【台北】【板橋】台灣高速鐵路【左営】【高雄】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
関心も高いことでしょうし、立ててみました
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 14:04:06 ID:c575cK4y
左営って何だよ
なんで高雄まで行かない?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:41:13 ID:AKYP6Ajr
在来線も書いていい?
4元祖4番げったー ◆7kZcQjSe4I :2007/02/09(金) 23:22:53 ID:jfnDs3Xz
4様

N700を導入しろ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:27:06 ID:7MEi0Fl5
左營ってなんかあるの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:44:40 ID:MMGu8WTM
>>5
大阪と新大阪の関係。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:47:44 ID:uNr1g/AS
板橋〜高尾に新幹線が走っているんだ・・・と真顔で行っていた友人にorz.
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 08:29:13 ID:srkiU/FW
博多って何だよ
なんで福岡まで行かない?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 09:22:47 ID:ERAWo3Do
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 09:26:46 ID:WpeaGQ5q
台湾国鉄(在来線)はこちら

交通部台灣鐵路管理局
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171034311/
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 10:03:24 ID:Lo8NLvDO
>>5
大きな池のある公園があって 年寄りが集まって太極拳とかやってる
池のほとりには五重塔型の展望台がある
のんびりしたところ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 19:01:20 ID:BRlesafV
台湾の新幹線は日本の新幹線をベースにした車両だけど
台湾の方がカッコイイのが不思議。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:04:26 ID:s4cFGoTx
板橋は東北上越新幹線における大宮ポジション。
台北県(台北市を除く台北都市圏)の県庁所在地。
台北の衛星都市で駅前は副都心開発中。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:35:29 ID:u1EUad5a
開発中って・・・降りたことあるの?
なぁーーーーーーーーーーーーーーーーんにもないよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:03:17 ID:AVX3Ptnn
時間が止まったような左営駅は健在?
国鉄の駅みたいでいい
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 14:33:59 ID:5bl6m1nx
>>14
13じゃないけど、板橋駅南口にはしょぼい地下街(計5店ぐらいの飲食店)と高層な県庁のビルがある。
北口にはただっぴろい駅前広場とその地下にMRTの駅もある。肝心の駅は、どでかい高層な駅ビル。
ってことで、台鉄地下化に伴う再開発は完了済。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 19:09:35 ID:/az8Lbrq
板橋駅は高層ビルと空き地を作りすぎて駅周辺が死んだ雰囲気になってるね。
駅からちょっと行った市街地は物凄くいい雰囲気出してるだけにもったいない
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:12:07 ID:RBp/pk7I
>>12
先頭の形状がいいし
デザインがオレンジってもいいね
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:23:57 ID:hJqbznqp
【微笑之旅】台湾高速鉄道19【活絡台灣】【700T】@台湾板
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/taiwan/1168356093/

その他リンク
台灣高鐵オフィシャル
http://www.thsrc.com.tw/
台湾政府交通部(国土交通省に相当)高速鐵路工程局
http://www.hsr.gov.tw/

動画と写真など
■公式サイトより
http://www.thsrc.com.tw/jp/about/download/video.asp [日本語]
http://www.thsrc.com.tw/jp/about/download/photo.asp [日本語]
20名無しの車窓から:2007/02/11(日) 23:12:27 ID:hJqbznqp
追加
☆TGVより新幹線 Part179☆ @ハングル板
http://society5.2ch.net/test/read.cgi/korea/1169769924/
21名無しの車窓から:2007/02/12(月) 11:31:04 ID:Bz4v7psW
開業から1ヶ月たって、今もトラブル続きらしいな。
いきなり300km/hで走らせるのではなく、いっそのこと減速ダイヤで運転したらどうだろう。
東海道新幹線にしても、220km/hで走れる車両を作りながらも開業直後は最高170km/hで走ってたわけだし。
22名無しの車窓から:2007/02/12(月) 12:05:30 ID:KjlAV5C4
発券トラブルをスピードダウンで回避とか意味がわからない┐(´д`)┌
23名無しの車窓から:2007/02/12(月) 17:13:10 ID:na/xHjO0
>>22
無ダイヤ状態を理由に定員制か自由席扱いにすれば発券トラブルが目立たない
24名無しの車窓から:2007/02/13(火) 00:39:50 ID:ZB8Rpq1U
>>21
どんなトラブルが続いているのか理解してから言ってくれ。
25名無しの車窓から:2007/02/13(火) 00:59:12 ID:LuBLcO5U
>>21
欧州規格の線路に日本の車両が走ることじたいおかしいよ
26名無しの車窓から:2007/02/13(火) 12:25:24 ID:Q/tAR1sm
いや、むしろ欧州規格は新幹線車両にとってはオーバースペックくらいだからそれが原因になることはない。
27名無しの車窓から:2007/02/13(火) 17:29:19 ID:sejDV4VC
全席自由席にすれば。
28名無しの車窓から:2007/02/14(水) 22:14:47 ID:6VeKEzkr
欧州規格だから
MAX型を導入して300キロ運転できるかも
29名無しの車窓から:2007/02/14(水) 22:35:54 ID:bJfqyqfY
台北からの開業は 予定通りにいくでしょうかね?今までの状態から判断すると また延期がありそうで
30名無しの車窓から:2007/02/14(水) 23:40:22 ID:PfNZVv0E
日経の夕刊に記事があった。
トラブル続きだけど乗り心地はいいらしいね。
31名無しの車窓から:2007/02/15(木) 00:05:37 ID:A4qs/wn1
昨日から台北下車のみ可能。
32名無しの車窓から:2007/02/20(火) 05:46:56 ID:eCNKg2PR
ゆっくりだが進歩してるのかな
台北開通ならはやてみたいに停車駅少ないタイプを
ガンガン頼みますよ
33名無しの車窓から:2007/02/20(火) 10:00:19 ID:K0SgppQZ
台湾と日本を地下トンネルで繋いで欲しい。

鹿児島から沖縄ー台湾はリニアで
34名無しの車窓から:2007/02/21(水) 15:16:08 ID:S27DdDVj
>>31
春節の中、乗って来た。確かに北行は 板橋までの切符しか発売しないが台北まで乗れる。追加支払いなし
さすがに一列車千席が1時間おきだと台北発午前中や高雄発午後を除けば 楽に券が取れる
あおりで通路ぎっしりの自強筥光というのも東部幹線以外見なくなりました。
35名無しの車窓から:2007/02/21(水) 20:30:26 ID:9j7WT0wF
で、3月中には台北まで開通して、乗降車可能になるの?
36名無しの車窓から:2007/02/22(木) 19:05:21 ID:jRBhvNp1
>>35
今のところ その予定だす
37名無しの車窓から:2007/02/24(土) 20:05:49 ID:vCYQe0Xw
>>13
台湾に住んでた頃降りたことあるよ。
高層ビルの駅舎と、対面の県庁ビル、だだっ広い再開発区域があった。
新幹線開業前で、16や17の言う通り殺風景な雰囲気ではあったが。
元の板橋駅は桃園寄りの地上にあって、地下線化で現在の場所に移設。
38名無しの車窓から:2007/02/26(月) 23:45:37 ID:lPeDkojb
>>33
むしろ戦前みたいに日本の領土だったらいいな
39名無しの車窓から:2007/03/02(金) 17:55:24 ID:s2i52KO5
40どとうとしや:2007/03/02(金) 21:07:10 ID:sV5n+eqn
台湾新幹線全線開通、おめでとうございます!
ちなみに、今日から完全営業運転とか……。

3月2日16時12分配信 産経新聞
【台北=長谷川周人】台湾高速鉄道(台湾新幹線)の遅れていた台北−板橋
(台北県)間(約7キロ)が2日開通し、台北−左営(高雄市)間(345km)
の全線で営業運転に入った。
日本の新幹線技術が海外で初採用された高速鉄道は南北の大動脈を最短90分
で結び、台湾の交通地図を大きく塗り替えた。
台北の隣駅の板橋(台北県)から左営までは1月に開通している。安全性へ
の危惧(きぐ)が指摘されたが、運転本数を当初計画の4分の1程度に抑え
るなどして、人の移動が急増する春節(旧正月)の大型連休も乗り切り、安
全面でいまのところ大きな混乱は起きていない。
41名無しの車窓から:2007/03/03(土) 01:01:00 ID:q3ym8VLY
本当にかかりましたね
とりあえずオメ
42名無しの車窓から:2007/03/03(土) 01:38:01 ID:GR47UcfA
早く、台湾人運転士出てこいや。
43名無しの車窓から:2007/03/03(土) 01:47:18 ID:3rly6Ze9
フランス人運転士は何食ってんだろ。あんだけ頭数いたら素直に中華食ってるとは思えない。
社員食堂にはフランス料理出させたりしてるのかね?
44名無しの車窓から:2007/03/03(土) 04:22:59 ID:IyGReq1z

祝全開業
いまNHKのニュースでやってた。

45名無しの車窓から:2007/03/03(土) 08:15:34 ID:y9APkj90
台湾新幹線と日本を沖縄経由で接続して星
46名無しの車窓から:2007/03/03(土) 09:33:34 ID:XHN6+off
防衛費と道路特定財源もブチ込めば可能かもな
47名無しの車窓から:2007/03/03(土) 21:05:39 ID:UrU3Isye
鹿児島中央駅の構造上日本新幹線と台湾新幹線の接続は難しいかな。。。
48名無しの車窓から:2007/03/04(日) 17:23:20 ID:Uuhgsljs
台北のホームせま杉

ドア開けるの遅杉
せめて、全車両ドアあけろや

券売機の自由席のボタン消せや

席番、号車指定ぐらい実現しろや
↑某台湾のソフト会社よ
49名無しの車窓から:2007/03/05(月) 10:52:30 ID:Zu18omwS
>>47
台湾新幹線は与那国島で日本の新幹線と接続するから鹿児島新幹線の鹿児島中央駅の構造は関係ない。
50名無しの車窓から:2007/03/05(月) 12:53:00 ID:ZEK2OJgw
沖ノ鳥島経由で台湾と接続してほしい。
中国がいろいろ五月蝿いから、あそこに駅作っちゃえばいい。
51名無しの車窓から:2007/03/05(月) 13:20:25 ID:+NLTa5II
マリンエクスプレスみたいな話になってきたな。
52名無しの車窓から:2007/03/05(月) 17:57:08 ID:8K3LTL+D
>>50
沖ノ鳥島がポッキリ逝ってしまうかも…
53age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/03/05(月) 19:30:11 ID:oQParH5G
>>45-52
琉球海溝が横たわってなかったか?それとも大陸棚沿いに掘るんかい?
54742:2007/03/05(月) 19:45:21 ID:Gz6LWKGB
ところでこの新幹線は左営から高雄までは延伸されるのでしょうか?
・高鉄左営駅が大規模なこと
・高雄から左営まで市内交通機関が延伸されること
・左営から高雄までは距離が短いこと
以上を考えると延伸はないのでしょうか?

でも高雄駅舎を工事で移転しているという話も聞くので、よくわかりません。
55名無しの車窓から:2007/03/05(月) 20:13:02 ID:A/7udUUu
>>43
運転士の数が限られているため、フランス料理の社員食堂というわけにもいかず、当直助役が乗務点呼の際にフランスパン1本とチーズ、ハム、ワインを支給しているようです
56名無しの車窓から:2007/03/05(月) 22:38:49 ID:9EEfz4K4
>>54
今回の台北駅乗り入れで「全線開通」って言ってるので、延伸はないんじゃない?
57名無しの車窓から:2007/03/05(月) 22:51:04 ID:ZEK2OJgw
なんでフランス人が運転してるん?
日本人がすればいいじゃない?
58名無しの車窓から:2007/03/05(月) 23:09:58 ID:yI4aEEWY
土木学会誌の3月号に「台湾高速鉄道と九州新幹線」という記事がある
鉄オタ的な内容ではないが,関係者の視点からの話

エンジニアの無念さが分かる
個人的にオススメ

書店にはないが,大学図書館等だと読めると思う
59名無しの車窓から:2007/03/05(月) 23:10:46 ID:FFJHQIvo
>>57
日本人は撤退した
60名無しの車窓から:2007/03/05(月) 23:30:21 ID:WzTyg0Wy
>>55
>当直助役が乗務点呼の際にフランスパン1本とチーズ、ハム、ワインを支給しているようです

ちょwwwワインてwwwww
61742:2007/03/06(火) 05:47:18 ID:AurDKGs6
>>56
北は台北から南港まで延伸される
南港のホームとかは年末に見たところ結構できていたと思う
62名無しの車窓から:2007/03/06(火) 19:41:31 ID:W4b7cnZ9
>>61
いつごろ開業かな?
つか、台北が途中駅になるなんて・・・。
やぱ、ホームが狭かったりで高鉄専用のゆったり駅
が欲しいのかな? 車両基地も出来なかったっけ?
63名無しの車窓から:2007/03/06(火) 20:37:54 ID:vXUYsv5Q
>>60
ワインが飲料水より安いような国の蓮中は全く酔わないから無問題
64名無しの車窓から:2007/03/07(水) 03:09:04 ID:6+Yh9rtS
はやてタイプ、一日三往復(1時間40分)て少なすぎない?
ほとんどが各駅(2時間10分)タイプ
東北新幹線・仙台みたいに台中追抜きにしたほうがよくね?
まあ直接使うわけでないけど
http://www.thsrc.com.tw/jp/travel/before/timetable.asp
65名無しの車窓から:2007/03/07(水) 03:45:58 ID:gpwdW3Mc
>>64
本数増やそうにも運転士がいない
66名無しの車窓から:2007/03/07(水) 08:03:50 ID:cFyvPCsc
昨日台北から桃園乗りに行きました。構内セブンイレブンのストラップ売り切れorz
67742:2007/03/07(水) 19:17:41 ID:zgK/QFUW
>>62
もともと高鉄の台北駅は在来線が使っていた路線とホーム
そんな歴史なので、地下トンネルも松山方向に最初から抜けています。
68名無しの車窓から:2007/03/07(水) 21:27:47 ID:CY1Lh66I
桃園神社マジお奨め
69名無しの車窓から:2007/03/14(水) 20:30:26 ID:ISZblLum
洗車機が使い物にならないそうだな。台湾クオリティーだな。
70名無しの車窓から:2007/03/15(木) 10:17:39 ID:64qY77lx
>>69
もう少し詳しくお願いします。
71名無しの車窓から:2007/03/15(木) 13:10:07 ID:UZU0dtR7
何か、@国製の洗車機などではなく、日本やイタリアのイイとこ取り
したようなゴチャ混ぜの機械を高鉄が要求したらしい。もちろん作成
したのはどっかの国のメーカーなのだが、仕様が混合ってことね。
よって、例によって不具合発生。今は手洗いしているらしい。
72名無しの車窓から:2007/03/16(金) 00:48:01 ID:Fw0DwzSY
次からは阪急色でいいよ
73名無しの車窓から:2007/03/16(金) 10:33:02 ID:hoys854M
>>71
「イイとこ取り」しようとして、かえってbad mixになってしまったこと自体、
高鉄そのものといった感じですね。
74名無しの車窓から:2007/03/16(金) 17:32:47 ID:GWvHfuO/
台湾ではよくあること。配慮してくれないと。
75ホレ!:2007/03/16(金) 23:49:08 ID:Ls4rk39y
3/21(水)10:30-11:25 テレビ東京
「海を渡った新幹線〜開業までの1000日を追う〜」
ttp://www.tv-osaka.co.jp/taiwan_hsr/
76名無しの車窓から:2007/03/17(土) 03:23:54 ID:HxDkpxxZ
台北〜高雄の空路VS新幹線
はどんな感じでしょう?
77名無しの車窓から:2007/03/17(土) 05:51:27 ID:kI2bTtUM
高鐵VS空路面白くヒートアップしそうです。
昨日日本に帰ってきたがあちらでは空路側が燃料投下、松山高雄と松山台南に週末割引を設定へと現地テレビではニュースで報道してた。
ほぼ高鐵の普通車と同程度の価格まで下げるそうだ。
台鐵の台北站や高雄站の切符売り場はかなり閑散としていたが、高雄站の前にタムロする怪しげなタクシードライバーはまだ健在だった。
高鐵左營ではタクシーの客待ちは車列があったがドライバーが外に出て客引をする光景は見られない。
きっと高鐵が禁止しているのではないか。高鐵オフィシャルとみられる案内係員がいた。
しかし日帰りで往復してみたのだが左營まで高鐵で来た客が沢山いるのにその後台鐵にどっさり乗り換えの列が流れたり公車站が混雑したりしていなかったのだが人々は一体どうやって市内へ向かうのか疑問だった。
また台鐵の高雄站から左營に区間車で向かう人も目立たないし公車で左營に向かう人も少ないのに夕方の高鐵站は人大杉状態だったのが不思議だった。
78名無しの車窓から:2007/03/17(土) 09:14:20 ID:qvCCNnID
乗車率ってどんな感じでしたか。
車内で写真撮れそうですかね?

乗ってきた人、教えてください。
79名無しの車窓から:2007/03/17(土) 13:04:58 ID:DwBjfaso
3月底 單向車6班次
http://apple.1-apple.com.tw/index.cfm?Fuseaction=Article&Sec_ID=5&ShowDate=20070315&NewsType=twapple&Art_ID=3318853
高鐵預定摧ヌ規劃
時程:3/31起實施
班次:單日單向19班次,揶ラ25班次
?容:
?直達車:台北−板橋−台中−左營,台北到左營車程100分鐘,南下、北上各4班次
?直達快車(新掾j:台北−板橋−台中−嘉義−台南−左營,台北到左營車程120至125分鐘,南下、北上各2班次
摧ヌ時間:上午8至11時、下午3時至?上8時
資料來源:台灣高鐵公司、高鐵局

台中以南各停の「ひだま」新設で片道25本に増発。3.31から。
80名無しの車窓から:2007/03/17(土) 20:33:30 ID:EXoYxH35
>>25
>>71
途中までTGVで進めたが、加速が悪すぎることが発覚。
国土の狭い台湾では、駅と駅の間隔が短く、加速の悪すぎるTGVでは
最高速で走る時間がほとんど無い。
しかし、電車である新幹線は動輪の数がTGVとは1桁違う。
つまり加速のよい新幹線は、最高速で走る時間がたっぷりあるのです。

>>57
フランス人運転手では、新幹線の加速性を生かすことが出来ないでしょう。
また大陸の鉄道マンですから、時刻無視、停止位置無視が創造できソ。
81名無しの車窓から:2007/03/20(火) 12:23:44 ID:aEZZbHbj
>>78
台北発の始発新幹線に乗ったけど、満席ではないにしても結構混んでいたかな、
ほかの時間帯はわからん。
始発でも先頭車両に血痕跡とかで汚れていたけど、なんとかならんもんか...

あとさすがにTGVと新幹線では動輪の数が一桁違うは嘘だろ。
82名無しの車窓から:2007/03/20(火) 13:55:34 ID:2mLG7wsM
>>81
朝便は東海道のように、ビジネス輸送は起こっているのかね?
19往復だから、まだアレかな? 半年後には40往復超えるらしいけど。

一番短い客車8両のTGVと16両新幹線ではどうだろう?

83名無しの車窓から:2007/03/20(火) 17:06:46 ID:Ta2vPbuZ
>>81

洗車機が日本仕様から改悪(曰くBestMix)されたから手洗いしてる
8481:2007/03/20(火) 20:00:49 ID:aEZZbHbj
TGVだとプッシュプルで動輪の数は16で
8581:2007/03/20(火) 20:06:31 ID:aEZZbHbj
途中で送信してしまった、すまん。

TVGが動輪数16で一桁多いとなると160
新幹線でもそんなに動輪ないとおもうのだけど
86名無しの車窓から:2007/03/21(水) 01:07:59 ID:aEIxrimi
まてよ?
PSEって客車8両の機関車2両だから、2桁の動輪数で済むよな?
新幹線16両なら124個だから、3桁ってことにならない?
1桁違うじゃん。
87名無しの車窓から:2007/03/21(水) 01:24:07 ID:DMcoQMf9
TGV-PSE 10連の動輪数は12
0系・500系16連は64

この程度がわからない馬鹿は来なくて良い。
88名無しの車窓から:2007/03/21(水) 01:47:08 ID:sNmxGc+B
「動輪(の)数」と「動輪の軸数」はやはり違うような気がする
89名無しの車窓から:2007/03/21(水) 05:27:40 ID:UaEZeQft
海を渡った新幹線
3月21日(水) テレビ東京 10:30〜11:25
http://tv.www.infoseek.co.jp/VHF/tv_detail.html?pg=tv_detail.html&program=p0008070321103000&area=010
90名無しの車窓から:2007/03/21(水) 09:25:57 ID:0p89GTkT
91名無しの車窓から:2007/03/21(水) 09:29:52 ID:0p89GTkT
【追記】
「海を渡った新幹線 〜開業までの1000日を追う〜」テレビ大阪
今春、台湾・台北―高雄間(約345キロ)で「台湾高速鉄道」が開通した。日本の新幹線が海を渡った初めての例である。
開通までの道のりは決して順風満帆ではなかった。この大型プロジェクトに関わった男たちの1000日にわたる熱き夢と苦闘の挑戦を追った。
92名無しの車窓から:2007/03/21(水) 14:03:52 ID:Mfhik3aF
>>89
全体の半分は以前の再放送でしたね。
もう少し新しい映像がほしかったと思いましたが、ばっちり保存しました。
93名無しの車窓から:2007/03/21(水) 18:36:37 ID:gCsh1wye
>>87 単純な車輪の数として出した。

>>92 第三回目もやってくれないかね?
     オペレーションも台湾陣営で固まって、本数が増えた
     あたりの報告として。
94名無しの車窓から:2007/03/21(水) 19:58:29 ID:WgYNEIfF

  来月あたり行って

    乗ってこようかな
95名無しの車窓から:2007/03/21(水) 20:06:19 ID:oVRDB9yw
96名無しの車窓から:2007/03/21(水) 22:36:01 ID:X+CjBQTy
>>95
そんなの台湾じゃ日常茶飯事だよ。
通訳として雇われてる人の日本語だって、日本人が読んだら「なにこれ?」が多いからね。

97名無しの車窓から:2007/03/22(木) 01:12:47 ID:wSnqhfwa
JR東海が帰った後、フランス人が試運転するまでの間の試運転は
誰がやっていたんだ?
例の番組では黒髪のメガネ男という、明らかに東洋系が運転席に
いたけど。その黒髪メガネさん、双単線の試験運転もやっていたから
東海社員じゃないことは確かなんだけど。JR西? それとも、
このとき既に数人の台湾人運転士が誕生していたとか?
98名無しの車窓から:2007/03/22(木) 01:16:44 ID:wSnqhfwa
>>93
OCCのドイツ人とフランス人運転士、車掌の台湾人のやり取りとか
見たいね。しっかりと英語で意思疎通できていたのか見てみたい。
まあ、今日の時点で特に問題ないみたいだから、出来ているんだろう
けど。
とにかくもう一回くらい追跡取材して番組作ってくれんかね?
99名無しの車窓から:2007/03/22(木) 11:17:57 ID:9C3/4J/9
>>98
『鉄道ジャーナル』に台湾高速鉄道の連載記事(最新号で73回だっけ)を載せている齋藤さんは心配しているようだ。
早く台湾人だけで動かせるようにならないとだめだと。
100名無しの車窓から:2007/03/22(木) 12:37:18 ID:fjsofHGo
だぁよな〜 俺もその記事読んだことあるけど、外国への乗り入れが
茶飯の航空とは違うからね〜
国内完結の高速鉄道は国内で何でもやってもらわねばね〜
運転も含めた技能者育成に遅れをとったのは、紛れもなく高鉄の不手際
だからねぇ。
機能の番組の最後のほうに出てきた車両検査所の係りが、日本式に
「〜〜〜(現地語)、ヨシ!」と教えられた通りにやっていたのが、
一筋の光かも。

一日30往復以上になった時、ボロが露呈しなければいいのだがね。
>>295程度のダイヤだから今は上手く行っているのかもしれないし。
101名無しの車窓から:2007/03/22(木) 21:49:58 ID:tRC0cpJW
>>97
退職したJR西日本の運転士
102名無しの車窓から:2007/03/22(木) 23:17:21 ID:TnJIO8hE
システムの違いから、運転の指導は
出来ないとして、東海は試運転にも
協力しないで逃げたということか。
やり方違くても運転くらいは
できただろうに。
103名無しの車窓から:2007/03/23(金) 00:46:56 ID:CBzBLpkp
>>102
ttp://whhh.fc2web.com/taiwan/700T_test300kmph_2005oct.html
ここ見ると、同じように見える。
104名無しの車窓から:2007/03/23(金) 11:05:53 ID:1SNeiK/+
>>102
逃げたわけではなく、当初からの契約が切れたということです。
契約が切れる前、低速運転を行なっていた頃は、日本人も運転していたと聞いています。
105名無しの車窓から:2007/03/23(金) 23:13:26 ID:gIpNg4OX
>>104
んじゃ、「ヨーロッパのシステムが入っているから、今後の指導に
責任が持てない」と引き上げちゃったのは、高速運転に入る頃か?
106名無しの車窓から:2007/03/24(土) 10:10:40 ID:CbIEDwl1
『鉄道ジャーナル』によると高鉄に使われている各システムについては、契約上、
それぞれの設置者が責任を負うことになっていて、日本は欧州が設置したシステムに
関与できないというか、関与する義務も責任もないことのようです。
関係諸システムが複雑に連携し合っている高速鉄道の運用に当たっては、
不適切というか危険なことでしょう。
107名無しの車窓から:2007/03/24(土) 12:27:10 ID:8vghLgn6
THSRの会社幹部になぜか欧人がいるらしいから、
下手に指導に深入りして、ミスすると契約上もらえる報酬以上のペナルティ課せられたり、
自分らのミスを巧妙に日本側のミスにされたり、ろくなことがないから、倒壊や酉の引上げは妥当
108名無しの車窓から:2007/03/24(土) 13:24:42 ID:o81oaWL+
改札機さっさとオムロンに変えちまえよw
109名無しの車窓から:2007/03/26(月) 00:34:04 ID:UlXqLaaJ

近畿日本ツーリスト
Holidayスペシャル
「話題の台湾新幹線に乗る台湾満喫周遊 花蓮・高雄・台北4・5日間」
台北→花蓮 列車
花蓮→高雄 飛行機
高雄→台南 列車?
台南→台北 台湾新幹線1時間20分
11.8万円〜
2名様より催行

110四国:2007/03/29(木) 17:48:26 ID:B7NS0RYY
先日高雄⇒台北に乗った。各停のヤツで。

車内案内板に時折ただいまの速度が流れるのはいいね。ただ、300キロに到達することは
なかった。287kmとまり。なんで??
111名無しの車窓から:2007/03/29(木) 21:36:32 ID:SXLIiwwJ
ゆとりダイヤ
112名無しの車窓から:2007/03/29(木) 23:07:06 ID:HadhXR+W
朝一の直達車でも表示は298kmくらいがマックスだった。
きっと天気予報が流れている間とかに300kmいってるんだろうな・・・ちょっと残念。
113名無しの車窓から:2007/03/30(金) 18:00:40 ID:8UKJihOj
>>87
TGV−PSEは10連の連接で、動力車の横の車輪も動軸だから
6M7T相当だよ。そんなにMT比率は低くない。
200キロまでの到達時間は0系とは変わらなかったはず。
300系、700系と順に加速性能が上がっていったから、そこで差が付いたと思う。
114名無しの車窓から:2007/04/01(日) 13:40:22 ID:M7MildkS
>>110
仏人ウテシの嫌がらせ
115名無しの車窓から:2007/04/01(日) 17:06:47 ID:90d5DxGI
3月中旬に、観光で台湾に行き、台北から台中まで高鉄乗ってきました。

台北のチケットカウンターでは、英語を少し間違えてしまいお姉さんに
怪訝そうな顔されたけど、「もしかして日本人ですか?」と声を掛けて
くれて「はい」と答えたら日本語で対応してくれました。

700T型は色やディテールは違うものの、外見・内装とものぞみそっくり。
先頭車両は記念撮影する人が意外と少なかったです。
車内も撮影したけど、他の乗客のことも考え、後ろから1枚撮りました。

平日朝9時15分の列車は7割くらいの乗車率。
車内アナウンスは、北京話・台湾語・客家語・英語の順に流れていき、
英語が終わったと思ったらもう板橋に到着するアナウンスが流れました。
(台北→板橋は、東京→品川や、東京→上野くらいの感覚)

新竹まではゆっくり走っていたけど、新竹を過ぎると猛スピードで走り
東海道新幹線「のぞみ」よりも速い、と感じていたら、車内LEDに
300Km/hの案内。

台中の市街を遠くに見ながら、1時間ちょっとで高鉄台中駅に到着。
駅前は畑が広がりまだあまり建物は立っていなかったけど、ビジネスマンが
多数降りていきました。これからの発展が楽しみです。

帰りは17時49分の台北行きで、板橋までノンストップ。
ほぼ満席でした。

以上、大人買いな鉄ヲタを満喫してきました。
116名無しの車窓から:2007/04/01(日) 20:32:05 ID:GRHZIEuz
>>95
日本関連の動画に付いてるyoutubeの英語も明らかにトンチンカンな英語は日本人
117名無しの車窓から:2007/04/05(木) 12:02:58 ID:T/6LoFxm
立ち席売ってくれずで最終上り逃した…
118名無しの車窓から:2007/04/05(木) 21:38:19 ID:irTNO06M
席のあるところまで買って、そのまま乗ってればよし
119名無しの車窓から:2007/04/06(金) 00:18:46 ID:rbpJ3n7H
桃園駅以下、新桃園などと改名キボンヌ。
なんじゃこりぁ、ってなところに行きそうになってしまった。
120名無しの車窓から:2007/04/14(土) 22:26:37 ID:ioaIH3j6
台北の改札の女
ちゃんと日本語勉強しやがれ
人に英語しゃべらせんじゃない。
けしからん
121名無しの車窓から:2007/04/14(土) 23:42:50 ID:FxDc5qNS
変に英語使わず、日本語使っていればおk
122名無しの車窓から:2007/04/15(日) 12:43:26 ID:H5fVKDMQ
>>120
典型的な日本人のDQNだな。
123名無しの車窓から:2007/04/15(日) 12:53:30 ID:+bfmDC3W
>>120
なんか、高鉄って採用や配属先を間違ってる気がするのだが・・・
 俺の経験では、
・板橋駅 高鉄の女駅員さん日本語通じなかった。が、ガードマンが日本語通じた。
・桃園駅 案内所のねぇちゃんが日本語、英語ともダメで、セブンのバイト、モスのバイト
 自動改札のメンテのおっちゃんが日本語通じた。
124名無しの車窓から:2007/04/15(日) 13:07:30 ID:Kw9NWM/Z
>>120 日本の駅員で中国語できる奴がどれだけいるのか?
125名無しの車窓から:2007/04/15(日) 19:31:34 ID:CGT4O02K
漢字(旧字体)で筆談すればどうにでもなるだろ。
126名無しの車窓から:2007/04/15(日) 19:34:02 ID:CGT4O02K
>>123
それは、チハチョルで日本語だめぽで、セブンのバイトに日本語通じるソウルと同じ。
127名無しの車窓から:2007/04/15(日) 21:59:43 ID:wIpBJgJH
>>120
二度と台湾に行くな。何様もつもりだ
128名無しの車窓から:2007/04/15(日) 22:19:41 ID:Kw9NWM/Z
>>126 台湾にせよ韓国にせよ、バイトやってるような若者で日本語学習
経験のある者が意外と多い。
129名無しの車窓から:2007/04/15(日) 22:59:20 ID:jRBfGwhU
高鉄台北出札 日本語○
高鉄台北券売機案内係り 日本語×英語○
高鉄台北改札案内係 日本語○×英語○×いろいろ
列車長 日本語○英語○
高鉄左営 改札案内係 日本語○
台鉄新左営 改札 日本語×英語×
同ホーム助役 日本語○

でした。
130名無しの車窓から:2007/04/15(日) 23:21:47 ID:PKgyB9oN
>>126
ここで書いてるセブンは駅の売店のセブンね。モスも構内のモス。
高鉄桃園から桃園空港へのバス乗り場を聞いたわけよ。
バイト君に日本語通じたけどバスの乗り場や時間がわからなかったりで
自動改札のメンテのおっちゃんにバス乗り場を教えてもらったわけよ。

ソウルのセブンって町のセブンでしょ。KORAILはファミマが駅の売店じゃなかった?
131名無しの車窓から:2007/04/16(月) 13:06:00 ID:NIl8DjKc
高鉄、5月から31本に増発だって。
132名無しの車窓から:2007/04/17(火) 03:43:51 ID:MdruaIJy
>>128
高校の第二外国語のおかげかな。
133名無しの車窓から:2007/04/17(火) 04:59:21 ID:foPmqzCd
トトロ(ソウル駅ビルにショップあった)や、ケロロなんかのおかげと思う

あと、浜崎歩や近畿小子なんかも貢献してるかも。
134名無しの車窓から:2007/04/17(火) 11:41:31 ID:HeA080WR
>>131
追い越しは?
135名無しの車窓から:2007/04/18(水) 20:08:29 ID:4F9z20Bi
>>124
遅レスだけど日本の駅員で
中国語「会話」に支障がないレベルなのは0.1%いるかいないかだろな。
俺は中国語圏では行き違いがあるといけないのでみんな筆談だ
(いちおう文法の本は持っている。簡繁両方いける)。

現地の言葉が読めないところには行かない主義なので
ロシア文字は覚えたが俺的にはタイ文字とアラビア文字まではムリポ。

しかし中国語とタイ語は抑揚が難しくて
俺のカタカナ発音では片言すら通じんorz
136名無しの車窓から:2007/04/18(水) 21:13:34 ID:VOsmfnXH
>>135
いや、会話じゃ0.1なんかいかんだろw
まだ0が2つほど要る悪寒。
キリル文字は英仏語からちょっとだけ傾いた感じがいいな。
137名無しの車窓から:2007/04/18(水) 22:44:56 ID:s0YyctKZ
GWに台湾行くんですけど
台湾新幹線って混んでますか?
現地で切符買う予定です。
138名無しの車窓から:2007/04/19(木) 02:28:01 ID:H0IxTxoT
いずれ無座はできるのだろうか?
139名無しの車窓から:2007/04/19(木) 11:19:57 ID:Gxwct5fN
>>137
行ったその場で買おうとすると、ない場合に泣きを見ることがある。
乗る前日に買っておくことを勧める。

なんだかんだ言っても、
使いやすい時間帯はけっこう混んでいるから用心に越したことはない
140名無しの車窓から:2007/04/20(金) 18:54:11 ID:Miyiwe+q
針對台灣量身打造的 PS3 鐵道模擬駕駛遊戲《Railfan 台灣高鐵》
http://gnn.gamer.com.tw/4/26424.html
開発画面あり。いよいよ手出したな。

日本語版:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070420-00000030-maip-bus_all
音楽館 台湾新幹線のPS3用運転ゲーム 7月台湾で発売
4月20日17時10分配信 毎日新聞
141名無しの車窓から:2007/04/21(土) 02:13:38 ID:lpenJkAN
>>140
台湾で買ってきて ヤフオクに出品する神が現れますように…
142名無しの車窓から:2007/04/21(土) 18:01:25 ID:6mIi+KQW
>>139
無座なしだと乗れない事態が生じるから困るね。
台北駅の窓口って何時まで空いてるのかな?自動販売機は24時間?
143名無しの車窓から:2007/04/21(土) 20:35:48 ID:8Y2EPWfx
>>142
台北はわからんけど、他の駅だと6:00〜23:00しか駅構内に入れない。
それから考えると自動券売機も6:00〜23:00の気がする。
144名無しの車窓から:2007/04/21(土) 23:17:22 ID:6mIi+KQW
>>143
多謝。
145名無しの車窓から:2007/04/22(日) 01:22:25 ID:F3r0GE++
自動券売機があるのか。
中国語は全く分からないので窓口じゃなくそっちで買うことにするか。
どうせ英語対応になってるだろ。
146名無しの車窓から:2007/04/22(日) 01:47:51 ID:nEyog550
勿論英語版あり。台鐵のボロい券売機だって英語版あるし。

でも中文版の方が意味わかりやすかったりすることがたまにあり。
147名無しの車窓から:2007/04/22(日) 17:23:56 ID:PUATLzDa
旅々台北.com 【台北遊透隊】 台湾新幹線でGO!GO!:各種情報 乗車券の買い方
http://www.tabitabi-taipei.com/youyou/200704/etc/index.html
日本語、写真入り。
148名無しの車窓から:2007/04/28(土) 20:07:37 ID:hqwwXNpu
台北が便利な分途中駅の不便さが際立つね。
新左営は新大阪程度の感覚だけど台鉄の本数がもう少し欲しいかも。
149名無しの車窓から:2007/04/28(土) 20:23:41 ID:kBvLopFb
150名無しの車窓から:2007/04/29(日) 23:08:35 ID:LgR9Khrg
あら、高雄にも新空港なんて構想あるんだ。
151名無しの車窓から:2007/05/01(火) 22:26:34 ID:l9pHptQ0
I am now at Taiwan.
Today I took HSR,which was very crowded(about 95%).
But business class was about 50%.
2-3min earlier arrived,YOYU-JIHUN TAPPURI.
(300km/h appeared)
Eigo de gomen-ne,nihongo no dashikata wakaranai
152名無しの車窓から:2007/05/01(火) 22:43:41 ID:cJDeT9nX
>>131
5月になったけど、オフィシャルサイトの時刻表はまだ25本のままだね。5月中ってことかな。

>>151
利用状況は悪くないようだね。
153名無しの車窓から:2007/05/01(火) 22:44:46 ID:nvMus3xH
乗車ルポktkr
やっぱ東海道にはリニアが欲しいなw
154名無しの車窓から:2007/05/03(木) 22:18:46 ID:vKjw1VXn
運転士がフランス人だってのはガチでした。

1号車の前のほうに座っていたんですけど、途中の台中駅で運転士がデッキにまで降りてきました。
それだけでもかなり驚いたのですけど、携帯電話のような物を取り出してこう答えていたんです。

〔ウィ?〕

ああ、おフランス人運転士は確かに実在した。噂は本当であった。


155名無しの車窓から:2007/05/03(木) 23:01:03 ID:QklFMz0c

  ウィー   ∧_∧∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (´∀`*// < 台湾新幹線乗ってきたべ〜
    ⊂二     /    \_____________
     |  )  /
    口口/    ̄)
      ( <⌒<.<
      >/
156名無しの車窓から:2007/05/03(木) 23:52:47 ID:dgYSirqq
>>155
kwsk
157名無しの車窓から:2007/05/04(金) 07:12:07 ID:HkZEoSPN
>>154
ハンセンが運転してたんだよ。
158151:2007/05/04(金) 18:25:10 ID:HsSF5HiG
151です。英語で失礼しました。
2往復半乗って、帰国しました。
以下報告です、参考にしてもらえたらうれしいな。
・ほとんどの時間帯で、乗車率は標準90%以上、商務40%前後
・なので、乗車時にきっぷを買うと、窓際は無理
・途中駅ではたくさん降りるけど、その分また乗って来て、また埋まる
・途中駅の多くは、全くのはらっぱの中
・でも、区画整理はされているので、将来新横浜みたいになるのだろう
・車次200番台の「ひかり」(台中以南各停)が増発され、朝夕1-1ダイヤに
(そのダイヤは、3/31から有効とあった。5月再増発の件は不明)
・仏人運転士を目撃、仏人中高年1・台湾人青年男1女1の3人チームが談笑
・駅員さん、車内販売さんはみんなとっても親切
・両者とも、英語はぺらぺら(放送もする)。日本語はあいさつ程度
(日本の新幹線だったら、英語もだめだと思うので・・・)
・車体の実物をみると、オレンジが前まで来てて、700系の不細工さがない
・巡航中は、フルノッチとノッチオフを10秒ごとに繰返す
(電車でGOみたいに、6-7段で微調整しないのはなぜだろう?)
・車内の電光掲示板に表示される現在速度が300km/hになるのはまれ
・朝の「のぞみ」型では、ビジネス客がたくさん。すっかり定着した感
・感じとしては、「1回乗ったら、もう他には乗れない」のでは?
・正規運賃だけでこうだから、増発→割引導入の余地大(潜在需要を感じる)
・そんなんで、これから乗客は増え続けるのではないかと予想
・桃園国際空港から桃園駅へは、バスが便利。20元、20分おき、所要20分
・なので、帰り台北からでも空港へは、渋滞リスクフリーでおすすめ
(長文でごめんなさい。台湾大好き、これからも発展し続けるといいな!)
159名無しの車窓から:2007/05/04(金) 18:35:46 ID:0/FXWVax
台湾人運転士はまだですか?
160名無しの車窓から:2007/05/04(金) 18:53:34 ID:jnLKlTMH
おそらく次の増発分から。
161名無しの車窓から:2007/05/04(金) 20:07:47 ID:HsSF5HiG
そうなんだ、台湾人運転士→大増発希望。
ラッシュ時2-2-2、昼間時1-1-1ぐらいを目指してほしい。
162名無しの車窓から:2007/05/04(金) 20:10:09 ID:jnLKlTMH
年末に計画通りの88往復/日が目標らしい。
163名無しの車窓から:2007/05/04(金) 20:43:51 ID:HsSF5HiG
そうなんですか、とすると...
6時から22時まで16時間だから、
88÷16=5.5往復/時
となりますね。
そうなれば、
輸送に余裕

割引導入で航空から大転移

松山空港に空き枠発生

羽田・松山便多数運航 になるといいな。
多分、そうなるんだろうな。
164名無しの車窓から:2007/05/04(金) 20:55:15 ID:jnLKlTMH
88往復で山陽の広島-小倉と同じぐらい。
165名無しの車窓から:2007/05/04(金) 20:57:46 ID:xdACL+1a
糖鉄線、虎尾鎮のあたりで交差しているね。
路線地図を片手に不自然な線路曲線を探し続けていたら一箇所だけ視認できた。
線路の頭が輝いているようには見えなかったけどね。

166名無しの車窓から:2007/05/04(金) 21:11:02 ID:lV43mVD+
サトウキビの収穫期にならないと糖鉄は走らないんじゃなかったっけ?
167名無しの車窓から:2007/05/04(金) 21:19:09 ID:HsSF5HiG
>>164
広島-小倉ね、なるほど、実感わきます。そりゃ、いいですねー
168名無しの車窓から:2007/05/04(金) 22:06:19 ID:RKuTM5wD
>>158
そうなんだねえ。桃園空港と台北市内のアクセスでも使える。リムジンバスでも120元以上かかるから、乗換えがあるとはいえそんなに高くないだろう。
169名無しの車窓から:2007/05/04(金) 22:59:55 ID:yaHfeUE5
>>163
既に松山空港は空きだらけとのことですので、羽田次第ですね。
170218:2007/05/04(金) 23:10:38 ID:HsSF5HiG
>>169
では、滑走路の増設と北海道新幹線待ちですね。
上海とかも気軽にいけるようになるかなぁー
171名無しの車窓から:2007/05/04(金) 23:21:30 ID:Hgf5cIBG
上海は向こう次第でそ。
それより前に松山まで逝けるようにしてほすぃ
172名無しの車窓から:2007/05/04(金) 23:45:34 ID:3c4mm7xB
羽田の再国際化の暁には是非、日台シャトルを!
173名無しの車窓から:2007/05/04(金) 23:47:17 ID:jnLKlTMH
北陸金沢開業→小松減便・富山便あぼーん
東北青森開業→青森減便

CI/BR/EL/EGでデイリーとしてもこれぐらいで空くだろ。
174名無しの車窓から:2007/05/05(土) 00:00:15 ID:N7npe6Y0
>>173
三沢を忘れちゃいけませんぜ。
175名無しの車窓から:2007/05/05(土) 00:10:01 ID:s0LjUeLt
三沢は八戸延伸で既に死に体だろ。
176名無しの車窓から:2007/05/05(土) 00:51:04 ID:IDdhgSpb
>>173
何で青森空港はILSカテゴリ3なんか入れたんだ?
>>175
米兵とその家族が多いんだろ?

>>168
台北市内〜高鉄 桃園〜バス 空港 ってトータルでいくら?
177名無しの車窓から:2007/05/05(土) 00:52:36 ID:IDdhgSpb
あ、それと、高鉄 桃園の空港バス乗り場って、すぐに判る?
マジでこの行き方も参考にしようと。
178名無しの車窓から:2007/05/05(土) 01:12:26 ID:s7vW/wAZ
>>176-177
ttp://ott-mercus.cocolog-nifty.com/kisama/2007/04/post_f866.html
ttp://www.thsrc.com.tw/tw/ticketing/fare.asp
↑によると
バス:桃園空港−高鐵桃園駅 20元
高鐵:桃園−台北 160元
合計180元かな。。。

上のサイトにバスの乗り場案内もあるね。
179218:2007/05/05(土) 09:41:30 ID:JXrOhQGN
>>177
高鐵桃園駅には、なんにもないからバス乗り場はすぐわかるよ。
あと、乗るバスはでっかい字で
「高鐵←→機場」
って書いてあるから、見た瞬間わかる。それに、係員がいて、
クウコウ?コノバス
と教えてくれるので、没問題、没問題
(1日88往復になったら、このルートほんとに利用価値増すね)
180名無しの車窓から:2007/05/05(土) 13:59:49 ID:HknDcEuV
>>177
迷いようがない。セブンとは対角線の逆のほうに外に出てすぐのところから出てる。
わからなかったらセブンとかモスのバイトに聞け!!
高卒?の駅員より学生バイトのほうが日本語は出来る。
181名無しの車窓から:2007/05/05(土) 19:25:19 ID:S1kFrjJg
最高速度こそ300キロだけど平均するとかなりノロいな。
182名無しの車窓から:2007/05/05(土) 19:58:38 ID:s0LjUeLt
今の表定速度は最速はやて・東海道のぞみぐらい

直 達 台北=左 榮 339.284km 1h23m 254.46km/h(予定ダイヤ、板橋のみ停車)

はやて 東京=八 戸 593.100km 2h56m 202.20km/h
直 達 台北=左 榮 339.284km 1h40m 203.57km/h(現ダイヤ、板橋・台中停車)

直 達 台北=左 榮 339.284km 1h30m 226.19km/h(予定ダイヤ、板橋・台中停車)
のぞみ 博多=新大阪 553.700km 2h23m 232.30km/h
183名無しの車窓から:2007/05/05(土) 20:20:24 ID:HknDcEuV
>>181
台北-板橋のノロノロ区間と桃園までの流して走る区間を考えれば健闘してると思う。
のぞみ、はやて より走行距離が短いので表定速度落とす率も高いと思う。
184名無しの車窓から:2007/05/05(土) 21:16:24 ID:2yZ4WzoQ
今日、台湾から帰ってきたけど結構乗ってたね。
高雄まで往復したけど、どっちとも8割方埋まってた。
ただ台北以外のアクセスの悪さと窓口の混雑は気になった。
185名無しの車窓から:2007/05/05(土) 21:34:30 ID:hj1FKPqW
新横浜

と、いうのも褒め過ぎで岐阜羽島か安中榛名のような駅があるからなあ。

186名無しの車窓から:2007/05/05(土) 23:16:06 ID:nx2lIoyc
>184
5/4の朝、台北駅だと高鐵の方は賑わってて、台鐵の方は人が少なめだったような気がした。
確実に高鐵シフトが始まってるのかなぁ。

運賃ほぼ倍でも、所要時間1/3は美味しいのかな。
187名無しの車窓から:2007/05/06(日) 02:01:30 ID:izzeZXo1
4/17に桃園〜左營、翌4/18に台中〜台北に乗車した。行き帰りとも商務車利用。

桃園を出発すると、オレンジ色のエプロン姿の服務小姐が紙おしぼりを持ってきてくれた。
その後現れた検札のレチ(乗客専務?)は、高鐵の制服姿の小姐だった。
台南出発後に再度、服務小姐が紙おしぼりを持ってきてくれた。

スピードを抑え気味に走ってるせいか、はたまた路盤がTGV仕様になってるせいか、
揺れが少なく(日本の新幹線と比較して)、乗り心地は良かった。
彰化(火車站建設予定地)の手前で300km/hが出たが、その後左營まで300km/hに
達する事は無かった。

高鐵台中と台鉄新烏日、高鐵左營と台鉄新左營が乗換駅であることは、もっとPR
すべきだと思うのだが、高鐵のサイトにはこの事が書かれていない。

4/18に高雄〜彰化間をPP自強號1010次に乗車したが、50%くらいの乗車率だった。
台南、嘉義など、高鐵の恩恵を受けなかった駅への直通需要はそこそこある様だった。
188名無しの車窓から:2007/05/06(日) 11:18:37 ID:fsCRONpm
開業したては、どこも路盤の状態はよろしい。
高鉄のスラブのメンテが試されるのはこれから。

>>185 途中駅前の発展は10年・15年スパンで考えた
      方がいいかも。特に高鉄台中駅前なんかは将来性あるん
      じゃない? 母都市もそれなりの規模だし。
189名無しの車窓から:2007/05/06(日) 14:46:50 ID:W0AnC+iJ
0系やDD16は、大丈夫でしょうか? 知っている方はいませんか?
190名無しの車窓から:2007/05/06(日) 15:24:27 ID:ThscD9Jb
今のダイヤだと1駅停車で7分30秒見てますね。
この辺にもスピードアップの余地があるのでは?
それと、桃園までの徐行は、フル走行できないのだろうか?
(地元との協定とか、、、ないことを願いたい)
191187:2007/05/06(日) 16:21:58 ID:izzeZXo1
線路容量やデポの容量も、列車本数からするとかなり余裕がありそうですね。
新竹(六家)、台中(烏日)、嘉義(太保)、台南(燕巣/Main Workshop)、左營と、
こまめにデポを持つ割には、台北や左營では列車到着後、回送せずにホームで
車内清掃した後、折り返し運用に就かせている様でした。

>>190
私が乗車した列車(413次)も中間駅での停車時間が長かったです。
元々停車時間が2分で設定してあるのに、さらに2分程度の早着がデフォの様でした。

余談ですが、免税店で台湾新幹線Tシャツを買いました(NT$450)。
黒地に台湾新幹線車両の写真と路線図が描かれていて、なかなか格好良いデザインです。
192名無しの車窓から:2007/05/06(日) 17:43:16 ID:cold2RTW
台北駅西側がR300(台鐵複々線のインコース側を流用)でその場所での擦れ違いができないらしい。
あと台北東側に留置線がないから折り返しに制限があって
8本/hはしばらく無理っぽい。

南港延伸も途中で台鐵の工場への引込み線とぶつかるから台鐵の工場が移転でもしない限り
解決しねえ…
193名無しの車窓から:2007/05/06(日) 17:47:57 ID:e0jzVhDv
>>192
台北〜松山間に台鐵の工場なんてあったか?
なんて名前?
194名無しの車窓から:2007/05/06(日) 18:20:04 ID:izzeZXo1
>>193
手持ちの地図を見ると、「鐵路局台北機場」となっている。
MRT市政府站の北800m位の位置にある。

↓グーグルマップだと、こんな感じ。
http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=25.046269,121.56386&spn=0.004646,0.007231&t=k&z=17&om=1
195名無しの車窓から:2007/05/06(日) 18:32:44 ID:lmhW6Tyt
>>190
つ 過日の駅ガラス割れ
196187:2007/05/06(日) 19:03:36 ID:izzeZXo1
>>192
台北から松山までの引上げ線はもう出来ているものだと思っていたのですが、
そんな事情があったんですか…。

>>台北駅西側がR300(台鐵複々線のインコース側を流用)でその場所での擦れ違いができないらしい。
そんなこと設計段階で気付けと…(ry

せめて台北駅の南港方の両渡り線が完成していて、本線上に2編成分の引上げ
スペースが確保出来れば、状況は改善されると思うのですが。
197名無しの車窓から:2007/05/06(日) 19:22:55 ID:cold2RTW
今桃園は175キロ制限。
地下の列車風が地上コンコースの駅舎ガラスを割ったから
198名無しの車窓から:2007/05/06(日) 23:20:03 ID:nu2XgS9V
台北は線形の都合上、急曲線を曲がり終えた板橋側の直線に渡り線が設置されたため
急曲線区間も台北駅場内になってしまったんだよね。
で、東側に引き上げ線が出来るまでは急曲線区間は常に双単線状態。
199名無しの車窓から:2007/05/07(月) 00:46:12 ID:uIi2TrMc
>>184
>>186
私も5/2と5/3に乗ったんですけど、最初は満席に近くて「結構乗ってるんだな・・・」と
思いましたが、5/3に左営→台中に乗った時、満席に近い号車と空席だらけの号車が
あって座席指定される号車が偏ってるようでした。

ちなみに、5/3の204車次で私の座席は1号車(最後尾)だったのですが、台中でホームから
発車時の写真を撮ろうと、嘉義あたりで12号車(先頭車輛)まで移動したんです。
そのとき1〜6号車まではそこそこ席が埋まってたのに、7号車、8号車・・・と進むにつれて
急に人が少なくなっていき、10号車に至っては1人も乗っておらず、ガランとしていました。
さらに進んで、11号車と12号車には3人掛けの座席に横になってる人が数人いましたが
それ以外はほぼ空席で、恐らく別の車輛から移動してきたか、号車を指定して買ったのでは
ないかと思われます。
そんなわけで、自分の周囲に人が乗っていても安心できないのかもしれません。
200名無しの車窓から:2007/05/07(月) 01:31:53 ID:r3mcHbjh
通過線に壁作ってあるよね
201名無しの車窓から:2007/05/07(月) 04:23:18 ID:YdvlQIfW
>>199
カラの号車は団体枠で、その時該当する団体がなかったと思う。
日本の列車でもそんな現象はある。
202名無しの車窓から:2007/05/07(月) 11:55:13 ID:oumQu1uY
>>188
> 開業したては、どこも路盤の状態はよろしい。
それは正しくありません。
路盤が固まるまでには時間がかかり、併行して手直しが必要なことは日本の新幹線の例を見ればわかります。
203名無しの車窓から:2007/05/07(月) 22:24:27 ID:9mHBbItf
>>202
東海道新幹線は盛土を多用した上にスケジュールが押してたからね。
204199:2007/05/07(月) 22:44:33 ID:uIi2TrMc
>>201
なるほど団体枠があるんですか、知りませんでした。
座席の販売システムの問題か、車内販売の人や車掌さんが楽なようにかな?と思ってました。
205名無しの車窓から:2007/05/08(火) 03:06:14 ID:sQ58sWnd
5/1に台北〜左營往復してきましたよ(高雄駅にも行ったけど)
行きは413の普通車に乗ったら台北ではスカスカだったけど桃園でギッシリ満席。
自分の周りを日本人団体に囲まれて五月蝿いったらもう。

でも夕方左營から112の商務に乗った時は台北まで俺一人orz夜は空いてるのかな。

それにしても、車内販売のワゴン押してるお姉さんは美人さん揃いだな。
行きも帰りも一目惚れしそうだったw
思わず携帯ストラップとか車内記念グッズ買っちゃった。
206名無しの車窓から:2007/05/08(火) 07:37:52 ID:JOaYjPjN
>地下の列車風が地上コンコースの駅舎ガラスを割ったから

そうなんだ、おだやかじゃないね。
それなら、ホームに平行にガラス板設置で、250くらいはいけないかなー

>それにしても、車内販売のワゴン押してるお姉さんは美人さん揃いだな。

ほんと、そうですね、美人な上にいい人さがにじみ出てる感じ。
笑顔がたまらん、日本には少なくなってきたタイプだ
207名無しの車窓から:2007/05/08(火) 21:07:57 ID:rnEI2Ih3
漏れは高雄の駅構内で同じく乗客のおばさんに
これ以上ないくらいすばらしい笑顔でニッコリされたことあるよ
208名無しの車窓から:2007/05/08(火) 22:01:44 ID:SrIHTIj6
麗しの国
209名無しの車窓から:2007/05/09(水) 21:23:06 ID:xmDEsb1g
車内放送は北京語、台湾語、客家語、英語の4つ?
中国語だけで3つの言葉のアナウンスをしているようだが。
210206:2007/05/09(水) 21:27:47 ID:u1FVjxSc
>>207
>これ以上ないくらいすばらしい笑顔でニッコリ
それそれ、それなんだ。ほんと、気持ちいいよね。
なんともいえないすがすがしい気分になる。
211名無しの車窓から:2007/05/12(土) 23:18:15 ID:ekccoxkv
>>208
モルスァ
212名無しの車窓から:2007/05/13(日) 08:01:44 ID:m1x6Bjce
今月中に台籍運転士デビュー
来月ダイヤ改正→31往復に、直達96分、各停120分に。各停台北発毎時0分に
7月ダイヤ改正あるかも
7月PS3運転ソフト発売開始
8月ネット予約開始
9月ダイヤ改正→61往復に

88往復になったら真正直達車(ノンストップ系統)新設(90分)
213名無しの車窓から:2007/05/13(日) 17:49:55 ID:gvonhNHe
>>12>>18
日本の700系の前面形状は
台湾から拒否があったらしい。
214名無しの車窓から:2007/05/13(日) 18:25:59 ID:eotvQ4eR
>213
というか、あの前面形状を受け入れた火災のほうが変態。
(っていったら変態に失礼だよなぁ)

700のアレンジは酉のレールスターとか九州800もそうだけど、
壊700と違ってまともだもんな。

高鐵もまともでよかった。
215名無しの車窓から:2007/05/13(日) 19:07:49 ID:m1x6Bjce
駅の構造もそうだが、先頭がアレなのが>>197の一因らしいけど。
ttp://thsrw.nnickk.com/read-182.html
高鐵員工透露,除了減壓井功能未達標準外,列車車頭長度也影響「活塞效應」大小,
車頭愈尖?生氣流壓力愈小,反之則愈大;當初高鐵公司在選擇七○○T車頭形?時,
日本提出八米、九米和十二米三種車頭長度,
但高鐵董事長殷h嫌十二米的車頭像「鴨嘴獸」不好看,因此選擇了最短的車頭,
未料讓桃園車站的風壓問題愈形嚴重。

現場が「カモノハシだからって嫌がらずにもっと駅の構造考えて長くしとけよ」
って経営陣糾弾してるしw

普通の山岳トンネル部は口径でかいから問題ないけど。
216名無しの車窓から:2007/05/13(日) 19:17:33 ID:M2N+tBZb
700Tは2mほど短いんだっけ?
せめて220km/h通過くらいにはしろよ、って感じ。
これじゃ、将来の90分運転に暗雲だな。
先見性の無い高鉄ってとこだな。

>>214の理論だとダメじゃん。
217名無しの車窓から:2007/05/13(日) 20:25:16 ID:m1x6Bjce
>>216
当時会長だったババア個人の好みで決まってしまったことが問題w
まあそんなのをトップにしてる高鐵という企業も大概だけど。
ttp://whhh.fc2web.com/taiwan/hsrhistory_since2007.html

FASTECH360S:16m
500系:15m
      ←日本案A.12m
N700:10.7m
      ←日本案B.9m
700系:8.5m
700T:8m  ←日本案C(決定)
300系:6m
218名無しの車窓から:2007/05/14(月) 00:26:19 ID:hZJwvrS8
左営駅で停車中の700T撮ってたら運転席から降りてきた乗務員が
「マインドザギャップ!ホームの端に出ちゃダメだ」
日本よりキビシーな。。。
219名無しの車窓から:2007/05/14(月) 09:20:41 ID:VBvRtlAZ
>>218
なんだか知らんが、すげーきびしい。
黄色い線を少しでも踏んでたらすぐ笛が吹かれる。
たぶん駅員や警備は未経験者だから、完全にマニュアルに従っていると思われ。
220名無しの車窓から:2007/05/14(月) 12:33:45 ID:Pko7qMTi
台湾には日本で言う鉄道の日の工場公開みたいなイベントはないのでしょうか?
221名無しの車窓から:2007/05/14(月) 18:34:49 ID:VFis+dwG
ない

あってもチャンコロの工作員が来るのは目に見えているw
222名無しの車窓から:2007/05/14(月) 20:07:37 ID:/xluXp0J
>>217
長くした方がかっこよくできると思うんだけどな。
微気圧波を抑えつつ短くしようとすると700とかN700とか・・・
223名無しの車窓から:2007/05/14(月) 20:18:05 ID:BYuzeeJn
長くしたら500のように先頭車の客室空間が多少犠牲になるとかだったとかか?
224名無しの車窓から:2007/05/14(月) 22:54:55 ID:NwThdSyn
>>220
あったらいいよね
あの車両基地には、DD16やDD54?、今はあるかわからないけど0系がいるんだよね。
225名無しの車窓から:2007/05/15(火) 22:21:16 ID:zN1g7siz
台湾高鐵にいる日本車は、700T、0系の21-5035、DD14-331、DD16-20だよ。 DD14とDD16は入換機、0系は車両限界測定車。
226名無しの車窓から:2007/05/15(火) 22:46:56 ID:FX911F2W
>>225
それってほぼ全在籍車のような。
227名無しの車窓から:2007/05/16(水) 20:04:41 ID:1tXc8MAp
そうだね。 なんかモーターかーも輸出されたみたいし
228名無しの車窓から:2007/05/17(木) 12:22:22 ID:Z18vWYQw
http://www.chosunonline.com/article/20070516000056

韓国がKTX−2の模型を公開だって。分散式?
229名無しの車窓から:2007/05/17(木) 12:24:35 ID:cM3KjmfS
集中式のはずなのに何故か先頭車に窓が付いてる
230名無しの車窓から:2007/05/17(木) 22:19:48 ID:wBerS03D
実車は模型とは似ても似つかない姿になってたりしてw
231名無しの車窓から:2007/05/18(金) 01:14:58 ID:Iw1y/P/z
ICE−2みたいなタイプなんでないの?
232名無しの車窓から:2007/05/18(金) 19:49:24 ID:1mq1mWm1
支那に渡ったE2モドキが、無残な姿で検査に戻ってきたらしいな。
想定内なんだろうけど、大陸シナ人が馬脚を現したってことだろうな。
多分、ヘッドラインでは日本製のCRH2のことしか載っていないが、
多分、CRHシリーズの全部がやられていると思う。
233名無しの車窓から:2007/05/18(金) 20:56:04 ID:Dg8RT1/4
なんだかなあ・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070518-00000013-rcdc-cn

こういう人たちが簡単に来れるようになるのね
234名無しの車窓から:2007/05/18(金) 22:22:27 ID:paxGVOne
ドイツや日本の車両をパクってた香具師らが今度は乗客に備品をパクられてるのか。中つ国はパクリスパイラルの坩堝かよwww

>便座の温度調節つまみやペーパーホルダーの軸さえ取りはずされ消え失せている実態には、ただもうむなしさが募るばかりだと技術者たちはこぼす

とりあえずとっ外せる物は何でも外すんだな。
持ち帰ったつまみや軸を何に使うのかは謎だがwww

235名無しの車窓から:2007/05/18(金) 22:39:24 ID:7FOfahMI
今日初めて乗ってきた>新竹−桃園上り
速度計見なかったけど200kmくらいは出てた気がする
揺れはそれなりにある
ちなみに高鉄新竹駅内7ELEVENでは売切だった700TのNゲージサイズ模型
桃園には多数在庫ありました
ホントは4両セットが欲しかったんだけど...
236名無しの車窓から:2007/05/19(土) 19:06:54 ID:vgqhJ89u
237名無しの車窓から:2007/05/19(土) 19:16:57 ID:/7LuZFYr
>>236
残念。C296は日本の清水建設と台湾ゼネコンのJV
238名無しの車窓から:2007/05/19(土) 19:17:20 ID:ACMss7fB
表面が剥がれただけでも素人目には目立つからね。
台中地震のときにもあったな。マンションの飾り壁の
タイルが落ちて内側から一斗缶が現れたってのが。
あとで調べたら建物の強度部材とは関係なかったとか。
むしろ外からじゃ見えない部分がコワイ
(それは国や施工業者がどこであろうと関係ないと思う)。
239名無しの車窓から:2007/05/19(土) 19:38:36 ID:/7LuZFYr
預計下周動工 兩周完成修補
http://apple.1-apple.com.tw/index.cfm?Fuseaction=Article&Sec_ID=5&ShowDate=20070519&NewsType=twapple&Loc=TP&Art_ID=3489189
高鐵橋?裂 縫ェ塞硬幣
底座?落 結構堪慮 高鐵局令立即補強
http://apple.1-apple.com.tw/index.cfm?Fuseaction=Article&Sec_ID=5&ShowDate=20070519&NewsType=twapple&Loc=TP&Art_ID=3489169
高鐵橋?出現硬幣大小裂縫! 高鐵局:不影響行車安全
http://www.ettoday.com/2007/05/19/124-2098921.htm

目前只要補強即可
台灣省結構技師公會理事長蔡榮根?,該保護鋼柱的外層混凝土龜裂情況,目前尚未影響?部結構安全,高鐵只要補強即可。
高鐵C296標是於二○○三年完工,並於二○○五年驗收,目前是處於十五年的合約保固期間,既發現問題,台灣高鐵將依合約規定處理。
すぐ直せるそうだが…。

240名無しの車窓から:2007/05/19(土) 21:12:07 ID:A+il0mT7
通過線に壁を作ってあるのはいいよね
241名無しの車窓から:2007/05/20(日) 13:08:23 ID:wGo+IOVT
>>236

結局コンクリートより上側に重ね塗りした表面の光沢コーティング塗装(3-5mm厚)が落ちただけ。
材質はコンクリートとも違うし。
もちろん施工した業者(清水)は補修せねばならんが、
別に美観のために導入しただけで、本来は不要なもの。
242名無しの車窓から:2007/05/20(日) 22:19:40 ID:QzM2xfZT

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1170130985/
東海道山陽新幹線と東北上越新幹線の直通を!
243名無しの車窓から:2007/05/21(月) 12:53:20 ID:Ichj5c0W
通過線に壁を設置しなかったSKSはクソ
244名無しの車窓から:2007/05/21(月) 13:47:21 ID:yapAg+0b
>>238
阪神淡路の時を思い出した。
>>241
とはいえ一般人の恐怖を煽ったわけだからなあ。
なんでそんなしょぼいコーティングやっちゃったんだろう?
245名無しの車窓から:2007/05/22(火) 19:41:54 ID:i1R8McdM
台北駅構内で入線前のパイプ椅子待機ってまだやってますか? 地下鉄側乗換口はトイレも売店も無くてOrz
246名無しの車窓から:2007/05/22(火) 21:07:15 ID:IRH3JcyN
最新号(2007年7月号)の鉄道ジャーナル
http://www.rjnet.jp/に特集記事があり
台湾新幹線の配線図がでていました。

開業時の写真を見たときに、
駅から複々線になって橋を渡る部分がありましたが、
そこは台中駅から車庫に向かう部分でした。
247名無しの車窓から:2007/05/24(木) 12:44:47 ID:ymBfZOD+
帰国便が夕方なので、台北松山機場→高雄小港機場→高雄左榮站→台北桃園站(→桃園機場から帰国)と
国内線と新幹線乗り比べをしようと思うんだが、朝の段階で台北車站の券売機かカウンターで左榮→桃園の
切符買える?
248名無しの車窓から:2007/05/24(木) 12:54:37 ID:KuvK132+
異論!
そういう乗り比べ方はキライだな。
イチャモンで言っているのではなく、自身の旅程を最大限に活かした
組み方というのは充分に知っていて言っている。
俺もそういう間髪を入れず、ストレートにポンポンポンと旅程を
組める時間があれば、同じことをすると思う。

でも乗り比べを謳うなら、あえて言おう。
双方の交通機関を同方向に乗ってこそ、見えてくるものがあると
思う。
249名無しの車窓から:2007/05/24(木) 13:01:54 ID:KuvK132+
ままね、別にレポートを書くわけではないから、単純な乗り比べ
なら、折角作った時間で双方を短時間で乗れるのだから、それで
いいんだけどね。

93年に広島空港が移転して、某鉄道誌でのぞみとの乗り比べを
誌上でやっていたが、朝に新幹線で東京を出て、その日の午後に
飛行機で帰ってくるなんていう、おおよそカネ払って買う雑誌上での
レポートとは思えないことをスタッフがやっていたので・・・。

250名無しの車窓から:2007/05/24(木) 13:04:21 ID:KuvK132+
>>247
ごめんな、変な独り言書いて。
「そういうポリシーあるなら、お前が試して来い。そして発表しれ」
っていうのが聞こえてきそうだ・・・。
251名無しの車窓から:2007/05/24(木) 20:32:17 ID:G4klNzkV
>>247
明天券だろうが、他駅からの切符だろうが、日本の「みどりの窓口」の感覚で買えるよ。
安心して行ってこーい!
252名無しの車窓から:2007/05/24(木) 23:05:38 ID:SSmX5ro9
>>247
国内空路となると、今何飛んでるのかも気になるな。
フォッカーとかまだ現役なんかな?まぁ板違いだが…

>>250
もちろん平日なら平日土休日なら土休日の同時間帯になる訳だよな。
253名無しの車窓から:2007/05/25(金) 17:42:43 ID:ATXsyvD6
500万人目の乗客にグリーン10回分のチケットとNゲージセット進呈で
前後賞(±1人)はグリーン2回分と先頭車模型進呈だと。

23日現在で482万人。

254名無しの車窓から:2007/05/25(金) 21:17:27 ID:k8ZsoV2x
【左営】から【高雄】まで延長するのはいつでしょう?
255名無しの車窓から:2007/05/25(金) 23:49:47 ID:BvS7OAn7
左營と高雄は日本の新大阪・大阪に値する。延長予定はいっさいなし。
256名無しの車窓から:2007/05/25(金) 23:59:05 ID:ckFHjcl0
台北や左營はともかく、途中駅のアクセス悪すぎ
257名無しの車窓から:2007/05/26(土) 02:26:52 ID:j8bA1SpZ
GWに高鐵乗りに行って堪能しつつ、ちょっと高雄まで行ってみたけど、
高雄駅構内の昔懐かしい雰囲気が凄く気に入ってしまった。
今度行ったら台鐵の旅もしたくなってしまった。
でも急がないと車両の置き換えが進んでしまうよね。。

258名無しの車窓から:2007/05/27(日) 15:43:29 ID:pWAAd7jO
台湾行ってきますた。

親父そそのかして乗ってきました。ずぶの素人だから台北站の窓口で並んで買ったけど、
事の外行列が出来てて、ちょっと時間がかかってしまった。

筆談で十分通じ、窓口のお姉さんも日本語が出来たからスンナリと購入する事が出来た。
その後、飯を食おうと思ったけど、どうやら改装中だったから1回にある回転寿司で食事。
日本の歌が終始流れてたのが印象的。

肝心の新幹線、クレヨンしんちゃんな前面と塗装が違ったり、車内の細かい意匠が違う以外は
感覚は殆ど日本の新幹線。今回は商務車だったけど、乗車率がかなりのモンでちょっとづつ
知れ渡ってるのかなと思った。

帰りのタクシーの運転手さんはトラブルの発生があるから少々乗るのは躊躇するといってた。

チラシの裏
向こうで人気の車は?といったら、ジャッキー・チェンの影響で三菱といってた。
ほかにも日本に行った時のお土産はりんごや正露丸と言ってた。りんごは
最近は法律のせいか、持ち込めなくなったとか言ってた。
チラシの裏
259名無しの車窓から:2007/05/27(日) 20:50:02 ID:UbXsW1wu
>257
GWに台鐵の古い奴ばっかり選んで乗ってきました。お勧め。
東部幹線の自然の中走ってく雰囲気も良いけど、
西部幹線のちょっと歴史のある情景も、また捨てがたい。
乗るだけなら2日で1周できるし。
260名無しの車窓から:2007/05/27(日) 20:58:03 ID:XDZ30U5H
左營から高雄に延長する計画はある。
261名無しの車窓から:2007/05/27(日) 22:30:31 ID:yWfeKn3g
でも、高雄まで延長するとなると、どういうルートになるんだろう?
高架だと、土地買収に時間が掛かりそうだから、在来線の真下に地下トンネルでも掘るのかな?
無難に考えると、それが現実的だけど。
262名無しの車窓から:2007/05/27(日) 23:23:05 ID:jS3M7dY7
>>260
地下鉄ができるからそれで十分ということになりそう。
263名無しの車窓から:2007/05/28(月) 09:24:23 ID:6Df3fNfo
>>258
> ほかにも日本に行った時のお土産はりんごや正露丸と言ってた。りんごは

ほう、台湾では正露丸を作ってないのですか。
韓国では現地製薬会社がパッケージまでまねて「正露丸」という名で売ってます。
「救心」もあります。
264名無しの車窓から:2007/05/28(月) 11:10:46 ID:utNZCVLv
>>262
高雄駅は導入空間確保してあるようだけど、そこはどうするんだろう。
>>263
正露丸はパテント切れてるから日本でも各社が出してる。
(「ラッパのマーク」は大幸薬品が持ってる)
救心は牛黄や麝香といった高貴薬を組み合わせた漢方薬なので
日本だけでなくアジア圏全般で人気あるみたいだね。
265名無しの車窓から:2007/05/28(月) 22:22:17 ID:hjku3+z0
>>254-255
左営の場合、新大阪と大阪の説明は
山陽延長を予定されていた新大阪と、
終着駅確定の高雄では違うのではないか。

むしろ東京延長がなかった時代の
上野とかの例えが近いと思う。

>>246
鉄道ジャーナルの配線図には、
高雄延長のことが記述されてましたね。
266名無しの車窓から:2007/05/28(月) 23:41:13 ID:IyR9KuzH
自分のイメージとしては上野より大宮に近い。
左榮は距離の割りに都心アクセスが不便。
267名無しの車窓から:2007/05/29(火) 08:39:03 ID:HZfxIEH4

  ●● 台北−高雄
                 台湾元   日本円
───────────────────────
従来線   自強号        845   3197
高速線   普通車両      1490   5637
高速線   ビジネス車両    2440   9232
268名無しの車窓から:2007/05/29(火) 12:53:46 ID:KBGj73zU
東京〜仙台と同じクライの距離を5000円台の乗れるなんて、
日本人にしたら価格設定は神。
269名無しの車窓から:2007/05/29(火) 20:26:30 ID:HZfxIEH4

●● 台北−高雄
                 台湾元   日本円   倍率
───────────────────────
在来線   自強号        845   3197
高速線   普通車両      1490   5637   1.76 在来線比
高速線   ビジネス車両    2440   9232   1.64 高速普通車比
270名無しの車窓から:2007/05/29(火) 20:53:15 ID:kewjji6k
あと数日でまた本数が増えますね
271名無しの車窓から:2007/05/29(火) 22:28:46 ID:61dO5CAC
>>268
日本は詰め込んで高過ぎなので論外。そして韓国のKTXはそれより距離の長いソウル〜釜山が同額程度。こちらは山形・秋田新幹線と現状同じ方式だけど。
272名無しの車窓から:2007/05/30(水) 00:27:15 ID:kdQYpjtU
東京〜名古屋・仙台の1万円強が高いと感じるような人間は、
ハナから高速サービス向けの客でないということだ。
つまり、お呼びでない。
273名無しの車窓から:2007/05/30(水) 01:35:36 ID:QciHJHNK
>272 なんか嫌味な書き方だなおい。葛西信者か?

まぁ、日本でも在来線に通しの急行残ってるなら、それはそれで問題ないんだがね。
勿論、昔の直角シートの急行型じゃなくて(あれじゃ普快以下だよ!)、
筥光號なみの「急行」だぞ。
274名無しの車窓から:2007/05/30(水) 01:39:49 ID:QciHJHNK
上、自己レスな。

一応、昼特急はひとつの答えかもしれないし、
東京〜小田原なら小田急、名古屋〜大阪なら近鉄が自強號走らせてる
ようなものかもしれないが。
浜松⇔大垣/米原⇔大阪の新快速は復興號といえばいいのか。

東海道線や東北線の通しの昼快速というと妄想扱いされるのが落ちだが、
台北〜高雄は今でも通しの復興號残ってるんだよなぁ。
275名無しの車窓から:2007/05/30(水) 18:40:21 ID:F+OuWKsv
東海道新幹線開業後も九州急行がしばらく残ったよね
東北・上越系も上野開業まで急行が
台湾も今は残ってるけど、選択肢を残したんじゃなくて
移行期間的なものなんでないか頑張った?
276名無しの車窓から:2007/05/30(水) 19:02:22 ID:Ow5eGQfs
高鐵関連ニュース
http://news.yam.com/view/mkvideopage.php/20070529322964/1
高鐵生力軍 首批本國駕駛接棒

http://news.yam.com/view/mkvideopage.php/20070529322692/1
高鐵本國籍駕駛亮相 起新5萬
277名無しの車窓から:2007/05/30(水) 20:40:01 ID:1ymRQ3Cz
>>268
日本人から見ると台湾は大抵の物が安く見えるよ。

米ドル換算だと台湾の所得は日本の半分以下だから
台湾人にとって見れば安いというわけではない。
278名無しの車窓から:2007/05/30(水) 20:44:53 ID:xavEm50/
>>275
台湾は自強号でも地元の足として、日常的に通勤・通学にも利用されてるのもあるからでないの。
日本の特急・急行は長距離客用として原則地元の用務客を締め出してるからな。近年はそうとは言えないものの、特急券別払いでは値段が張る。
279名無しの車窓から:2007/05/30(水) 21:11:18 ID:9Gtsna9C
台北〜高雄で復興号を乗りとおす人ってどれだけいるんだろ?
280名無しの車窓から:2007/05/30(水) 21:30:08 ID:8T477DCn
>>279
呼んだ?
281名無しの車窓から:2007/05/30(水) 21:42:40 ID:8NRHw6dh
高雄延長すると速達便では、左営は通過ですか?
282名無しの車窓から:2007/05/30(水) 23:06:32 ID:NYp7fFXq
>>278
つ 定期券での特急利用可
283名無しの車窓から:2007/05/31(木) 00:01:42 ID:E2IyIXC8
>>282
池沼さん
284名無しの車窓から:2007/05/31(木) 20:53:25 ID:YYmwK32h

自強号で東部を台東→花蓮→台北と行ったとき
花蓮付近で地元の年寄りの客が入れ替わり乗り降りしてた。
285名無しの車窓から:2007/06/01(金) 00:39:43 ID:yNUf7eTe
>>283
>>282は間違ってないよ
だって俺台北〜新竹で自強号乗った時、桃園から乗ってきたオッサンが
定期券を持っていたので見てみたら裏面に「自強・キョ光・復興は無座に限り乗車可」って書いてあった。
286名無しの車窓から:2007/06/01(金) 10:37:58 ID:R/k1k5qI
>>285
>>282の表現は日本のことか台湾のことか分からない。
日本でも定期券利用可の特急は相当あるし、台湾の定期券システムを把握してない日本人なんてたくさんいる。
287名無しの車窓から:2007/06/01(金) 12:39:12 ID:TOk4Lpje
>>286
>>285に素直に「知らなかった、ありがとう」って言えばいいじゃん。
288名無しの車窓から:2007/06/01(金) 17:36:56 ID:7COv3ZQ8
>>287
短区間(日本では東京―品川・新宿程度)では自強でも普通電車でも同じ値段だし、
中距離でもそんなに値段変わらないから、台鐵乗った経験があるなら夕刻の自強・キョ光号の混雑から地元利用が多いのは分かるよ。
それに復興号は全区間普通電車と同額だし。
ところであなた、そんな性格ではそのうち誰かに刺されるぞ。小さなお節介大きなお世話で。
289名無しの車窓から:2007/06/02(土) 00:04:26 ID:tLJIrUwU
現代はお節介焼きが求められているの。
290名無しの車窓から:2007/06/02(土) 20:00:44 ID:LdO2B9Me
上野みたいに、多くの列車は通過するうえ、
回送として高雄から引き上げた列車の
車内清掃基地として使われたりしてね(ウソ)
291名無しの車窓から:2007/06/02(土) 22:17:40 ID:AghoYBH1
あ、上のは >>281 へのレスね。
292名無しの車窓から:2007/06/02(土) 23:03:55 ID:gZyaID+B
>>289
アフターケアに奔走するようなかw
293名無しの車窓から:2007/06/02(土) 23:08:18 ID:2rWVdMzj
そりゃお節介せな入札から締め出されるからなwww
294名無しの車窓から:2007/06/03(日) 10:26:14 ID:X+/O2sU6
左営だけが3面6線(通過線なし)なんだけど。。。
295名無しの車窓から:2007/06/03(日) 12:10:26 ID:b5TNnuvD
>>293
つまり鬱陶しい奴は全部ROTEM認定かw
296名無しの車窓から:2007/06/03(日) 12:14:54 ID:QqiTY1rh
現代を文字通り取るか、某固有名詞と受け取るかで>>289への回答が…

俺は某固有名詞と思ったんだが。
297名無しの車窓から:2007/06/03(日) 20:45:22 ID:7Ulo1EO+
ROTEMってだけでTRA600系が評判悪いってのが事実なら
よほどショボいVVVF積んでるんだろな。
おっとスレ違い失礼。
298名無しの車窓から:2007/06/03(日) 22:28:21 ID:QqiTY1rh
E1000(PP自強)
機関車:南アフリカUCW
電装系:GECアルストム
客車:韓国現代精工

EMU500
製造元:韓国大宇重工(DAEWOO Heavy Industries)
電動機:シーメンス社(SIEMENS AG VT)
台車: ADtrans

EMU600
製造:韓国ロテム社(ROTEM Company)
電動機:東芝(TOSHIBA Corporation)
台車:フランスアルストム社

EMU700
製造:日本車両
台車:ADtrans

Wikiより
299名無しの車窓から:2007/06/05(火) 12:16:24 ID:w5iJDVO1
N700もかっこ悪いな
300名無しの車窓から:2007/06/06(水) 11:35:04 ID:OTzGVHnU
台湾高鉄のHP見たら、新幹線よりも防火設備に力を入れていると書いてあって驚いた。
車両紹介も、ほとんどが安全性についてのものだったし。

まあ、とりあえずは成功しているようでよかった。

あとは、台湾共和国を実現させて国連に加盟し、日台国交正常化を待つだけだな。
301名無しの車窓から:2007/06/06(水) 18:17:41 ID:3nZSEtpV
欧州規格だから。
302名無しの車窓から:2007/06/06(水) 20:41:30 ID:gs9KrdG3
日台軍事同盟を!
303名無しの車窓から:2007/06/06(水) 21:43:05 ID:OTzGVHnU
ありえないだろうが、日本、アメリカ、台湾が同盟し、
それに韓国も部分的に関わったら、世界最強になるだろうな。
304名無しの車窓から:2007/06/06(水) 21:48:52 ID:FitSsL1F
ひとつ余計なものが
305名無しの車窓から:2007/06/07(木) 10:28:29 ID:RV+177ct
来月 乗りに行くぞ
306名無しの車窓から:2007/06/07(木) 11:50:59 ID:yl0qRRiW
>>305
レポートよろしく!できれば動画撮って〜
307名無しの車窓から:2007/06/07(木) 19:50:22 ID:jrekw+F1
台灣高速鐵路で、乗り継いでアリサンいって、シェイみて夕飯付きの観光ホテルに
とまる.詳しいひと、飛び込み料金と屋台で食えという人がいるが、どうなんだろ。
刺身くわしてくれる、ろーかるフィシュ、温泉、宿、腹壊してもよい.日本に住んでいて
台湾のひと、気がむいたら少し教えてください.千歳空港では、お菓子買う場合、
免税店ではなく、デパートのような国内線売店で買うよう宣伝しましょう.
道民の知らないお菓子がバンバン中で売れていました.くったことねえべゃ.
桃空港にもデパートあるのでしょうか
308名無しの車窓から:2007/06/07(木) 20:38:32 ID:jMlJM+p9
>>300
>>303
政治の話と絡めないと楽しめないのか?
309名無しの車窓から:2007/06/07(木) 22:17:11 ID:9KgGSQCl
正直、台湾は日本文化が異様に流入していて
海外に行ったという気がしないな。
310名無しの車窓から:2007/06/07(木) 22:24:40 ID:yl0qRRiW
東海道山陽新幹線と東北上越新幹線の直通を!その2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1180967307/

東北縦貫線
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1176188439/

【新!】東海道・山陽新幹線スレ44【試乗会開催】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1180261812/

◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part17◇◆◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1179487297/
311名無しの車窓から:2007/06/07(木) 22:28:56 ID:Fz2PPRN1
>>309
同意。

向こうのお姉ちゃんのファッションも日本で見るのとあまり変わりないし、
何より台北駅に回転寿司あったり、倖田くみの歌流れてたりしてたり、
目つぶれば、日本といってもわからないかも。

通行が左右逆になってたり、車窓から見える祠が中華風である以外は
日本とあまり大差ないような気がする。

台湾高鉄乗ってても、車窓の写真を日本の都市って言っても、だませそうw
312名無しの車窓から:2007/06/07(木) 22:47:17 ID:9KgGSQCl
>>311
あそこまで徹底してると逆に面白いけど。
何で同じ日本の植民地でもあんなに違いと思ったりする。
313名無しの車窓から:2007/06/08(金) 00:40:22 ID:oGlXEJIw
>>313
都市部でも裏路地入ったり、完璧農村部に行けば日本とはまた
違った風情はあるよ。今度は台湾の町を‘ちぃ散歩’してみれば?
あとは当たり前だが、日本は厳冬期なのに妙にヌクイ。
314名無しの車窓から:2007/06/08(金) 00:45:20 ID:oGlXEJIw
あとは、統治時代の面影が残っているってことは、とっとと忘れ去り
たい某半島国ならブチ壊すけど、台湾の場合は属国扱いは嫌だったかも
しれないが、当時の日本人が作ったものがそのままでも結構、「使い
易いじゃん、やりやすいじゃん」ってなことで残している場合もある。
当時の日本人は割と人の身になってモノづくりしていたし。
315名無しの車窓から:2007/06/08(金) 10:12:09 ID:R0NSkU06
>>314
韓国の場合朝鮮戦争の破壊が酷かったのと開発独裁の影響か
ドカンと大型開発をするのを好むからだと思うな。
線路の付け替えとかも派手にやるし。

台湾は細々といじるのを割と厭わない感じがするよ。
316名無しの車窓から:2007/06/08(金) 17:57:15 ID:QUg3vILA
まあ、台湾は一度行けば十分だな。
317名無しの車窓から:2007/06/09(土) 00:53:30 ID:eG8P1fGl
>>316        猶予を一週間くれればな。
      3日間くらしかないんだったら、それは無いと思う。
      同規模の島の九州だって3日じゃキツい。
      
318名無しの車窓から:2007/06/09(土) 03:29:04 ID:Yn8yRM8c
>>317
漏れも3日しかいなかったけど消化不良。花蓮のタロコを向こうの人が猛烈に進めてたから、
鉄道で花蓮に行こうかと画策してまつ。
319名無しの車窓から:2007/06/09(土) 10:43:55 ID:D+2O00dK
先週行ってきました。桃園から台南までTHRに乗りましたので、こだまのほうです(笑)。
日本語のアナウンスがないのが残念でしたが、乗り心地もよく、駅間も結構ぶっとんでますので、ちまちまと止まる感じもしません。
車内販売のコーラは20元。感慨無量でした。

あと、きっぷは発車時刻5分前に販売が締め切られますし、わりと行列なので利用されたい方はちょっと余裕を持って行かれたほうがいいです。
クレジットカードも使えます。上の区間で決済は4472円でした。
320名無しの車窓から:2007/06/09(土) 22:08:32 ID:xtVN076k
>>220
台鉄のほうなら、なんかの会員限定でなら、不定期にやるみたい。
会員制なら変なのは締め出せるよね。または国民身分証必須とか。
321名無しの車窓から:2007/06/10(日) 18:11:48 ID:9QyL+Y7q
若干スレ違いかもしれませんが、太魯閣号に乗りたいのですが、時間とはわかりますか?
322名無しの車窓から:2007/06/10(日) 18:43:39 ID:PxtGYUDK
台鐵時刻表
http://new.twtraffic.com.tw/twrail/schedule3.aspx
からエクセルの時刻表を開いた上で、車次の項にあるタロコマークが目印。
具体的列車では、東部幹線上りでは、1062レ、1066レ、1090レ、(1074レ、金曜から日曜運転)
323名無しの車窓から:2007/06/10(日) 18:53:49 ID:9QyL+Y7q
ありがとうございます
324名無しの車窓から:2007/06/12(火) 20:53:19 ID:qh1yAHob
昨今の大雨で高鉄受難らしいね。
こういう時の対処も、日本側は教えているのかな?
325名無しの車窓から:2007/06/12(火) 21:10:00 ID:wD0ISX2G
バッドミックスご自慢の「双単線運用」なら
日本の2000年9月の東海集中豪雨で
72箇列車が駅間で立ち往生なんて場合も
反対線を使って救出とか列車をバックさせて避難とか
シロート考えではできそうに思うんだけどどうなんだろ?
326名無しの車窓から:2007/06/18(月) 17:23:40 ID:fVeALleb
そうだ台湾新幹線に乗ろう! バスもいいけど電車もね
ttp://ascii.jp/elem/000/000/042/42591/
327名無しの車窓から:2007/06/18(月) 21:39:39 ID:4uHjIItq
大昔は日本もやってたんじゃないの?>双単線運用

立ち往生したひかり号の横をびゅんびゅん後続列車が抜いて行ったので国鉄が非難されたとかいう話をどっかで聞いたことがあるな・・・
脳内ソースならスマソ
328名無しの車窓から:2007/06/21(木) 12:20:33 ID:qCcmpGp5
昨晩は人大杉で見れなかった
329名無しの車窓から:2007/06/21(木) 21:09:31 ID:41TAMTZY
>>327
昭和40年8月初め、名古屋・豊橋間で大雨のために法面が崩れ、上り「ひかり」が運転不能となった時、
東京の総合指令所の運転指令長が続行の「こだま」を下り線を使って、指導検知式で走らせることを
初めて試みた。しかしながら国鉄が非難されたのは御存知の通り。
著者は「もう二度と、こんな馬鹿な代用閉塞による逆線運転はやるまいと私は決心した。」と書いている。

このようなことができたのは、当時の運転本数が毎時上下それぞれ2本ずつだったからであり、
運転本数が増加した今では不可能とのこと。

出典:齋藤雅男(2006)『新幹線安全神話はこうしてつくられた』日刊工業新聞社
330名無しの車窓から:2007/06/24(日) 07:45:15 ID:4aC7yo69
日本の新幹線は設備的に自動閉塞で単線並列になってるわけじゃないのね。
新幹線でも最初は反対方向の列車運行が終わる前に
保線作業を始めてたけど、危ないからやめたらしい。
その一方で山陽新幹線開業のころ夜行列車構想があって
配線もそれを見越して1線ずつ架線停電できるようにと
当時はシザースクロッシングが入ってなかったらしい。
331名無しの車窓から:2007/06/24(日) 15:44:59 ID:HDKaUYDd
>>330
その自動閉塞を試験する際に、試験中のブツは信用できんとして、通票(票券)で閉塞・・・
試験なんで、単線並列扱いもあったとかね

332名無しの車窓から:2007/06/25(月) 16:09:26 ID:mML3Ivn2
どっかに太魯閣のmp3の走行音ない?mp3でなくてもいいけど。ググっても出てこない
333名無しの車窓から:2007/06/25(月) 16:59:11 ID:uq++GTVp
http://jp.youtube.com/watch?v=1wcgC6o7m3U
iTubeでiTunesに取り込んでAAC変換は?

他にツールあればflv→mp3変換もできるはず
334名無しの車窓から:2007/06/25(月) 23:22:35 ID:EG39NlUF
http://jp.youtube.com/watch?v=Kk5f9WQFN2c&mode=related&search=
タロコなら、映像時間はこっちが長いぞ
335名無しの車窓から:2007/06/25(月) 23:27:32 ID:EG39NlUF
沿線風景といい、踏切音といい、列車の形といい、もう殆ど
JR九州なんだけどね。
336名無しの車窓から:2007/06/26(火) 18:42:41 ID:Z+ZNJPtu
@「環島週遊票」で高鉄にも乗れますか?
A左営駅で在来線に乗り継げるんですね。
 乗り継ぎ時間はどの位みればいいですか?
337名無しの車窓から:2007/06/26(火) 20:50:04 ID:Ci2WluSC
>>336 の@は、不可でokでしょう。
Aは、何分くらいなんでしょうね。
来月行って確かめてきます。他の方よろしく。

さて、どっかにいい撮影地ないですかね。
やっぱ2〜3回乗ってロケハンしなきゃダメか…
ニュースなんかによく出てきたお立ち台見つけた。
彰化?員林?遠いな…

http://www.railway2galaxy.com.tw/index.htm



338名無しの車窓から:2007/06/26(火) 22:45:32 ID:YyhRIqgB
>>336
高鉄左営・新左営はすぐ隣で改札と切符売り場は同じフロアにある。
階段/エスカレータを上って高鉄の改札出て
すぐ隣の台鉄のエリアで切符買って改札入って
また階段/エスカレータ降りるだけ。

台鉄に乗り慣れてるなら切符買う時間入れてもdoor to doorで5〜10分。
慣れてなくても鉄ヲタなら15分も見ればまず大丈夫だと思う。
339名無しの車窓から:2007/06/27(水) 00:36:23 ID:+2K2g7ww
台北のホテルよりカキコ。
TRAって狭軌だったんですね(知らなかったw)。
今日はTaroko号にのったのですが、全車満席でしたよ(^_^;
ホームで撮影する人も結構居ました。あと、座席ですが、シートピッチがかなりありますね。
しかも運賃がかなり安い。台湾高速鉄道の板橋〜台北の40元もなかなかですが(w
長々とスレ違いスマソ。いよいよ明日は高鉄乗車。
台鉄ホームから見た車体、結構汚れているかも?大阪の地下鉄車両みたいorz
340名無しの車窓から:2007/06/27(水) 03:39:42 ID:NkuhY8mF
>>332
ここに信号歓呼が心地よい運転室からの録音があるよ。
ttp://www.voiceblog.jp/ktkr/car10.html
341336:2007/06/27(水) 11:24:12 ID:3iEb1Md0
>338
謝謝
342名無しの車窓から:2007/06/27(水) 21:30:38 ID:3iEb1Md0
>338
高鉄「左営」と在来線の「新左営」が同じ駅なんですか?
343名無しの車窓から:2007/06/27(水) 22:16:05 ID:J7EddkbE
>>342
お前そこまで教えてもらってて
ちっとは調べてから質問しろ
344名無しの車窓から:2007/06/27(水) 23:12:50 ID:ILCZ1GCG
間違って台鉄左営駅で降りないように。

高鐵にも無座の制度があればいいのに。さすがに自強号の高雄→台北間無座の約五時間はしんどい。
345名無しの車窓から:2007/06/30(土) 14:44:05 ID:CcTb3yD/
今更なんだけど、>>149上段の路線図には高鐵(緑)が左営から高雄まで伸びてるけど
薄い線なので延伸予定があるって事?
それとも表記ミス?
346名無しの車窓から:2007/06/30(土) 15:23:36 ID:6XoLpVk9
>>345
予定はある。上越新幹線の新宿乗入よりは実現の可能性は高い。
新幹線の札幌駅乗り入れと同じくらいの可能性はある。
347名無しの車窓から:2007/07/01(日) 00:18:20 ID:mplVbxV3
>>346
台北北部延長も有るよ
348名無しの車窓から:2007/07/03(火) 20:55:15 ID:lkeZmO8O
>>334 もしかして信号って日本と一緒なのか?
349名無しの車窓から:2007/07/03(火) 23:17:16 ID:+1BgSTc6
スレ違いだが、台鉄の信号は今は日本と違うと思う。
地上信号でありながらスピードシグナル(ルートシグナルではない)で
フリッカーもある。
列車が接近しないと消灯したまま。
その上、日本人の目からすると賛否かまびすしい単線並列。
350名無しの車窓から:2007/07/04(水) 19:07:45 ID:mQCefJL4
スピードシグナルって何?
ルートシグナルでも、減速や注意の速度制限があるが、制限のパターンが多くなったものが
スピードシグナルだと考えて良いの?
351名無しの車窓から:2007/07/05(木) 00:02:06 ID:5xFNUulC
そう。進路表示器も進路予告器もない。
日本では、法令で禁止されている一つの信号機の複数の進路への兼用だ。
だから、運ちゃんは進入線路を予期できない。
それで、分岐器の制限速度に合わせたスピードシグナルを
車内信号ではなく地上信号で実現している。

スレ違いスマソ
352名無しの車窓から:2007/07/07(土) 01:50:29 ID:DZxIgavn
近々、乗りに行くけど、写真とか撮ってる間は無さげ。
353名無しの車窓から:2007/07/09(月) 21:24:27 ID:i9t0a7bp

左営駅から高雄駅まで直線距離で5Kmです。地図参照

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&oe=UTF-8&q=&ll=22.663601,120.337543&spn=0.110726,0.21595&z=13&om=0
354名無しの車窓から:2007/07/12(木) 20:29:47 ID:Vc0q8soy
高鉄左営→台鉄新左営の乗り換え実行したけど、
切符を買うのに手間取らなければ(台鉄の券売機は紙幣が入らない)、
5分あれば行けるね。

台北捷運と高鉄・台鉄板橋(パンチャオ)の乗り換えはわりと時間が掛かるな。
355名無しの車窓から:2007/07/13(金) 01:31:06 ID:7/f/G7cp
高雄市内の繁華街って左営寄り?高雄より?
高鉄左営からだと高鉄の乗客の多くはで台鉄で高雄に向かうの?それとも捷運?
356名無しの車窓から:2007/07/13(金) 08:30:38 ID:I6JARzxO
左営なんて繁華街どころか何もないぞ?
高鉄→台鉄に乗り換える人は皆無に近かった(夕方下り)。
どなたかも書いてたがみんなどうやって市街地に出るんだろ。
なお、高雄捷運はまだ開通していない罠…
357名無しの車窓から:2007/07/13(金) 13:46:26 ID:5klWJMlL
>>356
ほとんどバスやタクシーじゃないかな。
自分は台鉄で高雄駅まで行ったけど、
40分近くも待たされたのであほらしかった。
358名無しの車窓から:2007/07/13(金) 18:53:03 ID:FkzPHLvm
高鉄の途中駅の多くは中心市街より郊外だね
短期間に開業させるには中心街を通っていたら土地収用など費用が馬鹿にならないんだろうね・・・
地上げで抵抗する住民などもでてくるだろうから時間もかかるだろうしね
台中や台南など中心街を桃園みたいな地下駅化で通る事はできなかったのかな?
工期が延びるから駄目だったかな?遠回りになる?台北〜高雄の所要時間が延びるので意味がない?

新駅界隈は未開発地も多いから、既存の市街を再開発する手間は省けるって事?
359名無しの車窓から:2007/07/13(金) 22:49:37 ID:QCQNHmtQ
>358
桃園、地下だったっけ?
360名無しの車窓から:2007/07/13(金) 23:14:20 ID:LiQDFgAl
海岸沿い(駅より北東部)に台北・中正国際空港があって空路の邪魔にならないように地下化されたんだっけ・・・
ここも市街地外れで未開発地だねぇ〜

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1T4GGLJ_jaJP174JP175&q=&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&um=1&sa=N&tab=wl
丁度ググールマップ航空写真の中心部が駅舎部分・・・だと思う。
北東から南西側に高架から地下へのトンネルの出入り口が見える。
拡大すれば北側に空港らしきものが見えるはず・・・

ちなみに”中正”って蒋介石の事なんだね、今さっき知ったよw
361名無しの車窓から:2007/07/14(土) 18:58:07 ID:AjdnOMfd
桃園、地下でしたよ。
「運転時分」に余裕があるのか
通過列車の徐行は175`よりカナ〜リ遅かったように思う。
堀割りとかに直せないのかな。

以下は既出だけど国際空港の飛行経路に
ひっかかるから地下にしたとの書き込みがあったね。
で、駅舎のガラスが割れるとか。
362名無しの車窓から:2007/07/14(土) 20:50:25 ID:AjdnOMfd
361だけど空路にひっかかる云々は
>>360 さんの書きコを見て知ったんだったっけ。
パクってスマソ。

岐阜羽島ならともかく新横浜も田んぼの中だったって書いたら
カレー臭すると非難されそうだがw
新横浜らへんの土地はけっこう包みサンのところで押えてたんだね。
そんなことにならないよう高鉄駅前の区画整理された空き地は
漏れが言うまでも無いけど売るなり貸すなりうまく運用して
建設費の足しにするんだろね(TX線もそれ?)。

ニュースだけど桃園機場〜高鉄桃園站のバスが1時間に2本に減っていた。
便によっては客がいないときもある。
363名無しの車窓から:2007/07/15(日) 19:31:22 ID:zSyNqpXH
桃園高鐵駅ホームから外見えるのね・・・w
高鐵の進入を見ると、通過線は壁の向こう?
http://jp.youtube.com/watch?v=kQbWrnxBqok
364305:2007/07/16(月) 11:55:17 ID:ti55QfRS
>>306 さん、おまたせ〜
(台鉄が多し。高鉄の高速走行は今後の課題デス。)

http://www.youtube.com/results?search_query=Taiwan+Chmr103&search=Search
365名無しの車窓から:2007/07/16(月) 23:19:21 ID:1M5v36GO
高鉄の駅には入場券は無いそうです。
366名無しの車窓から:2007/07/19(木) 23:46:24 ID:v5jeW43j
>>360,361
 すぐ横にある空軍基地が丸見えになるため、
桃園駅のみを地下化したようです。
しかし、車内からは基地はよく見えるけど。
367名無しの車窓から:2007/07/19(木) 23:49:42 ID:UuyL7gJP
そういう事情もあるんですね。

>>363 はそれでokでしょう。動画は下り列車と思われ。
他の板では北よりのほうがトンネルの坑口が近いとの報告が。
368名無しの車窓から:2007/07/20(金) 02:28:18 ID:j15sYXD3
700Tの仏、独人ウテシの評価はどうなんだろ。

本国に帰ったあと、導入を直訴したりするかな?
369名無しの車窓から:2007/07/20(金) 07:26:49 ID:UlfW6Jv9
法・徳の運匠はやっぱ向こうではTGVやICE動かしてたのかな。
370名無しの車窓から:2007/07/20(金) 11:27:37 ID:zHLnI0MO
>>369
知ったばかりの中国語(運ちゃんは台湾語だが)無理して使わなくていいよw
371名無しの車窓から:2007/07/20(金) 14:18:40 ID:ChN23KHb
>>356
これは自分も不思議に思った。左營に着いたあと高雄市内へは台鉄に乗り換えるでもなくバスにのる客も少なく。
何処へ消えるのか。
やっぱ大停車場が完備されているだけあり車利用なのか?
左營から高雄駅付近に行くのに台鉄とバスで往復してみたがバスにいたっては左營に着く頃には客が一桁台で自分の他同じ所からのった現地の人二人が新幹線の客だっただけ。
台鉄の新左營も閑散としており人だかりをみたことがない。
まだ数えるほどしか乗ってないからなんとも言えないが。
また左營にアクセスするバスも系統や本数が少なすぎで使いにくい。
駅から少し離れた所にはそこそこの本数があるようだが。
372381:2007/07/20(金) 14:59:03 ID:UlfW6Jv9
>>382
了解しますた。アンカーが違ってるよw
373名無しの車窓から:2007/07/21(土) 00:18:23 ID:6vVrOUe1
↑リロードしてみれ
374名無しの車窓から:2007/07/21(土) 12:33:08 ID:JYvTTVbZ
車内の「補価票」(車補)をお土産に売ってくれとせがんだけど、
持ち帰ることはできないないとの由。
よけい見てみたくもなったが。次の機会に。
375名無しの車窓から:2007/07/22(日) 07:29:05 ID:T6VbKZ9e
>>374
車内で近距離の切符を買い、その切符の現物が出張旅費の精算に必要だと言ってはどうでしょうか。
376名無しの車窓から:2007/07/22(日) 11:49:16 ID:RpOiTp45
今度は来年になりますが試してみます
377TRA乗務員:2007/07/22(日) 23:59:51 ID:ZXNnfyg2
>>193
台鉄の台北工場です!
378名無しの車窓から:2007/07/23(月) 11:38:11 ID:PgLs0J+e
華文で「機廠」と書くやつですね。
高雄や花蓮にもあったかと。
379台湾の住人:2007/07/24(火) 00:28:48 ID:ks5GGFIZ
最近毎週必ず乗っているが、未だに1号編成には乗れていない・・・
380名無しの車窓から:2007/07/24(火) 22:19:23 ID:GV8LU7Mf
http://www.youtube.com/watch?v=bxWi1Fg85pk

どうやって運転室内に入れてもらったんだろ。
停止寸前の過走防止パターンみたいな車内信号が面白い。
無線交信はホントに英語なんだね。飛行機なみだな。
381名無しの車窓から:2007/07/24(火) 23:52:42 ID:MJcdoBhP
>>380
関係者が撮った?
382名無しの車窓から:2007/07/26(木) 23:35:14 ID:q6KxMDJ3
閉塞区間の境界の標識、あるんだね。おフランスのとは形違うけど。
日本の新幹線にはあるかは知らん。
383名無しの車窓から:2007/07/28(土) 15:29:38 ID:5R7y+sMi
来週,台湾旅行へ行って,日帰りで台北から高雄まで行って来るつもりなので,今日高鉄の予約センターに電話したところ,8月4日(土)の朝9時発は普通車は満席で,空席があるのは10時18分発といわれた(ちなみに左営まで)。
それじゃ遅くなってしまうので空いていた商務車にしたけど,予約センターの分は別枠,ってことはないよね。
さすがに土曜日の午前中は混んでいるのかな?


384名無しの車窓から:2007/07/31(火) 06:25:38 ID:5FsRdI0K
ネットで空席状況とかわかるようになればいいんだけどね。

クレジットの請求が来た。板橋→桃園985円(260元)。安いね。
在来線の借金がないと、こうも違うんだ(?)
385名無しの車窓から:2007/08/02(木) 00:59:47 ID:FwkH46yk
>>384

往復だよね?
386名無しの車窓から:2007/08/02(木) 12:49:36 ID:Wn7R2DBf
いいえ、さすがに片道です
387名無しの車窓から:2007/08/02(木) 23:01:29 ID:bzgbCc1R
>>386
俺の手元にある同じ区間の切符は片道130元になってるよ。




ぼられてやがるwwwwwwwwwwww
388名無しの車窓から:2007/08/03(金) 05:30:54 ID:6nYFX2Eo
>>387
開業時の半額割引では、
389名無しの車窓から:2007/08/03(金) 07:25:33 ID:7IARap4m
>260元
券売機で買ったからボラれるもなにもないとはおもたが納得です
390名無しの車窓から:2007/08/04(土) 00:50:17 ID:l61IqwQr
一等車だろ
391名無しの車窓から:2007/08/04(土) 10:30:07 ID:2ymXCiDn
客室に非常用のインターホンがあるのな。日本の古い新幹線はボタンだけだけど。
392名無しの車窓から:2007/08/04(土) 22:46:14 ID:zN70TlRm
非常脱出用のハンマーもアルよ
393名無しの車窓から:2007/08/05(日) 06:45:32 ID:MpWCjMNP
あのハンマーって法律で義務付けなのかな。
田舎のバスにまで置いてあった。

日本でも20系客車で見たような希ガス。
394名無しの車窓から:2007/08/05(日) 23:55:56 ID:yIDZmj6M
陳菊赴日參訪 首站參觀電子公司
http://www5.chinesenewsnet.com/MainNews/SinoNews/Taiwan/cna_2007_08_04_03_03_25_357.html
>他對高雄印象相當深刻?尤其高鐵通車後的便利性?讓他非常看好高雄?
>明年八王子的中小企業團體包括不少精密工業研發公司?將組團訪問高雄。
>陳菊當場承諾竭誠接待訪問團?並將安排臺灣業者與他們交流。

高雄の市長が来日してここの工場を誘致したいらしい。
http://www.e-yamanishi.com/index.html
で副社長が上記の発言。開通が高雄のイメージアップを果たしたのかも。
395名無しの車窓から:2007/08/08(水) 06:51:43 ID:C2s3qJbH
26 :名無し野電車区:2007/08/06(月) 15:17:25 ID:FEdw2x5g
↓アンチ500厨には冷酷な現実を写した写真だwww
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2007080522315476c14.jpg
http://rail.uploader.dyndns.org/index.php?type=age&listing_count=100&id=434923


27 :名無し野電車区:2007/08/06(月) 22:54:18 ID:7yReod1F
この写真を見ても明らかなように500系人気あるのに古い300系より先に
東海道から追い出すなんて一般人は納得いかないだろうなあ


28 :名無し野電車区:2007/08/06(月) 23:05:45 ID:yeeO4rnr
それだけ劣等感抱えてるって事
396名無しの車窓から:2007/08/08(水) 09:41:05 ID:c1EnfUHr
台湾高鉄の営業路線で、オーバーパスする道路を見なかったような気がする。
沿線撮影できるポイント探すの大変だな。タクシー借り切って回るか?

>>337 の銀河「の」鉄道望餐庁って、出来合いのお立ち台っぽいけど
昼間は週末しか営業しないんだよね。
397名無しの車窓から:2007/08/11(土) 22:23:25 ID:pr3i8RhD
拙い写真を少々うぷ

http://photozou.jp/photo/list/50802/375712

レポートとは言えないが

・高鉄新竹駅に乗り入れするタクシーは許可制みたい。
 (ドライバーがカードをタッチしていた)
・車内の男子小便所はドアに窓が無いかわりに、
 施錠できるようになってる。
・既出かもしれないけど、商務車ではマナーとして、乗客でもないのに
 無駄に通り抜けたり写真を撮ったりしないでくれ、
 的なことが書いてあった。
・他のどこにも書いてない日本語が、
 車内販売の記念グッズのメニューにだけある。
 なんか屈辱的と考えるのは俺だけ?
398名無しの車窓から:2007/08/13(月) 09:51:54 ID:G8Bh8mV8
>396

高鉄の上を道路が渡ってるところ? いっぱいあるでよ。 自分が知ってる所はどこも、夏は草木が茂ってて
うまく見れないかもしれんとこばかりだが。
399名無しの車窓から:2007/08/13(月) 10:03:28 ID:Mo49KDch
そうですか…次回はじっくり探せたらと思います。
ロードマップに高鉄のトンネルとかが描かれてるのが少なくて参った。
400名無しの車窓から:2007/08/13(月) 12:07:41 ID:G8Bh8mV8
>399

台中駅の北18kmのところに、高鉄の神岡トンネルってのがある。その南側で高架から半地下のトンネルに
向けて高さが下がってくるのでアイレベルで見れるとこがあるよ。でもコンクリート塀が微妙に邪魔かもしれんが。

あと昔は無かった防音壁が追加されてたりしたらアウトだけど。
401名無しの車窓から:2007/08/13(月) 14:50:12 ID:plMxQElX
http://www.youtube.com/watch?v=Yqw4PlAQmhU
もうPS3できたんだね。
402名無しの車窓から:2007/08/13(月) 19:29:45 ID:jJ0x8oxy
PS3やりてー、
これって日本でも発売にならないのかな。じっくり運転してみたい
403名無しの車窓から:2007/08/13(月) 21:42:37 ID:Mo49KDch
サンクスです。今度は中部にも出かけてみます。
404名無しの車窓から:2007/08/13(月) 21:44:05 ID:Mo49KDch
>>400
サンクスです。今度は中部にも出かけてみます。
405名無しの車窓から:2007/08/14(火) 00:13:42 ID:wv64GK/v
月末訪台した時に買おっと


PS3本体ないけどorz
406名無しの車窓から:2007/08/14(火) 00:51:53 ID:l+AVgJZp
>>397
お疲れ〜 参考にした。

・他のどこにも書いてない日本語が、
 車内販売の記念グッズのメニューにだけある。
 なんか屈辱的と考えるのは俺だけ?

これの意味が分からんのだが?
407名無しの車窓から:2007/08/14(火) 05:59:31 ID:pcWKhEN+
日本人ならグッズ買うだろうと見透かされてるようで、なんかね…
408名無しの車窓から:2007/08/14(火) 13:14:59 ID:l+AVgJZp
日本の鉄ヲタ(というか、色んな分野のヲタ)の嗜好が研究されているんじゃないの?
409名無しの車窓から:2007/08/14(火) 16:35:02 ID:smf3tehy
>>402
秋に日本でも発売されるようです
410名無しの車窓から:2007/08/14(火) 22:15:09 ID:8qp0IPne
↑ウソ。
日本国内での販売計画はいっさい無い。音楽館で確認しろ
411名無しの車窓から:2007/08/15(水) 00:49:44 ID:lpquw2DU
正式発表がされていないだけで、ゴミ通のスケジュールにはしっかり載ってるよ。
多分発売日が確定した段階で公式HPで発表するものと思われ。
412名無しの車窓から:2007/08/22(水) 09:14:20 ID:+Rg0ZuGm
改札の内側で弁当を入手できる駅が少ないので注意。
向こうって駅弁を電子レンジにかける人多いのな。まぁそういうオカズなんだろけど。
413名無しの車窓から:2007/08/29(水) 02:29:25 ID:ik7Ul2BX
採算ってとれてるの? とても気になります。
414名無しの車窓から:2007/08/29(水) 10:23:09 ID:gZUOz6iA
世界最速の民鉄、と誰かが言っていたが、その表現であってるのかな?
何年間かで借金返して引き渡されるとかじゃなかったっけ
(正確には違うと思うけどウロ覚え)。

まだまる1年経ってないしフル稼動じゃないし
初期には運賃半額だったっていうからもうちょっと長い目で見てみては。
415名無しの車窓から:2007/08/29(水) 17:47:47 ID:nBPwQcqc
35年間で建設・運営後、政府に引渡。
(当初建設5年、運営30年だったが、開業が1年半遅れた。)

東海道とまではいかないが、数年で単年度黒字、10数年で債務償還が目標だったと思う。
当初の目標ダイヤは1日88往復だったが、やっと年末には到達するらしい。
まあ最初は本数抑えて徐々にってほうが安全面でも正解。
416名無しの車窓から:2007/08/29(水) 22:10:24 ID:aVVeXqP4
>>413

ここいらのページを数年かけてヲチしてみてはいかが。
高鉄会社のデータをダウンロードできる。

http://www.thsrc.com.tw/tw/about/info_download.asp
417名無しの車窓から:2007/09/03(月) 21:11:55 ID:/1NL+qhY
長栄航空も台湾糖業も出資してるって、なんだか面白い。
418名無しの車窓から:2007/09/09(日) 01:19:43 ID:Ch5AjZ9o
台湾、また大きめの地震だってよ。
419名無しの車窓から:2007/09/09(日) 11:12:30 ID:V214mTjr
台北は震度三みたいね
420名無しの車窓から:2007/09/09(日) 23:40:51 ID:qFMPvw1r
>416
ありがとうございました。
421名無しの車窓から:2007/09/10(月) 22:39:35 ID:WMCqnpfc
日本で新幹線乗るのと台湾高鉄、同距離で安いのはどちらですか?
422名無しの車窓から:2007/09/10(月) 23:06:40 ID:PBqeSrCF
その比較にどういう意味がありますか?
423名無しの車窓から:2007/09/10(月) 23:38:09 ID:glfgfAsz
意味あるぞ、乗りまくりたい人には重要
424名無しの車窓から:2007/09/10(月) 23:57:07 ID:Bm1jMI5e
(´ ・ω・`) <台湾高鐵のコアシステムは日本(三菱・東芝・川重)製です。基本的に新幹線ベースで
          それに欧州流の運行方法や一部無線、軌道関係で整合性を取るのに
          苦労した訳です。台湾で実績が積めれば輸出にも弾みがつくかも。


と聞きましたが 欧州流の運行方法や軌道関係って具体的にどう違うのですか?
新幹線システムをそっくり導入したと思っていたのに... 安全性に疑問が残るのではないでしょうか。
425名無しの車窓から:2007/09/11(火) 00:58:12 ID:aaH+inAS
>>424
双単線で運行してるってのが有名だけど、
これは、従来走ってた自強號が、反対線使って、復興號追い抜きとか
http://www.youtube.com/watch?v=9cXW8Codr_U
すさまじい運行してるから、新幹線でもそれやりたかったんじゃないか
って話がある。
或いは、将来的に追い越し線作るにしても、双単線だったら
増やす線路の数は1本で済むし(すなわち真ん中の線路を双方向にする)

まぁそうでないとしても、先ず第一に日本の保安システムが幾ら立派な物だとしても、
海外から見たら、同じ路線の中ですら規格がばらばらだったりするような、
標準が確定してもいないものは、恐ろしくて入れられませんってことなんだろう。
よって自国で実績のある保安システムに似たもの作ってくれ、
それならやれるって話になったんだろう。

その国その国で求めるものってのは違うからね。
426名無しの車窓から:2007/09/11(火) 01:14:09 ID:uGOGe+Xa
まだ開通して間もない高速鉄道でこういう事をするのかと思うだけでも怖くなります。
何せフランス人の運転手と英語で通信している状態ですから。 でも台湾人の人たちもがんばっているみたいだからしっかり運行するでしょう。
427名無しの車窓から:2007/09/11(火) 10:31:59 ID:lnsM+d5m
>>426
>>425のいってることはあくまで将来的な予測だろ。
ただ3線で真ん中双方向ってのは各国の高速鉄道で使われてる方式だし。
なにより日本の標準規格すら決まってない保安システムを入れるというのは、海外からみたら危険極まりない。
基盤からして信頼性がないってことになるからな。標準化されてないつうことは。
それこそ、俺らが自強号の運用みて無茶苦茶だと思うくらい、海外からみたら無茶苦茶。
日本からみたらなんだそれだけど、海外からみたら、自国内でまとまっていないような、ふざけたもの持ってくるなってことだろうよ。
428名無しの車窓から:2007/09/11(火) 16:02:36 ID:ukgDIJTG
>>427
3線の高速鉄道?どこよそれ。
429名無しの車窓から:2007/09/11(火) 18:52:11 ID:7BMlQ/ow
railfan なんかすごいような
http://www.youtube.com/watch?v=iCXqgOObO0c
でもドア閉の合図音が都営三田線のドアチャイムと同じでショック。
430名無しの車窓から:2007/09/11(火) 23:50:46 ID:njH576HJ
PS3ほすぃけど金がない・・・
431名無しの車窓から:2007/09/12(水) 18:34:54 ID:1WKLlwf7
432名無しの車窓から:2007/09/12(水) 19:45:01 ID:m2rqH5wy
ピーチョイ販売希望、座席販売
433名無しの車窓から:2007/09/14(金) 11:49:40 ID:htsjNXt6
ビールが本当に好きな人なら外で買ってまでも呑むと思うが
車内で呑んでるの見たことない
(唯一の例外は15年前の屏東線の車掌…もうとっくに定年だろう)。
郷に入らば郷に従え、ということでok?
434名無しの車窓から:2007/09/14(金) 16:08:41 ID:LKmMuzmQ
今日から新ダイヤ
435名無しの車窓から:2007/09/14(金) 20:41:08 ID:JSvJskYn
行楽列車否定為静粛的車内焼酎飲酒、
スッチーがすべてレディズってすごい感動心新鮮心為我思乗務男探車内


436名無しの車窓から:2007/09/15(土) 19:30:36 ID:JTbyc4lu
7月に乗ったとき女駕駛見たよ。ニュース画像に登場してたコだ。
出発前にデッキの配電盤みたいなの点検してた。
437名無しの車窓から:2007/09/19(水) 19:07:43 ID:Qs5gywlq
中秋節の予約いっぱいだぁ
台湾人も民族大移動がデフォになったな
438名無しの車窓から:2007/09/19(水) 19:51:58 ID:0gwquaAv
例年7時間?とかにわたって高速公路が麻痺すると報道されるけど
それが少しは緩和されるかな。

台湾高鉄もいずれは無座認めるようになるのだろうか
(そうなったらそれでちょっと惜しい気もするが)。
NEXとかみたいに列車ごとに人数決めて立ち席券とかね。
そうして座りたくても座れなかった人の統計取れば
翌年以降の増発計画に役立てられる、かも。
439名無しの車窓から:2007/09/22(土) 12:27:57 ID:dVuFYAqT
11月上旬は普通に予約取れますよね?
440名無しの車窓から:2007/09/23(日) 00:15:46 ID:8LQy5i9+
遂 に 海 を 越 え た 新 幹 線 -登場以来43年。遂に海外進出を果たした新幹線を中華民国に追う-
http://www.geocities.jp/daijitk/rondan/HSR070811.html

すんげぇ〜長いレポート&考察だけど(乗ってきた素人によるもの)、
いいこと書いてある。
441名無しの車窓から:2007/09/23(日) 16:39:31 ID:wrSSVaLK
↑面白いねえ。
 サエーから高雄まで距離あるのね・・・
442名無しの車窓から:2007/09/23(日) 22:31:43 ID:wrSSVaLK
台北の新幹線駅に一番近いMRTの駅って
何駅になりますかね? いま調べてるんですが・・・
台北車庫? でいいのかな\\\
443名無しの車窓から:2007/09/23(日) 22:34:24 ID:wrSSVaLK
ごめんなさい。台北駅、ってのがあるのね(;
中山駅の一個下に
解決しやした。すいません。
444名無しの車窓から:2007/09/28(金) 02:24:20 ID:pDBUOtW2
台北車站のいかにも間借りといった感じの切符売り場がなんだかな〜

J誌の連載、単行本化希望。
445名無しの車窓から:2007/09/28(金) 03:20:42 ID:HWdEhPjR
そのうちすると思ふ
446名無しの車窓から:2007/09/28(金) 15:51:23 ID:RyZfM0ux
高鐵桃園から桃園機場までのバス。
始発は8:20発だけど、この前待ってたら8:30ぐらいにやっと来た。
チェックインがギリギリの人は要注意。
待っている間、中[土歴]轉運站→桃園機場、と表示された統聯客運のバスが来たけど、
別の乗り場に付けて客を降ろすと行列をスルーしてそのまま駅を出て行った。
なんだったんだ、あのバスは。
447名無しの車窓から:2007/09/28(金) 16:24:04 ID:pDBUOtW2
7月ごろ減便されたしな。
448名無しの車窓から:2007/09/29(土) 00:41:01 ID:/a0CaNm4
>>425
右側通行のシーンあり
http://www.youtube.com/watch?v=N01R3zIAeVY
449名無しの車窓から:2007/09/30(日) 01:54:39 ID:c54id+Tq
台湾高速は基本左側通行だよね?
450名無しの車窓から:2007/09/30(日) 05:40:11 ID:tLF/ZSpR
そうです
451名無しの車窓から:2007/09/30(日) 09:41:30 ID:itSVkEpP
試運転の時の映像では?
452名無しの車窓から:2007/09/30(日) 13:52:53 ID:c54id+Tq
>>450 ありがと。
それによって取る席を決めようと思って。
453名無しの車窓から:2007/09/30(日) 14:41:56 ID:4p50sHC6
この前、台北から台南まで乗った。
日本と比較して、横揺れが非常にひどく、恐怖を感じた。
454名無しの車窓から:2007/09/30(日) 14:46:37 ID:tLF/ZSpR
そうか?俺は5〜6回乗ってるけどそんなハズレには当たらなかったぞ。
455名無しの車窓から:2007/09/30(日) 19:39:29 ID:gZC/aveN
まったく揺れない.個人的にスーパーおおぞらの縦揺れは恐怖だった.
釧路←→白糠、今もんだいなし.よくできていると思う.ねーチャンも綺麗だし.
車内販売充実我希望有焼酎麦酒、453は、台北までヒコーキ怖かったでしょう
456名無しの車窓から:2007/09/30(日) 19:52:01 ID:orhTG3o2
スーパーおおぞらに限らず制御付き自然振り子の特急は低コストで速度アップを狙っているから苦しい面はあるね。
軌道が貧弱なところでは小径車輪が短尺レールの継ぎ目を凄い速度で踏んでいくからガツンガツン衝撃が凄い。
タロコはどんなものだろうか・・・
457名無しの車窓から:2007/09/30(日) 23:09:03 ID:tLF/ZSpR
タロコも、俺は車端に乗ったけど不快な揺れは無かったなぁ。
スレ違いだけど…
458名無しの車窓から:2007/10/01(月) 23:15:10 ID:Li1r6jsu
「スーパーはくと」は滑るように走っていたが「しおかぜいしづち」は凄かったw
タロコはもともと幹線で線路がいいのかな。
まあスラブ軌道にロングレール、最小曲線半径6250mの高鐵には無縁の話だね。
459名無しの車窓から:2007/10/05(金) 18:44:29 ID:JFU6o8SB
BSジャパン、鉄道模型ちゃんねる 10/5 24:30〜25:00

http://www.bs-j.co.jp/tetsumo/gaiyou.html

台湾の新幹線と平渓線の車両を「チェック」って、作るんじゃないのかい?!
それともペーパークラフト?
460名無しの車窓から:2007/10/12(金) 16:49:49 ID:KTxeqqC8
>>189
> 0系やDD16は、大丈夫でしょうか? 知っている方はいませんか?

DDってあの赤いやつだよね。
それなら2両が燕巣基地で元気に働いてるよ。
どっちか忘れたけど「昭和53年製」だったので
30年近く使ってる割にはきれいな印象。
0系は見ないなぁ。
461名無しの車窓から:2007/10/12(金) 17:47:21 ID:bwRJuoQE
12月の東京−台北のチケットをマイルでゲットしました。
昨年11月に続いて2回目の訪台。
連続して同じ国(地域)への海外旅行は初めてです。
前回は普快車狙いでしたが、今回は新幹線とタロコ狙いとなりそうです。

今後のご指導方お願いします。
462名無しの車窓から:2007/10/13(土) 00:13:11 ID:PNRhHhty
高鉄って車販ぼったくらないし掃除がマメに回っててソフト面はすごくいい感じだね。
日本の新幹線より気に入った。
463名無しの車窓から:2007/10/13(土) 00:20:00 ID:xieSM5UD
>>462
外側も一生懸命洗ってくれてます。(燕巣では人力)
帰ってくると全体がオレンジ色で、違う車系みたいw
464名無しの車窓から:2007/10/13(土) 00:44:45 ID:Q5IlziVf
465名無しの車窓から:2007/10/13(土) 06:50:32 ID:CACH47x5
>>463
へぇーw大事に使ってるんだ。
466名無しの車窓から:2007/10/13(土) 13:01:33 ID:Fv25Ff/P
>>461

日程次第でしょ。時間的に厳しいようなら高雄〜花蓮を空路でショートカット。
余裕があれば南廻線で。
花蓮で一泊してツアーでタロコ峡谷を回るのをお勧めしますわ。
467名無しの車窓から:2007/10/13(土) 18:55:46 ID:D7a/JaOf
>>463
何かと人の手を感じられるからあたたかい雰囲気なのかな。
逆にキャパが桁違いの新幹線だとどこかマニュアル的でギスギスした感じになるのは仕方ない気もしたよ。
468名無しの車窓から:2007/10/13(土) 21:00:17 ID:wqDScD+K
>>465
うーん、ていうか手洗いじゃないとあの汚れは落ちないんじゃw
左営基地には洗車機あるけど、あれで落ちるのかな。
日本の新幹線も洗車する前はあんなものなのか。
469名無しの車窓から:2007/10/13(土) 22:05:08 ID:k06OZZgY
≪復習≫

672 名前:美麗島の名無桑[sage] 投稿日:2007/03/13(火) 13:49:27
【 高速鉄道の洗車機は欠陥品 】
開通してまだ2カ月だが、高速鉄道(新幹線)車両の外観の汚れが目に付く。窓ガラス
が汚れて景色が見えないのは旅情を削ぐし、先頭の鳥の衝撃痕も気分を害す。烏日基
地と左営基地に洗車機があるが、機能していないため。洗車機は一般的に側面だけを
洗うが、高速鉄道公司は基部や上部も洗えるよう要求し、メーカーは日本、米国、イ
タリアの設備の長所を取り入れて改良した。ところが水量と水圧が不足し、さらにブ
ラシが流線型の車体にうまく移動しない。稼動させればパンタグラフも壊しかねない
ため、使用を見合わせている。このため燕巣基地では人手を動員して洗っている。1
編成あたり12万元の費用がかかるため、高速鉄道公司は年間1億8000万元を支払わな
ければならない。
470名無しの車窓から:2007/10/13(土) 22:29:04 ID:wqDScD+K
>>469
サンクス。やっぱそうなんだw
毎日10人位で洗ってるよ。
丸一日掛かってる感じ。
ピットから出る前に扇風機で乾かしてたけど
スコールきてたので意味なしだった(涙
471名無しの車窓から:2007/10/13(土) 22:57:34 ID:k06OZZgY
>>470
気の毒に・・・

しかし申し訳ないけどこの成り行きつい笑ってしまう。
テレ東でドキュメントやってたけど、それより“Best Mix”ってタイトルの喜劇やったほうがはまりそう。。。
472名無しの車窓から:2007/10/13(土) 23:02:52 ID:k9O7atZk
話変わるけど、燕巣基地にある車体を持ち上げるジャッキ、
1編成丸ごと持ち上げるけど、すごいね。
あんなの日本にもあるの?
473名無しの車窓から:2007/10/14(日) 07:29:05 ID:Slc7m1Cs
大井(今は東京総合車セ?)に5両くらい持ち上げるの無かったっけ。
474名無しの車窓から:2007/10/14(日) 09:39:33 ID:gYMvsf7j
>>472
網干に最大で223系8両編成を一気に持ち上げるジャッキが有るが、
新幹線はまだ無いはず。
現在工事中の九州新幹線熊本基地や北陸新幹線白山基地に期待だな。
475名無しの車窓から:2007/10/14(日) 22:28:56 ID:pBRAcJ5G
>>474
2mくらい全体がヌーっと持ち上がった後(これは結構壮観w)、
各台車がスーっと降りてきて
人力で台車を押しながら、車体の下をくぐり抜ける。
あれだと台車交換楽そうだな。

それと、台車見てビックリしたんだけど
車体って台車に固定してるんじゃないんだね。
車体と台車が接触する面に7〜8cm位の突起でズレ無いようになってるけど、
台車の上になっかってるだけなんだね。
鉄道板住人には常識なんだろうけど、ちょっとビックリw
476名無しの車窓から:2007/10/16(火) 10:41:29 ID:i/nS8uln
>>472
「1編成」ということでしたら、九州新幹線川内基地に1編成6両を持ち上げるジャッキがあります。
477名無しの車窓から:2007/10/19(金) 10:53:52 ID:cMSrUVMN
>>475
時々、鉄道事故の写真で、台車だけ線路上に(あるいは脱線しても)残っているのを見ますね。
478名無しの車窓から:2007/10/19(金) 23:28:13 ID:02hM2ajn
以前餘部橋梁で発生した、ジョイフルトレインや沿線住民の皆さんを襲った災難・・・・・・・
479名無しの車窓から:2007/10/20(土) 19:28:36 ID:uV+9kQw+
JTB時刻表、買うべきか・・・?
480age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/10/21(日) 04:49:08 ID:CgDFXCLm
>>479
いつもは交通新聞社のしか買わないけど、JTBの表紙写真と中身を見て直ぐに買っちゃった。
やっぱ新幹線の時刻表が載ってると欲しくなる。
481名無しの車窓から:2007/10/21(日) 22:52:42 ID:zfoUpkHr
い? 高鉄の時刻表も載ってるの? >JTB版
482名無しの車窓から:2007/10/21(日) 23:26:01 ID:FT1A5xal
483名無しの車窓から:2007/10/24(水) 18:29:41 ID:ri4EZhrO
JTBの時刻表に海外のダイヤが載ったのって戦後初?
(戦前は知らんけど)
484名無しの車窓から:2007/10/24(水) 22:33:23 ID:wCqWtlYJ
>>483
ソウル五輪のときに、韓国鉄道庁のダイヤが載ったことがある。

そのときの表紙は、セマウルとソウル地下鉄の直通車。
485名無しの車窓から:2007/10/24(水) 23:27:43 ID:aYKyF+IG
>>484
1988年9月号以来
486名無しの車窓から:2007/10/27(土) 10:31:31 ID:oWGSqFDk
>>482
桃園の空港から高鉄の駅までのバスが
日中は20分ごととかあったが本当に今でもそうか?
487名無しの車窓から:2007/10/27(土) 17:16:11 ID:OJ8LoSut
488名無しの車窓から:2007/10/27(土) 21:24:57 ID:oWGSqFDk
>>487
多謝。やっぱり減便されてるよね。
489名無しの車窓から:2007/10/30(火) 13:45:29 ID:ArvTnm1j
高鉄が高速で走っているシーンが見られる、例のオープンテラスって
どこにあるのでしょう?
490名無しの車窓から:2007/10/30(火) 14:46:05 ID:PbgE4rmh
>>488
おかげで空港バス乗り場には白タクが・・
491名無しの車窓から:2007/10/30(火) 18:23:46 ID:z6S2s04h
492名無しの車窓から:2007/10/31(水) 00:21:23 ID:L4GXY3GC
>>491
サンクス。
昼間は開いてねーのか・・・
493名無しの車窓から:2007/10/31(水) 11:17:07 ID:FD/zK29/
>>492
週末と祝日には午前11時から開いているとHPに書いてあります。
494名無しの車窓から:2007/10/31(水) 17:06:44 ID:+eszYAaX
495名無しの車窓から:2007/11/01(木) 16:32:33 ID:yyHKPGl4
今日はRailfan台湾高鐵買ってきた!!
今、早速起動して見本運転モードで爆走させてます。

来月北京オリンピック野球の予選を台中へ観戦に行く予定ですが
こりゃ乗ってこないわけには行かないと思いますたw
496名無しの車窓から:2007/11/01(木) 16:52:52 ID:NiLY+/jf
http://event.shanger.net/thsr/info.asp
抽選で80名にグリーンの乗車券プレゼント
497age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/11/01(木) 23:21:01 ID:sH+RAooM
台北から花蓮・台東への高速鉄道も欲しいね。ただ路線は北回りじゃなくて、
台北を出たら一直線に東に進路を取り中央山地を一気にトンネルで貫いて、
東海岸に出すルートが時間短縮としては良いかも。
498名無しの車窓から:2007/11/02(金) 10:00:01 ID:tA9YrfHE
東部は需要が少ないから高速鉄道は当分無理だと思う。
花蓮側は高速道路が欲しいみたいだし。
もし蘇花間に高速道路ができたら高速バスがたくさん参入して
タロコ号がピンチになったりして。
499名無しの車窓から:2007/11/03(土) 08:36:23 ID:XLJUsEyx
500名無しの車窓から:2007/11/03(土) 16:17:17 ID:7Hbo5piD
ネット予約始まりましたけど、ネット決済で使えるビザ、鱒カードって海外カード
(日本のカード)も含まれるの?台鐵は台湾のカード専用だけど。
501名無しの車窓から:2007/11/03(土) 16:33:56 ID:IInDJSKf
>>499
北宜高速公路より遠回りなんだね。
502名無しの車窓から:2007/11/04(日) 21:12:05 ID:2OM/8ENI
今月号(11月号)のJTB時刻表、買ったよ!
時刻表と駅の配線まで乗っていたね。
503名無しの車窓から:2007/11/05(月) 20:41:37 ID:FeXpmrZr
http://www.chosunonline.com/article/20071105000015

韓国はやっちゃったみたいです・・・。
504名無しの車窓から:2007/11/06(火) 07:23:59 ID:b4XcgiQi
ここには縁起でもないこと書かないでくれ〜
505名無しの車窓から:2007/11/06(火) 10:24:59 ID:w4v++gAv
>>503
高鉄には日欧のbad mixにならないよう頑張って欲しいものです。

>>504
他山の石
506名無しの車窓から:2007/11/08(木) 00:50:18 ID:wBChxTPt
屏東の潮州まで延長するって本当?
それはそれで構わないけれど、
台北から基隆まで伸ばした方がより実用的かと。
507名無しの車窓から:2007/11/08(木) 13:50:37 ID:9jgJGdwj
『時刻表』11月号を立ち読みしました。
現状の駅間での追い越しは、運転本数が増えるとできなくなるのでしょうね。
508名無しの車窓から:2007/11/08(木) 20:38:07 ID:6lGctAvH
えっ?!あれって走行中追い越しなんですか!次見に行くまで残ってるかな?
509名無しの車窓から:2007/11/08(木) 22:01:33 ID:NrGVneho
嘉義か台南でこだま待避だろ
510508:2007/11/09(金) 11:40:15 ID:53e95whJ
そうですよねぇ、一旦はびっくりしました。
高速鉄道で走行中追い越しなんか日常的にやったら
善くも悪しくもwもっと話題になるはずですものね…
511名無しの車窓から:2007/11/09(金) 14:12:13 ID:PuyOt/mv
こだまで台南に行ってバスに揺られるより
のぞみで左営まで行って戻った方が早そうな場合もあるね。
512名無しの車窓から:2007/11/14(水) 21:33:56 ID:hmgZxwr3
チャイナエアラインのメルマガより

台湾新幹線(台湾高速鉄道)は、11月9日から一日の運行本
数を現在の往復91本から往復113本(上り/北行き:56本、
下り/南行き:57本)へと増便しました。これに伴い、台北
と左營(高雄)の始発列車はそれぞれ6時30分発、最終列車
は23時30分発となり、一時間の平均運行本数が3本、ピーク
時には4〜5本となる予定です。また、台北−板橋−桃園−
新竹−台中−左營という利用者の多い駅を中心に運行する
便も導入されます。

また、11月12日からは自由席券の販売を開始しました。料金
は指定席料金の約7%引きで、乗車当日に各駅の窓口及び券
売機にて販売。自由席車両は各列車の10〜12号車となります。
なお12月31日までは販促キャンペーンを実施中で、期間中は
自由席券(大人)が指定席券の約20%引きとなります。
513名無しの車窓から:2007/11/14(水) 23:55:21 ID:AazKrmRQ
せっかく秩序ある全車指定席でスタートしたのに
なんで自由席制度なんて入れるかな
もう理解できん
514名無しの車窓から:2007/11/15(木) 00:32:18 ID:9kElVqot
近距離高速鉄道なんだからMRT間隔で気軽に乗ってもらえばいい。
515名無しの車窓から:2007/11/15(木) 00:46:21 ID:TbwRzrUJ
>せっかく秩序ある全車指定席でスタートしたのに

大丈夫
台湾じゃ日本みたいにみんな新幹線乗れるほど金持ってない
516名無しの車窓から:2007/11/15(木) 11:46:26 ID:9awNF852
自由席が安いってのは少し残念な気もする。
指定席買ったのに、自由席が空いていた、なんてちょっとくやしい。
517名無しの車窓から:2007/11/15(木) 12:03:28 ID:Vsnjq8dL
>>513
日本の自由席も無秩序なのか。まずはJR各社に苦情言っては如何。

>>515
台湾旅行してこい。高速バス・国内航空・台鉄にも乗って
ニュー台湾ダラーの感覚をつかんでからまた来てくれ。
518名無しの車窓から:2007/11/15(木) 17:48:31 ID:H6F/EV/9
1人当たりGDP、購買力平価を見てもそんなに貧乏人が多いとは考えられないな。

台北高雄で
開業前は航空2200(ノーマル)、自強845・呂光651、バス400-500
しかなかった。

今は高鐵1385(1190)-1490-2440、自強845・呂光651、バス500-700
航空は1100-1300(条件付割引)

まあ春節にでもなれば自由席の効果がはっきり出るだろう。
ちなみに初日は自由席券の販売が12,000枚ぐらいあったようだけど。
高鐵開業後、台鐵は0.2%減(但し長距離はもっと減った)
航空が2-3割減、バスは2割(國光は1割)減
519名無しの車窓から:2007/11/15(木) 22:14:49 ID:+g/yljcZ
23時30分発って、新幹線が日をまたぐのか、そりゃすごいな。
520名無しの車窓から:2007/11/15(木) 23:59:57 ID:fVgSJnC5
日本の新幹線が成功のお手本なんだろうな。
521名無しの車窓から:2007/11/16(金) 06:11:31 ID:CLZL4rr7
>>519
それはない。というか23:30発っていうのが誤解。
http://www.thsrc.com.tw/tw/ticketing/timetable.asp
522名無しの車窓から:2007/11/16(金) 13:41:35 ID:6DWoYHlS
自由新報だったかに無料高鉄接続バス運行開始とあった。
どのくらい集客効果があるかな?
523名無しの車窓から:2007/11/16(金) 18:44:46 ID:yvoY+YHJ
自由時報ね。ごめん。
524名無しの車窓から:2007/11/16(金) 19:17:39 ID:BVdpL6jV
シャトルバスは期間限定
525名無しの車窓から:2007/11/18(日) 10:31:11 ID:k9w0tn2i
台湾行ってきました。車販にNT100で海苔巻きが売ってました。
自由席は乗車率が高めで、指定席は寂しくなってました。
526名無しの車窓から:2007/11/19(月) 23:56:07 ID:0xIqxRMN
既出だけど、駅のコンビニでは以前から弁当売ってたよね。
駅によって店が改札の外側にあったり、無かったりはするけど。
弁当を電子レンジ(微波爐、って英語の直訳だね)で温めるのを
自分でやらなきゃならないところもある。
527名無しの車窓から:2007/11/20(火) 05:43:33 ID:88wu7njW
>>525
自由席は列車は指定されるのですか?
528名無しの車窓から:2007/11/20(火) 22:01:47 ID:7niL3P+E
>>527
列車は指定されてません。しかも、二割引期間でした。

529名無しの車窓から:2007/11/20(火) 23:27:10 ID:88wu7njW
>>528
おゝ、それはサンクスです。これからは、より気軽に乗れますね。
530名無しの車窓から:2007/11/24(土) 11:57:29 ID:FhCEnTKS
>>525

予想通りだな。だったら指定でマターリしたいわ。
昼間ならC〜E席独占とか余裕でできるし。
531名無しの車窓から:2007/11/24(土) 17:26:12 ID:Z13qOkf4
30編成あるらしいけど、編成番号01に乗るにはひたすら待つしかないよね
532525:2007/11/27(火) 23:57:22 ID:pmkckly0
>>530
くれぐれも「博愛席(優先席)」を占拠するなよ、自由座のドア付近の一列がそうなってる。
533名無しの車窓から:2007/11/28(水) 00:36:03 ID:J1QlHuW2
>>530
C〜E席って通路を跨ぐのか?

>>532
>>530は指定と言ってるので自由座の博愛座は関係ないと思うが?
534名無しの車窓から:2007/12/02(日) 18:17:29 ID:DoCN9bmw
ABC通路DE席の順番だったと思うよ。
高雄方面進行方向向き左がDEで右がABCで
535名無しの車窓から:2007/12/10(月) 22:31:47 ID:DaSoPFcb
平日、左營8:30発の直達という、なかなかいい時間に台北まで乗ってきますた。

商務車7〜8名。自由席1両2〜30名。指定席1両15名程度。

意外に空いてますた。
536名無しの車窓から:2007/12/14(金) 18:05:45 ID:ZCI3ZbNS
再来週の平日、桃園空港に昼12時半頃着く予定。入国審査や荷物、両替などの時間の余裕をみて、
13:50の機場からシャトルで高鐵桃園站に行き、14:28か14:52の列車で左營まで、そこから高雄市内へを希望。
535のレスによると、それほど混んではいないようだが。時間に多少融通がきけば
(2時間先までは待てる)当日でも高い確率で乗車できるものだろうか?
あと桃園站ではチケット購入にどのくらい時間がかかるものだろう?みどりの窓口みたいに並ぶものなのか?
知っている方教えてください。
537名無しの車窓から:2007/12/14(金) 22:39:47 ID:wA1JzGav
平日(金曜の午後以外)なら当日で全然おk

自動券売機使えるのであれば(中国語か英語が分かれば)、
切符の購入に待つことはないよ、
538536:2007/12/15(土) 17:37:16 ID:Ws/c2puE
>537
レスどうもありがとう。
あまり心配せずに試してみます。
539名無しの車窓から:2007/12/17(月) 18:21:01 ID:8r/fJMEb
高鐵に乗ってきました。
自由席もできたので指定券でなくても乗れます。
窓口で日本語が通じました。
桃園空港から高鐵桃園駅までバスは路線バス、
大きな荷物を持っていくと苦労するかも。
540名無しの車窓から:2007/12/21(金) 23:57:06 ID:dDmHMzbg
541名無しの車窓から:2007/12/22(土) 11:06:08 ID:HDcQ0orz
それはスゴい! いま携帯からだけどPCにありついたら見てみるよ。
トップスピードからブレーキをかけはじめて何分何秒で駅に停車するか
実測して日本の新幹線と比較してみたいな。
日本のもデジタルATCでちっとは改善されてるかもしれないが
分岐器の分岐側を160km/hで通れるってので差がつくかどうか、と…
542名無しの車窓から:2007/12/29(土) 21:39:50 ID:V3AUoBwl
桃園で撮影した動画です。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1896036
543名無しの車窓から:2007/12/29(土) 23:18:41 ID:/6dSyI8b
>>542
乙です。堪能させていただきました。
ホームは警備が厳しいって聞いたんですけれど、
撮影は緊張されたでしょう?
544名無しの車窓から:2007/12/30(日) 06:54:36 ID:lTwjODwL
他はともかく桃園は平気だったな。左営も。
中線?を通過する列車を(ホームのはじで)
とろうとしなけりゃ大丈夫じゃないの?
545名無しの車窓から:2007/12/30(日) 07:21:38 ID:eSAbkdHu
>>543
544氏が言われているとおり桃園では警備員が撮影中に何か言ってくることはなかったですが
にらみはきつかったですね(笑)
あまり長居しての撮影は自粛したほうが良いかなと思い、上下列車を1本づつ撮影。最後に自分の乗る
下り列車を撮影しただけで去りました。
新竹や台中でも撮影しましたが、やはり警備員やホーム係員の目は厳しいですね。

ビデオは別バージョンで台北−左営間の車窓を中心とした擬似乗車ビデオも作成予定です。
546名無しの車窓から:2007/12/30(日) 08:08:06 ID:lBa4JeVc
台北の駅でよく子供がやるような、新幹線を背景にした記念写真を撮ろうとしたら警備員が笛吹きながら猛ダッシュしてきて怖かった。
開業間もないころなので神経過敏だったのかもしれないが、接近は2mぐらいが限度かもしれない。

547名無しの車窓から:2007/12/30(日) 10:04:45 ID:Co5a4imA
ホームでの撮影うんぬんだけど・・・黄色の線を越えなければ警備員も駅員も見てるだけだよ。

黄色の線を越えると容赦なく笛吹かれたり、警備員等が飛んでくるけどね。

ホームの端でも黄色い線を越えなければ大丈夫だよ(警備員にマークされるけど)
548名無しの車窓から:2007/12/30(日) 11:11:05 ID:EKmYHOPb
開業直後のゆいれーるもホームゲートに触れただけで注意されたもんだ
549名無しの車窓から:2007/12/30(日) 11:35:08 ID:KUITTCD+
台湾高鉄、入場券制度がないだけに、降車後
撮影のためにホームに居続けるのなら
来意を説明できるようにしといたほうがよいと過去ログにあったね。
たとえば係員にカメラを見せる等々…
550名無しの車窓から:2007/12/30(日) 13:48:22 ID:9eUxU2P2
>>544
今のダイヤで中線通過が見られるのって、台北発も左営発も途中の
嘉義でのみらしいよ。本スレに書いてあった。
新ダイヤになると、また変わってくるんだろうけど。

でも、日本と違って本線と副本線の間に柵があるんだよね。
551名無しの車窓から:2007/12/30(日) 13:58:40 ID:eSAbkdHu
>>550
直達タイプは全て中線を通過しますよね
もし追い抜きのことを言われているのなら、先日、北上ですが台南で経験しました。
552名無しの車窓から:2008/01/04(金) 23:21:29 ID:wA1t7IGe
南下で2番目のにのったんだけど始発を2番目のが追い越して(どの駅か忘れた?というか新竹?)
台中で追いつかれながら先発ってのだったよ。

あと撮影なんだが台北駅がピリピリしてるのは台北駅が在来線基準なんで狭すぎだからって聞いた。

>>522
ただバスですが高雄市内行きに乗ってみた。(高雄の捷運が開通との噂だったので・・・)
それなりに混んでいたが全員が高鉄の乗客かは気にしないことにする。
553名無しの車窓から:2008/01/05(土) 11:18:52 ID:RtBFY2P9
この差はなに?

台湾新幹線、開業1年 交通地図塗り替える 2008.1.4 18:48
ttp://sankei.jp.msn.com/world/china/080104/chn0801041849000-n1.htm

台湾新幹線:開業1年も不人気 高額運賃、アクセス不便で
ttp://mainichi.jp/select/world/news/20080105k0000e030001000c.html
554名無しの車窓から:2008/01/05(土) 11:21:54 ID:RtBFY2P9
台湾新幹線、開業1年 交通地図塗り替える 2008.1.4 18:48

 日本の新幹線技術を海外で初採用した台湾高速鉄道(台湾新幹線)が開業し、5日で1周年を
迎える。昨年末までの累積乗客数は1555万人に達するなど、台湾西部全域で「1日生活圏」を
実現した高速鉄道は人の流れを変え、台湾の交通地図を大きく塗り替え始めた。
 台北−高雄間(345キロ)を最短90分で結ぶ高速鉄道は、三井物産や川崎重工業など7社の
日本企業連合が基幹部分を請け負い、車両は東海道・山陽新幹線の700系のぞみをベースに
した12両編成を導入。営業は延期に次ぐ延期となり、安全面で不安を残したまま開業を迎えたが、
昨年11月からは自由席も導入され、平均利用者は1日約4万3000人にまで増えた。
 運転本数も増え続けており、19往復にとどまった開業当初に対し、今月18日のダイヤ改正では
週末が1日60往復に増便される。事業主体となる台湾高速鉄路によると、帰省客が急増する2月
の春節(旧正月)連休中は、最大63往復にまで輸送力を強化するという。
 事業計画の88往復を大幅に下回っており、なお多くの課題を残しているが、当局は昨年11月、
駅周辺に研究機関などを誘致する新たな開発コンセプトを発表。存在感を増す高速鉄道は、低迷
する地域経済の活性化を促しそうだ。一方、高速鉄道の開通で航空4社が運行するローカル便の
利用率がほぼ半減。長距離バスも巻き込み、競合各社の間で生存競争が激化している。

ttp://sankei.jp.msn.com/world/china/080104/chn0801041849000-n1.htm
555名無しの車窓から:2008/01/05(土) 11:22:35 ID:RtBFY2P9
台湾新幹線:開業1年も不人気 高額運賃、アクセス不便で

 日本の新幹線技術の初の輸出例となった台湾高速鉄道(台湾新幹線)が5日、営業運転の開始
から1年を迎えた。在来線で4時間かかった台北−高雄間を1時間半で結ぶ新幹線は、都市間移
動の高速化と沿線開発の活性化で期待された。しかし、高額な運賃設定や駅までのアクセスの不
便さなどが障害となり、利用者は約2割止まりと低調だ。初の海外新幹線は一般住民の足として
定着していない。
 中部の新幹線・嘉義駅。午後1時、広大な空き地が広がる駅前から、近隣の台南県新営市行き
の路線バスが出発した。乗客はひとりもいない。運転手の蘇龍仁さん(52)は「乗客がいないのは
いつものこと。たまの乗客は新幹線を見物に行く人ばかり。新幹線を使用する地元住民はほとんど
いない」と話した。
 台北−嘉義間を1時間余で結ぶ新幹線の運賃は1080台湾ドル(約3600円)。高速バスなら2
時間ほど余分にかかるが、料金は3分の1以下の約350台湾ドルで済む。嘉義駅と周辺地を往来
する路線バスで閑古鳥が鳴いている理由のひとつはここにある。
 台湾交通部(交通省)が昨年9月に実施したアンケート調査によると、新幹線に乗車したことがあ
ると答えた人は22%。運賃について48.2%が「不合理」と答え、「合理的」の44.7%と二極化し
た。「次に乗りたいと思わない」と答えた人のうち、最大の44.2%は「駅までの移動を含む全体の
費用が高い」との理由を挙げた。
 新幹線駅の多くが嘉義駅と同様に未開発の郊外に建設され、駅との往来は不便だ。タクシーの
利用には、新幹線料金に加えて数百台湾ドルが必要になる。こうした事情も、庶民の足を新幹線
から遠ざけている。
 乗車率の伸び悩みに頭を抱える新幹線の運営会社「台湾高鉄」は昨年8月、全席指定だった車
両の一部に自由席を導入。指定席より運賃を2割安く設定するなどして、乗客の呼び込みを図って
いる。
 新幹線は台湾社会の所得格差を象徴する乗り物にもなっている。乗車経験者は高所得・高学歴
者層になるほど増加する。月収2万〜4万台湾ドル(14万円)の経験者の割合が13.3%なのに
対し、同20万台湾ドル(70万円)以上は49.8%。また、中学卒業者の12.1%に対し、大学卒業
者は30.6%、修士号以上の取得者は44.2%だった。
 台湾のビジネス誌「天下」が今月発表した世論調査によると、85%の人は「貧富の差が以前より
も増した」と答えている。3月22日に投開票される台湾総統選では「経済の再生」「所得格差の是
正」が争点の一つになっている。
 64年に開業した日本の東海道新幹線も当初、乗客数が伸び悩んだ。だが、高度経済成長による
所得増加とともに新幹線の利用も増え、沿線開発が進んだ。一方、台湾では80年代から90年代
初めの経済成長後に新幹線が建設された。利用率の向上には沿線や駅周辺地の開発が不可欠
だが、10〜20年の長い時間が必要となる。
 台湾行政院(内閣)の経済建設委員会は、新幹線駅周辺に学術都市やレクリエーション都市を建
設する計画を発表した。嘉義駅周辺には新幹線利用者の増加を見込み、台北にある故宮博物院の
分院を建設する計画もある。
 だが、こうした開発計画が順調に進むとは限らない。交通大学交通運輸研究所の馮正明教授は
「民間投資がなければ駅の周辺開発は進まない。嘉義駅や隣の台南駅がある中南部では、中国
大陸などへの産業移転によって不動産価値が下落しており、投資の呼び込みには難しい環境だ」
と指摘している。

 【台湾高速鉄道(台湾新幹線)】 北部の最大都市・台北と南部の拠点都市・高雄の間(345キロ)
を最高時速300キロで走行する。具体的な建設計画は90年代初めに持ち上がり、受注を巡り日本
の企業連合が独仏の企業連合に競り勝った。日本でも台湾新幹線を取り上げたゲームソフトが制
作されたり、乗車ツアーが組まれるなど異例の注目を集めている。

毎日新聞 2008年1月5日 8時03分 (最終更新時間 1月5日 8時24分)
ttp://mainichi.jp/select/world/news/20080105k0000e030001000c.html
556名無しの車窓から:2008/01/05(土) 13:42:10 ID:68quP2sb
>>553
毎日と産経の差でしかない。

毎日は系列のTBSも高鐵開業前の報道で捏造していた。
557名無しの車窓から:2008/01/05(土) 19:56:47 ID:yVBr2SSx
別にTBSは毎日の資本系列ってわけじゃないんだが・・・。
558名無しの車窓から:2008/01/05(土) 21:21:00 ID:wnpUCn+i
>>557
資本は集中規制があるから表に出ないだけ。
>>555
高鉄嘉義なんて場所に取材ってのが作為的かも、安中榛名駅周辺取材で長野新幹線不人気って言ってるような感じ
>>554
在来線からでなく航空機から客を取ったよ。ってのはたしかにそうだと思う。
でも、在来線にはやっぱ負けてる。
>>553
立場によってどんな記事でも書けるってことで
559名無しの車窓から:2008/01/05(土) 22:43:09 ID:5wodhxoQ
祝!台湾高速鉄道開業一周年
560名無しの車窓から:2008/01/06(日) 05:24:46 ID:9wGsasPs
TBSは新幹線が台湾で逆転受注した時もイチャモン付けてた。
田畑光永ってキャスターが
「台湾なんかに通していいですかね。」「中国で受注できなくなりますよ。」と嘲りを顔に浮かべて言ってた。
異様な光景に今でも覚えてる。
561名無しの車窓から:2008/01/06(日) 09:10:20 ID:pBVRYu6M
台湾高速鉄道開業一周年を記念してというか、時期がちょうどあった感じですが・・・
昨年末に台湾新幹線を訪問した際に撮影してきたビデオをまとめ、車窓を中心とした
プロモーションビデオ風に仕上げてみました。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1961956
http://zoome.jp/kishanori/diary/3/
562名無しの車窓から:2008/01/06(日) 15:09:40 ID:Y3o8umXV
厨凶なんて関係ねーw
キムチの方がまだいい
563名無しの車窓から:2008/01/06(日) 15:43:55 ID:TLwcs9zI
>>561
俺もこの正月に乗ってきたけど、ここまで入念にビデオ撮影は
出来なかったよ。
通過映像はダイヤを上手く読んで、乗り降りをマメにして撮ったの?
だとしたら、かなり効率よく周ったんだね。他の観光できた?(笑
それとも、最期のクレジットにあったようい市販ビデオを使ったの?

俺は台北駅で例の便當を箱入りの安いバージョンと、本格陶器でバック
入りの高価バージョンを買って、駅待合室と車内で2つを一気に食って
しまったよ。流石に腹が・・・。陶器は車内のトイレで石鹸と便所紙で
洗って持って帰ってきた。
564名無しの車窓から:2008/01/06(日) 17:29:32 ID:pBVRYu6M
>>563
ご覧頂きありがとうございました。
作品に使った動画は全て年末に私自身が撮影したもので、他から題材はもらってません。
通過映像を撮るのは、思ったよりも苦労しなかったですよ。
新竹は、桃園から乗った列車が立席だったので、思いつきで降り立ったら、ちょうど通過列車がある時間でした。
台南は、左営到着後、DD14とDD16を再度見たいと一駅戻った際に撮ったもの。
最近の台湾新幹線は運転方数が多いので、あの程度のカットを撮るのは難しくないと思います。

本当は1日じっくりかけて、台湾新幹線を撮影したかったのですが、南廻線の旧客とタロコも狙っていたため
新幹線には半日もかけられず、1カット単位で見た場合、質の良くない動画ばかりになってしまいました。

他の観光はというと
今回を含め台湾は2度目でしたが、まだ観光はしたことありません・・・

それらしきものとして、瑞芳のホーム売り駅弁をホームで食べました。
565名無しの車窓から:2008/01/06(日) 18:54:01 ID:TLwcs9zI
>>564
解説ありがとうございます。自分は初台湾でした。
新竹でも退避通過があったのですか。
自分はてっきり、時刻表から割り出すに
嘉義でだけの退避だと思っていました。
こだま型の12分後にひかり型が台北を
出るパターンばかりだったので。
逆も左営を6分差の発車で云々・・・と。

タロコは2次車の納入前ということもあり、
まだ本数が少ないので、お目にかかれません
でした。それ目当てで待っていなければ
ダメですね。
566名無しの車窓から:2008/01/06(日) 19:12:36 ID:nISludFi
>>561
ブラボー!素晴しいできですね。売ってもいいんじゃないの?
日本人だから新幹線が好きだけど、やはり新幹線の車内は独特の音が
するねぇ。TGVやICEの車内の静かさには、やはりかなわないね。
台湾は山岳地帯が多いから、登坂力等には優れるんだろうけど。
それにしてもビデオ素晴しいできです。
567名無しの車窓から:2008/01/06(日) 20:25:29 ID:PJad/NKo
素晴らしかった。
568名無しの車窓から:2008/01/06(日) 22:32:15 ID:pBVRYu6M
>>565
すみません。ちょっと説明が悪かったようです。
新竹では追い抜きではなく、ただの通過です。
動画の中にある追い抜きは、台南で撮影したものです。

タロコは曜日が悪かったのか、指定席がまったく取れず、一時は乗車を諦めましたが
何とか全区間を通して乗ることが出来ました。
また2次車の3編成?の試運転も頻繁に行われており、私の場合は時刻表以上によくみられました。

>>566
ご感想ありがとうございます。
売ることはしませんが、過去の作品は実費程度で希望される方に送付しております。
この作品も台湾シリーズをまとめDVD1枚に収めたいと思っています。
569名無しの車窓から:2008/01/07(月) 00:55:15 ID:+ZuZuHd3
>>568
台湾新幹線のビデオ、素晴らしいできですね。

過去の作品はどこで見れますか?
570名無しの車窓から:2008/01/07(月) 06:15:32 ID:4zZCvdYZ
>>569
この台湾新幹線と同じ傾向の作品は「擬似乗車ビデオ」というグループでまとめています。
http://www.nicovideo.jp/mylist_edit/4329228
571名無しの車窓から:2008/01/07(月) 15:01:33 ID:YcETbSXx
>>561
改札を通ったら高鉄の新型車が来たと思ったよ。
台北駅のタロコは参考映像と書いてはどうかと。
これで車内表示が「300公里」だったらなお良い
(俺は録りはぐった)。
572名無しの車窓から:2008/01/09(水) 03:58:16 ID:AgqnKtFD
なかなかクオリティーの高い動画で堪能できたよ。売りに出してもいい出来だと思う。
オークションあたりで売ってみたら?
573名無しの車窓から:2008/01/10(木) 00:51:40 ID:2WzdNRKu
574名無しの車窓から:2008/01/10(木) 00:56:30 ID:xI8tVEwT
スレ違いでしょ。他で既出だし。
575名無しの車窓から:2008/01/10(木) 19:58:22 ID:I1mmpHFQ
ブタさんTGV、カワユス
576名無しの車窓から:2008/01/16(水) 21:59:59 ID:eQgrsfXO
>>575
だからなんでここに書く?
台湾の人は他人のフコーを喜ぶほど狭量ではないぞ。
577名無しの車窓から:2008/01/17(木) 16:28:40 ID:NZwwJxbE
>>576
本当の鉄道路線では困るが、2chでは(話の)脱線は上等!
578名無しの車窓から:2008/01/20(日) 00:53:56 ID:KAl/TGTw
仕事で台北−台中を往復してきました。
・両駅とも広々としており、とても綺麗な作り
・奮発してグリーン車に乗ったがコーヒー/お茶のサービスが嬉しい
・乗り心地良く内装もGOOD
・運賃が高いので利用は伸び悩んでいるとのこと
 (特にグリーン車はガラガラ、帰りは貸切状態)
・台北駅の上にあるレストラン街は、ミスド、ラーメン嵐(花月)、
 カレーフードパークなんかもあり、賑わっていた
親日度が比較的良好な台湾で、TGVやICEでは無くて、新幹線
が採用(紆余曲折はあったにしても)されたことに感謝感激でつ。
以上チラシの裏でしたw
579名無しの車窓から:2008/01/21(月) 12:44:52 ID:CbyPXOAy
台湾高鉄の車窓ビデオって良いの?
俺は車窓ビデオより凄いもの(PS3のソフト)を持ってるから買わないが…
580名無しの車窓から:2008/01/21(月) 16:12:39 ID:FrZkC35f
>>579
へ〜そんなの出てるんだ。
運転台の計器とかも写ってるのなら買おうかな。
581名無しの車窓から:2008/01/21(月) 17:26:09 ID:o1vcQ76l
Railfan台湾高鐵by音楽館な。
582名無しの車窓から:2008/01/21(月) 21:32:28 ID:zFJaTZUG
新幹線が走っていない四国と北海道は台湾より田舎だなw
583名無しの車窓から:2008/01/21(月) 22:57:58 ID:OmEVtFiB
そりゃあ面積が四国とほぼ同じで
人口は四国の5倍以上ってぇんだからな。
584名無しの車窓から:2008/01/22(火) 00:26:28 ID:LXJrWg2E
台湾は九州の面積に近いぞ。
都市の配置、東西海岸の格差なんかもクリソツ。
台湾に足りないのは長崎のような逸れ都市くらい。
585名無しの車窓から:2008/01/22(火) 00:33:13 ID:rDXDGUUt
基隆=門司
台北=福岡
新竹=久留米
台中=熊本
高雄=鹿児島
花蓮=熊本
台東=宮崎

だったか。 
586名無しの車窓から:2008/01/22(火) 00:34:11 ID:LXJrWg2E
http://jp.youtube.com/watch?v=Kk5f9WQFN2c&mode=related&search=
これなんか、風景もJR九州沿線って言われても信じちゃう。
587名無しの車窓から:2008/01/22(火) 00:34:59 ID:LXJrWg2E
>>585 花蓮は大分だっぺ。
588名無しの車窓から:2008/01/22(火) 01:09:03 ID:JEIQsjG/
>>579
車窓ビデオというか、運転室展望ビデオな。
過去に新幹線の展望ビデオを見て、楽しめたクチなら勧める。
589名無しの車窓から:2008/01/22(火) 22:36:45 ID:AZifi2mT
>>585
花蓮=別府
590名無しの車窓から:2008/01/22(火) 23:53:49 ID:aVuTwcp5
花蓮より手前に礁渓という温泉地があるが。まぁどうでもいいけど。
591名無しの車窓から:2008/01/24(木) 22:38:43 ID:OM8qidXl
>>585
久留米ってそんなに田舎なん?
592名無しの車窓から:2008/01/25(金) 02:21:46 ID:HSJ8VIwP
八幡か大分の製鉄所と長崎の造船所を鹿児島に持ってきといて、と
さて九州には新竹のような科學園區が見当たらないな…ヤパーリ無理が。
593名無しの車窓から:2008/01/26(土) 11:59:17 ID:Oa3YXS7I
www.mhi.co.jp/tech/pdf/403/403152.pdf

台湾新幹線向け新ATCシステム
594名無しの車窓から:2008/02/03(日) 01:19:39 ID:oabKWvEj
>>591
久留米と新竹では明らかに久留米の方が田舎で劣るのだが。。。
新竹は人口が40万人、ハイテク工業団地もある
また台湾で1、2を争う所得の高い市である
久留米なんかと比べるなよ
595名無しの車窓から:2008/02/05(火) 00:09:53 ID:KEnTu/Rt
旧正月、タロコが台中や彰化まで来るらしい。
台北〜台中が最速91分だって。
中心市街地間なら、高鉄のこだま型より速いかも。
乗り継ぎ悪いし。
596名無しの車窓から:2008/02/05(火) 10:21:30 ID:PNTt8+tD
烏日での接続をよくするもしないも、台鉄の胸先三寸かも。
597名無しの車窓から:2008/02/05(火) 18:47:50 ID:Ea8IM6ob
台北から台中市街まで、高鉄+乗り換えとタロコとで差がないのか。
台鉄の巻き返しだわな。
それにしても、高鉄から新烏日への乗り換え案内表示が分かりにくいよ。
598名無しの車窓から:2008/02/05(火) 19:27:00 ID:fTa+q7H3
>>597
無料バスをご利用下さい。

台 湾 高 鐵
599名無しの車窓から:2008/02/05(火) 21:11:21 ID:Ea8IM6ob
>>598
その無料バスに乗れたとしても…

台北−台中  タロコ(乗り換えなし) 375元
       高鉄(乗り換えあり)  700元

600名無しの車窓から:2008/02/05(火) 21:29:39 ID:fTa+q7H3
シートピッチもタロコのほうが広い?
601名無しの車窓から:2008/02/06(水) 00:06:39 ID:sZV+5hGP
>>597
それでもまだ、こだま型との勝負ですから・・・
ひかり型だと流石に・・・ なのか!?
602名無しの車窓から:2008/02/06(水) 21:44:56 ID:rlO9WtEa
台中駅周辺が目的地の人はあまり多くない
台北から台中駅間の高速バスによく乗るが台中駅まで乗車する人は少ない
大部分は大雅、朝馬、中港路で下車する
実際台中の中心街は中港路周辺だよ
603名無しの車窓から:2008/02/16(土) 00:19:41 ID:BU6rrXQz
台湾は反日。
日本の駅では中国語表示があるのに台湾の駅には日本語表示がない。
相互主義を採用しないのは横柄だ。
604名無しの車窓から:2008/02/16(土) 00:54:27 ID:VGGxQD+0
日本の駅の中国語表示って大陸側の簡体字なんじゃ。

日本人でも大陸の簡体字は略されすぎでようわからんのに、繁体字使ってる台湾人
からしたら読めたものじゃないと思うよ。


605名無しの車窓から:2008/02/16(土) 01:55:04 ID:BU6rrXQz
なるほど。
やっぱり日中関係のほうが日台関係よりはるかに濃いですからそうなるんですよね。
台湾は孤立していく。
606名無しの車窓から:2008/02/16(土) 02:31:22 ID:G4qSkjFr
大陸中国の駅でも日本語表記など見たことないけどなぁ
607名無しの車窓から:2008/02/16(土) 04:31:44 ID:+222mOU3
608名無しの車窓から:2008/02/18(月) 23:17:00 ID:TOE4Q4WX
「繁体字」と「日本語表記」はある意味同等として扱われているんじゃなかろうか?

そのため、どちらかが記載されていれば「後は判るでしょ?」状態になっている可能性が高い!

確かに判るのは事実だが、仁川空港からのA'REXの車内案内で一瞬ではあるが日本語表記があると
何故かうれしい(安心する)のも事実だ・・・
609名無しの車窓から:2008/02/19(火) 00:53:38 ID:AUR5+8tO
日本の団塊世代以上なら、若者より台湾でもある程度は表記を解せると思う。
610名無しの車窓から:2008/02/19(火) 09:42:50 ID:DEbIDTzX
>>608
韓国の鉄道は以前から日本語案内に結構力を入れてるのは
文字がハングルだからというのもあるだろうね。

原則論からいけば日台中韓それぞれ駅名音のアルファベットがあればいいはずなんだけど
やっぱり漢字で把握した方が楽というのは漢字文化圏の面白い点かも。
漢字文化圏で鉄道の現場から現地漢字表記がないのはベトナムくらい?
611名無しの車窓から:2008/02/19(火) 10:16:34 ID:MiZmnKNK
台湾在住1年ちょっとだけど、表記で困った事はほとんどないよ。
ちなみに40歳。

昨日、高鐵新竹站で数日後の台北までのキップを券売機で買ってたら
団塊世代の日本人が二人来て「初めてだけど買えるかな?・・・やっぱり見てもわからない」と言ってた。
高鐵・台鐵の券売機は使い慣れてるので丁寧に教えてあげたらびっくりしてたよ。
612名無しの車窓から:2008/02/19(火) 11:27:27 ID:gQG9v81b
>>610
> >>608
> 韓国の鉄道は以前から日本語案内に結構力を入れてるのは
> 文字がハングルだからというのもあるだろうね。

以前から日本語案内に力を入れてましたっけ?
最近はかなり変わってきたようですが、1996-97滞韓時に見た限りでは韓国国鉄の駅名や
ターミナル駅での列車案内(行き先、種別)に韓国の漢字が併用表記されているだけでした。

当時の韓国国鉄では駅舎・事務室などの各種掲示物にも漢字が書かれているなどしていたことから考えると、
日本人向けのサービスというよりは、漢字ハングル併用時代からの伝統という色合いが強かったのではないでしょうか。

実際、当時の韓国では、日常生活で漢字は使わないものの、漢字の読み書きができないのは
教養がないことであるというニュアンスがありました。
613名無しの車窓から:2008/02/19(火) 13:02:27 ID:xd2IUg84
最近、台北站の改札付近で日本語放送が流れているのを聞いた事ある。
空耳?と思ってたら、台北の同僚からも同じ話しが出たので本当だったんだと。
台中站では日本人をインフォメーション等に呼ぶアナウンスで日本語が流れてるけどね。
「ご注意ください、○○の□□様・・・」と。
614名無しの車窓から:2008/02/19(火) 21:32:01 ID:b5Tt3Kzd
台灣高鐵のHPに日本語の選択肢があるところとか…?

KoRailのHPにもあるようだけど…
615名無しの車窓から:2008/02/20(水) 08:42:04 ID:iA3j6Pqv
昼下がりの便でも自由座は結構混んでた。
616名無しの車窓から:2008/02/20(水) 10:43:41 ID:8gEPEnl/
>>612
セマウルの日本語放送は確か98年頃始まったからちょうど聞きそこなったんだね。

海外で日本語の車内放送が行われた例って韓国くらいじゃない?
キョ光や復興クラスにあたるローカルなムグンファでさえ行われてたから驚いたよ。
今は日本語放送から車内モニターや電光表示といった視覚的な案内に移行してるけど
やはり日本語の案内は続けてる。

韓国の漢字(繁体字)案内については
>「繁体字」と「日本語表記」はある意味同等として扱われている
これと同じ感覚だと思う。
617名無しの車窓から:2008/02/21(木) 02:08:27 ID:MZNyXwMe
シンガポールの空港みたいなヘンテコな日本語が出るくらいなら
別に日本語表記はいらんけどな。
618名無しの車窓から:2008/02/21(木) 22:07:08 ID:gXdEAO+L
>>617

英語案内があればフツーはそうだよね。
619名無しの車窓から:2008/02/23(土) 02:21:24 ID:Q+hY5Byq
日本語放送ならパリのメトロの駅もあるぞ。




「スリにご注意下さい」 だけど。
620名無しの車窓から:2008/02/23(土) 11:16:25 ID:lARTj27O
>>616
TGVで終点の時のみ日本語であいさつあり(録音もの)
621名無しの車窓から:2008/02/23(土) 13:15:35 ID:ySq74Pbp
3月から商務座8折、自由座9折か。(自由座8折は2月いっぱいで終了。)
立榮の高雄線・遠東の台南線が撤退。遠東は経営危機だし。
JRと比べると改正が頻繁ってのもあるけど、動きが激しいな。

タロコも花蓮-彰化が1本定期化されるらしい。台北台中は100分弱。
1本じゃ高鐵に対抗ってほどでもないし、(春節で西部は前年比4%減少)
台中で6時台のあと台北方面の自強が3時間ぐらい空いてたのを解消する意味合いのほうが大きいかも。
春節時の乗車率は花蓮発で100%超(無座黙認)、台北-員林で6割超だったらしい。





台灣高鐵自去(2007)年1月5日通車試營運以來,
截至今(2008)年2月14日止,已提供 18,590,380人次旅客旅運服務;
今年春節疏運期間(2月1日至2月12日)共疏運旅客940,690人次,
其中小年夜(2月5日)至大年初五(2月11日),6天共載運旅客624,972人次;
大年初三(2月9日)並創下單日旅運人次新高記?,當日計有111,766人次旅客搭乘高鐵;
春節疏運期間平均準點率為99.93%,提供春節返?及旅遊的旅客,
最安全、便捷的高速鐵路運輸服務。

輸送力面ではやっと本領発揮してきたかな。
622名無しの車窓から:2008/02/23(土) 23:02:04 ID:hVsWiShC
スイスの登山電車のGGBやJBでも日本語放送あるな
623名無しの車窓から:2008/02/24(日) 01:15:09 ID:W5m7iRW5
>>616
>海外で日本語の車内放送が行われた例って韓国くらいじゃない?

スイスなどにもあるが
624名無しの車窓から:2008/02/24(日) 13:10:16 ID:8ZsvbRX0
>>623
オマイは一つ前のレスも読めんのか。
625名無しの車窓から:2008/02/24(日) 17:26:09 ID:r8u9ETJB
関東ローカル?3/2 テレ朝 サンデープレゼント
高鉄どの程度露出するかは不明。
626名無しの車窓から:2008/02/24(日) 21:39:09 ID:ZwOljE4E
逆に日本から中韓表記を根絶してもらいたい。
海外旅行をするならその国の翻訳ガイドブックぐらい持参しろと。
こっちだって他国に赴く際はなるべく自力でやるべく必死だっちゅーの。
627名無しの車窓から:2008/02/24(日) 22:09:06 ID:W5m7iRW5
>>624
616読んだ時点でレスしたんでスマソ
628名無しの車窓から:2008/02/25(月) 12:21:57 ID:V3IqcJum
>>625 何やんの?
629名無しの車窓から:2008/02/25(月) 19:15:16 ID:REfYjsj8
>>628
番宣で一瞬、700Tが出たから書き込んだけど
ネット上には予告がない…はずしたらゴメン…
630名無しの車窓から:2008/02/25(月) 22:18:30 ID:jDnMHm+l
台北地下鉄の画像がいっぱいあるサイトを教えてください
631名無しの車窓から:2008/02/26(火) 21:27:47 ID:MSwn+uGS
>630
違うと思うがとりあえず…
http://club.ntu.edu.tw/~club20322/train/MRT/MRT.htm

Yahoo奇摩で、台北・捷運・MRT…etc.
などをKeyWordにして、後は自分で…
632名無しの車窓から:2008/03/03(月) 02:49:53 ID:v1/QlnAH
先週の台湾旅行で台北から台南まで往復したが、ダイヤが乱れまくったorz

 行きの405列車はは嘉義でドアを閉めたまま20分以上動かず、109列車に続き
111列車にも抜かれる。しかも嘉義を出発して途中の信号所(?)から上り線を
逆走というおまけ付き。(この区間で下り線を走る上り列車とすれ違った)

 帰りは416列車(台南13:17)の予定が、13:28頃来たのは1本前の468列車
(所定は台南12:53)で、急いでいたからそれに乗ってしまう。車掌に事情を
説明しようと6号車へ行くが、車内販売の美女3人組(^^)に声を掛けられる。
どうやらLED表示の468列車で間違いないと判明。しかしそれ以上は日本語・
台湾語・英語が飛び交うも訳が分かんな〜いorz
 結局、車掌(これも美人)が1号車まで来て、筆談で「このまま乗車して
いて桶」となり一件落着、台北到着は15時過ぎでした。

以上長文スマソ
633名無しの車窓から:2008/03/03(月) 11:24:45 ID:qdniwi7D
逆線走行、ほんとにできるんだね。
>>632 さんにとっては必ずしも嬉しくないかもしれないが貴重な経験だ…
634名無しの車窓から:2008/03/03(月) 14:26:10 ID:BxDXPYF3
そういうとこは新幹線より柔軟で面白いね。
台鉄より運行が単純だから逆走はできてもやらないと勝手に思ってたよ。
635名無しの車窓から:2008/03/03(月) 19:03:24 ID:MrG2FPvr
>>632
とても貴重な体験ですな。
時間に追われていたのならご愁傷様だけど、そうでないなら本当に貴重な体験
ぜひ動画でそのシーンが見たかった。
636名無しの車窓から:2008/03/04(火) 08:30:39 ID:qPdLciDf
>>626
ニートらしい発想ですね。
637名無しの車窓から:2008/03/04(火) 08:32:40 ID:qPdLciDf
>>616
韓国人は寛容で親日だから偉いね。
台湾人は偏狭な右翼が多すぎる。
ちょっと大陸に懲らしめてもらえばいいww
638名無しの車窓から:2008/03/04(火) 12:04:19 ID:BgRZOF/z
>>637
逆じゃないか?
639名無しの車窓から:2008/03/04(火) 12:08:57 ID:SQnbDiu/
>>637は天邪鬼ですから。
640名無しの車窓から:2008/03/04(火) 15:35:21 ID:qPdLciDf
>>638
韓国人は礼儀正しい。
思いやりがある。

台湾は日本語の表示に神経質。
韓国と日本は永遠の友情で結ばれている。

台湾はもうすぐ消滅する。
641名無しの車窓から:2008/03/04(火) 19:37:57 ID:NiIsk724
>qPdLciDf

いいから巣に帰ってろ。
642名無しの車窓から:2008/03/04(火) 21:31:18 ID:qPdLciDf
NiIsk724 台湾人こそ台湾に帰れ。
ここは日本のインターネットだ。
643名無しの車窓から:2008/03/05(水) 19:44:16 ID:8oM1AYKm
ちょwいつからキムの国を日本って呼ぶようになったのw
644名無しの車窓から:2008/03/06(木) 23:34:02 ID:8fb1ZAlz
>>643
明治43年から
645名無しの車窓から:2008/03/09(日) 02:52:11 ID:75j5rzn0
>>644
ワロタ
646広川:2008/03/11(火) 23:59:56 ID:AaBe7/zB
台湾まで飛ばされたら痛いワン
647名無しの車窓から:2008/03/15(土) 21:59:52 ID:2wUQ20e3
新ネタはないのだろうか
648名無しの車窓から:2008/03/16(日) 01:23:38 ID:JZnrLJb2
高雄初のMRTが、つい最近開通した。
今回のは紅線で、今年の夏には橘線が開通する。

紅線の開通で左営〜高雄が台鉄乗り換えより便利になる。
台鉄の区間車は少なすぎ。
649名無しの車窓から:2008/03/16(日) 09:36:16 ID:XMq3PZP7
週一至週四搭高鐵 再享八折大優惠
http://www.thsrc.com.tw/tw/about/news/news_content.asp?id=225
3.31-6.30の祝日を除く月-木曜日限定
商務64折(現行の8折にさらに8折)
封號8折(先月までの自由席と同額)
自由72折(8折×自由座9折)
650名無しの車窓から:2008/03/16(日) 09:58:25 ID:fqzQ3iYs
>>648
そりゃしょうがないよ。
台鐵の区間車は台北近郊でも少ないんだから。
まして自強号・キョ光号なんて「高鐵の站には止めません」って感じでほとんど停まらないし。
MRTできたおかげで左營〜高雄間が便利になるのは嬉しい。
高雄駅どころか愛河付近まで便利になるんだから。
651名無しの車窓から:2008/03/17(月) 10:46:38 ID:XCEWpDbD
>>650
台鐵と高鐵は仲が悪いのですか?

652名無しの車窓から:2008/03/17(月) 23:23:08 ID:Heb+y83I
そういう○か×かの二択式では言い表せなかったりしてね。
653名無しの車窓から:2008/03/19(水) 20:08:35 ID:aN78nLB2
>>650
台北の松山⇔板橋間みたいにどの列車に乗っても
料金は同じ状態にしたら良いんじゃないかな?

でも優等列車に新左營通過されたらどうにも成ら無いけど…
654名無しの車窓から:2008/03/19(水) 22:57:19 ID:G6LwIivC
余計なお節介案…
高雄の検車段を橋頭とか岡山あたりに移転させる。
南廻線の列車は新検車段まで延長運転する。
その上で新左営〜鳳山ぐらいは各級列車とも共通運賃にする。

関係ないけど旧千歳空港駅がらみで
エアポートシャトルきっぷってのがむかし、あったなぁ…
自由席なら特急でもなんでも(来た列車に)乗れるというヤツ。
655名無しの車窓から:2008/04/04(金) 17:00:19 ID:ascFAy2s
台北と新竹の間って日本人ビシネスマンの客が多すぎだろ
656名無しの車窓から:2008/04/05(土) 09:40:43 ID:WXjuUVnZ
>>655
正しい新幹線の利用状況じゃん
657名無しの車窓から:2008/04/05(土) 22:35:12 ID:el54v01V
>>655
桃園ー新竹も多い
658名無しの車窓から:2008/04/08(火) 11:16:46 ID:yS0ZISgB
桃園と新竹はバスのほうが多いと思うが?
空港から直通で椅子も総統椅子のバスだし
659名無しの車窓から:2008/04/08(火) 11:35:11 ID:2HBDK5fg
バスは、現地事情を教えてもらえる出張族はともかく、
旅行ガイド本にも出てこないし、
台湾には各交通機関を横断的に網羅した時刻表もないだけに
情報に疎い、いちげんの観光客には使いづらいよな。
660名無しの車窓から:2008/04/08(火) 14:48:29 ID:dA8WVScP
バス会社って空港でチケット買って乗ったことあるけど
あの過剰までのサービスは日本人の感覚にはどうかと思う
おおかたの日本人には好評だが
661名無しの車窓から:2008/04/08(火) 21:56:11 ID:DQHQEypi
桃園から新竹ってバスあった?
市内からでも空港からでもなかったような気が。。。

バスがないから俺はいつも台鉄だが。
662名無しの車窓から:2008/04/09(水) 11:45:42 ID:u0AKkebh
あるぞ
ドリンクサービス付きで
663名無しの車窓から:2008/04/09(水) 21:20:16 ID:aIfBxd9E
>>662
ほんまに?
会社どこ?
台北から新竹行くバスが南カンのインターを下りて客扱いかな。。。
664名無しの車窓から:2008/04/10(木) 03:36:20 ID:Xunl1oDG
>>661
駅の近くのセブンの前から出てるぞ。
665名無しの車窓から:2008/04/10(木) 09:22:15 ID:BuenutD1
>>664 の場合はわかるように招牌(看板)とかは出てるのかな?
誰か日本語でバス事情まとめてくれると便利は便利だな。
前に颱風で台鉄がウヤになって足止め喰らったと思いこんでたとき、
現地の人に、なぜバスで来なかったのかと呆れられた。
俺=典型的日本人は鉄道に対する信頼感が(ムダに?)絶大だからね。

俺がふだん訪台するとしたら、目的は列車を撮るか乗るかだから
必要最低限しかバスに乗ることはありえないがw
666名無しの車窓から:2008/04/10(木) 11:41:18 ID:ZT4Ink7H
>>664
どこのバス会社?

検索したらこんな記事が出てきたよ。
ttp://tw.knowledge.yahoo.com/question/question?qid=1507030206970
667名無しの車窓から:2008/04/10(木) 11:58:25 ID:OMXXKKas
桃園空港から新竹駅前経由で工業団地入り口までのバスならアロハが走らせていたような
668名無しの車窓から:2008/04/10(木) 20:13:17 ID:hNE44Luf
>>664
セブンイレブン前(今日大飯店前)から出ているのは桃園客運の空港行きでは?
ここは、空港や竹園方面行きが使っている。

桃園には10回は行っているが、新竹行きなんて聞いたことがない。。。
669名無しの車窓から:2008/04/11(金) 14:56:39 ID:wQZacbIc
台湾のバスはあの過剰サービスが苦手だな
やはり鉄道に限るわ
670名無しの車窓から:2008/04/11(金) 21:03:19 ID:9M9rXc6j
商務車のドリンクとスナックの無料サービスも同じようなもんだろ
671名無しの車窓から:2008/04/11(金) 22:34:39 ID:6jro0Dqh
新竹ならやはり桃園より中t歴の方が多いような気もしますが、
どちらも高鐵車站からバス出てるんで強く言えないです。ハイ…

でも中t歴の方が安いかも・・・?
672名無しの車窓から:2008/04/13(日) 01:17:11 ID:ziE5nIm4
高鉄の8折サービスはいつまで?
673臺灣& ◆N2BVsZF7fA :2008/04/13(日) 12:04:59 ID:OkMn9FI5
ビール自販機(?)には、正直ワロタ…www
http://www.wretch.cc/blog/dyedye1994&article_id=9743844

でもこんな事になってたら、酒飲みの友達3人でツマミと小銭持って座るかも?
常に冷えたビールが手に入りそうなのが良いネ?
674名無しの車窓から:2008/04/14(月) 16:04:18 ID:nmSfjztP
高鉄の構内とか車内で口卑シ酉売らせてくれない
ことへのささやかな抗議も兼ねてるんだろうか。
台湾では酒類の自販機(タバコも)を見たこと無いけど
対面販売で年齢確認してるのかも。
675名無しの車窓から:2008/04/15(火) 03:58:16 ID:sxv4ZpaB
「台湾新幹線株式会社」(前身は日本コンソーシアムだそうだ)による
高鉄の保守請け負い契約は、2008年11月に切れるらしい。
676名無しの車窓から:2008/04/15(火) 21:04:53 ID:hZJBfuNN
>>674
高鐵嘉義車站のコンビニでビールと焼売買って車内で食べた記憶があるけど、
ビールは台湾ビールじゃなかった?かも?

日本の酒類の自販機は海外ではタブーのようで、良く外国人が珍しがって写真撮ってる。

台湾は非同盟諸国とも付き合いがあるんで、スーパーなんか行くと南アフリカのビール
なんてーのがあって結構面白い。
677名無しの車窓から:2008/04/16(水) 10:31:59 ID:E2g+jqZE
>>676
高鉄の構内でビール売ってましたか(汗

南アは昔は国府を承認してたんだっけ?
今は知らないけど前は台北〜南アの空路があったような。
その路線で747コンボが圧力隔壁がマズくて印度洋で(泣
ってなことが話題になった記憶が...
678名無しの車窓から:2008/04/16(水) 22:50:28 ID:o0giiUFc
>>677
日本人乗客も多数犠牲に成って翌日にKAL機爆破事件が有ったね。
679名無しの車窓から:2008/04/19(土) 06:29:18 ID:Xxkc3k9x
>>669
昔は台鉄も座席指定の列車では新聞タダで配ってた。
さらに昔は蓋つきのグラスが備えつけられており、茶を注ぎに来たらしい。
グラスを置くホルダーが窓框の下に今でも残ってるよね。
680名無しの車窓から:2008/04/19(土) 22:52:07 ID:WgY3oRCm
>>679
ディーゼル特急光華号は無料で弁当も配ってた
681名無しの車窓から:2008/05/01(木) 21:15:19 ID:YC64kiC0
商務車の車内誌もしっかりしたの作ってあるね。飛行機のそれみたいな感じ。
3/4月号の特集が日本の鉄道。台湾で「出雲@餘部」の写真見るとは思わなかった。
682名無しの車窓から:2008/05/01(木) 23:16:15 ID:C3tpzqa9
幻の列車名(台湾高鐵)
・菊花號・・・各停

・蘭花號・・・速達
683名無しの車窓から:2008/05/06(火) 07:38:21 ID:0Yx7TVaB
高鉄桃園の駅舎の外に掛けてある時計って
スイス国鉄のやつに似てないか?
684名無しの車窓から:2008/05/06(火) 19:39:21 ID:yKpUcA/t
>>681
倒壊のお堅い雑誌よりよっぽどハイレベルだよなw
685名無しの車窓から:2008/05/08(木) 23:27:16 ID:3Z6p3AAz
>>681
片倉氏が絡んでるのかな?
686名無しの車窓から:2008/05/12(月) 00:32:06 ID:ZfHYFA/g
高鐵台南駅。。
台南中心街から遠かった
大億ランディスホテルから、タクシーで400元かかった。
途中、台南空港の横を通った。
最寄大都市の中心街から、空港より遠い新幹線の駅って、日本ならまず考えられない。
2015年にできる北海道の新函館駅が該当するけど、新函館はJRと連絡するし、、
687名無しの車窓から:2008/05/12(月) 01:46:24 ID:oA+23+zU
一応連絡線が計画されてるし、
市内中心と駅を結ぶ無料のバスもあるけど
http://www.thsrc.com.tw/tw/travel/transfer.asp
688名無しの車窓から:2008/05/12(月) 08:17:40 ID:1R+xpwqp
遠いのは同意。
ちょっと大袈裟だが、地平線の彼方に中心街が見えるような感じ。

ただ、台南空港は市街地に凄く近いと思うが(福岡空港並みに)
689名無しの車窓から:2008/05/14(水) 01:55:08 ID:S/L1bu2q
遠航停飛 國内線旅客撲空枯等
http://tw.news.yahoo.com/article/url/d/a/080513/51/z3qh.html
690名無しの車窓から:2008/05/14(水) 20:08:20 ID:fzAWu3k5
台湾高鉄の写真を撮りたいんだが、どっかおススメの駅ある?
691名無しの車窓から:2008/05/14(水) 21:48:47 ID:gGPDEBuH
過去ログにはいろいろ出てたけど、

お手軽なのは桃園の駅を出て台北方向を
線路の右側にそって歩いていくと
ゆるい下り坂から長ダマで狙える。

お勧めかどうかは微妙。
速度が出せない区間だからムービーでは面白くないし。
692名無しの車窓から:2008/05/15(木) 22:10:51 ID:Ak4v/40C
>686-688
沿線の土地取得の問題もあったと思うが、高鐵の駅は地域活性化のために
ワザと僻地に設けられているという説もある???
但し疑わしいのも事実、台湾人も何故こんな所に?という疑問が多い
一部には不用になった臺糖のサトウキビ畑の跡地を高価で買い取ったと言う疑惑すらある。
高鐵台南車站周辺なんか見てると残念ながら十分頷ける。

良く、新横浜の40年前と今の写真が引き合いに出されて、
ある種の目標として提示されているが、ちょっと無理だと思う・・・
693名無しの車窓から:2008/05/16(金) 02:26:06 ID:o5I4E5HU
台糖も高鉄の株持ってるものね
694名無しの車窓から:2008/05/16(金) 11:51:46 ID:5o19qGYJ
新竹は既に高鉄効果が出てねーか?
695名無しの車窓から:2008/05/16(金) 12:02:22 ID:MwDY3kl2
>>694
新竹は無料バスも曜日と時間帯によっては行列できるくらいにはなったね。
乗降客も前に比べたら格段に多い気がする。(バス開業当時はガラガラの空気輸送ばかりだったから)

駅前もマンション・オフィスビルが林立しだしたけど、飲食店がなさ過ぎて駅前はゴーストタウン状態。
何軒か駅前に飲食店(お茶屋)ができるともっと変わると思う。
696名無しの車窓から:2008/05/23(金) 22:02:12 ID:iWKEE6Gf
新横浜現象か安中榛名か、
697名無しの車窓から:2008/05/24(土) 00:27:19 ID:L/ZtoQeO
新横浜で思い出したけど、数年後には高鉄桃園・新竹・台南?に
それぞれ接続するアクセス鉄道ができるんだよね?
698名無しの車窓から:2008/05/24(土) 10:37:50 ID:PSmekKoW
>>697
高鐵新竹の場合は内湾線改良工事中(44ヵ月計画で1年経過)で、高鐵沿線に高架の工事中。
北新竹站(予定站)から自由路を超えた辺りから高架になるようだけど、中々進んでない様子。

台南も高架工事区間が伸びてたけど、桃園は影も形も見当たらない。

699名無しの車窓から:2008/05/24(土) 11:04:18 ID:L/ZtoQeO
捷運は高鉄桃園車站には地下でくるんでしょうかね
700名無しの車窓から:2008/05/24(土) 11:27:33 ID:fb4g7DUb
>697
とにかく出来たら乗ってみたいですね?
http://www.hsr.gov.tw/homepage.nsf/b8871e16146185904825688c0019d93f/f2027f42d749f140482570bb0047ed88?OpenDocument
いつの事やら判りませんが・・・
>699
桃園地区は空港の関係で建物の高さに制限があるからそうなるかも?
掘割かも知れないが、今やシールドの方が簡単かな?

どちらかと言うと、桃園の空軍基地の影響の方が大きいような気もします…?
701名無しの車窓から:2008/05/24(土) 18:04:24 ID:ng2WAb15
http://www.railfaneurope.net/liveries/Taiwan/pix.html

提案されたボツ塗装(ホントか?)
既出だったらゴメン
702名無しの車窓から:2008/05/31(土) 15:26:18 ID:5KSuIhzX
2008/05/30
台湾新幹線、3月に初めて月間収支均衡
http://japanese.rti.org.tw/Content/GetSingleNews.aspx?ContentID=58791
 台湾新幹線こと、台湾高速鉄道は昨年1月に開業。今年3月に初めて月間での収支が均衡した。
交通部台湾高速鉄道工程局の?家?・局長は27日、台湾高速鉄道の3月の乗車券収入は台湾元19億元で、
これに広告収入と家賃収入の2億元を加え、運行コストの約9億元と膨大な利息13億元を差し引くと、
利益も損失もない均衡した状態になると説明。
 高速鉄道工程局と台湾高速鉄道の契約によれば、台湾高速鉄道は午前6時から夜12時まで営業せねばならないが、
現在は6時半から夜11時半まで。?家?・局長によると、高速鉄道工程局では16日に台湾高速鉄道の増便計画を許可している。
 4月の利用者数は延べ254万5千人、一日当りの利用者数は平均で延べ8万5千人。3月に比べて10%増えたが、
割引措置のため乗車券収入は台湾元400万元減った。


703名無しの車窓から:2008/06/04(水) 07:25:48 ID:M2razraZ
>>702 > 交通部台湾高速鉄道工程局の?家?・局長は

え〜〜っ!コピペじゃなく、手入力してくれたの?ご苦労さん
704名無しの車窓から:2008/06/04(水) 18:19:29 ID:ykKAdVlJ
単純に、日本語にない漢字を2ちゃんに貼るとそういうふうに文字化けするだけ
コピペだと思う。
705名無しの車窓から:2008/06/04(水) 18:24:18 ID:pFkNnPwX
ここ海外板なのになんで繁体字受け付けないのだろうw
706名無しの車窓から:2008/06/07(土) 19:34:12 ID:ulzwCiuD
台湾高鐵は、BOT方式の意味がないね。安くするために、BOT方式にしたのに、
建設費は、欧州規格、車両は新幹線だからね。
707名無しの車窓から:2008/06/07(土) 20:11:17 ID:1yzP1D4c
>>706
どうすればもっと安くできたとお考えですか?
いや煽りじゃなくてマジで。
708名無しの車窓から:2008/06/07(土) 20:32:22 ID:BFjLNgIK
先週出張で、桃園から台南を往復してきた。

きれいでサービスも行き届いていて良かったです。

しかし、とにかく警備員が多い。

人件費が大変そうだけど、台湾のマナーを考えると仕方ないのか。
709名無しの車窓から:2008/06/07(土) 23:02:33 ID:KgQZkZZ+
この前はそんなことなかったぞ。
何か政治的イベントでもあって警戒してるんじゃないか?
710名無しの車窓から:2008/06/07(土) 23:25:03 ID:u6NRGUXq
また燃油サーチャージ上がる・・orz..
日経だと片道だけで1万以上ってボッタクリじゃね?
711名無しの車窓から:2008/06/07(土) 23:41:57 ID:5hksvU7Y
キャセイが即効で埋まるだろうな。
712名無しの車窓から:2008/06/08(日) 00:24:55 ID:whjoH8G3
有村の船でいけば?
713名無しの車窓から:2008/06/08(日) 08:18:45 ID:LIgFG0iu
>>707
競争入札にしないとぼったくられるというわけね。
親日的で常識があって頭がいい人たちには安くしてあげれば良かったのに。
どっかにタダ同然で造り方まで教えてあげちゃうんだもんなー。
714名無しの車窓から:2008/06/08(日) 09:28:41 ID:9pqkuR0l
インフラをUIC準拠にしないと競争入札が成立しない・・・

新幹線に似た軸重制限・曲線にすれば用地費以外の部分で
高架とかは安上がり。分岐器も高いドイツ製の必要なし。
R4000まで許容、都心部でもっと緩和すれば
もっと市街地に近い場所に駅を作れる。(そのぶん用地費に跳ね返るけど)
オールジャパン体制なら予定通り開業してただろうな。

収支報告を見る限りは開業遅れによる減収、利払いが経営を圧迫してる。
運行経費分は儲かるようにはなったけど。

作り方って車両のか?
台湾車両公司はまだそこまで実績ないしな。

削減効果:インフラ構築費・分岐器
増収効果:予定通りの開業による1年分以上の料金収入
コスト増:駅を市街地にした場合の用地費

トンネルはあのデカイままでもいいと思うが。
715名無しの車窓から:2008/06/08(日) 10:42:00 ID:NDQleDwI
全て自国で造るのが最終的には一番安いと思うよ。

例え海外部品の寄せ集めで、故障だらけ、
しかも最高時速が200kmだったとしても

代償として得る物は非常に多い・・・
716名無しの車窓から:2008/06/09(月) 00:26:06 ID:hVeds9ES
>>712
廃止
717名無しの車窓から:2008/06/09(月) 09:34:29 ID:Exssf0dl
>>716
2隻とも那覇新港に縛りつけられているなぁ
718名無しの車窓から:2008/06/09(月) 10:58:04 ID:v2CZWrZb
成田か羽田から台湾まで一番安く行く方法どんなのある?
スレチ?
やたら事故率高い航空会社あるよね?
台湾また超いきてー
719名無しの車窓から:2008/06/09(月) 12:11:48 ID:keLwFCyu
>>718
台湾企業と取引のある会社に就職して会社の費用で行く
720名無しの車窓から:2008/06/09(月) 23:22:02 ID:hVeds9ES
>>718
マイルを貯めるとか
721名無しの車窓から:2008/06/10(火) 00:21:25 ID:fva2HW4j
722名無しの車窓から:2008/06/10(火) 11:05:42 ID:1TVashex
誘導禿げしく乙。
723名無しの車窓から:2008/06/12(木) 11:49:55 ID:1rMfshp+
こういう奴絶対いると思った。
http://jp.youtube.com/watch?v=V16sFR5P2ik&feature=related
724名無しの車窓から:2008/06/12(木) 13:46:04 ID:pEgaPeZQ
↑ これ運ちゃんが撮影したのかな?
725名無しの車窓から:2008/06/13(金) 11:04:50 ID:ZWw7Bp3H
わざとだと思うが、ベンツマークがイイ
726名無しの車窓から:2008/06/14(土) 21:47:52 ID:ulqCbGNo
だが、新幹線には敵わなかった
727名無しの車窓から:2008/06/14(土) 22:48:30 ID:fpUYkiew
700T超カコイイ
ベンツださださ
728名無しの車窓から:2008/06/15(日) 08:48:32 ID:PtFCmUab
先週乗ってきたけど、車両が真っ茶色に汚れまくっていた。
艶もなくなっていたし、なんかかわいそうな感じ。
729名無しの車窓から:2008/06/15(日) 13:24:52 ID:zbaGrUj0
今回の東北地震で、新幹線方式の株がまた上がったかな?
730名無しの車窓から:2008/06/15(日) 13:51:01 ID:K5bxwLfh
何にも変わらないと思う。
台湾のテレビでも平成20年岩手・宮城内陸地震は放送してるけど
尖閣諸島問題で日本が悪い、謝罪と金を要求の放送してる時間が長いからね。
731名無しの車窓から:2008/06/15(日) 15:52:32 ID:4Sh5ksA3
>>730
国民党政権になったからなぁ
732名無しの車窓から:2008/06/15(日) 16:23:01 ID:T4mlbmXw
>>728
洗車の手間を省いて地球環境に優しいんだろ?
733名無しの車窓から:2008/06/15(日) 17:30:13 ID:jqaznMds
洗車はしてるよ。

人力で。
734名無しの車窓から:2008/06/15(日) 18:35:06 ID:T4mlbmXw
涙目
735名無しの車窓から:2008/06/15(日) 20:17:11 ID:jqaznMds
仕方ないじゃん

bestmix(笑)とやらの洗車機が使いものにならんのだから…
736名無しの車窓から:2008/06/15(日) 22:12:39 ID:TTU76WjO
高鉄の画像うpします。
天気不好だった。
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080615220758.jpg
誰か、社頭郷の「銀河の鉄道」行った人いるかな?
漏れは、行ってきた。
737名無しの車窓から:2008/06/15(日) 23:18:50 ID:3IFBXKe7
カッコいいな。いい写真だ
738名無しの車窓から:2008/06/15(日) 23:24:59 ID:TTU76WjO
>>737
さんくす!
739名無しの車窓から:2008/06/15(日) 23:29:48 ID:CIIYmp1G
>>736
あれって、昼間の営業は土日だけなんだよね…
次の機会に逝こうと狙ってるが、アシはやっぱタクシー?
740名無しの車窓から:2008/06/15(日) 23:47:12 ID:TTU76WjO
>>739
漏れは、レンタカーで自助運転して行った。
イカロス出版の「台湾鉄道の旅完全ガイド」では、員林からタクシーとあるが、
社頭駅からタクシーに乗った方が、安くなると思う。
社頭には、2件のタクシー営業所がある。
741名無しの車窓から:2008/06/15(日) 23:56:26 ID:CIIYmp1G
>>740
それはサンクス。
非ヲタと行くのでアトラクション性があるところにも
連れてかないと、と思ってね。
イカロス本にもチェックいれるとするか…
742名無しの車窓から:2008/06/17(火) 00:20:11 ID:KWOQ2sAD
>>730
あれは国民党が咬ましてるだけだ
743名無しの車窓から:2008/06/18(水) 04:57:26 ID:f+gBVu9g
追記 銀河の鉄道には、日本語のできる小姐がいる。
744名無しの車窓から:2008/06/22(日) 11:02:39 ID:Dc8UuaOT
>>740
?酒飲めなくネ?
745名無しの車窓から:2008/06/22(日) 12:56:10 ID:HIvV1ZC1
>>744
当然ながら、台湾でも飲酒運転は厳禁だよ。
746名無しの車窓から:2008/06/27(金) 20:45:24 ID:LNOVvaOr
飲酒事故で捕まったら最悪は緑島へGO!
747名無しの車窓から:2008/06/27(金) 23:20:51 ID:r2IWKEQc
日本で発行された国際免許証では乗れないってのは本当?
748名無しの車窓から:2008/06/27(金) 23:43:26 ID:kLWg+VX4
国際免許証は今でもNGだけど中国語に書き換えた紙を持っていけば運転できるよ
749名無しの車窓から:2008/06/29(日) 07:35:00 ID:XoCZ/0rR
>748
その場合、現地での事故保険なんかはどうなるの?
750名無しの車窓から:2008/06/29(日) 10:39:39 ID:8VaYWHvb
>>747
台湾で日本人が運転することはできますよ。
台湾の交流協会で免許申請するか、日本でJAFに免許申請するか。
ただ、居留証の期間内での発行なので、観光客が申請しても許可されない。
また、レンタカーを借りるにしても、その免許だと貸してくれないから
台湾人の車を借りるか、レンタカーを借りてもらって運転するしかない。

751名無しの車窓から:2008/06/29(日) 12:09:17 ID:La6kZZMr
>>750
その内容は、古いよ。

昨年9月から、日本の免許証と翻訳文があれば、観光客でも運転できます。
詳しくは、↓
http://www.jaf.or.jp/inter/taiwan.htm

http://www.koryu.or.jp/ez3_contents.nsf/04/CDC3A3DD3A90BA864925735C0008A745?OpenDocument

752名無しの車窓から:2008/07/09(水) 22:51:00 ID:2xVLoESC
700T通過!
753名無しの車窓から:2008/07/12(土) 23:46:00 ID:8RdTBo41
754名無しの車窓から:2008/07/13(日) 16:55:19 ID:wZSKyF9D
いーなー
オレも撮り鉄したいなー
755名無しの車窓から:2008/07/13(日) 21:18:27 ID:hFLOeUXZ
>754
この人は結構撮影旅行の同行者を募集されているようなので、
応募してみては? ポイントは判ってるみたいよ・・・?
http://www.wretch.cc/blog/ben4567/12201040
http://www.wretch.cc/blog/ben4567/12216780
756名無しの車窓から:2008/07/14(月) 12:32:19 ID:gJlFsEK8
俺(≠754)も華語が話せればな〜

逆に、日本で、ネットで公募している撮影会にも
外国人を歓待する度量を備えたいものだね。

写真だけど、フェンスの内側から撮ったのもあるな。
みんな苦労してるんだね。
俺もそれやりたくてレンズの小さなコンデジで写してる。
757名無しの車窓から:2008/07/15(火) 03:33:28 ID:StGv+Wyw
753の続き
画像をどうぞ
撮影は、5枚とも彰化市快官
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080715032230.jpg
少し高いところから
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080715032322.jpg
更に高いところから
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080715032429.jpg
758名無しの車窓から:2008/07/19(土) 00:14:24 ID:TCBQKRRi
写真どーも。
759アニマル:2008/07/21(月) 16:28:28 ID:io8DNjJm
台湾の真の敵がわかります

http://love.45.kg/mo0202/5/143.html

何たることだ。
760名無しの車窓から:2008/08/01(金) 21:33:11 ID:SOCraLsj
ついに、台北⇔高雄間の空路は無くなりそうだ・・・

http://tw.news.yahoo.com/article/url/d/a/080801/2/aua.html
761名無しの車窓から:2008/08/09(土) 19:06:59 ID:P6vRri2B
>>760
運賃、移動時間等を考えるとやむなし…
762名無しの車窓から:2008/08/11(月) 23:46:56 ID:l3KbLjXY
>761
35分vs最速96分でも勝てませんか・・・?
地下鉄(高捷)も空港(小港機場)まで伸びたし、
何とかなると思ったんですが・・・
763名無しの車窓から:2008/08/11(月) 23:52:03 ID:zuuBdq1g
2時間25分〜2時間36分 と 65分 で 現状どうなっているかを考えれば判るだろ。
764名無しの車窓から:2008/08/12(火) 00:20:49 ID:AfAsXr9m
>>762
羽田-名古屋・仙台と同じ運命。
機材も200人クラスのばっかりだったしな。
東阪間よりも鉄道優位な守備範囲だからとしか言いようがない。
値段・時間・アクセス・安全性のトータルでの消費者の判断だろ。

高捷が伸びた時点で4社のうち1社撤退、1社再生手続中。
値下げ合戦も一時的な延命に過ぎなかった。
高鐵側も長榮が陣営にいるから航空のような手法の弾力的な値段設定で反撃したらすぐだったな。

東阪間は倒壊が値下げしないから(せいぜい1割引)
航空側が特割とかで価格競争状態に持ち込めていたけど。



九州新幹線全通で空路(福岡-鹿児島)は残るだろうか?
765名無しの車窓から:2008/08/12(火) 01:29:09 ID:RWlaHYVk
間違いなく瞬殺だろ
766名無しの車窓から:2008/08/12(火) 21:29:26 ID:3ulPnr2i
更に、石油価格の高騰が追い討ちを・・・
767名無しの車窓から:2008/08/12(火) 22:48:52 ID:OpQRK+GG
>>766
残念ながら今は下落している
768名無しの車窓から:2008/08/13(水) 17:08:31 ID:2ylH2TWq
先日の読売新聞(沖縄版)の記事。
復興航空(GE、台湾国籍)は7月31日限りで、台北・松山空港と高雄・小港空港、および台南空港を結ぶ国内2路線の運航を取りやめる
と発表し、交通部(日本の国土交通省に相当します)も23日、同社から出ていた廃止の申請を認可しました。
最盛期には4社(華信航空=AE、立栄航空=B7、遠東航空=EF)でシャトル運航をしていた台北〜高雄の航空便ですが、2007年3月の台
湾高鉄(新幹線)開通以後、乗客のほとんどが高鉄に流れてしまいました。
立栄は既に撤退し、遠東に至っては会社自体がなくなりました。 毎日1便に減便して頑張ってきた復興も、搭乗率30%割れで不採算に転
落。残るは華信の毎日4便だけとなり、事実上の壊滅と言っていい状況になりました。
 もっとも、台北〜高雄よりさらに距離の短い台北〜台中、台南線では以前から高鉄への移行が進んでおり、台中は既に全社が廃止、台
南も復興の廃止で運航がなくなります。高鉄開通以前には空路が重要な交通手段だった台湾。しかし国内線で持っていた時代は終わりを
告げ、業界全体として両岸直航(中国大陸への直行便)へと舵を切っていくことになりそうです。
769名無しの車窓から:2008/08/13(水) 17:39:51 ID:q9etPoWT
>>768
>華信の毎日4便
片道4便のようにみえるが実体は2往復しかないのよ。
しかも実態は週12便(1往復は毎日運行ではなく週5日のみ)

それすら16日から廃止までは1往復に減便される。
770名無しの車窓から:2008/08/30(土) 21:58:32 ID:5bhg0byq
【台湾/鉄道】新幹線が2時間50分立ち往生【TTS/08.08.24】
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4409752

24日午前、上り426列車が苗栗駅予定地付近でドアの異常信号により、ストップ。
その間双単線式で上下線が運行されたが、乗客450人は2時間50分にわたって車内に缶詰。
上り434列車が横に停車し、乗客は仮設階段で移動した。

771名無しの車窓から:2008/09/17(水) 23:44:10 ID:ptBGx5Zz
直撃台風の時はどうだったんだろ?
772age厨 ◆ocjYsEdUKc :2008/09/29(月) 11:27:13 ID:e73G1JHR
高鉄のスレ、あったのか。
自由席は夕方とかに台北を出るやつは、立ってる事が多いのかしら。
それにしても雰囲気がもう、東海道新幹線じゃん。
773名無しの車窓から:2008/10/28(火) 20:29:56 ID:ZFuPr83M
>772
そう、回数券でも発売された日にゃ、もうかなり近付く・・・
774名無しの車窓から:2008/10/29(水) 11:09:22 ID:R+KiIZPH
>>759
電波がビンビン飛んでる。
775名無しの車窓から:2008/10/31(金) 22:21:09 ID:5HJT4nS6
法定運賃のもとで、投資を回収するってんだからスゴイが
在来線の「赤字」を背負わなくて済んでるわけだから
一種の壮大な社会実験かもしれない。
776名無しの車窓から:2008/11/07(金) 08:41:36 ID:CSUSYz5j
台湾の女の子からのメール

>初期、遅延などいろんな問題があるので、
>搭乗率は低いでした。
>最近、高速で1分の遅れもなくて、
>それに大きな割引もあって
>利用率は増え続けていきます。
>新幹線の良さが良くわかりました。
777名無しの車窓から:2008/11/07(金) 10:04:44 ID:i+JB8ybg
>>768
台中から新幹線に乗ったら途中で台中空港に着陸する飛行機が見えるけど、
あんなとこから台北まで国内線がつい最近まであったというのが信じられないな・・・
778名無しの車窓から:2008/11/09(日) 13:35:05 ID:nBi5zomr
触れられてなかったので

【台湾新幹線、台北−板橋間が不通に】
高速鉄道(新幹線)は6日午前5時、保守を終えた作業車が台北駅南300メートルの地点でポイントに乗り上げた。この
事故でポイントが損傷し、修理に手間取ったため、台湾−板橋間が終日不通となった。原因はコントロールセンター
がポイントを切り替えていない時に、作業車が許可を得ず侵入したため。

【高速鉄道が延着】
高速鉄道(新幹線)で5日朝、苗栗付近でセンサーが働き、36本の列車が最大で79分遅れるなど3万人の足に影響が出て
開業以来最大の混乱となった。原因は路肩の保守を行っていた請負業者が誤って締め固め機を路肩に落とし、センサ
ーが働いて運行がストップしたため。高速鉄道公司は業者に賠償を請求する方針。

二日連続は痛いな
ttp://www.naruhodo.com.tw/kensaku.php?key=%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A
779名無しの車窓から:2008/11/13(木) 21:16:34 ID:5sK3qPOU
>>777
最期は乗客が4人だったと言う記事は見たことがある。
780名無しの車窓から:2008/12/04(木) 13:38:17 ID:wyBA2kuY
高鐵の話に戻るけど、
トンネル断面積に余裕があるため、前面の形状はオリジナルの700系から
変更しても、騒音の問題はなかったそうだ。
781名無しの車窓から:2008/12/04(木) 14:04:51 ID:ej9a8v87
>>780
騒音(と振動)問題はある。沿線の民家が何度も抗議してる。
まだJRほど防音壁が完備してないだけから、金で解決できるだろうけど。
(騒音基準、台湾の建築物の強度などが絡んでくるから日本とは一概に比べられないが。)

微気圧波(トンネルドン)は確かに問題なかった。
(ただし地下駅の桃園だけは通過線と幅本線間の壁の隙間からの列車風で
地上駅舎のガラス割れたりしたから175km/hでの減速通過措置)

3年後の増備車は日本から買うが、700Tママではないらしいんで(内装のみ変更?)
N700かE2かE5かefsetかはわからんが、300km/hのままであるなら
Nのダブルエアロは採用しなくてもよさそうとは思う。
コスト削減を重視すれば西・Qの新車時期と被りそうだから、
同時期に一括で発注してN700-7000と同一車体にすればは可能かも。

まあカモノハシさえ嫌ったオバハンが経営者だから馬面も嫌がるだろうけど。


782名無しの車窓から:2008/12/04(木) 16:15:46 ID:wyBA2kuY
>>781
どうも。
騒音の問題は皆無ではなかったんですね。
まぁ前面形状だけで解決できるはずもないんだけど、、
783名無しの車窓から:2008/12/05(金) 19:24:53 ID:uQa0/PAa
基隆まで伸ばしなさい。
784名無しの車窓から:2008/12/05(金) 21:53:11 ID:+GuNV9qU
そのまま石垣島まで
785名無しの車窓から:2008/12/06(土) 07:28:07 ID:oLq8KUvl
新車だが、ウマが「私は日本が嫌いです。新車は大好きなCRHにしなさい」
とか、ならないよね。
彼の一言でなりかねんから心配だな。

日本が受注したら、どこが作るのも気になる。日車も外需拡大に向けてN700を推すだろうし、川崎は新製品のefsetを売りたいだろうしな。
786名無しの車窓から:2008/12/06(土) 09:33:18 ID:rebhfiYc
毒牛?事件のせいで、台湾人は中国製品を信用してないんだって。
いくら反日政権でも、中国製品はもっと嫌いだろう。
787名無しの車窓から:2008/12/06(土) 09:34:16 ID:rebhfiYc
あら、化けちゃった。毒牛「女乃」ね。
788名無しの車窓から:2008/12/06(土) 16:39:13 ID:WK7cOmqX
次期車をN700にしたら、所要時間短縮効果はどの程度だろう。
曲線が緩いというから、車体傾斜は不必要だと思うが。
789名無しの車窓から:2008/12/07(日) 00:47:08 ID:pgR4S+qT
>>785
川崎のefsetで行くだろう
790名無しの車窓から:2008/12/07(日) 06:19:25 ID:j8LwtBmS
>>788
加速度の差(+0.6km/h/s)
騒音・列車風による周辺環境の負荷軽減分
でしかないな。

そもそも現行700Tでも北高間ノンストップ80分は可能。
板橋通過はもう考えられないから、83分が限度だろうけど。

全周幌による車内騒音軽減、普通車でのコンセント
喫煙スペースの他への転用は速度以外での乗客のメリットにはなるけど。
791名無しの車窓から:2008/12/07(日) 06:43:51 ID:7PNqB2QH
>>789
現物が無いとアピールしづらそう
792名無しの車窓から:2008/12/07(日) 12:49:35 ID:Mb6dYvKN
板橋の駅前が県庁だから近鉄式にいうと北(県)高ノンストップ
793名無しの車窓から:2008/12/08(月) 00:11:02 ID:sprAmELF
>>791
モックアップで見せるか?
794名無しの車窓から:2008/12/10(水) 17:57:41 ID:m2DZyo+u
>>793
うん。台湾向けに限らずアタマだけでもいいから作っておくべし。
795名無しの車窓から:2008/12/12(金) 16:12:12 ID:Sj1nXjTj
台湾で、試験をやればおK。熱帯地域だしベトナム辺りに売るときに役にたつはず。直線が多いから、400Km位軽いだろう。
台湾なら、環境基準も甘いしいいんじゃない
796名無しの車窓から:2008/12/12(金) 17:11:39 ID:bYG0aeBr
路線の規格が超いいよね
アップダウンはあるみたいだけど、トンネルもやたら巨根だし、
台湾高鐵がやる気出せば中国に勝てるだろう。
797名無しの車窓から:2008/12/13(土) 01:46:31 ID:21vGpmxJ
初歩的な質問なんですけど、
TGVやICEではなく日本の新幹線をモデルにした理由は地震に強いから?
798名無しの車窓から:2008/12/13(土) 12:18:28 ID:eS/pdkJ2
>>797
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3813935
こんなのが走って嬉しかったか?
799名無しの車窓から:2008/12/13(土) 12:32:34 ID:2eiMOzr1
>>797
エシェデと921地震のあと台湾側が欧州連合に地震対策どうなってんの!?って聞いても
放置されたらしい…。

まあ対策なんか持ち合わせてなかったんだから当然だろうけど、
総統の影響力もあってそこから一気に世論も現場も日本側に傾いた。
800名無しの車窓から:2008/12/13(土) 14:56:19 ID:eS/pdkJ2
それでも台湾側も弱く、欧州側の居座りは続いて、結果が日欧混合となった。

台湾側が欧州側にガツンと言えなかった理由って何だ?
801名無しの車窓から:2008/12/13(土) 18:03:19 ID:0tApoap4
そりゃ台湾は国際的な立場上、八方美人じゃないと辛いからね
802名無しの車窓から:2008/12/13(土) 18:20:58 ID:2eiMOzr1
>>800
ミラージュ
803名無しの車窓から:2008/12/13(土) 21:43:00 ID:gZLosHVc
銭湯機は、日本は売ることはできないからね…
804名無しの車窓から:2008/12/14(日) 00:45:00 ID:B4CQS7wA
>>802
原発も
805名無しの車窓から:2008/12/17(水) 17:54:54 ID:rnsCpj1n
米がF-16売ってくれなくて(後に結局買えた)
仏を頼りにせざるを得なかったところを足元見られた。
その仏は中国にも売ってたがw
806名無しの車窓から:2008/12/23(火) 14:59:30 ID:kWutYZVY
日本から輸出の核四電廠の反対運動に米欧の影?
あ、痛違いゴメソ
807名無しの車窓から:2009/01/10(土) 01:08:00 ID:gepOdB9B
>>780

日本の700系よりかっこいい 色もイイ
808名無しの車窓から:2009/01/11(日) 00:04:56 ID:kUe8uuRu
同意。
809名無しの車窓から:2009/01/11(日) 09:23:46 ID:RDflqWQO
仮に次期増備がN700になっても前面まで塗装があるだろうから
無印N700より引き締まりそう。
てことは倒壊のセンスの問題だな。

700でもRSや台湾のは塗装でカバーできてる部分があるし。
810名無しの車窓から:2009/01/11(日) 23:09:21 ID:5qw0qzTy
つか、台湾は法規で先頭を黄色系統で塗らねばならんのじゃなかった?
811名無しの車窓から:2009/01/12(月) 22:28:14 ID:oolW7GTJ
イギリスはそうらしいけど、台湾もなの?
812名無しの車窓から:2009/01/13(火) 00:26:39 ID:db84eiD5
>>810
EMU100系の踏切事故を機に。
813名無しの車窓から:2009/01/24(土) 20:05:01 ID:zLOl5V9m
台湾では700Tを100系と称し、0系を0系としてるから新車は200系かな?
814名無しの車窓から:2009/01/24(土) 23:00:31 ID:+hmjSybX
>>811
島根県と鳥取県もな。
815名無しの車窓から:2009/01/25(日) 23:38:42 ID:JEzPMQ3v
>>814
ちょ・・・ それって・・・ もういいや。
816名無しの車窓から:2009/02/12(木) 22:33:12 ID:fqAuF9oc
北高間ノンストップまだ〜?

といいたいところだけど、
実需もないのに記録稼ぎだけではやらないだろな。
817野久保正樹 ◆vdu2wr7c1U :2009/02/17(火) 23:44:28 ID:vy/ULlk5
皆様はじめまして。私はJR酉日本の野久保正樹と申します。どうぞよろしくお願いします。JR酉日本では、お客様からのご意見・ご要望を、お待ち申し上げます。
鉄道総合板の「JR酉日本、お客様総合窓口」スレッドに、遊びにいらしてください。
当社は、日台友好親善協会に加盟しています。
818名無しの車窓から:2009/02/18(水) 05:29:52 ID:XmRwTepH
URLを張るべきだと思う
819野久保正樹:2009/02/18(水) 16:28:39 ID:NmVrSZP1
>>818鉄道総合板のスレッド検索で、酉日本と入力していただけますか?
申し訳ございません。
820名無しの車窓から:2009/02/18(水) 17:03:55 ID:NmVrSZP1
JR酉日本 お客様相談窓口
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1231689788/
でございます。
ご意見・ご要望を、お待ち申し上げます。
821名無しの車窓から:2009/02/18(水) 18:05:43 ID:z9LceB5M
マルチすんなカス
822野久保正樹 ◆vdu2wr7c1U :2009/02/18(水) 21:13:35 ID:GPEk7XQP
>>821当社を、外国の方にもアピールしております。
当社は、Yokoso Japanキャンペーンに協賛しております。
823名無しの車窓から:2009/02/19(木) 23:20:28 ID:9QAGt8xj
台湾高鉄も始発前に「確認車」を走らせているのだろうか?
824名無しの車窓から:2009/02/22(日) 20:30:54 ID:z71y6/rd
>>823
確認車、走ってますよ。
825名無しの車窓から:2009/02/23(月) 11:21:07 ID:iYOizp4H
>>824
それは良かった。そうこなくては。
826…?:2009/02/25(水) 22:03:20 ID:I6chbG84
軌道研削車なんてーのもあるんだっけ…?
827名無しの車窓から:2009/02/26(木) 17:29:19 ID:/D3ewOmP
用地に余裕がある(っていうか両端以外は在来線無視の線形)ためか
保線重機の基地が列車から見づらい場所にあるようで
どんなのがあるのかよくわかりませんね…
828名無しの車窓から:2009/02/26(木) 22:16:21 ID:e/XmicYj
新竹の近くに、六家にあるみたいだね。
そこに、0系がいるらしい。
829名無しの車窓から:2009/03/12(木) 16:23:42 ID:AZf1201Q
案外、牽引される形態ではあってもレールの上をとりあえずは走れる
最後にして唯一の0系になったりしてね。
830名無しの車窓から:2009/03/19(木) 23:25:32 ID:2DQq7zJm
台湾新幹線の駅派手すぎワロタwww
安中榛名レベルの秘境駅が都会的外観の巨大駅舎とか採算取れないだろ
この国には未だ昭和の土建屋行政ソックリな構図があるのか?
831名無しの車窓から:2009/03/20(金) 12:28:49 ID:Fo6dKoOF
さすがに「安中榛名レベルの秘境駅」に該当する駅はないだろ
832名無しの車窓から:2009/03/20(金) 12:36:04 ID:4Mxh3sNq
>>830
整備新幹線の駅が設備を削りに削って貧乏臭いだけだろ。

高鉄の中間駅の近くにある母都市は、みんな安中市よりは
大きいぞ?
桃園・新竹・台中・嘉義・台南しかり。嘉義は微妙かな?

これから、苗栗・彰化・雲林っていう追加駅が出来るけど。

833名無しの車窓から:2009/03/20(金) 12:38:08 ID:pHylCr0B
Korailスレにもマルチしてるやつだから相手しなくてよし。
834名無しの車窓から:2009/03/20(金) 18:14:04 ID:qNVHr2tN
>>832
なんてったって駅前道路が片側5車線だったりするし
名古屋もビックリな無駄づかいだろ
835名無しの車窓から:2009/03/20(金) 20:37:54 ID:4Mxh3sNq
20年後への投資ですよ。
836名無しの車窓から:2009/04/04(土) 10:16:09 ID:tbCzNnQX
高鉄の新竹駅前に、タクシーの運ちゃん用のカードリーダーが
あるんだけど、あれって何のため?
837名無しの車窓から:2009/04/05(日) 23:30:34 ID:GgdPqRM2
>>833>>821死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね!
838名無しの車窓から:2009/04/06(月) 23:38:11 ID:7mtn09l5
>>833>>821死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね!
839名無しの車窓から:2009/04/13(月) 15:23:44 ID:6z1F1emQ
岐阜羽島どころか新横浜さえ回りに建物が疎らだった
時代をリアルに見て知ってるぜ。
あと、くりこま高原ってのもあったなぁ…
敢えて周辺開発を避けてるんだろ?
ヲタ的には、なんで栗デソに接続させるように作らなかったのかが不思議。
そうしたからといって栗デソが延命できてたかはネ申のみぞ汁…
840名無しの車窓から:2009/04/13(月) 21:35:02 ID:Dvud/1Yd
>>839
そりゃさ、あのあたりの人口集積地を見れば一目瞭然よ。
いちばん大きいのは築館なんだし、他の町の中心地(たとえば佐沼とか)との兼ね合いであそこになった。
栗原電鉄乗っても、せいぜい行けるのが現・栗原市北部だけではねぇ・・・
841名無しの車窓から:2009/04/15(水) 13:25:40 ID:4ZgCkkjH
くりこま高原駅のホームの地元負担で16両対応に延長した部分の
ミスボラしさは中国系の人には考えられないだろう。
なお、台湾高鉄は民間事業。
842名無しの車窓から:2009/04/16(木) 03:53:47 ID:KLBkEoWX
843名無しの車窓から:2009/04/25(土) 20:53:28 ID:YITlDrcw
んLadies and gentlemen.
Welcome abord Taiwan high speed rail.
This train is bound for たぁいぺい。
↑これって二種類のアナウンスがありますよね?
844名無しの車窓から:2009/04/27(月) 21:48:18 ID:nalmFopx
>>839 新横浜は今でも南側が空き地、狭路、山林・・・・じゃん
あそこなんか理由があるの?
845名無しの車窓から:2009/04/28(火) 00:33:56 ID:ZHz3FEX0
新車は、いつだろう?

予想では、海&日車N700(+台湾車両?)か、川崎efset、東&?E5の受注合戦かな。もしくは、新幹線なら青島でも作れるからな。後者なら怖いな
846名無しの車窓から:2009/04/28(火) 06:35:39 ID:cWdrZgGr
>>845
曲線も緩いしトンネル断面もでかいというから
N700だったら車体傾斜は不要だし、E5の長いノーズも余計でしょう。
でも >>842 だそうだから新車どころではなさそうですね。
847名無しの車窓から:2009/04/28(火) 16:50:32 ID:YHUDskeJ
700Tでしょう
数年後のことですから、特に計画に変更は無いのではないでしょうか
848名無しの車窓から:2009/04/29(水) 08:18:58 ID:MvAm844H
製造側の都合に合わせるならNで発注したほうが量産効果出るかも
(西・Q用新車と西・海用増備時期とかぶりそうなので)
849名無しの車窓から:2009/04/29(水) 11:27:34 ID:MVlPUL7b
量産効果とは、安くなるということですね?
850名無しの車窓から:2009/04/29(水) 23:52:55 ID:bT7iFy5S
>>848
振り子機能抜きのN700を発注?
851名無しの車窓から:2009/04/30(木) 00:25:17 ID:b0ehBT2Q
Nベースだとしても

振り子カット
MT比(Nヘセは14M2T、Sヘセは8M)変更要(現700Tに近づける?)
喫煙コーナー撤去
乗務員ドアカット
コンセントは?
全周ホロは?
フロントノーズは現700T踏襲?

700系のラインが残ってるとか
下請の部品ラインが残ってるとかなら無理する必要ないけど。
852名無しの車窓から:2009/04/30(木) 00:54:23 ID:NpoIJycy
台湾って全面禁煙なの?
853名無しの車窓から:2009/04/30(木) 06:37:30 ID:VwHXd1e/
世界どこに行ってもそう思ってれば間違いない
854名無しの車窓から:2009/04/30(木) 11:24:44 ID:ychTpy9/
マジかよ・・・
禁煙化の流れがそこまで進んでるとは思わんかったわ
855115-82-156-175.taiwanmobile.net:2009/04/30(木) 14:08:46 ID:sunj8AzU
初高鐵乗車記念。435次で左營に向けて南下中。
高鐵弁当サクッと購入しました。ウマーでした。
856名無しの車窓から:2009/04/30(木) 14:22:03 ID:wE6E6nvL
>>855
どの種類の弁当?
857名無しの車窓から:2009/04/30(木) 15:05:51 ID:Aq9tAiI4
>>856
鳥肉の方です。
さて、高雄に着きました。明日は台東方面に行って普快とか乗ってきます。ではまた。
858名無しの車窓から:2009/05/01(金) 12:03:52 ID:fhUG3iJr
高雄、暑いだろ?
859名無しの車窓から:2009/05/01(金) 15:40:12 ID:l/HE6DHn
>>858
今日は台東に来ていますが、曇りで25度、湿度も低めでかなり快適です。
昨日の高尾は、気温は28度くらいでしたが湿度が高くて汗ばむ感じ。
いやそれにしても池上弁当マジうまいw
スレ違いすみません。
860名無しの車窓から:2009/05/02(土) 12:21:58 ID:GpsOIF6F
【科学】月面上に特異点「モノリス」か…NASA
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1239345702/

>米航空宇宙局(NASA)は1日、月面南緯43度、西経11度の地点に、理論的に説明のつかない特異点を見つけたと発表した。
>(中略)
>の中でも20ケルビン程高く、これも誤差の範囲を超えている。我々は月面地下数十メートルに何かがあると確信している。
>私は、この事実を知ってから、2001年宇宙の旅を既に百回以上見た」
>週明けにも、オバマ大統領から全米に向けてのテレビ会見が行われる。
861名無しの車窓から:2009/05/03(日) 22:35:49 ID:HaacUKTq
新車だが、N700じゃないのかな。
E5は、寒冷地用だから熱帯は厳しいし、まだ現物がない。
efsetも、まだ現物がないから微妙。

それか、完全新規制作かな。
862名無しの車窓から:2009/05/03(日) 23:18:53 ID:5IWeskuu
>>847 に一票
863名無しの車窓から:2009/05/04(月) 02:40:45 ID:q3DSukEz
高鐵さんも業績悪いから、新車やめて日本で処分される運命にある
700や500を譲ってくれって言いだすかもよw
864名無しの車窓から:2009/05/04(月) 09:56:40 ID:Txt7TNxR
車両不足なんですか?残念ながらむしろダブついてるのでは?
865名無しの車窓から:2009/05/07(木) 11:24:52 ID:HmxmLRx/
台鉄や飛行機から乗客を奪う為には値下げしかねえな。
まあ、一番いいのは日本で廃棄される500系を買って改造して、
大陸に対抗することだな。大陸に勝てれば世界一になれる。
そうすれば世界中から鉄オタを集められる。
866名無しの車窓から:2009/05/07(木) 13:05:11 ID:NSSlkJMy
>>865
今でも時間帯によって結構値下げしてるよね。

500系ならどうせぶっ壊してんだから譲渡してくれるんじゃない?w
867名無しの車窓から:2009/05/07(木) 16:24:31 ID:AiivGerd
海峡のどっち岸であれ面子を重んじる彼らが、
日本から中古まで買ってそんなことするかね?
350km/h狙われたら日本としても品質保証できかねると反対するのでは。
まぁ500系の台車は700Tと同じだと思うので予備部品確保にはいいかも。
868名無しの車窓から:2009/05/07(木) 17:23:13 ID:HmxmLRx/
ああそうか、中華の人たちは中古が嫌いだったんだ。わすれてた。
でも台湾新幹線の線路は日本のよりもずっと高規格らしいから、
余裕で320km/hくらいは出せるでしょ?
869名無しの車窓から:2009/05/07(木) 17:24:50 ID:HmxmLRx/
あと、台湾高鉄は新品を買ってくれる上お得意様なのだから、中古なんか輸出しちゃだめだと思った。
870名無しの車窓から:2009/05/10(日) 19:59:50 ID:XGTeU6Mz
そうだね。高鐵は関係ないかも知れないが、
タロコ号で変な遺恨が残らなければいいけど…
871名無しの車窓から:2009/05/14(木) 18:08:30 ID:KBlJvp7F
>>861
ほう。どのへんが亜熱帯に厳しいのかな?
872名無しの車窓から:2009/05/14(木) 20:20:27 ID:dkAMPgUa
つクーラーの力
873名無しの車窓から:2009/05/15(金) 04:45:09 ID:r1s/2uWp
そういや鉄道ファンの記事によると700系の冷房能力は外気温が40℃でも大丈夫だそうだ
874名無しの車窓から:2009/05/15(金) 11:49:27 ID:fhQArY2N
インド向けには、更なる改良が必要だね。
875名無しの車窓から:2009/05/23(土) 16:06:49 ID:LMpAWnEs
>>865-868
500系では台灣高速鐵路の出している厳しいSpec.に全くMeet出来ない。
これは700系でもN700系でも同様、300km/h出せりゃイイという話じゃない。
現状唯一700Tだけが高鐵仕様にMeet出来る車両。だからあんだけ時間が掛かった。
増備に際してもあの規格を緩めるとは到底思えない。
876名無しの車窓から:2009/05/24(日) 05:20:53 ID:QzkmWsUQ
>>875
どう違うの?
877名無しの車窓から:2009/05/24(日) 11:37:00 ID:qxKs64R2
700Tって日本のヤツとは乗務員室の外ドアが無かったり
ドア開閉のさせ方が違ったりするんでしょ?
まぁ相違点は無数にあるとして仮にN700としてもそのままとはいかず
N700T?を新たにおこさなければならないってことなのでは。
扱う側ではたぶん車種は増えないほうがやりやすいのでしょうね。
補修部品とかを全部内製できるわけじゃないのだし。
878名無しの車窓から:2009/05/24(日) 14:11:58 ID:ybOKOlVY
高鉄の次世代車が既に日本製って決まっていても、そりゃだれも、日本のと
同じのが走るなんて思っちゃいないだろ。
879名無しの車窓から:2009/05/24(日) 17:45:11 ID:ro0dUGvX
>>877
それが厳しいスペックだとは思えんなぁ
「300km/h出せりゃイイという話じゃない。」という言葉からも、そういう意味ではないと思う
880名無しの車窓から:2009/05/24(日) 23:56:34 ID:ln5w1P9f
かなり勾配のきつい区間があるから、最高速度300キロで九州新幹線並みのパワーが求められていたのかも。
881名無しの車窓から:2009/05/30(土) 09:28:28 ID:ItMoMKj2
欧州のメーカーは汎用車に名前をつけて、売り込もうとしているような。
鉄道車両は飛行機みたいに機種選定するものだと考えられているのだろうか。
日本なら、こと電車に関しては先方の要求にそって、たぶん
いくらでもカスタム車を納入できる能力があるのではと思う。
882名無しの車窓から:2009/05/31(日) 03:45:58 ID:AtxdKmms
値段は据え置きなの?
883…?:2009/06/06(土) 21:54:40 ID:Upy0uwGf
>>881 正しい!
日本のメーカみたいにいちいちカスタマイズに応じてたら
幾ら開発費用を掛けても切が無い。
コレが正解ですとして、既存の車両をマイナーチェンジだけで売り込む
企業収益を考えたら一番正しい方法、結果余り違わないのも事実だし…
でもそれが通じるのは車両メーカの寡占化が終了してる欧州のみ、
USAですら日本が参戦してくるので通じなくなってる。
アジア・アフリカにおいて日本勢をヨ−ロッパ規格を化けさせた通称「国際規格」
によって排除しようとしてるが、アフターケアが等閑な欧州勢は
ある面では敬遠され始めてる。コレからが本当の勝負じゃネ・・・?
884名無しの車窓から:2009/06/27(土) 14:16:32 ID:/XNd1G7B
>>880
>かなり勾配のきつい区間があるから、最高速度300キロで九州新幹線並みのパワーが求められていたのかも。
台湾高速鉄道が日本製の新車を入れるとしたら、N700系7000番台を元にした車両かも。
885…?:2009/06/29(月) 22:52:36 ID:7L1PDVXP
>884
700億元に近い借金を抱えているのは、当初の借り入れの失敗だけでなく
運用・保守に手間と時間の掛かる動力分散方式の成せる業かも知れない。
日本と同じ料金でも満員じゃないと新幹線は成立しないのかも…?
増備車は少々安全性は落ちても、機関車さえメンテしとけば後は何とかなる
動力集中方式に流れるかもね…?
結果それが欧州車の選択につながるとも限らないが…
886名無しの車窓から:2009/06/29(月) 22:58:53 ID:uzv8JXzZ
日本の何かをもとにした、とかではなく、THSR側の要求に合わせて
カスタムメイドできるのが日本の製造業の真骨頂なのでしょう。
887名無しの車窓から:2009/06/30(火) 05:56:33 ID:dzm6VxlV
>>885
わかってないな。運行自体は黒字。
減価償却費と利払い(年利8%)が原因。

伊独もすっかり分散式だし(メーカー主導だけど)仏も開発中。
台湾・中国・トルコ・ロシア・X2000以外の北欧勢も分散式が趨勢。

アルゼンチン・韓国・モロッコはTGVだけど。

>>886
ユーロトレインほどその場しのぎ感あふれる提案はなかったなw
888名無しの車窓から:2009/06/30(火) 13:53:51 ID:qBtkD+0C
早く、当初計画の88本/日になってくれ〜〜
889名無しの車窓から:2009/06/30(火) 17:49:41 ID:zjSRxftk
>>888
で88本とはめでたい数字ですね〜
でも、ということは新車はまだ必要ないってことですかね…
890…?:2009/07/01(水) 22:10:25 ID:xaEXVMzD
>>887
>わかってないな。運行自体は黒字。
 コレってメンテ費用を含んだ数字なの? 全検とか・・・
>伊独もすっかり分散式だし(メーカー主導だけど)仏も開発中。
 独の分散式って、「美しい恥さらし」と呼ばれてるIEC3の事?
 AGVはけして分散式とは言えないと思うけど・・・
>アルゼンチン・韓国・モロッコはTGVだけど。
 金が無い国は集中式にしとけって意味でしょ・・・ある意味?
891名無しの車窓から:2009/07/02(木) 00:20:28 ID:AYMPvDdC
逐一まぜっかえしてるだけで主張に一貫性が無いな
892…?:2009/07/02(木) 20:51:21 ID:J+v6LVqk
>891
話をそらして逃げないで質問に答えてくれ・・・
893名無しの車窓から:2009/07/03(金) 06:39:42 ID:YUg38eOA
動力集中式の高速列車を採用したところでインフラの資本費を
含めて黒字化してる実例ってあるのかな?
894…?:2009/07/04(土) 21:53:14 ID:ZFYEt4z/
>893
ウッ! 痛!…
黒字化した唯一の例外は動力分散を選択した極東の島国のみ、ってか?
分割・民営化の際にどんだけチャラに成ってるか知らんが、う〜ん?
895名無しの車窓から:2009/07/05(日) 14:25:16 ID:R8w4wbxS
>>894
知ってのとおり東海道は8年で償還。(世界銀行融資分は81年に政府が完済。)
民営化後にリース料方式から3社の60年ローン買取式になったが、
東北上越の債務の一部が東海道の買取額に上乗せされている。

山陽は民営化時には既に営業係数100以下だったが72年岡山開業・75年全線開業だっけ?
いつ償還し切ったかまでは知らんけど。

新幹線による収入に対しての税金分はどう解釈すればいいんだ?
納税してる運営体ってのもJRと台湾高鐵公司以外にあるのか?
896名無しの車窓から:2009/07/06(月) 20:20:00 ID:nzdg7A+4
恥辱号は知的所有権は中国に有ると言い出してるぞ
JR東の売国土めいい加減にしろ
販売を許可して事故は連帯責任?なんだこれ
897…?:2009/07/06(月) 22:57:49 ID:PPTe/raT
>>895
新幹線の開業と共に、平行在来線の特急を廃止したりして、
新幹線への誘導が行われていた訳だから、新幹線分を払ったと言うだけでは
支払が済んだとは言い切れないンじゃないかな?(屁理屈かな…?)
逆にある意味新幹線の料金はもう少し下げられるような気もする。特にこだま…
>>896
E2の技術・ノウハウは既に渡したらどうにも成らない物じゃないでしょ・・・
知的所有権が何処にあるかは明らかだし、事故の連帯責任なんかは
Chinaの言を盾に拒絶すれば良い! 国際訴訟で勝てないとは思われない。
但し、安い労働力の供給先+世界一の消費国としてのChinaはどの先進国
にとっても捨て難いマーケットであるため、話はコンガラかって来る。
日本もある時期同じような事をやってたんだから、仕方が無いやね・・・
如何にChinaから金を引き出すかが勝負でしょ・・・?
898名無しの車窓から:2009/07/08(水) 22:58:54 ID:7MmjgilM
台湾の東回り新幹線は、本当に計画中なの?
899名無しの車窓から:2009/07/08(水) 23:34:03 ID:mM8oJr8m
>>897
他は知らないが、東海道に関しては
新規誘発需要は在来線では賄えもしなかったし、
そもそも発生すらしない。
(当初案の東海道線の複々線化であってもな。)
そして鉄道自体が世界的に斜陽化しただろう。

在来東海道だけで現在の長距離旅客1.5億人賄えるのか?
言いたいことは分かるが少し苦しいな。

東海道線の累積赤字(あるのか?逸失利益でもいいわ)が
東海道新幹線の累積収入を上回ってればその仮定は意味もあるだろうが。
900名無しの車窓から:2009/07/08(水) 23:58:04 ID:Oslev5mS
>>898
計画なんてあるわけねーだろ!
901名無しの車窓から:2009/07/09(木) 05:26:28 ID:0Gy5mW1a
東線を改軌するような記事が以前紹介されてたけど
「電気化」すらこれからなのに、まさかね。議員のリップサービス?
902名無しの車窓から:2009/07/12(日) 10:53:04 ID:vxOIAlDt
動力集中がメンテが楽ってのも今の時代の高速列車ではどうだかね。
モーターは動力源のみならず猛烈なスピードを落とすブレーキの役割も果たしているわけで、
集中式もメンテが簡略化された交流電動機の代わりに結局各車両にゴツいブレーキ載せなきゃいけない。
903…?:2009/07/12(日) 23:00:45 ID:CofIK14p
>902
日本みたいな各駅停車列車と速達列車の頻繁な追い抜き
を必要としない路線では急加速・急減速自体が不要なんじゃないかな…?
今程の運転密度はおそらく10年後の日本ですら不用になってるだろうし
人口は多くても高速列車に乗れる層が限られている社会・国家では
当初2大都市間を1時間に2本くらいの単純なダイヤで十分じゃないのかな…?
経費削減のために人海メンテは何処も採用しないだろうし、
そもそもUSAを含めEMUを運用するための潜在力が無い国も少なくないンじゃネ?
904名無しの車窓から:2009/07/13(月) 00:19:53 ID:8K9u7CuY
>>903
ゆっくり減速したところでブレーキの負担はどっちみち凄い。
やたらとメンテに差が有るようにいっているけれどだいたいそんな凄い差なのかと。
新しく作られる高速車両は主な日本、フランス、ドイツを中心に分散型ばかり目立ってきた。
技術の進歩や速度の上昇など、環境の変化で今や総合的に判断して分散式が都合がいいという表れでしょ。

ちなみにイギリスに日立が高速車両を売ったけど、向こうのやり方ではモノ売りっぱなしじゃなくメンテも一括受注。
905名無しの車窓から:2009/07/13(月) 12:37:52 ID:W1fxbBE+
昨日、台北発14時30分下り各駅停車高鐵に桃園まで乗りました処、
桃園駅停車時、一度数百メートル通り過ぎてからバックで逆走し
ホームに着きました。この手の現象はよくあることなんでしょうか?

日本で発生したならば大問題になりそうやなー、と思いつつ下車
しました。

それとも桃園駅の何がしかメカニカルなシステムで一度通り過ぎた後に
逆走して到着? それとも線路形状がスイッチバック?

他の乗客たちはそれほど問題にも思っていないような雰囲気でして、
それもまたびっくりでした。
906名無しの車窓から:2009/07/13(月) 13:05:55 ID:DNDcK/de
>>905
台湾板の高鐵スレより

829 名前: ◆WHhh4nwOyo 投稿日:2009/07/13(月) 07:03:20
13:45ごろ桃園駅北側の転轍機故障で下り列車24本がスイッチバック形式で駅進入措置。
441号12分、443号21分、後続4-5分遅れ。

高鐵轉轍器?軌 再演倒退?
ttp://www.libertytimes.com.tw/2009/new/jul/13/today-life2.htm
烏龍!高鐵過站沒停 倒退?
ttp://news.sina.com.tw/article/20090712/1910664.html
907…?:2009/07/13(月) 22:21:38 ID:gMGDXx1+
>>904
>やたらとメンテに差が有るようにいっているけれどだいたいそんな凄い差なのかと。
 鍛えられたメンテスタッフが既に存在している社会と、全く居ない社会の違いを言ってる積り
 日本や欧州なら問題無いが、他の東南アジアやイスラム圏さらにアフリカはどうなんだろ…?
 今後そういう地域へ売り込まなきゃならない訳だよね・・・ 台湾はある意味ボーダライン上では?

>新しく作られる高速車両は主な日本、フランス、ドイツを中心に分散型ばかり目立ってきた。
 メンテ以外にも騒音問題とか、冗長性なども問われるんで一概に言えないと思う。
 但し騒音が問題に成らない(押さえ込める)国家では、条件は違うんじゃないの…?
 しかも欧州の高速EMUは余り上手く行っていないようだし・・・

>>905
>日本で発生したならば大問題になりそうやなー、と思いつつ下車しました。
 日本ならその段階で運用中止。双単線はある意味便利だね・・・!
908名無しの車窓から:2009/07/14(火) 05:28:12 ID:PCVqIyfL
>>907
今や航空機も日本の航空会社が賃金の安い他国にメンテを投げていたりするくらいの時代だよ。
ビッグ3+日本の競演となった中国のケースなんて、よそを尻目にCRH2の絶好調ぶりを見るに
新幹線車両は他国の車両よりむしろ扱いやすいように見える。
普通に教育すればメンテスタッフも現地でもそろえられるだろう。
それも無理と言うなら機関車とて整備できると思えない。

・・・そういえばどこかの国では集中式の高速車両が共食い整備されていると言う話があったような無かったような・・・
909名無しの車窓から:2009/07/14(火) 07:59:20 ID:9Kv2o8y5
<丶`Д´>アイゴー

☆TGVより新幹線 Part203☆
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/korea/1247270111/
910名無しの車窓から:2009/07/14(火) 21:03:16 ID:t+tuLhNl
鉄道整備員という肩書きで一生メシを食っていけて、毎月のおゼゼも相当なものを
貰えるのなら、大陸の彼の国の人民でも誇りを持ってやってくれるんじゃないの?
奴ら、カネの大小で仕事量や精度を決めるから。

一番怖いのは、チョイト手抜きしても特に問題なく走ってしまって、それでいて給金は
高かったら、「ああ、楽してこんなに貰えるアルね」となっちゃことだろうな。
911…?:2009/07/15(水) 22:05:34 ID:BeeuAdIj
>>908
>今や航空機も日本の航空会社が賃金の安い他国にメンテを投げていたりするくらいの時代だよ。
 オーバーホールまで投げている訳・・・?
>ビッグ3+日本の競演となった中国のケースなんて、よそを尻目にCRH2の絶好調ぶりを見るに
>新幹線車両は他国の車両よりむしろ扱いやすいように見える。
 だったら何故CRH5が採用された訳・・・? あくまで推測じゃないの・・・?
>普通に教育すればメンテスタッフも現地でもそろえられるだろう。
 メンテスタッフ全員が字が読める・書ける、教えた事が理解出来る
 しかもある程度の期間就業して止めない、後輩への技術伝承が出来る
 これを「普通」と言うのであれば、出来ると思う。
 但し、これが「普通」な国は実は少ない・・・
>それも無理と言うなら機関車とて整備できると思えない。
 少なくもメンテ対象が絞られる分、ミスが発生する可能性は低い。
 ダメならば機関車のみを挿げ替えれば良い。
 そもそもEMUが普及しなかった根本的な理由にそれが在るんじゃないのかな・・・?
912名無しの車窓から:2009/07/16(木) 00:25:49 ID:pnlq82JJ
機関車厨が吼えていますね。時代の流れに逆らって。
913名無しの車窓から:2009/07/16(木) 01:28:16 ID:P1BFQiTp
>>911
>オーバーホールまで投げている訳・・・?
そ。規制緩和で重整備を海外に投げている。中国とかシンガポールとかタイとかね。

>だったら何故CRH5が採用された訳・・・?
いや、4車種全部採用されたから比較になっているんじゃない。
んでCRH5はいきなりトラブル続きのダメダメだったのでCRH2が代役にも入っていた。

>下2つ
全国民が「字が読める・書ける、教えた事が理解出来る」国じゃないからって、当然人材は採用時点で選べる。
選んでも揃えられないような国なら集中式も、さらには軌道維持を考えても厳しい。
そもそもそんなところが高速鉄道導入するとも思えない。

集中式だろうと当然客車の台車だって1つ1つ整備しないと事故る。
メンテできないから機関車挿げ替えで高速鉄道導入とかもうねw

分散式の高速鉄道はメンテできないけど集中式なら高速鉄道もおkな状況ってのにいい加減に無理がある。
914名無しの車窓から:2009/07/16(木) 06:13:58 ID:vBuRmO7j
VVVFの普及でEMUの整備とかのデメリット面はPP式に比べて差が縮まってる。以前よりは

>「字が読めない」
不良枕木大量生産したあの国のこと?
915…?:2009/07/16(木) 21:29:58 ID:xnkpFvic
>>913
>中国とかシンガポールとかタイとかね。
 これって既にある意味途上国じゃない国だよね・・・?
>CRH2が代役にも入っていた。
 所詮代役なんでしょ・・・
>そもそもそんなところが高速鉄道導入するとも思えない。
 そうでも無いんだ、石油は値上がりするし、ECOとか地球温暖化だとか
 先進国は煩い事言ってくるし、導入には援助が付くし、とかで
 隣が入れたらウチもになる可能性は非常に高い・・・
>分散式の高速鉄道はメンテできないけど集中式なら高速鉄道もおk
 中・低速でも実績のある機関車のメンテは、EMUのメンテとは別物
 今までやっている事の高度化と新しい技術の習得では訳が違う。
 USAに新幹線導入してご覧、日本人技術者のサポート期限が切れて帰国したら
 おそらく半年で止まると思うよ・・・
916名無しの車窓から:2009/07/17(金) 00:25:14 ID:e/4MUZKS
>>915
いったいどこの国を想定して居るの?
そろそろ高速鉄道導入しようとしている国あるいはしそうで集中式じゃないといけない国を具体的に挙げてみてよ。

アメリカはEMUくらいいくらでも居る。
917名無しの車窓から:2009/07/17(金) 01:33:36 ID:OLG2lfx7
日本の電車技術はアメリカの直系子孫であることを、完全に忘れた発言ですな。
918名無しの車窓から:2009/07/17(金) 05:07:57 ID:tQia4Iz3
集中式のアセラは黒歴史手前だしな
919名無しの車窓から:2009/07/17(金) 12:59:52 ID:QUwPPfSw
あれはボンバルが糞なせい。
920…?:2009/07/17(金) 22:10:29 ID:g3No+zTx
>>916
>アメリカはEMUくらいいくらでも居る。
 あるね… でも高速車両じゃない。根本的に勘違いしてないか…?
>>917
>日本の電車技術はアメリカの直系子孫であることを…
 子孫が本家を遥かに凌駕している現実を、完全に忘れた発言ですな。(←copy)
>>918
>集中式のアセラは黒歴史手前だしな
 Aceraですら使えないのに、本当に高速EMUが使えると思う・・・?
>>919
 痛いトコ突くな! 切っ先が鈍るじゃないか・・・w
921名無しの車窓から:2009/07/17(金) 22:18:45 ID:3oIeIbl1
ところで、…?って基地外?
922名無しの車窓から:2009/07/17(金) 23:18:25 ID:e/4MUZKS
>>920
>あるね… でも高速車両じゃない。根本的に勘違いしてないか…?
あのねぇ・・・根本的に勘違いしているって、自分で言ってたことでしょ。
中・低速でやっている事の高度化と新しい技術の習得では訳が違う。
だとか自分で一生懸命理由作りしてたのをもう忘れたの?>>915

んでどこの国を想定しているのよ。
超高速の機関車が整備できる程度の技術力があるのに超高速の電車は整備できないとかいう妙な設定の国は。
TGVなんてモーター車体架装で特殊な継ぎ手で動力を伝達しているから、KTXはその部分の保守にも問題が出ていたようだけど?
923名無しの車窓から:2009/07/18(土) 10:22:32 ID:OSUBIvrH
台湾新幹線不調だね。高コスト日本式を採用したばっかりに。

世界のスタンダードになりつつある韓国製にすればよかったのにな。
924名無しの車窓から:2009/07/18(土) 12:05:06 ID:LPXPK692
KTXはもっと不調なのだけど?
925…?:2009/07/18(土) 21:12:02 ID:7PGG8c/r
>>922
>中・低速でやっている事の高度化と
 だから機関車なら高速化されても対応出来ると言ってる。
>新しい技術の習得では訳が違う。
 高速EMUは全く新しい技術、習得はかなり困難だ
>んでどこの国を想定しているのよ。
 基本はアジア・アフリカ、でも幾ら説明しても理解出来ないようだから
 例えをUSAに移して説明してんの、そもそも他人の意見を聞く気ある?
 出来ないというのは技術的な問題だけじゃなく、コストの問題も大きい
 現状のような高い料金で運用できないと新幹線は成立しない
結果
>台湾新幹線不調だね。高コスト日本式を採用したばっかりに。
 これは今後欧州勢から失敗例として徹底的言い立てられるぞ!
926名無しの車窓から:2009/07/18(土) 21:34:50 ID:PFIvLy7K
台湾新幹線のコンサルは欧州勢がやっているんですがね。
927名無しの車窓から:2009/07/19(日) 11:20:28 ID:kh+NZlNC
>>925
>>中・低速でやっている事の高度化と
> だから機関車なら高速化されても対応出来ると言ってる。
>>新しい技術の習得では訳が違う。
> 高速EMUは全く新しい技術、習得はかなり困難だ

高速電車が中・低速の電車と違う全く新しい技術などとは聞いたことがない。
0系も実証済みの技術の集積でガチガチ保守的に作った車両。
むしろ機関車の場合、強大なパワーを出さなきゃいけなくてモーターが重く台車架装できないので
そこらの中・低速機関車とは構造が違う新しい技術というのならわかるけどね。
電気機関車は居るのにEMUがまったく居ない国を仮定するにしても、
電気機関車の整備は習得できているというのに電車は習得できるようにならないという理由がない。
いったい機関車に比べて構造的に何が問題になるのかという話だ。
機関車に比べて電車の整備が技術的に難しいという根拠が無い。

コストについても、新幹線の料金や台湾高鉄の例を分散式のせいにするのはまったくの見当違い。
料金はそれぞれの国で公共交通に対する補助の考えや運営体制が違うからコストの判断には使えない。
新幹線はさらに旧国鉄の赤字もどっさり負担している。
台湾高鉄の負担の多くは莫大な建設費から来る負債と減価償却。
こんなのをまとめて運営私企業に背負わせること自体異例だろう。
欧州勢も自国で同じことをしたら到底成り立つわけが無く言い立てられる材料は無い。
むしろ集中式を想定したインフラにしてしまったせいで700Tを走らせるには豪華過剰に造り過ぎてしまったのは痛い。
そういえばICE3が電車なのもインフラコスト低減という理由があるしね。

>幾ら説明しても理解出来ないようだから
理解できるまともな説明が見当たらない。
スペースシャトルも飛ばすような国が長年保守簡略化も進められてきて中国でさえも使いこなしている新幹線を
維持できないだとか、勝手な妄想なら見当たるけど。
>そもそも他人の意見を聞く気ある?
理解できない「じゃね・・・?」てな意見をいちいち奇特にも聞いているからこんなに長引いているんだろうな('A`)
928名無しの車窓から:2009/07/19(日) 12:50:25 ID:9V1ZQZs5
だいたいにおいて、0系新幹線なんて国鉄式の特許回避の言い方をしなければ
WN駆動・HSCブレーキに交流高圧タップ制御、ドイツミンデン台車だろ。
特別な技術を使ったんじゃなくて、従来の技術の延長で作ったに過ぎない。
929名無しの車窓から:2009/07/19(日) 14:53:13 ID:PohNh21x
だから成功したのかも。いたづらに奇をてらわず、高速化だけに注力した。
930…?:2009/07/19(日) 21:47:34 ID:KjbrNQjY
>>926
>台湾新幹線のコンサルは欧州勢がやっているんですがね。
 お陰でこちらの内情は全て向こうに筒抜けになってる。
 こちらはTGVやICEの深いところは何も知らない。
>>927
>いったい機関車に比べて構造的に何が問題になるのかという話だ。
 動力分散の方がメンテに余計人数が必要になる。
 モータの個数が多い上に、車輪径の調整なんかも必要
 やたら削れば良いというメンテをすればそれこそ費用増
 回転数検知する方法もあるかも知れないが、やはりセンサその他のメンテが増える
 日本は本当に良くやってると思う。
>機関車に比べて電車の整備が技術的に難しいという根拠が無い。
 スキルの高い保守要員を確保するには高額な給与が不可欠
 100円でも高けりゃ他所へ行っちまう社会では当たり前の事実だ
 能力が無ければ採用時に切れば良いと言っていたがそんな事したら
 そもそも必要な人数が集められない。
>分散式のせいにするのはまったくの見当違い。
 分散式が全ての理由ではない、予防メンテが主となる新幹線では
 まだ使える部品を大量に捨てている。これは明らかに不経済だ。
 安全神話を守るためには確かに必要だろうが、果たして他国ではどうか…?
>理解できるまともな説明が見当たらない。
 それは他人の話を聞く耳が無いから。新幹線=No.1とを洗脳された妄想主義者か?
>中国でさえも使いこなしている
 その中国も有人宇宙船飛ばしてたよな・・・
>いちいち奇特にも聞いているから
 ソコまで言うならそちらに都合の悪いデータを
 もう少しスルーしないでもらえると助かるんだが…
931名無しの車窓から:2009/07/19(日) 22:06:07 ID:9V1ZQZs5
>>928
そういうことだろうね。
島秀雄は戦前の欧州視察旅行の際、オランダの電車網を見て長距離電車網を構想したっていうけど
新幹線は、技術的にも運行思想的にも、日本の各私鉄が取り入れたアメリカのインタアーバンの
最終進化形だった。これって、欧州系の列車の延長上にある高速鉄道との大きな違いだと思う。

新幹線って、今の詞でいう「枯れた技術」の集大成。それだから、凄いとも言える。
この板のどこかのスレに書いてあったと思うけど、結局のところ新幹線って技術力より企画力で
成功した面が大きいからね。
932名無しの車窓から:2009/07/19(日) 23:28:26 ID:PohNh21x
>>930
>こちらの内情は全て向こうに筒抜けになっている

う〜ん、言われてみればそれについてはそれもそうだ。
俺は見落としてた視点っす… 横から失礼…
933名無しの車窓から:2009/07/19(日) 23:37:40 ID:NTk9nRP3
湘南型・小田急高速試験・151系こだまと在来線で必要な手順を踏んでるから
新規の技術てんこもりでってよりは延長線上だわな。
VVVFや車体傾斜も。

>>台湾新幹線不調だね。高コスト日本式を採用したばっかりに。
> これは今後欧州勢から失敗例として徹底的言い立てられるぞ!

逆だろ。車両面含めた維持費は収入で賄えてる。足が出てるのはドイツのポイントだろ。

ドイツスラブとは相性悪いし(仏では300km/h走行区間の分岐器部のみで残りはバラスト)
トンネルは無駄に大きいのが必要だし、5kmクラスの長大トンネルが連続する区間だと
車体構造からして適してないし。
50km1本のトンネルより5km10本のトンネルのほうが車体へのダメージは大きいわな。
おまけに過密ダイヤだとトンネル内で対向列車の衝撃波もかかる。

路線/断面積/本線総延長・トンネル本数・トンネル総延長→現実

LGV-SEは426km中トンネルなし(切り通し)
LGV-A は70.9m^2で本線280km中5%の16km→180km/hに減速運転を強いられる。
LGV-N は本線332kmで0.3%の1.12km
独 NBSは81.9m^2で本線326km中118km→機関車式ICE2までは280km/hだわな。

伊のナポリ新線は82.2m^2で本線183km中33ヶ所39km
西 AVEは75m^2で本線471km中17ヶ所15.8km
台湾でユーロトレインを走らすために90m^2仕様(本線339km中18%の63km)を強制し、

半島でTGVをそれなりに走らすためにはそれでも足りずに107m^2(本線412km中46%の189km)まで広げるハメに。
フランスみたいな平原や大粒のバラストや切り通しという手段を使えなかったから
技術力も追いついてないのに高架橋やら長大トンネルを半強制的に使うことになったし。


TGV平原だらけのモロッコやアルゼンチンには売れたけど
ブラジルもカリフォルニアもトンネル比率高いし。



934名無しの車窓から:2009/07/20(月) 07:26:35 ID:padXs+II
トンネル内で超高速走行させるってのはとんでもなく大変だ。
Fasの走行試験の最大の成果は、
398km/hをトンネル区間で出したってことなんだが、
そのことは残念ながらあまり気にされていないんだよね…
935名無しの車窓から:2009/07/20(月) 08:27:12 ID:XbtTUDGM
>>930
・保守要員
モーターの数は多いけど別にやることの難易度が高くなるわけじゃないし、むしろモーター自体は電車のほうが小型。
今や手のかかる直流モーターでもないし、だいたい毎日車庫に戻ってきたらモーター外して検査するわけじゃない。
たしか年1回くらいでしょ、台車検査。
しかも車輪削ればとかセンサとか言っているが集中式だからって客車に車輪あるし。
むしろ客乗せられない車両まで余計に手入れしなければならない。
TGVのT台車↓
http://www.trainweb.org/tgvpages/images/maintain/bogi2vsg.jpg
見てのとおりしょっちゅう取り替えなきゃいけないものが目に付くね。
さらには車両ばかりに金がかかるわけじゃない。高速鉄道を導入するなら当然、長大な線路をも維持することになる。
こっちは集中式のほうが傷めやすい。
分散式だから保守要員が問題になって集中式だから問題にならないという線引きに無理がある。

>分散式が全ての理由ではない、予防メンテが主となる新幹線では・・・
>それは他人の話を聞く耳が無いから。新幹線=No.1とを洗脳された妄想主義者か?
あれ、どうしてそうなるかな?分散式より集中式って言っているんじゃなかったの?これは新幹線対他国云々とはまったく別問題だよ。
台湾では珍ドコEurotrainで対抗していたところも今や時代が変わってVelaroやPendolinoやAGVやらを売り出し中なんだし。

> その中国も有人宇宙船飛ばしてたよな・・・
ん?1本飛ばしてアメリカを上回ったように見えた?

>ソコまで言うならそちらに都合の悪いデータを
>もう少しスルーしないでもらえると助かるんだが…
スルーした都合の悪いデータというのはどれのこと?データじゃなくて憶測ならよく見るけど。
936名無しの車窓から:2009/07/20(月) 10:59:09 ID:KmW1HhW7
動力分散か集中動力の優位性はわからんけど、台湾に関しては、車両メーカーが近いのに利点がある。
フランスやドイツだと、例えばメーカーのサポートが必要な時、早くても2日はかかるけど、日本だと早い話、即日できてしまうのがメリット。
ただ近いのに、サポートを放棄したメーカーもあるが、日本企業に関しては、そのようなことがないことを祈ろう。
937936:2009/07/20(月) 11:00:50 ID:KmW1HhW7
なんか文章おかしいね

メーカーの技師がくるのにかかる日数が、フランスやドイツだと、早くても2日はかかるに訂正
938名無しの車窓から:2009/07/20(月) 11:46:04 ID:w1Z34rWB
かつて0系新幹線は、始発列車の先頭車が天候などにより
力行時に空転を起こすことがあったそうだ。
いまは日本の新幹線はたいてい先頭車は付随車になっている。

直流モーターのTGV-PSEは空転を防ぐために
機関車部分は鋳鉄制輪子の踏面ブレーキを採用していたという。
「粘着」には先頭が電動軸だと不利らしい。
台湾にあまり関係がなくてスマソ
939名無しの車窓から:2009/07/20(月) 12:37:13 ID:pRNzF1Iz
>>898
あるかいな、クソでも食らってろカス
940名無しの車窓から:2009/07/20(月) 14:22:33 ID:yamYufS5
>>927
KTX信者の朝鮮人か?
新幹線には新しい技術がない?
ATC、CTCこの発想はよその国には無かった
全線高架で踏み切り無しと言う発想も無かった
車体の気密構造も無かった
その当時片方に機関車でプッシュプルトレインの発想が
他の国に蔓延していたので押す時はスピード制限がキツカッタ
12両編成で全電動動力車を同じスピードで同調させて210キロで
走らせる技術は他の国には無かった
精密に同じ直径の車輪を作る技術もよその国に無かった(手作業で微調整できない)
つまり精密機器の職人が海外には殆ど居なかった
日本がオリンピックまでに200キロ以上で走らせる電車を作ると宣言して
世界中の技術者にそんなの出来ない、無理と言われて笑い者にされていた
新幹線が出来た時に海外から技術者が来て新幹線を見てその凄さに
目を白黒させていた

941名無しの車窓から:2009/07/20(月) 16:36:09 ID:IHDPd2JZ
メイド イン ジャパンといえば粗悪品の代名詞で近代技術に関してはアメリカの猿真似しかできなかった国がやりとげたから、ビックリしたんじゃ?
ATCはサンフランシスコのキーシステムの電車がベイブリッジの区間で戦前、既に実用化されていた。
942名無しの車窓から:2009/07/20(月) 17:31:40 ID:XbtTUDGM
>>940
アホか。なんでKTX信者が動力集中信者に反論し続けなけりゃならんのよw

高速機関車なら中・低速機関車の延長だが、高速電車は中・低速電車の延長でなく
全く新しい技術で、電車の走っている国だろうとメンテの習得が困難だとか
わけのわからないことを「…?」が言ってるから、
”高速電車はそれまでの電車と根本的に違う全く新しい技術なのか”という
”車両”の話をしている。

0系はそれまでの電車で培われてきた技術、経験はキッパリ捨てて、まったく新しい
スタート地点で一から研究し造られた、中・低速電車とはまったく別物と言うわけ?
そうじゃなくて、それまで蓄積された技術の粋を集めてさらにそれを研究して極めるという
アプローチで造られた、まさにそれまでの電車の延長上の物でしょ。

既知の技術を使っているからといって、世界のどこも達成してなかった完成度に
もっていった車両を凄くないだとか全然言ってない。
他所で当時プッシュプルが蔓延していたとか信号、運行管理だとか全線高架だとか
さらには海外の技術者が目を白黒させたとか突っ込みおかしいしw
943名無しの車窓から:2009/07/20(月) 19:18:31 ID:QAV3DuKd
927と940のつながりがイマイチわからんね。
944名無しの車窓から:2009/07/20(月) 20:41:07 ID:ufksV+ad
>>940 >>941
CTCもアメリカで作られ、アメリカで発展した技術だよなぁ。
>>940は仮にもこの板で発言したいなら、もう少し客観的に物事を
見るくせをつけた方がいいと思う。

動力方式にしても、専用線のコンセプトにしても、
技術には適材適所というものがあるのです。
945…?:2009/07/20(月) 23:28:57 ID:Yn1j+j1X
>>935
>モーターの数は多いけど別にやることの難易度が高くなるわけじゃないし、
>むしろモーター自体は電車のほうが小型。
 何故簡単に「数」の問題を無視しちゃうんだ、自分にとって都合が悪いから…?
 データと書いたのは悪かったが、これこそ典型的なスルーでしょ・・・?
>むしろ客乗せられない車両まで余計に手入れしなければならない。
 正気で書いてるとは思えない内容。ちなみに運転士は乗ってるぞ、
 しかも安全性の確保が不要な人間とは思われない・・・
>これは新幹線対他国云々とはまったく別問題だよ。
 全く別問題ではない、それを行わなければ新幹線の安全性は保障されない。
 根拠無く他人の意見を否定し捲くっている典型例
>ん?1本飛ばしてアメリカを上回ったように見えた?
 無論言いたいのはUSAが技術的に中国に劣っているという事ではない。
 経済的に採算が合わない仕事をUSAは行わ(え)ない。
 但し中国はそうでない事は判るな? そもそも労働力の単価が違う。
 中国には出来て、USAには出来ないメンテは明らかに存在する。
>スルーした都合の悪いデータというのはどれのこと?
 お前さんが自説にそぐわないという理由のみで無視した状況すべて。
 機関車ならメンテ出来て、高速電車はメンテ出来ない国があるという現実を
 認識したくないがために、顔を背けてあえて見ようとしない。
 新幹線信奉者には見えない世界が実は世の中には存在している事に早く気付いてくれ!
946名無しの車窓から:2009/07/20(月) 23:30:35 ID:MN8poRfY
↑なんか、自分だけが正論を喋っている積りで、全く相手にされていない哀れな人って感じ。
947名無しの車窓から:2009/07/21(火) 08:00:52 ID:c6E681fS
で、そろそろ高鉄の話題に戻りましょうや
948名無しの車窓から:2009/07/21(火) 21:29:22 ID:zP2ocDPI
>>945
迷惑っぽいからこっちに引っ越しといた
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1182085327/50
949名無しの車窓から:2009/07/21(火) 22:31:42 ID:R79tGKzU
TGVの車両の気になるお値段はいくらなんでしょ?
950名無しの車窓から:2009/07/21(火) 22:32:47 ID:R79tGKzU

いけねスレチでした
951名無しの車窓から:2009/07/21(火) 22:51:30 ID:R79tGKzU
高鐵桃園站の構内のコンビニに電子レンジ(微波爐)があって
弁当買った人がセルフサービスであっためていた。
952名無しの車窓から:2009/08/08(土) 06:45:23 ID:S5mFtTOj
We will soon be arriving at Banciao station.
953名無しの車窓から:2009/08/08(土) 15:57:45 ID:VdN0YNbB
各位旅客nin好、歓迎搭乗台湾高鉄。
本列車開往台北、沿途停gou台中及板橋。祝nin旅途愉快。

こういりーけりんほ、ほぁんぎゃあたーしんたいわんこーてぃ。
ぷんりゃっちゃくいおん、たいぱっ、いぁんとてぃんこ
たいてぃょんかぱんきょ。ちょっりんりーとゆーかい。

コビリハンホ、ファンギャンツォウタイワンガウティェ(ry
954 ◆3mUF5JKNNU :2009/08/09(日) 18:47:55 ID:QWeJA4cV
ずっと直線だからか日本の新幹線より乗り心地がいいような気がする。
ICEやTGV、ユーロスター、Thalys、Amtrakより乗り心地がいい。
955名無しの車窓から:2009/08/10(月) 11:49:57 ID:MSlObOt+
>>954
キミは開業直後から暫くの間の上越新幹線の乗り心地を知らないな?
今は・・・

AVEも1992年の開業から暫くは良かったようだね。
956名無しの車窓から:2009/08/17(月) 01:24:58 ID:4h4+tRPS
結局台湾新幹線は失敗なのか
957名無しの車窓から:2009/08/17(月) 16:26:03 ID:JisdzNST
なが〜い目で見てみてみて
958名無しの車窓から:2009/08/17(月) 20:12:15 ID:OQG9aXy6
最速、安い、上品、新システムもよいのでは。
乗ってから語れ、ゴーガオーテツ
959名無しの車窓から:2009/08/17(月) 20:18:07 ID:5XbBCOb5
>>956
3年以内の近視眼的な視点なら東海道新幹線すら失敗。
960名無しの車窓から:2009/08/17(月) 21:56:55 ID:PGYjDt45
11日に乗ったが車体がメチャ汚かった。
それも1編成だけでなく、ほとんど全部がそうだった。
ドクターイエローが来たのか、と思うぐらい。

13日に乗ったらかなりマシだった。
やっぱり台風と関係があったのかな?

88水害、謹んで哀悼の意を表します。
961名無しの車窓から:2009/08/18(火) 00:04:42 ID:yDSvN5+o
>>956
KTXよりは成功だよ。
962名無しの車窓から:2009/08/18(火) 00:38:48 ID:bi12LH9Y
>>960
洗車機の件、どうなったんだろうね?
963名無しの車窓から:2009/08/18(火) 14:24:41 ID:QPSA2P3b
safa
964名無しの車窓から:2009/08/18(火) 17:19:52 ID:sJ2BWjm4
>>961
そうやっていちいち韓国を引き合いに出されても全く論理性がないからやめてくれない?
言い返せる論拠がないときの常套手段じゃん
965名無しの車窓から:2009/08/18(火) 20:07:20 ID:sdoJaq6Q
輸入高速新線の先駆者として十分比較対象に成り得るが?
966名無しの車窓から:2009/08/18(火) 21:08:46 ID:BjDwoAyz
大陸の京津城際も利息すら払えぬ状況だそうだ。
967名無しの車窓から:2009/08/18(火) 23:57:28 ID:sJ2BWjm4
>>965
韓国には失礼かもしれないけど“KTXよりもまし”とか言われても
ちっとも成功とは思えないし安心も出来ない。KTXは合格ラインじゃない。
968名無しの車窓から:2009/08/19(水) 12:06:52 ID:cZpnBU+g
KTXはカネ掛け過ぎたわな。
969名無しの車窓から:2009/08/19(水) 19:58:34 ID:hR06asgX
プレステ3の安い新型が出るみたいだけど、
みなさんは臺灣高鐵を運転するゲームやったことある?
おもしろいの?
970age厨 ◆ocjYsEdUKc :2009/08/26(水) 19:01:00 ID:f3A3TsKE
こないだの台風豪雨の爪跡。すげーな…。

http://www.youtube.com/watch?v=V3YXeKco6kM&feature=topvideos

個人的には、知本温泉で泊まるホテルの選択肢の一つだった所が、
ひっくり返って崩壊したのに驚いたが。
971名無しの車窓から:2009/08/29(土) 00:11:38 ID:c7BtyOY1
>>969
このスレでいうのもなんだが、どちらかといえば在来線を運転するゲームをやりたい
電車でGO風味なMRTを運転するゲームは現地で発売された事があるようだが
972名無しの車窓から:2009/08/29(土) 21:33:24 ID:ifekQSLO
高鐵は場所にもよるが、日本の新幹線と違ってわずかに
レールのジョイント音が聞こえるんだな。

時速300キロのジョイント音、1秒間に3回強、すっげぇコーフンした。
973名無しの車窓から:2009/08/29(土) 23:04:13 ID:V4pshs7v
>>971
淡水線のゲームですね。
光南で叩き売りの定番です(台北MRTショップでも)
また、台鐡双六ゲームみたいなのも売ってるよ。
974名無しの車窓から:2009/08/29(土) 23:56:39 ID:M3lXg4Jd
>>973
日本のPCでは使えないみたい
975名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:43:05 ID:44MPLnEV
現地で買った後に日本語XPに入れたら動作しなかったので
中国語版XP買って・・・まだインストールしてないw
976名無しの車窓から:2009/09/02(水) 02:32:27 ID:MwYFujeo
新幹線売り込みへ戦略室設置 国交省、米国など照準
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009090101000685.html

 国土交通省は1日、高速鉄道計画がある海外各国に日本の新幹線を積極的に売り込むための新組織として、
同省鉄道局に官房参事官(課長級)以下14人態勢の「鉄道国際戦略室」を設置した。

 高速鉄道は、自動車に代わる交通手段として二酸化炭素の排出抑制にもつながることから、環境分野への
重点投資で経済を好転させる「グリーン・ニューディール」を推進する米国や、ブラジル、ベトナムなどで
計画が浮上。国交省はこうした動きを輸出の好機ととらえ、戦略室を通じて各国の計画に日本の新幹線を
採用するよう攻勢を強める。

 同省によると新幹線は、競合するフランスのTGVやドイツのICEなどの高速鉄道に比べて
維持管理費が少額で済み、地震の早期探知による脱線防止システムなど安全性も優れているという。

 戦略室ではこうしたセールスポイントを各国の政府要人らにPRするほか、日本の鉄道技術を
国際標準に位置付けるため海外への技術協力を推進する予定。

 海外への新幹線の売り込みをめぐっては、JR東日本が今年4月に「海外鉄道事業推進室」を社内に
設けるなど、鉄道各社も推進策を強化しており、国交省は戦略室を窓口に官民の連携強化を図る。

-----

台湾以外にもどんどん新幹線広めるよ
977名無しの車窓から:2009/09/05(土) 00:16:52 ID:fbrbBwRN
>>972
高鐵って線路保守甘くない?先日乗ってきたんだが、終始ぴょんぴょん車両が跳ねたり...。

乗ってて怖かった
978名無しの車窓から:2009/09/05(土) 00:38:45 ID:+P+FQFtx
>>977
それKTX?
979名無しの車窓から:2009/09/05(土) 02:00:18 ID:sENmNBoi
新幹線は維持管理が世界一高そうな感じがするけどね。
980名無しの車窓から:2009/09/05(土) 07:47:13 ID:AXfl6RPO
>>977
俺は開業時に乗ったが、乗り心地がものすごく良かった。
当時は、日本勢がメンテナンスを行っていたからかもね。
981名無しの車窓から:2009/09/05(土) 13:35:00 ID:Ko9OcuC3
俺が乗ったのもやはり開業後半年くらいで、
走行中に気になる動揺はなかった。
もしかしたら来月あたりまた乗れるかも知れないので体感してくる。

台湾高鉄にはドクターイエローみたいなやつ無いよねぇ、たしか。
982名無しの車窓から:2009/09/05(土) 20:11:36 ID:wkO4M5Ks
台北←→台中、台北←→高雄、先週往復。異常なし、でも高雄の海水浴場が檜の流木
で閉鎖になっていたのをみて、悲しくなった。といいながら、一皿200元海鮮たらふく
食った。鰻が特にうまかった。しゃこのからあげもうまかった。しかし、八八災害に合掌。
がんばれ、被災者。応援するぞ。
983名無しの車窓から:2009/09/05(土) 20:13:36 ID:wkO4M5Ks
↑しじんの浜ね
984名無しの車窓から:2009/09/05(土) 20:37:18 ID:wkO4M5Ks
ゾーリンに到着、台鉄ホーム反対側改札から左折、つまり台北方向に歩くとMRT乗り場、
少しわからずらい、のって、7分位で交差点みらしま乗り換え、浜に向かう、終点でおりて、
階段でて左折、3分で海鮮屋を右折、土鍋のカキ氷やを発見すればパスにのってます。
その先、フェリー乗り場、乗船5分、道なりに直進、海鮮屋街にでる、終点がしじん海水浴場。
海鮮屋は、一皿料理代金込、100元、200元、または約50グラムあたりの秤売りもある。
ゴア、チェ、いくらと確認しましょう。地元のひとではやっている店をえらびましょう。
調理方法は、お店のひとがおすすめしてくれます。しゃべれなくても、だいたいわかる。
以上、ゴー鉄のおかげで、日帰りで、台北から気楽に海鮮を食いにいけるようになったという次第。


985名無しの車窓から:2009/09/06(日) 00:24:23 ID:FqSkyXhC
>>977
座ってる分には気に成らない
986名無しの車窓から:2009/09/06(日) 11:43:27 ID:XTdALJMW
>>983-984
旗津に左営ですか。耳で聞いたまんまのほうが卻ってよく通じたりして。
987名無しの車窓から:2009/09/06(日) 21:35:32 ID:+Y92df7b
はたずにさえいか、俺はだいじょうぶだ。
988名無しの車窓から:2009/09/06(日) 22:10:49 ID:nDHuT85x
>>979
そりゃあ通勤電車並みの運行頻度ならば必然的に維持管理費も嵩むでしょうね
989名無しの車窓から:2009/09/07(月) 04:59:08 ID:y7kdhaIe
>>979

>>976
> 同省によると新幹線は、競合するフランスのTGVやドイツのICEなどの高速鉄道に比べて
>維持管理費が少額で済み、地震の早期探知による脱線防止システムなど安全性も優れているという。
990名無しの車窓から:2009/09/07(月) 06:26:08 ID:WTFXZuGN
次スレはどうする?
991age厨 ◆ocjYsEdUKc :2009/09/07(月) 06:36:56 ID:K8rsdz92
>>990
旧字体の漢字のスレタイは検索に引っかからないから、
新字体のスレタイで立てて欲しい。
992名無しの車窓から:2009/09/07(月) 09:59:17 ID:f7aItGSO
>>991
中をとって両方併記するってのはどう?
993名無しの車窓から:2009/09/07(月) 10:19:34 ID:4CU3miWb
正式なのにこだわると臺灣なんだけどね
994名無しの車窓から:2009/09/07(月) 11:27:26 ID:05JQc4Af
>>993
「台灣高速鐵路股?有限公司」と名乗っている件について
台鉄は「臺灣」を使っているが

>>991
「台」で検索しろ
995名無しの車窓から:2009/09/07(月) 12:05:28 ID:4CU3miWb
いやあ、旧字体とか言ってるから・・・
複雑な字がすきなのかなあとおもって・・・
そんな怒んないでくれ
繁体字とかこだわりがある人なのかな?と思っただけなんだ
996名無しの車窓から:2009/09/07(月) 13:08:52 ID:g5shn8m/
シンプルに

【台北】台灣高速鐵路 PART 2【左營】

台灣高鐵オフィシャル
http://www.thsrc.com.tw/
台湾政府交通部高速鐵路工程局
http://www.hsr.gov.tw/

前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1170983351/l50

こんなんでいいのでは?
997名無しの車窓から:2009/09/07(月) 14:01:06 ID:WTFXZuGN
【新幹線】
も付け加えてくれ
別に検索しなければ引っ掛からないのは結構困るから
998名無しの車窓から:2009/09/07(月) 17:43:26 ID:npr0PM13
いまさら新幹線はいらないだろ・・・
999age厨 ◆ocjYsEdUKc :2009/09/07(月) 19:16:29 ID:K8rsdz92
>>994
ムチャ言うなよw。普通は音での「たいわん」で、
台湾または台灣という名詞が成るゃないか。
せめてスレタイには、台湾と台灣は併記して欲しいよ。
1000名無しの車窓から:2009/09/07(月) 19:18:17 ID:cwN90Aj6
1000なら次スレのスレタイは、「台湾高速鉄道」に決まり。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。