ストーリーの作り方 三稿目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん
漫画、脚本、小説家志望がストーリー作りについて語るスレ。
基本的にストーリーに関する話題なら何でもOK。特に持論、批評、熱のこもった長文は大歓迎。
共に切磋琢磨しあいましょう。

【ルール】
NARUTO&ジャンプアンチ立入禁止。
自分の嫌いな作品が誉められても暴れない。
人の作品から学ぶのに分析するのは当たり前。批評分析行為を否定しない。
人の話にレベルが低いと言うなら、自分がレベルの高い話をしてみせる。

前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1299839156/
2名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 01:47:15.77
何で今、能力バトルがここまで受けているかと言うと、そもそもバトル物、言い換えれば英雄物語とは駆け引きの物語だったからじゃないか。
おとぎ話を分析してみると、古今東西どこでも英雄は知恵を働かせて敵を倒してる。
DBのように強いから勝つと言うのは実は少数派。
能力バトルのように、知恵を使って勝つ物語こそ王道。

だからDBみたいに主人公が修行してどんどん強くなっていくタイプの物語は実は異端だと思う。
おとぎ話で、主人公が修行を重ねて強くなっていくタイプの作品ってのは、実はあんまりない。
英雄は最初から強いし、修行もしない。

それなのに何でDBみたいな物が増えたかって言うと、これは一つに物語の長編化があると思う。
つまり、長い物語が増えたから、主人公もその中でどんどん成長していく事が出来るし、またその必要がある。
そして、昔は短い物語が主流と言うか、あんまり長い物語を語る事が出来なかったから、主人公が物語の中で成長していく様を描けなかった。

もう一つは梶原の影響。
梶原作品には主人公が修行に修行を重ね、どんどん強くなっていく快感がある。
例えばジョーでは、最初は滅茶苦茶強かった力石を、通信教育で身につけたボクシング技術で追いつめるジョーの姿にはやはり興奮する。
努力に努力を重ね、強敵に追いつき追い抜いていくストーリーというのは、やはり面白い。

そして梶原作品が漫画界を席巻したから、こうした力比べ物が王道になった気がする。
80年代の漫画界を席巻したジャンプ作品何て、大半が梶原の影響下にあるし…。
3名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 01:48:16.57
ただ、ぶっちゃけ梶原作品的な修行して強くなっていくタイプも、実はおとぎ話に良くある謎かけ物の一つな気がする…。

DBで強くなる過程をあげてみると、
スーパーサイヤ人になるには冷酷さが必要だと説かれるも、誰もそれになる事は出来なかった中、仲間思いの悟空が仲間が殺された怒りが鍵になってスーパーサイヤ人化。
仙人からパワーアップアイテムを奪おうと悪戦苦闘する中、いつの間にかそれが修行になっててパワーアップ…と、力を得る過程その物が謎解きになってるものが多い。
また、力を得る過程がクライマックスになってない場合、最後はどうにかして追いつめられ、知恵を使わせられる展開になる事が多い。
(ピッコロ大魔王戦、マジュニア戦等々…)

となると、こうしたそれまでのバトル物にあった知恵比べの要素を更に先鋭化させたのが今の能力バトルとも言えるんだろうか…?
4名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 01:55:38.90
とまあ以前、色々考えてみたが、結局、力比べ系のバトル物、便宜上言い換えると正統バトル物はビルドゥングスロマンの発展系であり、能力バトル物は知恵比べ物の発展系と言う結論に落ち着いた。

正統バトル物は主人公が成長していくのが醍醐味であり、これはビルドゥングスロマンその物。
大して能力バトルは成長して敵より大きくなるのではなく、機転で勝つ物だから、古代からある知恵比べ物の一つの発展。
5名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 02:06:18.83
ま、能力バトルもバトル物だから、ある程度は成長物語の要素もあるけどね。
だからこれは絶対的な分類ではなく、あくまで傾向レベルの話。
6名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 02:14:12.79
ちなみに、物語における戦いは、
力比べ、知恵比べ、心比べの三つに分けられる。
力比べは力で勝つ物。知恵比べは知恵で勝つ物。
そして心比べは精神力で勝つ物。
力比べと知恵比べについては特に説明する必要もないので心比べにだけ語ると、
これは、敵と主人公、どっちが精神的に上回っているか、どっちがテーマに沿っているかで勝敗が決まる。
スポ根物なんかは大抵これで、試合中に主人公が訥々と負けられない理由について語りだし、それによって力を引き出して勝利する。
ジョーのジョー対金戦なんかはこの好例だな

だから、心比べ物は言ってみれば、敵と主人公、どっちがよりテーマに沿っているかを競う話でもある。
これが分かりやすいのが北斗の拳の一部クライマックスで、
悲しみを知っているから人は強くなれるのだと悟ったラオウは、このままではケンシロウに勝てないと、更なる悲しみを求めユリアを殺そうとする…。
現実的に考えれば、悲しみが戦いの勝敗を左右する筈がないんだが、とにかく作中では悲しみの深い方が勝つということになってるので、ラオウは悲しみを得る為に奔走するのだ。
7名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 03:01:46.90
DBは「心比べ」をそのままの形で「力比べ」にエネルギー化した作品ということだろうか
戦い(力比べ)の中で行われる心理的な謎ときや発展(心比べ)も、これでつじつまが合う
8名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 03:14:57.95
お馴染みいつもの基地の独り言専用スレにつき終了
9名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 03:56:16.30
>>8
そう言うなよw
読んでみたらいつもの人じゃなかったぞ
10名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 04:23:05.96
前スレ埋めてから建てろカス
11名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 12:07:17.35
前スレがまだ300代なのにまた糞スレ立ててまで語りたいレベルの内容でもないだろ
終了
12名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 18:02:04.40
テーマは精神的テーマと知識的テーマに分けられる。
精神的テーマは考え方。
知識的テーマはうんちく。

素人はそこまで考えないし、区別もしないが、書き手にとっては重要。
13名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 18:07:53.57
テーマとプロットを一番直結させやすいのは心比べ物だろう
主人公が勝つ理由を正しいから、痛みを知ってるから等々、テーマその物で片づけられるから
逆に難しいのは知恵比べ物
ゲーム性とテーマ性は両立しにくいから
だからこっちの場合、テーマを知識や機転その物としてしまうのが正しいのかもしれない
例えば、カムイ外伝やゴルゴなどは、知識や機転が主人公が敵に勝つ手段となり、テーマとなる
ただ、これにも欠点があり、知識をテーマに出来るのはまず短編だけだって事
長編になると大きなドラマが必要になるから、心比べ物にあるような精神的テーマと、それを表す為の主人公の成長が必要になる
だから、知恵比べをメインとする作品でも、長編になると色々主人公を成長させなくちゃならなくなる
14名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 18:56:40.88
センスない素人がツギハギ知識を並べ立てただけって感じだな
15名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 23:47:23.54
先に前スレ埋めろカス
16名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 08:38:45.69
>>14-15
このキチガイ、生きてて恥ずかしくないのか
17名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 08:57:44.64
>>14-15 は正しい
>>16は恐らく知的障害者のたぐい
18名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 09:01:50.05
前スレが400くらいなのに新しくスレを立てちゃうあたりがセンス無い
言ってることも的外れ
19名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 09:08:25.63
精神力だのなんだの明らかに面白くないんだよ
無理矢理次スレに誘導しようとするあたりが前スレで恥かいたから隠蔽工作に走ってるとしか思えない
つまりこいつはストーリーは表現とかほざいてたバカ
20名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 09:14:17.84
>>1知的障害者にありがたいアドバイスしてやる
お前の理論はテーマからもう面白くない
せめて見て面白いテーマにしろ
なにが心比べだそんなもん見て誰が得するんだよ
生きてて恥ずかしくないのか
2度と出て行け
21名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 11:18:20.32
恥だわあんた
22名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 12:24:49.26
>>1-7
つまらん
23名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 16:40:59.25
>>1
テメエいくつ糞スレ建てりゃ気が済むんだカス
24名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 16:44:21.10
http://c.2ch.net/test/-/iga/1305199007/i
↑建てたのもコイツ
25名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 19:10:04.17
最近つくづく思うが、
素人であることをアイデンティティにし、「おまえらは自分の考える創作者像と違う」「素人である自分の意見こそ絶対だ!」と喚いたり、
ただで読んでるくせに、相手がある話において答えを出さないまま終わると、鬼の首を取ったように中傷しだしたり、
散々中傷を繰り返しておきながら、相手がたった一レスでも言い返してくると、途端に被害者面して相手を荒らし扱いしたり、
自分のアンチしてる作品が誉められると発狂して、「おまえらはろくに漫画を読んでない!」「出直せ」「プロ視聴者は来るな」「信者落ち着けw」「主観を押し付けるな」等々、必死に中傷し出したり、
散々スレを貶し、何の罪もない他者を中傷しておきながら、その事を諫められると発狂して相手を荒らし扱いしだしたり、
劣等感を感じる度に暴れ出したり、
自分が暴れる責任を他人に押し付けたりする様な気違いには死んでもらいたい。

こういう奴らに嫌悪感を抱くのは全人類共通だろう。
必死に他人を見下したがる人間、嫉妬を攻撃性に変えた人間、身勝手な人間は、全人類共通の敵だからだ。
26名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 19:11:30.70
ただ、こういう気違い同士って何故か喧嘩しない。
何故だろうと考えると、こいつらには健常者や知的エリートや自分がアンチしてる作品を誉める人と言う共通の敵が居るからだ。
つまり利害の一致。

利害が一致すると、憎み合っていた者同士でも手を組む。
それは歴史を見れば疑う余地もないだろう。

つまり、利害の一致とは、異なる立場や、対立する立場にある者ですらくっつけてしまう魔法のアイテムなのだ。

これは物語を見ると非常に分かりやすい。
タイバニでは仲の悪い主人公同士が、悪人の逮捕や市民の救出と言う目標の為に手を組む。
あの花では仲の悪い登場人物同士がめんまの成仏の為に協力しあう。
シュタゲでは明かに主人公と仲の悪かったクリスが、電話レンジへの科学的興味から主人公のラボのメンバーになる。

もっと言うと、キャラを結びつけるには共通点を持たせる事が重要。
例えば仕事、例えば趣味、例えば思想、例えば苦境…。
共通する物がある事で共感が生まれ、連帯感が生まれる。
27名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 19:53:00.68
先に前スレ埋めろカス
28名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 22:04:59.31
タイバニは最初は面白かったんだが、余りに予定調和な展開が続くせいで飽きてきた…
29名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 03:01:33.62
こっちへ移動すっか
30名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 03:35:13.51
真性の基地外が紛れ込んでいる
31名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 04:23:40.07
先に前スレ埋めろカス
32名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 15:00:36.72
どっちも同じクズが立てた糞スレだから無価値
33名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 19:00:04.26
どっちのスレも煽り返されるから議論なんか無理
34名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 22:30:28.30
そもそも議論はその価値のある相手とするもんだろ
問題外にもほどがある
35名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 02:30:07.24
知識的テーマ、精神的テーマって分け方は上手いよね
概念としても言葉としても便利
36名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 02:55:13.91
先に前スレ埋めろカス
37名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 03:20:59.00
お前が埋めろクズ
38名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 03:30:51.57
まだ500以上あるのに建てた>>1が悪い
39名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 07:46:17.73
>>35知的障害者にはそんなのが便利なんだね
40名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 09:21:18.61
知識を問題の解決手段としてしまう場合、やはりドラマ的な盛り上がりが乏しくなる
なので、他に精神的テーマを用意して、ドラマの起伏を演出するのもセオリーの一つだろう
ただ、その場合は『問題の出現→知識を用いて解決』と言う基本プロットに、もう一つ心の流れを描いたプロットを絡めなきゃならないから面倒臭いが…

ここら辺、分かりやすいのがマスターキートンの犬と戦う回で、
主人公と犬の戦いが知識的テーマ、回想が精神的テーマを表す
回想自体は無くても良いんだが、これがある事によって、ドラマ性が備わり、物語に深みが生まれる
41名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 09:37:36.96
薄っぺらい幼稚な語り(笑)
42名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 09:45:16.29
先に前スレ埋めろカス
43名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 09:51:14.28
煽るだけの荒らしは、前にそのスレで普通に真面目に書きこんで馬鹿にされた人がなるもの
44名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 09:51:52.93
向こうは前スレじゃなく気違い専用スレ
こっちは次スレじゃなく健常者専用スレ
別々に使えば良い
45名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 11:46:06.28
推理物何かは大抵知識的テーマだけで終わってる気がする
まあ、推理物に人間ドラマ何て誰も求めてないから良いんだけど
46名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 11:53:11.78
普通推理物ってサスペンスで人間ドラマ不可欠なはずだけど
何故か少年漫画は知識的テーマで終わってるね
多分主人公が知的にかっこよく魅力的に活躍するのが重要なんだろう
47名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 12:23:16.71
先に前スレ埋めろカス
48名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 13:31:11.97
>>44
どっちも同じ基地低脳が立ててるのに本当に馬鹿だな
49名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 13:50:09.32
建てたのがそいつだろ
っていうかここで議論(笑)しようとしてんの全部そいつだろw
50名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 16:21:25.97
うんちく物、推理物は知識的テーマだけで終わる事が多い
精神的テーマがあっても大概添え物程度にしかなってない
この場合、うんちくやトリックが主役で、他の部分は添え物だからだろう
51名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 16:23:18.92
先に前スレ埋めろカス
52名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 18:34:12.80
バディ物の場合、最初に主人公コンビをくっつけるのは利害の一致や共通点だね
顔も知らない(もしくは気に入らない)相手だが、この場合は協力するしかない
みたいな

で、それからお互いに相手の事を知る様になり、色々いたわり合い、信頼しあう様になる
53名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 20:37:46.34
精神的テーマっていい考え方だな
少し不十分だけどw
54名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 21:14:05.42
先に前スレ埋めろカス
55名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 23:25:14.36
ここは“ストーリーの作り方 二稿目”の次スレじゃなく分岐スレ
56名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 04:29:47.64
先に前スレ埋めろカス
57名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 15:23:47.87
知恵比べ物はどうしても感情を揺さぶるストーリーを描きにくい
論理と感情は相反する物だからだ

これが分かりやすいのが横山光輝の漫画とそのアニメ化作品
原作ではひたすら冷徹に駆け引きが描かれていたのが、アニメになるとどうした事か、薄っぺらいテーマ性が顔を出し、登場人物があれこれ自分の境遇や心境を語って視聴者の同情を引こうとする
そんなもんどうでもいい
ファンが見たいのは冷徹な駆け引きだ
作者は冷たく、読者は熱くなるのが横山漫画の魅力なのに、作者が熱くなってどうするよ

ただ、これもある意味しょうがない部分もあって、アニメにすると、どうしても画的な盛り上がりを必要とする
そしてその器となるストーリーには熱さが求められる
だから、原作にない熱いドラマを描こうと、薄っぺらいテーマ性をホイホイ盛り込む
これが分かりやすいのがOVAジャイアントロボ
横山漫画にあった手に汗握る駆け引きが全くなくなって、ひたすら薄っぺらい精神論が語られる
横山漫画的な超能力者もバンバン出てくるが、どれも一発芸の様にただ能力を出すだけで終わってて、見た目は派手だが、それを生かした駆け引きが出来てない
(ま、誰かも似た様な事を書いてたけどね)

しかし、それでも売れたんだから、やはり映像は画が大事なんだろうなぁ
58名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 15:26:43.48
先に前スレ埋めろカス
59名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 22:24:03.41
ここまでいざ描くとなったとき、何の役にも立ちやしない理論の典型例でござる
あえて言おう。先に前スレ埋めようね、と
60名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 22:50:31.08
何で一作も書き上げた事のない奴がそんな事言えるの?
それにここは分岐スレだって何度も言われてるだろ?
61名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 22:55:36.67
一作も云々は一体全体何の話だ
自己紹介のつもりなのかねぇ
もしくは図星だったとか?
62名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 23:18:22.96
見てりゃ分かるよ
全く書いた事の無い奴だって
でなけりゃここまで創作者に憎悪を抱く筈がない
63名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 23:40:47.67
君に憎悪なんてわいてるわけないじゃん!w
そこは安心してもいいよ...
64名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 00:24:02.93
まあでもロボは横山作品をベースにしたオリジナルストーリーだったからしょうがない
今川に横山テイストが再現出来る筈もないし…
65名無しさん:2011/06/23(木) 00:44:41.13
古典文学作品「小公女」を無理矢理ハーレム学園ラブコメの改竄した原稿を書いてみたら?
66名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 00:59:09.12
どうでもいい
先に前スレ埋めろ
67名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 01:02:10.59
何遍も何遍もここは分岐スレだって言われてるのに何で分からないの?
68名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 01:13:34.33
先に前スレ埋めろカス
69名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 01:22:00.98
ストーリーの作り方 3稿目
3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目3稿目
70名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 14:11:24.90
横山作品の中でも闇の土鬼は傑作
駆け引きも面白いが、最初は殺し合いがテーマだったのが、最後は技の完成がテーマになるのが素晴らしい
こういうとテーマがぶれてるようだが、そうではなく、テーマを突き詰めていく内に真のテーマが顔を出したと言う感じで、歪な感じはしない
71名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 14:28:23.96
横山作品に傑作なんてないし駄作もない。
全てが同じ面白さ。
クオリティに当たりも外れもないのが御大の凄さ。
そういうフラットさがストーリーにも出てる。
72名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 16:07:31.09
先に前スレ埋めろカス
73名無しさん:2011/06/23(木) 16:46:35.83
古典文学のパロディでもやってみたら?
私からは「小公女」を無理矢理ハーレムラブコメに改竄するね。
74名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 18:40:52.46
横山は人間ドラマを排してひたすら駆け引きだけで作品を成立させてたのがすごい
75名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 20:10:31.01
先に前スレ埋めろカス
76名無しさん名無しさん:2011/06/24(金) 16:38:30.62
るろ剣、子供の頃は偽善っぷりに吐き気がしたが、今見ると面白いなー
キャラ立て上手いし、コントは面白いし、実際の歴史との絡め方も上手い
77名無しさん名無しさん:2011/06/24(金) 19:22:50.02
いざ自分で作ってみるとプロの凄さがわかるんだよね
俺もそうだ
78名無しさん名無しさん:2011/06/25(土) 00:16:58.55
自演してまでスレ回そうとか必死で笑えるんだけど
79名無しさん名無しさん:2011/06/25(土) 02:23:04.38
先に前スレ埋めろって感じ
80名無しさん名無しさん:2011/06/26(日) 05:42:41.75
やっぱり売れてる作品って面白いんだよね
漫画の場合は特にそれが顕著
映画は話題性だけで売れてしまう事もあるし、アニメは高すぎて客層が限られるから売れてるから面白いとは限らないんだけど
漫画の場合、売れてる作品は確実に面白い
81名無しさん名無しさん:2011/06/27(月) 17:57:16.95
>>80面白いと感じたから欲しくなって売れるわけだからな
アニメのように声優が好きだからみたいな売れ方もないしまじそう思う
82名無しさん名無しさん:2011/06/29(水) 01:15:53.74
シチュエーションパズルは結構話作りの役に立つ
ぶっちゃけ、物語ってのは主人公の前に障害を置き、いかにそれを乗り越えさせるかでしかないから、あの手の本は物語作りの訓練になる
83名無しさん名無しさん:2011/06/29(水) 02:48:54.54
先に前スレ埋めろカス
84名無しさん名無しさん:2011/06/29(水) 12:25:25.90
まだ自演で糞スレ回してるのか
こんなことばっかしてるからいつまでたっても雑魚カスなんだよ


と、デビュー決まった俺が見下して笑ってみるw
85名無しさん名無しさん:2011/07/03(日) 23:57:34.41
ヘタッピマンガ研究所Rの冨樫編は面白いなぁ
ぶっちゃけ、全部これで構成してほしかった
86名無しさん名無しさん:2011/07/04(月) 05:19:54.56
先に前スレ埋めろカス
87名無しさん名無しさん:2011/07/04(月) 09:29:13.16
何度も別スレだって言われてるのに、何度言われたら分かるんだろう?
88名無しさん名無しさん:2011/07/04(月) 15:18:19.07
>>87
どう見ても同じ低脳が建てた重複スレなんだから別の物として扱えってほうが無理だろ
なんで理解できないのかな?
理解できないからいつまでも底辺ワナビーなのかな?
哀れだね
89名無しさん名無しさん:2011/07/05(火) 00:17:38.57
おまえら低脳気違いワナビーが専門的な話が書き込まれる度に嫉妬して暴れ出すからわざわざ向こうを気違い用として残して、新しく健常者用スレを建てたんだろうが。
だからこことあそこは主旨が異なる別スレなんだよ。
気違いはこっち来るな。

大体、向こうでは自分に嫉妬させる書き込みをする人を必死に荒らし扱いしてたんだから、そういう人がみんなこっちに移った現状はおまえにとって歓迎すべきことだろうが。
結局、自分達以外誰も居なくなったからってこっちにまで来て荒らすんじゃねえよ、気違い。
90名無しさん名無しさん:2011/07/06(水) 02:00:13.06
冨樫がやってたっていうキャラの分類は俺も良くやるな
あれをやってると役割が見えてきて面白い
91名無しさん名無しさん:2011/07/06(水) 09:08:24.89
>>89キチガイはお前
やることなすことださきもいから
92名無しさん名無しさん:2011/07/06(水) 09:54:25.45
>>89
また馬鹿のひとつ覚えで嫉妬(笑)
嫉妬されるだけの物が自分にあると思ってるのか可哀相に


実際は蝿が鬱陶しがられてるだけなのにな
93名無しさん名無しさん:2011/07/06(水) 11:30:14.91
批判は嫉妬!だってよ〜wwww
94名無しさん名無しさん:2011/07/06(水) 12:48:17.74
お前がやってるのは批判じゃなくイチャモン
分岐スレにまでついていって必死に嫉妬丸出しの中傷を繰り返してる時点で蠅はお前
やる事なす事反吐が出る程気持ち悪いキチガイなのも言うまでもなくお前

お前、自分はデビュー済みの漫画家だって言ってたな
なら証拠に漫画1話分のストーリーをネーム付きでうpしてくれ
前スレであれだけ「うpしろうpしろしなきゃ逃げだブーメランだ」とかわけのわからん事喚いて暴れてたんだし
95名無しさん名無しさん:2011/07/06(水) 13:54:43.05
>>1
迷惑です
板から出てって下さい
96名無しさん名無しさん:2011/07/06(水) 14:08:46.82
>>94

きもい…。
二度とくんな才能無いしつまんねーんだよお前。
97名無しさん名無しさん:2011/07/06(水) 14:12:20.55
批判はいちゃもん!(キリ
だってお〜www
(AA略
98名無しさん名無しさん:2011/07/06(水) 14:34:54.41
先に前スレ埋めろカス
99名無しさん名無しさん:2011/07/06(水) 16:53:17.36
>>94
僕ちんはデビュー済みの漫画家様に嫉妬しています
まで読んだ
100名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 03:08:37.75
シットラフグ♪
発狂シ♪
キチガイガン♪
自エンペラーペンギン♪
イチャモンキー♪
中ショウジョウバエ♪
名犬荒ラッシー♪

魔法の言葉で 気違い荒しが
ふぁびょびょびょーんっ♪
101名無しさん名無しさん:2011/07/08(金) 15:42:06.73
国民的もしくは世界的ヒット作には神話やおとぎ話をなぞった物が多いと感じる
NARUTO、エヴァ、スターウォーズ、マトリックス、千と千尋、もののけ姫等々…
どれも神話やおとぎ話の要素を巧みに織り交ぜてる

結局、人間の求める物語何てのは大昔から変わらないって事なのか
人間は心の底で神話の再現を求めてるのか
102名無しさん名無しさん:2011/07/08(金) 16:23:27.02
ま、物語の型ってのは大昔に出そろってるから、大体どの物語も単純化していけば何らかの民話と似たような物になるとも言えるけどね
例えばかの名作トッツィーは一種のシンデレラ
売れない男優が女になりすまして役を掴み、たちまち人気者になっていく
その過程で、ヒロインと出会い、心を掴んでいく…
これは設定が違うだけで、プロット自体はシンデレラとそっくり
103名無しさん名無しさん:2011/07/08(金) 16:41:52.05
先に前スレ埋めろカス
104名無しさん名無しさん:2011/07/08(金) 19:27:22.83
よくもまあ手垢まみれのくだらない長文を執拗に投下できるよ
>>1ってアスペか?
105名無しさん名無しさん:2011/07/08(金) 22:09:28.91
いい加減嫉妬する度に頭のおかしい中傷するのやめろ
気違い荒らし
106名無しさん名無しさん:2011/07/08(金) 23:13:36.06
誰もお前に嫉妬なんてしてないよ
107名無しさん名無しさん:2011/07/08(金) 23:43:13.39
>>105
おまえがプロに嫉妬してるのは見たけどなw
108名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 13:10:18.31
カッコ悪いと思うもの!

粘着自演私怨嫉妬気違い荒らし!!
109名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 13:43:05.19
>>101-102
だからこそ実作品を分析し、物語の型をつかみ取ってく事が大事なんだよね
ある程度基本となる型が自分の中に出来てくればどんどん物語が作れる様になる
110名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 13:46:53.62
志望者未満の分際でこの偉そうな口調w
111名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 13:59:03.83
先に前スレ埋めろカス
112名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 21:45:58.12
自らの実力の無さから目を逸らす。
自分は嫉妬されているのだと盲信する。
このように現実逃避をすることで自尊心を保つような心理は異常である。
これは現実と想像の区別がつかない人間にありがちな症例だ。
彼は明らかに本物だからあんまり遊ばずほっといてやるべきだ。
というより一刻も早く無視した方が賢明であると言える。
彼が盲信しているであろう、漫画家の道が閉ざされた時、近くの誰かを傷つけるだろうから。

さげ
113名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 06:53:10.51
そうだな!
じゃあ早く嫉妬じゃない証拠を見せてくれ!
向こうよりレベルの高い創作論でも、マンガ1話分のネームでも何でも良い!
でなけりゃ自分が、相手の話に全く何の反論も出来ずに、粘着的に頭のおかしい中傷を繰り返す、嫉妬丸出しの真性気違いだって事を証明しちまうぜ!
当然、相手が全面的に正しい事もな!
前スレで相手にあれだけ「おまえらの努力に効果があると言うならマンガ1話分のネームをうpしろうpしろしなきゃ逃げだブーメランだ」と繰り返してたんだから、当然やる義務もあるし、ここは一発頼むわ!
114名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 10:11:33.81
このスレに書き込まれた全てのレスがゴミに見える程レベルの高い創作論もしくは漫画1話分のネームが読める何て楽しみだな!
こいつが真性の気違いじゃない限り、絶対に書き込んでくれる筈だからな!
ああ楽しみだ!
本当に楽しみだ!
115名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 10:46:36.63
先に前スレ埋めろカス
116名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 10:53:37.19
妄想サクセス君はここでも発狂してたのか
117名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 11:02:58.22
創作論議がよく荒れる理由は「同族嫌悪」が元になってると思う
創作論は志望者それぞれが大体同じレベルのを持ってるはずで
ただの構造の理解にすぎないからそいつの才能や個性とは結び付かない。
でも実績が無い凡才にとってはその理論が1つの支えになってるので
それを1から10まで似たような理屈を他人に披露されると、
自分が改めて特別でもなんでもなく、そいつと同じくとるに足らない凡百の徒に過ぎないことを
鏡のように見せつけられるからムカついてくる。個性や才能の自信があるなら軽く受け流せるはずだから

オレもここの創作論をみて理屈っぽい自分が嫌になったぜ
118名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 11:24:16.48
そもそも特別な創作論ってのはないはずで、創作論は無個性で普遍的なモノのはず
個々の具体的なイメージを排して共通の論理の元に作り方を組み立てていくんだから。
つまりそいつの創作論のレベルが高かろうが低かろうが、それは評論家としての行為にすぎない

才能や個性がある人、又はプロは創作論を「利用」するだけだが
未だ実績なく自分の描くべきモノが確立してない凡才の志望者にとって
その創作論は1つの「取り柄」になってる。でもその取り柄が
他の無数の志望者も同じように持ってるたいしたこともない日用品だと分かった時

個性も才能も乏しい自分自身が嫌になる

119名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 11:32:23.08
つまり
創作論を盾に自尊心を守る人も、逆に創作論を侮蔑して攻撃してる人も同じ

どっちも余裕がない。創作論以上のモノを自分が持ってないから
120名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 12:56:46.20
>>117
書きもしないで書いてる奴に嫉妬し中傷するのはただのクズ
創作者と同族じゃない
そして、志望者の間でもレベルには大きな差がある
ここで話についていけない嫉妬から暴れてる気違いが居るのがそのいい証拠

>>118->>119
何でいつの間にか、創作論を語る人が、創作論を盾に自尊心を守ってる事になってるの?
ただの息抜きに創作論を語ってるとは思わないわけ?
それに、そもそもここは創作論を語るスレだろ?
その事自体に文句があるなら、何でこんな所に来るんだよ

大体、そこまで言うなら、自分の創作論を語って、自分がここと同じか以上のレベルを持ってる事を証明してくれ
121名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 12:57:42.88
先に前スレ埋めろカス
122名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 13:01:30.75
糞スレ建てんなカス
123名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 13:02:55.87
先に前スレ埋めろカス
124名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 13:05:58.24
早く1話分のネームうpしろ気違い
125名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 13:15:49.07
>>114
いやいや、こいつは今まで創作論を語るのは創作者のする事じゃないと言い張り続けてたんだから、創作論じゃあるまい!
漫画1話分のネームに決まってる!
いやー、楽しみだなーっっ!!!
今まで散々「自分はプロの漫画家だ、おまえらの話はレベルが低い」と言い張り続けてきた奴が、どんなネームを見せてくれるのか? 楽しみで楽しみでしょうがない!!!!

まさか、逃げる何て事はしないだろうな!
前スレで散々「他作品を分析する事が創作の勉強になると言うなら、それを証明する為、マンガ1話分のネームをうpしろうpしろしなきゃ逃げだブーメランだ」と壊れたCDプレーヤーの様に繰り返してたんだから!
ここで逃げたら、正に自分の言葉が全て自分に返ってくる!
126名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 13:20:21.10
今、ファビョ助が壊れたCDプレーヤーの様にファビョファビョ言ってるのは、ただの負け惜しみじゃなく、場を暖める為の前ふりか何かだと信じてる!
さあ、遠慮なく存分にうpってくれ!!!
しなきゃ逃げだブーメランだ!!!!
127名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 13:33:02.66
糞スレ建てんなカス
128名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 13:43:38.31
先に前スレ埋めろカス
129名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 15:49:02.34
病気君は何でも嫉妬に感じるんだね
病気君にかかればこの書き込みも嫉妬ってことになったりしてね

人間扱いされてないことに気付こうよw
130名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 16:11:22.78
何を描こうとしても必ずバトル路線になる
ダメだなあ そーゆーものしか読んでないからな
131名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 16:13:47.71
糞スレ建てんなカス
132名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 17:32:25.27
>>129
病気はお前だろ?
そうやって気違いレスでごまかしてないで、早く自分がプロの漫画家で、イチャモンを繰り返すのも嫉妬からじゃないことを証明しろ
お前が本当にプロの漫画家ならボツになったプロットやネームだっていくらでもあるだろ?
漫画1話分のネームが出せないなら、とりあえずそれを出せ
あんだけ喚き散らしてたんだからこれは当然の義務だ
お前風に言うと、しなきゃ逃げだブーメランだ
さあ早くしろ早くしろ早く早く早く早く
133名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 17:49:25.83
プロだのブーメランだの何の話だ?
病気野郎の空想きめええ
134名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 17:57:32.80
あーあ
精神崩壊起こした
前スレで言った事なら無かった事に出来ると思ったんだろうが、自称プロはお前がこのスレで言った事だぜ?
ほんっと救いようのない気違いだな
135名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 18:05:35.84
>>133
1話分のネームが出せないなら没プロットorネームでもいいとまで言ってもらったのに、この言いぐさ…
本当に最低だな
散々、プロを名乗ってイチャモン繰り返してたんだから、そのぐらいのことしてみせろよ
136名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 18:10:20.13
そもそもなんで俺がプロだってわかるの?
お前まじ病気
137名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 18:17:18.95
>>133
散々、自分はプロだ、創作論を語る人間は創作者じゃないと、気持ちの悪い妄想を繰り返してたのに、良くこんな事が言えるよなぁ
正にブーメラン
ブーメランフック
場外まで吹っ飛んで一発KO
身体中の骨がグシャグシャ
臭すぎて誰も近づけず、30分ほど悶え苦しんだ後、そのまま死亡…
当然、端役中の端役なので、空にも浮かばない、誰の思い出にも残らない
アニメ版でも省略される
車田にも、え?そんなキャラ居たっけ?と言われる
138名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 18:52:14.58
なんだこのスレw
プロのネームなんて普通に商品で守秘義務があるだろうにそれを当然の権利のように
名もない(頭もおかしい)素人が見せろ見せろと必死で要求してるのが滑稽すぎんだろ
139名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 00:24:13.18
先に前スレ埋めろカス
140名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 08:02:37.20
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1270528033/816
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1270528033/833-
この気違い荒しは色んな所で暴れてるわけだが、ここ何か実に笑えるよな
自分はプロ漫画家だとほざいてたくせにテーマも分からない
あれだけ創作論を語る人間は創作者じゃないと言っておきながら、他人に文句を付けるのに教本の受け売りをする
しかも、実際には教本の内容を全く理解出来ていなかった為、完全に的外れなイチャモンになってて、笑い者にされる

この時点で、こいつが創作論を語る人間は創作者じゃないと言っていたのが、教本の内容すら理解出来なかった故の完全な嫉妬である事や、こいつが救いようの無い気違い池沼ゴキブリ荒らしである事が分かる
141名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 09:01:41.65
またプロ作家への嫉妬で暴れてるのかw
惨め惨め
142名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 11:28:42.68
先に前スレ埋めろカス
143名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 13:23:44.92
夏が近づいてくるとこの板もなかなか湧くな
144名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 15:27:58.12
テーマも理解出来ない何て、本物の池沼だな!
その上、相手に嫉妬して教本の受け売りで中傷し出すとか!
生きる価値0だな!
145名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 16:26:23.91
ま、うp何て出来るわけないわな
前スレでも散々嫉妬丸出しのイチャモンを繰り返しながら、じゃあお前が創作論の一つでも書いてみろと言われると小便漏らして何も言えずに、
苦し紛れに「まずはお前が書いてみるきちちちちーーーーっっっ!!」とか喚いて勝ち誇りだすも(完全に理屈が破綻してるが)
既に散々書いてると、その証拠を見せられると、精神崩壊を起こして、以後延々と気違い丸出しのレッテル貼りを繰り返してたし
146名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 21:36:44.93
嫉妬してんのはお前だろ
というか他人がお前に嫉妬するなんて絶対にありえんから安心しろ!
教本以下のカス理論でいばんなや
147名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 21:58:09.45
バトル物は物語の基本
例えばスリラーはバトル物のピンチの部分を拡大した物と言えるし
推理物は犯人との頭脳バトル
恋愛物もいかにヒロインを落とすかと言うバトル
148名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 22:35:20.12
>>145
デビューしてからなら聞いてやるよ
そうでないなら価値のないゴミがプロへの嫉妬で見苦しく発狂してるだけにしか見えないからさ
149名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 23:43:32.17
は?
こんな所で嫉妬発狂自演中傷を繰り返す、テーマも理解出来ない自称プロの真性気違いゴミワナビーに、誰がどう嫉妬するんだよ?
電波妄想も大概にしろよ?

つーか、こいつ、本当に相手が自分をプロだと信じてると思ってるのか?
あんな幼稚な嘘に騙される奴何て一人も居ないぞ
こいつの気違い仲間ですら誰も信じてない

しかし、今まで嫉妬丸出しの中傷しかしてないのに、何故か自分が相手に嫉妬されてると思いこめるって、ある意味すごいよな
こいつこそ正に妄想狂
キチガイの見本
150名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 23:53:13.51
今までしつこく前スレの事を引っ張って暴れてきたくせに、都合が悪くなると、自分は前スレなんか読んでないと言い出す…
じゃあお前は何者だよ?

で、そのことを突っ込まれると、今度は、自分はプロの漫画家だ、お前はおれに嫉妬してるに違いないと、新東京タワーもビックリの電波を飛ばして勝ち誇りだす…
やべーよ、やばすぎるよ
今すぐ檻にぶち込むべきだよ
猛獣と一緒に…
151名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 00:04:16.21
見苦しい長文だな
152名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 00:13:47.49
片や正当に才能を認められてデビューし必要とされる漫画を描き
片や自分で建てたスレに居座り誰からも必要とされない創作論(笑)を垂れ流し嫉妬に狂い…


いやあ勝ち組負け組だねえ
153名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 00:43:37.42
先に前スレ埋めろカス
154名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 14:28:27.17
大体、ファビョ助が相手の要求に応えてネームorプロットをうpするのと、相手がファビョ助に嫉妬してるかどうかは何の関係も無い(こいつに嫉妬してる奴なんて一人も居ないが)
こいつがしつこく、「自分はプロだ、おまえらは下らない、おれがおまえらに中傷するのは嫉妬からじゃない」と繰り返す物だから、じゃあそれを証明する為にうpしろって話になってるだけだ。
155名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 14:42:09.70
イチャモンつける時の理屈も他人からの借り物ってのが情けないよなぁ
あれだけ創作論を否定してたくせに、教本からの受け売りで相手を中傷
あらゆる物語はいくつかのパターンに収束されるって話が出ると、前スレでも似たような話がでていた事を思い出して「そんな話は既に手垢まみれだ!」と嫉妬&キチガイ丸出しの中傷…
(その話してたのも俺だボケ)
156名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 16:48:39.67
先に前スレ埋めろカス
157名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 19:32:51.19
ま、本当はきちがいの暴れる理由が嫉妬かどうか何てどうでもいいんだよな(100%間違いなく嫉妬だけど)
結局、ハイレベルなレスが書き込まれる度に暴れ出すのが迷惑なだけで、それさえやめてくれれば何だっていい
嫉妬かどうかにこだわってるのは本人だけ
158名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 19:36:37.40
相手が自分達のレスをレベルが高いと言うのも、ファビョ助にとっては一種の救済だよ
だって、本当は大した事を言ってないとしたら、そんなレスにこいつは嫉妬し発狂し暴れてるって事になるんだから…
むしろ、相手が自分達のレスをレベルが高いと言う事に、こいつは感謝しなきゃならない
159名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 19:58:23.97
嫉妬じゃないし叩かれてるのはレベルが低いからだよ^^
160名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 20:15:43.14
先に前スレ埋めろカス
161名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 20:35:51.39
叩かれてるのはレベルが低いからだよ^^(迫真)

先に前スレ埋めろカス




先に書き込んどいてやるよ低脳
162名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 20:43:05.52
漫画家目指してた頃の熱い気持ち思い出せよ
こんなとこで釣りするために必死に頑張ってきたの
163名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 16:33:33.72
物語ってのは一種の謎解き
それはバトル物を見ると分かりやすい

例えばバトル物における戦いとは一種の問題集とも言える
主人公が解答者で、敵が出題者
この構造はNARUTO30−31巻のサソリ戦を見れば分かりやすいだろう
サソリがサクラ&チヨバアに仕掛けていく攻撃が一種の問題で、サクラ達はそれを知恵や精神力で乗り越えていく
そして、それを繰り返していく内に、サソリはベールを剥がれ、追いつめられていく…
しかし、そこに辿り着くまでにサクラ達も結構ボロボロになっていて、最後に、お互い、死力を尽くした決戦が行われる(つまり、最終問題が出される)

戦いに入る前の練習などは、一種の仕込みだな
この段階で解答またはそれに繋がるヒントを用意しておく
164名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 17:01:39.38
ドラマの[24]が参考になる

・常にどんでん返しの連続で意表をつく
・主要キャラも平気で死ぬので緊張感がある
・主人公に「究極の二者択一」をさせて葛藤を生み出す

「意表をつく」「緊張感を確保」「葛藤がある」
大体この3つが揃ってりゃ何とかなる
165名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 17:05:31.64
、、と頭じゃわかってても
実際に作ってみると非常に難しいんだよね、、
もっとスラスラ物語り作れるようになりたい、、
手塚治虫って速読の達人で20分で500ページの本読めたらしいし、、
そんなペースで本読めたらそりゃ引き出しの量も増えるわな、、
やっぱ天才だぜ
166名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 17:41:27.23
いかにも頭悪そうな自演してないでさっさと前スレ埋めろよ
167名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 18:20:35.57
先に前スレ埋めろカス
168名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 20:16:31.56
>>164
一つ目、二つ目は読者の集中力を持続させる為のテクニックだね
三つ目は起承転結の転に当たる部分だと思う
大半の物語で、主人公はクライマックスで敵と向かい合う決断をする
マトリックスだとモーフィアスを助けにいく決意をする場面、ガンダムの1話だとガンダムに乗り込んでザクを倒す決意をする場面がそれに当たる
否応無しに戦わされるんじゃなく、自分の意志で戦う事で、ようやく主人公が物語の流れをコントロール出来る様になるし、終わりに向かわせる事が出来る
169名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 21:31:12.38
なんか一生プロになれないのわかる気がする笑
170名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 23:35:38.39
レベルの高い話を聞いて『面白い、もっと聞きたい』と思うより『嫉妬した!中傷してやる!』と思うようじゃそもそも創作者としての素質がない
どうしようもない無能だから、創作何て簡単な物だと思い込みたいんだろうが、それじゃいつまで経っても創作が出来る様にはならん
ま、そう思いたいだけなら自由だが、その頭の悪い思い込みを他人にまで強要するからキチガイって言われるんだよな
こいつは
171名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 23:42:56.28
いざ描くとなったとき糞の役にも立たない理論ばかりだな

釣り楽しいか?
本当は楽しい漫画家生活を目指してたんでしょ?
こんなんでいいの?
やってて恥ずかしくないの?
172名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 23:46:33.14
読むだけじゃ簡単に批判出来ても
実際に一から自分で作ってみたらホント難しいからね、、
前はるろ剣とかDグレとかすげー馬鹿にしてたけれど
いざ自分でやってみるとこのレベルにすら到底届かない、、
プロはやっぱ凄いわ
173名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 23:50:57.95
>>171
だから早くここで語られてる創作論が役に立たない事をうpで証明してくれよ
自称プロさんよぉー
174名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 23:54:18.61
創作論を語る事が創作者のする事じゃないなら、何で世に大勢創作論を語りたがる創作者が居るんだろうね…
自称プロはこの矛盾も説明してくれ
175名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 14:54:51.63
これまでの流れ

賢者達「ぺちゃくちゃぺちゃくちゃ」
キチガイ(楽しそうなスレだなー。おれもいれてもらお♪)
賢者達「ぺちゃくちゃぺちゃくちゃ」
キチガイ(と思ったけど、レベルが高すぎてついてけないや。段々むかついてきたぞ…)
キチガイ「レベルの高い話するな!批評するな!後ジャンプ漫画の話もするな!」
賢者達「いきなり何言いだすんだ、こいつは…」
キチガイ「ふぁびょびょびょびょおおおおおっっっっっ!!!!!!きっっちちちちちちいいいいいっっっっっっ!!!!!!!!!!しっとっとととおおおおおおおおっっっっっ!!!!!!!!!!!!」
賢者達(やべーこいつ本物だよ…)
賢者達「はいはい、じゃあ俺達は別スレ建ててそっちへ移るから、後は好きにやってくれ」



キチガイ「おまえらがこっちに移ったせいでむこうに誰も居なくなっちゃったじゃないか!戻れ!」
賢者達「おまえが散々自分勝手な要求繰り返して暴れるから、わざわざ別スレ建てて移ったんだろ」
キチガイ「ふぁびょびょびょびょびょびょっっっ!!!!!!!」
賢者達(論破されるとすぐこうやって発狂するなー…)

賢者達「ぺちゃくちゃぺちゃくちゃ」
キチガイ「自分はプロだ!おまえらの話はレベルが低い!創作論を語るのは創作者のする事じゃない!」
賢者達「ついてけなくて嫉妬したからって頭の悪いイチャモンつけんじゃねえよ」
キチガイ「嫉妬なんかしてない!自分はプロだ!」
賢者達「ならお前がプロである証拠にネームをうpしてみろ。それが嫌ならプロットでもいい」
キチガイ「何言ってるの?自分はそんな事言ってない」
賢者達「は?今言ったろーが」
キチガイ「やっぱり自分はプロだ!おまえらはおれに嫉妬してる!」
賢者達「………嫉妬してるのはおまえだろ。大体、今まで嫉妬丸出しの中傷しかしてない気違いにどう嫉妬しろってんだ」
キチガイ「本当はおれに憧れてるんだろ?」
賢者達「…いい加減にしろ。サイコ野郎」
キチガイ「おれは嫉妬してない!おれはプロだ!だがその証明は簡単に出来る事にも関わらず出来ない!だがおまえらは俺をプロだと信じて疑ってない!おまえらはおれに嫉妬してる!向こうに戻れ!ファビョファビョファビョファビョ!!!」
賢者達(このキチガイ檻にぶち込めねーかなー)
176名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 19:10:58.37
先に前スレ埋めろカス
177名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 20:34:14.54
アイマス1話
初回から十数人ものヒロインが全員登場したが、その全員をしっかり描ききり、一人一人キャラ立ちさせてるのがえらい
まあ、この回は丸々登場人物の紹介に当てられた様な物だから、それが出来てないと困るんだが、それにしたって良く出来てる

まず、それぞれの設定が良く作り込んであるし、その設定をちゃんと物語の中で生かせてる
また、どのシーンでも隙あらばヒロイン達の出番を入れる様にしてるし、それぞれのエピソードが有機的に組み合わさってるから、短い時間の中でも情報量が高い
ハムスターの騒動なんかは白眉
あれにより、ポニテが動物好きでおっちょこちょいな事、双子がいたずら好きな事、男女が意外と虫嫌いと女らしい側面も持ち合わせてる事、金髪がいつも眠りこけてる無気力人間で胸が大きい事などが自然に視聴者に伝わる
178名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 04:36:44.22
先に前スレ埋めろカス
179名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 14:04:33.30
てか追い出したかったらアク禁願いだれか出せば?
180名無しさん名無しさん:2011/07/16(土) 09:45:34.14
分かりやすいテーマのお話

以下サンプルストーリー

殿からこの密書をある者に渡してこいと指令を受ける主人公の忍者。
途中、喉が渇いたが、水筒に入っていた水はすっかり無くなっており、川の水を飲み、水筒にも補給するも、水には寄生中が入っていて後で激しい下痢を起こす。
更にそこを敵の忍者に見つかり、襲われる。
主人公は下痢に悩まされながらも何とか近くにいた馬に密書ごと荷物をくくりつけ、尻を刺して暴走させる。
それを見た敵忍者は馬を必死に追いかけ、何とか荷物を手に入れるも、そのころには走りすぎて既にヘトヘトになっていた…。
なので、荷物の中にあった水筒を飲み干す。
すると、中に入ってたのはさっきの生水でしばらくして猛烈な下痢に襲われる。
ひーこら言ってる所で、主人公に追いつかれる。
そのころには、主人公の下痢はすっかり回復していて、敵忍者はあっさり斬られ、密書も主人公の手に戻る。

最後に主人公はこう呟く。
「いやー、ほんと生水って危険だわー」
181名無しさん名無しさん:2011/07/16(土) 09:46:23.19
この物語におけるテーマとは、言うまでもなく、生水は危険だ、または、水には気をつけろって所だろう。
このように、テーマとは物語を通して得られる知識、教訓、考え方であり、物語とはこのテーマを読者に伝える為のツールと言える。

逆に言えば、こうしてテーマが入ってないと、物語らしい感じがしない。
だからどんな物語にもテーマは必要。
182名無しさん名無しさん:2011/07/16(土) 09:53:59.50
この場合、主人公の肩に喋る小動物でものせとくと面白い。
生水を飲もうとする主人公に対し「やばいぞやめとけ」と言わせたり、
密書をくくりつけられた馬を追っていく刺客を見て「ああほら、追っかけられちまったじゃないか。しばらくすりゃ捕まるぞ。どうするんだ」等と言わせれば、テーマが明確になるし、主人公の声も引き出せる。
183名無しさん名無しさん:2011/07/16(土) 10:32:19.55
自称賢者のわりにいつまでたっても手垢まみれの散漫な長文しか投下できないのが滑稽
さすが負け組は違うな
184名無しさん名無しさん:2011/07/16(土) 11:26:14.25
自称プロならそんな気違いと嫉妬丸出しのレッテル貼りじゃなく、具体的な反論してみせろよ
いや、それが出来ないから気違いと嫉妬丸出しのレッテル貼りを繰り返してるのか
何の努力もせず、自分と違って本当に努力してる人間を必死に笑う
敗者の見本だな
185名無しさん名無しさん:2011/07/16(土) 11:44:00.16
ファビョ助のしてる中傷はもはや完全に自己紹介になってるな
‘自称’‘手垢まみれ’‘負け組’‘嫉妬’
今まで嫉妬丸出しの中傷を繰り返し、相手に嫉妬するなと言われると発狂し、間違った教本の受け売りで勝ち誇ってた自称プロが言う事かよ
こういう他人の中傷大好きなクズの言う事はしばしば自己紹介になる物だが、ここまであからさまなのは珍しい
もはやこいつの中では相手と自分の立場が入れ替わってるんだろう
本当に救いようのない知障、気違い、ゴミワナビー
186名無しさん名無しさん:2011/07/16(土) 12:33:33.89
先に前スレ埋めろカス
187名無しさん名無しさん:2011/07/16(土) 18:56:18.91
内容の100分の1も理解出来てないくせに、聞いた事あるような単語が出てれば手垢まみれ
改行が多ければ散漫
嫉妬する程レベルが高ければレベルが低い

イチャモンすら満足に付けられないんだからつくづく終わってるな
このキチガイは
生きてて恥ずかしくないのか
188名無しさん名無しさん:2011/07/16(土) 19:02:37.59
先に前スレ埋めろカス
189名無しさん名無しさん:2011/07/16(土) 19:06:36.66
・創作論を語るのが創作者のする事じゃないなら、何で世に創作論を語る作家が大勢居るのかの説明
・ネームorプロットのうp

自称プロはこれらの事を早くするように
これが出来ないなら、自動的に嫉妬に狂ったキチガイワナビーだって事が証明されるぞ
いやもう既に充分されてるが…
190名無しさん名無しさん:2011/07/16(土) 19:15:16.38
自称プロって設定は一回都合が悪くなったからと本人自ら捨ててるのが笑えるよな
それなのに未だ言い張ってる
言えば言う程自分がキチガイだって喧伝してるようなものなのに良く言えるよ
池沼だからそんな事も分からないのか
これだけ頭悪いと生きてて楽だろうな
191名無しさん名無しさん:2011/07/16(土) 20:54:16.12
なにこの気持ち悪い連投w
ここまでヒステリックになるとはプロ作家によっぽどコンプレックスがあるんだな
192名無しさん名無しさん:2011/07/16(土) 21:09:24.38
先に前スレ埋めろカス
193名無しさん名無しさん:2011/07/17(日) 00:31:44.22
自称プロは相手の事を自称賢者と言って笑う前に、自分がプロである事を証明しろ
それが出来ない限り、お前の様に嫉妬から発狂して必死に中傷する奴が居る程レベルの高い話をしてると言う暫定事実は揺らぎようがないぞ
194名無しさん名無しさん:2011/07/17(日) 00:56:09.72
忍者物って意外と話作りやすいよな
195名無しさん名無しさん:2011/07/17(日) 01:02:20.43
ミッションをこなす理由を任務だからで片づけられるから、キャラを動かすのに手間が要らないんだよね
だから、こういう所でショートストーリーを作るにはもってこい
196名無しさん名無しさん:2011/07/17(日) 02:59:19.07
先に前スレ埋めろカス
197名無しさん名無しさん:2011/07/17(日) 08:20:20.18
糞スレ建てんなカス
198名無しさん名無しさん:2011/07/17(日) 11:53:14.89
先に前スレ埋めろカス
199名無しさん名無しさん:2011/07/19(火) 17:09:38.11
何か書くたびに気違いが嫉妬して中傷してくるかと思うと書く気失せるな…
死ねば良いのに…
200名無しさん名無しさん:2011/07/19(火) 19:20:58.97
そのまま命も失せてくれたらかなりのスレがまともになるなw
201名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 18:00:13.88
>>200
は?
荒らしてる本人が何言ってるんだ?
今までこれだけ色んなスレ荒らしてきて、荒らしの自覚一片もないのかよ…
気違いは自分が気違いだと分からないとは正にこの事だな
202名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 18:25:34.37
今週のタイバニ面白かったわー
テーマがうんと明確になってきたし、今まで積み重ねてきたエピソードが生きてる
203名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 18:33:51.62
先に前スレ埋めろカス
204名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 18:40:17.73
何遍も何遍も、ここはおまえらが嫉妬する度に中傷を繰り返すからしょうがなく建てた健常者専用スレだって言われてるだろ…

前に言ってた「どっちも同一人物が建てた似た様なスレだから同一視するのが当然だー」とか、意味不明な屁理屈が有効だと、未だに思ってるんだろうか?
そんなもん、こいつの勝手な勘違いだし、スレ主に否定された時点でおしまいだよ
しかも、分化の原因は完全にこいつだし…
どんだけ頭おかしいんだろう………ねっ☆
205名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 20:39:02.56
キモ
完全に病気
206名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 20:39:21.54
先に前スレ埋めろカス
207名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 20:42:13.95
今まで虎徹がレジェンドに憧れてヒーローになった事を丹念に描写してきたから、レジェンドが実は八百長をしてた事や、能力が無くなった後、家族に暴力を振るってた事が衝撃的になる
テレビシリーズの利点を良く生かしてる

虎徹とルナティックがレジェンドの意思を継ぐものとして対比する形になってるのも面白い
かたやヒーローとは人を守る存在たれ、かたやヒーローとは悪を許さない存在であれ、どちらもレジェンドの意思を継いでるにも関わらず、衝突する形になってる
208名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 21:25:32.47
過大評価も大概にしろ!
理論ではなく、漫画をかいてみろ!
一度で良いから!
そして身の程を知れ!
そこからどうするかはお前次第だからね。
209名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 21:57:35.73
>>1読め
それにここが漫画家志望用のスレだとして、何で相手が漫画描いてない事になる?願望?

過大評価って何の事だ?自分はプロだって喚いてるキチガイの自己評価の事か?
あんなもん、大嘘なのは本人も重々承知してるだろうよ
何せ、一旦は都合が悪くなったからと自分で否定してるからな
多分、中傷出来りゃもう何でもいいんだろ
210名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 23:50:13.88
一旦本気で漫画家目指してたけど自分の描いた漫画を客観的に読んでみたらあまりにも未熟で絶望し、
必死に構築した理論を釣りの餌にして悲しみを紛らわしてるようにしか見えない

その絶望は誰もが一度は経験するんだぞ!諦めんなよ!
211名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 00:21:12.32
先に前スレ埋めろカス
212名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 02:18:07.40
お前は完全に諦めたんだな
悲しいよ
213名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 02:51:32.45
諦めたからプロに嫉妬しながらこんなとこで燻ってんだよ言わせんな
214名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 04:47:35.25
わあ!みっともないw
215名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 13:18:50.37
今まで大勢のキチガイを見てきたが、ここまで発狂したのは初めてだ
216名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 16:55:01.61
>>210-214
分かった
お前はプロだ
嫉妬もしてない
だからもう来るな
お前の言う事が正しいなら、ここに来る意味もないだろ?
217名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 17:29:45.02
結局、ヒーローとは何か?がタイバニのテーマ何だろうな
どのキャラも大概そこで悩んでる
218名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 17:43:04.49
先に前スレ埋めろカス
219名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 17:47:21.08
何遍も前スレじゃねーって言ってるだろキチガイ
220名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 18:44:43.76
先に前スレ埋めろカス
221名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 18:49:35.17
>>210-214
嫉妬してるとか挫折したとか書いてあったから自分の事言ってるのかと思ったけど、相手に向けて言ってたんだな
もう、自己投影型中傷の極み
ていうか、そこまで自分の妄想世界に浸れるんなら、こんな所来ずに永遠にそこに居ればいいのに
何でわざわざ中途半端に現実とすり合わせようとするのか
こいつの陳腐でエンターテイメント性の欠片もない妄想を真に受けてくれる奴なんか居るわけないのに
222名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 19:29:56.42
>>220
その調子で埋め立てよろしく
223名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 19:58:07.50
先に前スレ埋めろカス
224名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 20:25:18.49
大体、だれもファビョ助に嫉妬させる為に書いてるわけじゃない
こいつが勝手に楽しそうな所だと寄ってきて、勝手にレベルの高さに打ちのめされて、勝手に嫉妬&発狂して、勝手に暴れてるだけだ
なのに、「おまえらはおれに嫉妬させて暴れさせる為に難しい話をしてる!!」?
…どんだけ自分本位なんだか
ストーカーがいつの間にか自分を相手の恋人だと思いこむようなものか
気持ち悪いったらない
225名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 00:34:27.56
先に前スレ埋めろカス
226名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 02:52:13.33
結局さ、ストーリー創作論にレベルの高い話なんてないんだよ
100年前ならまだしも現代はTVドラマ・映画・漫画・小説などなど
幼い頃から創作話を見聞きしてるわけだし
教本何十冊読んでも、んなもん分かってるわって事しか書いてない

そもそも理論を語るにはストーリーを抽象化しなければならず、その時点で
散々語りつくされた浅い話に到達してしまうのは必然
つまり、創作に最も大切な能力は理論化できない部分にあるわけ

それこそがその作者だけがもつ知恵(これは知識とは違う)
その知恵から生まれる発想、その発想を活かせる表現力
簡潔に言えばオリジナルティーといわれるもの
このオリジナルティーは自身が他人(創造物含む)と摩擦を得て感性によってのみ養えるもの

創作論に囚われるのはレベルが低い証拠、とっとと卒業するべし
227名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 04:14:23.64
大事とか重要とかで締め括られる理論は信用しないことが大事
落ちが大事とかキャラが大事とか山場が重要とかな
例えるなら野球のピッチャーにフォームが大事とか言ってるようなもの


具体的にどうすればそれがよくなるのかが重要
228名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 05:34:32.14
>>226
創作に一番必要なのは技術。技術があってようやく個性を表現出来る。だから創作するなら技術について学ばなければならない

創作力はただ他人の物語を読んでるだけで身に付く物じゃない。自分で作ったり分析しないと身に付かない。そのコツを語るのがここ
理論を語るばかりで作ってないと思うのは、作った事すら無い奴の完全な嫉妬

創作論にも当然レベルの高低はある
素人の感想は当然レベルが低いし、ここで言われてる様な書き手の為の話はレベルが高い(比較論)

ちなみに、ここがレベルが高いって言われるのは、ついていけない嫉妬から必死にレベルが低いと連呼する気違いが居るからしょうがなく
だからその理屈だと、その気違いが一番どうしようもないって事になるな
まあ、そういう気違いが居る時点で、創作論にもレベルの高低がある事を証明してるんだが…

『先攻 九回裏 4−3 一点リード二死満塁
投手の球速は140,コントロールは中の中、球質は軽く、持ち玉はスライダーとカーブで、今の所大分へばってる様だが、換えはない
野手の内、誰々はキャッチが下手で、誰々は足が速く、誰々は肩が良い
今日の審判はどうも判定が辛い
決勝進出の掛かった試合なので選手達にかかるプレッシャーは絶大だ
空は晴天、風は西向きやや強く、気温は26度
相手打者については…(以下略)
さて、監督である自分はこんな時どんな指示を出したら良いだろう?』

野球に例えれば実戦的な問題とはこういう物だが、こういった問題はちゃんと基礎的理論があって初めて良い答えを出せる物だ
その理論について学び、語り合うのがこういう場所何だよ。ボケ
ま、実戦的問題を出したり解いたりするのが悪いとも言わないけどな基礎も大事だが、応用、実践力も大事だし

ちなみに基礎も簡単にマスター出来る物じゃない。ぶっちゃけ、一生かけて磨いてくもん
基礎何て他人の物語を読んでるだけで簡単に身に付くとか甘い考えを抱いてる様じゃ、一生最低限度すら身に付かない
スラムでも言ってたろ?基礎が一番大事って
229名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 05:35:20.05
>>227
それは具体的な事を何も話さず、頭の悪い抽象論をこねくり回してる>>226への罵倒?
だとしたら良くやった
ここで語られた創作論に対して言ってるなら、幼稚な詭弁と言わざるを得ないが
230名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 06:36:51.99
先に前スレ埋めろカス
231名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 06:40:25.87
糞スレ建てんなカス
232名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 12:48:02.92
>>229いやいや、いざ描くときに何の役にもたちそうにない創作論(笑)に対してだが
233名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 15:59:44.84
>>228
いつレベルの高い話がでてきたよ
笑わせんなw
付いていけないって?ほとんど中学生レベルの評論しかできてねーじゃねえか
そもそも基礎的理論なんて知ってて当たり前
そんなんだからお前はレベルが低いって言われんの
234名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 16:22:31.93
ここがレベル高いなんて言ってんのは幼稚な継ぎ接ぎ長文連投してる本人しかいないよ…
さすがに苦笑通り越して恥ずかしい
いや、ゾッとするべきか
235名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 20:52:20.61
>>230-234
嫉妬発狂自演中傷してんじゃねーよ真性気違い

あと、いい加減以下を済ませろ自称プロ
1 ネーム、プロット、ショートストーリー等、プロである証拠の提出
2 世にこれだけ創作論を語る創作者が居るのに何で創作論を語る者は創作者じゃないのかの説明
3 何で一度自分がプロだって設定を無かった事にしたのかの説明

早く自分が嫉妬に狂った池沼ワナビーじゃない事を証明してくれよ
自分が必死に見下してる相手と同程度のレスを書くだけで良いんだから、お前が本物の気違いじゃない限り簡単に出来るだろ?
236名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 20:54:30.06
あと、つぎはぎだらけはお前だろ?
教本の誤った受け売りで勝ち誇ってた池沼が何言ってんだ?
237名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 21:00:17.50
ああいや、ここじゃそのつぎはぎすらしてないか
そうだよなぁ
どうせ重箱の隅つつきすら満足に出来ず、やれややるだけ池沼を晒すだけだって分かったから、具体的な反論をせず、ひたすら中傷し続ける戦法にシフトしたんだもんなぁ?
本当に情けない野郎だ

まあでも、お前の言う事が正しいなら、>>180程度のショートストーリーは簡単に書けるんだろ?
早く見せてくれ
238名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 21:12:41.52
>>235
何言ってんの?
おれは233だが全員別人だと思うぞ(230=231除いて)

おまえすげぇな
完全に頭逝っちゃってるじゃねーか
白痴キャラ描くときの参考になるな
239フィッシュ:2011/07/23(土) 21:48:19.99
この際はっきりと言ってやる。お前の理論は面白さとはまったく関係無い
実際描いてみればわかるはずだがな
重要なポイント、大事なポイントを知ってるだけなのと実際にそれを面白くできるのとは別
御託はいいから自慢の理論で連載して見せろよ
240名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 00:41:36.70
>>238
お前は本物の白痴だな
仮にお前が自演してないとして、たった一匹の気違いがこれだけ自演しまくってる中、更にお前みたいな真性の気違いが加われば、誰でも同一人物だと考える
幼児程度の知能があればこれぐらい分かる筈だし、あまつさえ相手に責任があるとは正常な頭を持った人間なら絶対に考えない筈だがなぁ?
ここまでみっともない負け惜しみも珍しい
ったく、すげえよ、この気違い
胃液が逆流しそうだぜ

>>239
おれがいつだれにどう自慢したんだよ???
確かに、俺はお前から見たら神の言葉に近い事を言ってるよ!!
お前のような池沼から見たら俺は神の様な存在だよ!!!
それは認める!ああ認める!!!俺はお前に取っての神様だ!!うん!!
だが、勝手に相手の考えまで自分の都合の良いようにねじ曲げるな!!!
ハッキリ言って、お前の様なゴミにいくら嫉妬させたか何て何の自慢にもならないんだよ!!!!!!
いい加減、自分がゴミだって知れ!!

後、何でお前みたいに物語を作る事すら出来ないゴミが他人にどうこう言えるんだ??
気持ち悪い妄想も大概にしてくれ…
はっきり言って、俺はお前と違って創作してるし、ここで吐いた言葉はその過程で感じた事だ…
お前は自分がダニ以下の下らない存在だから、相手もせいぜいノミ程度の存在だろうと考えがちだが、どっこい、お前がダニだとしたらやっぱり相手は人間並の存在だ!
だから、お前にとっては神の奇跡に等しい創作論も、ほんの片手間に書かれたものに過ぎないんだよ!!
お前みたいに、自分の卑小なアイデンティティを保護する為に、嫉妬した相手に気持ち悪い中傷してるのとは全く違うの!!
いい加減そういったごくごくごくごくごくごくごくごく当たり前の、幼児ですら教わらずとも分かる事実に気付いてくれ!!!!!!!
頼むから、自分の直径1分子にも満たない物差しで相手を計るのやめて!!!それはお前を計る事にしか使えないから!!!
241名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 00:45:11.40
ああいや
長さの単位として1分子はやっぱりおかしいな
1ナノメートルとしとこう
242名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 01:34:07.86
てゆーかさ
自分にとって役に立たないと思うなら読まなきゃ良いんだよね
なのにわざわざ読んで中傷するから
『ああ、嫉妬してるんだな』と見抜かれた上、論破される
撃ったら撃たれるっていう当たり前の事されてるだけなのに、良くここまで相手のこと恨めるよなー…

それに相手にレベルが低いって言うんなら、当然自分が相手よりレベルの高い事を示さなくちゃならないんだよ
創作してる人なら言うまでもない事だけど、どこの馬の骨とも知らない奴にいきなり「おまえらの話はレベルが低い!」とか言われて、納得する人は居ない
必ず、「じゃあお前がもっとレベルの高い話をしてみせろ」って話になる
で、そういわれると「自分にもおまえらの様な時期がありましたwww」「おまえらがおれに嫉妬してるからしない!」とか喚きだしたら、誰でも『あ、こりゃキチガイが嫉妬して暴れだしたんだな』と思うわ

こんな事も分からない時点で、創作センスが欠片も無いよ
想像力やプロット作成力、テーマを伝える力が全くないって事だもん
243名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 01:41:23.67
>>240
発狂の仕方も流石だな

無駄に長文、「!」の多様、思春期中学生の様な思考回路、ボキャブラリーに乏しい台詞
これが本物の知恵遅れか・・・

実に参考になります!あざーす^^
244名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 02:26:55.65
先に前スレ埋めろカス
245フィッシュ:2011/07/24(日) 02:57:28.27
お前言い過ぎなんだよ馬鹿たれが
まぁお前のアイデンティティを構築している創作論は実用性皆無のゴミカスだから別にいいけど
246名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 07:01:44.48
こんな発狂してる人初めて見た
247名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 15:46:49.77
>>240
そろそろハロワ行ったら?
248名無しさん名無しさん:2011/07/25(月) 19:32:58.41
とどのつまり、ここの住民の様に創作論を学んでいけば、>>180程度の物語は簡単に作れるようになるわけだ
そして、そんな創作論はレベルが低いと必死に喚いてるやつは、自分が必死に見下してる相手が気まぐれの片手間に書いた程度の物語も書けない…と
ここまで勝敗が明確だと笑えるな

敗者本人は未だに負けを認めず、幼児でも呆れる嘘と屁理屈と中傷を繰り返し続けてるが…
249名無しさん名無しさん:2011/07/25(月) 20:57:35.35
めんどくせ。運営にアク禁出すか。
250名無しさん名無しさん:2011/07/25(月) 21:01:23.71
なぞなぞ

ファビョ助の好物は?
251名無しさん名無しさん:2011/07/26(火) 00:40:01.06
答え

糞(シット)
252名無しさん名無しさん:2011/07/26(火) 09:22:01.64
先に前スレ埋めろカス
253名無しさん名無しさん:2011/07/26(火) 20:01:30.83
ファビョ助「良く考えて欲しいのファビョ…
ファビョが好きなのは嫉妬…
嫉妬とは七つの大罪の一つ…
また、嫉妬をカタカナにすればシット…
シットとは糞便…
糞便を好むと言えば蠅…
そして、ファビョの行動は人にたかる蠅その物…
更に、蠅と嫉妬と言えば連想されるはベルゼブブ…
ベルゼブブは蠅の頭をしており、一説には嫉妬を象徴するとも言われる悪魔…
ここまで言えばもうおわかりファビョね?
つまり、ファビョの正体はベルゼブブだったんだファビョビョ!!
おまえら!ひれ伏せファビョビョビョビョ!!!」
254名無しさん名無しさん:2011/07/27(水) 01:49:27.34
やーいやーい実用性皆無のゴミカスやーい

プギャーw
255名無しさん名無しさん:2011/07/27(水) 01:53:38.17
シットはうんことは違うよ
くそが!みたいな意味であって糞とは別だよ〜ん
256名無しさん名無しさん:2011/07/27(水) 01:56:26.30
というか創作論語れよ









ギャグが足りないってのw
257名無しさん名無しさん:2011/07/27(水) 02:19:38.26
先に前スレ埋めろカス
258名無しさん名無しさん:2011/07/27(水) 15:29:04.83
ここの創作論(笑)ってギャグだったのか!
どうりで(笑)なわけだぜ!
259名無しさん名無しさん:2011/07/27(水) 19:51:37.15
別に創作論が下らないのは同意だが、そこまで執拗に食い下がるのもわからんw
260名無しさん名無しさん:2011/07/28(木) 06:38:25.23
ぷっ
261名無しさん名無しさん:2011/07/28(木) 16:27:54.53
プロ中のプロは勘じゃなくて完全に理論で描いてるよね
262名無しさん名無しさん:2011/07/28(木) 18:05:50.64
先に前スレ埋めろカス
263名無しさん名無しさん:2011/07/28(木) 22:11:54.01
どうかね
バクマンでは感覚で描くタイプと計算で描くタイプが居るって言ってる
確かにあまり先の展開を考えず、その場の感覚で描いてそうな作家も居るし、緻密に計算して描いてるタイプもいる
264名無しさん名無しさん:2011/07/29(金) 01:57:09.01
先に前スレ埋めろカス
265名無しさん名無しさん:2011/07/29(金) 09:56:41.71
勘で描いてるタイプは長期にわたってヒット作れないと思う
大御所見てても全盛期の作品と遜色なくヒット作を作れているのは
わずかだと思うし
266名無しさん名無しさん:2011/07/29(金) 10:15:36.20
先に前スレ埋めろカス
267名無しさん名無しさん:2011/07/29(金) 16:56:50.98
>>262>>264>>266←こいつ頭おかしいだろ…
268名無しさん名無しさん:2011/07/29(金) 18:11:53.77
このスレで一番まともな意見だけど
269名無しさん名無しさん:2011/07/29(金) 22:11:52.94
>>267

町できちがい見かけたときと同じ対応をしなさい
270名無しさん名無しさん :2011/07/29(金) 22:32:18.03
町で基地外を見かけたら・・・

そいつの母上に思いをはせる
271名無しさん名無しさん:2011/07/29(金) 22:41:19.39
計算と勘で描く!
272名無しさん名無しさん :2011/07/29(金) 22:43:53.18
271は天才だわw 
273名無しさん名無しさん:2011/07/30(土) 00:41:12.28
勘ってのは言語化されない計算の結果
274名無しさん名無しさん:2011/07/30(土) 01:16:45.32
先に前スレ埋めろカス
275名無しさん名無しさん:2011/07/30(土) 13:08:33.80
ストーリーの作り方がわかったところで
そっからが地獄なんだよなあ
思いついたピースを狂い無く組み合わせていって
矛盾が生じないようにしないといけないし
各キャラクタの行動と性格の矛盾があってもいけないし
絵柄も含めて全部つめていくのに数ヶ月から数年かかる

そこまでやってやっと掲載できる  辛い作業だ 
276名無しさん名無しさん:2011/07/30(土) 13:35:24.50
読者はキャラの行動や発言から性格を読み取るわけだね
277名無しさん名無しさん:2011/07/30(土) 15:04:42.95
先に前スレ埋めろカス
278名無しさん名無しさん:2011/07/30(土) 18:05:31.11
糞スレ建てんなカス
279名無しさん名無しさん:2011/08/01(月) 16:00:44.21
>>180
ぶっちゃけ面白いよね
この話
ワナビーにこれを越える話を書くのは無理
280名無しさん名無しさん:2011/08/03(水) 04:29:23.80
デラシネマ面白いなー
ストーリー、コマ割、作画、あらゆる面に練達していて隙がない

分類すると、主人公達が成長していくタイプの作品じゃなく、主人公達によって周りが変わっていくタイプの作品
主人公達は新しいシャシン(映画)を創りたいと思ってるが、周囲は保守的でそれを許さない
しかし、中には主人公達と同じ考えを持つ者もいて、それらが段々と主人公達のガッツに心を動かされたり、また、こいつらは利用出来ると思って主人公達に協力していくようになる
281名無しさん名無しさん:2011/08/03(水) 04:51:01.96
それに主人公達が全く新しい存在じゃなく、それまで日本映画が培ってきた技術をしっかり受け継いだ上で新しい物を創ろうとしてるのが良い
例えば主人公の一人、武は昔の日映の役者から薫陶を受けていて、それが主人公達の目指す新しい殺陣の実現にも一役買ってる
282名無しさん名無しさん:2011/08/03(水) 07:30:13.86
先に前スレ埋めろカス
283名無しさん名無しさん:2011/08/14(日) 10:01:19.69
結局、キチガイには頭が悪すぎて、ここの創作論もわけのわからない呪文が並べられてる様にしか見えないんだろうな
だから、そういった理論が役に立つことが想像出来なくて、「きっと自慢してるんだ!」「きっと自分を暴れさせる為に書いてるんだ!」「本当は役に立たないんだ!」「きっと実際には書いてないんだ!」と叫び出す
何でそんな事するのか?
役に立たないと思うなら、見なきゃいいだけなのに…
答えは簡単
常日頃から、自分は無能だという不安や劣等感に苛まれてるから
だから、相手の言葉すら理解出来ない事でそれが刺激され、相手を否定しようと暴れ出す

少なくとも、自分とは別人種だと感じてる
だから、相手が創作者だった場合、それとは別人種である自分は非創作者であると確定しまうので、必死に否定する
そんな事しても何の意味もないんだが、頭が悪いからそこまで考えない
284名無しさん名無しさん:2011/08/16(火) 08:16:34.95
先に前スレ埋めろカス
285名無しさん名無しさん:2011/08/25(木) 14:47:34.90
「漫画家志望者ならみんな同じレベルの創作論を持ってる筈だ!だから俺とお前は同レベル!いやっほーっ!!」
「創作論にレベルの高低何てない!」
「創作論を振りかざして悦に入ってるに違いない!」
「創作論何て何の役にも立たない!」
「何々が重要と言った話は信用しないのが重要!」(完全な屁理屈だし、みんな同レベルだとかレベルの高低はないって話はどーした)
「創作能力何て漫画を読んでるだけで身に付く!」(自分見てわからんか?)
「俺を徹底的に論破した上、例の自演狂と一緒くたにしたから白痴!」(キチガイの見分け何かつくわけねーだろ。どうしようもない池沼の上、自分を客観的に見る事が全く出来ないんだな)

スレの主旨に沿った話をしたら嫉妬に狂ったキチガイがこんな風に中傷してくるんじゃかなわんよな
286名無しさん名無しさん:2011/10/12(水) 18:36:15.99
漫画描きながらもシナリオの勉強しようと本読んでるんだけど
「シナリオの基礎技術」「シナリオ錬金術」とか
菅野さんと石ノ森さんの本は役に立った

次は 映画に学ぶ魅せるマンガの作り方 買おうかなと思ってる
他にオススメないかな?別に映画とか小説向けでもいいです。
287名無しさん名無しさん:2011/10/15(土) 05:07:13.98
>>286
その3つは読んだ事がないから内容がかぶるかもしれないけど
「ハリウッド脚本術」と「ベストセラー小説の書き方」はオススメ。
どちらも漫画に応用できる部分が多くあると思う
288名無しさん名無しさん:2011/10/15(土) 13:18:40.44
>>287
ハリウッド脚本術って3巻まででてるやつだよね?
一冊目の翻訳の評判が悪かったから買うつもりなかったんだけど
2と3が良さそうだから読んでみる、ありがとう
289名無しさん名無しさん:2011/10/28(金) 04:29:03.09
なかなか勉強になる
290名無しさん名無しさん:2011/10/29(土) 01:29:53.42
オレの修行の仕方だが参考になるかもしれないので書いておく
まず原作 アニメ 小説 漫画 なんでもいいから見て面白いものを探す。その後同じストーリーの作品(漫画を見てアニメまたはアニメを見て漫画等)を見るそしてどれが面白かったか分析する。これで面白さに何が必要か自分の作品に何が足りないか判る。
ちなみにオレのオススメは「とある魔術の禁書目録」漫画 アニメ 小説揃っていて電磁砲漫画版にも同じストーリーがあるので比べやすい。
291名無しさん名無しさん:2011/10/29(土) 01:42:58.43
つまらん
292名無しさん名無しさん:2011/10/29(土) 02:18:03.43
>>290
こいつ最高につまらんもの書きそう
293名無しさん名無しさん:2011/10/29(土) 10:51:40.60
比較するって観点だと、忠臣蔵がいいかもね。
毎年のようにドラマ化されてるし。

同じ題材でも解釈の違いとか、どこに力点を置いてるかとか作品によって異なるから
見比べてたら「ここが違う」って自然に分かるんだ。
294名無しさん名無しさん:2011/10/29(土) 12:59:28.88
クソやな
295名無しさん名無しさん:2011/10/29(土) 16:43:57.18
禁書w
296名無しさん名無しさん:2011/10/29(土) 21:54:22.01
R・O・Dでもええやん
297名無しさん名無しさん:2011/10/30(日) 01:12:59.90
岡田将介参上!(足跡)
298名無しさん名無しさん:2011/10/30(日) 11:01:01.19
分析といえばきこえはいいがつまり盗作じゃん
299名無しさん名無しさん:2011/11/02(水) 18:55:59.22
禁書で修行とかw
ラノベ参考にしてる時点で論外。
300名無しさん名無しさん:2011/11/24(木) 14:47:31.50
ラノベでも面白いものはある
ハルヒ、フェイトゼロ辺りはかなりレベル高い
301名無しさん名無しさん:2011/11/26(土) 11:25:10.92
ラノベの場合はプロットの上手さより小ネタの面白さの方が重視されるんだろう
余り読んだ事はないが、アニメ化された物を見る限り、そんな感じ
302名無しさん名無しさん:2011/11/28(月) 21:47:35.98
シナリオの書き方で良いサイトないかな?
303名無しさん名無しさん:2011/12/03(土) 01:56:01.93
>>302
しな丼
http://web.archive.org/web/20070219104355/http://www.swallowtail-web.com/jp/shinadon/kome2000.html
岩井俊二監督の円都通信ってサイトの一コーナー。サイトは現存しないので、WEBアーカイブで。
一般から投稿されたシナリオを現職のプロデューサーが辛口批評。
陥りがちなポイントはよく分かるかも。
304名無しさん名無しさん:2011/12/07(水) 16:13:48.10
http://hammer-ru2.up.seesaa.net/image/CCF20090921_00000.jpg
これはプロジェクトを進行させるための表だが
物語を作るのに最適かも知れない

目標:何を目指しているのか
行動:何をするのか
基礎:用語、世界観、法則
収穫:エンディング、物語の結果
人脈:キャラクター

それぞれ5項目を5つ、計25項目埋めれば即座に物語が完成するんじゃないか
305名無しさん名無しさん:2011/12/07(水) 16:15:49.97
306名無しさん名無しさん:2011/12/09(金) 18:50:48.41
ありがたいけど見れないぜ
307名無しさん名無しさん:2011/12/18(日) 01:20:08.41
その最適っつーのは完成させるのに
話の真理に到達しやすいって意味なのか
最速で楽できるって意味なのか
308名無しさん名無しさん:2011/12/19(月) 02:59:05.01
漫画業界なんて莫大な金を生み出す業界で大半のプロorセミプロは話作りのノウハウなんてわかっているだろうし
わかってても描けないもんなんだよ。

結局は理論知ってて描いても作者に才能ないと「どっかで見た事ある話」いわゆるテンプレにしかならないわけで。
そのようなノウハウに従い作り、短期打ち切りになった者は数えきれない。
むしろ、ノウハウを無視して感性で描いた人の方が売れてるなんてのもめずらしくない
309名無しさん名無しさん:2011/12/19(月) 03:29:23.15
ストーリーに凝る難点としては、「よく見てないと途中でわからなくなる話になる危険がある」事。
週刊連載とかだと、途中の回を見忘れたりして飛ばして見る人も少なくないし
せっかく綿密な伏線張って作った努力が報われない事も、けして少なくない。

だから余計な事考えずに「単純な話で、その場しのぎの興味の引き方でいいんだ」と開き直って描いてる人の方が週刊連載作家の場合は人気とれて長持ちしてる。
310名無しさん名無しさん:2011/12/19(月) 03:36:54.54
でもそれだとデスノはどうなるんだ?

ストーリーよりも別の要素で人目を引いたってことか?
311名無しさん名無しさん:2011/12/19(月) 03:41:34.62
デスノートは爆笑問題・田中(小さい方)が、さりげなく酷評してたなww
「なんか後から思いつきで、とってつけたようなエピソードばかり・・・」みたいな事言ってたなww
312名無しさん名無しさん:2011/12/19(月) 03:49:22.21
まあ週刊連載なんて、綿密に話を練って、最初からラストまでが、しっかりつながってる話は難かしくて
そういう「後からとってつける作り方」するしかないんだろうなぁ。
313名無しさん名無しさん:2011/12/19(月) 16:27:13.27
>>308
>結局は理論知ってて描いても作者に才能ないと「どっかで見た事ある話」いわゆるテンプレにしかならないわけで。
>そのようなノウハウに従い作り、短期打ち切りになった者は数えきれない。
例えば?

>むしろ、ノウハウを無視して感性で描いた人の方が売れてるなんてのもめずらしくない
例えば?

>>309
>だから余計な事考えずに「単純な話で、その場しのぎの興味の引き方でいいんだ」と開き直って描いてる人の方が週刊連載作家の場合は人気とれて長持ちしてる。
例えば?
314名無しさん名無しさん:2011/12/20(火) 02:30:59.32
ノウハウ学ぶだけで皆がヒット作を作れるなら、こんなおいしい職はないわけで。
しかし実際にヒット作を作れるのは一握り。
つまりノウハウ知っててもヒット作は描けないという事は実例見なくとも想像したらわかるな
315名無しさん名無しさん:2011/12/20(火) 02:37:39.91
漫画家のアシスタントとかしながら10年単位で留まり続ける人がワンサカいるわけ。
逆に全くの異業種の人で、それなりに年いった人が思いつきで漫画始めてヒット作作れたりする。

これはつまり訓練とかノウハウとか、よりか才能による部分が大きい事を示している。


野球選手とかだと、30才過ぎてから初めた人は、どんなに良いコーチがついても、プロになれるなんて、あり得ないわけだけど
この分野は訓練の要素が大きい事を示している。
316名無しさん名無しさん:2011/12/20(火) 02:54:54.84
>>ノウハウ学ぶだけで皆がヒット作を作れるなら、こんなおいしい職はないわけで。

今は不況で失業者もたくさんいるし、漫画家への「就職希望者」が殺到だろうねwwww
317名無しさん名無しさん:2011/12/20(火) 12:10:48.83
構想3年の大作が10週打切りとかあったなぁ。。。
318名無しさん名無しさん:2011/12/20(火) 15:28:15.60
>>308-309
基礎的な技術がしっかり備わってないと即興で話を作れる様にはならんし、面白い漫画ってのは基本的にストーリーが優れてるんだよ

>>314
大切なのはノウハウを知ってるか知ってないかじゃなく、ノウハウをどれだけ知ってるかでしょ
何で0か1かで考えたがるのかわからん
そしてそれは簡単に習得出来る物でもない

>>315
>全くの異業種の人で、それなりに年いった人が思いつきで漫画始めてヒット作作れたりする。
例えば?
319名無しさん名無しさん:2012/01/14(土) 16:42:49.76
やっぱり漫画はストーリーだよな
ストーリーが一番大事
320名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 04:10:34.50
小池のツイッターは最高だな
心に刻むべき台詞の連発
321名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 08:39:09.08
糞スレあげんなカス
322名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 17:27:18.11
ストーリーテロップを書いてる途中に書いてる物語(テーマ)の中でキャラクターがうまく動いてくれません。どうしたらいいのでしょうか…
初歩的なことだとはわかっています。ですが、マンガを描くことが好きな人はどうかアドバイスをお願いします。
323名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 17:28:35.11
糞スレ上げんなカス
324名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 17:31:49.36
そんなこと言わずにお願いします
325名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 17:41:14.37
書きたいテーマが先にあるならそれにあわせてキャラクターを作り直すのがいいんじゃね
326名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 17:52:38.52
>>325
アドバイスありがとうございます。でもそれは最後の手段にとっておきます。テーマ自体が主人公ありきなものなので…
おまけにストーリーの山、落ちもうまくつけられず作業難航中です…引き続きアドバイスお願いします。
327名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 18:04:28.81
はあ?
328名無しさん名無しさん:2012/01/15(日) 23:40:36.89
>>326
よくわからんけどテーマ自体が主人公ありきなんだろ?
それだけシンクロしてるのにテーマ通りにキャラが動かんとはどゆこと?矛盾してないか

単にストーリーがメリハリよく進まないって話なら
主人公(テーマ)を引き立てるための敵(アンチテーゼ)の掘り下げが甘いんじゃね
テーマに反する敵がいたら、自然とそれを乗り越えるために主人公は動き出すしかないだろ?
329名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 01:03:11.48
お前には聞いてない
330名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 01:49:48.71
まずお前が誰だよw
331名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 01:57:59.63
オレだよオレオレ
332名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 10:30:32.26
こうして糞スレ化の一途を辿るのであった
333名無しさん名無しさん:2012/01/17(火) 22:34:48.06
>>326
俺は漫画描きではないが、
キャラクターが動かない場合、それは動くための動機がないってことも考えられるから、
とりあえず、その主人公は何をやりたいのか、なにを目的として生きてるのか、を設定してみたら?
そこから目的に必要なものや障害になるものを逆算して設定して並べて行けば、
ストーリーの形にはなるかと。
334名無しさん名無しさん:2012/01/17(火) 22:59:59.78
これほかのスレで既に言ってあったのか
335名無しさん名無しさん:2012/01/18(水) 06:07:30.44
ウンコー
336名無しさん名無しさん:2012/02/07(火) 19:36:15.11
物語における戦いは、
力比べ、知恵比べ、心比べの三つに分けられる。

っておもしろいな、もっと色々おしえてくれよ
俺31pや45pに収まる上でおもしろい漫画って何が必要かずっと考えてるんだが
そういうのも知ってたら御教授願いたい
337名無しさん名無しさん:2012/02/10(金) 02:25:15.69
あは
消えろカス
338名無しさん名無しさん:2012/02/22(水) 19:41:20.11
こうやって中傷する奴が居るからねー
中々書く気が…
339名無しさん名無しさん:2012/02/22(水) 20:07:28.41
物語を作るためにまず必要なのはアイディア
俺がアイディアを思いつく特訓を教えてあげる
340名無しさん名無しさん:2012/02/22(水) 20:13:29.02
まずお題を挙げる(ティッシュ、パーティ、クモ、テレビ、公園など)
そしてそこから何でもいいのでアイディアを出す、例えばティッシュから
(花粉症の人たちが究極のしっとりティッシュを求めて争奪戦を開始した)
など・・・・・つまんなくてもいいからとにかく数やる!それだけ!!
341名無しさん名無しさん:2012/02/22(水) 20:23:50.64
俺にお題をくれたらアイディアにするよ(おふざけはナシ)
342名無しさん名無しさん:2012/02/22(水) 23:34:07.37
テメエで考えてろカス
343名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 09:48:18.87
「テメエで考えてろカス」
 そう言って罵られた男がいた。彼は新しく作るパズル部の勧誘をしていた。
しかし一人も部員が集まらない。少なくとも自分をあわせて二人は必要だ。
そこへ一人の男がやってきて言った。
「僕の考えてることを当てたら部に入ってあげる」
 果たして彼が考えた答えとは!?
344名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 12:02:16.10
はい面白い面白い
345名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 16:29:37.88
アンタもやってみる?けっこうおもしろいよ
346名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 18:50:41.46
>>343は結構いい出来
どうしてもパズル部が必要な理由があって、なおかつ焦ってる状況だったら完璧じゃね
347名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 20:38:56.84
ありがとう俺掲示板初めてで緊張してたんだ
ほめてくれる人がいてうれしい
お題のだしあいっこしない?
348名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 22:20:57.74
しない
あといちいちあげんなウザい
349名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 22:37:03.47
あげるって?主語言って
350名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 22:52:24.39
スレを
メール欄にsageって入れるの
掲示板ならどこでも基本だから覚えとけ
351名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 23:22:21.40
>>743
『部に入るのはやめよう』?

>>346
あと、パズル何て下らないさと考えてる奴も入れるとグッド

>>348
そんなルールは無い
スレの私物化はやめてくれ
352名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 23:38:43.23
350さんごめんわかんない
E-mailって書いてあるととこ?何も入れてないよ
353名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 23:54:28.05
即興で作った物語なので適当ですいません。続きを言うと
主人公は友達に答えどう思う?と聞いて「(部活に入りたくないと思ってる)だろ」
と言われますが、しばらくの沈黙の後、違う答えを探す。という流れです

354名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 00:01:09.41
>>352
入れればサゲになるから入れた方がいい
荒らしアゲって行為もあるから毎回アゲてると他意がなくても勘違いされるぞ
355名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 00:22:08.07
354さんごめんなさい知らない言葉が・・・
結局俺はどうすればいいんでしょうか?
356名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 00:27:13.22
とにかくお題のだしあいっこをしたいんですけど・・・
357名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 01:11:45.80
書き込む時に毎回メール欄にsageって入れればいい
358名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 03:34:01.74
入れるとどうなるの?
359名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 04:58:40.94
スレが板の先頭に行かなくなる
っつーかだからsage入れて書き込めって
360名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 07:40:23.57
もう構うな
そういう荒らしだろコイツ
361名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 15:15:10.26
いれてみた
ok?
362名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 16:58:10.03
それじゃあ改めてお題を出し合って物語を作ろう!
発想力のトレーニングになるよ!
じゃあ俺からのお題は「時計」
363名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 18:16:23.11
なんかおもしろそう
364名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 20:04:02.80
誰も作れる人いないの?
だったら俺にお題ちょうだい!
365名無しさん名無しさん:2012/02/25(土) 01:35:30.51
ほっとけい
366名無しさん名無しさん:2012/02/26(日) 04:42:42.87
やれる人いないの?
367名無しさん名無しさん:2012/02/26(日) 22:30:16.33
いるよ
368名無しさん名無しさん:2012/02/28(火) 04:52:44.66
難しい?
369名無しさん名無しさん:2012/03/07(水) 01:29:36.39
まだ〜?
370名無しさん名無しさん:2012/03/10(土) 05:46:38.76
ファビョ助っ!
論破された逆恨みにコマ割スレ荒らすのやめてくれっ!

【ネーム】コマ割議論スレ【コンテ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1270528033/l50
371名無しさん名無しさん:2012/03/10(土) 06:08:55.36
90年代辺りからか、犯人はサイコキラーってオチが増えたと感じる。
何故かと考えると、多分脚本家にとって楽何だろう。
サイコだからわけのわからない理由で犯罪を犯す。
サイコだから自分に不利になる行動も平気でする。
サイコだから意味も無く主人公の前に現れたりする。
行動理由が全てサイコだからで片が付く。

散々引っ張った挙げ句、犯人はサイコキラーでした、今までの不可解な行動も全部サイコだからですってオチは一番つまらんと思う。
372名無しさん名無しさん:2012/03/10(土) 07:30:31.51
禁書w
373名無しさん名無しさん:2012/03/10(土) 15:11:13.55
アイマスw
374名無しさん名無しさん:2012/03/21(水) 10:18:26.92
やっぱりキートンは面白いな
満足感は物語密度の高さに比例すると感じる
375名無しさん名無しさん:2012/03/21(水) 10:24:01.38
違うけども
376名無しさん名無しさん:2012/03/21(水) 10:25:54.39
何が?
377名無しさん名無しさん:2012/04/27(金) 05:21:19.00
バトル物って主人公の能力はプレーンというか、汎用性の高い物になる事が多い。
力が強いとか、スピードが速いとかね。
そっちの方が話が作りやすいし、詰まりにくいからだ。
その点、主人公の能力を個性的な物にした作品はえらいなーと感じる。
ああいうのって組み合わせや応用を相当考えてる証拠。

タイガーマスクの覆面ワールドリーグ編が面白いのは、やはり敵キャラの魅力故だろう。
どのキャラも魅力的なデザインと反則技を持ってる。
そしてその反則技の正体を推理し、攻略していく展開にカタルシスがある。
デザインもただ格好いいだけじゃなく、反則技に直結してるから面白いし、印象に残る。

中でも傑作はミスター・ノー。
あの外見のインパクトと、ネタの馬鹿馬鹿しさは素晴らしいの一語に尽きる。

そう思うと、やはり悪役にはインパクトと一種の馬鹿馬鹿しさが重要かな、と思う。
キャラ立ちにインパクトは重要だし、ネタの馬鹿馬鹿しさは攻略を終えた時のカタルシスに繋がる(なーんだ、こんな物だったのかって具合に)

と言う事で、
『能力と直結しつつ、インパクトのある外見。破った時の爽快感』
漫画の悪役に重要なのはこれかな。
378名無しさん名無しさん:2012/04/27(金) 06:47:37.43
キンモー
379名無しさん名無しさん:2012/04/29(日) 23:46:30.02
消費用物語に必要なのは刺激。
なので適度に読者をハラハラさせる事が一番大事。
週刊誌の作品が受けやすいのは刺激の間隔が短いから。
B級の話を量産したいならこの大原則を忘れずに。
380名無しさん名無しさん:2012/04/29(日) 23:54:29.05
特に短篇は、登場人物が少ないほどいい。
話に必要な役どころ毎に登場人物を増やすのはよくない。
読者がキャラを覚えられない。
一人のキャラに役どころを二つ三つと重ねると、
意外な展開につながりやすいのも登場人物を少なくするメリット。
さらに、キャラが濃くなるし話自体もコンパクトになるのがいい。
話がコンパクトになればページ数も減って描く自分も楽だよ。
381名無しさん名無しさん:2012/04/30(月) 00:29:09.35
>>362
お題、時計で作ってみた。

主人公は祖母の形見分けで、壊れてても大切にされていた
古い時計をもらう。
それを修理しようと地元の時計屋に行ったが、
部品が手に入らないので直せないと断られてしまう。
主人公が何とかして部品を探したところ、祖母の生家が
部品を作る町工場だった事が分かる。
尋ねると、無事に部品が手に入った。
それを持ち再び時計屋を訪ねる。
すると時計屋が昔話を始める。
この時計は自分が作って祖母に贈ったものだという事。
祖母の気を引きたくて祖母の生家の部品を使った事。
しかし祖母の結婚が決まってしまい、それ以降は接点がなく、
振られてしまったのだという事。
しかし主人公は思った。
壊れても時計を大切にしていた祖母。
修理にすら出しに来なかったのは夫に遠慮していただけで、
本心は分からないのでは?
それを時計屋に伝えると、古時計を引きとらせて欲しいとの申し出が。
快諾する主人公。
それ以降時計屋には動く古時計が綺麗に飾られ、
主人公はそれを見る度に祖母の恋のことに思い巡らす様になった。
382名無しさん名無しさん:2012/04/30(月) 00:42:57.94
>>381
このプロットにひつな役どころは以下。
・主人公
・時計屋
・祖母
・祖母の思い人
・部品屋

この内時計屋と祖母の思い人を一まとめにした。
こうするとキャラが減るだけじゃなくて、意外性や含みを持たせられる。
部品屋を祖母と絡めたのは、それで時計屋の行動に厚みが出るのと、
主人公が部品に行き着き易くする為。

話ってのは拡散するより収縮する方が分かり易いと思う。
383名無しさん名無しさん:2012/05/03(木) 05:54:29.81
なかなか来ないと思ってたらずっと考えてたの!?
感想言ってほしい?
新しいお題出してほしい?
それとも俺にお題を出す?
384名無しさん名無しさん:2012/05/04(金) 04:13:23.99
ウンコー
385名無しさん名無しさん:2012/05/07(月) 14:50:43.88
>>383
380書いた後に考えたから30分くらいしかかけてないよ。
お試しで作った話だけど、感想をもらえたら嬉しい。、
386名無しさん名無しさん:2012/05/08(火) 11:39:17.86
主人公がどうしてそこまでして時計を直したかったのかな?
あと全体的によくありそうな物語だった
このトレーニングは物語を深く考えなくていいよ
大切なのはお題から生まれる奇抜な発想と数をこなすこと
だから3分や5分で物語の奇抜なテーマだけ考えれば大丈夫!
おもしろい物語を作るトレーニングは他にもあるから!!
387名無しさん名無しさん:2012/05/08(火) 11:48:54.56
だけど俺、漫画家目指してるけど超初心者のスレで
バカなオタクにバカにされまくったから2ちゃんねるが嫌いになっちゃった・・・
それに学校もあるし絵の練習や物語作りもあるから・・・
ココの人がまともで良心的だったらまた来たいな・・・
よかったらあのスレ見て、物語作りの理論も言ってるから
388名無しさん名無しさん:2012/05/08(火) 21:09:23.77
ハァ〜・・・バカにバカにされるってムカつくな〜
特にオタクは当たり前のこと理解できないでネットだから安心してバカにして
真面目に相手するだけ損だよな〜
ネットだからそのうち見返すってこともできないし・・・・・
プライド高いって損だよね
389名無しさん名無しさん:2012/05/08(火) 22:36:03.73
漫画技術系のスレには昔から何人ものキチガイワナビーが粘着してる
勿論ここで暴れてるのもその一人
390名無しさん名無しさん:2012/05/09(水) 16:17:16.89
フリーザの外見が強烈なインパクトを持ってるのも、最終形態になるまでにどんどん巨大化&角が増えていかつい外見になっていったと言う前ふりがあるから。
その前ふりがあるから、小型化&角が無くなってスッキリした最終形態に圧倒的なインパクトがある。
最初から最終形態で出ていたらあれほどのインパクトは無かったろう。
391名無しさん名無しさん:2012/05/10(木) 02:07:19.27
絵がまだ始めたばかりで
友達から「うまっ!!!」と言われる程度です
なのでまだ受賞どころじゃないです
応募もしてないので
ただ描けるようになるまでは友達に口で話して「おもしろいな!!!」
って言われるだけです、まだ
392名無しさん名無しさん:2012/05/10(木) 05:52:19.74
はいはい、楽しい?
393名無しさん名無しさん:2012/05/10(木) 06:20:05.35
>>391
知人の上手いとか面白いは当てになんないから
編集に見て貰ってから判断しな
394名無しさん名無しさん:2012/05/10(木) 07:14:15.64
それコピペだよ
395名無しさん名無しさん:2012/05/10(木) 07:29:12.56
どうりで痛い訳だ
396名無しさん名無しさん:2012/05/10(木) 18:38:23.07
>>381
話自体はよく出来ているがオチが弱い
壁に掛けてる時計が時計屋主人を直撃して『遅いわ』という祖母のメッセージを、
何故入れなかった?
397名無しさん名無しさん:2012/05/11(金) 04:50:47.10
話なんて素人でも考えられる
作文なんて子供でもできる
それを誰でも読める文章にしたり
誰にでも理解してもらうのが難しい

こんなとこで糞ネタを晒してる奴がプロになるとか無理
398名無しさん名無しさん:2012/05/11(金) 05:11:42.42
プロになる気ない奴らだから
399名無しさん名無しさん:2012/05/11(金) 05:14:05.90
ごっこ遊びして悦に浸ってるカス共
400名無しさん名無しさん:2012/05/11(金) 09:32:43.38
>>397
本当に糞ネタなら糞ネタの一言で済ませろよ
五行も連ねるなんて嫉妬ですか?
401名無しさん名無しさん:2012/05/11(金) 09:55:35.81
嫉妬だよねー
402名無しさん名無しさん:2012/05/11(金) 09:59:07.30
Oh!sit!
403名無しさん名無しさん:2012/05/11(金) 14:36:36.21
wao!
404名無しさん名無しさん:2012/05/12(土) 00:26:30.98
KUSOSURE!
405名無しさん名無しさん:2012/05/13(日) 00:41:10.04
このスレさ
最初は名スレだったのに
変なキチガイ粘着が付着するようになってから
パート2以降はゴミスレになってる
だからみんな無視していいよ
406名無しさん名無しさん:2012/05/13(日) 01:22:30.48
wao!
407名無しさん名無しさん:2012/05/13(日) 01:36:54.36
Gomisure!
408名無しさん名無しさん:2012/05/13(日) 05:16:43.44
391あれ実は俺のです
409名無しさん名無しさん:2012/05/13(日) 07:23:33.75
ゴミ
410名無しさん名無しさん:2012/05/13(日) 07:36:41.54
まさにゴミ
411名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 16:09:50.99
銀河にキックオフ面白いなー
群像劇として良く出来てるわー
412名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 16:16:11.68
キャラそれぞれに目的とコンプレックスが用意されてて、それぞれの思惑が複雑に絡み合いながら物語が進んでいく
群像劇の手本みたいな作品
今期はこれとフェイトゼロ、戦コレが抜群に面白い
413名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 17:55:13.22
キャラは役割を考えて作るのが重要
例えば多くのラブコメでお人好しの主人公とツンデレヒロインの構図が見られるのは、その組み合わせが物語を動かすのに向いてるから
414名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 19:24:15.33
ウンコー
415名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 19:40:45.50
チンコー
416名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 22:59:50.77
ショートってむずかしいな
16〜20pくらいでよく纏まってる話ってどんなのかな?
昔の漫画のようにコマぎっしではなく
それなりに今風で起承転結はむずかしいよね
起転結か転結でいくしかないのか…
417名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 03:12:52.13
マンコー
418名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 11:07:40.58
エンコー
419名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 11:49:56.04
物語を成立させるのに本当に重要な物だけ抜き出し、省ける部分は徹底的に省く
420名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 12:21:32.54
>>419
結果、何も残らない
421名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 13:02:18.16
ウンコー
422名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 13:56:55.49
チンコー
423名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 14:46:31.48
マンコー
424名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 14:55:23.35
この荒らしは他にもこんな所で暴れている
本当に最低な奴だな

漫画家の画力を語るスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1324552792/
【できれば】コマ割・構図【うpを】3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1254037067/
425名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 15:03:57.92
ウンコー
426名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 19:05:13.60
チンコー
427名無しさん名無しさん:2012/06/05(火) 00:03:28.83
マンコー
428名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 05:58:53.55
シッコー
429名無しさん名無しさん:2012/06/08(金) 07:08:17.64
注目浴びたいんなら自分でスレ建ててそこでやれ
お前の糞レス何か誰も読みたくないんだよ
430名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 02:37:43.38
ウンコー
431名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 17:48:59.06
チンコー
432名無しさん名無しさん:2012/06/14(木) 01:46:45.48
マンコー
433名無しさん名無しさん:2012/06/21(木) 00:43:32.15
黒子はキャラ立て上手いなー
能力と性格が一致してるから相乗効果でキャラにインパクトが生まれるし、容姿と名前が一致してるからキャラを覚えやすい

特にこの作者はバスケに詳しいから、突飛な能力にもある程度リアリティがあるし、そういった能力を持つ選手が実際に居たらどうなるかを良くシミュレート出来てる

既存作品でこれに一番近いのは何だろうと考えると、ドカベンだろう
あれも作者がそのスポーツについて良く知った上で色々ファンタジーを混ぜてる
同じチームに居た天才選手達がそれぞれ別のチームに別れて戦うって設定も似てるし、
ドカベン×バスケ=黒子
って所じゃないか
434名無しさん名無しさん:2012/06/21(木) 01:45:58.88
ウンコー
435名無しさん名無しさん:2012/06/21(木) 07:27:12.61
チンコー
436名無しさん名無しさん:2012/06/25(月) 02:44:58.93
マンコー
437名無しさん名無しさん:2012/06/27(水) 11:31:51.05
エンコー
438名無しさん名無しさん:2012/07/02(月) 09:27:12.60
シマブー
439名無しさん名無しさん:2012/07/03(火) 01:14:09.71
シマブー
440名無しさん名無しさん:2012/07/07(土) 04:16:06.51
エンコー
441名無しさん名無しさん:2012/07/10(火) 00:59:08.65
シマブー
442名無しさん名無しさん:2012/07/21(土) 19:48:49.24
ソードアートオンライン面白いなー
テーマの語り方が上手い
そしてそのテーマとは何かと言うと、一言で言えばチームワークだろう
中でも大事なのが、自分の利益より集団の利益を優先する事、自分に与えられた役割を全うする事、仲間を信じる事
SAOは全てのプレイヤーがこれらを実践出来ればクリアもそう難しくない
ただ、実際にこれらを実践するのは非常に難しい
何故なら、この世には欲に目がくらんで他人を出し抜こうとするバカが必ずと言って良いほど居るからだ
そして、そういうバカが現れた時に、真っ先に犠牲になるのはチームの為に尽くした人間
誰もその一人にはなりたくない
結果、誰も周りを信じられず、自分の利益の為に足を引っ張り合う様になる

そう考えると、この作品って囚人のジレンマに近い
みんながみんな、周りを信じあい、自分の利益より全体の利益を優先すれば、結果、みんなが幸福になれる
しかし、一人でも周りを出し抜いて自分だけ多くの利益を得ようとするバカが現れると、途端に出し抜き合戦が始まって、結果、みんなが不幸になる

もしくは個人主義と全体主義の対立か…
443名無しさん名無しさん:2012/07/21(土) 19:50:13.28
キバオウはアンチテーマの体現者だろう
こいつみたいに、自分達より優れた人間が許せない奴、やたら他人にイチャモンつけたがる奴が居ると、チームの和が乱れるし、まとまる物もまとまらなくなる
しかも、こういうタイプに限って、自分が集団の代表だと思ってたり、声が大きかったりするから厄介

アスナは審判者と言うか、どのテーマが正しいか、最終的に見極める存在だろう(ヒロインだしね)

ディアベル(二話のリーダー)は、テーマから外れた為に敗れたキャラ
キリトを仲間として信頼し、レアアイテムの所有権は相談で決める様にすれば、死ぬ事は無かった

必要なのは集団の為に自分を犠牲に出来るリーダーの存在で、最終的には主人公がそうなっていくんだろう
二話で嫌われ役を演じたのはその片鱗ってところか


まあ、命がけな上、誰か一人でもクリアすれば全員が解放されるシステム何だから、現実的に考えればもっと一致団結しそうな物だし、
テスト板のプレイヤーである主人公をチーターだと非難する何て考えられないが(むしろ、リーダーとして歓迎すべきだろう)
そこら辺はご都合主義として目を瞑るべきだろうな
444名無しさん名無しさん:2012/07/21(土) 20:43:05.19
ウンコー
445名無しさん名無しさん:2012/07/21(土) 20:50:05.09
チンコー
446名無しさん名無しさん:2012/07/26(木) 01:07:27.88
ムワンコー
447名無しさん名無しさん:2012/07/26(木) 06:18:20.08
ムントー
448名無しさん名無しさん:2012/07/31(火) 13:40:54.69
いろんなストーリーの「ありがちなこと」というか王道が載ってるサイト知らない?
昔そこ見ながらよくストーリー考えてたんだが、pc買い換えてから忘れてしまった
449名無しさん名無しさん:2012/08/03(金) 11:57:00.56
ウンコー
450名無しさん名無しさん:2012/08/07(火) 01:17:51.10
チンコー
451名無しさん名無しさん:2012/08/23(木) 08:10:15.22
ムァンコー
452名無しさん名無しさん:2012/08/23(木) 23:31:21.78
ムントー
453名無しさん名無しさん:2012/09/12(水) 13:26:18.22
今テレ玉でビバップの再放送やってるけど、やっぱり上手い
脚本に無駄が無い
削ぎ落とせる部分はなるべく削ぎ落として、観客に想像で補完させる様にしてる
だから毎回、ストーリーに映画一本分の密度を感じる

また、毎回、ゲストキャラの魅力がすごい
どいつもシリーズのメインキャラ並に作り込まれてる
だから観客に色々裏設定を想起させる

裏の裏まで作り込まれた贅沢な作品
454名無しさん名無しさん:2012/09/12(水) 13:37:05.79
ウンコー
455名無しさん名無しさん:2012/09/12(水) 13:45:54.18
チンコー
456名無しさん名無しさん:2012/09/12(水) 17:54:31.64
ヴァギナァー
457名無しさん名無しさん:2012/09/12(水) 23:45:10.11
オルガズムー
458名無しさん名無しさん:2013/01/15(火) 13:41:32.25
アニメの影響でジョジョの単行本を読み返してるが、やはり面白いなぁ
とにかく悪役が魅力的だし、バトルの駆け引きが上手い
バトル漫画の面白さが全て詰まってる
459名無しさん名無しさん:2013/01/17(木) 16:31:53.31
特に三部のンドゥール戦は素晴らしい
承太郎一行対ンドゥールという敵味方の構図に加え、自分さえ助かれば他はどうなっても良いと言うイギーが居る事で、三者三様の思惑が絡み合う面白い構図になってるし、
それぞれの行動がえげつなくも知略に満ちあふれててスリリング

特に承太郎とイギーの駆け引きが良い
戦いに対し我関せずなイギーと、それを無理矢理引っ張り込んで身を守る為に協力させる承太郎と言うのがえげつなくて面白いし、
イギーもまた、ただ利用されてるだけじゃなく、必死に承太郎を切り離そうとするのが良い
これによって承太郎はンドゥールだけじゃなく、イギーのコントロールにも気を配らなくてはならなくなって、戦いが多面的になってる

能力の生かし方も素晴らしい
液体状のスタンドと目が見えず音だけで相手の行動を感知する本体と言う設定を徹底的に生かし、
そういう刺客の場合、どんな行動を取るか?どんな場所が有利か?そしてどうすれば攻略出来るか?を考え抜いてる
アイディアは単発で終わらせず、骨までしゃぶってこそ輝くと言ういい見本
460名無しさん名無しさん:2013/03/10(日) 15:51:28.84
やっぱりジョジョの戦車戦は面白いなー
多少無茶な展開はあれど、なるほど! その手があったか!! と言う展開の連続
バトル物の面白さが存分に味わえるエピソードだ
461名無しさん名無しさん:2013/03/20(水) 18:39:23.24
今まで猛威を振るっていた敵の技をとうとう破ったと言うカタルシス
逆転に次ぐ逆転と言う展開
敵味方双方の繰り出す魅力的なアイデア
戦いを盛り上げる実況&解説

戦車戦が面白いのは、こうした読者が喜ぶポイントをガッチリ抑えてるからでもある
462名無しさん名無しさん:2013/04/06(土) 19:35:22.32
やっぱり物語はキャラだねー
プロットが今一でもキャラさえ面白ければ何とかなる

と言うか、プロットをいかに面白く演じるかがキャラの仕事であり、逆に言えば、プロットの役割とはキャラの魅力をいかに引き出すかである
463名無しさん名無しさん:2013/04/27(土) 12:12:00.93
欠損の補完 何かが欠ける、取られる、脅かされる
ステップアップ 何かを得ようとする 足りない物を埋めようとする
手助け 誰かに仕事を依頼される 誰かを助けようとする
主人公の動機は大まかに分けてこの三つ

手助けの場合は、主人公の代わりに誰かが欠損の補完かステップアップをしようとしてるので、結局は上二つに集約されると言えるかもしれないが…
464名無しさん名無しさん:2013/06/05(水) 03:40:13.35
何で同じようにある職業を志して頑張るのに
医療系とかは偉いねーとか言われるのに漫画家だとひきニート乙扱いなの
漫画だって人の心を照らす灯りになる(事もある)立派な職業なのに
465名無しさん名無しさん:2013/06/05(水) 04:47:40.44
ごばく
466名無しさん名無しさん:2013/06/06(木) 09:51:28.12
>>269
それで新連載なのに絵が凄い雑になってしまった人を最近目撃した
新人だとスピードがない上にネームの直しが多いらしいから
昔は新人同士で暇な人が忙しい人を出世払いで助けあったりがあったらしいけど
月刊誌だと地方で描いててアシ捕まらなかったり
アシ代払えなくて雇えなかったりだから
プロ漫画家でスピードは大事だよ
467名無しさん名無しさん:2013/06/17(月) 22:27:53.50
age
468名無しさん名無しさん:2013/06/26(水) 08:02:35.87
戦いの最中に回想シーン挟むのもうやめてほしいね
敵も悲しい過去と戦う理由があったんだみたいな
469名無しさん名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
age
470名無しさん名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
避難所です

アニメ・漫画業界@open2ch掲示板
http://kohada.open2ch.net/iga
【脚本ストーリー原作】シナリオ&シナリオライターについて語るスレ
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/iga/1370686806/l50
471名無しさん名無しさん:2013/09/21(土) 16:45:18.53
>>468
DBとかか
472名無しさん名無しさん:2013/11/30(土) 13:30:26.31
やっぱりストーリーの要はキャラクターだね
魅力的なキャラクターさえ作れれば、半分は成功したと言っていい

例えばテッド
テッドのキャラだけで笑えるし、見ようと言う気になる
473名無しさん名無しさん:2013/11/30(土) 15:25:03.60
このスレ住人は別冊宝島144シナリオ入門持ってると思うんだが
映画と小説は作り方が違うらしい。
シナリオライター志望の元小説家の女性が、
まずキャラクターを決めてエピソードを重ねて話を膨らませていく、
という小説の技術をシナリオで使えず苦労してる話。
漫画もこれと同じでしょ。とくに連載漫画。

映画や戯曲は、尺が決まってるから、段取りどおりにストーリーを消化しないとならない
キャラクターを転がして「勝手にキャラが動きました〜」やってたら話がまとまらない
474名無しさん名無しさん:2013/12/17(火) 14:43:03.80
キャラから作るのは演繹法
ストーリーから作るのは帰納法って所だろう

どの分野でもどっちかしかやらないって事はない
475名無しさん名無しさん:2014/01/15(水) 11:27:48.88
キャラを起たせるにはそれを生かす世界観も必要だよな
例えばテッドは、あのリアルな世界だからこそ、圧倒的にキャラが起った
476名無しさん名無しさん:2014/01/17(金) 02:08:29.76
だな
キャラ生かせる世界観作れる奴は
自ずといいキャラ作る印象
キャラだけ良いなんてないわ
キャラ作る時にそいつのプロフ作りゃ自ずと物語の端っこは作ってる
でその延長線上に物語のシナリオもあるから
ほぼ同時

HUNTERのゴン、幽白の幽助なんて作っちまう人間が10話終了漫画作るはずもなく
そりゃ20巻以上言っちゃうよね〜て話
テリトリーなんてもうゲーム脳からくる覚醒だわ
477名無しさん名無しさん:2014/01/18(土) 15:29:50.10
膨らませられないというか、剪定がダメダメなんでしょ
478名無しさん名無しさん:2014/01/27(月) 00:32:45.17
子供向けアニメの動画と
少女漫画の新人短編集(ザ・マーガレットとか)が参考になる
話の基礎は、王道と人間関係にあり

子供向け、スイーツ叩いてる人の言うこと鵜呑みにしちゃ駄目だよ
479名無しさん名無しさん:2014/03/10(月) 16:43:08.59
今週のスペダン面白いなー
うえのきみこ脚本回は毎回レベル高いわー
ギャグセンスも良いが、何より優れてるのはストーリー密度の高さだろう
毎回、二話分作れるぐらいの密度がある
それでいて、話が難解にならない
だから誰でも楽しめる上、満腹感が高い

省ける所を省き、凝縮出来る所を凝縮するのが物凄く優れてる故だろう
膨らませれば面白そうな部分でも、容赦なく省き
一つ一つのエピソードや台詞に複数の意味を持たせてる
だから、他の脚本と比べて圧倒的に密度が高い

また、他の駄脚本と違い、ダンディ達の良さを引き出せてる
ダンディ達の良さって、格好付けてるが故の格好悪さ、格好の良い主役になれ無さであり、うえの脚本回ではその魅力が存分に現れている
480名無しさん名無しさん:2014/03/10(月) 20:18:50.84
スぺダンは
佐村うえの きみこ な
481名無しさん名無しさん:2014/03/10(月) 20:31:26.87
俺のストーリーの作り方。
オチから考える。
ストーリーのスタートからゴールに行くにあたって変化したものをオチとする。
例えばスタートでいじめられっ子の主人公が、ゴールでヒーローになるみたいな感じ。
スタートとゴールを比べて変化したものはどんなものでもオチになるからオススメ。
逆にスタートとゴールで主人公に何の変化も無いストーリーはオチがつかないのでボツって感じ。
オチを考えたら、スタートとゴールもできているのであとは必要なエピソードを付け加える。
こんなんどうでしょう。
482名無しさん名無しさん:2014/03/10(月) 20:58:21.42
ゴールから逆算して作る人は結構いるよ
普通にあり
メリットは着地点を見失わない
デメリットは型にはまりやすいってとこかな
483名無しさん名無しさん:2014/03/11(火) 14:12:25.81
演繹法と帰納法だな

手塚も言ってるやり方

どっちがいいかは着想やストーリー次第
484名無しさん名無しさん:2014/03/18(火) 22:35:50.70
既存作品から設定をいじってみると良い

必殺仕事人をSFにしたら→GANTZ
レイダースをバトル漫画にしたら→スプリガン
巨人の星の舞台を演劇にしてみたら→ガラスの仮面

基本設定だけ頂いて、ジャンルを変える
人物だけとって、舞台を変える
485名無しさん名無しさん:2014/03/18(火) 23:46:52.37
俺なんてスタートでもゴールでもない
描きたいワンシーンがあってそれを描くためにストーリーの流れとオチを考えてる
例えばバトルでこういう必殺技が描きたいってだけで前後を考える
486名無しさん名無しさん:2014/03/19(水) 06:01:01.24
そういうのもあるよ
山場から作ったり
487名無しさん名無しさん:2014/03/21(金) 22:31:03.18
>>476
ゴンて魅力ない空気主人公もいいとこだけど、誰に人気あるの?
テリトリーってジョジョのスタンドの丸パクリよあんた
幽白って結果ヒットはしたけど、最初の設定から大幅に変わりまくった
迷走ストーリーなのはおわかり?

富樫信者はこれだから中二盲目なんだよね
488名無しさん名無しさん:2014/03/22(土) 03:13:53.12
連載漫画なら多少の路線変更があってもしょうがない
DBだってそうだし

また、スタンドをぱくってるのは冨樫だけじゃないし、あれだけ面白いアイデアをジョジョだけで終わらせておくのも惜しいだろう
489名無しさん名無しさん:2014/03/27(木) 04:42:15.08
クローズ2ちゃんねる
・転載禁止
・削除依頼無視
・書き込み規制アリ
・お絵かき機能非搭載

おーぷん2ちゃんねる
・転載自由
・削除対応
・書き込み規制なし
・お絵かき機能搭載 ←
490名無しさん名無しさん:2014/03/31(月) 02:37:44.53
今週のダンディ面白かったわ
序盤は今一だったが、中盤以降は大体クオリティが高い

ダンディに限らず、この手のキャラ固定の一話完結物って、序盤は今一で、キャラやお約束が固まってきてからの方が面白い事が多い
ベースが出来て来ると、キャラ紹介に煩わされずに済むし、色々と変化球も投げられるからだろう
491名無しさん名無しさん:2014/03/31(月) 17:09:51.91
やっぱり刃牙は面白いなぁ
作品全体から、読ませずにはおかないオーラが漂ってる
やはり一流作家は読ませる力が凄まじい

刃牙の何が優れているかと言うと、人間のプリミティブな好奇心に訴える力だろう
強さとは何か? 戦いとは何か?
原始的で本能的なテーマの基に、最強の座を求めて、あらゆる技と哲学を備えたキャラ達がぶつかり合う
これほど人間の好奇心に訴える設定は無いし、また、それを真っ向から描ききる筆力が凄まじい
492名無しさん名無しさん:2014/03/31(月) 18:22:18.05
キモ
493名無しさん名無しさん:2014/03/31(月) 20:09:45.11
出た嫉妬発狂!
494名無しさん名無しさん:2014/04/04(金) 05:43:07.23
漫画で大ヒットしてるようなのって大半はストーリーはさほど凝ってない感じがしている

結局はストーリーなんか、たいして凝らなくても大ヒットする事できるって事なんだろうし、
ストーリー凝るのなんて労力に対しての報酬が見合わない感じがするね。

大手漫画出版社の週刊漫画誌とかで、いまだにどこも「せいぜい4〜5週先しか考えてない話作り」がなされている所を見ると
結局は、「それが売れる作品になる率が高い?」ってことなんだろう。
495名無しさん名無しさん:2014/04/04(金) 10:27:28.46
まあ百話先の伏線とか張られても、読者の方が覚えてられないしな
一気に読める書き下ろし小説ならともかく
496名無しさん名無しさん:2014/04/04(金) 12:45:01.28
魅力的なキャラクターとキャッチーさが大事な気がする
497名無しさん名無しさん:2014/04/05(土) 00:29:36.17
前にある漫画家が「構想に〜年かけた長期連載、(のつもり)で始めた連載が2〜3巻で打ち切り」になったと嘆いていたが
そんなになると効率悪いだろうから、数週先しか考えないで作るってなるんだろう。

それに「長期連載全体の構想」を作ってから編集者に提出すると編集者に内容の修正要求された時に
「まだ提出していない後半の構想」まで変更しなきゃいけなくなる事もありそうだし
その直し要求の内容次第では「後半の構想が全部使えなくなってしまったり」とかあり得そうだし効率悪いよね。
498名無しさん名無しさん:2014/04/05(土) 00:37:14.61
>>494
ワンピースはひとつの島でのエピソードの一部始終を予め考えてあるような
話の構成だけどないつも
序盤で伏線が必ずある
499名無しさん名無しさん:2014/04/05(土) 07:31:22.28
「売れる事が目的であればストーリーは重視しなくていい」見本については

「スラムダンク」が良い例だね。
スラムダンクの作者は「毎回、来週の事は考えてなかった」らしいし
ネームも毎週、数時間で出来てたらしいしね。

それで「全31巻で1億5000万冊」(一巻あたり500万冊)も売れるとなると、ビジネス的な観点でも絶対そちらの方が効率良いよね。
500名無しさん名無しさん:2014/04/05(土) 08:47:19.78
来週の事は考えてなかったって、言葉通りに受け取っちゃ駄目だよ
せいぜい、細かい部分までは煮詰めてなかっただけで、大体の全体構想は出来た上で描いてるから

また、場当たり的に描いてるからって、ストーリーがつまらないわけじゃないし、
面白さと製作期間は比例しないから
501名無しさん名無しさん:2014/04/05(土) 09:03:27.45
「ギャグ漫画のヒント」というブログの第2章より抜粋↓

キャラクター、物語(脚本)、演出(文体・語り口)。
漫画は大きく分けるとこの3つの要素からできている。
中でも一番大事なのは<キャラクター>だと思う。

というか<キャラクター>は<物語>とイコールと言ってもいい。
<キャラクター>の思考や行動を描いたものが、<物語>ってことだから。
502名無しさん名無しさん:2014/04/05(土) 09:06:21.92
「ギャグ漫画のヒント」というブログの第2章より抜粋↓

ギャグ漫画家に限らず、未熟な新人漫画家は、
「キャラクターをしっかり作れ」「キャラクターを起てろ」とよく言われる。
漫画の指南書にもまず最初にそれが書いてある。

なぜか?
キャラクター性の薄い物語じゃダメなの?
いや、別にそれで面白いものが描けるならいいけど、
キャラクターをちゃんと据えたほうが面白いものになりやすいと思うよ、ということなのだ。

(新人のうちは、その「キャラクターを作れ」の意味がわからなくて
何を描けばいいのかわからなくなったり、
キャラクター主義に無意味に反抗してみたりしたくなるけど、
ネコもシャクシも二言目にはキャラクターキャラクターと言うのは、
そういう単純な話なのだ)
503名無しさん名無しさん:2014/04/05(土) 09:09:25.14
「ギャグ漫画のヒント」というブログの第2章より抜粋↓

では、「いいキャラクター」とは?
「よくできたキャラクター」とは?

ビジュアル的に人気が出そうでグッズになるような、
そういう造形的な話ではない。
もちろんそれも大事な要素なのだけど、
それ以前に考えるべきなのは、
リアリティがあるかどうかってことだと思う。

活き活きと、あるいは鬱々と、
漫画の中の世界にリアリティ・説得力をもって
存在しているキャラクター。
504名無しさん名無しさん:2014/04/05(土) 09:12:25.44
「ギャグ漫画のヒント」というブログの第2章より抜粋↓

どうすればキャラクターに
リアリティが生まれるか?
<キャラクター>と<外の世界>の関係性を描けば、
キャラクターはぐんと際立つ。

そいつが、他者や社会にたいして、
どれくらいの距離感で接しているのか。
自分以外の人間に、あるいは自分自身に
どんな感情を持っているのか。
そして周囲からはどんな感情を持たれているか。

キャラクター同士をコミュニケーションさせれば
<個性>が出しやすい。
現実の人間でもそうだけど、
他人と喋ったときや、社会に出たときに、
個性というものは一番強く出るものだから。
505名無しさん名無しさん:2014/04/05(土) 09:15:08.04
「ギャグ漫画のヒント」というブログの第2章より抜粋↓

人間と人間、つまり個性と個性がぶつかりあって、
自分自身が変化したり成長していったりする。
(「ドラマ」とはつまりそれのことだと思う。他人との衝突、自分との衝突)

それから、そいつの夢や、
さしあたってやりたいことや、目的は?
どんな行動を起こす?
あるいはどんな出来事に巻き込まれる?
506名無しさん名無しさん:2014/04/05(土) 10:26:26.06
「キャラとキャラのぶつかり合い」のレパートリーを増やす為に
処女厨の意見を鵜呑みにしないこと
自分が処女厨でそれっぽい表現を避けるのはいいんだけど
507名無しさん名無しさん:2014/04/05(土) 12:46:41.61
来週のことは考えなくていいって、そんなのこち亀みたいな一話完結じゃないと
実際上は無理だわ
連続して展開されるストーリー漫画なら、ある程度先を見越しておかないと
商業作品に堪え得るものなんかできやしない
508名無しさん名無しさん:2014/04/05(土) 12:49:31.56
つか最初の構想段階でいくつかの辿るべきエピソードはある程度朧げに浮かんでるんじゃないかねえ
509名無しさん名無しさん:2014/04/05(土) 14:24:43.94
ある区間、計画的にやらなきゃいけない区間があって
(DBならブルマとヤムチャがくっつくまでか?)そこを超えたら来週の事考えなくて良くなる
あとは、最終回想像しないと一話ができない

アマチュアですが
510名無しさん名無しさん:2014/04/05(土) 22:04:18.69
スラムダンクは作者はしっかりと先を見越してして作っているわけじゃないんだろうと感じさせる一旦として、わかりやすい所では
後半にキャラだけ出しておいて結局はそいつらと試合しないで最終回になった所とかだね。


あとスラムダンク作者は先の事はさほど考えてないで作ってるエピソードとしては
漫画内にて撃たれたシュートが入るか否かについて書いてる時は決めてないってエピソードもあるけど

おそらく作者は先の展開は考えていたとしても、おおざっぱにしか考えてなかったんだろうなと想像してるけど
511名無しさん名無しさん:2014/04/05(土) 22:40:09.47
エステ・シンデレラは吉良を逃がすために先に書いたんじゃなくて
さてどう逃がそうと考えて初めて先週のあれ使おうって思ったらしいな
512名無しさん名無しさん:2014/04/05(土) 23:35:04.96
スラダンは発行部数は1億越えであって、

つまり、売れっ子作家になる為にはストーリーは凝る必要無し = 編集部も作家にストーリー凝る事を推奨しない

って感じなのかね
513名無しさん名無しさん:2014/04/05(土) 23:41:07.60
自己満足で誰も気にしない細部に拘るのも「凝る」だからなあ
514名無しさん名無しさん:2014/04/06(日) 02:00:22.79
スラムダンクが山王戦で終わったのは元々の構想通り
トーナメント表を出した時点で、最後まではやらないって決めてたんだそうな
愛知の星や寛は、恐らく、なるべく連載を引き延ばそうと考えている編集部へのブラフだったんじゃないか
山王戦で終わらせようと考えている事が分かれば、必死に引き延ばし工作にかかるに決まってるから、ああして、後のライバル風のキャラを出して、山王戦以後も続ける気がある“ふり”をした

ただまあ、イノタケがあんまり考えないで作ってるのは確かだろう
バガボンドの年内終了宣言(結局果たされなかった)とかを見ればね
515名無しさん名無しさん:2014/04/06(日) 04:56:45.92
作り方の問題でストーリーがどうでもいいという事にはならねえよ
スラダンのストーリーはいいだろ
516名無しさん名無しさん:2014/04/06(日) 10:38:37.20
>>512
俯瞰的な構想が無いってだけで
各試合のストーリーは良かっただろ

そもそもバスケ物でインターハイ出場って明確なゴールが有るんだから
大雑把に流しても破綻しないってのもあるが
517名無しさん名無しさん:2014/04/08(火) 07:29:58.01
キャラは重要だよね
スラムダンクが面白かったのも、キャラの魅力に負う所が大きい
518名無しさん名無しさん:2014/04/08(火) 07:53:24.74
>>500
連載する前は編集者とケンカしたっていうけど
そのころには編集部の作ったネームに絵だけ入れてたのかも知れないしね

>>510
編集者とケンカして途中で止めたんだろ

>>512
ジャンプの場合はキャラがあれば、ストーリーは編集部が考えるってことだろ
キャラは重要。
腐女子のみなさんが好いてくれるように作らないとw

>>514
作者が勝手に終わらせるということは絶対に出来ない
他の雑誌や大御所ならいざしらず、当時最初のヒットの漫画家で絶賛メディアミックス展開中
だったんだろ。終わらせられないよ
編集部とケンカしたんだよ
だからジャンプにも居られなくなった

>>515
ああ
どうでもいいストーリーだな

>>517
お前みたいな腐れババアには特に重要だよな
519名無しさん名無しさん:2014/04/08(火) 07:56:11.00
名作って言われてるけど
「安田先生うんぬん」てとこだけの作品じゃねーの?
他に何かいいとこある?
ただのスポーツ競技の漫画だろ
大半は点の取り合いの描写
520名無しさん名無しさん:2014/04/08(火) 07:57:30.34
月曜日の朝、さらーっと読んだあとゴミ箱にポイする読み捨てのスポーツ漫画を
名作って…
程度が低すぎるだろこのスレ
521名無しさん名無しさん:2014/04/08(火) 12:50:57.54
いや名作だよ
キャラクターも演出も素晴らしい
画力もどんどん上がっていったし
ジャンプ黄金期を支えた一つだ
522名無しさん名無しさん:2014/04/08(火) 18:03:13.65
>>518-520
キチガイ池沼ワナビーの腐った主観何てどうでも良い
失せろ

>>519
スポーツが点取り合戦なのは当たり前だろ
ここまで稚拙な批判初めて見たわ

>>520
大衆向けだから技術が必要無いとか思ってる時点で完全に終わってる
523名無しさん名無しさん:2014/04/09(水) 05:45:32.88
SDは連載終了後に、1本「読み切り」
掲載されてたし編集部と「ケンカ別れ」はなさそうに想像してるけど・・・

一説によると、その「読み切り」が人気アンケートで悪かったから「青年誌」移籍を決意した
って説があるね。
524名無しさん名無しさん:2014/04/10(木) 06:52:40.80
最終回に第一部完とつけられてたし、編集部としては不本意だったのは間違いないだろう
まあでも、仮にあれ以上続ける事になってたら、つまらなくなってたのは確かだろうね
山王戦で相北メンバーが全員キャラとして完成してしまってる
井上雄彦の描く戦いって、精神力対決がメインだから、精神が完成してしまったら、もう描く事が無くなる…
525名無しさん名無しさん:2014/04/10(木) 07:08:53.45
要するに、未熟な部分があるからこそ成長と言うドラマを描けるんだよな
バガボンドが胤舜戦以降、どうにもがーっと熱くなる戦いが無いのも、主人公の人格が胤舜戦でほぼ完成してしまったから
526名無しさん名無しさん:2014/04/10(木) 07:41:18.81
>500

スラムダンクは井上が高校バスケ時代から既に構想を初めてたらしいよ。

>499鵜呑みにしたらあかん
527名無しさん名無しさん:2014/04/10(木) 12:13:15.01
売れる漫画家はバランス感覚がヤバい
言葉のチョイスにしてもキャラクター造形にしても
まず間違わない
528名無しさん名無しさん:2014/04/10(木) 12:20:03.16
キャラデザも大事な要素ではある
外見内面両方が大事だ
529名無しさん名無しさん:2014/04/10(木) 18:20:30.57
冨樫のようになりたい
ありあまる才能を手に、仕事をサボってても信者共から金を巻き上げれるような教祖的存在に
530名無しさん名無しさん:2014/04/13(日) 14:39:18.72
仕事量自体は少ないわけじゃない
HUNTER×HUNTERも平均すれば普通の月刊連載作品並のペースで単行本を出してる
531名無しさん名無しさん:2014/04/13(日) 18:19:58.14
冨樫はいろんな漫画とか映画小説を徹底的に分析して演出法、理論を勉強したらしい
成功者はみんな努力してるんだよ
532名無しさん名無しさん:2014/04/13(日) 19:54:12.30
富樫は尾田のように、綿密に先を見通した話作りができるタイプではない
キャラを転がして掛け合いさせて、結果好きな人にとっては面白いと思う作品になっている
富樫作品どれを見ても、予め物語全体像を構成して作られたものはない
成り行きでいかようにも変化できる、キャラ転がし型の作家
だから話の構成の見本にはならない
533名無しさん名無しさん:2014/04/13(日) 20:03:30.38
物語の最初から終わりまで考えて作ってるわけじゃないだろうが、各編単位では相当良く練られてる
534名無しさん名無しさん:2014/04/14(月) 12:20:46.25
スラダンの作者はバカボンドの作り方について
「ストーリー作りに興味ない」
「キャラの性格を考えてその性格に見合った行動させていくと結果的にストーリーになっていく」

それでも6000万部も売れてるみたいだし。
535名無しさん名無しさん:2014/04/14(月) 16:02:26.98
でも尾田って最近は文字が多すぎて読みにくいって言われてるみたいだが
もしかして頭でっかちの独りよがりのクソなのか…orz
読者おいてきぼりの一人語りと化してるのではないか
それじゃいくら俺が応援しても誰も読んでくれないよな
536名無しさん名無しさん:2014/04/14(月) 16:04:28.76
キャラクターって言うけど、漫画家ほどキャラクターに
魅力無い人種っていないよな
尾田→アイデア出すな→ディズニーをパクリ
冨樫→編集部が悪い!→いまだにジャンプにお世話になってる
                きままで自由な仕事ぶり
トリコの奴→性犯罪者
ナルトの人→ナルタード
537名無しさん名無しさん:2014/04/14(月) 16:07:39.71
クズどもが使ってる技術ってどの程度のもの?
キャラクターが−・・・伏線がー・・・つって
漠然とした技術でガキやガキみたいな大人が「すげー」言って、
実際は編集部が作ってるってオチ?

技術知ってる者から見たら漫画家どもが使ってる技術なんか
幼稚なものだろ?
知識をご披露してくれよ
漫画家は絵にそうとうな時間さかなければならないんだから
漫画は9割以上絵にかかる労働力だろ
重要さはストーリーと半々だが
538名無しさん名無しさん:2014/04/14(月) 21:59:30.69
週刊連載作家の基本スケジュールは構想ネーム3日原稿3日だ
539名無しさん名無しさん:2014/04/15(火) 03:11:31.32
絵を描くの自体は慣れれば上達するしスピードも上がるけど
面白い話は常にポンポン出てくるわけじゃない
絵がうまいだけの人間はネット上にもいくらでもいるが、
面白い話を作れるやつは圧倒的に少ない
540名無しさん名無しさん:2014/04/15(火) 07:00:55.88
物語作りはどっちかっつーと小説家や脚本家のが専門だ
541名無しさん名無しさん:2014/04/15(火) 07:38:57.96
イノタケは累計発行部数では2億は越えてるだろうし歴代漫画家の売り上げ部数上位5位には入ってるだろうし

つまりストーリー能力は、それほどなくても大丈夫という事の証明になるね。
(作者本人もストーリー能力はそれほど持ってないと認めてるし)
542名無しさん名無しさん:2014/04/15(火) 07:54:04.02
違うだろ
井上氏はストーリーを先に全部考えてから描かないだけでどうでもいいわけじゃない
黒澤明みたいにキャラクターの自由な動きを優先するため箱割りをしない監督もいた
そういう作り方ってだけだ
これは脚本理論でも昔から語られている事で良し悪しあるけどな
543名無しさん名無しさん:2014/04/15(火) 15:02:42.45
キャラからストーリーを作る方法と、ストーリーからキャラを作る方法があって、
イノタケは、自分の場合、キャラを決めれば、自ずとストーリーも出来上がってくると言ってるだけ何だがなぁ
544名無しさん名無しさん:2014/04/15(火) 22:05:45.54
今の若手漫画家はキャラを動かすことばかりに囚われてる
そのやり方こそが正義とばかりに押し付けてきた編集側も問題あり
しかしそのキャラすら薄っぺらいものばかり

手塚先生は長編漫画の始祖でありながら、キャラもストーリーも
神レベルだった
ただキャラを動かしてるだけではあの名作の数々は生まれない
この原点に立ち返る意思を持たない限り漫画は衰退する
545名無しさん名無しさん:2014/04/19(土) 16:51:10.27
今、チバテレビでるろ剣の再放送やってるけど、わりかし面白い
キャラとテーマへのアプローチが上手い

この作品のテーマは幕末から明治への移行、つまり時代の変化で、主人公はその橋渡し的存在
過去は倒幕派の暗殺者だったが、今は殺人剣を封印して、新しい世の為に生きようとしてる
敵は幕末の亡霊とも言うべき存在で、時代に弾かれた者や、時代の犠牲になった者達が今の世を憎んで乱を起こす
いわば、幕末対明治

そして、主人公も実は幕末側の人間である
つまり、敵と本質的には同じなのだ
そして、だからこそ、相手に引導を渡してやれる
幕末に生き、幕末を捨てた人間だからこそ、幕末を引きずる人間を納得させられる
しかし、主人公自身も戦いの中で追い込まれると、度々幕末の暗殺者であった頃の自分に戻り、また、それに苦悩する
明治の世に生きる周囲の人間ともかけ離れていく
この葛藤がドラマを生む

そして、この作者
ぶっちゃけ、バトル自体は大して上手くない
バトルよりも、その前に行われる舌戦の方が遥かに面白い
舌戦がメインで戦闘はその結果って感じ
546名無しさん名無しさん:2014/04/19(土) 17:17:14.51
>>545
るろう〜は未読だが
なんで研心は仲間である亡霊たちを裏切って正義の味方になったのかな
つうかジャンプであることを考えると
「おら誰よりも強くなりてぇ」程度の動機なのではないかと予想

「なんで裏切ったの?」を謎として引っ張ってあとで解決
手を叩いて「伏線だ」「ジャンプお得意の」と喜ぶ子供たち
547名無しさん名無しさん:2014/04/19(土) 17:21:47.95
伏線伏線てよく聞くけど
これってカタルシスを呼び起こすためのしかけだよね?

良い例って何かある?
548名無しさん名無しさん:2014/04/19(土) 22:04:10.82
例っつーか、どんでん返しに向けて伏線を仕込むのは基本中の基本だから
549名無しさん名無しさん:2014/04/20(日) 00:41:43.00
>>546
おまえ頭悪そうだからまずは作品嫁
550名無しさん名無しさん:2014/04/21(月) 19:12:54.96
ん〜、何か書き込みが書き換えられたような気がする
このスレって集○社が金払って自分達の都合のいいようにスレの流れ作ってるわけ?
551名無しさん名無しさん:2014/04/29(火) 09:00:23.53
なわけねーだろ
552名無しさん名無しさん:2014/06/01(日) 07:20:07.40
やっぱりジョジョは上手いなー
ホラー映画やサスペンス映画のテクニックを上手く盛り込んでる
日常的情景に違和感や恐怖を感じさせるシーンが少しずつ織り込まれ、最後は、それが直接的な脅威となって眼前に現れる
553名無しさん名無しさん:2014/06/01(日) 14:08:12.26
今週のアニメを例に取ると、まず、『花京院に気をつけろ。DIOの刺客だ』と言うメッセージを放つ事で、視聴者に花京院は敵なのか味方なのかと言う疑問を抱かせ、その一挙手一投足に注目させる
だから、花京院が何かをする度に、視聴者はぞわぞわと恐怖を感じる
(花京院は敵なのか? 味方なのか?)と言う具合に

つまり、サスペンスとは視聴者に疑問を抱かせる事が重要
『○○は敵なのか、味方なのか』
『○○は危険なのか、安全なのか』
『○○を信じていいのか、いけないのか』
疑問を抱くからこそ、物語に魅入る

また、敵であるかもしれない花京院の傍に、承太郎や家出娘が無防備についている事で、視聴者の不安を煽る
視聴者は花京院がやばいと知っているが、承太郎や家出娘は知らず、いつ攻撃されるか分からない
つまり、がけの縁を目隠しした人間がそうとは知らずに歩いてる様な物だ
これはドキドキする
554名無しさん名無しさん:2014/06/04(水) 04:14:32.70
「ストーリーの作り方」じゃなくて
「売れてる作品のストーリーを牽強付会に誉め称えるスレ」だな、ここ
555名無しさん名無しさん:2014/06/04(水) 05:50:35.31
既存作品の分析は修行の基本だぞ
余りのレベルの高さに嫉妬発狂起こしたからって見苦しい中傷するなよキチガイ
それだからいつまで経っても駄目なんだよ
556名無しさん名無しさん:2014/06/04(水) 12:25:10.54
>>554
ここまで分かりやすく説明されても、「嫉妬発狂起こした! 中傷してやる!」としか思わない時点でお前には全く才能がないから安心しろ
お前みたいに、学ぼうと言う気その物が無い気違いは何を読んでも無駄だ
557名無しさん名無しさん:2014/06/04(水) 18:37:19.96
多分、>>554が求めてるのって、自分みたいなゴミでも簡単に面白い物語が作れるようになる方法なんだろうな
で、それが書かれずに、自分の様なゴミにはレベルが高すぎてまるで理解出来ないような話ばかりされてるから、劣等感から発狂して暴れ出したと…

本物の気違いだな

まず、自分みたいなゴミでも簡単に面白い物語が作れるようになる方法を教えてほしいならそう言え
言わなきゃ分かるわけねえだろ

そして、そんなものはない
そんなものがあったら誰も苦労せんわ

そして、その身勝手な欲求が裏切られ、都合の悪い現実が突きつけられたからって逆恨みして中傷するな
558名無しさん名無しさん:2014/06/09(月) 10:49:35.17
ごめん、訂正するわ
「ストーリーの作り方」改め「売れてる作品のストーリーを牽強付会に誉め称えるスレ」改め
「自分のレスに酔っちゃってる長文キチガイの隔離スレ」だったんだな
これは失礼した
559名無しさん名無しさん:2014/06/14(土) 10:10:55.67
ジョジョの作者は本当にエンターテイメントって物を分かってる
560名無しさん名無しさん:2014/06/24(火) 20:28:21.75
>>559
わかってるっていうか荒木さん自身が
そういうものをすごく好きなんだろうなぁと思う
すごく楽しんで書いてそう
561名無しさん名無しさん:2014/07/01(火) 23:39:30.94
荒木自身が楽しんで描いてるのは分かるけど、クセが強いので読む人を選ぶ
ジョジョの3部くらいまでは万人受けする感じのを描けてたけど、それ以降は
内容がマニアックな上、構成がごちゃごちゃで絵も見辛くなって、低年齢層には
まず受けない
562名無しさん名無しさん:2014/07/07(月) 01:06:44.16
レミーは面白いなー
ピクサー映画の脚本は毎回本当に良く出来ている…

レミーは分類すると、ハンディキャップを背負った主人公が、差別や偏見を乗り越えて夢を叶える話
ネズミが料理を作ると言う発想が、ストーリーも、キャラの魅力も生んでいる
563名無しさん名無しさん:2014/07/07(月) 03:40:20.95
ネズミが料理を作るって発想だけで面白くなるなら誰にでも面白いもんが描けるわ
ディテールのリアリティとファンタジーのバランスの上手さだろレミーの魅力は
564名無しさん名無しさん:2014/07/07(月) 14:15:36.30
別にその発想だけで傑作になった何て言ってないだろ
565名無しさん名無しさん:2014/07/08(火) 01:51:35.10
ディズニーにしてもピクサーにしても
造形そのものはほとんど一緒
デザインが違うだけで日本の漫画のように
常にデザインの新奇性を求めるのではなく
ストーリーラインで勝負

日本は絵の新奇性を作り出せなくなった時点で進化が止まった
JOJOやドラゴンボールまでは新しい新奇性が次々生まれていた
しかしそこまでだった

黄金期と比べるならばワンピやナルトは新奇性というよりは劣化コピー
ワンピは背景、遠近感に関しては新規性がある

日本もディズニーやピクサー流に学ぶべき時
もはや絵に関しては出尽くした
566名無しさん名無しさん:2014/07/08(火) 13:17:16.78
アホですねー
みんながピクサー流になってどーすんの

あれだって旧来の「アメリカン・スタンダード」をひたすら繰り返してるだけだよ
CGで作り込むことで新しそうに見せてるだけで

「良質だけど何作っても同じ印象」って感じてる日本人も多い

ジャンプ漫画のみを日本の漫画みたいに考えてるから頭でっかちになっちゃうんだよ
567名無しさん名無しさん:2014/07/08(火) 15:13:38.59
まあでも、ピクサーみたいなメジャースタジオは王道で良いんだけどね
やっぱり王道ってのはいつの時代も求められるし、そういう作品が無いと、新しく入ってくる客が居なくて、業界全体がどんどん先細っていってしまう
568名無しさん名無しさん:2014/07/08(火) 15:17:23.73
レミーは、面白ければ観客は多少無理のある展開にも目を瞑ってくれるって言う良い見本でもあると思う
例えば、レミーが相方の人間を動かすのに髪の毛を引っ張って操縦するって仕掛けがあるけど、あれはその好例
アイデアとして面白いし、それが成立しないと話が先に進まないから、観客も眼を瞑ってくれる
569名無しさん名無しさん:2014/07/09(水) 22:51:00.65
ネズミが料理をするってアンビバレンツが面白さを生んでるんだよな
「ネズミが料理何て!」と言う常識があるからこそ、その常識を覆すのに色々とドラマが生まれるし、レミーの一挙手一投足が光り輝く
570名無しさん名無しさん:2014/07/13(日) 05:40:52.84
アナと雪の女王は、女性の自己実現物語の典型
571名無しさん名無しさん:2014/07/13(日) 08:43:11.63
で?
572名無しさん名無しさん:2014/07/22(火) 17:50:37.13
上にある「テーマが良かったから」云々の理屈って実際売れてない作品にも言えそうなのばっかだな
テーマがいくら良くても細部の出来が悪かったからそういうのは売れてなかったんであって
設定のギャップだけで売れるなら美少女に戦争だの麻雀だのさせてるアニメも世界規模で売れちゃうわw
573名無しさん名無しさん:2014/07/23(水) 01:15:28.56
売れる売れないは「運」次第だな
結局こうなる
574名無しさん名無しさん:2014/07/25(金) 08:44:52.53
売れる売れないは運だけじゃなくて営業の力も大きいんじゃないかな。
実際に本屋に漫画を売りに行くのは漫画家ではなく営業なわけだし。
仮にワンピが自費出版だったとしたら間違いなく3億部も売れなくね。
ワンピの人が人を呼ぶ行列効果を作ったのは尾田だけの力じゃないと俺は思う。
漫画家志望者の諸君はどこの出版社の営業が優れているかはもう想像つくよね?
運じゃないよ。宣伝力と商品価値の高さだよ。
575名無しさん名無しさん:2014/07/26(土) 10:20:05.56
今はネットが普及した事とアニメ化のハードルが下がったおかげで、マイナー誌連載作品でもヒットしやすくなった
テルマエとか進撃のヒットがその好例
576名無しさん名無しさん:2014/07/26(土) 14:35:56.28
>>541
結果論だな、イノタケの成功はその前のジャンプ黄金期の遺産が受け継げていればこそ
いまから同じレベルの新人がお絵描き練習に等しい週刊連載をしてもああはいかない
>>544
そういうこと、キャラだけ元気に動いてれば面白くなると思って作られたのが
永井豪やゆでたまごあたりのクソっつまんねえ短期打ち切り漫画だかんね
577名無しさん名無しさん:2014/07/27(日) 03:18:59.98
で?
578名無しさん名無しさん:2014/08/01(金) 18:35:43.54
ここのスレの人達ってよっぽど凄いものが描けてるんだろうなぁ・・・
579名無しさん名無しさん:2014/08/04(月) 16:41:20.08
やっぱりキャラにはある程度毒がないとつまらないね
大人の考えた理想の子供キャラとか、ほんとに魅力無い
580名無しさん名無しさん:2014/08/04(月) 19:31:21.80
>>579
同感w
ワンピなんてどこが面白いのかさっぱりわかんね
581名無しさん名無しさん:2014/08/04(月) 21:06:37.01
ワンピの主人公は人間味がなくて不気味だよなw
582名無しさん名無しさん:2014/08/13(水) 14:58:12.31
ルフィはあれはあれで、その性格のせいでチームを窮地に陥れたりしてるから、欠点のない人格と言うわけではない
要するに、美点、長所しか描かれないキャラは嘘臭い
人間には必ず欠点、短所があるってこっちゃな
583名無しさん名無しさん:2014/08/18(月) 11:12:16.77
短所と長所が表裏一体になってると面白いし、人間としてのリアリティが出る
例えば、空気を読まないが、それ故、周りの空気に流されない合理的な判断が出来る、とかね
584名無しさん名無しさん:2014/08/20(水) 13:03:27.89
バクマンでも言ってたけど、やっぱり余裕って大事だよなぁ
ジョジョ三部も、初期より、余裕が出てきて色々とうんちくやら無駄な遊びやらを入れるようになってからの方が圧倒的に面白い
585名無しさん名無しさん:2014/08/20(水) 13:24:15.87
俺は2部までの方が緊張感があって良かったと思ってるわ
586名無しさん名無しさん:2014/08/20(水) 18:56:27.31
俺も初期の方が好きだな
特に一部のむき出しのナイフのような危うさが好き
587名無しさん名無しさん:2014/08/20(水) 22:17:02.48
俺もジョジョは初期派だな、てか、今だにバクマンがどうこう言ってる奴いるんだな
588名無しさん名無しさん:2014/08/21(木) 09:14:25.42
お前の趣味やお前の中での流行り廃り何てどうでもいいし、部毎を比べてるわけでもない
壮絶に痛い奴だな
589名無しさん名無しさん:2014/08/22(金) 10:33:36.89
バクマンでも言ってたように、あんまりにも無駄のないストーリーは、逆に読み手に窮屈な印象を与える
ある程度、無駄、言い換えればゆるさがあった方が良い
ジョジョ三部の中盤以降はそれが絶妙
590名無しさん名無しさん:2014/08/23(土) 05:04:51.14
何度同じこと言っても誰も共感しないよ
591名無しさん名無しさん:2014/08/23(土) 06:02:43.22
嫉妬発狂起こしたからって中傷しない
592名無しさん名無しさん:2014/08/23(土) 06:51:51.08
593名無しさん名無しさん:2014/08/23(土) 08:41:40.09
>>590
お前が共感するかしないか何てどうでもいいし、お前みたいな気違いに万人を代表する資格はない
同じ内容を繰り返してるわけでもない
そして、そんなに嫉妬するのが嫌なら、読むな
つか、失せろ、気違い
594名無しさん名無しさん:2014/08/24(日) 00:58:22.05
予想通りの反応
文面が顔真っ赤だよ?
単細胞だねえ
595名無しさん名無しさん:2014/08/24(日) 04:59:36.36
そりゃ何遍も何遍もそうやって嫉妬から中傷しては論破されてたら、中傷したら論破されるってことぐらい、どんな単細胞でも予想が付くだろ
何でこんな事で大はしゃぎ出来る?
つか、自分の負けは予想してたと言って勝ち誇る…、すげーな
それも、自分が嫉妬から中傷する前じゃなく、論破されてひとしきり発狂した後から、こんな事は予想してたと言って…
凄すぎるわ…

これ、ちょっとしたストーリーに出来るんじゃないか?
596名無しさん名無しさん:2014/08/24(日) 06:00:07.17
俺はすごい事を発見したぞ!
まず、俺がこのスレを読むと、高確率で俺に嫉妬発狂を起こさせる程レベルの高いレスが書き込まれている!!

見てろよ…
ふむふむ…
……………っ!
しとはきょきょきょおぉーーーーーーーーっっっっっ!!!

どうだ、すごいだろう!
更に、いつのまにか俺の指が動いて、スレに中傷が書き込まれる!!
(カタカタカタ…)

『レベル低いはきょ! そんなレスを読んでも、誰も嫉妬何てしないはきょきょ!』

な?
そして、その中傷が書き込まれた後、その中傷を論破し、俺を叱りつけるレスが書き込まれる!!

『いい加減、そうやって嫉妬する度に発狂して中傷するのをやめろ』

やったー! 予想通りだ!
俺は未来を予知出来る様になったんだ!
ひゃっほー!!
世界中が俺に嫉妬しているぅーーーー!!

ほーら、電気を消して真っ暗になったモニターを見てごらん、画面に、俺の超能力に嫉妬して顔を真っ赤にした奴らの顔が映ってるだろう?
ほんとに単細胞そのものな顔だねぇーーーー!!
これも俺の超能力のおかげさ!!
いやっっっっほーーーーーーーーーーーーう!!!!!!!!!

自動筆記! 未来予知! 念写!
これは超天才の俺様に神様が与えてくれたプレゼントだはっきょーーーーーーー!!!!!
597名無しさん名無しさん:2014/08/24(日) 08:40:06.92
>>596
立場がどっちかわかりにくい
598名無しさん名無しさん:2014/08/24(日) 09:19:54.79
自分は冷静だはきょ! 嫉妬なんかしていないはきょ! 相手を煽って楽しんでいるだけなんだはきょ!
自分は冷静だはきょ!! 嫉妬なんかしていないはきょ!! 相手を煽って楽しんでいるだけなんだはきょ!!
自分は冷静だはきょ!!! 嫉妬なんかしていないはきょ!!! 相手を煽って楽しんでいるだけなんだはきょ!!!

自分は冷静だはきょぉーーーーーっっっっ!!!!
嫉妬なんかしていないはきょぉおぉーーーーーーっっっっっっ!!!!!!
相手を煽って楽しんでいるだけなんだはきょおおぉおぉおぉーーーーーーーーーーーーっっっっっっっっ!!!!!!!

はきょきょきょきょきょきょおおおぉおおぉぉおぉーーーーーーーーーーーーーーーーっっっっっっっっっっっっっっっっ!!!!!!!!!!!!

はきょんんんーーーーーーーっっ!!!!!
599名無しさん名無しさん:2014/08/24(日) 09:46:05.77
逆に完全に冷静に見える狂気の方が怖くて面白い
自治厨が本当に自分が正しいと信じていてコミュニティを崩壊させるみたいにね
600名無しさん名無しさん:2014/08/25(月) 09:15:38.63
スレの主旨に沿ったレベルの高いレスを書いた相手に、嫉妬から突然中傷し、
正論で完膚無きに論破されると、今度は「そうやって論破してくるのは予想出来ていた」と意味不明な負け惜しみをして勝ち誇り、また頭のおかしい中傷をする
もはや死んだ方が良いレベルの気違いだな
601名無しさん名無しさん:2014/08/26(火) 03:45:45.06
動画サイトとかエアプレイとかweb漫画とか
ストーリーを教えてもらうwikiとかあるから
昔よりストーリーの練習ははるかに簡単になってる
602:2014/08/26(火) 03:46:28.08
パクリってことじゃなくて、テンプレが頭に入るようになってるってこと
603名無しさん名無しさん:2014/08/28(木) 01:16:53.12
スレの主旨に沿ったレベルの高いレスが書き込まれる度に、嫉妬発狂起こして中傷し出すキチガイがいたんじゃ、誰も書き込まなくなるわな
本人は自分こそ正義だ被害者だ賢者だと思い込んでるんだろうけど
604名無しさん名無しさん:2014/08/28(木) 17:43:38.68
何にせよ荒らし行為はやめてほしいよね
このスレってかなり高いレベルで漫画論を語れる人が多いから凄くタメになるんだよね
だから荒らしとかで人がいなくなるのは、凄く残念だし、何より勿体無いと思う。
605名無しさん名無しさん:2014/08/29(金) 12:30:30.95
程度の高い人はこんなスレにいないよ
みんな出来そうで出来ない人たちばかりだと思われ
606名無しさん名無しさん:2014/08/29(金) 12:31:18.93
猿人が火について語る、ってほどじゃないけど
原始人が火の起こし方について語るって感じか
607名無しさん名無しさん:2014/09/01(月) 06:21:07.56
本当に使える飯の種を書くわけがない。
本気で書き込んでるやつが居たとしたら、そいつは馬鹿。
馬鹿が思いついた理論なんてたかが知れている。
よって本当に使えるテクが書き込まれることはない。
608名無しさん名無しさん:2014/09/01(月) 11:35:31.27
ぶっちゃけ、ストーリー技術何てのは、全部基本とその応用で成り立ってる
低脳ワナビーが想像してるような、それさえ知っていれば面白いストーリーが簡単に作れる様になるコツ何てものはない

そして、基本技術は全部教本に書かれてる
だから、今更ばらして困る様な技術何てのはない
それよりかはお互いに情報交換し合ったりして高め合った方が得

まあ、努力しない言い訳に他人まで付き合わせようとする様な奴は、居ても迷惑なだけだけど
609名無しさん名無しさん:2014/09/02(火) 05:37:17.59
しかし、支離滅裂だよなぁ
他人に「必死だ必死だwwwww」と言っておきながら、正論で論破された事をいつまでもいつまでも逆恨みして延々と荒らし続ける
「自分は遊んでるだけだwwwwwww」とか言いながら、自分をネタに遊んでもらったら、発狂して大暴れ
「レベルが低いレベルが低い」と言いながら、レベルの高さに嫉妬発狂して粘着中傷

誰の事とは言わないが…
610名無しさん名無しさん:2014/09/02(火) 14:04:07.39
レベルの高いレスを読んで、ありがたいと思うどころか、嫉妬発狂起こして必死に中傷し出す時点で、もう才能0
てか、人間として終わってる
大体、そんなにレベルの高いレスを読むのが嫌なら、そもそもここを見るな
やってる事が滅茶苦茶
611名無しさん名無しさん:2014/09/03(水) 01:39:37.32
そういうキャラがストーリーを進めたり面白展開に持っていったりするんだな
身をもって教えてくれてるんでしょ
612名無しさん名無しさん:2014/09/07(日) 13:16:42.76
バトル系の物語を見る楽しみって、スポーツ中継を見る楽しみに近い
歴史物や職業物なら知識が身に付くが、バトル物って基本的に何にも身に付かない
スポーツ中継と同じ
613名無しさん名無しさん:2014/09/22(月) 23:58:39.00
物語ってのは、いわば認識が変わるまで
登場人物の誰それが、事件を通じて、何らかの認識を改める
それが物語

認識を改めるのは誰でもいい
主役でもいいし、脇役でも、悪役でもいい
それどころか、読者でも良かったりする
614名無しさん名無しさん:2014/09/23(火) 13:58:55.71
話はつまらないのにその内容で人の良心や道徳心につけこみ、
それを人質にして続きを読ませる、見させる。こういう作品多すぎだろ本当大っきらい
615名無しさん名無しさん:2014/09/23(火) 16:45:48.22
面白けりゃなんでもいいんだよ
616名無しさん名無しさん:2014/09/23(火) 19:26:26.33
>>614
そんなのある?例えば?
617名無しさん名無しさん:2014/09/25(木) 00:21:25.86
613
中学3年生くらいにそんなこと考えてた、曖昧すぎて武器にはならなかった
618名無しさん名無しさん:2014/09/25(木) 20:13:30.83
嫉妬による逆恨みほど醜い物はないと言うことには未だに気付かないのか
619名無しさん名無しさん:2014/09/26(金) 13:41:21.00
醜いって悪いことなの?
620名無しさん名無しさん:2014/09/28(日) 11:04:09.70
緊張感を保とうとするとどうしてもギャグを入れにくい流れになってしまう
逆にギャグを入れると緊張感がなくなってしまう
このバランスが難しいわ
621名無しさん名無しさん:2014/10/01(水) 16:15:05.99
スペダンのうえのきみこ脚本回は毎回本当に良く出来てるな
622名無しさん名無しさん:2014/10/02(木) 03:28:59.99
物語なんてものは
魅力的な舞台、主人公があってそこで面白いことが起こる。
それを最後まで読者に読ませることができれば
成功。それしかねーよ。それができるまで何回も何回も作るしかない。
623名無しさん名無しさん:2014/10/09(木) 08:19:44.92
しかし、キルラキルは面白いなー
ストーリーはわりとありがちだが、見栄切りのバカ格好良さとネタ密度の高さで見せる
全体的にスタッフが楽しんで作ってる感じがして、それが視聴者にも楽しさとなって伝わってくる

エンターテイメントとはこうあるべしと言う見本の様な作品
624名無しさん名無しさん:2014/10/24(金) 12:25:03.14
やっぱりメインキャラが増えすぎると物語って動かし辛くなるよなー
今のONE PIECEが良い例で、メインキャラが増えすぎたせいで、テンポが悪くなってる

その点、ドラゴンボールは偉大だった
章毎に味方キャラ達を殺したり戦いから脱落させたりして、メインキャラを整理していた
625.(東京都):2014/11/04(火) 06:46:34.25 ID:w0+rPLOg0
絵の上手さは遺伝が7割と抜かす、ひきこもり発見
http://inumenken.blog.jp/archives/7539806.html
626名無しさん名無しさん(千葉県):2014/11/10(月) 17:36:38.30 ID:svWnwT8a0
624
生みの親としてキャラを大事にしたい気持ちはわかるけどね。尾田ちゃんは前時代のジャンプのストーリーテリングをよく思ってないみたいなインタビューあったしそういう思考も影響してるかもね
627.(東京都):2014/11/18(火) 09:37:06.80 ID:a1VSKF8L0
ツタヤの賞金1000万円の漫画賞をバカにするひきこもりのキモオタ発見。
30代で漫画家になろうとするバカ。足立区に住んでる
http://inumenken.blog.jp/archives/16776637.html
628名無しさん名無しさん(dion軍):2014/11/19(水) 19:06:11.75 ID:wM2uKLOA0
君に届けは面白いなー
これを見ると、とにかく物語はキャラだと言う事が分かる
さわ子の天然ボケっぷりや超絶ネガティブ思考が面白い
629名無しさん名無しさん(愛知県):2014/11/20(木) 19:43:13.68 ID:QO5EUOPd0
キャラを考えるとき、価値観から考えることをおすすめする。
例えば金が一番大事って価値観のキャラは、金を目的に行動する。
友情が一番大事って価値観のキャラは、友達を目的に行動する。
そんな感じでストーリーを進めていくと、キャラ達が動機付けられた行動しかしないのでリアリティが出る。
いろんな価値観を持ったキャラ達が、自分の目的を達成しようとした結果必然的にこうなったって形にする。
価値観を設定すれば後はシチュエーションに合わせてキャラが勝手に動く。
いろんな価値観を持ったキャラ達に面白いシチュエーションを与えて勝手に動いてもらえばいい。
ストーリーを一から十まで決めてからキャラを考えるのではなく、キャラを考えてシチュエーションを考えれば必然的にストーリーは決まる。
630名無しさん名無しさん(庭):2014/11/25(火) 15:23:10.21 ID:NzG2vuFk0
漫画31pの読み切りでのストーリーが難しい。
どうしてもテンプレストーリーに新しい感じのキャラ乗っけるような形になってしまう。
逆に説得力を出そうと話を練ると、p足りないか、キャラ弱くなる。
631名無しさん名無しさん(家):2014/11/25(火) 17:41:45.06 ID:ydm0eryG0
虚淵玄のストーリーの作り方
何か小説を読む→丸パクリしてみる→間にハードボイルドな寒いシーンを入れる→萌豚に媚びてみる→完成
632名無しさん名無しさん(dion軍):2014/12/17(水) 10:58:03.39 ID:n97gRhKM0
しかし、何でこの手のスレって必ずと言って良いほど、レベルの高さに嫉妬して必死に中傷し出すキチガイが湧くんだろうね
633名無しさん名無しさん(茸):2015/01/15(木) 18:05:13.79 ID:pYeoZikS0
かつては短くまとめる方が難しいと思ってたけど、やっぱ長編を矛盾なく描き続ける方が遥かに難しいわ
それを週刊連載でこなし続ける輩がいるんだからマジ敬服する
長期にわたる伏線や各キャラの心理描写、それに伴う行動理念、
これら設定を乱さずに山あり谷ありの面白いストーリーを描き続けるんだぜ?
そりゃプライベート犠牲にしてでも常に漫画のことを考えてる愛がなければやりこなせないよ
634名無しさん名無しさん(豚):2015/01/17(土) 22:13:07.66 ID:IZ2ldYgl0
>>633
長期連載漫画ってだけならいくらもあるけど、話を章分けせず破綻なく構成展開できてる漫画
なんて過去含め数えるほどしかないだろ
どこからを長編とするかで話は変わってくるが
635名無しさん名無しさん(茸):2015/01/18(日) 16:39:47.62 ID:6FGMUpVv0
章分けしても主要キャラは持ち越して使わなきゃならないし、破綻すればスレが立って叩かれる
破綻して叩かれながらも描き続けなければならないなんて地獄だなって思う
○○編から糞って言われる作品とか破綻がきっかけで作者のモチベーションが下がった結果なんじゃないかと勘ぐってしまう
636名無しさん名無しさん(茸):2015/01/20(火) 04:09:25.76 ID:XD0VWPmE0
まぁな、わかるよ
637名無しさん名無しさん(東京都):2015/01/20(火) 21:26:13.04 ID:XYxeeSpi0
自演乙
638名無しさん名無しさん(大阪府):2015/02/11(水) 20:35:05.76 ID:b6j9z1+t0
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
  http://s-at-e.net/scurl/Ponyo.html
  http://s-at-e.net/scurl/Godzilla.html
 
  http://s-at-e.net/scurl/Transformers.html
  http://s-at-e.net/scurl/Batman.html
  
 ・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
 ・スタートレック     http://s-at-e.net/scurl/StarTrek-Aircraft.html
 ・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
[email protected]
639名無しさん名無しさん(東京都)
絵の上手さは遺伝が7割と抜かす引きこもり発見。
http://inumenken.blog.jp/archives/7539806.html