ABIT 友の会  Rev.5.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ABIT Computer Corp.の製品などの話題や情報をみんなで交換
するためのスレッドです。

前スレ
 ABIT 友の会  Rev.4.0 
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1024770069/
ABIT 友の会  Rev.3.0
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1016015266/
★ABIT 友の会★(ToT) Rev.2.0
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1002/10023/1002301482.html
★ABIT 友の会★(ToT)
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/978/978964141.html

******* Abit Official site *******
ABIT Computer Corp.(各国語あり)
ttp://www.abit.com.tw/
ABIT FAE Online(FAQ & ダウンロードサイト)
ttp://fae.abit.com.tw/
ABIT for you (Abitの日本サイト)
ttp://www.abit4u.jp/
**************************************
Prolib内のABIT社マザーボード掲示板
ttp://www.pcinf.com/wwwpub/board/abitbbs.htm
ABIT関連リンク集
ttp://www.geocities.com/abitinfo/main.html

その他関連URLは>>2-10くらいにあります。
2Socket774:02/09/25 01:52 ID:GdpCO3r5
コンデンサー問題に関するメーカー、販売店の発表
バーテックス リンク社販売の購入品の場合:
ttp://www.vertexlink.co.jp/news/press/att2002091801.html
その他の販社からの購入品の場合:
ttp://www.abit4u.jp/press/condenser.htm

ABIT K7/K8マザーボードロードマップ 2002/01/19
ttp://prom.alphaloop.com/view.php?type=prom&ID=1568
ABIT MAXシリーズ 2002/03/14
ttp://prom.alphaloop.com/view.php?type=prom&ID=1751

Motherboards in 2002: Preview from Comdex
ttp://www.anandtech.com/showdoc.html?i=1560&p=2
COMPUTEX TAIPEI 2002で登場したマザーを総ざらえ!(ABIT)
ttp://vmag.vwalker.com/series/eventrepo/art.asp?newsid=1998
3Socket774:02/09/25 01:52 ID:GdpCO3r5
MAX Concept
ttp://www.abit.com.tw/abitweb/webjsp/english/news/en_0203131/en_0203131.htm
MediaXP
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020615/ni_i_zz.html#mediaxp
ttp://www.ocworkbench.com/2002/abit/mediaxp/mediaxpp1.htm


セカンドベンダー、ハイエンド路線へ
(誤訳とかもあるでしょうから、意見や引用する前に原文記事
も参照してください。by かのにゅ)2002年6月13日(木)06時22分 原文 DigitTimes
>Abitは低価格市場への参入も発表しているが、ハイエンド向けにも手を広げる。4月に同社は価格を120ドルに
>設定したMAXシリーズを発表している。KT333とi845Eの製品があり、先月より少しずつ出荷を開始している。
>また、7月にはMAX2シリーズも出す予定だという。こちらはKT400とi845Eの製品が予定されており、
>RAIDとSerialATAをサポートするという。
4Socket774:02/09/25 01:58 ID:zWGTCvlu
>>1
O2〜。
5Socket774 :02/09/25 07:00 ID:FCsZKai3
>>1


KD7 6:2:1設定出来ないぞゴルァ!!
6Socket774:02/09/25 09:04 ID:FSrVJmYB
IT7 レガシーフリーを謳ってるくせに
BIOSうpはレガシーFDDが必要・・・ ザケソナ!
7Socket774:02/09/25 10:53 ID:qSTTvU/I
>>1
8Socket774:02/09/25 11:45 ID:G7vam5S8
>>6 CDに焼けば?
9Socket774:02/09/25 18:42 ID:fph6EL+f
( ・∀・)イイ!

JEITA、PCの不良発生に対する情報開示基準を策定へ
社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)は25日、定例会見を開催、
その中でPCの不良発生に対する情報開示基準の策定を
開始したことを明らかにした。

 策定に取り組んでいるのは、PCで不良が発生した際の
情報公開や対応の基準。自動車など、その不具合が
直接利用者の生命に関する製品では、法律により不具合の
情報開示などが義務付けられているが、PC業界では
そのような規制はなく、共通の対応方法といったものも定まっていない。

 先だって発覚した富士通のHDDの不具合に対する各社の
取り組みも、非常に後追い的なものとなっていたが、
同協会専務理事の田中達雄氏は、
「PCなど情報産業機器が広く一般生活に普及している現在、
不具合が発生してから後追いでその対策を考慮していてはだめ」、
と策定の背景について語った。
(以下省略)
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0925/jeita.htm

火災発生の可能性もあるのだからせめてモデル名くらいは
発表してもよさそうなものを (´・ω・`) >Abit
10Socket774:02/09/25 20:01 ID:qSTTvU/I
とりあえず所有してるABIT製マザー全部サポートに送ってみますた。
11Socket774:02/09/26 09:21 ID:sMkqpqBh
さっきこのスレ見つけて、大至急コンデンサ見ますた
SH6なんスけど、コンデンサはほとんどTEAPOのものっぽいです
みたところ液漏れも膨らみもないけど、単に遅漏なだけだったら鬱
無償交換期限過ぎた辺りでタイマ作動!とか.....

この問題と関係ないけど、WinXPHEで常用してると突然、OS起動の
「ようこそ」画面が低解像度モードになって、ディスプレイアダプタ
(オンボード)82815 Graphic controllerが「このデバイスを開始
できません(コード10)」とか黄色!マークが出て、以後ドライバを
入れ替えようが何をしようが、この状態になってしまう問題が起きてて
困ってます。どなたか問題の原因や解決策をご存知ないですか?
1211:02/09/26 09:55 ID:sMkqpqBh
漏れのSH6は常用を始めて丸1年と半月位です
書き忘れスマソ
13 :02/09/26 10:16 ID:CxzAa7L1
>>11
グラフィックカード壊れてない?
1411:02/09/26 10:47 ID:sMkqpqBh
>>13
オンボードなんですが。壊れてるのかなあ。
15Socket774:02/09/26 11:08 ID:BUqmPjCb
何回か書いているけど国内外問わず
問題になっているコンデンサは
JACKCON 6.3V 1500μF -40+105℃
のみのようす。

前スレでもTEAPO一年半ものは現状無事の様子。

さらに付け加えだが、中古のSH6を購入(コンデンサ液漏れでな)
前例があるので注意深く見て液漏れ、汚れ、膨らみ無いか確認し
ないのを確認したので購入したのだが

2週間で逝きました(笑
押入れにモニタ、PC押し込んだ状態での運用、かつ夏場
だったので温度補償に問題があるコンデンサで無いかと思われるのだが
16Socket774:02/09/26 11:16 ID:PCwNATpm
言い切っちゃったけど
他にあったかもしれません・・・
17Socket774:02/09/26 12:31 ID:aUfK7PuM
>>11
OS 再インストール、もしくは WinXP を思いっきり巻き戻しても同症状が出るなら、
オンボード VGA が死にかけているのでしょう。
1811:02/09/26 15:19 ID:sMkqpqBh
>>17
OSをクリーンインストールしても、SP1を適用しても
そこから数日〜数週間(12時間位/1日)使っていると
ある時突然起動時に発生、以後はシステム復元で
OSインストール直後の状態などに戻そうが何をしようが
問題は解決しません。
ただ、またOSをクリーンor上書きインストールすると
一旦は治るのですが、またしばらく使っていると.......
の繰り返し。
付け加えるなら、WinMeでの使用時期(昨夏〜今春)
は、一度たりとも発生した事はありませんでした。

仰られる様に、オンボードVGAが死に掛けているの
でしょうか.................
19Socket774:02/09/26 16:19 ID:JUzP+dsP
ABITのsocketAマザーできちんとFSB166でPCIが1/5になるものってあるの?
20うさだ萌え:02/09/26 20:05 ID:bRbDHzk/
>>1、良ぉ〜〜〜〜しッ!!よしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよし
ごほーびをやるぞ 新スレたてたごほーびだ 2個でいいか?
3個か 甘いのが3個ほしいのか? 3個…イヤしんぼめ!!
いいだろう 3個やろう 行くぞ>>1 3個行くぞ
ドシュゥ――――z______
ΩΩΩ
( ・∀・)つ≡≡=≡=≡KG-7RAID飼いますた
   ≡=≡≡=http://www.abit.com.tw/abitweb/webjsp/english/download_content.jsp?pTITLE=KG7+%2F+KG7-RAID+%2F+KG7-Lite?Bios

      \
        \
          \
            \
              \
                http://www.amd.co.jp/AMDme/
21Socket774:02/09/26 21:01 ID:9DyEm/LJ
あげ
22Socket774:02/09/26 23:07 ID:J6av4oAg
コンデンサ問題で、M/B名で修理か判断しているみたいですが
もしTEAPOのコンデンサだったらそのまま帰ってくるのかな。
修理に出して帰ってきた人いませんか?
修理前後のコンデンサ教えてください。
23Socket774:02/09/27 08:39 ID:mc0WGf4T
SE6
JAKCONの6.3V1500マイクロファラドの18個全部膨らんで液漏れしてる・・・
代理店保証書無いが・・・(多分アイルだったとおもう)
修理するとの回答
24Socket774:02/09/27 10:38 ID:kHoeYPXw
コンデンサの問題っていつごろのママで起こってるんですか?
SD-7もはいってるのかな?

過去ログみたいけどRev4はみれましぇん〜
今日はじめてここみた厨ですがよかったら教えてください。
25Socket774:02/09/27 10:43 ID:kHoeYPXw
あ、HPに載ってた!
ちゃんと確認してませんでした〜スマソ
逝って来ます・・・

でSD7-533でも発生してんのかな?(独り言)
26Socket774:02/09/27 19:56 ID:MCc85CZK
NV7-133R新BIOS キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!

27Socket774:02/09/27 23:01 ID:gGxWgqMx
>>26
でも落とせねーよ!
28Socket774:02/09/27 23:07 ID:49/qxEXG
>27
あ、落とせないの俺だけじゃないのね
ミラーも全滅しとる…あとで落とそう(´・ω・`)ショボーン

何はともあれコレで皿コア正式サポート?
nForce2が出てもしばらく使えるかな…
29Socket774:02/09/27 23:24 ID:tAkupOCP
>>19
AT7-MAX2
3026:02/09/28 01:40 ID:BezOMOTe
>>26
書いてから落とそうと思ったら漏れも落とせなくて焦ったw
でももう落とせるみたい。

>>27
皿コア正式サポートみたいだね♪
2200+がアホみたいに安くなってるから買うかな〜
31Socket774:02/09/28 01:42 ID:BezOMOTe
ありゃ
番号一つづつずれてた・・・
>>27 >>28ね(汗
3217:02/09/28 06:08 ID:AGjKLJFE
>>18
ハッキリとはいえませんけれど、その症状の場合、わたしならまだハードウェアの
故障を疑うのは後回しにします。

WinXP Home をクリーンインストールした直後は症状出ない、というのでしたら、
クリーンインストール後、起動はさせるけれどまったく触らない(が、12 h/1day)、
を数週間続けてみて果たして症状が出るかどうか、でハードウェア的問題なのか
ソフトウェア的問題なのかの切り分けが出来ると思います。
# が、よほどヒマでない限りムリですよね。(^-^;

とりあえず、クリーンインストールから症状出るまでの "しばらくの間" に、自分が
決まってやっている作業(ソフトウェアのインストールや Windows や何かの設定など)
に原因がないか考えてみるといいかも知れません。

----- 確認事項
(0) SH6 の BIOS はもちろん最新(sah67u.exe)である(最新が最良、とは限らないかな);

(1) WinXP Home クリーンインストールから数日は一日何時間使用していようとも、
また何度再起動しようとも症状は出ない;

(2) 一度症状が出ると、最早何度再起動しても必ず同症状が出る。また電源を落として
なおかつ電源ケーブルも抜いて、システムを長時間 "冷まして" からの起動でも
症状が出る;
3317:02/09/28 06:57 ID:AGjKLJFE
>>32 の追加です。

ビデオカードは違えども、同様の症状を訴えるご近所さんがおられました:

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1024745508/403

確定はしませんけれど、やはり WindowsXP 環境下におけるソフトウェア的問題
の様な気がします。

何かのタイミングで IRQ 設定がうまくいかなくなるのかも知れません。
BIOS の設定も見直す必要があるかも知れませんけれど、ACPI ではなく、
Standard PC で WindowsXP をインストールしてみる(出来るのかな?)、という手も
あるのかも。
34Am5x86 ◆nForcerA :02/09/28 19:13 ID:3gs6bVlV
NV7-133Rの新BIOSですが…
ttp://fae.abit.com.tw/eng/download/bios/nv7-133r.htm
”Support PMC Pm49FL002T Flash ROM”
いまいち意味が掴めん。後期ロットではこのフラッシュロムが
使われてたのかな?
35Socket774:02/09/29 03:58 ID:ABhclFrq
コンデンサー破裂の前兆だろうか・・・

KT7を使ってるんですけど、最近ケースのスピーカーから「ピポッ」って
音がするので調べて見たら、AGPスロットの上の方にある4つのコンデ
ンサー(緑色)の先端が少し膨らんでいました。

UD Agentで24時間電源を入れっぱなしなので、火災とかが心配です。  
36Socket774:02/09/29 04:02 ID:ZjL/EQ4k
>>35
前兆以外の何者でもありません
すぐにABITにメール出して使用を止めるべし
その緑のコンデンサー、メーカー名はなんて書いてる?

37Socket774:02/09/29 05:07 ID:ABhclFrq
>>36
JPCONの2200μFです。

取り合えずABITに問い合わせてみます。

38Socket774:02/09/29 05:52 ID:HjuEl46t
>>1


久しぶりに来て見れば、マイナー逝きかと思ったが・・・
新スレたってたな 爆笑
Rev.3.0、Rev.4.0の 1 より
39Socket774:02/09/29 06:03 ID:PTdJThr1
>>34
確証はないけど、そう言う意味だと思う。
他のママン板でもBIOSのリリースノートには、同じように、**なBIOS ROMを
サポートしますた と書いてあったりするから・・・詳しくは知らないけど
スマソ
40Socket774:02/09/29 08:22 ID:L4W5AdHH
Siluro GF4 MX-8X Siluro GF4 MX-8X LP 登場!
ttp://www.abit4u.jp/press/gf4mx8x.htm
弊社は、nVIDIA GeForce4 MX440搭載AGP8X対応グラフィックカード、
Siluro GF4 MX-8X、Siluro GF4 MX-8X LPをリリース致します。

KD7-E登場!
ttp://www.abit4u.jp/press/kd7-e.htm
弊社は、VIA KT333/VT8235搭載KD7-Eをリリース致します。
・Athlon XP / Athlon / Duron(SocketA)
・FSB 200/266/333MHz

41Socket774:02/09/29 08:25 ID:L4W5AdHH
NV7II-8X / NV7II-8XE登場!
ttp://www.abit4u.jp/press/nv7ii-8x.htm

弊社は、nVIDIAのCrush18D搭載NV7II-8Xと同社のCrush18G搭載
NV7II-8XEをリリース致します。

NV7II-8X / NV7II-8XEは、FSB333MHzのAthlon XP、DDR400(PC3200)、
AGP8X、USB2.0、6chオーディオ、LAN、GeForce4 MX相当の内蔵GA(NV7II-8XEのみ)
がこの一枚で実現致します。

・NV7II-8X
nVIDIA Crush18D chipset with MCP2-T
シリアルATAコントローラ オンボード
シリアルATA 150MB/s (1.5G bps)データ転送レート対応
IEEE1394a(100/200/400Mb/sデータ転送)対応

NV7II-8XE
nVIDIA Crush18G chipset with MCP2
nVIDIA GeForce4 MX相当
42Socket774:02/09/29 08:36 ID:L4W5AdHH
NV7-133R nv7bd.exe
・Support Athlon XP 2400+, 2600+ CPU. Please be noted that
Athlon XP 2400+ and 2600+ CPU need AMD certified heatsink;
otherwise, the system will be quite unstable or even fail
to boot up. Please check here for AMD certified heatsink list.
ttp://www.amd.com/gb-uk/Processors/ComputingSolutions/0,,30_288_1274_3734^4348^4356,00.html
・HPT 372 BIOS Version 2.31.
・BIOS compile Date: 09/11/2002.
NV7m nv7mbe.exe
・Support Athlon XP 2400+, 2600+ CPU. Please be noted that
Athlon XP 2400+ and 2600+ CPU need AMD certified heatsink;
otherwise, the system will be quite unstable or even fail
to boot up. Please check here for AMD certified heatsink list.
ttp://www.amd.com/gb-uk/Processors/ComputingSolutions/0,,30_288_1274_3734^4348^4356,00.html
・BIOS compile Date: 09/11/2002.
43Socket774:02/09/29 08:43 ID:ObVfSZCA
AT7-MAX2 at72b7.exe
・Support Athlon XP 2400+, 2600+ CPU. Please be noted that
Athlon XP 2400+ and 2600+ CPU need AMD certified heatsink;
otherwise, the system will be quite unstable or even fail
to boot up. Please check here for AMD certified heatsink list.
ttp://www.amd.com/gb-uk/Processors/ComputingSolutions/0,,30_288_1274_3734^4348^4356,00.html
・Provide CPU multiplier up to 22X in SoftMenu.
・Enhance DDR333 stability while "Enhance DRAM Performance" enabled.
・Fix LAN transfer error in 72 hours continuous LAN test while CPU/DRAM = 100/133 and 100/166.
・Support AMD new coming 333 CPU.
・In case over clock the CPU frequency higher than 180MHz,
don't press reset button otherwise the system will refuse to boot up.
It's a auto protect mechanism to prevent possible
hardware damage caused by abnormal working environment.

・HPT 374 BIOS Version 1.21.
・BIOS compile date: 9/9/2002.

ttp://fae.abit.com.tw/eng/download/index.htm

KD7 / KD7-RAID kd7b8.exe
同じ
HPT 372 BIOS Version 2.32. The RAID function is for KD7-RAID only.
This BIOS version is also for non RAID boards and HPT BIOS will be
automatically disabled while RAID controller chip not detected.
44Socket774:02/09/29 08:45 ID:ObVfSZCA
KX7-333 / KX7-333R AT7

・Support Athlon XP 2400+, 2600+ CPU. Please be noted that
Athlon XP 2400+ and 2600+ CPU need AMD certified heatsink;
otherwise, the system will be quite unstable or even fail
to boot up. Please check here for AMD certified heatsink list.
ttp://www.amd.com/gb-uk/Processors/ComputingSolutions/0,,30_288_1274_3734^4348^4356,00.html

ttp://fae.abit.com.tw/eng/download/index.htm
45Am5x86 ◆nForcerA :02/09/29 11:06 ID:UEgzobw5
>>39
どうもありがトン。

つーことは前のBIOSがでた6月以降に後期ロットがあったわけか。
46Socket774:02/09/29 13:12 ID:378gid34
KT7Aってもう駄目? 
AthlonXP使えないんだっけ?(どのコアまでOK?)
マザー買いかえないと死刑?
47Socket774:02/09/29 15:03 ID:TSeNptHF
常駐してるコピペ張ってるやつウザ過ぎ
親切のつもりなんだろうが迷惑だからやめてくれ
48Socket774:02/09/29 17:53 ID:KhOTjI4K
新製品の予定
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1033165631

>>47
まあ話題が少ないからいいんでは?
私は重宝してます。
49Socket774:02/09/29 17:57 ID:7JdRbF4P
>46
うちのマシンはXP2000乗せて動いてるよ。
そんなことより君のKT7Aはコンデンサは大丈夫かい?
折れの板は定格作動でゲームやブラウジング程度しかやってないのに
1年でコンデンサがパンパンだよ。
50Socket774:02/09/29 18:40 ID:+WG8kuog
>>48
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
ありがd!
51Socket774:02/09/29 19:00 ID:f473NjOW
ttp://www.theinquirer.net/?article=5599
AMD apologises to INQ for SOI mistake

バートンはSOIを使用しないでしょう

2400+ Listing On Pricewatch
52Socket774:02/09/29 19:03 ID:N2E6W420
53Socket774:02/09/29 19:08 ID:f473NjOW
ABIT AT& Max2 KT400 Gallery
ttp://www.ocworkbench.com/2002/abit/at7max2/at7max2gallery1.htm

AMD to announce new Athlons on October 1st
333MHz FSB arrives in Athlons 2700+ and 2800+
ttp://www.theinquirer.net/?article=5562
54Socket774:02/09/29 19:13 ID:f473NjOW
5511:02/09/29 19:28 ID:Xy53Ktax
>>32
詳しいフォローに熱烈感謝です
問題の原因がハードかソフトかの判別ですが、仰られる通り
暇がなく、その方法は試せないのが現状です、スミマセン
どうにもならなくなって新しいハードに移行した場合に
エージングしてみようと思います

症状が出るまでに決まって行っている作業は、再検討しようと
思います パッと思い返す位では原因たりえるものが思い
当たらないので、じっくり検討する余地があります

確認事項
(0)sah67u.exe
(1)これがそうとも限らず、クリーンインストール後、数回の再起動で
発生したこともありました
(2)本当にごく稀にたまたま症状が治る場合もありますが
そういう場合でもその後数回の再起動でまた発生してしまいます

>>33
確かにその方の症状と似てますね、この方のママンが何か
そのスレに質問投げてみましょうかね スレ違いでしょうけど...
BIOS設定は、どの項目もDefault Settingですが、AC'97の
モデム、MIDI、ゲームポートだけはDisableにしてます
CPUは定格で回してます

実は僕も何となくXP固有の問題の様に思えるのです....
56Socket774:02/09/29 19:46 ID:nxCaKyDy
統合チップセットのM/Bが欲しいのですが、ASUSのP4GE-V
と比べるとちょっと下のようで。必要最低限の機能に関しては
同じくらいなんで、あとはどれだけ安くなるか期待してます。 <BGE7
57Socket774:02/09/29 21:35 ID:rXbnAct5
NV7-133RのオンボードRAID I/Fって、単体で137GB超のHDDを
正常に認識しますか? 現在このI/Fにバラ4の80GBをRAID
組まず1台だけつないで使ってますが、WD2000JBとかが同じ
方法で使えるんなら買おうと思ってます。
OSはWinXPProです。
58Socket774:02/09/30 13:27 ID:lUzFFUg3
>>35
気になって見てみたら、自分のKT7もAGP上のコンデンサが膨らんでることとに気づいた。
やっぱりJPCONの2200μF 6.3V。
上のほうじゃ1600だけと書いてるし、どうしたもんか。これ2年使ってるんだよね。
5935:02/09/30 14:26 ID:dvnFOrEQ
>>58
ABITのサポートにメールで問い合わせたら、「点検を行いますので、弊社
のサポートセンターへ送るようお願いします。」って返事がきましたよ。

めずらしく嫁が「買い換えたら」と言ってるので、如何しようか思案中。
60Socket774:02/09/30 15:25 ID:K7p+iDx7
OSのサポートで本格普及へ向かうBluetooth
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0209/30/ne00_bluetooth.html

米MicrosoftがWindows XPにBluetoothサポートを追加するためのソフトを
PCメーカー向けにリリースした。時期は明らかにされていないがWindows Updateによる
コンシューマー向けの配布開始も近づいている
61Socket774:02/09/30 16:35 ID:+p1H5+bg
>>59
>めずらしく嫁が「買い換えたら」と言ってるので、如何しようか思案中。

むぅ〜何か罠がありそうですな・・・。
62更新age:02/09/30 16:36 ID:ZGZq9iOx
BIOS・ドライバ更新情報 2002/09/21〜09/27
ttp://vmag.vwalker.com/news/bios/art.asp?newsid=3974
ttp://vmag.vwalker.com/news/bios/art.asp?newsid=3975
● SR7-8X ● TH7II,TH7II-RAID ● BD7m ● NV7-133R ● NV7m
● BD7II,BD7II-RAID ● IT7,IT7E ● IT7-MAX2

更新age
63Socket774:02/09/30 16:57 ID:jtfl233t
コンデンサ問題の件で修理から戻った人いるかな?
まだその報告は上がってないようだけど気になる。
64Socket774:02/09/30 17:31 ID:H/hsy54j
>59
嫁様関係の物も、何か買い換える事になりそうですな…(  ̄ー ̄)


しつこい様ですがABIT様、NV7mII-8X出して下さい〜
65Socket774:02/09/30 20:25 ID:Sd6+FP9H
>NV7mII-8X
SOFTMENUVがついていたりすると確実に逝ってしまうかも・・・

( ゚д゚)ホシィー
66Socket774:02/09/30 23:57 ID:8yI1gibh
>>63
俺は送付してから一週間経つけれども
何の連絡も無し。
67うさだ萌え:02/10/01 00:06 ID:aV6niG9t
KG7-RAIDでRAIDさせてるやついます?
68Socket774:02/10/01 01:02 ID:LKd+fitR
VGAいかれたんで新しいのを購入しようと思っているのですが、
正直ABIT製のGforce4Ti4200〜4600って、他のメーカーと比べて
お勧めとか、ダメなところってあります?さほど変わらないようならABIT
でいきたいんですけども、、、ご指南よろしくお願いします。
69Socket774:02/10/01 03:21 ID:LdZkHzwo
とりあえず俺のダチはABITの
Siluro GF4 Ti 4200
ttp://www.abit4u.jp/product/video/siiurogf4ti42_main.htm
を買ったがかなりの満足だそうだ
まぁ以前がTNT2M64だったのもあったのだが
VIA Apollo(スペル間違ってる気がする)133で普通に動いてるから
相性問題とかも大してないだろ
7017:02/10/01 15:47 ID:qd8pLKl2
>>55
>>32 を書いてるときには気が付かなかったのですけれど、クリーンインストール後
放っておく、という方法ではハード or ソフト問題の切り分け出来ないですね。
WinXP 自体に問題があるかも知れないので。(^-^;

同様の症状が出ている人をもうヒトカタ見つけました。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/1572/geobook.html
を "グラフィック" で検索、一つ目。


----- 以下、素人のわたしならこれを試してみます、のコーナー
(選択 1) ACPI にはこだわる

WinXP によるリソース割り当ての不具合、と考えることにしてマザー BIOS の
Plug & Play OS を変更(今まで NO だったなら YES に)してみる;
変更しただけじゃダメ、な様なら変更したまま WinXP 再インストール。


(選択 2) ACPI 放棄の姿勢

WinXP の HAL を標準 PC に変更。そのまんま二度と起動しなくなる可能性大アリ。
再インストールの決意と共に。
# (それなりに?)安全に変更を試す方法、探せばあります。

↑と絡んで、マザーの BIOS で ACPI を切りたい。が、SH6 ちょっとマニュアル眺めた
感じでは、なんだか完全には切れなさそうな気配。

最終手段は WinXP を標準 PC で再インストール。方法不明。
# WinXP CD Boot 時に F8 叩けばいいのかなぁ。
71Socket774:02/10/01 17:05 ID:LJvDoEyT
ABIT Q-Station 9月分FAQ
ttp://fae.abit.com.tw/eng/index.htm
72Socket774:02/10/02 01:46 ID:O4Sj+S+w
>>63
修理から帰ってきました
マザーはKA7(SlotA)
JPCONのコンデンサのうちCPU/AGP周りのやつがTEAPOのコンデンサ(金線)に
変わってました(メモリ周りにある破裂/膨らんでないJPCONのコンデンサは
そのまんまです)
まだ火入れてません
73Socket774:02/10/02 03:10 ID:tvmU2v/8
((((; ゚д゚))))ガタガタブルブル
交換されてない奴が徐々に徐々に死んでいく訳か……
やってられんな
7463:02/10/02 09:46 ID:P2XR9G98
報告ありがと。
うちはまだなんだけど、メモリ周辺のもプックラ逝ってたから、
CPU周りとメモリ周りは全滅で全交換なはずなんだよね。
SA6Rだけど。
全部交換しちまえばいいのね。なんで今更ケチるのやら謎ですな。
75Socket774:02/10/02 11:10 ID:7AxAfkM/
そういえば配線の丁寧さはどんな物?
できれば基盤裏の画像キヴォンヌ
76Socket774:02/10/02 14:45 ID:NsjiajHO
>63及び修理返却待ちユーザー
発売されてすぐ購入したSH6マザー。
P3-850(8.5*100)で動かしてみたが、すぐにフリーズし使っていられなかった。
色々と調べてみたら、癖があるマザーらしい事がわかった。
とっととマザーを変えて、SH6はその後放置。
当然、コンデンサにも破裂、膨張などの変型はみられない。

今回の修理を受けようか迷ったが、9/20頃送付して10/1に返却されてきた。
修理箇所一覧表みたいなのが入ってるかと思ったが、なんにもなし。
うちではマザー上のJPCONの緑色のコンデンサは、全部TEAPOのモノに変わってた。
新しいコンデンサは72と同じものだろうね。

このSH6を今すぐに稼動させるかどうかは、未定。
修復後のレポートできず、すまん。使ってなかったから、比較のレポートにもならんな。

リテンションつけたまま送ったのは失敗だった。同梱されてない。改めて連絡するのも面倒だなぁ。
マザーボード上のシリアルナンバー控えなかったのも失敗だ。
Professional LibraryのABIT BBSにもあるが、マザーボード自体が変わってるかもしれない。

相当数のマザーが修理対象で大変だとは思うが、どこをどうしたのか、あるいはマザーそのものを交換
したとかレポート入れといてくれればと思うよ。
他のSH6ユーザーと間違えたんじゃないかと思ってしまう。
77Socket774:02/10/02 15:51 ID:AiEDiTDc
うわー、このスレみてすげー怖くなってきた
うちにあるパソコン3台ともABITなんだよね
(SE6、ST6、BX133-RAID)

いっぺんに修理出すわけにもいかないし、鬱だ・・・
78Socket774:02/10/02 20:02 ID:6KNhO915
KX7-333の交換対象リビジョンって具体的にXXX〜YYYって情報あります?
「初期ロット付近」とかじゃわからん(´Д`;)
79Socket774:02/10/02 20:39 ID:A5zYGAnB
漏れもSH6二台送ったけど、他人の物と変わってたら鬱だ。
いま手元見たら、一台分しかシリアルメモしてなかったよ。
80Socket774:02/10/02 23:18 ID:9MK+YPNu
BH6 Rev1.0を使っており、今度HDDを増設しようと思いましたが
biosの説明では40GB以上は知らないみたいなことを書いていましたが
40GB以上でもいけるのでしょうか。

ちなみにうちは、ほぼ付けっぱなしですがコンデンサは破裂してないです。
81Socket774:02/10/03 03:16 ID:N2yfofht
>>80

>bh6nv.exe Released Date: 11/26/1999
>Supports the PIII 600Mhz(100Mhz FSB) CPU.
>Supports 40GB harddisks and above,
>However we aren't quite sure what the precise capacity is,
> since the current maximun harddisk on the market is 40GB.
82Socket774:02/10/03 06:20 ID:jjRDcWkW
>>80
漏れのBH6はIBMのHDDが普通に認識されてるよ。
83GBぐらいだったと思う。
↑BIOSでGB表示されるからちと焦ったが。
83Socket774:02/10/03 09:55 ID:K0TS9oU7
>>80
80GBどころか、幕の160GBもオンボードATAで逝ける。
但し、128GB迄しか認識しないけどね。

でもさ、俺も現役でBH6使ってるけど、ATA33だから、体感ではっきり分かるほど遅いよ。
Promiseの133TX2買ったら大分速くなった。
ATAカードを買うことを薦める。


(´-`)。o O( 俺のメインマシン、未だにカトマイ500Mhzだよ。そろそろ河童か鱈でも買うか・・・)
84うさだ萌え:02/10/03 09:57 ID:sPoAn55m
>>83、Let's びぎん DE ゴザイマス!
85うさだ萌え:02/10/03 10:01 ID:sPoAn55m
正味、コンデンサが破裂した時の、破壊力を、威力をしりたいです。

一般的なケースは耐えられるのでしょうか?
万が一、コンデンサが破裂して、何の障害もなく人体に当たった場合のダメージは
如何ほどでしょうか?
86Socket774:02/10/03 10:13 ID:v2l67oA2
>>83
Promiseのカードに繋いだ場合は全領域を認識しました?
うちのBE-6IIの鱈セレ化に成功したので今度はHDD関連に
投資してみたいと思いまして。IBMのIC-35L08AVVA07は
問題なく動作してます。大容量HDDの壁未満なので当然と言えば
それまでですけど。

>>85
当たってみてレポートお願いします (゚∀゚)
8783:02/10/03 10:25 ID:K0TS9oU7
>>うさだ萌え
うさだ萌えからレスが来るとは思わなかったのでちょっとビビった。
昨晩、あっちのスレに「おさわりリボンちゃんswf」貼ったのは俺だよ。

2chとメール、エロゲしかやらないけど、今のPCは「ちょっと遅いかな」って感じるときがたまにある。
最近のエロゲって、変なエフェクトかかってて妙に重いのが時々あるしね・・・
週末に、下駄と鱈セレを買ってみるよ。


>>86
Promiseの133TX2に繋いで、幕の160GBもちゃんと全領域使えてる。特に問題なし。
フォーマット後は151GBだったか152GBになったよ。
88Socket774:02/10/03 10:46 ID:nWa8k4yz
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

レスありがとうございます。
無事に認識しちゃいますか。こうなったらATAカード増設ケテーイです。
これで最新の鱈用M/Bと比べて見劣りするのはS3モードのみですが、
こればかりはどうにもなりませんね・・・

今のところ石以外の増設費用は下駄の1000円のみなので
あと2、3000円くらいつぎ込んでも新品を買うことを考えれば
まだまだお釣りがくるってもんです。こうなったらコンデンサーが
破裂するまでしゃぶりつくします (゚∀゚)
89Socket774:02/10/03 14:29 ID:iIFmiyzS
自分でKT7Aのコンデンサ取り替えたら色がおかしくなった。
AGPの下2個とPCI1の右1個、JAKCONの6.3V1500μF。
1500μFが売ってなかったんで、1000+470にしたんだけどまずかったかな。
やっぱりちゃんとABITに送ればよかった。
まぁ、CRTの方で色を調節すれば特に問題はないけど。
90Socket774:02/10/03 19:01 ID:BhQ83AAq
i845PE、GEまだかな?もうすぐ?
91Socket774:02/10/03 19:41 ID:nWa8k4yz
>>90
明日発表という噂が・・・
今週末に店先に並ぶようだったら秋葉原まで行きたいと思います。
石は今朝の99の特売でゲットしました (゚∀゚)ヤター!
とりあえずBGE7狙いですがあまり値段に差が無いなら
ASUSに傾いてしまいそうな気も。

長年Abit一筋で通してきましたが、今回のコンデンサーの件の
対応には納得いかないものが。
92___:02/10/03 21:55 ID:m7hlbBYv
>>85
前スレで失明しちゃうかもよ?って書いた者です。
CASEのフタは、いくら何でも突き破らないです。
フタ開けてても、フラットケーブルとかが邪魔して
いるから、外には飛び出してこないと思います。

しかし、圧力に負けてはじける所は、コンデンサの
金属のケース部分ですから、はじけようによっては
顔に突き刺さるかもしれません。
目に当たったら危ないです。

足側から液体が漏れだし(破裂せず液漏れだけで済んで)
セーフ。って事も多いと思うんですが。

2200マイクロの大きさだったら、バクチク以上の威力だと思う。
9391:02/10/03 22:26 ID:nWa8k4yz
浮気発言をした途端にもう1台のPCの調子が悪くなりました(TT)
エンコ中に途中でリセットがかかったりフリーズしたりします。
しかも毎回同じ場所・・・コンデンサーでしょうか?

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | 浮気はしません。機嫌を直してください・・・
    /  ./..\   \________________
  /  ./(Abit)\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) .,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄..  (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~  I⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸  (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
94Socket774:02/10/03 22:32 ID:HvOI2dcg
>89
取り替えたコンデンサは液漏れとか膨らみとか在った?
ウチのはその3つとも液漏れ起こしてんだけど。
9580:02/10/03 22:32 ID:aNS9jReg
質問に答えてくださった方々、ありがとうございました。
ATAカードに関しては玄人志向の安いもので試したいと思います。
動かなくてもケーブルがついてるからお得かなと思うので
96Socket774:02/10/03 23:07 ID:0Zn75Atf
>>94
少し液漏れして膨らんでた。

色がおかしいのはビデオカードをさしなおしたら直った。
関係なかったのかな?
97Socket774:02/10/04 07:13 ID:EnSpoq/T
コンデンサの件で真っ先に不具合が出るのは、CPU周りだと思います。
次にメモリかな。んで次に他の部位だと思います。
動作としては、OSが不安定になったり、リセットがかかったり、最後には
起動不能となるはずです。
コンデンサが爆発するよりも、膨れや、液漏れがじわじわと進行する場合が
多数だと思います。これから涼しくなりますので、沈静化してしまう可能性も
高いです。夏場にダメージを受け、膨れや液漏れが進行しつつも、ぎりぎり
動作可能状態にある場合も怖いですね。
9891:02/10/04 11:10 ID:EmMcqXHZ
SLOT脇に2列に並んでいるコンデンサーのうち、
遠い側にある3個のうち2個がもっこり・・・(-"-;

>>72さんは一部のコンデンサーのみが交換されたそうですが、
余ったパーツでも取り付けて全部膨らむまで待った方がよいのでしょうか?
同じ時期に買ったもう一枚は2年以上ぶっ続けで稼動しているのに健在です。
((( ;゚Д゚))))ガクガクブル

とりあえずAbitにメールしてみます。
|Abit| λ............トボトボ
99うさだ萌え:02/10/04 11:31 ID:Bs63eotg
>>86、嫌です。

>>87=83、あなたでしたか。ありがとうございます。下駄と鱈セレで逝くあたり、
かっこいい。漏れも、CUC2にそれをしたらないといけないのですが、CUC2を傷つけたので、
しんぱいです。もういっこないかな?CUC2。
ってか、Abitは凄いよな。今でも十分使えるママンをだしたんだから。

>>92、自作で悲惨な体験スレで、コンデンサ(だったと想う)が破裂。
片目を失明ってかたがいてられました。
また、どっかの(DOS/VPowerReportじゃないほう)で、ライターがコンデンサ、
破裂して、それをネタにしていました。物凄い音がしたが、ケースを貫通はしてなかったらしいですが。
目に当たった場合、失明は実証されていると、考えていいと想います。
太腿とかに当たった場合は、貫通せずに、食い込むくらいの、勢いがあるようなきがします。
フラットケーブル、貫通しそう。
100Socket774:02/10/04 14:15 ID:MhSlqXSN
質問。
コンデンサって、普通に使ってればもっこりしてくるものなの?
いくら質が良くても、使い続けてればそのうち膨らんでくる?
101交換狂:02/10/04 15:07 ID:+X6ifTBU
>>100
そんなこと、ないよん。電解コンデンサは寿命末期(使用経過で
中の電解液が蒸発して、おおむね2割ほど容量減となるのを
「寿命」としている)まで、ケースになんら異常のないのが普通。
膨らむだの破裂するだのいうのは、激しくおかしい。

>>99
ケース防爆弁は、カタストロフィーの起きないためについている
ので、ゆっくりじわじわ開くと期待される。マザー上の慢性的経過
で壊れるとすれば、ひどい爆発はないと思う。弁の開く前に根元の
ゴムシールから液もれする事例も多い(これもまともな製品なら、
元来あってはならないこと)。

いたずらでコンデンサを壊すには、6.3V品に一気に AC100Vを印加
する場合など。すると、弁の差動する間もなく、コンデンサは爆竹
のごとくはじけ飛ぶ。
102Socket774:02/10/05 01:33 ID:hlY97cZR
SR7-8Xを買おうと思ってます。
初めてのABITマザーです。
ABITというメーカーの特徴とかとあわせて教えて頂けると嬉しいです。
103Socket774:02/10/05 02:09 ID:xtYnJrGn
とりあえずふくらみも液漏れも今のところ無いのだが
修理はした方がいいのかな?
というか何も問題がない状態で修理を受け付けてくれるのかな?
104Socket774:02/10/05 04:26 ID:P9qwiafe
>>52
ABIT AT7 Max2 KT400 Review にかわってますた

Abit AT7 MAX 2
ttp://www.vtr-hardware.com/articles/auto/1357-1.asp
ともうひとつ
105Socket774:02/10/05 04:50 ID:8IcAyUPM
ASUS4枚 GIGA3枚 A-OPEN 1枚と買いました。
レガシーフリーなどが気に入って次はP4 ABITで組む!
と、思ってましたがこのスレ見て怖くなりますた。
106Socket774:02/10/05 07:49 ID:ay8GQdUS
安心しる
コンデンサ飛ぶのは
1年半〜1年前くらいのだけだから
二年ちょいたってる俺のダチのVH6は無問題
107105:02/10/05 08:28 ID:8IcAyUPM
>>106
アリガト!(´▽`) ホッとしますた
組むときは ABITで行きます!
108Socket774:02/10/05 08:43 ID:nEjdCl7x
2年9ヶ月前に買ったのが数日前に膨らみました。
保証期限が切れるまではこまめにチェックした方がよろしいかと。
109Socket774:02/10/05 11:59 ID:UcqVza0s
みなさん、修理に出したボードは帰ってきましたか?
だいたいどれぐらいで戻ってくるんだろうか?
私はもう2週間近く経つけれども戻ってこない…。
ちなみに私が買ったのは一年半前に買った「VP6」。
110臨時バイト:02/10/05 18:50 ID:M4gf5dPc
>>109
先日郵送しておきました。(Abit)
111Socket774:02/10/05 19:20 ID:nEjdCl7x
>>109
どこがSLOT1の製品なのかAbitに小一時間問いつめてやってください。
112Socket774:02/10/05 19:43 ID:vQtXpKbW
[ Update / Driver & BIOS & Software ]
BD7II/BD7II-RAID BIOS ID BU - bd72bu.exe
KR7A/KR7A-RAID BIOS ID 9N - kr7a9n.exe
KR7A/KR7A-RAID BIOS ID B5 - kr7ab5.exe
KR7A-133/KR7A-133R BIOS ID B5 - kr7ab5.exe
KR7A-133/KR7A-133R (ATA133) ID 9N - kr7a9n.exe

113Socket774:02/10/05 19:44 ID:vQtXpKbW
BE7(i845PE,ATX,Sound,LAN,AGP1,PCI5,DDR DIMM3)
BE7-RAID(i845PE,ATX,6ch Sound,LAN,IDE-RAID,AGP1
 ,PCI5,DDR DIMM3)

今週見つけた主な新製品 2002年10月5日号(速報版:10月4日調査)(一部2〜3日,5日調査)
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021005/newitem.html

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
114Socket774:02/10/05 19:52 ID:vQtXpKbW
>>104それ>>53だろ?
ABIT AT& Max2 KT400 Gallery
ttp://www.ocworkbench.com/2002/abit/at7max2/at7max2gallery1.htm +、

ABIT AT7 Max2 KT400 Review もあったね( ´∀`)
ttp://www.ocworkbench.com/2002/abit/at7max2/at7max2p1.htm
115Socket774:02/10/05 20:52 ID:nEjdCl7x
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | BGE7は何故出ないのですか?買いに行ったのに・・・
    /  ./..\   \________________
  /  ./(Abit)\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) .,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄..  (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~  I⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸  (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
116Socket774:02/10/06 00:14 ID:zHJRLFP4

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | 何故850Eはでないですか?ずっと待ってるのに
    /  ./..\   \________________
  /  ./(Abit)\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) .,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄..  (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~  I⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸  (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
117Socket774:02/10/06 21:15 ID:DJeZqCyn
NV7II-8X / NV7II-8XEまだかな
期待中(^^)v
118うさだ萌え:02/10/07 02:00 ID:F5qW4C48
>>101=交換狂、ケース防爆弁ってなんだ!?そんなものがあるのか?効果あるの?
その、ライターなんだが、破裂音がしたと書いてあった。そこから推測するに、
弾け飛んでると推測される。

ってか、怖いな。もし、ケース開けっ放しにしていて、コンデンサが飛び散ったら。
惨劇だよな。
119Socket774:02/10/07 08:50 ID:Yr32tfGk
>>118
漏れは交換狂ではないが、
コンデンサの頭が十字などで切り込み入ってるでしょ、
あれの事を言ってるのだと思うがどうか?

でな、爆発するってのは、その機構を上回る異常事態が起きた場合に
発生する現象だと思うがどうか?

その機構はもしもの為に考慮された工夫であって、ある程度のマージンを
持たせてある。だからその想定された起こり得る異常事態の範囲内ならば
爆発せず膨らみや液漏れをするんだと思うがどうか?

ちなみに素人が回路をいじったりコンデンサを適当に選別し取り付けなどを
すると、その想定された起こり得る異常事態以上のことがあるやもしれん。
その場合爆発するよ。

通常販売される既製品で、コンデンサ自体が爆発するという致命的な欠陥を
残したまま発売されるのは、ほぼゼロと思ってよろしい。
ただし膨らみや液漏れなどからの腐食やショートなどで、発火や他の部品が
破裂するなんてのは、ありえる話でもあるがな。
それは即座にリコールされる。
120Socket774:02/10/07 08:52 ID:Yr32tfGk
追加訂正。

>それは即座にリコールされる。
それは即座にリコールされるべき。
121Socket774:02/10/07 10:07 ID:KZCbdPTX
Abitなんでリコールしないんですかね?
Slot1の製品のほとんどがもうすぐ3年保証切れるから
このままうやむやにして乗り切ることでコスト削減とか?

日本のAbitのサイト以外ではコンデンサーの話が全く出てないようですが、
アメリカとかでこの話がでかくなったら訴訟&リコール間違いなしだと思います。
コンデンサーが原因で怪我する人が出たら賠償金で倒産かも。
昨日だか一昨日に煙草の危険性をメーカーが十分に警告しなかったとかで
68歳の喫煙者が3兆円近く勝ち取る判決が出てました(藁
122Socket774:02/10/07 11:31 ID:Yr32tfGk
Abitは、Slot1板と嘘の発表をしているのもかなりの問題ですね。
このような対応を見る限り、話は小さく揉み消したいという意図が見え見えです。

リコールをしない、そしてインチキ発表や揉み消しの意図が見受けられる以上、
不良企業体質のレッテルを貼るべきかと思います。
購入を控えるという運動も重要ですね。
あちらがその気なら、こちらもそれ相応の行動は起こすべきです。

台湾企業の怠慢を許してはいけません。
これは決して煽りではなく当然の報いだと思います。
マーケットは敏感に反応している事実はありますけどね。
興味のある方は株価の動向を調べてみると分かりますよ。
123Socket774:02/10/07 17:29 ID:B0UMbVJV
>>108
膨らんだだけでも保証対象(無償修理)になるの?

・・・家に帰ったら、漏れのBH6ママンを見てみよう。
膨らんでたりして・・・
124DUALCeleron370:02/10/07 18:08 ID:TPjVyv45
BP6が変だ。
レギュレーターもコンデンサも交換して、電源も何度も変えてるのに
Win起動して、キーボードで文字を打つと、電源が強制断。
キーボードつかっちゃアカンということか?
125Socket774:02/10/07 19:03 ID:CcbgIxHN
>>124
レガシーフリーの新しい形ですね(笑)
126Socket774:02/10/07 19:14 ID:TPjVyv45
キーボード拒否?
それとも、キーボードは時代遅れだから使うなと?
レガシーフリーとは。。。
キーボードはまだまだ重要だろ!
127Socket774:02/10/07 22:48 ID:x/qNF9YD
えっ?それはABITに修理に出した後で起こったんですか?
128Socket774:02/10/08 01:04 ID:15ExTEBG
修理は自分で。
うちは部品屋なんで。
129Socket774:02/10/08 01:20 ID:sVjY7M6h
名前:Socket774 :02/10/08 01:19 ID:0xQzR0UM
Antec       http://www.antec-inc.com/
AOpen       http://www.aopen.co.jp/
CODEGEN    .http://www.codegen.com/
CWT        .http://www.cwt.com.tw/path_product.htm
DELTA       .http://www.delta.com.tw/default.htm
ENHANCE     http://www.enhance.com.tw/
ENERMAX     http://www.maxpoint.co.jp/
ETASIS       http://www.etasis.com.tw/
HEC         http://www.compucasecorp.com/
LEADMAN     http://www.leadman.com.tw/
LITE-ON      http://www.liteon.com/
Mapower      .http://www.mapower.com/
owltech       http://www.owltech.co.jp/
PC Power & Cooling http://www.pcpowercooling.com/
PowerTech     .http://www.powrtech.com/
Seasonic      .http://www.seasonic.com/
SevenTeam    http://www.seventeam.com.tw/
SUPERMICRO   http://www.supermicro.com/
ToPower      http://www.topower
130Socket774:02/10/08 01:27 ID:ad4SIH0F
>>128
要は壊したんだろ・・・
131Socket774:02/10/08 01:41 ID:/S4eYKkd
>>122
> リコールをしない、そしてインチキ発表や揉み消しの意図が見受けられる以上、
> 不良企業体質のレッテルを貼るべきかと思います。
> 購入を控えるという運動も重要ですね。
> あちらがその気なら、こちらもそれ相応の行動は起こすべきです。

あ〜それ、台湾企業の基本功。
いきなり「イイクナイ」って言っても向こうは混乱するだけ。ヤメレ
# 異なる文化の下に生まれてるんだ。無条件で日本の「道理」が通ると思わない
# 方が良い。いきり立つ気持ちも判るが、それでは向こうを説得できねっス。

日本じゃこうなんじゃゴルァ! と言うなら、まず代理店に文句言ってやってく
れ。本国(台湾)と販売先の問題を吸収するのも代理店の大きな役割じゃぃ。
久々にエージェントを汐止行かせて文句言わせると大吉。なんか最近影薄い部
長も行くと更に良し。
WPE2002でABITの人とっ捕まえてイチャモン付けるのは凶。

皆も訳判らん英語でイチャモン付けるより、代理店に「台湾国内の御社エージ
ェントを通じて厳重注意と情報の公開を要求してください」って書く方が良い
よ。メールより直接対話の方が効くんだ…マジで。
132Socket774:02/10/08 02:03 ID:2iqFXnIR
>>131
台湾にメールしたら自動返信でFAQ見てから送れと言われたんで
ぶち切れてASUSのマザボ買ってきました。
BGE7が出てから比べようと思ってましたがぷっつん。
1、2週間かかってもいいから生の返事が欲しかったのに・・・
133 :02/10/08 04:48 ID:OW9DdsWw
KD7−Eって、KX7の後継ぎにあたるモデルなのでしょうか?

134Socket774:02/10/08 08:28 ID:Verp2vD8
>>131
だったら尚更…。
あなたの言ってる事が許されるべきことではないわけで、だから身をもって
Abitには知らしめてやるしかないわけです。
馬鹿ユーザーが馬鹿企業を育てるわけです。

賢い日本人ユーザーだからこそ(クレーマーとか粘着とかではなく)
一度Abit製品の購入を控えてみるという警告が出来るわけで。

騙され舐められ続けていいというなら今までどおりでいいんじゃないかな。

までも確実に信用は落ちてます。既にマーケットでは陰口入ってますから。
どこかに吸収されたりする可能性もありますよ。今すぐってわけではないと
思いますがね。
135Socket774:02/10/08 10:12 ID:u8uTLfWB
>>134
それだ(苦笑

育てるにしてもね、問題点が判らずにただ現状見てコンデンサ気をつければ良いのね〜
見たいな事になりかねないぞ。(言に今の対応はその状況に近いと見た)
ABIT友の会の住人なら、友の会らしくABITに日本を理解してもらい、日本市場に適し
た方法で商売続けて欲しいと思わないか?
いや、単に安くて高性能なママンが欲しいだけでABITだめならAsus逝けば良いや…
と考えるならそれで良いと思うが。それを「賢いユーザー」と呼ぶのであれば俺消えま
す。 サヨナラ サヨナラ サヨナラ (T_T)ノシ
136Socket774:02/10/08 13:46 ID:Verp2vD8
>>135
なんか言ってる事がよく分からないのだが…、すまん。

最初の2行は誰のことだろ。ユーザー側なのがメーカー側なのか。

日本を理解してもらうってのもちょっとなあ。
PCパーツは世界中に出荷してるわけで、グローバルな話だと思うけど。
日本を理解してもらう必要は無いと思う。というか別に日本がどうのこうのって
話ではなく、今回はたまたま日本のユーザーが敏感にコンデンサの問題を
指摘できたって話でしょ。
それを文章の流れと個人的な表現を使って、賢い日本人ユーザーと定義しただけ。

日本市場に適した方法というより、せこい商売やらないで大きくなって欲しい
という願望はあります。
137135:02/10/08 16:36 ID:URB5GbLw
すまん、急いでて端折った。

まず、コンデンサの問題については台湾的な考え方を適用すると…
「あ、不良? スマン すぐ直すよ」
で、終ってしまう。情報開示してリコールかけるとか…と言う意識は無い。
この台湾式の回答を以って「不祥事隠蔽気質」と言うのであれば…それは日本の
常識を彼の国に強要するが如き所業なので望ましくないと思う。
今の時点でただ「コンデンサ不良について保障汁!」等と声高に叫んでも、不買
運動しても『彼らは何故そうなったか判断する事が出来ない』だろう。
# だって直すんだぜ、何で怒るの? とな。
良くて「コンデンサ購入先変えればいいのかにゃ?」と言う誤判断が下されるだ
けだと思うよ。それで今度はレギュレータ辺りの不具合とかが出たりするんじ
ゃないか?(苦笑) 無論、皆が言う「不祥事隠蔽気質」はそのままだ。

余りにも当たり前すぎて気が付いていないのかもしれないが…
>>136氏の発言の「せこい商売」とか「日本を理解してもらう必要はない」と言うの
は日本的な文化背景では間違いなく「是」だけど、グローバルな視野で見るとそ
ーでもない。それが当然と思うのは日本人と日本人的な考え方を許容できる人々
の間だけ。その気持ちを知ってもらう為には、やっぱり日本と言う文化的な素地
を理解してもらわなければならない。無条件でいろんな文化を持つ「隣人」と理解
しあえるとは思わない方が良いと思ふ。

では、名無しさんに戻りまふ。
138Socket774:02/10/08 16:55 ID:5IlHxbnp
そんなところも全部含めてABITが好き
139うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/10/08 17:32 ID:JpgVJSS/
>>119>>120、あのきれこみばってんはそのためのものなのか?
ってゆうか、やっぱ、爆発したら、物凄い勢いで飛び散るとおもうんだよ。
それにあったら、ただではすまないと。そう考えると、恐ろしいな。
140Socket774:02/10/08 23:44 ID:PzQc1OAP
>>132
俺もマザーが起動しなくなったとき、保証も期限切れだったので
なんとか修理してもらいたくって台湾に連絡したら買った店に言ってくれ
見たいな事を言われた。
その後、買った店で対処出来ないのでそちらでなんとか対処出来ないだろうか
とメールを売ったら、俺が出したメール内容がそのままコピペしてあっただけの物
が返信されてきた。それ以上は何をやってもなしのつぶてだった。
日本ABITが居てくれてホントに助かった…。
141Socket774:02/10/09 00:19 ID:ySqIGDiQ
まぁ深いこと考えないで
BE7の発売を祝おうぜ!
人柱はいねが人柱は
142Socket774:02/10/09 06:46 ID:FVu5FAY+
>>137
なるほど。あなたの言う話は理解します。
でもやっぱり不良品は不良品ですからね。
日本市場に製品を出荷してるわけで、日本の自作ユーザーを理解するのはある程度
必要かと思うところもあって。
客側が台湾企業の製品だからまあこんなもんでしょ、なんて納得して買う人は
極少数だろうし、居てもそれは通の人に限るかなと思ったので。

AbitはBIOSソフトメニューや、OCブレイク板であるBH6など面白い製品を出してきたと
思うので好きなメーカなんですけど、そこ止まりなのかな。

今後Abitの製品を買うか買わないかは自由だと思います。
でも、情報の交換や、厳しい目で見る姿勢は重要かなと思います。

別話。
株価上がる気配が無いですね・・・。
新製品発表でドーンと来るような景気でもないのかなあ。
143Socket774:02/10/09 12:04 ID:ktQK0M2M
まぁ、友の会らしく「再発防止の為にど〜してもらうか」考えて、
その意見をABITのしほタンにでも伝えようや。
144Socket774:02/10/09 13:48 ID:CcHgciWB
>>142

>でもやっぱり不良品は不良品ですからね。
>日本市場に製品を出荷してるわけで、日本の自作ユーザーを理解するのはある程度
>必要かと思うところもあって。
>客側が台湾企業の製品だからまあこんなもんでしょ、なんて納得して買う人は
>極少数だろうし、居てもそれは通の人に限るかなと思ったので。

そのために日本の代理店があると思われ。

145Socket774:02/10/09 14:28 ID:FVu5FAY+
>>144
突っ込む相手が逆と思われ。
146まとめてみる人:02/10/09 15:02 ID:ktQK0M2M
*ABITの今回のコンデンサ問題対応方法はイイクナイ
*でも、日本市場を知らないABITタンを虐めるのはなんとなくアレだ。今不買運動
とかしてもABITタンは訳も判らずオロオロするだけだろう。
*ABITに日本市場での振舞い方を教えるのは代理店の責任
*代理店しっかり汁!

これでFAかえ?
147144:02/10/09 15:32 ID:SCAnql21
>>145
そんな感じでなかろうか?

細かいトコロ突っ込めばボロは出るかも知れんが、本社も代理店もそれなりに対応してる様だし。
漏レは保証期間過ぎたモノまで確認する。ってあたりに真面目さを感じたよ(HPを見る限り)。

>>142

主張に依存は無いのよ。
でもそれを言うなら、日本の代理店では?という意味。
本社〜ユーザーの仲介をするのが代理店の仕事でもある訳だし。
148144:02/10/09 16:14 ID:EJXEveAn
× 依存
○ 異存

スマソ。逝ってキマス。
149Socket774:02/10/09 18:35 ID:FVu5FAY+
>>147
代理店はいい迷惑だろうし大変だと思う。お疲れ様ですと言いたい。
無償修理対応を発表したのは日本国内代理店経由のみのようだし。(たぶん)
あの半端な発表内容になったのは板挟み状態の苦肉の文面でしょう。
今は本社とユーザーを繋ぐショックアブソーバになってる。
そこを責めてもあれが限界なんだろうと同情する部分もあります。
パイプ役になって欲しいという願望もあるけど。

日本人気質が出てるのは、皆が冷静でこうしてクレーマ的になったら
あかんよと言う所にも出ていると思う。
こっちからマイナスの歩み寄りをするのか、プラスの歩み寄らせを願うのかを
選択するのは個々の自由だと思う。
150Socket774:02/10/09 22:21 ID:4iaG9ZV1
SLOT1の製品のみなんて事実に反したこと書いてますが。
今回の発端となった(と思われる)プロリブの掲示板にSLOT1以外の
不具合の報告があり、それらをまとめて日本代理店に連絡したはずなので
知らなかったということもないはずです。
別にAbitに限ったことじゃないですが"ばれなきゃOK"ってのが見え見え。
危機管理がまったくなってないから修理等にかかる費用とリコールした場合の
コストを天秤にかけちゃったりするんでしょう。
いい加減な対応をしたらどういうことになるか雪印とか日本ハムを見ればわかるはずなのに。
今までAbit一筋できただけに裏切られた時の怒りはでかいです。
151Socket774:02/10/10 00:29 ID:LQBEn1DJ
152Socket774:02/10/10 00:55 ID:V1vS6RJe

1年半前くらいかなぁ,
ABIT SE6 今は亡き大阪T-ZONE セールで安さにつられ購入しました。

SE6 って今回の不良品に含まれるのでしょうかねぇー
ウェブ見てもマザーの商品名を特定してないので
わかりませんなぁ。

とりあえず送付ですか
153Socket774:02/10/10 01:04 ID:2n2RqUA7
そうか?
漏れもAbit一筋だけどさ

裏切られたなんて発想はどうやっても出てこない
コンデンサが膨らんだら交換する
大体安いものじゃないか
鏝いれりゃ済むこと

ちゃんと発表しただけまともだと思え

S○NYのディスプレイのリコール隠しの方が問題ありだろう
未だ発表も公開されてないからなぁ〜〜
154Socket774:02/10/10 01:15 ID:Ez9ohReS
>>152 前スレのコピペ
973 名前:Socket774 投稿日:02/09/24 01:21 ID:cnWN1wfE
とりあえず不具合が出たと書き込みされているのは
BE6II >>845-847
SA6R >>708-709 >>826 >>959
BH6 >>872 >>958
VP6 >>972
SH6 >>448 >>661
KA7 >>623
KT7A-RAID(rev1.0) >>633
BF6 >>648
BX133 >>648
SE6 >>905
ST6 >>905
VH6 >>931

いくつか同じ人による書き込みもあるかもしれませんが、
いずれにしてもSLOT1だけじゃないようで (-_-)ウツダ


>>153
ちゃんとした発表と大本営発表は別物でしょう。
事実に反すると分かっていながら事実に反する発表をするのは
どっちかと言うと大本営発表であって"ちゃんとした"発表ではないでしょう。
指摘されて逃げ切れなくなるとその部分だけ認め、また後で指摘されると
追加分を認め・・・結局逃げ切った者が勝ちなんでしょうけど。
155Socket774:02/10/10 10:09 ID:/+rUfqBY
>>157
だったら貴方はAbit一筋でノンクレームを頑張ってください。
S○NYの方が問題が大きいかどうか知りませんが、だからと言って今回の
コンデンサ不良の問題が解決するわけではありません。

>>154
風化するまでは曖昧な表現をし続けるでしょうね。
風化させるかどうか、それはユーザー次第ですからね。
PCパーツは家電やその他工業製品に比べても、買い替えサイクルは早い方
だと思います。それだけ風化も早いと思うし。

インターネットの普及で、こうしたユーザー間の情報交換が濃密になる時代は
メーカー側もそれなりの対応をしないと先は無いでしょうし。
勿論ユーザーに面白いと認められたり、良質な製品と認められればそれはまた
メーカーにとって大きなプラスになるでしょうし。
156155:02/10/10 10:13 ID:/+rUfqBY
1行目、誤字訂正。
>>157 ×
>>153

追加で、
発表をした事にはそれなりの良評価は感じます。
しかしそれがまともかどうかは内容次第かもしれません。
157Socket774:02/10/10 10:54 ID:CZwp2u9L
9/20頃、修理に出したSH6が今日帰ってきました。まだ起動チェックはしてないです。

もともとコンデンサは特に膨らんでいなかったのですが一応送ってみたところ
全ての1500μf 6.3vコンデンサが交換されて帰ってきました。(JACKCON→TEAPO)

交換されたコンデンサはどれもTEAPOになっていたのですが、
防圧弁?の形状が色々(2種類くらい)なのがちょっと気になりました。
ロットの違い程度でたぶん大丈夫なんでしょうけど。
158157:02/10/10 11:07 ID:CZwp2u9L
と、思ったらマザボのシリアルNOがおもいっきり変わっていました汗
マザボ交換だったのか。

SH6-TJK005xx → SH6-TIE001xx

まだ起動してないんですけど、基盤をみたところ
なんかBIOSのチップがPhoenixBIOSに変わってるし(もともとはAWARDと書いてあるやつだった)

ひょっとしてヴァージョン古いマザーなのかな・・・だんだん不安になってきた。
159Socket774:02/10/10 11:08 ID:gDEF0izc
>>158
まるごと交換かよ・・・
嫌すぎる
160157:02/10/10 11:27 ID:CZwp2u9L
>>159
たぶんあまってる在庫と交換してるんでしょうね。

なんか綺麗過ぎるなとは思ったのですが。
まあ、かなり酷使してきたマザーだったので
新品になって帰ってきたのはちょと嬉しいような気もするです。

あ、あとCPUのリテンションが付属してこないので送る時は外しておいたほうがいいようです。
私は外して送っていたのでセーフでした。というか電池も外しておけばよかった・・・。
161Socket774:02/10/10 12:51 ID:lpd3XNUw
>>160
コンデンサ交換の時にハンダ槽使うので、リテンション部が熱で溶けちゃうか
ら外すんだな。
でも、普通は付け直して送ってくれそうなもんなんだが。
162157:02/10/10 12:59 ID:CZwp2u9L
>>161
結局マザボまるごと交換だったのでどうなんでしょう。
プチプチのマザボ袋も新しいものに変わっていたので
なんか、リテンションとか気にしないで古いマザボを出して新しいのをポンポン箱詰めして送ってるだけっぽいかも。
163Socket774:02/10/10 14:37 ID:WYfxoFMA
AT7の修理完了した人、どれぐらい時間かかったかおしえてくらさい。
164Socket774:02/10/10 14:38 ID:gDEF0izc
>>162
在庫があればそうなんじゃないの?w
165Socket774:02/10/10 14:53 ID:ETsRfnwT
通りすがりだけど、勝手に一方的に思い入れといて裏切られたとか言ってるやつ、キモいよ。
それ女相手に同じ行動やったらもろストーカーだぜ。企業相手だからキモイで済むけどよ。
166Socket774:02/10/10 15:34 ID:t7iEf3sM
通りすがりに小便を垂れ流して行った方がいます
167Socket774:02/10/10 16:29 ID:DnsQ5oKw
某ショップでSD7-533を一月ほど前購入しました。
毎日の忙しさの為ついつい組むのが送れ先日やっと組みました。
しかし、マニュアルが英語だったのも手伝って
付属品CA-20(S/P入出力端子、USB×2)が入ってないのにそのとき気づきました。

ショップによればメーカーに在庫が無いためあきらめるしかないそうです。
まぁ、すぐに確認しなかった私が悪いのですが・・・(泣

そこで皆さんにご質問です。
こういう付属品の欠落って結構あるんですか?
また、CA-20はお金をだしてでもほしいのでどこか売ってるとこってないですか?

お願いします。
16858:02/10/10 17:12 ID:/wHqTzvC
>>58です。
PCが急に不安定になったので、AGP上の問題のコンデンサを見てみると、液漏れしてました。
ウンコ色の物体が出てきてた・・・・・
早速ABITに送りつけて、今は昔のPCでしのいでます。
まさかK-6 500Mhzを今更使うことになろうとは。
169Socket774:02/10/10 18:01 ID:p3MRWYYg
通りすがりですが、勝手に一方的に不良品売りつけておいて
ばれなきゃOK的な会社キモいです。
食品の偽装問題がこれだけ大きくなっている中でヴァカですか?
170Socket774:02/10/10 19:13 ID:t7iEf3sM
マザーボードを主食にしている方が通りかかりました
171Socket774:02/10/10 19:38 ID:3St7456/
っつーか海外で問題になってるの?
アメリカだったらかなり騒ぎになるはずなんだけど。どうよ?

予備の余り使ってない去年の暮れ購入したKG7は見たとこ
コンデンサ膨らんでなかったよ。
172157:02/10/10 22:41 ID:7XpyKFj6
>>158
起動してみました。
基板上のBIOSのシールはPhoenixでしたが画面上にはちゃんとAWARDと表示されました。
BIOSのバージョンは6Rでした。

あと、基盤の裏をよく見て見たところ、
コンデンサの何個かは手仕事で付け直したような跡(ハンダの感じが)がありました。
173Socket774:02/10/10 23:21 ID:V1vS6RJe

>>154 さん、SE6>>905 とかデータ落ちで見られません。 (‥?

教えて下さい。
174Socket774:02/10/10 23:34 ID:bTRh3IrL
>>173
↓にそのうちUPしてもらえるでしょう
読めないdat落ちスレのミラー作ります [4]
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1033879596/199-n
175Socket774:02/10/10 23:58 ID:V1vS6RJe
>>174さん、ありがとうございます<m(__)m>
さっそくリクエストしときました。
176Socket774:02/10/11 02:53 ID:LsmZU5aZ
もともとコンデンサがTEAPOだったら、何もせずに送り返されるのかな?
そうだったら手間と使えないのが嫌だし、だれが経験者いませんか?
177Socket774:02/10/11 09:09 ID:edVhtb9K
一応報告・・・

KG7 Rev.1.0A (購入時期去年の暮)
PCI6本酷使、今までかなり重労働させてる

久しぶりにケース開け→マザー外し→フルメンテ・・・したけど、
コンデンサーすべて無事(だと思う)。
少なくとも見た目じゃまったくわからんかった・・・。

KG7はセーフ?
178Socket774:02/10/11 09:25 ID:UlZ42A2X
>>177
今のところ異常報告がないママンだね
179Socket774:02/10/11 15:24 ID:cmjJXz6c
>>174のスレで、rev4.0のミラー作ってもらったよ。
http://page.freett.com/dat2ch/021011-1024770069.html
180Socket774:02/10/12 03:09 ID:hnlZwFTO
今日M/B帰ってきた

恐らく修理じゃなくてM/B交換だったみたい

Slot1のリテンションを移し変えてなかった

連絡したら、「火曜日に発送する」とのこと

もうすこし気を回して欲しかった
181Socket774:02/10/12 09:46 ID:p/5c9fcT
>>180
だいたいどれぐらいで帰ってきた?
俺は3週間経つけれども帰ってこない…。
182Socket774:02/10/12 11:56 ID:y9q2n2si
皆さん、メーカーに送りつける時の梱包って、購入時の箱に入れましたか?
結構大きいですよね箱。
183Socket774:02/10/12 13:44 ID:50AY/Md7
漏れは購入時の箱が残っていたのでそれに入れガムテープをグルグル巻きにして
卓球便で送ったよ。
184Socket774:02/10/12 15:03 ID:zP6lYEoy
コンデンサ問題で盛り上がり中恐縮ですm(__)m
SR7-8Xについて評判を聞きたいのですが、使用している方いませんか?
特にRADEON8500LEとの相性とか...
情報お願いします。

ネタずれなのでsage
185Socket774:02/10/12 18:49 ID:31dLfS+c
大昔、このスレをたてた張本人ですが、未だにBX-133RAIDを使用しています。
CPUはカッパマインペンV800MHzです。
このマザーに最近のソケット370用セレロン(1.xGHz)は載りますか?
くだらない質問でスミマセン。
186Socket774:02/10/12 22:07 ID:eH4phpNz
>>185
ピン折りでの動作報告あるっぽい
http://www.ac.wakwak.com/~takapen/cgi-bin/autogeta/autogeta.cgi
187Socket774:02/10/12 23:16 ID:31dLfS+c
185

>>186
貴重な情報をありがとうございました
188Socket774:02/10/13 11:15 ID:l1FYTkKV
ピン折りって、CPUのピン折るの?
189Socket774:02/10/13 12:32 ID:3EZBl0Ae
KG7が投売りされてたんで買ったんだが、大丈夫だろうかとちょっと不安。
PCの主要パーツであるマザーで部品ケチるなんて馬鹿げてるよ・・・。
190Socket774:02/10/13 20:52 ID:EQez+VF1
>>188
そう。
191sage:02/10/14 02:52 ID:J/ZUehDv
AWARDはPhoenixに買収されたんじゃなかったっけ?
192Socket774:02/10/14 08:04 ID:VEctxta8
>>191
逆じゃなかったっけ?
193Socket774:02/10/14 13:30 ID:rQodnf3S
KG7で皿が動いたらどんなにいいことか・・
誰か基盤にはんだ当てて改造した強者はいないか?
194Socket774:02/10/14 16:12 ID:pnV4+q06
皿が駄目だから叩き売りされてる、と言ってみる。
195Socket774:02/10/14 22:49 ID:wVc66VCH
KG7+2100XP+ 使ってるけど・・・現状でこれ以上パフォーマンス
必要な人ってどれだけいるんだ?(゚Д゚;)
(Bios上では1733mhzって出るだけだね・・・この仕様(・∀・)イイ!)

で、K8までこれで繋ぐ・・・と。
196Socket774 :02/10/15 05:30 ID:lryMvPM4
「BX133-RAID」コンデンサーが膨張してますた・・・
マザーボード送りたいんだけど、着払いで送ってもいいの?
197Socket774:02/10/15 08:18 ID:imlIJHGu
BM6で、PL-370噛ましてTualatinを動かしてる方は居ますか?
Webで調べてもポピュラーな組み合わせの様ですが、
実際に使ってる方の意見が聞きたいのです…。
198Socket774:02/10/15 12:09 ID:Qlb5irKk
保証書紛失したけど修理受け付けてもらった方いらっしゃいますか?
自分の方は箱や取説はあるんだけど...
先週その旨を書いたメールを[email protected]に送ったけど返事なし
199Socket774:02/10/15 13:17 ID:S5a8sKfn
>>196
漏れも不良品なので着払いが妥当だと思って問い合わせたが
それは出来ないといわれたのでコッチで金を払って送ったよ。
200Socket774:02/10/15 13:54 ID:zRjd6DOb
VA6、VT6X4と乗り継いできたABIT信者です(w
そろそろSocket478に移行するかなーと思いママン板を物色してたらSR7-8Xってのが安くてよさげだと思ったんですがどうなんでしょう?
最近忙しくてこの1年ほど自作から遠のいてたから浦島太郎状態で(´Д`;)
201Socket774:02/10/15 13:57 ID:MLkHRPPh
BE6-2 1.0使ってるんだけどコンデンサに問題あるんでしょうか
CPUスロットの周りには緑地に金の線が入ったのが15個
黒いやつがAGPの上とCPUスロットの脇あたりに6個です
今のところ液漏れとかはありません、黒い方がやや膨らんでる感じはしますが
問題のコンデンサの画像とかありませんか?
箱には、「バーテックスリンクから春のビッグプレゼント! 2000年5月まで」
というシールが貼ってあるやつです
202Socket774:02/10/15 14:31 ID:Gals9EFB
>>201
私のボードと同じですね。これから秋葉原にコンデンサーを
買いに行こうと思って丁度このスレを覗きに来たところです。
うちのはCPUスロットと平行に並んでいる緑地/金筋ので
3個並んでいるうちの2個がもっこりしてきています。
黒の方は外見上は以上なさそうですが、こっちも膨れる可能性があるとは・・・
前スレにあった写真です。
http://www.hidecnet.ne.jp/~vtf/BE6II.html

現在の症状は時々フリーズしたりリセットがかかったりします。
あとはこれが原因かどうか分かりませんが、サウンドカードから
音が出なくなりました。

東京ラジオデパート 6.3V 1500μF _〆(゚∀゚,,)
203201:02/10/15 21:29 ID:MKr4bBM+
>>202
うわ…
こんなことになるんですか
恐い
緑のやつがやばいんですね
黒い方は私の勘違いかもです、見れば見るほどどれも怪しく見える
204 :02/10/15 23:02 ID:c2xTql8J
202の写真の破裂したコンデンサーの隣も、先端が膨張してるね。
先端の膨張でけでも、交換しもらえるのだろうか?
205Socket774:02/10/15 23:06 ID:MC2Q0l2h
>>204
チェックするのも面倒だから
在庫があれば在庫を送ってくると思う
206202:02/10/15 23:52 ID:rb7eb3fU
どうも閉店間際に行ったみたいでブランド名の無い茶色の
コンデンサーを売っている店をなんとか一軒見つけただけです。
ちょっと心配なのでとりあえず膨らんだ分の2個+予備1個だけ
買ってきました。

自分で交換された方に質問なのですが、どういう風にしたら
うまく取り外しできるでしょうか?一本ずつならはんだを熔かせるのですが、
もう一本の脚を温めている間に冷めてしまってうまくいきません。
あまり強く引っ張ると穴の内側を破壊してしまうという書き込みをどこかで
読んだような気がするので力ずくでやるのは心配です。
裏からはみ出している脚を切り取って温めながら押し出してみようかと
思うのですが、どうでしょう?
>>202
2KがAPCIエラー吐いて起動しなくなったママン
ハンダ握ったの9年ぶり(厨房技術の授業以来)の
漏れが相当適当にコンデンサ交換してら
動くようになったから
それなりの人が丁寧にやれば完璧かと
なんか書き込み入っちゃった( ゚∀゚)
抜き方
片方ずつ暖めて少しずつ左右と引き抜いていこう(w
ただ気を付けないといけないのは

新しいの入れるとき
漏れはやり方がよくわからんかったので
ピンバイスで残ってるハンダに足通す穴開けた
通常のハンダ吸い取り線じゃアレは無理な気がした

などと大して役にも立たない
ハンダ付け初心者
209202:02/10/16 17:39 ID:iQZqdUMQ
>>207-208
ありがとうございます。交換狂さんの書き込みとを参考に片足ずつ
交互にやったら結構簡単に抜けました。後は細目のピンバイスで
穴の掃除をして結構簡単にできました。

しかし!IEを起動すると自動でリセットがかかるという新機能を追加してしましました。(゚∀゚)
最小構成、NICを挿す位置の移動、複数のOS等試してみましたが今のところ効果無し。
とりあえず膨れてるコンデンサーを元に戻してIE起動できるか試してみます。
しかし世話のかかるM/Bだ・・・ (-"-;
210Socket774:02/10/16 20:47 ID:a1dEwiA0
>196 >199
なーんにも聞かないで2週間前に着払いで送っちゃった
まだ返ってこないけど受け取り拒否はされていないみたい

捨てられてたりして...
211Socket774:02/10/16 21:07 ID:azULqpn8
>>206
多層基板だから、慣れないとつらいよ。しかもコンデンサだと電源層に繋がっているので、
電源層自体が放熱版の役割をして、なかなか暖まらない。

あまり長時間コテを当ててると、VIAホールが抜けて(いくつもの層相互を電気的に接続
している)くるし、内層ショートしたり、内層パターン切ったりするし、他にもいろいろと
悪影響が出たりするので、あまり良くない。

はんだごては電子基板専用のものを使って、細い電子機器用の半田を使って、はんだごてを
あらかじめ30分くらいウォームアップさせてから、捨て半田でチップ先を良く洗って、さらにそれを
半田コテ拭きできれいにして、少ししてチップ表面の色がちょっと変わった瞬間に一気に呼び
半田をした上で素早く半田吸い取り器で吸い取るようにするといいよ。
タイミングは口で「いち、に、さん、よん」で半田吸い取り器でシュポッ、って言う感じ。
一度でとれなくても、あきらめずに3分くらい間をあけて、2〜3回で取りきるようにする。
また、わずかに残ったときは、新しい呼び半田を流し込むことで一緒になって取れやすくなったり
するよ。

漏れは吸引力を上げるために、吸い取り器のノズルの先っちょに、熱収縮チューブをかぶせて、
そのチューブの弾力でランドの周囲を覆うようにしながら抜いていた。
(道具としては、1.電子部品用はんだごて、2.はんだごてクリーナー付きスタンド、3.電子機器用
細径半田、4.半田吸い取り器(できれば、高いけど青いプラスチック製の海外製のもの)、
5.落ち着いて座って作業できる台、があるとイイヨ)

一つのランド(部品のリードを囲んでいるパターンのこと)あたり、5秒以内がちょうど良くて、
10秒以上コテを当てているとダメージが出やすい。
つまり、トータル5〜10秒くらいで半田を吸い取るくらいでないと、基板を壊す恐れあり。

まずは、電気街で良く出ている昔のコンピューターのジャンク基板で練習して、自信が
ついたら大切なマザボで実践した方が安心だよ。
212Socket774:02/10/16 21:27 ID:O6k0h8Ls
>>210
ちゅうか、漏れは3週間経つけれど帰ってこない。
今日、メールでどうなっているか尋ねたが返信なし。

捨てられた可能性は十分にある…。
明日も返信が無い様ならば卓球便に確実に着いたか問い合わせて見るつもり。
213202:02/10/16 21:38 ID:JtHlES+b
>>211
詳しくありがとうございます。しかし時既に遅し。
20/130W切り替え式のコテを買ってきてやっちゃいました。>>209
良い道具と練習というのが常道なんでしょうけど、電子工作なんて
ほとんどしないので道具を揃えるお金で中古のST6が買えそうです(^^;

NICのドライバーをとっかえひっかえ何度か入れなおしをしたら
無事にIEが起動するようになりました。とりあえずぶっ続けで
トリッパー走らせながらエンコでもして様子を見てみます。

次はSLOT周り用に背丈の同じコンデンサーを探してこないと・・・
214Socket774:02/10/16 22:10 ID:jNygsDV5
経験則が役立ちそうなので公開。
コンンデンサ交換には私はいつも30Wの電子工作用のこてを使う。40Wだとたま
に失敗してPCBにダメージを与える事があった。抜き方は>>211の方法で良いと
思う。
スルーホールの半田除去はキュポンも使うが最後の決め手は「より線タイプの導線」
乾電池ボックスなんかに使われている奴だ。これを少しむき出して、先っぽだ
け"コヨリ"先の部分を半田ごてで熱しながら差し込む。
よっていない部分まで達したら後は毛細管現象で吸い取れる。ある程度吸い取っ
たら引き抜く。グランド側はうまく抜けない事もあるが、コンデンサの場合は片
方だけでも綺麗にスルーホールが管制したら差込は簡単なので放って置く。
コンデンサの新しい方は先に足切っておくと良い。足の残りが5〜7mmぐらいだと
やりやすい感じ。個人差もあるが。

西川の2Fで売ってる半田槽があると作業効率は増すけど、3万円ぐらいしたから
専業でコンデンサ交換などしない場合はお勧めできない。確か4Layer基板の場合
250度ぐらいが最適かと思った。
215Socket774:02/10/17 12:39 ID:aIBa/osy
AT7が秋葉TZONEにて9800円と投売りされていたので
アスロンXPサラブレコア2200とともに買いました
帰ってBiOSとマザボドライバ最新のものをDLしてから入れ替えようとして
ABITサイト見たらサラブレコアは不安定になるとか書いてあるし!
ショック、だから投売りか、交換したとは書いてあるがコンデンサのこともあるし・・

BIOSあげてとりあえず組んでみたらすんなり動いてるんですが、問題が?かな
BIOS上では2100としか出ないのと、AC97が初期不良なのか、スピーカーから
雑音がします、AT7使ってる人で2200+使ってる人どんな感じですか?
AC97で似た症状のかたいたら教えてください。
216Socket774:02/10/17 12:40 ID:cJVhcdby
agr
217Socket774:02/10/17 17:40 ID:43kEIE/m
>>198

保証書無くしたけど修理してくれますた。

送る前に「保証書無くした」ってメールしたら「修理します。」って返事が来たよ。
もう一度メールしてみれば?
218Socket774:02/10/17 18:04 ID:gT+F9fYi
どれぐらいで帰ってきた?
219180:02/10/18 01:02 ID:kJBN8PbG
Slot1のリテンション、まだ届かない
220Socket774:02/10/18 16:03 ID:4DgkfpCX
ABITのSiluro GF4 Ti4200に搭載されているTV出力チップってなにが使われているんでしょう
昨日から探しているけど見つけられず(´・ω・`)ショボーン
221Socket774:02/10/18 22:36 ID:ep03EHX5
3週間経ってメールでどうなっているのか質問をしても
何の解答も無い。再びメールで送っても何の返信も無し。
マジで不安に成って来た。まさか、本当に捨ててないよな?
どうしたら良いだろうか…。もう少し待った方が良いだろうか?
222Socket774:02/10/18 23:38 ID:NW//DkbZ
コンデンサ交換されて返送されてきたマザー(KA7)のりテンションが
なかった件ですが、ABITサポートセンターに「リテンション送れ」と
住所をメールしたらおとといあたりに送られてきました。

でもこのリテンション、Pentium3/Celeron用なんですが。
KA7ってSlot1マザーなんですが、つくのかなぁ?まだ試してません。
# うちのKA7もマザー交換だったっぽいです(サウスブリッジに変な
# 落書きがしてあったので
223222:02/10/18 23:40 ID:NW//DkbZ
KA7はSlotAマザーでした。
逝ってきます
224BX133@Socket774:02/10/19 02:48 ID:U/WRrazB
>>221
バーテックスリンクの方にメールしてみたら?本社はあてにならない。
225Socket774:02/10/19 07:47 ID:qEkuYU53
どこを見ても6.3V1500μFでオリジナルと同じサイズのコンデンサー
見つからない (;´Д`)
10V1500μFで我慢しようかな・・・
実費で構わないんでAbitさん売ってくれないでしょうか?
なんか探すのに費やした労力と秋葉原までの交通費に交換する手間を
考慮すると新しいボード買った方がよかったかも。
乗りかかった船なんで意地になってます(w
226Socket774:02/10/19 08:30 ID:pv54qlPI
信者の皆さん大変ですね。
227221:02/10/19 12:07 ID:sPbT+3vV
>>224
そうなの?今回はバーテックスの方はノータッチなんじゃないのかな?
って言うか、本社は今パニクってるのかな?
228___:02/10/19 13:07 ID:vXa0EyIp
>>225
サイズ的にどうでも構わないんなら、容量同じで電圧だけ元のよりも
高めの物を買っておけばいいですよ。
耐電圧が高くなると、通常大きくなってしまうので、物理的に CPUが
付かなくなるとか、PCIのボードと干渉しちゃうとかを気を付けないと
ならないけど。
229Socket774:02/10/19 15:41 ID:EdV0Mesn
N−FORCE2 の音源無し VGA無し 出ないかな KG7みたいなやつ
230Socket774:02/10/19 21:55 ID:LwmXmLs/
コンンデンサ件で質問させてください。

自分もABIT のKA7とKA7-100の2つ所有してますが、
KA7は2個所から液漏れで修理出そうとおもいますが、
KA7-100はコンデンサが1個所膨らんでるだけで、まだ液漏れしてませんが
この場合でも今回の無料修理してもらえるのでしょうか?
231Socket774:02/10/19 22:23 ID:RnY8zGqj
>>230
修理交換はしてくれるだろうけど、返送してくれない時があるみたいね。藁

ちなみにコンデンサの液漏れは『故障』と同じ事です。
232Socket774:02/10/19 22:58 ID:LwmXmLs/
>>231
返送してくれないって、、、、またなぜ?
向こうが送り返すの忘れてるとか?
233Socket774:02/10/19 23:11 ID:y3mppBc7
>>232
スレ読め
在庫があれば別なのがすぐに送られてくるよん
234Socket774:02/10/19 23:31 ID:zNn9AoWm
WPCブース・・・寂しかった(゚Д゚;)
235Socket774:02/10/19 23:42 ID:yWTocGct
BGE-7まだー?
何でAbitだけ遅れてるんでしょう?
236Socket774:02/10/20 03:41 ID:JTAzREyn
送った後にネットで配達状況調べたら、保管中になってた・・・受け取りもしてねーのかよ!!
まったくなんちゅう対応ぶりなんじゃい!!!!なめとんのか A B I T金返せ!!
237221:02/10/20 10:51 ID:VwuKKlNX
俺も正直怒っている!!
皆、送って3週間経っても帰ってこないって人はどれぐらいいます?

>>236
どうやって調べるの?宜しかったら教えていただけませんか?
もしかしたら俺もその口かもしれないので…。
238Socket774:02/10/20 10:53 ID:NCKDpWtK
>>237
宅急便とか送る紙に番号ついてくるだべ控えに
それで検索してるんだろ
239221:02/10/20 11:11 ID:VwuKKlNX
>>238
サンキュー、早速やってみる。
240Socket774:02/10/20 18:27 ID:LgKtoR6n
今使ってるママンはAthlonXP2400+
対応してないのに2400+を衝動買い
してしまって、近い将来2700+ 2800+が
出てくるのを考えて良いママンを探してたら
ABITに辿り着きました。
ちょっと値が張りますけど、
AT7-MAX2
KD7 /-RAID
この三つのどれかにしようと思いますが
どれがいいと思いますか?

241Socket774:02/10/21 01:48 ID:GrFj4D/T
NV7-133R使ってる方に聞きたいんですが
このマザーって一旦電源切ってすぐ電源入れると正常に起動しなくないですか?
うちでは電源切ってから10分か20分くらい置かないと起動しない・・・
この症状は家だけなんでしょうか?(汗

ちなみに環境は
OS WinXP無印
CPU XP2200+
電源  HEC-350LD-T
VGA 3DP4500 64M
HDD 薔薇4 40G+80G (HPT372に接続)
CDR Lite-on 16102B
Capture MTV2000
です。 BIOSは皿載せるために最新にしています。
242Socket774:02/10/21 02:12 ID:E/hXAMSw
>>239
おーい、どうだった?
243Socket774:02/10/21 02:42 ID:1ILFuu7Y
>241
うちもNV7mで同じ症状出てます。
再起動なら問題無いですが、一度シャットダウンすると数十分間、電源の再投入が出来ません。
最初に組んだ時は問題無く、改装工事後に症状が出るようになりました。
メンテ以外で電源を切る事がほとんど無いので、あまり困ってはいませんが。

改装時の作業内容
・ VGA交換(G550→3DP8500 128MB)
・ BIOSアップデート(79→97)
・ TVチューナーカード装着(WinFast2000TV)
・ OSは再度クリーンインストール

その他の環境
CPU:AthlonXP 1700+
RAM:DDRSDRAM 256MB*2(Apacer/NANYA)
電源:ENHANCE ENP-2120H
HDD:Seagate Barracuda ATA IV 80GB
CD-R:TEAC CD-W28E
MO:富士通 MCJ3230AP
OS:Win2kSP3
244Socket774:02/10/21 06:23 ID:CANoPpg3
>>240
もう少し先の将来もかんがえてるなら、濱が出たらどっちのママンでも未対応だから
MAX2より安いKD7のほうがいいのではないかな
現Thoroughbredのcpuがどこまででるかわからないけど、Yなら安い方チョイスするな
個人的な意見だけど
245239:02/10/21 09:17 ID:4qNRqh24
>>242
早速やってみる、といいながら報告が遅くなってスマソ。
無事確認できた。で、俺の方は向こうに着いていた。
と言う事は着いていて処理をしている最中か、ほっとかれているかのどちらかだ。
今日一日待って来なかったら明日TELして聞いてみる。
結果はどうであれ報告はする。
246Socket774:02/10/21 14:39 ID:exwYkl4P
ABITのサポセン(03-5953-4920)、電話取らないね
247239:02/10/21 15:53 ID:WExSA38R
本当だ、出ない。
八千代台のサポートセンターのTEL番号判る?
今NTTの番号案内で調べたけれども載っていないって…。
こりゃマジでやばいかな。
248Socket774:02/10/21 16:33 ID:E41Np9Dp
Abitの台湾内のマザーボードラインが全て「台湾から中国大陸へ移管される」という話を聞いた。
台湾国内工場は全てVGAカードラインとオーディオ製品にまわされるもよう。
「コンデンサー問題は大丈夫?」という質問に「管理をもっとキチンとするので大丈夫、問題ない」と答えた。

台湾外(特に中国大陸)へのライン移転後1−2年は品質トラブルが発生するのは今までの他メーカーの製品をみても
あきらか。(ChaintechやFICなどが先例として有名)

249Socket774:02/10/21 17:13 ID:CANoPpg3
ええーさぽ電話とらんのかよー
Yも液漏れママン修理してもらいたいのに
250239:02/10/21 17:21 ID:WExSA38R
今、困ったのでバーテックスリンクにTELしたら結構対応が良かった。
漏れはABITのサポートの方に直接送ったが
今から送るのであればバーテックスの方が良いかもしれん。
コチラではちゃんと対処してくれるそうだ。

俺もバーテックスに送ればよかった…。
251ひよこ名無しさん:02/10/21 17:23 ID:CANoPpg3
>>250
なるほど、バーテックスに問い合わせてみるかな。
情報あんがと
252Socket774:02/10/21 17:28 ID:UY3fQ6PV
お問い合わせ有難う御座います。
まずのボードの状況を確認お願いします。
ボード上(CPUの周り)ではコンデンサーの液漏れがありましたら、該当品ですと
思います。(一目で確認できます)
破裂になったら、起動が出来なくなります。

これは一部のコンデンサーが混在したため、ご迷惑をお掛けいたして誠に申し訳
ありません。
もし、上記の現象がなければ、その一部の該当品にならず、ご安心に使用してく
ださい。。

本当にお手数掛けますが、一度お手持ちのボードを確認していただいて上記の現
象が有りましたら
保証書なしても対応致しますので、弊社のサポートセンターへ送るようお願いし
ます。

送料に関しては、該当品は既に保証期限過ぎ、元払いでお願いします。
そして、該当品になるものは、保証書なしに保証期限過ぎても、無償修理をいた
します。


お問い合わせ有難うございました。
サポートセンターより


結局型番教えてくれない・・・。
該当品とはコンデンサを見るしかないのか・・・。
253Socket774:02/10/21 17:30 ID:sz5F0qR4
>>252
漏れもメール出したときは同じような文面で
型番は教えてくれなかった

まだ確認せずに使ってるけど(をぃ
254Socket774:02/10/21 18:27 ID:NGJKY+Zp
1度交換したコンデンサーを元に戻しても駄目ですよね?
どこにも売ってないから残り16個が入手できない・・・(TT)
255Socket774:02/10/21 19:24 ID:iGmCsRPW
>>254
代用品探せば?
代用できるものさえ全く入手不可能って事は無いだろ
256241:02/10/21 22:18 ID:GrFj4D/T
>>243
う〜ん やはりnForceに問題があるのでしょうか。
共通点はHDDが薔薇4ってのとキャプチャカードつけてるってことくらいですかね。
でも家の環境ではMTVは付ける前からなっていたので、キャプチャは関係なさそうですね。

薔薇4はそちらでは前の環境では問題なかったというし、もしかしたらVGAが原因なんでしょうか?
同じギルモの使ってますし。
こちらでは余ってるVGAがないので確認できませんが・・・
MTVで休止状態からの予約録画しているのでこの症状はかなり厄介です。
257Socket774:02/10/21 22:43 ID:Xpb+kdia
うちのSE6を確認したところ、コンデンサが1個だけ
わずかに膨らんでました。

19日に保証書の無い旨をメールしたところ、
本日、返信がありM/Bを送付せよとのことでした。

たった今、送ってきました。
258Socket774:02/10/22 01:18 ID:+AzPVFuI
abitのsiluro(GFTi4200のVGA)の64MBって静音で有名なんですか、128MBも同じく静かなんでしょうか?
使っている方いますか?
259Socket774:02/10/22 01:24 ID:rl8+Y6Me
バーテックスリンクに直接送ると余計に時間かかるよ。
ちなみに、メール返信内容。

>マザーボードをお送りいただく場合、弊社保証書とご返送先を書かれたメモを
>同封の上、ABIT社サポートセンター若しくは弊社サポート宛までお送りください。
>尚、弊社宛にお送りいただいた場合は確認後、ABIT社サポートセンターへ
>輸送するためにさらにお時間がかかることがございますので予めご了解ください。
260Socket774:02/10/22 10:57 ID:3byRwY4o
>>259
サポセンが出ないよりはマシだろう。
261-=-:02/10/22 11:29 ID:U+Sdr25Y
WPC EXPO で配ってたドライバー意外と便利なり。
感謝。
262Socket774:02/10/22 11:33 ID:1QwKBAYm
ABITって日本語サポートしてるの?マニュアルとか、
今、KD7-RAIDを購入しようか迷ってるんだけど。
どうなのか、知りたいです。
263Socket774:02/10/22 23:14 ID:AXQoR3oR
>>262
KG7-Liteを買ったけど、マニュアルは日本語でした。
http://www.abit4u.jp/data/manual/kg7.pdf
264Socket774:02/10/23 15:51 ID:LfBcBeH/
M/B返ってきたけど、動かないぞゴラァ
265Socket774:02/10/23 16:32 ID:lPgK2aap
まじっすか!!!!!???????
266Socket774:02/10/23 16:41 ID:PPG7YhRP
うごかないのか
動かないじゃ意味ねー
俺も送ったけど、動かなかったら送料損ジャん
267Socket774:02/10/23 17:19 ID:lPgK2aap
その時は、着払いで送り返せばよかですたい。
268Socket774:02/10/23 18:06 ID:oifOKM3Z
>>267
受け取り拒否(ぼそ
269Socket774:02/10/24 02:53 ID:lEgFKgms
質問です。
発売当時はとても高価だった準レガシーフリーママンAbit AT7が
7800円の特価だったので衝動買いしたのですが、
このお買い物はお徳だったでしょうか?
また、環境移行に伴いAT7に相性が凶悪なmonsterTVを装着するのですが、
AT7の3本のPCIのうちIRQが独立なスロットはどこでしょうか?
どなたか解る方がいましたら教えてください。
270Socket774:02/10/24 03:03 ID:DIdTqYY2
>>269
お得かどうかは自分の満足度次第ってことで。
もし値段がお得かどうかという意味なら、最安値の半額以下なんでお得でしょう。
PCIについてはマニュアルに書いてあるはずです。
3本しかないから試行錯誤すればすぐかも(w
271Socket774:02/10/24 16:38 ID:6W14M4/P
BD7Uをお使いの方教えて下さい。
近所のショップで\9,800で売っているので興味があるのですが、
内蔵LANをフレッツADSLで接続して不具合のある方いらっしゃいますか。
また、過去スレ(Rev4.0)を見ることができないので、
BD7Uの情報(相性、不具合等)がありましたらご教授いただけないでしょうか。
272Socket774:02/10/24 19:39 ID:nnOHpIy7
BIOSの更新でCOMSをクリアするって書いてあるけど
COMSを2-3にして、1分ぐらい待った後、また1-2に
戻すんですよね?
273Socket774:02/10/24 20:10 ID:aR8Dfp0b
>>272
1分も待たなくて良いと思う。
電源ケーブルは抜いておくこと。

マニュアルに書いてあるとおもうので、そちらを良く読んでください。
274264:02/10/24 22:32 ID:kmEYcT2v
返送されたM/BのBIOSdjみたい・・・
CPU,メモリ,ビデオカードを他のマシンで試したらどれも全部動くし・・・

症状は、電源は入るが画面に何も出ない。

明日一でゴルァFAXいれよう・・・

他に疑う点あったら指摘してくれ・・・
275Socket774:02/10/24 22:35 ID:wY83ptHc
KT7-RAIDでPalominoや競走馬動かしてる猛者はこのスレにはいねえか、、、、、、



と呟いてみるテスト。
276Socket774:02/10/24 23:15 ID:BlhvWXhL
>>274
一応CMOSフラッシュとバッテリーチェック
277264:02/10/24 23:33 ID:kmEYcT2v
>>276
ご指摘ありがとうございます。

CMOSクリアはしました。
書き落としていました、すみません。
278264:02/10/25 11:51 ID:BEZuPskG
今朝、ボタン電池を交換し、もう一度CMOSクリア実行するも、やはり動かない・・・。

どうなっとるんじゃ一体
279Socket774:02/10/25 13:20 ID:EoHKDleA
そりゃあマザーが動かないんだろ、多分
280Socket774:02/10/25 13:27 ID:XPin4rdU
>>278
ケースに組み込まずに試してみるとか。
281Socket774:02/10/25 13:50 ID:BFjnz8bo
いったいどういう会社なんだか不安になってきました。 ((( ;゚Д゚))))ガクガクブル
信用の失墜につぐ失墜。
名誉挽回の機会を得ながら自ら墓穴を掘り続ける。
本社も駄目なら日本サポートセンターも駄目ぽ。

いかなる業種、商売においてもお客様から何らかの荷物を受け取った場合は
まず日時、送り主、中身のリストを作るのが常識だと思っていましたが、
私が非常識なだけでしょうか?
予めリストを作っておけば発送して何か足りなかったなんてアフォなことは起こりえないのに。

んでもって、自らの失敗が巻き起こした事態なのだから
受け取りました、修理/交換に○×日かかりそうです、発送しました、
申し訳ございませんでした程度のメールを送ってお客様に現状報告くらいできないもんでしょうか?

発送した品物に不備があった場合にかかる手間/予算/信用の失墜を考えると
一枚ずつテストしてから発送してもおつりが来ると思うんですが。
この際だから最小限の予算でなんてふざけたこと言ってないできっちり対処してください。 >Abitさん
282Socket774:02/10/25 13:58 ID:o++qZRrg
>>278
BIOSのバージョンが古くなってCPU使えなくなったとか
283Socket774:02/10/25 14:32 ID:s8VC9SlN
>>281に同意。

っちゅーかその前にリコール対象製品のリスト晒せや>ABIT
284Socket774:02/10/25 16:16 ID:ipbkaxK1
うん、同意。

追伸
>>269さん、良かったらどこで売ってるのか教えてくれない?
AT7が7800円はかなり安いよ。K7S5Aからそろそろ卒業したいのよ。
285Socket774:02/10/25 16:16 ID:ipbkaxK1
目に付くようにageとこう。
286264:02/10/25 17:23 ID:BEZuPskG
お騒がせしています。264です。

>>279
ですよね。

>>280
ケースに入れずに作業してます。

>>282
BE6-II v2.0 で Pentium III 600MHz なので、初期BIOSでも大丈夫だと思っていましたが・・・。


で、
ゴラァメール&FAX(メールだけだと反応しないことがあるため)したら、

>そのボードを返送していただいて、もう一枚交換させていただきます。

だと。

トホホ。今から送るからな。>>ABIT
287Socket774:02/10/25 17:38 ID:EoHKDleA
あたりが出たらもう1枚みたいなもんだな
288Socket774:02/10/25 19:47 ID:8QG7lP2I
嫌なあたりだね…(´・ω・`)ショボーン
289Socket774:02/10/25 20:27 ID:iymjSpX2
VP6使ってましたが一週間くらい前から起動時フリーズ連発
よ〜くママン眺めたら一個すこ〜しだけ膨らんでました・・・鬱
代替ママン探さなきゃ・・・ABITさよ〜なり〜
290Socket774:02/10/26 01:23 ID:YiVzh8OE
それでも俺はBE7-RAIDを買う!
291Socket774:02/10/26 01:52 ID:vYhlQ68P
>>289
俺もVP6。捨てる前に一応送ってみたら。
代替品が無いので時間は掛かるみたいだけれども。
一応、俺には来週返品予定とのアナウンスがあったので
戻ってきたら無事起動するか報告するよ。
292Socket774:02/10/26 10:00 ID:FAVDhcS4
>>291
BP-6が送られてきたりして(w
293Socket774:02/10/26 14:51 ID:8nHRcFTM
漏れのKT7-RAIDは大丈夫かな・・・・・
何せカクタ地図にて中古で買ったブツだからちと心配なんで。

やっぱリストがないと不安になるわ<リコール対象製品
294Socket774:02/10/26 15:09 ID:ZAn05JQB
俺のBH6は壊れても何もいうことはない…
295Socket774:02/10/26 21:59 ID:IKNH0OFw
今週火曜日に出して今日夜届いた。
修理早えぇと思ったら、ママン新しくなっとる。
動いたからまずは一安心。
296Socket774:02/10/26 22:34 ID:OPUnpsnk
>>295
モノは何?
297295:02/10/26 23:03 ID:IKNH0OFw
>>296
KA7
すべてのコンデンサー前のとは違ってた、新しいママン。
298Socket774:02/10/27 01:27 ID:1FER4ePV
>>297を読んでふと思ったこと。

全て安全と思われるコンデンサーを装備したM/Bがあるのに
何でAbitはプロリブ経由で指摘されるまで黙っていたのでしょう?

別コンデンサーのM/Bを作っておきながら未だにどのM/Bがまずいのか
公表しないのは何故?

まさか膨れた人には個別で対応して闇に葬り去ろうとしていたから?
この会社絶対変です。
299Socket774:02/10/27 02:09 ID:TYiQRqf4
サブマシン用にBE6-2を中古で買ってきました。
BIOSすら立ち上がらず、色々やってみて壊れていると判断。
たまたまBE6-2が中古で売っていた為、買いました。
が、同じようにBIOSが立ち上がりませんでした。

今メインで使用しているマシンがBE6なので、こっちで使っているパーツを流用し、
最小構成で動かしてみましたが、同じでした。
電源も変えてみましたが動かず。

起動しない原因等分かる方がみえましたら、教えて頂けないでしょうか。

マシン構成は
Pentium2 400Mhz
PC100 128MB メモリ
millenium G400
M/B BE6-2 (Rev1.2と1.0を使用しています。)
で、BIOSが立ち上がりません。BEEP音すら鳴らない状態です。
宜しくお願いします。
300Socket774:02/10/27 02:20 ID:Vs3PmzOd
>>299
あんたの書いた文章から答えを導き出すのは無理よ・・・。
そんな文章しか書けないレベルで中古なんて買っちゃいかんて。
3〜4万で保証付きの新品PC買える時代なんだからさ。
301Socket774:02/10/27 02:26 ID:lCM/lMoj
>>298
そりゃあ、台湾は「(ショップで発見された不良品は)壊れてたら、メーカーに送り返してもらって直せばいい。
(ショップは)不良品はその場で交換して良品わたせばいい。」という発想しかありません。
自作よりもショップブランドPCの方がおおいので、
店頭で動かなかったら交換して組み立てればいい。という商売してます。
日本みたいにパッケージに入ったまま後生大事に持って還ってから
不良だ、うごかねえぞゴルァっていっても、なんでショップでテストしてから
帰らないんだ?という発想しか出てこないんですよ。
だから、修理には対応するけど、普通、買った店経由で交換もしくは修理で
上がってくるでしょ?としか本社は、今も考えていないでしょう。

ちなみに日本担当で一部雑誌で人気のしほちゃんは一時台湾Abitを辞めて、
ちょっと前に日本支社に復帰したので、トラブルの最中に居なかったのも
あるのかも(笑)
302Socket774:02/10/27 02:29 ID:lCM/lMoj
>>299

ビデオカードとCPUとメモリー抜いてBEEPが鳴るかチェックしてみな。

マザーが死んでいなければCPUが無い。でビープ。
メモリが無いでビープ。
ビデオが無いでビープ。
それで判別つくはずだ。

あとPOSTカードかってきな。
303Socket774:02/10/27 02:43 ID:Vs3PmzOd
>>301
コンデンサ不良の症状は、火入れで即発するものではなく、ある一定のストレス蓄積で
あぼーんするものだったと思わる。だから初期不良交換とかその手の対応では無理。
リコールするか、もみ消すか、どちらかなんだよ。
304Socket774:02/10/27 02:55 ID:TYiQRqf4
>>300 >>302

レスどうもです。
ありがとうございました。

305Socket774:02/10/27 07:22 ID:lCM/lMoj
>>303
ちゃうちゃう、初期不良でさえ、そういう発想しかないんだから。ということ。
壊れたら、その都度なおしゃ良いだろうという発想しか無いって事なんだよ。
もみ消すという発想やリコールするって発想はないです。
OEMの製品の場合相手先のクレームでしぶしぶ無償交換したけど、そうじゃ
無い場合には「動く限り使えや。」という考え。
某大手台湾M/Bメーカーの修理部門に居た俺が言うんだから納得してよ(笑)
306Socket774:02/10/27 08:28 ID:Q9+g2K9R
BE7-RAID買いますた
CPU2.4BメモリPC3200の256二枚を2700にて駆動
全デバイス無問題
全く問題なし
コレだからABITから離れられない(w
後は基盤職……オレンジはカンベン(-w- )
307Socket774:02/10/27 08:52 ID:1FER4ePV
>>299
BE6ならSLOT1の横に並んでるコンデンサーの頭が
膨れていないか、液漏れしていないかチェック!
308Socket774:02/10/27 15:05 ID:Vs3PmzOd
>>305
なるほどね。
までも、納得は出来んが理解はする。
結局、売り切りの発想しかないとするなら、もみ消し以下という事だよね。
ジャンクを買ってる気分かあ・・・。
だったらジャンクプライスでお願いしたいとこですな。
で、これはAbitに限った話でもないって事になるんかね。
ブランドイメージを大事にするメーカはM/B業界に皆無?
309Socket774:02/10/27 17:14 ID:tlklNEuJ
>>308
今回、ABITは運が悪かったんじゃないかなぁ。

別にABITを擁護する訳ではないけど、ABITだけ話が浮き彫りになった
っていうか...。とりあえず、この問題のコンデンサーが載ってるマザーボード
(ABITに限らず)は注意しといた方が良いと思う。
まあ、他のメーカーは対応してくれるかどうか知らんが。(笑)
310うさだ萌え:02/10/27 20:15 ID:KIhIGWI0
質問でです。KG7−RAID組もうとしてるんですが、
AbitのサイトにUSB Filterパッチ-v1.10
オンボードUSB1.1の修正っと、Microsoft VIA USBパッチがあるんですが、
これは両方いれたほうが良いんでしょうか?
いれる順番としては、オンボードUSB1.1の修正→Microsoft VIA USBパッチ
これで良いのでしょうか?
311Socket774:02/10/28 12:25 ID:Eik6E5gm
Abit 2002年度会計予測を再度下方修正

10月25日、AbitComputerは今年2度目の会計予測の修正を行い、
年度を通じて損失を計上すると予測した。

同社によると修正の主因は予測を下回るPC市場の回復、
製品の一部に発生したコンデンサーの不良問題、そして台湾から
中国のRollyへの工場移転がうまくいかなかったことにある。

経営を改善するためにいくつかの新しい手法を取り入れたと言う。
コスト管理を強化するほかに、より一層のカスタマーサービスを
提供するためにフランス、2本、ポーランド、そしてロシアに新しい
オフィスを開設する予定である。

Abitによる修正後の2002年度会計予測(単位は100万台湾ドル)
           当初  8/17修正案 10/25修正案
   収益    10,010    9,483     6,800
  粗利益    1,640    1,175      434
 経営利益    856     484      (243)
課税前の利益  906     150      (960)
1NT$=\3.57=0.03US$
ttp://www.digitimes.com/NewsShow/Article3.asp?datePublish=2002/10/25&pages=PR&seq=206
312Socket774:02/10/28 13:06 ID:oHNnDARr
>>311
それでも粗利確保してんだね。まだまだ修理交換に対応する余力あんなら
さっさと片付けて欲しいもんだ。
313SA6R:02/10/29 00:39 ID:PnUxTwQH
ABIT SA6Rが 8月ごろからWin2000の起動中にリセットがかかるようになり、
10分ほどほっておくと何とか立ち上がる。9月ごろには、めったに立ち上がらなく
なり、ためしにクロックを100MHzにしたら、立ち上がるようになる。
しかし、いぜん電源投入数分間は再起動してしまうことがおおかった。
とうとう、10月になると、66MHzでないと立ち上がらなくなってしまった
(BIOSは133MHzでも立ち上がるが、Win2000は立ち上がらない)。

で、PCをあけてみると、CPU周りのコンデンサがぷっくり膨らみ、いくつかは
頭から黄色い液がでていました。マザーボードの不良だったのね、、、

ということで、輸入代理店のアイル(株)(東京都調布市)のサポートセンターに送りつけたら、
宅急便会社よりTELあり、アイルは倒産したそうなので、お届けできません、
だそうです。たしかに、http://www.ail-corp.co.jp/ はアクセスできなくなっているし、
だれかABITの日本支社の連絡先教えて!!
314Socket774:02/10/29 00:52 ID:lplBQ50x
315SA6R:02/10/29 00:57 ID:PnUxTwQH
>>314

あ、どうもです。早速送りなおします。

しかし、結局使えないと困るので、マザーボード買いなおした
分はどうしてくれよう。。。修理終わったらオークションかな:−)
316うさだ萌え:02/10/29 22:26 ID:o6UI/isw
続けて質問です。KG7-RAID組んでるのですが、
メモリ容量は認識するんですが、、
Warning!!!DDRDIM modules should be set form DIMM 4toDIMM by orders.!!!
ッとゆうメッセージがでて、進みません。これは、なんなのでしょうか?
317Socket774:02/10/29 22:35 ID:M1fAHOTC
>>316
マニュアルには、DIMM4から刺してくれと書いてある。
(1-4ページ参照)
318Socket774:02/10/30 18:34 ID:Tcavspv+
>>417
>>316にあるメッセージも確かにそういっているね。
319うさだ萌え:02/10/30 22:00 ID:MCcCxaMw
>>317>>316、thax。ありがとうございます。
進みました。ところで、AthlonXP1900+使用しようと想っているのですが、
KG7−RAID、BIOSで、1200と認識されたので、BIOSから、12倍にしてやり、
1900にしたのですが、そうすると、今度は、起動ディスクを読み終えると、
ブルースクリーンがでます。倍率を落としてやり、1200にすると、正常に読み込めるのですが。
これは、取り合えず、OSインストのみ、1200でして、後から、デフォルトクロックにしてやるべきなのでしょうか?
320Socket774:02/10/30 22:55 ID:kOhnx1Vl
>>319
BIOSを最新の物にしる。
そうすれば、AthlonXPもちゃんと認識する。
2100+まで対応。
321Socket774:02/10/31 07:50 ID:Pnl8z4oM
ASUS信者なものでP4PEのてんこ盛り買おうと思ってたけど
IT7-MAX2もいいなあ
http://www.abit4u.jp/product/mother/it7max2v20_main.htm
ただ値段がやや高めですね

しかしこのスレを検索しても一件もヒットしない
安定してるから話題がないのか
クソだから誰も買ってないのか・・・・
322Socket774:02/10/31 14:17 ID:lWI7MgdU
↑アンチてんこ盛り派もいるABIT(むしろそっちのほうが多い?)をお忘れなく・・・
323Socket774:02/10/31 15:17 ID:OyaYbjlE
オイラの「VP6」帰ってきました!
324Socket774:02/10/31 16:55 ID:D6eeWBUY
SR7-8X買ったYO
VA6→VT6X4ときてやっとPen4マザーに・・・(´Д`;)
せれ1.7G+DDR256M(PC2700)+RADEON7500で無問題。
TVをmpeg2でキャプって駒落ちがないことに感動(w
325Socket774:02/10/31 18:43 ID:Mr/t2sfe
皆さん始めまして。KX7-333で、アスロン2000XPを動かしたいのですが、
どうしたものでしょう。。BIOSはさっきやっと更新しました。普通はこれで自動
認識すると思うのですが、だめで、DURON800にもどしてから手動でBIOSを
FSB153、DRAMCLOCK133にしてみましたが、動きません。
僕の知識ではこれ以上苦しいので、誰かアドバイスしていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
326うさだ萌え:02/10/31 20:32 ID:tS6cyU07
>>320、thax。ありがとうございます。
重ね重ねすいませんが、今回、フロッピーから、
BIOS更新初めてだったのですが、フロッピーブートからA:\>RUNME.BAT
っと打ってみたのですが、これだけでは、更新が始まらず、適当にキーボードを
打っていたら、更新が始まったようなのですが、正直、不安です。
本来、BIOS更新時にA:\>RUNME.BATの次は、なんと打って更新を始めなければければ
いけなかったのでしょうか?
327Socket774:02/10/31 20:37 ID:hesRpmn2
ABIT買ったことないけど、今度IT7-MAX2 V2.0 で初P4組もうと思ってます。
もしくはEPOX。うーん。悩む。

誰かABITのすばらしさを教えてください!
328321:02/10/31 21:09 ID:Pnl8z4oM
>>322
そうなんですか・・・・

ABIT友の会の人たちに不評だとしたら
IT7-MAX2はあんまり良いママンじゃないのかもしれませんね

素直にP4PEで組むとしますかな。。。
329Socket774:02/10/31 21:19 ID:WC/sD0B/
>>327
鏝を握って自己修復による半田付けのスキルアップ
BIOS設定の細分化による安定〜カリカリチューンの幅が広いこと

んな位かな?

AX5・IT5の頃なんてコンデンサ張替え原発乗っ取りが当たり前だったのに
なんかユーザーライクな会社になっちゃったなぁ〜

あと今でこそ当たり前になったがBIOSでFSB設定できるようになった初のメーカー
Soft Menuのパイオニアでつ
330Socket774:02/10/31 22:01 ID:DmyjLZSK
>>327

え〜っと...M/Bメーカーをアルファベット順に並べて1番最初に来るところ。
331Socket774:02/10/31 22:32 ID:S9ypZrAo
KG−7の変わりになる様なの無いかな?

325> FSB153? 133×15.5じゃなくて?  
システムバス システムクロック間違えてない?


332:02/10/31 22:35 ID:S9ypZrAo
133 × 12.5 =1.66G の間違い  
すまん  逝ってきます
333264:02/10/31 22:38 ID:xR5llZHk
2度目のBE6-II帰ってきました。今度はちゃんと動きました。
それだけです。

ただ、ちょっと気になった点が・・・。
メモリスロットの爪が汚れてて、バッテリも指紋べたべた。

まあ、いいか。
334Socket774:02/11/01 00:45 ID:i9fVnsFk
>>326
コマンドは「RUNME.BAT」で良いです。(.BATは省略可能です)
書き換えている画面が出て、リブート後にAthlonXPが認識しているようでしたら
問題ないです。

書き換え後は、BIOSメニューの「Load Fail-Safe Defaults」を選択して、
一旦BIOSの値をリセットしてやった方がいいです。
335260:02/11/01 02:29 ID:7hJWSRxp
BH6を使用しているのですが、このM/Bで最速を目指すにはどういった構成にすれば
いいのでしょうか?
336最速! ( ´∀`)つ  三 [|lllll]:02/11/01 03:03 ID:IYUoLyjJ
>>335
なにをもって "最速" とするのか判りませんけれど、

--- CPU
下駄を使って鱈セレ 1.4GHz まで動くそうです。

440BX最終進化−Tualatin−Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035750991/12

--- HDD
わたしはオンボードの UDMA mode2 でもそんなに不満ありませんでしたけれど、
さらなるスピードを目指すのなら、高速 HDD と PCI の ATA カードを導入。

■ ATAカード適用事例、傾向と対策 2■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1025900711/

いろいろありますけれど、個人的には BP6 で使ったことがある(そして安定していた
みたい)、というだけの理由で HighPoint Technologies が好きです。

--- Video
AGP 2x までだから、なのでしょうか、多分そんなに期待出来ないと思うのですけれど、
わたしは良い(高価な)ビデオカードを使ったことがない為、なんとも言えませんです。
GF4 Ti4200 でも買ってみようかなー、と思ってた矢先、わたしの BH6 はお星様に
なってしまいましたので。

# わたし、前スレ 872 です。Win 稼動中、突然 BH6 落ちました。もう二度と起きて
# くれませんでした。そのとき、焦げ臭かったのを憶えています。開けてみると、
# 膨らんだコンデンサ達はそのままで、レギュレータ焼けてました。
337335:02/11/01 03:26 ID:7hJWSRxp
>>336
ありがとうございます。クロックアップはもうしないと思うので
早速PL-iP3と1.4Gのセレロンを買ってきます。
ATAカードは読むとちょっと怖くなりますが、ボトルネックになってしまうと
もったいないので、こちらの方もチャレンジしてみようと思います。
338Socket774:02/11/01 07:56 ID:XJQr5BcW
>>337
下駄とATAカードを買う予算で中古のST6が買えないか調べてみましょう(^^;
339Socket774:02/11/01 21:09 ID:VOvUVksu
KX7-333で、アスロン2000XPを動かしたいのですが、,,
BIOS最新
しかし認識せず。→DURON800にて起動、BIOSを133×OVER13、4:2:1、
DRAMCLOCK 133に直す。その後セーブDURON800をのせたまま電源を切る
アスロン2000に乗せかえ。→起動せず
と、こういった感じなんですが、これじゃだめでしょうか?ご教授願います。
340Socket774:02/11/01 21:35 ID:Fh4ej/+S
ABITもさりげなくビデオカード出してますよね。
見た感じ国内サポート付きだし値段もカノープスよか安価だけど
画質、品質的にはどんな感じなんだろか?

とりあえずその他は
カノープス>エルザ>>>>プロリンクとかアスクとか
こんな位置付けだとおもうんですが。
341Socket774:02/11/02 00:47 ID:3OxCKuW2
一昨日KA7(SlotA)が完全起動不能に陥って、
久々に中見てみたらコンデンサが半数以上が液漏れ(゚д゚)マズーとか思ってたら
コンデンサの不具合かよ!!
CPU、AGP、ついでにメモリ周りのコンデンサがほとんどあぼ〜ん。

2ヶ月くらい前から電源入ってもBIOSまで行かないことが多発してたんで
おかしいとは思っていたんだが。
観察すると最大15cmくらい液が流れた跡が…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
その状態でよく動いてたもんだ。

正直返送を待つほど暇じゃないので、明日新しいのを組む予定…。
342Socket774:02/11/02 03:03 ID:nORpWgGZ
>>340
画質はやはり感性の差が出るから何ともいえんが
少なくともASUSのGF3よか良くなった
OTESはおもろいがクソうるさい
SiluroGFTi4200が静かでかなり(・∀・)イイ!
343Socket774:02/11/02 03:08 ID:f00ry6Kq
BE6-IIのCが抜けて交換した〜、と以前のスレ(去年夏頃?)で報告したものです。
やっぱりリコールになりましたかぁ〜 自分で交換なんてするんじゃなかった〜
344Socket774:02/11/02 05:37 ID:gXEkjCkv
今日はじめてコンデンサ問題知りました。

うちのVP6(1.0) は色が黒のJACKCONの1500μF 6.3v -40+105°Cが
ついてるのですけど、こいつもアウトですか?
写真などを見る限り、緑のヤツがヤバいようですけど。

VP6を修理に出された方は何色でした?

最近在庫処分品を買い、まだそれほど動かしてないので
液洩れや膨れらしきものはないのですが...
345Socket774:02/11/02 10:10 ID:5ETXXB8Z
339
のつづきです。いろいろ調べたところによると、L1クーローズして、倍率
変更ができるようにするといいらしい。とのこと。しかし、ぼくは
クロッカーじゃないのですが。。ふつう載せれば認識すると思うんですが。。
そのあたり、詳しい方がいましたら、教えてください。。お願いします。
マザーがもったいない。。
346Socket774:02/11/02 18:46 ID:m4fJb1mQ
ママンの問題ではなくて電源のせいで起動できないに3300μF。
347Socket774:02/11/02 21:40 ID:2sn+ZO1o
質問です。
BG7買ったんですけど、USBコントローラがデバイスマネージャーで
不具合出てて、abitから落としてきたドライバを当てようとしてるんですが、
エラーでうまく当たらないんですけど・・・判る方います?

BIOSアップデート必須ですか?(怖いんですが・・・)
348Socket774:02/11/03 00:27 ID:hKbDcsh1
Winupdate使えるようにして
ネットからドライバ探すでインストールしる(2Kの場合)
それ以外はしらん
349Socket774:02/11/03 12:02 ID:m3i7TG5G
初心者質問です
biosの更新はUSBキーボードでは無理なのでしょうか?
「RUNME.BAT」と打てないんです・・・
350Socket774:02/11/03 12:32 ID:Gii597me
電源は350Wのものなのですが。不十分でしょうか?アスロンXP2000には。。
351___:02/11/03 12:33 ID:FuY1TCNY
>>339
私の KR7Aは、SOFTMENUページで CPU倍率を変えても、BIOSページ上では
変えられそうな雰囲気なんだけど、L1クローズしてないCPUでは倍率変わりません。

電源容量不足なのか?の判定をするんだったら、FSBを 100とかにすれば良いと思う。
CPUは固定倍率だから(XP2000+は 12.5倍?) 100*12.5=1250MHzで XP1400+相当
ぐらいになるんで、これだったら電源の心配無いでしょう。

DURONで設定変更したあと一度立ち上げて、立ち上がり時の CPUクロックの表示が
下がっているのを確認してね。
352351:02/11/03 12:39 ID:FuY1TCNY
>>350
名前欄に番号入れないと、どの質問した人なんだか分からないよ。
まあここは、スレのスピードまったりしているから分かるんだけど。

所で、合計ワッテージだけじゃ何とも言えないよ。
1.7V,2.7V,3.3Vなど、3.3V系でまかないそうな物も全て 5Vから作り
出していると思うんで、5Vの電流容量の強めな電源が良いです。
353Socket774:02/11/03 15:18 ID:tYi6+q8H
BIOS更新用のフロッピーを作ったらWindowsのノートパッドか何かで
RUNME.BAT
って入力して、それをAUTOEXEC.BATという名前で保存したら駄目ですかね?
起動したら勝手にAUTOEXEC.BAT→RUNME.BATが動くと思うのですが。
354Socket774:02/11/03 17:59 ID:VjHTp5w7
>349
BIOSメニュー"Integrated Peripherals"の"USB Keyboard Support"は
間違いなく設定されていますか?
DOS画面でのUSBキーボード使用には、OSではなくM/B側で
USBキーボードの対応をする必要があります。

設定されているのに操作出来ない場合は、>353も述べておられる様に
AUTOEXEC.BATでRUNME.BATを自動実行する様記述するしか無さそう。
355349:02/11/03 20:57 ID:m3i7TG5G
>>353>>354
アドバイス有難うございます
BIOSのUSBサポートはbios側に設定しても無理だったのです
(むしろBIOS設定へ突入するdeleteが効かなくなったりします)
またAUTOEXECを試したのですが、途中で
「strike any key when ready・・・」
と出てしまい先に進めませんでした。

素直にPS2接続マザー探してきます・・・
相談に乗ってもらい感謝します!
356Socket774:02/11/03 22:20 ID:VjHTp5w7
>355
M/Bの機種が不明なので断言出来ないですが、AWDFLASH.EXEと
ABITFAE.BATを使っている物であれば、少し乱暴な技ですが
ABITFAE.BATをメモ帳で開き、"pause"と書かれている行(2箇所あります)を
削除してしまえば、問答無用ノンストップでBIOS書き換えしてくれると思います。

(て言うかAUTOEXEC.BATに直接"AWDFLASH.EXE /py /sn /cd /cp /cc"と記述しちゃった方が早いかもw)

                                     ↑
           この辺のオプションは、自分が使うファイルを見て良く確認されたし。
357Socket774:02/11/03 22:30 ID:Qkofz6Ze
autoexec.bat
懐かしいなぁ...
昔はconfig.sys書き直しが楽しかったんだよなぁ...
358Socket774:02/11/03 23:11 ID:Gii597me
みなさんご指導ありがとうございました。L1クローズに挑戦してみます。
というか、もうやってみました。失敗。うー。でもCPUは生きているようなので、
また、いろいろ試してみます。ところで、コンダクティブペンというのを
買ってきたのですが、なんと、コンた!クティブペンとなっていうではないですか!
これは違うものなのか?なんか、透明な液しか出てこないし。でも外観は
そっくり。。サギダー!
35917 (= 336):02/11/03 23:12 ID:uUt2c0+u
>>11
まだこのスレご覧になっていると良いのですけれど、他スレにて、以下の報告が
ありました。SH6 が Intel チップセットであることや使用 OS、症状からいって
ビンゴではないかと思うのですが...:

★ASUSマザーボード友の会★ Rev.10
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035370798/350

----- 一応転載
350 名前:Socket774 投稿日:02/11/03 21:51 ID:MaqP2rXN
WinXPにIAAいれて何日かつかってると、ディスプレイアダプタに
!マークがついてコード10の問題が頻発するようになる
VGAによっては画面モードが低解像度でしか表示されなくなる
システム復元してもこの問題は解決しない
が、IAAをアンインスコすれば解決する

漏れは過去にこの問題により多くの貴重な時間を失った
おまえらこんなクソアプリ入れないほうが身の為ですよ、マジで
-----
360Socket774:02/11/03 23:31 ID:VjHTp5w7
クソアプリかどうかはともかく、IAA関連のトラブルはソ板のIAAスレに集積されてまつ。

Intel Application Accelerator
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1000162980/
361349:02/11/04 00:08 ID:m2i7YxaE
>>356
追加情報サンクスです
もろAWDFLASHとABITFAE使うタイプです
流石にオプション設定を自分でやるのは怖いので”pause”消して挑戦してみます
重ね重ね感謝です!
362Socket774:02/11/04 00:17 ID:etQl2jMv
>361
うい、がんばって下ちぃ。
ちなみにオプションの意味に関しては、DOS窓(コマンドプロンプト)から

AWDFLASH.EXE /?

と入れると簡単な説明が出ます。
("/?"オプションでヘルプが出るのは全コマンド共通なので、覚えておくと便利)
363Socket774:02/11/04 01:04 ID:/+vBikGQ
質問です。
コンデンサー膨れてママンがシボーンしたのでこれを機に
鱈セレが使えるのを買いたいと思います。
とりあえず候補にあがっているのはST6とASUSのTUSL2なのですが、
TUSL2はコア電圧を下げられないそうです。
できれば低電圧で使いたいのですが、ST6はデフォルト電圧以下に
下げることができますか?
364Socket774:02/11/04 01:39 ID:8asWjlU9
NV7-133R使ってます。
今日あぷあぷで、半ジャンク扱いのUSB2.0*4ポートのブラケット買ってきた。
もともとはギガやASUSあたりのマザーに付属してたモノみたい(各社HPとかで確認済み)
アサイン変更無しで使えるので、PCI1つ潰すだけで4ポート確保できて(゚д゚)ウマー
でもUSB2.0の機器もってないw
365Socket774:02/11/04 16:22 ID:gdsXLUcu
NV7-133Rを使っているんですが、
昨日の段階では問題なかったのですが、今朝になって
急に起動しなくなりました。
起動時のAWARDの画面で止まったり、Windows2000を読み込んで
る時(進捗状況が白で表示された後)に止まったりします。
(黒い画面の左上にカーソルが点滅したまま)
で、たまーにエラー内容が表示されるんですが、内容が
BIOSがACPIに対応してないとかF7をどっかで押せとかそんな内容なんですが、
BIOSでACPIに関するところを探して設定を変更してみてもだめでした。
一応、BIOSの初期化もしたのですが、現象は変わりませんでした。
(Windows2000のCD-ROMでブートさせても、なぜか途中で電源が切れたりします。)
何か対策方法ご存知の方、教えてください・・・。
環境は、
Windows2000 Professional
AthlonXP 2000+
BarracudaATA IV 40G
電源:seasonic SS-350FS
メモリ:そこらへんの256M*2
以上、宜しくお願いいたします・・・。
366Socket774:02/11/04 16:23 ID:gdsXLUcu
ごめんなさい、sageでやってしまいました。
367335:02/11/04 16:37 ID:Ra7R/GQB
BH6にPL-iP3/Tと鱈セレ 1.4GHzを乗っけてみたのですが、何も画面が表示されません。
CPUのファンは回るしHDDも最初は動いているのですが、しばらくすると止まって
しまいます。CPUを戻すと正常に動くのですが…。BIOSのアップデートはしました。
どうすればいいのでしょうか?
368Socket774:02/11/04 17:48 ID:ViTlSblZ
>>367
電気は引っぱった?
PL-iP3/Tのverと電圧は?
369349:02/11/05 00:03 ID:8lccxBNe
>>361
応援どうもです
なんとかBIOSの書き換え完了しました
ABITFAE.BATに二つ、RUNME.BATに一つ、計三つの"pause"を
消してやりましたら成功する事が出来ました。
アドバイスくださった皆様、本当に有難うございます


BIOSを最新にしてもUSBデバイスと相性出てら(つдT)
370Socket774:02/11/05 00:44 ID:AX0WMBJJ
>>365
メモリか?
371Socket774:02/11/05 16:09 ID:/HxmsCTi
>>365
>今日あぷあぷで、半ジャンク扱いのUSB2.0*4ポートのブラケット買ってきた。
         ↑
原因は、これだね。
外してみれ、あとIRQを共有出来ないボードとバッティグか、接触不良かな
372364:02/11/05 18:02 ID:mxeltwbT
>371
>364だけど、>365とは別人です。念のため。
うちはWinXPで今のとこ快調に動作中です。
時間なくて買ってきたブラケット付けてないけど…
373Socket774:02/11/05 22:07 ID:1JJG4wig
とりあえずミンナBG7にしとけって事ですよ。
374Socket774:02/11/05 22:09 ID:aoueCV+X
いやいやBE7だろう
375Socket774:02/11/05 22:58 ID:+i4QoSjs
>>370
thx!!!
一瞬ホントかよ?と疑ってしまいましたが、
試しに差しなおしてみたら見事動きました。
ありがとうございました。感動しました。
376Socket774:02/11/06 00:06 ID:eHBsrCUc

kurokoge-BIOS使う前提で、KT7Aで使える最も早いCPUは何ですか?
377Socket774:02/11/06 00:25 ID:ikTcK/z9
俺が言いたかったのは
メモリが適当なのだからいけなかったんじゃないかと言うことなんだが……
まぁ動いたようだしマイッカ( ゚∀゚)
378Socket774:02/11/07 01:35 ID:16ZVswB7
おいらのBX133-RAIDはいつ戻ってくるんだ?…放置プレイは辛いッス...ABIT
379Socket774:02/11/07 04:54 ID:s+LiZBIK
コンデンサーが膨らんで無くても膨らんでるように見えると言って
送り返したらどうなるんだろう・・・。
380Socket774:02/11/07 19:57 ID:RCV3DCAD
膨れて修理に出せた人が羨ましい。
来年になって保証が切れた次の日に膨れたら
((( ;゚Д゚))))ガクガクブル

他メーカーはどうなってるんでしょう?
440BX最終進化−Tualatin−Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035750991/116-n
381Socket774:02/11/07 20:17 ID:JLNtKXQA
>>380
110スレ当たりから今回のコンデンサ等問題関係の情報があるね。
382Socket774:02/11/08 00:09 ID:tk4MqTBK
ゴラァFAXこれ最強
383Socket774:02/11/08 01:35 ID:uSG9ZFv6
全然関係ないけど、某牛のルータもACアダプターのコンデンサーが不良でリコールになってます。
もちろん、おいらも被害者です。(藁
384Socket774:02/11/08 17:54 ID:CBglbh8J
NF7-S / NF7 / NF7-M登場!
ttp://www.abit4u.jp/product/mother/nf7_main.htm

ってこれnForce2のNV7U-8Xの日本名の事かな?
385384:02/11/08 17:55 ID:CBglbh8J
ちなみに>>383他社はバックレテルだけだからな
386Socket774:02/11/09 10:16 ID:GU1sRdMs
>>376
2100+
387金欠厨房:02/11/09 16:35 ID:E/Iaq9IT
IT7-MAX2 ver2.0っていつ頃出るんだろう・・・
FDDは要らないからPS/2は付けてホスィ・・・
388Socket774:02/11/09 20:47 ID:ygAvGGlN

>>386

それは、『 皿は無理 』という事?
389Socket774:02/11/09 21:10 ID:EFWgND72
>>387
オイラも ver2.0待ち
早く出荷始まんないかなぁ。

それにしても IT7-MAX2のレスってほとんど無いけど
皆さんこれには興味ないの?。
390Socket774:02/11/09 21:28 ID:3z5aUIrY
>389
nForce2でMicroATXな"AT7m-MAX2"だったら、
百万人がクソと呼んでも買いますが。
391Socket774:02/11/09 22:36 ID:IN4AfpAS
>390
涙出るくらいハゲドーだぁぁ>AT7m-MAX2
392Socket774:02/11/09 23:17 ID:pPcTHMaP
N-FORCE2 いいかも
漏れとしては ABITに 明日333対応のKG7みたいなのほしい
オンボードの VGA SOUND いらないから
393KG7:02/11/10 01:07 ID:/g08C3Jb
>>392
そこ激しく同意しておきます。(現KG7使用厨)
394386:02/11/10 08:42 ID:2nsHZmIk
>>388
KT7Aで皿回しできれば神認定(`・ω・´)という事。
噂ではママンに抵抗付けるだけで皿回しできるとか。

ところで当方KT7A-RAIDV1.1だけど、KT7A(-RAID)のV1.3って
ホントに有るのかなぁ?見たことある人居る?
395Socket774:02/11/10 09:03 ID:QpWgDvdP
>>394
V1.1とV1.3て何が違うのか教えてください。
知り合いでV1.3が欲しいといってる人がいたので
違いが知りたい・・・。
396Socket774:02/11/10 15:00 ID:WccSnwOW
BM6を使ってます。
これのSoftMenu2でFSBを変更しても、再起動すると元に戻っちゃうんですがなんででしょう・・・
BIOSも最新のに上げてみましたが治りませんでした
397Socket774:02/11/10 15:20 ID:hk6cUzTh
>>396
まさかとは思いますがちゃんと変更をSAVEしてから再起動を
選んでますよね?あとはCMOSの電池が切れてるとか。
398396:02/11/10 18:10 ID:WccSnwOW
>>397
もちろんです。
他の設定は保存されているので電池切れではないと思います。
399Socket774:02/11/10 20:14 ID:nsdxg+wL
>>394-395

BIOSのリリースデートを見ても判りますが、
KT7Aのv1.3は出たのが非常に遅く( 去年の6〜7月あたり )て、
その時点で、もうKT133Aでは商売にならんと大手が思い始めてた頃の筈です。

そんなワケで、バーテックスとシネックスの二大代理店扱いのKT7Aには殆どv1.3は無く、
ドスパラの様に独自に直輸入しちゃう様な店に若干並んだ程度だと思われます。

自分のもv1.1です。
400Socket774:02/11/11 02:18 ID:54b4uqku
BE6で、PC133CL3 256MBのメモリを差しているにもかかわらず128MBしか認識されません。
他のマシンではきちんと認識されるので、メモリの異常ではないようです。
BIOSのアップデートも試してみましたが、効果はありませんでした。
Win98SE、VineLinux2.5上でも約128MBしか見えてません。
それ以外は、今のところ問題なく動作しているようです。

どうかお力を貸していただけませんでしょうか?
401400:02/11/11 02:19 ID:54b4uqku
なにげに400ゲト (^^;
402 ◆ABITc4lJl2 :02/11/11 02:23 ID:MoWfi9zs
今日KX7-333届きました。
KT7から乗り換えです。
後はCPUが来れば…。
403Socket774:02/11/11 08:52 ID:jTfG87Ru
>>400
片面256MBというオチですか?
もしそうだったら私もやったことあります。
BXチップセットでは両面のメモリーでないと正しく認識
しないのが一般的のようです。
404400:02/11/11 11:39 ID:2Zj1Oji7
>>403
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
ビンゴ!でつ。。
ありがとうございますた。
405396:02/11/11 12:35 ID:uOf8NvmW
だめだ・・・
何度試しても300に戻ってしまう・・・
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
406Socket774:02/11/11 13:10 ID:53W1c5jb
>>403の訂正というか補足です。
高密度のチップ(多分256Mbitのこと)はうまく認識しないことがある、
ということです。片面でも128Mbitチップのはきちんと動いてますんで。
だから両面でも512MBのモジュールは駄目な場合が一般的です。

>>396
Soft Menueの下の方に [Enable Error なんとか]という項目がありませんか?
これをいじってみるとうまくいくかも・・・
407Socket774:02/11/11 16:13 ID:yrxhnuNw
更に>>406の訂正です(^^;
よくよく考えると[Halt On xxx Error]といった感じだったかも
408Socket774:02/11/12 22:56 ID:du3QZvoO
KT7Aシリーズの1.3捜してみるか・・・・(今持ってるのKT7-RAIDの1.1だし)
409Socket774:02/11/15 00:15 ID:QUMAaPhc
SR7-8Xはどうよ?
カナーリ安くてホスィ……( ゚∀゚)
410Socket774:02/11/15 22:33 ID:qf/i6Qw7
今日、1ヶ月ぶりにマザーボードが戻っていました。(SA6R)
そこで組み立ててみたのですが、
起動→BEEP音鳴りまくり OS起動→BEEP音止まる
起動完了→また鳴る、そのうち止まる ソフト起動→最初だけ鳴る
しばらく使う→フリーズ
このような状態が続いています。一応ジャンパなどの確認はしたのですが、
一体どこが悪いのか分からず本当に困っています。
思い当たる点はマザー、CPU,ビデオカードだけ繋いだ状態で
CMOS checkなんとかerrorと出たことなんですがよく分からず
そのまま組み立ててしまいました。一体何が原因なのでしょうか? 
411Socket774:02/11/15 23:43 ID:omjgiYG+
>>410
それって修理だしたやつってことか?
ならCOMSクリしてもだめなら、修理ミスだろ
再度修理にだせってことだな
412410:02/11/16 00:28 ID:uR/Kgnp/
>>411
そうです、修理に出したやつです。シリアルが違うのとSA6Rってシールに半分
剥がしたあともありましたけど。
とりあえずもう1度COMSクリしてみます。
これも修理に出す時着払いで送ったことに対する仕返しですかね?
鬱だ・・・
413Socket774:02/11/16 00:48 ID:p4bw51XC
CMOSの電池は大丈夫ですか?
414Socket774:02/11/16 04:08 ID:Dbx+JLB6
AthlonXP2600+ 
266×14.5 2133MHzを
266×12  1600MHzで使用するのって出来ますかね?
KT7Aなんすけど、BIOS12倍設定までしかないもので・・・。
マザー買い替え予定なんすけど、それまでの間使って見たいって
単純なくだんない欲求なんすけどね。

415Socket774:02/11/16 05:08 ID:iftDhtuz

>>414

倍率云々以前に無改造のKT7Aでは皿回しは出来ないのでわ?

あと、okoge-BIOS使ってます?
416Socket774:02/11/16 07:25 ID:m8cPBAa+
皿回しの報告は聞いた事ねぇべなぁ。
パロコアってどこまでだっけ?
つか、マザ替えろや(w
417Socket774:02/11/16 14:00 ID:YPbxHnlO
kt7a-raidのbiosあげたら起動しなくなった
(biosでず)死亡でしょうか?
biosUP後一度、起動してそこでCPU設定、そのあとの再起動から
×・・・
418Socket774:02/11/16 15:35 ID:jdaXd/iZ
>>417
とりあえずCMOSフラッシュ、
それで駄目なら最小構成にしてもう一度フラッシュ。
419Socket774:02/11/16 21:11 ID:vp1x7mZL
>>417
ここをみてダメなら、書いてある先に注文
ttp://www2.ocn.ne.jp/~pcwizard/bios.htm
420Socket774:02/11/17 00:41 ID:0nrjSDNT
>417 BIOSアップ後に、対応していないCPUに載せ変えたとか?
421Socket774:02/11/17 02:43 ID:vhoj5dQP
マザボが1ヶ月振りに修理から戻ってきました。リブートしなくなり調子いいです。
422SH6:02/11/17 04:59 ID:f4dfdlGH
ぐは。
OSの起動途中でリセット頻発するので、
今このスレみてて液漏れ関係のログ見て、写真みたら
うちのママンと同じ症状が出てまふた。
ああ、サポート行きだ。。。。。。
CPU変え、電源変え、メモリ変え、HDD変えの努力が。。。
鬱だ。。。
423257:02/11/18 01:27 ID:hWKfBjEd
昨日、修理に出していたSE6が帰ってきました。
およそ4週間ほどかかりました。
明日、動作確認してみます。
424Socket774:02/11/18 01:43 ID:2T5mUXZT
>>422
このスレ見てる人は、殆どそうです。(鬱
あまったパーツでサブマシーンでも組んでください。(藁
ちなみに、バーテックス経由で修理に出した方が対応も良く安心です。
425Socket774:02/11/18 02:06 ID:ekoOmyEA
>>422
マザーだけ買い換えるとして
もし370系だったら
一つだけアドバイスを

T U S L 2 だ け は や め と け


死ぬほど後悔したよ……
426Socket774:02/11/18 11:50 ID:3ULbrobr
KT7A-RAID売ってる所まだあるかな・・・・
427Socket774:02/11/18 21:03 ID:nFyE7/jb
SR7-8XというABITのマザーボードを購入したんですが、
説明書にはAGP 8Xを使用する場合AGP 4Xに変更されると書いてあるんです。

もしかしたら、AGP 8X対応グラフィックボードを取り付けた場合、
AGP 8Xの実力を発揮できませんか?

428Socket774:02/11/18 21:47 ID:rNiSk96Q
>>427
たぶん3-18ページを読んだのだと思うが
日本語の解釈間違ってるだけ、8xのアダプタを取り付けた場合
設定できるのが4xと8xになるという意味
429Socket774:02/11/18 21:52 ID:nFyE7/jb
ありがとう!!
早速グラフィックボード買いあさってきます!
430Socket774:02/11/19 07:57 ID:zgojuZes
うちのSA6Rも逝ってもうたのだが、2003年いっぱいはまだ370系で頑張ろうと思っていたのに。
Pen4はHTが安くなったらいよいよ乗り換えだなと予定していたのに。
今考えてるのは、370板をもう一度買うか(FC-PGA2で)、埃被ったBH6を引っ張り出して
HTが安く買えるまで我慢するか。
Pen4は、電気代も騒音も嫌な感じだし。
SA6Rを修理に出してじっと耐えるのがやっぱええのかねえ。
何か一度壊れた板をまた使うのって気分悪いもんだ。
(修理に出しても同じ物が返却されていないようだけど・・・)
431422:02/11/19 10:56 ID:Ebgqxdsu
バーテックスのサポートに電話が繋がらない。。。
>425
すまぬ。slot1なんだよ・・・。
(i815だとこれしか選択肢がない)
鬱だ。。。
432Socket774:02/11/19 19:25 ID:bBjRVOoE
>>431
あっ、俺と一緒のM/Bだ。でも幸運にもまだコンデンサOKみたい。
ただ、メモリの相性が厳しく(M/Bの不良かも)、マイクロンでも駄目だった。
433Socket774:02/11/19 20:24 ID:TDtwYflp
>>432
コンデンサはOKだけど、同じような症状が出始めた。
メモリを抜き差したら認識が一度では出来なくなっていた。
別スレだけど以下のアドバイスで現在安定稼働している。

134 名前:10 投稿日:02/11/07 23:04 ID:+z4+vr0B
>>124 >>132 他に接触不良も考えられるかも?

異種間金属の長期間の接触では(電)腐食が生じる。
特に日本のような湿度が高いところでの長期利用だと気になるところ。

各所の接点の掃除をすると直るかも。
スーパーハボキを付けた掃除機で軽く吸い取り掃除して、
イソプロピルアルコールを付けた綿棒でふき取り掃除して、
その後に某高級品でなくて廉価なサンハヤトの接点復活王を軽く塗る。
(垂れない程度に少量塗るのが肝要)

それとHDDの電源コネクタが不安定の原因だったこともあった。
時々起動失敗するからHDDが壊れているのかと思ったら4ピン
コネクタの接触不良。このままだったらHDDの故障の原因になってたかも。
よっしゃ!お前等自分で交換シル!
漏れは交換した直後にサポートが始まって
メールは送ったのだが様子見をして
送る気が無くなった!
大丈夫カナーリ適当にやっても漏れのSA6Rはダチのウチで
PIII800EBMHz PC133-CL2 512MB HDD60GB+120GBx2(ミラーリング) TNT2ウルトラ
で立派にファイルサーバとして働いてる!







燃えるってばよ(´д`)
マザボが発火しても漏れの責任にはならないと念書書かせますた
435Socket774:02/11/20 02:42 ID:JODroB4w
>>434
自分で直して壊した場合、有償修理になるので止めた方がいいっすよ…て、もう遅いか(´д`;)
436Socket774:02/11/20 03:00 ID:P/m9F+IG
ABIT,バーテックスリンクよりnForce2チップセット搭載マザーボード3製品を発売 NF7,NF7-S,NF7-M
ttp://vmag.vwalker.com/news/product/art.asp?newsid=4702

デタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
しかもNF7安い━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!
438Socket774:02/11/20 13:31 ID:xItl3zZN
安いマザーボード探してて8980円だったIT7を買ちゃったんだけど
安物買いの銭失いですか?
439Socket774:02/11/20 15:37 ID:ZE/4YVBO
KT7Aの改造サイトしりませんかぁ?
440金欠厨房:02/11/20 16:04 ID:2Z6c6GTX
>>392
漏れはnForce2-STでレガシーフリー、ATXが出たら2台組みますが
441金欠厨房:02/11/20 16:09 ID:2Z6c6GTX
あ、Pentium4とAthlon XPの2台ね。
442Socket774:02/11/21 11:14 ID:4OqFTfXf
NV7mって遊べる板ですか?
443Socket774:02/11/21 12:36 ID:YKmi5G77
ん?
444Socket774:02/11/21 13:49 ID:yFm1P0fP
>442
多分遊べない
445442:02/11/21 13:55 ID:Thgupl6t
>444
ありがとう。
MicroATXのnForceってわりと定格向けの板ばっかりなんだね。
薄型のデスクトップを1台組もうと思ってるのだけど、電源とか排熱とか心配だし、CPUの電圧とクロック倍率を下げられる板がないかなぁと思って。
446Socket774:02/11/21 17:48 ID:37qZ6BBV
>445
えーと、「まったく遊べません」(;´Д`)
自分はAthlonXPのL11を削って1.55Vにしてますけど。
(1.55Vなら1ヵ所切るだけだから作業が楽)
PAL8045が無加工で付く事と、遊べないながらもそこそこの
パフォーマンスがある事が売りです。
ファンコネクタが4個(うち3個はパルスセンサ対応)も付いているし(w
447Socket774:02/11/21 20:33 ID:sY257zq6
で、KR7AのBIOSはもう新しいのは出ないんですか?
XP2600+(FSB266)載せたかったのに…。

大人しくKD7買うか。
KD7買いたい思ってるがどうよ?
Rocket133乗るかな?……
変な競合おこさんかな……
皿1700+使えるかな?
449Socket774:02/11/22 05:19 ID:FblvllPE
>>448
abitのページ見る限り、CPUはXP2600+まで対応って書いてあって
パロミノとサラブレッドの区別は書いてないな。他のマザボだと
0.18mμプロセスと0.13μプロセスで対応CPUが分けて書いてあるんで
皿1700+は大丈夫だと思うぞ(ちなみに2600+まで。下限は書いてない。
アキバのツクモでは1500+〜2600+対応って書いてあったかな…)。
450Socket774:02/11/22 08:28 ID:zgk90TG7
BXスレでの書き込みより
-----------------------------
116 :(゚Д゚;≡;゚д゚) ◆yxs1uTQUUo :02/11/06 23:22 ID:Me1mgrOQ
台湾製パーツ(コンデンサー)が原因で大量のリコールかも?
ttp://www.theinquirer.net/?article=6085

 とある調査によれば台湾製の低ESRアルミコンデンサーの問題により
北米を含む各地で大量のリコールに繋がる可能性がある。

 台湾のソースが確認した限りでは最大で11社が低品質の電解液を
使用していた。9月にブランドネームと言われるPCメーカーの間で低品質の
コンデンサーによる問題が報告されたのがことの起こりである。

 これらの報告は低品質の水がベースの電解液が台湾の複数の低ESR
アルミ電解コンデンサーメーカーに供給されたことを示唆している。

 問題の電解液は台湾版の日本製P-50型であるが、過剰な水素ガスの
発生を食い止める添加剤が入っていない、とPaumanokGroupのオーナーの
DennisZogbi氏は言う。"結果的にP-50の模造品はゴムのシールを吹き飛ばたり
電解液を基盤に漏らしたりして破滅的に壊れる。これらの故障は寿命の
半分程度で発生すると報告されている"とのこと。

 マザーボード、スイッチモード電源、モデムやその他のPC関連基盤の
どれだけが影響を受けるのか現在では判明していない。

 アルミコンデンサーの問題は単に"氷山の一角"かもしれないとZogbi氏は言う。
"低コストのアジア製部品の故障が次に控えているかもしれない。"

 PaumanokGroupによると世界のアルミコンデンサーの30%前後が台湾で
製造されている。どのメーカーっが問題の電解液を使ったのか判らないという
混乱により顧客は日本製品に飛びついている。

 既に出荷されてしまった製品の被害規模は部品が故障するまで
判明しないのだが、それは部品が寿命の半分に達する頃なのかもしれない。

((( ;゚Д゚))))ガクガクブル
-----------------------------

というわけでABITだけの問題じゃない可能性大なわけで、
交換を明示しているABITの対応はかなりマシな部類だと思われる。
451Socket774:02/11/22 09:08 ID:yirKHxCX
>>450
ネタ的に古いし、Abitの問題がどうこうするわけではない。
不良コンデンサが使われていた事は、今年の夏ごろにユーザ間で語られ、それを裏付ける
だけの記事に過ぎない。
今回のAbitの対応が妥当かどうかは実際に被害に合って見れば分かる事。
そもそも他社は早期に内部調査でコンデンサの不良に気付き、回収していた可能性だって
考えられる。(憶測の話ですが)

最後の一行が余計でしたね。
452Socket774:02/11/22 09:38 ID:8N5xwEMp
>>451
このスレぢゃ古いってだけでしょ。記事自体が古いわけでも無いし。
夏にねたが出たってその時騒ぎになったわけでも無ないしなあ。

>マザーボード、スイッチモード電源、モデムやその他のPC関連基盤の
>どれだけが影響を受けるのか現在では判明していない。

まやっと出たか。マザーボードだけで終わるはず無いもんなー


453Socket774:02/11/22 14:39 ID:y8vUm/FX
PCfanにしほさん出てましたね。
454Socket774:02/11/22 15:47 ID:1DXeRFZ8
>>451
そうとばかり言ってられないかも。一例。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1015146115/675

残念ながら、他社が回収している事実って聞いた事が無いんだよね。
455Socket774:02/11/22 17:42 ID:OF6143J+
お尋ねします。
VP6を発売後すぐに購入し、現在まで使用しておりましたが、
最近OSの強制リセットが頻繁に起こります。
WindowsXP(Pro)を使用していましたが、Windows2000(Pro)
に入れ替えましたが、状況は変わりませんでした。
メモリの相性とも考え所有しているメモリを片っ端から入れ直して
チェックしてみましたが、結果は一緒でした。
ここを呼んでいてコンデンサの不具合と思い、コンデンサを見て
見ましたが、液漏れ・膨らみは発見されませんでした。
この場合、そのほかの原因というのは何が考えられますでしょうか?
それとも無条件でバーテックスに送ったほうがよろしいのでしょうか?
何卒、よろしくお願いいたします。
456Socket774:02/11/22 19:18 ID:5gIwg/8Z
>>455
まずは他の構成も書くのが先だと思う。
なんかのドライバ更新したりしてないか?

VP6でxp使ってるけど強制リセットなし。
457455:02/11/22 21:09 ID:rqDcuRKo
>>456
大変申し訳ありません。455を書きました本人です(ID異なりますが)。
構成について明記させていただきます。

<環境>
マザーボード:VP6
CPU:PentiumIII 1GHz*2
メモリ:512MB(PC133 CL3 128MB*2 256MB*1)
HDD:60GB

<以下、拡張カード>
1.ASUS V-7100(GeForce2 MX)AGP
2.Intel 100Base LAN CARD
3.SoundBlaster 128/PCI

<OSのインストールについて>
WinXP、Win2000のインストールについては特に問題ありません。

<症状>
インストール終了後、特定のドライバはインストールせず
しばらく放置していると、強制リセットがかかります。
また、問題なく作業をしていても同様に強制リセットがかかってしまいます。
拡張カードをビデオカードのみにしても、結果は同じでした。
458Socket774:02/11/22 22:24 ID:5D2NUFwC
>>457
だから電源も書けってやこのスットコドッコイ( ゚Д゚)
459455:02/11/22 22:45 ID:DIVu3qr6
>>458
度々申し訳ありません・・・
電源ですが、ケース購入時に内蔵していたもので、型番は
分からないのですが、300Wのものです。

追加で・・・
VP6を購入してしばらく(半年くらい)は特に問題なく動作して
ました。しかし、256MBのメモリを購入し追加したあたりから
マシンが強制再起動するようになりました。
メモリとの相性かなと思い、そのメモリを取り外してみても
強制再起動は頻発するようになりました。
460Socket774:02/11/23 07:56 ID:i6l5CPCP
>>455
家は933Mhz*2、メモリ1.5GB、RADEON LE@DDR、Live!、キャプチャ、60GBのHDDな構成の時に
電源300Wで足んなかったのか電源お亡くなりしたことあるよ・・・。
そんな経験から電源がへたってるに一票。

電源容量よりも+5V&+3.3Vの合計のほうが大事なんだけどね。
逝った電源の+5V&+3.3Vの合計は145W。
その後買った400Wの+5V&+3.3Vの合計は210W。
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
で計算したら3.3 + 5V combined最大出力が180Wくらい逝ったよ。
461Socket774:02/11/23 11:17 ID:a8fD7aGy
>>459

電源の構成パーツでは1次側のコンデンサが最も高コストだが、容量をケチったり
激安コンデンサにしても、ぱっと見では変わらない動きをする。
へたれコンデンサを使ってる激安電源だと高負荷では寿命が極端に短くなる。
だから電源が原因に俺も一票。>>450の例もあるしな。
462Socket774:02/11/23 12:17 ID:Buk6fXD8
>>459
突発的なリセット頻発は、ハードウェアの問題がほとんど。残念ながら。
>>461の次に考えられるのが、あらゆる箇所の接点不良、接続不良。
463417:02/11/24 11:14 ID:OOAw7G3R
PCIにささってるものはずして
CMOSクリアしたら、復帰しました。
お騒がせしました。
464Socket774:02/11/26 14:39 ID:YP6FamKY
>>454

オークションから・・・・
コンデンサ不良らしきものをピックアップ。

MSIも多い模様
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/51567431
  (VRM部分のコンデンサ交換)
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/51601803
  (VRM部分のコンデンサ交換)
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/51362609
  (IOパネル側付近のVRM部分?のコンデンサが浮腫んでる)
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/51567431
  (AGP周りのコンデンサ交換)

ECS
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c26588013
  (VRM部分のコンデンサ交換)

昇圧や対応CPU以上のオーバークロックでの利用という風に利用の仕方が
マズイというのも考えられますがご参考まで。
465Socket774:02/11/26 20:38 ID:TV7moHw3
スマソ
KT7A−RAIDもらっちゃたんですが
CPUは600から1200のDURONとATHLON
さらに将来の・・・みたいなこと書いてありますが、
過去スレ読むところXPはだめなんですよね。
AMD Athlon1.33G Bulk SocketA/266MHz このへんまでは
のせられるのでしょうか?
466Socket774:02/11/26 20:57 ID:mMPRs59I
>>465
最新のBIOSではAhlon1.4G 266MHzまで対応するようだ。
467Socket774:02/11/26 21:02 ID:TV7moHw3
>>466
ありがとうございます。
それじゃ明日にでも中古探しに行くとします。
468Socket774:02/11/26 22:14 ID:3wlIOlUG
古い話で申し訳ない
BX133-RAID 2枚をABIT送ったので、思い出したんだけど
HPT370のBIOSを新しいのに入れ替えたunofficial bios昔見たことあるんだけど
今でも拾えるところある?
469Socket774:02/11/26 22:15 ID:mMPRs59I
>>467
一応ソースを。
http://fae.abit.com.tw/eng/download/bios/kt7.htm
ここのkt73r.exeのところにAdd 1400(133) Athlon support forKT7A/
KT7A-RAID. ってあるから、これ以降は対応してるハズ。
470Socket774:02/11/26 22:27 ID:TV7moHw3
ああ、英語のページに載ってたんですね。
日本語のページだけ見て
なんで書いてないんだぁ、ゴルア!って思ってました。
ごていねいにありがとうございました。
471269 ◆W3Gl.p8BQg :02/11/27 00:17 ID:j15RIgeA
>>454
遅レスだけど少し前に見つけたコンデンサ不良による不具合のお知らせ。
http://japan.iwill.net/whats_new/SeeMore.asp?vID=28

写真つきで載ってるのを見て、Abitもこれくらい詳細に告知してくれたらなぁと思ったです。
(該当が多すぎて無理?)
472 ◆Abit4ui2N2 :02/11/27 00:19 ID:j15RIgeA
このスレの269ではないです(汗)
タイムリーです。
MSIのママンをほぼ定格で使ってました。
1年をちょっと過ぎてコンデンサ浮腫みました。
コンデンサタイマー?が働いたようです。
マシンが不安定になりました。
1年すぎたので保証も効きません。
保証切れなのでMSIの日本法人の窓口では相手をしてくれないようです。
貧乏してるのでかなり悔しい思いをしました。

かわりに先日ABITのママンを新規で買いました。
選択した理由のひとつには
マズイ対応にせよ対応をしなかった?メーカーよりも
対応したメーカーの製品のほうが信頼できるからです。

尚、当方はABIT関係者ではありません。
漏れもそう思うよ
まぁ漏れはABIT信者なわけだが
実際もみ消してるメーカーいくらでもあるし
それ考えると認めてるだけでもずいぶんマシ

それをいうならEpoxもよさげ何だが
なんかあそこは買う気にならんのよね、惹かれるけど
475Socket774:02/11/27 13:50 ID:v5xCa4Oe
>>465
最新BIOSだと、メーカーサポートは無いけど、普通にAthlonXP1900+までなら
改造無しで動作報告多数ですよん。
自分も使ってますし。(KT7A rev. 1.0 RAID無し)

ただし、コアはパロまでっつー事で、皿コアは無理っぽいっす。
476Socket774:02/11/27 15:59 ID:lOtDK/Dy

KT7A/RAIDなら寧ろ、okoge-BIOSをお勧め。
477Socket774:02/11/27 17:43 ID:Be391wIf
>>464
3枚目のMSI K7T266 Pro、外部出力端子の傍のコンデンサー
2個がモロにモッコリしてますね。「エラーやOSのフリーズ」(藁

5枚目のECS、反射でよく見えないんですが、手前二列の一番
手元寄りの2個が膨らんでません?

>>473
これだけの問題を出した会社が「現在出回ってるのは大丈夫」
と言い切ったから逆に一番安全かも(藁
478Socket774:02/11/27 17:52 ID:wls9gkFD
KX7-333の皿対応を問い合わせたら、すぐに返事が来た。
私の場合はシリアルナンバーで照会出来たみたい。

で、手元に問題のVP6がある訳だが。。。
479Socket774:02/11/28 00:43 ID:3x1K1pkD
ウチで使っていたBP6なんだけど
http://hntan.imess.net/index.html
になったよ。

いつ破裂したのか分からないけど、この状態でも気づかずに24時間運用の自鯖で使ってたんだよな(w
1IDE3が使えなかったのと、たまにフリーズする程度だったんだけどね。
480Socket774:02/11/28 20:00 ID:AbtIMHSA
IDがabitっぽいので記念パピコ
481Socket774:02/11/28 20:25 ID:rJ1q1p6m
>>479
ケースに入ってるから居ない時に破裂しても気づかないかもね。

ウチのST6はコンデンサTEAPO物だったよ。面倒だから問い合わせも
してないけど。もうチョット情報公開してほしい。>Abit

482Socket774:02/11/29 10:03 ID:DFlEGIbB

くすぶる台湾製電解コンデンサの不良問題
http://ne.nikkeibp.co.jp/device/2002/11/1000016020.html
483Socket774:02/11/29 11:44 ID:De4FAxFl
>>482
メンバーじゃないとこのHP読めないよ。
すまんが貼ってくれ。
484Socket774:02/11/29 12:14 ID:Qvq/LM+N
ナナオ、液晶ディスプレイに不具合、1月下旬より修理
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1128/nanao.htm

失敗した時の対応はこういう感じでしてもらいたいもんです。
あくまで不具合の発表だけで実際の修理の手順等はまだ不明ですが、
これなら自分が該当製品を使っているのかどうかすぐにわかります。
Abitも該当機種名くらい公表すればいいのに。
メーカーが勝手に決めた期限内に運良くコンデンサーが破裂してくれた人のみ
無償で修理ってのはふざけてます。 ヽ(`Д´)ノ ザケンナヨー
485Socket774:02/11/29 17:37 ID:bEGJ8q9z
>>484
当方L465所有者。情報有難う。偶然みつけたよ!
ちなみにabitのnForce2楽しみですね。
hpには画像がないけど製品版には穴がつくって噂聞いたYO

486Socket774:02/11/29 19:26 ID:Qvq/LM+N
>>471
リンク先見たんですが、他の台湾のメーカーがこの件について
知らなかったとは思えません。
おおかた
「故障で送られてきた板のみ個別に修理すれば事を荒立てずにすむ」
とでも思っていたんじゃないでしょうか。
487Socket774:02/12/01 01:01 ID:yUR3vLt2
ちょっと遅レス

>>468
あぁ懐かしい…
漏れのなかでは440BXの名機ダターヨ
約2年で御亡くなりになった…
もう一度どこかで新品探そうかな(w

その情報はしらないでつ スマソ
488最近知ったくん:02/12/01 04:59 ID:Te82NA8V
最近、コンデンサ問題知ったけど
SA6R Ver1.0 使ってて最近になってリセットかかるんだよ
コンデンサは緑色の奴だけど、焼きマシンのサブ機なんで
数週間もいなくなると辛いが・・・
これって、不良品で無償修理に該当する?
該当するかどうか、どこで見分けりゃいいのか教えて
コンデンサがふくらんだり液漏れしてないかを見る
していたらその旨をメールでGO

ただ、電源を疑ってみる
PCの掃除
を試す価値は有りかと
490487:02/12/01 10:41 ID:yUR3vLt2
>>488
そんな漏れもいまSA6Rでつ
このスレいいなぁ(´・ω・`)

ってまたもや役立つ知識はないでつ スマソ
漏れも友の会会員さんが言うようにたまには掃除するか(`・ω・´)
491Socket774:02/12/01 10:44 ID:rwjakhUV
>>488
SA6R1.0は漏れの知る限り、コンデンサ問題該当率100%だよ。
コンデンサが緑色と書くって事は膨らみや液漏れ確認済みって事?
それならそのまま送ればいいだけで。

通電時間が短いと症状が出ない。
いずれは出る事間違いないけど。

発症していないとそのまま送り返されたりね。ありうる話だから怖い。
492最近知ったくん:02/12/01 21:47 ID:ldWVD9wB
RESくださった方々ありがとうございます。
コンデンサからの液漏れは今のとこ無いみたいです。
若干膨らんでるかも知れないけど、
膨らんでるもの見たこと無いのでわからないのです
ただ、リセットが最近になってよく起こるので・・・
OS再インストしても改善されません。
最初、電源は疑ってみて400Wの奴に変更してますし・・・
やはり、該当するんでしょうかね・・・
493Socket774:02/12/01 22:15 ID:6XaTrKjR
漏れは、新品のまま今までスペア用に押入在庫にしていてた使用期間2週間の
BP6をサポートに送ってみた。当然液漏れなどの不具合無し
だけどコンデンサーが破裂したBP6と同じコンデンサーを使っているのは確認済み。
そのまま帰ってくるか、修理済み品になって帰ってくるかちょっと楽しみ。
494Socket774:02/12/01 22:19 ID:N88W7zeM
もうすぐ期限か・・・。

俺もBIOSうpしろやとでも送り返してみるかな。
495Socket774:02/12/03 17:22 ID:wXvwo6NY
AT7MAXどっかで処分価格で大量処分でもやってるんすか?
496Socket774:02/12/03 17:23 ID:wXvwo6NY
ごめんごめん。
例のコンデンサー問題もあり、PS/2とかもないからか、、、
497Socket774:02/12/03 18:06 ID:1qpBadUO
ATX12V コネクタのある Athlon 用ママン出してるのは、今では ABIT だけですよね?
少し前は MSI や AOpen があったけど
498Socket774:02/12/03 18:11 ID:5UPvayMQ
>>495
以前T-ZONEで9800円で売ってました。
AT7+モバ皿1800+で170×10@1700MHzで安定動作しとります。(゚Д゚)ウマー♪
499Socket774:02/12/03 19:15 ID:wXvwo6NY
>>498
ちょっと微妙だけど(゚д゚)ウマー
500Socket774:02/12/03 19:47 ID:0I/DHf75
AT7MAXの話題が出ているので教えていただければ…。
PS/2ないんだけどWin98SEで使えますでしょうか?
某所で安売りがあるようなので心惹かれていますが、投資を抑えたいのと
一部ソフトの関係でとりあえずはOSは手持ちですませたい物で…。
501Socket774:02/12/03 19:55 ID:5UPvayMQ
>>500
マニュアルで確認しましたが、Win98SEはサポートしてるようです。Win98は保証なしのようです。
502501:02/12/03 19:59 ID:5UPvayMQ
ゴメン。
付属ソフトなどははWin98SEもサポートしているようですが、
箱にはWindowsME/2000/XP ONlyというシールが張ってありました。
という事でWin98SEなら避けた方が良さそうです。
503Socket774:02/12/03 20:05 ID:0I/DHf75
>>501
早速のレス、ありがとうございました。
OS持ち越し不可のようですな。
残念。
504Socket774:02/12/04 05:04 ID:zNOzjffZ
ttp://www.abit4u.jp/product/mother/be7-gsb_main.htm
秋葉にBE7:BE7-RAIDが全然なかったのはこいつのせいか……
505Socket774:02/12/04 10:07 ID:TrlfwrK3
>>492
正常なコンデンサーは頭の部分が平ら(溝はある)
膨れてるのは文字通り円錐形に盛り上がってます。

ttp://www.hidecnet.ne.jp/~vtf/BE6II.html
一番上の写真でいうと右側に3個並んでいるのと、
左側の破裂したコンデンサーの真下の1個は膨れてます。
他のコンデンサーと光の反射の仕方が全く違うので平らでない
というのが分かると思います。
506Socket774:02/12/05 01:35 ID:cpS8kz+b
早く帰ってこーい。マザーボードage
507Socket774:02/12/05 03:02 ID:ty3db5hZ
箱のデカさが好きさ!
508Socket774:02/12/08 09:10 ID:FYj2QGca
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/06/640484-000.html
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

ttp://www.abit4u.jp/product/video/silurogf4ti42-8x_main.htm
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
ん〜OTESは爆音だったが
普通の方はカナーリ静かだった
今回はどうなんだろ
チップクーラーの形状が全然違うよ
509Socket774:02/12/08 12:12 ID:/gi49bgW
今更なのかも知れんがKG7-RAIDを狩ってきた
MobileDuron800@1064(133*8)でおいしゅうございます
510Socket774:02/12/09 09:35 ID:OjteQmWV
今更BD7IIを購入しますた。
で、家に帰って組み立ててみると、電源を繋ぐとM/B上の緑のLEDが付きますよね。
で、電源をONすると一瞬その隣の赤色のLEDが一瞬だけ点灯して、すぐ消えます。
まぁもっと判りやすく言うと、一瞬電源が入って、すぐ落ちる状況です。
これはさすがに初期不良ですよね?普通。
一応最小構成、M/B、CPU、メモリ、VGAでも同じでした。

その電源でAthronXPのシステムは正常に動作していました(Seasonic300W)。
BD7DIIではもちろんPen4用の4ピンの電源ソケットもM/Bに差してます。

構成(最小)
Pen42.4BGHz
M/B ABIT BD7II
MEM N/B 256MB(一枚)
VGA GAINWARD GeforceTi500
511Socket774:02/12/09 17:21 ID:qfi73XUn
ふ〜む
メモリくらいしか考えつかんのう
512Socket774:02/12/10 03:56 ID:xS1jGVpv
>>510
電源もぁゃιぃと思うが?
ヘタってそうだ。
513Socket774:02/12/11 00:19 ID:9LdO/zqR
KT7でathlonXPが動くケースってありますでしょうか?
Duron1.3は動くみたいですけど。
514Socket774:02/12/11 07:46 ID:bP2I2DOm
KT7でXPは無理。 うごくのはKT7A。 けつにAが付くのだよ
KT7でDuron1.3Gを動かすには、まずBIOSを対応するものに
書き換えないといけないので注意
515510:02/12/11 16:27 ID:WK1XPuSH
なんと、CPUの不良でした。
CPUの不良でこんな現象が起こるんですねぇ...

店の人もおきている現象に関しては不思議がってました。
516Socket774:02/12/11 17:37 ID:Yao1w3A8
>>513
漏れKT7-RAID、Athlon 4 900MHz(パロミノ)動作してるよ。1Gで。
結構固体差があるようだけど、動いてるのは確かだよ。

517Socket774:02/12/11 18:31 ID:9+L2MB+B
>>510
PentiumII-350で似たような症状が出たことあります。
かなり前なんでよく覚えていないのですが、一瞬だけ
ファンが動いてそれっきりだったような。
気になったからIntelのBBSみたいなところを覗いたら
他にも同じ症状の人がいたのでその旨をIntelにFAXしたら
交換してくれました。
518Socket774:02/12/13 23:01 ID:gJN7ryI5
>>513
俺も516と同様、KT-7でAthlon4-900@1GHz動いたよ。
予備機だから、あんま使ってないけど。
519Socket774:02/12/14 20:43 ID:AZOdEpgi
NV7-133R が新宿ビックピーカンで¥5,980だったので思わず買ってしまいました。
幸せになれるでしょうか?
520Socket774:02/12/15 08:44 ID:+PcEeZeV
>>519
BIOSあげれば2600+まで対応できるんで
幸せになれると思われ
521Socket774:02/12/16 18:12 ID:mM6+wPXV
ところでABITから出たnForce2ママン狩ったヤシ居る?
522Socket774:02/12/17 00:23 ID:wPMvTtq7
>>521
給料待ち
523Socket774:02/12/17 07:58 ID:09dh/Ldk
KT7-RAIDでAthlon4動作か・・・・・
漏れも持ってるんでパロコアのXPで確実に動く奴があれば
すぐにでもガワ買って復帰させるんだけど(w
524Socket774:02/12/17 12:21 ID:zMlqB9eR
NV7-133Rで皿の1700+とか1800+が動いてる人居ます?
BIOS最新で対応してるかな?
2600+まで対応だから行けそうな気はするんだけど…
525Socket774:02/12/17 23:50 ID:VUil8CY3
ぶっちゃけ
クロックは基本的に変わらない
ABITのマザーは基本的にCPU電圧替え放題
出来る気がするんだがなぁ……
やはり実際やってみないと何ともいえん
人柱よろ(死
526Soket774:02/12/18 02:29 ID:qSsdDKRe
>>508
クーラーの質感がキモイ..
527>523:02/12/18 21:41 ID:kvOLhalm
528523:02/12/18 23:09 ID:7rZVLfTn
>>527
Thx
529524:02/12/18 23:14 ID:ij437Yhk
>525
とりあえず偽皿買ってきたよ。
まだBIOS上げてないから、すぐには報告できんけど…
NV7-133RはVcore設定が「Std」と「0.3%UP」の2種類しかないですが…
刺せば何とかなるかな?
今関連スレをとりあえず覗いてまわってます。
無駄な買い物になりませんように…(-人-)ナモナモ
530Socket774:02/12/19 04:04 ID:nHErmYHG
KT7-RAID + MobileAthlon4 900Mhz > 1250Mhz
512Mhz*2 (hynix Kingmax基盤)

メモリを非同期の133Mhzで動かすのは、非常に難しいようだ(メモリを選ぶ)

http://www.sudhian.com/faqs.cfm/fid/2/fcid/23.sud
ここでDLしたHPT370の最新BIOS 2.34が入ったBIOS A9_2.34を使っている。

531Socket774:02/12/19 10:15 ID:NlBHGUKB
おまえら不良コンデンサの無料交換は明日で打ち切りだぞ。
まだ送ってないならさっさと発送しる!
532Socket774:02/12/20 03:15 ID:WG66JKg2
>>531
バーテックスリンクの保証付きのやつは、保証切れていても
12/20以降もOKだそうです。
533Socket774:02/12/20 04:15 ID:McUMNy8y
Abitの日本サイト
なお、この期間終了後の場合でも、保障期間内は代理店様経由にてサポートは継続いたします。
詳しくは弊社代理店にてご確認ください。

バーテックスリンク
さて、バーテックスリンクの該当製品については、保証期間が既に切れているものを含め、
コンデンサーの液漏れなどの該当製品につきましては、無償にて修理交換対応をとらせて頂いております。
お使いの製品に不具合が出た場合、弊社技術サポートにご連絡頂いた後、
製品・弊社保証書をお送り頂ければ対応させて頂いております。
弊社経由以外のABIT製品につきましてはサポート対象外とさせて頂いております。
販売店・販売代理店にご確認下さい。
534531:02/12/20 09:30 ID:x1vsUsYQ
>>532

漏れのはSYNEX扱いなんで送っときますた。
535Socket774:02/12/20 16:26 ID:RDNqVkWc
漏れ、BE6-II1.2なんでつが,
まだ症状がでていないけど、キモチワルイから見て欲しいって
バーテックスへメールしたら、着払いで送ってくれればいい、
と言われますた。
で、バーテへ送ったら対応が遅くなるかな?と思って一連のやり取り
を書いた文章を付けてABITへ送ったら、3週間ほどで帰ってきました。
けど、現物を見てみると、コンデンサーは緑のままだし、基板を見ても
再ハンダを行なったような跡がありません。
これって何もしてないの?それとも、緑のコンデンサでも問題のない
ヤシがあるの?
修理表みたいなのは一切入っていなかったので、詳細は一切不明。
バーテに送った方がよかったかナ・・・。
536Socket774:02/12/21 17:26 ID:/hjw6xaT
FSBの限界が120だったオレのKT7。

537Socket774:02/12/22 02:58 ID:W/EnrEK0
BE7買ったんだけど、MADE IN CHINAなのね
ABITって中国で生産してるの?いつから?
538Socket774:02/12/23 13:57 ID:z8qccTGr
KT7Aのrev知るにはどこ調べたらいいの?
539Socket774:02/12/23 14:44 ID:fF4evp9M
>>529

いかがでした?NV7-133R+偽皿。
Vcoreとかどれぐらいなんでしょう?
ユーザー少なそうですが、安定していていいマザーなんですけどねぇ。
無駄な買い物になっていないことを、、、
540Socket774:02/12/23 22:51 ID:w6+h+yGZ
ST6ユーザーなんですが、
システムバスを133にすると、
wcpuidでFSB134くらいになるんですけど、
これはどっちにあわせるべきですかな?
PCIらへんの影響が心配・・・
541524:02/12/24 03:29 ID:vR1c8V1Z
>539
ゴメン,忙しくてPC開けてるヒマがありません…
早く試したいのは山々なんだけど。
この連休も1日しか休みがなくって、雑事に忙殺されておりました(´・ω・`)ショボーン
BIOSはC3にVer.UPしたけどね。

気長に待って頂けますか?
542Socket774:02/12/24 12:50 ID:nwH5/PuI
>>540
FSB100設定だとどうよ?
うちはST6+鱈セレ1A@FSB134だがPCI各ボード、HDDともに不具合無し。
wcpuidだとFSB135.37と出る。サンdラ2002でも茂名軸。
気になるならBIOSで132位にしとけば?
俺は、(゚ε゚)キニシナイ!!
543Socket774:02/12/25 01:36 ID:EBAgjauP
>>538
ケース空けて調べろよ…と言いたいところだが、面倒だからな。
ケース開けなくても、Win2kなら(XPも同じ?)コンピュータの管理→
システムツール→システム情報→システムの概要→BIOSバージョン
に表示されてる。俺のはV1.0だけどv1.0~v1.2って表示されてるぞ。

Win98辺りならWCPUID使えば、それのSystem Infoでも同じ情報が
得られる。

↑の方法で調べなくてもたぶんV1.0かV1.1だと思う。
V1.3なら現物を見てみたいなぁ。
544Socket774:02/12/25 03:21 ID:d7nIijlS
>541

レスサンクスです。
気長に待たせていただきます。
545KG7biosup:02/12/25 22:13 ID:yDrerJWG
電源ユニット「TC-350P」とATI RADEON9700 Proをご使用すると起動に関する互換性に問題があるのを修正。この電源とATI RADEON9700 Proを使用しますと起動に失敗し、画面を表示する為にはリセットボタンを1回押す必要がありました。

KG7の新しいbiosでてました(11/15)
もうこういう種類のupしかしないんですかね
546479:02/12/28 01:28 ID:5JCQ6fDv
やっとABITサポートよりママン板(BP6)が帰ってきました。
11/29発送で送ったから約1ヶ月掛かりました。
ちなみに送ったモノとシリアル番号は同じモノが帰ってきましたわ。
違う板が帰ってくるかと思ったのに・・
547Socket777:02/12/28 02:14 ID:vSl9GP2d
NF7-S買ったけど糞だった
WIN98はインストールできたんだけど
2000は途中でブルースクリーンになってできないのよね
KT400にすればよかった
RADEONのカード挿したらなんも写らないし!!
548Socket774:02/12/28 02:32 ID:XzVRg6CH
>547
構成は?
549うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/28 02:37 ID:+tZUdL5R
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/26/640932-000.html
もし、これで、BP6で、Pentium III-S動いたならば、えらいことになる。
550Socket774:02/12/28 10:29 ID:EG7fiNV8
>>547
メモリがクソか
HDDに不良セクタでもあるんちゃうか?
98はシカトしてインストール可能だが
2Kはそうはいかんぞ
551547:02/12/28 13:08 ID:vSl9GP2d
アスロン2100+(palo)
DDR400 256MBx2(winbond)
NF7-S
マクストア120GB

CPUがbiosで見て70度くらい
mem86testで24個スタックしました
ちなみに糞フェイスで買いました
552Socket774:02/12/28 14:10 ID:VZMoZAI8
>>549
★★Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)キター
BP6捨てなくてよかった〜、って動くのかな?
powerleapのサイトにはそれらしき記述が見当たらない・・・
553うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/28 14:18 ID:+tZUdL5R
>>552、さぁ、どうでしょう?正味、これで
動くなら、捨て値だし、BP6幾つか、買い取って、
2chに寄付でもしてあげようかしらん?
Linuxサーバーなら、余裕のはず。
554Socket774:02/12/28 17:02 ID:S0l/ljL9
2chのoysterサーバはXeonのDUALだったかと。
555Socket774:02/12/28 17:38 ID:VZMoZAI8
んー、BP6は電圧関連とかコテ入れしないと駄目ですし、
かなーり癖があるから個人以外が鯖にするってのはちょっと(^^;
DualするにはCPUも結構するんでそれなら初めからSupermicro辺りの
M/Bを買った方が安心なんじゃないですかね?
ちなみに鯖代は30-50万くらいで大したことはない、
むしろ問題なのは回線の使用料だ、なんて夜勤さんの書き込みが。

鱈鯖じゃなくて河童でもDualできるようなら欲しいです。
556Socket774:02/12/29 00:17 ID:aOSsD4EF
ABITスレで変な質問かもしれませんが、
これって「エイビット」「アビット」それとも「エービット」?
知っているかた教えてください・・・。
557Socket774:02/12/29 00:42 ID:p6luIeGX
>>551
メモリの速度1段階落としてやってみ……
Winbondはクソなモジュール使ってる6とこもある
558うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/29 08:26 ID:XAqBz219
>>554、P-3べーすのXeon?P-4べーす?

>>555、むーーーー。分散型処理する感じだったら、
正味、自作板で、余ってるパーツ捻出して、新規に
組みなおして、それでサーバーっとかも出来そうなんだけど。
ゆうても、そんなに弄るもんでもないだろうし。
そんな簡単には無理かな。
559547:02/12/29 11:09 ID:4X8YP65M
>>557さんの言う通りにしたら見事解決できました
DDR200の設定にしたらブルースクリーンはなくなりました
今はDDR400に戻して問題なく起動できます
いい勉強になった
インストールするのに3日かかったよ
>>557さんありがとうございます
560Socket774:02/12/29 11:40 ID:m5W6vfjl
561Socket774:02/12/29 13:41 ID:d3CNGjZG
>>556
俺は『エービット』だと思ってるけど・・
ASUSが『エーサス』でなく『アスース』とか、Maxtorは『マックストア』と『マクスター』
で決着付かなかったり色々あって、お店で聞く時に困るから、名前付けた所がきちんと
読み方かいとけ!って感じです。
562自作初心者:02/12/29 14:09 ID:7HfvJZ+r
ベテランの皆様へ
またひとつ質問させてください。
BP6 Dual 433*2 でメモリ256メガ WIN2000を積んでいるのですが
SP3を入れたら起動直後の使用メモリが200メガ近くになり
アプリ全般が極端に遅くなりました。

で、ずばり、メモリを512Mにしたら少しはましになりますか?
それともSP3自体が遅さの原因で、あまり変わりませんか?

メモリ増設で効果がどのくらいでるかで6500円出費するか否か
アドバイス宜しくお願いいたいます。
563Socket774:02/12/29 15:27 ID:FSQqbptF
現在がハードディスクがガリガリ鳴りっぱなしの状態なら
メモリを増設すれば劇的に改善される

IDEのDMA転送がoffになっているだけだったりすると笑えるが
564Socket774:02/12/29 16:47 ID:0UVhmdk8
SP3のインストールがうまくいかなかっただけのような・・・
再インスコならタダで済みますよ。
565Socket774:02/12/29 19:27 ID:rGNkLUC+
ベテランの人にとってw2kをメモリ256Mというのは論外かと
漏れなんか意味も無いのに1Gつんでるし
566557:02/12/29 23:33 ID:4fgOlP3n
>>559
そいつは良かった
漏れも次はNF7を企てているから構成をある程度参照にさせていただく

問題は偽皿のるんか?
まぁCPU電圧めちゃくちゃ変えれるから余裕そうだけど……
567Socket774:02/12/30 02:45 ID:Z1KtQJpA
>>562-565
562 の質問の意図を突いているのは 565
age書き込みが共通しているだけだが、ネタくさいな(笑

万年素人で身に覚えあり(メモリ1GBつんでるし)
568Socket774:02/12/30 18:47 ID:Je+siX3E
いまだにBH6を使っています。さすがにディスクアクセスが遅く感じるようになってきたので、
HDDを新調し、ATAカードで接続しようと思っているのですが、ATAカードで増設したHDDは
ブートドライブにできるのでしょうか?
あるいは、できるできないはATAカードに依存するのでしょうか?
569Socket774:02/12/30 22:09 ID:K/Yh0wKE
KR7A-133R使っているんだけど、biosを 6Gから CXに上げたんです。
そうしたら MTV2200が、
録画処理でエラーが発生しました
  結果 -- オーバーランが発生しました。
とかのエラーで、まともにキャプチャーできなくなりました。

オイオイ、CD-R焼いてる訳でないんだし、ハードエンコなんだから、
オーバーランも無いモンだろう?って事で色々戦ったら、
PCI Delay Transaction Disable ==> Enable
MASTER Delay Transaction Disable ==> Enable
とすると、エラー発生せずにキャプチャーできるようになりました。
やれやれ・・
570Socket774:02/12/30 22:30 ID:K/Yh0wKE
>>566
家の近くで、皿コアと書かれた XP1700+が 5500円だったんで、こりゃ低消費電力で
良いかも?と思い買ってきたんですが、私は随分前の KT266Aの KR7Aへのせて
動かそうと思ってます。動くかなぁ。abit4uでは、随分前の biosで、サラブレッド XP2000+に
対応とは一応書いてあったけど。
571Socket774:02/12/31 02:24 ID:5KUMIC0R
>>570
あ〜……
いまんとこ2000+はパロミノしかないはずだが
572570:02/12/31 15:31 ID:LtFf5RVW
>>571
ありゃそうなの?
http://www.abit4u.jp/data/bios/k7.htm#kr7akr7a133
を見ると、6nでパロミノ2000+。7gでサラブレッド2000+に対応
って書いてあったから。
その周波数の電力まで対応。って意味なんでしょうね。
573Socket774:02/12/31 18:32 ID:mq7a0yJ5
あ〜なるほど
コア電圧対応できそうやね〜
きちっと調べずに書き込んでスマソ
今後出るであろう皿1900+と2000+にも対応してるってことだね
574うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/31 22:10 ID:BCw/xGiF
KG7なんですが、BIOS更新が終了しても、
BIOSが既存のまま。

ママンにBIOSガードかかってるんですかね?
575Socket774:02/12/31 22:13 ID:/0uzoFXL
KG7−Liteデフォルトで書き換え問題無かったが 
BIOS項目にガードあったかな? 
576うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/31 22:34 ID:BCw/xGiF
>>575、しっかり、更新されてるはずなのに、毎回毎回、同じBIOS。
更新されてないよう。
なんでだろ?失敗してるだけだけど、原因が。
なんか、ジャンッパスイッチっとかBIOSにガードかかってるのかな?
577Socket774:02/12/31 22:38 ID:8QrzwBrK
更新時に指定してるファイルの中身が既存と同じBIOSの予感
578うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/31 22:40 ID:BCw/xGiF
>>577、いや、そんなはずは。最新BIOSだし。
あちら、バージョン6.0なんぼだし。

ってゆうか、AthlonXP+1900Mhzが、1.2Ghzでしか、
起動できず、それ以上だっと、不安定ってか、暴走するのですよ。
579Socket774:02/12/31 22:42 ID:NuFLpR+Z
問題ないが?
580Socket774:02/12/31 22:44 ID:CwwaI02b
カウントダウンスレだからだれかてつだって〜
http://life.2ch.net/test/read.cgi/yume/1041309613/l50

ついでにこのスレに色お付けてくれる方募集中!!

こんなのつけてすいません
おねがいですてつだって〜

これもコピペです・・・・・・
すいません板汚しで・・・・・
581うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/31 22:45 ID:BCw/xGiF
>>579、間違いないです。BIOSや、ママン自体に、ガードかかってる
わけじゃないんですよね?
582Socket774:02/12/31 22:47 ID:8QrzwBrK
>>578
そりゃ不安定だから更新できんのでは?

1.2GHzでしか動かないっておかしすぎ、ママンの不良じゃねーの?
CPUにかけてる電圧はいくらよ
583うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/31 22:49 ID:BCw/xGiF
>>582、ほとんど初期設定。
電圧は弄ってないよ。
ってゆか、以前、漏れ用スレでえらい悩んだんだけど、
これは、おかしいの?

BIOS更新初めてだったんだけど、
スペルミスしてるわけでもなく。んでもって、BIOS更新画面も
表示されるけど、ミスる。こ
584Socket774:02/12/31 22:55 ID:NuFLpR+Z
FD起動上手くいってる? BIOSこれだっけmew1006
585うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/31 22:57 ID:BCw/xGiF
>>584、うまくいってます。

入れようとしているBIOSバージョンはkg7ct.exe。
これにたいして、デフォBIOSです。
586Socket774:02/12/31 23:01 ID:8QrzwBrK
他に問題が無いのにCPUが定格で動かんのは、ママンの不良だろ
うさだ萌え氏のスレには行ったこと無いのだが、電源とかの環境はどうなってるんだ?
587うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/31 23:11 ID:BCw/xGiF
>>586、Hecです。Justyブランドで売ってる、静音なんたらです。

ってゆうか、KG7っとAthlonXP1900+お持ちの皆さん、
ママン飼ってきた当初デフォルトBIOSで、AthlonXP+1900Mhzっと認識しましたか?
おそらく、1.2Gっと認識したあと、皆さん、手動で、FSBを133にしてやり、
AthlonXP1900+っとして安定させたのでしょうが、その後、AthlonXP1900+で、
安定しましたか?

KG7は、初期認識の時、Athlon1.2Gっと表示されたので、手動で、FSB133に
してやるっと、落ちたり、暴走したり。

BIOS更新で、AthlonXP1900+を安定動作させられるっと想っていたのですが。
違うのでしょうか?
588Socket774:02/12/31 23:15 ID:8QrzwBrK
>>587
メモリの方がFSB133について行っていないというオチは?
KG7はメモリに煩いぞ。
FSB133でmemtestやってみ
589うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/31 23:19 ID:BCw/xGiF
>>588、メモリは、Lei、512MB二本ざしです。
更新画面まで行くのに、なんででしょ?

ここに来て、ママンの問題とは。
590Socket774:02/12/31 23:33 ID:8QrzwBrK
>>589
Legacyか。PC2100のunbuffered?
とりあえず、memtestのエラーはメモリ電圧をageることで解決することがある。
591Socket774:03/01/01 00:23 ID:X1rTFa/A
NV7-133R→NF7-Sにママン変えたんだけど、問題発生
WIN XP SP1でソフトOFF,リセットができない。NV7-133Rの時は、
できたんだけど。BIOSや、結線いじってみたけど変化なし
どなたかわかる人いたら教えて。
XP2600+
DDR333 256MB X 2(Samsung )
NF7-S
WIN XP SP1
592Socket774:03/01/01 18:33 ID:CBWfSfYW
KG7はメモリにうるさいのですか?
今、KG7-RAIDとTranscendのECC Registered 512MB×2使ってて、
そろそろマザーを変えようと思ってるんですが、KT400マザーで
RegisteredメモリサポートしているのってKD7くらいしかないので、
買おうと思ってるんですけど、TranscendメモリとABITのマザーって
相性がよくないとか言う話を聞いて(今のもECCをONにするとBIOS
すら立ち上がらない)どうしようかと。

KD7はメモリに関してはどうなんでしょう?
593うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/01 18:41 ID:qA4BmlD+
>>590、さいです。テストは、していません。

ってゆうか、KG7使ってる方が、BIOS更新、普通にできました?
594Socket774:03/01/01 18:47 ID:fRQSWt3K
BIOS更新、出来たが?
すべてデフォでやったが
595うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/01 18:55 ID:qA4BmlD+
>>594、結論。ママンが、病気。
596Socket774:03/01/01 19:22 ID:oIEA39Hl
>>592
Reg使ったらそら五月蝿い奴も黙るわな(w
1GBもあるようだし、どうせならDualAthlon行ったらどうよ? ABITは出してないが。

>>595
メモリと一緒に少しずつ病気なのかもしれん…
トラブルが出たらmemtest86を1周走らすのが基本なんでやってみてくれ
まあ、ママンを替えたら手っ取り早いとは思うが(苦笑
597Socket774:03/01/01 19:24 ID:N58NVA12
たんに うさだ萌え ◆がへたれなのでは?
598__:03/01/02 00:40 ID:TaHIMLRY
皿コア1700+に KD7_RAIDの組み合わせで1台作ったんですが、CPUの SOCKET下に
ある温度センサーが、CPUに接触しないタイプだったんです KD7-RAID。
これじゃ正確に測定できないじゃん。と思いましたが、MotherBoardMonitor 5.2.1.0の
LM90 Remoteと言うセンサーを使うと、CPUの温度を測定できているようなのです。

CPUの CORE内部にあるセンサーを使っているのか、エンコードなどを行うと急激に
温度が変化します。1秒ぐらいで 33度が 45度とか。

パロミノにも CORE内部にセンサーあったけど、知らなかっただけなんだろうか?
599Socket774:03/01/02 04:33 ID:HEoX6VMB
BD7IIは、コア電圧を定格以下に設定できるのでしょうか。調べたところ、
定格、+5%、+10%程度にしか設定できないような感じなのですが。
BD7は、1,100Vあたりからフレキシブルにコア電圧を設定できるみたいなの
ですが、BD7IIにこのような機能はないのでしょうか。
前スレはDAT落ち、前々スレ以前には答えになるような書き込みがありません
でした。ご存知のかた、レスいただけませんか。
600Socket774:03/01/02 07:52 ID:DCE4AlG8
すくなくともBE7では減圧出来なかった
601597:03/01/02 15:13 ID:Xo3qZfLH
biosの advanced setupに 「Disable unuse DIMM/PCI CLK」なんて見慣れない設定が
あって何のことかと思ったら、PCIと DIMM SLOTに何も入れてない所は、CLOCK供給しない。
って事らしい。abitの biosって難解な設定項目が多いけど、これは難しかった。
602601:03/01/02 15:14 ID:Xo3qZfLH
↑598でした。間違えた。
603Socket774:03/01/02 21:21 ID:9Fq9RxZT
NF-7SってシリアルATAに繋いだHDDのアクセスランプって無いんですか?
マニュアル見ても載ってないみたい...
604Socket774:03/01/03 16:43 ID:72yLGwRW
古いママンですまんのだけど、知ってる人が居たら情報キボンヌ
オンボードのHPT366/ATA66コントローラに薔薇IVをつなぐとイベントマネージャに警告「古いファームウェアが見つかりました」とか、警告「ディスクエラー」ってのが延々と出まくります。
440BXのIDEポートにつなぐと全くイベントログに記録されません。
ケーブルはもちろん、80pケーブルを使用しています。

W2K+SP3
セレロン533(シングル)
ママン:BP6
メモリ:256MB
BIOS:RU/1.25
システムからデバイスマネージャの詳細で表示されるHPT366ドライバのバージョン:1.25.0.1
(最初に最新のドライバがいいやと思って、BIOSよりも新しいのを入れたのが削除されきっていないかも)
605Socket774:03/01/03 17:30 ID:NIluRG11
>>603
でてましぇんねぇ〜
点け方はSilicon Imageの技術資料SiI-AN-0082-C(3112).pdfにあるけど
ピン周りがどのように実装されているかはまだ調べてません.
まあ,ハードは無理やり引っ張り出せたとしても,
もしBIOS改造もせにゃならことになったら手に負えないので,
今のところソフトLEDをタスクバーに入れて我慢してますです.
そのうち信号だけでも当たってみるか...と考え中
606Socket774:03/01/03 22:53 ID:WdjzXQqB
>>605
やっぱり無いんですね。
ソフトLEDなんて付いてたんですか?
XPだから入らないとか?
607Socket774:03/01/03 23:41 ID:NIluRG11
>>606
Vectorで拾ったDiskStatsってのです.XPもO.K.
608603=605:03/01/03 23:50 ID:WdjzXQqB
>>607
見つかりました。
これなかなか便利です。ありがとうございます。
609うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/05 00:26 ID:fEIf1ZTy
CANONプリンタをKG7RAIDに繋いで、印刷ボタンを押すと、
システムダウンします。

もう、疲れました。ママンが逝かれてたのが、実証されますた。
明日、新しいママン飼ってきます。
610Socket774:03/01/05 00:29 ID:lY2PC2el
>>609
…中古でK7S5A買って来い、初期リビジョンが狙い目 とか言ってみたくなるな。

とりあえずそのKG7RAIDは完全に不良品だろ、保証期間内だったらメーカー行きだと思うが
611Socket774:03/01/05 01:18 ID:4GFdj20z
>>591
nForceHQ見てたら発見
http://www.nforcershq.com/forum/viewtopic.php?t=3359
ひょっとしてUSBキーボードぶら下げてるんじゃないの?
612Socket774:03/01/05 01:58 ID:/B2Ovn+D
ひょっとして夏頃出回ってた激安無保証品? <KG7RAID
613うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/05 03:20 ID:fEIf1ZTy
>>610、フロッピーから印刷が、原因かな?っとか、想って、
web印刷も試みたのですが、バッチ!っと、画面がブラクアウットして、
再起動かかります。

>>612、YES!YES!YES!YES!YES!YES!YES!YES!YES!YES!YES!
保証は、ある程度あるはずだろうけど。

>>610>>611、保証は、漏れ、ママンに関しては、
あえて、保証書を、破き捨てています。
理由は、そうすることで、精神集中しています。
組むのも、家で、一週間以上寝かせた後です。
保証切れで組む、この心地良さ。

裏目にでましたが、何か?

まぁ、メモリは、九十九で、保証かけまくってるんですがね。

いやぁ〜〜〜〜〜〜、やられちゃいますた。

っはっははっはっは。・・・Abitの、バカ。
614Socket774:03/01/05 03:25 ID:9tXj9j4g
観音のドライバのせいって訳でもないのんか
615Socket774:03/01/05 05:12 ID:/B2Ovn+D
>>613
私が実際に見たのは4000円だか6000円くらいで
販売店の初期不良交換のみで日本代理店だかの
1年保証は無し、ってやつです。
かなり悩んだのですがBIOSの更新が終ってたそうなのでパス。
616Socket774:03/01/05 07:10 ID:OnVlHMOQ
>>613
ABITのせいにしちゃあかんと思うそれ(w
617金欠厨房:03/01/05 13:46 ID:8mZZo2DU
この間IT7-MAX2 v2.0買ってしまいますた
24000もしたし・・・高いけどレガシーフリーに引かれて買ってシマタ
この価格でLANがGigabitじゃ無いのも少し痛いかも
取りあえず今度人柱報告します
618Socket774:03/01/05 21:38 ID:CMoDENnY
561 :Socket774 :03/01/05 21:29 ID:CMoDENnY
マザボ ABIT KT7-A RAID(RAID不使用)
OS Win2kPro
HDD プライマリMaster QUANTAM 20GB ATA66
       Slave  Seagate 60GB ATA100
の状態で、何故かSeaGateだけがDMAにならない罠。
かなり初心者な質問でしょうけれど・・・
どうやったらDMAになるのか、分からず困ってます。どなたか教えてくださいませ

〜〜〜
>>561
昔このスレで出てたな。
確かその時は「相性」、と言う結論になっていたと思うが…。
ABITスレとかで聞いてみたらどうだろう。



と言ったいきさつでやって参りました。
型落ち?なマザボに関する質問な上に過去ログを読んでおりませんが、こちらのスレのABI友な方々に教えていただければありがたいです。
619Socket774:03/01/05 22:21 ID:7yw77rZU
NF7買ったんだがこれ1時間に15秒ずつ時計が早くなるんだが俺だけか?
一応TClockで1時間毎に時間合わせてるがなんだかなぁって感じだ
620Socket774:03/01/05 23:09 ID:EWyNhvxV
60Hz地域に住んでいて50Hzに設定されてないか?
適当だけど
621Socket774:03/01/05 23:31 ID:AWHIloyC
母板のボタン電池へたってるんじゃないの?
622Socket774:03/01/06 00:30 ID:3tRWkGjJ
>>618
プライマリとセカンダリに分けてみてくれ。
ATA66の存在が無性に気になる・・・。
623Socket774:03/01/06 01:25 ID:9K/QGTsR
NF7-Sなんですけど、再起動、シャットダウン時に
100パーセント固まる。俺だけですか?
Windowsのインストールの時の再起動も固まります。

NF7-S
PC3200 256MB×2
ABITのGF4 Ti4200
WindowsXP

こんな感じなんですけど、思い当たること在りましたら
お知恵をお貸し下さいませ。
624Socket774:03/01/06 01:39 ID:m/8NIW00
>>691
ほんとだ!
NTPしてるから全然きずかなかった.
ログ見たら初めの頃は10分で2〜3秒修正してた.
が,なぜか昨日今日は数十ミリ秒しかずれてない.
火いれてから1週間なんだが...何もしてなのに

>>623
海の向こうの板じゃUSBキーボーとねずみが犯人だとさ.
ABITにBIOS直せと叫んでるら.
PS/2にかえてみ.
625Socket774:03/01/06 01:41 ID:m/8NIW00
>> 291 -> >>219 だ.すまん.
626Socket774:03/01/06 02:35 ID:V/mQnYMD
NF7使ってるFTTHの奴いない?
うちがそうなんだけど、前使ってたKT7ではコンスタントに40Mbps以上出てたのに
これに変えてから1〜30Mbpsの間をさまよって安定しない。
ていうか平均10Mbps以下なんだけど(⊃Д`)
MTUやRWINを変えたりドライバを最新にしたり設定を弄ったり
内蔵を切ってKT7で使ってたNICを使ってみたり逆にNICを外して内蔵のを使ってみたり
いろいろしてるけど相変わらず速度が出ない…

下りはいらないから上りをせめて10Mbpsまで回復して欲しい…
627624:03/01/06 03:24 ID:m/8NIW00
>>619
NF7の時計が進むはなし.
何もしていないと言ったが,FSBとAGPのSpred Spectrum
切ったのを思い出し確認した.

電磁輻射で何か問題ないなら
BIOSのFSB Spred Spectrum を Disabled にすれ.
AGP Spread Spectrumは関係なかった.
628623:03/01/06 03:38 ID:ASVmDjIA
>>624
サンクスコ

まさかキーボートとは…感謝です。
ちなみ…ねずみって?
629624:03/01/06 03:47 ID:m/8NIW00
>>628
USBマウス
630Socket774:03/01/06 16:38 ID:iOnp8Hgn
>>623

やっぱそのままの意味でしたか。微妙に考えてしまった。

無事再起動出来るし、安定しまくってます。
多謝!
631626:03/01/07 01:21 ID:F6bJIEni
原因がわかった。
NF7を使い始めた日とプロバイダの速度が急激に落ちた日が偶然一致しただけらしい。
疑ってごめんよNF7(⊃Д`)
あと未だに速度の改善がいっこうにみられないプロバイダ逝ってよし
632Socket774:03/01/08 01:28 ID:/Hqay0ZX
NF7にモバアスのるんかな?
誰か試した漢はいねか?
633Socket774:03/01/08 04:45 ID:P/GgmyEY
載るよ。
nForceスレ、mobileスレ、低電圧スレとかで報告あるから見てみなよ。
634Socket774:03/01/08 04:52 ID:P/GgmyEY
nForce2 チップ載せた母板なら、現在発売されている物については
ソケA CPU なら何でも載ると思われ。

当方、8RDA+ と無印NF7 なら

モバアス1600+ 25W版
モバアス1800+ 35W版
ついでに偽皿1700+

で動作確認済み。
1600+ 25W 版はNF7でないとVcore が1.1V 付近まで下がらなかったよ。
(8RDA+では 1.4V までしか下がらない)
635Socket774:03/01/08 09:10 ID:EXsAMlbl
>>613
OSはナニ? メモリ1G積んでるみたいだけど?
BIOS UPはちゃんとkg7ct.exeを解凍して
RUNME.BATを起動した?
636IP記録実験:03/01/08 22:27 ID:taGk4sLS
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
637IP記録実験:03/01/09 00:02 ID:htDe5OyH
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
638Socket774:03/01/09 00:32 ID:8T9kH/sE
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
639Socket774:03/01/09 01:00 ID:/2se/0qF
いっぺんに聞くなよ!!
答えきれねーだろーがひろゆき!
640Socket774:03/01/09 01:20 ID:kdheJZbR
ひろさださん、宝くじで何か買いました?
641Socket774:03/01/09 01:30 ID:/2se/0qF
IP取得し始めたくせに全然カキコが減らねぇな
642IP記録実験:03/01/09 01:49 ID:ULABg3yU
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
643Socket774:03/01/09 01:54 ID:f/J87/uw
↓βακα..._〆(゚▽゚*)
644Socket774:03/01/09 03:03 ID:+125WzLC
>>180最高。もうチャンスはない。俺がひろゆきを射殺する。
645Socket774:03/01/09 03:52 ID:2r99FKod
>>219
なかなかの念の入れようですな
646Socket774:03/01/09 08:00 ID:+gw0uusf
NF-7SのBeta BIOS出てるね。
変更点
1. Fix CPU temperature misreading (too high) issue.
2. Support AMD Barton CPU.

試してみたが、CPU温度表示下がりすぎ。
今までシステム温度+15度ぐらいだったのに、今度は+4度って、
10度以上下がって表示される。
FAN3(電源ファン 1800rpmぐらい?)も認識されなくなって(´・ω・`)ショボーン

ttp://fae.abit.com.tw/download/beta/nf7/
647Socket774:03/01/09 13:03 ID:C1L9zJ0V
今日の晩飯はなんだろうか?

648Socket774:03/01/09 15:00 ID:CpO7L4sz
          ,,.-―――- .、
         /         丶、
       r'"   _,,......_       \
       l  ,.ィr‐ァ-.、 `ヽ、      ヽ、  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〉" / /ト、 ミヽュ、ヽ、     i  |
        // l! /|l|ヾヽヽヽヽ `ヽ、    |<ID:ZBsKvw39さん、必死ですねw
      レ! ! :l! lr=, `ヾ,rf==ミ ヽ \  ノ  | 
      |!| l、 |' i::;;!   l !: ;リ|ト、ヽ ヽ く   \___________
        |ハゞ;! `´,   `~´ ;! | |l ヽ ヾミ;、
         |l ト、ゝ、 ー   ,,.ィ | |トl ヾ、 ヽ
       ハ'; \ト` ーr‐ ",./''^!ノl l!\、!ヾヽ、
      "  `  ,レ((y'´  ,.イ' \
        ,rク´,.ィ~;V^ヽr'´   ,.==\
          / < "ノく: ミヽ  ,:;'"    ヽ
649Socket774:03/01/09 17:25 ID:LQ+MVAIF
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
650Socket774:03/01/10 09:15 ID:gdJT3DTI
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=055006&MakerCD=2&Product=siluro+GF4+Ti4200+%28AGP+128MB%29&CategoryCD=0550&Anchor=1190424
siluro GF4 Ti4200 (AGP 128MB)を購入したんですけど、
うちのカードも↑と同じよう症状でした(今は店に交換して貰いましたが)
どなたか詳細を教えていただけませんか?
651Socket774:03/01/10 09:26 ID:c4qQr01W
やったね。いただきました!
652Socket774:03/01/10 09:42 ID:JQMemU+E
誰かがあらすじとやらを書き込む気配は全くない訳だが。
653Socket774:03/01/10 09:48 ID:Icku9hVk
んじゃPart1のダイジェスト

1 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ :03/01/08 17:13 ID:???
   そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

11 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/01/08 17:16 ID:rLfxQ17l
   全レスです。

22 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/01/08 17:19 ID:rLfxQ17l
   家族構成と小学校時代の恥ずかしかった思い出も記録されます。

73 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
   >ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
   ・今までより、サーバが重くなる。
   ・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

   こんなところでしょうか。

89 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/01/08 17:29 ID:rLfxQ17l
   >一般人からも見れるところ? 〉記録所
   既存のdatとは別に保存してるので、サーバがクラックされない限りはみれません。

   ただ、既存のdatと別なので、書きこみあたりの保存容量がほぼ2倍。
654Socket774:03/01/10 10:22 ID:V1/xrUVB
73 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
   >ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
   ・今までより、サーバが重くなる。
   ・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

   こんなところでしょうか。

89 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/01/08 17:29 ID:rLfxQ17l
   >一般人からも見れるところ? 〉記録所
   既存のdatとは別に保存してるので、サーバがクラックされない限りはみれません。

   ただ、既存のdatと別なので、書きこみあたりの保存容量がほぼ2倍。
655Socket774:03/01/10 10:42 ID:g1aGF9Xv
とりあえず、2ちゃんねるさえなくならなければいい
656Socket774:03/01/10 11:32 ID:GqhAqyuj
大型連休に固定が消えるのはいつものこと(ひろゆき含む)
657Socket774:03/01/10 12:45 ID:OFF8MFlF
これで沢山の人が社会復帰できるね
658Socket774:03/01/10 15:05 ID:vdtFB34x

意味が分かりません
659Socket774:03/01/10 16:30 ID:QStQ55fv
あーの事ね。



大阪キタ━━━━━━┌(_Д_┌ )┐━━━━━━ !!!!!
660Socket774:03/01/10 18:32 ID:I6vZdKo8
BH6のPCIって2.1でしたっけ?
661Socket774:03/01/10 18:41 ID:k8JkwvDa
>>646のBIOSって無印にも使える?
なんかうちのCPU常に60℃超えてるんだけど・・・。
ただπ焼きしても数時間動画をエンコしても温度が変わらないから
BIOSのバグでそれ当てると直るかなぁって
662Socket774:03/01/10 22:47 ID:QStQ55fv
ひろゆきタン、カコイイ!
663Socket774:03/01/10 22:52 ID:eOZcSzYR
解除されたりしないのかな?
664646:03/01/10 23:16 ID:RAUEDu2U
>>661
オフィシャルBIOSはNF-7とNF-7S共通だね。
一応txtファイルにはNF-7 Seriesって記載があるが...
665Socket774:03/01/11 00:14 ID:67ejJGi7
問題はこれがひろゆきの自由意志によって選ばれた結果ではなく、
「裁判で負けたからしぶしぶ」であることだよなぁ〜。
666Socket774:03/01/11 00:15 ID:4P+Uz3Ym
>>664
そーいやKT7系とKT7A系も共通なんだよな<公式BIOS
667Socket774:03/01/11 00:15 ID:67ejJGi7
別に2ちゃんねるじゃなくてもいいじゃん
匿名性を求めるなら。
668Socket774:03/01/11 00:48 ID:tOKfZL9X
匿名じゃなくなったら2ちゃんねるはただの掲示板じゃないの?
魅力がなくなる ->> 閉鎖
ってことにならなければよいが
669Socket774:03/01/11 03:27 ID:3iY8FXom
Abitよ
これからオンボードでIEEE1394載せる時は
IEEE1394aじゃなくて
IEEE1394bを載せる事をキボンヌ

Macworld Conference&Expo / San Francisco 2003 展示ホールレポート
Firewire800(IEEE 1394b)対応の外付けHDDが登場
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0110/mw05.htm
670Socket774:03/01/11 03:30 ID:3iY8FXom
>>664 THX!
671661:03/01/11 04:03 ID:YQiyqGsP
アップデートしてみた。
予想通りCPUの温度が20℃くらい下がって(゚д゚)ウマー
ただHardware Doctorで温度を測ろうとするとどっかのファンがまわってないとか言って
無理やりシャットダウンさせられた。
しかも救急車のサイレンのような物凄い大きい音が出て焦った。
結論としてBIOSのバージョンは最新じゃなきゃ気がすまないと言う人以外
アップデートする必要は無し
672Socket774:03/01/11 09:26 ID:6FVJP26s
さん
ですわね。
673Socket774:03/01/11 09:26 ID:6FVJP26s
>>前スレの989

>> 無知はいいねぇ

ほ〜、じゃあ、IPだけで個人特定する方法言ってみ。
ほれ言ってみ
674Socket774:03/01/11 10:02 ID:FO1j72rH
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
675Socket774:03/01/11 10:59 ID:KeF6zTec
そっか、大変だな
676Socket774:03/01/11 12:30 ID:6dydcpay
今からこのスレッドは87氏を応援するスレッドになりました(^_^;)
677Socket774:03/01/11 14:19 ID:RvEDWsNf
>>664
そう。NF7/NF7-Sの他にNF7-Mも共通BIOSのはずだよ
漏れはNF7-Sで、相性の合わないメモリを挿しているのに気づかずBIOSアップデートをやり、設定をいじっている内に起動しなくなり、試行錯誤の挙げ句、NF7-Mでしか表示されない筈のPOSTを見せられたから

Shared memory 32MB とか表示されてかなりうろたえた(汗
678Socket774:03/01/11 15:54 ID:bgfp6356
今日始めて1chtvってやつ見たけど2ちゃんねるのパクリじゃん。完全に。
679Socket774:03/01/11 15:59 ID:bgfp6356
ラウンジに行けばわかる
680Socket774:03/01/11 19:13 ID:YQiyqGsP
今日秋葉でKT-7RAIDのバルクが4.7kで売られてた
微妙に欲しい
681Socket774:03/01/11 20:24 ID:aH0k76Jc
高速電脳の通販でKG7 \2,980なり。
買いですか?
682Socket774:03/01/11 21:17 ID:6VKzHcNM
>>680
KT7A-RAIDだったらよかったのに(w
683Socket774:03/01/12 00:09 ID:l1vO/225
170 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:42 ID:rLfxQ17l
負荷が高そうなサーバにも入れて見ます。

ココカナ?
684Socket774:03/01/12 00:17 ID:Z4LoDZIC
>類似発言を連呼すればグレーゾーンに入りますね。
で、何でそれをお前が決めるんだ??
685Socket774:03/01/12 03:00 ID:GcP723RM
GAっていつのまに2ちゃんねるアニメランキング1位になったんだ?(w
686Socket774:03/01/12 03:01 ID:GcP723RM
(^^)
687Socket774:03/01/12 10:33 ID:mt7wewhE
タイーホage
688Socket774:03/01/12 10:35 ID:mt7wewhE
1ちゃんはもう終わッているだな


689Socket774:03/01/12 12:57 ID:cViMHLD8
ちょっとすんませんBH6ってUSBのバージョンいくつですか
1.1? 1.0・・・・・・・・
今まで使ってなかったんでワカラナイですヽ(;´Д`)ノ
690598:03/01/12 16:50 ID:koSHJcA1
私の使っている KD7って、Abitの中でもマイナーな製品で話題に出てこなくて寂しいんだけど、
http://www.corsairmicro.com/main/products/specs/cmx512-3500c2.pdf
こんな、OverClockの確認用に使ってたりすると、なんか嬉しくなる。
691Socket774:03/01/12 21:11 ID:2u5+cy9Y
ププププ。2ちゃんがIP記録されるようになったからってなんでそんなに
さわいでんだよ。漏れは古参ユーザーに近いが、IP取るようになって
逆にうれしいよ。ヴァカが減るしね。
動物病院訴訟だって正しいことを書いているんならIP記録されてても
全然大丈夫でしょ?嘘をたれながしにしてるやつが悪い。
まあクオリティがあがって昔のようなマターリほのぼのにもどることを祈るよ。
あめぞうより2ちゃんのほうが質が良かった時代にね…
692Socket774:03/01/12 21:12 ID:vLEwVyAG
また恥じかいちまった
マジレス(^_^;) ◆mNsLyBMLN6は厨房じゃないな…

叩かれて当然ですが?アンダスタン?
693Socket774:03/01/13 16:12 ID:qf1Z0YBN
お役立ち?NF7-Sレビューいっきカキコ
nForce2 6-way Motherboard Roundup - December 2002
ttp://www.anandtech.com/mb/showdoc.html?i=1759&p=1
ABIT NF7-S an honorable mention in the power user category.(`・ω・´)シャキーン

ABIT NF7-S nForce2 Motherboard
ttp://www.hexus.net/review.php?review=464
Overall rating - 9/10
ttp://www.hexus.net/review.php?review=465
EPoX 8RDA+ nForce2 MotherboardでNF7-Sとの比較(´Д`;)

ABIT's NF7-S
ttp://www.hardocp.com/article.html?art=NDA2

Nforce2 Motherboard Smackdown
ttp://www.extremetech.com/article2/0,3973,808411,00.asp
8/10

Abit NF7-S Motherboard
tp://www.hothardware.com/hh_files/Motherboards/abit_nf7s.shtml
HOT:Great overclocker Fast and stable Good value SATA support and SERILLELTM adapter
AGP 8X Supports 333MHz FSB Athlons Onboard audio is excellent Dual DDR400 support USB 2.0 and IEEE 1394
NOT:No RAID support for ATA devices Second RJ-45 jack missing
9/10(LeadtekとChaintechの板との比較)(`・ω・´)シャキーン

NVIDIA nForce2 Based Mainboards Roundup
ttp://www.digit-life.com/articles2/roundupmobo/roundup-nforce2-dec2k2.html

Abit NF7-S Motherboard (Socket 462) Video Review #248
ttp://www.3dgameman.com/vr/abit/abit_nf7s/video_review.html
694Socket774:03/01/13 19:40 ID:VVydfujT
>>646>>693
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
ありがd!
695Socket774:03/01/13 22:14 ID:Zzjm2YnJ
2ちゃんねるに近いあるインターネット関連会社の社長は、
2ちゃんねるの幹部から得た話として証言する。
「2ちゃんねるは、運営者や幹部などが
それぞれ別々に会社を作りカネの流れを見え難くしているが、
実際の資金源は複数の大手通信会社系からの調査費名目のカネ。
月額で計約700万円と言い、年間にすれば1億円近く。
額はともあれ、これは通信会社系的には、
ぼう大なトラフィックを調査すると言う表向きの理由が一応は立つ。
自社系に都合の悪い書き込みがされた時に優先的に削除してもらうことも期待している」と前置きし
「通信会社系の削除の期待も含めて、2ちゃんねるは総会屋と同じになっている」と言うのだ。
696Socket774:03/01/14 00:08 ID:CwCsTlyl
>>693
こっちにもあったね
ABIT NF7-S nForce2
ttp://www.noticias3d.com/articulos/200301/nf7s/1.asp

英語じゃないからさっぱり判らんけど( ´∀`)
697Socket774:03/01/14 00:28 ID:CMv2Ywtm
Interview with Scott Thirwell, Marketing Director, ABIT TAIWAN
ttp://www.ocworkbench.com/2002/abit/interview/interviewp1.htm

2 Dec 2002

去年の記事
698__:03/01/14 00:54 ID:qiZ4heiv
私はこんなの見付けた
http://www.tweaktown.com/document.php?dType=article&dId=6
Abit工場見学
699Socket774:03/01/14 00:59 ID:SHygpJpF
>693
Abit NF7-S Motherboard
tp://www.hothardware.com/hh_files/Motherboards/abit_nf7s.shtml
January 7,2003

・HOT:Great overclocker Fast and stable Good value SATA support and SERILLELTM adapter
 AGP 8X Supports 333MHz FSB Athlons Onboard audio is excellent Dual DDR400 support USB 2.0 and IEEE 1394

・NOT:No RAID support for ATA devices Second RJ-45 jack missing

・9/10(LeadtekとChaintechの板との比較)(`・ω・´)シャキーン

見忘れているよ
Editor's Choice Awardもらってるよ
700Socket774:03/01/14 04:19 ID:ZjmNuoah
NF7-S
Editor's Choice Award & Beta BIOS Support AMD Barton CPU

あげ
701Socket774:03/01/14 10:59 ID:zeF7S9pP
Abit AT7-MAX2 Motherboard Review
January 13th, 2003
ttp://www.overclockersclub.com/abitat7-max2review.php

Abit's IT7 MAX2 V2.0 motherboard
November 21, 2002
ttp://www.tech-report.com/reviews/2002q4/abit-it7max2v2/index.x?pg=1

見つけますた
702Socket774:03/01/14 12:49 ID:vXmpHOF9
E7205とかなぜ
市販しないのかねぇ

キボンヌしておきたい

P4新チップセット「Springdale」でFSBは800MHzに
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0301/14/ne00_intel.html
703SE6ユーザー:03/01/14 19:20 ID:DM2RvPIE
皆さんはじめまして。
過去ログも読んだのですが、どうしても問題が解決しない為、書き込ませていただきました。
私は名前通りSE6(OSはWIN2K)を使っているんですが、この度HDを増強しようと思い、
SEAGATE ST3120023Aを購入しました。
ところが、BIOSの段階ではHDを認識するのですが、WIN2K起動後、そのHDが見えません。
これはもしやBIOSのアップデートが必要なのかと思い、ABITのHPからBIOSを
ダウンロードして、アップデートを試みたのですが、一度目はBIOSすら立ち上がらなくなってしまいました。
CMOSリセットを行い、なんとか初期状態には戻したのですが、その後何度もアップデートを
試みても毎回失敗(アップデートの途中でフリーズ)してしまいます。
そこで質問なんですが、
1)BIOSをVer.7yに上げる為には、その前のそれまでの全てのBIOSをかぶせる必要があるのでしょうか?
2)上記のような事態にあって解決された方がいらっしゃいましたら、どのように解決したか教えてください。

以上2点を申し訳ありませんが、教えてくださいますよう、よろしくお願いします。
704__:03/01/14 21:37 ID:qiZ4heiv
>>703
普通、revが上がるたびに updateするもんでは無いから、何個か飛ばして
一気に最新バージョンへ updateしても大丈夫だよ。

で、updateの途中で失敗するようになった。って、相当重傷だよ。
何度やってもと言うことは、途中書き込み失敗すると、書き換えずに終了するモンなのかな?
基本に戻って、FDDのクリーニング、もしくは新品に変える。Clockダウンする。Biosを downloadし直す。
FDD上の、config.sysと autoexec.batを削除する。など見直してみたら?
bios update時の awdflash.exeに、色々オプションがあるから、それを見直しても良いかも?
705Socket774:03/01/14 23:45 ID:gkCp8vNc
TH7IIで、高FSBで常用している方いらっしゃいますか?

先日PC1066-32(Samsung)を買ってきたんですが、
極々稀にしか立ち上がらず、困っております。
立ち上がりさえすればFSB180オーバーでも超安定なんですが。

立ち上がらない時のパターンは、

1 画面真っ暗のまま
2 ビープ音(長音、1秒くらいの間、長音…とエンドレス)
3 ピポ音がして立ち上がるが、画面ぐちゃぐちゃ

の3パターンです。
1と2が大半、3が1割くらいの確率です。

POSTコードを見るとC1で止まっているのでメモリが怪しいのですが、
不可解なのはFSBを133どころか100にしても立ち上がらないのです。
ちなみにPC800-45(Elpida)だと問題なく立ち上がります。

これってメモリの相性なんでしょうか?
それとも850Eを買えということで諦めるしかないのでしょうか。
706SE6ユーザー:03/01/15 09:54 ID:JdV4qZ6o
>>704
昨日、ついに自宅のPCのOSが立ちあがらなくなってしまい(こちらはOSの問題みたいです)
会社からしか見られなくなってしまった為、お返事が遅れて申し訳ありませんでした。
色々とアドバイスありがとうございます。
とりあえず、FDDを作り直す所からやってみたいと思います。
707山崎渉:03/01/15 20:41 ID:LDCo9JKm
(^^)
708705:03/01/15 21:28 ID:PZYiwbAC
自己解決しました。
スレ汚し失礼しました。
709Socket774:03/01/16 07:40 ID:TUBYXZ/X
秋葉にBE7買いに行ったらどこにもうってねー
最近ABIT製品置いてる店少なくなってきたな><
710Socket774:03/01/16 15:20 ID:R9IJC+CT
うちのKD7-RAIDなんですがこのたび、BIOSを最新の11/12付けのやつに更新したんです。

そしたら、今までFSB:AGP:PCIに6:2:1がいけてたのに、5:2:1までしかいかなくなりました。
これによりFSB200に挑戦できなくなりますた。(´・ω・`)ガッカリ・・・
この板でFSB166以上はあきらめろということでしょうか?
しかし、ネットでいろいろ見てると200以上回ってる人がいるのに。。
もしや、MEMが2700だからいけないのかな?でも初期BIOSでは選択できたのに。
711Socket774:03/01/16 21:31 ID:lg3HMPUA
NV7-133R では PC2700 以上のメモリは動かないのですか?
712__:03/01/16 21:53 ID:K3XqN8dD
>>710
昔の biosには 6:2:1って設定があったの?
昔の biosに戻そうかな、けど HPTの bios古くなったりすると、BigDriveの HDDが不安だ・・
713710:03/01/16 22:34 ID:R9IJC+CT
HPTのBIOSは変わらないですよ。
ああ、俺も戻してみようかな〜200やってみたくなった。
MEMがPC2700ですけど、OC状態となりますができないことはないですよね?
714712:03/01/16 22:56 ID:K3XqN8dD
>>713サン
http://www.abit.com.tw/abitweb/webjsp/english/faq.jsp
台湾の Abit FAQに KD7のこと色々書いてありました。

何で DDR400無いの? => FSB333の CPUだと MEMORYだけ DDR400にしても非同期で遅いよ。
5:2:1? => KT400は CHIPSETで対応してるのは 5:2:1まで。6:2:1は Abitが Clock Generatorを独自に追加して追加した機能だ。(とは書いてあったけど、何でなくしたかは書いてなかった)
RESET押さないと再起動しないけど? =>FSB180以上に設定していると、再起動は RESET押さないと始まりません。ハードウェアーのプロテクトのためだとか。
138G以上の BigDriveは? =>KR7Aぐらいまでのは Biosが古いと駄目な物がある。それ以降は最初から対応。

所で、私は corsairの PC3200 memoryを使っていますが、同じように、MEMORY設定画面では、FSB166までしかメニューに出てきません。
この BIOSって、 SoftMenuの方の FSBの設定と、Memory設定画面の FSBの設定と 5:2:1の倍率設定があって難しいんですが、SoftMenuの方で FSBを上げていっても、Memory設定側が DDR166だから、非同期で CPU Clockだけが上がっていくと言うこと何でしょうね?多分。

週末にでも台湾サイトで拾った初期の biosに戻してみます。
715712:03/01/16 23:00 ID:K3XqN8dD
そうそう。FSB上げすぎたりして biosすら起動しなくなってしまったら、キーボードの insertボタンを押しながら Power ONすると、
biosデフォルトか何か、一番低クロックの設定で立ち上がってくれます。もしもの時にはお使い下さい。
716524:03/01/18 02:47 ID:9nJg/gtT
もの凄く遅くなりましたが、NV7-133Rでの偽皿1700での動作報告です。
最新BIOS「C3」にて、正常に認識されてます。
心配だったVcoreもきちんと1.5Vになりました。
Sandora、AIDA32などでもきちんと認識されています。

とりあえずCPUSpeedのところで「1700+」を指定しています。
OCはまだ試してません。
Vcoreの活入れがしょぼいのであまり期待でそうにはないですが…
手動FSBも157までしかないようですし。

あ、ベンチもまだでした(^^;
今交換が終ったばっかなもんで。

待たせた割りに大変しょぼい報告で申し訳ありません<(_ _)>
717Socket774:03/01/18 09:14 ID:9OWsSTGl
>>716
情報thx. 自分も NV7-133R ユーザだからレポートは心強い。
718Socket774:03/01/19 04:21 ID:r8tzblfb
KT133からIwillXP333に変えたらCPUは同じなのに
ベンチのスコアが半分になっちゃった。やっぱりabitだよなあ。。
719Socket774:03/01/19 06:37 ID:s0e/Ouy8
nForceスレ見てたけど

スレの書き込み内容そのものだけを見ると
ABIT NF1.1 で4穴付になった模様

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042206249/483
720Socket774 :03/01/19 13:46 ID:Eus9lg0G
昨日の朝、99でABIT NF7-S 4穴付
オレンジマザーを購入しました。
初Abit&Athlone

[CPU]MobileAthloneXP1800+@133×11.5 1.3V
               166×10 1.4V
はじめMobileAthlon600と認識されたけど起動に問題なし
200に挑戦したいけどRDA+でお亡くなり報告が多いので悩み中。
721Socket774:03/01/19 17:58 ID:NO9xpGal
>>650
今買ってきたところだよ…メモリは50、5nsだ(死
その交換って、同じ製品に代えてもらって大丈夫だったの?
それとも他社に乗り換えたわけ?
722Socket774:03/01/19 19:41 ID:DJxwYP0C
一応、KD7-RAIDのBIOS更新age
日付は03/01/03だよ。
なお、やはり6:2:1は許してもらえません( p_q)エ-ン

http://fae.abit.com.tw/eng/download/bios/kd7.htm
723714:03/01/20 20:51 ID:OTigIBzq
>>722サン
情報ありがとう。6:2:1は復活していませんでしたか。
本家の掲示板にでも書き込まないと、復活しないでしょうね。

>713サン
結局、Ver古い biosに戻しているヒマ有りませんでした。

そう言えば、私の KD7-RAIDも、偽皿 XP1700+が正常に認識され、1.5Vで動いてます。
抑え目で、166*9.0=1494MHzで動かしてます。
724716:03/01/20 23:45 ID:Z4rWt/3m
とりあえず何日か偽皿を定格で運用してみて、その温度の低さにビックリw
つってもそんなに負荷かけることしたワケじゃないけど。

で、OCの検証に入ってみました。
SoftMenuIIのせいか、設定項目が少なめなんであんま無茶な事はできなそうです。
とりあえず、「CPU Speed」項目で1700+以外のモデルナンバーを選ぶと起動しません。
「CPU間違ってるから設定直してね」と言われます。
あとFSBの変更は出来ても、倍率が11.5倍(11倍?)固定です。
コレが以外と厳しそうです。
あとAGPもCPUと一緒に上がるのでこの辺も微妙…
FSB:AGPで4:2か4:1.5しかないです。

とりあえず3DMark2001SE(B330)の定格時のスコアが、6724
常駐は解除しての値。
CPU温度は、実行前36度→実行後39度と以外にあんまり変化無し。

分割します。
725716:03/01/20 23:56 ID:Z4rWt/3m
続きです。

とりあえず、FSBを139にして測定してみました。
139*11倍で1530MHzで認識。
Sandraでは1800+で認識してました。
FSB:AGPはとりあえず4:2=139:69
メモリはFSB:Mem=1:1(メモリ設定はAggressive)
電圧は1.5V

メモリはMicronチップのCENTURY基盤のPC2100の256*2(CL=2.5)

3DMarkは完走。
スコアはなんと低下して6530でした。
CPU温度は定格時と同様の変化でした。

うーん…実は俺いままでOCした事がないので、細かい設定とかが実はよくわかってないんですよね(^^ゞ
さらっと勉強してみた限りでは、AGPとかPCIが固定できない場合あまりFSB上げられない、位しか…
なので、ヘタレなとこまでしか今日は試してません…スミマセン<(_ _)>
役に立つかどうか全然わかんないですけど、とりあえず報告まででした。
726716:03/01/21 00:51 ID:edj6ZA7j
連続でスイマセン。

だめ元で手動設定できるFSBの最高値、157*11を試してみました。
Sandraでの認識は2100+相当(1733MHz)
FSB:AGPは4:1.5=157:59
FSB:Memは1:1(Aggressive)
電圧は1.5V

起動は問題なし。
起動直後のCPU温度は40度。

3DMarkは完走しませんでした。
山小屋で蝶が飛んでるとこでフリーズしました。

メモリ設定がキツすぎるのだろうか…
CPUクーラは8045にNidecの1600回転なんで冷却不足の面もあるかも…

というわけで、スレ汚しスイマセン<(_ _)>
727Socket774:03/01/21 10:49 ID:kx/ZMTng
現在KT7に雷鳥850乗せてるんですが、もうちょっとでいいからcpuパワー欲しくなりまして・・・
探したんですが雷鳥1400、1300、1200 と手に入らない状態です。
仕方なく1100で我慢しようと思うのですが、FSB200でもパロコアは乗り、、ませんよね?
あとMobile Athlonは乗るということをどこかで見たんですが本当ですか?
728__:03/01/21 22:14 ID:Z9Q9eLzD
>>724
Softmenu3って、モデルナンバーを選ぶんではなく、マニュアルで FSBと倍率を選ぶこと
出来るから良いんだと思う。この設定が、昔から BIOSのメニューで出来るから Abitを選んでる。

KT7の頃から、L1がクローズしていれば、BIOSメニュー内の倍率変更で、CPU倍率変更でき
ました。

特定の倍率だけが設定不可というのは、誤動作?。無茶苦茶クロック上がってるのかもしれないから、
FSB100とかにしてその倍率で立ち上げて、何倍になっているか確認してみたら?

nForce2って、FSBと DDRが、非同期とかなるのかな?
ちょっと考えて FSB設定しないと、かえって遅くなってしまうのかもしれませんね。
729Socket774:03/01/21 22:54 ID:RK0gQ0pt
コンデンサ修理に出してたSA6Rが帰ってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
まあ、使ってなかったんだが、一ヶ月間待ち遠しかったよ。

週末辺りにテストしてみるか。
余ってるのはSL45YとSL5LVか…
ピンマスクでSL5LVに挑戦してみよう。

無くなると嫌なのでチプセトのヒートシンクと電池とジャンパーブロックを
外して送ったらヒートシンクと電池はくっついてきました。
さてはママンごと交換しやがったと思って撮っておいた画像と比べると
どうも漏れのママンらしい。コンデンサ交換した形跡も見当たらないが
確かにコンデンサは変わってました。

(゚д゚)ウマー?
730Socket774:03/01/21 23:05 ID:bNJDAYju
>>727
KT7 にモバアス900 乗るよ。当方、それをサーバーにして運用中。
例によって変な倍率と変な電圧で起動するけど、BIOSのパラメーター
設定すればゲタなしで調整OK。さすがABIT。

モバアス(パロミノ) 動くくらいだから、XPも動きゃせんかな???
731716:03/01/22 01:48 ID:ie0HcbxU
>728
NV7-133RのC3の1つ前のBIOSから「CPU SPEED」という項目が追加になりまして。
1500+から2600+までのモデルナンバ指定と手動でFSB100、133〜157までいくつか刻みで設定できるようになったんです。
でも倍率の設定項目がないのです。
FSB決めて起動したあとSandraとかで見ると、倍率が常に*11なんで、ココは固定なのかな、と。

なので、>724で書いた、搭載CPUと異なったモデルナンバ指定では起動しない、というのは当たり前なんでしょうね。

どうも俺の書き方が不味かったようです。スイマセン
732Socket774:03/01/22 03:13 ID:1aikObMJ
>>728
nForce2 はチップセットの性格として

 ・PCI は66MHz 固定
 ・AGP は33MHz 固定

とそれぞれFSBに対して非同期設定。
だからOC他のチップセットに比べてO/C しやすくなっている。

また自作板のnForce2 スレや関連海外サイトの報告を見ると

 ・メモリは同期設定の方がパフォーマンスがいいことが多い
 ・あるいは非同期にして設定を詰めても、 あまりパフォーマンスがあがらない

みたいなことがわかってきてる。
733Socket774:03/01/22 10:36 ID:/8SDHcun
NF-7Sに付いてる五月蠅そうなファンは、取り外して付け替えたりできますか?
もし取り外せて、お薦めの静音パーツが有れば教えて下さい。
734Socket774:03/01/23 00:02 ID:Z4n5Zcz0
>>729
うちもSA6R返ってきましたよ。
箱がボロボロになって。笑 かなりの長旅だったんでしょうね。

交換ではなく修理だったのも同じですね。
にしてもかなり綺麗にコンデンサ張替えされているようで、
どうやったらこんな風にやれんだ?とか思うけど、漏れは素人。

動作チェックはしてくれたのか気になるとこです。
もう既に戯画板買って、チェックの為だけにPC組む余裕もなく
このまま放置される運命かもしれないSA6R。

(゚д゚)ウマー?
735AMD厨:03/01/23 00:09 ID:Y01vawFl
KD-7Eオーナーの方に質問したいのですが、電源周りにOS-CONを使用して
いるでしょうか。
また、ケミコンの製造元は何処でしょうか。
解る範囲で結構ですので、お教え下さい。
736Socket774:03/01/23 14:31 ID:TE68m72h

KT7Aに載せるパロの件なのですが、
逓倍率等を弄る気がなく、
アナウンススペックのまま使うのであれば、
普通にPalominoとして売ってるモノなら
OPNや色( 緑/焦茶 )は気にしなくて良いのでしょうか?
737Socket774:03/01/23 15:10 ID:awPXP3G7
>>736
問題ナス
738Socket774:03/01/24 02:44 ID:I0aDaXCp
>>729,734
オレも昨日VH-6が返ってきました。
実はバーテックスに送ったのは先週の金曜日。
早く帰ってきたなー、と思って中身確認したら新品でした。

よくこんなマイナーな板の在庫あったな。
739Socket774:03/01/24 06:00 ID:zljhLVYG
で、
KT7A v1.1に皿コアはのるのか?
740Socket774:03/01/24 08:51 ID:BXmflQlh
コンデンサ修理から返ってきたBE-6II1.2のBIOSをBX133のに書き換えてみますた。
最新のBIOSはbinファイルが共通になっているので、いったん古いBX133のBIOSを
入れ、その上から最新のBIOSを入れたところ、HTP370のBIOSがみごとに2.0で起動。
HDDが1本なのでRAIDはできない(する気もない)が、なんか(゚д゚)ウマー
メイン機にしようと思ってたMSIの815EProがなんかぁ ゃι ぃので、こっちに環境を
戻すことにした。
741Socket774:03/01/24 13:30 ID:ytnGzx/Z

>>739

PCBのRevに関係無く、皿回しは無理でしょうよ.
( 物理的に改造した場合はまた別だが )

パロなら1800+での報告がv1.1でもあちこちから上がってるし、
冷却に手を抜かず( 特に北橋 )、メモリ周りでギリギリプレーイをしなければ
2100+でも『 大概は 』動くでしょ( okoge-BIOSにしておく事を勧めるが ).
742Socket774:03/01/24 15:45 ID:b8DU6eha
BX-133RAID 2枚 年末に帰ってきた
新品を期待してたのだが オレの板だった・・・が
コンデンサと折れたCPUソケットの爪が治ってたんで
かなり(゚Д゚)ウマーだった

PIIIデュアルマシンが引退したら、
BX-133RAID 2枚で静音鯖機x2でも作るよ
743Socket774:03/01/24 19:22 ID:L23Ymtqr
>>741
ありがとん
そしてさよならKT7A・・・
744Socket774:03/01/24 22:28 ID:oTwZxlVi
>>739
おまいら!濱が出るまでMobileしる の844
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1032/10327/1032798447.html

一応皿だわな。
745Socket774:03/01/24 22:57 ID:8pq7Poh3
KT7A 1.1でもXPは動くそうですが、雷鳥コアのみなのでしょうか?
BIOSは最新にしています。
746Socket774:03/01/24 23:04 ID:6sCsF82y
>>745
???
747729:03/01/25 01:05 ID:xkO/6GEm
みんな修理が終わって(゚д゚)ウマーだな。
今日はしまっておいたパーツを出してきて
ひととおり揃えたところで力尽きますた。
動作確認したらまた報告するよ。

748Socket774:03/01/25 02:08 ID:W/XmxzXe
漏れのも
24日にSE6が修理から帰ってきたぞ
動作確認は未だだけど・・・・・・・
749Socket774:03/01/25 03:56 ID:fjCYKiL5
うちのKT7-RAIDも帰ってきた〜 (>_<)
( すごく綺麗にコンデンサ交換されてたので驚いた )
750Socket774:03/01/25 04:43 ID:sy+P4ygz
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0124/abit.htm
ヤッテクレタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
751Socket774:03/01/26 15:11 ID:CppED6cj
ABIT FAE Q-Station Online
ttp://fae.abit.com.tw/

The Latest FAQs
2003/01 更新

Abit NF7-S AMD Athlon XP, Duron NVIDIA nForce2 motherboard review.
ttp://www.a1-electronics.co.uk/AMD_Section/Mobos/nForce2/Abit_NF7-S_pg2.shtml

we are awarding it two Gold medals
(・∀・)イイ!!
752747:03/01/26 16:36 ID:HrVNYkBi
SA6R組みあがりますた。
なかなか調子よくて(゚д゚)ウマー

さよなら・・・ソケット7

753Socket774:03/01/26 16:49 ID:sV3xBrp7
>>750(・∀・)イイ!!
754KS:03/01/26 21:19 ID:SbRAbT8s
Abit KT7A Rev1.0でMobile AthlonXP Thoroughbred 1800+ 動作報告です。

KT7A Rev1.0では、Mobileなら一応、皿回し可能みたいです。

【下駄必須?】MobileなAthlon Duron 雑談スレ5 の#755
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038160776/

に報告しておきました。ご参考までに。
755Socket774:03/01/26 21:55 ID:wClVPZ8+
>>754
おめ!!&乙!!
756Socket774:03/01/26 22:35 ID:Ma6jw1AP

>>754

AXMD1800FVQ3Cは偽皿だがなー...
( 皿には違いなかろといわれりゃぁ、まぁその通りだが )

それに、SSEがEnableにならんのなら、旨味も無いしナー
757Socket774:03/01/26 22:42 ID:21ad6frO
SiS658搭載ママン出すならSiS746FXママンも出してくれんかなあ。
まあNF7-Sでもいいんだが・・・。
758KS:03/01/26 22:56 ID:SbRAbT8s
>>756

SSEがEnableにならんのは、BIOSを3Cにしてるからです。
3Cより新しいBIOSではEnableになります。(先ほど、確認しますた)

偽皿ですが、パロコアよりは低電圧駆動&低消費電力→(゚∀゚)ウマー
です。

普通のモバイルでないAthlon XP皿(偽、真)は動かないようですが、モバイルと何か違うんでしょうかね?
モバイルに真皿ってあるんでしょうか? 機会があれば、挑戦してみるつもりです。
759Socket774:03/01/27 09:55 ID:Rpw56GTm
NF7-SのβBIOS nf713 てどこにありますか?
760759:03/01/27 10:08 ID:Rpw56GTm
ありました すんまそ
761Socket774:03/01/27 15:58 ID:0xaQ+Os4
nForce2搭載NF7-SがMediaXPに対応!!

ttp://www.abit4u.jp/product/mother/nf7_main.htm

>>754
おめ!!&乙!!
いいねぇ (・∀・)イイ!!
762Socket774:03/01/27 15:59 ID:e4C16I6+
■迷惑メールサイト一斉訪問お祭り開催■

「ワタナベケイコ」なる人物が、
スレ主の携帯に、アドレスを何度も変えては同じ宣伝を送りつけてくる。
その熱意に感動したスレ主は、この宣伝されているサイトに
漏れ達2ちゃんねらというでっかい土産を用意して訪問することにした。
さぁおまいら、この「ワタナベケイコ」の熱意を評して
ガンガン入ってやろうぜ!

携帯PHS
迷惑メールサイト一斉訪問お祭り開催
http://jbbs.shitaraba.com/news/bbs/read.cgi?BBS=853&KEY=1043335260

         訪問開始は本日23:00
763Socket774:03/01/27 18:51 ID:nelVWQf0
Siluro GF4 Ti4200/128Mを使ってるのですが、
ホイールマウスでぐりぐりした時、ゲーム中、起動時などに、
画面全体のテクスチャ(?)がバグり、やがて真っ白になってフリーズします。
他にもこのような状況になったかたはいますか?対処法などがあれば教えていただきたいのですが。
環境は
M/B: ABIT ST6 電源: 300Wまで
CPU: Tualatin Celeron1.3Ghz  OS: WindowsXP home
メモリ: 256MB*2 DVD、CD-RWドライブ一台ずつ
です。 ABIDING-NETに修理に出したんですけど、良品ってことで返ってきてしまいました。
知人のPCを借りて、他にも2台のPCで確認しています。
764721:03/01/27 19:02 ID:8PebP04f
>>763
漏れのは凍りはしないものの、
3D系ベンチ動かしてたら後半途中でコマ送りになる…3fpsってなんだよ。
とりあえず他のマシンで試して、ダメだったら交換してもらうつもり。
君の128MBも搭載メモリは5nsタイプ(メモリ型番末尾50)?
765721:03/01/27 19:04 ID:8PebP04f
>>763
あと、そのゲームって何か教えて欲しい。
症状がこちらで確認できれば参考になるし。
766Socket774:03/01/27 21:37 ID:nelVWQf0
>>721
うちも>>650と同タイプの問題かもしれません。
ただ自分の場合はK4D28163HD-TC36なのですが…
5nsとかよくわからないのですが、この型番の場合はどうなのでしょうか?
書き込みによると275MHzなのですが、パッケージでは500/444MHzらしいので…。
ゲームはWarCraftIIIや3DMark2001SE・MorroWindです。
特にこれと言った周期はなく不定期に起こります。
MorroWindなんかはNewGameで船の上に出て、水の描写シーンは10秒と持たないで
す(笑
どなたか詳しい話聞かせてもらえませんか?
767Socket774:03/01/28 00:01 ID:rdeotquF
漏れもTi4200 128で同じ事起きとる
メモリの方は5ns
ほっといても真っ白に凍るし
ゲーム(ragnarok)してても止まるときも
だが一回安定するとずっと安定
Intel D845PESVL(BE7-RAIDが売ってなかったんだよ……)
P4 2.4B DDR333 512x2
HDD7200-80GBx2 5400-40GB
ロケット133(ATA板)
CD-RW DVD-ROM 電源 海音波350
部屋が異常に寒い故
電圧安定不足かと?
安定時の3DMark2001SEは9999
768Socket774:03/01/28 15:36 ID:48Vkqmmt
nForce Soundstorm technology review.
ttp://www.overclockers.com.au/article.php?id=134416&P=1

(・∀・)イイ!!

769Socket774:03/01/28 16:17 ID:7HSc9uVP
764FXとかもキボーンヌ

と言うか
E7205とか

Springdale-PEか、Canterwood←本命 をキボンヌ
770Socket774:03/01/28 16:34 ID:8SCO3emA
Abit IT7 Max2 v2, i845PE chipset Intel Pentium 4 motherboard review.
ttp://www.a1-electronics.co.uk/Intel_Section/Mobos/i845PE/Abit_IT7-Max2_v2.shtml
28th January 2003

** For its decent total package and features we have awarded this Abit IT7 Max2 v2 motherboard two of our Gold Medals.**


Review of the ABIT BG7E Motherboard
ttp://www.whiningdog.net/Reviews/PC/Motherboards/20030125-ABITBG7E/
01/25/2003

(・∀・)イイ!!
771Socket774:03/01/28 18:23 ID:9kWPl6d/
Abit's BE7-RAID motherboard
Not a MAX, but hardly a minimum
by Geoff Gasior ? January 15, 2003
ttp://www.tech-report.com/reviews/2003q1/abit-be7raid/index.x?pg=1

Abit BE7-RAID
ttp://www.pchardware.ro/Reviews/review.php?id=180
Final Mark: 22/25

ABIT IT7 - MAX2 V2_0 Intel P4 845PE Motherboard Review
ttp://www.ocaddiction.com/reviews/mobos/it7max2_v2/
January 17, 2003
"Essential Hardware" Award

Reviews · ABIT IT7 Max 2 V. 2
ttp://nexushardware.com/reviews/index.php?reviewnumber=46&page_number=0
1/27/2003
I give it the Nexus Hardware Editors Choice Award!


ABIT KD7 RAID KT400 Review
ttp://www.vr-zone.com/reviews/ABIT/KD7-RAID/
Jan 15 , 2003
ABIT KD7-RAID was given an Editor's Choice MERIT Award!

(・∀・)イイ!!
772Socket774:03/01/28 18:47 ID:TaVaKJFC
ABIT puts security on the motherboard
ttp://212.100.234.54/content/3/28940.html
Posted: 20/01/2003 at 16:07 GMT

The Register

ABIT and Cavium partner to bring low cost Security to the Server Motherboard
ttp://www.cavium.com/newsevents_abit.htm
773Socket774:03/01/28 21:34 ID:EXlvwfze
HyperTransport Technology Consortium Announces Formal Release 1.05
of the Chip-to-Chip Interconnect Specification
ttp://hypertransport.org/pr_012703.htm

Rev.1.05 HyperTransport Technology I/O Link Specification.
・Support for HyperTransport Switches
・Enhanced support for PCI-X 2.0 Interworking
・Increased Concurrency For Networking Applications
・64-bit Addressing Support for Server Applications

これは(゚д゚)ウマー?
774Socket774:03/01/29 03:21 ID:1ZenTOWm
Intelの次世代チップセット「Canterwood」と「Springdale-PE/G」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1128/kaigai01.htm
>両者の違いはインターフェイスの構成と“turbo mode”という正体不明のモードにある

Intel names "turbo mode" chipset after Pat Gelsinger
ttp://www.theinquirer.net/?article=7450

>>769 漏れも( ゚д゚)ホシィー
775Socket774:03/01/29 16:41 ID:y8TOHaVE
何気なくページを見ていたら
NF7-S Motherboard Test Report 
ttp://www.abit.com.tw/abitweb/webjsp/test_report/NF7-S/NV7S01.jsp
出てるね

がいしゅつだろうけど、知らない人のために。

CPU TEST
MEMORY MODULES TEST
IDE TEST
USB TEST
SOUND CARD TEST
(FAX) / MODEM(CARD) TEST
LAN CARD TEST
SCSI CARD TEST
VGA CARD TEST
POWER SUPPLY SCAN
MECHANICAL MEASUREMENT
OPERATING SYSTEM
IEEE 1394 TEST

など、詳細な記録があります
組むときや、買うときの参考にどうぞ!
他の板もTest Reportついてるページがあります。最近の板なら、順次載せていってるようで便利ですよ
それぞれの板のページのリンク「Test Report」からどうぞ。日本語ページでは見当たりませんが

たとえばちょっと古めだけど
IT7-MAX2 V2.0 Motherboard Test Report ttp://www.abit.com.tw/abitweb/webjsp/test_report/IT7-MAX2v2/IT7MAX2v2-01.jsp
BE7-RAID Motherboard Test Report    ttp://www.abit.com.tw/abitweb/webjsp/test_report/BE7-R/BE7R-01.jsp
AT7-MAX2 Motherboard Test Report    ttp://www.abit.com.tw/abitweb/webjsp/test_report/AT7-MAX2/AT7MAX2-01.jsp
NV7-133R Motherboard Test Report    ttp://www.abit.com.tw/abitweb/webjsp/test_report/NV7-133R/NV7133R01.jsp
776Socket774:03/01/29 17:50 ID:YrJiFA3U
xpに入ってるHPT370のドライバってバグってる?

VP6でRAID組んでセットアップすると

次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できませんでした:
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM

これしか出てこなくて使えない・・・。
777767:03/01/29 20:41 ID:+hqFbYQq
あかんなぁ……
電源を430Wの物に換えても
結局白くなるときゃ白くなる……
一体何が原因なんだ……
GF4Ti4200め……
こんなに苦労させるとは
778Socket774:03/01/29 23:33 ID:bH2u4978
S-ATAアダプターのレビューみたいです

Abit's Serillel Parallel ATA To Serial ATA Adapter Review
ttp://www.amdzone.com/articleview.cfm?ArticleID=1222

ICHやサウスにインプリされるのは
いつかな?
779Socket774:03/01/30 11:36 ID:Q49rF12h
ABITを逆にすると・・・

チバ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


、、、いや、意味はないです、、、俺が千葉県民だから、、、
780Socket774:03/01/30 18:40 ID:FYAAXdGq
KX7-333で皿1700Bコアが動いた。
だるまさんが
781Socket774:03/01/31 00:35 ID:pR45gsVE
Definitive Review of the ABIT NF7-S nForce2
ttp://www.rojakpot.com/default.aspx?location=3&var1=16&var2=0
Wednesday, January 29, 2003

Rev.1.0の4穴なしのレビュー
1.1のオレンジ色は4穴つき
782Socket774:03/01/31 00:44 ID:pR45gsVE
>>773
HyperTransportはバージョン2.0で5Gbit/sec/ピンへ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0129/pfc01.htm

>「2.0では多くの部分は現在の1.05と互換性を持たせる形になる。
>どちらかといえば、高速化に焦点を当てており、ピンあたり4Gbit/sec〜5Gbit/secへの
>高速化を目指したい」と述べ、2.0では5Gbit/secあたりをターゲットに開発を進めていきたい
>と述べた。Hyper Transportの動作速度は、最初のバージョン1.0ではピンあたり1.6Gbit/secとなっていたが、
>現在のバージョン1.05ではピンあたり2Gbit/secへと高速化されていた。2.0ではそれが倍以上に高速化されることになる。
>なお、実際にバージョン2.0がいつ頃規格化され、導入されることになるのかは特にアナウンスされなかった。

という事みたいだね。察知するの早いね ( ´∀`)

●システムバス400MHzの可能性を強力にプッシュするNVIDIA
どうなるのかo(^-^)o
783Socket774:03/01/31 17:20 ID:AaFH/p7/
昨日までSL6使ってますた
コンデンサーの頭が全然膨らむ気配がないのでウチのは大丈夫だと思って
いたのですが・・・

根  元  か  ら  液  漏  れ  し  て  ま  す  た

俺は大丈夫だろうと思っている方、いまいちどチェックすることをお勧め
いたしまする
784Socket774:03/01/31 17:34 ID:6hvg9uK4
どなたかNV7-133Rで光デジタル入力使えている方いらっしゃいますか?

チップセットドライバv2.00ではサウンドデバイスのドライバが認識されず、
v1.13のドライバを入れて音はでるようになりましたが、入力でS/PDIFがでてこない。

(´・ω・`)ショボーン
785Socket774:03/01/31 18:39 ID:NYKdO53+
>784
漏れもv2.00ではサウンドドライバがインストールできん・・・
新しくでたv2.03に期待したんだけど、やっぱりダメ。
同じようにv1.13ならインスコできるんだけどなぁ。
786512MB:03/01/31 18:42 ID:nZgFoLuL
Abit推奨メモリ
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d26782503
サムソンDDR(256MB)
787Socket774:03/01/31 19:15 ID:QnpM0ExR
>>786
それってずいぶん前にメモリスレで見た気がする
まだ売れてなかったのか
湾ズのやつでほぼ同価格で出品してたような?

  出 品 者 必 死 だ な (w
788Socket774:03/01/31 22:12 ID:mslDqnwl
自分もSiluro Ti4200 128MBのことで悩んでいます。
チップメモリには末尾TC36のTi4400用?と思われるものが搭載されていて
ラッキーなのかもしれませんが、同じような真っ白になる現象がおきます。
解決策はあるでしょうか?実質的には、ダウンクロックしてると思うのですが。

Ti4400とTi4200の物理的な違いがチップメモリだけならBIOS書き換えできそうなのですが…
壊れたりしたら不安なので、詳しい方お願いします。
789Socket774:03/02/01 08:48 ID:ApS9SpK9
自分の電源がATX2.03のAUXコネクタ付きかどうかってのは
どうやって調べればいいんでしょうか?
AUXコネクタってどんなヤツですか?
790Socket774:03/02/01 09:36 ID:ApS9SpK9
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021207/image/nf7s1.jpg
AUXコネクタってコレ? 普通のヤツの右にある「田」みたいなの?
791Socket774:03/02/01 13:15 ID:lOHxWif7
>>790
そうです。
792Socket774:03/02/01 13:54 ID:ApS9SpK9
そうか。ボクのは2.03だったんだ。
793Socket774:03/02/01 17:52 ID:T2f3ublq
地味にNF-7Sスレが立ってます
【ABIT】NF7 NF7-S ファンクラブ【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043753928/
794Socket774:03/02/01 17:56 ID:VaZJTZFo
AUXってこれじゃないのかと小一(ry
ttp://members.tripod.co.jp/taketo3/img_pc2/delpwr2.png
795Socket774:03/02/02 01:38 ID:RQYjQP7G
> 784 & 785
これインストーラが腐ってる気がするな。
一時解凍場所(C:\NVIDIA\nForceWinXP\2.00\AudioDrv)に
.infファイルがあるので、それを手動でインスコすれば?
俺はそれでOKだったよ(NV7-133R & WinXP)。
光入力は使ってないのでわからん。スマソ
796785:03/02/02 02:13 ID:gE64JO5s
>795
ありがとん。でも既に試してたけどダメだったのよ・・・
nvmcpってファイルを右クリックしてインストールでいいんだよね?

デバイスマネージャにマルチメディアオーディオコントローラが
!付きで残っちゃってます。
YMF724カード使ってるから、支障があるわけじゃないんだが
使えるものが使えないっていうのが、なんとなく気持ち悪くて(笑
797Socket774:03/02/02 03:17 ID:KOxtdmuO
> 785 & 795

Thanks
漏れもv2.03試したけど
Display Drivers 41.13すら入らない
(ゲフォ3Ti200)

なんで、あとからデトネ+1.13のオーディオ
を手動でインスコしてまつ。
相変わらず、光入力は使えない。
nForceコントロールパネルの文字化けは直ったけど
(win2k)

使えないのにブラケットについてるのか?
うーん

解決してないけど、感謝
798Socket774:03/02/02 12:49 ID:Bu/ck3io
まざぼにIT-7 MAX2使ってますが、オンボードの光デジタルポートから、スピーカーに
繋ぎたいんですが、光ポートが全然光りません。どうすれば使えますか?
知ってる人がいたら教えて下さい。
799784:03/02/02 18:19 ID:KOxtdmuO
784=797でつ
800795:03/02/02 22:42 ID:DHCH09hP
>>796
俺はデバマネの!付きマルチメディアオーディオコントローラで
ドライバの更新 → 一覧または特定の場所からインストールする
→ 検索しないで、インストールするドライバを選択する
→ ディスク使用 → 一時解凍場所の nvmcp.inf を選択して
入れたような記憶が・・・この方法じゃダメかしらん。
801784:03/02/02 22:52 ID:KOxtdmuO
>800
v2.00とv2.03のドライバはその方法ではインスコできない
マルチメディアオーディオコントローラはv1.13のなら
インスコできるのだけれど
そうすると、光デジタル入力ができないのでし

v2.03でもインスコできました?

802785:03/02/02 23:28 ID:gE64JO5s
>795
やっぱりダメですた・・・
thx!
803795:03/02/02 23:57 ID:DHCH09hP
> 801 & 802
ありゃ、ダメですか・・・お役に立てずスマソ
一回入れちゃうと、その後は普通にインストーラで
新バージョンがインスコできるんだが・・・
2.00の後2.03はインストーラでそのまま入ったよ
nForceコンパネの情報タブのオーディオドライバの
バージョンは5.10.2917.0
804785:03/02/03 01:03 ID:3mIioHv8
>795
OSの再インスコし直してから1.13は入れてなかったことに気が付き
もういちどいろいろとやってみたら、2.03までいけました。
パネルの文字化けも2.03だと直ってるし^^
これも795さんのお陰です。本当にありがとう。

>784
漏れは光デジタルを使ってないのでお役に立てなくて申し訳ない。
2.03はAudio codec interfaceをドライバが合わないとかのエラーが
出てもそのままインスコを強行してみたらいけますたよん。
805795:03/02/03 22:09 ID:tHrSrpid
>>804
おめでd
そういや俺は最初に1.13をインストーラでインスコ → その後2.00も
普通にインストーラでインスコ → 訳あってWinXP入れ直し → 最初に
2.00入れたらオーディオドライバが入らない → 795の通り手動で
インスコ → その後2.03をインストーラでインスコ、だった気がする。
2.00と2.03でオーディオドライバが入らない時は、手動で入れるか
先に1.13を入れておく、ということでいいのかな。
インストーラ直してくれよ >>nVidia (´・ω・`)
S/PDIF出力なら5.1chでバリバリ出てるけど入力は他に機器がないので
試せない・・・784氏の健闘を祈る
806Socket774:03/02/04 05:00 ID:qydvRD+F
Siluro Ti4200 128MB使いです。
折れも起動直後にまれに白くなるのでリセットかけます・・・
あんまこの件についての情報見ないけど如何なんでしょうか。
807721:03/02/05 01:36 ID:mNjkb7GI
>>764
自己レス
Canopusのドライバ削除ツール使って31.40再インスコしたら治りますた。
これでグラボは完璧動作かな、まあアンチエイリアスかけたらあかんゲームとかあるけどゲーム側の問題だろうし。
でもFFベンチでサウンドがバグった???
808Socket774:03/02/05 16:17 ID:XTXcZXit
>>807
本当ですか??朗報ですね。
Canopusのドライバ削除ツールってどこで手に入れましたか?
てか、Detonetor31.40って相当古いですね。
809Socket774:03/02/05 17:53 ID:55FBisuJ
>>808
http://www.canopus.co.jp/download/summary_spclean.htm

GeForce系のビデオカードなら他社製のでも使えるみたいだよ。
810Socket774:03/02/05 19:45 ID:uvIjxTZh
使えた。
ABITのドライバをいれてたんだが試しに
NVIDIAのドライバ入れたら競合したっぽくて
(BIOSアップデートが原因かもしれんが)
ビデオカードの詳細をいじれなくなったが
いったんCanopusでドライバを削除してから
入れ直したらいじれるようになったー。
ちなみに、ドライバをいったん普通に削除して入れ直
しても駄目だった。
811810:03/02/05 19:47 ID:uvIjxTZh
ちなみにABIT社のGF4Ti系のビデオカード使ってたってことでつ
812767:03/02/05 21:55 ID:TFcPMAUw
こっちもクリーンインストールしたら大丈夫っぽ……
どうもドライバ回りが死ぬほどシビアっぽいねこいつ……
813763:03/02/05 22:56 ID:nYSln7Bf
自分もCanopusのドライバ削除ツールで解決したっぽいです。
>>807さんにマジで感謝…。abiding-netからはシカトされる始末だし。
本当にありがとうございました。
814Socket774:03/02/06 05:48 ID:TwF0UQQp
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0124/abit.htm
>KT7Aに真皿1700+ JIUHB のせました。
>これでHammerまでひっぱります。

真皿動作報告ハケーン! 乗せてみよかなぁ。
815Socket774:03/02/06 05:49 ID:TwF0UQQp
816R:03/02/06 05:50 ID:9ncactY9
VP6てCeleronx2(dual)できたっけ?

FC-PGA
817767:03/02/06 07:22 ID:fxfeZypD
やっぱダメだ…
最初の起動だけはよかったけど、今は起動時に必ずバグってセーフモードでしか起動できない…
31.40が見つからないから、41.09入れたからかな。
みなさんドライバはどれ使ってます?
818Socket774:03/02/06 10:31 ID:H2YuS9uy
>>816
FCPGA コアがDual非対応
FCPGA2 コアがDual非対応
819Socket774:03/02/06 20:56 ID:TbOmc1uU
>>816
当然どっかでDUALセレやったって報告見たんだよな?
820721:03/02/06 21:36 ID:gcVsXiwL
>>810
漏れもnVidia純正入れたら詳細が弄れなかったんだよね、お互い解決出来てよかったですな。
Canopusマンセー、グラボはもう買わんけどキャプカード買うときはMTV買います(w
ちなみにRadeon9000のドライバは手動でレジストリから削除しまくってなんとかしたよ…
グラボ汎用でアンインストールツール作ってくれないものか(w

>>817
台湾の鯖にないってか?基本に戻るべし
http://www.abit4u.jp/data/driver/video.htm

まあ、ドライバではなく基盤の個体不良だったり使用環境の問題だったりするのかもね。
AMDチップセットで、ママンとメモリの相性のせいでAGPがバグるなんて問題が出たこともある。
PCはどこにエラーが潜んでるか分からん…
どうやらFFベンチとAudigy2ドライバは相性が出るっぽい感じ
821Socket774:03/02/07 22:43 ID:1+oVJl2E
>>814
それ、漏れだ。
ちなみにKT7A Rev1.1だが、そのままではBIOSで固まる。
強引にRev1.3のBIOSを書き込むと問題なく動く。
150*12.5で快調そのもの。

くれぐれも自己責任でよろ。
822Socket774:03/02/07 22:48 ID:Q6ceOTMQ
今日ABITのSILURO GF4 Ti4200 128MBを買ってきたのですが
S端子のTV出力が変な線が入っていて見るに耐えません。
しかもドライバ(Detonator41.09, ABIT41.04共に)の出力デバイス設定に
出ているはずのビデオ出力形式が設定項目に無く、フリッカの設定項目も出ていないのです。
出力形式はちゃんと日本の設定になっています。
以前までGF4 MX440を使用していて、TV出力が綺麗だったのでかなり気になります。
ちゃんとカノープスの環境クリーナーで以前のドライバも消しているので
これ以上やることが私の中で思いつきません。
OSの再インストールをしないとビデオカードの交換はダメなのでしょうか?
答えることができる方がいたら、返答お願いします。
823721:03/02/08 01:07 ID:QcRBR+uJ
はーい、今日もABITのグラボについて情報を。また小一時間取っ組み合ってみますた。

「nvidia純正ドライバ入れたらモニターの詳細プロパティが開けない!」
一部で出ていると思われるこの現象の原因が判明しますた。(うちではWIN2000SP3+Ti4200で発生)
ABITドライバはレジストリのモニタープロパティに関する項目に独自のプログラムを追加しますが、
これがアンインストール時にも消えずnvidia純正のと競合してエラーが発生する模様です。
(前のATIのも残ってたし、こういうもんはアンインストールしても自動削除はしてくれんもののようで)
そこのABITの項目を削除した瞬間から、問題なく詳細プロパティが見られます!
この現象で悩んでる人は、レジストリエディタでABITとでも検索してぁゃιぃ項目を見つけ削除すれば直るかも。
漏れもこれでやっとデト42.86をインストールできますた。
824Socket774:03/02/08 01:36 ID:LysbK/lN
>>823
デト42.86ってなんですか?
nVIDIA純正の最新ドライバ?
825721:03/02/08 01:41 ID:QcRBR+uJ
nVidia純正Detonatorの最新版、DirectX9.0に対応とか。
ただし未公開のが流出してネットで手に入るというだけで、サイト行っても載ってない。まあ非公式のβドライバだわな。
でもいくつかのゲームでの不具合が解消されたという報告があがったりとけっこう評判は良いみたいなんで、入れてみたかったのよ。

826721:03/02/08 01:45 ID:QcRBR+uJ
なお、うちでも「MeltyBlood」でアンチエイリアスや異方性フィルタリングをONにすると横線が入る現象が解消されますた。
ただアンチエイリアスが効いてるのかどうかが元が荒すぎてわからん…

ちょいとスレ違いですが、アンチエイリアス等の動作非動作及びクオリティが確認できるアプリって何かないですかね?
827Socket774:03/02/08 02:31 ID:JF9jUJSf
はじめまして。
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
BD7で、POSTコード"A7"を表示するのですが、
これって、どのような意味なのでしょうか?

マニュアルにも載ってません。
828822:03/02/08 03:12 ID:E2UZEwUe
OSを再インストールしてDetonator41.09を入れましたが
やはりダメでした。コンポジット出力では変な線の模様は出ませんが
前のGF4MX440の時の画質と比べると話にならないので
どうやってもS端子出力にしたいのですが・・・
OS再インストールしてもドライバのフリッカーなどの設定が出ないとはどういうことなんでしょうか?
やはり一度ABITのほうにメールしたほうがいいんでしょうか?
ちなみにTVToolを使うとS端子のほうもすごくきれいに写りました。
しかし、nViewに慣れてしまったのでどうも使う気に慣れません。
どなたかこの症状の解決法知っている方いませんでしょうか?
829Socket774:03/02/08 03:33 ID:3Ps3Dp2g
>>827
はじめまして。
ググった結果、それはメモリが完全に刺さってないエラーかと思われます。
http://www.incountry.org/reviews/abitbd7.html
830Socket774:03/02/08 19:22 ID:2z8I17cj
Siluro Ti4200 128MB使ってるが、同じように画面が白くなりフリーズする
しかし、パソコン起動中にドライヤーでビデオカードを暖めると調子いい・・・
831Socket774:03/02/08 20:34 ID:px2SRxY0
九十九でAT7が\6,999で投げ売られてたな。
832Socket774:03/02/08 20:54 ID:o/cuyulo
最近中古でKT7A(rev1.1)かいました。
不良コンデンサに関して、ここみて知ったのですが今のところはきれいです。
okoge-biosについて伺いたいのですが、これのメリットは何なんでしょうか?
raid使ってない人にもお勧めですか?
833Socket774:03/02/09 04:55 ID:/Wyv8TXI
>>832
オコゲもいいけど、>>821の方を挑戦してみたら?

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044025673/402
>KT7Aに真皿1700+ JIUHB のせました。
>これでHammerまでひっぱります。
834Socket774:03/02/09 16:51 ID:552sgnpc
>>831
狩ってしまった。マウスがUSBなのは問題ないぜ〜と思って狩ったんだが・・・
キーボードもUSBが必要なのに今気が付いた(w
Mac用で何とかなるかな
835Socket774:03/02/09 18:34 ID:MUEc1AnX
>>834
キーボードもUSBというのは使いにくくないですか。
AT7安かったけど見送ってしまった・・・
836Socket774:03/02/09 19:33 ID:APrxKThj
>>834
AT7は、キーボードもUSBなのが嫌われて、
発売時にあまり売れなかったと思った。

同じ売り場でKD7(KT400)も\6999だったので、買ってきたよ。
別の店で真皿1700+も買ってきたが、合わせても税込み\14000ちょっと。
早速、組んでOCしてみまふ。
837Socket774:03/02/09 21:10 ID:jO2Ni1hn
AT7、まさかこんなに安くなるとh…

仕方ないからションボリするかな(´・ω・`)
838Socket774:03/02/10 20:50 ID:PHcHVUPr
KR7A−RAIDって真皿2100+動きます?
倍率は変えれるんでしょうか?
839721:03/02/10 22:24 ID:XAsXc8ZU
再インスコし直して>823で言ってたレジストリキーを特定してきますた(w

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Controls Folder\Display\shellex\PropertySheetHandlers\ABIT Siluro CPL Extension

こいつを消せばnvidia純正ドライバでディスプレイ詳細プロパティが開けなくなるトラブルは解消しまつ
840834:03/02/11 01:22 ID:mvaj4jr5
AT7仮組み中・・・立ち上がらねー・゚・(ノД`)・゚・。
各ファン(CPU、チップセット、VGA)は回るんだがBIOS画面すら映らない。母板のLEDも点灯したままだし
スピーカ付けてないのでBeepがなってるかどうか確認できないんだが

電源:COM3で昔買ったP4対応180w SFX電源
RAM:三星のOEMらしいPC2700 256M*2
VGA:GigabyteのRade7000EとカノプのF11PE32
CPU:AthlonXP1700+(パロと偽皿)
キーボード:iMac用英語KeyとPwerMacG4用透明Key(無しでも変化無し)

メモリーが他のマシンで使えるようなら、電源が怪しいかな。
841834:03/02/11 02:02 ID:mvaj4jr5
abitのサイトでtest report見たら、うちの+3.3V/+5Vが12A/15Aな180w電源では無理そうな感じだな
842Socket774:03/02/11 05:55 ID:+eXE+7IG
KT7-RAIDのBIOSをA9にしたら、Mobile Athlon XP 1600+ (1.4GHz) 25W (FSB=200)が動いた。

倍率をx14にできなかったので、112x12.5=1400を採用。
ところでこのCPUの正しいコア電圧は? (自動で1.50Vに設定されたけど、そんなはずはない)
843Socket774:03/02/11 06:58 ID:/axfNSwo
>>842
AXMD1600FQQ3B なら 1.45V
AXMS1600FWS3B なら 1.30V

お決まりの↓こちらで
http://members.jcom.home.ne.jp/thermal-spec/k7.htm#thoroughbred
844Socket774:03/02/11 08:42 ID:o2xJNB02
KT7のBIOSを見て見たら一つ前の「WZ」で
Support Intel P4 Celeron 2.0G CPU. なんて書いてある。
いつからソケットAでCeleronが使えるようになったの?
それともABITは紙か。
こんなミスをしているメーカーのママンを使っているヤシは・・・。

http://www.abit-usa.com/products/mb/kt7/biosdrive.php
845Socket774:03/02/11 10:15 ID:YgjTSYRG
>>844
ほんとだ!その前のwwもだ。
KT7持ってるから入れてみる!









ウソです。そんなに暇じゃないでふ。
846Socket774:03/02/11 11:19 ID:oUrcg5W1
すんまそん、KT7A(v1.1)で使えるXPってPalominoのみですか?
それと、MorganのDuronは使えませんよね?
(即死しました。)
847Socket774:03/02/11 12:50 ID:U9GlSJEs
848821:03/02/11 14:04 ID:bFhI+Qcm
KT7AとJIUHBな皿1700+その後ですが
2G位の報告は珍しくないようなので、L3ブリッジいじって倍率変更を
試みました。

結果、倍率15倍で133*15=2Gを狙ったのですがダメでした・・・
BIOS起動こそしますが、そこまでです。BIOS自体で固まります。
ちょうどRev1.0-1.2のBIOSで皿を動かした時とそっくりなコケ方です。
FSB落としても同じ、結局13倍以上はムリと判断しL3を熱線補修財で
元に戻しました。無事復旧できてまずは一安心。

推測ですが13倍以上のThoroughbredはBIOS未対応で
起動不能ではないか?と思われます。
(ということは皿2100+などはムリ?)
http://www.abit4u.jp/data/bios/k7.htm#kt7av13
でも2100+はパロしか記述がないですね。
ちと残念です。
849842:03/02/11 14:59 ID:+eXE+7IG
AXMS1600FWS3Bだた。サンクス>>843
850754:03/02/11 23:01 ID:lVM4MeZR
>848

13倍以上はなかなか難しいですね。
CPUドライビングレジスタ周りの調整が必要かと思います。
残るは、FSBを上げていく方法しかないかと。


私は、Mobile AthlonXP Thoroughbred 1800+を
KT7A Rev 1.0で動かしています。私のは正真正銘「偽皿」です。(^^;

133×12.5倍で1666MHzで動かしていますが極めて安定した動作です。
CPU温度も20度近辺で安定しています。BIOSは3C低音系を使っています。

Rev1.0-1.2 のA9、1.3用のb4でも、SSEを含め動作しました。


1800+真皿をRev1.0-1.2 のA9で安定動作している人も居ました。
起動時に「AthlonXP 1666MHz」と出るそうです。SSEは有効。
851Socket774:03/02/12 17:47 ID:ihXBMBZ6
AT7は真皿2100+使えますか?もし使えるなら買いだな。
852Socket774:03/02/12 21:51 ID:cj47c9DE
>>848>>850 を見てると
KT7Aは板に寄って偽皿真皿が動くかどうかはRev.やBIOSだけじゃはかれんって事か?
板ごとに個別に検証せんとなんとも言えんなぁ。元々自己責任っていやぁそれまで
なんだけど・・・

ためしてみっかなぁ 
因みにRev 1.0が箱の中で眠ってます。
853821:03/02/13 00:49 ID:LaldhMYw
>>850
Rev1.0-1.2で動く人もいるんですね。確かに謎だ・・・

>>852
どーやっても動かない!って報告は無いみたいだから
試す価値はあると思います。
854834:03/02/13 23:44 ID:ZNQUBhmC
>>840
とりあえず、BIOS画面は見れた。ウレスイ
電源をSS250SFに変えても立ち上がらなかったんだが、メモリースロットを1から4にしたら立ち上がった。
よく分からんな。前の電源でもOKだったかも。
パロコアでも倍率を変えられるのが面白い。偽皿1700+載せる前に前にパロ1700+でしばらく遊んでみよう。
855Socket774:03/02/14 16:10 ID:rbfzSpwn
>>834
これかも。
http://www.abit4u.jp/data/bios/k7.htm#at7
「SumsungのK4H560838DモジュールのDDRメモリーをご使用中で
CMOSクリアを行うと、C3でシステムが固まる問題を修正」
あとマニュアルに「メモリースロットは4から挿せ」ってなかったっけ?
856834:03/02/14 22:22 ID:4nQaEKd9
>>855
BIOSはat78vですた。皿対応の初版ですね。

>「SumsungのK4H560838D
見事にそのチップを載せてます。が、CMOSクリアしても平気でした。

>「メモリースロットは4から挿せ」
見逃してたw 日本語簡易マニュアルにも書いてあったな。鬱だ
857834:03/02/15 22:33 ID:hE3HECyZ
AT7max/BIOS c4/偽皿1700+にて5:2:1設定がうまく働かないのかFSB166MHzにするとPCI 41MHzになってしまう。
166*10でも133*12.5でもπ焼きこけるし。166*11だと起動しないし(w
クロックダウン&低電圧で鯖にでもするかな。では、お騒がせしました。
858Socket774:03/02/16 13:20 ID:s/PDkEFH
Siluro Ti4200 128MBにて
カノープスのドライバ削除ツール使っても、いまだ問題発生します。
ABIT、nVidia両方のドライバで確認しています。
3.6nsのメモリが乗っています。
Abiding-Netに修理に出したんですが、良品で返されました。
それ以後、メールを送っても返事が返ってきません…。
何か原因は考えられますか?
859Socket774:03/02/16 13:38 ID:H3sRLwJx
>>858
相性問題・・・って事にしとけば諦めもつくってもんだ。
860Socket774:03/02/16 14:19 ID:KwYbufs9
Siluro GF4 Ti4200-8Xの方でも同じ様な現象ってあるのでしょうか?
買おうと少し思っていたのでどなたかご存知な方がいましたら。
861Sockot774:03/02/16 14:26 ID:i6nnrfe6
BL7にFSB400/2.6を乗っけたら素直に動いたよ、対応表を見ると2.4までなんだけどね?作りは同じってこと?
これで俺のSDRAMは最後だな、初代GF(カノプ)だから別にいいけどね。
他に2.6が動いた人で不具合とかあったら聞かせてください。
862Socket774:03/02/16 14:32 ID:BFr3KBeU
>>858
問題おきることは少なくなったが俺もまだたまに出る

俺は友人の家では現象が起こらなかったこと(友人家はしっかり暖房)
全く平気そうだったのにいきなり冷え込んだらおかしくなった事
よって寒すぎるといけないと結論付けました

P4 2.4GHz ケースファン2つ HDD三つ 電源ツインファン
貴方の部屋の室温は何度でしょうか?俺の部屋は大体息がかなり白いくらいです
家は上記構成アイドリング時(起動後5時間くらい)で
CPU24℃ ケース内20度
過負荷時で
CPU38℃ ケース内30度
863858:03/02/16 16:14 ID:s/PDkEFH
あぁそういえば、初めてつけるときは何回もリセットするけど、
時間がたってあったかくなってくるとあまり起きなくなりますね…。
暖めてもMorroWindの最初の船から出てすぐの水の描写シーンでは必ず固まりますが。
室温は大体、電源入れるときは10度前後でしょうか。息は白くならないです。
BIOSでは通常時でCPU40℃、ケース30度ぐらいになっています。

前はホイール回して固まったから、マウスの相性なのかな…。
864862:03/02/16 17:31 ID:BFr3KBeU
ただ問題は
起きる時はやっぱり暖かくても起こるわけだ
俺は
いきなり(アイドリング時):FFベンチ4000くらい回った後(回りきると5300)
ホイールスクロール時
何故か3DMark2001SEで落ちたことはないんだよなぁ
865Socket774:03/02/16 23:07 ID:Fa2VxjmS
KT7Aに強引にRev1.3のBIOSを書き込む方法教えてください。
失敗したらNF7買います。
866821:03/02/17 08:24 ID:JWdbJlNB
AWDFLASH を/fオプションで実行する。
/? で調べればすぐわかる。
867865:03/02/17 17:42 ID:TuDDXKud
821さん
出来ました。有難うございました。
868Socket774:03/02/18 02:49 ID:1RIiyhXF
>>867
皿回しするんだったら結果をキボンヌ
869Socket774:03/02/18 06:21 ID:3JXc6DIw
News & Analysis : FAULTS & FAILURES
Leaking Capacitors Muck up Motherboards
ttp://www.spectrum.ieee.org/WEBONLY/resource/feb03/ncap.html

The Latest FAQs 2003/02
How to install memory modules correctly on NF7-S / NF7 / NF7-M?
ttp://fae.abit.com.tw/eng/faq/qa/2003/2003021401.htm


>>836
>キーボードもUSBなのが嫌われて、

おまけだがMAXはそうでもMax2は違うよん
ttp://www.abit4u.jp/product/mother/at7max2_main.htm
ttp://www.abit4u.jp/product/mother/it7max2v20_main.htm
バックパネルI/Oのところを見て
870Socket774:03/02/18 16:30 ID:IelP3iy8
Via KT400A details (うわさ)

That uses a fast 128bit memory interface and many suggested that
VIA would use the same approach. But that would be too big a modification
to be just called KT400A.

KT400A will have the official DDR400 support

It will go into mass production in April

8237 Southbridge ---8 USB 2.0 and Serial ATA

We assume that this will be the last VIA Athlon socket A chipset and that
it will soon be time for a Hammer chipset, hopefully this fall. µ

らしい?

Home Discuss on our Forum Flame Editor
家 私たちのフォーラム上で議論します。 炎エディター
871Socket774:03/02/19 02:13 ID:X/N8Oezq
872Socket774:03/02/20 11:54 ID:V2BpEpCj
捕手
873867:03/02/20 20:45 ID:vxbJC2z9
皿回し出来ました。
1800+買ってきて2000+で動いています。
874Socket774:03/02/21 04:39 ID:J2SnqjwT
>>873
1800+の 皿って出てんだぁ?
875Socket774:03/02/21 05:10 ID:gh7LJr77
>>874
今更何を言ってるのだ?
876Socket774:03/02/22 02:21 ID:sZw74152
KT7A Rev1.0(BIOS:KUROKOGEさんのKT7_A92F)に偽皿1700+乗せてますが
動くことは動きまつ。ただ、負荷をかける(ビデオキャプチャ、エンコード、ベンチなど)
とブルースクリーン頻発。

何が悪いんでしょうねぇ…。
877Socket774:03/02/22 13:56 ID:29bN5oV4
パロor雷鳥だと問題ないん?
板かBIOSに問題アリって事はないんかいな?
>>876
878Socket774:03/02/22 14:02 ID:K8DxV38T
メモリっぽくない?
879Socket774:03/02/22 16:47 ID:D70QNi3Z
>>876
板が対応していないから仕方ないのでは?
漏れのEPOX EP-8KTA3もパロが「not supported」だが動作可能。
でも負荷をかけるとフリーズしまつ。
Athlon1.4だと無問題。
880Soket774:03/02/23 04:57 ID:LzyqdNO6
BH7リリース!
名前だけで激しくほしいと思ったのは俺だけでつか!?
881Socket774:03/02/23 05:06 ID:3IhVZkk7
>>869絡み

The BH7 will also use only Rubycon capacitors from Japan, the highest quality
capacitors available on the market and the best for overclocking. Prepare for
the next generation of overclocking witht the ABIT BH7.
ttp://www.abit.com.tw/abitweb/webjsp/english/index.jsp

875キボンヌ
882Socket774:03/02/23 13:39 ID:STdI0Upc
>>880
名前だけ聞くと、
BH6をslot1からslotAに変えたような代物を想像してしまうので、
激しく欲しいとは思いません。
883Socket774:03/02/23 14:18 ID:javg1Cdx
884 :03/02/23 14:28 ID:6wjR+LOi
また君か。
885Socket774:03/02/23 17:56 ID:nE3sDEl3
Abit BX 133 と Win 200 でサスペンドモードの Bios 設定どーやんのー?
886Socket774:03/02/24 10:01 ID:dH8ySq+S
BX133 でなくてもいいから、誰かサスペンドモードできてるヤシいないのけ?
887Socket774:03/02/24 20:16 ID:fACX482u
888Socket774:03/02/24 21:18 ID:+alawSTB
888(r・∀・)rゲッツ!!
889Socket774:03/02/25 12:21 ID:zWgMdodz
KT7系の皿回しのまとめ。

>>821の例
>ちなみにKT7A Rev1.1だが、そのままではBIOSで固まる。
>強引にRev1.3のBIOSを書き込むと問題なく動く。150*12.5で快調そのもの。

(>>848)
>KT7AとJIUHBな皿1700+その後ですが2G位の報告は珍しくないようなので、
>L3ブリッジいじって倍率変更を試みました。
>結果、倍率15倍で133*15=2Gを狙ったのですがダメでした・・・
>BIOS起動こそしますが、そこまでです。BIOS自体で固まります。
>ちょうどRev1.0-1.2のBIOSで皿を動かした時とそっくりなコケ方です。
>FSB落としても同じ、結局13倍以上はムリと判断しL3を熱線補修財で
>元に戻しました。無事復旧できてまずは一安心。

>推測ですが13倍以上のThoroughbredはBIOS未対応で起動不能ではないか?
>と思われます。(ということは皿2100+などはムリ?)
>http://www.abit4u.jp/data/bios/k7.htm#kt7av13
>でも2100+はパロしか記述がないですね。ちと残念です。
890Socket774:03/02/25 12:21 ID:zWgMdodz
>>842の例
>KT7-RAIDのBIOSをA9にしたら、Mobile Athlon XP 1600+ (1.4GHz) 25W (FSB=200)が動いた。
>倍率をx14にできなかったので、112x12.5=1400を採用。


>>850の例
>私は、MobileAthlonXPThoroughbred1800+をKT7A Rev 1.0で動かしています。
>私のは正真正銘「偽皿」です。133×12.5倍で1666MHzで極めて安定した動作です。
>CPU温度も20度近辺で安定しています。BIOSは3C低音系を使っています。
>Rev1.0-1.2 のA9、1.3用のb4でも、SSEを含め動作しました。

>1800+真皿をRev1.0-1.2 のA9で安定動作している人も居ました。
>起動時に「AthlonXP 1666MHz」と出るそうです。SSEは有効。
891Socket774:03/02/25 12:24 ID:zWgMdodz
そいでもってσ(・_・ )の例 (昨日実践)
真皿1700+ をKT7A Rev1.01に例によって強引にRev1.3のBIOS kt7sb4を入れて
133×12.5倍で2000+相当で動作。コア電圧1.4Vに下げても問題なさげです。
CPU温度32℃程度。クーラーはCOOLER MASTER GALILEO
今時にしちゃかなり貧弱なクーラーなのにさすが真皿、全く無問題なのら。

知人のマザーKT7A Rev1.1でも同様に1.3のBIOSで起動確認済みっす。
動かないって報告ないって事は、ほぼ確実に皿回しOKって事かな?<KT7A
892Socket774:03/02/25 13:48 ID:JtNTXSzJ
迷信を打ち破った891に乾杯!
893Socket774:03/02/25 21:39 ID:qhVGQcYB
>>891
縁故とかベンチとか負荷をかけても安定動作しまつか?
ただ動作してるだけで安定というわけではないと思うので。
894891:03/02/25 23:45 ID:jlNjdmFH
>893
とりあえず、スーパーπは104万桁完走(CPU温度40度前後)
あんまり負荷のかかる作業しないんでなんとも言えないけど
今のとこ問題なし。
なにかあればまた報告しまつ。
895__:03/02/26 00:32 ID:GANklKrr
>>891サン
しかし KT7Aって、むちゃくちゃ息の長いマザーだよね。
そういう自分も、ずいぶん前に使っていたことあったけど。
896Socket774:03/02/26 01:30 ID:vQSkM0iY
>>891
o2〜。
Professional Libraryでは1件だけ動作しなかった報告がありますね。
他の人はは真皿も偽皿も動作しているみたいですけど。
897Socket774:03/02/26 01:35 ID:Ux+mLqKb
KT7A、2枚まだ現役だけど皿回ししてみようかな。
パロは既に使っているんだけど。
定格派なので2100+にしようと思う。付けたら報告するよ!

今回の価格改定でもうちょっとだけ下がって欲しかったな。
898Socket774:03/02/26 07:20 ID:G+Cs9pfq
KT7Aは現役で使えるレベルでありながら、ISAが付いている貴重なマザー。
IF-SEGA/ISAを使ってる自分にとっては手放しにくい。
と言いつつ、PCI版も持ってるが(w
899Socket774:03/02/26 15:58 ID:xNlK5gKv
>>892 おまい意味不明 なにが乾杯だ?

>>891は人柱である>>821>>842の報告をまとめただけだろ?
つまり>>891は自分で人柱になれないチキン。
迷信を打ち破ったのは断じて>>891ではない。

まあみんなコンデンサに気をつけろってこった。
900Socket774:03/02/26 16:05 ID:5q23QDG0
>>897
真の人柱>>848によると2100+は起動しない可能性があるよ。
おまいも真の人柱になる絶好のチャンス!
レポート期待しとりまする。
901Socket774:03/02/26 21:46 ID:X8vLUpgE
Rev1.1にRev1.3を入れようとしたら、途中でエラーが発生
BIOSから起動できなくなった。(涙
使用したFDに問題があるのかな・・・復旧作業中。
902Socket774:03/02/26 21:53 ID:lznR1X+1
なんでAopenとかASUS使わないんですか
903901:03/02/26 22:20 ID:X8vLUpgE
だめだ、復旧しない。
BACKUP取ってあったbin読みに行ってもアクセスするけど
先に進まない。Rev1.3のbinでも同様。
こりゃ壊れたっぽいな(´・ω・`)ショボーン
904Socket774:03/02/26 23:27 ID:SCj2Cgjl
>903
ヤフオクで800円で焼き直ししてくれる人がいます
905Socket774:03/02/27 00:35 ID:xVB6GcYn
>>904
903は、その焼き直しができないって言ってんじゃないの?

>>889
891はまとめた上で自分でも2枚のマザーで実践してんだから
『報告をまとめただけ』と言うのは乱暴じゃ?
オマケにチキンとは・・・ 失礼なやっちゃの〜(w
906Socket774:03/02/27 00:42 ID:/l42vRLA
>>899
報告をまとめる作業はめんどくさくてしんどい。
そういう作業をやったことのない
=上の立場に立ったことのないヒトですか?
907Socket774:03/02/27 00:57 ID:i6FZR2Dn
>>906
おまいが社長だったら会社すぐ倒産だな。
同一スレしかもわずか100発言程度のことをいちいちまとめるなよ。
それともその程度の過去ログも読まない連中ばかりなのか?このスレは。
908Socket774:03/02/27 01:13 ID:/l42vRLA
>>907 (=899)
ハァ?
何もやらないあんたみたいな人間が一番いらないんだよ。
せいぜい社会からリストラされないようにな。
909Socket774:03/02/27 02:50 ID:Vy1xvWG3
種子が違ってまつね...
910Socket774:03/02/27 12:53 ID:ofFrrTqg
907はハローワーク通い
911Socket774:03/02/27 15:07 ID:DeMhbpWU
ココの住人は すべて社会不適合者
912Socket774:03/02/27 16:00 ID:8Bu/ydr6
Abit NF7-S Review
ttp://www.lostcircuits.com/motherboard/abit_nf7-s/

オレンジ板
913Socket774:03/02/27 16:43 ID:i9YWz1+e
>>911
検査不合格品ですが、何か?
914Socket774:03/02/28 23:42 ID:ibRJWnp/
>913
仕方ないので、バルクメモリとして市場に出回ることにしますた
915Socket774:03/03/01 01:30 ID:wdd/Os/Q
仕方がないので、泣くか。。                          (ToT)
916Socket774:03/03/01 04:48 ID:err3pe+x
>>911
修理上がりですが何か?
917Socket774:03/03/01 05:42 ID:AbhKiNP7
>916 やっぱり液漏れか?
918Socket774:03/03/01 11:56 ID:DvN8z26S
そんな厨な喪前ら!
>>869

Leaking Capacitors Muck up Motherboards
ttp://www.spectrum.ieee.org/WEBONLY/resource/feb03/ncap.html
でも読んでなさい
919Socket774:03/03/01 12:36 ID:kFlwCVmM
がいしゅつだが

ABIT's nForce2 Plans
ttp://www.sudhian.com/news/index.cfm?cat=21#1

Rev.1.2のこと
920Socket774:03/03/01 13:22 ID:/Qago4aq
なんか雰囲気悪いな。
でも単なるコピペが「めんどくさくてしんどい」作業ってのか
いちばんワラタよ
921Socket774:03/03/01 13:23 ID:MZ8GJ1WC
http://www.pink7.net/sig/
↑わりきり出会い。中高校多し(携帯からもOK。新たに熟女、在日
外国人、ゲイ、レズ掲示板を設置しました♪アドレスクリックしても
HPへ飛べないようですので、コピー&ペーストでお願いします)
http://srv.cocospace.com/eDEAI/?oid=love2-net&sid=5213
↑大人の出会い(熟年多し?)
922897:03/03/02 00:52 ID:Q+oIbhPt
>>900&KT7A(-RAID)使いへ

お前ら!昨日AthlonXP 2100+買ってきて早速取り付けたぞ。
リテール版、AXDA2100DUT3C AIUHB0250MPMW。
ママン板はKT7A-RAID(V1.1)okogeさん謹製KT7_A93B、KT7SB43B(現在は後者)
結果は「とりあえず動いている。」100MHz×18.0のAthlonXP2200+相当で…ね。
※WCPUIDにて確認。ポリシーに反してちょっとだけオバクロしてしまったがそこはご愛嬌。

「とりあえず」なのは、なぜだか知らんがベースクロックが100MHzでないと動かないから。
メモリクロックは133.3MHzでも動いている(はずな)んだけど。
残念ながら定格の133.3MHz×13.0=1733MHz(=2100+)ではどうやっても動かない。
試行錯誤の結果、最高100MHz×23の2300MHzまでのBIOS起動は確認した。
※あくまでもBIOS画面を拝めただけで常用試験はしていない。

1800MHzで、π焼き104万桁を2回無事に終了したのを確認後、UDにてシバキ中。
2時間ほど動かしてるけど落ちないね。室温17℃でクピュー温は28℃だし。皿コアすげぇな。

つー訳でこのまま使いつづけるか、2100+を売り飛ばして懲りずに2000+にしてみようか
悩む。1700+だと、ベースクロックが133.3MHzでも動いているようだしなぁ。

その他、これをテストしてみてよ!ってリクエエストがあれば、出来るだけやって
みるけど、なんかあるかな? 今日はもう寝るけど。
923897:03/03/02 00:53 ID:Q+oIbhPt
おまけ報告
 ↑のレスで、×23とか×18の設定ってどうやるんだ?って思った人へ。
ベース133.3MHzで動かすべく、倍率をいじってた時に得られますた。

KT7_A93Bにて。
500(100) 起動せず
550(100) 起動せず
600(100) 起動せず
650(100) 起動せず
700(100) 1500MHz
750(100) 2200MHz
800(100) 1600MHz
850(100) 1650MHz
900(100) 1700MHz
950(100) 1800MHz
1000(100) 2300MHz
1050(100) 起動せず
1100(100) 起動せず
1150(100) 1900MHz
1200(100) 起動せず
1300(100) 2000MHz

つまり、23倍が得たいなら1000(100)、18倍が得たいなら950(100)を選べば良いと。
924821:03/03/02 10:53 ID:v7xfWnh6
>>923 すばらしい!
FSB100じゃないとダメってとこがまた謎ですね。
倍率については16-18倍あたりは
ttp://fab51.fc2web.com/pc/tbred/athlon11.html
のL3-FID4の論理を無視した形になってますが、違う倍率に
なってるのもあるし・・・

どのみちベース100ではちょっともったいないですね。
925Socket774:03/03/02 15:52 ID:Gh3iL631
NF7-M
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030301/ni_i_m4.html#nf7m
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/03/01/642198-000.html

            ,、__,、
キタ━━━━━━( ・∀・)━━━━━━ !!!!!
           (、っiョc)
           ゙'ー'゙ー'゙
            ┃┃
            ┃┃
            ┃┃
           ((  ))
          ((   ))
         ((     ))
926Socket774:03/03/02 16:29 ID:18OuMohg
>>925 ★★Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)キター!!
こいつが出るのを首を長くして待ってました!
でもFSB400の話が出てしまったのでもうしばらく我慢(´・ω・`)
927Socket774:03/03/04 19:05 ID:0fbV9T/X
すみません、教えてください。

ABIT BD7(枝番なし)というM/Bを発注したのですが、これのBIOSとAGPについて教えてください。
一緒にCeleron 2.0GHzを発注したのですが、
http://www.abit4u.jp/data/bios/p4.htm#bd7
を見ますと、bd77b.exeというバージョンで初めてCeleron(P4コア)対応になっています。
もし、買ったボードのBIOSのバージョンがこれよりも古かった場合、BIOSのアップデートすら出来ない状態になるのでしょうか?
それとも(フルスペックでは使えないけど)取りあえずブートぐらいは可能で、アップデート可能なのでしょうか?
(手持ちにはSocket370とSlot1のCPUしか無いんです。)

もう一点、
http://www.abit4u.jp/product/mother/bd7_main.htm
を見ますと、AGP 4X 「1.5Vのみ」対応となっています。

よく分からないまま、AGP 4X対応ということで
ELSA GLADIAC 517SE
http://www.elsa-jp.co.jp/product/ch/gladiac517/gladiac517SE.htm
というカードを購入しました。
ELSA517SEの箱、説明書にも、上のHPにも電圧の記載が無くて困っているのですが、
このM/Bは、通常のAGP 4X対応 カードというのは、問題無く使えるのでしょうか?
それとも、1.5Vというのは、かなり特殊な規格なのでしょうか?

ご存知の情報がございましたら、教えてください。
あるいは、ここを参考にしなさいとかでも、もちろん結構です。
よろしくお願いします。
928Socket774:03/03/04 21:53 ID:OE6AjDfE
>>922-923
100MHz縛りだとしても動くなら、まだヅロンでがんばっているKT7ユーザーに光明が?
929Socket774:03/03/05 00:57 ID:2qmEnr9B
KT7なんですが・・・買ってきたMorganコアのDuron1.3Gが起動しません。
これが動作するBIOSがあるみたいなんですがどのVerか教えてくださいませ。
930Socket774:03/03/05 12:18 ID:25Oc8i0B
931Socket774:03/03/07 22:05 ID:4OscJy3M
nForce2 Motherboard Roundup
ttp://www.hardtecs4u.com/reviews/2003/nforce2_roundup/
Abit NF7-S nForce2 Motherboard Review
ttp://www.amdmb.com/article-display.php?ArticleID=227

               NF7-S    _n  
     _、_       グッジョブ!!  ( l    _、_
   ( ,_ノ` )     n         \ \ ( <_,`  )         
  ̄     \    ( E)         ヽ___ ̄ ̄  )         
 フ     /ヽ ヽ_//            /    /
932Socket774:03/03/07 22:28 ID:E9SmzG8q
KT7A 1.1に1.3用を突っ込んで真皿AthlonXP1700+をAthlonXP2000+相当で動かしてる。
バイオスでの設定画面がAthlonXP??+とかで設定できるようになった。
マックスで2000+だが。
もちろんFSB、倍率を個別に変えることも出来る。

電圧を1.40、メモリをキチキチ最高速(4wayアクセスとかもイネイブル)にしていたら
AVIファイルの再生時にOSが落ちることがある(再起動がかかる)という現象。
電圧を1.425まで上げてみたがまだ直らず。
でもメモリの設定をノーマルにしたら安定したよ。

現在は極めて安定しています。
933Socket774:03/03/07 22:38 ID:E9SmzG8q
俺がKT7Aを手に入れたのは今年になってからなのだが・・・
Bios設定項目の豊富さに惚れた。Abitファンになった。
いつか枯れたKT400AママンでDDRマシンを組ませて頂く予定。
この真皿を200×10で動かしたいな
934Socket774:03/03/08 04:15 ID:jmYQDELh
download/beta/kg7

Parent Directory 08-Jan-2003 20:35 -
hpt2.0/ 28-Aug-2002 14:49 -
hpt2.31/ 28-Aug-2002 14:49 -
hpt2.34/ 23-Jan-2003 17:16 -
kg7dmb00.zip 05-Mar-2003 16:15 166k

age
935Socket774:03/03/08 09:47 ID:JE+q4gT/
あげてみようか
936Socket774:03/03/08 14:53 ID:yZlBt2lz
>>934
BIOS入れてみたけど正直何が変わったのかわからなかった
937Socket774:03/03/08 19:47 ID:NCtpLjDM
>>934-936
以前 使っていたよ。良い板だった。パーツは他で流用したり、友達に売ったりしたが
なぜだか、この板だけは手放したくなかったので板はまだあるよ。

938Socket774:03/03/10 00:17 ID:W6BwgrP3
保守揚げ
939Socket774:03/03/10 00:29 ID:W6BwgrP3
ABIT- Q Station
The Latest FAQs
ttp://fae.abit.com.tw/eng/


板のBigドライブ対応状況表うp
940Socket774:03/03/11 01:59 ID:OpF2AduL
ABIT NF7-S Motherboard
2003-03-10 01:57:12

ttp://www.icrontic.com/?action=article&id=407&page=1

(・∀・)イイ!!

Features & Options 9
Stability 9
Documentation & Manuals 8.5
Fine Tuning Features 10
Presentation & Packaging 9
Performance 9
Overclocking Features 10
Design & Layout 8.5
Price 9
Future Worth 9
Reviewer's Personal Impression 9.5
Reviewer's Award
Total Score: 91.364%
941Socket774:03/03/11 02:02 ID:OpF2AduL
ABIT will be at CeBIT and that means shameless tweaking and gratuitous public
isplays of overclocking, featuring our NF7-S with a 400 FSB and our 800 FSB BH7,
both torture-tested to be able to run the next generation of CPUs. ABIT will have five
sweet demo rigs set up for your viewing pleasure!

ttp://www.abit.com.tw/abitweb/webjsp/english/news1.jsp?pDOCNO=en_0303101
942Socket774:03/03/11 02:14 ID:lfwaS084
>>941
でもワードラップ掛からないので適当に改行して下さい…
943Socket774:03/03/11 06:53 ID:WT6FTDad
>941
Hot ABIT Overclocking Action at CeBIT: NF7-S v 1.2 with 400 FSB vs. BH7 with 800 FSB

ttp://www.abit-usa.com/news/2003/20030310.php
これもそうな
944Socket774:03/03/11 07:51 ID:ptSbskaU
>>941>>943
IC7-G (Canterwood) w/ Intel P4 800 FSB and Siluro GeForceFX

IS7-G (Springdale) w/ Intel P4 800 FSB and Siluro GeForceFX

SI7 (SiS R658) w/ Intel 533 FSB and Siluro Ti 4200 OTES 8X

            ,、__,、
キタ━━━━━━( ・∀・)━━━━━━ キボーンヌ!!!!
           (、っiョc)
           ゙'ー'゙ー'゙
            ┃┃
            ┃┃
            ┃┃
           ((  ))
          ((   ))
         ((     ))
945Socket774:03/03/11 08:45 ID:503/rFmq
板違いかもしれないですが・・・。
ABITのBD7mに相性問題なく載るメモリを教えてください。
今までV-DATA、NANYA(どちらもDDRPC2100、512MB)を
載せましたがピーピー言ってダメでした。
どうかよろしくお願いします。
946Socket774:03/03/11 12:27 ID:6fAo9vH/
たった今、漏れのBX133のコンデンサが3つ炸裂しますた(*´д`*)
保障期限過ぎてるけど、買った所に持ってけば修理してもらえまつか?
947Socket774:03/03/11 12:30 ID:90fF5OT4
>>946
とりあえず代理店で電話でGO
948Socket774:03/03/11 14:23 ID:jeB8t3gs
>944
しばらくはICH4らしい  ???
949Socket774:03/03/11 14:42 ID:jeB8t3gs
ABIT NF7-S nForce2 Review   Mar 10 , 2003
ttp://www.vr-zone.com/reviews/ABIT/NF7-S/

Rev 1.2 Reviewed

ABIT NF7-S was given an
Editor's Choice SILVER Award!

(・∀・)イイ!!かも

Take Care!!
950Socket774:03/03/11 20:16 ID:zLM2Iy0d
>>945
Samsung純正
Crucial基盤Micron
Sanmax基盤Elpida
951Socket774:03/03/12 03:20 ID:aRX2u9eq
952Socket774:03/03/12 06:30 ID:1Nvtsl3+
>951
乙かれ!
953Socket774:03/03/13 01:31 ID:PVkoU+07
あまり話題にあがりませんが、「 AT7-MAX2 」ってどうなんでしょう。
真皿や低電圧Athlonとの相性が気になるのですが。
954Socket774:03/03/13 03:04 ID:vDR7PcFw
KT7A Rev1.0 に真皿のっけて動作してたのに、外してまた付けたら認識しなくなった。
何度も付け外ししてたんだけど、起動したりしなかったり。
パロなら100%起動する。
今じゃ、真皿100%認識しなくなった・・・ なんでだぁ〜〜?????

因みに皿正式対応の板にのせると一発認識。
つまりCPUの死亡ではない。 一体どんな可能性がありますかね?
955Socket774:03/03/13 14:40 ID:C7zD7hol
あぁそれ俺も起こった
こっちはKX333
やはり皿2200
パロだと普通に動作したし
皿は他で動いたんだがねぇ……

激 し く バ グ の 予 感
956Socket774:03/03/13 20:02 ID:BWt7BvfT
957Socket774:03/03/14 15:45 ID:ebaUlpp5
958Socket774:03/03/16 07:44 ID:R3TZWW4T
AT7-MAX2だと5:2:1設定はうまくできるのかな?素AT7で5:3:1設定がうまく働いている人いませんか?
959Socket774:03/03/18 04:58 ID:0vuXcVb2
VIA KT133チップセットを搭載したマザーボード「ABIT KT7」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/17/04.html

↑ KT7(Aナシ)でこれはすごいかもぉ。
960Socket774:03/03/19 20:37 ID:6Eh0wbou
961Socket774:03/03/19 20:38 ID:6Eh0wbou
962Socket774:03/03/19 20:38 ID:6Eh0wbou
Leaking Capacitors Muck up Motherboards
http://www.spectrum.ieee.org/WEBONLY/resource/feb03/ncap.html
963Socket774:03/03/19 20:40 ID:6Eh0wbou
nForce2 6-way Motherboard Roundup - December 2002
ttp://www.anandtech.com/mb/showdoc.html?i=1759&p=1
ABIT NF7-S an honorable mention in the power user category.(`・ω・´)シャキーン
964Socket774:03/03/19 20:40 ID:6Eh0wbou
ABIT NF7-S nForce2 Motherboard
ttp://www.hexus.net/review.php?review=464
Overall rating - 9/10
965Socket774:03/03/19 20:41 ID:6Eh0wbou
966Socket774:03/03/19 20:41 ID:6Eh0wbou
nForce2 pushed to the Max: NF7 rev 1.2 vs Epox 8r(g/d)a+
ttp://www.madshrimps.be/?action=getarticle&articID=56

               NF7-S    _n  
     _、_       グッジョブ!!  ( l    _、_
   ( ,_ノ` )     n         \ \ ( <_,`  )         
  ̄     \    ( E)         ヽ___ ̄ ̄  )         
 フ     /ヽ ヽ_//            /    /
967Socket774:03/03/19 20:43 ID:6Eh0wbou
968Socket774:03/03/19 20:43 ID:6Eh0wbou
Nforce2 Motherboard Smackdown
ttp://www.extremetech.com/article2/0,3973,808411,00.asp
8/10
969Socket774:03/03/19 20:44 ID:6Eh0wbou
Abit NF7-S Motherboard
tp://www.hothardware.com/hh_files/Motherboards/abit_nf7s.shtml
HOT:Great overclocker Fast and stable Good value SATA support and SERILLELTM adapter
AGP 8X Supports 333MHz FSB Athlons Onboard audio is excellent Dual DDR400 support USB 2.0 and IEEE 1394
NOT:No RAID support for ATA devices Second RJ-45 jack missing
9/10
970Socket774:03/03/19 20:45 ID:6Eh0wbou
971Socket774:03/03/19 20:46 ID:6Eh0wbou
Abit NF7-S Motherboard (Socket 462) Video Review #248
ttp://www.3dgameman.com/vr/abit/abit_nf7s/video_review.html
972Socket774:03/03/19 20:46 ID:6Eh0wbou
973Socket774:03/03/19 20:50 ID:NlBRoyML
Abit AT7-MAX2 Motherboard Review
January 13th, 2003
ttp://www.overclockersclub.com/abitat7-max2review.php
974Socket774:03/03/19 20:51 ID:NlBRoyML
Abit's IT7 MAX2 V2.0 motherboard

November 21, 2002
ttp://www.tech-report.com/reviews/2002q4/abit-it7max2v2/index.x?pg=1
975Socket774:03/03/19 20:52 ID:NlBRoyML
nForce Soundstorm technology review.
ttp://www.overclockers.com.au/article.php?id=134416&P=1
976Socket774:03/03/19 20:53 ID:cbaWy7NE
Abit IT7 Max2 v2, i845PE chipset Intel Pentium 4 motherboard review.
ttp://www.a1-electronics.co.uk/Intel_Section/Mobos/i845PE/Abit_IT7-Max2_v2.shtml
28th January 2003

** For its decent total package and features we have awarded this Abit IT7 Max2 v2
motherboard two of our Gold Medals.**
977Socket774:03/03/19 20:54 ID:cbaWy7NE
Review of the ABIT BG7E Motherboard
ttp://www.whiningdog.net/Reviews/PC/Motherboards/20030125-ABITBG7E/
01/25/2003

(・∀・)イイ!!
978Socket774:03/03/19 20:54 ID:cbaWy7NE
Abit's BE7-RAID motherboard
Not a MAX, but hardly a minimum
by Geoff Gasior ? January 15, 2003
ttp://www.tech-report.com/reviews/2003q1/abit-be7raid/index.x?pg=1
979Socket774:03/03/19 20:55 ID:E8AKjnGy
Abit BE7-RAID
ttp://www.pchardware.ro/Reviews/review.php?id=180
Final Mark: 22/25
980Socket774:03/03/19 20:55 ID:E8AKjnGy
981Socket774:03/03/19 20:57 ID:COOqxDJU
ABIT IT7 - MAX2 V2_0 Intel P4 845PE Motherboard Review
ttp://www.ocaddiction.com/reviews/mobos/it7max2_v2/
January 17, 2003
"Essential Hardware" Award
982Socket774:03/03/19 20:58 ID:COOqxDJU
Reviews ・ ABIT IT7 Max 2 V. 2
ttp://nexushardware.com/reviews/index.php?reviewnumber=46&page_number=0
1/27/2003
I give it the Nexus Hardware Editors Choice Award!
983Socket774:03/03/19 20:59 ID:bgOTlG5f
ABIT KD7 RAID KT400 Review
ttp://www.vr-zone.com/reviews/ABIT/KD7-RAID/
Jan 15 , 2003
ABIT KD7-RAID was given an Editor's Choice MERIT Award!

(・∀・)イイ!!
984Socket774:03/03/19 21:01 ID:Vogcs2vM
S-ATAアダプターのレビューみたいです

Abit's Serillel Parallel ATA To Serial ATA Adapter Review
ttp://www.amdzone.com/articleview.cfm?ArticleID=1222
985Socket774:03/03/19 21:02 ID:Vogcs2vM
Definitive Review of the ABIT NF7-S nForce2
ttp://www.rojakpot.com/default.aspx?location=3&var1=16&var2=0
Wednesday, January 29, 2003

Rev.1.0の4穴なしのレビュー
1.1のオレンジ色は4穴つき
986Socket774:03/03/19 21:02 ID:Vogcs2vM
地味にNF-7Sスレが立ってます
【ABIT】NF7 NF7-S ファンクラブ【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043753928/
987Socket774:03/03/19 21:04 ID:Vogcs2vM
News & Analysis : FAULTS & FAILURES
Leaking Capacitors Muck up Motherboards
ttp://www.spectrum.ieee.org/WEBONLY/resource/feb03/ncap.html
988Socket774:03/03/19 21:05 ID:Vogcs2vM
オークションから・・・・
コンデンサ不良らしきものをピックアップ。

MSIも多い模様
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/51567431
  (VRM部分のコンデンサ交換)
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/51601803
  (VRM部分のコンデンサ交換)
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/51362609
  (IOパネル側付近のVRM部分?のコンデンサが浮腫んでる)
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/51567431
  (AGP周りのコンデンサ交換)

ECS
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c26588013
  (VRM部分のコンデンサ交換)

昇圧や対応CPU以上のオーバークロックでの利用という風に利用の仕方が
マズイというのも考えられますがご参考まで。


>>464
989Socket774:03/03/19 21:06 ID:78OzWg1e
Abit NF7-S Review
ttp://www.lostcircuits.com/motherboard/abit_nf7-s/

オレンジ板
990Socket774:03/03/19 21:07 ID:JhN1zWxg
ABIT's nForce2 Plans
ttp://www.sudhian.com/news/index.cfm?cat=21#1

Rev.1.2のこと
991Socket774:03/03/19 21:07 ID:JhN1zWxg
NF7-M
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030301/ni_i_m4.html#nf7m
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/03/01/642198-000.html

            ,、__,、
キタ━━━━━━( ・∀・)━━━━━━ !!!!!
           (、っiョc)
           ゙'ー'゙ー'゙
            ┃┃
            ┃┃
            ┃┃
           ((  ))
          ((   ))
         ((     ))
992Socket774:03/03/19 21:08 ID:JhN1zWxg
993Socket774:03/03/19 21:09 ID:JhN1zWxg
994Socket774:03/03/19 21:10 ID:JhN1zWxg
ABIT 友の会  Rev 6.0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047406698/l50



ABIT NF7-S Motherboard
2003-03-10 01:57:12

ttp://www.icrontic.com/?action=article&id=407&page=1

(・∀・)イイ!!

Features & Options 9
Stability 9
Documentation & Manuals 8.5
Fine Tuning Features 10
Presentation & Packaging 9
Performance 9
Overclocking Features 10
Design & Layout 8.5
Price 9
Future Worth 9
Reviewer's Personal Impression 9.5
Reviewer's Award
Total Score: 91.364%
995Socket774:03/03/19 21:11 ID:yOSmhfmT
ABIT 友の会  Rev 6.0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047406698/l50


ABIT will be at CeBIT and that means shameless tweaking and gratuitous public
isplays of overclocking, featuring our NF7-S with a 400 FSB and our 800 FSB BH7,
both torture-tested to be able to run the next generation of CPUs. ABIT will have five
sweet demo rigs set up for your viewing pleasure!

ttp://www.abit.com.tw/abitweb/webjsp/english/news1.jsp?pDOCNO=en_0303101
996Socket774:03/03/19 21:12 ID:yOSmhfmT
ABIT 友の会  Rev 6.0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047406698/l50


ABIT NF7-S nForce2 Review   Mar 10 , 2003
ttp://www.vr-zone.com/reviews/ABIT/NF7-S/

Rev 1.2 Reviewed

ABIT NF7-S was given an
Editor's Choice SILVER Award!

(・∀・)イイ!!かも

Take Care!!
997Socket774:03/03/19 21:13 ID:yOSmhfmT
ABIT 友の会  Rev 6.0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047406698/l50


   │\
   │   ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /          |  ABit NF7-S Ver. 1.2
  |     ≫   ≪ | ttp://www.lostcircuits.com/motherboard/abit_nf7-s12/
  │       ●   |
  |  @ _人_ @|Rev1.1とRev1.2の比較
   \          /
     \____/
998Socket774:03/03/19 21:13 ID:yOSmhfmT
Abit NF7-S (NForce2) Motherboard
ttp://www.amd3d.com/modules.php?name=Reviews&rop=showcontent&id=20

ABIT NF7-S NVIDIA Nforce 2 Motherboard Review
ttp://www.amdworld.co.uk/nf71.htm
999Socket774:03/03/19 21:14 ID:yOSmhfmT
新スレ


ABIT 友の会  Rev 6.0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047406698/l50
1000Socket774:03/03/19 21:14 ID:yOSmhfmT
新スレ



ABIT 友の会  Rev 6.0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047406698/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。