くだらない質問はここへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
訊く方も答える方も気軽に、適当にやってくださいませ。
でもね。まともな答えが返ってくることなど期待しないでください。
それと質問の前に検索してくれるとありがたいです。
誰もが誰も、優しいわけじゃない。あなたの質問に答えくないヤツもいるんだ…。
http://www.google.co.jp/
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:23:04 ID:K50YI2uX
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:32:26 ID:SxCdVXFv
残念だが>>1に脱字をハケーン・・・
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 02:27:25 ID:3at38EQL
はじめて来たが虫板すごいな。

レスがみんな2ケタ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 03:03:03 ID:lmtTh3lu
店に行ったら、茸の菌床が売ってた。
クワガタの幼虫の床?
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 13:23:24 ID:GLhnIRJo
記念
7むヴぇ:04/09/16 21:53:10 ID:jZFtKyVg
7
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 11:24:47 ID:JCDWRKTU
緑色の小さい刺してくる虫、なんだあれ!
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 20:39:55 ID:Xcvs/C1s
そんな書き方でわかるか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:05:57 ID:g0UQdOuD
ツマグロヨコバイのメスでは。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 04:15:09 ID:poqKdOzg
ヨコバイって痛いよね。かなりチクーってする
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 14:41:32 ID:C0h/un5q
あのさあ、漏れ東京の玉川上水に住んでたころ、クヌギにヤンバルテナガコガネ
みたいな前足の長くてでかいこがね虫を捕まえたことあるんだけど、あれって東京に
いるもんなの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 15:52:02 ID:kD77dPVS
10殿!ありがとうです! 
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 18:52:35 ID:C0h/un5q
>>12はスルーか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:23:27 ID:ZhgIY5iq
カマドウマって昆虫?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:31:40 ID:ThMRaLsr
>>15
ん〜ん、あれは哺乳類だよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:42:44 ID:9bnQQalU
とりあえず記念カキコ
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 00:21:37 ID:MkwnQ1ml
すげえ過疎板だな。3人くらいしかいないんじゃねえ?w
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:36:54 ID:BIQLLrmI
オオクワガタの♂って♀よりも長生きする?
産卵しない分やっぱり長生き?
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 02:46:41 ID:IPbAydES
余ったミールワームの有効利用ってなんかない?
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 16:38:27 ID:m5ZJ2Eha
>>20
1、大切に育てて成虫にする。
2、亀に食べさせる。
3、イヤなやつの花壇や庭にまいて植物の根っこをかじらす。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 20:14:32 ID:RFPnGZ7j
ミールワームってまんですか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 15:58:13 ID:nuhBIlDk
>>22
主に鳥や金魚、サルなどのエサとして使われている幼虫です。
脱皮をくり返して大きくなり、やがてさなぎになって甲虫になります。
24名無しさんB:04/09/23 14:06:47 ID:ls7DzpFt
(・∀)つ∩_  へぇへぇへぇ
   │20│
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:39:10 ID:E3MDn58O
すいません。知っていたら教えてください。東京在住ですが
東京近郊でこの時期にクワガタ、カブとが見れる動物園?っていうのでしょうか
いわゆる昆虫博物館などありましたら教えてもらえませんか?
どうしても子供をつれていきたいのですが、真夏ならどっかの催事で
やってそうですが、この時期となると・・・・。

よろしくお願いします。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:52:28 ID:DOUxA7/U
多摩動物公園内の昆虫生態園
放蝶園あり。

あとは最近乱立している昆虫(甲虫)ショップ。
2725:04/09/24 01:18:14 ID:u5j7IJN6
>>26
ありがとうございました。バーで隣にいらしたら一杯おごりたいくらいです。
感謝します。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 01:40:01 ID:DOUxA7/U
あと数年前に一度行っただけなんだけど、
箱根湯本(小田原)にある神奈川県立「生命の星地球・博物館」がよかった。
テーマは地球の歴史なんだけど、その中の生物多様性の展示の一つに
昆虫の標本展示がある(残念ながら生体標本はなし)。
ヘタな昆虫園よりもコンセプトがはっきりしているし、標本も綺麗(←基本か)。
子供には少々難しいけど、生態学を少しでもかじっていたら楽しめると思われ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 01:56:07 ID:DOUxA7/U
点の位置間違えた「生命の星・地球博物館」

その他東京都内にある施設
1.足立区生物園
2.板橋区立昆虫園
3.国立科学博物館(上野公園)
4.国立科学博物館付属自然教育園インセクタリウム(港区白金台)
5.東京都高尾自然科学博物館(八王子)
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:30:11 ID:4y02G/Uc
>25
ちょっと遠いけどココ逝け。
http://www.avis.ne.jp/~parada/index.htm
ヘラクレスに触れるぞ。
「世界の昆虫展」まだやってるみたい。
夏に子連れで逝ったら、子供は帰りたくないとダダをこねたw

さ、一杯おごれやw
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 19:31:40 ID:fydm3Ug4
クマムシをぶっ殺したいのですが弱点はなんでしょうか
3225:04/09/27 23:23:18 ID:0n9l4ke3
>>26
今日、この雨の中、子供が運動会の代休なので行ってきました。
はっきり言って貸し切り状態でした。
下手な証拠画像を貼って起きます。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040927231434.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040927231457.jpg

カブト、クワガタを見に行ったのですが、温室の舞う蝶には圧巻されました。
この温室は、私もそうですがデジ一眼初心者には最高の練習台ですね。

>>30
今度は天気が良ければここ行ってみます。

今回は、皆様のご協力の元、大変有意義な家族サービスが出来ました。
ありがとうございますた。

33名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:36:26 ID:MpBhJ8wv
ゴキブリっぽい虫が部屋のどっかにいて寝れません・・・。。。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 02:06:09 ID:uK4QodST
>>33
深夜にバルサン
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 02:18:22 ID:u3/jVHrE
>>33
キンチョール、アースジェット、フマキラーの類を
床と壁の際を部屋一周スプレーしてみてごらん。

ゴキなら感づいて暴れると思うよ。 捕まえて処分後、
部屋を換気してから寝てくれ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 22:45:28 ID:vHzkHihx
なんか気持ち悪い虫がいるんですけど何者かわかりません。
5oくらいで黒っぽくて毛が生えていました。
わかる人がいたら教えてくださいm(__)m
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:08:26 ID:Qa5csDP9
>>36
毛虫
3836:04/10/06 02:05:07 ID:vHhpl4DM
>>37
毛虫には見えなかったんですが…
ちなみに家にいました。汚い部屋とかにいそうな感じでしたが…
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 02:31:33 ID:Qa5csDP9
>>38
マジレスするが画像をウプしてくれんとわからんよ。

強いて言うならゴキの赤ちゃん。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 09:01:23 ID:vHhpl4DM
>>39
携帯なんでうまく写せないんです(´口`)
ゴキブリの赤ちゃんですか…。言われてみると似てるかも(´~`;
今日大学に行ってゴキブリを調べてみます。
レスありがとうございましたm(__)m
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:07:03 ID:vHhpl4DM
カツオブシムシだったようです。
あぁ…気持ち悪い(´口`)
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:09:06 ID:p4qdGoKb
すみません。どなたか教えて欲しいのですが
深夜まで強い雨が6時間ほど降った場合、強い雨が止んだ直後から虫(コオロギ等)は鳴くのでしょうか?
雨が降っている最中は鳴かないのを覚えているのですが、止んだらどうなるのか思い出せず苦しんでます
よろしくお願いします
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:25:01 ID:0JWwrel1

教えてください。
今日、部屋の壁にこんな↓虫がいるのを見つけたのですが、
http://49uper.com:8080/html/img-s/15387.jpg
何でしょうか?
子供のころ、よく庭などで見かけた記憶があるのですが。
退治した方が良いですか?

よろしくお願いいたします。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:34:12 ID:uVp3avgn
>>43
画像貼ってくれるとわかり易いね。
たぶんワラジムシの類。 衛生的には無害だよ。 外につまみ出せばOK!

http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f3seikatu/f80mushi/2_juukyo/warazimusi.htm
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:48:08 ID:0JWwrel1
ありがとうございます。
出来るだけ殺生はしたくないので(ゴキは例外)、
今度見つけたら、外につまみ出します。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 18:58:01 ID:Pb6kGUtr
質問です。
最近家の中にアブラムシぐらいの大きさでちいさいコガネムシのような褐色の生き物が沸いて困っています。
無害ならいいのですが、どうやら家族を次々に刺しているようで・・・・・
アブラムシぐらいの甲虫で赤褐色です。
かなり硬い虫でつぶすとぷちってなります。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:28:28 ID:Ywpayss2
>>46
巨大化したダニに一票。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:25:27 ID:Pb6kGUtr
>>47
今さっき1匹沸きました。てんとう虫に似た感じで飛びました。
殻の中から羽がでてくるってかんじで・・・
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:28:49 ID:dq+iBlLi
シバンムシ
で、刺してるのはシバンムシアリガタハバチ
つまり、寃罪
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:49:43 ID:Pb6kGUtr
>>49
蜂だったんですか・・・・
服の中でチクってなって服脱いだら服の中からその虫がでてきたんで
てっきりその虫だとおもっていました。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:11:19 ID:xPQn/VNn
部屋で3mmくらいの茶色い幼虫のような虫を見かけます。
カタチは米粒をそのまんま小さくしたような感じで
背中?の真ん中あたりに白っぽい線が横に入っています。
(=)←おおざっぱに描くとこんな感じ。
普段は動いてるように見えないのですが、動き出すと
結構速く、足は目で見てわかるようなものはありません。
腹側は背中にある線と同じく白っぽいです。
これは、何かの幼虫ですか?
5251:04/10/13 01:18:45 ID:xPQn/VNn
ちなみに、ヒメマルカツオブシムシの幼虫にやや似ていますが
ちょっと雰囲気が違います。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:55:32 ID:HVHT0eXO
×シバンムシアリガタハバチ
○シバンムシアリガタバチ

スマソ
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 12:53:28 ID:5Ps8nZzr
アリガタバチだったら部屋に薬まいてもだめだよ。
確か畳みの中に居たと思う。
畳に刺す殺虫剤を使ってください。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 16:57:38 ID:4cvtLeKT
金持ちA様貧乏B様に出てた
蝶を生きたまま送ってくれるところの連絡先教えて下さい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 17:15:40 ID:qfDSGUId
今、ベランダにでて洗濯物をしてて部屋に戻って
座ったらチクっとしたので見てみると
黒い羽ありより固そうな蜂みたいのが足にいました。
刺されたみたいなんですけど病院に行ったほうがいいのでしょうか?
蚊に刺されたみたいにプックリしてたんですが
今はおさまってます。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 17:31:08 ID:uL6lqO7m
カマキリ採ったんだけどエサのバッタは1日何匹あげないとダメですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:21:00 ID:nRKBicHn
>>56
おさまってるなら大丈夫じゃないかな…

>>57
一度たらふく食べさせて様子見てみたら?
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:56:56 ID:EE1ULLMm
カブト虫って、砂糖水を与えたらメチャメチャ活発的になりませんか?
見ていてかなり元気そうなんですけど、これってカブト虫にとって良くないんでしょうか・・
寿命が縮まるとか・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 16:29:11 ID:+HZjoBM2
緑色のクビキリギスの成虫(♀)を 6月10日の夜に見つけて飼い始めました。
4ヶ月経った今も、とても元気です。初めて飼ったのですが とても強い虫なんですね(・∀・)
だけど これから寒くなると心配です…。
プラケースに入れてますが、保温対策など、どのようにすると良いのかアドバイスして頂けると嬉しいです。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 16:32:49 ID:sQIg3kuP
醤油のような液体を出すバッタがいますが、正式名称はなんていうのでしょ
うか?調べているのですが、なかなか見つかりません。どなたか教えてくだ
さい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 16:54:31 ID:0hB4orDy
顔が三角形のショウリョウバッタは口から醤油みたいなもの出すよ。
それをなめたチャレンジャーの話によると、その醤油みたいなものの味は
醤油みたいだったらしい・・・。(本当にそう言っていた!)
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 19:34:16 ID:F5gpOFJu
>>62
おお!なつかしい!
俺が幼稚園児くらいのとき近所の仲間で「血吸いバッタ」と命名されて
恐れられていた!

人間の生き血を吸うバッタ!!!こわーー!!!
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 10:20:55 ID:Ph8LsLWr
      ○○
      ||
      ||
___/ |\____
  ___ | | |__ 
  _/| | |\_
    | | |  
     \ |/
誰かこの昆虫の名前を知っている人はいませんか?
色は黄色寄りの黄緑色。大きさは5センチくらい。バッタではありません。
カマキリのような質感です。山の近くの人里に出没。
先の丸いのは目です。こんな絵ですが、結構特徴とらえていて、
この虫を見たことがある人ならわかるかと思います。
非常に不気味な感じを与える虫です。
動きも結構速いです。(ナナフシ虫ではない)
バサバサと飛んできて、手にくっついた時は悲鳴をあげました。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 11:32:33 ID:RRfOBs2m
ワラタ
66ナゾ:04/10/20 17:42:45 ID:nIfln/PL
わからん!
6761:04/10/21 15:09:58 ID:cKRL4/u8
ショウユのようなあの液体。実は消化液と未消化の食物なのだそうです。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:12:53 ID:OfYnaVSO
>>64
ゾウムシの仲間かと思ったけど違うのかな?
http://images.google.com/images?hl=ja&lr=&c2coff=1&q=%E3%82%BE%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B7
6964:04/10/22 10:40:29 ID:dtuwdAut
ありがとうございます。でも甲虫類ではなかったので
違うと思われます。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:46:37 ID:L06Cow25
ゴミムシってなんでゴミムシっていわれるの?
きれいなゴミムシもいるのにかわいそうですね
(小学5年女子)
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 10:54:15 ID:ivKT/BYd
>>70
知り合いに五味さんという人がいるけど、本人は気にしていない。
ゴミムシだって気にしてないさ!
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 22:59:38 ID:20mGHIvy
ゴミを食べてる訳じゃないのに、
そういえばなんでゴミムシって名前なんだろ?と思って
暇だったしネットで調べてる途中ブラクラ踏んでしまいましたとさ…( ´,_ゝ`)プッ
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 10:32:45 ID:YA/8M7P7
庭の水溜りみたいなところで発生したホタルの幼虫を夏から飼ってます
たいして手もかけないわりに丈夫で夜はよく光ってくれます。
私はどぶにいるモノアラガイをえさとしてあたえていましたが
えさをやりすぎたのかむくむくと育ち今二センチくらいになってしまいました。
そしてこのごろなんだか上陸したがってるみたいなのです
子供のころ十月くらいにホタルをみた記憶はあるのですが
いくらなんでも今上陸してさなぎになっても
いいことないだろうとおもうんですが、
もしかしてたんぼではっせいするホタルって土の中で冬をこすんですか?
どなたかお答えを。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 15:26:08 ID:sD6eElqy
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 15:31:18 ID:sD6eElqy
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 15:36:14 ID:sD6eElqy
>>64 すごい気になる!同定だ!

http://www.insects.jp/konbun.htm
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 15:37:19 ID:sD6eElqy
>>64 へびトンボではないか?

http://www.insects.jp/kon-hebitonbohebitonbo.htm
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 15:40:29 ID:EBWfB7nq
どんぐりから出てきた黄色っぽいゾウムシの幼虫は、そのままにしておいても
大丈夫なのかな?一応新しいドングリを割ってすきまを作って
そのなかにいれてあるんだけれど・・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 19:09:03 ID:HMdSOymW
キモい虫発見。全身黄緑色。超極太で異様に長い前脚です。
カマキリみたいだけど違いました。クモっぽいけど、足は6本。
なんか心当たりありますか?
8064:04/10/27 11:49:34 ID:wS3BvLqe
>>77
ありがとうございます!!!たぶんこれです。「へびとんぼ」です!
なにやら、もうちょっと羽根が黄緑っぽかったような、せみのような
羽根ではなかったような感じもありますが。何年も前の記憶ですので
記憶がすりかわったのだと思います。
説明によると「噛む」とのこと。やっぱり危険な虫だったのか・・。
これで長年の疑問が解決しました。
皆さん、どうもありがとうございました。
8177:04/10/27 14:20:58 ID:51SVAH5V
>>80 よかった。あれは確かにキモイ。生生しいんだよね。昆虫類の中では
かなり原始的な科らしい。 
8277:04/10/27 14:23:59 ID:51SVAH5V
>>79 ナナフシの仲間かな?
http://www.insects.jp/kon-nanatoge.htm
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 13:19:54 ID:6+ergnki
植木鉢の下にいた この人、だれ?
http://up.2chan.net/w/src/1099195336748.jpg
http://www.uploda.org/file/uporg14271.jpg

カブトムシか、クワガタか、カナブンか?
ひとまず植木鉢の下に戻しておきました。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 19:23:31 ID:K3pn5zC3
なんで人少ないの?
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 22:01:07 ID:jk9UpNGU
>>83 腹脚がないので、コガネムシの仲間でしょう
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 13:33:07 ID:LjTR/7+L
クモの巣に黒い十字みたいのがまんなかにあってその真ん中にくもがいた
つっついたらハエトリグモみたいにとんだ
あの十字なんだ
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 19:46:02 ID:yvzko4LD
カメムシは何をエサにしてるの?
88蟲 王:04/11/02 10:54:02 ID:Cnw2PDi0
>>86 カニグモORヒメグモ
>>87 他の昆虫(主に蛾の幼虫)の体液を口吻を刺して吸います吸います
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 15:10:02 ID:YctNVKHy
>86
ゴミグモだね
食べかすなんかを網に十字に残しておいて
その真ん中に隠れてる
とんだのは、落ちて下に逃げただけ
ちょっと時間が経てば、糸をつたって上ってくる
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 03:40:14 ID:pG0LTTJ9
>>88
thanx
>>89
おお!これっぽい!
ゴミグモの仲間のコガネグモだったようです
隠れ帯っていうんだね
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 11:11:55 ID:X9L9EK3Y
植木鉢の下にいたこの子は誰?
http://up.2chan.net/w/src/1099447538466.jpg
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 20:16:35 ID:O6UDBj/g
どなたか教えて下さい
今ごろの季節になると、尻に白い綿をくっ付けた
ゴマ粒サイズの虫が空中をふわふわ漂うのを見かけます。
何という名前の虫なのでしょうか?

93名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 20:23:01 ID:6jgHxiSx
トドノネオオワタムシかそれに近い仲間
アブラムシの一種やね
北国では、一般にトドノネオオワタムシを「雪虫」といふ
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 20:30:49 ID:O6UDBj/g
>>93
ありがとうございます!
私も勝手に雪虫って呼んでました。何か嬉しいw
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 20:55:36 ID:3tYbhX3Z
むヴぇに効け
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:41:38 ID:D5On5fd2
我が家の古い松に「うどんげの花」を見つけました。
吉兆の意味があるらしく過去には
土地を手放した時
姉が離婚した時
父親が亡くなった時
に庭の木で見掛けました。特に父親の時はものすごい数のうどんげの花だったそうです。

こういうのに詳しいかたにお聞きしたいのですが
吉の時ってあるのでしょうか。悪い事しか起こってないように思うので。。。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:45:40 ID:TR5tg6pn
今日みたこともない虫を捕獲したんだけど調べ様が無くて困ってる
ハチのような羽に抹茶色の体、顔は鳥に似ていて虫とは思えない
鳥かエビのようなしっぽまでついてる 毛の部分が広がったりする

なにこれ!!???
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 22:27:51 ID:DlvvCtgD
>>96
アブラムシが減って、野菜がよく育つとか

>>97
ホウジャクの類カナ
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:22:50 ID:qKu64TAJ
ミヤマクワガタカコイイ!!
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:57:15 ID:TR5tg6pn
101虫人間ツェザーレ ◆CHwaratayo :04/11/06 01:27:06 ID:dxIkE0nZ
>>100
オオスカシバ。絶滅危惧種T準天然記念物の大珍品。
ヤフオクでの相場は20000〜30000円。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 01:27:08 ID:/BSZwFD4
>>100さん
スズメ蛾の仲間かな?
もし違ってたらごめんね(´・ェ・`)
http://homepage2.nifty.com/~murata/suzumega.htm
103102:04/11/06 01:29:22 ID:/BSZwFD4
>>101
あ…そうなんだ(゚∇゚|||)
申し訳ない…orz
104名無しさん@おっぱい:04/11/06 11:51:12 ID:9ScNFvtx
>>103
オオスカシバもスズメガの仲間だからOKでしょう。

>>101
大珍品なの? 小さい頃、けっこう見たけどねぇ〜。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 12:05:34 ID:iMGLNrYs
飛びながら蜜を吸う奴?
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 12:07:36 ID:jQRijDDn
え・・・
うちの庭にはブンブン飛んでるんだけど・・・珍虫??
家の中にまで入ってくるから叩き落としていたけど・・・
107虫人間ツェザーレ ◆MANKO/NnuA :04/11/06 14:00:25 ID:D2G3MzWx
珍品は嘘・・・。ここってレベル低すぎ。ぼけも出来んのか。
なわけねーよ、氏ねよ、とか言って欲しかったんだよ・・・・。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 23:18:41 ID:WwUx3vZ+
100です
今朝早くさっさと逃がしてきました
だって変な液体まき散らしてヘビ用のケージが汚れた!
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 20:51:02 ID:jLuC6jYK
>>91
ヨトウムシ(ヨトウガの仲間)の蛹

>>96
あれは「クサカゲロウ」の卵だから、吉凶と結びつけても意味がないと思う
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 02:41:12 ID:6JSeu784
クロオオアリそっくりのクモを見たんだけどアイツの名前は何?
足は8本だし尻から糸だして歩いてたから間違いなくクモだとおもうんだけど。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 10:38:31 ID:4YtCd2r1
昆虫ってなんでみんなチッコイんでしょうか?
どうして巨大な昆虫とかいないのでしょう?
教えて下さい。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 12:42:08 ID:DxsnGUP0
>>110
きっとその名も『アリグモ』のコイツでしょう(2番目)。
http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/INTRODUCTION/Gakken79/Page_40.html
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 00:56:05 ID:njxnFOHd
>>112
あー、こいつだ。
サンクスコン
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:33:11 ID:Uc24Peul
家の中で大きさ1,2ミリくらいの毛虫(黒と白のしましま)のような虫が
よく壁にくっついています。

これはなんの虫ですか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 07:44:15 ID:mnixrwaN
116114:04/11/09 15:36:02 ID:90niBRPp
>>115 w( ̄△ ̄;)wおおっ!
    これです!!!!! 幼虫でした!!!!

    ありがとうございました。 何か対策方法でもあれば
    教えてください。 
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 17:55:16 ID:wY+J+HXK
>>116
大掃除(含天日干)→防虫剤。これくらいしか思いつきません・・・。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:00:16 ID:qvyZC8HA
むヴぇ先生スレで尋ねたのですが、いまだお答えが頂けないので、
どなたかよろしくお願いします。
待っている間にも蝶々とかになったらどうしようかと心配です・・・

『スーパーで買ってきた野菜に付いていた青虫(?)にレタスとかあげてたら、
さなぎになりました。
もし蝶とか蛾(?)とかになったら、
この季節であっても外へ逃がしてあげたらいいですか?
それとも来春までさなぎのままキープできますか?
どうしたら幸せにしてあげられるかわかりません。
よろしくお願いします。』
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 17:53:48 ID:ETZS7w7T
>>118
春になったら蝶になります。
家の中に置いとくと早く羽化してしまう可能性があるので、
外に置いとくとなおベターだと思います。


ちなみにモンシロチョウのサナギです↓
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%80%80%E3%82%B5%E3%83%8A%E3%82%AE&hl=ja&lr=&c2coff=1&safe=off&sa=N&tab=wi
120118:04/11/10 20:00:32 ID:olx1Onw+

>>119
春までサナギでキープ了解です。
そのままお外にポイは危ない(?)と思うので、
ケースのまま日陰でよいですよね?
毎日チェックして羽化したら、
ちょっとでもナカーマ(・∀・)人(・∀・)のいそうな所を探して放します。
とっても心配だったので、助かりました。
どうもありがとうございました。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 17:23:16 ID:g8OZ798r

ここ常駐の先生はむヴぇ以上だな 尊敬するよ
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 07:37:57 ID:Tv97RMr6
道を歩いてると突然小さなハエみたいなのが
大群で飛んでるところに突っ込むことがあるんですけど、
あの虫はなんていうのですか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:41:18 ID:sPxIicRo
>>122
蚊柱のことじゃろ
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 11:09:33 ID:F3egVmMA
教えてください!
くも、めちゃめちゃ嫌いです!!車の中にひそんでる雰囲気です。
バルサンで駆除できますか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 11:27:16 ID:ermcxYr4
教えてください。
庭の土の上に20センチくらいの円形状にうじ虫が固まりになって(その数、
数百匹と思われる)居ました。
体長30mmくらいで薄黒く毛は生えてないようでどちらかというと細身です。
こいつの正体は何でしょうか? いろいろ調べましたが分かりません。
とりあえず気持ち悪いのでキンチョール吹いて藪の中に掃き捨てました。

思い出しただけで気持ち悪いです。
126 f:04/11/13 12:02:54 ID:BHR6AER/
死にたい。本当に死にたい
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:13:11 ID:pwqSksSM
少年時代カマキリを殺すと黒いミミズみたいなものが出てきたがあれはいったい??知ってる人教えてください
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:00:35 ID:gELctApG
>>127 ハリガネムシっていう寄生虫ですね、人体に寄生した例もあるそうです。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:20:09 ID:8NG63SF4
何の虫か教えてもらえますか?

ちょっと山手の普通の家で出てきたんですけど、
細くて長い足が何十本も体から出ていて、
(ガガンボみたいに長い足が曲がっている)
触覚がぴんと2本長い虫です。
(お尻にも同じようなのが出ていてどちらが前かわかりづらかったような)
フナムシを叩いて伸ばしたような感じの細身の体で、
小さいものは1,2センチ、大きなものは5センチぐらいのを見ました。
最近よく見るので一体何の虫なのか気になります。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 14:07:53 ID:3nHjTdfC
>>122補足
あれはほとんどオス蚊でメスの奪い合いをしてます。
いわば一対無数の合コンです。なんか嫌ですね。

>>124
できると思います。

>>125
よく分かりません。何かにウジがたかっていたのでは?

>>126
まず誰か周りの人に相談しましょう。

>>129
ゲジゲジですか?足の速い奴なら多分ゲジゲジです。↓
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%82%B2%E3%82%B8%E3%82%B2%E3%82%B8&hl=ja&lr=&c2coff=1&safe=off&sa=N&tab=wi

※一番上の段の右端の写真はもちろん違いますよw

131名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 14:26:57 ID:YthBgx7J
>>122さんの虫と同じかは分かりませんが、
道を歩いてると蚊?の大群らしきものが空中を飛んでいて
人間を見つけると その人の頭上に来て、
歩くと その歩調に合わせて頭の上を飛びながら移動する虫がいます。
子供の頃はアタマムシと呼んでましたが
なぜ頭の上に来るんですか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 14:36:27 ID:3nHjTdfC
>>131
あれも確か蚊柱です。
二酸化炭素うんぬんって聞きますがよく分かってないのでは?
夕方サッカーの練習とかしてたら集まってうざいですよね。
133131:04/11/13 15:37:25 ID:zT4nvzx3
>>132さん
おおっw(゚o゚)w 早い回答ありがとうございます。
あれも蚊柱だったんですか…。
なんで頭上に集まるのか謎だったけど
やっぱりよく分かってないんですかねー。
そうですね、学校のグラウンドや空き地、そしてなぜか
道の曲がり角にも よくいるんですよ。
ホントうざい…というか ちょっと怖いです(ノ_-;)
134124:04/11/13 17:14:24 ID:YRjH11R7
>>130
ありがとうございます!!!!
やってみます!
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 17:54:34 ID:IcwY4O9O
クワガタとカブトムシどっちが北海道にいないんだっけ?
マジレスお願いします
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 17:55:58 ID:3nHjTdfC
>>135
カブトムシ。あとゴキブリも。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 17:57:22 ID:IcwY4O9O
>>136
ありがとうございます!
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:05:41 ID:8ep78lLc
いなかった、だけどね。
139122:04/11/13 19:31:02 ID:Tv97RMr6
皆さんレスありがとうございます。
蚊柱なんて初めて聞きました。

>あれはほとんどオス蚊でメスの奪い合いをしてます。
そんなことが起きているとは露にも思いませんでした。
オスの苦労は人の世界と変わらないようで・・・orz
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:14:58 ID:/tUdBlB1
蚊柱は小学生でもしってるじゃん
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 07:16:29 ID:loN9pd+l
ほんとくだらねえ質問だ
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:08:44 ID:NrKk/Ybd
↑↑は全能の神ですな

(´_ゝ`) フーン 
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:32:03 ID:Qjh0bnP9
ああくだらねえ
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:46:01 ID:UPC8+Y7k
>>140 >>141 >>143
いちいちそんな事をカキコするのがお前のショボイ所。
くだらないならスルー汁。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 21:28:48 ID:RnHaDSC6
ランチの肉、混ざった?
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 15:06:57 ID:EaWJXitK
カブト虫の匂いはなんか落ち着きますが、翅を広げた時の匂いはどうしてワキガ臭いのでしょうか?

またクワガタにはどうして匂いはないのですか?

ご指南されたし。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 17:17:45 ID:/ruy5JNc
部屋の隅に小さい黒い幼虫みたいなやつがいてそいつが蚊みたいになるんだけど
種類わかりますか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 17:48:14 ID:EaWJXitK
あ、それ知ってる

蚊柱の玉子だよ。

茹でると温泉たまご

(´台`;)
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:36:52 ID:ffG20S18
離島のクワガタはもって帰ってきていいんですか?
国の法律的にはいいと思ったんだけど条例とかあるのかな?
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:48:55 ID:gYSkXuFC
だめだめ。だめにきまってるだろ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:51:01 ID:7Cu/zANj
なんでなんで。なんでですか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:52:14 ID:rYZ0/b2L

             /◎)))
            / / :
            / /  :        
           / /   :      
           / /     :,     
          / /      :,  
          / /       :, 
         / /         :, 
    .∧_∧ / /          :,  
   .( ・∀・) /          、  ∩__
   |/ つ¶__/    ヽヽ     /;;;;   ヽ ガッ
   L ヽ /. |     ヽ ニ三 |:;;;;   | 人∧__,∧∩
   _∪ |___|            \;;;;_ノ<  >`Д´)./ ←<<144
   [____]_                V/    / しょぼいね
 /______ヽ_ヽ                /  / ./
 |______|_|              (__,)_)
/◎。◎。◎。◎ヽ= / ̄/
ヽ_◎_◎_◎_◎ノ=ノヽニヽ

153名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:54:38 ID:rYZ0/b2L
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  なんでだろ〜 なんでだろ〜
 \__  ____
      ∨     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           | なんでだなんでだろ〜
           \___  ________
     ∧__∧  ∧__∧   |/
    ( ・∀・ )  ( ・∀・ ). .≠   ┌─┐
    /   ヽ, (ヾ〜ハ〆 )...  │鉄│
   (_( ⌒) )_) (● ソ ̄   │&│
     (_)/   ) ̄ノ)     │友│
      (_)  (__)_)    └┰┘
                      ┻
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:04:37 ID:yka1mWJU
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/y2241115215948.jpg
この蝶の名前はなんでしょうか。
きょう大阪の路上で力尽きていたそうです。
155名無しさん@おっぱい:04/11/15 23:53:16 ID:nnZdiDFm
>>154
ツマグロヒョウモンのメス
オスには妻黒がなくて、豹紋だけ。
越冬態は卵あるいは幼虫。

西日本以南では普通種。 大阪ではヒョウモンの中で一番多いんちゃう。
最近では神奈川(東京?)あたりまで北上しているとのこと。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 00:35:12 ID:ifvl+/Ek
(´_ゝ`) フーン 
157154:04/11/16 01:01:35 ID:QQsIs7G6
>>155
どうもありがとう。スッキリしました。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 08:51:24 ID:K1GsTZ3/

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |  ツマグロヒョウモンも知らんのか・・・
   \
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              | DQNばかりだな・・・
              \
                ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∧_∧      ∧_∧
         (´Д`* )      (´Д`* )
         /´  /゙`ヽ    /´  /゙`ヽ
        /´゙/⌒/ / ヽ   /´゙/⌒/ / ヽ
       (つ /__ノ /\, ,| (つ /__ノ /\, ,|
       (____,ノl   ヾ (____,ノl   ヾ
      __/ / /ヽ,_ヽ,  ノ .__/ / /ヽ,_ヽ,  ノ
    と´_(__)    と´_(__)
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 08:53:53 ID:K1GsTZ3/
:::::::::::::::::::::::::人人人人人人人人人人人人人人_::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::>    ヽ                <::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::>    ツマグロヒョウモンも知らんのかあぁ    <::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::あ::::  _,,.-‐-..,,_   ヽ   _,,..--v--..,_::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::
::::::あ::::::/;;;:    `''.v'νつΣ´      ::;;;;`、_,.-'""`´"::;;ヽ:::::::::::つ::
::::::::ぁ::i;;:::::/ ̄""''--i 7::わ:: | ,.イi,i,i,、 、,、::;;Σ        ::::;;;ヽ::::わ:::
::::::::ぁ:: !ヘ,,::-‐‐  :::‐‐|'::::ぁ::: |,-‐‐  ::::‐‐-;;| /i'i^iヘ、 ,、、:::::;;;;|:::::ぁ::::
::::::あ:::|'';;、_(o)_,: _(o),!::::::ぁ::::ii_(o)_,:  _(o)_;:;|-‐‐   ‐‐-:::.、;;;|:::::::ぁ::
.::::あ::,`|::::     :ゝ  !::::あ::::‖  ::<   ::::(}_(o)_,:  _(o)_:,|',`i::::::::あ:
_,,..-<:::::\:/( [三] )/::::::あ:::: ! /( [三] )ヽ/::|  ::<    ::::|i'/:::::::::あ::
. |、 \:::::\ '' /::::::::::::::あ:::: \ '' /〃.:ヽ/( [三] )ヽ'v>、::::::::::あ:
 !、\  \. , ̄:::::::::::::::::::::::::::::γ/| ̄ 〃.   \二-‐' //`::::::::::::
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 16:29:33 ID:i9DDuTsh
甲虫が飛行している画像が置いてあるサイトをご存知ないでしょうか?
絵を描く参考にしたいのですが
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 17:45:42 ID:u2Ahabxz
     |_ 〉 l_ | |_ 〉
  ,-、. |;; | |;; | |;; l
  |_ |. |;; | |;; | |;; |           /|               
  |;; |. | ;;V  ;;V | /^〉       / / .|            /| 
  |;; '/      ;;|ノ  〉      /;;;;'ー |___      // |
  |;;      ;;;;/⌒ |     /;;;;;;;;;;    __ ~―-、_/ 'ー |
  |;; 丶  ;;;;/    〉   /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; r';;  ;;ヽ.ヽ ! / r―-、  |         ,-、
  |;;;;  l   |     /    |;;;;;;;;;;;;;;;;;;  |!!;; O;;!〉|llllll| |;;;; o ;;;|  〈      l;;ヽ |;; l l;;ヽ
  >;;;;;;      /    |;;;;;;;;;;;;;;;;;  - `ー-‐'  ||||| ヽ_ _,!  |      .l;;~| |;~| .|;~| .,-、
  /;;;;;      /       |;;;;;;;;;;;;;;; / |ヽ_______,、    |       .|;;~| |;~| .|;~| .|;-|
. l ;;;  〉  |        |;;;;;;;;;;    | | ~ | || || | |    |    〈^ヽ |;; V;;  V;; | .|;~|
.|;;;  !   |     _|;;;;;;;;;;;    | ー |/`ー'`ー' Vー' |    |   〈;; |_」;;      ヽ' |
|;;;       |   /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;    |            |    |     |;;; ⌒ヽ;;;;       |
|;;;        |  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;    |            |    |    〈;;;    ヽ;;;;   /  |
|;;;;;        し';;;;;;;;;;;;;;;;;     i  |    /~⌒!⌒) <ぐぐってみれば?ヽ;;;;...  |   l   |
|;;;;;        ;;;;;;;;;;;       \ |  |   /  ̄l ̄|   |  |/\     \;;;       ノ
|;;;;                    .|  |  /   !  |    | |    \     ;;iiiiii     イ
|;;;;;                    |  | __ /| _ _ ∧_ .|  |     \    〉;;;;;; 〉    l
ヽ;;;;                   |  | | | | | |||| |      ヽ  /;;;;;      |
  .^‐-;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;         ヽ   ̄ ̄ ̄二二 ̄ ̄ノ      \ノ;;;;;        |
          ヽ;;;;;;;;;        `ー――――――'                  |
           〉;;;;;;;                       ノ;;;            |
           |;;;;;;                        |;;;            /
           |;;;;;;;                        |;;;            ノ
          |;;;;;;;;                        .|\_______/
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 18:13:56 ID:A98Pv3Rp
ワロタ
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 19:46:19 ID:OIvK/KQC
くだらないスレはけええええん
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 20:31:36 ID:ifvl+/Ek
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 21:11:28 ID:Gxv4s/xc
   \                            /
     \     ズサー!     。・゚・ 彡    /
       \     ─=∧,,∧   ミ。・゚・。・゚・)/
         \三c(,_⊃`・ω・)⊃━ヽニニ/
 チャーハン   \             /
     作るよ!! \         /    よしバレてない
  ∧,,∧          \∧∧∧∧/   クルッ ∧,,∧  
 (;`・ω・)  。・゚・⌒)  <    チ  >     ミ(・ω・´ )つ サッサ
 /   o━ヽニニフ))  < 予 ャ  >     c( U・ ゚U。彡・ 。・゚・ 
 しー-J          <    |  > ━ヽニニフ
──────────< 感 ハ >───────────
      ヽ        <    ン  > 野菜だけでもおいしいね
    。・゚.||       < !!!! の >          ∧,,∧
   。・゚・。||ミ      /∨∨∨∨\         (・ω・  )
  。・゚・  〆      /時は動き出す \ ̄ ̄ヽ・゚・ 。・゚/(_,   )
  ∧,,∧ ┃ラヴィ!!/。・゚・ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄  \   ̄ ̄ ̄ \、_)
 (∩゚∀゚)∩   /。・゚・。・゚・  ∧,,∧     \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 /    ノノ  /        ( ・ω・´ )っ    \ ̄| ̄| ̄
 しー-J  /  ヽニニフ━oイ    |       \






166名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 21:11:37 ID:HINJhVGR
おっぱい
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 02:34:32 ID:c+T7bMKD
昆虫は屁するのかな
168名無しさん@おっぱい:04/11/17 13:34:35 ID:GW5znswj
>>167
ミイデラゴミムシが有名だな。

http://diary.jp.aol.com/vufpmudjvfdj/257.html
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 14:19:01 ID:+2VxhDU1
なんか高温の屁をするやつがいるとかトレビアンでやってたな〜
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:14:50 ID:Mr6kK3g5
屁のAAこいこいこいこい
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:24:34 ID:Mr6kK3g5
                       _人
                     ノ⌒ 丿
                  _/   ::(
                 /     :::::::\
                (     :::::::;;;;;;;)_
                 \∠二ニ=、ノ=ニ二ゝ\
                ノ ̄ =o=、.  ,=o=、:::)
               (      ,(_。_;。_)、 ;;;;;;人---,,,_
               / ̄――ノ  __;__ ` ::::::::::\  , ゙',
              (      ー=ニ二ニ=-' ::::::::::::::)/  l
            _,f'、\__::::::  '''''''   ;;;;;;;;;;;ノ'"゙i  i
          _,,r''´  ゙ "´            i   l  ,'
       ,,.‐'´ ゙'' ,、,,‐'iン'   .....   ..:::..     ', r,‐‐' ノ
   r、__,-'´   _,,-'´_,,,.-ヽ,       ,' '、    。  l i,)  /-,,_
  ヒ'-'ゝ. 、 ,,.-‐'',.-''"´    l'、,. 。  ,...ノ  ゙'、,,_  ノソ_,/    `゙'‐,
  ゝミ_,,ノ"  ,'´       iヽ,`゙゙゙´       ゙゙"./~i      ....::',
        ト;:::..      ', i'、         ,/ノ.,ノ     ..:: ゙゙ ',
         ,'   ゙'',ソ‐-、   '、i i'‐、,_    _,,..ノ、,ィヘ,,-‐‐'"´゙i"   ゙,
.        ,'     ,'    `゙'', ´ヽ、'、 ヽ'マ'''"'‐、,,_ノ,        ';::    ',
      l   ,.ノ                         ゙'、.    l
        l   /              |||| ブリッ        ゙,  ..i
      i  .,'.              人            'i   i
    _r'  /.              (__)             ',.  '、_
 ,,-‐''´  ..'゙'、             (___)           f゙..    `゙'‐、__
f´__,,--‐---‐'゙                              `゙゙´`゙''ー----'

172名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:26:19 ID:tbCuMQx3
ゲジゲジって噛んだり刺したり毒持ったりするのかね?
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:48:29 ID:TowHCLa7
>>172
基本的に無害。発展させたら噛まれる可能性があり(そんなこと言う人がたまにいる・・・)。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 02:13:00 ID:fqIrK6uZ
クモってゴキちゃん食うんですよね?
175名無しさん@おっぱい:04/11/18 03:40:18 ID:Z8RcDmkJ
>>172 ゲジゲジなんて生物はいない。

ゲジは無害(オオゲジはマジでかくて漏れは好きだが。。。)
ヤスデも無害(キシャヤスデは時に電車に被害を及ぼすことがある意味で害虫、ババヤスデ類もデカくて好きだ! メガボールもたぶんヤスデの仲間だな)
ムカデは有害(トビズやアオズムカデは噛む、痛い)
ただし、いずれも脚が多く、容姿が一般受けしないので、
不快害虫として取り扱われることがある。 かわいそうに。


>>174
アシダカグモでググってみれ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 19:18:56 ID:8/NLEZRX
だんご虫っていつ寝てるのですか???
教えてください
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 21:53:16 ID:N5q2S01O
眠いときだよ
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 07:59:51 ID:HEXOAzV8
ゲジゲジだとばかり思っていました、夏の夜にクワ採に行った時クヌギの幹に10cm位のゲジがいましたが、ゲジ?大ゲジ?
友達が毒があって噛み付くから近つくなって言うからテキリ信じました、てか、足がたくさんある虫って毒持ってそうでキモいです
179ヴぇあー:04/11/21 22:00:29 ID:SQxcNNpd
ああ、きもいな。そして、どうでもいいな
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 03:45:22 ID:v78BjhOh
チャバネアオカメムシを飼ってるんだけど、
あれって近親交配弱い? F2以降の発育率が極めてわるい(;´Д`)
初期個体数は10匹くらい。

知ってる香具師なんかいないか・・・。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 04:46:52 ID:XPJ8mMus
くさい虫
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 00:01:35 ID:dDPVPq0k
コウガイヒルってなんか
毒とか持ってますか?
それともただ気持悪いだけの生物ですか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 00:48:43 ID:LJORjaTJ
>>182
キモイだけです。ミミズなんか食ってます。
毒もなければ血も吸いません。でもキモイです。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 01:01:46 ID:4l5ypVIr
なーんだプラナリアのことか。高校の生物でやらなかったか?
切り刻んでもそれぞれ全部単体に再成長するんだよ。
185182:04/11/24 16:02:19 ID:S2yb4m6u
良く分かりました
ありがとうございます
雨の日に見掛けるんで気になっていたんですよ

ウズムシは川で良く見ます
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 07:14:41 ID:w8/8UVy/
翅ね  爆破君いいね!__ムッシュ翅ね トラップにおちて翅ね スレスト ゲロラーメン
翅ね    /∵∵∵∵∵ヽ  翅ね 美麗氏ネ 翅ね 翅ね 翅ね翅ね
      /∵∵∵∵∵∵∵\      翅ね    削除依頼
 翅ね /〃''  ’   '''ヾ ∵∵\     翅ね  削除 削除 ゴルァ
翅ね  .|:-=o=-ヽ -=o=-   ∵∵|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |::。゚::/ / /:゚;:。;゚。゚::。 ∵∵|< 虫板用はこれじゃ?
翅ね |゚:。゚(_._.人゚:。:;゚。゚:。:: :::6)|  \ ヴぇアー! 
    ヽ゚/,,ノノハヾヽ,\。゚::゚。:。   |    \______________ 
 獣姦  \  | ̄ ̄/.|   。   / 翅ね   翅ね  翅ね         翅ね
翅ね    \lヽ/ノ丿      /|    翅ね   治療不可
  狂乱    し∪/ノ___-/    塵   翅ね  翅ね
  翅ね 胃酸着けシナチク し ∪   翅ね もうだめ 壮絶嘔吐ラーメン
死体証明書 死ね  ウンコー! 絶滅2分前 語りますじゃよ
    翅ね 嘔吐リバース  ゲロ入りラーメン死ね   翅ね  翅ねシネシネマ

187名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 20:10:29 ID:BTXAGM0Z
質問です。
鉛を食べる虫がいるらしいのですが何と言う虫ですか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 17:56:59 ID:LqYy44Aj
昔売ってた奴なんだけど卵の入った粉を水の中に入れてしばらくしたらへんな虫が孵化するやつ
水槽とセットで売ってた。
なんて名前でしたっけ?
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 18:01:56 ID:UVYXL4C7
>>188
シーモンキー?
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 18:08:14 ID:LqYy44Aj
>>189
ありがとっ!それそれ!
あれって虫?
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 18:15:17 ID:VMiCkOQ2
>>190
昆虫ではないです。
ホウネンエビってやつです。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 18:25:48 ID:LqYy44Aj
ってことは板違いでしたね
失礼しました
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 21:58:02 ID:vPJRF4cX
違う違う
似ているけどプラインシュリンプっていう
塩水に住むやつ
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 12:03:56 ID:lm8rGLHn
もー売ってないよね?シーモンキー
195:04/11/29 20:17:03 ID:GH/1NRDe
http://e.pic.to/19trx
ターゲットはこの蟲!!見れますかね?
@この画は裏?向きらしい
A表面?はトゲトゲしているらしい
B表面?の色はタワシ色(赤茶)らしい
Cなぜか中身はすでにないらしい
D天井から降ってきたと言う人がいます
E植物園で働いていたと言う人が木から落ちるのを見たと言っています
F春と秋に出現するらしい
G部屋は清潔らしい
H比較的暗い場所にいる
I直径4pくらいあるらしい

以上の事からわかる人お願いしますm(_ _)m
僕にはサッパリで…卵かと思うんですが
196浜松町:04/11/29 20:47:36 ID:XYsmAS3t
 ._, ,_ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 04:31:58 ID:XalR8sfb
僕は山の中の落ち葉の上を歩いているときに、服とか靴の間に昆虫が入ってくるのが怖いんです。
たとえば、ムカデとか知らない虫とかです。
昆虫が服の間に入る隙間の無い、完全防備の服があったら教えてください。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 07:17:21 ID:8+jNuAR5
クリスマスイブは今年も一人で軟化展翅か?
            /⌒ヽ
  / ̄ \    /   <`O
  0⌒>   ヽ  ⊂ニニニ⊃
    ⊂ニニニ⊃ (´<_`  )  さすがだよな俺ら
   ( ´_ゝ`) /ヽ。/~⌒i  
   /~ヽ。/~\  。  .| |
  / ,  。/ ̄ ̄ ̄ ̄/.| |
__(__.0つ/  X'mas / |__|____
    \/____/ (u ⊃
199名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/30 13:42:38 ID:G1qv1FQv
最近、カメムシが多くてマジ困りもの
奴等臭いし
厄介すぎ!
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 13:07:48 ID:xdyHxtEo
200get
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 23:59:17 ID:B4cWHjPK
201get
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 16:03:43 ID:9ztI3KhZ
秋になると
うす紫色、体長3〜4ミリくらいの
蛾のようなものが
うようよ飛んでいるのを見かけます。
なんという虫なんでしょうか?
近畿です。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 16:06:01 ID:Q3UEU1AB
うよ
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 00:59:52 ID:uOVkjxZ2
204get
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 01:11:24 ID:4MqZ54+k
うちは日当たりが悪くて、良く湿ったところにいる
虫がこれでもかってくらい発生するのですが、
(ナメクジ、カタツムリ等々)
最近、3〜4センチ程の黒くて細長い糸状の変な虫?
が大量に家の塀に張り付いてるんです。
ダンゴムシをほそながーくしたような...。
ちょっとずつ移動しているようで
気持ち悪くて...今日一匹家に入ろうとしてたから
あわててティッシュでつまんでトイレに流してしまいました。
雨の日や、雨上がりの湿ってる時にめちゃくちゃ出現します。
なんて言う虫かご存じの方いらっしゃいませんか?
長くなってすみません。キモイヨー
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 01:28:55 ID:6HaI5G3+
>>205
ヤスデで多分φなるアンサー
207205:04/12/05 01:38:19 ID:4MqZ54+k
>206
早速お答え有り難うございますー!
でもヤスデではないのです...手足はなく
ミミズを黒くして太さを2ミリ位、長さを3〜4センチ
にしたような感じなのです。
検索しても、分からなくて...。すみません、有り難うございます。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 01:52:11 ID:6HaI5G3+
209205:04/12/05 02:14:13 ID:4MqZ54+k
連投申し訳有りません。
>6HaI5G3+さん
先ほどから即答ありがとうございますー!
似てるのですが...やはりちょっと違う様です...。
すみません。。頭もなく、つるつるとした表面では
ありませんでした。いっそ、クロコウガイビルだったら
よかったのに…。あー雨上がりが恐い…。
すみませんありがとうございました〜。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 02:19:07 ID:6HaI5G3+
写真をUPしてくれたらいいんだけどね・・・。
ごめんなさい、修行が足りません。おやすみなさい。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 15:25:29 ID:nSdhTzlL
これは何という名前の昆虫なのでしょうか?
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/26744.jpg
今年7月末に徳島の海岸で撮ったんですが、手持ちの図鑑で
同じものが見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 16:56:16 ID:7rl+dOXP
213名無しんさ@おっぱい:04/12/05 16:59:32 ID:uOVkjxZ2
どんな図鑑つかってんだ?
けっこう有名だな。
ヒョウタンゴミムシ、大きければオオヒョウタンゴミムシ
浜辺にいる。
214211:04/12/05 17:39:16 ID:nSdhTzlL
>>213
ありがとうございます。
昆虫はさっぱり分からないのでてっきりクワガタかと思っていました。
図鑑はヤマケイのポケットガイドだけです^^;
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 19:27:48 ID:ijWgn2SM
知ってたら教えてください。
いつだったか忘れましたが小さい用水路みたいな所に
3cmくらいのワラジムシが大きくなったような虫をみました。
真っ黒でテカテカしてました。虫はくわしくないので何だか分かりません。
よろしくお願いします。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 19:55:33 ID:i8LXLp9y
>>215
シデムシ(もしくはマイマイカブリ)の幼虫かな?
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 21:33:56 ID:kyo4TARU
そうなんですか。
ありがとうございます。
218205:04/12/05 23:08:56 ID:jzT6+2Pl
昨夜は、何度も投稿してすみません。
一応写メとってみたんですが、非常に見にくい...
すごい分かりずらいと思いますが一応アップしておきます。

今日よーくみたら、触覚みたいのがあった...。
意外に動きが早くて写真取るのに苦労してしまいました。
しかしこいつが、ドアの隙間から入ってきたらと思うと...ウエ。
クロコウガイビルに似てるといえば似てるのですが、
頭がT字になってないタイプもいるのでしょうか?

http://v.isp.2ch.net/up/0cadc9103251.jpg
http://v.isp.2ch.net/up/729fc3541622.jpg
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 11:35:11 ID:RkPgIpww
誰か195に答えておくれ
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 18:56:23 ID:WjevTSEp
>>195 観れんが、もしかして栗のことか?
221195:04/12/11 15:11:28 ID:s12X+f/G
栗でないです...てか栗って虫じゃないじゃないかぁぁぁ(゚Д゚))
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 17:57:22 ID:Rxn2Ko3Y
成虫したオオクワガタとコクワガタの見分け方を教えてください
5aくらいのクワガタを拾って飼い始めました
どっちなのか気になっています
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 21:53:14 ID:2dLEW5Az
くだらない質問なので、ここに書きます
茶色で、体長3〜4センチの虫のことわかる方いますか?
特徴は、「パチン」と音を出して飛ぶんですが
1回だけ見たことがあります 芝生のとこにいました
飛ぶというより、弾ける感じです 30センチくらい?
クワガタみたいな外見です
1回、探偵ナイトスクープで調査してるの観たんですが・・・
名前がわかりません
知ってる方教えて下さい
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 21:54:13 ID:2dLEW5Az
間違えました 3センチです
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 22:22:21 ID:Iv1FWBgM
>>223
コメツキムシ
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 21:17:32 ID:5xZrNNFr
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 21:35:50 ID:AbuanCjd
>>226
グロっぽくて(生理的に。全表示前に消した)途中までしか見れなかったけど、ミルワームっぽかった。
0.3秒で判断したからよく分からんけどググッて合ってたらよろしく。
228223:04/12/12 21:44:48 ID:I2tSUSm6
>>225
ありがとうございました

2ちゃんねるは、本当にすごいです
本当に、ありがとうございました


229名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 22:24:42 ID:SLi7NF8H
>226
ミルワームだろ
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 15:07:53 ID:r7OULJof
以前テレビで、アフリカの取材中に
取材者の太ももに穴が深く開いてしまったので
原因を調べると、中から虫が出てきたのを見てぞっとしました。

その虫は、唾液に麻酔?効果のある為、取材者の太ももに
食べながら穴を進んでいったそうです。

この昆虫の名前をご存知の方がいましたら、
情報をお願いいたしますm( )m
231230:04/12/16 15:09:10 ID:r7OULJof
ちなみにその取材者は寝ている間に穴をあけられてしまったとのことでした。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 12:44:55 ID:KnUExy31
ヤエヤマコクワガタかな?
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 01:47:54 ID:uQUVOzUA
ミルワーム、猿の餌用に昔飼ってたな。懐かしい
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 15:58:07 ID:pIgUjsB2
中学〜高校の頃に2、3度ですが、正体不明の虫(?)を見ました。
頭(?)が丸く黄色く、胴(?)が細く黒い生き物です。
とてもとても小さく、0.5mmにも満たないほどだったと思います。
机の上をこんなふうに、這って進んでいました。運動のスピードはわりと速かった。
_/\_○ → ____○ → _/\_○

こんな感じです
ttp://up00.homelinux.com/up/trash-box/contents.jsp?file=20041227154742001.jpg

あんまり小さかったためか、当時の友人たちには見えなかったようで、
幻覚でも見てるんじゃ?とまで言われてしまったのですが・・・
(確かに受験勉強で疲れてた)
実在するなら、この虫(?)の正体を教えてください。
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 19:08:48 ID:2eQmRhjD
マイマイカブリってなめくじも食うの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 15:53:31 ID:ogr3ruUE
昔一度だけ見たことが有るんですけど。

胴体から上が蟷螂にそっくりで、胴体部分が蜂?みたいな昆虫です。
羽は透明で体長は3cm位で普通に飛んでました。

この虫の名前って?
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 17:27:37 ID:FmoYZp88
よしカマキリモドキでググるんだ!
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:09:24 ID:zVxEJrWs
去年の夏、職場の友達から野性のカブト虫をもらって初めて飼育したのですがゼリーと登り木を入れて数日たったら凄い量のうじみたいな虫がわさわさ湧いてました。

あんまり驚いたんで翌日自然に帰したのですがあれはカブト虫飼ってたら当たり前の事だったんでしょうか。
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 07:51:54 ID:jTRP2yDh
質問させてください。

今朝起きてみたら
http://hayakawa.atnifty.com/upload/source/up1129.jpg
の虫が死んでいました。この虫はいったい何なのでしょうか?

お願いします。
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 09:48:32 ID:aHsV67w/
シミ
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 14:43:54 ID:xuZBm52w
シミちゃんだ〜〜ww
さわると銀色の粉が手についてしまうやつで
紙とか衣類をかじってるらしいっす。
古代虫ってかんじの形が好きw
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 14:45:50 ID:xuZBm52w
>>236

知ってるけど名前忘れた。図鑑で見れば一発でわかる。
カゲロウとかに近い仲間だよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 17:12:30 ID:bh6wjfZa
小さい頃平気で触っていたミミズを気がついたら19歳、触れなくなっていた
純粋さを失った証拠だろうか
244浜松町 ◇EKIMAEyXPI:05/01/05 21:16:37 ID:uVVBRKYY
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 20:12:54 ID:FWlIL8q4
虫はなぜひっくりかえって死ぬのですか
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 20:19:39 ID:E2WGJrWZ
体が重くて足が細く,重心が高いからです。
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 11:42:35 ID:E6AvdR/3
チビメクラチョウセンゴミムシという名前の虫がいるのですが
放送できるのでしょうか?
248名無しさん:05/01/08 12:30:28 ID:j518ieJd
出来るッす
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 02:40:46 ID:K9lwkVOZ
>>243
都会人になったんだ
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 22:57:27 ID:+YG3hHzw
質問させて下さい。
家の中で、2、3日前からアブラムシみたいな黄緑色の小さな虫を良く見かける様になりました。
何故か気付くと、家族の中で私の周りで良く発見するのですが(気付けば手の上に居たり)どうしてなのか気になっています。
アブラムシなのか、別の種類の虫なのかも良くわかりませんが、外から連れ込んだという以外に発生原因は有るでしょうか?
出来ればこれ以上発生させない為に対策も教えて下されば幸いです。
困っているので宜しくお願いします。
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 03:17:22 ID:IA52HsR3
ダニじゃね?
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:33:27 ID:rkQ8+rOP
ダニでしょうか?凄くアブラムシに似てるんですが。

金のなる木の植木鉢を室内に入れているので、それが発生源なのでしょうか‥?
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 04:29:03 ID:sbLWtzvP
質問させて下さい。
虫って怪我(足折れたり取れたり)したら治りますか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 13:47:41 ID:7zC8V9sp
治りません。
ナナフシなら足が再生するけど。
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 02:20:07 ID:izjNEQ4v
素朴な疑問なんだけど、昆虫の「昆」ってなに?
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 05:06:26 ID:A7EqGhQP
コメツキムシの成虫は何を食べてるのでしょうか
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 21:23:00 ID:fkJLA7Q0
>>255
多い、という意味。by新明解
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:13:19 ID:Cu/6iZCu
これってひどいと思いませんか?
http://www.synapse.ne.jp/makoto-f/fusigi/asagimadara_13aki.htm
単なる自己満足じゃん。最低!
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 03:39:37 ID:ToK5ab+2
お尋ねします。
日本国内の標高の高い山岳地帯に、
ヘラクレスオオカブトが生息しているというのは
本当でしょうか。
私の知人は、
「外来種が帰化したものではなく日本古来の種だ。」
といって譲りません。
知ってる方教えてください。
マジレスキボンぬ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 04:26:15 ID:fJf91Gbi
>>259 そういうことにしちゃえ!




まぁ、DNA解析で身元がすぐわかっちゃうと思うけどね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 18:47:45 ID:wwjIcPTn
国産のオオクワの幼虫を22℃位の一定の温度で飼育すると
幼虫のまま死んでしまうと聞いたのですが?本当でしょうか?
5匹は玄関で10匹は22℃に保温して飼育しているのですが
宜しくお願いします
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 20:49:43 ID:bETCeXKu
<261
べつに大丈夫ですよ。誰から聞いたんですか〜。逆に良いくらいです。
263261:05/01/25 21:02:48 ID:wwjIcPTn
有難うございました。
何処かの書込みで一定温度で飼育すると
幼虫がセミ化して
そのまま死ぬと書込みがあったので心配になり
質問いたしました。
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 11:43:16 ID:i4BhX1vo
去年から南カリフォリニア在住ですが
見た事もない小さな虫が家の中に発生するので教えて下さい

1.体長1cm弱 色はベージュ
形は細長い楕円形で厚さは1ミリ程度と薄型
てっぺんに黒いシャーペンの芯のような部分が少し出ていて
ここがかすかに動いているので頭部と思われます
一見すると小さな小さな枯れ葉が少しづつ移動している感じです

2.体長5ミリ程度 色は海老茶色
小さな乾燥桜海老のように弓形に曲がっていて
まるで小海老の佃煮のようです
よく見ると小さな足がたくさんついています
いつも窓際に近い場所で死骸を見つけるのですが
生きているのを見た事はありません
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 13:09:12 ID:qj24QDkx
2は1の幼虫の抜け殻か死体か?

ゴミムシダマシ類かシバンムシ類か
266264:05/01/28 10:26:52 ID:P5Mczm23
>>265
レスありがとうございました
ゴミムシダマシ類とシンバムシ類の写真を調べてみましたが
残念ながらどちらとも全く違いました
こちらの説明がわかりづらい上に写真も載せられないので
無理かもしれませんね もう少し自分でも調べてみます


267いしだだいすけ:05/01/28 17:10:27 ID:ZwFEmtPM
冬の時期はオオクワガタはえさを食べてないみたいですが
だいじょうびなのでしょうか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 17:26:21 ID:9+Vnoz4n
秋の間に蓄えた皮下脂肪で生きています。
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 10:56:25 ID:GtciBD4W
↑漏れみたい…
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:15:51 ID:DyHMc3DP
         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)
    。      ・
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 18:38:51 ID:3td4swtp

コオイムシのオス。
272いしだだいすけ:05/01/30 10:30:43 ID:IImWx2Zw
>>268
ありがとうございます。
でも、脂肪を蓄えられるのは秋げんていなんですかね?
273268:05/01/30 12:14:05 ID:Cgsd/kI3
>>272
ごめん、冗談、信じないで!
これは哺乳類などの場合です。さすがに昆虫に皮下脂肪はないでしょう。
えっと、冬の間は活動が低下するのでエネルギーの消費も減るんです。
だから食べなくても平気なんです。
成長期の子供や運動選手は沢山食べるけど、寝たきりの人は必要なカロリーも少ないわけで。
その極端なやつだと思ってもらえばいいと思います。
274名無しさん@お腹いっぱい:05/01/30 13:12:10 ID:9A7p4hhd
>>273
せっかくうまく騙せたんだから、放っておかんと。

>>270
こんな生き物いない。脚が八本、触覚らしきものが一対、一体何?
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:41:30 ID:kdgNkG73
>>270
ほかのスレでもでもいるよ〜。
ゴキブリみたい。
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 20:09:47 ID:kdgNkG73
スッポンに噛みつれるか、スマトラヒラタ90mmに挟まれるの、
どっちが痛いかな。
277名無しさん@お腹いっぱい:05/01/30 21:04:24 ID:T5PXzEPN
ヒラタがスマトラ限定でスッポンの種類が限定されてないけど、
コガシラスッポンとかなら、指くらい訳ないと思う。
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:11:45 ID:kdgNkG73
>>277
日本スッポンで比べたらどうなるの?
ネットで調べたけど、コガシラスッポンってかなり凶暴なんだな。
小さい子供が襲われたらしい。
279名無しさん@お腹いっぱい:05/01/30 22:26:37 ID:T5PXzEPN
>>278
こだわるね。

国産でもかなり大型のスッポンだと噛み付かれると怪我をするというから、
ブッツリ穴をあけられるのと、ザックリ切られるのとどっちが痛いかだな。
両方経験してないと答えられない。ザックリのほう後々痛そうだが。
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:45:51 ID:kdgNkG73
>>279
ありがとうございました。
そうですね、経験がないとわかりませんね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:02:27 ID:edKQhJkc
桜の季節になると発生する
緑色の小さなムカデみたいなのって、名前なんでしたっけ?
これが発生するから、木に近付いちゃいけないって言われてたのに、
虫の名前が思い出せないんですorz
282名無しさん@お腹いっぱい:05/01/31 00:16:52 ID:I+UP+uB7
>>281
これか?ムカデには到底見えないが、他に思いつかん。

ttp://www.city.nagoya.jp/10eisei/ngyeiken/insect/lepidopt/hc.htm
283281:05/01/31 00:20:44 ID:edKQhJkc
>282
早速ありがとう
でもこんな立派な毛虫じゃないです
ほんと1cmくらいの小さな生物なんですが
ちなみに触れるか、刺されるかで かなり痛いとか・・・
284281:05/01/31 00:25:56 ID:edKQhJkc
>282
続けレスですまそ
教えてもらったページから、自分の探してたもの見つけました
私が探してたのは「おこぜ」でした
ttp://www.city.nagoya.jp/10eisei/ngyeiken/insect/l_limaco/index.htm
285名無しさん@お腹いっぱい:05/01/31 00:36:53 ID:I+UP+uB7
>>284
イラガか。やっぱりムカデには見えんな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 02:22:51 ID:0PaSe2nD
貝殻虫を標本化するなら、貝殻剥きますか?
287いしだだいすけ:05/01/31 22:51:30 ID:BnggXtSa
うそつかれた〜

(´・ω;`)
288名無しさん@お腹いっぱい:05/02/01 00:11:59 ID:wezAZ/aS
>>287
泣くな! 悔しかったら自分で調べて騙してやれ。
289268:05/02/01 00:50:06 ID:RUQWZ6Th
>>287
ごめん、ホントごめん、泣かないで!
おわびにいいこと教えてあげる。
「北海道のカブトムシはペットが逃げ出して野生化したもの」
明日から使えるトリビアだよ!
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 04:50:28 ID:Ke3gMUmb
>>287 餓死していたのか??
291いしだだいすけ:05/02/01 21:04:09 ID:JIQGa4+h
ぼくのかっている、オオクワガタメスはえさをいれても
全然、食べている気配がしません。
クワガタムシは本当に、冬の間はなにもたべないで大丈夫なのですか?
野性ならなお、冬にはえさになりそうなものなんてないですよね?

今度は本当のことを教えて下さい。 (`♯・ω・♯´)
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:06:28 ID:TubajcXE
>>287
(;´Д`)ハァハァ
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:09:54 ID:yIsKuvCe
>>291
温度による。寒いと動けないから食べることもできない。
どうしても食べさせたければ暖房すればいいけど、それやると寿命が短くなる。
温度変化の少ないところで静かに冬眠させてあげるのがお勧め。
294いしだだいすけ:05/02/02 16:58:19 ID:h0HKQzm7
>>292
ガッ
>>293
温度変化のないところにおけばいいのですね?
ありがとうございます。
295玉春 ◆TAMA2d6Vzo :05/02/02 19:11:46 ID:jpX5sdTn
今、道路わきでカブトムシだと思われる幼虫を拾いました。
つつくと少し動きますがかなり弱っているようです。
土にうめてあげればいいのか何したらいいかも分からず、とりあえず連れ帰ってきてティッシュに軽く包んで暗い場所においてありますが
どうしたら無事に生き延びさせてあげれるか教えて下さい。
幼虫の大きさは親指がまるまった感じです。
よろしくおねがいします。
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:51:39 ID:9Uk2Hca9
>>295
助かるかわかりませんが、昆虫マット上に乗せれば潜ります。
潜ることができたら助かるかもしれません。
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:53:20 ID:9Uk2Hca9
いい忘れた。
暖かい所においといてください。
298玉春 ◆TAMA2d6Vzo :05/02/02 19:58:28 ID:jpX5sdTn
部屋が暖かかったせいか、動きだしました!ありがとうございます!
今、スーパーで昆虫マットなるものを探しているんですが無いようで・・・
植物用の腐葉土ではダメでしょうか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:47:27 ID:xdCGxc1m
ttp://www.uploda.org/file/uporg38577.jpg
これはなんの虫かわかりますか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:48:33 ID:ua83BqiD
ちなみにどこから輸入されたバナナかは解らないそうです
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:49:08 ID:xdCGxc1m
299 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:47:27 ID:xdCGxc1m
ttp://www.uploda.org/file/uporg38577.jpg
これはなんの虫かわかりますか?


300 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:48:33 ID:ua83BqiD
ちなみにどこから輸入されたバナナかは解らないそうです

張ってきたwwwww援護サンクスwwwww
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:50:22 ID:xdCGxc1m
うは誤爆スマソ>>301
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:52:24 ID:cZTeQFnh
>>299
バナナ虫
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:56:32 ID:ua83BqiD
>>303
ありがとうございます
バナナ虫でググったらツマグロオオヨコバイというのが引っかかりました
検索する足がかりが出来たので後は自分で調べてみます
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:09:50 ID:/BaWRu/R
んー 最後に言っておく
ジャスコが悪いってわけじゃないからな。まあたしかに検査とかしてないのもなんだとは思うが。
でも、ここの原産国に問題があるんであって、ジャスコのバナナは買わないとかはやめてくれ。
正直、これでジャスコに訴えられてもしょーがないんでな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:11:29 ID:/BaWRu/R
>>305
おもいっきり誤爆した
307玉春 ◆TAMA2d6Vzo :05/02/02 21:17:34 ID:jpX5sdTn
(つД`)カブトムシの幼虫・・・
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:54:11 ID:2IuAfCUS
>>298

植物用の腐葉土でも可だけど、針葉樹のは駄目、クヌギ、コナラなど広葉樹の
腐葉土ならいい。サクラは駄目かも。
下に10cm位黒土入れて少し湿り気を、少しね。少しだからといって乾きすぎは
駄目。やりすぎも駄目。

難しいから離してやったほうが良い様な。
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:37:48 ID:9Uk2Hca9
玉春さん、幼虫復活したんだね!
後はマット買ってくればいい。
これが、玉春さんのクワカブ飼育のきっかけかも(^-^)
310玉春 ◆TAMA2d6Vzo :05/02/03 10:18:15 ID:9XPjr8zS
ありがとうございました!
今日仕事帰りに昆虫マットを買いにいきます。
自宅にネット環境が無い為、昨夜はパニックでしたが
今、会社で飼い方を調べました。

あ、幼虫なんですが、今朝覗いてみたら体半分だけ土に埋まっていました!!
みなさんのおかげです。本当にありがとうございました。
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:47:50 ID:dgDCxCZA
変な物が孵化しないことを祈る
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 02:14:58 ID:Gws2r7pk
北海道の者です。質問失礼します。
実は家の中で見つけたカメムシを玄関に放そうとしたら、
ひっくり返って、10秒くらいで 死んだようになってしまいました(あの、足をバッテンにしたポーズです)。
それで、再度回収して室内に戻したところ復活しました。

そんなわけで今、室内で箱の中に捕獲しています。4日目です。
何もなかったら餓死するかとおもって、ほうれん草などを与えました。吸い付いてたようです。

それで春まで生かして放そうと思ったんですが、生物板で質問したところカメムシは冬を越すんだそうで。
餌与えないで寒いところにおいて置けば春まで冬眠とかしますかね?
温度低くて暗いところなら家の中にあるのですが。

種類はクサナギカメムシです。
http://www.mikamaru.com/kame2.html
ちなみにうちのはコレです。
http://49uper.com:8080/html/img-s/38604.jpg

わかるかたがいらっしゃいましたら、解答よろしくお願いします。
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 08:47:43 ID:f0KaXnKF
>>312
わからないけど北海道の屋外じゃ無理じゃないかな。
屋根裏とか雨戸の収納部分とかはどうですか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 14:07:46 ID:Kn7I4jGp
びっくりして死んだふりしただけじゃないのかな?
カメムシはよくやるよ
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 14:21:56 ID:Gws2r7pk
>>313
どっかにしまうとしたら、外じゃなくて寒い押入れがいいかなと思ってます。

>>314
そうなんですか。じゃあ寒くて死にそうになったわけじゃなかったんですね。

では、押入れに入れて様子を見てみることにしたいと思います。
解答ありがとうございます。
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:57:26 ID:qGyUXeIY
押入が臭くならんことを祈る
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 12:13:42 ID:2/O4d3rX
というか逃がしてあげましょうよ
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:53:17 ID:z65wc6Sv
今逃がしたら氏んでしまう・・・
319312:05/02/08 02:05:36 ID:3K/40HLO
カメムシ脱走して部屋中を飛び回りました。割と弱ってはいないようです。
しかしこのまま放置しておいて生きていられるのだろうか
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 17:26:12 ID:M91VyrWx
捕まえて籠のなかに入れて生かしても、交尾もできずジワジワ殺してるのと同じだよ。
そのぶんじゃカメムシが何食べるかすら知らなくて自分で調べる気もないみたいだしね。
悪い事は言わん。逃がせ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 19:18:14 ID:yRMoA2/h
と、調べる気のない320が言ってます
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 10:28:55 ID:JSbcddbD
クサギカメムシは集団で越冬するから家のまわりのどこかに
たくさんいるかもよ。冬場、工場に大量に飛来してひどい目に
あったことがある。
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:59:01 ID:vTL2/zon
カメムシは処分に困るんだよな…
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 23:21:55 ID:yY+eIKA4
くだらないというかたぶん鼻血がでるほど既出だろうと思うがあえて書いてみる

陸上、淡水域にこれほど繁栄している昆虫類が海水域にいないのは何故なんだろう
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:12:45 ID:pL1GBspg
すげー気になる。なんで?
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:34:10 ID:tgjUGFIW
>>324
そういやウミアメンボ位しか聞いた事ないや。
タガメが潮溜まりにいたって話は聞いた事あるけど、
そこに住んでるってわけじゃなく、一時的にそこにいた
だけみたいだし。
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 15:51:22 ID:Hot/JPpM
昆虫はいなくても

カニとかゴカイがいるからいいじゃん。

328名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:13:34 ID:LWXC2mr0
まあ、昆虫だのなんだのっていう分類は人間があとづけ的に作ったもので、
海にいる節足動物が陸上の昆虫に相当するんだろうね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 15:54:27 ID:OP8F/vxD
虫のソムリエ達に質問です!

前住んでた家に、体長1センチくらいの黒くてニョロニョロ動く虫が大量に発生したんだが、何て虫だろう?
形はよく見えなかったがおたまじゃくしみたいな形だったと思われます。
動きが素早く、トイレや、湿気の多い所に発生しました。
ティッシュで潰すと死骸が粉みたいになって原型がわからんのよね。
何度か落ちてる死骸を発見したが死骸は白いんだよ〜。
俺にとってはこの上ないミステリー。怖くて怖くて…
情報求む。長文スマソ。
330マクフライ:05/02/19 16:13:17 ID:HGgOo7I7
黒くてニョロニョロ動く虫、おたまじゃくしみたいな形、まさかコウガイビル?
でも、動きは鈍いし、1センチは短すぎる。
何なのか、わからないな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 16:32:14 ID:+mzXFyQN
昨年の投稿ですが・・・

>>234の生き物の正体、どなたかわかりませんか?
リンク切れてますが、

        ●〜

こんな姿の生き物です
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 17:44:43 ID:S/AXZ1k0
ヘラヘラが頭が幼虫化したまま蛹になり落ちました・・。理由おせぇーて
幼虫雌のみ鬱age
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 17:48:19 ID:haak17US
http://plaza.rakuten.co.jp/omoshiroi6207/
最強の力士というところをクリックすると、力士に似た写真がありました。
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 17:49:48 ID:haak17US
前の記事を投稿した人です。
文章に間違いがありました。
 力士に似た虫の写真がありました が、正しい文章です。
ごめんなさい
335名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:02:41 ID:hC3LV8FX
なんでこんな過疎板が存在してるんですか?
最初に作ろうとか言い出したバカは誰ですか?
お前ら反対しなかったんですか?
無意味な細分化だと思いませんか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 09:44:59 ID:jCYh6nHn
野生動物板時代に比べて確かに過疎化が進んでいるな
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:25:13 ID:8yQ99eN2
ペット板昆虫スレを纏めた板だし
それに野生生物板の昆虫スレと類似のものも加えて細々と

でもサーバー違うから野生生物板の昆虫スレを移動できないし
両板で被った内容のがいつまでもある。
こっちは飼育+厨的スレ、向こうはある意味年寄りっぽい自然観察が主

2年前に野生生物板が大荒れになったけど(全スレでレス付く度に
文句付けて回る)、やってたのは昆虫関連のスレの奴だったらしい
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 16:55:55 ID:EPMsn3C1
822 :名無しゲノムのクローンさん :05/02/19 20:03:20
蝶は何故派手なのか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:12:35 ID:VIBUhXkm
>>338
そこらじゅうにマルチポストすんじゃねぇ!
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:35:03 ID:EPMsn3C1
>>339 うるせーな。誘導されてきたんだよ。
結局誰も答えられないってことか。
生物系の人間ってわかったつもりになってる馬鹿ばっかなんだな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:42:28 ID:8yQ99eN2
こんなに荒らっぽい人は誘導できないな
ここで答えるべきか

チョウが他の昼間活動する昆虫と比べ、特に派手なようには思えないのだが
ちょっとした黄色や赤の種類が大半だし。茶色っぽい地味な種も多い
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:46:53 ID:jCYh6nHn
人間の目で見て派手なだけで蝶の目でみればまた違う
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:54:36 ID:bdwZ3pSi
1・派手に成ったのではない、蝶から見た種の識別模様が人間から見た時に可視光の違いにより派手に見える。
2・派手に成ることによって、個体の生存率が低くなるがそれでも生きている強い遺伝子を持つことをアピールできる。雌から見て強い遺伝子が魅力的となりより派手な種へと淘汰された。
3・蝶は人間レベルに物を見ることができるので、いずれも当てはまらない。突然変異の派手な種が優勢遺伝でなおかつ強靭だった。
4・微生物誘発進化、喰われるのを前提としている進化。鳥等へ微生物が寄生する為蝶を利用。蝶は微生物により消化等を助けられる。
5・派手に成ることによって外敵に喰われるよう進化あわせて身体がまずくなる。外敵は一匹食うとまずくて二度と喰わなくなる。集団で喰われるのを回避。かつ、同じ種のみを援護。
6・5に便乗してニセて派手に。

文章へたれでスマソ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:58:19 ID:FoVhMg3u
やーいヘタレヘタレ
ヘタレは紙ヌェ
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:02:48 ID:bdwZ3pSi
蝶は人間レベルに物を見ることができる。最近の研究結果です。

紙ヌェ?
346345:05/02/20 18:20:20 ID:SR5HSsjj
7・目玉等の派手な模様があり、逃げるとき急に羽を広げると鳥等が驚き食べなくなり派手な蝶が生存競争で生き残った。
8・周りの環境へ擬態する(生存率が上がる)方向へ進化したが周りが派手な環境(花、紅葉等)だった。
9・あげるとキリがないしどれが正しいか一概には答えられないので=一旦終了=
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:25:12 ID:MfJdV2T7
>>345
おーまーえーがー氏ね
おまえだけ氏ね
即座に氏ね
348347:05/02/20 18:30:34 ID:02EwqQKd
>>345
間違え太

>>344
おーまーえーがー氏ね
おまえだけ氏ね
即座に氏ね
社会の蛆虫
349347:05/02/20 18:32:40 ID:02EwqQKd
>>340
社会の蛆虫氏ね
350名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:33:45 ID:FoVhMg3u
つっこみどころ満載の仮説並べても疑問解決に何の役にも立たないことを理解しろ
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 19:03:20 ID:s5CMK/lv
>>344
おーまーえーがー氏ね
おまえだけ氏ね
即座に氏ね
社会の蛆虫
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 19:24:56 ID:fU89NhDF
http://blogs.yahoo.co.jp/umizaru164
コーカサスオオカブト飼育日記
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:26:45 ID:KHtgeXm8
パプアキンイロ等の外国産クワガタなどは冬などをどのようにすれば越せるのでしょうか?
幼虫の場合16℃まで大丈夫なそうですが冬が16℃なはずもなく死んでしまうと思うのですが皆さんはどのようにしておられますか?
どうぞ教えてください。
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:39:30 ID:KHtgeXm8
パプアキンイロクワガタなどの外国産クワガタは冬をどのように越せばいいのでしょうか?
幼虫なら16℃くらいまで耐えるそうですが冬が16℃なはずもなくどのようにすれば冬越しできるのか困っています。
皆様はどのようにして冬を越されているのでしょうか?
何分初心者なもので回答お願いします。
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:40:22 ID:KHtgeXm8
>>353-354
すみません。間違いです。
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:43:01 ID:KHtgeXm8
パプアキンイロクワガタなどの外国産クワガタは冬をどのように越せばいいのでしょうか?
幼虫なら16℃くらいまで耐えるそうですが冬が16℃なはずもなくどのようにすれば冬越しできるのか困っています。
皆様はどのようにして冬を越されているのでしょうか?
何分初心者なもので回答お願いします。
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:43:56 ID:KHtgeXm8
投稿しても次見てみると消えているので何度も投稿してしまいました。
本当にすみません。
回答お願いします。
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:05:41 ID:nJno+VEN
>357
●●カブト、クワガタ系飼育スレッド PART6●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/insect/1104316962/
の最初の方で結構盛り上がったから読んでみ
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:37:07 ID:KHtgeXm8
>>358
ありがとうございます。そういうヒーターがあるんですね。
今度ホームセンターなどで調べてみようと思います。
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:33:11 ID:IiGVSfIo
みんな落ち着け。
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 15:02:45 ID:hheUBBca
>>350
必死だなwww
そんなお前にアドバイス〜氏ね
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 15:28:34 ID:YF19pLnZ
このスレは駆虫はしていないのですか?変なムシがいますよね。↑
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 16:09:55 ID:nkuEh9xu
>>362
必死だなwww
そんなお前にアドバイス〜氏ね
364生物大好き:05/02/21 17:55:38 ID:IWIKexJd
>>363
(´,_ゝ`)プッ
レベルが低いね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 19:03:33 ID:KZU3Du6F
モチツケ
366名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 09:17:40 ID:STm7D9XM
>>362=364
モチツケ omaewo駆除surukara
367362:05/02/22 11:22:47 ID:iYMQukzv
>>366
おいおい、いっしょくたにすんなよ。
新参の362は364じゃないから。AA好きじゃないし。

それよか、トンボに系統的に近い昆虫の種って何?
セミや蚊よりはバッタやハチのほうが近いとか何か知ってる人いる?
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 12:43:20 ID:dOtws1b5
系統図でもぐぐってこい
369名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 13:43:41 ID:94Ip6KXt
カゲロウとか近そうだよな
ほとんど同じか
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 14:30:37 ID:iYMQukzv
>>369
それがさぁ、私もそう思ったんだけど、
ttp://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/pic/indexpic/keitou.jpg
を見たらなんか一番離れたとこにカゲロウがあってちょい混乱中。
たしかにアゴはかなり違いそうだし…
別の系統樹はないかな…
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 14:40:24 ID:OMzt/2NY
ちょっと調べたら、「トンボやカゲロウは有翅昆虫のなかでは古いタイプの翅を持つ」とあったぞ
その図の順番とか関係ないんじゃないか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 14:58:53 ID:iYMQukzv
お。お。別の図発見っ。
ttp://www.museum.kyushu-u.ac.jp/INSECT/02/02.html
トンボのご近所はカゲロウとカワゲラだ。

するとこのあたりの系統は幼虫=水棲ってことでしょうか。
太古の時代は昆虫はのきなみ水棲だったんでしょうか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 17:54:10 ID:Q+3u7fkA
あの辺は系統が古過ぎて、まともな近縁分類群が現生に残っていないのか
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 18:35:46 ID:iYMQukzv
>>373
それっぽいですよね。
どうも漠としていて、実際そんなに研究も尽くされてないみたいだし…
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:29:55 ID:dOtws1b5
視点のタンパク変えたら図もがらっと変わるからね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 14:15:57 ID:LjJf0Sc3
一番長生きする昆虫ってなに?
377名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 14:46:08 ID:zpAbj1vm
昆虫じゃなくても虫でいいならチューブワームが寿命250年
378名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:24:04 ID:8/eQwt/t
http://dokuo-ha-hitori.dyndns.tv/~dokuo/cgi-bin/zuru/source/dokuo12479.xxx
最近部屋にこのような虫が出てくるんですがなんなのでしょうか?
気味が悪いです。害虫でしょうか?お願いします。
379名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:37:05 ID:XQf6pdLB
URL見たら見る気も起きないわけだが。
380名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 19:05:46 ID:vP7qh9Wh
>>378
画像がぼやけて、よく見えないけど、シミじゃない?
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 20:11:13 ID:yyYWi10i
我が家にバッタがいるんですが、冬を越すものでしょうか?
ヤブキリ・クサキリという感じの、緑色で4センチのメスです。
天井から、レタス入りの飼育箱に入れられてぶらさがっています。
室温が上がると、モゾモゾと動いています。
バッタに詳しい方、よろしくお願いします。
382名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 18:14:11 ID:Z+RX3o6U
越すよ
死ぬまで生きる
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 18:49:48 ID:Pyw0pbSH
温室育ちのノコギリクワガタが蛹になったのですが
成虫になり活動するのは、やはり来年になるのでしょうか?
それとも早い時期に成虫になると夏頃に活動するのでしょうか?
御存じの方、宜しくお願いします。
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 20:03:58 ID:zh75zK9H
今年の夏に成虫になるじゃろ
385383:05/03/07 20:52:02 ID:Pyw0pbSH
有難うございました。
386名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:59:43 ID:HXM1utr5
ザトウムシの足をとったことがある方いますか?
387378:05/03/09 14:33:06 ID:zfz+tI4c
調べたところ「しみ」でした。
安心しました。ありがとうございました。
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:14:15 ID:33kJ6V+W
安心?
シミは本(紙)を食うんですよね、見かけると恐怖にかられるんですが…
389名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 16:40:55 ID:d3FtT9Ev
いつの時代の紙の話してんだよヴォケ
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 18:17:53 ID:33kJ6V+W
昭和の話です 平成の時代はどうなってるんでしょ?
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 18:41:32 ID:d3FtT9Ev
昭和初期の話し出されても困るわ。
ンなもん自分でぐぐれ
392名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 18:51:08 ID:33kJ6V+W
なんだ、知らないのか
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 20:13:58 ID:d3FtT9Ev
相手から情報引き出すのにはあおりゃ良いってモンじゃないよ。
自分で調べな、物知らず。
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:39:24 ID:hSgyVae/
このスレは「くだらない質問はここへ」
知らないなら答えるなヴァカ >>391,393
395名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 17:34:31 ID:8GTJnScu
すみません、質問させてください。
体はどーみてもイナゴなんですけど、目にあたる部分に網状の模様がある
虫ってどなたか知りませんか?
小さいころ学校の裏庭で普通のイナゴに混じって5%くらいの割合でいました。
地方は房総半島南部です。日当たりのよい草むらに生息してました。
私らの間では仮面ライダーって呼んでたんですが。
知ってる方、思い当たる方、情報お願いします。
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 14:44:00 ID:zTtSCO2K
昆虫フォーラム URL  http://fkonchu.nifty.com/
オープン掲示板 (無料)
 1 【この虫なあーに?】  昆虫画像の同定
 種名のわからない昆虫の画像を添付していただき、
 参加者の皆様で同定する掲示板です。
 分類群によっては、科や属しかわからないこともあります。

 2 【虫屋の広場】     虫屋必見の掲示板
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 16:14:06 ID:cppYHUHm
ハリガネ虫 ? だれか教えてください。
昔、十和田湖の南の五戸から田子に抜ける道沿いの渓流で、釣りをしてて針のゴミ
を取ろうとして、小枝かなっと思いよく見たら動いてました。
色は灰色っぽかったかと。
長さ15cm位
太さ0.5から1mm位
目、口、手足、しっぽらしき物は見当たらず、正にハリガネといった感じ。
持った感じはピンと硬く多少たわむ程度。
姿形は、一度ぐにゃぐにゃにしたハリガネをピンと伸ばし
 数箇所カクカクと曲げたみたい、ぐるっと一回転してる箇所も
動きは、全体が動いているんではなく、両先端の1から2cm位のカクっと曲がった
 所が軸で先端のみピンとしたまま、ゆっくり動く感じで、よく見ないとわからない。
と言ったとこかな、気持ち悪かったんで、すぐ捨ててしまいました。
魚とかに居る寄生虫か何かでしょうか、因みに水中に居ました。
どなたかご存知の方お願いしまする m(__)m
398名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:48:16 ID:d2Kdn0SN
それが『ハリガネムシ』。とっても安易な名前ですよね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:58:02 ID:j88sH9UZ
名は体を表すのいいサンプルだよな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 13:47:34 ID:vmPKyQ6i
くぐったら、一杯出てました、ちっと違う気がしなくも無いが、まっ、あんなもんでしょう。
どもでーーす !
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 10:05:22 ID:I7lFWS8F
首都圏何ですが、ゴミ置場の10数メートル上空にハエだか蚊の類の虫が結構な数の
大群で飛んでるんですが、何て種類のやつだと推察されますか?
ゴミ置場上空ってそういう群れが、飛び易いんですかね?
この群れを消す手立ては何かありますか?お願いします
402名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 11:51:02 ID:aFaG2sb6
ハエ
清潔にする
ゴミ置き場だから無理だろうけどさ
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 14:36:44 ID:DM26C/qT
トカゲやカエル、アロワナ、クモ、サソリ・・・等の餌として
一般的な餌がコオロギなのは何故でしょう?
別にスズムシでも良さそうなものですが・・・
404名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 15:23:20 ID:aFaG2sb6
年がら年中増えてデブだから
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 17:56:18 ID:gDKUfgpu
http://blog.livedoor.jp/haneda2/
探してあげてくれ!
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:17:18 ID:343LApIs
>>405
でかい昆虫だな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 18:04:06 ID:nP+VwTqD
一つ疑問に思っているのですが、
ttp://lib.ruralnet.or.jp/syokunou/henshu/image/0312_k11.jpg(昆虫写真・嫌いな方注意)
↑この写真に写されている生物、ゲジの一種だと思うのですが、
当方の知っているゲジは体色が全体的に黒っぽい色だったと記憶しております。
ゲジが死んだあとこの様な色に変色すること、
或いはこの様な色合いのゲジがいるのか、
或いは全く当方の勘違いで別の生物なのか、判別できる方いらっしゃいましたら
回答をお願いします。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 18:50:44 ID:oUsbDa13
引っ越しの準備中にベッドの下から、1pくらいの茶色い幼虫が出てきた
カーペットとベッドの脚の間に潜り込んでる…………

(((;゜Д゜)))コワイヨ。ガクガクブルブル
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:38:27 ID:gFMi7wDB
殻が直径7〜8cmのカタツムリって存在しますか?3歳ぐらいの時捕まえたような記憶があるんですが…夢だったのかなぁ(´・ω・`)
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:42:41 ID:I4zdPrum
きっとそれはつぼ焼にしたサザエの殻だ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:48:19 ID:I4zdPrum
殻が5pくらいのカタツムリなら日本にもいるそうだ
ちなみに世界最大はアフリカマイマイで、殻が30p近くになるらしい。でかいな
何か貝殻って感じの殻だが
それから寄生虫がいることもあるんだと、触らない方が良いな
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:55:43 ID:/pUeAS5k
>>409
小さいころ、手のひらよりでかい(顔くらいのサイズだと思った)巨大アシダカグモに遭遇して
ぎゃーぎゃー泣きまくった覚えがある。
おっそろしくでかく思えたのだが、実際には普通サイズだったと思われ。
自分自身の縮尺が当時とはだいぶ違うからなぁ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 01:00:54 ID:TZK/jOa1
ふうん
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:15:11 ID:Td+dfWN5
カブトムシの幼虫は美味しいのかな
415輪樹:2005/04/08(金) 13:26:01 ID:3/G+r3zU
>>414
すべての種類がこういう味だとはかぎらないだろうけど
ttp://www2b.biglobe.ne.jp/~mbx/philippines_food_exotic.html
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 22:09:38 ID:UU2tYkbu
リオックって鳴くんですか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 19:54:32 ID:8kUqQk0r
名前が鳴き声から由来する動物は多い。
リオックもその類
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 20:08:40 ID:xnQ3BPy7
保護してたアゲハのサナギが羽化してしまったのですが
今の寒い東京に放したら死にますか?
あと、ティッシュに蜂蜜しめらせてと書いてあったのでそうしたのですが食べません。
どうすればいいのでしょうか?何日食べなかったら死にますか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 20:31:21 ID:jalfuJ0r
>>418
逃がしてやるのが一番だと思う。
420418:2005/04/20(水) 20:37:07 ID:xnQ3BPy7
はい、そう思ったんですが、今の東京ってまだ寒いし、蝶なんて飛んでないですよね?
今逃がしたら凍死しませんか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 20:38:17 ID:JAkCHYi3
凍死って
今の東京はそんなに寒いのか
422418:2005/04/21(木) 00:33:52 ID:1YnBsfKW
日中はそうでもありませんが、最低気温はまだ10℃前後です。
とりあえずエサだけでも吸ってもらわないと困ります。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 02:30:19 ID:VVpGUVbX
ドウガネブイブイのブイブイって何ですか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 03:31:59 ID:E8l5kpXb
カナブンのブンとか(俗称はカナブンブン。金ブンブンの意味で、金属光沢がある
ブンブンと言う意味か)、ドウガネブイブイとかのブンブン、ブイブイは
羽音のブーンという音の擬声音を意味しているらしい
銅金ブイブイ、と書くべきか

ヤブキリ、カヤキリ、の「キリ」
あるいはクビキリギスなどにつけられる「ギス」は鳴き声らしい。
キリキリキリキリと高い声で鳴くか、 
ギスギスギスとやかましく無くか
そしてその仲間で一番特徴的な種に、キリギスと名を付けたい所だが
カナブンブンと同じでキリキリギスと鳴き声を重ねて、それが訛って
キリギリスになった

ど別のスレで説明を見かけた

コオロギは?と思って、コロギスっていたなあと思い直してから
コロコロコロコロリーでこれも鳴き声か?と勝手に推測
コロギスはコオロギとキリギリスの中間という意味か

リォッリォッリォッリォッリォッリォッリォッリォッリォッリォッリォッリォッ
「奴」はこんな声を出すのかどうか
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 10:07:12 ID:DeN2woDV
>>422
大丈夫、夜は自分で暖かい場所を探して寝るから凍死しないよ。
どうしても心配で逃がしたくない、なんとか吸蜜させたいと思うなら、
蜜を含ませたティッシュに「前脚」を乗せてしばらく様子をみる。
駄目ならピンセットで静かに口を伸ばし、先端をティッシュにそっとつけてみる。
これでも駄目なら早目に外に逃がしてやった方がいいね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 11:29:16 ID:VVpGUVbX
>>423
ガキの頃からの疑問が解けたよ。
ありがとう!
分かりやすく説明してくれて・・・
虫板の香具師は最高だな!!
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 16:52:10 ID:dbBjbxrS
自己レスとは流石だな
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 12:54:48 ID:ARsiAQv1
春だからたまにage
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 15:17:13 ID:1PivPdWV
テントウムシより一回り小さくて、黒くて白い斑点があって、やや楕円形で、テントウムシっぽい虫は何ですか?
洋服食べたりしますか?
殺してもいいですか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 15:23:43 ID:sX2+8rA3
>>429
あなたの洋服を食べて大人になった虫です。
いとおしいと思うか憎たらしいと思うかはあなたの自由。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 16:09:56 ID:1PivPdWV
>>430
ありがとうございます
殺虫剤大量導入します…
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:19:02 ID:KEr5YseO
池田大作とローマ法王ってどっちが偉いの?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 22:38:17 ID:pt7TNCG9
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 11:29:18 ID:8MKpfCgk
ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタは越冬するの?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 12:00:47 ID:suA7yJYh
夏ごろ羽化しても活動せず、蛹室内で越冬します。
ただし、トカラノコギリは、7月までに羽化したものはその夏活動(短命)、
8月以降羽化したものは越冬という傾向にあります。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 13:31:12 ID:OT7JKiul
私蝶々がまじありえないくらいで触ることはもちろん、見ることもできません。
テレビでいきなり出てきたりしても、大声だして目をつぶります。
まじこれは病気でしょうか。なぜこんな風になってしまったのでしょう。。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 13:36:16 ID:qxdBZQ4b
>>436
チョウチョの呪いです。
この幸福の壺を買うと(ry
438輪樹:2005/04/27(水) 13:36:34 ID:TI/B7HCq
>>436
カウンセリングや行動療法を受ければ治ります
困っているのなら専門家へ。
理由を知りたいだけのひまつぶしであれば心理板もしくはメンヘル板へどうぞ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 13:41:49 ID:OT7JKiul
まさかこんなに早くレスされるとは。。><
ありがとぉございます☆
直るんですかね〜。直した方がいいですかね。
とりあえず他の板いってきまつ。ありがとぉございましたぁ〜
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:47:04 ID:FvFVmLXj
1週間くらい前からなのですが、昆虫ケースの中にいるカブト虫の幼虫が土から出てきてしまいます。
はじめは子供が土をかけていたのですが、放っておいていいのでしょうか?計ってみたら10cmあります。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 00:27:22 ID:xwaoXvvz
国産も蛹化準備の時期か…
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 06:33:43 ID:zybCd/HM
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 13:35:12 ID:rjUr9C9a
デカイ蚊みたいなのは何なんですか?
色は茶色。

5cm以上あってキモス
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 13:47:25 ID:TkIcHmJB
>>443
ガガンボだと思います。無害な虫です。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 18:45:42 ID:y7QM2NaL
犬の散歩を終えて帰宅すると、犬の鼻っ面を茶色い虫が歩いていました。
また、犬の体から落ちたのか、床を歩いているのも発見しました。
これが噂のダニってヤツか?と思い画像を調べましたが、どうも違うようです。
このスレの最初のほうに出てきたシバンムシとも違うようです。

色は茶、体は硬い、体長は1〜2mm、形は少しだけ横広がりの楕円形。
足の長さは、体とのバランスでいうと短い。
体高(というべきか厚さというべきか?)は0.2mmくらいに見えます、かなーり薄っぺらです。

あまりに小さくて画像が撮れませんでしたが、わかる方教えてくださいませんか。

446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:19:15 ID:3HB5lgmr
4月に差し掛かった頃から、
19時頃〜21時頃にセミのような虫の鳴き声が聞こえてきます。
1〜2時間の間すさまじい音量で途切れることなく鳴いています。
(鳴き声はジーーといった感じで、鳴き始めてから鳴き終わるまで、全く途切れません)
ハルゼミというやつでしょうか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:31:56 ID:mCsLPa2v
神奈川近郊でカブトムシとかくわがた
のある昆虫館、御存じの方
教えて下さい
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 23:10:47 ID:rjUr9C9a
のりが巻いてある棒状の醤油煎餅みたいな毛虫(?)は何ですか?
頭とお尻がオレンジ(茶色っぽい)で真ん中が黒です。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 11:26:59 ID:6wo/6Wo4
ゲジゲジって何を食べる?
検索しても駆除方法とゲジゲジに関する思い出話しか出ない
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 11:35:30 ID:ExGKpJo9
ゴキブリとか
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 19:27:31 ID:rvu5JiNc
体は緑色で、体長は2-3cm、一見ナナフシに見えます。
おしりから糸を出して、
ナナフシと違ってひとところから足が8本生えているのでクモだと思います。
おしりがずいぶんと自由にうごくようで、
発見したときにずいぶんおしりを高く上げていました。
なんというクモかおわかりでしょうか?
九州南部の緑が多い地帯にすんでおります。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 20:01:03 ID:C45rDH7g
>>446
家の方でも只今激しく鳴いてます。
この時期五月蝿くて仕方ありません。あの正体は何でしょうね?
私は今の今さっきまで街灯がジージー言ってるものだと思ってました。
アホォのように・・・
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 20:22:19 ID:v+ywHzH+
神奈川県にあるウチの周辺でもよく聞こえます。
ウチの場合はこれだと思いますがいかがでしょう。
http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/wave/docs/kubikiri.html
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 20:42:50 ID:HIOxYKEn
カナブンやハナムグリの雄雌の見分け方って解りますか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 20:45:25 ID:J6dviZQu
>>453
あ!これです!この音です。
クビキリギリスと言うんですか?
ほぅ。春に鳴く虫もいたんですね。
長年(約15年)の疑問が今解けました。
そうですか、、、  虫だったんですね。
都会では聞いた事が無かったので田舎に引っ越してきてから不思議で不思議で。

私は春になると電圧か何かの加減で街灯が鳴るのだとばかり思ってました。
家の中の電灯にまで、たまにヤツ当りしたりして「ウルサイんじゃーー!」なんて
声荒げたりして、お恥ずかしい限りです。
ありがとうございました。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 14:39:46 ID:dQrpvpzc
昆虫は自己治癒能力あるんですか?
蟻を間違えて踏んでしまい足が上手く動かなくなっているようでした。
治ると良いのですが自己治癒能力はあるんでしょうか・・・・・・・・・?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 15:37:41 ID:sONtM8xc
昆虫飼育サイトなどでよく目にする☆や★っていうのは一体どういう意味なんでしょうか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 15:41:14 ID:123QzuQO
「死」という字が入力できないサイトがあり、
そうでなくてもあまり使いたくない字だから
☆を使ってるのでしょう。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 19:20:00 ID:Q+sOHi/Z
>>454は誰も答えられないの?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:10:05 ID:RbDjYvJG
スリッパを洗って、ベランダに天日干し。しばらくしてからスリッパを持ち上げると、虫が発生してますた。体長0.5mm程で真っ赤なボディが特徴。
(´・ω・`){ナニコレー
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 03:17:57 ID:Mi0yVzr3
変態しない芋虫って存在するんですか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 03:51:38 ID:/eNpeqk3
世界最大の昆虫を教えてください
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 10:47:17 ID:C58lB4nY
>>454
前肢の太さ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:21:00 ID:lBhxsjeD
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 01:02:27 ID:f2B8PtAI
>>460ナカーマ
この時期になると絶対出没する
確か真夏になる頃には消える…
0.5?もっと小さくない?うちは0.1あるかないか。
つぶすとさらにキモイ!ほんとこれなんだ…
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 01:08:34 ID:7t9gOJf3
ダニか?
タカラダニでググってみ
名前違うかもしれんが
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 03:00:50 ID:lEG77SlF
その虫は沸いてるの?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 16:54:51 ID:6+/hC/WW
メガボールって何処で採れる?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 19:05:38 ID:asvP24wf
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 22:57:29 ID:el3k0CzE
今日初めてセレビスオオヒラタの交尾をさせてみました。
交尾の後、尻同士に繋がっていた白い物がなかなかとれず、20分くらいお互いに引っ張り合って
やっととれた後に、雌のお尻に出たままになっているんですが、それは交尾失敗ですか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 01:15:41 ID:OG4/4vhd
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 13:08:29 ID:Clt4YCZP
蚊みたいので、白い綿毛がたくさん栄えてて本体が見えない?、その中に実は羽があって超低速でフワフワ空中を漂う。
この虫何?今部屋にいるんだけどorz
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 13:49:04 ID:qu5w+9Hh
>>472
ユキムシの特徴に合致するけど季節的にどうだろう・・・
アブラムシの一種じゃないでしょうか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 14:39:07 ID:lK+KC0dE
460、465私もナカマ〜
害虫スレにカキコしましたがうちのベランダの手すりにビッシリいます。洗濯やり直しだよ…
携帯からなので調べることが出来ないのですが、ダニなんですか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 15:16:10 ID:jHig/hwX
最近家の付近で白い虫(飛んでいる姿がタバコジバンムシに似ている感じです)が
大量に飛んでいるのですがこれは一体何の虫なのでしょうか・・・?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 16:01:45 ID:aS8QxxxM
今日カブトムシを捕まえました
もう?捕まえれる季節ですか?
ペットショップの近くだから・・・
そこから逃げ出したかも
愛知県 豊○市です
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 16:21:11 ID:qu5w+9Hh
ちょっと早いですが、そろそろカブトムシが採れてもおかしくないですね。
でも近くに発生できそうな場所が全く無いなら逃げた個体かも。
因みに20年も前になりますが、4月に採れた事があります。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 16:24:36 ID:aS8QxxxM
477さん
ありがとうございました
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 19:55:19 ID:+tU0+aSw
>474
画像で確認してくれないことにはなぁ
今ならアブラムシもたくさんいるが
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 08:36:20 ID:fycGfc+n
うんこに湧いてる虫って何ですか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 14:11:11 ID:QRVt2zG6
昆虫初心者です。
ちょっと教えてほしいんですが、今日ウチのベランダ(場所は神奈川県、時間は14時頃で晴天)に、
大きさはゴマ粒をひと回り小さくしたくらいで、色が鮮やかな赤色、
よくみると触覚が2本と手足が左右で6本の虫が沢山いたんですが、
どなたかこの程度の情報で種類が分かる方、このスレにはいらっしゃいませんか?

482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 14:22:30 ID:8bDWZDMa
>>481
ダニでしょ。コンクリートやブロックによくついてるね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 14:24:54 ID:UH2OOQL5
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 01:21:35 ID:5Gt+S8jh
質問です。
今日、部屋の窓に虫の卵らしきものがついていました。
卵1個の大きさは1ミリにも満たないものですが、合計で400個はあると思われます。
範囲は4センチほどです。ちなみに布団のすぐ側です。
外側ではなく部屋側に付いていたので、気持ち悪くて眠れません。
宜しくお願いします。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 01:22:16 ID:5Gt+S8jh
勝手ながら上げさせてもらいます
486484:2005/05/09(月) 01:23:03 ID:5Gt+S8jh
すみません、忘れてました。
卵の色は白です。
487名無しさん@おっぱい:2005/05/09(月) 01:57:53 ID:vCBin/Zk
>>481
タカラダニ か ハモリダニだと思うよ。

ググってみたらタカラダニはイメージがイパーイあった。
植物上ではハモリダニを良く見るけど群生していることはないなぁ。

http://park1.wakwak.com/~gardening/musi/takaradani/takaradani.html

両種とも人への被害はないけど、つぶしたら赤いのは嫌だね。
植物への加害もないと思う。

参考まで。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 04:12:36 ID:uYBIKB0/
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 12:10:19 ID:1TsVypCa
タカラダニの駆除
・フェニトロチオンやダイアジノンなどの乳剤を、噴霧すれば駆除できます。
・手軽な方法としては、ホースの水の水圧で洗い落とす方法があります。
・放っておいても、数週間すれば自然にいなくなります。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 01:40:52 ID:dKzDc9Et
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください(´・ω・`)
ホコリ?が集まって長さ1センチくらいの細い筒状になったものが壁(主に天井とか隅の方)に縦にぶら下がってる(くっついてる)んですけど
動いたりしてるんで(微動だにしなったり揺れてたり)卵かと思って除去してるんですが
何なのかわかる方いませんか?

まれに部屋にもいますがほとんど洗面所でみつけます。
一回素手でつぶしちゃったことがあってヌルっていう感触に色は白っぽかったです。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 05:02:11 ID:gVPw59pP
最近暖かくなってから、コンクリートや石垣を
よーく見ると、まっ赤な小さなダニのようなのが
たくさんいます。子供が興味持って見てしまうのですが
害虫でしょうか?
492491:2005/05/10(火) 05:05:09 ID:gVPw59pP
うわーすぐ前に質問&答えありましたね
すみませんでした
493481:2005/05/10(火) 23:09:55 ID:s029OcHx
>>482
>>483
>>487
>>489
情報ありがとうございました。これで安心してベランダに出られます。
最初、ネットで自分で調べてたら、
リンク先の画像でイキナリ毛虫やらゴキブリやらが出てきて泣きが入ってただけに、
この板の住人の皆さんの優しさに、感謝、感謝です。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 07:21:50 ID:qnNBD9J2
30分くらい前に見たんだけど…
体長2p程度、蜂の様だけどズングリしてる(カナブンみたい)
半透明の黒い羽根・身体は3つのパーツに別けると胸だけが黄色、後は黒
木の枝に直径1pくらいの穴(深そう)を開け中でムィンムィン音がしてました

これがなんだか判る方居ませんか?
教えてください
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 11:27:08 ID:E/Y9ODUt
クマバチか、オオハキリバチか
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 16:41:09 ID:HgT21fTl
>>494
クマバチが巣食ってるんじゃない?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 21:03:28 ID:qnNBD9J2
>>945-946
ありがとー!!
そっか…あれはクマバチってのかあ
初めて見る生物だったのでムチャクチャ気になってました
んでもスッキリ♪
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 22:10:09 ID:ab7wmByt
母が職場で毛虫を拾ってきました。
毒がなければ職場で飼うと言ってるんですが
これの名前わかる人教えてくれませんか?

特徴:
背中に4つの突起がある。
緑色。毛の色は黒っぽい。
頭に毛が集まって2本の角みたいになってる。
http://pantomime.jspeed.jp/vip/view.php?src/up0985.jpg
http://pantomime.jspeed.jp/vip/view.php?src/up0986.jpg

よろしくお願いします。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:52:22 ID:0FLaCS9e
見れん
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 00:37:22 ID:7NUhLDyV
これとこれかな?移動したらしい。
pantomime.jspeed.jp/vip050511/src/up0985.jpg
pantomime.jspeed.jp/vip050511/src/up0986.jpg
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:53:01 ID:sFeimNSX
http://pantomime.jspeed.jp/vip050511/src/up0986.jpg
http://pantomime.jspeed.jp/vip050511/src/up0985.jpg

>>499
すいません(^ω^;)

>>500
ありがとうございます。それです。一応もう一回貼っときます
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 14:35:12 ID:E4u8EF4+
頭は黒、胴体はオレンジ色で大きなものは7〜8_の、
ずんぐりした芋虫を見つけたんですが、
詳細をお分かりの方はいらっしゃいますでしょうか。
ある程度成長した個体は、体に黒い泥のようなものを
身につけていて(糞かなにかに擬態?)、
つつくと黒くて臭い液体を吐き出します。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 05:19:40 ID:QMZjANGr
詳しい方回答いただきたいです………
>>494さんのクマバチ?に見かけは似ているのですが(カナブンのようなずんぐりむっくり・体長は3〜4a程でしたが)、
羽が黄色で全身黒く羽音が大きい虫、ご存じの方いましたら解説お願いします。
ムィンムィンうるさいから起きてしまったほどの羽音です。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 06:34:32 ID:bPqOpcGN
>>503
ハチやアブの仲間かもしれないが、
(クロマルハナバチとかをイメージしている)

問題は
>カナブンのようなずんぐりむっくり
>体長は3〜4a
>全身黒く羽音が大きい

これを思い出してしまったのだが
http://www.erc.pref.fukui.jp/gbank/tokusei/d000cb.html
もしこれだったら、虫が嫌いかもしれないが頑張ってオークションに出してくれ
エキサイトオークションに出している人もいる、マニアが泣いて喜ぶ種だが
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 09:11:26 ID:QMZjANGr
>>504さん 朝から詳しい回答ありがとうございます。
URLのサイトを見たり、ぐぐってみたのですが、
意を決して逃がしてしまったので、もう確認がとれないんです……
わざわざサイトまで用意していただいたのに、すみません。
くやしいのでアブだったことにします。ありがとうございます!
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:02:55 ID:2eK8xEXB
トカゲって何を食べるんですか?
教えてください
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:36:17 ID:HrfQk3aA
どの種類のトカゲのことを尋ねているのですか
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:33:48 ID:lGWi3DGG
もうそろそろカブトムシ、クワガタの採取のシーズン開始なんでしょうか?
去年カブトムシが生息する森を発見したので、いつごろから出始めるか気なっています。
当方、東海地方太平洋沿岸です。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:36:57 ID:5UMQ3Qi7
コクワはもう出てるみたいだけど、カブトムシはまだ早いか
暖かそうな所だからもう出てるかも分からんね
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 00:00:21 ID:lGWi3DGG
>509
ありがとうございます。
今週末に調査してきます。
また調査結果報告します。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 15:43:13 ID:fLZEq0vj
部屋で、ダンゴロ虫が進化したような、
体調がダンゴロ虫の二倍くらいで触角があって、
オシリは先細で先端から触角みたいな細いしっぽが3本生えた虫があらわれました。
これはなんという虫ディスカ?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 16:36:50 ID:uQ794h3J
しろっぽいんじゃないのそれ。「シミ」?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 16:51:32 ID:gbEHOY4c
くもスレでもあげましたが・・・

突然ですがご教授下さい!

最近外に出ると(ベランダとか)大発生している1ミリ程度の
真っ赤な蜘蛛は何なんですか?詳しい方お願いします〜!
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 16:58:46 ID:xhUw4kkZ
>>513
おそらくタカラダニ。
駆除法は市販のダニ用殺虫剤撒布でOK。

上の方に同じ様な質問があるから検索推奨。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 17:01:36 ID:gbEHOY4c
ありがとうございます。写真を検索しましたが正にその通りです。
お手数かけました。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 13:56:05 ID:xsIY7SXm
部屋に2mm程度の蟻が発生しました。
あわせて20匹程度です。今んとこ
進入口は窓枠がずれて隙間ができてる所みたいなんで
塞ぎました。

部屋は一戸建ての2階なんですが
発生原因とこれからの対処法などご教授願います。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 14:58:59 ID:4mjy79mP
発生とは言わないと思う、それ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 15:43:12 ID:xsIY7SXm
そうかも。
潜入かな
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 19:35:45 ID:je3rkbhK
膝に虫刺されが出来て3日経ちました。
今では、約直径5p腫れています。
熱が8度あり、市販の痛み止め薬を飲んでいないと死ぬ程痛いです。

何の虫に刺されたと思いますか?


月曜日に病院にいくつもりです。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 21:28:48 ID:O3eIeYTJ
タカラダニについて質問します。いつも思うのですが、あれはどこから湧いて来るのでしょう?昼間はおびただしい数のタカラダニがコンクリートにかじりついていますよね。でも夜は…うん?いない!?夜はどこに行っているのでしょうか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 21:33:09 ID:4mjy79mP
>>519
どの地方のどんな場所で何時頃どんな天気のときに刺されたのか
患部の写真も晒せ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:12:48 ID:xrB+Yo6I
クワガタのタイプ標本を持っているのですが、再展足はしないほうがいいのでしょうか?
やると価値がなくなりますか?分かる方教えてください。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:37:24 ID:uaz3TMpJ
>519
アオバアリガタハネカクシ
カミキリモドキ

あたりを予想
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 01:23:09 ID:1Ph29+hC
ノコギリクワガタって普通赤いけど、昔、赤じゃなくて、
黒くて6cm〜7cm位(5年位前だから大きさは曖昧。でも今まで見たノコの中では一番大きい)
あるノコを採ったんだけど、コレってなんですか?
スイギュウ?
とにかくはっきりしてるのは、黒くてデカいノコの形していた事です。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 01:32:38 ID:htmJbQRF
赤も黒もいる
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 01:40:54 ID:1Ph29+hC
>>525
え!?黒いのもいるんですか?
だったらノコが黒くなる確率は結構低いんじゃないですか?
自分が今まで採ってきたノコはみんな赤っぽい色でしたから。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 02:01:39 ID:htmJbQRF
自分はどっちが少ないとか意識した事ないなぁ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 05:18:08 ID:8piXqJ93
>>526
黒化型は多少、色の付いた値段で取引されてますよ。
大変高いわけではないけど。数千円ぐらい?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 10:44:07 ID:O95IClE5
部屋でカブトムシのメスを1mmくらいに縮小した感じのまるっこい虫に遭遇しますた
掃除してたらほこりの中から小さいサナギのような物も発見しました
部屋はめちゃめちゃ汚いけど、ゴキは見のは10年間で2回でいずれも駆除済み

この小さい虫もゴキの仲間なのでしょうか?
530けつあご:2005/05/24(火) 12:23:09 ID:uNCDBy5M
よく公園とかで群れになって飛んでる緑の虫ゎなんて名前なんですか??
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 14:10:31 ID:Njx1WRx7
アブラムシ
「最近、やたらたくさん飛んでる小さい羽虫なんだが 」
というスレッドを見れ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 15:03:02 ID:wexCuiVT
どうしてアリマキって言ってくれないのぉ?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 21:42:30 ID:jU0EZoQf
生ごみをたい肥にする機械あるじゃない?
あれで作ったたい肥を県民の森とかその辺の誰かの地所の雑木林に
マキツヅケてカブトムシが卵産んで増えてくれますように・・・・なんて
ことを願うのは、人間として正しいでしょうか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:18:31 ID:wexCuiVT
まきつづけて
 と入力して
マキツヅケて
 と変換されるようなふだんの使い方って………
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:38:56 ID:98cQeba9
すれ違いになるけど、言葉を文字でなく耳から憶える人に
ある現象だな 「撒き」+「続け」というのが浮かばない

本筋に戻るけど、生ゴミ処理機でも単に乾燥させるだけのやつなら
あまり意味無いだろうね 発酵させるタイプじゃないと
でもあんまり発酵させすぎて土になちゃったら、エサにはならないんじゃないかな?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 17:36:57 ID:WMBMEVJf
クワガタを採って売りたいんだが、一匹いくらぐらいになる?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 18:06:38 ID:di+p9tfy
朝方近所のツツジに白っぽい4、5センチの蝶が大量に発生していたのですが、
あれはなんという蝶ですか?
ツツジに花はもうないので羽化した蝶でしょうか。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 18:54:27 ID:iyFy2DZ+
http://www.mars.dti.ne.jp/~ryoji-t/kawauso/choudata.html

コツバメもトラフシジミも白っぽくは無いしなあ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 09:40:34 ID:JWmLAj83
雨が降ってもアリはなんで溺れないの?
水じゃしなない?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:12:16 ID:2/BDAU2k
知らんがな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 12:08:20 ID:i7C6qLZT
>>539

穴の中に空気が上手く留まって、水が浸入しにくいらしい
巣穴全体の空気より、入り口の面積がごく狭いお陰とのこと

もっとも大洪水で完全水没が何日も続くとさすがに全滅するらしい
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 14:19:55 ID:Caylos09
回答率低すぎ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 15:38:04 ID:cI2flDVJ
庭に1ミリ大の赤い蜘蛛みたいなのが大量発生してるんだが、
これなんなんですか(><)キモいです
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 16:01:43 ID:2/BDAU2k
みしてみそ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 16:24:08 ID:2WyVTIaE
>>543
481あたり読んでみ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 19:28:12 ID:5xsAC1C5
>>532
カメムシ目アブラムシ科だからね。アリマキは俗称(蟻牧)。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 19:29:41 ID:5xsAC1C5
アリガタバチに刺されたらなんて鳴けばいい?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 19:46:40 ID:kieSLbvj
おれは

ジャニスジョップリン!

って鳴いてるよ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 20:31:00 ID:BDIwNYHT
最近やたら飛んでるのはなんて虫ですか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:26:27 ID:xvdzwQkj
従兄弟同士のブリードはアウトラインでF1になるの?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 02:15:50 ID:dUazKwUp
昭和40〜50年代の少年漫画「シェイプアップ乱」で、昆虫採集の話題に関連して、「私も三角形たくさん作ってきた」の様なセリフがあるのですが、この三角形とは一体何の事ですか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 02:26:14 ID:m4U3y7Cv
前後が全く分からん
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 06:22:34 ID:xETWLbf0
チョウを採集する三角紙の事だな

http://www.nhk.or.jp/manga/arc/27/04/page_001.html
軽くエロ目のマンガのようだが、ビキニかな?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 10:57:49 ID:knHcb3mJ
6ヶ月の子がいる主婦ですが、夕方公園へお散歩に行くと
私にだけコメツキ?が異常に止まるのです。
先に公園にいるママたちにはほとんどつかず、私が公園に現れるとコメツキも
たくさん寄ってきて次から次に私に止まるのです・・・。
何か原因はありますか?
ちなみに洗剤ニュービーズ、シャンプーfino、現在母乳中、AB型です・・・
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 12:38:20 ID:N6Oyp4/R
そっか〜シェイプアップ乱を知らない世代も居るのかぁ… ジャンプで人気の漫画だったんだけどね
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 12:39:45 ID:xETWLbf0
ある種のタマムシは、一部の木を燃やした時に出る煙に惹かれるとは聞いている
557輪樹:2005/05/27(金) 13:27:41 ID:zdh7HCse
>>556
これね
Jewel beetle flies into the inferno
http://news.bbc.co.uk/2/low/science/nature/4362589.stm
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 17:31:08 ID:z9YdjfmE
>>554
服の色に引かれることがある。

もしくは使ってる化粧品・香水の成分に彼らの誘因フェロモンと似てるものが含まれているのかも。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 18:22:38 ID:W/MnXQ0z
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 00:00:11 ID:1kpRtrUM
従兄弟同士のブリードはアウトラインでF1になるの?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 08:13:04 ID:x9rDlgqV
>>560
マルチ
おまえ質問の仕方が悪いからレスもらえねぇんだよ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:48:10 ID:xAKHICGq
>>549
アブラムシかな?
詳しくは↓へ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/insect/1116581983/l50
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 14:52:39 ID:Kn88L84U
天井に3cmほどの羽虫がいて、バタバタしています。
気になって仕事できません。
刺されないですよね・・・

http://with2ch.net/up/data/1117691453.jpg

何か分かる方お願いします。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:59:15 ID:e5vLQ79R
ムシヒキアブ類の何か。
飛んでいる昆虫を捕まえて食べる種。
捕まえて、口を直接指で突付いたりしない限り刺されない。

自分より大きな中型のトンボにも、上からしがみ付いて口を突き刺し
餌にしてしまう勇壮な昆虫。但しトンボに逆襲を食らう事もある
565563:2005/06/02(木) 18:12:00 ID:Kn88L84U
>>564

ありがとうございます!すっきりしました。
ムシヒキアブで検索してみました。
ttp://www3.kcn.ne.jp/~tgw/web_page/asilinae-pict.htm

↑イシハラマガリケムシヒキのオスが近い気がします。
刺されないなら放置でOKですね。
知らないうちに飛んでったのか、いなくなりましたが・・・。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 20:51:31 ID:y6804Xuf
虫を採取して金儲けできますか?個人レベルで。
567名無しさん@お腹いっぱい:2005/06/02(木) 21:07:24 ID:Ha/gPoNG
密輸なら儲かりますよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:13:52 ID:vAy3QpGh
質問です。
車はベンツ、またはロールスロイス
時計はロレックス
万年筆はモンブラン
鞄ならルイビトン
金持ちが好む定番を虫でいうならなに?
日本ならオオクワにあたるんだろうけど、世界的に有名で格式のある虫ってなに?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:51:02 ID:e5vLQ79R
19世紀の金持ちは、トリバネアゲハとかモルフォとか
ミイロタテハとかを装飾品にしていた。
ブローチハムシとかをセルロイドに封入してボタンを作ったり

今はそんな需要は当時より少ない。
ムシキングが昆虫の格付けで一番主流かも知れん
あとはオークションの落札価格とか
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:16:11 ID:lt0IjHNI
本当にくだらない質問かなんですが・・。
よくお風呂場やみずまわりにいる丸い羽をした、ちっこい虫はなんですか?
関西出身の人が、それはアホ虫だといいはります。
正式名称をしってるかたがいたら、教えてくだされ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:49:34 ID:HUPeiH6b
関西出身で札幌在住で札幌の風呂場にその虫出没するけど
「アホ虫」という呼称は初めて聞いた…
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:30:35 ID:2XdwD5qU
>>570
チョウバエじゃないかな。蚊の仲間です。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 21:01:27 ID:lt0IjHNI
ありがとうございました〜
チョウバエでぐぐったら、まさにそいつでした。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:40:32 ID:XgUZ0/Y2
昨日ぐらいから、部屋にご飯粒ぐらいの大きさの黒い虫が何度も出ます。
見た感じ羽はなく、触覚みたいなのがついてました。
これは何なんでしょうか?出る度に掃除機で吸わしていますが
どこからワいてるのかもわかりませんし、怖いです。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:11:58 ID:yQBInBIs
ゴキの幼虫とか
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:15:18 ID:WLmYDrut
>>574
私の部屋にもいました。
茶色の艶のあるやつです。
パソコンに向かっていると上からぽとっと落ちてくるんです。
特に暑い日に良く落ちてきました。
不思議に思って天井裏を調べてみたんです。
そしたらそこにはすでに腐って粉々になったs
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:37:56 ID:2XdwD5qU
>>574
>>576

シバンムシ、カツオブシムシ、コクヌストモドキの内のどれかじゃないかな。

ぐぐってください。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 00:42:38 ID:Y1LZDyBr
水になにか物質を溶かし込んで摂取したり、
食物を発酵させてから摂取するやつっていますか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 09:16:06 ID:EbRwrB72
本当にくだらない質問なんですが
熱帯魚飼っててその水槽をカブトムシに転用する場合
照明器具とか、ろ過器はどうします?
蓋はどうしてますか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 11:42:51 ID:gMbLJDOM
炉下記はエーハイムだな
照明は紫外線のでるトゥルーライト
蓋はべつにいらないかな。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 11:45:34 ID:Bd01DCoI
シベリア&野生板から来ました

この世で一番カッコイイ虫はなんですか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 13:32:51 ID:5jHJ0dtN
そんなスレがあるから、そこ見てみて
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:02:30 ID:Bd01DCoI
そうですか、どうも
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:12:45 ID:SOkWxt/n
畳の下の空間にいる虫を駆除するのにいい薬はありますか?
585579:2005/06/04(土) 19:00:35 ID:EbRwrB72
書き方がわるかったようですスンマソ
熱帯魚用の水槽でカブトムシを飼う場合
蓋はどうしてますか?
照明器具や上部ろ過器は必要ないでしょ?
網戸で自作とかしてますか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:28:19 ID:lTlek2tn
今朝庭のカモミールにくっついて羽化っぽいことしてました

この虫なんですか
気になってしかたないんです

http://i.pic.to/1etm0
おしりから触角みたいのがでてました
587それはね:2005/06/05(日) 05:07:22 ID:iV9/RUIy
蟻地獄の親だよ〜ん
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 07:39:44 ID:SIrKGt7O
あれカゲロウなんですか!
私が幼少の頃育てた蟻地獄は、もっとこう…はかなげというか、トンボの弱々しいミニマム版みたいなのが羽化してたので
カゲロウとはそういうものかと…
いろんな種類がいるんですね
勉強になりました。ありがとうございました。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 06:59:00 ID:K9e3p2xZ
http://up.isp.2ch.net/up/3af4c61e5743.jpg
http://up.isp.2ch.net/up/f9b6c31c5ddc.jpg

こいつはなんという蛾(蝶?)でしょうか?

Cyber昆虫図鑑(http://www.insects.jp/konbun.htm)で調べたけどわからんかったです
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 07:37:13 ID:6SWlQw3T
ゆうべカーテンも窓も開けてたら、網戸に黒くて触角のある虫がくっついてた。
じっととまっている。大きさ、黒さ、形から、もしやゴキ? と戦慄が走った。
けど、内側からキンチョールをシューしたら、網戸を走り回ることはせずに、
ベランダにポトンと落ちた。そして何度もピョンピョンと、その場でかなり高く跳ねて
いる。どうやらゴキではなさそうだと思ったけど、気分悪かったので、キッチンの
排水溝ぬめりとり(漂白剤みたいなもんだと思う。泡状にシューッとスプレーする
やつ)をかけてやった。動かなくなった。
さっきベランダをみたら、いなくなっていた。
生き返って逃げたの? 鳥さんがもってったの? そもそもあれはなんて虫?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 12:27:26 ID:hr5QLGwj
(´・ω・`)しらんがな
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 12:54:45 ID:+i15cLfU
カミキリムシがひっくり返ってたら、ゴキかクワか区別つかんかった。
>>590 カミキリ?でも跳ねるんならカマドウマ?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 16:55:46 ID:6SWlQw3T
590です。半自己解決っぽいです。ごめんなさい。どうやら虫の正体は
コメツキムシのようです。
でも、朝いなくなっていた理由はいまだ不明。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 17:41:11 ID:kxco5PU4
>>593
トリ、ヤモリ、クモ、ネズミ、アリの集団、他、
死んだ虫を食べたり持ってったりするやつはいろいろいるよ。
殺虫剤にやられてどこかで昏倒してる希ガス
595中学生:2005/06/06(月) 17:49:22 ID:T8VX4oZu
初めまして中学生です。今日下校中赤いトノサマバッタを見つけました
これって珍しいものですか。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:01:23 ID:Br3qkxzX
中学生ハアハア
ところで、世界的な規模でコレクションの対象になっている虫たちってどんなのがいるでしょうか?
蝶、オサムシとかは有名ですが、日本のカブクワブームは海外にはないそうで、
黒いクワガタが人気なのは日本くらいだけだとか。むしろ二ジイロが人気あるらしいです。
海外ではピカピカのむしが人気なのかな?
タマムシとか
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 10:55:19 ID:Nk8rTurW
最近、窓ガラスや壁に虫の抜け殻がいっぱいついてます。
体長1センチくらい、おしりから触角みたいなのが2本でてて、
わりとはかなげな感じです。
多すぎてかなりうざいんですが、なんとかなりませんか。
そもそも、こいつなんですか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 13:23:30 ID:FlPoOcwa
羽のある抜け殻か?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:14:08 ID:XY9EQIem
外産の昆虫だと思うのですがゴキブリのようで
ダンゴムシのようにも見える虫って何でしょうか?
いろいろ調べてみたのですが見つかりません。
大きさは5cmくらいで黒もしくは濃い茶色のようにも見えました。
ダンゴムシのように背中にしましまがありました。
思い当たるような虫がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:44:47 ID:FlPoOcwa
羽のないゴキブリの仲間かな?
モグラゴキブリ で検索してみよう
(ゴキブリ嫌いなら無理するな)

あるいは、タマヤスデというダンゴムシに似ているがあまり近縁でない
仲間がいる(1関節につき、足が2対(4本)ある。ダンゴムシは1対(2本))。
熱帯にタマヤスデの大型種がいて、丸まっても直径2cm以上ある。
601599:2005/06/07(火) 20:02:58 ID:XY9EQIem
>>600
鳥肌立てながら見てみました。ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
上からしか見なかったのですが、足は見えていないような感じだったので
ダンゴムシの仲間だったのかな?と思います。
どうもありがとうございました。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 20:48:09 ID:FlPoOcwa
他にサンヨウベニボタルとか、デロカリマとか、ダンゴゴキブリとか
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:17:10 ID:veOXNQeX
1〜3ミリくらいの黒い虫が
昨日から1匹、また一匹とキーボードの近くで見つかる・・・
背中に白っぽい横線があるようです。
わかりましたら教えてください。
お願いします。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 16:14:28 ID:WmUTVGBe
クロゴキベイベーって、背中に白い横線がありますよね……ナム……
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 16:47:43 ID:qYPZbyYt
カマキリとゴキブリが仲間だというのを見たのですが、どういった範囲で仲間なんですか?
ご教授下さい。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 17:00:10 ID:46/vHzl9
バッタ、キリギリス、コオロギなどは直翅目(ちょくしもく)という1つの分類単位で纏まられる。
これらに結構近いのがナナフシあたり。

それからもうちょっと遠いのがカマキリ、ゴキブリ、シロアリ。
しかしこの辺まで全部まとめて、「直翅系昆虫」などという言い方をする事もある

カマキリとゴキブリは、直翅目系昆虫に属する点で近縁だし、
その中でもバッタやコオロギなんかよりも、カマキリとゴキブリは近いところにある、
という位かな?

もっとも分類上は、カマキリはカマキリ目、ゴキブリはゴキブリ目になってしまう。

[ ]を、直翅系昆虫のまとまりとする。
{}を、直翅目、カマキリ目・・・ごと、目のまとまりとする

[{バッタ、コオロギ、キリギリス}、{カマキリ}、{ゴキブリ}、{シロアリ}]
(別目だが、カマキリとゴキブリはかなり近い)

程度の分類。
分岐分類は定量的なものなので、無理に区切りつけようとすると
中間の類縁度のものを纏めにくくなってしまう。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:31:58 ID:qYPZbyYt
>>606
なるほど。よくわかりました。
縁が近いんですね…シロアリも。
ご教授どうもありがとうございました!!
608603:2005/06/08(水) 20:25:29 ID:EQJtnzIq
>>604

ありがとうございます。
ゴキブリなんですか?
いやーん、どうしよう・・・

609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:43:19 ID:jYm5EmzG
鳥羽水族館にゲンゴロウのコーナーがあって、カブトムシ大のゲンゴロウが
いたそうなんですが詳細をご存じの方いますか?
(タガメの見間違いではなかったそうで)
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 12:42:43 ID:g//mssLX
質問します。
この虫、なんて虫ですか?
http://i.pic.to/1idkk
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 12:59:46 ID:NhC3xWhP
>>610
コカブトムシ。肉食傾向が強いです。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:50:47 ID:g//mssLX
>>611
ありがとうございます。
なんだかカブトムシに似てるなぁと思ったんですよ。
肉食ですか、、、逃がしてあげようw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:53:08 ID:7xeTU8tu
カブトとかの飼育箱にコバエが沸いたら、
ハエトリグモとかを入れて共生させられないかな。
614東京税関:2005/06/10(金) 01:21:55 ID:i9/TG2AI
摘発にご協力下さい。
密輸犯罪者検挙の為

http://www.kuwawakaba.com/cgi-bin/web/web_advertise/advertise.cgi

615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:22:18 ID:vZxwiLMq
画像はありませんが、この虫の正体を教えて下さい。

【出没場所】子どものはらまき。
【特徴】黒色で細長い。体長2〜3mm。不規則な動き方をする。
体の真中にくびれがあり、一瞬2匹の虫が1つに繋がっているのかと
思いました・・・。
見た感じ、羽は確認できませんでした。全体的にテカテカしてる感じ。

たたんで放置しておいたはらまきの折り目の中に10匹くらいわいて
ました。マミーが悲鳴をあげつつ駆除してましたが、
動きが不規則の為、苦戦してました。

()
()

↑もう少し細いけどこんな形でした。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:24:18 ID:vZxwiLMq
書き忘れ(´・ω・`)
蛆や芋虫系ではなくて、ちゃんと足がありました。
617名無しさん@お腹いっぱい:2005/06/10(金) 21:33:27 ID:i9/TG2AI
お世話になります。

当イベント事業部にて、生体が足りません。

●生体(国産・外国産)の買取を募集致します。

 ※大事にされている国産○○血統などは、
 高価にて買い取りは致しかねます。あくまで、イベント用ですので…
 又、買い取り契約書に署名・捺印頂いきます。
 Wild品の買取は,致しません。

●又、当店イベント・店舗スタッフも募集しております。
 ※男女不問・年齢制限有り・PC出来る方優遇
 当初契約スタッフ⇒本採用登用アリ

破産宣告似非業者
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 19:29:21 ID:h0o+3lwS
助けてください…我が家に虫がいっぱいいます
しかし種類も名前も分からず、どう対処していいか分かりません
虫のHPを探してみたのですが…吐き気が…

大きさは縦7mm横1mmくらいで、色はこげ茶色
触覚があり羽もあるのですが、見かけるのは歩いているのが多く
飛んでいてもゆっくり移動します。歩く(走る?)のは速いです
小さいから捕まえることはできるんですが…
殺すのが可哀想で仕方なく、できれば家に入らないようにしたいです
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 20:05:59 ID:h0o+3lwS
害虫スレというスレを見て、それらしきものを調べてみました
トビカツオプシムシというのがとても似ています
でも色がなんか違う…
デジカメを持っていなくて、携帯で撮影したんですが
ぼやけて全然分かりません

いろいろググっていて見つけたのですが
ttp://res9.7777.net/bbs/cybister/ この掲示板の
上から三つ目の虫子さんのトピックの写真のものと同じだと思います
これが一番そっくりです
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 20:07:22 ID:h0o+3lwS
あ、3mmじゃない…orz
そんなに小さくないです、。これを7mmに伸ばしたら、そのままです
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 20:28:00 ID:h0o+3lwS
すみません、分かりました!ジンサンシバンムシです
多分間違いないです。自己解決してしまいました。スレ汚しごめんなさい
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:11:57 ID:eTK0bOPk
今机の上に虫発見。
ティッシュで追い掛けたんだけど逃がしてしまいました

黒くて1センチ弱(8ミリ位?)でGの様な形してるけど、平べったくて背中の真ん中あたりで微妙に反ってる。
ウエストの所が下に曲がってるというか…
前も見た事があってこの大きさ以上のものは見た事が無いのでこれで成虫っぼいんだけど
この虫何だかわかる人いますか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:49:58 ID:CWR/2HI+
624622:2005/06/12(日) 02:12:44 ID:eTK0bOPk
携帯なので見られないのですが(月曜までPC見られないのでその時見ます。ありがとう)
Gの幼虫かもしれないのか_| ̄|〇V
明日大掃除します…水回りとか気を付けてるのになぁ

外に出しても出しても小さい蜘蛛が出て来るし
どうなってるんだ…
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 13:09:27 ID:0RCbSPXG
今年のアブラムシの大量発生は気温の関係だそうですが、
同じことは他の昆虫にも起こりますか?
最近わが家に出る蛾の数が、例年の比じゃなくて…
庭で羽化したとか?とも思ったけど、それだと
そんなにいつまでも同じ所には留らないだろうしorz
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:44:35 ID:poZzSHKk
近所にホタルのいる川があるんですけど、そこに見に行っても自分が行った時だけ出てきてくれません。
ホタルを呼ぶ方法ってないですか?
ホタルって貴重な虫ってことは、十分承知です。捕まえるとか絶対しません。ただ純粋に見たいだけなので、呼び方教えてください
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:55:04 ID:zb4fBpDT
歌う
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:11:48 ID:CgFxhqr9
蛍はペンライトとかたばこの火とかによってくることがあります。
629ホタル男:2005/06/13(月) 02:18:58 ID:/k9UKZjE
>>626
沢山集める方法をストレートに教えると、アレかと思うんで・・・・
ヒントは、車で見に行く→車を停める→と・・・・・
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 20:53:21 ID:X4keVDDQ
アリグモはなんでアリに擬態してるんですか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:33:05 ID:0GzmNDGf
しょうありをしんぱいされたかったんだよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:43:19 ID:X4keVDDQ
そっかー、みんなに心配してもらいたいもんねーしょうありは…ってなんだよしょうありって!
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 09:00:47 ID:++ncntpA
>>632
恐らく「しょうらい」のタイプミスと思われます。
634622:2005/06/14(火) 14:52:17 ID:D7i+d5hk
>623
写真だと反ってるかどうかよくわからないけど
それっぽいです…_| ̄|○
ありがとうございました
635あぼーん:あぼーん
あぼーん
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:51:06 ID:yD3CIidL
カブトとクワガタを、一緒のケースで飼ってもいいのでしょうか?

コーカサスオオカブト飼ってて、クワガタ拾ってきたもので、
今は一緒に入れてます。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:51:50 ID:FVMnrO4o
コーカサスのサイズとクワガタの種類、サイズは?
638636:2005/06/14(火) 23:57:27 ID:yD3CIidL
ちょっと待ってください。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:01:59 ID:FVMnrO4o
いやそんなに厳密に測らんでも
640636:2005/06/15(水) 00:04:22 ID:FFD1c1Dp
クワガタは、カブトの半分くらいしかないです。
641636:2005/06/15(水) 00:05:13 ID:q6QZ6mnE
クワガタは種類わからないです。道で拾ったんで。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:07:52 ID:LKoCDG84
種類が分からないってなぁ・・・
調べる事も出来るだろうに
♀か?
大きさにかなり差があるなら一緒に入れても良いが、
その程度の差だと入れない方が良いな
643636:2005/06/15(水) 00:12:34 ID:q6QZ6mnE
今からクワガタの種類調べます。コーカサスさんは、5センチくらい
クワガタは2センチちょいです。
644636:2005/06/15(水) 00:23:19 ID:q6QZ6mnE
駄目です・・種類わからん。。

とりあえず新しいケース買うまで(週末)一緒に買ってみます。
ありがとうございます。

新潟の田舎からでした。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 12:11:03 ID:IADV+T8N
>ペット業者を登録制に=改正動物愛護法が成立
これって昆虫の業者も関係あるの?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:25:49 ID:CGJDj7nW
うちで飼ってたカブトは矮小だったんだけど、拾ったコクワガタを一緒に
したら一方的にやられてカブトを割られて死んでしまったよ・・・。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 15:08:45 ID:8w99vpar
質問でつ
セグロアシナガ蜂が巣作りしています
子供部屋の窓の近く
やっぱり駆除したほうがいいんですかねぇ
俺的には共存したいんですが‥
意見聞かせてキボーン
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 15:21:36 ID:hsZVC0wy
>>647
かわいそうではあるけど、駆除した方がいいと思うよ。
お子さんが刺されたら大変だし、隣近所の目もあるし・・・。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 18:53:10 ID:h+UkhrYL
姓転換するむしっていますか?
650サミュ◇kAplP2JD:2005/06/19(日) 19:10:22 ID:G6zijcgR
>>649

むしならカタツムリが雌雄同体

昆虫は知らん。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 19:22:13 ID:pdTFaMFR
ナメクジも雌雄同体?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:30:42 ID:szVDw4Kh
なんか、○○元帥とか皇帝とか将軍とか
恥ずかしいコテが見受けられるのですが、あれは罰ゲームか何かですか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:44:45 ID:dlaKFlbb
>>652
完全なネタなのでほっといたほうがいいです
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:29:13 ID:Zmp0qRG6
今、家で体調3mmでカナブン系でこげ茶色で後ろ足が大きくて触ろうとすると
ノミのように飛び跳ねて逃げる虫をつかまえたのですが、
これがなんていう虫かわかる方いますか?害虫じゃなかったら逃がそうかと、、(´・ω・`)、、、

初めて見る虫なのでビックりしますた。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:10:10 ID:cI/9zh6y
画像を
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 11:51:00 ID:6eT8mqql
質問です。
手軽に飼えて水中生物以外のちっさい虫ってなんですか?
蜘蛛、蟻がよさそうなんですが・・・
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 12:24:52 ID:g4F0T3tr
蜘蛛は捕食者だから餌の確保が大変かもな
アントアクアリウムなんてのもあるし、蟻は良さそうだ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 12:30:02 ID:X38pSPIy
>>654
ノミハムシの類かも。>>656
肉食より雑食か植物食の虫の方が飼い易いから
アリはうってつけだね。ダンゴムシ等も面白いかも。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 12:32:14 ID:g4F0T3tr
ダンゴムシは良いな
採集は簡単で、食うのは枯れ葉や煮干し等で簡単に手に入るし
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:21:00 ID:TIhk+M7M
カマドウマでは…?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:23:19 ID:TIhk+M7M
ゴメン↑>>654
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:12:36 ID:Rpwtkw+p
窓を開けてもいないのに部屋に小さい蛾みたいなのが飛んでる。
殺しても次から次へと現れやがる。こいつはなんですかい?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 02:23:08 ID:3UK0q1s1
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 12:28:38 ID:a3InEgGT
>>662
あなたの衣服や布団を食っている虫が大人になった姿です
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 14:40:29 ID:Rpwtkw+p
暑くなると現れやがる。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 18:07:59 ID:uhmkpCCQ
質問します。
この虫は何という虫ですか?

画像:ttp://www.clubsingles.net/blog/archives/visitar.01.html 
   ttp://www.clubsingles.net/blog/archives/visitar.02.html

先日知人が見つけたのですが、見たことない虫なので、
これは一体なんだ?と調べてみたもののまだ正体がわかりません。
触るとダンゴムシのように丸くなるのだそうです。

昆虫は
1.体が頭部、胸部、腹部の3つに分かれている
2.足は6本である
みたいな定義があったと思うんですが、
写真を見る限り1については該当しないようにも見えます。
もしこれが昆虫でなかったならば板違いな質問になってしまいますが、
どこで教えてもらえばいいのか見当がつきません。
お詳しい方がおられましたらご教授ください、よろしくお願いします。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 18:13:29 ID:iak5Lf4n
オサムシかヒラタシデムシの幼虫だな
668666:2005/06/23(木) 00:04:47 ID:HZ02NYfy
>>667
ありがとうございます!
ヒントを授かりましたので検索してみたところ、
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/index.html
にオオヒラタシデムシの写真があり、おそらくビンゴのようです。
物知りな方っているんですね、脱帽です。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 08:47:27 ID:w+wdDbSR
ベランダにある鉢植えにたぶんアオスジアゲハであろう
幼虫がいます。
でも葉っぱがほとんど食い尽くされてしまって
のこってません。
近所にクスノキ科の植物はみあたらないし……
頭に黄色い筋がとおってるんで終齢になってるとおもうんですけど
はっぱ食い尽くしたら蛹になってくれるもんでしょうか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:26:11 ID:nr5HfU5q
別板で、2年前に刺された毛虫が、
チャドクガの幼虫という事が分かったんですが・・・
その傷口から幼虫が入り込んで10年後に羽化する、
と言われたんですが本当でしょうか?
恐怖でおかしくなりそうです・・・

671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:58:35 ID:nr5HfU5q
混乱してアゲてしまって、すみません。
冗談だったようです。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:58:49 ID:nr5HfU5q
混乱してアゲてしまって、すみません。
冗談だったようです。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 14:01:46 ID:Jay2Cn1g
>>670
僕も去年チャドクガにやられました。
掻いてしまったので毒針毛がガッチリ刺さり大変なことにw
毒針毛はものすごく細いものですから
傷口から幼虫が入りこむなんてことはあり得ません。
体内に入ったとしても幼虫はどうやって10年生きていけばいいんでしょうw
全くのデタラメです、からかわれただけだと思いますよ。
674670:2005/06/23(木) 14:15:52 ID:nr5HfU5q
>>673
冷静に考えればその通りですね。
違うIDで真剣な様子だったので、病院に行く準備までしてしまいました。
ほっとしました。ありがとうございました。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 17:09:19 ID:32Nyq0/3
>>663の凄まじい勢いでマルチされたリンク先ってどんなところ?怖くて踏めません
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:22:36 ID:ksfQruGf
ヒラタドロムシの成虫を手に入れるとどんな特典がありますか?

幼虫は水質検査で大活躍してますが。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:55:26 ID:t5arqpk+
>>675
普通のサイトでしたよ。オオクワとかきのことかの。
それにしてもほとんどのスレにマルチされてますねw
一体何が目的なんだろう?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:53:08 ID:Tg7qkpNl
         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)
    。      ・


http://www.bidders.co.jp/item/32384314
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 07:54:27 ID:1Y1eonpT
昨晩、我が家のコルクボードに

壁|>------------<

↑こんなヤツが壁に対して垂直に張り付いてました。
体長は3〜4cmくらい、黄緑色をして植物みたいなヤツでした。
どっちが頭ともつかず、先には手?みたいのがくっついています。
しかも、風も無いのにプラプラ揺れてました。

ペンで突っついてみたら、プチッって音を立てて床に落っこちて
ピンとしたまま動かなくなりました。

気味が悪いので、明日になったら掃除機で吸い込んで処分しようと思いましたが、
今朝見たら、居なくなってました。

誰かコイツの正体を知りませんでしょうか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 09:10:03 ID:W80zUdXO
シャクトリムシかナナフシか
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 11:48:34 ID:gZfjKKmc
虫板初心者です。よろしくおねがいします。
先ほど我が家のオオマムシソウの実が一気に激減しており
まわりを見たらすんごい大きなイモムシが4匹も!
茶色で、7〜8センチあり、尻尾に角が生えており
頭はヘビの頭部の模様になってました。
一瞬ヘビかと思いました。コワイです。
これ、何の幼虫か気になってしかたありません。
ご存知の方、教えてください。
前は庭でハリガネムシを見た事もあります…。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 12:52:53 ID:yhs5WVXZ
セミに刺された事のある同士は居るかい?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 13:15:24 ID:SgxfP5AO
あるある。

小学生の頃捕まえたセミを腕につけて眺めてたら、
セミの口が俺の腕にのびてて物凄くびびった。

それがトラウマで2年間くらいセミを触れなかった…
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 13:17:26 ID:YkB6Xb4e
>>683
こえぇ
685681:2005/06/26(日) 15:27:51 ID:5N+RJlXa
>681です。
検索したところ、ビロードスズメガの幼虫でした。
イモムシ関係大丈夫な方、ぜひググってみて。
本物のヘビみたいな頭してます。
私はイモムシ関係大丈夫じゃないので、かなり必死な検索でしタ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 17:10:47 ID:90XFdfx/
>>682
その後良く見たら腕に穴あいてたんだけど・・・
俺は樹液流れてないんだぞ。そういう意味を込めて叩き潰しますた。
ミンミンゼミが一番刺してくるね。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 10:21:13 ID:eOuSC3go
虫キングって何?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 15:14:37 ID:dW106Eh0
>>687
http://mushiking.com/whats/index.html

どなたか福岡市内でカブトムシ、クワガタの
採集ポイントを教えてくださいませ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 15:44:15 ID:cv//hEFp
>>688
ヒント:山
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:17:05 ID:upVjCN3X
>>682
昔やられた。家の中に飛び込んできたセミを捕まえて指にたからせていたら
いきなりぶすりと。

頭に来たので、アリの巣を壊してアリを沸かせてから、その中に羽をむしって放り込んでやった。

691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:02:12 ID:s2qQCuO7
>>688
取りあえず南に池
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:52:50 ID:uQyzxK5v
>>691
油山とか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:52:19 ID:7470HTky
まずは地図を見て探せ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:37:46 ID:AbC4sQMO
初めて昆虫板に来ました。
早速ですが質問させて下さい。

息子が変な虫を捕まえてきました。
これから飼育したいのですが、どうすればいいのか教えて下さい。
虫の特徴は体の長さが3センチぐらい、胴体と同じぐらいの長さの触角があり、
色は黒に白い点がいくつか。触角は白と黒の縞模様になっています。

昔見たカミキリとかいう虫に似ているような気がするのですが、
それはもっと小さかったような気がします。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:25:25 ID:Lg4iDQI2
虫キングといえば Gだろう。
別名 黒い悪魔ダナ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:30:37 ID:tcJxq+c2
>>694
カミキリムシってそれ以上大きいのはけっこういるよ
http://images.google.co.jp/images?q=%83J%83%7E%83L%83%8A%83%80%83V
どこの地方で捕まえたの?
ここは見た?↓
「カミキリ図鑑」
ttp://www2.gol.com/users/nanacorp/ZUKAN/0kensaku-menu.htm
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:59:22 ID:crdUzKJA
ゴマダラカミキリ

とあてずっぽで書く
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:12:42 ID:YkVZVSjb
ちょっと気がかりなので質問させてくれ。
最近、家に見慣れない虫が来るようになった。
せいぜい2ミリくらいの黒いテントウムシみたいな奴。
でも触覚はなんだろう・・・蛾っぽい?
光のあるところに群れてるところも蛾みたいだ。
一匹見るとあと2〜3匹は必ず出てくるから
正直、ウザイ。

虫のことはさっぱり分からないので
心当たりのある人は教えて欲しい。
699694:2005/06/28(火) 18:26:57 ID:AbC4sQMO
>696さん
ありがとうございます。トリハダ立てながら写真一覧で調べました。
>697さんが正解みたいです。

700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:24:21 ID:gWi9f3hp
これhttp://nullpo.mydns.jp/up/updir/null207.jpg何つう虫ですか
ここ2週間くらいよく家に来る。
これで5匹目くらい。
飛ぶ。
人間に見つかったら止まる。

最近よく体が痒くなるんだけどこの虫さんと関係あるのかな?
画像見にくくてすまん。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:50:08 ID:kHj3nTrl
一瞬ビロードコガネかと思ったが、よく見ると全く分からん
もっと大きく写せないのか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:53:06 ID:m5hUgdUE
色は黒? どんな羽 サイズ何ミリ 甲虫か羽虫か
703700:2005/06/29(水) 04:24:09 ID:TYoXPsk4
>>701
これ以上近くで撮るとボケるんです・・・
>>702
色は茶色だな〜
羽はよく分からんのだが2枚(?)
大きさ縦3_、横1.5_くらいかな

コガネムシを縮小した感じだな〜
今夜も急に4、5匹出た・・・
704輪樹:2005/06/29(水) 09:44:18 ID:M+A3WHTR
>>703
うちにも出没している「木材を食う虫」のたぐいかな。
「家に来る」んじゃなくて、
「家の柱の中にいる幼虫が大人になって出てきました」。

うちのはナガシンクイムシ
http://images.google.co.jp/images?q=%83i%83K%83V%83%93%83N%83C%83%80%83V&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5
かゆくはさせないから。

ほかにヒラタキクイムシとか
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%92%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B7
シバンムシ
http://images.google.co.jp/images?q=%83V%83o%83%93%83%80%83V
このシバンムシにつくクロアリガタバチに刺されると痛いらしいけど、
かゆいという話ではないらしい。
http://images.google.co.jp/images?q=%83N%83%8D%83A%83%8A%83K%83%5E%83o%83%60
705700:2005/06/29(水) 21:41:37 ID:giQb2UID
>>704
ありがとうございます。
それ全部調べたら、どうやらシバンムシのようだ・・・。
鉄骨アパートで木材や畳の類は無いから発生原因はカーペットかな。
食材にも発生するという事でチェックしてみたけど、そんなに置いてないしこれが原因では無さそうだ。
つーか1日当たり6、7匹は発生してるから部屋のどこかに大量に潜んでるわけだよな・・・
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 22:48:12 ID:fgyqs86Y
うちは昔、浴槽の下で繁殖していた事があった・・・
目に見えない以外な場所で発生する事があるよ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 08:51:49 ID:CPnnP159
どなたか、お願いします。
コーヒー瓶で飼っているクワガタの幼虫が、2、3日前から自分で作った部屋の中で動かなくなってしまいました。
昨日は仰向け、今朝は横向きでした。蛹になるのかとも思いましたが、図鑑で見るような棒状にもなってません。ちょうど、ひらがなの「し」みたいな形をしてます。
初めての飼育でよくわからないのです。死んでしまうのでしょうか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 08:59:04 ID:lzZPynjq
蛹室を作っているので心配要りません。
数日すると棒状になり、腹筋運動のように頭を少し上げるようになると
その後蛹化します。でもあまり動かさないようにネ。容器の水平をキープ!
709707:2005/06/30(木) 10:44:02 ID:CPnnP159
>>708
ありがとうございます。
作り付けの下駄箱の上に置いてあるので、水平はバッチリです!
数週間後を楽しみにして、放置します^_^
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 10:56:12 ID:UAQhOkSg
今日家の中で濃いオレンジ色した3ミリくらいの走るのが素早い蜘蛛?みたいな虫がいましたが新種?初めて見ました。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 11:01:07 ID:eUCXb51/
ヒント:ダニ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 13:24:23 ID:VnooJcV+
おひおひ新種という発想はどこから来るのかなぁ ヽ(´ー`)ノ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 13:56:20 ID:KH+en3Vy
だんご虫について教えてください。
今年は我が家の周りに大発生しています。
殺虫剤で殺そう・・とかは全然思っていません。
ただ、彼らの生態に疑問があって・・・
雨の降った翌日などになぜかコンクリートの壁一面にへばりついて何かをしているようなんです。
えさを食べているようでもあり、水を飲んでいるようでもあり。
えさなら腐った葉っぱや土なんか食べているはずですし、当然水もそのあたりから摂取しているはずと。
彼らはコンクリートの壁の上で何をしているんですか?!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 14:00:53 ID:hhWdd/8v
ヒント:カルシウム
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 14:29:12 ID:mUNX5MIE
団地住まいなんですが、近所が植木鉢やらなんやらでショウジョウバエが多いんです。
図鑑を見た所、果物や酵母が大好きみたいで、あんまり不潔じゃない
みたいに書いてありましたが、あんまり気にしなくて良いものですか?
なんか洗った食器とかに止まってると心配で。女房は毎食後に生ごみ始末するのに多いショウジョウバエにブチ切れてますが、よその家で沸いてるショウジョウバエに文句を言いに行けないんで…
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 14:48:28 ID:eUCXb51/
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 17:10:50 ID:p3haAoW3
今横に見たことない虫が居るんですが…
・長い手は左右3本ずつ、黄色と黒の縞です(蜂みたいな)
・体も同じような縞
・手先はモールみたいになって最後二手に分かれています
・体と同じ長さの羽があります・蜂のような頭
・全長3センチくらいで細長い
蜂かなと思うんですが、6本の手がやたら長いし全然飛ばないし妙に細長いやらでもう大変です。
なにこれ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 18:52:36 ID:fPxUSTUc
>>717
あてずっぽうでオナガバチと言ってみる。
719698:2005/06/30(木) 20:55:01 ID:5m15XyC5
>>704
遅レスだが、ありがとう。
こっちのも良く見たらシバンムシだった。
風呂場の柱の所にシロアリがいたから
そこに潜んでる可能性が高いな・・・
720654:2005/07/01(金) 03:59:21 ID:iLG1ICXH
>>658 >>660 結局よくわからなかったのですが、トビムシの一種だったのかもしれません。
   ハムシを検索して画像みてたら、「うはー、すげーカッコイイ!」とか
  色も造形もいい感じのがたくさんいるし、これで2〜3mmってスゲー'`ァ '`ァ (;´Д`) '`ァ '`ァ '`ァ '`ァ '`ァ '`ァ
  とか思ってたら、ただノミみたいに飛ぶだけの虫のことがどうでもよくなっちゃって。
  (ノ∀`)ノ タハー
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 09:16:14 ID:zVUFNlXz
ヲイヲイw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 04:02:53 ID:bPH3dIqs
部屋が蟻の通り道になってるんですがどうしたらいいですか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 05:42:21 ID:uqPNeY5W
一緒に付いて行け
724713:2005/07/02(土) 07:11:15 ID:ZuFEurQd
>>714
なーーるほど・・
コンクリートブロックや擁壁から染み出してくる水には、彼らの必要とする何らかのミネラル類が溶け出している、というわけでしたか。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:22:45 ID:qrFlkpuK
http://www.uploda.org/file/uporg138974.jpg

これって、、なんすか、、?
ゲジゲジだって聞いたんですけど
こんなに大きくなるもんなんでしょうか・・・ガグブル
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:25:10 ID:IEoXqDV2
ムカデ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:33:28 ID:qrFlkpuK
>>726
こんなに大きくなるんすか・・・・
ありがとうでした。。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:37:04 ID:IEoXqDV2
何、合成とかじゃないのか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:50:22 ID:qrFlkpuK
どうなんだろう
拾い物なんで、わからんすけど
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:16:16 ID:A3SGZUhK
>>726-729
オオムカデの類ならこの位の大きさになる種はいるよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:30:44 ID:qrFlkpuK
おおむかで・・・
((((('д';))))))
この人は自分で育てたってことですよね・・スゲィ
732誰か:2005/07/03(日) 09:53:39 ID:CfmnBAdq
昆虫はあまり詳しく無いんですが、今日の朝、玄関に光沢があるグリーンの三本角のカブトムシ??みたいなのがいたんです。こんなの初めて見たし、捕まえたんですが、こいつの名前は何なんでしょうか。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 10:36:26 ID:HxIB7UBA
画像うp
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 12:36:42 ID:9QBfgpIU
大きさとかも書いてくれるとありがたいんだけど
とりあえずダイコクコガネとでも適当に言っておく
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 18:03:41 ID:CfmnBAdq
732です。
すいません、画像の付け方分かりません 大きさは角入れたら5〜6p、角は2pくらいでしょうか。
頭の上に2本の横に並んだ角、その真ん中から少し下に小さいのが1本。恐竜のトリケラトプスのようです
真ん中のは先が3つに別れてます。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 18:15:13 ID:HxIB7UBA
何だろうな、凄く気になる
やはり画像が見たい
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 18:32:37 ID:CfmnBAdq
携帯では画像貼付け出来ませんか??すいません、いつも見てるだけで書き込みとかした事無いんです。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 18:50:05 ID:IeSqpcUq
>>737
まず携帯で画像を撮る

PCに転送

画像BBSに貼り付け

URLをここに張る

キタ━━━━━━(ry


わからなかったらまた聞いてみて
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:16:39 ID:CfmnBAdq
738さんありがとうございます。残念な事にPC持って無いんです。あ、ちなみに色ですが、コガネムシみたいなグリーンじゃなくて、かなり黒に近いグリーンです。他にどういう特徴を書けば分かりやすいですか??
とりあえず、マンションのエレベーターに飼い主捜しの貼り紙しました、多分日本の生き物じゃないし、高価な生き物だといけないんで、同じマンションに飼い主がいればイイんですが。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:23:14 ID:HxIB7UBA
携帯でも貼れる所はあると思うが・・・
つーか外じゃないのか?
飼育されてたものならコーカサスとか
741神聖サソリ帝國皇帝:2005/07/03(日) 19:31:20 ID:JBOsLCha
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:36:22 ID:CfmnBAdq
見つけたのは朝10時くらい、場所はマンションの玄関を出てすぐの場所でした。
携帯でも出来るんですか、ちょっとやってみます。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:47:42 ID:CfmnBAdq
http://m.pic.to/qpkl
これで見れんのかな??
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:54:50 ID:HxIB7UBA
アトラスかコーカサスだな
緑ならコーカサスだが・・・
どちらかで画像検索してみ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:56:02 ID:HxIB7UBA
ってスマソ
携帯だったな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 20:08:51 ID:CfmnBAdq
アトラスかコーカサスって名前なんですか??カッコイイ!!持ち主が見つからなければ、これは山に逃がしたりしたら駄目なんですか??
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 20:13:25 ID:HxIB7UBA
頭角突起からするとコーカサスオオカブトだろうか
最近話題の放虫って行為になるから山に逃がすのは駄目だ
もっとも、高温に弱いから逃がした所で死んでしまうかもな
それでもやはり逃がさない方がいい
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:13:14 ID:CfmnBAdq
分かりました、持ち主見つからなければ飼うか、昆虫売ってるお店捜して、引き取って貰います。でも田舎だし、そんな店無いよなぁ…
色々教えてくれてありがとうございました。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 07:39:15 ID:1K8/k7Zz
常々疑問に思っていた事なんだが、飴とかガムを道端に捨てると、アリがたかってくるじゃん?
で、暫く時間が経ってから見に行くと、飴、ガムが無くなっているんだが、何故?
あれはアリが溶かしてんのか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 11:20:19 ID:r4WOg7Ko
多分人の仕業。
飴やガムを蹴って側溝に入れる人は意外に多い。
人の仕業でなければカラスか。
蟻が飴を丸ごと運ぶのは見た事が無い。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 17:25:53 ID:OZjkO1JA BE:213226548-#
人間が死ぬほどの致死量をもち、繁殖力が強く、日本の環境でも育てられる昆虫教えて。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 17:33:50 ID:r4WOg7Ko
>>751
その質問では、虫を使った殺人を計画していると
受け取られても文句は言えんぞ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 18:41:58 ID:AilMi6Nw
>750
ヒント:誰かが踏んだ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 18:50:47 ID:QnEljOBb
よく木の下とかで群れで飛んでいる虫ってなんて言うなまえですか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 18:54:48 ID:r4WOg7Ko
>>754
そ・それでは答えようが無い・・・。
ここまで漠然とした質問は久しぶりだw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:30:17 ID:Z6Sp1Ac8
>>754
アブラムシ
と答えてみるw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:48:08 ID:ijsxRCth
ニンニクの1片を切って、断面から出るニンニク汁を、
亀頭に塗りたくり、同様に肛門にも塗りたくり、
塗った後のニンニク片はみじん切りにして、
煙草の葉っぱの間に詰めて火をつけて吸って、
その吐き煙をクヌギの樹液にかけておくと、
オオクワやヒラタが集まりやすいって本当ですか?!
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:58:19 ID:AilMi6Nw
ネタか
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 20:23:31 ID:Z6Sp1Ac8
>>757
自分でやってみればわかりますよ^^
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 21:48:03 ID:PSuS+feA
夜中、誰もいない山に入ると、裸になりたくなる。

分かるか?この気持ち・・・。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:27:50 ID:6czLgPSQ
>>760
蚊に刺されるぞ、とマジレ(ry
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 04:01:53 ID:yEkKv6j4
カブやクワの交尾見てると興奮しますよね?!
それ見ながらオナニーするときあるのですが、
そういう人って結構いらっしゃいますよね?!
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 14:57:12 ID:7WMcqs+7
網戸に1mmぐらいの黄緑色の卵の集合体が
はりついているのですが、
何の虫だか教えてください。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 17:34:27 ID:Rt4SO7q+
ヘックション(>_<)
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 19:26:50 ID:uKFPw2Hf
最近ほぼ毎日窓の外側にこの虫がいて、
前はこいつの白いバージョンと交尾(?)してたんですけどなんですか?
前窓開けてたら内側にも入ってきたから掃除機で吸ったんですけど
弊害はありませんか?

http://m.pic.to/xz1p
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:14:04 ID:4vwci/Q0
>>765
カゲロウは無害。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 15:22:30 ID:9CUTMNvS
質問:
家にいるちいさな虫かなんなのかわかりません

イメージ検索して比較しても微妙にちがうんです
[シラミ,ダニ,ノミ,紙魚,シロアリ]
胴が長いのでシラミかと思ったのですがデコボコしてないんです。
透明なんです体が
1ミリにも満たない
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 22:34:56 ID:X0WyIiiy
右のクワガタはなんていうクワガタですか?コクワと違って艶があるのですが
http://l.pic.to/10uha
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 22:41:31 ID:bHXg2JFG BE:124047757-##
ヒラタかな?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 23:31:21 ID:x8qxKehx
今日ダイオウヒラタを買ったのですが、これは何時頃が一番活発ですか?
771 ◆CrustDrQro :2005/07/07(木) 23:34:40 ID:AL9QBksD
>>769
だね。ぼやけてるけど顎の形状と触覚がヒラタだ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 18:34:52 ID:UWuOOHzv
今、外見たらものすごい数のトンボが飛び回ってるんですが、今って交尾とかの時期なんですか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 18:40:34 ID:WWC0bLJM
8cmくらいのノコギリクワガタて普通?庭で拾ったんだが。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 18:45:30 ID:WWC0bLJM
真面目に測ったらそんなになかったごめん。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 21:31:35 ID:647/TQOO
深夜の樹液採集で、おまわりさんの巡回にあって職務質問されたとき、
なんと答えれば、一番簡単に解放されますか?!
ちなみに、わたしは夜間採集のときは全裸でしているんです・・・
それは、そのほうが虫が集まってくるという、宗教上の理由です。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 21:37:08 ID:H5NI2rXf BE:141768285-##
>>775
そりゃマズいよ。


ネクタイだけはしとかないと。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 21:38:18 ID:ozloeA7r
靴下も忘れるなよ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 22:30:44 ID:PiqBw50Y
あんたら何歳?おっさんでしょ?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 22:49:41 ID:rwdNh6uE
>>767
家のどこにいるのか?
どんな動き方をするのか(動かないならなぜ虫と思ったか)?

>>772
種類によってはそう

>>778
それが何か?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:07:08 ID:ozloeA7r
オサーンなのか
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 02:38:06 ID:Answ5a6m
チガッタカ!
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 10:44:23 ID:hC1HeFpF
金曜日に買ったブロッコリーに2.5〜3cmくらいのいもむしがついていました。
緑色で側点(?)がついていて、側点にそって極細の黄色いラインが見えます。
気づかずに丸1日冷蔵庫に入れてしまいました。
冷蔵庫から出して暫くすると動き始めました。
でもえさを食べる様子もなく、うろうろしていましたが、朝起きたら窓辺の隅で動きません。
死んじゃったのかな?
それともさなぎになるのかな?
背中の皮の中に黒い点が二つあります。(皮から透けて見える)
これは寄生虫かな?

なにより、このこは誰の子なのかな?

画像なくてスミマセンが、いろいろ教えてください。


783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 10:59:55 ID:Ozc/d1j4 BE:63796436-##
モンシロチョウかコナガと適当に書いてみる
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 11:20:44 ID:CeO5AdEC
>>782
黄色いラインで背中に二つ紋は、ハスモンヨトウの幼虫です
785782:2005/07/10(日) 22:42:39 ID:hC1HeFpF
>>783-784
ありがとうございます!
が・・・いもむし、死んでしまったようなのですorz
昨日2つだった黒い点がたくさんできてきてまだらになっています。
そして、ひっくりかえしても、もう動きません。
冷蔵庫の中が辛かったのかなあ・・・。

お二方とも、どうもありがとうございました。

786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 11:27:24 ID:fkehnD7R
この幼虫、なんの幼虫か分かる方いらっしゃいますか?

ttp://up.2chan.net/w/src/1121048778300.jpg
787輪樹:2005/07/11(月) 16:04:10 ID:zsqVlC1r
>>786
なんかすごく懐かしい姿だ
子どもの頃拾って、スズメガの類に羽化したような覚えがあるぞ
このあたりにそれっぽい画像が
ttp://park1.wakwak.com/~gardening/musi/ga/suzumega/suzumega.html
788786:2005/07/11(月) 16:54:14 ID:fkehnD7R
>787
コレダ━━(゚∀゚)━━━ッ!!!!
ありがとう、やっぱりガだったか。怪しげなツノがあるから、多分そうじゃないかとは思ったけどぐぐっても
中々ビンゴの写真が出てこなかったから・・・。
聞いてみてよかったよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 00:02:15 ID:i3GNHsKs
今日家に帰ったら、朝はなかったのに自分の部屋の壁に、数の子みたいなツブツブした茶色の卵が1.5×3p幅くらいについていました。
位置はカーテンレールの少し上くらいです。蛾かなにかでしょうか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 19:32:11 ID:inZmBgsF
お願いします。
コフキコガネの成虫の食べ物を教えてください<(_ _)>
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 20:56:33 ID:CvKLBnJp
http://www.uplo.net/up/vip24682.jpg
コンクリ塀の穴ぼこにいました
体長6,7ミリぐらいです。なんという虫でしょうか?
教えてください。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 21:59:24 ID:8B+em1zx
ツノが右直角に曲がったカブトムシを捕まえました。
これって珍しいのですか? 突然変異?
それとも喧嘩で負けて曲がったのでしょうか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 22:19:26 ID:LlsZdwcI BE:159489959-##
それは・・・
体が固まる前の蛹の段階で曲がったんじゃないのかな?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 00:03:16 ID:0pRgN9xJ
>>792
奈良オオなら買い取ってくれるかも知れんぞ。
一度、オークションに出して見れ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:09:32 ID:AAlb7WIc
ベランダにクマゼミが飛び込んで来たんだが、腹に白い線がはいってるのよ。
http://m.pic.to/1j2fp
雌と思われるんだが、クマゼミに模様なんてあったっけ?教えてエロい人。
796792:2005/07/15(金) 01:10:09 ID:L4Ri9EUk
その右曲がりカブト、なんだか可愛くて手放す気になれません。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:20:16 ID:AAlb7WIc
>>795
もう一匹お客さんがいた模様なので捕獲&画像追加。クサキリかな?
うちのベランダ二階なんだが……w
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 02:38:02 ID:EJunDQb3
>>795
最近クマゼミあまり見てないけど
白い線が入ったやつは初めて見た
気がする。ブリードしてみたらw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 04:35:34 ID:b2jlzPok
深夜樹液採集でノコギリの交尾に出会い、
思わず興奮してイチモツをしごき発射させてしまいましたが、
着弾がスズメバチをかすめ、反撃を食らってしまいました。
チンコもの凄く腫れて痛いのですが、病院は皮膚科ですか泌尿器科ですか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 07:01:03 ID:Jd20FUF/
>>795
ヤブキリ。樹上性キリギリスでセミの天敵。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 09:19:20 ID:bRclx9DB
やぶ蚊によくきく蚊取り線香ってありますか?
今使用しているものはイエ蚊?には効いて、やぶ蚊にはあまり効いていません
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 15:34:42 ID:DFWw9Tos
http://www.owarai-jima.jp/blog/archives/YUMAsinnsyu.JPG 
この虫ってなんですかね? 新種かな? よかったらどなたか教えてください
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 21:46:08 ID:9uxnaiYZ
今日飼っている猫に黒くて丸っこい大豆みたいな虫がくっついていたんだけど何かわかる?血吸ってたみたいだけど。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 22:01:50 ID:DFWw9Tos
それ、家の犬にもついてましたよ。1aぐらいのですよね。
805803:2005/07/15(金) 22:09:13 ID:9uxnaiYZ
やっぱ普通にいるんですね。ダニの一種でしょうか?それにしてもでかい。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 22:11:56 ID:fyLimWR/
早く駆除したれや
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:58:37 ID:bGKUOm4x
質問です
背中に綿毛のようなものがついていて
息を吹きかけるとその綿毛を広げてカモフラージュする虫がいました
体はなんか大きいのみのような形をしていました
なんていう虫でしょうか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 03:19:08 ID:ATafBtPW
ケツ毛剃ったほうがいいと医者に言われて剃ってるんですが、
どこまでがケツ毛でどこからがチン毛なんでしょうか???
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 04:01:25 ID:j1dGEPrA
アオバハゴロモ、の幼虫かな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 07:50:41 ID:gzFdvUnF
>>807
ハゴロモ全般。
驚いたのはこの幼虫をキリギリスにくれたら、その尻尾が邪魔でうまく捕まえられなかった。
しかもその尻尾は非常に不味い味がするらしく、何度も口ひげを拭っていた。
成虫は一発でやっつけるのにね。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 09:27:55 ID:T6bHCjY+
台所で小さい虫が発生してます。
茶色で1〜2_くらい、飛んでも歩いてもノロいです。
形は甲虫っぽいです。
なんという虫でしょうか。
812輪樹:2005/07/16(土) 10:14:51 ID:moMqnXpU
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 10:23:38 ID:mHLwwPxC
街頭にでっかいゲンゴロウが飛んできてた(1.5〜2.0センチくらい)。
ゲンゴロウでいいのかな?
814811:2005/07/16(土) 10:29:41 ID:T6bHCjY+
ありがとうございます。シバンムシでした。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 12:42:50 ID:h4doLZHy
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 15:10:20 ID:j1dGEPrA
>>810
>しかもその尻尾は非常に不味い味がするらしく、何度も口ひげを拭っていた。

あれはワックスを積み上げて作っている。
疎水性だから口に入れると、口が唾液で濡れなくなって上手く動かなくなる
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 17:39:01 ID:ujO4lFa4
なんか近所の公園で黒い(角度によって色が変わる)てんとう虫のような虫を見かけました。
818817:2005/07/16(土) 17:40:26 ID:ujO4lFa4
すいません、途中で切れてしまいました。
始めてみたむしだったんでどなたか名前を教えてください
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:28:04 ID:j1dGEPrA
>黒い(角度によって色が変わる)てんとう虫のような虫

どんな色になる?金色っぽかった?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:57:07 ID:ujO4lFa4
金色ではないですね、紫〜黒らへんでした。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 03:53:07 ID:B3lpOwRr
ケツ毛剃ったほうがいいと医者に言われて剃ってるんですが、
どこまでがケツ毛でどこからがチン毛なんでしょうか???
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:00:34 ID:WGulwY2l
ボウフラって何を食べてるんですか?
それと水中にいるのでエラ呼吸ですかね?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:03:57 ID:D1PY78+s
数日前から、水周り周辺で黒い虫が飛んでいます。
手で叩いてつぶすと茶色い小さいタマゴのような物体が何粒か出て、
しかもそれが動きます!!小さいノミみたいで気持ち悪い〜!
よく飛び回るし、動きはチョコチョコと素早いです。大きさは2ミリくらい。
これって何ていう虫でしょう?明らかにショウジョウバエでもないし、
チョウバエよりは黒々としてるんですが・・・
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:02:09 ID:+HfyNkka
ホウ酸 250g
すりおろしタマネギ 150g
小麦粉 140g
砂糖 17g
牛乳 6ml

でホウ酸だんごを作って外に天火干しするのですが
干してる間屋外にいるゴキブリ以外にもだんごを食べる昆虫もいるのでしょうか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:09:08 ID:cpDdUr8C
ここ2〜3日、部屋のいたる所に居る虫がいます。
大きさは1〜2mm位で、茶色一色にしたてんとう虫みたい感じで、
何かの作物のもみ殻のような感じです。
じっと壁に貼りついていたり、歩いたりしてます。
一体これは何という虫なんでしょうか。。?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:32:16 ID:cpDdUr8C
シバンムシと判明しますたorz
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 03:21:28 ID:tu0N5GI0
ハエってうんこに集って何をしてるのですか?
マジレスきぼん
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 03:26:17 ID:lk6eZM/W
食事と産卵
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 03:27:35 ID:arql9Jq6
うじとかぼうふら、いもむしを食べるなら、
ケツ毛を剃ったほうがいいと医者に言われましたが、
どこまでがケツ毛でどこからがチン毛なんでしょうか?!
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 09:45:23 ID:YiZGm40O
今虫に刺された
蟻ぐらいのサイズで鋭い痛みが走った
刺された跡は蚊に似てる
何にやられたんだろう?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:31:22 ID:cUUdjoe5
今、部屋の中にスズメバチ(?)とおぼしき蜂が一匹部屋の隅の柱に止まってます
いざと言う時のことを考え、キンチョールを机の上に装備したんですが
危害を加えない限り、襲ってこないですよね?
何もしてないのにわざわざ殺虫剤で殺すのも惨い気がするし。特に自分の
部屋に栄養分となるようなものもないので、自然に餓死するのを待とうかなと
思うんですが・・。大丈夫でしょうか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:42:43 ID:lk6eZM/W
窓開けて追い出した方が・・・
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:01:04 ID:79w9RmpR
真夜中に聞こえる何かが蠢く音。
近づいてくる恐怖。
寝付けない夏の夜、無理矢理寝ようと目を閉じる。
すると、突然まぶたの上に何かが!
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:07:45 ID:cCa4wndr
真夜中に聞こえる何かが蠢く音。
近づいてくる恐怖。
寝付けない夏の夜、無理矢理寝ようと目を閉じる。
すると、突然まぶたの上に何かが!
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:08:30 ID:cCa4wndr
真夜中に聞こえる何かが蠢く音。
近づいてくる恐怖。
寝付けない夏の夜、無理矢理寝ようと目を閉じる。
すると、突然まぶたの上に何かが!
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:09:46 ID:cCa4wndr
真夜中に聞こえる何かが蠢く音。
近づいてくる恐怖。
寝付けない夏の夜、無理矢理寝ようと目を閉じる。
すると、突然まぶたの上に何かが!


837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 06:06:57 ID:XDVqLbME
アリガタバチについて質問です。
メスには羽がないという話ですが、羽がない固体を見たことがなく、その割りに
よく刺されてしまいます。昨夜腕にとまったところをテープで捕らえたところ、
その瞬間に刺されました。そして確かに羽があります。
クロアリガタバチのようですが体長は4ミリ、短めに見える羽があります。
このアリガタバチの種類は何でしょうか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 20:49:50 ID:iBfXorvx
虫と直接関係なくてスマンのだけど
最近気が付いたら足やら胸やらに虫に食われた後があるんです。
・・←こんなかんじで5ミリ間隔位で2つ穴が。。。
こんな刺し方する虫っていますか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:04:56 ID:zgt3XVXM
中国人民元切り上げでゼリー等の価格にも影響が出てくるのかな?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:16:36 ID:c5sklzJ3
>>838 たぶんダニ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:38:56 ID:cbQaPZZp
「羽の折れた蝶を拾ってきたが元気がない。
脱脂綿に砂糖水を染みこませて与えてみたが吸ってくれない。
どうしたらいいか?」

と知り合いからメールが来たんですが、どうしたもんでしょう?
ぐぐってみましたが昆虫好きというわけでもない素人なもので
適当なサイトが見つかりませんでした。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 02:00:40 ID:5Qek/buH
>>841
蝶の胸部をそっと持ち、前足を脱脂綿に掴まらせる様にして、
ピンセットで静かに口を伸ばし脱脂綿にあてがう。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 12:17:35 ID:Gd7ZL23r
>>842
ありがとうございます。
今朝メールで伝えておきました。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:09:03 ID:z9Pp0LQN
青と黒のまだら模様のハチを見たのですが、
なんという名前のハチなのかお教えいただけないでしょうか。
大きさはミツバチくらい(ちょっと小さかったかも)で、体型もミツバチに似てて
花のまわりで飛んでいました。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:16:18 ID:fFOeaond
茶色で気門ダラケで
土に潜る芋虫
これなんの幼虫でしょうか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:23:51 ID:nqn1ZXir
>>844
ハナバチの一種には間違いないけどな・・・
「ハナバチ 青」で検索したらこんなのが・・・www.starstation.jp/ bluebee.html

>>845
俗に言う「ネキリムシ」だな。ナメクジ同様双葉ばかりを狙う厄介なやつだ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 03:45:15 ID:ygrH96Yi
この前冷蔵庫を開けっ放しで会社に行ってしまい
帰ってきたら中のものが腐ってました。
とりあえずひどい臭いがしたのでバナナと納豆とトマトを捨てました。
ゴミ袋に入れて袋を縛らずに5日くらい玄関に放置しておいたら、
小さな黒い虫がゴミ袋の周りを飛んでいました。
黒くて1〜2ミリくらいで壁をすばやく走りすばやく飛ぶ
あわててゴミ袋を縛って透明な袋なので中を見てみたら中にもうじゃうじゃその虫がいた
この虫はいったい何と言う虫なのでしょうか?
主に飛んでいることが多いようなのでゴキブリの幼虫ではないと思います。
ネットで調べても見つからないから害虫と言う部類には入らないのかもしれません。
しかし部屋にたくさんいて気になるのでどうか教えてくださいませ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 06:11:55 ID:Bgt7BlVp
国産カブトの餌を作りたいと思っています。
原材料は「ゼラチン・砂糖・水」または「寒天・砂糖・水」を考えていますが、
これでだいじょうぶでしょうか?
普段は昆虫ゼリーやバナナ・りんごなどを与えています。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 07:23:35 ID:YhB+Fs5j
>>847
ショウジョウバエかな。
850 ◆0exwcDXZDA :2005/07/23(土) 07:42:30 ID:F/WWCx7M
マシラ ショウジョウ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:34:23 ID:ygrH96Yi
>>849
レスありがとうございます
今調べてみた結果>>849さんの言うとおりショウジョウバエのようでした
本当にありがとうございます
人体に害は内容なので安心です・・・ウザイですけど
852849:2005/07/23(土) 15:05:23 ID:YhB+Fs5j
>>851
個人的に、ショウジョウバエを知らずに過ごせる地域があるのなら羨ましいと思った。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:31:22 ID:ygrH96Yi
いや、名古屋だからたくさんいると思うんですけど
北海道から引っ越してきたばかりなんです。
だからゴキブリも見たことないですし、もし発生したらパニクルと思います
他に気をつけるべき虫がいたら教えてください
一応築5年のマンションの7階なのでゴキブリは出ないと信じていますが
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:58:49 ID:GxdEmIBC
>一応築5年のマンションの7階なのでゴキブリは出ないと信じていますが

(・∀・)ニヤニヤ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 08:57:14 ID:1djQgGWw
クマゼミが我が家の庭にばかり来て、うるさくてたまりません。
多分、うちの木がやまぼうしとかエゴの木とか、雑木林の木が多いからだと
思うのですが。近所のセミを一手に引き受けて、大合唱という感じです。
夏だから仕方ないとは思うのですが、あまり来なくなるような方法はないですか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 09:42:13 ID:WjWInSZy
>>855
餌をおいているから来るんだろ 餌を伐採しろ
857ミヤマ:2005/07/24(日) 12:03:36 ID:8W+WwSWu
なぜ、皆5万とか10万もだして(大きいとはいえ)クワガタを買うのですか。マニアってそんなに多いの?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 12:48:35 ID:kdKNqpZm
ま、正当かどうかは判らないけど、対価っつー事なんだろうな。
そこは否定しないけど、山を荒らすのは勘弁 > 業者
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 17:02:41 ID:+vznfGX/
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p25028654

許可証みたいなものが、3番目の画像に出ているんだが、これが出品している昆虫のものか、どこ見たらわかる?
これって輸入できるものなのか?教えてエロ過ぎる人
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 18:12:51 ID:1djQgGWw
>>856
やっぱりそういう答えしかないだろうなと思ってました。
失礼しました!!
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 20:29:21 ID:VldSqFaf
>860
カラスの住みかにするっていう手もあるぞ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 01:21:30 ID:C63Ed1cJ
○カンの朽木という商品を買ったら、
コナラ?に混じってサクラみたいな木が有ったのですが、
何ですかねえ?

エロイ人教えて
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 01:38:11 ID:zYUpZMoD
>>846
844です、たぶんこれに間違いないと思います。本当にありがとうございます。
遅くなって申し訳ありません。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 16:20:13 ID:odUuxc6J
レンズ付きのプラスチックケースを探してます。(手のひらサイズのもの)
アメリカだと"Magnifying box"という名で下記サイトなどで通販しているものです。
ttp://www.acornnaturalists.com/store/product1.asp?SID=2&Product_ID=1557&Category_ID=333

日本でこれを売っているお店や通販サイトをご存知でしたら、教えてください。
”レンズ付きケース”や”ルーペ付きケース”で検索してみましたが、つくりが凝っていて
1個1000円以上するものばかりで、ここまで安い商品は見つかりませんでした。

よろしくお願いいたします。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:24:22 ID:7e5Ti/HD
オオムラサキ1メス2オスを捕まえたのですが、
採卵の方法を教えていただけないでしょうか?

時期が時期なので交尾しているとは思います。
お腹もかなり太いです。
一応、ペアリングの方法も教えて下さい。

現在は高さ30センチ程の吹き流しで飼育中。
餌は昆虫ゼリーと腐りかけた桃。
念のため葉のついたエノキの枝が入れてあります。
(この書き込み中にメスが自分から桃の汁を吸い出しました)

最終日は昨日、産地は山梨県大月市です。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:26:23 ID:7e5Ti/HD
>>865

× 最終日は昨日、産地は山梨県大月市です。
○ 採集日は昨日、産地は山梨県大月市です。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:00:46 ID:8iJzVcEH
>>864
100円ショップでプラケースと虫眼鏡を購入して自作すればOK
868864:2005/07/25(月) 21:30:07 ID:odUuxc6J
>>867
お返事ありがとうございます。ですが、
大量に(100個単位で)欲しいので、そこまではとてもやってられないです・・・。
実は用途も昆虫関係ではないのですが、ここならばご存知の方も
いらっしゃるかと思い、お伺いした次第です。

そもそもこのケース、日本語でなんと言うのかも分からないのです。
商品名や手がかりだけでも結構ですので、お教えくださいませ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 03:56:50 ID:PmlfxPKW
チン毛引っ張ったら、簡単に抜けるんですけど、
こうやって全部抜いちゃっていいもんなのでしょうか?!
ちなみに、私は放射能、結構あびています・・・
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:20:26 ID:loKJw+zi
幼少の頃に見たんだけど。
高知の港で漁に出かけた祖父を待ってる時に、港の脇に止めてあった軽トラのタイヤに
20cm以上はあろうかという巨大なバッタがへばりついてた。
運転手のおっちゃんが気付かずに乗り込んでそのまま発車。ぶっちんと潰れました。
あれは何だったんでしょう。でか過ぎ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:22:42 ID:loKJw+zi
今他スレで確認。
ショウリョウの♀なのか・・・な。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:26:07 ID:loKJw+zi
いや、違う。真横から見るとバナナの様な形で、足入れなくても20cmはあった。
祖母達も見てたけど「おっとしー!」と驚いてた。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:33:10 ID:GKbCNzfV
初めて見た生物や子供の頃に目にした物は、統計的に
目視サイズ×0.6程度が実際のサイズと言う話もある。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 19:07:44 ID:loKJw+zi
くだらないレスありがとうございました。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 20:03:42 ID:XIZoMetk
>>873
面白そうなんで、ソースを教えて頂きたく。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 22:53:26 ID:PnEV8exc
ここ三年ほど茶色の3mmくらいの虫が発生して困ってます。
発生するのは夏です。ちょうど今頃です。今は50匹ほど天井に張り付いてます。
羽があって飛びます。調べてみたんですけど、どうしても分かりません。
前に質問されていた虫とは違う気がします。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:34:36 ID:a74miVcT
職場の昆虫マニアが「カブトムシは週に1度しかオシッコをしないんだよ」と
雑談の場で話してたのを聞いた別の同僚が

「じゃあカブトムシって腎機能が悪いのかなぁ」

とつぶやいて、同僚たちの爆笑を誘ってました。

私も大笑いしたのですが、よくよく考えてみると、
昆虫にも哺乳類みたいに腎臓があったりするのでしょうか?

検索してみても、カブトムシの内臓に関する写真や文献が
探しきれなかったので、よければご教示願います。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:49:05 ID:oPr8iegi
>>869
俺は全部抜いちゃったよ?!
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:55:43 ID:iFICH+bJ
>>877 マルピーギ管 という、腎臓と似た働きの器官がある
880876:2005/07/28(木) 00:36:17 ID:S1k7Hswd
更に調べてみた所、アズキゾウムシに似ている気がします。
問題は今日の朝アズキの入った赤飯を食べた事です orz
どこから発生しているか場所を突き止めないと・・・
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:53:32 ID:49ywEPyc
>>876
以前ここでシバンムシの事を教えてもらった者です。
天井に張り付くってのが、蛍光灯の上だとしたら、
まさに我が家に現れたシバンムシ君達と行動が同じです。
882876:2005/07/28(木) 00:56:18 ID:S1k7Hswd
>>881
はい。蛍光灯の付近に集まってます。シバンムシも調べてみます。
情報ありがとう。
883876:2005/07/28(木) 01:03:47 ID:S1k7Hswd
ネットで画像を見てみたんですが、シバンムシとは形と色が
少し違うようです。シバンムシとアズキゾウムシ?は光に集まる習性があるんでしょうか?
大抵の虫は光に集まるイメージがあるのですが・・・
884873:2005/07/28(木) 20:37:46 ID:T6Q8PMbp
>>874
くだらないレスとは手厳しいなw
俺は874さんが「でかいバッタを見た」のを否定する気は毛頭無いが、
「目測を誤った可能性も考慮した方が良い」と言いたかっただけ。

高知県近辺に生息する直翅目で候補として考えられるものは下記の2種。
※体長は翅の後端まで(触覚は含まず)
ショウリョウバッタ(約8cm)
ttp://www.fuji.sakura.ne.jp/~shin/gallerybatta/shoryobatta.html
タイワンクツワムシ(約7.5cm)
ttp://www.geocities.jp/ecoyanbaru/insect/taiwankutuwamusi-1.htm
いずれも他の国産直翅目より飛び抜けてでかいけど、20cmには遠く及ばない。

では飛来種、又は外国産の放虫個体・逃げ出した個体だとしたらどうか。
タイワンツチイナゴ(約8.5cm)・・・沖縄県産
ttp://homepage2.nifty.com/qwe00211/image_2/okinawa/batta.jpg
オバケハネナシコオロギ(約11cm)・・・産卵管含む
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/8651/photo/giant_weta.jpg
オウサマボウバッタ(約18cm)・・・ナナフシに近い形状
ttp://www.nature-pro.co.jp/ctlg/insect/photo/01IN024.jpg
と、いわゆるバッタ型で20cmを越える種は外国産でも確認されていない。

では突然変異体で通常の2.5倍の大きさになった可能性。
脱皮を繰り返して成長する昆虫が、脱皮不全を起こさず20cmまで
成長できる確率は如何程のものか?

こう考えると「幼少の頃の目測」「比較対照が軽のタイヤ」「初めて見た昆虫」
であるなら「目測を誤った可能性も考慮した方が良い」と言わざるを得ない
と思うんだけどどうだろう?
885873:2005/07/28(木) 20:45:20 ID:T6Q8PMbp
>>875
自分の体験と野生板のくだ質やUMA系のBBSの投稿を見る限り平均する大体そうなるって話。
例えば過去ログから抜粋するとこんなの↓もある。他は自分でググってw

789 名前: 名無の虫屋 投稿日: 01/10/29 19:18 ID:XNq2fsxt

 20年程前に,中学校の林間学校で宿舎のトイレにやはり翅を広げて30cmく
らいの蛾がいたと言い出した同級生がいましたが,いっしょに見た私にはその
半分くらいにしか見えませんでした.この蛾は私が入っていた生物部の顧問
で,同行していた生物の先生がアマチュアの昆虫研究家の方で,標本にするからとその場で手際よく採集されました.

 後日部室で見せてもらいましたが,ヤママユガ科のヤママユという大型の蛾
で,翅を広げたサイズは141 mm ,その先生の採取された中で最大の個体だっ
たそうです.その友人は林間学校から帰ってからも,彼の翅を広げて30cm を
軽く超える蛾についてあちこちで話すので,俺も見たけどそんなにでかくな
かっただろ,標本も残っているだろと黙らせるのに苦労しました.数年前に同
窓会であった時には,蛾は 翅を広げて40cmとなっており,私がいっしょに見
たことや,標本が残っていることは彼の頭から消えていました.

 その先生は現在もその学校にいてたまにお会いするのですが,標本は現在も
大切に保存されているそうです.その先生によれば,こういう大きさに関する
誤解や思い込みは非常によくあることだが,蛾は研究者や感心のある虫家が多
くいて,しかも目立つし,しかも灯火に来る動物であるにも関わらず,世界最
大より大きいガが本州にいてそれが知られていないことなどありえるわけない
でしょうと言われてました.
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 20:58:30 ID:Bbzi/2/t
気になる虫がいるので、名前を教えて欲しいのですが…。

大きさは4cmほどで、体はエビとハチとガを混ぜたような体なんです。
羽はハチのような羽で、四枚あります。色は茶色で、透けている羽です。
上半身?には黄色い毛が覆っていて、質感はガのような感じで少しフワフワしてます。
しかし下半身はまるでエビのようなかんじで、エビの赤い線はハチの色(黒、黄色も少しあった気がします)に変えた感じです。
ハチのようなくびれはなく、寸胴です。
ここまでなら図鑑で探してもいるのですが、問題はお尻の部分にふさふさとした黒い毛が生えていることです。
ちなみに目はハチのように真っ黒ではなく、真っ白な目の中に人間でいう瞳孔のような黒い丸があり、周りに黒い線が六角形を描くように入ってます。
触覚は長めで、それほど細くはないです。
足は黒く長めなのですが、体の内側?の部分は白かったです。

図鑑では一応調べたのですが、あてはまるモノはいませんでした。
説明不足ですいません。わかりにくかったらもう一度説明するので言ってください。
このような虫を知っていたら、名前を教えてくれませんか?
虫に詳しくない私は見たことなかったので、とても気になりました。
是非、お願いします。
887875:2005/07/28(木) 22:39:07 ID:49ywEPyc
>>885
サンクスです。
自分でもいろいろ調べてみようと思います。
こういう「目撃の衝撃で誇大報告」を真面目に研究してる人っていないかな。
UFOなら研究者がいるかも(本当は違う物だろうとか)。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:19:00 ID:/BE0U/40
>>887
>「目撃の衝撃で誇大報告」を真面目に研究してる人っていないかな

心理学の範疇になると思う。

こんな実験例がある。
南米で木こりや猟師数人に、中くらいの大きさのアナコンダの死体を見せてやったら
11mとか7mとか5.8mとか答えが帰ってきた。後で大きさを巻尺で測定したら、
長さ5.5mもなく、それより小さな値を答えた奴は誰もいなかったらしい。

身近な家具や本などの大きさを、ぱっと見で正確に答えられる人もそんなに多くないと思う。
畳とかA4とかは分かるが

>>886
スカシバガ(透かし羽蛾)の仲間か、オオスカシバかどっちかなあ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:35:32 ID:Bbzi/2/t
>>888
グーグルでイメージ検索してみたところ、多少私の見たものの方が暗い色をしていたもののオオスカシバのようでした。
すばやい回答ありがとうございました。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:26:25 ID:/oXPHh7n
朝から晩まで地面に転がりながら鳴き続けているセミが居るんですけど何してるんでしょう?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 04:03:38 ID:2IyOHwlz
ズッコンバッコン交尾したいって思うときに
沸いてくるのは、何という虫ですか???
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 08:04:15 ID:X8D1uQIA
>>891
冷やかし厨。お前の事な。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 08:05:47 ID:X8D1uQIA
タイワンクツワムシよりカヤキリの方が大きいと思うんだけどなぁ・・・
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 08:19:18 ID:F9laDJNQ
カブトムシを採る何か良い方法はありませんか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 09:40:18 ID:P/ZQSjRL
田舎に行って街灯の近くにテントを張る。夜中ブーンという音がしたら採る。
896873:2005/07/29(金) 10:09:23 ID:+y0+Ym/v
>>893
そうだ!カヤキリの存在をすっかり忘れてた!蟻蛾屯♪

>>874
候補追加(てかコレの方がでかい・・・)
カヤキリ(約8cm)
ttp://mushinone.cool.ne.jp/larva/kayakiriFM.jpg


以前巨大バッタの正体がタイワンクツワムシだった事があって、
無意識にカヤキリを候補から外してしまってた。
どうやら俺の中で「巨大バッタの最有力候補=タイワンクツワムシ」
という思い込みが出来上がってたみたい。
思い込みによるミスの典型的な例だな、反省・・・。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 10:41:51 ID:6AVmI1ns
>>894
田舎に行って網を持ってうろうろしてると、親切なおじさんがスポットを教えてくれる
という話が別のスレにあった。運がよければネ
898名無しさん@お腹いっぱい。::2005/07/29(金) 13:47:07 ID:Zy1SahNC
>>894
果樹園とかの果物に寄ってくるよ。私の住んでいるところでは
一晩で100匹とかでも採れるくらい寄ってきます。
 あとやはり田舎の農作業とかしているおじさんに聞いてみると
いい情報教えてくれますよ。一度いいポイントを見つけると次々
に採れますよ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 19:07:28 ID:G3I0rygC
小豆色で縦三センチ、横二センチくらいで、足は多分六本で、
角のないカブトムシのような形をしている虫を見つけたんですが、これは
何という虫でしょうか?すごく気になります。体の割りに力は結構ありました。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 19:18:34 ID:SiAHtkXB
センチコガネ?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 19:40:39 ID:G3I0rygC
ググってみたらセンチコガネっていう虫ではないみたいです
カブトムシのような形っていう言い方が悪かったです

センチコガネほどは立体感はなくて、すいかの種をそのまま縦三センチ、
横二センチくらいの大きさにして、背中に“T”のような線を書いたみたいな・・・・
説明がわかりにくくてすいません。
902 ◆CrustDrQro :2005/07/30(土) 00:40:09 ID:JrQPyqTz
>>901
小豆色じゃないけどガムシとかゲンゴロウ系の虫かな?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:17:39 ID:8R7PtZmu
30mmある日本産甲虫って、かなり大型で限られるんだが。
小豆色。。ノコメスか?
せめてどこで見つけたか、とか、情報がないと無理だ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:46:03 ID:Y+xaewwz
しでむしでそんなのなかったけ?
羽の先からケツが出てるんならビンゴだけど。

まさかごみむし云々、おさむし云々じゃないよな?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 03:49:16 ID:xZm9mk0G
ノグソすると、よくウンコの中に這い回ってる虫がいるんだけど、
あれななんていう虫なの?!
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 05:45:55 ID:tcE2WFLF
>>896
何かやけに羽長くね?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:41:04 ID:ANc044Lf BE:35117344-
数年前に台風が来ていたので植木鉢を家の中に避難させていて、オジギソウの鉢を入れようと思ったら
頭が真っ赤で胴体が真っ青(メタリックブルー)のムカデ(orヤスデ)が居た。きっと体長は7cm。だからその鉢は家に入れなかった。
こんな色の虫って居るの?自分の記憶違い??教えてエロい人!
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:05:39 ID:yrKufe7r
木造のアパートに引っ越したのですが、茶色くて1,5センチの虫と
黒くて体の真ん中に茶色い線の模様がある2ミリから1センチの虫に悩まされています。
両方とも触覚が長いけどゴキブリじゃないのは判るのですが、今はゴキブリホイホイで捕獲中。
成果は一週間で100匹を軽く超えてます。
これって何の虫なのでしょうか?デジカメ持ってないので画像はありませんが
教えていただけると幸いです。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:19:17 ID:zlRKSfgE
>>907
ズアカムカデかな?
脚が黄色or赤ならたぶんビンゴ。
もし脚も真っ赤とかだったらぜぇんぜぇんうらやましいです。(笑
>>908
形の特徴(+羽の有無、脚の本数)を教えてくれないと解りません。
大きい方はゲジに一票。
小さい方はまさか茶Gの幼虫では…
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:29:48 ID:yrKufe7r
>>909
薄い茶色の虫は羽があってゴキブリよりはスリムです。
脚は6本で頭に濃い茶色の線が2本あります。
メスはお腹に筒状の卵の入った殻を持ってます。

こげ茶色の虫は羽が無くて背中の横方向に細い線の模様は均一にあります。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:37:53 ID:Pr9ulDRe
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:39:33 ID:zlRKSfgE
>>910
やばい。チャバネゴ○ブリしか頭の中に浮かんでこない。
違う事を祈るが念のためググってみてくれ。

焦げ茶のほうはシバンムシかな?
甲虫だから羽に気がつきにくい気がする(大きさ的にも)
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:42:47 ID:OsKbnSbw
マルチスマソ。家に迷い込んで来たくわカミキリ虫を弱っているので一時的にクワガタ飼育スペースで保護してますがカミキリ虫は何を食べますか?餌をあげたいのですがわからない為知っている方教えて下さい。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:48:11 ID:zlRKSfgE
>>913
昆虫ゼリーで多分おk。
不安ならリンゴやっておけばいいと思う。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:51:26 ID:yrKufe7r
>>912
大きい方はチャバネゴキブリでした…。
もう1つの方はシバンムシとは違うみたいです。
で、今、違うホイホイを見ると!
灰色でツヤのない10センチくらいのトカゲまで貼りついてるぅ〜〜・゚・(ノД`)・゚・
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:57:35 ID:yrKufe7r
>>912
違うサイトで調べたら小さい方はチャバネゴキブリの幼虫だそうです。
ゴキブリはともかく、トカゲまでいるなんて…引っ越そうかな…。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 02:02:02 ID:zlRKSfgE
Gにはホウ酸だんご設置。これが一番効果あり。
書き込みからするとなんかもうちょいすると巨大クモに出会いそうだが
こいつはGを主食にするありがたいやつ。殺してはいけない。
アシダカクモで検索してなれておく事をお勧めする。
トカゲはたぶんヤモリ。こいつもGを食ってくれるので殺さないように。
まあ貼り付いちゃったらたぶんもう駄目だけど。
もう一つが想像つかない。ごめん。
1cmって結構大きいね。
脚の数はこの場合六本?
とりあえず
ttp://www.insects.jp/kon-gejigeji.htm
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 02:10:56 ID:yrKufe7r
>>917
トカゲじゃなくてニホンヤモリでした。
そうですか、誤記ちゃんを食べてくれるありがたい存在なんですね。
ホイホイに貼りついてる子には悪い事しちゃったかも。ごめんね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 04:43:32 ID:OsKbnSbw
>>914
レスありがとうございます。早速与えてみます。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 11:44:35 ID:Y6/YYZoX
コーカサスオオカブトが木の近くで倒れてたので、拾ってきました。なぜ、多分誰かが逃がしたのだと思うのですが・・・でもなぜ倒れていたのでしょうか。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 18:24:06 ID:6jsPbnxh
みやまクワガタは最大でどれぐらいになるんですか?僕は11センチのやつを見つけました
922907:2005/07/31(日) 20:29:46 ID:ANc044Lf BE:39507236-
>>909
ググッたら、ビンゴでした…
しかも足は赤です。その時はキモチワルかったので放置しましたが、なんかもったいなかったかな、とw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:31:10 ID:Vr8OyStW
なぁ
これって効果あるの?
デジタル蚊取り線香
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se252600.html
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 05:29:18 ID:y6FqTEAX
>>923
人間の可聴域を遥かに超えた周波数なので、サウンドカードによっては無理と思われ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 05:31:43 ID:y6FqTEAX
ん、可聴域って20kHzまであるんだっけか。
>>924は撤回。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 19:12:10 ID:ZxbrhYuZ
さっき部屋に入ってきた小さい黒い虫(背中に白い斑点?)をティッッシュペーパーで包もうとしたところ
接触した瞬間に爆発して茶色い粉になってしまったんですが・・・いったいなんなんでしょうか・・・
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:47:08 ID:V3kPmPt4
>>926
ミイデラゴミムシかな?

http://www.insects.jp/kon-gomimiidera.htm
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:55:30 ID:ZxbrhYuZ
>>927
返答ありがとうございます

ぱっと見た感じ似てるような気もするんですが・・・その後捕獲したティッシュを見てみましたがほとんど固形物は無い状態
液体は出てなかった模様です・・

ただ爆発したためほとんど捕獲できてない(本体を捕らえられたか分からない)のでなんとも・・・
しかもPCのスピーカーの前で爆発してくれたもんで中に入っちゃってるかもしれません_| ̄|○
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:00:33 ID:5RABz8H3
>>926
マレーシアの人?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:06:24 ID:ZxbrhYuZ
>>929
違うがな(´・ω・`)
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:37:43 ID:V3kPmPt4
>>928
貼ったリンクの記述が、曖昧でしたね。

噴射した液体は、瞬時にガス化しますから、残りません。
高温なので、下手すると、火傷します。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:47:20 ID:ZxbrhYuZ
>>931
う〜ん・・爆発って言っちゃって大げさな感じでしたが
実際はそういうデンジャラスな感じではなくなんか「ボファッ!」ってかんじに虫だったものが粉に変化したというか・・
扇風機当ててた影響で粉の飛び散りが大げさなものになってたかもしれません・・
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:59:29 ID:5RABz8H3
マレーシアの爆発蟻ではないのか
じゃあ、イムホテップの呪いによって復活した虫。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:04:07 ID:ZxbrhYuZ
>>933
あ〜爆発蟻は知ってますが飛びません・・・よね?最初飛んできました

ナイアルラトテップ?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 03:54:27 ID:J6H3+gEK
カブトムシ、腕とかにとまると取る時にツメが痛いですよね?!
チンポにカブ乗せてみてください。亀頭を這うあの時の快感は・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 09:23:15 ID:b6MmPxCQ BE:63796829-##
最初にメス、次にオスを乗せると・・・(以下自粛
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:32:55 ID:xrSbe+ei
920の者です。
皆さんなんで返事書いてくれないのですか。
変な質問だからですか?
もう質問はどうでもいいので、コーカサスオオカブトの事を教えてください。
ほんの些細な事でもいいので、教えてください。
938 ◆CrustDrQro :2005/08/03(水) 00:55:27 ID:d6LxJQFm
>>937
↓このスレを読んでみてはどうだろう。
【衝撃】僕とコーカサスカブトとの出会い【感動】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1121774147/

あとgoogleで検索すれば沢山引っ掛かってくるよ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%80%80%E9%A3%BC%E8%82%B2&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:56:37 ID:vJUSVKBK
>>937
【衝撃】僕とコーカサスカブトとの出会い【感動】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1121774147/l50
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:57:17 ID:vJUSVKBK
かぶりました、失礼w
941 ◆CrustDrQro :2005/08/03(水) 01:01:40 ID:d6LxJQFm
いえいえとんでもないw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 08:49:21 ID:E2wH0bdC
すみません。教えてください。
家にこんな虫が入ってきます。
体長は6〜7ミリぐらい、黒くてツヤがあり、尻尾を上に上げたりします。
なんという虫かわかる方、教えてください。
もし、この虫が嫌うものなどもあれば教えて頂きたいです。
画像をUPしましたので、よろしくお願いします。

http://l.pic.to/35zke
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 10:22:25 ID:q78+P4IH
クロツヤシリアゲムシ。
944 ◆CrustDrQro :2005/08/05(金) 10:22:35 ID:F3pf6Ti0
>>942
ハネカクシっぽいね。
ドウバネ コガシラ ハネカクシ ってのが似てる気がするけど、
このテは800種位いるらしいんで種類はわからんですw
一応ハネカクシで検索してみてちょ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:38:05 ID:4BokWg2s
はい!
先生質問なんですけど
オオクワのような姿をしていて大きさが30oくらい(測ったわけではない)
のクワをゲットしました
オオクワでしょうか?
大きさがカナーリ小さいのでわかりません
誰か教えてくだされ
946エデュアール・ドラクロア:2005/08/05(金) 12:52:01 ID:CrPsjcC2
画像うpしなさい。ネブトじゃないかな?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:58:36 ID:rbP5mxoK
先週、那須に遊びに行った時に発見。
パッと見、奇形のカエルのよう。
カエルに例えると顔の部分が薄い黄緑、
顔の大きさと比較すると異常に大きな黄色い目のようなもの。
黄色い目のようなもののふちは細く茶色の色素が出たり消えたり。
体は真っ白、透明感があり、顔と比べるとかなり小さい。
結局はカエルではなくクモだったんですが(顔と思っていた部分が腹)
そいつが動くまで大人5人がかわったカエルだと思っていました。
長文すいません。が、初めて見た異様なクモだったので名前が知りたいです。
虫博士よろしくお願いします。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:58:55 ID:E2wH0bdC
>944
942です。検索してみました。
とっても似ているのでそのようです。
あとはなんとか駆除、もしくは寄らない方法を探したいと思います。
なんだか、形が怖くって・・
ありがとうございました。

>943
本当にそれで検索しちゃったよww
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 15:22:00 ID:2GD6LILx
羽化後のカブトムシで一番長命なのはヘラクレスの1年ですか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 17:33:50 ID:nlkbxG2i
昆虫なのか何なのか分からないんだが
夏になると夕方頃、カラカラカラカラ…って感じで
風情だなぁって感じになる声、
あの声出してるのは虫?虫じゃなかったら何なんだ?
近寄ったらすぐ泣きやむから見つけられんorz
頼む。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 17:46:07 ID:d/GTrPbZ BE:141768285-##
ヒグラシ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 17:47:00 ID:d/GTrPbZ BE:159489959-##
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:40:12 ID:Q4Ep6CHH
なんでほたるすぐ死んでしまうん?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:09:29 ID:BBQU6RNa
>>953

頼む!やめてくれ涙が・・・。

でも実際のところ疑問だよな・・・。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:14:18 ID:bUzuZ5SE
蚊帳という狭い空間に1000匹単位で大量投入した挙げ句、人間が2人も同居。
ホタルが水分補給する為の霧吹きも無し。飼育環境は最悪と言えよう。
しかし寿命の短いホタルの成虫とはいえ、一晩で一匹残らず死滅するのは不自然。
つまり・・・

彼らは蚊帳だけでなく[蚊取り線香]も併用していたんだよ・・・!!

おそらく彼らはその商品名から、蚊に対してのみ殺虫効果があるものだと
信じて疑わなかったに違いない。
兄妹の知識の乏しさがホタルの大量虐殺を招いてしまったんだ・・・!
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 03:51:24 ID:JJVqLub7
さっきクワガタ捕まえたんですけど種類がわかりません。
判明したら逃がしてあげるつもりだったんだけど、このままじゃ気になって
逃がすに逃がせないです。
外見は、「顎の先端から腹の終りまで四センチ程
立派な顎があるのでオスなのだろうと思います
顎には目立った突起はありません。
全体的なシルエットはスマートでどこかが大きく発達している様な外見ではないです
これだけの情報で種類の検討が付く方いらっしゃったら
ご教授願えないでしょうか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 05:14:44 ID:+rDRWGVj
色は黒っぽいか、赤っぽいか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:29:32 ID:jyDghQnF
>>956
ノコギリのやや小型の個体かな?
959596:2005/08/06(土) 13:54:27 ID:iTx+4dmY
ノコギリクワガタでイメージ検索したところ、よく似た画像が見つかりました
図鑑などで見るノコギリクワガタには顎の内側に左右一対の突起があるように
見えるので違う種だと思い込んでいました。
957さん、958さん、ありがとうございました。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 15:30:40 ID:bUzuZ5SE
>>947
トリノフンダマシの仲間でそんなのがいた様な。
>>949
羽化してからの活動期間が一番長いのはヘラクレス。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 02:00:47 ID:86SAI992
世界最重量のクワガタって何ですか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:31:41 ID:aOfzibfV
ベランダに気持ち悪い虫が大発生(50匹以上)しました。(昨日はいなかったです)
何虫かが知りたいです。
何かの幼虫?

団子虫に似ている(大きさ・形・色・節がある)
でも、団子虫のように硬くはない
動きは毛虫の動きに見ていてゆっくり
じめじめした日陰にいる
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 13:23:38 ID:pj3uokTy BE:85061546-##
ワラジムシ?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 13:26:14 ID:bYixafac
>>962
ワラジだと思うけど。 本州?北海道?九州?沖縄?
足の数、体長、触角の長さは?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 13:33:55 ID:pj3uokTy BE:191387669-##
ワラジムシの足の数を数えるのはちょっと難しそう・・・
ゲジゲジやムカデよりはマシだけど。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 14:35:41 ID:yAdrHZ3m
http://m.p.pic.to/3best
この蛾?蝶?なんだかわかりますか?
967ID違うけど966:2005/08/07(日) 15:27:36 ID:Qo/fSEA6
すいませんピクトアドレス間違ってました。
http://m.pic.to/3best
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 15:39:01 ID:FKqKr298
>>967
さんざん既出なのだが。
此処の>>1も見てみ。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1121517761/
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 15:40:53 ID:gdPmwSku
>>963,964,965
962です。
レスありがと。返事が遅くなってごめんなさい。
福岡です。
ワラジムシを検索して見てみたけど、ちょっと違うかもです。
触角なし、足なし、体長は1cmくらい幅は4mmくらい。
足がなさそう(見た目では見えない)ので毛虫のように体を縮めたり伸ばたり
して動いてます。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 15:53:55 ID:bYixafac
>>969
毛はないんだよね? ウジ? 写真があればなぁ…
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:01:24 ID:gdPmwSku
962です。
写真は撮ることができるのですが、UPの仕方がわからないです・・・。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:45:06 ID:gdPmwSku
962です。
変な虫の写真をUPします。
なかなか鮮明な写真が撮れませんでした。
http://vipquality.orz.hm/imageup/file/0499.jpg
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:08:37 ID:pj3uokTy BE:28353942-##
>>972
何かの幼虫ですね。
どこかのHPで見た記憶があるけど忘れました。
ピンボケだけど詳しい人ならこの写真でわかるん
じゃないかな・・・
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 18:25:00 ID:EMWdT+V6
メスアカケバエとかケバエ類の幼虫かな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 18:46:21 ID:gdPmwSku
>>973,974
962です。
レスありがとうございます。
ケバエ類の幼虫を検索してみましたが、周りの毛みたいなのが家で見た変な虫
には無かったです。
ということはケバエ類の毛がないということでハエ類の幼虫ってことでしょうか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 18:51:34 ID:Qo/fSEA6
>>968
ハチドリwwwww
キシュツすんません。ありがとうございました。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 18:18:57 ID:VF0Zm4O2
http://aploda.org/dat4/upload44881.jpg
部屋にたまにこんな虫が出るんですが、何かの
幼虫みたいなんですが、何の虫かわかりますか?

芋虫みたいな感じで赤と白っぽいしま模様です。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 18:45:03 ID:HmSHtwHI
>>977
ピンボケでようわからんが
これかね
ttp://www.ylw.mmtr.or.jp/~noryuasa/katuo.html
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 19:44:44 ID:VSILuPnN
>>977
マルチポストうぜぇ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 08:12:37 ID:xxF0eK8K
ハチは何月くらいにいなくなりますか?
981名無しさん@お腹いっぱい。
携帯用の電池式虫除け器から出る虫除け剤(?)って空気より軽い?重い?
コンセント式のは温まって揮発してるから軽いのかな?
部屋で使うんだけど机の上に置くのと足元に置くのとどちらがいいかと思って。