgh8ggWA
PJとかいっても20〜40万の安物液晶なんて糞
694Socket774:03/01/23 05:04 ID:zg3wp+Kg
その割には安物のMBやビデオボードを使っているよな。
695Socket774:03/01/23 05:12 ID:KlkiVTEk
金箔マザーボードが欲しいんですがあいにく売っていなくて・・・・・。
696Socket774:03/01/23 12:28 ID:zm3uqW2x
ファロージャ買え無いからHTPCですがなにか
697AMD厨:03/01/23 13:24 ID:NyWkE/ND
>>694
余計な部品が実装されていないピュアマザーだから安い。
機能てんこ盛りのマザーはノイズもいぱーい。
VGAも3Dは要らないから安い。
698Socket774:03/01/23 14:04 ID:zg3wp+Kg
貧弱な電源層のMBでクソなDACやLRフィルタだったりするVGAを使っているくせに
(で、おまけにクソなDVIケーブル+液晶プロジェクタ)HTPCを語る訳ですね?
699HTPC初心者:03/01/23 17:21 ID:vqClLTm4
こんばんにゅ!!ボクチンもHTPCをはじめたにゅ!!
手始めにSONYのエンブレムを付けたらかなり綺麗になったでしゅ!!
なんかこう、、シャープになった感じ!!
700Socket774:03/01/23 17:46 ID:g1tR9Omf
PowerDVDXPをアンインスコしたら、NVDVD2.27体験版で、S/PDIF出力による
DD5.1が出なくなりました。消す前は出てました。

これは、NVDVDの仕様ですか?じゃあPowerDVD等がないと、どっちにしてもだめってこと?
それとも体験版だから?
701Socket774:03/01/24 02:23 ID:Lmn+MECI
>>696
これからDVP2000みたいなのが続々と出てくるとなると
金も時間も惜しまない画質至上主義感が強かったHTPCも
出来るだけ金をかけずにそこそこの画質を楽しむ方向に向かって逝きそうだね。
702Socket774:03/01/24 05:48 ID:+ru67r43
>>701
悪い傾向への始まりだね。
703Socket774:03/01/24 08:19 ID:sbhkCg+4
普遍化の過程ってそういうものだよ。
704Socket774:03/01/24 12:39 ID:zlBWZ678
普遍化なんてしなくていい。妥協と言う考えを抱くようになるからね。
エアーD1の方がはるかに綺麗。それに音も良い。やはり専用機にはかなわない。
PCベースだと金を掛けるものにも限界がある。
それでも利点を生かしてHTPC続けたい。
705Socket774:03/01/24 12:44 ID:sbhkCg+4
一般化、と言い換えれば伝わるかな。
個人の妥協や理想なんてお構いなし。
拒んでも真似する香具師はどんどん増えていくんだ罠。
706Socket774:03/01/24 17:15 ID:PdfDhy4Y
侵食されていくのです。日本も終わりです。
707Socket774:03/01/25 01:23 ID:9FXL6wWb
DVI>>>>RGBですか?
ビデオカードはG550でプロジェクタはAE300を考えてます。
708Socket774:03/01/25 10:19 ID:FYNpy6+r
HTPCでDVDをプロジェクターで見た場合、
専用プレーヤーみたいに字幕の解像度はガタガタになるのかな?
709Socket774:03/01/25 12:08 ID:vGSJcK4I
思うんだがコンデンサに銅箔貼るのって反対に
輻射ノイズの嵐でえらいことにならんか?
710Socket774:03/01/25 13:00 ID:16byRO4g
>>709
GC貼るのが多いですね。
711Socket774:03/01/25 14:20 ID:68urdQ3X
手持ちのDVDプレーヤーって何使ってる?
もれはS9000ESとサブの安いRP91しか持ってない。
プログレシップは基本だと思うんで両方ついてるんだけど
712Socket774:03/01/25 22:36 ID:/ojmLiq0
DLP方式のPJにDVIで繋ぐか、アナログRGBで繋ぐが考えているのですが、
一般的にはどちらのほうが画質は良いでしょうか?
要は、ビデオカードのDAコンバータとPJのDAコンバータのどちらが綺麗か、
って話になるのでしょうか?
713Socket774:03/01/26 01:36 ID:DX2ZbVSv
理論的にはDLPはデバイスをデジタル制御かけるのでDVI有利。
ただこの世界はこの理論通りにはいかないから置くが深い訳で。
714Socket774:03/01/26 05:59 ID:VD1VKayx
>>712
DLPプロジェクタにデジタル接続するんなら、
映像DACはプロジェクタには入ってないよ。
あなたの目玉自体がDACになります。
715Socket774:03/01/26 06:01 ID:y8YMfcNm
ここはプラシーボなインターネットですね
716Socket774:03/01/26 06:27 ID:lB8GtIqD
プログレシップ
717Socket774:03/01/26 06:30 ID:fRZ1r8Ey
いY
718Socket774:03/01/26 06:33 ID:zKGTkNzb
>>713さん
>>714さん

レスどうもです。

DLPはデジタルと言う事は、アナログソースで入れた場合、
ADコンバートされると言う事ですよね?
ということは、ビデオカードで一度アナログになり、その後またデジタルになり、
ロスが生じる気がしますね。
DVIのほうがかなり有利と言う事になりますね。
719Socket774:03/01/26 06:43 ID:maoej8jz
http://jbbs.shitaraba.com/travel/832/
    ◆みんなの情報局◆
720うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/26 13:41 ID:QuQiMA1v
三管プロジェクタにしろ、液晶プロジェクタにしろ、
プロジェクタ、うるさいんだよ!PCいくら、静音にしても、
プロジェクタ爆音だと意味ねーんだよ、ハゲども。


ハゲドモ、無音な、プロジェクタ希望。
721Socket774:03/01/26 14:00 ID:GLRTai6N
Cine6はファンレス
722Socket774:03/01/26 18:43 ID:vcHeBQso
cine6はこれ↓。今ならお買得ですよ。
http://www.rakuten.co.jp/avac/126610/129066/129067/
723Socket774:03/01/26 20:07 ID:MJcUb41h
バルコたん ハァハァ
724Socket774:03/01/26 22:34 ID:z0mAHdtx
D50用に静音ファンとか買い込んでるが…メンドクサくて未着手…逝ってきます。
725Socket774:03/01/27 03:45 ID:rYglub4D
726Socket774:03/01/27 15:48 ID:PfNFdcB7
VP-12S1でHTPCしている方に質問です。

Z9000はドットバイドットモードにするために
1280×1024にすればOKのようですが、
VP-12S1の場合、PCの解像度を1280×720にすれば、
VP-12S1はスルーモードになるのでしょうか?
またPCの解像度で1280×720って可能なのでしょうか?
727Socket774:03/01/28 18:42 ID:x7U0brgA
3管に今まで解像度高いほど綺麗と思っていたけどちょっと落としてみるとより綺麗に。
氏ねMAXは高解像度入力でも綺麗らしい。G90は.....
728Socket774:03/01/31 01:01 ID:Q1BrZ3Ui
デジタル時代で液晶だDLPだなんだかんだいって新しい物が出てきても新しいフォーマットに即対応できるのはアナログである3管なんだよなぁ
729Socket774:03/01/31 02:08 ID:hrk377N3
>>728
新しいフォーマットって具体的に何?
730Socket774:03/01/31 02:23 ID:Dxxnrbj7
>>728
液晶もDLPもアナログ入力できますけど。
731566:03/01/31 04:04 ID:QEZMh/8y
TUV4Xのサウンド関係を全て除去する事に成功しますた。
最初CMIチップだけ取って電源入れてみたらウンともスンとも言わなかったので
焦りましたが、他のチップコンやチップ抵抗やらも取ると無事起動しました。
電気ドリルがあったのでついでにオーディオポートも削り取りました。
結果、BIOSの"Onboard PCI Audio Enable"という項目がなくなったので
WOA化は成功したみたいです。
画像は文字のちらつきが減り、音は高音がすっきりしました。
激変というほどではないですが、やはりオンボードチップは悪さをしているようです。
732Socket774:03/01/31 09:50 ID:qwPP+QHD
>>729-730
漏れは728じゃないが
液晶、DLPと三管の違いがよくわかってないようだね
733Socket774:03/01/31 12:52 ID:Dxxnrbj7
>>732
というかその前に「新しいフォーマット」が具体的に何を指すのか
わからないと、何も言えないんじゃないか?
734Socket774:03/01/31 13:07 ID:FA9GfYC+
配線のことじゃねえか?w
735Socket774:03/01/31 15:43 ID:gsI7K50V
>>732
>液晶、DLPと三管の違いがよくわかってないようだね

違うだろ。
そんなこと解ってるし、728が言わんとしてることも理解してるさ。
ただ、突っ込みどころ満載で頭の悪そうな発言をした728を
虐めてるだけだと思われ。
736Socket774:03/02/01 10:09 ID:72ZKDH9n

液晶って固定画素でしょ?


3管は?
737Socket774:03/02/01 10:22 ID:bKEMN1L/
>>736
液晶やDLPが固定画素で三管そうでないことなんで誰でも知っているし、
上に書き込んでいる全員がそんな事前提で話している。
今問題にしているのはそんな話じゃないだろう。
738Socket774:03/02/01 10:29 ID:Xq9dlN3M
粘着はレスが早いね。プ
739735:03/02/01 12:58 ID:gvnAse7y
客観的に見たら735=737なんだろうな。
でも737は俺じゃない。
740Socket774:03/02/01 13:23 ID:hZeKbIuP

テスト。
741Socket774:03/02/01 13:27 ID:2xi88sZW
ネット掲示板も大きな要素です。
しかし、ネットでは「反論する奴がかっこいい=俺は偉いんだ」文化が根付いていますから、たいていは良く書かれない。
投稿者を名指しで「死ね」「ボケ」「アホ」などの罵声は当たり前の世界です。
742Socket774:03/02/02 13:03 ID:bhJzeOgx
>>733

俺は732じゃないが次世代のフォーマットは1080P(1920×1080リフレッシュレート
は60Hz)を指してるのではないかと。現状ではコンシュマーモデルだと液晶PJ、DLP
のハイスペックモデルでも720P(パネル解像度1280×720)までのモデルがほとん
どです。例外としてSONYのVPLVW12HTは1366×768のリフレッシュレート56Hzとい
う変則的な信号で720P以上の解像度を確保していますがこれでも1080Pには全然届き
ません。

対して三管のハイスペックモデルならマルチスキャンの性能をフルに発揮できる信
号といえます>1080P
ただしこれだけ高解像度の信号なのでまともに映し出せるのは現行ではCineMAXだ
けです。Cine8だとスペック上は映せるんですが実際の映像は個人的には厳しいで
すね・・・。
743Socket774:03/02/03 23:19 ID:FCif0ywG
732じゃない人に答えてもらっても意味がない。
744Socket774:03/02/04 05:25 ID:7L3vUnHl
つまり煽りか。
745Socket774:03/02/04 07:33 ID:mx5NUBCW
つまり僻みか。
746Socket774:03/02/07 18:28 ID:oLRjXmXA
つまり嫌味か。
747Socket774:03/02/08 03:16 ID:Lr+Wf4+d
>>742
1080p??
現行の衛星の帯域じゃMPEG2じゃ厳しいよね。MPEG4なら可能だろうけど、
既に売ってしまったBSDチューナは対応していない。
パッケージメディアのみになりそうな予感。
748Socket774:03/02/08 04:19 ID:SWkU9/s/
民生品にD5端子を付け無いとダメ
749Socket774:03/02/09 08:37 ID:ETgKXuCW
HTPCでDVD再生に適したビデオカードって何がありますか?
いくつか試してみたんですが、DVD映像は元々NTSC信号での再生を
前提に色を決めてあるので、アナログRGB信号になるとどうしても色がおかしくなりますね。
特に暗部の階調が急激に変わるようになり、気持ち悪い感じです。
同じソースをDVDプレイヤーからSケーブルで通したほうが色は良かったです。
明るい映像は全然問題ないのですが、暗くなると一気にダメです。

なんとなく、どのビデオカードを選んでも、アナログRGB信号である限りは
どうしてもおかしくなるのではないかと思うのですが。
YUVをRGBに変換する時点でダメな気がします。

そのへんはどうなんでしょう?
750Socket774:03/02/09 09:36 ID:tCfSD5L3
>>748
MPEG4はストリーム向けの低画質こう圧縮フォーマットだけども
751Socket774:03/02/09 09:43 ID:lo/ndBVH
オンキョーのUD-5から光出力してSONYのシアターセットに繋げてるけど・・・・・

PCから光でつないだ時って警告音とか効果音
細かい音は始め途切れて聞こえないよ。これって普通?
752Socket774:03/02/09 09:53 ID:jiFou5/j
ちょいごめん、↓このスレの住人さんいる?
昨日ひどい嵐にあったみたいなんだけど何があっんだ?
次スレも立ってないみたいだけど・・・。

【デジタルAVライフ】ビデオカードのTV出力 part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038002690/l50
753Socket774:03/02/09 11:30 ID:lo/ndBVH
age
754みてた住人:03/02/09 12:21 ID:maB3PxsL
>>752
ほんと。どうしたんだろうね・・・・。
HDTV Component Video Adapterを使わずにRADEONで YPbPr 出力できるなら
HTPC入門にはぴったりなんだが・・・パソコンからコンポーネント(D端子)
に直接出力できたら。
755Socket774:03/02/09 12:44 ID:eC5b7xei
>751
USBの問題らしいですよ。
私はローランドのUA-1D使ってますが、これにはそういう現象を
防ぐための常駐ソフトがついていました。
756Socket774:03/02/09 14:06 ID:lo/ndBVH
>>755
ONKYOのにも付いてきました。これを受注させとくと効果音がキビキビ出ます。
メールで問い合わせたら次のとおり

・CarryOn DVD Assistantについて
CarryOn DVD Assistantは、弊社製品でGXW-5.1などの5.1チャンネルの再生
機器を接続する際の補助的なソフトですが、お客様がご利用になっている
5.1チャンネルの再生装置が他社メーカー様の場合やパソコンからMDデッキへの
出力としてUD-5をご利用されている場合は、CarryOn DVD Assistantを使用する
必要がありません。

その場合、コントロールパネルのアプリケーションと追加と削除からCarryOn DVD
Assistantをアンインストールしていただくようにお願いします。

また、このソフトウェアは常にサンプリング周波数が48KHzの無音が出力するように
しています。

だってさ USBの光出力機器はみんなこうなのかい?
オレはてっきりSONYのシアターシステムがいけないんかと・・・・・・

757Socket774:03/02/09 14:41 ID:y+kErs4o
ところで、光端子出力するのに、USB外付けとかって関係あるの?
RCAとかで繋ぐのならノイズとかあるだろうけど・・・。
758Socket774:03/02/09 14:45 ID:lo/ndBVH
たしかにそうですね 光なんだからノイズは乗らないと・・・・おもう
759Socket774:03/02/09 15:30 ID:lo/ndBVH
だけど手軽ジャン?
手軽じゃねぇ?
 本体横にしてフタ開けてとかメンドくせぇからさ
760Socket774:03/02/09 19:10 ID:mrMLRG6D
>>749
PCのRGBと、放送機器などのRGBの範囲が違うから。
PCは0-255,放送機器は16-235
あと、出力機器にも寄るが、セットアップレベルが違うことも有る。
http://www.imagica.co.jp/dic/p/pedestal.html
http://www.imagica.co.jp/dic/
761Socket774:03/02/09 22:15 ID:lo/ndBVH
age〜るのであーる。
762Socket774:03/02/09 22:16 ID:45T8j7c6
http://www.crtcinema.com/cases.html
これ買った人どんなかんじですかぁ〜?
763749:03/02/10 04:08 ID:Fu9Rr7DE
>>760
私も映像業界で仕事をしているのでそれは知っています。
今回はそれが問題では無い様に思います。

単にダイナミックレンジの問題では無いような、変な色が出たりするんです。
例えば、グレーのグラデーションの中に、完全な無際色ではない
微妙な緑のグレーとか、微妙な黄色のグレーとかが入ります。
明るい部分は全く問題なくて、黒に近い部分に顕著に表れます。
これがNTSC出力では出ないのです。
PCのほうは当然32ビットで表示しています。

YUV→RGB 変換によるロスとは考えられませんか?
この辺に関する見解を聞きたいのですが。
764Socket774:03/02/10 06:55 ID:Fb4VH2In
>>752
それって投稿時間からage2chだよね。

765Socket774:03/02/10 09:42 ID:fcUchmPA
>>763
RGB>フルスケール0-255まで
YUV>フルスケール16-235 ただし、0-15などは規定なし(どうでもいい)

変換式で明確に違いが出る可能性があるのはここだけ。

RGBとYUVのデジタル変換は、(BT、ITU)601規格を参照して。

漏れはキャプ系で必要な規格しか知らないから、アナログが絡んだ
出力特性はよくわからん。入力のプロセスはわかるんだけど。
766765:03/02/10 09:49 ID:fcUchmPA
微妙にわかりにくい書き方してるな俺

RGBとYUVの(デジタル)相互変換式は、
RGB:0-255 = YUV:16-235 となるような式。

601規格(漏れが知ってるのは、公開されている少し前の規格。最新のは特許だかの絡みで非公開。うろおぼえだと601-5あたりのVer)
では

RGBのフルスケールは0-255になるように決められている。

YUVは16-235にしなさいと書かれているけど、0-15の間と235以上にデータが
あってもかまわないこと(定義が無い)になっている。

もし、YUVで規定無しの部分にデータが合ったりすると、白とびや黒つぶれにな
る。

変換式の問題としては上記が言える。
ただ、763のグラデーションの問題はわからない。
767760:03/02/10 15:17 ID:JkU4HRt0
>>763
そういう重要なことははじめに書いておいてくれよ。
とりあえず、試したVGAとDVDプレイヤーソフトとDVDソフトが知りたいな。
768749:03/02/10 17:42 ID:Fu9Rr7DE
>>767
765さん760さんレスどうもです。

プレイヤーは、NVDVDです。(ip変換が一番綺麗)
POWERDVDとWINDVDも試しました。
DVDソフトは、自作の映像をDVD-Rに焼いたものです。
自分で微妙なカラコレまで施した映像です。
それだけに、色の違いは敏感にわかります。

ビデオカードはとりあえずTi4200です(ゲームもやるので)。
Radeonとかは持っていないので試してないです。

オーバーレイの色調を補正したら少しはマシになったんですが、
やっぱビデオカードを画質重視のものにするべきですかね?
769749:03/02/10 18:09 ID:Fu9Rr7DE
ちなみに、比較対象となるNTSCソースは、PS2です(w
PS2をS端子で接続してます。
暗い部分に関してはPS2のほうが色の再現性が高いです。
バグズライフなどでも試しましたが、冒頭の明るいシーンなんかは
プログレッシブであるPC再生のほうが圧倒的に画質が良く、
色もバッチリなんですが、暗いシーンになるとやはりダメですね。

ちなみにプロジェクターはZ90です。80インチマットのスクリーンです。

どうも、ビデオカードの種類の問題とかそういうレベルではなくて、
もっと根が深い問題のような気がするんですが・・・
770760:03/02/10 18:09 ID:JkU4HRt0
>>768
画面のプロパティの詳細で出る、トラブルシューティングタブ内の
ハードウェアアクセラレータを無しにするとどうなります?
771749:03/02/10 18:11 ID:Fu9Rr7DE
>>770
そうすると、ダイレクトドローを使わなくなるわけですよね。
それはまだ試してないです。
今日はもうすぐ出かけてしまうので、明日試してみます。
772Socket774:03/02/10 19:55 ID:Ue+5+GA3
>>771
そんな事試さないほうがいいよ。
結果わかると思うがオーバーレイできないよ。

もしかしてネタですか?
シラレテシマシタ・・・。
773760:03/02/10 20:32 ID:JkU4HRt0
>>772
トラブルシューティングだから、できなくした結果を見れなきゃしょうがないのだが?
774Socket774:03/02/10 22:09 ID:NgvXwtxV
CardDeluxeを使っているのですが、AC-3のパススルーが出来ません。
DVDソフトはWinDVD 4 で 設定は コンパネでCardDeluxe Digitalにして、
CardDeluxeの設定ソフトでConsumer mode で Non-audioにチェックしてあ
る状態です。
デコーダーは新潟キャノテックの Audio Tornado 5.1 を使っています。

電源とか、デコーダーの入力設定や、WinDVD 4 の設定はきちんとして
あります。
OS は Windows2000で、DirectXは8.1です。
775749:03/02/11 04:26 ID:CMfjVy3k
>>772
いえ、オーバーレイ層とデスクトップ層ではスクリーンが違うと思うので、
色の出方も違うと思います。
試してみる価値はあるかなと思ってます。
776749:03/02/12 14:11 ID:wYmeCzdz
MPEG2にする前の非圧縮AVIがあるので、そこから静止画を抜き出して
ダイレクトドローの画面と比較してみました。

やはり明らかに暗部の階調が減っています。

そこで、ハードウェアアクセラレーターをOFFにして、
ダイレクトドローを使わずにMPEG2を再生したところ、
非圧縮の静止画とほぼ変わらない、ちゃんとした階調で再生が出来ました。

やはりオーバーレイの画質に問題があるようです。
他の人はこの現象をどうやって回避しているのでしょう??

Radeonなどを使えば内部10bitで変換するらしいので、
階調がマシになるのでしょうか?

ネットで検索してもこの手の話題は全然無いので、
自分で試すしか無いかな・・・・
777 :03/02/12 14:12 ID:xApq1X0n
ところで、PCでDVD再生するとギクシャクしない?
とくに画面全体がスクロールするような場面で。
前使ってたRADEON DDR64でも今のGeForceTi4200でも感じるんだけど。

もしくは、これって対処法あるのかな?
778Socket774:03/02/12 14:27 ID:dL4Fvamd
>>777
30fpsだからかね?インターレスはTVだと動きをスムーズに見せるために
有効なんだよな〜実際の書き換え枚数はTVだと60fpsだから。
同じソースでもインターレス解除して30fpsと解除なしで60fps化
した奴だと後者の動きが段違いで良い。
779 :03/02/12 14:39 ID:xApq1X0n
>>778
俺、その辺がどうも理解できてないので、非常に助かります。
書き忘れたんですが、DVD再生時はPCのモニタorプロジェクタです。
こういう環境はfpsって関係ないのかな?リフレッシュレートと関係あるのかな?

うーむ、相変わらずわかんねぇ・・・
780749:03/02/12 14:50 ID:wYmeCzdz
>>777
ソースは何ですか?
映画などのフィルムソースなのか、ドラマやアニメなどのビデオソースなのか、
で変わってきます。
フィルムソースであればプログレッシブで収録されているので、
デインターレースの問題はありません。(リフレッシュは72Hzで再生しましょう)
単にPC処理が追いついていない可能性があります。
ハードウェアでデコードすると改善される場合もありますが、画質が下がる場合もあります。
CPUは何を使っていますか?
あとDVDドライブはDMAになっていますか?

アニメなどのソースの場合、デインターレースの質が滑らかさに関わってきます。
DVDプレイヤーは何を使っていますか?

GeForceを使っているのならば、この再生ソフトのデインターレースはかなり優秀です。

NVDVD
http://www.nvidia.com/view.asp?PAGE=nvdvd

2週間使えるトライアル版が無料でダウンロードできますので、試してみましょう。
nVIDIAオフィシャルのプレイヤーなので、GeForceのハードをしっかり使いこなしてくれます。
特にインターレース素材の再生は、これ以外には無い、と言えるくらいに
良い画質を出してくれます。
ただ、他のプレイヤーと比べて微妙に画面が暗くなるので、
オプション設定でカラーをいじって明るめにするとバッチリです。
781 :03/02/12 15:19 ID:xApq1X0n
>>780
ありがとうございます!NVDVD・・なるほど。後で試してみます。
ソースは映画です。
PCはセレ2G定格、DVDドライブはDMAモードになっています。

で、ハードウェアデコードの話ですが。
WinDVD DVSを使ってるんですが、ハードウェア機能を使うのチェックを外した方が、現象は大きく緩和されます。
・・ということは、オーバーレイの処理が変?と疑ってます。

会社のRADEON9700Proで試したら大丈夫っぽいので、ビデオカードのオーバーレイ処理かもしれません。
教えてもらったNVDVDならあるいは・・と期待しています。


・・もし上記の話が大きく「ハァ?」って感じだったら、笑ってやって下さい。むむう。
782781:03/02/13 08:53 ID:+kteYgPP
自己レス。
ちょっとしか見てないけど、NVDVD試してみました。
イイ!感じ。確かに暗い感じはするけどそれは調整でどうにかするとして、ギクシャクしない感じがします。
もうちょっと見てみる必要はあると思うけど、これはイケルかも!と大きく期待してます。
あ、そう言えば、前はエピソード1の冒頭、宇宙船が左から右へ横切る所がギクシャクしてた気がするので、NVDVDでもう1回見てみます。
783749:03/02/13 11:39 ID:BphoO/tZ
>>782
たぶんNVDVDならスムースになりますよ。
784Socket774:03/02/15 19:23 ID:Z4zM19ph
本当にAVには素人なんですが、HTPCを導入したいと思っています。
このスレを参考に、

マザーは ASUS、CPUはCeleron1G程度をと思っています。

質問1.
プロジェクターにも出力して、調整などにPCモニターにも出力をと
考えれば、RBG出力が2系統あるグラフィックカードを探すことに
なりますか?また、選択枝は?PJは残っていればTW100と考えて
います。

質問2.
サウンドはAVアンプも一緒に買うのならS/PDIF付きならどんなのでも
いいんでしょうか?PC上のDVDソフト上のdtsデコーダとかは一体
何のためにあるのか今一分かってないのです。

よろしくお願いします。
785760:03/02/15 20:16 ID:Nt29WCtZ
>>782
レスほっぽいてすいませぬ
DirectXは9ですか?
8.1ですと、8.1以前のバグの一つであるYUVコーデックを通すことによる減色が
発生しているかも知れません。
DX9で発生するのであれば、VGAの問題としか思えませんね。。。
786Socket774:03/02/15 21:21 ID:hSg1Q88U
PJ導入を機にHTPCを組みたいと考えています。

設置などの事情でmicroATXにしたいのですが、
いいマザーボードは無いでしょうか?

用途はDVD鑑賞、PJはZ90を考えています。

ちなみに、今までは
安物DVDP−古いテレビ or
PC−17inchCRTモニタ
で見てました。
787Socket774:03/02/15 21:42 ID:cC0gI/Sb
DVD鑑賞以外にPC使わないのなら、DVDプレイヤーでも・・・
788Socket774:03/02/15 22:06 ID:hSg1Q88U
はい、3〜4万のプログレPと
迷ってはいるのですが…

今のところ、DVDプレイヤーよりPCの方が
操作性が良いと感じているし、
専用機で問題のあるDVDやVCDがPCでは
すんなり再生できるからPCでいきたいなと、

あと、こーゆーの好きなんですよ、
試行錯誤して自分の環境作るの。
789760:03/02/15 22:45 ID:Nt29WCtZ
>>782
すいません、785のことは忘れてください。
こちらでもその現象を確認できました。
NVDVDのハードウェアアクセラレーションを有効にしたところ出ました。
他のDVDデコーダではハードウェアアクセラレーションを有効にしても出ないようです。
790760:03/02/15 23:07 ID:Nt29WCtZ
>>789ですが
ハードウェアアクセラレーションを有効>無効です
環境はTyan Tachyon G9000Pro(ATI RADEON9000),1600x1200 32bit,DirectX9
CyberLink PowerDVD XP
HWアクセラレータ
HWアクセラレータ有効時に若干発生
InterVideo WinDVD4
HWアクセラレータ有効時に若干発生
nVidia NVDVD 2.27
HWアクセラレータ無効時に発生
と、こんな物でした。確認せずに書いてスマソ
791Socket774:03/02/16 01:32 ID:gRy3lvfR
DX9にしたらgrfファイルをzoomplayerでレンダー出来なくなった
792749:03/02/16 07:44 ID:3KOxd4iW
>>790
その現象ですが、暗部の階調が減る件(私の問題)ですか?
それとも、カクカクする件(782さんの問題)でしょうか?

793760:03/02/16 12:02 ID:vJCOyhds
>>792
暗部の階調です。
794760:03/02/16 12:19 ID:vJCOyhds
て、またやってしましました
明部の階調ですね。
暗部だと、こうなりました。
NVDVD 認められず
WinDVD HW ON/OFFともに若干発生
PowerDVD ON/OFFともに若干発生
795Socket774:03/02/16 20:01 ID:2CaIK9mI
なるほど、NVDVDでハードウェアアクセラレータONだと安心!っちゅーことですね。
情報サンクスです。このスレ、役に立つね!
あ、ちなみにスターウォーズEP1の冒頭のシーン、NVDVDだと問題なしでした。満足!
796749:03/02/16 20:45 ID:3KOxd4iW
>>794
私の場合は、>>776で書いたように、
どのプレイヤーでも暗部は同じくダメで、
ダイレクトドローを完全に切った状態でオーバーレイを
使わずに再生した場合のみ、ソースと同じ画質で再生が出来ました。

まだ原因究明には時間がかかりそうです。
797Socket774:03/02/16 21:22 ID:500jRwjm
いや、そんなの前から書いてるけどラデ厨からの
「画面プロパティのアクセラレータ?ウププ」
というすれ違いネタで返されるんですよ。
798760:03/02/16 23:02 ID:vJCOyhds
Quadro 400 NVSでも同じ結果ですた。
OS:WIndows .NET Server 2003 RC2
DirectX 9.0
799Socket774:03/02/18 09:03 ID:7eBSjCvK
先週末ですがTTDVDのパッチ1.5.23がでました。featureは、
・動きのスムーズさの改善
・post processing filter(ffdshow)のサポート
動きについては、前バージョンよりはスムーズになったと思います。NVDVDまで
達してるかは分からないですが。
ffdshowはTTDVDのconfigration画面から調整画面を呼び出せて設定できます。
しかしうちのマシンじゃCel900なのでろくに使えません。sharpenの機能を
使っただけで精一杯でした。
800Socket774:03/02/18 09:45 ID:Uqbc/Kgt
800(σ´・ω・)σゲッツ!!
801Socket774:03/02/18 23:05 ID:iC4cLCzr
レジストリ弄ってHDTV出力
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045317505/61-63
802Socket774:03/02/20 07:35 ID:13EX5Ihs
今更だけど再生ソフトウェアの種類で激変することに気付いたYO。
803Socket774:03/02/21 16:41 ID:qDmMNQcv
プレーヤーはTTがおすすめ
ついでにirmanとGirder、適当なリモコンを組み合わせれば
言うことなし。
804Socket774:03/02/22 02:14 ID:dykSd2un
私もTTがいいと思いますね。三管プロジェクタでやってると、ホームシアター用
に考えられた作りになっているのが実感できる。他のはほとんど直視管を想定
したような作りな気がする。ちなみに昨日日本でも売っている事を始めて知った。
ttp://www.boxshop.co.jp/
で買えるみたいです。参考までに。
805Socket774:03/02/22 07:06 ID:5C5BOiG8
D2001つかってる人います?
806Socket774:03/02/22 09:44 ID:T3Vn9iTB
>>804
TTとNVDVDの比較レポートお願いできますか?
NVDVDのIP変換はかなり優秀なのですが、TTはどうでしょうか?
807Socket774:03/02/22 09:46 ID:T3Vn9iTB
あっ、よく見たら期間限定で使えるんですね。
試してみます。
808Socket774:03/02/22 09:58 ID:T3Vn9iTB
あれ、もっと良く見たらネットで本体が落とせるわけじゃないんですね。
ということでレポートお願いします^^
809804:03/02/22 10:04 ID:dykSd2un
>>806
ご自分で書かれてますが、私はGeForce持ってないのでご自分でお確かめ下さい。
TTのip変換も優秀な部類には入ると思います。
810Socket774:03/02/22 10:21 ID:T3Vn9iTB
>>809
では比較レポートではなくて、質問を1つお願いします。

インターレースのビデオ素材を再生した場合、
60フレームのプログレッシブとして再生されますか?
そしてその場合、縦方向の解像度の低下はどれくらい感じられますでしょうか?

もちろん、主観で構いません。
811804:03/02/22 10:44 ID:dykSd2un
>>810
私はリファレンスとなるDVD専用機をもっていませんし、「優秀」といったのも
あくまで見た範囲のソフトDVDプレーヤとの比較での話です。それより何故私に
質問されたのですか?1万円もしないソフトです。私は買えるものは全て自費で
買って主観的に判断しています。なにより確たる根拠も無く勝手に比較レポート
を求めるのは非常識だと思わないのですか?私は一言もNVDVDを持っているなんて
書きませんでしたし、それがだめならレポートですか。言葉上は丁寧でもあなた
行為は恣意的でわがまま勝手です。私に答える義務はありません。
再度繰り返します。ご自分でお確かめ下さい。
812Socket774:03/02/22 11:01 ID:T3Vn9iTB
>>811
いや、それだったらレスつけなくていいですよ。
BBSとはそういうものです。

レポートを出来る人、してもいいと考える人がレスを付ければよいのです。


でも、TTの話題を出すのであれば、こういう質問があるというケースも
考えてから書き込んだほうが良いですよ。思慮が足りません。
話題というのはいろいろ展開するものですから。
813Socket774:03/02/22 11:08 ID:T3Vn9iTB
>>811
>1万円もしないソフトです。私は買えるものは全て自費で
>買って主観的に判断しています。

それはあなたの主義であって、一般的にはそうではないと思いますよ。
押し付けるのは良くありません。

例えば、ゲームソフトや映画などは全て1万円以下ですが、
雑誌にレビューは載りますし、ネットにもレビューやレポートがたくさん載ります。
もちろん2chのいろいろな板でも買った人の感想やレポートが見られると思います。
これらは全て意味がないと思うのでしょうか?
そんなの聞かずに全部自分で買って試せ、というのですか?

当然最後の判断は自分で勝って自分で下すものですが、
前情報をいろいろ集めるのは当然の事でしょう。

あなたのような一般的でない主義を他人に押し付けるのは、
私と同じくらい?我が侭ですよ。
814804:03/02/22 11:36 ID:dykSd2un
>レポートを出来る人、してもいいと考える人がレスを付ければよいのです。

だったら、誰も指名しないで質問を投げかけるのが常識でしょう。指名されなきゃ
レスなんてつけません。あなたが指名したからレスを付けたのです。思慮が
足りないのはお互い様かもしれませんが、答えが無ければ急に上手な態度に
出るあなたは本当に恣意的な人ですね。私の出したTTの話題だって、ホーム
シアター用して考えられている、という視点を明確にしてます。TTがいいと
言った根拠を明確にしています。あの文章からNVDVDとの比較レポートを名指し
で要求するあなたの方が「思慮が足りない」のでは?
これ以上何も言いませんが、あなたのの常識が全てではありません。他のBBS
で通用すると思ったら大間違いです。

815Socket774:03/02/22 11:48 ID:T3Vn9iTB
>>814
>TTがいいと言った根拠を明確にしています

根拠が明確!?

それは全く違うでしょう。
あれだけでは何の具体性もありません。

評価を書くならば、根拠は必ず必要です。
「この料理はおいしい」と言うだけでは、人の価値観はさまざまなので
何の参考にもなりません。情報としての価値はゼロです。
「ホームシアター用として考えられている」という部分だけでは、
あなたが何を持ってホームシアターと定義しているかがわからないので、
何も言っていないのと一緒です。わかります?

NVDVDとの関連ですが、このスレッドでは少し前の話題で
NVDVDがかなり良い評価を得ています。
その後で他のプレイヤーを薦めるのならば、
それと比較した書き込みをするほうがベターだと思いませんか?
過去ログちゃんと読んでます?


とりあえず、あれで「根拠が明確」というのは明らかに間違っていますよ。
そんな価値観では仕事上でも苦労すると思うので改めたほうがあなたのためです。
816Socket774:03/02/22 11:56 ID:T3Vn9iTB
>>814
>誰も指名しないで質問を投げかけるのが常識でしょう。

まあ一般のBBSだったらそうでしょうね。
でもここは「匿名」BBSですよ。

一般のBBSと2chの区別がつかない人は、
一般のBBSでも変なことをやらかすので注意しましょうね。

ちなみに私はそれなりにヒット数がある自分のサイト(映像系)やBBSを運営していますし、
草の根の頃からフォーラムなどに参加していますよ。

2chといえども、公共のBBSという意味では常識は必要ですが、
それでもまだ一般のBBSと分けて考える部分もあるでしょう。
最近は混同している人が多いですが。
(一般BBSで2chのような態度で書き込む人とかいますしね)
817Socket774:03/02/22 12:21 ID:lgrjmPZf
>>804
こんな素っ頓狂な代理店のリンク貼った藻前がアフォだっての。
ソフト自体は素晴らしくてもサポートを放棄したとこからなんて誰も買わないっての。
ココで買うくらいなら本国サイトから直接買った方がはるかにマシだ罠

TheaterTekDVD

ttp://www.theatertek.com/Products/DVD/Sales/index.html
818804:03/02/22 12:25 ID:dykSd2un
これ以上は泥仕合だからもう止めにしますが、最初は下手にでて、あいての欠点
を見つけるや、攻撃的な態度に出る、余計な事まで口出しする、あなただって
それじゃ仕事で苦労しますよ。
あなたのいう事は余計な事が多すぎます。その攻撃的性格は何とかした方があな
たのためです。
あなたが執拗に私を指名したことが発端なのですよ。それわかってます?
二度とここには来ないから安心してください。あなたがいるようでは思った
こと何も言えませんから。仕事とはきだめの2chで同じ振る舞いをするほど
私はバカじゃありません。正確な仕事することでちゃんと評価されてますから
ご心配なく。あなたに切れて冷静さを失っただけですから。それに2chなんて
暇つぶしだよ。匿名はきだめBBSの2chに本来の自分の価値観をだそうとは
思いませんよ。それをやったら、全部のソフトを調べることになりますから。
はったりじゃないよ。仕事ではそこまで追求するからね。
819Socket774:03/02/22 12:38 ID:T3Vn9iTB
>>818
2chが暇つぶしだったら、切れたりするなって(w
冷静にスルーすればいいのに。
本気になっている時点で暇つぶしとはいえないでしょう。


>匿名はきだめBBSの2chに本来の自分の価値観をだそうとは 思いませんよ

つまりそんな中途半端な気持ちで804を書いたのが全ての発端。
過去ログも読まずにね。
公共BBSでの自分の発言には責任を持ちましょう。


・・・で、結局役に立つ情報は書かないわけですね。
来るだけ無駄でしたね。
820Socket774:03/02/22 12:40 ID:EJzGUaar
たとえどんなに無内容であっても最後にレス付けたほうが勝ち。
なんて考えるアフォが死滅すれば2chももっと平和で有効なBBSになるのにね。
821Socket774:03/02/22 12:42 ID:T3Vn9iTB
>>818
>あなたのいう事は余計な事が多すぎます。
>その攻撃的性格は何とかした方があなたのためです。

残念ですが、攻撃的な性格じゃないとつとまらない仕事をしているんですよ。
コンテンツ制作はライバルが多くて大変ですよ。
負けん気が強い人間じゃないと仕事になりません。

ちなみに余計な事を多く言うのはあなたが先です。

811で「あなたは恣意的でわがまま勝手です」なんて事を言い出したのはあなたですからね。
人に厳しく、自分に甘く、ですか。
自覚したほうがいいですよ。
822Socket774:03/02/22 12:48 ID:MZiXO2Qo
二度と来ないって言ってるのに一人で相撲取っててたのしいか?
823うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/02/22 12:52 ID:9NFvMQ4F
なんつーか、このスレ、キティが多いよな。

HTPC組もうとするヤシって得てして、排他主義ですね。

まぁ、基地外ハゲドモ、お前等は、メーカー製ホームシアターっぱっく
でも、十分だ。漏れのような、精神的貴族に位置する者の嗜みだ。
HTPCってのは。精神的ハイソサエティ専用なんだ。
わかる?
824精神的豪族:03/02/22 13:00 ID:lwOc2rk4
わかんね。
825m9(´Д`):03/02/22 13:02 ID:h94w13fh
m9(´Д`)この人たちはきっとこのスレの29&30の生まれ変わりと思われ
m9(´Д`)http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035208930/
826うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/02/22 13:07 ID:9NFvMQ4F
>>824=精神的豪族、理解しなハゲ。

>>825=m9(´Д`)、キティどものことか?この人たち誰だ?ハゲだな。
わからねーよ。それから、ハゲ、こうゆう風に、
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035208930/29-30
って気を利かせなハゲ。
827Socket774:03/02/22 13:13 ID:z8pRfbBu
【最新情報追加】☆^〜^★
http://sagatoku.fc2web.com/
あなたの探し物こちらで見つかります
828Socket774:03/02/22 13:50 ID:T3Vn9iTB
>>822
チロルチョコを1つ食べるくらいの楽しさはあるかな。
おいしいケーキを食べるほどの楽しさは無いね(w
829Socket774:03/02/22 15:59 ID:kTam+fYW
804は帰れや。
お前、人にモノを「オススメ」することなんてできねーよ。
830Socket774:03/02/22 17:58 ID:S8PAdjt4
うさだ萌え

身長158cm 体重49kg
エロゲヲタ
日本橋徘徊
就職するつもり
831Socket774:03/02/22 18:21 ID:rwmD1PaD
>>805
D2001…つーかDC3000なら使ってます、これを通したデジタルBSが
異様にキレイで、DVDはほとんど見なくなってしまった(w
832Socket774:03/02/22 18:28 ID:T6CXMh5p
>>830
うさだ萌え

身長158cm 体重49kg
エロゲヲタ
日本橋徘徊
就職するつもり


+ハゲ
833760:03/02/23 00:18 ID:4BUEga0/
まぁ、もまいら落ち着け。
TheaterTekDVDなんか100$以下だし、NVDVDも30$もしないんだ。
買って試してもいいんじゃない?
834760:03/02/23 00:23 ID:4BUEga0/
あ、NVDVDは39.9$だね。ごめん
835Socket774:03/02/23 10:21 ID:kx7lrBRw
自尊心が変に強い人が口論になると結局自分の人格を剥き出してしまって墓穴掘ってしまう罠。
論破に執着しなければ心証も良かったのにネ。


836Socket774:03/02/24 00:52 ID:RUaBLxZ7
804がウザいと思う人、番号!

1!
837Socket774:03/02/24 01:34 ID:BRd49WLV
まあ、>>804は実社会では糞も使えないタイプだろうな(ゲラ

2!
838Socket774:03/02/24 08:22 ID:jn2Piq1W
一気にスラム化
839Socket774:03/02/24 10:20 ID:ocNX2YvB
804はヤな奴だったけど、T3Vn9iTBはこれまたしつっこいなー。
840Socket774:03/02/24 21:36 ID:PytQ84hr
盛大に釣られてんな
841Socket774:03/02/24 22:06 ID:rCsWnzZ9
 しっかし、なんでCineplayer1.5ちゅうのは出てこんのかいな。好き好きだけど。
 俺はこれが一番好きだてな。
 WinDVD、PowerDVD、TheaterTekと有名どころを試した上でのMyベスト。
842760:03/02/24 22:41 ID:rrmbMuG2
>>841
TTDVDもCinePlayerのデコーダを使っているので、
画質に関しては認められていると思われ。
843Socket774:03/02/25 00:16 ID:4sZrTk37
CCさ○らTV版をTTDVDで再生したけど、
思ったより画質がいい。ジャギーが出るけど。
下手すれば専用機越えたかもしれん。
(うちの専用機はRP91)
844Socket774:03/02/25 00:34 ID:4sZrTk37
>>842
おまけに安定性は抜群ですからね。
HTPCにとって、安定性は重要だし。
845Socket774:03/02/26 09:51 ID:hcdU/a6w
パナのAE300を購入予定にしています。
またPCのビデオカードはGeForce2 MXのものを購入してきました。
960x540という解像度にはそのままで設定できるのでしょうか?
また、PowerStripというのを使えばいいのでしょうか?
とんちんかん な質問ならごめんなさい。
よろしくお願いします。
846Socket774:03/02/26 10:57 ID:LEW+Ctin
めずらしく、うさだ萌えがまともに見えるスレだ・・・

HTPC掲示板のノリをここへ持ち込む奴は、
ヒューマンスキル的に失敗する罠。
847Socket774:03/02/26 12:24 ID:4vK2/iqb
>>846
まあ、あんまりつっつくなよ。
素人の趣味なんだから、ソフト変えて、わ〜い変った。ケーブル撚ってわ〜い変った、
コンデンサに銅箔巻いて、わ〜い変った。でいいやん。
848Socket774:03/02/26 16:02 ID:JdpjKv55
アレーフに入信したら音質がなめらかになりました。
849Socket774:03/02/26 17:15 ID:VeVosSD6
TT売ってるここって■店って

>初期disc不良のみ発送から7日間以内に連絡ください.それ以降はお受けできません.
発送日起算だから注意しる
850Socket774:03/02/26 23:53 ID:NVawpaEa
ヒューマンスキル的に失敗してたのは
2chのノリをHTPC掲示板に持ち込んだ奴だったと記憶しているが。

見るも無残だったぞありゃ
851K:03/02/27 01:56 ID:wCFdbZwa
鉛板って電磁波やノイズ対策に有効なんですか?

それと現在、サーバー用の外部SCSI-BOX+電源平滑用に
12V-GND間 12000μF、5V-GND間 12000μF と、
それぞれ追加してDVD-RAMを使っていますが、
もっと大容量のコンデンサーを積んでいる人っていますか?
852Socket774:03/02/27 06:54 ID:mqO5MTRL
>>851
ラッシュカレントって知ってる?
853K:03/02/27 09:31 ID:wCFdbZwa
抵抗は挟んでますが、ラッシュカレントがどれくらいになっているか計測はしてません。
854Socket774:03/02/27 22:12 ID:QDZCGCEG
>853

電圧降下って知ってる?
855K:03/02/28 08:51 ID:V+WJuc2A
知ってますよぅ。あんましいじめないでください。
電源側を調整して12V、5Vはでてます。
856Socket774:03/02/28 23:11 ID:CatTlmHB
>855

ラッシュカレントのピークは(電源電圧{V}/噛ました抵抗[Ω}){A}よりは必ず少ない。

ただし大容量のCをかますと電圧の立ち上がりが著しく遅くなるので、リセットの
かかりがおかしくなったり、電源の立ち上がりシーケンスが崩れるとかで徐々に
ぶら下がってるデバイスがダメージ受けたりする。あと電源もピークが低くなっても
時間が長過ぎて与えられるダメージと言うのもある。


あと電圧は合わせこんでもドライブみたいに変動する負荷では中心は変わっても
変動する事には結局変わらない。個人的な趣味はあるとしても抵抗よりもノーマル
モードチョークでLCフィルタにしてCを小さめにするのを勧める。音質追求と言う
点でその方が良い結果が出るかは何とも言えないが。
857Socket774:03/03/01 10:34 ID:e65W6w/Q
んで、誰かTTDVDとNVDVDを比較できる輩はおらんのか?
858Socket774:03/03/01 23:11 ID:YfZ5eB7B
比較した結果、TTの方が優れていたら話が早いけど
もしNVが良かった場合、ビデオカードまで含めて
nvidia+NVとATI+TT、どちらの組み合わせが良いのか?を
比較したくなるよな。

ところでNVはパススルーに問題があったと思ったんだけど
改善されたんだっけ?
DDやdtsをパススルーできないのなら、どれほど画質が良くても
HTPC用途としては使い物にならない訳だが・・。
859781:03/03/03 09:12 ID:CBgS7U6h
>>858
あ、やっぱりそうなんだ?
なんか音おかしいなぁ〜と思ってたんだよね。
だったら、NV2.0でも直ってなかったよ。
860Socket774:03/03/03 12:36 ID:/zwX18Te
>>859
具体的にどう変ですか?
861781:03/03/03 12:53 ID:CBgS7U6h
>>860
俺の耳が腐ってたのかも知れないけど「これって2chになってねぇ?」みたいな感じがしてました。
ごめん、ちゃんと検証してないまま、無償期間過ぎちゃった・・・
862うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/03/03 12:59 ID:A3w9OaB5
>>830、漏れのプロフですな。

>>832、ハゲじゃないもん。

>>843、TTDVDってなに?
まぁ、PCを、ある一点だけに特化させると、
専用機より良くなるのは、当然ですな。
CCさくらのための、HTPCを組むあなたは、精神的貴族に位置する。

>>846、まったくですな。

>>848、黙れハゲ。

PC-DIYっとゆう雑誌を知っていますか?
その雑誌で、限られた予算で、HTPC等を組む連載があるんですが、
低予算で、へっぽこな製品を使用しているのですが、
お金をあまりかけずに、画質を良くする工夫があります。

特に、CPUクーラーにコンデンサーつけたり、
CPUクーラーの電源を直接メイン電源から取ったりするところは、
すごいなっと。

良いもので、良くなるのは当たり前ですが、その良いものを更に良くしたり、
限りある予算を有意義に使用する場合は、個人の力量が、重要である。
ってことを再認識させられる良い連載です。
863760:03/03/03 13:28 ID:VXoCYs/H
うさだ萌えが珍しくまともな事いってる・・・
明日は雨かな?

TTDVD=TheaterTek DVD
864Socket774:03/03/03 17:15 ID:iiIRCImG
あーあ
うさだのせいで、関東は雨だよ
謝罪と賠(ry
865Socket774:03/03/03 19:51 ID:1ghMo/fW
>>862
> まぁ、PCを、ある一点だけに特化させると、専用機より良くなるのは、当然ですな。

はぁ? DS10000あたりを見て出直してこい。
866うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/03/04 02:30 ID:DjC602E5
>>863=760、いやん。

>>864、関西も雨でした。

>>865、それは、あんたのHTPCが、DS10000に完敗してるだけだよ。
HTPCを極めれば、専用機を越える。それが、精神的貴族の創造する
HTPCだ。
867Socket774:03/03/06 15:58 ID:VqOC4nlB
う〜ん、サウンドカードに激しくノイズが…
キーンって感じの高音が入ってしまいます。

そこでシールドを自作しようと思っているのですが
色々とサイトを巡ってみると素材がまちまちで、何が良いのか迷っています。
どなたかお勧めの素材と製作のアドバイスを頂けませんか?
868Socket774:03/03/06 18:06 ID:+P4Iqbjr
>>867
オーディオカードにしる
869俺がこのスレをROMっている奴らの意見をダイヘンしてやる!!:03/03/06 19:10 ID:Eh3lptQZ
『画質よくてもDivXとMp3がおまいらの現実』
870Socket774:03/03/06 19:12 ID:nsfX6AVc
>>866
精神的乞食が何言ってんだか
871Socket774:03/03/07 00:55 ID:U3s55ITm
TV録画/ライブラリ管理をやらせるサーバを組みたいのですが
本体にキーボートやCRT゙がくっついている状態は萎えるもんがあります
ネットワーク経由で予約録画や再生できるようなソフトってありませんか?

見るだけならテレビでいいw
872Socket774:03/03/07 01:14 ID:B4btUN5x
>>871
VNC汁
予約録画に限らずクライアントですべての操作ができるぞ


再生は普通にファイル共有汁



873Socket774:03/03/07 22:19 ID:PaqpikC0
ちょっとした質問なんだが
今のHDTVの走査線が1125本で有効走査線は1080本となっているけど
HDTVのソースは1080Pなの?

874Socket774:03/03/08 02:02 ID:iM9cSGF1
リアル表示は無い。
875867:03/03/08 23:37 ID:xkSOP4NF
今日コレを買って付けてみたところ、綺麗サッパリ高温のノイズが消えました!
ttp://www.10wave.com.tw/article/SN_UP/SN.htm
中国製で安上がりで済み、満足いく買い物でした。
さすが先行者作ってる国、恐るべし…
876Socket774:03/03/09 03:06 ID:UTmhbQSG
>873

現状では普通1080iだと思う。1080Pだとしても60P,50P,48Pは無いかと。
877Socket774:03/03/09 06:49 ID:05K3xj5I

878Socket774:03/03/09 15:19 ID:DSXzBcOt
>>875
それ何処で売ってるデスか?
879867:03/03/09 16:11 ID:A4eTWKxK
>>878
漏れが確認した範囲ではウザースにしかなかったYO!
お値段、1980円也。
880Socket774:03/03/09 22:11 ID:Q8M1GYP3
>>878
日本橋のワンズかミックで見かけたよ
881Socket774:03/03/09 23:21 ID:1QV39YtP
ファンと放熱に注意してアルミホイルで巻けばいいんじゃないの。
882Socket774:03/03/10 03:28 ID:Qk16Xfb/
>>881
短絡にも気をつけてくれ。
883Socket774:03/03/15 00:44 ID:dayW5aGP
884Socket774:03/03/15 21:13 ID:pg5+yyYY
ねーねー、もうちょっともりあげようよ
885Socket774:03/03/15 23:37 ID:QQ4Up+bP
HTPCに最適な横置きケースってなにかあります?
886Socket774:03/03/16 20:04 ID:RcIelW2j
>885みばえだけなら
ttp://www.oliospec.com/seion/htpccase.html
COM3は38kで売ってるよ
887Socket774:03/03/17 11:33 ID:bN0Y8Yip
これもよろすく。
http://www.crtcinema.com/cases.html
888Socket774:03/03/17 12:16 ID:PcFEN48X
>>885
横置きに拘る必然性がないなら、普通のケース+1394外付けDVD-ROMがベストでは?
本体はPJのすぐそばに置いてビデオケーブルは最短にでき、
手元にドライブで振動遮断。青歯KB+マウスなら更に便利。
889Socket774:03/03/17 14:07 ID:dJyBxlqA
http://www.cryzer.com/main.html
HTPC的にどうなんだろな?
890Socket774:03/03/17 14:32 ID:dTmvz5F3
クライオ処理はオカルトの範疇。
効果があると言う連中でも費用対効果に触れると黙りこむだろう。
891Socket774:03/03/17 17:58 ID:BSNI5NX5
>>889
基地外製品キター
そんなことより
デジタルハイビジョン見てたらDVDの絵が少し汚く見えるな

892Socket774:03/03/17 20:35 ID:hURog77a
http://www.cryzer.com/campaign/cmpbs-vga-process.html

ただのラデ7200が35000円??????
基地外キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
893Socket774:03/03/17 22:54 ID:F7OwY5ER
>>892
クライオ処理してるからこんなもんだろ

液体窒素でやったらどうなるのかな〜
今度壊してもいいカードでやってみようかな
条件出用にジャンクカードも何枚かいるな〜
894Socket774:03/03/18 01:57 ID:RuR1mVuD
895Socket774:03/03/18 03:49 ID:wIBU7PbK
クライオ処理半田とか頭の痛くなるようなものまであるんだな。w
896Socket774:03/03/18 09:56 ID:lUTPQ7cD
>>894
なにそのキチガイサイト…。まあHTPCなんてやっている時点でキチガイだけどさ。
897Socket774:03/03/18 11:22 ID:6Y3iPAR4
>>893
直だとコンデンサ類が破裂しそうだな
898Socket774:03/03/18 12:40 ID:Ksd15vjU
やはり最終的には脳をクライオ(以下略
899Socket774:03/03/19 01:53 ID:rUf+lrcT
貧乏人は金を持ってる人間が自分には出来ないような
金の使い方をするのを見た場合に、"キチガイ"と決め付けることによって
現実逃避しようとする傾向があります。

なお、知識・技術等に関しても同様の傾向が見られます。








また、この場合の貧乏人とは金銭的な意味ではなくオツムの程度を指します。
900Socket774:03/03/19 07:23 ID:l3uKHm0Y
禿同

で、そういうやつに限って「金の使い方を知らない」とか「馬鹿」とか口だけは偉そうなのであります。
901Socket774:03/03/19 09:37 ID:3Hel04lv
>>899
普通じゃできない金遣いをすることがインテリってか?
めでてーなオマエ。
クライオ処理の効果なんて未知数だし、殆どの人がオナニーチューンだと思っているじゃない?
だいたい、メーカーはクライオ処理しないことを前提に製品を設計しているわけで、
クライオ処理によりメーカーが考えてる何らかのバランスを崩すかもしれないよ、分かる?

で、最後に一言「クライオ処理製品を買うと脳がクライオ処理される。」
どっかの地方の大学の研究によるとクライを処理したCDはノイズが少ないようです(w
902Socket774:03/03/19 10:31 ID:0T1cRhZy
WEGAの36HD800をHTPCに接続したい場合
AVマルチって使えますか?
最近のWEGAに付いているAVマルチ入力端子は
31kHzでも通るとかSync on Greenも対応とかって聞いたんだけど
903Socket774:03/03/19 13:01 ID:pdnlkEPN
>>899-900
まともな理論が理解できずにオカルトに逃げ込むトンデモさん、いらっしゃ〜い。
904Socket774:03/03/19 13:04 ID:LVKIppT1
そうだな〜HTPCばっか弄ってないで
たまには森林浴とかキノコ狩りとかで脳を天然クライオすると
ご自慢のシステムもしゃっきり見えると思いますよ。

905Socket774:03/03/19 13:45 ID:o2lK0HjG
>>903
オカルトはX処理だとおもうけどな

クライオの場合は良い悪い別として違いは有るでしょ
X処理は・・・何なんでしょね、あれ
906Socket774:03/03/19 14:00 ID:pAVgUECr
VH7PCはいくらだったっけか?(×処理)
907Socket774:03/03/19 14:15 ID:nIFBUw8N
>>901
クライオは確かに”変化”はする。オカルト、ブラシーボで片付けないでくれよ・・・
908Socket774:03/03/19 14:23 ID:7phzGsq3
>>906
34800円。
909Socket774:03/03/19 14:35 ID:TEySQ5Io
クライオPCケース
クライオプロジェクター
クライオHDD
クライオATX電源

910Socket774:03/03/19 20:41 ID:mId9NEIz
@クライオPCケース
Aクライオプロジェクター
BクライオHDD
CクライオATX電源


ンなバカなと言いたいけどBなんか恐えぇ。Cはクライオするよりまず改造加えた方が良さそう。
911899:03/03/19 20:53 ID:rUf+lrcT
>>901
多少煽るような書き方をしたことは謝ります。
貴方の一行目の発言は議論する上で自分に都合の良い解釈をされているようですね。
世の中の人間をオツムの貧しい人とインテリに二極化しようとするのは
正しい認識とは言えないと思いますよ。

メーカーがクライオ処理を行わない理由はコスト面と効果の持続性の問題かと。
CDの件は存じ上げませんが、貴方がネタとして取り上げた事から察するに
クライオ処理の中でも特にオカルト扱いされやすい事例なのだと予想しますw

>>903
まともな理論が理解できずにオカルト扱い戦術に逃げ込むトンデモさん、いらっしゃ〜い。
912Socket774:03/03/19 21:28 ID:1s4eTt72
>>911
じゃあ、機械の信号を良い方向に影響を与えるというクライオ処理を論理的に説明してくれ。
913Socket774:03/03/19 21:53 ID:qKJB3Isa
>>901
クライオ=オナニーチェーンと思うのはかまわんけど殆どの人は思っているとは思わんけどな。
クライオの処理工程がどうであれ良い方向に動くのなら良いと思うけどな。むしろ個人的主観でキチガイとか平気で言う奴をクライオ処理してもらいたい。
914Socket774:03/03/19 21:57 ID:Q3WxO6It
ティムポをクライオ処理(ry
915Socket774:03/03/19 21:58 ID:Rv/R1NXT
−100℃以下らしいから凍傷どころでは無いぞ。
916Socket774:03/03/19 22:00 ID:rlA+YWp4
いやそもそも、>>894はクライオとかそんな高度なことなんか言及して無いと思う。
「なんかよくわからないけど、微妙なこだわりに金をかけているな」
と思ったので「キチガイ」発言をしたんでしょう。
クライオ処理の是非なんて部分まで想像すら及んでないと思う。

そういう意味では>>899の指摘は正しいと思う。
917589:03/03/19 22:22 ID:p29699OE
「貧乏人は金を持ってる人間が自分には出来ないような
金の使い方をするのを見た場合に、"キチガイ"と決め付けることによって
現実逃避しようとする傾向があります。」

この文は、自分の購入した品物を多数の人間に貶された為に、
品物をけなした人物を貧乏人(オツムが弱い)と決め付けて現実逃避しようとする傾向が見られます(w

今回「キチガイ」と決め付けたのは実態が不確かな物にウン万円もつぎ込んでることにあるのだよ。
貧乏人がポルシェやフェラーリに乗っている人を見ても単に「キチガイ」とは思わないだろ?
>>899は「オツムが豊か」なようなので>>912に対して技術的に説明してくれ
918899=911:03/03/19 22:32 ID:rUf+lrcT
>>912
私はクライオ処理の専門家ではありませんし、コスト面に於いて手を出そうとは
思っていないのでクライオ業者のHP等に載っている以上の知識はありません。
貴方がクライオをオカルト扱いする以上はその程度の情報は既に持っている
と判断しますので、改めて説明する必要性を感じません。

私は上記の様な情報及び既に持っている科学的知識に基づいてクライオ処理が
オカルト(定性的効果無し)では無いと自己責任において判断するものです。

貴方が私の認識を覆すようなクライオ否定の科学的根拠をお持ちであり、また
それを私に説明して下さると言う事であれば素直に拝聴させて頂きます。

>>911の私のレスに対し"じゃあ"と述べられている以上は貴方をクライオ=オカルト
と捉える立場と考えてレスしましたが、間違いないでしょうか?
また、貴方は>>901乃至は>>903のレスをされた方でしょうか?
919899:03/03/19 22:44 ID:rUf+lrcT
おや、先にレスが。

>>917
貴方が私を「オツムが豊か」と判断することの誤りは私の>>911のレスに於いて説明済みです
なんでも両極端に考えるのは思考停止の一歩手前ですね。
無論私の>>899のレスが不穏当なものであったことが原因であることは認めますが。

貴方が何故クライオ処理を実態(実体?)が不確かな物であると言う主張を積極的に
証明しようとなさらないのか理解に苦しみます。貴方の主張の根幹を成す重要な部分だと
思うのですが・・・

私の主張は>>918で述べた通り、公に示されているクライオの解説等に基づく物である為、
貴方が納得されるも論破するも自由です。
920912:03/03/19 22:49 ID:1s4eTt72
>>918
へ?ID見りゃ、ちがうの分かると思うけど?
921Socket774:03/03/19 22:57 ID:78uCMXk9
>>917
>今回「キチガイ」と決め付けたのは実態が不確かな物にウン万円もつぎ込んでることにあるのだよ。
今回????
ってことはキチガイと決め付けることが多多あるの?

実態が不確かってクライオ処理は説明されてるじゃん。

貧乏人がポルシェやフェラーリに乗っている人を見ても単に「キチガイ」とは思わないだろ?
なんともおもわんけど「だろ?」って言われてもなぁ。
922  :03/03/19 23:02 ID:1GO4/pCB

896 名前:Socket774 投稿日:2003/03/18(火) 09:56 ID:lUTPQ7cD
>>894
なにそのキチガイサイト…。まあHTPCなんてやっている時点でキチガイだけどさ。




↑文体からして厨臭い。
923  :03/03/19 23:04 ID:1GO4/pCB

まあHTPCなんてやっている時点でキチガイだけどさ。

                                  まあHTPCなんてやっている時点でキチガイだけどさ。
まあHTPCなんてやっている時点でキチガイだけどさ。

                                  まあHTPCなんてやっている時点でキチガイだけどさ。
まあHTPCなんてやっている時点でキチガイだけどさ。

                                  まあHTPCなんてやっている時点でキチガイだけどさ。
まあHTPCなんてやっている時点でキチガイだけどさ。

                                  まあHTPCなんてやっている時点でキチガイだけどさ。
まあHTPCなんてやっている時点でキチガイだけどさ。

                                  まあHTPCなんてやっている時点でキチガイだけどさ。
まあHTPCなんてやっている時点でキチガイだけどさ。

                                  まあHTPCなんてやっている時点でキチガイだけどさ。
まあHTPCなんてやっている時点でキチガイだけどさ。

                                  まあHTPCなんてやっている時点でキチガイだけどさ。
924899:03/03/19 23:05 ID:rUf+lrcT
>>920
IDはあまり参考にしない事にしてます。
貴方が>>903で無い事を確認したかったので。
925589−901:03/03/19 23:05 ID:p29699OE
>>921
オツムの弱い僕にクライオ処理により音や画がどう変化するか技術的に説明してください。
御願いします。
894の比較内容は論外ね。
926912:03/03/19 23:07 ID:1s4eTt72
スレ違いなんで他でやってほしいんですが。
927Socket774:03/03/19 23:07 ID:Q3WxO6It
要はオーディオ機器はともかく、オーディオアクセサリーは
ステータスシンボルにはならないってことですよ
ブランド料とお布施の違い
世間に対してツブシが利くか利かないかの違いでしかない
なんにせよ、個人のカネの運用に他人が口を出すべきじゃない
928899:03/03/19 23:09 ID:rUf+lrcT
オツムの弱い(これは私が思っているのではなくあなた自身が仰ったのですよ)貴方が
どのように思考してクライオをそこまで否定的に捉えるに至ったのか説明しては頂けませんか?

無理な注文でしたか・・・
申し訳ない。
929899:03/03/19 23:12 ID:rUf+lrcT
ああ失礼、
>>928

>>925
へのレスです。言うまでも無いことでしょうが。
よりによってこのような下らないレスでミスを犯すとはお恥ずかしい・・・
930760:03/03/19 23:15 ID:1s4eTt72
誹謗の応酬しか出来ないのなら、他に行ってヽ(`Д´)ノクレヨ
931901:03/03/19 23:19 ID:p29699OE
べつに暇だからいいよ
実体のないものに対してウン万も払っているバカがいたら面白いかな〜
ってのが今の本音
だいたいAV批評やってるやつは技術レベルの話をしない。
さらに、主観や一般論を鵜呑みにして、それで良くなると思い込んでる。
疑心や否定観を持って改造すれば、また新たなる世界が待ってるはず。
932760:03/03/19 23:29 ID:1s4eTt72
いや、あんたらが暇なのはどうでもいいんだが(;´д`)
相手の立場に立って考えてくれYO!
933899:03/03/19 23:54 ID:rUf+lrcT
>>930
自分の価値観に合致しないものを何でも否定してかかる方が
いらっしゃる様なので、延々と小馬鹿にしたような発言を繰り返すのを
放置するよりもその排他的な価値観を少しでも広げて頂ける様に
努力してみるのも全く価値の無いことでもないかと思ったのですが・・・

私のアプローチがまずかったようですね、申し訳ありません。

>>931
私のアプローチのまずさ故に貴方に揚げ足を”取らせて”しまったことを
切にお詫び致します。

出来れば実体が無いと言う根拠をご説明頂ける様お願い致します
私には実体が無いと断定する根拠など想像もつきません故。
クライオ処理に関して有益な新見解を期待しております。
934Socket774:03/03/19 23:59 ID:GRnDqyMl
>>925

ケーブルやケミカル関連になると何かにつけて科学的、技術的に説明を求める人っているけど答えなんかすぐにでれば苦労せんよ。

実践抜きに理論の確立という難題を突きつける。

答えられない。(専門のプロに至っても説明できる人は居ない)

結果 オカルト、迷信、バカ.........

コレのくり返し。


仮に料理人の味付け・隠し味で味がどう変わったかを科学的に説明しろって言われて説明できるの?
935760:03/03/20 00:04 ID:P5VeWZhZ
>>934
私は業務用ビデオ機器の開発の仕事をやっているんですが、
技術や理論を顧客に説明できるのは当たり前だと思ってます。
936760:03/03/20 00:04 ID:P5VeWZhZ
あくまでも私個人の考えですけどね。
937899:03/03/20 00:20 ID:XdV+Sr4A
>>935
素人考えなのですが
定量的測定は確立されていないが定性的効果は認められると言う状況ってあると思います。
オカルト扱いされるのは運命なんでしょうねぇ。
938Socket774:03/03/20 00:20 ID:iDS/GYq2
個人な考えに対していろんないちゃもんつけて信憑性を問われたらどうするの?
939Socket774:03/03/20 00:23 ID:RkSd1jC2
>>934
人類はそうやって進歩してきたのだよ。
文系オカルト趣味なやつはピュア板へ帰れ。
940Socket774:03/03/20 00:31 ID:H8nDsmbb
>>939
お前が邪魔。
941760:03/03/20 00:32 ID:P5VeWZhZ
>>937
お客さんに納得してもらえる出来る説明が出来なきゃ、
オカルト扱いされても仕方ないかと。
942894:03/03/20 00:51 ID:NOBFlMei
私が思うに科学的な説明とかオカルトとか真っ先に頭に抱く人って趣味を楽しんでるのかなぁと思って。
お金も時間も掛けていないことは無いと思うけれど。(失礼)
理論的で非オカルト思考な人の構成を是非参考にしたいっす。
943899:03/03/20 00:58 ID:XdV+Sr4A
>>939
定性的効果のみに拘泥して定量的測定の必要性をまともに認識しない人々。
ピュアAU板がこの手の人々で溢れ返っているのは事実かもしれませんが、
定量的測定に拘るあまり定性的効果の主張を反射的にオカルトと呼ぶ人々も
負けず劣らず多いんですよ。
根拠無くオカルトと呼ぶのが前者に含まれる事、わかっていただけますよね?

>>941
確かにそうなのですが、納得してもらえる説明と完全な説明が必ずしも同一とは限らないのでは無いかと。
えー、これは誤解を招くとまずいのですが、舐めた説明で済ませてしまえと言う意味ではないです。決して。
ただ、一部のクライオ業者は客を舐めてる部分があるのではないかと感じます。
そう言う意識は持ってはいないでしょうが・・・プレミア的な価値を付けて売る商売では普通ですか。
尊大な売り手を買い手が金力でねじ伏せる構図?w
但し詐欺やオカルトではないと思います。


んで、RADEONファンレス化したんですが、すっごい効果ですね〜
実際に体験してみて改めて感嘆。
944760:03/03/20 01:00 ID:P5VeWZhZ
Tyan ThunderK7X
AMD AthlonMP 1900+
Tyan TachyonG9000Pro
Canopus VideoGate1000
M-Audio Sonica > Behringer HA4600 > MDR-CD900ST
という構成ですが。
あんまりそういうの気にしないタチなんで、ご参考までに。
945899:03/03/20 01:24 ID:XdV+Sr4A
んじゃ私も晒してみようかな

ASUS CUSL2-C
Intel Celeron566@850 (D0 1.4V)
ATi RADEON32M-DDR FANレス(PV700用リテールシンク・夏場実績無し)
M-AUDIO Delta Dio 2496
Intel PRO/1000MT DesktopAdapter (ゲルシートで熱暴走)

ケース 鉄(泣
電源 オウルテックのアルミケース付属400W流用(泣
ATAケーブル RD3XP
CPUクーラー どっかのALL銅な奴5V駆動
気休めのJapanValue電磁波吸収ゲルシート

変化はDeltaからのアナログ音声出力に一番出ます
王道でJapanValueのケースにRMEのカード欲しいぞw
アルミ曲げただけみたいな無骨な外観がタマらん。
946760:03/03/20 01:28 ID:P5VeWZhZ
>>943
"売りたい"のであれば、何かしら証明や計測できるようにならなきゃダメです。
あとは特許を取るとかですね。
947899:03/03/20 01:57 ID:XdV+Sr4A
>>946
個人的な趣味の消費に関しては形而上のイメージで購入する事に抵抗無いので
オカルト呼ばわりされてる商品でも平気ですが
基本的にはきちんとデータが出てるものが求められて当然ですよね。

ThunderK7とはこれまたごっついマザーですね
私もTigerMP使ってますが、画質音質はあきらめてサブマシンをHTPC風に使ってます。
948774:03/03/20 03:06 ID:Tl82HHYn
SonicのCinePlayerってもう買えないの?
949Socket774:03/03/20 19:11 ID:OkuXC4Or
クライオすると気分がいいYo!
気分が良いと音も良く聞こえるような気がするNe!
950Socket774:03/03/20 19:37 ID:pvhSJLYt
クライオって、もともとは、バイクのエンジンとか、金管楽器とかに使われたりして
たよね。

それが、いつのまにか、AVの世界にもつかわれはじめたわけで。
951760:03/03/20 21:22 ID:ei74vSFz
>>948
バンドルされている製品を買うしかないですね。
952774:03/03/21 03:02 ID:GBHwPO1p
>>951
まじですか。ショボーン
953 :03/03/22 02:58 ID:v98Vj0jK
ATI DVD Player はどうなんでしょ。画像いいですか?。
それと、RADEON9000系でもATI DVDは使えるのでしょうか。
954760:03/03/22 05:41 ID:y1LiLIxN
>>952
TTDVDはCinemasterのエンジン使っているので、買ってみては?
955Socket774:03/03/22 09:01 ID:WacJQZq1
>948
なんか、最近sonicでcineplayerのHP見ると、日本語ページに飛んでしま
う。そこでは確かに買えないね。sonicの英語ページからいきなりeStore
に飛ぶと多分買えると思う。カード持ってれば。
956Socket774:03/03/22 13:10 ID:YbH2Qnpd
>>953
画、音はトップクラスだけど不安定になることが多いみたい。
家では早送り再生とかやると画がノイズまみれになったりするのでやめた。
タダだから一度試してみれば?
957Socket774:03/03/22 13:10 ID:b1N8nM4P
>>953
RADEON9000シリーズでATI DVDplayerは使えるけど、ATI純正品にしかソフトは付属していない。
画質は知らんが、ハードウェアアクセラレータ(FULLSTREAM)に対応してるから動作は軽いはず。
http://mirror.ati.com/products/cs/5639fullstreamWP.pdf
参考程度に
958パソコンパソコン万歳漫才:03/03/22 13:59 ID:h9vDnFnD
すみませんPCってパーソナルじゃないですかぁ
だからやっぱりスピーカーの配置もパーソナルにしなければならんのですよ。
モニタだって小さいわけだし・・・
でも市販されている5.1chシステムって、最低限遠ざけなければならない距離が
決まっていてそれ以上近づけると理想的なサラウンド環境が得られないんだそうです。
僕は我慢して15インチのモニターの癖して
部屋いっぱいにスピーカーを配置してリスニングポジまで遠ざかって見ています
が、君たちはどうですか?
959Socket774:03/03/22 14:05 ID:aECtyv3U
>>958
このスレは基本的にプロジェクター接続が前提です。
960パソコンパソコン万歳漫才:03/03/22 14:13 ID:h9vDnFnD
あそうなんですか?
貧乏なもんで・・・・すみませんでした。
961760:03/03/22 20:46 ID:y1LiLIxN
962Socket774:03/03/22 21:22 ID:h9vDnFnD
>>961
かなり期待してリンクしてみたら・・・・・・・・・・・・
963 :03/03/23 04:23 ID:OIh8YReb
>>956-957
レスどうも。
やっぱ完璧なものはないんですね・・・
一度入れてみよう。
964Socket774:03/03/23 04:44 ID:ipaMWz/2
>>ALL
環境や意見の異なる香具師を排除せず、広い見識と心をもってスレを
進行して下さい。

おまいらのせいで、変なスレが立っちまったんだよ!!
965Socket774:03/03/23 14:34 ID:ZRvJHIsG
おい!おい
電気屋さん逝ってきたら
BOSEの貿易センタービルみたいな形してるスピーカーが凄いイイ音言わせてたぞ!
966774:03/03/24 02:16 ID:/YWVSaJJ
>>954
そういえば過去ログにもそんなこと書いてありましたね。
ん〜買ってみようか。
967Socket774:03/03/24 02:22 ID:7iD4ADjf
BOSEはイマイチ。
968965:03/03/25 10:34 ID:3yf9gwTE
貿易センタービル
ttp://www.bose.co.jp/home_audio/ht_speakers/am55.html
32マンだった・・・・・・

馬鹿か・・・・・
969Socket774:03/03/26 09:00 ID:lxj4dvFp
970Socket774:03/03/26 11:52 ID:b3LqE6qY
AE300に自作PC(Win98SE+GeForce2MX)をつないで、
PowerStripで960x540の解像度を出そうとがんばっていますが
もう一息というところでうまくいきません。横はおさまれど、縦が5%ぐらい
ハミ出ます。
http://homepage1.nifty.com/straylight/bbs/docs/20021117005041.html
を参考にしましたが、うまくいくとも行かないとも読めます。

うまくいっている人はいますか?うまくいくというなら
もう少しがんばります。
971Socket774:03/03/26 11:52 ID:HT74SeKZ
>>969
おまえのパパは本当の・・・

いやなんでもない
972Socket774:03/03/26 12:52 ID:b3LqE6qY
>970
追加
http://homepage1.nifty.com/straylight/bbs/docs/20030208184403.html
を今見つけました。ここに書かれている意味では、
960x540でAE300には入っていますが、
この中の「返信19」で述べられているように上下が欠けます。

欠けるということは、dot by dotではないのでしょうか?
見た目には大変きれいではありますが。
973Socket774:03/03/26 13:32 ID:TBg+yje+
そろそろ次スレをおながいします
974Socket774:03/03/26 13:38 ID:iXaXboJx
>>970
RGBで出力せずにD4端子で1080iで出力すればいいんでないの?
canopuF11+HDTVアダプタで2万以内に収まるし。
で、AE300幾らで買ったの?
975974:03/03/26 13:43 ID:iXaXboJx
今調べたらssh-HDTVは750Pまでだった、スマソ。
976760:03/03/26 13:59 ID:c6ti9XxO
こんなんでいい?

スレ名: 自作HTPC(ホームシアターPC) 2台目

とにかくHTPCを語れ
リンクは>>2

出来の良いケース
http://www.sign21.co.jp/newbusiness/htpc/
まるまさのHP HTPC
http://homepage1.nifty.com/marumasa/av/htpc/htpcindex.htm
HTPC掲示板
http://homepage1.nifty.com/straylight/bbs/
片岡教授のHTPC研究室
http://www.hifi-pc.com/
AMA AMA AudioVisual
http://homepage2.nifty.com/sunacchi/index.html
HTPCの変遷
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/theater7.htm
MY HOME THEATER? 自己満足度目標100%のサイト
http://home.att.ne.jp/star/arist/index.htm
KikuchiラボのHTPC研究所
http://www.kaibutsu-thx.com/cgibin/kikuchi/index.html
977Socket774:03/03/26 15:40 ID:TBg+yje+
このスレとav板のリンクもお願いします
後はおまかせです

前スレ
■自作HTPC(ホームシアターPC)■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035476110/

関連スレ
★DVD専用機よりPCの方がすごい?★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/978623389/ (dat落ち)
978Socket774:03/03/26 16:50 ID:b3LqE6qY
>>974
スペックの問題は置いておいても、画質的にはどうなんですか?
そのあたり全く無知でよく分かりません。
AE300 はアンプ、スピーカー、スクリーン、(工賃)などと一緒に
購入しましたが、21万でした。
979Socket774:03/03/26 16:58 ID:b3LqE6qY
>>972 を書いてみて思ったんですが、
1) PCの方の解像度の設定は 960 x 540 となっている。
2) にもかかわらず、AE300では上下が欠ける。
3) AE300は960 x 540の固定画素である。
ということは、
A) PCの方から本当は960 x 540 (+α)の信号が送られてきて、それをAE300が削って dot by dot で表示している
B) PCの方からは960 x 540の信号が入っているが、AE300が画素変換してちょっと拡大したためにはみだした。
C) PCの方からは960 x 540の信号が入っているが、AE300で画素を削って上下が表示されていない。
のどれかになりますよね。画質の鮮明さからはB)はちょっと考えにくいのでC)かなとも思うけど、画面が狭くなったようにも見えないし...

しつこくてすいません。
980760:03/03/26 17:23 ID:c6ti9XxO
立てますた
自作HTPC(ホームシアターPC) 2台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048666950/
981Socket774

-.,