15 :
nanasi:2006/02/10(金) 23:04:08 ID:/npLFGhc
博士が100人いる村って見ました?
終わりがすごかった・・・
16 :
マジレスさん:2006/02/11(土) 11:15:16 ID:C/kbReHv
17 :
マジレスさん:2006/02/11(土) 11:51:05 ID:i1D9igDU
18 :
マジレスさん:2006/02/12(日) 21:35:14 ID:UvlIc/No
今D2だから博士課程卒の就職状況に興味がある。
アカポス・研究職関連の話は多いけど、民間への就職を話題にしてるスレってある?
19 :
マジレスさん:2006/02/12(日) 21:39:38 ID:2+dY3AO+
20 :
マジレスさん:2006/02/12(日) 22:19:33 ID:xFKTc8Bo
21 :
マジレスさん:2006/02/12(日) 23:47:08 ID:dPYE8GXH
>>18 今、気付いて良かったな。
直ぐに履歴書書く練習しとけよ。
ヲメ!
22 :
マジレスさん:2006/02/15(水) 22:36:59 ID:V0Km2r0q
元東工大助手59歳の寂しい毎日
小学4年生の女児にわいせつ行為をしたとして逮捕された東京・練馬区の
警備員・中村隆一(59)。昨年3月まで名門・東京工業大学の助手を務め、
子供たちから「博士」と呼ばれていた。
「中村は昨年11月10日、石神井公園で、遊んでいた小学4年生の女児(10)に
『シャツをズボンに入れてやる』などと言って、下腹部をのぞいた疑い。
取り調べでは余罪を追及しています。中村は『工学博士号を持っている』と
話しています」(捜査事情通)
中村は数年前に妻と3人の子供と別居。
西武池袋線沿線の築40年になろうかという6畳間にキッチン、風呂、トイレの
家賃5万円の古びたアパートに住んでいた。“博士サマ”にしてはいかにもわびしい。
近所の住民が言う。
「中村が引っ越してきたのは昨年夏。『東工大の教員をしている』と話していたが、
辞めているとは知りませんでした。
一日中近所の川べりでギターを弾いたり水鳥を眺めていたりして、
“大学の先生は少し変わったところがあるんだな”と見ていました。
『児童心理にも関心がある』と言ってよく自転車で石神井公園に行っていましたが、
今思うと“獲物”を物色していたんですね」
郵便受けには消費者金融や公共料金の督促状が入っていたというから
ギリギリの生活だったようだ。
それにしても59歳で助手とは……。
「大学も教員ポストを減らす傾向にある。
博士号を取って助手や講師になっても、余程の実績がなければ先の保証はない。
『博士が100人いたら16人が無職で、8人が自殺する』という
ブラックジョークもあるほどです」(国立大学職員)
“末は博士か大臣か”なんて昔の話だ。
23 :
マジレスさん:2006/02/28(火) 12:40:09 ID:Qvf5KqlW
24 :
マジレスさん:2006/03/02(木) 13:30:29 ID:n7kZ5USE
203 :就職戦線異状名無しさん :2006/03/01(水) 15:20:13
次のポストがなかなか決まらない助手が荒れ狂ってるので
研究室の院生はみな戦々恐々としてます。
研究室行きたくねぇな・・・・orz
25 :
マジレスさん:2006/03/02(木) 13:40:37 ID:X3Nskb1G
26 :
マジレスさん:2006/03/02(木) 14:55:20 ID:RKL81oiX
もっと明るい未来があると思ってた。海外に逃げることにした
27 :
マジレスさん:2006/03/02(木) 15:19:51 ID:w7q69H8V
>>26 明るい未来にできなかった自分の無能さを噛み締めろ
なんていうと可愛そうだからやさしい言葉で君を送りだそう
ダメな奴はどこへ行ってもだめ
28 :
マジレスさん:2006/03/02(木) 15:33:15 ID:X3Nskb1G
>>26 新たな機会をどう生かすかは自分次第だぞ。がんばれ。
29 :
マジレスさん:2006/03/03(金) 01:49:10 ID:NbQ5WXQZ
フリーター生活に突入しそうなんだけど…
学部のとき、修士のときもっと勉強していれば。。。
または、どうせフリーターになるんだったら
奨学金あるうちに遊びまくってればよかった。。。
30 :
マジレスさん:2006/03/03(金) 10:01:48 ID:A5qHBof5
>>29 >または、どうせフリーターになるんだったら
>奨学金あるうちに遊びまくってればよかった。。。
そんな考えじゃ、ますます どつぼ にはまるよ。今からでも最善を尽くさないと。
あと、早めの方向転換も考えてもいいかもね。別に恥ずかしいことじゃないし。
31 :
マジレスさん:2006/03/03(金) 21:54:31 ID:C1a0qvTF
博士課程卒業して企業に就職した方に質問です。博士課程卒業の方はどのように就職情報を得ているのでしょう?
32 :
マジレスさん:2006/03/03(金) 22:01:13 ID:b2jCxcE7
>>31 研究課題によっては、在学中から企業からのオファーもあるようですよね。
33 :
マジレスさん:2006/03/03(金) 22:18:15 ID:rDMZ9yTL
>>31 > 博士課程卒業の方はどのように就職情報を得ているのでしょう?
新卒だから学部や修士と一緒だって。
考え甘すぎ。
待ちでは何も変わらんぞ。
34 :
マジレスさん:2006/03/04(土) 03:48:06 ID:K9Bznngg
とりあえずD1の人、バイトはやっとけ。
どっちに進むにしても先立つものはいる。
35 :
マジレスさん:2006/03/04(土) 04:52:30 ID:AgNjcjNc
質問です。
私大から国立三年生へ編入したけど馴染めず、
ゼミもほとんど出れず、保健室登校状態で二年ほど過ごし、
同級生が卒業してそこそこ単位を掻き集めてるものですが、大学院に進めますか?
担当教官とは、あまりうまく行ってません。悪いまではないけど。
文系です。
36 :
マジレスさん:2006/03/05(日) 02:15:29 ID:b/o5DKcf
大学院続けながらジョブカフェに通って仕事紹介してもらうって可能かな?
くー、語学の資格くらい取っておくんだった。
自分が使えりゃどうでもいいや、なんて考え方だった。
やっぱり客観的に評価してもらうには資格が大事なんだなあ。
37 :
マジレスさん:2006/03/05(日) 12:41:39 ID:cq2O8wrM
38 :
マジレスさん:2006/03/06(月) 22:18:29 ID:F2CDcwU4
>>35 論文を書けるようになるかどうか が全てだと思うよ。
担当教官は進学と同時に変えてもいいし、他大学の院に進学するのもいいでしょ。
39 :
マジレスさん:2006/03/06(月) 22:20:24 ID:F2CDcwU4
>>36 院生がバイトするのは個人的には薦める気にならないんだけど。
勉強が第一じゃないか?
40 :
マジレスさん:2006/03/07(火) 14:38:19 ID:+f5JXjWO
いろいろ探したけど、このスレが一番よさそうなので相談させてください。(マルチになったらスマソ)
【スペック】
性別:男 年齢:(3月末で)24 学歴:W大理工修士卒業予定 専門:応用(微)生物化化学
・(M1の年末頃)いい研究成果(材料さえ与えられれば誰でもだせる)が出たので、調子にのって
よく考えもせず、とりあえず就活を先送り。博士後期課程進学を決める。
・(M2の5月頃)進学の決断を後悔し始める。さらにその弱い心が研究にも現れ
先輩のDに愛想つかされる。→悪循環(教授に相談:がんばって続けてみよう)
・進学の決定を後悔しつつも、自分と周りをだましだまし2005年を終える。
・(2006年1月半ば頃)、実験も終わり修論提出のために家に篭る。将来について悩む。
悩みすぎ+将来への不安から鬱に。→メンタルクリニックへ(教授に進学中止を伝える:少し休め。続けられる。)
・(2月)修論は無事提出。提出し終わってから現在までほぼ家に篭る。
鬱症状はやや悪化。せっぱ詰まってからようやくどうするか考える。
(再度教授に進学中止を伝える:やめた後のことが固まってないなら、
今すぐやめるのではなく、とりあえず進学して、1年くらい待った方がいい。やめるのはいつでもできる。)
41 :
マジレスさん:2006/03/07(火) 14:50:43 ID:+f5JXjWO
>>40の続き
【とりあえず考えた選択肢】
(1)D進学しない。4月をメドに派遣会社で働く。
(2)とりあえずD進学。募集が増えるといわれる6月をメドに派遣会社でD中退として働く。
(3)とりあえずD進学。来年春の就職めざして(遅いけど)今から現M1とともに就活。
(4)とりあえずD進学。再来年の春就職めざして年末頃から現B4とともに就活。
(5)D進学。気持ち切り替え頑張り、博士号を取得して就職(最も非現実的?)。
23にもなってあれなんですが、正直将来何をやりたいのか明確ではなく、
今まで人生、ただただ流れに流されて、どこかに向かって泳ごうとしたことは皆無でした。
ただ、一応研究みたいなことを3年間やってきたわけで、そのような実験スキルが
生かせる仕事がいいなとはおもっちょります。
なお、鬱症状は薬のおかげか仕事に支障をきたすほどでは現在ありません(日中眠いですが)
世間知らずで、会社や職種、就活の知識もほとんどありませんので
上記の選択肢のメリット・デメリット、別の選択肢、アドバイス、ご意見、ご感想等があれば
よろしくお願いします。
42 :
マジレスさん:2006/03/07(火) 20:53:06 ID:9Z1gdCFp
>>41 絶対にM卒って条件で
(3)→秋採用→(4)
その学歴なら、(大量になるが)応募する手間さえ惜しまなければ新卒で何とかなる。
派遣は止めとけ。
教授との関係が切れてなさげなのが大きな救いだな。
まずは手当たり次第に応募してみろ。
43 :
マジレスさん:2006/03/07(火) 21:02:22 ID:JD2l6Jn5
>>41 >正直将来何をやりたいのか明確ではなく、
>今まで人生、ただただ流れに流されて、どこかに向かって泳ごうとしたことは皆無でした。
これが、今、うまくいってない一番の原因だと思う。
進路はどうなるにせよ、今後は、目標を持って、それに向けて行動していくといいと思います。
44 :
マジレスさん:2006/03/07(火) 22:34:56 ID:+f5JXjWO
>>42>>43 アドバイスありがとうございます。
今日メンクリの先生とも話して、
やはり慌てて4月から働くのはやめた方がいいと言われ、
それはやめることにしました。
腰を据えて就活したいと思います。
とりあえずリクナビに登録ですかね?
とはいえ、まだまだいろいろなご意見を頂きたいので
よろしくお願いします。
>>40-41
45 :
マジレスさん:2006/03/07(火) 23:09:14 ID:rlzJbyCN
>>40 病状の改善が最優先な気がするが、就職までに完治すると仮定して…
1.先生のコネを利用して今年の春から働ける環境を探す。
(3月29日くらいに内定した知り合いを知っている。病気が完治して満足できる就職先ならこれがベストかな。)
2.とりあえずD進学。来年春の就職めざして(遅いけど)今から現M1とともに就活。
3.卒業を見送って、修士課程に在籍のまま今から現M1とともに就活。
2、3は一般的な留年と比べて、就職する条件としてはいいはずです。
ですが、気になるのであれば、会社の人事、OB名簿に載ってる先輩方に聞いてみては。
派遣はやめておいた方が吉でしょう。
あなたが早稲田の院卒予定で、まじめに仕事できる人であれば、
まあ、何とかなるでしょうし気楽に気長にやってください。
46 :
マジレスさん:2006/03/08(水) 00:10:17 ID:e5xsRuRo
>>45 ご助言ありがとうございます。
病気については
>・進学の決定を後悔しつつも、自分と周りをだましだまし・・・
↑ここに原因があると思うんで、なんらかの活動を開始すれば
いずれ快復していくものと期待してますし、そうなりゃなきゃチョトマズ-
ところで、ここで聞くのも間違ってるかもしれませんが、
>2.とりあえずD進学。来年春の就職めざして(遅いけど)今から現M1とともに就活。
↑この場合、例えばリクナビなどの就活サイトにはどう登録すればいいんでしょね?
卒業予定年月日入力のところで行き詰まっちゃうんですが・・・
47 :
マジレスさん:2006/03/08(水) 00:16:11 ID:v2yA/+Uq
>>46 > >2.とりあえずD進学。来年春の就職めざして(遅いけど)今から現M1とともに就活。
> ↑この場合、例えばリクナビなどの就活サイトにはどう登録すればいいんでしょね?
> 卒業予定年月日入力のところで行き詰まっちゃうんですが・・・
真面目杉。
来年の修了でいいんじゃね?
あくまで「予定」だし。
それで、なるべく早くその旨を伝える。
履歴書に嘘は駄目だけど、
リクナビには記入できなかったからそうしたくらいの感覚でいいだろ。
48 :
マジレスさん:2006/03/08(水) 00:40:47 ID:e5xsRuRo
>>47 しょーもない質問に対してご丁寧にどうも。
つーことはリクナビ2007でいいんでつね
ちなみに2006に登録してみたらエントリー可能社数が11件w
まぁ3/24で終了のようですが
49 :
マジレスさん:2006/03/08(水) 01:03:04 ID:v2yA/+Uq
>>48 なあ、教授に来年3月入社でどこかってお願いできないのか?
現状では、それが一番普通の道を歩めると思うぞ。
生物だから多少苦しい分野ではあるけど、
その学歴なら十分だからどっかが採用してくれるだろ。
将来は常に納得した選択肢を歩んでいくって考えるより、
選べる選択肢から妥協して選んていくってこともあるぞ。
将来像が具体的に見えるようになれば、きっと考えも変わるだろ。
50 :
マジレスさん:2006/03/08(水) 01:13:45 ID:e5xsRuRo
>>49 うー・・・どうでしょ
あの時動かなかった時点で最早普通の道は歩めないのかなと
ある種あきらめモードなんですが、そんな考え方もバカ真面目の性格故ですか・・・?
後輩の M1が頑張って就活してる中、そんな融通がきくかどうかわかりませんが
その辺含めて近日中に教授とまた相談してみまつ
dクスコ
51 :
マジレスさん:2006/03/08(水) 09:04:24 ID:FTOm5Zcf
派遣はなんでだめなの
52 :
マジレスさん:2006/03/08(水) 14:15:15 ID:lQOolFcf
激務、低職位、低保障。キャリアとして×。転職時不利。他。
53 :
マジレスさん:2006/03/08(水) 18:10:30 ID:v2yA/+Uq
簡単に言えば
×派遣→正社員
○正社員→派遣
だからだろ。
54 :
マジレスさん:2006/03/08(水) 22:13:30 ID:lQOolFcf
まあ、そだね。
とりあえず社会人になって現実を見てみろと。
そのためには安全な方から行った方が無難と。
55 :
40:2006/03/08(水) 23:02:24 ID:e5xsRuRo
ども
>>40です。
あれから幾人かの人・友人にも相談して、冷静になって考えた結果、
やはり派遣就職は選択肢から消すことにしました。
ここでご助言いただいた方に改めて御礼申し上げます。
自分のやりたいことってのは、まだよく分かりませんが、
ちょっと前にジョジョの第4部を読み直して、
吉良良影の安定で平穏な日々求める姿にすごく共感してしまいました。
なので短絡的ですが、公務員というのも選択肢の1つに加えてみよかと。
56 :
マジレスさん:2006/03/08(水) 23:07:43 ID:lQOolFcf
>>55 ストレートじゃないとあとあと効いてくるって話もありますが、まあアリですね!
57 :
マジレスさん:2006/03/11(土) 20:25:29 ID:1B/qyGjH
age
58 :
@:2006/03/12(日) 09:11:56 ID:1FdCTSc7
31歳無職。
東京大学文学部宗教学専攻 島崎等拓助教授
中国儒学研究ゼミ兼 大森源三郎客員講師 中国現代政治宗教学ゼミ卒
1975年・東京の本郷に生まれる。父・東大法学部卒 母・慶應義塾大文学部卒
1990年・私立武蔵中学卒業
1993年・私立武蔵高校卒業
1993年・駿台予備校お茶ノ水校(東大文系スーパーコースLCクラス在籍)
1994年・代々木ゼミナール代々木校(スーパーレベル東大文系コースTL2在籍)
1995年・代々木ゼミナール代々木校(スーパーレベル東大文系コースTL1在籍)
1996年・駿台予備校お茶の水校(東大文系スーパーコースLBクラス在籍)
1996年・東京大学文科V類入学
2001年・東京大学文学部卒業
2001年・就職浪人
2002年・ローソン若葉台店店員→辞める→無職
2003年・無職
2004年・無職
2005年・代々木ゼミナール中学部専任講師→解雇
2006年・無職
59 :
A吉 ◆nrvTz0G3vs :2006/03/12(日) 14:48:37 ID:hJaFy+mK
>>58 問題点を指摘して、改善策を考えてほしいの?
60 :
マジレスさん:2006/03/12(日) 15:16:02 ID:vs9i1yYn
ごめん死にたくなってきた
61 :
マジレスさん:2006/03/12(日) 15:32:47 ID:eVv5VDjP
深くて黒いね。
62 :
マジレスさん:2006/03/14(火) 21:50:09 ID:T9dLBRMV
すいません質問させてください。大学院入試についてです。
経済の院を狙ってますがどんなものかさっぱりです。
これといって親しい先生もいないのでやはり指導教官にしようと思っている
先生のオフィスを訪問して挨拶だけでもしておくべきでしょうか?
また大学院の生活ですがどのくらい忙しいのかとかどういう風に
勉強を進めていくとかわからないことがたくさんあるので教えてください。
どー見ても人生相談ぢゃねぇよなぁ
64 :
マジレスさん:
>>62 もし、いま学部3年生なら、来年いろんな先生の授業に出て、人柄も含めて人物研究しておいたほうがいい。
変な人につくと何かと辛いよ。
>どのくらい忙しいのか
自分次第。別に拘束されるわけじゃない。
>どういう風に勉強を進めていくとか
M1時は、マクロ・ミクロ・計量のコアコースを取るのが標準だが、別に強制されない大学院も多いと思う。
はっきり言って、問題は、(経済学よりもむしろ)数学だと思う。
学部のうちに、少しでも、やっておいたほうがいい。
微積分、線形代数で基本的で重要。
だけど、それらの教科書には不十分な記述しかない場合も多いが集合と写像の知識も必須。
距離空間の知識もあったほうがいい。
あと、知識以上に論理的思考力がきわめて重要だが、数学の勉強を通して習得できる。