PCケースを自作しよう! Vol.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
市販のPCケースに飽きてしまった!物足りない!気に入らない!
そんな人はケースを自作してみませんか?
このスレはそんな方々が集う場所です。
マターリいきましょう。

関連リンク、自作ケースの紹介等は>>2-10を参照。
2Socket774:02/07/27 16:00 ID:QolYTZTS
■過去スレ
ケース自作した人いる?
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/978/978965687.html
PCケースを自作しよう! vol 2
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/978/978965687.html
PCケースを自作しよう! Vol.3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1017611147/

■関連スレ
PowerMacの筐体に自作PC機を入れたい!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1015652347/
■□ ケースの塗装 □■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1011148297/
■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 3作目■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027046685/
洗浄・メンテナンス関係
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1014544299/

■関連リンク
impress TV 動く!改造バカ一台
http://impress.tv/im/article/kbi.htm
ASCII24 Akiba2GO! PCなんでも改造総研
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/kaizo/
Vwag.OnLine キーボード一体型PCを作る
http://www.vwalker.com/vmag/special/sp10/sp10_1/index.html
http://www.vwalker.com/vmag/special/sp10/sp10_2/index.html
http://www.vwalker.com/vmag/special/sp10/sp10_3/index.html
3Socket774:02/07/27 16:00 ID:QolYTZTS
■工具メーカー
RYOBI http://www.ryobi-group.co.jp/
日立工機 http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/
マキタ http://www.makita.co.jp/
松下電工 http://dmedia.mew.co.jp/wellness/powertool/index.html
BOSCH http://www.bosch.co.jp/
PROXXON http://www.kiso-proxxon.co.jp/frame.html
KTC http://www.kyototool.co.jp/
LOBTEX http://www.lobtex.co.jp/
VESSEL http://www.vessel.co.jp/
Snap-on http://www.snapon.co.jp/
サンハヤト http://www.sunhayato.co.jp/
HOZAN http://www.hozan.co.jp/
HAKKO http://www.hakko.com/

■工具通販
工具屋ドットコム http://www.kouguya.com/
工具ショップ http://www.kougu.net/
HOBBY-TOOLS http://www2.117.ne.jp/~Nakasho/proxx/proxx_top-f2.htm
P-TOOLS.com http://www.p-tools.com/

■材料通販
ウレタン・スポンジ小売り販売/アライ化成
http://www.araikasei.co.jp/
株式会社タカチ電機工業 (ケース)
http://www.takachi-el.co.jp/
【楽天市場】ホームセンター「金属工房」
http://www.rakuten.co.jp/ktwebshop/
小口ドットコム-www.coguchi.com (金属)
http://www.coguchi.com/
アクリル プレート パイプ 加工販売 菅原工芸
http://www.hazaiya.co.jp/

■便利リンク
正しい作業工具の使い方
 http://www.okanokiki.co.jp/gijutsu/kougu/ko_frm.htm
東急ハンズ ハンズweb
 http://www.tokyu-hands.co.jp/
DIY CITY
 http://www.diyna.com/index.html
4Socket774:02/07/27 16:00 ID:QolYTZTS
5Socket774:02/07/27 16:00 ID:QolYTZTS
6Socket774:02/07/27 16:01 ID:???
単発質問スレに回答をしてはいけません。他の厨に示しが付きません。
質問スレより単発スレの方が回答が早く付くという事例を作ってはいけません。
味を占めた厨が第二、第三の単発スレを生み出し、この板の秩序が崩壊します。
私たちのマターリ平和な板を維持するため、今こそ団結しようではありませんか!
7Socket774:02/07/27 18:32 ID:???
O2
8Socket774:02/07/28 00:10 ID:???
>>1  すれたて おつ

このまま消え去るのかと心配しますた。

9Socket774:02/07/28 00:11 ID:???
健在age
1010:02/07/28 00:38 ID:???
10げと。

>>1乙。
11Socket774:02/07/28 02:00 ID:???
>>1
12Socket774:02/07/28 10:45 ID:p/rqZqkp
>>1
ごくろうさん
13Socket774:02/07/28 11:22 ID:???
ヒマだから、プレステ2の中にパソコン入れるかな。
というのはスレ違いですか?
14Socket774:02/07/28 11:36 ID:???
ヒマなら パソコンの中にプレステ2 入れてもいいぞ。
15Socket774:02/07/28 13:08 ID:???
一部流用してますが製作中です。
ATX電源搭載のFlexマザーケースで
ちょっと大きめのキューブって感じです。

http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020728120103.jpg
16Socket774:02/07/28 16:43 ID:MrgG+hJQ
>>15
ファンが多すぎやしないか?
17Socket774:02/07/28 17:09 ID:???
ってかウケ狙いとしか思えん、前面うるさ過ぎだろ。それ
18Socket774:02/07/28 17:15 ID:LJRda11l
>>15
でも完成したら格好よさそうだな。
がんばれ、俺もがんばるから。
19Socket774:02/07/28 17:18 ID:???
>>1
乙〜。

20Socket774:02/07/28 17:29 ID:???
20げt
2115:02/07/28 17:54 ID:???
>>16 17
小さいケースにPen4で しかもこの暑さなので
こうしたんですよ。 ま 自己満足やね。

>>18 ありがとさん がんばるわ。
22Socket774:02/07/28 17:58 ID:LsOoKT3F
ヒマ人 パソコンの中にプレステ2 入れて晒せ。
期待age
23Socket774:02/07/28 18:34 ID:???
>>15
キューブとか小型ケースだと 冷却で苦労するから
正解かもよ。
24Socket774:02/07/28 20:07 ID:MrgG+hJQ
俺なら小型ファン4個回すくらいなら、20cm位の大型ファンを一個、
回転数落としてつけるな。 

しかも、自作なんだから市販ケースに似せてもしょうがない。

キューブにするならAppleがやって見せた様に、下から上へ抜ける形状
にするのが一番良いだろうに。 不思議とAT系のケースには無いんだけ
ど、それを実現するのが「自作」の醍醐味だろ?
25Socket774:02/07/28 21:43 ID:???
>>24
脳内じゃなく現実で






じ ぶ ん で つ く れ
26Socket774:02/07/28 21:48 ID:???
>>24
>キューブにするならAppleがやって見せた様に、下から上へ抜ける形状
>にするのが一番良いだろうに。

そうか?
27Socket774:02/07/28 21:57 ID:???
20cmもあるファンを付けれるケースは
キューブとは呼ばんだろ。
28Socket774:02/07/28 22:07 ID:???

市販ケースに似せてもしょうがなくて
Appleに似せる事は意義があるのか。
29Socket774:02/07/28 22:34 ID:???
フロントが斜めになっていたら、某JAZZの真似で、いけてないのか?

何が楽しいかって、似ていようが似ていまいが、自分の欲しいものを
自分の手で作ること、世界で一つしかない物を手に入れること、だろう。

Apple似のケースもその他既製品似のケースも、市販では絶対にあり得ない
ケースでも、実用性無視のネタケースでも全然良いじゃん。
30Socket774:02/07/28 22:35 ID:???
マターリいこうよ!
31Socket774:02/07/28 22:42 ID:LJRda11l
ケースのガワがコマみたいに回転して、冷却するケースを考案中。
32Socket774:02/07/28 22:44 ID:???
20cmファンがどうこうっていうなら、扇風機ならOKじゃないか。3k円でOK。
別電源だしタイマー制御ありの速度可変あり、マイナスイオンもでちゃいますよ
33Socket774:02/07/28 23:00 ID:???
おまえら塗装はどうやってますか?
34Socket774:02/07/28 23:05 ID:???
フロントが垂直なケースの自作はJAZZ以外の
ほぼ全ての市販ケースの真似って事でファイナルアンサー?
35 :02/07/28 23:06 ID:???
なんだか、しばらく来ないうちに、自作板も荒れ気味になってきたな。
人の気持ちとか考えられん連中が増えたような気がする。 
前はもっとマターリしてたのだが。
36Socket774:02/07/28 23:23 ID:???
夏だからね。

>>33 俺はエアブラシ使ってるけど缶スプレーでも
いけるみたいよ。
37Socket774:02/07/28 23:34 ID:???
1円玉でケースつくります
38Socket774:02/07/28 23:42 ID:???
>>37
ネタだろ?
知ってると思うが硬貨を故意に変形すると法に触れるぞ、
ケースの表面に貼り付けるくらいでやめとけ。
39Socket774:02/07/28 23:46 ID:???
Mac G4 Cubeって1辺20cmくらいじゃなかったっけ。
キューブなケースの上面と下面に20cmファン付けて
マザやHDDを縦に搭載したら最高に冷却効果ありそうね。
40Socket774:02/07/28 23:58 ID:???
20cmファンの厚さは そんなに薄いのか?
41Socket774:02/07/29 00:51 ID:???
こんなの発見。
風量調節はできないようね。
電子部品用じゃないけど圧倒的に安い。黒い奴は高いもんなー。
http://hawk2.kyoto-bauc.or.jp/cgi-bin/av/search.php?mode=view&data_id=206
コネクタはどうするのかとちょっと思ったよ。
42Socket774:02/07/29 00:56 ID:???
これ、近所のホームセンターにあるけど・・・
コネクタは100Vの通常型だろ?
43Socket774:02/07/29 07:32 ID:Y8Byj0Bh
>38
変形させなければ問題ないの?
接着剤もまずいのかな?
全部両面テープとねじ穴とかは違うアルミの塊とか使えばOKか?
4438:02/07/29 08:04 ID:???
>>43
『貨幣損傷等取締法』
第1項 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶしてはならない。
第2項 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶす目的で集めてはならない。
第3項 第1項又は前項の規定に違反した者は、これを1年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する。
ってことだ、ばれなきゃいいって気もしないではないが、
完成品を晒したいのなら上記に抵触しない範囲でがんがれ!
45Socket774:02/07/29 10:31 ID:qih7OLUE
ケース作ったりは出来るけど電気系はチンプンなんすが
PCの電源から>>41とかの扇風機に繋げるにはどうすりゃええんすかね?
電源ケーブルを二股に裂いてプラスチックのコネクタに繋げればいい?
でも抵抗とか付ける必要あるのかな・・?
詳しいサイトとかありますか?
46Socket774:02/07/29 10:44 ID:???
スレ違いでした
こっちに電子工作に関するスレが・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027046685/
47Socket774:02/07/29 11:54 ID:???
一円玉でケースを作ると。。。


一体 一円玉を何個使う気なんだ 。
48Socket774:02/07/29 12:10 ID:Y8Byj0Bh
>47
金額が問題なのか?
49Socket774:02/07/29 12:30 ID:???
いや 何個必要なのか素朴な疑問だ。
50Socket774:02/07/29 23:05 ID:Y8Byj0Bh
たぶん1万円はいくとおもうぞ
5円だと5万か
5円だと中にワイヤー通したりして固定の幅が広がりそうなので
よさげかも。
同様に50円10000枚で50万のケース
それなら500円10000枚で500万円の
強力に重たく、安定感かつリッチテイストなケースに
51Socket774:02/07/29 23:12 ID:0xu79loQ
・・・・・で、マヂレスですかぁっ!!!
52Socket774:02/07/31 23:15 ID:???
GK(ガレージキット)とかで使う材料でケースのガワは作って大丈夫でしょうか?
電磁波はMacみたくアルミの板を使うとして温度で溶けるとかないのかな?
53Socket774:02/08/01 00:53 ID:ppN4j5vK
>>52
レジンのことか?どう使うつもりなのかシランが
シリコン型のコストを考えるとやめたほうがいい
1kgのシリコン缶が何十缶いると思う?
レジンそのものの耐性とコストは問題ないと思うよ。
54Socket774:02/08/01 00:57 ID:vurWPlHg
一番最強なのは輪島塗りのケース!!
しかも、沈金蒔絵をすべて行った最高級品
しかし諸歯の剣は制作費が数百万谷になる事かな(爆
55Socket774:02/08/01 01:07 ID:???
>>54
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000812/etc_makie.html

ちょっと考えてみた、タングステンの場合比重が約19…アルミが2.7で星野の場合
ミドルタワーで約7〜9`、で7倍すると49〜63`………その前に硬すぎて加工できんか。
56Socket774:02/08/01 01:45 ID:LbdxMwPV
結局電磁波の影響の話はなんだかうやむやにされるね
そのくせみんな気にはするんだよね
57Socket774:02/08/01 01:48 ID:???
どうせいつか死ぬんだから電磁波なんて気にするな
58Socket774:02/08/01 01:58 ID:???
ちと不安なので>>45にレス・・・。

まず100V電源はテーブルタップを利用して、1口はPCへ、
もう1口は扇風機へってつなぎましょう。んでPCとは別々に
電源を入れるのが吉。

で、もしPCのスイッチをオンにすると同時に連動して
扇風機もオンにしたいのであれば、扇風機をオンにするスイッチを
ばらして配線を引き出し、ケースのスイッチを2系統スイッチに
つけかえてとりつけるとか。

2系統スイッチは1個のスイッチで同時に2つオンにできるスイッチ。
5945:02/08/01 09:57 ID:???
>>58 レス感謝
電子工作スレは何の話してんだかわけわからん・・
無知過ぎてダメですな

そうか、単純に電源ケーブルをPC連動付きのタップに刺せばいいのか・・
いずれ製作する時にはこちらで紹介します
60Socket774:02/08/01 11:37 ID:???
>>54
以前漆塗りで蒔絵をほどこしたPCケース売ってたよ。
確か10万ぐらいだったと思うけど。
その後どうなったのかは知らん。
61Socket774:02/08/01 15:36 ID:???
>>52
シリコンもさほど必要ないが
お前にはレジンの板物を抜くスキルがないと思われ
素直にやめれ。
62Socket774:02/08/01 19:52 ID:???
スチロール板に歯科用レジン盛っていくってのはどう?
昔なんかのエアガンの雑誌でそういう工作してる人見たことあるっす。
63AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/02 00:07 ID:???
なんか、レジンにこだわってる人が居ますね。

仮にレジンで作ることを想定すると、
・製作が恐ろしく面倒かつ困難。(平面出ない、歪が出る、型もしくはゲージが別途必要)
・超重量級ケースとなる。(どーしたって2mm厚ぐらいにはなるだろうし)
・精度が出ない。(板状に固めてから加工すれば出るかもしれないが…プラ板使うよね。普通は。)
と、使う利点はほとんどないです。

歯科用レジンについては、扱ったことないので半ば想像ですが、
・素材としてかなり高価。(だとおもう)
・恐ろしく硬い。
と思われ…。
エアガンに使うのであれば、硬さゆえの耐久性、キズのつき難さが有用であるような
気もしますが、ケースに使うメリットなんか無いですよ。タブン。

まー、「レジンでケースを作る」って行為自体に意義を見出せるなら、
それはそれでアリだとは思うけどね。
64Socket774:02/08/02 00:22 ID:???
今時の歯科用レジンってレーザー光線当てて硬化させるんじゃなかったっけ?
つか 模型用より遥かに高価だけど健康保険でも使って作るつもりかよ(藁
ま レジンは忘れろ とにかく。
65Socket774:02/08/02 00:47 ID:???
ついでにだけど レジンにもメリットはあります。
板の平面度さえ確保できれば
その後の工作には期待できます。
元々模型用なので 切断 切削 穴あけ 接着などの
加工性は アクリルや木材より遥かに良好です。
6652:02/08/02 01:04 ID:???
いろいろレスアリガト。
ガレキなんか見てたら結構硬そうだし形も自由に作れそうと思ったので聞いたのです。
用途的にはMac等のケースの流用時のI/Fパネルやフロントベゼルの作成を考えてました。
67Socket774:02/08/02 01:49 ID:???
なるほど ケース全体じゃなくて部分品ならレジンでもいけるかも?
ATXのバックパネルも PCIスロットの穴の開いた状態の原型
作って一発抜きすりゃ簡単にできるな。
バックパネルってアルミとかで作るの面倒だもんな。
板厚3mmから5mmくらいなら 歪修正も簡単だろうし。
一度作れば あと量産できるし。

>>66 いいアイデアありがとさん
俺も ちょっと作戦練ってみようかな。
68Socket774:02/08/02 12:01 ID:???
レジンを使うのは
ベゼルにはいいけどな
ケースとなると量産が目的じゃなければ現実的じゃないよな

69Socket774:02/08/02 15:35 ID:???
ベゼルなんてアクリル板で十分じゃん
なんでベゼルにはいいんだ?
70 :02/08/02 16:27 ID:???
レジン…
薄いと熱で曲がる。
71Socket774:02/08/02 17:22 ID:???
薄すい物に熱かけりゃ レジンじゃなくても曲がるけど。
72Socket774:02/08/02 17:37 ID:???
>>69
きちんとドライブにはめられる爪も付いてるベゼルに決まってるだろ

ドライブからベゼルを外す>パテ・プラ版等で目的の形に成形>
シリコンで型取>レジンで抜く(クリアーにしてもいいね)>
ケースの色に染色>( ゚д゚) ウマー

コレがケースだと・・・・

アクリル・パテ等でケースの雛形作成>シリコンで型取(数十缶)>
ヒッ(゚д゚;)コマル
73AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/02 18:07 ID:???
>>72
市販品を元に、切った貼ったした方が楽だし強度もあると思うよ。
量産するんでも無ければ、あまり意味は…

クリアで欲しいなら、ひょっとしたら有効かもしれないケド。
7467:02/08/02 18:46 ID:???
そうか 爪付きかぁ。
でもケース本体を丸ごとレジンで作る奴はいないだろ 心配すんなよ(藁
つか そういう場合 数十缶も使わないやり方あるから。

クリアレジンは昔 使ったけど通常のレジンとは 扱い方違うから
注意しなよ。 普通のレジンみたいに すぐ硬化しないし
気泡が手流しだと絶対に抜けないから。

つか俺も人の心配しとらんとバックパネル考えんと。
75Socket774:02/08/02 18:57 ID:???
>>73
「市販品」?なんの?自分の使ってるドライブの交換ベゼルが発売されてるなんて
ことほとんどないと思うけど・・・

それに塗装は剥げる。擦り傷も出来るし。
キッタハッタした原形をそのまま使うとなると塗装しかないわけでしょ?

染色の方が綺麗でいいと思うけど
76Socket774:02/08/02 21:34 ID:???
今日、田舎のホームセンターに行ったらレイアウトが変わってた。
ホームセンターって言っても、DIY部門は、ネジの種類もろくにない小さなコーナーでしかないが。
そこにアクリル材料コーナーが出来てるのに気が付いた。あ、アクリルパイプまであるなんて
思って見てると、なんと5mm厚の1Mくらいのアクリル板まで有った。こんな田舎で誰が買って
行くのかなと思ったとたん絶句した。その横には、アクリル曲げヒーターキットが・・・・。
店長、騙されてますって。こんなもん此処で売れませんて。

ヒーターキットを見ながら思った。「マックキューブが作れる・・・・・かな?」
77Socket774:02/08/02 23:06 ID:???
>>76
たぶん同店舗にあるであろう正方形のアクリル製水槽買った方がいいと思いマッスル。
78Socket774:02/08/02 23:21 ID:???
>>77
確かに。最近の水槽、前面継ぎ目無しで綺麗なのよね。
79Socket774:02/08/03 00:24 ID:???
>78
CPUも水冷できるしね。
80Socket774:02/08/03 01:02 ID:IYhwlnvb
このライザーカード、単体で売ってないかなぁ・・・
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020803/image/nmi1.html
81Socket774:02/08/03 01:10 ID:???
ジャンクのなら2口3口はよくみるんだども。
でも使えるのはたぶん下の段だけ。
82Socket774:02/08/03 01:12 ID:???
家を解体した時の廃材で作ったよ。オール木製。パーツはすべて木ねじで固定。
83Socket774:02/08/03 01:14 ID:M0ql3QZB
>>80
ライザの単品は笑えるほど高価
84Socket774:02/08/03 03:25 ID:???
まだ編集中だけど、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
の中の
「世界初のUSB制御可能な扇風機「一台扇風」が店頭デモスタート」

これ、気になる・・・
85Socket774:02/08/03 04:44 ID:???
86Socket774:02/08/03 04:45 ID:???
87Socket774:02/08/03 05:05 ID:ffEODSdk
>>85
古そうなケースですね。元はどんなPCだったんですか?
88Socket774:02/08/03 05:28 ID:???
10年チョイ前のゑぷそん98互換機です。
しかしあれだけ売れたこいつももう忘れられてしまっているのかな
89AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/03 06:50 ID:???
>>83
だね。二つ持ってますが、2PCIのは新品で8千いくらか。
1PCIのは、ヤフオクで落として4300だったっけか…。

単品で欲しいなら、ヤフオクで張ってるのが一番安く手に入るんじゃないかな。
90AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/03 06:52 ID:???
AGPのライザ、どっかに落ちてないかな…
91Socket774:02/08/03 12:34 ID:???
PCIライザ、MACのは使えない?
92Socket774:02/08/03 12:48 ID:???
>>91
使えたYO!

1段の奴はM-ATXの場合、MIDIポートを何とかすればいけそう。
ただし2段の奴は一番下のスロットのみ。この場合MIDIポートと干渉あまりしないけど、
カード位置が奥のほうになっちゃいます。
93Socket774:02/08/03 12:55 ID:???
>>92
情報アリガト!
早速落札してみます。
94Socket774:02/08/03 15:23 ID:???
世の中にはPCケース付きライザカードがあるとかないとか
95Socket774:02/08/04 03:12 ID:???
>>92
使うマザーによってはメモリスロットやCPUの位置がPCIカードと
干渉する恐れ大です。
2段のものならそのような心配はぐっと減りますが、1段のものは気をつけなければならないと思います。
がんばってぺったんこマシーンを作りませう。
96Socket774:02/08/04 22:02 ID:???
>>85,>>86
中身はATXのマザボが入ってる?
誰も反応しないけど、僕はイイ!と思うよ。
97Socket774:02/08/05 21:35 ID:???
>>96さんきゅ〜
M-ATX 明日論1Gです。
奥行き35cm以下のデスクトップケースがなかったので作ってみました。
98Socket774:02/08/06 10:22 ID:???
現在、段ボールケースパソコン、24hフル稼働だが最近一抹の不安の感じるように
なってきますた。。。

帰宅したら、家ごと燃えてたら泣くなあ
99Socket774:02/08/06 12:20 ID:???
ビデオデッキの中身を取り出して、
中にPC組み込むことできるかな?
電磁波影響とか出そうですかね・・・
100Socket774:02/08/06 12:38 ID:???
>>99
段ボールよか影響すくないでしょ
101Socket774:02/08/06 23:03 ID:???
>>98
¥100ショップで押入れ収納ケースとか買ってきたら?
102Socket774:02/08/06 23:16 ID:CsbFFVj2
>>99
某オークションに出てるよ。 ベアボーンの所だったかな・・・
ド素人が作った「夏休みの工作」って感じのクズPCだったけど。
10399:02/08/07 01:48 ID:???
>>100 >>102
レスサンクス
まあ段ボールよりはましそうかな〜
ちょい興味があるので作ってみたいなと思って。
今からいらないビデオデッキ探してきます。
104Socket774:02/08/07 03:16 ID:???
ビデオデッキよりDVDプレイヤーやCDデッキ(?)の方が見栄え良くない?

そう言えば3.5インチのHDDって奥行き以外はVHSテープとほぼ同じサイズなんだよね。
今この点からアイデア捻り出そうとしてるんだけど妙案が思い浮かばないです。
何かいいアイデアありません?
105Socket774:02/08/07 04:44 ID:???
>そう言えば3.5インチのHDDって奥行き以外はVHSテープとほぼ同じサイズなんだよね。
VHSの横幅ッて言った方がよくない?
VHSみたいにHDD入れ替えよとするとHDDのリムーバブルケースから設計だな。
体積的には余裕があるからいっそうのことUSB2.0接続にしてしまうとか。
これだと簡単そう。たった5ピンだし。
106AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/07 18:07 ID:???
ケース…の一部を、自作してみました。
こっちに貼るか、HDDスレに貼るかで悩んだんで、一応。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027801100/157/
107Socket774:02/08/07 19:03 ID:???
>>106
良くわかんないんだけど、
温度計+カードリーダー+スマドラ冷却ファン
ってこと?
108AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/07 20:43 ID:???
>>107
そんなカンジ。
中段にCDR付けてたら、HDDが熱くなちゃって…
で、ベイ空けとくのも勿体無いんで、詰め込んでみました。

筐体自作というか、異機種怪造もやらなきゃなんですけどね。
ここ4ヶ月くらい、止まっちゃってる…
109Socket774:02/08/07 23:01 ID:???
上で途中経過をうPしたJAZZ似のキューブケースです。
完成しました。

http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020807225044.jpg
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020807225154.jpg
110Socket774:02/08/07 23:17 ID:???
>>109
おぉ!完成おめでとうございます。
あのファンの設置数に見合うワイルドな面構え。
カッチョ(・∀・)イイ!
111でんでんむし:02/08/07 23:34 ID:???
>>109
かっこいいぞ!!
112Socket774:02/08/07 23:44 ID:svdBZJkG
お、結構、ゴツイのが逆にわるくない感じ。
合う場所に置けばかなりよさげ
もっと写真キボン。みせれ。おねがいすます


113Socket774:02/08/07 23:45 ID:5osMJcPv
114Socket774:02/08/08 00:23 ID:???
>>109
いいですねー。
使用した、母板やCPUなんかも教えてくれ。
115Socket774:02/08/08 00:38 ID:???
>>109
カナリカコ(・∀・)イイ!
取っ手?がいい味出してる
ホームページ作って作り方教えて
116Socket774:02/08/08 00:51 ID:???
おお、足の処理がいいなぁ
真似しよっかな。
117Socket774:02/08/08 01:08 ID:???
俺は火星探査みたいなイメージで>>109のにキャタピラ付けたくなったよ。
118Socket774:02/08/08 01:29 ID:???
たしかにそんなイメージがわくよな。
119Socket774:02/08/08 04:59 ID:mjQdWF+S
田宮の模型セットをつかって自走式にしる。
120Socket774:02/08/08 05:04 ID:???


>>113

宣伝房に死を!
121Socket774:02/08/08 07:52 ID:???
なんかダースベーダーみたいでイイ
122 :02/08/08 09:45 ID:???
マーズパスファインダー イイ!
底面を黒く塗るともっとイイ!
123109:02/08/08 12:43 ID:???
皆さんレスありがとさん

マザへのアクセスは下記写真のようにサイドから行います
設置場所によっては使い勝手が良くて便利です。

http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020808120202.jpg
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020808120227.jpg

マザの下にあるのはATX電源です。
市販のキューブは電源がATXじゃないし
フルサイズのFlexマザが入らないし
冷却がショボいので今回作りました。

CPUはPen4/Willa1.7GhzでマザはASUSのP4S333FXです。
4個のフロント吸気ファンはファンコンで制御しているので
冷える割には五月蝿くありません。

排気は120mmのCPUファンとリアの120mmファンで行っています。

OSアイドル時ですが昼間の室温32度の部屋で
CPU39度 マザ36度です。
小型Pen4マシンにしては結構冷えていると思っています。
家にある他のミドルPen4マシンより 冷えてますから(w
124Socket774:02/08/08 17:11 ID:???
125Socket774:02/08/08 20:16 ID:AnDatpzl
>124
どう考えても5万の価値は無いな。 2.5万位か?
126Socket774:02/08/08 23:41 ID:mjQdWF+S
あまり過小評価しすぎずってくらいなら4万くらいなら売れると思うな
デッキであるところに価値を感じた人なら。
本人には悪いが作った手間って言うのは評価されづらいからなぁ

まぁ、見る人が見れば5万なら魅力的なんじゃないかな
127Socket774:02/08/08 23:48 ID:KHjJiKkR
>124
自分で作るのがいいのであって、人が作ったものを買ってまで
ビデオデッキ型のPCが欲しいかというと・・・
128Socket774:02/08/08 23:59 ID:???
コレが売れたら俺も売ろうかな?
正直使ってないし・・・
129Socket774:02/08/09 00:17 ID:zYeeOLu3
いや、作る技術力とか時間とかそれ以前に自作パソコンの知識すら無い人には
一考の価値があるものかと思うよ
130Socket774:02/08/09 00:27 ID:???
>>129
そういう人には売らないって書いてあるじゃん
131Socket774:02/08/09 01:02 ID:???
前に出てた創朋のPCケースフレームキット。
発売日は8月下旬予定、予価は基本セットが9800円、フレーム単品が500円、に決定。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/08/08/637810-000.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/17/637284-000.html
132Socket774:02/08/09 01:23 ID:???
>>131
5色セットはいらんだろ。単色セットにしてくれー。
でも、セットも単品も大して差はないな。バラで買うか。
133Socket774:02/08/09 01:44 ID:???
確かに。と言うか赤だけでいい。と言うか高い。
134Socket774:02/08/09 02:10 ID:DTZ4v7pc
>132
ホームセンターでアングル買ってきたらもっと安くなる罠
13599:02/08/09 02:23 ID:???
>>124
やっぱ作っている人は作ってますね。
オンボードですべてつくならないと家にあるデッキでは小さいな・・・
ちょいやる気が出ますた、サンクス!
136Socket774:02/08/09 02:26 ID:vdT6yeO1
>>131
値段はどうでもいいけど、長さのバリエーションが足りない。
もうちょっと長いのと、短いのがないと、使うきになれんなぁ。
短くする分にはぶった切りゃぁ良いんだけど、これを切る気には
あんまりならない。
137Socket774:02/08/09 02:40 ID:???
>136
アルミのアングルなら金切りノコで結構簡単に切れるよ?
138136:02/08/09 04:37 ID:???
>>137
アングルは切れるけどもさ。
あの形のアルミフレームは、東急ハンズにもあるけど、
あれを切るのは、結構大変だと思うぞ・・・

なんせ、人殴ったら殺せそうなくらいしっかりしてるからなぁ。
139Socket774:02/08/09 06:00 ID:???
>>109
ケースの名前命名
「ワグナス」
140Socket774:02/08/09 10:30 ID:???
>138
一度切ってみればいいんだよ、アルミって結構柔らかくて
切りやすいもんだよ〜
エッジもヤスリがけするとすぐきれいになるし

#エポキシパテの方が扱い難いよ
141138:02/08/09 12:51 ID:???
>>140
なるほど。
見かけたら挑戦してみるよ。
142Socket774:02/08/09 13:46 ID:???
http://www.iwork.jp/alm/index.htm
こんなんどう?
143 :02/08/09 15:44 ID:???
こんなの引き抜き材なんだろうからコストはエライ安いよね
アイデア料含めるにしてもボッタクリ
売れれば競合他社がもっと安く出してくれるでしょ
144Socket774:02/08/09 15:56 ID:???
あれは、もともと店舗用のショーウィンドーの材料の様な気がする。
たぶん、業者間では安く取引される物だけどね。
小売り用に加工、パッケージで流通業者が多くなり高くなると・・・。

以前に勧告の不気味に光る自作ケースも、あのフレーム材つかってなかった?
145Socket774:02/08/10 15:28 ID:???
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
外でアルミアングル切ってたら熱射病寸前・・・
死にかけますた

材料買って気づいたんだけど安いケース買ったほうが良かった気がしてきた(鬱
146Socket774:02/08/10 16:54 ID:???
>>145
こだわりがなければ、安いケースにしとけ。
147Socket774:02/08/10 20:10 ID:KRXiflWr
激しく胴衣。
安いケースの方が必ず安く上がる。
安いケースは¥3000から有るしね。
148Socket774:02/08/10 20:11 ID:???
下げ損ねたスマソ。
149145:02/08/10 21:14 ID:???
でも、作りたかったんだよね。
上手に作れなくても自分で作ったっていう満足感がいいんだよね。
150Socket774:02/08/10 22:22 ID:???
>>149
そうそう、それなんだよなー。
151Socket774:02/08/11 01:44 ID:9Am6OSGO
漏れは作った満足感と世界に一つしかないというのが。
もちろん造るのは大変だけどね。
でもたのしいんだよな
152Socket774:02/08/11 09:52 ID:???
1つ目のケース仕上げた時は、やっぱりそう思ったヨ。
でも使い勝手とか考えずに思い付きで作ったから殆ど使わなくなってムナシくなった。

だから、2つ目からは真面目に「本当に俺、これ使いたいのか?」と考えながら作るようになった。
自ずと見た目だけでなく、強度や冷却方法、メンテナンス性も考えるようになってますます面白くなったよ。
153AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/11 10:50 ID:???
ロープロファイルPCIカードの規格って、どこかに無かったっけ?
過去スレで紹介されてたような気がするんだけど、
見つかりません…。
154Socket774:02/08/11 11:45 ID:???
155Socket774:02/08/11 13:38 ID:???
>>153
迷うな、現物あわせでGO!
156Project×:02/08/11 13:56 ID:???
>>153
データなら俺にまかせろ。(w 過去スレで晒したのも俺だったと思う。

http://www.pcisig.com/data/specifications/lowp_ecn.pdf
157AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/11 14:01 ID:???
>>154
情報さんくす。
よく考えてみたら、この手の規格って最大幅の規定だけなんですね。
ブラケットとボードを止めるネジ穴の位置なんかが、
規格化されてないかな…なんて思ったんですが、無理みたい。

>>155
この板使って、他は考えないっ!って場合なら、現物合わせが
ベストなんですが、出来うる限りの汎用性持たせようと思うと、
やっぱり規格を知っておくことは必要かと。

EDENベース、ライザによるロープロファイル1PCI、
2.5HDDにスリムスロットインドライブを装備して、
PC-DIYサイズ、厚さ60mm前後のファンレスPCなんてのを
妄想してるんですが…言うだけになる可能性大かも。
158Socket774:02/08/11 14:02 ID:???
明日から実家に帰省するので思う存分ドリルやのこぎりを使えます。
寮生活じゃなかなか大掛かりな工作ができなくて、
少々欲求不満気味でした。

木で枠を作って周りをアルミ板とアクリル版で囲む形で
自作ケースを作ろうと思います。
PCIスロットの処理をどうしようか悩んでます。
似たようなことしてる人居ませんか。
159AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/11 14:05 ID:???
これだ!キター!!!!!

情報、ありがとー!
見てみると、なんかネジ位置規定されてるみたいですね。
これなら、カードごとに固定金具準備しなくてもよさげ♪
160AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/11 14:08 ID:???
>>158
精度と手間、コストなんかを考えると、ジャンクケースあたりから
切り出しちゃうのが、一番よろしいかと思いますが…ダメ?
161Socket774:02/08/11 14:28 ID:???
>>160
ジャンクケースですか。
田舎に帰ったら多分手に入らないでしょう^^;
とりあえずPCIカードがぐらぐらしない程度に
固定できればいいかなと思ってます。
162Project×:02/08/11 15:00 ID:???
>>158
電磁波漏れとかシビアに考えなければ、簡単かと。

PCIスロット部分をまとめて大きな口にした物に、PCIカードのピッチでネジ穴を空けた
カード固定バーを付けるだけで出来上がり。
カード未使用部分に、ブランクブラケットを付ければそれらしく見えます。
ブラケットの間の隙間が気になる場合には、細いアルミバーを付ければ良いんじゃないかな。
163Socket774:02/08/11 16:36 ID:???
新品かっても安いもんですよ。
仮に3000円のケースかってもスイッチx2 LEDx2〜3、スピーカx1
安い電源(250W?)あと抜け殻。ベイやらバックパネルやら
あとはばらせば鉄板としての価値もあると思う。そこは工夫しだい。
ただ加工には根性が要求されるけどね。この鉄板使えば電磁波は遮断できるよ。
164158=161:02/08/11 17:31 ID:???
>>162>>163
御意見ありがとうございます。
安ケース買ったら結局そのまま使ってしまいそうなので、
とりあえず自作する方向でやってみます。
帰省中は2chにはアクセスしないと思うので、
上手くできたらまた後日報告できるかと。
もしくは挫折して沈黙してるかもしれませんが。
165Socket774:02/08/11 18:16 ID:???
電磁波のサイトを発見。どうよ?
http://homepage3.nifty.com/%7Ebemsj/
166Socket774:02/08/11 18:31 ID:???
・夏休みの目標。
¥100ボール2つで球面PC制作。
目標:¥2000以内。
167Socket774:02/08/11 19:47 ID:???
>>166
秋葉でマザーのジャンク\100で売ってました
168Socket774:02/08/11 19:50 ID:???
>>167
ごめん、マザーはEDEN使うよ。
169Socket774:02/08/11 19:50 ID:???
ジャンクを買って動かなくて買いなおして予算オーバーの予感。
170Socket774:02/08/11 20:45 ID:9Am6OSGO
EDENで2000円超えるんじゃないですか?(w
ケース材料のみで2000円ってことかな?

がんばって下さい、応援してます

171Socket774:02/08/11 20:49 ID:???
>>170
うんうん。中身入れると多分HDDあたりで破綻w

下半分に電源とEDEN。
上にドライブ類で行きたいなと。

がんばってみます。w
172Socket774:02/08/11 21:13 ID:???
>166
マニュピレータとキャノンつけて「RB-79:ボール」希望
173Socket774:02/08/11 21:43 ID:???
>>172
ハロの方が楽でいいなぁと思ってみたりw

熟慮します。
174172:02/08/11 21:54 ID:???
ハロはインパクトに欠けるというか・・・ねぇ・・・頑張ってください
175じょ:02/08/11 22:20 ID:???
>>171
電源以外はワイヤレスにして、転がるPCってどう?
モニタもVNCとかで。

がんばってねー。
176Socket774:02/08/11 23:02 ID:???
>>175

絶対横向きになる自信がある・・・。

下に電源とか光学ドライブとか重いもの集結させて上にEDEN逆さ向きで・・・うわぁ。
177Socket774:02/08/12 00:02 ID:rUGe5CKm
ボールだと取っての部分どうするの?
微妙にどら焼き見たく2つのボールを合わせた部分は広くなるよね?
178Socket774:02/08/12 00:04 ID:???
>>177
削るかそのままか〜やね。

そもそも、直径24cm以上(SQRT(17^2 * 2) = 24)のボールが安価に手にはいるのか・・・。が問題に。
179Socket774:02/08/12 01:25 ID:???
100円ショップにないの?
180Socket774:02/08/12 01:37 ID:???
>>179
どうだろう?今日行ってみるけど。
無かったら洗面器とかそれなりに痛い物を利用しないといけないかも・・・。

181Socket774:02/08/12 02:23 ID:???
ボールにさあ、紙かグラスファイバーかカーボンシートを貼り重ねていって
球をつくるつーのはどうよ
182Socket774:02/08/12 02:32 ID:???
途中で虚しくなるに、100ボール。
183Socket774:02/08/12 02:39 ID:???
ハンズの材料売り場にボール型のってなかったっけ?
透明アクリルとかミラーボールみたいのとか見た記憶があるぞ。
184Socket774:02/08/12 02:48 ID:???

(´ー`)サンペイノ チョット イイハナシ

      
       (゜∞゜)y-゜゜  .。oO( 自作自演の"自作"は 自作の"自作"なのか ? )


                           
                                         <(´ー`)三瓶(´ー`)>デス♪
185Socket774:02/08/12 03:54 ID:???
確かにハンズに売ってはいるが
それでは予算をそれだけで使い果たしてしまう罠。
186:02/08/12 18:17 ID:???
安さが命なもんで・・・。

笑えない勢いで雨が降っていたので買い出しは中止です。

後、ドライブ固定用のものの材質ですな。
アルミアングルなんて切れないし・・・。
木材かプラスチックか。
187Socket774:02/08/12 19:46 ID:rUGe5CKm
ケース自作している人って少ないの?
188Socket774:02/08/12 19:46 ID:???
189Socket774:02/08/12 19:54 ID:???
>>186
薄手のアルミ板をカッターとかでけがいて折り曲げて折るのはダメ?
その後ヤスリかけたらキレイになるよ。
アングルもブロックとか併用して自分で折り曲げて作る。
190an:02/08/12 19:55 ID:???
191:02/08/12 20:09 ID:???
>>189
なるほど、ありですね。参考にします。

近所のでかい\100ショップで他に応用できそうな素材がないかも見てきます。


192Socket774:02/08/12 21:04 ID:???
100円ショップなら普通にL字金具とか売ってそうだね。
数買うと高くなっちゃうけど。
193187:02/08/12 21:22 ID:rUGe5CKm
>188
すげえ。見てるだけでおなか一杯。
この人たち相当アホ(ほめ言葉です)ですね
194Socket774:02/08/12 21:25 ID:???
>>193
暇で死にそうだからね。いい暇つぶしにはなるでしょう。
195AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/12 21:33 ID:???
>>193
自作筐体は、自作PCに残された最後のフロンティアだと思う。
なんとなくだけどね。
196Socket774:02/08/12 21:39 ID:rUGe5CKm
>195
それわかるなぁ
自作なんて全然自作じゃないよね。組んでるだけだもん
自組みとかって語呂悪いしね。
assembleだから自集?
197Socket774:02/08/12 21:44 ID:???
>>196
脳の活性具合が全然違うんだよね。フルスクラッチって。
198Socket774:02/08/12 21:51 ID:oenoOGJm
199Socket774:02/08/12 21:56 ID:???
>>198
自走式って奴か?
走ればいいってもんじゃないと思うが。

自己宣伝ごくろうさん。
200Socket774:02/08/12 22:02 ID:???
>198
う〜ん、日付からしてVIAオフィシャルからLinkされててあニュービートル
への組み込みの二番煎じっぽいんだけど...ライト点灯とかレイアウトとか
も2番煎じだし、何よりニュービールはボディ外さなくてもフロントから薄型の
CD-ROMのトレイが出てくるという非常にアレな造りだったよ?
キーボード・マウスも無線だったしね、こっちのはちょい手を抜きすぎかな

こっちねビートルは
http://www.viaarena.com/?PageID=120
201Socket774:02/08/12 22:03 ID:rUGe5CKm
自演じゃないんじゃないの?
英語だし
202Socket774:02/08/12 22:07 ID:???
これってラジコン?
203Socket774:02/08/12 22:21 ID:???
>>200
二番煎じって・・・ じゃあ、オマエはさぞかし凄い物作ってるんだろうな。
それとも批判だけの厨房君か?
204Socket774:02/08/12 22:22 ID:???
ごめん、俺もケース作って晒したけどあんま大した事ない(笑)
205Socket774:02/08/12 22:56 ID:???
ファンの穴あけ用にドリルを買おうと思っていますが、
どのぐらいのトルクでPCケース(鉄)に穴開けられるでしょうか?
安いドリルのだと10Nm程度、
高いドリルのだと100Nm程度

教えて君で申し訳ありませんが、よろしければご教示ください。
206Socket774:02/08/12 23:02 ID:???
穴あけだけなら一番安いやつで良いと思うよ。 ただ、逆回し出来なかったり、スピード
コントロール出来なかったりするので、5,000円位で良さげなのを探すべし。
俺は無段変速のヤシが好き。

そうそう、歯だけはまともなのを買わないと、穴開かないよ。
207Socket774:02/08/12 23:06 ID:???
>>206 ありがとう。無断変速の探してみます。
208Socket774:02/08/12 23:09 ID:???
>>198, >>200 とか見てると、
無線LANかBlueTuuthのついたEPIAが欲しいな。
ついでにGPSつけて、ラジコン飛行機宅配便とかにしたり。
209Socket774:02/08/12 23:21 ID:???
>>208
ケーブルレスサーバ、カコイイ!
210Socket774:02/08/12 23:27 ID:???
>>209
いっその事、AC100Vも飛ばすか?





近寄ると危険だがな!
211AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/12 23:30 ID:???
>>205
電動ドリル、1980だか2480くらいの2台持ってますが、
ドライバと兼用できるようなのだと、鉄板には穴、空かないです。

開かない原因としては、トルクが足りないというよりも
回転速度が足りないことの方が、むしろ大きかったような。
ドライバ兼用の方、開かないもののパワー負けして
止まっちゃうってわけではなかったので。

ちなみに回転数はドライバ兼用のが0〜540rpm、
穴あけ専用のが2400rpmでした。
212Socket774:02/08/12 23:35 ID:???
>205
一般的に売ってるので十分じゃないの。
オレはRYOBI FDD-1000Zを3980円で購入。(アキバのヒロセだっけ?ラオックス本屋の向かい。一番安かった。) 
6.4Nmで鉄工5mmとある。Macの筐体に3mmのネジ穴あけたけど余裕だった。(当然?)
213Socket774:02/08/12 23:56 ID:???
>>210 バッテリ積むんだろうな。
214Socket774:02/08/12 23:59 ID:???
>>213
つぅか無線LAN対応ノートPCでいいじゃん。と。
215Socket774:02/08/13 00:05 ID:???
>>213 無駄な液晶とキーボードは無いほうがいい。
ノートPCから液晶とキーボードを剥ぎ取ればいいだけだが。。。
216Socket774:02/08/13 00:09 ID:???
>>211. 212 みなさん、いい人ですね。
RYOBIのHP見ましたが、結構いいの(D3002S)は高い。
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/01.html
回転数も高めのやつ探してみます。
FDD-1000があればこれにするかも。
217212:02/08/13 02:44 ID:???
>216
性能もだけど工作環境も考慮した方が吉。
(鉄粉でるから室内より室外で使った方がいいので、充電バッテリ式の方が有用。
 FDD-1000はコンセントから直接給電式なのにオレんちはアパート2Fベランダ無。
 なのでちと失敗かも。音は静かだけどさ)
218Socket774:02/08/13 07:42 ID:???
手回しドリルでガンガレ!
痩せるぞ!
219AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/13 10:46 ID:???
>>217
私は有線100V推奨ですが…。
バッテリ型って、毎日使ってるプロ用のものだって印象が強いんで。

バッテリの利点
・作業空間の自由度が高い(携帯性が良い)

バッテリの欠点
・バッテリの分だけ重い
・有線100Vよりパワーが落ちる傾向
・使用頻度が低い場合、充電から始めないと使えない
・ろくに使わないうちにバッテリが劣化する(1-2年?)
・有線に比べて高価

バッテリ型工具を趣味で使ったことがないので、思い込みなのかもしれませんが…。
220Socket774:02/08/13 13:18 ID:cxx+v/Jb
最後の夏休みだからなんか作ってみようかな。
ケース作っている人は、どんな人たち?社会人?
暇なの?
1人でつくってるの?
失敗しないの?
221Socket774:02/08/13 14:02 ID:???
>>220
お前には無理。死ね。
222Socket774:02/08/13 14:10 ID:???
ほしゅ
223Socket774:02/08/13 16:37 ID:???
>>205
遅レスだけど俺は素人ならホームセンターで2〜3万で売ってる
インパクトドライバ買うのがいいと思うよ。(マキタか松下、日立あたりがいいと思う)
先をチャックに交換したらドリルとしても使えるしトルクも十分。
224223:02/08/13 16:40 ID:???
リンク貼り忘れた・・・
↓こんなの
http://www.kouguya.com/ez6507.htm

ホームセンターとかならもう少しグレードの低いものが
上に書いた値段ぐらいで売ってる。
225Socket774:02/08/13 17:32 ID:???
俺、工具に2〜3万出すなら、2〜3万の市販ケース買うよ。
226221:02/08/13 17:55 ID:0oSr2P3X
227AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/13 18:35 ID:???
>>223
…そんな高価いのいらないって。プロじゃないんだから。
量産でもするつもりならともかく。(汗)

穴あけにそんな金かけられるんなら、9800とか12800で買える
卓上ボール盤買った方が、精度の点からみてよほど有効じゃないかと。
卓上ボール盤があれば、対金属で0.5mmくらいの精度は楽に出せますんで。

設置場所が必要で、邪魔なのが辛いって言えば辛いですけどね。
228Socket774:02/08/13 18:38 ID:???
>>227
是非とも次のコミケに・・・ハァハァ
229223:02/08/13 19:19 ID:???
>>227
そか。。。
2〜3万じゃ高かったのか・・・。
日曜大工にも使えるからいいかなぁと思ったんだけど。

じゃ、ドリルは安いのかってキリをきっちり研ぐのが一番安上がりかな・・・。
キリの先が焼けないように油ちょっとたらしながら。
230223:02/08/13 19:21 ID:???
キリ研ぐのもグラインダーかサンダーいるな・・・安上がりって言ってたのに・・・鬱
231AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/13 19:50 ID:???
>>228
コミケですか?昔、一度だけ連れられてったことがありますが…
最近のコミケは実演工作なんかもやってるんでしょうか?

やってたとしても、私にはちょっと…手、ものすごく遅いんで。

>>223
ホームセンターでキリ付き1980とか、2480ので充分使えてますよ。
グラインダーも別目的で買って持ってますが、刃研ぎに使ったことは無いです。

実際、以前勤めてたトコで板金加工をやっていたこともありますが、
1mm前後の鉄板相手に一日数千の穴空けをしても、数日は研いだりせずに
使えてました。(φ6mm以下のなんかは、鈍ったら使い捨て…)
刃研ぎの技を身につけたいとかってなら別ですが、そうでないなら
使い捨てたほうが、安上がりだし効率的なんじゃないかと思いますが。

気になるなら、シリコンオイル差しながら穴あけするようにすれば、
かなり持ちがよくなります。
最近は無しでやっちゃってますけどね。私は。
232217:02/08/13 22:45 ID:???
>231
同人ハードウェアってのがあるから同人PCケースじゃないの?
でもなんか買いたくないなぁ。

あとオレの買った店だと3980円でバッテリ型電ドリ(リョービ)売ってた。
233AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/14 11:48 ID:???
>>232
完全手作りじゃ、バカ高価い値段で出さない限り売るのはね…
バカ高価いいじょうは、工芸品並の出来じゃないと買い手だって居ないだろうし。

そこまでのものを作るなら、旋盤&工房みたいなもんは必須でしょうね。
とてもじゃないけど無理だわ。
ゲージツ家あたりが、小遣い稼ぎみたいなカンジでやるんじゃなきゃね。
234Socket774:02/08/14 20:44 ID:k0cjXO5+
これはどうかね?

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d19767371

俺なら、こんなの恥ずかしくて売る気にならんが・・・
235Socket774:02/08/14 20:53 ID:3KNK4HbH
みなさんはじめますて、、
ケースの事で相談です
今ハードディスクのベイが無くてこまっています
そこで自分で作ってやろうと思いマスタ

http://hikky.no-ip.com/cgi-bin/img-box/img20020814210220.jpg
この写真のハードディスクをマウントしている奴を
まねたいんですが、丁度ハードディスクのネジ穴と合う
ステイって何処で売ってるんでしょうか。。

236Socket774:02/08/14 20:56 ID:???
ホームセンターならどこの店でも売ってるんじゃない?
237235:02/08/14 20:57 ID:3KNK4HbH
丁度良いものはないかとホームセンターとかもいろいろいったのですが
どれも穴がでかいステイばかりで萎え

こういうのって秋月みたいな電子部品店のような所いったほうが
あるのかな・・




>>234
なんだか見た目はあまりよくないですね。工作って感じがしますね
238Socket774:02/08/14 20:59 ID:3KNK4HbH
書き込み中にレスが〜

>>236
レスありがとうございます
いったんですが、丁度このミリネジorインチネジが入るような
ステイがありませんでした。
バイク屋とかはまだみてませんが期待薄・・
239Socket774:02/08/14 21:01 ID:???
>>234
ジャンク扱いでって書いてあるよ
でもジャンクでも買いたく無い罠
240235:02/08/14 21:01 ID:3KNK4HbH
は!もしかしてこのステイは自分でドリルで穴を空けたのでは・・
241Socket774:02/08/14 21:01 ID:???
>>238
穴埋めればいいのに。ワッシャーとかで。
242235:02/08/14 21:03 ID:3KNK4HbH
>>241
そういう手もあったんですね、、考えてみます。ありがとうです
>>238
車系の店のほうが在る
後はホームセンター
電気の配線とかのコーナー見てミソ
244235:02/08/14 21:07 ID:3KNK4HbH
>:(゚∀。)脳内電波 ◆3Xmcr29w
レスありがとうございます〜
やっぱり車orバイク系のお店に置いているのでしょうか。
何でホームセンターは見て、そっちへいかないかな漏れは・・

俺が見ていたのは家具ようのステイだったかもしれない罠

明日、オートバックスとかドラスタでも行ってみようと思います
245Socket774:02/08/14 22:01 ID:3fMOWSi3
最近自作もまんねりなんで自作ケース作ろうと思ってます。

こんなかんじの
http://acry-ya.com/acry_ya/catarog/html/atx_top.html
オールテックからも似たようなの出てるんだけど、値段同じな割にははっきりいってショボいです
値段的に24000円だから高いとは思わないけど、最近暇だから挑戦してみます
246Socket774:02/08/14 22:26 ID:rRIxAV9P
アクリル加工やる奴いる??一枚一枚のパネルを組むとき、どのくらいの精度で
直角出してる??売ってるパネルみたいに直角出すのむずくない??
最後のつや出しとかで微妙に狂わない??
打開策あるか??
247Socket774:02/08/14 22:33 ID:???
>>245=246?
アクリル曲げる半田ごてみたいの?(違うけど
前売ってるの見たけど、アクリル自体素人が加工するのはキツイと思う
専用のカッターで真っ直ぐ切るのもツライ
それなりの定規なりカッターなり道具がないと・・・・・・
248223:02/08/14 22:38 ID:???
>>246
アクリルの直角出すのは難しいと思うよ。
角のところにホームセンターで売ってる角棒当てるのが簡単だと思われ。
ちょっと材料代が高くなるけどね。
249245:02/08/14 22:55 ID:3fMOWSi3
厚さ5ミリだと1.5台分くらいの材料代1万円ちょっとと
カットは購入したホームセンターで出来るんで
問題はパーツの寸法とか穴あけ
穴あけは角が結構カケるらしいので
250Socket774:02/08/14 23:10 ID:???
>>245
過去ログ見るとわかると思うけど
結構、業/技術が必要でないかと思うよ。
形にこだわるならともかく一般的なATXケースの形状だったら
買った方が安い/早いかも
251223:02/08/14 23:10 ID:???
>>249
アクリに穴開けるときはドリルは超低速回転で上から圧力をかけずに
ドリルの重さだけで抑える程度で薄く削るようにやるときれいに開けれるよ。
刃先が引っかかったらそれでおしまいだから気をつけて。
材料に余裕があるなら余ってる部分で何度か練習したほうがいいんじゃないかな。
252元某誌ライター:02/08/14 23:42 ID:79tc+seS
知ってる人は知っているけど・・

樹脂に穴あけする時は、径の小さいドリルから開けていくと
噛みこみも防げて上手くいくよ。

おらは3ミリの穴あけるとすると・・
1ミリ→2ミリと開けていくよ。
それに1ミリの段階で、穴の間隔をチェックしたりして
ズレが生じたら修正することも可能。
253Socket774:02/08/15 02:49 ID:wd2jFyza
結局、例のビデオデッキ売れなかったみたいだね
俺も出品やめとこう( ´・ω・`) しょぼーん
254Socket774:02/08/15 04:21 ID:7uT7uZuC
>253
変に需要予測して高目でふっかけようとしたからだよ
しかも、5万も取るにしては精度というか工作が・・・xxx

あれが15000円とかだったら話しは違ってきただろう
ここで話題にならなくても売れ残ったのは容易に想像できる
255Socket774:02/08/15 10:19 ID:KgRsnRMd
手間暇かかってるから、思い入れが開始価格に反映されちゃったんだろうね。
でも、そんなの他人には関係ない罠。

>253はまずどこかに画像ウpしる! 商品になるかどうかは俺が判断してやる。
256Socket774:02/08/15 11:19 ID:VgHyYylh
させてください
257部屋晒しスレの22:02/08/15 14:58 ID:zwdXny5+
キューブ型ケース作ってみますた。
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020815145734.jpg
ってまだ骨ですが。
258Socket774:02/08/15 15:38 ID:QBhk4f4m
>>257
PCI使えるの?
259Socket774:02/08/15 15:56 ID:Uw1N/kJP
>>257
なんかこれで細かいメタルメッシュ貼ったものがあったら激しく欲すぃ
漏れの部屋じゃすぐに埃だらけになってしまうが・・・・
260257:02/08/15 16:38 ID:zwdXny5+
>>258
カードがギリギリ収まるスペースを取ってあります。
背面のネジ固定の部分の溝を開けてないんでまだ使えませんが。
TV見れるやつを付ける予定。

>>259
メタルメッシュを使ったデザインも考えてました。
同じく埃が気になるので外側に薄い透明なアクリル板を貼ると
・・・どんな感じになるかなぁ
っていうかまだ素材どころか色も決めれてないんですが。
261Socket774:02/08/15 16:41 ID:pnK4dvR2
> 同じく埃が気になるので外側に薄い透明なアクリル板を貼ると
>・・・どんな感じになるかなぁ

デザイン考えると、埃除けは内側に貼ってもらいたいなぁ
吸気用に一部開といて、埃除けはその他の部分に。どよ?
262257:02/08/15 17:04 ID:zwdXny5+
実際に目の前で素材を眺めないとどうとも言えないです。
ちなみにまだメッシュ使うかどうかは決めてません。あくまでも一つの案ってことで。
263Socket774:02/08/15 17:11 ID:zDd6m6yH
これだけ密集してると熱は大丈夫?
PCのスペック詳細キボンヌ
264Socket774:02/08/15 17:26 ID:KgRsnRMd
とりあえず、このままじゃ電磁波出まくりで、御身体に良くない罠。
265257:02/08/15 18:40 ID:zwdXny5+
>>263
マザー:P6F215
CPU:Celeron950MHz
メモリ:512MB

お金がたまったらCPUをPentiumIII-Sにしてメモリを1024MBにするつもり。
たしかに熱は不安です・・・
大丈夫かどうかは実際に使ってみてダメっぽかったらなんか対応します。
266246:02/08/15 19:30 ID:6jE93f+m
アクリルの加工方法を考えたけど、アクリル板買ったホームセンターで
カットしてもらうのが良いみたい。
カット面のつや出しは「ピカール」が良いみたい。
穴あけは小さいのから、じっくり開けるしかない。アクリルが穴あけで欠けるの??
どんな感じで欠けるの??俺今まで体験したこと無いぞ。
穴開けるときのドリルがドライバー兼用の低回転だからかな??

おれアクリルケース作りたいんだよね。作ったことある奴、製作期間と費用どのくらい
かかってる??

viaのEden使って小さいの作りたい。
267Socket774:02/08/15 19:33 ID:KgRsnRMd
やる気が有れば一日で出来るだろ。
268Socket774:02/08/15 20:25 ID:DMN1ZAoO
アクリルのカット面を仕上げるなら、ピカールの前に
4000〜10000番位で平面を出したほうがよいと思われ。

俺的には、アクリルならピカールよりプラスチッククリーナーがお勧め。
269AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/15 20:40 ID:oikfgIcJ
>>267
一日は絶対無理だぁ…あなた、作ったことないでしょ?
もしくは造形のプロみたいな人か。

可能だとしても、それなりのものしか出来ないと思いますけど。
フツーの人だとね。
270246:02/08/15 21:54 ID:6jE93f+m
>>268
4000番??そんな耐水ペーパー売ってるの??ド○トで売ってるのみたこと無いよ。
どこに売ってるん??ネット通販??
271RAID ◆7H7LgsWY :02/08/15 22:03 ID:y+c7TyoO
>>270  4000どころか8000なんてのもあるらしい。
272267:02/08/15 22:07 ID:KgRsnRMd
>>269
「それなりのもの」で良いでしょ? プロが商品として販売する物なら別だけど、
個人が趣味として使う程度の物なんだから、休み一日費やせばそこそこの物
作れるよ。
273RAID ◆7H7LgsWY :02/08/15 22:12 ID:y+c7TyoO
>>270 すまんリンク貼り忘れた。
ttp://www.mu-town.com/gannet/index.html
ここで取り扱ってるらしい。通販してるかどーかまでは不明だが。
274Socket774:02/08/15 22:55 ID:VgHyYylh
あの・・・
アクリルの切った面って、白くなりますよね
あれって、綺麗に磨けばまた透明になるんですか?
それともなんか勘違いしますか?
275Socket774:02/08/15 23:00 ID:Ul+tVH/h
磨けばきれいになるYO!
つーか、接着面ならアクリ専用の接着剤でくっつければ
白くなったのはほとんど目立たなくならない?
あれってアクリをちょっと溶かすから。
276Socket774:02/08/15 23:14 ID:qX593Rgt
>>270
厳密に言うとペーパーじゃないけど、金属磨き用に#10000まで位なら
フィルムがありますよ。
手元にあるのは、
超精密仕上げ用フィルム(スリーエムラッピングフィルムシート)
って書いてある。検索したらあるかもしれん。
277268:02/08/15 23:36 ID:DMN1ZAoO
フォローサンクス。4000-10000は、3Mのフィルムのやつ。

10年くらい昔の話だが、埼玉朝霞のドイトで買った。
最近では、池袋ハンズで売ってるのは確認した。

あと、プラスチッククリーナーも商品名。SOFT99製。
名前はクリーナーだが、洗剤ではなく、超微細なコンパウンド。
ピカールよりも粒子が細かいと思った。
278245:02/08/16 00:45 ID:SQeIWctY
アクリルって接着っていうより溶かす溶剤みたいなのでくっ付けるんだよね
ただ今回は接着剤は使わない予定
全部ねじ止めでいきます
279253:02/08/16 05:08 ID:uGEDtSgV
>>255
前スレくらいで晒したピンク電話型の奴。


でもあのビデオ型も中身の値段考えると30000以下じゃカワイソウな
気もする。
280253:02/08/16 05:12 ID:uGEDtSgV
281Socket774:02/08/16 05:57 ID:E6mOHJT7
カコイイ
282Socket774:02/08/16 06:00 ID:MBHtZnEu
すげぇ。
これでIP電話使えたら。。
283Socket774:02/08/16 06:38 ID:E6mOHJT7
その案いいねぇ
284253:02/08/16 06:44 ID:uGEDtSgV
>>282
うん。まあ、受話器でボイスチャット出来るからIP電話も出来るんじゃ
無いのかな?
285Socket774:02/08/16 10:05 ID:kICq8lAR
強者だな・・・ これでマウスが受話器で、テンキーが電話側のボタンだったら神。
286 :02/08/16 10:08 ID:4+pSxZk9
コイン投入口にお金を入れないと起動できない仕組みで
パソコンやる度に自然と貯金ができるようになってたら、なお神
287Socket774:02/08/16 11:40 ID:R7/kO2tO
これはガイシュツ? 
http://members.jcom.home.ne.jp/hxtoyoda/index.htm
スペックは古いが…。ウレタン塗装が美しい。

288Socket774:02/08/16 11:56 ID:kN1p2ALT
289253:02/08/16 12:04 ID:uGEDtSgV
>>286
>コイン投入口にお金を入れないと起動できない仕組み

コインで起動する。金は貯まらない
入れて押す、長押で強制終了

テンキーにはならない。電話とPCのキー配列が逆だから面倒になった
290253:02/08/16 12:14 ID:uGEDtSgV
>>255
>商品になるかどうかは俺が判断してやる。

で255は何処に行った?幾らになると思う?

関係ないけど、コレ↓すごいよ。ここ1週間で1番ワラタ
http://www2.cc22.ne.jp/~nagaokys/MSnewKeybord.jpg
工作は甘いけどな
291Socket774:02/08/16 12:26 ID:fAvIhPDV
>>290
ワラタ
292Socket774:02/08/16 12:37 ID:aHXfVN7Q
>>290
これって障害者向けにCtrl+Alt+Deleteを同時押ししやすいようにした奴じゃなかったっけ?
293Socket774:02/08/16 12:39 ID:7M1D9b5i
>>292
ユニバーサルデザイン。
294Socket774:02/08/16 15:03 ID:kICq8lAR
>290
つまり、MicrosoftとIntelは再起動 って事だな・・・(藁
下らない工作だが、深いな・・・・・

その上もちょっとワロタよ
http://www2.cc22.ne.jp/~nagaokys/

で、ここのリンクを見た感じ、アニヲタの2チャンネラーってとこかな?
295Socket774:02/08/16 22:14 ID:GcbZOqk1
>>294
左下に「アヴ」が隠れてるな(w
296Socket774:02/08/16 22:34 ID:PvOi+nwj
>290
それは何年か前にdaiki's pc-infoで紹介されてた、海外のサイトのジョークだよ
297246:02/08/16 23:42 ID:eC8Gfw78
>>276,277
情報サンクス!!3Mのシート、ド○トにありました。
耐水ペーパーで2000番まで磨いてその後3Mシートで4000番,6000番で磨いて
最後はコンパウンドで完全に透明になりますな。
コンパウンドは荒目、中目、細目のようにやるべき??3Mで十分だろうか??
298Socket774:02/08/17 02:27 ID:kEhouzf8
ジョークって、実際に造ったんだよね?
目的はともかく作ったのなら対した物だ。
299Socket774:02/08/17 06:18 ID:sz9bZTNm
>>297
何故ドイトを伏せ文字にするのか小一時間問い詰めた(以下略)
300276:02/08/17 08:08 ID:T/++CK4r
>>297
私の場合ですが、4000番位でも洗剤垂らして使うとクリアまで持っていけますので、
そのようにして使ってます。
301Socket774:02/08/17 09:36 ID:6ekMedQZ
ドイトにパンチングメタルが売ってない

他の素材購入

ドリルの歯を買いに近所のホームセンターへ

パンチングメタルハケーン!

ヽ(`Д´)ノウワァァァァン
302バード大佐:02/08/18 09:09 ID:xFNEzSfK
微妙に金たまったのでFlexATXのマザーでなんかつくってみようと思う。
鱈celeronにするかpen4にするか
メインマシンとして使うのでpen4のがいいかなぁ
まぁ今(K6-3 400mhz)より速くなればなんでもいいけど。
303Socket774:02/08/18 10:55 ID:ZqQEa0B9
>>302
間を取って藁Celeで藁
304Socket774:02/08/18 11:52 ID:OXpAefW6
ここまでやると感動するのう
http://www.fsinet.or.jp/~belle/mirandola/X68000/index.html
305Socket774:02/08/18 18:14 ID:p1JvNKH3
>304
やるなぁ。
作者はここみてないのか?
306AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/18 20:26 ID:bxmYLKzE
ATX68だ。
…私もやってるんだけど、放置中だったり。(汗)

一度、動くとこまで漕ぎ着けたんだけど、ディスク周りが気に入らなくて…
そろそろ再開するかなー。
307Socket774:02/08/19 15:47 ID:yAWar/pH
>>304のマザボはなんでちっこいの?
自作暦短いもんで・・・、(詳しく教えて)
308Socket774:02/08/19 15:49 ID:yAWar/pH
そういえば、まえに木製のアタッシュケースに入れてた人いたな・・・、
309Socket774:02/08/19 15:51 ID:oRVVe6LE
つーか、>>304は既出。
310Socket774:02/08/19 15:53 ID:yAWar/pH
後さ、ATXをチップとかないところで二つに切って L字型にすなげて(二段でもOK)
見たら動ですか?←やりたい。
311Socket774:02/08/19 15:54 ID:Y5a1fmbX
>>310
別に良いけどM/Bって最近何層あると思ってる?
312Socket774:02/08/19 15:59 ID:yAWar/pH
M/B???
313Socket774:02/08/19 16:01 ID:yAWar/pH
ん?壁掛け時計に突っ込むw
314Socket774:02/08/19 16:02 ID:oRVVe6LE
>ID:yAWar/pH
荒らしですか?
315Socket774:02/08/19 16:19 ID:yAWar/pH
まじかきこです
すみません、こういう文しかかけません
316Socket774:02/08/19 16:37 ID:Ttf+OlIW
( ´,_ゝ`)プッ
317Socket774:02/08/19 18:24 ID:VNzXXrEp
>309
そうだっけか
318AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/19 19:04 ID:GhLs5EO1
…どーも、ネタじゃないみたいなんで、マジレスしてみやう。

>>307
マザーボードの項をちゃんと読めば分かるはずだが、
フルサイズISAの、アップグレード用のマザー使ってるから。
形こそ拡張カードだけど、コネクタ部分はボードを支えるだけ、
もしくは電源取るだけってブツです。
自作が一般的じゃなく、今みたいに規格に沿ったパーツで
メーカーPCが作られていなかった昔には、マザボごと交換って
方法が取れなかったために、こーゆーもんがありました。

>>312
M/B=マザーボードの略語。パーツリストなんかでは、こう書くこともある。

で、マザーボードぶった切って…って話だけど、
マザーの配線って裏表のみじゃないんですよ。
普通は4層、金かかってるのだと6層くらいのパターンが入った薄板を
重ねて作られてるわけで、中の配線がどうなってるのかなんて、
メーカーの設計図を見でもしない限りわかりません。
仮に繋げられたとしても、配線の長さやら抵抗が変わってしまい、
まずまともに動くことは無いかと。

我々にできる構造の改変は、PCIバスから配線引き出して、
PCIボードを寝かせるってくらいがせいぜい。
基盤ブチ折るなんてのは、LANカードあたりでも無理ですよ。

タブンね。
319Socket774:02/08/19 21:49 ID:OfhM/sH7
3DOとかATX68(仮?)とか見てて物置をひっくり返したら
PCエンジンのCD-ROM2とネオジオが出てきた。。。
PC組み込もうとするとどっちも逝かれた形状してやがるな・・・。
320Socket774:02/08/19 23:52 ID:L+YnEvmS
321Socket774:02/08/20 00:23 ID:yIiDth5H
>>318
>PCIバスから配線引き出して、
200回以上の半田付けですか・・・。
322Socket774:02/08/20 00:37 ID:xFrh+K25
>>321
ライザーカードがあるじゃん。配線でやると死ねる。
323もえたそ ◆ynV4.ATI :02/08/20 00:58 ID:/FRQFF5T
>>280
(・∀・)イイ!!
324Socket774:02/08/20 01:22 ID:Y+NvJ/v+
325Socket774:02/08/20 01:36 ID:VlmJERvb
>>324
何のケースですか?
326Socket774:02/08/20 02:39 ID:ndWfhbyR
>>324
制作意図はわからないけど、アール切ってあるように見えるし、
板の端を折り返して、安全にしてあるし、かなり凝っていると見た。

これからどうまとめるのか、すごく気になるなぁ。
327Socket774:02/08/20 02:44 ID:J7PuVOdh
>>324
結構ちっこいね。開放型ケースかな?
328Socket774:02/08/20 02:44 ID:m2m4RsF4
>>324
むむっ!現品電源!?
329AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/20 09:50 ID:TqPuMtZw
>>321
作ったし、ちゃんと動きましたよ。
こんなの。
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020820085139.jpg
330Socket774:02/08/20 10:48 ID:mkvh0/9W
感心すべきかつっこむべきか
331Socket774:02/08/20 10:52 ID:Y+NvJ/v+
>>325

VIAのEPIA Mini-itxというマザーです。
小型ケースは高価なので自作というか
とりあえずレイアウトテストしてみました。
レイアウトが決まれば、外パネルにかかります。

>>326・327
シンプル、静音、小型を目指しています。

>>328
電源は、ジャンク屋で買ってきた物(1000円位)ですが、音が気になります。
お奨めがあったら教えてください!
332Socket774:02/08/20 11:16 ID:V2LKVv0M
AYA-C ◆OcHnDEqQ さん
RESありがとございます。
333Socket774:02/08/20 14:32 ID:I5AnNjqg
厨な質問ですみません
自作ケースをやってみたいのですが、
既存のパソコンの中身を自作ケースに移し変えってできますか?
作り方次第ですか?
334Socket774:02/08/20 14:34 ID:yIiDth5H
>>333
お前は一体何を作る気だったのだ・・・。
335Socket774:02/08/20 14:38 ID:WYu2cLNF
まさかとは思うが、
メーカー製PCの中身を自作用のケースに収納出来るかっていう
質問じゃないよね?
336AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/20 14:49 ID:TqPuMtZw
>>908
んー、読みとまでは言えないのでわ?
番号こそ選べるけど、当選番号乱数なんだし。

サッカーくじ(TOTOだっけ?)あたりなら、立派な読みだと思うけど。
337AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/20 15:00 ID:TqPuMtZw
あ。誤爆った。
スマソ(汗)
338333:02/08/20 15:44 ID:I5AnNjqg
>>335
その通りなんですが…

自作ケースのサイトを見ても中身から全て揃えてるじゃないですか〜
そうじゃなくてただ移し変える事ってできるのかなって。
想像以上に厨ですか?

とりあえずガクガクブルブルのAA下さい(´・ω・`)
339Socket774:02/08/20 15:46 ID:yIiDth5H
>>338
まず言えることはスレ違い。
次に言えることはどこへ誘導しようか悩んでる。
後、結論から言うと無理と考えるのが無難と言うこと。
340333:02/08/20 15:53 ID:I5AnNjqg
>>339
そっかぁ残念。
即レスありがとね。
341335:02/08/20 15:59 ID:WYu2cLNF
あ、やっぱりそうだったのか・・・。
移し替える事は難しくはないけど、メリットが無いと思う。
ケーブルの長さが足りなくて買い足したりで済めばいいけど、
フロントパネルとの接続が独自方式だったりするとかなり面倒。

あと、ここは”ケースの自作”スレであって、”自作用のケース”
のスレではないです。
342333:02/08/20 16:24 ID:I5AnNjqg
ごめんね邪魔しちゃった。
新しく買ったパソコンのケースが真っ黒だったから塗装を思いついたんだけど
ここのリンクでLEGOでケース作ってる人いたから真似したかったんだぁ。
でも買った後だったからせめて移し変えできないかなって。
>>341
>フロントパネルとの接続が独自方式だったりするとかなり面倒。
やっぱりこういう事が一番恐くてその可能性を聞きたかったのですた。
どうも失礼しましたー。
343335:02/08/20 16:48 ID:WYu2cLNF
>>342
あ、そういう事ならスレ違いとも言えないかな?
独自方式だったとしても、LEGOにメーカーPCの”ガワ”からLEDとか
電源とかをうまく埋め込めるならいいのでは?
344333:02/08/20 17:27 ID:I5AnNjqg
そうですね、LEGOは他の素材に比べて好きなように穴を作れるので
そういう点で初心者ながら期待してたんです。
アドバイスありがとうw
まずはLEGO買ってきます。
345Socket774:02/08/20 17:33 ID:yIiDth5H
>>343
LEGO PCって>>1-3辺りのリンクにあったっしょ。
346Socket774:02/08/20 17:56 ID:oxmGt/Mc
サービス
ちゃんと辞書登録しとけよ
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ヽ(`Д´)ノウワァァァァン
347indigoElan4000:02/08/20 23:37 ID:Tvaq0J7u
僕はsgi-ingig0にm-atxいれてみました。
米人が作っていたHP見つけて、これはいけるとおもった。
結構良いでき。
348Socket774:02/08/21 02:16 ID:sRSNs7mp
>347
そのHP教えて
349indigoElan4000:02/08/21 18:49 ID:pUQlB5rz
350バード大佐:02/08/21 22:16 ID:6zpWi6jB
バケツっていうかゴミ箱というか
円柱形のケース考えたけど
パソコンパーツ組み込む上で円ってかなり無駄の多い構造かなぁ
351Socket774:02/08/21 22:35 ID:a+q1cXlg
普通に寝かせてM/Bの対角線+αと立てて一辺の長さ+α?
今普通に手に入るM/Bで手ごろな大きさのが17cm*17cmだっけ?
>324みたいにある程度部品をASSYにしてから組み込むのが無難かな?
どんな風に組む予定?
?ばっかだな。。
352Socket774:02/08/21 22:49 ID:MZNYx7kl
>350
ど真ん中にM/B立てて、HDDや他ドライブ、電源なんかをすき間に埋めれば
EDENなら直径17cm強で入るんじゃない?(推定だけど)
353Socket774:02/08/21 23:09 ID:xHV5E9b8
>>350
球型ケース画策者ですが正直無駄だらけ。
17cm四方のM/Bでも直径24cm以上ないと入らない。
四角い物は四角い物に入れるのが正解かと。
354348:02/08/21 23:11 ID:sRSNs7mp
ありがd>349
355Socket774:02/08/22 00:45 ID:NqQ1wqCh
>353
でも、だからこそ誰も作らないというのを逆手に
だれかつくってみてほすい
356Socket774:02/08/22 01:10 ID:aIg7bPUk
アルミ加工する時ってどんな道具使いますか?
357AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/22 01:25 ID:1MCKz1FT
>>356
電動ドリル、ハンドニブラ、金工ヤスリ(中目の半丸&精密)、紙やすり、ポンチ&金槌、
ノギス、金尺、サークルカッター、ボール盤、刃研ぎグラインダ&切断砥石、オービタルサンダー

…私の場合はこんなもん。
あとは、Pカッターが使えるらしいので、次回からは使うつもりです。
さほど精度を求めないならボール盤は省略可ですし、その後の2点は無くてもさほど困らないかも。
その他のものは、必須かな。私は。
358Socket774:02/08/22 01:40 ID:J2/0Mf09
電動ドリル、金ノコ、金ヤスリ、万力、金尺、カッター
うちはこの程度。

基本的に、切って穴あけて削れれば、あとは根性で何とかなるよ。
あとはより便利にする為のもの。
359Socket774:02/08/22 13:18 ID:ByNH0+IE
なるほどー。ためになります。
360Socket774:02/08/22 16:57 ID:pDcuSA/i
きれいに仕上げる場合は基本的な工具 そして忍耐と根性!!

それを補うのがいい(高い?)工具
361Socket774:02/08/22 21:42 ID:RIMqewV1
アルミ粉末怖いから、切った板とか中性洗剤で水洗いしてます。
362Socket774:02/08/22 23:25 ID:axHX963d
>360
あと経験と実践とセンス。
工具はほんと基本的なもので十分だね。
基本的なものがないと辛いけど。
100円ショップのでも上手く使っていいケース自作してるHPもあるし。
363158=161:02/08/22 23:26 ID:S8am5PpE
お盆休みはずっとヤスリ掛けしてました。
アルミ粉もととも灯油洗浄して新聞紙でくるんで
じっかから持ち帰ったものの、仕事が忙しくて
組み立ててる暇がありません。
とりあえず金属加工の基本はヤスリ掛けだなと
実感できた夏でした。
写真はまた後日うpする。
364Socket774:02/08/23 01:26 ID:Z2ZFyahS
俺は仕事場(車修理屋)で作ったけど普通の人はどこで作るんだ?
音とか削り滓とか大変じゃない?
365Socket774:02/08/23 01:44 ID:MlAJWOh+
>364
電動ドリルは屋外でやってるけど、ヤスリは部屋でやってるよ
グローブはめてヤスリ片手に頑張ってる
366学生さんは名前がない:02/08/23 01:46 ID:uok5UfEY
ケースなんて自作するんだ・・・

すっげ〜・・・
367Socket774:02/08/23 02:20 ID:4m6+lyAr
切り粉とかはちゃんととっておけよ。

この前、チップのヒートシンクの棒の間に、ハンドニブラのかすが挟まってて
冷や汗をかいた。

ブロアで吹いたくらいじゃぁ、とれてないこともあるから、電源投入前は
一通り黙視すべし。
M/Bと板の隙間にも何かは入ってることがあるぞ。
368Socket774:02/08/23 02:31 ID:MlAJWOh+
>367
普通は筐体にパーツ組む前に水洗いとかするだろ
特に塗装する奴は
369Socket774:02/08/23 03:02 ID:gkH/dHvc
曲げ加工とかはどうやりますか?
当て木して叩きますか?
370Socket774:02/08/23 03:05 ID:MlAJWOh+
カッターで切れ目入れて折り曲げ器使うのが一番かと
371Socket774:02/08/23 12:41 ID:usPehHHz
>>369
チョップで曲げますタ
372Socket774:02/08/23 14:20 ID:hSy8CxKO
ふむふむ。
折り曲げ機ですか。

Webで調べたら、みんな自作してますね。
売ってないのかな?

一応、アーク溶接くらいはできるんだけど、機材も作業所もない・・・。
仕方ないから木で作るかなぁ。(汗


>>371
気合入ってますね。
373Socket774:02/08/23 14:24 ID:xxTAxHtb
パンチングアルミ板1mm厚を、ホーザンの折り曲げ機で曲げたら
折れそうになってしまった。 そんなもん? 腕が悪い?
374Socket774:02/08/23 14:45 ID:da2Izc0u
あ。ホーザンが出してましたね。


あとは、ハンドリベッターでつなげれば製品並の物が作れそうですね。
375Socket774:02/08/23 17:01 ID:PfEvJ87b
作ることが大事なの?
それとも既存のケースが嫌いなの?
376Socket774:02/08/23 17:05 ID:HjjCzaKA
自分で服をデザインして作っちゃう人と同じキモチ
377Socket774:02/08/23 17:18 ID:MlAJWOh+
>375
作る過程が面白い/面白そうなだけ
ケース買ってきただけじゃ「それでも自作?」とかいうやつもいる事だし
378Socket774:02/08/23 18:43 ID:xwzIMpux
木の台に置いて、でかい木の直方体で、
ガンガンガンとやると金属板はキレイに曲がるそうです。
大工さんとかはちょっとした板ならそうやって曲げるらしい。
379Socket774:02/08/23 18:59 ID:HjjCzaKA
秋葉原だとどこでアルミ板売ってます?
380Socket774:02/08/23 19:00 ID:ePYbXiNI
>>379
ホームセンター行きなよ。
381Socket774:02/08/23 19:04 ID:q7o+oimf
ケースの自作なんて自己満足の世界だけどね。市販ケースのほうが安いし大体は作りもいいし。
でもその自己満足に過ぎないことがおもしろくてやめられないのだけど。

といっても金がないんで異種機改造しかやってないけどね。
382Socket774:02/08/23 21:10 ID:FhTTmtdr
>>379
アルミ板はわからないけど
ロボコン館だっけ?あそこはよさげなものがありそうだね
383Socket774:02/08/23 21:18 ID:2dj2doar
>>378

板金屋さんも現場ではそーやっているよ
384Socket774:02/08/23 21:33 ID:ttyscchm
>>379
秋葉原も昔ほどは材料とか扱ってる店が少ないような。
あちこち探し回るよりは、東急ハンズあたりのほうが
適当なサイズの物がすぐに揃いそうな気がしますがどうでしょ。
ただ、ホームセンターとかと同じく、200x300とか決まった
サイズなのと割高かな。

その他
自分の好きなサイズに切断加工して切り売りしてくれる通販
http://www.zairyo-ya.com/
アルミ、銅、アクリル、ポリカ、塩ビ他板、棒材、パイプ

ここ使ったないけどどうでしょう?図面まで書けば好きな形状に
加工までやってくれるようですが。


>>369

片側万力、他方バイスで材料を角材(またはアングル)に挟んで
宛て木(またはアングル等)で押し曲げる。
角材の角にRをつけておけば任意の角Rも可能

小物や面倒な時は、机の引出しに挟んでやるけど(w

手作り工具の例↓ここすげえ(・∀・)イイ!!
http://www1.odn.ne.jp/~tsukuba-koubou/kougu.htm
385Socket774:02/08/23 21:34 ID:QzSkQLVw
叔父が経営してる会社は銀行とかのATMのガワ作ってるんですけど、
ATMのガワつくるのとATXのケースつくるの、どっちムズいスカねぇ?
386Socket774:02/08/23 22:40 ID:p7Th/Tdb
型が出来てしまえばプレスするだけなので、
難易度は大して変わらんのでは?
個人でやるとそれが全て手作業なんだよね。
それが楽しいんだけど。
387Socket774:02/08/23 23:08 ID:27Gysvlt
>379
東京ラジオデパートの2か3Fにある店にアルミ板あるよ。
388Socket774:02/08/24 00:25 ID:2kimYqwS
>>385
ATMのガワは厚い板、ATXのケースは薄い板。
板金は薄いほうが難しい。
っていうか基本的に加工方法が全く別物なので比較できないと
思われるわけで・・・


ただ一つだけ言える事は、ATまでは同じって事。
389Socket774:02/08/24 11:57 ID:Qvk7XlpS
>>387
ここかな?有限会社 エスエス無線 東京ラジオデパート2F

http://www.ss-musen.co.jp/

通販もやってるね。
390Socket774:02/08/24 16:52 ID:0LVHhkM1
ホーザンの折り曲げ機が秋葉原で1万円弱で売っていた。
思ったより安いので買おうかなあ。
>>373さん、使い勝手はどうですか?
391Socket774:02/08/24 18:39 ID:cK2vCi6/
>>375
IDE3.5インチディスクを8機内蔵できるケースを作成中。
さすがに市販では存在しない。
392Socket774:02/08/24 18:42 ID:9jvwel7i
393Socket774:02/08/24 18:44 ID:9jvwel7i
two-topで\32,800
394Socket774:02/08/24 20:27 ID:tEUfivUg
>391
対抗して隙間を利用してさらに4機、計12機くらいまで内蔵できるようにしる
395Socket774:02/08/24 20:32 ID:0YTYoSI2
>>393
高い。


アクリル板とアングルとアルミ板で作ると、激安でコンパクトな奴ができそう。
形も自由だし。
今後、更に12〜16機搭載できる様に改造する予定。
396Socket774:02/08/24 20:35 ID:0YTYoSI2
アルミで本体に放熱する方式にしても良いなぁ。
Cubeみたいに。
397379:02/08/24 20:39 ID:S9+P2L+h
情報ありがとん。
さっそくラジオデパート2Fでアルミ板買ってきますた。
ラジオデパート初めて入ったんですが部品類がすげーいっぱいあってびびりました。
電子部品っつったら千石と秋月くらいしか知らなかったんで。
398158=161:02/08/24 20:49 ID:0LVHhkM1
まだ完成してませんが、ここまでできました。
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020824204115.jpg
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020824204202.jpg

最初は加工しやすそうなので木枠で作ろうと思ったのですが、
バックパネルを加工していてアルミで出来そうな気がしてきたので
アルミで作ってみました。
普通のミドルタワーみたいであまり面白味はありませんが、
初めてにしては上手くできたと思います。
まだ電源を載せたり、ドライブベイを作ったりと先は長いですが。
399Socket774:02/08/24 20:49 ID:k+EqRmEi
16機?どうせならこれを越えよ!
http://www.ctsj.co.jp/page/server/gs2000/
400AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/24 21:15 ID:1BJk8opt
>>398
やってることは結構すごいようと思うんだけど、
普通に売ってるようなものを、なんで手作りしてるんだろ?
って、疑問の方が先に…

作ることに意義があるって方なのかな?
ある意味、私には真似できないかも、とか。

〜そんな私は、異機種改造機用のドライブマウンタの設計中
〜ケース自作はまだまだ遠いです…
401ももしん:02/08/24 22:52 ID:MZOj+Luc
机の引き出しをケースにしている、ももしんです
結構前からROMってましたが、たまに書かせて頂こうかと思います、よろしく。
なお、引き出しが終わって、なんか成り行きで2台目に突入。次は木製になりそうです。
(ももマしん)
http://member.nifty.ne.jp/momoshin/
402Socket774:02/08/24 22:56 ID:nZ0BS2q5
>>401
すいかのページの背景がまぶしすぎっす。
403Socket774:02/08/24 23:41 ID:AaFOpCvS
>>401
ずっと追っかけROMってたよ。引き出しPC。
次もガンガレ。
404158=161:02/08/25 01:12 ID:WJCxIqc7
>>400
別に真似してもらおうとは思わないけど、
私自信もこのままじゃつまらないと思ってます。
でもその前に工作のノウハウが乏しいので、
今はまだ試作段階と思っていただければと。

本当は、手持ちのマザーを使って、CD-ROMも
FDDもいらないから、出来るだけ省スペースの
ファイルサーバーを作りたいのです。
今の状態から入らない部分を切り取ってとかは
考えてます。

でもこのままでもいっかと思い始めてたとこなので、
あなたの意見を読んで、またやる気が出てきたよ(w
405158=161:02/08/25 01:14 ID:WJCxIqc7
>>404訂正、
入らない → 要らない
406Socket774:02/08/25 02:46 ID:BXTOLnRC
>404
HDDは何基積むの?
大量に積むならHDDを側板2枚で直接挟むのはどう?
ナローなケースってのもあんまりないから面白いよ。
407158=161:02/08/25 08:18 ID:WJCxIqc7
>>406
HDDの搭載数はさすがに12基とか16基は考えてませんが、
80GB×4で320GBもあればいいかなと思ってます。
足りなくなったらその時に増築を考えることにします。
側板で挟むってのはちょっと今のデザインからは無理ですね。
電源ユニットのスペースもあるし。

とりあえず今手元にはATX電源しかないので、SFX電源を
物色中です。なにかオススメありませんか?(ってスレ違いか)
408Socket774:02/08/25 08:19 ID:zM8lL0Lx
>>407
160x2はダメ?なんかRAIDでもするの?
409158=161:02/08/25 08:40 ID:WJCxIqc7
>>408
160GBってなんか割高な気がして、

と思って今AkibaPCHotolineで確認したら
微妙な価格差ですね。
これなら160GBでいいかも。
410Socket774:02/08/25 10:32 ID:8+RTkodb
>>407
SFX電源×2なんてどう
411Socket774:02/08/25 11:56 ID:yJt/xlkQ
じゃあついでにマザーも2つ
HDD単位じゃなく
マシンRAIDというのはどうか

412Socket774:02/08/25 12:03 ID:zM8lL0Lx
>>411
RAIDと言うか単なるデュプレックスシステムでは?
413Socket774:02/08/25 14:34 ID:Fb08lRDk
>401
木製…
燃えそうで心配だ
414Socket774:02/08/25 18:19 ID:iEt69zW7
木工塗料で、匂いのしない柿渋、シュラック、亜麻に油、などを置いてある全国チェーン店
(ヨーカドーとか、ジャスコとか、ダイエーとか)ってありますか?

ハンズまで行くのは電車で数十分かかるので嫌です。通販もいや(現物見たい)
なんで、、、
415B子ちゃん  ◆LwUQlNuI :02/08/25 18:44 ID:IcctSW/N
ケイヨーホームセンター。でも店によって品揃えが月とすっぽんぽん。
あと長崎屋ホームセンターとかhomelympic。
416414:02/08/25 19:05 ID:iEt69zW7
>415 Thx
京葉ホームセンター今日行ってきた。ウレタン系とかの合成物しか置いてなかった、、

ってか、店によって品揃えぜんぜん違うのか。大体同じかと思ってた。
めんどくさくなってきたから胡桃油とか使おうかな、、、

使ったことある人いる?
417Socket774:02/08/25 19:11 ID:FSvP83NZ
>>413
木の発火点(自然に燃え出す温度)は、450度らしいよ。
ケース内にこれだけの高温を発する物は無いと思うから多分大丈夫。

それより、木は断熱性が良いから排熱に気を使った方がいいかも
418Socket774:02/08/25 21:35 ID:jejQ0SGn
木製ケースは万が一低温炭化からの発火が有ると怖いから
サーバーなんかの常時稼動マシンに使うのは怖いかな。
そこまで温度が掛かるかと言えばそんな事は無いだろうけど。。
419Socket774:02/08/25 22:44 ID:bnjbf9hw
>>416
SS-9の木スト作るのにむかし亜麻仁油使いましたが、胡桃油ってのは知らないです。
420Socket774:02/08/25 23:12 ID:ES/RxWKg
421安芸:02/08/25 23:12 ID:UAFfMtfB
まぁ、高電圧を使うわけでもなく、木でも構わないでしょ。

スピーカーだって木でできてるし。
422Socket774:02/08/25 23:50 ID:sDiHLEnF
低温炭化って何度くらい?
423Socket774:02/08/25 23:58 ID:LYrBIAoY
胡麻油使えよ。
424416:02/08/26 00:33 ID:wi71fu6q
>419
おれも使ったこと無いんだけど、オイルの特徴として
「酸化すると樹脂になる」
「樹脂になりやすい、中間、ならない、の3種があり、順に時間もかかる」

ってことらしい。
亜麻仁油とか胡桃(くるみ@食べるナッツ系のくるみ)油とか桐油なんかは、樹脂になりやすい類らしい。
サラダ油とか、ごま油なんかは中間(ネタじゃないよ)
オリーブオイルとか、つばき油とか、ヤシ油とか、人間の油は樹脂にならない。

とりあえず、趣味で何でも使えばいい気はする。スレ違いっぽいが、なぜかage

とりあえず、内装スチール、外装木製のケースで2年近く24h稼動させてます。
いいかげん電源へたってきたから変えるけど。UPS付きで、ファン電源は
別電源から取ってます。

>418
低温炭化てのしらなかったけど、怖いね。調べてみた。
http://homepage1.nifty.com/hosigami/teiontan.htm

けど、乾燥して木材内部まで酸素が行くこと、かつ、熱が交換されないことが
前提みたいだから、ファンがついてる、かつ、木材にオイル入ってるから空気
遮断されてるから多分大丈夫。保証できないけど。
425Socket774:02/08/26 00:42 ID:ohK2eWiK
>424
油の話なんのことなんだかさっぱり分からないんですけど(w
すみません、漏れ頭悪いもんで
よかったらおしえてくらさい
426424:02/08/26 01:44 ID:wi71fu6q
いや、木材の仕上げにラッカーとかの代わりに
油塗ったくるやり方もあるよって話し。

松脂とか想像して貰えるといいけど、樹脂はかなりの強度が有る。
木材の中で樹脂化すると、木材そのものが強化される。あとは、防水とか
防虫なんかの効果があったりもする(種類による)

もともと自然物だから、子供がなめようが害は無い。とかと、木目が生かせたりする
自然系なのが売り。化学物質過敏症なんかでも問題でにくい。

合成物は毒性があるのがデメリット、表面の自然感が消えるのは趣味。
メリットは、撥水に近い防水効果、防虫効果大、表面強度大(物によるが自然物の
油よりはすべて大)
427Socket774:02/08/26 02:50 ID:ROUYDmmd
既出かもしれんけど、木製PCケース発見。
結構凝ってるなぁ。
ttp://www3.kcn.ne.jp/~z_taka/syokunin/4GOKI.html
428Socket774:02/08/26 03:28 ID:/Y5gUeo6
>>426
天然物でも毒性はあるよ。気をつけな。
429Socket774:02/08/26 03:57 ID:sb/eylBa
「うるし」とかな。肌の弱い奴は体中真っ赤に痒くなる。ひどいときは寝込む奴も。
430429:02/08/26 04:04 ID:sb/eylBa
マジレス。
漏れ、自作スピーカーの仕上げにラッカーの代わりに油使ってる。
油は亜麻仁油系のもので、油絵の具用のペントールとかその辺のやつ。
もう10年以上つかってるけど感じいいよ。
あと、知り合いは油の代わりにフロア用ワックスを塗ってた。これも
乾くとツルツルになるが、染み込みがあまりないので茶色っぽくはならない。

「うるし」はかぶれ易いが、同じような仕上がりになる「カシュー塗料」を
使うというのも手。昔の薬箪笥みたいな筐体にしてみるのも手だな。
431Socket774:02/08/26 04:22 ID:3AoNPqxF
>>430
ギターのオイルフィニッシュみたいなもんだね。

ギターアンプのように革貼り&メッシュとか・・・意外といけそうだな。
432426:02/08/26 07:38 ID:wi71fu6q
>431
もろに、技術名としてはオイルフィニッシュであってます。
無垢材なんかで作った高級家具に使用されることのある技術だと思ったら、
ギターにも使うんだ、、

手間はかかるけど、油のふき取りさえちゃんとしてれば失敗しないから好き。
漆使ったことありますが難しいですよ。

湿度と温度で乾燥するため、梅雨時だとムラになりやすいし、冬だとなかなか
乾いてくれませんでした。(21℃75%湿度、前後で最大に乾きます。)
プロは乾かすための機材/部屋、を専用に持ってるらしいです。
433Socket774:02/08/26 13:48 ID:Z1sLCbi2
前に電磁波についてあったけど朝日新聞にこんな記事がでていた。
http://www.asahi.com/life/health/medical/K2002082400285.html
434Socket774:02/08/26 17:48 ID:lMbHlv1G
ってことはパソコン程度の電磁波の影響は気にするだけ
精神的な負担の方が大きいって事になるな・・
435Socket774:02/08/26 18:14 ID:wE/ZrCIq
電磁波ってのは可視光も入るんだよ。


要はエネルギー量。
パソコン程度のパワーじゃ問題ない。(w
436Socket774:02/08/26 18:45 ID:h1+FezfX
赤い灯油タンクでケースを作ろうかと考えてるんですが、
熱とかいろんな問題を考慮すると止めたほうがいいですか?
437Socket774:02/08/26 18:52 ID:JluXpilf
>>436
頼むから白いタンクにしてくれ。
て言うかそのセンスが分からないよ・・。
438Socket774:02/08/26 18:54 ID:4CK2wgbK
>>437
誰かやってたじゃん。G3そっくりポリタンクPCって。はんだでGOだったっけか?
439Socket774:02/08/26 20:10 ID:h1+FezfX
どうせやるなら赤かな、と思って・・・。
ちなみにカッコいいとは思いません。
440Socket774:02/08/26 20:34 ID:159IUER9
ジェリカンなら渋くね?
441Socket774:02/08/26 20:52 ID:fcNfzYSE
>>438
ちょっと前のPC-DIY?
442Socket774:02/08/26 21:19 ID:6AiAFmX2
漏れもそろそろ将来のこと考えて棺桶で作るかな。
443Socket774:02/08/26 21:23 ID:5vFSSdtS
電子部品屋に売ってる、非PC系の電源からATX用のコードつないで使用してる人いる?
出来れば小型の150Wぐらいを参考にしたい。

あと、フロントパネルとかで、アルミ板に、四角い穴を開ける工具教えて。ハンドプレスで。
444Socket774:02/08/26 22:14 ID:4CK2wgbK
>>443
電源スイッチどうするの?
445AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/26 22:23 ID:cuhZKFN7
>>443
四角い穴はドリルで穴あけて、広げて、ハンドニブラで食った後、
金工ヤスリで仕上げる…くらいしかないですが。
446Socket774:02/08/26 22:25 ID:bg+onZOU
>>444
どうしよう?
>>445
そうなの。
447Socket774:02/08/26 22:35 ID:bg+onZOU
高校〜専門学校〜大学の工業デザイン専攻してる奴って、学校の工作機械使いたい放題なの?
448Socket774:02/08/26 22:38 ID:EY2HyGnO
>443
スイッチング電源のこと?
449Socket774:02/08/26 22:45 ID:4FFltG8m
>>447
大学・工学部。実習工場の先生に顔が知られていれば
「使いま〜す」の一言でOK。
450Socket774:02/08/26 22:45 ID:bg+onZOU
工業系の学校って知らないんだけど、プレス機械って普通に置いてあるもんなの?

なんか、勝手な想像なんだけど、ガッコの実習室みたいなとこ、自作オタがアルミ板プレスして、
この夏、自作PCケース2〜3個作ってオークションで売りに出して小遣い稼ぐみたいなことしてないのかな?
451Socket774:02/08/26 22:50 ID:bg+onZOU
>>449
うらやましいゾ!
452Socket774:02/08/26 22:53 ID:bg+onZOU
>>448
スイッチング電源の意味すら分からない。
ATXの電源って、やっぱ特殊なんですか?
453ももしん:02/08/26 23:35 ID:ohK2eWiK
>>402 15%ほど暗くしました(笑)

>>403 ありがとうございます〜

>>413 たぶん大丈夫ですよ たぶん…
レポートがおっかけで書いてるので、まだ先ですが、結構できてきて
もう窓が動いています、今のところ燃えてません^^;


中学校のときブックエンドを技術の時間に作ったけど
今考えてみれば、技術室の機械放課後なら使い放題だったなぁと思い出した
あのころからケースを作ることに目覚めていたなら…、と思った。
454Socket774:02/08/27 00:38 ID:xo8OsPxV
>452
まったく分からないなら、手を出さないほうがいいと思う。
家燃えるよ?

とりあえず、メーカー製PCでも使っとけば?
455Socket774:02/08/27 00:50 ID:eoxQBglC
会社の工作機械使い放題ですが。
456449:02/08/27 02:09 ID:5jQD4u9h
プレスはないっすね。
ボール、フライス、旋盤、鋸機、切断機、放電、曲げ・・・
あと何があったかな・・・。

僕自身は個人で使用したことはないんですが、やろうと思えばやれます。
やってみようかな。
457そうだ!:02/08/27 02:15 ID:38yVsrCj
電源を電子工作しよう!
458Socket774:02/08/27 02:27 ID:YtJ5QgvS
>>457
そりゃここですかい?
ttp://www.sun-inet.or.jp/~yasubou/index.html
ガイシュツ?
459452:02/08/27 10:38 ID:WIBekkqi
>>458
まさにこれ!有難う。

>>454
無駄レス不要。
460AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/27 12:00 ID:7kDj+IJs
>>452
結果的に面白いネタの提供にはなったんだけど、スレ違いな気が。
下記スレあたりが、ネタ的に合うんじゃないかと。

【ファンレスでいこう Part2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1025951747/
【■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 2作目■ 】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027046685/

…電子工作スレはレベル高すぎて、正直ヨクワカリマセンが。

それと、「無駄レス不要」なんてのは、それ自体の方がよほど無駄レス。
メーカーPCでも〜ってのはともかく、手を出さない方が〜ってのは、
あなたのレス見る限り妥当だと思いますが。
マターリ来てる良スレなんで、荒れるようなカキコはカンベン。

>>458
電源自作は面白そうではあるんだけど、電気/電子系の勉強を
してない者には難易度高そう。
半田付けなどの、工作技術だけなら充分イケそうなんだけど。
461Socket774:02/08/27 12:12 ID:M1ak7xef
>>452
スレ違い。
462Socket774:02/08/27 18:59 ID:enjmryhA
いろいろ妄想を掻き立てるマザボだけど、どこかに無いかな?
ベアボーン買って中身使えってのは無しで。

http://www.tcommate.com.tw/EN/INFORM/soket478/P4BGA_E.htm
463Socket774:02/08/27 19:21 ID:W6SMxlIq
>>450
俺が通ってた大学にはプレス機あったよ。
そんなにでかいやつではないけどね。
464Socket774:02/08/27 19:57 ID:5sedHF3y
>>453
引き出し見たよ
あれ引き出し下段じゃなくて中段だと入らなかったの?
465Socket774:02/08/27 20:52 ID:/6kgEISL
まぁ、否定的な意見は無視の方向で。
466Socket774:02/08/27 20:56 ID:/6kgEISL
>>450
アルミ板や部品代の方がかかるから赤字で意味無い。
市場のが安いのは中国で大量生産だから。薄利多売ということ。


もし、やるとしたらオリジナルの受注制作くらいだろうな。
467Socket774:02/08/27 22:40 ID:l4ZpclrA
>>462
それ(゚∀゚)スゴクホスィイ!!

アムドスアピラルの俺はソケAであったらもっといい!!
468Socket774:02/08/27 22:44 ID:l4ZpclrA
スパイラルの間違い。

逝ってくる。
469Socket774:02/08/28 00:28 ID:VEQlz8wM
唐突だが、実家に壊れた(壊した)PC-98xxが数台あるから、
あのケースを改造して使う手もあるな。
470Socket774:02/08/28 00:30 ID:VEQlz8wM
ちなみに昨日ごみ捨て場からごみケースを拾ってきますた
471Socket774:02/08/28 07:21 ID:BfTFZfAL
>>470
漏れ昨日ATXケース捨てたんだが…(マザー付き、電源無し)
近所のヤシぢゃね〜だろうな(ワラ
472Socket774:02/08/28 08:13 ID:yJFVn1aQ
あんなでかいもの勝手に捨てていいのか?
473 :02/08/28 11:11 ID:8D4dG5qJ
まったくだ
ビデオデッキでさえ粗大ゴミ扱いで金取られるつーのに・・
474Socket774:02/08/28 11:33 ID:SQpn6VT0
へぇ、都会は粗大ゴミに金いるのか。
475Socket774:02/08/28 12:15 ID:idOS76GQ
ケースの部品(鉄板)削ったり、ヒートシンク(アルミ)削ったりするのに
電動リューター使ってる人いますか?

模型用のミニルーターではパワー不足かなと思い、ハイパワーな物を
探していたのですが、通常本体だけで1万円〜する物なのですが
某オークションで大量に同型の物が安価で出品されています。

スペックだけみると110wで回転数8000〜23000rpmとそこそこ
使えそうなのですが、使用経験者のレポートあれば嬉しいです。

ちなみに、↓です。台湾のメーカー(SHINKO)らしいです。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc&desc=%c5%c5%c6%b0%a5%eb%a1%bc%a5%bf%a1%bc&acc=jp&&f=0x12&at=true&alocale=0jp
476ももしん:02/08/28 12:33 ID:BfsojJdn
>>464
当初中段の予定でしたが、パーツ自体は中段でも十分な体積なんですが、
使い勝手を考えた(CDD2台を平行かつ上に)配置と、静音化を考えたら
無理でした。私がヘタレなだけかもしれませんが(笑)
477Socket774:02/08/28 16:45 ID:3aW2Y86p
うちの地区は50cm四方以下の物なら不燃ゴミ扱いだなぁ。
478Socket774:02/08/29 01:10 ID:ILjOR4eU
あげ
479Socket774:02/08/29 01:31 ID:k9vl8mPo
うちの地区は袋に入れば不燃ごみ。
よってバラす(w
480Socket774:02/08/29 17:52 ID:R8WFSC13
ボールすすんでます?age
481Socket774:02/08/29 19:00 ID:rOezt5Ic
ぼちぼち
482Socket774:02/08/29 23:40 ID:Lhpa1ncO
スレ止まり気味なので
ほかにケース作成中の人いたら途中経過報告してほすいage
できれば写真付きキボンヌ
483Socket774:02/08/30 05:21 ID:ebZ02tt8
>477
うちの地域と同じだな。

東京駅まで快速電車で20分台でつく、千葉県の都市?
関係ないからSAGEEEEEEEEEEEEEE!!

ああ、写真上げる気無いけど、いま、カシュー塗料ってやつで塗ってる。
漆チックになる。
木製ケースだから、ぱっと目仏壇臭くなってきた。
塗料は高めです。0.8m2で580円
ちなみに漆だと、180gくらいで5000円前後。下塗り用でも3000円前後。
国産ものだといくらになるか考えたくない。

うわさだと、漆は硬度6になるらしい。
ロビンマスクのよろいが確か硬度6(筋肉マン説明だとエメラルドと一緒って言ってた)
が、漆、傷にめちゃ弱い。
484257:02/08/30 08:12 ID:K08lcics
塗装前ですが、こんなんできました。
幅20cm 高さ20cm 奥行き21cm

http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020830073716.jpg
(フラッシュたきすぎ)
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020830073726.jpg
(照明足りなすぎ)
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020830075529.jpg
(裏側)

鉄塊って感じで華がないっす。色塗ればなんとかなるかな・・・?
側面 - 天井 - 側面 が一枚板なんだけどこの部分の寸法間違えたんで
カコワルイ隙間ができてる。作り直し。
CPUファンの音が激しくうるさい。レベル的には隣の部屋から聞こえる掃除機の音。
せっかくTVが見れる、DVDが見れるのに意味ねーぞゴルァ!
背面の板を付ければ少しはマシになるかも。ファンコントローラも付けたい。
485257:02/08/30 08:14 ID:K08lcics
あ、それと、熱がこもりそうなんで
IDEはスマートケーブルに変える予定です。
486Socket774:02/08/30 11:03 ID:Wash7kiQ
やっぱケーブルって場所とるんだね。
487Socket774:02/08/30 11:50 ID:AJ8j8l5V
>>484 イイ!!
488Socket774:02/08/30 11:54 ID:4Nj0Xaj7
>>484
一枚目ドライブの部分が白いので、何かと思いました(w
画像を加工してそこだけ白く抜いているのかと思った

20cmキューブですか…なかなかコンパクトですね
489前スレ25:02/08/31 00:01 ID:RlxZVw4t
前スレで十字のついたケースを公開した者です。
サイト作りが進まん…。

>>484
おお、なんかパーツの収まりが良くていい感じ。
大きさはほぼ同じなのに、私のは変に入り組んでるからなぁ…。

写真では写ってないけど、HDDはどうやって収納してます?
490ももしん:02/08/31 02:16 ID:+RkEh7ZD
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5311/cork_a4.jpg

マザーがB5サイズなのでまぁ最初から極小ってのは放棄してつくってましたが
それなりにコンパクトに収めたつもりです
後ろがまだ出来てないんですが、奥行きと高さが偶然A4ちょうどでした

491七色招き猫 ◆DhBE/q2U :02/08/31 03:04 ID:9R8c9VFf
>>490
材質はコルクに見えるけど、なに?
後、関係ないけど北海道?
492484:02/08/31 06:46 ID:ez41wNGY
>>489
こうなってまつ。(前面パネルを外したところ)
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020831063834.jpg
FDDの下に3.5インチシャドウベイ(?)があるって感じ。
493Socket774:02/08/31 11:26 ID:/w6ojiwt
>490左側の写真、比較用の雑誌の白がアクセントみたく見えていいです。いっそフロントベイ隠し用に白い扉付けるのはどうでしょう?コルク(?)調オンリーの外観よりはセンスよく見えると思うのですが。
494Socket774:02/08/31 17:05 ID:KqdWL2Fv
>490
コルクいいねぇ。塗装はなしでこれで完成だね。
欲を言えば493提案のようになんらかのアクセントが欲しいね。
495Socket774:02/08/31 17:18 ID:0mJCGvQ9
>>1
ダンボールでええやろ
496Socket774:02/08/31 18:43 ID:w8COcAoc
>490
悪く言うなら 何もなくて、のっぺりしてて、面白みがないかな。
よく言うなら、シンプルな潔さがいいかな。狙ったのかな
497AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/31 20:26 ID:Hj2uJY/2
知ってる人は知っている、自作筐体神(?)の流出画像のようです。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020831131542.jpg
498Socket774:02/08/31 20:48 ID:isbdyYQX
ガンダムだ・・・最終バージョンか?
499Socket774:02/08/31 20:51 ID:wlWC+pml
>>497
作ってるヤシは死んで親に詫びるべきだと思う
500Socket774:02/08/31 20:56 ID:0aTHV2zF
>>497
PC-DIYかなんかの奴じゃん。
501AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/31 20:59 ID:Hj2uJY/2
>>498-499
…意外と知られてないのかな?

今年のPC-DIY7月号のビストロDIYに出てきた、
RX-78PCの建造途中画像です。タブン。

なんで今ごろどこかのアプロダに出てきたのかは、謎。
502Socket774:02/08/31 21:03 ID:0aTHV2zF
>>501
確かこの板ではPC-DIYはクソ雑誌として閲覧を禁止されてたなw
503AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/08/31 21:45 ID:Hj2uJY/2
>>502
そーなんだ?困ったな…




私、創刊号から揃えてたりするんですガ。(汗)
504Socket774:02/09/01 01:08 ID:6U3MEs0n
緑のアクリルパネルはダサすぎ
昔よく見たポリバケツのようだ
寺や墓地に置いたら似合いそうな色の組み合わせ
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/08/31/638297-000.html
505前スレ25:02/09/01 02:07 ID:OAwt6mQV
>>492(>>484)
おお、きれいに収まってますね〜。
ドライブを三段にしても20pで収まるんですね…。
次回の参考にさせてもらいます(笑)
506Socket774:02/09/01 09:47 ID:gy9oS4/2
>>504
その写真昨日Overtop前で撮影してるの見たけど、てっきり搬送中の事故(破損)の処理
で保険屋が撮影してるもんだとばかり。ヒビはいってたし(w
507Socket774:02/09/01 11:43 ID:uKIbJFZm
>490
コルク意外にいいねぇ、シンプルなのは良いけど
前面USBやアクセスランプもリセットボタンもないのか
もしかすると電源はキーボードで、中央のボタンは電源じゃなくてリセットとか?
508Socket774:02/09/01 11:46 ID:jXYp1sNV
>>504
バラ売りは、どうなった?
あんなもん、セットで買うヤツは少ないだろ。
509Socket774:02/09/01 13:23 ID:/MWcWXwE
あの骨材、カットした状態じゃなく、
2m単位とか売ってくれないかな
自分で切って使うからさあ
止め具とかは当然バラ売りでお願いね

ところで、ケース自作しててドライバで
指の肉えぐっちゃったよ
とほほ、
510Socket774:02/09/01 14:06 ID:LLoS8VgL
ドライバーで肉えぐるってどうやって…?
511Socket774:02/09/01 14:26 ID:2Ixg/IN9
想像するに奥まった所のバリ取りしててザックリと。
バラ買いするぐらい根性あれば、アルミ材とL金具自分で切り出したほうが
自由度高いし安い気がする。
あくまでケース自作の雰囲気を楽しみたい人向け製品だからセット売りなんでしょうな。
512Socket774:02/09/01 15:39 ID:pGkBrEU+
ケース自作のまねごとで、ケース組み立てやるのにこれだけの金、つぎ込むヤツが
どれくらい居るかが疑問だね。骨組みだけで¥9,800−だからね。

商品企画してるヤツ、もっと考えてくれよ。本当にケース自作してるヤツは
組み立てて同じ形になる様なセットは、欲しくないんだよ。
ケースの部品が欲しいんだよ。組み合わせは自分で考えるから
バックパネル、サイドパネル、フロントパネル、ケース組み立て前の
部品そのまま売ってくれ!!
513Socket774:02/09/01 23:39 ID:8ix2mtJ7
しかし、高いけどあのすっきりと組めるのは良いと思う。
切ったりするのがめんどくさいのですよ。剛性も十分そうだし。
ただ、ばら売りは基本だね。
でも、同じものを売ってるDIYショップや電子部品店が有りそうだけど。
514ももしん:02/09/02 01:34 ID:g3IqPpoW
>>491
>材質はコルクに見えるけど、なに?
ガワが木で、その上に薄いコルクを貼っています
>後、関係ないけど北海道?
そうです、関係ないけど味はモカです

>> 493
センスの良いアクセントが思いつかないというか根本的にセンスがないので
下手に手を加えられません(笑)だったら潔く何もしないということで(^^;

>> 507
> 前面USBやアクセスランプもリセットボタンもないのか
> もしかすると電源はキーボードで、中央のボタンは電源じゃなくてリセットとか?
前面USBとリセットボタンは無いです。リセットは予定ではあったけど無くなりました
中央の銀ボタンは電源ボタンで、アクセスランプは、その左右1cmのところにそれぞれ付いてます。
http://homepage2.nifty.com/MOMOSHIN/momocom_2nd90.htm
確認できる写真載せてみました

コルクは塗装の代わりなんです、
のっぺりなデザインは、あえてそのような感じにしたというか。
形は奥行きの少ないパソコン、デザインはパソコンぽく無くて主張が無いケース、
ついでに静音というコンセプトです。
515Socket774:02/09/02 11:29 ID:KeT2d3oC
>>514
トテモイイ!!
516Socket774:02/09/02 15:42 ID:9sNP1BUC
>>514
02/09/03
未来からこんにちは。
517Socket774:02/09/03 08:35 ID:ni8Wzn3Z
せんぷううきをそうちゃくするひとっているの?
518Socket774:02/09/03 09:16 ID:cz50IbAA
>>514
押しピンで、写真貼り付けたくなるね。
519Socket774:02/09/03 09:31 ID:OO1hyckR
メーカー製PCの筐体に手を加えたい(背面に排気ファン増設)
のですが、何を使って穴を開けたらよいのでしょう。
穴というよりは後ろのパネルを切り取る工作になりそうなのですが。
520Socket774:02/09/03 09:53 ID:ZNf2Uto/
金属用ブレードのホールソーでは駄目ですか?
521AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/09/03 12:02 ID:hGL2+U5e
>>519-520
ホールソーだとキレイに空くんだけど、いかんせん価格が…
75mm径の刃だと、5000円はしますんで。
http://www.kouguya.com/378.htm

ハンドドリルで穴空けまくって、ハンドニブラで喰って、金工ヤスリ&紙やすり
ってのが、無難かつ、汎用性があってイイと思いますが。
522Socket774:02/09/03 14:55 ID:BfonUoac
>>516
ちゃんと直ってますな(^^
523Socket774:02/09/03 21:43 ID:ICjfTRxn
漏れも519のようにファンの穴あけしたいんだけど自由錐ってどう?
サイズごとにホールソー買う金がないもんで…
524AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/09/03 22:00 ID:hGL2+U5e
>>523
自由錐は、木工用だったような…
そうでなかったとしても、ホールソーみたいに刃が並んでないから、
ハンドドリルでは安定しないんじゃないでしょうかね。

実際に使ったこと無いから、断言は出来ませんが。
525Socket774:02/09/03 23:12 ID:M6aQbtzx
おいらはドリルと鑢で気長に開けたよ
その時はハンドニブラを知らなかったけど
ニブラがあれば重宝すると思う
526Socket774:02/09/03 23:43 ID:W7DM0HGJ
電動ドリルに装着できる電動ニブラってどう?\7,800
http://www2.117.ne.jp/~Nakasho/proxx/kanzawa_01.htm
使ったひといますか?

他にも↓回転でなく振動?で切断?こんなのもあるけど高いね。
http://www.tools-site.net/s_fein/multi_acc1.htm
29,000円+カッター代
527Socket774:02/09/04 00:03 ID:Iv4rBfM5
集合住宅なのれ電動こけしは五月蝿くてつかえません
528Socket774:02/09/04 00:09 ID:eHrRVIDv
ドリルソーっていう、やすり付きドリルビットがあるけど、あれは全然切れなかったよ。
1mmのアルミ板には歯が立たないし、0.5mmの板は力かけると曲がっちゃう。
529Socket774:02/09/04 02:00 ID:mn0+0Y/Q
金属用のサークルカッターがあったような気がする。
コンパスみたいなのでドリルなんかにつけて使う仕様のヤツ。
530Socket774:02/09/04 02:31 ID:SXWUMmgu
>>529
自由錐では?
金属用が近所の店で2500〜3000円くらいであったかな?
531Socket774:02/09/04 12:46 ID:DeywdfGO
アルミのような軟らかい金属だとヤスリの目が詰まりやすいから意外に削
り難い。
ニブラのような物で食ってから、ヤスリは仕上げ程度にとどめるのが良い。
532Socket774:02/09/04 16:01 ID:l1HVmg8K
>>530
自由錐っていうのか。上で話してたのはこれのことか・・・。
どうもアリガト。
533529:02/09/04 16:02 ID:l1HVmg8K
↑は529でーす。
534Socket774:02/09/04 23:39 ID:nhS5POh7
電動ニブラ注文したYO!
届いたら報告いたしますハイ。
535351:02/09/04 23:49 ID:kzZkj6Rf
://www.cuusoo.com/image/cgropc06.jpg
こんなんつくってほしいよな
536Socket774:02/09/05 04:13 ID:P+SJL3+s
ドライブベイのねじ止め部みたいなスリットを
開けるにはどうしたらいいですか?
537Socket774:02/09/05 06:57 ID:tXDw7F3Z
>>534
使用した電動ドリル仕様他 レポート期待してマソ

>>536
ドリルで下穴を続けて開ける。  ○○○○○○○
開けた穴を糸鋸で繋げる。    ○=○=○=○
平やすりで仕上げる。       ○.ニニニニニ.○
538Socket774:02/09/06 11:35 ID:ApQ3d5jm
>>536
本格的にはフライス盤を使用。

努力と根性で>537  ま、穴数次第やね。

539Socket774:02/09/06 12:38 ID:SgjGWM1U
「スリット状のパンチングメタル」も売ってたりするが…
540Socket774:02/09/06 14:45 ID:RT7Zmi/X
>>537,538
フライス盤は無理なのでドリルとやすりでやってみます。
細身のやすりを買ってきます。

>>539
PCパーツ屋で売ってる高いやつですか?
それとも大きめの板で売ってますか。
541Socket774:02/09/06 18:15 ID:Vz+OwHTN
http://www2.117.ne.jp/~Nakasho/proxx/proxx_8.htm
こんな奴あったけどどう?
卓上フライス盤だって。
30000くらいのもある。
542Socket774:02/09/06 23:47 ID:ZToMChvT
フライスって何?ボール盤とは別なんでしょうか?

別の質問も便乗しますが
十字架のパソコンの光の部分はどうなっているんですか?
543.:02/09/06 23:54 ID:j4kbHFxh
フライスって奴は、テーブルが移動する。
ボール盤は動かない。
たぶん、この違いかと思われ・・・

父さん。僕、機械工員なのによく理解してない。
だって、ワイヤ放電加工機オペレーターなんだもん。
544Socket774:02/09/07 02:47 ID:FeuAwSzN
ボール盤:名前の通り穴をあけるための物
フライス盤:テーブルが動いたりヘッドが動いたりする、金属の平面加工が出来る、ボール盤に比べて汎用性が高い。値段も高い。
545Socket774:02/09/07 06:56 ID:4thPk+Uk
フライス盤は、
あらゆる切削加工をこなす。
ってのが売りらしい。
工作精度も高い。
546Socket774:02/09/07 09:19 ID:0Z089aVB
ボール盤でフライス盤的使い方
(長穴加工しる例)
http://www1.odn.ne.jp/~tsukuba-koubou/tekuno04.htm

他にもいろいろ工夫して治具等使ってやってるようです。
http://www1.odn.ne.jp/~tsukuba-koubou/tekuno.htm
http://www1.odn.ne.jp/~tsukuba-koubou/kougu.htm

547Socket774:02/09/07 11:08 ID:u7M7dLD2
面白い。
カンドーした。
548BeboX:02/09/07 14:05 ID:ezoH5ftA
電動ニブラ使用感報告〜。
使用ドリルはMakitaの6510LVR10年もの。
トルクなど細かい数値はわからないので100V330Wのもの。

まずアルミ切断能力2mmは本当に限界。1.5mmならカコカコ切れます。
切断面はハンドニブラにありがちなカエリが出ず、綺麗なもの。
パンチング板は鬼門。穴のエッジに歯を取られてコントロールできない。
そもそもハンドドリル+ニブラで4kg超の重さがあるのでコントロール性はあんまりよくない。

俺的使い道としては弓ノコで切ると気が遠くなりそうな長尺切断(800mmオーバー)ぐらい。
でもジグソーで事足りるので不要。
中抜き加工に使うにしても10mmの下穴をあけないと刃物先が通らないので小さいものには向かないです。

結論。不要。
549AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/09/07 16:41 ID:xLFXLQr8
>>548
やっぱりというか、なんと言うか…正直、そんな気はしてました。
重さから来る操作性の悪さと、電動ゆえの精度の出しにくさなんてのは、
なんとなく想像できたので。
比較的精度の要らない、ホームDIY系の用途なら有効かと思うんですが。

なにはともあれ、報告に感謝です。

--

今日は昼からアルミアングル&アルミ板切ってます。
Pカッターで2mm版切るの、辛いです。
精度はでるんですけどね…。
550Socket774:02/09/07 23:13 ID:uU5QL7YC
>>548
報告サンクス。
やはり精度とかかる時間は比例するね。精度出すには時間をかけるしかない。

>>549
Pカッターでアルミ???かなり鬼門と思えるが・・・
金鋸で、切ってヤスリでは駄目なの??
551AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/09/07 23:41 ID:xLFXLQr8
>>550
いや、Pカッターでやってるよって話を、このスレで聞きまして。
冷静に考えたら、私もサークルカッターで刳り貫いたりしてましたし。
…もっとも、どちらも1mm板でしたが。

今までは、ニブラ(?)で切って、ヤスリだったんですが、
ある程度の長さの直線切りになるとどうしても曲がっちゃって…
最初の切断で曲がると、穴位置とかがみんなズレちゃうんですよね。

苦労のかいあって、幅33mmのところを33.1〜33.2mmと
精度はバッチリでした。
全部これでやるのはどうかとも思いますが、精度を出したいところで、
使う分には非常に有効に思えました。


552Socket774:02/09/07 23:52 ID:0Z089aVB
>>548
報告ご苦労ですた。
ハンドニブラでも鉄板1mmだと結構大変だから
横着するには良いのかな。
まあ、加工精度を考えると、既成のPCケースの
ファンの穴拡大にはいいかもってとこですかね。

でもあと数千だせば電動小型ハンドジグソーが買える?
553BeboX:02/09/08 01:27 ID:MrJ7oaHT
アルミ直線切断にはPカッターが良いです。
弓ノコの場合切断長さが400mm越えると両側から切ってつなぐことになるんですが、それを仕上げるとなると結構ヤスリがけ大変なんですよね。
どちらかというと製品として取った側より材料として残る側の方を整えるのに労力が要りますし、そういうときPカッターが重宝します。
弓ノコと使い分ければ便利です。

あともう一つ小技。Pカッターの背側、でいいんでしょうか。切るとき上側になっている方のエッジがアルミのバリ取りに便利です。
エッジが立ててあるのでアルミのバリは綺麗に削り取れます。
お試しあれ。
554Socket774:02/09/08 01:48 ID:rvb8GOJ8
模型屋やホームセンターで手に入るエポキシパテ、どれがお勧めですか?
木工用ってのが削りやすくて好きです。
555Socket774:02/09/08 19:28 ID:U6bVc55o
>>553
ミスター大田!
556Socket774:02/09/08 20:32 ID:MrJ7oaHT
>>554
削りやすさなら木工用が最高だと思います。そのかわり完全硬化しても多少変形します。あと食いつきもあまりよくないので、造型用にはいいかと思います。
ある程度の強度を必要とする構造材の一部として使うなら、鉄パテか造型村のスベスベを使ってます。
鉄パテとスベスベだとスベスベのほうが硬くてもろいです。鉄パテは外力が加わると粉状に削れますが、スベスベはパキッと割れます。

>>555
大田?
ゴメン、わからんです。
557Socket774:02/09/09 00:37 ID:glfzGxZW
なんかまた突っ込まれそうだけど、こんな感じになりました。

http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020909001900.jpg
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020909001941.jpg
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20020909002004.jpg

3.5インチベイはとりあえず4つあります。
電源が外出しなのは買ってきたSFX電源が爆音で
我慢できなかったからです(w
でもこのまま外出しでいけばHDD6台まで搭載できそう。

この後もう少し手が入っていて、CPUファンが五月蝿かったので
前面ファンからダクトでシンクに当ててます。
とりあえず今はここまで。気が向いたらもう少し静音化してみる。
558Socket774:02/09/09 01:32 ID:JPD6L6mU
>557
正面写真は?
559Socket774:02/09/09 02:33 ID:hF+77ERy
>>557
Slot1のATXマザーですか?
なかなか豪快ですね〜〜。

外付けの電源でも、パンチングメタルと生の板、が妙にマッチしてますし。
5インチベイが無い潔いところがいいと思います。

剛性をもう少しなんとかして、さらに静音化すれば、ファイルサーバー
として結構良いんじゃないですかね。
560Socket774:02/09/09 02:39 ID:nK2ESSwH
>>557
顔映ってるよ
561539:02/09/09 13:01 ID:NDOYZHr2
>>540
ごめん。PCパーツ屋のはどんなのか知らない。
オレが買ったのは、ハガキを3枚並べたぐらいのサイズかな?
他にもサイズはあったけど、普通の電気パーツ屋で1枚300円ぐらいだったはず。

3mmのビスが通るスリットだったんで、ドライブを重ねて吊るのに使った。
ドライブの間隔(上下)はある程度制限されるけど、前後の位置調整が楽で助かった。
まぁ強度はそれなり。
562Socket774:02/09/09 18:26 ID:JPD6L6mU
>557
ガムテープで固定されているのは気のせいですか??
563Socket774:02/09/09 19:05 ID:qtl2YfW0
>>557
なかなか豪快な設計ですね。
常識が覆って良い感じです。
564Socket774:02/09/09 21:35 ID:SxDTD/AT
ガ、ガガガガガガムテプー
565Socket774:02/09/09 21:52 ID:Y3k4fKGH
ガムテープは基本だろ?
566Socket774:02/09/09 22:49 ID:kvux1FJp
おれは、ホットボンド。乾くの早くて重宝してます
567557:02/09/10 00:25 ID:BpHbsR/I
思ったより受けが良かったのでほっとしました。
>>558
ファンが付いてる面が一応正面です。
>>559,563
豪快というか強引に詰め込んだ感じでしょうか。
PCIスロットを犠牲にせず省スペースを狙ってみました。
マザーは少し前にT-ZONEで2,980円で売ってた奴です。
>>563
ガムテープは実はLANケーブルの爪が折れてしまったので
応急処置でケーブルをガムテープで止めてます。
ケースはほぼ全てタップねじで固定してます。
電源は両面テープですが。
>>560
何処にだよ(w
568557:02/09/10 00:27 ID:BpHbsR/I
すまん、ガムテープの件は>>562でした。
569Socket774:02/09/10 06:28 ID:DKRpoNCn
>>557
PCIとかのスロット固定の辺りとか良く出来てるね・・・
いいなあ
570Socket774:02/09/11 01:28 ID:PZyyKZ2o
AgE
571Socket774:02/09/11 19:24 ID:hvNUAJQc
段ボールでつくれないものかな?
572Socket774:02/09/11 19:39 ID:oRs7RSz/
何を?
573Socket774:02/09/11 20:44 ID:fywyvzM7
家なら作ってる人いるけどなぁ
574Socket774:02/09/11 20:54 ID:2RsAyIOf
段ボールは燃えるからなぁ。基本的に樹脂か金属か木材になるだろう。
575Socket774:02/09/11 21:23 ID:hvNUAJQc
段ボールの発火点って紙と一緒?
紙は何度で燃えるの?
576Socket774:02/09/11 21:28 ID:qWEUTozL
華氏451度
577Socket774:02/09/11 21:35 ID:w8bo5KoA
500K
578Socket774:02/09/11 21:45 ID:XxmkIvUe
>>576 なつかしい
579540:02/09/11 21:49 ID:b9bD8/GY
>>561
あ、それ安いね。
電気パーツ屋ですか。
今度探してみます。
具体的に何処で買ったのか、
差し支えなければ教えてもらえませんか。
580Socket774:02/09/11 22:07 ID:2RsAyIOf
はさみとのりとカッターだけじゃケース作りは無理だよ。(w
まぁ、金出して既製品買いな。
581Socket774:02/09/11 22:16 ID:qWEUTozL
582ももしん:02/09/11 22:55 ID:gmXlbDQd
段ボールも面白そうだねぇ
583Socket774:02/09/11 23:16 ID:zYkgCJ+K
>4の中には無いようなんですが、
PCIスロットとかAGPスロットの正確な位置が分かるような資料ないですか?
バックパネル用の穴を正確に作りたいんですが・・
584539:02/09/12 08:49 ID:HQ78Vqzk
>>579
差し支えはないけど、広島まで買いに来ますか?
デオデオ本店 通信機・パーツ館
585539:02/09/12 10:18 ID:HQ78Vqzk
>>579
発見した。
http://www.ss-musen.co.jp/z-a-pnch.htm
の下から2番目。
586Socket774:02/09/12 12:23 ID:xFhIQWXX
>>583
実際にカードを挿してみて大まかな位置を測る。
ATXの仕様書でPCIスロットの位置と間隔はわかるから、
それをもとに補正する。
一度厚紙で作って組んでみる。
OKなら実際の材料で作る。
最終的な組み付けの前に両面テープで仮組みして
ずれを微調整。

私はだいたいこんな手順で作りました。
587583:02/09/12 17:47 ID:s/51AABQ
>586
サンクスです
その手がありましたね
CADで詳細な図面描いていたもんで、なかなか考えが及ばなかったです・・
588579:02/09/12 23:28 ID:imuv4KTF
>>585
サンクス
秋葉原なら週末に行って大き目のを何枚か買ってきます。
589Socket774:02/09/13 01:31 ID:ESp1OXoF
紙ケースどこか製品化しないかな。
その際印刷技術で外見のしょぼさをなんとかして頂きたい。
590Socket774:02/09/13 11:36 ID:B6DPVzHX
ネタ切れ気味でつか?
夏の終わりと共にこのスレも・・・
591Socket774:02/09/13 15:04 ID:I0AdRO+h
だれか段ボールでつくってみてよ
592Socket774:02/09/13 17:23 ID:7BsdennU
ダンボールケース作った人いるでしょ
593Socket774:02/09/13 17:35 ID:I0AdRO+h
ただ詰まりゃいいってもんじゃねーべ
594Socket774:02/09/14 00:39 ID:shDPTNrV
段ボールケースも、これを付ければ立派なキューブケースに。

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/09/13/638621-000.html
595Socket774:02/09/14 03:11 ID:4JdfaUr4
ドライブベイとか強度持たせるために囲んじゃうと
保温性よさ気でヤバ気だよね...
596Socket774:02/09/14 13:48 ID:HMYO9Qge
しょーもない話だが、アルミ切るのにファインカッター使ってるよ。
角材とかはズバズバ切れるし仕上げ不要、精度はバッチリ。
ただし構造上、板は切れないという罠。
板用のもあるかもしれんが・・・
597Socket774:02/09/14 15:32 ID:4JdfaUr4
贅沢者
598Socket774:02/09/14 16:24 ID:WmA2ESxY
おいらは斬鉄剣使ってるよ。
よく切れるよ。
精度最悪。
599Socket774:02/09/14 16:26 ID:GQwSERIw
598の素材にコンニャクを貼りに行きたいと思います。
600Socket774:02/09/14 18:48 ID:+yr+9XYj
>599
張れるこんにゃくって、ハンズにいけば売ってる?
とネタにぼけてみる
601Socket774:02/09/14 20:16 ID:3du6tq4B
>>600
ハンズには手作りコンニャクキットしか売ってません、
自分で板状に加工して貼り付けたり、角材などに巻きつけたりしてください。

602Socket774:02/09/14 22:53 ID:GZTwdOZy
うまく巻けなくてちぎれちゃったんで、からし味噌つけて夕食で食べました
603Socket774:02/09/14 23:55 ID:Do3mUv0L
>>60
食べる前にちゃんと有効利用したんだろな。
よく洗ってから食べたか?
604Socket774:02/09/15 10:48 ID:ZP5GnxxX
自治会の夜警に協力したら、同行者に元中学校校長がいて
パソコンのケースを自作してる事を話したら、
技術家庭で使うような工具類を使えるように頼んでみよう、と言われた。ラッキー

自治会、参加してみるもんだねぇ。
605Socket774:02/09/15 11:47 ID:yREhkw4L
学校関係者とか加工業者にコネがあるといいよね
606Socket774:02/09/15 14:38 ID:ZP5GnxxX
>>605
そうだね。あと、大学の方でも一回100円とかで道具を使わせてもらえるみたい。
全然縁もゆかりもない今住んでるとこの大学に行ってみたら、一般の人も許可を貰えば
使っていい物もあるそうだ。(一部不可らしいけど)


みんなも問い合わせてみれば?

何気に俺のIDカコイイなぁ。
607Socket774:02/09/15 17:57 ID:yGfXW0Lc
学校施設の地域開放(・∀・)イイ!
608Socket774:02/09/15 19:22 ID:aPc+WzCL
>>607
そこでPCケース作成OFF企画しる。
609Socket774:02/09/15 20:15 ID:m01OaTAZ
610Socket774:02/09/15 22:14 ID:LcAsmd13
どこらへんが?
611AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/09/15 22:31 ID:67gVMrsP
>>610
アホなんだか、知能犯なんだか…
中古のEdenと、電源で14000円は高いと思う。
あのケースに穴開けるのなんて、大した手間かからないし。
612Socket774:02/09/16 00:10 ID:6cR/WKZe
613Socket774:02/09/16 00:13 ID:dgVc5E5u
>>612
ドスパラからパクってきただろ。それ
614612:02/09/16 00:20 ID:6cR/WKZe
>>613
ゲッ!!
こんなん あるんだー。
かたち変更しようかなあ・・・・
615Socket774:02/09/16 00:44 ID:ExShios8
ぶつかって倒しそうだ
616Socket774:02/09/16 00:58 ID:FBbQQsqd
>>612
いい〜
配線した所が早く見たいですな。
617612:02/09/16 01:14 ID:6cR/WKZe
内部はゆった〜りだけど、そう配線で苦労しそうです。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020916011208.jpg
618Socket774:02/09/16 03:08 ID:Gq+OVxZk
パースガキツイヨ- ( ´д⊂
619Socket774:02/09/16 03:22 ID:GI82rVxW
>>612
どんな風にパーツが納まるのか興味があります。
期待してるよ
620Socket774:02/09/16 13:54 ID:EqpIU5qZ
最近のはコンパクト系ケースが多いけど
過去にでかいケースつくったひといる?
621Socket774:02/09/16 23:10 ID:ttqCBa7u
サーバケース風の作ろうと思っています。
622Socket774:02/09/17 20:57 ID:QK9a1hiv
まったりネタ切れ感が…
だれか未公開作品を公開してくれ
623Socket774:02/09/17 21:09 ID:2fWRYWPf
すごいながいですね>>612
624Socket774:02/09/17 22:47 ID:Zhh2tDwP
他の板にはってあったやつ。
ttp://www.funpic.hu/co/co91.jpg
こんなの作れたら良いね。
625Socket774:02/09/17 23:04 ID:sz5SBYB9
>>624
ク〜ッ カコイイ!!
おれもアンダーウッドのポータブルでも探してきて
チャレンジしる。(いつになることやら…)
626Socket774:02/09/18 02:42 ID:2hG1IFfV
これってコラ?
627Socket774:02/09/18 02:57 ID:R4v8fn25
>626 わからん、DTM板にはってあった。
628Socket774:02/09/18 11:57 ID:2hG1IFfV
まぁコラだろな
629Socket774:02/09/18 13:39 ID:VM0YSeZy
おいらは、サイドカバー外して
通気性のよい布製のフィルターを付けています。
630Socket774:02/09/19 01:27 ID:Y5hCBpBK
今月のパワレポにケース自作に使えそうなデータが載ってたぞ。
やっぱり普通のケースは冷却に難があるな。やっぱり自作だねぇ。
631Socket774:02/09/20 20:11 ID:nNSIYQuj
何が書いてたの?
632Socket774:02/09/21 11:33 ID:/tYmRz8P
すいません、自作ケースというか、
メーカ制のパソコンを入らなくなった縦置きのケースに
入れようと思うのですが、マザーボードとケースを止めるネジ穴の位置が
違う為つけることができません。

そこで、マザーボドとケースの間に加工しやすい板を
入れてそれをまず、ケースにネジで止める、その板にマザーボードを
とめる。という風にしようと考えました。

このような感じで、ネジ穴のあわないマザーをケースに入れることの
できるようにする、部品というかそういったものって
市販されていないのでしょうか?

もしご存知でしたら、教えてくださいよろしくお願いいたします。
633Socket774:02/09/21 12:00 ID:5Z0itxzf
アルミorアクリル板=ホームセンター
スペーサorアングル=パーツ屋
ネジ、ナット=どっちにも

漏れはSunのランチボックスの加工した時には
メネジ切ってあるスペーサをプラリペアで直接匡体にはりつけたよ。

てゆか、「欲しいパーツは足で探すしかない」と考える漏れは
ホームセンターやJunk屋、パーツショップを、
手に入るパーツ、自分の出来る加工法、手間、経費と、
巡回しながら色々考えて軌道修整するのが常なんだが。
634AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/09/21 13:53 ID:7MCqFkGC
>>632
どのようなものを求めているのか、ちょっとわからないのですが、
高ナットにネジが生えたようなの(スペーサーだっけ?)が欲しいなら、
PCパーツショップで入手可能です。

ちなみに、もしホントにその改造をするのであれば、
元々付いているマザーボード固定用の板に穴をあけ、裏から六角ナットにて
スペーサーを固定…といった方法をとった方がよいかと。
板厚分、まざーの取り付け位置が変わってしまい、定位置に収まらなくなる
可能性が大きいので。
635Socket774:02/09/21 14:18 ID:41x53OBz
スレの頭のリンク先にダンボールPCケースってあったが火事にならないのでしょうか?
Pen4の2.4と400Wの電源買ったんですが、木製のテレビ台に収納しようと思っているのですが大丈夫でしょうか・・・
636Socket774:02/09/21 21:04 ID:Qu4BMPM0
木製は対最近居たから、このスレの戻って読んでみるといいんじゃない?
まぁ燃えないだろ
637Slot774:02/09/22 02:54 ID:E3Cw83Z1
ダンボールでもいいんだけど
やるならちゃんと熱の逃げ場を確保してね
某誌みたいにケースのダンボールをそのまま流用すると
熱がこもって大変なことになるから
638Socket774:02/09/22 04:40 ID:9Xac+PzE
>>637
面白いねそれ。皮にも栄養があるんだよ、みたいな。
639Socket774:02/09/22 12:11 ID:+lMgD0Hj
誤爆?
640Socket774:02/09/23 14:18 ID:mJawn461
アルミ板綺麗に切れないんだけど
まっすぐ切るのにどういうふうに切ってますか
641AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/09/23 14:57 ID:Z3yOlrah
>>640
すぐ近く…>>551-553に情報あるやん。
過去ログ全部とは言わないが、せめてこのスレくらい読破しる!
642Socket774:02/09/23 15:49 ID:iUInkHNY
643Socket774:02/09/23 18:12 ID:jWLdN5u/
おお、なんか0多いな
そんなに違うものなのかな?
644Socket774:02/09/23 18:47 ID:A+cCI5Co
>>642
おちゃめな会社だなぁ。
http://www.tanemitsu.co.jp/ura.htm
645Socket774:02/09/23 18:51 ID:J6fNxjjH
アルミ板を切るにはスケールとカッターナイフが一番。ただし直線限定。
切りたいラインをスケールとカッターで何度かゴシゴシ切れ目を付けたら局面に曲がらないように
スケールで押さえてラインに沿って何度も曲げてやると金属疲労で綺麗に切れる。
後はヤスリで面を整えてやるだけ。
646Socket774:02/09/24 06:09 ID:Y33XWM0K
>>645
1辺が直線な板切れを2枚用意して、万力複数個でサンドイッチにしてやるといいよ。
スケールで押さえるって大変でしょ。
647Socket774 :02/09/24 06:28 ID:un+NmEhY
>>645
その際はアクリル用カッターが良い?
648Socket774:02/09/24 06:32 ID:D/lxNoP1
アングル2つをネジ止めして
┐┌  → ┬
こんな感じにして折り曲げに使ってます。
649Socket774:02/09/24 18:38 ID:qu60SIWn
650648:02/09/24 18:43 ID:D/lxNoP1
>>648
うぉ、誰でもやってるのか。
651Socket774:02/09/24 20:21 ID:bh8yk7ai
>648
それをどう使うの?
ネタじゃなく本当にわかりません
652648:02/09/24 20:53 ID:D/lxNoP1
>>651

┐ │ ┌   

↑ ↑ ↑
ア 板 ア
ン    ン
グ    グ
ル    ル

って感じで板をアングルで挟んでアングルから飛び出た部分を
机に押し当てたりして曲げます。

650は649へのレスです。
653Socket774:02/09/24 21:38 ID:hvVPWljz
車の2DIN(できれば1DIN)に納まるようにできないかなぁ?
EDENとノート用HDDと防振材が欲しいか・・・。
654653:02/09/24 21:42 ID:hvVPWljz
2DINの外形寸法は178×175×100mmだからEDENだとぎりぎり収まる。
問題はHDDの防振対策と熱と電源とモニタ・・・・。
655Socket774:02/09/24 21:48 ID:no66KM2x
市販のHDDナビとかはどうやって防振してんだろう、
とても耐えられるようには思えんのだが。
656Socket774:02/09/24 23:26 ID:1CGq3kqU
近頃のHDDは頑丈だからねぇ
657Socket774:02/09/25 13:28 ID:+A8qr7dQ
余裕でしょ
FIVAを車に載せてNaviとMP3聴いてるけど音飛びとかした事ないよ
658Socket774:02/09/25 14:48 ID:iJEaTncs
(゚Д゚)・・・
659Socket774:02/09/25 16:43 ID:KKzmbkbH
(゚Д゚)・・・・・・
660ももしん:02/09/25 18:02 ID:XaQ3vD32
過去ログのアドレス スレ2がスレ1のアドレスでした
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1007/10076/1007658085.html
気が付いたんで書いておきます
次のスレ立てる人よろしくお願いします。
661Socket774:02/09/25 19:54 ID:OjbttYyH
見た目でカッコイイケース作ったひといない?
662Socket774:02/09/25 22:47 ID:p7h4tmTj
>661
なにを良いと思うかというセンスは人それぞれなので
答えようがないな
663Socket774:02/09/25 23:09 ID:Wy9AFhi0
アルミ板の曲げ方はどうやりますか??
664Socket774:02/09/25 23:22 ID:JJgcO9jC
665Socket774:02/09/25 23:24 ID:Wy9AFhi0
これで綺麗にまがるもんなの??
666Socket774:02/09/25 23:54 ID:CxHLqMa0
折り曲げ器買え
667Socket774:02/09/26 00:50 ID:H94rVL90
そんなもんあんのか!!
業務用の100万とかする据付のやつじゃなくてか??
668Socket774:02/09/26 00:53 ID:EYLb9kGE
>>667
○が2つほど多いようだが・・・
669AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/09/26 01:28 ID:M/CluDeP
>>667
ありますよ。基本的に腕力で曲げるモノなんで、量産には使えないし
曲げられるものにも限度がありますが。
私は眺めるだけで、買ってないですけどね。

http://www1.odn.ne.jp/~tsukuba-koubou/

ちなみに板金工場の方ですか?私も昔ブレーキ踏んでましたが。
AMADAのとかね。(w
670Socket774:02/09/26 01:34 ID:gfo3Qe9c
>>653
市販されましたね
671Socket774:02/09/26 19:20 ID:p3utxwKC
ケースを木で組もうと思うんだけど
焼けたりとかしないかな?
672Socket774:02/09/26 19:28 ID:pShDc7NO
>>671
万が一の時は家もろとも焼けます。
673Socket774:02/09/26 20:17 ID:H94rVL90
Epsonの386GEっていうゴミにATXママン組みこもうとしたんですが挫折し
ますた。
昔のPCはメインボードと、拡張スロット用ライザーカードとかCPUボード
で別れてて、それぞれをとりつけると強度が確保できるようになってる。

それに比べるとATXとかITXとかママンの上に鉄フレームを取りつけられ
なかったりして、やっぱ汎用性がありすぎなのを実感しますた。
ありすぎなので小さくしたり薄くするためには、拡張ボードを挿さずに
オールインワンママン使うしかないんですかねー。


やっぱ、角アルミパイプで四角いフレーム作って、ママン用ベースと
ドライブ用ベースをアクリル板で取り付けた方がいいすかねー。

674Socket774:02/09/26 20:21 ID:p3utxwKC
>>671
万が一ならやめとこ
675Socket774:02/09/26 20:40 ID:lgvCkGpu
アーケードゲームの筐体に入れて・・・・・まではよくあるんだけど。

実際に自作のゲーム入れて営業できるの?オリジナルだから著作権とかは関係ないと思う。
676Socket774:02/09/26 21:09 ID:9vJFIz5/
あのテーブル筐体に著作権はないのか?
677T:EM:02/09/26 21:19 ID:/Rpby9W8
自作ってえか改造なんだけど、勝手に報告(ノд`)
安物のアルミケース(個人的に好き、ARIES7001)の
側面板を、五寸釘とトンカチと金属ニッパーで
ネジ穴4つと丸く通気口開けて
(一つにつき24ヶ所穴あけて穴の間をニッパーで切り取る)
側面板8cm角ファン3連装ケース作りますた。
もう、筋肉痛が酷いわ指の皮むけるわで・・・。
CPU温度が41度から35度に下がりました。(Tualatin Celeron
最大負荷時36度(超圧着グラファイトシート+接触面鏡面加工)
前前からずーっと、前面や背面にファンを付けても効率が悪いと
思っていたので、決行してみました。
CPUクーラー真上に1基、(吸
メモリ真上に1基、(排
ビデオカード真上に1基、(吸
フロントに1基。(排
背面ファン取りつけ穴はテープで塞ぎました。
さらに、JapanValueのゲルシートをケース底面に貼りつけ、
そこに薔薇Wを直置きして固定。アルミケースの放熱性を利用したHDDクーラー
一丁あがり。効果てきめん。(°д°)ウマー 表面積はHDDクーラーより上かも。
外気に触れてるしね。
コレ使ってると、
冷却効率うんぬんってほざいてるハイエンドケースが
アホに思えてきましたがなにか?工夫マンセー
商品化の価値アリっぽいかも(ムリ
http://members.tripod.co.jp/teelmi/home.htm
678Socket774:02/09/26 21:22 ID:WJ4xVST9
>>667
あんたのページ何処見たらいいのかよくわからん
写真だけ直リンせよ
679Socket774:02/09/26 21:28 ID:A9yhBbgM
>>678
同意
サパーリです
もうちょっと見る人のこと考えてほすぃ・・・
680Socket774:02/09/26 21:28 ID:H94rVL90
>>667
ダメぽ。
681T:EM:02/09/26 21:30 ID:/Rpby9W8
>>678
ビソボーでスマソ、ワタシデジカメ持ってないアルよ…
上げたい写真がたくさんあるだが、カネないある(泣
ただの宣伝って事でスマソ(ノд`)
682Socket774:02/09/26 21:30 ID:WJ4xVST9
ゴメン間違えた
>>677れす
683Socket774:02/09/26 21:39 ID:jl0sevrS
>677
安物ケースの方が気兼ねなくぶった切れるからね〜
ウチは上に穴あけてママンの裏とCPUのコアに直接風当ててます
684Socket774:02/09/26 22:41 ID:WvsNvMbn
>677
かなり紛らわしい奴だな
宣伝なら宣伝と書いておけ
スパムメールみたいだよ君
685Socket774:02/09/27 18:54 ID:cUvO+M+s
掲示板に「公的」なんて付ける奴は(以下略
686Socket774:02/09/27 21:35 ID:ABHYpxwN
エデンをPS2に入れたいのですが可能でしょうか?
やった人います?
687AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/09/27 21:46 ID:tLk16oQj
>>686
奥行き、ドライブ側の外寸で176ミリですな。
スリットの凹部分の深さが3ミリってことから考えると
CDドライブ諦めても辛いかと。

ちなみに、PS2などの改造筐体の話題はたぶんスレ違いです。
異機種改造ネタはこちら。

【異機種】AT筐体以外の何か with ATマザー【改造】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030547072/
688Socket774:02/09/28 00:25 ID:a/HfFIp0
異機種改造スレあったのね。
気付かなかった。
689Socket774:02/09/28 11:14 ID:MGtv7Zkf
>>667
何の宣伝なんだかわからんが、宣伝するんだったらある程度完成したサイトを宣伝してくださいヨ。
見に行っちゃった自分が情けなくなるようなサイトです。
690Socket774:02/09/29 02:17 ID:ZO1SclxA
とりあえずアルミ板買ってきたage
691Socket774:02/09/29 02:57 ID:EKcM6sDV
早速シャーで切断、ボール盤で穴あけてリベッターを使い組み立てるのだ。↑
692Socket774:02/09/29 03:04 ID:Pd6hEQdY
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020928/image/fram3.html
以前↑これと同じフレーム材がハンズに有るってカキコ見たんだけど、どの店?
30cm以上必要なので長いヤツが欲しい。
693Socket774:02/09/30 01:07 ID:SUdYhQS0
若松通商のフレームキットlubicってどうですか?
694Socket774:02/09/30 06:14 ID:aXxJkvlt
>>692
大阪の心斎橋店にはあったよ。
あ、でも、太さとかが全く同じかどうかは知らない。
形は似てたよ。
695Socket774:02/09/30 14:55 ID:vI+LyZ8P
PCIのバックパネルの大きさがわかる資料どこかに無いですか?
696692:02/09/30 15:53 ID:3Ew/bZJF
>>694
ありがとう。
大阪ですかー、関東圏なのでちょと無理ですね。
でも、有りそうなので他の店廻ってみます。
渋谷店には、無かったです。
697Socket774:02/09/30 16:21 ID:2mV+fsZx
>>695
ちょっと前にマザー組んでから紙に写すとか言うレスあったけど
寸法さえちゃんと分かれば製図してPDFで作ってもいいんだけどな
あとアップする場所さえあればアップしますよ
誰かアップ場所と寸法教えてください
698Socket774:02/09/30 16:58 ID:yD7sricg
リンクしていいものかわからないのでやめとくけど
超弩級改造コーナーでぐぐるとそれっぽい図面がでてくるよ
699695:02/09/30 17:41 ID:vI+LyZ8P
>>698
ありがとうございます。
これで設計図作りが前進します。

というかこのページ良過ぎ、バックパネル部分の製作って意外とどのページでも触れられてないから勉強になるし。
700スカリー:02/09/30 22:52 ID:Qw4SV5KZ
だれか昆虫用のぷらケースでPC作った人いる?
ぷらケース→スケルトン→マクみたいでかっこいい!!
701Socket774:02/09/30 22:54 ID:OEHMB9f3
>>700
か?
702スカリー:02/09/30 23:00 ID:Qw4SV5KZ
なにも考えず書き子したら>>700getワショーイ
703695:02/10/01 17:04 ID:CBx1Ivp3
割と使えそうな資料をみつけたので自己レス

http://www.agpforum.org/downloads/apro_r10.pdf
これの31ページあたりが結構いい感じ

それにしてもAGPの規格書にヒントがあるとは…
704Socket774:02/10/01 19:35 ID:VMxL9zh9
PCケースの側板に穴を開けて中にネオン管いれたいんですが、
このような加工をしてくれる業者はないのかな?
また、自分でやるとしたらどうすればいいの?
上にも張ってあったけど、ここみたいなのを作りたいんです。

http://www.hardforums.com/showthread.php?s=ad6d6f227b0dc305270a66f70e925bed&threadid=311243
705Socket774:02/10/01 19:42 ID:21ECpO8H
>>704
すげえな
レベルの差を見せつけられた感じだ
706Socket774:02/10/01 19:44 ID:QAAutnjB
デコトラとかそういった趣だね
ケース自作とは違う気がします
707Socket774:02/10/01 19:51 ID:21ECpO8H
ここのスレの自作とはちょっと方向性が違うね
俺的に>>704的な自作に興味あり
カコイイし
708704:02/10/01 19:57 ID:VMxL9zh9
このスレの自作とはちょと違うが、みんな完成度が高いと思ふ。
他のページではボーリングの球みたいなケースもあったよ。
それに水冷キットをスマートに入れてるのが凄い。
大体「改造馬鹿一代」みたくなっちゃうのに。
709AYA-C ◆OcHnDEqQ :02/10/01 20:43 ID:B6taFXpx
あのパッキンみたいなのどーやってるんでしょうね?
なんか、継ぎ目無いし。
元々リング状のものを使ってるとしか思えないんだけど。

同様のことをやる気になった上で、かなり必死に探して回らないと、
あの材料は落ちてないような気がします。
あるとしたら、窓枠や水回りなんかの建材関連か、自動車部品あたりに
落ちているような気がしますが…。
710704:02/10/01 20:52 ID:VMxL9zh9
>>709
パッキンには継ぎ目あるみたいだよ。
他のページにはパッキンの継ぎ目が1センチくらい見えてるのがあったから。
711Socket774:02/10/01 21:20 ID:4qWG/2Jj
>>704にあるTiny Computer
http://www.hardforums.com/showthread.php?threadid=312487&perpage=15&pagenumber=1
って良いなー。これ自体も完成度がすごく高けど、
使われてる130Wで12.7cmx8cmx2.7cmなVLT130-4110って電源欲しい。
712Socket774:02/10/01 22:29 ID:aggzrJO5
>>711
でもVLT130-4110ってACPI制御出来ないみたいだからちょと困る。
713Socket774:02/10/02 13:03 ID:XfKJAmYO
>130Wで12.7cmx8cmx2.7cmなVLT130-4110って電源欲しい。

うへぇ、ホスイ・・・
最近のPen4Cubeな電源でも150X8X4cmあたりだよね。
薄いのいいなぁ・・・ でも冷却どうするんだろ。
714Socket774:02/10/02 14:29 ID:XfKJAmYO
あれ?
でもこの電源、バラして載せてるんだな...
案外、最近のマシンに載ってるやつか?

ファンの配置が面白いね。
センターでまわして、前後に通風孔ってイカスなぁ
715Socket774:02/10/04 17:26 ID:qgQ5df3k
だれかなんか作ってるのみせてー
716Socket774:02/10/04 17:32 ID:lwHKmEvd
http://maromaro.hypermart.net/hyakuman2/minibbs.cgi

またここでやってるよ。
でもMacなので参考にならん。
717AYA-C ◆iPOcHnDEqQ :02/10/04 23:20 ID:dexE5cHC
…卓上フライス盤、いいなー。
718Socket774:02/10/05 09:55 ID:vzWULxxh
Macユーザの自作ってこの位しちゃう人結構いるよね。
PC(/AT)系の自作ユーザは数は圧倒的に多いけど、コアな人の割合が少ない。あと美的センスある人も。
しかし部屋の中で使うってスゴー。
719Socket774:02/10/05 14:21 ID:ctNtU9HT
>>693
OverTopにも正式版が入荷してるそうです。
省スペースとはいえないけれど、その分フレキシビリティが高くて
色々な周辺機器をケースにつけてしまいたいという要求にも柔軟に答えてくれそうで興味を持ちました。

ATXもオプションで対応可能とか(簡易マニュアルより)。
電源ボタンやリセットボタンはどうなってるんだか。USBも引き回しできんだろうし。
自作初心者なので、見当もつきません。つわものの方の意見を聞いてみたいものです。
強化外骨格のように、既存の拡張性の低いケースと組み合わせて
ドライブの固定用や、外付けドライブを置くのに使うという手もありそうです。
720Socket774:02/10/06 19:43 ID:eNC/q+EQ
なんだか漏れもケース自作したくなってきたぞ。
市販のケースってなかなかいいのがないんだよな。
個人的にカッコイイと思ったのはこんなのなんだけど↓こんなケース売ってねーしなぁ(汗
http://dynabook.com/pc/catalog/whms/020520t1/index_j.htm

なんとかがむばって今配置やらサイズやら構成やらを考えてるところです。
ところでみなさんはFDDって内蔵させてますか?
721Socket774:02/10/06 20:49 ID:XYyT2yNH
小型化のためにCD−ROMドライブすらつけてません
722Socket774:02/10/06 22:18 ID:8aMgwup1
>720
それを買って、中身抜いて、マザ入れませう。
723Socket774:02/10/06 22:31 ID:eNC/q+EQ
>>722
さすがにそれは無理であります(汗
今の予定だとMicro-ATXのママンを入れてコンボドライブを縦に配置してATXの350Wの電源を載せたいと思ってます。

適当に寸法を計算してみたら幅160mm×高さ350mm奥行き370mmぐらいになりそう。
できるだけ幅を減らしたいんですがそうなるとATX電源は載せられないし・・・・悩ましい限りであります(涙
724720:02/10/06 22:51 ID:eNC/q+EQ
問題は電源なのであります。
将来的なスペックアップも考えるとできるならATX電源を載せたいのですが・・・・。

一応妥協策としてこの電源を使うことも検討しとりますが↓
http://www.torica.com/products/torica-original/pcpower(sei)/1u.htm
この電源だと将来困りそうな勢いなので迷っております。
ドライブはコンボドライブ×1、HDD×2(もしくは2つ装着可能)で、FDDはスペースの都合上まだわかりません。
CPUはAMDのAthlonXP1800+ぐらいかもしくは低電圧版(?)のAthlonXPで
ママンはAGPを使いたいのでFlexATXじゃなくてMicroATXにしようかと思ってます。

とりあえずダンボールで作ってみて大きさやら配置やらをいろいろ試行錯誤してみようと思います。
725Socket774:02/10/07 01:13 ID:yMtzIAK0
楽しい盛りだねぇ
がんがれ
726Socket774:02/10/07 18:34 ID:W0BPME5X
>>720
1U用で350W以上というのはなかなか難しいです。2U用ならそれなりにあるのですが。

http://www.seasonic.com/products/p_industrial.htm
http://www.maxpoint.com/powersupply/powersupply_eg451_651p_vd.htm

ちなみに、ラックマウントサーバー用電源は能力重視のようで、死ぬほどやかましいです。

私は2U用300W電源を使う予定ですが、こいつが掃除機のような音を出して困るので、
中身だけ転用してシロッコファン付き電源ケースを自作する予定です。
727720:02/10/07 20:22 ID:gSR2N+1b
>>726
うぉ、サンクスです。
電源からの音ってのは大抵ファンの音だよね?
ファンさえ変えちゃえば少しは改善できるのかなぁ。

とりあえず今細かい寸法を計算して幅と高さのバランスを調整してるところです。
今が一番楽しい時なんだろうなぁ・・・・
728Socket774:02/10/07 21:27 ID:mNxQTOxn
>>727
バランス調整・・・・・凄い!! ケース自作カーにバランス感覚の有る人、現る。
729720:02/10/07 22:59 ID:gSR2N+1b
>>727
そんなたいそうなもんじゃないですよ。
横幅がどうしても気になるからある程度高さを調節してスリムに見える(?)ようにしてるだけなのであります。
>>720にあるようにできるだけ縦長なイメージにしたいので。
これがなかなか難しい・・・・・(涙
730AYA-C ◆iPOcHnDEqQ :02/10/07 23:27 ID:xoCOAM8h
>>727 (720氏)
1U用とか、羊羹型のフレックス用の電源で静音狙うのって、改造しても結構難しいです。
特に1U用のなんかは、中身がギチギチに詰まってるんで…
どうしても、風切り音が残っちゃいますね。

ちなみに、コンボドライブの方ってノート用のスリムドライブ使う気は無いんですか?
なんのかんの言ってもマザーと電源に次いで空間を取るパーツなんで、
その部分を小型化してやれば、だいぶレイアウトが楽になるんじゃないかと思いますが。
HDDの2.5インチ化は、体感速度が極端に落ちるのでオススメしませんけどね。(w
731720:02/10/07 23:41 ID:gSR2N+1b
>>730
そうですね、予定では縦に配置するのでドライブ自体の寸法で言えば4cmちょいなんですよ。
なのでサイズ的にはぜんぜん余裕なんですが、FDDを内蔵するかしないかが今の問題なんです。(あと電源ですね。)

できるだけコンパクトにまとめつつスリムに仕上げようと思ってるのですが
電源のサイズもあるしAGP/PCIのブラケットの幅も考えると最低でも13cmが限度のような気もします。
732726:02/10/08 00:06 ID:tC/bcvIO
>>727
ラックマウントサーバー用電源のファンは1U用で40mm、2U用で60mm位なので、
ATX電源と同じ出力(=同じ発熱)に見合った風量を確保するために必然的に回転数が上がってます。
ただ、単純に回転数を下げると大変なことになるので、風量を確保しつつ騒音を下げる工夫が必要になります。

私の場合は低振動で圧力損失に強いシロッコファンを使うと同時に、電源ケースの寸法を大きくして
ヒートシンクを強化するつもりです。もちろん最初は内部温度をモニターしないと怖くて使えませんが。

私が自作中のPCケースはW420xD400xH135位のAVラックに入るもので、現在モックアップを製作中です。
モックアップ(木製)でレイアウトの最終調整をしてからアルミで実機を製作するので、
完成にはあと数ヶ月かかる予定。

当初は汎用パーツだけで作ろうとしたものの、このサイズではATXマザー+ATX電源が入らないので、
やむなく電源のみ特殊仕様にしました。
その他のスペック(予定)はフルサイズPCI対応、5インチベイx2以上、3.5インチベイx3以上。
完成した暁にはお披露目したいなあ・・・予定は未定ですが。
733720:02/10/08 00:30 ID:UWptdaQx
>>726
漏れもまだ設計の段階であります。
とりあえずまだ設計段階なのでまだまだ仕様変更もあるかもしれませぬ。

騒音はできる限り減らしたいとは思うんですがねぇ・・・・。
星野のPandraかなんかにファンにマフラー(?)をつけてるのがあったのでそれも参考にできるならと思ってます。

完成したら是非お披露目してください。
漏れはいつ完成するやら・・・・・・・・・
734Socket774:02/10/08 10:30 ID:2gGzFs3c
もうちょっとで完成
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20021008102746.jpg
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20021008102808.jpg
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20021008102828.jpg

アルミフレームで組んで、アクリルケースの中に入れています。
全面は鏡面です。
735734:02/10/08 10:35 ID:2gGzFs3c
全面→前面の間違いです。スマソ。
736Socket774:02/10/08 14:06 ID:iAp1I5eC
>>734
電源ファンだけで熱はこもらないの?
見たところ吸気口も無いみたいだし。
737Socket774:02/10/08 17:51 ID:PzpaL3TN
前面の四角はなんですか?
738Socket774:02/10/08 17:54 ID:KdBc7A7s
>>734
ネジをでかいのに変えたら見栄えが(・∀・)イイ!!
739Socket774:02/10/08 17:56 ID:hpOVFlXm
PC内部で100Vつかいたければリレーを起こす…これ最強
740Socket774:02/10/08 21:59 ID:wnEa1LTM
根角ボルトとかに換えた方が見栄えがいいと思うな
741Socket774:02/10/08 22:42 ID:/91gQAIi
根角ボルトってどんなの?
742Socket774:02/10/08 23:27 ID:POST+vxP
折角アクリルケースで中身魅せるなら
もうちょいアルミ骨格も魅せるための工夫が欲しかったかな。
743734:02/10/09 00:09 ID:vlREXeS8
>>736
残りの点の一つがそれでして・・・
背面に吸気ファンを付けようと思っています。
CPUはC3の533MHzなので、今のままでもあまり問題はないのですが、
用途がMP3ジュークボックスですから、ちょっと心配ですね。

>>737
中央の四角い部分が電源スイッチです。
見にくいですがその横のスモークの中に電源LEDとアクセスランプが入っています。

>>738
>>740
確かに、あのネジが見栄えしないなーとは感じていました。
根角ボルト。検索しました。
ttp://www.home.cs.puon.net/tnakamura/shohin/bolt/zumen/nekaku.htm
なるほど、こんなのがあったんですね。変えてみます。

>>742
最初はもうちょっと骨が多かったんですが、メンテ性が悪くなっちゃった
ので骨を削っています。
(削っても、メンテ性の悪さはあまり変わりませんでしたが・・・)
次はアングルの曲げに挑戦してみます。
744Socket774:02/10/09 20:57 ID:+jgMh73L
スレ違いポな気がしますが、
http://www.hardforums.com/showthread.php?s=18250b310d6909895b32b5d8ea1f0644&threadid=311243&perpage=15&pagenumber=5
の真ん中辺りにあるドットマトリクスのやつってどうやって動かしてるの?
ぜひ鯖に取り付けたい・・・

自分で作るの?
745Socket774:02/10/09 21:50 ID:XH/wcoyR
RS-232Cあたりから出力させて、PICで処理させる、ってぇのが
現実的かな。こんな感じ。

http://home.interlink.or.jp/~takami/elecraft/old_elecraft.htm

でもサーバ監視用にどっか作ってないかな...
746Socket774:02/10/09 22:03 ID:XH/wcoyR
そのものずばり。
いいのあったよ。
http://bxs.akizuki.ne.jp/ashop/pickit.htm#K-00076
747Socket774:02/10/09 22:20 ID:LimxwKP9
>744
自分で作れるらしい。Cかベーシック。予算1万弱(もっと安いかな)。
232CからOS側の情報を出力したり、
逆に温度などを計測して232C経由でOSが取得しDBに入れるとか。
もうすぐ完成品を手に入れれるかも。
748Socket774:02/10/09 23:26 ID:AfDbWp1q
>>744
禿同!
漏れもこんなのが欲しい。秋月のはバックライト緑色だったと思うけど
オレンジ色とか、青とか赤とかのバックライトにしたい場合どうすれば良いんでしょう。
2003年中には2色バックライトのやつが出回るとか聞いたことがありますが

>>746
20x4だから75番の方かな?
5インチベイにはまるように作ればウマーですね。

こっちのスレのほうが良いかもなと思ったり
■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 3作目■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027046685/l50
749Socket774:02/10/09 23:43 ID:XH/wcoyR
>オレンジ色とか、青とか赤とかのバックライトにしたい場合どうすれば良いんでしょう。
たぶんチップLEDなので買ってきて交換。
しっかし、どっか製品化しててもよさ気だがなぁ...
750Socket774:02/10/10 01:56 ID:55tpp2va
>>744
OmronのWS、LUNAを思い出しますた(w
http://moon.hanya-n.org/comp/luna/front-1.jpg
751Socket774:02/10/10 02:52 ID:ceJLCIG3
>>744
ちと違うけど↓こんなのあるけどどう?
http://www.fron-tec.co.jp/io/io3220.html

無人で稼働するシステムや夜間の見張り番に最適
コンピュータや電子機器の異常を常に監視しデータや
機器の損傷を防ぎます。
ランニングチェッカー(状態監視&故障検出ボード)は、
パソコン内部の温度・電源電圧・ファンの状態監視を
リアルタイムで監視し異常を検出すると警告を発すると
共にデータアクセス状態を検出し表示する装置です。
パソコン以外に、産業用の制御機器の監視にも対応出来ます。
752Socket774:02/10/10 15:14 ID:KVi5FOr8
ステータスモニタつくってるところハケーン

http://chise.ics.es.osaka-u.ac.jp/~saitoh/jnug-bof-200205.pdf
753Socket774:02/10/12 07:57 ID:xyNO6oda

通販もやってるよ
>>744 鯖がUNIX系だったら、ソフトはlcdproc、
http://lcdproc.omnipotent.net/index.php3
ハードは crystalfontzのrs232cモジュールでポン付け
かんたんだけど、送料がけっこうかかる。
自分は秋月のlcdでつくりました。やすくて(・∀・)イイ!

>>748 http://www.crystalfontz.com

HD44780 (lcdモジュールコントローラチップ)で、ぐぐるといろいろ出てきて
おもしろいよ WinAmpのpluginとか
754744:02/10/12 14:57 ID:vim+BIFp
皆様レスありがとうございます。
lcdprocを秋月のLCDとつなぐには
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/lcd.htm

http://lcdproc.omnipotent.net/hardware.php3
http://lrp.steinkuehler.net/Packages/LCDProc.htm
の通りにLPTポートにつなぐだけでOKなのでしょうか?
これならすぐできそうですね!値段も2000円程度みたいですし。

ちなみにサーバは二台あってもう一台はWin2000なのですがWindows用のはあるのでしょうか?
表示されてる雰囲気からCoolMon http://www.arsware.org/coolmon/
ぽいですがあの人は自分でソース書き換えたのかな?
755Socket774:02/10/12 21:42 ID:cguNPrMM
昔どこかで見たんだけど透明の机の中に入ってる奴あったけど 作れるのかな?
誰か見たことありません?
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!此処に台詞を入れて下さい!
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄         ← ここの所にPC入ってる
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

756上の修正:02/10/12 21:43 ID:cguNPrMM
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!此処に台詞を入れて下さい!
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄← ここの所にPC入ってる
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||



757Socket774:02/10/12 22:14 ID:Y/y0GpC+
758Socket774:02/10/12 22:42 ID:cguNPrMM
↑上の奴を自作したいが不器用だし、、無理だな、、六万も出せないし、、
759Socket774:02/10/12 22:50 ID:2hKekv+h
>>758
1.机とアクリル板買ってくる。
2.天板外してアクリル板に。
3.引き出しにM/Bと電源押し込む。
4.完成
760Socket774:02/10/12 22:55 ID:C2LlDIM0
「自作したいが不器用だし、、無理だな」

見事だ。
二度と来んな。
761748:02/10/13 03:40 ID:+H96wjR+
>>753>>754
いろんな色のキャラクタLCDを見てたら燃えてきた
国内でこういう液晶を扱っているところがあれば情報おながいします。
秋月のでもいいんだけど、40x4がほしい・・・ハァハァ
と思ったけど横が19cmじゃ5インチベイにはまらないという罠
やっぱし20x4かな
762Socket774:02/10/14 16:23 ID:1zOlqY+d
>>761
ケース自作スレ的な解答としては、
「LCD付のケースを作ってしまえ」
763 :02/10/15 23:40 ID:tLpMbP04
>>762
それいいね。
LCD付→むしろ前面パネルがLCD→いっそのこと前面LCD→
さらにフルカラーLCD→最終的に光学迷彩(゚д゚)ウマー
764763:02/10/15 23:43 ID:tLpMbP04
>>763
スマン…
○全面LCD
×前面LCD

意味がぜんぜん違うじゃねぇか。
765Socket774:02/10/16 06:37 ID:0rWYiA6F
それはケース本体に液晶ディスプレイ貼り付けるのと同違うんだろう・・・
766Socket774:02/10/16 07:18 ID:1e7arOEl
有機EL貼り付ける?
センス次第ではかなり逝けそう
767Socket774:02/10/16 09:11 ID:48aLL0MQ
専用に設計すればかなり面白い事も出来そう、という発想では?
貼り付けてお終い、なんて貧困な想像力なら「ケース自作」自体が無意味だろ。
768Socket774:02/10/16 19:26 ID:polaUEZ7
背面底面以外の4面液晶というケース。
すみません思いつきだけで書いてみました
769Socket774:02/10/16 22:24 ID:OXrncOFA

じゃあケース内側に液晶。
バックライトでケース内部も明るい
液晶に好きな背景が表示できて背景表示可能(?)なケース
770Socket774:02/10/16 22:42 ID:2vYTHC2j
中古の小型冷蔵庫。静音冷却ともにバツグン。

これ最強。
771Socket774:02/10/16 23:31 ID:S/vFXbO6
ところが、保温性が仇となって発熱が廃熱量を少しでも上回ると
かえって使えなくなる罠。
772Socket774 :02/10/16 23:32 ID:2G1XRtKW
>>770
どっかの雑誌でやってたね
773Socket774:02/10/17 01:02 ID:2/OTwOBq
結露もこわいね。
コンプレッサタイプだと余計うるさくなったりして。
774Socket774:02/10/18 09:37 ID:k+8/Y5hu
自作ケースってのとはちがうけど、
ミニサーバーが作りたくなってミニタワー製品ケースを購入。HD8台まで増設可能。
そんでもってケースのガワ全部とっぱらって、(静音にはこだわらないので)
排熱性よくするためにアルミで作ったサイドに穴あけーのFANつけーの、
ついでとばかりにむきだしフロント、リア、天板にも・・・・。
あとは塗装を残すのみ。そこでふと気が付いた事が。
サーバーにするには防塵性が皆無に等しい・・・・。


775Socket774:02/10/18 13:21 ID:ZWkxO/cI
>>774
ストッキング内張りぐらいじゃダメかな?
776名無しさん@Emacs:02/10/18 15:38 ID:zAJ2Epw5
>>774
キリ番&新ケースおめー
漏れも(ミニじゃなくてミドルタワーだけど)今あるケースの
ガワをとっぱらって外側だけ作る路線で考えてる。

>>755
ストッキングは静電気が出る罠
777Socket774:02/10/18 15:53 ID:ZWkxO/cI
ええと… 「ストッキングが静電気を発生」するの???
誰か詳しい人解説キボンヌ

まぁ導電スポンジがいいんだろうけど。
778名無しさん@Emacs:02/10/18 16:18 ID:zAJ2Epw5
>>777
ストッキングの素材は細くて軟らかい化学繊維なので静電気は生じやすいはず。
というか、自分は♀なのでストッキングはいてるけど
特に冬場は脱いだ時とかバチバチいうし、
伝線したものはマジカルダスターの代わりに使えるほど(w

うちではPC周りの防塵用にはサマーウールや麻を使ってる。
冬物のウールでケバ立ってるのとかは静電気起こる傾向がある。
あと、棉やウールの堅いのは傷つくから液晶モニタのカバーには使えない。

779Socket774:02/10/18 16:21 ID:ZWkxO/cI
いや、そうじゃなくて、
ケース裏貼り用の素材としてストッキングだとまずいのかな?と。

どっかスレるの?
780名無しさん@Emacs:02/10/18 16:37 ID:zAJ2Epw5
>>779
つーか普通に
静電気呼び寄せやすい素材はPC周りには使いたくない
と思うのは漏れだけ?

anti-staticな不織布とか貼れば防塵性はOKっぽいけど
今度は排熱性が落ちそうだな。
781Socket774:02/10/18 16:44 ID:ZWkxO/cI
ふむ、誰か詳しい香具師いねぇかな。
言い掛かりでなく、マジで知りたい。

たとえば金属匡体に内貼りしたストッキングに、果たして帯電するのか?とか
782Socket774:02/10/18 17:30 ID:+L0cwSvn
ホームセンターなんかに売っている換気扇やエアコン用の防塵フィルタ使えないかな
色は白いのが多いけど、耐熱型とかいうので黒い奴もあったし

>金属匡体に内貼りしたストッキングに、果たして帯電するのか?
するけど、金属に接しているんですぐに流れて行っちゃうから電荷が溜まらない
つまりパチッと行くところまで電圧が上がらないし、埃を引寄せる程の力も出ないと思われ
参考↓
ttp://www.keyence.co.jp/seidenki/nyuumon/01nanimono/01_a.html
783Socket774:02/10/18 18:42 ID:ZWkxO/cI
サンキュなるほどね。
っていうのは、ほとんど余裕のないケースにスポンジ押し込むより
サラッとストッキング貼るのはどうかな、とか思った次第。

ただ、今考えるとストッキングで防塵になるのか?
目詰まりに異常に弱くないか?
とかダメっぽく思えてきた。
784Socket774:02/10/18 21:12 ID:/K89IWjB
あ、一応補足させて下さい
絶縁体で空中に支えられているような構造とか
貼り付ける金属部がアースされてないと、がっちり電荷溜まると思います
金属ネジで繋がってて、最終的に電源経由でコンセントとかに逃げれるようなら大丈夫かと

フィルターの目詰まりが気になるのであれば
@フィルタの表面積を稼ぐ
A粗目と細目を重ねて使う
B容易に交換できる構造にし、マメに取り替える
等の対策が考えられますが、埃っぽい場所で長期間稼動を考えているなら
矢張りレンジフードフィルタ↓等を流用されるのが無難かもしれません(厚さ1_弱)
ttp://www.nacoo.com/duskinhome/info-h5.html
 ttp://www.nihonseihaku.co.jp/homegoods/main/lineups/shn01_09.html
ナイロンタオル+ストッキングの二重フィルタというのもイイかも
785ももしん:02/10/18 23:40 ID:lBDrhB2U
普通によくあるPC用の素材と同じフィルター部分のが
ホームセンターに売っていましたよ
私はこれをカットして、フィルター作りました
でっかいのもあったので、面倒じゃなければそれをつかって作るというのはどうでしょうか
http://homepage2.nifty.com/MOMOSHIN/momocom_case21.htm
786Socket774:02/10/19 08:41 ID:xWUzHLMv
ASCII立ち読みしてたら、自作コンテストが載ってた。
Webで見ればいいやと思って買わなかったら、
見つからなかった。何処か載ってるトコ知らない?
787Socket774:02/10/19 10:17 ID:sqIO2+nj
みなさんいろんな情報ありがとうございます。
塗装前なのでできるだけ交換しやすいような形の
フィルター作ろうかと思います。

しかし穴あけすぎたなあ。

788Socket774:02/10/19 10:37 ID:sqIO2+nj
↑あれれ?名前が消えてしまった。
 774ですので。
789Socket774:02/10/20 20:44 ID:TqvnQCxH
ホームセンターにフィルター売ってなかったぞ
どっか売ってる店知らない?
790Socket774:02/10/20 21:00 ID:r3fHMorf
>>789 うちの近所に売ってる。
791Socket774:02/10/20 21:14 ID:Ws3gI1xT
台所のレンジフード用フィルタならスーパーのキッチン用品
売り場に置いてあったりする。
買ってみたがいまいち風通しが悪くて、静音ファンの風量では
無風も一緒の状態になってしまうので結局使ってない。
フィルタ無しで時々ケースを開けて掃除してます。
792Socket774:02/10/21 02:05 ID:i14peJ0c
>>789
水槽で使う粗めの、ろ過フィルターなんてどう?
水通すような用途で売ってるフィルターなら風量多くとれそうだし
ペットショップとかで置いてないかな?
793Socket774:02/10/21 02:14 ID:U/9oWP7j
てゆーか、フィルタ売ってないホームセンタなんてあるのか?
794Socket774:02/10/21 21:47 ID:mupn3nWD
ホームセンターだと本当の意味の「フィルター」しか置いてない所多いよ
PCファン用のフィルターは、スポンジシートの方が近いからね
スポンジシート置いてるホームセンターはあんまりないと思うよ
795Socket774:02/10/22 14:44 ID:dK2evQEB
フィルタースポンジ
ttp://www.akibagai.com/src/shohin1.asp?Bunrui1=%83S%83%80%8D%DE%83p%81%5B%83c&Bunrui2=%83X%83%7C%83%93%83W&SENNI=1&SHOPCODE=FA#
厚さが 10mm あるので、ちと厚すぎるか?。
796Socket774:02/10/22 18:54 ID:rqtLXOsx
表示されないんだけど
797Socket774:02/10/22 22:37 ID:dK2evQEB
あれ、ほんとだ。タイムアウトだって。
ttp://www.akibagai.com/index.asp
から入って、「U-bon ecshop」「ゴム材パーツ」「スポンジ」
で出ると思う。
798Socket774:02/10/23 04:14 ID:2+zwtXAV
>>785
買ってきたフィルタの厚さを参考に教えてください
799ももしん:02/10/24 18:36 ID:XP+YCaFR
>>798
計ってないけどたしか5×100×1000mmで600円くらいだったと思います
大きくても困らない場所に設置するものだったので
5×100×100に切って2枚使いました。
800Socket774:02/10/25 00:04 ID:gmgDgP0B
関係ないけど縦70cm×横70cmの机って小さいですか?
机 兼PCケース製作しようかと思うのだが、、
801Socket774:02/10/25 01:08 ID:egG+bmfO
>>800
大きさとしては小学校とかの教室にあるような奴ですか?
ディスプレイ置いたら何もできなさそう・・・
802Socket774:02/10/25 08:33 ID:DZ6m8zYT
大きさとしてはやや小さいかもしれないけど
不自由なく使える大きさだと思う。
803Socket774:02/10/25 08:57 ID:aYrI49S2
だいたい何に使う机なんだかわからんのに
過不足なんてわかるわきゃない。
804Socket774:02/10/25 10:13 ID:QfJ4a+FN
>>744 windows用のソフト ハケーン!!
http://www.overclockers.com.au/files/lcdcenter036.zip
ここhttp://www.overclockers.com.au/techstuff/a_diy_lcd/に、詳しく作り方がありました.。
でも、LCDのメーカーによってピンアサインがビミョーに違うので注意しる。


805Socket774:02/10/25 11:14 ID:u+y2Gq/b
>>801
いや、もうちょっとでかいよね。
久しぶりに小学校の机みると「こんなに小さかったのか!」って思うでしょ。
俺の使ってる机(もらってきたオフィス用のやつ)測ってみたら、
W1200mm×D700mmだった。これに17インチのモニタ乗せてるけど、
まぁ使える大きさだよね。PC用に使っているスペースはW400mmくらいだし。
本体はデスクサイドのラックだが。

>>800
PCの中身って、引き出しに入れるんだよね。
大きさは十分だろうけど、引き出しの高さがネックかもね。
その大きさだと、足を入れるとこにしか引き出しがないタイプでしょ。
PCIスロットは使わないにしても、
CPUファンと天板のクリアランスをある程度とらないとまずいよね。

806 ◆rlMiMizuNA :02/10/25 14:01 ID:jijw5PcA
>>782
アースはしておいたほうがよさそうですね
807Socket774:02/10/25 18:27 ID:W5qRCLTI
今日、木材買ってきて、これでケースを作るつもりなんだけど、塗料でどんなものがい
いかな?

求めるものは、非導電性、難燃性、が両立しているものが好ましいんだけど。
今までは、鉄板で内張りしてから木材で覆ってたから好きな塗料を使えたんだけど、、

今回は木材剥き出しで使うつもり。化け学よくわからんので識者教えてくれまいか?
できれば安いのを、、、外張りはコルクを貼り付けるつもりだから、色などは
気にしない。
808ももしん:02/10/25 19:40 ID:UnDYZCiD
フィルターどのくらい溜まったかなーということで
設置から5ヶ月たった写真を載せてみました
http://homepage2.nifty.com/MOMOSHIN/momocom_case21.htm
ページ一番下

風があるんだかないんだか程度のファンでもフィルタは効果有るみたいです
ちなみに8cmの(1200rpm程度)の微速ファンです
809Socket774:02/10/25 23:18 ID:APVgvj3C
>>804
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
このソフトかなりよさげな感じだね。
設定項目が結構細かいし。

かなりやる気上昇でつ
810Socket774:02/10/26 08:28 ID:ON80rPEc
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
811Socket774:02/10/27 01:07 ID:tUbrOkib
あげ
812Socket774:02/10/27 14:04 ID:tUbrOkib
0
813Socket774:02/10/27 14:35 ID:CN+PZuSm
実際マシンにフィルタ付けてる人ってどのくらいいるんだい?
あんまり気にしないんだけど >>808みたら、なんとなく付けた方がいいのかなぁと思ったんで
聞いてみまつ
814Socket774:02/10/27 15:54 ID:+oQQr701
>>813
埃が入ってもほとんどはそのまま抜けて出て行く
いくわけだからあまり気にしていない。
815Socket774:02/10/27 19:53 ID:gViptC15
漏れは付けてる
1年以上同じパーツ使ってるとホコリついてるのが見えるし
売っぱらうにも綺麗な方が 新品同様です!とかいって売れるのがイイ

あとは、気分的にすっきりするな
816Socket774:02/10/27 20:18 ID:WKxC0Cmt
誰か100円ショップで売ってるものでケース作ってみてよ。
817Socket774:02/10/27 20:20 ID:SkyNQaqC
>>816
Eden + マガジンラック = 完成
818Socket774:02/10/27 21:40 ID:FPMP1Xaw
819Socket774:02/10/28 00:27 ID:B4ZNi3+Q
>>816-817
1レスで終了かぃ
820Socket774:02/10/28 00:36 ID:Qke8bfDd
スノコって言うんだっけ。木を井桁見たいに組んであって
30×50cm位の。こんなの使ったらどうなんだろ。(\100ショップ)
木なんで、加工はし易いと思うんだよね。
アクリルとか、アルミってどうしても工具とか加工場所が必要になって
このスレの人たちは平気みたいだけど。
821Socket774:02/10/28 00:40 ID:gjfbi5/S
ぶっちゃけた話
骨組みオンリーの変なやつが出回ってるがいいのか?
ホコリ、湿気の影響もろ受けるんじゃないか
822Socket774:02/10/28 01:01 ID:EFaBxr9c
>>821
湿気は骨組みだけでも変わらないと思うし、
ホコリは吸気ファンにフィルターしない等、全く気にしない人もいる。

ということは、商品価値あるってことじゃない?
骨組みだけだと確かにエアフローがどうなるのかは知らんが、
普通は自分で好きな側面つけるだろ。
823Socket774:02/10/28 01:11 ID:xEr5fBmv
骨組みだけだと中に埃がたまって
みためが汚くなる気がするなー
824Socket774:02/10/28 15:03 ID:08r5BCfT
MB裏面を上にすれば掃除は楽にならへん?
で、ファンは全部フィルタ装着するようにすれば埃についても大丈夫では?
 ________________
  | | |      |  |   |
       |____|  |__|
 CPUファン+フィルタ↑       ↑チプセトファン+フィルタ

重いヒートシンク使われるとソケットごとモゲちゃいそうだが・・・
825Socket774:02/10/28 16:10 ID:ljnDO/CK
開けてみりゃわかるけど
埃ってそんな物じゃないよ。
826Socket774:02/10/28 16:48 ID:63YoqPPz
ふと思ったが、PCに埃が大敵なのは。
埃が湿気を吸ってショートするからだと思うが
それならば湿度0%の風を送り込めばフィルターなんて要らないと思ったり。

そしていまさらながらドライブ類も埃によわいことに気づく。
827Socket774:02/10/28 18:16 ID:B4ZNi3+Q
やっぱケース自作するとさ
客がくると見せたい訳だよ
関心を示す人に見せるとなると、
ついでに中はこんな風にパーツを配置してるんだよねということになって
ケースの中もみせるわけだ
そこで中のパーツがホコリついてるとかっこわるいじゃん
ってかんじで、ホコリはいかん派に1票
828Socket774:02/10/28 18:40 ID:GjIlMzY/
ホコリは模様。
829Socket774:02/10/28 21:05 ID:T34sA0V2
材料通販
http://www.yht.co.jp/index.htm

いろいろあっていい感じ
830Socket774:02/10/28 21:47 ID:IRFHFlcx
>>826
湿度0%の風って一般家庭でどうやって作る気?
空気線図って知ってる?
831Socket774:02/10/28 22:01 ID:x1AGzPDM
湿気がないと、パチパチ君で逝きますよ。
業務用だと短期保管、長期保管、動作時の
温度と湿度決められてる。
加減が大事よ。
832807:02/10/29 01:46 ID:Xg3UGyut
まったくリプライが無いので他で聞きまふ。
833Socket774:02/10/29 02:14 ID:zCFJurs6
木材むき出しでコルク貼って、塗料どんなのが良いかと聞かれても...
834Socket774:02/10/29 02:38 ID:9o2MNVxo
塗料って燃えるんじゃないの?
燃えないやつもあるの?萌えないのはありそうだが。
835Socket774:02/10/29 03:12 ID:sJ06jkRc
>>087
難燃性塗料を塗ったとしても木の発火点まで行けば内部から燃えて意味が無いような気がするが?
836Socket774:02/10/29 03:16 ID:9o2MNVxo
そういえば、木材はどんどん炭化して突然発火することがあるから、
あんまり高温で長時間使う用途には向かないらしいよ。
PCくらいじゃ大丈夫だと思うけど。
837Socket774:02/10/29 07:22 ID:42SCIZxe
じゃあいいじゃねぇか。
838Socket774:02/10/29 11:50 ID:jeapWCPm
>>807
すまんレス忘れてた
833に激しく同意だ
塗らないのに塗料は?って聞かれている意味が分かんないです
839Socket774:02/10/30 01:25 ID:UAnr82lg
内側って事じゃないの?難燃性って言ってるくらいだから。
仕事で関わってそうだし、建築板のそれなりのスレででも
聞いてみたらどうよ。

もし結果が出たらこっちにも報告してね。
840Socket774:02/10/30 05:21 ID:E39uJtBK
内側塗るの?
よくわかんないなぁ
841Socket774:02/10/30 08:45 ID:xqQ0E3UB
>>836
調理場のコンロの壁面が木材
というくらい長期間高温で熱せられないと
発火しなかったと思います。
だから調理場はタイル張りが多かったと思います。
842Socket774:02/10/30 08:46 ID:OHio2xQM
ホームセンターのコンロ関連製品コーナーで
貼って使えるアルミシート辺り購入して貼り付けてみては?
気休め程度に赤外線〜マイクロ波領域の加熱耐性は付くかも
843Socket774:02/10/30 21:06 ID:iVeoTmCk
マザーの下にCDやHDDをレイアウトするのは熱的にやばいですか?
下に持ってくれば相当小型化できそうですが。
________
|   マザー  |
|.------------.|
|CD HD 電源  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
844Socket774:02/10/30 21:07 ID:Tcavspv+
>>843
別に?
845AYA-C ◆iPOcHnDEqQ :02/10/30 21:14 ID:GgDWKGw4
>>843
大丈夫じゃない?
完全密閉しちゃうと、HDDが熱的に辛いかもだけど。
846Socket774:02/10/30 21:16 ID:Tcavspv+
>>845
下背面の電源がうまい具合に換気してくれるんじゃないの?
前から入って後ろから抜ける。
わかりやすいエアフローだと思われ。
847AYA-C ◆iPOcHnDEqQ :02/10/30 21:19 ID:GgDWKGw4
>>846
ああ、なる。そうですね。
マザーの方はCPUのシンクから直接廃気とかすれば、
熱的には完全かもしんない。
848Socket774:02/10/30 21:53 ID:QNdug+BL
ダンボールオンリーで作った人いませんか?
849Socket774:02/10/30 23:28 ID:Tcavspv+
>>848
>>1-10にあるリンクにあったはず。
850Socket774:02/10/31 02:10 ID:4J2ZkBrN
昔ゲーセンにあったテーブル筐体をPCにした人はいませんか。
851Socket774:02/10/31 02:13 ID:qoRCfcgt
852Socket774:02/10/31 02:24 ID:y5ytIr7I
>>850
最近何かで読んだ。ディスプレイ分解するときは気を付けろと書いてあった。
853Socket774:02/10/31 03:31 ID:9o3lznAo
>>851
これってモニタの配線ってどうやってんだろうね?
明らかに元のモニタ使ってるし・・・・、ダウンスキャン?

話は変わるがエアロテーブルに最新のフラットモニタを積んでみたい(w
これぞ本当のテーブル筐体(ww
854Socket774:02/10/31 09:28 ID:BH5BUG80
すごいーーー
かっこいいなーー
つくってみたいーーー
ゲームセンターのゲーム機って
いくらぐらいなんだろーーー
それ以前に一般人がかえるんだろうかーーー
855Socket774:02/10/31 11:06 ID:y5ytIr7I
>>854
テーブル筐体なんぞ壊れたヤツは既にゴミ同然だろう。
856Socket774:02/10/31 22:17 ID:9o3lznAo
>>854
アストロシティというちょっと古めのやつが20000円、PS2以下(w
現役のブラストだと130000円ほど。

ここだと個人でも買えるよ、新品もOK。モノがモノだから送料はバカ高いけど(w
http://www.riverservice.co.jp
http://www.gfront.com/
857Socket774:02/10/31 22:40 ID:6PI6Dv74
>>854
Yahooオクでも買えるね
858Socket774:02/11/01 21:16 ID:ECyE0Y21
俺「持ち帰ってくれるならタダでいい」って言われて中古筐体持ち帰ったよ。
859Socket774:02/11/01 21:57 ID:wcG8nebu
文字通り持ち帰ったの?
860Socket774:02/11/02 00:34 ID:h559545J
>>843
なぜそのレイアウトで「相当」小型化できるのかさっぱりわからん。
これって高さ方向の小型化を狙ってるんでしょ。
マザーが下でも一緒じゃないの?
861Socket774:02/11/02 00:53 ID:3EUFXcSj
>>860
板厚の問題となら考えられるかも?(w
862Socket774:02/11/02 00:55 ID:o1txCmE+
>>860
マザーの面積だけで全ての機器をレイアウトできるからでしょ
マザーの上にドライブを置くとファンやらコネクタでどうしても干渉するから。

欠点はケースの高さが増えることだが。
863Socket774:02/11/02 13:46 ID:LanUNVDT
ロープロファイルのPCIの資料になるかな?
ftp://ftp.msa.co.jp/pub/msa/p311_dims.pdf

なかなかミリ単位で書いてるのが無くて、ちょっとうれしい。
864Socket774:02/11/05 02:23 ID:xsJbujxU
ホッシュ。
865Socket774:02/11/07 04:50 ID:iWSdMd1N
みんなつくってるかーい?
866Socket774:02/11/07 12:46 ID:vIxytyfh
外装に、タイルを張るって言うのはガイシュツ?
静音化出来る様な気がするんだけど。
アルミ加工で角にRが出てもタイルで隠せるし。
867Socket774:02/11/07 13:13 ID:i1xls6Y8
>>866
それなら、型枠職人にモルタルを流してもらったら?
868Socket774:02/11/07 16:13 ID:P/b6i4mv
>>866
それなら、PCを壁に埋め込んでしまったら?
869Socket774:02/11/07 20:06 ID:BPPIP69e
870Socket774:02/11/07 21:44 ID:EQoAQiXR
>869
超・・・がつくほど・・・
871Socket774:02/11/08 17:43 ID:BkSAM36Z
http://www3.soldam.co.jp/psu/vex350/index.html
これは案外いけるかもしれん。
872Socket774:02/11/08 17:45 ID:xIwI8yP7
がいしゅつ?
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/ara50/
結構アクリの加工巧いと思うけど。
873Socket774:02/11/08 18:13 ID:BW8kdwpM
>>871
おっ!と一瞬おもった → しかし★野 → やっぱり高いYo!

でもチョット欲しいあるね(w
874Socket774:02/11/08 22:18 ID:nXkya7sj
>>872
単純にかっこわるいと思います。
市販のケースの方がましってかんじする。
875Socket774:02/11/08 22:35 ID:/xRLBfF4
>>744-754 LCDネタ

ttp://homepage2.nifty.com/bake/led013.htm
上のページを参考にこんなん作ってみたよ、作ったっと逝っても上で公開しているソースに
手加えて、WEBで探してきたAPIのサンプルソース貼り付けただけなんだけど(;´Д`)
LCDは秋月の20x4バックライト付きを使用

ttp://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20021108222831.jpg
876Socket774:02/11/08 22:54 ID:3yMHOEmc
おーいいねぇ参考になったyo
877Socket774:02/11/09 09:14 ID:snUTSUfb
http://homepage2.nifty.com/whoko/
このページ
PCケースと全然関係無いけど
創作意欲をかき立ててくれる。
878Socket774:02/11/09 12:58 ID:vLCpCtdp
すいません

PCケース(スチール)の3.5インチベイを切断したいと思うのですが
お手軽な工具ありませんか?
手ノコでは切断出来ないと昨日判明しました
(なかなか硬い!
879Socket774:02/11/09 14:15 ID:M3hUUAlE
これはどうよ>>878
http://www.p-tools.com/makita/grd/9530bh.htm

こういう切削・研磨専用ツールの他に、汎用電動ドリル+切断ディスクという手もあるヨ。
電動工具はあるとマジ便利。
買っても使用頻度が低くて見合わない場合もあるので、強いてお勧めはしないけど。
880878:02/11/09 14:38 ID:vLCpCtdp
>>879
レスあんがとう
汎用ドリルに切断ディスクって使えるんですか!?
ドリルは持ってるんですが
ホームセンターで聞けばわかるかなぁ
881Socket774:02/11/09 19:00 ID:pUkapqpD
>>878
3.5インチベイなんて金鋸で簡単に切れないか?
882AYA-C ◆iPOcHnDEqQ :02/11/09 23:10 ID:UpiCNnCJ
>>880
汎用ドリルに金属切断ディスク付けるのは無理。

今後も色々加工するなら購入。そうでないなら、
ホームセンターでレンタルするのが良いかと。
要身分証明で、2泊3日で300-500円で借りられるんじゃないかな。
(歯は別途購入して要るかもしれません…。)

過去1度も使ったこと無いようなので忠告しておくと、
レンタル品&最もよく置かれているタイプのものは、プロ仕様のものが多く、
パワーがありすぎて扱ったことがない人には危険かも。
もし購入するのなら、なるだけ軽くて安いの(=パワーが無い)ものを
買っといたほうが良いかと思います。
その程度のものでも、PCケース程度の薄板なら問題なく切れますので。
883Socket774:02/11/10 00:39 ID:Lczt09JZ
刃が駄目なのかも
刃だけなら300円くらいだから鉄鋼用交換してみるのも吉
884Socket774:02/11/10 02:07 ID:Q6zWoTLy
ついでに保護メガネも買っとけ。失明してからでは遅いぞ。
885Socket774:02/11/10 02:09 ID:ZthY3EH/
素直に買ってきたまま使えばいいと当然思っているが
どうしても普通のATXケースの中に色々と話題のVH7PCを格納してみたい
http://www.sotec.co.jp/direct/options/audio/op-vh7pc/index.html
3.5インチベイを取り外して5インチベイも改造しなくてはいけないと考えていますが
ご助言頂けませんか?
入れようと考えているケースは特にない、安ければ何でもいいので
http://www.casemaniac.com/item/inner/TC3492_I1.jpg
http://www.casemaniac.com/item/CS112004.html
こういうのを改造したいのですが。
886Socket774:02/11/10 02:12 ID:ZthY3EH/
ちなみに格納したいのは本体のみどす
ついでにPS1入れても見たいけど・・・
887 :02/11/10 02:20 ID:x4vrZ2qK
正面全部が5インチベイのケースがあるからソレ買ったら?
888Socket774:02/11/10 02:23 ID:53h2VIaV
>>886
入れてどうしようっての?
多分マザーと反対の壁に沿って立てかけることになるけど、
意外と重い、PC筐体に入れるには図体がデカい、結構な熱源となる
という問題が。

PS1入れるって、スイッチ類とCDの蓋の部分をどうするのかと小一時間…
側面の壁をくり抜くつもりか?
889Socket774:02/11/10 02:27 ID:ZthY3EH/
PCケース上部かご指摘の通り側面に取り付けてみたく思います。
発熱に関しては大丈夫なCPU・HDを使用します
890Socket774:02/11/10 02:29 ID:XKvWCx3D
 ∧_∧                 ∧∧
( ;´∀`) ちんこ勃ってきちゃった。 (Д` ;)
人 Y /                U  ヽ
( ヽ し                  〉 ノノ~
(_)_)                ∪∪


891Socket774:02/11/10 03:44 ID:MyLjmOHU
>>889
とりあえず内部の幅が200mm以上あるケースじゃないと立てても取り付けできないと思われ。
というかおまえは一体何がしたいんだ?
正直言って内部に組み込むことによるメリットがわからないのだが。
892Socket774:02/11/10 04:36 ID:MsYFOWHz
何にでも入れたくなるお年頃なんでしょう。
893Socket774:02/11/10 10:50 ID:oNzgWcUj
内蔵グライコ+CDプレーヤ+チューナーとして使いたいのかなぁ。
ボリュームやLCD、スロットを生かすとなるとケースかユニットのフェイスに大規模な工作が必要になるよね。

もしかしてUSB接続のCDドライブとして使えるとか思ってないよね?
894Socket774:02/11/10 15:00 ID:x7yiSULt
>>889
マジな話、がわだけアルミかアクリルで作ったほうが早いよ。

ひょっとして、嫁に買った事がばれないようにしたいのか?
895Socket774:02/11/12 09:10 ID:9ZAWi7Xp
自作PCケースを作るのに、材料から揃えて自分で
シコシコ加工するのも(・∀・)イイ!!けれど、
素材調達やら加工する時間がないとか、工具調達とか
加工時の騒音や切りくず等の問題を考えると、
デザイン、設計だけして部品加工を外注して組立てだけでも
オリジナルだしいいかなと思える今日この頃。

ということで、素材販売+加工で通販してくれる所を
探しています。下記通販加工等を利用した方いますか?
また他に、ここが(・∀・)イイ!!というのがあれば教えてくれると
うれしいでそ。

・アクリル加工
アクリ屋
http://www.acry-ya.com/

・ガラス加工
G.P.O
http://gpo.tpot2.com/
ジョイ・クラフト・サプライ
http://www.f4.dion.ne.jp/~window/

ガラス丁番、各種金具
アトムリビングテック
http://www.atomlt.com/

・木材加工
日曜大工応援隊
http://www.enchanteart.com/diy/

・金属、樹脂加工
>>3

896Socket774:02/11/13 00:42 ID:SQ99KWhg
>>895
GJすぎ
897Socket774:02/11/14 07:10 ID:cwdLlnCU
あぐぇ
898Socket774:02/11/14 08:10 ID:H+v7cT5N
ママンとケースの間にへそくりでも。
899Socket774:02/11/15 14:59 ID:YTcomi+G
そして気がついたら炭になる罠
900Socket774:02/11/15 15:21 ID:bDcEyVpS
黙って家族に抜かれている。
901Socket774:02/11/15 23:32 ID:XNUpSDBa
漏れなんか、スキャナで紙幣を取り込んでデジタル貯金してるよ。
902Socket774:02/11/16 00:01 ID:LZkoHipg
>>901
使うときには、印刷設定に気を付けよう。
サイズが通常の1万円札の1.2倍とか0.8倍とかだったりしたら瞬時にバレる。
903Socket774:02/11/16 10:58 ID:LjQ0I0an
>>901
その時点で違法です
904Socket774:02/11/16 14:41 ID:z/ITvHwx
紙幣の個人使用の範囲内でのバックアップはOKじゃなかったっけ
905Socket774:02/11/17 00:12 ID:V8dD2uQw
紙幣の個人使用の範囲内ってなによ
906Socket774:02/11/17 00:25 ID:xAiHG/fT
907Socket774:02/11/17 09:13 ID:fVVKWx/c
車やマンション購入など、一家の経済状態にある程度の変化が起きると
紙幣の使用には、奥さんによるアクティベートが必要になります。

お小遣いの範囲内なのに、アクティベートされない場合は、
実家に直接TELを入れて、親に泣きつくと解決する場合があります。
908Socket774:02/11/17 09:27 ID:I4SHso13
>実家に直接TELを入れて、親に泣きつくと解決する場合があります。

後生ですからもうちょっとプライドをもって生きてクダサイ。
909Socket774:02/11/18 11:42 ID:0xmFINpX
ATXケースの自作を始めようと情報収集中です。
現在、製作に必要な各部分のサイズを調べています。インターネットで探しても下
記の部分だけ、どうしても分かりません。実測してもいいのですが、何かドキュメン
トを参考にしたいと思っています。
ほとんど各部のサイズに関しては、ドキュメントがあるのに、PCIスロットのネ
ジの位置だけが不明なんです。IBMの資料があるようなのですが、まだ見つけること
ができていません。

◎教えてほしい事
AGP/PCIカードのネジ部分とマザーボードの位置関係

私が今までに調べたドキュメントは下記の通りです。
-ATX Specification Version 2.1
-Design Guide for Intel ATX Motherboard I/O Implementations
-A.G.P. Specification
よろしくお願いします。
910Socket774:02/11/18 16:19 ID:Fr9OU6sz
911Socket774:02/11/18 16:57 ID:BFPeN+Hl
>910
感謝感謝、本当に有難うございます。
ATX規格とPCI規格を照合してネジ穴を決めれば良いですね。
912Socket774:02/11/18 17:12 ID:5xBy0+BO
>>908
禿同。
結婚してまで実家に泣き付くのはどうかと思うぞ。












せめて奥さんに土下座するとか・・・
913Socket774:02/11/18 21:04 ID:9VBagsfa
914Socket774:02/11/18 23:29 ID:Bsn2/TiO
>>913 萎え

http://www.noto.or.jp/messe/maeda/imac/index5.html
こっちはページになったらすい
915Socket774:02/11/19 14:26 ID:7/+10Ga/
ガイシュツだったらスマソ。
筐体内の証明ってどこから電源とっているのだろうか?
別ユニット?
916Socket774:02/11/20 00:32 ID:9CCiXn1q
>>915
普通に電源だろ?
917Socket774:02/11/20 16:12 ID:TbIaIILd
>>915
別電源を使う香具師もいれば、電池を使う香具師もいる。
まあ、おまえの好きなようにしろってこった。
918Socket774:02/11/20 16:32 ID:wlIAh+JM
>915
電力会社からだろが。
919Socket774:02/11/20 16:51 ID:2qVN0xG4
920Socket774:02/11/20 17:49 ID:5SU/iTlx
921 :02/11/21 00:08 ID:ARWjl4CI
既出だと思うけど、ハリマックが売り出されるのを
待ってたんだ。けど、とんでっちゃったので
何とか自作したいと思ってる。
だけど加工できない。どっかゼロ針のガワ
だけちょん切ってくれるところないかな。

このスレにあったアルミ加工のお店で頼めるのかな。

ちなみにハリマックのHP ↓
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5980/

ぜんぜん更新していない・・・BBSに何度か書き込んだんだけどね。
こつこつお金をためてたんだけど結局お金は
株の含み損に消えてしまった。

あのころはマックだったんだけど「とんでもなOS」に
なっちまったもんで仕方なくWinXPへ転向。
(OS XよりXPのがましだよね)

今作るとしたらWinノートだな。
922Socket774:02/11/21 00:16 ID:ED80X375
キューブケースをアルミ板から作る予定なのでこの液晶のやつバラして組み込みたいかも
こんなのを待ってた!って感じかも  よくみるやつは液晶緑のやつだし  自分で作ると面倒そうで(w
http://shop.tsukumo.co.jp/special_detail.jsp?page_id=31&pra_num=1&p1=021120a
923 :02/11/21 00:27 ID:ARWjl4CI
>>922
だったらこっちのがよくない?
共同購入募集しようかと思ってるんだけど。
大体1万円くらいで液晶とベゼルが手に入りそうだけど・・・

http://www.crystalfontz.com/products/632usb/index.html
http://www.crystalfontz.com/products/632bracket/index.html
924Socket774:02/11/21 00:30 ID:xRNkEK4n
>>919
スレ違い。
【異機種】AT筐体以外の何か with ATマザー【改造】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030547072/l50
925922:02/11/21 00:36 ID:ED80X375
>923
そこのやつも見てたんだけど、海外とのやりとりより手軽に
かっこいい物が手に入るならそっちのほうがいいかと思ってね
自分は組み込む予定だからベゼルはどちみち不要だけど
926Socket774:02/11/21 02:32 ID:qWzt9gZO
>>922
秋月LCDキット+青色LEDに自作ベゼルの方が7000円も浮く罠

手間と7000円、どっちを取るかは君次第
927922:02/11/21 03:36 ID:ED80X375
>926
う〜ん、同じ機能なのかなあ、ちょっと興味あるんだけど
スペアナとメールチェック用に使いたいんだけど、秋月のでも出来るのかな

ても、7000円浮くかどうか分からないのと、今までの経験上、電子工作とか
プログラム入るものは自分に向かないの分かってるからなあ、微妙

前にサラウンドアンプを何とか作った事あるんだけど、結局買ったほうがかっこ
よくて性能がよくて安かったのでかなり萎えた記憶あり
928922:02/11/21 03:41 ID:ED80X375
本題(?)のキューブケースなんだけど、先人たちはケース外装の処理は
どうしているのだろう、特に角とかとがってて危なくない?

手で触って切れないように、角も鋭利にならないようなのってどうすれば
できるのだろう、画像見てて結構とがってるっぽいケースがあるんだけど
あぶなくないのかなあ
929Socket774:02/11/21 05:46 ID:2cER8HxV
>>928
研磨すればよか。
930Socket774:02/11/21 05:55 ID:nby5qjAP
>>928

ヤスリや、紙ヤスリでゴリゴリ削って丸くしてから
コンパウンドで磨く。
931Socket774:02/11/21 08:44 ID:mTCPCq/L
ガラスケースを使うというのはどうだろう?

とかいきなり提案してみる。
932Socket774:02/11/21 10:21 ID:jqwngQiv
>>923
共同購入はいいね〜
でもこれ、液晶だけでいくらくらいなんでしょ?(ベゼルはいらない)
できれば20x4の半透過型ネガティブ液晶が欲しい
http://www.crystalfontz.com/products/634usb/index.html
ここの http://www.crystalfontz.com/products/634usb/CFA634_YMC_KU.jpg とか

ホントは漢字とか平仮名表示可能なやつが欲しいけど…見たこと無いしなあ

できれば( ゚Д゚)とか( ´∀`)も表示したい。(オリジナル外字登録でできるかな)
八頭身は無理か…

共同購入募集かかったら参加しますので、よろしくおながいします。
933Socket774:02/11/21 11:25 ID:AOcQarcK
紙ネンドケース。
934923:02/11/21 20:30 ID:ARWjl4CI
>932
あるよ、漢字表示できるの。ちょと高いけどかっこいいよ。
液晶じゃないけどね。

http://www.itron-ise.co.jp/kit/kit.htm
935Socket774:02/11/21 20:39 ID:wRxX+TAC
ガンダムSEEDみたいに、椅子にキーボードついたのつくりたいよ。
936Socket774 :02/11/21 21:35 ID:ou92G9Gd
>>935
数年前にあったよな。
937932:02/11/22 11:02 ID:TS3MDnhQ
>>934
ありがd。
見てみたけど高いね…2マソ以上はだせぬよ
富士通の液晶にくっついてる青い液晶パネルだけあれば欲しいな

どっかで見たんだけど、バックライトが二色対応の液晶が年末だったかに
市販されるって見たけど詳細知ってるヤシ居る?
938Socket774:02/11/22 11:07 ID:23nzjt8u
>>937
あれ、色セロファン張ってあるだけだよ。
939Socket774:02/11/22 13:05 ID:kqpr+yGq
↓ VFD(蛍光表示管)ならこのケースみたいに簡単にフィルターで色変えられるんだけどね。
http://www.crtcinema.com/visionexploded.html
↓"MO"のVFD(対応ソフトも多い)
http://www.matrixorbital.com/serial-vfd.htm
940Socket774:02/11/24 02:21 ID:gVbKMypP
http://www.coolcasemods.com/mod_pages.php?id=2
こんな風に無駄な装飾をつけたケースを自作する猛者はおらんのか
941Socket774:02/11/24 02:28 ID:405LI2ke
Windyの外付け電源って、ケース自作者にとっては、
かなり設計に幅ができるようになると思うんだが・・・

省コストのためのケース自作には向かないけどね。
942Socket774:02/11/24 08:18 ID:zRvW08fM
>>941
でも、各種電源延長ケーブルはあるわけで。
やろうと思えば普通のATX電源でも出来るっす。
943Socket774:02/11/24 23:03 ID:gVbKMypP
>>942
見た目の問題もあるのでは?
十数本もある電源ケーブルが生えているケースと
一本だけの電源ケーブルが生えているケース。
後者のほうがすっきりとしていていいと思う。
もっとも、費用対効果が悪すぎるような気もするが。

#個人的にはACアタプタ電源が気になるところ。
944Socket774:02/11/25 00:50 ID:lK7duupW
>>943
ケーブルぐらい作れ。
945Socket774:02/11/25 13:17 ID:UWc3uRKl
>>944
自分でケーブルを加工すれば高くても数千円ほどで似たようなものを作れるのに
一万円以上も値上がりするのはそれなりの工夫がしてあるとおもわれ
その何らかの工夫をせずに作ったものでは何らかの不具合があるのでは?

…ただのぼったくりの可能性も99%ぐらいあるが。
946Socket774:02/11/25 15:30 ID:kOVx6CcB
俺は「YeongYang YY-A102」で1年前から外だし電源やってる。
普通の電源に足付けて、ケーブルは延長ケーブルを加工すれば良い。
星ちゃん、今頃製品出したか。遅っ!!
947Socket774:02/11/25 16:53 ID:aZdLIwWF
つーか、外付け電源にするならマイクロATX並の大きさのATXケースが可能だと思うんだが・・。
どーせならそっちを作って欲しかったが。
948Socket774:02/11/25 18:00 ID:67NrzwVk
>>914 こういう事だね。
ってちょっと違うか。
949Socket774:02/11/25 21:02 ID:QlmPL2Vd
>>945
そら、数出ないのわかってるんだから単価はごすごす上がる。
950Socket774:02/11/26 01:49 ID:+cebpuLi
でかいギターアンプの中に作って
音は前面のスピーカーから出るってのはどうかなぁ
モノラルになるのとノイズが問題かのぅ・・・・

なんかバンドマンっぽいPC案があったらよろしくw
951Socket774:02/11/26 22:52 ID:u6ZvQC49
>950
ギター内蔵型PC、もちろん使うときは持って振り回したり、叩きつけたり
952Socket774:02/11/27 13:58 ID:AYMkDzp8
たたきつけに耐えられるケースって難しくないか?
3重のアブソーバー付きケースとか・・・
953Socket774:02/11/27 15:12 ID:44+Dz18U
>>951
燃やすものイイかもな
954Socket774:02/11/27 16:30 ID:yMf/VZKA
電源ファンレスの一押しはなに?
955Socket774:02/11/27 16:31 ID:yMf/VZKA
オールテックとか?
956Socket774:02/11/27 17:27 ID:lb+j43Gv
AC電源
957Socket774:02/11/27 17:47 ID:ouWc4zq0
>>950
マウスはもちろんエフェクター。足でクリック
958Socket774:02/11/27 18:35 ID:i8LDucBC
>>950
コンボ型じゃなくてスタックタイプのヘッドにPCを仕込めばステレオも可能。
(キャビネットが二発の場合ね)
ただアンプのように振動する物の上にPCを置くのはちょっと不安。

実用的なのはラックマウントタイプのケースを使うのが良いかもね。
959Socket774:02/12/02 11:00 ID:SHW+/3P3
ガラスで、密封ケース作るのはどうだろ…。中に色つきの気体を入れてたりするとか…。
MBがファインレスタイプだったら、頑張れるかな…
960Socket774:02/12/02 11:24 ID:IWe+ZINT
色つきの気体は・・・
無理でしょうな

961RAID ◇1c7H7LgsWY :02/12/02 14:51 ID:MTIDUXq1
おまえらさあパソコンケースなんて作ってないでどーせ誰も見向きもしないんだから。(藁
つーかさあ彼女でもつくればあ?あっごめーん貧困&きもい君達オタには無理だったね。(藁藁
962Socket774:02/12/02 14:59 ID:kU+P3umV
>>961
あれほどメンテに金がかかるものもないぞ。
まあたっぷり散財してくれやw
しかし…フルアルミ自作筐体とかまともに作ると普通に買うより格段に
金かかるよなあ(苦笑
963Socket774:02/12/02 17:17 ID:CGtfDj0F
http://www.mini-itx.com/
既出かな?
964Socket774:02/12/02 17:19 ID:Mhm9oD8a
>>995
非伝導なトランス冷却液ならありかも
965Socket774:02/12/02 17:20 ID:6VhJTZyy
伯父がATMのケースを作る会社を経営しているのですが、
ATMくらい頑丈なケースをコンシュマー用途で使うつもりはありますか?
966Socket774:02/12/02 17:28 ID:Mhm9oD8a
>>965
ケースじゃなく家庭用ケージとか、ベランダ用防水マシン室なら需要があるんでない
967Socket774:02/12/02 17:35 ID:99xdUXEZ
金庫をPCケースに流用するのはどうかな?
静音性に優れていると思う。
ダクトを使って通気しちゃってさ。
968Socket774:02/12/02 17:44 ID:K0ZmONIY
>>967
簡単にダクトを作れる金庫などないと思われ(w
969Socket774:02/12/02 19:19 ID:hTHeNX7u
>>645
おまえはただ「俺の叔父は会社を経営してるんだぜ!」と自慢したいだけちゃうんかと小一時間(ry
970Socket774:02/12/02 22:21 ID:rp/BZtlF
ATMだと重機で壊される危険性が。
971Socket774:02/12/02 22:52 ID:a7gXYKQB
>970 ワラタ
972Socket774:02/12/02 22:58 ID:a7gXYKQB
最近の雑誌でCG屋の何とかきつねって人が
PMG4を音楽用の防音ラックに入れてるってのが載ってたけど
金庫より簡単そうじゃない?
(ところでこの板はなんで改行されんの?by NetPositive2.2)
973972:02/12/02 23:00 ID:a7gXYKQB
あれ972だと改行された???
(971は改行無視されたのに…)
974Socket774:02/12/02 23:53 ID:XbtfJ69q
色付きの気体の候補として塩素ガスなんてどうでしょ。
塩水の電気分解で、もうもうと出てくるよ。
975Socket774:02/12/03 06:41 ID:tMeGR4EW
音楽用の防音ラックって何?
976Socket774:02/12/03 07:26 ID:WDw2ONGv
ATMで思い出したが、知人とATMの話をしていると
マックオタが割り込んできて、DTP(それもマック)の話を始めた
彼は「アドビ・タイプ・マネージャー」の話をしだしたのだ
話に入り込む時はよく考えてから参加しろって(w
977Socket774:02/12/03 13:58 ID:fjme0Fhv
http://www.2ndstaff.com/products/dBseries/dbstart.html

静音化なんかするよりこれに入れとけ
978Socket774:02/12/03 14:24 ID:WPR/Iozr
ケース買う金足りないから、無印の黒い箱でも使うかな・・・
979Socket774:02/12/03 18:34 ID:JHVdIzV+
さて、そろそろ新スレ立てるか…
980Socket774:02/12/03 19:25 ID:JHVdIzV+
テンプレ作ったのはいいが、自分では立てれなかった罠
他の方よろしく。
981Socket774
>>980
ならばテンプレぐらい貼ってけyo!