ものすごい勢いで誰かが新型インフルの質問に答えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
いまさら聞けない新型インフルエンザの恥ずかしい質問、
くだらねえ質問は何でも聞け!
知ってたら答えるし、知らなかったら知らんと書く!
何も備蓄してないレベルの初心者大歓迎! 教えて君以外は逝ってよし! 

【掟】
★出された質問は残さず答える
★回答者は本人が基本でよし。間違いは他の者が指摘する
★回答が無い場合は催促するべし
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 06:24:49 ID:qiujH1U2
>1

インフルエンザってなんですか?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 06:42:38 ID:EDEkskAt
普通のインフルエンザと同じくらいの症状とか、
薬飲んで安静にしてたら治るとかいってる人もいるけどどう思う?
4通りすがり:2009/04/27(月) 08:32:02 ID:FYP0EDgE
勢いねえ(笑)
>>2
ウイルス性の菌。他人に移る

>>3
そんなことないと思う
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 08:43:50 ID:E+DYZYU3
ダチョウマスクは効果ある?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 09:51:07 ID:gznT4mwp
タイガーマスクの方が効果アルよ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 09:53:50 ID:PWPrEvwk
>>3
TVであおっていたH5N1の全身感染=強毒性ではないので
咽喉と腸の感染=弱毒性という点では普通のインフルエンザと同じ。

普通のインフルエンザと同じく高熱が出てとても辛いだろうが
今の所タミフルが効くので飲んで症状の重症化を防いで寝てればほとんどの人が治るだろう。
普通のインフルエンザと同じく、肺炎起こして死ぬ人ももちろん出るだろう。

アメリカでは重症化がほとんど出ていないので、普通な感じでオケかと。
あとは、感染力。免疫が無いに等しいので一気にみんなが感染してしまうと
とっても大変。この冬家族が一斉にインフルかかったが洒落じゃなく大変だった。
レトルトおかゆなど、誰も食事が作れなくても啜れるものを用意しとく方が吉。

>>5
免疫というのは生体内でこそ発揮されるもの。マスクに免疫があるものかww詐欺的だと思う。

マスクなら付着したものをサッと不活性化させる「ゼオライトシート」の類のモノの方がまし。
ゼオライトはゼオライトマスクってのと、アルガードのウィルスなんちゃらマスク(セブンイレブンでも売ってる)を
見たことがある。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 09:59:21 ID:PWPrEvwk
自分は医療用サージカルマスクが息苦しい時は(完全防水なので呼気結露で苦しい時がある)
上記のゼオライト系のマスクが、軽くて息が楽なので使ってるけどねw
ただし、ウイルスの大きさを考えると・・・確かに表面に付着したウイルスは殺すだろうが
ガンガンに吸う事が出来る大きさのはず。マスクで空気感染を防ぐのではなく、
マスクはセルフ加湿器として割り切り、空気感染する環境自体を避けるべきかと。

ただし、消臭効果はガチンコ。周りが何となく臭くて不快なときにつけると驚く位=ゼオライト系
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 10:05:54 ID:Eh/TSjh6
普通のインフルは致死率1%未満で、それも老人に多い。
今回のは6〜8%で青年に多いらしいからやっぱり脅威。鳥インフル程じゃないにしろ従来のインフルとは比べ物にならない。
あと豚人人インフルは分からないけど、豚人インフルの場合体内に菌が入った場合発症率100%だって。感染力も従来より凄まじい。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 10:06:13 ID:p6GbIYzF
このインフルエンザで自殺したいんですが
できますか?日本の隅々まで感染します?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 10:10:39 ID:kZP/IJIt
三日前から下痢が止まらないんですがまさか違いますよね?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 10:15:58 ID:lYA/YosP
>>10
理論的には可能 なぜなら感染力、致死率共に通常インフルより高いから
ただし高熱その他で苦しいだろう
あと一人でこっそり逝けよ ウイルス撒き散らされると迷惑だから
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 10:20:21 ID:lYA/YosP
>>11
インフルの症状には一応下痢も入ってる が、熱は無いのか?
どうしても心配なら、念のため厚労省相談窓口に電話汁

03・3501・9031 受付は基本午前9時から午後9時まで
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 10:26:07 ID:Eh/TSjh6
>>10
パンデミック時、菌が散乱しまくってる東京赤坂の公園で全裸になって、インフル!インフル!って言ってれば問題解決
先に捕まってタミフル飲まされたら分からんけどね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 10:30:45 ID:lYA/YosP
>>2
インフルエンザウイルスによる急性感染症の一種
ちなみにウイルス≠菌(細菌)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 10:41:14 ID:Dv7LjXKz
>>7
タミフルが効くとか頭おかしいのか?
タミフルは効いたとしても単に1日早く直るってだけのもので、ほとん
ど意味がないから、世界でも使われてるのが日本だけ
もう少し知識つけようね
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 11:21:12 ID:kZP/IJIt
>>13
微熱ならちょっとあった
三日前に動物園に行ってからずっとこの調子なんだがorz
電話してみようかな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 11:31:28 ID:PWPrEvwk
>>16
タミフルは菌が増えるのを抑える薬。
今回のH1N1が重症化する率が高いなら
重症化を押さえる効果がある事は充分考えられる。
違いますか?

タミフルは高価な薬だから、仰るとおり従来は世界ではあまり使われていないが
それは効かないという事ではない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 12:15:56 ID:Dv7LjXKz
>>18
おまえアホすぎるw
アメリカ、ヨーロッパで使われないのは高価で買えないからか?w
情弱は市ねよw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 12:52:28 ID:DZTm5KFD
>>19
アメリカは国民皆保険精度がないから
タミフルは高価で低所得層は簡単には手が出なかったりするよ

いまのところは、タミフルは効く可能性が高い
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 13:02:08 ID:E+DYZYU3
>>7
dクス
高かっただけにTT
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 13:37:00 ID:ioujFiBn
職場の同僚が病弱なので、
「インフルエンザに気をつけてね」と言ったら
「僕が豚みたいだからそんなこと言うんですか」
と逆ギレされたんですが、どうしたらいいでしょうか。
一応、「あ、豚だって自覚しているんだ。ふーん」と
答えたのですが、対応間違ってないでしょうか。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 13:41:56 ID:Dv7LjXKz
>>20
アホすぎてかける言葉がない
もう九尾つれ

だから効いたとしても1日早く治るだけ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 13:44:01 ID:GurDaoNF
ニュージーランドのやつは豚インフルだったの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 13:46:31 ID:aHR9qnvy
>>23
おまえどうかしたのか? >>20は正しいぞ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 13:51:34 ID:Dv7LjXKz
>>25
低所得者うんぬん以前に海外ではほとんど使われてないんだよボケ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 14:24:35 ID:KrVGYSzM
ダチョウの卵でワクチン作れないのは何で
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 14:58:01 ID:89rDCrIB
アメリカ先住民は、1万年前に、陸地だったベーリング海峡を通って
アメリカ大陸に入った、500人くらいのマンモス・ハンターの子孫なので、
遺伝的多様性が非常に少ないと言われている。

遺伝的に均一なので、コロンブスが持ちこんだ天然痘や、ペスト、インフルエンザで、
90パーセント以上が死んだと言われている。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 16:02:19 ID:lYA/YosP
>>18 >>20
おまいが正しい

>>26
どうしたんだ 早くもパンデパニックか?
日本がタミフルを買い占めてるのは事実だが、
それと薬としての効能とはまったく関係ないぞ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 16:08:37 ID:lYA/YosP
>>24
まだ確定してないっぽい

>>27
知らん
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 16:12:15 ID:lYA/YosP
>>22
完璧
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 16:15:09 ID:lYA/YosP
質問(屮゚Д゚)屮カモーン
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 16:33:34 ID:lYA/YosP
>>27
調べた 作れないわけではなさそうだが、
今はまだ研究段階で、実用化には至ってないぽい
http://www.koutai-mask.com/press/press_data/20081225_koube.pdf
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 16:45:46 ID:52gbAdJ6
>>30
レスd
調べてみたらあと3日ぐらいで判別できそうって書いてありました
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 16:54:52 ID:qtczSxd0
熊インフルエンザは治りますか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 17:13:13 ID:lYA/YosP
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 17:20:42 ID:L8ZO6Nj2
豚インフルエンザにかかるとどんな症状が出ますか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 17:22:58 ID:DZTm5KFD
>>26
おまえがそのタミフル知識をどこで身に着けたのか知らんがw

タミフルはインフルエンザウイルスの増殖を抑える薬なので、
初期の段階で服用した場合は明らかに効く。かなり効く

俺の実体験から言えばタミフル服用するか否かでは雲泥の差だぞ
劇的に、と言っていいくらい効いた
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 17:33:04 ID:lYA/YosP
>>37
普通のインフルエンザとほぼ同じ ただし死亡率は高いよ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240720487/15
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 17:36:35 ID:6t/RttKD
質問です
・タミフル等の効果はありますか?
・予防としては、マスクぐらいは最低でもしておくべきですか?
・今度名古屋のフリマに行くんですがやっぱりヤバい?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 17:40:05 ID:sw5Lc/HC
いつも米国からサプリを個人輸入しているのですが、
小包にもしウイルスが付着していたら感染するのでしょうか?
次の注文をしようとしているので、心配になりました。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 17:41:36 ID:aHR9qnvy
>>40
・ある
・常識の範囲で手洗いうがいは励行しましょう。
・現状ではやばくない。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 17:44:42 ID:lYA/YosP
>>40
・ある
・俺は人混みに行くならマスクを勧めるね
・時期による 日本国内で感染者が見つかった後なら、やめといたら?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 17:44:59 ID:aHR9qnvy
>>41
ウイルスは生体外ではどんどん感染力を失っていく。
一般的に常温で72時間経てばゼロになる。

感染する可能性は限りなく低いが、どーしても気になるなら2,3日ほっといてから開ければ完璧。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 17:48:32 ID:sw5Lc/HC
<<44
ありがとうございます!
安心しました。早速注文します。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 17:55:57 ID:ueeychZ8
2日後にNY滞在予定ですが、アメリカには行かないのが賢明でしょうか。
マスクなど予防してれば大丈夫ですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:08:43 ID:6t/RttKD
>>42-43
ありがとうございます!
とりあえず、市販のマスク買ってきます。
名古屋のフリマは5月2日です。
現状はまだセーフ…かな
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:18:06 ID:lYA/YosP
>>46
正直オヌヌメしかねる ……アメリカで緊急事態宣言されたの知ってるか?
以下のリンク等を参考に自己判断するべし

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240720487/11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240720487/1
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:31:05 ID:aHR9qnvy
>>46
俺なら行く。
このウイルスはそれほどの病原性を持っていない。
通常のインフルエンザ流行期と同様の衛生対策を取っていれば問題ないと考える。

しかし、帰国時に数日検疫に止められる覚悟は必要。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:38:42 ID:ueeychZ8
>>48-49
ありがとうございます。
周りの反応も半々なので非常に迷い中です
ギリギリまで考えます
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:43:54 ID:KgjsjRcl
>>50
今年中に還ってこないなら行ってください。行け。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:44:20 ID:iyncGGgu
うどんが大好きで、体調を崩したらうどんを作ってます。
しかし高熱で朦朧としているときに、うどんとか作れるものですか?
自分はあまり熱を出さないのでわかりません。
あまり食べないのですかカップうどんを買っておくか悩んでます。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:49:10 ID:KgjsjRcl
>>52
最悪、肺炎による呼吸困難、更に吐瀉物と汚物を撒き散らす悲惨な状態になります。
遵って無理です。火事や火傷の原因になるだけです。

ウイダーinゼリー エネルギーインを枕元に置きましょう。
一袋180kcalを補給できます。
更にポカリスウェットで水分補給です。これも枕元に常備しましょう。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:50:21 ID:lYA/YosP
>>52
買えよ ほら、好きなんだろ? な?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:51:27 ID:lYA/YosP
>>52
ごほん。好きな食い物はあるに越したことない 遠慮せず買っとけ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:51:39 ID:Ojy2RM8g
>>52
本格的に高熱が出たら、どっちみち食欲なんてなくなる。
ミネラルウォーターの準備程度でいいだろう。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:59:44 ID:ueeychZ8
>>51
2週間滞在予定だったので、難しいです…
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:01:29 ID:1J4YUoIy
インフルエンザウイルスってアルコール除菌で平気ですか?
あと、家の中に置くだけで除菌するナントカゲルって意味ありますか?
家の中にウイルスが入ってきちゃってたら意味無いですよね?
ウイルスが入ってきたら瞬殺してくれるんですか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:02:22 ID:KgjsjRcl
>>57
私があなたに言える事は、日本に還ってこられると迷惑だ、という事だけです。

ウィルスとの戦いの最前線であるアメリカも保護の対象を増やしたいとは思わないでしょう。
人間の流れを必要最小限に絞り込む事が防疫であれ治療であれ有効なのですから。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:11:50 ID:lYA/YosP
>>58
インフルエンザウイルスは、空気中をふわふわ漂ってくるわけじゃなくて
感染した人間そのもの、あるいは
感染した人のつば・鼻水がついたもの(手やティッシュ等)にくっついてるだけ

だからまずは外出後に手洗いすれば、ウイルスの大半は落ちる
ウイルスを不活化したいならアルコールは有効
ナントカゲルは知らん 誰か補足ヨロ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:14:44 ID:lYA/YosP
>>57
明日になればまた状況が変わって、決断しやすくなるかもよ とりあえず待っとけ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:26:44 ID:XS2a3it9
いやいや、落ち着けよインフルエンザなんだから空気感染しうるよ。飛沫感染とかのがはるかに感染しやすいってだけで。
何のためにインフルエンザ対策に湿度上げると思ってたんだ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:31:11 ID:SFCBAZYO
>>60
なんとかゲル、っつかクレベリンは、外から帰って来たときに
着ていたものを放り込むケース(箱)に入れておいて、
ウイルスを不活性化させるっていう使い方をするのではなかったっけ。
んで本人はシャワー直行…
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:38:36 ID:aHR9qnvy
>>57
行くなら感染を想定していくこと。
普通のインフルエンザにNYでかかったと考えて
自分で保健所に連絡し、病院にかかって薬をもらい、高熱を出してホテルで数日寝込む。
体調不良で帰国便には乗れない等を想定すること。

もし感染したら回復してから帰国したほうがいいだろうね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:46:18 ID:IrpES+uL
>>64
今週中にアメリカで感染するなら勝ち組じゃないか?
まだ病院のベッドも薬も余裕あるからけっこういい医療受けられるだろう。

日本にウイルスお持ち帰りしても、日本でも勝ち組VIP待遇だろう。

治療費と食費出して貰いながらホテル並みの暮らしをした上、免疫持ちのスーパーサイヤ人状態で高給バイトしほうだいかも。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 20:05:40 ID:4MN4RDLV
>>52
水よりポカリだ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 20:09:25 ID:ueeychZ8
>>61
そうしてみます
>>64
詳しく解説ありがとうございます
何かあった時の連絡先などを詳しく調べておきたいと思います
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 20:34:19 ID:lYA/YosP
>>62
指摘サンキュ 調べた

直径5μm以上の粒子に含まれるウイルスで感染 =飛沫感染
直径5μm以下の粒子に含まれるウイルスで感染 =空気感染(飛沫核感染)

インフルエンザの感染経路は、主に飛沫感染 
具体的にはウイルスを含んだ飛沫を直接浴びる、あるいは吸い込むことで感染する

飛沫感染に分類されるような比較的大きい粒子(直径5μm以上)は
患者がくしゃみをしても、およそ1-2mの距離までしか届かない

インフルエンザウイルスは生存性が比較的弱いため、飛沫核感染は起こりにくい
特に紫外線に弱く、日光ですぐに不活化する
ただし病院内等、密閉空間で換気がとても悪く、かつ直射日光が当たらないような
特殊な条件化では、飛沫核感染が起こる場合がある


要するに、新型インフル患者が、窓から首を突っこんで
家のなかめがけてわざとせきやくしゃみをしない限り、
また、それを直接浴びない限りは、大丈夫だと思っていいんじゃないでしょーか


参考資料
http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/fluQA/QAdoc01.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3671219.html
http://www.iwasaki.co.jp/chishiki/uv/02.html
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 21:15:07 ID:XS2a3it9
>>68
インフルエンザウイルスは空気中で乾燥して長期間感染可能な状態になるって聞いた事があったんだがトンデモ科学だったのか…?
テレビ含めて複数件見たからついついそうだと思ってたんだが、空気感染しないって記述しかネットで見当たらないな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 21:24:09 ID:lYA/YosP
>>69
信憑性高そうな情報だけで>>68作ってみたので、これでFAでいいんじゃないかと
部屋の換気はこまめにしたほうが良さそうですね


引き続き質問(屮゚Д゚)屮カモーン
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 21:40:59 ID:XdNxWmcc
新型のインフルエンザの特徴は20〜40代の人が最も死ぬと言いますが
なぜでしょうか?
今回もメキシコでは若い人がかなり死んでるとか、アメリカでも集団感染
したのは高校生とか・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 21:58:39 ID:ZbfiWedS
ウィルスの特性による考察じゃなくてただの統計だから理由があるのかもしれないしないのかもしれない。
前世代満遍なく平均でなんてありえないからウィルスの移動経路が若干学校関係に多かったとかそんな偶然の出来事としか言えない。

73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:09:52 ID:1J4YUoIy
58です。
クレベリンゲルは無くても良さそうですね♪
アルコール除菌しまくります!皆さんありがとうございました♪
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:10:09 ID:23G/1/Zk
>>71
>新型のインフルエンザの特徴は20〜40代の人が最も死ぬと言いますが
>なぜでしょうか?
>今回もメキシコでは若い人がかなり死んでるとか、アメリカでも集団感染
>したのは高校生とか・・・

サイトカインなんとかが理由だってTVでゆってたよん。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:11:32 ID:Ww7E6MWx
単に行動様式の違いでは?
1日当たりの、行動範囲、移動距離、人口密度の高い場所に出向く頻度、公共交通機関の利用頻度
年齢に因ってかなり違いが出る
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:12:50 ID:23G/1/Zk
>>71

サイトカインストームでした。あとはぐぐってね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:38:34 ID:Av1VqJV9
インフルエンザウィルスは石けんで洗えば十分だよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:40:40 ID:Av1VqJV9
なんでロックの学校で百恵ちゃんやねん
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:41:36 ID:Av1VqJV9
誤爆…
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:56:33 ID:rb7vkllI
■空気感染の詳細

飛沫感染   → 患者のくしゃみやせきなどで、水滴と一緒に飛散する。
          ・約2メートル程度離れていれば、大丈夫と言われている。
          ・クラスター(ウィルス+水滴)が大きいので、比較的粗いマスクでも防げる場合がある。

飛沫 核 感染 → = 空気感染
          ・上記の飛沫が乾燥してウィルスだけになって、空気中を漂って感染するもの。
          ・同一密閉室内にいたらアウト。距離は関係ない。
          ・クラスターが小さいので、N95等以上の細かいマスクでないと通過する。

マスクは、こんなことよりも目張りが重要なんだが、それはまた別の話題。


■マスクについてのまとめ  (コピペ可)

 ★健常者が通勤などに使える、ウィルスを防御するための現実的なマスクはありません!★

サージカルマスク → 患者に着用させて、飛沫(ツバや咳等)の拡散を防御するためのもの。
N95マスク      → 健常者が着用して、ウィルスを防御するもの。
               しかし、ちゃんと着用すると息苦しくて長時間活動できない。

・サージカルマスク 感染者の飛沫からの感染は防げるが、飛沫核感染(空気感染)は、まったく防げない。
   理由1 本来、感染者につけさせて飛沫を防ぐためのマスク
   理由2 スキマから、簡単に入ってくる
   理由3 網目がデカ過ぎ ウィルス(クラスター、飛沫核)の大きさ  2〜3μm
        サージカルマスクの性能評価は、平均4〜5μmの粒子の捕集効率で規定

・N95マスク  ウィルスより小さいものを95%以上の確率で防ぐマスク
   DS1,RS1……粒径0.06〜0.1μmの塩化ナトリウムの捕集効率80%以上
   DS2,RS2……同、95%以上 → N95マスクと同等性能(N95はアメリカの基準)
   DS3,RS3……同、99.9%以上
  つまり、N95 = DS2 マスク以上で無いと、空気感染は防げない。
  しかし、このマスクもちゃんと目張りしてスキマ無く装着しないとスキマから入って無意味。
  ちゃんと装着すると、30分〜1時間程度しか活動できない(息苦しい)


一般的なマスクの効果については、国内外で論文がいくつかあるが、賛否両論で結論はない。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 00:00:27 ID:O6OviYPU
取りあえず最初にニュース聞いたとき感染列島と復活の日どっちを想像した?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 00:23:34 ID:FMkiKt4T
>>80
恐れる気持ちは分かるが、もちつけ
>>68をもう一度冷静によく読んでみろ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 00:50:13 ID:1fxKj4Ag
>>58
クレベリンなら2秒以内に不活性化します
家族にかかった人がいる場合、とても有効ですよ。

あと、アルコール除菌で大丈夫ですが、濃度が問題です。
濡れた手に消毒用アルコールかけても薄まるのでダメダメ

>>68
そうそう電車の中とかは飛沫核感染の危険性がおとろしく高い
あと、服に飛沫核がくっついててそれが咽喉にくっついて感染ってのもあったりするので
H5N1の対策の場合、外出帰りの靴底や服の処理をみんな良く考えていたもんです

>>82
紫外線に当たらなければ飛沫核は結構生き残る(1説に48時間)。
空気感染しねーよ、ってぇのはちょっと早計で、自宅以外の室内は危険だね。
人のいる室内では窓を開け放って換気を良くする。なるべく外で用事は済ます。
電車などには乗らない。
そしてなにより
感染者が使ったトイレのドアノブを触ることによって飛沫核がくっついて、結果感染とかも良くあるので
手をきちんと洗うってうがいもするってことが大事だね。
飛沫核がついて20分以内ならうがいは効果があるのだ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 00:55:51 ID:bzX+QM/P
>>68
つまりは都内の電車通勤はかなり危険てことか
会社付いたら出社ボタン押してすぐトイレで手洗いだな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 01:05:01 ID:iEJAlw6d
一番問題は、家族だ。諭しても怖いねえ、で終わりだし、子供たちは怖がるからうかつに
びびらせられん。父親は愛人に会いに出かけるだろう。
例えばどんなバカにも事の重大さを知らしめる方法はないものか。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 01:06:27 ID:yphnhaJN
20〜40代が良く死ぬっていいますが、10代はどうなんでしょうか?
免疫力なら高そうに思えるんですが…
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 01:55:22 ID:FMkiKt4T
>>83
詳しいですね、こちらも勉強になります どうもありがとう

>>85
・要は単なるインフルエンザなんだけど、死ぬ確率が異常に高いらしいよ
・メキシコでね、100人感染したうちの6-7人が死んだ計算になるんだってさ 死亡率7%ってことだね
・そういえば日本でも今年インフルエンザが大流行したよね 通常は死亡率0.1%なんだって

>>86
かかってみないと分からない 君、かかってみる?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 02:01:15 ID:xdbtGXAF
危険なのは結局マスク
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 02:47:22 ID:FMkiKt4T
質問(屮゚Д゚)屮カモオオォォーン
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 02:56:18 ID:r+oKL/Nz
にわか勉強した限りじゃインフルエンザウイルスは紫外線に弱いようなんだけど
脱いだ服を、クレべリンボックスとかじゃなく
日向…じゃなくても外気の通る、ひらけた場所に置いとけばある程度対策になるでしょうか

またその理屈でいくと、たとえば電車から降りて歩いて帰宅する
自転車に乗って買い物に行って、自転車に乗って帰る
それである程度ウイルスバスターな対策になるんでしょうか?

直射日光なくても紫外線満ちてるよね?それとも晴天時の直射日光じゃないとダメかな?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:05:55 ID:FMkiKt4T
>>90
日光ばかり過信するのも良くないけど、
昔ながらの「虫干し」「日光消毒」は馬鹿にできないかもね

もちろん手洗い、マスク、部屋の換気等他の予防手段も怠りなくどうぞ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:10:03 ID:jDTxJPtY
>>90
紫外線による不活化は光の当たる表面だけだから、服のように影ができるもの、繊維の隙間には完全じゃないよ。
紫外線滅菌に適してるのは水や空気の消毒。それから器具の表面の殺菌など。

でも、外から帰ってきたら 玄関で服を脱いで外に置いておけば、勝手に不活化するけどね。

93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:10:51 ID:795cw0SE
陽性と陰性ってどっちがアウトなの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:12:32 ID:FMkiKt4T
>>90
あとは、普通に洗濯すること 洗濯して日光で乾かせば完璧
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:12:53 ID:1fxKj4Ag
なるよ。

ある程度でいいのか絶対なのかってことだね。
ある程度は防げたけど、おしかったね感染しちゃった、
じゃ元も子もないからクレベリンと言う薬剤での殺菌と言う話になってた訳だけど
それはH5N1の殺人ウイルス(感染=ほぼ死亡)に対する考え方だったから。

今回のH1N1は多分感染したら死ぬ!ってほどのモンじゃないから。
脱いだ服はしばらく庭かベランダに干しておいたり、
アルコールスプレーをかけて陰干しでもいいだろうと個人的には思う。
つうかウチは室内にクレベリン一つ置いてるけど、
服に関してはいままでどおりの普通に部屋においての処理になると思うw
玄関のエアロックも作る気ないよ。

ただね、電車に乗ってたら服を気にするよりもう既に本人感染してないか?
そこら辺の対策になってくるよなぁw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:15:13 ID:FMkiKt4T
>>93
陽性
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:19:04 ID:5AjJoupK
@メキシコとアメリカの死亡率(重症化率)の差はなに?

AH1N1ってことは変異してたとしても、今までのワクチンが多少効く可能性があるのでは?

Bタミフルが効かないって現地レポートではあるけど、検体の感受性はどうなんだろ?
感受性ありなんだっけ?

よろしくお願いしマッスル
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:26:50 ID:5AjJoupK
すみません、追加です

インフルエンザ迅速キットの偽陰性率が高いのはなぜでしょう?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:28:05 ID:FMkiKt4T
>>97
1 知らん というか現段階では誰も知らないと思う 多分科学者が必死に研究中
2 豚由来だから効かない ヒトのH1N1とは違うラスイ
3 米国疾病管理センターの公式発表では効くことになってるが?

2,3の根拠
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/090426-02.html 内の
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/dl/090426-02c.pdf
2→p.10 3→p.9
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:29:12 ID:2JxvNw5P
せこい質問ですが、N95マスクが高価なんで質問。

使用済みのウイルス付着想定のマスクをタッパーかジプロックで密閉し
室温、あるいは日光にさらして4日後再使用、なんつー使い方でそれなりに効果があるものでしょうか。
使用済みマスクをクレベリンと密閉して再生、はありですか。

んなことするよりは不織布マスクに濡れガーゼのコンボの方がましでしょうか。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:29:54 ID:FMkiKt4T
>>98
知らん
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:30:32 ID:2Fqr5chK
N95マスクに使用期限があるのは何故?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:34:49 ID:FMkiKt4T
>>100
メーカーでそのような再利用法が紹介されてない限り、お勧めできない

俺は、安い使い捨てマスクを毎日使い捨てる方式で行くつもり
なので、60枚入り600円程度の抗ウイルス仕様マスクを準備した 
あとは外出をなるべく避ける 人混みには極力行かない これで十分だと思ってる
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:38:55 ID:jDTxJPtY
>>100
誰も保証はしないが、論理的に考えてそれで再使用可能。

N95マスクの機械的な寿命はフィルターが目詰まりして呼吸抵抗が限界より高くなったとき。
それまでは再生可能・・・のはず。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:40:58 ID:5AjJoupK
>>99、101
サンクス!
某掲示板にリンクされてたレポートでは現地の医者が
タミフル増量してもダメみたいなこと言ってた

投与が遅すぎたのかもな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:43:59 ID:5AjJoupK
調子にのって聞いちゃいますね

サイトカインストームと呼ばれる状態になったときの治療法は?

107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:44:41 ID:FMkiKt4T
>>102
分からん 使用期限はたいてい年単位みたいだから、
マスクの構造上、どこかが劣化するんじゃないか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:46:42 ID:Z2YyKJoG
明日、病院に行くんだけど大丈夫ですか??
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:46:49 ID:2JxvNw5P
>>100です。
うん、そうですね。極力使い捨て坑ウイルスマスクで対応するっす。
実際、人ごみ避け徒歩出勤すれば
家族罹患とかN95が必要な状況って限られてきますよね。
落ち着きました。ありがとうです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:47:34 ID:jDTxJPtY
>>98
一番の理由は きちんと検体が取れてないことが多いから

サンプルを取るとき鼻腔の奥まで綿棒をつっこむのだが、とうぜん患者は嫌がる。
そこで手加減して浅くしかつっこめないと、きちんと検体が取れない。
検体がきちんと付いていなければ検査は陰性と出る。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:49:28 ID:2JxvNw5P
>>105
ありがとうです。もちろん自己責任で判断します。
貴重なストックwが乏しくなったときはセコセコがんばるっす。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:50:42 ID:5AjJoupK
>>110
ども
理論的には迅速キットで従来のインフルエンザと同程度の精度で
診断可能ということですね
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:53:39 ID:FMkiKt4T
>>106
一般的用語としての「サイトカインストーム」には免疫抑制療法 
しかし新型インフルについては不明
そもそもサイトカインストームが起きてるかどうかがまだ分かってないため

なのかな 自信ないです、すみません
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:54:16 ID:2Fqr5chK
>>107
有難う
普通のマスクだと耳をかけるゴムの部分の劣化で
3年が期限っていうのと似たようなもんなのかな?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:56:51 ID:FMkiKt4T
>>108
普通に考えて、明日、病院で新型インフル患者に出会う可能性は限りなく低いが、
心配ならマスクつけとけ あと何か触ったら手を洗え 
普通に清潔にして過ごすべし
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 04:00:40 ID:5AjJoupK
>>113
ありがとうございます
これも某掲示板なんだけど
「ステロイドパルスかな」
って言ってる人がいて
ただ、元々はウイルスの感染症が原因なのだから
ステロイド使っていいものかと思っちゃって

青年期の患者にはタミフル(リレンザ)+ステロイドが
良いのかな


117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 04:03:21 ID:FMkiKt4T
>>116
医療関係者本人? そうでないなら、今回は医療関係者に治療をお任せした方がいいぞ
素人の生兵法は危険
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 04:12:41 ID:MF9MHxxy
今回の豚インフルエンザ、死亡率7%程度と言われてるけど
この数字は
「豚インフルエンザにかかって完治93%脂肪7%」ってこと?
報道をみていると
「確認された死亡数/確認された感染者数」のような感じも受けます。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 04:13:26 ID:5AjJoupK
町医者です
多分治療はしません
パンデミックになったら、特定病院のみでの治療となると思いますから
でも、来ちゃうかも
スレ違い?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 04:13:57 ID:MF9MHxxy
上の誤字は見逃してくださいw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 04:14:48 ID:julegdPn
これだけ「医者には行くな」って言われてても
絶対に近所の医者に行く人が多いと思うよ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 04:17:28 ID:Z2YyKJoG
>>115
ありがとう
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 04:20:06 ID:FMkiKt4T
>>119
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
町医者がここで聞いてどうすんの 病院板池

病院・医者@2ch掲示板
http://society6.2ch.net/hosp/
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 04:22:21 ID:FMkiKt4T
>>118
確認された死亡数/確認された感染者数 でFA
それ以外に計算のしようがない
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 04:24:03 ID:MF9MHxxy
>>124
ですよね。そうすると死亡率7%の数字は
ひとつの目安程度と思っておいたほうがいいですね。
どうもありがとうございました。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 04:27:34 ID:FMkiKt4T
>>119
あー…… 残念ながら俺様は医者ではありません
単なるインフルマニアです orz
127119:2009/04/28(火) 04:31:49 ID:5AjJoupK
>>123
すみません
でもそこにも豚スレたってないみたいだし
123さん詳しいっすね
どもでした
WHO発表遅いね、寝る
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 04:32:57 ID:wVLEfnT9
>>127
●ブタインフルで医療機関壊滅の危機●
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1240795341/
【備えよ】 新型インフルエンザを語る part2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1221388285/
インフルエンザは風邪です!!!!!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1232787928/
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 04:34:51 ID:l73PkmHd
これってニュージーランドの学生は豚フルじゃなかったってことでおk?

http://www.stuff.co.nz/national/health/2368393/Swine-flu-ruled-out-for-Northcote-College-group
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 07:19:10 ID:fAUnY8P4
学校の通学とかは一日くらい様子を見て控えるべきでしょうか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 07:22:07 ID:XMM/Ib+3
>>123
俺も開業医だけど、情報収集は2chが8割ですが?
学会なんか10年以上行ってない。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 07:34:37 ID:3b4RiWQ4
除菌ウェットティッシュで除菌には足りますか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:29:05 ID:CciMM+XV

世界80カ国に売られ、日本以外では使われていないタミフルを日本が80%も輸入。

日本が世界の特効薬を80%も買い占めても、他国から批判ひとつ来ないのも、


製造元製薬大手ロッシェの国スイスでさえ、医者はインフルエンザに薬は不要というからだ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:31:04 ID:CciMM+XV
日本では新型インフルエンザの特効薬と国をあげての宣伝をして税金の無駄遣いをしている。


厚労省はあくまで2800万人分の備蓄を主張、どこの国でも使わない薬だからだ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:31:53 ID:1LC/o2FX
仮にこの豚フルが終息しても、まだ鳥H5N1型が流行る可能性は残ってるのかね?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:32:17 ID:CciMM+XV
タミフルを開発したアメリカの「ギリアド・サイエンシズ社」は、多額の
特許料を得ている。

日本で承認された2000年元国防長官ラムズフェルトは会長だったので、
このインフルエンザ騒動のタミフル備蓄のために多額の税金を投入するよう
厚労省は貢献したと考えられる。


また、タミフルは4日で治るものが、3日になるだけ。しかも、感染後48
時間以内でないと効かない。インフルエンザの感染後潜伏期は2〜3日。つ
まり発熱してから飲んでも遅いのである。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:33:15 ID:S/w6j3VU
>>131
そりゃまずいだろ
俺は学会は出来るだけ出る
M3とかケアネットとか日経メディカルは見てる
手軽だから
あと気になるところはメッドラインとかコクランでチェックしてるよ

2ちゃんもよく見るけど
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:37:49 ID:h5AzzW77
H1N1が大流行したら、しばらくH5N1は出ないんですか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:40:18 ID:S/w6j3VU
>>136
従来のインフルエンザはその考え方もOKかもだが、新型に関しては違うのでは

今回のがどれだけの病原性かはっきりしないが、インドネシアの鳥インフルエンザに関してはタミフル使うのと使わないのでかなり生存率に差があったと現地の治療医が学会で発表してた
今まで日本がタミフル使いすぎは正しい
と思うが、やればわかると思うがツールが増えすぎるとなかなかそうもいかんのよ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:43:14 ID:Mndv4MGk
>>135>>138
型が違うから、別物と考えたほうがいいよ。
今回はH1N1型、かつてから予想されていたのは強毒性のH5N1型。
風邪ですら何度もひくでしょう?同じく風邪じゃないからだよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:58:19 ID:A5c+GuDW
今回の新型インフルエンザで引きこもるのはいつ?
明後日からの子どもの学校はどうしますか?
GWはみなさんどうしますか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:02:55 ID:fRoDMVKn
22歳で都内在住なんですけど、パンデミックでいつ死んじゃうんでしょうか?
マジレスお願いします。あとどれくらい生きられるかわかっておきたいです。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:03:42 ID:zi6fed7O
適当な理由つけて休ませる。
そのうち流行り出すから目立たなくなるよ、きっと。
勉強は家で自習させる。
可能なら教える。もちろん旦那にも協力してもらう。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:04:22 ID:D2u+EyFN
明日から欠席させるよ。(今日の早退も視野に入れてる)
引きこもりは明後日くらいから。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:16:08 ID:UOv/3sO7
1)若年層に死亡者が多いのは、cytokine stormによるもの。SARSのときに、ステロイド
大量投与したが、結構、大腿骨頭壊死のような後遺症も多かった。
2)メキシコで、普通の季節性のインフルエンザの流行は多いのか? 温暖だしなぁ。
季節性のfluが流行っているところでは、タミフル使わなくても軽症。

何かマヤ文明の滅亡みたいな話だなぁ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:21:50 ID:ROEMbskj
ロシア型のインフルエンザと香港型のインフルエンザが未だに残っているのは、H1N1,H3N2と型が違うからということでいいのですか?
147名無し:2009/04/28(火) 09:21:51 ID:ulur3jM6
>>136
タミフルの効果が期待出来るのは、発症後48時間以内じゃなかったっけ?
でも、発熱後24時間は簡易キット陰性になる事もあるから、
受診や投薬のタイミングが難しいんだよね。

そう言えば、今年子供がA型になった時はリレンザ処方されたけど、効きが悪くて何日も熱が下がらなかった。
別の病院でタミフル処方された子達は半日で下がってたから、効き目は抜群なんだろうね。
かえって気味が悪かったけど…
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:23:31 ID:dDKSOIz/
>>138

おれも知りたい
過去に何処かの論文か何かでインフルは同時発生しないと言うのを見た記憶がある
今回弱毒性(たぶん)のH1M1がパンデになる事で強毒性のH5N1のパンデが起こらない
のであれば有る意味ラッキーだと思われる
季節性の香港とソ連の2種類が流行しているのはどちらかが人工的に流出したと書いてあったと
記憶している。

論文のソース何処にあるか知りませんか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:35:01 ID:UOv/3sO7
>>147
なぜ、重感染を考えない?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:46:48 ID:tSpcCjAw
複数のインフルエンザが同時期に流行しないのは免疫の共通点が多いからだろ?
鳥インフルエンザが元になるなら可能性はあるんじゃないか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:52:45 ID:5NnydN8S
>>148
>有る意味ラッキーだと思われる
スペイン風邪も元々は弱毒性で世界中に感染が伝播して、
ある日突然強毒性に突然変異した。
ラッキーどころの話ではない。

・弱毒性の方が広範囲に感染する
・広範囲に感染した後、突然変異して強毒性になるとこの世の地獄
・抗体が過剰反応を起こして臓器異常を引き起こすので健康な20〜30代も生命に危険がある

このパターンが恐ろしい。弱毒性だからって安心できないよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:53:41 ID:Mndv4MGk
>>142
それは誰にもわからないよ。
とりあえず今は日本での発症報告がない。パンデミックになった際、どのくらいのスピードで
国内感染が広がるかわからない。
もしかしたらあと半月であなたは死んじゃうかもしれないし、今フェーズが上がったインフルの
毒性が今のままあまり強くないならパンデミックになっても発症するだけで普通のインフルのように
大げさな治療をしなくても治ってしまうかもしれない。


>>148
論文のソースは出せないけど、スペイン風邪の時のように「春からの流行は弱毒で、第二波の時には
ウイルスが変異して強毒に」なる可能性はないわけではない。
だから今回弱毒のH1N1型でラッキーという考えはちょっと軽薄かなー。
そういうこと知った上で書いてるならごめん。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 10:03:03 ID:x9k0g1KP
GWに動物園に行こうと思ってたのですが、やめた方が良いですよね?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 10:05:33 ID:tSpcCjAw
ほぼ完全に広がった後で人に対して強い毒性が出るんならまぁラッキーじゃない?ほぼ間違いなく免疫があるんだから
ラッキー云々は人によって軽薄に聞こえるかも知れないけど単に事実だけ見れば突然変異で毒性強くなるなんて多数に感染するようになれば最早運任せ以外の何者でも無いとしか思わない
155148:2009/04/28(火) 10:08:37 ID:dDKSOIz/
なるほど、変異するのが怖いと言う事ですね。
季節性インフルも毎年変異しているけど強毒にならないのは何故?
今回の新型でもそれらと同じ確率なら特に気にするべきでもないじゃん
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 10:15:01 ID:A5c+GuDW
完全に引きこもれるならその方が良いと思うけど、
屋外よりは屋内のレジャーの方がまだあんぜんなきもしないでもないともいえないかも
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 10:18:03 ID:wVLEfnT9
>>153
止めましょう。家で健康的にWiiです。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 10:21:38 ID:dDKSOIz/
>>153

動物園のように開放されている所では
マスクと手洗いをしておけば大丈夫でしょう。

空気の淀む密室は注意する必要が有る。
このままパンデ迎えたら映画館は大打撃だろうな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 10:21:53 ID:tSpcCjAw
今回の新型は免疫が全く無い人が圧倒的に多い可能性があるから罹患した場合に10代後半〜の免疫能力が高い人の場合にも重症化するから危ないんじゃないか
新型自体が危ないってのはそれだと思うけど。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 10:28:18 ID:dDKSOIz/
メキシコだけで死者が出ている理由は解明されていないのですか?

メキシコでは季節性インフルの免疫がある人が少ないからとか...
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 10:36:43 ID:5NnydN8S
>>155
季節性インフルは毎年起きているから医療面で対策も出来るし予測も可能で、人間自身もそれらの抗体を持ってる。
季節性インフルだって治療せずにほっといたら脳障害や臓器機能の低下が残ったりと、重症になる。
季節性インフルの場合は毒性はさして問題にはならない。人間自身がそれらに対抗出来るから。人間の免疫機能はとても優秀。
問題は未知のインフルで、これはどうにもこうにも対応出来ない。
ワクチンはウイルスが登場してないからでないと作れないから、感染が発祥した後にワクチン生産になる。
だからどうしても事後処理になる。その間に感染した人は運が悪かったとしか言いようが無い。
162wsww:2009/04/28(火) 10:37:12 ID:PKT8TkX7
フェーズ4の宣言遅すぎやしないか?25〜50例なんてとっくにすぎてるじゃん?
国境封鎖なし?意味わからねぇw
もう食料備蓄は完了してます?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 10:42:11 ID:CciMM+XV
安易にタミフル使う情弱はここ読んどけよ

http://www.asyura2.com/07/senkyo31/msg/401.html
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 10:44:56 ID:5NnydN8S
>>162
>フェーズ4の宣言遅すぎやしないか?25〜50例なんてとっくにすぎてるじゃん?
WHOは国際機関でもあり、誤報は国に深刻な経済被害ももたらすので、
確実に正確に情報を把握してからの宣言になるので絶対宣言は遅くなります。
それをどうこう言うのは WHOに過剰に期待寄せ過ぎ。
全ての疾病を司る最高位機関ではないし、そもそもそう言う役割を WHOに期待してはいけない。

>国境封鎖なし?意味わからねぇw
交通機関が発達していなかった頃も世界的に流行した経緯があるので、
封鎖すれば良いと言う話でもないし、封鎖すれば範囲を限定的に出来ると言うわけでもない。
問題は封鎖するかどうかではなく、いかに早く医療体制と検疫体制整えて実効的に役割を果たせるかどうかであって、
「事が起こる前に」ではなくて、「事が起こったら直ぐに」と言う方式が現実的。

>もう食料備蓄は完了してます?
飛沫感染だから食糧備蓄もいいけどマスク(N95)の備蓄と、
もし飛沫感染した物が近くにあった場合に処理する為にゴム手袋とゴミ袋用意した方が良い。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 10:55:36 ID:RLTwQfvj
いきなり豚インフルエンザの話が出てきたように思うんですが。
だいたい、メキシコで豚が大量死したとか言う話も無かったんじゃないですかね?
鳥のときは大量の鳥が処分されたのに。
豚ってインフルエンザかかっても死なないんですか?
166wsww:2009/04/28(火) 10:56:18 ID:PKT8TkX7
>>164
飛沫感染は目や粘膜もと聞いたよw
ゴーグルしてN95をしてそんな息苦しい状態で歩けるのか?W
空気感染は?
タミフル=効かないから死者が増えてるのでは?
リレンザ=???
プレパンデミックワクチン=???
で まじ怖いよ;x;
167147:2009/04/28(火) 11:18:52 ID:ulur3jM6
>>149
ごめん、素人なんで。
重感染って何?
B型にも掛かってたって事?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:32:07 ID:yphnhaJN
インフルエンザってだんだん熱が上がってく?
それとも、突然38度くらいになる?
 
微熱が続くインフルエンザとかあるのかなぁ…
 
普通のインフルエンザの場合でも良いからおしえてください。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:41:34 ID:1FmG59Gk
体の抵抗力つける栄養や食事はどんなのがいいでしょうか
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:54:05 ID:tSpcCjAw
普通のインフルエンザだと40度近い熱と関節痛、悪寒が突然来る場合が多いけど
似たような症状が山ほどあるし、個人差があるしノロウイルスぐらい違うのでも似たような症状が出たりする。
該当したり、重症ならそんなときの為に相談ダイヤルがあるのでかけてみるのが正解だと
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 12:20:20 ID:Xxcvz9rk
飛沫感染だけで、空気感染はないんですか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 12:45:07 ID:dHRMgqpW
シャープのプラズマバスターでインフルエンザウィルスは殺せる?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 13:13:03 ID:FHt1E/C7
>>171
空気感染=飛沫核感染
狭い閉所ならありうる。
>>83など参照
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 13:40:26 ID:Z2YyKJoG
外で猫を飼ってるんですけど
新型インフルが流行ったら部屋の中に入れとくほうがいいですか???
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 13:41:51 ID:mTfR31lU
>>174
新型インフルが流行らなくても室内で飼ってください。ノミとかw悪い人間に襲われたら猫がかわいそうです。><
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 13:44:05 ID:SJvbHmJE
タミフル否定する奴がひとりいるが

本来なら四十度を超えるような高熱で苦しまなければならないのが
三十七度台で済むんだからそりゃ効き目抜群だっての

アメリカではタミフル売り切れ続出
米政府が備蓄していた大量のタミフルを一部放出したが売り切れ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 13:44:19 ID:vktaCBIV
治癒した人はニュータイプに進化するの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 13:44:29 ID:dDKSOIz/
ネコはかからん

外ネコは糞の始末で近所迷惑だからヤメレ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 13:50:05 ID:IcX7v3oU
昨年末、間を置かずに2回程、明らかに普通の風邪とはちがうインフル症状出現。
ウイルスに対抗する力も薄いのか、発熱も37度台でした。
(元来、低体温・低血圧・低コレステロール・・と生命体としては弱い感じ)
たぶん、今回のにかかっても大丈夫と思う。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:14:02 ID:olAwzavo
>>151
> ・広範囲に感染した後、突然変異して強毒性になるとこの世の地獄
広範囲で同じように突然変異するのかよw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:18:28 ID:h5AzzW77
>>174
外飼いはケンカや交通事故などたいへん危険です
毎年予防接種を受け、室内で飼育してください
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 15:03:14 ID:6Gp+opXu
罹患前からノイラミニダーゼ阻害薬を服用するのは効果ありますか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 15:51:09 ID:dDKSOIz/
>>176

アメリカではタミフル自由に買えるの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 15:54:36 ID:jDTxJPtY
>>182
あります。ただし予防効果があるのは数時間だけ。

予防投薬するのは汚染地域に短時間入るときのみ。
長期間に渡って感染の脅威にさらされる場合、タミフルの予防投薬は無駄以外のなにものでもない。
貴重なタミフルを無駄にしないように。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 16:04:19 ID:5NnydN8S
>>180
スペイン風邪の第二波と第三波は離れているにも関わらず世界でほぼ同じ時期に突然変異起こしました。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 16:06:00 ID:SJvbHmJE
>>183
薬局で普通に売ってるみたいだったよ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 16:26:32 ID:dDKSOIz/
そうですか
アメリカ駐在者に買ってもらうと言う手はあるな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 16:44:31 ID:rz1ADNJd
今回の実験では以下の利益が目的

1、加工ウイルスの配布実験。各国政府に主権制限をさせ新しい国際統制=世界政府の時代に
2、軍事、情報、医療、政治、交通、社会のあらゆるレベルで「制限社会がどうなるか?」
のデータを得て、且つ主権国家を恫喝。先の金融破たんと同じ効果。
3、911はテロ戦争体制を形成した。今回はウイルス・マトリックス体制構築。
4、ワクチンビジネスは巨大利益を生み、株価操作だけでなく大国すら支配可能。入手できない政権は崩壊。
あまりかくとやばいので、退散。みんながんばれ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 17:09:13 ID:olAwzavo
>>185
きちんと調べましょう
wikipediaの字面だけをおうのは厨房レベル
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 17:19:22 ID:iU/MXjW2
環境汚染が問題視されてた養豚場から豚インフルが発生
って感じの噂をきいたけど本当でしょうか
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 17:20:38 ID:BGonP9FD
病原性が強くなる前にかかって(あえて防御策せずに等)おいたほうが
後で楽ですか?遺伝子が変化するとあまり意味ないでうか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 17:48:32 ID:AtKAmu3v
>>188
ラムズフェルド元国防相は
タミフルの製造特許を持ってる会社(カリフォルニア)の
大 株 主
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 17:52:18 ID:NLOYcoDB
この暗い状況では、この明るい音楽を聞いて元気出すといいよ

防疫マーチ(全国の検疫所・保健所職員への応援歌)
ttp://j-ken.com/category/all/data/660473/
ttp://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/ST/SoundTrack/KSCL-1185/index.html
(ようつべ)
ttp://www.youtube.com/watch?v=oajpbwQ2qkk&feature=related
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:02:10 ID:gv2PUqYe
明日、成田からバンコクに立つ予定です。

行きの空港内、帰国ラッシュ時の空港での感染やめんどうな検疫を
考えて、旅行を中止するか悩んでいます。

代理店が閉まる前に連絡しなきゃいけないんですが、
やめたほうがいいですか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:10:15 ID:jDTxJPtY
>>194
過度に恐れることはない。行きたければ行けばいい。
だが帰国時、検疫で1週間や10日止められる覚悟はしていくこと。

それをどう考えるかはしらん。自分で決めれ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:13:37 ID:wFZ2gdpI
>>194
タイでも感染疑いの方が出ているみたいです
ご参考までに

ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090428AT3K2801628042009.html
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:17:02 ID:tSpcCjAw
>>194
混雑する場所なら空港だろうがどこだろうが感染のリスクはあるわけで…
帰国時には今より検疫が面倒になってるかも知れないから情勢次第でものすごい待ち時間かも知れない、近くに感染者が居たら10日間隔離されるかも知れないみたい
それでも行きたいなら止めないし
例えメキシコでも止めませんってのが政府の方針だし、そもそも旅行なら行きたいから行くはずのものなので
最終的には行きたさとリスクを天秤にかけてご自分で判断して下さいとしか…
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:31:02 ID:ZV5drs2V
>>197

>例えメキシコでも止めませんってのが政府の方針

今はフェーズ4を受けて「不要不急の渡航は延期してください。」ってなってるけど?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:32:51 ID:yN2ym+4P
質問です。
ニュースなどで、鼻をかんだ紙はきちんと捨てろ、とか
使い捨てマスクは使ったら捨てろ、とかの解説がされていますが
これはなんとなく、それらを使った自分自身への感染を防ぐためのような気もするのですが
その理由が分かりません。
単に「きちんと捨てろ」以外の意味合いがあったら教えてください。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:33:32 ID:tSpcCjAw
いや多分止めてないだろ?自粛要請で。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:34:21 ID:dDKSOIz/
自分勝手な空気読めない人は何処にでもいる

観光で海外に行く人は自己責任で、旅行先で日本大使館に助けを求めるなんて
無様な事はしないで清く散ってくれ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:35:36 ID:dDKSOIz/
>行きの空港内、帰国ラッシュ時の空港での感染やめんどうな検疫を
考えて、

って言うている時点でKYだな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:36:39 ID:gv2PUqYe
回答ありがとうございました。

>195さん
検疫でそんなに止められるんですか・・・
それはしびれますね。

>196さん
情報ありがとうございます。

>197さん
ずっと行きたかった旅行なので、
どうしても中止しようというふんぎりが鈍ります。。

外務省に電話してアジア方面への拡散についてなど尋ねましたが
「アジア全体に広がる可能性はある。感染例や警告は現段階で
 出てはいないが、実際はいる可能性はある。自己の判断に任せる」
という予想通りの答えでした。

海外旅行予定してたみなさんはどうしてるんでしょうね。。。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:51:57 ID:2JxvNw5P
>>199
鼻をかんだり、使用したマスクは湿っている可能性大。
それらにウイルスが付着している場合、乾燥して飛沫核浮遊がおこるので
密封して処分すると感染リスクが下がる、ってことだと思われ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:54:53 ID:julegdPn
玄関にビニール袋を置いておいて、帰ったら即それに入れて捨てる。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:55:22 ID:jDTxJPtY
>>199
鼻をかんだ紙や使用済みマスクなどは、蓋付きのゴミ箱に捨てることが推奨されてますが、
これは自分自身よりも、万が一自分が感染していた場合に他人に感染を広げないための配慮です。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:19:30 ID:S/w6j3VU
アメリカで重症が少なく、メキシコで多い
てか、たくさん死んでるのは、実はメキシコでは潜在的な感染者がべらぼうに多いからでは?

感染者は基本的に軽症で豚インフルエンザと認識されないけど、認識がメキシコでは甘いだけで実は感染者数がべらぼうに多いため死者も多いみたいな
だから、アメリカでも感染者の数が増えれば、死者も増えてくるとか

どう?この推論?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:20:33 ID:yN2ym+4P
ありがとうございます。
考えすぎだったようですね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:23:25 ID:IJvGRGKu
マスクって一日何枚分いりますか?
小学生の子と、サラリーマンの夫と、専業主婦(ひきこもり)ですが、
それぞれで教えてください。
サージカルマスクとして、でお願いします。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:30:37 ID:HQPV5Gbt
>>207
メキシコに菌を撒く→メキシコにいた人みんな感染→人ひと感染に見える
どうこれ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:33:30 ID:+rKhqib4
豚食っても大丈夫だよね?国外産なんだけど
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:36:59 ID:dDKSOIz/
>>209

1日1枚で良いでしょう。
感染者と接触するような場合はその都度交換すれば良い
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:39:01 ID:IJvGRGKu
>>212
ありがとう
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:00:22 ID:DVz9Rmv5
要は、あまり寝不足しないようにしたり、汗かいたらすぐ拭いたりで
体力温存して抵抗力付けとけばいいんじゃねぇの?
普通の風邪と同じだろ?

漏れ、馬鹿だからここ数年はインフルエンザなんて罹ったこと無いぞ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:03:55 ID:eIcpN26D
使い捨ての安いサージカルマスクをを買ったんですが、
妹が都内に電車で通っているので、安いものでいいか心配です。
まだコンビニで売っている抗ウイルスマスクのがいいでしょうか?
また、おそらく電車から降りた後に手は洗えないと思うんですが、
市販のアルコール入りの除菌ティッシュでも効果はあるでしょうか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:22:32 ID:f6evoeYK
>>185 それ不思議だよね。
ウィルスは簡単な物体だから、変異を起こしやすいと学校で習ったけど。
1.ウィルスが約a回分裂した時、勝手に変異が起きる仕組みになっている
2.人体内での高熱や紫外線等の環境影響で変異
3.別の動物(トリ、ブタ、ヒトなど)の持っている別のインフルウィルスなどと結婚(?)
 2-1.当時は戦時中ということもあり情報が少なく、地域的に発生したものが、世界中に
     運ばれてほぼ同時に突然変異してように見えた
 2-2.どの地域でも普遍的に持っているであろうウィルスなどが関与した
4.元々、人に対して強い毒性を示す種(?)が何%か居て、たまたま生き残る、
  もしくは野戦病院などで感染する可能性が高かった

のどれなんだろう。もちろん、答えはまだ出てないんだろうけど。
ウィルスは生物じゃないけど、遺伝子を持つ変異しやすい簡単な物体だから、
これがわかれば、生物の進化過程の謎解きの一歩なんだろうなあ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:22:55 ID:CciMM+XV
>>176
本来なら四十度を超えるような高熱で苦しまなければならないのが
三十七度台で済むんだから

妄想ですか?w
情弱は黙ってたほうがいいよw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:28:50 ID:CciMM+XV
>>176みたいな妄想だけでしゃべってるアホって池沼なのか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:42:14 ID:6Gp+opXu
>>184
回答有難うございます
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:54:29 ID:eAru9uNG
更に新型が発生する可能性は? それが日本発になる事はないの?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:00:13 ID:dDKSOIz/
>>218

粘着キモイ
タミフル、リレンザは有効な対策である事は間違いない
でも現時点では弱毒だからそれほど重要ではない。

222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:04:55 ID:ePRT/dPl
エジプト辺りでトリインフルエンザで合体する可能性があるの?

あと、抵抗力・体力のある若者のほうが死にやすいのってなんでなの?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:09:43 ID:Dx0gv9+s
>>220
可能性は常にあります
何処で発生してもおかしくはありません
224wsww:2009/04/28(火) 21:11:09 ID:PKT8TkX7
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:15:05 ID:ZKojZE0q
>>218,219
自演乙
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:15:55 ID:ZKojZE0q
>>223
おう >>217,218だ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:28:38 ID:kmq13skF
アスピリンと栄養ドリンクだけでは対処できない?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:35:11 ID:eAru9uNG
この緊急時に海外渡航を計画してる奴等には、どう対応したら良いですか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:36:15 ID:ZhCy1//8
>>227
タミフル + ツムラ 麻黄湯 エキス顆粒
20歳〜30歳の若い人が死んでるから
栄養は摂らないで体弱くした方がいいんじゃね
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:44:21 ID:ROEMbskj
風邪の時でさえ、食欲が無くなれば無理に逆らって食べない方がいいと聞くこともあるね。
栄養つけることは火に油をそそぐようなものと。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:50:45 ID:dDKSOIz/
>>228

そんなKYとは会わないのが吉
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:04:15 ID:CObjXYr+
死に至る症状は熱?それとも他にあるの?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:07:03 ID:rJY82Bqu
>>232
肺炎。重症化して細胞がやられて呼吸困難で死ぬ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:07:35 ID:khwZ8YVe
体の弱い俺は、もしかして生き残っちゃう系??
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:11:54 ID:rJY82Bqu
>>234
免疫が弱ければ・・
肺炎になったとき炎症が少ないから生き残るよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:12:05 ID:ZhCy1//8
>>232
サイトカインの過剰産生(サイトカイン・ストームと呼ばれる)は致死的であり、
スペイン風邪やトリインフルエンザによる死亡原因と考えられている。
この場合サイトカインは免疫系による感染症への防御反応として産生されるのだが、
それが過剰なレベルになると気道閉塞や多臓器不全を引き起こす(アレルギー反応と似ている)。
これらの疾患では免疫系の活発な反応がサイトカインの過剰産生につながるため、
若くて健康な人がかえって罹患しやすいと考えられる。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:16:20 ID:ZhCy1//8
死にそうな人には抗サイトカイン薬を飲ませればいいんじゃね
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:20:20 ID:CObjXYr+
それで子供がなってしまった場合、大人よりまずいのかな?
メキシコでは成人ばかりなのか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:20:30 ID:Xxcvz9rk
同じ金額を払うなら、サージカルマスク(50枚入り)を何百枚か買うのと
N95マスク(20枚入り)を何十枚か買うのと、どっちが有用ですかね?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:21:08 ID:KsPxSgeL
◆テレビ同時進行 リアル24シーズン7
ホッジス=ラムズフェルド
スタークウッド=フォートデトリック
pathogen=SWINEFLU
???=tamiflu
サンガラ=インドネシア
メイヤー議員=ロン・ポール?

【参考資料】
【緊急】生物兵器研究所でウイルス兵器標本が行方不明
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1240664151/

Rumsfeld's growing stake in Tamiflu
http://money.cnn.com/2005/10/31/news/newsmakers/fortune_rumsfeld/

ラムズフェルドが関わった1976年の豚インフルエンザワクチン
http://www.dailypaul.com/node/91134

そのワクチンによってエイズが生まれた疑惑
http://satehate.exblog.jp/10254804/

インドネシア大臣が鳥インフルエンザを米国の陰謀
Indonesia’s Health Minister has suggested that the United States may be involved in a conspiracy to use the bird flu virus to develop biological weapons
http://www.abc.net.au/am/content/2008/s2167325.htm
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:34:41 ID:ZhCy1//8
>>239
N95マスクは格好悪すぎて恥ずかしいからサージカルマスク
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:07:30 ID:7C3WjKtB
一人暮らしの人がインフルエンザにかかった場合タクシーを呼んだら
乗車拒否されるのでしょうか?自分で運転するのも事故の危険がありますし。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:19:09 ID:ZhCy1//8
>>242
新型インフルエンザ指定病院ってどこだか知らんが
電話したら教えてくれるんじゃね

697 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2009/04/26(日) 23:34:48
ID:hwpJNhtm
俺は医者だが、一言言っておきたい。
もし日本で発症患者が出て、フェーズ4-5以降になったする。
そして自分や家族が発熱しても、パニックになってそこいらの開業医や中小病院にいきなり受診するのはやめろ。
何にも診断できないし対処もできない。
今は院外処方になっているから、開業医や中小病院にタミフルなんて備蓄してない。
家から一番近い大病院に電話して、受診方法とか受診場所を確認して出かけろ。
受診場所は重要でいきなり内科外来とかぜったに行くなよ。
全然関係ない他の患者や大して感染対策をしていない医療関係者にうつす可能性もあるし、
そんな患者が 外来に紛れ込んでたことがわかると、その対処に追われて通常業務がストップしてしまう。
新型インフルエンザ指定病院なら、ちゃんと専用の受診場所があって 感染症専門の医者が診察してくれる。
自分自身が感染源なのに、他の患者からうつされるのはいやだからといって、
病状隠して一般患者として一般外来を受診することがとにかく最悪だから。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:21:28 ID:O0iQWdMj
高病原性のインフルエンザは、それ自体が死に至る力をもっていますが、今回は
「レ線で見ると真っ白」との情報もありますので、体力弱ったところへ別の菌で
肺炎併発という可能性が高いです。
高熱が出たからといって必ずしも死に至るとは限りません。
発熱は本来、免疫活性を上げる為の生体の防御機構の一つですので。

肺炎起こしたらヤバイですので、慌てて対処してくださいね。
(レ線で真っ白だったら生存率ちとヤバげです)
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:47:25 ID:kmq13skF
>>229>>230
おっつ。

て、事は
抗生剤(肺炎対処)飲んで、高熱(39゚C以上)には解熱剤で問題なしか。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:51:53 ID:O0iQWdMj
>>245
栄養は摂れるならきちんと摂ったほうがヨロ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:54:37 ID:O0iQWdMj
>>243
最寄の保健所へTELしてください、一応窓口のはずですから。
まあ、つながるかどうかは判らんが・・
248245:2009/04/29(水) 00:12:17 ID:2v5UJJzS
>>246
俺もほとんどの病には、
「糖分・水分・ビタミンの補給」
による体力の維持が基本だと思ってたんだが・・・。
(´・ω・`)
解らなくなてきた。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:25:57 ID:/wQVLK9d
>>248
一食や二食の絶食で、免疫能が変わるはず無いです。といえばわかり易いかな?
(数日食えないなら別だが)

さて、本来の板へ帰りますんで、後はスレ主さんよろしく。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:37:40 ID:Gh0ec1+v
しかし、TVで昨日メキシコへ笑顔で旅立っていったあの女はどうすればよいのか。
みんなで考えろ。
メール打ちながら自転車のってるアホ女子高生も許さないが。
死ぬときは自分だけでおねがいします。
おまえらアホ以外の一般人を巻き添えにするな。アホどもが。
251おもしろいから@寄り道:2009/04/29(水) 00:43:39 ID:/wQVLK9d
>>250
いや、ほら「○○は風邪ひかない」って言うでしょ?(エビデンス無し)
きっと元気で帰ってくるよ。(再入国できるかどうかはちと疑問だが)
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:49:22 ID:Gh0ec1+v
>>251
だから、はじめから○○と言っているだろうが。
オマエも○○だなw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:16:10 ID:zkIkb4rS
>>215
実際の予防力はたいして違わないけれど、私だったら抗ウイルスマスクを使う。
かからない確率を少しでもあげたいから。
頑張って早起きしてガラガラの電車を狙う方がよっぽど予防効果はあるけどね。

除菌ティッシュより、消毒用エタノール液かアルコールジェルで
手を消毒した方が確実。理由は行き届かないから。(化粧品用の小さいポンプオススメ)
除菌ティッシュもジェルも店頭でいろいろ見たけど、アルコールが73%程度にちゃんとなっているものと
アルコール度数低いけど他の入れてるから除菌は出来るからさ〜って商品と色々あった。
今回はタイトに除菌したいので、消毒用アルコールグレードな物を選ばないといけないかと思うよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:20:56 ID:zkIkb4rS
>>236
サイトカインストームがあると思ってるなら、
>>229で麻黄湯すすめてるのおかしくない?
麻黄湯の作用は免疫を強めると言われてるので。

>>237
鳥インフルではそんなに単純に有効ではなかったとか何とかいう話です。
インドネシアでの例で。

>>238
実際メキシコの今の死亡者の偏りがデータとして正しいかはもうちょっと待った方がいいかも。
同じウイルスだと遺伝子レベルで適合しているにアメリカの例と違いすぎるので
どっかに情報のマチガイがあるはずです。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:22:17 ID:3IiXnk2h
家から手術用手袋(100枚600円くらい)をはめて
会社ではずすとか

怪しい…
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:28:33 ID:Uq0WngYR
>>254
麻黄湯は「インフルエンザ(初期のもの)」限定か
こじらせたら飲んじゃダメなのね勉強になった
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:28:53 ID:zkIkb4rS
>>239
必要な量を必要なだけ買う方がいいんじゃないですか?
私はサージカル2・.300枚とN95を10枚位でいいんじゃないかと思っています。
N95は流行時に、家人に付き添って病院に行く時位しか使う時の想定が出来ませんので。
もしかしたら、家での看病時に使うかもしれませんが・・・

サージカルはどのように使うかでかなり必要量が違ってくるかと思いますので
色々想定して、計算してくださいね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:32:44 ID:zkIkb4rS
>>227 >>245
インフルエンザ時の解熱剤として、アスピリンは(特に子供には)禁忌かと。
アセトアミノフェン単体剤を使うのが一般的です。
アセトアミノフェン単体の売薬としてはタイレノールとカロナールがあります。

ソース
http://www.gakuen-hospital.or.jp/yakuzai/kb/KB62.pdf
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:37:20 ID:zkIkb4rS
>>248
この冬インフルエンザにかかった経験からすると
「糖分・水分・ビタミンの補給」 にはウィダーインゼリーなどのエネルギードリンク
しか取れませんでしたw 熱高くておかゆなんて炊けない、食えない。
家族全員が倒れたときの事を考えて、
パッカンで開く果物のかんづめ(汁ごとのめ!という・・w)やおかゆレトルトなども
置いておくといいと思います。粉ポカリ作るのすらすっごい辛くてムリでしたがな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:40:09 ID:3IiXnk2h
ウィダーのエネルギータイプの味が苦手ですが
高熱だったら味なんかわかんないですかな!w
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:42:29 ID:zkIkb4rS
>>256
今回の新型インフルエンザがどんな病態なのかを見極めてからじゃないとダメだと思います。
実際に若者が特異的に死んでいるようなら、麻黄湯を使う事を素人判断すべきではないと考えます。
つうか、多分今回の新型インフルエンザでは(H5N1強毒性ではなく、弱毒性なので)
医療機関が本当にパンクして使えなくなることはナイはずですから、
かかったなら、医療機関に連絡して、医師に見てもらって処方してもらう方が絶対いいとおもいますよ。

でも、従来型のインフルエンザには麻黄湯は有効とのお話です。
インフルエンザ初期のものとか、こじらせちゃとかとは関係ないです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:46:49 ID:+O4t5REl
>>258
その通り
いまどきアスピリンをわざわざ使わないと思う
ただアセトアミノフェンはリスクも少ないけど解熱、鎮痛効果も弱い
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:55:20 ID:Uq0WngYR
素朴な質問なんですが
強毒性、弱毒性の「毒」は死亡率のことですか?
それともウイルスが体に悪い物を作り出すという意味の毒ですか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:56:37 ID:7xmxeMgo
質問です。
昨日の夜中から鼻水、嘔吐、悪寒、肺の方でヒューヒュー音がして
今日は日中に出歩いたら暖かくて汗かいてるのに寒い、目眩でフラフラ。
今また嘔吐orz
ただ熱は平熱。インフルだったら必ず熱出ますよね?
海外行ってないけど、千葉住みで日曜日に快速のエアポート成田乗りました。
豚インフルが発表されたのは最近だし日本で発症例はまだ無いけど
菌自体はすでに持ち込まれてますよね?
ほっといて大丈夫ですよね?心配しすぎ?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:56:45 ID:jJP54JMQ
今回は豚インフルエンザなんで、人−人感染を阻止すれば大丈夫なのかな?

前回のスペインかぜは鳥インフルエンザ由来らしいんで、(アラスカまで届いてるし)、
人の往来のないトコまでは届かないのかも?

ただ、スペインかぜの死亡者には皇族の竹田宮恒久王、西郷の息子で軍人の西郷寅太郎などの
おそらく当時最先端の医療と良好な栄養状態にあったと推察される人が含まれることを考えると、
・抗インフル薬が効かない
・スペインかぜと同等の抗病原性
の場合、90年前に近い致死率(ただし、感染者数はかなり↓)になりはしないかと・・・

的外れかな?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 02:02:57 ID:2v5UJJzS
>>261
1日や2日の絶食で免疫能はさして変わらないのは同意だが・・・。

体力が落ちると、
もっと基礎的な部分だがヤバいんでないかい。


アセトアミノフェンやエテンザミドは効きがイマイチってイメージがあってね〜。

個人的に常備してるのは、「バイエル・アスピリン」「ブルアニック」「ポンタール」
「フロモックス」「クラリス」「タミフル」
「ベラック・T」

欲しいのは、
「ボルタレン」「デキサメサゾン」
「インドメタシン」「リレンザ」
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 02:06:38 ID:RucLk/ab
>>264
とりあえずこんな時間まで起きてないでとっとと寝て
起きたらマスクして病院いけ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 02:11:27 ID:3IiXnk2h
万が一インフルエンザだったらいけないので、
病院の前に最寄の保健所に電話してみた方がいいかも?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 02:14:06 ID:zkIkb4rS
>>263
純粋にインフルエンザ界(w)つうか農林水産省の変な訳語です。
強毒性というのは全身の細胞に感染できるインフルエンザウイルスを指し(H5N1鳥インフルエンザ)
弱毒性というのは咽喉と腸のみに感染するインフルエンザウイルスの事(従来の人間のインフルエンザは全てこれ)
これは、鳥インフルエンザに対応する時に農水省が決めた、公式の呼び方です。
病気が重くなっても弱毒性インフルエンザです。めんどくさいですけどw

強毒性だの弱毒性だのという言葉をよく見聞きする為か
今はこのスレにもニュー即の板にも、「病態が重い」という意味で強毒性のインフルエンザと使っている
お馬鹿さんがわらわらいますのでご注意ください。
N1H1と言うのがハッキリしている現在、いちいち修正してませんw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 02:16:06 ID:7xmxeMgo
>>267
気持ち悪くて寝れないorz

>>268
とりあえず引きこもって熱出るようなら保健所電話してみます。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 02:20:35 ID:zkIkb4rS
>>264
感染してから症状が出るまで、潜伏期間が3日あります。最後の一日は熱が出なくても菌は出してます。
だから日本じゃまだ感染者が出てないと言いますが、実際は分かりません。
エアポート成田、ありえますよねぇ?そう思いませんか?
何らかの病気である事は確かでしょうから、
明日の朝お近くの病院に電話して、エアポート成田含めてその病状を説明して
医者に見てもらえばいいんじゃないでしょうか?
その際、お持ちでしたらマスクなどをさしていただくといいかと思います。
本日の夜中にさらに急変したようでしたら救急車を。その際も、エアポート成田含めてご説明よろしくです。

感染が広がった場合は地域の発熱センターに電話すべきですが
明日の段階ではまだそういう対応が済んでませんので。
お大事に。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 02:26:37 ID:zkIkb4rS
>>265
既にヒトヒト感染するインフルエンザウイルスとなっていますよ、コレ。
というか、見つけられた最初から、豚と人と鳥のウイルスが混じった状態でした。
さらに欧州とアメリカとアジアの遺伝子断片も混じってました。

昨日まで「豚インフルエンザ」と呼んでいたのは、これまで鳥インフルエンザと呼んで報道していたものが
H5N1の強毒性がヒトヒトと変異した想定でとても恐ろしいものだったけれど、
今回は弱毒性だからそれとは違うんですよと言う事を、分かりやすいようにしていただけの事。
だから皆さん「ドラマみたいに血を吐いてしぬんちゃう?!」とか騒がなかったでしょ?w

最初は豚さん絡んでいたんでしょうが、今は人さんが運んでます。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 02:27:28 ID:Uq0WngYR
保健所電話するとサリン事件みたいな人が来て村八分にされる予感

>>269
ありがとうございます。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 02:32:05 ID:+O4t5REl
>>271
毒性とかに詳しい割に
「菌」
はまずいかと
釣り?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 02:41:51 ID:oCVs3Qwf
サージカルマスクの基準がよくわからない。
wiki見ると風邪や花粉症用もサージカルマスク、となってるし。
自分は花粉症で、今までマスクを色々試したんだけど、
結局、快適ガードプロ(白元の不織布マスク)が一番隙間ができなくて良かった。
普通のワイヤー入りサージカルマスクだとどうしても鼻のところに隙間が
できてしまうんだが、快適ガードプロでもいいんだろうか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 02:42:48 ID:zkIkb4rS
>>266
お薬好きですね〜w

インフルエンザの高熱の場合、物理的に冷やしていく事も大事だと思いますね。
ぶっちゃけアイスノンだけじゃ間に合わないので、氷を入れる氷嚢や水枕もオススメです。
スポーツ用の氷嚢(還暦の帽子みたいな奴w)は色々使いやすいですよ。
足りなくなったらもういっそビニールに氷を入れて何重にも縛って、脇や足の付け根なども冷やしてあげましょう。
(お子さんをお持ちのおかーさんはあったりまえにご存知でしょうが)

インフルエンザ脳症はまだ分かっていないメカニズムも多いですが
お子様にはやはりアセトアミノフェンが良いかと思います。大人はお好きにw
脳症のダメージのリスクは、氷で冷やせばなんとかなるモンと比べ物になりませんしね・・・

>>274
ウイルスは4文字で文自体が長い時はめんどくさいので。
まずいですか?2chですし、初心者スレですし、重篤なコト起こしますか?
殺菌剤消毒剤って使ってんだからいいっしょwと思ってますぜダンナ
回答もよろしくです。もうねまーす。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 02:50:09 ID:jJP54JMQ
>>272
レスありがとう

いや、豚は鳥と違って飛ばないので、人−人さえ注意すればいいかなと。
鳥インフルの場合は、隔離の有効性および拡散阻止の難易度がハンパなさそうなので・・
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 02:52:47 ID:zkIkb4rS
>>275
いま、お使いになるんですよね?イイんじゃないですかね。

サージカルマスクってのは、お医者さんが体液とか変な液とかかぶった時に
その液体が中に通らない様に作られているモノです。だからつけて咳をしてもツバは絶対飛びません。
表面にツバが染み出て来る事もありません(←肝心)。
感染者にサージカルマスクをさせる、ってのはそういう意味合いがあります。

快適ガードプロの液体透過性について、今私は知りませんけれど
275さんが咳などをするようになり、感染者になったなら
液体透過性のないマスクをされた方がよろしいかと思いますが
今の予防的意味合い(w)で使用ならお手持ちのもの、快適なもので良いかと思います。
サージカルでも快適なんとかでも予防的(w)意味合い部分じゃ大差ない、と私は考えます。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 02:55:11 ID:+O4t5REl
>>276
いやケンカ売ってるわけじゃないんだけど
インフルエンザの定義に凄く詳しい割りに
「菌」
が出てきてそのギャップにビックリしました

自分としては、ウイルス感染症である(定義として)
「風邪」
に抗生物質(抗菌薬)くれ、とか
「風邪」
に抗生物質(抗菌薬)が効く
という、誤解がイヤなんだよね

風邪には基本的には抗生物質効かない、ってことわかって欲しくて
こういう誤解が耐性菌の〜〜・・・(ry

まあちょっとやなんだ

昨日の人?
町医者です
おやすみなさい
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 03:06:56 ID:+O4t5REl
あとインフルエンザ脳症に関してなんだけど
ほとんど子供だけで、
「熱を下げること」
がインフルエンザ脳症の予防につながるというお話を専門家の講演で
聞きました(しくみの詳細は理解できず)。
ただし、ボルタレンなどはライ症候群を引きおこす可能性があり、避けたほう
が無難と。
アセトアミノフェンなどが良いとおっしゃられておりました。
この辺は熱をむやみに下げるな、下げると免疫が・・・
なんかの考えとちょっとぶつかるんですかね。

大人だから関係ないけど、自分がインフルエンザかかったときはつらすぎて、
ボルタレンサポ一発で救われました。
患者さんにはそんなこと言いませんが。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 03:07:18 ID:oCVs3Qwf
>>278
ありがとう。サージカルも別で買っておくことにします。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 03:08:41 ID:+O4t5REl
ながいな、すまん
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 03:15:17 ID:pWYIGoDJ
>>277
字が読める様になってから質問するのが大吉
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 03:15:51 ID:zkIkb4rS
>>277
ちょっと勘違いがあるかもです。鳥インフルエンザが変異してヒトヒト感染するようになって
新型インフルエンザとなったなら、鳥はその新型インフルエンザは運びません。
アラスカまで届いたのを運んだのは、人です。

ただ、仰るようにH5N1鳥インフルエンザを封じ込めるのに苦労してたのは、飛ぶからですよね〜!
あと、やはり商品流通形態が「生きている鳥」でなされている事も大きいですよね。

ヒトヒトを封じ込めるのはとても難しいので・・・今となってはもう無理でしょうね。
アメリカの試算では、6人発症の時点で封じ込めが出来なければ全米発症と予測してました。
ですから早々にCDCは「もうムリポおまいらがんばれ」と発表したんですねぇ〜。

>>279
風邪に抗生物質くれって言う人は抗菌剤だからなんて考えてすらいないんじゃないかな?w
その昨日の人じゃないと思うけど、もう眠くてガッツリ過去読めない・・・。
嫌な思いさせコトごめんね。突っ込みいれられた時に医者か研究者なのは分かってたw

CDCのサイト意外と情報早いよ。タミフルの件も効くってのってた。アマンタジン(シンメトレル)は耐性あるもより。
タミフル効かないって例のメキシコからのTV屋への投稿よりは情報源としてまともかと。
ステはインドネシアの鳥インフルの時は試してあかんかったはず。慎重に見極めたほうがいいかと。
あと、持ってなかったら大幸薬品にメール出してパンデミックマニュアルもらうといいよ。H5N1用だけど。
会社なんかの対策チームさんたちはああいうのを踏襲して物事を考えてるから。
おやす〜
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 03:18:35 ID:7v5LVHuK
>>142
おまえはもう死んでいる!
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 03:34:05 ID:jJP54JMQ
>>284
ありがとう、誤解してました。
人インフルエンザになった時点で、動物はキャリアにならないんですね。
知らなかったorz
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 03:36:20 ID:zkIkb4rS
>>280
ボルタレンは劇薬指定ですから一般の方は手に入れられませんねぇ・・・
なんとも思わずにバカスカ出しちゃうおいちゃちゃんが多いですけどねw
上にも書きましたけど、ボルタレンは小児のインフルエンザには禁忌な処方になってますね。
体のちいちゃなオコチャマには氷万能ですなw

ま、今回は強毒性じゃなくてよろしゅうございました。
強毒性じゃない以上、病態がハッキリして国民皆感染方向になったら
町医者さんも目が回る程忙しくなるでしょうからお体に気をつけて頑張ってください(-∀・)b
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 03:36:24 ID:IN2tq1kR
今日、4歳の息子とクレヨンしんちゃん見に行く約束なんだけど
映画館マスクしてった方が良いかなあ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 04:49:56 ID:5fxiJyfC
ラッパのマニュアルは改訂版とか出てますか?
というか2008年の頭にダウンロードしたものを持ってますが、それより新しいものは出てますか?
出来れば最新情報を持ちたいのです。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 05:27:17 ID:wQdHjgk2
ボルタレンは個人輸入可能ですけど、濫用すると腎臓壊して自立歩行もできないくらい衰弱します。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 05:27:24 ID:UqAzrwaD
>>288

ここの住民は考えすぎ。まだ心配する必要はないし、
H1N1のトンフルエンザは細菌の二次感染がなければ、
怖れるほどの病気ではない。

むしろ、タミルフ耐性ができる前にかかっておくのが正解。

292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 05:32:39 ID:UqAzrwaD

アメリカで死者が出たと言っても、それだけ感染者が増えたからだろう。

メキシコで致死率が7%と言っているが、メキシコでは貧乏人は医者になかなか
いかないので、軽症の感染者はカウントされていない。
感染者は数十倍から数百倍多いと推定され、それなら季節インフルエンザと変わらない。

トンフルエンザのパンデミックが起これば、H5N1は消える。
トンフルエンザは人類を救ってくれる。

293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 05:46:50 ID:HH5rzV7v
3M N95マスク

8210 と 9200 は、どう違うの?


値段が1.5倍だけど、9200を買っておいた方がいいかな?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 06:39:42 ID:pWYIGoDJ
ID:UqAzrwaD はネトアサのマルチなのでスルー推奨
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 06:59:42 ID:9/ICgaXf
>>291
ちなみにインフルエンザは細菌ではない
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 08:01:00 ID:EwMl2xjq
>>295
2次感染って書いてあるじゃん。
重複感染のことだよ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 08:01:18 ID:OvMHEs52
>>295
よく嫁
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 08:25:40 ID:YLxC3xom
よくポカリがいいってきくけど
DAKARAやアクエリアスでもいいのだろうか…
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 08:26:42 ID:wQdHjgk2
>>293
3Mの示すフローチャートに沿って判断してください
ttp://multimedia.3m.com/mws/mediawebserver?66666UuZjcFSLXTtNxT6LXTyEVuQEcuZgVs6EVs6E666666--
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 08:48:24 ID:Ewt71nXH
>>292
>>トンフルエンザのパンデミックが起これば、H5N1は消える。
>>トンフルエンザは人類を救ってくれる。

ここのところ、何か参照できるソース教えて。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 08:51:09 ID:6VYZtLzU
>>298
ポカの方が甘めかな
あの甘さが、至宝
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 09:22:09 ID:j6ooon5/
h1n1ってなにっ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 09:47:16 ID:2AP+sHtY
クレベリンって本当に効果あるの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:05:50 ID:pncCrs/S
汚染米とラジコン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1212811357/337-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1239734019/20-
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
http://www.tk-telefilm.co.jp/gaslight.html
  夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
  精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
 ガスライティング----で検索 ガス燈の映画の影響か欧州ではよく知られた方法
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:16:16 ID:TQEE44w2
>>217
いやだから俺が使ったとき使ってないときの実体験からいっても、

……まあいいや、
非耐性のA型ウイルスに対してタミフルは劇的に効く、
それはどうしようもない事実だから
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:18:58 ID:1XxTMrzF
>>304読みづらい文章だな
途中で飽きた
なんか精神異常者バレバレ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:33:16 ID:2v5UJJzS
落ちてしまった・・・orz。

>>276>>280>>290
独りで旅や山歩きもするから、インフル専用でなく汎非常用の面が強いんだけどね。

アスピリンはエコノミー症候群予防、ベラック(トラネキサム酸)は止血剤を兼ねてる。

普段はブルアニック(イブプロフェン単剤)使用。


やっぱ、ボルは効くんだ〜。
近所のリウマチ知人に貰っておこう。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:51:18 ID:+qDqFDy9
5月上旬に楽しみにしているコンサートがあるんですけど
もし国内で感染者出たりフェーズ5とか6になったら中止
になったりするんですか?すごい楽しみなんで不安でしょうがないんです。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:20:55 ID:wQdHjgk2
>>307
>近所のリウマチ知人に貰っておこう。

薬事法に反逆するのはどうかと思います。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:34:27 ID:3IiXnk2h
それまで無事だとしても会場でうつされる可能性
体調悪くて十分楽しめないうえ他人にうつす
観客だけじゃない、アーティストやスタッフも

それでもいいのかい
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:47:24 ID:WbgcCZVC
この期に及んで、海外旅行に行く奴等の神経てどんなんですか? 笑顔でインタビューに答えてたババアなんざマジで渡航先で感染して渡航先で死んでくれ!と思ふ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:53:34 ID:wfAD3D2L
豚インフル、鳥インフル、ヒトインフル。
インフルエンザってそもそもはどこに住んでるウィルスなの?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:55:58 ID:kCtD1Vbt
新型インフルで発熱したら、まず大病院にいきましょう。
なんでも発熱者は病院に来るなとか、家から保健所に
電話連絡しようとか言ってますが、
だまされてはいけません。

これは家で一人で死ねと言ってるのと同じなのです。
若者ほど治療を受けないと死にます。

絶対に大病院に行って治療を受けましょう。
病院側は追い返そうとしますが、騙されてはいけません。
ここで帰宅すると必ず死にます。

急性期は、人工呼吸器でしのげば助かる確率が高いのです。

地域の公立病院・大学病院にかならず行きましょう。
それだけが助かる唯一の方法です。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 12:04:00 ID:EOFAt52C
今までインフルエンザに罹った事ない人は
新型インフルにも罹らないんですか?

315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 12:06:59 ID:3IiXnk2h
この期に及んで感染しちゃったら、
「本気で止めなかった旅行会社や空港職員が悪い」
って言うのかなー
でも、そういう人って案外ひどくならなくて
他人に撒き散らす気が…
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 12:14:30 ID:tRvc3int
ところでエジプトのH5N1のアウトブレイクの現状はやばい?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 12:18:00 ID:1cIQ50Se
インフルエンザにボルタレン禁忌
Rye症候群になるよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 12:24:07 ID:wB0jqd+h
豚インフルと鳥インフルが合体することってありますか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 12:26:24 ID:wB0jqd+h
もう豚インフルは鼻の粘膜とって普通のインフルみたいに15分ほどで
確認できるんでしょうか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 12:39:44 ID:1cIQ50Se
合体する。
遺伝子再集合する。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:05:48 ID:1WKgeEYf
スペイン風邪みたいにこれも2波3波あるんでしょうか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:10:38 ID:ZlMjnbSv
日本じゃ株を入手していないとの情報もみた・・・ワクチンつくれねぇべ
重要な毒性についてもWHO発表なし

ところで日本での08-09のワクチン株は何型?
Aなら5ヶ月はそれなりに効果あると思うんだが

教えてくだされ、偉いお方
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:18:12 ID:BBU2VmKQ
日本はA型はソ連はブリスベンで香港はウルグアイを使用
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:25:39 ID:bln5lg2m
補足 季節性インフルエンザワクチンはAソ連A香港B型の三種類を組み合わせて作っている
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:44:11 ID:REAi0OHl
>>189
どうもちゃんと調べてないのは、そちらのようですけど。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:24:21 ID:iv2fwv6k
家族が備蓄に理解がありませんどうしたらよいでしょうか?
今のは軽症だから平気だと言っていて(確かにそうかも知れないのですが)
スペイン風邪もはじめは弱かったと言っても死ぬときは死ぬと言って
何もしないようです…
327:2009/04/29(水) 14:33:31 ID:hgdSGryn
家族の分もオマエががんばれ
328326:2009/04/29(水) 14:36:59 ID:iv2fwv6k
ありがとう…がんばるお(´;ω;`)ブワッ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:45:32 ID:RAAlstim
>>326
「インフルにかかって死ぬのはあきらめがつくが
 物流が止まってお金はあるのに食べ物が買えず飢え死にするのは嫌だ」

と言ってみて、それでもダメなら黙って備蓄かなあ。ガンガレ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:46:24 ID:hgdSGryn
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:51:20 ID:hgdSGryn
>>329

スペイン風邪の時、冬場山奥の村で全員餓死と言うのがあった。
まあ今では考えられないが
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:52:28 ID:iv2fwv6k
>>329
店の物無くなるわけないwwとか言われそう(´・ω・`)
でも、聞いてくれてすっきりしたよ!
どっかに隠してでも備蓄対策がんがる!(`・ω・´)
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:58:54 ID:eJ16ltR5
ttp://ytaka2011.blog105.fc2.com/blog-entry-123.html#comment

”予防ワクチン”といわれるものはどうか打たないでほしい!ということなのですが、
理由は”ワクチンこそ感染を拡大させるもの”。

いずれのインフルエンザにしても、全てワクチンといものは予防するどころか、
逆に人間の免疫システムを弱め、そのワクチンに含まれる汚染物質によって
体調を崩すだけなのだそうです。

予防ワクチンの接種は慎重に・・・・・・・

334:2009/04/29(水) 15:00:06 ID:hgdSGryn
流通止まるのが最悪だからね
米だけでも少し大目に買ってけば?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:02:28 ID:3IiXnk2h
そりゃ死ぬときは死ぬし、悔いがないのは良いんだけど
家族としては死んでほしくないし、共に生きたいよ
備蓄というのは大げさかもしれないので、
普段食べる・使う物を少し多めにストックしておく気分でとか
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:02:39 ID:hgdSGryn
>>333

ウザイ!
自分の反社会的思想を押し付けるな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:14:49 ID:vU57YuBS
二つほど質問させてください
@豚インフルはH1N1なので、人間は免疫が全くないわけではないから、大流行にはならない
 だろう、という研究者がいるようです。それならば、今年の冬に季節性インフルに罹った人は、
 抗体があるので、豚インフルにも罹りにくいのでしょうか
A厚労省HPのQ&Aに「N95マスクを買うべきか」との問いに対して「N95の装着は専門
 的な知識と方法が必要なのでサージカルで充分」との答えがありましたが、そんなもんでしょ
 うか
ご回答いただければ幸いです
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:16:37 ID:EcjFosjy
備蓄に関しては、シンプルに
主食(米・パスタ)&レトルト(カレー・ソース)
で、足りない栄養分はマルチビタミン&ミネラルで良いよね?
地震となるとカセットコンロが追加必要かと思うが。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:20:55 ID:oLJeF2WC
>>313

こいつに騙されるな
疑わしいと感じたら、病院に行く前に相談窓口へ電話相談しろ。
大病院へいくと感染者増大になる。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:23:00 ID:Ixmd/HLV
質問させて下さい。
水道や電気などフェーズどれくらいになると止まるのですか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:24:23 ID:JJAXayeO
>>333
そういう副作用を確かめるために、真っ先に国会議員や公務員が打ちます。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:26:01 ID:iHkVoiIs
電気ガス水道はフェーズでは止まらない
フェーズ6スペイン風邪並でもライフラインはある程度、多分高い割合で機能する。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:27:39 ID:Ixmd/HLV
>>343
どうもありがとうございました
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:28:53 ID:wQdHjgk2
>>340
フェーズ6です。

職務放棄と殉職による欠員をOBの動員を以ってしても埋められなくなった時、ライフラインは機能を停止します。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:30:00 ID:zpqQNJlp
日本では、飛行機の中で検査して陰性か陽性を短時間で判断してるのに

他国では少人数なのに判断できないのはなぜですか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:30:44 ID:Ixmd/HLV
>>342 >>344
どうもありがとうございました。
少し安心しました。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:30:49 ID:oLJeF2WC
>>337
10年前に香港A型インフル感染経験者ですが、今回と同じH1NI豚由来です
恐らく新しい新型なので抗体がないので、感染するでしょう。
新型なので今あるワクチンもききません。あらたにワクチンを作るには6ヶ月必要といわれています
また、免疫については高ければ高い程だめなんです
「サイトカインストーム」でぐぐってください。

>>340
フェーズ6が長期化した場合です。社会機能が止まったとき最悪の事態としてライフラインも
止まる可能性があるという事です。
フェーズ区分についてはこちら参照
http://mainichi.jp/select/world/news/images/20090428k0000e040064000p_size5.jpg
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:32:16 ID:JJAXayeO
>>337
@かかりにくいと言うより軽症で済むかも知れない程度。
まだデータが少ないから予測でしかないよ。

Aおっしゃる通り確かに取り扱いが難しいので、使い方間違えると効果が期待できない。
N95などのマスクは家庭内で感染者がでて看病しなくてはならないとか密接に患者と関わる以外は、サージカルマスクをこまめに使い捨てしたほうが、負担も少ないし、効果も見込める。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:36:30 ID:JJAXayeO
>>345
日本は検査キットで簡易判定した結果。
外国は新型かどうか確定してからだからかな?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:36:42 ID:Ixmd/HLV
>>347
理解できました。ありがとうございました。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:42:29 ID:zpqQNJlp
>>349
ありがとうございます。それにしても韓国とかは遅すぎますね、判断が
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:56:46 ID:yBHLatMv
今回の新型でも最終的に全国民分のワクチンを作って接種するんですか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:58:34 ID:uvZSyWnJ
>>337
1.について本から得た知識によると
HはHAというタンパク質の略称でウイルスの表面にあって、現在16種類確認されているらしい。
同じH1であればタンパク質の種類は同じであっても、遺伝子配列によって物理的な形状が異
なることがあるらしく、もし、物理的な形状が異なっておれば、これまでの免疫が直ちに発動
しないようです。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:02:49 ID:uvZSyWnJ
>>353
訂正
同じH1であればタンパク質の種類は同じですが、・・・
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:06:58 ID:XD9KL2/Q
豚インフルは

生物兵器の流出ですか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:07:56 ID:JJAXayeO
>>351
日本から観光客がくる時期なのでわざと延ばしてるって噂ですw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:13:16 ID:8mHAUPRw
>>352
全員分は無理だろjk

>>355
世界のどこかでそんな生物兵器を作れる奴がいるなら、
今回の新型インフルを発生前に食い止められる程度のスーパーマンもいるはずだ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:17:43 ID:zpqQNJlp
政府で発表してるタミフルの備蓄量一人分ってどのくらいの量なのでしょうか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:19:34 ID:17nXBZ85
昨日日本の専門家が今回の豚インフルエンザを弱毒性と判断したようだけど、
強毒性になりうる可能性はあるんですか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:20:38 ID:yBHLatMv
>>357
そうですか…。
誰もがワクチンを打ってもらえるわけではないのですね。
御回答ありがとうございます。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:24:34 ID:STZxLQWH
>>358
1箱10錠 分二で5日分
5000万人分=5000万箱
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:26:34 ID:vU57YuBS
>>347、348、353
337です
皆さん、早速のレスありがとうございます
私は1月にインフルに罹った者なのですが、ご利益は期待しない方がいいですねww
マスクはサージカルも用意します
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:27:23 ID:zpqQNJlp
>>361
ありがとうございます。自分でとりあえずそのくらい備蓄していれば
だいじょうぶですかね?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:31:16 ID:xu24RAkV
いいこと教えよう。
結核病棟がある病院の1階にはほんもののN95を売っている。
見舞い客用にね。
そこに買いに行けばきちんとしたものが手に入る。
でも結構息苦しいよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:34:52 ID:8mHAUPRw
>>359
否定できない
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:37:36 ID:8mHAUPRw
>>363
タミフルは用法と用量を守って正しくお使いください(c)
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:45:00 ID:a+KWPJV3
田舎在住なもので両親の趣味がパチンコなのです。パチンコ屋って換気悪いですよね。
もし客に一人でもキャリアが居れば・・・。どのように行かないように説得すべきでしょうか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:47:12 ID:STZxLQWH
>>363
ウイルスに対抗できるのは各人の免疫力のみ。
タミフル備蓄すれば大丈夫というのなら、
誰もこんなに騒いでいない。



369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:48:29 ID:pWYIGoDJ
>>321
現代の人の移動速度から考えれば波じゃなくパラパラマンガ状態になるかも
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:01:19 ID:8mHAUPRw
>>367
流行が始まれば、何も言わなくてもいかなくなるんじゃね?
それかせめてマスクはしろと小一時間(ry
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:15:49 ID:eJ16ltR5
>>368
タミフルって、あのラムズフェルドが売ってる薬ですよねー
裏がありそうだw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:26:39 ID:UjAjM8i2
皆んな大事なこと忘れとる アフリカ人にガム食べさせるとコレラが治る 中国の水で真っ先に腹壊すのは日本人 日本人は薬漬けで耐性が衰えとる 新型インフルが来たら死亡率世界一だろね
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:10:09 ID:UKQ9oDxA
日曜日あたりから風邪っぽいです。
実は軽症の新型インフルエンザに罹ってるという可能性は
90%くらいないでしょうか(´・ω・`)
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:13:19 ID:wQdHjgk2
>>373
体温測って保健所に電話相談するべきです。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:17:04 ID:NjOv64cr
ID:wQdHjgk2ってあほなの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:25:38 ID:8mHAUPRw
>>372
ソース

>>375
さあ?

>>373
まずはインフルの症状と自分の症状を見比べて判断汁↓
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240720487/15
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:40:50 ID:ptQNk77B
何処のニュースでも言わないけど、米軍基地も

いわゆる「水際」になるのかな。アメリカにも感染者いるんだし

そこんところ、どうなんだろう?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:18:20 ID:vW1lsAsS
5月末に数日アメリカへ行く予定なんですが、

インフルの流行って、1ヵ月くらい後は、落ち着きそうですか?
それとも、今よりも流行っている可能性の方が高いですか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:22:31 ID:8mHAUPRw
>>377
うーん、分からん

>>378
ここには預言者はいない
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:30:14 ID:hgdSGryn
>>368

いい加減なこと言うなよ!
鳥インフの時にタミフル処方しなかった人は全滅で
早い時期にタミフル処方した人のほうが生存率が高かったのは事実
それも通常の2倍投与が必要だった
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:33:48 ID:hgdSGryn
>>378
一流企業は海外出張禁止にしている
出来れば行かない方が良いのでは?

遊びでなら自己責任で
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:11:31 ID:vW1lsAsS
>>379
>>381
ありがとうございます。
今の時点では、やめておいた方が良い
感じですね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:25:39 ID:8mHAUPRw
>>368>>380も両方正しい件

タミフルは抗ウイルス薬だから、ウイルスを直接やっつけられる
免疫力は、人体にもともとそなわってる抗ウイルス薬みたいなもん

でも現実的にはタミフルを国民全員が備蓄するのはムリ
だからタミフル備蓄だけに頼らず、
よく寝て、栄養をとり、各人が免疫力を高めておくのがとても大事
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:31:15 ID:hgdSGryn
>>383

いや違う
>>368
>ウイルスに対抗できるのは各人の免疫力のみ。
>各人の免疫力のみ
>各人の免疫力のみ
>各人の免疫力のみ
>各人の免疫力のみ

と妄想を断言している
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:35:03 ID:8mHAUPRw
>>384
妄想は言いすぎジャマイカ? まー、
どっちも大事ってことで
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:39:43 ID:xAcQzR79
マスクが日本中から売り切れた場合、追加補充が掛かるのってどれくらいかかると思います?
一般市民が手に入れられる状態として。
(医療とか、必要な職場から供給されるだろうから、一般は一番最後でしょうし)
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:53:02 ID:a2RN2qit
仮に新型が疑われる事例が日本で出現した場合、

遺伝子を分析して新型だと判断する準備はできているのか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:06:00 ID:hgdSGryn
そのくらい出来ているでしょう。
数時間で判断して欲しい
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:07:19 ID:/+XYQcfK
明日1歳児を連れて上野動物園に行く予定だったんだけど、やっぱりやめたほうがいいですか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:08:43 ID:TvptUXhW
>>387
明日か明後日に確定診断ができるウイルスが届くことになってるよ
391:2009/04/29(水) 21:08:45 ID:hgdSGryn
野外は意外と安全
楽しんできてください。

手洗いはしっかりとね
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:12:29 ID:WbgcCZVC
新型でも陰陽性の区別がつくんすね? なんか釈然としないけど… まぁ3日もすれば、もっとはっきりとしてくるだろうけど
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:20:05 ID:kCLJ9QI6
野外は比較的安全って言ったって電車やバス乗って行ったら同じでは??
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:26:27 ID:hgdSGryn
>>393

そりゃそうだ。ww
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:34:54 ID:k/EM4WTK
敵を発見すれば、まず、タミフルで敵の増殖を防ぎ、その間に体内で抗体を生み出して、
敵を本格的に攻撃し、撃退する。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:42:31 ID:FJTcuUQO
電話代振込みに行けなくなったら止められる?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:47:11 ID:8mHAUPRw
>>396
Yes
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:58:01 ID:ljplTcR6
>>386
日本は花粉症でマスクの消費流通が太いので
値段はともかくマスクが消える状態にはならないかと
ただしN95などは別
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:00:40 ID:ITEKqXY+
さてと、明日、出勤の時、満員で座れなかったら

「ごほごほごほごほ」
「メキシコから帰ってきてから、なんか調子悪いなあ」

ってやってみよ。座れる気がする。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:20:09 ID:HM4OKM3j
台湾人の友達(看護婦)がSARSの時N95マスクを2枚重ねてつけてて
すごい大変だったっていってました。
しかし2枚重ねって意味あるんでしょうか?
きちんと装着すれば一枚でもいいような気がするんですが。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:21:37 ID:KillWZHR
ここ2シーズン、インフルエンザに罹ったらタミフルを備蓄しょうと思っていたが、
罹らんかった。
こうなったら、漢方で抗ウィルス効果のあるものを探してみるか。
なにか無い?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:23:18 ID:kklagJio
>>401
マオウ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:28:11 ID:XZ7kAJdE
乾しシイタケは最強だよ。お試しあれ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:53:14 ID:3IiXnk2h
味噌汁に入れてもんまいね
もちろん戻し汁ごと
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:58:16 ID:8mHAUPRw
>>400
同感 真実は不明だが
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:36:49 ID:8mHAUPRw
質問(屮゚Д゚)屮カモーン

※かぶっても泣かない
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:44:53 ID:PSXLc30o
長期保存可能な牛乳はどこで手に入るのでしょうか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:47:54 ID:8mHAUPRw
>>407
一般のスーパーなどで普通に売ってる 200ml詰が多いかも
名称はLLミルク またはロングライフ牛乳
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:07:07 ID:PSXLc30o
>>408
ありがとうございます
明日にでも缶詰コーナー等を探してきます
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:09:10 ID:Mc48NgMb
>>409
備蓄用ですか?
牛乳なんて栄養の足しにもならないし、冷蔵庫ないから飲みきらないといけないのに。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:11:24 ID:GKrN7jpW
>>410
好きなんだろ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:21:38 ID:6VHlYI8F
>>410
調べたところ、豊富なのはカリウムとカルシウムぐらいですね…
確かに備蓄には向いていませんね……


>>411
あまり好きではないです
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:21:49 ID:mlvN+6Vf
牛乳としては飲まないけど、ホットケーキは牛乳で!とか
シチューに使うとか
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:28:15 ID:GKrN7jpW
>>412
好きなわけじゃないのか 備蓄の一つだな よきかなよきかな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:39:51 ID:PZ78+rYI
季節性のインフルエンザは、流行時以外はどこに待機してるんだ?
流行時期が来たら再活動するって事は、人間の体内に長期間潜伏してるって事なのか?
寄宿者の外では生きられないのなら、それしか考えられない。

まさか、ご丁寧に冬が来たら何者かが「野に放つ」って事はないよなw
製薬会社あたりが。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:01:19 ID:mlvN+6Vf
山のてっぺんから、「元気で育てよ〜」と試験管の中をまく
白髪交じり白衣メガネの研究員を想像した
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:01:25 ID:7tuJz/aI
とりあえずスキムミルク用意しましたよ。
牛乳より美味しくないけど、ミルクっぽい物が欲しくなるときもあるし、
砂糖と水を足して練れば練乳もどきも作れるし。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:08:46 ID:GKrN7jpW
>>415
うーん、分からん! 誰かー
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:18:15 ID:bV9TPy4P
フェーズ5になったら、一般市民の生活はどう変わりますか?
制限されるのは、どんなことですか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:20:47 ID:bqLT5qjA
>>419
日本国内の生活で限定すると、フェーズの大小よりも国内で発生して感染が広がるかどうかが重要。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:22:05 ID:Mc48NgMb
日本政府は、約2250万人のタミフル備蓄、2680人のRelenzaのストック
ttp://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/IRIN/1de60ffae615e71bbd55de216da8f063.htm
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:26:48 ID:bV9TPy4P
>>420
ありがとう。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:29:54 ID:Mc48NgMb
>>415
すみません、専門家ではないですが10年前の真夏に香港型インフルエンザに
感染したことがあります。一般に冬にインフルエンザが流行するのは、乾燥が関係あると
思います。飛沫感染の環境に適したのが、乾燥する季節冬であるということです。
つまり、季節問わずインフルエンザは存在すると思って下さい。
夏や梅雨があまり発生しないのはそういう理由からです。

ただし、新型インフルエンザの感染力は湿気は関係なく、スペインかぜのように
夏にも流行する前例があります。

これまじですかね。。。

国内で新型インフルエンザが発生すると、2ヶ月間近く流行が続くといわれています
ttp://www.city.musashino.lg.jp/cms/news/00/01/01/00010113.html
424導きHD ◆dYsZvBB922 :2009/04/30(木) 01:45:56 ID:AxvEj/wa
麻黄湯エキス顆粒ってどうなんですか!?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 02:01:14 ID:GKrN7jpW
>>424
医師の処方でないなら、服用は自己責任で
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E9%BB%84%E6%B9%AF
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 02:02:56 ID:lNvTVS1v
死んでるのはメキシコ人だけなのはどういうこと?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 02:06:21 ID:GKrN7jpW
>>426
今のところ不明 事態を注視汁
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 02:23:17 ID:bt0BJgIm
どの段階で出社禁止とか学校閉鎖とかになるの?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 02:30:01 ID:kLI1ur+v
二月に『麻黄湯エキス顆粒』他を処方されたことがある。
三日かけて筋肉痛・嘔吐感・悪寒・咳がやわらいだ。
ただ、Aソ連型(H1N1)の発症四日目から服用という例だから自然治癒かもしれない。

それはそうと。
そろそろ“God bless you.”の用法が広がっていそうな気がしてるんだけど、
どなたか、『咳で』使ってる所/人って見かけましたか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 02:33:42 ID:aJk2nQUi
http://www.waseda.jp/jp/news09/090429_01.html
早稲田大学は国内で感染者が出たら休講、学校閉鎖
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 02:41:11 ID:OqyJTTjO
>>428
国公立の学校は、その地域で発生したら休校。
あとは状況を見ながら随時判断する感じ。

会社なんてその会社によって判断はまちまちだから何とも言えない。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 02:43:44 ID:GKrN7jpW
>>428
国が、「国内発生早期」段階と認定した時点で
発生した地域での学校等の臨時休業、不要不急の業務縮小等を要請しはじめるラスイ
フェーズで言えば4B相当

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/13.html 内の
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/kettei/090217keikaku.pdf
p.10他
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 02:44:29 ID:Mc48NgMb
このマップ
亡くなった方の色が、、黒リアルw

ttp://tinyurl.com/swinemap09
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 02:50:22 ID:LKDU6ts2
>>432
てことは、WHOがフェーズ5を出しても日本で感染者が発見されない限りは4aの対応でFA?

海外からの輸出入はどうなるんだろ?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 02:57:05 ID:GKrN7jpW
>>434
政府が決めることっぽいから必ずしもYesとはいえないが、多分そうだろ

海外からの輸出入については、もう検疫体制の強化に入ってるモヨリ
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/kettei/090217keikaku.pdf
p.37付近
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 03:03:18 ID:2g/mZwnr
>>434
その場合日本はフェーズ5Aになる。
輸出入とか渡航は今より厳しくなるかも。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 03:12:49 ID:ow/KztXC
>>402
ここでも麻黄湯すすめてる馬鹿がいるのか・・・
他スレに書いたコピペだけど貼っとくよ。よく考えてくれ。人にすすめないで欲しい。
・・・・・・・・・
麻黄湯は従来のインフルエンザには有効だが
新型には危ない可能性が大なので「絶対に」医師の判断が必要。今の時点では死への誘いだよそれ。
なぜなら麻黄湯は『自己免疫をぐっと上げることによってインフルエンザに対抗する』作用をするらしいからだ。
サイトカインストームで死に至るようなインフルであれば、最悪の薬になる。

H5N1の鳥インフルが心配されていた時は、
新型インフルエンザへの麻黄湯の自己判断での投与は
絶対にやめろと言うことでスレでは結論がついていたよ。

今回のインフルエンザがどのような病態か分かっていない現在
サイトカインストームの可能性も
免疫が全く無いインフルの為、多少重症化しやすい傾向をぐぐっと後押ししてしまう可能性もある。
投与=100%死亡でなくとも、死亡者を増やす事になる可能性が、実際にあるんだ!

書いてあることを理解も出来ないのにソース貼れば信憑性があると思い込んで
飛びついて確認もせず貼りまくるなんて、悪の商人ですよ。ったく酷い話だ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 03:15:31 ID:ow/KztXC
と言うわけで、>>424 >>429
従来のインフルエンザには麻黄湯は効く漢方なんだが
今回の新型インフルエンザの場合は
麻黄湯エキス顆粒は絶対に医師の判断を仰いでから使わないといけないよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 03:51:10 ID:RP68/Aha
医師は神なのか?
なんでH5N1のこと知ってるんだよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 04:17:33 ID:bt0BJgIm
>>431-432
ありがとう

でも、国内で感染者が出たら、心情的には引きこもりたいし、
みんなにもそうしてほしいよ
感染者が増えることでウイルスが変異するチャンスが増えるし、タミフル耐性がつく恐れもあるんでしょ?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 05:30:02 ID:KZfSFMBy
>>419
フェーズ5の引き上げキタワァ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゚゚・* !!!!!
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 05:33:57 ID:CD6sZ7Kr
タミフルやリレンザも5年だかで特許切れるの?
そしたらゾロでどんどん作れるますか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 06:14:35 ID:lkvDOQ7w
医師は神ではない
マオウは効くと言われているが、データはあるのかなあ
漢方は基本的には歴史的な経験が根拠だから
マオウ入ってるのはたくさんあるよ、カッコントウとか
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 06:38:42 ID:9qr/I5Fp
漢方は漢方の診断で。
なんでも麻黄湯はだめ。
嘔吐が出るなら、かっ香正気散。
咽喉と上気道炎なら
麻杏甘石湯・桔梗湯・銀翹散などの合方
熱が強いなら白虎湯など

445名無し:2009/04/30(木) 07:01:58 ID:LZiulfo7
>>444
漢方は漢方の診断で
必ず専門医・専門薬剤師の診断を受けましょう

446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 07:10:36 ID:lkvDOQ7w
漢方は人の体質、状態によって処方が変わる

それを決めるのが医師になるのだけど、医師側の主観がかなり入るので、ちょっといい加減に見える
漢方信者に失礼かもだが

なんで咳、発熱だからと理由で人を見ずに漢方を飲む、薬剤師が選ぶというのは漢方的考えでは邪道ということになる

症状だけで薬が決まるわけではないということ、漢方的には
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 07:23:39 ID:T4tpuU0l
甘いな国の対応

国内患者未確認≠国内発症無

お役所仕事・GW・・・検疫官休暇なんてしてないだろうな
448444:2009/04/30(木) 07:43:59 ID:eEc4xPzu
一応中医学の手習いのある内科医なんだけど。


449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 07:46:23 ID:fDunOcr4
流行開始から2〜3週間後にはいったん終息して
9月頃からまた第2派がくるとどこかで見たんですけど・・・
ワクチン開発が秋までに間に合ったとして
それまでに注射してもらえれば少しは予防になるんでしょうか?
毎年接種してるインフルエンザワクチンの中に
トンフルワクチンも組み込まれるって事でしょうか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 08:50:36 ID:/1OF7nB2
中国で感染者がでたら間違いなく、「人間爆弾」「生物兵器」として日本に送り込まれます。


目的1 「感染源は実は日本だった」と共産党政府が抗弁するため。

中国は新型インフル禍で下手すると数千万人の犠牲者が出るため、民衆の怒りの鉾先を
日本に向けないと政府が保たない。


目的2 日本への人口侵略に利用するため。

新型インフルは若者の死亡率が高いため、少子高齢化の日本で上手くパンデミックが広まれば、
日本社会の活力そのものを奪うことが可能。このため日本政府は中国人の移民推進をせざるを
得なくなる。


【青山繁晴】 中国発!最凶インフルエンザを阻止する覚悟 [桜 H21/1/19]
http://www.youtube.com/watch?v=PWqA8UAabgE&feature=related

2/4 【青山繁晴】 中国発!最凶インフルエンザを阻止する覚悟 [桜 H21/1/19]
http://www.youtube.com/watch?v=Sroe4-YzloU&feature=related

3/4 【青山繁晴】 中国発!最凶インフルエンザを阻止する覚悟 [桜 H21/1/19]
http://www.youtube.com/watch?v=BL0tIXi2lOM

4/4 【青山繁晴】 中国発!最凶インフルエンザを阻止する覚悟 [桜 H21/1/19]
http://www.youtube.com/watch?v=-kceKG9Cot4
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 09:17:45 ID:lkvDOQ7w
>>449
8年前のインフルエンザ診療マニュアルによると、
「パンデミック用には新型ウイルスのみを含んだワクチンを製造する」
とある。
多分今回もそうなるかと。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 09:25:09 ID:kvbujxfw
犬もかかるんですか?

冗談じゃなく犬二匹飼ってるので
流行した時、散歩をどうしようかと思った。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 09:29:51 ID:bV9TPy4P
かかりません
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 10:50:06 ID:Cs/xJXv5
>>449
よく第1波がいつで2波がいつとか予想してる人がいるけど、
そんなものは誰にもわからないのであんまり鵜呑みにしない方がいいよ。

まぐれで当たるかもしれないけど。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 10:57:43 ID:7tuJz/aI
特ダネでは新型と従来の型のインフルは同時に流行らない、
しかもH5N1はまず流行ることはないと言っていたし、
違う局(テレ朝だったかな?)では従来の型のも一緒に流行るって言ってたし、
結局どっちなんですか?
学者の中でも見解が分かれるって事はわからないって事でFA?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:07:29 ID:0+n9oL1H
これから湿度が上がっていく日本にも脅威なの?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:36:12 ID:laV89sDi
公立の学校が休校になった場合、何日間くらいなんでしょう?
または、どういう状態が確認されるまで休校なのでしょうか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:07:41 ID:y6umnUMy
>>457
学校による。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:08:18 ID:U1vkJYB5
とりあえずマスクは買った
N95(3M)製を嫁と二人で毎日使用するとして
1か月分60枚
あと、次世代サージカルマスク(市販品)60枚

昔結核で入院してたとき、マスクと消毒殺菌の重要性をいやというほど思い知らされたので

一番想定しているのは、流行期間中の通院と、万が一家人が罹患した場合の
看護用です。

通常フィットテストするのは難しいけど
ちゃんとサイトなどを参考に、きちんとマスク着用できるようにしましょう

後は、その他の食糧などの備蓄をしなければ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:08:21 ID:ZrNzZ8FW
結局この豚インフルH1N1は感染症新法の何類に相当するの?
新型インフルはH5N1なら2類だが新型と言えどもH1N1の場合はやっぱ5類?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:09:43 ID:y6umnUMy
>>456
湿度が上がり、気温が20度以上の場合は、
インフルエンザは移りにくいといわれている。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:13:51 ID:y6umnUMy
>>455
国によって、感染者の数がどんどん増えてるため、
真偽がはっきりしていない。
わかっていないことが多い。
マスコミに出ている医者によっても言ってることが違うため
何がほんとかわからない。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:18:27 ID:laV89sDi
>>458
公立の学校ですので都道府県による、ということですか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:19:06 ID:NcOtP8H2
メキシコは気温高いでしょ・・・
みんな半袖だったよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:24:05 ID:L6++GRNB
>>463
本気で気になるなら、保健所のインフル相談センターか
自分の学校に電話して確認しろよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:24:36 ID:y6umnUMy
やっぱ生物兵器の流出じゃね。

なんでその可能性も、ってマスコミは言わないの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:27:05 ID:IVXcCVAd
>なんでその可能性も、ってマスコミは言わないの?

誰も、北野誠みたいに、業界から抹殺されたく無いから。
デマだったらヤバイし、本当だったらもっとヤバイ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:27:12 ID:WlhfyqXD
 テレビに出る専門家と称する連中の言ってることがむちゃくちゃ。
 昼のテレ朝にでた専門家、
「マスクは1時間ごとに霧を吹くといい。ウィルスが湿気で死ぬ」
 大丈夫か?
 湿気でウィルスは死なない。
 マスクを濡らすと透過性が悪くなって、顔との隙間から空気を吸い込むことになって却って危険。
 これ、常識じゃなかったのか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:28:11 ID:IVXcCVAd
>>464
むしろ乾燥がヤバイ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:33:34 ID:y6umnUMy
今回の豚インフルって、発症も感染も情報の公開も不自然な点が多すぎるんだよね。

生物兵器の流出だって可能性を疑う人はいますか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:34:07 ID:WVg8beBc
おねがいします
1 うがいは紅茶とイソジンどちらが効果的でしょうか
2 抗菌作用のある目薬は有効ですか
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:35:57 ID:ZrNzZ8FW
>>471
うがいは水道水がイソジンよりも有意に予防効果ありの論文見たことある。
抗菌作用って、、ウイルスなんだから、、
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:37:48 ID:Jz9JOs8w
>>470
不明瞭さはだいたいメキシコの手際の悪さによるものな気がするが
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:37:58 ID:IaLZUeH+
弱毒性の生物兵器なんかあんのか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:41:51 ID:WVg8beBc
472さん トンクス
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:46:14 ID:y6umnUMy
生物兵器に強い弱いのレベルはある。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:48:51 ID:lkvDOQ7w
>>472
違うと思う
イソジンだと思う

イソジンの有害な点として常在菌を殺してしまうこと、刺激が強すぎなどがあり、風邪の予防に有意な益が得られないということ…

じゃなかったっけ

まあ実際にはたいして変わらいと思う
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:50:38 ID:FU92fz2s
イソジン入れ過ぎちゃう人もいるからね。。。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:52:53 ID:IlOoFxnm
イソジンは有益な菌も殺しちゃうから
このインフルスレの定番は紅茶うがいが統一見解
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:54:03 ID:IVXcCVAd
>>474
ターゲットに即死されると困るから、致死性が低くて潜伏期間の長い生物兵器はある
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:54:15 ID:GI5vA92l
いわゆる完全防護服等をきて
メキシコの病院に日本の研究者やアメリカのCDCや
海外のメディアとか取材に行かないんでしょうか?
やはり危険ですか?

そうすると血液のサンプルとかとってもっと早く、
いろいろなこと、なぜメキシコで死者が多くアメリカ等では少ないのか
とかわかるのではないかと思うのですが。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:57:42 ID:Gg5/FWdq
イソジンが有害なんてまだ信じてる人いるのね。
茶の効果は気休めレベルだぞw

お茶に効果があるっていうより水でうがいする事に意味があるんだよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:12:02 ID:HCAtbuGz
フェーズ5に引き上げられたんだけど、みんなのほほんとしているのは、罹っても早期治療すれば治るから?

人から人に感染するときに、ウイルスの毒性が変化することはないの?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:22:54 ID:y6umnUMy
新型インフル「弱毒性」でも警戒必要
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090430-00000490-yom-sci
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:26:21 ID:IlOoFxnm
>>482

有害なんて誰も言っていないのだがwww
にわかインフル板参入で妄想での書き込みはヤメレ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:27:30 ID:Gg5/FWdq
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:34:37 ID:IlOoFxnm
オレは>>479

>>482>>477の返答なのか?
確かにオレはお茶じゃなくて紅茶とかいてあるしな。
誤爆ならスマン
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:35:54 ID:IlOoFxnm
まあ4年前からこの板在住のオレは紅茶うがいを薦める。
古くからの住人ならわかるよなww
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:37:45 ID:GKrN7jpW
>>449
第二波のウイルスの型がワクチンと同じなら、なる

>>455
その通り

>>460
わからん 誰かー

>>468
そいつアホだな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:38:39 ID:GKrN7jpW
>>471
磯人の使いすぎは有益常在菌も殺しすぎてしまうのでご法度
あとウイルス≠菌(細菌) 調べれ

>>470
仮に生物兵器だとして、何かできることあんの?

>>481
医者と科学者が必死にやってるんじゃね? 取材陣はむしろ邪魔かもな

>>483
パニックになってるよりマシ
毒性変化は余裕でありうる だからまずはきっちり感染予防
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:38:46 ID:FU92fz2s
イソジンうがいでくさいだま減るよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:40:11 ID:GKrN7jpW
>>488
初心者歓迎スレでなんたるレスwww
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:41:36 ID:Pk3xVupT
イソジンでうがいすると勃起する
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:46:41 ID:Hbkf0tKb
ニャロメ先生は信頼できる人なの?
あと三社が新薬開発中らしいけど
実用化はいつになりそうなの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:49:23 ID:y6umnUMy
>>490

>>470
仮に生物兵器だとして、何かできることあんの?

おそらくお前にはない。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:52:30 ID:GKrN7jpW
>>494
・ニャロメ先生って誰?
・当分先
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:55:43 ID:Hbkf0tKb
根路銘?とかいう今朝小倉さんのトクだねに出てた人。
沖縄の方かな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:00:08 ID:kvbujxfw
>>497
ニャロメ先生のすごさはぐぐればわかる
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:08:37 ID:GKrN7jpW
>>497 >>498
サンクス 確かにニャロメだったwwwwwwwwww

超個人的な意見で悪いが、こういう奴は俺は信用する
どんなに自分が不利になっても、自分の信じる真実を主張するタイプ

ただ、ニャロメに限らず言えることは、
誰かの言うことを頭からすべて鵜呑みにするのは危険、ということ
識者が何を言おうがマスゴミがどうさわごうが、
最後は自分の頭で状況判断し、決断する こういう事態にはこれが大事
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:17:35 ID:Hbkf0tKb
>>499
ありがと。
心配性な自分としては最悪に備えて準備してるよ。
ありがとね。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:19:19 ID:20azK3Ww
【インフル】韓国の患者一人、豚インフル確定
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1241023943/
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:26:45 ID:WElqFC4h
メキシコで死んでるのは貧民ばかりなの?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:31:46 ID:GKrN7jpW
>>502
Yes 原因はいろいろ推測されてるが、有力なのは
貧民はわりと集団でタムロする(感染機会増)ことと、
治療を受けるのが遅くなりがちなこと らしい
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:33:03 ID:8/qRERlv
>>493
イスォジンはあらゆる菌(善玉も)を殺しちゃうからやりすぎ家庭教師
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:35:11 ID:WmRisKB/
>>503 日本人と同じだね。
ホームレスとかそういう貧民層もだけども、
プロレタリア層はわりと集団で出勤仕事することと(感染機会増)、
仕事が忙しく休めないので治療を受けるのが遅くなる。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:38:30 ID:xQUPmifl
第一波でインフルに罹患した場合、秋口以降に来るだろうと云われている
第二波に感染しにくくなるんでしょうか?

また、今の段階では弱毒性とされていますが、
第二波が来た時に強毒性に変わっていたと仮定したら、答えは変わりますか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:38:41 ID:WElqFC4h
米で死んだ1歳児もメキシコ人らしいけどヒスパニック系にだけ強毒ってことはないよね
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:42:59 ID:OsOjaiIm
>>506
1波2波という波状で来るなんて確証はないよ。
根拠のない情報に惑わされないように。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:50:22 ID:9tnjAULt
熱は無いが数日前から軽く風邪に似た症状が出てて怖い…空港にも行ったし、
もしインフルエンザだったらGWに遠距離の相方に会うし周りにもうつしたくないんだが
熱とか無くても保健所かどこかで調べて貰えるのかな?
もしインフルエンザの相談できる連絡先とかあったら教えてもらえませんか
m(__)m宜しくお願いします。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:51:47 ID:OsOjaiIm
>>509
インフルエンザは高熱が出るのが特徴だから、他の病気だと思う。
近所の医者に診てもらえばいいよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:52:31 ID:20azK3Ww
>>509
【全国保健所一覧】
http://www.phcd.jp/HClist/HClist-top.html
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:52:41 ID:xQUPmifl
>>508
そうですか…
では質問方法を変えます。。

今回新インフルに罹患するも何とか回復した場合、
その人は再感染しにくくなっているのでしょうか?
(例えば買い出しや仕事、遅れて罹患した家族の看病などを想定しています)
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:56:26 ID:GKrN7jpW
>>512
次回の波が今回感染したウイルスと同じ型なら、再感染しにくいorかかっても軽く済む
そうでなければもう一度かかる
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:58:27 ID:PVIHdrxi
息を止める訓練って役に立ちますか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:59:45 ID:9tnjAULt
>>510>>511
ありがとうございます。
少し神経とがってたかな。
連絡先も教えて頂いたしGWまえに念のため相談だけしてみます。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:01:31 ID:xQUPmifl
>>513
そうですか、わかりました。
回答感謝ですm(。_。)m
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:02:02 ID:oo1D7r1w
以前、産後で免疫低下している時に熱が40度出ました。
夜間の病院に行ったものの原因不明でロキソニンと胃薬処方。
インフルか?と思いきや、子供旦那には一切うつらず。
死ぬほどシンドかったです。

そんな免疫激低下している私。新型インフル大流行したら死ぬんでしょうか(>_<)
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:06:23 ID:GKk6RNE1
>>517
一般的に免疫が高いと思われる若い世代に広く感染していることからも、
一概に免疫力が影響するとは言えない
現時点では新型インフルの情報が少なく、分からないとしか答えられないかと
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:09:38 ID:GKrN7jpW
>>514
1時間止められるようになったら、1時間人混みにマスクなしでいても無問題だな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:10:17 ID:eRTMuTyl
花粉症用のサージカルマスクでもいいんでしょうか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:11:04 ID:oo1D7r1w
ああ、そうでした。若い世代の感染者が多数いるんでしたね。
お答、ごもっとです。
ありがとうございました。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:11:22 ID:GKrN7jpW
>>520
とりあえずおk ウイルス用が手に入ればベター
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:12:05 ID:oo1D7r1w
>>518
ありがとうございました。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:13:55 ID:W0YZjnlA
メキシコでの大量の死者の、年齢うちわけって出てないんでしょうか?
メキシコでは、日本の中流階級に相当するレベルの生活をしている人も
罹患・死亡してるんでしょうか?

今回の豚インフルで死亡した人たちは、豚に近い生活をしてたのでしょうか?
死亡者の、最終的な死因って何なんでしょうか(多臓器不全とか)?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:15:29 ID:Hbkf0tKb
インフルの肺炎はステロイド効かないのですか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:18:29 ID:eRTMuTyl
>>520
ありがとうございます
一応、インスタント食品とマスクを買い込んどきます
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:20:54 ID:GKrN7jpW
>>524
メキシコからはなかなか情報が出てこない印象なので、
どれも回答しにくい 探してみて、あったらソースと共に
新型インフルスレにでも貼ってくれ

>>525
なんかこないだも似たようなことを医者がここで質問してたなw >>123
ここでの質問としてはちょっと高度すぐる
病院板で議論してくれ

病院・医者@2ch掲示板
http://society6.2ch.net/hosp/
528524:2009/04/30(木) 15:29:38 ID:W0YZjnlA
>>527
そうなんですよね・・・やっぱりご存じないですか・・・
この辺が明らかにされると、対策も考えやすいし、余計なパニックも減って
いい事づくめだと思うんですけどねえ・・・

ID:GKrN7jpWさん、ずっと回答しっぱなしでお疲れ様です。ありがとうございました。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:30:40 ID:GKrN7jpW
>>528
結構楽しんでやってる件 インフルマニアだからなw
でもおまいらも頼むぜ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:33:50 ID:WElqFC4h
メキシカンはいい加減な連中だから正しい情報がはいってこないのかなぁ?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:35:17 ID:GKrN7jpW
>>530
政府がビビッてるんじゃね? 発表される死亡者数もころころ変わるし
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:35:25 ID:D68cYoJ5
アレルギー体質だとより重篤になりやすいですか?
卵アレルギーは無いので、幸いワクチンは出来上がれば受ける事が出来ます。
が、免疫機能が暴発しやすくなる体質でサィトカインになりやすい
とかって有りますか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:36:29 ID:Hbkf0tKb
>>527
毎回ありがと。
私大人のおたふくで髄膜炎みたくなった時
ステロイド劇的にきいたからさ。
オタフクもウィルスだからステ効かないって言われてるのに。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:40:53 ID:GKrN7jpW
>>532
今のところ誰にもわからない とにかく感染予防に努めるべし
パンでミック対策まとめ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240720487/

>>533
またお前かよorz むしろ回答側に回ってくれw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:51:07 ID:Hbkf0tKb
>>534
いやいや、感謝してるんだよ。ありがとね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:59:08 ID:GKrN7jpW
はい次! w

質問(屮゚Д゚)屮カモーン
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 16:11:24 ID:eEc4xPzu
中国ではSARSのときに金銀花の煎じ汁を加湿器で屋内に散布して効果あったらしく、
医療機関でもやっていたらしいけど、インフルにも効くの?
銀花精とかいうのかな。

538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 16:17:46 ID:GKrN7jpW
>>537
知らん しかし信じるものは救われるかも
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 16:19:35 ID:9tnjAULt
質問すみません
インフルエンザの潜伏期間とはどれくらいなのでしょうか?
感染したらすぐ発熱するのでしょうか
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 16:21:28 ID:GKrN7jpW
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 16:25:03 ID:9tnjAULt
>>540失礼しました!ありがとう。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 16:41:29 ID:+zR0dE+p
備蓄品をネットで注文したら、到着が連休明けと言われました。
その頃にはもしかして沈静化してたりする可能性ってあるんでしょうか。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 16:58:49 ID:qWVZ1jo0
>>542
むしろGW中の海外旅行から帰国する潜伏期の海外旅行者が持ち込む危険性大と思われるので
GW明けのほうが危険じゃないかな
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:02:18 ID:GwiH2MMe
キッチンハイターをクレベリン(置いておくの)の代用にする方法ってないんでしょうか。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:07:35 ID:+zR0dE+p
>>543
ありがとうございます。
何をどれだけ備蓄するか悩んでる間に乗り遅れたようですorz
蔓延するスピードが読めず、今朝フェーズ5に移行したこともあって
注文したもののもしかして間に合わない?とちょっと焦りました。
とりあえず、GW中用の備蓄品を少し、マスクして買いに行ってきます。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:07:44 ID:pWftyKr9
すみません、クレベリンって塩素系なのでしょうか?
だとしたら部屋などにゲルを置いておくと、万が一アルカリ性の揮発物質があった場合
混ぜるな危険にはならないのでしょうか。
それが怖くておくのを躊躇しています。教えて下さい。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:10:25 ID:jrquGZut
今冬に豚インフルと普通のインフル
さらに鳥インフルまでも大流行したら
日本人の何%が氏にますか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:18:20 ID:A8ICpgsp
クレベリンゲルって本当に置いておくだけで効果あるの?
大幸薬品のサイトに書かれているのは、液を直接かけたら99.9%除去って事でしょ?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:20:03 ID:O73B/NfN
>>547
99.99%
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:21:06 ID:GwiH2MMe
>>546
使用上の注意本品は食べられません。
用途以外に使わないでください。
小児の手の届かないところに保管してください。
万一誤って飲み込んだ場合は、大量の水を飲んで吐き出してください。
万一目に入った場合は、すぐに大量の水で洗い流してください。
刺激を感じることがあるので、本品を鼻先で直接吸い込まないでください。また、成分臭がするときは換気をしてください。特に使用開始時にはご注意ください。
本品は金属に対して腐食させる可能性があるためその側でのご使用はお控えください。
多少の漂白作用があるため、色物の繊維等の側でのご使用および放置はお控えください。
万一内容物がこぼれた場合はすぐに拭き取ってください。
高温および直射日光の当たる場所では使用しないでください。
密閉状態の狭い空間内(車内及び冷蔵庫)で使用しないでください。
内容量・内容成分
内容量:60g、150g

内容成分:二酸化塩素液、高吸水性樹脂等

http://www.seirogan.co.jp/products/eisei/cleverin_gel.html#notes

一応スプレーのほうにはこんな記載も↓

他の洗剤等と一緒に使ってもいいですか?
酸性消毒剤等の酸性タイプの製品との併用は避けて、必ず単独で使用ください。
http://www.seirogan.co.jp/products/eisei/faq03.html

あとは相談窓口があるようです。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:22:41 ID:jrquGZut
>>549
俺は俺は
その残り0.01%になってやる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


なるぞー
まずはうがいお手洗いから初めたる
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:22:56 ID:GKrN7jpW
>>546
そもそも、
・混ぜるな危険は、酸との反応
・クレベリンは二酸化塩素 塩素原子は含まれてるけど、次亜塩素酸系とは違うもの
だが、アルカリ・酸揮発物質との反応性は、すまん、分からん
専門板で聞け 分かったらぜひ教えてくれ

化学@2ch掲示板
http://science6.2ch.net/bake/
■■■質問スレッド@化学板83■■■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1239503215/l50
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:24:43 ID:GKrN7jpW
>>544
多分ない それよりは換気汁
インフルウイルスは紫外線に弱い
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:37:19 ID:GwiH2MMe
>>553
ありがとう。

ところで、紫外線に弱いってことは、マスクぐらいしていけば、
晴れた日の屋外レジャーで人がごちゃごちゃしていないようなところなら、
安全度はショッピングセンターより高いってことかな。
晴天の日に広い公園でキャッチボールとかなら、かなり移り難いのかな。
引きこもる予定で備蓄しているけど、
子供が欲求不満でどうにもならなくなったときに、どうだろうか。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:39:38 ID:IaLZUeH+
フェーズ5でもまだ海外へ行きますか… 6になっても行く奴は行くんだろうな 未だに飲酒運転もなくなんないし当事者にならんとわからんもんなのかねぇ…空港で笑顔でインタビューに答えてるし それがいい歳こいたオバハンだったりするからあきれるわ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:41:44 ID:sX6DIRMQ
>>555
もう日本に入ってきてるから海外旅行中止したって無意味。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:47:54 ID:ow/KztXC
>>477
京都の論文では、イソジンに軍配が上がると思ってやったデータ取りで
水でうがいは風邪の予防が40%程度見受けられたが
イソジンはうがいしないのと同じになってしまった。医学論文アリ、一般新聞にも出た。

殺菌剤は細胞の再生などを阻害するので、ウイルスの感染が容易な状況になるのではないかといわれている。
個人的にはイソジンなどを使った後、水でよーく洗い流せば宜しいかと思うが。
大体、付着して20分以内に流せば感染しない、というのが目安らしい。

紅茶うがいってのはネットにソースがあった。ウイルスが細胞に取り付くのを阻害すると。
おいらはたいして信用してないがw 探すのめんどいから誰か持ってたら貼ってやってくれ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:52:21 ID:nePcUfq1
なぜ誰もアズノールうがい液のことを書かないのか?
イソジンは粘膜刺激性、粘膜上皮にも刺激がある。
上皮再生を悪くするから皮膚科でも昔ほど多用はしない。
アズレンは消炎作用がある。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:55:55 ID:ow/KztXC
>>544
ない。
次亜塩素酸ソーダと2酸化塩素は違う物質。

基本的には室内は窓を開け放って良く換気する事が予防になる。
万が一、室内にウイルス飛沫核が浮遊していても風が吹き飛ばし密度が激べりで感染しない。
飛沫核は外に出たら不活性化されると見てもいい、インフルウイルスは結構弱い。
クレベリンがないことが心配ならば、窓を開けるように心がけよう

>>546
万が一あるかも位なら大丈夫。塩素系だが濃度が超超薄い(だから人も呼吸できる)
ゲルにアルカリ液剤ぶっ掛けたら塩素発生する。
濃度が極うすくてもウイルスへの迅速な不活性が2酸化塩素の特徴。
クレベリンをおくなら、匂いを感じない程度にすることに心配りを。
「狭い」密封住宅だとかなり匂う=濃度が濃い。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:56:38 ID:0+jZbEFH
20分以内か。
電車降りた直後に駅のトイレで
持参のミネラルウォーターでうがいするとより安心って事?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:01:23 ID:mlvN+6Vf
会社までマスクはずさないのと、
駅のトイレでマスクはずしてうがいするの、
どっちが危険なんだろう
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:03:52 ID:mlvN+6Vf
どっちが安全か、と言うべきか
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:04:39 ID:ow/KztXC
>>554
基本的に「外」は安全。流行時の室内(電車バスなど含む)は危険。
(だから流行時はどこぞのスーパーは外で販売する予定でパンデミックマニュアル組んでいる)
引き篭もるのは生きていくうえで中々難しいので、外気なら安全という心持でいれば良いと個人的には思う。
毎日庭やベランダなどで日光を浴びてみんなで明るく体操なぞするのもお勧め。

ただ、くしゃみでヨダレををぶっ掛けられたら飛沫感染の可能性はある。
(人の往来の多いところではマスクがあってもいい)
公共トイレなどのドアとってなどにウイルスがついている可能性もある。
キャッチボールで楽しく遊んてよいと思うが、鼻くそほじる前に、
必ずよく手洗い・洗顔をしてうがいをさせる習慣を子供さんにはつけてください。

>>558
薄紫は美しいがわざわざ勧めるほどでもない。
水で充分ということ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:13:27 ID:ow/KztXC
>>560
20分は目安でしかないので、それくらいの短い時間で感染することもありますよ、という話だね。
実際、単に家に帰った時だけ水うがいしても従来の風邪(全般)が40%程度予防できたつぅ論文があるので、
時間に神経質にならなくてもいいし、また20分ごとに水うがいしても感染することもあるだろう。
ふにゃふにゃした話でごめんね。ま、こまめな水うがいが効果があるのは確かだ!

電車は乗らない方がいい。大流行時には乗ること=感染することを一応覚悟した方がいいかと。
ただ、今回は「かかったら必ず死を覚悟」って程でもないので(病態はまだ明らかでは無いけれど)、
社会生活を優先してもいいかと個人的には思う。
もしH5N1だったら、死にたくなければ歩けと言うけれどw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:19:49 ID:GKrN7jpW
>>554
そうだろうね 安全度は、人の少ない場所>人混み
ただしマスクや手洗いに気をつけて、他人のくしゃみやせきを浴びないようにして、
子供が、汚い手で物を食べたり口や目を触ったりしないよう十分注意すべし
まとめも読んどけ パンでミック対策まとめ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240720487/
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:21:13 ID:GKrN7jpW
回答済みでしたね 失礼しました
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:22:19 ID:ow/KztXC
>>561
マスクの表面にはウイルスが付着している可能性が高いから
使い捨てで使用する様に、という話になっている。
駅のトイレで外してうがいしてまたマスクをかけてなんていじくるよりは、
会社に行って、マスクを捨てたあと手を綺麗に洗ってから
水うがいする方がより安全ではないか、と個人的には考えます。
実際には状況に左右される話(流行度合い・電車に乗る時間など)

ま、今回の場合1%でも感染リスクを減らして生存確率をうんぬんって程タイトじゃないと思いますので
ぶっちゃけどっちでもたいして違わないかな。
あまりナーバスにならず、なおかつしっかりやる事をやるのがいいかと。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:31:46 ID:lkvDOQ7w
外来してきた
咳、発熱が多い
インフルエンザ迅速キットが切れてるので、検査出来ず
連休のため意味もなく根拠もなく抗生物質出しまくり
雇われヘタレな俺はボス(経営者)に一言言いたいが言えず、患者も減るからインフルエンザのイの字も出せず
来なくていいような患者がマスクをほとんどしてない
ここのやつらと正反対

もう来てるのだろうか
罪悪感が…

こんなんでいいのでしょうか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:34:28 ID:ow/KztXC
ともあれ、こういうモノは最終的には皆が100%感染するものです。
いきなりいっせーのせでたくさんの人が同時に感染すると
社会の混乱が起き医療も崩壊したりするので
皆ができる事をちゃんとして予防に努め、できればワクチンが出来てそれを接種されるまで
初感染をしないでおきたいね、ってコトで警報が発せられているのが現状です。

必要以上にガクブルしたり、篭城したあげく心も引き篭もってウツになるのは本末転倒。
病態が明らかになるのはもうちょっと先ですから、今、安易に大丈夫なインフルエンザだとは言えませんが
個人的には、例のNHKドラマ程酷くはならないので、医療を受ける事が出来れば
死ににくいだろうと思っています。冷静に情報を見てたくましく予防に励んでください。

ま、どんなインフルも一定の割合で死んでますのでアレですがww

>>566
長時間乙です。
本当に大事な事は二度言うのもいいと思ってますw

また仕事に戻るので張り付いてはいられませんが、ちょくちょく覗きに来まっさ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:39:32 ID:GKrN7jpW
>>568
医者か? …とりあえずちょっと待ってろ またレスする

>>569
了解した そちらこそ乙
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:48:38 ID:GKrN7jpW
>>568
もっと胸をはれ おまいは心ある医者だ 

まずはとりあえず明日にでも、これを上司に進呈しとけ↓
・新型インフルエンザ(豚インフルエンザH1N1)に係る症例定義及び届け出様式
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/090429-03.html

んでこれをとりあえずみっちり読んどけ ってもう読んだかもしれんが↓
・新型インフルエンザ対策ガイドライン 平成21年2月17日
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/guide/090217keikaku.pdf
p.57- 主にp.64からを読むべきだな

(http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/ 内より)
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:18:01 ID:nePcUfq1
自己レスになるけど、SARSで予防に使った漢方薬

中華中医学会の推薦処方 
北京の中西医学専門家が集まり検討した処方
予防目的
生黄耆15g、防風10g、金銀花15g、板藍根15g、生甘草5g、柴胡10g、黄ゴン10g、貫仲15g、蒼朮10g、生イ仁30g、カッ香10g

広州中医薬大学の専門家チームによる基本処方
予防目的
生黄耆15g、防風15g、金銀花30g、板藍根30g、甘草10g、白朮10g、蒲公英30g、紫花地丁30g、菊花10g、茵陳15g
治療目的
蒲公英30g、紫花地丁30g、板藍根15g、茵陳15g、ヨクイ仁30g、葦茎30g、生地黄15g、玄参15g、丹参10g、黄連10g、黄ゴン10g、竹瀝10g、甘草10g
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:19:09 ID:1bclkVqA
何故この暖かい時期にインフルエンザが流行るんですか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:19:59 ID:GKrN7jpW
医者専用スレをこの板にも作るべきなのか?w
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:20:31 ID:nePcUfq1
で、自分は今からこの上の処方を3日分ほど薬局に注文します。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:20:45 ID:GKrN7jpW
>>573
新しいタイプのインフルエンザだから w
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:35:07 ID:3h60L6Nz
汚染米とラジコン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1212811357/337-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1239734019/20-
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
http://www.tk-telefilm.co.jp/gaslight.html
  夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
  精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
 ガスライティング----で検索 ガス燈の映画の影響か欧州ではよく知られた方法
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:51:07 ID:cBNkHuj7
今回のインフル潜伏期間は2〜3日と聞いたけど合ってる?

あと発症前にウイルスって放出し始める物?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:20:05 ID:q2WrXrPm
>>578
2〜5日。

する。

伝染病やB兵器で怖いところのひとつがソレ。
知らない内にキャリアが増えて、一気に発症。

アホな映画では直ぐにしんじゃうけどね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:47:36 ID:xQUPmifl
質問です。

新型のウイルス、ということは
個人的な免疫力(というか体力というか)の優劣は
関係なく 皆等しく感染する、という理解でOK?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:50:10 ID:GKrN7jpW
フェーズ5B目の前age
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:58:13 ID:GKrN7jpW
>>580
優劣は必ずある 感染後の症状の出方や、致死率などに反映するはず
ただしその差が何に由来するかはまだ不明
いわゆる体質や、遺伝子的要素も効いてくるかもしれない、が
まだ誰にも予想できない
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:58:59 ID:tP88P5gh
六畳部屋に濡らしたバスタオル3枚ほど干すだけでは湿度は足りないかなぁ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:03:20 ID:lkvDOQ7w
濡れマスクしれ
気持ち悪いからしたことないけど
感染力は強いが、運が悪ければ死ぬLEVELと孟宗竹
585名無し募集中。。。:2009/04/30(木) 22:04:46 ID:Z5jtjtq2
>>580
誰も免疫持ってないはずなので、基本的に皆感染しやすいはず

弱毒で、喉や鼻などの気管系で繁殖するそうなので、
重篤化せずにメキシコでは気づかなかった人も多いみたい

死者は若い人が多いことから、サイトカインストームが
死亡原因ではないかと言われはじめている
下手に免疫刺激するような漢方を取るより、
抗アレルギー薬が命を救うかもしれない
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:05:52 ID:GKrN7jpW
>>583
十分だろ たまの換気も忘れるなよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:07:55 ID:5LueEgSL
ついに新型インフルエンザの陽性反応の患者が日本で
発生!

「フェーズ5」の恐怖がリアルなものとなりつつある。

感染予防には、まず手洗いとうがいの徹底が肝要です。

正しい”うがい”の仕方とは・・・
http://3050bill.seesaa.net/article/118356253.html
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:07:56 ID:q2WrXrPm
>>583
RC造と木軸造、普段の湿度など条件により異なる。

半日で乾くなら足りない。
まずは計ることだね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:12:05 ID:xdFTvr/I
GW海外へ出た人は暫く日本に帰らないでいいよ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:15:46 ID:GKrN7jpW
スレタイすら読めない奴が増えてきた件
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:18:39 ID:tP88P5gh
<<586
<<588
ありがとう。木造だけど乾きは早い気がする
加湿器でも買っとけばよかった
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:28:13 ID:dBtMJCLr
ラムズフェルドが売っている<抗ウイルス剤タミフル>は・・・・・・・・

脳の神経伝達システムを破壊する成分が含まれている可能性が高い
タミフル服用後、異常行動など重い精神神経症状が多数報告されています
世界中にストックを増やし、危機を煽り、服用させて、神経システムを破壊

多数のネット工作員たちに煽られて、安易に服用しないように・・・・・・・

http://www.tamiflu89.sakura.ne.jp/index.htm  

<コピペによる拡散希望>
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:30:11 ID:5UaIj/H/
予防可能なマスクって売ってん?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:31:29 ID:aDtiGkax
連休中に首都圏に遊びに行くのは危険ですか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:35:27 ID:GKrN7jpW
>>593
おまいの要求レベルによる あと、今はちょっと品薄気味
少し経つとまた入荷されると思うけどね

>>594
俺ならやめる GWはまた来年来るし 生きてればなw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:38:12 ID:7pwmIBM+
>>594
すすめない。人が多すぎる=感染率高い
ただ、昨日から都内の電車は平日に比べてガラガラ。
里帰りだか、海外だか引きこもりだかわからんけどな。
とにかくやめとけ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:38:58 ID:aDtiGkax
>>595

マジで?もう交通費戻ってこないんだよなー
orz
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:40:56 ID:7pwmIBM+
>>597
航空会社の早割とかですかw
あなたはこの時期になっても渡航する海外旅行客と同じ考えですよ。
わずかなお金で、命を失わないように。
成田帰国組が5/6までに、どれだけ都内になだれこむか考えてください。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:44:39 ID:aDtiGkax
>>598

夜行バスで明日大阪→横浜で神奈川の知人宅に宿泊プラス東京観光なんだけど
神奈川の知人宅どまりでも危ないですかね??
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:45:18 ID:GKrN7jpW
>>599
あとは自己責任
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:47:03 ID:uGZtGK5w
インドネシアで鳥フルに罹った豚がいたらしいけど、
ここからパンデミックス第二波がでる可能性ってどれくらいあるの?
メヒコよりこっちのほうが危険な気がするけど・・・
豚→人だけじゃなくて渡り鳥とかで拡散したりはしないの?

602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:47:46 ID:mlvN+6Vf
夜行バスとか(((;゚Д゚)))
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:48:37 ID:GKrN7jpW
>>601
誰にも予想できない だから専門家たちががんがってる
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:49:22 ID:xj07cvaA
熱湯消毒って有効ですか?
使い捨てマスクが不足した場合、ガーゼのマスクを煮沸して使いまわそうとか思っているのですが、インフルエンザウイルスって何度位で死ぬものなのでしょうか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:50:37 ID:0KOPojne
>>595
>おまいの要求レベルによる
マスクって、予防というより、自分のを拡げないためって聞いたんで、
普通に陽性の人と会って話をしてても染らないレベルのが欲しいす。
せっかくのGWで暇なんで電車乗って秋葉にでも行こうかと思ったんだけど、
品薄では無理かな?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:54:02 ID:Z5jtjtq2
>>601
メヒコの感染能力の高い豚インフルが世界に広まり始める←今ココ

インドネシアでも全土で感染能力の高い豚インフルが広まる

鳥フルに罹った豚に、感染能力の強い豚インフルが罹る

豚の体内でウィルスDNAがブレンド

新生・強毒感染率大の豚鳥インフルの完成
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:54:13 ID:pi6Ax++i
ウン、今日のめざましでめろねが
強毒性のトリインフルエンザは人間に移る可能性は極めて低いって言って
たけどほんとなの?
たとえ、豚経由でも?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:54:42 ID:pHJBCC/A
【質問】
今両親が沖縄にいて、来週(6日)鹿児島に帰って来る予定です。
国内線がストップする危険性はまだ低いですよね?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:56:01 ID:7pwmIBM+
>>599
私は逆に明日関西へ帰るのですが、帰ってくるなと親にいわれています。
都内は大阪よりもはるかに、マスクが売れきれてマスク姿の人がチラホラいますよ。
私なら絶対大阪にとどまります。関空のがまだマシ。
あなたと同じ夜行バス(青春ドリームw)を予約してましたが、私はキャンセルして飛行機にしました。
あなたはもう発券ずみですか?
ネット予約なら乗車2時間前まで、キャンセル料100円でできるはず
あと、窓口でも受け付けてくれますよ、本当の夜行バスなら。無許可の夜行バスは知りません。
夜行バスなんて往復1万もないし、やめたほうがいいですよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:58:04 ID:7pwmIBM+
609ですが、補足。帰ってくるなは、潜伏期間があるので
関西に病気もって帰ってこないで欲しい=帰ってくるなです。
悲しいです。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:58:15 ID:GKrN7jpW
>>605
なぜ陽性の人とわざわざ会って話をしたいのか? そこがまずお勧めできない件
パンでミック対策まとめスレの一読を勧める
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240720487/

そんな君には、インフル患者を診る医者が使う為のN95マスクなんてどうだね 
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1210394835/
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:01:56 ID:GKrN7jpW
>>607
・めろねを信じるかどうかはお前次第
・めろねより詳しい奴はここにはいない
・誰かの意見を鵜呑みにするのはそもそも危険
・豚経由するとなると話は別

>>608
今は低い が、6日ころはわからん
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:03:29 ID:6OKw72Te
大学が休講になったら自宅外学生は帰省だって・・・
移動が怖い。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:03:48 ID:0KOPojne
>>611
いや、わざわざ会うつもりは無いす。知らぬ間に会って話して
しまったとしても大丈夫ってゆう事です。
読んできます。ありがとうです。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:04:03 ID:QraSJLcO
これって、普通のインフルエンザと症状的に変わらんて聞いたが
なんでこんなに大騒ぎすんだよ
これじゃまるでバイオハザードじゃねぇか
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:04:07 ID:47Jvqes8
4歳の子供に1日1回イソジンでうがいをさせていました
イソジンは喉の粘膜を傷つけるらしいけど大丈夫かな?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:06:32 ID:ow/KztXC
>>580
感染しても症状が出ない人も居たりなんかしたりして。絶対に居る。
俺らパンピーがワクチン打った位のダメージで免疫獲得な感じのスーパーけろっとした人間。。
そういうスーパーな個体ってのはどんな感染症にも必ず何パーセントかいる。
生き残りの為の多様性を保持するってのはこういうことですなぁ、と常に思うw

だが、強弱・症状が出る出ないを別にすると、感染するって理解はOK。

>>585
適当な思い付きを言うなよ・・・・
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:06:35 ID:9g12gVHl
アホな質問かも試練が
鳥インフルとかも前国内で感染者出てたけど
豚インフルの方が強力とかそういうのあるの?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:07:09 ID:Dj3VBm+E
>>615
転校生はチヤホヤされる
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:07:30 ID:WF2S/EZ/
>>610
そんな薄情な親はこの際思い切って捨てた方が良い
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:07:31 ID:GKrN7jpW
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:08:51 ID:RP68/Aha
自由診療でタミフルとリレンザを処方してもらうと
トータルでいくらぐらいですか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:09:50 ID:GKrN7jpW
>>618
今回の豚インフル=H1N1新型インフルは
ヒト-ヒト感染してるから、そういう意味で強力

>>620
GWだけの帰省なんじゃないのか? 東京→関西→また東京
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:10:20 ID:yrqi6vg6
ウィルス何粒が体に入ると発病するのですか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:10:34 ID:RM6s8wxe
マジ海外から帰ってくんじゃねえよ菌豚が!
もう引きこもるしかない
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:10:40 ID:GKrN7jpW
>>622
個人備蓄はあきらめろ 医者は薬局じゃない
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:15:26 ID:7pwmIBM+
スレチすみません。
>>620
>>623
GWだけです。

>>608
国際線が先に閉鎖になる可能性が高いです。が、ならないです。経済優先社会なので。
国内線は日本全員が引きこもる状態になったら、空港閉鎖されるとレベルだと思います。
ご両親に空港で長居しないで、すみやかに帰宅するようにお伝えください。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:16:05 ID:RP68/Aha
H5N1のためにタミフル・リレンザ・検査キットの個人備蓄は必要だと思う
厚労省に医師会と学会から圧力かけてくれ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:19:31 ID:QvhiGmwb
>>628
タミフルはやめとけ  http://www.tamiflu89.sakura.ne.jp/index.htm  

脳の神経伝達システムを破壊する成分が含まれている可能性が高い
タミフル服用後、異常行動など重い精神神経症状が多数報告されています
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:20:16 ID:ow/KztXC
>>613
寮かなんかが閉鎖になるのかい?
大学生なんだから、帰省を強制できるもんなのかい?

>>615
咽喉と腸でしかウイルスが増殖できない点では従来のインフルエンザと同じ。
(可能性のある新型の中で最も恐ろしいのは全身細胞で増殖する強毒型のインフル=ずっと騒がれてる鳥インフル)

ただし、免疫を持っている人間が居ないので感染力がパネェ。マジでみんなが一斉に感染したら、
社会の維持が難しい&医療ががっつり崩壊する=死人ザクザクになるから
そんなことにならない様に、正しい理解と個人の予防努力をしようと啓蒙してるんだと思われ。

ただ、今の所新型インフルの病態情報がハッキリしねぇが、
症状的に変わらんってよりは重くて辛いのはマチガイなさそ。だから死亡率も同じじゃなかろ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:23:43 ID:GKrN7jpW
>>629
ID:QvhiGmwb
お前、なんでそんな必死なの? タミフルがそんなに怖い?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1196004604/
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:27:07 ID:ow/KztXC
>>616
そのとおり。水うがいの方が予防には良い。
このすれをイソジンで検索してみ。さっき一杯そのことについて話し合ってた所。

>>618
君の言ってる豚インフルは新型インフルエンザの事だと思うけど
人から人へ感染するように変異したウイルスだから、感染力が超強力。
インフルエンザとしての強力さは未知数、まだ調査中。
鳥インフルにもいろーーーーんな種類があるけど、前国内で感染してた跡があった人の例では
人から人へは感染できない。鳥から特殊な状態もしくは特殊な体質の人へ感染する一方通行。
鳥インフルエンザの種類の中に、身の毛のよだつおとろしーウイルスがあるけど(H5N1・NHKドラマの奴)、
同じく人から人へは感染できない。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:29:26 ID:uGZtGK5w
>>606
インドネシアには、まだ今んとこ新型インフルに罹った人はいないけど
H5N1に罹った豚と死者は現在進行形なんだっけ?
新型ウィルスが東南アジアに移動しませんように・・・(((;゚Д゚)))

634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:30:05 ID:aDtiGkax
>>609

亀レスだけど、キャンセルするよ
キャンセル料往復5000とられたけどwww
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:31:28 ID:GKrN7jpW
>>634
英断GJ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:31:28 ID:/CMf5CAx
>>631
工作員が一般人に混じってタミフルの服用をすすめてるんだよ
あんな危ねー薬を服用すると、脳の機能障害おこすのに・・・

誰から頼まれたのかな〜♪
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:33:38 ID:Q+GdL08u
仕事で全国の発熱相談センター連絡先一覧を作んなきゃならんのだが
まとめて掲載されているページとかないかな?都道府県後と拾わなきゃだめ?
正直ここ数日終電のれずにタクシー帰りが続いてて
一個一個探して一覧表作るとか絶対ミスりそうで怖いんだよ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:33:47 ID:ow/KztXC
>>628
分かるかな?今はH1N1のことで世界はいっぱいいっぱいw

自由診療で民さんくれとか・・・この冬もらった人は結構いただろうが、
事、ここに至ってそんなことを言い出すおまえさんは超がつくおまぬけさん。
今は病気の人が最優先でなんだから、オレ様の安心のために薬よこせは
通用しないよジャイアンw

来年、さ来年には新しい取り組みのワクチンや薬が出る。タミフル個人備蓄が居るとは思えない。
細胞から直接ワクチン素早く製造する工場は、特許にめげずにトライしておいた方がいいかと思うが。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:36:04 ID:ow/KztXC
>>636
どういう風に脳の機能障害起こすのかい?
しくみを教えてくれ。話を聞こうじゃないか。

タミフルはワクチンに感染した細胞からワクチンが放出されるのを阻害する薬で
そこらの仕組みははっきり説明されてるんだよね。

まさか、少年が車の前に飛び出したから、とか・・・そういうレベルのお話じゃないよね?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:37:39 ID:GKrN7jpW
>>637
まずここに少しある
新型インフルエンザ・パンデミック対策まとめ - トップページ
http://www23.atwiki.jp/pandemic/
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:38:54 ID:DE0bKeRZ
>>630
俺も>>613が気になる
都内の寮に住んでるんだが閉鎖されるんだろうか
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:39:54 ID:GKrN7jpW
>>639
おねいさん先生さんよ、馬鹿はほっとけw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:40:01 ID:aJk2nQUi
>>636
ニュー速+でやれ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:43:58 ID:GKrN7jpW
質問(屮゚Д゚)屮カモーン
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:47:27 ID:GKrN7jpW
>>637
あったあった、これだ あとはがんがれ
全国保健所一覧
http://www.phcd.jp/HClist/HClist-top.html
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:47:35 ID:7pwmIBM+
>>634
よかった。。五千円以上の価値があるよ、今の状況では。無駄ではない。
あえて日本で一番危険な場所に、夜行バスでくる必要はない。
きてもTDLとか観光名所閉鎖されるかもしれないし。
神奈川の友達んちで国内感染爆発→引きこもりなんて、悲惨ですよ。
殺伐としてるここより、のんきな大阪でまったりしてるほうが数倍マシ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:48:13 ID:MUmiu60X
質問
感染者がテーブルに向ってクシャミをしたとする。
テーブルに付着したウイルスはどの位の時間生きているのですか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:48:26 ID:ow/KztXC
>>637
全国の市町村レベルで必要なのけ?そらまた膨大な。

一番いいのは厚生省に連絡して一覧表をメールかFAXさせることだ。
仕事ならある程度の社会的ポジションあるんだしょ?それが無きゃ相手にされないだろうけど。
(ネットの一覧表は、厚生省かどっか公のところじゃないと裏をとらんと仕事には使えんから注意)

>>642
繰り返しが強いので、本気にする初心者がいたら目も当てらんナイかとおもいました。
反省はしてませんがもうちょっとしたらするかもしれません
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:50:00 ID:/CMf5CAx
>>639
インフルエンザがわかったらすぐにタミフル処方されるのは日本だけ。
アメリカなどでは風邪と同じ扱いで時間が経てば治るものとされ、
リスクのあるタミフルをすぐに処方はしない。

タミフルの特許を持つギリアド・サイエンスの元会長はあの
ラムズフェルド元国防長官

かつて世界の七割輸入した日本、薬害エイズの天下り会社が
販売している。最近こっそりと子供の異常行動リスク1.5倍

【社会】タミフルと異常行動の因果関係、否定できない - 厚労省研究班が認める。


650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:52:00 ID:/CMf5CAx
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:52:40 ID:7pwmIBM+
>>647

ウイルスはドアの取っ手、テーブルの表面で2時間あるいはそれ以上の時間、生存可能であることが知られています。
ttp://www.kansen-yobo.com/influenza/kankyo.html
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:53:42 ID:GKrN7jpW
>>648
意外と皆釣られないから安心汁 嘘を嘘と(ry 荒らしにレスす(ry
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:54:05 ID:Xj76/ujN
弱毒性と強毒性の違いは?
弱毒性と強毒性の中間の、並(中)毒性というものは無いの?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:57:12 ID:nGdnoojT
質問です。
今高熱だして寝込んでるんで、明日病院に行こうと思ってます。
でもチラッとニュース見たら、高熱はいきなり病院来るなとかなんとか言ってませんでしたかね?
田舎の町医者にかかるつもりなんですけど、ただの風邪でも連絡とかいるんでしょうか
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:58:00 ID:+Bs8knsu
ウィルスは動物ですか、植物ですか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:58:07 ID:MUmiu60X
>>651
サンクス
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:00:26 ID:VlRzhjg6
>>654
ウイルスが感染できる部位の違い。弱毒は呼吸器消化器、強毒はどこでも
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:03:03 ID:UIFRJZh2
>>647
補足。ググっただけの情報だが。

ウィルスはタンパク質の無い状態での生存時間は約12時間〜24時間
ステンレスのような硬い表面だと1〜2日
ソファや衣服やティッシュなどのような柔らかい表面では8時間生き続ける
新型インフルエンザに関しては、湿度はあまり関係なく、免疫がないので感染する可能性が高いといわれている。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:04:43 ID:SkSwzsi0
>>637
あー、発熱相談センターは、保健所直通とは別電話番号で設置されてる件w
すまん、分からん がんがってググッてくれ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:05:59 ID:UIFRJZh2
>>654
病院へいかないでください。
まずは地元の保健所へ電話相談してください。あなたが感染者だった場合、
その診断所の医師、患者すべて感染するかもしれないからです。
政府もまずは電話相談を進めています。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:06:03 ID:gQDWOTww
レスありがとう。新型インフルかからない程度に頑張るよw

>>640>>645
やっぱそこからひいてくしかないっすよね

>>648
拠点が全都道府県にあるんで上からやれっていわれたわけですよ
多分こんなに膨大な量だとは思ってないと思われ
FAXだ社内ネット掲示板に載せるように字におこさなきゃならんわけ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:06:13 ID:NEJ5JyIz
>>653
>>269 に書いたので参照してくださいまし。
喉と腸だけに感染できる=弱毒性
全身全ての細胞に感染できる=強毒性
これ以外のものは今の所ない、中間が発生しないとは言えないがそんなに単純には出ないカンジ

>>654
高熱がインフルの特徴だから、連絡してください、しましょう。
おいらがかかるわけが無いからただの風邪、ってメキシコ帰り以外の人は皆思ってる!
でもその中の一定割合は・・・・多分・・・わかんないけど・・・つかおだいじに。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:06:48 ID:SkSwzsi0
>>654
ただの風邪かどうか自己判断禁物
まずは地域の発熱相談センターに電話
電話番号分かる?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:07:02 ID:r9g3wQDj
>654
都道府県による新型インフルエンザ相談窓口(2009年4月30日現在)
*感染した可能性がある方で発熱や咳の症状があるかたは、直接医療機関を受診せず、
下記のリンク先を参照し、各保健所等に設置された発熱相談センターにご相談ください。
*対応時間は随時変更される可能性があります。
*空白部分は現在確認につとめております。

ttp://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/090430-02.html
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:07:06 ID:u47bP7Kw
>>654
まず電話入れろ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:09:54 ID:VlRzhjg6
>>662
公式には、HPAIVの訳は高病原性鳥インフルエンザで、家伝法でもそうなってますよ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:12:16 ID:symM3dSN
>>654です。
迅速にお答えいただいて助かりました。
みなさん仰るとおり自己判断は禁物ですね。
保健所の番号は分からないので、朝イチで役所に電話してきいてみます。
ご心配めありがとうございました。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:12:45 ID:B7Oi0+iY
>>655
ウイルスは生物ですらないよ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:15:12 ID:ZVnhHn04
四日前ぐらいから呼吸するのが段々苦しくなってきてます

熱などインフルエンザの症状はみられないのですが
サイトカインストームって呼吸が苦しくなってくるんですよね?
すぐに病院行ったほうがいいでしょうか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:16:16 ID:VlRzhjg6
>>669
そこまでなったら熱出ますから
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:17:46 ID:UIFRJZh2
>>669
サイトカインストームの認識が違うように感じる。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:19:46 ID:SkSwzsi0
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:25:27 ID:SkSwzsi0
>>661
もしかしたら>>664のリンクに一覧表出るかも
今はいったんリンク切れみたいだけど
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:26:14 ID:AoAjwu29
韓国は感染疑いからずいぶん時間が経ちますが、未だに検査中のままです。
何か理由があるのでしょうか?

日本でも今後は感染特定までこのぐらいかかるのでしょうか
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:26:27 ID:rJ68/Ybt
>>662
ありがとうございました
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:27:14 ID:u47bP7Kw
持病で喘息ありませんか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:27:47 ID:SkSwzsi0
>>669
自己判断禁物 病院に行かず、まずは発熱相談センターに電話すべし

パンでミック対策まとめ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240720487/1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240720487/66
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:28:35 ID:symM3dSN
>>672
ありがとうございます、携帯からも確認できました。
朦朧としててしんどいですが頑張ります。
みなさんも体調には気を付けてください
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:31:11 ID:SkSwzsi0
>>678
お大事に
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:35:09 ID:JKwgUb9c
身バレを覚悟の相談です。

毎日成田〜都内まで通学しています。
まだ新型とは断定がありませんが、明朝新型と報道があった場合
通学を控えた方がよろしいでしょうか?
もし大丈夫なら今まで通りマスク通学をしようと思います。
今日学校に問い合わせたところ不明と言われたので
こちらに質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
681携帯の人のために(最新は厚労省HP参照):2009/05/01(金) 00:38:13 ID:r9g3wQDj
ttp://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/090430-02.html
都道府県による新型インフルエンザ相談窓口(2009年4月30日現在)
県名 電話番号 対応先 対応時間(平日) 対応時間(土日祝祭日)
1 北海道 011-204-5253 道庁保健福祉部保健医療局健康安全室 午前9:00〜午後9:00 HP上記載なし
2 青森県 017-734-9284 保健衛生課 午前8:30〜午後5:30 同じ
3 岩手県 0191-26-1415 発熱相談センター(一関保健所) 午前9:00〜午後5:30 同じ
019-629-5466 県保健福祉部保健衛生課 24時間 HP上記載なし
019-629-5472   〃 24時間 HP上記載なし
4 宮城県 022-211-2632 県保健福祉部疾病・感染症対策室  結核感染症班 午前8:30〜午後5:00 土日祝祭日9:00〜16:00
5 秋田県 018-860-1425 健康推進課 24時間 HP上記載なし
6 山形県 023-630-2315 保健薬務課 午前9:00〜午後5:00 同じ
7 福島県 024-521-7995 福島県保健福祉部医療看護課 午前9:00〜午後5:00 HP上記載なし
8 新潟県 025-280-5200 新潟県福祉保健部健康対策課 午前8:30〜午後5:15 HP上記載なし
9 茨城県 029-301-4001 茨城県庁 午前9:00〜午後9:00 HP上記載なし
10 栃木県 028-623-3089 栃木県保健福祉部健康増進課 午前8:30〜午後5:30 HP上記載なし
11 群馬県 027-226-2617 保健予防課 午前9:00〜午後5:30 同じ
12 埼玉県 048-830-3572 疾病対策課 午前8:30〜午後9:00 同じ
048-830-3557   〃 HP上記載なし 同じ
13 千葉県 043-223-2665 疾病対策課 午前9:00〜午後5:00 同じ
043-223-2675 健康福祉政策課 HP上記載なし HP上記載なし
14 東京都 各保健所発熱相談センター(平日の右記時間帯) 午前9:00〜午後5:00 HP上記載なし
03-5320-4509 発熱相談センター(平日の夜間および土日のみ) 夜間のみ 24時間
15 神奈川県 045-210-4612 県保健福祉総務課 午前9:00〜午後9:00 同じ
045-210-4634   〃 HP上記載なし HP上記載なし
16 山梨県 055-223-1494 福祉保健部健康増進課 午前8:30〜午後9:00 午前8:30〜午後5:30
17 静岡県 054-221-8560 県厚生部 午前8:30〜午後5:15(夜間も対応) 同じ
18 長野県 026-235-7148 衛生部 健康づくり支援課 午前9:00〜午後9:00 同じ
19 富山県 076-444-3225 健 康 課 午前9:00〜午後9:00 同じ
20 石川県 0761-76-4300 加賀地域センター 24時間 HP上記載なし
076-289-2177 河北地域センター 〃 HP上記載なし
0767-22-1170 羽咋地域センター 〃 HP上記載なし
0768-22-2011 珠洲地域センター 〃 HP上記載なし
21 福井県 0776-20-0362 県庁健康増進課 午前8:30〜午後9:00 HP上記載なし
22 岐阜県 058-272-1111 県庁健康福祉部保健医療課 午前9:00〜午後9:00 同じ
23 愛知県 052-954-6272 健康福祉部健康担当局健康対策課 午前9:00〜午後5:00 HP上記載なし
24 三重県 059-224-2339 健康危機管理室発熱相談センター窓口 午前8:30〜午後5:15 同じ
25 滋賀県 077-528-4983 県庁健康推進課 午前10:00〜午後9:00 同じ
26 京都府 075-414-4726 専用窓口 午前9:00〜午後9:00 同じ
27 大阪府 06-6944-6791 専用窓口 午前9:00〜午後6:00 HP上記載なし
28 兵庫県 078-362-3226 兵庫県疾病対策室 午前9:00〜午後9:00(各福祉事務所が24時間対応)
29 奈良県 0742-27-8658 奈良県福祉部健康安全局健康増進課内 午前9:00〜午後9:00 同じ
30 和歌山県 073-441-2643 県庁難病・感染症対策課 午前9:00〜午後5:45 HP上記載なし
(続く)
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:39:44 ID:r9g3wQDj
ttp://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/090430-02.html
都道府県による新型インフルエンザ相談窓口(2009年4月30日現在)
県名 電話番号 対応先 対応時間(平日) 対応時間(土日祝祭日)
31 鳥取県 0857-26-1154 県福祉保健部健康政策課 午前8:30〜午後5:15(相談窓口) 上記時間以外は転送電話で対応
32 島根県 0852-22-6131 健康福祉部健康推進課内 午前9:00〜午後9:00 HP上記載なし
33 岡山県 086-226-7331 発熱相談センター 午前9:00〜午後9:00 HP上記載なし
34 広島県 082-228-2154 健康対策課 午前8:30〜午後5:30 HP上記載なし
35 山口県 083-933-2956 山口県健康増進課 午前9:00〜午後9:00 HP上記載なし
36 徳島県 088-621-2228 健康増進課感染症・疾病対策室 24時間 HP上記載なし
37 香川県 087-832-3303 薬務感染症対策課 午前8:30〜午後9:00 午前8:30〜午後5:15
38 愛媛県 089-912-2402 愛媛県保健福祉部健康衛生局健康増進課 HP上記載なし HP上記載なし
39 高知県 088-823-9677 高知県健康づくり課 午前8:30〜午後7:30 HP上記載なし
40 福岡県 092-643-3279 保健医療介護部 保健衛生課 24時間 HP上記載なし
41 佐賀県 0120-82-1025 発熱コールセンター 24時間 HP上記載なし
42 長崎県 095-895-2466 医療政策課 HP上記載なし HP上記載なし
43 熊本県 096-333-2240 健康危機管理課内 午前9:00〜午後9:00 HP上記載なし
44 大分県 097-506-2669 対策本部(健康対策課):(英語対応) 午前9:00〜午後5:00 同じ
45 宮崎県 0985-26-7079 福祉保健部 健康増進課 午前8:30〜午後5:15 HP上記載なし
46 鹿児島県 099-286-2724 保健福祉部健康増進課 感染症保健係 HP上記載なし HP上記載なし
099-286-3224 農政部畜産課 HP上記載なし HP上記載なし
099-286-2256 危機管理局危機管理防災課 HP上記載なし HP上記載なし
47 沖縄県 098-866-2164 沖縄県福祉保健部福祉保健企画課 HP上記載なし HP上記載なし
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:48:02 ID:GZOGX/6U
豚インフルと鳥インフルと新型インフルってそれぞれどう違うんですか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:48:38 ID:JKwgUb9c
>>681-682

ありがとうございます。
帰ったら番号控えて、明日相談してみます。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:51:48 ID:SkSwzsi0
>>680
新型だったら休校になるんじゃね?

>>681-682
乙 >>661が小躍りするのが目に見えるようだw

>>683
豚インフル=豚-豚間で感染 だからヒトに移ると大騒ぎになる
鳥インフル=鳥-鳥間で感染 だからヒトに移ると大騒ぎになる
新型インフル=ヒト-ヒト間で感染 豚インフルや鳥インフルが変異してできることがある
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:51:51 ID:UIFRJZh2
>>680
学校のよって違うので何ともいえない。
感染に関しては、今更遅いと思う。今報道があっただけで、実質3月にメキシコで感染起きてたんだから
成田で今頃検査はじめても(しかも発熱ってw)、もうすでに感染者がいると考えるのが当然。
学校判断で通学しろというなら、いつもどおりマスクで自衛するしかないよ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:52:40 ID:AoAjwu29
688680:2009/05/01(金) 00:57:23 ID:JKwgUb9c
質問に答えてくださった方々ありがとうございました。
他のスレを見たところ新型の人が出てしまったみたいですね…
凄く怖いですが、明日各所で相談してみます。

ご返答ありがとうございました。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:01:08 ID:GZOGX/6U
>>685
つまり今日本に上陸したと騒いでるのは
もう豚の段階じゃなくて新型なんですね
ありがとうございます
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:02:01 ID:tBvdN7VB
頭痛がするので熱はかってみたら7度7分だったんだけどインフルだったらもっと高熱が出ますよね?
ちなみに平熱は6度ないぐらいです
それともお風呂あがりにはかると熱って高いものなんですか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:04:04 ID:NEJ5JyIz
新型認定来たぽと聞いて戻ってきたら

>>666
あーっごめん、かんっぜんに記憶の中で混同つかボケにもほどがあるなぁ
農水省の変な訳語てのは、弱毒性なのに高病原性カテゴリになる状態、
H5H7を弱毒も強毒もひっくるめて高病原性としたことですた・・・
スミマセン (/o\)

とりあえず
喉と腸だけに感染できる=弱毒性
全身全ての細胞に感染できる=強毒性
だけは正しいっす

ここら辺の詳しい話は
http://www.ibaraki.med.or.jp/files/pdf/download_137.pdf
ただしこの資料の焦点はH5N1。今回はH1N1です
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:06:30 ID:u47bP7Kw
>>690
平熱でもインフルは陽性になることはある。
ジジババは基本的に微熱。
693674:2009/05/01(金) 01:09:22 ID:AoAjwu29
あ〜、ひょっとして韓国は
アジアの他国で初感染が出るまで発表を控えていたんでしょうか・・・
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:13:00 ID:2vxdaze4

タミフルはやめとけ  http://www.tamiflu89.sakura.ne.jp/index.htm  

脳の神経伝達システムを破壊する成分が含まれている可能性が高い
タミフル服用後、異常行動など重い精神神経症状が多数報告されています


695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:13:46 ID:UIFRJZh2
やばい。
アメリカで死亡第一号の赤ちゃんの行動が発表された。
熱が出ながらもつれ回すダメ親にしか思えない。
4/7は、ショッピングモールで買い物三昧だったらしい。
ttp://www.dallasnews.com/sharedcontent/APStories/stories/D97SS91O0.html

このモールには、米国の高級デパートとして知られる"Neiman Marcus"、
"Saks Fifth Avenue"、"Barneys New York"などが入っているので、
すれ違う人々もテキサンらしくなく(失礼)垢抜けたお洒落な人々が多いです。
そして観光客も沢山。
ttp://d.hatena.ne.jp/rainbringer/20090322
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:13:46 ID:M0XiSFri
ゴールデンウィークの期間中、人が集まる場所で接客のバイトをします。
正直休みたいですが難しいので、せめて予防する対策を教えて下さい。
マスクは使えません。うがいと手洗いはマメにしたいと思っています。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:14:07 ID:1O2Jqon/
ちょっと相談させてください。
現状把握できない友達が、韓国いってます。帰国後すぐまたロンドンにゆき、帰ってきた翌日なランチしようと言いだしました。
妹の結婚式がすぐ控えているので、といったら、大丈夫羽田空港着だから、と、またアホな返事が返ってきました。
今その人に会うのは、私の家族に大変迷惑に思えます。
会わない方がよいですよね?

体弱くてしょっちゅう風邪ひく人ですが、病院嫌い。勿論向こうでもマスクしない人だし。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:15:14 ID:NEJ5JyIz
新型速報で戻って来たらこっそりクライスラーが破産してた↓

>>690
今、ガクブルな寒気は無いすか?お水飲んでもう寝ちゃいましょ
高熱になってきたら苦しくて目が覚めますw
明日の朝に平熱ですっきり起きられるといいですね
おだいじに〜

クライスラー破産・・・大変な事態になっちゃたなぁ寒気がしてきたもうねる
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:15:22 ID:tBvdN7VB
>>692さんありがとうございます
年は22歳です
明日になっても体調悪ければ病院行ってきます
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:17:55 ID:o1Kadwet
新たな感染疑いの人は女子高生かぁー。
可哀想に。しかもカナダへの修学旅行だとー。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:18:40 ID:SkSwzsi0
>>696
・マスクを使えるように上司を説得
・汚い手で物を食べない、口や目を触らない
・せきやくしゃみをする奴とはなるべく距離をとる 推奨1-2m
・もしせきやくしゃみを浴びたら、とにかく早く顔や手を洗う
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:20:42 ID:SkSwzsi0
>>693
かもねw

>>697
俺なら理由つけて会わない
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:21:09 ID:QwmAm1/p
>>699
病院行く前に電話を……
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:21:30 ID:EqbFA/iz
>>700
いや男子高校生だって

NHK
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:22:10 ID:NEJ5JyIz
>>696
こまめなうがいと本気の手洗い(こまめな手指のアルコール消毒)
手が汚い時に無意識に目を擦ったり鼻をほじったり舐めたりしない
口の周りを無意識にペコちゃんみたく舐めまわしたりしない。やるなら洗顔後に。

良い栄養とたっぷりの睡眠。規則正しい生活。
まぁ感染してもしょうがないガハハと能天気な明るい心と楽しい時間
くらいかなぁ・・・気休めの様だけど、意外と効く部分。

>>697
そうですね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:23:15 ID:dduCsc3O
教えて下さい
宅急便や郵便物から
感染する可能性は
どれくらいありますか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:24:13 ID:M0XiSFri
701さん
ありがとうございます。百貨店なのでたぶんマスクは難しいですが、他を出来るだけ実行します!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:25:24 ID:dduCsc3O
706ですが
宅急便配達の人からは
感染可能性ありと思うので
その時はマスクつけて受け取るとして、
その荷物の箱とか
という意味です
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:26:20 ID:dduCsc3O
あと、郵便物自体にウィルスが
付着していて
そこから感染する可能性は?
710無名:2009/05/01(金) 01:28:01 ID:8N+kFWpN
今回のメキシコでの件、
が 日本で初めて報道されだしたのって25日あたりでしたよね?
日本で最初にされたに報道のだいたいで良いので正確な日時が知りたいです。

特にNHK、
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:28:23 ID:o1Kadwet
>>704
不謹慎だけど、一気に萎えた。
でも、お大事に。ガンガレ!
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:30:08 ID:UIFRJZh2
>>697
またアホな返事が返ってきました。

もう答えは出ているじゃないかw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:44:28 ID:o1Kadwet
おお。ロスからの25才女性はシロだったかー。良かったね。

まあ、そんなことで安心できる訳でもないし、過剰に反応する必要もないが、
必ず日本でも流行するとは予想している。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:48:56 ID:o1Kadwet
舛添が「国民に正しい情報を伝える」と言っている時に、目が泳いでいる
との印象を持ったのは私だけだろうか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:53:53 ID:AwzI/GGc
育児板で聞きましたが、冷静になり育児板では分かるまいと反省、聞き直させてください。
だだっ広い昔ながらの和風一戸建てと、マンションの密閉空間、どちらがインフルエンザに
かかりにくいかな。うちはとても消毒全部屋むりな田舎の和風一戸建て。クレベリンは
行き渡らない。通気性ありすぎてクレベリン効果あるのか不安。一部屋に集まる方が良いですか。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:53:54 ID:x4geUb+k
#201-PUTって買ってみたけど気休め程度かな

717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:56:34 ID:ViayKv2c
高校生の5日間を早くww早くww早く晒せ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:57:53 ID:b4CLICe6
とりあえず外出しなければ大丈夫すか
上京して間もなくマスクの備蓄ないんですが
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:59:14 ID:VBhgv+Sy
>>710
24日の夕方だったと思う。
大学から帰って来て、2chやってたらグーグルがジェットのニュースで、
アメリカで豚インフルって出て、その直後にメキシコで60名死亡って出たから、
あ!これは!と思った記憶がある。


男子高校生は症状重くないと横浜市 
横浜市によると、男子高校生は病院に搬送されており、症状は重くないとしている。
2009/05/01 01:42 【共同通信】
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:01:15 ID:rTH39V6K
ヤフーもマスゾエもH3とかなってない?
明日からみんな急にマスク?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:02:21 ID:sfWgA7Pt
横浜の男子高校生が新型インフルエンザなら
首都圏での感染拡大はすでに防げないだろうな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:04:49 ID:ViayKv2c
日本一迷惑な高校生になったなwwトラウマもんだなww
今後、彼はバイキンマンとアダ名を付けられてイジメされなければいいがww
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:05:18 ID:wmiOotDQ
潜伏期間は5日間はあるってこと?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:06:05 ID:eJ+5exoZ
おバカすぎる質問ですが…パンデミックになり、外出禁止令が出たら、仕事も休みになりますよね?
そうなったら月々の支払いってどうなるんですかね?ローン関係とか…。
アホすぎる質問で本当に
申し訳ありません。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:06:12 ID:ViayKv2c
高校生ww徒歩で病院wwニュース見ろよw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:06:34 ID:0zbwpuL7
他のインフルエンザにかかってなら多少は免疫力違うかな?
昨冬にインフルエンザの彼女の看病し一緒の布団で寝たがうつらなかった
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:06:57 ID:y89TCswL
PCRが解析不能って一体どういうことですか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:07:09 ID:rCtHKGfg
>>690
高熱が出ない場合もある。
去年インフルエンザにかかったけど
最高で37.8度までしか熱は出なかったよ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:08:13 ID:0zbwpuL7
>>725
俺もインフルエンザにかかって39℃の熱が出たとき
歩いて病院に行ったよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:08:58 ID:sfWgA7Pt
いや逆に元気だから今まで普通に行動してウイルスをばらまいている可能性大
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:10:02 ID:KOkv5v6+
男子高校生が通ってると噂される区に住んでます
もしこの区域の人が感染していたら何日で発症するのですか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:10:32 ID:ViayKv2c
>>729
30日だぞwwこんなに新型とか騒がれてる時にだ
おまえも最近行ったのか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:11:18 ID:rEgckZxN
人類のために、
日本民族のために、
その横浜市の高校名、
早く公表して!
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:11:52 ID:8N+kFWpN
>>719
ありがとうございます。
やはり金曜日でしたか。

マルチポストご免なさい。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:12:14 ID:ViayKv2c
孔明<焼き払いましょう
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:16:14 ID:mQ43G5I3
政府が民間人に1週間強制自宅引きこもり政策を発表

数千万人が同時に引きこもり、2chに連日アクセス、議論

情弱が激減!

革命

売国奴とウィルスが一掃される

めでたしめでたし
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:17:13 ID:WBoyK2YT
358 :名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 02:04:16 ID:LWtbZks80
山手学院生徒のブログ

■2009年04月27日(月)■
うげ
熱がある\(^O^)/

ウチラの飛行機、
やたら熱出た人いっぱい
いたんだよね;
うつった?笑

■2009年04月27日(月)■
家出たものの凄い頭痛い
歯医者行く元気ない\(^▽^)/


■2009年04月29日(水)■
鼻詰まりすぎて
本当にしんどい

豚インフルだったらウケる←

■2009年04月30日(木)■
なんというか
この時間に目が覚めるように
なってしまった!

風邪治らん!

http://b21.chip.jp/cosmos6/
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:17:54 ID:SkSwzsi0
>>706 >>708 >>709
ほとんどない なぜならインフルウイルスはよわっちい 紫外線にも弱い
だから感染経路が限られている
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240720487/1-2

>>714
疲れ果ててるんだろ

>>715
俺なら換気の良い和風一戸建てを選ぶ
クレベリンもいいけど、換気も忘れるなよ

>>716
まずは予防の基本を徹底すれば大丈夫だけど、
プラスアルファもいいんじゃない?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240720487/1-2
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:18:39 ID:SkSwzsi0
>>718
不要不急の外出は控えたほうがいいな
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240720487/1-2

>>720
ありえる

>>723
通常のインフルは最大7日程度潜伏するらしいし、ありうるな

>>724
外出禁止令はたぶん出ない 仕事も、仕事場の個別判断になると思う
ローンははらっとけ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:19:24 ID:SkSwzsi0
>>726
基本的には他の型のウイルスには効かないと言われてるが、
病は気から かからないと思えばかからない これマジね

>>727
検体が少なすぎたか、PCRの手順を間違えたとか 勘だけど

>>729
今やったらすげー顰蹙買うかもなw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:22:04 ID:SkSwzsi0
スレタイも読めない奴が増えてきたな

>>731
大雑把に言って1-7日程度
根拠: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240720487/52
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:24:54 ID:sa3AwUQ0
韓国も確定&検査待ちが居るけど
韓国は機内検疫やってるのだろうか?
アメリカやカナダから帰国するのに大韓航空使った場合、
インチョンで日本行きに乗り換えるんだよな。
韓国からの便なんて一日何便も行き来してて
数が多すぎて手が回らないだろうな。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:26:12 ID:6kOWaFzE
韓国は独自で検査ができないから疑いのある人の検査はCDCにお願いしてる
744727:2009/05/01(金) 02:26:18 ID:y89TCswL
>>740
そうなんだ。ありがとう
解析不能って聞いたから、新型のウィルスが更に変化して
大変なことになるのかと思ったよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:26:43 ID:KOkv5v6+
>>741
すみませんでした。
教えてくださってありがとうございました。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:28:19 ID:AoAjwu29
>>742
関空への主な到着便でも、オセアニア=週15便▽欧州=同34便▽韓国=同130便▽中国=同252便

関西は来週から大変なことになるだろう。

http://sankei.jp.msn.com/life/body/090430/bdy0904302254015-n1.htm
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:28:32 ID:SkSwzsi0
>>745
質問はいつでも大歓迎
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:30:29 ID:kHGO1TaZ
>>742
自衛隊に応援要請して出張ってもらってるけど、
それでももう足りないという話だもんな。
今後、どうするんじゃ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:34:47 ID:b4CLICe6
>>739
ありがとうございます
外出は控えます
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:35:47 ID:9ztFQSaZ
>>715
>行き渡らない。通気性ありすぎてクレベリン効果あるのか不安。一部屋に集まる方が良いですか。

根本的に誤解しているようだが、通気性がある方が安全。
外気はウィルスが検知限界以下まで拡散されるし、
紫外線で不活性化されるから、一番安全なんだよ。
外気が怖いというのは錯覚。

危険なのはエレベーターとか内廊下など、空気が淀む場所。
電車やバス、地下街なんかは一番の危険地帯。

それから、クレベリンはこの板的には効果がないどころか、
粘膜を荒らして、感染しやすくするだけと結論が出ている。

751群馬のオバサン:2009/05/01(金) 02:38:32 ID:WaosXmEu
5/9に善光寺に行く予定。私は中止したいのですが、ダンナは「マスクをすれば大丈夫。お詣りに行った方がご利益がある。」と言います。やはり、中止すべきですよね?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:39:29 ID:6kOWaFzE
>クレベリンはこの板的には効果がないどころか、
>粘膜を荒らして、感染しやすくするだけと結論が出ている。

それ聞いて安心した
なんだか絶対に買わなきゃいけないような物扱いだったから
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:41:14 ID:AoAjwu29
>>751
貴方は感染しても死なないと思いますが、
近所に住んでいる老人や赤ちゃんが
貴方やダンナから感染して亡くなったらどういう気分ですか?
そういうことです。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:42:28 ID:SkSwzsi0
>>751
その時の状況で判断するか、もしくはいま英断するか、
もしくはダンナだけ行かせる

でも5/9に近づくにつれ、ダンナが「やっぱりやめよう」と言い出す気がする
755群馬のオバサン:2009/05/01(金) 02:46:53 ID:WaosXmEu
ありがとうございます。しっかり脅してやります。
あの、メアド入れてしまったのですが、消すにはどうしたらいいでしょうか?(;_;)
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:48:38 ID:ViayKv2c
自分が感染してたとして、自分だけ辛い思いするのが嫌です
効率よく他人に移すにはどうすればいいですか?
故意に移した時の罰則などはあるのですか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:50:13 ID:AoAjwu29
>>756
愉快犯ですと通報しますた。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:51:20 ID:sfWgA7Pt
>>756
故意にうつした場合は傷害罪や最悪傷害致死罪に問われる可能性もあるんじゃね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:51:31 ID:4x0793FX
仮にメキシコでの致死率が0.5%、アメリカ、日本は0.1%だったとして
北朝鮮やインドとかだとどんくらいになるの?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:52:15 ID:0zbwpuL7
>>740
ありがd
おまえいいやつだな


インフルエンザには鍋が一番
土鍋買おうぜ!
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:52:18 ID:SkSwzsi0
>>755
馬鹿 言わなきゃ分からなかったのに
消せない あきらめろ でも意外と悪戯メールは来ないぞ

>>756
罰則はない でも良心がとがめるだろうな

このインフルは弱毒性だし、治療をきちんとすれば高い確率で治るから、
どうやって他人に移そうか悩み苦しむよりも、
普通に療養したほうが楽なんじゃないか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:53:28 ID:rx9pQjGP
死ぬってことはほとんどないんでしょうか。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:54:29 ID:SkSwzsi0
>>759
勘だけど、北朝鮮は計算不可能 なぜなら情報が出ないからw
インドは…どうだろうな 知らん
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:55:46 ID:WaosXmEu
(/_\;)
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:56:29 ID:SkSwzsi0
>>762
あんまりないと考えていいと思う 高い確率で治る
ただし油断は禁物 きっちり感染予防に努めて、
かかったかもと思ったら… まずどうするか知ってる?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:58:46 ID:ViayKv2c
>>758
でも故意に移したかどうかなんて証明できないよね

超熱が出てもやせ我慢して、気丈に振る舞ってしまうなぁ〜
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:59:00 ID:rx9pQjGP
>>765
保健所に連絡ですよね。TVで見ました。

都会に近づくほど、危険は高いと考えたほうがいいですか。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:59:07 ID:sWD/FVLW
質問です
(1)1月〜3月末までカナダとロスに行っていました
感染の可能性はありますか?

(2)薬物アレルギー(ペニシリン系)と食物アレルギーで
乳児の頃から予防接種を一度も射ったことがありません
こんな自分でもタミフルは服用できますか?

(3)犬を飼っています(10才の小型の老犬)
豚インフルは犬にも感染しますか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:00:38 ID:rW4iX/HQ
インフルの予防注射で熱が出るんだけど、
こんな私の場合、
うつりやすいとか、重くなりやすいとかある?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:02:12 ID:SkSwzsi0
>>767
Good 正確には、保健所等の発熱相談センターに電話 電話番号はこちら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240720487/68
都会が危険というよりは、流行地域と人混みが危険
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:04:48 ID:rx9pQjGP
>>767
ありがとうございます。

一般的なマスクでも予防は可能なのでしょうか。
また、人ごみにいたとて、マスクをしていれば予防できるのでしょうか。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:05:26 ID:SkSwzsi0
>>768
1. いま元気なら可能性なし 理由は↓読んで考えるべし
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240720487/52
2. 服用可能かどうか、医師に相談すべき
3. まず感染しないと思う

>>769
分からん ワクチンで少し熱が出る人は案外いるらしいけど
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:07:19 ID:rx9pQjGP
>>768
潜伏期間は10日と聞いたし、3月末なら大丈夫じゃないですか。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:08:03 ID:SkSwzsi0
>>771
マスクはどちらかというと人にうつさないためのものなので、
予防力については過信すべきでない
感染したくなければ、不要な外出は避けたほうが身のため
あとは手洗いをしっかりすること ↓ももう一度読んどけ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240720487/1-2
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:10:42 ID:rx9pQjGP
>>774ありがとうございました。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:14:29 ID:lN6sniAg
故意にうつした場合は、
死に至る病なら
殺人罪又は殺人未遂罪
そうでないなら
傷害罪又は傷害未遂罪。

法律の上では、人に危害を加えるのは暴力だろうと病気だろうと同じなんだよ。
だから絶対やめれ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:20:44 ID:fjSEyUFA
紅茶うがいは有効だそうだけど、うがいしたあとそのまま飲み込んで
ゴックン仕手も大丈夫でしょうか?

そのほうが実行しやすいんですが。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:21:49 ID:DVcEy2kO
使い捨てゴム手袋はエコ手袋とかいう安物でも大丈夫ですか?
薬局何軒か見てみたけど意外と使い捨てゴム手袋ってないんだよなぁ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:22:12 ID:SkSwzsi0
>>777
意味ないだろ うがいはウイルスを洗い流したいわけで
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:24:00 ID:SkSwzsi0
>>778
安物でも平気 きちんと使い捨てることと、
つけたままであちこち触らないのが大事
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:28:28 ID:QzJQ6x6s
>>779
ちょっと思ったんだけど
ウイルスが呼吸器にいくとまずい(=感染)けど
消化器に行けば(=ゴックンする)不活化されたりしないのかな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:29:56 ID:DVcEy2kO
>>780
ありがとうございます
早速ドン・キホーテで買ってきます
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:31:13 ID:fjSEyUFA
>>779
そのまま飲み込んじゃえば消化器に流れて胃で無害化するかもと思ったけど、
弱毒性も呼吸器官と腸管には取り付くんだったね。
胃を無傷でウイルスが通って腸まで行くとヤバイんだろうか
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:31:14 ID:SkSwzsi0
>>781
実は俺も思った でもさ、敢えてウイルス入りの水を飲むようなもんだろ?
やめとけって感じ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:33:55 ID:MX0E4gDL
> それから、クレベリンはこの板的には効果がないどころか、
> 粘膜を荒らして、感染しやすくするだけと結論が出ている。

これってmjdsk?
居室での効果は限定的かなと思うが、トイレ・玄関等の密室状態に近づけやすいケースは
それなりに使うメリットないかな。
風邪のばあい、睡眠中にひくことが少なくないらしいから(体温が下がるから粘膜にどーのこーの後略)
寝室に置こうかと考えてるんだが、粘膜が荒れるなら避けた方がいいだろうけど、クレベ濃度の問題ではないのかな。

ところで、新型インフルのウイルスは湿度に弱いかどうかは不明ってことになるのか?
つか、ウイルスが水分と結びつきやすいから加湿すると飛沫核浮遊が減ってウマー、ってだけの話だっけ。

しかし、新型なら遅かれ早かれで、居住空間でのウイルスとの戦いなんて勝てねー。
ってことは過剰反応しても無駄か?でも感染スピードを下げる努力は有益だよね。落ち着けってw
786()() ◆Psw3XJIFCE :2009/05/01(金) 03:37:48 ID:5B/NEAZu
>>785

このスレでどうかは知らんけどw
少なくとも、

>それから、クレベリンはこの板的には効果がないどころか、
>粘膜を荒らして、感染しやすくするだけと結論が出ている。

こんな結論は知らんよw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:40:47 ID:MX0E4gDL
>>786
だよね。ありがとう。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:41:22 ID:SkSwzsi0
>>785
落ち着けw

過剰反応は無駄というのは当たってる というか、結局は
基本を守るのが一番良いし、予防効果が高い 
要はウイルスを家に持ち込まないことが大切 マスク、手洗い、洋服の洗濯
あとは換気 クレベリンは人によって評価が分かれる印象 
好みでつかえばいいんじゃないか?
対策まとめももっかい読んどけ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240720487/1-2

>>786
このスレではそんな結論は出てないw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 03:44:52 ID:MX0E4gDL
>>788
ありがとう、もっかい読んでくる。興奮して寝れねーw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 05:19:13 ID:U7J+i8Gw
昨日インフルA型って判明したんだけど、これが治れば新型への耐性とか得られたりすんのかね?
よく知らないけど豚もA型系統らしいし
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 06:00:55 ID:4Ly2fqY1
高熱を出すと精子がなくなる事があると聞きますが、確認する方法はありますか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 06:07:52 ID:AUdS24I/
顕微鏡で見るといいよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 06:11:14 ID:0pdVYXyO
1月にインフル(B型)になって、タミフルのんだから
大丈夫かな?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 06:11:24 ID:bP/cH/XJ
危険日に中出しすれば
わかるよ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 06:58:43 ID:uEFDYURO
  豚インフルエンザ対策ガイドライン

     豚インフルエンザ感染
           ↓
       チョン玉に行く
           ↓
       支援者に配布
           ↓
        営業自粛
           ↓
      韓国崩壊でウマー
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 07:16:32 ID:Y2Aj8nUn
豚インフルエンザの新しい名称なんでしたっけ
長くて覚えられなかった…
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 07:19:07 ID:ReBpvLXE
労働基準法や労働安全衛生法などを守っていない(労災を払っていない)、年金保険料を払っていない、雇用契約書を書かせていない、事前解雇通告をしないまたは解雇違約金を支払わない、パワハラ、セクハラなどをする警備会社や清掃などの設備管理会社と、
国や都道府県や市町村(学校や病院、社会保険庁や労働基準監督署、ハローワークなども含め)などが運営する官公庁庁舎や道路・駐車場、が契約するのはおかしい。

だから、入札の条件に、例えば
「労働基準法や労働安全衛生法違法が発覚した場合やオーナーである○○市の社会的信用評価を落とすような経営実態が明らかになった場合などは、
○○市はその委託業者と契約を結んでいるすべての物件に対して契約を一方的に契約解除することができ、違約金および委託料金を支払わない。
また、○○市で運営しているすべての物件について、以後の入札を禁止・排除する」
といった条項を役所は契約書面の中に折り折り込むべき。

市町村や都道府県が違法会社やヤ○ザまがいの警備会社や清掃会社と契約していること自体矛盾しているからね。

遵法精神に自信がないとか嫌なら入札をしなきゃいいだけの話だし。

社会保険庁の庁舎や各社会保険事務所の警備や清掃について、年金未納をしているような警備会社や清掃会社に委託していたら、おかしいでしょ?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 07:37:19 ID:Y2Aj8nUn
自己解決
普通にえいちいちえぬいちいんふるえんざういるすですた
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 07:42:09 ID:AUdS24I/
>>795
パチ屋に行く層がおもいっきり罹患しそうだな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:20:57 ID:Y2Aj8nUn
さらに自己解決
いんふるえんざえーかっこえいちいちえぬいちかっことじるですた
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:28:21 ID:rTH39V6K
都内だがやっとマスクmanが増えてきたな
電車で1割くらいマスクしてる
自分も今日からしてるが、なんかセコい保身野郎みたいでちょっと恥ずかしいな
病院なら当然と思うが

みんなは恥ずかくない?

ちなみにニューヨークでは文化の違いもあってか、マスクしてのは日本人観光客だけらすぃ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:38:39 ID:x4geUb+k
命が惜しくないならしなければいい
俺は笑われたって命が惜しいからしてる
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:42:20 ID:L3PALqxC
テレビも嘘のように緊張感なくなったし 普通のインフルエンザ系で見切りつけたんかな?
たいした問題でもなさそうだな
派手に震えてたのはここの連中だけ
会社じゃ一切誰も口にしてないし相手にもしてなかった…
俺も多少備蓄までして恥ずかしっ!
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:46:21 ID:KT5Jm/2T
NHKでは、「ウイルスのDNAの分析」とか「検査」って言葉を使っていますが
インフルエンザウイルスって、一本鎖RNAウイルスなので間違いじゃないですかね?
(単なる検査の上に付け加えるなら「遺伝子」や「RNA」の検査だと思う)。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:46:46 ID:rTH39V6K
下町地区に移動したらマスクman激減
下町のほうがニューヨークstyle?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:46:51 ID:OFTTmZhQ
インフルはたしかに要注意だけど
インフル利用しようとしているヤツがいるらしい
http://tanakanews.com/
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 09:00:21 ID:7NjdrOzX
喘息のステロイド吸入薬吸ってれば
ウィルス来ても死にますか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 09:04:49 ID:OIk7pwXq
脂肪ケースがどういった層だったのか、まだレポ出てねーの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 09:09:35 ID:rTH39V6K
>>807
理屈ではステロイドは免疫力を低下させる
ってことはウイルスに対する防御能も低下

実際にはほとんど関係ないと思うし、喘息発作予防に良いのでは
810名無し:2009/05/01(金) 09:26:31 ID:5RuRX4TR
横浜在住なんだけど、男子高校生の感染が確定されたら保育園が休園になるってマジ?!
会社は休みにならないのにどうしろってんだよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 09:38:56 ID:aJH4pYdx
山手学院ホームページ
http://www.yamate-gakuin.ac.jp/
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 09:40:03 ID:rJ68/Ybt
>>803
逆に危険なんじゃねえの?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:08:59 ID:yy0+OKF1
>>810

親に相談しろ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:09:49 ID:AsT5zyRb
差し当たっての問題はワクチンがないことだけ?
強毒性への変化の危険性はこのウィルスに限ったことじゃないよね?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:16:05 ID:yy0+OKF1
豚フルが蔓延したら毎年一定量発病している鳥フルと融合する確率が一気に増える
H5N1が変異した時に豚フルで備蓄タミフル使い切っていたら人類にとって最悪
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:18:07 ID:ajK5Echx

ワクチンが出来るまでには、半年以上かかる。
最初にワクチンをうってもらえるのは医療関係者や国会議員や役人で、
一般人に回ってくるのは来年の今頃になるだろう。

九月から大流行が始まるとすると、ワクチンは間に合わない。
大流行になると、タミフルがなくなる可能性もあるし、
タミフルの耐性を持った株も出てくるだろう。

タミフルの耐性がなく、タミフルがふんだんにある今のうちに
かかっておくのが正解。

817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:18:57 ID:/IgPhs12
今度スパコミのために上京するんだけど大丈夫かな?
都会の人達は若い人も今みんなマスクつけてるの?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:20:07 ID:g06Woq6i
予防接種で予想されていたものと、実際にはやったものがずれていても、
症状は軽く済むことがある・・・
と、普通のインフルエンザでは言われているけど、

昨年予防接種済み、 インフルエンザA型に2月にかかる(軽くて済んだ)
という子供は、もしも掛かっても軽くすんだりするんだろうか。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:24:01 ID:bAYH4E0o
本国ではサイトなんたらで若い人が死んでるのに、弱毒性で普通のインフルみたいな対応でいいのか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:32:48 ID:pXs8oOfy
質問です。
1918−1919年に流行したスペイン風邪はH1N1亜型とのことですが、その流行以前には
ヒトに感染するH1N1型の季節性インフルエンザはなかったのでしょうか?
当時の人にとって、H1N1型のインフルエンザは全くの新顔だったのでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:33:02 ID:0qzizQmB
>>819
本国ってのがメキシコの意味か?

一部TV報道で、現地では【初期は】風邪と大差ない扱いで
発症後に重篤化する数日間放置して医療機関に駆け込むケースが
多かったというものがあった

多分、社会システムとして広範囲におよぶ感染症への防疫体制が
実態としても意識上でも整っていなかったんだろう

日本の対応は現状ではベストだと思うよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:34:38 ID:SRepC+m/
インフルエンザにかかって抵抗力が弱まった時に
結核になったらどうなりますか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:35:49 ID:VUEuJT7R
>>803
これからだよ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:38:06 ID:bAYH4E0o
>>821 そうなんだ。 ただ高齢者が犠牲になるインフルとちがって若年層でも免疫過剰なんかで死ぬなら恐いな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:38:11 ID:ajK5Echx
>>803

秋になったら、本格的な流行が始まる。
そうなったら、タミフルがなくなる可能性があるし、
タミフルの体制を持った変異株が出現する可能性もある。

ワクチンが一般人に回ってくるのは、一年以上先だろう。

結論。
今のうちにかかっておけ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:39:24 ID:0qzizQmB
>>820
ttp://www.kansen-yobo.com/influenza/rekishi.html
H1N1型の分類がいつから始まったのかを
調べたほうが質問の主意にはいいと思うけど参考まで
827:2009/05/01(金) 10:39:45 ID:yy0+OKF1
弱者(老人、子供、病人)に対しては無視か?
弱者にとっては死の病気

道徳習った日本人の思想とは思えんな。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:43:30 ID:AL+zY89L
薬局にマスクがない…
こんな物があるらしいッス。
http://www.shop-online.jp/garcon
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:46:45 ID:ajK5Echx
>>827

インフルエンザは弱毒でも、十分な治療が受けられないと、
弱者ほど、二次感染の肺炎で死ぬ。

今かかっておけば、十分な治療を受けて助かるが、
秋に大流行が始まってからでは、医療機関はパンクし、
タミフルはおろか、抗生物質だって足りなくなる。

結論。
今、かかっておくのがベスト。


830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:48:48 ID:m+/2sIog
>>829
今かかる→免疫できてウマー

だと思うと、秋には変異したウィルスになっていて
ぜんぜん免疫ゼロになってる→またかかる
二度苦しい思いをする、なんてことにもなりかねないですよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:49:47 ID:w0732TEC
感染者が急激に増えると医療体制が追いつかなくなる可能性があり、
それを避けるために、水際対策などで感染者の増加速度を抑えようと
しています。

ですので、「今のうちにかかっておけ」などと言うのは、社会的に極め
て危険かつ有害ではないでしょうか。

現時点では診断法・治療法などの詳細に分からないことがたくさんあ
ります。少なくとも、それら詳細が分かるまで、かつ、医療崩壊を招か
ないように流行のピークを過ぎるまでは、予防するべきでしょう。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:52:14 ID:bAYH4E0o
>>827 単純に考え過ぎ。俺にも幼い大事な子供がいるから恐いし、高齢者を軽視はしてないよ。 社会や経済が若年層を中心に動いていて、そこに打撃があるっていう趣旨での考え。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:53:13 ID:XqmB5SE7
なんで検査にこんなに時間かかるの?サッサとしてよ!
って言ってる人に検査の大変さを教えてやってください。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:53:59 ID:L3PALqxC
超能力者か!
秋の予測なんて誰にもできねんだよ
できたら宝くじ当たりまくり
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:54:49 ID:yy0+OKF1
>>831

ajK5Echx ←こいつはしかるべき所に通報しておいたから
無視で良いでしょう。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:56:38 ID:j/cURz9R
すみません、ところで昨日のアメリカから帰国した女性の結果が
今日の朝ごろ判明とかニュースで言ってたのですが
結果はどうなったんでしょうか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:57:15 ID:ny84JjML
フェーズ6になる確率は70%超えてる?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:57:46 ID:ajK5Echx
>>830
> だと思うと、秋には変異したウィルスになっていて
> ぜんぜん免疫ゼロになってる→またかかる

同系統のウィルスだから、免疫が無効になることはない。
スペイン風邪のときも、第一波でかかった人は、強毒化した第二波にはかからなかった。

ワクチンは間に合わない。これは確実。
医療体制が崩壊するのも確実。

タミフル耐性株が出てくる可能性は、かなり大きい。
タミフルが足りなくなる可能性は、もっと大きい。

リアリズムで考えれば、今、かかっておくのがベスト。

839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:58:44 ID:MVbD318F
どなたか各地の現況報告スレ立ててくださいませんか?
マスク装着率とか公共機関の込み具合とか知りたいです。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:03:35 ID:Ep8B0NLn
足立区〜千代田区@都内
GW入りのせいもあってか通勤電車の混雑率低い
マスク率は1割にも満たず
こんなもんかという感じ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:06:55 ID:w0732TEC
>836
アメリカ帰りの女性は、H3N2(香港型)でした。
新型インフルエンザではありません。
(今朝1:30からの舛添大臣の記者会見中に発表されました)
842名無し:2009/05/01(金) 11:08:08 ID:5RuRX4TR
>>813
親頼りでテキトーに仕事してる甘ちゃん主婦はいいよね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:14:04 ID:j/cURz9R
>841

レスありがとう。香港型だったんですね。よかったです。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:19:11 ID:sfWgA7Pt
>>838  専スレ池 じゃま
845820:2009/05/01(金) 11:23:33 ID:pXs8oOfy
>>826
回答ありがとうございます。教示されたサイトにはスペイン風邪以前の季節性インフルエンザについての
情報は載っていないようですね。19世紀以前には季節性インフルエンザ自体が存在しなかったのでしょうか?

>H1N1型の分類がいつから始まったのかを調べたほうが質問の主意にはいいと思うけど参考まで
昔に流行したインフルエンザの型を、過去に遡って調べることはできないということでしょうか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:26:27 ID:iHP7jGFH
後は今のところカナダ帰りの17才の高校生だけだな

家に帰り何日か経っているから彼の行動範囲で、
もし多くの感染者が出たら怖い
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:37:40 ID:EA+TSpUL
>>828
成分も書いてなくて今時マイナスイオンとか言ってる悪徳商品の宣伝業者乙
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:44:38 ID:SkSwzsi0
またスレタイすら読めない奴が増えてきたな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:49:10 ID:mGXVyY3g
関節痛、筋肉痛がでて喉に違和感、呼吸がかなりしづらい、熱はない

こういうのってインフルエンザの可能性ありますか?
熱がないインフルエンザっての聞いたことがないので・・・
横浜市にすんでるから心配です。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:52:54 ID:SkSwzsi0
>>849
発熱が低めのインフルは存在するらすい 自己判断するよりも、
安心のために電話相談してみたら?
全国 発熱相談センター電話番号一覧
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/090430-02.html
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:53:45 ID:tBG9Vsez
窓あけてても感染しますか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:54:46 ID:XW04Iiya
インフルエンザに関する本→母里啓子 インフルエンザ・ワクチンは打たないで!

インフルエンザ・ワクチンの研究者が、ワクチン打っても意味が
ないと言ってます。

インフルエンザの型は、人から人に移るうちに、型を変えます。
ワクチンは、その型がバッチリ合わないと効かないのです。

なので、ワクチンが出来ても、また型を変えている可能性があり、
そして、何より、打ってもかからないという保証はない。
それどころか、さらにウィルスを強くし、また次の新型へと発展していく。
本来、移る事のない家畜の病気が変異によって人に移るのは、
予防接種のせいという見方もあります。
なんせ、ワクチンは、鶏の卵で作られていて、
それをあえて人体に入れているんですから。
おかしな話ですよね。

ですから、鳥インフルも、豚インフルもワクチンが出来ると、
より強いウィルスへとパワーアップして、絶える事はない。
イタチごっこですね。

ワクチン造りに躍起になるより、かかっても重症にならないような
体を作る事を広めた方がいいと思うのですが・・・。


実際、インフルエンザにかかっても、何も症状が出ない人もいます。
そういう人は、バイタルフォースが高いのです。

人は、もっとシンプルに生きないといけない。という
自然界からの警告なのかもしれませんね。



853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:03:19 ID:SkSwzsi0
>>851
どういう状況を想定してるのか全くわからん
一般的には換気を良くして、部屋の空気をいつもきれいにしておいたほうが良い

>>852
国は、国民全体を考えた対策として、ワクチンを作る
個人は、かかっても重症にならないような体を作る
どちらも大事
今回のワクチンができたとき、それを接種するかどうかはお前の判断に任されてる
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:06:49 ID:yy0+OKF1
>>849

今朝のTVでアメリカで豚フルにかかった
高校生の電話インタビューだと熱はあまり上がらなかった
みたいですよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:11:29 ID:tBG9Vsez
>>853 ありがとう!横浜なんで窓あけていいのか悩んでた
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:12:31 ID:mGXVyY3g
>>850
今日呼吸器科行く予定だったけどどうするべきか・・・

>>854
本当ですか
妹も似たような症状が出てました
その高校があるところから二駅のところに住んでるから余計心配になってきた
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:15:08 ID:ELm7vwxI
夫(40)が喘息持ちなので、大変心配しています。(´・ω・`)

喘息持ちがインフルエンザに罹患した場合、重症化するリスクは
健康な人にくらべてどのくらいアップするものでしょうか?

以前にB型にかかった事がありますが、薬ですぐに復活しました。
でも今回は、とても心配で…。
もう会社いかないでホスィ。
858854:2009/05/01(金) 12:16:42 ID:yy0+OKF1
マジです。
今一緒にTV見ていた神さんに聞いたけど”熱でなかった”
聞いたと言っています。

鼻水、くしゃみ、だるさが症状と言っていました。
関節痛は言ったか言わなかった記憶にありません。
熱が出なかったと言っていたのが不思議だったので記憶していました
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:16:44 ID:XW04Iiya
熱は出した方がいい。
熱が出るというのは、体が邪悪なウィルスと闘っている証拠。
解熱剤を使うと、脳症や医原病になる。

熱が出ないのは、熱を出すだけの体力がないか、出す必要がないという事。
もしくは、体に抗体があると言う事。

心配なら、病院で検査を受けられるのが一番いいですね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:17:05 ID:XHHbcjBJ
公衆トイレを利用する際、和式と洋式、どちらが感染率が低いですか?
そもそも感染者が嘔吐ではなく通常使用した後のトイレを使用して
感染するということはあるのでしょうか。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:17:26 ID:/u2YrR/8
「手洗いは手首まで」の具体的な理由を教えてください
一般的に露出されている部分だから?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:18:45 ID:yy0+OKF1
>>856

万が一の可能性も有るので
サージカルマスク装着で感染拡大させないように
注意して行動しましょう。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:27:11 ID:CractSx7
>>857
喘息はインフルエンザのリスクよりもそれによって大きな発作が起こるリスクの方が恐いんだよねえ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:28:39 ID:XW04Iiya
>>860,861

手洗いはほとんど関係ない。
何よりマスク。
インフルエンザウィルスは、のどや鼻の粘膜に付着するので、
人ごみに出るなら、マスクは必需品。
そして、くしゃみや咳をしている人には近付かない。

風に乗って、どこまでも菌が飛んで来る事はないし、
かかっている人と接していなければかかる可能性も
かなり低いかと。

飛行機のような密室ではどうなのかよくわかりませんが。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:35:19 ID:/u2YrR/8
>>864
すみません
今回あらためて「マスク、うがい、手洗い」が奨励されていますが、
インフルエンザ予防、食中毒予防のときの手洗いがなぜ手首までと言われているのかを知りたいのです。
「きちんと洗う」ことを喚起するためとか「手首は指先で触りやすい」など、何か理由があると思います。
自分では「きちんと」を強調するためかなとも思うのですが真相をご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:39:56 ID:Y2Aj8nUn
手首まで洗うことによって、意識して時間をかけて洗うとか
前に聞いたような…多分違うねごめんね
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:42:20 ID:OD6c/TOg
ひじまで洗うのが良い、って聞いたよ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:46:48 ID:xA8zV0W4
手を洗えととゆーと指先しか洗わない馬鹿がいるから、ちゃんと洗えって意味
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:47:01 ID:CractSx7
そう言えば外出後は本当は顔も洗う方が良いとかも言ってたよね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:48:16 ID:SRepC+m/
新型インフルが広がったころに
日本で大地震が起きたら
どうなりますか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:48:17 ID:XW04Iiya
866さんの言う事は、当たってるんじゃないでしょうか。
特に、手首まで洗ったら、効果が出た!という事ではないと思います。

乳幼児や食品を扱う人への注意として存在するうち、それが一般にも
呼びかけられるようになったのかな?なんて思います。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:53:42 ID:hDSgLlTW
掌を洗っても洗ってない所をさわったら一緒
または、掌位手首も汚れやばい菌がたまるからとかなんじゃないかな…
だから、手術の時服きてマスクして、肘まで洗うんじゃない?
出てる所は全部綺麗に!的な
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:56:57 ID:0aTZp+7Z
連休にチビ二人連れてズーラシア行こうと思ってたけど、止めた方がよさげだなこりゃ…
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:57:42 ID:/u2YrR/8
みなさん、ありがとうございます。
ここで不急の質問はよくなかったかもしれません、ごめんなさい。
指や手のひらは感染飛沫の付着した吊革などを触る危険がありますが、
「手首を洗う」は、外出した着衣の消毒や交換に匹敵する順度にあるように思います。
なので何かはっきりした理由があるのではないかと思いお尋ねしました。
とにかく皆で出来る限りの予防に心がけましょう!
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:00:55 ID:yy0+OKF1
>>873

横浜かー、動物園は密閉空間じゃないから
有る意味安全ではあるけどね。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:01:25 ID:36AFtneG
手よりもちんこを洗うべき
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:01:30 ID:6LkoNuAk
衣服に付いたウイルスは、乾燥しているから手より長く生きるはずだ。
抗ウイルスの繊維を使っているなら別だが、手洗いで十分なはずがない。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:03:35 ID:tc5q8omS
手は口に触れやすいから特に洗うんでしょ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:07:36 ID:wT4HR6Cw
豚・鳥インフルエンザがあるのなら

牛・犬・猫インフルエンザはないのですか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:10:21 ID:BMZHyT84
>>879
当然ある。
知らないの?!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:11:35 ID:yy0+OKF1
>>879

あるけど人間にはうつらない
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:12:36 ID:Y2Aj8nUn
U・犬・U<わん
犬インフルと馬インフルは関係あると聞いたことが
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:16:25 ID:WktIM7pK
港南区にすんでるがマスクなんかあまりしてる人いねーぞ?備蓄とかネタだろ?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:30:29 ID:rTH39V6K
帰りに亀戸餃子で一杯やっていっていいですか?
マスクしながら
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:37:43 ID:1QHDorla
匂うぞ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:40:47 ID:b4CLICe6
初歩的な質問で申し訳ないんですが、マスクは人にうつさないためにするものなんでしょうか?症状がない状態でしてても効果はあるんですかね
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:43:00 ID:NczcpReW
今まで30年生きてきて1度もインフルエンザにかかったことがありません。
ワクチンも1度も接種したことありません。
こんな自分でも新型ならかかれますか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:52:49 ID:SkSwzsi0
>>857
気持ちはとてもよく分かるが、男には戦わなければならない時があるw

なんて冗談はともかく、
体がもともと弱いのはリスクだけど、それだけが全てじゃない
心配のしすぎも良くない 予防の基本を徹底して、
毎日良く食べ良く寝て良く笑い、健康的な生活を送れば
かからないかもしれないし、かかっても軽く済むかもしれない

>>860
両方感染しない 心配なら、洋式便座は消毒用ティッシュで拭いてから使えば完璧
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:53:19 ID:yy0+OKF1
>>886

しないよりもまし
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:55:25 ID:SkSwzsi0
>>864
>手洗いはほとんど関係ない。
は残念だが間違い。

マスクには、実はそこまで完璧な予防効果はない (根拠:厚労省パンフレット)
http://www-bm.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/pdf/09-12.pdf p.136
だからやはり手洗いは大切 
手にウイルスがついた状態で、物を食べたり口や目を触ったりするのが良くない
つまり物を食う前には手を洗えってこった 常識だが、徹底するのが大切

>>870
大変なことになる いわゆるメキシコ状態

>>874
質問はいつでも大歓迎
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:57:16 ID:SkSwzsi0
>>877
インフルウイルスは意外によわっちい 紫外線でもすぐ死ぬ
だからこそ感染経路が限られてる
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240720487/1

>>883
備蓄はこっそりするものらしいぞw 備蓄スレ参照

>>886
くしゃみを目の前で浴びたりしたら、
やっぱりマスクしてて良かった〜って思うんじゃないかな

>>887
かかれる あるいは生まれながらの特異体質(スーパーマン)か、どちらか
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 14:23:00 ID:NczcpReW
>>891
生まれながらの特異体質である事を願っときます。
なんせ、前後左右がインフルで休んでる真ん中にポツンと一人だけ出席だったり
(ちなみに午後から学級閉鎖になりました)
一緒に飲んで、その後カラオケ3時間行った友人3名が
翌日からバタバタインフルで倒れた中一人だけなんともなかったり
エッチした翌朝相手がインフル発病でも自分はなんともなかったようなヤツですんで。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 14:26:54 ID:SkSwzsi0
>>892
ようこそ、真のスーパーマン
お前のゲノムを解析したら、史上最強のインフル特効薬が作れそうだなw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 14:27:53 ID:SkSwzsi0
>>892
でも今回の新型は例外かもしれないから、きちんと対策しとけよ
895857:2009/05/01(金) 14:28:12 ID:ELm7vwxI
>888さん

ありがとうございます。
心配ばかりしていないで、頑張って健康第一、
免疫力アップ生活がんがります。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 14:34:14 ID:ZplFKdY9
「感染疑い」の定義ってなに?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 14:36:48 ID:Hwsn8zz1
すみません、よくわからなくなったので質問です。

サイトカインストームがあるから免疫力をあげても効果がない、とよく見かけるのですが
それは下手に身体を強くしない方がいいという話ですか?
普段から普通のインフルエンザや風邪にかかりやすいので
免疫力アップのためにエキナセアなどを飲んでいるのですが
そういうのって逆にしない方がいいということなんでしょうか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 14:38:11 ID:SkSwzsi0
>>896
状況証拠的に、という意味ではないかと

今の段階なら、発生国に行ってた上で
高熱があってせきが出てる とか
インフル簡易検査陽性(新型インフル検査は結果待ち状態) とか
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 14:41:24 ID:SkSwzsi0
>>897
そういう説もあるらしい が、俺は勧めない

サイトカインストームについては分かっていないことが多すぎる上、
そもそも免疫システムについても、医学的に分かっていないことがとても多い
だから普通に考えて、栄養をとり、休養をとり、健康的な生活を送ったりして
いわゆる「体力・免疫力を高める」行動をしておいた方が
良いのではないか、というのが俺の考えです
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 14:44:18 ID:1XSHOuSr
市販の除菌シートでもウイルスは死滅しますか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 14:50:16 ID:+ha0GZH7
>>892
自分も全く同じ。
学校でも会社でも周りが次々にインフルに感染してもかからない。
ちなみに母と妹もそう。
902860:2009/05/01(金) 15:06:29 ID:XHHbcjBJ
>>888
ありがとうございます。
ホッとしました。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 16:17:34 ID:V0atubI5
>>857
一応専門医です。
ハッキリ言って通常の人より重症化します。というより喘息の発作が合併して厄介です。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 16:26:21 ID:Hwsn8zz1
>>899
ありがとうございます。

とりあえず健康的な生活をして、いざとなった時に他の病気も持ってたりしないようにする
という方向で頑張ってみようと思います。
ありがとうございました!
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 16:30:58 ID:g06Woq6i
>>903
おお、専門医。
質問です。
外出時、マスク(サージカル)をして、
帰宅したら、石鹸で手洗い(30秒)→テピカジェル(アルコール手指消毒ジェル)
→洗顔か顔をアルコールティッシュで拭く →うがい
服は全部即洗濯→外に干す なるべく換気

という状態をしばらく続けていこうと思いますが、なにかほかに一般人レベルで
普段の生活上で気をつけること、ある程度簡単にできるが効果があることはありますか?
ちなみに、住まいは地方で移動は自家用車、電車バスは乗りません。しばらく乗る予定もありません。
観光地等に行く予定はありませんが、買い物にショッピングセンターには行くかもしれません。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 16:52:34 ID:Xnkyx25G
潜伏期間にも人にはもちろん移りますよね?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:06:47 ID:w0732TEC
>>906
Yes, 「症状が出る1日前から」移ります。

ブタインフルエンザに関するQ&A
ttp://idsc.nih.go.jp/disease/swine_influenza/QAindex.html
インフルエンザのヒトはどのようにして他のヒトを感染させるのですか?
感染した人は症状が出る1日前から、病気になった後7日以上まで、
他の人を感染させることがあります。つまり、あなたはインフルエンザ
にかかっている時はもちろん、インフルエンザにかかったことがわか
る前に、他の人にインフルエンザをうつすことがありうるわけです。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:16:18 ID:zbGYqyGX
>>905
ややナーバスな気はするが、あとは十分な休養と栄養をとる。
不規則な生活が一番よくない。
以上
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:01:18 ID:rTH39V6K
餃子食って、飲んでたらマスク面倒くさくなってきた
てか、現実的に無理がある
マスク外していいですか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:05:00 ID:dduCsc3O
706,708,709で質問した者です。

>>738様ご回答有難うございました。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:07:48 ID:dduCsc3O
今、胃腸の持病があって
流動物しか食せず体が弱っています
こんな時発熱して
発熱相談→指定病院へ
となっても一人ではとても行けません
その時は救急車を呼んでもいいのでしょうか
一人暮らしで同行を頼める人もいません
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:12:28 ID:dduCsc3O
それとBestdrugというところの
通販でリレンザ買おうかと思ってるんですが
ここ、大丈夫でしょうか?
913905:2009/05/01(金) 18:12:45 ID:g06Woq6i
>>908
ありがとうございます。
規則正しい生活は、多分大丈夫です。
栄養、気をつけます。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:12:46 ID:SkSwzsi0
>>900
「抗ウイルス作用もあります」と書いてあれば効き目あり

>>903
お前本当に医者か? 医者の言う事とは思えないな

>>909
マジで餃子食ってんだなw まー自己判断すべし
人混みにいる間だけは、念のためマスクしといたら?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:13:28 ID:SkSwzsi0
>>911
発熱相談センターで、その点もついでに相談してみるべし
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:16:33 ID:dduCsc3O
あと、あんまり栄養取れてないと
インフルエンザに感染していても
熱出す力がなくて
高熱にはならないのでしょうか
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:17:29 ID:dduCsc3O
>>915
有難うございます
そうですね、事前に電話して確認しておくほうが
よさそうですね
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:19:47 ID:SkSwzsi0
>>912
個人輸入は自己責任 知りたければ通販板で調べろ

通販、おかいもの@2ch掲示板
http://namidame.2ch.net/shop/
個人輸入代行・詐欺
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1233216059/
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:22:37 ID:zbGYqyGX
胃腸の持病って炎症性腸疾患かな
必要以上に発熱し持病も悪化するパターンと
何らかの免疫抑制状態にあるなら熱がでないパターンとあり得る
一概には言えない

救急搬送は適宜利用すればよい


920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:23:45 ID:SkSwzsi0
>>917
違う 発熱相談センターに電話するような事態になったら(高熱等インフル症状が出たら)
その時にまず電話して、
さらに「指定病院へ行ってください(=あんた新型インフルの疑いがあるよ)」と言われたら、
>>911の事情を説明して、相談しろ、という意味

心配なのはわかるけど、症状が何もないのに
今から事前に相談する必要はないぞ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:25:48 ID:RjZN9Qxx
外出先で人が触った物を触るのがいやな場合、
しゃしゃっとスプレーするとしたら何がいいですか?

クレベリンスプレー?
スプレーに入れた消毒用エタノール?


期限の切れたビューラックスがあるんですが、
これをスプレーに入れて使えるでしょうか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:32:52 ID:rTH39V6K
>>914
レストンクス!
マジで食べて今出てきた
みんな全く気にしてない風
ハードリカー飲んで
タバコ吸ってさ
近くのパチヤもノーマスク満員御礼
これもありかなって思う

あとインフルエンザはRSウイルスほどではないが、喘息を悪化させるのは定説だよ

と思う

923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:35:30 ID:dduCsc3O
>>918>>919>>920
有難うございます。

>>919
機能性胃腸症です
二ヶ月前退院しましたが
また不調になり
適薬がなかなかありません
毎日やっとこさ青汁とか
豆腐を崩したのとか
で生き延びている状態です
11月から体重17キロ減です
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:38:12 ID:dduCsc3O
ちょっとスレチですみませんが
病院で出された消化薬、ナウゼリン、ガスモチン、六君湯
を服用しています。

こんな体が弱っている時に
パンデミックなんて
本当に心配で心細いです
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:41:38 ID:zbGYqyGX
それならあまり無理せずに入院を選ぶ方がいいね、万が一のときは。
体重が減りすぎなのが気になりますが、検査はしつこく続けるように。
食餌アレルギーなんかも調べたのだろうか。専門領域なんで気になる。

926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:44:46 ID:zbGYqyGX
下痢はしていますか?
微熱はありますか?
嘔吐はありますか?


927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:56:42 ID:rTH39V6K
もう一杯やったんで、再びマスク着用し総武線乗ったぜ

見渡す限りマスクmanは俺だけだが酔ってて気持ちいいから恥ずかしくないぜ

豚フルエンザも怖くなくなったわ
餃子powerとアルコールpowerもあるしな

死ぬ時は死ぬと
いつかはみんなあの世で再会
えーと、あと質問は…

みんな調子どう?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:59:14 ID:Y2Aj8nUn
マスクしてる人は、気を使ってるんだなーって思うけどなあ
花粉症かもしれないけど、花粉症でもくしゃみをして
他人に飛沫を飛ばすのガードするし
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:01:20 ID:dduCsc3O
>>925>>926
ご心配くださり有難うございます。
去年の11月半ば下痢が始まり
吐き気もあったので最初はウィルス性かと思い
すぐ治ると思っていました。
下痢は一ヶ月以上続いていましたが
そのうち胃もたれがする様になり
段々食べられなくなりました。
まさか、翌年に持ち越すとは思ってもいませんでした。
この一月の段階でマイナス12キロくらいでした。
二月にとうとう入院し血液検査、胃カメラ、エコー、CTをしましたが
異状ありませんでした。
結局絶食で天滴→流動食→おかゆ食ハーフ
で退院しました。
医師は機能性胃腸症だと言っていました。
退院後一ヶ月くらいは薬も効いていたのですが
また不調になり薬が効かなくなりました。
今、お豆腐半丁くらいでも胃がどんっともたれ
消化が大変です。
入院中には腰痛も起き一昨年から不整脈(心室性期外収縮
で多い時には一日15000回)もあるので
本当に辛い
普通でなくてもいいからなんとか
もう少し胃腸が回復してくれないかと
。。。。。。QOL最悪です。
長くなりすみません。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:04:47 ID:dduCsc3O
書き忘れましたが、入院中に2キロくらい
退院した後不調になった4月から3キロの減と
なりました。
ちなみに下剤かけての大腸内視鏡はとても無理だろうと
PET検査のみやって無問題した。
体重ってどこかで下げ止まるものでしょうか。
931きまぐれ代行人773 ◆nanamiJ4As :2009/05/01(金) 19:09:06 ID:CHBYClie
次スレ
もの凄い勢いで誰かが新型インフルの質問に答えるスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1241172419/
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:09:10 ID:VjUAu1+m
俺が鍼で治してやりてえ!
朝からカレ牛大盛食える体にしてやりてえ!
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:09:33 ID:SkSwzsi0
>>921
ピューラックスはスプレー用じゃないからダメ 危険 http://www.oyalox.co.jp/b/b011.html
クレベリンスプレーと消毒用エタノールはオーケー

ただし、スプレーしてるところを人に見られたら、たぶん人でなし扱いされる
消毒用ティッシュで拭くか、自分が手袋をするくらいにしといたら?

>>927
バッチリだぜこの酔っ払いめw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:10:15 ID:SkSwzsi0
>>931
d!
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:10:19 ID:1JJIAv9S
質問スレがあったとは・・・
質問です、今回の新型と言われるインフルエンザとH1N1ソ連型との違いは
遺伝子的にはどの程度違うのか分かりますか?
今回の新型は過去の豚インフルと比較して相当違うならPCRで分かると思うのですが
似ているなら、増幅場所によってどっちか分からないと思うんですけど。
誰か詳しい人教えてください。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:13:04 ID:zbGYqyGX
機能性胃腸症の中にはもっとヤバイ病気が隠れていることもあります。
大腸小腸も必要なら調べる。
半夏瀉心湯や人参湯の併用は試す価値ありですが
それ以上は貴方を診察したわけではないから
なんとも言えません。
ただインフルにかかると大変かもしれません。
死なないかも知れないけれど身に堪えるでしょうから。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:15:38 ID:dduCsc3O
>>932
有難うございます。
私も不整脈はあっても去年の秋までは
こんな胃腸症状なくてよく食べるほうだったんです。
油脂類は苦手でしたが、丼物なんか大好きで。
だから、別人の様になってしまいました。

ちなみに腰や背中、胃のツボに
鍼灸出張でやってもらっているのですが
なかなか効果が出ません。
前は腰が痛くなっても2,3回鍼灸すると
治ったものなんですが。
もう、どうにもならなくて泣けて来ます。
そこへインフル流行なんて
もう死ねってことかと

本当にあと何をどう手当てしたらいいのか
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:18:30 ID:SkSwzsi0
>>935
もちろん違いの出る増幅場所を使って検査している
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:21:55 ID:1JJIAv9S
>938
ありがとう。
今回のPCRの結果で本当にソ連型で確定か気になったもので・・・・
ヒト、ブタで明確に差が出る場所があるんですね。
あと、もう一つ、ブタ型がヒトに感染した場合も変化しない、もしくは
変化しにくい場所なんでしょうか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:22:22 ID:dduCsc3O
>>936
有難うございます。
本当は、大腸内視鏡とか
カプセル内視鏡で小腸調べるとか
したいけれど耐えられるか自信がなくて

胃もたれしてる時食道に異物感が
あるので、半夏コウボクトウと半夏シャシントウも
試しました。今度人参湯飲んで見ます。

考えてみたら、生まれつきお体が不自由な方々は
パンデミックや天災なんかがあったら
私なんかよりもっと本当に大変なんですよね

皆さん、スレチなのに
レス本当に有難うございました。

今インフルにかからない様に必死ですが
もしかかってもなんとか生き延びられる様に
頑張ります。

皆さんもこの大変な時期を無事に過ごされます様に。
941漢方マニア:2009/05/01(金) 19:26:28 ID:0eU7lz81
>>572
サンクス 嬉しいです
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:32:37 ID:SkSwzsi0
>>939
あくまでも推測だが、報道を見ている限りでは、HAの遺伝子部位の配列が
ヒトH1とブタH1で違うんだろう んで違う配列のプライマーで増幅してると思われる
俺は国立感染研の研究員じゃないので、これ以上はわからん
Wikipediaでも見て考えてみれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:34:48 ID:iaoDPIeZ
肺が痛いんだけど違うよな?
頭痛無し
熱無し
喉痛無し
たん無し

喘息持ちで季節の変わり目だからと思ってるんだが
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:37:48 ID:rTH39V6K
違う
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:39:40 ID:iaoDPIeZ
良かった。
心配しすぎて寝れなかった
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:39:47 ID:P1WLMQBL
>>937
自分もあんま丈夫じゃなくて、今回の騒動は過敏になってるから
すげー気の毒で同情する。元気出せ。
不安を払しょくするには自分なりに知識を蓄えることだと思う。
今の状態もきっと原因はあるはず(科学的に解明されていることを祈るよ)だから
気力体力が回復したら病院であきらめず検査しる。
今はとりあえずWeb徘徊して情報収集しなよ。少しは気がまぎれるはず。
ストレス要因を探るのとしっかり眠るのはたぶん吉。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:58:01 ID:+mXoZVlQ
国内で流行したら人が沢山あつまるイベントなどは強制中止になるの?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:00:49 ID:Rv7/koT0
横浜の開国博に巨大クモ観に行こうと思ってたけどやめた。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:35:56 ID:nF3toprz
そろそろ鎖国したほうがいいと思うのですが・・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:37:44 ID:bOjwXilS
>>949
潜伏期間あるからな
そろそろとかいうんじゃなくて既に手遅れなんじゃないかと俺は思ってるけど
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:57:45 ID:EOINsYzd
酒(アルコール)を飲むことは、感染防止にどの程度効果があるんだ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:04:49 ID:W4NI8VJY
>>940
発熱センターに電話してたらいまわしにされたら、
本当にきつくて動けなかったらその旨話して
救急に電話していいと思うけどな。
今からネットで備蓄できるものはしてなるべく籠城して。
お大事にね。少しでも良くなりますように。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:01:28 ID:sfWgA7Pt
次テンプレ作ってみますた。良かったら使ってくだされ。
(当方規制中につきスレ立て無理ですorz)

【スレタイ】
ものすごい勢いで誰かが新インフルの質問に答えるスレ 2


【テンプレ】

★このスレは皆様の善意で動いています★

新インフルについての基礎知識や予防法、罹患した時の注意など
既出でも何でも有り!質問よろず受け付けます。

・質問したい人は簡潔に
・忘れられていたら催促アリ
・熱い議論はほどほどに。
☆ここ重要!☆
新インフルに万全の予防法はありません。
罹患リスクを少しでも下げ、万一罹患しても
ダメージを最小に抑えるために四苦八苦して
みんなで知恵を出しあいましょう
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:01:43 ID:kdDjD1PU
いくつか質問

新型インフルなのにワクチンが出来るって断定してる根拠って何?
6ヶ月って現状の既知のウィルスに対するワクチンであるのに・・・抗原認識部位の配列が同じって事?

とりあえず新型と判明できるキットが出来そうなのはいつぐらい?

現在〜ココ最近の日本のインフルエンザ発生数ってどっかでみれますか?流行期は毎週出してると思いますが。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:06:14 ID:IPoJZrvb
>>954

>現在〜ココ最近の日本のインフルエンザ発生数ってどっかでみれますか?流行期は毎週出してると思いますが。
IASRなんかどうでしょう。
http://idsc.nih.go.jp/iasr/influ.html
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:07:51 ID:sa5Je9ow
>>954
新型といってもH1N1の亜型だからじゃないの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:08:44 ID:SkSwzsi0
>>953
ごめんもう立ってる つか、たった数十レス前くらい嫁や… >>931

もの凄い勢いで誰かが新型インフルの質問に答えるスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1241172419/
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:10:03 ID:HlLX+86i
舛添君は、また記者会見をやりますか???
っつーか、その都度記者会見やりますか???
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:19:35 ID:IPoJZrvb
>新型インフルなのにワクチンが出来るって断定してる根拠って何?
>6ヶ月って現状の既知のウィルスに対するワクチンであるのに・・・抗原認識部位の配列が同じって事?

発育鶏卵と種ウイルスがあれば、ウイルス製造は開始できます。
ワクチンはウイルスを不活化したものなので、抗原認識部位はウイルス全体といえます。
数ヶ月かかるのは、発育鶏卵の手配、接種後の培養、ロット毎の検定等に時間がかかるからでしょう。
作るのは、結構大変そうです。
ダチョウの卵が使えたら良さそうですが・・・。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:25:18 ID:z7W9xNSy
ダチョウの有精卵
なんだかなあ。生まれてきそうw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:39:03 ID:SkSwzsi0
>>947
中止勧告はできるけど、強制力はない、はず

>>950
全くない むしろ手洗い忘れるのでマイナス

>>958
彼は少し寝たほうがいい でも感染第一号が出るまでは毎回記者会見だろうな
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:40:25 ID:g06Woq6i
確定検査はもうちょっと早くなる?
サンプルが日本にまだ来てない?
来たら確定早くなる?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:43:08 ID:ET02R7w4
>>959
新規のワクチンはかならず安全性の確認を行うから間に合わない
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:44:55 ID:LHDc0N0V
真面目に日本中の発熱者が電話入れたら、
センターに繋がらないんじゃない?。

最も、自分の命を賭けてまで全く関係ない
他者の安全性を担保する義務なんてないけどね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:50:05 ID:Dw7p0hZx
すいません
どのマスクがいいのですか
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:56:07 ID:EEOC6bns
今日の夕方、NHKの新型インフルについての番組を見ていて
ふと思ったんだけど、このウイルスが遺伝子操作によって
意図的に作り出された可能性ってないのかな?
新型インフルが、スペイン風邪・Aホンコン型・豚インフル・鳥インフルのミックスなんて
ひどく合成的な感じがするんだけど。。。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:57:34 ID:kdDjD1PU
>>959
今流通してるワクチンは全粒子ワクチンじゃないですよね・・・
でもって、同じHINIウイルスから作られたワクチンが効かない、「新型」なんですよね
全粒子ワクチンにもどしたら(ウイルス取り寄せってことはそういうことですよね?)ホントに聞くのかなぁなどとちと疑問に思ってみただけです。
H5N1みたいに安全性を担保出来たら即放流ってすれば、結構期間が減るんじゃないでしょうか?
どうせ抗体産生量しか測れないんですし。
>>963 各ロットの安全性確認込みで6ヶ月、新規といってもH5N1のルールに準じて行うんじゃないでしょうか?

製造技術と能力が追いつくかの方が心配ですね・・・ワクチンメーカーなんて国内あんまりないだろうなぁ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:59:04 ID:SkSwzsi0
>>962
名古屋の疑い例はもうシロ確定出たらしい 検査官が慣れてきたのか、
だいぶ早くなったな

>>963
何に?

>>964
つながるまでかければ良いよ そしたらセンターの回線数が増えるだろう

>>965
俺のお勧めは「ウイルス用」と書いてあって、使い捨てのもの
マスク専用スレもどうぞ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1210394835/
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:59:28 ID:z7W9xNSy
あくまで自然があたかも意図的に変異を引き起こした。
人間が増えすぎた。

ってのは?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:01:04 ID:RjZN9Qxx
>>933
ピューラックスはダメなんですね。
カビキラーをまくようなものなのかな?
あ、でもクレベリンはスプレーでもよくてピューラックスはダメってのも
よくわかんない・・

>ただし、スプレーしてるところを人に見られたら、たぶん人でなし扱いされる
消毒用ティッシュで拭くか、自分が手袋をするくらいにしといたら?

現状、マスクしてる人が殆どいないような状態では
キチガイ扱いかもw
でも、消毒用ティッシュや手袋よりスプレーの方が手軽ですよね・・

971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:02:08 ID:SkSwzsi0
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:02:12 ID:kdDjD1PU
>>955
わすれてました。ありがとうございます。
ココ見る限り、この時期にもインフルエンザの患者自体結構いるのですね。
疑い例はホントに疑いでしかないので大騒ぎ禁止ですね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:02:29 ID:hYsZZCnT
>>970
局方のエタノール消毒液を香水スプレーに移し替えて持ち歩けば?
エタノール(アルコール)は効果ありだよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:09:22 ID:GquH+e2Y
>>970
>カビキラーをまくようなものなのかな?
そうです 危なさが分かりますよね

>クレベリンはスプレーでもよくてピューラックスはダメってのも よくわかんない・・
メーカーが元々「スプレー用」に作っているものなら、
安全性が確保されてるから大丈夫です

手軽さを取るか、人との和を取るか あとは自己責任で判断してください
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:23:44 ID:2gwTB/CE
>>966
もちろんその可能性も否定できないと思う

その場合は目的がイマイチ不明だと思うけど
ブロック経済に似た効果を生みたいということであれば
もしかしたら理由は立つかもしれない

でも基本的に陰謀論なら板違いだと思う
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:30:19 ID:dG7aGNpg
>>966

んで、そうだとして誰が得するの?
陰謀論の本書いてる人かな?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:31:52 ID:0ElRZoZm
クレベリンって人が居るところでスプレーしても
いいものなんですか?
家なら、スプレーした後に、その場を離れるからいいけど、
外だと漂ってるところに誰か着ちゃいますよね
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:32:03 ID:iJTDVUfX
>>966
作ろうと思えば作れるけど、人為的ならあえてそこまで合成しなくたって出来るよ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:33:09 ID:ggKN7vc8
>>977
カビキラーと同じ成分だよね・・・
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:36:43 ID:rDFvWykK
そうだよねえ。作ろうと思うならH5・・・

つかこういう複合型ウイルスって
嫡子庶子入り乱れた一家を作っちゃった
遊び人の初代成金みたいなもん?
家業のスペインや香港を細々と継いだ兄は
従来型の季節性インフルエンザとか。

どうもこういう家系図みたいなのが浮かんでしまうw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:36:47 ID:f0M7HGyt
>>979

そうなんですか?
香港にいるいとこにクレベリンを薦めたんですが
薬局にいったけどそんなもの売ってないと言われたそうなんですが
カビキラー(カビ用の洗剤)を変わりに購入するように薦めたほうがいいでしょうか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:40:12 ID:B1PcK2eo
>>981
それならごく当たり前にアルコールを勧めた方が
使う側も(勧めるあなたも)使い方をイメージしやすく、実際に取り扱いも簡単で
またおおかた正しい使い方ができるのでは?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:41:56 ID:ggKN7vc8
>>981
だから・・・カビキラーを、人の多いところでスプレーしますか?
ということを言いたかったんだ
遠まわしでごめん
アルコールで十分だよ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:43:20 ID:GquH+e2Y
>>977
つか使い方の説明書をよく読んで、用法用量を守って正しくお使いください
あとここも参照
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240720487/70-72
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:45:16 ID:f0M7HGyt
>>982
早速レスありがとう。
マスクとアルコール(手の消毒用)はもう十分持っているようなので
クレベリンのことはもう無理して探さないように言っておきます。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:46:24 ID:NAIM3Jba
感染を繰り返してるうちに強毒性に変わるかもっていうの良く見るけどホント?

従来の季節性インフルエンザはあれだけ人-人感染を繰り返してるのに
強毒性を持ったとか聞かないけど何故?

ここら辺がよくわからんちんなのですが、だれか教えてください。
馬鹿なオレのためにサザエさんにたとえ  なくても良いので普通に教えて
ください。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:47:54 ID:f0M7HGyt
>>983さんも
レスありがとうございました。
アルコールで十分なんですね。最後の手段として日本から送ろうかとも
思いましたが、いとこにも説明しておきます。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:50:38 ID:iJTDVUfX
>>986
遺伝子配列が近ければ、変異するかも知れない。
従来の季節性では、配列が近くないので変異してない。
あとは、人間に定着してない型だから新しいタイプの強毒に変異するかも
989()() ◆Psw3XJIFCE :2009/05/02(土) 00:54:54 ID:mZHVPE5V
>>983 カビキラーと同じ成分だっけ??
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:09:08 ID:GquH+e2Y
>>989
……
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:16:35 ID:GquH+e2Y
>>989
すまん、良い指摘だった

有効成分
クレベリン=二酸化塩素
カビキラー、ピューラックス=次亜塩素酸ナトリウム
消毒用エタノール=エタノール
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:23:00 ID:GquH+e2Y
次スレ

もの凄い勢いで誰かが新型インフルの質問に答えるスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1241172419/
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:26:12 ID:6P/uXKAx

カビキラーをスプレーって、精神科にいった方がいいぞ。

皮膚から侵入することはないんだから、家に帰って、手を洗えば済むこと。

どうかしているよ、まったく。
994()() ◆Psw3XJIFCE :2009/05/02(土) 01:31:23 ID:mZHVPE5V
>>991 良かった。俺の勘違いかと思ったw
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:35:11 ID:GquH+e2Y
>>994
マジでゴメンw m(_ _)m


次スレ

もの凄い勢いで誰かが新型インフルの質問に答えるスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1241172419/
996()() ◆Psw3XJIFCE :2009/05/02(土) 01:42:14 ID:mZHVPE5V
>>995
お互いドンマイということでw
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:47:38 ID:2tXRjZqF
馬インフルは豚にも伝染するのかな?
998()() ◆Psw3XJIFCE :2009/05/02(土) 02:31:38 ID:mZHVPE5V
998なら、あと2レス。

次スレ

もの凄い勢いで誰かが新型インフルの質問に答えるスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1241172419/
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 02:40:04 ID:n6FGol1/
ume
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 02:41:51 ID:VzgD3aj4
1000なら日本上陸阻止成功
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。