2
3GET? スレ立ておつかれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1014821183/399 399 名前:397 投稿日:02/03/10 22:11 ID:???
それにしてもこのHDD、噂に違わずかなり五月蠅い・・
買ったばかりなんでシーク音はしないですが、回転音はかなりきついです
スマドラ買うしかないかな
480 名前:Socket774 投稿日:02/03/11 21:33 ID:???
120GXP買ってスマドラに入れます。
1日3〜4時間しか使わないので大丈夫だと思う。
発熱に関してはひどくなさそうなので・
481 名前:Socket774 投稿日:02/03/11 21:35 ID:???
>>480 120GXP普段の発熱は、たいしてないけど、
スマドラに入れたら10度は上がる。
482 名前:Socket774 投稿日:02/03/11 21:56 ID:???
温度が上がれば、それだけ寿命も短くなるな…
609 名前:Socket774 投稿日:02/03/12 18:45 ID:n7YUEdsx
今、120GXPの60Gの回転音が突然爆音になった…
あまりの五月蝿さに窓の外から投げたくなってきたよ。
今のうちに予備のHDD買ったいたほうがいいかな?
RAID遅いんで薔薇IV人に売ります。 いくらぐらいでしょう?40G
8 :
Socket774 :02/03/18 22:45 ID:n+Guk7wt
中古だし 友人価格なら5000円くらいかな 8000円以上取ったらボリ過ぎ。 つーか新品買う。
>>6 そのサイズならこないだ送料だけ負担させてただであげた
>>6 せいぜい五千円ってところか。
40Gの新品が一万で買える時代だしなあ
12 :
:02/03/18 22:54 ID:???
>>6 売ってくれ
金なくて富士通の40GBに手を出そうかと思ってたんだけど
4D080K4を買ってみたが回転音がかなりある。 BBモデルと違って耳障りではないけど音的には結構大きい。 アクセス音も旧モデルのVL40に比べるとやや大きいように感じられる。 かといって、スマートドライブに入れたら入れたで共振がひどい。 最近へたれ気味のVL40と差し替えるつもりだったがそうもいかないようで。 流体軸受けってこんなものなんですかね? ちょっと期待外れでした。
>>6 IBM(IDE)撤廃運動にご協力ください
使いこなして見せます
>>15 富士通の流体軸受けはスマドラに入れるとほぼ無音。
アクセス音は静音モードにしてもゴリゴリ鳴るが。
但し保証期間中に2回故障交換してもう3台目だが。
>>15 えっ、マジですか。
でも、薔薇4よりは静かなんでしょう?
19 :
Socket774 :02/03/19 00:59 ID:/q22Kd6k
うちの120GXP、hdbenchをとると ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name k7s5a Processor AMD Athlon 1296.09MHz[AuthenticAMD family 6 model 7 step 1] Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[64K] Name String AMD Duron(tm) Processor VideoCard Graphics Blaster Riva TNT Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 261,616 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2 Date 2002/03/19 00:54 SiS PCI IDE Controller プライマリ IDE チャネル IC35L040AVVA07-0 SiS PCI IDE Controller セカンダリ IDE チャネル TEAC CD-532E-B Advansys SCSI Host Adapter YAMAHA CRW4260 1.0h ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 25268 54734 66673 15101 15708 23832 37 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 29194 26168 6771 377 35741 34996 2916 C:\100MB Read Write 35741 34996 ととても遅い、何か設定を間違ってるのだろうか? 教えてくんで申し訳ないが、どなたかご教授を願いたい。 オネガイシマス・・・
近い内に4D040K2を買うつもりなのだが……不安だ。
21 :
超憶測 :02/03/19 06:58 ID:???
>>19 いろいろもうデータが詰め込まれちゃってて、ディスクの
後ろの方ではかってるんじゃないかな?いっぺんフォーマットして
C以外のドライブとしてつないで再計測してごらん。
22 :
一般論 :02/03/19 08:45 ID:???
>>19 hdbenchの結果を真に受けるのが間違い。
23 :
Socket774 :02/03/19 14:19 ID:Jw4iWLjc
>>1 乙。
っていうか、そろそろ過去ログリンクは
>>2 以下に貼ったら?
3,4年前に買ったIBMの307030、主にシステムドライブとして 今まで使ってきましたが、 最近起動時にHDDを認識しなくなったりシステムファイルが 壊れたり、突然フリーズすることが多くなってきました。 IBMが配布しているツールでフォーマットしたり WIN98のクリーンインストールを試したけど直りませんでした。 初めて増設したHDDなのでよくわからないのですが これはそろそろHDDがヘタってきて逝く前兆ということですかね?
DJNAかな? 早々に新しいドライブへ換装しましょう。
>>15 VL40よりは回転音は圧倒的に静かだ、アクセス音も同じレベル。
振動に関しては僅かな作りの違いも顕著に出るので個体差が大きい。
というか防振もできんのかお前は?スマドラをベイにそのまま固定
とかやってるんだろ?
なんでも、薔薇Wの20GBモデルが生産終了だそうだ。。。 まぁ、別に買う人少ないだろうから良いんだけどね。(w (もし狙ってる人が居たらお店へ急げ〜)
>>24 なんかおかしいね。
データ紛失するまえにHDDを交換しましょう。。。
あと、まさか「電源が足りてない」なんて事はないよね?
電源不足だと、最初のスピンUPでコケたり、書き込みミスったりするよ。
(250W電源で、HDD3つとかDualCPUだとか アスロンorペンW使ってるとかしてない?)
29 :
age :02/03/19 20:09 ID:???
バラクーダ4の120GBモデルはまだかな。
出せるのならもう出してるだろ。<薔薇W 120GBモデル 多分、40GBのプラッタが2枚しか入らない構造なんじゃないの? もしかしたら、静粛性の為にディスク スペースを犠牲にしたのかも…?
ちょっと前は40GBなんて使い切れないなんて思ってたけど やれMP3だ、やれ動画だと突っ込みまくってたらあっという間に一杯になった。 いまじゃ80GBでも足りねーと思うように・・・・ 容量のインフレはどこまで行くんだろうな。
32 :
1 :02/03/19 20:21 ID:???
>>23 そうだね。さすがにもう限界かも
次立てるときは2に貼るようにするYO
(前スレも立てた漏れ(藁))
33 :
24 :02/03/19 21:09 ID:???
>>25 ,28
レスどうも。
マシン構成ですが
300w電源に、づろん750、HDD2台、CD−R1台、メモリ256*1枚
GeForce256、LANカード、サウンドカードです。
今までまともに動いていたので電源は問題無いと思います。
アドバイス通りにHDD買い替えしたいのですが
新しいHDD買う金が無いので給料入るまで
CDともう一台のHDDにちまちまバックアップとって
凌ぐことにします・・・・。
34 :
15 :02/03/19 23:04 ID:???
>>26 >VL40よりは回転音は圧倒的に静かだ
書き方がまずかったですかね。下でVL40と比べているから・・・
確かに回転音はVL40よりは静かに感じられます。
音の質があのBBモデルの体に悪そうなキンキン音じゃないですから。
ですけど音量的には首をかしげるんですよね。
スマドラ無しだとキュイーンとシュイーンの中間風の音が大きく響き渡ります。
>というか防振もできんのかお前は?スマドラをベイにそのまま固定
>とかやってるんだろ?
スマドラにいれた場合、振動がひどいのは事実でしょう?
それへの対策は個人ごとに異なるわけで。
とりあえずそのまま報告しておきました。
勘違いしないで欲しいのは15の報告はあくまで主観で絶対的ではないということ。
個々に環境は違うものだし、HDの個体差だってあるかもしれない。
>>34 15さん、こんばんは。
相談にのっていただけると幸いです。
薔薇4の80Gか、Maxtorの4D080K4か迷っています。
静音重視です。
CPUファンはつけておらず、
電源ファンは低速で回しております。
4D080K4は、5400回転なので、
きっと薔薇4よりも静かだろうと予想していたのですが、
薔薇4の方がよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
36 :
15 :02/03/19 23:39 ID:???
>>35 すまん。アドバイスできない。
自分自身、薔薇4かMaxtorの流体買うかを迷った口だから。
でも値段を気にせず静音にこだわるんなら
その二つよりもU6CEの方がいいんじゃないかな?
これなら間違い無く薔薇4よりも静かだと思う。
アクセス音がちと大きめとか性能が低いとかいう話もありますけどね。
なんかこの「バラIVとマク5400流体どっちが静かですか」って質問 色んなHDDスレでしょっちゅう見かけるな
\14,000の使い道を迷うやつ ヤフオクでジャンクXP2000+に\10,000以上出すやつ PAL8045が高いって-\2,000程度安いVOLCANO買って妥協するやつ みな同じ自作野郎 不思議な金銭感覚だな と、こんな風に思っております。
39 :
19 :02/03/20 00:41 ID:a+wCzZgk
>21 フォーマットしてOSインストールしたばかりなんですよ(´д`; >22 そうなんですか?FIREBALL KA 9.1Gを2台でRAIDしてたときより遅かったので ちょっと疑問に思ったもので。
>>37 Master:バラ4 40GB
slave:幕流体5400rpm 40GB
で運用中。
騒音は・・・電源ファンの音が大きくてどっちが大きいかわからん
今日IBMの120GXP 120Gを3万で買ってきたよ 音も今まで使ってたMaxtor 30Gより静かだし 動きも機敏になったね(激満) しかしDrive Copyは楽で良いね。
薔薇W1台と4D040K2を2台使用中。 スマドラ持ってるが使う必要無し。 薔薇Wのシーク音が気になるのならスマドラ使うべし。 今は、5インチベイのリムーバルケースに入れて使ってる。 IBMを使っていたときはリムーバルだともろHDDの音が聞こえるんで使えなかった。 この快適な環境味わったらもう他のHDDは使う気にならないよ。 どちらも最強の静音HDDであることは間違いないよ。
44 :
DTLA :02/03/20 02:39 ID:???
パート12でDTLAが鳴き出したって書いた者だけど 昨日また鳴いた。早く買い直せよ俺。
45 :
Socket774 :02/03/20 18:27 ID:YpwaA8vT
WDの1200JBってどうですか? キャッシュが8Mで速そうな感じがするのですが。 (騒音はあまり気にしません。)
8Mキャッシュって実のところどの程度パフォーマンスアップに寄与するの? Windowsならどうせメインメモリ上に大量のディスクキャッシュがあるし...
パソコンの中を開けてみました。 HDD2台もっています。 どちらがうるさいのか判別できません。 みなさん、HDDを外さないで、どうやって調べているのですか?
50 :
Socket774 :02/03/20 19:35 ID:Le+xsOdK
>>52 そらあ、5400rpm だしなぁ。これでうるさかったら誰も買わん
>>52 >Gute Qualität
はうぅぅぅぅっ、違うっ!
「コストパフォーマンスがいい」ってことらしい...ウツ
>>53 ここみる限りでは、U6(5400rpm)=薔薇W(7200rpm)=幕の流体とからしくて
とりあえず、市場に出回ってるHDDのなかでは
最も静かってことになると思ったんスけど?
Samsung SpinPoint SV8004H 80 GB. 5,400 rpm. Ultra ATA/100. 2 MB buffer. Quiet operation in seek mode, at only 30 dB. わずか30デシベルかよ! the drive claims acoustic noise of only 30 dB-- it's actually quieter than any of the other drives, 実に静かなんだな!他のHDDよりも even Seagate's Barracuda, 茂の薔薇でさえよりも 外付けスレでも、IO(中身はサムソン)は、静かだと評判だった。
>>55 興味あるなら自分で買ってみねえ。
このスレでサムスンはほとんど聞かないから。。
>>57 あ〜、もーちょっと様子みてからにします (^^;)マヴ?
>>56 >外付けスレでも、IO(中身はサムソン)は、静かだと評判だった。
あ、そーなんスか。
外付で中身がサムソンって内容の検索エンジンのHITもあったんですけど
静かかどーかってことまでは書いてなかったんですわ。
検索エンジンでヒットしまくる、二つのレビューのうちの一つですわ。
面度くさくて読まなかったけど、よく見たらしっかり書いてあるのネン。
http://www.pcstats.com/articleview.cfm?articleid=898&page=2 >We didn't have anyway of accurately measuring
>the temperature or noise output of the SpinPoint SV8004H,
>or comparison drives, but what we can say is that temperatures remained
>fairly cool (about 40 degrees Celsius), and noise was not noticeable.
訳)
えっと〜、おいらたちは温度とか騒音とか正確に測ったりしなかったんだけど〜
温度は40℃ぐらいでそこそこ低いのねぇ〜
んで、音は聞こえんかった(わからんかった)ヨン
>>59 買いたいのか買わせたいのかはっきりしる...
下のやつだった....ウツ >Geringe Wärmeentwicklung und sehr leise Festplatte 訳)涼しくてめっちゃ静かなハードディスク
>>60 もちろん買わせたいんですワ (~ー~)ニヤリ
>>62 お疲れ様です。しかし、もう営業時間は過ぎておられるのではないですか?
>>63 あ、ありがとう。
いやぁ、小売店からの受注が減って部長がうるさくってねぇ...ッテンデヤネン!
あ〜、要するに人柱きぼーんってことです。
○○動画を保存するのに安いHDD探してて、信用性調べてたら
偶然最も静かかもしれないのが判明したんですわ。
静音目的の人なら人柱になってくれるかなぁって...(^^;
寒村って結構メーカー製PCに採用されてなかったっけ? 直販系でもエプソンダイレクトとかが入れてるし 自作erはともかく、使ってる人はそこそこいるんじゃないかな
サムソンはやばそうだから、俺はパス。
サムソンって、ソーテックでも採用されているよね。 IOの外付けでも採用されているし。 静かでいいみたいだ。熱くもならないみたいだし。
液晶はけっこうよさそうなだけどな。。 DVDドライブ買ったらうるさかったし どうなんだろサムソン
69 :
:02/03/20 23:22 ID:M40pNkMh
一月ほど前に買ったバラIV60Gが、さっきからキーンカチャン、キーンカチャンって言ってるんですが もうすぐお亡くなりになるのでしょうか。恐くて再起動できません。
ヤマダデンキ
>72 オモシロクナイベ
>>73 は外道
こんなに他人に同意したのは久々だべ。
73の事を「外道だ」って言ってるのかとオモタヨ(w
>>76 みんなサムソン嫌がってるのにワラタ
速くはないが、涼しくて静かなのはマジらしい
IO HDA-i60G/US2使ってるけど、ディスクのプロパティーは WDC WD60 0AB-00BVA0 USB Device です。 中身はWD?
最近60G〜80GBのHDDが値下がりしてるからサムスンと価格が変わらないぞ。 安いだけが取り柄なんだから今の相場では大抵選択肢から外れるでしょ。
81 :
Socket774 :02/03/21 05:16 ID:RqQDWOz5
旧スレの方があがってるので、age
サムソンじゃないぞサムスンだYO それにしても日本でブランド力ないね
やっと80GBが買える値段になってきたよ 長かった(;´Д`) 再来週あたりに買えそうだな
チマチマ増設しつつ40GBが3台だよ!
83はそんなに追い込まれた生活をしているの?
昨日ソフマップでAVVAの60GBを買った。 税抜き\12,999でポイント還元を考慮するとアキバで最安値だったかも。 DPTAより静かでよろし。 早いかどうかは、ちょっと分からん。 きっと早いんだろう(ということにしておく)。
IOが外付けケースだけ販売だとさ 第一弾となるのは3.5インチHDD外付けケース組み立てキット「SOTO-3.5iU」(型番)で、 いわばHDA-iUシリーズとしてすでに出荷されているi・CONNECT対応製品のケース。 i・CONNECTは変換ケーブルを変更することでマルチインターフェイスに対応するアイ・オー・データ機器独自インターフェイスで、 今回の製品に同梱されるのはACアダプタ、変換用基板、サポートソフト、ケースのみでドライブは付属しないもよう。 この製品を購入することにより、自分の好きなメーカーのドライブが外付けi・CONNECTに、 余っているHDDを活用可能などのメリットを挙げている。 だとさ。
イクラグライダロ
注文してあった4D080K4が届いた。
で、早速使ってみたところ、
>>15 氏が言うほど回転音は気にならないです。
そんかわりアクセス音大きめ…。
でも、嫌になる程大きくないし、むしろ、アクセス音が無いと不安って言う人は、
これ位が丁度いいんじゃないのと言ってみるテスト。
TWOTOP 通販で注文してた ST340016A (Barra4 40GB) *2 が届いた。 両方ともファーム 3.10 で、鏡面にはなってなかった。
>>89 過去スレに4D080K4はシーク音がやや大きめって書いてあるよ。
シーク音は4D040K4の方がプラッター少ないんで静か。これは他のメーカー製でも当てはまる。
4D080K4買った人、どれくらいの速度出てます? うちはK7S5Aで使ってるんだがWriteだけがやけに遅い プライマリIDEにこれ1台だけ繋いだ状態でHDBenchで計測してWinXPで Read:35359、 Write:14626 デバイスマネージャの詳細設定見ると、ちゃんとDMA-5になってるのに・・・
>>93 Writeは、HDDの使用量によるよ。
残り40%になったくらいから、遅くなってくるな。
バラIV80Gの製品版というか箱入りって秋葉のどこかに売ってない? 一通り周ったんだけど探し方が悪いのか、全然見つからなかった…。 OEMは基盤保護板が無くてうるさいらしいから買えんです。
>OEMは基盤保護板が無くてうるさいらしいから 寝た?
>>95 ツクモに行きゃ箱入り買えると思うけど。
・・・最後の一行は謎だね。
OEMは基盤保護板が無くてうるさいらしいから買えんです。 基盤保護板は、基盤を保護する目的でつけられたカバーであって、 騒音遮断カバーではない。 基盤保護板がついていたからといって、静音の効果はない。 実際、隙間があるから、音は漏れている。 むしろ、放熱のために、基盤保護板はない方が望ましいゾ
SeaShield は基盤の埃よけにもなるからついてて損はない。 あと、バルク(OEM)品でもちゃんとシールドはついてる。
> 100 何を根拠にそこまで言い切れるのだろうか? ゆんゆん?
103 :
93 :02/03/22 21:32 ID:???
>>94 さすがにそれくらいはわかってるんで・・・・
まっさらのHDDにXPを新規インストールした直後のCドライブで
計測してるから今がベストの状態なはずなんだけど
今まで使ってたFireball(5400rpm、ATA66、30G)より遅いし・・
BIOS上でもOS上でもDMA5で認識されてるし、全く原因がわからない
念のためCMOSクリアしてみたけど変化なし・・・
マイクロソフトのIDEコントローラのドライバがまずいんだろうか
>>101 >バルク(OEM)品でもちゃんとシールドはついてる
今日買ってきたよ。シールド付いてないよ。
WinBench 99で試してみれば
106 :
Socket774 :02/03/22 22:14 ID:8hdAO9mz
120GBのHD買う予定なんだけど、Win98SEでfdiskと formatできたっけ?
>>104 ということはバルクの中でも付いてるやつと付いてないやつがあるのか?
付いてないやつ見てみたいな・・・・
>>104 うぞん?
シールドにシールが貼ってあって、そのシールにジャンパ設定が書いてない?
>>104 つうか、どこで買った?マジおかしいと思うんだが...
111 :
Socket774 :02/03/22 22:40 ID:j3cTDC6B
>>103 =93
MAXTOR は最初のうち verify が掛かってるから write が遅い ...
という奴じゃないの? 10 回くらい電源入れたり切ったり
したら verify 外れるという話だけど。
112 :
93 :02/03/22 22:47 ID:???
>>111 それは初耳です
電源入れたり切ったりってことはそのまま再起動かけただけだと
回数に入らないんだよね?
そうするとちょうど今10回いってるかどうかってくらいかもしれない。
情報ありがとう。もう少し様子見てみるよ。
ついでにWinMeもインストールしてそっちでも計ってみる。
>>93 >4D080K4買った人、どれくらいの速度出てます?
>Read:35359、 Write:14626
…。もうオレがこのレス付けるの3回目のガイシュツネタなんだが、
マクのHDDは初回起動から10回起動程は、ならし運転モードみたいなので動くから
速度が出ないんだってばよぉ。(;´д`)y-~~
電源ON-OFFを10回してから、それでも遅かったらまた来やがれ〜
114 :
113 :02/03/23 00:14 ID:???
わーい、かぶった〜ヽ(´▽`)ノ …逝きます。(鬱ゥ)
バラ4の普通のバルクとOEMは別物でしょ 基盤保護板が付いてないのはOEM版のバルクのみ 普通のバルクはリテール品と同様のはず つまり リテール・・・・・・・基盤保護板あり 普通のバルク・・・あり OEMのバルク・・・なし てこった
>>115 リテールのHDDってなに?
代理店の箱に入ってるやつ?
後OEMのバルクってSeagateって書いてないHDDの事?
自分しか分からない言葉で書かないでくれ
117 :
115 :02/03/23 01:28 ID:???
>>116 ん、書き方まずかったか?
そう、あんたの言う通り。で、ロゴが入ってるやつが「普通のバルク」
という意味で書いた。
>>113 愚痴るくらいなら最初から書くなヴォケガ
>>116 > 自分しか分からない言葉で書かないでくれ
せっかく教えてくれてるのにそういう言い草はどうかと。
俺は
>>115 の言ってる事は一発でわかったが。
リテールとかバルクとかOEMなんて自作やってりゃ嫌でも
いくらだって出てくる言葉だと思うが。
アキバでIBMの120GXP 120G売ってるおすすめの店を 教えてけろ
121 :
:02/03/23 04:01 ID:???
122 :
120 :02/03/23 04:10 ID:???
秋葉原にはまだ無いだろうに…
124 :
99 :02/03/23 06:44 ID:???
>>115 分かりやすく書いてくれてありがトン
つまりバルクには2種類ある、という事か…。
じゃあリテール探して買うよ。
IBMのクソHDが半年もしないうちに2台とも突然死したので買い換えたいんですが 何がいい?信頼性重視で。 信頼性で言うと 80GB < 40GB , 7200rpm < 5400rpm でしょうか?
126 :
:02/03/23 11:54 ID:???
>>125 安い中古屋かヤフオクでDTLAをいっぱい買う
↓
ウマー(゚д゚)
128 :
125 :02/03/23 12:02 ID:???
早速のレスありがとう。 でも、IBM製はもうこりごりです。二度と買いたくありません。 どこか他のメーカーでお願いします。
130 :
128 :02/03/23 12:15 ID:???
型番でいうとどれがオススメ?
2chでもっとも偏差値が低いと言われたダウソ板より
貴様ら!! どうやって退避してるのですか。
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1015545158/ 117 名前: sage 投稿日:02/03/17 14:36 ID:Oy8mGvp8
>>112 シーゲートが糞なのは遙か昔から言われてることです。
その地位はウェスタンデジタルと同率一位をいまだに保ってる
と思ったけど。(ハードウェア版を見る限り)
IBMは何度かロット丸ごと不良を出してしまったから印象が
強いんだと思う。
>>116 Maxtorの80Gカターヨ。うちで唯二(もう1つは富士通)トラブルのない
メーカーなのでしばらくMaxtorしか買わないです。
(富士通はチップメーカーのせいとはいえ不良ロット出しちゃったし。)
バックアップはDVD-RAM。あくまで一時保存用で後々焼くつもり
なんだけどなぜかメディアが増えます、不思議不思議。
132 :
:02/03/23 13:14 ID:???
ふと思ったんだけど、ロットごと不良とかって突然にやって くるわけだよね?ということはMaxtorも安全とは言えないんじゃない? 逆に過去に不良を出したところはそれなりに対策とるだろうから 安心できるんじゃ。まぁ、過去トータルでの信頼性ってのもあると思うけど。 そういうわけでそろそろMaxtorも何かあるんじゃないかと言ってみるテスト
>>131 なるほど。前スレの書き込みはコピペだったんだな(藁
今までとは違った低脳な文章だから妙に笑える。
ところで、今日近くの店で例の基盤保護板が無い薔薇W見たよ。
確かにOEMって書いてある。
手に取って見れたから観察すると只保護板を剥がした薔薇Wじゃない。
底板も丸みを帯びてて「え?これが薔薇W??」て感じ。
購入した人のベンチや音のレビューが欲しいね。
Maxtor7200回転で120Gのがあればすぐにでも買うのにな 動画キャブってるから大容量が欲しい
過去の業績から忌み嫌われているんだが、SV8004H(80GB)は? 値段 ○ 速さ △ 静音 ◎ 温度 ○ 安定 ? 外付けにOEM供給されてるぐらいだから安定性も悪くないんだと思う。 ただ、売れてないだけにイマイチ不明。
安いから使われているだけ何じゃないの?
ここまでを、容量別にまとめるとどうなります?
>137 どうでもいい。
140 :
128 :02/03/23 17:41 ID:???
買ってきた。 結局、Maxtorの4D040K2にしました。5年保証で。 レスくれた人Thanx.
>>119 本来の意味からすればHDDなんてみんなOEMでしょ。
当然リテールなんて存在しない。
>>142 Maxtor直々に売ってるのもあるよ。外付けだけど。
そういえば去年の夏先頃だったか、IBMPCの予防保守があった。 対象はMaxtorのIDEディスク。ファームのアップデートだったよ。 同じころにIBMのDDYSもあった、2000/8あたりのハンガリー製 だったかが予防保守の対象だった。こっちは交換だった。
>>141 うるさいのはうちの4D080K4だけじゃなかったのか・・・
ああ、、、やっぱ薔薇にしときゃ良かった・・・
146 :
140 :02/03/23 20:12 ID:???
>>141 今読んできました。Unknown Hard Errorのことでしょうか?
今まさにWin2K使用中。ちと不安。しばらく様子を見てみます。
薔薇4 2台買って大満足。
>>147 RAID0には使うなよ。言わなくても解ってると思うけど。
(RAID1には向いてるんだけどね。薔薇Wは…)
>>145 でも、マックストアの方が、壊れにくいから。
ランダムアクセスも優れている。
といって、なぐさめてみたりして。
151 :
146 :02/03/23 20:58 ID:???
ついでに質問。 ブラウザでブックマーク追加したあと本体の電源ボタンで電源を 切ってまた立ち上げるとさっき追加したはずのブックマークが 無くなってるんです。今までこんなこと起きたことありません。 ひょとしてHDのせい?
152 :
145 :02/03/23 20:58 ID:???
>>150 うう、ありがとー
そうだね、別に悪いハードディスクじゃないしね。
音の方はスマートドライブでも買って何とかします。
>>151 ACPIのボタンによるシャットダウン?まさか電源バチンじゃないよな?
Windows終了によって強制終了させるとプログラムによっては終了処理がうまくいかない場合もある。
ちゃんとバツボタンで終了しる。
155 :
146 :02/03/23 21:43 ID:???
ACPIです。アプリ側の問題でしたか。失礼しました。 (間違えてここのブックマーク消しちまったんで、 保存されないように電源ボタンでシャットダウンして起動したら きっちり消えてやんの。探すのに手間取った。)
>155 そんなアホなことやらんともスレくらいすぐ見つかるだろうに
157 :
146 :02/03/23 22:10 ID:???
まあ実験も兼ねてね。
今40Gプラッタが主流のようですけど、これが増えるのは何時頃? あとシリアルATAはまだまだ先なのかな?
何か薔薇房臭いな・・・
>158 厨は増殖してるね!
ハハハ! ヨンダカイ?? (゚∀゚)ノ .
163 :
Socket774 :02/03/24 12:46 ID:EdxC6joR
このスレを参考に初めてHDDを買い換えました。 マクと薔薇で迷ったけど、結局はれて薔薇房になった! 静かでいいから、薔薇房でもイイ!!・・・かも。
なぜにIBMはあんなに安くなったの? とうとうブランドだけでは勝負できなくなってしまったのか?
GF3Ti200買うのと、薔薇W買うの どっちが幸せになれますか?
SD-M1612+薔薇W40GB≒20000 GeForce3Ti200≒20000〜25000 さあどっち
SD-M1612+薔薇Wに一票 すべてのDVD規格が再生できるDVD-ROMがホスイ だいぶ前に買ったからなぁ・・・
169 :
:02/03/24 15:46 ID:???
>164 IBMは流体じゃないからあんなもんなんじゃないの
age
171 :
Socket774 :02/03/24 17:11 ID:vHJiHvR/
このスレ読んでると 何を買っていいのか本当にわからなくなってくる。 俺は結局120GXP買ったけど。
173 :
Socket774 :02/03/24 17:16 ID:vHJiHvR/
>>172 俺は気にしないことにした。
まぁそれで万が一逝ったとしても覚悟の上。
174 :
173 :02/03/24 17:22 ID:???
あ、一応ミラーリングはしてます。 120GXP同士で・・・・両方同時に逝くとおしまいですな。ダメカ。。
175 :
Socket774 :02/03/24 17:42 ID:jGIQdo0b
薔薇IV
>>172 買ってから一月以上電源落としていませんが何か?
178 :
:02/03/24 18:38 ID:???
IBMがああいう警告だしてるのって前の不具合を 気にしてのことでしょ?特に問題ないんじゃないの。 現実としてここで問題が報告されるまではなんともいえん
179 :
Socket774 :02/03/24 18:47 ID:h/nWGDgx
5日前にSeagate-U6(40GB)を購入。 静かだ・・・いままで時代遅れのHDDを使っていた分際なので異常なほど静かだ。 で、今日異音発生>< カタッだかカチッだかいう音がする(こりゃなんじゃ?) なんだか、読みとり用のアーム?か何かが、戻る音に近いんだが。 こんな音のする人いる?(てか、これがふつうなの?) ちなみにしーげーと謹製のHDDユーティリティは試してない。 元々は静穏状態になっているのだろうか?いじったひと、注意点など教えて きぼん。
やったーーーーーー
卓球でさ、空振り・ミスすると「ラッキィ!」とかいう奴いるだろ。 あれすげーむかついてたんだけどさ、 いまああ言いたくなる気持ちわかったよ。
薔薇怖いなぁ
183 :
:02/03/24 19:01 ID:???
薔薇4を買ってから1ヶ月半。 ずっと共振に悩まされていたけど、 店でワッシャ付きミリネジというのを買ってきて通常のネジと交換。 結果は..............かなり共振が抑えられていていい感じ。 まだ真に静かな夜中を迎えていないのでまだ少し不安はあるけど、 あきらかに共振の低周波音のようなものは低減されていると思う。 無くなるわけではないけどね。 もし、薔薇4の共振に悩まされている人がいれば 安いもんだし、一回このワッシャを試してみることをお薦めする。 過去ログでワッシャを勧めてくれた人に感謝感謝!! ちなみに買った商品はJusty ゴムワッシャ付きミリネジ DMS-02です。 俺の行った店では280円だったよ。
186 :
185 :02/03/24 19:15 ID:???
書き忘れた。 280円で10個入りだったよ。 ワッシャのみで180円っていうのもあったような気がする。
>ちなみに買った商品はJusty ゴムワッシャ付きミリネジ DMS-02です。 いままでミリネジでHDD固定してたのか? そりゃ共振する罠
DTemp 使ってみた。 おれは 40GB の Barra4 2台使ってるから、タスクバー上には 2つのアイコンが出てきた。 それぞれの温度は 26℃、29℃ だがドライブの型番が同じだからどっちがどっちの温度表示かわからん。
190 :
185 :02/03/24 21:11 ID:???
>>187 ,
>>188 レスどうもありがとうっす。
二人のレスを見て、「ここは2ちゃんだ。騙されるな!!」と思いつつも
googleで調べたら、インチネジで合ってたようです。
1年前に友達にPC組んでもらってから、
以後のパーツ類の付け替えは自分でやっていたのだけど、
どうやら勉強不足のようだったみたい。
ただ、今までのネジは
友達に組んでもらったということもあってインチネジになってたよ。
で、Justyの例のワッシャ付きネジを2つ買っていたのだけど、
何故か片方は
インチネジの方を買っていたようで急いで付け替えてみた。
共振の音自体にはミリネジ時と変化はないような感じ。
まぁ、今回は良い勉強になったと
ポジティブに受け止めて回線で首つるようなことはしません。
ここのスレを参考に、U6CEを買った。シーク音と思われる音が カラカラと鳴っている感じだが、気にするほどでもない。 良スレに感謝。
192 :
Socket774 :02/03/24 21:38 ID:NL/OS37J
しょっちゅうアクセスランプが点滅しているんだが>U6
>>191 はそんなことないですかー?漏れのが駄目駄目なのかね。
音が聞こえるとかそんなわけじゃないけど、何のためにアクセスしてるのか
わからんしちょっと心配になったのよ。
193 :
Socket774 :02/03/24 21:42 ID:7XOGYSeF
>>172 120GXPの 80Gbyteを 24hr稼働させているんで、壊れたら報告するよー
まだ1週間しかたってないけど。
120GXPの120Gを一台Systemに使って24時間駆動中。。。 現在2ヶ月目かな。
195 :
Socket774 :02/03/25 01:05 ID:pp6TyxuB
このたびWin98SEからW2Kに乗りかえるんだけど、 OS買えるついでにHDDも新しいもの追加して、それメインにしようと思っているんだけど、 薔薇4(80G)を候補にあげているんだけど、実際どのHDDが評判良いか、あるいは使用感、 だれか参考にしたいから教えてください。 ちなみに今はIBM-DTLA -305040を使っています。
>>195 過去ログくらい読め。
読めないのか?
なら新たに書いても一緒だね。
200 :
:02/03/25 01:44 ID:???
>>195 この時間は厨ばっかりまともに書き込みする人が
いないので、後日質問しましょうね
ついでにいっておくと先に過去ログなど参考になさると
バカとか言われずにすむかもしれませんよ
カコログ過去ログとうるさいかもしれませんが
かこログには有益なものもたくさんありますので。
では、失礼します。
今日アキバのクレバリーで120GXPの120Gが\26000位で売ってたよ 俺はこのスレ読んで九十九で5年保証ついたの買ってきたけど
このたびWin98SEからW2Kに乗りかえるんだけど、 OS買えるついでにHDDも新しいもの追加して、それメインにしようと思っているんだけど、 薔薇4(80G)を候補にあげているんだけど、実際どのHDDが評判良いか、あるいは使用感、 だれか参考にしたいから教えてください。 ちなみに今はIBM-DTLA -305040を使っています。
>>204 仕方ないから教えたる
フォーマットに気の遠くなるような時間かなるよ
>204 quantum製のやつがいいよ
208 :
200 :02/03/25 03:03 ID:???
>>204 しかし、やはりこの時間はダメですね。
つねずね思っていたことですが、春休みのせいか
ことしは特に厨が多いような気がします。
いつものことではあるんですけどねぇ
この板には縦書き文化はありません。
薔薇Wでスマドラ入れてるひと 温度教えてください。 スマドラなしだと31度。
Maxtorの流体軸受け7200rpmマジ五月蝿い、 スマドラいれてもキーンって高音がするもう泣きそう。
>213 何ギガ物?
>>210 ウチの場合。
スマドラなし薔薇W→41℃
スマドラあり薔薇W→41℃
…なーんも変わらん。(w
最近80G,120GのHDDが結構値下がって来ていますが、160Gは あんまり下がらないなー・・・ 何時も金欠な漏れは、ぎりぎり足りる分だけやっと買うもんだから、半年で 40G>60G>80G>と買い換えてしまった・・・ また足りなく成って来たので160G欲しいが、またぎりぎりのお金で 120G買ってしまいそうだ・・・ そして数ヵ月後また160G買うんだろうなー・・・(藁・・・鬱・・・
>>216 そっちの方が金持ちだと思うのは俺だけ?
218 :
191 :02/03/25 09:32 ID:???
>192 遅レスすまん。アクセスランプは見えないんだ…どうやら HDD LEDを繋ぎ間違えてるらしくてな(鬱) まあ、静音を求めてるわけだから多少のことは気にしないでおこう。 …これから出張なんで、帰ってきたらちゃんと繋ごう… >216 何十ギガものデータを常に必要とはしていないだろ? 当面不要な物は大容量のHDDを買うまでの間CD-Rや DVD-RAMなんかに待避させておけ。217と同じく あんたのやり方は金がかかりまくるように思えてしょうがない。
219 :
216 :02/03/25 10:06 ID:???
分割したくないので、どうしても大容量HDDが必要なのだ。 300G位あれば1年はもちそうなんだが・・・ (RAIDやATAカードは今一歩信頼出来ないので見送ってます・・・)
>>219 SCSIでRAID5対応のHW RAIDカード買えばOK
221 :
216 :02/03/25 10:15 ID:???
マジでそれ欲しいんんん・・・ でも数千円削ってやっとIDEHDD買ってる漏れには夢の夢のまた夢・・・ (あのトレイが5,6段付いてるPCケースみたいの欲しいんんんーーー)
>>216 ATAカード、悪くないぜ?
オレもアンタと同じようなペースで買って、ATAカード2枚増設して
20/28/30/45/45/80/80/80/120の計9ドライブを繋いでるYO!
と言うか、こうなると電源がヤヴァイ…(;´Д`)(520wだが怪しい)
223 :
216 :02/03/25 10:24 ID:???
224 :
Socket774 :02/03/25 11:11 ID:xWZi6+Ef
Deskstar 120GXP (7200rpm,UltraATA/100 2MB) と DiamondMax Plus D740X (7200rpm,UltraATA/133,40GB/Platter,流体軸受) どっちが早くて静か? もちろんD740Xはata133での速度ね。
225 :
Socket774 :02/03/25 11:31 ID:M2mQsmY7
今から薔薇W買いに行きたいんですけどどこで売ってる?<保証付
227 :
Socket774 :02/03/25 12:34 ID:pqB0nTTk
DiamondMax D540X 4G160J8って、 バラ4と比べて音はどうですか? 流体軸受ではないようなので、うるさいですか?
XBOXもPS2(別売)もHDDがSeagateなのは何故?
229 :
Socket774 :02/03/25 13:05 ID:U+X8l8fc
ATA/100で5400rpmと7200rpmなら 体感速度ってどれくらいちがいます?
それは俺も気になるところであります!
231 :
Socket774 :02/03/25 13:13 ID:GX7zgko2
>>225 とりあえず行けば?保障なんてメーカーがつける事もあればショップで付けるのもある。店頭で聞けばいい
>>227 音はバラ4にはかなわないけど、気にならない人もいる。ATAは速度は構成で100%引き出せれば早いけど、速で云々言うならRAIDかSCSI
>>229 人によって速度表現は違う。まづ買えば?たかだか1万くらいでしょ?
>>229 体感に限って言うなら5400rpmはATA100だろうがATA33だろうが「遅い」と思ってる。
MPG3409AT(ATA100)がいかれて一時的にIBMのDJNA(ATA33)に戻したけど
別に遅くなったとは思わなかった。ベンチじゃスコアが倍は違うのに。
7200rpmのバラ4に換えた時は明らかに体感で速くなったよ。
体感って、実際にはどういう場面で、速くなったなと感じます?
エンコして圧縮して解凍してその上エムエクースしてるときかな
OSのインストールも速くなるかなーーーーーーーーーーーーーーーーっ?
237 :
213 :02/03/25 16:57 ID:???
薔薇は良いのか悪いのかわからんな
総合点で一番いいんじゃない?
今となっては、可もなく不可もなく。 個人的に、愛してます。
>>240 >愛してます。
(・∀・)コレに尽きる
242 :
Socket774 :02/03/25 21:08 ID:EUDf6KKL
バラ4は静かでそこそこ速いので気に入ってますが、 フォーマットNTFSに一眠りできそうなくらい時間がかかるのが難点です
でさぁ。ぶっちゃけた話一番安定してるのはどこのメーカー? 俺はメジャーどころでIBM使ってるんだけど。
>>243 このスレでMaxtorが壊れにくいとあったので買ってみたら発熱凄くてちょっと不安。
だけど、怪しい挙動もなくてとりあえず安定はしてる。
まxとr
薔薇Wって、10GBのパーティションをNTFSフォーマットするのに どのくらいかかる?
15分以上かかったら…
>>243 IBMをメジャーというのならメジャーじゃないのはサムスンくらいじゃないか?
安定でまず消えるのがIBM
なになに、バラクーダってそんなに素晴らしいものなのか?
Barracuda5はシリアルATAが出てからだろうな・・・
まぁ安定度が高いのはMaxtorじゃないかな? 最近はわるい話しあまり聞かないし。
>252 DISKのせいにするな。 ママンのチップやDriverの問題が殆どだ。 大体>243にレスする時点で終わってるだろ・・・
254 :
Socket774 :02/03/26 00:03 ID:3GLquXKG
大体>243にレスする時点で終わってるだろ・・・ ハゲドウ
>>252 あれ、Maxtorは何か致命的な不具合があったと過去ログにあったような…。
何だったかなぁ。
256 :
Socket774 :02/03/26 00:43 ID:SItrtdCN
DELTAの7,200rpm、2ヶ月連続で「カッツ〜ン....カッツ〜ン....」という異音を放ちつつ昇天+無償交換 その後、Maxtorの5,400rpmに買い換えて約1年.... アプリ起動等のシャキシャキ感こそなくなったが、回転音・シーク音ともにほぼ無音で安定動作中 スピードより安定感重視の方は5,400rpmでよし....と
そらそうです。
このスレを参考に薔薇Wを買ったが、噂に違わず回転音は本当に静か。 シーク音は多少出るけど、気にならないレベル。 ずっとDiamndMax60Plusの高周波に悩まされていたから、本当に嬉しい。 ボールベアリング特有の高周波って、頭痛がしてくるもんなぁ。 発熱に注意して、長く使おうと思います。
ヨカッタネ。
>>249 120GXPって1カ月当たり333時間以上使っても問題ないなら
次はこれ買ってみようかな。
>>260 禿胴
薔薇4は静かだけど発熱すごいね。
これからの時期心配だよ。
漏れは2台目買おうとは思わない。
スピード重視だとドコのドレが一番よろしいですか?
>>262 速度重視なら現時点ではIBM Deskster 120GXPが一番かな。
Western Digital WD1000JB、WD1200JBあたりもいいらしい。
>>262 SeagateのCheetah X15 これ最強
252 名前:Socket774 投稿日:02/03/25 22:32 ID:???
まぁ安定度が高いのはMaxtorじゃないかな?
260 名前:Socket774 投稿日:02/03/26 02:19 ID:???
>>252 でも怖くなるくらい熱いぞ。
261 名前:Socket774 投稿日:02/03/26 02:38 ID:???
>>260 禿胴
薔薇4は静かだけど発熱すごいね。
何故
>>261 は禿胴で薔薇4を持ち出したのか?
>>260 はMaxtorのことを言っているのではないか
と煽ってみるテスト
266 :
260 :02/03/26 02:58 ID:???
うん、Maxtorのことだ。 触ってもそんなに熱くないのに、内部温度は熱いらしい。
267 :
:02/03/26 02:58 ID:???
>265 そんなつまらん間違い探しよくやるな と言ってみるテスト
>>264 SCSIも入れればたしかにそうだけど、
IDEだけなら120GXPで良いと思う。
270 :
260 :02/03/26 03:03 ID:???
俺も、120GXPと迷った挙句にMaxtorにした。 静音派じゃないけど耐久性考えれば流体のほうがいいんじゃないかと。 しかし、Maxtorの熱さは先行き不安・・・。 壊れたって報告がまだないから当分は大丈夫だと思うけど。
ヤヴァイのはこれからの時期です
273 :
Socket774 :02/03/26 10:12 ID:JNp5d67P
Deskstar 120GXP (7200rpm,UltraATA/100 2MB)と
DiamondMax Plus D740X (7200rpm,UltraATA/133,40GB/Platter,流体軸受)
では Deskstar の方が早いの?
D740X はATA133なのに?
ん〜やはり、長年IBM一筋で来て乗り換えようと思ったけど・・・
せっかくATA133対応のマザー買ったのに・・・
IBMこんな記事出したし・・・
http://www.zdnet.co.jp/news/0203/25/e_hard.html さてどうするか。
どっちかで、れいど組みたいんだよね〜
>>269 それいいね。
これあれば家の外に出して、超静音PCになるよ。電源は・・・
275 :
273 :02/03/26 11:32 ID:JNp5d67P
>>274 読ませてもらった。
今年の夏にとうとう登場か、、、長かったな。
でもオレは夏までは待てないし値段も最初は高いだろ。
120GXP と D740X
どっちが早いんだ?マジで。
276 :
273 :02/03/26 11:38 ID:JNp5d67P
120GXP 最大内部転送速度は592Mbit/秒(74MB/秒)と Seagate製「Barracuda ATA IV」の約69.3MB/秒や Western Digital製「WD Caviar(High-Performance)7200」の約65.6MB秒 Maxtor製「DiamondMax D740X」の54.2MB/秒 に大きな差を付ける、7200rpmのHDDとしては圧倒的な性能だ。 Ultra ATA/133対応ではないのと 流体軸受けモータ採用ではないのがマイナスポイントではあるものの 今後しばらく7200rpmのIDE HDDの本命となるのはまず間違いないだろう。 やっぱり IBMか? ってゆうかATA133のD740Xがなんでこんなに遅いんだ? 内部転送速度だからか? トータルだとやっぱりATA133の性能が生きてくるのか?
>>273 >>275 >>276 RAIDでもシングルでも速いのは120GXPの方と結論は出てるだろう。
D740Xも実性能は悪くないよ。詳しくは過去ログにたくさんベンチ結果が出てる。
あとは信頼性との兼ね合いで。
SerialATAが登場したからといって、
ドライブ自体が急に倍の転送速度を出せるようになるわけではないだろうし・・・
しばらくは現状同様、インターフェースの上限>ドライブ自体の速度が続くんじゃないの?
てか、HDDと入出力インターフェースとの関係を
273氏は根本的に誤解しているような気がする。
278 :
262 :02/03/26 11:47 ID:???
IBM Deskster 120GXPを購入検討に盛りこんで逝ってきます
シリアルATA待ち
280 :
Socket774 :02/03/26 12:36 ID:kPhlkZYj
流体軸のHDDは縦置きしたらマズイって本当ですか?
よくわからないのですが、同じHDDなのにSCSIのほうはIDEより かなり転送速度が速いのはなぜなのですか? IDEなんてATA66以上はそれほど違いが出ないのに
>>280 基本的には、縦置きでも構いません。
ただ、厳密には、
重力がかかる関係で、軸の下部だけが接触し、
長い間かけて摩耗しますから、
オススメはしません。
283 :
280 :02/03/26 12:54 ID:???
>282 なるほど、その摩耗を些細なことと捉えるかどうかってことですね。 ありがとうございました。
>>284 なぜ、IDEの方も同じ作りにしないのかな?
>>285 そして値段もSCSI並にするの?意味無いじゃん。
287 :
Socket774 :02/03/26 13:26 ID:S9UDDtqF
シーゲイトさんは、ATA133は出さないとして、100Gとか120Gは出さないのかな? 期待してるのだけれども・・
打算
289 :
Socket774 :02/03/26 13:28 ID:maAzlpE6
>>277 RAIDだとATA133が生きてくるって今月のDOS/V Specialに載ってるけど
シングルだと、圧倒的に IBM が早いね
こんだけ早いとやっぱり ATA133 ぐらいの利点じゃ
IBMには勝てないと言うことか?
IBMでレイドで逝くか・・・・IBM好きだし(W
マザーのオンチップATA133もったいないな・・・・
ちなみにオレはIBMずっと使ってきたけどイカレタ事は一回ものないぞ
ハズレたヤツが騒ぎすぎてるような気がするが。
290 :
Socket774 :02/03/26 13:31 ID:Y7VFXK+R
>>289 >ハズレたヤツが騒ぎすぎてるような気がするが。
普通はHDDが逝った奴しか書かないから目立つだけ
「正常に動いてます」なんて書かないしね
>>289 俺もIBMばかりなんだけど、今回のIBMのHDは見送る可能性が出てきたかな。
IBMからあんな発言されちゃあ、ちょっと怖いんだよね。PCは24時間起動してるし。
というか、あれがなければ絶対買ってたんだが。
だいぶ前買ったWDもなかなか良かったんでWD逝ってみるか、
それともSCSIに逃げるかな・・・。
バッファ8MBは魅力的
293 :
Socket774 :02/03/26 13:40 ID:C9KA1Qm3
しかし何ゆえ120GXPが一番安いのか・・・ 薔薇Wと80GBで1.5kも差がついてる。 流体軸受け人気あるんかな〜
>>289 アホか。IBMが失敗もあったと認めてるのに何言ってんだ。
そもそも、買った人全員に問題が出るようなら、それこそリコール問題になってるっての。
とりあえず
>>294 の記事読めよクズ。
ワラタ
>>293 労働時間制限のあるHDDなぞ、安くしなけりゃ売れないだろう。
形あるものは必ずいつか壊れる IBMはそれがちょっと早く訪れるだけだ
ポ
301 :
289 :02/03/26 13:54 ID:maAzlpE6
既出だけど
同社が333時間という数値を仕様一覧に掲載したのは,
120GXPが高性能であるため,一部顧客がより負荷の高い,
24時間体制で稼働するサーバ環境で使用しているからであり,
同製品はデスクトップ用に設計されていることを認識して欲しかったと
Nguyen氏は説明している。ただし同氏によると,
「ローエンドサーバ環境で120GXPを動かしても問題はない」という。
なんかハッキリしないな〜というのが感想。
昨年10月にIBMに対する集団訴訟に発展した75GXPの信頼性問題
もあって,120GXPの信頼性の問題は悪化している。
「75GXPのときは,いくつか失敗もあった」とNguyen氏は認め
IBMは製品を改善するために製造プロセスを変更したと語った。
これもなんか・・・不安・・・
>>294 >>273 はオレの書き込んだがなにか?まあそんなにカッカするなよ。
オレはIBMマンセーでもないし、よいハードディスクが欲しいだけだ。
302 :
Socket774 :02/03/26 13:57 ID:maAzlpE6
ローエンドサーバ環境と ハイエンドサーバ環境の違いってちなみになんだ? ま、どのメーカーでもATAで24時間稼動を保証してるメーカーなんて ないけどな
単に訴訟避けで8時間制限かけたんじゃ? それ以上は自己責任でね、と。
>>303 おそらくそうでしょう。
ちなみに11時間制限だよ、1ヶ月333時間だから。
と言うか、バカスカアクセスしなけりゃOKなんでしょ。 ビデオキャプチャ とか ういんMX とかしなけりゃ問題ないかと。 …DTLAは普通に使ってても壊れるけどナー。(´д`)
ビデオキャプチャどMX用に120GXP2台買ってしまいましたが何か?
307 :
Socket774 :02/03/26 15:01 ID:maAzlpE6
ビデオキャプチャ用に120GXP2台買おうとしていますが何か?
>>308 IBM厨の振りした薔薇厨だったりして(w
310 :
276 :02/03/26 15:29 ID:maAzlpE6
>>310 よくわからない人だな・・・
客観的に見れば、まずIBMは選択肢から落ちるだろ。
メーカーの保証なんて無くても気にしないとか、
自分は1日8時間か11時間だかしか使わないとか、
そういう個人的な条件を加味して納得するなら120GXPを買えばいい。
>>314 サムソン、確かに静かだし、熱もそんなに出ないね
>>314 ソースが、っていうより上でも出てるけど
わざわざ1ヶ月333時間なんていう数字を示すこと自体が異常事態。
だから話題になってるんだろう。
逆に、今までそんな数字と共に売られたドライブがあった?
>>249 の記事にもあるとおり、『1日2時間使いたいユーザーにも,
24時間使いたいというユーザーにも3年間の保証を提供する』
これが普通。
318 :
310 :02/03/26 15:58 ID:kCG3hOlZ
>>313 おまえの方がわからないよ。
IBMは保証しないなんて言ってないぞ
「当社では(120GXPを)1日2時間使いたいユーザーにも
24時間使いたいというユーザーにも3年間の保証を提供する」
と,同社スポークスマンのKim Nguyen氏は話している。
IBMはこの問題を受けて,120GXPの仕様を変更する予定だ。
「多大な混乱を生んだため,推奨稼働時間を仕様一覧から削除する」とNguyen氏。
とりあえず ATA133のメリットは無いと言うのは解った
どちらにしろ、急ぎでないならシリアルATA待ったほうがいいよねぇ?
MaxtorによるとATAインターフェイスの 実効転送速度は約62%ということだ。
男 は 黙 っ て J T S
>>320 実効転送速度
ATA/133 82.46MB/秒
ATA/100 62MB/秒
ATA/66 40.92MB/秒
ATA/33 20.46MB/秒
そんなに気に入ってるなら、ウダウダ言ってないでIBM買えばいいのに。
120GXP買ったけど結構満足してる 一世代前のHDと比べると重い処理させた時にだいぶ速いし。 ただHDに連続してアクセスするような時に(CD焼きでHDにイメージ作る時とか) なんていうかFDをフォーマットする時の音というか 喘息持ちの犬の吐息のような音がしてチョトうるさい
重い処理させないので5400回転のを使い続けますわ シリアルATAが普及するまで
>喘息持ちの犬の吐息のような音がしてチョトうるさい この例えで「なるほど!!」と思える人はどれくらいいるのだろう?
漏れはDTTAから60GXPに買い換えた時はあまりに速くアクセス音が 静かになって正直感動した。 しかしそれに慣れてしまえばそれが当たり前になってしまった。 でも回転音は少々うるさいかな、とは思う。
やっぱりベンチで使われてるのは120GXPだな スピードを求めるなら120GXPと言う事でヨイ? それにしてもこれ4台使ったRAIDは恐ろしく早いな・・・
>>329 いいよ。
漏れは静音派だからIBMはパス。
>>329 120GXP×4台のRAID0なら、普通の33MhzPCI用RAIDカードじゃ速度出ないんじゃぁ…
66MhzPCIのに繋げば、150MB/sも狙える…か?
(やるにはCPU側も1.5GhzのDualぐらい要るだろうケドね)
332 :
Socket774 :02/03/26 17:51 ID:rjZUKBwI
>>331 そうなんか。。。もうキチガイの世界だな(W
>>331 1.5GHzもDUALも必要無いと思うけど。
ところでATA133だのシリアルATAだのって、何やるのにそんな速度が必要よ? お前らのPCの用途をちょっと教えてもらえませんか? 俺はDTV用途にATA66でStripingしたHDD使ってるけど、HDDの速度には不満無し。 (メモリは1.5GBに積んでるけど) それより静穏性や発熱性に優れたもの、もしくはSCSIみたくCPU負荷率の低いものが欲しいぞ。
シリアルATAには単に、配線の細さを期待してるだけですが?
>>335 SCSI信者やRAID信者がウザイからシリアルATA普及で消えて居なくなって欲しいと期待してます。
337 :
:02/03/26 19:07 ID:???
前にも書いたけどIBMは以前の失敗をふまえて稼働時間制限とか ああいったコメントを出しているだけでしょ。 現時点で実質的な耐久性に問題があるとは思えない。 あのコメントはもしもなんらかの問題が出てしまった時のための布石。 まぁ、不安に思う気持ちも分からなくはないけど。 とりあえず静穏を求めるヤシ以外はかっとけ!
でもIBM叩かれて値段下がったら(゚д゚)ウマーだろ。
339 :
260 :02/03/26 19:47 ID:???
>>337 可能時間制限はピクシーダスト技術に起因するものだって書いてあったような気が・・・
問題が表面化したときの布石だとしても、技術的に何らかの不安要素を抱えてるってことでしょ。
340 :
:02/03/26 19:48 ID:???
>338 あ、それは(・∀・) イイ!! ってことでどんどん叩け!!
341 :
Socket774 :02/03/26 19:55 ID:pEe3eyxf
>>337 俺もそう思うぞ。ほかのメーカーが書かないだけで
IBMはある意味親切。
>>341 120GXPはピクシーダスト採用だから特別なのかもよ?
IBMの他の製品でこんなに大々的に制限つけてないだろ。
薔薇4 静かで温度も低めだが今となっては性能で見劣り。 マク流体 流体採用だが音は小さくない。ただし、音質は流体独特で気になりにくい。特筆すべき熱さ。 120GXP 間違いなく現在最速だが、ピクシーダストで耐久性に疑問符? こんなとこか。
今のところ完璧なドライブはないわけだな。 三者三様で特色がはっきりしてるわけだから用途に応じて使えばいい。
薔薇4はシーク音がうるさいね
熱ささえ問題なければマク流体が一番バランスいい。 熱い熱い言ってもそれはメーカーの想定内だろ。
薔薇Wが値上がりしたら困るからお前らIBMかMaxtor買え。
まあまぁ。 ココは皆で中立軍のサムスンを買おうやないか。(´ー`)y-~~ …だめ?(´д`)
週アスのHDD特集記事、見た? HDDの騒音の具体的数値が出ていて参考になるよ。 33dBとか、35dBとか、機種ごとに書かれてあった。
相変わらずWDは無視だな…
>>352 遅くて無視されるのならかまわないが速いだけに残念。
IBMが120GXPは最速だとか言うとほんと腹立たしい。
>>351 アイドル音ならstoragereivew.comに膨大なdataが載ってるよ
>>353 腹立たしくはないけどさ(w
数が出ればその分安くなるからね…
これからは信頼性で無く価格で勝負します byIBM
今まで価格をあげてたのはSHOP側
>353 WDが最速なのはベンチ上だけです(w 使ってても気付かないの?
>358の、失敗した。 WD1000JBね。1200でもいいけど。
>>359 1000JBと1200JBは速さが違うって知ってる?
シリアルATAって意外と配線が簡略化されてなかった・・・・・・ USBとかIEEEケーブルみたいなワンタッチなケーブルを期待してたんだが・・・・・
362 :
Socket774 :02/03/27 01:46 ID:cWwYdYp2
IBMのアレは、要するに電子レンジにの説明書にある「猫を乾かさないでください」 みたいなもんだろ。 DQN客が想像を絶するDQNな使い方して壊しても 訴訟を起こされないための予防策。
>>362 どう見てもそうは思えない・・・
ピクシーダスト云々って書いてあったし、IBMにも何かしら不安要素があるんだと思うぞ。
>>362 >電子レンジにの説明書にある「猫を乾かさないでください」
なかなか良い例えをなさるね!
アメリカ人はDQNだからね、IBMも苦労してるんだな。
IBM信者必死すぎww
1万円前後で買いのHDDを教えろ馬鹿ども。
>>353 WD愛好者の俺としては、「Caviar=俗受けしない逸品」の名が示す通り、
無視されるくらいがむしろ調度いい。
分かる人だけ分かれば良いと言った感じだね。
>>369 そんなこと言ってるとQuantumみたいになっちゃうよ。
>>367 ぼく、ばかだからわかんないでちゅ
さん・ろく・ななさんは、あたまよさそうだからじぶんできめてね
>>371 基地外さんに「釣れた、釣れた(w」とかって書かれるよ
>>370 Quntumは名は残らなくても製品として残ってるから良いんでは?
374 :
:02/03/27 02:47 ID:???
とりあえずIBMはばんばん叩いて下さい。叩ければ叩くだけ安くなるだけですので(w 本音を言えば、実際に問題が一台でもここで報告されるまでは不安なんて 別に持つ必要は無いと思うよ。自分に合った値段・速度・静穏のものを買えばいいだけ。 なので予見できない不安であれこれいうより現状使っていてどうなのかを語るべし!! 比較的安全牌だと言われてるMaxtorだって壊れるときは壊れるさ!
cav・i・ar(e) n. キャビア; 珍味. caviar(e) to the general [[雅]] 高尚すぎて俗受けしないもの.
>>372 よっしゃーーーーーーーーーーー
釣れたーーーーーーーーーー
377 :
367 :02/03/27 02:49 ID:Hq9dbOzy
馬鹿は答えなくていいからね。 早く答えれ下衆ども。
漏れもMPG3409ATをすすめるよ。
>>377-380 よしよしでかした。
MPG3409AT 2票
WD400BB 1票
よし、じゃあ富士通のにしようかなぁー
>>367 >1万円前後で買いのHDDを教えろ馬鹿ども。
多分、駅前のラーメン屋で売ってるのが一番熱いと思う。。。
>>363 たまたまピクシーダスト初採用機種だったから
それを言い訳に使っただけとか言ってみるテスト
>>383 3.5'ではな。 2.5'ですでに採用済み
その実績を踏まえたうえでのコメントでは?
同じHDでもさ FAT32よりNTFSのほうがうるさい と思いませんか?
おもいません。
IOの外付けケース、いくらくらいか?
ピクシーダスト採用製品は耐久性が落ちるということだな。 その程度がどの程度なのかが問題。
>388 んなこと誰が言ったよ?
120GXPの値下がりは間もなく流体7200回転発表前の在庫一掃整理と言ってみる。
>>389 >んなこと誰が言ったよ?
(;´Д`)…漏れ
394 :
Socket774 :02/03/27 23:59 ID:svgB+TVi
>>390 ほんとか?
今から発表っておそすぎだろ
IBMはオセーよな
4月1日まで後4日・・・
397 :
Socket774 :02/03/28 10:29 ID:1BZLceJI
ATAドライバの最新版らしいけど intel の IAA(intelアプリケーションアクセラレータ)ってどうなの? やっぱり入れた方が吉? 特にキャプチャ時の効果はいかほど? それとも入れると、大変な事になるとかない?
逆に不安定になった。
入れたらOS起動できなくなった
7200rpmにすると、IE開くのにも体感速度変わってくるかね
IAA(intelアプリケーションアクセラレータ)は 糞と言う事でOK? ベンチみたけど、ほとんど誤差だし 危険を犯してまで挿れる泌妖性はないということで。
405 :
Socket774 :02/03/28 15:11 ID:heRuQOCd
システムを入れ替えようと作業していたのですが windows xpのインストールの途中でファイルをコピーした後に再起動したら biosにブートできないって蹴られて、またxpのインストールが始めから始まります。 そこでブートできる他のHDDからパーティションを丸ごとコピーしてもブートしませんでした。 MBRの修復やbootセクタの修復をやってみましたが効果はありませんでした。 このHDDは逝ってしまわれたのでしょうか?
windows xpのインストールの仕方が悪いかBIOSの設定が悪いんじゃない? そのHDDが逝ってるかどうかはスキャンディスクかませば? これ見た感じだとまだまだやれる事いっぱいあるから 諦めないでがんばってね〜
407 :
Socket774 :02/03/28 15:32 ID:heRuQOCd
励ましてくれてありがとうございます。 インストールは単体でHDDをプライマリマスターにして、 biosもプライマリマスターを第1のブートディスクに設定しています。 スキャンディスクはxpにはないので使えませんがCHKDSKではエラーは発見されませんでした。 普通と変わっている点は基本パーティションを4つあるということだけです。 もちろんインストールは先頭のパーティションにしようとしているので問題ないと思っているのですが。 というか先日までこの構成で動いていましたので困ってしまいました。
とりあえずやってみるとしたら BIOSのデフォルトロード あとパーティション4つと言うのが うまくいかない理由かもしれないですね たぶんイヤだと思いますが、パーティション切り直す(または一つで とりあえずやる)ってのも 手かもしれないですね それから私の場合はXP入れる時にファーストブートはCDでやりました たぶんまだ変えてないからファーストブートはCDのままかと。 どれも予想ですが、たぶんドライブ自体は壊れてない感じですね。
409 :
Socket774 :02/03/28 15:55 ID:heRuQOCd
biosのデフォルトでもcmosクリアしても IDE0 : Not Found ってBIOSに蹴られます。 ディスク自体は正しく認識されてるんですけどね。 数十GBのデータをコピーするのは大変なので今まで粘ってきましたが やっぱりパーティション切り直してみるしかないみたいですね。 いろいろありがとうございます。
>>409 やっぱりイヤだよね〜わかるよその気持ち。
後、もう一回ぐらい XP 入れなおしてみれば?
インストールするパーティションをもう一回フォーマットし直して
何度もやってたらスマソン
>>361 それはたぶんHDDのコネクターコストを省くためでしょう。
基板を製造したときに金端子で作れば実装費も部品代もいらないから。
でも、個人的には同じ感想です
もっと細いケーブルにはならないのかな。
>>409 アクティブな領域をちゃんと設定してるか?
おまえらデフラグは1時間に一回きちんとしろよ
そのデフラグに1時間以上かかるウチのマシンにはどうしろと?(w
Diskeeperでマメにデフラグしてると早く終わる
>>416 >Maxtor D740X (ベアリング軸受) の 60GB
とりあえず薔薇W40GB買ってみますわ。4月1日に。 仮にお釈迦になってもいいように データは5400rpmのをセカンダリに入れときます。
スレーブだった・・・
>418,419 ん? セカンダリでもスレーブでも、どっちでもいいのかと思ったが? 誰か違いを教えておくんなまし。
@プライマリ ・マスター ・スレーブ @セカンダリ ・マスター ・スレーブ ちゃう?ちゃったら教えて
>>421 ◎SCSI
◎IDE(ATAPI)
@プライマリ
・マスター
・スレーブ
@セカンダリ
・マスター
・スレーブ
今、OS・アプリ用にAVVA40G使ってますが、スピード・静音性で とても満足してます。そしてデータ用にはMAXTOR使ってますが、 容量が足りなく成ってしまい120Gに買い換えようと思ってます。 速度では断然AVVA120Gだと思うんですが、やはり大事なデータを 大量に保存するので、MAXTORの120Gの方がいいのかなー???
425 :
423 :02/03/29 02:55 ID:???
426 :
Socket774 :02/03/29 03:07 ID:e7sHU6+b
データの移行作業はどうするのが一番手っ取り早いのでしょうか。
>421 422 サンクスコ
>>426 Windowsでドラッグアンドドロップ
>>426 金より時間・労力が惜しいというなら、
ソフトを使う。
パワークエスト社のDriveCopy
DriveCopyを含むDriveImageがお得。
430 :
Socket774 :02/03/29 13:52 ID:legx4ivk
我が家のIBM DTTA-351010が、逝去されました。 戒名:愛媚慰ゑ夢院殿大居士 享年:2年10ヶ月
432 :
Socket774 :02/03/29 14:01 ID:legx4ivk
突然、異音を出し始め、モーターの回転が停止。 時折回転し始めますが、車のウィンカーのような音を発しています。 最近急に使い方を変え、PCを常時稼動にしたのがいけなかったのでしょうか。 HDDの平均寿命とはいかほどなのでしょうか。また、長持ちさせる方法なども教えてください。 そして、オススメノHDDもおしえてちょ。
>>430 おめでとう。
これで新しいディスクを買えるね。
きっと最近のハードディスクの速さに
驚く事でしょう。
ほんとにめでたいめでたい
434 :
Socket774 :02/03/29 14:04 ID:OIzMiPvK
メーカー製PCについていたクワンタム8Gから IBM・ノーマルIC35 40Gに乗り換えた時は速さと容量に感動した
435 :
Socket774 :02/03/29 14:05 ID:legx4ivk
これhdparmとかで転送速度は 8MB/sぐらいだったのですが 今のはどれぐらいなんでしょうか。
IBM・ノーマルIC35 ってなんだ?最近のIBMの3.5インチHDDはみんなIC35で始まるよ
常時稼動なら5400rpmのほうがいいなぁ 新しく3600rpmとか出ないかね。
438 :
434 :02/03/29 14:09 ID:OIzMiPvK
AVVAじゃない方、60GXP 120GPXと薔薇4もあるけど 120GPXは体感できるほど違うかな・・・ 120GPX>薔薇4=60GPX
439 :
Socket774 :02/03/29 14:11 ID:legx4ivk
>>434 すんません、実際の転送速度はどんなもんでしょうか。
思ったんだけど、ハードディスクって1年使えばもう十分なんじゃない? だって一年経つと別ものみたいに早くなるからね。 CPUかえるよりもメモリ増やすよりも かなりのスピードアップできるよ。 そろそろ危ないと思った時がかえどきと言う事だね。
どっちが早いと思います? 二台のハードディスクをRAID0で 1 プライマリのマスタ + スレーブで接続 2 プライマリのマスタ + セカンダリのマスタで接続
1年でそんなに速くなるんですか・・・・
どっちも変わらないと思います。 でもATAPIデバイスと一緒つなぐと遅くなるね
445 :
Socket774 :02/03/29 14:22 ID:OIzMiPvK
>>439 公称値は592Mbpsってなっているから70Mくらいでるんじゃないの?
詳細なベンチ値はWeb上に転がっていると思うよ
>>440 1年って・・・それはない
>>444 自分もそう思うんですけど、ナゼですか?
447 :
Socket774 :02/03/29 14:27 ID:legx4ivk
>>446 同一チャンネルではマスターとスレーブは同時アクセスできないからでは?
あやふや、スマソ
素直にRAIDカード買えや
ああ、RAIDの話か
大量なデータをやりとり(キャプチャとか?) したりすると差が出てくるのかな?
>>441 2のパターンの方が数段速いよ。
以前DTLA(単体35MB/s)のHDD2台のRAID0で試したら、
1のパターンだと50MB/sぐらい、2のパターンだと65MB/sぐらいになったしね。
あと余談の隠れた裏技だけど、薔薇WをATAカード(オンボードも含む)に一台繋ぎ、
マザー標準のATAにもう一台繋ぎ、(要はプライマリ/マスター&プライマリ/マスターのような状態)
それら2台のHDDにWin2000標準のソフトRAID0をかませば、
RAID0に向いてないといわれる薔薇W(単体41MB/s)でも、
65〜70MB/sぐらいは出たりするゾ。 ヒマな人は試してミソ。
(薔薇Wは普通に繋いでのRAID0だと、50MB/sも行かないし)
と言っても、普通繋ぎで120GXP2台のRAID0すれば85MB/sは越える昨今なので
今では意味の無い小技だけどナー。(ワラ
>>455 マスタ/スレーブの差は出ないのは解ったけど
ちょっと違うような・・・
>>456 スマソ、どっかにいい資料ありませんか。
>>457 の話では2の方が早くなるみたいだな、実際そうなんだろう。
でも論理的にどっちが早いのか説明してくれる、神はいないか?
>>460 >でも論理的にどっちが早いのか説明してくれる、神はいないか?
(プッ
結果が全てだろ
463 :
460 :02/03/29 16:26 ID:???
>>462 もちろん結果がすべてで、2が早いのは決定なんだろうし
オレもそう思ってたんだけど
理由もちゃんと知りたいと思ってね。ただそんだけだよ。
465 :
463 :02/03/29 16:32 ID:???
>>464 と言う事が理由でいいのね。了解。納得しました。
最近ハードディスクの性能が15%上がると言うケーブルあるけど あれっと実際どうなの? 本当に上がる?
>>466 君に霊感があるなら上がるだろう。 凡人にはわからない。
469 :
Socket774 :02/03/29 18:18 ID:bEBeBlQB
確実にあがるよ。ごくわずかだけど
ごくわずかか。。。値段は倍だもんな、、、二個買ったら 40Gのドライブをもう少しで買えるもんな、、、
15%じゃなく1.5%の間違いだろ。 JAROに電話しないと。
バッファ2MBと512KBってやっぱ差がでるかなぁ
>>472 出るよ。
2MBと8MBも、差が出るよ。
WesternDigitalいいよ。
そこで差が出ないと、WDの8MBキャッシュHDDの立場がねぇじゃねぇかYO!(ワラ
つーか、RAIDカードの32〜128MBキャッシュの意義もな。(w
>>469 HDDに関しては100歩譲って僅かな効果を認めるとしても、
同シリーズのFDD用は絶対意味ないと思われ。
>>475 RAID5にしたら32MBじゃ足りねえよ
WDってキャッシュ2MBのでも速いの? なんか他メーカーの同じ容量のと比べて2割以上も値段が高いんだけど…。
>>479 なぁに安心しろ。高いだけだ。(ワラ
高い物=良い物 と信じてる自作シロウトが買うだけだよ。
そう、かつての俺みたいにね。(TーT)ノ□□ ←一昨年に買ったWDHDD×2基
>>480 お前はいまだにシロウトだな
>>479 WDが速いのは120GBだけだよ。
容量が少なくなるにつれて遅くなっていく
482 :
Socket774 :02/03/30 05:28 ID:hzxb+pPz
ちょっと質問です。 薔薇4の40Gと60Gを購入して 40Gの方にシステムを入れてるんですが、 HDDベンチマークで測った所リードとライトが2万位です。 60Gの方は3万7千位でてるのですがこれは異常ですか? システムが入ってるから遅いとかないですよね? 一応、HDDの空きも十分ありますし、デフラグもかけてあります。 どっか悪いところあるのでしょうか?
真偽の程は別として、 WDのキャッシュはアルゴリズムが良いと言う話を聞いた事がある。 また、そのせいかどうか分からないが、 以前使っていた200EB(初代)はどんなにパーティションを切っても、 ベンチ結果が先頭ドライブのものと変わらなかった。 つまり実質内周・外周の速度差が無いと言う訳だな。 WDのHDDはそれ程速いドライブではないが、 遅くならないHDDなのかも知れない。 尤も今使っている1200JBは従来のHDDと同じく、 内周・外周の速度差がはっきり出るようなので、 真実は霧の中と言ったところなのだが。 駄レスでスマソ
484 :
:02/03/30 05:36 ID:???
>>482 HDDのベンチはCドライブ以外にして空っぽの状態で
計るのが大原則。
487 :
482 :02/03/30 06:08 ID:???
>>484 いや〜。でも友達に頼んでみたらCでも3万以上でてるんだよね。
あとDMAのモードがウルトラDMAじゃなくてマルチワードDMAモード2って
やつになってるんだ。FのほうはウルトラDMAなんだよね。
ドライバー削除して入れなおしてもウルトラにできない・・・。
これが原因かな?
>>482 1.BIOS設定はチェックしたか?
2.ケーブルはどこにつないでる?
3.ケーブルは80pinだろうな?
4.IntelチップならIAAを入れてみそ
5.早く寝なさいもう朝だぞ
6.早起きならおはようございます
WDうるさいか? 300ABと300BB使ってるけど前者は音しないくらいだが。 しかし速度がまったく一緒(w
>>493 1000BBとか1200BBを使ったことあんのか?
ないなら出てくるな。
WDは同じ型番でも個体差が大きいよ。
WD厨必死(w
薔薇厨必死(w
498 :
:02/03/30 10:34 ID:???
・・・・厨必死ってコメントはいちいちいらんよ それぞれに善し悪しがあるんだしさ
ハードウェア板でみみずんが薔薇Wを絶賛してますが…
みんな必死(汗
502 :
Socket774 :02/03/30 13:50 ID:gygxA/9h
ツクモってまだシネックス保証ついていますか?
九十九のオンライン通販のHDDはリテールなんかいな
ちくしょー SeagateとMaxtorはどっちがいいんじゃー
2年前のATA/66のHD使っているんですけど ATA/133にしたら体感できるほど速度上がるでしょうか? メーカー製のPC使っているんでどんなHDを使っているかは 詳しくはわからないですが・・・・
>>502 物と入荷時期による。
大容量ドライブは、今は惠安扱いが多いみたい。
507 :
Socket774 :02/03/30 19:44 ID:JRKsRr8L
HDD×2ってIDEのプライマリ同士につないだほうがいいんですか? プライマリとセカンダリにわけたほうがいいんですかい?
>>507 ケーブル代がもったいないから、1本で済ませた方がいいよ。
>>505 安心しろ速度は一切あがらん。無駄な努力だ。やめとけ。(本当)
>>507 RAIDとかしないで普通に使う限りは、508の言うことを聞いとけ。
>511 安物のIDE RAIDという形容をして欲しいね。 なんでもかんでも2台繋げるものと思われるのは不愉快だ。
pu
なんだよ。>513しか釣れなかった。 つまんねー。 とりあえず、>513はFAST TRAK使ってろ
>>514 釣り時間が短けぇよ。
さてはお前、短気だな?(ワラ
516 :
430 :02/03/31 00:13 ID:???
HD逝ったので新しくMAXTAR-4D040K2買いました。 長持ちすることを期待します。
>>516 熱対策はしっかりな。
45℃越えるようだったら680円の安物でいいのでファンつけれ。
いつも50℃なのと40℃なのじゃ、寿命が倍は変わるから。
薔薇4の60GB買ったらゴマがついてきた。しかもツール無効の不治ゴマ。 いまだにハズレ個体があるなんて……。 5ヶ月くらい前に買った薔薇4-40GBが大当たり個体で そっちが無音状態なだけにスゲエ悔しいよ。
HDDって熱でそんなに寿命変わるのか?
520 :
い :02/03/31 02:15 ID:???
コンデンサーは10度上がると寿命が半分になると聞いたことがある
ほ〜 これからの季節が心配だ 現在32℃
>>517 516さんではないけど、
どうもありがとう。
薔薇4にオススメのファンはありますか?
薔薇4の80Gは、DTempで測ると、室温より20℃ほど高くなります。
室温が25℃だと45℃超えます。
オススメのファン、あれば教えて下さい。
その680円のファンは、どこのメーカーのものですか
10年以上HDが壊れたことの無い漏れは運が良いのかな?
うちのMaxtor 4G120J6、買って3ケ月間回しっぱなしだけど いよいよBB特有のキーン音が酷くなってきた(;´Д`) 一週間前くらいからキーン、ヒィーン、キーン、ヒィーンと煩くて辛い… 明日スマドラ買ってきます
薔薇4使ってるけど、静音化が進むとやはりスマドラ必要だと。 妥協点次第だな。
もれはPH-35B PROホスィ
IBMは5400rpm物の40GBプラッタモデル出さないんでしょうか?できれば流軸キボンヌ
530 :
Socket774 :02/03/31 08:14 ID:xw7YaGTw
ふぅ(* ̄д ̄)y-~~~~疲れた MAXSTORの160G買ったんだけどよ PM7から137Gしか認識されねーし うぜーぞ 2k標準のフォーマッターでやったらクソ遅いしよ 160を2つに割ってたんだがちょっとドライブレター書き換えたらFSぶっ壊れちまって、 Finaldataに30時間、80G中60Gは復活したが、なかなか痛いわ・・・ PM8でBigDrive対応してくれることを祈っとく ああ、使用感だが静かだ、ゴマなしバラ480Gもう一機積んでるんだが音はほとんどないぞ 熱もさほどあつくない イジョ
531 :
Socket774 :02/03/31 08:21 ID:1lelWiQC
>>526 静音化すればバラ4のごりごり音がうるさくてたまらんよな。
>>530 BigDrive対応じゃないのに160G買ったあんた神だよ・・・。
>>532 イソテルのi8**系チップセットなら、
なんとか使えるんじゃない?
534 :
Socket774 :02/03/31 11:17 ID:i+rXszH8
>>522 起動ドライブにしなければ、使える。
2000はOK、XPは使えない。
>>535 わざわざリンクを載せるってことはオマエ出品者だろ!
>>536 だな。ここに書く根性が嫌。絶対買っちゃいけない。
アキバにU6CE 80G買いに逝ったんだけどIBM AVVA 80GB買ってしまった。(^^; 薔薇4と比べてみたんだけど速くていいね、発熱も少ないし。 ちょっとうるさいけど、それほど気にならない。
>>540 ハイハイ分かったから君は煽りの基本をマスターしてからまた来い。
いや、来るな。
>>542 ハイハイ分かったから君はジサクジエンの基本をマスターしてからまた来い。
いや、来るな。
IBM-DTLA-307075を使ってるのですが。 速さは必要ないので、DiamondMax D540X-4D 4D080K4に替えようかと思ってます。 やっぱりこのふたつだと、後者の方が速かったりするんでしょうか? 前者は7200、後者は5400なんですが。
545 :
542 :02/03/31 17:22 ID:???
>>543 なんで俺がわざわざ自虐プレイに興じなきゃならんの?
>>544 速さは必要ないのになぜ速さの質問してるんだ?この基地外野郎!
549 :
544 :02/03/31 17:39 ID:???
あー、いや、なんだろう。あれ?自分でもわけわかんなくなってきた。 えーと >やっぱりこのふたつだと、後者の方が速かったりするんでしょうか? ここだけ答えてくだちい。すまぬ。
DTLAの方が速いに決まってるだろう、この基地外野郎!
PCの静粛性をUPさせたら 薔薇4から読み込み時に コロンコロンという感じの心地良い音が聞こえるようになった。 これがシーク音っていうやつかな? それとも逝きかけ?
552 :
535 :02/03/31 17:55 ID:???
あー、何か暫くぶりに来たら何か荒れてしもたか。 関係の無いスレ住人の方々、飛び火してスマソ。 や、別に出品者でも何でもないのだがね。 (10件分ぐらいの検索結果リンクなのに、どうやって自分トコ買わせれるんだか) …536、オマエリンク先見ずに書いてみたダケだろ?(w
553 :
:02/03/31 18:19 ID:???
はやく80Gのが1万円くらいにならないかなー 今現在だと40Gで一万円もう少し待ちたい 最近80Gの買ったばかりだし。
554 :
538 :02/03/31 18:35 ID:???
>>539 若干だけど体感差はある。
100MB程度のファイルを読みにいってるときなんかに感じた。
まだ使い始めなのでこんな感じです。
参考にならなくてスマソ。
>>555 ども。じゃあないッ!!この基地外野郎!
>557 その言い方を流行らそうと必死なんです。
>>558 分かったような口をきくんじゃあないッ!この基地外野郎!
というか、このネタ分かるやついないのか!
今使ってるIBMのHDDが逝きそうです(;´д⊂) すんごいギュイーン音が出てます 急いで新しく買いたいんですが、40G 7200rpmだとどのメーカが一番無難でしょう? 速さはあまり気にしないです。一番アボーン例の少ないモノとかあれば、是非教えてください。
その条件からいくとIBMの120GXPが安くて速くて良いと思うゾ。(w
WD1200JBだいぶ安くなってきた age
横からスマソ。 560と似たような状況なんだけど、個人的には音が静かなのが良いです。 静音性で40〜60Gとなるとどんなものが良いでしょうか?
>>563 個人的にはMaxtorが嫌いじゃあないッ!むしろ好きだッ!
静かだし、安定性もなかなかだッ!
あとはSeaGateのバラクーダが評判良いんだ、この基地外野郎ッ!
>>564 ネタの使い方間違えてますよ、この基地外野郎!
567 :
560 :02/03/31 23:55 ID:???
>564 ありがとうございます、この基地外野郎ッ! ”流体軸受”タイプが静かということでいいんでしょうか。 SeaGateのは使った事ないからMaxtorのにしようかな・・・。
568 :
560 :02/04/01 00:05 ID:???
なんか騙られてる(´Д`;) 自分も流体に惹かれましたがログ読んだところあんまり騒音レベルは変わらない様子 そんなら速いと評判の120GXPにしておこうかな?と思うんだけど・・・ 今使ってる75GXPがアボンヌ必死なのでちょっと躊躇ってしまう・・・やはり長持ちしてほしいのでマクですかね・・・
569 :
563 :02/04/01 00:08 ID:???
567を書きこんだのは俺でした。 ごめそ。>560
>>568 マクのD740Xはカンタムモデルだよ。
そこんとこ忘れずにね、この基地外野郎!
「基地外野郎」というのは、米軍基地の外にいる若者ということで、 日本人のお兄さんという意味です。 ありがとうよ。日本人のお兄さん! という気さくなフレンドリーな用語法なのです。
572 :
563 :02/04/01 00:30 ID:???
>570 D740Xにも流体モデルとそうでないのがあるけど 両方ともカンタムなのですか? そしてカンタムだとあんまりよくないのですか、この基地外野郎!
>>571 勝手に作っちゃいけませんよ、この基地外野郎!
流体はカンタムモデルだよ、この糞野郎!
オマエラ 基地外野郎、基地外野郎と五月蝿せーんだよ。(´д`)y-~~ ちゃんと語学を勉強してから話しやがれッ! あと、悪いがTOEICは990点だ(マジ。
オマエラ 基地外野郎、基地外野郎と五月蝿せーんだよ。(´д`)y-~~ ちゃんと建築を勉強してから話しやがれッ! あと、悪いが一級建築士だ(マジ。
漏れのDTLAもさっき、一度逝った。 w2kだとCD起動しても起動途中でこけるけど(NTFSパテが死んでいる模様で、カコーン) Win98機につないだら、何事も無かったようにFAT32パテは見えたのでファイルを移動。 IBMのツールを使ってフォーマットしたら、普通に動くようになったけど こゆHDDは祖父地図に売るのが定説ですか?
579 :
Socket774 :02/04/01 02:26 ID:rH8JUz/S
値段だけで考えて IBMの120GXP 82.3GBかMaxtor D540X-4D 80GBで迷ってるんすけど どっちが良いですかねぇ? 静かで丈夫なのが最低条件だけど それだったら後者の方が良いかな? あんま変わらないなら早いほうが良いのだが・・・
582 :
774 :02/04/01 02:46 ID:???
>>582 先生! どこの774なのか気になって寝れません
>>578 あー何かソレ、俺んトコのDTLA(45GB)にソックリな症状だわ。
Win2000でRAIDしてたんだけど、決まった箇所にアクセスすると、
ジーコ、ジーコ、と言って十数秒フリーズするんだよ。
んで、RAID解除して普通にフォーマットしたら、正常に終了したのね。
スキャンディスクでもIBMツールでも異常なしだし。
んであれから3ヶ月、また元気に働いとるよ。
しかも懲りずにRAIDドライブとして…(ワラ
585 :
578 :02/04/01 05:10 ID:???
>>584 半年くらい前に売ったDTLAが、まさしくそっくり。
漏れ、ストライピング@DTLA*2でジーコジーコ。
RAIDはHPTチップのカード。
フォーマットして、売った。
その時の片割れが今回のHDD。
他にもDTLAは三個いるので、何となく転送モードをDMA4に全部落とした。
File鯖が富士通流体軸受け*4でRAID5を組んでいるけど
何故か故障してない、ATA33接続で負荷掛からないからかな?と思っています。
なぁなぁ いまMPG3409をデータードライブにつかってるんだけど やっぱ静かでいいなぁとおもうんだけど いろいろイヤな噂聞くから 交換しようと思う。 これより静かなドライブってあるのか? やっぱバラ4? 薔薇4の60Gのもってるけど ほかの会社はこれよりうるさいなんてゲンナリ( ΦдΦ)
ふざけんなよテxメェ、自己完結で結論出てんじゃねぇか。(w ……愚痴言うだけならカエレ!(・∀・)
今年製造された富士通MPG3409は発熱も少なく薔薇Wよりかなり静かだよ。 もう生産しなくなってきてるから静音マニアは買うべし。
保守
>>589 無 駄 レ ス は や め よ う ぜ
もともとたいしたスレじゃなかったが、急速にウンコになってきたな。
595 :
Socket774 :02/04/02 00:54 ID:f+B6o3DY
>>594 それってのも新製品のアナウンスが無いせいだ。たぶん。
大体、真面目な話し各社ともラインナップが更新できないから、
販売価格が下がっちゃってこのままじゃ利益を出すの大変そう。
いまは80Gが売れ筋のようだけど各社の平均的な小売価格が5400rpmだと
15000円割り込む勢い、それも円安でこれだからなー。
長手記録の限界も見えはじめて、次のステップは少しハードル高そうだけども
さっさと新製品出してくれないかの〜。スレもウンコになるしまいっちんぐ〜。
今日は下痢でふ。 もの凄くお腹がいたいでふ。 便器も汚してしまったでふ。
ハハハ、そんな時はセイロガンをクラエ! イヒ!(・∀・)
なんでATA133のHDD出てこないのよ?
海門か幕か、5400rpmか7200rpmか、RAIDのストライピングか単体か 木曜日からWEBをさまよい続け、4日間悩み続けたおいらの結論は MaxtorのD740X流体の単体使用です。 RAID0って、ベンチの数字でTransfer Rateが2倍近く増えるだけで OSの起動時ぐらいしか体感差はないみたいなんですわ。 だからデータの保全性考えると、単体かRAID1or5にしとけってことらしいです。 5400rpmか7200rpmってことだと、きっちり1.3倍程度の差は出るんで 数千円ぐらい払っとけってことらしいんですわ。 んで、薔薇4より幕のほーがトラブル少なくて、D740Xも前はうるさかったけど 流体になってからは薔薇4とあんま変わらないぐらい静かってことみたいです。 万が一REID0組むことになってもちゃんとスピード出るみたいだし。 しかし、D740Xの流体ってもーちょっと値段が下がりそーなんで 結局のところ、以前と変わらぬ「待ち」です(w
600 :
599 :02/04/02 05:25 ID:???
>>598 IDEだとHDD自体の転送スピードがそんなに出ないんで
ATA100で十分だかららしいです。
5400rpmだとATA66で足りるとか。
>>598 Intelチップセットが標準でサポートしないから。
>>600 確かにそうですが、帯域に余裕が有っても最新の規格に対応するのが常
だったからこそ
>>598 のような質問が出るのだと思うのです( ´D`)ノ
なんで新製品でないんですか!
サタ☆スマ
☆はい退場〜 次の方どうぞ ?
609 :
Socket774 :02/04/02 14:56 ID:Iqz0uBQo
過去スレ読んでみたが、どれも静かで熱くて耐久性に問題ありな気がしてきた。 そこで教えて欲しい。 5400rpmのモノをスマドラに入れて、24時間回すことが前提、として、 信頼性(発熱含め)>>静音性>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>速度 を考えるなら、どれが一番お勧めなのだ?
610 :
Socket774 :02/04/02 14:58 ID:ysAd4Fhn
悪いがTOEIC990点だ(藁
>609素直にSCSIにしとけ
612 :
Socket774 :02/04/02 15:08 ID:Iqz0uBQo
>>611 今、バラ36ESの18GBと36GBをスマドラに突っ込んでる。Bootと録画用に。
しかし動画のFTP用に大容量のヤツが欲しいのだ。壊れないやつ。
壊れないやつ。 壊れないやつ。 壊れないやつ。 壊れないやつ。 壊れないやつ。 壊れないやつ。 壊れないやつ。 壊れないやつ。壊れないやつ。 壊れないやつ。
と思ったけど、こう書いてあった。 データアクセス時には必要なディスクだけを駆動させるため、2台のハードディスクを 搭載しながら、省エネと発熱量の低減を可能にしています。 つまり頻繁にモーターがON/OFFに切り替わるって事かな。だとしたら耐久性は あまり良くないのかも。
>>609 Seagate U6 シリーズがいいだろう。
今は品薄のようだが。
617 :
609 :02/04/02 18:06 ID:Iqz0uBQo
>>616 サンクス。容量的に物足りないけどU6使ってみるよ(゚д゚)
>>618 次の日になったら別人として来てるだろ。当然。(w
620 :
Socket774 :02/04/02 21:19 ID:y7QVvPbl
>>609 MaxtorのD版流体軸受がいいだろう
俺は信頼性>>価格>静音性>容量>速度で検討し、Maxtor 4D040K2を選んだ。
>>618 アイツってこいつのこと?
>
>>877 >うるせーな(w、K/Bが調子悪いんだYO!
>メカニカルでコーヒーこぼして致命傷なんだYO!(泣
>悪いがTOEICは990点だ(マジ。
623 :
Socket774 :02/04/03 00:10 ID:e/tcy9wX
>>622 あ、こいつ、ジョージ鈴木だよ。
日系アメリカ人だから990点とれなくどうするよ(W
TOEICで990点あるんなら国内で働くのは惜しい。 とっとと日本から出て行け。(w
626 :
:02/04/03 10:09 ID:???
Maxtorのドライブで質問だが、4D040K2と4D040H2って何が違うんだ? スペックシートを流し読みしても差がわからない…知ってたら教えてくれ。
627 :
Socket774 :02/04/03 10:09 ID:eC5SjO5H
結局寿命・性能の観点からするとマクではボールと流体とのどちらがいいんでしょうか?
HDDって上下逆さまに設置したら何か問題ありますか? がいしゅつだったらすいません。過去ログ膨大で探しきれなかったもので…
ウチはHDDを 2台が通常向き/1台が上下逆/2台が縦置きで 計5台を無理にケース内に入れて使用し、 それでもう2年ほど無事故無違反ですが、何か?
633 :
632 :02/04/03 12:47 ID:???
ヽ(`Д´)ノ マケター!
634 :
Socket774 :02/04/03 12:56 ID:fxpjKFbP
先月初めに薔薇W買ってIEEE1394接続の外付けケースに入れて、 パーティションを切って2つのドライブとして使っていたのだが、昨日 急に片方のドライブが使用領域・空き領域とも0バイトになって中身 が見れなくなってしまいました。 これはHDDが逝ってしまったということでしょうか? 復活方法を知ってる人いたら是非教えて下さい。おながいします。
フォーマット
>634 パーティション情報がdだんじゃない? Final Dataか何かで。 外付けケースに入れたら壊れるよ。
637 :
626 :02/04/03 13:05 ID:???
>628 情報感謝。そういうことだったのか。
>>634 HDDは逝っていない。
リムーバブルHDDでは、パーテーションはサポートされてないはず。
IEEE1394のプラグを抜き差ししなかった?
>>634 うまくいくかわからないけど、
いったんHDDを外付けケースから外して、
内蔵HDDと交換してみては(IDE接続)
>>630 ありがとうございます
ケースファンの風を直接HDDの底面に当てたかったので
安心してひっくり返そうと思います
641 :
とし :02/04/03 16:39 ID:h+Q8aMGe
>634 私も一度やってしまいました。回復はフォーマットしかありません。 それから、私の場合、リムーバブルディスクにして抜き差しや 電源オンオフを確実にするようにしてます。
642 :
634 :02/04/03 17:50 ID:???
みなさま、ありがとうございます。
>>635 やっぱ、フォーマットするしかないのですかね…
>>636 Demo版を試してみたのですが、ドライブを読み込むことすら出来ま
せんでした。外付けケースは使ってみたら非常に便利だったのです
が、HDDは壊れてしまうんですか…。
>>638 勉強不足でした。プラグの抜き差しは仕事場と自宅とで使うのでしょっ
ちゅうしてました。
>>639 ありがとうございます。家に帰ったら試してみます。
>>641 やはり、中のデータは諦めるしかないのですかね。
これからは、もっと気を使って使うことにします。
ところでそのIEEE1394外付けケースの パーティションには対応してない で気になったんだけど他に注意することってどんなこと HotSwapに対応してないケースとかもあるのかなあ
>>642 データ自体は消滅していない。
パーテーションを認識しなくなっただけ。
そうだとすれば、
IDE接続にすれば、パーテーションを認識してくれる可能性はある。
>>643 IEEE1394とUSBは、ホットプラグだから、
ホットスワップに対応しているはず
と思われ
薔薇Wキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
シネックス保証付いてた
647 :
Socket774 :02/04/04 13:13 ID:QhVp4rDt
シネックス保証イカシテルよね 二年間持てば十分っす ってかんじでいつ壊れてもOK ツクモでしょ?かったの
ハードディスクって最高何ギガまであるの。
652 :
Socket774 :02/04/04 14:02 ID:D80L0LID
>>648 んーとね、3〜4cmファンのは基本的に持ちが悪いので止めた方が良い。
(数ヶ月で回転しなくなる物が非常に多い)
まぁ、MACASE MS-10Bやクーラーマスター DCD-4002の様にファンが止まって
も筐体冷却するのは少しはマシだけどね。
そういえば昔ロータリーファンもあったけどアレもすぐに回転しなくなった。
ちなみに一番下にあるスマドラは静穏パーツであって冷却パーツではないので
確実にHDDの寿命を短くします。(5400回転ならそうでもないけど・・・。)
ただ、ここにないけど5インチをまるまる1つ潰すけど、8cmを2個並べた
JustCooler 「TT-900」
http://www.ko-soku.co.jp/sale22.html を5インチの最上部に入れておくと良いよ。
(長持ちするし、ファンは自分で好きな物に交換すれば静穏にもできるし)
Pentium!!!1G RAM512 GeForce2 Pro Deskstar 120GXP WD800BB 今は電源ファンのみなんだけど 夏に備えてHDDにファン付けといた方がいいのでしょうか だいたい24時間電源入れっぱなしなのですが
>>653 なにかあってからでいいと思うんならなにもしない
なにかあって困るんならなんか手当てしる
参考にキミの体温教えろ
655 :
Socket774 :02/04/04 14:54 ID:D80L0LID
>>653 部屋の向きとか、夏の室内の温度によるね。
日中30度を超え湿度50以上なら、密閉した部屋でも扇風機を回すだけで良い
日中35度を超え湿度60以上なら、クーラー(除湿器)も付けないとやばい
どちらの場合もPCは何もしなくて大丈夫(背面筐体ファンぐらいあるでしょ?)
656 :
645 :02/04/04 15:00 ID:???
薔薇に載せ換えてXP再インストールしました。 IEも軽くなりました
>>652 スマドラって冷却効果ないの?製品紹介では冷却も期待できるようなこと書いてあったけど…
買おうと思ってたんだけどウチの7200回転だからやばいかなあ
658 :
Socket774 :02/04/04 15:26 ID:D80L0LID
>>657 すぐに壊れるとまでは言わないけど前に薔薇4入れて
温度センサーも中に入れて計測したとき、
外に出している:43度
スマドラ:52度
とかなりやばい温度が出てる、でも別に半年ぐらい放ったら
かしてるけど経年劣化は温度に密接に関係しているから、
たぶんこのまま使い続ければスマドラの方から先に逝く可能性
の方が高いと考えてる。
まぁ、外に出している方がOSパーテッションなんで稼働率は外
の方が高いから微妙なところだけど・・・。
とりあえず、あと1年半(計2年)持てば良いなぁと思ってます。
>>657 冷却効果は無いが、保温効果も無い。
冷たくなる訳でも無し。熱くなる訳でも無し。
要するに、静かになるダケだ。(w
660 :
657 :02/04/04 16:52 ID:???
>>658 >>659 なるほど、冷却目的にスマドラを買うのは的外れってことですね
やっぱりファン付しかないのかなあ、でもこれ以上五月蝿くなるのはイヤだょぅ
>>660 スマドラに冷却を期待するならPH-35B PROのほうがまし。
静穏効果はあまり無いけど。
>>657 うちは7200回転のHDをひとつのマシンに2台、スマートドライブに入れて使用してるけど
なんの問題も出ていないよ。特に熱すぎるって事もない。
ちなみに中に入れてるHD両方ともIBMのだけど、最近サブマシン用に
ウエスタン・デジタルのを買ったけど静かで冷たかった。最近のHDは
静音性も発熱性もかなり改善されてるみたいだから7200回転くらいなら
大丈夫なんじゃないかな?
>>652 ご親切にどうもありがとうございます。
大変、参考になります。
薔薇4は、外側が熱くなるタイプですが、
空冷ファンは、効果ありますでしょうか。
放熱のため、放熱効果の高いアルミに触れさせて熱を逃がすのは
どうでしょうか。
その意味では、アルミ製のスマドラは放熱によさげですが。
>>662 そこまで大丈夫と云えるなら
その熱すぎない温度を教えてやれよ
熱さには個人差あんだからさ〜
HDD×2台×2パーティションで マイコンピュータでは4つあるように見える しあわせ…(´д`)
折れはドライブ少ない方が幸せだけどなぁ。 追加ドライブはNTFSでフォルダにマウントしちゃうし。
うーん 7200rpmにしてからOS起動が10秒速くなったなぁ。
>>665 ウチはC〜Zまで埋まってしまい困っていますが何か?
自慢ウゼェ。(´д`)y-)´д`) ジュッ
665の姉です。 665はPCにばかり金をかけて他が大した事がないので あまり気にしないで下さい。こんなところでしか自慢できないので せめてここでは自慢させてやって下さいまし。
>>672 ケケケ、ケコーンシテクダサイ。ゼヒ。スグニデモ。
674 :
:02/04/05 10:52 ID:???
675 :
662 :02/04/05 11:31 ID:???
>>664 HDの温度はかれる温度計なんぞないが、Windows2000で
2年間毎日12時間以上稼働してるがHDの異常音や不具合は何も出ていないぞ。
温度なんかより稼動実績のほうが大事だと思うが・・どうだね?
これ以上の耐久性・信頼性を求めるんなら大丈夫とは言えないかもしれないし、
その場合は2ちゃんなどで情報集めるよりサーバー用途の高信頼性パーツでも
つかうしかなかろ。
676 :
Socket774 :02/04/05 12:54 ID:KyPDcduT
iMACってファンレスパソコンだし、 HDDも静かなの使ってそうだけど、 何処の使ってるのかな?
大福にはファンがあるぞ。
120GXPだけどデフォルトでは静音優先か速度優先 どっちになってるか教えていただきたく思います。 ちょっと今一身上の都合により再起動できなくて
>>679 興味あるね。それ。誰か人柱になってくれないかな?
681 :
Socket774 :02/04/05 22:56 ID:qDdA2bS8
AVVA買ったばっかなのに。
これって流体じゃないの?
わははは!やっぱり出たか。新型IBM。 120GXP買った奴はマヌケ。
それにしてもAVER→AVVA→AVVNところころモデルチェンジするね。
>>683 "新型"っつっても、まだ正規品じゃなさそうだからなぁ。プラッタ
サイズも本来の仕様より小さそうだし。
ま、数ヶ月で後継機種に取って代わられるのは、何処のHDDだって
同じだから…
やっぱ120GXPに不安要素があるんだろ、IBMとしても。
外観が変わって、耐久性うpキボン DPTAまではホントに丈夫だったのに・・・ これが流体だったら60GBプラッタ品を待って 買い換えるんだけどなぁ。
大幅に仕様が変わったってことは………ショボーンな結果に終わる 恐れもあるってことだな。
なんか見た目サムンソみたいでマズーな感じ… 特に基盤のショボイIBMのロゴなんかみると 鬱になってくる… 枯れてきて安定してそうなAVER買いだめしよう…
690 :
名無し募集中。。。 :02/04/06 02:01 ID:cqXf0P+k
MAXTORの120Gは、安定性としてはどう? 自宅ファイルサーバーに使いたいんだけど
AVVN=あぼん=アボーン
60Gプラッタって事は、3X60Gで180GのHDD出すのかなー 思い切って240Gとか出さないかなー・・・
>>692 IBMはBig Driveに対応しないのでは?
だから2プラッタで120GB。
694 :
693 :02/04/06 02:40 ID:???
695 :
おしえて :02/04/06 05:15 ID:OEI0XPUS
スマートドライブって、何ですか?
696 :
Socket774 :02/04/06 05:17 ID:4lOHUOEf
697 :
おしえて :02/04/06 05:25 ID:OEI0XPUS
ありがとう さらに、質問します。 リムーバブルケースとの違いは何ですか? 写真ではちょっと形が違うみたいだけど。
80GBぷらったには逝かないのか。。。
>さらに、質問します。 してんじゃねーよヴォケ! シネや
700キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!!
701 :
Socket774 :02/04/06 09:04 ID:wwSCMXDP
そういえば、IBMって中国のどこかのメーカーにハードディスクの製造をさせるんじゃなかったっけ? 何時から本格稼働するんだか。今回のはタイ製みたいだけれども。 設計は日本のIBMなんだよね・・・去年テレビでやってたけど。 流体軸受けだったらDTLA3台故障の悪夢を経験しつつも・・・買っちゃうかも。 MaxtorのD740のように流体でも静かじゃないかもしれないけどね。
http://www-6.ibm.com/jp/NewsDB.nsf/2002/02282 IBMとグレート・ウォール、中国のIT革新を推進へ
IBMが開発したHDDをグレート・ウォール子会社が生産
[中国広東省深セン*:2月28日(現地時間)発]
IBM(R)(本社:米国ニューヨーク州アーモンク、会長:ルイス・V・ガースナー)とGreat Wall Technolo
gy Limited(長城科技株式有限公司、以下グレート・ウォール)は28日、グレート・ウォールが、世
界市場に向けてコンピューター用ハード・ディスク・ドライブ(HDD)の製造・販売を行うことで合
意しました。
この合意に基づき、グレート・ウォールの子会社であるExcelStor Technology社が、IBMのデスクトップ
PC向け容量40ギガバイト(GB)の最新HDD製品『DeskstarTM 120GX』を製造します。ExcelStorが製造し
たHDDの市場投入時期は、2002年後半を予定しています。
今コピペして気付いたけどニュースリリースに間違いがあるね 「Deskstar 120GXP」が「Deskstar 120GX」になっている。 下の方ではDeskstar 120GXPになってるのに。
このたびHDDをかいました。バルクのMAxtor60Gです。それがとても遅いんです。 ショップで組み立ててもらったものにいれました。動作は安定なので電源不足とも 考えにくくこれが性能なのか、不良品なのかわかりません。アドバイスを願いします ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor AMD Duron 701.20MHz[AuthenticAMD family 6 model 3 step 1] Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[64K] Name String AMD Duron(tm) processor VideoCard NVIDIA GeForce2 MX/MX 400 Resolution 1280x1024 (32Bit color) Memory 523,760 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Date 2002/04/06 10:18 Virtual DAEMON SCSI Controller V386 STEALTH DVD 1.0h VIA Bus Master IDE Controller プライマリ IDE チャネル Maxtor 4D060H3 ←今回買ったもの cとdにわけています。 Maxtor 32049H2 ←1組み立ててもらったものの一部 Eドライブ VIA Bus Master IDE Controller セカンダリ IDE チャネル CD-ROM Drive/F5E ATAPI CD-R/RW 24X10 Read Write Copy Drive 33300 14198 1720 C:\100MB ←C&Dドライブ Read Write Copy Drive 26141 27705 2658 E:\100MB ←Eドライブ 古いほうが速い
>>704 Maxtorのドライブは買ったばかりだとしばらく遅いよ。
詳しくは過去スレ見れ。
>>704 慣らし運転みたいなものだ。最初はそれくらい。
俺は普通に一日2〜3回PC起動させてて一週間後くらいにリミット外れた。
Windows2000SP2/i815EP/セレロン1.3
Maxtor 4D060H3(作業用の先頭のパーティション、FAT32)
.Read Write Copy Drive
35741 33839 3792 P:\100MB
ありがとうございます。 昨日かったのでまた1週間後ぐらいにはかってみます。 そのときまたおかしかったら投稿します。 あいがとうございました。 >707-709
AVVNは「Deskstar120GXP」シリーズのバリエーションモデル?
>>679 と話が違うような。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020406/ni_i_hd.html ●IBM IC35L040-AVVN07
(IDE-HDD,40GB,7200rpm,2MB
,Ultra ATA/100) 10,280 クレバリー1号店 2F
40GBプラッタ/7,200rpmのIBM製HDD「Deskstar120GXP」シリーズのバリエーションモデル。型番末尾が従来の「AVVA07」ではなく「AVVN07」に変更されている。
シークタイムの仕様が変更されているのが主な特徴で、隣接トラックへのシークが1.2ms→0.8msと高速化された半面、フルストロークのシークが14.7ms→15.3msと遅くなっている。
クレバリー1号店によると、低消費電力化されているのも特徴という。
IBMから五月に新型がでるんだって? ショップ関係者は早い時期に新製品情報が分かって良いねー このスレにも神が常駐してくれないかな
IBMが流体を出す日、一極支配が始まる
といいな。
>713 Seagateみたいに、流体以前のモデルよりシーク遅くなったりして・・・w
今日、120GXP 80G買って今フォーマット中なんですけど、 残り時間 4時間半て出てます。 80Gのフォーマットってこんなに掛かってOKなんですか?
>>717 プロンプト?Win上で右クリックformatなら早いよ。
719 :
717 :02/04/06 17:07 ID:???
>>718 primaryが全て埋ってるので、secondary slaveに接続してます。
win2k上でpartition作成、formatしようとしたのですが、管理ツール
ではpartition作成が選択できませんでした。
で、DiskWorksでpartition作成、formatしてます。
あと、3時間...。
>>719 パーティションできたならフォーマットだけはWin上でやればいいじゃん
721 :
717 :02/04/06 17:19 ID:???
>>720 partitionの作成を実行すると、勝手にformat
も続けてしちゃうんですよ。
でも今日中に終わりそうなので我慢します。
722 :
:02/04/06 17:31 ID:KKAmnnOX
ATA100対応サウス+ATA100対応7200rpmHDDを使ってるんですが、 HDDはそのままに、サウスがATA133対応のもの(VT8233A)にかえたとして パフォーマンスって伸びるもんですか?
723 :
722 :02/04/06 17:40 ID:???
自己解決です。 多少伸びるみたいですね。 以上。
701キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!!
>>679 他の店じゃ、AVVNがAVVAの山に混ざって売ってたぞ。
代理店からは"Deskstar120GXP 40GB"としてそのまま流れてるん
だろうな。
ここ数日に120GXPの40GBモデル買った人、袋開けたらサムスンみたい
なドライブが出てきてもビビらない様に。(w
>723 伸びたのはVIAのチプがウンコだからです。 同じDISKでもintelチプのにするだけでも更に伸びるでしょう。 でも、伸びたといっても本来のパフォーマンスになるだけです。
727 :
704 :02/04/06 23:27 ID:???
HDDがどうやらリミッター解除のようです。 OSをいれかえたりしていたのですぐなりました。 Read Write Copy Drive 34652 34419 3469 E:\100MB こんなかんじです。 結局いままでもっていHDDが1年間なんともなかったのそれを CとDわけてCにOSいれました。 そんでかったのをEで一個にしました。 データ用です。 それでなんですが、一度ガチャとおとがなりました。それ以来は大丈夫ですが、 買ってすぐなんでこんなんなった場合すぐこわれた経験などありますか? ちなみにTWO-TOPでかいました。 1ヶ月の初期不良、10ヶ月修理保障というのです。一応10ヶ月までは 大丈夫のようですが・・・・・・・
728 :
Socket774 :02/04/06 23:35 ID:P10hM4u2
カンタムHDD(7200)に加えてIBMのHDD(7200)を追加した. とたんに「チー」とかいう高音が聞こえるようになった. 神経を逆撫でするいやな音でマジ勘弁してほしいんですけど. IBMのHDDはこんなもんなんですか?
ちぃ。
728 そんなものですw しっかり固定しましょうw
おいチー坊
732 :
Socket774 :02/04/07 00:12 ID:pRaezy+1
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)<シリアルATAは何時出るの? ( ) \HDDがもうパンパン!どうしよう | | | (__)_)
>>734 とりあえず、使わないデータはFDにでも吸い出せ。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)<ハイ分かりました! ( ) これから100G吸出します! | | | (__)_)
>>736 大変そうだな。
2DDでよければ20枚ほどあまってるからあげてもいいぞ。
着払いでよければ送り先書いてくれ。
macフォーマットになってるけど勘弁な。
FD約7万マイ用意してください
自作自演と思って良いですか?
740 :
Socket774 :02/04/07 02:55 ID:gwSbMn1H
シリアルATA増設するとき今あるマザーに取り付けることできますか?
だめです。自画自賛です。
画竜点睛というものある。
7万マイ・・・1m*1m*1.5mで収まるな・・・ 案外大したことない。
744 :
Socket774 :02/04/07 02:59 ID:gwSbMn1H
シリアルATA増設するとき今あるマザーに取り付けることできますか?
シリアルATA用増設カード
746 :
Socket774 :02/04/07 03:39 ID:0xfw1AqD
今日薔薇Wの60GB買ってきましたー。\14000だっけかな。
PCIの帯域が足りないのもまたよし。
748 :
Socket774 :02/04/07 04:38 ID:Gzu4UWNI
>>745 でもさすのはPCIだから747の言っている現象がおきますよね?
役立たず?
VIAとかIntelのチップセットならありえる
PCI-Xなら問題なし
752 :
Socket774 :02/04/07 05:18 ID:b78SHFyH
やっぱりマザー買いなおしだな。
753 :
Socket774 :02/04/07 05:43 ID:TrUlTowA
すみません、どなたかいらしたら御助け下さい。 (スレ違いを承知で比較的近そうなスレということで質問させて頂きます。) いま、自分のPCが異常終了した後、システムとは別のHDで スキャンディスクの際、アローケーションが見つかりません、というエラーが 出てしまいました。 これは、もしかして、かなりヤバイ状態なのでしょうか? 初期化しないともうダメな状態なのでしょうか? どなたか、こんな時間ですが、いらしたら何卒お教え下さいませ。お願いです。
755 :
753 :02/04/07 05:53 ID:???
ありがとうございます。 そっちに行きます。
>>754 おまえか!なんでスレ違いのところに誘導すんだよ!
>>756 カルシウム不足みたいだな。サカナ食べてるか?
758 :
Socket774 :02/04/07 06:16 ID:q8rFzFtf
( ´ Д `)<さかな〜さかな〜♪
( ´ Д `)<あたまあたまあたま〜♪あたま〜がとろ〜ける〜♪
761 :
Socket774 :02/04/07 07:07 ID:TqCv3U7V
http://support.intel.com/support/chipsets/iaa/ インテル・アプリケーション・アクセレーターの最新版出たよ。
今回はWindows上から、ハードディスクを消音モードかパフォーマンスモードかに設定出来るようになったよ。
これは良いかも。あと電源管理にも対応してるし。
CD-Rが焼けなくなった人は、UDMAモードではなく、PIOかMWDMAにすれば問題ないだろうし。
IAAは入れると全部UDMAにしようとするからね。
ノートンも問題なさそうだし、パーティションマジックは使えないけれど、普段使わないし結構いいかも?
ほう!ほほう! \__________ V ∩_∩ 煤i・∀・ )キター! ●Yゝ ヽ ___ノ‖.| / 丿 |多昌|\
AVVAに比べてAVVNは 線記憶密度(最大) UP(20GB版のみ) トラック密度(最大) UP(20GB版のみ) メディア転送速度(最大) UP(20GB版のみ) サステイン転送速度 DOWN シーク時間 平均 DOWN トラック間 UP フルストローク DOWN アコースティックアイドル時 UP 消費電力(平均) アイドル時 DOWN 考察 AVVAに比べてAVVNは ・ちょっと遅くて ・ちょっとうるさくて ・結構低発熱(5400rpm並み) と言うことになります。
765 :
Socket774 :02/04/07 10:06 ID:00G6tM7K
>>763 微妙にスペック落ちてる様な気もするが、エネルギー消費効率
(IBMの定義は、Idle時消費電力/記憶容量[W/GB])は同じ40GBモ
デルでAVVA 0.168、AVVN 0.12と良くなってるわけか。
AVVAの方は3プラッタ時のIdle時消費電力値を、そのまま適用し
ているみたいだが…
>>764 まぁ、変化量は微少だね。
この変更が構造的に見直しをかけた結果なのか、単なるコストダウン
なのかは気になったり。
壊れ易くなっていなければ良い。
対衝撃性は落ちてるYO!
さっきネットサーフィン(゚Дしてる途中でIBM 120GXPから異音がした・・・ 「カタカタカタカタ」って。まだ買って3ヶ月経ってないのに 念の為今からチェックするもより
770 :
Socket774 :02/04/07 17:35 ID:L4nin6pY
>>769 下手にchkdskなんかやると、とどめをさすぞ。
一週間ほど前に買った薔薇4が逝かれてしまった。。。 なんと寿命が短いことか もしや不良品に出くわしたのだろうか? エンコやらHDDをフル活用するようなことは殆どしていないつもりなのだが・・・
772 :
Socket774 :02/04/07 18:32 ID:L4nin6pY
>>771 どーゆーふーに逝ったのか聞きたい。3台使うとるし。
1週間?
>>771 ほんとに一週間なら初期不良交換できるでしょ。
ネタか…。
一週間じゃ、ただの初期不良でしょ
777 :
Socket774 :02/04/07 22:40 ID:F+L13v5S
某国産HDDメーカーより40GBプラッターを2枚使いHDD内部でRAIDが構築出来る 製品が発表になります。このHDDは普通の80GBHDDとしても使えますし、 RAID−0or1としても使うことが出来ます。これの切り替えは、ジャンパーですので 設定はRIADカードを使うよりも簡単です。 ただ、今のところ、対応はWIN2kのみのドライバーしか完成しておらず、 9x系のドライバーは開発予定すらありません。XPに関しては後日です。 この製品の最大の特徴はジャンパーにより自動的にHDD内でRAIDを構築しますので、 既存のRAIDカードのドライバーと干渉することはテスト段階の今の所ありません。 つまり、RAIDカードを使ってたった2台のHDDで40GB×4のRAID−0や1を構築 することが出来ます。 まだ、テスト段階ですので発表になりませんが、6月あたりの発表を目指して 開発したいと思います。そのときは新製品を3種発表しますので 期待しててくださいね!!
778 :
:02/04/07 22:49 ID:???
>>777 あまり需要はないような。
値段高くなりそうだし。
発表前にWebに書き込む馬鹿はいないと思うが・・・
需要というか、製品自体に意味がないと思われ。
>>777 RAID機能内臓のHDDなら買うんだがな。
発表前にwebに書き込む ↓ 他メーカーへの出費を抑えさせる。 ↓ あまりウケがよくない ↓ 開発費用が回収出来そうにないので開発中止 ↓ 6月を予定している発表が無くなる ↓ (・∀・)ナンダヨ! ヤパーリガセカヨ
お前らなに釣られてんだよ(藁
>>777 マジでホシイね。出たら絶対買う。
価格高そうだけどな。
>>788 それふつーじゃん
でもHD内RAID1にしてたらOKなんだろ。
HD内RAID1だと、HDD内で1つ壊れたらデータをバックアップしてから HDD交換しないとだめじゃん、って元々ネタやし・・・
>>790 ふつーのHDだと、HDD内で1つ壊れたらデータをバックアップする事も出来ないじゃん。
>>791 だからそれふつーじゃん。
つーか信頼性少しUP+速度大幅UPなら文句無いだろ?
>>792 RAID0にすると信頼性は下がると思いますけど
どっちかのプラッターでエラーらしたらあぼーんでしょ?
>>796 それも普通のRAID0で片方のHDDでエラーが出るのと同じでは?
薔薇四の四〇GBだが四ヶ月ほどで2つ買ったうちの1つあぼんぬ
>>796 プッ
HD内でRAIDやってるんだから
ふつーのHD単体使用の故障率と同じだろ。
つーかこのスレ馬鹿が多いの?
それとも
>>777 にたいする
>>778-
>>783 の馬鹿なつっこみまで
全部がネタ?
その後のレス見ると真性馬鹿っぽいんだけど。
>>799 2HPで動かしてデータをストライプなんだから違うに決まってるでしょ
ふつーのHDとRAIDHD。
基盤、ディスク駆動部、ヘッド駆動部、ディスク表面、ヘッドなど
これらがどの位の割合で故障するか知らんが、
基盤、ディスク駆動部、ヘッド駆動部の故障はともにHD全滅で同じ。
ディスク表面の傷の場合は被害量は同じ。
差が出るのは複数あるヘッドの内一部が壊れた場合、
とでも言いたいのか?
>>799 ふつーのHDだって同じシリンダ内を順番にアクセスしていくんだから
ひとつでも死んだら全滅だぞ。
803 :
802 :02/04/08 04:15 ID:???
802はHD内RAID0の場合だぞ、 RAID1にしとけば ディスク表面の傷とヘッドの一部故障からデータを守れるようになるんだぞ。
よーするに先週のシリアルATAスレを香ばしくした原因の「複数ヘッドの並列動作」を 可能にした製品である、という主張でファイナルアンサー。 つまりネタ。
ネタでもなんでも 待ち望む奴は多いから どこかホントに出してほしいね。
>>803 壊れるのはスピンドル周りが多いから2台の方が安心だとおもうけどな。
>>804 SCSIなら昔あったよ。シゲトのやつ。
転送レートは倍出てた。
>>806 777からの30スレの中で
誰一人として2台使ったRAIDより信頼性あるなんて言ってないようですが。
ホントに出てみたらハーフハイトじゃなくフルハイトで 誰かが分解したらHDD2台出てきたら笑う。。
>>809 ねーねー、フルハイトってどの大きさのことを言ってるの?
ハーフハイトって言うくらいなんだからその倍じゃないの??? 違うの?ずとそう思てたーよ。
812 :
804 :02/04/08 10:11 ID:???
>807 ええ、コストが高すぎて今では無意味なヤツがね。 っていうかあの頃はハードディスク自体がコンシューマ向けじゃなかったから あんな無茶ができたんだよ。
813 :
Socket774 :02/04/08 10:30 ID:JuVdXZdx
>810 漏れは813じゃないけど、あれだけでは分かりづらいから補足。 ハーフハイトは5インチベイの厚さ。 よってフルハイトは5インチベイ二個分の厚さだ。 例えて言うなら漬物石だ。
815 :
Socket774 :02/04/08 15:15 ID:f/VeRCCV
つまり、体積的にも素直に2台買ってフツーにRAIDした方がよいと。(w それに最近の価格考えると、同じ機種のHDDでも120GBモデル買うより 60GB2台買った方が安いしね。(120GXPもそうだし) HDDは小分けに買う方が、RAIDも出来てお買い得かも。 (只、固定ベイと電源は一台より多く食うけどね)
>>815 500GBを越えるぐらいになると、120/160/240というサイ
ズを検討し始めるんだよ。
200〜300で検討してるなら80とかで台数増やせば良い。
とくに、RAIDとか騒いでいる厨にはな。(なにが楽しいんだか・・・)
818 :
Socket774 :02/04/08 17:51 ID:osxtcTGC
某ショップで働いてますが、仕入れ担当のものより面白い情報が入ったので お知らせしときます。 ただ、これは個人向けというよりプロバイダー等膨大なデータを扱う法人向け のものです。 どのようなものかというと、昔はよく使われていた5インチのHDDのフルハイト版 です。1プラッターあたり120GBそれを最大8枚まで搭載する事ができるそうです。 製品の容量は240GB〜480GBまでを第一弾として出荷。遅れること半年くらいで 960GBまでの物が出荷するようです。すべてIDEですが、値段は結構お買い得な 38000円〜960GBのものでも60000円以内で売られるようです。 ただ、回転数は3200回転前後になるそうで、ベンチユーザーはおろか、 システム用に使うことすら遅すぎてできない商品になるようです。 あくまでも超大容量HDDとしてファイル用に使ってくださいとの事です。 ひとつうれしいのがWIN2kやNTが入ってるマシンなら付属のドライバーによって 全容量使うことができるそうです。9x系OSは無理だということですが・・・。 後、XPはサーバーマシンに使われることが少ないので今のところは対応しないようです。
>>818 むかしQのBigfootってのが低速大容量・安定をウリにしていたが
・とても壊れやすくて
なにが安定じゃボケ!!(5台買って全て3年に何に壊れた)
ということがあったが、その二の舞にならないように注意したいね。
(まぁ5インチだからというより、Qだからという理由だとおもうが)
820 :
810 :02/04/08 18:35 ID:???
>>811 やっぱりそーゆー文脈でしたよねー
フルハイトのHDDはは5インチベイ2つ分
ハーフのHDDは5インチベイ1つ分の厚さで幅は3.5インチなの
ごめんね、意地悪く聴いちゃって(ぺこり
821 :
810 :02/04/08 18:58 ID:???
>>818 ねーねーフルハイトならプラッタ14枚とか入るんじゃない?
どうせならもっと笑えるネタのほーがいーな
822 :
Socket774 :02/04/08 19:32 ID:gkXXWWtt
>>818 RAID-0の話じゃないけど、240Gで 38000円なら、120Gが 21000円ぐらいに
下がってきてますから、それを2台の方が何となく安心できるような気が・・
2台なら、1台壊れても1台残る。けど、1台だと、1台壊れたら残り無し。
倍長持ちすれば良いんですけどね、その 240Gが。
あまりに大容量になっても、小さいファイルを沢山入れるとアクセスに時間が
かかって仕方が無いから、でかいファイル向けのドライブですね。
823 :
夢のお話。 :02/04/08 19:43 ID:f/VeRCCV
>>818 ホントの話なら、それでRAID1かまして堅牢な巨大保管庫に使いたいな。
えーと、んじゃ2台で5インチベイ4つ占領か。
…デカッ! ( ̄w ̄;)
824 :
kitaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa :02/04/08 19:47 ID:SBgFt6RH
hddの回転すうとかってどこに書いてあるの?
827 :
811 :02/04/08 21:14 ID:???
>>820 じゃあさごく普通に売ってるHDDは何ハイト?
1/3 くらい?
829 :
Socket774 :02/04/08 21:32 ID:n+OApibs
今更ながらここ見てBarracudaWのsmscan入れてみた。 みごとに蚊の泣くようなノイズ(ここでいうごまノイズ?)が消えた。 すげーーー!! 出始めの頃に60GBを2台買ったんだよねー。
最近レベルの低い連中が多いぞ。 >777からのほとんど全てはネタで書いてるんだよな?
831 :
Socket774 :02/04/08 22:29 ID:n+OApibs
smscan使って静かになったとたん電源ファンの音が気になりだした… ふぃーーーん
(´⌒;; (´⌒ (´⌒(´⌒;; (´⌒(´⌒;; (´⌒(´⌒;(´⌒;;; (´⌒(´⌒;; ┌─┐ │△│ < ブオォォォォォーーー! └─┘ 爆音電源デルタ
833 :
Socket774 :02/04/08 22:37 ID:n+OApibs
HECの電源は?
834 :
Socket774 :02/04/08 22:38 ID:n+OApibs
あとSevenTeamのもお願い。
まわし
>>830 >>818の話は初めて聞いたが、>>777の高速IDEHDDはシリアルATAの
最高転送速度に向けてのHDDそのものの速度向上のため出すようです。
自分の知り合いが国産のPCメーカーの開発部にいるんだが、
そのHDDはHDDメーカーと共同で試作してる見たいです。何でもチータクラスの
HDDなら十分製品化できるが、そこからHDDのプラッターを倍(36GB)にするか
回転数を2倍にするかで開発を行ってるそうです。
Win98はXcopy出来たけど Win2Kは出来ないの?
>>838 ZCOPYならXCOPYより遙かに速いよ(すげーマジ
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
相場で大損したc.mosタンまんせー
>842 スレ違いだが詳しく聞かせてくれ。 天才プログラマ兵藤タンがなんで大損こいたの?
>>843 VZで稼いだ印税は相場に捨てたとshowさんが・・・・
しかし、このスレの何人が通じる話題なんだろう(w
この中に本人は居ないのだろうか?(w
>>838 DOS窓で HELP ってうってみ
あと「できないの?」ってなにがよ?
>>847 は? 俺馬鹿だから何言ってるのかわかんない。
「(xcopyが)できない」 だから
どういうコマンド打ち込んでどう失敗したのか聞きたいんだけど?
「/S 付けたのにディレクトリコピーできなかった」 とかもう少し
普通有るだろ?
850 :
746 :02/04/09 17:21 ID:ezh3Q3Ff
最近買った薔薇Wから変な音が聞こえてくるのは気のせい?
聞こえてくるなら気のせいってことはないだろう。(w キューキューいうゴマ音じゃない?
>>848 >どういうコマンド打ち込んでどう失敗したのか
そか、なるほど。
おれ(847)は
>>838 >Win98はXcopy出来たけど
ってあったからコマンド云々は知っているものと考えたよ。
でなきゃWin98でも出来ないだろうから
>俺馬鹿だから何言ってるのかわかんない。
解ったかい?
どのみち、xcopyじゃロングファイルネームだめじゃん。 xcopy32はバグあるし。 フリーでロングOKのDOSコピーコマンドあると、 何かの雑誌で読んだが……。 ycopyだったけな……。なんかテキトー。
OSやアプリ等が全く入ってない、データ専用のHDDが、プロパティの 円表示で午後9時を越えました。 こういったデータ用等の増設HDDって、容量ギリギリまで使っても 大丈夫なもんなのでしょうか?
>>855 何らかのテンポラリファイルを作る物が全くなければ、大丈夫です。
857 :
855 :02/04/09 20:16 ID:???
>>856 早速有難う御座いました。
もう少し貯めてみます!!
それかも。 Win98の時代は、HDDのお引っ越しで困ってたもんなぁ。 WinXPだとメンドだなぁ。
feature tools がATAカードごしで使えませんよ?ダリィ
861 :
Socket774 :02/04/10 02:36 ID:sKQdcFaJ
ウェスタンデジタルの静音ドライブってのを買ってみたけど、 静音っていうかもはや無音の領域。 逆にアクセスしてるんだかしてないんだかLED見ないとわかんなくて不便。
862 :
850 :02/04/10 03:06 ID:Bn8N1NbD
>>851 俺の難聴かと(笑)
そんな感じの音かなー。
これって消せるん?
>>860 ATAカードじゃないけど、M/B On BoardのFastTrak100 Liteでは使えたよ
薔薇IVの80Gを買ったのだけど、回転音は確かに静か。でもシーク音はそれほど静かじゃない。 Feature Toolで静かにしようと思ったら既にQuiet Seek Mode(128)。 Maximum performance (255)にしたら最悪。 120GXPの60Gも持っているけどこれをQuiet Seek Modeにしたほうがよっぽど静か。でも回転音はうるさいんだよな。 電源を入れてしばらくの間、アクセスしていないときに”ジジジジ....”って音がするし。(アクセスした直後は止まるが少しするとまた音がする) はずれを引いた? ちなみにBIOSは3.09
>ちなみにBIOSは3.09 ???
866 :
そんなオラは120GXP使い(w :02/04/10 04:27 ID:XZYGyRn/
>>850 アクセスしない時の、一秒間隔でなる「キュー。キュー。」と言う音ならツールで消せるよ。
消せるというか、ツールを当てると音が↓の「ジジジジ…」に変わる。
そしてこの、
>>864 も言う「ジジジジ…」音は消せないが、
何故かそのまま暫く使ってるダケでそのうち消えた報告多数。
(消えるまでの使用期間:一週間〜二ヶ月。かなり個体差アリ)
>>864 BIOSじゃなくてファームね。
3.09とは、また随分と初期のを買ったんだね。
確か 3.05、3.09、3.10、3.19 だっけ? 報告されてるファームは。
んで、3.05が「キュー。キュー。」 3.09が「ジジジジ…」 と鳴くらしい。(w
おーい
>>850 、アンタもついでにファーム調べてみなよ。
(パソコン起動時の真っ黒な画面に表示される型番の最後についてる数字の事ね<ファーム番号)
何にせよ、生きてるみたいな変なHDDなんだよ。薔薇Wはね。(w
>>866 文章読んでから名前見てワロタ
(・∀・)ウマイ!
868 :
更に薔薇W2台とDTLAも2台。電源ヤバー?(;゚д゚) :02/04/10 04:34 ID:XZYGyRn/
あー、ついでに言うと、ウチの薔薇Wは3.05と3.09だけど、 上記の処置後に数ヶ月使用したら「ジジジ…」音は消えたよ。 別に壊れる様子も無いし、普通に使えてるナ。 それよか、ウチのRAIDしてるDTLA×2台の方が不穏な動きしてますねん。 タスケテ…(;´Д`)ノ ( ビ―――。……ビ――― な死音が稀に…)
薔薇Wの最新ファームは3.75だ!
U6のCEの40GBってもう流通してないのかな? CEとノーマルじゃやっぱ音の大きさ違う?
静穏発熱なら U6かWDのAB 以外必要ないな
日曜日に、薔薇IVの60Gを買ってきたら、 ファームが7.18って書いてあるんだけど、 これってどういうこと。 OEM品か何かなの?
hdd間のOSの移植ってさ、HDDを入れてDドライブで認識させてフォーマットして ドラッグアンドりリーすで可能?それでCに入ってたHDDをはずして ウィンドウズ起動できるの?
薔薇4のゴマノイズって最近のやつも出ますか? あと、薔薇4は発熱が多いみたいなんですが 24時間ぶっ続けて連続駆動しても大丈夫でしょうか? 熱でお亡くなりになるなんて事は滅多にない? 失礼しました。
878 :
Socket774 :02/04/10 13:12 ID:/q/+BJt6
>>874 俺はコレ使ってるよ。
クローンドライブメーカー。
>>877 レスありがとうございます。
そんなに付けっぱなしにしても大丈夫なんですね
安心しました。
>>874 98/98SEならwindowsフォルダ下のwin386.swpを除外しとかないと共有違反で
そこでコピー終わっちゃうよん。win2kとかxpはD&Dじゃ駄目なんじゃねぇかな。
こっちはやったことねぇけど。FATパテでクラスタサイズ同じならd2fとかが
使えるんだがな。
881 :
Socket774 :02/04/10 14:47 ID:gn/f4JoU
>>876 俺も近所中でケーブルテレビ回線を共有している関係で、俺のパソコンを付けっぱなしにしているけれど、全く問題なし。
882 :
a :02/04/10 15:01 ID:LLnwgj7f
男の存在価値ってなんだと思う? 単純にいって、「一生守ってくれる力があるかどうか」 守るって言うのは、肉体的な意味で暴力から守ることももちろんだし、 経済的な意味で強いっていう意味も含んでいる。 すべての場面で、女性を守れる力があるかどうか、 ここに男のすべての価値が集約されると思う。 その辺のオヤジにどやされるような軟弱な男はいらないよ。 身長175センチない男はいらないよ。 年収1000万いかないような男はいらないよ。 2流大学の男? 論外。馬鹿な子供は生みたくない。 わかった?負け犬君たち。
気持ち悪いsage(w
>>880 そうですか!どうもありがとうございます
じゃあwin386.swpファイルを除いておけばOSの移植はとりあえず出来るんでしょうか?
OSはWIN98です、ここの板の人の見ても98使ってる人多いし、なんか理由があるのかな?(軽いとか
win386.swpファイルは起動に絶対必要なファイルなんでしょうかね、FDDにコピーして後で移すとか出来ないんでしょうか
>>878 クローンドライブメーカー、後で調べてみます
>>874 drive imageとかnorton ghostとかお金出して買いなさい。
ファイルだけこぴしても,ブートセクタとかが残ります。
>>885 うーん、やっぱりそういう市販ソフトが必要なんですか
それを買わせてもらうことにします、どうもありがとうございました!
>>884 > win386.swpファイルは起動に絶対必要なファイルなんでしょうかね、
> FDDにコピーして後で移すとか出来ないんでしょうか
数百枚になるが是非やってみてくれ(藁
888 :
Socket774 :02/04/10 15:49 ID:gn/f4JoU
英語だけれどもNorton Ghostが一番良いと思う。 HDでコピーするにもFDISKやフォーマットしなくても出来ちゃうし、イメージ作るのに圧縮するのもかなり高圧縮だし、直接CD-Rにバックアップ取れるし。
>>884 win386.swpはスワップファイルだからコピーする必要なし。
勝手に生成されるよ。
ちなみにWin98使ってる人が多いのはMeがクソ過ぎるのと、
XPがまだ出たてでアプリがすべて対応している訳じゃないからだろう。
890 :
878 :02/04/10 17:11 ID:???
OS付属のバックアップでいいんじゃないの? 新HDにOSいれてそっちでバックアップを解凍(?)すればOKって雑誌にあったような・・・
>>886 そういうソフトは必要ありません。
・Dドライブをフォーマット
・DOSプロンプトから「sys d:」と打ってENTERを押す。(もしく起動専用でフォーマットする)
・エクスプローラですべてのファイルをコピーする。(win386.swpを除く)
・ハードディスクを入れ替えて、起動用フロッピーで立ち上げる。
・FDISKで起動したいpartitionをアクティブにする。
・フロッピーを抜いて再起動。
以上。
まあ市販のソフトを使うのならそれでもいいかと。
WesternDigital(だけじゃないかも知れないが)なら、 パーティションを丸ごとコピーできるHDD用ツールがあるよ。
あとDisk用コピーツールってマザーボード買うと 付属CDに入ってたりするよね。 EPoXはGhost入ってたな。
テスト
Maxtor DiamondMax Plus D740X 6L040L2 40.0GB 買ったよ、 薔薇Wの80Gとくらべて回転音は同じぐらい静かだけど シークの音がガリガリえらくうるさい。 2年前のDiamondMax46.1Gのやつよりうるさいよ。
898 :
864 :02/04/10 23:38 ID:???
>>865 BIOSだなんて恥ずかしい...
眠くて頭の回路がショートしてた...と言い訳するテスト。
>>866 >>868 レスありがとうございます。
3.09は初期なの?これだから田舎はいやだ..と思っていたら
さっき確認したら3.19だったよ。
FirmwareをBIOSといってみたり、逝ってよしだな>漏れ
「ジジジ...」はしばらくすれば直るみたい(かもしれない)なので
様子見てみます。
で、シーク音については何もレスがないけどこんなもんなの?
シーク音はMaxtorの方が静かよ。 でも日数経つと高周波音してくるあるよ。 こっちの方が耐え難いね。 シーク音嫌なら、アクセスしなきゃいいのよ。
>>899 そうそう・・・・
俺のも12月に買って3月くらいからキ〜ンキ〜ン・・・と。
最初は満足してたんだが結局スマドラ購入。
素直に薔薇4にしとけばよかったかも・・・・
seagate80G7200rpmってどうなの? 使ってる人いますか?
IBM120GXP付けたざんす 3.5インチベイ壊れてるので 静かなのにスマドラに入れてしまった ほとんど無音 でもスマドラ触ると少し熱い ん〜ん心配。 夏になったらスマドラから出そうっと。 速さは激速
903 :
Socket774 :02/04/11 00:36 ID:PNOKAf+k
手っ取り早く自分のPCが何GBまで認識するか調べる方法ありますか?
>>900 全く同じ境遇やん。俺のドッペルゲンガーですか(w
12月にMaxtorのD540X120GB購入
↓
3月くらいからキ〜ンキ〜ンと周期的な騒音
↓
とうとう耐えられなくなって先日HDDケース購入
>899, 900 904 おっと、Maxtorにもそーゆーことあるんですね。 いや、買おうかどうか考えてたもんで。 ところで、それは流体(型番の後ろから2つ目がK)ですか ボール(こっちはH)のやつですか?
Maxtorが全部キーンちゅうわけじゃねえど。 DiamondMax40GBを2台使うておったが、 片方だけキーンだった。 ただ、もう1台の5,400rpmのやつもキーンだったんで、 Maxtorはだいたいそうなると思われるダ。
907 :
904 :02/04/11 01:22 ID:???
908 :
906 :02/04/11 01:23 ID:???
補足ね。 3台中2台だから高周波音発生確率はかなり高いと思われるが、 Maxtorのえらいところは、異音発生しても簡単に逝かんゆうこと。 なかなかタフだっせ。 Ultra100に延髄蹴りかまされた1台も、しっかり復活したし。 Maxtorのツール当てると、シーク音はほぼ絶無だから、 常時高周波音が気にならん人はエエかもよ。
909 :
904 :02/04/11 01:28 ID:???
ちなみに幕は3台使ってるが DiamondMax40(30GB)…2年使ってキーン無し DiamondMax80(60GB)…1年使わないうちに弱めのキーン発生 D540X120GB…3ヶ月で耐えられないほど嫌なキーン発生 ただし、どのHDDも24時間連続稼動なのにいたって正常動作
910 :
906 :02/04/11 01:31 ID:???
もいっちょ補足ね。 DiamondMax plus60のキーン40GB、 五月蝿いんで祖父で売ったが、1台7,000円で買うてくれたじぇ。 4000円足せば最新ドライブ買える金額。 祖父って良いお店ね。
911 :
ひよこ :02/04/11 03:22 ID:???
MaxtorのDiamondMax Plus D740Xの流体軸受けモデルを使っています。 今週中に80GBハードディスクをもう一台買おうと思っているのですが、 同じのを買おうか、それともSeagateのBarracuda ATA IVを買おうか 迷っています。 騒音、速度など総合的に見ると、どちらが良いでしょうか?
>>911 どっちもたいして変わらないから
見た目で選んじゃって良いよ
昔このスレで書いたことあるが、BBから流体軸受けの薔薇Wに変えたら、 PCを長く使ってると肩が痛くなるのが直った。 流体が気に入ったのでMaxtorの流体5400回転(4D040K2)も使ってみたら、 最近また肩が痛くなってんでHDDに耳を当てると微かに「キーン」と音を発してた。(w また薔薇Wに戻して快適に使ってます。
914 :
Socket774 :02/04/11 06:12 ID:jZRtCUWB
誰かこの、913の言う「高周波と肩こり」のメカニズムを 医学的に解明してあげてくれ。(w
ひょんなことから驚愕の事実が...!!!! ひょんって何だろ?
八丈島
それはキョン。
昨年夏から不治痛のHDDを使っていたのですが、度重なるシステムの不調に 悩まされ続けていました。メモリや電源、ケーブル類まで疑いましたが、 ますます酷くなるばかり。 ある日、勤務中に2ちゃんねるを流し読みしていたら驚愕の事実が。 「不治痛のHDDはチョー糞らしい。」すぐさま薔薇IVに交換。今では持病の 肩こりもすっかり収まり、快適なネット生活を過ごしております。 きょう最後の不治痛を祖父地図に売り飛ばしに逝きます。あなたも 薔薇IVで快適なPC生活を過ごしませんか?
>>918 接ぎ木などで生育した木の場合、ピンク色の花が咲いている
中に一部分だけ、黄色の花が咲いたりするようになる。
この状態を江戸時代『ひょん』と呼んだ。
>>920 つまり「ワン・オブ・サウザン」ってことか (ネタわかる人いる?
がきデカか〜懐かしい
Barracuda ATA IVのほうが人気っぽいですね。これから買ってきます。 肩こりが治るってマジですか? ネタじゃないですよね?
ネタっつうか、そういう体質の奴もいるってことだろ・・・
病は気から
昨日MAXの120G買ったのはいいけど、フォーマットするのにやたら 時間がかかるし、データの移行も整理しながらやると、丸一日かかるんじゃー ないかと思い、今手付かず状態(鬱
931 :
:02/04/11 18:55 ID:???
>>930 WindowsXPのクイックフォーマットなら一瞬だよ
932 :
Socket774 :02/04/11 19:11 ID:QK27pm+k
薔薇ふぉあ 買った。静かですね。とても。 これって流体なのに、U6は流体じゃないって店員が言ってました。 7200のほうに流体使うって、やっぱ信頼性をかっての策なのかな。 あと・・・。みんなってHDD回しっぱなしにしてるの?起動中ずっと? バックアップ用のHDDも搭載してるんだけど、そういうひとはバックアップ 用もずっと回しっぱなし?それとも時間で停止させてるのかな。 ふと疑問におもった。ちなみに私は回しっぱなしなんですが・・・。 (別段五月蠅くないので・・・)
>>932 20台ほど24時間稼働ですけどなにか?
>>933 CEじゃないやつに流体が混じってたりはしないの?
不治痛のがカコンカコン言い始めたんで明日買いに逝こうと思うんだけど・・・
>>932 回しっぱなしの方がHDDには優しいんだけど…
HDDが痛むのは、起動時や終了時、大量のアクセスを続けたときなんだよ。
>>936 HDD間で、80G位のデータを3時間以上かけてコピーしてますが、
これって、HDDに凄く負担をかけてるの?
かなり大きな音でガアーガアー言ってます、3時間以上も。(普段は静か)
>935 U6 ST3x0020A 他数パターン 「全て」ボールベアリング軸受け。一番出回ってる数が多い。 U6 ST3x0020ACE 全て流体軸受け。あまり見かけないし値段も高い。通称U6CE。
939 :
932 :02/04/11 20:27 ID:QK27pm+k
やっぱ回しっぱなしでいいのかー。よかた。 漏れのかったのは、U6とU6CEってなんで二系統も出てきたんだ? たしか、後者は、メーカPC用につくったていうモデルだったか。 BBでも流体でもなんか、あまり違いがわからない。経年変化で、 大きなキーンが出てくるのかな>BB
U6CEはハードディスクレコーダー用だと、どこかで聞いたような気が・・・
942 :
これ? :02/04/11 21:24 ID:/i87ixPK
943 :
932 :02/04/11 22:02 ID:taWvg7Qg
>>940 そうなんだ。なるほど。いづれにしても、自作用に流通するモデルではない
ようなものなんですね・・・
すでに出てそうな話題ではあるけれど、 レス全部いっぺんに見れない時間になっちゃったから見てない、すまん OEMってメーカー?みたいのあったけど・・・ 型番の記し方はほとんどSeagateと同じ。同じなの? 微妙に安いからそれ買ってしまったが・・・
>>944 OEMというのは、他社が作ったものを自社製品として販売することです。
見たのはSeagate製造、他社販売の製品なのでしょう。
>>944 OEMは
Oma E Mona- の略、つまり2ch製って事だよ!
激レアだよ良かったね
949 :
ひよこ :02/04/12 01:23 ID:zqJsBVSJ
Barracuda ATA IVを買ってきました。 DiamondMaxの「キーン音」が何を指しているのかが分かりました。 一度気になりだすと止まらないですね…
次スレの季節
>>945 HDD本体に貼られてる、色々と書かれてるシールにでっかくOEMってあったから
まさかそのOEMを堂々と書いてるのも変だなーとそんな疑問だった。
よくあるWindowsのOEM版とは意味が違うんでないか?とね。
店の値札にOEMってあったら全然不思議じゃなかったけど。
中身はSeagateのやつね、って理解したから。
だってわざわざ本体に記してるのはどういう意図なんだろう・・・
952 :
Socket774 :02/04/12 02:09 ID:Xzm31mOQ
sage
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。