宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎りん他53

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎りん他52
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1339175564/
2名無しさん名無しさん:2013/03/11(月) 15:35:35.15
宮崎駿(1941年1月5日 71)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E9%A7%BF
▼富野由悠季(1941年11月5日 70)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E9%87%8E%E7%94%B1%E6%82%A0%E5%AD%A3
▼押井守( 1951年8月8日 60)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%BC%E4%BA%95%E5%AE%88
▼庵野秀明(1960年5月22日 52)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%B5%E9%87%8E%E7%A7%80%E6%98%8E
▼高畑勲(1935年10月29日 76)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%95%91%E5%8B%B2
▼杉井ギサブロー(1940年8月20日 71)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E4%BA%95%E3%82%AE%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC
▼出崎統(1943年11月18日 - 2011年4月17日、67歳没)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E5%B4%8E%E7%B5%B1
▼りんたろう(1941年1月22日 71)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%8D%E3%81%86
3名無しさん名無しさん:2013/03/11(月) 15:36:19.26
■過去スレ■
宮崎と押井と大友と庵野と富野と 4
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1074417303/
宮崎と押井と大友と庵野と富野と 5
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1077870265/
宮崎と押井と大友と庵野と富野と6
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1080830178/
宮崎と押井と大友と庵野と富野と7
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1084804691/
宮崎と押井と大友と庵野と富野と出崎と湯浅と 8
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1087102610/
宮崎と富野と高橋と出崎と押井と大友と出渕と
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1096188474/
宮崎と富野と高橋と出崎と押井と庵野と樋口と…10
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1101322154/
宮崎と富野と出崎と押井と庵野と樋口と細田と…11
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1106651920/
宮崎と富野と出崎と押井と庵野と樋口と細田と…12
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1109845268/
宮崎と富野と出崎と押井と庵野と樋口と細田と…13
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1112323679/
宮崎と富野と出崎と押井と庵野と高畑と新海と水島14
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1115347210/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と出崎と水島と新海15
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と出崎と水島と新海16
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1123918643/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と出崎と新海17
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1130159569/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と出崎と杉井と息子18
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1132546493/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と出崎と杉井と息子19
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1135700002/
4名無しさん名無しさん:2013/03/11(月) 15:36:51.12
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と佐藤と息子20
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1141747885/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と息子と○○21
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1148747148/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と息子と他22
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1155726327/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と息子と他23
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1166548237/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と息子と他24
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1178892521/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と谷口と他25
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/iga/1191340297/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎と他26
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/iga/1210157892/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎と他27
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/iga/1215268960/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎と川尻28
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1218608296/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎と川尻29
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1220459831/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん30
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1222941734/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん31
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1229313097/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん32
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1238850579/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん33
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1243119170/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん34
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1247331223/
5名無しさん名無しさん:2013/03/11(月) 15:37:22.31
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん35
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1250359940/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん36
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1254506336/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん37
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1262512890/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん38
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1268813390/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん39
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1275747474/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん40
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1278036440/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん41
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1280927565/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん42
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1284956790/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん43
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1287255588/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん44
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1289746456/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん45
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1292779304/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん46
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1298185287/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん47
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1303100768/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん48
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1304766910/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん49
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1308766480/
6名無しさん名無しさん:2013/03/11(月) 15:37:54.87
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん50
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1313638786/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎りん他51
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1326204635/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎りん他52
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1339175564/
7名無しさん名無しさん:2013/03/12(火) 15:53:39.59
8名無しさん名無しさん:2013/03/14(木) 01:58:21.02
富野の新作がそろそろ発表されるかな
9名無しさん名無しさん:2013/03/16(土) 02:16:10.41
>>2は進行中作品を入れるべきだ

宮崎駿(1941年1月5日 72) 風立ちぬ 夏公開予定
▼富野由悠季(1941年11月5日 71) Gレコ 企画進行中
▼押井守( 1951年8月8日 60) 知らん
▼庵野秀明(1960年5月22日 52) 新エヴァ完結編 2013年予定?
▼高畑勲(1935年10月29日 77) かぐや姫の物語 秋公開予定
▼杉井ギサブロー(1940年8月20日 72) 無い
▼出崎統(1943年11月18日 - 2011年4月17日、67歳没) 永遠に無い
▼りんたろう(1941年1月22日 72)  無い
10名無しさん名無しさん:2013/03/16(土) 12:35:33.62
永遠に無いとか哀しいこと言うな和
11名無しさん名無しさん:2013/03/17(日) 00:40:48.95
仕事しろよリンタロー
12:2013/03/17(日) 07:27:47.97
みんな年取ったな
13名無しさん名無しさん:2013/03/17(日) 13:19:47.03
かぐや姫で嫉妬の富野が爆発
14名無しさん名無しさん:2013/03/17(日) 22:58:23.42
押井はガルムだろ
15名無しさん名無しさん:2013/03/19(火) 00:43:54.00
庵野ですら50超えているからな
16名無しさん名無しさん:2013/03/21(木) 00:43:16.29
アニメ界の巨匠って団塊の世代は居ないのか?ww


タツノコ四天王とかも、狙ったように団塊の後の世代だし。
17名無しさん名無しさん:2013/03/21(木) 01:26:13.98
『蒼きウル』の制作がイベントで山賀の口から発表されたとtwitterで回ってるが… マジか?
18名無しさん名無しさん:2013/03/21(木) 01:55:36.58
山賀さん! まだ4/1じゃないですよ?!
19名無しさん名無しさん:2013/03/21(木) 11:35:59.59
ウルは劇場アニメーションということで決まり
http://twitpic.com/cd1oov
20名無しさん名無しさん:2013/03/21(木) 15:34:38.31
山賀も年齢的に最後のチャンスかな
21名無しさん名無しさん:2013/03/21(木) 16:54:59.47
『蒼きウル』題名から漂う80年代臭
垢抜けてたり気が利いてたらそれはそれで寂しいけどね
22名無しさん名無しさん:2013/03/25(月) 12:22:35.59
エヴァも90年のままだし
23名無しさん名無しさん:2013/03/27(水) 15:21:22.61
24名無しさん名無しさん:2013/03/27(水) 15:42:31.19
岡田によると「紅の豚」にたいする「青い狼」だったらしいな
駿の自伝に対抗してこっちも自伝になってるんだろう
岡田を追い出し庵野に逃げられ色々離れてくようなの
25名無しさん名無しさん:2013/03/27(水) 16:25:34.70
岡田がいないとダメなのよね
ガイナは
岡田はただの詐欺師だけど
26名無しさん名無しさん:2013/03/28(木) 12:17:09.22
山賀が糞なだけで岡田は別に必要ない
27名無しさん名無しさん:2013/03/29(金) 00:48:43.45
表に出てしゃべる人がいるよ
28名無しさん名無しさん:2013/03/29(金) 01:01:10.97
岡田はアニメに関しては勝ち逃げみたいなもんなんで
ずっとガイナにいたら、ダイエット本書いた後にリバウンドした様に、どう言われる様な存在になってたか
29名無しさん名無しさん:2013/03/29(金) 01:47:14.29
ガイナにはもう精神的な支柱というかメッセージを投げかけられる人間がいないからな
庵野もその点では空虚だけど
今度こそ本当に蒼きウルを完成させてスタジオ潰すのがいい
30名無しさん名無しさん:2013/03/31(日) 01:58:51.54
当たったら金だすから手伝ってくれってアニメ会社ないのかね
岡田は金持ちそうだし暇そうだし喜んで手伝ってくれそうなのに
31名無しさん名無しさん:2013/04/01(月) 23:47:44.73
ライブドアの堀江がウルに3億だすから作ってくれといったのは有名なホラ話
32名無しさん名無しさん:2013/04/04(木) 22:07:16.71
京アニの台頭でガイナの価値はなくなったからな
33名無しさん名無しさん:2013/04/04(木) 22:30:24.79
スタジオの方向性が全然違い過ぎる
34名無しさん名無しさん:2013/04/05(金) 01:13:48.34
庵野が離れた時点で終わってたんだよ
35名無しさん名無しさん:2013/04/05(金) 10:33:39.11
庵野一派と今石一派がいなくなって名前だけが残ってる惨めさ
36名無しさん名無しさん:2013/04/05(金) 16:56:27.20
今やカラーがあるからな

カラーはこれから20年はトップにいるな
37名無しさん名無しさん:2013/04/11(木) 10:50:06.49
世迷言
38名無しさん名無しさん:2013/04/12(金) 00:57:15.65
カラーはパチンコがエヴァから撤退したら解散だろw

つうか、いつまでエヴァで食い繋ぐんだよw
39名無しさん名無しさん:2013/04/12(金) 07:46:51.67
20年
40名無しさん名無しさん:2013/04/12(金) 12:34:48.84
吉田:
僕は∀ガンダムのときに原画でご一緒したことがありますが、やっぱりあのOPには驚かされました。
富野さんは演出家で絵も描かれますが、自分でアクションレコーダーとかで動きを描いて絵を入れ
ようとするんです。「吹雪を6枚の繰り返しでやりたい」とおっしゃっていて、僕は「6枚じゃ無理です、
8枚はかかりますよ」と反論したら、実際に6枚で描いてきて……アクションレコーダーで見たら吹雪
が動いてないんですよ(笑) 「やっぱり8枚かかるよね」と言ってもらったんです。
http://gigazine.net/news/20130323-king-gainer-taf2013/
41名無しさん名無しさん:2013/04/13(土) 02:38:52.53
何だかんだで、宮崎もパクるの上手いよな
エヴァやけいおんと争ってるのが相応しいね

何を作らせても、まだまだガンダムの域に達してない

ガウ攻撃空母→「なんちゅう脆い(ry」
ドダイYS→風を使うサーフボードみたいな乗り物
ビグ・ザム→巨神兵
42名無しさん名無しさん:2013/04/14(日) 02:22:46.32
ニュータイプはコナンとラナのテレパシーのパクリ
43名無しさん名無しさん:2013/04/19(金) 00:50:51.54
伊藤:ジブリはもっとも大変ですよね。あそこで1年間映画を作ると人件費だけで数十億かかるとか聞きました。今年宮崎駿さんと高畑勲さんの映画が公開されますが、最低目標が100億円だとかなんとか・・・
44名無しさん名無しさん:2013/04/20(土) 22:56:24.64
>>32
京アニは2013年も初っ端から衰退期に突入したけどなw
45名無しさん名無しさん:2013/04/21(日) 13:50:19.07
いまは素人が作る冗談みたいなフラッシュアニメでもそこそこ人気がとれる時代
作るほうもそうだけど、見るほうもちゃんと見てあげないと、
日本のアニメ界はもうお先まっくらだな
46名無しさん名無しさん:2013/04/21(日) 14:49:10.08
息子さん(吾朗さん)はアニメなんか好きでも何でもありません。アニメをばかにするような体質です。
ただ政治的配慮で頑張って作っているようなフリをしています。
47名無しさん名無しさん:2013/04/22(月) 13:23:03.27
ジブリは年間維持費が年10億超えるんだから
そら金のためにいろいろ大変なんだろう
48名無しさん名無しさん:2013/04/23(火) 09:32:37.56
@akiman7 8時間 俺も高田明美さんの個展をやってるところで個展の話が来てるけど
富野アニメに参加しているのでほかの面倒なことが一切出来ないからどう考えても実現できる気がしない

@akiman7 ジ・オリジンは安彦さんのものなので富野監督はやらないんじゃないですかね RT @konkon392: もしかしてジオリジンの話かしら? 
RT @akiman7: 俺も高田明美さんの個展をやってるところで個展の話が来てるけど富野アニメに参加しているのでほかの面倒なこと
49名無しさん名無しさん:2013/04/26(金) 00:11:06.03
日本アニメーション監督の系譜-高畑勲、宮崎駿から細田守、その先まで-
藤津 亮太

‘60年代から現代に至るまで活躍したアニメーション監督をほぼ時系列に従って取り上げることで、
商業アニメ(TV、映画)の歴史を概観します。

■講義概要

アニメーション監督はどのような仕事をしているのか。いつごろその職は成立したのか。
講義ではそうした基本的な事実の確認から始め、監督たちがどのような考え方で「監督」という
仕事を全うしようとしているかを例示しつつ、その監督の作風に迫ります。
そして、各回ごとに監督を時系列に取り上げることで、アニメの歴史も概観できるようにします。

■各回の講義予定

第1回 アニメーション監督とは
第2回 高畑勲と宮崎駿
第3回 富野由悠季と出崎統
第4回 押井守と庵野秀明
第5回 細田守と神山健治

http://www.extapl.waseda.jp/extension/ec/html/products/detail.php?product_id=&kaikou_nd=2013&class_cd=104707
50名無しさん名無しさん:2013/04/26(金) 00:13:09.77
神山の すごい 場違い感
51名無しさん名無しさん:2013/04/26(金) 02:14:21.09
原恵一だったらバランスとれそうだけど、あんまり客側の関心がないのかもしれないな
52名無しさん名無しさん:2013/04/26(金) 06:01:27.68
アニメの歴史とか言うんなら川尻、真下さん辺りの回も欲しいねw
53名無しさん名無しさん:2013/04/26(金) 07:14:48.28
鈴木のヴァカは自分じゃ右翼になれないもんだから
川上に頼んで右寄りの姿勢を見せるわけか。
54名無しさん名無しさん:2013/04/26(金) 11:17:55.59
細田はまだしも神山はないわ
55名無しさん名無しさん:2013/04/28(日) 07:14:11.24
2010年代のアニメ監督っていうときに細田くらいしか思いつかないからなあ
56名無しさん名無しさん:2013/04/29(月) 00:49:55.16
ハルヒの石原監督だろ
57名無しさん名無しさん:2013/04/29(月) 21:35:11.15
最も語られていないヒットメーカーかもな
ハルヒですら何故かヤマカンの手柄みたいに思われてるw
58名無しさん名無しさん:2013/04/29(月) 22:48:38.27
ハルヒはヤマカン演出回のおかげだろ

ルパンの宮崎回が話題になったのと同じで

石原?慎太郎か?
59名無しさん名無しさん:2013/05/01(水) 07:49:41.63
上から目線の後出しジャンケンでケチつけるヤマカンに対して
「お前は卑怯者や!」っていつも喧嘩してたらしいね

そんな事はさておき、>>49の講義の第4回押井と庵野はどう絡めるんだろうか
60名無しさん名無しさん:2013/05/01(水) 15:57:37.34
「お前は卑怯者や!」っていつも喧嘩

『ハルヒ』における石原立也監督vsヤマカンってこと?
あとソースよろしく。
61名無しさん名無しさん:2013/05/01(水) 16:04:45.02
>>49
監督でアニメを語るなら
第2回 高畑と出崎
第3回 富野と宮崎
だろうに
あとやはり第5回は弱いな
62名無しさん名無しさん:2013/05/01(水) 17:35:25.10
>>61
東映の流れと虫プロの流れで別けてるだけだろ
63名無しさん名無しさん:2013/05/01(水) 18:31:12.43
5回目に関しては現在40代以下のアニメ監督総合みたいにした方がいいんじゃ
細田と神山だけじゃネタに困るだろ
64名無しさん名無しさん:2013/05/02(木) 04:29:26.15
大人の女の可愛らしさを描くなら望月とコンカツも宮崎より上。
http://video.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%AB%E3%82%BC%E3%83%8E%E3%83%88%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%81
65名無しさん名無しさん:2013/05/09(木) 08:49:29.84
そうだね
66名無しさん名無しさん:2013/05/09(木) 09:46:36.02
宮崎はガキ臭い幼児臭い女ばかり描いて親分になっていて
どうしようもない爺。
67名無しさん名無しさん:2013/05/09(木) 16:43:38.20
自分の絵でオナニーしてそう
68名無しさん名無しさん:2013/05/10(金) 11:05:12.11
今朝『ZIP!』を観た。
庵野サンが主演声優って…やっぱアニメ雑誌上がりの
プロデューサーだけあってアサハカよのうとしか
言いようがない。
69名無しさん名無しさん:2013/05/12(日) 23:30:40.69
俳優・庵野秀明

代表作

実写
1982年 自主制作 『愛國戰隊大日本』 ナレーション
1983年 自主制作 『帰ってきたウルトラマン マットアロー1号発進命令』 ウルトラマン役
1988年 オリジナルビデオ 『ドラゴンクエスト ファンタジア・ビデオ』 竜王役
1998年 映画 『あぶない刑事フォーエヴァーTHE MOVIE』 怪しい男役
2002年 映画 『FROG RIVER』 マスター役
2003年 映画 『茶の味』 アニメ監督役
2004年 映画 『恋の門』 旅館の主人役
2005年 CM 『Touch your NISSANキャンペーン 「Dog」篇』 犬に引っ張られている男性役
2006年 テレビドラマ 『トゥルーラブ』 西村圭介役
2006年 映画 『ナイスの森〜The First Contact〜』 アニメーターハスダ役 中学生役
2006年 映画 『日本沈没』 山城教授の娘婿役
2006年 映画 『キャッチボール屋』 先代のキャッチボール屋役
2007年 映画 『さくらん』 玉菊屋の客役
2007年 映画 『クワイエットルームにようこそ』 松原医師役
2010年 映画 『デスカッパ』 国家親衛隊隊長役
2011年 映画 『ホームカミング』 森本の子分役

アニメーション
2013年 映画 『風立ちぬ』 堀越二郎役(主演)
70名無しさん名無しさん:2013/05/17(金) 13:36:39.13
なにがしたいいのかわかんねーなー
71名無しさん名無しさん:2013/05/18(土) 13:28:23.97
しょうもな
72名無しさん名無しさん:2013/05/23(木) 01:15:01.33
そもそもアニメーター監督の考えた話でおもしろいアニメって片手で数えられるレベルだしなあ
宮崎でも指2本くらいしかつかわないだろう
73名無しさん名無しさん:2013/05/23(木) 08:30:44.81
俺は5本だけど
74名無しさん名無しさん:2013/05/23(木) 15:31:34.37
75名無しさん名無しさん:2013/06/03(月) 00:50:51.09
7月15日(祝)にNHKみんなの広場ふれあいホールで、「渋谷アニメランド」の
公開収録が開催されることが決定した。
「今、機動戦士ガンダムから贈るメッセージ」をテーマに、富野由悠季さんらがゲストとして
登場してトークを繰り広げる。7月2日まで往復ハガキによる観覧希望者を募集している。

「渋谷アニメランド」は毎回アニメにまつわるゲストが登場するアニメラジオ番組で、
今年3月までNHKラジオ第1にてレギュラー放送されていたが、番組が終了。
今後は不定期に特集番組として放送される。

http://www.ota-suke.jp/news/97904

NHK|特集 渋谷アニメランド
https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0205841/index.html
76名無しさん名無しさん:2013/06/06(木) 17:33:16.87
そろそろ死亡者続出しそうだな
77名無しさん名無しさん:2013/06/08(土) 02:07:18.17
富野って、ガンダムがヒットしてなかったら、
海のトリトンの監督で終わってたような気がする。
78名無しさん名無しさん:2013/06/09(日) 00:15:05.82
いやそのあとにライディーンやらダイターンやら監督していただろ
ラセーヌもな
79名無しさん名無しさん:2013/06/09(日) 01:14:51.44
>>78
ラ・セーヌの星は出崎哲の監督デビュー作で出崎統に近いスタッフを大量投入
しかし、視聴率が悪くギブアップ。富野が後始末役を嫌々引き受けさせられ、
スポンサーに嫌味を言われた作品のイメージが・・・
80名無しさん名無しさん:2013/06/09(日) 02:06:53.69
>>77が言いたいのは代表作がトリトンだけだったろうって事では?
多分、ザンボット観た事ないんだろうけど
81名無しさん名無しさん:2013/06/09(日) 19:00:52.77
自分,年とっちまったらどの監督がうんぬんかんぬんいう考えは消えてしまった
ただものの見方や思想では富野が一番しっくりくる(作品の出来不出来は関係なく)
82名無しさん名無しさん:2013/06/13(木) 09:31:26.41
あそう
83名無しさん名無しさん:2013/06/15(土) 11:08:40.86
年を取ったと言うことさ
84名無しさん名無しさん:2013/06/17(月) 01:41:38.26
年をとるのもそう悪いことじゃないさ
85名無しさん名無しさん:2013/06/18(火) 09:59:23.82
ガンダムの新作からまた富野がはぶられたら可哀相すぎるな
86名無しさん名無しさん:2013/06/18(火) 23:55:25.27
「風立ちぬ」のCMに文句つけられたって話、
ソースはどこなんだろう、
誰かしらない?
87名無しさん名無しさん:2013/06/19(水) 03:04:56.20
誰がどんな文句つけたって話だ
88名無しさん名無しさん:2013/06/20(木) 01:52:22.28
http://natalie.mu/comic/news/93145

奥浩哉「GANTZ」が、本日6月20日発売の週刊ヤングジャンプ29号(集英社)にて最終回を迎えた。

「GANTZ」は週刊ヤングジャンプ2000年31号より、約13年にわたり連載。死んだはずの人々が、
謎の球体・ガンツにより再生され敵と戦わされる姿を描いたSFアクションだ。2004年にはTVアニメ
化、2011年には二宮和也、松山ケンイチをはじめとするキャストで全2部作の実写映画が制作された。

最新37巻は8月に刊行予定。また奥はミラクルジャンプ(集英社)で「GANTZの素 奥浩哉とSF映画
物語」を連載しており、6月25日発売の15号では「GANTZ」に影響を与えた「無敵超人ザンボット3」について語る予定だ。
89名無しさん名無しさん:2013/06/20(木) 11:31:37.52
>>87
Yahooのトップニュースでヘッドラインみただけだから詳細不明
どこからか苦情が来て、宣伝だか広告だか変えたって
90名無しさん名無しさん:2013/06/20(木) 14:12:58.69
http://www.tms-e.co.jp/pdf/koukoku/20130618.pdf
共通支配下の取引等
(1) 取引の概要
@結合当事企業の名称及びその事業の内容
結合当事企業の名称株式会社スタジオさきまくら
事業の内容アニメーション作品の制作
A企業結合日
平成24 年4月1日
B企業結合の法的形式
当社を吸収合併存続会社、株式会社スタジオさきまくらを吸収合併消滅会社
とする吸収合併
C結合後企業の名称
株式会社トムス・エンタテインメント
Dその他取引の概要に関する事項
当社の100%子会社である株式会社スタジオさきまくらは、アニメーション
制作業務の受託を行っておりましたが、当社のアニメーション制作コスト構
造の改造の一環として、グループ経営の合理化を図るため吸収合併すること
といたしました。


出崎さんの会社はトムスに吸収合併で消滅
91名無しさん名無しさん:2013/06/21(金) 00:30:05.02
マッドじゃなくトムスの子会社だったのか
まあ本人がいなけりゃそら活動しようがないわな
92名無しさん名無しさん:2013/06/23(日) 20:18:27.05
あんなぷる→さきまくら
なのか?
93名無しさん名無しさん:2013/06/25(火) 02:22:38.96
ううううむ…なんか違和感

『風立ちぬ』宮崎駿監督、自身の監督作品で初めて号泣!主役の庵野秀明も驚き
ttp://www.crank-in.net/game_animation/news/25244
94名無しさん名無しさん:2013/06/25(火) 02:29:06.08
年をとったということだろうな
95名無しさん名無しさん:2013/06/25(火) 02:49:47.76
そもそも庵野に声優頼む時点で老いたというかただかまってくれる息子みたいなの欲しいだけじやん
96名無しさん名無しさん:2013/06/25(火) 03:07:27.70
 当時の虫プロには、SFライターや漫画家、元教員といった雑多な若きクリエーターたちが
スタッフとして参加。富野さんだけでなく、「タッチ」の杉井ギサブローさん、「銀河鉄道999」
のりんたろうさん、「装甲騎兵ボトムズ」の高橋良輔さん、「あしたのジョー」の出崎統さん…
ファンにはおなじみの有名監督らが虫プロを“まなびや”に巣立っていった。
 富野さんは「視界は全く見えないが、『何かをできるかもしれない』と思ったとんがった人たち
が集まっていたのは事実。だから僕のような落ちこぼれも交ぜてもらえた」と懐かしそうに振り返る。

 プロデューサーは、その後「宇宙戦艦ヤマト」を手がける西崎義展さん。富野さんは手塚さんの
原作に飽きたらず、西崎さんに「原作、無視していいですか?」と告げて、設定やストーリーに手を加えた。

一方で、フリーとしてさまざまな現場を経験したことも大きな糧になったという。「アルプスの少女ハイジ」では、後にスタジオジブリに参加する宮崎駿さん、高畑勲さんとともに仕事をする。

 「虫プロでの経験はその後のヒントになったが、同時代のスタッフのアニメ論、映画論が
聞けなかったのはいやだった。宮崎さん、高畑さんと出会い、アニメを映画として作っている
同世代の作り手がいると知って、命拾いした。
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/130623/ent13062318000017-n1.htm


 
97名無しさん名無しさん:2013/06/25(火) 16:34:39.80
若いときに有能だった人が老いていくのは見たくないなあ
98名無しさん名無しさん:2013/06/25(火) 19:53:44.75
a
99名無しさん名無しさん:2013/06/26(水) 19:35:05.40
>>97
ユーミンもなぁ…
「ひこうき雲」ってたしか、デビューアルバムじゃないか?
十代の頃の作品を今頃もってこられて、
やっぱりうれしいのかなぁ
100名無しさん名無しさん:2013/06/27(木) 02:29:58.88
そりゃ、ものすごくリアルな話、CD売れない時代に稼いでくれる曲はうれしいでしょ。
101名無しさん名無しさん:2013/06/30(日) 07:42:06.74
ポニョで津波描いて「風たちぬ」で地震描いて…
呪いの連鎖やん
102名無しさん名無しさん:2013/07/02(火) 09:36:46.04
零戦左翼物語
103名無しさん名無しさん:2013/07/02(火) 12:41:41.48
http://www.famitsu.com/news/201307/02035935.html

 バンダイナムコグループは、サンライズが企画・製作した『機動戦士ガンダム』シリーズ
最新作『ガンダムビルドファイターズ』の放映を2013年10月よりテレビ東京系列にて開始する。

 本作は、現在のガンダムファンには“自身が熱くなったあのガンダム”がまったく新しい
戦いをくり広げ、また、これからファンになる人に向けてはガンプラを通じて、ガンダムの
世界を楽しむことを提案する、新しいコンセプトのガンダム作品。

 「ほぼ、すべてのガンダムが登場する作品」(バンダイ 代表取締役社長 チーフガンダム
オフィサー 上野和典氏)とのことだ。

 また、2014年以降は富野由悠季監督のガンダム作品や『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』の
展開も随時発表されるとのこと。



■『ガンダムビルドファイターズ』スタッフ追記

企画:サンライズ
原作:矢立肇、富野由悠季
監督:長崎健司
シリーズ構成:黒田洋右
キャラクターデザイン:大貫健一
キャラクターデザイン協力:ヤスダスズヒト
メカニックデザイン:大河原邦男、阿久津潤一、石垣純哉、海老川兼武、寺岡賢司
104名無しさん名無しさん:2013/07/02(火) 16:34:02.19
105名無しさん名無しさん:2013/07/02(火) 16:44:54.87
中森明夫@a_i_jp
『風立ちぬ』観了。
圧巻!
震災から敗戦に至る日本人の矜持、
飛行への夢、技術者の志、純愛…あまりに美しい。
とはいえ思想的にはまったく弱点だらけ。
相当な批判が予想される。
主人公の純粋さ、美しさを際立たせるため、
戦闘機の設計者としてのみ描き
戦闘機=戦争の加害性を免罪したなど
そういう非難は覚悟の上で遺作にも
近い晩年の力作を撮ったこの国を代表する老マエストロに、
安直な批判を行うのはためらう。
それほどに『風立ちぬ』は美しく、そして脆弱だ。
まるでこの国そのもののように。
宮崎駿監督には後続世代として
思想的な課題を与えられたように思う
106名無しさん名無しさん:2013/07/02(火) 16:46:43.45
 宮さん、ついに色気づきました。
 おそらく日本のアニメ史上、もっともキスシーンの多い作品でしょう。
 新婚初夜のドキドキまで描かれています。
 カプロニもユンカースも、九試単戦も吹っ飛びます。
 零戦の映画だと思って見に行くと、古典的な恋愛映画でビックリ。
 いつものジブリ映画だと思って子供連れで出かけたお母さんたちは、子どもたちの目を塞ぐべきかどうかで、悩むことになるでしょう。
 まあ、そのかわりにタップリ泣けるかもしれませんが。
 いったい何があったのでしょう。

 ド近眼で、ヘヴィスモーカーで、仕事から離れられない堀越二郎青年はもちろん、宮崎駿その人です。
婚約者の自宅の庭から忍び込んだり、駆け落ち同然で上司の家へ逃げ込んで結婚したりの大活躍です。
斯くありたかったであろう青春の日々を臆面もなく描いていて、見ているこちらが赤面しそうです。
 だから「青年」はキケンなのです。
 いつもの「少年」というカムフラージュも「豚の仮面」もないのですから。
 もはや開き直ったとしか、考えられません。
 誤解のないように言っておきますが、これは大変に結構なことです。
「子供たちのために作る」などという大義名分・建前を離れ、自らの欲望の赴くまま、リピドーに導かれて描くことは映画の基本です。
 映画とはつまり、欲望の形式なのですから。
 ただ問題なのは、その欲望の行き着く先が何処なのか――それだけです。
 試写に同行した某VFXスーパーバイザーのS君(私の相棒)は、これはいつもの「老人の繰言」でなく
「老人の睦言」だと喝破しましたが、僕もその意見に全然同意いたします。
 青年の姿を借りて演じられた、これは老人のエロスの世界です。
 当然の如く「死の影」も見え隠れしています。


押井守の「世界の半分を怒らせる」。第20号より抜粋
107名無しさん名無しさん:2013/07/02(火) 17:34:20.95
色気づいたっつんなら、カリ城、コナンのときからではないかね。
108名無しさん名無しさん:2013/07/02(火) 21:04:18.91
でも、ルパンもクラリスも、パズーとシータも
べろちゅーはしてないでしょ…

宮崎さんのフェティッシュ全開なのね、この映画
フェティッシュは、戦争反対って思想までへし曲げちゃうから
怖いのよ
109名無しさん名無しさん:2013/07/03(水) 05:05:10.96
フェティッシュ全開だと特有の味が出るんでは。
110名無しさん名無しさん:2013/07/03(水) 05:58:10.14
その手の聞きかじり評論家様は言葉知らないで
ただなぞってるから、誤用だらけなんだよ。
111名無しさん名無しさん:2013/07/04(木) 16:49:22.89
>>99
荒井由美は天才
松任谷由美はヒットメーカー
そんだけ
112名無しさん名無しさん:2013/07/06(土) 02:12:25.57
>>103
糞だな
113名無しさん名無しさん:2013/07/11(木) 01:57:40.05
>>105
この批評は初めて見たがなんだかなあ
戦争振り返るのに反省を伴わなきゃいけないとかそんな左翼思想は物書きで日銭稼いでる
ゲスいブンヤが勝手にやってろよ
114名無しさん名無しさん:2013/07/11(木) 12:36:12.79
まぁ>>113のいう事に異論はないけど、当のジブリの鈴木が
今の日本はあの時代と似てるなんて事をさらっと言っちゃうから、
そっち方面でもはやし立ててほしい色気まんまん。
115名無しさん名無しさん:2013/07/15(月) 00:00:30.65
183 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの[sage] 投稿日:2012/11/26(月) 19:52:07.01 ID:???
つーか庵野が異常な富野作品ファン(特にイデオン、逆シャア、V)だというだけで富野と庵野はまったく接点がないだろう
それなのに富野の後継といわれるのはわけがわからん
富野の後継は直接的には永野(自他共に富野の一番弟子で富野がもっとも評価してるデザイナー&クリエイター)、
出渕(富野からは辛口評価だが)、今川、高松、あきまん
間接的にはガンダム・サンライズ作品に関わった
カトキ(ガンダムデザイナーでは一番手でバンダイの模型技術発展に絶大な貢献をしたが富野からは嫌われてるw)
福田、水島、谷口(素質は一番富野に近い巨匠候補筆頭 才能では庵野、細田に匹敵かそれ以上)、大河内、福井

宮崎の後継は同じような路線をいってる細田か庵野

富野と庵野はまったく関係がない
116名無しさん名無しさん:2013/07/15(月) 00:45:04.79
関係?一緒に仕事したことあるべ、富野が監督のとあるガンダム作品で
ガンダムのデザインコンペがあって、庵野のオリジナル尊重主義を
遺憾なく発揮したファーストの安彦ガンダムそっくりのデザインをだして
富野を怒らせたという関係が
117名無しさん名無しさん:2013/07/15(月) 00:47:07.03
>>115
ガイナックスが出した逆シャア本でも対談していたし。
118名無しさん名無しさん:2013/07/15(月) 00:52:40.13
富野御大は偉大だわ
119名無しさん名無しさん:2013/07/15(月) 00:54:38.20
というか仕事をしたのは逆シャアの一回だけ
しかも敵方の戦艦のデザインのみ
ほかは何回かインタビューだけした後
結局離れて完全に宮崎についた
120名無しさん名無しさん:2013/07/16(火) 22:07:10.66
今月号のアニメージュを「風立ちぬ」目当てで買った。
富野さんが人生相談コーナーを持ってて笑った。
しかも至極まっとうな事を言っててクソ笑った。

普通な子が読んだら人生訓にできるんだけど、読む人が読んだら笑いが出る。
マトモな事をして笑いが取れる御大の芸風が好き。
121名無しさん名無しさん:2013/07/17(水) 00:16:18.24
もう何年も連載持ち続けているだろう
基本常識人
122名無しさん名無しさん:2013/07/18(木) 18:11:06.21
>>119
ただVガンの時ガイナスタッフを手伝いに出したのは庵野だけどな
123名無しさん名無しさん:2013/07/18(木) 22:44:01.32
庵野は誰を助っ人に出したんだっけ?
昔は鶴巻と聞いたことはあるが、本当かな?
124名無しさん名無しさん:2013/07/18(木) 22:51:38.10
吉成曜とか、当時の若手が関わったんじゃなかったっけ?
125名無しさん名無しさん:2013/07/19(金) 03:17:09.57
アニメ監督の童貞臭が半端ない件
126名無しさん名無しさん:2013/07/19(金) 20:40:25.30
>>125
それって大事なこと?
127名無しさん名無しさん:2013/07/20(土) 03:44:49.30
★「慰安婦問題で日本は謝罪・賠償すべき」 宮崎駿監督のインタビュー記事が物議

・新作アニメ映画「風立ちぬ」公開を控えた宮崎駿監督(72)が、「慰安婦問題で日本は謝罪して賠償すべきだ」などと
 インタビュー記事で発言し、物議を醸している。

 この記事は、事務所のスタジオジブリが2013年7月10日から全国の書店で配布した無料の小冊子「熱風」7月号に載せられている。

 冊子がほしいと要望が多いため、ジブリが18日にホームページ上でPDFにして緊急配信したところ、ネット上で、大きな話題になった。
 7月号は、「憲法改正」特集を組んでおり、宮崎駿監督は「憲法を変えるなどもってのほか」と題した記事で談話を載せている。
 そこで、宮崎監督は、日本は戦争中に近隣諸国に酷いことをしており、戦争放棄をうたった憲法第9条などを変えることには
 反対だと訴えた。そして、「選挙をやれば得票率も投票率も低い、そういう政府がどさくさに紛れて、思いつきのような方法で憲法を
 変えようなんて、もってのほか」と切り捨てた。

 さらに、宮崎監督は、韓国や中国を想定しているらしく、慰安婦や領土についても、踏み込んだ発言をした。
 「慰安婦の問題も、それぞれの民族の誇りの問題だから、きちんと謝罪してちゃんと賠償すべきです。領土問題は、
 半分に分けるか、あるいは『両方で管理しましょう』という提案をする。この問題はどんなに揉めても、国際司法裁判所に
 提訴しても収まるはずがありません」

 また、宮崎監督は、「こんな原発だらけの国で戦争なんかできっこない」として、日本は、衣食住などを自ら賄うよう
 産業構造を変えていくことの方が大事だと主張した。そうすると、人口は3分の1ぐらいが適正で、アニメ産業も今後は
 成り立たなくなると自虐的な予測をしている。
 こうした主張に対し、ネット上では、「私もそう思う」「正直でいいじゃん」などと肯定的に受け止める向きもある。(>>2-10につづく)
 http://topics.jp.msn.com/entertainment/tv/article.aspx?articleid=1964956
128名無しさん名無しさん:2013/07/20(土) 03:46:44.51
http://www.ghibli.jp/docs/0718kenpo.pdf
スタジオジブリの小冊子「熱風」7月号が、PDFで無料配信されている。
ah_nepu.jpg 「熱風」7月号

 この号には「憲法改正」特集が掲載され、編集部に「読んでみたい」という問い合わせ
が多く寄せられたという。しかし取扱書店では品切れのところが多く、入手困難となって
いるため、特集の原稿を全文Webで配信することにしたと編集部は述べている。

 PDFには宮崎駿氏、プロデューサーの鈴木敏夫氏、児童文学作家の中川李枝子氏、
高畑勲氏の原稿4本を収録している。配信は8月20日午後6時まで。
129名無しさん名無しさん:2013/07/20(土) 04:18:40.99
ただ、それ以上は「ちょっと待て」っていうの
がやっぱり正しいと思うんです。だから馬鹿げてるけど、
最新式の戦車ぐらいは多少造っておけばいんですよ。本
当はガンダムでも造って行進させりゃいんじゃないかと
思っているんだけれど(笑) 。 「実際の能力は秘密だから白
状しない」とか言って、これは冗談です。
http://www.ghibli.jp/docs/0718kenpo.pdf
宮崎から冗談でもガンダムという単語が出てきたのは意外
130名無しさん名無しさん:2013/07/20(土) 11:45:28.57
新鉄人の作画やってたし、空飛ぶ幽霊船も巨大ロボ作画やってたし、やってたし、
自重と接地面積でポルシェネタをかますくらいの冗談は言ってたし。
131名無しさん名無しさん:2013/07/20(土) 11:46:00.94
しまった、やってたし大杉w
132名無しさん名無しさん:2013/07/20(土) 19:47:03.36
また、やってたし厨の嵐か
133名無しさん名無しさん:2013/07/20(土) 21:07:09.80
上の冊子というかPDFに対する反応、
宮崎が左翼だっていうことを知らない人が意外と多いのかという印象なんだが
若い人は知らないのか?
134名無しさん名無しさん:2013/07/20(土) 22:52:08.78
90年代以降、政治的発言は余り表に出なかったからな
80年代は他監督のアニメ批判も多くて面白い発言が多かった
135名無しさん名無しさん:2013/07/21(日) 00:45:12.17
文章を読めばその人間の知性が窺えるが宮崎は正直高くはない
富野より下
高畑はさすがに知性を感じさせるが最後は露骨な投票誘導をしていて萎えた
136名無しさん名無しさん:2013/07/21(日) 06:49:11.73
富野は前はみんなの党を支持してたが今回は何も言ってないようだな
137名無しさん名無しさん:2013/07/21(日) 11:33:51.96
富野と鈴木敏男て関係深いし宮崎高畑とだってハイジで一緒に仕事してる
コナンの絵コンテも書いてる
宮崎は多分使ってないと思うけど
庵野はガンダム以外から影響受けたとは思ってないだろうしもはやガンダムから得るものは何もないって思ってんじゃないの?
138名無しさん名無しさん:2013/07/21(日) 11:54:15.57
庵野にしたらガンダムなんて数多ある作品の一つに過ぎないしガンダム以降非常に窮屈になった巨大ロボット物にガンダム以前の作品をベースにする事で活路を見出だそうとしてる制作者も少なくないように感じる
139名無しさん名無しさん:2013/07/21(日) 12:15:15.16
新エバなんてガンダムそのもののビジネスモデルで金を稼いだ意外に作品的価値なんてないだろ
最初のエバは時代的に偶然望まれて生まれたのは認めるけどさ
それとvガンとイデオンにも明らかに影響受けている
140名無しさん名無しさん:2013/07/21(日) 13:57:20.00
「ガンダムの富野」みたいな「エヴァの庵野」にはなりたくない
でも、行き詰まってエヴァを作らざるをえなくなった
その時に富野のように嫌々やるのではなく主体的に会社設立
ジブリのようにアニメーターが報われる体制を作った(作品の出来は別問題)
先行者としての駿と富野に色々影響を受けているのは明らか
141名無しさん名無しさん:2013/07/21(日) 15:28:54.69
そろそろ庵野を評価してもいいのではないだろうか?
庵野否定して他の新人監督評価できんでしょ
142名無しさん名無しさん:2013/07/21(日) 16:12:57.78
俺は90年代は凄く評価したし世間的にもそうでしょ
最近の庵野はビジネスマンとして評価できるけど作家としてはどうかな?
ハニー以外の実写も全部好きだったけど新劇は金儲け以外の要素を感じない
庵野は大人になったんだろうけどそんな庵野は見たくなかったなぁ
143名無しさん名無しさん:2013/07/21(日) 17:01:21.43
ラブ&ポップは退屈だった
式日は最高に美しく、最高に良かった
ハニーは環境苦しい中で作ったんだろうなというのが
画面から伝わってきて観てて苦しかった

エヴァ新劇は破まではクソみたいなアニメだと思ってたが、
Qでひっくり返してようやく庵野作品になったって感じ。
だがもう旧エヴァのように自意識掘り下げたりはしないんだろうなと思って少しさみしい。
144名無しさん名無しさん:2013/07/21(日) 18:37:13.30
>>143
ひっくり返して序盤は面白かった
でも、中盤以降退屈じゃなかった?
145名無しさん名無しさん:2013/07/21(日) 19:19:17.43
>>ガンダムなんて数多ある作品の一つに過ぎない
庵野の特に最初のガンダムに関するこだわり知らんのかね、
第一話なんかは完璧なつくりとリスペクトしてて、ガイナの連中にあきれられてた。
146名無しさん名無しさん:2013/07/21(日) 21:27:59.60
エヴァ作るまでは富野に心酔してたが、エヴァを酷評されて離れた感じ
駿はズタボロの庵野に「暫く休め」と言ってガッチリ心を掴んだ
でも、駿は庵野個人にはシンパシー寄せてるけど、庵野作品は評価してるのかね?
147名無しさん名無しさん:2013/07/21(日) 22:20:54.60
>>146
ポニョのストーリーはどう考えても人類補完計画へのオマージュだし、一定の評価はしてるんではないかな。
148名無しさん名無しさん:2013/07/21(日) 22:33:18.68
ねーよwバカw
思い込みって凄いな
149名無しさん名無しさん:2013/07/21(日) 23:30:51.96
「どう考えても」が多くの場合考えてる側の思い込みに過ぎないという好例だな
俺も気を付けよう
150名無しさん名無しさん:2013/07/22(月) 00:13:49.29
50過ぎの庵野が新人監督という認識も凄いな
151名無しさん名無しさん:2013/07/22(月) 03:42:12.18
>>145
ガンダムからはもう卒業したんだよ
ガンダムの影響はエヴァに搭乗するくだりだけだからな
庵野にとってガンダムは重要な作品ではあるけど極一部に過ぎないって
152名無しさん名無しさん:2013/07/22(月) 03:59:31.44
庵野が映像作家として一番影響受けたのはウルトラマンであり実相寺でありその周辺のATG関連の監督たちのような気がするんだよな
153名無しさん名無しさん:2013/07/22(月) 04:03:48.49
>>143
式日は宮崎も褒めてたね
押井には実写の才能はないけど庵野にはあるって
154名無しさん名無しさん:2013/07/22(月) 06:40:26.80
実写の才能があって作ったのがハニーと巨神兵か
155名無しさん名無しさん:2013/07/22(月) 08:15:44.91
りんたろう監督のトークショーを見にいった
幻魔大戦のときに、りんたろうの会社としてアルゴスを作って
それがマッドハウスの(同じ建物の)隣にあってそこで幻魔とかカムイとか作ったのだと
だから実際に制作したのはマッドハウスつうよりアルゴスらしい
丸山正雄はマッドハウスから出向する形でアルゴスに机を置いていたのだと
156名無しさん名無しさん:2013/07/22(月) 10:22:59.01
庵野は特撮からはいってアニメに興味をもったのはヤマトからだからな
あの西崎とすら対談して仲良くしているし
まあ富野や出崎もその列の一人
157名無しさん名無しさん:2013/07/22(月) 17:41:52.80
風立ちぬを観てきたけど、宮崎は老いたんだなと改めて感じた作品だった
158名無しさん名無しさん:2013/07/22(月) 17:58:53.67
>>157
ついでに
出崎は演出面などから時代とのズレみたいなものは感じたけど、老いたという印象はなかった

夢と現実のわかりにくさや、エゴ丸出しな作品作りが何かもう。途中で帰りたくなった
159名無しさん名無しさん:2013/07/22(月) 18:56:10.00
あれを面白くないなんて可哀想だな

クソみてぇなオタク共がいつもいつも覇権覇権とか争ってるみてよく感じる

楽しめた物勝ちだって
160名無しさん名無しさん:2013/07/22(月) 19:33:43.47
シーン単位の映像演出に関して言えば天才だった
161名無しさん名無しさん:2013/07/22(月) 20:12:24.23
>>152
技法的には岡本喜八と市川崑の影響も大きい
あと、少女漫画の影響も大(セカイ系の先駆け)
ただ、創作者の根本的姿勢としてのフルチン志向は富野からの影響が明らか
庵野が作った逆シャアの同人誌を読むとよく分かる
エヴァ後はAVや演劇、村上龍の影響を受けたけどアニメ作品の成果としては結実していない
今のところ、フィルモグラフィーを振り返った時にエヴァ以降は付け足しに見える
だから、アニメ監督の中では宮崎駿と富野から最も影響を受けたと記述するのは間違いではない
なお、高畑と出崎は駿以上の演出家と評していたけど強い影響は見受けられない
162名無しさん名無しさん:2013/07/22(月) 22:44:55.44
■富野由悠季、宮崎駿監督最新作「風立ちぬ」を絶賛! でも「崖の上のポニョ」「千と千尋の神隠し」は大嫌いと告白!

【番組】NHKラジオ第1「渋谷アニメランド」
塩澤:じゃあ、これいきましょう。28歳の方からいただきました。宮崎駿監督の新作は見ますか?
(観客、大爆笑)
富野:すいません。「風立ちぬ」はもう見ちゃいました。
富野:このことで話をしていいというのなら、山ほど話ができます。
富野:凄い映画です。が、問題が一つだけあります。僕は宮崎さんとまったく同い年なんです。なので、採点が甘くなっているのかもしれない……んで、若い人たちの意見が聞きたい。稀有な映画です。
宇野:僕は正直、辛かったです。僕は辛かったです。僕は「(崖の上の)ポニョ」や「(千と)千尋(の神隠し)」の方が好きです。
富野:へえ〜。僕は「ポニョ」とか「千尋」、大っ嫌い!
(観客、大爆笑)
宇野:やっぱり、そうなんだ〜(笑)。だって、あれ(「風立ちぬ」)って、3周ぐらい回って、ストレートな男根主義みたいになってませんか?
富野:そういうことじゃないもん、「風立ちぬ」の肝は。
宇野:どういうことなんですか?
富野:航空映画なんです。
宇野:いや、わかるけど〜(笑)。
富野:いいじゃないですか。我々の年代はあれだったんですよ。零戦をやるってことは。
宇野:でも…。
塩澤:その続きは楽屋で…(笑)
(観客、大爆笑)
宇野:僕は、あれは結核女子もの映画かなと。
富野:違う違う!
塩澤:すいません、楽屋で…。
163名無しさん名無しさん:2013/07/23(火) 08:51:37.89
評判がよろしくないから複雑な感情で同業者は褒めている
164名無しさん名無しさん:2013/07/23(火) 13:24:00.02
>>163
ショートピースのことか?
165名無しさん名無しさん:2013/07/23(火) 16:16:46.59
風立ちぬだろ
http://d.hatena.ne.jp/nuryouguda/20130721/1374343659
この人は若い人が叩いてるから同世代として擁護してるだけと分析してるがその通りだと思う
166名無しさん名無しさん:2013/07/23(火) 16:51:52.95
>>165
キミな そうやってまともな文章も書けない愚鈍を
さらしものにするのはよくないよ
167名無しさん名無しさん:2013/07/23(火) 17:00:47.23
>口で言うな!
>情感で表現しろ!!!
>お前はアニメーション映画を作っているのであって、説明書を書いてるんじゃないだろ!
>モデルグラフィックスのメカ説明コラムを書くんなら説明だけでいいんだが、恋愛とか人間性とかまで説明で済ますな!

どんな正論だろうがこんな書き方してる奴は受け入れられないわ
どんな脳みそしてたらブログにこんな上から目線でえらそーなこと書けんだよ
168名無しさん名無しさん:2013/07/23(火) 17:29:05.68
お前ら本当クソだね
何年アニメ見てんだよ
あいつが褒めたからあいつが批判したからで作品の評価決め手んじゃねーよ

お前はどう思った?それが一番重要
169名無しさん名無しさん:2013/07/23(火) 18:57:26.53
>>168
同意
170名無しさん名無しさん:2013/07/24(水) 12:17:45.99
やっぱり高畑はインテリだというだけあって
上品な展開で行ってると思う。
 
高畑に野蛮の権化を押し付けようと焦っているヴァカ共はともかくとして。
171名無しさん名無しさん:2013/07/25(木) 07:04:48.87
高畑なら「野蛮」も「権化」も定義されてない、と突っ込むだろうよw
172名無しさん名無しさん:2013/07/25(木) 09:41:02.81
あなたのいう野蛮とは何ですかと追及してくるだろうな 怖い

そういや高畑は風立ちぬについては何か言ってるのかな
宮崎の新作についての感想が聞きたい人は高畑以外にないね
173名無しさん名無しさん:2013/07/25(木) 10:48:47.52
>>168
批評って積み重ねで成り立ってるから
他の人の意見を完全スルーしてたらろくなもんにならんのよね
アニメなんて所詮そんなもんだと言うならそれでも構わんが
174名無しさん名無しさん:2013/07/25(木) 13:06:34.35
296 名前:名無しさん名無しさん[] 投稿日:2013/07/25(木) 02:49:36.54
現在発売中の「キネマ旬報」8月5日号のあとがきで
小中千昭氏が「長年の闘病の末 中村隆太郎監督が亡くなった」
という旨の事を書いていた
小中氏は 中村監督とは『lain』や『神霊狩』等で一緒の仕事を
していたな
175名無しさん名無しさん:2013/07/25(木) 17:47:01.24
ショートピースつまんないらしいな
176名無しさん名無しさん:2013/07/25(木) 17:58:14.47
大友が絡んで普通以上なのはアキラ以外ないだろ
177名無しさん名無しさん:2013/07/25(木) 18:01:16.77
>>171
そうですね、野蛮とは原始性です。
原始性がだめならニチジョーセイですね。
178名無しさん名無しさん:2013/07/25(木) 18:08:07.50
>そこには日常性が描かれているということである。
 
いえ、違いますね。日常性が描かれているから魅力が出たわけではないですね。
すべてはパヤオのフェチのヴェールが被さっているから魅力が出たんです。
179名無しさん名無しさん:2013/07/25(木) 18:28:57.80
( ・ω・; )いや、あるんですよ。日常性ってのは。
 
大事件が起こったときの緊迫感  →  非常時
特に大変な事件も起こってない  →  日常時
 
しかし山田くん見て御覧なさいよ。日常時が描かれているらしいが何の魅力もありゃしない。
180名無しさん名無しさん:2013/07/25(木) 19:37:33.19
>>177
日常が野蛮とはどういうこと?
農業ベースの
先進国じゃなく、狩猟中心の社会に住んでるとか?
181名無しさん名無しさん:2013/07/25(木) 20:10:23.16
>>179
かぐや姫もそうだけど山田くんは手法に問題がある
あの映像は日常ではなく夢幻的
リアル志向のセルアニメが実写以上に日常を再確認させる手法として有効だった
高畑監督はあの映像をどんな意図で採用してんるのだろう
182名無しさん名無しさん:2013/07/25(木) 20:19:43.31
あと、TVシリーズというメディアが映画に比して日常を描くのに親和性があった
これなアニメに限らずドラマでも
183名無しさん名無しさん:2013/07/25(木) 22:53:38.98
「野蛮」ともかく「権化」の定義は済んでるだろう
184名無しさん名無しさん:2013/07/25(木) 23:40:48.80
【訃報】中村隆太郎氏は2013年6月29日午後4時に、すい臓癌のため数ヶ月闘病の末、お亡くなりになりました。
https://twitter.com/chibineko_Tom/status/360332944323256320
185名無しさん名無しさん:2013/07/27(土) 00:34:54.74
https://www.facebook.com/masao.maruyama.7/posts/362908077168890
丸山 正雄
中村隆太郎君が逝った。カミさんひとりにだけ見守られて。息子ふたりも癌で先立たれ、
彼も告知された三ヶ月後の6月29日に誰にも知らせるなと遺言残して…我儘な奴ちゃ。
彼の気持を大切にひっそりと見守りたいのときっちりお別れのけじめを付けたい気持が
とても整理つきそうもない。兎も角「Lain」という傑作を残した彼はもういない。享年58歳。
186名無しさん名無しさん:2013/07/27(土) 04:56:52.46
lainは名作、鬼才だったな
187名無しさん名無しさん:2013/07/27(土) 10:02:45.69
>>183
野蛮が未定義じゃ意味がない
188名無しさん名無しさん:2013/07/28(日) 14:03:24.88
lainねえ……どっかの評論家だかが「もったいない」アニメとか評してたかな。
俺は確か数話しか見てないが……

まあ認知度は相当低い作品だな。それが代表作で60前で死ぬのか。
なにか不条理だな。
189名無しさん名無しさん:2013/07/28(日) 17:20:50.08
ですからね野蛮は原始的な奴のことで、食い殺ししかできない連中のことですよ。
190名無しさん名無しさん:2013/07/29(月) 00:17:27.96
レインか
エヴァの影響受けまくりの電線アニメ
191名無しさん名無しさん:2013/07/30(火) 00:53:37.59
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1372033672/82

82 名前:なまえないよぉ〜[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 23:32:26.85 ID:PjkOLagC
>>77
友人に、禿のアニメのコンテ切ったことのある人がいる。
ほとんど経験のない新人同様の時期だったそうだ。
見せてもらったけど、コンテにびっしりと赤入れしてダメ出しされてるの。
それも、事細かく、何がどう駄目なのか細かい字でびっしりと解説がある。
ダメ出しだけじゃなくて、花まるも書いてあって、ここからここまでは凄くいいですとも書いてある。
それにも、何がどうよかったのか細かくびっしりと解説が書いてある。
何度も読み返してボロボロになってた。
自分の宝物だって。
192名無しさん名無しさん:2013/08/02(金) 01:02:33.33
風立ちぬの良さがわからない奴とか可哀想だな
頭でっかちにアニメ見るのに慣れすぎて、あの単純なキャラクターの魅力がわからないとは
宮崎駿が初めて力技でなく自然に溢れ出てくるような作家性を発揮できた最高傑作なのに
193名無しさん名無しさん:2013/08/03(土) 00:27:35.53
出崎みたいに、宮崎も作品と向き合いながら生きていれば美しかったのになと思った

二郎をあえて当てはめるなら、出崎だろう
194名無しさん名無しさん:2013/08/04(日) 00:38:56.29
うーん何ていうか、
あのキャラデザで観たいのはああいう話じゃないんだよね>風立ちぬ
手塚治虫は大人向けアニメの時にはあえてキャラデザ変えたじゃん
「クレオパトラ」とか「ベラドンナ」とか

宮崎駿はどーして、
子どもアニメと同じ画風、表現、手法ですべてを語りたがるんだろう
確実に収益ねらわなきゃいけない、って重荷しょったから、
もう冒険はできないんだろうね。
195名無しさん名無しさん:2013/08/04(日) 00:48:46.89
ポニョも風立ちぬもかなりキチガイじみてて十分冒険だと思うけど
むしろ一番やりたいことやれてるきがする

他の監督は過去作の自己模倣とかオマージュばっかり
196名無しさん名無しさん:2013/08/04(日) 01:02:04.55
言うほどキャラ違うか?クレオパトラ
ベラドンナは手塚じゃないし
197名無しさん名無しさん:2013/08/04(日) 01:08:14.54
ていうか単純にアニメとして劣化してるのがな・・
初期のほうがアニメーターとしての能力は発揮されてたし
緻密さで比較しても千と千尋以下だし
セル画と背景の乖離も全然見直そうとしないし
198名無しさん名無しさん:2013/08/05(月) 17:46:54.22
風立ちぬみてきた
限られた状況、時間で人生を燃焼させる主人公と伴侶を描いたドラマだった

演出は淡々としているが物凄い密度の洪水で飽きる事は無かった
夏のせいだろうが羽化した蝉が死ぬまでの1週間を懸命に泣く様を連想する
そしてそれ以外を潔く捨て去ってる
憤りと死の香りが充満する世界で人生を夢に掛ける様
こういう創作物がまだ日本で出物できるんだなと思った
(宮崎駿にだけ許された頂かもしれないけど)

物作りの人、理系は感動すると言われるが
そういう人はこの映画の構成要素の1つしか感じてないんじゃないだろうか

綺麗な部分しか見せない事に、逆に狂気を感じる
ユーザーに想像力があるならそう感じさせる演出と見た
ジブリの暖かい絵柄を逆手に取り恐ろしい効果を上げている
(血や死体をばら撒きスプラッタにしてしまったもののけより余程上手いと思う)

今の時代、いい歳でも登場人物の行動原理がわからない人は多いと思う
駿の「子供にわからない物を作る意味はあるかもしれない」という言葉を思い出してほしい
ただし、わからない=つまらない=マスコットキャラが出ないから
という胆略思考に陥らないようにしたい
それでは永遠に子供から成長できない
199名無しさん名無しさん:2013/08/06(火) 10:20:23.22
なにが言いたいのかね君は
200名無しさん名無しさん:2013/08/06(火) 10:53:59.83
こう奴に限って恋愛ひとつ出来ない童貞だったりする
201名無しさん名無しさん:2013/08/06(火) 20:31:45.26
ここまでポエム
202名無しさん名無しさん:2013/08/07(水) 00:03:33.66
こういう屁理屈系オタクって本当減ったね
80年代はインテリぶりたい理論武装したオタク多かったんだろ?
203名無しさん名無しさん:2013/08/07(水) 00:18:21.63
オタクは居なくなり
猿のような動物化した萌えオタしかもういない
204名無しさん名無しさん:2013/08/07(水) 01:12:36.45
ここまで>>198の自演
205名無しさん名無しさん:2013/08/07(水) 11:05:37.38
でもまあ、理屈から逃げる萌えオタの
どこがオタクなんだって気はするな。

動物化てのは言い得て妙だ。
206名無しさん名無しさん:2013/08/07(水) 14:00:19.22
軍オタなら少しはマシなのかね。
207名無しさん名無しさん:2013/08/07(水) 15:50:06.33
軍オタは鉄オタ並みに狂暴
208名無しさん名無しさん:2013/08/07(水) 21:16:44.98
鉄オタでも紳士はいるのだが…
ヲタでも変態でもいいから紳士たれよ

たとえネクタイと靴下しか身に着けてなくても
209名無しさん名無しさん:2013/08/08(木) 16:17:16.36
どっちもヲタクが身につける服じゃないだろ
210名無しさん名無しさん:2013/08/12(月) 17:46:17.92
>181
>高畑監督はあの映像をどんな意図で採用してんるのだろう
あれは「彼岸の世界」だから、という説
211名無しさん名無しさん:2013/08/12(月) 18:53:15.03
彼岸というか観念世界の生活じゃないのかね。
212名無しさん名無しさん:2013/08/15(木) 14:24:55.83
ほーほけきょ
213名無しさん名無しさん:2013/08/15(木) 15:14:12.03
214名無しさん名無しさん:2013/08/16(金) 07:31:44.31
才能的な面では富野<押井<庵野<宮崎だろうな。
富野は話つくるのは上手いがアニメ監督としての才能はあんまりない。
話作りと画作りの才能は押井はかなりあると思う。ただ並みの天才レベル。
庵野はまさに怪物。
散々、非難されているQとか旧劇とか人間の頭でどうしてあんな作品が思いつくのか知りたい。
もちろん本人もいってるようにデビルマンやらウルトラマンやらのオマージュ的な側面もある。
ただそれらの素材を与えられたってエヴァのような作品を作るのは絶対に不可能。
アンチは庵野は庵野の演出や中二病なだけだと主張する。しかし嘘と沈黙で庵野が日常のシーンを描けるのは証明されている。
まあ、とにかく怪物。
宮崎はさ、もう神だよ。
現人神とか神の化身のレベル。
日本のアニメが動かなくなったのは日本の人的な資源が乏しいこともあるが、最大の原因は「シリアスな物語を作るには動きが少ない方がいい。」からなんだ。
実際に実写のドラマや映画をみりゃ分かるが登場人物はいつも動いているわけじゃない。
もちろんなにげない動作はしている。
しかしこの動作を表現するのはアニメじゃ不可能だ。人間らしい動作を表現できないならいっそ動かない方がいい。
そして日本のアニメは止め絵の手法を用いるようになった。(余談だがその止め絵の効力が最大限発揮されたのがエヴァの「雨、逃げ出した後に」のラストシーンである。)
宮崎アニメの脅威は人間と同じように動くことだ。
人間と同じように自然に動くアニメを作る。
ディズニーでさえロストスコープがないとできなかったことを宮崎は手描きだけでやっている。
もう人間の技は思えない。
つまり宮崎は神。
215名無しさん名無しさん:2013/08/16(金) 07:40:09.26
じゃあいいよもうそれで
216名無しさん名無しさん:2013/08/16(金) 14:11:14.76
>>214
こっちのスレ行けば同じような考え方の人がいるよ

◆◆宮崎と押井と大友と庵野と今と… 77◆◆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1375354779/
217名無しさん名無しさん:2013/08/16(金) 18:40:01.81
高畑にはもうニ、三回ちゃぶ台返しをやってもらいたいような気がするね。
218名無しさん名無しさん:2013/08/19(月) 12:23:40.95
>>214
褒め殺しにしても二人が可哀相
219名無しさん名無しさん:2013/08/19(月) 17:57:59.84
145 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2013/08/19(月) 15:20:42.84
パシフィックリムのスタッフロールに
本多猪四郎・庵野秀明・芦田豊雄・片山一良・河森正治
・水島精二・高橋良輔・富野由悠季・安彦良和・矢立肇(=サンライズ)
・横山光輝・大友克彦・永井豪と
怪獣・ロボット・SF関係の日本人の名前が堂々とクレジットされてたそうだ
220名無しさん名無しさん:2013/08/19(月) 19:19:22.89
芦田さんはどの作品がパシリムに影響与えたのかな?
ダイアポロン?ワタル?まさかの北斗の拳?
221名無しさん名無しさん:2013/08/19(月) 21:52:30.44
ふつうにバイファムじゃないの
222名無しさん名無しさん:2013/08/19(月) 22:08:56.63
>>220 どすこい姉妹なら面白いのに
223名無しさん名無しさん:2013/08/20(火) 00:05:31.92
ミンキーモモだろJK
224名無しさん名無しさん:2013/08/20(火) 00:14:44.35
そうだばそうだば
225名無しさん名無しさん:2013/08/23(金) 15:19:35.21
ワタル
226名無しさん名無しさん:2013/08/27(火) 02:05:05.67
荒川眞嗣?@Shinjukueyes
「ルパン三世/ルパン対複製人間」のレイアウトを芝山努さんがやられていたのは三七歳くらいのころ。
そう考えると、もう四九歳のボクはまだまだ。この劇場版ルパンと、出崎さんの「劇場版・エースをねらえ!」と、
川尻さんがレイアウトの「浮浪雲」は、いまだにボクにとってレイアウトの教科書。
227名無しさん名無しさん:2013/08/27(火) 02:07:32.41
荒川眞嗣 ?@Shinjukueyes
「ルパン三世・スペシャル」の一作目が出崎監督との初のお仕事だった。大判で見せるカットで、
コンテの感じが出せずに苦闘。正確なパースに囚われていたボクの未熟さだった。
出崎監督によって描き直されたレイアウトの、飛び出すような強い表現に衝撃を受けた。
なにを目指すべきかが見えた瞬間だった。
228名無しさん名無しさん:2013/08/27(火) 02:13:10.13
荒川眞嗣 ?@Shinjukueyes
「ガンバの冒険」の美術のスタイルが、“荒すぎる!”という批判が、制作の初期に出たというエピソード。
しかし、出崎監督と七郎さんは、表現主義的なものを目指そうという確固たる企みがあったので、
気にもとめなかったそうだ。作品ごとにスタイルを生み出す出崎監督と七郎さんの素晴らしき反骨精神。
229名無しさん名無しさん:2013/08/27(火) 04:24:18.61
確かにガンバはすごかった
ザクリ戦のところとか子どもながら鳥肌が立ったのを
覚えてる…

今のM氏は興行的にはともかく、
映像的にそういう興奮を味わわせてもらえないのが不満
230名無しさん名無しさん:2013/08/27(火) 19:59:02.71
a
231名無しさん名無しさん:2013/08/28(水) 16:27:47.46
>>229
駿は魔女宅以降は下降曲線
でも、映像的には素晴らしいシーンやカットはまだあると思う
問題はストーリーじゃない?
ただ、それは晩年の出崎さんにも当てはまる気はするんだが
あと、M氏ってなんだよ
素直に宮崎って書けばいいのに
232名無しさん名無しさん:2013/08/28(水) 17:25:14.42
勤氏のほうだろ
233名無しさん名無しさん:2013/08/28(水) 21:31:30.91
>>231
レスペクト
234名無しさん名無しさん:2013/08/28(水) 23:09:30.35
松本零士かと思った
235名無しさん名無しさん:2013/08/28(水) 23:12:07.89
ヤギ臭え
236名無しさん名無しさん:2013/08/29(木) 00:51:19.48
風立ちぬはドイツの夜のライトのシーンは良いと思った。
後、単純に歳とったんだよ。宮崎だけじゃなくてお前も
つまらない大人になっちまった事を認めろ
237名無しさん名無しさん:2013/08/29(木) 12:21:53.34
能書きなしに面白いのが宮崎アニメだったんだけどね
238名無しさん名無しさん:2013/08/29(木) 21:21:09.27
たくさん作ってだんだんやることもなくなってきたんだろう。
239名無しさん名無しさん:2013/08/30(金) 00:40:18.93
ルパン時代の全盛期宮崎最強
あとのアニメはゴミ
そうやって優越感ゲームに浸るのはガキでも出来る
大人になれ
240名無しさん名無しさん:2013/08/30(金) 01:05:28.44
当時から難ありだったが
あまりいい年の取り方はしていないな
241名無しさん名無しさん:2013/08/30(金) 08:50:42.17
年も年だし力が衰えるのはしょうがない
だがもう正直見続けるのは苦痛
242名無しさん名無しさん:2013/08/31(土) 09:17:49.78
そろそろ引退してアニメ界全体のこととか
若手育成に専念してほしいという気もあるけど

そういう人じゃなさそうだな

といって、手塚みたいに台頭する若手にライバル心燃やして
本気で新しいもの作ろうとする

ような気概もなさそうだし…

う〜んn
243名無しさん名無しさん:2013/09/01(日) 12:39:15.12
育成とか無意味だろ
とくに人を教えることに向いているとも思えないし
244名無しさん名無しさん:2013/09/01(日) 13:00:46.38
もういい! 俺がやる!!!
だからね。
245名無しさん名無しさん:2013/09/01(日) 14:46:23.58
絵的にはキャラの想いに取り付け!って感じだもんね
役者になれるような絵描きじゃないとついてけない感じだね
アテレコで役者と接してる時が一番楽しそうにしてるし
246名無しさん名無しさん:2013/09/02(月) 00:01:50.58
976 名前:見ろ!名無しがゴミのようだ![sage] 投稿日:2013/09/01(日) 21:23:37.48 ID:YN6jv5wG [7/7]
風立ちぬ製作中に体調崩したけど検査しなかったんだよね?
今検査したら末期癌が見つかったとかじゃないといいけど

989 名前:見ろ!名無しがゴミのようだ![sage] 投稿日:2013/09/01(日) 21:28:18.17 ID:utAAuMKT [3/3]
>>976
自分もあの場面気になった。
あのゴホゴホの咳は、肺がんの初期症状だし
あれで病院行かないのはやばいと思う
肺がんは怖いよ。筑紫哲也とかも毎年の定期健診でなんでもなかったのに
数ヶ月で肺がん発覚してあっという間にいっちゃったよね・・・
247名無しさん名無しさん:2013/09/02(月) 08:38:37.66
「背中を見せてるだけでも育つ」って人もいるかと思うけどパヤオは違ったのね
トップスピードで背中が見えなくなるくらい彼方へ行っちゃうから
248名無しさん名無しさん:2013/09/02(月) 15:23:59.11
「風立ちぬ」は「あの夏静かな海」のような窓越しによる求愛シーンや
「アキレスの亀」の引用に「Hana-bi」のラストの重要なセリフなど北野作品の類似点が多かった気がする
249名無しさん名無しさん:2013/09/03(火) 14:28:02.37
つまりその程度か
たけしと宮崎どっちが欧州で評価が高いのかしらんけど
250名無しさん名無しさん:2013/09/03(火) 17:21:23.69
欧州での武と宮崎の評価は、圧倒的に宮崎の方じゃないかな。宮崎はハイジとかルパンのTVアニメの評価もあるから。
武の方は「アウトレイジ」シリーズで海外の評価を落としてしまったけど業界内ではいまだに評価は高い気がする

その両氏だが、生前の黒澤明とのインタビューで作品を誉められ照れまくってたのが微笑ましかったな
251名無しさん名無しさん:2013/09/03(火) 17:54:49.44
>>250
黒澤の「アニメ作ろうか」みたいな発言には噛みついてたぞ。
そんな簡単なもんじゃないって。
252名無しさん名無しさん:2013/09/03(火) 19:35:04.94
いや、あの黒澤監督に自分の作品褒められりゃ、そりゃ嬉しいって
好きな映画に「七人の侍」あげるくらいだからさ

余談だけど、アンドレイ・タルコフスキー監督も黒澤監督にモスクワの試写室で「惑星ソラリス」褒められて
レストランでウオッカで乾杯してから酔っ払ってレストランのスピーカーから流れる音楽を切って「七人の侍」のテーマ曲を大声で歌いだし
黒澤も一緒になって歌った、なんて「風立ちぬ」みたいな話があるみたいだよ
まぁお互い腹の中は何考えているか知らんけど
253名無しさん名無しさん:2013/09/04(水) 00:45:00.95
>噛みついてたぞ
対談終わった後のインタビューで編集者に対して、ね
「実写はやらないんですか?」発言にもふざけるな!みたいな事言ってた
勿論編集者相手に
254名無しさん名無しさん:2013/09/04(水) 08:42:18.92
黒澤側からすりゃ、アニメの宮崎から「時劇をやりたいんです。日本の」という発言を聞かされれば
「ワシに何言ってんだよ小僧!」となるところを「戦国時代はね、面白いよ」となるのが余裕だよな
まぁ年齢的な開きもあるけど。その後、宮崎は「もののけ姫」は作りヒット飛ばすけど、黒澤は(ry
255名無しさん名無しさん:2013/09/04(水) 09:12:21.10
>>220
海外でもっとも知られた仕事は北斗の拳だろうけど
256名無しさん名無しさん:2013/09/04(水) 12:12:37.11
実は宮崎監督が引退をほのめかしたのはこれが初めてではない。調べてみたところ、
最低でもこれまで7回そうした発言を繰り返していることが分かった。


・第1回 1986年:天空の城ラピュタ
・第2回 1992年:紅の豚
・第3回 1997年:もののけ姫
・第4回 2001年:千と千尋の神隠し
・第5回 2004年:ハウルの動く城
・第6回 2008年:崖の上のポニョ
・第7回 2013年:風立ちぬ


理由は、動員数が振るわないことによる落胆からの発言であったり、体力を問題に
したものだったり、若手の育成を理由にしたものだったり……「情熱を失った」「やりきった」
などその理由を具体的に語っている場合もある。


今回の件についてアニメ業界の方に話を伺ったところ、宮崎駿監督の「辞めたい」「辞める」
発言は、別に「天空の城ラピュタ」の頃に始まったわけではなく、実はスタジオジブリを設立
するずっと以前からある“癖”として業界では知られているそうだ。 そのため「時間をおいて
落ち着けば再び情熱が戻る」と楽観的に見ている向きもあるという。特に監督は作品発表後
「燃え尽き症候群」的な様子を見せることがあり、今回も例にもれずそうしたものではないかと教えてくれた。

だた、これまでは「引退」に関する発表をスタジオジブリを通じ最初に行ったという前例がないため、
今回については監督の本気度の高さが伺える。

正式な記者会見は6日に行われることになっているが、果たして今回こそ7度目の正直となるのか。
それともこれは新作発表後に恒例で行われる儀式となるのか。結果がわかるのは恐らく今から3年後か4年後。

監督の次回作に期待があつまる?
257名無しさん名無しさん:2013/09/04(水) 14:19:48.93
>>254 あの対談だとどっちがふったかは忘れたけど、時代劇は
やりたい素材ではあるけど、時代交渉が面倒なので手がだせない
みたいな話しだったよ。
258名無しさん名無しさん:2013/09/04(水) 17:12:04.75
>>256
ニワカ丸出しだな
259名無しさん名無しさん:2013/09/05(木) 08:39:32.51
>>257
黒澤「となりのトトロ(ネコバス)が好き」
宮崎「以前は外国の憧れから外国を舞台にした作品が多かったが、これじゃダメだと日本を舞台にしたトトロを作った」
の流れからの時代劇発言だったけど、黒澤はすでに映画史に残る時代劇の傑作を何本も撮っているからね。ちょっとヒヤヒヤだったモンでしょう。

ところでこの対談の答えというか、評論があるから知らない方は「黒澤明と宮崎のディテール構築論」と検索してみてね。目からウロコ
260名無しさん名無しさん:2013/09/05(木) 12:56:38.59
黒澤ってホタルの墓を宮崎アニメだと思ってたニワカじゃん
261名無しさん名無しさん:2013/09/05(木) 13:32:24.30
『風立ちぬ』創作者の“業”と若手論客への懐疑│小林よしのり

 『風立ちぬ』の評論を宇野常寛が「ダ・ヴィンチ」9月号に書いているというから読んでみたが、「なんだこりゃ?」と脱力するしかないシロモノだった。
 宇野は主人公・堀越二郎や、二郎に自身を重ねているであろう宮崎駿について、以下のように書き連ねて行く。


「二郎の『美しい飛行機をつくる』夢は、常に戦争の影に脅かされている」

「大人になった二郎は軍事技術者以外の何者でもなく、その『美しい飛行機』=ゼロ戦は日本の軍国主義の象徴になってしまう」

「彼の考える『美しい飛行機』は戦争のもつ破壊と殺戮の快楽と不可分だったはずだ」

「宮崎駿が考える『美しい飛行機』とは大仰で猥雑なカプローニの大輸送機ではなく、スリムでストイックなゼロ戦であり、平和な時代の旅客機ではなく暗黒の時代の殺戮兵器だったのだ」


 韓国人の批判と、全く同じじゃないか!
 韓国人が言うならともかく、今どきの日本で、ゼロ戦を「暗黒の時代の殺戮兵器」としか思えない若者なんているのか!?
 といっても宇野は今年35歳の「ポスト団塊Jr世代」で、もはや中年かもしれないが。
 ゼロ戦を「暗黒の時代の殺戮兵器」とまで決めつける人間がいるとは本当に驚いた。
 まさに戦後民主主義サヨク!わしが『戦争論』(幻冬舎)で分類したサヨク以外の何ものでもない!


・ブロマガ「小林よしのりライジング Vol.50」より引用。
http://ch.nicovideo.jp/yoshirin/blomaga/ar320817


http://togetter.com/li/552431

しっかしまあ、よしりん先生から見たら僕は(そりゃあ)「左翼」なんだろうし、「風立ちぬ」につい
て意見が分かれるのもよく分かるけれど、さすがに「ダ・ヴィンチ」の僕の文章を読んで、
僕が左翼的な立場から同作を保守反動的だと批判していると読むのはさすがに無理がありすぎるんじゃないかと思う。
wakusei2nd 2013-08-20 22:59:16
262名無しさん名無しさん:2013/09/05(木) 13:35:48.60
『風立ちぬ』に感動する人がいるのは結構だけど、「ものづくりにかかわる人間ならあの映画に
感動するはず」的なことを言って感動できなかった人を責めるのはほんとうに薄っぺらいと思う。

僕だって自分のお金で8年間雑誌やってるんだから人一倍「夢の呪い」のことは考えてるし、
直面している。会社も辞めちゃったし。でも、はっきり言って宮崎駿の100分の1も才能や実積も
ない人間が、彼に自己同一化して『夢の呪いがお前にはわかってない』とか説教してくるの、
マジ滑稽だと思う。

いや、ほとんどの人は単に個人的に感動しているだけなのもよーくわかっておりますが、この
数週間て2、3人僕の同作批判が気に食わない人にこの文脈で噛みつかれたので一応言っておきます。

「ゼロ戦をつくらなかった堀越二郎症候群」に陥らないように、僕はしっかり手を動かして作品を
残します。目標は高く、二郎や駿に負けないものを目指して!

@e_kazutaka  偉そうな人だなあ。そもそもよしりんは僕の批判内容をまるっきり理解していないので、
話はそこからだと思います。あと僕はよしりん先生のメルマガをとっていないので、そのうち読んでおきますね。
wakusei2nd 2013-08-21 16:16:44
@e_kazutaka ついでにいうと「夢の呪い」云々の難癖はくだらないですよ。僕の批判点は「夢」
(個人的なこと)と「正義」(宮崎にとっては戦争嫌悪)の矛盾を歪んだマチズモで埋めているのが
薄っぺらいというのが僕の主張なので。よしりん、ブログ読む限りはさっぱりそこを理解していない。

あ、ついでに言うと、僕は「風立ちぬ」がナルシスティックな表現だから批判しているんじゃなくて
(それ自体は善し悪しの問題じゃない)、その描き方(自己完結もできず、社会的な承認もなく、
女性差別的な回路で誤摩化す)に安易さを感じて美しいと思えなかったってことですね。そこは
誤解なきよう。

しかしよしりん先生の「風立ちぬ」に対しての反応を見ていて思うのは10年程前のオタク論で
割と流行っていた「マッチョな「燃え」(メカ)をやさしい「萌え」(美少女)が去勢する」的な理解って
完全に間違ってたってこと。両者が完全な共犯関係にあり、そこに美学を見出すのが「風立ちぬ」だろう。
wakusei2nd
263名無しさん名無しさん:2013/09/05(木) 17:30:52.80
>>260 黒澤ってホタルの墓を宮崎アニメだと思ってたニワカじゃん

ニワカといえばニワカだわな。黒澤から見れば、ジブリは全部、宮崎に見えるんじゃないの。
というか、アニメは一般人と同じであまり詳しくないみたい。「高畑って誰?」みたいなレベルだと思うよ。
ま、あの頃の黒澤は「まあだだよ」の頃だから、ちょっとボケてて怪しいんだけどw
264名無しさん名無しさん:2013/09/05(木) 17:52:03.17
山本:間違いなく言えるんですけど、宮崎さんは「耳をすませば」あたりで壊れたんです。
破綻している。メンタリティ−も含めて。大きいのは一番愛していた共産主義が倒れたこと
です。そこから礎ががらがら崩れ、パニックって混乱して。何を訴えればいいのかわからない。
何を打ち出していいかわからない。だからすごく無理があるんです。「耳をすませば」以降。
「紅の豚」にも少しかかっていて「耳をすませば」「もののけ姫」に至るまでの宮崎さんは迷走
です。そこから俯瞰してみていただけると分かるんです。僕も「フラクタル」という作品で派手
にぶっ壊れたので分かるんです。あれもそうなんですよ。作画だけはいいと思うんだけど…。
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/anime/180264/7/
ヤマカンと一緒なのかもな
265名無しさん名無しさん:2013/09/05(木) 18:14:22.48
昔の大人は「マンガ」なんて見なかったんだよ
そんな事も教えないといけない世の中になったのは良い事だけど
266名無しさん名無しさん:2013/09/05(木) 18:21:13.72
ヤマカンはもう飽きた
267名無しさん名無しさん:2013/09/05(木) 18:28:03.68
そもそも、本当に矛盾か?
宇野って変。
268名無しさん名無しさん:2013/09/05(木) 18:29:49.43
ヤマカンに至っては
「宮崎はアニメを愛してると言ってない」だからなw
完璧に間違ってる。
269名無しさん名無しさん:2013/09/05(木) 19:37:53.51
――宮崎さんは「アニメが終わる」と発言しています

山本:終わります。僕は信者だから彼が終わると言ったら終わると思う。アニメはアニメでなくなるんです。
僕らはアニメ後の世界を生きるんです。産業としては末永く残ると思うんですが、でも僕の目からみたら自
分の作品を含め、アニメに見えないと思う。

中村:アニメが終わるっていうのは、技術的な意味じゃなくて、“アニメをアニメたらしめてきたエッセンスが、
これ以後は成立しなくなる”という意味?

山本:うーん、一子相伝とは言わないですけど、宮崎さんにも森康二さんという師匠がいて、その前には政
岡憲三さんという師匠がいる。その技術が絶えるということです。それを宮崎派と呼ぶとすると、僕はそれが
アニメだと思って業界に入っているので、それ以外はアニメに見えない。だからアニメが途絶えてしまうん
です

――スタジオジブリがあっても、その技術は絶えるものなんですか

山本:そうだと思いますね。唯一の希望があれば吾郎さんだと思う。吾郎さんという形で残る。吾郎さんが評
価されないんだったら、それはしょうがいないけど、吾郎さんは宮崎派を受け継ぐ最後の人。それを僕は「コ
クリコ坂」で実感した。ジブリもジブリのまま残るかというとそうじゃなくて。僕はインディペンデント系のアン
グラな作品を作るそういうアニメ会社になってほしい。吾郎さんの下に。
270名無しさん名無しさん:2013/09/05(木) 22:12:24.42
俺の中で「アニメ」が終わったのは97年
それ以後は駿も庵野も富野も出崎もゾンビ
271名無しさん名無しさん:2013/09/05(木) 22:41:59.82
山本寛は早くアニメに見切りをつけて、実写映画2作目を撮りなよ
成海璃子が「私の優しくない先輩」を褒めてたから、口説けば出てくれるってw
272名無しさん名無しさん:2013/09/06(金) 13:55:08.82
>>270
年寄りってのはそう言うもんさ。
273名無しさん名無しさん:2013/09/06(金) 15:56:20.90
テレビも映画もまったく見ていないので何も言えないが
高畑のかぐや姫だけは観ると
最後まで高畑ラブモードが
宮崎の遺言となるだろう
274名無しさん名無しさん:2013/09/06(金) 15:59:41.84
ヤマカンが宮崎はソ連崩壊で混乱した時期があったと指摘していたが
宮崎も同様のことを会見で発言していたのでヤマカンの指摘は正しかった
わけだな
275名無しさん名無しさん:2013/09/06(金) 16:13:40.59
>>274
何を聞いてたんだ?
宮崎が言ったのはソ連が崩壊してユーゴがごちゃごちゃになって世界が混乱して分からなくなったって言ったんだよ
自分が混乱したんじゃなく世界が混乱して先が見えなくなったと
そもそも宮崎とフラクタルを同一視してる時点でバカ人間だろ
276名無しさん名無しさん:2013/09/06(金) 20:54:04.21
じゃあいいよそれでもう
277名無しさん名無しさん:2013/09/06(金) 22:28:59.46
関係妄想に対し事実で反論されることが
受け入れられない上に、
「じゃあもうそれでいいよ」とか、
馬鹿をこじらせるには最適なメソッドやね。
278名無しさん名無しさん:2013/09/06(金) 23:32:14.56
勝手に同一人物にするな
まあ宮崎がソ連崩壊で動揺したのは事実なんだから
279名無しさん名無しさん:2013/09/06(金) 23:42:44.94
カリオストロとラピュタ以外は二回見たいとは思わないから引退してくれても一向に構わない
280名無しさん名無しさん:2013/09/07(土) 03:35:25.66
>>265
「中学生にもなったら漫画やアニメは卒業」だったからな
281名無しさん名無しさん:2013/09/07(土) 12:23:38.25
>>278
デタラメな関連付けをしなきゃ「関係妄想」とは言われないよ
282名無しさん名無しさん:2013/09/07(土) 21:05:27.70
ハイジ      スイス
コナン      ロシア?
フランダース   ベルギー
ラピュタ・ホームズ イギリス
ナウシカ      北欧
紅の豚      イタリア
魔女・ハウル   ドイツ
カリシロ     フランス

ハヤオってヨーロッパ大好きなのにスペインポルトガルを舞台にした
アニメは作らなかったよね
なぜ?
283名無しさん名無しさん:2013/09/07(土) 21:39:56.44
>>282
フランダースは関係ないだろ?
284名無しさん名無しさん:2013/09/07(土) 22:13:44.27
>>282
フランダースは笑った

母をたずねて三千里 イタリア〜アルゼンチン
赤毛のアン カナダ

もどうせなら追加しとけ
285名無しさん名無しさん:2013/09/07(土) 23:55:49.08
カリ城ってフランスか?
286名無しさん名無しさん:2013/09/08(日) 00:00:32.34
現地の奴に何度もいわれているけど街並みが全部イタリア
287名無しさん名無しさん:2013/09/08(日) 00:01:34.48
イタリアとフランスの国境あたりのイメージね
288名無しさん名無しさん:2013/09/08(日) 00:40:43.67
会見の時イタリアとフランスにうちの国好き?と聞かれて、
イタリアははっきり好きといったが、フランスは言葉を濁してた、
フランス嫌いなの?
289名無しさん名無しさん:2013/09/08(日) 02:15:57.82
パクさんが仏文出身でいろいろ詳しいからおいそれと語れないとか
290名無しさん名無しさん:2013/09/08(日) 03:28:44.56
無冠とか
わざわざ引退会見までしてアピールしたのに恥ずかし
291名無しさん名無しさん:2013/09/08(日) 03:29:25.88
流石イタリア人
映画を見る目が肥えてるなあ
これが普通の評価なんだよ
風みたいなゴミが売れる国はもう映画とか作らない方がいいわ
292名無しさん名無しさん:2013/09/08(日) 06:30:01.81
宮さんはラテン系が嫌い。
サッカーとか馬鹿にしてたもん。
293名無しさん名無しさん:2013/09/08(日) 08:04:54.48
ヴィスコンティ「ベニスに死す」、フルチ「サンゲリア」までイタリア映画の振り幅は本当に面白い

「風立ちぬ」はイタリアに色目を使いすぎだな
日本人に航空会社「カプロニ」の創業者とか見せられて、こそばゆいんじゃないの
294名無しさん名無しさん:2013/09/08(日) 10:03:48.85
カルチョは野蛮だからね
295名無しさん名無しさん:2013/09/08(日) 11:03:34.42
そもそもむこうでのカプロニの知名度がわからん、
松下幸之助と田中久重では日本人でもだいぶ違うだろうし
296名無しさん名無しさん:2013/09/08(日) 13:56:22.17
>>285
まあルパン自体フランスだから・・。

千尋は台湾や琉球っぽい
297名無しさん名無しさん:2013/09/08(日) 15:25:22.81
こっちは平和だね
若干変なのが涌いたみたいだけど
298名無しさん名無しさん:2013/09/08(日) 20:06:19.41
>>282 調べてみた

「魔女の宅急便」のモデルになったといわれる都市【公式発表から噂まで】
http://matome.naver.jp/odai/2134787169050371501

ポルト(ポルトガル)あったぞ
299名無しさん名無しさん:2013/09/08(日) 23:24:46.09
http://www.amoitalia.com/sanleo/
アニメ「ルパン三世カリオストロの城」。しかしそのモデルとなったサンレオ
サンレオは、2009年8月15日までイタリア中部のマルケ州、ペーザロ・ウルビーノ県に
属していましたが、現在はエミリア・ロマーニャ州のリミニ県に属しています。

ラピュタなど他国がモデルということになっていても
坂が多くごちゃごちゃした街並みは
ほとんどイタリアの糞田舎がモデルという話だ
300名無しさん名無しさん:2013/09/09(月) 08:32:49.06
宮崎の弟子だけどスペイン

「茄子 アンダルシアの夏」
スペインの自転車ロードレース、ブエルタ・ア・エスパーニャ

おまけ:スペインが舞台のアニメ「ソ・ラ・ ノ・ヲ・ト」
日本人観光客が押し寄せてるクエンカ
301名無しさん名無しさん:2013/09/09(月) 14:49:50.93
サグラダ・ファミリア風のものくらいは描いていそうだけどな。
まぁ、内部描写とかだと気付きづらいけど。
302名無しさん名無しさん:2013/09/09(月) 23:09:29.75
スペインつながりで、ドリームワークのシュレックのスピンオフ「長ぐつをはいたネコ」はスペインが舞台

東映動画で宮崎が動画やってた「長靴をはいた猫」はフランス??
後半のお城の追っかけはサグラダファミリアぽい
「カリオストロの城」はこれの焼き直しだけど、息子のゴローまで「ゲド戦記」で同じ事やってて呆れたな
303名無しさん名無しさん:2013/09/09(月) 23:19:51.69
スペインってファシスト政権の次に王様が復活したじゃん
パヤは好かんでしょ
304名無しさん名無しさん:2013/09/10(火) 00:52:27.97
スペイン内戦を知らんの?
305304:2013/09/10(火) 00:54:13.00
>>303
宛てね。あとビクトル・エリセw
306名無しさん名無しさん:2013/09/10(火) 01:17:45.15
>「長靴をはいた猫」はフランス??
や、やぶにらみの(ry
307名無しさん名無しさん:2013/09/10(火) 02:46:40.95
富野はスペイン好きだぞ
308名無しさん名無しさん:2013/09/10(火) 04:05:22.66
今のスペインをみろよ
ろくでもない国だぞ
309名無しさん名無しさん:2013/09/10(火) 04:19:56.73
「やぶみらみの暴君」にビクトル・エリセ監督って、お前らレベル高w

「やぶみらみの暴君」見てないニワカなんですけどレンタルdvdありますかね?

そういえば、ビクトル・エリセ監督「ミツバチのささやき」のLD昔買ったわ
あれロリだから宮崎監督好きそうだね
310名無しさん名無しさん:2013/09/10(火) 04:30:35.88
「王と鳥」ならツタヤで借りたことあるな。
311名無しさん名無しさん:2013/09/10(火) 05:24:22.48
>>310 ちょっとツタヤε=┌(;・∀・)┘イッテミヨ!! 教えてくれてありがとう
312名無しさん名無しさん:2013/09/10(火) 05:33:12.89
スペインの王族のスキャンダルをみてると、富野のハマってた、高貴な者の使命なんてのはオオウソだな
313名無しさん名無しさん:2013/09/10(火) 11:42:07.00
あの人は願望と現実がごちゃまぜな人ですから。
314名無しさん名無しさん:2013/09/10(火) 11:44:33.64
>>303
パヤの脳内での豚の続編「ポルコロッソ最後の出撃」は、スペイン内乱が舞台だけどな
サボイア・マルケッティで雷撃したり、ファシスト、コンドル軍団と戦ったりする快作になる予定
315名無しさん名無しさん:2013/09/10(火) 12:40:13.84
毛沢東ものやホーチミンものをやるまえに引退してよかったね
316名無しさん名無しさん:2013/09/10(火) 13:06:37.72
パヤは実はイタリアよりスペインがすきなんじゃないかな

スペインは親日だから
317名無しさん名無しさん:2013/09/10(火) 13:47:12.09
親日で好き嫌い決めるなんてネトウヨみたいな考え方は
宮崎はしないだろう
318名無しさん名無しさん:2013/09/10(火) 22:56:55.64
大阪を嫌ってるのも大阪人=ラテン系だから。
オタクとラテンは相反する
319名無しさん名無しさん:2013/09/10(火) 23:04:45.13
>>282
つーかヨーロッパが好きだと、全ての国をくまなく舞台に使わないとおかしいのか

お前はラーメン好きとラーメン屋行って、そいつが醤油選んだら何で塩選ばないの?
豚骨は?何故?とか聞くのか
320名無しさん名無しさん:2013/09/11(水) 02:11:52.42
スペインって絵にならんじゃん
岩と貧弱な植物の荒涼とした風景
ヨーロッパぽくない
321名無しさん名無しさん:2013/09/11(水) 10:07:18.19
路上の人がスペインが舞台なんだっけ?
堀田善衛がスペインに住んでたらしいし
322名無しさん名無しさん:2013/09/11(水) 12:21:01.09
宮崎はラテン系が好きなんだろ
街並みも思想的にも
どうみてもアングロサクソン系は画的に宮崎に合ってないもんね
323名無しさん名無しさん:2013/09/11(水) 12:52:06.12
おれはパヤはスペインのほうがイタリアより好きだと思うけどね
324名無しさん名無しさん:2013/09/11(水) 13:09:36.15
料理、女性、芸術
パヤオが好きそうなのは全部イタリアの圧勝だが
325名無しさん名無しさん:2013/09/11(水) 16:41:04.48
ラテン三ヵ国もいらん
イタリアで十分
326名無しさん名無しさん:2013/09/11(水) 17:34:09.44
イタリア好きならマカロニ・ウエスタン(by;淀川)をアニメでやってほしいわ
あれ実質スペイン産じゃんw
と思って調べたら出崎がやってました「ルパン三世 ヘミングウェイ・ペーパーの謎」
まぁ考えたら荒野の用心棒のパロディって誰でも一度はやってるか、必殺仕事人もそうだけどさw
327名無しさん名無しさん:2013/09/12(木) 16:08:16.42
http://www.bunka.go.jp/ima/press_release/pdf/eigashou_130912.pdf (PDF)
平成25年度文化庁映画賞
【映画功労部門】
斯波 重治(しば しげはる) 音響監督
杉野 昭夫(すぎの あきお) キャラクターデザイン・作画監督
328名無しさん名無しさん:2013/09/12(木) 17:38:57.72
りんたろうは映像と音楽の相互作用について全く理解していない
彼の作った作品は何1つBGMというものが存在していない
テーマ曲とそれに並ぶような曲があるだけ
だからどんな映画も中だるみするし、昂揚感を保てない
映像はいいのに映画としては失敗作。音楽が分かっていない残念な監督
329名無しさん名無しさん:2013/09/12(木) 17:51:31.18
彼はヒッチコック映画から多くを学ぶべきだった
330名無しさん名無しさん:2013/09/12(木) 18:13:30.05
メトロポリスのレイチャールズ良かったけどね
331名無しさん名無しさん:2013/09/12(木) 18:36:35.22
999もさよならも幻魔もカムイも鳳凰編もメトロポリスも全て主題歌並びに挿入歌はいい
しかしBGMは全くと言っていいほど無い。だから中だるみする
一番のクライマックスだけにカタルシスを吐き出すためにこのような方法を取ってるとしたら大間違い
メジャーなハリウッド映画をもっと見た方がいい
もしそれすらも嫌で独自な路線を行きたいのなら前編綺麗な映像である理由もない。矛盾している
大規模なヒットする訳がない。当時社会現象だった999を除いて・・・
332名無しさん名無しさん:2013/09/12(木) 18:56:16.46
音楽によるカタルシスを吐き出す手法を取った映画の著名なのは博士の異常な愛情
それまでの3文芝居のようなわざとらしい演技・演出から、EDで一転してドキュメントに変わる時に流れる音楽により全てが完成される
異常に難しい手法
333名無しさん名無しさん:2013/09/12(木) 19:19:40.39
お、宮崎以外の書き込みがある。りんたろうにヒッチコック大好物だ。待ってたよw

りんたろうの弱点の過剰演出(回想シーンが口説いとか、説明的な感情表現による音楽とか)は百も承知なんだ
けれど血が沸る瞬間があってね、生理的な部分でやらちまうんだよ、俺はね
334名無しさん名無しさん:2013/09/12(木) 19:43:10.79
>「博士」
また会いましょう私たち、お空がスカッと晴れた日に...だっけ?
あれは皮肉な歌だね
335名無しさん名無しさん:2013/09/12(木) 19:51:42.01
>>334
皮肉な歌だけど、あれでなんであんな3文芝居だったのかがはっきりするよね
そしてブラックコメディなのに感動を覚える、よくぞ造ったって
336名無しさん名無しさん:2013/09/12(木) 20:06:10.96
現在興行的に成り立っているのがジブリアニメ、オタク向けアニメ、幼児向けアニメしかないのが寂しい
オタク向けアニメ、幼児向けアニメは一過性の特殊なもの(両方とも年齢が関係する)だとして
一般的にはジブリアニメしか評価されていないっていうのはやっぱり異常と思わざるを得ない
337名無しさん名無しさん:2013/09/12(木) 20:15:54.18
りんたろうは映像に関しては押井と似たような感覚を持っていると思う
しかもりんたろうはメジャー系で当時としては莫大な売り上げも上げている
しかしその後売り上げを上げられなかったのだから研究して欲しかった
映像技術の改善ばかりを気にしていたが音楽を改善すべきだったと思う
338名無しさん名無しさん:2013/09/12(木) 20:38:39.66
りんたろうで、俺が好きなのは「999」ではなく圧倒的に「カムイの剣」
松前3人衆のシーンとお雪の忍法乱れ花のシーンが、異様に好きなんだ。そこだけ酒を飲みながら繰り返し見てる

りんたろうの「よなよなペンギン」はごめん、いくらなんでも援護できんw
339名無しさん名無しさん:2013/09/12(木) 20:55:29.72
カムイは竜童組(?)が音楽やってたね
彼らの音楽はアキラでの山城組のような感じで好きだった
しかしもっとBGMを多用すべきだったと思う
結構長い映画なのに、音楽が少ないから中だるみして余計に長く感じた
最後は好き、りんたろうの最後は大体が良いんだけどね
よなよなペンギンは見ていないw 全編CGはピクサーくらいしか見る気がおきない
340名無しさん名無しさん:2013/09/12(木) 20:57:28.40
りんたろう音楽論はほぼ同意なんだが「カムイの剣」の竜童組は、なかなかいいスコアだと思う
よいやさー、おっとと、、、の掛け声が画面とマッチして、陶酔してしまうんだ

これと似た感覚は「AKIRA」の芸能山城組なんだけど、俺的には竜童組に軍配が上がるだよなぁ
341名無しさん名無しさん:2013/09/12(木) 21:05:00.66
あ、同じような書き込みしちゃったみたいだね
考えてる事一緒かw
342名無しさん名無しさん:2013/09/12(木) 21:05:08.11
あの忍者のシーンはサムライチャンプルーでもオマージュしてたね
かっこいいよね

俺はアキラ派だけど
343名無しさん名無しさん:2013/09/12(木) 23:43:39.29
幻魔大戦の監督は本来富野でほぼ決まっていたらしいが
急遽だめになって りんたろうが代わりの監督になったそうだ
鈴木敏夫談


2人の経歴が変わっていたかもね
344名無しさん名無しさん:2013/09/13(金) 00:50:46.82
エスパー軍団と幻魔軍団相打ちで宇宙消滅エンディングですね、わかります
345名無しさん名無しさん:2013/09/13(金) 03:21:59.15
角川映画初のアニメーション映画となった幻魔大戦の監督がりんたろうになったのは、
角川春樹社長がアニメの監督は銀河鉄道999のりんたろうしか知らなかったから

それほど大ヒットした劇場版銀河鉄道999のりんたろう監督はビッグネームだった

角川春樹談
346名無しさん名無しさん:2013/09/13(金) 03:54:32.15
富野w
347名無しさん名無しさん:2013/09/13(金) 05:46:16.68
富野か、、、すまん全然評価できないw
映画もテレビアニメも同じとしている様に表現している時点でわからない
当時出崎もジョー1とかはテレビ再編集版とかつくってたけどアレはブームに乗せられてお金儲けの為とはっきりしてるでしょ
富野も同じ理由かと思いきや(だとしても多すぎるけどね)、最近ついにやらかしてくれた
彼についてはテレビアニメとしてもストーリーに対しての脚本・演出も評価できないけどね
彼はプロットだけ出していればいいんじゃね、って思うよw
348名無しさん名無しさん:2013/09/13(金) 05:56:58.70
ジョーの劇場版は、出崎は再編集にノータッチ
東京ムービーでは「家なき子」や「宝島」、ベルばらなんかの再編集映画を作ったけど、そこいらにも出崎はノータッチ
ジョー2のみはTV最終回よりも先に公開されるという特殊な編成だったこともあり、監督してる
349名無しさん名無しさん:2013/09/13(金) 06:03:11.01
あっ、そーだったんだ。。
ごめん、知識不足だったよorz

じゃー再編集は反対だったのかな?
そういやエースも全編新規だもんなぁ
350名無しさん名無しさん:2013/09/13(金) 09:02:00.25
鈴木敏夫 あれ、監督交代があったんですよね。もう時効だと思うから言っちゃうけど、
『幻魔』はほんとうは富野さんがつくる予定で、あることがきっかけでおろされちゃう。
それでりんさんに替わるんですね。
351名無しさん名無しさん:2013/09/13(金) 09:20:23.72
りんたろうか、不思議と大作を任される監督だったな
杉井や出崎みたいに再評価のながれとかあるのかね
352名無しさん名無しさん:2013/09/13(金) 13:10:46.96
「幻魔大戦」は石森の漫画版のファンだったから大友キャラに違和感があってね
ベガはデザイン的にカッコイけど、ルナ姫がBUSUで、なんで髪にメッシュ入れてんのよとかw
映画はペース配分完全に間違えとるし、ハルマゲドン省略(止め絵で津波)、いきなり荒廃したNYとか、前半のノロノロ展開は一体なんなんだ!
でも、ラストのキース・エマーソンの音楽と金田の「絶対零度」でやられちゃう俺もどうかしてるけどw

ま、スタッフが「AKIRA」の練習にはなって良かったんじゃないの
353名無しさん名無しさん:2013/09/13(金) 15:20:24.11
>>340
どちらも音響が明田川さん
354名無しさん名無しさん:2013/09/13(金) 21:19:31.35
>>353
へぇー、同じか 知らんかった
カムイのクライマックス、天海が杖を地面に突き刺す音「ジャラリ!ドスッ!」とか最高だったな
355名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 01:58:55.93
「幻魔大戦」の大友キャラは当時、時代の最先端を行っていたな
それまでのアニメにはなかったリアルでクールなキャラデザインは衝撃的だった
大友漫画の異常なまでに細かい背景の描き込みは新しかった

超能力といえばバビル二世的なマンガチックな描写を思い浮かべるところに
スキャナーズをほうふつとさせる超能力合戦
プリンセス・ルナとフロイの邂逅、平凡な日本の高校生・東丈の覚醒、
ニューヨーク決戦までの展開は本当に面白い
356名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 02:21:08.79
幻魔は全てが駆け足すぎてなぁ・・せめて前後半で二本は欲しかった
357名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 08:33:55.94
アニメ「幻魔大戦」は虐められっこの主人公と鼻っ柱の強い王女様が共に成長しながら
幻魔に闘いを挑むという原作のキモの部分が薄いんだよなぁ
どうも、りんたろうは「カムイの剣」もそうだけど近親相姦を匂わす官能描写の方に時間を割く傾向が
見受けられるが、あれは意図的なのかどうなのか
まさか、角川春樹の指示?何かで読んだけど、これもそうなのか
358名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 08:39:21.34
角川アニメは角川の影がどうしてもちらつくものがある
作品が現象にまけてしまってるのが過小評価の原因か
359名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 08:45:35.12
当時の角川はたしかに似てるね
時空の旅人も監督違うが雰囲気そっくりw
でもアキラの習作が幻魔とは思った事ないなぁ
大友の絵柄だけで、逆に999とそっくりと思ったよ
360名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 08:57:19.15
カムイでは露骨に市川を意識してるし
音楽多用しないって点では黒澤に似てる
りんたろうは日本人監督に影響大なのかなぁ
しかし、それはしっかり売れてからすべきだったよ、子供がしっかり食いつく作品を作ってからね
361名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 09:58:54.52
>>337
押井守は逆に、虫プロ系の監督に見られる表現主義については批判的みたいだよ
出崎追悼の対談でそんなことを言ってた 
362名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 10:00:00.37
押井が大好きなのがエースっていうのは有名だね
363名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 10:01:50.45
オリジナルはよなぺんだけか?
そりゃちょっと小奇麗な映像を作るだけの
雇われ監督なんざ評価されなくても仕方ないわな
364名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 10:10:22.68
メトロポリス(原作手塚、脚本大友)もりんたろう監督だな
365名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 10:50:39.70
>>362
好きというか、アニメで映画を作ることをエースで学んだ、ということらしいが

>>363
出崎もオリジナル作品は白鯨くらいじゃないか?
366名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 10:58:40.38
そうなのか?
俺の聞いたぼそぼそインタビューでは確かに好きと言ったりべた褒めしてたように覚えているがなぁ
まぁ普通好きな映画じゃなきゃ参考にしないんじゃないの?
367名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 11:32:40.18
うる星でパロって笑いにしたりはしてるみたいだが
押井の映画で出崎っぽいと感じたことはないなあ
表現としては普通に対極的な存在じゃないの
368名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 11:35:03.59
いわゆる出崎演出は別に置いても
エースは良くできたアニメ映画だからそういうところで評価してるんでしょ
369名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 11:44:24.58
押井守がエースをねらえから学んだのは、
ストーリーに奉仕する部分を切り詰めることで自分の入れたいものを入れるということ
らしい
370名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 12:08:39.88
>ストーリーに奉仕する部分を切り詰めることで自分の入れたいものを入れるということらしい

俺も押井と出崎の共通部分は全くみあたらなかったけど、なるほどそんな部分を学んだのか
・・・しかし出崎ってそんな部分あったけ??
止め絵のインパクトが強すぎて解らんかったw
371名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 12:10:58.14
スポ根ものだろうと何だろうとヘリコプターを飛ばしていいんだと
372名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 12:47:43.58
ストーリーと関係ないダレ場を意識的にいれるとマンガ映画じゃない実写映画的になるという影響を受けたらしいね。
373名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 13:27:52.71
スローで入れるのがたまらんよね
374名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 13:51:06.67
緊張を削ぐ場面をいれるのかね。
375名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 14:31:58.03
出崎が天才だというのは良くわかる
スレタイが「出崎りん」とAV女優の名前みたいに一括りにしたのががアカンよ
りんと出崎は同じマッドでも別もんだ
376名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 17:39:12.58
出崎って天才かぁ?
出崎の映画ってどれも時間が足らねぇ感じがする
後半急ぎ過ぎw
テレビアニメの方が上手な気がする
377名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 17:48:27.36
出崎が天才ってのよくわからないんだよな
昔の表現力の乏しいテレビアニメでは
あのわかりやすい演出は有効だったのかもしれんが
今じゃギャグにしかならんだろ。いくら当時は斬新だったとしても
そんな一過性の安っぽい表現に何の価値があるんだか・・・
劇場版AIRで大顰蹙買ってたのも至極当然だわ
まさに老害を絵に描いたような晩年だったね
人間のリアリティを追及してるくせに、自分が拘ってる手法は
リアルでもなんでもないワンパターンの形式主義ってのも
なんだかなぁって感じ
378名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 18:01:34.85
よく言われてんだろうけど歌舞伎の見得みたいなんだよな・・
でも絵柄にあってりゃーまだ許せるんだよ、ジョーとかエースとかね
でも後期にルパンのテレビ版やったんだけどそこでもやってんだよw
びっくりしたね
あっ、こいつ富野なみにおかしいって思ったw
379名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 18:10:41.00
キャリアに一点の曇りもなく晩節も汚さなかった演出家など一人もいないだろう
プロである限りは駄作が量産されるのもやむないこと
380名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 18:22:11.79
そうかぁ???
俺はそういうんじゃなくて自分のアイデンティティーみたいに使い続けた手法がおかしいと思うんだけどねぇ
そうなると晩節とか関係なくなるでしょ、アイデンティティーなんだから
381名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 18:34:47.92
そこが天才なんだよ
時代が変わろうとなんだろうと自分のスタイルを貫くと
382名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 18:39:12.43
だとしたらエド・ウッドと変わらないレベルの天才だなw
383名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 20:28:34.03
野口マサツネ ?@Chom2Start
出崎監督のジョー。 http://pbs.twimg.com/media/BUHKfeFCYAA8B1y.jpg
384名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 20:53:24.30
>>366-367 元々は嫁さんがファンでそれで劇場版のビデオを見て驚いた。
なんでこの演出が映画的なスケールを獲得するのかと。

その影響が顕著にあらわれるのはエースの美術の小林七郎なんかと
仕事して色々学んだ後の天使のたまご以降でしょ、出崎の演出自体は
当時止め絵なんてアニメじゃないと批判してた宮崎にも地味に
影響あたえていて、日本のアニメのテクニックに取り込まれてる。
385名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 21:14:04.10
出崎か、晩年は「ハム太郎」で思いっきり脱力したが「おにいさまへ…」は狂気というか
「ガンバ」や「宝島」の頃のギラギラ感がまだ残っていて感嘆したな
あれは脳内で「エース」の岡ひろみとお蝶婦人の物語に変換するとなお面白い
キスシーンに透過光でぼかし入るとか、挑発的な演出もあるし
386名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 22:49:05.16
あの齢でAIRやるって時点でアバンギャルドだろう
どう考えてもアウェイなのに
387名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 23:23:19.84
りんたろうがグラフィカルな快感を追求する作家ならば
出崎は一枚の絵としての迫力を重視してるんじゃないか
「昔の表現力の乏しいアニメ」っていうけど実際には高度なアナログの画力があったし、
それを生かすフィルム撮影だったから成立してたわけで、
その両方をもぎ取られた後期出崎がいまひとつなのはしょうがない
388名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 23:34:13.18
40代以上だけで
高畑、長浜、笹川、宮崎、杉井、芝山、出崎、りん、富野、高橋、押井
おおむねそのあたりを語るスレ
が欲しいぞ
389名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 23:37:46.91
出崎は宝島のシルバー船長に見えなくもない
その気になりさえすりゃ、俺たちゃあまだまだ飛べるんだ!
そう解釈すれば、ハム太郎だって挑戦だったんだ...よね
390名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 23:38:59.80
杉野昭夫さん、文化庁映画賞 映画功労部門受賞
http://www.bunka.go.jp/ima/press_release/pdf/eigashou_130912_ver2.pdf
391名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 23:47:11.17
40代以上だけって個人名がうかぶ監督は大抵40以上というか
50以上なんだが
392名無しさん名無しさん:2013/09/15(日) 02:17:01.43
みんな60代以上やないか...
393名無しさん名無しさん:2013/09/15(日) 03:01:44.58
40代以上のヲタだけで
という意味にしか読めんが
394名無しさん名無しさん:2013/09/15(日) 10:12:13.61
出崎「おにいさまへ…」の後半は、ツルゲーネフ「初恋」を「あしたのジョー2」のような演出でやってて驚いた
原作の池田理代子による魅力もあるけど、完璧と思われた上流階級の生徒会長がガラガラ崩れていくさまは見事だった
そして何より主人公のクラスメイト、マリ子(声は玉川紗己子 )が凄い 何を仕出かすかわからない ハラハラする 真っ赤な唇が怖いw あの狂気は並の演出家じゃ無理だ
もうガンバのザクリやノロイ、ジョーの力石やホセの修羅場を思わせる凄まじさだったなぁ
395名無しさん名無しさん:2013/09/15(日) 11:32:40.92
出崎はエロゲをアニメ化するんじゃなくてエロゲに進出した方がよかったな
紙芝居演出同士で親和性高いだろw
396名無しさん名無しさん:2013/09/15(日) 12:27:46.23
極論を言えばディズニー的な表現と出崎的な表現の間にアニメというものはある
397名無しさん名無しさん:2013/09/15(日) 14:08:41.21
アニメとアニメの間にアニメがある そりゃそうだ
>>396
398名無しさん名無しさん:2013/09/15(日) 18:37:37.66
皆の出崎評を見ているとなんとなくサムペキンパーやジョンウーへの評価に近いものを感じる
私自体出崎は特に好きな監督では無いが同じような手法をやり続ける事へのある種潔さにほれ込むというのも解らなくもないな
399名無しさん名無しさん:2013/09/15(日) 18:58:43.72
上記と同じように富野も評価することが出来ると思うのだけれど、、、どうにも評価できない。。。どうにも嫌いだから。。。
深作と同じような感覚を感じる。。。蒲田はいいけどね = ガンダムかな
400名無しさん名無しさん:2013/09/15(日) 19:07:40.20
あしたのジョー2で、白木嬢と記者が海辺のテラスで会話するシーンで、カメラがグルグル回るようにして遠ざかる演出とか、
カーロスと公園で喧嘩する際にBGMでジングルベル流すとか凄いなと思ったが、ああいう演出が後年なくて止め絵とかばかり言われるのは残念

AIRは演出を気にしてなかったし、観鈴は可愛らしいし、捻らずストレートで良い作品だと思ったけどなあ
401名無しさん名無しさん:2013/09/15(日) 19:25:12.41
紙芝居演出とか言ってるだけで、ハーモニーでくらいしか出崎知らんのに
無理に話題に載ろうとしてるガキなのは分かる
402名無しさん名無しさん:2013/09/15(日) 20:10:08.15
ジョーは漫画が好きすぎてきちんと評価出来ないけど、、、
実はジョー1の映画のOPは凄いと思っている
テレビアニメ編集版なんだけど、ほぼ全編人物の大写しっていう凄いカット、そのままOP曲へ
何度見てもかっこいい
出崎編集じゃないらしいけど・・・
403名無しさん名無しさん:2013/09/15(日) 21:22:09.59
ジョー1はカッティングで見せる回も多くておもしろい
404名無しさん名無しさん:2013/09/15(日) 22:09:33.56
出崎を映画史で例えるならエイゼンシュタイン
凄さがわからん奴はジョーと同時期のTVアニメを10本位見てみたら?
そのジョーを若干26才で監督したんだから天才というしかない
手法が様式化して映画でもTV同様のスタイルを貫いた事は賛否両論あるだろう
しかし、それは才能を否定する根拠にはならない
405名無しさん名無しさん:2013/09/15(日) 22:16:45.29
せっかく珍しくりんたろうの話題だったのに出崎のみに変わるのは勿体ない
りんはTV作品が語られる事は殆どないが、ハーロックは再評価されても良いと思う
406名無しさん名無しさん:2013/09/15(日) 23:33:22.63
ハーロックはりん+小松原一男+椋尾篁の回はすごくいいな。
このトリオの回に関しては、この時期のTVアニメ映像としてはかなり高水準だと思う。
特に最終回でまゆたちが逃げまどっているシーンとかは好きだ。
407名無しさん名無しさん:2013/09/15(日) 23:44:26.10
TV版「ハーロック」は、「螢・わかれうた」の津軽三味線じょんがら節の回もよかったな
408名無しさん名無しさん:2013/09/16(月) 00:03:09.05
脚本的に妙に印象深かったのは「赤いセーターの涙」かな。
409名無しさん名無しさん:2013/09/16(月) 07:23:22.79
ハーロックは物語構成のバランスが非常に整っているんだよな
科学者の息子の台場視点でハーロック像を浮き彫りにしながら、アルカディア号の乗組員の過去話をやり
悪役と思われた地球連邦軍?の長官にもドラマもあって、まゆとアルカディアの過去話までさかのぼる
敵のマゾーン側のドラマや女王ラフレシアの葛藤もやって、物語は綺麗に完結するという満足度があった
エンディング曲、水木一郎「われらの旅立ち」で流れる映像、まゆがトコトコ走っているシーンの上空にアルカディア号がいる
あれも繋がるというも念の入れようは恐れ入ったよ
410名無しさん名無しさん:2013/09/16(月) 07:57:24.63
初期のTV版ハーロックなんて1,2回しか見た記憶ないよw
あんまり再放送やった記憶もないしなぁ、、12chでやってたような???・・・
2003年のハーロックは凄かったけどね。松本が書いたまんまの絵が動くって言うのにビックリした
この頃からそれまでまともには動かしづらいだろうなぁって思われてた絵柄が動くアニメが増えだした
湯浅や小池に代表されるクリエーターだね
411名無しさん名無しさん:2013/09/16(月) 08:34:47.33
あの絵にはほれぼれした
しかし、あまり面白くなかったんだよな。
412名無しさん名無しさん:2013/09/16(月) 08:38:37.74
そうなんだよ
ちっとも面白くない。。絵が凄いのに見入ってるはずなのに30分が長い。。。
それでりんたろうって人がBGMを効果的に使うことが出来ない監督なんだなぁと改めて思い知らされて訳だ
413名無しさん名無しさん:2013/09/16(月) 12:51:54.75
BGMの問題なのか?
絵がすごいのにというのは大友もそうだが
414名無しさん名無しさん:2013/09/16(月) 19:15:53.55
>>409
それは上原正三の手柄だろうね
りんも零士も物語に構造がない
415名無しさん名無しさん:2013/09/16(月) 20:35:17.30
>>414
なるほど、上原の力か まゆのキャラも松本と揉めたと聞くし、なかなのプロだね
ついでに余談だけど、エンディングテーマ「われらの旅立ち」の三番の歌詞は凄いな

君が男だったら この船に乗れ 力いっぱい生きて 満ち足りて死のうよ

カラオケで歌ったらドン引きされた...
416名無しさん名無しさん:2013/09/17(火) 05:47:23.89
>>413
俺はそう思っている。りんたろうは音痴で耳が悪いんだとさえ思っている
理由はあれだけ沢山の映画を撮っていて全て同じようにダレルから。演出のせいだとしても音楽との折り合いの悪い演出をするからと思っている
もしも実写ドキュメントの監督を手掛ける事になったらその音感のなさによる下手さが浮き彫りになるだろう
因みに映画監督で編集が特に上手いと思えるのがスコセッシ。レイジングブルもドキュメントの手法だしね
俺は大友にりんたろうと同じ印象は持っていない
417名無しさん名無しさん:2013/09/17(火) 07:42:25.97
りんと大友コンビで再びやった「メトロポリス」はどう思う?
俺は手塚キャラと脚本の大友を両方天秤にかけて、大友寄りになって失敗した作品だと思うんだけど
あれは、手塚側(コミカル)に立つか、大友側(シリアス)に立つかで随分評価も違ってくるな
全体的には丁寧な作画で良質な映画と感じるけど、やはり中弛みがなぁ... クライマックスのビル破壊なんか見所はあるんだけど
418名無しさん名無しさん:2013/09/17(火) 08:23:19.34
りんはジャズとか演奏するらしいよ
419名無しさん名無しさん:2013/09/17(火) 10:39:34.14
あれは大友をよりによって何で脚本に起用したのか意味が分からなかった
ヴィジュアル面でデザインコセプトなんかにしておけばよかったのに
420名無しさん名無しさん:2013/09/17(火) 11:50:22.36
絵を描かせたら、時間を際限なく食うから
マッドが大友と付き合いをしていく上で、たまたまの時期の仕事
421名無しさん名無しさん:2013/09/17(火) 12:44:24.74
メトロポリスは劇場で見たい作品だったな
りんの冗長だという批判も大画面で見ればまた違うものがあるんだろう

大友もそうだが作り手が純粋に絵の力の可能性を信じてるということと
テレビドラマでも過剰な劇半が氾濫しすぎて麻痺してるということがあるんだと思う
422名無しさん名無しさん:2013/09/17(火) 13:48:00.05
りんは脚本が駄目ってのが昔からの共通認識だろう
ハーロックは上原脚本、999は石森脚本が良かった
カッティングは悪くないと思う
迷宮物語とか短編向きの作家
メトロポリスでも演奏した位なんだから音感やリズム感は良いでしょ
BGMどうこうは枝葉の問題
アニメの場合は音響監督に委ねるケースが多いし
423名無しさん名無しさん:2013/09/17(火) 18:37:36.32
なるほど、色んな要因が考えられるな
りんたろうの「迷宮物語」や「X電車でいこう」も面白いのか、面白くないのか俺にはサッパリなんだが、なぜか見てしまう
その時の気分でアート寄りの自分と、娯楽寄りの自分でグラグラ揺らされている気分になるんだよな
424名無しさん名無しさん:2013/09/17(火) 20:43:55.04
りんたろうの映画の評ってこうじゃないかな
・映画のストーリーは決してつまらなくはなかった
・絵(構図)は綺麗だった
・しかし途中でだれた
・でも終盤(には限らないが)での曲との演出は良くてきれい(かっこ良い)だった
俺は999も含め全部にこれを感じる。これから導き出されるのは脚本の悪さではない
脚本が悪いのであれば全て同じ脚本家が担当しなければならない
仮に全ての脚本が悪いとしても監督なら自分の映画のテンポの悪さに気づかなければいけない、演出でいくらでも直せる
俺は70年後半からのハリウッド映画が映画興行として大成功を収めた理由の一つに映像におけるBGMの使用法の進歩が影響したと思っている
425名無しさん名無しさん:2013/09/17(火) 21:39:09.14
>>424
確かに脚本はコンテ段階で修正できる
ただし、それは修正能力が高い場合

りん作品の中で比較して相違を検討しないと問題点は把握できない
999と幻魔、カムイを同列にする人とは議論出来ない
426名無しさん名無しさん:2013/09/17(火) 21:43:24.72
名シーンと言われている999と幻魔のクライマックスは映画としては冗長
アニメの動きとしては素晴らしいが
427名無しさん名無しさん:2013/09/17(火) 22:02:32.44
そうだね
特に999の名シーンとされる惑星メーテルの崩壊からの脱出シーン
しかしあの時どんなBGMだったのか覚えている人がどれほどいるだろうか?
映像的には素晴らしいが全く絵に合わない音楽がただ鳴っているんだよ
エンディングでのゴダイゴは素晴らしい。アレは音楽ありきでカットを切ったからだろう
音楽ありきでカットを切ればいい動きも切れる。カムイもそうだね
428名無しさん名無しさん:2013/09/17(火) 22:42:00.62
覚えてるよ
何がどう悪かったのかわからんな、あれが
429名無しさん名無しさん:2013/09/17(火) 23:31:14.00
ぼくのかんがえたアニメひひょうのあたらしいきりくちそれはびーじーえむだ!

わかった、わかったよ
430名無しさん名無しさん:2013/09/18(水) 01:37:20.49
BGM何となく記憶にあるが、999はsayonaraの旋律が一番印象にあるな。
りんメーテルや出崎さん、何気に女性の色気エロかったな。
431名無しさん名無しさん:2013/09/18(水) 01:40:13.97
>>420
単純に大友の名前でスポンサー引っ張る必要があったんじゃないの?
大友からすればりんたろうに恩もあるだろうから引き受けたんだろう
432名無しさん名無しさん:2013/09/18(水) 01:53:05.89
未だに大友のネームバリューで映画作られてるぐらいだからな
手塚作品と一緒でお金集めやすいんだろうね
433名無しさん名無しさん:2013/09/18(水) 01:59:11.53
>>431
いや、元々企画の発端がバンダイビジュアルで
434名無しさん名無しさん:2013/09/18(水) 04:58:31.96
>>426
金田伊功って良くも悪くも飛び道具だから
幻魔みたいに長々と続くと飽きるな
435名無しさん名無しさん:2013/09/18(水) 13:54:41.33
>>427
アニメの製作過程を理解してないね
コンテきるのはBGM作曲のかなり前
436名無しさん名無しさん:2013/09/18(水) 13:57:01.94
>>434
りん作品は金田に限らず映像に自惚れて破綻するケースが多い
437名無しさん名無しさん:2013/09/18(水) 16:06:48.34
X JAPANのForever LoveはりんたろうのXの絵コンテ見ながら作詞されたんだぜw
438名無しさん名無しさん:2013/09/18(水) 18:19:29.17
りんたろう監督映画主題歌ベスト3
1.「カムイの剣」より「カムイの剣」「カムイの子守唄」渡辺典子
2.「さよなら銀河鉄道999」より「SAYONARA」メアリー・マッグレガー
3.「幻魔大戦」より「光の天使」ローズマリー・バトラー
渡辺典子は「火の鳥」もよかった 
439名無しさん名無しさん:2013/09/18(水) 18:35:14.12
カムイの剣の音楽とか全く覚えてないな
最後のラスボスとの一騎打ちの和太鼓の音楽だけは
妙に印象に残ってるが
440名無しさん名無しさん:2013/09/18(水) 18:57:18.24
>>438
ゴダイゴは?
441名無しさん名無しさん:2013/09/18(水) 20:46:41.30
>>440
ゴダイゴの999は俺はあまり好きではない

「幻魔大戦」は、映画の出来はアレだけど「光の天使」は凄くいい曲
ローズマリー・バトラーは「汚れた英雄」もいい 映画の出来はアレだけど
442名無しさん名無しさん:2013/09/19(木) 23:24:09.12
>>441
残念だなぁ、俺は好きだ
「あの〜ひと〜はも〜お〜思い出、だけど〜♪
きみ〜をと〜お〜く〜で〜」ってサビの部分なんか
ぐっとくるぜ。

「汚れた英雄」を聞いて頭に浮かぶのは今や、
ヘルメットをかぶった大泉洋
443名無しさん名無しさん:2013/09/20(金) 02:01:30.80
>>441
幻魔といえば「地球を護る者」が
444名無しさん名無しさん:2013/09/20(金) 08:24:38.64
ゴダイゴはタケカワユキヒデの音程が微妙に(ry

「幻魔大戦」の曲は“ハルマゲドン接近”という、当時の角川ステマ攻撃にやられたから
妙に印象が残っているのかもしれない
445名無しさん名無しさん:2013/09/21(土) 10:58:09.87
ステマって言いたいだけじゃないのかそれは
446名無しさん名無しさん:2013/09/21(土) 18:33:07.92
「幻魔大戦」は、TVにラジオに雑誌等で宣伝をバンバンやってたからな
それに角川春樹のオカルト発言(毎度お馴染み)に超能力特集、新宗教、サブミナルなど
きな臭い要素満載だから、知らないうちに影響を受けている可能性があると...
ま、この話はヤバイのでここではよそうw
447名無しさん名無しさん:2013/09/21(土) 18:39:27.61
広告攻勢がすごくて中身はすっからかんてのが
角川映画の印象で、アニメ映画もだいたいそんな感じ。

個人的に例外はカムイの剣くらいだな。
あとは全部ビミョー〜駄作。
448名無しさん名無しさん:2013/09/21(土) 18:40:52.87
>>446
別にヤバかないよ。
野生時代に載ってたトミノとのオカルト対談は酷かった。
449名無しさん名無しさん:2013/09/21(土) 19:57:39.24
小山茉美まで私オーラが見えるようになったとか言ってた
450名無しさん名無しさん:2013/09/21(土) 20:32:13.78
角川には個人では逆らえない
451名無しさん名無しさん:2013/09/21(土) 22:43:34.41
春樹やめてからも「聖なる予言」を林原めぐみに宣伝させてて
角川頭おかしいなと思った
452名無しさん名無しさん:2013/09/21(土) 23:04:13.57
幻魔大戦はオウム真理教の形成に影響を与えてる
オウム事件以降こういうタイプのアニメは減ったな
453名無しさん名無しさん:2013/09/21(土) 23:10:41.67
>>451
春樹の弟は、ガチのオタクだからな
454名無しさん名無しさん:2013/09/21(土) 23:12:46.75
実写のスキャナーズの方が遙かに出来が良かったんでアニメの出る幕がなくなっただけだろ
455名無しさん名無しさん:2013/09/21(土) 23:18:44.36
スキャナーズ…1981年
幻魔大戦…1983年

そもそも同じ超能力ものでも、スキャナーズには幻魔大戦みたいな
オカルト新興宗教テイストは皆無だろ
全然種類が違うもの引き合いに出しても何の意味もない
456名無しさん名無しさん:2013/09/21(土) 23:49:41.68
そんでも幻魔大戦は面白かったぜ
原作の方も
新興宗教の内部紛争ものになっていた時ですら
457名無しさん名無しさん:2013/09/21(土) 23:50:45.89
「幻魔大戦」は「ノストラダムスの大予言」+「サイボーグ009」だな
458名無しさん名無しさん:2013/09/22(日) 01:09:32.46
ニュータイプだよな
459名無しさん名無しさん:2013/09/22(日) 08:59:06.16
今の角川社長もアニメに詳しくて富野なんかとも面識があるんだっけ
角川はアニメに偏ってるよな
460名無しさん名無しさん:2013/09/22(日) 09:25:06.39
オカルトブームは70年代半ばから80年代半ば
ライディーンもその余波で路線変更を余儀無くされた
461名無しさん名無しさん:2013/09/22(日) 09:26:12.25
>>459
お前、HPさんを知らないのか
古本屋でアニメック買っとけ
462名無しさん名無しさん:2013/09/22(日) 10:44:34.83
富野のインタビュー本を読むと、Zの頃は幻魔について言及があるな
463名無しさん名無しさん:2013/09/22(日) 11:11:33.33
「やっぱりイデは神だったんですよ!」の人だな
464名無しさん名無しさん:2013/09/22(日) 20:07:12.05
今(まあ当時でもだけど)見るとZ,ZZは超能力ウォーズ過ぎだよな
465名無しさん名無しさん:2013/09/22(日) 23:14:40.79
「ダンバイン」のハイパージェリルは、オーラで巨大化するぜ
466名無しさん名無しさん:2013/09/22(日) 23:16:39.24
まああっちはオーラ力で動くもんだし
467名無しさん名無しさん:2013/09/23(月) 00:16:45.18
さよなら銀河鉄道999をCSで放送してたので見たけど
音楽のつけかたがおかしいってだけじゃなくて演出もだるいし脚本も弱いし
よくない点多くてりんたろうの欠点はこれって指摘できんわ
468名無しさん名無しさん:2013/09/23(月) 01:38:44.86
導入部は面白いんだけどね
他の作品も同じ傾向
469名無しさん名無しさん:2013/09/23(月) 12:04:10.36
>>467
一言で言えば『致命的に構成力がない』
470名無しさん名無しさん:2013/09/23(月) 19:16:26.97
「さよなら銀河鉄道999」は、前作のヒットで出来た無理矢理な続編だな
りんたろうもやりたくなかったみたいだし、なんか会社に押された感じみたいだなぁ
話は概ね前作の焼き直しだし、黒騎士の設定に当時流行りだった「SW帝国の逆襲」
ネタをぶち込んでくるし、劇場で観た時はため息ばかり出たな
余談だが、今上映中の洋画「エリジウム」が「999」に似た設定でちょっと面白かった
471名無しさん名無しさん:2013/09/23(月) 19:48:08.91
>>455
関係ない訳じゃないよ。

同じ監督にビデオドロームてのがあって、
それはオカルトとメシアコンプレックスに溺れ、
自我肥大したハルキに似てるが遥かに危険な、
テレビ伝道師批判を目的としたものだったから。

麻薬疑惑=角川お家騒動がなければ、ハルキが
麻原彰晃ポジションについていたかもしれない。
472名無しさん名無しさん:2013/09/23(月) 19:52:23.31
>>461
馬歩站椿功やってたアルバイト学生なら知ってるw
473名無しさん名無しさん:2013/09/24(火) 17:49:25.06
結局、りんたろうのファンはここには居ないのか?
アニメージュの人気投票で演出家部門トップだったのに
474名無しさん名無しさん:2013/09/25(水) 01:46:44.52
りんは時代を超える作品を作れなかったね
その時だけの人だった
名シーンと呼ばれる物を生み出しはしたけど
475名無しさん名無しさん:2013/09/25(水) 01:56:48.11
ただ、そのシーン単位だけは今見ても古びてなかったりするんだよな。
ヘタにストーリーを追いかけ過ぎたりテーマがどうだとやっていたら、それすら無理だったと思う。
自分の感性に素直だったという点では、当時の監督では傑出していたのかも。
476名無しさん名無しさん:2013/09/25(水) 17:38:54.08
りんの演出は、理論よりも感覚優先なので破綻は覚悟の上みたいだな
それが武器にもなるし欠点にもなる まるでデ・パルマ監督w
富野は、りんが言うには理論派なんだってさ
477名無しさん名無しさん:2013/09/25(水) 18:57:11.93
りんたろうはビジュアリストとしては凄いと思うよ
79年の999は今見ても古びてないで、同じ年のカリ城や劇エースと比べても
映像に関してはスタイリッシュで現代的
そこから幻魔大戦あたりまでで、その後の「かっこいいアニメ表現」の
かなりの部分を作ったんじゃないか
まあ誰もが言う通り構成力皆無でストーリーはグッダグダだが・・・
Xなんて本当にストーリーがなくてひたすらイケメンがわめいてるだけだった
478名無しさん名無しさん:2013/09/25(水) 20:52:42.03
上から目線で
「僕が一番、アニメをうまく作れるんだ!」
って言いたい奴がまじってるのか?
479名無しさん名無しさん:2013/09/26(木) 08:25:32.00
>>478
そこは具体的にアンカー付けないとw
480名無しさん名無しさん:2013/09/26(木) 08:43:38.33
上から目線と上から決めつけちゃあいかんよ
481名無しさん名無しさん:2013/09/26(木) 10:45:07.27
>>479
アニメや漫画系の板ってアンカー付ける人少ないよな
ヘタレなのかアスペなのか自己完結的なのかわからんけど
482名無しさん名無しさん:2013/09/26(木) 11:28:53.29
Xは構成はともかくとして映像についてはりんたろうの到達点のひとつだよな
あの後CG方面に行ってしまうのも当然
結界(?)が張られるところの光の走り方がかっこよすぎてしびれる
483lll:2013/09/26(木) 12:05:46.39
☆なぜ宮崎駿は「風立ちぬ」を撮ったか?:ジブリ:宮崎駿:最新情報:α
検証:ジブリの反日発言:16連発: http://daitoua.edoblog.net/Entry/5/

15.宮崎:ジブリの鈴木敏夫プロデューサー(65)が新聞のインタビューで発言したところ、ネットで脅迫が届くようになったため、
自分も同様のことを発言して脅迫者の注意をそらし鈴木を守ろうと考えた 
ジブリ内に憲法改正反対が3人いると、攻撃する的が定まらないだろうと思った

自分の身を挺して鈴木を守る。なんかアシタカみたいで括弧いいですね。
「自分や高畑は大物だから攻撃されない」とでも思ったか。 内容としては、いわゆる「恥の上塗り」というやつである。

正解としては、「宮崎が鈴木を叱り更正させる」べきだった。 誤りは、それを同じ誤りで塗り固めてもどうにもならない。w

16.戦争の時代を一生懸命に生きた人が断罪されてもいいのかと
→ されてもいいのか、というより「されていいはずがない」が正解。 

戦時の日本人は「偉業を成した」が、子孫の宮崎どもが日本を貶めている恥である。 しかしもしかすると、一連の反日発言は、
宮崎が自ら『悪役を買って出て国民に目覚めの契機を与えた』のかもしれない。だとすれば、コイツはかなり「正気である」と言えるだろう。

宮崎は今回、自分の映画を見て「はじめて泣いた」そうだが、「日本を護った英霊」に対して涙することはあるのだろうか。笑。

8.宮崎:どさくさに紛れて、思いつきのような方法で憲法を 

→ これに関しては麻生副総理が言っている。「狂騒、狂乱の中で決めてほしくない。落ち着いた世論の上に成し遂げるべきものだ」
これも当たり前である。 宮崎は意図的に「政府が出鱈目だと」印象付けようとしているようだ。

こんな「小手先の誤魔化し」しか言えないらしい。ww
484名無しさん名無しさん:2013/09/26(木) 20:43:31.44
ネトウヨの知的水準がよくわかる
485名無しさん名無しさん:2013/09/26(木) 23:19:07.04
なんか変なのが来てるね
486名無しさん名無しさん:2013/09/27(金) 14:35:08.12
人気アニメ「機動戦士ガンダム」シリーズの生みの親として知られる富野由悠季監督が、
世界一小さなものが見えるX線自由電子レーザー施設「SACLA(サクラ)」について語った
対談が同施設の特設サイトで公開されている。富野監督は“ガンダムにSACLAを登場さ
せるとしたら?”という質問に対し、「SACLAはあまりにもリアルすぎる技術なので登場す
ることはありえません。ガンダムのようなロボットアニメはファンタジーですから、魔法を
扱うのです」と語っている。


 また、富野監督はSACLAを見学して、制作中であるガンダムの新作の方向性が固まった
という。「“これだったら”という物語を見つけた。その考えに至ったことで、次の新作はかなり
自信を持って作っています」とコメントしている。

http://mantan-web.jp/2013/09/26/20130926dog00m200045000c.html
http://mantan-web.jp/assets/images/2013/09/26/20130926dog00m200044000c_450.jpg
487名無しさん名無しさん:2013/09/29(日) 02:26:43.11
君のいる町最終回の山内天才だな
488名無しさん名無しさん:2013/09/29(日) 08:20:37.33
富野は「エリジウム」観たのかな
スペース・コロニー、シド・ミード、モビルスーツ、反乱軍など
ガンダムのキーワードが出てくるけど、多分観てたら作品をどう
貶すのかが少し気になったw
それと、永井一郎の「エリジウム」TVCMは完全にガンダムを意識
していて面白いのでDVD・Blu-rayの映像特典で是非収録してほしいなぁ
489名無しさん名無しさん:2013/09/29(日) 18:23:33.00
今日BSの手塚特集で杉井監督出てた 日本アニメの開拓者って
旧東映動画派の高畑宮崎大塚辺りが見たら烈火のごとく怒りそうな題名w
でもまぁ正直大体合ってると思うけど
>>488
これ面白そうだな
富裕層がコロニーで貧困層が地球ってガンダムの逆みたいな設定w
490名無しさん名無しさん:2013/09/29(日) 20:19:53.62
虫プロ系はあの時代のでっかい花火みたいなもんだからな
491名無しさん名無しさん:2013/09/30(月) 01:02:01.65
エリジウムではスペースコロニーの位置が低空すぎるし
コロニーの窓部分が閉じられてないのが謎だった
492名無しさん名無しさん:2013/09/30(月) 01:28:23.80
やっぱり御大がナンバーワン
493名無しさん名無しさん:2013/09/30(月) 01:29:52.55
>>487
山内はりんの系譜かな
才能を感じさせる映像だけどストーリーテラーとしてはどうだろう
494名無しさん名無しさん:2013/09/30(月) 01:45:09.99
あえて言うなら出崎に近いんじゃね
495名無しさん名無しさん:2013/09/30(月) 06:52:54.99
>>489
「エリジウム」は、主人公が「巨人の星」の大リーグボール養成ギブスのようなパワードスーツで戦うトンデモSFなので、B級映画のノリで観る事をオススメしますw

手塚といえば、先日TV放映された「神様のベレー帽 〜手塚治虫のブラック・ジャック創作秘話〜」は余りにも幼稚で途中でギブアップしてしまった
496名無しさん名無しさん:2013/09/30(月) 07:57:32.73
>>489
東映動画はアニメーションだからアニメの開拓者ではない、と思ってるでしょ
497名無しさん名無しさん:2013/09/30(月) 12:39:49.29
>>496 まぁそうかもね 番組内でも東映動画出身の杉井が
「これはアニメーションと呼ばないんじゃないですか」って聞いたら
手塚が「いやぎっちゃん、これはアニメーションじゃなくテレビアニメです」
って答えたエピソード紹介してた
498名無しさん名無しさん:2013/10/05(土) 00:34:51.74
そうか
499名無しさん名無しさん:2013/10/05(土) 00:40:05.56
およ、書き込めるようになった?
500名無しさん名無しさん:2013/10/05(土) 01:24:59.85
君のいる町最終回は出崎だよ
501名無しさん名無しさん:2013/10/09(水) 09:37:41.34
一般的にはアニメをつくったのも手塚ということになっているから
502名無しさん名無しさん:2013/10/09(水) 10:30:13.42
歴史の捏造
503名無しさん名無しさん:2013/10/09(水) 12:29:22.18
手塚アニメは「リボンの騎士」「ジャングル大帝」「ワンサくん」とか結構好きだったなぁ
504名無しさん名無しさん:2013/10/09(水) 14:03:24.25
ジブリの作っている「劇映画っぽい」アニメと違って
手塚のは「オモチャっぽい」アニメなんだろ。
505名無しさん名無しさん:2013/10/09(水) 15:01:45.82
手塚アニメ、というか虫プロアニメとしては何と言っても「悟空の大冒険」
506名無しさん名無しさん:2013/10/09(水) 17:18:07.78
昔のアニメ、虫プロや東映動画もそうだけど。やたらと歌って踊るミュージカル的な演出があるけど、やはりディズニーの影響?
そもそも誰が最初にミュージカルでやりたいと言ったのかな?
507名無しさん名無しさん:2013/10/09(水) 18:38:38.30
手塚はディズニーの影響をそのまま受けている。
508名無しさん名無しさん:2013/10/09(水) 18:41:06.54
東映動画は東洋のディズニーを目指したんだから当然ミュージカルもやる。
509名無しさん名無しさん:2013/10/09(水) 19:40:28.06
ミュージカルとかディズニーって、戦後日本のあこがれだったけど、ディズニーの「白雪姫」が一番影響を与えたと何かで読んだような。。。
510名無しさん名無しさん:2013/10/09(水) 21:28:43.71
>>509
フルアニメへの妄信を産んだのも白雪姫だな
511名無しさん名無しさん:2013/10/09(水) 22:17:43.73
>>510
旧日本軍が 白雪姫のアニメを見て「こんな凄い映画をつくる国に、戦争は勝てない」と言ったという話は本当かどうか知らないけど、アニメと漫画関係者が戦々恐々したみたいだね
512名無しさん名無しさん:2013/10/10(木) 08:33:50.32
ミュージカルは日本じゃ無理だね
アメリカのお家芸みたいなもんだし層の厚さが全然違う
ホルスで高畑が頑張ってたのが微笑ましかったな
513名無しさん名無しさん:2013/10/10(木) 09:00:58.98
佐武市って夜の9時に放送してたんだな
http://pbs.twimg.com/media/BVpxgC0CYAAANfT.jpg
514名無しさん名無しさん:2013/10/10(木) 09:26:53.28
ソ連はバレエの振り付けをフィギュアスケートに生かしていたってな。
515名無しさん名無しさん:2013/10/10(木) 12:44:40.09
東映動画の白蛇伝は戯曲にもなっとるのでミュージカルでもアリなんだが、他の昔の作品もみんなこの調子だからなぁ
よっぽど昔のスタッフはミュージカルに気触れとるよな
516名無しさん名無しさん:2013/10/10(木) 17:41:35.40
「漫画映画」とはそういう物だ、という先入観というか、そういう漫画映画しかなかったからでしょ
517名無しさん名無しさん:2013/10/10(木) 17:45:13.27
押井だったか、日本でアニメのミュージカルはダメだとか言ってたのは
518名無しさん名無しさん:2013/10/10(木) 18:17:18.86
エンタメでリアリズム的な芝居というのは後から成立したもんだからな
前近代的なエンタメは歌あり踊りあり芝居ありの何でもありから派生してる
娯楽作品ではそれが普通のことだった
519名無しさん名無しさん:2013/10/10(木) 19:00:08.98
というか日本語で歌って踊ること自体見てて苦痛
昔の東映アニメのミュージカルシーンも結構厳しいものがある
520名無しさん名無しさん:2013/10/10(木) 19:10:21.22
ピクサーアニメでも唐突に歌って踊りだすからな
車やら魚やらが唐突に歌い出すことの不愉快さといったら
521名無しさん名無しさん:2013/10/10(木) 20:54:54.41
昔のやつはいい線いっててもミュージカルはてんでダメというのが日本のアニメ
だからドラマやリアリズム路線への傾斜はそういう側面もあると思うよ
522名無しさん名無しさん:2013/10/10(木) 20:55:35.85
>>518
はっ、そうだった! 基本的な事が抜け落ちてたわ 先生どうもです_(._.)_
523名無しさん名無しさん:2013/10/11(金) 00:43:38.96
英語だと普通の喋り自体に大きく抑揚が付いてるから
リズムに乗せて喋るだけでラップになるし、そのままメロディ付けるのにも自然になだれ込める

日本語は日常の喋りの抑揚と西洋的なメロディーの歌の間に大きな断絶があるから自然な移行がそもそも無理なんだよな
日本語の喋りを自然にリズムに乗せようとすると秋田音頭にするか、らっせーらにするかくらいしかない
日本最初のラップ「おら東京さ行ぐだ」がらっせーらになってるのはあきらかに意図的だし
ある意味最初の時点で正解がでてしまっていた
524名無しさん名無しさん:2013/10/11(金) 02:36:29.62
なにこの馬鹿
日本語ミュージカル自体は普通に受け入れられてるじゃん
アニメや映画の場合だろ
525名無しさん名無しさん:2013/10/11(金) 08:28:54.34
日本の時代劇のミュージカル『鴛鴦歌合戦』を見たことあるが爆笑したなぁ なんか変なモン見たなって感じで

虫プロは手塚のミュージカル好きで、どんどん加速していった感じがするね
526名無しさん名無しさん:2013/10/11(金) 11:13:41.11
マサラムービーみたいなポジションなら日本でもやれる
でもああいうのを面白がれる層と劇団四季とか見に行く層は違うだろうな
527名無しさん名無しさん:2013/10/11(金) 20:41:49.24
ミュージカルはJポップでやろうとマツケンサンバにしてもキッチュなものにしかならんね
劇団四季のようなのは翻案であって日本のミュージカルとは言い難い
528名無しさん名無しさん:2013/10/11(金) 22:19:07.34
よく調べてから書き込もうや
529名無しさん名無しさん:2013/10/12(土) 08:59:33.38
手塚がミュージカルに憧れて虫プロで「ジャングル大帝」を作り、それを下敷きにディズニーが「ライオンキング」を作り
それからブロードウェイライオンキングが出来て、日本の劇団四季で上演されるという、なんとも鯉の滝登りみたいな話があるね
宮崎の「もののけ姫」も海外でミュージカル舞台(酷い出来という噂も)になっとし、そのうち劇団四季で上演されるかなぁw
530名無しさん名無しさん:2013/10/12(土) 09:13:13.55
向こうはブロードウェイがあってミュージカル化というコンテンツの循環があるからね
日本も子供向けはプリキュアショー的な流れが綿々と受け継がれてるけど
531名無しさん名無しさん:2013/10/12(土) 09:25:16.91
手塚の場合はヅカ好き成分も混じってるよ
532名無しさん名無しさん:2013/10/12(土) 09:46:34.01
>>531
うん、宝塚だね
「リボンの騎士」主人公サファイアが宝塚市の特別住民となって、手塚はライオンキングより、こっちの方が喜んだかもなぁ
533名無しさん名無しさん:2013/10/12(土) 13:03:56.73
ヅカは箱が劇団もってる昔ながらのスタイルである意味化石
映画もそうだが日本はコンテンツよりも劇場が強い
クリエイターにお金が回らないの悪循環だね

ガラパゴスゆえに奇種は生まれるけど
534名無しさん名無しさん:2013/10/12(土) 18:32:34.57
アニメの常打ち映画館があってもいいと思うんだ
クールジャパンとかなんとかいうんだったら

外国人が来て、いつでも見られるような場所があっても
よさそうなもんだが
535名無しさん名無しさん:2013/10/13(日) 07:38:33.02
ゲームの「サクラ大戦」から派生し、声優主演でミュージカル(歌謡ショウ)になったけど、宝塚が好きな人、アニメファンにはいいかもしれんが(ry
536名無しさん名無しさん:2013/10/13(日) 10:10:32.41
>>535
ゲームとはいえ「サクラ大戦」はもともとミュージカルっぽい華やかさがあるからまだわかる
だが、「逆転裁判」まで舞台化しちゃう宝塚の懐深さというかアナーキーっぷりには
あきれるしかない
537名無しさん名無しさん:2013/10/13(日) 11:20:49.03
78 名前:メロンさんex@ご利用は紳士的に[sage] 投稿日:2013/10/12(土) 19:40:45.29 ID:3hgmJwJZ0 [1/3]
おっぱいマウスパッドあたりの幾原の熱弁っぷりが笑えたわw
予算の話のとき庵野が押井軽くディスってたな
しばらく話振られなかった間庵野かなり眠そうだったw
538名無しさん名無しさん:2013/10/13(日) 16:30:48.80
>>534
それはいいんだけど、政府が作りでもしないと赤字で成り立たなくなるだろう。
今は出来てもよい情勢だ。
539名無しさん名無しさん:2013/10/13(日) 18:52:01.63
>>536
宝塚は、ベルばらの夢よもう一度ってのがあるのかもな
あれも当時、漫画原作で叩かれたけど大ヒットしたからね 
因みに出崎も宝塚ブームに乗っかってアニメでヒット 何が当たるかやってみなけりゃわからん、ってやつかね
540名無しさん名無しさん:2013/10/13(日) 19:48:25.72
ブームがあっても宝塚は基本赤字らしいな
541名無しさん名無しさん:2013/10/13(日) 20:14:49.95
『エヴァ』『ケイゾク』『SP』……。『安堂ロイド』制作陣の顔ぶれがものすごい件
http://news.biglobe.ne.jp/entertainment/1012/aab_131012_7874547305.html
ナメていた。よく考えたらこのタイミングで、このテレビ局が、
このキャストでナメた作品を作るワケがない。もしかすると先にドラマの題名だけ明らかにすることで、
視聴者にナメさせた上で、ギャップも含めた仕掛けだったのかもしれない。

「アクションシーンに関しては、庵野さんが絵コンテを書いて、それを元に割本(収録日ごとに割り振られた台本)の
間に急にイラスト画が入ってくる。そのイラスト画を元にスタッフがああ撮ろうこう撮ろうって。
撮るならワイヤーアクションじゃないと無理だねとか。もうボコボコ(笑)」
542名無しさん名無しさん:2013/10/14(月) 07:59:04.72
>>540
ミュージカルは全般的にリスクがデカすぎるな
一発当てても安泰じゃないし...ま、これはどこでも言えるが

「安堂ロイド」を見た ターミネーターにドラえもんとラノベの世界だな 前半、キムタクが庵野に見えたw
543名無しさん名無しさん:2013/10/14(月) 11:11:29.80
スイーツとオタクを混ぜると大変なものができるんだな
水と油なんだと理解できた
544名無しさん名無しさん:2013/10/14(月) 11:37:38.27
手塚漫画の中でラインダンスとかやりだすのも やっぱ宝塚の影響だろうな
>>533
でも宝塚はみっちり基本から叩き込むから養成施設としてかなり優秀じゃないか
545名無しさん名無しさん:2013/10/14(月) 12:36:16.58
パトロンとしては良心的だわな
育成から卒業後の世話までして
ジブリも35くらいで定年制にしたらコストも抑えられて現場も活性化できそうだ
546名無しさん名無しさん:2013/10/14(月) 14:59:20.60
>>545
演出とかできそうな奴は外に出して子会社化して、
そこが仕事請け負えばいいんだ

宮崎の才能が枯渇しても、別路線でやっていける
547名無しさん名無しさん:2013/10/14(月) 15:14:38.28
なんかテレビアニメにギャルゲーみたいなキャラばかりあふれているのを
どう見るかということなんだが、
みんな同じではないのか。
548名無しさん名無しさん:2013/10/14(月) 15:16:16.03
ジブリのスタッフはのぼせあがっているから、テレビアニメの仕事などやれないのではないか。
549名無しさん名無しさん:2013/10/14(月) 15:27:11.29
>>547
ギャルゲーみたいなキャラが好きな連中が
今のアニメのメインターゲットってことなんじゃないの
550名無しさん名無しさん:2013/10/14(月) 15:34:59.95
どうもあのキャラはメディアワークスの陰謀くさいんだが。
551名無しさん名無しさん:2013/10/14(月) 17:56:47.86
今のアニメオタクが好む絵柄が ああいう感じってことじゃないの
だからDVDやらグッズ売るためにはそこに媚びとかないかんと
552名無しさん名無しさん:2013/10/14(月) 21:23:12.48
媚びるというか作り手側も嬉々としてそっち系を作ってる部分もあるけどな
553名無しさん名無しさん:2013/10/14(月) 23:13:47.36
むしろそういうのを延々とやりたくてこの世界に入ってくるとか
554名無しさん名無しさん:2013/10/15(火) 01:28:46.11
【マチ★マソビ】幾原監督「アニメは億単位のプロジェクトだからプレッシャーが凄い」 庵野監督「押井ナントカって人はこれっぽっちも考えてない、金は貰うものと思ってる。だから当たらないものを平気で作る」
http://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-19275.html
555名無しさん名無しさん:2013/10/15(火) 12:20:17.45
幾原の「少女革命ウテナ」は宝塚と寺山の合体で面白かったな
556名無しさん名無しさん:2013/10/16(水) 00:07:43.00
ウテナはまぁ楽しく見てたけど、ラストあたりからなんでわざわざこんな展開に
してるんだろうと、でなんとなくインタビューとか読んで、庵野と同じ病の人かと
その上オタクじゃないと逃げてるからたち悪い。フィクションをある位置に
押し上げたいならフィクションの限界も見定めとかないと無理だろうに。
557名無しさん名無しさん:2013/10/16(水) 08:36:23.03
>>556
庵野は特撮オタ、幾原は演劇オタ どちらも同じ穴の狢だな
幾原のエンタメで非常に上手くいったのは「劇場版セーラームーンR」だな あのラスト演出は奇跡的だった
脚本家の榎戸洋司がいない「輪るピングドラム」はイマイチだったな
558名無しさん名無しさん:2013/10/16(水) 18:31:39.29
庵野も実写じゃ押井と似たようなことやってんだけどね
559名無しさん名無しさん:2013/10/16(水) 23:57:48.66
オタクって元々アニメやSFのファンに限られた呼称らしいし
そういう意味ではオタクじゃないってのはそうなんじゃないか
まぁ今では何かのファンなら何でもオタクって言ったりするがね
庵野が批判したのは アニメを現実逃避の場にして社交性を欠くことを良しとしてしまってる人間や
エヴァを宗教のように担いで狂乱してるオタクに向けたものであったんだろうけど
結局今ではクールジャパンとか言って 大っぴらに悪い意味で認められた感じがあるから
懸念は当たってたのかなって気がしなくもない
560名無しさん名無しさん:2013/10/17(木) 00:49:25.54
>>批判したのは
そこら、うそ臭くてとてもまともに聞く気になれんのよねぇ。
庵野は肝心なことになると何も話さない、そういう男がパンツ云々とか
いってるのも変な話だよ。

オタクの定義自体も割とどうでもいい、幾原に関しては自分はデザイン業界
行きたかったけど、厳しいし世界でやっていけそうにないから
ぬるいアニメ業界にきたみたいなことを言ってる。
561名無しさん名無しさん:2013/10/17(木) 01:53:19.10
>>559
鉄道オタクってのが一番古いのかと思ってたが違うのかねw
562名無しさん名無しさん:2013/10/17(木) 08:29:51.10
もう最近はオタクとか言わなくなったな
萌えとか腐女子とかは全部CLAMP が悪いんじゃねのw
563名無しさん名無しさん:2013/10/17(木) 09:57:31.59
オタクの元々の定義は、コミケに集うキモい連中のことをアイドルオタ中森明夫が蔑称的に命名したことが始まりだろ。

それまではマニア、ファン、○○きちがい、○○病とかそんな呼び方。
564名無しさん名無しさん:2013/10/17(木) 20:56:22.63
富野由悠季がネットに苦言 「匿名性に守られながら少数派を“非国民”と叩く。たちが悪い」
engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1381942534/
565名無しさん名無しさん:2013/10/17(木) 22:15:28.84
岡田に言わすと「オタク」はアニメ、漫画、ゲームにハマってる人を指す言葉ではなく
そのバックグラウンドとして持ってる文化の総体が「オタク」で、この文化に首まで浸ってしまうと
だんだんキモい奴になるというだけで、特定の人種が「オタク」になるわけではない...
と「東大オタク学講座」という本の冒頭で書いてあった 岡田がまだ太ってた頃の本だけど
566名無しさん名無しさん:2013/10/17(木) 23:05:14.39
ネットのおかげで知識自慢するしか脳の無いオタクが死滅したのは良かった
ウェブ上の膨大なデータベースに誰でもアクセスできるおかげで知識の価値が無くなったから
567名無しさん名無しさん:2013/10/17(木) 23:14:37.42
間違った知識で攻撃してくるまとめサイトバカを増やしただけだろ
568名無しさん名無しさん:2013/10/17(木) 23:28:10.87
オタクってもともと、
秋葉に集まるオーデイォマニアのことを言うって
聞いたことがあるような…

どっちにしても、秋葉がらみだ
569名無しさん名無しさん:2013/10/17(木) 23:51:08.52
おいらはマクロスの一条輝が他人をおたくと呼ぶのを聞いたのが最初だな
570名無しさん名無しさん:2013/10/18(金) 00:55:47.34
オタクって良くも悪くもアニメを卒業できなかった人ってことだよね
まとめサイトとかで よく円盤(BD/DVD)の売上げが話題になるけど
あれって結局オタクにどれだけ受けたかってことだし 
TVアニメのビデオを繰り返し見るのは大体オタク オタクとビデオってほとんど比例してるような関係
571名無しさん名無しさん:2013/10/18(金) 00:59:22.76
オタク第一世代とかって言うけど あれも子供の頃アニメ見てた連中が
そのまま大人になってもアニメ見てるってだけの話 卒業できなかった しなかった人達
別に特別でもなんでもない 今はそのオッサン達が円盤買い支えてる
アニメのメインターゲットも時代とともにそのまま子供からオッサンにスライドしてる
572名無しさん名無しさん:2013/10/18(金) 01:01:55.00
だから今のアニメの評価基準が円盤になるのは当然といえば当然 相手がオタクだから
オタクが円盤買う価値がないと思うアニメってのは 何度も見たいと思わないアニメ
つまり一回で満足して「卒業できる」アニメ(あるいはオタクが喜ぶツボがないもの)
今はこういうアニメは評価されない なぜなら評価基準が円盤売上げだから
573名無しさん名無しさん:2013/10/18(金) 01:04:46.54
嫌繰り返しは観ないでしょ
お布施として買ってるだけなんだから
積んでるだけ
574名無しさん名無しさん:2013/10/18(金) 02:51:47.90
何でもいいがオタッキーは評判悪いよ
575名無しさん名無しさん:2013/10/18(金) 07:18:47.43
円盤とかあんなものに金遣っちゃもったいない。
576名無しさん名無しさん:2013/10/18(金) 08:33:20.54
アニメ円盤=オタクの売り上げ という考えは少々短絡的過ぎやしないか
ジブリ、エヴァ、ハガレンなんか一般層も買ってるだろ
577名無しさん名無しさん:2013/10/18(金) 14:48:07.18
80年代後半からの10年はアニメ見てると言うだけで白眼視された
今はそんな事はないだろう
社会全体がオタク化してる
578名無しさん名無しさん:2013/10/18(金) 17:42:08.24
>>577
ライトユーザーまでオタクにする定義だと何か違和感を感じざるを得ない
ジブリの「となりのトトロ」なんかの円盤購買層は、オタク特有の趣味やこだわりを感じさせないのだけれど(勿論、オタクも存在するが)
579名無しさん名無しさん:2013/10/18(金) 23:29:12.74
宮ア勤のインパクトが強すぎたからな
580名無しさん名無しさん:2013/10/19(土) 00:56:05.52
銀座松屋で開催したえば展に押しかけた観衆のリア充率の高さ
581名無しさん名無しさん:2013/10/19(土) 00:56:07.47
>>576
もちろん一般層も買ってるでしょう でもやっぱりそれは少数だと思う
主にテレビアニメのことだけどね ジブリや新エヴァなど映画の場合はテレビとちょっと違う
テレビも夕方とかと深夜じゃ違うし
582名無しさん名無しさん:2013/10/19(土) 01:01:36.33
ジブリは親公認だしな それどころか世界のお墨付きもあるし
583名無しさん名無しさん:2013/10/19(土) 01:27:54.97
>>577
全体がオタク化した感じはある 薄まってぼんやり広がった感じ
世間に妙に持ち上げられてるのもあんまり良くない気がする
世界に誇るっていうけど それって昔の名作たちの築き上げたものが主で
今の深夜アニメとかじゃないだろうし
584名無しさん名無しさん:2013/10/19(土) 01:51:19.16
オタクの地位が上がったのはジブリと岡田斗司夫だろう。
ナウシカからアニメ映画が市民権を得たけど
宮崎勤事件で急降下。
90年代に岡田があえてオタキングを名乗ってメディアに登場、
次々と論破しまくってオタク=インテリのイメージ付けに成功した
585名無しさん名無しさん:2013/10/19(土) 01:54:25.77
お笑いの世界と似てる
70年代まで芸人なんて蔑視されてた賎しい職業だったけど
ビッグ3(とくにたけし)の登場で市民権を得た。
90年代に入り松本が芸人至上主義論を展開し
すべての芸能の中でお笑いが一番難しいとイメージ操作した
586名無しさん名無しさん:2013/10/19(土) 01:57:30.54
00年代に入り、アニメもお笑いもバブルがはじけて
各々がこじんまりと好き勝手やってる感じだね。
587名無しさん名無しさん:2013/10/19(土) 02:22:50.40
オタクの地位なんて上げる必要あったのかねぇ
588名無しさん名無しさん:2013/10/19(土) 02:39:58.20
オタクも芸人も長年社会に抑圧されてきたから
その反動だろうよ。
今ぐらいがちょうどいい
589名無しさん名無しさん:2013/10/19(土) 12:10:02.77
岡田のオタクは知的エリートって考えには色々嘘が多すぎたからねw
590名無しさん名無しさん:2013/10/19(土) 12:11:30.02
そもそも岡田にそんな影響力なかったろ
591名無しさん名無しさん:2013/10/19(土) 12:13:32.70
未だにオタクビジネスゃっているんだから、少なくとも常にでてくる与沢みたいな詐欺師よりは
有能な詐欺師だよ
なんの才能もないオタクに価値があるだなんて嘘を延々つきつづけて商売できているんだから
592名無しさん名無しさん:2013/10/19(土) 13:49:34.45
>>588
いや今は逆に行き過ぎだと思う オタクが調子に乗りすぎてる
つーかそもそも抑圧なんてされてたか?
593名無しさん名無しさん:2013/10/19(土) 15:20:47.13
ネットの普及は一般とオタクの深くて暗い境界線を
あっという間に取り払ってしまったからな

普通に生きていればアニメ、特に深夜アニメみたいなのは
まず接することはないんだが、ネットでは当たり前のように出てくるし
どこへ行ってもバナー系の広告もアニメであふれかえっている

ネットを半年もやれば望まずともアニメの知識がガンガン入ってくるからなw
594名無しさん名無しさん:2013/10/19(土) 15:30:58.43
仮にヲタの地位が上がったのだとして
それは単に、ヲタ第1世代が50代になって、社会の中枢で世の中を動かす地位につくようになったからだよ
595名無しさん名無しさん:2013/10/19(土) 18:38:18.35
それにしても最近のアニメ、漫画、ゲームの消費が激しすぎるな
つい最近まで新作で出てたものが中古で出回る 価格も下がる 酷いモノはワゴンで100円になったりする これの繰り返し
今の時代はコレクター(収集オタク)にとって天国なのか地獄なのかはしらんがw
596名無しさん名無しさん:2013/10/19(土) 18:54:28.24
オタクなんて消費するだけの能無し豚
グルメ評論家と同じ痛々しい存在
597名無しさん名無しさん:2013/10/19(土) 21:05:48.43
>>592 今でも学校カーストの下部分の組織
598名無しさん名無しさん:2013/10/19(土) 21:26:45.80
学校とか未成年収容監獄なんざどうでもいいから
ガキは消えろ
599名無しさん名無しさん:2013/10/19(土) 22:11:28.91
何言ってんだ?社会人にもなってオタクとして抑圧だのなんだのなら
そいつの人生が終ってるからだろうw

なに?会社のデスクにフィギュアとか飾っちゃてるわけ?
600名無しさん名無しさん:2013/10/19(土) 22:27:14.98
・アニオタは学校カーストの底辺
>>597=599はアニオタの学生
>>597=599は学校で虐げられてるド底辺www


自虐か?
いや頭悪いガキの自爆か
とりあえずザマァと言っとく
バカが社会人になっても底辺のままだからな
601名無しさん名無しさん:2013/10/19(土) 23:09:36.21
オタクの社会的評価ってもんが低いから学校カーストでも下部なわけだ、
まともな社会人になればそれと折り合いつける生き方をする、
ただそれだけだよ

何々、クールジャパンとかほんとに信じてるの?
602名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 00:30:21.95
なんだ、ここにきてる奴ってみんなオタクじゃないの?
>>601とか、自虐がうまいねぇ
603名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 00:38:35.63
単に中森明夫がオタクと言い出してから、差別用語だわなと思い、
岡田斗司夫の冗談にまじに付き合ってられるかと思う
良識的な人なだけだよ、坊主
604名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 00:41:50.96
自分のレスが自爆ってることにすら気付けないただのバカガキだろう
605名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 00:49:46.93
匿名掲示板で相手を詮索することしかできなくなった時点で
負け認めてるようなもんだぞ
606名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 01:00:57.66
>単に中森明夫がオタクと言い出してから、差別用語だわなと思い
今更そんな常識以前の認識を何ドヤ顔して語ってんだよw

明らかに差別語だと判断したから掲載誌の編集だった大塚は弾圧した
しかし、その後ヲタ達はそれが差別語であったからこそ、自嘲としてその呼称を自ら採用したんじゃないか
607名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 01:20:47.63
岡田斗司夫の口車にのせられた人がどうしたって?
いや、別にそれいいたきゃいいえばいいけど、
不良が俺たちツッパリだぜヨロシクというのとどこが違うの?

趣味は趣味でいいじゃん、他人に何か思われたからといって
そこで自分からゲットーつくってせせこましい帰属意識を
もたなにゃならん意味がわからん。
608名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 01:27:33.51
同じような言葉にサブカルってのがあるな。
あれも使われかたの変節や経緯を見てるとそうとう気持ち悪い。
609名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 02:00:43.84
オタクとサブカルの簡単な見分け方

藤子不二雄はどっちが好き?

F好き→オタク
A好き→サブカル

自分の周りでは100%当てはまってる
610名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 02:02:45.63
「どっちってどういう意味?」→一般人
611名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 05:35:53.86
F好き→一般人
A好き→アニオタ
612名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 05:37:22.37
ジブリとどらえもんは誰でも見てるしな
613名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 05:38:49.29
ジブリ→普通
押井→サブカル
エヴァ→アニヲタ
ガンダム→プラヲタ
614名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 06:01:09.05
昔と比べて作り手側のレベルが上がったから、
「アニメ?風立ちぬとかエヴァ見たよ!」って人が増えただけでしょ。
その結果としていい年してアニメを見てても許容限度内と判断されてるだけで。
サブカルとかオタクって切り分けには意味がない。
長期間、過度にグッズを買い漁ったりのめり込んだりしてたら一般的には気持ち悪い人認定されるでしょ。
615名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 06:42:42.04
風立ちぬとエヴァを見る奴の層は結構違うと思うぞw
616名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 10:09:45.83
話題作だから見には行ってるだろ
617名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 10:43:35.20
>>597-602
いい歳こいて学校カーストだの引きずってんのかよw
自立自尊になりゃただの趣味だぞ。
618名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 12:21:42.37
恥ずかしい趣味というものもある
今のアニメは性産業よりの趣味だな
619名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 14:00:37.46
幼年期のある日アンパンマンが好きというと馬鹿にされると
気づいた時にどう対応するかで決まるんだ、大人しく
アンパンマンを忘れライダーを見るのか、それとも、、、
620名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 14:00:45.66
萌えって感情は要はボッキーだから
萌えアニメはポルノアニメってのが
海外の認識
621名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 14:01:39.29
セックス・アンド・ザ・シティ はポルノじゃないん?
622名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 15:33:16.09
ヤマカン信者やってるような奴があんな姦しいドラマ
知ってるわけないじゃん。
ヤマカン筆頭に処女厨が裏返っただけの連中だぞw
623名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 15:53:01.85
ドラえもんとかアンパンマンは恥ずかしくない
国民的なキャラクターだからむしろ健全といえる
少年時代への郷愁は誰でもあること
624名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 16:24:46.98
ドラえもん、アンパンマンクラスだと、
むしろ行き着く所まで行き着く勢いのマニアだと世間から評価されそうだな
625名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 17:38:02.42
ドラえもんは、しずかちゃんのサービスシーンを楽しみにしている輩は確実に存在するね
因みに安住紳一郎(TBSアナウンサー)はドラえもんオタク

アンパンマン・オタクというか、やなせマニアはいるよ
626名無しさん名無しさん:2013/10/20(日) 21:17:38.03
ドキンちゃんにひそかに萌えてる奴らは、
相当根が深いマニアだと思うんだ
627名無しさん名無しさん:2013/10/21(月) 03:10:13.00
富野:
宮崎監督はゼロ戦の功罪、そして技術者の功罪というのをしっかり描いているんです。
僕は『風立ちぬ』を見て初めて、「単なるメカオタクじゃなかったんだな」ってわかりました。
あるところで今回の制作スタンスを明言していたのですが、「軍事オタクからゼロ戦を取り戻
す」という意思で作ったそうです。ネットなどでは「今さら何を言っているんだ」と叩かれている
と思いますよ。でも、そのぐらい好きで、メカのことをわかっていないと、人と道具の関係性な
んて正確に描けないです。
http://ghibli.jpn.org/report/sacla-tomino/
628名無しさん名無しさん:2013/10/21(月) 08:27:56.31
富野の「リーンの翼」も風立ちぬ以降ならば、また違った趣の作品になったのにな
企画がちょっと早すぎた もったいない
629名無しさん名無しさん:2013/10/21(月) 21:38:41.46
>>627
なんか、技術者らしくないんだよね
設計図バラバラ散らしながらカバンに詰め込んでとか、
列車のデッキでも仕事したりとか
いかにもステレオタイプな漫画的演出が鼻についたわ
630名無しさん名無しさん:2013/10/21(月) 23:46:00.99
>>627
表層評論すぎてちょっとがっかり
岡田や町山ぐらいの深読みが欲しかったね
631名無しさん名無しさん:2013/10/21(月) 23:47:57.43
岡田とはほとんど同じ
技術者に好意的かどうか
632名無しさん名無しさん:2013/10/22(火) 00:22:18.92
というより富野は基本的に宮崎のファンだからいいようにしか見れないんだね
633名無しさん名無しさん:2013/10/22(火) 08:40:03.47
最先端技術と魅力と罪はガンダムもそうだよな

富野版「風立ちぬ」の堀越二郎は、テム・レイ(アムロの親父)に置き換えると面白いね
もともと宮崎の映画も偏屈な親父で生涯を終えるというラストじゃなかったけ?
634名無しさん名無しさん:2013/10/22(火) 12:40:05.23
2人とも本性は戦争好きだからな
当時就学年齢に達してなかったとはいえそれ故に
軍国教育で戦場への憧れが拭い切れない
635名無しさん名無しさん:2013/10/22(火) 15:18:57.75
メカ志向は何もかも否定された戦前派の最後の砦だな
636名無しさん名無しさん:2013/10/22(火) 16:28:00.26
宮崎の親父、正しくは親族も自分と同じ軍需産業の下請けという共通項が見つかってうれしくなっちゃったんだろうな
もっとも技術者のすべてが軍事利用に嫌悪感を示したわけじゃないだろうが
637名無しさん名無しさん:2013/10/22(火) 17:42:38.49
むしろ積極的に加担したというのが真相
当時のアニメ産業にとっても軍は大きなパトロンで宣伝に利用されてる
出自やら現場の構造が似てるんだよ

世が世なら彼らは完全にあっち側の人間だっただろう
638名無しさん名無しさん:2013/10/22(火) 18:53:56.19
トトロの後で駿と会い(多分腱鞘炎で)絵を描けなくなったと聞いて涙ぐむ
そんな富野であった
639名無しさん名無しさん:2013/10/22(火) 20:36:25.99
富野「アニメなんて見るな」
宮崎「アニメばっかりみるな」

全く同じ思想だよな
640名無しさん名無しさん:2013/10/23(水) 05:25:06.20
たまに富野って駿のインタビューの受け売りしてね?って思う時あるw
641名無しさん名無しさん:2013/10/23(水) 08:28:29.61
宮崎「今やりたいのはアニメじゃない」「今回は本気です」
富野「ア・ニ・メ・じ・ゃ・な・い!」「ホントのことさー!」
642名無しさん名無しさん:2013/10/23(水) 13:31:01.00
富野なんか受け売りばっかじゃん
643名無しさん名無しさん:2013/10/24(木) 09:46:23.93
例の憲法9条の寄稿を読む限り宮崎も受け売りばっかだよ
しかも半分くらいは同業者の高畑のコピー
644名無しさん名無しさん:2013/10/24(木) 14:17:20.69
東京都内の病院の駐車場に、淡いグレーの車が止まった。フロント部分に高齢者
マークを付けたフランスの名車・シトロエン2CV。そこから降りてきたのは宮崎駿監督(72)だった。

http://jisin.jp/news/2607/6428/

あのシトロエン動くんだ
645名無しさん名無しさん:2013/10/24(木) 22:00:25.75
シトロエンねぇ、カリオストロのクラリスの車か
燃費とかも気にしないみたいだな 国産車興味なしか
646名無しさん名無しさん:2013/10/24(木) 22:03:49.50
車のこと知らんのだが今の軽四輪のちっこい燃費のいい車と
2CVってどれくらい差があるの?
宮崎のそこらの趣味って馬鹿でかい燃費の悪い車は
無駄っていうことらしいが。
647名無しさん名無しさん:2013/10/24(木) 22:51:46.95
二馬力と50馬力
648名無しさん名無しさん:2013/10/24(木) 23:33:05.93
燃費の話
649名無しさん名無しさん:2013/10/24(木) 23:37:10.94
調べたら、2CVって、昔のバイクのエンジンみたいだな
650名無しさん名無しさん:2013/10/25(金) 00:40:34.67
基本的に映画監督って左が多いと思う
651名無しさん名無しさん:2013/10/25(金) 00:52:19.02
ハンドルが?
652名無しさん名無しさん:2013/10/25(金) 00:54:42.88
右は頭悪いからまともな映画作れないよ
653名無しさん名無しさん:2013/10/25(金) 01:16:52.49
坂本龍一が語るベネチア映画祭 「風立ちぬ」の評価は?
http://www.asahi.com/culture/update/1018/TKY201310180008.html

――宮崎駿監督の「風立ちぬ」は話題を集めたが、どんな評価だったのか。

審査員の中では否定の声はなかったが、賞をあげるまでは、という感じだった。
フランス人の詩の引用やイタリア人の飛行機設計家の登場、
イタリア風の音楽には好感を持ってもらったと思う。
その一方、エンジニアが自分の夢を追うのは美しいのだが、
完成した戦闘機がアジアの人々を殺したり、若い兵隊が戦争で犠牲になったりしている。
その視点が欠けていたのが気になった。
審査員の中には、非常にナショナリスティック(国家主義的)な映画と受け取った人もいたようだ



受け取る人間によって宮崎も右になるのだから
654名無しさん名無しさん:2013/10/25(金) 08:14:42.65
駿が燃費なんか気にする訳がない
電気自動車が主流になっても内燃機関を手放すことはないだろう
655名無しさん名無しさん:2013/10/25(金) 08:29:46.90
外車乗ってる奴は左だわな
右も平気で外車乗り回してるからわからんがね
656名無しさん名無しさん:2013/10/25(金) 09:45:47.92
駿は車だけでなく昔の時代に郷愁があるんだろう。
657名無しさん名無しさん:2013/10/25(金) 09:53:50.60
物事に関してはいろいろ偏見にまみれてはいるな
人間に対しては川上みたいなのと仲良くなったりあんまり偏見はないようだが
658名無しさん名無しさん:2013/10/25(金) 09:57:55.67
単に好きなんだろ
老境で残った時間も少ない人間に、好き嫌いの全部に意味付けを求めるのは気の毒だよw
659名無しさん名無しさん:2013/10/25(金) 12:29:36.52
大塚康生の愛車はフィアット500らしいな
この人も外車好きだよな
660名無しさん名無しさん:2013/10/25(金) 19:51:55.56
2CVに関していえば
ドイツ緑の党が喜んで使っていたのも一因ではないか
661名無しさん名無しさん:2013/10/25(金) 22:00:43.19
「007ユア・アイズ・オンリー」でシトロエン・2CVでてきたよね
カーチェイスは、カリオストロの城をもろパクってたけど、あれはオマージュかな
662名無しさん名無しさん:2013/10/26(土) 00:43:11.64
宮崎が2CVに乗ってる理由は「あれは自動車ではない、エンヂン付き乳母車だ!」
っていうエクスキューズだそうです
663名無しさん名無しさん:2013/10/26(土) 02:38:23.52
>>659
大塚さんと言えばジープを忘れてはいけない (戒め)
664名無しさん名無しさん:2013/10/26(土) 19:53:13.43
樹木希林も2CVらしいな(今は違うか)
車の好みで個性がわかるよな
665名無しさん名無しさん:2013/10/26(土) 22:05:51.43
>>663
なんでジープが出てくる
666名無しさん名無しさん:2013/10/27(日) 00:17:01.34
いや機関車
667名無しさん名無しさん:2013/10/27(日) 01:18:34.58
ジープを特集した自動車雑誌に大塚さんが出たことがあるんだよ
マニアなんだよ
668名無しさん名無しさん:2013/10/27(日) 08:57:45.90
このスレに大塚=ジープを知らん人がいるとはおもわなんだ。
なんか別の意図があるのかと。

ジープが町にやってきた―終戦時14歳の画帖から (平凡社ライブラリー)
大塚 康生
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4582764398
669名無しさん名無しさん:2013/10/27(日) 09:31:20.95
今更だけど、男の魅力が詰まってるルパン三世って、やっぱり偉大な作品だったなぁ
こんなに各々の趣味に自由に好き勝手にやれる作品もない
ま、モンキー・パンチ先生は怒るだろうけどさw
670名無しさん名無しさん:2013/10/27(日) 09:33:45.88
攻殻もそんな感じになるのかと思ってたけどそんなことはなかったぜ
原作者の器の違いかねえ
むしろモンキーパンチは寛大だよ、士郎正宗に比べたら
671名無しさん名無しさん:2013/10/27(日) 09:53:22.13
なんでそこで攻殻が出てきて原作者批判になるのか分からん
GIS→SACの時点で押井の作った世界に神山の普通っぽいノリが加わって、そこでもう世界観できちゃってるだけじゃない
672名無しさん名無しさん:2013/10/27(日) 10:13:23.05
いっちゃあ悪いが所詮猿拳先生は2流漫画家だしな
673名無しさん名無しさん:2013/10/27(日) 10:15:01.93
モンキーパンチとセーラームーンの原作者は素直にアニメ作品に感謝して欲しいよな
674名無しさん名無しさん:2013/10/27(日) 10:16:49.68
水木しげるのオリジナリティは認めるけど国民的漫画家扱いされてるのはアニメのお陰
675名無しさん名無しさん:2013/10/27(日) 10:21:35.75
モンキー・パンチが講演会で語ってたらしいが
第1回目の制作会議に参加して色々意見してたら
アニメと漫画は違う、お前は口を挟むな的な扱いされたってさ
まぁ売れっ子漫画家でも人気作でもなかったからそういう扱いも致し方ないが
676名無しさん名無しさん:2013/10/27(日) 10:22:06.37
で以降の会議には1回も参加して無いらしい
677名無しさん名無しさん:2013/10/27(日) 10:35:56.05
自分で監督したDOAでさえかなり制約きつかったらしいし
まあ言うほど悪くないと思うけどね、DOA
とはいえルパン以外にもモンキーパンチ原作のアニメは結構あって、そっちではもっと深く関わって作ってたりする
出来はお察し
678名無しさん名無しさん:2013/10/27(日) 10:44:24.56
>>671
その押井神山の攻殻に不満たらたらだったことも知らない奴がなんでここにいるの?
ヘソ曲げた士郎に三拝九拝してやっと実現したのがアライズ
モンキー・パンチとはえらい違い
679名無しさん名無しさん:2013/10/27(日) 11:08:43.62
セーラームーンの漫画はゴミだからな
680名無しさん名無しさん:2013/10/27(日) 11:54:09.45
押井攻殻は既存の士郎正宗作品と匂いが違うもんな
OVAのドミニオン、アップルシードは紛れも無く士郎正宗ってテイストだったけど
押井攻殻って猥雑さが減ってシンプルで理解しやすいけど、少し寂しい
681名無しさん名無しさん:2013/10/27(日) 15:15:07.18
映画なんて二時間ほどしかないんだから、
原作者が求めることやったら映画としては
とっちらかるだけ。
(=その他の映像化の出来の悪さに繋がる)

士郎のルーツはアメリカンテレビドラマだから、
せめてテレビドラマワンクールくらいないと
テイスト維持は難しいんじゃないかな。
682名無しさん名無しさん:2013/10/27(日) 18:24:57.61
よく「原作と映画(アニメ)は別物ですから好きにやって下さい」とか言うけど
実際好き勝手にやられると原作者は腹立つんじゃないの
成功作でも それによって自分の作品の価値観が変わってしまうし 失敗作なら尚更だわなぁ
寛大な気持ちでも内心冷や冷やじゃないのかね
683名無しさん名無しさん:2013/10/27(日) 18:35:25.84
作品のテーマや魅力を伝えようとする意志があればいいけど
その作品を踏み台にして俺のやりたいことをやるぜ!
っていうアニメ制作者がかなりいるんだよ
作品じゃなくクリエイターのエゴを優先するのは違うんじゃないのと

一方でアニメクリエイターのほうから見れば
自分の領分を超えてアニメの領域まで口出ししてくるでしゃばりな原作者には迷惑してる
さんざん邪魔されてトラウマレベル

で、お互い猜疑心の固まりになってお互いを信用して仕事を任せられない
684名無しさん名無しさん:2013/10/27(日) 19:44:23.67
魔女宅の原作者はアニメに不満なんだっけ?
685名無しさん名無しさん:2013/10/27(日) 21:48:08.29
へそ曲げたわりにはまだ攻殻やんのかよという感じ
本当に怒ってたら実現しないだろう
686名無しさん名無しさん:2013/10/27(日) 22:28:25.59
攻殻は押井が上手いこと士郎のオタク臭さを緩和して
調度良い感じにしてると思うけどな 結果的にビデオが売れて海外でも評価されたし
神山のも当たって 人気シリーズになったんだから良かったんじゃないかねぇ
687名無しさん名無しさん:2013/10/28(月) 00:29:39.80
儲かっても自分の思った通りじゃないから不満。
688名無しさん名無しさん:2013/10/28(月) 05:36:02.37
要するに根に持ってるんだよ
俺がこうしたいって言ったのに適当にあしらいやがって、って
でARISEでは自分が王様になって作れるから満足満足と
できたものはゴミだが
689名無しさん名無しさん:2013/10/28(月) 13:37:33.78
漫画の原作者にはアニメにも口挟むのがいるからな
漫画は大しておもしろくもないのに
690名無しさん名無しさん:2013/10/28(月) 15:13:23.49
漫画だって編集者との共同作業で面白いものがつくれるんだよな
お山の大将気取りだす作家はピークが過てる
691名無しさん名無しさん:2013/10/28(月) 15:56:47.44
女性の原作者は男性より口を挟む
母性が関係してるのかな
692名無しさん名無しさん:2013/10/28(月) 17:02:49.29
なにしろ女は、プロのピッチャーの球を、あたしだって打てるわよ〜とか言い出すからな
693名無しさん名無しさん:2013/10/28(月) 20:16:41.35
高橋留美子はどうよ?
押井と揉めたらしいが、パチンコには寛大だよなw
694名無しさん名無しさん:2013/10/28(月) 21:29:35.64
そりゃパチの方が原作テイスト大事にしてくれるからな。
695名無しさん名無しさん:2013/10/28(月) 22:37:20.26
>>691
ちがうだろ
アニメに不満たらたらして劇場版の原作自分がやるって言って
挙句原稿ダラダラ遅らせて映画の計画めちゃくちゃにした銀魂の空知は男

一期アニメの〆になる劇場版にはまったく口を出さず好きにやらせて、
全く違う原作のエンディングに二期アニメの終結をぴったりあわせてきた
鋼錬の荒川宏は女

人それぞれだよ、性別は関係ない
696名無しさん名無しさん:2013/10/28(月) 22:43:29.42
>>693
あの後TVシリーズも劇場も続いたし寛大な方だと思うぞ
ただパチ化にまで寛大だったのはどうかとは思うw
697名無しさん名無しさん:2013/10/28(月) 22:50:43.62
BDは映画としては評価してるけど、あれは押井の作品ですからって一線引いてるだけ
映画版で一番気に入ってるのは同じ押井のオンリーユーだし
698名無しさん名無しさん:2013/10/28(月) 23:32:12.53
原作者に気に入られるのは、つまらんくて人気が無かったり
699名無しさん名無しさん:2013/10/29(火) 00:43:05.04
>>694 パトレイバーのパチスロのこれじゃない感
700名無しさん名無しさん:2013/10/29(火) 01:37:00.06
パトレイバーはそもそも惜しいのもんじやない
701名無しさん名無しさん:2013/10/29(火) 03:09:59.12
高橋留美子はドリーマーの著作権マーク付きのピンクの豚を自分と受け取ってヘソ曲げたんだよ
702名無しさん名無しさん:2013/10/29(火) 10:33:35.29
>>700 惜しい感とはいうとらん
703名無しさん名無しさん:2013/10/29(火) 16:41:26.46
「オンリーユー」は高橋留美子が好きなギャグとロマンスの世界で
「ビューティフルドリーマー」は原作無視、押井のシュールな世界だから原作者はそりゃ気にいらんと思うわ
店がラーメン屋なのに、アルバイトが勝手に天ぷらそばを客に出して「こうなりましたけど」って言ってるようなもんだろw
704名無しさん名無しさん:2013/10/29(火) 18:04:27.98
>>703
ピンクの豚のマルシーを考え合わせると、
そのバイト店員の「自由に麺類作らせろよ……」
という愚痴もセットになってるなw
705名無しさん名無しさん:2013/10/29(火) 18:28:34.85
BDが成功したもんだから調子に乗って 同じノリで天たま作って干されちゃう押井
世の中上手くできてるよなぁw
706名無しさん名無しさん:2013/10/29(火) 19:04:48.62
>>701
アニメ業界のオーソン・ウェルズやがw
707名無しさん名無しさん:2013/10/29(火) 19:07:50.86
つかあの豚って原作要素じゃなかったっけ
708名無しさん名無しさん:2013/10/29(火) 19:28:49.30
あの豚の話すると留美子信者は凄く嫌がるんだよなw
DVDのコメンタリーでは「誰も聞きにこないんだよw」て言ってたな
709名無しさん名無しさん:2013/10/29(火) 23:13:36.80
惜しい監督はオリジナルではひとつもヒット作を出せていないんだから
才能がない
710名無しさん名無しさん:2013/10/29(火) 23:31:06.43
いや原作ものを優れたアニメに仕上げる才能は確実にある
少なくとも1本目は原作の世界観尊重して作るし 2本目はご存知の通りだがw
逆にオリジナルでヒット飛ばしてる人は原作ものが上手くなかったり全然違うものにしちゃう傾向にある
宮崎駿のルパンなんかがそう
711名無しさん名無しさん:2013/10/29(火) 23:33:11.47
オリジナルでヒット飛ばさないと偉くなれないの?
712名無しさん名無しさん:2013/10/29(火) 23:34:13.63
みやざきはやおを例にするとそうだろうね
原作ものは基本原作者がすごいということになっちゃうから
713名無しさん名無しさん:2013/10/29(火) 23:39:38.96
オリジナルでも原作付きでも面白く仕上げられればいいと思うんだけど、
押井監督はダレ場理論を実践してるせいで会心の一本ってのがないんだよな・・・。
90分の尺の内、20〜30分は別になくてもいいんじゃない?ってのが多すぎるのがどうもなぁ。
714名無しさん名無しさん:2013/10/29(火) 23:40:42.54
庵野のカレカノやハニーも成功してるとは言えない
715名無しさん名無しさん:2013/10/29(火) 23:44:34.90
進撃もキャーキャー言われるのは監督じゃなく原作者
716名無しさん名無しさん:2013/10/29(火) 23:50:03.51
富野のトリトンも原作とは別物
717名無しさん名無しさん:2013/10/30(水) 00:23:09.85
>>710 いや、そもそもオリジナル要素はTVあたりからさんざんやってるし
アニメ誌なんかそれをさんざん持ち上げてた。今の基準で考えたら全部アウト
ルパンに関しちゃそもそも原作遵守なんてもんが存在しない
大隅ルパンもあれはあれでオリジナル。
718名無しさん名無しさん:2013/10/30(水) 08:31:37.69
最近のルパンはコナンと共演するぐらいなんでもありなんだから
押井ルパンもやれば良かったのにな
まぁ、箱舟ネタがパトレイバーで使えたから無駄ではなかったけど
719名無しさん名無しさん:2013/10/30(水) 10:04:47.22
2000年くらいに今度は好き勝手にやっていいよって言われたけど断ったらしいね
まぁ何を今更・・・・って話だろうな
720名無しさん名無しさん:2013/10/30(水) 10:44:06.33
>>717
今の基準っていうか今のアニメファンはちょっと過敏過ぎると思う
原作と1ミリでもずれようものならみんな一斉に叩くし
最近は原作をそのまま引き写したようなものしか許容しない様な風潮がある
基本的には原作者のおかげだし原作者を尊重するのは当然なんだが
原作を面白いアニメに仕上げるのはまた別の力だしなぁ
721名無しさん名無しさん:2013/10/30(水) 18:17:17.05
原作で未消化なエピソードなんか掘下げてもいいと思うけどな
それによってキャラが魅力的になったり、話に深みが出たりするから
「あしたのジョー」や「タイガーマスク」なんかいい成功例だろ(昭和だけど)

だだ過剰なサービスやりすぎると失敗するよな「ヤマト2199 」とか
722名無しさん名無しさん:2013/10/30(水) 23:47:06.38
バクモンの高畑かぐや姫特集見たけど
あれは手間掛かるからあれだけ時間かかるのも納得だわ
宮崎はアニメ終わらすとか言ってたらしいが 逆に高畑は常に新しいことやろうとしてるな
723名無しさん名無しさん:2013/10/30(水) 23:52:47.75
作画レベルはうーんと棚に上げて一枚絵の線の多さだけなら2倍にしても
深夜アニメのごちゃごちゃした作品のが多いんじゃねとか思ったりして

山田くんと同じような感じだし。
724名無しさん名無しさん:2013/10/31(木) 00:12:52.74
パクさんは凄いとしか言い様がない
パヤよりアニメーションについて考えてるのはこの人ぐらいだろ
725名無しさん名無しさん:2013/10/31(木) 00:26:27.47
だな
庵野やお禿に爪の垢を煎じて飲ましたい
726名無しさん名無しさん:2013/10/31(木) 01:04:10.01
富野はアニメーションの表現には興味ないし、庵野はオタクの懐古スピリッツによる過去作品のコピー&アレンジだからな
727名無しさん名無しさん:2013/10/31(木) 01:06:01.31
というか、あれくらいはやらなきゃ今アニメーションを作る意味はない
そう思ってて、それがどんだけしんどいかも判ってたからこれまで作らなかったんだろ

それを粘りに粘って高畑の劣化ウランのように思い腰を上げさせて完成までこぎつけたPの功績だよこれ
728名無しさん名無しさん:2013/10/31(木) 01:09:16.29
いや田辺外して平家物語やってたらとっくに完成してたかもしれんぞw
729名無しさん名無しさん:2013/10/31(木) 01:32:15.88
平家物語見たかったなあ
730名無しさん名無しさん:2013/10/31(木) 07:40:55.13
イノセンスは感情を排して、機械みたいになるって言って拗ねてるんだよね。
731名無しさん名無しさん:2013/10/31(木) 07:44:23.58
押井が無理に感情を外すことにこだわることはないんだけど
パヤオかなんかに対抗して拗ねてるんだね。
732名無しさん名無しさん:2013/10/31(木) 09:00:17.88
>>725
細田じゃないけど「せめて新作やろうよw」だね
733名無しさん名無しさん:2013/10/31(木) 12:32:48.68
>>722
高畑の「かぐや姫の物語」のアニメ技術が革新的なのは分かったけど
問題はテーマの“女性の自立”だな
「おもいでぽろぽろ」で女性の自立と合わせて田舎や有機農業について
ダラダラと蘊蓄を述べた様に、いつもの説教臭い高畑節が出ないか心配だ
734名無しさん名無しさん:2013/10/31(木) 13:04:53.84
>>革新的
そうなの?タイムシートいじるって普通の演出作業だし、
ポスカラのべた塗りでない背景画ってのも今までにも色々あったよ。
735名無しさん名無しさん:2013/10/31(木) 15:41:54.85
>>720
京アニ作品はファンも制作側も原作者をないがしろ
736名無しさん名無しさん:2013/10/31(木) 18:06:19.47
NHKの番組とかで言ってるかぐや姫の革新的な技術とか新しい試みってのは
俳優の声優初挑戦!みたいなもんだと思った方がいい
737名無しさん名無しさん:2013/10/31(木) 18:20:42.13
かぐや姫って罪人らしいじゃん。
738名無しさん名無しさん:2013/10/31(木) 18:37:50.67
>>736
全然違うでしょ
739名無しさん名無しさん:2013/10/31(木) 21:35:17.81
つながらない輪郭線とか塗り残しとかの主に表現方法の事だね
まぁ、どこか見た映像表現だけど、全編にわたりやるのは珍しい
740名無しさん名無しさん:2013/10/31(木) 23:44:41.40
そこらってまんま山田くんじゃ?
741名無しさん名無しさん:2013/11/01(金) 00:09:29.79
ママはぽよぽよザウルスとか、塗り残しとか色ズレとかテレビでもやってるのはあったよ
つか短編アートフィルム系まで含めればいくらでもありそうではあるけど
742名無しさん名無しさん:2013/11/01(金) 00:18:23.33
ザブングルグラフティでまんまギャグにしていただろ
743名無しさん名無しさん:2013/11/01(金) 00:18:33.08
今さらそんなん長編で見せられても……
744名無しさん名無しさん:2013/11/01(金) 00:23:52.70
かぐやの場合、ウリは描線の方だからね。
動画マンの手でクリンナップされた均一線が嫌いだから楽しみ。
745名無しさん名無しさん:2013/11/01(金) 00:32:50.64
これNHKのスタッフはともかく、ジブリ側は別に新しい事してる訳じゃないってのは分かってるんだよね
それでもこういうプロモしてるのは、予めこの映像は凄い手間と技術の結晶であって決して雑に作ってる訳でも
手抜きでもないんですよって、アニメ素人に周知したいんじゃないかと
746名無しさん名無しさん:2013/11/01(金) 00:34:35.13
3DCGアニメにはない線の魅力で勝負した作品か
今後もう観れないかも
747名無しさん名無しさん:2013/11/01(金) 08:30:49.52
爆笑問題の太田が、かぐや姫の映像を見て「世界のアニメの歴史がやっと動いた」とか
「高畑、よくぞここまで来た」とか言ってたな まぁ、番組的にそういう結論なんだよね
結果は完成した映画を見てみないと何ともわからんけどね
748名無しさん名無しさん:2013/11/01(金) 08:35:56.53
パヤオですら絵の動き自体は漫画的だからな
映像的なインパクトという意味では今回は風より上回ってる感じがするね
749名無しさん名無しさん:2013/11/01(金) 12:02:57.30
>>725
ほんまそれw
750名無しさん名無しさん:2013/11/01(金) 12:37:36.20
富野はアニメの未来とか興味ないな 興味あるのは“人の革新”だよ 
人類が果たして一体どこに行くのか テクノロジーはどこまで進化するのか 人の魂は死んだ後どうなるのか
そういう壮大なテーマを探究しているのだと思う ある意味、高畑より凄いぞw
751名無しさん名無しさん:2013/11/01(金) 12:56:50.82
ニュータイプだなんて、進化した人間がどこにいるのかと?
752名無しさん名無しさん:2013/11/01(金) 13:02:57.74
>>750
オカルトだから全然凄くないな
高畑監督だったら、馬鹿馬鹿しいですねって言うね
753名無しさん名無しさん:2013/11/01(金) 13:10:35.75
>>750
それ、富野を丹波哲郎に変えたらしっくりきた
754名無しさん名無しさん:2013/11/01(金) 13:53:57.91
富野のあれはそれこそファンタジーだから、
最後自分で否定するしかなくなる、
ファンタジーとして開き直れないだけ。
755名無しさん名無しさん:2013/11/01(金) 15:53:27.10
富野も一度くらい、ロボットやSFから離れた作品を作ったら良かったのに
756名無しさん名無しさん:2013/11/01(金) 19:18:39.63
ガーゼィの翼っていうのがありましてね…
757名無しさん名無しさん:2013/11/01(金) 20:03:17.41
>>756
サンライズ以外で作ったんだったな
758名無しさん名無しさん:2013/11/01(金) 21:56:27.08
嫌よ嫌よも好きのうち
結局、ロボットとか宇宙が好きなんだよ
759名無しさん名無しさん:2013/11/01(金) 22:15:53.31
子どもの頃から宇宙やSF好きだったんだろ
そうなるとロボットアニメでもなければ、煮干しで宇宙やSFの映像作品なんか簡単には作れないからな
760名無しさん名無しさん:2013/11/01(金) 23:31:19.88
ロボットの名を借りた戦争ものという趣もあるね
しかも傭兵ものが多い 特攻もするし やりたいの鎮魂歌かも
761名無しさん名無しさん:2013/11/01(金) 23:46:51.46
富野自身も言ってるが、プロデューサー不在が致命傷だった
結局、自分がプロデューサー的役割をして自爆
762名無しさん名無しさん:2013/11/02(土) 00:13:29.79
いやプロデューサー不在のせいじゃないし
富野の唯一の長所が自己アピール能力なんだから
いたらいたでアニメ新世紀宣言みたいなのを何度もやらされる
痛いヒトになっていた
763名無しさん名無しさん:2013/11/02(土) 00:14:31.27
自ら富岡プロデューサーと喧嘩したんだろが
764名無しさん名無しさん:2013/11/02(土) 00:18:03.60
唯一の悔いは角川春樹との二度のアニメ映画企画が流れたとこだけだな
幻魔大戦と果しなき流れの果に
765名無しさん名無しさん:2013/11/02(土) 00:23:19.52
富野にレックス恐竜物語の監督をやってもらいたかったぜ
766名無しさん名無しさん:2013/11/02(土) 05:21:07.28
鈴木が駿に乗り換えるまでは富野べったりだったのは以外
逆シャアのタイトルも鈴木の命名らしいな
767名無しさん名無しさん:2013/11/02(土) 07:56:29.12
>>763
君は鈴木くんと違って無能だな、とでも言ったんじゃないのか
768名無しさん名無しさん:2013/11/02(土) 18:39:28.07
>>766
ちゃんと「の」が入ってるなw
そこそこヒットしたし やはり名プロデューサーやな
769名無しさん名無しさん:2013/11/02(土) 19:18:04.11
イのセンス
うむ
770名無しさん名無しさん:2013/11/02(土) 19:38:52.81
天使「の」たまご
あっ…
771名無しさん名無しさん:2013/11/02(土) 19:41:28.62
アリオノ
あっ
772名無しさん名無しさん:2013/11/02(土) 22:13:27.34
アリオンて鈴木関係あるの?
773名無しさん名無しさん:2013/11/03(日) 15:41:22.57
長浜は昭和の時代は其れなりに評価されていたけど平成になると、、、
774名無しさん名無しさん:2013/11/03(日) 16:04:34.75
芝山監督はどうだ
775名無しさん名無しさん:2013/11/03(日) 18:20:33.28
776名無しさん名無しさん:2013/11/03(日) 18:27:46.21
実写版パトレイバー ヒットさせてみろ 押井守
777名無しさん名無しさん:2013/11/03(日) 18:29:35.36
778名無しさん名無しさん:2013/11/03(日) 19:24:35.05
>>773
長浜アニメは王道手的で良かったよな
「ボルテスV」も「闘将ダイモス」もラストでバシッと決まったし、他のアニメも名作が多い
でもオーソドックスな演出は今の日本では時代遅れで流行らんし、評価も低いのは致し方ないかもね 
NHKドラマ「おしん」もそうだけど、インドとかイランとか海外では今でも受けるみたいだけど
779名無しさん名無しさん:2013/11/03(日) 19:35:11.86
別に評価が下がった訳じゃないでしょ
まあロボアニメ語る文脈以外では特に顧みられないだけで
780名無しさん名無しさん:2013/11/03(日) 20:04:47.15
>>779
いや、俺の中では評価は下がってないんだけど、世間的にね,,,
例えば「ベルばら」なんか、後半の出崎の方が評価されてる
「勇者ライディーン」も、富野が注目を浴びている とかね
781名無しさん名無しさん:2013/11/03(日) 23:05:04.85
長浜監督はど根性ガエルが最高だったな ギャグもぶっ飛んでるし
ああいう理屈関係無しに無茶苦茶に動きまくってガハハと笑えるアニメ最近ないよね
782名無しさん名無しさん:2013/11/04(月) 01:22:38.53
長浜はベルばらで女優サマの田島令子にいつもどおりの「演技指導」やって降ろされたんだっけ?
そりゃ、いっぱしの女優さんが目の前でアレやられたら怒るよなぁ
783名無しさん名無しさん:2013/11/04(月) 09:01:55.13
>>782
「ベルばら」の監督交代劇で混乱したのは当時のファンで
「なんで荒木と姫野の絵柄を変えるのよ〜」と女友達が怒り狂ってたなw
個人的には出崎より長浜演出で「ボルテスV」のノリでフランス革命を見たかったぜ
784名無しさん名無しさん:2013/11/04(月) 14:31:00.71
じゃぁ作画監督は佐々門・金山コンビだな
785名無しさん名無しさん:2013/11/04(月) 18:47:26.98
>>784
そのコンビも悪くないが、やはり少女漫画らしい骨格の荒木・姫野コンビで
マリー・アントワネットの悲劇を長浜演出(浪花節)で見たかったな
出崎のベルばらも悪くないが、スタイリッシュすぎて、アンドレとオスカルの
蛍が飛ぶラブシーンなど小っ恥ずかしいし、オスカルがジョーにしか見えないw
786名無しさん名無しさん:2013/11/05(火) 01:57:14.30
mkb42walther 11 か月前

数年前、池袋の映画館のオールナイトでりんたろう監督とエレベー-ターで2人になった。

「幻魔大戦面白かったです!」って言いたかったんですが、その8-年前に富野監督に

激怒された時のトラウマで何も言えませんでしたwwwww?
787名無しさん名無しさん:2013/11/05(火) 08:40:55.52
昨日、映画館で「まどかマギカ」を観に行ったが、その時やってた「かぐや姫」の予告編のロングバージョンは
なかなか異質な精彩を放ってたな
「ジブリのヒロイン史上、最高の"絶世の美女"が誕生。」とか煽りキャッチも凄かったけど
788名無しさん名無しさん:2013/11/05(火) 15:14:53.22
>ジブリのヒロイン史上、最高の"絶世の美女"
マユゲの金太郎にしか見えない俺様がおかしいんでしょうか?
789名無しさん名無しさん:2013/11/05(火) 21:13:09.34
かぐや姫は平安時代の美女という設定だからな
絵に説得力がないと成立しないけど、予告編を見る限り微妙だな
790名無しさん名無しさん:2013/11/06(水) 07:35:02.45
高畑「黙れ!!!」
791名無しさん名無しさん:2013/11/06(水) 08:32:41.72
高畑作品で一番の美女はホルスの大冒険のヒルダだよな
あと全部、微妙じゃねの じゃりんこチエとか論外だけどw
792名無しさん名無しさん:2013/11/06(水) 09:24:58.39
今はそれだけいいスタッフがいないということだな。
793名無しさん名無しさん:2013/11/06(水) 09:52:31.32
赤毛のアン総集編放送なんていうと夢中で囃し立てるやつがいてね。
( ・д・; )喜文だ、喜文のシンパがいる。
794名無しさん名無しさん:2013/11/06(水) 12:49:07.72
高畑の描く女性像は宮崎と違ってどこか覚めいるような感じだな
ヒルダは娼婦ぽいし、岡島タエ子は自己陶酔しとるし...
かぐや姫は、女性の自立と結婚観を展開しそうで、フェミニスト達から議論を呼びそうだな
795名無しさん名無しさん:2013/11/06(水) 14:01:29.37
タエ子は、自分の事ばかりしか考えてない嫌な女だった
796名無しさん名無しさん:2013/11/06(水) 16:42:40.08
高畑は可愛い女を描こうとはしてないね。
797名無しさん名無しさん:2013/11/06(水) 18:07:55.50
高畑は女系家族に囲まれて育ったからそういうところは客観的らしい
逆にパヤオは上も下も男兄弟で女性への憧れが強いのかもしれん
そういうのは爺さんになっても変わらんもんだな
798名無しさん名無しさん:2013/11/06(水) 18:08:23.04
>>795
女の本質だからな。仕方ない。
799名無しさん名無しさん:2013/11/06(水) 18:43:04.90
宮崎アニメに出てくる女は理想化された女ばかりだからな
800名無しさん名無しさん:2013/11/06(水) 18:52:42.90
現実なんか見たくもないんだよ
おまえらキモオタもそうだろうが
801名無しさん名無しさん:2013/11/06(水) 19:41:44.97
高畑作品のリアリズムには押井監督も影響受けてるな
802名無しさん名無しさん:2013/11/06(水) 20:02:46.45
あなたにとってリアリズムってなんなんですか?
803名無しさん名無しさん:2013/11/06(水) 20:14:51.66
女っ気の無い、むさ苦しい野郎共だけが集った記憶で埋め尽くされた青春
甘酸っぱ成分は「コンビニでお釣りを貰う時、お姉さんの手が触れた」程度がリアリズム
804名無しさん名無しさん:2013/11/06(水) 20:18:37.26
どんな捉え方でもできるんだとでも言いたいのかな。
理屈爺はウザくてしょうがないね。
805名無しさん名無しさん:2013/11/06(水) 21:53:50.77
>>801
高畑作品のリアルさは人物像(キャラ)だったり、背景だったり、作風だったりするけど
押井の場合シュールリアリズムも入っとるね 例えば“立ち食いそば”のこだわりとか
806名無しさん名無しさん:2013/11/06(水) 22:09:37.83
ちょっとスレ読んできたけどかぐやって動画でクリンナップしてないの?
動画は彩色用の物のみで全原画ってこと?
807名無しさん名無しさん:2013/11/06(水) 22:16:05.34
いやクリンナップしてるでしょ
ただタッチをつけたり線を閉じなかったり映画のドラえもんにちょっと近い感じだと
もちろんシーンによっては原画そのままってとこもあるかもだけど
808名無しさん名無しさん:2013/11/06(水) 22:34:07.38
せっかく線を生かす作りしてるならなんでわざわざクリンナップする必要があるんだよ
動画は中割と彩色用だけで原画もそのまま使うでしょ
809名無しさん名無しさん:2013/11/06(水) 22:48:36.61
あれ中割あるんか
全原画で動画は彩色用の補助だけかと思ってたわw
810名無しさん名無しさん:2013/11/06(水) 23:59:11.69
原画は全部そのまま色塗って使うとして
枚数足りないとこは中割も使うってことでしょう
811名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 00:13:58.59
あの絵のタッチあわせらるのか?海外には絶対だせんな。
812名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 03:26:50.35
いや知らんけど
813名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 07:58:34.78
線は閉じないとPCで色を流せないからね。
別のレイヤーに描いた色の部分の線を後から消したりしているのかね。
814名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 16:14:41.54
オタキングこと岡田斗司夫さんが、話題の作品『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』について語る

1.パッケージ(制限とか枠の中でどれだけ満たされているのか。
――例えば、平日の夕方に放映なら、家族向けとしてちゃんと楽しめているか。
まどか☆マギカ(まどマギ)は”深夜で観るもの”として考えた)
2.普遍性(古くなりにくさ)
3.映像のセンス(音や声優さんの演技なども含む)
4.社会性(社会へのよい影響力を持っているかどうか)
5.ビジネスとしての成功度

といった要素についてそれぞれ20点の合計100点満点で採点したところ、

風立ちぬ 95点
TV版ガンダム 92点
TV版エヴァ 87点
TV版ガンバの大冒険 85点
エヴァ新劇場版 85点
TV版まどか☆マギカ 80点
TV版ハルヒ 63点

といった点数がつけられる中で『まどか☆マギカ』の劇場版新編は92点という高得点をマーク!
岡田さんがさまざまなアニメの中で限界点・最高峰と位置付けるTV版ガンダムの92点に並ぶという超高評価をしていた。

http://news.nicovideo.jp/watch/nw827679
815名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 16:19:56.77
中割使うなら原画もクリンナップしなきゃいけないって認識だったけど違うの?
816名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 16:28:17.24
通常はね、大昔だとそれにセルもペンでなぞってたから
もう誰が描いたもんやらという
817名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 16:30:44.65
あちこちの仕事をやってる時に、宮崎と高畑っていうとんでもない奴らがいたんです。こういう風な、
言ってしまえば学力のある人が、TVアニメの職業をやってるというのは一体なんなんだろうか。宮崎というのは、
今やオスカー監督の宮崎さんや、高畑さんが……この時期に高畑さんの話をすると、
「かぐや姫」の宣伝になってしまいますが(会場笑)、「かぐや姫」の宣伝ではありません! 
私は(NHKの特番だけで)まだ見てません。絶対観ない! あの方ね、仏文科卒業ですから
ね、フランス語喋るんですよ。悔しいことにピアノも弾ける(会場笑)。それほど学力がありな
がらテレビまんがやってる。「アルプスの少女ハイジ」やってる時に手伝わせてもらって、
謎だと思ったもん。こんなとこでこんな仕事やって、バカじゃないの。僕にとっては絶対的に
わかんないような世界の人がこうやって下々の人と仕事やってて。僕にとっての高畑監督の
イメージは「赤毛のアン」のOP。腰抜かしたもんね。これやるか、って。アニメって本当
に素敵だと思ったもん。OPが好きなのは、造形的にとかああいうキャラクターを使ってとか
馬車が空を飛ぶイメージみたいなものをオープニングというタイトルの中でやっていて、
毎週毎週見せるような、つまりショーにしてる訳です。そして子供達に楽しさみたいなものを
喚起させる、っていうのを作る時に、好きだけでは作れないよね。そこにああいうのが作れる
のがバックにある訳です。ピアノが弾ける、クソーっていうのがね。そういう学力を持った方
だけなのが思い知らされた。思い知らされて格差があまりにもありすぎたから。高畑さんと
宮崎さんと巨大ロボットもののトミノじゃ、クズ以下なんです。クズ以下がその二人を屈服さ
せるために考えたのが、さっき言ったようなMSのことなんだよね。
この場合の「地獄」とは皆さんが良く知ってる単語があります。オタクの世界に陥る
だけなんです。オタクの世界ってのはここなんです(自分を指差す)。
概念を含有したものを発信する我を作るにはどうしたら良いか。物凄く端的に言います。
高畑・宮崎・トミノ、三角点の真ん中にある。
http://d.hatena.ne.jp/char_blog/comment?date=20131105#c
818名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 17:00:48.07
宮崎の狭心症だかは業界では有名だったのかね
819名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 17:23:40.24
以前から心臓がバクバクするとは言ってたが
かかりつけの医者に「それは恋ですね」と太鼓判を押されてた
それをネタにデマをでっちあげただけ
820名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 18:54:53.10
306:名無しさん名無しさん :sage:2013/10/27(日) 15:46:07.02
東大の癖にアニメの仕事してる高畑は気に入らないわ
庵野が正しい
311:名無しさん名無しさん :sage:2013/10/27(日) 18:51:11.31
>>306
なにそのわかりやすいルサンチマン
アニメ作るのに学歴なんて関係ないだろ
ちなみに高畑家は親父が教育パパで男兄弟は皆東大に行かされてる
高畑は親父への反発で左翼になりアニメというニッチな分野へ
他の兄弟は皆官僚やらのエリートコースだから身一つでアニメ業界に入った高畑の学歴を批判するのは酷
821名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 19:02:46.09
アニメ業界は中卒が普通にいるようなところだからなw
822名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 19:08:41.16
学歴不問が徹底してるのはいいことだ
823名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 19:10:29.04
でも、今は中卒は入れないみたいですよ
824名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 19:38:49.86
低学歴の作るアニメはつまらんからな
825名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 19:40:29.23
そもそも普通にはいねーよ
826名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 19:46:23.72
美大出がうじゃうじゃ余ってるのに
もう中卒なんか取らないだろ。
昔、中卒アニメーターが多かったのは
美大へ行ける実力あったけど金銭的理由で進学できなかったんだろう?
827名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 19:50:27.15
貧乏じゃなくても美大は十分きついし、そもそも美大出そんなにいないでそこはあんまり
つかそんなに中卒いるか?
828名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 19:50:33.77
北久保や柳沼や沖浦を見る限りは違うと思うな
829名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 19:50:50.06
芸大みたいな公立でなければ美大の授業料はかなり高いよ。
返済する奨学金なんかもらった日にゃアニメーターなんぞになったら終わりw
830名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 19:54:01.78
多いのは専門上がりじゃ?最低限の手順と用語くらいは覚えてきてくれるし、
講師の推薦とかで足きりもしてくれるし。
831名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 20:00:54.85
東京アニメーション学院とかか
832名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 20:15:22.55
作り手が自分より低学歴だとすげえなえるよな
小説漫画音楽なんかもそう
833名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 20:25:45.26
でもファンが作品の創作者より頭がいい場合はほとんどないぞ
834名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 20:28:33.90
だから作り手が自分より馬鹿だと思ったらファン止めるんだろ
自分より頭いい人が作ってる物を楽しみたいし楽しめない
835名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 20:33:18.05
>>832
分かるわw
そのものを好きだったことを後悔して一瞬で黒歴史になるよね
836名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 20:39:10.12
そうか?
学歴の上下でいちいちそんな感情もつこと自体が学歴コンプだろ
837名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 20:55:50.13
現に低学歴の作るもんはつまらんからなあ
838名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 21:08:44.69
クエンティン・タランティーノは高校中退だよ
839名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 21:14:41.59
タランティーノの映画は中身がない
840名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 21:32:52.38
フランソワ・トリュフォーはどう? 感化院育ちで学歴なしだよ
841名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 21:45:06.12
中卒の松下が興した会社の製品は使うなよ
842名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 22:38:04.56
いや使うけど?
843名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 22:46:59.16
>>840
そういう特別な例外を出したらアカン
844名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 22:57:14.47
>>832は「中卒の自分より学歴が下だったら」って意味で言ったんじゃね?
845名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 22:57:18.63
なんにしても、黎明期と今では状況が違うからなあ
846名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 22:59:07.26
スレタイになってるメンツだけでも杉井・出崎・りんは中卒高卒
実写の大御所でも小津や溝口は大学や旧制高校行ってない
別に珍しい話じゃないしどうでもいい
847名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 23:00:56.38
だってさ今の時代に受験勉強して日東駒専レベルの奴とか居る訳じゃん
そういう奴らとか準池沼としか思えないのよ
848名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 23:06:02.96
キャラが準池沼な作品ならたくさんあるよな
849名無しさん名無しさん:2013/11/07(木) 23:18:42.25
>>847
日東駒専レベルならまだしも、今の時代の中卒とかは信じられないレベルだ
850名無しさん名無しさん:2013/11/08(金) 07:29:57.68
学歴じゃなくて、その後の社会の教育力だろうな
昔は社会にでても勉強する機会はあったけど、
今は難しいもんね〜

あたし中卒やからね 仕事をもらわれへんのやとかいた
女の子の手紙の文字は とがりながらふるえている
ガキのくえにと頬を打たれ 少年たちの眼が年をとる
悔しさを握りしめすぎた こぶしの中 爪が突き刺さる

こういう歌の心を、高畑とか宮崎はわすれちゃったね
つか、もともとなかったのかもしれない
それがはっきりしたのが、「風たちぬ」
851名無しさん名無しさん:2013/11/08(金) 08:07:51.97
うーん、何といっても技術者の気持ちに埋没するだけの力のある人間だからね。
852名無しさん名無しさん:2013/11/08(金) 12:39:57.68
>850
日本語でおk
853名無しさん名無しさん:2013/11/08(金) 12:41:40.26
男はつらいよで寅さんの学歴コンプレックスを描いた作品があったけど
山田洋次監督は東京大学法学部出身で嫌味に感じたな
ま、それは俺のコンプレックスで一般のお客さんには関係ないかw
高畑作品も同じ事が言えるけどね
854名無しさん名無しさん:2013/11/08(金) 12:42:51.03
東大出やボンボンが貧乏人に寄り添おうとしても所詮偽善だからな
風たちぬでも描いてたが
855名無しさん名無しさん:2013/11/08(金) 15:08:44.35
劣等感強めの奴が作品みると歪んだ感想をもつ
856名無しさん名無しさん:2013/11/08(金) 15:16:41.65
一億総中流なんてウソだった
格差があったのに気づかせないだけだったんだ
857名無しさん名無しさん:2013/11/08(金) 16:10:52.19
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znsc.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/Avatar_set/Avatar_set.html
858名無しさん名無しさん:2013/11/08(金) 19:58:25.42
黒澤明も高卒で苦労して監督になってるな
本来は映画もアニメも河原乞食者の世界で高学歴が入ってくるところじゃない
859名無しさん名無しさん:2013/11/08(金) 20:24:41.70
皆低学歴が当たり前だった昔は良かったよ…

今の時代は最低だ…
860名無しさん名無しさん:2013/11/08(金) 20:35:54.41
黒澤明は低学歴どころか子供の頃は特殊学級で本物の池沼だよ
成人してからも癇癪持ちで有名でその名残がある
そういうタイプの天才ならこの業界にいくらでもいるだろう
861名無しさん名無しさん:2013/11/08(金) 20:57:40.20
そもそも中卒で苦労したけど成り上がって成功したどこぞの社長とかと、アニメ業界の中卒は別もんだろ
連中は中学卒業後即アニメ業界入って、後はずっと一線で仕事してるだけなんだから
862名無しさん名無しさん:2013/11/08(金) 21:38:23.07
作品が全て
作った奴が低学歴だろうが人格破綻者だろうが関係ない
863名無しさん名無しさん:2013/11/08(金) 21:40:47.16
>>860
それって今でいうアスベだよな
昔は映画とか芝居とか小説とか興行の世界は、
そこでなきゃ生きていけないってやつらの受け皿になってたけど、
今じゃアニメや落語まで世襲させたがる

下流低層のルサンチマンを吸収していかないと、
遅かれ早かれ活力を失うよ
864名無しさん名無しさん:2013/11/08(金) 21:49:28.69
アニメ業界は低学歴の阿呆しかいないという話だったのに
今度は一転して擁護の流れか。なんかちぐはぐだな
865名無しさん名無しさん:2013/11/08(金) 22:12:28.74
役者は一生エキストラで終わる者もいる
学歴があっても報われない者も世の中いくらでもいるぞ
866名無しさん名無しさん:2013/11/08(金) 22:12:39.59
芸能が世襲になるのは仕方ない、日本は旨味のある仕事は他人には渡さないからね

猿回しの仕事だって何代も同じ家系が継いでる (ちなみに元はエ○・ヒ○ン階層)
867名無しさん名無しさん:2013/11/08(金) 22:14:09.35
低学歴≠阿呆ということで…
高学歴でも阿呆は阿呆だ
868名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 00:47:31.18
>863
アスペというか、てんかんの一種
脳の血管に一部奇形があったそうだ
869名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 01:48:26.97
>>866
んな事言ってたら伝統芸能と云われてるものの多くがその中に入ってしまうだろ
870名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 03:16:17.87
歌舞伎なんか今では特権階級だが、過去を遡れば、河原にて身体を売ってた濺民だったのが確実なんだ
871名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 03:51:20.12
伝統芸能が世襲になるのは旨味がどうこうってよりも、
物心付く前から体に叩き込まないと物にならないからだろ。
膨大な基礎を全て叩き込んだ上で、初めて才能の話になってくるんであって、
才能だけでは全然足りないからな
ある程度成長して、一般の家庭から歌舞伎や能の世界に進んだ人は、
並大抵の苦労じゃないそうだしな
872名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 06:25:45.32
本家と云われる筋が公演を仕切って分家がそのおこぼれを貰うって図式が完全に出来上がってるからな
芸云々を別にしても外部の人間が入り込むのは相当大変だろうなw
873名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 08:50:00.78
伝統芸能になるともうジャンルとしては終わりになる
アニメが下層の吹き溜まりのままならまだ有望だということ
874名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 08:51:19.07
中車こと香川照之が恥をしのんで親父に土下座して歌舞伎の世界に入ったのは、
息子にバトンを渡すため。血統があるのにつかわなければ損、っておもうのは
親としても当然かもしれない。芸を磨くうえでも俳優のキャリアにもそれだけ
旨味があるからね

ただ、落語はともかく漫才やアニメは、伝統芸能っていうほど権威がない
そんなうちから特権意識ふりまわしてると、立ち枯れするわな
875名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 09:23:42.94
まあ歌舞伎はね、生まれつき身体が歌舞伎をやるようにできてますからとか言ってて吹いたよ
876名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 09:41:00.51
歌舞伎は実際の事件なんかを元に作られているが
アニメはオモチャの妄想
877名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 09:43:39.23
ディズニーの作ったアニメが一番格調の高さがあって、あとは単なるガラクタ。
878名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 09:53:53.33
ジブリもそうだけど円谷プロダクションも世襲で大変だな
879名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 12:14:10.61
バカボンが居ても周りが取り繕うのが伝統芸能
円谷にはそれがなかったから滅びの道をたどった
880名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 12:19:57.28
海老蔵みたいのがやれてるわけだから歌舞伎はたいしたもんだ
ジブリは高学歴が集まってもどうにもならない
881名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 12:23:14.69
ぶっちゃけ、取り繕うのは893なんだけどね

落語家のこぶ平の襲名披露練り歩きの時なんか、周りをその筋の人間がわんさか囲んでたよ
882名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 12:54:39.35
そりゃ伝統芸能関係なく芸能・興行全般にやくざはつきものよ
ジブリだってパトロンだった徳間はやくざもので成り上がってるわけで例外ではない
883名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 13:20:53.53
創作の世界では高学歴って本当に使えないからな
頭でっかちでやることがすべて時代遅れ
素人が見てもそれはないだろって言うものを平気で作るのが高学歴クリエイター
884名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 13:26:59.26
>> 881
その筋の怖いひとたちが、こぶ平のサブいギャグにも
率先して拍手したり、「笑え!!」って脅迫オーラを
送ったりするんか?
885名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 13:29:35.21
>>883
高畑監督が北久保や沖浦以下と言うんですか?
886名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 13:48:26.89
任天堂も高学歴しか採用しなくなっておかしくなった
887名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 13:59:52.38
ま〜た学歴ルサンチマンか
つまんね
888名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 15:11:05.93
なんでもルサンチマンにしとけば良いってもんじゃない
そういう物差しが創作の世界では犬のえさにもならんということ
高学歴だからダメだということではなしにね
889名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 15:31:27.85
電通のやることとか馬鹿としか思えないことばっかだけど中の人らは超高学歴だからな
890名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 16:18:49.83
採算度外視で物作りをしなくなったからつまらなくなったって方が納得できる気がする
クオリティを上げる為に執念だけを糧にして仕事をするって、今は減ったでしょ
高学歴が増えたからより、そういう良くも悪くも存在した異常性ってのがなくなったからじゃないか?
作品の質が低下したと言うより、費用に見合った業務内容になり、業務内容に見合ったレベルに落ち着いたんだろ
891名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 16:20:40.33
別につまらなくなってないけど
金かけたってすごい映像は出来るけど面白さとは別だし
892名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 16:47:56.76
つまり本物の馬鹿が減ったということだな
高畑だってあの時分に東大出てアニメやろうなんてのはインテリでも馬鹿の部類だろう
893名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 17:09:53.62
>>889
電通は高学歴でもコネと体育会系ばかりだから仕方ない
894名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 18:44:55.97
>>890
マイケル・チミノ監督の「天国の門」みたいにクオリティ上げすぎて採算度外視にすると
映画会社潰してしまって元も子もないぞw
895名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 19:05:34.60
それが芸術だ!
896名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 19:09:16.60
「天国の門」完全版が公開されたんだよな、そういえば
897名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 20:08:47.00
芸術と狂気は紙一重
馬鹿じゃなきゃやってられないということ
898名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 21:34:16.19
「地獄の黙示録」のコッポラとか「エクソシスト」のフリードキンとか
現場が修羅場で監督が狂ってるとスタッフは地獄が待ってるねw
899名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 22:22:52.20
芸術家は馬鹿
馬鹿は低学歴
低学歴は芸術家
900名無しさん名無しさん:2013/11/09(土) 23:06:19.45
>>898
コッポラのあれはマーロンブランドの出演料が高すぎて修羅場っただけちゃうんかとw
901名無しさん名無しさん:2013/11/10(日) 01:03:51.32
台風とか他にもトラブルてんこ盛りです
902名無しさん名無しさん:2013/11/10(日) 08:11:00.14
芸術家ってのはそれだけじゃ偉くもなんともない
八百屋や大工のほうがまだまともだよ
903名無しさん名無しさん:2013/11/10(日) 10:39:24.33
詩を作るより田を作れっていうからね

それだけに、他人に感動を与える詩を書ける奴は
芸術家として尊敬されるんだ
904名無しさん名無しさん:2013/11/10(日) 11:29:03.43
芸術家?の村上隆はアニメのパチモノとか言われとるね
映画「めめめのくらげ」もコケたし、世の中そんなに甘くないな
905名無しさん名無しさん:2013/11/10(日) 14:32:16.14
村上隆曰く「現代アートはオタク産業へ行けなかった落ちこぼれの受け皿」
906名無しさん名無しさん:2013/11/10(日) 15:16:01.27
アホみたいに稼いどいてそれはないだろw
ポジショントークか
907名無しさん名無しさん:2013/11/10(日) 15:32:46.76
ポジショントークの達人だな
じゃなきゃあんなもの売れるわけがない
908名無しさん名無しさん:2013/11/10(日) 15:37:12.98
まぁ、ヲタ業界で一線でやるには物凄いスキルが必要になるからな
「あーと」でございます、って宣言しさえすれば
スキルの無さは「表現です! (キリッ」で逃げられるというのは確かにある
909名無しさん名無しさん:2013/11/10(日) 16:00:57.05
「演出です!(キリッ!)」というのもなくはないが。
910名無しさん名無しさん:2013/11/10(日) 16:48:23.08
かぐや姫の物語 スタジオジブリ絵コンテ全集20
高畑勲、田辺修、百瀬義行、佐藤雅子、笹木信作、橋本晋治
発売予定日 : 2013年12月14日
予定税込価格 : 3,780円
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-19-863711-8&Rec_id=1010
911名無しさん名無しさん:2013/11/11(月) 12:57:55.00
村上隆もまどかみたいな作品を作れば儲かるのにな
劇団イヌカレーと違和感ないし
912名無しさん名無しさん:2013/11/11(月) 21:33:52.74
>>890
かつては視聴率やオモチャの売上げが問題だったけど 今は円盤売上げが最優先になったってことかと
「円盤売れる=オタクにウケる」
だからオタクにウケそうな 確実にある程度は売れるであろうアニメが量産される
913名無しさん名無しさん:2013/11/11(月) 21:43:03.59
最優先というかスポンサーが金を出せないから円盤を売るしかない
今は放映枠ですら買ってる状況だし
914名無しさん名無しさん:2013/11/11(月) 21:45:56.62
かぐや姫の物語の主題歌「いのちの記憶」はいい曲だな
イントロがベット・ミドラー「The Rose」に似てるけどね
915名無しさん名無しさん:2013/11/11(月) 22:06:35.18
高畑が好きなんだろ
おもひでのEDもその替え歌だったし
916名無しさん名無しさん:2013/11/12(火) 10:47:57.41
「おもひでぽろぽろ」の音楽は、昭和歌謡曲、童謡、ケルトなどごった煮状態だな
最後は都はるみで「愛は花・君はその種子」の直前に「好きになった人」を流す辺り音楽への造詣の深さがうかがえる
917名無しさん名無しさん:2013/11/12(火) 10:57:00.28
演歌は年代的にも馴染み深いじゃろ、作品的にも
ヤマトの島倉千代子に比べりゃなんじゃこりゃ感も少ない、
918名無しさん名無しさん:2013/11/12(火) 12:45:55.41
>>917
島倉千代子の「サーシャわが愛」か。あれはがっくりきたな
まぁ、ヤマト新たなる旅立ちという作品もトホホだったけどね
919名無しさん名無しさん:2013/11/12(火) 13:19:55.63
造詣が深いわりにはどストライクを投げてくる感じ
あの年代の割には若い感性があるというところ止まりで
結果としてパヤオの久石丸投げなほうが音楽はインパクトがある
920名無しさん名無しさん:2013/11/12(火) 18:23:19.08
新たなる旅立ちは安彦さんがガンダムと平行してコンテきったんでしょ
昔の人は無茶苦茶働いたんだなあ
921名無しさん名無しさん:2013/11/12(火) 20:58:33.78
個人的に久石音楽は食傷気味だ
宮崎に北野に大林に、いろいろ聞き飽きた。「かぐや姫の物語」は違う作曲家で味わいたかった
922名無しさん名無しさん:2013/11/12(火) 22:07:43.06
予定してた作曲家が他の仕事入って蹴られたんというのは本当なのかいな?
923名無しさん名無しさん:2013/11/13(水) 00:47:16.22
え、池辺さんじゃないのか?
924名無しさん名無しさん:2013/11/13(水) 08:32:54.46
映画音楽の降板で思い出されるのが黒澤の「影武者」で
佐藤勝が黒澤と対立して池辺晋一郎になったけど、まさか高畑と対立して久石が
「かぐや姫の物語」に起用されたのかどうかだな。そうだとしたらブーメラン伝説になったな
925名無しさん名無しさん:2013/11/13(水) 10:39:43.16
今回は高畑でも勝負するから知名度のある久石をプロデューサーが器用したと考えるべき
926名無しさん名無しさん:2013/11/13(水) 12:51:54.85
池辺さんは9月に自身の新作の交響曲の初演があったみたいだな
逆に延期したおかげで風立ちぬとバッティングしなくなって久石に声も掛けられたと
927名無しさん名無しさん:2013/11/13(水) 13:25:36.84
元々久石を見出したのは、ナウシカプロデュースした高畑じゃなかったっけ
それなら最後に一緒に組むのは良い流れな気が
928名無しさん名無しさん:2013/11/13(水) 13:30:17.47
音楽ばかりが評価されるので
「久石の音楽がいいんじゃないんだよ」
と久石を切った北野

しかし映画音楽としては、たけし映画のほうが最後まで圧倒的によかった久石
929名無しさん名無しさん:2013/11/13(水) 17:00:59.28
何でも屋だが基本久石はミニマルだからな
前衛的な表現の方が合う
930名無しさん名無しさん:2013/11/13(水) 22:56:30.20
>>928
富野監督も以前は、同じスタッフと再度組むのは嫌がってたからな

有能な人間のやること
931名無しさん名無しさん:2013/11/13(水) 23:29:08.44
宮崎アニメは結局いいところは結局タイアップの糞歌を使うから
作曲にかかわったとしても久石にとっては全くおいしくない

あの夏から花火、特にソナチネやキッズリターンズのラストの楽曲の使い方と
比べると音楽に興味も知識もない宮崎映画と北野映画では
音楽家の満足度は歴然の差がある
そら宮崎映画にはだいぶ金と知名度はもらっただろうけど
932名無しさん名無しさん:2013/11/13(水) 23:34:12.80
>>930
安彦や大河原とずっと組んでたら巨匠になれなかったな
やはりずっと同じスタッフと組むのはただの作業だよな、他のアニメ監督で同じスタッフで固めてるのに有能な人間はいないし
933名無しさん名無しさん:2013/11/14(木) 06:36:57.35
高畑や宮崎のメインスタッフもずっと固定して入ってるのいるだろ
934名無しさん名無しさん:2013/11/14(木) 07:20:14.47
久石つながりということで...
映画「ふたり」で大林と久石のむさくるしいオッサンコンビが
少女への熱い想いを切々と歌い上げた「草の想い」は名曲だ
中嶋朋子バージョンもいいが島崎和歌子バージョンもいい
935名無しさん名無しさん:2013/11/14(木) 08:29:45.12
押井と音楽の川井憲次コンビも付き合いが長いよな
その川井の出色の出来 の「アヴァロン」が、フジテレビ「ほこ×たて」のBGMに使われ
ケチがついたのは残念にならない
936名無しさん名無しさん:2013/11/14(木) 09:16:44.33
富野監督の場合は性格の問題だろ
監督と是が非でも組みたいって人間は、ガンダムに影響を受けた若い世代くらいだ

それにしたって、上手いアニメーターや他のスタッフはジブリかエヴァに流れるが
937名無しさん名無しさん:2013/11/14(木) 09:50:25.15
>>932
むしろ有名どころほど同じスタッフで固まってるよ
ジブリなんかそのいい例だろう
938名無しさん名無しさん:2013/11/14(木) 10:00:57.68
富野で組み続ける価値があったのは安彦くらいかな
おまけで湖川
80年代から90年代初頭のころの富野はものすごい天狗で偉そうだったというのは
共通したイメージだから同年代以上で組む奴はいないだろう

ジブリは正直全部宮崎の手柄になるので久石と鈴木以外いる意味なし
939名無しさん名無しさん:2013/11/14(木) 10:04:03.66
>>934
大林宣彦バージョンは?
940名無しさん名無しさん:2013/11/14(木) 12:24:18.07
なんかバカな御大のアンチがいるな…
空気悪いから出ていけよ!
941名無しさん名無しさん:2013/11/14(木) 12:33:34.71
>>939
大林の歌声は素人ぽくって味がある
久石の歌声はネットリして味がある
で、声が合わさるとおぞましい破壊力w
942名無しさん名無しさん:2013/11/14(木) 14:43:33.44
さぶいぼ出た
943名無しさん名無しさん:2013/11/15(金) 08:29:28.73
富野作詞(井荻麟)アニメ主題歌ベスト3
1.「コスモスに君と」
2.「ダンバインとぶ」
3.「疾風ザブングル」

1は詩は悲惨だが希望がある 2はMIOの歌声でプラス効果 3は景気がいい
944名無しさん名無しさん:2013/11/15(金) 09:28:56.46
シャアが来るは何位?w
945名無しさん名無しさん:2013/11/15(金) 12:46:37.76
>>944
第10位だなw あれは誰の視点の歌なのかよくわからないが曲はカッコイイ
946名無しさん名無しさん:2013/11/15(金) 21:17:19.03
>>943
「ここはちのはてながされて、おれ」
って言葉は、これまでに何度も噛み締めた

そういえば、
「たったひとつの○○に捨てられ」も
結構自分の境遇にあうと思う…

「おれはせんし」?
いや、ただのやさぐれだ
947名無しさん名無しさん:2013/11/15(金) 22:14:04.00
む せ る
948名無しさん名無しさん:2013/11/15(金) 22:22:27.81
I wanna get back where you were
(あなたがいたところに、私は戻りたい。)

誰もひとりでは生きられない...

ガンダム劇場版V 主題歌 「めぐりあい」の作詞だけど、今の自分が聞くと染みてくるぜ
ララァ、私を導いてくれ!
949名無しさん名無しさん:2013/11/16(土) 00:48:57.86
震災のときに自宅待機を決めた鈴木P
出て来い、何があっても描くべき、といった宮崎
ジブリの発展はこのコンビの賜物
950名無しさん名無しさん:2013/11/16(土) 08:22:30.64
>>949
その震災の後、「風立ちぬ」で関東大震災の地獄絵図をどう描くか興味があったが
非常に淡々とした描写で拍子抜けしたなぁ
確かにモブシーンは凄いけど、あれは「帝都物語」の地脈が動き出す(竜のイメージ)みたいなオカルト描写で
人の生死とか極限状態とかあまり感じられなかったのは残念だった
951名無しさん名無しさん:2013/11/16(土) 10:47:03.13
「風たちぬ」のモブは、背景でしかないんだよね
メガネ技術者の後ろで空気のように流れていく

ラピュタ略奪の兵士たちが、
ひとりひとり個性的に描かれていたのは
大違いだ
952名無しさん名無しさん:2013/11/16(土) 12:37:20.55
>>950
震災のシーンは311直前に仕上がってたらしい
311の影響はあったかと問われ、なかった、いじってないって答えてたはず
つまり、風立ちぬは震災を描きたかったわけじゃないだろうから、そうなるね

見応えがあったと思うのは俺だけなのか
モンスターがやってきたような地の底から呻くような、あれ
大震災経験したことがなかっただろう駿が描いたものとは思えない
ああいうシーンつくるのって、どう調査してんのかね
311体感したけど、ほんと一瞬、静寂が流れるんだよ。人は大勢いるはずなのに
恐くなって、でも描写に対する感動でしばらく涙が出てた
953名無しさん名無しさん:2013/11/16(土) 13:52:39.10
押井がオレジブリと言ってたが まさにそんな映画だったな
まぁ押井は割と好印象だったようだし 個人的にも豚より良かったよ
954名無しさん名無しさん:2013/11/16(土) 20:36:29.89
震災のシーンは、避難する人の群れが画一的だったり、黙々と無駄話せず一方向に
避難しているのが気になったな
主人公の見た主観ならば、俯瞰の絵(手間がかかったモブシーン)はいらないし
監督の主観を入れるのならば、もう少し震災の悲惨さを入れて欲しかった...
それと音響(ガヤ)が厚みがないのが気になったが、多分あまりリアルにやると主題とズレるから
意図的なんだろうなぁ...戦争を省略してるし
955名無しさん名無しさん:2013/11/17(日) 00:56:18.54
>>954
それは二郎にとって風景でしかないから
何もみてないんだよ、震災も戦争も

ホテルの謎の西洋人が言ってたろ
ここはすべてを忘れられるところ、みたいなこと
不景気とか戦争とかそんな嫌なものはすべて忘れて
飛行機を夢見て、愛する人と過ごして、歌って踊って

これが巨匠のやりたかった最後の作品、と言われても
なんだかなーというしかない
956名無しさん名無しさん:2013/11/17(日) 02:44:37.56
>>955
>それは二郎にとって風景でしかないから
>何もみてないんだよ、震災も戦争も

校舎が燃えゆく最中にも飛行機をみてたからな
クリエイターにとってはあるあるらしいな

ちなみに風立ちぬやりたがったのは鈴木Pだ
宮崎は当初激怒したんだと
957名無しさん名無しさん:2013/11/17(日) 20:06:17.09
関東大震災についての文学を調べるといろいろ出てくるな
漫画だと「はいからさんが通る」が思い出されるが、アニメの方は関東大震災までやらなかったなぁ
あれは原作通りの一世一代のラブロマンスを見たかったぜ 古い話題ですまんねw
958名無しさん名無しさん:2013/11/18(月) 14:37:51.98
解脱することばかり願っていた昔の修行者の生まれ変わりみたいなものかな。
959名無しさん名無しさん:2013/11/19(火) 08:35:27.17
昨日のテレビはジブリ祭りだったな ということで感想

■日本テレビ「1分間の深イイ話」
黒澤との手紙のやりとりの検証が面白かった
「千と千尋の神隠」の映像が赤くない
最後は地井武男のイイ話だつた

■NHKテレビ「プロフェッショナル」
終始「めんどくさい」という宮崎、消耗している
震災の影響で更に精神が磨り減っている
「風立ちぬ」は、やはり無理があったな
時代劇漫画を嬉しそうに描いている落差に微笑む 憑き物が落ちたな
960名無しさん名無しさん:2013/11/19(火) 22:07:53.17
昨日の「深いイイ話」で、ジブリにヨイショ芸人(オリラジ、伊集院、土田、etc)達の中に
1本もジブリ作品を観た事がない(トトロを半分まで見た)ゲストでウェンツが混じってたけど
番組的にバランスをとっていたよな タイガーマスクの番宣でもなさそうだったけどね
961名無しさん名無しさん:2013/11/19(火) 23:10:51.32
今田じゃないけど、あのタイガーマスクはオレも見ないわw
962名無しさん名無しさん:2013/11/20(水) 08:30:12.97
もうすぐ公開の「47RONIN」の予告編を見ると、もののけ姫に出て来るようなイノシシの化物が疾走してるな
映画は鎧兜に化物に姫様に魔法の世界で、まるで宮崎アニメみたいだし、トンデモ時代劇ぽくって楽しめそうだ
963名無しさん名無しさん:2013/11/21(木) 02:08:35.32
『風立ちぬ』を語る 11/15発売記念! プロローグ『人間・宮崎駿に迫る』全文掲載☆

岡田斗司夫が宮崎駿を語る時、そこには常に、尊敬と同時に畏怖の影が見え隠れしていました。
平たく言うと、しっぽがまるまっているのです。
ガンダムの監督・富野 由悠季を語る時の、愛情あふれるスタンスや表情と比べてみるとはっきりとわかります。

それが、ある時、急に変わリ始めました。
息子、宮崎吾郎との確執を語り始めた頃です。

「人間的な魅力というのは、その人の欠点のことだ」とは、岡田もしばしば語っています。
が、欠点=魅力 というほど単純なものではありません。
そこには、その欠点を自分に引き寄せて考える優しい視点が必要なのです。

そのころ岡田が、人間「宮崎駿」の欠点を、魅力的に語る「視点」を手に入れたということだとも言えます。

その視点で語られた、今回の『風立ちぬ』論。
宮崎駿が本気で作りあげた作品を、岡田が明解に読み解いていくきます。

宮崎駿と息子・宮崎吾郎の関係、宮崎駿とプロデューサー鈴木敏夫の関係、宮崎駿とライバル高畑勲との関係・・・
様々な人間関係のエピソードを通して丹念に拾い上げ、編み上げた結果生まれた「宮崎駿論」が、この
『『風立ちぬ』を語る 宮崎駿とスタジオジブリ、その軌跡と未来』 に収録されています。


光文社新書
『風立ちぬ』を語る 宮崎駿とスタジオジブリ、その軌跡と未来
価格:777円
仕様:新書版 190ページ
964名無しさん名無しさん:2013/11/21(木) 08:31:22.83
岡田はSFこそ彼の真骨頂だから「風立ちぬ」のダメ人間考察論とか菜穂子の恋愛論とか
宮崎親子の確執(少し興味がある)とか余り読みたくない

それより岡田が絶賛した「まどマギ」をSFの観点で多元宇宙論を展開してくれるなら読みたい
965名無しさん名無しさん:2013/11/21(木) 09:08:09.54
>>963
光文社かよ
宣伝すんな
966名無しさん名無しさん:2013/11/21(木) 09:13:30.23
>>964
おまえがまどネギしか理解できないキモヲタだということは良くわかった
967名無しさん名無しさん:2013/11/21(木) 09:22:27.42
あぁ、岡田の風立ちぬ論とか、かなりはぁ?だったが、FREEexからネタ証しを
この宮崎の仕込みは教養ないとわからないといいっぱなし、わかりにくい映画は
わかりにくいなりの見方ってあるはずだし、他人の論評もむげに否定しっぱなしで
放り出してるわりに自分もそんなたいしたこと言ってない。
968名無しさん名無しさん:2013/11/21(木) 13:01:08.02
岡田の本は数冊買ったが文章だけだと面白みに欠けるな
あの「BSアニメ夜話」とかで見せた詐欺師まがいの話芸がないとつまらん
それとアニメに関しては氷川竜介の受け売りが多いな
969名無しさん名無しさん:2013/11/21(木) 13:04:59.56
含み笑いでさも面白いことを言ってるような演技に騙されがち
商売として徹底してるから悪い気もせんがね
970名無しさん名無しさん:2013/11/21(木) 18:34:16.96
>>967
昔は制作と製作の間にいたから面白い話もでてきたが今は只のお客さんだからなw
971名無しさん名無しさん:2013/11/22(金) 01:33:45.68
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎りん他54
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1385051421/
972名無しさん名無しさん:2013/11/22(金) 09:21:24.86
>>971


今朝ZIPの“ジブリの新作かぐや姫、高畑監督に宮崎駿は...”を見た
鈴木Pとオリラジ中田の対談形式で、高畑が若い頃もてたとか、女心がわかるとか
宮崎がかぐや姫を見て何も語らなかったとか、そんな内容だった
オリラジ中田は、もはやジブリのエヴァの掛持ちでアニメ宣伝芸人になってしまったなぁ
973名無しさん名無しさん:2013/11/22(金) 09:39:49.81
仕事ないんだろうな
974名無しさん名無しさん:2013/11/22(金) 10:51:03.16
オタク系タレントって、仕事でやってる感じしかしないな
975名無しさん名無しさん:2013/11/22(金) 11:19:55.10
おたく芸人がアメトークとか出てきても実際にはニワカが多いな
976名無しさん名無しさん:2013/11/22(金) 12:32:53.20
もうジブリに入社したらいい
977名無しさん名無しさん:2013/11/22(金) 12:36:38.87
すでに沈みはじめてる泥舟にかw
978名無しさん名無しさん:2013/11/22(金) 13:35:08.18
ジブリアニメのキャッチコピーは全部、オリラジ中田にすればいい
TV(バラエティ)で宣伝してくれるしね 糸井重里はクビということで。。。
979名無しさん名無しさん:2013/11/22(金) 20:21:58.68
お笑いブームが既に泥船という
980名無しさん名無しさん:2013/11/22(金) 21:11:12.95
吉本なんてテレビの仕事はいくらでも作れるし、女には死ぬほどモテるようだが
981名無しさん名無しさん:2013/11/23(土) 08:21:08.83
今日から「かぐや姫」の公開だな たぶん話題はコレばかりなると思うので、あえて富野ネタをw

富野とかぐや姫で思い出されるのが「海のトリトン」のエンディングの歌だな
あの実写のかぐや姫とアニメの合成は当時のTVアニメでは珍しかった
陽気な歌と裏腹にハードに展開される話に、ガキの頃は打ちのめされたものだ
まだ富野監督とか知らなかったけど「手塚先生は凄いなぁ〜」と思って原作読んだら
「なんじゃコレ?」みたいな世界だったなぁw
982名無しさん名無しさん:2013/11/23(土) 12:42:13.08
>>978 あれ、作ったの鈴木みたいなもんじゃん、
NHKの編集でも中田が清書してる構成にしかできなかった
983名無しさん名無しさん:2013/11/23(土) 19:53:51.85
午後から「かぐや姫の物語」を観て来た 劇場はユナイテッドシネマの大きなハコで
客は俺を含めて20人くらいだった 初日なのに思った以上に空いていたな

映画は...凄く良かった 美術も作画も声優も音楽も文句なく素晴らしい これは10年に1本の名作映画だな
音楽の「わらべ歌」が印象に残った やはり高畑の音楽設計は上手いなぁ 「天人の音楽」の何とも本編から浮いているメロディラインもいいし、久石は流石だよな 前に音楽が飽きたと書いてスマンねw
キャラで特に魅力的なのは下膨れの女童だな まぁ、他でも言われてるがパタリロに見えなくもない あのキャラのおかげで話が深刻になり過ぎず中和剤になっていて非常に良かった
他も色々語りたいが長文になるのでこの辺で...
984名無しさん名無しさん:2013/11/23(土) 20:02:35.48
ジブリの初日で20人てすげぇな
内容はいい様で何より
985名無しさん名無しさん:2013/11/23(土) 23:29:39.10
まどまぎの続編をジブリでおればよい

笹木は両方の映画のコンテを書いているしな
986名無しさん名無しさん:2013/11/24(日) 00:06:36.09
富野は間違っても「かぐや姫の物語」を
ほめてはいけないと思う

酷評すべき
987名無しさん名無しさん:2013/11/24(日) 01:33:48.43
北久保弘之監督「『かぐや姫の物語』中身が無い本編は、あと131分もあるので、そこんとこ、覚悟完了しておかないと」
988名無しさん名無しさん:2013/11/24(日) 02:54:34.76
>>986
気にいらない作品を富野に叩いてもらいたいんですね、わかります


トリトンの話題を出すようなアスペルガーらしいわ
989名無しさん名無しさん:2013/11/24(日) 07:53:07.46
>>986
同感だな 富野は「おおかみこども」とか「風立ちぬ」とか絶賛してる場合じゃない 早く新作を撮れ!(スポンサーもはよ)
と言いつつ、高畑の「かぐや姫」は富野は褒めるのではないかと俺は予想するな この作品は古典ではあるが、人間の業とか罪を描いた
富野の「イデオン」とか他の作品に共通するテーマだ そして何より「コスモスに君と」の作詞(かぐやの世界観と似てる)から汲み取る情感を考えるとそう思う

>>988
981と983は俺が書いた 勘違いしてると思うので、その点よろしく
「トリトン」書き込んでから「かぐや姫」を観に行って打ちのめされ帰ってきたもんでね 同一人物に見えんかw
990名無しさん名無しさん:2013/11/24(日) 18:13:47.95
>>989
このあいだ「絶対に見ません!」とか言っていたような気が
991名無しさん名無しさん:2013/11/24(日) 18:25:55.20
>>990
ソースは?本当にだとしたら偉い。
992名無しさん名無しさん:2013/11/24(日) 18:34:56.85
山梨英和大学の講演会「今、受け継ぐべきガンダムスピリッツ」で言っていたみたい。
ググってくださいませ。
あくまで東大仏文科卒なのにアニメなんてやっている人の作品なんて見ない!絶対に見ない!と言うノリでしたw
993名無しさん名無しさん:2013/11/24(日) 19:14:47.31
どこもかしこも、高畑氏ね!しか書き込みがないな

アニメ業界のスレも、今は作品について考察出来なくなったんだな
994名無しさん名無しさん:2013/11/24(日) 19:15:56.28
>>986
お前何様だよw
995名無しさん名無しさん:2013/11/24(日) 19:16:42.31
>>993
本スレも妄想しかできないバカばっかりだし
996名無しさん名無しさん:2013/11/24(日) 19:41:38.82
多分、業界スレのほ人間は映画館に見に行ってないんだぜ
一年後にテレビで観りゃいいや〜ぐらいなんだろうよ

前から思ってたが、雑誌や有料メルマガの情報教えろとか、スレ住民は情報コジキ大杉だな
997名無しさん名無しさん
嫌儲民ですから
自分が乞食だから金もってる奴を許せないのが嫌儲民
で、自分はせっせと物乞い