国産最高の美顎ミヤマクワガタ・3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
いまだワイルドを抜く個体のブリードはできてない。

オークションでもオオクワ以上に高値で人気のある種。

まずは70ミリ越えを目指しましょう。

といってるそばから♀が蛹化
いくら23〜25℃キープとはいえ、この時期早過ぎないか?


国産最高の美顎ミヤマクワガタ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1123081462/

国産最高の美顎ミヤマクワガタ・2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1186103614/l50
2:||‐ 〜 さん :2009/02/20(金) 19:43:12 ID:sx1BIYiq
1乙です。
去年からミヤマ飼育を始めた超初心者です。
現在プリンカップで60数頭の幼虫を飼育しています。
この先色々と質問等するかと思いますがアドバイスをお願いします。
3:||‐ 〜 さん:2009/02/20(金) 21:30:31 ID:bJfQMZ80
>>1ではないが>>2にアドバイス

我が家では初〜3令初期までは大プラケで多頭
3令初期以降は♂♀判別し♂はカップ860以上、
♀は400カップ以上で羽化まで管理している

ちなみにエサは月夜野きのこ園のくわマットと黒土マットを
1、1で混ぜフスマを8パーセント程添加したものを使用

エサ換えは環境にもよるが17℃管理の我が家では4ヶ月に一度のペース
♀は交換無しで35ミリUPはする

マットは固めずカブトのように軽くつめ、水分は適度に

蛹化前の最終交換では黒土を多めにし若干固めに詰める
あとは基本放置でおk

俺はこれで毎年♂約30頭中半分程は65ミリオーバー
70ミリ越えを4〜5頭は出している

ただ70ミリ越えは殆どが2Lブローで飼育したものからでているのでやはりケースは大きめが良いかと
42です。:2009/02/21(土) 21:28:03 ID:hwsTOXR4
>>3さん
早速、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
17℃管理ですか。我が家では、なるべく自然に近い(勝手な推測)というか
雨風がしのげる屋外での飼育で、この時期の朝の気温は0〜5℃の状態です。

先日、1齢幼虫のカップを確認をしましたが、無事に生存していました。
が、全然大きくなってません。当たり前か?
このままだと成虫になるまで2年半かかるのかと少し心配(生存率↓かも)です。

とりあえず3月までは、いじらないようにとガマンしてますが、、。

他の方のブログなんかを見ると産卵させるまでは詳しく載ってるのですが、
孵化後の処置がわからなかったので、大変参考になりました。


>蛹化前の最終交換では黒土を多めにし若干固めに詰める
あとは基本放置でおk

これはカブト飼育と同じ要領なんですね。


一見のそれも超初心者に情報を下さり本当にありがとうございました。
5:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 23:35:37 ID:JzQwbCSd
3さん
1です

大変参考になりました
ちなみにせっかく今さなぎになった♀は
来月中旬までには羽化すると思うので
そしたら10度ぐらいの低温管理で、今年の夏のブリードに挑戦してみます
ミヤマ♂採取のモチベーションもあがるってもんだ
6:||‐ 〜 さん:2009/02/22(日) 11:10:50 ID:qd7zp7rX
3さん
1です

大変参考になりました
ちなみにせっくす今生理になった♀は
来月中旬までには発情すると思うので
そしたら10度ぐらいの低温管理で、今年の夏のブリードに挑戦してみます
ミヤマ大使♂採取のマスターベーションもあがるってもんだ
7160:2009/03/07(土) 19:07:15 ID:AQgsbm+G
前スレから。8月採集のミヤマ♂が今朝死亡。自己新記録。
フセツ三本欠け、二本麻痺、触覚二本欠けながらも天寿全う。よくやった。
8:||‐ 〜 さん:2009/03/07(土) 19:54:55 ID:ptyyk1k8
>>7
素直にスゲー
9:||‐ 〜 さん:2009/03/07(土) 20:21:09 ID:u5LxrrLh
>>7
(;人;)゙ウッ
10:||‐ 〜 さん:2009/03/08(日) 17:40:50 ID:XqekffFp
>>7
温度管理とかしてました?
常温ですか?参考にしたいです
11160:2009/03/08(日) 20:00:40 ID:gLoTcTQa
常温飼育です。12月までは日中活動していましたが、1月以降はエサも食べず、
暖房を消す夜間は仮死状態?でした。
この個体は夏季も静止していることが多かったですね。
12:||‐ 〜 さん:2009/03/09(月) 16:30:09 ID:s1vZDIhA
いきなりビダオクに生体が凄い数増えたが何かあった?
13:||‐ 〜 さん:2009/03/13(金) 10:22:17 ID:1TvSVZXN
>>7
凄いですね!
14:||‐ 〜 さん:2009/03/15(日) 09:20:16 ID:SKvu84Ef
あれ?
急にオークションからエゾミヤマだけ消えたんじゃない?どうなってんだ?
売る気あったのか?なんか怪しげなオークションだったな。
15:||‐ 〜 さん:2009/03/15(日) 10:42:49 ID:qi+YmXX1
16:||‐ 〜 さん:2009/03/28(土) 01:58:54 ID:S0attNEl
ここ数年で70ミリ超え、かつミミのデカい個体をブリード確率してる方がちらほれいますね。
どこか参考になるサイト、HPあれば教えてください。
17:||‐ 〜 さん:2009/03/30(月) 19:51:04 ID:XkqzPGZT
そろそろ休眠から覚める頃かな?
はやく産卵させたい
18:||‐ 〜 さん:2009/04/11(土) 21:08:14 ID:7UzHNNJC
そろそろ室温飼育だと温度高すぎかな
だいたい23〜24度を推移しています
もりのとびらのスイッチをいれるか悩みどころ

正月休みに多頭飼育からビンに個別に移したんだけど
マットの劣化がないんだよね(完熟だからみえずらい?)
このままマット交換なしのほうがストレス与えないからいいんでしょうか?
ミヤマ先輩おしえてください
ちなみに800ボトルです
19:||‐ 〜 さん:2009/04/11(土) 22:04:02 ID:ZoYA/p36
>>18
暖房機能なしの旧モデル使ってるけどまだ電源入れてないよ

激しく劣化してないよーならおれは交換しないな、無駄なストレス与えたくないし
20:||‐ 〜 さん:2009/04/15(水) 22:39:44 ID:21RbUvxt
マットが乾いてきた気がしたから
霧吹きでマットしめらせました

ミヤマって水分大目か少な目かあるのかな?
コクワなんか少なめだよね
21:||‐ 〜 さん:2009/04/27(月) 04:00:27 ID:h6R8XsuS
2年前の夏、北海道で採集した♀からの子供たちがようやく活動をはじめた。
十数頭幼虫が取れたが、無事羽化したのは♂3頭というていたらく。
東京の安アパートで、エアコン全開でも室温30℃越えてしまう環境下で
よく生き残ってくれた。
しかもしっかり先端が大きく開いて付け根の内歯が
小さい蝦夷型してる。
ミヤマの歯型って温度に影響されるんじゃなかったっけ?
22:||‐ 〜 さん:2009/05/03(日) 05:43:48 ID:DFnnJ5gr
ミヤマって羽化ズレどうしてる?
そのまま冷蔵庫でずっと寝かして羽化ズレあわせてる?
23甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2009/05/03(日) 22:00:05 ID:N6iuoJNJ
>>22
半年後に別のペアをブリでおk(^^
24:||‐ 〜 さん:2009/05/04(月) 00:18:20 ID:AyCZwox4
>>23
野菜室にぶち込んだらだめですか(^^

関東ミヤマ羽化に2年半かかってジャスト70ミリ
WDの持ち腹だとこんなものですか?
25:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 08:06:17 ID:5Cv88tVk
今年はオークションでもミヤマ70オーバー少ない気がするけど
飼育品で70オーバーは少ないのか?

26:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 22:26:43 ID:hFj9QnHp
そろそろ幼虫のマット交換するんだけど
ミヤマは硬詰めのほうがいいのか、軽く詰めるぐらいがいいのか
どちらでしょうか?
先輩方おしえてください
ミヤマ初年度です
27:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 22:53:37 ID:E57NxjdJ
>>26
堅詰めですよ
緩いのはミクラのみ

ちなみに、30_前後の種は緩め、50_前後の種はやや緩め、70_以上の種は堅め
例外はカンターはやや緩めな感じ
28:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 23:01:50 ID:3m9/JU7S
あまり堅詰めすると酸欠になるのでは?
堅さよりむしろ加水加減の方を気にした方がいいと思うよ
29:||‐ 〜 さん:2009/05/21(木) 23:36:39 ID:hFj9QnHp
>>28
水分大目ってことですか?
30:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 00:44:23 ID:4JBQrQCx
>>27
カンター幼虫カチカチに固詰めしたマットで飼っていますが、
今のところ問題はありませんが、何か問題でもあるのでしょうか?

>>29
水分多めはよくないと思いますが、、、
ミヤマは餌換えのスパンが長いだけに水分過多だとマットの劣化が早く
なると思います。
31:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 16:22:14 ID:ACQ4gpIU
70mm以上のミヤマなんて何処で入手できるんですか?
関東ですが採れないし売ってないし。
32:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 22:21:39 ID:3xveNEjo
70mmだと幼虫は何グラムあればいいんだろうか?
33:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 22:22:54 ID:KmnTcS5J
15gだと、70mmには届かなかった。
34:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 22:43:47 ID:HUFOluIE
ミヤマはマット堅詰めにすると糞詰まりしやすい傾向があるのですよ
データもとったしやや緩いくらいがちょうどいいかなって感じてるけど
マットの銘柄によっても変わってくるのかな
35:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 22:49:19 ID:HUFOluIE
>>32
14グラムで70でした、マットの水分量や産地で変わって
くるとは思いますが・・
36:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 22:56:14 ID:YJOfaflU
>>35
あと、頭幅と見た目の大きさですかね
ウチはグラムだと13〜17gで70_です
37:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 23:16:06 ID:HUFOluIE
>>36
耳の発達はマットの栄養価と温度のバランスではないかと感じてます

栄養を高める→腹部が大きくなる

低温で長期間飼育→頭部が発達する
関東産ですが自分が追求してる理想型に近づきつつあるのですよ
38:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 23:40:51 ID:3xveNEjo
13gの幼虫がいるのだが、そいつが期待大だな
39:||‐ 〜 さん:2009/05/23(土) 11:39:24 ID:8Gn/g19h
>>36
13gあったら
800ビンじゃちいさいですか?
40:||‐ 〜 さん:2009/05/23(土) 13:04:13 ID:eP4LRmM6
>>37
概ね同意
あと、容器の大きさも重要ですね

>>39
頭幅と体形の問題だね
自分の場合800は、15g以下で頭幅12_以下
ダルマビン、1400のプラボトルは頭幅12_以上で体重は無視
で、12_以上で17g以上と12_以上で体重無視した内のおデブちゃんを
コバシャ小に
41:||‐ 〜 さん:2009/05/23(土) 13:18:20 ID:eP4LRmM6
一応最大個体貼っておきます

ttp://imepita.jp/20090523/476901
42:||‐ 〜 さん:2009/05/23(土) 13:46:38 ID:TNoJhrRa
野郎のくせに爪が長くてキモい
43:||‐ 〜 さん:2009/05/23(土) 18:12:23 ID:R70TQxe4
>>41累代物?
70越えてますね、素直に称賛を送ります
44:||‐ 〜 さん:2009/05/23(土) 18:27:56 ID:zy6GJx4l
70越えは立派。
でもオークションとかの養殖の奴も言えるけど細くねえ?
北海道の蝦夷とかは元々なのか顎がやたら細く感じるんだが気のせい?
45:||‐ 〜 さん:2009/05/23(土) 18:35:07 ID:QuqTtKda
ミヤマって30年前生駒ではいやほどとれたんだけど今いないの。大きいやつもそれなりにいたけど全然うれしくなかったなあ。
46:||‐ 〜 さん:2009/05/28(木) 23:35:40 ID:QDwrE2+N
マット交換(上半分)したら
蛹室作り始めた9gの幼虫がいる
サイズ的に♀かな
47:||‐ 〜 さん:2009/05/31(日) 15:12:29 ID:BlWm5MjF
そろそろ青梅あたりにでてくるかな?
来週あたり出撃したい
48:||‐ 〜 さん:2009/06/01(月) 13:58:33 ID:W5eqIZBj
去年の夏休みに泊まりでスモールマウスバス釣りに行った夜、桧枝岐村に灯下採集に行ったんですけど、
街灯のある街道は、まるで祭りでもやってるのか?と思うくらい親子連れで賑わっていて、虫が飛んでくれば
人だかりができて、とても大人が近付ける雰囲気ではありませんでした。
今時の虫捕りってのは随分と倍率が高いんですね…
49:||‐ 〜 さん:2009/06/02(火) 15:50:50 ID:+zeS96e2
今日、ミヤマ目当てでいったが
コクワ6、スジペアだけだった
あとはカブ死体にオサムシが5匹ぐらい貪り食ってた
映画のエヴァを思い出した
後一ヵ月後にまた行こうとおもってる
ともかくオオスズメバチが多くて怖かった
50:||‐ 〜 さん:2009/06/03(水) 09:46:14 ID:IXAO11xl
>>49
どこ住みですか?
うちの方はまだコクワくらいしか見当たらない
51:||‐ 〜 さん:2009/06/04(木) 23:50:15 ID:4BEv5t+4
東京です
コクワでもうれしいんだよね
繁殖させて近くの森に放つから

ビッダーズとかみるとWDミヤマ出品されてるんだよね
52:||‐ 〜 さん:2009/06/06(土) 19:50:33 ID:qpZkWymc
夏に天竜峡いくんだけど
ミヤマとれるかな?
53:||‐ 〜 さん:2009/06/06(土) 21:05:59 ID:uivXluo1
ミヤマまだかなまだかな@京都
5月末から今日まで5回行ってるけど大量のコクワ、多少のスジ、ヒラタ1匹のみ
カブトもノコギリもまだ
涼しい日が続いてるしニイニイゼミが鳴き始めてからまた行こう
54:||‐ 〜 さん:2009/06/06(土) 21:52:36 ID:mInbvF5u
まだだよ。
明日の夜が狙い目。
55:||‐ 〜 さん:2009/06/08(月) 18:35:08 ID:uREM5/y1
>>54
結果どうでした?
56:||‐ 〜 さん:2009/06/08(月) 18:50:08 ID:z9URaLvU
>>55
すまん。俺は昨夜は寝てた。ww
誰か他の人がビッダーズに出してるやん。
俺じゃないけど。w
57:||‐ 〜 さん:2009/06/09(火) 11:40:13 ID:0IPruB8x
>>55
夜、行って見ましたが月明るすぎで全然ダメでした@長野
新月を待ちましょう。
58:||‐ 〜 さん:2009/06/10(水) 19:01:09 ID:NCYFZlrl
やっぱりミヤマは灯火が基本?
樹液採集を夢見てるんだけどな〜
59:||‐ 〜 さん:2009/06/10(水) 19:04:38 ID:KEKqmRra
むかしはクヌギの木をけったらよく落ちてきたけどね。当然昼間しかできないけど。
60:||‐ 〜 さん:2009/06/11(木) 01:48:35 ID:HJcjT6Bf
今はミヤマの生息地で樹液の出るクヌギを見つけるのは難しいので、柳かな…
61:||‐ 〜 さん:2009/06/11(木) 10:03:19 ID:ISrfWsAF
昨夜雨が降っていたけど外灯の下で探してたら、ミヤマ♂が飛んできたよ。
今年初のミヤマゲット@ふぐすまです。

地元ではミヤマは灯下採集が多いけど、
嫁さんの実家が山の中なので樹液採集もやってるよ。

あと昼間に行くと細い枝先によく止まっている。
62:||‐ 〜 さん:2009/06/12(金) 19:27:20 ID:t4NbQKIH
今日の夜を逃すと当分雨だね
63:||‐ 〜 さん:2009/06/13(土) 16:40:45 ID:8I0uuhVo
75ミリとか見つけたら高く売れるんでしょ?
うちの田舎に沢山いるから探してきます。
@四国
64:||‐ 〜 さん:2009/06/14(日) 19:20:00 ID:+ok43dIF
福島人だけど、早い年なら5月下旬から採れるよ。6月下旬が
オスの灯火飛来のピークかな。
65:||‐ 〜 さん:2009/06/15(月) 12:38:21 ID:zu9CUd1q
昨日の夜かなり小型のミヤマ♂が家の網戸にへばり付いてた
66:||‐ 〜 さん:2009/06/15(月) 13:01:18 ID:t+QYS4/q
うちG県M市だけど、今年は6月に入ってからの夜の気温が10〜12℃くらいしかならないので、
灯下にまだミヤマが飛来しないです。蛾も数匹程度。
67:||‐ 〜 さん:2009/06/15(月) 13:29:03 ID:KHKbX7MR
群馬、前橋ですね
判ります
68:||‐ 〜 さん:2009/06/16(火) 02:35:45 ID:OHLfc2Ov
灯下採取ってどうするの?
外灯を探し回るの?

クルマのライトを利用したり?
69:||‐ 〜 さん:2009/06/18(木) 19:54:38 ID:cZckonPB
ミヤマは土に潜らないうえに昼間でも動きまわるので、鑑賞用やインテリアに
して飼ってみたいのですが、脚が全部綺麗に揃っている固体がなかなか手に入
りません。
運良く手に入っても殆どの個体が一〜二週間の内に節折れになってしまいます。
皆さんはミヤマの節折れ対策に何か特別な事されていますか?
70:||‐ 〜 さん:2009/06/18(木) 20:38:43 ID:AmqQ0M7m
>69 今更何言ってるよ?ミヤマは生体も幼虫も低温飼育が当たり前。ミヤマを長生きさせたいなら、部屋の温度23℃を保て。
7169:2009/06/18(木) 20:57:37 ID:cZckonPB
>>70
レス有難うございます。
もちろん毎年低温飼育は心がけており、長生きさせる事は出来るのです
が、節折れや脱臼は必ずと言っていいほど1〜2週間ほどでおこってま
す。
毎年長生きの個体3ヶ月以上生きるのですが、最後まで脚が綺麗に揃っ
たまま死ぬ個体はほとんどいません。
72:||‐ 〜 さん:2009/06/18(木) 21:13:17 ID:25GPApxm
>>71
ケースの大きさは?個体数の割りに飼育ケースが小さいとか?


73:||‐ 〜 さん:2009/06/18(木) 22:23:49 ID:JPbxEOeC
活動期の寿命が短い種の宿命よね、ミヤマは動きが激しいから最低でも小、理想は中ケースかな
あとは材か樹皮を多めに放り込んでおけばいいよ、ゼリーはローテなんか考えず高たんぱくオンリーでよし
74:||‐ 〜 さん:2009/06/18(木) 22:30:29 ID:SH9RevGZ
フセツが切れるのは、乾燥気味の場合が多い。
♀などにちょん切られるのを除けば。
75:||‐ 〜 さん:2009/06/19(金) 10:26:41 ID:7ml3wOHi
7・8月は日中30度超える地域だけど屋外飼育してる。(家の北側の日陰で飼育)
理想は低音飼育ってわかってるんだけどね

それでも毎年6月頃から取り始めたミヤマたちは早くても9月、長いもので11月まで生きています。
で、10月頃に採卵。
76:||‐ 〜 さん:2009/06/19(金) 14:00:53 ID:2V4b+UA+
僕は毎年、部屋の観葉植物(ガジュマル)にゼリーを括り付けて樹上飼育してます。
たまにいなくなるけど、部屋が狭いのでなんとかみつかります。
見つからなくなったらまた捕りに行きます。
77:||‐ 〜 さん:2009/06/19(金) 15:59:22 ID:VqvQO1/p
ミヤマ飼ってるやつって
やっぱ通年 風邪気味なの?
78:||‐ 〜 さん:2009/06/19(金) 16:31:56 ID:HNrh/430
風邪通りこして慢性鼻炎です
79:||‐ 〜 さん:2009/06/19(金) 18:31:21 ID:VqvQO1/p
>>78
実は俺も
80:||‐ 〜 さん:2009/06/22(月) 22:12:46 ID:zSLNewCZ
びっだに巨大サイズきてるね
81:||‐ 〜 さん:2009/06/23(火) 00:14:32 ID:27WmeRAK
もう10年前になりますが、野外で75mmの個体捕まえました。
当時ショップの人は10万円はすると言ってましたけど、実際はどれくらいの価値があるんですかね?
その後は標本にしたので少し縮みました。

82:||‐ 〜 さん:2009/06/23(火) 00:17:29 ID:JkwtvNIq
標本屋は、とてつもなく細かいことに五月蝿いので、標本屋相手の売り買い、いや、、譲渡すらしたくない。
83:||‐ 〜 さん:2009/06/23(火) 18:24:37 ID:o6ppNDUb
10年前の75mmの話したって始まらないから
とにかく70オーバー誰か取れないのかよ?
今日は狙えるだろ?
84:||‐ 〜 さん:2009/06/23(火) 19:28:35 ID:14n2rl/C
かれこれ10年で66_が最高だわ
85:||‐ 〜 さん:2009/06/24(水) 00:24:21 ID:wkgc4iKD
自分も10年で65前後が最高っすわ
天然の70オーバーは貴重
86:||‐ 〜 さん:2009/06/24(水) 03:45:49 ID:kAUUtpDW
理由はわからないけど、ミヤマの特大サイズは関西に多く、ノコギリの特大サ
イズは中国地方に多い。
二昔前(オオクワブーム以前)なら能勢や高槻など、関西では70オーバーな
んてたいした事無かった。
オオクワブーム到来で一気に自然が破壊された。
かつて1000本近くあった俺様の秘密の木リストに載っているものは今では
一本も残っていない。
87:||‐ 〜 さん:2009/06/24(水) 07:35:27 ID:H7Z8NkTl
これ純国産だよね。タカサゴじゃないよね。
77.7ミリ標本
http://www.bidders.co.jp/item/122094549
88:||‐ 〜 さん:2009/06/24(水) 09:48:50 ID:D4YEn9fp
>>87
なんかウチの方で捕れるのと顎の形が全然違うし、顎が小さくて尻がデカいね。
ウチの方で捕れるミヤマは顎の先が大きな二股になってて全体ももっと直線的だし、
尻ももっと小さくて尖っててかっこいい。去年捕れたのは一番大きいので76mmでした。
その標本に55万も払う人なんているのかな?
89:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 07:13:49 ID:R21FTAaz
ミヤマ雌が中々居ない
90:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 07:53:53 ID:3W5QU7Kn
>>89
大きい♂は?
91:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 08:57:38 ID:BURWdIku
青梅方面にこれから出撃しましす
昼にしかいけないのはつらい
92エリア88:2009/06/27(土) 10:31:19 ID:GbtDHQP4
>>88
76mmとははデカいですね(≧∇≦)
私はヒラタの68mmが限界です(;_;)
93:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 13:00:51 ID:UduDbAAF
ビダで宮崎産が高額取り引きされてるね
あそこは大型化するのだろうか
それとも御神木があるのだろうか
94:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 14:07:28 ID:hElYQcQt
>>93
宮崎県には対馬があるんだよ
その血が混ざってるのか知らんがあそこのは本土ヒラタでも大顎が長めになって大型になりやすい
95:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 14:08:40 ID:hElYQcQt
長崎県でした
知ったかスマソ
96:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 14:10:05 ID:hElYQcQt
しかもミヤマスレだった
スレ違いすいません
9791:2009/06/27(土) 15:47:19 ID:xUVuypyT
ミヤマにはであえず
シロスジカミキリ♂、スジ♂*2、スジ♀*1、ネブト♂*1を発見
ネブトをお持ち帰り
初めての採集で興奮した
坊主かと思ってたから後半にい、ろいろみつけてよかった
でも人生初ミヤマまでの道のりは遠い・・・
98:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 16:01:09 ID:bd+HnmQb
74mmまでなら毎年1匹2匹取れるんだがなぁ。
75.5mmが俺の自己ベスト
標本にして元かのの弟にあげちゃった
正直ちょっと後悔してるw
99:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 18:01:03 ID:ru0g24Bo
>>97
ミヤマよりある意味スジやネブトの方が難しいぞ
100:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 18:59:53 ID:Qhc2mNu3
>>99
ありがとう
スジは難しいとは思いませんが
ネブトはレアでしたね(東京なもんで)
結構かっこいいので惚れました

ミヤマを採集できるのは何時になることやら・・・
23区内車なしリーマンにとっては敷居が高すぎる
101:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 19:52:29 ID:3W5QU7Kn
で、ミヤマ70オーバーは?
102:||‐ 〜 さん:2009/06/27(土) 20:38:57 ID:yTShyaOo
>>100
今ビダオークションに奥多摩産の72ミリがでてたよ
東京のネブトはかなりレアだよ
103:||‐ 〜 さん:2009/06/28(日) 03:36:39 ID:hFGHBsdZ
数年振りに伊豆半島でミヤマ♀ゲット。
なんかすげーデカいんですけど…。
でも、今年コクワ産卵に初チャレンジっていう俺のレベルじゃ
産卵&幼虫飼育は無理だろうな〜。

ここらは最近ミヤマ少ないから逃がしてやろう。
104:||‐ 〜 さん:2009/06/28(日) 07:23:31 ID:+23ztS3K
環境と根気があれば出来そうな気も・・とか言ってみる
105:||‐ 〜 さん:2009/06/28(日) 16:43:23 ID:hFGHBsdZ
>>104
気を惑わすようなレスをw
25度以上だと産卵しないってのは本当?
そうなると今から東京じゃ厳しいかな、と。

そもそもこの時期の♀は交尾済みですかねぇ?
ここに明日の昼まではいるけど、♂を見付ける自信はまったくナシ…。
106:||‐ 〜 さん:2009/06/28(日) 16:51:20 ID:+23ztS3K
25℃以下で管理できないと結局厳しいかと。
幼虫期間長いしね。
そもそも、成虫も低温のが良いしね。
107:||‐ 〜 さん:2009/06/28(日) 22:00:27 ID:hFGHBsdZ
>>106
そうだよねぇ、やっぱり。
今回は諦めよう。
ただ、数年に一度しかミヤマを見ないので惜しくはある…。
俺が累代にハマる頃まで、この山にミヤマがいますように。
108:||‐ 〜 さん:2009/06/29(月) 14:40:30 ID:q3nO5nzA
27日の土曜日に採取に早朝から山に
入ったら上からミヤマが降ってきた
何もしてにのにラッキーだった
109:||‐ 〜 さん:2009/06/30(火) 00:23:15 ID:me0bjk6K
してにのにの

ww
110:||‐ 〜 さん:2009/06/30(火) 01:29:02 ID:biWfCZPN
>>108
今流行のオタマジャクシみたいなモンか?
111:||‐ 〜 さん:2009/06/30(火) 13:16:03 ID:rfXdjIvi
>>108
マヂレスすると、山に入った時点で採集に行っている件!!
112:||‐ 〜 さん:2009/06/30(火) 18:44:53 ID:NjSiCuE3
>>110
友人と樹液の出てる木を調べてたら背後でカツン!と
音がしたんで振りかえって見たら落ちてたの
足でも滑らせたんだろうかね深山
>>111
まぁそりゃそうなんだがw
木を蹴るどころかまだ触れてもいなかったからね
113:||‐ 〜 さん:2009/06/30(火) 19:11:33 ID:biWfCZPN
>>112
クワの場合、狙ったのを採ろうとしてる間に
気付いてなかった奴がビビって落ちてくることがあるね。

俺も先日、樹上のコクワを指で掴んだら頭のてっぺんにノコ♂が直撃したよw
別に振動は与えてないんだけど。
それがミヤマだったら大興奮だったのに…。
その日はノコが2回、コクワが1回降ってきた。
ノコ♂クラスだとコツン!て感じでちょっと痛い。
114:||‐ 〜 さん:2009/06/30(火) 19:38:31 ID:BaZJ5O2a
今から ミヤマ採りに出発
115:||‐ 〜 さん:2009/06/30(火) 20:06:25 ID:XgWfEuuD
>>114
結果報告まってます
116:||‐ 〜 さん:2009/06/30(火) 23:22:57 ID:fLC3egfw
毎年子連れで通ってるカブトポイントの樹液の出具合をチェックしに行ったら、
林に入って一本目のクヌギにいきなりミヤマ雄が張り付いてた。
生まれて初めての生ミヤマなので大興奮、樹液の様子なんかどうでも良くなったw
家に帰って測ったら60mm。普通サイズかな?
昆虫図鑑を開いて、ミヤマの写真の上に意味もなく乗せてみたw
それにしてもミヤマ、格好いいね。雌がいれば累代したいのだが。
117:||‐ 〜 さん:2009/06/30(火) 23:28:02 ID:0VDxnaIF
初ミヤマおめ
毎年お盆でいとこの灯火採集に付き合いますが、
いつも落ちてるのはカラスに食われたor車にひかれたミヤマの死骸w


118:||‐ 〜 さん:2009/06/30(火) 23:47:43 ID:Kc7dyd2T
去年ミヤマ♂18匹撮ったトンネル前の売店の水銀灯見に行ったんだけど、消されてた。
去年の夏、毎晩子供連れの行列ができてたから、群馬県警から防犯上良くないと指摘でもされたんだろうか…
あんな好条件のポイントは他に無いので残念で仕方が無いです…。
119:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 00:01:30 ID:iiyQq5pu
俺の今年のミヤマなんて内歯は無いし、冠も無いしカコイクナイんだぜ!?
120:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 00:03:36 ID:0gmFxKTk
>>118
森の中に発電機とブラックライトと白いシーツ持って行きなされw
昔、自治体がやってる自然教室みたいなのでほんとにやってたよ…。
121:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 18:03:27 ID:lMaEbRzq
あそこ自縛霊がいるっていうやばいポイントだよ。
知らない間について来ちゃって家族が交通事故で亡くなったとかいう事例多数。
122:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 18:12:27 ID:0gmFxKTk
オバケが怖くてカブクワ採りができるか!

ヤンキーは怖いけどねw
123:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 18:33:07 ID:1pOBER79
オバケも怖い。首吊り死体とか、腐乱死体には会いたくないし。
徘徊池沼も怖い、イノブタや野犬も怖い。マムシも怖いな。
子連れの初心者親父にも会いたくない。憑いて来て、キマワリまでねこそぐからな。
124:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 19:38:36 ID:CD0EoI8N
>>121
マジすか??
あそこかなりの親子連れが夜廻りに来てますよ…
深夜には鹿も徘徊してて、いきなり鳴かれるとビックリして腰抜かします。。

あそこがダメだと、後は草木ダムくらいしかないな…
でも、競争率高杉だし、モウダメポ…
125:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 21:14:49 ID:thupjdpE
>>123
子連れの初心者親父はたまたま連中に収穫があるときは
その子供がペラペラ自慢げに採集ポイントを教えてくれるときがあるw
126:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 21:19:45 ID:YP2Dc4cl
ビダみると
宮崎産すごくおおいんだけど
なんか秘密があるのかな?
この時期だけ宮崎に住みたい
127:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 21:40:25 ID:QVlGTbUq
>>126
どげんかしたんだろ
128:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 22:58:51 ID:0gmFxKTk
宮崎の新名物キター?

なぜか国産ヒラタスレも宮崎の話になってる。
これはハゲ総理誕生フラグでつか?
129:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 23:14:16 ID:l6KonNbU
ギネスが宮崎産だからです

つーかヒラタスレまでチェックしないでくりよ
130:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 23:39:41 ID:tVK7ZjRJ
ミヤマのギネスは山梨ですよ
bQが鹿児島で、宮崎はbRっす
131:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 23:56:30 ID:l6KonNbU
スマン
ギネスの頭に前つけるの忘れた
132:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 23:59:39 ID:0gmFxKTk
>>129
いや、別にチェックっつーか、普段から見てるだけだよw
133:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 00:41:56 ID:ya6rpsgA
うちのミヤマあと2ヶ月でまる3年幼虫やってる計算・・・
ゾウカブトよか長くないかい?

♀との羽化ズレが2年、累代もクソもない、去年羽化の2年モノ♂が70ミリだったから
3年だとどれくらいのサイズ・形になるだろ、究極のミヤマが出てくれば目標は達成されるのですよ
134:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 02:00:11 ID:0NE1DX4c
>>133
究極にデカい♀だったりするとそれはそれで面白いのだがw
135:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 02:08:01 ID:ya6rpsgA
>>134
♀ギネスに申請しますです
136:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 11:23:13 ID:k+x9N/s3
中国地方のミヤマがなぜか暑さに強い、というのを聞いたことがあるんですが、
宮崎とか九州地方のミヤマもやっぱ暑さに強いですかね?
こちら本州中部ですが、山間地で採って来たミヤマを平地で飼ってると
1週間もしないうちにアボーンです。
137:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 14:27:47 ID:icOO1+5x
宮崎だけど、ぜんぜん強くないよ
クーラー部屋じゃないと厳しい
しかしビダに連日出してる採り子達凄いな
やつら椎葉村に連日来てるもんな
ワシは今シーズン椎葉で77を採ったで
ミヤマのでかいの採りたい人は椎葉においで
いっくらでも採れるで
138:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 18:29:35 ID:OM/ytQkz
>>130
ギネスの山梨産は何mmですか?
いつ取れたんでしょうか?
139:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 19:18:03 ID:vgcebRvG
ミヤマの裏ギネスは81,3だね。確か
真の採集家は評価される事を望まないから世に出てはこないよ
140:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 21:15:13 ID:UVC812j8
真の採集家→採集家によっては
141:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 21:25:34 ID:vGCbrWoM
はじめまして
愛知の田舎に住むクワガタ野郎です

うちの辺は、ミヤマクワガタが大変多いです
蝉が鳴くころになると、雑木を蹴るとたくさん落ちてきます
小さい頃から、捕まえては飼っていました

近年本格的にクワガタの飼育をはじめまして、今年はミヤマクワガタに挑戦したいと思っております
産卵させて大きな個体を誕生させようと思っています

まだ、少し早くミヤマクワガタは現れていないのですが休みの日には自分の家の森にて調査したいと思います

なのでいろいろとアドバイスをお願いします
142:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 21:39:04 ID:+1BqBPv6
ミヤマの飼育をするなら何をともあれクーラー部屋が必要じゃで
冷蔵庫みたいに24時間冷え切った状態がベストじゃ
マット他、飼育条件はネットにも沢山情報あるから勉強せえや
黒土は欠かせないようやな
143:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 22:02:37 ID:vGCbrWoM
はい

交尾のコツは?
144:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 22:14:25 ID:vGCbrWoM
すみません
あともう一つ質問っす

「黒土」とはなんですか?
145:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 23:06:50 ID:UwLdpAVw
俺も今日、黒土セットした
マットのした3cmは黒土をしくと、その境目にうんでくれるんだよ
ノコと一緒
146:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 23:48:50 ID:ya6rpsgA
>>144
園芸用の土、おれは使わないけどね

カブトムシ向きの発酵の進んだマットを寝かせて使うことが多いかな
147:||‐ 〜 さん:2009/07/02(木) 23:56:05 ID:mtqJDSr/
こないだ捕まえたミヤマがゼリーを全然食わない
好みじゃなかったのか・・・
148:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 00:03:18 ID:FsMOvLrJ
親が大きいと子供も大きくなるんですか?
149:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 01:01:02 ID:hMdBPNWc
>>148
昔お風呂で見たお父さんのちんちんと、今の自分のちんちんを比較してみるんだ!
150:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 01:10:03 ID:7vGa6u8G
>>147
自分が食えばいい
好みとか好みじゃないという発言はナンセンス
151:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 14:30:48 ID:UvDmj6De
この時期に先走って猛採集すると後で失速するよ
ミヤマに限らず虫が一番沸いてくるのは今月の新月のころだろ
その頃から外灯周りやミヤマキックはすればいいよ
大物は後でお出ましになるからゆったり構えてればよし
あとは林道沿いの木でツタがやたらと巻いてる木はじっくりみるべし
ミヤマが隠れてる
152:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 18:30:03 ID:B9dqpasD
ミヤマブリードはマットのみでオッケー?木は足場として必要?
153:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 19:22:37 ID:Uvyiqm0O
足がかりとして材や落ち葉は必要やろな
ていうか自然状態をいかに再現させるかがポイントや
そのほうが虫も落ちつくで
154:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 20:22:45 ID:vl4pHwPa
>>152
ミヤマは亀よろしく、ひっくり返ると起き上がれないから、転んだときの足掛かりが必要。
あと、落ち葉の下に隠れたり、飼育ケースの天井にとまるのが好きみたいね。
155:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 20:25:34 ID:aPfQyJw3
そうですね
余裕をもって山へ行きます
明日か明後日行ってみますね いちよう・・・

黒土とは、カブトマットでいいんですね♪

ミヤマって奥深いなあ・・・
156:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 21:28:07 ID:puLeh1m4
ワシはホームセンターで売ってる園芸用の黒土がよかったで
それだけでばら撒き産卵してたで(30は一♀でとれたわ)
ワシの感じでは一番のキーワードは皆が言うとる通り温度やわ
冷やさなあかんでミヤマは
157:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 23:26:57 ID:aPfQyJw3
じゃあ産卵木はいらないんか?
158:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 23:32:23 ID:wLTBqmgw
おれは市販のマットで35だったけど昆虫用マットも発酵が進めば黒土に近くなってくる

孵化した幼虫はしばらくセットしたマット食わせるから完全に黒土化した状態
だと栄養面で不安があって使わないのですよ、黒土よりは多少栄養があった方がいい
産卵のみ重視なら深く考える必要ないんだけどね・・
159:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 23:33:48 ID:7eCYgt7A
>>155
ミヤマは漢字で深山だからね、とりあえず


だれがうまいこといえと
160:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 23:43:52 ID:aPfQyJw3
俺の山は原生林だからまさに深山

スジクワやヒラタやコクワもノコも多い

夜とか部屋に飛んでくる
161 ◆64XoFnxWFE :2009/07/03(金) 23:47:30 ID:F66zCsW7
なんか、呼ばれた希ガス
162:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 23:52:40 ID:wLTBqmgw
>>161
あと頼みます師匠
163:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 00:13:29 ID:vTmblzf3
木は雌の産卵時の負担を減らすために入れると聞いた。
164:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 00:24:44 ID:kbN2P8Ch
材の下に集中して産卵する傾向が強いからです

国産、外産問わず木は必ず入れてます
165俺様のチラ裏カキコ:2009/07/04(土) 09:23:55 ID:fVwMVDi5
〓〓 おはよー日記 o(^-^)o〓〓
 
今朝ウォーキングしてたらミヤマがイッパイいる御神木を見つけたんだ!
廃村になった地区の墓地の中にある大木なんだけど、一本に8匹くっついてたよ。一番デッカイのは65_だった。
 
採集圧がまったくない地域だからデッカイのいるかもなぁ。
また行ってみよっと。。。てくてく。
(´・ω・`)
166:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 10:04:53 ID:ES0H5GVl
いいなぁ。ウォーキングでミヤマがいる地域なんて。
廃村なんて。
どんな過疎地なんだよ。
167:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 10:15:36 ID:JawwDWYu
廃村の墓地ってなんかこわいお。
168:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 10:18:25 ID:N0KXJpiQ
足場やマットの事に関して 皆の書き込みが参考になった ありがとう。セット組む前にもう一つ教えて。飼育ケースはコバシャと普通のケースのどっちが良い?
169:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 10:49:49 ID:kbN2P8Ch
>>168
自宅の環境による
うちは冷やせるからコバ使ってます
170深鍬:2009/07/04(土) 10:56:36 ID:z0St0TgD
>>168
危うく被るところだった
169さんのとおり温度管理が完璧に出来るならコバシャ、そうでなければノーマル
ちなみに、自分はコバシャ小で材を黒土に埋めてる
171:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 11:07:35 ID:f2n9k/mo
冷やせないなら普通のほうがいいっていう理由を教えてください。
蒸れるとかでしょうか?。
172深鍬:2009/07/04(土) 11:15:54 ID:z0St0TgD
>>171
そう、蒸れっす
173俺様のチラ裏日記:2009/07/04(土) 12:12:48 ID:fVwMVDi5
>>166
そんなに地域は過疎じゃないんだけど、戦国時代に武士が渓谷奥に隠れ住んでいた地区があって、そこだけ今は住民ゼロの廃村になってるんだおね。
古いお墓の横に樹液が出てる大木があって、そこにミヤマ達がくらしてた。
 
朝の7時でもたくたん居たんだから夜に行ってみたいなぁ。でも落ち武者の幽霊とか出るのかなぁ。。。こあいなぁ。
(´・ω・`)
174:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 12:20:50 ID:vTmblzf3
でも、冷やせない=産むか微妙じゃないの?
175:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 12:21:34 ID:N0KXJpiQ
自宅環境から考えて普通のケースを使用します。書き込みありがとう。
176:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 14:40:34 ID:xamgMHQN
落ち武者の「兜」が埋まってるかもね
177:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 14:52:24 ID:+IyBf358
>>173
心配するな、そのミヤマたちは落ち武者の霊の生まれ変わりだ。
178:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 15:02:27 ID:aGwbYfcZ
ブリードすると霊が増える?
179:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 15:41:33 ID:hc1QUywX
お墓とか怖がってるようじゃ駄目だよな。

俺も友達も採集に出たらそんな事頭にないぞ。

180深鍬:2009/07/04(土) 15:57:08 ID:z0St0TgD
もうねぇ応援してるチームが4連敗したから凹んでますよ

俺も採集で心霊体験してるぜ

>>178
だとすれば、ウチはお化け屋敷ぢゃんw

>>179
だよね、ミヤマ採集で怖いのは、ガソリンとタバコの残量くらいか?
あと、財布の中身
181:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 16:03:17 ID:nAFAIQ3e
>>180
>ミヤマ採集で怖いのは、ガソリンとタバコの残量くらいか?
あるあるw
一昨日ガソリンとタバコが無くなってヤバかったw
182:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 16:22:22 ID:kbN2P8Ch
やれやれ
なんで虫好きはヘビースモーカーが多いんだか

おれもひとのこと言えないけど・・

つまりミヤマは古い墓場とか落城した城跡周辺に多いわけですな
183:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 17:02:52 ID:+IyBf358
ふむ、虫好きはスモーカーが多いのか。
って、多分平均年齢が高いからだよw
最近の若いモンは車も買わないし煙草も吸わない。
まぁ、経済的ではある。

しかし、どっちも税金のドル箱なんだよな。
184深鍬:2009/07/04(土) 17:11:08 ID:z0St0TgD
今晩ミヤマ行くんだけど
仕事終わったて外見たら晴れてるじゃん
現地に期待だな
185:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 18:03:25 ID:fVwMVDi5
>>184
今晩はこあいお化けでるかもだから気を付けてね
(´・ω・`)
お化けサイズに出会えるといいね。
186:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 18:43:33 ID:kbN2P8Ch
>>184
行きたくもない家族サービスがなければ飛び入りしたいとこですが・・残念w

平日組は後日ミヤマ探索に出撃しまっす
タバコ切らさないでくださいよ
187:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 22:05:01 ID:PWQWamMh
ホームセンターにミヤマ売ってたよ☆

買わないけど触ってきた

以外ほどデカカッタ★
188:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 22:39:43 ID:ES0H5GVl
ニホンゴ ハナセヨ。
189:||‐ 〜 さん:2009/07/04(土) 23:43:33 ID:PWQWamMh
ニホンゴ ハナシタ
190:||‐ 〜 さん:2009/07/05(日) 00:10:45 ID:g36HLkgY
ニホンゴ、得意。
191:||‐ 〜 さん:2009/07/05(日) 10:42:47 ID:eUDefcjZ
昨日捕まえたメス
http://skm.vip2ch.com/-/hirame/hirame043929.jpg
ツガイで捕まえたけどオスが可愛いサイズだったのでメスを
うpしてみました
192:||‐ 〜 さん:2009/07/05(日) 11:18:46 ID:bAkmMMlf
>>191






裏山‥(^-^;
193:||‐ 〜 さん:2009/07/05(日) 13:43:36 ID:L8deFISU
ミヤマのキーワードはとにかく ”冷”だ。
産卵も部屋を冷やせ
採集地も冷えるところだ
奴らは避暑地の様な環境を好む
くそ厚い夏も網戸で寝れる様な場所だ

194:||‐ 〜 さん:2009/07/05(日) 14:08:01 ID:NuuthBxl
いまだにミヤマ捕まらん
195:||‐ 〜 さん:2009/07/05(日) 17:07:54 ID:ybl8OpNK
全ての基本は歩くことだ
車もバイクもチャリも捨てて歩け
歩いて歩いて歩きまわれ
勿論登山道もしくは林道だ
そして目を大きく見開いて一本一本樹液が出てないか調べろ
樹液が出てなくても枝先を見て回れ
メタボも解消され精神も肉体も強化される
そしてミヤマも採れる
昆虫採集も勝負だ ミヤマと勝負だ
196:||‐ 〜 さん:2009/07/05(日) 19:16:37 ID:91a1AyU3
オオクワを逃したwww
197:||‐ 〜 さん:2009/07/05(日) 19:39:41 ID:g36HLkgY
オオクワが大量棲息する木を見付けた

という夢をマジでさっき見た。
198:||‐ 〜 さん:2009/07/05(日) 21:06:25 ID:91a1AyU3
ここはオオクワのスレではありません

オオクワより高価なミヤマのスレです
199:||‐ 〜 さん:2009/07/05(日) 21:39:57 ID:WX3vB2G1
>>193さんの指摘通り
25以下でないと産卵しないし
23以下でないと幼虫が落ちる・羽化不全の確率が上がる

何をいまさら?
初トライが多い時期なので一応書いてみる
200:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 01:14:26 ID:rRs4npQd
北海道だと日の当たらないガレージの奥に置いておくと楽勝です。
今は2006年採集&産卵の子供たちが元気ですが1匹まだ幼虫がいます。
かなり巨大になっていて今後が楽しみです。
201:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 01:58:13 ID:pQvN3ovg
今シーズンは例年に比べてミヤマが少なくてノコが多いなぁ。
たまたまかも知らんけど、今後に期待。
202:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 02:12:35 ID:lpSRCGeR
>>201
確かにノコは異常に多い気がする。
先日は、もし採りまくったら一日50匹じゃ済まなそうな勢いだった。
その時はスジクワ萌え!だったので一匹も持ち帰らなかったけど。
203:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 07:01:11 ID:IEIPZ3Lx
うちの地域は深山多いけどなぁ
まぁ比較的高度あるとこに行ってるせいもあるけど
204:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 14:09:27 ID:o02VF/lL
数日前に玄関でミヤマ♀を捕まえたんですけど、もう交尾済みとみなして
産卵セットを組んで入れてしまっても良いのでしょうか?

地域は東京の奥多摩に近い古里という所です。
205深鍬:2009/07/06(月) 15:27:07 ID:rpD9TACE
>>204
虫的にみて、よっぽど不細工でなければ、ほぼ交尾済みだと思います
未交尾は発生初期に稀に居る程度ですよ

いいとこ住んでるね
206:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 18:39:34 ID:Xs3mKLsk
つーか今年は蛇が多くない?

山へ行くたびに遭遇する
207:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 18:45:02 ID:o02VF/lL
>>205
ありがとうございます。早速週末にでもセットして挑戦しようと思います。

いやあ蚊とか大小の蛾とかクモとか余計な虫の方が多くて
あまりいいとこという実感は…w
208:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 20:35:13 ID:Xs3mKLsk
マムシはやたらと小さいから恐いよね
209:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 18:09:02 ID:C45Vjp/5
今日は満月だからミヤマの飛びが凄いだろうな
210:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 18:49:02 ID:+Wbcm3qs
羨ましい。生ミヤマいまだに見たこと無い(泣)
23区の外れだが…
カブトすら車で一時間くらい走らないと見れん。
211:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 19:35:44 ID:Nf0PxvyF
>>210
いいとこ住み杉
212:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 19:52:00 ID:+Wbcm3qs
>>211
そんなこと無いですよ〜!隣の芝生は…ですかね? 都会でも無く、田舎でも無く・・・・・ハンパ・・・・・俺にはお似合いかも…でも田舎LOVE
213:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 20:12:07 ID:C45Vjp/5
ミヤマとヒラタのポイントが30分のヲレが一番の勝ち組だなw
新宿も電車で40分だし、横浜も40分くらい
今日は曇ってきたからミヤマ採り中止にした
次の満月に期待だな、発生の最盛期だし
あっ言っとくけどミヤマとヒラタは真逆の方向でぜ
同じポイントと間違えられて茶々入れられんの、嫌だからな
214:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 20:15:52 ID:Aa92ilQR
>>210
俺も23区の外れだ。
しかし誰も「いいとこ」とは言わないと思うw

近くの公園に大きなウロのある木があって、
覗いてみたら変なトカゲ?がいてビビった…。
しかも複数。

23区内にミヤマはいないだろうね…。
今年は旅先で久し振りに生ミヤマ見たけど。
215:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 20:20:00 ID:Aa92ilQR
>>213
橋本or中央林間?
どっちにしても30分以内でシカやイノシシも見られそうだがw
216:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 20:46:31 ID:/aICGUjP
>>213
まあ、兵庫県瀬戸内側などは、ミヤマとヒラタがほぼ同一場所で見られる…見られた。んで、
別に茶々を入れるまでもない。
新宿までは4時間近く掛かるけどな。
217:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 21:38:33 ID:bkyEo8fF
うちも23区内で車なしなんで
ミヤマはオクで買うしかありません・・・
樹液採集できたら感動で泣きそう

コクワ、カブポイントは4駅でいける
去年、その森でノコ♀をはじめて見つけた

ヒラタも自転車(ロード)で40分のところに居るらしいが
夏場に行ったことがない
218:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 22:56:04 ID:QX7pZfrC
>>217
地方に友人とかいないの?
居れば連れてってもらえばいいのに
219:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 23:03:11 ID:7HD11oOO
ミヤマが貴重だとは全然しらなかった。
220:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 23:49:16 ID:v3ZsqVxl
ミヤマはオオクワより素晴らしいと思う

でもオオクワを飼っている
221:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 23:54:30 ID:C45Vjp/5
ミヤマは最長で5年くらい生きてるから素晴らしいよね
222:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 01:22:20 ID:mUhB96WQ
(うち幼虫4年半)
223:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 06:15:38 ID:3DxbczOz
ミヤマはかっこいいけど、すぐ死ぬから飼育には向いてないよね。
私は趣味がハイキングなのでよく尾瀬に行くんだけど、帰り道の柳の木の枝裏を見ながら歩いてると
たまにミヤマやヒメオオがいる。手にとって遊びながら下山するんだけど、持ち帰らずに御神木に放して帰ってる。
年々個体数も減ってるしね…。

遺伝子組み換えでオオクワみたいな長寿種でもできれば飼いたいんだけどね…。
224:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 08:15:39 ID:bV6wxPeY
虚弱なのがミヤマの魅力
225:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 08:57:15 ID:BzVWSwVQ
ミヤマ、他のクワガタに比べて体も柔らかいよね。
田舎の山間の地方だとミヤマが普通種で、子供たちに圧倒的に
人気があるのは水牛型のノコ。
ミヤマはジジイと呼ばれていて人気がない。
どうしてジジイと呼ばれているのかは不明だけど、たぶん動きも鈍くて
喧嘩も弱いからだと思う。
226:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 09:26:55 ID:NHYt3XMd
ガキの頃、誕生日が夏だったから毎年ミヤマをデパートの屋上で
買って貰ってた漏れに謝れ!
227:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 09:54:20 ID:RQTEHFe3
228:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 10:30:58 ID:r3CVOQoE
嫁さんの実家周辺でミヤマはジサマ(爺様)って呼ばれているのを聞いてビックリしたけど、
いろんな所でそう呼ばれているのかな。

ちなみに先月末に嫁さんの実家に行ったついでに朝早起きして採集に行ったら、
メイトガードしてるミヤマが10センチくらい離れて縦にくっついてた。
一緒に行った子供と2人で大喜びしたよ。

あーまた嫁さんの実家に行きたいなぁ
俺が住んでるところではミヤマはたまにしか見つけられない・・・
229:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 11:03:54 ID:dlbwYqEW
ミヤマは喧嘩で水牛ノコに負けるって書き込みよく見るけど本当なの?
 
小さい頃ミヤマ水牛ノコで多頭飼育よくしてたけど、水牛ノコはいつも穴あけられてかわいそうなことになって★になってた。
結局70_級ミヤマが餌場独占してたよ。
230:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 11:57:08 ID:mUhB96WQ
ミヤマは頭・胸・腹の間の関節が柔らかいから、死ぬとすぐバラバラになるよね。

で、年寄りに例えられるのは、白っぽい毛が生えてツヤが鈍いからかな、と。
反対に、赤茶のノコなんか、いかにもヤンチャな若者って感じじゃんw

>>229
どっちが強いだの何だのって話はサイトでも良く見るけど(WikiPediaでさえ)、
時と場合によるだろうし、いい大人がさりげなくムキになってるようでどうもね。

で、これもどっかのサイトに書いてあったんだが、強いかどうかよりも
「神様が遊びで創ったとしか思えないムダなカッコ良さ」
「機能性よりデザイン重視の、フェラーリのようなクワガタ」
という言葉に共感したw
231:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 13:26:13 ID:eyLtraOo
>>229
あれでござるよ(^^
虫にも個性が有るでござるよ(^^
採集してると分かるでござるが、攻撃的なミヤマも居れば、臆病なミヤマも居るでござる(^^
ノコもしかりでござる(^^
一般的に大型は気が荒いでござるが、臆病な大型も居るでござる(^^
ノコは特に(^^

ボッキング!(^^
232:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 15:12:06 ID:sK2QVnIH
小学6年から10年以上ミヤマのブリードやってますが、以前7.7cmの成虫になった幼虫よりも重い3令幼虫を現在飼育中です。
8cmなれば載せます。

233:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 15:37:42 ID:dlbwYqEW
ミヤマを車に例えるなら、
オイラの住んでるとこはコクワよりミヤマの方が多いってくらいの地域だから、おフェラーリていうよりは一般町乗りスポーツカーがヴェルサイドエアロつけたって感じかなぁ。
(´・ω・`)
234:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 16:28:16 ID:M0AKmNSt
>>232
最終交換時で何グラムあったの?20g越え?
羽化不全がないことを祈る
235:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 16:40:41 ID:Na8XXyCv
おれの地域ではミヤマのことをハコって呼んでた。
236:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 17:05:54 ID:BzVWSwVQ
関西ではゲンジだっけ?
本にはハコショイって呼び名もある、って書いてあったな。
頭にハコをしょってるみたいだから、だって。
237:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 17:21:38 ID:Na8XXyCv
クワガタのことをゲンジっていうんだよ。
238:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 18:45:08 ID:XTX5ljQb
>>232
北海道のFくん?
239:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 20:58:55 ID:zXM6nmE4
幼虫をでっかくする秘訣はありますか?
240:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 21:07:01 ID:qwgONtZR
>>239
擦ってあげれば大きくなるっス
241:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 23:45:52 ID:7oxIf2Ub
現在車のヘッドライトによるライトトラップ中です
先週30分で3匹GETした場所なのだが今日は蛾も小さいのしか来ない…
先週はデカい蛾もいっぱい来たんだが場所変えた方が良いかなぁ?
242:||‐ 〜 さん:2009/07/09(木) 02:14:45 ID:dpw3/mxK
>>240
じゃぁ俺の股間の幼虫もこすってみてくれないか?

>>241
灯火って、来ない時は全然来ないよね。
俺の経験では、昼に雨が降ると夜止んでても少ない印象。
で、上の方で、満月だから多いだろう、というレスがあったが、
一番灯火に集まるのは間違いなく新月の日。
243:||‐ 〜 さん:2009/07/09(木) 11:08:04 ID:TfaLQUA+
>>232
スゴッ!
マットは何を使っていますか?
244:||‐ 〜 さん:2009/07/09(木) 21:36:05 ID:BHopoq4u
うんこ
245:||‐ 〜 さん:2009/07/09(木) 22:07:28 ID:BHopoq4u
>> 244

246:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 03:04:32 ID:HDway0BG
>>232
ただのバカ
247:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 16:31:52 ID:SIfyYBnL
>>243
自分で作ったマットを使用してますよ。
それで低温、温度の変化を少なくして大きめの容器で時間をかけて育てます。

248243:2009/07/10(金) 17:16:30 ID:LTCjKLW5
>>247
自作ですか。なるほど。

ミヤマって完熟マットだけで良いのかなぁ
何か最近ホダ木マットも少し混ぜた方がいいんじゃないかと思うようになってきた
249:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 17:28:45 ID:HDway0BG

http://www.bidders.co.jp/item/125204096

つじつま合わない説明文に画像!!!!!
犯罪の匂いがプンプンプン♪♪


次なるアロマの誕生か〜??
過去の出品商品も要チェ〜ック!  チェケラッ!!


質問責めにする勇者よ、出て来ぉ〜〜〜〜〜い!
250:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 18:51:24 ID:cmSr09zW
>>247
積算温度から計算すると真冬は完全に冬眠させてるのかな?
北海道でもワインセラー使って実績出してる強者いるしね
251:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 06:07:53 ID:vsea1Jff
野外で撮った奴のほうがでかい
252:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 14:12:00 ID:ZGbLCf6/
昨日、ちょっと遠征して宮が瀬湖の裏の方まで行ってきた。
マス釣り場の先を散策してたら、ミヤマ♂が結構居たぞ。
60_以上の型の良いやつだけ5匹ほど持ち帰った。
今夜も現地の天気は持ちそうか
253:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 14:23:35 ID:rwZEXeZZ
>>252
ああ早戸な、採集じゃ行ったことないけどあそこまで奥いけば普通にいるだろーね

宮ケ瀬はそばと玉こんにゃくがウマイんだよ
254:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 14:56:29 ID:g70LOvK4
>>252
街灯?
あの先にあるの?
255:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 17:34:49 ID:TyBCDyTN
あそこ、首吊り死体があったとこだろ?
256:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 18:11:44 ID:X6TuKJ69
今日は大収穫

ヒラタ♂大 二匹 ♀ 一匹
ネブト♂中 一匹
スジクワ♂ 三匹
ノコギリ♂中 一匹
コクワ♂特大 一匹

ミヤマが目的だったのに・・・・・・・
ミヤマが欲しかったのに・・・・・・・
257:||‐ 〜 さん:2009/07/12(日) 17:35:06 ID:dYuoXfFa
今年初のミヤマゲットだぜwww
258:||‐ 〜 さん:2009/07/12(日) 19:29:03 ID:UuhdsfP9
昨晩、途中から小雨が降ってきたが、
73mm後半捕獲できたわ。
中国地方
259:||‐ 〜 さん:2009/07/12(日) 19:46:27 ID:dYuoXfFa
浦山
260:||‐ 〜 さん:2009/07/12(日) 19:48:00 ID:dYuoXfFa
ただいま、ライトアップ中・・・・・
261:||‐ 〜 さん:2009/07/13(月) 12:26:04 ID:oZR6CahA
成果は?
262:||‐ 〜 さん:2009/07/13(月) 18:04:49 ID:GuRdh6sP
ダメでしたwww
263:||‐ 〜 さん:2009/07/13(月) 21:18:22 ID:PDStSi7d
部屋にミヤマのでっかいメスが飛んできました

さっそく、交尾です
264:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 21:44:08 ID:8nNmXKT6
ミヤマ♂GET!
久しぶりに飼育したいと思うんですけど、昼の気温が30度をこえるような場所で採集した個体でも25度以下で飼育しないと駄目ですか?
265:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 22:05:35 ID:IQQHOFBD
ダメだよ。
大きな木の葉っぱの裏の蒸散と、風通しを再現できないからね。
それに、昼間30℃を超えている場所でも、森の中などへ避難すれば25℃の場所はすぐに見つかり、
夜間は急速に温度が落ちていくから。
266:||‐ 〜 さん:2009/07/15(水) 01:04:55 ID:3CxiPzmv
>>265のような理由で、久々に採ったミヤマを逃がした。
すぐ死んじゃうのがわかってたら飼いたくないからね…。
267:||‐ 〜 さん:2009/07/15(水) 14:54:01 ID:ukjfnB8o
>>264
昼間30度を余裕で超える地域だけど、近くの山で取ってきたミヤマを飼ってるよ。
建物の北側の涼しいところで直射日光が当たらないようにして飼育してるけど今のところ問題ない。
毎年10月頃まで飼育して気温が下がるころ採卵→孵化→幼虫飼育→羽化をさせている。

それでも暑さが気になるときは凍らせたペットボトルを置いたりしてるけどw
268:||‐ 〜 さん:2009/07/15(水) 15:08:56 ID:KHEBXSBN
>>266
全ミヤマが泣いた。
269:||‐ 〜 さん:2009/07/15(水) 19:56:41 ID:r6vOTmcH
>>265>>267
ありがとうございます。
やっぱり高温だと駄目なんですね…

クーラーつけっぱなしだと電気代がかさむので、家を空けるときは保冷剤や凍らしたペットボトルでしのぎたいと思います。
270:||‐ 〜 さん:2009/07/15(水) 21:37:27 ID:QoxdJbgM
みやまはぜいたく
271:||‐ 〜 さん:2009/07/15(水) 22:43:26 ID:eROf7RHt
埼玉県T市の山で2ペアゲット昼間でも採集出来るのがいい。
272:||‐ 〜 さん:2009/07/15(水) 22:48:29 ID:3CxiPzmv
>>271
戸田市・・・じゃないわなw
273:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 03:31:44 ID:yr08VGN/
うちは、窓を開けた風呂場でタライに水を入れて、水槽ごと浸してる。
このやり方で夏場を凌ぎ、去年のミヤマは11月ぐらいまで生きてたよ。
274:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 09:43:06 ID:c7UMgGri
風呂場は夜蒸れ蒸れで暑くないか?
275:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 16:21:46 ID:Kx5s0At1
今期初めて自分が知っている最大のスポットに行ってみたらミヤマの死体がゴロゴロしてたw
一番大きいので7センチぐらいあった。
そこは駐車場だから車にひかれたみたい。
夜に行くのが楽しみだ。
276:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 20:39:09 ID:wYIL4kRm
ミヤマって二足で立つよね
277:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 23:48:13 ID:Kx5s0At1
入れ食い状態ですw
パッと見7センチ超えのミヤマ&ノコギリGET
10匹以上捕まえてますが多すぎなので大型個体だけ茂って帰ります
278:||‐ 〜 さん:2009/07/17(金) 00:00:46 ID:NCuHkxHL
>>276
ああ。うちのはオオアゴで二足歩行してるよ。

>>277
せめて都道府県くらい書けやい。
279:||‐ 〜 さん:2009/07/17(金) 00:15:27 ID:6d2Nqjcf
ID変わってますが北海道です。
280:||‐ 〜 さん:2009/07/17(金) 01:11:24 ID:NCuHkxHL
>>279
異国だなぁw
低地でも採れるの?
281:||‐ 〜 さん:2009/07/17(金) 10:05:19 ID:iplUbi/T
北海道はミヤマの宝庫だよね。うらやましい。
でも地元の人に言わせるとカブトやヒラタがいる地方がうらやましいらしい。
282:||‐ 〜 さん:2009/07/17(金) 12:29:01 ID:WGHc8nI0
両方採れる地域が一番
283:||‐ 〜 さん:2009/07/17(金) 16:30:56 ID:plJ/7Vzv
結局希少なものが貴重ってことかな。
284:||‐ 〜 さん:2009/07/17(金) 19:16:55 ID:6h+3FYVJ
カブクワに関して言えば大型のミヤマも採集できる
西日本が一番いい気がするがなぁ。
285:||‐ 〜 さん:2009/07/18(土) 01:22:31 ID:pjvoXAUj
昔は、朝玄関を開けたら壁にデカいミヤマがとまってたりしたけど、
最近じゃ採集に行ってもほとんど見付からなくなっちゃったなぁ@静岡の低山地
全然周辺の開発は進んでないんだけどねぇ。
その代わりコクワ・スジクワ・ノコ・カブトは激増した気がする。
286:||‐ 〜 さん:2009/07/18(土) 12:35:57 ID:j7t4vc0R
>>285
温暖化のせいだろ。気温が確実に上がってる。
287:||‐ 〜 さん:2009/07/18(土) 12:47:56 ID:iiMhNAfx
実家の周りはブナの原生林で、夜になると街灯にミヤマや赤足が飛んでくる。
しかし、実家を中心に半径1Kmくらいの木を虱潰しに見て廻ったんだけど、樹皮捲れや虚のある木は一本もなかった。
クワガタ達は樹液溜まりに集まってペアリングするのかと思ったんだけど、そういったミヤマの社交場が見つからなかった。
こんな地域ではミヤマ達は昼間どこにいて、どこでペアリングするんだろうか?
288:||‐ 〜 さん:2009/07/18(土) 13:21:40 ID:pjvoXAUj
>>286
やっぱりそうなのかな。
こうなったら地球寒冷化を・・・
289:||‐ 〜 さん:2009/07/18(土) 15:20:43 ID:sIJeG23P
>>287
クワガタは、ナラ、ヤナギ、その他の若い枝を♀が齧って樹液を出し、それを吸う。
昼間は、葉からの蒸散の激しい、それらの枝で過ごす。
特にミヤマは、ウロやメクレに入るのには適していないので、枝に掴まって過ごす。
平地のクワでも、河川敷などではそうしている。

長生きする、ヒラタ、オオクワ、コクワなどは、♀が産卵材にもぐって、そこで見つけた
他の幼虫などを食って生き延びる。
かならずしも、樹液ダラダラのウロのある木は必要ではない。
290:||‐ 〜 さん:2009/07/18(土) 21:55:18 ID:kHjR406Q
岡山県北行けば深山多いけどなぁ
それもいいサイズが。
いつも深山しかいない木とかあるし
291:||‐ 〜 さん:2009/07/19(日) 00:04:54 ID:40N6cj/f
西宮でミヤマの雌雄同型が採れたらしい
292:||‐ 〜 さん:2009/07/19(日) 01:13:22 ID:DE84jSEK
近所に標高500メートルくらいの山が在って頂上がクヌギ林
日中にそこへ行って木を蹴ると交尾中のつがいが落ちて来る。
でかいのはスゴく重厚感が有って格好いいね。
今年はまだ一匹しか見つけてないけど…
去年もお盆がピークだったからこんなもんかな
293:||‐ 〜 さん:2009/07/19(日) 02:47:46 ID:sqCMz1mn
お盆にもなるとオイラの住んでる地域は完全に終了してるなぁ。
 
お盆にミヤマ採集地に行くと、産卵を終えてカスカスになった♀が御神木の根元に数匹死にかけで転がってて、
幹にはライバルすべてに勝ち抜いたはいいけど、交尾しすぎてスカスカになった超大型♂の主がひっついてたりする。
 
産卵後のミヤマスポットはかなり壮絶な光景。。。
294:||‐ 〜 さん:2009/07/19(日) 10:17:26 ID:Xc/vSqXp
高たんぱくゼリーとか与えれば少しは長生きするんだろうか。
295:||‐ 〜 さん:2009/07/19(日) 22:23:23 ID:ql7LFC22
短命種にはあまり関係ないと思う・・・多分。
296:||‐ 〜 さん:2009/07/20(月) 09:02:03 ID:BuSMH1Mx
冷蔵庫のチルドルームで半冬眠状態にして、3週間に1度高タンパクゼリーを与えてたら成虫で2年生きたよ。
297:||‐ 〜 さん:2009/07/20(月) 12:26:47 ID:dZ97qeci
それ高タンパクのおかげなのかい?
298:||‐ 〜 さん:2009/07/20(月) 15:49:38 ID:zed68mB8
本日の成果深山狙い

深山6ペア+♂2
ノコ♂3+♀1
コクワ♂2
アカアシ♂1
ヒラタ♂2
カブ♂1♀6

当方大分
深山大量だったけど
サイズが....orz
時期がはやいの?
299:||‐ 〜 さん:2009/07/21(火) 01:02:18 ID:5pPANAyr
温暖化で気温が上がって、小型で蛹化したため。
300:||‐ 〜 さん:2009/07/21(火) 09:19:00 ID:vB5Q53aw
>>299
そうなのか・・・・
♀はデカイの多いんだけどねぇ
も少し待てば大型もでてくるかな
301:||‐ 〜 さん:2009/07/21(火) 11:56:32 ID:8SYW18Pe
>>300
これが惰弱というヤツかw
302\______________/:2009/07/21(火) 12:49:25 ID:iU22ojdG
      ○ 
     O   
       o 
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
    (人_____)
    |ミ/  ー◎-◎-) +  と思う勝ち組であった
    (6     (_ _), )    +
    .|/ ∴ ノ  3 ノ +
     \_______ノ ___
     /ヽ、--、 r-/|ヽ \─/
    / > ヽ▼●▼<\  ||ー、
   / ヽ、 \ i |。| |/  ヽ(ニ、`ヽ
  .l   ヽ   l |。| | r-、y`ニ  ノ
303:||‐ 〜 さん:2009/07/21(火) 14:19:07 ID:vB5Q53aw
>>301
情弱だろw
304:||‐ 〜 さん:2009/07/21(火) 16:13:45 ID:ccvk4thr
ミヤマの産卵セットは完熟マットでいいんだよな?
305:||‐ 〜 さん:2009/07/21(火) 16:31:01 ID:HruClZZ3
材無しで、浅い方が良く産みますよ
深さより広さだ、コンテナケースに1〜2センチが爆産のコツだね
306:||‐ 〜 さん:2009/07/21(火) 19:50:44 ID:hXUwHIym
ミヤマクワガタを繁殖させてみようかな?
307:||‐ 〜 さん:2009/07/21(火) 20:19:25 ID:BOVcZavM
>>305


信じていいのか?
308:||‐ 〜 さん:2009/07/21(火) 20:34:35 ID:cztS+Hlp
>>307
俺も去年この方法聞いて半信半疑だったけど1♀で80産みました
浅くて不安だから産卵数が多いんじゃないかな?
309:||‐ 〜 さん:2009/07/21(火) 21:37:53 ID:BOVcZavM
>>308

レスありがとう。
黒土?
まだ不安…
310:||‐ 〜 さん:2009/07/21(火) 21:50:06 ID:JBztkL+W
くわ若葉のQ&Aだと、国産ミヤマはマットが浅いと産み渋る、とあるのだが。
ttp://www.kuwawakaba.com/cgi-bin/QA/QA.cgi
311:||‐ 〜 さん:2009/07/21(火) 22:44:48 ID:BOVcZavM
くわ若葉ってそんなに信用置けるブリーダーか?
312 ◆Dorcusv/V6 :2009/07/22(水) 01:40:18 ID:kBAYpVnN BE:488918944-2BP(0)
前スレの879に深山大使のセットがでてますよ
313:||‐ 〜 さん:2009/07/22(水) 09:36:00 ID:A3+cJhAB
>>312
前スレの中見れないので、コピペしてもらえると助かります。
314:||‐ 〜 さん:2009/07/22(水) 11:45:14 ID:boTCyVa3
あげ
315:||‐ 〜 さん:2009/07/22(水) 16:24:23 ID:r1avZ6tf
二匹採れたんで、一匹は>>305のやり方を試してみようかな。
もちろんマットは固めるんだよね?
316:||‐ 〜 さん:2009/07/22(水) 23:06:08 ID:uN4DS/WA
ビダオクで♀50頭以上なんて出品があるが、
出品するにも節度を持って貰いたいね。
小銭稼ぐ為に根こそぎ採集して売り飛ばすなんて
なにやら業者っぽいが、そこまでやるかって感じで
気分悪りぃ。
317 ◆Dorcusv/V6 :2009/07/23(木) 00:00:08 ID:o+/g+9ES BE:1222296285-2BP(0)
318:||‐ 〜 さん:2009/07/23(木) 03:18:50 ID:8G3AHmIt
>>317
イメピタの画像有効期限切れ
319:||‐ 〜 さん:2009/07/23(木) 10:03:07 ID:8ljqN9ec
>>281
地元北海道現東京在住の自分はまさしくそうw

小中の頃は、近所でコクワ>ミヤマ>>>ノコなかんじで山ほど取れた。
あの頃は、いちどでいいから野生のカブトムシを捕まえてみたいと思ったもんだ。

なつかしい・・
320:||‐ 〜 さん:2009/07/23(木) 18:27:02 ID:JRrjELcj
山を走ってたら、ふいんきの良さそうな小さな林を発見したので
入ってみたら、でかいミヤマがたくさんいたw
周りは針葉樹だらけの酷い山だったのであまり期待してなかったんだが、
↓みたいのが一本の木に見えるだけで7ペアいた。

http://imepita.jp/20090723//652590

@佐賀
321320:2009/07/23(木) 18:31:20 ID:JRrjELcj
間違えたので訂正・・・

http://imepita.jp/20090723/665480
322:||‐ 〜 さん:2009/07/23(木) 18:47:01 ID:+qlCZOjU
立派なだな うらやましい
323:||‐ 〜 さん:2009/07/23(木) 18:57:57 ID:ihLE6cqL
立派だな…指毛が。
324:||‐ 〜 さん:2009/07/23(木) 19:50:46 ID:FHKwBgzY
>>323
ミヤマを採るなら自分も毛深くなくちゃダメだぜ?
325:||‐ 〜 さん:2009/07/23(木) 20:19:00 ID:nZaeaBMA
初心者です

ミヤマが蛹になったんですが
次々と死んでいってます

飼育温度15度位です
蛹は寒いと死んでしまうんですか?
326:||‐ 〜 さん:2009/07/24(金) 17:08:46 ID:KN5ZJteQ
立派な冠だなwww
浦山wwwww
327 ◆64XoFnxWFE :2009/07/24(金) 18:53:06 ID:gZkhVTTQ BE:1323265076-2BP(0)
>>317
乙っす
現在、64鯖所得準備中っす

>>325
寒さでは死なないんだけど、蛹期間が長くなるのでスタミナ切れで落ちるんですよ
22℃前後がベストで+3℃、−5℃がギリ
328:||‐ 〜 さん:2009/07/24(金) 19:26:54 ID:Bs3klBnh
写真がっちりしたええミヤマやね(^^)

ミヤマって成虫すぐ死ぬんやろ?

繁殖させんと損やな。
329325:2009/07/25(土) 03:53:27 ID:D17VQCSY
>>327
ありがとうございました
22度を心掛けます
330:||‐ 〜 さん:2009/07/25(土) 10:59:41 ID:vDZfA8pY
>>316
そうですよね
宮崎なんか目にあまりますよ。 
♀をこれだけ採れば明らかな採集圧でしょう 
331:||‐ 〜 さん:2009/07/25(土) 20:06:27 ID:btNm5RkS
みんな♂は単体飼いしてるの?
332:||‐ 〜 さん:2009/07/25(土) 23:11:02 ID:cxr+dwer
本日、たこ焼き国の生駒のお山にS2の子供に付き合って、21時頃からクワガタの採取に出掛けて、今帰って来た。

運良くミヤマをハッケ━━━━(゜∀゜)━━━━ン!!
サイズは6.5cmの標準サイズだったけど、ここ数年生駒のお山で見掛けて無かったのでスゲー嬉しい。

取り敢えず持ち帰りサイズを計ったので、後日に子供を説得してリリースするつもりです。


見付けたミヤマ
http://imepita.jp/20090725/825320
333:||‐ 〜 さん:2009/07/26(日) 00:07:15 ID:3nscwgtA
ミヤマの♂、何年間見てないだろう…。
良く行くクワカブ採集地で会う人と話すと、毎年採集報告は聞くんだけどなぁ。
334:||‐ 〜 さん:2009/07/26(日) 01:50:47 ID:qPOeYltl
>>333がどこ住みか知らんが
ちょい山行けばいるんだけどなぁ
都心じゃ無理っぽいけど
335:||‐ 〜 さん:2009/07/26(日) 02:16:58 ID:3nscwgtA
>>334
家は23区内なので近場でミヤマはあり得ない。
良く行く場所は関東近辺の低山地なので「なんとかミヤマがいる」レベル。
そこでは灯火でしか見たことがないので、基地の門灯を蛍光灯にしようと画策中。
昔はここにデカい♂がひっついてたりしたんだけどねぇ…。
336モバ質広担当・朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec :2009/07/26(日) 03:20:48 ID:vfJxMqO/
場所を書くのは犯罪
337:||‐ 〜 さん:2009/07/26(日) 09:15:44 ID:qPOeYltl
>>335
そうかやっぱ23区内だったか
そりゃ厳しいだろうね
自分とこは田舎なんでちょい車走らせれば
普通に樹液採集出来るからなぁ
338:||‐ 〜 さん:2009/07/26(日) 09:42:51 ID:qPeGFkPx
東京なら高尾山が有名じゃん。
あと、ミヤマはわからないけど、幼女殺害犯M崎さんちのツトム君がいた所とか
ノコたくさん取れるらしい。
339:||‐ 〜 さん:2009/07/26(日) 12:20:36 ID:3nscwgtA
>>337
東京都心近くは、とにかく山がないのだよね…。
「関東平野」って言葉を実感させられる。
うちからはさいたま!が近いけど、やっぱり奥地に行かないと山がない。

>>338
高尾山は、登らないとミヤマいなそうだねぇ。
(山頂でも海抜600m台だし。)
昔、ふもとでよくウスバシロチョウ採ってた(なぜかいっぱいいる)。
高尾山は車で標高を稼いだりできないからリアル登山になりそう。
まぁ、ケーブルカーあるけどね。
340:||‐ 〜 さん:2009/07/26(日) 12:45:50 ID:8wZkJKZp
高尾山は捕獲禁止だよ
341:||‐ 〜 さん:2009/07/26(日) 13:08:05 ID:U2TXkQio
http://www.weblio.jp/img/dict/kwgtz/61-1-t2.jpg

こいつが欲しい奴はいるかね?
342:||‐ 〜 さん:2009/07/26(日) 13:18:05 ID:Rjf/q2HZ
丹沢は今どうなの?
昔はタコだったみたいだけどさ
まぁ全体に個体数は減少傾向にあるけど
343:||‐ 〜 さん:2009/07/26(日) 21:40:43 ID:ib2hyMMw
>>341
頭の出っ張りでかくてかっこいいね
344:||‐ 〜 さん:2009/07/26(日) 21:53:16 ID:Ieufs0BH
>>341さん
是非譲ってください
345モバ質広担当・朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec :2009/07/27(月) 03:59:28 ID:aJpoNony
クレクレ禁止
346:||‐ 〜 さん:2009/07/27(月) 15:19:35 ID:SsOVY/Bf
昨日池袋の東武でミヤマクワガタの♂と♀を購入しました。

347なすび ◇0/lRL2rQ4o なすび ◇0/lRL2rQ4o :2009/07/27(月) 15:24:04 ID:tsDz4anP
それがどうしたのあほのおじさん
348モバ質広担当・朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec :2009/07/27(月) 15:26:36 ID:aJpoNony
それがどうしたのあほのおじさん
349:||‐ 〜 さん:2009/07/27(月) 18:53:29 ID:UN9T1IGO
これか

ミヤマクワガタのレア度と発見した時の興奮度は異常
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1248519528/
350:||‐ 〜 さん:2009/07/27(月) 23:09:40 ID:EFSHCvAy
ちょっと捕まえすぎたかも
ケースが足らないから衣装ケースに雄を4〜5匹入れて飼っていたら数匹死んでしまった・・・
351:||‐ 〜 さん:2009/07/28(火) 15:14:02 ID:KssEvWqg
>>342
まだ沢山採れるけど山ビルが多くて・・・
352:||‐ 〜 さん:2009/07/28(火) 17:42:41 ID:Y/BKfSi/
いまや70_アップはブリード品がほとんどですよ
釣りじゃないからね
一昨年から位から75アップが複数出るようになってみーんな休眠させて今年ようやく餌食べ始めた
西日本産はブリード>ワイルドになりましたよ

今年は毛の多い大物が多数採れてますね
ビークワギネス<お金の方が多くなりました

ちなみにカワラ菌糸飼育です
みんながいつも馬鹿にしてる激安店の使うから利幅多くてウハウハです

↓オマエノナー
353:||‐ 〜 さん:2009/07/28(火) 23:52:27 ID:YLuwT8F2
さっき自分が良く行くポイントに親子連れがやってきたが大量の蛾に二の足を踏んでいた。
で、♀を1匹採ってあげてその子にあげると凄く喜んでくれた。
小学校高学年の女の子だったけど平気でクワガタを触ってた。
その後すぐに♂を捕まえたんだが出来ればその子に♂♀ペアであげたかったなぁ
354:||‐ 〜 さん:2009/07/28(火) 23:58:52 ID:N90CmRUR
>>353
ロリコン乙
355:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 00:12:57 ID:43wymoP1
>>354
とらえかた
廃れすぎ
356:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 01:25:06 ID:v2UUEohO
>>353
そこで交尾の仕方を教えてあげる訳ですね
わかります
357:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 01:55:20 ID:pu30KCwo
ミヤマはビッダーズのオークションで高く売れるみたいだな

天然採集!ミヤマ♂77.74mm 111,111円
滋賀県産天然ミヤマクワガタ♂76UP 95,500円
70.74ミリ〜71.26ミリ  20,000円
♂74,3mm 10,000円

飼育品を天然物として売れば今一番儲かるクワガタじゃないか?


358:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 06:37:05 ID:VGh+Hdom
実際、市街地の淵でも取れるところは爆取できるから天然採集が一番簡単
京都市街地でも、1回入ればミヤマ10匹は堅いところをうちはしってる

ってか、そんな高値で売れるなら今すぐ売りたいくらいだ
359:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 07:37:18 ID:v2UUEohO
>>357
サイズ出すのがクソむずいよ
50代連発だし
飼育で70なんてマジでプロ
たぶんエラフスホソアカ並みの低温飼育が必要じゃない?
16℃とか
360:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 14:15:25 ID:9W2sC7RX
飼育するならブリする場所より南側の産地が適切
間違っても道産なんて飼育するなよ

西日本産は夏場の恒温管理さえ気をつければok
2年1化で18cラインが73〜5 これが俺の限界
北海道の友人に宮崎産のミヤマブリってもらおうかな

あとこのクソ暑い時期に間違ってもセットするなよ
9月末にオクでメスセット買いアンド10月セット 
361:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 15:37:31 ID:0wotj31I
夏場18℃恒温管理ができるなら、インドグランとか冷却必須な外産よりは儲かるよな。時間は掛かるけど。
362:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 23:06:43 ID:Zmieey+U
大型のミヤマは需要もあるし70〜のサイズを出すコツさえ覚えたらかなり儲かりそう
夏場の低温管理さえできればやりてーな
363深鍬:2009/07/29(水) 23:31:57 ID:Di9RR0g3
75・5_までは出せる俺がマジレスすると
利益を出す為にそれなりの数をやり、夏場22℃設定だと体調不良になる
で、小さな冷却装置を使うと、酸素濃度不足で大型化しない
ワインセラーにすると設置場所が限られる(重量的に)
つまり、商業的にやる虫では無い
以上
364:||‐ 〜 さん:2009/07/30(木) 14:46:24 ID:4oeOVYxi
毎朝ミヤマを採るために近くの山にバイクで登る。
その山は車も4駆じゃないと登れないような場所
なのに最近、クヌギの下がほじくり返されまくってるので
業者の仕業と思いそれまで6時に見に行ってたのを5時に…
朝の5時はまだ暗くバイクで幅1.5メートルくらいの道を
落石・倒木などを避けつつ登る。

今朝も暗いうちに登って行ってたら前方に何か…
デカいイノシシだった!
よく見るともう一頭 さらに周囲に何頭かのうり坊もいる。
マジで焦った… とてもとっさにUターン出来るスペースも無く
30メートルくらいの距離で睨み合い てかオレは凍ってただけ
ところが一頭のうり坊が緊張に耐えかねていきなり逃げ初め
周囲のうり坊も一斉に後を追った。
デカいのが最後まで睨んでいたけどアクセルを吹かした瞬間に
他のイノシシを追って逃げて行った。

あの時に突っ込んでこられたら逃げ切れなかったと思うと
しばらくは山に行くのを控えようかと思う。
365:||‐ 〜 さん:2009/07/30(木) 15:25:12 ID:9tpNDxED
>>305

書いてあるとおりで産んだよ!!
ありがとう!
36個採卵
366:||‐ 〜 さん:2009/07/30(木) 15:49:59 ID:nUxC3iUH
>>364
俺がいつもクワガタ採りに行ってる所も、
キジ、ウサギ、シカなど色々出ますよ…。
イノシシは東京(山の方だけど)にもいるから、遭遇はよくあるかと。

目の前に動物が現れた時はライトを消してみよう。
強い光に照らされてると固まっちゃって逃げないんだよ。
北海道あたりの人は鹿との衝突が切実な問題だから詳しい。
367:||‐ 〜 さん:2009/07/30(木) 18:24:18 ID:M2Sc+NWt
イノシシの成獣なんかに体当たりされると、スネかモモの肉そがれるって
言うからなぁ。マジ怖ぇー。
368:||‐ 〜 さん:2009/07/30(木) 20:01:14 ID:ENOYueYO
67のオスが採れた 天然です 売れるのかな?
369:||‐ 〜 さん:2009/07/30(木) 21:08:46 ID:kWN2kigA
林道沿いのヤナギを歩きながら見ていた。ふと30m先くらいのヤナギが大きくゆれたので
採集者が木をゆすってるのかと思ったらクマーがよじ登ろうしてるとこだった。幸い向こう
から逃げてったけど。その帰り道にはイノシシに会うしミヤマ採りは結構命がけだね。
370モバ質広担当・朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec :2009/07/31(金) 03:36:29 ID:p6dv3cK3
やらないか
371:||‐ 〜 さん:2009/07/31(金) 04:51:28 ID:jxK2ET5d
>>368
ほとんど金にならないけど売れるよ。
372:||‐ 〜 さん:2009/07/31(金) 12:28:58 ID:F0mamVlv
あれ?
373:||‐ 〜 さん:2009/07/31(金) 14:16:12 ID:UZAvHBuy
>>366
アドバイスありがとう。 次回やってみます。
ウズラ・キジ・ウサギ・キツネ・タヌキ・サル・シカ・マムシ
まで見たこと有ったけど子連れのイノシシは初めて
マジでびびってしまいこっちが固まってました。

>>367
オレは九州だけどイノシシの被害者の話を聞いたことあった。
散弾銃だと平気なヤツがいるんだって!
そんなんヤツに体当たりって考えるだけでガクブルだわ

>>369
クマてwww
まさか北海道?
イノシシは怖かったけどうり坊は美味しそうだった。
ヒグマ相手だったら立場が逆になるんかな?
374:||‐ 〜 さん:2009/07/31(金) 14:33:49 ID:qm3KrAvO
野犬にも注意したほうが良い。群れで行動してるし。中には人間に虐待され、捨てられ、攻撃的な犬もいるからね。
375:||‐ 〜 さん:2009/07/31(金) 14:47:14 ID:UeUwtUL1
超久し振りにミヤマ♂をゲット!
サイズは50mm位のショボーンサイズだけどw
真剣に探してなかったのもあるけど20年ぶりとかじゃなかろうか^^;

しかしまぁ東京は暑いので、やっぱり逃がして帰ることになるかなぁ…。
(先月もここで♀を見付けたけど逃がした。)
376:||‐ 〜 さん:2009/07/31(金) 18:35:44 ID:7blSA8A0
ミヤマの80mmが・・・・・・・・・
377:||‐ 〜 さん:2009/07/31(金) 20:50:44 ID:TlbEuSQI
>>376
いる訳ねーだろw
378369:2009/07/31(金) 21:47:20 ID:mPep3mej
>>373
いえ、長野県なのでツキノワグマです。
別の日に、別の場所で夜灯火巡りしてたときにもクマーに会った。山間部の
水銀灯とはいえ人家もあるところだから翌日、役場にクマ目撃の一報を入れときました。
灯火採集のときも周囲に気をつけないと。
379:||‐ 〜 さん:2009/07/31(金) 23:35:27 ID:ljkmg8l2
山梨の塩山市だが、うちは山ん中。殆ど毎日クマ見るぜ!毎日役場からクマ出没の放送だよ。
380:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 00:31:22 ID:b/tK1/42
街灯採集でうろついてたら、10分前に見たとこにミヤマ♂の死体が・・・
バスの折り返し所で、到着時刻だからちょっと離れてたら飛来したみたいで
折り返しのバスに見事にやられてた
かなーりショック@東京
381:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 00:43:50 ID:7QhBFW3U
>>378
マジコワいっすよwww
クワカブを捕まえてて「コッフ コッフ」とか聞こえたら…
でも、日常的にクマが出るような所に住んでいてクワカブ趣味?
命知らず過ぎるwww
採集に銃とか持って行ったりしないんですか?

>>379
もはやそこまでいくと餌付けしてる人間が居るだろ?
クワカブとか美味しいエサだろうから片っ端からやられてそう。

どーする?
オークション出したら数十万しそうな個体をバリボリやられたら
382:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 01:16:13 ID:vdXLM7yz
先日姫路で、昆虫フェアーがあったんやけど「ミヤマ80mmギネス?」と

表示された標本にナント80万円の値札が付いていた。

しかも売約済みだった。

ほんまにその値段で買う人がおるんやろか?
383:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 02:27:12 ID:7QhBFW3U
>>382
標本に80万は無いと思うよ。
虫がその値段で売れるということになれば
金に目の眩んだヤツらは飼育用品を争って買ったことだろうwww
384:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 02:33:08 ID:d9OuAM9L
昨日の♂に続き、♀2匹をゲット。
懐中電灯で照らしたら茶色く見えたのと、今はとにかくノコが多いので
「大きめなノコだなぁ」と思って気まぐれでひっくり返したら脚に黄金色の斑…
確かに良く見ればアゴの立派さはミヤマ♀のものだった。

一目瞭然と思ってたのに、暗所で懐中電灯だと結構わかんないモンだな…。
真面目に灯火採集を始めたのは今年からなんだけど、
恐らく今までもかなりの数のミヤマ♀を見逃してきたものと思われるw

というわけでその後は上から見て予想してから裏返すことに。
が、小さめなノコ♀(と判定)をひっくり返したらまた黄色い斑が…。

嬉しくはあったけど自信を無くしましたよ…。
385:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 02:33:50 ID:TVbx+fWZ
300L位の本気の恒温器、4・5-60℃設定の、って50万も出せば買えるからね。
386:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 03:01:27 ID:40/LDqCe
標本屋はバカ中のバカだからワイルドギネスに100万くらいは出す、て話は聞いたことがある。
もちろん信頼ある筋の風の噂【キリッ】
 
標本屋から見ると標本の方がそれ以上の縮み、劣化がなく、価値は生体より上。
387:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 07:38:13 ID:WO0h9qMd
ミヤマ80ミリはたぶんタカサゴかタカサゴとの交雑?
388:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 09:48:15 ID:7QhBFW3U
朝から猪山見回ったらこえぇぇ!!
約3キロに渡って道の両脇に積もった落葉の溜まりが掘られてる。
1,2日でコレかよ…
猪に荒らされると農家が潰れるって聞いたことあったけど納得!
てか、羽化したてのミヤマがどれだけ食われたろうか?
と考えるだけで鬱ですわ…
389:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 13:44:41 ID:d9OuAM9L
>>388
食われると言えば、コクワの産卵木から
元気な3匹のコメツキが出てきた時はショックでしたわ。
灯火採集に行くとコメツキもしょっちゅう見るけど、
成虫になったら手打ちってことで優しくしてあげてるよw

内心「この前はやってくれましたねぇ、コメツキさん…」とか思ってるわけだがw
390:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 15:21:12 ID:FUEP5RSj
やっぱこの時期は交尾はするけど産卵しないなぁ
今年初めてだが9月まで成虫が持つかどうか・・・
391:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 22:22:21 ID:edDNLF/5
♂には可哀想だけどブリードを最優先するなら交尾した♀は別にして産卵セットに入れた方が良いですよ
392:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 00:06:57 ID:RlBUkHYc
今日は♂1♀1採れた。
今年はやたらと多いような…@伊豆半島中部

コクワしか産卵させたことないけどチャレンジしてみるかなぁ。
ケースの上に毎日凍らせた2?ペットボトル2本くらい置いたら大丈夫かな?
(家は東京23区内。)
結露して水分も供給できそうだし…。
393:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 00:20:00 ID:7My17rtB
保冷剤二つ買って交互に使った方が良いと思いますよ。
394:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 02:37:57 ID:kIPPcGQA
今日から祭りだったので
10年ぶりに家に帰りがてら子供連れて近くのダムに灯下採集に行ってきました。
小雨降っててもいるんですね。
♂2♀4
♂はちっこいのと64mm。♀は一番大きいの40mmで結構でかかったです。
ほかにアカアシ、コクワ何匹か…
やけにヘビトンボ多くてビビった^^;
ちなみに家は群馬県M市。
395:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 08:21:11 ID:Jl78cUYg
さっき1時頃、70mm越え級のごっついのを捕まえた、
40km離れた山まで一人で。

で、帰ってきて眠たいから寝たけど、早く子どもに見せてやろうと、
「○○君、○○君、大きなミヤマクワガタとりました」
と置き手紙した。

そしたらさっき子どもが寝てる俺に急いで報告
「でっかいの死んでる〜!」

きっと死んだふりだろっていって、けど心配になって確認しに言ったら本当に死んでた。
でっかいの見せてやりたかった、生きてる状態で・・・

ミヤマってすぐ死ぬ・・・

スレ汚しすんません

396:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 10:05:57 ID:b57/arJe
ミヤマって大型固体ほど早く死んでしまうイメージが強い
397:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 10:08:57 ID:wZrIvm/G
>>395
タイミングが悪かったのかな? もったいない…
せめて画像なりともアップ願います。
398378:2009/08/02(日) 11:49:08 ID:QL+5cyWZ
>>381
林道を歩くときはクマ鈴必携です。でもそういう人があまり入らない林道のヤナギで
悠々と樹液を吸い続けるミヤマを見るのはいいものです。
クマーよりもむしろやっかいなのはイノシシとシカ。特にシカは馬鹿で車に突っ込んでくるし
車と群れで併走するし(サバンナのシマウマとかみたいに)、事故になったらやっかいです。
今年は100匹以上ミヤマを見たけど70超えがまだ。温暖化のせいかな。
399:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 18:12:14 ID:bou0vplx
今日マット交換するため、深山♀6匹を穴開けたタッパーに
移動させて作業してたら…
高温になりすぎて見事に★になっちまった(;_;)
ごめんよ深山

別箱の♂10と♀5は無事だった…
またお嫁さん探しに行こう…
400:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 19:12:54 ID:Jl78cUYg
>>397
うpの仕方がわからんのです(笑)

額縁に入れて、標本チックにした。
それでまぁ、子どもはちょっと許してくれた
401:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 19:28:28 ID:aKHP2E9L
北海道は涼しいので、割と長生きしますが
凶暴なオスが小さいオスや、気に入らないメスを殺してしまう。
サイズは小〜中が多いけど、こないだ7センチオーバー捕まえた。
しかし本州のミヤマのように、大顎の一番根元のトゲがあまり大きくない。
402:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 19:36:49 ID:aKHP2E9L
>>400
携帯なら→http://imepita.jp/m/
パソコンなら→http://imepita.jp/pc/

上のサイトにアクセスして、携帯カメラかデジカメで撮影したファイルを
メールで送信すると、メールが返信されて、URLが表情されますんで
それをこのスレに貼り付けるとできます。
403:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 20:06:12 ID:Jl78cUYg
サンクスです。
やっと貼れました。
http://imepita.jp/20090802/720370

ガラス上からなので、定規がうまく当たらないので焦点が・・・
直におくと70mm〜70.5mm程度です。

自分の中ではこのクラスは初めてなので驚きです。
子どもも嫁もびっくりです。

404:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 20:21:43 ID:b57/arJe
>>403
とても立派なミヤマですが早世で残念でしたね
私の今期MAXは68mmです@北海道
405:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 20:56:46 ID:Jl78cUYg
灯火採集スポット(関係者立ち入り可)を見つけてとったのですが、
シーズン初めてミヤマ(約45mm)を見つけてまず、大喜び。
で、さらに砂利の上をノッソノッソ歩いてたのがコヤツでして。

建物の上のほうに、これに匹敵するミヤマがひっついてましたが、
近くのビニールパイプ(5m程度)では到底届かず・・・
中に入るにはいちいち監視室に連絡しないといけなくて・・・
それは泣く泣く諦めたんですねどね・・・

あ〜、非常に残念。

冷夏の場合、クワガタの発生はシーズンが伸びるのですかね?

406:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 21:56:38 ID:l1zfeP8l
ケースに入れてたメスが脱走したっぽい
ちゃんと蓋閉まってなかったみたいだ・・・
407:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 00:38:30 ID:TsZppxci
あげ
408381 397:2009/08/03(月) 09:17:41 ID:pRBgvWtr
>>398
レス遅れました。スミマセン
昨日は交尾セットを作ってたもんで…
今朝見たらきっちり交尾の構えに入ってましたw

シカもこっちにはいないですねぇ
以前、京都にいた時はシカが一番多かったんですけどね。
バイクでシカの群に突っ込んで雄に威嚇されたことがあります。

でも、100匹ってどんだけ濃い所に住んでんですか?w
よかなぁ…

>>403
マジにデカくてワロタ!
森が豊かなんでしょうね そんな森は大事にしたいもんです。
お馬鹿な業者やマニアの乱獲を避けるためにも
その場所はご家族だけの秘密の場所にしといて下さい。
子供さんの同級生から漏れることも多いですから気を付けて!
私は九州ですが乱獲が進み、以前は多いと言われた地区は
掘り返され踏み固められて土質すら変わってしまってます。
木は皮相をむしられボロボロ 凄惨な有様で再生は無理でしょう。
今は業者が促成栽培農家と結託して灯火に集まる虫を集め
販売を行っているので「○○産」という表示は目にしますが
現状は酷いもんです。
409:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 12:49:45 ID:k1vHm6F0
ミヤマブリードの先輩方に質問です。
毎年幼虫をマット飼育して今年で3年目になりますが
羽化サイズが今まで65ミリが最高です。
マットの選定が間違えいるのでしょうか?
因みにアンテマット使って25℃キープです。
ご教示いただけると嬉しいです。
410:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 13:31:56 ID:pRBgvWtr
>>409
初心者ですが、65は素晴らしいのではないかと思われ…
411:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 15:34:52 ID:YE89ulU7
>>409
20℃でも高いと思うのだが・・・
412:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 16:40:16 ID:/dPRXnxE
25℃でよく羽化まで持っていけたな。瀬戸内かな?
413 ◆64XoFnxWFE :2009/08/03(月) 16:56:38 ID:sNTFh02v
>>410-413
釣られてね〜か?
414:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 18:22:13 ID:jM60YWfU
ミヤマの産卵・飼育にチャレンジするぞ!
ここらでは数年に一度しか遭遇しない貴重品なので
死なす位なら、ってことで逃がしてたけど、なんか今年は多いのだ。
移動用ケースの中で既に♂が♀にかぶさってたから、
産卵可能な状態にあるのは間違いない。

問題は温度管理か・・・。
湿気と温度、快適な環境を用意してやりたいものだ。
415:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 19:02:31 ID:Pf/DKeKj
>>408
このスポットは、うちが維持管理してる施設で、他人は来ないはずです。
ただ、一緒に回る上司に教えてあげたのが失敗か・・・
気付くヒトが見れば、鳥に食われた死骸だらけなのですぐわかります。

ここは中国地方ですが、採集スポットはだんだん減ってます。
悲しいモノですね。

今回こんなサイズの自然で育ったことが不思議でたまらんですよ。
クワガタの形、いやその存在だけでも神秘的ですね。
で、わけわからんままに標本に(笑)

416:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 20:15:56 ID:pRBgvWtr
>>414
悩んでた東京の人かしら?
折りたたみ式のクーラーボックスが
ホムセンで2000円くらいで売っていますよ。
さらに保冷剤を100均で買って朝に上下2個ずつ計4個
夕方に上下1個ずつのパターンで私はやっています。
さらに、温度計も100均で買いましたが
夕方に入れ替える時の温度が24℃ 最も寒い明け方が19℃です。
温度が高い所に住んでたら保冷剤を増やします。
頑張って下さい。

>>415
いい型ですもの 標本にしたくなるのは納得w
ミヤマは造形の良さに加えて色がセピアで渋いです。
417虫悶 ◆Manko000IQ :2009/08/03(月) 20:19:46 ID:NsT1nZYW
素人でスマンがミヤマって月夜野のクワマットで産む?
レイシ材が埋めてあるセットが余ってる
予定してたグランディスが死んだから
418モバ質広担当・朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec :2009/08/03(月) 21:15:59 ID:ZMC/XhIG
産むが、出来れば完熟や黒土のほうが…
そんなことより、マンコ悶々がそれだけの飼育設備整ってるとは思い難い
419:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 21:42:14 ID:jM60YWfU
>>416
その通りでござるw
産地は伊豆半島の低山(標高300m位)ですが、
この位の山でも夏でもちょっと肌寒い夜がたまにあります。
だからこそミヤマもいるんでしょうが…。

東京(都心近く)に持って帰ったら、ケースごと発泡スチロールの保温容器に入れて
その中に保冷材を投入しようと思うんですがそれで大丈夫ですかね?
産地の状態は、昼間27度位?、夜でも20度程度かと思われます。
420虫悶 ◆Manko000IQ :2009/08/03(月) 21:45:12 ID:NsT1nZYW
>>418
スマソがお前だけには聞いてない
421初心者Z ◆AJrsU3cl9. :2009/08/03(月) 23:31:12 ID:dMX8kbEX
本日飼育しているミヤマ5匹同時に死んでた
大きい固体を中心に

小さめの固体はピンピンしてた。
思いあたる節としては
1日エサをやるのを忘れてた

土を水で5日くらい濡らしてない

カブトムシ♀も一緒に飼育していてカブトムシ♀元気にしてるかな?と思い昨日プラスチックのスプーンでかなりマットをほじくり埋まっても埋めたままにしてた

どれが原因かわからないので教えてください

ちなみに室温は26〜27度くらいだったかと
422:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 23:39:39 ID:Y1umSigF
楽しいよね。採集してきたら、ケースにぶちまけ、ごちゃまぜワシャワシャ飼い。
もう一度、してみたい気もするけど、小学校低学年以来していないから、
怖くてできない。
せいぜい、コクワやムシモンをタコ飼いするくらい。
423:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 23:59:50 ID:yGMeHuLF
本日サクッとポイント見て回った。
一頭捕まえて車内で計ったら68mm・・元の位置にリリース。
それ以下の小型は放置、♀も大型がいなかったので、
今夜の収穫は0でした。
424:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 00:55:57 ID:TddpRcIl
>>419
昼間は放置ですか?
大丈夫だとは思いますが冷房入れている私の所でも
夕方7時に帰り着いた時には保冷剤が溶けきって24℃になります。
実際 発泡スチロールの箱などの熱遮断物があれば
そこから上にはなかなか上がらないとは思いますが…

>>420
ヒカル君も一生懸命調べて来たのだろうに…ムゴいwww
で、本気で聞いてるのかわからないけど大丈夫だと思います。

>>421
釣りにしたって限度ってもんがな…

>>423
羨ましくなんかねぇやい
┛┗
┓┏
425:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 02:11:12 ID:nuJ/kdlU
ミヤマ♂がゼリーを全く食べないのですが、餌を代えないとヤバいですか?
426:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 07:21:06 ID:1KoFqIXJ
>>421です

釣りじゃありません。今日一応保冷剤入れようと思います
427:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 09:28:24 ID:JrfTQrLh
>>425
どんなゼリーやってるのか書かないと,何とも言えない
428:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 11:16:10 ID:g/Bdgigl
>>421
やっぱ温度でしよ

>>399で虐殺した者だが
昨日お嫁さん探しに行って来たけどペアしかいねぇ
結局7ペア+♂2ゲト
ついにアカアシ♀1
ゲト

大型から★になるってのは同意
429:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 12:26:50 ID:1KoFqIXJ
>>428

>>421
> やっぱ温度でしよ

>>399で虐殺した者だが
> 昨日お嫁さん探しに行って来たけどペアしかいねぇ
> 結局7ペア+♂2ゲト
> ついにアカアシ♀1
> ゲト

> 大型から★になるってのは同意


ありがd
ひとつ勉強になりました。
430:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 13:42:46 ID:TddpRcIl
何なの? みんな何なの? なんでそんなに簡単に殺すの?
オレなんて2週間も通い詰めて集めた総数が↑の半分よ
一桁よ 一桁! バカ言っちゃってんじゃねぇって話だよ
こちとら採り尽くされたしょぼいスポットを汗だくで探してんの!
50ミリとか採れたらそれだけで全角で書いちゃう位嬉しいさ
「50ミリ採れちゃいました!!!」ってね
山に登る時にはそりゃ保冷剤詰めたエコバッグ持ちますよ
大事ですもの ええミヤマクワガタがっ!
隣近所の人に聞かれるよ「アラ! 大荷物でどちらにお出かけ?」
「ええ… ちょっとそこまで(笑)」そんな思いまでして採るの!
ノーテンなんてザラでエコバッグに汗かかせて戻って来るの!
「泣いてんのか?」って? ええ泣いていますとも!
「顔真っ赤にしてんのか?」って!!? ええしてるに決まってるさ!

もっとミ・ヤ・マを大事にしてやれよ オレが可哀想だろ?
431:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 14:04:01 ID:g/Bdgigl
>>430
そんなつもりではないんだがゴメソ
432:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 15:12:42 ID:1KoFqIXJ
430
ごめんよ
433:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 19:27:22 ID:HgZLb1wh
つーか、そんな沢山採ってどうすんのか知りたい・・・
434:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 02:23:21 ID:lAKOdsyZ
見つけたクワはメスだろうが何だろうが、何でもかんでも拾って持ち帰るバカが多いな。
それもイイ歳ぶっ扱いたキモオヤジどもが。
435:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 02:26:30 ID:pWXOPZSE
いや、採集に行ったら、♀は持って帰るだろ。
436:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 02:45:11 ID:pwjKGvr/
>>435

採集に行ったことすらない事悟ってあげて
437430:2009/08/05(水) 02:57:47 ID:kwQN3FVK
>>431 >>432
いや…いいんだ…

素直に謝られると俺が凄くみっともなくて辛い…

>>434
何なら持ち帰っていいんだ?
メスを持ち帰ったヤツは次の年にブリードに成功すれば
さほどに持ち帰ることはなくなるだろう?
結局、一番質が悪いのはワイルドを捕まえて売ってる業者だよ
特に祭で見かける虫屋とかホムセンに卸す連中は最低レベル
安く売るヤツほど根こそぎ持って行って死なせまくる。
438:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 03:12:29 ID:lAKOdsyZ
んまあ、業者にしろ435-437のキモオヤジにしろいずれにしろ、ただの乞食ってこったなw
439:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 05:08:21 ID:kwQN3FVK
>>438
そんなお前は乞食にたかるレス乞食?

いや、寄生虫かwww

夏は虫下し飲んどかないと小汚いのが沸くね
440:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 11:36:58 ID:CvXLBJaJ
メスはせいぜい2,3匹で十分だと思う
あとは将来のために残してほしい・・・
441:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 11:48:14 ID:4eNUxrTB
ブリ用で5ペア
後はヒラタと交換用。
ヒラタ採集スキルを持たない自分は、知り合いに交換して貰ってる
442:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 16:57:35 ID:zW6ldXG2
ちょっとおまいら聞いてよ!!
コクワ、ヒラタ、ミヤマ、全部わしゃ飼いしてんだけど最近ミヤマが交尾してたのよ。

で、♀のお腹パンパンになってんだけどお腹に卵抱えてるんですか?

一応100均の朽ち木デラックスを水に浸けて適度に乾燥させて産卵チックな環境作ってみたんですが。朽ち木に穴を開けて少し潜りやすくしたらミヤマの♀が入っていきました。
もしかして産卵してくれますかね?
温度は25℃以下っぽいです。

ちなみに大きな虫かごにクワガタさん20匹ぐらいいます…
443:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 17:43:32 ID:kwQN3FVK
>>440
オス2匹 メス4匹は持ちすぎなんだろうか?
オスなんか50ミリ以下なんだがブリードには十分なので
採集に行きたい気持ちを必死で抑えて観察だけしてる。
もちろん観察は日中に薄暗い部屋で太陽光だけで見てるし
ケースを触るのは餌やりの時だけ…
無駄死にはさせないつもりでいるがブリードに自信が無い。
444:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 17:45:19 ID:Pi3zUGlE
都市近郊では、一人一匹〜。って思ってても採集圧で全滅。
山奥なら、カラスやヌコが、大量屠殺。

好きにすりゃいいのさ。

自分の良心が傷まない程度で。
445:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 18:07:28 ID:4eNUxrTB
♂19♀12…
心が痛んできた…
446:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 18:14:33 ID:uP6SzTn4
俺は産卵に朽木は使わないで毎年成功してるよ。
交尾済みのメス一匹に市販の安いマットを10センチ固く詰めてその上に20センチ普通に敷いて水張ったタライに浸けて涼しい場所に置いてるだけだよ。
447:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 18:42:31 ID:+m3pIce5
♂2♀3でタコ飼いしてたらやっぱり産卵しませんかね・・・
448:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 19:11:32 ID:ladAGKhw
>>447
そのうち♀がチョンパされるとオモ
449:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 20:07:38 ID:uP6SzTn4
うん。交尾確認したら、離した方がいいよ。♂は交尾拒否されたら♀殺す場合があるから。
450:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 23:00:12 ID:qIZ8fdbn
このスレでミヤマの交尾〜成虫まで飼育できた奴は居ないだろ
妄想レスは多いけどw
451:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 23:41:04 ID:oSG5OuFe
>450、何を勝手にほざいてるよぉ?黙って見てきたがちとムカついたぜ!俺はオオクワ15年ミヤマ10年やってるぜ!もちろん交尾、産卵、羽化となぁ!っても最大が73ミリとショボい結果だが!
452:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 00:17:12 ID:9AGJvvbP
本日もサクッとポイント回ってきた。
一頭、これは70mmいったかな?と思って捕獲したのが69mmだった。
けど一応ブリード要員としてキープ。
♀1(38mm)もとりあえずキープ。

あと予定外だがスジ♂の大型?(32mm)発見したんで思わず持ち帰り。
♀も手に入れなきゃいけなくなった。

それにしてもカブうぜぇw

453虫悶 ◆Manko000IQ :2009/08/06(木) 08:14:44 ID:H0qeuhmQ
昨日セット前のミヤマ♀が木製の餌皿必死でかじってたからセットした
ミヤマってあんな硬い木にも産卵できるんだな
454:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 09:27:10 ID:334h56Rz
>>451
ショボくない ショボくない むしろすげぇよ
もっと言っちゃってくれ!

>>452
いいなぁ…
今年は採れ始めが遅かったから小さいのでブリード始めたから
残念だがもう採りには行かない。
下手にデカいのを採ると持って帰りたくなるしな…


>>453
それって産卵なのかな?
樹液を出そうとしてたんでは…
ちなみに交尾は確認してるの?
455虫悶 ◆Manko000IQ :2009/08/06(木) 19:21:46 ID:H0qeuhmQ
>>454
いや…目の前にゼリーがたらふくあるから多分満腹だろう
ワイルドな上に♂と同居して二週間
でも道産だからサイズは望めないな
形を追求していこうか…
もちろん移したセットは普通のミヤマ用ね
自然界では硬い木にも産むんだろう
たぶんね
456:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 21:17:12 ID:7sRs63NR
何処を縦読み?
457:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 12:32:44 ID:jHCgR3+C
>>454
デカいの採れたから持って帰るって考えはアリなんじゃないか?
変に制限して我慢して見える・・
458:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 20:36:53 ID:E3ODgcFt
うちの♂はすぐひっくり返ってるんだが
459朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec :2009/08/08(土) 09:09:52 ID:VMfx1eZK
虫悶ってやつはひどいシロート
ワラッチャウ
クチばかりでワラッチャウ
460虫悶 ◆Manko000IQ :2009/08/08(土) 10:43:18 ID:9N4MgaaS
>>459
何故バレた
実はこの板自体全部俺の自演だ
知らずに書き込んでるのお前だけ
461朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec :2009/08/08(土) 12:56:19 ID:VMfx1eZK
ひまじん
462:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 01:07:39 ID:EBCIJ9A9
だめだな
6月後半から7月後半までのおよそ一ヶ月が勝負。
8月入ってサッパリだ。
二次発生があるとか昔スレで書かれてたけど地域によって違うんだろーな。
経験からいって8月を過ぎると数がガタ減りして、大物を捕獲した記憶がないんだな。
むしろ発生時期の6月に大物がよく捕れる。
7月中ごろから親子連れなどの採集者が増えるから
採集も行く気なくなるってのもあるけど。
463:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 09:30:58 ID:fRfHnKxn
8/7〜8日に軽井沢付近で灯火採集
山登ってたらダンプが止まって「300m先に子連れ熊がいたので気をつけて!」
と言われビビるも二股の逆を登って回避(?)。
結果はアカアシ♂♀、カブト♀、コ♂、ミヤマ♂♀。
問題のミヤマは8:20〜40の間に来た。本命が取れたので同志が来たときの
トレーディングにするつもりだった他の虫は逃す。
雨天の曇りから満月の快晴になったら、蛾の一匹も集まらなくなるモノだ。
464:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 01:23:56 ID:oClU3kKk
先日、体の右側の足がすべて取れたミヤマ♀を捕まえて、以前捕まえた♂と同じケースに入れといたら交尾したんですが、そのような状態でも産卵できますか?
左側の三本の脚を器用に使って土に潜ることはできます。
465:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 21:14:23 ID:qaBqmub7
>>462
こっちもアウト! 猪が出て以来カブ一匹見当たらないよ
ちょうどミヤマが出始めくらいから猪が出てるから
産卵中の♀はかなり食われてしまっただろう。
来年は激減の悪寒

>>464
頑張って産卵してほしいもんだ。
マットを全部固詰めにしないで所々柔目に作ってみたり
材の周囲を柔らかくしたりとかじゃダメかな?
466:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 05:10:54 ID:g6P8cqdc
♂死亡〜
467:||‐ 〜 さん:2009/08/13(木) 22:47:25 ID:t65xP6Zi
地震のどさくさに紛れて採集旅行に行こうと思ってたんだが、
いない間の保冷剤交換をそこはかとなく嫁に頼んだら、
そんなことのために残るなら実家に帰ってる、と言われてしまった。
最近東京も暑いから、屋外で放置はさすがにマズそうだ。
エアコン24時間運転しかないかなぁ。
468:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 04:36:03 ID:cDWmTle+
浴槽に栓をして、ケースと保冷バッグを入れる
保冷バッグには板アイスを3個くらい重ねて詰めて(袋は開けない)チャックも全閉。
3日くらい家を空けるなら浴槽に蓋。

でどうだろう? 試したことはないけど、徐々に冷気が溜まると思う。 冷えすぎな感じなら栓を半開けとか。
469:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 11:34:19 ID:wRS3axUM
>エアコン24時間運転しかないかなぁ。

ヒント:来月の電気料金請求書を見て嫁が鬼になる
470:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 01:39:49 ID:UnrQRNvQ
顎じゃなくて角が伸びてくる
471467:2009/08/15(土) 01:51:06 ID:/NDppWuq
レスどうも。
ゆっくり長く冷えるように保冷剤をタオル等でくるんで、
いつもの倍くらいの数を投入しておくことにします。
472:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 02:23:45 ID:20rkxZOy
それじゃ間違いなく死ぬわ
クワガタの事を考えるなら放流してあげなさい
473:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 16:22:52 ID:s4NkGZMc
ミヤマペア捕まえたけど、帰りの車の中で死んでしまった。
北海道なんだけど、こんなに熱に弱いとは。
474:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 17:13:35 ID:eDjxL7um
大ケースで♂2♀3飼ってるんだけど(保冷ケースの都合でケースは増やしたくない)、
♂同士のケンカや♀殺しが心配だったので地上だけ仕切ってみた。
♀は地下に潜って移動自由、あんまり潜らない♂は分離って作戦。
(♂は大抵落ち葉の下にいる。)
うまくいくかな…。
475:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 02:11:46 ID:tlaOwQEq
>>474
去年マット固詰めしてマットの半分くらいまで仕切りしたけど
♂同士がかなり大型だったせいか大丈夫だった。
今年の分はかなりの小型でよく土に潜るヤツが一匹居るので
ちょっと危険に感じて別々にしているけど…
476474:2009/08/17(月) 03:37:41 ID:+thY8R1+
>>475
同じようなことをしている人がいましたね。

うちの♂は45mmのショボタン(´・ω・`)と55mmの中型。
仕切りは、本当はマット下数cmまでにしようと思ったんだけど、
採寸を間違えてマットの面までしかない^^;
ケース付属の仕切りの型をプラ板になぞって(深さは短くして)
はさみで切っただけだからいくらでも作れるけど。

数日様子を見て、♂が別の方に移動しているようだったら作り直そう…。
477:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 03:49:31 ID:vl0hB+3v
>>475
しかし… 同種を飼ってるだけあって本当にレスが被りますねw
国産○○ってスレだとほぼ2人で話してることに今日気付きました
wwwwww
478:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 05:13:10 ID:4fOp7Vpc
ところでウチに居るミヤマ♀が最近☆になったのでマット掃除してたら一ミリぐらいのウジ虫みたいな幼虫みたいなのが3匹ぐらい見つかったのだけどミヤマの幼虫の可能性ありますかね?
クワガタの幼虫は背中で這いますか?表で這いますか?
479:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 10:54:13 ID:xEs6EpLY
明日探しにいってみようと思うのですが、まだ取れますかね?
ミヤマクワガタ
480:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 11:05:08 ID:Hac15BRK
>>479
一昨日とってきた
481:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 18:04:32 ID:vl0hB+3v
>>479
昨夜とその前に灯火で♀が採れた。
一方、道で曳かれた♂も数匹見かけてる。
九州ではむしろピークに入ったのかも…遅すぎだ
482:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 19:25:01 ID:/yI+N27i
>>481
大分です
ピーク過ぎましたね
今日1日回って中歯の♂1匹…
7月はペアで楽々10以上いけたのに
483:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 20:13:36 ID:VYZ0LzVP
♂♀ペアで飼ってたら、ほとんどの♀が♂に殺された。
484:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 20:19:33 ID:n3T+6vJI
>>483
見てて虫がカワイソくなってきた。
485:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 20:49:09 ID:vl0hB+3v
>>482
ですね
今年の熊本はなんか変なんですよ
例年に比べてカブトは遅すぎるし灯火が減ってるし
ノコ・ミヤマが少ないだけでなく今頃になって飛来が増えました。
梅雨時期の異常のせいで全国的なのかと思ってましたが
大分ではそうでもないとすれば乱獲のせいなのかなぁ
まぁ 明日にでも採集に行って来ますが
今年はミヤマの森林採集の成果が悪いんですよね…
斜面をよじ登って木を振動させて回るのがキツいです。
486:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 21:26:54 ID:pUa9oD9y
うちには♀を殺せそうなほど立派な♂がいない…。
45mmの♂と40mmの♀だと、♂の脚とかが食いちぎられないか心配になる。
487:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 21:55:50 ID:EXOCMOOX
頭に穴が空き、アゴの片方が根本から無くなってる♂を見つけた。
ケンカでここまで成るモノなのか、野生生物も骨粗鬆症なのか。
488:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 23:06:33 ID:/yI+N27i
>>485
そうなんです、ノコも激減しちゃってるんですよね…
カブは梅雨明けから増えたんですが例年よりはかなり
少ないですね

灯火はやらないのでなんとも言えませんが、昼間の採
集は厳しい月にですね…
489:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 23:30:20 ID:pUa9oD9y
>>487
関係あるかはわからんが、俺も今年はやたらと
オオアゴやら足やらが欠損したクワガタを見かける。
近くで伐採があったのでそのとき切られたのかもしれないけど。
490:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 01:29:47 ID:BImjOvbF
南会津もそろそろ終わりだな
今夜ライトトラップやったが5頭しか来ない
南会津は今年は少なかったな
例年はひと夏で500頭位は採るが今年は300頭位だった
大型も少なかった
(採っても殆ど次の日ちゃんと山にリリースしてるから乱獲とか言わないでくれ、あくまでもオオを採りに行ってるんで)
491:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 05:44:29 ID:tDDSwGLu
なんでとるの?
492:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 09:50:32 ID:ohcaEEiz
>>490
俺は会津の人間だけど、地元の人?
大掛かりなライトトラップやる奴は、正直地元の人間も嫌ってるのが多いんだけど
地元の人じゃないなら、自分の地元でライトトラップしてくんないかな?
そうじゃなきゃ外灯とか自販機まわりだけにしてちょ
493485:2009/08/19(水) 22:45:28 ID:8hqFM7Zi
>>488
スレ違いですが熊本では梅雨の終盤にカブが大量発生しました。
7月の終わりに梅雨が明けそうで明けないのが一週間くらいあり
その時に灯火に行ってたのですが山だけでなく麓の町にも飛来
街灯がある道には挽かれたカブの死骸がゴロゴロしており
暗い道でもカブがウロついておりました。
集めるだけ集めて餌をやった後に分散して山に放しに行きましたが
今度は8月に入ってカブ不在の日が多くて不思議に思ってます。
ちなみに今日はミヤマ採集(半分放虫)に行けませんでした。
いい加減行かないと大型の♀ばかりになってきてます。
494:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 01:08:56 ID:xI0GIaO5
ミヤマの初齢多頭飼育はまずいでしょうか?
495:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 01:16:51 ID:M94g9CZ1
>>494
平気
496:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 19:25:51 ID:tEtav1r4
78mmUPで22万もするんだねミヤマ君は!
497:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 19:45:53 ID:mYn9/AO5
http://imepita.jp/20090820/709250

今日採取したんですがこれって何型ですかね??
サト型?
498:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 19:53:54 ID:xI0GIaO5
フジ型
499:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 20:03:37 ID:mYn9/AO5
>>498
こいつフジ型なんですね。標高700くらいのところでとったんです。、
前どこかでフジ型はもっと標高の高いところにいるみたいなことをききました。
ましたが700くらいでもいるんですね

500:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 20:33:05 ID:XKF7Pg4O
>>497
蝦夷型に極めて近い里型
501:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 20:33:26 ID:QjjC7kSF
違うだろ。
502:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 20:55:56 ID:NbgIjO+L
>>500
出先から携帯で失礼
蝦夷型…採取地は長野なんですが長野にいるものなんですか?
503:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 21:07:17 ID:QjjC7kSF
全然普通のエゾ型。どこでも標高が高けりゃ普通にいるだろ。
504:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 21:09:20 ID:XKF7Pg4O
蝦夷型は内歯の根本一番目の発達が悪く、先端二股が大きいのが特長。
北海道にいるから蝦夷型なわけではない。
確かに北海道でとれる深山は蝦夷型ばかりだが。
505:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 21:18:32 ID:NbgIjO+L
なるほど北海道じゃなくても蝦夷型がいるんですね。
506深鍬:2009/08/20(木) 21:23:55 ID:OpxHBUDf
もー釣りなのかマジなのか分からん><
507:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 21:31:11 ID:XKF7Pg4O
>>506
マジレスだよ。
も少し詳しく書くと、富士型は第一内歯が閉じると当たる。里型は先端二股と第一内歯が閉じるとどちらも当たる感じだが、他の内歯よりは第一内歯が発達してる。蝦夷型は先程説明したとーりで、顎を閉じると先端二股が当たり内歯は当たらない。

こんな感じだよ。
508:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 21:31:20 ID:NbgIjO+L
結局画像のミヤマは蝦夷型でおkですか?
509深鍬:2009/08/20(木) 21:36:43 ID:OpxHBUDf
>>508
うん
510:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 21:37:13 ID:XKF7Pg4O
>>508
完全な蝦夷型より第一内歯が発達してるので極めて蝦夷型に近いサト型。と俺は言いたい。
511:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 21:39:37 ID:NbgIjO+L
難しいですね…
でも、参考になりましたありがとうございました。
512深鍬:2009/08/20(木) 21:43:35 ID:OpxHBUDf
>>507
あのさー
マジレスするとフジとサトは一緒w
フジ=サト
基本=ヤマ

>>510
ポカーン???
513:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 21:47:34 ID:XKF7Pg4O
>>512
フジ型=ヤマ型
サト型=基本型
エゾ型=エゾ型

コレまちがいないよ。
514:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 21:49:49 ID:YUBRDfh5
今年、ミヤマデビューの俺にとって辛いこと。7月に採ったSサイズ、Mサイズが次々と☆になっていく…Lサイズはやや健全だが、2番目に大きいやつの顎が折れてた…皆さん、どう世話してるんですか?
515:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 21:52:14 ID:jDLgs0vl
>>512
お前は何を言ってるんだ?
516深鍬:2009/08/20(木) 21:52:38 ID:OpxHBUDf
>>513
参りましたw
517:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 21:57:08 ID:XKF7Pg4O
>>516
謝るな。中々面白くスレがのびたじゃないか
518:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 23:05:53 ID:VjF3NIeV
>>514
なるべく涼しい日陰で飼うことに気をつけています。
性格が凶暴で、オス同士飼うと必ずどっちか殺されるので、できるだけ分けて飼うようにしてます。
519:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 23:13:32 ID:WYrPLPLY
クーラーに凍らしたペットボトル入れて飼ってるけど
14℃〜27℃じゃちょっと野外以上に寒暖差ありすぎかな。
520朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec :2009/08/21(金) 00:39:49 ID:65oeWRXs
飼えないなら飼育するな
521:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 01:42:09 ID:fHn9ZmrL
ついさっき、今年最大のミヤマ採りました。
といっても今年♂3匹目、こいつも58mmだけどw
http://akiophoto.com/simplebbs/attatch/5655486f-0e5a-4cd0-ba6d-ee89b703f4dd.jpg

で、型つながりで、第一内歯は長いけれど先端は当たらない、
という見分け方だとこいつはフジ型になっちゃうと思うんですけど、
伊豆半島以南はサト型しかいないとWikipediaに書いてあるんで
やっぱりサト型なんでしょうか。
522:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 02:03:14 ID:A9yTtlyA
伊豆半島以南は、サト型、フジ型が殆ど。ではないのか?
南に下がれば下がるほどフジ型が多くなるんだからさ。
それはフジ型だよ
523:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 02:23:11 ID:4KJMLOYm
香川だけど今年蝦夷型もgetしたよ
524:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 11:50:15 ID:oBtcebp8
四国でも山岳部では蝦夷型が採れるよな
俺は去年愛媛県でミヤマ♂75mm見たけど、そいつも典型的な蝦夷型だった
525:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 12:20:48 ID:A9yTtlyA
まあ、遺伝ではなく環境と言う事だわね。
526:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 14:52:51 ID:fHn9ZmrL
>>522
あら、南下するとフジ型になるのか。
気温の高い順にサト・フジ・エゾかと思ってた。
どうもでした。
527:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 15:02:42 ID:Fs23TipQ
ミヤマ飼育でググれば最初に出てくる、筑波かどっかの昆虫用恒温室で実験してるHPで、
親の代より高い温度で幼虫を飼育すれば、サト。低ければエゾ。
ってなわけで、遺伝によらず、同海抜、同温度でも様々な型が出現する。と書いてあったな。
528:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 17:03:29 ID:G1J79eqh
ミヤマ初齢幼虫はFマットでいいサイズ期待できますか?
529:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 18:25:13 ID:nCOdy76B
フジ型
Wikipediaだと伊豆富士でよく見られる
2chだと南方で多い。
何でこんな違うんだ?
530:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 23:29:15 ID:q/zcFWDo
最近、大量に羽化したけど、来年まではエサも与えずに
そっとして置いてあげるやり方でOKですか?
531:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 23:35:37 ID:NDoWQGbj
>>530
おkです
下手にいじると死んじゃいます
532:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 23:45:59 ID:fHn9ZmrL
>>529
Wikipediaの「伊豆富士国立公園」ってのは富士山周辺のことだろうね。
そのすぐ下に「伊豆半島からはサト型だけが知られる」って書いてあるし。
でも昨日伊豆半島で採ったの(>>521)はフジ型っぽい。

---
今日、初めて灯火以外(樹液)でミヤマ♂採った。
数分前に別の採集者が通ったはずなのに、ラッキー。
サイズは50mm未満って感じだけどw

あと、さっき灯火で♀を1匹。
でも、すごく元気がない。
ひと気のない階段に転がってたから、昨晩から放置されてた可能性も…。
エサ食って元気になればいいんだけど。
533:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 17:10:21 ID:yTVr1i3r
エゾ型、サト型ってよく分かんないけどミヤマってかっこいいよね!
534:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 19:01:53 ID:33Ap1iKz
まあ、あれだよ。ここ見てる奴らで自分が住んでるとこのミヤマの型割合を書いてもらうとわかるんでね?特に九州、四国の低地産ミヤマ。
おいらは道東で九割エゾ型だな。たまにサト型
535:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 19:08:09 ID:+GmehPlT
完熟マットのみじゃ産まん
やっぱ産卵木は必要かいな?
536:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 20:08:09 ID:AVLGFkqI
>>531
アドバイスどうもありがとう、来年が楽しみ♪

>>535
[マット+産卵木+ホームセンター等で売ってる黒土]で成功したよ。
3年連続で失敗し続けた超初心者だけど、黒土の情報を知って
試したら大量に産んでくれたw

今までの苦労は何だったんだって感じ…
537:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 20:26:10 ID:q/gwAaeh
>>535
つ >>305 >>365
538:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 01:10:35 ID:wnbzkS0S
質問させていただきます。
ミヤマを2つがい飼っていますが一向に交尾している形跡がなく
♀が土に潜った気配もありません。
編成はアイリス30L衣装ケースに♂1♀3
市販の昆虫ケース(中/約25L)に♂1♀2です。
温度は多少の変化はあるものの20〜25℃に保っており
マットはドルキンの赤カブと黒カブから大きな粒子を覗いて
半々に混ぜ合わせて20センチの深さで固く詰めております。
材も半分が地上に出るように埋めて高タンパクゼリーを与えてます
しかし、ケースの中では仲良くエサを食べるだけで
1ヶ月間も交尾の気配が全くありません。
時期も時期ですのでかなり焦っています。
産卵経験者の方 どこが悪いのかご指摘いただけないでしょうか?
539:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 01:25:35 ID:wnbzkS0S
連投失礼しますが
>>536
黒土とは腐葉土のことでしょうか?
540:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 01:49:35 ID:7fdKW362
>>539
黒土は黒土ですよ
腐葉土じゃないです
541:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 02:20:07 ID:HHFICHLg
エゾやらフジやら飼育ミヤマ君たった今死んじまったんだがホンマ飼育管理(温度)が面倒だった

ミヤマクワガタ→金のかかるクワガタ

寿命二ヶ月安らかに・・・もう二度と飼いません
542:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 03:07:17 ID:wnbzkS0S
>>540
明日ホムセンで探してみたいと思います。
よろしかったら作っている会社名とか教えていただけませんか?
543:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 04:25:49 ID:3chpdfEU
>>542
黒土なんざ、園芸用品のコーナー行けば置いてるだろ。
ホムセンによっては、駐車場の脇とかにある場合もあるが・・
544:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 04:29:35 ID:ol4Vfxlc
>>542
あんた面白い人だなw
545:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 05:00:52 ID:wnbzkS0S
>>540 >>543 >>544
レスありがとうございます。
バカバカしい質問と思われるかもしれませんが
以前にカブトムシを飼ってた時に腐葉土が良いと聞いて
安い物をマットに混ぜて使ってみたら大量に☆が出まして…
さらにミヤマは去年も失敗してかなり慎重にやっていましたが
こういった有り様で途方にくれているところです。
腐葉土もググって見つけた所に書いてあったので

とりあえずはホムセンが開いたら両方探して使ってみます。
どうもありがとうございました。
546:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 10:36:42 ID:cBxpCwBb
>>541
俺は一日2度保冷材を交換してるだけだから、
激しく面倒ってほどじゃないけどなー。
多少手抜きでも継続できる飼育法を選ぶのも一つのやり方かと。
547:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 11:37:25 ID:AiF5GjyK
>545
その腐葉土に殺菌性のものや針葉樹の割合が多かったんじゃない?
普通に近くのショップを探した方がいいと思う。
もしくはネットでショップから買うか。
やり方が分かってからコストダウンを図る方が効率がいいよ。
548:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 11:57:44 ID:ktFOhCYN
袋に[黒土]って書いてあるやつ買って来た。
これを完熟マットと混ぜ合わせればOKですか?

デカい袋の割に400円程度だったけど安すぎるかな…
549:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 12:11:41 ID:f3dKOqGQ
>>548
混ぜるな危険w いや、危険じゃないけど。
使い方くらいググって調べなよw
550:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 13:31:09 ID:dsxAkjde
>>536に書き込んだ者だけど、

>>548
安いヤツで結構だと思う。簡単な成功例を書くけど、

まず、ケースの底1/3弱位に黒土を硬く敷き詰める。
その上に充分湿らせた産卵木を置いて、適度に湿らせた完熟マットで埋める。
(この際、産卵木の上部がマットから少し出る感じに埋めるのがコツらしい)
蓋をしても個体が捕食できる最小程度のスペースだけを確保し、ケースの大半を
完熟マットで埋め尽くす。

黒土が良いと言うよりは、底に黒土部がある事で♀が安心?して黒土付近の
マット部にたくさん産卵してくれるって感じ。
あと、産卵木底部とマットとの間付近にも卵が多く確認できたから、産卵木も
あったほうが良い環境だと思う。


>>545
自分は保管スペースの関係上、4?程度の小さいケースをいくつかに小分けしたけど、
充分成功したよ。
でも、そんなにデカい容器と温度管理環境に恵まれてるなら>>305を試すほうが
手っ取り早いかもね。試した事ないけど、>>305が真実なら遥かに手軽だと思った。
551:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 13:47:12 ID:zqqfFg+V
俺が使ったのはホムセンで買ったJAのやつだったけど・・・
黒土も腐葉土も無添加(ここ大事)でよかったぞ
今は売っているかは分からん
552545:2009/08/23(日) 17:12:58 ID:wnbzkS0S
レスして下さってる方々ありがとうございます。
ホムセンを数軒回りましたが黒土がありません。
不思議に思ってググってみて驚いたのですが
黒土って関東特有のものなんですね
私は九州なのでたとえ取り寄せたとしても
合わない可能性があるのではないでしょうか?
九州産ミヤマがネットで出回ってますので
ミヤマに合うと言われているマットも勿論購入するつもりです。
しかし、産地の土ということなのかも…
というわけでこれから産地の山に土を取りに行ってきます。
いい加減なレスで申し訳ありませんがその山は車で行けないので
片道1時間かかります。 日が暮れるのも早いので
すみませんが帰ってからまたレスさせていただきます。
553:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 19:36:45 ID:FLEIvYtL
>>541
うちは千葉県なんだが、毎年日中エアコンつけっぱなしにしてるだけで
大丈夫なんだが・・・
今年もかれこれ2ヶ月。フセツはとれてきたがまだ元気にゼリー食ってる。
まあブリードしないからかな
554:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 20:23:36 ID:cBxpCwBb
>>553
昼30℃、夜20℃ちょいくらいの所でも普通に棲息してるからな。
ただ、やっぱり都会の猛暑は厳しいかと。
コクワは全然平気にしてるけど、スジクワなんかはあんまり活動しなくなる。

千葉も場所によるけど、自然があるような所なら
特に夜は都会とは比べ物にならない位涼しいかと。
555まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/08/23(日) 20:54:44 ID:rmJPh/5T
んあー!?
マヂレスするとミヤマなんて常温飼育可能なんだ罠!!!
ツボさえ押さえれば余裕なんだ罠!!!
556:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 02:51:29 ID:hALkEAf3
♂2匹を移動用のパックに入れて持って帰ってきたら、
一晩のうちに小さい方の♂が頭を砕かれて死んでおった…。
ミヤマってアゴは立派だけどそれほど殺傷能力は高くないと思ってたのに。
60mmのヒラタに鋏まれて泣きそうになったけど、ミヤマも結構痛いのかな…。
557:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 10:27:40 ID:oJZa/PgV
日中日陰でも30度超える(夜は最近20度位まで下がってきた)環境でミヤマ飼ってるけど、
昨日マットひっくり返してみたら、幼虫9匹・卵13個発見。
捕まえてきたばかりのメス1も投入したから、もう少しゲットできそう。

ちなみにカブトマットだけで産卵中
558:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 12:01:04 ID:L4x6vbBE
>>557
鋏の先の方や中歯辺りはそうでもないが根元辺りの内歯に挟まれてしまうと
顎筋肉の力が直に働くのでかなりの貫通力。
559545:2009/08/24(月) 13:05:08 ID:9AOl6pUO
昨夜は土取って来ましたがさすがにヘトヘトで加水した後爆睡…
まだ疲れがとれません。 今夜セットするのかと思うと鬱です。

>>550
丁寧に教えて下さってありがとうございます。
教えていただいた通りにセットしてみます。
560:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 13:17:05 ID:PMunjDQF
雑虫もりもりw
561:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 15:31:54 ID:2VXYVqhT
黒土なり腐葉土?
市販のクヌギマットで普通に爆産する。
土は雑虫だらけでミミズまで湧いて出てきた時は
キモくなって全部捨てたわな。
562:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 18:17:24 ID:xuTCeNNb
うちのエゾミヤマ死んだ
ビダ1♂5♀で購入したんだけど
のこりは1♀だけ
卵いまだ一個しか確認されてない・・・
563:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 19:23:36 ID:HupZV7rd
>>556
ミヤマに指挟まれたけど、ノコやコクワより痛くなかったよ。
ただ、クワガタ同士になると、しつこく締め上げる。
山でも、締め上げてるの何度か見たよ。
564:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 19:38:43 ID:hALkEAf3
>>563
まぁ、やり始めたら徹底的にやりそうではある…>>ミヤマ
コクワはびっくりしたらすぐ逃げ出すから大丈夫そう。
ヒラタの戦闘は知らないけど、本気で鋏んだら大抵の昆虫は木端微塵になりそうだ。
565:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 21:50:45 ID:XArucaRP
>>563
確かに指挟まさせても痛くないよね。
うちの子が夏休みの宿題でミヤマとカブトの絵を描くっていうんで同じケースに入れてたらミヤマがカブト挟んで離さないんだよ。子供はわんわん泣くし、離そうとすると「本気でやったら顎が折れちゃう」って躊躇しちゃうし、凶暴さを改めて報さられました。
カブトは半分になっちゃいました。
絵はミヤマが強調されたのが出きました。
566:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 22:20:23 ID:Rv271UBm
>>550
アドバイス通りセットしました、情報ありがとうございます。
また聞くかもしれないので頼みますm(_ _)m。

>>552 >>559
自分も関東と無縁の土地で黒土探しに苦労したけど、
園芸に力を入れてるホムセだと簡単に入手できましたよ。
個人的には>>305も気になるので、黒土と併用したらどうなるかなと思って。
大型ケースと温度管理が整ってる羨ましい貴方に是非とも挑戦して欲しいと思いました。
567:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 00:14:25 ID:K63GrhxC
いやいや、蝦夷型の大型だと殺傷力高いよ。
うちのは、カブト♂*2 ミヤマ♂*4殺しまくって隔離しようとしたら
血が出るほど挟まれた><
特に先端の二股はヤヴァイです、気をつけましょう。
568545:2009/08/25(火) 00:25:31 ID:oxLosztq
>>566
アドバイスありがとうございます。探し方が足りないのですかね?
ナ○コとかだったら有るのかもしれません。
明日問い合わせしてみます。
>>305はせっかくのおすすめですが頭数が少ないので…
ケース・温度管理ができるのは私の所で一番いいケースを使い
一番手間をかけているからというだけです。
去年失敗したという反省から他の虫には気の毒ですが
私の与えれる一番良い環境を与えています。
ちなみに手持ちのミヤマは全て灯火採集で購入予定はありません。
569:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 00:40:58 ID:GfUyRqxb
♂2♀3同居、発酵マットのみじゃさすがに産まないなぁ。
黒土は買っても余りそうなので、カブト用腐葉土を買ってきた。
明日、♂を隔離して、腐葉土を硬詰めして、産卵木も入れてみよう。
何だかんだでノコも産卵木入れた方が産卵ペースが上がったし。
570:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 13:49:58 ID:qYiYogFD
先週、70mm弱のミヤマクワガタを初めて捕まえたけど、
カッコイイな。
飼育難度が高そうだから敬遠してたけど、真面目に飼育してみます。
571:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 16:29:50 ID:pjPbwPd/
深山は噛み合って先に力を緩めたほうが負けってゆう、喧嘩方法なはずですよ
572:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 19:38:43 ID:TL83gJH/
>>571
ミヤマは腹部が柔らかいから、挟まれたらすぐ穴あくし、
腹がグチャッて潰れるほど挟む♂もいるよ。
中型の♂は気が荒いのが多いような気がする。
大型の♂は、おとなしめで早死にするのが多かった。
573:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 20:32:03 ID:pjEPBeTj
私は昨年ミズナラの枝葉を沢山入れたら幼虫が3♀より60ほどとれましたよ。
マットの表面を全て埋め尽くします。
そして葉をかなり霧吹きで加湿しました。
クヌギでも試しましたが効果なしです。何か産卵を誘発させるのでは
574:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 20:38:33 ID:pjEPBeTj
あっ、あと一般的なクヌギ産卵木では限界があるのではないでしょうか。
私は産卵木には、採集地のブナの倒木をある程度の大きさにして持ち帰りマットの
中に敷き詰めました。黒土は使わず、ホームセンターで普通に売ってる
クヌギ発酵マットを二層につめました。
下は固め、上はふわっと。
575:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 20:56:36 ID:qJV4GdXR
>>573-574
そうかもしれません。産地の土とともに落ち葉を持って帰り
ケースを作り直す時に上に敷き詰めてみましたが
2日目にして交尾しまくっています。
以前はマットと材だけでしたが交尾すらしませんでした。
この調子で産卵までこぎつけてくれたらいいのですが…
576:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 20:59:31 ID:0WmmkdLA
枝…葉付きの枝、が重要なんじゃないのか?
577:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 21:10:50 ID:pjEPBeTj
要は虫のストレスをできるだけ軽減させ、自然状態に近づけるかでは・・
私は26度設定のクーラー室(暗室)で管理してましたが、日中は
出来る限りカーテンを開けて光を取り込んでました。
採集地がブナ・ミズナラ林だったのでミズナラの葉がよかったのかもしれません。

578:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 21:52:49 ID:qJV4GdXR
>>576-577
アドバイスありがとうございます。
枝のほうでしたか…
小枝は混じっていますが枝は基本的に入れていません。
産卵にいいものならば入れてみたいと思います。
週末にまた山に入りますんで取って来ますが
なにぶん時期が時期なので間に合うかどうか…

>>577
日光ですか… 窓が狭いのですがなるべくやってみます。
579:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 23:45:24 ID:Pc76FwoY
葉とか枝云々はあまり関係ないと思いますよ。
自分はここ5年ほど毎年産卵させてます。セットは大サイズのプラケに月夜野の
きのこマットまたはそれに完熟マットを加えたものを説明書どおりに詰め、市販の
産卵木を半日ほど加水したものを埋めたオーソドックスなものです。表面には
ビシャビシャといっていいくらい十分湿らせたミズゴケをたっぷりしきつめ(転倒
防止を兼ねる)、気温は18〜20℃(一時的に高くなっても25℃以下)になるよう
エアコンや保冷材で調整してます。
 これに1〜2頭あたり投入しますが最大20〜40個くらい産んでくれます。♀の
サイズにもよりますが産卵前に死亡した♀を解体して調査した経験から腹に20数個
の卵が入っていたので、孵化数としてはこんなものかな(無精卵もあるだろうし)と
思います。なお上記のセットでマットを黒土にしたこともありますが特に差はありま
せんでした。

カギは低温と高い湿度の維持、それと体力消耗防止(ひっくり返ってもすぐ起き上が
れる工夫)の工夫です。
573さんが成功した秘訣は「葉をかなり霧吹きで加湿」という部分が効を奏しているように思います。
気化熱で温度も下がりますし。
それと交尾を確認したらすぐ♂から離します。逃げ回る♀を挟み殺しますから。原則♂は単独飼い、ペアは
1♂1♀で1頭の♀の交尾確認をしたら次の♀を投入し、前の♀は産卵セットへ移行がベストです。
580:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 00:12:46 ID:eFUMyeYF
特大の衣装ケースに針葉樹マットを下に固く敷いて
30倍に薄めたアクエリアスに浸けた産卵木3本入れて
味の素、カワラ砕いてミキサーで粉にしたやつを混ぜた完熟並々で
湿度激高、温度は15〜20度、エサはバナナヨーグルトに
ゼリーを混ぜたやつと飲み水で30倍に薄めたアクエリアス
でメス2匹1ヵ月で爆産したよ。金かけただけあって
幼虫80回収できて今里親探しが大変だけど嬉しい。
湿度高すぎたのかフセツ欠けが多すぎたけど…
581:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 00:23:51 ID:eFUMyeYF
ちなみにアクエリアスは少し効果あるみたいでミヤマが
木にも産卵してた。
実験で全く同じ環境でアクエリアス浸けをポカリ、100%オレンジ
カルピス、マミーでやったけどポカリは少しかじっただけ
オレンジ、カルピス、マミーはマットに産み付けるだけだった。
(ポカリ30倍、オレンジ50倍、マミー50倍、カルピス50倍)
場所がなくてこれ以上できなかったから来年は
アップル、コーラ、バナナオレ、緑茶、ビールの5本立てでいくつもり。
582:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 00:30:02 ID:duqPpVZo
なんで里親に出すほど爆産させるんですか?
583:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 08:38:15 ID:oAJVG20s
里子?
584:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 11:30:29 ID:duqPpVZo
あ〜、出す方は里子だったね。すまん。
585:||‐ 〜 さん:2009/08/28(金) 19:54:28 ID:62vRIDO9
つか、普通に産ませりゃよくね?
586名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:23:29 ID:/7SHwy4i
ショップで「元気そうなのを」と思ってよく動いている♀を買ったんだけど
昼夜を問わずケースをあっちへ行ったり、こっちへ行ったりして
ずっとうろうろしてるんですが・・・。落ち着かないのは個性なんでしょうか。
環境が良くない?
ペアリングと思って♂と同居させたら、じっとしてる♂の上をずんずん歩いて、
投げ飛ばされかけたり。じっとしてたり潜ったりしてるのを見たことがない。
587名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:40:19 ID:9XmBSJpz
☆になったミヤマ
588名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:41:31 ID:cDG269dS
>>586
地上に出るとウロウロするのはミヤマの特性じゃないかなぁ。
他の種類だと昼間からウロウロしてるのは死ぬ寸前だったりすることもあるけど。
ただ、やっぱり環境に慣れないとより動き回る傾向はある。
そのうち多少は落ち着くんじゃないだろうか。
589名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:01:15 ID:3ClIXNWs
楠木クズキング復活!!

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/miim0163

590:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 15:00:06 ID:/A/6I/nG
ミヤマは種類が違うがアカアシと挙動が似てる。
ビックリするといつまでも威嚇したまま固まってるところが。
591:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 15:36:34 ID:vfgCAYjc
昼間に枝先で活動するクワガタだから、天敵は鳥。
危険なら、さっさと落ちる。落ちられないなら、動きを止めて、動体視力に特化した鳥の目から姿を消す。
592:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 16:22:14 ID:oLytJa5j
>>588
ありがとう。ちょっと落ち着いてきたようです。
長生きすると良いな。
593:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 15:26:22 ID:5Y8hiFf/
うちの68mm☆んでしまった
594:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 08:38:46 ID:kz41pJ0P
初心レスでスマンが、羽化した成虫って、ある程度たったらほじくり出してやったほうがいいのかな?コクワは勝手に這い出してきたけど…。
595:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 15:00:47 ID:36/J/vpP
>>594
そっとしておけ
596594:2009/09/04(金) 16:47:29 ID:kz41pJ0P
了解、サンクス。
597:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 19:37:54 ID:48ASGQSS
うちのミヤマ♂2匹6センチくらいと
♀コクワサイズ2匹だけ生き残っている。
♂はつがいにしてたけど、交尾しないで♀殺したやつで
♀は小さすぎて、♂に相手にされず、交尾しなかったようだ。
598:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 19:42:59 ID:48ASGQSS
>>586
♀はよく歩き回るのより、脚を突っ張らせて、威嚇した体勢で
じっとしてるのが、案外長生きするように思います。
うちの小さい♀も、ケース見るといつも突っ張っています。
599:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 23:00:35 ID:ozFSo7c/
>>598
586 ですが、確かにエサ交換のときはクワッと威嚇するんですけど
しばらくしたらワサワサ歩き回ることがまだ多いですね。
今日はのぼり木のてっぺんから羽を広げて飛ぼうとしてました。
600:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 00:09:47 ID:xQ2y6OuC
昔テレビで定規測定だが、84_のミヤマをみたことある。
映像が残ってればなぁ。
また観てみたい
601:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 00:11:02 ID:gB8DO4bG
奄美ミヤマ
602:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 00:19:16 ID:tmlJ0kQ5
>>599
クワガタだけにクワッと(ry

…うちの♀も、最初は飛ぶ気満々なのがいたなぁ。
昼間でもケースのフタを開けると羽を半開きにするんで困った。
1週間くらいで落ち着いて、歩き回る数も減った。
603:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 08:23:18 ID:FJd+5ejC
ミヤマ初齢幼虫が次々と★になっていくんですが原因を教えて下さい


温度22度
Fマット
604:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 08:42:54 ID:43d4AT8R
研究目的や、特殊な事情=卵で放置すれば孵化しない(タラ等)、初令で確保して菌糸に放り込む(オオクワ等)
でもないなら、卵や初令で割り出すのは、愚かな行為だよ。
割り出さなくても、かなりの割合で自然に死ぬのだろうが。割り出せば、死んだ子の数を数えて嘆かねばならん。

保険で、20℃まで落としてみては?気温が22℃でも、マットは微妙に発酵して温度が高い場合もある。
605:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 10:17:36 ID:UPYXwNX5
卵や初令での割り出しは愚か>嘘つき
606初心者:2009/09/05(土) 11:43:05 ID:MVStQ0c0
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ミヤマって木を蹴ってもノコとかコクワみたいにポロポロ落ちてこないんですかね?結構しがみついちゃうタイプですか?
607:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 11:57:06 ID:Rd92l3P0
>>606
俺は蹴って落ちてきたの採ってるよ
もしかしたら落ちないのが多いのかもしれないけど
608:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 12:40:07 ID:54XHeT6Z
>>606
簡単に落ちる。たまに蛇もおちてくる。
609:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 14:18:13 ID:L1d+v57R
今まで蹴って落ちたの以外は灯火でしか捕まえたことがなかったが
昨日初めて手の届く範囲に居たミヤマを発見して捕まえた。
この5年で初めてだ
610初心者:2009/09/05(土) 19:59:36 ID:MVStQ0c0
>>607
>>608
>>609
情報有難うございました。また何かあったらよろしくお願いします。
611:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 12:20:56 ID:1ieM1/tz
木を蹴るとマダニも落ちてくるからやめたほうがいいよ。
ほとんどの人は気付いてないだけで、相当数のマダニが服について
そのまま帰宅している。
612:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 14:40:39 ID:EjlQj3Gg
ダニならいいや、とも思うけど、初夏はクヌギにも毛虫が多くて困る。
613:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 15:26:11 ID:w+4JvosQ
今の時期ならドングリも落ちてくる。
614:||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 11:37:14 ID:RnvmGtXA
マダニなら良いや。って。
マダニは怖いぞ。普通のダニとは違うぞ。
毛虫なんか、一部のアレルギー餅以外は問題ないけど。
ヒルも嫌だ。

鹿の多い山なら、要注意。
615:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 00:59:57 ID:liQ7cPCR
鹿もそうだけど、ヒグマや狐の出るとこ周辺もマダニ出る。
里山の川沿いにある笹薮は特に要注意><

北海道はヒル見かけないな、居ないのかな?
616:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 01:06:28 ID:m/m9uK9b
>>614
「ダニならいいや」と書いたけどマダニって怖いのね…ガクガクブルブル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%8B

ヒルは、俺のホームグラウンドで最近増えているらしい。
イノシシやら鹿が人里近くに下りてきたのが原因っぽい。
別の場所でヒルに吸血されたことはあるけど、まぁ大したことはなかった。
617:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 12:36:43 ID:xoSKNVO0
>>615
いるけど、水中にいるよ
618:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 14:20:45 ID:fbWUicvS
封を開けた熟成マットがかなりあまってしまった・・・・
裏書きに栄養豊富なので、虫が湧くかも知れないと書いてありますが
固く口を縛って部屋の中で保管と言うのは、まずいですか?

どうするのが最良ですか?
619:||‐ 〜 さん :2009/09/08(火) 14:22:46 ID:U2xy9LQI
ガス抜きの要領でカラカラに乾燥させる
620:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 15:41:21 ID:tjf8RAlX
樹蹴ったら首元にムカデが落ちた
621:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 16:00:45 ID:kJDTWo8x
ミヤマ♂が全滅してしまった・・・
622:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 20:36:29 ID:xoSKNVO0
うちもミヤマはほとんど死んだけどまだ4匹生きている。
マルカンのサムライゼリーあげてるけど、ゼリーの前でまったりしてる。
ミヤマは衣装ケースみたいな広いケースで飼った方がいいみたい。
623618:2009/09/08(火) 21:23:37 ID:fbWUicvS
>>619
有難うございました。

カブトムシの飼育知識しかないままにミヤマを貰ってしまった。
クワガタはどの種類も越冬するんだと信じてたので、産卵セットは
来年でと思っていたら。。。。涙
つい先日セッティングしたばかりだが、多分間に合わないよね。

ミヤマを自分でブリードした人からもらったが、大切に育てれば
4年は生きるって話だよって言っていた。
この人、大丈夫なんだろうか 笑
624:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 21:50:43 ID:m/m9uK9b
うちのミヤマ、1匹も死なないのはいいんだが産まねー・・・。
カブトの幼虫がでかくなってきたからフンを集めて敷いてみるかなぁ。
625:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 22:09:57 ID:c+oorvjQ
>>623
きっと幼虫の期間も勘定に入れたんだよ!
きっと・・・入れても4年・・・ないか。
626:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 10:45:01 ID:mehhh1Pe
昆虫ゼリーですがマットで汚すので、最近はカッターで十字に
切り込みを入れ、ビニールの蓋も剥がさずにそのまま与えています。

いつも半分以上無くなると新しいものに取り換えていましたが、
最後まで綺麗に食べる事は出来るのでしょうか?
(オスは大顎が邪魔になって、食べられなくなるのでは?と心配で)
627:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 12:31:56 ID:pHOZpwx5
半分になったら、出して朽ち木に塗りつけるか
♀やスジクワ用の餌にしてる。
628:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 13:50:12 ID:mehhh1Pe
>>627
やっぱり全部食べ切りは無理ですよね。
最初のころは捨てるのが勿体なくて、カップから取り出し
朽木に置いたりしましたが汚く食べ散らして臭くなった経験から、
やめてました。
レス有難うでした。
629:||‐ 〜 さん:2009/09/10(木) 01:37:48 ID:TldzfYEe
ミヤマクワガタて某道の駅でペアー150円で売ってたが、それて安いの?虫なんて
買った事ないからわからんが。親戚の子に買ってやったら、よろこんでたんだが。
630:||‐ 〜 さん :2009/09/10(木) 01:58:50 ID:GkDABMGN
季節外れとはいえ、ミヤマペアで150円は安い
631:||‐ 〜 さん:2009/09/10(木) 02:24:16 ID:bGxiO7Ju
田舎の観光施設とか行くとミニミヤマが200円とかで売ってるな。
それでもペア150円は破格だがw
632:||‐ 〜 さん:2009/09/10(木) 05:32:41 ID:TldzfYEe
>>629 何か知らんが3匹入ってて、そのうちの1匹は子供がカブトと戦わせてて
しばらくして死んだ。所詮子供のおもちゃは短命だね。おとなのおもちゃは長
もちするんだけど。
633:||‐ 〜 さん:2009/09/10(木) 07:33:01 ID:lWwEU1B4
ミヤマ♂一匹死んだ。♂は一匹だけ生き残った。
♀は潜っていて生死不明。
634:||‐ 〜 さん:2009/09/10(木) 07:43:15 ID:VET7Y685
所詮子供のおもちゃ

所詮子供のおもちゃ

所詮子供のおもちゃ

ww
635:||‐ 〜 さん:2009/09/10(木) 09:34:13 ID:JwduSroe
>>632で結局ミヤマてデパートじゃ幾らで売ってるの?ちなみに♂は大きいの
1小さいの1♀1だったが。あとカブトは橋で20匹位拾ってきて子供にあげたら、
大喜びで持ってかえったが。ちなみにミヤマて近所にはいないなー。あと帰り
にコンビニで知らない子供にカブトは1匹ずつあげたら大喜びだった。
636:||‐ 〜 さん :2009/09/10(木) 16:44:03 ID:GkDABMGN
>>635
都内のデパートで1ペア2000円というのを見たことがある
ちなみにノコペアは1200円だった
637:||‐ 〜 さん:2009/09/10(木) 18:20:53 ID:HfF2SmQD
>>636高いなー。だからか?コンビニいた子供たち俺が虫籠持ってたら付いてきたのか?
あそこにいるよて、言ったら走って取り行って結局1つも取れなかったみたいだから。
カブトあげたんだけど。クソ親はお礼いいにこなかったなー。まあいいけどね。
638:||‐ 〜 さん:2009/09/10(木) 19:13:03 ID:bGxiO7Ju
>>637
ガキにあげようと思うことはあるんだけど、
親が虫嫌いとか、世話放り出すから面倒、とか思ってるかも、
ということを考えるとちょっと複雑。

俺が出会った、都内の河川敷でコクワ数匹採って喜んでるような子供なら
もう何匹か飼ってるだろうし、親とも夜採りに来たって言ってたから安心なんだが。
639:||‐ 〜 さん:2009/09/10(木) 19:54:06 ID:HfF2SmQD
>>638えー親は車の中から見てたはずだけど。その後ヤンキーと話してたから仲間
と思われたのかて、それてないとおもうが。まあガキどもにはいい思い出になった
ろうしね。それに車他県ナンバーだったし。見てたヤンキー共も何だあいつみたいな事
いつてたが、それにいらないなら後で逃がせばいいことだしね。あとカブクワも20匹
以上いるとキモイ。採った本人がそう思うから一般人もそう思うのか?


640:||‐ 〜 さん:2009/09/10(木) 21:16:11 ID:NhHVcL81
小バエ防止の為に、今までは新聞紙やコーティングされているような
広告紙を蓋の間に挟んでいたが、いつも破かれているので小バエシート
を購入してみた。

・・・・・状況になんら変化なし。
新聞紙よりかは長持ちするけれど、2日間では穴開けられちゃう。
転倒防止のためにマットを多めに入れている原因もあると思うけど、
みんなそんなものですか?
641:||‐ 〜 さん:2009/09/10(木) 22:22:18 ID:VET7Y685
転倒防止は餌皿、樹皮等多目に入れればいいだけの話。
蓋に届くようじゃ、顎折ったり脱走したりの事故につながるだけっしょ。
642:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 08:44:34 ID:gu6uWdyz
シートより、そばにコバエホイホイ置いたほうが効果大。
643:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 10:06:18 ID:CSvPA6a0
シートは挟みこまずにフタの内側に貼り付けたらどうかな?
フタとケースの隙間には「隙間テープ」で対応するとか
644640:2009/09/12(土) 00:25:41 ID:aHDdlnaN
>>641->>643
レス有難うです。

もう少しマットを少なくしてみます。

マットは新しくしたばかりなので、まだハエを確認するまでには
至っていないのですが、家族が飼育にあたってあまりよく思っていないので
部屋の中を飛ばれる事態はどうしても避けたくて・・・・
(家人はダニを心配していますが・・・・W)
一応ハエ取り紙は吊るしていますが、何もとれる気配はないです。

シートも蓋に貼りつけたりしたのですが、防ハエシートだと粘着テープの
部類はよくつかなかったんです。
でも考えたら広告紙なら大丈夫ですよね。

昨日からゼリーが殆ど減らなくなり、オスはせっせと穴掘りしています。
体力使ってほしくないのに、天寿全うが見えてきちゃったかな。
645:||‐ 〜 さん:2009/09/12(土) 05:40:35 ID:VO4D6Orl
昨日、職場の敷地内で、ひっくり返ってワサワサしてる玉虫を拾った。
あまりの美しさに、思わず見入ってしまった。
これって餌とかどうするんだろう・・
646:||‐ 〜 さん:2009/09/12(土) 15:47:49 ID:LZ6zdhfq
タマムシスレがあったと思ったけど。
ゼリー食うよ。後は、サクラやケヤキの若葉を毎日取り替えて。
♀なら、クワ用産卵木を湿らせて立てかけておく。
でも、多分もう…。
647||‐ 〜 さん:2009/09/12(土) 19:30:29 ID:At7kiBfE
最近は、虫も小さくなったのかな?

昔ミヤマで70越えるのは、それ程珍しくなかった。
コクワで63と64のを持っていたが、それと比べても
もっと大きかった。
珍しくも無いから、実測すらしなかった。

コクワは、多分オオクワとのハイブリットだと思うけどね。
648:||‐ 〜 さん:2009/09/12(土) 20:32:45 ID:Ckj/b1AH
盆前まで2つがい4匹しかいなかったミヤマが
8月後半から灯火でぞろぞろ現れ総勢10匹となった。
最初の個体採集は7月前半であったが温度に神経質になりすぎ
最も暑い時期に低温にし過ぎたせいか今だに☆が一匹も出ない。
ただし、そのぶん産卵数は著しく少ない… ガッカリ
649:||‐ 〜 さん:2009/09/13(日) 18:40:50 ID:PDXd8wcQ
昆虫採集とは関係なく、9月5日、6日、そして今日の13日と山登りに行きしました。
それぞれの山はまったく別の山なのですが、(だたし、どの山も関西地方の800m程度の山です)
この3回の山行きで全てで、偶然にも登山道を這ってるミヤマクワガタのメスを見かけました。
こうやって地上を這ってるミヤマのメスは、もう産卵が終わった固体ですかね?
実は、今日見かけたメスは家に持って帰りました。
650:||‐ 〜 さん:2009/09/13(日) 19:08:26 ID:OwSLF/ZD
産卵場所探して歩いてたかもしれません。
651:||‐ 〜 さん:2009/09/13(日) 19:34:41 ID:Low7AH4h
山登りしてたんだろjk
652:||‐ 〜 さん:2009/09/13(日) 22:39:04 ID:P/cLrInS
ハイキングにはいい季節だしね。
653649:2009/09/13(日) 22:53:30 ID:4aKsGajU
>>650
山からの帰りに、止まり木と昆虫ゼリーと飼育用プラ容器をホームセンターで飼って帰り
余っていたオオクワガタ用マットをセットしました。(ミヤマの産卵はオオクワ幼虫用のマットでOKですよね?)
今は昆虫ゼリーを舐めてます。
654:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 00:13:01 ID:RDlsVuwI
>>653は、上から復習してきた方が良いようだ。
655:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 20:48:44 ID:JhSu9xyw
8月初旬からミヤマ2ペア飼ってたんだけど、とうとうメス2が死んだ
で、土ほじくっていたら卵3個発見!

ノコ飼育初めてで温度管理も全くしてなかったせいなのかもしれないが、3個しか生んでくれなかった。
でもたった3個でも涙が出るほど嬉しかったよ。

3個しか生ませてやれなかったけど、おまえらの子孫は俺が大切に面倒みる。全滅しなければな..
656:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 20:51:03 ID:JhSu9xyw
↑ ノコじゃなくてクワでしたw(もちろんミヤマ飼育経験も初めて>_<
657:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 22:36:32 ID:UUEO3dmJ
>>655
涙が出るほど嬉しいのならば最初から温度管理すればいいのに…
何はともあれ♀が頑張って産んだんだから大切にしてやってね
ちなみに温度管理をしないとミヤマの卵は溶けます。
658:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 23:40:36 ID:lZwC4cl4
まあ、最近気温下がってきたけど微妙にコワイね。
659:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 08:55:37 ID:n/9zxXJx
大人になってからは初めてミヤマを飼いました。
1ペアだけの飼育って事もあるかも知れませんが、
愛着感じちゃっています。

秋色が濃くなり朝晩寒いぐらいですが(東京)、最近ではオスまで
木の下に隠れだしたので、もしかしてご臨終近いかも。
最期を考えると胸がキュンとなっちゃうのは、歳取った証拠だな。W
660:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 09:58:46 ID:oDHrehg1
>>657
マジで溶けるの?
常温環境で飼育してるミヤマの卵を8月に採卵したけど
溶けずに孵化して、いまマットをモリモリ喰ってるよ
(8月は日中30度超える地域)

今年は例年より若干涼しかったが、それでも30度オーバーはざらだったなぁ・・・
661:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 16:41:22 ID:/VygpDK0
カブト幼虫のフンを集めてみた。
これで産んでくれよ、頼むよ・・・
662:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 18:30:14 ID:Le7CNXM8
今年の2月に羽化したメスが
活動し始めて困ってる
餌は与えていないが、来年まで待って欲しい
663:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 20:05:37 ID:cTN9g/I6
活動はじめたのなら、餌をあげたほうが。
自然界でも、二次発生組が居る。
そのまま温度が下がれば越冬して、来年春早くから活動する…場合もある。
664:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 20:45:11 ID:exAqWI61
2月羽化は8月に活動させないとダメだよ
後食なしだと8カ月が限界だ
665:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 10:12:38 ID:A/qmKv02
>>586 です。
♀があまりに活動的なんで、しばらく別居させてたんですが、昨日
久しぶりに同居させたら、一時間後くらいにいきなり交尾してましたw
心理作戦成功?
さっそく産卵セットに♀避難。増えると良いな。
666:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 14:20:45 ID:x7M8jDna
>>660
「卵が溶ける」は確認したわけではない
よく言われる表現なので事実だと思っているが…
ただ、成虫は常温、ケースでの飼育で産卵まではいけないと思う。
北海道などの夏場でもさほど温度の上がらない場所は別だけど
常温・ケース飼育だと外部は30℃程度でも内部は5℃程度は高い。
同じことを初年度にやったら2週間程度で飼ってた6匹が全滅した
今年は例年に比べて気温は高くなかったとはいえ
それでも30℃を超える日は結構あった。
常温で産卵までこぎつけたと言うのはかなり不思議な気がする。
667:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 20:33:42 ID:m/7263oj
生命活動が終われば溶けるだろうね
668:||‐ 〜 さん:2009/09/20(日) 23:14:59 ID:16A2OqaU
ブリードで70mmが一匹出た。
初ブリでこの大きさなら合格点かな?
自分ではかなり満足してるんだが、どうなの?
669:||‐ 〜 さん:2009/09/20(日) 23:17:42 ID:QHawFZ/2
>>649
まともな飼育もできないのにメスを持って帰るのはやめろ
670:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 19:45:04 ID:dblYZELV
ライブカメラでミヤマの蛹やってるよ
671:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 20:57:07 ID:wmpTzQI3
>>670
何処の?
672:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 01:25:02 ID:Fdc3vHZs
673:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 02:05:19 ID:MXQFfZRo
サナギのライブって激しくつまらんなw
674:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 02:59:29 ID:NhHki6AZ
ミヤマブリード初挑戦なんですが、採卵した卵はプリンカップに入れて土被せるだけで孵化しますか?それとも窪みを付けてから土被せた方が良いですか?
675:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 04:06:59 ID:aDIEypIE
割り箸とかで窪み作って落としておけばおk。
マット被せなければ孵化の様子も観れるお。
676:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 10:21:58 ID:NhHki6AZ
>675
サンクスです!!
せっかく産んでくれたので、頑張って育てて行こうと思います(^O^)/
677:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 20:27:37 ID:QpsBj03j
去年孵化した幼虫が羽化してた!
初の♂!!!
それなりの大きさで大感激!
やっぱミヤマはいいね〜
黄金の毛もたまらん
678:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 07:20:57 ID:vUk4j7AT
ミヤマクワガタって天然記念物じゃなかった?
679:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 07:37:45 ID:AnS3MfgU
現地の森林伐採や様々な環境悪化に伴い、ヨーロッパ各地で本種は天然記念物に指定され保護されている。
天敵は主にカラスやフクロウなどの肉食性鳥類やキツネやイタチ等の肉食性哺乳類とされ、
特に鳥類からは飛行中に柔らかな腹部を狙われて食べられてしまうケースが多い。


680:||‐ 〜 さん:2009/09/28(月) 22:20:51 ID:K+p2DXtU
ミヤマに使ったマットはカブトにあげても大丈夫?
だいぶ黒い完熟になったマットです
681:||‐ 〜 さん:2009/09/28(月) 22:41:47 ID:ezR+OmCE
>>680
カブトは何でも食うから安心しろ。
(と言っても一次発酵しかしてないクヌギチップとかはダメよw)
そしてカブト幼虫のフンをミヤマ産卵に流用。
素晴らしいリサイクル!
682:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 18:55:39 ID:5WkXyP61
家のミヤマ♂がまだ生きていますがこれって長生きなのでしょうか? ちなみに常温です。                            
683:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 19:38:21 ID:w4OSrSRn
>>682
長生きです。
684:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 02:50:39 ID:7rmeGylt
ありゃ、うちのも全部生きてるけど@東京
685:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 18:10:11 ID:K4hnO48p
いいな〜
うちは全滅
というか♂一匹しかいなかったけど
♀は産卵セットにいるんで、いきているのやら
シュレディンガーのネコ状態

替わりに新成虫が羽化し始めてる
686:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 21:47:22 ID:rlvDc8MW
>>682
うちの♀もまだ元気だよ
お見合いさせないかw
687:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 23:53:32 ID:+MDi35hy
いやぁw もう奥さんいるんで。故人(虫?)ですけど・・・。  
688:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 02:00:34 ID:KlK84YA+
うちの♀は2日前に昇天したよ
合掌
689:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 04:20:28 ID:ne/SClCx
7月に自販機の前で捕まえた♂のミヤマまだ元気だ
690:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 12:35:13 ID:S6mf9k0p
7月捕獲のミヤマ(76ミリ、自己最高)がまだまだ元気。

大型のほうが長生きするような。
691まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/10/05(月) 13:13:01 ID:k3ngWL2U
んあー!?
ノコやミヤマの寿命について罠!!!
マヂレスすると正確には、いつまで生きたでは無く、いつ羽化したかってだけの話なんだ罠!!!
ボッキング!(^^
692:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 00:47:30 ID:EvfrmOQR
以前に当スレでミヤマの産卵を促進させる方法を尋ねた者です。
近くのホムセンに黒土がなかったので産地の土を採りに行った
と言えばわかってもらえる方もいらっしゃるかと…

♂が死に絶えてしばらくたちましたので
本日、生き残った♀を個室に移し掘り返してみましたところ、
おかげさまで卵と初令 合わせて52個が取れました。
まだ回収の途中なのですが予想を上回る収穫だったため
容器とマットが足りなくなり中止しています。
他に2令が一匹だけ、これは採集前の産み残しではないかと…
それより大きい個体が一匹もいないことから
黒土に近い産地の土のかまたは葉の付いたミズナラのおかげで
産卵が促進されたと思います。
ここで質問に答えてくださった皆さんありがとうございます。
おかげで今年は成虫を無駄死にさせずにすみました。
693:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 01:38:11 ID:73zfI4fD
昨日、今年初めての☆が出た。6月末に採集した♂。
ミヤマってひ弱だと思ってたけど結構生きるのね。

しかし♀が産まない…。
やはり黒土なりを入れるべきか。
694:||‐ 〜 さん:2009/10/13(火) 10:43:13 ID:vitFO+5/
昨日孵化したプリンカップ内の幼虫が頭に卵の殻くっつけたままだった。
可愛いやつめとほっといたけど、今朝も同じ状態・・・
さすがにヤバイ?
695:||‐ 〜 さん:2009/10/13(火) 11:10:54 ID:LxstHfOt
ミヤマ幼虫の飼育ボトルにコバエがわきました
マット全部、交換しても大丈夫かな?
それとも、ボトルのふたをはずして大きなゴミ袋のなかに
ボトルごといれてアースノーマットとかを密閉空間でたいても
大丈夫かな?
ボトルにコバエが発生したらどうするのが一番ですか?
696:||‐ 〜 さん:2009/10/13(火) 14:31:31 ID:fdo9QDIb
>>695
ミヤマならマットが劣化しても大丈夫なんで精神衛生的に問題無ければ、次の交換まで無視しますね
気持ち悪いってのなら交換になるんだけど、ミヤマは全交換はあまり良くないっていうね
コバエの幼虫はマットの浅いところで発生、累代するから
交換するならマットの上部を廃棄して下部のマットを交換先のマットに混ぜるのが良いかと思いますよ
それでも発生が不安なら幼虫を一旦、取り出して別のマットでキープ
前のマットを一日冷凍のち解凍して再度マットを飼育温度に合わせて交換先のマットに混ぜて交換
幼虫がボトル下部にいるなら殺虫剤もありだけど、その辺は自己責任で
697:||‐ 〜 さん:2009/10/13(火) 15:16:05 ID:FuxeG/YZ
>>694
後のカリメロである。
698まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/10/13(火) 16:13:40 ID:zuKhRa3O
んあー!?
>>695
国産ミヤマは比較的腸内バクテリアがつおいので全交換は問題ないんだ罠!!!
一個糞をすれば一晩でバクテリアが復活するんだ罠!!!
スレチだが、ベトナム、タイ、ラオス、ミャンマー、一部中国の種はバクテリアが弱かったり
少ないのでNGなんだ罠!!!
まとめると、蛹化しそうなら交換で、そうでなければ無交換でOKなんだ罠!!!
釣りかも知れんが殺虫剤はNGに決まっているんだ罠!!!
ボッキング!(^^
699:||‐ 〜 さん:2009/10/13(火) 20:18:38 ID:q6Cgk36R
>>698
よくミヤマはマット全交換しないって聞くけど
ほんとのところはどうなんだろ?
まあコバエ沸いたなら全交換しかないけどね
700まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/10/13(火) 23:15:01 ID:zuKhRa3O
んあー!?
ぽまいは、教えて欲しのか?意見を述べたいか、どっちなんだ罠!!!
もー知らん罠!!!
ボッキング!(^^
701:||‐ 〜 さん:2009/10/14(水) 17:15:38 ID:0+gmNOx9
生き残っていたメスが2〜3日前から行方不明に・・・・
(いつも餌台の下にいたのに)

蓋にシート挟んでいるんだが、ついうっかりして微妙にきちんと
しまっていなかったんだけど、それ位で逃げたりはしないよね?

こう言うのってやっぱりマット掘り返して確認するべきですか。
生きたまま越冬はしないんだから、このままじゃマットが汚れますよね。
702:||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 18:10:34 ID:gsoRVFT2
んあー!?
ぽまいは、教えて欲しのか?意見を述べたいか、どっちなんだ罠!!!
もー知らん罠!!!
ボッキング!(^^
703:||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 18:36:44 ID:HFkEuLfs
もう30年近く前になるんだが、NHKの6:00こちら情報部って番組で顎がぶっとい奇形のミヤマがでてたんだが、そのミヤマが確か84ミリぐらいあったんだよな。
誰か覚えてる奴いないか?
奇形だったんで何クワか聞くのに番組にだされてたはず
704:||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 18:45:28 ID:+Rr90BUD
>>703
単に密輸したヨーロッパミヤマだったり…
705:||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 18:52:02 ID:xq2OIbZv
昔から、研究者同士の幼虫郵便だったり、いろんな経緯で、生き虫が入ってきてたからねぇ。
可能性はあるよ。
706:||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 18:55:30 ID:HFkEuLfs
>>704
いやいや、その頃には俺もガキながらクワカブマニアだったから、間違いなく国産ミヤマだと思た。
つかゲスト解説にでてた人が、かなり虫業界で有名な人だったはず。
そいつが、間違いなくミヤマだと断言してた。
あとその人が、顎が太くなるのは稀に見られると言っとったな
707:||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 03:01:35 ID:3JTUCFwO
>>706
つかぬことを伺いますが30年前に昆虫業界に精通って……
………おいくつですか?
708:||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 03:45:43 ID:UFaIXlGk
業界に精通していたとは書いてないと思うが…。
709:||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 05:29:46 ID:I7MflFPk
30年前にガキだから40歳くらいか。
710:||‐ 〜 さん:2009/10/17(土) 02:40:48 ID:9dmYsVSL
え、だって子供が虫業界で有名な人とか知らんでしょ?
他のスレにもあったけど脊椎動物界の千石先生とか
魚類界のさかなくんとかと違って昆虫業界の有名人って…
いまだに即答できないように思うんだけど
711:||‐ 〜 さん:2009/10/17(土) 03:03:52 ID:LU8+CVKo
>>710
俺も小学生の頃から昆虫学者とか昆虫カメラマンは知ってたよ。
矢島稔氏(昆虫展示の産みの親)とか、海野和男氏(今じゃ昆虫写真の大御所)とか。

海野氏の、恐らく世界初のアトラスオオカブトの飛翔写真には興奮したものだ…。
712:||‐ 〜 さん:2009/10/17(土) 03:50:33 ID:9dmYsVSL
>>711
すげぇよ!
本当にこの板に来て感動することが多いよ
だって子供の頃にNHKとかめったに見ないし、
見てもすぐ忘れて出てた人の名前とか覚えてませんって話!
いや、プリンプリン物語のルチ将軍とかシドロ・モドロは別な
さらに虫の飛翔シーンで感動なんてできなかったよ
オレも同世代だけど30代になってからNHKの面白さがわかった。
その頃からずっと同じ趣味を続けてられるってのも驚いた。
以前にこの板で子供の頃からマット作ってた人がいたけど
それと同じくらいの驚きだな
713:||‐ 〜 さん:2009/10/17(土) 04:20:10 ID:LU8+CVKo
>>712
むしろプリンプリンの登場人物の方が思い出せない件w
ランカー様とかいうのいたっけ?
女が歌ってた歌も覚えてるな。
好きな色が赤と黒で「赤は血の色、黒は罪の色♪オーレィ!」とかいうのw

…で。
厨房になって色気づいて虫からは遠ざかってたけど、
数年前に写真趣味を始めたら海野氏が雑誌に出てて
「この人だぁっ!ナツカシスw」ってなった。
厨房時代も生物系の部活をやってたし顧問の先生がたまに昆虫の話でテレビに出たりしてたので
完全に離れてたわけじゃないんだけどね。
その後も遊び半分で個人的に生息調査(てきとーに探すだけw)してたし。

んで、2chで触発されて今年から久々にカブクワ飼育始めたw
714:||‐ 〜 さん:2009/10/17(土) 04:52:23 ID:9dmYsVSL
>>713
歌を歌うのはヘドロさん ランカー様の手下だったw
オレは大学の農学部にいたんだけど昆虫関係の教室ってマイナーで
考えてみたら中高通して生物とかマイナーな先生ばっかりだった。
小学生の頃から昆虫は好きだけど調べて飼育するまでに至らなくて
毎年夏には飼い殺しにしてた… 今になって後悔してるわ
オレは子供の手伝いしてたら自分がはまってしまったパターンw
715:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 23:57:53 ID:F6q2Oobg
マット交換しようとしたら
だいぶ黄色くなっていたのでやめた
これは正しい判断なのでしょうか?
ちなみに孵化して一年たつ♂で
冬場は24度の温室にいれていました
716:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 05:00:58 ID:9gMihYbo
ぎりぎり3センチのミヤマ♂がかえってきた…
ある意味天才だ

来年1番小さい♀と頑張ってもらおう
717:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 05:08:28 ID:D3rg9R1B
>>716
写真見たい。自然界じゃお目にかかれないサイズだ。
そもそもどんなアゴの形になるのかと…。
718:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 09:27:30 ID:9gMihYbo
俺の撮影技術ではイマイチだがみてあげてほしいチビミヤマ
http://imepita.jp/20091019/338570


719:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 09:56:43 ID:dg7m6tiQ
可愛らしいミヤマだなオイ
720:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 10:54:10 ID:6zuZNUzb
>>706だが、俺のレスでプリンプリンまでたどり着いてたかw

まあ、あの頃はマニアなだけで、業界に精通してたわけではないよ。

テレビで紹介の時に有名みたいな事をいってたのさ。
あと同年代がいるみたいだからまた聞いちまうが、
30年以上前の小学館だったかの昆虫図鑑、表紙がスズメバチで裏が紋白蝶がアザミの花の蜜吸ってる写真のやつ。
あれの中で初めてヘラクレスの存在を知ったんだが、生息地にキューバって書いてなかった?
あと、ゴライアスハナムグリをゴリアテとか書いてたよーな。
721:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 11:55:23 ID:7d3ZFjDm
蛹が半分羽化したまま逝ってしまった…。
なんだろ?水分不足??
722:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 14:28:44 ID:9gMihYbo
>>719 ね!可愛いでしょ。゚(゚^∀^゚)゚。
来年のブリードがちょい楽しみだ
723:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 15:11:39 ID:D3rg9R1B
>>718
写真d。
意外とちゃんとミヤマらしくて驚いたw
724:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 15:38:14 ID:6MazfaI/
>>718
ウチの38_も同じ感じだ。採集個体で、もう☆になられたが。
725:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 18:00:58 ID:yNPDk4XE
>>718
写真みた
9gぐらいの幼虫だったのかな?
それなりにお腹は大きいね
726:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 19:23:21 ID:9gMihYbo
そうそうお腹だけはプックリしています

とりあえずマットに潜っていただいて来年頑張ってもらいますよ
たしかに幼虫の時からチビだったよ
コイツだけね
727:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 19:38:14 ID:bfAakPTS
ちび血統でどんどん小さいの挑戦して。
728:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 20:13:30 ID:Mvuj4vqP
>>718
もう死んだけど、今年北海道で採集したミヤマは
顎の途中は全くのツルツル。それよりも立派ですよ。
一番左側の画像がそうです。http://v.upup.be/?u2hQpE1qRD
729:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 20:29:34 ID:D3rg9R1B
>>728
これはすごいw
しかし、いくらアゴがツルツルになっても、つぶらな瞳がミヤマだな。
730:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 21:41:48 ID:9gMihYbo
お↑凄いね
こりゃ目標にするか
可愛いです
731:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 22:57:58 ID:Ul1/rgXS
うちの幼虫たちもそろそろ羽化して欲しいもんだ
どこら辺で二年を覚悟しないといけないの?
732:||‐ 〜 さん:2009/10/20(火) 20:56:37 ID:2/btQdwg
>>720
待たせたね
宮崎よし子・キャンデーズなど太もも世代で育ったため
エビちゃんでヌくのは抵抗感がある同世代です。

小学館の図鑑って表紙の写真の縁取りが黄色っぽいのかな?
んで写真はモザイクっぽく小さな正方形の切片を並べて
一つの写真を作ってあるようなヤツ?
それなら実家にあったかもしれない。
733:||‐ 〜 さん:2009/10/20(火) 22:47:52 ID:457XkB1A
>>732
俺が太ももフェチなのはそういう背景があったのか…。

図鑑は、表紙がスズメバチの顔アップのをよく見てた記憶。
734:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 00:34:13 ID:LeM6jkuO
みんなのところのミヤマは羽化した?
んでもって掘り出した?
今回は70mm越えなかった。残念
それとも掘らずに自力脱出待ってる?
735:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 00:42:39 ID:zhoRyfCj
>>733
次回 実家に帰った時に確認してみるよ。
で、本題の太ももの話だけどさ、オレ達の世代的に
生き物のパーツで言うとカマドウマの後肢がセクシーに感じない?
736:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 01:31:50 ID:tnJLLKDG
>>706だが、
カマドウマには非常に愛着があったな。
見つけた時は、鳴きもしないのに、かなり大切に飼育してたよ。

あの頃から、太ももに魅入られてたのかもなw
737:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 01:34:47 ID:bfYEVN3+
>>735
バッタ全般、モモは「いい形!」ではあるんだがな。
他にはカブト♀の頭とかもちょっといい感じだがな。
もしかするとブスフェチなのかもしれんw

で、一応言っとくと、これは本題じゃないんだw

では、タイムボカンシリーズについて語ろうか。
俺はヤッターペリカンとオタスケサンデー号が好きだった。
調べたらどっちもくちばしに袋がある鳥がモデルじゃねーかww
738:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 13:59:56 ID:zhoRyfCj
>>736 >>737
同意が得られて嬉しいよ 他の世代に言って引かれたことがあるw
しかし、バッタは微妙に違うと思うんだ
バッタってもっとこう筋肉質なイメージ 山本リンダみたいな
カマドウマってもっとふっくらして深田恭子っぽいって言うか…
いかんいかん太ももに脱線し過ぎだな。
もっと本題について語らないと…
で、ヤッターマンならドロンジョなわけで
ドロンジョは深キョンなわけで深キョンはカマドウマなわけで…
………あと5カキコ以内に「スレ違いだ ボォケ」が来る予想
739:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 14:10:08 ID:zhoRyfCj
>>737
おっと! ツッコミ忘れてたんで連投ごめんなさいよ

カブ♀の頭は地味過ぎだろ?
740:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 14:21:24 ID:bfYEVN3+
>>738
そんなお前が大興奮の画像をやろう。
http://hp.jpdo.com/dd01/149/img/14.jpg


ちなみにニオイフェチでもあるのでカブト♀は外せないw
741:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 17:40:28 ID:tnJLLKDG
>>740
ウェタってますな。

ミヤマのスレで、我々オヤジ集団が占拠しすぎだわなw
742:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 17:52:30 ID:bfYEVN3+
じゃぁ戻りますか・・・。

今年初めて♀が1匹亡くなった。
しかし、全体的に結構頑張ってるな。
♂は2匹で、1匹はもうフセツがほとんど無い。
動いてはいるけどもうすぐ寿命かな…こいつは確か5月末に採ったやつだ。

5月から10月まで成虫が見られるなら、
アクアリウムみたいなの(インセクタリウムって言うのか?)を作りたい。
秋までは保冷ケースの中だからほとんど活動してるのを見られないので。
743:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 21:19:18 ID:zhoRyfCj
>>740
なんじゃ こりゃあ…?
カマドウマなのに後肢がバッタ
でもせっかく貼ってくれたんだしヌかせてもらうけどね

わかってるわかってる、ミヤマだろ? ミヤマね……
オレのところは成虫がついに全滅して初令ばっかり
つか、最近昼夜の温度差が激しすぎ 昼間は風呂場で水に浸け
夜になると水から出さないといけないから面倒でたまらない。
744:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 21:34:41 ID:bfYEVN3+
>>743
カマドウマフェチにはあれは駄目か。
俺には両者の肢の違いがよくわからんのだがw

うちはもう外気温で飼育だなぁ。
都心なので温度差は少ないかも。
アスファルトの保温効果は嫌になるほど高いからね…。
745:||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 02:14:00 ID:w8+U7ECO
>>744
カマドウマフェチとかやめてくれ、、 恥ずかしいじゃないか!
オレは太ももフェチなのに…

そっかぁ 都会ってそんなに温度差が無いんだ?
オレの住んでる所って日が暮れるの早いくて
山の近くだから吹き降ろしの風が吹く上に日中は遮光物が無くてね
ミヤマの採れる量は多いけど期間はかなり短いんだ。
オレの飼育してんのは全滅したけどそれでも長生きしたほう
採集場所では8月下旬には見つからなくなってたから…
746:||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 02:30:36 ID:X82BurDL
>>745
田舎っぽい所に住んでるのにカマドウマ(の脚?)が好きとは変わってるなw
よくとある田舎の家に泊まりに行くんだが、
この季節になると門灯とかに集まってきて鬱陶しい…。

ちなみにそこだと、ミヤマは10月頭に行った時は1匹だけ見付けたな。
かなり弱ってて、確保したけど数日後に死んじゃった。
747:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 13:28:42 ID:Sv3jLELf
>>746
オレも子供の頃から採集基地になってたじいさん宅があってね
そこの便所は汲み取りポットンw 夜中に行くのが怖くてさ
「便所に行くのが恐ろしい」ってじいさんに言ったのよ
そしたら、じいさん「便所には便所の神様がいて、お前が落ちたり
お化けが出ないように何時も見張ってくれている」と…
そこで便所に行って探してみるといつも常駐してる奴がいたw
それから便所に行く度にカマドウマを眺めて怖さを克服した。
オレの中ではいまだにカマドウマではなく
便所の守り神・便所コオロギなんだわwww

ところで、先月ミヤマの卵を掘り出してマットに移したんだけど
まだ食痕が付かないのね 1〜2令のつもりで掘ったら
大半が卵だったし数も思ったより多かったから
とりあえず5〜6個ずつを一つの容器にまとめて
2令が見えるようになってから個別に移すつもりだったんだが
こんなに遅れるとさすがに心配になって来た。
748:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 14:52:24 ID:l7NC3Qze
>>747
俺の採集拠点も元はじいさんの持ち物。
築40年で建物がヤヴァイが便所は当時から水洗。
ところで「便所コオロギ」って守り神なのか?w


ミヤマは…ネタがないw
749:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 21:53:29 ID:Sv3jLELf
>>748
便所では他に何も見当たらなかったからな
真っ暗闇のポットン収納庫を覗き込むのはあまりにコワいだろ?
多少の不満があっても子供のオレにはそこが妥協点だったわけだw

ミヤマかぁ… 5〜6個パックをいつ個分けにするか迷ってる。
生きてたとしても初令なら幼虫にダメージを与えることになるし
ほぼ全滅だったりするとこっちの精神的ダメージがでかい。
だからといってこれ以上引き伸ばして共食いされたり
クソ寒い中で土をいじったり容器を洗うのも面倒くさい。
まったく「とほほ…」って感じですわ
750:||‐ 〜 さん:2009/10/29(木) 21:03:31 ID:UDyyvzEF
スレチうぜぇw

ミヤマ幼虫が共食いてwww
751:||‐ 〜 さん:2009/10/29(木) 21:34:29 ID:27PHHX0G
黒土混ぜた生オガに適当にクヌギB材埋めこんで
幼虫突っ込み放置していたら68〜74mmぐらいの♂が大量に羽化してきた

ケースはコバシャ中
水分多めで幼虫は6頭前後を2令から投入マット交換なし
温度は18度前後で孵化から三年はかかったな

以上独り言
752:||‐ 〜 さん:2009/11/03(火) 15:24:03 ID:SKxodvLj
今年は産卵諦めてたが、成虫が死んだので止まり木をどけたら、
その下から幼虫が1匹出てきた!
1匹いれば数匹はいるよなぁ?
753:||‐ 〜 さん:2009/11/04(水) 07:03:27 ID:8niwqsxg
自分の場合は一匹見たので改めて掘り返したところ、
幼虫6匹と卵を3個発見。産卵成功したのは二度目だけど
11月にもなって孵化したてというのは出遅れたかな。
754:||‐ 〜 さん:2009/11/05(木) 21:06:52 ID:sMOYjUYx
いいな〜
俺は今年ボウズでした
アメ産のエラフスは取れたけど
国産は惨敗
755:||‐ 〜 さん:2009/11/05(木) 23:00:06 ID:1J9Ygfh0
地元産で頑張りたいのに、♀一匹採れなかった僕もきましたよ。
756:||‐ 〜 さん:2009/11/06(金) 05:07:04 ID:0LJ7g2gn
川の上流かダム近くの、ヤナギ・ナラ・ニレにいるよ。真夏より初夏が狙い目。
757:||‐ 〜 さん:2009/11/06(金) 05:57:52 ID:JzZesA7q
標高が300〜500m辺りの集落で街灯下採集すると結構採れるね
地元ではカブ>コ>ミヤマ>ノコ>ヒラタ って感じかな
逆に山の中に入るとノコ・ヒラタが増えるよ
758:||‐ 〜 さん:2009/11/08(日) 02:48:29 ID:xSWS5uUG
>>754-755
地元はどこですか?
当方九州ですがミヤマ初心者で産卵させ過ぎてしまいました。
初令でよければ差し上げますがなにぶん2chなので
住所を教えるような形での譲渡はできませんし身元も明かせません
地元が同じ、あるいはよく行く隣県であれば直接お渡ししますが…
759:||‐ 〜 さん:2009/11/08(日) 04:21:07 ID:eXAu72Q+
>>758
気遣いサンクス
関東なんで気持ちだけ貰っとくです。
760:||‐ 〜 さん:2009/11/08(日) 06:13:08 ID:xSWS5uUG
>>759
残念です。
来春他県に転居が決まりましたんで渡りに船と思ったのですが…w
他のクワは近くの子供に分けてもいいと思っていますが
ミヤマだけは春〜初夏に温度管理できずに死なせると思いまして…
事情がありまして身元・住所は明かせませんから
貰って下さる方がネットで見つかっても郵送ができません。
まだ数えてないのですが全部で60匹くらいで
持って行けるミヤマは10匹ほど、途方に暮れてます。
761:||‐ 〜 さん:2009/11/09(月) 21:22:38 ID:wdOj8lgM
>>958
俺も欲しいけど関東なんだわ
気持ちだけもらっとく
ありがと

ちなみにクワ若葉とかで、里親募集してみれば?
762754=>761:2009/11/09(月) 21:24:11 ID:wdOj8lgM
安価みすった
>>761
>>758

最近、規制が激しくてなかなか書き込めなかった
763:||‐ 〜 さん:2009/11/13(金) 02:10:34 ID:0+N+CJ2R
国産ミヤマ幼虫、18℃で飼育中なんですが
大きく育つマット、ありますか?
実績のあるオススメマットがあれば、教えていただけないでしょうか?
764まげろまなぶ ◆JR/agJynYM :2009/11/13(金) 10:38:07 ID:LaC28NCx
んあー!?
>>763
あるけど、そんなんこんな所に書けなんだ罠!!!
ヒントは、各ステージで栄養価を変える事なんだ罠!!!
2令初期まで低栄養、次から高栄養、最後は栄養価より持ち
未発酵のマット(チップ)でも桶なんだ罠!!!
765:||‐ 〜 さん:2009/11/13(金) 13:25:49 ID:VW94820N
未発酵の普通のクヌギマットで充分。
難しく考え杉。
766:||‐ 〜 さん:2009/11/14(土) 01:03:35 ID:dGLh8qk9
おれはプロテインまぜてるよ。
767:||‐ 〜 さん:2009/11/14(土) 11:40:15 ID:vvppUIR7
プロテインは分解も早いから
幼虫の口に入る頃にはそのほとんどが
プロテインとしては吸収されないのでは?
768:||‐ 〜 さん:2009/11/14(土) 21:35:35 ID:dGLh8qk9
>>767
採集メインで(今期1000頭ちょい)、ブリードはここ数年はじめたばかりで詳しくないが、これで、70
オーバーコンスタントに出てるよ。まあ親虫のサイズが77とか大きいのを使ってるのもあると思うが。
769:||‐ 〜 さん:2009/11/21(土) 21:37:29 ID:zepe5xQS
ミクラミヤマキボン
770:||‐ 〜 さん:2009/11/28(土) 22:10:54 ID:AQuCrCau
ビッダにでてるよ
771:||‐ 〜 さん:2009/11/28(土) 23:32:26 ID:LxPhHoJI
>>770すぐに取りやめたのか探せなかった(;´Д⊂)
772:||‐ 〜 さん:2009/11/29(日) 17:47:39 ID:xRc91WfB
近畿北部ですが、8月頭採取の♂65mmがまだ元気。ゼリーも結構食う。
コクワは皆潜っちゃったから餌替え等世話のしがいがあるのはコイツだけになった。
こないだ生前葬のつもりで、初めてカンタン昆虫標本セットを買ってみたけど、まだまだ封を開けたくないなー。
773:||‐ 〜 さん:2009/11/29(日) 21:15:09 ID:McyH55/Z
774:||‐ 〜 さん:2009/11/30(月) 11:00:00 ID:U8XOlpZ7
18℃飼育で成虫になるまで三年か。。。
年間を通じてなら、23℃から8℃の間を行ったり来たりする環境では
どうなんだろう。

冬の山奥でも土中なら、意外に温度は高いのではないかって気もする。
775:||‐ 〜 さん:2009/12/05(土) 18:52:26 ID:PhFetYhx
常に18度なら2年で羽化するんじゃないかな?
でもうちは常に23度でも2年目に突入した幼虫いるからな〜
3年かかってしかも1年待たなきゃいけないんだからルカヌスは時間かかるよね
776:||‐ 〜 さん:2009/12/06(日) 23:35:04 ID:oLekS44R
たしかに
777:||‐ 〜 さん:2009/12/10(木) 12:41:43 ID:vYxJ/vi5
月夜野のレポートで年間23-25度で68mmだしてたよ
もうすこしで70だけどやっぱ二年いるのかな〜
778:||‐ 〜 さん:2009/12/10(木) 14:36:23 ID:R1QllPHk
>>777
それだと全体に体が細いだろ?
779:||‐ 〜 さん:2009/12/11(金) 18:44:51 ID:2jjNWVbu
カワラつかったらお腹でっかちになるのかな?
780:||‐ 〜 さん:2009/12/12(土) 03:08:45 ID:Dur7IFZU
682に書き込んだ者です。            
今日、その♂がついに他界。お疲れさまでした。
781:||‐ 〜 さん:2009/12/15(火) 08:26:10 ID:eMISiK+z
去年は温室に幼虫入れたら
温度高すぎたのか年末には蛹になった
782朝倉ヒカル ◆TXt0lrYxfw :2009/12/17(木) 02:16:19 ID:WWEMnYy8
今100匹
783:||‐ 〜 さん:2009/12/17(木) 23:46:44 ID:Z/J+Ma2u
この時期は温室にでも入れていない限り
マット交換はやらないほうがいいかな?
784:||‐ 〜 さん:2009/12/19(土) 17:13:35 ID:DfQUKO1W
北海道産と本州産をかけてCBにしても
交雑とかになるのかな?
785:||‐ 〜 さん:2009/12/19(土) 19:43:53 ID:b0KnDMnk
>782
あ 過去の人…
786:||‐ 〜 さん:2009/12/20(日) 18:12:59 ID:W52JlX6y
道産子混ぜたら細くなるんじゃねぇの?
787:||‐ 〜 さん:2009/12/23(水) 05:03:26 ID:rcIB7C2j
>>784
HB?
788:||‐ 〜 さん:2009/12/23(水) 11:49:11 ID:/RCKoZO4
ミヤマ好きが過熱し過ぎて昨日ついにWF1のアマミミヤマのペアを買ってしまった。。。

2009年9月羽化の新成虫なんで来年まで寝かすんですが、産卵セットは本土ミヤマと一緒で大丈夫ですか?
789784:2009/12/23(水) 12:04:02 ID:xkT8ze1j
>>787
ハイブリッドってことですか?
790:||‐ 〜 さん:2009/12/23(水) 13:02:46 ID:Oi56ZFEv
アマミミヤマも通常は羽化後一冬寝るもんなの?
春頃に羽化してその夏に活動かとおもた
791:||‐ 〜 さん:2009/12/23(水) 13:10:08 ID:/RCKoZO4
>790
ショップ店員に聞いたところ、秋羽化して一冬越すみたいですよー。
792:||‐ 〜 さん:2009/12/23(水) 13:24:20 ID:uLlu46Dk
>>788
一緒でおk
でも、ブリード個体は意外と難しいよ
793:||‐ 〜 さん:2009/12/23(水) 13:52:09 ID:/RCKoZO4
>792
ありがとうございます。

ブリード個体は産卵させにくいということですか?
794:||‐ 〜 さん:2009/12/23(水) 14:08:56 ID:uLlu46Dk
性成熟の判断と、それに至るまでの栄養補給ですかね
スレチになるけど、ケルブス種、タテヅノ系はその辺りがシビアでは無いので割と簡単
795:||‐ 〜 さん:2009/12/23(水) 16:32:50 ID:VmORJ1OV
湿度とマットが大切だと思いますよ
ミクラミヤマもそうだったけどね
幼虫の糞が手に入ればまず桶
796:||‐ 〜 さん:2009/12/23(水) 17:25:39 ID:8rVfcP9P
アマミミヤマのブリードにはコツがあります。
通常のミヤマセット+αで確実に産卵します。
+αは色々な方のH/Pを巡回すると答えがあるとおもいますよ。
797:||‐ 〜 さん:2009/12/25(金) 14:15:54 ID:sMxg26j/
この時期、関東圏で本土70オーバーって何処か販売してるショップって
ありますか?知ってる人いたら教えて下さい。

798:||‐ 〜 さん:2009/12/25(金) 14:23:03 ID:MMk+YpiE
むし社なら可能性5%
799:||‐ 〜 さん:2009/12/27(日) 23:39:43 ID:crN4C8cI
7月に採集した香川産ミヤマ♂がついに電池切れの状態に。
年越しは厳しそう…
800:||‐ 〜 さん:2009/12/28(月) 00:08:22 ID:iXm8tpN6
ついに禁断の人用ドリンク剤の出番だな
801:||‐ 〜 さん:2009/12/28(月) 00:57:17 ID:YlPBHFo/
ユンケルとかだよね!?
聞いたことあるけど今まで試したことはないなぁ。本当に効く?
802:||‐ 〜 さん:2009/12/28(月) 05:28:06 ID:ST5Oe5oP
スジクワとオオクワでしか試してないけど効いたよ
七月採集のスジクワと6月採集のオオクワ双方越冬中
803:||‐ 〜 さん:2009/12/28(月) 18:56:28 ID:DFH7N092
ちょっと質問です。
9月末に孵化した幼虫が15ミリ程度なんですけれど
来年の羽化はあり得ないと考えたがいいのでしょうか?
50匹いて3令になったのが1匹だけしかいません…
804:||‐ 〜 さん:2010/01/04(月) 21:17:38 ID:FhaqIiZB
再来年になるんじゃないかな…俺ミヤマは二年かかってる
805:||‐ 〜 さん:2010/01/10(日) 19:36:48 ID:xdoNwzS0
休眠中の個体は何度まで気温が下がっても生きていられるんだろうか?
806:||‐ 〜 さん:2010/01/10(日) 20:20:22 ID:/HnFq892
-10度まではおk
807:||‐ 〜 さん:2010/01/11(月) 21:11:07 ID:qWPf0CzK
おそらく夏ごろに羽化したと思うんだけど
ガレージにおいたまま4月になったら室内に持ってくれば
5月ごろにはブリ可能になる?
808:||‐ 〜 さん:2010/01/11(月) 22:08:28 ID:CGKlTVoZ
早いな!
7月〜9月が理想
809:||‐ 〜 さん:2010/01/13(水) 19:59:51 ID:7HPsaUnA
7月になると暑くなってくるからな
涼しい初夏にブリードは済ませたい
810:||‐ 〜 さん:2010/01/21(木) 16:47:11 ID:80tSNVjk
マットが一時的にたりなくて
産卵用のカワラ材をいれたらもぐりこんでいった
このまま材飼育しようと思う
ちなみに2年目の冬を越す70オーバー狙ってる個体です
811:||‐ 〜 さん:2010/01/22(金) 11:07:45 ID:bbeEL4r5
>>810
ミヤマで材飼育はやったことないな〜
羽化レポよろ
812772:2010/01/28(木) 03:20:48 ID:BJXiN531
八月初旬コンビニで採取のミヤマ♂
まだゼリー貪り食ってる。
ユンケルも買ってあるけど、未処方。
813:||‐ 〜 さん:2010/01/28(木) 18:47:56 ID:mUi371/5
>>812
常温で室内管理?
814772:2010/01/28(木) 21:51:51 ID:pXXLNKgw
>>813
常温で人が生活してる室内。

年末までは廊下だった。
あまりに寒そうなので、台所脇へ引越。
815長生きミヤマ772:2010/01/29(金) 03:37:14 ID:cisUzQNj
うごかなくなった!?
触角だけピクピクしてる。
自分の手柄でもないのに、調子に乗って自慢げに書き込みした報いか?

躊躇せず備蓄ユンケルを投与しました。
効くんだろうね?いや、効きますよね?>皆様方
816:||‐ 〜 さん:2010/01/29(金) 21:45:55 ID:8WZVQVit
>>815
桜が咲くころまでがんばってくれ!
817:||‐ 〜 さん:2010/01/29(金) 21:54:41 ID:MahlM9XL
>>815
ミヤマじゃないけど、家の去年の7月採取したノコが同じような状態で
既に3ヵ月生きてるよw勿論今も。
嫁は数ヶ月前に召されたが、大事なニョロを6匹残してくれた大切な奴。
家族みんなスーパー爺ちゃんって呼んでるよ。
818長生きミヤマ772:2010/01/31(日) 12:47:35 ID:c+/DPH5v
>>816
ごめんなさい。昨日☆になっちゃった。
つか、昨日帰ってきてから今迄丸一日、触角含めてピクリともしません。
少々凹んでおります。
ゴメンよぉ、ミヤマン。金曜出張は仕方がないとして、
ついでに泊まって遊んできたりして!

ユンケルが足りなかったのかなぁ?いや、ユンケルがトドメに?
819:||‐ 〜 さん:2010/02/03(水) 19:28:51 ID:D2H5+jOw
死にそうな人間にサーロインステーキ与えたらどうなる!
820:||‐ 〜 さん:2010/02/03(水) 20:15:29 ID:nlwzfq80
>>819
おたんこナース思い出した。
基本面白くない漫画だったが、あの話は良かった。

元気なミヤマにはユンケルあげないよ?
821:||‐ 〜 さん:2010/02/08(月) 20:35:17 ID:2iXFZweU
もう生存しているミヤマ(去年採集)はいないのかな
822772:2010/02/08(月) 20:42:43 ID:0DiE6UPq
☆になったミヤマは標本にしました。
黒糖ゼリーの好きなコでした(/_;)
823720:2010/02/20(土) 22:01:30 ID:HZ9BEtCj
ユンケルとか絶対に有害だろ。
成分見ればわかる。
カフェインや刺激物の濃度高すぎるし、本来人間にとっても一時的に疲れを麻
痺させるだけのもであって根本的に体に効くものでもない。
それどころかむしろ人間にとっても摂りすぎると毒になりかねない。
824:||‐ 〜 さん:2010/03/03(水) 19:15:21 ID:evMsQiZx
昨夏購入のミヤマ雄がいまだ健在!奇跡だ!!
825:||‐ 〜 さん:2010/03/03(水) 19:17:25 ID:evMsQiZx
ほぼ仮死状態だが、温めると動いて餌も食う!
昨年の7月に購入した70UPの雄!
826:||‐ 〜 さん:2010/03/03(水) 20:18:07 ID:VdI8XEwF
すげー
うちは去年羽化した個体を
室内に持ってきて、活性化させようとしているところなのに
827:||‐ 〜 さん:2010/03/04(木) 19:29:51 ID:P7fLI+ix
やっぱ大きい固体ほど寿命長いのかな?
そうなるとスレチだけどユダイクスの90オーバーとかどうなるんだろう?
828:||‐ 〜 さん:2010/03/05(金) 19:13:16 ID:npKfZylC
今日も元気です^^
829:||‐ 〜 さん:2010/03/05(金) 19:35:15 ID:UJskLTnJ
ミヤマのかっこよさはズルいよな
http://viploader.net/jiko/src/vljiko013503.jpg
830:||‐ 〜 さん:2010/03/08(月) 00:49:19 ID:f7cRDMrr
>>824
水を差すようだが、休眠個体を購入したんだろうな。
831:||‐ 〜 さん:2010/03/08(月) 13:27:28 ID:rxFl3mvK
830サン、残念、活動個体です^^
夏は元気に活動してました。交配はさせてないけど^^
832:||‐ 〜 さん:2010/03/12(金) 09:41:09 ID:R7gPq2DR
なぜかミヤマに限っては、大きい個体の方が頑丈で長生きするよね。
ミヤマの小さい個体はすぐにふ節がとれたりして弱ってくるのが早い気がする
833:||‐ 〜 さん:2010/03/12(金) 12:31:20 ID:A4KKlAY3
ビッダのミヤマって何で標本の方が高いの?
生体70mmで¥1000台だったのが標本だと¥3000とか意味わかんないし
大きいと直ぐ死ぬとか言っても
死んでるほうが高いんじゃ長生き意味無しだよね?
ww
834:||‐ 〜 さん:2010/03/12(金) 12:49:37 ID:ikO7E2iX
835:||‐ 〜 さん:2010/03/12(金) 17:41:56 ID:aAHSgfkp
>>833
それは昆虫を「商品」としてしか見てないからじゃないかな?
「友」なるミヤマがたった一度しかない虫生を少しでも長く生きてくれる事の意味はかけがえのないものだと思うよ。
836:||‐ 〜 さん:2010/03/12(金) 18:43:56 ID:kA6G1yFS
831です。ミヤマ遂に危篤><
837:||‐ 〜 さん:2010/03/12(金) 23:05:17 ID:1/A2U6Ft
ユンケル効かないかお。
838:||‐ 〜 さん:2010/03/13(土) 08:17:39 ID:lf3sra6s
稲川淳二の新作、初めて聞く話が多いですね。

 http://www.nicovideo.jp/watch/sm9743524

01.空家の怪(杉並の家族編
02.硝子を割ったのは…?
03.犯人が残したもの
04.工房に現れる老人の霊 (これは何度か話している
05.記憶喪失
06.奇妙なオーディション
07.松濤での出来事
08.突然の招待電話(オールナイトニッポン編
09.双子の霊との遭遇
10.アフタヌーンショウでの出来事
11.蚯蚓
12.ソファの内側に潜むもの
13.先輩の失踪と不思議な子どもたち(これは何度か話している
14.消えた自転車
15.盗まれた陶器
16.車で轢いたのは…
17.小学生の時の体験
18.レインコート
19.止まった時間
20.スティックを手にした霊
839:||‐ 〜 さん:2010/03/16(火) 15:08:13 ID:UVTf+dpT
辛うじて生きてます^^
840:||‐ 〜 さん:2010/03/16(火) 23:53:53 ID:cKwnAeEJ
去年夏に羽化したミヤマがいるんだけど
外国産より国産のほうが活動開始が早い気がする
841:||‐ 〜 さん:2010/03/26(金) 18:37:14 ID:p54Cc/93
831ついに他界;;
842:||‐ 〜 さん:2010/04/10(土) 20:05:02 ID:5zJKTq9G
去年の涼しい時期に羽化した幼虫を現在共同流し台の下でクーラーボックスに
入れて飼ってます。
冬場は最低気温8℃くらいから急に暖かくなって今15℃です。何℃くらいに
あがる前に、何℃くらいに冷やしておきましょうか?
凍らしたペットボトル入れることでで調整していたのであまり厳密な管理は
できません。
843:||‐ 〜 さん:2010/04/10(土) 21:06:29 ID:0JxCyesE
羽化した幼虫?
844:||‐ 〜 さん:2010/04/10(土) 23:55:20 ID:G7OnrqWR
孵化した幼虫でしょ、きっと
一般的には25度を越えないようにする
845:||‐ 〜 さん:2010/04/11(日) 09:59:17 ID:ApRO80cR
×羽化
○孵化でした。
わかりました。なるべくアップダウン幅が小さくなるよう
遣ってみます。ありがとうございます。
846:||‐ 〜 さん:2010/04/24(土) 18:39:07 ID:+ub2fC+p
うちのミヤマ軍団は♀が後食バリバリだけど
♂がそれほどでもない
♀の上に乗せても興味示さないし
性成熟がまだってことなのかな
847:||‐ 〜 さん:2010/04/26(月) 08:30:19 ID:EAzlElKs
やっとメイトガード確認
848:||‐ 〜 さん:2010/04/27(火) 08:35:44 ID:w/yz/IIL
今年のような気候だと自然界での発生はどうなるんだろうか?
当然遅くなるのかな?
849:||‐ 〜 さん:2010/04/28(水) 16:31:12 ID:1Bm1w8Av
遅くなるとしたらカブト発生とかぶる?
カブトも遅れるかな
850:||‐ 〜 さん:2010/04/29(木) 18:27:30 ID:YgjTvsMx
>>832ミヤマに限らず大きい方が長生きは常識。
851:||‐ 〜 さん:2010/04/29(木) 20:37:59 ID:3mMnvDtl
んあー!?
>>848
ミヤマ、ノコは変わらん
>>849
カブトは遅れる
コ、ヒラタはそのポイントでの優先順位によって多少変動あり
>>850
寿命自体は大差なし
要は、いつ羽化したかって話し
852:||‐ 〜 さん:2010/05/14(金) 13:52:29 ID:i9K2OyD4
富士山周辺ではどこで採れる?
温暖化でいなくなったポイントが多いと思うが。
853:||‐ 〜 さん:2010/05/23(日) 00:09:31 ID:uQDVVORX
二年かけて11gだったので、りっぱなメスかとおもいきや
ちいさな♂の蛹になってた
他の二年組みは7cm余裕そうなのに、なんでこいつだけが…
854:||‐ 〜 さん:2010/05/23(日) 17:01:52 ID:LvYKHfNb
ミヤマって子供の頃の憧れだったんだよね

コクワ→ノコ→ミヤマ→ヒラタ→オオクワ

の順でレア度が上がっていくけどヒラタとオオクワはデザインが地味で、
オオクワは大人になってから累代してみたけど、結局ノコや(特に)ミヤマのが魅力的だった
855:||‐ 〜 さん:2010/05/23(日) 20:21:17 ID:uQDVVORX
二年かけたミヤマが見たこともないサイズで蛹になった!
こわくて掘り出せないので
低温の地下室へ放置
これは75mmいくかもしれん
856:||‐ 〜 さん:2010/05/23(日) 22:04:24 ID:gE7zGrDu
>>855
お前の家、地下室なんかあるのかよ スゲー
俺なんか高冷地に別荘があるだけだから、そこでしか管理できんわ
857:||‐ 〜 さん:2010/05/23(日) 22:50:06 ID:U9ajzCjD
>>856
残念な飼育環境だね
858:||‐ 〜 さん:2010/05/24(月) 20:26:53 ID:fxgNOGHF
>>854
俺も子供の頃「大人になったらオオクワの魅力がわかる」といわれて、オオク
ワの累代に加えて外国産ヒラタの飼育もしてみたが、未だにミヤマほど魅力的
な飼育種に出会った事がない。
何より、潜らないので観賞用に持ってこいだし、雄だけなら多頭飼いしてもそ
れほど傷つけ合うほどの喧嘩もしないのでテラリウムにピッタリだと思う。
ヒラタ系なんかは殺し合いするし、オオクワは臆病過ぎて昼間殆ど出てこない
し・・・
859:||‐ 〜 さん:2010/05/24(月) 20:48:08 ID:QufMQGCw
俺も日本のクワ最高峰はミヤマだと思ってる
860:||‐ 〜 さん:2010/05/24(月) 22:47:43 ID:Wkrqnh8N
オオクワは初めて持ったとき
「重てぇ!」と思った、58mmのだったけど
もう菌糸ビンが安く手に入る頃だったので初心者の俺でもそいつの子供が
76mmくらいになったけど、70mmのミヤマのが気に入ってたな

オオクワが魅力的というのは錯覚だろうと思った
単に育てるのが簡単でデカくて太っといのがポコポコ生まれる種に過ぎない
861:||‐ 〜 さん:2010/05/24(月) 23:45:03 ID:NRH1Ohi1
オオクワは買って育てるだけだったら簡単だし飽きるのも早いかもね
俺のは地元産で自己採集品だから思い入れもあるし滅多に取れない分ブリードがまだ楽しいけどね
ミヤマは確かに日本一かっこいいクワガタだと思う
ブリードめんどいけどそれもまたいい!
862:||‐ 〜 さん:2010/05/24(月) 23:45:53 ID:ZIRVf/d5
ミヤマって子どもの頃はたくさんとれたし、地元ではあんまり人気なかったなー。形もおじさんっぽいイメージあるしー。
863:||‐ 〜 さん:2010/05/25(火) 11:17:11 ID:XozM6F7m
20年くらい前は関東の平野部でも、ちょっとした里山があれば居たんだけど、今は標高300m以下では全然見かけなくなっちゃったね。
千葉、茨城なら、まだけっこう自然が残ってる里山にも居るけど、神奈川、埼玉、群馬の平野部では絶滅したね。
今の関東ではヒメオオ、アカアシと生息域が同じになってしまったから、希少種なんだよね。
多分20年後にはスキー場周辺まで行かないと採れなくなってしまうんだろうね。
864:||‐ 〜 さん:2010/05/25(火) 11:25:27 ID:T7VbFhia
すべては温暖化のせいか…
狭山丘陵のミヤマもいつまで生存確認できるのか
865:||‐ 〜 さん:2010/05/25(火) 13:39:16 ID:XozM6F7m
>>864
おお!狭山丘陵ではまだ絶滅してませんでしたか!
東松山では絶滅してしまったようで、十数年前に見かけたのが最後で、灯下にもクヌギのめくれにも姿を現さなくなりましたね。
埼玉県内では奥秩父でさえノコばかり見かけるようになってしまいました。
866:||‐ 〜 さん:2010/05/25(火) 17:59:37 ID:T7VbFhia
http://www.ne.jp/asahi/kabu/kuwa/katudo230.html
2008年の段階では確認されている
867:||‐ 〜 さん:2010/05/26(水) 13:52:24 ID:A1E70wuV
国産ミヤマの70ミリupなんて余裕だろ

以前も書き込みしたがプラケ中の5、6匹多頭飼育のエサ未発酵生オガ+クヌギゴミ材の超ズボラ飼育で最大75ミリが羽化してきたぞ

サイズ小さいって人はいじりすぎか温度が高い

俺はワインセラー改造箱で18℃キープして加水も半年に一回にまとめて行いあとは様子すら見ず徹底放置
丸3年かけたけど
868:||‐ 〜 さん:2010/05/26(水) 20:03:29 ID:sk2zXWab
たまたまってなんか人に自慢したくなるんだよな
分かる分かる
869:||‐ 〜 さん:2010/05/26(水) 23:29:49 ID:gWcQxn8s
一年で70を目指したい
やっぱ二年は長いよ
870:||‐ 〜 さん:2010/05/26(水) 23:50:40 ID:UcjIoIvs

カワラでイケる。
樹種はブナかエノキで。
871:||‐ 〜 さん:2010/05/27(木) 09:35:10 ID:Tuc7UVE5
>>868
よう^^下手くそ
またミヤマが小さかったんだな涙拭けよ
872:||‐ 〜 さん:2010/05/27(木) 11:38:16 ID:KQ+wLWNP
国産ミヤマでもカワラいけるの?
873小型ミヤマ:2010/05/27(木) 12:01:38 ID:y+67gcYS
くそぉ
>>871が下手クソなせいで
俺はこんな姿に・・・
874:||‐ 〜 さん:2010/05/27(木) 12:48:42 ID:D5YhYte7
>>872
菌糸が使えるのはヨーロッパミヤマ系のみ
国産でカワラとか言ってる奴は知ったかの素人w
それか、釣りだなw
875:||‐ 〜 さん:2010/05/27(木) 23:09:05 ID:l4wYbjQD
>>874
何言っているんだ?
釣りか?
それとも知らないのか?
カワラの成熟度加減を
876:||‐ 〜 さん:2010/05/27(木) 23:22:18 ID:beHn0k0R
とぼけんな
お見通しだ!
877:||‐ 〜 さん:2010/05/27(木) 23:29:54 ID:gFJVQcl9
875さんへ
ゎぁ(笑)出ちゃった(笑)
870さんかな?(笑)
カワラの成熟度加減(笑)
菌糸屋さんの営業デマに踊らされてますよ(笑)
2ちゃんの昆虫コーナーって低レベルって聞いてたけど・・酷過ぎるwww
876さんは、あまり2ちゃんをしてないお方のようですね。見切ってる。
878:||‐ 〜 さん:2010/05/27(木) 23:39:56 ID:LtA6mACA
本土ミヤマカワラ飼育のむ○社キ○コ屋コラボに騙されてるヤツがまだ居たとは(汗
879 ◆Dorcusv/V6 :2010/05/27(木) 23:51:09 ID:zP5SkMBW
カワラ菌糸で飼育していましたが?
1年羽化で65mmほどでしたが
特に落ちまくりとかでもなかったですが?

まぁ、マットより大きくなるのか?と聞かれたら低温でマット飼育
2年1化がいいかなと思いますが
880:||‐ 〜 さん:2010/05/27(木) 23:54:30 ID:YVV67XJD
深ドルさんよ、用も無いのにしょっちゅう顔出しに来て現役部員に煙たがられる野球部OBみたいになってるぞwww
881:||‐ 〜 さん:2010/05/28(金) 17:02:53 ID:irTdAV9W
冬場を温室に入れて23度キープしたけど
二年目に突入した♂幼虫は結構いた
でも体重伸びたのと一年ものと同じぐらいの体重といるんで
そこら辺は原因不明
882:||‐ 〜 さん:2010/05/28(金) 23:13:08 ID:vbyFxGyG
大体、野外でカワラの生えた朽木でミヤマ幼虫が発見された例がないし。
883:||‐ 〜 さん:2010/05/29(土) 22:01:37 ID:YFkd+XTu
ここの人たちって採集ってしないの?
884:||‐ 〜 さん:2010/05/31(月) 20:44:23 ID:EDwQnKk1
>>883
飼育ネタがほとんど。>>852のような採集地ネタがスルーされてるのも事実。
産地や標本なんかには興味なさそうだなw
885:||‐ 〜 さん:2010/05/31(月) 23:45:53 ID:ISj5T45e
採集地ネタをこんな掲示板でやることのほうが間違いだと思うが・・・
886:||‐ 〜 さん:2010/06/12(土) 18:26:22 ID:Nju7NQi6
オクで採集品を売りにでているけど
みんなどこで採ってくるんだろう?
ミヤマの樹液採集してみたいな〜
887:||‐ 〜 さん:2010/06/12(土) 19:52:01 ID:UcuXISh9
>>886
毎年出してるけど難しいよ〜^^
888:||‐ 〜 さん:2010/06/15(火) 13:50:10 ID:N+8vDV+4
なんで宮崎のミヤマって巨大なのがおおいのかな?
生息環境がかなり適してるってこと?
889:||‐ 〜 さん:2010/06/15(火) 21:27:59 ID:gxssm3/O
>>888
土がいいんじゃないの?
890:||‐ 〜 さん:2010/06/15(火) 21:49:48 ID:kBltZnuf
大木が多い森では、土壌温度が夏でも上がらないので、クワガタは大歯型になりやすい。
南九州の山地なので、冬は温度が下がらず、夏は涼しく、恒温庫みたいな状態になってるんじゃない?
891:||‐ 〜 さん:2010/06/17(木) 23:23:56 ID:a+98u6ch
本日福島でミヤマ♀ゲット
ttp://pc.gban.jp/?p=20599.jpg
素人測りで画質も微妙だけど、なかなか良いサイズだと思う
交尾済みなら直ぐにでも産卵セットを組みたいけど、どーなんだろ?
892アルゼンチンのサッカーを堪能した深山くん:2010/06/17(木) 23:50:27 ID:h5jIiKOk
灯火なら未交尾率高い!
樹液なら交尾済み率高し
893:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 00:18:18 ID:Hb3pP7r1
>>892
なるほど、たしかに
今の時期に灯火採取なので未交尾の可能性が高いですな
とりあえず、婿さん見つかるまでまったり飼育してます
レス、ありがとう
894:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 00:25:01 ID:4GPTTyex
>>891
何ミリ?
895:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 00:50:58 ID:Hb3pP7r1
>>894
素人測りでアレなんだけど、40_
デジタルの良い奴できちんと計れば38〜39_程度かも
ワイルドでこのサイズは個人的に良いと思ってるよ
896:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 08:54:02 ID:FnfHnDv4
採集に勝る喜び無し。
897:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 14:53:39 ID:3yomKmzH
やっぱ樹液採集のミヤマは格別だよね
898:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 21:33:53 ID:KjeK2KxF
そうか?

2年かけてデカイのが羽化した時の方が嬉しいと思うのは俺だけ?
899897:2010/06/18(金) 21:40:34 ID:9b3Sbme2
それはベクトルが違ううれしさだな
もちろん俺は両方うれしい
なにせ、いま二年目のミヤマ蛹が化け物みたいな大きさになってるからな
900:||‐ 〜 さん:2010/06/19(土) 00:59:14 ID:XdtkFCeT
2年目のミヤマの蛹が小型ばかりの俺は、負け組み。
901:||‐ 〜 さん:2010/06/19(土) 01:26:31 ID:L6KjC7s8
二年でまだ幼虫の俺の立場はないな。
902:||‐ 〜 さん:2010/06/19(土) 12:57:57 ID:CiQIsop6
>>900
俺もみんな小型だったけど、唯一一頭だけでかい
一年のやつは6cmだった
それより下回る奴もいる
903:||‐ 〜 さん:2010/06/19(土) 13:14:35 ID:fup8R7JP
皆さんが羨ましいです。
昨年ようやくミヤマの採集地を発掘し秋に産卵させましたが
当分羽化はおろか蛹化すら有り得ない状況で
壊れた冷蔵庫を温度管理の場所として保冷剤を積み替える毎日
気晴らしに採集に行きたいのですが
採集地は雨が降ると土砂崩れが度々起こる場所
梅雨明けまでは待たないといけません。
これをあと1年続けないといけないと思うと…
ミヤマがだんだん嫌いになってしまいそうです。
904:||‐ 〜 さん:2010/06/19(土) 21:03:05 ID:CiQIsop6
>>903
落ち込むなって
俺はいまだにミヤマ天然採集したことないから
それだけでうらやましいよ
905:||‐ 〜 さん:2010/06/19(土) 23:17:53 ID:RFLbdFQQ
ミヤマ♀初ゲット@能勢
906:||‐ 〜 さん:2010/06/20(日) 01:09:09 ID:sbGoxJn9
>>904
たしかにそれはちょっと寂しいかも…
ミヤマって大きいうえに♂♀セットのことが多いので
樹木を蹴って落ちてきた時の音が素晴らしいんです。
あれを思い出すと行きたいけど行けないというジレンマに…
907:||‐ 〜 さん:2010/06/24(木) 19:12:54 ID:MiKUiYhu
今日採集した北海道産ミヤマです。すぐリリースしました。
http://f.pic.to/1329t3
908:||‐ 〜 さん:2010/06/24(木) 22:40:31 ID:KtAKEeXK
毛がない
909ける:2010/06/24(木) 23:06:06 ID:Qs9L1ju7
いきなり乱入すまんけど
4年幼虫やってるのが最後の1頭、もう蛹だけど
みなさん冷やすのもほどほどに。
910:||‐ 〜 さん:2010/06/28(月) 07:31:31 ID:s+9qSedz
で、デカイのか?
911:||‐ 〜 さん:2010/07/01(木) 17:07:40 ID:MWH8tKVD
今年の秩父は豊作だ。
912:||‐ 〜 さん:2010/07/01(木) 17:19:25 ID:ZFT93wa4
しかしミヤマ飼育って感心するな、忍耐力との勝負なんだな
数年待って羽化しても、数ヶ月の命だからなw俺には無理だ。
913ける:2010/07/01(木) 22:37:42 ID:+NwSaplt
活動期に入っちゃうとね・・・
ミヤマは採集を楽しんだ方がいいかも

>>910♀だおorz

914名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:35:04 ID:RqHy8C/z
熱くなってきたから幼虫入りのクーラーボックス、冷凍ペットボトル
一本から二本に変えたけど
さすがに14℃では冷やしすぎだろうか?
915:||‐ 〜 さん:2010/07/12(月) 17:24:52 ID:ubktfa9e
>>914うん
916:||‐ 〜 さん:2010/07/14(水) 17:33:08 ID:fWcOnj9R
>>914
極端に活動量が減るから長生きはするだろうが、全く動かないしエサを食べな
くなるので見ていて楽しくないよ。
それに交尾、産卵は不可能だろうね。
917:||‐ 〜 さん:2010/07/14(水) 20:44:10 ID:KVcp8/Gc
夏場は23度以下に保ってれば平気だよ
918:||‐ 〜 さん:2010/07/17(土) 20:19:29 ID:aXTJQDWv
4月ごろ活動開始した♂が早くも死亡
3♀と同居させたから疲れすぎたのか?
919:||‐ 〜 さん:2010/07/17(土) 23:57:45 ID:7FuibOO9
2匹取ってきた、
70mm級の死骸が・・・カラスめ、という感じだな

持って帰ってきて、前に取ったメスと一緒にしたら・・・
いきなりメスを噛みやがった・・・アホ
920:||‐ 〜 さん:2010/07/18(日) 22:17:07 ID:qSX8KB4X
山梨で71ミリゲット。採集は今週が勝負だな。
921:||‐ 〜 さん:2010/07/19(月) 19:24:55 ID:4kCX5KFZ
なかなか採集する時間と体力がない中、一昨日二度目の採集で73mm捕獲。
とりあえず今年も70upの最低ラインはクリア。
922:||‐ 〜 さん:2010/07/19(月) 20:00:55 ID:xm2POujQ
>>917
銀行でもない限り
部屋をそんな温度にキープできない・・・
26度くらいが限界(´・ω・`)
923:||‐ 〜 さん:2010/07/19(月) 23:26:53 ID:mbZe5Io1
やっぱ食品関連を扱っている倉庫とかで飼育するか
あとはサーバールームかな…
924:||‐ 〜 さん:2010/07/20(火) 07:38:14 ID:4KbE7Htg
昨日70mmゲットしたが、リリースしたよ 涙
常温飼育できないもんな onz
925:||‐ 〜 さん:2010/07/20(火) 11:03:40 ID:VkAfLnO7
飼育だけなら、保冷剤使ってなんとかなりそうだけどね
ペアリング・産卵までこぎつけるのは難しそうだけど
考えが甘いかな・・・
926:||‐ 〜 さん:2010/07/20(火) 13:10:47 ID:AwNNYxpm
いまや日本は温暖化による影響で
朝も夜もあつくなったからね〜
コンビニ店長なら飼育できるんだけどな〜
927:||‐ 〜 さん:2010/07/20(火) 17:11:41 ID:4KbE7Htg
924だけど ホント泣けたよ 涙
死なしては意味ないもんね。
928:||‐ 〜 さん:2010/07/20(火) 20:35:15 ID:A+HqdPad
>921採集地は何県?
929:||‐ 〜 さん:2010/07/20(火) 22:33:46 ID:kAuFbqLH
成虫なら25度以下
幼虫で23度以下ってとこかな
930921:2010/07/20(火) 23:08:24 ID:5aLOirnd
広島
931兵庫のど真ん中あたり:2010/07/21(水) 00:04:33 ID:939MWLPT
えー・・クワガタ育てたことが無い人がクワガタを拾いました・・・。
ミヤマ♂中歯一匹、体格のやたらいいミヤマ♀二匹、どれも半径100mと離れてない範囲で見つけました

近所のシイタケ作ってる農家から、大鋸屑固めたブロックの使用済みで半端に乾いたものをもらってきて
それをボロボロと潰して一斗缶の底に敷いて、蓋はφ3.0キリでハチの巣にして
庭の大きなコナラの木の傍に落ちてる小枝を拾ってきて大鋸屑に刺して
容れ物は庭先の軒下に設置して、餌はリンゴを1/6ほど切って適当な小皿に置いときました
こんなのでいいんですよね?
932:||‐ 〜 さん:2010/07/21(水) 00:09:43 ID:4v9sjzXO
普通は先ずここで聞く前に、他で調べるだろう?

成虫を飼育したいのなら、温度さえ25℃以上に上がらないなら、それで良いと思うが。
933:||‐ 〜 さん:2010/07/21(水) 19:53:52 ID:dt6eiJj4
>>931
ミヤマクワガタ 飼育でググれば大体分かるよ
注意すべき点は>>932の言うように温度
あと登り木や樹皮などの転倒防止用のアイテムは必須
よく転ぶから無いとマジですぐ☆になるよ
934:||‐ 〜 さん:2010/07/24(土) 07:41:29 ID:AgK98SKN
真夏のやたら暑い関東人だけど
大きめの水槽に浅く水張って
ミヤマのプラケ浮かべて飼育したら
交尾無しで12月初めまで生きてた
935:||‐ 〜 さん:2010/07/24(土) 10:40:38 ID:tW9DN+BV
>>933
油断して♀一匹☆に・・・
936:||‐ 〜 さん:2010/07/24(土) 15:52:17 ID:ecj/dsbO
まぁ、適度に転倒防止材を置いていて、転んで死ぬのは寿命だから。

ミヤマは本当に樹上生活者だから…。それなりのカタチで飼育してやりたい、と常々思うけど、
難しい。
937:||‐ 〜 さん:2010/08/01(日) 22:53:03 ID:aicmA1Jf
ワインセラーを縦につかってクワテラリウムやりたいね
やっぱミヤマが一番かっこいい
938:||‐ 〜 さん:2010/08/03(火) 22:56:59 ID:1HnGDGq1
ついに♀だけど1匹捕まえた。

つがいで飼いたいと思って、とりあえずペットショップ(禁断の)で♂と♀を1匹ずつ買ってきたが
チョンパがこわくて一緒のケースに入れられない・・・w
チョンパを避ける方法ってないの?
939:||‐ 〜 さん:2010/08/03(火) 23:00:23 ID:gI5yGHLE
8月の♀。

さっさと産卵セットに入れてやれ。
彼女はちっとも寂しくなんかない。
もう、十分に交尾は済ませた後。
もしかすると、産卵だって過半は済ませてる。

人間の感傷は不要。つーか有害。
940:||‐ 〜 さん:2010/08/04(水) 03:10:30 ID:RKy/r3dH
>>938
タイラップとかタイロックとか言われてるナイロンのバンドの小さいサイズで大顎を縛ってください。
捕食出来なくなりそうに見えますが昆虫ゼリーのワイドカップならちゃんと食べられます。
色んな意見がありますが自分は昨年、8月(それも中盤)採集の♀が産まず♂と同居させて成功してます。
要は繁殖出来れば良い訳ですから凝り固まらずにがんばってください。
温度管理は大丈夫でしょうか?
941938:2010/08/04(水) 22:45:13 ID:7x9L4xD7
温度はエアコン+保冷剤で23〜26℃(だいたい24℃)のようですが
23℃以上にしないためにクーラーボックスを購入しました。
それから黒土等の産卵セットも買ってきてセットも完了。
♀は移動させました。
タイラップも買ったので、明日以降♂にためしてみます。

情報ありがとうございました。

いま♀は2匹いるけど、1匹は上へ上へと行きたがってるのかケース壁を登ろうとしてます。
もう1匹はもぐったまま。
この差は何なんだろう・・・
942:||‐ 〜 さん:2010/08/06(金) 22:19:00 ID:U+uyAgJD
俺も、ミヤマのペアを買って来たら二日目に♀真っ二つにされてた・・
偶然、♀を捕まえたから♂の所に入れたら、挟み殺されそうになったので
すぐに別にした・・

バンドで閉めてもすぐに外されてる・・
受精済みを願ってます。
943:||‐ 〜 さん:2010/08/06(金) 22:49:50 ID:xJGk0/VB
たまたま、37ミリのメスを捕獲したのだが、大きいほうなのかな?標準サイズってどのくらい?
944:||‐ 〜 さん:2010/08/06(金) 22:52:05 ID:VgtVjclc
標準ってのは難しいけど37mmならやや大きいぐらいじゃないかな
野外でも40mmオーバーは珍しくはないけど
945:||‐ 〜 さん:2010/08/06(金) 23:40:22 ID:8ns83GTt
>>941
>>942
タイラップで縛るにもコツがいります。
先端の二又になってる部分同志が干渉して一見ちゃんと締まってるようでも大顎を動かした時に外れます。
コツは上下でも左右でも良いのでずらしてなるべく最短というか細い部分を見つけて縛る感じで。
二又を左右対称に合わせて外されないように強く締めようとすると大顎が折れるので注意。

温度はもう少し低い方が良いかもしれません。
ワインクーラーを入手するのがベストですが難しければ良い状態で♀を秋まで維持できれば温度が下がって条件が適した時に産みます。
>>940で書いた昨年は秋の産卵でした。
946:||‐ 〜 さん:2010/08/06(金) 23:48:21 ID:8ns83GTt
補足ですが当然上記のような縛り方で長く固定していると外してもズレたままになります。
それがしのびない方、標本にしたい方はペアリング成功確認後、なるべく早く外すことをおススメします。
947:||‐ 〜 さん:2010/08/08(日) 21:43:40 ID:tRLdqC6B
ワインセラーを使ってる人はみんなどのメーカーのどれを使ってるんですか?
レビュー・感想みたいなコメントも、もしよければお願いします。
(不満なところ、おすすめなところ、あとは入れてる飼育ケースの大きさと数とか)
948:||‐ 〜 さん:2010/08/08(日) 22:57:35 ID:J5SSRQVX
ちょwwwミヤマ灯火採集ポイントに着いた途端「豪雨」www
949:||‐ 〜 さん:2010/08/11(水) 23:45:32 ID:SEz6U/Ck
採集いってきた
雨のせいか2時間弱で6匹
♂は3匹が70mmオーバー
といっても最大は71mm
♀は2匹
過去最大は76.4mm
950:||‐ 〜 さん:2010/08/12(木) 09:40:43 ID:L4mvJLub
>>949
スゴイなぁ。何県(都府)在住ですか?
951:||‐ 〜 さん:2010/08/12(木) 12:27:30 ID:WTKJI8Wt
ミヤマすぐ死に過ぎ
952:||‐ 〜 さん:2010/08/12(木) 12:55:11 ID:BdTKKsG6
乱獲ヤメレ
953:||‐ 〜 さん:2010/08/12(木) 14:17:14 ID:Ap2Y7o2N
ほぼ常温飼育だけど一ヶ月持ってる@神戸
954:||‐ 〜 さん:2010/08/12(木) 23:51:33 ID:LLUC+v/B
>>949
ミヤマが超希少な県だよ
成虫になりたての金色ミヤマはさらにカッコいいね
あのエアロパーツとキバがなんともいえん
955:||‐ 〜 さん:2010/08/12(木) 23:52:42 ID:LLUC+v/B
あら間違えた
>>949
>>950
956:||‐ 〜 さん:2010/08/13(金) 02:34:07 ID:oAuj6jIR
地元の道の駅でミヤマ売ってた。1ペアー300円て安いのか?
957:||‐ 〜 さん:2010/08/13(金) 21:22:33 ID:STca6Xwo
>>956
かなり安いと思う。
ウチの地元のホムセンではオスのみで980円、某所では700円。
出来ることなら俺も買いたいなw
958:||‐ 〜 さん:2010/08/13(金) 21:41:15 ID:jaDmrRGR
>>956->>957
頭が指先くらいしかないようなクズミヤマ♂なら\300で妥当。

7cmUp♂なら\1000以上。
そうだなぁ。7.0〜7.2cm\1000〜\1500 7.3〜7.5cm\1600〜\2500 7.6cm以上\3000〜
っつー感じかなぁ。

デカくなる程希少性も高くなるので値上げ率もアップ。
実感的には7.3cm以上は特に希少性がアップするのでもっと高値でいいかも知れない。
959:||‐ 〜 さん:2010/08/13(金) 22:19:35 ID:4xVO3pN7
>>958
キチガイくんな!
おまえのサイズ命はいいから。
でしゃばんなクズ。
なに、自慢げに細かく値段書いてるんだ?
おまえが日本全国のミヤマクワガタの価格決定してる卸しなのか?
二度とくんなペッ!!
960958:2010/08/13(金) 23:23:22 ID:3FgHxVcp
>>959
いやいやミヤマほど体格の良し悪しによってカッコよさが比例する
種類はないからサイズ命は当然の事よ。
他の種類のクワガタやカブトと戦わせて楽しむクワガタではなく
そのカッコよさと趣きを観賞して悦に入るクワガタだと思うんだよねぇ。
>>958に書いた値段は思いつきと推測で異論もたくさんあるだろうが、
サイズごとの希少価値感は大体納得してもらえると思う。
961:||‐ 〜 さん:2010/08/14(土) 00:11:00 ID:/1CL2YMI
クズミヤマって??
虫に全然愛情無いんだね
あと
76mm以上のミヤマがどんだけ希少か知ってる?
http://www.bidders.co.jp/item/142545242
962958,960:2010/08/14(土) 00:48:02 ID:+w+kX6Mj
>>961
7.7cmのミヤマ、すんげーカッコいいなやっぱ。
101000円かーすごい値段なんだね。
>>958は自分がガキの頃一夏にミヤマの7cmUpを1頭は捕るのを目標にしてた
クワガタ小僧だったので適当に思いつきで。
近頃のクワガタ相場なんて全然知りません。
7cmUpだとミリ単位でどれくらい値段が跳ね上がるのか知りたいとこだね。
963958,960:2010/08/14(土) 01:12:37 ID:+w+kX6Mj
>>961
>クズミヤマって??
虫に全然愛情無いんだね

クズミヤマと書いたのはそれなりに理由があって
ミヤマは元々体型的にケツデカの傾向があって
小型になると特に頭部が小さくなってケツブト感が
強調されて
ノコギリのスイギュウ型が小型になって糸鋸型になるより、
ヒラタ、コクワが大型がそのまま小型になるような
パターンより
尚更ミスボラしさが漂うのよ。

だから大型ミヤマのカッコよさと比較した場合クズミヤマという
言葉がピッタリになってしまう。

ある程度型に拘ってクワガタ捕りにハマった経験があれば
この感覚はよく伝わると思うケド。

虫に対する愛情?
>>961さんが仮に小型ミヤマを一頭もしくは♀とワンセット飼ってるだけ
だったらそちらに愛情を注ぐだろうけど、
後から大型ミヤマを追加したらそっちの方に興味も関心も集中しちゃうだろうな。
もう、絶対にだよ。
964:||‐ 〜 さん:2010/08/14(土) 07:25:57 ID:UC/e+zpb
>>956 だけど300円て安いんだな。見た目結構大きかったけど。別に買うつもり
なかったから、こんなの売ってるんだて思っただけだから、あと一杯あったよ。
こんだけ一杯売ってるて事はそこの山探せば一杯取れるて事なのかな?
でもミヤマて飼育むずかしいらしいし、飼っても落としそうだし。子供が買ってた
が、このミヤマもたぶんガキのたこ飼いですぐ落ちる運命だと思うとかわいそうだな。
そういえば子供のころキャンプで捕まえたミヤマてすぐ死んだけ。

965:||‐ 〜 さん:2010/08/14(土) 08:45:05 ID:rMA5IH1H
>>964
大型のカッコいいミヤマは死んでからもきちんと個体標本にすれば
いい記念品になるよ。
それこそ製作してから何年も経てばその良さが分かると思う。
966:||‐ 〜 さん:2010/08/14(土) 18:07:42 ID:eueYwb68
>>954
ミヤマが超希少な県て何処だ?
ちょっとした山に行けば何処の県でも普通にいるだろ、沖縄以外なら…
967:||‐ 〜 さん:2010/08/15(日) 00:46:20 ID:LHNlLR8x
さいたま
968:||‐ 〜 さん:2010/08/15(日) 00:55:17 ID:LpHnFBBm
千葉だろ
969:||‐ 〜 さん:2010/08/15(日) 04:36:38 ID:862ZpUBq
ミヤマて繁殖難しいの?
970:||‐ 〜 さん:2010/08/15(日) 12:19:58 ID:Ih9JyNK1
>>966
ノコもヒラタも結構良型が捕れるんだけどね
ミヤマは標高のかなり高いところにいかないと生息していない
沖縄・・
>>967-968
ハズレ

>>969
オオクワやヒラタと違って
いろんな条件を満たさないといけないよ
細かいことがわからないと無理だろうね
971:||‐ 〜 さん:2010/08/15(日) 12:44:29 ID:Rd3wfeSr
埼玉は秩父、千葉は房総行けば普通にいるよ、
県単位でみたらミヤマが希少な所なんてないんじゃない?
972:||‐ 〜 さん:2010/08/15(日) 13:43:41 ID:Ih9JyNK1
あるだろうに
暑い県だよ
ミヤマも74mmとか結構デカいのが捕れるけどね
973:||‐ 〜 さん:2010/08/15(日) 17:24:06 ID:Dj+3GGco
>>972
宮崎。
以前、宮崎のミヤママニアのサイトを覗いて73mm〜76mmのが
4,5匹並べて掲載してあってビックリした記憶がある。
974:||‐ 〜 さん:2010/08/15(日) 20:48:41 ID:Ih9JyNK1
当ててもらえずに残念ス
宮崎は平野のイメージだけど意外と標高のある深い山が多いもんね
九州では熊本北部がクワガタ多い気がする

ちなみに今日のミヤマ最大は
♂72mm
♀41mm
同時にヒラタ♂56mm55mmも捕れたが
標高の高いところのヒラタは型がいいね
975:||‐ 〜 さん:2010/08/15(日) 21:33:19 ID:Rd3wfeSr
九州なら佐賀はオオクワのイメージは強いけどミヤマはあまり聞かないような…
976:||‐ 〜 さん:2010/08/15(日) 22:01:55 ID:LyhKzFl3
ミヤマのでかいのって高いんだね
今まで計りもせずにでっかくてかっこいい!小さくてかわいい!
なんてことしかしてなかったよ
977:||‐ 〜 さん:2010/08/15(日) 22:07:58 ID:HqH0fVL8
俺の現時点での今年最大サイズは
♂74・7mm、2位71・3mm、最小31・4mm
♀41.3mm、2位40.6mm、最小26・2mm
74・7mmは今まで捕まえた野生クワガタの中でも自己最大サイズだ。
978:||‐ 〜 さん:2010/08/15(日) 23:57:00 ID:5WzfLBu5
>>977
小さいよ
979:||‐ 〜 さん:2010/08/16(月) 00:08:39 ID:QdIQIH3/
嫌味な奴登場
980:||‐ 〜 さん:2010/08/16(月) 00:19:41 ID:yYOX8Rpj
>>973
宮崎て、むかしツーリングで行った椎葉の山奥でデッカイミヤマ見たよ。
あそこてスゲー山奥だったから、登りでバイクオーバーヒートして大変
だった。




981:||‐ 〜 さん:2010/08/16(月) 01:38:52 ID:zY1ET1Kz
>>945
タイラップで結んでみましたよ。
数日たつけどはずれてないので大丈夫っぽいです。

以下チラ裏だけど・・・
さっき飼ってるミヤマを観察してたらオスがメスの上にのっかったけど、結局交尾までには至らなかったみたい。
オスのアソコが出てるのは確認したものの・・・。
メスは足場が悪そうにしてたから、これでダメだったのかな。

オスがメスの上に包み込むようにかぶさって
うまく自分の足の位置を変えることで
メスの進む方向をコントロールしてるように見えた。
982:||‐ 〜 さん:2010/08/16(月) 07:11:03 ID:gova1JpH
>>981
適正温度で管理してないからチョンパしちゃうんだよ。そのままの温度では産卵もしないよ
983:||‐ 〜 さん:2010/08/16(月) 07:29:25 ID:ql/Ezrjy
>>982
適正温度って何度だと思ってる?
適正温度でも♀が拒否ればチョンパはあるよ。
主に交尾済みの場合が多いが。

あなたのところのミヤマが大丈夫なのは偶々で運が良いだけだ。
経験で語るのは良いがどのくらいブリしてんだ?
984:||‐ 〜 さん:2010/08/16(月) 13:32:26 ID:XzEIGtTU
ブリードものなら適正温度で管理しておけば1〜2週間は同居で大丈夫だよね、WDで追い掛けするんなら目前でやった方が安全だけど
985:||‐ 〜 さん:2010/08/16(月) 13:47:41 ID:o4lOIPbA
オスに顎があるかぎり事故は起きるものよ
ブリとかWDとか関係ないっす
986:||‐ 〜 さん:2010/08/16(月) 14:35:46 ID:rMGaQo7t
>>985
ですねぇ

ミヤマってメイトガードするっけ?
987:||‐ 〜 さん:2010/08/16(月) 14:52:15 ID:o4lOIPbA
メイトガードするよ
ノコギリほどしつこくは無い感じだけど
988:||‐ 〜 さん:2010/08/16(月) 14:55:42 ID:khytp1Kb
>>982
温度は16〜21℃ですよ
989:||‐ 〜 さん:2010/08/16(月) 17:45:05 ID:OZdEm03C
この暑さで23度以下をキープなんて無理(´・ω・`)
990:||‐ 〜 さん:2010/08/16(月) 21:07:12 ID:gova1JpH
>>983
まあ、あなたよりはしてると思いますよ。採集もふくめて。
適正温度は一般論で間違ってないと思うよ。

運が良いだけとかないだろ。
実際チョンパなんてうちの環境じゃほとんどない。

>>985
事故とかはあるとおもいます。
991:||‐ 〜 さん:2010/08/16(月) 23:49:36 ID:ql/Ezrjy
だから運が良いだけだから。
事故はあるとか逃げじゃん。
チョンパされた人の環境も聞かずいらんこと言うから突っ込まれんだっつうの!
それで温度聞いたら一般論?
多分>>981も一般論の温度だと思うぜ。

俺より沢山ブリ&採集してるエキスパートさんよ。
そのあなた様の経験上、ペアリングに最適なのは何度でございますか?
俺頭悪いし大した羽化実績も無いんで具体的に摂氏で教えて頂けますか?
992:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 00:12:33 ID:RJjWRpxw
>>991
ikenuma
993:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 00:40:51 ID:5AtAyTE5
まぁみんなミヤマが好きなんだから仲良くやろうよ…
994:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 00:48:34 ID:wPX8K3+y
そうそう仲良く仲良く

次スレ立てたからね

国産最高の美顎ミヤマクワガタ・4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1281973630/
995:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 00:56:22 ID:/pUcOKk6
>>991
余り熱くなるなよ
お前さんの言い分は正しいよ
ただ、向こうも間違っていない
どれだけ気を使っても起きるときは起きるし、何の問題も無いことだってある
それだけの話だよ
996:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 01:09:22 ID:kwYsmXfn
>>991
基地外
997:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 01:11:31 ID:kwYsmXfn
埋めますか?
998:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 01:13:31 ID:kwYsmXfn
ですね!
999:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 01:16:03 ID:kwYsmXfn
は!?
1000:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 01:25:36 ID:kwYsmXfn
1000なら基地外発狂か、もしくは、美山加恋c熱愛報道www
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。