1 :
Socket774:
>1
グッジョブ
そしてファンレスを進めているのに静音ファンを4個も買い溜めしてしまう罠
やべっ
涼しいとか思ってたらPCには暑いらしい・・・ひゃぁ....
新スレ記念age
なんで自分で電話かけへんのやろ? 凍傷で指うごかへんの?
,,.. -───- 、
, ‐'":::::::::::::::::::::::::::::::::::`''‐、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ '''':::::::::::::::::::::::;;;::::::::::::::::::::::::::::::'ヽ
/ ..........,.....,ri /' l i........................ i
,':::::::::::://::/' |:::/ | 'i::::l'、;:::::::::::::::::..... i
i:::::::::::/,.i::/‐-レ' | 'i::| i::::::;;::::::::::::::::i
l:::::::::/ ',,,,,,,, | ''''i:|''‐i;:::| i::::::::::::::::l
|::::::::i /,:‐-、 -リ‐-、';|ヽ!:::::::::::::::l
|:::::::| l i::::::::::l r'''''':、.ヽ |:::::::::::::::|
|:::::::| 'r‐j:::i !:::::::::::l l |:::::::::::::::|
|:::::::! `''''" 'iつ::::ノ ' |:::::::::::::::|
|:::::::':、 、 `'''" /l::::::::::::::::!
|:::::::::| ヽ, ,__ / !:::::::::::::::|
,|::::::::::| | `i'‐;、_{ ) _, ィ"| |:::::::::::r、:!
i´ l::::::::::| l ヽヽ, `'''''''゙'''''" ノ ,/ ,'|:::::::::::|. |!
i i:::::::::| ヽ,, \`''ー‐,:==< ノ / |:::::::::::| 'i
l i:::;、::l / ,'‐'''''''''ヽ,'',‐--`'''-'、 |:::::::::::l !
あぁんもう、かわいすぎる!!
嗚呼ここにも
度数切れが・・・
新スレ乙!
試験的にPC電源を改造して、ファンレスしてみました。
FETやダイオードの発熱は、大きなヒートシンクに付けて影響無い様に出来たけど、
出力段のトロイダルトランスが熱い。軽く負荷掛けただけでアッチチになる。
トランス自体は、コイルしか無いので問題無いのだと思うが、直ぐ近くのコンデンサが
明らかに熱い。
このままファンレスしてる人は勇気があるなあと思う。
本格的に仕上げるか思案中。
>>18 ヒートシンクは、既存のものに付け足した?
それとも、FETとかに直接付け直した?
そのあたりとか画像キボンヌ。
>>19 すまん、画像は銀塩しかやらないので、ちと無理です。
既存のヒートシンクは、風通しの為にとっぱらいました。
FETとかは、基板裏のパターンから4cmくらいの電線で繋ぎました。
ヒートシンクは、180×100×45を電源基板の裏側にスペーサをかませて
接続した状態で、下から上に空気が流れる様にフィンを使ってます。
21 :
19:02/07/08 04:40 ID:???
スキャナで取り込んでウプしる!(嘘)
ケースの中にどう入っているのかよくわからんが、
コンデンサも結構な熱を持つということか。電源によってだろうけど。
やはり多少の風は必要かなぁ。参考になりますた。サンクス。
前スレの521です。
ヒートパイプの自作に挑戦しましたが失敗しました・・・。
自転車のムシゴムのないタイプのバルブを用いて
フロンを圧入したんですけど・・・。
いい感じに出来上がり、試験をしてたらガスが吹き出ました。
バルブの中の栓が弾丸化しました。
このバルブを用いた方法だとガスの入れなおしが楽だから良かったんだけど
強度が足りなかった。
ヒートパイプを自作しているHPを参考にしているんですけど
どれも高価な機器を使っていたり、入手しづらい材料を使ってたり
私の必要としている機能を満たさなかったりして大変です。楽しいけど。
簡単にガスの出し入れでき、自転車のバルブサイズで強度が高く、
しかも入手が楽で安いモノってないものか?
今は、銅真球と小径パイプの自作バルブを考え中です。
23 :
Socket774:02/07/08 14:52 ID:/GdjXY+K
3年前のcompaqパソコンにMTV1000とradeon7000つけて、
HDDを流体軸受け5400回転のに乗せ変えた。
動画扱うにはチョットきついが何よりほとんど機械作動音がしないのが良い。
サーマルもヘタウチしたな!!この脳腐れどもがっ!
前スレより・・・ココいいです、すごく
>24
文の間が騙りっぽかったんだけど
>>21 フィルムスキャナが有るので現像出来ればウプ出来ます。もう少し待って。
現像はすぐ出来るのだけど、フィルム一本撮り切らないと。この辺が銀塩は不便で。
電源はケースの中に入れる構造じゃないのよ。今のケースの構造がファンレス出来ない
大きな理由だと思っているので。アダプター型に独立させる様に外付けです。
コンデンサの寿命は、60℃位ですめば10000時間位を確保出来る計算なので、考え方によっては十分かも。
>>22 ヒートパイプ自体を作ってるの? キレてるねー。
でも、圧力が掛かるほどガス入れるとヒートパイプの意味、無くなるんじゃないのかな?
>>23 実用的な賢い選択だね。でも、それは静音スレねただね。
ここは、手段が目的化した意味無しスレだからね。
27 :
Socket774:02/07/09 01:21 ID:X6RJ8xdf
完全水冷化してみました!
いや〜、もう漏れた漏れた。
CPUの下にあったミレG400があぼーん。さらに
ヒートシンクのテンションが小さくてヅロンもあぼーん。
1万2千円あぼーん。
でも一度水がかかって動かなくなったマザボは復活した。
TigerMPXだから危なかった。
>22 >27
氏ななくてよかったね。マジデ
29 :
Socket774:02/07/09 01:40 ID:P60H/Ba+
>>1 水は露天風呂の源泉から引いた方がええとちゃうか〜
30 :
けんじ:02/07/09 05:34 ID:pSDe7+a7
ここの人はヒートパイプとか凄い難しそうですね(笑)
僕は初心者なのとりあえずファンレス可能とかいう85EX×60×80を
先週つけてみました ところが今日CPUが お亡くなりになりました(笑)
僕の場合はコア欠けでしたよ 原因はヒートシンクの装着時になったので
はなく 85EX×60×80が大きいので(特に高さ)HDDやドライブの振動がヒートシンクに
伝わりやすかったのでしょうね ですから85EX×60×80は縦の置きのマザーでは
あぶないことに気づいたので(CPU死んでから)マザー横置きのテスト用PCのみに使います。
みなさんもファンレス頑張って下さいね
ワイヤーでつればいいじゃろうが おばかじゃのう・・・
33 :
22:02/07/09 11:43 ID:???
>>26 ヒートパイプの問題はガスの封入方法です。
パイプ自体はガス用の銅パイプを利用してます。
近所のホームセンターで購入(5mで400円くらい)しました。
工作して遊ぶには丁度いいと思います。
蒸発、凝結サイクルをうまくやるのに必要な作動液は
大気圧で沸点が低いものが必要です。(真空ポンプあるなら別)
今のところフロン(沸点−24℃)が妥当だと思う。手に入りやすいし。
熱輸送サイクル発生するときの圧力に耐えられる素材なら問題は無いと思う。
純粋を使う方法だと計算面倒になりそうで・・・。
効率いいのはわかってるんだけど。真空ポンプもないし・・・。
>>27 私もこの間水冷キット買ってしまいました。(こないだ出た1万円くらいのです)
けどめんどくさくて付けてない・・・。
水漏れ事故の報告があると、装着するのを躊躇ってしまう。
私は、ヒートパイプの方を先に実験しよう。
ファンレスって電源もだとしたらすごいんだけどね
36 :
22:02/07/09 18:31 ID:???
まちがえた。
純粋-->純水
>>34 わたし、電源ファンレスです。
今の問題は、気温が26度を超えると5Vの出力低下がきつい。
大出力なものに変更するか、廃熱処理の強化を考えてます。
ヤフオクで5V60Aの電源Getしました。2千円で。いい買い物したなぁ。
今の電源にくみこむと総出力620Wのファンレス電源になるけど
怖いからやめとこう。火事になりそうだし。
>>33 ASCIIでやってたやつは、破裂してたね。素材と言うより接着強度の問題だったけど。
高圧バルブをつかってやってた人も、一週間くらいで抜けたって記事があったよ。
実験は、気をつけてね。
>>27 水冷はちょっと弱いところが有ると、ポンプで圧力掛けた時の漏れるね。
水路だけでテストしておかないと・・・・って、もう遅いですよね。
39 :
19:02/07/10 00:22 ID:???
ファンレスキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
FETとかを基盤の裏側にまわしちゃうのか…。思いつかなかったYO。
「裏側のパターン」ってそういうことか。
41 :
サーマルびんびん爆音くん:02/07/11 02:53 ID:O0Ffx5Jt
42 :
サーマルびんびん爆音くん :02/07/11 02:58 ID:O0Ffx5Jt
僕が思うにはHDDやドライブの振動が伝わりやすいんじゃないでしょうかね?
他のヒートシンクは それを考慮して高さが抑えられて設計されてますから・・
そういえば振動でコア欠けしてたっ なんて 上のほうでレスありますね!!!
>事故
うちの85EX60X60は音が鳴るほど共振してないよ
ケースによると思ふ
うちの85EX60X80も全然平気。
あのホームページの対策は過剰を越して異常。
つーか、あのシンクを共振させるほどの振動源は何なんだと小一時間・・・
いやでもさ、ここまでちゃんと調べる事故するぜには感服やで。
46 :
1月23日人柱:02/07/11 03:24 ID:O0Ffx5Jt
気付かんかった、言われてみれば・・・確かに感服。
そのエネルギーをなぜ静音・ファンレス化に向けないのかと小一時間・・・
48 :
45:02/07/11 03:27 ID:???
>>46 ごめんそれ俺のホームページ(笑
あまりに偶然すぎ。
しかも、サーマル肯定だし(爆
>>44 HTPC向けにやってるみたいだからね。
振動対策は気を使うんだと思う。
それに異常って意味ではこのスレも同じだわな。
>>41=事故するぜが紹介したとこのは、ピュアAU系だね。
HTPC関連を探せば、あんな感じのが多い。
ピュアAU板の住人には、ああいう改造の結果を感じ取れる能力がある。
〜のおかげで画質・音質が改善したとか。
というか、びんびん音がするかどうかは、使っているならわかるだろ。→しない
もちろん、ピュアAU板の人には聞こえるのかもしれんが。
52 :
アユミ:02/07/11 06:41 ID:EkLMfIeW
>>52 HTPCって普通マザーボード横置きですよね。
私達が使うPCはマザーボードは普通、縦置きですから縦につければ
かなり振動や共振がしてHTPCより びんびん音が増幅するんじゃないの?
だってあの高さだもんね。私、今日CPUファンレスにしようと思って初めてここ
見たんですけど、なんだかとっても参考になったわ。
ところで事故するぜってなんでしょう?1〜51見ても何も書いてないわね。
まあ いいわ。85EXは買うのやめときます。
>>52 おまえさんが事故するぜじゃあないのかと、小一時間・・・・
ところで、音叉ってのは横向きの方が共振するのかい?
私はどちらかというと理数系だが、そんなことは気にしたこと無かったよ。
まあ何処の誰でもいいが「素人は」85EX止めとけ(藁
うちはPenIII 800MHzDualを85EX60×80と85EX60×60で
使ってるけど、通常時CPU温度35℃くらい。
ケースはOWL-602WS SEだけど、びんびん音はしないです。
>>30 >>41 >>42 >>46 >>52 事故タンハァハァ…
57 :
Socket774:02/07/11 16:13 ID:f6G8gV3s
スマソ。ちと教えてオクレ。
サーマルのヒートシンクって一般の店には置いてないの?
当方田舎暮らしなもので、通販で頼もうと思ってパーツショップの通販サイトを
巡ってるんだけど、どこもリストに載ってないのよ。
サーマルから直通販できるみたいだけど、ヒートシンク1つで送料\1000ってのもねぇ…
58 :
56:02/07/11 17:15 ID:???
>>57 代引き手数料込みで1000円なら普通じゃないの?
漏れは
>>56にある通り2つ買ったが、送料は全部で1000円だったよ。
つか
>>57って事故タン?
59 :
Socket774:02/07/11 22:01 ID:AKhfVBlw
>56
いかにpenVのお熱が低いとはいえ35℃はすごいですな。
ちなみに給排気はどんな具合でセットされてるか、
参考までにご教授ください。
びんびん音がするってのは、指で弾いて音がするって意味でしょ。
オーディオやHTPCやってる人は、剛性の無い部品は嫌いだからね、
振動する物は全てダンプしないと気が済まないんでしょう。
コンデンサをバラして改造する人も居るそうですから、恐ろしい人たちです。
あと、前スレを読んでいない人が居るようなので一言。
部品レベルでファンレスと書いているのは、FANが付いていないと言う意味です。
ファンレスヒートシンクもファンレス電源も、それを使うとファンレス装置が
出来ることを表していません。それを実現するのは、装置レベルの設計です。
ファンレス電源を搭載したTerminatorは、ケースFANが必要と設計者は判断したのです。
市販の部品を組み立てただけでは、現在のCPUレベルでのファンレスPCは不可能です。
本当の自作をしなければ出来ない事を目指してるのがこのスレなんですよ。
そこんトコ、宜しく!!
>>55 ダイ剥き出しは後付理由なんですよ。ヒートスプレッダ付きのP4の方が、
水分が染み込む心配が無いので適してると思います。
ただ、分解出来ないとヌルヌルが発生したら致命的ですからね。
プロの工作だとあのサイズでも分解出来る構造に出来るのでしょうが。
まあそんな心配しなくても、やる人は居ないと思いますが。(w
勝手に仕切ってる奴がひとり・・・
>>62 別に仕切ってるって訳じゃないが、不毛な論争にしたく無いので。
半分ネタなんだから楽しもうぜオイ(笑
あとしっかり落としてね
まあまあ、マターリと・・・ケース閉じた形で外気温30度、完全ファンレスって
かなりスキルと根性いるから、完全ファンレスのみって事に限定しちまうと
超玄人専用スレになっちまう気がする。
完全ファンレスは理想って事で・・(じゃ無いとスレ続かん気がする)
最低限「CPUファンレス」ってとこでどうよ?多少のスレ違いはご愛嬌?で。
67 :
事故するぜ:02/07/12 06:29 ID:96Xz42Bq
久しぶりにのぞいて見たら、汚れサーマル社員が自作自演で必死の抵抗してやがるぜ!
>>30 >>41 >>42 >>46 >>52 の被害者に痛いとこ突かれて、因縁つけてサーマルを正当化しやがる!
とんでもねえ恥さらしどもだぜっ!汚れサーマル社員が。消費者を嵌め込んで罪悪感っつうのが、ねえのか?
てめえらっ!!!あげくのはてには、HTPC派の聴覚がおかしいと因縁つけてる内容にとれるぜ!!
フッ お笑いだぜ!最後にはきっちり宣伝までしてやがる!サーマルは雪印、豊商事に匹敵する事件になる
かもな!これから被害者がここでどうカキコするのか見物だぜ。
まあ どっちにしろ、汚れサーマル社員の書き込み隊はいい死にかたはせんだろうよ
>>67 このスレはまだまだサーマルの話題が続くと思われるので、
ネタ提供がんばってね〜。
記念カキコ
早起きだなー
71 :
56:02/07/12 09:18 ID:???
>>59 吸気ファンはなし、排気ファンを山洋超静音、電源(ソンチア340W)ファンを山洋静音にしています。
ヒートシンクは横向きにつけています。
ちなみにマザーはGA-6VXD7です。
ttp://www.gigabyte.co.jp/products/6vxd7.htm ↑の写真で下のソケットが85EX60×80、上のソケットが85EX60×60です。
上のソケットにも85EX60×80つくのですが、シンクの向きが上向きになるので、
空気の流れを作るのが難しいかもしれません。
室温30℃だと40℃超えてしまうので、夏に向けて排気ファン増設かダクト設置を
検討しています。
>>事故タン
被害者(自称)は
>>30だけじゃん!
次、頑張ってね(はぁと
このスレはエロいな。
>>65 話題を絞ろうって事じゃなく、事故タンを煽ったつもりなんだけど・・・・。
返しがツマンなかったなー。
アップローダに、前スレの521さんのファンレス電源がアップされてるけど
かきこ無いね。別スレで晒してるのかな。
74 :
22:02/07/12 11:24 ID:???
75 :
:02/07/12 14:10 ID:gtR8e3y4
GF4MX440でファンレスのボードがあるらしいんですけど、どこのメーカーが出してるか知っている人います?
77 :
:02/07/12 14:19 ID:gtR8e3y4
いや、ASUSしか見つからなかったんですよ。
>>74 やはり、工業用電源だと安心感が有りますね。私も次は工業用電源で作りますよ。
ところで、ON/OFF制御はどうしてます?リレーらしき物が見えるのですが、
M/Bからの信号で直接リレーを駆動してるのですか?
>パワーデバイスを外に引っ張りだせばいいのかな?
2つのヒートシンクに付いてる素子をヒートシンクごと外せば良いだけで
大きめのコテが有れば簡単でしょう。
引っ張り出す方法ですが、私は裏に引っ張りだしたのですが、表の方が簡単だったかも知れません。
裏のパターンに太い線を付けるのは、隣同士が接触しそうで結構難しいです。
79 :
Socket774:02/07/13 01:13 ID:ZTTwvwX1
>56
サンクスです。
吸気無しでもそこまで下がりますか....
モバアス900でも近い線までいけるかどうか、
ゆっくり試してみることにします。
まずはサーマル買わないと。
でもK7S6Aにつくのかどうか、だれか教えて
くら際。
>79
てか漏れモバアス900
85EX60X60でかなり前からFANレスしてますよ
ケース無しだけど無風状態 1Ghz1.475V
これが3Dmark6時間ループOKの限界点ですた
温度はたしか71度くらいで止まりますた
近くにファンがもっと逝けるす
81 :
80:02/07/13 03:19 ID:???
↑訂正 ヒートシンクの近くにファンがあればもっと逝けるす
82 :
Socket774:02/07/13 07:38 ID:l6EZo1Aq
おお、同志が。
蓋無しで71℃ですね...
やっぱり蓋するなら排気はつけないとあかんかな。
83 :
Socket774:02/07/13 07:44 ID:zdn+h6Qn
蓋に放熱効果をもたせ、両間をアルミか銅素材で接続せよ。
あれは・・・・・フルークかな?
85 :
22:02/07/13 10:00 ID:zTBaZwIJ
>>78 スイッチ制御は直接マザボーからとってます。
SSRでやろうとおもったんですけど面倒なんでやめました。
よく考えたらここだけハンダつかってました。
>>85 THX!!
直接、リレー駆動出来るものなんですね。
87 :
火事するぜ:02/07/14 02:02 ID:gOfx3Ffe
88 :
Socket774:02/07/14 02:24 ID:PdKQC01E
ノートPCのように、CPUの熱をケースに逃がす構造のヒートシンク
が欲しい。
さらに、CPUソケット内に穴があいていて、マザーボード裏面からも
熱をケースに逃がせるようになっていてほしい。
>88
やってる人いるよ
自分も真似たけどうまいことくっ付いてないから熱が逃げない
ちゃんとやれば7〜8℃は下がると
電源を外付けにすると、ケース内部にケーブルを引っ張ることになるじゃないですか。
で、その取り回しを楽にするために、細いケーブルにつなぎ変えたらどうかなぁ?
と思うのですが、どの程度まで細くても大丈夫なんでしょうかね。
マザーのほうは、すべてオンボードデバイスで、PCIはすべて空き。
使うのは、HDDとDVD-ROMくらいなんで、かなり細くてもどうにかなるかなと思うのですが。
91 :
22:02/07/14 16:31 ID:DpIJZGKx
>>90 使用状況によりますね。
瞬間に大電力を引き出すことが可能な太さが必要かも。
私の外付け電源では
3.3V(30A)が2mm×2
5V(30A)が3.5×4
12V(14A)が3.5×2
です。
長さはそれぞれ1mくらいです。
5Vを2mmでやってたときはちらつきがあってダメでした。
アスロンを使用してるので5V系を重点的に強化してます。
>>90 このカキコ見て笑っちゃいました。昨日これに手を出した為に、今日、寝込んじゃいました。(w
「細いケーブルにつなぎ変えたら」となってる所を見ると、PC電源を使用すると言う事でしょうか?
送信ミス、スマソ。
「細いケーブルにつなぎ変えたら」となってる所を見ると、PC電源を使用すると言う事でしょうか?
だったら、ケーブルを束ねているタイラップを切れば、取り回しに十分な柔軟度になると思います。
94 :
90:02/07/14 21:33 ID:???
PC電源を使いまわす予定です。
カラフルなケーブルが嫌で、束ねるチューブに全部入れているんで、
なおさら取り回しが不便になっている罠。
細い線につなぎかえれば色も統一できてチューブも不要になるし、
取り回しも楽になるし…、ということで、つなぎかえようかなーと思ったわけです。
で、Project×氏は、はんだでも吸いすぎて気分悪くなったとか?
95 :
80:02/07/14 22:14 ID:???
電源、うちはケースレスなので外付状態で使ってます
50cmくらいの延長電源けぶるを買って
ねじり鉢巻状態でタイラップでまとめてておりますが
特にトラブルなしです。
>>94 昔からケーブルが3本以上あると編んでしまう癖があって、今回もノイズ対策の意味も有り
編む予定でした。電源ケーブルを基板近くで切り、残りを編んで端子台で接続する計画でしたが、
端子台のスペースが無く考えてしまいました。眺めているうちにコネクタからピンを外せば
切らなくても編める事に気づき、やってみたのですが大変でした。
20pinコネクタのピンを抜くのが大変、20本の編み込みが大変で、気が付いたら朝でした。
出来上がりは、納得出来ない物でしたがやり直す気力も無くなり、寝てしまいました。
>>96 20本どうやって編んだの?ちょっと想像できないんだけど
>>97 三つ編みの要領で。
10本10本に分けて、左右交互に、一番外のケーブルを中に置いていくの。
順番がずれないように、中身の入った缶詰を文鎮代わりにして。
って、やる事は単純なんだが、実際は難しい・・・。
99 :
97:02/07/15 02:42 ID:???
>>98 それ考えたんだけど電源コードが幅広になりませんか?
編み終わった段階で引っ張ると、束ねた様になるよ。
しかもタイラップで束ねたのと違って、一本一本が動けるので、柔軟性も有る。
101 :
価格com見た?:02/07/15 18:42 ID:WUSMYbMA
102 :
97:02/07/15 21:29 ID:???
>>100 >引っ張ると、束ねた様に
ちょっと想像つかないけど邪魔にはならないと。
夏休みにでもやってみます。
>>100 >MuteDesk BX566
河童セレ566以下専とは良い選択だと思う。
ひとつだけあるケースファンも静かそうだし。
ただ、このケース、ヒートシンクで完全ファンレスは絶対無理。
↑の書込み>100ではなくて「
>>101」の間違いスマソ
105 :
Socket774:02/07/17 17:09 ID:6nZoXsG0
>>96 ケーブルって何でもかんでも編めばノイズ対策になるわけではなく
何も考えずに編むと逆効果の場合もあるので要注意。
>>106 そうなんですか、ご指摘ありがとう御座います。
具体的に逆効果の場合とはどの様な事でしょうか?
違う電圧のコードを混ぜて編むのはマズイかなと思ったのですが、回路を見ると
各電圧のグランドが分かれていない為、全ての電圧とグランドのコードを編むと
輻射が相殺されて良いかなと考えました。(筐体外にコードを出す事を想定してるので
他の電圧に対する影響よりも、コードから輻射されるノイズを優先したかった)
線にシールド巻くという手もあるな < 輻射
>>108 シールド巻くと取り回しが・・・・・・。
110 :
Socket774:02/07/19 17:12 ID:H2WQ3Cmh
ファンレスではないが、
CPUや電源、VGA等のファンを止めて筐体を開放して、全体にあたるように
卓上扇風機を設置すれば静かになる。
3段階位風力が換えれるから(゚д゚)ウマー
扇風機は漏れを冷やすので手一杯なんです。
PC冷やす余裕なんかないよ(;´Д`)
ヒートアイランド防止さげ。
116 :
サーマル重くない?:02/07/22 02:02 ID:xAMbiZT+
117 :
サーマル重くない?:02/07/22 02:10 ID:xAMbiZT+
訂正 水平(縦)
まあ とにかく僕はサーマルは上記のような理由で
購入するのやめましたよ
だから重力と反対方向にワイヤーで釣れって < サーマル、ブリザード、扇形
サーマル良さそうだな
いきなりカノプーのリンク
そして無駄な空白
変わらないって素晴らしい
ここファンレススレだよね。
カノプーなんか購入対象になるん?
数あるヒートシンクの中で良い品とは思えんが。
かのプでファンレス ドンキホーテの世界ですな
125 :
とおりすがり:02/07/22 23:15 ID:V1sCuvPj
>>125 いまどき店頭公開してるだけで信用するってのもおめでたいな。
松下製だよね、たしか
130 :
Socket774:02/07/23 01:06 ID:u0yUGBSK
, - ─ - 、 ,.r '.r'゙ ゙̄ヽ.、
, - ' ´ , -,. ,;、 :、 _ `゙ヽ、_,.、/. ヽ ....,ノ i,
,. '.´... ,.-'Z/// ヾ゙:,`゙ヽ,. ヽ,.\::: -:、::、 !
/,/'y ' ,.._ '-゙ `'_ ヽ;:.. ヽ ノ゙⌒,! ノ ,/
. /:,゙';::':/゙ '゙ ` '´ `. ヽ;::、 .,-{' 'ー゙.- '゙
/ `::::;i i,.、V/'i
i ::::;! _......、 i:::::'゙ .! フーン
! ::::i.,.,',(__,フ:ミ ,.-=''=;-、 i::::: ,!
':, ::::!'.!::::::::::::::i ,:::i゙_,ノ::ヽ'/::: ,イ
ヽ, :'、ヾ;;:::::;ジ ':;:::::::::::;ノ:':: /,!
}ヽ、.__ヽ ̄, `.=- '゙ /{ ,!
`ーt 、 ' ' .,`,ー -,ィ_'´/./
l, ::::`:ー..、 _n. __,. -=':゙、::::::;、::/
V゙'i::;ヘ_,ィ' ´`} /~゙´ ヽ,:'、`゙
゙,. - ' ヽノ /
ヽ、-、 -、 ,ヘ、
,>:、! _,/}:ヾ::::`'‐.、 /
,r:、 /. ,},ニ=.,- ',- ' ´ ゙:、ヽ、 `ー.、 ,:,'r ,
i゙ .l / / ヽ / i!;ll;ヽ. `ヽ,゙ヽ、 `' ー -- '゙' ,/
,.},. ゙:, / / ゙:゙'ーi.;i./ `ヽ、`'‐ 、 //
i, ヽ ヽ-'゙ ,/ ヽ,゙' ` ヽ `' ー.、 ,/
ヽ, ` ,/ \ ゙、,.r; `~
ヽ, _,. ‐' ゙ッ ノ,!
ファンレスVGA?話の流れと関係ねーじゃん(w
つーかカノプのヒートシンクがファンレスに向いているとでも言うのか?
アンチと儲がバトルフィバーの予感。
儲。。。これで信者か、、、なるほど。
>>114 疑問。質問。
アダプタにした方が熱くならないのでしょうか?
事故タンってどんな人間像してるんだろうね。
>>136 リア工で引き篭もりに2000ファイトクラブ
最近、ID晒してageてるヤシを見ると、
全員事故タンに見えてしまう。
9割はそれであってるんだろうけどね。(w
しかし学習能力低いよな〜>>けんじ
>>サーマルびんびん爆音くん
>>1月23日人柱
>>アユミ
>>サーマル重くない?
>>とおりすがり
そう思わないかい?事故タン。
141 :
事故するぜ:02/07/23 23:27 ID:0g8PA9rW
おうおう!てめえら久しぶりだなぁー!!
俺っちもサーマルに嵌め込まれて自作自演と誹謗中傷
されてるみたいだな!もちろん、サーマル社員が俺っち
が役者だとデッチあげしてるんだけどな!!ならず者のサーマル社員も
学習能力ねえヤツらだぜ!サーマル社員は言語道断!
被害者を悪人に仕立て上げ常人の人間のすることでは無い!!!!!
いい評価をえたいならカノープスのような優秀なヒートシンクを作ることだな!
これからも俺っち以外の被害者の投稿を楽しみに見てるよ!!
みんな!遠慮せずに投稿しな!わかったかい!!
被害者のみんな!影ながら応援してるぜぇ!!
カノープスのような、、、の下りで少し声が出た(w
>>141 引き篭もり 貧乏 無知 無恥 無能
哀れ
恥知らず 陰険 卑怯者
ボケ アホ マヌケ
>>130 >(02/02/16変更)→CPUの変更に伴い、一回り大きい85EX60×80に変更。
>絞める力の異なる強弱二種類のバネが付いてくるようになった。
>これならよほど不器用な初心者でない限り事故しないね(w
>っていうかこれくらい扱えないようならファンレスに手を出そうと思っちゃいけません。
カノープスのシンクは大したことないよ…。
事故、厨丸出し。(藁
150 :
140:02/07/24 00:44 ID:???
事故タン釣れた(w
嬉しいからage!
荒れてるね。静かに逝くのがファンレスなんじゃ?
152 :
ね:02/07/24 01:00 ID:???
まぁ夏だし
多分、事故厨が来てもスレが活気付くだけ(笑
それにマジレスしちゃう夏厨が問題なんだろうなぁ、、、
156 :
148:02/07/24 01:59 ID:???
>>155 漏れ、普段から来てるんだがな…
鬱だ。
スレが落ちないだけいいんだけどね
ただ話題は提供し難くなるか・・・
もう、厨しか残っていないと思われ。
厨厨厨厨厨厨厨厨
厨厨厨厨厨厨厨厨
厨厨厨厨厨厨厨厨
厨厨厨厨厨厨厨厨
厨厨厨厨厨厨厨厨
厨厨厨厨厨厨厨厨
162 :
サーマルを毎日、馬鹿にする男:02/07/24 12:03 ID:P/PnBfZh
0.5m/Sと言うのは、1秒間に0.5mの速度の空気がヒートシンクを通過することですから、意外に早い速度で、PCケース内の自然対流ではこの流速に達しません。
意外に早い速度で、PCケース内の自然対流ではこの流速に達しません。つまり、CPUの自然空冷は、そのままでは不可能に近いのです。
したがって、電源のファンが吸い出す空気を使用することになります。
http://www.hifi-pc.com/cpu.htm ↓ ↓ ↓
【※完全密閉ではなく、給気、排気の通 風孔があり、ヒートシンクの真上に排気口を設置した場合は、ヒートシンクの熱により上昇気流が0.3m/s〜0.5m/s発生します】
↑ ↑ ↑
これだとサーマルの書いてることが完全に否定されてるわな
サーマル厨丸出し。(藁
ましてヒートシンクの熱を電源が吸い込むんじゃ
電源の寿命も1ヶ月ってとこだわな(小1時間
>>162 勉強の熱心さには頭が下がります。
今日も良いサイトをありがとうございます m(_ _)m
なんか読んでると熱さで自分の頭が変になったのかとも思う
>>161 ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< おまえはネズミか?狩るぞゴルァ!
UU ̄ ̄ U U \___
事故タンのそのエネルギーは、やっぱ脳みそのFANレスに
失敗して熱暴走してるからなのかなー。
169 :
夏は熱暴走確定:02/07/24 17:58 ID:P/PnBfZh
>>167 今日 初めてサーマル知ったんだけどさぁー
>>162の片岡教授の内容みると、ファンレスを
うたい文句にする、サーマルに僕も嵌められました って
逝ってるような内容にとれるね
>ファンレスで動作させようとして、巨大なヒートシンクを付けても、
PCケースの中の空気の移動速度は遅く、熱交換が十分におこなわれませんので、大変危険です。
>また、大きく重いので、電源ファンやDVDDの振動で揺れますので、振動を伝えないように加工し、
ヒートシンクには防振加工をすると良い結果が得られます。(これってびんびん音のことかな?)
どうみても片岡教授のサーマルに対する文面は節々に批判的な意見が多いと
感じとれるね(w
170 :
夏は熱暴走確定 :02/07/24 18:01 ID:P/PnBfZh
>>162 とID一緒だ(藁
2ちゃんて不思議 ワラタ
初めてサーマル知った人が、なぜびんびん音のことを、、、
なんてつまらないツッコミ入れたくなるぐらい、
>>169の事故たんの文章はいけてない(涙
片岡教授はCPUを何個も買って選別するくらいだから、
サーマル以外の選択肢があるならそっち選んでるだろうね。
>
>>162 > とID一緒だ(藁
> 2ちゃんて不思議 ワラタ
恥しい自作自演野郎晒しage
>>173 この162の人は、このスレに前から居る名物コテハン(?)なんだよ。
まぁ無知は恥ずかしい事じゃないからね。頑張って空気を読み取ってね。
>>169 >夏は熱暴走確定って自分の事言ってるんだよね?事故タン。
むしろ事故タンの場合、万年熱暴走してそうだけど(藁
あと、もう少しその低い学習能力で2ch用語も勉強しようね。
178 :
176:02/07/24 20:45 ID:???
>>174 毎回名前が変わるコテハンは珍しいね(藁
事故するぜって規制対象になんないの?
183 :
Socket774:02/07/25 06:48 ID:RFzvLxZJ
>>182 ならないと思うふど
ほとんど事実にちかいぽっ(藁
事故タン早起きだね。
今日も期待してます。
>183
なんだなんだ? 新しい芸風か? >事故
FunLess か。。。
いや なんでもない。
188 :
短大生:02/07/25 23:11 ID:rGuxmbXH
夏は暑いですね。みなさん。ファンレスも苦労しますね。
私もファンレス目指して頑張ってますが、夏は怖いですね。
事故タンってなんの事かあまりわからいですけど、彼はファンレスで
苦労したのかな??どうも私には事故タン??以外に複数の人がレスして
るように感じますよ。サーマルっていいのかな??悪いのかな??とて
も事故タンさんの執念を見ると何か買う気がしないですね(笑
みなさんも暑い夏ですが、ファンレス頑張ってね。
事故タン…
>>188 こんばんは。事故タン。
今日も暑いね。
精神障害者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
192 :
短大生:02/07/25 23:33 ID:rGuxmbXH
>>190 こんばんわ。私は事故タンじゃないですよ(ワラ
私も事故タンさんの人柄に尊敬し、正々堂々と
IDをだしてるんです。私も今年は就職なんで
静かなパソコン作り目指してるの。今から夏休みの
宿題しなくちゃ(ワラ
またみなさんのレス参考にファンレス頑張ろうっと(^o^)
とりあえずケーブル捻りから頑張ろうっと(^o^)
それではみなさんお元気でね!!!
193 :
Socket774:02/07/25 23:56 ID:Ufc0jNNN
名前の欄に
fusianasan
と入力
195 :
p5116-ipad04osakakita.osaka.ocn.ne.jp:02/07/26 00:18 ID:TIARDHls
みんな頑張ってね
196 :
p5116-ipad04osakakita.osaka.ocn.ne.jp:02/07/26 00:19 ID:TIARDHls
あれ?騙されたわ
ハハハ
197 :
p5116-ipad04osakakita.osaka.ocn.ne.jp:02/07/26 00:21 ID:TIARDHls
でも俺は事故タンちゃうでぇ!!!
サーマルはイイ製品やと思うでぇ!
よく冷えるからな
さすが大阪
\ DQNと言えば? /ナンダココハ コワイモナー ヒイィィィッ
\ ∧_∧ ∩大阪だろ! / ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
大阪で事件だって \ ( ・∀・)ノ______ / ( ;・∀・) (; ´Д`) (´Д`; )
∧ ∧\ (入 ⌒\つ /|. / ⊂ ⊂ ) ( つ ⊂ ) ( ⊃ ⊃
(゚Д゚ )_\ ヾヽ /\⌒)/ |/ 〉 〉\\ 〉 〉 く く //( (
/ ̄ ̄∪ ∪ /| .\ || ⌒| ̄ ̄ ̄| / (__) (_) (_.)(_) (_) (__)
/∧_∧またですか・・・\ ∧∧∧∧ / 『犯罪都市・大阪』
/ (;´∀` )_/ \ < 大 ま >大阪府内で起きた刑法犯罪総数は過去最悪の
|| ̄( つ ||/ \< >32万7262件。犯罪が全国ワースト1を記録する
|| (_○___) || < 阪 た >ひったくりは2年連続自動車盗は19年連続全国最多
――――――――――――――― .< >―――――――――――――――――――――
∧_∧ ドブ川に < か > ∧_∧プッ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ;´∀`)飛び込んでる… ∨∨∨ \ ( ´∀`) (´∀` )<大阪人必死だな(藁
_____(つ_ と)___ ./ \ ( )__( ) \_______
. / \ ___ \アヒャ / ∧_∧大\∧_∧ ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
.<\※ \____.|i\___ヽ.アヒャ ./γ(⌒)・∀・ )阪 \ ;) ( ;) / ┃| |
ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ /(YYて)ノ ノ 人 \↑ ̄ ̄↑\)_/ |__|/
\`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\め \大阪人 | | ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| / ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ! ! \ .|_)
200 :
193:02/07/26 00:42 ID:???
今日も事故タン釣れたからage
大阪は怖いとこだね
202 :
事故するぜ:02/07/26 00:57 ID:YrYWdVJB
おうおうっ!てめえら!何 騒いでんだよ!
俺っちは関東のモンだぜ!!PC初心者が
fusianasanを入力したんだろうな!俺っちと
IDは違うはずだぜ!!てめえらも全くの初心者だな!
たまにここ覗いてみりゃ このありさまかい!
2ちゃんも改善しねぇーといけねえな!
ほんと いい迷惑だぜ!
204 :
事故するぜ:02/07/26 01:01 ID:YrYWdVJB
>>192 そうかい!俺っちのファンかな?まあ頑張りな!
サーマルはやめたほうがいいぜ!過去スレ読んでみな!
禿しく同意(藁(小1時間
事故タンの変な改行をみるとつい縦読みしたくなる。
>>204 お前、まともなレスもしてる様だな。
なのに何故荒らす?
事故タンって人の話を全く聞かないから素敵。
周りは全員敵だって思ってる、典型的なヒッキーだね。
208 :
事故するぜ:02/07/26 01:15 ID:YrYWdVJB
>>206 俺は荒らしじゃねえぜ!
>>203 フシアナは嫌いだからしねよ!
貴様らはどこまで2ちゃんを荒らしたら気がすむ!
まともに被害者の訴えを受けいれなよ!!!!!
サーマルは企業で言えば光通信みてえなもんだ。
フッ!笑わせるぜ。もう俺っちは寝る。しかし
被害者の投稿は続くだろうな!
御休み
>>208 情報もらう時だけ、真面目にやれば良いと思ってる様だが、
キミの望む様な情報を提供してくれる人は、もう来ないと思うよ。
情報が欲しいんじゃなくてサーマルに噛み付きたいだけ
いいオモチャだな
>>202 >俺っちは関東のモンだぜ!!
お前、日本橋にはサーマル売ってないって文句つけてたじゃないか。
それとも東京の日本橋のことだったのか? そりゃ売ってるわけないわな。
>禿しく同意(藁(小1時間
この辺がツボでした。また楽しみにしてます。
215 :
事故するぜ:02/07/26 13:34 ID:aJeVxiLE
>>214 もう正直ネタぎれしてんだぜ!!>禿しく同意(藁(小1時間
の意味も俺ッ血は知らねえよ!!じゃあ 来週また
会おうぜ!!けっぇけっけ〜。
そろそろ事故タンも飽きたね。
219 :
Socket774:02/07/26 22:05 ID:zs695fYt
age!!
220 :
Socket774:02/07/26 22:43 ID:LC08WaNk
Geforce4のMX420もしくはMX440の
ファンレスモデルを使っている方に質問です。
かなり小さめのヒートシンクで排熱を行っているようですが、
稼働中にヒートシンクはかなりの高温になりませんか?
おそらく60度近くに達しており、これでいいのかなぁと。
221 :
Socket774:02/07/26 23:08 ID:Zxd0jAPI
ついに出たか
しかし\20000...200wでねえ
今回の150Wの試作版が2万前後なんじゃない?
ということは200W版はもっと高くなるんじゃ。
223 :
Socket774:02/07/26 23:19 ID:vXDRYf8e
>>218 駄目だな。使い物にならん。150Wや外付けではいらねえよ。
みんなもそう思うだろうな。糞電源用無しってとこかな。くだらん。
224 :
Socket774:02/07/26 23:20 ID:vXDRYf8e
225 :
Socket774:02/07/26 23:23 ID:vXDRYf8e
Geforce4のMX420もしくはMX440の
ファンレスモデル
樹海逝きだな。
226 :
Socket774:02/07/26 23:26 ID:vXDRYf8e
Geforce4のMX420もしくはMX440の
ファンレスモデル
取説に、かなりの風量が見込める方のみ使用可能だってさ
こんな季節だから河童コア+5400rpmHDDだな
(゚д゚)オソー
228 :
Socket774:02/07/26 23:52 ID:ZDE9/29g
ファンレスでいこう擦れの皆さんこんばんわ。
今年の夏に向けセンサーが2つついた温度計を購入したのですが、これはどうやってくっつけるのでしょうか。特に粘着感などないので困ってます。やはりセロテープなのでしょうか。激しく検索しましたが力及びませんでした。
温度に敏感な皆様ならわかると思い恥を覚悟でここに書かせていただきました。よろしくお願いします。
229 :
Socket774:02/07/27 00:07 ID:P1mhLjAU
事故タン・・・・。
231 :
Socket774:02/07/27 02:22 ID:P1mhLjAU
>>220 サーマルぐらい使い物にならん製品だな。
233 :
”管理”人:02/07/27 12:45 ID:pQe9L5gT
>>232 なんでもかんでも同一人物の投稿ときめつけるのはよくないな。
ルールを守って投稿してほしいものだ。誹謗中傷はもっての他。
管理人より
02/07/27 12:45からです。
236 :
228:02/07/27 16:26 ID:RV1ISeob
よくわからないのですが、自作自演と取られているんでしょうか。
温度計の件ですがとりあえずテープで止めてみようと思います。
どうもありがとうございました。
そう、まず自分で試そう
239 :
22:02/07/27 17:25 ID:BWMN7VPD
>>218 やっと出たかー。
あと半年早ければ買ったのに・・・。
200Wで2万円でも自分で作るのを考えれば
初期製品だし、妥当な価格だと思います。
私の自作ファンレス電源は5V30A、12V30Aでだいたい300Wですが
2万超えます。
とくに150Wを超える電源ユニット(5V60Aとか)は価格が跳ね上がります。
大容量のファンレスにしようとするならProjext×さんの方法が
一番スマートのような気がします。スキルがいりますけど。
240 :
Socket774:02/07/27 17:39 ID:pQe9L5gT
>>218 ふん。使い物にならんな。てらさんのゴミ箱で叩かれるのが
目に見えてるな。電源は安定性も大事だからな。初心者は騙
されて買うかもな。第ニのサーマルってとこだ罠。
241 :
菅理人:02/07/27 17:50 ID:???
光臨しますた
242 :
22:02/07/27 17:50 ID:BWMN7VPD
連続ですいません。
コア欠けやってしまいました。アスロン1.4Gが昇天です。
CPUファンレス用ヘッド装着中にやっちまった。
CPUと外部放熱器をヒートーパイプでつなごうと
全部銅パイプでやったのが敗因です。
高さ2mの放熱器が傾くと簡単にCPUは逝きます。
よく考えたら外部放熱器とCPU熱交換ヘッドはホースで
繋げば余計なテンションがかからないですむと気が付いた。
あとガス入れが難しい。
放熱器が大きくなると全体を冷やすことができないから
瞬間気化しやがります。
エアダスターまるまる1本使っても必要量はいりません。
エアコンの圧入バルブ(?)がほんとにほしい・・・。
真空ポンプでも可です。
>>240 >ふん。使い物にならんな。
事故タンもう使ってんの?早いね〜 もしまだ使ってないならバカな事書くなよ。
>てらさんのゴミ箱で叩かれるのが目に見えてるな。電源は安定性も大事だからな。
事故タンは、さぞ凄い自作ファンレス電源を使ってるんだろうなぁ
えらそうな事ヌカスなら電源さらしてミソ。画像見せろ。アプロダ知らんなんて抜かすなよ。
事故タン、安定性が悪いとわかる理由は?たとえ安定性が悪くとも
「安定性が悪い電源をどうにも使いこなせないようなヤシ」や
「サーマルのヒートシンクさえも使いこなせないヤシ」は
「 フ ァ ン レ ス す る 資 格 な し > 事 故 」
つうか、自己責任という日本語知らんヤシが
「 P C 自 作 す る 資 格 さ え も 無 し > 事 故 」
わかったかダボ
neta ni maji-res kakowarui!
AKIBA PC Hotline!に
「完全ファンレスの自作PCキットが初めてキューブ系でデビュー 」
が編集中とある。MANAがいよいよデビューか?
>>236 ヲレは熱電対の固定にシアノアクリレート系接着剤(要はアロンアルファと同じもの)を使うよん。
硬化スプレーかけるだけですぐガチガチに固まるんでけっこう便利。
ただ、うっかり半田ゴテを当てると煙が催涙ガス並に沁みます。(w
247 :
>22:02/07/27 23:31 ID:???
相変わらずの奮闘ぶり、頭が下がります
続報を楽しみに待っています
248 :
Socket774:02/07/27 23:44 ID:L4LRRMq5
ヒートーパイプやファンレスはもう古い発想だな。
これからは水冷の時代。うちは水冷冷却方式で
熱帯魚の水槽と組み合わせて稼動させてるが、
AthlonXP 2200でも安定している。水冷冷却の水の音も
水槽の濾過機の音ぐらいだから許容範囲。
魚は濾過機が無いと死ぬからな。まあ あんたらも
古い固定観念を変えてみると俺のように新発想が思いつく罠
>248
面白いですね
寒くなってきたら、熱帯魚も喜ぶかもしれないね
ウォーターポンプって結構うるさいイメージがあるのですが
そんなことはないですか?
250 :
Socket774:02/07/27 23:58 ID:mGjlb4AC
>>248 水冷が新しい発想だとは思わないが、静音の一手段と
してはいい感じ。でもうちの水槽60℃くらいに
なるんだよね。空冷と温度的には変わりなし。
もうちょっと低い温度で安定してほしいんだけどなあ。
251 :
Socket774:02/07/28 00:06 ID:/gbbVF5c
>>249 静穏濾過機を自作したよ。
エーハイムっていうのと組み合わせてね。
我家では、お魚も元気よく泳いでるよ。
みんな凄いね
漏れなんかはなかなかそこまで踏み切れない
253 :
Socket774:02/07/28 00:12 ID:/gbbVF5c
>>250 >水槽60℃
それも俺は解消したよ。熱帯魚は30℃が限界。
最初は苦労して水槽38℃だった。しかたなく
高温に耐えれるディスカスを泳がせていた。俺は考えた・・
単純だよ。水槽を大きなものに交換した。60cm水槽から2m水槽にな。
今では水槽温度は真夏でも28℃に安定しているよ。
今度ホームページ作って全国に公開する予定だよ。
楽しみにしてな。
うむ、期待しておるぞ。
255 :
Socket774:02/07/28 00:16 ID:/gbbVF5c
>>252 俺は自作歴が長いからね。君も勉強しなよ。
特許申請して販売も考えている。しかしまだ
今は残念ながら試作品の段階だよ。
なんだネタかよ。
そんな水槽が似合うおうちに住みたいのら
正直、熱帯魚には何の興味もない。
水冷式のメンテナンスの面倒さにも閉口する。
ファンレスならほぼメンテナスフリーになる訳だから水冷式なんて比較対象外。
どっちかっつーと静音スレ向きの話題でしょ。
260 :
22:02/07/28 09:23 ID:vbnT+9J/
ちなみに私も水冷やったけどメンテナンスが面倒です。
冷却も車のヒーターコア使いました。
始めは楽しかったけど日常使ううちに面倒になった。
ポンプ作動音も出るし結局機械駆動のない冷却方式に
戻るとおもいますよ。
水冷にメンテナンスフリーになるほどの完成度があるなら
選択肢に入りますがまだ時期が早いような気がします。
>>247 ありがとうございます。
圧入バルブのアイデア思いついた。
うまくいったらUPします。
\ DQNと言えば? /ナンダココハ コワイモナー ヒイィィィッ
\ ∧_∧ ∩大阪だろ! / ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
大阪で事件だって \ ( ・∀・)ノ______ / ( ;・∀・) (; ´Д`) (´Д`; )
∧ ∧\ (入 ⌒\つ /|. / ⊂ ⊂ ) ( つ ⊂ ) ( ⊃ ⊃
(゚Д゚ )_\ ヾヽ /\⌒)/ |/ 〉 〉\\ 〉 〉 く く //( (
/ ̄ ̄∪ ∪ /| .\ || ⌒| ̄ ̄ ̄| / (__) (_) (_.)(_) (_) (__)
/∧_∧またですか・・・\ ∧∧∧∧ / 『犯罪都市・大阪』
/ (;´∀` )_/ \ < 大 ま >大阪府内で起きた刑法犯罪総数は過去最悪の
|| ̄( つ ||/ \< >32万7262件。犯罪が全国ワースト1を記録する
|| (_○___) || < 阪 た >ひったくりは2年連続自動車盗は19年連続全国最多
――――――――――――――― .< >―――――――――――――――――――――
∧_∧ ドブ川に < か > ∧_∧プッ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ;´∀`)飛び込んでる… ∨∨∨ \ ( ´∀`) (´∀` )<大阪人必死だな(藁
_____(つ_ と)___ ./ \ ( )__( ) \_______
. / \ ___ \アヒャ / ∧_∧大\∧_∧ ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
.<\※ \____.|i\___ヽ.アヒャ ./γ(⌒)・∀・ )阪 \ ;) ( ;) / ┃| |
ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ /(YYて)ノ ノ 人 \↑ ̄ ̄↑\)_/ |__|/
\`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\め \大阪人 | | ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| / ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ! ! \ .|_)
262 :
事故するぜ:02/07/28 16:17 ID:F4ZbYmdV
夏厨が多いな(w
夏休みだ罠。p5116-ipad04osakakita.osaka.ocn.ne.jp
264 :
Socket774:02/07/29 00:14 ID:AtzM0XOw
265 :
Socket774:02/07/29 00:23 ID:x/4JdRKM
267 :
Socket774:02/07/29 00:57 ID:v74n+SOH
ASUSのMX440よりはまし
>>264>>266 AOpen叩きですか?
ここまで丁寧に注意書きが書いてあって、
しかも予備のファン付きヒートシンクまで用意するんだから、
すごい親切でないの?
それにしても、あのヒートシンクで60度近くまであがるおそれがあるのか。
MX440をアルファのヒートシンクに載せ替えてファンレスを図ったものの、
あまりに熱いので、ファンも併用しているが、結構耐熱性あるのかな。
ただ、元々MX440ってファンレス可能な製品なのか疑問が残るが・・。
>>268 あれの良いところは、ヒートシンクが綺麗に取れるところ。
まともなファンレス派は、あんなヒートシンク、あてにしてないハズ。
MX420と440のクロック差は20MHzなのでファンレスも無理ではないとは思う
それにドライバ自体にオーバークロック機能がついているのでそいつを利用して
ダウンクロックして夏場をしのぐ手もあるんじゃないでしょうか?
MX440じたい発熱量は何Wあるのかなぁ
271 :
Socket774:02/07/29 04:19 ID:l30aTGO5
>>270 マジレスしといてやるよ
90Wはあるんじゃないか
ファンレスのMX420やMX440を標準のヒートシンクで利用したら、
温度はどれぐらいまで行ってしまうんだろう。
274 :
Socket774:02/07/29 11:53 ID:LWtImxkO
>>273 マジレスしといてやるよ
まあ 80℃〜90℃は覚悟しとくことだな
ちなみに俺はサーマルの50EX×50×50で
Voodoo5が冬場に焼き鳥なった罠。
>>274 元々ファンレスの製品が存在しないvoodooと比較されても・・
どんなに熱くなってもヒートシンクにさわることはできる程度だから、
5,60度だとは思うんだけどね。
277 :
Socket774:02/07/29 15:18 ID:LWtImxkO
>>276 それはどうかな?日本の夏は暑い。
外国人にはそれが理解できてないだろうがな。
もちろんサーマルみたいに日本人でも理解できてない
ヤシはいるがな。
アハハハハ
,、.'" __,,,,,_ ゙' 、
,.':: ,、- ''"´ `゙゙゙''‐ 、 ゙' , ,,、、、
,.'::: .,. " ゙'.、r'" ゙'、
,.':::: , " , ., , ,, 、, , 、 、 ,r" ',
_,i、 ,.' .i ,','l !l .!l l. ! ',, l .l、/ ........ !
゙,~ ,.ri. .{ .!.!,i,',l ,',!,! l', l',l,,,!/ .::::::::::::::!
゙、:::::,.' .::! l゙、'l"l,' !,'!'!'.レ !' .'''.,' .:::::::::::::::::l
. ,>' .:r"l ',.l,、‐''''i- ''i;' .:::::::::::::::::::,'
〈-、::::゙'‐!. ,. '、ゝ;;;:j /. .::::::::::::::::::::,'
. ゙、 ゙''‐-l ', .ヽ`.´ ' ,.' .::::::::::::::::::::/ ここは糞スレ!
`,i‐、..}i '.;:. ゙ヽ ヾソ' .:::::::::::::::::::,.' ちぃ、覚えた!
. / ;. ゙,゙, ';: ノ,,、-''" .::::::::::::::::::,r'
/ ,.'-‐゙'',-,、,i'"゙! " .::::::::::::::::,r'"',
/ i'r"゙'´` `'''>' ゙,::::::::::;r':! ',
. / .,、'´ ::、 .:,r'" ゙、:::::'::::::',. ',
/ .,.! .. :゙'::,' 、.l. ゙、:::::::::: ゙、. ',
/ /,', ...::.:::::::,' ゙'i. ゙、:,',:::::. ゙、 '゙、
. / , ', ' .i、:::::::::,r' ', ゙、':::::::::. ゙、 ヽ
/ ,.'.,.' ,゙、:::::::i ゙、. '、 ..:::::::l::::::::::::::. ヽ ヽ
/ ././ ,.' '、;:::! ', ゙、::::::::::::::::::::::!::::::::::: ,''-、..,,゙、、,,,.__
/ / / ./ .::::::`゙'、. '、 .:::::゙.、::::::::::::::::!:::::::: .,.',, ,,-,-‐'
>>277 それはどうかなって言われても・・
80〜90度あったら、
熱くてさわれるもんじゃないし・
ちぃは正しい
このコピペいつも思うんだが、この顔の大きさと指の太さを比較した場合
腕がとてつもなく長いな、どうでもいいことだが
283 :
Socket774:02/07/29 20:20 ID:udAfpwqD
284 :
買ったよ:02/07/29 20:21 ID:udAfpwqD
サーマルの新製品!!!
重さは900g!!!
ちと思いかなぁ??
285 :
Socket774:02/07/29 20:22 ID:/3XG2orR
最近のグラフィックボードでファンなしのってありますか?
ファンがうるさそうなので未だにGeforce2MXです。
>>282 >60w位の冷却能力だったらAthlonに乗り換えなきゃ。
85EXの、自然放熱性能では絶対無理。
287 :
Socket774:02/07/29 20:24 ID:udAfpwqD
>>282 いくらシンクの大きくしても
風量なかったら意味ない罠。。
_ _
〃┏━━ 、
| ノノソハ))) / ̄ ̄ ̄ ̄
Λ_リリ ;´∀`)リ < 事故タンあげ♪
( ⊂#~ ∞~~#⊃ \____
( つ/_∞__|~
|(__)_)
(__)_)
290 :
Socket774:02/07/29 21:48 ID:/tZDvWQw
291 :
Socket774:02/07/29 21:49 ID:/tZDvWQw
292 :
Socket774:02/07/29 21:50 ID:/tZDvWQw
293 :
Socket774:02/07/29 21:51 ID:/tZDvWQw
( ´_ゝ`)
296 :
Socket774:02/07/29 21:54 ID:/tZDvWQw
298 :
Socket774:02/07/30 01:13 ID:8DT2h8mw
ジサクジエンは人間の恥だ罠と逝ってみるテスト(小1時間
299 :
Socket774:02/07/30 05:41 ID:PId0rf88
ファンレスの勇者達には辛い季節となってまいりますた
みなさんのPCの調子はいかがでせうか?
302 :
【必見】重要くん!!:02/07/30 07:18 ID:Bnss6jqn
>302
んなこと言い出したら、蟹江とかどうなる?(w
相変わらず愉快な電波発信中の事故タンだね。
いい加減回線切ってチソコをドアに挟んで悶死してくれ。
いい加減、使いづらいATX規格のマザーを変更して欲しいよ。
>>285 Geforce4 MX440 420
Radeon9000LE
自作自演は気にならないが、正直「罠」の用法が間違ってるのが
見ていて痛い。
308 :
Socket774:02/07/30 21:13 ID:dD17eYTT
,l \ ヽ
l|, 、 、 |iヽ, ヽ \. ヽ
l i ! | i | |l'、ト ヽ iヽ ヽ ',
| / | |. i |.|| i.|ヽ |、 | ', i i
! / |,ャ、メ |i ト十i‐トi、! l .i| i
,.|!,.+‐'"| | | |i} ' ュノェ|i,`i l.| i
l |/;:=ニ|i l | /rj:ヽ\ i l i l
' '/ iニ)ヽ,ヽ |!. ' {::::::;、! 〉iー | | |
>>302=308
;〈 !:::::::c! `'ー''(つ }i | i.| || 事故タンのばかぁ・・・
(つ`''" 、 //// /;:i | | !. |
、//// ' /,ノi, i. |
、,ゝ、 , ‐- / i | |. i|
| lヽ、 / | i | !
i |l l| |`''‐ 、 , イ | | | i |. !
| ||i,| | ` ''" | /l| l |i |l l ! i
| l|!,>‐! |〃i:|'i i | |.i |i | |i
i l iヽ.,! |メ,/ | /ノi i. ! il i |i
/' |.:.:.:.``''ー-、 ! 〉,|/ |/i' l |i l |ヽ
; r'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.``''ー-'、ノ:|、_ ノ ' i,| l i|. l
/、、__.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i.:.:ヽ | |.i |. |
.:.:.:\`'ー-、___:.:.:ー'";/|:\ ' ト;| |
:.:.:.:.:.:\:.:.:.:.::..:.:.:.:.:.:.:.: ̄.:.:.:.:.:|.:.:.:.`ヽ、|.i
事故タンにヒートシンクとファンを!
ついに事故タンが女の子を泣かせたぞ!!
316 :
Socket774:02/07/31 06:06 ID:0T9i1aSv
>>310なんかほっとけ事故タン。事故タンは正しいんだから。
>310首が長くて真中瞳のようにキモイ
320 :
↑:02/07/31 12:55 ID:???
真中瞳のどこがイイの?
俺にはワカラン!
しゃべらなければカワイイ。
意思がなく、こっちの命令に喜んでしたがい(矛盾してるか)、悦ぶ。
もしくは、意志が会っても全て支配者の想うがままで支配者のためとゆう
方向性。逆らったりなど一切しない。媚とゆうか、なんとゆうか、違った
レベルで。リアル女もそんな風であればそこそこ使える。
ついでに、学べかをりもこの間の「上々」で萎えた
,l \ ヽ
l|, 、 、 |iヽ, ヽ \. ヽ
l i ! | i | |l'、ト ヽ iヽ ヽ ',
| / | |. i |.|| i.|ヽ |、 | ', i i
! / |,ャ、メ |i ト十i‐トi、! l .i| i
,.|!,.+‐'"| | | |i} ' ュノェ|i,`i l.| i
l |/;:=ニ|i l | /rj:ヽ\ i l i l
' '/ iニ)ヽ,ヽ |!. ' {::::::;、! 〉iー | | |
>>318 ;〈 !:::::::c! `'ー''(つ }i | i.| || これでどう?
(つ`''" 、 //// /;:i | | !. |
、//// ' /,ノi, i. |
、,ゝ、 , ‐- / i | |. i|
| lヽ、 / | i | !
i |l l| |`''‐ 、 , イ | | | i |. !
i l iヽ.,! |メ,/ | /i i. ! il i |i
/' |.:.:.:.``''ー-、 ! 〉,|/|/i' l |i l |ヽ
; r'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.``''ー-'、ノ:|、_ ノ ' i,| l i|. l
/、、__.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i.:.:ヽ | |.i |. |
.:.:.:\`'ー-、___:.:.:ー'";/|:\ ' ト;| |
:.:.:.:.:.:\:.:.:.:.::..:.:.:.:.:.:.:.: ̄.:.:.:.:.:|.:.:.:.`ヽ、|.i
あ、ずれた。逝って来る。
事故はサゲないだろ。
329 :
事故ファン:02/08/01 00:00 ID:l8kin2v3
事故するぜ!さんは最近どこにいるのだろう??
う〜ん。サウンドのほうに何か事故さんに似た人がいる。
>>327 事故タンはそんな知的な文章は書かない。
使いやすさは置いておいて、サーマルとPALってどっちが冷えるんだ?
ファンレス〜低速ファンでの使用において・・・
332 :
327:02/08/01 01:23 ID:???
そっかぁ、間違った罠の使い方が似てると思ったんだけど、残念。
333 :
Socket774:02/08/01 01:29 ID:l8kin2v3
>>330 事故タンかもしれない。彼は頭の悪いフリをして
ホントはかなり頭がイイ人だと思ふど
334 :
Socket774:02/08/01 01:29 ID:l8kin2v3
>>331 Fanlessにおいては確実に85EXシリーズが冷える。
さてスレチガイですが低速Fanについては、回転数や羽の形状にもよるので、
計算して見なければ判らないけど「あくまで私個人の感覚としては」
0〜2000rpm 85EXシリーズ>PAL8045 (80mm径Fan)
2000rpm〜 PAL8045>85EXシリーズ (同上)
なんて思ってますが、誰か数字で出せる人居ますか??
>>331 PALだろ?
Fanレスまでは考えてないんで、サーマル使ったこと無いけどさ。(w
>>337 >PALだろ?Fanレスまでは考えてないんで、サーマル使ったこと無いけどさ。(w
ここはファンレススレなんですが・・
339 :
Socket774:02/08/01 17:53 ID:PTD7r/HQ
>>331 PALだよ。キチガイが1人にるから騙されるなよ。
サーマルなんか冷えないよ。
341 :
Socket774:02/08/01 18:07 ID:y/nVQmIj
pen4の1.7Ghzで
CPU温度60℃も出るんですが、
正常ですか。
342 :
Socket774:02/08/01 18:56 ID:pQuBDD6J
>>338 K6-IIIに、ZALMAN試したことはありますが、何か?
(ちなみに使い物にならなかった)
344 :
331:02/08/02 01:05 ID:???
PALのほうが評判いいみたいですな。う〜ん。
さすがに皿ではDCして電圧下げてもファンレスって無理くさいしなぁ。
無難にPALなのか・・・
ちなみに今はPV-850。工夫次第でファンレスもいけそう。でも速度に不満。
あ、キチガイ?騙される奴はおらんでしょ。さすがに。
オイオイ、キチガイって俺かよ。参ったなあ。
PALや火鳥でFanlessとか言う御方よりマトモだとは思うけど俺がキチガイか・・
>>344 標準皿ではファンレスはムズイでしょう(と言うかCPU書いてなかったっすね)
AMDのGhzCPUで完全Fanlessは無理っぽいと思う。皿ならおっしゃるとおりPALかなあ。
PAL8045と1600RPM〜2000RPMの静音FAN(AMO/ミネビア/PAPST/SANYO/PANAFLO等からお好みで)
の組み合わせが夏場の限界だと思います。
ハゲシクスレチガイだし、キチガイ扱いされてるようなのでこの辺で。
346 :
サーマルが冷えない証拠を掴んだ!:02/08/02 01:53 ID:qV9MEdU3
347 :
Socket774:02/08/02 01:58 ID:RoQj7w41
>>346 ほんとだね。サーマルって高いのに意味ないじゃん。
買おうと思ったけど買うのやめよっと。
>>346 50度超えたらファンレス終了ってアフォですか?
うちなんか24時間稼動しても66度付近で安定だぞ (Athlon4)
>>346 アフォ。前スレから読み直して出直して来い。
>>346 =
>>347 おまい本人じゃないでしょ>事故タン
本人もこんな所に引っ張り出されてケチョンケチョンに書かれるのわかったら
困る と言うか恥しいと思うぜ。
>>345キニシナイ!
あれあれ?ちょっと待ってみんな!
何か変だと思わないかい
353 :
Socket774:02/08/02 02:31 ID:RoQj7w41
事故は、Webの情報源しか無いのか。
そんな表面的な情報をあてにするより、きちんと基礎の勉強からやってみろや。
>ヒートシンクに配線があたって配線が溶けて
んなタコな配線の仕方するヤツが悪い。
やっぱり事故はバカだ。
配線は溶けんだろ。被覆は溶けるかもしれんが。
>>346 >54度を示したところで、
>怖くなったので計測中断!急いでOSをシャットダウンしました。
ワラタ
358 :
344:02/08/02 19:57 ID:???
>>345 あなたのことじゃないでしょ。キチガイって・・・
359 :
344:02/08/02 20:02 ID:???
すんません。俺がよく読んだ無かったのが悪かった。
キチガイうんぬんいったやつが・・・
>>346のリンク先の奴とか、事故タンとかって、
ファンレスでも40度くらいにするもんだと思ってるんじゃないの?
ファンレスなら、60度前後で運用するのが普通だろ。
もちろん規格外の巨大ヒートシンクとかをつければ別だけど。
361 :
Socket774:02/08/03 00:12 ID:A/R0TRbr
>>360 しかし、サーマルのうたい文句の熱抵抗値みれば
40℃でも可能と感じがする罠
事故タンが言う事は正しい罠
嘘 大げさ まぎらわしい ジャロに電話されても仕方ない罠
363 :
Socket774:02/08/03 00:16 ID:A/R0TRbr
>>362 熱抵抗値+無風状態で昇気流が0.3m/s〜0.5m/s発生します
これはオーバーだ罠。
>>363 なるほど。しかし、桁外れの数値でもないね。
それに、次の項目に77℃迄つかっても30Wが限界の具体的な
記述もあるからね、40℃でも可能と感じる方が問題有りだよ。
>>363 ところで事故タン、どーして0.3m/s〜0.5m/sがオーバーだと思ったの?
366 :
Socket774:02/08/03 01:08 ID:A/R0TRbr
能/風量 0.5m/s 1.0m/s 1.5m/s 2.0m/s
熱抵抗値 1.43℃/W 1.08℃/W 0.91℃/W 0.82℃/W
85EX×60×60のうたい文句。
サーマルのQ&A
完全密閉ではなく、給気、排気の通 風孔があり、ヒートシンクの真上に排気口を設置した場合は、
ヒートシンクの熱により上昇気流が0.3m/s〜0.5m/s発生します。
ヒートシンクの熱により上昇気流が0.3m/s〜0.5m/s発生しますって書いてるから
ファンなしでいけると勘違いしない?僕は上級者だから勘違いしないけどね。
僕は事故タンじゃないよ(小1時間
>>366 でも、0.3m/sの時の熱抵抗値は書いてないよ。
「ヒートシンクの熱により上昇気流が0.5m/s以上発生します」 なら1.43℃/Wが使えるだろうけど。
猛暑で、事故タン全開だな。
事故タン自作自演で1000まで逝くに、1000サーマル。
次スレタイトル候補
【サーマルなら】ファンレスで逝こう part3【事故タン】
369 :
Socket774:02/08/03 01:39 ID:f/QrW1yt
>>369 これは、CPUヒートシンクにファンが付いて無いだけで、ケースファンが付いてるよ。
>>369 事故タンは、通販で買ったサーマル使ってるの?
372 :
Socket774:02/08/03 01:55 ID:A/R0TRbr
>>371 思うんだけど事故タンはもういないよ。
>>367 >1.43℃/Wが使えるだろうけど
それが使えないんだよ。物凄くシンクが熱くなる。
サーマルは微風で実力を発揮するなんて言ってる
ヤシいるけど、1500円の安物に微風あててサーマルと比べても
CPU温度はサーマルと変わらないんだよ。
結局、高いお金だすだけ無駄だと思われ(小1時間 概出
>>372 >それが使えないんだよ。物凄くシンクが熱くなる。
1.43℃/Wを使うと大抵のCPUは、物凄くシンクが熱くなるハズですが?
1.43℃/Wで物凄く熱くならないと思ってるCPUって何?
>微風あててサーマルと比べても
ここがちゃう。無風で比べるものだろ。まともな微風って素人じゃ出せないよ。
思うのだが、熱源よりの上昇気流を利用してタービンを回し、
その回転によりFANを回して冷却するのはダメか?
>>374 無理。エネルギー保存の法則が成り立たない。
タービンの軸の摩擦抵抗に空気の上昇エネルギーが負ける。
>375
ピボット軸受けなら問題無し。
エネルギ保存則?冗談だろ?
>>375 その理論では、現行のターボヂェットエンヂンが存在しないと思われ。
>>377 ーボヂェットエンヂンは、内部で燃焼してるの。
摩擦ゼロでも、羽の空気抵抗があるからロスするけどね。
電気でファン回せば良いだろ
上昇エネルギーから、あらゆる摩擦で失われるエネルギーを差し引いた
ものしかタービンの回転エネルギーにならない。
つまり、タービンは上昇エネルギーの邪魔者でしかないよ。無い方が良い。
つか、そんな上昇気流が発生しちゃファンレスでも轟音だね(w
>>381 ひねりが足りない・・・・・・・・・・。
タービン=中口径・多段多翼・翼幅大
同軸FAN=大口径・3〜4枚翼・翼幅小
と言うところかな。CPUとチップセットの熱量がどの程度かに拠る。
上昇気流を利用する所からも、ケース上下に穴が必要だね。
只の導風パイプでも良いかも。
ろうそくをPCの上に置いて、回り灯籠を改造したFANを作る。
>386
季節がら風流だね。
マジレスすれば、ろうそくから発生する上昇気流の吸引力を直接利用した方が効率的。
>>387 確かに。回転エネルギーに変える時にロスするハズだからね。
結局、他からエネルギーを供給しない限り、冷却能力は上がらないという事。
でも、ろうそくで冷却・・・・・・なんか変。 ヒーターじゃ面白くないけどね。
光発電で良いと思われ。。。苦労を求めてるのか?
真っ暗な部屋で使うやつってそうはいないだろうし
ろうそくはまぁ許そう。光発電って・・・そもそも、このスレでファン回してどうすんだ?
>>390 ろうそくはまぁ許そう、なんて言っちゃあダメだよ。
ネタに困ったライターさんがやりそうでコワヒ。(w
CPUに蒸留水の霧を吹き付け、潜熱で冷却。
月1の蒸留水補給で強力冷却!
だめ?
>>392 解放状態(1気圧)なら動作点が100℃の冷却装置となるが? 100℃で大丈夫か?
この動作点を下げる為に気圧を下げたものがヒートパイプなのですが・・・・。
>>394 熱媒体としてでなく、蒸発潜熱による直接排熱という意味じゃない?
だったら、100℃なくても効果は期待できる。ただし、通気はやはり必要。
インプレッサだったか?インタークーラーに水噴霧装置ついてるのは?
どのみち、PCケースの中では使いたくない荒業だな・・・
>>395 単なる蒸発では、現状のCPUの発熱密度では無理でしょ。
融解とか沸騰とかの段違いのパワーが必要と思われ。
397 :
395:02/08/03 14:16 ID:???
うん、無理。
やるなら、シンクにぶっ掛けでしょ?
>>393 人は騙せても、自分は騙せないだろう・・・・?
水を噴射する機構の発生する音がでかいと無意味なんだよね?
エコランで使うエンジンでポンプを使わずにオイルタンクからポタポタとオイルを落下させて
クランクを潤滑するのが有ったけどそれと同じように2gのペットボトルでも使って
シンクに水滴を落下させて冷却ってのはどうだろう?
少し背の高いシンクを箱状にして真上から水滴落下。
箱の一部に排水経路を設ける、CPUが水平に設置できるのが前提だけど。
排水は床面とほぼ同じ高さに有るサッシのレールに逃がせば勝手に外に流れると思う。
条件がアレだけど実際水をかけてどの位冷えるもんなのかな?
蒸発と給水のバランスを上手く取れば排水は考えなくても良い?
スポイトでポタポタ実験するかな・・・。
>395
モデル限定の話だけどランエボにも付いてたしセリカにも経路は有った(未接続)。
>>398 人は騙せなくても、自分さえ騙せればそれはそれでOKだろう(w
402 :
Socket774:02/08/04 00:53 ID:6KlJkGKe
K7S6Aで85EX6080使ってる人います?なんか微妙に付きそうな
付かなそうな...
いや、自分で買って確かめろってのはごもっともなんだすが、
最近手元不如意なもんで経験者の意見を聞きたく。
403 :
Socket774:02/08/04 01:00 ID:KZMUDQk5
絶縁体で熱伝導率と比熱の高い砂ってないかな。
大量の砂にマザボと電源を埋める。
底面にちょっとだけ湿気を含ませて冷却。
コンクリートの地下室の原理。
で、そこにサボテンでも植えるか
>403
パーツ変えるときどーすんの
パーツ変えるたびに発掘。
でも、いいかもなぁ。。。
408 :
Socket774:02/08/04 10:58 ID:oKKbnq6+
>>401 くだらん話題作りのクズママン。
オーディオファンをなめてんのか? と小一時間・・・
んな青ペンは話題だけなのは昔から。
>>410 液体にジャボンと漬ける方法は、理想の液体が見つかったとしても、
(絶縁性高、化学的安定性大、最低でも摂氏-10〜40度で液体、低粘度、熱伝導率大、低毒性)
基板上にケミカルコンデンサ(電解コンデンサ)が多い為かなり難しいでしょう。
通常のケミコンは、動作時に「微量のガスを放出する為」密閉できず気密性が無く
冷却液が内部に浸透し、動作不良を起こすのは確実だと思われます。
密封するとコレはコレで、ガスと圧力の為、少なくとも動作不良を起こします。
パイプ等で、ケミコン部だけ大気開放する手法もありますが、
Mainboard上にケミコンが多い為、手間とコスト面で現実的ではありません。
また、タンタルコンデンサ等機密性の高い代用品は、コストが最低でも10倍以上はかかります。
ドライブ関係は、ベイ自体隔離や、シールやすればよい話なのですが・・
自作オーディオやってたとき、散々頭を使いましたが・・難しいです。
414 :
411:02/08/04 14:40 ID:???
ならM/Bは絶縁処理後、ケミコンの電解液に漬け込めば枯れた奴も復活…で一石二鳥なわけないなぁ
なるほどね〜、あさはかでしたなぁ、、、ん〜ゴムっぽい物でゲタでも作って空気溜りでも作るとか??
やっぱ気密性に問題大有り。。。(どんどん工作の世界にナットル…)
手間もコストも「趣味ですから」で片付くだろうけど、自分自身はやる気全く無しなんだよね。。。
でも勉強になりました。thx!
↑411は間違いスメソ
414=410だす。。
玄人志向のまな板がケースでは最強だな。(反則とも言うが…)
クーラーの近くに置いときゃ完璧!
>>417 ヲレ電源メーカーの技術屋だからいまさらREなんぞ全然(゚ε゚)キニシナイ!!
…そーいや、同僚の子供って娘がやたら多いんだよなぁ…(汗
>>419 > …そーいや、同僚の子供って娘がやたら多いんだよなぁ…(汗
おぬし、狙ってるな?
よーしパパ、ムスメ作っちゃうぞー
423 :
419:02/08/04 21:01 ID:???
>>420 …何故わかった(w
まぁ、それはさておき、娘が妙に多いのは事実。
ひょっとしたら、電磁波の影響かも知れん……が(゚ε゚)キニシナイ!!
ちなみに、玄人志向のまな板、会社の共有ドライブ用サーバー機に使ってたりする罠
424 :
Socket774:02/08/04 22:14 ID:SrG40QJD
>>402 つかないよ。ショートするだろうね。
85EXをつけれるマザーは無いよ。つけ
てる人はコンデンサーを無理に曲げたり
してつけてるそうだよ。マザーの故障の
原因になるから最初から85EXは使わないのが吉
果てしなくスレ違いで悪いんだけど、
>>423 女がいった時に出来るのは男、いかなきゃ女、と最近聞いたw
>>424 事故タン!久しぶり!
見事なageっぷり、IDのさらしっぷりといい、変な場所での改行といい。
427 :
Socket774:02/08/05 00:30 ID:G1H8hW0Q
なんかいつも 事故タソ 事故タソ って連呼してる粘着君がいるな。
ヲマエ、まじでウザイよ。
なんて書くと、
「事故タソ キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!」
とか書いちゃうのかな?(藁
事故タソ キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!
>>418 1Uラックサーバー用と書いてあるから、筐体の強制空冷ファンが前提のシンクなんじゃない?
XEONのサーマルスペックがどうなっとるんか知らんけど。
本人も言ってる事だし、もうこのスレでは「事故タソ」は、禁句としようよ。
431 :
Socket774:02/08/05 03:10 ID:4LdxY3i4
>>425 そんなバカな(w
スレとは関係ないけど、うちの会社も女の子の出生率が高い。
電磁波が男の精子(睾丸?)に影響を与えているらしい。
俺は野郎のガキなんざいらん。
自分のことを考えると、娘は心配でつらいな(笑)
もうファンレスの話題じゃなくなってる・・・・
436 :
Socket774:02/08/05 22:50 ID:RNCquUeF
>424
ご意見ありがとうございます。
ところでショートするだろうとのことですが
どの部分なんでしょう。
ショートという現象とその後のコンデンサ云々が
今ひとつ結びつきません。
K7S6Aと85EXをお持ちの方のコメントと思いますので
ぜひご教授ください。
439 :
436:02/08/06 20:13 ID:MHIGVHkq
>437
情報ありがとうございます。AK77の写真からみて、
これで使えているならどうにかなりそうなので
チャレンジします。
一部で話題のsilent kingに電源を変えたらCPUファンを
900rpmまで下げても50度以下に収まる(CPUはモバイルアスロン950)
様になったので85EXでCPUファンレスに行きます。
>>437 CPU何を載せてるの?やっぱりモバアスとか?
441 :
437:02/08/06 21:17 ID:4fLfKCZp
>>440 俺はAthlonXP1700+。
排気FANが2個付くケースなので排気FAN(1600)×2で
ダクトで廃熱しております。
平常時は50℃シバイたら58℃
>440
モバアス・・・ (プ
変に短縮するのやめなよ。 ダサイから。
443 :
Socket774:02/08/07 11:25 ID:7HkkXpMC
すいません。少し聞きたいんですが普通のATXのマザーに
モバイル用のCPUってつけれるのですか?モバイルってノートに
使うCPUのことですよね?教えてくらはい
444 :
Socket774:02/08/07 12:28 ID:svdBZJkG
無理
>>443 AMDならおっけ〜
デスクトップもモバイルも同じSocketAだ
実際はBIOS次第だが・・・
イソテルはの〜ぐっど
パッケージが違う
黄金戦士…(w
447 :
440:02/08/07 17:02 ID:wqXq57P+
>>441 MK32NにPAL8045+AthlonXP1700+で回してるんだけど
ウチもやって見ようかな。
448 :
Socket774:02/08/07 17:17 ID:4Mkp1BRO
>>439 85EXでCPUファンレスはやめたほうがいいと思うYO!!
たとえのっかっても85EX自身の重量で金具が弱くなり
いずれソケットが変形しコンデンサに接触してショート
するらしいYO!!それに85EXは全然冷えないYO!!
449 :
Socket774:02/08/07 17:20 ID:4Mkp1BRO
それから過去レス見たほうがイイ!!
何やら85EXの欠点がかなり書かれている。
事故タソ キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!
事故のIDが人権協会。
http://www.bro.gr.jp/ ちなみに、現在CPUファンレス中。鱈セレのリテールシンクからヒートパイプで拡張。
ふた開けて55度。ふたを閉めると60度を越えてしまうのが難点。
453 :
Socket774:02/08/07 17:46 ID:4Mkp1BRO
>>437 ソケットの下にある小さなファンで85EXが重みで共振しますよ
過去レスには85EXの人柱報告などがかなりあります
>453
激ワラ
456 :
436:02/08/07 22:34 ID:pNIxr4Wm
>443
モバイルアスロン/デュロンはM/Bによっては使える
場合もあります。
まあ手に入るのは実質モバイルアスロン900に限られ
るので性能はそれなりですが、消費電力が25Wと非常に
低いのが強み。
>437
K7S6Aにはノース(というか1チップですね)にファンなど
ついていませんが。
424氏とお見受けしますが、K7S6Aをご存知でレスをつけて
いただいた訳ではなかったのですね。
ところで過去ログを一渡り見ましたが人柱報告というのは
見当たらないのでどの辺かご指摘いただければ幸いです。
一部に、取り扱い注意を守れないことを製造者の責任にする
クレーマーがいらっしゃるようですが。
457 :
普通の人:02/08/08 01:27 ID:7EzCX/Im
>>456 私が横レスするのもなんですがファン85EXが共振とかおっしゃってるかたは
AK77のことを言っておられるのでしょう。チップの小さいファンのことでしょうね。
製造者のいうとおりに85EXを使用してもコア欠け確率はAMDでは高いでしょうね。
なぜならAMDは注意しててもコア欠けを起こしやすい構造なのです。取り扱い注意を守って85EXをコア
欠けなしで装着できても日々の振動と重みにより自然コア欠けが生じる可能性が十分考えられます。
それは重力に逆らった無理なシンクの重量により発生するのです。INTELは180gが適切と
言っております。85EXの製造者は世界のINTELを無視し製造して消費者に売ってるのですから
当然、製造者の責任が問われると思いますがね。私がよく冷えて重いと思うシンクでもMCX370などは
85EXのような異常な重量はしてないでしょう。私は85EXはお勧めできませんね。
横レスで失礼しました。
458 :
456:02/08/08 01:35 ID:hy7Cdn16
>457
なるほど。確かにあなたの言われるとおりかもしれません。
85EXの購入は控えさせてもらいます。
みなさんいろいろありがとうございました。
なんじゃそりゃ。
AMDはコア欠けしやすいと書いておきながら何でIntel云々出してくるねん。
難しそうに書いたてキャラ変えてるつもりでそれかいな。アフォ丸出し。
ジサクジエンもええ加減ほどほどにしとけ。
ネタでも全然おもろない。大阪の恥や。
461 :
Socket774:02/08/08 02:53 ID:BY7LLx2o
>>460 ネタというより真実の訴えに思えるが。よっぽどEXとやらで苦い思いをした人がここに多いのでしょう
事故タンが串を駆使してると見た
463 :
Socket774:02/08/08 03:05 ID:Ub0yEFLs
しかし事故タンはIDの消しかたまだ駆使してない罠(小1時間
464 :
460:02/08/08 03:05 ID:???
上手い。おーい山田君、
>>462に座布団一枚やってくれ。
事故タンの技量がだんだん向上してきたね!
466 :
456:02/08/08 07:17 ID:pAup4Bj1
>458=424
人の名前を騙るとはいったいどういうことでしょうか?
つまりあなたが過去ログに出てきた自分の技量不足を
製品に擦り付けているクレーマーだと理解させていた
だきます。
ど素人の私が口を出すのもなんですが、バネひとつ
止められないなら自作なんぞに手を出さないほうが
幸せかと思いますが。
そこまでおっしゃるのであれば、ザルマンやブリザード
はなぜ追求されないのですか?600g以上あるヒートシンク
など珍しくも無く、それに対する問題報告はあなたの
クレーム以外はいくら探しても出てきません。
逆恨みするのはあなたの御自由ですが、知りもしない
癖に余計な差し出口をたたいても恥を晒すだけですから
控えたほうがよろしいかと思います。
468 :
Socket774:02/08/08 08:29 ID:CHrIoKK3
>>466 はじめてここに来ました。私は85EXは正直騙された気分ですね。過去ログを見ましたが
私以外に不満に思ってる人がいて正直ビックリしました。なぜ ここにザルマンやブリザード
がでてこないのでしょう?私が思うにザルマンやブリザードはメーカー側が重量をきちんと
公表してるからではないでしょうか?それにファンレス使用を煽ってる製品でもないでしょう。
なので消費者が納得し理解して購入してるから事故が起きても投稿する方がいないのだと思い
ますよ。サーマルさんも85EXの重量などの情報を公表してればここまで複数の85EXのユーザー
の方が批判する投稿は多くなかったと私は思います。
「はじめて」「ド素人」「クレーマー」
って言葉が使わない方が良いかもな。
自作は全て自己責任・・・
重量公表されたら困るのは事故タン自身だぞ。(w
まだ過去ログ読んでないけどとりあえずMobile Athlon900->1000Mhzで85EX60X80使って
ファンレスしてます(GA-7VTXH+)。電源ファンに廃熱吸わせてます。CPUは50度位です
かね〜(室温30度、電圧下げりゃもちょっと落ちると思うんですが・・・)。
ファンレスにすると空気の流れがとっても重要になってくるからそこら辺注意しないと
全然冷えませんよ。ちょっとした配慮で5〜8℃位は温度変わってきますし。
>>471 君もここの仲間入りだね
只サーマル使うなら過去ログ1も必ず読くようにね
今晩あたり来るであろう さるお方に釣られないように
>>472 読みました〜。色々被害例があるんですね〜、知りませんでしたョ。
85EX60X80-XPなんてのも出たみたいですけど、コア欠け考えるとちょっと
怖いですね。それよりもM/Bに直接固定できるタイプを出してもらいたい
ですね。
>>451 >リテールシンクからヒートパイプで拡張。
リテールの羽にヒートパイプ付けてるの?底部だと穴明けギリギリの様な気がするけど?
476 :
437:02/08/08 11:27 ID:Y92ax6OG
>>467 >>424=
>>437 では無いです><イチオウ
我が家では爪も折れておらず、AK77だけど共振もせず、
コア欠けも今のところしてませんです。
>>457 >なぜならAMDは注意しててもコア欠けを起こしやすい構造なのです。
↓
>INTELは180gが適切と
の流れがワラタですよ
>>476 キミね、ageで書くからアレと疑われるんだよ。通常はsageで書きなよ。
478 :
437:02/08/08 11:34 ID:???
>>477 そか、なるほど。スマソ
sage進行とか書いてなかったから、ついあげちゃいますた
あんまり荒らしてると、金のないひろゆきにカモにされる罠
481 :
451:02/08/08 14:09 ID:???
底部にあけてるよ。
千石で買った3mmのヒートパイプにあわせて、3.1mmの穴を4箇所ほど。
底部は6mmほどあるので、ボール盤でやれば、わりと簡単にあけられる。
深さはたしか3〜4cmくらい。
482 :
456:02/08/08 20:26 ID:0m/WStQT
すいません、467ご指摘のとおり
レスの番号間違えてました。
過去ログ呼んでなかったもので、放置の方を
釣ってしまったようですね。
お騒がせして申し訳ありません>>ALL
とりあえずもう発注したんで来週頭には入手できるでしょう。
483 :
22:02/08/08 20:59 ID:q9uwYfnl
>>481 すいません。
ヒートシンクはアルミですか?
ヒートパイプとヒートシンクの接合はどうやっているのでしょうか?
私もヒートパイプ式のCPUシンク作成中なのですが
アルミの接合がえらい難しくて放熱フィンを高価な銅でやるはめに・・・。
最近、暑くて作業がとまっています。
CPUヘッドの作り直しをしたいんだけど暑くてだめだー。
>>483 もち、アルミ。リテールだし。
ヒートパイプは、3mmのものなんで、3mmの穴を開けてもそのままじゃ刺さらない。
ということが空けてから気がついたので(汗)、空けた後、ピンバイスで、微妙に広げた。
途中で、はまり具合を確かめながら。結局、3.1.mm位が適当なあたりかと。
で、ヒートパイプにシリコングリスを塗って、穴に挿した感じ。
ピンバイスで穴を広げるときに、気をつければ、かなり密着するはず。
ヒートパイプからの先にも穴を開けた先にもアルミ板を使っているが、
そちらもヒートシンクと同じくらいに熱をもっているので、とりあえず成功かと。
486 :
18:02/08/09 13:08 ID:???
>>481 なるほど1.5mmづつの余裕なら、なんとか出来そうですね。
>>484 ヒートパイプを叩き込む位の精度が必要かと思ってたんですけど、
大丈夫そうですね。勉強になりました。
487 :
18:02/08/09 13:20 ID:???
>>485 あー、長年探していたロングドリルがあった!!
つい最近、予期せぬ処で発見し買って来たとこですが。
ところで、ストレートハンドリーマーって名前からすると、ハンドツールで使う物なのですか?
1/100の精度をハンドツールで出すなんて素人からすると、想像出来ないです。
85EX60x80の重さを必死に訴えてるやつってアフォ?
一般に良く冷えるシンクとして評判のあるやつに比べりゃ遥かに軽いんだが。
ちなみに家の秤で量ったら220gだった
>>487 精神統一して精進すれば何でもできる!
倒産寸前の町工場でもロケットの高精度部品が
手作業で作られているくらいだから。。。。
てか、ドリルで開ける下穴の垂直度とかブレとか
(ボール盤なら(・∀・)イイ!!)気をつければ、
ストレートハンドリーマーは、ピンバイスか
タップハンドルにでも咥えて手で回してやれば
そこそこの精度はでるよ。
さすがに1/100の精度は無理でも1/20位はできるかと。
例えば、φ3マイナス交差のヒートパイプを入れる穴なら
φ2.9かφ3のドリルで下穴開けて、
ストレートハンドリーマーをφ3.05とか使用すれば
良いかなと。
頭脳パワー
富士通のホームページで、ヒートシンクの話が載ってた。
・フィンを翼断面構造にすると2度さがる
・フィンを千鳥格子にならべると、ある程度風向きに左右されにくくなる
ホントかどうか知らんけど。
誰か85exを翼断面に削ってみない?
なんだかこのスレは、いろんな住人がいるようだのぅ。
495 :
18:02/08/09 23:39 ID:???
>>490 いくら精神統一しても、私には、プロの職人さんの仕事は出来ません。0.5mmが限界です。(w
プロの技ご教授、有り難う御座います。当面は、プロの技を使わなくて良い様に
設計で逃げてみます。どうにも逃げようが無くなった時、挑戦してみます。(w
496 :
Socket774:02/08/11 12:41 ID:v+8QYkfh
夏休み?
497 :
Socket774:02/08/11 14:54 ID:GLxlUshi
>>473 85EX60X80-XPは、その高さで取り付け時、コア欠けしやすい構造に
間違いはありませんね
498 :
Socket774:02/08/11 14:57 ID:GLxlUshi
>>489 我家の85EX60x80は700gありました。製品によって製造のしかたが
いいかげんでそれだけ重量がかわるなんて、いいかげんな会社ですね
499 :
Socket774:02/08/11 15:03 ID:GLxlUshi
>>493 そのとおりです。富士通のような日本を代表するハイテク企業が言ってるのですから
間違いありませんね。その構造に近いのはカノープスのヒートシンクが良いでしょう。
店頭企業ですし信頼できます。サーマルにはフィンを翼断面構造する技術力がないでしょう。
カノープスのヒートシンクは雑誌でも有名であり、人気が高い。サーマルよりよく冷えますよ
事故タンキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
>>499 >富士通のような日本を代表するハイテク企業が言ってるのですから
あの自熱で崩壊するHDD作った会社な。
>>498 ( ´_ゝ`) ふーん
製造の仕方で220gが700gになるんだ〜。
あはははははははははは
一度死んでこい
>>499 うちの富士通HDDは先週水曜日に壊れたばかりですが。
前面ファンの風を直に当てて冷却してたんだがなあ。
40GBのデータが虚空の彼方へ・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン
505 :
Socket774:02/08/11 15:36 ID:00d28OQz
>>501 富士通は決して悪くありません。HDDのチップを製造した会社に問題があったのです。
富士通は日本どころか世界を代表するハイテク企業になるでしょう。
>>505 アホか。
チップメーカーがどうあれ、あのHDDを販売したのは富士通。
消費者にとってはそれが全て。
>>506 つぅかテストが甘かったと言うことでしょう。
まぁ、その不具合がわかったからこそあの値段でバルク市場に出たと考えるのが自然か。
508 :
Socket774:02/08/11 15:42 ID:00d28OQz
>>504 我家の富士通HDDは静かで10年は動いています。
株には売り方と買い方といのうが存在しますから、
富士通HDDが潰れたというデマが売り師によって
ネットで流されてます。私の裏情報によると富士通は
シーゲイトのHDD部門を買収すると聞いています
世界の富士通がいずれ現実になるでしょう
責任も矛先もは富士通に向いて当然だろう。会社の名を背負った商品なんだから
510 :
Socket774:02/08/11 15:44 ID:Mk5S3I2I
>>508 10年前のHDDって...
使ってて恥ずかしくない?
あなたの裏情報がデマにならないことを祈ります。
511 :
Socket774:02/08/11 15:45 ID:00d28OQz
>>502 その写真ではわかりにくいかもしれませんね。
火の鳥は翼をイメージし、作られてます。サーマルは
コア欠けをイメージし作られてるのです
翼断面って、AlphaのPEP66ぐらいだろ?
(ノ・∀・)ノジコタン♪
ヽ(・∀・ヽ)ジコタン♪
ヽ(・∀・)ノジコタン♪
518 :
456:02/08/11 21:03 ID:aAy3oog7
富士通のハードディスクなら2台1年で死にましたが。
10年前ですかすごいですねえ。まさか8インチのHDDを
つなげるマシンがいまだにあるとは思いませんでした。
>>471 >CPUは50度位です
ホントは500度だろうが 夏だね
ついに事故タンがsageを覚えたようです。
最近の事故たんワンパターンだよ。
次のネタまだー?
525 :
Socket774:02/08/12 19:03 ID:oenoOGJm
>524
オマエガナー
527 :
Socket774:02/08/12 21:30 ID:oenoOGJm
>526 プ
上げると、かならず 事故タソ 事故タソ 言う粘着厨が釣れマスタ。
これからもどんどん釣って行こうと思いマス。
528 :
事故するぜ!:02/08/12 22:56 ID:DvygyjhJ
よう!おめえら久しぶりだな!俺っちは今日がはじめてレスだぜ!
あいかわらずサーマルの嵌め込みは続いてるようだな!ぷっ!笑わせるぜ!
これだけサーマルの被害者がいるとは、とんでもないことだな!サーマルは
言語道断!相変わらず無知な消費者を騙して商売してるようだな!いいかげんサーマル
社員のサポート隊 自作自演も飽きたぜ!日本の恥だな!サーマルは。・・
糞シンク製造してる会社は星野以下の外道だな!氏ね!サーマル!
>>528 過去ログ読みました。
あなたの おっしゃるとうりサーマルは糞かもしれませんね
>>528 サーマルのファンレスはモノ凄いケースファンの風量がいります。
あなたのおっしゃるとおりサーマルは糞です
うちのサーマルは冷えないな〜
ペン533で60℃か・・
どこがファンレス?いいかげんにしてほすい
そろそろ自作自演やめろ
面白くないんだよ
うちもサーマルで熱暴走だよ!
糞シンクは二度と買いたくないね!
あんまし派手なことしてるそのうち痛い目にあうよ〜。
さて、ひろゆきに(以下略
見せしめに吊るしちゃえばいいのにね。
いーかげん、飽きたし。
>>534 そうかな??よくわからんけど、ひろゆきってそんなにエライの?
ヤフーからしたら赤子だね
>>見せしめに吊るしちゃえばいいのにね.
ププ そんなことしたら弱小のひろゆき君が困る罠。
ネットは楽天、ヤフーで決まり。
2ちゃんは・・ プププ
>>537 そのとおりだ罠。ひろゆき君がユーザーを痛い目にさせたら
2ちゃんも終わりだと弱小ひろゆきも自覚してる罠。
>539
事故タン、夏休みの宿題終わった?(w
しかし、どんなことすれば事故になるんだ?
自作初心者の俺でも問題ないぞ
企業叩きなんかどうでも良いが
2ちゃんを馬鹿にするのはやめといた方が良いぞ
事故タンは2ちゃんが東証一部に上場すると読んでおられるのでしょう。
私も最近思います。2ちゃんのオークションなどがいずれあらわれると・・・
2ちゃんもADSL事業に参入するのも時間の問題かもしれません。
ヤフー潰しも現実になるでしょう。事故タンは2ちゃんが上場するのを
恐れてるかもしれませんね
タイムスタンプ見ると、
事故タンはキーパンチがすんごく遅いのがわかりますた。
もうちょっと練習に励まないと、自作自演は辛いです尿。
546 :
Socket774:02/08/13 11:22 ID:jvzTkW7q
>>546 オマエモナー
いまどきID丸出しなんてカコワルイー プッ
548 :
Socket774:02/08/13 12:28 ID:jvzTkW7q
>>547 プ
ID隠すとカコイイとか思っちゃってるんだね。(藁
コソコソとIDも出せないサゲ人生君、がんばって生きなさい。
みんな屁こきまくり!
>>548 プ
IDを隠す方法しらないんだろ ププ
ちみは生意気だから教えてやらないよ ププ
うちの85EXは静音吸出し、AthlonXP1800+で
常用40台でつ(CoolOn使用)
1時間負荷かけても60度逝きません。
夏にこんなもんだから結構気に入ってるよ
552 :
Socket774:02/08/13 15:57 ID:jvzTkW7q
>>550 >IDを隠す方法しらないんだろ ププ
だって・・・プ
だからサゲ人生君って言ってるだろ? 「ID隠す方法」とか言っちゃうの恥ずかしい
よ。 ただサゲるだけじゃん。 何か特別な技術でもいる訳じゃあるまいし。
sage知ってる位でいい気になってるオコチャマは、小便でもして早く寝なよ。
テスト
テス
ここは
>>552の無知っぷりを晒すスレになしました。
556 :
552:02/08/13 17:35 ID:jvzTkW7q
>>555 って事は、俺様が主役って事だな!! よーし、パパがんばっちゃうぞ!
( ´,_ゝ`) プッ
>>551 プ
コア欠け内緒にすんなよな プ
それとも気づいてないだけか?
ププ
もうやめて、ファソレスについて語ろうよ
で、実際電源まで含めて完全ファンレス実現出来てるヤシってどの位いるの?
2〜3人位? 数十人はいないよな?
Edenで比較的簡単にできるし結構いるんじゃないの?<完全ファンレス
>>560 >電源まで含めて
一番問題。他はどうとでもなる。
562 :
Socket774:02/08/13 22:30 ID:Tx8GNfz8
そういえば以前に出てた150wファンレス電源は
発売の目途は立ったのかな。
>>561 ACアダプタのあるじゃんか、Eden用なら
ACアダプタープラスC3なら誰でもできるからなー
やはり危険を孕むATX電源(改にひかれる
edenでファンレスなんてやっても嬉しくないし、何の情報にもならないよ。
それ以外の情報キボンヌ!
EPIA-C800持ってるけどな!
その、何の情報にもならないedenでファンレスサーバー立ててるけど、
確かに性能はかな〜りしょぼめ。
ただ、常時動いてて、無音なんですっかりメインマシンを使わなくなった。
俺の使い方程度では、C3で十分だって事に気づいたよ。
やっぱり夢はAthlonXP1.8Ghzあたりでファンレス。
ヒートシンクがどうにかなればねー。
>>567 1s級のヒートシンクならいけると思うんだけどね
具体的に欲しいのは、底面が8p四方ぐらいで、
厚みは、15p級のヒートシンク。
取り付けは、PALのようにネジ止めを基本として、
PCIスロット横のネジ穴を用いる万能ステイのようなものを、補助に用いる。
後部ケースファン吸気による若干の風の流れを利用する。
ああ、欲しぃ・・。
サイドパネルを分厚い銀板にしてcpuをくっつけたい…
そんな長い下駄があれば…
571 :
Socket774:02/08/14 15:07 ID:urDGBYFg
内径21ミリ、長さ2mの銅管でヒートパイプを作ってみたことあるけど
銅版でフィン作って、ズラ〜ッとはんだ付けしたやつ
まだ、取り付けてないんだよね
実質、熱損覚悟の実験にしかなんないし
取りつけたら、また報告するよ
ケースに収めるなんて、とっくにあきらめてるし
>>570 >分厚い銀板にして
こっちが絶望的に高いという意見も。
高級オーディオのモノラルパワーアンプとかに、本当アフォみたいに巨大なヒートシンク
が付いてたりするけど、あれが入手出来ればいろいろと遊べそうだがな・・・
>>547 どこの店に行けばあるのか報告しる!
1万ぐらいなら出しても良いぞ!
>>573 あれ分解してアンプ稼動中に触ったけどヒートシンクはそんな熱くなかったよ
普通の単品アンプはCPUほどの発熱にならないと思う
たぶんファンレスは無理かと?
強制IDに移行したみたいですな。
さあ、事故タンはどうする?
うんこ
うんこくれ
うんち
うんこください
>>577 以前ID隠しで粋がってた >550 に期待!
583 :
Socket774:02/08/15 02:07 ID:XtJCykVR
高架の下とか小さい店がごちゃごちゃあるとこでヒートシンク屋あった
ような<あきば
>>577 あなたも事故タン、わたしも事故タン、みんな事故たん。
ファンレスで事故るのは製品の問題というよりも
そいつのスキルの問題だと思われ。
それ以前に、自己責任でやるべきことだしな
話題がループしております
>>575 でかい放熱器は、ラジオデパート2Fの鈴蘭堂にも有るよ。
200×300×25のヒートシンクを2個使えば、自然対流で熱抵抗0.5℃/Wが可能な計算になる。
これなら50WクラスのCPUでも+25℃で使用可能。理論的には、キューブケースの側面に設置可能。
問題は、CPUの熱をヒートシンク全体に伝える方法だね。
ヒートパイプ自作か・・・そりゃ問題だ。
できるの?
592 :
Socket774:02/08/16 00:41 ID:GdqqTN3T
ヒートパイプ自作って割と簡単
実は、半田ごてさえ使ったことあれば中学校の技術の授業並の難易度です
ヒートパイプ、自作で検索してみると、簡単に見つかります
チューブを使ったかしめ法がのってるとこを参考にして作ったよ
初製作でも、性能は市販と比べなきゃ気にならん程度
593 :
Socket774:02/08/16 01:17 ID:XjxRzaYC
空気は抜かなくていいわけ?
594 :
Socket774:02/08/16 02:45 ID:XFpS4shg
>>593 空気抜かないとヒートパイプが破裂する危険性があるよ
595 :
Socket774:02/08/16 08:02 ID:GdqqTN3T
フロンを使うなら、空気抜きは銅管の底にいったん液体のフロンをためて
それを気化する勢いで空気を抜き、もう一度フロンを充填したところで
管の口をかしめて閉じると簡単です
596 :
Socket774:02/08/16 10:10 ID:kICq8lAR
簡単って・・・・・ マジかよ・・・
それよかフロンの液体にボチャっと突っ込んで、中で作業すれば一発?
一般家庭じゃ無理だが、フロン洗浄機のある工場なら楽勝だな。
597 :
Socket774:02/08/16 10:13 ID:BrMf8qrY
サラブレットモバイルアスロン(1600+)なら25Wだし、ファンレス可能なのでは?
598 :
22:02/08/16 11:02 ID:EunjR7g9
>>596 そんなに難しくしなくてもいいのでわ?
エアパージは普通におこなわれてませんか?
プシューって。
大気圧より高い圧力の作動液をつかう場合、エアパージは楽ちんなほうです。
すくなくとも熱や真空ポンプ使わないから。
エアコンの場合はまた別ですけど。
599 :
Socket774:02/08/16 13:50 ID:GdqqTN3T
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ < 600 Get
" , 、 ミ \_______
ゝ∀ く (´´
( つ つ (´⌒(´
/ /〉 〉≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
(__)(__) (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
ヒートパイプ自体は千石でも手に入るし、自作できなくてもなんとかなるんだが、
じゃーこいつをどう活かすか つーとなかなか俺には手におえない。
602 :
Socket774:02/08/16 23:30 ID:GdqqTN3T
完全ファンレスで、最高レベルのCPUを使おうとすると
ただの銅製ヒートシンクでは、いくら大きくしてもとても間に合わないとは思う
かといって、液体どぶ漬けでは、フロリナートではコストかかりすぎるし
フロン使おうとすると、ヒートパイプよりずっと難しいし
3ミリ径のヒートパイプ、100本ぐらい使って、シンクのフィン代わりってのが
最高レベルとしてはいい気もするけど
現実的には、口径の大きなパイプに銅版フィン付けるのが簡単かな
ヒートパイプの熱輸送能力は、銅に比べるととても大きいので
この方法だと、いくらシンクを巨大化しても末端部分で効率が落ちることもないし
前に書いた2mの長さのシンクの場合
50度くらいのお湯に加熱部をつけたら、反対側の温度があがりだすのに1〜2秒ほどしかかからなかった
603 :
Socket774:02/08/16 23:37 ID:GeaHkfib
ケースをスマドラのような構造にして、
天板と底にストーブの煙突をつけて屋外の
ファンから強制給排気。
ファンヒーターの路線。
メーカーはコロナとか。
市販のヒートパイプでも3〜4本あれば、大きなヒートシンクに接続する事で可能な筈だけどね。
今のATX規格では、ヒートパイプの配管が邪魔で小型化出来ないんだよね。
と言う事で、水冷式に変更し検討中。
605 :
Socket774:02/08/17 00:19 ID:S84rHaH5
あの・・・
ちょっと伺いたいんですけど、Celeron1.1GHzを純正クーラーの「ヒートシンク
のみ」で「一ヶ月」動かした人、いますか?
実は、ファンが壊れていることに気づかず、そのまま一ヶ月ぐらい放置して
いたんですよ。
詳しいいきさつは、
とある理由でM/Bを交換(これが6/24)
この時通電チェックではちゃんとクーラーは作動していた。
↓
数日後、微妙にCPUファンが静かになったなぁ、と感じる(本当にそう感じただけ)
↓
〜放置期間〜
↓
とある格ゲーをやってたら、いきなりM/Bから「ピーポーピーポー」という
連続した異常音が発生。BIOS画面を出して、CPUの項目を調べていると、
CPUファンの速度が「0 rpm」になっており、ついでCPU温度が「75℃」と表示
されていることに気づく。慌ててケースを開けて通電チェックをしてみると
CPUファンが動かないことが判明。ヒートシンクが異様な熱を持っていたので
中のCPUが気がかりになりCPUを出して見てみると表面が薄緑に変色していた。
(これが8/15の深夜)
翌日インテルCPUファン(TualatinコアのCeleronについてくるクーラー)を購入し、
取り付けました。
今も、Celeron1.1GHzは新しくなったCPUファンとともに動いています。
ちなみに、CeleronのコアはCoppermineです。
606 :
Socket774:02/08/17 00:23 ID:RUSMHa9u
なにがいいたいんだこいつ。死ね。
608 :
Socket774:02/08/17 01:42 ID:F5HGyXKh
水冷式ですが
一時期、水槽の外側にマザボを設置して
シンクだけを水槽の中に突き出すように設置できないか、本気で検討したことあります
ポンプを使っちゃうと、やはり動作音しそうだし
結局、水流が無いと空冷と大差ない気がして断念しましたが
無音ポンプが手に入ればいいんですが
ポンプはファンと違って静音に関して情報が少ないんですよね
後、屋外ファンは、ダクト内部はとてもよく音を伝えるので
よほど遮音性の高い素材で完全に密封しないとないとあんまり意味ないです
ファンの代わりに、トイレの煙突に使うヒーター式のものを使うと
風量を稼ぐのに、10m近い長さの煙突と、電気ストーブ並のヒーターが必要でかなり大変
まあ、高性能のシンクと組み合わせて、わずかな風量でファンレスを目指すってのもありますが
わずかな風量でファンレスを目指すってのもありますが
↑
ファンレスなんですか?
610 :
Socket774:02/08/17 02:16 ID:F5HGyXKh
ヒーター式では、わずかな風量しか出ないって意味で書いたんですが
ヒーター式は、風切り音さえ起こさせなければ無音ですし
>>608 静かなポンプは既に有るのですが、ヒートパイプ作りに挑戦してる人もいるので
私もあぐれっしぶに無音ポンプに挑戦したいと思っています。
それと、水冷のメンテナンスフリー化もやってみたいと思っています。
日立の水冷は、防腐材を使って5年間保証出来るみたいなのですが、
どんな防腐剤を使ってるか情報が無いですね。
とりあえず、密閉・低温殺菌の方向で情報を集めてます。
>>612 車用のクーラント(だっけ?)でいーんじゃない?
不凍液とかっての。
防腐剤&防錆剤入りで安いですよ。
…ひょっとしたら、微妙に毒物だったかもしれないけど。
614 :
22:02/08/17 20:39 ID:eOEOiX+S
LLCの錆止め成分は発ガン性があるとかないとか・・・。
>>613 クーラントは、本来の目的で使用する予定ですが、防腐の目的では効果が少ないと思います。
以前、水冷の情報を集めていた頃、クーラントを使用していてもヌルヌルが発生するという
書き込みを見た事があります。その人たちは、起動時は零下、停止時は常温という使い方でした。
私は、使用時に水温を高温になる様にして細菌を殺し、密閉に近い状態にして新たな細菌が
入らない様にする方法を考えています。高温で使用する為に、放熱器が小型で済むという
メリットも狙っています。
>>614 私、飲んだりしないから・・・・・(w
でも、昔、安物ワインにクーラントを混ぜて高級ワインにしたって事件がありましたね。
617 :
22:02/08/18 08:19 ID:Z4OxZXLg
殺菌なら
ROMイレーサーとか殺菌灯とかのように紫外線をつかってみるとか?
でも管の交換が必要になるからメンテフリーにはならんか・・・。
殺菌灯は、昔、水冷をやってた頃に検討した事があります。
紫外線は、水とか普通のガラスとかで結構減衰するらしく、空気中以外は、
十分な効果が得られないらしい。水槽用の特殊な殺菌灯があるらしいが
値段とか大きさとかで本末転倒な装置になりそうだった。
結局、小さな殺菌灯と光殺菌触媒を組み合わせるのが実用的かなという
結論になったのですが、水冷そのものが頓挫したので中止しました。
今回のマシンのコンセプトは、超小型ファンレスマシンですから(w
余計な装置を付けない方式にしたいと思います。
ところで、日立の水冷装置はチューブが原因で塩素イオンが問題になったと
ありましたが、シリコンチューブだったら大丈夫ですかね?
>>616 動作周波数をさげても温度が下がらない場合はCPUをハングアップさせて
強制的に止めるんじゃなかったかなたしか > Pentium4
そのかわり焦げたり石がイったりする心配が無用にはなるけどね。
>>619 組みこみ機器向けにもいいよってヤツね。
edenだとそこまでは公言してないのかな・・・あれでも組みこみに応用できそうだけど。
622 :
22:02/08/20 12:56 ID:IZooW4L+
本日、ヒートパイプ式ファンレス耐用実験失敗・・・。
スーパーπ104万桁13回目ループ中にCPUヘッドからガス漏れ。
そして、ホースとフロンが反応したと思われる汁が
マザボー上に撒き散った。
汁自体は通電しないらしくマザボは平気だったが
ものすごい量の煙がでまくった。
水道用の耐圧ホースとフロン134aはどうも相性が悪いみたい。
CPUヘッドは2箇所穴あけて使用していたが
液面の不均衡が発生するのと、取り回しがきついから
今度は1箇所にする。あと放熱器の容量をあげてやらないと
ちょっと不安かも。(現在 銅板 10cm×33cm 0.5mm厚6枚)
作動液を水に変更しよっかなー。でも真空状態作るの大変だし・・・。
>>616 性能低下が足枷になってP4での静穏化は逆に辛そうだよな。
やっぱアスロンだろ。限界まで酷使シル!
624 :
Socket774:02/08/20 19:00 ID:SvQBxvhx
耐圧ホースに134aはちょっと耐圧的につらいかも
134a使うならコンプレッサー用の耐圧ホースをお勧めします
材質についてはわかりませんが、20気圧用なら市販されてるし、
万が一、圧力に耐え切れなくなって破裂しても、パイプの破片が飛び散りにくくなっているので安心です
>>622 被害は少なかった様でよかったですね。
でも、今後の事考えてダミーCPUで実験出来る様にしたほうが良いじゃない?
特性測ったり、限界を測ったりするのにCPU電力を簡単に変えられる方が便利だよ。
ずっと古い話なんだが、85EX60×80-XPの正確な重量。
265gだそうです。サーマルの人に聞きますた
627 :
Socket774:02/08/21 16:42 ID:60ZnfwNv
>>626 サーマルの人が嘘を言ってるか、勘違いしてるのかもしれないね。
僕が計測したら965gだったよ。
>>627 折れもサーマル使ってるけど、そんなに重くないぞ。
他のメーカーのと勘違いしてるんじゃないか? 計ったことはないが、手に持った感じでは
>>626のいうぐらいだぞ。
>>627 久々に事故タンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>628 銅の小さなシンク(500g程度)を使ってた人などは、サーマルが大きさのわりに軽いから手に持っただけでは重くないと
錯覚してしまうのです。きちんと計測すれば965gあります。もちろんサーマルにはシンクとの間に挟む銅板があるので
それと一緒に計測すれば965gだったのです。
>>626はサーマルの社員かもしれません。みなさん銅板の重量を言ってないから注意してください。いいかえれば銅板の重量を言ってない
誤魔化しの数字でしかないのです。
銅版が700gか、むっちゃ面白いww
そのうち、月で量ったとか言い出しそうだ。
それから補足として言いますが、以前よりこのスレッドでサーマルで熱暴走したとかよく見るんですけど
まんざら嘘じゃないかもしれません。なぜなら銅というのは熱を吸収しやすいが
発散させにくい性質のなです。ですから重たい銅板を使用するサーマルは熱がシンクの下にこもる
構造なのです。銅は強風で初めて冷却能力が発揮され、サーマルのいう微風では不可能に近いでしょう。
私がファンレスに使用するならば全アルミ製のシンクを強くお勧めします。
>>633 事故タンは、なぜ銅板を使用するのかを勉強しようね。
635 :
456:02/08/21 22:32 ID:JgxGu209
まだいらしたんですね、この方。
まあこの方が何を言おうと、私の目の前で
ケースファン無しのモバイルアスロン950@1006機が
85EX6080で安定して動いている事実は消えないです
から構わないんですが。
この数日の気温では59℃安定。3Dゲームをやると70℃
超えるか超えないかという程度。そこまで上がっても、
負荷が下がると2分弱で62℃くらいまで戻る。モバイル
アスロンの限界温度は95℃。つまりノープロブレム。
排気は電源ファンのみ。板紙で囲い作った程度なので
ちゃんとダクトを作れば温度はもっと下がる。
確かにサーマルのヒートシンク付けにくいが・・・
よっぽどぶぎっちょ&粘着なんだねぇ
漏れの構成
エナ電源
1000回転ケースファン*3
スマドラ
低電圧1500+サーマル85EX60×60
で58℃で安定してるんだが・・・しばいても62℃
COOLON使えば44℃まで下がるし・・・
>>635 >70℃超えるか超えないかという程度。
ヒートシンクを触ると火傷しそうなぐらい熱い温度ですよ。
精神衛生的に辛い温度と思いますがね。
639 :
Socket774:02/08/21 23:45 ID:mtDt0Q94
>>635 もうひとつ言いますが、その環境で1500円ぐらいのシンクをつけて
ファン外して試して見て下さいね。多分、CPU温度は85EX6080とあまり変わらないですよ。
640 :
Socket774:02/08/21 23:53 ID:mtDt0Q94
私はヒートシンクは50個ほど持っており、ファンレスなどあらゆる実験をしました。
その中で性能のわりに値段が高く割りが合わないのサーマルだったのです。
基本的に大きいヒートシンクでも小さいのでも大差ないです。
Pentium3では真夏のエアコンなしの環境でサーマルを使用しても70℃いきますよ。
これは私があなた達よりヒートシンクを愛し、研究した結果なのです。
Pentium3 1Gで限界温度は77℃ぐらいまでです。
>>640 なるほどね〜。参考になったよ。
どうりで我家のサーマルは熱暴走すると思ったよ。
不本意ながら我家でサーマルにファン当てて冷却してるよ。
もっと軽いヒートシンクに交換するよ。サーマルは自作業界では不冶痛かもしれん。
>>640 大きいヒートシンクも小さいのも大差無いというのは、空気が動いていないという証拠。
実験というのは結果を出す為ではなく、その結果から原因、法則を導き出す事が重要。
漏れはむしろザルマソをお勧めするな ニダー製だがそこそこ冷えるし置物としても楽器としてもGoo!!
もちろんサーマルもそこそこ冷えるし、剣山にも使えてGoo!!
644 :
456:02/08/22 00:07 ID:3na17/4w
TTCD5T CPUファン停止 ケースファン2000r/min
CPU負荷0%
約5分で80℃以上 M/Bの設定により電源ダウン
以上
これが差ではないとおっしゃるのならこれ以上
特に言うことはありません。
なんか、信者とか社員とか出てきて擁護しそうなもんだが、
そういう類が一切出ずにただ一人のみがサーマル叩き。
しかし、サーマル叩きのヤシどもはひつこいね。
IDみてると複数いる気がするが。
よほどサーマルで嫌な思いしたんだろう。
>>646 彼は最近「繋ぎなおし」という高等テクを発見したんですよ。
>>647 USENとかIPいくつかもらえるトコだと何人かを演じられるしね。
>>649 どういうこと?
固定IP5つ貰えるんだから違うID5人演じれる。っての間違ってる?
>>650 ほっとけほっとけ。
「MDウォークマンとポータブルMDは別だ」みたいに言ってるだけだから。
私は過去に自作自演などした覚えもなく疑われて残念でなりません。
昨日が初めてのレスでしたから。サーマル社員らしき人物は、複数存在する
購入者の訴えを1人だと言い張り偽装するつもりなのでしょう。
馬鹿馬鹿しくて話になりません。サーマルが製品の向上を目指し消費者の
指示をえれるよう頑張ればいいだけのことだとみなさん思いませんか?
現段階においてサーマルを改良し、ほんとうに良く冷えるシンクの開発を
心から願います。私の提案ですが銅板をアルミ板に換える、もしくは
銅板をシンクに直接溶接するなどの工夫が必要でしょう。
なぜなら銅板とシンクの接触面が熱の吸収をロスさせているのです。
>>651 それ指してるものは同じって例でしょ。
IPとIPアドレスはFMと受信周波数くらい違うもの。
サーマルはあきらかに設計ミス、もしくはコストを削って法外な価格で
販売してると疑わざるえないのです。私は以前、友人の片岡教授に
頼まれ、ヒートシンクを自作したりしたほどの人間です。現在、市販されている
良く冷えると評判のヒートシンクは私のアイデアを真似て作り出された製品に
すぎないのです。それ以来、私はヒートシンクの開発を辞めました。INTCなどの
リテールのシンクは私の製造方法を真似て作ったと思われます。
製造者の立場から見れば、サーマルを薦めることはできないですね。
>>653 同じものじゃなくて、包含関係ですよ。
一般の人がIPって言ったらIPアドレスを示してる事ぐらい分かってあげましょう。
「パナソニックのウォークマン買ったんやけどさぁ」
「え、パナソニックがウォークマンなんか出してるの?ウォークマンはSONYやで」
みたいなツッコミ、どれだけ薄ら寒いか、お前には分かりませんか?
>652
>654
おい!片岡先生の名前を出して友人を騙るんじゃない!
あの人は自分で作ってんだよ!
>>657 ほっとけほっとけ。
適切なたとえ話ができないだけだから。
>>652 オレが社員だったらもっと前から擁護してるよ
サーマル買おうか悩んでるけどどっちを信じたらいいかわからない。
が
重量が265gと言っているのに銅版を含んだら965gだとかって不思議な叩きをしてるから
ただの愉快犯かな。と
使ったこと無いし、ヒートシンクの知識も無い俺ですが、
85EXって見た感じ板同士が広くてファンレス(微風)を考えた設計じゃないですか
8045とか剣山型は微風じゃ流れも悪そうで熱こもりそうだし、そういうあたりはDOなの?
それでもやっぱりファンレスにはサーマル駄目ぽなのかな。
>>659 私はサーマルを批判するつもりはありません。しかし現在の高クロックCPUで
ファンレスは不可能なのです。可能にするならばケースの前後に強力なファンが必要
となります。これではファンレスとは言いがたいですね。私の目指すファンレスは
ケースファン無しの状態なのです。よく勉強して知識を私のように豊富に蓄え
レスをして下さいね。
>>660 片岡教授は私を裏切りサーマルから金銭を受理したのではないでしょうか?
政治で例えれば鈴木氏みたいなものです。私は現在VIAに依頼され、
ファンレスヒートシンクを開発中です。私はヒートシンクの開発者として日本で有名です。
私の言うことを信じるか、片岡教授のホームページを信じるかはあなた次第だと
思いますが。
>>661 可能ならサーマルを超えるヒートシンクを提示してください。
漏れはケースなしだけど、Pen3-866と85EXでファンレスです。
他の有名なヒートシンクと一通り比べましたが
ファンレス環境では85EXが一番の低温となりました。
もちろんサーマルのいうような微でファンレスを狙える方法があります。
それはシンクを1mぐらいにするのです。それならば私の研究では
現在の高クロックでもファンレスは可能になります。しかしそのような
大型シンクを取り付けるケースはないので不可でしょうね。
サーマルのように無駄に大きく重たいシンクはコア欠けなどの原因を
生じ、意味のないことなのです。
>>661 >私の目指すファンレスはケースファン無しの状態なのです。
ここでは当たり前の事を、なに誇らしげに豪語してんだ?(藁
そんな事より、お前が自作したヒートシンクを晒してくれ。
それくらいしないと、あんたは事故タンと同一人物以外にみえんから。
あーあ、664で自分が事故たんであることを暴露しちゃってるねw
>>663 >>665 >ヒートシンクを晒してくれ>可能ならサーマルを超えるヒートシンクを提示してください
それは無理です。なぜなら私の開発した技術力を過去に真似されてますから。
今後、特許を申請してからならここでお見せできるでしょう。おそらくサーマル社員
の方だと思われますが、もう少し研究し、ご自分の努力で開発なさってはいかが
でしょうか?
ったく。事故たんよー。
適当なことを言ってサーマル批判したあげく、片岡先生とサーマルの間で
金銭授受があったんじゃないかなんて適当なことを書くんじゃないよ。
一企業の批判だけだったらともかく、(それでもアンタのは質悪いが)
一個人のことをそんな風に書くんじゃない。
それと、あんたの研究成果とやらを見せてくれ。
それもって片岡先生とこに聞きに行くから。
今、片岡教授から電話がありました。
金銭授受に関して詳しく聞いてみたいと思います。
それではみなさんまたお会いしましょう。
>>662 >私はヒートシンクの開発者として日本で有名です。
その有名な先生が50個のヒートシンクをテストして出した結論が
>基本的に大きいヒートシンクでも小さいのでも大差ないです。
ですか?
671 :
660:02/08/22 20:40 ID:+bb+LFT5
>>654 いやいや、いまVIAと共同開発してる奴でなくてかまわないから、
INTC(Intel Corporation)にまねされたとか言うアイデアのほうを頼む。
そっちなら問題ないだろ。
それにしても、INTCなんて呼び方よく知ってたな、事故タン。
672 :
456:02/08/22 20:44 ID:vkzQLHzI
以前に記事が出ていた、150Wファンレス電源は
まだ出そうもないんでしょうか。
今のところ電源ファンを頼ったPC構成なので出ても
買えるわけじゃないんだけど、現物を見てみたいものです。
673 :
Socket774:02/08/22 23:15 ID:VSWZtAut
デムパでまくりだな・・・・
電波板へお帰り・・・・ここは君のいるべき場所じゃないよ・・・・
674 :
Socket774 :02/08/23 00:02 ID:h2St4prJ
ファンレスが良いなら電気スタンド(imac)も洗濯しに入らないか?
電気スタンドは、fan使ってるだろ。
事故痰は分かってて遊んでるだけでしょ。
なんとか気を引くようなレスを考えて書いてるだけだよ。
内容には全く意味がないし、それは自分でも分かってるでしょ。
日付を跨いだり、いろいろしてるのもその行為自体が目的で中身は全くないよ。
わかってると思うけど、こういう手合いはかまって欲しいだけだから、
相手にされないのが一番こたえるのよ。
放置プレー これ最強。
あとどこまでいろいろできるかは、事故痰のスキル次第。
ほっとけばそれがどの程度か露呈するのよ。
それを皆で笑って見てればいいの。
そうしようよ。 ねっ。
相手してる方も、それを十分理解してるヤツだろ。
かまって君をかまってるのも、相手してやる君だよ。
両方、放置しとけ。
>>676 しかしこのスレから事故たんが居なくなったら、何が残るというのだ。
>>677 確かにここ、事故痰で賑わってるようなとこあるから(w
適度にageなければ、別にかまわないよ。
しかし最近、事故痰の成長が停滞気味で飽きてきたな・・・
誰も唖然とするような、ほほ笑ましい新理論の展開キボンヌ
別に賑わってなくても、いいんだけどね。
681 :
Socket774:02/08/23 02:12 ID:FBV4ZjVs
誰も事故タンのネタを軽々と超えるようなスゲェ話を書いてないし、
まあいんでないの。
スレ住民に合わせて、事故タンがお似合いって事だね。
フロンとか使って、温暖化促進するなよ。
685 :
Socket774:02/08/25 14:19 ID:sJFEIeD3
電源ファンがごっつ五月蝿いんですけど
外してしまったらどうなりますか?
686 :
Socket774:02/08/25 14:41 ID:cWaIUy5b
事故タン…
昔の芸風の方が好きだ。
687 :
Socket774:02/08/25 14:58 ID:tR8E1rrn
自作初心者です。
ヒートシンクなしで起動させてしまった方いらっしゃいますか?
ヒートシンクを交換する際に、マザー傷つけちゃったかな、
って思って、確認の為に、ヒートシンクなしで立ち上げてしまって、
やはり立ち上がらなかったです。
それで、ヒートシンクを付けたら、立ち上がって(ホッ)
はじめは原因が分からず、何度も、ヒートシンクなしで電源いれてしまいました。
(起動して1分くらいは平気だと思ってましたから)
このCPUって使っていても支障ないでしょうか?一番恐れているのが、
アプリを使ってその保存ファイルが処理でエラーがでることなんですが、、、
P3 1G使ってます。
688 :
:02/08/25 15:11 ID:euMf5d7J
ヤレヤレ、またネタか...
689 :
687:02/08/25 15:19 ID:YynIHwwi
ネタでなんですが、
690 :
↑:02/08/25 15:21 ID:lsrkxUmy
ID違うし(w
691 :
687:02/08/25 15:21 ID:YynIHwwi
↑誤字
すみません、ネタでないです。
>>687 ありますよ。僕の場合は悪名高い85EX重みで突然
使用中に落下したんですけどね
動作してるなら問題ないよ。気にすることない。
僕なんかヒートシンク落下でCPU、VGA、サウンド全て破壊されましたから(ワラ
事故タン、マンセー!
>>685 爆発火災などの原因になるのでやめたほうがいい
発熱の凄いAMDAthlonなどは某社の宣伝文句のような
ファンレスは不可能。火災などで火事になり近隣を巻きこみ
隣人から損害賠償を請求されるなどの事件が各地で
多発しています。CPUより電源は発熱が激しくコンデンサ
ケミコン、ブリッジ、等 爆発するリスクを理解してください
692
親切なレスありがとうございます。
安心しました。
そんなこともあるんですか、、
もうひとつ聞きたいことあります。
できましたら、お教えください。
上レス読んでいると、ファンレスで、
熱暴走するか、動いているかで、
中間の不安定になるとか、、処理のエラーってあんまり起こらないんですかね?
何度か熱暴走しても、そのままCPU使っていても平気なんでしょうか?
本気にしてる?
>>695 このスレを最初から見れば分かるけど、
>>692は特定メーカー叩き&荒らし厨だから相手にしない方がいいよ。
判断基準はこの部分↓
> 悪名高い85EX
>>695 >中間の不安定になるとか、、処理のエラーってあんまり起こらないんですかね?
CPU以外の原因を考えたほうがいいかもね
>何度か熱暴走しても、そのままCPU使っていても平気なんでしょうか?
平気ですよ!動いているのならね。僕なんか85EX×60×60で熱暴走なんか
何100回したか覚えてないけど、きちん動作してるCPUありますから(ワラ
>>697 夏厨はどこかにきえてくよ。
ほんと荒らしはネットする資格がないね。ぷっ
何ていうか698で言ってる事が間違ってるだけに
699もネットする資格はないと思われ(笑
熱暴走させたら、それだけ寿命減るよ。
あ、もしかしたら698も事故たんの新手か?w
701 :
:02/08/26 15:45 ID:Zzvx3Wjf
冷やすのもイイが、ファンの振動で寿命が縮みそうな気がする。金属疲労とか
702 :
さんでーまーか:02/08/26 16:28 ID:GaZTV2/n
真夏の蒸し暑い夜、、、
CPUFANのつなぎわすれで 3DMARK20012周 FANLESS、、、
、、、びびた
704 :
Socket774:02/08/28 07:19 ID:IlBLA3vf
むこうでも馬鹿にされてるわけやねこの人は
test
>>703 そこではサーマル否定派多いね
もうだめぽ
>>706 だめなことない
うちでは80℃ぐらいで安定しているぞ
ぎゃははははははー プップッー
事故タン必死すぎで笑えない・・・・・・
正直サー丸じゃ無理。
今のCPUの発熱量は異常だよ。やっぱ
710 :
Socket774:02/08/28 12:37 ID:BCbY9cNT
>>709 何の根拠があって無理なんだい?
鱈セレでファンレスしてるけど現在CPU温度38℃(室温28℃)
で安定してるぞ
今のCPUの発熱量が異常なのは同意するが
>>710 鱈セレ、たかだか30w。
P4、XP最低60w。
ペン3スレでも書いたけど、
AthlonXP1800+使用で85EX60×80-XP使ってます。
ファンレスは絶対無茶。確実に焼けちゃう。
でも排気ファンからダクトつければ普通に動くです。
Coolon使用時35〜37℃。長時間負荷で最高57℃。
>>712 だいたいAMDがファンレスでいけるとぬかす
サーマルはおかしいわな
AMDはそんなこと認めてまいわな
米国企業だぜ AMDは・・・・・
>>710 もしそれが真実なら
爆音強力なケースファンつけてるんじゃないの??
715 :
Socket774:02/08/28 13:25 ID:wC9IvM+Q
セレりん566が一番でしそ
>>713 雷鳥700MHzがファンレスで動いてますが、何か?
>>714 25ワット程度のCPUはエアフローが有れば全然可能。
いっとくが、より電力のデカい河童コアでも可能。
8cmファンで3000回転も有れば十二分に可能。
>>714 完全ファンレスで室温+10度はまずあり得ないな
719 :
710:02/08/28 13:34 ID:BCbY9cNT
>>714 ケースファンは1200rpm(ファンガードは切断)
ほとんど無音だな
HDはスマドラにいれたし、今一番うるさいのは電源かな
今後これを静音化する予定
721 :
Socket774:02/08/28 13:45 ID:rEXVdcM5
ちなみにPen3-1Gはファンレスにできそうな気はしなかったぞ、
最低でも静音8cmfanの5V化程度の風は当てないと。
ただケース換気は殆どないに等しい(電源の電圧下げた8cmfanのみ)
状態で夏はケース内40度くらいになるが。
722 :
721:02/08/28 13:50 ID:rEXVdcM5
加えると電源を外に出してケースを開放していれば完全ファンレスも
可能。ただこれだと埃の問題が大きい。
>>720 17wでもファンなしだとヒートシンクが触れなくなるほど熱くなる
覚えておいてくださいな
明日論は、ファンレス難しいだろうけど、鱈系ならいけるだろ。
現に折れは、静穏電源のファンだけで冷却してる、ケースファンすらつけてないぞ
ヒートシンクは、サーマルの例の奴。CPUは鱈pen3 1.4GHz。
これで負荷をかけつづけて、最も高温になったときで50度ぐらい。
普段は、47度ぐらいで安定してる。
要は、ヒートシンクにある程度の流速で空気をあててやればいいんだよ。
ケースの形状も大事、空気流入口は、ある程度じゃないと流速があがらない。
でかくて、穴だらけのケースから、星野のM-ATXケースに換えたら、CPUの温度が
下がった。(デフォルトの電源はうるさいので、Hecの静穏電源に交換、ケースファンは
取っ払い、あるいは停止)
したがって、ケースを開けっ放しにすればいいというわけではない。むしろCPUを
ヒートシンクと電源ファンだけで冷やすなら、開けっ放しにしないほうがいい。
>>723 本当に触ったのかと小一時間問い詰めたい。
鱈セレや鱈P3でも、触れないほどにはならない。 ヒートシンクが小さいとひょっと
したら、そういうこともあるかもしれんが。
727 :
724:02/08/28 14:57 ID:qPqcXMg0
むしろ、VGAの温度の方がCPUより気になる。 G450なんだが、ヒートシンクが触れない
ほど熱い。 ケースファンだけでもつけようかな、、、
>>727 G450は火事にならないよう設計されている
耐熱温度は300℃
鱈P3はそうはいかない
火事になるリスクを背負いたくないなら
サーマルは言語道断
729 :
727:02/08/28 16:10 ID:qPqcXMg0
>>728 300度!?マジ!以前誰かがやってたみたいに、VGAに向けてファンを無理やり
固定しようと思ってたが、そんなことをしなくてもいいみたいだね。 超静音ファンケース
排気でつけるだけにしようっと。 いやぁ、
>>728のおかげで安心できたよ、さんくす
なあ、サーマルのファンレスシンクってさぁ、別にファンレスでCPU動作を保証してるわけではなくて、
ただ単にファンがついてないだけなんだろうが。HPにもそう書いてなかったけ?
設計上直接ファンをつけなくても別の要因で発生する空気の流れで冷却しやすい構造なわけで。
空気の流れも考えずにサーマルはダメとかいうのはアフォだろ。
>>728 チップは300度なのかもしれないが、基盤が300度までもたないような…。
何のチップだったか思い出せないけど、裏見たら基盤が変色してたって
ビデオカードがありました。
特に不具合(熱暴走とか)もなく、動いてたんだけど、ちょっと怖かったYO!
732 :
730:02/08/28 16:35 ID:2BLrs+9g
ちょっと落ち着いてみる・・・
も、もしかして俺釣られた?((;゚Д゚)ガクガクブルブル
もう、釣り氏と釣られ氏ばっか。コテハンまで釣られてるし。(w
CPUファンレスと完全ファンレスを混ぜてるから、釣り氏が
入り込む隙が出来るんだよ。次スレは、完全ファンレススレキボウ。
CPUレスのスレキボウ
女レスの世界に行きたい・・・
737 :
724:02/08/29 20:38 ID:oGpDI2nP
>>736 MT PRO-770だよ。
底面の吸気ファンを取り外したいのだが、はずせない。誰かはずし方知ってる人いない?
今、ファンを停止させてるんで、吸気の邪魔になる
>>737 底側にあるエアフィルターを外せれば可能かと
Pro770持ってないから確かなことはわからんが
秋葉で探し回ったけどでかいヒートシンクは千石電商?でしか見かけなかったよ。しかも微妙にヒートシンクのフィンの背が低いのは何とかならないのか?
一応高いのはあったが幅がたったの5cmしかないし。10cm売ってくれー。
これに比べたらカーオーディオのシンクなんてかわいいよ。
ただ相当肉厚になるから重量もかさむね。
取り付けはママンにシンク付けるんじゃなくてシンクにママンを付ける発想で行かないとママンがおれる。
一応漏れが思うにはAthlonは玄人嗜好のゲタが使用可能だからそれでCPUの位置を
かさ上げしてしまえばコンデンサーを回避できるからnForceあたりと
組み合わせたらばかでかいシンクにママンを固定できると考えるがどうよ。
Pentium4じゃCPUのかさ上げができないから銅板が必要だよね。
>>740 鈴蘭堂をしらないの?ラジデパ2階の。
千石のヒートシンクは、特殊な形状なものばかりで、使い物にならないのが多い。
過去スレのどこかでも出てた6000円のヒートシンク。これ最強。
>>728 未来技術板に逝ってSiC系半導体の動向を聞いてこい!
シリコンチップで300℃は物理的に不可能。
耐熱性が重視されるパワーMOS-FETですらジャンクション温度150℃が限界。
あと、ポリイミド積層基板でも180℃が上限。ふつーの積層基板(UL規格準拠)だと130℃まで。
まあ、今の製品はUL94規格を取った部品を使ってるから簡単には燃えないけどね。
744 :
Socket774:02/08/31 10:06 ID:GkXpdJp9
P4 1.6AGHzで電圧下げたいのですが
どないしたらよろしい?
746 :
740:02/08/31 21:08 ID:I9Yj7K6w
>>741 詳細な情報キボン。
ラジデパってあの線路の下の小さい店のあつまってるところ?
それとも3階あたりから同人臭くなるサトー無線の隣?
もしくは線路脇の土日に行くと店がしまってる地上3階、地下一階のビルですか?
地方のものなんでよく分からないのですよ。
>>747 GF4MX440Sを買えば付いてくる。
>>746 線路わきの地上三階、地下一階のビル → 東ラジ or ラジデパ
線路下小さい店の集まり → RS/RC/電波会館
上が同人くさい → ラジ館
754 :
551:02/09/01 14:46 ID:2KHM2Lye
ヤヴェエ。
サーマルさんの85EX(XP)で爪折れますた。
事故タンじゃないけど、XPバージョンの・・・なんつーの?CPUにヒートシンク固定しるやつ。
それ強すぎ。
昨日「バキン!」ってすげえ音がしてすぐにPCダウン。
嫌な匂いとともにプラプラになった85EXが・・・
つーわけで8045とAthlonXP2000+買ってきますたTT
今月もう暮らせないヨカーン
せめて三点の爪引っ掛けるやつにしてほすぃです
755 :
Socket774:02/09/01 15:55 ID:9toIWnN6
バネどっち使った?
柔いほう(初めにセットしてある方)は
リテールとかTTCD5Tのバネに比べたら
へなへなだと思うんだが。
でも強いほうにしたってABSが欠ける
ようなもんじゃないと思うんだけどなあ。
根元までかかってなかったってんなら
別だけど。
756 :
551:02/09/01 15:59 ID:PmXjATR4
>>755 バネなんてついてましたっけ?
XPじゃない85EXは買ったことないんでわかんないけど、XP版じゃないのは二つ入ってるの?
正直、かなり気に入ってたからショック。
でも引っ掛けるのが爪三つタイプになったらまた再挑戦しる
757 :
551:02/09/01 16:00 ID:PmXjATR4
そそ、そういえば、つけて一ヶ月くらいで折れたんだけど、徐々に逝ったのかな?
それとも熱が上がって脆くなって逝ったのかな?
>>754 久々に覗いたが、あんたも悲惨だな
俺っちが昔から警告してたのによ〜!
気を落とさず頑張りなよ。じゃあな
>>758 うせー
事故タンの言うことには信憑性が皆無なんだよ
事故タンは冷えない、重いって批判だろ
ヒートシンク自体は軽いし冷える。イイモンだと思うから賛同はできん。
でも固定する金具はアレだ。
まぁ8045も同じくらい冷えるからもういいや。
横置きのやつは使えばって感じだ。
>>757 まあ被害が最小でよかったぜ
俺っちはGeForce4 Ti 4600まで落下してSOUND BLASTER AUDIGY PLATINUM EXまで
潰れてたからな。マザーと電源がショートおこして45万ぐらいの自作機がパーよ。
モニターまでサーマル落下でショートしてやられたぜ!
>つけて一ヶ月くらいで折れたんだけど
おそらく銅板の熱がマザーの爪に熱伝導してたんだろうな。
時間とともに爪が熱によって変形し、重量に耐えられなくなり
落下したんだろうな。そういや過去レス見たら横置きマザーがどうのと
言ってたヤシがいたな。縦置きマザーでは地球の重力に逆らうから
実際の重量の10倍ぐらいは爪に負担かかってたかもしれんな!
縦に長いのがサーマルの欠点だぜ!
761 :
Socket774:02/09/01 16:29 ID:+yIW23tw
ヾ(@゚▽゚@)ノ デムパー
762 :
123kawara:02/09/01 17:58 ID:o9xY245p
763 :
551:02/09/01 18:13 ID:2KHM2Lye
結局、縦置きが漏れも事故タンも共通の失敗点だ。
今使ってる人、すぐに横置きにすべき。マジに
横置きで使うなら良いヒートシンクだ。と思う
バネなんかに頼ってるヤツは、ファンレス工作の資格無し。
765 :
551:02/09/01 18:30 ID:2KHM2Lye
>>764 まーねー確かに技術は低いけどファンレス(にはほど遠いけど)を目指してナニがわりぃよ
で、どうやって固定するの?てかバネってなに?
はじめてサーマルについて知りました。
怖いですね。私は85EXを使用して3日目ですが
ここを見て取り外しましたよ。誰かが言うような
重量ではないですが、おそらく300gぐらいでしょうね。
しかしマザーのツメに対して特殊な計測器で量ったところ
なんと ザルマン1.5キロをはるかに超える負担でした。
ザルマン2.4キロ サーマル4.1キロでした。
これではツメが折れるのも無理ないですよね。
(´ー`).。oO(なんでこんなにバレバレなんだろう・・・・・・
768 :
551:02/09/01 19:24 ID:2KHM2Lye
とりあえず、俺はマジなんだが・・・つ、つめ・・・
>>768 事故タンに憑かれたのが運のツキ…
が む ば れ …
770 :
551:02/09/01 19:55 ID:2KHM2Lye
>>769 惹かれちゃいねぇー
むしろ一緒にすんな。俺はサーマル叩きなんてしちゃいないYO
それどころか良く冷えるヒートシンクだと思ってるさ。
でも爪が折れたっつーのはただの事実。
771 :
Socket774:02/09/01 20:08 ID:2+ew752O
>>551 初めてのお友達をみつけて事故タン必死なはずだ。
551も必死で逃げろ!
ここでサーマルなんて書いてるから>551も、釣り氏だろ。
773 :
551:02/09/01 20:47 ID:2KHM2Lye
>>772 なんで爪折れたって言ってるだけなのに釣り氏呼ばわり。
サーマルって言うと釣り氏? サーマルコンポーネントとこれから書きます。それでいいか。コラ
サーマルは3個使ってるが・・・バネ弱くないか?そんな気がする。
んで、冷える冷えないと上の方であーだ、こーだ言う前にだな
CPUFANをFANレスにするならば、
ケース内の整流+CPU電圧の見直し+大きいヒートシンク
が前提じゃないのか!?
マジレスするのも嫌なんだけどw
サーマル自体は良い会社だと思うよ。不良品の対応も良かったし。
大体ヒートシンク交換するだけでFANレスマシンできるなら
世の中のPC、全部FANレスなってるだろ(´д`)y-~~
ちなみにCPUFANレスにしてるのは
celeron900@1200 と P3-1Gx2(dual)ね。
アスロンやP4で試す人・・・ガムバレ;;
>>773 そんな鈍感な神経だから爪折れるかどうかの力加減が判らないんだろ。
551さん
ここは汚れたサーマル社員による書き込みが多いのですよ。
私は以前からサーマルの危険性を指摘していました。私は事故タンとは別人です。
実際に被害があると彼らサーマル社員は偽装して個人攻撃するのです。
551さんの気持ちは良くわかります。日本ハム、雪印以下の会社でしょうね。
551さんの今回の事故はサーマルが100%悪いと思いますよ。
>>775 >爪折れるかどうかの力加減が判らないんだろ。
ただ普通に取り付けて1ヶ月使用して力加減は関係ないでしょう。
サーマルが長期取り付けで事故がおこったのです。
これは商品を改良しなかぎり今後このような被害は増加するでしょうね。
>>772 あなたはサーマル社員ですか?
551さんの事実を厳粛に受け止め製品改良をなさればどうですか?
己の非を認めず個人攻撃するのは会社として最低ですね。
これが上場企業、店頭公開しているカノープスなら、きちんとした
対応をするでしょうね。
779 :
755:02/09/01 22:15 ID:jjfBks2u
>>551 あー..ごめん、余計なこと言って変なの呼んじゃったかな。
XPのほうは見てないんだけど、旧型は固定用のバネ(というかフック
ようはつめに引っ掛けるやつ)が強弱2種類ついてるんですわ。
計ったわけじゃないけど、よくある板バネじゃなくて針金みたいな
バネなんで手で触った感じは結構フニャい。もちろん勝手に外れる
ようなもんじゃないけどね。HP見た感じだとヒートスプレッダ以外は
XPも同じに見えるんですがどうなんかな。
ただ85EX以外のシリーズには3つ穴のバネがついてるみたいなんで
出来れば私もそっちのバネが欲しかった。
ちなみにXPとは実験台という意味なのです。
ビルゲイツもXPだから不具合多いと逃げ道をつくってきます。
551さんの人柱報告は今後このスレで語り継がれるでしょう。
私は明日にでも消費者センターに電話するつもりです。
最低の商品を売りつける会社は許せません。
85EXでファンレスなんて出来るわけねーだろ。静音スレでも逝けや。
>>781 そのとおりかもしれません。しかし85EXはファンレスを
うたい文句にした商品なのです
アフォ、それはfanが付いていないちゅう意味や。おれらが目指すのはファンレスや。
部品屋が売るファンレスとは、意味がちゃう。
784 :
551:02/09/01 22:38 ID:2KHM2Lye
>>776 まぁ対応は結構いいとおもうよ。アソコは
メールで質問すればすぐ帰ってくるし、重量も盆明けにすぐ教えてくれたしね
今回の爪折れもクレームではなく報告みたいな感じでサーマルコンポーネントにおくっておいたです。
>>779 いえいえ、779さんの責任じゃないですよ。
俺の書き方が悪かったからです。
XPのは結構強いと思いますよ。いや、かなり強いんだと思うけど(汗
サーマルコンポーネントのHPに強いから折れないように気をつけてと書いてあったけど
一ヶ月もってたから、まさか折れるとは・・・
>>781 CPU次第でしょ。
俺はファンレス目的で買ったもんじゃないからデカイ事はいえないけどもさ
ただ、85EXはファンレスヒートシンクを謳ってるからココに書いただけ。
純粋にファンレス目指してる人にはもうしわけないけど、これからも静音化の勉強のためにも読ませてもらうつもり
>>782 お前、なんべん言うたら分かるねん。サーマルのWebにもちんけなCPUしか出来まへんって
書いてるって前にも言ったろ?
そのとおりです。
しかしサーマル社員らしき人物は
ファンが付いてないとの意味だとここでは言ってましたよ。
はっきり言います。サーマルで私達が目指すファンレスは不可能なのです。
これだけはみなさんに理解してほしいですね。
>>786 みんな理解しとるわ。お前だけがグダグダ言うとるだけじゃ。
>>787 IDがドラマ!カコイイ!!
C3だったら完璧だったのに…
>>787 あなたは自作自演です。
IDが別でも文字体を見ればわかりますよ。
事故タンのような人物であることに間違いない。
>>789 人間の屑みたいに言うなや。べつに自作自演してる訳じゃねえよ。
>>790 IDを複数使い開きなおるなど、笑止千万!!
そんなに再起動が必要なのですか??
あなたには富士通がお似合いです。
これにて失礼。
これ全部同じID。
776 | 777 | 778 | 780 | 782 | 786 | 789 | 791
笑いが止まらん。
>>792 私は正直物だということです。
決してIDを使いわけるなど姑息な手段は使いません。
これにて失礼。
正直者・・正直な人である。
正直物?
正直、物・・実際の所、物である。
前回失礼してから12分後に再降臨か。次は19分頃か?
>>793 >私は明日にでも消費者センターに電話するつもりです。
結果報告待ってるよ、「正直物」さん。
>>784 お前のせいで勉強になる様なカキコは、もう無いと思う。
個人の誤字を徹底的に叩きあげ
自分の商品の具不合をそらすのが
サーマル社員の姑息な手段です。
明日は弁護士に相談してから消費者センターに連絡する予定です
798 :
551:02/09/02 00:47 ID:6FevnzJf
>>796 そういう事を書く人がいるからじゃない?
俺は報告をしただけ
>>798 だったら静音スレにすれ。お前のは、ファンレスじゃ無い。
>>799 お前はファンレスの前に日本語勉強したらどうだ
784よっく読めよ、閉鎖的なファンレス信者もどっか消えろ
逆に静音スレで勉強になることもあるしよ
801 :
551:02/09/02 00:59 ID:6FevnzJf
えーと、みんな落ち着け。
俺がファンレススレに書き込みしなけりゃいいんだろ、わかった。悪かった。はいはい
静かにROMってるので荒れてないファンレススレに戻ってくださいまし。
それがいいぞ
>>551 ここの住人はろくなのいねえから(藁
551書く前から大半が電波入ってて荒れてたけどな(藁
サーマルは腐っとる。コア欠け、熱暴走、マザー爪欠け、落下、
なんでもあるやの!馬鹿がこんな糞製品に騙されて買うヤシが
今でもおるとはな!サーマルも殿様商売やのぉー!プッ
まあ無能の馬鹿が買うからXPとかくだらん
熱暴走、落下する製品でたんやろうな
こんなもん買ってもファンレスなんかできるかい!
アホちゃうか!信用して!プッ
また荒れてん?
サーマルを実際にファンレスで運用するのは
買った人間の腕だと思うんだが・・・
>551
3点止め金具って初めっから付いていなかった?
漏れ85EX60×60使っているが1点止めとセットで付いてたで・・・
付いてなくてもCUSTOM逝けるならバラでも売ってたよ
まぁもう必要ないか・・・
810 :
755:02/09/03 06:57 ID:t24I1rYG
あれ3点止めついてました?
私がcustomから通販で買ったやつは
1点止めの強弱各1個だったけど。
まあ確かにいまさらなんですが
811 :
通りすがり:02/09/03 10:39 ID:QjFrSWZI
消費電力25Wのモバアスがでたね。
あと今月号のパワレポに面白い水冷パソが載ってたよ。
もひとつ。どこぞのメーカー(失念)からヒートパイプを採用したTi4200カードが出るらしいね。<これもパワレポから
以上、ガイシュツだったらゴメン。
>どこぞのメーカー(失念)からヒートパイプを採用したTi4200カードが出るらしいね。
マジデー?
>>811 それってAbitかな?
NVIDIAスレで先月号あたりに載ってるというレスがあった。
立ち読みしにいこうと思ったら次のがちょうど発売した時だったので見れなかった。
ファンレスなんかな?
>>消費電力25Wのモバアスがでたね。
同じ周波数で普通のXPと性能変わんないんだったら、
全部モバイル版にしてくれればいいのになあ。
何で25wで出来ることに60wも70wもかけるんだか。
816 :
811:02/09/03 22:07 ID:9d14HBPE
>>813 それだ!
ヒートパイプでケース外に熱を逃がすらしい。
Abitの担当者が自身アリ気だったそうな。
今月か来月には発売だったかな?
俺も立ち読みしただけだから詳しい事は忘れちまいました。
>>814 逆に言えば2600+なんかも1600+と同程度のクロックで良いなら低電圧で動かせるだろうね。
結局中身はどれも一緒で、デキの良いヤツと悪いヤツの差って事ですな。
817 :
814:02/09/03 22:37 ID:7esZggNC
>>歩留まりって言葉知ってる?
言葉は知ってますがね。この場合関係あるんすか?
CPUの作り方って良く知らんのですが、FSBも命令セットも
違うもんが選別とかで取れるんだろうかと。
それ以前に、そんな取れるか取れないか分からんものを
商品として生産計画立てて売れるんかなあ。
まあファンレスには関係無いんでsageです。
>>817 たくさん作った中から消費電力の少ない当たり品を選別して出荷してるんだが。 >モバイル版
常識じゃねぇの?
>>817 その話ズーーーット前にモバアススレでも出たね。
オレもアナタと同じ理由で選別品説には疑問を感じてたけど実際のところどうなんだろう・・・
なんか素材とかが微妙に違うから低電圧でもよりイケルみたいな話も出てたけど難しくてよくわかんなかったYO!
820 :
814:02/09/04 00:24 ID:96vpNn0H
>>たくさん作った中から消費電力の少ない当たり品を選別して出荷してるんだが。
モバイル版
>>常識じゃねぇの?
すまん、自分で調べてないのにくどくて申し訳ないんだけど。
CPUとかってそんな荒っぽい作り方なん?配線とかってきちんと設計されてるもんが
単に生産ラインの歩留まりだけで消費電力が3倍変わるものが何割も出てくるなんて
理解しがたいんだけど...
>>820 高負荷に耐えられるものとそうでないもので選別してるにしても、
電力3倍の格差は確かに大きすぎるかも。
>>820 SSFは選別だけど、モバイル版はプロセスが違うんじゃなかったけ?
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/ ALLファンレス運用
`レ ̄`ヽ〈
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ
| ノ--、 ,,;;;;;;;;;;;;、
ゝ、___ノ二7 {;;;;;;;;;;;;;;} 事故
|ーi | l_/ . '::;;;;;;;;;::'
__〉 { ,r''''"~ ""''ヽ
'ー‐┘ i' 'i
| 'i,
! i'> }
,.`! ; _ノ
__,,,... 'i, `'i'''―--―''''i'ニ-'""ノ -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ヽ.i' "' '''"'; _/´ ` ‐- ,,_
, ‐ ´ `ゝ_,.i、__ _,;..-'" ,,..i'"':, ` ‐ 、
|\`、: i'、
. \\`_',..-i
\|_,..-┘
さっそく85EX60×80-XPに金具が増えたね。
圧力弱い金具。
サーマル対応早いじゃん。やるな
825 :
740:02/09/04 23:36 ID:P+1/RcdG
>>752-753 見てきました。
どっちもどっちね。サーマルクラスの背の高いシンクはなし。
幅が広いとひろいで熱伝導の問題出てくるし。
まあ2万出せば一応でっかいのはあったけど二万はなー
826 :
Socket774:02/09/04 23:56 ID:0qtZnKOo
>>824 それはサーマルが551さんのような被害を認めたのでしょう。
確かにいいことだと思います。しかし、事故タンさんの被害の訴えは
偽装、無視しています。引き続きサーマルの購入には、ユーザーとして注意が必要です。
サーマルが優良製品を目指すにはコア欠け確率、重量、熱暴走などの問題を解決しない
限り、買うのは時期尚早だと思いますよ。
827 :
Socket774:02/09/05 00:03 ID:tyuAyoG/
>>825 >サーマルクラスの背の高いシンクはなし。
当然です。背が高いシンクは縦置きマザーで使用するが困難なのです。
サーマルが時代に逆らうシンクを製造しても、他のメーカーはユーザーを
重視するシンクの開発に日々、努力をしていますよ。
サーマルは手抜きにすぎず、パソコンを破壊する問題を解決しない限り
私は購入をしません。
しっかし日本語下手だな〜>事故たん
829 :
740:02/09/05 01:02 ID:bTgPA5Rt
>>827 あの・・・・はなからPC用のヒートシンクの話をしているわけではないのですが
私が話しているのはその素材用のシンクです。
831 :
Socket774:02/09/05 01:22 ID:tyuAyoG/
>>828 私は事故タンではありませんよ。偽善者のつもりで善意の
投稿をしただけです。
>>829 申し訳ない。しかしサーマルという文字を見れば
良心的な気持ちから、つい否定したくなるのです。
832 :
740:02/09/05 01:33 ID:bTgPA5Rt
833 :
Socket774:02/09/05 01:58 ID:tyuAyoG/
サーマルぼんくら社員がウイルスを張りつけてる
絶対 ひらくな!
>>832 ん? そのページのヤツでは、L=150が最大で30cmは無い様だが?
まあ、15cmのヤツでもケースファンとか電源ファンとかを使用するなら十分だと思う。
0.6℃/wあるから完全ファンレスでも可能な計算だけど、全体に熱を伝える方法無しで
どれくらい行くか問題だね。ベース部がかなり厚いし、CPUも常に最大発熱してるわけじゃ無いから
実際は結構なCPUをファンレス出来そうな気がする。
837 :
Socket774:02/09/05 18:02 ID:5JF50wbL
サーマル糞社員がウイルス貼り付け中!
絶対、開くな
↑この人基地外ですか?
事故よ、自分が失敗したものを他人が成功させているのを見るのは確かに
腹立たしいかもしれない。
だがその成功を否定するのは度量の小ささをさらけ出すことだと思わないか。
841 :
Socket774:02/09/05 21:57 ID:i67Oxw5E
気をつけろ!
サーマル関係者がウイルススレ立てるぞ
どこまで悪質なんだ!今、俺は感染した!
絶対見るな!
┏━━━━━━━━━━━━┓
┃
>>841のなまえをいれてください
┗━━━━━━━━━━━━┛
. ┏━━なまえ━━┓
. ┃ きちがい .┃
. ┃  ̄ ̄ ̄ ̄ .┃
┏━━━━━━━┻━━━━━━━━┓
┃あ い う え お は ひ ふ へ ほ .┃
┃か き く け .こ ま み む め も ┃
┃さ し す せ そ や ゆ .よ ┃
┃た ち つ て と ら .り る .れ ろ ┃
┃な に ぬ ね の .わ を ん ┃
┃っ .ゃ .ゅ ょ ゛ ゜ もどる.l>おわり.┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛
843 :
:02/09/05 22:51 ID:dpX7abPn
ここはサーマルスレ?
風のあて方がわからないんだけど、面に当てるようにするの?
それとも風通しよくなるようにするの?
どっちにファンをおけばいいか分からなくて悩んでます
誰か助けてください
844 :
bloom:02/09/05 22:55 ID:SJRZOaK2
ケースバイケースだと思われ。
実際に自分で温度測って試して、より冷えるほうを採用しる。
846 :
Socket774:02/09/05 23:28 ID:Ob/vs6rJ
ケース次第のケースバイケースだと思う
847 :
Socket774:02/09/05 23:30 ID:YJvXdPeH
糞製品サーなんたらは、
買わないのが吉
>>843 流速がはやくなる方角にあてるのがよいです
要は風の抵抗が少ない方角ってことでー
849 :
Socket774:02/09/05 23:32 ID:0ZPOTCTh
アルファのヒートシンク物はいいんだけど、
なんかフィンがいつも曲がって送られてくるのがいやだなあ。
二つ以上頼むとフィン同士をかみ合わせて箱詰めされてくるんだけど
あれでいがんでんじゃないの?
はたまた梱包が雑なのか運送が雑なのかねえ?
850 :
843:02/09/05 23:35 ID:dpX7abPn
まだケースは持っていねいのれす
Athlon1.2でCPUだけでもふぁんれす目指してて、
1.0に落として電圧は1.35にしてサーマルのヒートシンクを買ったのだけど、
背面ファンを重視するか、電源下向きファンを重視するかで悩んでいるのです
今はケースなしで新聞紙の上で動いてます
ファンは扇風機
早く扇風機を止めていつかは完全ファンレスがイイ
851 :
740:02/09/06 01:30 ID:jQm4IOuZ
>>836 ?あれって金太郎飴みたいに長いやつを適当な長さに切って販売してるんじゃないの?
調べずに何だけどあの長さは目安で書いているものと思ってるんだけど。
せっかくの通販なんだし整数倍で大きいのも売ってくれるじゃないのかな?
ところでファンレスを目指すにしてもやっぱりみなさん
既存のケースでファンレスですか?
>>851 作り方はそうだろうけど、あの記載が有る長さが標準品と言う事でしょう。
標準品以外は数がまとまらないと作ってくれないと思うよ。
それに、あのHPはメーカのHPで、直販はやってないよ。
あのデータを鈴蘭堂に持ってて、取り寄せてもらえばって事だったんだけど・・・。
>Project×さん
このスレの最初のほうで紹介していたファンレス電源なんですが、
FETを延長したケーブルはどれくらい熱くなってますか?
FETから熱が伝わって、被覆が溶けてショートしたら目も当てられないんで、
場合によっちゃ、耐熱ケーブルにしたほうがいいのかなと思ったわけで。
>>853 被覆の温度ですか・・・・。
私の場合、FETを基板裏に引き出して直下のヒートシンクに付けています。
基板とヒートシンクの間は15mm程度なので、ここに指を突っ込むと
かなりの確率で感電してしまいます。(w ・・・ので、正確な事は、ご勘弁を。
私の場合、大きなヒートシンクで風通りも良い構造なので、被覆が溶ける様な
温度にはなっていない筈です。コイルの発熱の方が気になる位です。
但し、ケーブルには18AWGの105℃と80℃のものを使っています。(FET等の端子接合部分は
収縮チューブでも保護しています)
私も勘違いしていたのですが、ケーブルの定格温度とは、その温度で溶ける
それ以下なら大丈夫と言う物では無く、コンデンサの寿命と同じ様な考え方をする様です。
8〜10℃の温度上昇で、寿命が 1/2になる等の記述が下記にあります。
http://www.mogami.com/paper/ampacity.html ので、温度がそれほどでも無い場合でも、PC電源で通常に使われている80℃以上の物を
使った方が良いと思いますよ。
855 :
853:02/09/07 21:04 ID:hqBragC7
>>854 早速の回答ありがとうござい。
定格温度、私も完全に勘違いしてました。
余裕は持たせたほうがよさそうですね。
風通しがいいとはいえない状況になりますし。
いっそのこと、布ケーブルにしようかと(w
次スレあたりでは、報告できるかもしれません。
>>855 お、頑張って下さいね。
チェックは、何回もやった方が良いですよ。私は、素子間違えていて
危うく爆発させるところでした。気が付かないでスイッチ入れてたらと
思うとぞっとします。
一つ気になってジャンク品で調達してきたヒートシンクを計測してみた。
60×60×270(ベース部15mm厚) 1.3℃/w(外部:30℃ コア温度:65℃ 27W)
25×220×200(ベース部3mm厚) 1.0℃/w(外部:30℃ コア温度:65℃ 35W)
どちらも中心部分をダミーCPUで過熱しただけで、周辺まで熱を運ぶ対策をしていない。
それでも論理値近くの性能は出ている様だ。手でヒートシンクの端を触っても
中心近くと変わらない感じがする。
もしかすると自然放熱域では、距離によるロスは少ないのかも?
858 :
740:02/09/10 01:43 ID:G11jwt9/
何故 曲げない?
860 :
740:02/09/10 11:20 ID:G11jwt9/
曲げるのは難しそう。まあコンセプトを示しただけだから。
で、よく考えたらこれでうまく行くなら中くらいの奴を
たくさん好きなだけつなげられるけどどうよ。
861 :
22:02/09/10 15:23 ID:8eyQDbeI
>>860 がんばって作ってください。
ワシも作成中です。
わしのはケース外までヒートパイプ&耐圧ホースで熱を運ぶものですが。
>>857 ダミーCPUってどんな作りのものですか?
>>860 たくさんヒートパイプを使うとコストが・・・・。
あと、放射状に使うと下半分は、トップヒート(加熱する位置が放熱する位置より高い)になり
ヒートパイプの効率が落ちるらしい。
duron でファンレスしてるひといる?
DURON800(sprit fire)だけどCPUファンレスは実現できるよ。
使ってるヒートシンクは例のブツですけど…
高付加時55度、通常48度で(゚д゚)ウマーな感じ。
とりあえず空調はしっかりとっておく事。
PCを置くとこも選別すべし。
エアフローをちゃんと考えてやっておけば
電源ファンのみで運用可能です。
>>866 モバイルデュロンですよね?
ノーマルデュロンならPC内の温度は30度以下ですか?
>>866 うちは普通のDuron800を静音化した時(pal8045+1.45v化+全部のファン5v化)に
うっかりコネクタ付け忘れて立ち上げちまいましたが15分ぐらいが限界でした。
電源ファンのみだと何とか運用可って感じです
869 :
866:02/09/12 13:49 ID:cWbGG5WR
>>867 ノーマルデュロンです。(sprit fireコアです)
PC内温度はちゃんと測ったことはありませんが、
室温(28度)+10度くらいだと思ってます。
使用してたヒートシンクは85EXです。
電圧は何度か抑圧をしてみましたが、
特に温度が下がったようなことはなかったので、
定格の1.6Vで動かしています。
>>866 分け火?
spitfireじゃないのかなぁ・・・ と言ってみるテスト
871 :
866:02/09/12 22:07 ID:DVsO9yjM
>>870 スマン…めっさ間違えてたよ。
指摘感謝。
逝って来るわ…
872 :
_:02/09/12 23:42 ID:a7S+FpJs
セレ566Mでファンレスをしたいのですが、、、
実績あるヒトいます?
河童533ならファンレスできるみたいだYO!
去年物の河童ならなおさららしいYO!
C3とその半クロックの河童が発熱量同じくらい?まあ近いはずだYO!
もちろん全部情報の受け売りで実際のとこはわからないけどYO!
>>872 鱈セレの1.2とかでファンレスにできてるんだから、余裕だろ。サーマルの例のブツを
使えばな。
875 :
872:02/09/13 16:01 ID:gAws+gih
ナンとか可能のようですね。
あとは悩まず実行してみます。
良いシンクは、銅製ですかね?
>>869 ふーん 嘘っぽいね
さ ー ま ー る で 、 ふ ぁ ん れ す は 、 む り !
さ ー ま ー る 、で ふ ぁ ん れ す 、 う ま う ま
>>875 銅の長所は熱伝導率が大きいこと。
高発熱のCPUを高回転のファンで冷却するのに向く。
ガンガン発生する熱を、ガンガン周辺部まで伝えて、ガンガン廃熱するわけ。
逆に低発熱のCPUをファンレス運用するような場合には長所が生かされない。
で、ファンレスにするなら、できるだけ大きいシンクを使いたいが、そうすると
銅の短所である「重い」ことが無視できなくなる。
そんなわけで銅が悪いとは言わないが、この場合は「アルミの、できるだけ
でかいやつ」が最適解。
他に注意すべき点は、フィンの間隔が狭すぎないこと。
空気には粘性があるから、間隔が狭いと、対流が起きず全然冷えない恐れがある。
それと、できれば黒いこと。 輻射による廃熱も期待できる。
……おお。 これってサーマルじゃないか(w
881 :
675:02/09/14 08:35 ID:YA7B2otL
>>880 トテモ有意義な情報、ありがとうございました。
882 :
Socket774:02/09/14 10:23 ID:BFhirHfW
883 :
Socket774:02/09/14 10:25 ID:BFhirHfW
・・・ZALMANですた。
>>882 >このカードを装着すると実質AGP、PCIの各スロットが1本ずつ消費されてしまうことになる。
AGP直下のPCIは使わないことが多いからさして問題にはならんだろう。
ちょんカードか。
885 :
Socket774:02/09/14 10:53 ID:bQpvqX7H
>>882 このヒートシンク…アフォすぎるって……。
886 :
Socket774:02/09/14 10:55 ID:bQpvqX7H
>>844 >AGP直下のPCIは使わないことが多いからさして問題にはならんだろう。
マジ?漏れ使いまくり……。
使うと何か問題あるん?
>>886 IRQがAGPと同じだから、不具合が起きやすいと聞いたが。
>>885 重量1kgのCPUヒートシンクを作る会社だ。そのくらいは何てことないだろ。
ZALMANに次はヒートシンクでできたファンレス電源を希望する。
>>888 サーマルって重量1kgじゃなくても
マザボ壊れた人いるそうだね
891 :
Socket774:02/09/14 13:05 ID:Tm1hIdf0
>>890 そんな人は自作に向いてないとしか思えないよね
普通壊さないだろ
メーカー製PCでも買った方がその人のためだな
892 :
:02/09/14 13:11 ID:bAe4+u1h
>>887 IRQがAGPと同じになってるMBが多いから、不具合が起きることがあるんじゃないんだっけ?
別々になってるのを調べて買えば問題ないし、最近のPCIスロットの少ないのまで同じ?
P4系はIRQ多いし、NT系はあまり関係ないような気がする..
350Wの巨大ヒートシンク付きファンレス電源を作ってください。
搭載可能なPCケースも星野と組んで作ってください。
無理なら外付けでも良いです。需要は莫大あります。よろしくお願いします。
895 :
Socket774:02/09/14 20:10 ID:Pw6ezc7M
896 :
Socket774:02/09/14 20:13 ID:q7IwDUMp
>891
M/Bを垂直にする場合(つまり普通のタワーとか)1kgって
耐えられるの?それとも、吊り上げたりするのかしら?
897 :
Socket774:02/09/14 20:18 ID:NBuIWuT4
ブラケット付けりゃ良いだろよ
898 :
Socket774:02/09/14 20:19 ID:0isVWZks
おめえら!
気をつけろ!
サーマル社員のヤシが
EXを誹謗中傷され、ウイルスつきの
画像とか貼り付けて嫌がらせしてるぞ!
絶対に開くなよ!わかったか!
899 :
Socket774:02/09/14 20:28 ID:Tm1hIdf0
>>896 とりあえず今使ってるサーマル85EXは1kgも重量ない、
普通にブラケットだけで固定してるだけ
これでダメならワイヤーで固定するしかないだろうな
901 :
123kawara:02/09/14 22:14 ID:bmuXxX3b
>
>>896>>899 サーマル85EXは、CPUコア外周熱伝導板を用いると
まったくグラつかなくなりますよ。
スポンジの穴があっても、取る方がいいと思います。
902 :
Socket774:02/09/15 00:04 ID:Fg2OI3k+
>>899 時間とともにマザボが潰れるであろう
溶接が必要かと思うがね。
自作初心者は、もう少し勉強するがよい
フフフ
ネタ切れか?
最近はじけ方が足りないぞ>事故
ネタを振れないキチガイはただのキチガイだ
もう来なくていいよ
スプリングでマザーに掛かる重量を軽減してやれば縦置きで使えないかな。
シンクの中心辺りに穴を空けて電源にスプリングを掛ける穴を空けるか吸気スリットを利用。
長めの引っ張りばねを購入してシンクに掛けて計量。
計量しながら電源とシンク固定位置と同じ位置関係になるまでスプリングを持ち上げて計量して
シンクの50-60%程度の重量になるようにスプリングを切って負荷を調整。
これでマザーの負担はかなり軽減できると思うが。
ケース横置きじゃだめぽ?
てえかこんなシンクつけなきゃなんないほど
熱を出すビデオチップなんかつくるなと
モバアス(25W)1600+ をファンレス(CPUのみ)で使用中
今は特に問題ないけど何かあったらまた書きます
CPUのみってのは、シンクもなしってことだろうか
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>908 ど〜考えたって、CPUだけファンレスって事だろ。
>>907 どのヒートシンク使ってます? ついでにケースのサイズも教えてくださいな。
912 :
Socket774:02/09/16 18:00 ID:EEQ5aV/h
913 :
Socket774:02/09/16 18:03 ID:7AhBzDbX
914 :
Socket774:02/09/16 18:16 ID:YZ79XPZJ
915 :
907:02/09/16 18:17 ID:Uk80dDDs
916 :
Socket774:02/09/16 18:21 ID:7AhBzDbX
>>914 このあとOSのロゴ出る直前で止まるんですが原因はなんですか?
917 :
Socket774:02/09/16 18:26 ID:YZ79XPZJ
>>916 おまえ青ペンにも張ってたな、適当にレスしてきたが(w
下半分が出ないとか、ロゴがでないとかってそりゃ初期不良だよ
早く返品汁
918 :
Socket774:02/09/16 18:36 ID:7AhBzDbX
んー下駄経由でも皿動くんだなあ。
情報感謝。
>>913 おまえ・・・
とりあえずCDROMはずせ
とりあえずスレ違いなんだよ
921 :
Socket774:02/09/16 18:50 ID:7AhBzDbX
922 :
Socket774:02/09/16 18:51 ID:7AhBzDbX
\|/
/⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ゜Θ゜)< そうでもないよ。
| ∵ つ \___________
| ∵ |
\_/
>>922 起動しかけてしないのは
1.ファン不良でCPUが異常に発熱した
2.メモリーが糞(もしくはきちんと刺さってない)
などが考えられる
と、釣られてみるテスト(スレ違いのためネタとおもわれ)
ZALMANか・・・
んなへんてこなものつけるなら素直にファンレスのVGAを買えと
(RADEON9000とか)
>>921 基本は最低限のパーツだけ繋いで確認するんだよ
とにかくCDROM外せ
まぁ、ネタっぽいんで、ファンレススレなりのレスをしてみる。
・CPUが熱暴走している。空気の流れを考えろ。
・電源が熱暴走している。空気の流れを考えろ。
・HDDが熱暴走している。空気の流れを考えろ。
・ヒートシンクが外れかけてる。
あと、事故タンのネタ。
・ヒートシンクが、ビデオカードに落下している。
928 :
Socket774:02/09/16 19:59 ID:DMcCZJz3
12dBなんて測定できるん?
930 :
928:02/09/16 20:20 ID:DMcCZJz3
>12dBなんて測定できるん?
そう言われてみれば・・・。
こやつの騒音は実際どれくらいなんだろう?
>>929 >>930 20cmの位置で測定した値が26dBだったとして
1m換算にして-14dBで、26-14=12dB
これを公称値にしてるんじゃないか?
でもその時の暗騒音が26dBだったりするかも。
まあ、通常約25dB以下は全て換算値ということで
参考値扱いが妥当かと。
932 :
Socket774:02/09/16 23:29 ID:SLw6Xro8
>931
で、実際こいつはアルファのには勝てないのだろうか?
他社の騒音値と比べると静かなようだが・・・。
933 :
Socket774:02/09/17 00:16 ID:m/fGJb4g
誰かSVTi4200-128HS(ファンレスGF4Ti4200)の情報とか知らない?
あれだけ大きいと、逆に放熱し切れるのか不安だ・・・
935 :
934:02/09/18 22:24 ID:xwovBfqt
>>934 は実際の使用レポートって事です スマソ
>>934 NVIDIAのカードなんだからNVIDIA関連のスレ覗くと良い。
レスしてたのは一人か二人くらいだが買ってる人が居た。
>>928 ひえないけど静かですよ。ええ、ほぼ無音。
いや、アスロン版ですが一緒ですから。
あげ
このスレもすっかり煮詰まっちゃったなあ..
つぎすれのよかん
いいえ、事故スレです。
>>941 理由は?
中途半端なファンレスは、静音と言えるけど、
完全ファンレスを目指すには、必要な技術も違うと思うぞ。
>>880 そういえば筐体の内側を黒く塗ると
(・∀・)イイ!! かな?
>>944 熱伝導妨げない物ならいいんじゃないですか? 気休め程度だろうけど。
話は変わってサーマルの85EX60×80-XP使用した結果を…
MB A7V/WOA
CPU MobileAthlonXP1400+(25W)
HDD U6 20G
ケース 安物のミドルタワー。型番不明。中くらいの大きさ。
UD使用時
CPU 66℃
SYSTEM 38℃
HDD 48℃
電源はケース外設置してあるのでケース内は事実上の完全ファンレスです。
これで事故に当てつけられたぞ、と。
946 :
Socket774:02/09/25 00:40 ID:OEMETf/C
>945
いいじゃん♪
947 :
Socket774:02/09/25 13:35 ID:9+c+YEPY
テスラコンバータの第一弾が11月にでるみたい。
でもDC-DCなんだよな・・・。
ファンレスACアダプター電源もUPSも内蔵してしまえば安定しそうなんだけど
たしか5インチベイに入るUPSって無かったっけ?
949 :
れお:02/09/25 13:45 ID:Lug7ESef
sneクーラーのけん、pen4 2.26だけど、常時30度台で稼働してます。
950 :
s30:02/09/25 13:49 ID:MObXAMOs
>>945 >85EX60×80-XP使用した結果を…
使用期間がないね。サーマルは銅板使うから、
あれって1年もしたら銅板が錆びてるよ。
CPUも錆びによって破壊されるリスクがある。
特に銅板を素手で触った場合は確実に錆びるよ。
>CPU 66℃
いくらAthlonが限界温度高いからって
66℃ではPCが不安定になる要因。
今すぐヒートシンクを買い換えたほうが
いいと思うよ。
952 :
Socket774:02/09/28 09:06 ID:JDI0GwlB
>>952 今は錆びたCPUとサーマル処分したから無理だよ。
僕の場合は6万円で買ったXeon 2.6GHzが3ヶ月で錆びてたよ。
>>953 まだマシじゃねぇか CPUだけなら。
俺なんかサーマルで錆びた鉄屑が、
マザーに落ちていたみたいで、ショートして
PC一台ぶっ壊れたぜ。もうサーマルは使いたく
ないな。冷却や取付け易さではリテールのほうがマシだ。
>>591 66℃ならまず不安定にはならない、適当なことぬかすな
957 :
Socket774:02/09/28 09:35 ID:JDI0GwlB
もう事故ネタはつまらんな
>>955 66℃ならヒートシンク触ったら火傷しそうな
ぐらい熱い。精神的に辛いと思うがね。
>>958 高性能ファンレスを目指すなら、それくらいの温度、覚悟しないと無理だろ?
アンチサーマルはアホばかりだな
どっちもどっち
963 :
Socket774:02/09/28 12:49 ID:qnLdMhUp
ぷぷっ サーマルだってよ 笑われるよ はははー
>>951 サーマルじゃないけどDuron1300とTTC-D5Tで72℃で安定動作してるよ。
Gigabyteのツール上の温度だけから誤差はあるだろうけど。室内温度が30℃くらい
の時は85℃くらいあった。でもCPU負荷がかかるソフトを長時間つかっても落ちないよ。
一度CPUクーラーがずれていた時に95℃になった事がある。温度見た1分後くらいに
フリーズしたけどね(w CPUも個体差あるから当りを引いたのかな(w
もう、ファンレスも楽勝の季節だね。
>サーマルで錆びた鉄屑
笑う所ですか?
967 :
Socket774:02/09/29 05:11 ID:LpYHll3z
俺去年からサーマルの85ex使ってるんだけどさびてないぞ?
確か夏の終わりぐらいに買ってグラボと一緒にファンレス化。
ファンと五度ぐらいしか違わないので安定動作したが、
夏になって冷房がないのでファンに付け替え。
その際グリス塗ったまま放置。
CPUはペン3 733
ファンは電源のみ
そもそもサーマルはアルミ
黒いのは放熱効率を高めるための塗料
970 :
Socket774:02/09/29 11:49 ID:lOVv5Qvw
970
971 :
Socket774:02/09/29 11:51 ID:oz73yPtG
塗料は発火しやすいそうだな
972 :
Socket774:02/09/29 11:53 ID:RHmmwBeZ
テンパラチャーっていえよ
973 :
Socket774:02/09/29 11:55 ID:RHmmwBeZ
テンパラチャーって言っとけ
974 :
Socket774:02/09/29 12:15 ID:ZNHis1zu
サーマルのヒートシンクの表面処理は、black anodize
975 :
Socket774:02/09/29 12:29 ID:jgbkiapU
事故たんがんばれ〜
つまんないぞ〜
976 :
Socket774:02/09/29 12:39 ID:ammPfBM9
サーマルはうんこ。
977 :
Socket774:02/09/29 22:30 ID:k17toNxe
,、.'" __,,,,,_ ゙' 、
,.':: ,、- ''"´ `゙゙゙''‐ 、 ゙' , ,,、、、
,.'::: .,. " ゙'.、r'" ゙'、
,.':::: , " , ., , ,, 、, , 、 、 ,r" ',
_,i、 ,.' .i ,','l !l .!l l. ! ',, l .l、/ ........ !
゙,~ ,.ri. .{ .!.!,i,',l ,',!,! l', l',l,,,!/ .::::::::::::::!
゙、:::::,.' .::! l゙、'l"l,' !,'!'!'.レ !' .'''.,' .:::::::::::::::::l
. ,>' .:r"l ',.l,、‐''''i- ''i;' .:::::::::::::::::::,'
〈-、::::゙'‐!. ,. '、ゝ;;;:j /. .::::::::::::::::::::,'
. ゙、 ゙''‐-l ', .ヽ`.´ ' ,.' .::::::::::::::::::::/ サーマルはうんこ
`,i‐、..}i '.;:. ゙ヽ ヾソ' .:::::::::::::::::::,.' ちぃ、覚えた
. / ;. ゙,゙, ';: ノ,,、-''" .::::::::::::::::::,r'
/ ,.'-‐゙'',-,、,i'"゙! " .::::::::::::::::,r'"',
/ i'r"゙'´` `'''>' ゙,::::::::::;r':! ',
. / .,、'´ ::、 .:,r'" ゙、:::::'::::::',. ',
/ .,.! .. :゙'::,' 、.l. ゙、:::::::::: ゙、. ',
/ /,', ...::.:::::::,' ゙'i. ゙、:,',:::::. ゙、 '゙、
. / , ', ' .i、:::::::::,r' ', ゙、':::::::::. ゙、 ヽ
/ ,.'.,.' ,゙、:::::::i ゙、. '、 ..:::::::l::::::::::::::. ヽ ヽ
/ ././ ,.' '、;:::! ', ゙、::::::::::::::::::::::!::::::::::: ,''-、..,,゙、、,,,.__
/ / / ./ .::::::`゙'、. '、 .:::::゙.、::::::::::::::::!:::::::: .,.',, ,,-,-‐'
゙,~ ,.ri. .{ .!.!,i,',l ,',!,! l', l',l,,,!/ .::::::::::::::!
゙、:::::,.' .::! l゙、'l"l,' !,'!'!'.レ !' .'''.,' .:::::::::::::::::l
>>977 ちぃ、そんな事、覚えんでええ。
サーマルでファンレスは25Wまでと覚えとけ。
980 :
Socket774:02/09/29 22:57 ID:jgbkiapU
30W以上でもいけると思うが・・・・
981 :
Socket774:02/09/30 00:50 ID:bUk0zoSN
10W以下じゃないと苦しいと思うが・・・・
982 :
Socket774:02/09/30 01:04 ID:NKT6GCOZ
鱈セレくらいなら余裕でファンレス出来ますが何か?
鯖じゃない方のpen3 1.4(34Wぐらい?)をファンレスで運用してますが何か?
>>983 電源ファンは?
ファンが付いてるファンレスなんか、幾らでも出来るよ。
ファンが付いてるファンレスなんて意味ねーよ。
>>984 そりゃ、無理。
電源ファンを取っ払うなら、電源自体を考えなきゃ無利だと思う。
あと、話の流れからすれば、電源ファンまでなしという話じゃないだろ、この場合。
>ファンが付いてるファンレスなんて意味ねーよ
意味なくはないよ、電源だけが騒音元なら静音電源を使えば相当静かだよ。
>>985 ちげーよ。
ファンの状態のデータ無しに、何Wまで出来るなんてデータは、意味無いって事だよ。
そこをハッキリさせねえから、事故みたいなアホにひっかき回されるんだよ。
>意味なくはないよ、電源だけが騒音元なら静音電源を使えば相当静かだよ。
静音電源を使っても、CPUの熱が電源に入って高速回転したら無意味でしょ。
静音は、トータルバランスが大切。CPUのファンを無くすのが最適解とは限らない。
静音の為のCPUファンレスだったら、残ったファンの回転数くらい無いと、データとしての意味がない。
CPUファンレスの為にケースファン轟音で回してるのは、本末転倒。
>979-983は、静音の為のファンレスか、目的としてのファンレスかで、判断基準が違うって事だよ。
987 :
事故するぜ!:02/09/30 19:16 ID:8LjVU0kG
>>986 ゴラァ!!>事故みたいなアホ
おんどれ!謝罪文よこせ!アホとは何だ。
わしは、コッソリ毎日監視してるだぞぉ!
名誉毀損で告訴するどぉぉおおお!!!!
☆ チンチン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チンチン〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 次スレまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
うちのホストからだと、立てられませんですた。
989 :
:02/09/30 20:07 ID:waglfYr8
スレ立てるのって有料なの?
最近は物納でいいみたいね。
992
993 :
Socket774:02/09/30 20:30 ID:qJG+K+UL
993だな
994 :
Socket774:02/09/30 20:30 ID:qJG+K+UL
994さ
995 :
Socket774:02/09/30 20:31 ID:ZWBAB7yo
こんなもんか?
996 :
Socket774:02/09/30 20:31 ID:qJG+K+UL
995だよ
997 :
Socket774:02/09/30 20:31 ID:ZWBAB7yo
まだか?
998 :
Socket774:02/09/30 20:31 ID:qJG+K+UL
そろそろだよ
999 :
Socket774:02/09/30 20:32 ID:ZWBAB7yo
これぐらい?
ほい
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。