宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎りん他52

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん
▼宮崎駿(1941年1月5日 71)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E9%A7%BF
▼富野由悠季(1941年11月5日 70)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E9%87%8E%E7%94%B1%E6%82%A0%E5%AD%A3
▼押井守( 1951年8月8日 60)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%BC%E4%BA%95%E5%AE%88
▼庵野秀明(1960年5月22日 52)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%B5%E9%87%8E%E7%A7%80%E6%98%8E
▼高畑勲(1935年10月29日 76)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%95%91%E5%8B%B2
▼杉井ギサブロー(1940年8月20日 71)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E4%BA%95%E3%82%AE%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC
▼出崎統(1943年11月18日 - 2011年4月17日、67歳没)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E5%B4%8E%E7%B5%B1
▼りんたろう(1941年1月22日 71)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%8D%E3%81%86

前スレ
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎りん他51
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1326204635/
2名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 02:13:05.13
■過去スレ■
宮崎と押井と大友と庵野と富野と 4
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1074417303/
宮崎と押井と大友と庵野と富野と 5
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1077870265/
宮崎と押井と大友と庵野と富野と6
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1080830178/
宮崎と押井と大友と庵野と富野と7
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1084804691/
宮崎と押井と大友と庵野と富野と出崎と湯浅と 8
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1087102610/
宮崎と富野と高橋と出崎と押井と大友と出渕と
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1096188474/
宮崎と富野と高橋と出崎と押井と庵野と樋口と…10
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1101322154/
宮崎と富野と出崎と押井と庵野と樋口と細田と…11
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1106651920/
宮崎と富野と出崎と押井と庵野と樋口と細田と…12
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1109845268/
宮崎と富野と出崎と押井と庵野と樋口と細田と…13
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1112323679/
宮崎と富野と出崎と押井と庵野と高畑と新海と水島14
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1115347210/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と出崎と水島と新海15
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と出崎と水島と新海16
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1123918643/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と出崎と新海17
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1130159569/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と出崎と杉井と息子18
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1132546493/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と出崎と杉井と息子19
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1135700002/
3名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 02:13:24.03
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と佐藤と息子20
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1141747885/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と息子と○○21
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1148747148/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と息子と他22
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1155726327/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と息子と他23
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1166548237/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と息子と他24
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1178892521/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と谷口と他25
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/iga/1191340297/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎と他26
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/iga/1210157892/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎と他27
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/iga/1215268960/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎と川尻28
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1218608296/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎と川尻29
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1220459831/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん30
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1222941734/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん31
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1229313097/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん32
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1238850579/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん33
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1243119170/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん34
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1247331223/
4名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 02:13:40.82
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん35
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1250359940/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん36
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1254506336/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん37
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1262512890/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん38
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1268813390/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん39
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1275747474/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん40
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1278036440/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん41
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1280927565/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん42
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1284956790/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん43
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1287255588/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん44
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1289746456/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん45
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1292779304/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん46
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1298185287/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん47
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1303100768/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん48
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1304766910/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん49
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1308766480/
5名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 02:14:06.83
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん50
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1313638786/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎りん他51
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1326204635/
6名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 19:33:28.65
鈴木の後継者
覇権プロデューサー

http://ascii.jp/elem/000/000/611/611182/index-6.html

ゆま 「大前提として、お客さんというかファンの方が嫌がることは、なるべくしないようにと思っています。そして、
そうだな……ちょっと話がそれてから、1回戻るんですけど。

 『ゆま』というニックネームでネットに出没したのが2007年の後半で、最初はアキバBlogで2週間に1回、宣伝のためにコラムを
書き始めました。宣伝するための一個のツールに自分自身を昇華できたら、作品の役に立つなと思って。

 そこで感じたのは、僕自身をたぶんあんまり好きじゃない人もいるってことなんです。僕という存在が、アンチを生み出してしまうときもあって」
ゆま氏はアキバBlogに宣伝コラムを寄稿している。2007年8月のスタート以来、連載回数はおよそ80回を超える

―― なるほど。

ゆま 「あいつが担当? また余計なことをするんじゃないのか、みたいな(笑)。そもそも、宣伝に携わる人間が作品の矢面に
立つことって、カルチャーとして何年も前からあるわけではないですし。

 唯一、ジブリの鈴木さん(鈴木敏夫氏)はプロデューサー兼宣伝広報として、すごい存在感がありますが、あのぐらい大御所の
方でないと世間には認められない部分があると思います。そんななか、僕たち若い世代がある種、実験的にやってみたところもあるんですよ。

 けれども、名前を出して自分を1つのツールに変換した際、当然それを嫌う人もいて。『あいつがやってるのは炎上マーケティングだ』
みたいな批判も浴びますし」
7名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 20:02:17.29
>>1さん乙。

昨日、ひさびさにDVDで映画「どついたるねん」を観ていて
ボクサー役の主人公(赤井英和)のキャラクターが、まんま
宮崎駿監督そのものじゃん…と思った。
(「浪速のロッキー」の異名で数々の大勝利を収めるが、試合中に
受けたダメージがもとで大手術後引退。肉体の衰えを感じたとき幸運にも
スポンサーがついてボクシングジム経営をはじめるが、弟子たちが100%
自分の思い通り−KO勝ち以外はみな敗北−にならないとえんえん説教&
癇癪を起こすので、愛想を尽かした弟子たちは離散→ジムは倒産。
しかたなく自分で再びリングに上がらざるを得なくなる…という。)

ただ積み重ねてきた栄光が赤井さん以上に段違いなだけで、これがいったん
下降に転じたとなると…。
8名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 20:34:11.05
下降というか、もう年寄りすぎるね。
9名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 22:02:26.15
昔のリミテッドアニメはほんとに部分的にしか動いていなかったもんなー
今のアニメはよく動くよ
10名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 22:18:33.34
これからは3Dアニメの時代だね
短命だったなセルアニメは
11名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 22:20:43.29
サンジゲンやな
12名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 22:21:15.93
三次元は新藤兼人が亡くなったからもう終わりだ!
13名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 22:55:38.22
旧東映出身(高畑と宮崎)はフルアニメで虫プロ出身はリミテッド、というフレーズをよく聞く
しかし、根本的な所で間違っている
アニメだからと言って両者を作画面で区分けしようとするのがよくない
両者ともにアニメを「映画」にしようとしたという点では共通している
その点で両者はアニメを映画にする事に否定的だった手塚治虫とは対極に位置する
では、映画を目指した両者でどの点が最も異なるか
それは編集(カッティング、モンタージュ)に対する考え方
高畑と宮崎は時間と空間の連続性重視
出崎とりんはクレショフ効果を最大限に狙っている
誤解している人が多いが、虫プロ出身の富野は前者寄りで宮崎の弟子を自任する庵野は後者
組織とか師弟関係とか表面的な作画論で映像を語ると落とし穴に嵌る
14名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 23:10:16.55
富野作品はどっちかっつうと映画というより舞台の影響でもあるのかという印象
庵野は好きな映画監督が市川崑だの岡本喜八だのカッティング重視な人だよね
15名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 23:53:14.45
旧東映は映画、虫プロはマンガ
東映出身者に言わせると、虫育ちのアニメーターは一枚絵は上手いけど動きは書けないとか
コンテも東映はマルチョンで切って、アニメーターが整えるが、
虫はマンガの延長のようなコンテだと

しかし結果いまは、虫プロの手法がテレビアニメに適してたせいで、
主流になっちゃった
1613:2012/06/10(日) 00:21:29.16
>>14
去年(前々スレ辺り)、演劇がアニメに与えた影響がここで話題になったね
富野については演劇出身の長浜の台詞回しの影響が語られたかな
あと、厳しい枚数制限等が独自の富野台詞の源になってる
17名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 00:30:08.49
富野作品の台詞回しって、ライディーン以降に大幅に変わったよね
それ以前も長浜作品に参加してたけど、意識して自作に手法を取り込んだのは、
やはりライディーンが契機だったような
18名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 00:42:07.30
>>16
長浜が人形劇出身であるっていうあれか
19名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 00:57:41.34
まぁロボットで戦う時代に最後はフェンシングって時点でもろに演劇だよな
2013:2012/06/10(日) 01:07:38.18
>>17
確かに違うね
ライディーンまではリズムやタイミングが悪い
最初のガンダムであれ程ファンの間で台詞遊びが流行ったのは長浜のお陰でもある
2113:2012/06/10(日) 01:25:54.36
ライディーンの監督解任は富野にとってかなりショックだったよう
しかし、監督降ろされてからも次の監督の下で働いて学べる処は本気で学ぶという姿勢は驚嘆すべきものだ
22名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 11:54:00.52
富野信者は長浜なんか相手にしないがな
23名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 13:40:03.83
富野監督とも顔見知りのアニメックの編集長が当初予定していたインタビューをキャンセルして
長浜氏の葬式にいったら富野監督から怒られたという話が合った。(もしかすると富野監督の口利き?)
ドタキャン自体にも怒っているのだろうが、長浜氏にも何か含むところあったのかもしれない。
2413:2012/06/10(日) 14:10:24.70
推測でしかないが、富野は長浜の演技指導からも影響をかなり受けていると思う
ところで、富野が長浜の葬儀に出席しなかったというソースはあるのかな?
普通に考えれば出席するはずだが
25名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 15:33:42.97
富野さん、人の葬式大好きって印象あるんだが
直接見たことはないが、色んな人の葬儀に出席して、ハッスルしてたと目撃情報が多い
26名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 16:50:59.18
手元にないので正確な内容忘れたが、出崎追悼の押井守と西尾鉄也の座談で押井が
虫ブロ系の監督には映像主義的なところがあって、それがタツノコ出身の自分には理解できないと言っていた
出崎やりんたろうなんかはたしかに映像主義なんだけど、富野はそうじゃないよな
もっとアニメーターに恵まれていたら富野も映像主義になっていたのだろうか?
27名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 17:54:49.25
やはり富野には絶賛しかない
28名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 19:59:16.22
アニメと生命と放浪と(仮) (ワニブックスPLUS新書) [新書]
杉井 ギサブロー (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4847060547

7月公開のアニメ映画『グスコーブドリの伝記』(原作・宮澤賢治/キャラクターデザイン・ますむらひろし)の杉井ギサブロー監督が、
天才・手塚治虫の思い出から、あだち充『タッチ』アニメ化に潜む驚くべき狙い、
3・11以後の日本で宮澤賢治作品の岩手(イーハトーブ)を描くことの意味までを、
世界でも特異な進化を遂げた日本のアニメの歴史に託して語ります。
また、その仕事の最盛期に突然失踪した10年間の放浪生活の謎を、初めて明かします!
29名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 20:11:58.65
>>26
そもそも一口に「虫プロ系」といっても、映像主義(宮崎的に言えば表現主義)なのは
マッドハウス一派(りん、出崎、川尻)あたりであって、サンライズ一派(富野、高橋)あたりは
また明確にカラーが違って、こっちは文芸主義っぽいな
30名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 21:04:59.70
虫プロを明確に二分するのは、絵が書けるか書けないかだね
富野さんも自作の原画もったりしてたけど、
虫プロ時代にそれ見たりんさんに「俺の回なら使わんわw」って言われたってから
31名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 22:32:05.04
安彦氏は、虫プロ倒産して、社員が3派に分かれてそれぞれ会社を作った際に
俺はアニメーター系に呼ばれるだろうと思っていたが呼ばれず、総務系のサンライズに行くしかなく
悔しかった旨のことを話したことがあった気がする。
32名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 23:07:51.44
安彦ならそう思っても不思議ではないな
33名無しさん名無しさん:2012/06/11(月) 11:19:55.11
鈴木は吾朗が早く突き抜けてくれればなんて言ってたな。
自分で担ぎ上げた手前、突き抜けてくれなきゃ困るだろうな。
34名無しさん名無しさん:2012/06/11(月) 13:28:13.67
右斜め下に突き抜けます
35名無しさん名無しさん:2012/06/11(月) 13:33:30.63
その後パヤオを超えます
3613:2012/06/12(火) 10:22:50.84
>>29
良輔さんは脚本でTVシリーズをコントロールするから文芸主義という言葉がよく似合う
富野はイデオンまでは自分でコンテ切りまくってコントロールに成功していた
ザブングル以降、若手にコンテ切らせて失敗するようになった

37名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 23:29:24.51
やっさんがマッドハウス行ってたらどうなってたかな
出崎作品の原画描くこともあったのかな
38名無しさん名無しさん:2012/06/14(木) 22:06:55.75
>>37
やーさんになるんじゃないの。
39名無しさん名無しさん:2012/06/14(木) 23:59:21.84
丸山さんにひっかからなかったのは、派閥が違うと思われたのかね
40名無しさん名無しさん:2012/06/15(金) 08:26:25.79
虫プロ時代に出崎や丸山さんと一緒に仕事してないからじゃないかな
スタジオが違ったんでしょ
41名無しさん名無しさん:2012/06/15(金) 22:33:08.29
丸山さん、付き合いない人でも、作品見て気にいったら声はかけてたってから
会い居れない部分を感じたのかも知れない
42名無しさん名無しさん:2012/06/18(月) 00:14:49.37
虫プロ派でも丸山慕っているのはどれだけいるんだ
出崎という旗頭あっての話しだろ
43名無しさん名無しさん:2012/06/18(月) 13:26:59.00
サンライズへ行ったのは虫プロの二軍だけということだろうな
44名無しさん名無しさん:2012/06/18(月) 23:01:47.43
ムーミンで川尻と安彦は同じ作画チームで両者ともに初原画
初動画時は見ただけでやり方がわかった川尻も初原画時は四苦八苦して手が真っ黒
一方、同じく初原画の安彦は一発描き
当時から安彦は傑出していた
45名無しさん名無しさん:2012/06/21(木) 15:03:11.18
まあアニメーターとしては安彦のほうが上だろうな
46名無しさん名無しさん:2012/06/21(木) 21:07:52.32
手の早い安彦は漫画家向き
47名無しさん名無しさん:2012/06/22(金) 13:04:43.51
283:06/22(金) 04:37 29kHot68O
>>257
パヤオが昔言ってた
枕売り込みは半端ないって
あんな真性ロリコンにそんなことやったら嫌われるだけだろうに
48名無しさん名無しさん:2012/06/23(土) 08:09:52.02
真性ロリコンは現実の女はきたないんですよね
49名無しさん名無しさん:2012/06/23(土) 11:14:57.81
声優は売春婦だっけか?、言葉が足りないよな、自分がクラリスやアン(の中の人)を盛り立てた実績もあるのに。
50名無しさん名無しさん:2012/06/27(水) 22:57:01.28
コクリコ 海がきこえるレベルだったな
51名無しさん名無しさん:2012/06/28(木) 06:42:24.58
コクリコ海がきこえるよりずーーーーーーーーーーーーーと
下だったな。
52名無しさん名無しさん:2012/06/28(木) 08:00:24.11
海きこも大概過大評価だよな
ジブリで評価できるのは宮崎作品だけ、あとは大体屑
53名無しさん名無しさん:2012/06/28(木) 12:51:55.50
海がきこえるは普通に面白かった
あのドギマギ感をミヤザキは表現できなかった
ミヤザキアニメは全て「良く出来た偽物」
ミヤザキランドの中で起こってる出来事で外の世界が存在しない
54名無しさん名無しさん:2012/06/28(木) 13:22:18.02
>>52222222222
あの里佳子の突っ張りきった可愛い顔がわからないのでしゅか?
55名無しさん名無しさん:2012/06/28(木) 17:54:17.80
海がきこえるは当時はともかく、今見るとバブル臭がきつ過ぎて食えたもんじゃないわ
そういう時代を描いてんだからそれが悪いってことでもないけど、個人的には賞味期限切れた作品
56名無しさん名無しさん:2012/06/28(木) 19:49:15.80
>>55
だったら、「ふたつのスピカ」観ろよ。
監督の賞味期限はきれてないぞ。
57名無しさん名無しさん:2012/06/29(金) 00:17:03.25
映画『アニメ師・杉井ギサブロー』予告編 "ANIMATION MAESTRO GISABURO"
http://www.youtube.com/watch?v=NUfVcu2pfvc
58名無しさん名無しさん:2012/06/29(金) 14:37:03.55
グスコーブドリはギサブロー単品劇場アニメの三度目のヒットになるか
ひっそりと楽しみにしてる人はそこそこいそうだけど
59名無しさん名無しさん:2012/06/30(土) 12:22:20.26
うんと冷たそうな世界が好きな人なら
60名無しさん名無しさん:2012/06/30(土) 15:08:31.02
グスコーグドリってキャラはまたあの、ヒデヨシの人?
61名無しさん名無しさん:2012/07/02(月) 00:39:10.65
c2012「アニメ師・杉井ギサブロー」製作委員会
出演者を見ても人徳かなあ
富野の名前はない
62名無しさん名無しさん:2012/07/02(月) 00:57:51.74
死んだら映画化あるかも
63名無しさん名無しさん:2012/07/03(火) 14:59:00.78
>>61
人徳と関係ないじゃない? そもそも杉井と富野はそんなに親しくないし
参加した杉井作品もどろろだけ
64名無しさん名無しさん:2012/07/06(金) 00:38:10.84
TVブロスに杉井ギサブローと江口摩吏介の対談乗ってて面白かった
「ひとりの監督の頭のなかで生まれたものは小さくまとまってしまう」とか
70過ぎてんのに「もう一本作って賢治三部作にしたい」とか…ナイス監督!
65名無しさん名無しさん:2012/07/06(金) 01:58:55.94
富野と同じこと言ってる
これ見よがしに若いスタッフとのシーン入れてたけど
66名無しさん名無しさん:2012/07/07(土) 03:47:06.09
富野も同じ事言ってるが結局1人の個性で作ってる
杉井は有言実行
昔からパート別に他人にコンテ切らせてるせいか作家性は強烈ではないな
67名無しさん名無しさん:2012/07/07(土) 08:48:13.71
富野はアニメ業界の人を信用してないからな
ワンマンに近い
68名無しさん名無しさん:2012/07/07(土) 10:04:12.54
富野はあれでもかなり他人任せだぞ、少なく近年では
69名無しさん名無しさん:2012/07/07(土) 11:15:58.82
馬鹿なアニメ業界人が何十人も集まって
寄ってたかって同じような意見を出し合うより
宮崎やアンノや高畑みたいな天才が自分で考えたほうが
優れたものができる
映画で民主主義はダメなんて常識なんだが
70名無しさん名無しさん:2012/07/07(土) 11:41:21.83
富野作品のクオリティは最高だぜ
71名無しさん名無しさん:2012/07/08(日) 14:31:26.96
宮崎やアンノは、精神世界に没入して得た感覚を作品に投入できるからそれは凄く数十年残るものもあるだろうが
一方で唯我独尊の作品も多くなるから、何がいいたいのこのフィルム?と疑問を持たれてコケることもなくはない。
ある程度計算された、プログラムピクチャ−なら集団指導体制の方がコケは少ない。

一長一短
72名無しさん名無しさん:2012/07/08(日) 16:20:41.97
事実、宮崎の映画には画面がすごいだけで
意味不明の内容も多い。
73名無しさん名無しさん:2012/07/09(月) 20:39:04.23
あれ、新人だったらあんな意味不明の映画じゃ許されないレベル。
74名無しさん名無しさん:2012/07/09(月) 21:23:41.72
まあ、土々呂なんかシーンとシーンの間の繋がりはまるで無かったしなw
75名無しさん名無しさん:2012/07/09(月) 22:10:50.77
そこが富野信者がジブリを馬鹿にする所以よ
76名無しさん名無しさん:2012/07/10(火) 00:03:03.67
「宮崎駿にはまだ見せてない」という巨神兵映画もお披露目。庵野秀明が館長を務める「特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」が7月10日から公開に。特別レセプションの様子をレポート
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20120709046/
77名無しさん名無しさん:2012/07/10(火) 00:39:43.60
おーい
先週の金曜日に「千と千尋」やったから、また株が下がったぞ
78名無しさん名無しさん:2012/07/10(火) 01:09:31.24
特撮展、平日も混んでるのかな?
79名無しさん名無しさん:2012/07/10(火) 05:50:18.47
土々絽なんかは茫洋とした世界を見せただけでな
物語が始まってないともいえる。
80名無しさん名無しさん:2012/07/10(火) 12:15:42.03
宮崎さんなんかは岡田トシオ方式で信者を集めたら化けるのにな。
あの人は生活に疲れてるんだよ。
81名無しさん名無しさん:2012/07/10(火) 13:14:06.24
吾朗にこそ岡田の爪の垢でも飲ませたらいいんじゃないか
82名無しさん名無しさん:2012/07/10(火) 17:11:49.37
グスコーブドリ見てきた。
微妙だった
83名無しさん名無しさん:2012/07/10(火) 21:45:41.31
中森明夫 @a_i_jp

『おおかみこどもの雨と雪』の試写を観た。素晴らしい! の一語。涙が止まらなかった。
細田守監督はジブリの最良の部分を受け継ぎ、やがて宮崎駿を超えるのではないか?
それほどの傑作だった。声優・宮崎あおいに打ちのめされた。宮崎あおいのすべての仕事の中で最高作かもしれない。
84名無しさん名無しさん:2012/07/10(火) 22:43:17.27
ステマ映画とステマなし映画の差か
85名無しさん名無しさん:2012/07/10(火) 22:46:19.00
涙が止まらなかった(
ジブリの最良の部分(
声優・宮崎あおい(
86名無しさん名無しさん:2012/07/10(火) 23:25:08.45
中森明夫(
87名無しさん名無しさん:2012/07/11(水) 21:07:34.24
>>83-86
おまいらのおとうさまじゃないか、
ひれ伏せよ
88名無しさん名無しさん:2012/07/12(木) 00:53:51.12
「スタジオジブリ」は、実質的に宮崎・高畑を超えてはならないスタジオだろ
「ジブリっぽいもの」「パヤっぽいもの」を量産することしか許されていない

別な監督でパヤを超えたものや、パヤと違うなにかの良作がジブリから出てきたら、なんとなく
スタジオジブリがその監督に乗っ取られた気になるだろ
89名無しさん名無しさん:2012/07/12(木) 00:55:40.59
漫画ブリッコ(笑)
90名無しさん名無しさん:2012/07/12(木) 02:38:53.41
細田がハウルを降ろされたのも、宮崎駿の理想と違ってたからなんだろうね
91名無しさん名無しさん:2012/07/12(木) 05:42:08.00
細田は子供っぽい映画を作るな
パヤオの重厚なフェチを理解しないようでは追い出される
92名無しさん名無しさん:2012/07/12(木) 06:57:39.63
そうだな
パヤは、ロリ根性やフェチが先にたつから
「おおかみこども」のような
女性が母親として成長していくような素直な話はつくれんな。

しかも未だに、自分の母親に対して何かの鬱屈した思いがあるようだし
93名無しさん名無しさん:2012/07/12(木) 07:20:00.07
富野も宮崎駿も、思いの丈が強すぎンのよ!!
94名無しさん名無しさん:2012/07/12(木) 13:13:14.04
妾の子かなんかとかんぐりたくなるね。
95名無しさん名無しさん:2012/07/12(木) 13:25:29.01
駿は老化で弱気になった時
若くて一番綺麗な頃のおふくろに会いたい
とか言ってたし何か母親観がおかしい
96名無しさん名無しさん:2012/07/12(木) 14:32:43.82
亡くしてるんだろ?
97名無しさん名無しさん:2012/07/12(木) 15:03:18.98
マザコンとロリコンはともに未熟な精神の発露
98名無しさん名無しさん:2012/07/12(木) 15:07:26.56
そういうのを叩いていい気分になってるのは未熟とは言わないのが世の中
ガス抜きW
99名無しさん名無しさん:2012/07/12(木) 19:38:01.74
>>95
駿もまだまだだな
イタリア系の奴等はもっとすごいぞw
100名無しさん名無しさん:2012/07/12(木) 23:38:08.34
パヤオが歪んだマザコンかつロリコンだったとしても、
それで「叩く」なわけないだろゆとり

ロリコン・マザコンだからこそ、あの奇妙な世界を作ることが出来た
富野はSM趣味があるからガンダムが作れた
101名無しさん名無しさん:2012/07/13(金) 00:07:44.59
だが、もうそういった個人的な歪んだ情念で
アニメを作ったりするのはやめないとな
102名無しさん名無しさん:2012/07/13(金) 00:31:56.16
映像作家なんてもんは元来がそんなもんだろ
それが無くなった時が枯れた時だ
103名無しさん名無しさん:2012/07/13(金) 00:52:10.65
ピクサーみたいに、そうじゃないものもある
ただ、それじゃ面白くないんだよな、俺らは
なんかこう執念というか怨念というか、そういうアニメが見たいんだよ
104名無しさん名無しさん:2012/07/13(金) 06:12:30.56
細田には特にそんな執念や怨念はないじゃん
105名無しさん名無しさん:2012/07/13(金) 06:15:49.10
もっとも、
新海がすぐに出涸らしになってしまって似非ジブリしか作れなくなったのは、
奴は結局のところ「個人的な(?)情念」が薄くてありきたりなものしか
無かったからだな

だから、似たような空と電車ゴトゴトしか画けない
106名無しさん名無しさん:2012/07/14(土) 18:11:49.40
原作脚本総監督 庵野秀明
監督 摩砂雪 前田真宏 鶴巻和哉
副監督 中山勝一、小松田大全

>>ヱヴァQは監督3人体制に
https://twitter.com/eva_fan/status/223911347186966528/photo/1
107名無しさん名無しさん:2012/07/14(土) 19:26:06.72
088−641−2416
生活保護者商店電話
108名無しさん名無しさん:2012/07/14(土) 22:54:52.97
―― 安彦良和さんには、どんなことを教えてもらいましたか。

千明 直接、手取り足取りということではなかったです。でもその仕事ぶりを横で見ていたことですごく影響を受けました。
僕のコンテの描き方は、今でも安彦さんの描かれるものを意識して描いていると思います。

 仕事に対する厳しさみたいなものを教わったと思います。普段はとても温和でスタッフにも優しい人なんですけど、本当に
許せないときは烈火のごとく怒るんです。最後はもう「よこせ!」って言って、映画の原画をひとりで1日に何十カットも
書かれていました。一番教わったのは、厳しさと仕事への真摯な取り組み方の姿勢です。
http://ascii.jp/elem/000/000/708/708936/summary.html?rss

宮崎の後継者がいたとしたらアニメを続けていた安彦だけだったん
109名無しさん名無しさん:2012/07/15(日) 00:48:29.91
やっさんは絵描きとしての能力は突出しているが、ストーリテラーとしての部分はイマイチなのと
絵へのフェチシズム的な執念がないのでたぶん無理
110名無しさん名無しさん:2012/07/15(日) 02:51:47.47
いまいちというか皆無というような
111名無しさん名無しさん:2012/07/15(日) 07:18:16.09
ストリーテラーとしての能力は皆無なのと
絵へのフェチシズム的な執念がいまいちなのでたぶん無理
112名無しさん名無しさん:2012/07/15(日) 07:21:15.12
ていうか絶対無理
113名無しさん名無しさん:2012/07/15(日) 08:41:44.42
てか絶無
114名無しさん名無しさん:2012/07/15(日) 09:27:38.03
宮崎も話をつくる能力はほとんどない
加えて安彦の場合は左翼趣味が話に入るから大衆に受けないだけ
115名無しさん名無しさん:2012/07/15(日) 09:44:28.71
アニメーターとしては宮崎と同格以上だったけどな
116名無しさん名無しさん:2012/07/15(日) 10:22:01.99
富野では扱いきれない
117名無しさん名無しさん:2012/07/15(日) 11:50:37.99
>>99
フェリーニの巨大女とか、
「グランブルー」の、「外でパスタを食ったなんてバレたらママンに殺される」とかだな。
118名無しさん名無しさん:2012/07/15(日) 23:32:01.88
>>116
むしろ富野の右腕としてそれ以上ない適役だったのに、ストーリーに欲を出した安彦が自ら離れた
富野の作劇+安彦のタッチはガチ宮崎以上なので、惜しいな
119名無しさん名無しさん:2012/07/15(日) 23:56:41.39
安彦は同タイプの宮崎の登場でアニメーターを引退したんだからこれは運命だよ
末端のアニメーターの作画の出来が気に入らないからといって
自分で大量に全部書きなせるだけの腕と速さを持ったアニメ監督なんて
宮崎と安彦くらいなもんだろう

磯とか沖浦などアニメーターとして評価の高い監督でもそういう話はほとんど聞かない
120名無しさん名無しさん:2012/07/16(月) 00:39:37.28
磯や沖浦だと、巧いけどキャラ的魅力は持ってないからな…
121名無しさん名無しさん:2012/07/16(月) 00:51:52.01
名アニメーターがやりたいようにデザインすると
なんでああ色気がなくなるのか
122名無しさん名無しさん:2012/07/16(月) 00:52:51.17
>>114
そんなことねえだろ
最近のものしか見てないなお前は

宮崎は最近は「話を頭でこねくりまわして作る」のでは
所詮は「それ以上」のものにはならないから、

わざと行き当たりばったりで作ってるんだよ
123名無しさん名無しさん:2012/07/16(月) 00:56:13.44
>>121
そら自由にデザインする場合には
「クエスはね、お○○○が濡れてんの。この絵からはそんな臭いがしないじゃないッ!!」
と言ってくれる人がいないからだろ
124名無しさん名無しさん:2012/07/16(月) 00:57:19.03
媚びとかウケとかより、ストイックな求道者の視線で描いちゃうからな
絵でも音楽でも、表現者にはよくあること
125名無しさん名無しさん:2012/07/16(月) 01:25:05.37
富野だってコビとかウケとかより、ストイックな求道者の視線で描くように
言ってるじゃないか

わざわざアニメの絵に「女陰が濡れていることが匂ってくるような絵を描け!!」とか、
真剣でストイックな求道者じゃないと言えないことだ
126名無しさん名無しさん:2012/07/16(月) 01:30:18.34
富野は風俗を極めようとしてるエロ絵師みたいなもんで
方向がズレてる
127名無しさん名無しさん:2012/07/16(月) 01:40:41.65
ドラマならそれで良いんだろうが富野さんは子供向けアニメでやるからなw
128名無しさん名無しさん:2012/07/16(月) 07:51:34.85
しかしそれが重要なんだよ
それを見た子供は、そこはかとなく「性の目覚め」を感じるだろう。

おまえらも、どこかのアニメキャラだろ
一番始めに感じたのは
129名無しさん名無しさん:2012/07/16(月) 08:49:38.10
ガンダムならエルピープルかな
130名無しさん名無しさん:2012/07/16(月) 09:00:25.33
ナディアのOP曲だったか、その前にやっていたアニメ三銃士の何かで
勃起を感じた
131名無しさん名無しさん:2012/07/16(月) 09:02:45.54
>>129
たしかに、アニメ絵なのにまんまんが付いてるって感じがするぜ
あれはヤバイ
132名無しさん名無しさん:2012/07/16(月) 13:41:51.74
黄桜の河童が、私のキタァ〜セクスアリスですが何か?
133名無しさん名無しさん:2012/07/16(月) 17:29:26.81
マンコ発言って硬質でいかにも当時のアニメ絵な北爪だからいってたんじゃないの?
手塚的な柔らかさもつ安彦や、彫刻的なフォルム意識した湖川に言ってたんだろうか?

あんたの絵は大嫌いといったのはいのまただっけ、西村キヌや吉田健一にはなんて
いってたんだろう?
134名無しさん名無しさん:2012/07/16(月) 23:23:18.88
ブレンで富野がいのまた絵を採用したのは、最近ではこれ位描ける人がいないから採用したとコメントしていたような。
西村はゲーム屋の自分がアニメ屋のサンライズで孤立しないように富野が気を使ってくれたと言っていたような
Zの時、岡田斗司夫によれば北爪の目の前で北爪を見ながら制作進行を殴っていたそうで、Zの時とは大違い。
135名無しさん名無しさん:2012/07/16(月) 23:33:56.74
いのまた絵は、おまん○ではなくて「子宮」「羊水」という感じが
するから、かえってチンポが萎える
136名無しさん名無しさん:2012/07/16(月) 23:44:49.55
北爪に対する行為が本当なら富野ってアニメ業界の人からは距離とられてもおかしくないよな
137名無しさん名無しさん:2012/07/17(火) 00:07:08.26
当時のアニメーター人気は安彦が傑出してたな
アニメーターがもてはやされたのも安彦が最初だったし
宮崎と比較しても遜色ないどころか総合力じゃ上だと思う
というか宮崎はキャラデザがイマイチというかキャラの印象が薄いのが
アニメーターとして唯一の欠点だわ
あえていうのならキャラの魅力は安彦で動きや絵の凄さは宮崎かな
ただしこの人話を作る能力が絶望的に無い(宮崎もそんなに凄くは無いけど)
漫画でもそうだけどサヨで無気力な主人公がボーっとしてるだけって感じ
なにをしたいのかさっぱりわからん
富野の下で絵描きに徹すれば良いのに何故か半端にインテリぶって
富野の下は嫌だみたいな感じだったし

138名無しさん名無しさん:2012/07/17(火) 00:11:36.21
この人のために何かしてあげたいと思ってもらえるか、
それとも、こんな奴のために苦労するなんて絶対にごめんだと思われるか
富野が駄目なのは後者なこと
139名無しさん名無しさん:2012/07/17(火) 00:19:25.91
そりゃ安彦は国立大だからインテリアの端くれよ
140名無しさん名無しさん:2012/07/17(火) 00:25:32.03
どんなオブジェだよ
141名無しさん名無しさん:2012/07/17(火) 00:29:27.49
>>138
庵野は前者かな
142名無しさん名無しさん:2012/07/17(火) 00:55:34.93
あんだけ悲惨な環境が周囲に伝わってくるのに、庵野監督の仕事は楽しいって人が多いのに驚く
143名無しさん名無しさん:2012/07/17(火) 05:53:01.92
>>142
そら極々最近のことだろ
ターンエーの始めの頃まで、スタッフと富野の関係は良くなかったとか
書いてあったぞ
144名無しさん名無しさん:2012/07/17(火) 05:58:26.54
>>143
おい。よく読めw
145名無しさん名無しさん:2012/07/17(火) 12:46:45.65
最近、「めぞん一刻」を読み直したら

最後の方で響子と五代が実家の定食屋にいくところで、
富野監督みたいな風貌の客がいた
146名無しさん名無しさん:2012/07/17(火) 13:10:37.62
>>143
現場のスタッフによれば、富野がZZの時すでにZの時とやや穏やかになってたし、
Vの時はさらに逆シャアより温厚になったとか

まあ、概ね演出・シナリオ系が好感をもってて、制作系が苦汁を飲まされる感じ
147名無しさん名無しさん:2012/07/17(火) 13:31:28.35
庵野は純度100%オタク監督だからアニメーターに好かれるんだろ
富野や押井や高畑みたいにオタクでなく絵は描けないで
演出家、映画監督タイプは
「ちぇ気取りやがって」
と嫌われやすい
148!ninja:2012/07/17(火) 15:58:27.83
スタジオジブリ最高級!?♪。
149名無しさん名無しさん:2012/07/17(火) 20:09:49.49
富野はアニメーター連中の評判が悪くて作画スタッフから離れられるというが
安彦の場合は事情が違うな
アニメーターの安彦が原作総監督の富野のストーリーや設定に口を出していた
富野に対してこんなことをしてたのは永野ぐらいだ
(永野は富野に任されてたし設定も担当してたから少し事情が違うか)
唯のアニメーターなのに富野を小馬鹿にした感じだったし異常に作家志向が強かったんだよな
ガンダムで人気絶頂になり引張りだこで調子に乗ってたかもしれないが
富野からしたら非常に扱いづらいアニメーターだとは思う
ガンダム以降いちアニメーターとしては仕事してない
(安彦のキャラデザ 作画能力 仕事量からして仕事がないなんてありえない)
からプライドとか異常に高そうだし
あらゆる面で宮崎に似てるわ

150名無しさん名無しさん:2012/07/17(火) 20:59:15.85
安彦の演出志向は若いころからクムクムとか企画だして
やってるんだから、最初からじゃないかい。
151名無しさん名無しさん:2012/07/17(火) 21:37:57.47
安彦の歴史漫画は面白いぞ
152名無しさん名無しさん:2012/07/17(火) 22:11:15.73
だからアニメーターに収まる人じゃなかったんだよ
153名無しさん名無しさん:2012/07/17(火) 23:23:15.43
オリジンで多額の印税を貰ってよかったね
富野より稼いだかも
154名無しさん名無しさん:2012/07/18(水) 01:00:20.35
ガンダムで安彦はアニメーションディレクターの肩書
キャラデザはしたが、ザンボットを見ていない安彦はライディーンまでの富野しか知らず、富野への全面的な信頼はなかった
それで演出や脚本にも口を出すつもりでその肩書にしたが、実際は富野演出に驚愕して絵作りにほぼ専念
その後、富野のイデオン的な方向性とは相性合わず袂を分かつことになった
インテリ左翼崩れがアニメーターに専念することは不可能だが、専念してたらアニメ史は変わったかもね
155名無しさん名無しさん:2012/07/18(水) 02:12:10.49
事実関係が滅茶苦茶じゃないか
156名無しさん名無しさん:2012/07/18(水) 03:17:08.04
いや、そもそも富野監督って見た目がキモイだろ

あれで変な女言葉でいろいろ言われたら
そらまず近寄りたくなくなるわな
157名無しさん名無しさん:2012/07/18(水) 08:00:47.74
信者からしたら神々しい姿なんだがな
158名無しさん名無しさん:2012/07/18(水) 13:05:48.69
そもそもアニメーションディレクターって肩書きがよくわからんぞ、
よく、実写なんかの畑違いの監督立てた時に、現場仕切る人に
使ったりするもんじゃないかい。
159名無しさん名無しさん:2012/07/18(水) 14:03:53.96
単なる作画監督以上の役職、ということで名乗ったんじゃなかったっけ
まあ肩書と実際の職域って、極端に言えば作品ごとに違うものでしょ
160名無しさん名無しさん:2012/07/18(水) 20:48:13.04
>>157
昔、ゆうきまさみがアニパロで描いてた富野の姿は、
とてもじゃないあ神々しいとは…

ブライトからもじゃま扱いされてたしww
161名無しさん名無しさん:2012/07/18(水) 20:50:04.86
http://animage.jp/old/gp/gp_1979.html
【アニメーター部門】
順位 票数
1位 安彦良和 3481
2位 荒木伸吾 1839

1位 安彦良和 6213
2位 荒木伸吾 896

1位安彦良和 6759
2位 杉野昭夫 2070

1位 安彦良和 6042
2位 小松原一男 1441

1位 安彦良和 6238
2位 本橋秀之 2497


アニメージュのスタッフ投票だが
安彦の全盛期凄まじ過ぎるw
富野も連続1位だが安彦は他との投票数が数倍以上だ…
(猛プッシュされてたアニメージュなのに宮崎はアニメーターで5〜10位程度 人気がなかったのか?)
安彦のコンテやレイアウトと思われる劇場版ガンダムを見るに演出面でも相当な才能があるのだろう
これだけの人気と才能がありながら何故糞みたいな才能しかない作家志向なのかと
富野についてりゃあなあ
もっとも富野&安彦で他の作品を成功させてたらZをやってなくて
アニメ業界最大の遺産のガンダムのシリーズ化がなかったかもしれないが
162名無しさん名無しさん:2012/07/18(水) 21:21:09.19
ずっと富野の下っ端やっとれば良かったんだよ
ファンならみんなそう思ってんだろ

何せ富野は世界一の監督なんだそうだから
163名無しさん名無しさん:2012/07/18(水) 21:54:06.11
>>161
劇場版ガンダムのコンテは富野だよ、レイアウトは安彦だったが
164名無しさん名無しさん:2012/07/18(水) 22:09:01.49
肩書の名称は適当に付けただけだと思う
ポイントは安彦が演出や脚本にも口をだすつもりだったが、放送開始後は絵に専念したという事
これは安彦本人が言っている(http://m.youtube.com/watch?v=qWaVo-HC-1s)
安彦はゼロテスターから演出をしている一方で作監や原画のみの参加作は少ない
若手の頃から演出志向が強かったから監督になったのは当然の成り行き
絵は超一流だったが、演出は一流じゃなかったのが残念
俺はゴーグやヴィナス戦記は好きなんだけどね
アニメーター安彦良和をもっと見たかった
165名無しさん名無しさん:2012/07/18(水) 22:11:27.19
166名無しさん名無しさん:2012/07/18(水) 22:40:08.28
やはり富野監督は偉大だ
すべて神がかってる
167名無しさん名無しさん:2012/07/18(水) 23:03:38.52
ワンパターンの成り済ましは飽きた
168名無しさん名無しさん:2012/07/18(水) 23:22:49.27
確かにエルピープルはエロい

あんなキャラが今のアニメにいたら、とんでもない人気になりそうだな
169名無しさん名無しさん:2012/07/18(水) 23:30:54.89
>>161
アニメーター部門ってのは、キャラクター部門とおおよそ連動してるよね。
初年度、松本零士までがアニメーターとして得票してるしw
(そりゃ確かに作画したことはあったけどさ…)
宮崎駿は絵柄やキャラだけで呼べるタイプの人じゃないしね。
それに演出部門で5位に入っているから、既に評価の方向が変わっていたのかも。
170名無しさん名無しさん:2012/07/18(水) 23:31:59.66
最近のアニメキャラからは、それこそまんまんを舐めたくなるような
気配が伝わってこないからな。
なんでそんなに薄くなったのかねえ
171名無しさん名無しさん:2012/07/19(木) 00:36:52.55
安彦並のキャラデザを開発出来ないのがアニメ停滞の一因
172名無しさん名無しさん:2012/07/19(木) 02:18:46.30
>>170 あなたの昔まんまんを舐めたくなったキャラは何?
173名無しさん名無しさん:2012/07/19(木) 02:34:59.75
安彦並のキャラデザなんて100年待っても出てこないだろ
174名無しさん名無しさん:2012/07/19(木) 02:39:41.00
あんな芋臭いキャラもういらないよw
175名無しさん名無しさん:2012/07/19(木) 02:44:41.78
にっかつロマンポルノで今抜くのは厳しいな
176名無しさん名無しさん:2012/07/19(木) 06:19:58.30
ちんちんに直撃するような、まんまんが臭ってくるようなキャラか

やはりそんな絵を描けるのが、アニメーターとしての最高峰だな
177名無しさん名無しさん:2012/07/19(木) 08:52:04.20
庵野信者と駿信者の「細田は絶対認めん病」がぶり返してきたようですね(笑)
178名無しさん名無しさん:2012/07/19(木) 13:11:42.10
細田は認められてないからね

とりあえず興収30↑を3本だしなさい

そうでないと認められたことにならない
179名無しさん名無しさん:2012/07/19(木) 16:36:02.41
ワンピース オマツリ男爵 12億円
時をかける少女         2億4639万円
サマーウォーズ         16億5000万円
180名無しさん名無しさん:2012/07/19(木) 18:06:53.96
CUTで特撮博物館関連で庵野・樋口・鈴木インタビュー
おおかみこども細田インタビューもあり
http://ro69.jp/product/magazine/7/
http://ro69.jp/images/magazine_cover/230x250/70353.jpg
181名無しさん名無しさん:2012/07/19(木) 20:03:07.13
安彦漫画は結構面白いしストーリーテラーとしてそんなに悪くないと思う
例え、悪かったとしてもその部分は脚本家に任せればよい
高千穂や川又千秋は脚本家ではないからダメだったが、辻真先は良い仕事してた
では、何が欠落してたかというと映画の基礎教養ではないかな
安彦さんは映画自体があまり好きではないみたい
対談やインタビューで映画の話を語ることが殆どない
他のアニメ監督が映画オタクの要素を少なからず持っているのにその要素を感じられないんだよね
安彦アニメは作画やレイアウトが抜群に良くても「映画的」ではないんだよなぁ
クラッシャージョーとめぐりあい宇宙を比べるとそれがよくわかる
182名無しさん名無しさん:2012/07/19(木) 20:49:16.98
富野信者からしたら
庵野信者が細田を認めたくないのわかるが
宮崎信者が細田を嫌う理由がわからん
宮崎にとっての細田は
富野の永野ポジだろう
ついでにキャラは好きだが安彦は嫌いだ
アニメーターの癖に富野を馬鹿にしてたからな
富野も安彦には頭があがらないのか
安彦君は〜とかいって遠慮しまくってるし
他のアニメーターなんてボコボコにしてたのにいったい何様なんだと


183名無しさん名無しさん:2012/07/19(木) 20:54:35.25
他人に対して平気でそういう行動をとれる御大にオタクはみんな憧れちゃうわ
184名無しさん名無しさん:2012/07/19(木) 21:39:10.93
細田の話題はあっちでやろうぜ
こっちはオッサン同志でマターリやる
185名無しさん名無しさん:2012/07/19(木) 22:06:25.55
>>182
お前、本当に富野信者か?
富野は湖川にも敬語だったんだぞ
年上と間違えていたせいだが
安彦よりも若いのにどんだけ老けてたんだw
186名無しさん名無しさん:2012/07/20(金) 02:31:48.10
細田の話なんかしてないのにいきなりキチガイ信者が>>177
乗り込んできた

さっさとキチガイは巣に帰れよ
187名無しさん名無しさん:2012/07/20(金) 02:31:54.70
アシュケナージは指揮棒ふるよりピアノひいてくれよ、みたいな感じか
188名無しさん名無しさん:2012/07/20(金) 02:35:56.65
>>181
安彦には映画キチであった時期はなかったのでは? ということか。
青森の大学じゃ名画座で映画見まくるってわけにもいかなかっただろうしなあ
吉川惣司さんが毎日名画座をはしごするのを数年続けたと言ってたけど、
押井はもちろん宮崎にせよ富野にせよみんなそれに近い時期があるんだろうな
189名無しさん名無しさん:2012/07/20(金) 02:44:06.37
当時は映画しかなかったからな

だから押井宮崎富野は白人コンプをすり込まれている
190名無しさん名無しさん:2012/07/20(金) 13:22:07.61
安彦漫画は映画的でも(若い頃アニメーターの仕事しながら「ガロ」に
漫画を持ち込んだとき、長井編集長から「映画みたいなレイアウト」と
評された)これがアニメ(映画)となると途端に「…」となるところは
確かにある。
191名無しさん名無しさん:2012/07/20(金) 13:23:39.88
高畑 宮崎 押井 安彦
左翼、学園闘争とそのジュニア世代ばかり

左翼がサヨクもしくはネタウヨになってアニメはつまらなくなった
192名無しさん名無しさん:2012/07/20(金) 19:21:38.31
コンカツのダークはwikiのほうに酒見賢一の書き下ろし小説とあったから、
原作は完成していたのかもしれない。
マンガのほうは主人公のジャンヌが神につくか、悪魔につくか迷っている
ところを描いて中断してしまったように覚えている。
コンカツは設定のこけおどしはすごいが連載を始めるには
結末の話くらい決めておくようにしなければいけない。
193名無しさん名無しさん:2012/07/20(金) 20:12:11.62
>>181
自分も弘前では名画座はなかったろうな、と思ったが、ググってみたら映画館は多かった
大学時代の安彦さんは映画より学生運動に熱中してたんだろうね
194名無しさん名無しさん:2012/07/20(金) 20:15:00.31
映画のみってのは言い過ぎ
文学、漫画、演劇があった
長浜は演劇少年だった
安彦は歴史好きだったのだろう
大学は史学科だし、最終的に歴史漫画家に収まった
オリジンも一種の歴史漫画(偽史だが)
195名無しさん名無しさん:2012/07/20(金) 21:52:39.61
>>174
確かに芋臭い所があるが、それが良い
体温を感じさせるデザイン
196名無しさん名無しさん:2012/07/20(金) 22:25:18.67
富野由悠季 : 「おおかみこどもの雨と雪」を異例の大絶賛
ttp://mantan-web.jp/2012/07/20/20120720dog00m200050000c.html

人気アニメ「機動戦士ガンダム」の生みの親として知られる富野由悠季監督が、
21日公開の劇場版アニメ「おおかみこどもの雨と雪」(細田守監督)を絶賛した。
毒舌家としても知られる富野監督だが「新しい時代を作ったと言っていい」とコメント。
細田監督も「こんな光栄なことはありません。これを励みに頑張ってまいりたいと思います。ありがとうございました」と喜んでいる。

富野監督は「『おおかみこどもの雨と雪』の衝撃」と題したコメントで、
「本作の前では、もはや過去の映画などは、ただ時代にあわせた手法をなぞっているだけのものに見えてしまうだろう」と同アニメを絶賛。
「このような作品に出会えたことは、同じ作り手として幸せである」とまで評しているのは、
さまざまな作品に厳しい意見を持つことでも知られる富野監督のコメントとしては異例だ。
197名無しさん名無しさん:2012/07/20(金) 22:31:07.39
もう禿げの言うことなんかどうでもいいわ
198名無しさん名無しさん:2012/07/20(金) 23:25:25.61
富野は早い時期から細田にのっかっていたからな
199名無しさん名無しさん:2012/07/21(土) 01:05:42.56
富野が絶賛するって自身にとってどうでも良い作品ってことだぞ
本物なら嫉妬して叩きまくってるから

しかしジャンル作風は明らかに
富野→庵野
宮崎→細田
なのに付き合いは
富野⇔細田
宮崎⇔庵野
なのがわけわからん

200名無しさん名無しさん:2012/07/21(土) 01:10:32.88
自分のないものを持ってる人間と仲良くする、だからじゃないの?
201名無しさん名無しさん:2012/07/21(土) 01:11:15.28
細田は女の脚本と貞本なんか切るべき
話も絵も全てが安っぽくてペラペラ
安彦のキャラデザでやれ
202名無しさん名無しさん:2012/07/21(土) 01:22:44.78
庵野信者が細田をとんでもなく嫌ってるのはわかる

・庵野を差し置いてジブリの後継に指名された
・同世代でオリジナルで成功して名実共に宮崎の後継者扱い
・マスコミ関係や猛プッシュで一般受けも良い
・名前が売れてる(既に庵野より著名)
・エヴァで売れた貞元が使われて成功してる

極めつけに
・あの富野に認められてる

つまり庵野が持ってたものや欲しがってたもの
宮崎の後継ジブリポジ、エヴァの時の角川スポンサー&貞元キャラ、富野から認められる
が全部細田にもってかれてる
203名無しさん名無しさん:2012/07/21(土) 01:26:13.09
おまえが庵野と細田を対立させたい対立厨ってことは分かった
204名無しさん名無しさん:2012/07/21(土) 01:42:54.43
庵野なんかエヴァだけの一発屋だし、ラブ&ポップや式日の糞っぷり、爆死っぷりをみるととてもじゃないけど後継者なんか無理だろ
205名無しさん名無しさん:2012/07/21(土) 01:55:06.62
細田はスレチ
それよりブドリの話題で何故盛り上がらないのだ
杉井ファンは居ないのか?
206名無しさん名無しさん:2012/07/21(土) 04:04:51.31
富野が嫉妬して叩いたアニメって何だ?
エヴァとか?
オタク向け以外の良作は褒めてる気がするが
207名無しさん名無しさん:2012/07/21(土) 09:58:53.26
>>205
銀河鉄道の夜のような、見終わったあと茫然とするような感じが、ブドリにはないのよな
なんかグラスを落としたら割れちゃった、みたいな感じで終わるから。
藤津があの終わりは正しいって書いてたけど作る側からはそうなんだろうが
見てるほうからすると、段取りがすっとんでるんですっきりしないんだよね
208名無しさん名無しさん:2012/07/21(土) 10:11:19.72
銀河鉄道はいい意味での雰囲気アニメみたいなノリで楽しめるんだけど、
ブドリはもっとストーリーというかドラマ寄りなんで結構勝手が違うよね
209名無しさん名無しさん:2012/07/21(土) 10:48:17.08
映像はいいんだけどな
日本のマンガ的なキャラで映画やってそれで映像的にもゴージャスにするのは難しいんだけどちゃんと出来てる
(同時にtiger & bunnyの予告とか見ちゃうとずっこけちゃうよね)
画面もちゃんと映画になってて、でかい画面で見られてよかった
しかしやっぱりラストのあっけなさがなあ ブドリの気持ちについての流れは最後までつながってるんだけど
210名無しさん名無しさん:2012/07/22(日) 06:09:21.66
>自分のないものを持ってる人間と

だから女は、自分にないちんちんを持ってる人間と仲良くしたがるわけだな
211名無しさん名無しさん:2012/07/22(日) 07:20:14.18
女は生まれつきチンチンが無いことにコンプを持ってるからな。
212名無しさん名無しさん:2012/07/22(日) 11:13:36.90
その点、男は穴も所有しているが故の、完全無欠の存在なのだ!
(三島由紀夫)
213名無しさん名無しさん:2012/07/22(日) 11:34:34.78
941 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2012/07/22(日) 10:14:07.34 ID:???
>>936
あきまんTV7 - akimanz http://ustre.am/LJWH 細田監督の勘の良さが心配だ。
ガンダムを超えた。おまえは何も分かってない。by富野

あきまんTV見てたら、富野監督がギサブロー監督に「ブドリ最悪でした」というメールを送って、ギサブロー監督は何処が悪かったのか説明してくださいと返事して、こんど富野監督が何処が悪かったのかを説明すると言ってたぞ
214名無しさん名無しさん:2012/07/22(日) 11:47:17.05
作品がロボットアニメばかりの禿に批判されるとは
215名無しさん名無しさん:2012/07/22(日) 12:02:01.84
やっかみだって分かりきってるから大人の対応ができる
そんな相手の蔑みと余裕にすら気づかず、未だ大物気取りの幸せなハゲ
216名無しさん名無しさん:2012/07/22(日) 15:59:02.90
【映画】富野由悠季監督が『おおかみこどもの雨と雪』を異例の大絶賛 「新しい時代を作ったと言っていい」

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1342867789/l50

ハイペースでスレ埋まっちゃったんだけど
なんで富野が発言したらこんなに食いつきがいいわけ?
富野×細田の絡みなんて誰も期待してないとおもったのに
それとも細田が大御所化しちゃってるの?
217名無しさん名無しさん:2012/07/22(日) 16:10:30.81
富野がいったから、細田の話だけじゃなくて
あっちこっちの雑談になってすぐ埋まってたでしょ
218名無しさん名無しさん:2012/07/22(日) 16:44:56.92
ワナビ達は富野を心の拠り所にしてるのさ
219名無しさん名無しさん:2012/07/22(日) 17:53:19.90
>>215みたいに過剰に反応する奴が多いからスレも伸びるわな
220名無しさん名無しさん:2012/07/22(日) 18:34:23.13
ワナビってなんだい
221名無しさん名無しさん:2012/07/22(日) 19:06:22.34
PCエンジンのゲームにあったろ
222名無しさん名無しさん:2012/07/22(日) 19:09:10.99
春先になるとあるね
223名無しさん名無しさん:2012/07/22(日) 22:29:38.52
νカスとかにわかが多いとこではまだ富野は人気があるよ
224名無しさん名無しさん:2012/07/22(日) 22:36:27.86
富野の今までの発言や白富野とかの単語に振り回されてる感じがするな。
225名無しさん名無しさん:2012/07/23(月) 00:12:34.84
駿がアニメ他作品にコメントしなくなってるから富野の絶賛はインパクトある
しかし、コメント内容読むといよいよ死んでしまうんじゃないかと思えてしまう
226名無しさん名無しさん:2012/07/23(月) 00:21:35.17
良い人になると死亡フラグだからね
リアル世界でもそういうのはある
227名無しさん名無しさん:2012/07/23(月) 02:17:24.38
大高宏雄?@Hiroo_Otaka
「おおかみこどもの雨と雪」を見終った。驚嘆すべき作品である。
おおかみに感じられるメタファーは好事家の方々にお任せして、雨と雪。
雲と風。星と太陽。人間や動物の営みを超え、まずもって自然の何物かが、
圧倒的に観る者の視線と身体に迫ってくる。都市空間の短いカットが連なる前半も素晴らしい。
228名無しさん名無しさん:2012/07/24(火) 12:24:06.35
>>205
ブドリは小田和正の歌は無いかエンドロールとして流せば
もう少し余韻とか色々違ったと思う
飢饉のシーンの容赦なさはマジ怖くて凄いと思った
あとネリと再会してたら原作ファンの反発もそこまでなかったかも
229名無しさん名無しさん:2012/07/24(火) 13:28:46.53
>>228
あの歌は歌でいいものだと思うが、唐突過ぎた
それまでの淡々と流れていた物語が突然、ドラマになったみたいで

冷酷なほどの無常感はよかった
230名無しさん名無しさん:2012/07/25(水) 21:21:21.47
ブドリ良かった点
○魔王の「ほ〜いほいほい」
○教授の常に発してる唸り声
○銀河鉄道に続いてのうまそうなトマトのスープ
悪かった点
※幻想シーンの唐突な3DCG
※素朴でも可愛くも無い人形
※お蚕さんの毛
小田唄は別に悪く無いけど、普通はブドリのサクリファイス描写に付けるモンだから、
そこを全く描かない演出とちょっとズレちゃった。
延々と回想にしてそこに載せれば落ち着いた筈だけど下品になる。
それにしてもトマトの煮込みにつきる。
231名無しさん名無しさん:2012/07/26(木) 13:31:17.37
辻真先氏も

『グスコーブドリの伝記』を見た。カレル・ゼーマンばりの町の絵などいいんだが、山場でコトリに連れて行かれたブドリが、どうやって火山を噴火させたのか。
ぼくが居眠りしたのなら平謝りだけれど、もしあれが空飛ぶ博士に直結したのなら、キモの場面が抜けているような? 見た人教えてください。

杉井さんの熟慮の結果がアレだとすると残念です。

あの結果は杉井さんの考え過ぎであったような気がします。
232名無しさん名無しさん:2012/07/26(木) 13:39:36.86
細田に完敗だな
233229:2012/07/26(木) 13:41:12.95
街並や遠景はCGも馴染んでいてよかったね
だが一部のCGはどうしようもなく低レベルだった(やっつけ仕事にしか見えなかった)のが・・・
10年前の学生作品みたいな飛行機械、どこの会社かは言わないが、ひどすぎた。
234名無しさん名無しさん:2012/07/27(金) 01:25:51.38
考えなしに命捨てたら火山噴火する! ってそれじゃ
「特攻かけたら彗星帝国は滅びる」みたいなのとかわんないもんな
235名無しさん名無しさん:2012/07/27(金) 02:26:04.63
けどあのラストは嫌いじゃないなぁ。極端に行間を読ませる感じで。
今回のブドリの演出テーマは「描写しない」じゃないかって位、想像させるトコ多いし。
父が飢饉で飲んだくれて狂って出てくトコも音だけ、
母が子ども捨てて出てくトコも過程は無しで訣別のセリフだけ、
ブドリがネネの人形をどんな気持ちで持って来てるかの描写もなし、
何を思って大学に講義を聞きに来たかも具体的なセリフ無し、等々。
236名無しさん名無しさん:2012/07/27(金) 10:04:06.60
「おおかみこどもの雨と雪」40点(100点満点中)
監督・脚本・原作:細田守 脚本:奥寺佐渡子 キャラクターデザイン:貞本義行 声の出演 宮崎あおい 大沢たかお 黒木華 西井幸人 林原めぐみ
意欲的な試みも不協和に終わる

細田守監督の最新作は、おとぎ話のなかにリアルな出産子育ての物語を入れ込むという、極めて意欲的な作品である。
これを監督は、子供たちにとっては楽しいおとぎ話、若者にとっては、子育ての驚きと憧れ、そして親たちには子供の成長を懐かしがれる
ようにと、全年齢向けにアピールすべく脚本を作り上げた。

だが、それらはもともと混ざり合うことのできない要素であった。また、その試みにアニメーションというジャンルや彼のタッチが適切だったかについても疑問が残る。

この映画を見るとどこか落ち着かない気分にさせられる。生理的に受け付けないというか、演技も演出もくさくて見ていられないというものである。それは
、監督の考察の浅さに原因の一つがあるのではないかと思う。この監督が出産子育てを経験したことがあるのかどうか知らないが、作品を見る限りでは
どうもそれらを想像メインで描いているような、表層的なものを感じてしまうのである。

子作りから授乳シーン等、子供が見るアニメーションにしては意外性ある描写もあるが、そこから感じるのは生命の神秘や感動ではなく、そこはかとな
い居心地の悪さである。なにしろコトの始まりは獣姦だ。国民的アイドル女優がエッサエッサとそんな場面を演じている。さすがの若き演技派、宮崎あおいもさすがにこれは初経験であろう。

それはともかく、音楽が流れっ放しの恋愛パートもわざとらしい。恋愛をやたらと美化、純化したがるのはオタクな人たちの特徴だと思うが、いったいなぜなのか。少しは不自然に思わないのか。
こうしたオタクアニメのひな形で純朴な絵本ファンタジーを作ってしまったような、しかも時折前述したような生々しい描写が入るという、きわめて食い合わせが悪い作品である。

ここであげたようなオタクアニメ臭がなければ、決して悪い企画ではなかったと思う。だがそれがかもしだす居心地の悪さが、ときに作家の狙いだの作品のテーマを考えるのも
嫌にさせてしまうことがあるのだ。
http://movie.maeda-y.com/movie/01698.htm
237名無しさん名無しさん:2012/07/28(土) 11:50:07.02
あらら、酷評だな。
しかもストーリーより、構成の仕方がオタクっぽくてキモいと・・・
富野が言ってる斬新さと関係ありそう。
238名無しさん名無しさん:2012/07/28(土) 15:03:30.44
>>237
いや、これは何となくオタクっぽいから生理的に嫌、という批評以前の印象論に過ぎない
純愛描くのはアニメに限らないのに
でも、宮崎アニメを筆頭に物事を理想化する傾向は強いわな
まあ、ドロドロ恋愛物アニメなんて需要ないだろうし、アニメ業界人は経験値低いのは事実
239名無しさん名無しさん:2012/07/28(土) 15:11:14.85
純愛でないとなると
岡田マリとか安野モヨコみたいな感じに捉えるのは短絡的
奔放な性を爽やかに語る事だって出来るのに
240名無しさん名無しさん:2012/07/28(土) 21:19:21.92
おおかみと人間の恋愛を良しとするか否か…

ハードルは高いが越えてしまえば…越えてしまえばな
241名無しさん名無しさん:2012/07/28(土) 21:33:03.60
その辺はホモレズと一緒で作品の演出がどうのというより受け手の価値観次第だな
242名無しさん名無しさん:2012/07/28(土) 22:59:22.39
宮崎さんは逸らし方がうまいわ
「千と千尋」だってよっく考えれば人身売買で巨大ソープランドに売り飛ばされた
ロリの話なんだけど、なんとなく女の子の成長と自立と家族愛、みたいな
口当たりの良い物語にすり替えてさ

あの、金太郎の腹当てみたいな下着一枚とっても
1スレくらい消費できそうだわ
243名無しさん名無しさん:2012/07/29(日) 00:17:10.27
おおかみの恋愛やエロに拒否反応示す人は獣とどうのじゃなくて
実のところそれが生殖につながるものだからじゃなかろうか
ポルノの定義は性交は出ても生殖が出てこない事だとどっかで読んだ
ポルノはファンタジーだから生殖は不要で排除されるんだと
アニメの恋愛やエロにもそういう風なファンタジーを求める、あらまほしい
という考えの人には受け入れ難いとかさ
244名無しさん名無しさん:2012/07/29(日) 01:34:28.24
いやいや、古来日本には異類婚の話が多い。
馬と、蛇と、鬼と、山人と、ワニと(貝満ひとみ)等々・・・
伝統的に嫌悪感は少ない筈。やはり造りに問題ありと見た。
245名無しさん名無しさん:2012/07/29(日) 01:53:46.02
>>243
女を孕ませる膨大なポルノ作品がある日本では
「生殖は出てこない」ってのは成立しないんじゃないかな
246名無しさん名無しさん:2012/07/29(日) 07:39:28.81
>>245
まああくまでも本に書いてあった定義なんだけど
一部の人にとってアニメには入ってて欲しくない・見たくない要素
ではあるんじゃないかなと思ってさ
ある種の生々しさを嫌う人がいるのは感じる
247名無しさん名無しさん:2012/08/01(水) 11:15:45.56
細田が貞本を使ってる理由は、ネームバリュー(対スポンサー、角川、日テレ)
もあるけど、自分の絵に比較的近いというか、近い絵づくりでデザインを
させるのに都合がいいからだと思う。
原案からキャラ表を作る段階でかなり吟味してコントロールしてるんだろう。

だから完成形からは貞本というよりは、細田の絵そのものになってる感じがする。
長年一緒にやってきた山下を使えっていうんだったらわかるけど・・・
安彦を使えってアホすぎる。老害オタクの戯言願望にすぎんなソレ。

やっぱり自分の絵や表情(それと影なしスタイル)を大切にしてくれる
キャラデや作画監督と組みたいんじゃないかな?いい悪いとかじゃなく・・・
個人的には吉田健一か山形厚史か本田雄があたりが作画監督もできるし
冒険としてもいいのでは?

でも、今回の映画もそこそこ成功してるみたいだから、
次もますますキャラデから貞本〜山下のラインをはずしにくくなった。
そんな冒険、する必要がなくなるから。換えるきっかけがあるとすれば、やっぱ一回コケないとね
248名無しさん名無しさん:2012/08/01(水) 11:18:23.85
細田は少女まんがのアニメを作ってればいいよ
249名無しさん名無しさん:2012/08/07(火) 12:55:22.14
宮崎が死んでも安心
250名無しさん名無しさん:2012/08/07(火) 13:19:09.73
>>247
非常に興味深く「なるほど×2」と思いながら読みました。

山形厚史氏の名前が出てきたところで、たとえば原恵一監督だと
誰がいいでしょうか?(まぁ、まず作品あってのキャラクターデザイン
だとは思いますが)貞本義之キャラを使えば必ずヒットするなら
プロデューサー皆そうしているでしょうし…。
251名無しさん名無しさん:2012/08/07(火) 15:35:55.06
横レス
佐藤好春

毒のある演出には逆の絵で中和しないと
観るのが苦痛になる
252名無しさん名無しさん:2012/08/07(火) 15:48:30.30
>>251
原敬一らしさが死ぬから、今のままでいいよ
253名無しさん名無しさん:2012/08/07(火) 17:16:24.68
河童のクゥのキャラは東南アジアっぽくもあるが
あれも素朴でいいよ。
254名無しさん名無しさん:2012/08/07(火) 17:42:21.22
255名無しさん名無しさん:2012/08/07(火) 19:00:23.55
らしさとか素朴とかまあわかるがな
そんなだから売れないんだぞ…
256名無しさん名無しさん:2012/08/07(火) 19:34:54.70
つかワザとオタが避けるキャラデザにしたったったわw
みたいな事言ってなかったか
257名無しさん名無しさん:2012/08/07(火) 22:00:50.13
原の作風じゃキャラデを変えたって売れないよ
固定ファン大事にした方がいいよ
258名無しさん名無しさん:2012/08/08(水) 01:14:12.72
オリンピックスタジオの隣に、

http://en.wikipedia.org/wiki/ArcelorMittal_Orbit

こんなエヴァっぽいオブジェがあるんだなww
庵野監督に見せてやりたい
259名無しさん名無しさん:2012/08/08(水) 10:27:33.74
赤いらせんが血管またはDNAを意味していて、
上から真ん中を貫いているところがそれっぽいんだな
260名無しさん名無しさん:2012/08/09(木) 00:01:07.28
正直これをエヴァっぽいといわれもピンとこない。
261名無しさん名無しさん:2012/08/10(金) 08:36:57.28
なんちゃらの鎗に似てるって事?
DNAモチーフの映像・オブジェなんて掃いて捨てる程あるけど?
262名無しさん名無しさん:2012/08/10(金) 09:44:39.60
アキラのラストで瓦礫が螺旋描いて異次元に吸い込まれてくのはすごかったなあ
263名無しさん名無しさん:2012/08/14(火) 11:43:00.74
>>261
なんかおまえ中二っぽいなwww
264名無しさん名無しさん:2012/08/14(火) 15:38:20.52
最近、耳をすませばの原作本を十何年ぶりかに読んだが
あまりにも台詞だとか何だとかが恥ずかしすぎる

よくパヤはオッサンなのに、こんなのに感心してアニメ化しようと思ったものだなw
265名無しさん名無しさん:2012/08/15(水) 01:40:47.09
http://www.bsfuji.tv/japacontv/backnumber/index.html
『アニメ監督に聞く!ジャパンコングローバル展開 成功のカギとは!?』(仮)

日本のアニメは、ジャパンコンテンツとして今後グローバルに生き抜いて行けるのか。
今回は日本アニメ界の重鎮 富野由悠季監督と若手から絶大なる支持を得る新海誠監督に独占インタビューを敢行。
アニメ制作の最前線にいる二人にアニメの現状から今後に期待すること、ジャパコン文化として世界で受け入れられ、愛されるためには何が必要なのか、
それぞれの視点から語って頂く。世代の異なる二人から見る日本アニメの現状は必見!
266名無しさん名無しさん:2012/08/15(水) 02:05:14.56
>若手から絶大なる支持を得る

???
267名無しさん名無しさん:2012/08/15(水) 06:41:28.21
>>264
宮崎駿は少女マンガ好きみたいだが
少女マンガのアニメ化には向いてないと思うわw
少女マンガは自分に無いものに対する憧れなのかもだけど
268名無しさん名無しさん:2012/08/15(水) 06:42:58.60
新海は謙虚だから恐縮しきりだったろうな
そこまで傲慢な奴じゃない
269名無しさん名無しさん:2012/08/15(水) 09:46:53.87
あれだな
一部のエロゲマニアに人気なんじゃないかw?
270名無しさん名無しさん:2012/08/15(水) 09:48:11.23
パクさんが少女漫画的なものが得意だから、パヤもやってみたくなったんだろ
271名無しさん名無しさん:2012/08/15(水) 10:43:12.61
>世界で受け入れられ、愛されるためには何が必要なのか
これをこの2人に聞くか?
272名無しさん名無しさん:2012/08/16(木) 07:58:24.65
富野は実は女の子になりたいんだろ
273名無しさん名無しさん:2012/08/16(木) 09:42:53.15
「女装してガチムチ兄貴に掘られる」という風俗店の
常連だったという噂はあったな
274名無しさん名無しさん:2012/08/16(木) 14:32:05.46
ちょっと違う。
「女装してお姉様とレズプレイを繰り広げる」だ。
成る程エキセントリックな女性キャラのルーツはこの辺りか!と膝を打った記憶がある。
275名無しさん名無しさん:2012/08/16(木) 14:44:51.68
宦官みたいな方ですね
276名無しさん名無しさん:2012/08/16(木) 17:56:51.45
縛ったりしばかれたりのSMが大好きなんだろ
「ボクの得意なSMだ!!」とか本にも書いていたし
277名無しさん名無しさん:2012/08/16(木) 17:58:13.52
>>274
>お姉様と

チンポの生えているお姉様なんですね?
278名無しさん名無しさん:2012/08/17(金) 02:25:47.83
ロリ趣味と女装SMプレイ

どっちがましなのか
279名無しさん名無しさん:2012/08/17(金) 02:47:34.88
出崎御大みたいに絶倫なのがいいなあ
280名無しさん名無しさん:2012/08/17(金) 03:26:50.78
さっき妹の黒猫を見ていたが、たしかに
最近のアニメでは○○○○から匂ってきたり濡れていたりするような
感じがしないよなあ。
281名無しさん名無しさん:2012/08/17(金) 09:31:43.35
>>278
女装SMは健全な趣味ですわかりますね
282名無しさん名無しさん:2012/08/17(金) 10:55:58.25
>>280 昔のどのアニメなら匂ってきたのかね?
283名無しさん名無しさん:2012/08/17(金) 20:42:06.20
俺はアニメキャラの表情でドキッとしたのは湖川作画のカララとマーベルのみ
千尋の肩甲骨にもドキッとしたがw
284名無しさん名無しさん:2012/08/17(金) 20:56:12.84
表情で驚かされるのは、タイガーマスク最終回で、マスクが破られて素顔が晒されたシーンの伊達直人とか、
巨人の星で花形が大リーグボール1号を撃ち崩した後、号泣する速見とか
285名無しさん名無しさん:2012/08/17(金) 23:35:51.09
そうそう、タイガーマスクの最終話の作画は凄いよね、、、ってエロの話してるんだがw
286名無しさん名無しさん:2012/08/17(金) 23:44:23.34
抜いたんでしょ、ウルトラマンがやられるとことで抜いたのは大槻 ケンヂだっけ
287名無しさん名無しさん:2012/08/17(金) 23:46:31.00
庵野や山賀が逆シャアの色気で驚愕した部分の話ってそれなりの演出家以外にはわかってもらえない事が多い
あと、細田の少年の色気に対するこだわりには感心する
女は全然色気なくておおかみこどもの農耕パンチラシーンは失敗してるが
288名無しさん名無しさん:2012/08/18(土) 01:52:04.49
火の鳥でマンマンが見れるという話を聞いて一時停止押しまくった
289名無しさん名無しさん:2012/08/18(土) 02:16:48.83
アニメ餓狼伝説では不知火の姫貝がみれるぞ
290名無しさん名無しさん:2012/08/18(土) 13:30:58.28
だから黄桜のおんな河童が至高と何度言えば・・・
あれ小島明夫の絵だっけ?
291名無しさん名無しさん:2012/08/19(日) 16:00:06.27
>>282
シャクティカリン
エルピープル
292名無しさん名無しさん:2012/08/19(日) 16:02:40.55
>>286
俺なんかアニメキャラで始めて抜いたのは
宇宙船サジタリウスのアン教授だぜ
293名無しさん名無しさん:2012/08/19(日) 16:07:23.00
>>283
ハルルのテカリ唇もエロかったぞ
湖川みたいな大人の女キャラ萌えがないんで、最近のアニメはつまらん

どこぞの赤毛准将みたいなのは願い下げだが
294名無しさん名無しさん:2012/08/19(日) 16:12:48.75
シャクティは長いスカートはいていていても、
なんとなくまんまんの臭いが周囲5mくらいに漂っていそうだよな。
295名無しさん名無しさん:2012/08/19(日) 16:57:00.81
>>292
あれは変なアニメだったが妙に惹かれた
296名無しさん名無しさん:2012/08/19(日) 20:08:01.94
岡本の声がエロいんだよ。
リィナもエロかった
297名無しさん名無しさん:2012/08/20(月) 10:57:34.72
>>エルピープル
ちょっと、質問、今の北爪の絵で抜ける?
抜けるなら別にいいんだけど、抜けないならなぜ?

○当時の北爪の絵がよかった
○当時のアニメーターの絵がよかった
○童貞まっさかりだったから
どこらあたりだろう?
298名無しさん名無しさん:2012/08/20(月) 13:59:50.26
漫画家でもアニメーターでも、書き慣れていくうちに
はんこ絵になったり薄くなったりしていくんだよ

だから同じアニメーターの描いた絵でも、昔の方がどろっと濃いものになってる
臭ってくる度合いは、昔の方が高いのも必然
299名無しさん名無しさん:2012/08/20(月) 14:00:22.90
それに臭ってくるからといって、即座にオナニーするわけではない
シャクティなんかは臭すぎる
300名無しさん名無しさん:2012/08/20(月) 15:02:45.22
北爪は監督に潰されたか
301名無しさん名無しさん:2012/08/21(火) 00:03:51.21
自滅だよ 若くて伸び盛りの頃に名前が売れてしまって、仕事選んでるうちに成長出来なくなってしまった
302名無しさん名無しさん:2012/08/21(火) 00:32:58.60
スタジオの社長して経理に金を持ち逃げされたり余計な所に労力使った
まあ、若い頃からそこまでスーパーなアニメーターではなかったよ
303名無しさん名無しさん:2012/08/21(火) 06:01:57.53
>>287
あれヒロイン単体だとエロくないのに、男と一緒だとエロくなる事ない?
男に色気があるせいかもしれんが。
304名無しさん名無しさん:2012/08/21(火) 13:07:15.91
AVでもそうだがシチュエーションが大事
学校なら他が授業受けてるなかトイレ、部活終わりの体育倉庫、掃除の時間に校長室で2人きり
ホテルより生活感漂う4畳半の和室なんだよ!
庵野のテレビ版はその辺がわかってた
305名無しさん名無しさん:2012/08/21(火) 21:28:42.40
>>287
細田の少年へのこだわりが生んだ最高傑作は
カズマたんだな

306名無しさん名無しさん:2012/08/22(水) 12:38:25.07
■宇野の日々の買い物を自慢する「今週の宇野コレクション」、記念すべき第
1回はグッドスマイルカンパニーのfigma巨神兵です。宮崎駿の映画『風の谷
のナウシカ』に出てくるロボットですけれど、このフィギュアは宮崎自身によ
る原作漫画版ですね。

■これは今、東京都現代美術館で開催中の「特撮博物館」の物販コーナーで買
ったものです。後で一般販売をするようですけれど、今のところはまだここで
しか買えないようです。ちなみに一種に映っているのは僕の推しメン(ニ推
し)の横山由依さんのカードです。
■「特撮博物館」ではこの「巨神兵」が東京を破壊しつくすという衝撃的な短
編ムービー「巨神兵東京に現る」を見ることができます。庵野秀明、樋口真嗣、
舞城王太郎、林原めぐみ――と『エヴァ』からセカイ系ライトノベルに青春を
捧げたアラサー世代の心を鷲掴みするスタッフが参加した、短編映画です。
■しかしこの映画の見所はむしろ徹底的にミニチュア特撮という失われつつあ
る技術を駆使した映像表現でしょう。アナログの「技」にこだわった街並みの
破壊シーンは圧巻です。

■ちょっとさびしいですが、こうして「大人のノスタルジィ」になったからこ
そ、こうして博物館に収められているのも間違いないでしょう。
■象徴的なのが、「巨神兵東京に現る」では設定が現代のはずなのに破壊され
る家屋が妙に昭和じみていたり、印象的なシーンで破壊される建物が東京タ
ワー(高度成長の象徴)だったりすることです。スタッフさんも、その辺自覚
的なのかもしれません。そもそも、ある日巨大な存在が空からやってきて、世
界をほろぼす……的な終末観自体が冷戦時代のものですからね。
http://ch.nicovideo.jp/article/ar2662
307ぴこぷん@富野大好きっ子:2012/08/23(木) 09:06:31.13
富野、「Gレコ」の制作に本格突入 「シナリオはもう全部書いていて、コンテも全部切るつもりでいる」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1345666388/
308名無しさん名無しさん:2012/08/24(金) 22:09:39.96
また、宇宙ロボット物か
企画の段階から負け確定
富野には対等に意見出来るプロデューサーが必要だった
309名無しさん名無しさん:2012/08/25(土) 03:50:43.86
で、「Gレコ」とやらのヒロインの○○からは臭ってくるのかよ

カテジナようなキ印も出てきそうな感じだな
310名無しさん名無しさん:2012/08/25(土) 06:37:00.32
宇宙ロボット物でないとスポンサー付かないんだろうな…
311名無しさん名無しさん:2012/08/25(土) 06:43:44.92
芸がないな
後進に道を譲ってとっとと隠居すればいいのに
312名無しさん名無しさん:2012/08/25(土) 13:54:36.78
>>宇宙ロボット物でないとスポンサー
おもちゃ屋がスポンサーじゃなきゃ今時関係ないよ、
反対に深夜枠だとSFやロボットは作るの大変なので企画が通しにくい
313名無しさん名無しさん:2012/08/25(土) 14:20:13.78
だから実は本人が宇宙やロボットを心底好きなんだよ
314名無しさん名無しさん:2012/08/25(土) 14:35:21.70
宇宙はそうだろうけどロボットは違いそうだな
続ける事と現実も変わってきた事とで最近はどうかわからんが
315名無しさん名無しさん:2012/08/25(土) 15:26:35.37
ロボット出すからルックスが似た作品ばかりになる
316名無しさん名無しさん:2012/08/25(土) 23:09:50.95
前にもこんな話題あったが、富野節みたいなノリは舞台が宇宙とかロボが出てくるとか
そういう現代劇とは違うどこか非日常な要素がないと違和感凄くて浮くんじゃないかと
317名無しさん名無しさん:2012/08/25(土) 23:11:40.59
本当は嫌だったロボットアニメばかりに時間つかっていたから富野のなかでのロボットに対するこだわりが芽生えてしまった
このまま心中するんじゃない
318名無しさん名無しさん:2012/08/25(土) 23:31:31.92
ぶっちゃけ富野って世界観創造能力ないだろ
自分は作家になれなかったと言ってるくらいだし
橋田壽賀子みたいな脚本家だと思ってる
319名無しさん名無しさん:2012/08/25(土) 23:54:43.39
脚本が一番ゴミだろう
ガンダムとかイデオンとか、脚本はゴミなのに世界観だけで見せるアニメが
オタのあいだで流行ったから、それでいいんだという悪しき風潮が生まれた
その結果がゴミ脚本のロボアニメの粗製濫造
そろそろその点を断罪されるべきなのに、指摘するとオタが発狂して擁護する
そういうオタに守られてるくせにオタを軽蔑して排除しようとするハゲ
320名無しさん名無しさん:2012/08/26(日) 00:02:00.71
>>318
そういえば橋田作品からは富野監督のようにセリフ回しで作品のコントロールしようという意図が感じられる
321名無しさん名無しさん:2012/08/26(日) 00:03:58.09
コントロールなんてレベルじゃないだろ、台詞だけ聞いてれば全てが理解できる脚本
322名無しさん名無しさん:2012/08/26(日) 00:11:01.69
まさにTVシリーズの作品の作り方だな
323名無しさん名無しさん:2012/08/26(日) 00:22:29.22
キャラの心情までナレで解説するのはアニメでもそうそうない
324名無しさん名無しさん:2012/08/26(日) 00:26:46.47
>>台詞だけ聞いてれば全てが理解できる脚本
虫プロで仕事を始め、サンライズで名を
上げなければならなかった監督の悲劇です
325名無しさん名無しさん:2012/08/26(日) 00:30:37.99
そろそろ例の富野オタが召喚されそうな…
326名無しさん名無しさん:2012/08/26(日) 00:33:48.72
岡田は最近のコラムでも富野は当時ルーカスなんかより
よっぽどSF的なビジュアルをつくることのできる監督だと
具体的なカットあげて話してた
327名無しさん名無しさん:2012/08/26(日) 00:41:49.70
富野には絵心のある作画監督つけばええのに

328名無しさん名無しさん:2012/08/26(日) 10:00:29.52
>>321
そう、富野の脚本は戯曲に近くて映像作品では特異的
あと、詰め込み過ぎで普通の人は見てられない
ただ、岡田の言うようにロボットの演出は本当にうまいよ
脚本を他の人に任せてエンタメに徹したら違った展開もあったかも
329名無しさん名無しさん:2012/08/26(日) 10:03:59.56
おまえ前にも富野の脚本は戯曲とか言ってたな
しっかり召喚されてんじゃねえよバーカ
330名無しさん名無しさん:2012/08/26(日) 10:25:17.58
富野御大は神そのもの
岡田のように持ち上げたがるのも至極当然
331名無しさん名無しさん:2012/08/26(日) 10:50:09.68
ずっと書き込んでるのに召喚とか意味不明
332名無しさん名無しさん:2012/08/26(日) 10:55:05.76
名乗りでたら召喚なんだよ馬鹿
一つ賢くなったな
333名無しさん名無しさん:2012/08/26(日) 11:19:31.07
お前の決めたルールならそれでいいよ
小学生か
アホらし
334名無しさん名無しさん:2012/08/26(日) 11:29:45.05
またいつでも召喚してやるよ
俺の手の平の上でな
335名無しさん名無しさん:2012/08/26(日) 12:41:02.38
カチ・・・カチ・・・
336名無しさん名無しさん:2012/08/26(日) 12:54:58.63
まあ、自分の決めたルールで勝ち誇っていればいいよ
端からみれば滑稽でしかないが
337名無しさん名無しさん:2012/08/26(日) 21:16:39.37
↑自分の書き込みが最後になれば勝ったと思う大馬鹿ルール
338名無しさん名無しさん:2012/08/27(月) 01:26:48.06
富野もロボットや宇宙ものじゃなくて、もっと別なのを作れよ

少女漫画にしろ
本当は少女漫画とか好きなんだろ?
339名無しさん名無しさん:2012/08/27(月) 02:36:14.12
今更だが宮崎パヤに対抗して

 富野監督作品「星の瞳のシルエット」

を作ってもらおう
340名無しさん名無しさん:2012/08/27(月) 09:42:28.12
「ラ・セーヌの☆」のような活劇物とか

今だとプリキュアかな

341名無しさん名無しさん:2012/08/27(月) 20:09:08.65
どろろんKAGUYA、だな…
342名無しさん名無しさん:2012/08/28(火) 19:18:22.56
禿「○○はよくない」
オタク「そうとも!先生のお言葉だ!オタクどもよ心に刻み込め!」
禿「今のオタクは駄目」
オタク「聞いたかオタクども!己の姿を見つめ直せ!」
禿「」

禿信者ガノタと禿ってもうずっとこんな感じだよね
343名無しさん名無しさん:2012/08/28(火) 19:33:43.74
>>337
勝ったなんて思う訳ない
勝手に相手がこう思ってると決め付けたり俺ルール振り回す奴に絡まれた時点で負け
道端でキチガイに刺されたようなもんだ
あ、もうレスは不要だよ
337を書き込んだのならわかるよな




344名無しさん名無しさん:2012/08/28(火) 20:19:33.89
>>342
それじゃカルトやないか
345名無しさん名無しさん:2012/08/28(火) 20:20:01.46
いい加減しつこいって・・・

何で、どっちも適当なとこでおさめないんだよ

こんなとこで勝っても負けても一緒だろうがよ
346名無しさん名無しさん:2012/08/28(火) 23:44:59.91
ガンダムシリーズが35年も絶え間なく続いてるのに
富野に作家能力は無いはないだろ
富野のSFセンスというか原作世界観を作る能力は異次元だと思うわ
347名無しさん名無しさん:2012/08/28(火) 23:52:28.57
富野の作家性は80年代で尽きていたというかエルガイムあたりでカス欠になり
Ζで力尽きた
348名無しさん名無しさん:2012/08/29(水) 00:48:58.50
別に35年間、富野が全部監督して脚本にも全て
パヤの様に濃密に関わったわけではないだろ

Vガンみたいなのは作家性()ではなくて単にキチガイだっただけ
349名無しさん名無しさん:2012/08/29(水) 01:17:53.90
宮さんは自分専用の舞台しか創れないから・・
350名無しさん名無しさん:2012/08/29(水) 09:19:41.84
うむ

古い話だが、鉄人28号FXの原画やった時なんて
ヘロヘロだったらしいからなw
351名無しさん名無しさん:2012/08/29(水) 20:51:52.26
>>350
そうそう、紅の豚と同時に原画描いてたからヘロヘロ、、、
って原画描いたのはFXは付かない新鉄人でしょ
352名無しさん名無しさん:2012/08/29(水) 21:02:24.86
3分観て誰の映像かわかれば作家性が強いと言ってもよいでしょ
ここのスレタイの監督は作家性強い(杉井監督はわかりにくいのもあるかな)
作家性のある/なしと作品の評価は別の軸
作家性強い駄作もあれば作家性の弱い傑作もあるじゃない
富野作品は作家性強いが失敗作が続いている印象
353名無しさん名無しさん:2012/08/29(水) 23:01:18.31
Zでガンダムがシリーズ化に成功したのに
Zで力尽きたとかなにいってるんだか
354名無しさん名無しさん:2012/08/29(水) 23:07:12.57
駿が自伝で締めに入ってる富野にもやってほしい
サンライズに雇われた傭兵でかつての仲間駿と戦う。次々戦場を去る師匠、部下、ライバル、ってノリで
ヤマトをぶっつぶす。安彦行くなー。あー出崎がやられたー
終盤、ジブリ軍に大きな差をつけられた主人公が部下もほとんどいない状態でもう一度燃え上がる
能力の差であるということを認めざるを得ない。でもやるんだよ。サンラーイズ
355名無しさん名無しさん:2012/08/29(水) 23:10:19.46
まず、日本語に翻訳をしてくれ
356名無しさん名無しさん:2012/08/29(水) 23:21:54.77
他の仕事はともかく、作品としてはZ、ZZは完全に失敗作でしょ
357名無しさん名無しさん:2012/08/29(水) 23:42:17.46
お前がそう言うんならそうなんだろう
俺は信じるよ
お前についての悪い噂を最近よく耳にするけど
俺は気にしちゃいない
世界の全ての人間がお前を見放しても
俺はお前について行くよ
358名無しさん名無しさん:2012/08/29(水) 23:45:34.60
真面目な話毎年オリジナル1年のロボットものやってネタが続くわけがない
最後屁がΖ
いろいろ詰め込んだけど処理しきれなかった
ダブルΖは遠藤だかに投げたしね

あのあたりでぶっ壊れて
逆シャアとVでうっばん晴らして終わったんだろうね
359名無しさん名無しさん:2012/08/29(水) 23:58:21.75
Zは放送当時も普通に評判悪かったのに、何故かいつの間にか佳作程度の扱いになってるよね
どのタイミングで変わったんだろう
360名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 00:06:42.23
いつもの親子の確執に加えて

英雄アムロの堕落
敵役だったシャアが主役
切れやすい若者カミーユ
組織の腐敗構造
アカ狩りともいえる思想の違いによる虐殺
本来書くはずだったジャミトフによる経済による支配
エマ、レコアを中心としたジェンダー論
シャアを中心としたポピュリズム政治劇
シャリアブルで書ききれなかったSF的な木星資源探査船帰りの男

などいろんな要素を詰め込めるだけ詰め込んでいたからね
なにひとつまともに決着をつけられなかったけど
纏めてたら最高傑作になっていただろうね

それだけに一部要素だけをあつかった二次創作的なネタになっている
361名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 00:52:18.13
>>359
放送当時はなんで基地外主人公とか閉塞感に満ちた舞台にするのかさっぱりわからんかった
95年頃になってオウムとか酒鬼薔薇の事件でなるほど、と
映像作品として失敗作なのは間違いないけどね
362名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 00:59:01.80
>>353
シリーズ化は富野が望んだことではなくてバンダイのビジネス戦略でしょ
富野はZやVで好き勝手やってガンダム終わらせようとしたはず
363名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 01:46:51.14
放送当時Zの評判悪かったのは視聴者がついて行けなかっただけじゃないの
何処ら辺を批判されてたのよ
364名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 01:49:15.12
脚本の幼稚さだって結論でたろ
ここでキモいガノタが青筋たてて解説してたじゃねーか
あのくらいのキモさを備えてないと一般人には意味不明
365名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 02:08:56.30
すんませんでした。半年ロムります
366名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 05:16:54.55
ガンダムとかsfロボット物のおもしろさってなんですか?
人物それぞれの戦争や戦闘に対する思いを描いている点ですか?
それプラス、メカの造形、戦闘描写の快感などですか?
今イデオンを観ています
こういったジャンルは観てこなかったのですが、支持する人達がいる以上気になります
367名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 05:35:36.28
顔がガンダムなテッカマンか
368名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 07:11:43.60
でかい釣り針だなぁ
369名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 09:24:20.77
>>363
うちの兄ちゃんはガンダムが他のMSよか圧倒的に強いのがよかったのに
そうじゃないから面白くなくないって言ってた
370名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 09:36:31.80
>368
釣りじゃないですよ
本当に観てこなかったので
でもアムロ兄さんの「二度もぶった!」とかシンジ君の「逃げちゃだめだ!」ぐらいは知ってる

戦争の理不尽さ?みたいのが描かれてるのかなーっとか
なぜジオン軍と戦わなくてはいけないのか?とか
父ちゃんに認められたい!でも僕は・・・!とか
そういう葛藤をアニメで表現したので評価されてるのか?っと思って気になってるんです
371名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 11:00:22.01
なんも知らん人なら岡田斗司夫の富野評でも読めばいい。
話があいまいすぎて掲示板でやりとりしてもまとまらない話にしかならん

>>なぜジオン軍と戦わなくてはいけないのか?
小学生の時、同じようなことを魅力だと語る同級生がいたなぁ、
アニメとか好きなおいらと話題あわせるために色々考えていってくれてたと
思うんだけど、おいらもとりあえず話をあわせてたが内心、えぇ、そうかぁ?と思ってたw。
372名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 11:31:44.32
見てこなかったのなら見てくればいいんじゃね
373名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 12:45:28.32
所詮すべての娯楽は平等に無駄な暇つぶし
あうものだけ見てオナニーのように無駄に時間を消費すればいい
374名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 18:18:18.67
Zの1,2話を見て、作品に何の問題も感じないんならもう大抵のアニメは許せるんじゃね
375名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 18:56:33.30
>>366
まず、ガンダム映画三部作や映画版0083、新劇エヴァ、トップ、押井パトレイバーを見ろ
全部つまらなかったらTVシリーズ見るのは時間の無駄
人には好みってものがある

放送当時どんな立ち位置だったか知りたければ同年放送のアニメを沢山見ること
放送当時のアニメージュやアニメック等を見るとどのように受容されたかもわかる

言っとくが、ロボットアニメの魅力なんてわかっても何の役にも立たない
仕事で必要なら仕方ないが
376名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 19:11:29.39
久々にZの1、2話見てみた、、、何この超展開
カミーユやばすぎ馬鹿にされて怒る、殴る、捕まるのは良いとしてもその後の行動は気違い過ぎる
思い出補正ってすごいわー
377名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 20:06:06.42
機動戦士ガンダム売上
     グループ全体           トイホビー部           バンダイビジュアル
96年度 ***億円/当初目標***億円 125億円/当初目標***億円 ***億円/当初目標***億円
97年度 ***億円/当初目標***億円 *91億円/当初目標***億円 ***億円/当初目標***億円
98年度 ***億円/当初目標***億円 133億円/当初目標***億円 ***億円/当初目標***億円
99年度 212億円/当初目標***億円 178億円/当初目標***億円 ***億円/当初目標***億円
00年度 280億円/当初目標***億円 160億円/当初目標***億円 ***億円/当初目標***億円
01年度 393億円/当初目標***億円 200億円/当初目標***億円 ***億円/当初目標***億円
02年度 452億円/当初目標***億円 272億円/当初目標***億円 ***億円/当初目標***億円
03年度 542億円/当初目標***億円 320億円/当初目標280億円 *75億円/当初目標***億円(うち52億は種関連)
04年度 428億円/当初目標***億円 251億円/当初目標260億円 *51億円/当初目標*25億円
----------------------合併の影響で集計方法が変更----------------------------------
05年度 518億円/当初目標***億円 213億円/当初目標200億円 115億円/当初目標*48億円
06年度 545億円/当初目標***億円 178億円/当初目標200億円 116億円/当初目標111億円(うち57億は1st関連)
07年度 509億円/当初目標600億円 188億円/当初目標190億円 ***億円/当初目標*62億円
08年度 428億円/当初目標450億円 160億円/当初目標170億円 ***億円/当初目標***億円
09年度 346億円/当初目標360億円 144億円/当初目標165億円 ***億円/当初目標***億円
10年度 382億円/当初目標360億円 134億円/当初目標150億円 ***億円/当初目標***億円
11年度 447億円/当初目標420億円 156億円/当初目標160億円 ***億円/当初目標***億円
12年度 ***億円/当初目標470億円 ***億円/当初目標150億円 ***億円/当初目標***億円

Zがなかったら今のガンダムはないわけで
落ちぶれたジブリなんかとは比較にならんほど大成功してるだろ
富野のビジネスセンスは異常としかいいようがない
378名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 20:17:01.27
酷い自演だ
379名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 21:43:05.97
IDが出ないから判らないだろうとでも思ってるんだろうか
380名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 22:01:05.15
3話からは普通におもしろいわ。おまえらも1、2話見てみろってカミーユが異常なのは同意するはず
381名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 22:17:52.98
うるさい
富野作品は完璧なんだ
382名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 22:44:01.95
むしろ1-2話が当時のセンスとしてはぶっとんでいて
中盤以降すごいダレル
383名無しさん名無しさん:2012/08/30(木) 22:51:29.14
1,2話は色々エキセントリックで凄いよね
当時ガキだったんで言語化できないもにょもにょした感情抱いただけだったが
あとになって見ればカミーユがキチガイなだけだという
まあ他のキャラも大概だけど
384名無しさん名無しさん:2012/09/01(土) 01:44:10.03
Zを女に見せて感想聞いてみたい。特に女性キャラの感情面について
385名無しさん名無しさん:2012/09/01(土) 01:55:01.59
見せればいいじゃん
386名無しさん名無しさん:2012/09/01(土) 01:56:09.52
察して
387名無しさん名無しさん:2012/09/01(土) 02:00:46.99
スマン
388名無しさん名無しさん:2012/09/02(日) 23:05:43.71
女の知り合いいる奴はおらんのか?
あいのりが好きとかそういうのじゃないのが良いです
389名無しさん名無しさん:2012/09/03(月) 02:40:09.90
暁星記という漫画
どこまで影響をうけていたのかしらないが
前半ナウシカ
後半イデオン
で面白い
390名無しさん名無しさん:2012/09/03(月) 23:49:43.75
モーニングで読んでたがこんな漫画も描くんだと驚いた
オメガトライブの作者にも同じような感じを受けた
面白かったけどSFの風呂敷広げるとたたむのに苦労するの典型だったような
391名無しさん名無しさん:2012/09/04(火) 11:52:26.53
牛のおっぱいのようなほのぼのちょいエロ路線を進めていけば、
もっと売れていたであろうに・・・

惜しい作家であった
392名無しさん名無しさん:2012/09/05(水) 20:43:57.34
【芸能】GACKTの不透明な蓄財に東京国税局査察部(通称マルサ)が強制捜査 愛人・隠し子も発覚!(週刊文春)★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1346844318/

誰かハゲからコメント貰って来い
393名無しさん名無しさん:2012/09/05(水) 23:25:44.17
どうでもいいもんはらないでくれるぅ


394名無しさん名無しさん:2012/09/06(木) 20:18:11.10
今朝、「めざましテレビ」で神山の『精霊の守り人』の動画流してたんで何事かと思えば、
DVDボックスだかBRだかを発売するんだってな。

けど驚いたのは、実況にいた連中のなかで、このアニメを知ってる奴が少なかったことだ
地上波の深夜アニメみたいのしか見てないのか
395名無しさん名無しさん:2012/09/06(木) 20:36:11.60
単に神山がザコだからだろ
396名無しさん名無しさん:2012/09/06(木) 20:57:31.39
一個一個の要素は丹念に描いてんだけどそれが混じって弾けるまでいってないんだよな
マジックかかった状態までいってればもっと評判になった
397名無しさん名無しさん:2012/09/06(木) 21:29:56.57
目覚ましテレビの実況してる層は守り人に限らずそんなアニメ詳しくないんじゃ
398名無しさん名無しさん:2012/09/07(金) 01:47:07.45
どうでもええよ
399名無しさん名無しさん:2012/09/07(金) 01:56:08.21
400名無しさん名無しさん:2012/09/11(火) 16:16:52.00
日野晃博@AkihiroHino
@***** 丁寧なご意見ありがとうございます。世代が違うのかどうかわからないのであれですが、僕が子供の頃、富野作品全盛期で、人の死を真っ向から描いているものが多かったように記憶しています。子供の頃、人が死ぬってことの悲しさとか怖さって(つづく)

日野晃博@AkihiroHino

@***** 子供の頃、人が死ぬ時の悲しさとか怖さってアニメから一番教えられたような気がして、そういうのってきちんと意味がある形でやればありなのかなーとも思っています。残酷さではなく、命の大切さや、人と別れることの悲しさとかいれたいなーとは思います。
401名無しさん名無しさん:2012/09/11(火) 22:20:55.70
押井:勝負は勝つためにやるんだから、勝たなきゃ意味がないんです。だから勝つためには詭弁だって使うんです。
例えば作った映画の評判が良くなかったとしても、監督は「とんでもないものを作っちゃった」とは言うかもしれないけど、
「失敗した」とは絶対に言ってはいけない。これは宮さん(宮崎駿)に習ったんです。「自分で“失敗した”って言うな、
口が裂けても言っちゃダメ」って。

押井:「わけがわかんない作品」と言われても「わからない奴のほうがバカなんだ」って言い続けるんです。そりゃ難解
な映画を作る監督だってレッテルを貼られる可能性はあるし、それは今後ハンディになるかもしれない。だけど
アドバンテージにもなるんですよ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120831/236231/?bv_img
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120831/236231/ph001.jpg

しかしフケたなあ
402名無しさん名無しさん:2012/09/11(火) 22:28:37.94
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120831/236231/?P=4

押井: 宮さん(宮崎駿)も高畑勲(※注)もアニメの世界で言えば絶対君主で暴君で独裁者。じゃあどうやってその地位を
築いたのかというと、要するにスターリンと同じことをやった。

押井:あまり大きな声では言えないけど、人民裁判をやり、粛清をやり、そうやって結束を固めたんです。

 あとはもちろん作品的にも成功させたこと。これには鈴木敏夫(※注)という参謀が必要だった。問題なのはそれが敏ち
ゃん(鈴木敏夫)の力だったのか、宮さんの力だったのか、本人たちにもわからなくなったんだよ。おたがいに自分の力だと
思ってる。宮さんは敏ちゃんなんかいなくたって俺の映画は当たるんだと思ってるよ。「宣伝なんかするな。必要ない」ってはっきり言い切ったんだから。

押井:でも「じゃあそのブランドを作ったのは誰よ?」っていう話ですよ。だけど敏ちゃんはそのブランド力を作ったことで、
逆に自分の存在意義(=宣伝の必要性)を失って、やさぐれてる。

 僕に言わせれば、黒澤も宮さんも敏ちゃんもあんまり楽しそうじゃない。友達はいないし、孤独だし。楽しくないという時点で
僕に言わせると勝利条件を満たしてないよね。人生が全然ハッピーになってない。宮さんは電車なんか乗ってたら大騒ぎに
なっちゃうから、もう電車にも乗れない。浮気もできない。大変なことになる。実際に大変になりかけたことは再三あるけどさ。

押井:敏ちゃんはもうやることがなくなっちゃった。自分が踊らせないといけない王様がいなくなっちゃった。どれもダメなん
ですよ。エヴァンゲリオンの監督(※注)だって同じ。自分の会社を作って自分の金で映画を作り始めちゃった。すげえ金
のかかった、なおかつ絶対に当たる自主映画を作ってる。「それで楽しいのか?」って思うんだけど。

押井:ジブリだって、宮さんが「俺もう辞めるわ、引退する」ってなったら、途端に潰れるよ。「だったら俺の言うこと聞けよな。俺は
もう自分の企画でしかやらないから。誰が反対したって女の子の顔をした金魚の話をやるんだ」ってさ。だけど全然かわいくないじゃない!

403名無しさん名無しさん:2012/09/11(火) 22:28:52.33
押井は勝負が大事と言ってるけど
押井作品って勝負してないだろ
攻殻もスカイクロラも根暗な男女がブツブツと感傷に浸って自己啓発するだけだし

404名無しさん名無しさん:2012/09/11(火) 22:33:09.24
>日経ビズのコピペ貼ってる奴

このまえ第一回貼って、今度は第四回ってことは
第二回と第三回が抜けてるじゃねーか
貼るならきっちりチェックして毎回貼れや
405名無しさん名無しさん:2012/09/11(火) 23:16:55.12
押井の勝利条件という言葉は
結局自己啓発本のワンワード マジックセンテンスとして使っているだけで中身はないな
要するに現状はほとんど変えられないけど内面だけ変えましょうってだけの話だから
いろいろ本だしているけど1冊読めば十分か
映画撮らずにしゃべりだしたということは押井も老いたと言うことだね
406名無しさん名無しさん:2012/09/11(火) 23:23:13.52
僕は宮崎駿のナンバー2だった

押井:歴史でも戦争でも、僕はあるヒエラルキーの中のナンバー2に興味がある。ナンバー2というのは一番面白いポジション
なんですよ。上も見えれば下も見える。絶えずトップの側で見られるから。「何をするべきか」というよりも「何をしちゃいけないのか」を一番よく知ってるのがナンバー2。
 そもそも僕自身がアニメの世界のナンバー2ですなんですよ。それは宮さんという同時代人がいたから。あの人がトップに
いてくれるおかげでどれだけ楽チンにできたか。

押井:良輔さんもナンバー2の典型ですよ。ガンダムを生んだ富野(由悠季)さんの下で、(アニメーション制作会社)サンライズの
「永遠のナンバー2」をやってきた。その代わり行動の自由を絶えずキープしてた。一番やりたい放題だったのは富野さんじゃなくて、
じつは良輔さんですよ。
407名無しさん名無しさん:2012/09/13(木) 12:16:56.00
押井の映画なんて石川が黒子で稼いだ金を溝につぎこまなきゃもうないだろうがな
408名無しさん名無しさん:2012/09/13(木) 18:07:11.54
押井も好き勝手やってないでちゃんとエンターテインメントやってほしかったわ
いまさら無理だろうが
409名無しさん名無しさん:2012/09/13(木) 18:14:22.38
もう無理だろうな
「エンタメも作れるよ。宮さんみたいに縛られるの嫌だからやらないけど」
つって逃げつづけてきたけど、いざクロラで挑戦してみたら無惨に敗北
「い、いいんだよ…、作りつづけることが監督の勝利条件だって言ってんだろ(震え声)」
今はこの状態だから
エンタメができないことを自ら証明してしまった以上、
売れなくても赤にならないものを作りつづけてプライド保つことしかできなくなった
410名無しさん名無しさん:2012/09/13(木) 18:37:29.31
原作物やればええねん
411名無しさん名無しさん:2012/09/13(木) 21:22:57.92
挑戦はしてないんじゃね?ラノベっぽい原作でそこらのあまっちょろいのが
つれると思ってたふしはあるが、結果どこにも相手にされなかったという結果は周知の通り
412名無しさん名無しさん:2012/09/15(土) 22:20:52.02
■1930〜1940年代生まれ
高畑勲、笹川ひろし、勝間田具治、杉井 ギサブロー、芝山努、宮崎駿、りんたろう、高橋良輔、こだま兼嗣

■1950年代生まれ
川尻善昭、秋山勝仁、辻初樹、押井守、真下耕一、湯山邦彦、西久保瑞穂、山内重保、大友克洋、アミノテツロー、大地丙太郎、渡部高志、
桜井弘明、千明孝一、原恵一、森本晃司

■1960〜1964年生まれ
庵野秀明、片渕須直、河森正治、佐藤順一、梅澤淳稔、貝澤幸男、芝田浩樹、福田己津央、荒牧伸志、志水淳児、今川泰宏、岡村天斎、
小島正幸、新房昭之、神戸守、前田真宏、幾原邦彦、佐藤竜雄、山村浩二、小林治、森田宏幸

■1965〜1969年生まれ
渡辺信一郎、湯浅政明、舛成孝二、水島努、大張正己、沖浦啓之、水島精二、神山健治、谷口悟朗、鶴巻和哉、錦織博、石原立也、安藤真裕、
細田守、浜名孝行、浅香守生、宮崎吾朗、小池健、小原正和、名和宗則、鏑木ひろ、岡本英樹

■1970年代生まれ
京田知己、長濱博史、カサヰケンイチ、中村健治、今石洋之、佐伯昭志、境宗久、FROGMAN、ラレコ、長峯達也、静野孔文、高村和宏、
武本康弘、真島理一郎、川口敬一郎、新海誠、あおきえい、増原光幸、米林宏昌、久城りおん、岸誠二、高橋丈夫、山本寛、板垣伸、
金子ひらく、追崎史敏
413名無しさん名無しさん:2012/09/16(日) 22:33:41.85
アニメ監督佐倉大(北久保弘之)氏による、アニメージュ/イノセンス/ジブリに関する裏話(ジブリの声優がアレな理由など)
http://togetter.com/li/374120

@yokotamamoru @keumaya @miztama1016 @kaidaikaizyu 徳間書店のアニメージュは今の編集長になってから凄い几帳面で、
十年くらい前のイラスト原稿チャンと返してくれた。鈴木敏夫がジブリに行ってから良くなった。

@kaidaikaizyu @animesama @yokotamamoru @keumaya @miztama1016 つーか鈴木敏夫が副編集長時代ってイラストや
インタビュー請けてもギャラは「図書券だった」。で俺や板野一郎さんや山下将治さんで文句言ってからお金を出す様になった。

@yokotamamoru @kaidaikaizyu @keumaya 夜の十時過ぎに「北久保を(アニメージュ)編集部に呼び出して俺(鈴木敏夫)の前
で土下座させろ!」だよ?とてもじゃないが、ファンに夢を与えるアニメ誌の編集長とは思えない。お里が知れるとはこの事かっつー感じ。

@sh16960564 惜しい監督の説教も底が深い訳じゃないけど、少なくとも「他人の権威の傘を借りる事は無い」。コレは大きな違い。
あと結果的にスタッフやお客さんを騙す事はあっても、それは惜しい監督の凄まじい勘違いの結果なので、本人には嘘を吐いてる
自覚は無いし正直な人の部類に入る

@alien_metron 実は、ダディ宮崎監督って音響音痴なのよ。本人が音楽や声優さんにはあまり興味が無い。だから電子音ピコピコの
久石譲にずーっと音楽任せっきりだし、声優さんのキャスティングも鈴木敏夫に任せっきりだし。


実はBLOOD THE LAST VAMPIREも鈴木敏夫がジブリに持ってって試写室でジブリスタッフ達に観せたのよ。勿論、俺は嫌だったけど、
I.Gの石川社長がOK出してるんで仕方ない。で、ジブリにはダディ宮崎教信者しか居ないので「動いてりゃいいってモンじゃないだろ」とか
罵詈雑言〜
〜。言いたい事が有るなら悪口でも構わないから、監督の俺の顔を見て言えよこのチキン共と思った。そういう意見や感想が鈴木敏夫
自身には無いからスタッフの話を他所で自説っぽく話す。でもBLOODを観てジブリの中で一人だけ「イヤこういう演出方法も有るんだ」って
庇って下さったのが高畑勲さん。
414名無しさん名無しさん:2012/09/16(日) 22:36:01.83
@khb02323 @alien_metron 俺が唯一知ってるダディ宮崎監督が声優さんに出した演技指導って「ルパン三世カリオストロの城」の
アフレコ時に故 山田康夫さんに「あまりアドリブを入れ過ぎないで下さい」ですよ。未来少年コナンやナウシカやラピュタでそういう
話は聞いた事無い。

ぶっちゃけ、ダディ宮崎監督がナウシカ創った事で、当時アニメージュの編集長だった尾形氏が徳間書店の役員入りして、
ジブリが今みたいになる前の鈴木敏夫のモチベーションって「俺はいつか必ず宮さんに「ナウシカ2」を創って貰う(事で自分も
徳間の役員入りする)」だった訳で。安直で貧困な発想よ。

415名無しさん名無しさん:2012/09/16(日) 23:17:17.16
北久保さんの鈴木への恨み恐ろしす
416名無しさん名無しさん:2012/09/16(日) 23:54:54.34
深夜に土下座要求って、どんなトラブルあったんですか
417名無しさん名無しさん:2012/09/17(月) 01:11:35.91
高畑さん流石だな!惚れてまうやろ〜
418名無しさん名無しさん:2012/09/17(月) 01:43:25.74
伊達にニコニコでミク動画を見て喜んでるわけじゃないぜ
419名無しさん名無しさん:2012/09/17(月) 08:46:43.14
@sh16960564 ほら高畑さんにはあまり偏見とか無いから。純粋に演出家、監督として作品をテクニカルに観られるインテリだから。
それにBLOODを動いてるだけのアニメって言うのは「観た人の自由」だけど、動いてるだけのアニメで大藤信郎賞が獲れるかよ。宮崎アニメだって獲ってる賞を。



俺は大藤信郎賞をとったんだぞ〜か。
420名無しさん名無しさん:2012/09/17(月) 12:01:01.77
やはり高畑が真のボスザルか
421名無しさん名無しさん:2012/09/17(月) 12:40:02.88
宮崎駿「(アニメージュは)コメントなどすると図書券をくれるのがいい。役立っています(笑)」 
特集「アニメージュ裁判」104頁より 『アニメージュ』1981年7月号 (編集人 尾形英夫)


日和っているのか皮肉なのか
422名無しさん名無しさん:2012/09/17(月) 22:26:34.63
押井はパトレイバー実写か
423名無しさん名無しさん:2012/09/18(火) 00:37:15.01
その昔、ホモパロ同人誌を何冊かまとめたものを商業流通に流して大もうけして
描き手の同人作家には図書券渡してすませてたところがありました
424名無しさん名無しさん:2012/09/18(火) 00:40:54.51
思えばハウルの当初の監督が細田さんだったわけで、そのまま取り込んでいれば宮崎さんの後継者問題で
悩むこともなく金のなる木になってたのにほんとに押井、いや惜しいことをしましたね(乾いた笑いしか出て来ねえが)
moja_co 難ありカラーアニメーター
425名無しさん名無しさん:2012/09/18(火) 00:50:03.61
http://www.cinematoday.jp/page/N0045984
これは番組半ばに旧知の間柄でもある鈴木敏夫氏から「『パトレイバー』実写で映画化するの?」と尋ね
られた際のもので、押井監督は「言えるわけないでしょ!」と最初は否定しつつも「急に忙しくなったの。
ここ3年間暇だったのに」と現在進行中であることを示唆。
426名無しさん名無しさん:2012/09/18(火) 01:44:44.98
ガンダムユニコーンや新劇エヴァを批判していた押井がパトレイバーか
まさに昔のヒット作ででていますトリオだな
427名無しさん名無しさん:2012/09/18(火) 01:50:34.38
ハリウッドくらい金かけるんならともかく、パト実写は今の日本にはまだ無理でしょ
428名無しさん名無しさん:2012/09/18(火) 01:52:21.66
実写邦画でやっても20世紀少年みたいになりそうで怖い
レイバーをかっこいいCGで描くの絶対無理だろ
429名無しさん名無しさん:2012/09/18(火) 03:13:16.54
パトレイバー2くらいのレイバー描写だったら
邦画でも充分いけるでしょ。
1作目みたいな大レイバーアクション大会だと、無理っぽいけど。
430名無しさん名無しさん:2012/09/18(火) 03:19:47.42
いけねぇよ
431名無しさん名無しさん:2012/09/18(火) 10:38:54.60
ゆうきまさみが否定してたね>実写パト
また鈴木の「言ってしまえば何とかなる」作戦かw
432名無しさん名無しさん:2012/09/18(火) 12:13:24.66
後藤隊長は渡辺謙でオナシャス!
433名無しさん名無しさん:2012/09/18(火) 17:42:14.47
>>426
批判してたの?
434名無しさん名無しさん:2012/09/18(火) 19:46:29.21
>>406
故・山城新伍さんも同様のことを言ってたっけ。
「オレ二番手って好きなの/隙を見て一番手を引きずり降ろしてやれるし
後続のヤツらに『頑張れよ』と後押ししてやれるし」…

あと故・谷岡ヤスジさんも
「マンガ界では、首位に短期居るよりは、二番手を長くキープした者が勝ち」
と言っていたし…
435名無しさん名無しさん:2012/09/18(火) 22:34:40.12
>>432
そういや後藤隊長のモデルって仲代達矢だよね
436名無しさん名無しさん:2012/09/18(火) 23:31:58.54
>そもそも僕自身がアニメの世界のナンバー2ですなんですよ。
>それは宮さんという同時代人がいたから。あの人がトップに
>いてくれるおかげでどれだけ楽チンにできたか。


いつ富野の変わりに宮崎がトップになったんだ?
そして押位がナンバー2だと???
既に細田にもボロ負けしてるだろう
こんな妄想はガンダムを超える作品を作ってから言って欲しい

437名無しさん名無しさん:2012/09/18(火) 23:39:56.89
まあ自分に都合よく解釈できる人は幸せになれるというのが押井の勝利論だから
富野が2番目ということもないだろうが
438名無しさん名無しさん:2012/09/19(水) 00:01:16.65
富野とか頭悪いこと言ってんなよ
439名無しさん名無しさん:2012/09/19(水) 00:02:42.59
「ガンダムの経済学」なぜ不況下で最高益なのか?

http://president.jp/articles/-/6390

今年もガンダムは右肩上がり500億で史上最高益だからな
富野はガンダムを作ってから35年間一度もトップを譲ったことはないぞ?
押位ってジャパニメーション(死語)ブーム(笑)の人だろう
勘違いされて注目されたのってほんの一瞬だけなのに勘違いもいいところ
宮崎が売れたのは90年代後半から00年中盤までの10年程度だし
庵野にいたってはエヴァの一発のみ
富野の継続性は神だろう
440名無しさん名無しさん:2012/09/19(水) 09:40:22.48
作品としては微妙な物も多いがニーズの掘り起こしとしては確かに右に出るものはいない。
441名無しさん名無しさん:2012/09/21(金) 03:40:07.79
細田が人気テレビアニメの力を借りずに庵野超えたことだし、
この手の地味なオリジナル劇場映画の宮崎路線は細田が次ぐの
確定かな
442名無しさん名無しさん:2012/09/26(水) 00:45:18.35
宮崎も鈴木とテレビ局が押してなければいまごろ引退していたな
443名無しさん名無しさん:2012/09/28(金) 11:03:43.45
富野はガンダムの一発屋
誰も次回作に期待してない
ただサンライズという一企業を儲けさせただけで
サンライズもロクな作品作ってない
444名無しさん名無しさん:2012/09/28(金) 11:17:41.43
まあなんだかんだでまたガンダム関係
出来るならガンダム以外、いやロボット以外をやらせてあげて欲しい。
玩具としてのロボット物なんてとっくに死滅してるんだから。
445名無しさん名無しさん:2012/09/28(金) 11:41:30.51
月刊ガンダムエース(2012年10月号)
教えて下さい富野です【最終回】ゲスト:村上隆

村上隆:「例えば今、富野さんがガンダムの原作権を主張
したとします。今更何だよ!っていう圧力は強いでしょう
から、そんなリスクを冒す必要はないですけど、手を
挙げさえすれば富野さんが勝つ可能性は高いと思いますよ。
いくら契約書があろうが、そんなものは関係ない。」

富野:「そうなのかもしれないけど、流石に70になって
それをやる気はないな(笑)。」

446名無しさん名無しさん:2012/09/28(金) 22:37:22.96
『クレヨンしんちゃん』原恵一監督、実写映画初挑戦!生誕100周年木下恵介監督の実話描く!

 [シネマトゥデイ映画ニュース] 映画『映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』『河童のクゥと夏休み』などの
名作アニメーションを手掛けてきた原恵一監督が、木下恵介監督の生誕100周年を記念し、木下監督の実話を描く映画『はじまりのみち』で
実写映画に初挑戦することが明らかになった。
http://www.cinematoday.jp/page/N0046372
富野さんはついてなかった
447名無しさん名無しさん:2012/09/29(土) 16:59:09.86
アニメ屋が実写とっても下手くそばかりだな
しかもアニメで結構偉くなってる人が多いから
周りが下手くそと正直に言ったり教えてくれないんだろう
448名無しさん名無しさん:2012/09/29(土) 17:43:05.62
高畑の柳川はふつうに見れたけどな
まあアレは映画というよりドキュメンタリーだが
449名無しさん名無しさん:2012/10/01(月) 00:23:40.81
―― 本広 
いっぱいあります。けれど、ファーストガンダムを一番観ていると思います。実写の脚本の打ち合わせの時にも、
必ずアムロが出てくるんですよ。「アムロだったらこうしますよ」、「カミーユだったらこうなんです」ってなるんですよ。
富野由悠季さんの描かれたキャラクターはすごく普遍的で、かつ僕らの年代はガンダムをほとんどみんな知ってい
ます。「知らない奴は観てから来いよ」ぐらいです。

―― AA
先ほど『パトレイバー』の話が出ていました。

―― 本広
『パトレイバー』もそれに負けないぐらい観ています。それと押井さんの作品は、ほとんど観ています。セリフもカセットに
録って何度も何度も聞いているので、『ご先祖様万々歳!』は、セリフを覚えるぐらいです。押井さんの媚びてない
作品が好きです。だから『天使のたまご』とかもすごい好きですね。
押井さんの表現はみんながついてこれないぐらいのところにいます。それを一所懸命なじませようとして出来たの
が『パトレイバー』や『攻殻機動隊』だと思っています。

―― AA
押井さんのどこがいいのでしょうか?

―― 本広 
僕は世の中にオリジナルのコンテンツはもうないと思っています。何か作ると絶対なにか似るんです。それが押井さん
の引用しているものは、すごく古い本や聖書だったりするので、今の時代では見たことのないオリジナルなんですよ。
話の転がりかたも、押井さんは想像しないパターンを見せてくださる。押井さんの切れている作品は「うわ、こういう展開で
話を進めることができるんだ」と相当インスパイアされました。リスペクトしていますね。
―― AA
アニメの監督は本広さんに大きな影響を与えているんですね。

―― 本広
アニメを盛んに見ていた時期が自分が一番影響を受ける時期だったというのもありますが、宮崎駿さん、押井さん、
富野さんというのは揺るがない巨匠です。
実写ではあまりいないんです。
http://animeanime.jp/article/2012/09/30/11598.html
450名無しさん名無しさん:2012/10/01(月) 01:53:41.58
本広ってアニヲタっぽいもんなあ。
451名無しさん名無しさん:2012/10/01(月) 04:36:21.83
高畑こそ頂点なのに
452名無しさん名無しさん:2012/10/02(火) 23:22:07.47
富野由悠季監督、「アイアン・スカイ」を絶賛!「上等ではないが、何度観ても面白い映画」

「画面やセリフにもナチスや人種問題が出てきて、こんな映画が本当に公開されてしまうのだろうかと恐れた」と初見を
振り返る富野監督。面白い映画か否かは開始3分で決まるそうだが、そんな困惑もあったために心を掴まれたのは15分
ほど経ってから。しかしそれ以降は、あっという間に引き込まれてしまったという。「映画ならではの虚構性を含め、映画の
もつ娯楽というものを思い出させてくれた。気持ちのいい尺だし、宇宙SF映画としての見世物感溢れる気構えが褒められ
る」と評価しながら「あの『スター・ウォーズ』以降、SF映画は徹底的にリアルであるべきという風潮が蔓延しました。日本
の映像製作者の問題は、そういったハリウッド大作のコピーしかやってこなかったところにある」と自省を込めて、喝を入れる。

実は富野監督には、温めていた実写映画企画があったのだ。「お声が掛かればやりますけど、掛からなければやりません」と
明言を避ける富野監督だが「実写であれば、時代劇を撮ってみたいね」と構想を明かす。

「チョンマゲにするなら、役者には頭を剃ってもらいたいね。それが嫌というなら、ケンカもの。僕は映画のため
の画を撮るのであって、役者のための画は撮りません」とヴィジョンが明確なぶん、富野監督の時代劇実写映画
というものを一度でいいから観てみたい。
http://www.crank-in.net/movie/interview/20326
453名無しさん名無しさん:2012/10/03(水) 16:07:18.30
>>SF映画は徹底的にリアルであるべきという風潮
ないない、少なくても日本じゃそもそもできない。
454名無しさん名無しさん:2012/10/03(水) 18:06:23.67
999みたいなとんでもSFがなくなってさみしいなあって事じゃないか
455名無しさん名無しさん:2012/10/03(水) 18:36:47.38
そもそも何故SW以降リアルって話になるんだろうか
2001年なら分かるけど
456名無しさん名無しさん:2012/10/03(水) 18:41:59.11
富野監督こそがSFの王様なんだよ

富野作品だけでだいたいのSFがカバーできるから
457名無しさん名無しさん:2012/10/03(水) 18:55:20.78
SW後っていうと、岡田じゃないがメカデザインがみんなファルコン号みたいなよく分からん線がびっしり
になったのと、細い隙間に入り込んでドッグファイトが定番になったとかそういうイメージしかない
458名無しさん名無しさん:2012/10/03(水) 20:43:00.93
時代劇撮る前に時代小説でも描いてみりゃ良いのに
藤沢周平や隆慶一郎みたいなの
459名無しさん名無しさん:2012/10/03(水) 20:45:28.13
声がかかればって、かかるわけねぇだろw
あいかわらずハゲは口ばっかりだな
460名無しさん名無しさん:2012/10/03(水) 21:26:00.13
松ちゃんに撮らせるくらいなら俺にも撮らせろ
461名無しさん名無しさん:2012/10/03(水) 22:34:31.51
日本の映画界がどういう人に金出すかって不思議な部分があるよな。

まあハゲは自作に自虐的発言さえしてなければ当に実現してたかも。
462名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 00:46:54.12
>>458
時代劇も時代考証が重視される→つまらない→ゆるくなるって流れあったなw
SFでも一時期科学的考証が盛んに行われてたけど最近あんま聞かないな
463名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 00:51:08.98
スターウォーズは絵の汚しの塗装のことじゃないの
464名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 00:54:14.99
>>SFでも一時期科学的考証が盛んに行われてた
映像関係でこれやってたのってあんま記憶にないが、
ガンダムのなんでもミノフスキー理論レベルくらいで
465名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 01:17:06.21
押井が出淵を怒った
466名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 01:18:53.70
ブルーノアの時点で考証スタッフいた(殆ど聞く耳持たれなくて機能しなかったらしいが)んだから
それ自体はそんな珍しい訳でもなかったでしょ
467名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 07:15:13.63
>>449
こいつにはほんとうの意味でのオリジナルはつくれないだろうな。
468名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 07:31:41.87
オリジナル作る自信がないやつほど、「オリジナルなんてない(ドヤァ」って言うよね
469名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 20:23:33.26
押井さんの実写はみんなオリジナルじゃないか
470名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 20:47:38.48
ヤマトにもSF考証はいるのだ
471名無しさん名無しさん:2012/10/05(金) 08:05:58.42
「SW以降」ってのは、
その世界観のインパクトが強くて右に習えになったって事で、
大枠は荒唐無稽だけどディテールがリアルって事。
宇宙船等の乗り物が汚れてて、服や食事等も生活感がある。
ガンプラの「リアルさ」と一緒。
日本の作品も当然右へ習えした。(出来は悪かったが)
472名無しさん名無しさん:2012/10/05(金) 09:58:45.83
ハリウッドのコピーじゃないSFで念頭にあるのはカイバみたいのかね
絵柄で見てもらえないとかありそうだし
473名無しさん名無しさん:2012/10/05(金) 22:56:51.64
>>471
当時は、戦闘機が宇宙空間をあんなスピードで飛び回れるわけないとか、
ドンパチ音がでるなんておかしいとか、

どっかの雑誌でいってたな
474名無しさん名無しさん:2012/10/05(金) 23:02:45.83
>> 470
ガッチャマンにだってキャシャーンにだっていたよね。
小隅黎さんというか柴野拓美さんというか
475名無しさん名無しさん:2012/10/06(土) 14:54:47.71
アニメ市場規模 2290億円
アニメ・オタク文化 国内市場規模4000億円
(アニメ市場+漫画同人誌 コスプレ メイド喫茶 プラモ フィギュア 電子コミック カードトレカ エロゲ)
国内家庭用ゲーム市場規模約4936億円

バンナム機動戦士ガンダム売上

05年度 518億円
06年度 545億円
07年度 509億円
08年度 428億円
09年度 346億円
10年度 382億円
11年度 447億円

富野が別格なのわかるだろ?
他の面子はカス同然
ジブリ(笑)、エヴァ(笑)
476名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 11:54:43.93
北村真咲釈放

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121007/k10015573441000.html

水島 精二 ?@oichanmusi
ホッとした!http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121007/k10015573441000.html

西田亜沙子(ラブライブ!PV5!) ?@asakonishida
すみやかにそして慎重に名誉回復が行われることを切に願います。

佐藤順一 ?@satojumichi
@01_chan @oichanmusi 逮捕時には新聞によっては名前だけでなく
住所や家の写真まで載せてて報道の怖さを感じました。




福田 己津央 ?@fukuda320
クリエイターってやはりどこか解消できない屈折を抱えてる事が多いけど
作品を作ることで解消しなかったのかな
477名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 00:59:44.23
「さくら荘のペットな彼女」のED絵コンテがりんたろう
478名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 12:21:37.55
―― 全然違うラインでお聞きしますが、「月のワルツ」は、『(Manie-Manie)迷宮物語』の「ラビリンス*ラビリントス」に、
近い雰囲気があるという感想もあるんですが、意識はされましたか。

いしづか 絵コンテをあげるまでは観たことなかったんです。絵コンテを色んな方に見てもらった時に、「『迷宮物語』の
「ラビリンス*ラビリントス」を観ておいた方がいいよ」って何人かからその作品名を聞いたので、「これはぜひ観なくちゃ」
と思って。それで、作打ちに入る前に観たら「ああなるほど、そう言われるのも分かるな」と思いました。
http://www.madhouse.co.jp/column/fuunroku/02.html
マッドの30くらいの若い女の子が監督だからJC製作でも頼まれて引き受けたんだろうね
スケベジジイが
479名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 12:40:05.27
経血臭いアニメばっかり作ってる人ですね
480名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 10:01:04.96
押井守「俺はDQを語るにふさわしい、DQXはクソ」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1349453327/1

1 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2012/10/06(土) 01:08:47.32 ID:/ACiSNwX0
ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw386574

なぜパスすることにしたかといえば、オンラインゲームだからです。オンラインゲームは、一度もやったことがありません。
キライだからです。どこの誰とも知れぬ、アカの他人と出会ったり、旅に出たりしたくないからです。



オンラインゲームやらないでアバロンとかつくってたのか
481名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 11:25:40.14
そりゃ、天使のたまごつくった後の干されてた時代の企画だからな
482名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 11:38:50.86
RPGの本質は「殺戮と略奪」につきます。これは誰が何と言おうとそうなのであって、
オレは違うぞと思っている方は己の暗い欲望に向き合うことを恐れて、自己欺瞞に陥っ
ているだけです。いいぢゃありませんか、ゲームなんだから。高額な装備が欲しくて弱っ
ちいモンスターを殺しまくり、他人の家に勝手に上がり込んでタンスの引き出しを開けた
りしてるじゃないですか。仲間が瀕死の状態でも、宝箱だけは必ず開けずにいられな
い。そこの貴方、あなたのことですよ。身に覚えがあるでしょ。「友情」だの「使命」だの
は、その暗い愉悦を覆い隠し、糊塗するための方便に過ぎません。まあ、その辺の事
情を隠さず、あからさまに描いたゲームもりましたけど。『M&M』とか。その反対に、徹
底して偽善の道を貫いたゲームもありました。『ウルティマW』のことですけど。なん
聖者・アバターですから。ゲームクリアのためとはいえ、献血したり施したり。いやあ、
恥ずかしかったなあ。


つーかウルティマオンラインこそ「殺戮と略奪」が人間プレイヤー相手にもっとも
横行したオンラインゲームだと思うがほんと知識がないんだな
483名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 11:46:19.29
これもコピペしとけよ

UOは「他プレイヤーに対しての殺戮と略奪」がシステムとして容認されているというだけで
押井が言うプレイヤーの持つ殺戮と略奪への衝動の話とは別なんじゃないの?
PKするのと「ゲームの中での民家のタンスを漁る」ことを区別してはいないんだろう

そこを承知であえて「人間プレイヤー相手」と書いて予防線張ってるんだろうけど
484名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 23:15:15.32
東京・新宿バルト9で18日、故・石ノ森章太郎のSFマンガ「サイボーグ009」を原作にしたアニメーション
映画『009 RE:CYBORG』完成披露試写会が行われ、神山健治監督のほか、永井豪、富野由悠季、
宮崎吾朗、細田守、水野英子、鈴木伸一など、日本のトップクリエイターたち約250名が出席した。

 日本マンガ界にその名を残す、石ノ森章太郎のSF大作を、「攻殻機動隊 S.A.C.」シリーズの
神山健治監督が映画化した本作。2013年の現代を舞台に、改めて「正義とは何か」を問う話題作
とあって、この日は、日本を代表するマンガ家やイラストレーターらがこぞって鑑賞に訪れた。

 上映後、「機動戦士ガンダム」などで知られる富野監督は、まず「僕は(手塚治虫傘下の)
虫プロ出身なので、石ノ森さんは敵なんです」と笑いを誘うも、「原作をマンガとして見ていた
ときの感覚があって、(本作を観るのに)すごく抵抗感があった。でも(本作は)それを乗り越
えているので、許容範囲内。点数でいうと59.9999……点かな」と評価。「でも自分には絶対
作れないカット割りなどが見えて、勉強させてもらった」と現役クリエイターらしくコメントした。

 一方、「デビルマン」などの代表作を持つ永井は、石ノ森のアシスタントを務めていた。
「『009』ではたくさん背景を描いていたので、懐かしかったです」と感慨深げ。「もし石ノ森
さんが本作を観たらどう思うか」と聞かれ、「クオリティーが高いので喜んだと思う」と即答。
「でもキャラクターが変わっちゃったので、そのあたりはちょっと何か言うかも」と笑顔で目を
細めながら語っていた。
485名無しさん名無しさん:2012/10/19(金) 11:49:21.63
>>484 ならびに名前がないって事は押井はきてないのかな?
まぁ0号試写の時もあがったことさえ知らなかったといってたし、
経緯上、表立ったプロモには使いにくいわな
486名無しさん名無しさん:2012/10/19(金) 20:34:14.38
>>485
サイコパスのプロモに引っ張り出された時がアレだったからね〜
何言い出すからワカランから、当分座敷牢に監禁だろう
487名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 04:08:16.10
416 名前:見ろ!名無しがゴミのようだ![sage] 投稿日:2012/10/20(土) 11:52:20.89 ID:2CWkdgLf
伏って文藝春秋創立90周年記念作品なんだな
押井守がこの前のニコ生で
「○○年記念とか付けても意味ない。長年見られる作品になる事が肝心だ。
御先祖様万々歳だってぴえろ10周年記念作品だったんだぜ。誰も覚えてないけど」
と言ってたなw
488名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 11:19:08.79
押井は10周年記念作品と銘うってたから全然売れないのに5巻までだせたのを忘れたのか
489名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 11:37:37.94
御先祖様は全6巻じゃないか
最終巻は1000本行かなかったらしいが
490名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 13:14:11.04
メルマガ第三号で、
何作っても買ってくれるコアなファンが3000人はいる、って言ってたけど…
それにも達しなかったのか
491名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 13:18:29.63
当時OVAの低価格化はパトレイバーが先鞭つけた状態
492名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 13:31:18.44
昔はいなかったけど、今はそれだけいるってことだろうな
493名無しさん名無しさん:2012/10/22(月) 17:56:19.59
当時はパトや銀英伝のようなセル向けタイトルとそうでない
ものに分かれていた
御先祖様は1本30分税込定価8925円だからレンタル向け
494名無しさん名無しさん:2012/10/23(火) 13:13:39.71
杉井ギサブロー監督特集が世界を周る スペインからベネチアへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121023-00000001-rbb-ent
最新監督作『グスコーブドリの伝記』、ドキュメンタリー映画『アニメ師・杉井ギサブロー』の相次ぐ公開で、
アニメ監督の杉井ギサブローの業績をあらためて振り返る機会が増えている。
日本の商業アニメ立ち上がりの初期から現在に至るまで、一線で活躍し続けてきた監督の特筆すべき業績を検証するものだ。
そうした杉井ギサブロー監督作品を振り返る動きは、国内だけでなく、海外でも同様だ。
海外の国際映画祭で、相次いで杉井ギサブロー特集が企画されている。

まず、10月4日から10月14日までスペインで行われたシッチェス国際映画祭で、杉井ギサブロー特集が組まれた。
『グスコーブドリの伝記』、『銀河鉄道の夜』、『源氏物語』という杉井ギサブロー監督の長編3作品と、
石岡正人監督の『アニメ師・杉井ギサブロー』が同時に正式上映された。
映画祭には石岡監督らが参加、杉井ギサブロー監督の業績を披露した。
これは海外初の杉井ギサブロー特集となる。

さらに、10月29日から31日まで、イタリアで開催されるベネチア・アニメーション映画祭-エニーメイションでも特集企画が組まれる。
『アニメ師・杉井ギサブロー』と監督作品を上映、杉井作品についてのワークショップが開催される。
同映画祭は、映画を研究対象からさらに多方面に発展させるプロジェクト”Ca’ Foscari Cinema“に関連するものだ。
監督作品『あらしのよるに』の上映、アニメーション研究家アレッサンドロ・モントージさんによるワークショップも予定する。
海外での監督の評価の高さを示すものとなりそうだ。
495名無しさん名無しさん:2012/10/24(水) 02:24:07.97
海外はギサブローのいい作品はしょっているのが違うんだよな
496名無しさん名無しさん:2012/10/24(水) 07:30:39.82
↑意味ワカンネ
497名無しさん名無しさん:2012/10/25(木) 09:47:07.43
いい作品を背負うのか
498名無しさん名無しさん:2012/10/30(火) 12:18:48.48
やはりイデオンはアニメ史上の最高傑作だな
499名無しさん名無しさん:2012/10/30(火) 12:55:18.71
最高ではないかもしれんが、傑作であることに異論はない

あと個人的にはもっともトミノ節が炸裂している作品だと思う
500名無しさん名無しさん:2012/10/30(火) 13:03:54.64
ガンダムという出世作のすぐあとにあんな狂気の傑作を作ったのは驚くべき。
501名無しさん名無しさん:2012/11/01(木) 13:30:54.57
このメンツに入れるのは元東映動画の山内くらいだろうな
502名無しさん名無しさん:2012/11/07(水) 17:38:40.22
このスレにはキチガイしか集まりません!
503名無しさん名無しさん:2012/11/08(木) 21:06:30.36
加齢臭ムンムンのくっさいくっさいバブル世代・団塊世代の特徴

●自分たちより前の世代の努力のお陰で日本経済が高度成長し、就職、学業などになんの努力もせず上手くいったため甘やかされ役に立たず、日本を借金まみれにする

●酒(特にビール)、テレビ、マスコミ、エロ週刊誌、風俗、痴漢が大好きで週に一度は性犯罪を犯す

●タバコや酒や加齢で体臭と口臭がキツく脂まみれのメタボ体型

●精子、卵子、羊水が老化し子供を作れない無能

●ゴキブリのように数ばかり多く少子高齢化社会のお荷物
504名無しさん名無しさん:2012/11/12(月) 08:52:46.04
富野「宮崎駿は一人じゃ何もできないクズ」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1352660512/1

1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/11/12(月) 04:01:52.62 ID:qIl8IfQIP ?2BP(1001)
http://img.2ch.net/ico/anime_shii03.gif
宮崎駿は1人だったらオスカーなんか絶対取れませんよ。個人的に知っているから言えるんですが。
彼は鈴木敏夫と組んだからオスカーが取れた。組んだ瞬間僕は「絶対半年後に別れる。こんな違うのに
うまくいくわけがない」と思いました。知ってる人はみんなそう思ったんです。

それがこういう結果になったということは、あの2人が半分は自分を殺して半分は相手の話を聞いたんです。
みなさん方も、お前ら1人ずつじゃろくなもの作れないんだから最低2人、できれば3人か4人。スタジオワーク
をやる気分になってごらん。そしたらあなたの能力は倍、3倍になるはずだから。オスカー取りに行けるよ、
という見本をスタジオジブリがやってくれているんです。

当事者はそういう言い方しないから脇で僕がこう言うしかない。宮崎さんが公衆の面前で「鈴木がいて
くれて助かったんだよね」と本人は絶対言いません。どう考えてもあの人、1人では何もできなかったんです。
「ルパン三世」レベルでおしまいだったかもしれない。本人に言ってもいいです、知り合いだから。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/31/news118_3.html
いらい160
505名無しさん名無しさん:2012/11/12(月) 10:27:19.57
またえらい古い話拾ってきたなぁ、アニメージュがガンダムからの
イケイケだった時代の富野から駿にシフト切り替えた時の富野の恨み節とかのが
面白いと思うよ、あれも鈴木の話だからどこまで盛った話なのかは知らんが。
506名無しさん名無しさん:2012/11/12(月) 10:43:49.40
嫉妬こそ御大の原動力。

しかし育てた出渕が今やヤマトの監督やってるんだからなあ。
507名無しさん名無しさん:2012/11/12(月) 10:52:33.85
ジブリdisならやっぱ押井の方が面白い
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20121031/238838/

例えばジブリ(宮崎駿氏の所属するアニメスタジオ)。どう考えても宮さん(宮崎駿)があと30年生きるわけがないけど、
宮さんが死んだ時点でジブリはおしまいだってことは誰でもわかってる。
存続するにしても版権管理会社だよ。じゃあ今あそこで働いてる連中はどうなるのか。

―他のスタジオには移れないんですか?

ジブリのアニメーターには5年10年やってても人間を描いたことないアニメーターもいるんだよ。
そうじゃなければ、あれだけクオリティの高い作品なんてできない。
キャラクターを描かせてもらえる人間なんて一握りで、それ以外の人たちは延々と動画だったりするんです。
他のスタジオだったらアニメーターは忙しいんだよ。2年に1本なんて悠長なことを言ってられないから、バンバン描かせる。
そういう人はそこそこ描けるから、どこへ行っても食えるんです。
ジブリは、うまい人はめちゃくちゃうまいけど、下積みの連中はなかなか上に上がれない。

―でもその分、仕上げた枚数いくらじゃなくて会社で正規雇用して、高い給料を払っているわけですよね。

だけど宮さんが死んだら全員放り出されるって、あるときハタと気がつくわけ。
それでもアニメーターは、ある意味手に職があるからまだましで、プロデューサーとか制作の連中は
「30年のローンで家買っちゃった。子供産まれちゃった。大学出るまであと20年以上かかるんだ」ってさ。
(略)

―今からでもいいから考えて、行動すればいい。

そうやって飛び出したヤツも何人かはいる。今残ってる連中はジブリという組織、会社員一般で言えば会社の名前に守られてるだけ。
外に出てやっていく自信はないんじゃないかな。
僕から見たジブリは、「宮さんの映画を作る」ということに特化したちょっといびつなスタジオだから、みんな守備範囲が狭いわけ。
外に出されたらあっと言う間に萎えちゃう。温室なんです。雑草みたいなヤツはほとんどいない。
宮さんひとりが獰猛な百獣の王で、その獰猛な百獣の王を飼うために人工的に作ったサバンナなんだよ。
508名無しさん名無しさん:2012/11/12(月) 10:54:30.90
鈴木敏夫は最近一所懸命に鬱病の本を読んでるよ。

―でもそれは、あのお方にも責任の一端があるんじゃ(笑)。

あのオヤジは最初から百も承知で人を集めてるよ。

―説明責任とかあるべきなんじゃないですか?

いや、自分に責任があるなんて思ってないよ。
「使えない人間は使える人間の言うことを聞くのが当たり前だ」と思ってるだけだから。昔からそうだよ。
「何もテーマを持ってない若いヤツをいいように使うのは当然の権利だ。だってテーマがないんだから」って、そういうオヤジなの。
団塊というのは基本的にそういう発想をするんですよ。
「自分はテーマを持っている。やるべきことも見えてる。やるべきこともなければテーマすら持ってない若いヤツらを自分がいいように使うのは当たり前だ」って。
509名無しさん名無しさん:2012/11/12(月) 11:14:06.73
押井のこの手のジブリ批判の弱さは、ではあんたとかジブリ以外の
アニメ業界はどうなんだと問われた時に、色々詭弁をいっても、
ひどさの質が違うだけだよねという事にしかならないという。
510名無しさん名無しさん:2012/11/12(月) 14:52:14.54
富野「何であのロリコンが…一人じゃ何も出来ない癖に…悔しい、俺はプラモ販促アニメしか作らせて貰えないのに!」
511見ろ!名無しがゴミのようだ!:2012/11/12(月) 19:44:05.95
>>506
富野さんが、リメイクヤマトの監督任された出渕さんに嫉妬する?
(文意が読みとれていなかったらゴメン)

焼き直し企画の監督任されて喜んでいる「監督」そしてそれに
ジェラシーを感じる「監督」なんて相当にレベルの低い人だと思うが?
512名無しさん名無しさん:2012/11/12(月) 20:13:56.99
>>508
もともとテーマ持ってるやつは雇いもしないしな
わざわざ能無しだけど手足としては使える奴だけ選んで入れてる
そういう意味では一貫してるよ
513名無しさん名無しさん:2012/11/13(火) 08:55:51.04
>>511
いや、当然今更ヤマトに対しては何も思ってないと思う。

ガンダムを作った当時がヤマトに対する対抗心が相当あったと言うだけで。
その割に安彦、湖川とヤマト関係者を起用してるけど。
514名無しさん名無しさん:2012/11/13(火) 15:15:38.04
ってか富野もコンテ一本やってる、元々西崎がトリトン言うまでもなく
虫プロ関係でアニメの仕事初めて、そこらの人と繋がりある。

富野は西崎のいつもの強引さでコンテ引き受けさせられたが
あの右的内容が我慢ならなかったらしく、それをまんまコンテに
入れて西崎怒らせて離れた。
515名無しさん名無しさん:2012/11/14(水) 03:05:20.17
ヤマト2199は旧作ヤマトファンが旧作ヤマトファンに向けて作っててあれでいいと思うんだが
ガンダムUCは富野ファンが旧作ガンダムファンに向けて作っているという微妙なねじれがあって
なんか変なことになってるな まあMSが動いてれば文句言わない人が多いんで絶賛されてるけど
516名無しさん名無しさん:2012/11/14(水) 14:18:19.34
そういや アニメ第一次二次三次ブームの
ヤマト・ガンダム・エヴァのリメイクが同時期に商品展開されているのか
アニメ業界がどんだけネタがないのかの証明だな
517名無しさん名無しさん:2012/11/14(水) 14:45:35.65
エヴァ以降ブランド化したアニメないな
やっぱり巨大な兵器がないと
学園で美少女がなんかやるのはもういいと
しいて言えばコードギアスだけどせいぜい小結止まり
518名無しさん名無しさん:2012/11/14(水) 15:46:57.63
ガンダムは30年ずっと商品展開してるし、エヴァはガンダムの
それを目指して新劇は展開してる、珍しいのは奇跡な紆余曲折で
展開してるヤマトくらいだよ
519名無しさん名無しさん:2012/11/14(水) 16:07:48.08
ガンダムは安彦のオリジンと、宇宙世紀もののUCのこと言ってるんだろう
まあ確かに昨今のリメイク・リバイバルブームはネタ切れにしか見えない
520名無しさん名無しさん:2012/11/14(水) 19:43:09.49
プラモに関してはガンダム超える作品出てこないな
テレビ創世記に視聴率50%取ってたみたいな話でもうありえないんだろうけど
521名無しさん名無しさん:2012/11/14(水) 20:00:44.74
オモチャのプラモデルとかもうブーム作れんだろう
522名無しさん名無しさん:2012/11/14(水) 21:02:06.49
>>519
アニメ界は70年代末と90年前後に大きなリバイバルブームがあった
今はその頃と比べてそんなに多いかな
523名無しさん名無しさん:2012/11/14(水) 21:17:32.90
「ガンダムの経済学」なぜ不況下で最高益なのか?
http://president.jp/articles/-/6390

ガンダムって放映から35年たってた今が過去最高益なんだと
最初から商業的に狙って作ったのかたまたまが重なって超ロングヒットで巨大コンテンツ化したのか知らないが
ついに富野が一番の勝組になってしまった
もう宮崎もエヴァも相手じゃないというより富野のガンダム以外はオワコンになってしまった感じだ

ヤマト…オワコン
ジブリ…オワコン
エヴァ…ガンダムを目指してるが既にオワコン化
524名無しさん名無しさん:2012/11/14(水) 23:12:07.61
富野が関わらなくなったから売れるね
525名無しさん名無しさん:2012/11/14(水) 23:36:41.29
AGEの惨状見ると、富野なきあとのガンダムはオワコン一直線になりそうだがね
526名無しさん名無しさん:2012/11/15(木) 00:28:14.26
ガンダムって誰が何を買ってるのか良くわからない
オッサンがゲームとかフィギアをたくさん買ってるってこと?
527名無しさん名無しさん:2012/11/15(木) 01:08:53.16
富野が関わった∀とか売れに売れたからな
528名無しさん名無しさん:2012/11/15(木) 01:15:38.62
http://gamebiz.jp/?p=74020
バンダイナムコゲームスの『ガンダムロワイヤル』が会員数400万人突破!

http://gamebiz.jp/?p=78714
ガンダムカードコレクション」が2位…CM効果で220万人突破

http://www.gundam.info/topic/6930
GREE「ガンダムマスターズ」登録者数200万人突破!

>>526
今はスマホの課金ゲーが一番の稼ぎ頭
これがヤバイほど儲かる
529名無しさん名無しさん:2012/11/15(木) 01:35:44.61
ガンダムは既に元になるアニメ作品いらないレベルだな。
必然ながら富野もいらない。
むしろ邪魔。

比べるならここにあがる監督の作品より、ライダーや戦隊だろ。
530名無しさん名無しさん:2012/11/15(木) 01:54:01.46
あんな幼稚園児の塗り絵みたいなロボットのどこがいいんだろうか
多分ガンダムって言葉の響きと
コツコツと何十年もアニメ化してブランド化したのが良かったのかな
仮面ライダーとかウルトラマンもTVで長々とやってた

エヴァはガンダムになりたいならテレビやらなきゃダメだね
東映にでもお願いして、名探偵コナンの枠で新生エヴァとかやるべきだ
531名無しさん名無しさん:2012/11/15(木) 02:06:03.27
意味が分からんわ
532名無しさん名無しさん:2012/11/15(木) 10:36:53.75
>>テレビ
やろうと思ってそのための劇場だったはずが、やたらうけるし
ちんたら作るしでこの現状とかなんとかいう噂ならある
533名無しさん名無しさん:2012/11/15(木) 11:17:18.07
宮崎と押井と庵野はチョンだしな
済州島はチョンの領土だと主張してる
こういう糞スレを立てるのはチョンしかいない
534名無しさん名無しさん:2012/11/15(木) 23:16:46.78
スレタイに個別で名前が出ている奴が業界の一線をリードする奴というわけ
なのに何故にヤマカンの名前を入れない!
他にするんじゃない!他に
535名無しさん名無しさん:2012/11/16(金) 02:07:51.91
昔のガンダムは子供が500〜1000円のプラモを小遣い貯めて買う程度だけど
今のガンダムは大人が高額商品を数万円で一気に大人買いしたり
スマホのソーシャルゲーだと数百万人が一斉に課金するから市場規模は比較にならない
現在のガンダムの売り上げは富野が1stやZやってた時より遥かに市場が大きい
社会現象といわれた当時のエヴァや史上最高の興行を叩き出した時の千尋より
今のリバイバル化されたガンダム商品のほうが稼いでる異常事態
最近では細田のおおかみが大ヒットといわれたけど売り上げ的にガンダムの年間の1/20程度でしかない
30年以上も昔のアニメが圧倒的な巨大市場を作ってしまって新作が見向きもされないのはアニメ業界的にはよろしくない
富野も昔は版権を安値で売ってしまったと愚痴ってたが
ここ10年間でガンダムが売れ出してから印税というかバンナムから毎年2〜3億のお小遣いを貰ってホクホクして
公演活動が中心になって細田とかを褒めるような体たらくになってしまった
536名無しさん名無しさん:2012/11/16(金) 07:39:49.63
めでたし めでたし
537名無しさん名無しさん:2012/11/16(金) 09:29:39.09
10年位前のゲーセンにあった連邦vsジオンは俺もやってた
こーいうのやりたかったんよーでちょうど良かったps2も買ったな
538名無しさん名無しさん:2012/11/19(月) 16:02:37.90
@moviewalker_ce: 11/17公開『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』は
全国224スクリーンで土曜の動員44万3408人、興収6億4838万3550円、
日曜の動員32万8356人、興収4億8262万1050円。
土日の累計動員77万1764人、興収11億3100万4600円と、文句なしの圧勝でした

@moviewalker_ce: ちなみ『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の記録は
新宿バルト9の最速先行分を含みますが2日間で11億3100万4600円です。
それまで1位だった『海猿』の記録はオープニング3日間で
11億1917万1350円でした。まさに圧倒的なオープニングNo.1記録ですね
539名無しさん名無しさん:2012/11/20(火) 21:20:03.92
>>535
>毎年2〜3億のお小遣いを
そんなにもらってないよ
540名無しさん名無しさん:2012/11/20(火) 23:53:13.24
>>534
山本寛 ‏@yamacane_0901
富野さんは作詞の才能はピカイチだと思うんだ。
541名無しさん名無しさん:2012/11/21(水) 09:34:21.57
そうかなぁ。独特のセンスはあるが、一流の職業作詞家の作品とくらべたら、
どこかゴツゴツしていてひっかかる、スルっと聞けない。完成度が低いともいえる
542名無しさん名無しさん:2012/11/21(水) 09:45:20.44
そりゃ阿久悠とかと比較すれば落ちるけど
言葉が心にひっかかってくるところはすごいよ
543名無しさん名無しさん:2012/11/21(水) 09:58:07.03
コスモスに君とはいまでも名曲。祝の席では歌えんがな。
544名無しさん名無しさん:2012/11/22(木) 23:50:08.76
株式会社ゴンゾ
所在地:杉並区成田東(他区内1カ所事務所あり)
回答者:アニメ事業部門制作部 依田一さん
創業・杉並転入年:2010年10月に現住所へ転入

会社が手がけてきた作品
「ブレイブストーリー」(映画)「アフロサムライ」(映画)「ラストエグザイル-銀翼のファム-」(テレビ)
なぜ杉並に事務所を構えたのか
杉並区がアニメ制作の中心地だからです。アニメの制作は色々な会社や個人の方との共同作業です。
原画など紙のやり取りが多いので狭い地域でかたまる方が効率が良いのです。都心にアクセスが良いところもいいですね。
得意分野・ジャンル
青少年向けで手描きのアニメを制作しています。

区民の皆さんへ一言
世界的に有名な素晴らしいアニメがメイドイン・杉並であることを誇りに思ってほしいです。アニメが好きな
若い子たちには特に。ガンダムやエヴァンゲリオン、マクロスも杉並ですからね。家から自転車で数分の
ところに自分の大好きなアニメを作った会社があったりするんですよ(笑)。すごいことだと思います。
読者の皆さんへ一言
良いコンテンツがあったら、それに対してお金を払ってほしいですね。そうしてもらえないと業界が衰退
してしまいます。アニメが好きな人たちでそういった意識を持ってくれている方は多いですけれどもね。
アニメ制作はお金がかかるので、テレビの30分番組を1クール(約12回)制作するのに平均で2億円
かかるんです。もちろん作り手も買ってもらえるような質の良い作品を作らなくてはいけませんが、
違法ダウンロードは絶対にしないでください。
▼公式ホームページ
URL:http://www.gonzo.co.jp

http://www.suginamigaku.org/content_disp.php?c=508656be3dcc6&n=3
545名無しさん名無しさん:2012/11/24(土) 20:21:10.77
ゴンゾの全作品はダウンロードでいいよ。ダウンロードしないけど
546名無しさん名無しさん:2012/11/26(月) 08:52:00.59
押井守監督、新作映画は2014年初夏公開 国際共同製作「The Last Druid:Garm Wars」
2012年11月16日(金) 00時38分
『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』、『イノセンス』などで、国際的評価を獲得する押井守監督の
最新長編映画は国際共同製作の『The Last Druid:Garm Wars』となる。2014年初夏の劇場公開を予定し
ている。11月8日、プロダクション I.Gが明らかにした。
製作にはプロダクション I.G、そしてカナダ・トロントに本社を持つThe Nakamura Group Advantage, Inc.が
参加する。The Nakamura Group Advantageは、2009年に設立されたエンタテイメント企業で長編映画や

ハイクオリティーのアニメスタジオとして知られるプロダクション I.Gだが、今回は初の長編実写映画に挑む。押井
守監督の新作であることに加えて、こちらも話題を呼びそうだ。
国際共同製作の実写映画ということから、これ以外にもこれまでにない取り組みとなる。本作は全編英語
のセリフになり、俳優も英語圏から起用する。そして、『The Last Druid:Garm Wars』は、当初より世界50ヶ
国地域での展開を視野にいれる。

気になる内容は、現代とは遥かに時空を隔てた異世界 ANNWNが舞台になる。そこでは、ガルムと呼ば
れる三種族のクローンたちが、空気や土地、テクノロジーをめぐって互いに争い続けている。そのうちの
一種族コルンバに属する主人公カラは、戦場を離れ、荒野を彷徨い、やがてガルムの存在理由を知ることになる。
このあらすじは、その主人公たちの種族“ガルム”の単語から1990年代後半に計画され、その後製作が
中断した『ガルム戦記』を彷彿させる。『ガルム戦記』は押井守監督を中心にプロダクション I.Gが制作する
とされ、当時パイロットフィルムなどが作られた。しかし、2000年頃には製作が中断し、長らく幻の作品とされていた。
幻の巨大プロジェクトの復活を思わせる『The Last Druid:Garm Wars』は、大きな注目を集めるに違いない
。2008年公開の『スカイ・クロラ』以来の押井守監督とプロダクション I.Gの長編映画の動きは今後も目が離せない。
547名無しさん名無しさん:2012/11/26(月) 16:59:13.55
加齢臭ムンムンのくっさいくっさいバブル世代・団塊世代の特徴

●自分たちより前の世代の努力のお陰で日本経済が高度成長し、就職、学業などになんの努力もせず上手くいったため甘やかされ役に立たず、日本を借金まみれにする

●酒(特にビール)、テレビ、マスコミ、エロ週刊誌、風俗、痴漢が大好きで週に一度は性犯罪を犯す

●タバコや酒や加齢で体臭と口臭がキツく脂まみれのメタボ体型

●精子、卵子、羊水が老化し子供を作れない無能

●ゴキブリのように数ばかり多く少子高齢化社会のお荷物
548名無しさん名無しさん:2012/11/27(火) 01:21:59.62
「ヱヴァ新劇場版:Q」 動員数200万人を突破 興収28億5800万円
http://www.animeanime.biz/all/1211262/
11月17日全国224スクリーンで公開以来、快進撃を続けている『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の
公開から9日間の興行動向が明らかになった。
11月17日から11月25日までの観客動員数は、203万2147人と早くも200万人の大台を超えた。
また、興行収入は28億5812万円6200円、こちらは10日目にあたる11月26日に30億円を突破する見通しである。
この数字は、2012年公開映画の記録である『BRAVE HEART 海猿』(450スクリーン)の公開から10日間で
動員200万人、興収25億円を上回っている。
また、現在まで、2009年に公開され最終興収40億円を叩き出した前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』の
倍ペースで推移している。前作超え、2012年年間興収1位も視野に入っている。
549名無しさん名無しさん:2012/11/27(火) 01:47:44.35
すげーな、とは思うけど、これでいいのか、とも思う。
映画ファンも兼ねた俺。
海猿が1位よりは全然いいけどさ。
550名無しさん名無しさん:2012/11/27(火) 02:36:01.26
パヤの新作、趣味丸出しのものになるのかね

富野は職業的アニメ監督で、駿みたいに「個人の趣味や嗜好」が
あまりなさそうなところが、パヤに敵わないところだな
551名無しさん名無しさん:2012/11/27(火) 09:42:08.54
御大だって人間なんだから趣味や嗜好は当然あるだろう。

が、世の中に大っぴらに出していいものと悪いものがあるからな・・・
552名無しさん名無しさん:2012/11/27(火) 10:04:53.95
ガンダムってアニメや映画はさっぱり人気ないし
富野ガンダムも何となく凄そうと思われてるだけで
実際に全部見てる若者はいない状態なのに
アンパンマンとかハム太郎の市場規模がデカいのと同じようなもんだろ
553名無しさん名無しさん:2012/11/27(火) 11:44:01.35
富野の趣味でやると宇宙開発とSMになっちゃう 宇宙開発のほうはやってるな
宮崎だと軍と飛行機と幼女か
554名無しさん名無しさん:2012/11/27(火) 12:47:10.31
小原篤/アニマゲ丼が本になります ?@botacou
角川書店から鈴木敏夫さんの「映画道楽」文庫版が届いてた。同封の書状に「高畑、宮崎、そろい踏み。
「火垂るの墓」と「となりのトトロ」から数えて25年目ーー。2013年、夏にご期待下さい!」と堂々と書いてある。
はて、もうオープンになったんだっけ? そろそろ東宝で会見でも開く頃合いだな。
555名無しさん名無しさん:2012/11/27(火) 13:47:40.54
高畑新作来年くるか
556名無しさん名無しさん:2012/11/27(火) 23:35:42.87
富野の趣味は宇宙開発といっても、なにか「これ」というものが無いんだよな

大戦末期に高々度の飛行服を見たのが、宇宙への興味のきっかけとか
言っていたが、駿のようにそこから「飛行艇時代」とか「雑草ノート」
などのコアな趣味にまで発展していない

富野の創作能力の限界か
557名無しさん名無しさん:2012/11/28(水) 01:20:47.25
絵描き目指したがへたくそな絵しか描けなかった黒澤は、、、
558名無しさん名無しさん:2012/11/28(水) 02:05:13.57
宮崎駿は軍オタ・美少女オタだが
富野はオタではない
ただの変態だから、オタには勝てないのだろう。
559名無しさん名無しさん:2012/11/28(水) 13:07:31.81
>>551
まぁSM趣味は小説の方で発散してるからな……アニメだと放送できない

>富野 それに関していえば、間違いなく、趣味の部分との接点を持ってますよ。アニメの仕事と。
>持ってますけど、僕が基本的にアニメの仕事を始めたのは、ハナから仕事で始めましたし。
>やればやるほど、アニメが嫌いになった人間ですから、趣味としてのめり込むのなら、
>よっぽどSMとか、そうでなかったら本当に機械。無機質な部分に走ります。

http://d.hatena.ne.jp/char_blog/20110626/1309097046
560名無しさん名無しさん:2012/11/28(水) 13:54:43.54
>>555
ジブリ以外で?TMSとかから?
561名無しさん名無しさん:2012/11/28(水) 18:29:52.83
今度の駿はオナニー臭がする作品だからすげー楽しみ
Qに負けないくらいのオナニー頼むわ
562名無しさん名無しさん:2012/11/29(木) 01:46:41.00
宮崎庵野のオナニーは金がとれるから
既にオナニーじゃないよね
むしろ下手なエンタメを遥かに凌駕した商業的成功を収めちゃう
563名無しさん名無しさん:2012/11/29(木) 07:35:32.46
AV嬢のオナニーと同じか
564名無しさん名無しさん:2012/11/29(木) 08:40:43.00
>>552
そんなの当たり前だろ。対象が小学生以下とその保護者をマーケットにしてれば興行は稼げる
ロリコン趣味全開で作って、収支が+1円でもでればいいとなれば気が済むまでクオリティーをあげられるからな
一般人を巻き込める市場に向けて皆が作らないのは同じようなことを全員がやっても仕方ないからだろ
SFアニメ好きな子持ちの主婦が日本にどれだけいて、そんなかのどれだけの人数がSF映画見に映画館にいくかって話だ
565名無しさん名無しさん:2012/11/30(金) 02:27:53.88
やはり彗星艦爆の方が零戦よりもいいよな
566名無しさん名無しさん:2012/11/30(金) 05:32:49.29
パヤオのオナニーは、足長おじさんとして信用を得てから、女の子にほうら見てみてって見せるようなそんなオナニー
既に洗脳済みだから、「おじさんのオナニー素敵」ってなっちゃうけど実際には気持ち悪い事この上ない。
ロック表現としてステージの上で、オレのオナニー見やがれ!ってシコシコピュッピュして客を盛り上げた庵野のオナニーとは別物だよ
567名無しさん名無しさん:2012/11/30(金) 07:11:03.08
そういう意味では、一部から原作レイプと言われながらも
あくまで作品とのセックスにこだわった出崎はステージが違うな
568名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 06:51:17.04
「何を作っても同じ演出しかしない」と出崎を評したパヤオだがそのココロは
どんな女でも自分の責め方で満足させようとしてきた出崎と
自分が感じるオナニーのためにシチュエーションに応じた想像力をたくましくしてきたパヤオの差というわけだったのか
そう考えれば出崎がアニオタに人気がない理由もよくわかるな
569名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 09:06:23.79
すごいたとえだが的確だなw
570名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 12:55:36.95
「風立ちぬ」チンポ立ちぬの漫画だけでは、長編アニメにならないから
どの辺まで行くんだろうな

少女は戦時中まで長生きして、真珠湾攻撃で零戦が活躍したが
その後にどんどん古くなり、少女は最後は東京大空襲で死ぬとか
571名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 13:01:21.93
566-568
例えが下劣だがなかなか巧いこと言うとる
572名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 13:27:01.84
アニオタは童貞臭さを匂わせた作品に親近感を感じるってことだな
出崎のような真の肉食タイプは敬遠するか理論をまぶしてわかったふりをする
小黒や氷川の出崎評論がいまいち物足りないのはそのせい

パヤオは欲望を巧みに隠して知性をまぶしたファンタジーを餌に
少女に近づくルイス・キャロル型のド変態
世間一般は表層に騙されて崇高なものだと思い込んでしまった
だが嗅覚が鋭いアニオタには簡単に素性を見破られてしまう

庵野は>>566が言うようなクソ度胸でアニオタのオナニーの何が悪いと開き直った
アニオタは仲間内から出現したヒーローを尊敬のまなざしで仰ぎ見る
リア充層は庵野のアニオタ感覚に戸惑いつつも度胸と腕前は認めざるを得ない

富野はオナニーに明け暮れる自分や仲間への嫌悪感を隠そうとせず
気持ちよすぎるセックス三昧の出崎に憧れまくって自分もそうなりたいと努力した
だがひとりよがりな部分ばかりがアニオタが評価されるジレンマに悩んで無限ループ

高畑は理詰めのセックスできっちり女をイカせるタイプ
出崎の感情論セックスの成果は大いに認めているが決して同調はせず
「クリトリスはこういう構造ですから理にかなった責め方をするべきです
出崎さんのやり方はオーガズムの段階や時間軸を無視している」とのスタンスを崩そうとしない
結局はオナニーしかできないパヤオを見下しつつもその想像力には感服しており
妄想が生み出すパワーを理論的にセックスに活かす方法をフランス語で考え続けている
573名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 14:39:07.17
高畑をオチに使うなww
574名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 14:42:09.97
新海は童貞のオナニー
575名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 14:45:40.27
それで、高畑はチンポが立たずに女をいかせられなくなったら
引退するタイプ
576名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 14:46:43.02
リア充細田は?
577名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 17:26:42.17
押井も富野みたいにgdgd語るだけの駄目な監督になっちゃったなぁ

90年代前半まではインテリ気取りたい理論武装したオタクのカリスマだったのに
最近、理論武装する嫌味なオタクって減ったよなぁ
578名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 17:40:37.04
2chのレスを自分の考えみたいに言ってドヤ顔してるやつばっかりだな
情報源がネットしかないんだからしょうがない
昔のオタはそれこそ自分の足で情報収集してたから
579名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 17:47:04.98
氷川さん乙です
580名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 17:53:10.47
惜井がエヴァについて語ってるけど、結局シリーズ物は終わりが見えないし、いくらでも続編できるから駄目とかって感じだった

まぁ、10億でいいからヒット作作ってから言えよって話だ
これが言えるのは宮崎だけだな
581名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 17:56:32.12
自分の足で情報収集(笑) ドヤ顔(笑)
オタクのカリスマ(笑) 理論武装(笑)
582名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 17:57:41.02
>>580
ならゲド戦記で75億円くらい売り上げた

 吾朗>>>>>>>>>>押井

だなw
583名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 18:08:51.58
完全に忘れられてますが出崎さんも2002年にハム太郎で27億上げてます
ゴジラと併映ですが
584名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 18:29:14.41
売り上げを作品の質の率直な反映と考える馬鹿がやたら増えた。
585名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 18:32:53.41
押井は最近やたらとジブリを初め、ハリウッドとか周りの論評始めたけど
これって監督としてオワコンって認めてるかね。負けの美学とか語られてもねぇ
凄く衰えているって感じするわ
586名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 18:36:39.61
身内にも愛想つかされてきてるんだからお察しだな
587名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 19:07:22.87
一概にそればっかりとも言えん
たぶん、同じようなことは若い頃から言ってるんだよ
ただ知名度と実績が上がるにつれ、発言の場が
仕事場や家庭から媒体に移っていく上に、
年取ると仕事量が減っていくから
落ち目の老害が急に戯言始めたみたいな印象が
強くなっちゃうっていう側面は確実にある
実際新しい仕事も決まってるわけだし、
業界内的にはまだ終わってはいないと思うよ
588名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 19:16:46.58
なんかヒット作ばっか作ると不幸になるとかさぁ
理屈はわかるけどそれ酸っぱい葡萄じゃないの?
守りに入ってるよね。まだ爆死覚悟でオナニーした庵野の方が褒められるわ
589名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 19:39:34.65
責任は負いたくない、金稼ぎの道具にもなりたくない
社員を養う重荷を背負うのも嫌、もっと楽に生きたい
こういうことだな
まあ宮崎というより高畑寄りの考え方ではある
590名無しさん名無しさん:2012/12/01(土) 21:03:51.36
>>587
>>ジブリを初め、ハリウッドとか周りの論評
ここらは昔から文章にしてる。226のイベントいってるような人は
もうちょっと色々な話も耳にしてる、それを見聞きしてる人に
とっても最近の話の劣化は擁護できない。

ジブリとかは昔から言ってる事と変わらんが身体論とか時事評論
あたりがほんと酷い
591名無しさん名無しさん:2012/12/02(日) 00:44:31.43
富野だってぜんぜん作らせてもらえないしな

スレタイにある連中の中で、新作を作っているパヤと庵野以外はダメ
もはや終わった老人
592名無しさん名無しさん:2012/12/02(日) 00:46:00.12
庵野もリメイク仕事だからもう作家としては終わってる
宮崎は後退戦というよりもうボケ老人の域にたっしているからな
富野も似たようなもんだが、差は売れていることと鈴木らの存在か
593名無しさん名無しさん:2012/12/02(日) 00:46:11.20
いや作ってるだろアホか
594名無しさん名無しさん:2012/12/02(日) 00:49:49.87
宮崎は、老いてますますチンポから妄想がダダモレになってるくらい現役だろw
こんどの戦闘機と少女も本人の趣味全開の新作だし
595名無しさん名無しさん:2012/12/02(日) 00:51:39.25
宮崎駿にはまだ「作りたいもの」がある
それがロリとメカであっても、パヤのオナニーを見たがる大勢の観客がいる

庵野はあまりないから新訳商法しか出来ない
富野はもっとない上に売れないから作ることも出来ない
596名無しさん名無しさん:2012/12/02(日) 01:07:18.93
「俺は押井守になりたいんです」
そこらの学生の言葉なら鼻で笑うところだ。が、目の前で大真面目に語るのは北久保弘之監督(仮名)だ。
北久保君は中学を卒業してすぐアニメ業界に入った。自身の企画を立ち上げ、アニメ監督をこなし、
JoJoの音響ではカリフォルニアのルーカスフィルムで現地スタッフを使いこなした。人望も厚く、いつも
彼の周囲にはアニメや業界関係者が集まっている。庵野秀明が上京してすぐ親友になったのもこの
北久保君だ。彼の人脈で初期ガイナックスはアニメ界の一流人材に仕事が依頼できたわけで、僕にと
っても大恩人でもある。
その北久保君が久しぶりに僕を呼び出してきた。もう一時間以上も世間話をしている。

「いやはい、わかりました。言います。笑わないでくださいよ」
俺は押井守になりたい。
「お、押井監督?お前が?監督デビュー作がロリコン成人アニメ『くりぃむレモン4・ポップチェイサー』の
北久保が?…ぶぶぶ、ぶわっはっは!」
「わかってますよ。俺は押井監督と比べてもらえるタマじゃない。才能も人望も人脈も天と地の差ですから」
「い、いや、そんなことはない。北久保には北久保の良さがある」
「どんな良さですか?」
「…予算を守る!スケジュールも!」
「つまりプロデューサーの言いなり、雇われ監督ってことですよ」
「押井さんみたいにボツ企画が少ない。打率が高い!」
「スケールの小さい、小粒なネタしか思いつきませんからね」
「アニメーターに好かれてる!」
「みんな俺を尊敬してないからです。貞ちん(貞本義行)みたいに圧倒的画力があったら、
逆に近づけない。俺は中途半端だから仲間が多いだけです」
ううむ、ああ言えばこう言う。難儀な奴だ。しかもあんがい当たってるから否定も出来ない。
「俺はね、自分に足りないものを見つけたんです。血液中に押井守が足りなかったんですよ!」
http://cube-test.heteml.jp/extest/2/?p=1312
597名無しさん名無しさん:2012/12/02(日) 01:09:26.84
「押井さんってズルいよね」
おごりの珈琲を飲むと、つぶやいた。
「プロの作家なのに、商業的な成功をしなくても評価されている」
北久保監督は驚いた顔をした。しかしすぐに強くうなずく。
「そうなんですよ!プロにとって作品がヒットするかどうかが全てとは言わないけど
大きいじゃないですか。でも押井さんはそういう縛りから自由なんです。興行的に
スベってもすぐに次の企画が来るんです」
監督を押さえて、僕は分析を続けた。
「いつも次から次へと誰かが大きな企画を持ってきてくれる。オリジナル企画という
大舞台で、夢オチとか実写とかムチャな事をやっても誉めてもらえる。興行成績が
悪くても干されない。それどころか、ほとぼりが冷めたころには、また新しい企画がもちあがる」
「その通りです!例えばバンダイビジュアル社長のナベさん(渡辺繁氏)みたいな
人が、なぜか押井監督には10億20億という話を持っていく。社運をかけたデジタル
エンジン構想のメイン企画に『ガルム戦記』を、とか」
「だから、押井監督はズルい」
「ズルいとは言いませんよ。でも納得しきれないんです。富野さんだって当たらなけ
れば干される。宮さん(宮崎駿)だって『カリオストロの城』の後、仕事なかったじゃないですか?」
「たしかに押井さんはヒイキされてるよなぁ」
「なぜなんですか?どうすれば僕は押井さんみたいになれるでしょうか?」
598名無しさん名無しさん:2012/12/02(日) 01:11:57.57
チラシの裏に書けよゴミ
599名無しさん名無しさん:2012/12/02(日) 01:18:35.09
「言わないけど、アニメ監督はみんな思ってますよ。押井さんズルいって」

「押井守の魅力は『ワケわからなさ』て言うたやろ?デタラメとは違う。『知的で底が知れないこと』やねん」
「大事なのは、知的な香りを漂わせ意味ありげに語ること。ナゾはナゾのままでかまへん。セリフは
目一杯多い目で声優も舞台役者っぽい発声や演技できる奴で固める。またはセリフできるだけ少なく
するか、どっちかや。観客自身が意味不明という暗闇の中で手さぐりで歩きながら『すごい、どこまで
行っても果てがない!なんて奥深い話なんだ!』と感動する。何のことはない。観客は自分が迷い
歩いた道程そのものの”長さ”を”奥行き”と思いこんでるだけやねん」

「貞本・前田が『天使の卵』を手伝った時の話なんやけど」
「二人が『押井アニメのカッコいい理由、わかった』とガイナで話してたんや。当時の押井守監督
は机の上にキリスト教シンボル事典をおいて、作中のセリフすべてにシンボルを当てはめて絵にしてたらしい」

「庵野や山賀はエラい感心してたなぁ。どうやれば自分たちの作品に活かせるとか話してた。庵野は
彼なりに『ナディア』にその要素を少し入れてみたけども、やっぱ押井さんみたいな”カッコいい難解”に
はなれへん。押井さんとは基礎教養が違うからなぁ。あっちは高校大学生の頃、ゴダール観て
ヴィトゲンシュタイン読んでるねんで。僕とか庵野が同時期に観てたのは『仮面の忍者赤影』
『マイティジャック』や。『謎の円盤UFO』の夢オチが難解やと思てたぐらいやねん」

「岡田さん、僕が思うに、エヴァはその実用化に成功した作品だと思うんです。庵野ちん、少女マンガ
が大好きじゃないですか?押井監督が”難解な映画の魅力をアニメに持ち込んだ”とすると、庵野ちん
は”難解な少女マンガ”をお手本に選んだわけですよね」

「僕だってできるはずです。押井守にはなれなくても、”押井風味”ぐらいは出せるんじゃないでしょうか?」
600名無しさん名無しさん:2012/12/02(日) 10:46:20.45
富野もそうだけど、作品作れなくなった監督ってやたらと論評とか講演会とかするよな
601名無しさん名無しさん:2012/12/02(日) 11:15:22.32
まあ飯食わないといけないからな。
602名無しさん名無しさん:2012/12/02(日) 11:19:51.56
まあ押井はガルム作ってるけどな
603名無しさん名無しさん:2012/12/02(日) 11:21:15.49
富野もまたガンダム作るし
604名無しさん名無しさん:2012/12/02(日) 12:26:54.19
押井厨はほんと迷惑だよな
605名無しさん名無しさん:2012/12/02(日) 13:45:48.58
というかエヴゥも押井と同じキリスト教時点片手に絶対解決しない謎をちりばめて成功したアニメだよな
606名無しさん名無しさん:2012/12/02(日) 17:19:17.81
>>603
やはりガンダムか
禿人生はガンダムだな
607名無しさん名無しさん:2012/12/02(日) 18:25:49.63
>>605
そりゃ態々押井のとこ行って引用しやすいとこ教えて貰ってきたんだしw
狙い通りエヴァはオタに受けたけどネタ元の押井からみたらそりゃ幼稚にしか感じないわな
608名無しさん名無しさん:2012/12/02(日) 18:36:31.28
押井は細田だジブリから干されて時かけで再起した時は応援メッセージを送ってたのに・・・おおかみこどもが大ヒットしたら急に細田を叩き出したし自分より結果出した奴等が単純に嫌いなんだろうね この人はw
609名無しさん名無しさん:2012/12/02(日) 18:52:15.79
やっぱり富野監督以外のアニメ監督は皆雑魚だな
納得
610名無しさん名無しさん:2012/12/02(日) 21:06:33.95
いい加減引く事を覚えろオッサン
611名無しさん名無しさん:2012/12/03(月) 00:57:42.34
富野も全部元ネタはいれているんだよな
ザンスカール帝国も実在の帝国をしらべて入れてたし
ただカミ―ュはカミーュクロデールからとったものだが
カミーュがフランスでは男の名前のほうが一般的というのを富野は知らなくて
あとでごまかしていた
612名無しさん名無しさん:2012/12/03(月) 02:48:23.50
そこらのセンスは富野は天才的
613名無しさん名無しさん:2012/12/03(月) 08:13:21.09
やっぱアニメ監督には詐欺師や山師のセンスがないとな
614名無しさん名無しさん:2012/12/03(月) 10:41:55.26
>>天才的
エルメスとかしれっとつけちゃうセンスは、、
615名無しさん名無しさん:2012/12/03(月) 15:50:02.79
エルメスって神様の名前だし、何が問題とでも
616名無しさん名無しさん:2012/12/03(月) 21:24:55.60
あるからプラモデルがララァ専用MAになったのだ
617名無しさん名無しさん:2012/12/04(火) 11:12:01.29
メカとか組織の名称は神話からとることが多いよな
キャラ名なんかいいかげんなのにな
618名無しさん名無しさん:2012/12/04(火) 20:23:48.53
敵のメカが商品化されるなんて思いも寄らない時代
619名無しさん名無しさん:2012/12/04(火) 20:42:33.11
おいおい
620名無しさん名無しさん:2012/12/05(水) 01:45:03.70
俺は昔
「超巨大戦艦」「デスラー艦」とかのプラモデルを作った覚えがあるが
621名無しさん名無しさん:2012/12/05(水) 02:12:13.14
うわーw
何歳だよ
30こえてるだろ
俺(23)はガキの頃からMGあったぜ
ゲームと種でガンダムに入って∀を見てから富野信者化
種も00もAGEも認めないがUCは認めるかな
622名無しさん名無しさん:2012/12/05(水) 04:01:57.55
>>621
なんでテメェみてぇなガキが偉そうに・・ガンダムヲタ話やプラモの話がしてぇんならヨソ行きな
そんなスレじゃねぇから
623名無しさん名無しさん:2012/12/05(水) 04:11:28.32
ここも嫌儲民に食い荒らされたか
まるでシロアリだな
624名無しさん名無しさん:2012/12/05(水) 22:20:43.08
>>620
俺もミサイル艦作った
確かに78年にヤマトのプラモ発売されてる
ただ、ヤマトとロボットアニメの間には明確な線引きがあった時代
ロボットアニメでは敵の商品化は考慮してない
パラダイムシフトするとそれ以前の常識が通用しなくなるなぁ

>>622
>>621は自演か釣りじゃね?
625名無しさん名無しさん:2012/12/05(水) 22:35:01.36
確かにロボット物はキャラクターモデルとしてではなく玩具の延長線上扱いだった。
それまで敵メカが売れるなんて発想は無かった。
というかプラモデルって小学校中高学年ぐらいからがターゲットなので
ロボット遊びもなかろう、って風潮だった気がする。
626名無しさん名無しさん:2012/12/05(水) 22:48:34.27
遊ぶというより、子供なりの所有欲を満たす対象なんじゃないかね
かっこいいオモチャを持ってるという
627名無しさん名無しさん:2012/12/06(木) 02:01:44.65
ソフビは昔から怪獣あったよ
628名無しさん名無しさん:2012/12/06(木) 07:51:24.41
怪獣、怪人はあったね。
あとミクロマンのアクロイヤーに悪役ラインナップが出始めて
トランスフォーマーの流れにつながってるな。
629名無しさん名無しさん:2012/12/10(月) 10:42:50.46
630名無しさん名無しさん:2012/12/13(木) 16:33:21.05
ジブリ新作2本!宮崎駿監督「風立ちぬ」と高畑勲監督「かぐや姫の物語」

配給大手の東宝は12月13日、東京・日比谷の同社で2013年度ラインナップ発表会を行い、
スタジオジブリの新作が2作品製作されることを明らかにした。
宮崎駿監督の「風立ちぬ」と高畑勲監督の「かぐや姫の物語」で、アニメ界の巨匠2人が顔をそろえる強力な布陣となった。

宮崎監督が、興行収入155億円を記録した「崖の上のポニョ」以来、約5年ぶりに“カムバック”する。
前作に続き、脚本も兼ねる「風立ちぬ」は、宮崎監督が模型雑誌「月刊モデルグラフィックス」で連載していた漫画が原作。
ゼロ戦設計者として知られる堀越二郎の若き日の姿を描いている。

http://eiga.com/news/20121213/10/
631名無しさん名無しさん:2012/12/13(木) 21:49:20.22
TVで映像は公開された?>高畑・宮崎の新作
632名無しさん名無しさん:2012/12/15(土) 02:39:53.64
あれだな
竹取物語は

「かぐや姫は月でおかした罪の償いのために、地球に流罪になった」

という設定である。最後の方で明らかにされるが

高畑監督のことだから、「かぐやが月でどんな罪をおかしたのか?」
「それを地球ではどう償ったのか?」
ということをきっちり詰めてくると予想
633名無しさん名無しさん:2012/12/15(土) 02:41:32.52
ちなみに竹取物語には、「どんな罪だったのか」は書かれていない

「風立ちぬ」の絵を見たが、傘が木の棒にヒモで括られているところとかが
いかにも宮崎駿っぽいよな
634名無しさん名無しさん:2012/12/15(土) 17:48:35.21
ちょっとした絵にもそれらしさが出るところが
パヤの作家性というものだろう。
そういうところは、絵が描けない富野とかにはマネできない
635名無しさん名無しさん:2012/12/16(日) 00:47:56.58
しゃべらない駿を手足にしたかっただろうな
636名無しさん名無しさん:2012/12/16(日) 00:57:27.73
駿はおしゃべりだよ。
637名無しさん名無しさん:2012/12/16(日) 02:03:52.00
638名無しさん名無しさん:2012/12/16(日) 02:13:53.31
安彦におかしな作家性が無ければ、富野も安泰だったのだろうか?
639名無しさん名無しさん:2012/12/16(日) 02:31:39.32
なんだか来年が楽しみになってきたぞ
たまには鈴木Pも良いことをするんだなw
640名無しさん名無しさん:2012/12/16(日) 02:35:43.99
高畑vs宮崎

で話題も作れるし、どちらがいいかを知るために
両方見たくなるしな
641名無しさん名無しさん:2012/12/16(日) 02:53:58.49
高畑は「最初で最後の傑作」と言ってるみたいだね
今までの自作は傑作ではないという認識なのかな
642名無しさん名無しさん:2012/12/16(日) 02:59:16.55
そらクリエーター(笑)なら誰でも、
「次に自分が作るものが最高傑作」
だと思って作るだろ

それが出来るように整備するのが鈴木Pの役目だ
643名無しさん名無しさん:2012/12/16(日) 03:04:47.66
むしろ山田君から今まで、なぜ高畑監督は干されてきたのか?
644名無しさん名無しさん:2012/12/16(日) 03:21:51.38
最後だなんて悲しい…
645名無しさん名無しさん:2012/12/16(日) 03:30:13.53
いや、これが復帰第一作かもしれん
まだまだ大丈夫だぜ
646名無しさん名無しさん:2012/12/16(日) 04:33:13.68
高畑の最高傑作はチエだと思う
647名無しさん名無しさん:2012/12/16(日) 12:20:00.43
>>641
死ぬことと見つけたりーな気合を感じる発言だなグッと来た
648名無しさん名無しさん:2012/12/16(日) 14:51:12.35
今度の宮崎パヤと高畑の次回作について、
しろはたの本田透は何かコメントしてない?
649名無しさん名無しさん:2012/12/16(日) 15:58:32.51
しらねーよばか
650名無しさん名無しさん:2012/12/17(月) 01:14:33.80
知らんかったら黙っておけゴミ
651名無しさん名無しさん:2012/12/17(月) 02:14:52.48
情報乞食は死ね
652名無しさん名無しさん:2012/12/17(月) 12:02:54.78
真っ赤になって逆切れするなよゴミw
653名無しさん名無しさん:2012/12/17(月) 13:34:09.43
m9(^д^)プギャー
654名無しさん名無しさん:2012/12/22(土) 10:23:35.89
原案:矢立肇
監督:富野由悠季
シリーズ構成:上江洲誠
キャラクターデザイン:千羽由利子

http://imgbako.com/173364446.htm
655名無しさん名無しさん:2012/12/22(土) 16:07:12.88
「コバヤシオサムのアニメ道(みち)×1=アニメーション監督りんたろう」
〜宇宙の海は俺の海(虫プロからマッドハウス)〜
www.loft-prj.co.jp/lofta/schedule/perD.cgi?form=2&year=2012&mon=12&day=23

【ナビゲーター】
小林治(酔いどれ監督)

【出演】
りんたろう(アニメーション監督)

【ゲスト】
森本晃司(アニメーション監督「EXTRA」「フランケンの歯車」「音響生命体ノイズマン」)
他シークレットゲスト有り(交渉中)。

2012年12月23日(日曜日)OPEN 12:00 / START 13:00
阿佐ヶ谷ロフト
656名無しさん名無しさん:2012/12/22(土) 17:16:28.57
どっちの小林治なのか
657名無しさん名無しさん:2012/12/22(土) 18:09:48.80
若い方だろ。
658名無しさん名無しさん:2012/12/26(水) 10:45:18.84
ロフトで裏方ですぎ
659名無しさん名無しさん:2012/12/27(木) 10:52:37.55
*3.7│10.2│16.2│22.0│30.0│*34.3│ おおかみこども     →93日間 41.7億 動員340万3868人
*3.9│11.5│17.4│22.5│28.5│*34.5│ コクリコ坂から       →最終 44.6億 
*9.5│25.3│38.3│53.0│60.1│*66.4│ ゲド戦記           →最終 76.5億
*9.0│26.2│39.7│50.2│64.5│*73.9│ 借りぐらしのアリエッティ →最終  92.5億
10.3│32.3│52.6│72.1│99.4│114.7│ 崖の上のポニョ      →最終 155億 

*5.1│13.6│19.8│24.0│27.3│*29.8│ ヱヴァ破(120館)     → 最終約 40億円
11.3│28.5│36.8│41.4│44.2│*46.3│ ヱヴァQ (224館)     → 最終約 ?億円
660名無しさん名無しさん:2012/12/29(土) 12:33:36.83
[押井守]「ブレードランナー」シド・ミードへの思いを語る
http://news.mynavi.jp/news/2012/12/28/094/index.html
661名無しさん名無しさん:2012/12/29(土) 17:05:16.84
あきまん ?@akiman7
昨日焼きにくくってる時、富野監督の前で全員がヱヴァQの話しかしなくなった時間があって一人で勝手に冷や冷やした


はっきり言ってやれよ。何故ガンダムは興業においてエヴァに劣るのかって。
玩具売り上げで満足してるから負けたってはっきり言って発破かけてやれ
662名無しさん名無しさん:2012/12/29(土) 17:29:35.16
富野にいってもしょうがないが、カンダムは富野の自由にできるもんじゃない
663名無しさん名無しさん:2012/12/29(土) 17:56:50.03
富野は内心イライラしていただろう
664名無しさん名無しさん:2012/12/29(土) 22:04:56.00
冷や冷やしたって事はエヴァQの悪口では無かったって事か。

いや〜庵野さんまたちゃぶ台ひっくり返しましたね〜
富野さんもまたイデオンやりませんか?くらい言えよw
665名無しさん名無しさん:2012/12/30(日) 11:37:56.53
>>661
ガンダム全体で400億〜500億儲けていて、エヴァ型へのビジネスモデル転換して儲けられる保証がどこにあるんだw
元々、逆シャアですら10億程度なんだから映画興業単体で負けたから何って感じ

むしろ、ロボットものが若年層に受け入れがたくなっている事実をどうにかしようとしているだろ?
AGEで手ひどく失敗したが、そういった先を考えたことはガンダムでもやっている。

若年層問題は、富野監督も認識しているから、いかに浸透するかという具体論の話になっている。
結果が出るかわからないけど、アニメが嫌いで、教養がない頭なりに富野監督はアニメ界を憂いてなんとかしようと模索している。

庵野監督からはそういうコメント聞いたことないなぁ。まあ、これだけヒットしたからアニメ界なんてどうでもいいんだろうけど。
666名無しさん名無しさん:2012/12/30(日) 11:46:23.17
AGEの失敗は痛かったな。次のガンダムはまた00路線か?

エヴァとかワンピの異常といえるレベルでの人を集める集客力がガンダムにはない
玩具とかゲームとかでは常に一定の線で売れるんだろうが、爆発的なチカラが足りない
だってけいおんに負けてんだもん。
667名無しさん名無しさん:2012/12/30(日) 12:24:20.67
日本人は飽きっぽい、だから、じくじく伝わる地熱のようなガンダムモデルはそれでいいんだよ。

一方、けいおんみたいに一般層の一部のちょいオタ予備軍を引き込める作品もそれはそれで重要
作品を好きな層が違えば、限られたパイの取り合いではなくアニメ好き層を増やすという好循環へ持って行ける訳だし
むしろアニメ界隈にとってはパイを増やすことの方が重要
668名無しさん名無しさん:2012/12/30(日) 12:50:11.75
http://www.oricon.co.jp/news/ranking/2019983/full/?cat_id=tw
2012年のオリコン年間Blu-ray Disc(以下BD)ランキングで、
人気アニメ『機動戦士ガンダム』のOVAシリーズ『機動戦士ガンダムUC 5』(6月8日発売)が
年間12.4万枚を売り上げ、年間総合1位を獲得した。
669名無しさん名無しさん:2012/12/30(日) 12:56:39.33
御大新作もだけどオリジンの話どうなった。サンライズはどちらを先にやるんだ?
670名無しさん名無しさん:2012/12/30(日) 14:00:04.61
Gレコが先
オリジンはユニコーンが終わってから制作に入る
671名無しさん名無しさん:2012/12/30(日) 15:21:03.61
>>664
劇場版Zにも触れることになるからかな
672名無しさん名無しさん:2012/12/31(月) 10:53:17.34
>>670
そうなんだ。ありがとう。
面白くなるかどうかはどれだけ暴走できるかだな。御大の場合。
自身の中で使い古されたガンダムという素材をどれだけぶっ壊せるか。
673名無しさん名無しさん:2012/12/31(月) 17:04:17.85
富野だけ劇場やれず
674名無しさん名無しさん:2013/01/01(火) 00:55:56.65
昔はアニメに偏見があって社会現象といわれた1stですら15億程度で
逆シャア10億、ナウシカトトロだって5億とかだけど
今はワンピやエヴァ程度で50億、細田オリジナルなんかが40億、けいおんですら20億なんだから
ガンダムというコンテンツなら潜在的に興行100億近く集めるパイはあると思う
お台場ガンダムとかああいうのを見に来る層を引きつけて娯楽映画だと大規模に宣伝して成功したらだけど
まあでも映画で売れたからといって何の価値もない(富野の映画コンプが解消されるだけ これは面白くない)
日本記録作った千尋なんて今じゃオワコンだし
そもそもガンダムは500億ぐらいの売り上げとブランドがあるから映画でチマチマ稼ぐ必要が無い
675名無しさん名無しさん:2013/01/01(火) 09:46:55.45
>>674
興行収入と配給収入の違いを知っているかね?
676名無しさん名無しさん:2013/01/01(火) 14:05:41.04
オタクアニメでは自称
ヤマト2の43億がずっとトップだったが
エバがオタクアニメとして久々に記録更新したな
677名無しさん名無しさん:2013/01/01(火) 14:13:02.67
エヴァが最強って事だよね

ヤマト・ガンダムの映画がけいおん以下なわけだから
678名無しさん名無しさん:2013/01/01(火) 15:41:32.11
逆にいえばけいおんの倍程度でしかない
ガンダムとまともに比べたいのなら年間500億稼いでからいえよ
679名無しさん名無しさん:2013/01/01(火) 16:29:36.71
クリエーターが身を削って生みだしたキャラで釣るだけ釣って
クソゲーでファンや子供の小遣いむしり取るとかやってないで
本編アニメに還元してあげて欲しいけどな
680名無しさん名無しさん:2013/01/01(火) 21:59:00.07
ヤマトの頃とでは時価が違うだろ
681名無しさん名無しさん:2013/01/03(木) 05:37:21.52
エヴァが庵野抜きで作れるようになったらガンダムとタメ
682名無しさん名無しさん:2013/01/03(木) 13:08:21.84
エヴァはもうエヴァで終わりでしょ。
683名無しさん名無しさん:2013/01/04(金) 10:33:17.61
>>681
庵野抜きはないな
プロデューサーはやるだろうから
684名無しさん名無しさん:2013/01/04(金) 10:41:44.84
製作総指揮まで引っ込んで金だけ出しときゃいいんだよ
685名無しさん名無しさん:2013/01/05(土) 01:55:27.12
>>680
それ計算に入れてもエヴァの勝ち
686名無しさん名無しさん:2013/01/05(土) 02:42:25.64
おおかみこどもと駿と勲─ジブリに立ち向かうことの意味

■ジブリに対峙するとはどういうことか?
「……高畑勲でしたね」
 公開間もない頃の『おおかみこどもの雨と雪』を、友人らと一緒に観終えた直後、率直に口から出た感想がこれだった。
「この作品って、今のジブリに欠けていた穴をようやく埋められたんであって、宮崎駿のテイストを継が
なきゃいけないなんて必要はないんだよね」
 『おおかみこどもの雨と雪』の感触は、『おもひでぽろぽろ』だったし、『火垂るの墓』だったし、
『平成狸合戦ぽんぽこ』だった。そしてぼくは『火垂るの墓』に並んで、劇場版『じゃりン子チエ』のにおいを特に連想していた。
 そう、細田守の資質は、宮崎駿と比べるなら、高畑勲の方がよほど近い。世間一般が思うほ、細田守は
「宮崎駿的」ではなかったのだ。
 そう、スタジオジブリに対峙しうる劇場アニメを目指すにあたって、宮崎駿の資質を継ぐ必要なんてま
ったくない。高畑勲に近い仕事をできればその方がいいのだ。


 高畑自身は、『ぽろぽろ』の中ですでに「個人文化に陥った現代人のハッピーエンド」を奥ゆかしく描いていた。
それをもっとエンターテイメントに寄せたのが『おおかみこどもと雨と雪』であるとも評せるだろう。
http://d.hatena.ne.jp/izumino/20121229
687名無しさん名無しさん:2013/01/05(土) 03:01:20.56
ははっワロスw
688名無しさん名無しさん:2013/01/05(土) 03:04:46.59
何から間違いを指摘していいか分からないほどの駄文だな
689名無しさん名無しさん:2013/01/05(土) 03:06:07.09
>>673
そもそも富野本人はテレビアニメを希望してるけど
690名無しさん名無しさん:2013/01/05(土) 09:45:00.88
宮崎的ではないけど、細田のは子供のままごとっぽくて魅力がないってことだ。
691名無しさん名無しさん:2013/01/05(土) 12:18:24.52
個人ブログ張るなよ
しかしきめえ

高畑なんてゴミなのに細田は高畑である…キリッ
もうね頭沸いてるとしか思えない
692名無しさん名無しさん:2013/01/05(土) 14:13:10.04
いや若手の有名な評論家だが
693名無しさん名無しさん:2013/01/05(土) 14:29:24.18
もうサブカルライターを評論家って呼ぶのは止めた方がいい
世間様の腹筋を崩壊させる前に
694名無しさん名無しさん:2013/01/06(日) 01:24:19.41
書いてる奴が陶酔してるなー感はあるな。どこが高畑なんだかね
695名無しさん名無しさん:2013/01/06(日) 01:33:14.29
そもそも細田が宮崎の後継的な言われ方すんのは、作家性とかまるで関係なくて
宮崎くらいファミリー映画で稼げそうな弾って点での話だしな
696名無しさん名無しさん:2013/01/06(日) 10:05:06.54
東以降のサブカル系ライターって本当ダメだな
なんというか引用が多すぎだろ。どっちを語りたいのかわからん
697名無しさん名無しさん:2013/01/06(日) 10:41:24.01
>>695
そうそう

高畑なんて見る気すらおきない完全に終わった人だし誰も興味ねえよ
なんで無理矢理細田と絡めるのかねえ
アニメはガンダムのようなコンテンツ絡めたシリーズ物や
京アニ系まどかみたいなオタ向けやワンピといった原作物
劇場じゃジブリやリメイクのエヴァぐらいで他はオワコン
駿後のジブリ路線の客を狙えそうなのは細田ぐらいなんで比較されてるだけなのに
698名無しさん名無しさん:2013/01/06(日) 11:48:46.53
ふーんそうなんだあたし生徒会行くね
699名無しさん名無しさん:2013/01/06(日) 20:57:17.54
東を持ち上げるのかw
700名無しさん名無しさん:2013/01/06(日) 22:40:57.04
本来なら田舎で一家全員野たれ死にする展開だ、という指摘は正しい
サマウォもそうだが、細田は演出家として冷徹さが足りない
母を訪ねて三千里を見直す必要がある
701名無しさん名無しさん:2013/01/06(日) 22:55:32.94
高畑ならあんな甘甘にしなかったのは確実だな
ただそれは細田の甘さではなく、おそらくプロデューサーのせいだろうが
オマツリなんかを見ると、細田に冷徹さが欠けてるようには見えない
細田はちょっとキレたときのほうがいい仕事する
702名無しさん名無しさん:2013/01/06(日) 23:04:51.73
よりによって天才高畑と細田を比べるとは
703名無しさん名無しさん:2013/01/06(日) 23:12:59.82
高畑って運良くジブリでやれただけだろ
これみよがしな冷徹な終わらせ方をするのが高畑だけど
実は細田の方が優しい雰囲気の中に冷たさがある感じで
振れ幅があったりする
雨あっさり死にそうだなとか
花これからどうすんだろみたいな不安があるわけだ
704名無しさん名無しさん:2013/01/06(日) 23:17:21.51
>>701
関係者のコメント見る限りではプロデューサー側からの要求はなかったと思う
本人の気分が作品に反映されるタイプ
オマツリは冷徹ではない
ハウル後の殺伐とした気分に自己陶酔してる感じ
その後、私生活も充実して作品に反映された
705名無しさん名無しさん:2013/01/06(日) 23:39:11.10
野菜が枯れて「私たちどうなってしまうの」までは良かった
しかし、その後の御都合主義的展開にはガックリ
706名無しさん名無しさん:2013/01/07(月) 01:01:25.54
細田ねぇ
707名無しさん名無しさん:2013/01/07(月) 07:47:39.28
オマツリもダメだろ
遠くや仲間の声が全部聞こえる少女の存在とか
オマツリ男爵が目的をペラペラ喋るのとか構成放棄してるとしか思えないし
708名無しさん名無しさん:2013/01/07(月) 11:16:06.22
細田はサイコホラーが一番向いてる
あの血の通ってなさそうな人物描写に冷淡な演出はまさに適任だ
709名無しさん名無しさん:2013/01/07(月) 11:21:27.02
もともとが甘ったるい作風だから、
逆に殺伐としたアニメ作らせたほうがバランスとれるのかもな
押井にエンタメ作らせたほうがバランスとれるみたいに
710名無しさん名無しさん:2013/01/07(月) 11:29:03.85
細田は他人の作品で演出処理が一番向いてる
711名無しさん名無しさん:2013/01/07(月) 11:49:06.33
いくらネガってもお前らの負けw


いったい何度細田に負け続けるんだかw
712名無しさん名無しさん:2013/01/07(月) 11:57:07.33
ああ、そうですね…
713名無しさん名無しさん:2013/01/07(月) 15:53:44.95
ジブリ作品の興行収入(配給収入)と 観客動員(一部推定・カッコ内配収)

◇宮崎監督作品
2001年 千と千尋の神隠し    304億円          2350万人
2004年 ハウルの動く城     196億円          1500万人
1997年 もののけ姫       193億円  (113億円) 1420万人
2008年 崖の上のポニョ     155億円          1200万人
1992年 紅の豚          50.9億円 (28.0億円)  304万人
1989年 魔女の宅急便      39.1億円  (21.5億円) 264万人
1984年 風の谷のナウシカ           (7.6億円)  91万人
1988年 となりのトトロ/火垂るの墓      (5.9億円)  80万人
1986年 天空の城ラピュタ            (5.8億円)   77万人

■宮崎以外の監督作品
2010年 借りぐらしのアリエッティ 92.5億円 750万人
2006年 ゲド戦記          76.5億円  588万人
2002年 猫の恩返し        64.6億円  550万人
1994年 平成狸合戦ぽんぽこ  47.8億円 (26.5億円) 325万人
2011年 コクリコ坂から      44.6億円  355万人
1991年 おもひでぽろぽろ    33.8億円 (18.7億円) 216万人
1995年 耳をすませば       33.6億円 (18.5億円) 208万人
1999年 となりの山田くん     14.3億円  ( 7.9億円)  115万人
714名無しさん名無しさん:2013/01/08(火) 00:41:14.23
>>695
>『もののけ姫』クラスに遠く及ばず、『紅の豚』や『ぽんぽこ』と並べた方が近い、ということは特筆しておくべき

これなんか割とまんまな指摘だな
もののけ以降の宮崎と比べるのはムリがある
715名無しさん名無しさん:2013/01/08(火) 02:06:57.48
別に宮崎だけが売れたわけじゃないから
それ以降単にアニメの市場が大きくなっただけ
富野のガンダムの売り上げなんて2000年以前は200億かそこらだったのに
2000年以降350〜500億以上になって今年が過去最高いくかいかないかみたいな感じ
最近だと映画の興収だってけいおん20億、エヴァ50億、ワンピ最新作で70億とか
716名無しさん名無しさん:2013/01/08(火) 07:05:00.99
細田は自分の子供に見せたいアニメ作るみたいなモチベーションも出来て
駿がパンダコパンダ作ってるくらいの時期に突入だな年は食ってるが
717名無しさん名無しさん:2013/01/09(水) 00:55:29.53
>>715
確かにアニメの市場は拡がっている
シネコンで邦画全体の興収も増えた
でも、宮崎アニメの興収は突出してるだろ

って、釣られたかな?
718名無しさん名無しさん:2013/01/09(水) 18:34:35.85
http://response.jp/article/2013/01/09/188418.html
トヨタ自動車は1月9日、アニメーション『機動戦士ガンダム』とコラボレーションした
『シャア専用オーリス』の商品化を決定、2013年内に発売予定であることを明らかにした。

商品化にあたって、トヨタマーケティングジャパンがウェブ上の仮想企業として
『ジオニックトヨタ』を設立、同プロジェクトに共感するユーザーを社員として
公募、社員のアイデアや意見を収集、今後のキャンペーン等に反映していく。

今回発売されるシャア専用オーリスは、2012年にモデルチェンジした新型『オーリス』を
ベースにしたコンセプトモデルを製作して様々なイベントで展示、商品化を望むファンの
声に応えてトヨタが商品化を決定した。

http://response.jp/imgs/zoom/514090.jpg
http://response.jp/imgs/zoom/514091.jpg
http://response.jp/imgs/zoom/514106.jpg
http://response.jp/imgs/zoom/514087.jpg
http://response.jp/imgs/zoom/514097.jpg
http://response.jp/imgs/zoom/514101.jpg
トヨタ自動車 http://www.toyota.co.jp/

いままで様々なコラボを見てきたがこれは最大級だろう
名実共に日本一の大企業がアニメのコラボ出すとか完全に時代が変わってしまったな
富野のコメントが聞きたい
719名無しさん名無しさん:2013/01/09(水) 18:51:28.17
宇宙世紀ならEVでしょ。
720名無しさん名無しさん:2013/01/09(水) 18:52:46.82
だっさw
721名無しさん名無しさん:2013/01/09(水) 18:58:20.26
まって、屋根に隊長機を示すツノが無いよ?
722名無しさん名無しさん:2013/01/09(水) 18:58:35.61
痛シャァ
723名無しさん名無しさん:2013/01/09(水) 23:08:24.41
車売れないから、金だけはあって結婚もせず30、40越えても
ガンダムだの言ってるバカな連中に買わせたいんだろうな
724名無しさん名無しさん:2013/01/09(水) 23:43:37.50
フロント部分見て、何となく逆シャアのサザビー連想した。
どうせなら、サーモンピンクにするくらい根性入れて欲しい。
それでも乗るヤツなら認め・・・たく無いものだな若さゆえの(ry
725721:2013/01/10(木) 00:17:05.60
あ、後部にあったな。付けるなら前でしょ。
726名無しさん名無しさん:2013/01/10(木) 00:42:53.10
事故った時通行人にツノが刺さったとかなったら洒落にならんだろ
727名無しさん名無しさん:2013/01/10(木) 01:47:19.47
「ヘルメットが無ければ即死だった・・・」
728名無しさん名無しさん:2013/01/10(木) 01:55:45.44
なんか最近聞いた台詞だな…
729名無しさん名無しさん:2013/01/10(木) 12:11:07.40
以前、シャア専用ノートPCとか携帯とかが出た時、
インタビューで富野は
製品を赤くしただけでシャア専用としている商品は全て私の前から消えてください
という感じでぶった切っていたな
730名無しさん名無しさん:2013/01/10(木) 12:19:01.30
そうそう、リミッター解除してチューンナップして3倍速くないとね。
731名無しさん名無しさん:2013/01/10(木) 23:52:36.71
まだPCとか携帯ならわかるが車だからな
しかもトヨタ自動車…
732名無しさん名無しさん:2013/01/11(金) 03:13:30.57
能力のないヤツには使いこなせない仕様にしないとな
733名無しさん名無しさん:2013/01/11(金) 12:20:35.04
 人気アニメ「宇宙戦艦ヤマト」の新シリーズが33年ぶりにテレビで放送される。

 4月からTBS系でスタートする「宇宙戦艦ヤマト2199」(日曜後5・00)で、1974年10月〜75年3月に放送された「宇宙戦艦ヤマト」のリメーク。
艦長の沖田十三、戦術長の古代進、船務長の森雪らおなじみのキャラクターに加え、女性パイロットや負傷したクルーの手当てを行う女性士官など新たな登場人物も多く出てくる。

 「ヤマト」シリーズのプロデューサーを務めた故西崎義展氏を原作者に、イラストレーターの出渕裕氏を総監督としたスタッフが“平成版”としてイラストもストーリーも作成。
昨年4月から全国10カ所の映画館で先行上映したところ、大きな反響があり、TBS系列でのテレビ放送が実現した。

 お茶の間により楽しんでもらうため、新たなイラストを加えるなど検討している。
制作担当者は「今回は今の時代を反映して、乗組員の過重労働にならないように仕事を交代するシーンや、それぞれのキャラクターが抱える生活や過去などを掘り下げています」と話している。

 新作ヤマトが新たに走り出すのはアニメが激戦の日曜日。フジテレビの「サザエさん」「ちびまる子ちゃん」、「ワンピース」、テレビ朝日系「プリキュア」シリーズなど人気作品がひしめく。

 TBS系では08年4月の改編で、それまで土曜午後6時だったアニメ枠を移行しており、同局関係者は「日曜午後5時のアニメ枠の存在感を示したい。
知名度抜群のヤマトで盛り上げたい」と期待している。
734名無しさん名無しさん:2013/01/11(金) 18:07:46.70
ピンクのクラウンならあるんだかなあ
735名無しさん名無しさん:2013/01/11(金) 20:55:07.55
いまどき宇宙で戦艦って小学生を騙せるんだろうか
まだ999の方がいい気がするんだが
馬鹿かダセーとならんことを祈る
736名無しさん名無しさん:2013/01/11(金) 21:03:18.67
小学生はあのムッチムチのプラグスーツを見るだけで股間が熱くなるだろうさ
737名無しさん名無しさん:2013/01/11(金) 23:13:43.38
ガキ「この変な服を着たおばちゃんたち、なに?」
738名無しさん名無しさん:2013/01/12(土) 15:32:10.54
昔と違って今の子供は宇宙だの軍艦だのにワクワクせんだろうからな
739名無しさん名無しさん:2013/01/12(土) 16:26:35.24
>>738
昔の子どもは宇宙と聞くとワクワクしたし
外国人は全員アメリカ人だと思ってたからな
うちの子は幼稚園の同じ組にバングラデシュ人の子や
ヨーロッパのほうのハーフの子がいていきなりグローバルな環境だ
時代は変わったな
740名無しさん名無しさん:2013/01/13(日) 10:10:24.76
それ30年以上昔だろw
741名無しさん名無しさん:2013/01/13(日) 11:44:27.32
尖閣諸島で軍艦や戦闘機が活躍する事態になるかも知れんからな
これから子供に人気出て来るかもよ>軍艦
742名無しさん名無しさん:2013/01/13(日) 13:43:25.60
清太さんみたいな子が出てくるんだな
まーもるもせーめるもクーロガネの〜♪
宇宙戦艦ヤーマートー
743名無しさん名無しさん:2013/01/13(日) 14:58:24.43
コクリコ坂丁寧には作られていたと思う。
結局宮崎のはじけるような熱気がこもっていない。
それを期待して観にいった奴ががっかりして非難の嵐を浴びせてるんだ。
しかし宮崎以外の誰にもその熱気は込められないということがわかった。
他人の真似をするんでは丁寧に作るのが精一杯だ。
744名無しさん名無しさん:2013/01/13(日) 15:01:48.22
テレビ特番アニメぐらいの貫禄はあった。
それ以上のものではない。
745名無しさん名無しさん:2013/01/13(日) 16:42:02.60
>>740
そうだよ、まさにヤマトを放送してた頃の話
中学に入ると洋楽を聴き出してイギリスにかぶれ
イマジンなどを通じて東西冷戦などを知って西側左翼になったりするw
そういう世代層と緩やかに入れ替わる形で登場したのがアニヲタ第一世代
起爆剤がヤマトだった
今の時代のヤマトって、また全然違う物になっちゃうんだろうな
746名無しさん名無しさん:2013/01/13(日) 19:44:04.92
60年代末の政治の季節が終わって70年代は「シラケる」なんて言葉が流行るようになり
政治運動やってた若者は就職していって、
政治的なことを唄っていたフォークは四畳半フォークになりニューミュージックになり
次の世代の若者は政治に背を向けてキャンディーズみたいなアイドルやアニメに熱狂した
そんな時代ですね

コクリコ坂は60年代前半〜中頃、鈴木敏夫が高校くらいのころだったっけか
747名無しさん名無しさん:2013/01/13(日) 20:24:13.86
クレイジーもドリフもいない時代の話なんて知らない
748名無しさん名無しさん:2013/01/13(日) 22:15:23.80
シラケ世代うんぬんは宮崎がルパンの続編に否定的な寄稿文でしたり顔で語っていたな
ルパンは大隅の言うシラケ世代の代表なんだから80年以降には存在しえないと
749名無しさん名無しさん:2013/01/14(月) 00:22:19.85
>>748
70年代初頭から否定してたくせになあw
750名無しさん名無しさん:2013/01/14(月) 12:55:34.21
>>747
60年代はクレイジー映画が作られまくっていた時期なんだよね
751名無しさん名無しさん:2013/01/14(月) 18:11:02.29
すげぇ年寄りが多そうなスレだな
752名無しさん名無しさん:2013/01/14(月) 18:11:37.22
ヤマト世代なんて今のアニメ楽しめるのか?
20の俺がみても飽きてきてるのに。それとも一周して楽しく思えるんだろうか
753名無しさん名無しさん:2013/01/15(火) 02:29:21.90
宮崎が当時の今でも使えるスタッフ集めて
なおかつ現役の若い優秀なの集めて
cg無しでルパンやったら一万でも観に行く
754名無しさん名無しさん:2013/01/15(火) 09:41:19.87
今や全くCGなしってのはあり得ない気がする。
線画取り込んだ時点でデジタルなんだから。
(セル使っている方が今や贅沢)
少なくとも効果でエアブラシとかもうどこもやってない。
755名無しさん名無しさん:2013/01/16(水) 00:47:37.50
あれcgだったの?
ってなる使われ方が一番良いと思う
756名無しさん名無しさん:2013/01/16(水) 01:36:36.73
CGは絵柄以上に、動きの質感が違うのが気持ち悪いんだよな
757名無しさん名無しさん:2013/01/16(水) 01:56:08.96
cgのツルツル感はいつになったら無くなるの?
俺はアバターよりブレードランナーや2001年の方がリアルに見える。
俺はおっさんなの?
758名無しさん名無しさん:2013/01/16(水) 11:28:14.30
日本のCG技術者は動かしがヘタで、
アニメーターはCGが使いこなせない。
759名無しさん名無しさん:2013/01/16(水) 14:48:30.36
>>757
おっさんだろうな
子供のころからCG作品に見慣れてる世代は違和感ないんじゃねえの
あるいは俺らがブルーバック合成やミニチュアに抱いた違和感と同じ程度の違和感しか持ってない
760名無しさん名無しさん:2013/01/16(水) 15:29:46.12
「手描きのロボットアニメって、CG使うお金が無いの?
手描きは迫力ないし、形は崩れるし早く絶滅すればいいのに」
っていう子がいて衝撃を受けた
761名無しさん名無しさん:2013/01/16(水) 15:42:52.89
むしろ贅沢
762名無しさん名無しさん:2013/01/16(水) 15:44:42.16
若い世代は、手描きがアドバンテージを発揮している様を
あんまり見たことがないのかもね
763名無しさん名無しさん:2013/01/16(水) 18:24:41.93
今は描けるアニメーターがいなくなったってのも大きいな
キャラを描きたくて入ってくる奴ばっかりで、
メカが得意な奴、爆発が得意な奴、火が得意な奴、水が得意な奴とか
ほとんど絶滅した
764名無しさん名無しさん:2013/01/16(水) 19:02:24.95
>メカが得意な奴、爆発が得意な奴、火が得意な奴、水が得意な奴とか
そういうのが描けても別に儲かるわけじゃないし
765名無しさん名無しさん:2013/01/16(水) 19:08:11.76
確かにエフェクトもCG増えてきたな。
766名無しさん名無しさん:2013/01/16(水) 19:11:00.38
儲け考えてアニメーターになる奴いるの?
767名無しさん名無しさん:2013/01/16(水) 19:53:43.76
アニメーターは無給でも働けっていうアニメ会社もあるしな
768名無しさん名無しさん:2013/01/16(水) 20:01:44.84
CGのエフェクトって碌なのないけどな
炎・煙・爆発はまだまだ手描きの方が圧倒的にいいね
CG会社でもエフェクトは手描きっていうとこ多いし
769名無しさん名無しさん:2013/01/16(水) 20:08:46.17
すごい奴は風とか水圧といった目に見えないものに
ちゃんと演技をつけられるからね
CGじゃ限界があるんだよなあ
770名無しさん名無しさん:2013/01/16(水) 21:04:44.48
全盛期の安彦、宮崎、金田、板野に匹敵するアニメーターっているの?
771名無しさん名無しさん:2013/01/16(水) 23:55:56.25
製造業などの単純作業を他国にことごとく奪われている現状、
日本のコンテンツビジネスを支え続ける彼ら彼女らクリエイターを
普通に育て、支え続ける支援制度がこの国には絶対必要条件だ。

だが政治家らはその文化が理解ってない。
772名無しさん名無しさん:2013/01/17(木) 00:10:49.65
>>755 アフターエフェクトの処理はフィルムグレインに入射光などの
フィルム時代のエフェクトのみ、今時そんなアニメいいよ。
773名無しさん名無しさん:2013/01/17(木) 02:34:04.28
何かさ、cgもそうなんだけどデジタル色も重みがない感じするんだが。
色数増えたのはいいことかもだけどセル画時代のほうが重厚感があった気がする。
単にテレビの性能が上がり綺麗に見え過ぎるのかな?
これもおっさんの僻み?
774名無しさん名無しさん:2013/01/17(木) 09:23:02.77
かくはんムラとかあったな。
あとセル重ねすぎでカゲ映り込んだり。
775名無しさん名無しさん:2013/01/17(木) 20:29:22.21
実体のあるものを撮影してたわけだから
無意識レベルで、ちゃんと「物が映ってる」感じがあったのかもね

空気も絵の具も本物だし
776名無しさん名無しさん:2013/01/17(木) 20:41:28.41
デジタルできれいに映っちゃうから細部には気を使ってるんだけど
細かく描きましたね、えらいですねっていうようなのばっかり
アニメの背景ってそんなもんじゃないのにね
昭和50年代の小林プロの何がすごかったかって
影を大胆にボンと置いて実在感を出す技術だよ
そんなに描き込んでなくてもとんでもなくリアルだった
777名無しさん名無しさん:2013/01/17(木) 23:06:37.38
JCスタッフの作品なんかでの小林プロって最後までそんな感じの美術だったが
精細さを好む今のアニメファンの趣味にあわなかったようだよな
778名無しさん名無しさん:2013/01/17(木) 23:14:39.08
RAYのコバプロとかアレだったしあんまし単純な一般化は危険
779名無しさん名無しさん:2013/01/17(木) 23:40:02.34
>>778
だから昭和50年代のって書いてあるんじゃないの?
小林プロがアニメの背景を美術に高めたって側面は間違いなくあるよ
今のアニメはキャラと背景の乖離が昔以上にひどい気がする
ドラえもんとかもっとライトな背景のほうがいいと思うけどな
780名無しさん名無しさん:2013/01/17(木) 23:43:17.95
男鹿さんなんかは省略の仕方を知った上で細緻に描き込めるから
作品ごとに幅を出せるのがすごいと思う
781名無しさん名無しさん:2013/01/18(金) 00:43:08.06
漫画の人物が動いてるのに背景が精密すぎて変になってるのって
あれ現場の人はどう思ってるんかなあ
782名無しさん名無しさん:2013/01/18(金) 00:47:17.25
そもそもセル画と水彩画という変な組み合わせでやってきた
セルアニメで違和感だけで是非は語れん
783名無しさん名無しさん:2013/01/18(金) 00:53:10.02
それから、デジタル処理で起こった変化はセルだろうと水彩だろうと
CGだろうと全部がいち素材になって、エフェクトと合成でひとつの
画面に収めてしまう事だと思う。

押井がイノセンスで夢想したデジタルの進化を泥臭く、格好よくもなく
淡々と作り続けてるのが今のアニメだわ
784名無しさん名無しさん:2013/01/18(金) 01:10:21.68
>>782
実は出崎のハーモニーってセルと背景の調和を目指してたから
ハーモニーって名前なんだよな
質感の違いがイヤでイヤで、だから撮影でいろんなエフェクトを
盛り込んでたらしい
785名無しさん名無しさん:2013/01/18(金) 01:52:12.56
だから背景だけで動かしたりとかやってたんだな
786名無しさん名無しさん:2013/01/18(金) 02:00:54.48
うまくいくときも失敗するときもあったけど
出崎ほどそういうチャレンジに積極的だった人はいないな
本当に惜しい人を亡くした
787名無しさん名無しさん:2013/01/18(金) 02:19:11.46
出崎といえば
えらく詳しい人が来てた頃のこのスレは面白かったな
すごい勉強になった
788名無しさん名無しさん:2013/01/18(金) 10:52:56.44
そういや今日、日本映画専門チャンネルで劇場版ゴルゴやるな。
まさにチャレンジだったCGでも拝んでみるか。
789名無しさん名無しさん:2013/01/18(金) 11:21:27.94
>>788
おー教えてくれてありがとう
CGはトホホだったけど大好きな映画だ
790名無しさん名無しさん:2013/01/19(土) 00:16:16.99
あれCG部分の尺の長さはほぼ似たような時期のTRONより長いし、
CGの技術的な部分でもそんな大差はなかったという、
つくった人はアメリカで訴訟起こされてえらい目にあったみたいだけど。
791名無しさん名無しさん:2013/01/19(土) 01:17:01.07
富野 僕も給料が一万円ぐらいのとき、コンテ料で7万円ぐらいもらったことがあるなあ、
20年前の7万円ですよ、すぐ全部使っちゃったけど。(笑)で、虫プロやめたときはお金が
なくてホントに困りました。(笑)

辻 視野が狭いんですね。虫プロがいけなかったのはそういう部分がある。アニメーターで
アニメ大好き、それしかやってないからダメになっちゃう。

富野 僕もね、虫プロのとき、すごくうしろめたさがあったんです。というのはアニメがそれほ
ど好きじゃなかった、都合でやらざるを得なかった。だけどこういうやり方もあっていいんじ
ゃないかって思いだしたのが「トリトン」なんです。それは僕のドラマや映画に対する考え方
をアニメに投入してったらどういう表れ方をするかってことなんです。意外とそう考えている
人は少ないんじゃないんですか。だからたとえば宮崎(駿)アニメのように絵の都合から
発生したようなドラマに与したくないんです。観るだけなら好きですがね。

http://kaito2198.blog43.fc2.com/blog-entry-1206.html
792名無しさん名無しさん:2013/01/20(日) 00:46:10.59
昨日は劇場版ゴルゴ見て、続けてエース劇場版の再放送見て・・・と濃いひと晩だた。
793名無しさん名無しさん:2013/01/20(日) 06:50:15.00
日本アニメの行先ってどうなると思います?

個人的にはすごくゆっくりフルCGに移行し(巨匠達も亡くなり)
技術的にも作家性も他国に対してぱっとせず、じっとり埋もれて行く気がビンビンするんです。

サブカル的にジャパニーズスタイル!としてリミテッドも残るかもしれませんが
794名無しさん名無しさん:2013/01/20(日) 07:55:16.29
希少価値でアニメーターがますます神格化されて
アニメタ監督のイミフな誰得企画が乱発されて
その一方それに対抗したセルルックCGアニメがどんどん深夜アニメに進出して
ますます老害アニメーターの居場所がなくなり今の老害巨匠のような立場になり
ついにはCGのクオリティにかなわない時代がきて特撮のように過去の遺物になりさがる
あと三十年でそうなる
795名無しさん名無しさん:2013/01/20(日) 20:21:10.78
30年後なんざ、今の社会情勢自体がもってるわけないんだから
いちアニメ業界の未来予測なんぞしてもしょうがない。
796名無しさん名無しさん:2013/01/20(日) 22:55:08.61
変化は常に起こっている。変化しないと考える方がおかしい。
797名無しさん名無しさん:2013/01/20(日) 23:08:46.89
まあCG自体が今とは違うものに変わっちゃってるだろうしな
798名無しさん名無しさん:2013/01/21(月) 00:46:44.28
30年前はソ連がそびえ立ち55年体制は永遠のようで
CGはトロンでゴルゴだしな
799名無しさん名無しさん:2013/01/21(月) 02:37:02.93
>>794
何か想像できるw
>>797
どんな感じに変わると思います?
3dホログラムとかになるんですかね?
でもフレームから逃げる事はできないだろうし
800名無しさん名無しさん:2013/01/21(月) 03:09:10.78
>>799
ホログラムはあんまり意味ないと思いますよ
結局見る側はそれぞれ別の環境で見てるわけだから

コンピューターに詳しくないんで技術的なことはわかんないですけど
今の感覚で言うアニメよりは、より実写に近づいていくんじゃないですか
面白いかどうかは別としてですけど
801名無しさん名無しさん:2013/01/21(月) 03:59:46.51
30年後も時々トトロラピュタが放送されて昔は良かったってなるだけだよ
あの辺の宮崎作品を超えないといつまでたっても手描きマンセーは続くよ

CGがどれだけ進歩しても演出家がいなかったら意味ないし
逆に言えば凄腕の演出家がいれば今のCGでも十分だと思うんだよね
802名無しさん名無しさん:2013/01/21(月) 04:06:59.70
鈴木「この時代の不幸は宮崎駿がいるってことでしょう。
   だって手で描いてあんなすごいもの作っちゃうわけでしょう。
   みんな対抗しなきゃいけないのは宮崎駿でしょう。
   コレどうやるんですか?
   大変だと思うんですよ。
803名無しさん名無しさん:2013/01/21(月) 04:14:06.80
30年後にはさすがに宮崎作品は今のようには人気は呼ばないよ
名作としての地位は盤石になるだろうけど黒澤作品みたいな感じになって
アニメ通になるための基礎的作品として扱われる可能性のほうが高い
その時代の最新技術を取り込んで発展してきたのが映画なわけだし
クラシックな手法の作品は「いいんだけど古臭いなあ」ってなっちゃう
まあジブリ作品はもとから古臭いから相対的な劣化は遅いだろうけどね
804名無しさん名無しさん:2013/01/21(月) 05:20:42.95
>>803
宮崎がただのクラシックになるとは思わないな。
実写に比べて対抗馬が少なすぎるだろ。
アキラや攻殻のころは面白いのが色々と出てきてワクワク感があったけど
それも今じゃ過去の話
現在のアニメはオタク収益は増えても映画としての位置は下がる一方だよ。


>>801
演出ってホント出てこないね。
やっぱり美少女とロボットの代償は大きすぎたんだよ。
礼儀をわきまえるべきだったんだ。
805名無しさん名無しさん:2013/01/21(月) 06:35:19.72
>>804
>実写に比べて対抗馬が少なすぎるだろ。

案外出崎の再評価がありそうな気がするんだよね
現在のアニメへの影響も歴史の流れの中でもっと整理されていくだろうし
最近実写テレビドラマで出崎的なカット割りとか3回PANとかが
えらく増えてきてるのがやたらに目につく
誰だったかが出崎を20世紀最大の映像作家だと言ったが
これから一般的な評価が上がってくることは十分あり得る
806名無しさん名無しさん:2013/01/21(月) 06:50:54.25
ne-yo
807名無しさん名無しさん:2013/01/21(月) 12:30:21.41
出崎アニメは絵が古すぎるというか今のオタには崩壊扱いされそう
宮崎アニメの方は30年前のが今見られててるんなら30年後だろうが普通に見れそう
パヤオが死んだらデジタルリマスターするだろうし
まあ全ては日テレ次第だけど
808名無しさん名無しさん:2013/01/21(月) 13:36:20.42
出崎は黒沢タイプだな
みんなにパクられすぎて今の人がみても凄さが分からないとことか
809名無しさん名無しさん:2013/01/21(月) 13:49:20.78
でもパクリといっても表層だけだよね
定型は誰でもトレースできるけど誰もあの感じは出せない
810名無しさん名無しさん:2013/01/21(月) 18:46:02.45
CSでやってたブラックジャックFINALを見てそれは思ったわ
誰でも「出崎風」は出来るけど、本人がやったのと比べると歴然と違っちゃう
811名無しさん名無しさん:2013/01/21(月) 21:34:21.81
演出家がいないってのはその通りだけど手描きは消えるな
CGで手描きを再現できる時代が来るよ
一般人が気付かない間に手描きの部分がそのまんまCGに置き換わる
昨日のラブライブ見てて確信したわ
812名無しさん名無しさん:2013/01/21(月) 22:17:08.09
実際富野が再評価されたからなあ
ガンダムシリーズの売り上げがここ10年右肩上がりで等身大ガンダムが建ったり
新作のガンダムユニコーンが馬鹿売れしたりで
出崎も次の年代に再評価の流れになるんじゃないかね
813名無しさん名無しさん:2013/01/21(月) 22:18:03.97
ne-yo
814名無しさん名無しさん:2013/01/21(月) 22:21:59.58
443 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2013/01/21(月) 21:47:12.00 ID:???
ttp://www.sunrise-anime.jp/staffcolumn/image/1324_130118171419.jpg
イデオン BD-BOX付属の解説書は新規のインタビューがメイン。
メインスタッフから9名の方に当時を振り返ってお話しを伺っています。
TVに限らず、劇場版制作にも多く触れているのでファンの皆様には喜んでもらえるのではないでしょうか。

他にもイデオンを愛してくださっている有名クリエーター3名にも話を伺ってきました。


庵野
新房
福井
815名無しさん名無しさん:2013/01/21(月) 22:33:45.96
出崎再評価があるとしたらアニメ業界以外のクリエイターからだろうな
816名無しさん名無しさん:2013/01/21(月) 22:34:58.69
出崎に影響受けた演出家は業界業界外含めてもう40-50だから
今更持ち上げるやつはいないだろう
817名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 01:08:46.03
>>811
それは最近のセルルックとは違って
本当の昔のセルアニメと見分けがつかない事が出来るって事?
818名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 02:01:43.29
>>810
出崎の「ここはこの表現しかない」っていう技法の使い方と
模倣者の「この技法を使うと盛り上がる」って考えの差だろうね
だから伝わってくるものの量も質も違っちゃう
819名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 02:10:20.22
いや出崎はここぞって以上にそこら中で連発してなかったか
雪の女王とかそこハーモニー要らんだろってカットまでばんばん使ってたし
820名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 02:16:44.84
>>819
それはその場面のコンテ切ってるときの出崎のテンションなんじゃない?
いいか悪いかっていう受け手の感想は別として
他の演出家は同じような感じにはできないってことだよ
821名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 03:43:51.32
>>817
セル影とか色彩は無理かもしれないけどそもそも再現する必要ないし
あくまで手描きと3DCGの話だから
822名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 04:43:44.15
>>821
需要は少数かもしれないがあるよ
特撮マニアが一定数いるように

中割りができるソフトができたらおもしろいんじゃない?
動画はpcにやらせる
cgでセルルックにやるより自然だし制作費を抑えられる
アニメーターは原画のみ
実力主義になるが頭数が減り給料が上がる事により
有能な絵描き、演出がアニメ業界に流れてくる…

なんちゃて
823名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 06:00:27.48
>>822
「カナダ」とか「モリモト」とか名前がついた
トリッキーな動きを入れてくるツールがついてたら面白いかもな
824名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 07:12:15.37
ペンシル:2b
カナダ・パース:30%
イタノ・モーション:120%
優しさ:50%
825名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 08:01:29.63
でも今のアニメーターってそういう感じの奴たくさんいるよ
先に出てた出崎の話にも通じるけど
先人が編み出したテクニックをそのまま形だけなぞって描いてるだけの奴
826名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 09:01:38.19
出崎さんは杉野さんとスタジオ離れちゃってからイマイチ・・・
827名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 09:13:32.17
今回の件でジブリ星野社長が創価の大幹部であることが
ネットでもようやく知られてきたみたいだな
何を今さらって感じだが
828名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 09:36:26.09
どの件だよ
829名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 12:46:35.09
453 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2013/01/22(火) 12:41:24.99 ID:???
(リレーおぴにおん)ガンダムに学ぶ:4 監督論 鈴木敏夫さん

「機動戦士ガンダム」と、宮崎駿監督や高畑勲監督がつくり僕がプロデュースするスタジオジブリの作品とは、一見共通性は乏しいように見えます。
だが、ガンダムの監督を務めた富野由悠季さんと、高畑さん、宮(崎)さんとは、仕事上の大きな接点があった。
高畑さんと宮さんは1970年代、テレビアニメ「アルプスの少女ハイジ」「母をたずねて三千里」をつくっていましたが、
富野さんはそれらの作品の約4割、40話分について「絵コンテ」という演出の設計図をつくった。要になる仕事を担当していたんです。

ガンダムがブームになった80年代、僕は雑誌「アニメージュ」の編集者として、富野さんとは毎日のように話していました。
ある時、彼にアニメ業界で一番尊敬する人を聞いたら、高畑さんでした。「ハイジ」や「三千里」で高畑さんは人間の善と悪という二面性、複雑さを描いた。
富野さんは「高畑作品で人間の描き方を学んだのが、ガンダムをつくる上で大きな意味があった」と話していました。

宮さんも富野さんのことを「ほかの人に頼んだ絵コンテの多くは没になってしまったが、富野さんの絵コンテにはおもしろい要素が確実に入っていた」と振り返っていた。
才能を認めていたんです。一方、富野さんは宮さんの「未来少年コナン」という作品が大好きでした。
テレビの再放送を見ながら「宮さんはすばらしい。でも、客を集めるのはオレの方だから」とつぶやいていました。
830名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 12:47:07.83
454 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2013/01/22(火) 12:43:24.30 ID:???
映画には表現としての側面と、ストーリーを語るという側面があります。
高畑作品、宮崎作品は表現を重視し、富野作品はダイナミックな物語が魅力です。
どちらが優れている、というものではなく、両方あっていい。

僕は富野さんが大好きでした。ガンダムの映画化を最初に彼に持ちかけたのも僕です。
宮崎、高畑との関係が深くなり、自然に離れてしまったけれど、「もっと付き合いたかった」という悔いが、今も強く残っています。

なぜ、富野さんではなく宮さん、高畑さんだったかって? 難しい質問ですねえ……。
やっぱり「常軌を逸して作品づくりにのめり込む」という点で高畑、宮崎があまりにすごかったんですよ。全生活を創作だけに懸ける姿勢に圧倒されたんです。

でも、富野さんもすごかった。
日本映画が低迷していた時代に、彼だけは夢と希望を持ち、自分のつくる世界を信じていた。真の作家だと思います。
831名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 14:23:25.66
>>822
アニメーターは馬鹿なパソコンの事も考慮した原画描かないといけなくなるな。
ただでさえ動画が信用できないから振り向きなど全原画で描かないといけなくなってるのに
832名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 16:08:53.23
自動中割ソフトは原画集とか見ればなんとなく無理なのは分かる
簡単なタップ割りぐらいなら出来るかもしれないが

それより一回CGで作って顔だけ手描きで修正するのが一番現実的だと思う
833名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 16:34:47.07
>>832
無茶苦茶二度手間だぞそんなもん。そもそもCGにもラフ原いるって知らないヤツ多いよね。動き考えてるのはアニメーター。
834名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 16:43:01.92
そもそも顔だけ修正する意味がわからん
バストショットまでなら最初から手描き原画でいいし
全身ショット(それも動作つき)なら手描きで修正するほど美麗顔でなくていいし
835名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 17:49:28.42
3DCGスレでやれ
836名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 19:01:13.65
昔ぴえろが作ってたな>自動中割システム
しかし平面移動にしか対応していないから、立体的な動きになるとお手上げだったが。
837名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 20:35:53.01
顔だけ修正するのはBRSやベルセルクでやってるし
今は手描きのラフを使わないでCG作れるとこもあるでしょ
009とかギアスのメカは手描きのラフに頼らず動きも全部CGアニメーターが作ってる
838名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 20:59:06.02
少なくとも該当作業のめんどくささを知ってたら、とてもじゃないが出ない発言
CGに置き換えられる部分はあっても、なんでもCGでできるようにはならんよ
839名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 21:18:49.81
分業がすすんでますますそれぞれの得意分野に特化していくことになるだろうな
そして不得手な分野は進化がとまってどんどんできるやつがいなくなる
メカの描き手がいないのなんかすでにそうなってるわけでさ
3DCGのほうも今はチャレンジ精神で全部やってやろうって気迫に満ちてるけど
一段落すれば効率を優先して手描きに任せるところは任せるようになる
逆に言えば、3DCG側がこりゃ駄目だと捨てた分野でこそ手描きが生き残る余地がある
うーさーのテコ入れ回のエロ一枚絵なんかが典型w
840名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 22:10:10.09
まずは3DCGでサンライズパースで動かしてみる事からはじめようか
841名無しさん名無しさん:2013/01/27(日) 18:33:15.63
金田のいないロボットはつまらんな
842名無しさん名無しさん:2013/01/28(月) 22:34:05.26
鈴木は、金になるほうに付いていっただけだろうが
843名無しさん名無しさん:2013/01/28(月) 23:14:21.53
作家性、というかこいつ何かやりそう・・・って方でしょ
そういうのを判断する自信は昔からあんじゃないの?
もちろん大衆受けも考慮しながらだけど
844名無しさん名無しさん:2013/01/28(月) 23:36:05.23
人を見る目は本当にあると思う
伊達に天下のジブリのプロデューサーやってないわ
人を見抜いて使うことにかんしては天才だと思う
まさに人を使うプロデューサーという仕事が天職なんだろうな
845名無しさん名無しさん:2013/01/29(火) 01:03:08.38
昔からの純粋な宮崎ファンからしたら鈴木に大して色々と思うことはあると思うw
でもプロデューサーとしては優秀と言っていいんじゃん?
人を見る目、判断力はあるよね。
近年はそれも鈍ってそうな気もするが
846名無しさん名無しさん:2013/01/29(火) 17:07:19.49
http://www.manga-news.com/public/2013/newsjp/janvier/.gundam-origin-anime_m.jpg
TVアニメ「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」2014年放送予定!
847名無しさん名無しさん:2013/01/29(火) 17:10:16.67
2010年代はヤマトガンダムエヴァのリメイクそろい踏みか
そしてその継承作品はとうとう現れず

ははっ、終わってんな
848名無しさん名無しさん:2013/01/29(火) 17:28:59.63
OVAじゃないんか
クオリティ下がりそう
849名無しさん名無しさん:2013/01/29(火) 19:07:48.82
それコラじゃないの
850名無しさん名無しさん:2013/02/03(日) 11:57:41.45
こら
851名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 03:48:27.83
富野 もう一度イデオンを2クール分ぐらいで作りなおして、そのへんのこと全部リファインし
たいなというのは、今お話したことを上乗せをした時にそういう欲は湧いてきます。ただ、それ
については現実的には無理だと思います。というのは僕は来年か再来年死ぬと思うから。

ということでようやく最近のアニメがつまんない理由がわかった。
みんな本気になってないんだよね。つまりこういうことです。アニメの絵面に慣れちゃって、
アニメ的なものを見るのに慣れている世代でアニメが不思議だなんて思っている世代は居ない
わけです。そういう人たちが「俺の作りたいもの」「俺の好きなもの」「私の好きなもの」作ると、
要するに命懸けるところまでいかない。そういうことです。だけど実を言うと2クールくらいの
物量のシリーズ、それから映画1本っていう物量ってのはやはり2~3人の生贄が必要なくらい、
表現をするってのはハードなことだと思います。

実を言うと今日もある監督とこの話をしまして、「あ、物語をつくるっていうのはそういうふうに凄
いところがある。」つまりどういうことかというと、いい作品に作りすぎた時に、むしろ作品しか残
らなくて、メッセージが社会に拡大しないかもしれない。といった問題を考えた時に、どういうレ
ベルで作るのかってそれは難しいけど、作り手としてはやっぱりそういうものもあるから気をつ
けてつくろうぜ。だから、良い物を作るというとこだけに行ってもいけない。そういういみでは全
身全霊をかけてつくるんだけど、命をかけちゃいけないんです。だけど命をかける「くらい」に
しなければいけない。というところがわかって、なおかつ完成形にしなくてちょっとぐずぐずで「
まぁこんなものかな」っていうキワを見つけなくちゃいけない。で、この話をした監督というのは、
最近それに匹敵するような作品をつくった方だったんで、こういう話をしました。

そういう意味では多少は……2ちゃんねるはほとんどみませんけれど、ネット上にアップされて
いる意見というのは極力目を通すようにしていますので、そういうところで「イデオンなんて死ん
じゃえ」みたいに書いといて頂ければ目にとまると思いますのでおねがいします
http://dargol.blog3.fc2.com/blog-entry-3807.html
852名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 08:39:20.05
カントクは一日中こんな理屈考えて過ごしてるんだろうか?
853名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 19:56:41.26
>>851
読み辛い文章だな
854名無しさん名無しさん:2013/02/05(火) 12:35:44.16
トークショーの話なので、そもそも文章じゃないからな
855名無しさん名無しさん:2013/02/05(火) 22:30:44.67
高畑勲監督「かぐや姫の物語」公開延期、2013年秋公開 絵コンテ完成に遅れ

高畑勲監督の14年ぶりの長編劇場アニメとして制作中の『かぐや姫の物語』の公開時期が変更と
なった。2月5日、配給を手がける東宝が明らかにした。
本作はこれまで2013年夏の全国ロードショーとしてきたがこれを変更、新たな公開時期として
2013年秋が発表された。一方、同日公開を予定していた宮崎駿監督の『風立ちぬ』は、当初予定
どおり夏公開となる。『風立ちぬ』が先行公開、『かぐや姫の物語』はそれより数ヵ月遅れての公開となる。

公開延期について東宝は、『かぐや姫の物語』の絵コンテの完成が遅れているためと説明する。
アニメ制作を担当するスタジオジブリより、本作の製作は『風立ちぬ』と同じレベルで進んでいるが
絵コンテが完成していないと連絡があった。諸般の状況を検討した結果、秋公開に変更した。
東宝は公開の確実性と作品のクオリティーをより高めたいとしている。

『かぐや姫の物語』は、2013年の日本映画界の最大の注目作のひとつだ。高畑勲監督、宮崎駿監督
と日本を代表する二人のアニメの巨匠の作品が、同日公開されることが話題を呼んでいた。作品は
日本の古典『竹取物語』を題材にする。
アニメ映画は実写映画に比べて多くのスタッフが参加し、制作期間も一般に長くなる。このため
スケジュール管理も実写映画より難しい。スタジオジブリ制作の長編アニメでは、2004年にもそ
の年の夏公開予定であった『ハウルの動く城』が秋(11月)公開に変更されたことがある。
http://animeanime.jp/article/2013/02/05/12904.html
早くしないと死んでしまいそう
856名無しさん名無しさん:2013/02/06(水) 04:11:25.17
なんと。。。
857名無しさん名無しさん:2013/02/07(木) 02:04:38.93
「アニメの制作費が安いのは手塚治虫のせい」というのは本当か・その2
http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20070111/anime

手塚さんをディスって来た宮崎駿の釈明を求めたい
858名無しさん名無しさん:2013/02/07(木) 09:59:11.39
いい訳だけだろ、延期なんて。本当は最初から同時に上映する気はない
859名無しさん名無しさん:2013/02/07(木) 11:42:39.59
プレスコで録っておいて後から絵コンテか
設計図はできてるんだから理詰めで落とし込めそうなもんだけど
そういうもんでもないのかな
860名無しさん名無しさん:2013/02/07(木) 23:52:31.84
鈴木敏夫はアニメ見るような連中はいくらでも騙せると思ってるよ
861名無しさん名無しさん:2013/02/08(金) 17:49:48.22
富野由悠季「なぜ少子化対策大臣が必要なのか分かんない。少子化の方が絶対に望ましい」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1360305380/
862名無しさん名無しさん:2013/02/08(金) 21:23:28.76
人類が増えす過ぎた人口を宇宙に移民するようになって半世紀経つと困るからな。
863名無しさん名無しさん:2013/02/09(土) 00:48:50.70
自らの行いに恐怖したくないからな。
864名無しさん名無しさん:2013/02/09(土) 09:50:22.86
人は一人では生きられないからな
865名無しさん名無しさん:2013/02/09(土) 09:52:59.48
若さ故の過ちというものを認めたくないものだからな
866名無しさん名無しさん:2013/02/09(土) 10:14:54.78
君は生き延びることが出来るからな
867名無しさん名無しさん:2013/02/09(土) 10:18:08.59
土曜の朝から元気だなハゲ信者
868名無しさん名無しさん:2013/02/09(土) 10:43:43.17
>>867
僕にはまだ帰れるところがあるからな
869名無しさん名無しさん:2013/02/09(土) 13:18:38.83
人類は粛正されねばならんからな
870名無しさん名無しさん:2013/02/09(土) 13:49:44.74
お、お、おにぎりが食べたいんだな
871名無しさん名無しさん:2013/02/09(土) 13:57:38.14
刻の涙を見るからな
872名無しさん名無しさん:2013/02/09(土) 14:02:03.13
真実は見えるか?!
873名無しさん名無しさん:2013/02/09(土) 22:30:33.12
むせる
874名無しさん名無しさん:2013/02/15(金) 09:36:54.83
宮さん(宮崎駿)bot ?@miyasan_bot
映画評論家なんてね、ずっと映画観てるわけでしょ? 絶対頭おかしいと思うんですよ。
映画をそんなにいっぱい観られるはずがない! まともな感受性だったら。
絵だってね、いい絵だなって、次から次へ一日何枚も観れるかって、観られっこないってこと。
875名無しさん名無しさん:2013/02/15(金) 10:12:54.57
確かに少子化を問題にするのは支配層の発想というか経済の一点だけの視点でしかないよな。
さすが富野だ。
876名無しさん名無しさん:2013/02/15(金) 22:55:00.11
富野信者 vs アナザー信者 勃発

黒歴史ってアナザー含むか
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/x3/1355036680/
877名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 11:39:40.22
>>874
町山さんや宇太丸さんをディスったな
878名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 19:29:00.84
変な意味じゃないけど、出崎と富野って恋人同士のような感じがする。
879名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 19:45:25.15
出崎は直接来られれば拒むタイプではないけど
富野のこと積極的に好きじゃなかったみたいよ
880名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 20:25:21.17
富野が押しかけ女房だったのか。
881名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 21:07:01.87
女房にすらなってないでしょ
少なくともジョーでいっしょに仕事をした当時は
単なる絵コンテマン以上って感じはまったくしないけどね
ジョーの少しあとにサンライズでハゼドンをやったときは
富野の絵コンテを全ボツにしたらしいし、その後はまったく組んでない
出崎が本気で認めたなら有無を言わさずマッドに連れていってるでしょ
882名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 22:57:02.32
出崎を空気読めない人かなんかだと思ってんのか
883名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 23:01:16.84
出崎は超エリートですしおすし
884名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 23:09:40.86
全く業界と縁のない素人が業界内の人間関係語ってドヤ顔て
885名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 02:20:28.84
出崎監督と仕事したいタイプは富野御大とは相性悪いだろう
886名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 06:41:32.38
>>881
出崎も富野も演出家なんだし、出崎が誰かひっぱるとしたら絵描きじゃねえの
じゃあ出崎は高橋良輔も嫌ってたのかって話ですよ
対してあんなぷるの絵描き梁山泊ぶりたるや

そもそも>>878が変なのであって、演出家と絵描きの組み合わせならわかるけど
演出家と演出家ってのは恋人同士にはならんでしょ
なんたって出崎といえば杉野、杉野といえば出崎
大橋学さんも語っている

大橋 その、『世界昔ばなし』の特に「トロイの木馬」は、憧れの出崎さんと組めたっていう作品なんだよ。
小黒 ああ、出崎・杉野コンビならぬ、出崎・大橋コンビ?
大橋 そうそう。俺、それが嬉しいんだよ。密かに好きな作品。つまり、出崎・杉野コンビっていうのは、相思相愛なんですよ。だから――第3の人は要らないんです(笑)。
小黒 愛人は必要ない、と(笑)。
大橋 俺は、その第3の人になりたかったね(笑)。
小黒 つまり、相思相愛の夫婦がいるとすると、そこに別の女性が現れて「私の方も振り向いて」――みたいな存在?
大橋 そうそう。だから、その時初めて「出しゃばらなければいけないのかな」って考えた。まあ、でも、出しゃばり足りなかったんだろうね。あるいは実力がなかったのか。
http://www.style.fm/as/01_talk/ohashi03.shtml
887名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 12:03:54.40
高橋良輔はジョー班じゃないから関係なくね?
波多正美はマッドハウスに行ってるけど
888名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 12:22:14.15
いや、出崎への追悼コメントを見て、富野が出崎に思い入れがあるのかなと
感じたんだが。
富野はガンダムの縛りから解放されて、出崎みたいに色々なジャンルの作品
つくりたいんじゃないかと。
889名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 12:35:55.81
富野はそりゃものすごくあると思うよ
アニメを離れて戻ってきて、出崎に衝撃を受けて
追いつこうと必死だった時期があって
それがなければガンダムの富野は存在しないって明言してるんだから
永遠の憧れの存在なんだろうね
890名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 14:41:57.12
>>881
そうか、ハゼドンは出崎監督か
映像は全く見たことないけどギャグアニメなのかな
891名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 16:03:20.75
>>881
人それぞれ得意苦手があるとしか
ハゼドンは見たことないけど、ギャグが苦手なのは富野本人も言っている
でもあしたのジョーの富野回なんかは富野色が出てるしから、
一概富野は使えないとか出崎は富野が嫌いとは言えない
892名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 17:00:39.97
基本的に出崎さんのセンスでコンテきれる人は居ないよね
だから出来るだけ自分できるしかない
893名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 19:38:28.67
>>892
それは富野自身が言っていた気がするな
ジョーで出崎が他人にコンテを切らせた結果
自分で全部切る方向へ向かったっていうようなこと
894名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 22:26:34.10
ていうか死んだ人に口が無いからって勝手な事言って貶めてんじゃねーよ
895名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 23:06:19.49
誰も出崎を貶めてないだろ
896名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 02:25:07.46
故人が誰これをどう思ってただろうとか推測で好き勝手言うのは十分貶めてるわ
897名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 02:28:14.37
やはり、70年代だと高畑(宮崎)、出崎が突出してる
70年代末は富野が追い上げたが
898名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 06:46:44.82
追悼コメントてこれか?
http://www.youtube.com/watch?v=iN_yQOACnJI&sns=em
899名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 09:33:30.96
出崎は富野御大を認めてるよ
900名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 14:35:06.45
別に悪い意味じゃないのだが、出崎が富野を言及する話は一度も聞いたことない
901名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 14:49:59.21
「アニメは、まぁ自分のはチェックする意味では見ますけど
それ以外はあんまり見ませんねぇ。/アニメをやる人間が
アニメで勉強しようっていうのは間違いなんじゃないかしら。
それよりもノンフィクションなんかの方が、ずっと為になる
ような気がする」(1981年のインタビューより)

言ってたことも富野御大とそっくり。
902名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 15:06:59.58
それは皆が言ってること。
アニメ監督だけじゃなく、映画監督でも漫画家や小説家でも同じ。
903名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 16:03:44.04
他人の作品を見ると嫉妬してしまうから見ないとも言ってる
どっちにしても同業者の作品を見て勉強しようって発想はなかったようだ
904名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 18:12:51.63
でもみんな出崎さんの劇版エースをねらえ見て勉強してたよねw
905名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 18:36:04.83
次世代からだよね
押井さんや庵野さん
906名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 19:33:20.93
>>898
商業的には成功して御大と言われるようになった富野が、出崎の元で仕事した
時のことを宝のように大切にしてるってええ話やん。
別に突っこみを入れるようなことはない。
907名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 20:17:43.59
>>899
ソースくれ
908名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 20:27:27.26
認めてない人間に何度も演出は任せないわな
909名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 20:49:32.51
なんだよソース無しで言ってんのか
910名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 21:36:25.64
なんだこのダブスタ
911名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 00:52:24.87
>>898
富野のコメントもいいが桑原智の話が印象に残ったな

「これがおまえの力ってやつか…だがおまえが何者であれ…」
        ↓
「そうか、おまえは切られるのが嫌か…そうか、そうなのか…」

これすごい変更だよな
上の方はストーリーのバックグラウンドとキャラの立場を説明するためのセリフ
下の方はキャラの感情のやり取りでストーリーを動かしている
どっちが説得力があるかは一目瞭然だ
912名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 02:12:10.92
たった2行セリフを変えるだけで
キャラの人間描写が目に見えて深みを増すなんてな
脚本家に向かって「こんなつまらない脚本書かないでくれ」と
言うだけのことはある
913名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 02:19:56.21
いやただの説明台詞ですしおすし
914名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 02:29:46.03
まあおまえはそれでいいよ
915名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 02:37:16.72
言わいでもの不要な解説ですしおすし
916名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 03:34:11.57
おすし食べたいなぁ
917名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 09:42:54.75
>>909
ソースソースうるさいよ基地外くんw

素人は黙ってろよw
918名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 11:23:42.68
ですしおすしはさすがに寒い・・・
919名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 11:42:31.36
おすしにはしょうゆ
920名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 12:10:44.21
おまいら、これ観る?スタッフが豪華


【サンデープレミアム】<2ヶ月連続 手塚治虫特集 第2弾「鉄腕アトム」放送50周年!>
どろろ
杉井ギサブロー/ 鈴木良武/ 佐脇徹/ 出ア統/ 富野由悠季
/ 野沢那智/ 松島みのり/ 納谷悟朗/ 北浜晴子/ 仲村秀生
921名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 13:44:14.65
ブラックジャック創生秘話にでできた
当時虫プロでアニメーターをしていた
永島慎二とは面識あったんだろうか
922名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 13:53:25.01
>>920
ここにいる連中ならとっくに見てるでしょ
923名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 14:25:31.14
どろろはDVD安いもんで買っちゃったよ
924名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 16:32:52.00
>>920
当時のスタッフインタビュー等があるなら見たいけど、本編だけ?
925名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 20:15:51.06
脚本をコンテで大幅に変えるならなんで出崎は自分で脚本書かなかったの?
最初から好きなだけコンテに適した脚本を書けるじゃん
926名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 20:46:11.15
たたき台があったほうがやりやすいんだろ
吾郎もそんなこと言ってた
927名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 20:58:54.77
それって要するに自分一人で土台を作れないってことなんだけどな
自分じゃゼロから作れないから人のネタに頼る
928名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 21:25:23.73
客観視しやすいとかそんなこと言ってたような
929名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 21:33:40.60
逆w逆w
客観視できないの
自分が作ったものを客観視する能力がない
だから自分一人では土台を作れない
オリジナル作れない奴はたいてい同じ言い訳するから
930名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 21:39:07.76
実際脚本家捕まえるのにいつも苦労してたみたいだし
いくら作品を良くするためというお題目があっても
たたき台にしかならないのに喜んでやるプロの脚本家はいないだろうな
むしろプロだからこそ拒否するだろう
931名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 21:42:59.68
自分で脚本を書いてもコンテで変えちゃうだろうなって言ってたよ
とにかく一回できた筋書きや世界に対して、キャラの気持ちになって、
段取り通りに進められてたまるかという意識でコンテを書いていたそうだ
932名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 21:45:05.82
でも公開されている脚本と出崎の映像を比べた場合
確かに出崎の解釈のほうが面白いと思うことが個人的には多いな
933名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 21:47:33.21
脚本を勝手に改変すると権利の侵害だって怒り出すからね、脚本家は
作家でもないくせに、映画やアニメに寄生する癌だよ奴らは
人のふんどしで相撲をとるとはよく言ったもんだ
934名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 22:01:43.26
>>925
全修するなら原画マンいらねーじゃんって言ってるのと同じレベル
935名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 22:15:49.09
他人に脚本書かせる監督なんかアニメでも実写でもいくらでもいるじゃんか
なんで出崎だけごちゃごちゃ言われるんだ
936名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 22:22:19.31
実写でも脚本を跡形もなく変えるなんて珍しくもないもんな

だがアニメに限らずテレビシリーズは基本そういう土壌に立ってないから
何人かの演出家が分担して担当するのが普通だから
脚本の勝手な解釈はストーリーがつながらなくなったりする危険性がある
一話完結の場合でも、例えばウルトラセブンで実相寺が
禁じられていた畳の部屋を出して問題になったりとかあった
出崎の特異性は、自分でシリーズのコンテをすべて引き受けることで
テレビシリーズで極端な脚本変更を可能にしたということじゃないかな
937名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 22:46:50.25
結論:死んだザコの話なんざどうでもいい
938名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 23:24:20.90
洋画だと役者が脚本読んでどうしても出たいみたいな話を聞くが
アニメのやっすい脚本料じゃそんな話書ける人もでてこないんだろう
しょうもない脚本でも大ヒットするテレビ邦画はシラネ
939名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 23:57:25.53
そもそもそういうシステムじゃない
940名無しさん名無しさん:2013/02/20(水) 00:05:14.35
そもそも声優は役を選んでられない
941名無しさん名無しさん:2013/02/21(木) 02:22:46.97
>>935
鍵作品やったから
942名無しさん名無しさん:2013/02/21(木) 02:44:54.89
公開当時はそんな不評でもなかったから、京アニの標的にされたてとこか
943名無しさん名無しさん:2013/02/22(金) 14:16:13.70
昨年大ヒットした劇場版アニメ「おおかみこどもの雨と雪」の細田守監督と、人気アニメ
「機動戦士ガンダム」の生みの親として知られる富野由悠季監督がこのほど、初対談を果
たしたことが22日、明らかになった。富野監督は毒舌家として知られるが、「おおかみこ
どもの雨と雪」については公開直前、絶賛するコメントを発表して話題を呼んだ。今回も
「この映画は、もはやアニメの枠を超えた」と改めて大絶賛。作品のモチーフが普遍的で
あることや、映画の公共性について取り上げ、「『おおかみこども〜』はこれから10年、
20年後の評価や認知は今よりもはるかに高くなると信じています」と太鼓判を押した。

 「おおかみこどもの雨と雪」は、細田監督が新たに設立した「スタジオ地図」が製作し
たオリジナルアニメ作品。主人公・花と“おおかみおとこ”との出会いから恋愛、結婚、出
産、子育て、“おおかみこども”の雨と雪の成長と自立までの13年間を描いている。花の声
を宮崎あおいさん、花と子どもたちを優しく見守る“おおかみおとこ”の声を俳優の大沢たか
おさんが担当。12年7月に公開され、観客動員数が344万人を超え、興行収入が42億円を
突破するなど大ヒットを記録した。

 対談は、同作のブルーレイディスク(BD)とDVDの発売を記念し実現したもので、アニ
メ評論家の氷川竜介さんが司会を担当した。公開直前、富野監督は「新しい時代を作ったと
いっていい。だが、作者である監督は、そこまで意識していたかどうか。手法を追求してい
ったらこうなったのかもしれない」とコメントしていた。

 今回の対談で、富野監督は「誰でも経験するようなごく当たり前の話を、上手にアニメの
メタファーを使うことで、とても見やすい長さでまとめている」と話し、「悔しいけど、細
田監督はものすごくできるようになったなと思いました」と評価。憧れの監督のひとりで、“
大先輩”の富野監督から絶賛された細田監督は、恐縮しながらも、作品やこれからの映画製作
について富野監督と語り合った。

http://mainichi.jp/mantan/news/20130221dyo00m200064000c.html
944名無しさん名無しさん:2013/02/23(土) 01:28:47.49
>>929 じゃぁ、ってんで脚本家に監督やらせると幻の湖ができあがる
945名無しさん名無しさん:2013/02/23(土) 17:04:31.13
脚本が書いたものを勘違いしたり曲解したりでおもしろくなることがあるかもしれない
関わる人が増えるほど勘違いも増えて奇跡的な傑作が誕生する
わけないか
946名無しさん名無しさん:2013/02/23(土) 19:56:15.87
ってか、脚本が土台というのがそもそも誤解。
作品のある構造をつくるものではあるけど、イコールで土台とは言えない
947名無しさん名無しさん:2013/02/23(土) 20:20:35.40
脚本が土台だよ
脚本家がその土台を作るものではないが
948名無しさん名無しさん:2013/02/23(土) 20:31:26.74
であるなら、話がどうでもいい映画ってのは
存在しないはずだけど、そういう映画はままある。

まぁ、土台ってのは比喩表現なのでこれ以上話続けて噛み合わないと思うけど
949名無しさん名無しさん:2013/02/23(土) 20:40:33.42
そうだな、たとえば編集作業が主なドキュメンタリー映画なんかはちがうな
だがまあ一般論としては脚本が土台といっていい
950名無しさん名無しさん:2013/02/23(土) 20:52:16.42
>>ドキュメンタリー映画
そういうジャンルの話じゃないよ、脚本なんてあってないような
撮り方する映画は香港映画なんか有名だけど、日本映画でも
スタジオシステムで大量に作られてた時代には、脚本の扱いは
いい加減だった、そういう作られたかでできる映画もある、そういう
システムの話だけじゃなく、その手の映画は存在する。

あぁ、脚本至上主義にしとくと脚本がクソだからといういい訳が
できるが、それって反対に映画に対する怠慢だと思う。
951名無しさん名無しさん:2013/02/23(土) 20:59:51.67
例外の話だな
それがメインだと思ってるなら論外
952名無しさん名無しさん:2013/02/23(土) 21:34:11.08
例外っていうより、脚本の出来という言葉には罠があるという話、
世の中に名作と呼ばれたり大ヒットした作品の映画で脚本自体は
どうという事のないものがあるのは例外じゃない、でもその映画の
脚本としての構造上の用件を満たしていればそれで充分なんだ
953名無しさん名無しさん:2013/02/23(土) 22:04:12.01
脚本の出来の話はしていない
954名無しさん名無しさん:2013/02/23(土) 23:07:27.54
脚本が土台になってる場合もあれば
構造を作ってる映画もあるんじゃないの
955名無しさん名無しさん:2013/02/23(土) 23:12:59.93
構造と土台の違いについて述べてください
956名無しさん名無しさん:2013/02/23(土) 23:55:11.55
>>955
それもわからないんじゃ話にならんですしおすし
957名無しさん名無しさん:2013/02/24(日) 00:04:26.84
>>出来の話はしていない
土台なら出来が悪いと建築建たないよ
958名無しさん名無しさん:2013/02/24(日) 00:12:16.42
>>957
脚本が土台であることに違いはない
959名無しさん名無しさん:2013/02/24(日) 00:14:08.51
>>956
寿司屋は帰れ
960名無しさん名無しさん:2013/02/24(日) 00:18:53.94
>>956
説明できないんですね
961名無しさん名無しさん:2013/02/24(日) 00:25:15.32
>>950
露骨に論点がズレてんな
勉強したことひけらかしたい映像学科二年生ってとこ
962名無しさん名無しさん:2013/02/24(日) 02:28:19.41
この土台どーだい?
963名無しさん名無しさん:2013/02/24(日) 04:15:58.78
予算不足の水増しコンクリで強度不足
もー固まってるからはつって作り直し施工者はクビ
964名無しさん名無しさん:2013/02/24(日) 20:00:49.00
センスないな
965名無しさん名無しさん:2013/02/24(日) 20:33:53.35
俺はパヤオの後継者に推薦したいと思ったが
まあ人の意見はそれぞれだからな
966名無しさん名無しさん:2013/02/24(日) 20:36:52.04
映画全体の話を一般論でするから論点がぶれる
スレタイの面子の作品で論じればよい
967:2013/02/25(月) 10:13:15.65
高畑の長回し
今の子供にはこういうリズムは退屈かも
968名無しさん名無しさん:2013/02/25(月) 15:54:20.35
今の子供はそもそも高畑アニメなんぞ観ない
969名無しさん名無しさん:2013/02/26(火) 00:13:50.18
今に限ったことでもない
970名無しさん名無しさん:2013/02/26(火) 00:15:00.78
爺監督より声優が先にどんどん逝く時代
971名無しさん名無しさん:2013/02/26(火) 00:16:06.65
悲しいね
972名無しさん名無しさん:2013/02/26(火) 00:47:51.86
悲しい色やね
973:2013/02/26(火) 11:41:54.20
日本のアニメはリミテッドを極める方向に独自進化した
テレビアニメにおいて宮崎より手塚や出崎の影響の方が上だろうな
974名無しさん名無しさん:2013/02/26(火) 11:53:18.33
枚数制限を逆手に止め絵を演出で生かしたのは確かにすごいけど
それを活かす杉野昭夫氏や山本二三氏らの仕事あっての事でもあるな。
975名無しさん名無しさん:2013/02/26(火) 12:12:12.00
あ、二三さんじゃなくて男鹿さんだったw
976名無しさん名無しさん:2013/03/02(土) 13:04:13.06
>>リミテッドを極める
>>宮崎より手塚や出崎

押井いわく、宮さんは手抜きの天才
977名無しさん名無しさん:2013/03/02(土) 14:50:02.50
973はリミテッドの意味良く分かってないからつっこむだけ無駄
978名無しさん名無しさん:2013/03/03(日) 18:00:10.78
手塚はリミテッドの意味をわかってなかったって宮崎が言ってたやつか
979名無しさん名無しさん:2013/03/07(木) 01:46:26.92
手塚がアニメーションの素人だったとしても、みんなそのラインでやってくしかなかったんじゃないのかね?
980名無しさん名無しさん:2013/03/07(木) 11:17:00.91
アトムの立ち上げには杉井ギサブローとか他社からの引き抜き組の功績が大きくて、
手塚自身はハンナバーブラ的な手法を持ち込もうってとこで止まっていて、
実践したのは現場スタッフだし

2772で馬脚出したが、それまで知ったか通してられた
981名無しさん名無しさん:2013/03/07(木) 14:18:26.69
ipsの森口に近いものを感じる医者になんないで正解だわ
982名無しさん名無しさん:2013/03/08(金) 01:19:00.49
ハンナバーブラw
983名無しさん名無しさん
バーベラ
バーバラ
バーブラ (´Д` )人によって色々あるなあ