東京航空管制部システムダウン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非決定性名無しさん
東京航空管制部システムダウン。ダウンしたのは国内の出発便に
フライトプラン(飛行計画)を打ち出すためのシステム。
日本航空や全日空は国際線、国内線とも搭乗手続きを一時中止す
るなど対応に追われている。

http://www.yomiuri.co.jp/top/20030301it02.htm
http://www.sankei.co.jp/news/030301/0301sha035.htm
http://www.asahi.com/national/update/0301/008.html

心当たりがある者は、こっそり申告するように(w
2非決定性名無しさん:03/03/01 11:55
↓の肛門もシステムダウンしました。
3非決定性名無しさん:03/03/01 11:57
どこがつくったの?
4非決定性名無しさん:03/03/01 12:10
今日の早朝、プログラムの一部を変更したらしい。
ハード的な故障はなく、システムダウンはプログラムのバグの可能性大。

プログラム修正したヤシは今頃、真っ青だな。
5非決定性名無しさん:03/03/01 12:15
航空交通管制情報処理システム概念図
http://www.mlit.go.jp/koku/ats/gyoumu/shori/02.html
6非決定性名無しさん:03/03/01 12:45
ここのシステム責任者、セキュリティ管理どう思っているのかと小一時間
ホームページでageるような情報か?
7非決定性名無しさん:03/03/01 13:33
>>6
馬鹿ですか?
8非決定性名無しさん:03/03/01 14:25
>>6
スーパーハカーですか?
概念図だけで全てお見通しですか。
さすがですね。

このシステムの脆弱性についてご教授ください。
9非決定性名無しさん:03/03/01 14:52
10非決定性名無しさん:03/03/01 14:58
高橋はなお一層有名になりますた。
11非決定性名無しさん:03/03/01 17:32
二重化システムが役に立たなかったのね・・・
12非決定性名無しさん:03/03/01 17:35
防衛庁とのデータ交換システムのプログラム入れ替えが原因って・・・

他から問題が飛び火したのかな (((((((;゚д゚)))))))ガクガクブルブル
13非決定性名無しさん:03/03/01 17:41
言語はCOBOLです
14非決定性名無しさん:03/03/01 18:11
通信サーバないズラか?

全機能障害はだめズラ
15非決定性名無しさん:03/03/01 18:20
16非決定性名無しさん:03/03/01 20:14
>>9
> 一日に、成田でも羽田でも、航空機が分単位で離発着を行っていますので、
> このコントロールシステムが機能しなくなると、着陸した航空機をスムーズに
> 誘導できなくなり、乗客の皆さんの乗降に支障をきたすなど、航空機の管制
> 業務が混乱してしまいます。
まさにその通りでねえか。(((((((((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
17非決定性名無しさん:03/03/01 21:06
NTTデータシステムズは何やってんだか。
18非決定性名無しさん:03/03/01 21:11
>17
それまぢ?
19非決定性名無しさん:03/03/01 21:13
で、結局どこが犯人なの?
NAS?NES?QNES?DNES?
20非決定性名無しさん:03/03/01 21:13
>>17
 >>9, >>15 にNASってあるけど?
21非決定性名無しさん :03/03/01 21:14
OKNESって噂だが、、
22非決定性名無しさん:03/03/01 22:30
またNTTかよ。
23非決定性名無しさん:03/03/01 22:52
沖縄出張にいってる連中がこの所為で
飛行機にのれませんとかいってきたぞ
障害にかこつけて会社の金で日曜日の沖縄を満喫する模様だ。
24非決定性名無しさん:03/03/01 23:03
>>23
空港待合室で寝るように要請しなさい。
25非決定性名無しさん:03/03/01 23:51
なんかすごいことになってる。。。
システム担当者はマジで((((((((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
26非決定性名無しさん:03/03/02 00:05
ACOSマンセー
27非決定性名無しさん:03/03/02 00:14
日本電気航空宇宙システム株式会社
28非決定性名無しさん:03/03/02 01:25
>>25
NECだとしたら、しRでも同じようなことしてるし、もう慣れてんじゃないの?

>>26
ACOS?ウニクスじゃないの?

29非決定性名無しさん:03/03/02 01:28
テレビに出てた時にうつしてたのは
NECのホスト(サーバかも)だったよ。
30非決定性名無しさん:03/03/02 01:38
>>28
テレビには、思いっきりACOS出てたよ。
31金融庁長官:03/03/02 09:52
 ども、当板には初カキコです。
 読○朝刊1面によると、変更したプログラムが、統計を取るバッチと相性悪かっ
た由。たぶん本当なんでしょう。
 普通、プログラム変更したとき、全てのバッチの稼働確認なんて、やりませんわ
なぁ。関係者、まったくお気の毒。

 新聞は、いい気になって「ITの信頼性低下」「前回の教訓が生かされてない」
って、はしゃいでいる。いつもの調子。
 新聞記者は素人だから仕方ないとして、読○社会面にコメント出していた、訃満
ファクター研究所とやらの黒○とかいう奴は、「飛行機は3重、宇宙船は5重、そ
れらを見習え」なんて、全くアフォ丸出し。

 うちのシステムも、今度からバッチの稼働テストまでやらなきゃいけないのかな
ぁ。それと「このバッチとあのバッチは同時稼働確認済み」なんてことを管理し始
めたら、たまんねぇっすよ。
32非決定性名無しさん:03/03/02 10:36
>>31
「相性が悪い」ってなんだよ。
一昔前は実際に不確定要素が多くてそういう言い訳が通用したが、
今はそんな事を言う奴はいねえよ。
ベンダーにしてみると、本当の事をいえない場合に「相性」って言うんだよ。
現実は単にテストしていないだけとか、新人にやらせた所だったとか、そんなもん。
33非決定性名無しさん:03/03/02 10:55
【社会】東京航空管制部システムダウン3

1 :書いてみるテスト@無名IT記者φ ★ :03/03/01 15:52 ID:???
東京航空管制部システムダウン。ダウンしたのは国内の出発便に
フライトプラン(飛行計画)を打ち出すためのシステム。
日本航空や全日空は国際線、国内線とも搭乗手続きを一時中止す
るなど対応に追われている。

【社会】東京航空管制部システムダウン
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1046472799/
【社会】東京航空管制部システムダウン2
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1046476916/
34非決定性名無しさん:03/03/02 11:13
プログラムの不具合なんて回りくどい言葉使わず、バグと言え!
こっちのほうが庶民にはわかりやすい。
35非決定性名無しさん:03/03/02 11:36
結局、バックアップがバックアップになってない設計自体がおかしい。
ハード障害は当然だが、バグ出す香具師がいるからこそバックアップが必要なのに。
しかも飛行履歴の統計処理なんて当日の飛行計画には影響ないバッチ処理なのに、
そのバッチが落ちたら全部あぼーんなんてナンセンス。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030302-00000124-mai-soci
36非決定性名無しさん:03/03/02 11:56
>>35
君の言ってるバックアップというのは、旧プログラムの保存の事かな?
37非決定性名無しさん:03/03/02 12:07
つーかね、AP系の障害ならバックアップシステムなんて役にたたんがな。
38非決定性名無しさん:03/03/02 12:18
FADPとのインターフェースで失敗したのかな?しかし、それだけで
全部のシステムがダウンするとは思えないけど。
39非決定性名無しさん:03/03/02 12:27
>>35
浅はかなヤシが居るな
40非決定性名無しさん:03/03/02 12:41
リファクタリングはインターフェースは変えないのが鉄則ですよ。
防衛庁殿。
41非決定性名無しさん:03/03/02 13:14
閏年バグという声もあるけど、特殊な西暦年でもないし違うでしょう。
開発言語がCOBOLでインターフェイスの変更に伴うバグだとしたら記憶保護例外によるダウンで、
ソースのコンパイルもれかインターフェースにCOPY句を使っていないソースがあって修正もれした
ということなのかなぁ。
システム形態がデュアルシステムなら正副システム両方のプログラム入替を同時にするのは正しいよ。
フォールトトレラントシステムいうのは、ハードの障害を考慮したもので、アプリの障害を考慮したものではないから・・・
42非決定性名無しさん:03/03/02 13:20
設計ミス????
プログラムミス????
43非決定性名無しさん:03/03/02 13:22
航空は東陽町のNの東東京システムセンターだっけ?
44非決定性名無しさん:03/03/02 14:02
>>42
両方だろ
45非決定性名無しさん:03/03/02 14:06
国交省などによると、ダウンした「飛行計画情報処理システム」はNECに開発・更新
を委託していた。1日未明のシステム更新で変更を加えたプログラムと、午前7時に作動
した集計プログラムとの不適合が、システムダウンを招いたとみられる。

 同省はプログラム変更に先立って、2月1―16日に予備のシステムを使って問題がないか
事前チェックを行っていた。しかし、毎日定時にのみ作動する集計プログラムとの適合性
はチェックから漏れた可能性が高いという。

 NECは「原因については調査中で現時点では何も言えない」としている。
(01:31)日経
46非決定性名無しさん:03/03/02 14:22
”週間ボイス”っていいよ
ニュースの英字記事内容と訳文を月80円で毎週日曜日に
購読できて、そのニュース音声も聞くことができる。
まぐまぐから配信されるから安心だよ。
申込は以下のアドレスからできるよ。
HPにはサンプルがあるから試してみて

HPから↓
http://flexy.infoseek.ne.jp

まぐまぐから↓
http://premium.mag2.com/
週間ボイスで探してみてね
47非決定性名無しさん:03/03/02 14:29
障害が発生した時点で、入換前のプログラムに戻して再起動は出来んかったのか?
あるいはデータまでとばしたんか?
48非決定性名無しさん:03/03/02 14:32
担当者のシステム変更時の対応、意識が低い。
49非決定性名無しさん:03/03/02 14:51
>>39
ドーイ。笑っちゃうよな、全く・・・
5041:03/03/02 15:01
>47
時間がかかったということは、「DBのスキーマ変更を伴う改修」だったということではないかなぁ。
それだと入換前のプログラムに戻して再起動という事もできないし・・・
51非決定性名無しさん:03/03/02 16:08
http://www.home.ne.jp/jcom/channels/news/sankei/story.html?top?sankei/030302/04/04ITIM-0302-01.shtml
JCOMコンテンツユーザー専用のサイトなのでJCOMユーザーしか見えませんが…。

〜前略〜
未明にプログラムを一部修正する作業を行っており、これが障害につながったらしい。
バックアップのために二台備えていたが、両方ともダウン。
〜厨略〜
東京ACCの脇満須光管制部長は「システムが完全にダウンしたため、
障害復旧機能も働かなかった。想定外の事態だった」と苦渋の表情で説明した。
機械的な故障だけを想定し、プログラム修正による障害は、想定外だったという。

だが、東京ACCにおけるコンピューターのトラブルは平成五年以降に今回を含めて八回発生しており、
うち七回がFDP関連だ。しかも七年十月にはプログラムの一部を変更したら作動しなくなり、
古いプログラムに戻したところ復旧したという事態が発生した。

また十年には、FDPのメーンコンピューターとバックアップ用の予備機が同時にダウン。
今回のトラブルと同様の事態を引き起こしていた。このときは、昼間のトラブルだったため、大きな影響は出なかった。

今回もメーン機、予備機の両系統ともダウンしバックアップ態勢がとれなかった。
〜後略〜
52非決定性名無しさん:03/03/02 16:12
http://www.sankei.co.jp/news/030301/0301sha111.htm

管制システムはトラブルに備え、コンピューター2台による二重系統となっていたが、
これは機械的な故障に備えたためで、今回の障害の原因となったとみられる
コンピューターソフトの修正による障害は想定していない。

プログラム修正後に2台のコンピューターがダウンし旅客機の運航に遅れの出る
トラブルは1998年にも発生。その教訓は生かされなかった。

管制用コンピューターが2台あるのは、1台が故障した場合のバックアップと同時に、
管制方式にミスがないかを2つのコンピューターでクロスチェックするためでもあり
「プログラム修正は同時にしなければ意味がない」(国交省航空局)。
53非決定性名無しさん:03/03/02 16:52
まぁTEST不足って事かな?
54非決定性名無しさん:03/03/02 17:01
ACOS3600デュアルシステム
55非決定性名無しさん:03/03/02 17:25
NTTデータクリエイション
航空管制

で検索かけてみな。
56っていうか:03/03/02 17:51
普通オンラインにのっけるもの変えたら
リグレッションテストは通すもんだと思うけども。
あんまりかかわりがなくてもそれを実証しなければウソになっちまうじゃん。

ということで、普通にその程度のめんどくさいことをしていなければならないはずだが、、、違うかな?
管制塔なんてミス発生したら100人単位で死者出るもんなんだし、
そこんじょそこらの金融システム以上の緻密さで変更せにゃならんものだと思うんだが。

# 航空官制と原発は、「実害はなかった」なんてすっとぼけ使えないし

テスト密度不足+計画不良だなこりゃ。
あと2重化うんぬんの話は、あれはあの程度のもんだと思う。

# 二重化ってのはハードとミドルウェアの1重障害しか救わないのが普通。
# フェイルオーバーしてもアプリが腐ってたら両系障害になる。
# なのでアプリ障害が原因でフェイルオーバーさせても信頼性は損なわれたまま。
#
# ということで、機器構成とアプリの話程度じゃ今回の障害は対応できる話ではなく、
# 障害時運用を見据えた危機管理体制をひいて運用に望むべきだった。
# ベンダー+客の2重障害ってワケだ
#
# それでも保とうと考えるなら、
# 主系と従系でアプリ仕様は同一で作るヤツ・言語を変える くらいすればいいかもね
57非決定性名無しさん:03/03/02 18:53
NECだよね???
近所にNECのソフトハウスあるんだけど
日曜なのに駐車場半分くらい埋まってるよ
58 :03/03/02 18:57
>>57 ??? ソフトハウスじゃなくて、人足派遣会社じゃないのか?
59非決定性名無しさん:03/03/02 19:09
どこの会社の社員が、ポカしたんですか?
60金融庁長官:03/03/02 19:51
>>56
># 障害時運用を見据えた危機管理体制をひいて運用に望むべきだった。
 良いこと言うねぇ。
 今回、アプリが原因なら2重化は関係ない。アプリのバグは、完全に防ぐことは
不可能。従って、万一ダウンした時に、影響を最小限にすることが必要だろう。
 アプリを旧に戻して再起動に成功したんだが、一日中混乱しちゃったのは、この
辺が出来ていなかった証拠。飛行計画なんて、出発時刻が大幅に狂っちゃったら計
画も変えなきゃいけないんだろうと思うので、復旧は簡単ではないだろう。
 たとえば、主要都市間だけでも手作業で飛ばすとか、考えてあるのかな?
 今回、飛んでる飛行機が落ちなかったのは、必然だったのか偶然だったのか、誰
か白状しない?
61 :03/03/02 19:53
>>59 DQNはポカして当たり前

 発注側か元請の責任だよ
62非決定性名無しさん:03/03/02 20:10
どうせ茶髪が、やったんだよ。
63非決定性名無しさん:03/03/02 20:13
>>56
全くその通りです。やっとまともな人が出てきたか。
ハードとソフト(AP)の区別すらついて無い人がここには多数・・・

>>57
NECという言葉でひとくくりにしなさんな。
日曜でも仕事をしてるのは業界では当たり前。

まあ、アプリがおかしきゃ元に戻せば治るはずと単純に言うが、
実際には原因が特定できるまでかなり時間がかかるわな。
そんでもって、一旦走らせちゃったんだから、入れ替えてハイ終わりと言うわけにもいかんわな。
ロールバックできるんかどうかもわからんし。
64非決定性名無しさん:03/03/02 20:17
もうええやろ
65非決定性名無しさん:03/03/02 21:14
おろされた元社長喜んでるだろな。
66非決定性名無しさん:03/03/02 21:26
>>60

>  アプリを旧に戻して再起動に成功したんだが、一日中混乱しちゃったのは、この
> 辺が出来ていなかった証拠。

旧アプリに戻すと防衛庁側データが受信できなくなっちゃうわけよ。
混乱は仕方ないと思うけど。
67非決定性名無しさん:03/03/02 21:39
PGが原因でシステムダウンって一体どんなPGよ。
DISPLAY吐き出しまくって、WTO-BUFでも枯渇させたか?まさかね?
68非決定性名無しさん:03/03/02 21:44
>>60
てゆーか、おまえニュースとか新聞読んでる?
「飛行計画を配信」ってさんざん言ってるジャン!
計画が配られない=飛行機飛ばない=墜落しない

さてはキサマPGだろ?仕様書見ないで思い込みで作るPG多いからね
69金融庁長官:03/03/02 22:03
>>66
 ふうん、何の変更だかわかんなかったんだが、それだってコンティンジェンシー
の検討範囲内じゃん。「止まったら混乱」っていう仮定がおかしい。

>>68
 アフォ、おれが言ってんのは、その時既に飛んでた飛行機だよ。まぁ、まだ離陸
してない飛行機が落ちるかどうかわかんねぇ奴らが多いから、SEやプログラマー
の社会的地位が向上しないんだけどな。
70非決定性名無しさん:03/03/02 23:00
みつけますた。
ここが。。。
http://www.nttdc.co.jp/corporate/b_line.html
71非決定性名無しさん:03/03/02 23:57
>>70
データの子会社がやってんのはRDP(航空路レーダー情報処理システム)
だろ。これは航空管制が飛行中の飛行機に安全な指示を出すためのシステム。
今回トラブったFDPは飛行計画を管理するシステムで、NECがやってる。
今日の産経新聞によるとRDPは正常に動作していたらしい。
72非決定性名無しさん:03/03/02 23:57
で、データ子会社とNECのどちらが戦犯?
73非決定性名無しさん:03/03/03 00:06
7466:03/03/03 00:13
>>69
手作業だけでシステムの処理能力に追いつけるだけの人員と設備を
障害を予測して準備しておけという事ですか?
75U-名無しさん:03/03/03 10:31
>>74
だからぁ
FDP 落ちただけなら、事後に離陸する便数を減らしてごまかす。
てか、所沢のフロアのみで人力対応だし、数に限りがある。
そして、dでない航空機は RDP のエントリに入らないって
何回何人に説明されたら判るんだ (゚д゚)ゴルァ!!
76非決定性名無しさん:03/03/03 17:53
>>69
いたたたたっ!
飛行とは何の関係もないとこのトラブルで何で飛行機が落ちることを気にしているんだろう?
77非決定性名無しさん:03/03/03 19:34
FDPは思い切り飛行中の管制にも関係してる。
高度、経路、速度や上空での飛行間隔もこいつで管理してて、
変更時はこれが参照できないととても困る。代替手段は電話でやんなきゃいけないから。
>>69の心配は真っ当だ。
78非決定性名無しさん:03/03/03 19:46
>>76
雑魚は引っ込んでろ。お前みたいなのが無用なトラブル引き起こすんだよ。
79非決定性名無しさん:03/03/03 22:08
>>76は航空交通管制という物がなんで必要なのか全然判ってない。
80非決定性名無しさん:03/03/03 22:28
まあまあ君たち落着きなよ
81非決定性名無しさん:03/03/03 23:16
うちの会社じゃなくてヨカッタ
82非決定性名無しさん:03/03/04 08:31
NECがCMMIのレベル5を達成,国内で初めて発表
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20030303/5/

CMMIは、開発組織のプロセスを通常5段階で評価する。レベル5の組織が最も優れた組織とされている。
企業のソフトウエア開発において個人の能力や努力に任されている範囲が大きいと、CMMIでの評価は低くなる。

だってさ(w
83非決定性名無しさん:03/03/04 23:24
いいオチがついたな。
84非決定性名無しさん:03/03/04 23:43
結局羽田の管理プログラムはどこの会社が納入したの?
その会社は晒しsgeだな
85非決定性名無しさん:03/03/05 00:05
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
86非決定性名無しさん:03/03/05 00:15
開発業者の●●●は国土交通省航空局の天下り先の定番メーカーです。
鷲は別の開発業者の人間ですが、「●●●以外と仕事するつもりはない」と言われ、
航空局の某事務所を追い出されたことがあります。
一般公開入札なのにそこまで堂々と言い放つ官庁にシャポーを脱いだよ。鷲ハ。

開発業者を追及しても根本的な体質は変わらんよ。
87非決定性名無しさん:03/03/05 01:04
青○県の放射線観測テレメータシステムもN●△です。
ちゃんと計測してるのか、ちと疑問。

しかも2/28にここのシステム更新の公示が出たんだけど、
納期が6/30って。おい。
予算4.5億で納期が3ケ月ですか・・・。
受注前から準備してないと納入できません。
88非決定性名無しさん:03/03/05 14:38
>>86
その手のよくある話は、このスレ主旨と少し違うと思ワレ。
その位で営業クンが凹んでちゃダメよ。客に追い返されるのも仕事のウチだ。(w
89非決定性名無しさん:03/03/05 17:35
実機と同一環境のテスト機を用意してあったのか?
根本的に改修で全機能障害を引きを越すのはもう終わりだね。
PGが弱いものいじめされてそうだな、、、、、
社員を派遣する会社もしっかり考えてもらいたいものだな、まぁそんな頭持ち合わしてるヤツはいないだろが。
90非決定性名無しさん:03/03/06 22:39
50嵐ビルですか?美田子臭いですか?
91非決定性名無しさん:03/03/06 23:24
今、ソフトウェア業界に身を置いていない者ですが、教えて下さいな。
昨今、このような不具合が多いのですか?
92非決定性名無しさん:03/03/06 23:27
次はりそなか。
93非決定性名無しさん:03/03/06 23:28
もともと多いんです。けど、昔は適切な金額でやってたのを無理にやすくあげようとして
こうなったんでしょう。
もちろん人手が足りなくなるって騒いで、だれでもかれでも開発者にしたてあげたメーカ
や役所も悪いけど。
94非決定性名無しさん:03/03/06 23:58
下請けがDQNだからだろ(藁
N○○社員が手を動かして作ってるわけないだろ!
下請けは社名を晒せ。
95非決定性名無しさん:03/03/07 00:32
>>94
下請け管理もろくにできないNECプロパー必至だな。
pupupu
96非決定性名無しさん:03/03/07 00:32
>>94
バカダナー
下請けは手を動かすが口は動かさないよ!
口を動かし頭を使うのはNの主任クラスだよ!
97非決定性名無しさん:03/03/07 00:42
>>91
業界人じゃないなら教えてあげるよ(W
PGは人との交流を避けたがるヒッキーで、
かつ激高型で、思い込んだらドンドン突き進む。
(一般人の早とちりとはチト違う。たちが悪い)
で、気が付いた時には逆切れ!
よってかかわりたくない。

反対にメーカのマネージャーは実はシステムはあまりしらない。
一応学歴があるが一流どころは国家公務員等になったが、自分は
ソフトメーカになっちゃったよと上の地位の人にコンプレックスがある。
よってDQNPGごときに対してでも、自分は偉いんだと振舞う。

この2たいぷの人たちが何か1つのことに向かって進もうとする心を持っていると思いますか?
答えはNOです。
メーカの仕事は全てこういうものdふぇす。
98非決定性名無しさん:03/03/07 00:43
NEC、富士通、東芝は、経常利益出るようになってから
でかい口叩けよ。
口と頭使って、2000億の赤字かよ。プププ
いかに無能プロパーが多いって証拠だよね。
駄目な奴はなにやったって、駄目だよ。

99非決定性名無しさん:03/03/07 00:53
>答えはNOです。
>メーカの仕事は全てこういうものdふぇす。

>>97は激高型のPG(W
100非決定性名無しさん:03/03/07 00:53
100ゲト!ドピュッ!
101非決定性名無しさん:03/03/07 01:04
交換機>>>>>>半導体>>>>>>PC98>>>>>>>資材部>>>>>>ソフトウェア

所詮、システム開発はくずの集まり。
102非決定性名無しさん:03/03/07 11:32
>>101 は、2ちゃんねる煽り業務コンサルタント
103非決定性名無しさん:03/03/07 11:34
>>101 交換機って、今時何を交換してるの?
 IPパケット?割れソフト?それとも、トレーディング・カードかな
10491:03/03/07 21:04
なるほど。選考には注意します。

105 :03/03/08 01:07
>>87
放射*関係のテレメは、その信頼性よりも、
運用する側の良心の方が問題だったりする罠

# 東海村のときの大洗の***L+L++**?いえいえ、そんなこと言ってませんけど
106非決定性名無しさん:03/03/09 21:43
>>87
は、落札予測?
107あぼーん:あぼーん
あぼーん
108あぼーん:あぼーん
あぼーん
109非決定性名無しさん:03/03/12 13:41
航空管制システムが故障し、1日の航空便が混乱した問題で、国土交通省は12日、飛行
計画情報処理システム(FDP)内の既存プログラムに問題があったことや、事前チェックが
不十分だったことが重なったためとする調査結果を公表した。

同省によると、FDPは1日未明、防衛庁と飛行計画情報を共有するためのプログラムを更新
した。この際コンピューター内の一つの作業区画で容量が超過、午前7時に統計プログラ
ムが作動した途端にシステムがダウンした。既存の「共通データ処理プログラム」に容量を
制御する機能がなかったのが原因という。FDPのシステムは同省がNECに開発を委託した
もので、同社では1月末に共通データ処理プログラムの不具合を把握していた。だが、「これ
まで問題なく運用されており、このミスが致命的な問題を引き起こすという意識がなかった」
として、同省に報告していなかったという。11日にNECから連絡を受けた同省は厳重に抗議
した。

一方、同省は2月にFDPの予備システムでプログラムの事前チェックを実施したが、24時間
稼働させての点検はしていなかった。同省は「24時間稼働させていればプログラムのミスに
事前に気づいたはず」としている。同省は17日に専門家による技術委員会を開き、再発防
止策を検討する。

http://www.asahi.com/national/update/0312/020.html
110非決定性名無しさん:03/03/12 17:34
<航空管制障害>NECがミスを放置 国交省、賠償請求も

 国土交通省東京航空交通管制部(埼玉県所沢市)の飛行計画情報処理システム(FDP)が今月1日にダウンした問題で、同システムの開発を一手に引き受けるNECが、以前からプログラムのミスに気づきながら、国土交通省に報告していなかったことが、12日分かった。
NECは11日、幹部が同省を訪れ謝罪した。同省は今後、賠償請求の検討を始める。

 同社から国交省に対して行われた説明によると、ミスがあったのは、FDP内に組み込まれた34個のプログラムを処理する「共通のデータ処理プログラム」。
このプログラムは、0と1の数字に置き換えられたデータを、人間が認識できる文字や画像の状態に変換する。

 昨年9月、このプログラムが更新されたが、NECはこの更新プログラムの中に、ルール上認められない読み込み作業が行われた場合、読み込み作業を停止する機能の組み込みを忘れた。

 3月1日未明、34プログラムの一つである「防衛庁と飛行計画データをやり取りするプログラム」を更新。午前7時に「オンライン統計処理プログラム」が自動的に起動した。
データの読み込みを中断しなければならない事態が生じたが、中断させる機能が組み込まれていなかったため、システム全体が「不正」と判断されてダウンした。

 同社広報によると、今年1月末、次期FDPシステムの開発をしていた社内チームがこのミスを発見した。しかし、9月から問題が発生していなかったことや、致命的な問題という意識がなかったことから、国土交通省に報告せず、放置していたという。

 NECは12日、「FDPシステム障害は当社のプログラムミスが原因と確認された。航空機の利用者、国交省、航空会社に多大な迷惑をかけ、心からおわびします」とのコメントを発表した。

【窪田弘由記】(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030312-00001055-mai-soci


>>109
出力領域よりも長い入力データに対するループを用いた変換処理を行ったところ、出力領域の後ろの領域を上書きし、アドレス違反が発生かな?
111非決定性名無しさん:03/03/12 23:21
既知のバグをエンドに報告しないだけでゴルァ!賠償汁って
この業界の誰にとっても不幸なんじゃ…
知っていたのに「放置」なんて言われ方からしてやヴぁい。
既知の問題は軽やかに迂回するのがスジってもんだろ。
112非決定性名無しさん:03/03/12 23:26
NEC潰れろ
113非決定性名無しさん:03/03/12 23:42
共通サブルーチンのプログラムID晒す?ついでにアイオー仕様も(笑)ここのみんなで未知のバグをデバッグだ!
114非決定性名無しさん:03/03/13 00:01
>>111
細かい話が分からないから何とも言えないけどね。
「ルール上認められない」ルールとは何なのか?仕様上の前提事項だったならNECのミス。
それになければ国土交通省側にも責任があるだろう。それで罪をNECに擦り付けるなら無責任丸投げ体質だ。

他システムIOが原因だろうから調査不足とも言えるけれど、では実際何処が元凶だったのかは微妙。
担当者ヒアリングなどをすれば明白になるだろうが、今後の営業上の事を考えたNECが土下座して締めて終わりの様な気がする。
ユーザーに仕様決定上のリスクを認識してもらうのもインテグレーターの仕事だと思うが、今回日本を代表する大企業であるNECが土下座で済ませたとしたならば、業界への誤解が深まるのが心配。
今後もみずほの時の塩爺みたいな頓珍漢が出てくるだろうから鬱。
115非決定性名無しさん:03/03/13 01:31
>>144

プログラムの何パーセントがエラー処理ですか?

当然、解ってますよね。
116115:03/03/13 01:39
>>144 ×
>>114 ○

間違えた  スマン
117非決定性名無しさん:03/03/13 01:42
>>115
その3行の書き込みにすでに重大なバグが発生していますぞ。

・・・コール指定されている行は存在しません・・・
118114:03/03/13 03:23
>>115
このような抽象的な内容では、当然、判りません。
エラー処理のパーセントから今回の問題点や対応策にどの様に至るのか語ってもらえませんか?
119非決定性名無しさん:03/03/13 04:31
@ PGについての管理責任がなされていない。
A 耐久試験を行わなかった。

SEの責任は明確だろ
120あぼーん:あぼーん
あぼーん
121非決定性名無しさん:03/03/13 10:22
>>119
耐久試験ってブラックボックステストの事???
どのプログラムに対してのものなのか、システム全体に対してのものなのか???
122山崎渉:03/03/13 13:08
(^^)
123非決定性名無しさん:03/03/13 17:58
「防衛庁と飛行計画データをやり取りするプログラム」

>国土交通省は「24時間稼働させていればプログラムのミスに事前に気づいたはず」
 1トラックのデータ長が問題だったのか?データ件数が問題なの?
 データ長でエラーが発生したのなら24時間稼働させて解る問題だったのか?

>NECがルール上認められない読み込み作業が行われた場合、
 読み込み作業を停止する機能の組み込みを忘れた。
 NECのミスで有ることは解る。

 防衛省側のシステムとの連接で、なぜルール上認められない読み込みがされたのか?
 防衛省側システムの不具合によりFDPシステム障害?
 防衛省側システムで送信データのチェックを行っているのか?
 もしかして防衛庁側システムではルール上認められるデータなの?
124非決定性名無しさん:03/03/15 20:07
ミスを放置した罪は重い。 NEC製品はもう買わないという声が多い。死者が出てからじゃ遅いんだよ。
125 :03/03/15 20:34
SEGVで落ちてる仕組みの解説だって

俺いちごプリン賭けてもイイよ
126非決定性名無しさん:03/03/15 22:04
JDBC?

close()?

スレット?
127非決定性名無しさん:03/03/16 01:10
>>124
NECを買わなかったところで他社もひどいからどうしょうもないんだけどな。
128非決定性名無しさん:03/03/16 22:36
>>124
その理論は、むか〜し東芝機械が旧ソ連に工作機械を輸出したのに講義して、アメリカ人が東芝のラジカセをハンマーでぶっ壊していた位ずれていますね。
そういう恥ずかしい真似はしては駄目よ。

それから、バグとか不具合とか言わないので、この道の方ではないとお見受けしやした。
129非決定性名無しさん:03/03/16 23:10

インターフェイスが違ってたにモ○ナ○のランチ
130非決定性名無しさん:03/03/17 02:54
異業種の者ですが、不具合がわかってて放置するのが理解出来ません。 我々は即リコールです。
131非決定性名無しさん:03/03/17 04:23
バグ、不具合などの言葉を使用しては行けません。

言葉狩りの始まりですか.....

ウンコ
132あぼーん:あぼーん
あぼーん
133非決定性名無しさん:03/03/17 12:30
NECはいきら払えばいいと思う? 後、放置したSEの処遇は?
134非決定性名無しさん:03/03/17 14:11
NECってあれだろ?SEはPGとか一般事務職の10倍の年収なんだろ?
それでこの結果だからなー。やってらんね。
NECの社内でも問題になってるらしいな。
135あぼーん:あぼーん
あぼーん
136非決定性名無しさん:03/03/17 14:30
バグではありません。仕様です。
137非決定性名無しさん:03/03/17 14:39
お客様が作成された仕様の問題です。
省庁間の仕様あわせはお客様の責任だったはずですが?
138非決定性名無しさん:03/03/17 16:49

    ∧_∧∧_∧
   (  ;;;;;;;)   ,;;;;;;)
ギュッ (   ;;; つ  ;;;⊃
   (;,,○;;;;;;);,,○;;;;;;;ノ;;)::::::::::..
    ↓ |
    NEC ↓
    NTTデータ子会社
139非決定性名無しさん:03/03/17 17:01
エヌチーチーデータはどこにでも出てくるなぁ。
140非決定性名無しさん:03/03/17 18:44
確かできるSEは1000万プレーヤーになるとか、以前、週刊誌に
書いてあったが、1000万プレーヤーが客の仕様バグだと逃げる
様は、1億円プレーヤーがコーチの指導が悪い。とブーたれてるのと
同じでかっこ悪いね。
そんな金があったら俺達下請けにもっとお金を払ってよ。
マージンとりすぎだよ。だから、ウチも外注使わないとペイできないし、
勢い品質は落ちるだろ?
トップのゴタゴタが記事になるような会社はだめだな。
141非決定性名無しさん:03/03/17 21:38
>>140
ゴタゴタ言ってないでそんな業界からサッサと足洗ったら?(笑)
142非決定性名無しさん:03/03/17 22:51
メーカーで現場に居って、1000万も給料取る奴そんなおらんじゃろ。
143非決定性名無しさん:03/03/17 23:08
だったら下請け何処だか書けば〜
144非決定性名無しさん:03/03/18 07:43
どうせ、実際に客先に行ってるのは本体(ソリューションズ)社員ではなくて
関連のNESとか協力会社社員だろ。
発見したとしても、外注してるから本来の作業外の工数がとれなくて
後回しにしたんだろ。
まあ、そこをけちったおかげで、NECブランドが失墜したんだから、
お笑いだな。
145経営学修士:03/03/18 20:59
ところでさあ、マジデ原因、考えてみない?ていうか、「共通のデータ処理プログラム」が落ちただけで
システム全体が停止するか?ていうかそんなシステムにするか?ていうかそういうサブルーチン、ノーチェック
でリリースするか?なんか自分で言っててバカらしくなった(笑)けど、そういう脆弱なシステム、糾弾されて
原因を徹底解明して、同業者は肥やしにするべきでないかな?
146非決定性名無しさん:03/03/18 22:38
>>145
禿同

>「共通のデータ処理プログラム」が落ちただけでシステム全体が停止するか?
システム全体と言うのはどうかなとは思うが、確実にO/S ABENDしたと思う。DUMP吐いて終わり。
原因はデータ例外だろう。(ACOS4の場合は忘れたが、System390系ならば0C4)
「共通のデータ処理プログラム」が出力領域長チェックを含まない機能の物であったために、領域長超過が発生した場合に対処できなかったのではないか?
問題箇所にこのプログラムを用いることが出来たのか、他にチェックルーチンが必要であったのか否かが問題点かと思う。
147146:03/03/18 22:40
×データ例外
○アドレス違反
スマソ
148非決定性名無しさん:03/03/19 00:09
相手システムとのI/Fテストツールが違っていたの!?
 テストツールは相手システムの受注業者が作成(提供)したのか?(提供依頼したか?)
 取得する情報すべてのテストが可能だったか?(テストしたのか?)
実環境と同一のマシーン環境で試験を行うのが一番好いと思うが、だぶん、無かったんだろうね。
(相手システムとの試験環境について)

リリースを行った際のオペレーションで不具合が発生した場合の対処方法が明確になっていたか?
 旧システムへの切戻し作業とか?リリース直後の運用体制についてとか?
システム全体で停止したのは設計ミスだと思う。プログラムが落ちた時には、自動立ち上げとか?
システムのマシーン環境に欠陥が有るとか?ある程度は運用で対応が取れると思うが。
149148:03/03/19 00:45
取得する情報についても
テストデータは相手システムの受注業者が作成(提供)したの?(提供依頼したの?)
150非決定性名無しさん:03/03/19 08:33
本番機で世代管理してなかったのかな?オペレータが即、旧バージョンに
戻せたら、こんなに長時間トラブらなかったと思う。
ウチはシンボリックリンクをはりかえてすぐに旧バージョンの
モジュールが動作するように戻せるようにしてるね。

ところで、リリース後、最初に動作する時は必ず立ち会うのが常識だと
思ってたけど、違う文化があるんだね。
151経営学修士:03/03/23 00:20
みんな、「違う文化」って表現に、「フフン…」と鼻を鳴らしながらも、レスつけにくい
状況だったんでないかな?ていうかすでにこの(航空管制部システムダウン)問題も、風化
されつつあるよね。最近つくづく思うんだけど、日本人って「システム」に対する考え方とか、
リスク管理とか、シミュレーションとか、プロジェクト管理とか、がつくづく下手な国民性なのかな?
って思う。ソニーや本田の品質がいい(良かった?)のは、また別なジャンルのことなのかなあ…
ってつくづく思うよ。
152 :03/03/25 02:48
ンニータイマーは優秀でつ!
153山崎渉:03/04/17 09:36
(^^)
154経営学修士:03/04/17 19:12
誰かと思ったら山崎渉かよ…
155山崎渉:03/04/20 04:10
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
156非決定性名無しさん:03/04/25 03:08
SDECは土日だったんで人がいなかった。
輪番したら…。
157あぼーん:あぼーん
あぼーん
158あぼーん:あぼーん
あぼーん
159非決定性名無しさん:03/05/23 22:51
160非決定性名無しさん:03/05/25 03:43
日本は責任者に責任感がないからダメダメなんだな
プログラムを組めないSEが自分じゃ絶対組まないから組めるふりをして
プログラマーに訳解らない事平気で言ってるし
プライドが高くて中味が伴わないヤツが多すぎ
161非決定性名無しさん:03/05/25 06:58
だめだなnecわな
162裏 マキの夜の姿:03/05/25 08:47
この責任の無い社会を作ったのは、ほかならぬ日本人です。
パソコンひとつをとっても、急激に新機種が登場します。
そこにバグがあってもお構いなし・・・
値段は下げろ、性能はアップしろ! 無理だっつーの
ろくろく試験も行うことなく販売に踏み切る。
結果的に失敗作、でも、それをごまかすためにまた新機種を・・・
これじゃ時間をかけてプログラムをテストする暇なんか無いでしょう。
そうです。 SEはすでに自分じゃプログラムを組む技術は持たなくても
仕事が出来ると思い込んでいるし、会社もそれでいいと思っている。
金になりさえすれば会社は喜ぶんです。
これはNECさんに限られたことではありませんよ。
アジアに占める日本企業の立場・考え方も同様ですから。。。。
163あぼーん:あぼーん
あぼーん
164非決定性名無しさん:03/05/25 11:23
NECは向こう1年間、官公庁の新規入札への参入を自粛。
165非決定性名無しさん:03/05/27 14:58
 NECがバグを隠してたっていうけど、隠してたのはどんなバグで、
管制システムで顕現化する可能性がどれくらい高いものだったの?

 うちはNECのメインフレームは使ってないんだけど、他のメーカー
のOSやDBMSなどの場合、昔俺が担当していた頃には、時々修正プ
ログラムの束を持って来た(最近のことは知らない)。よそで障害が起
こって見つかったバグとかの、修正版だ。Winのサービスパックみた
いなものだけど、うちの環境で顕現化する可能性のある奴に絞ってある。
 で、この束について、内容の説明を受けるのは、束を持ってきた時だ
よね。よそで障害が起こった直後ではない(顕現化の確率の高いものな
ど例外はあるが)。ってことは、言いようによっては「それまでの間は
隠していた」ってことになるよね。

 もしこれと似たような性格のものであれば、隠していたとしてNEC
を責めるのは可哀相だ。 
 一方、顕現化する確率の高いバグであれば、NECを責めるべきだ。
 どっちなんだろう?報道では情報不足。
166非決定性名無しさん:03/05/27 15:52
昔、NECのUNIXでパッチ当てたらリコンパイルが出来なくなった。
実行モジュール自体は動くだが、コンパイルが出来ない。
中をのぞくと、C言語のincludeの構造が変更されてた。(sys/xxxxx.h)
NECのパッチは最低!!パッチは最低!!パッチは最低!!パッチは最低!!
中味も解らずパッチ当てるなアホ!!アホ!!アホ!!アホ!!アホ!!
167非決定性名無しさん:03/05/27 16:26
詐欺しだな。永遠に入札の参加はするなよ。
税金の無駄に使う事になるからな。汚い商売してるよな
168山崎渉:03/05/28 14:23
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
169165:03/05/30 14:55
>166 そりゃ酷いね。
>167 鷺氏が入札しちゃいけないんだと、入札が成立しないなぁ(どうせ他の
ベンダーも鷺氏だ)。

 しかし、NECが鷺氏であるかどうかは置いておいて(否定する気はサラサラ
ないけどね)、今回の一件も鷺だったのかは気になるなぁ。もうちょっと内部情
報提供きぼーん。
170非決定性名無しさん:03/07/12 23:29
で、結局再発防止策は完璧なの?
171非決定性名無しさん:03/07/14 14:12
>170
な訳ねーだろ。
172山崎 渉:03/07/15 12:41

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
173非決定性名無しさん:03/07/22 20:23
NECあげ
174あぼーん:あぼーん
あぼーん
175あぼーん:あぼーん
あぼーん
176あぼーん:あぼーん
あぼーん
177あぼーん:あぼーん
あぼーん
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
179山崎 渉:03/08/15 19:04
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
180非決定性名無しさん:03/08/29 00:37
このスレまだあったのか。
181非決定性名無しさん:03/09/13 20:49
国土交通省の入札システムも全然ダメらしい。これもベンダーはNEC。
もうダメポ(w
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NC/ITARTICLE/20030904/1/
182非決定性名無しさん:04/01/06 00:55
保守!!
183非決定性名無しさん:04/03/03 22:55
age
184非決定性名無しさん:04/03/05 00:24
なんでこんな場末のスレを上げるんだか・・・
185非決定性名無しさん:04/04/09 10:15
 予感があったんだとしたら、すごいな。
186非決定性名無しさん:04/04/09 11:37
単体テスト
187非決定性名無しさん:04/04/09 19:13
>>186
途中やったことにして本番
188非決定性名無しさん:04/05/18 00:56
soreha
yabai!
189非決定性名無しさん:04/05/25 21:55
氏にます
190非決定性名無しさん:04/07/24 22:31
 H E N R O  S E N S I  K A N D A M
  ___/ ̄//      遍 足各  単戈  士       / ̄ //
  |_  __ ̄ ̄|| l二二il  ,「 ̄.|| / ̄___L [][]i.  /  //
   7  // ̄|  ||  ̄ ̄  ,i'  |i' /  // ̄」  ̄|i'  /  //
   /  //   |  ||     ,i'  |i'./_,二二..,   |i' /  //  | ̄ ||
.  /  //   |  || ____,i'  |i'  ̄  __,i'   |i' /  //__|  ||
 /_//  [__|| 「______|i'    |___|i'/________|i!
          ./ ̄ ̄ ̄ ̄\
         ./          \
      . /             .\
     /___.___○_____ヽ 
        |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||
        ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|
       (〔y    -ー'_ | ''ー |     ジャスコよく見ろ
        ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|    これが野党第一党で番を張った男の生きざまよ 
         ヾ.|   ヽ-----ノ /
          \   ̄二´ /
           人   ....,,,,./ヽ、
       ,...-'"■|:|彡''" /'■ ヽ、
    ,...-'"  ■ |.|'"  /' ■   ヽ、
.   /     ■  |.! /'  ■     ヽ、
   /     ■  |,レ'   ■       ヽ、
191非決定性名無しさん:04/07/25 20:57
NEC≒三菱FUSO
192非決定性名無しさん:04/08/02 22:38
なぜ、こんな重要なシステムがNECのホストで稼働してるんだろう?
防衛庁とのデータ通信容量が増えただけでシステム全体のダウンに
つながるなんて馬鹿げている。

OSのアーキテクチャが古すぎるのではないの?
Winnyの設計のほうがまだましなんじゃないのかね。

いま47氏は暇なんだからつくり直してもらってはどうかね?

193非決定性名無しさん:04/10/03 11:24:14
sage
194非決定性名無しさん:04/10/06 20:27:55

ttp://www.business-i.jp/news/electric/art-20040802205851-PRPPVMACJJ.nwc
そいえばACOSは開発中止なんだろ。

あー。最新の技術を使って
こういうシステム書き直したいな。


195非決定性名無しさん:04/10/06 20:29:21

所沢に住んでるんだけど何か面白いシステムないかなー。

196非決定性名無しさん:04/10/10 02:42:02
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.48.16.822&el=139.28.29.581&la=1&sc=4&CE.x=226&CE.y=199
米軍通信基地に地下施設はあるんですか?

ttp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.47.52.636&el=139.28.54.319&la=1&fi=1&sc=3
東京航空管制部は米軍通信基地とつながってるのですか?

197非決定性名無しさん:04/11/18 10:20:11
はしのえみって異常に可愛いよな。
198非決定性名無しさん:04/11/18 22:06:00


東京電力があやしいのか?

199非決定性名無しさん:04/11/29 22:15:01
やべー

200非決定性名無しさん:05/01/03 14:03:53
age
201ゴールドラット:05/01/10 00:27:10
どんなに複雑なシステムも固有の単純さに基づいていることに気付かない人は多い。
固有の単純さを利用することで短時間に劇的な改善を行なうことができる。
202ゴールドラット:05/01/10 00:34:16
あなたが関わっているシステムで調査をしてください。
システム全体に影響を与えてしまう個所は最低何か所あるでしょうか?
もし答が10個所なら運用が難しいシステムです。理由は自由度が多すぎるからです。
野良猫の群を飼い慣らすようなものだからです。
もし答が1個所なら自由度は1つしかなく運用し易いシステムと言えるでしょう。
203ゴールドラット:05/01/10 00:43:29
システムの種々なコンポーネント間に依存関係があればあるほど
システムの自由度は減っていくのです。
あなたのシステムが莫大に複雑ならばシステム全体を統治するために
非常に少い要素しか存在できないのです。
システムは複雑であればあるほど固有の単純さが見つかるでしょう。
204ゴールドラット:05/01/10 00:50:17
1)システムの制約を見つける。
2)システムの制約をどうやって活用するか決める。
3)2)で決めた制約に何もかも従属させる。
4)制約を改善する。
5)制約でなくなったら1)の手順に戻る。
205ゴールドラット:05/01/10 00:56:57
多くの管理職は固有の単純さの概念のことを忘れている。
その結果、彼らは洗練された複雑なソリューションを探しつづけている。
彼らは手の届く範囲に大きな改善の余地ががあることを理解してない。
206非決定性名無しさん:05/01/30 13:49:31
             _,. -'' " ̄~゙三=-_、_     
          ,,.-''"         三三=-.   
        /     `ー-      三三=-   
       / ,        ヾミミ    三三..l  
       l  /    .i   ミミミミミ  .ニ==三....l  
      .l    i_,,...-''|    ヾヾ    三三=.l  
      ..!ミミミ"  !  ,i         -ニ三三/  
       lヾ"  ..\/U       -ニ三三/ 
        \       __--三三三='"
          ` ミ三三三三三=''"
207非決定性名無しさん:05/02/04 01:38:04
クラレンス・ケリー・L・ジョンソンは成層圏で飛行するUー2偵察機の
構想からロシア上空での偵察飛行までのプロジェクトを8か月で遂行した。
208非決定性名無しさん:05/03/06 18:44:06
     ○⌒\
     ミ'""""'ミ
    ./( ´・ω・)
   //\ ̄ ̄旦~   
  // ※.\___\
 \\※ ※ ※ ※ ※ヽ 
   \`ー──────ヽ
    ────────
209非決定性名無しさん:05/03/19 12:43:24
航空管制官は発着する航空機に対し、発着の許可を出す権限を持つ。
富山空港の管制塔には現在、管制官はいない。いるのは
「航空管制運航情報官(旧航空管制通信官)」のみだ。

情報官は直接発着の許可を出せず、管制塔から見える路面の状況や気象状況などを
東京航空交通管制部(埼玉県所沢市)に伝える。これらの情報をもに、
同部の航空管制官が発着の許可を航空機に与えるため、
航空機の欠航や着陸見送りの判断は実際より厳しくなりがちだ。
210非決定性名無しさん:05/03/20 02:45:21
211非決定性名無しさん:2005/03/28(月) 23:28:43
212非決定性名無しさん:2005/03/28(月) 23:29:20
213非決定性名無しさん:2005/03/28(月) 23:31:52
214非決定性名無しさん:2005/03/28(月) 23:33:26
215非決定性名無しさん:2005/03/28(月) 23:33:53
216非決定性名無しさん:2005/03/28(月) 23:35:35
217非決定性名無しさん:2005/03/28(月) 23:38:56
218非決定性名無しさん:2005/04/25(月) 19:41:03
おまんこ女学院
219非決定性名無しさん:2005/06/04(土) 11:41:50
2004年10月19日(火)

●基地内に初の立入り
市議会と基地対協委員が所沢市議会と所沢市基地対策協議会
(木下宏会長)では18日、米軍所沢通信基地内に入り、
同基地施設内の燃料漏れ事故後、初めての現地視察を行った。
この日現地調査を行ったのは、市議会議員の代表として岩城
正広議長ら14名(基地対策協委員の議員を除く)、と所沢
市基地対策協議会のメンバー20名中11名。今回の現地視
察については、市議会や基地対策協議会が米軍に対して強く
実現を求めていたもので、こうした形で市民や議員が基地内
に入るのは初めてで、もちろん各議員も初めての経験となる。
一行は基地西側の正面ゲートから入り、事故現場に案内され、
横田基地や広報担当者(中尉)から現状について説明をうけた。
現地を視察した議員に現場のようすなどを聞いてみた。
220非決定性名無しさん:2005/06/04(土) 11:42:09
まず岩城市議会議長は「先日当麻副議長とともに横田基地の
副司令官に会い、視察ができるようお願いし、今回やっと実
現できた。実際には中は非常にすっきりした感じにみえた。
ただ油の臭いはまだ少し残っていた。汚染された土は大方業
者(鹿嶋道路)が搬出しており、栗橋と佐野にある土の浄化
装置をフル稼動させて浄化を済ませた土を再びもってきて現
場に埋め戻しているという。心配なのは、近隣の住宅地で若
干だが臭気がするという苦情が出ており、この点について米
軍側は万全の対策をとるとしていた。これからもこうした形
で基地内に立ち寄ることができないかとも思った」とコメント。
221非決定性名無しさん:2005/06/04(土) 11:42:24
共産党の荒川、平井両議員は「初めて基地に入ったが、現地
に入るともう一つ金網があった。この施設はすでに40年ほ
ど経過しており、もう必要ないのではと思う。地下に施設が
あるのかについて各議員とも質問していたが、答えは『何も
ない』ということだったが信じ難い」と話している。

また英語に堪能な当麻副議長、桑畠議員は直接広報官と話を
したところ、この広報官は「今は衛星をつかっている。(所
沢通信基地のような)古い施設は万が一のためのバックアッ
プのためにある」とのことで、桑畠議員は「一級の基地では
ないので必要ないのではないか」と感想を述べている。
また当麻副議長は、「基地内の塔は近くに行くとたいへん高
いのがわかった。今回の事故や実際に基地内を見て、基地そ
のものの必要性について詳しく検証する必要があると感じた
」と話していた。
222非決定性名無しさん:2005/06/04(土) 11:50:14
 No.10(2002年10月21日) ●
 所沢通信基地について

 いま私は、埼玉の基地問題に強い関心を寄せています。埼玉県
内の米軍基地・自衛隊基地は、通信情報機能や輸送補給機能など
中枢的役割を持っており、ガイドライン法(戦争法)実施や有事
立法の策動などと連動して、90年代後半から再編強化がはから
れています。先日、防衛庁に対し、埼玉県内の基地の現状につい
て質問した中で、所沢通信基地に関連する問題で、明らかになった
ことをご紹介します。

市内の中心に居座る米軍所沢通信基地は、在日米軍司令部のある
横田基地に付属する送信施設として、太平洋地域の米軍の航空通
信を担っていますが、その所沢通信基地と対になっている受信施
設の大和田通信基地(新座市)は、現在思いやり予算8億940
0万円をかけて管理棟が全面的に改修されています。従来の米空軍
の受信施設機能に加え、上瀬谷通信基地(横浜市)にあった米海軍
の艦隊通信機能も大和田通信基地が扱うようになっただけでなく、
気象通信・放送の傍受任務が最近確認され、電波諜報基地の性格
をいっそう強めており、それが私たちの税金で実施されているこ
とに強い憤りを覚えます。
223 :2005/07/03(日) 21:08:34
age
224非決定性名無しさん:2005/08/03(水) 23:06:01
なんだ、羽田の電源障害だったのか。
また所沢のおまえらが何かやったのかと心配したよ。
225非決定性名無しさん:2005/10/11(火) 02:25:06
最下層0683
226非決定性名無しさん:2005/10/11(火) 17:28:06
管制システムでSOA使いませんか?
227非決定性名無しさん:2005/10/17(月) 21:54:01
米軍艦によると見られる羽田空港の電波障害、過去に2回 発信源不明と公表せず-国交省

羽田空港で電波を利用した着陸誘導装置が使えなくなったトラブルで、
国土交通省は17日、同様の電波障害が昨年10月18日と今月10日にも起きていた
と発表した。同省は過去のケースについて、「発信源が特定できなかった」と
して明らかにしていなかった。

同省によると、両日とも午前8時ごろから夜にかけ、外部から断続的に
計器着陸装置(ILS)と同じ周波数の電波を受け、着陸機に滑走路までの距離を
伝える機能に支障が生じた。 

時事通信
(p)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051017-00000165-jij-pol
228非決定性名無しさん:2005/11/04(金) 01:21:24
UFOが来るとレーダー利かなくなるらしいよ。
229非決定性名無しさん:2005/11/11(金) 21:09:43
レーダーになんか映ると「キター!」って叫ぶのかな
230非決定性名無しさん:2005/11/13(日) 05:43:33
バカ宗しね
231非決定性名無しさん