国産PCゲームがダメになったのは何故か? Part.18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
リセット〜 ピポッ!

ゲームも議論もスコアをゼロクリアで蒸し返しだ!

前スレ
国産PCゲームが何時からダメになったのか?Part17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1255270293/l50
2ナイコンさん:2010/04/28(水) 08:24:37
3ナイコンさん:2010/04/28(水) 20:56:04
坊やだからさ
4ナイコンさん:2010/04/28(水) 23:04:31
       /          ヽ、
      ィ              i
     /        i      ヽゝ
    //´    / ノ イl       、ヽ
    l   , ‐ィ ´ir'´〃',       トl
    {  f三ミ'' アT ー-'ヽ       ノ
    ヽ !、´ /i ヽ    }、     /
     ヽ l´ .ノ   `ー 'ノ l    l
   _,. - Jィヘ. `、''__  ヽ'ノノ   ,.人、    <坊やだからさ・・・
  /  /ヘ ヘ ー   `ィ_ /  lヽ\
  l   _,\  /`ー,. ''_,.ゝ'   /   |   \
  | r┴―┐' r´-く    ハ  l
  l l_   !  .|  ゝ、  /  ヽ--
  r '´__,.)〜┤  !ーi  ヽ /    `7
 / /, -‐- 、 l /i  |   /     /
 } '´ _, =-く┘'   l  /     /
 l ''   , ィ     ! /
 ヽ ‐ ´ ノ     | /

5ナイコンさん:2010/04/29(木) 02:06:01
俺らも皆、坊やだったけどな
6ナイコンさん:2010/04/29(木) 13:27:57
ハットリくん100万本の時代
ファミコンが儲かりすぎるからねえ
7ナイコンさん:2010/05/01(土) 15:49:08
PC-9801暗黒政権が全部悪いってことにすれば万事解決
8ナイコンさん:2010/05/01(土) 18:17:34
エロは日本のメーカー現役
9ナイコンさん:2010/05/02(日) 01:23:24
>>7
実際悪かったからね
10ナイコンさん:2010/05/02(日) 02:26:23
MSXが2を出す段階で対ファミコンに特化した仕様にしてたら良かったかもな
11ナイコンさん:2010/05/02(日) 15:57:57
PC98と日電のせいにしておけば何も知らない世代は納得するもんなw
12ナイコンさん:2010/05/02(日) 19:53:52
元々儲かるような商売じゃなかったのに調子に乗りすぎたのさ
13ナイコンさん:2010/05/02(日) 22:38:40
>>11
当時、バブルとは言え数十万の価格にファミコンにも劣る16色、エロゲーの氾濫
房にネタにされ叩かれる要素満載
つい最近PC買ったような人の中にはコーエーがPC出身だってことすら知らない
人もいる。
14ナイコンさん:2010/05/02(日) 23:33:08
知らなかったらなんだって話だけどな
15ナイコンさん:2010/05/03(月) 00:09:55
ゲームpcを作ってたのに売る努力をしなかった会社は悪くないです。
ゲラゲラ
16ナイコンさん:2010/05/03(月) 12:57:51
努力しても無駄だったッス
17ナイコンさん:2010/05/03(月) 17:23:22
MSXみたいに連合組んでDOS/Vみたいに攻勢かけないと現実的に無理だろバカ
18ナイコンさん:2010/05/03(月) 18:28:29
つ AX
19ナイコンさん:2010/05/03(月) 19:03:45
あれは攻勢とは言えんわな
単に連合組んだだけ
20ナイコンさん:2010/05/03(月) 19:14:54
MSXはどういう攻勢をかけたんだ?
21ナイコンさん:2010/05/03(月) 19:32:07
MSXは連合
低価格攻勢はかけたが一部だけだったね
どのみちMSXは本格8/16ビットの代用として荷が重いし
22ナイコンさん:2010/05/03(月) 19:48:14
DOS/Vは連合だったのか?
23ナイコンさん:2010/05/03(月) 19:58:47
>>20
MSXで攻勢って、あれは西がパソコン乗り遅れ気味の家電メーカーに攻勢かけて
けしかけて、OS/2で首締め状態で嫌がるゲイシの尻叩いて、本人が理解できる範囲
の既知的技術だけで市場占有を目指した[夢]マシンだったな。MSXと98はほぼ同時期
にスタート。走る方向がちょっと違っていたけどな。
24ナイコンさん:2010/05/03(月) 20:18:44
MSXは8bitホビー機の敗者連合
AXは16bitビジネス機の敗者連合

MSX2というと低価格攻勢のイメージなんだろうけど
低価格化したのは既に8bitはホビーですら辛くなっていた時期
むしろ出始めのMSX2は高級8bit機だったよ

AXも着眼点は悪くなかったんだけど
JEGAなんか作った時点で終わりが見えてた
知らない奴は最初からAX-VGA/Hなら良かったとか言うけど
これも何もしらないからこそ言える妄言だったわけで

いずれにしても、当時のロジックやメモリのコスト(高さ)を理解してない奴が多すぎ
後からここをこうしておけばなんて馬鹿でも言えるし、
そんな馬鹿が今頃垂れるような事は当然当時から真剣に検討されていて
結局コストや技術の壁があって無理だったわけで

「当時出来るものなら、言われるまでもなくやっていた」

結局はこの一言
25ナイコンさん:2010/05/03(月) 20:32:20
しかし、AT互換機なら16Bit機がMSX2並みの値段で買えたことになっている
このスレでは

でないとファミコンやスーファミには勝てないし
26ナイコンさん:2010/05/03(月) 20:53:00
>>24
無知なる者の無知ぶりを叩いてもしかたなかろう。
若輩なる者の扱い方を知るのが先達という者で…。

>>25
ファミコンやスーファミはFDD/HDDの代わりに
ROMカセット専用のエッジコネクタで済ませていたからなあ。
外部記憶インタフェースのコスト削減は徹底してた。
どう転んでも、コスト的にパソコンが勝てるわけがない。
27ナイコンさん:2010/05/03(月) 21:27:54
このスレではコストでなく性能なの
AT互換機はスーファミより派手なゲームができたことになってるし
現に3万円のPS3より15万ぐらいのゲーム用PCの方が
よりきれいな画面で迫力のあるゲームができるらしい
28ナイコンさん:2010/05/04(火) 09:23:47
>>27
性能って自分で書いてる割りに「派手な」とか「迫力のある」だとか、抽象的な表現すんなよ。

大画面に繋げればローレゾでも派手で大迫力の画面になるだろうよw
29ナイコンさん:2010/05/04(火) 09:28:24
つまり
640×400×16色のハイレゾより、320×200×256色のローレゾのほうがゲームに向いていると
30ナイコンさん:2010/05/04(火) 12:40:11
>>24
>いずれにしても、当時のロジックやメモリのコスト(高さ)を理解してない奴が多すぎ
>後からここをこうしておけばなんて馬鹿でも言えるし、
>そんな馬鹿が今頃垂れるような事は当然当時から真剣に検討されていて
>結局コストや技術の壁があって無理だったわけで

>「当時出来るものなら、言われるまでもなくやっていた」


そのコストついてだが、当時ほんとうは安く調達できるが自社の利益
悪く言えば、無知な消費者からボッタクルためにわざと高値をつけてた
なんてことはないの?
31ナイコンさん:2010/05/04(火) 13:33:53
>>30
>そのコストついてだが、当時ほんとうは安く調達できるが自社の利益
>悪く言えば、無知な消費者からボッタクルためにわざと高値をつけてた
>なんてことはないの?

BXあたりでそれが露呈したんだよな
本当は安く設定できるんだけど
ボッタくってた
32ナイコンさん:2010/05/04(火) 14:52:19
>>26
無知なのに自分の思い込みで珍説と嘘を繰り返すのは罪だと思うよ。
33ナイコンさん:2010/05/04(火) 15:05:17
>>31
BX以前と以後をバラしたことある?
ないだろ。
電子部品の値段なんて、筐体の原価と比べれば屁みたいな値段でね。
PCのモヤシ筐体に比べりゃましだったがずいぶんとコストダウンされてたぜ。
34ナイコンさん:2010/05/04(火) 16:20:38
>>21

カシオは低価格MSX1を発売したために嫌われてMSX2販売のライセンスを契約してもらえなかった。
MSXは低価格でも高価格でも失敗する運命にあったようだ。

35ナイコンさん:2010/05/04(火) 16:42:41
>>34
無知なのに自分の思い込みで珍説と嘘を繰り返すのは罪だと思うよ。
36ナイコンさん:2010/05/04(火) 18:23:37
当時は確かに値段が馬鹿高であったけれども、
今のキーボードは殆どが屑のようなものだから、コストダウンが何でも良いわけではない。
37ナイコンさん:2010/05/04(火) 19:17:08
目に見えない部分のコストも大きいけど、当時のことを知らなければ
解らないしね
38ナイコンさん:2010/05/04(火) 19:18:54
>>31
自社開発自社生産やめたからだよ
39ナイコンさん:2010/05/04(火) 19:27:17
>>38
無知なのに自分の思い込みで珍説と嘘を繰り返すのは罪だと思うよ
40ナイコンさん:2010/05/04(火) 19:48:38
電子部品のトータルより基板1枚のほうが金がかかっていた・・・のかな?
CPUとかGCCとか高かったからそうでもないような気もする。
メモリは樹脂工場の事故直前だと相当安かった気がする。
三菱だっけ?
住友だっけ?
爆発した樹脂工場。
41ナイコンさん:2010/05/04(火) 20:05:59
当時のAT互換機は処理速度に物言わせて家庭用ゲーム機にはないフライトシムを
リリースしていたな。
その一方で国産98ゲーは、いつまでたっても旧態依然とした紙芝居から抜け出せない
まま、消滅。
42ナイコンさん:2010/05/04(火) 20:13:57
98ゲーにもフライトシムはあったよ
無知なのに自分の思い込みで珍説と嘘を繰り返すのは罪だと思うよ
43ナイコンさん:2010/05/04(火) 20:23:28
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄' \アヒャヒャヒャヒャヒャヒャ  ‖ アヒャヒャ ‖  アヒャ /
|_∧∧_∧ ∧_\.アヒヒャヒャャヒャ  (゚∀゚ )   (゚∀゚ ) ヒャ./ウヒャヒャヒャヒャヒャ  ∧_∧アヒャヒャ
| ∀゚); ゚∀゚)(; ゚∀゚.\(゚∀゚ )〜((>(  )<>(  )<))/ オヒャヒャヒャヒャヒャ ( ゚∀゚  )
| ∧_∧  /⌒   ヽ∧ \アヒャ | ((丿/丿)) ((丿/丿))./ アヒャ ∧_∧アヒャ ~~~~~~ スポーン
|(; ゚∀゚) /| ∧_∧ (; .゚∀\...|            ./アヒャ  (  ゚∀゚ )つ==―――― ヒャ
|⌒ ∧_∧(; ゚∀゚) ∧_∧.\アヒャヒャャヒャヒヒャヒャャ /アヒャ  ⊂   丿 アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
|) (; ゚∀゚) ∧_∧(; ゚∀゚)ヒャ\ ∧∧∧∧∧ /アヒャヒャ  ~~~~~~ ズバッ  アヒャヒャヒャヒャ
| /⌒    (; ゚∀゚)    ヽアヒャ <    あ   >アヒャヒャ ―――― ==⊂~~~~~~~つ アヒャ
| /| |   | |/⌒   ヽ   | |アヒャ<    ひ   >アヒャ 人~~Y アヒャヒャ   Y  人 アヒャヒャヒャ
|ノ \\ /|/| |   | |\./| |アヒャ<    ゃ  >アヒャ し(_)  ヒャヒャ  (_) J アヒャヒャヒャ
 ─────────────<     ス  >─────────────────
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ<      .レ ..>アヒャヒャヒャヒャ. ..ガラッ!!||    三 || ̄ ̄ ̄ ||
アヒャヒャヒャ  (( || ))  アヒャヒャヒャヒャヒャ<  予 の ..> アヒャヒャヒャヒャヒャヒャ   || .アヒャ三.||    / ||
アヒャヒャヒャ  ∧||∧ アヒャヒャヒャヒャヒャ.<  感    >アヒャヒャ  ∧∧アヒャ!? || ∧∧≡||  // ||
アヒャヒャ (( ( ゚∀゚ ) )) アヒャヒャヒャヒャ ∨∨∨∨∨∨アヒャヒャ  ( ゚∀゚)ミ.  ..|| ( ゚∀゚)...||//   ||
アヒャヒャ ⊂二 ̄ ̄二⊃  アヒャヒャヒャ/アヒャヒャヒャ ../|\....⊆ ̄∪'∪.アヒャ  ||.と.  .⊃||/     ||
アヒャヒャ  (( ゝ  丿ノノ.   アヒャヒャヒャ/   ∧_∧ +l.」  \ ̄ ̄| ̄|.アヒャ   || | | ||___ ||
アヒャヒャヒャ 丿/丿\ヽ   .アヒャヒャ /アヒャ( ゚∀゚  )‖. .アヒャ\ ̄ ̄|∧∧ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
アヒャヒャヒャ ソソ; 彡 ソソ.. アヒャヒャ/  ⊂    つ   アヒャヒャ\ ̄| ゚∀゚)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アヒャヒャヒャ  ; ブラブラ  アヒャヒャ/アヒャヒャ  Y  人 .アヒャヒャヒャヒャ \| /U ズボッ!∧∧アヒャヒャ!?アヒャヒャ
アヒャヒャ  -━━-   ア ヒャ /アヒャヒャ  (_) J   ( ゚∀゚ ).   \アヒャヒャ|| ( ゚∀゚).||アヒャヒャヒャヒャ
44ナイコンさん:2010/05/04(火) 20:43:41
当時のPCゲーム事情を知らない奴が適当な事を書き込んでるからなー


前スレの名古屋人なんてモロにそうw
45ナイコンさん:2010/05/04(火) 21:37:14
PC/ATが紙芝居じゃなくなったのっていつ頃だ?
主観によるから幅があるだろうがVLバスあたりとすれば、その頃はすでに国産pcゲーは壊滅してた。

そもそも国産pcゲーがエロゲのみという状況が『終わり』とするならX1/FM/88が消えた時だけどな
46ナイコンさん:2010/05/05(水) 00:00:27
>>42
見栄えが団地だったけどな
47ナイコンさん:2010/05/05(水) 00:22:19
48ナイコンさん:2010/05/05(水) 01:05:13
問題はそれが移植物だってことだな
国産のエアコンバットは・・
49ナイコンさん:2010/05/05(水) 01:12:41
>同時期のPC互換機シムであるJETFIGHTER IIと比べても、
表現力に遜色は無いと言えるでしょう。
http://www.geocities.jp/f19_avionics/ac2/index.html
50ナイコンさん:2010/05/05(水) 01:16:50
どうみても遜色あるしそこから更に差つけられるんだよ
51ナイコンさん:2010/05/05(水) 01:17:55
>50
無知なのに自分の思い込みで珍説と嘘を繰り返すのは罪だと思うよ
52ナイコンさん:2010/05/05(水) 11:12:52
>51
無知なのに自分の思い込みだけでいちゃもんを繰り返すのはバカだと思うよ
53ナイコンさん:2010/05/05(水) 11:18:00
>52
おまえもな
54ナイコンさん:2010/05/05(水) 11:35:05
49のリンク先のWEB MASTERと41、46、50のどちらが嘘つきなんだ?
55ナイコンさん:2010/05/05(水) 11:46:36
移植でも何でも、遜色ないゲームが動いてたらハードのせいではないと言うことだろうが、

携帯からじゃリンク先が見えない。
56ナイコンさん:2010/05/05(水) 17:42:01
98でゲームをするのが間違っている
57ナイコンさん:2010/05/05(水) 18:32:42
間違ってたのにゲーム屋は98に拘ってたんだぜw

58ナイコンさん:2010/05/05(水) 20:20:54
59ナイコンさん:2010/05/05(水) 23:39:21
>>57
システムソフト 元々システム系
ファルコム 元は人材派遣業
工画堂 元は装飾屋
光栄 染物屋

ゲーム屋で98に残ったのはキャビンぐらいじゃないか?
60ナイコンさん:2010/05/05(水) 23:41:18
国産PCゲームが駄目になったのは確かだが、
PC-8801mkII SR、X1turbo、FM77AVの御三家が活躍していた8bit時代は輝いていたね。
61ナイコンさん:2010/05/06(木) 00:05:12
国産pcゲームというより
FPS・RTS・シミュレーター等のジャンルのゲームが駄目になったのか
っていう話なんだろ
62ナイコンさん:2010/05/06(木) 13:58:33
X68000も不思議だったな
なぜXVIの次モデルがCompactのみなのか・・・
XVIを継続販売するものの目新しさがCompactだと足踏みしちゃうよな・・・
XVも一新するか価格を下げるなりすりゃいいのに
そうするとCompactが売れないか・・・
EXPERTUやPROUももっと下げりゃいいのに
63ナイコンさん:2010/05/06(木) 14:03:11
>>62
X68000はスポーツカーですから。
価値のわかる人だけに買っていただければ良いと思います。
64ナイコンさん:2010/05/06(木) 23:44:39
>>63
売る努力をしなかった言い訳ですか?
65ナイコンさん:2010/05/08(土) 19:03:30
>>27
>現に3万円のPS3より15万ぐらいのゲーム用PCの方が
>よりきれいな画面で迫力のあるゲームができるらしい

10万もしなくても、2万台のVGA付いてればPS3より綺麗な画面
でゲームできるけど。

66ナイコンさん:2010/05/08(土) 19:11:29
結局は、98全盛期のNECが国産PCゲーをガン無視してきたことが悪い。
アーケード並みのスプライトを付けろとは言わんが、もう少しゲームよりの
機能を無理してでも付けてくれたら(当然、値段も下げて)
、、、どれだけの国産PCゲーハウスが助かったことか。
67ナイコンさん:2010/05/08(土) 19:38:55
>>66
もしそれができていたとしても、ちょっと延命できた程度の差しか出なかったんじゃないの?
と無限ループ。
68ナイコンさん:2010/05/08(土) 20:30:14
DOS時代は割とジャンルも本数も豊富だっただろ
本格的に死んだのはWindowsになってから
69ナイコンさん:2010/05/08(土) 21:57:48
>>68
だが、その時代に世界で通じるような国産PCゲーが登場しなかったし
Win時代が見え始めた頃には、多くソフトハウスがスーファミへ移項。

70ナイコンさん:2010/05/09(日) 02:41:42
94、95年頃のDOSゲームを遊ぶのにやたらカネと手間が
かかるようになったのが直接の死因だな。
71ナイコンさん:2010/05/09(日) 03:18:41
>>68
ACT/STG   前半にファミコンにお株を奪われる
RPG     DQ FFにお株を奪われる
そして、90年にはSLGとエロゲが殆どな状況に。

72ナイコンさん:2010/05/09(日) 03:27:03
国産PC9801ゲーってさ、日本で言うスト2 海外でいうDOOMみたいに
お手軽ファーストフード的なゲームを出せなかったじゃん。
オタが喜ぶだけのゴチャゴチャした設定のかったるいSLGと紙芝居エロゲー
しかなかった。
73ナイコンさん:2010/05/09(日) 07:20:47
>>72
だが、それが良い
74ナイコンさん:2010/05/09(日) 10:14:11
>>66
むしろ国産PCゲーハウスが"VM以降"に拘ったからだろ
V30や286にさっさと見切りをつけておけば
PC買い替え需要も掘り起こせて一石二鳥だったのに
75ナイコンさん:2010/05/09(日) 10:15:41
>>71
そういえばダイナソアって結局コンシューマには移植されなかったよな
ドラスレ英雄伝説もコンシューマでは見向きもされなかったし
76ナイコンさん:2010/05/09(日) 16:42:23
>>70
HD専用ゲームのことか?
エロゲは94,95年頃だけど
非エロゲは2年早かったんだよ
77ナイコンさん:2010/05/09(日) 18:09:28
>>74
その、VM以降に拘ってたから云々の話は過去スレで何度か出てるが
98全盛時代にV30 286を切り捨てるようなことやっていたらメーカーの
存続(製作費用が回収でき、社員にきちんと給料を払え、次回作への投資も
できる)ができたどうか。
93か94年辺りの国内PC普及台数が800万台ほどだったが、それは法人向けも
含めた台数であり、家庭/個人向けでさらに386クラス以上となると
100万台(98 TOWNS X68 MAC等全て含め)あるかどうかだったんでは?
それに、バブル時代だったは言え実売30万円台でネットも普及してなく
一般層のPCへに関心も低かった時代に国産PCゲーで買い替え需要など
起こせる分けない。
78ナイコンさん:2010/05/09(日) 19:04:23
いや、普通に286/386前提で
V30機はガマン大会とかザラでしたが何か?
79ナイコンさん:2010/05/09(日) 23:05:05
対応機種VM以降って一部のメーカーが書いてたから、すべてのゲームがVM対応と思い込んでいるバカが居るからね。

タイミング依存や速度依存でフリーズしたりハングアップしたりしなきゃV30/8MHzでも486DX/33MHzでも同じアプリが動く。
80ナイコンさん:2010/05/10(月) 01:14:39
>>72
98になってアクションが死滅したよなあ
88の頃はかなりあったんだけどな
81ナイコンさん:2010/05/10(月) 18:15:36
98になってから、ではなく、ファミコンやスーファミが普及してから だろ

テンキーじゃどうやっても、パッドには勝てん。
82ナイコンさん:2010/05/10(月) 22:36:28
FM音源ボードにジョイスティック端子が付くものの
FM音源搭載機には端子が無い不思議さ
83ナイコンさん:2010/05/12(水) 16:24:43
90年代初期には
SFC1000万台 PCE300万台 MD300万台とあったわけだが、
それらにゲーム性能で対抗できる9821 FM-TOWNS X68000は
かき集めても100万台もなかった。
84ナイコンさん:2010/05/12(水) 22:38:19
ネオジオを忘れないで!
85ナイコンさん:2010/05/13(木) 00:20:05
アタリショックから任天堂が参入するまでの数年間はゲーム機が無かったので、
ゲーマーがみなPCに移ったから北米では強いんだよ
86ナイコンさん:2010/05/13(木) 06:19:02
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e99431458
PC-8001mkII SR、キタ━(゚∀゚)━!!!!!
87ナイコンさん:2010/05/13(木) 23:11:15
月刊ログインは昔から海外ゲームを推してて

「ダンジョンマスター」の画面を初めて見た時は驚いた。
リアルタイムで敵が徘徊してるとか。
WIKIで確認したけど、1987〜88年のことだったのか。

これに対抗できる国産ゲーム&マシンはX68000しか無いとも思った。
88ナイコンさん:2010/05/14(金) 11:18:29
要は、国産PCゲーが何一つとして繁栄の時代を築くことができなかったから
PC-9801が諸悪の根本として叩かれまくるんじゃないの?
今でこそ、衰えた格ゲーとSTGでもかつては大ブームで繁栄の時代があったし
落ち目のSCEプレステも一度は大帝国を築くことができた。
、、、、なのにどうだ、国産PCゲーにはそういう繁栄の桧舞台に立つことさえ
できなかったではないか!!!!
89ナイコンさん:2010/05/14(金) 18:41:27
98版のダンマス
むっちゃ出来いいのに
90ナイコンさん:2010/05/14(金) 19:42:32
80〜90年代初期
PCはまだまだマニアの道具、東京などの大都市圏ではそこそこ普及してたが
少し地方都市やブルーカラーな家庭では無縁な道具

Win95登場〜2000年
マスコミがwin95やらインターネットを煽るものの、まだまだ一般人は
PCに手を出さない人が多かった。

2000年以降
ブロードバンドが普及し、一般人もPCを買うようになるだが、、時に
既に遅く国産PCゲームカルチャーは衰退しまくっていた。


91ナイコンさん:2010/05/14(金) 19:44:53
>>89
しかし、そのダンマスは洋ゲー
92ナイコンさん:2010/05/14(金) 20:15:56
TOWERなんてのは国産洋ゲーだな
93ナイコンさん:2010/05/15(土) 08:45:56
「ダンジョンマスター」はグラフィックがキレイでさあ。
雑誌で読む限り、あのグラフィックで描かれたキャラクタがアニメーションする、とも。

「海外のパソコンって、
 こんなスゴいゲームが出来るってことは、
 性能がいいんだろうなあ。とすると、高いんだろうなあ?」


もう、別世界のことだから、
そんな海外ゲームをプレイ出来るはずは無いわけで。

あの頃はもうPC-88が終わりかけのころだったかなあ。
94ナイコンさん:2010/05/15(土) 17:37:01
円弧的とか、右17度の斜めカーソル移動はパッドでは難しい。
ダンマスとかポピュラスは、マウスに最適化されたゲームだからね。

あのタイプは家庭用のゲーム機に移植してもダメだろうな。
ダンマスは88年にST版オリジナルで遊んでた。

ポピュラスはもう徹夜して遊びまくったな。ダンマス以降の類似ゲームって
結構たくさん出てた。買いまくったけど、集めただけで終わってるw
当のダンマスもカオスが出て終わっちゃったけどさ。

後継ゲーの中でもお気に入りはDOS時代のeye of beholder。ディアブロは
何回か繰り返してコンプリしたもんだ。最近だと MSのダンジョンシージ。

積んどくまんまになってるM&Mって8とか10とかまで繋がってるんでしょ。
ダンマスのFTLはAppleIIでSunDogとか出してた。M&MもIはAppleII。
会社の出自がパソコンだったから。かな。今的には、ゲーム機から入った
開発者だと、PC版を作ろうなんてつゆも思わないだろうね。

マウスに最適化をきちんと考えて設計すれば、
PCゲーもそこそこ頑張って新境地作れると思うんだけどな。
最近はフォローもしてないから、情弱になり下がってる。ore

95ナイコンさん:2010/05/15(土) 22:36:31
ログインは、
海外でウィザードリィとウルティマの新作が出るたびに特集記事が組まれた。

ストイックなグラフィックだけど、世界が広くて旅をする感覚が味わえて
なおかつ哲学的なシナリオが、知的好奇心をくすぐる。

海外ゲームの奥深さにやられたよ。
(実際やってみたら、めんどくさくてすぐに投げ出すであろうことはまあ置いといて。)

で、マイトアンドマジック、
シムシティ、ポピュラス、ダンジョンマスター。

国産パソコンは
ファミコンのドラクエとFFブームに押されて、一本道RPGが出まくって、
みんなキャラクタグラフィックがアニメチックになっちゃって。

個人的な感想だけど、「イース」が出たとき、もう国産ゲームはダメだ、と思った。
あんなのファミコンのアクションRPGじゃないか、って。
(ハイドライドの焼き直しである点はまあ置いといて。)
96ナイコンさん:2010/05/15(土) 22:56:30
普通に衰退するだけならまだしも、国産PCゲーは後半エロゲーまみれに
なってイメージガタ落ちになったからなあ。
かつてのPCクリエイターの中には、国産PCゲーがエロゲまみれになった
現状を嘆いてる人もいるんでは?
97ナイコンさん:2010/05/16(日) 00:29:09
エロゲーディスってんがエロゲーの方が技術が高かったりするからしょうがない
98ナイコンさん:2010/05/16(日) 02:03:26
ぼくの認めたゲーム以外は許さない的な発言ですなーw

別に洋ゲーでもクソゲーは数え切れないほどあったし。
国産ゲーでもホバーアタックやティルナノーグみたいに遊べるゲームはあっただろ。
日本に来るような洋ゲーは、それなりに評価されたから輸入されたと言うことだ。


>>95
単にアニメ絵が嫌い=国産ゲームはダメになっただけじゃないかって事だ。
そんなの個人の嗜好の話ではないかな。
アニメ絵の方が売れたから、市場原理でアニメ絵ゲーが主流になった。
99ナイコンさん:2010/05/16(日) 02:20:36
(実際やってみたら、めんどくさくてすぐに投げ出すであろうことはまあ置いといて。)

個人的な感想だけど
100ナイコンさん:2010/05/16(日) 10:03:14
bio100%のMARKADIAを見ると
フリーソフト作者ですらそこまで作れるんだから
どっかのメーカーにバツグンとか達人王とかは望まないから
せめて達人やタイガーヘリくらいは移植して欲しかったな
101ナイコンさん:2010/05/16(日) 10:49:30
>ホバーアタックやティルナノーグ

それはまだ8ビット機が健在だった頃だ
88が死んで98に完全移行したとたん98ソフトはダメになったな
お陰でパソコン=エロゲが定着してしまった
8ビット時代の環境でやる98なんかゲームユーザーの選択には入らず
シェアや98でゲームするユーザーもずっと低いのに
頑張った良い作品が出ていたんだけどな〜
あの頃の98に較べれば、98でのゲームユーザーも多く、処理能力も上がり
いくらPC市場が狭いと言ってても98にとってソフトハウスとして良い環境になったのにな
102ナイコンさん:2010/05/16(日) 11:00:14
同じゲームでも
ハイエンド豪華絢爛3Dグラフィックゲーム=最先端で最強にすばらしい!!
2Dアニメ絵ゲーム=キモオタ、二次元妄想にとりつかれてる、
というイメージがあるだろ皆。
103ナイコンさん:2010/05/16(日) 12:51:09
そらしょうがない
104ナイコンさん:2010/05/16(日) 12:53:35
お前だけだろ、そんな妄想。
世の中は2D3D区別なくPC=キモオタだったんだから。
実際のところパソコンが市民権を得たのはWindows95以後どころか21世紀も間近になってからだぜ。
105ナイコンさん:2010/05/16(日) 19:03:59
パソコンに市民権がなかったという奴は、田舎に居たブルーカラーの奴くらいだろうな。
ある程度以上のホワイトカラー職種じゃかなり使われてたし。
106ナイコンさん:2010/05/16(日) 19:15:34
>>105
世の中、ブルカラーの方が多いし90年代の地方都市じゃホワイトカラーな
職業でもPC使ってないとこがたくさん
東京丸の内のオフィスビルで、背広着てた人達はこういった地方や底辺の
現状を知らないから困る。
107ナイコンさん:2010/05/16(日) 19:17:08
使ってもない底辺の事情は必要ないだろ。
使ってから文句を言え。
108ナイコンさん:2010/05/16(日) 19:41:09
>>107
PC/AT互換機が世界標準になれたのは欧米の都会ホワイトカラー層だけでなく
地方やブルカラー層にも普及したからなんだけど。
109ナイコンさん:2010/05/17(月) 21:56:54
>>104
>世の中は2D3D区別なくPC=キモオタだったんだから。

そのPC=キモオタのイメージがついたのはPC-9801のエロゲーの所為
110ナイコンさん:2010/05/18(火) 00:05:23
>>95
個人的な感想だけど、「ウルティマII」が出たとき、もうPCゲームはダメだ、と思った。

>>109
嘘をつくな屑野郎。
111ナイコンさん:2010/05/18(火) 00:55:47
初マイコンのMZ-1200以後、32bit機を入手するまで
長い空白期間を過ごした身としては
このスレの人達の四方山話はただただ羨ましいばかり
112ナイコンさん:2010/05/18(火) 06:23:54
>>110
一般的にはキモヲタ=アニヲタが結びつくからな
美少女アニメ化がもっとっも顕著に出てたのがエロゲだしな
パソコンソフト=98のエロゲをイメージする層も多い
113ナイコンさん:2010/05/18(火) 08:28:36
パソコン=キモオタの図式は80年代後半、87年あたりにはドラマや漫画なんかでは結構見かけたからそれ以前に成り立っていただろうことは簡単に推測できる。

で、98がエロゲーばかりになったと言うのは90年代に入ってからなんだろ?
それがどうして98とエロゲーのせいになるんだ?
114ナイコンさん:2010/05/18(火) 09:45:17
PTAなんかやってるママゴンとか、キーボードアレルギーのおっさんとか『パソコンは怖くてさわれないし、よく判ってないけど判ってないとバレたら負ける』って連中が

パソコンゲーム=よく判んないけど女の子の絵が出るモノ
女の子の絵=美少女アニメとかマンガ、よく判んないけどとにかく『そう』
国会で問題になったアレ=偉い政治家が言うんだからパソコンゲームは全部エロなんだろう
パソコン=98ってパソコンだな、他のもおんなじような見た目だからきっと98だな

と決めつけちゃって、結果

パソコンゲーム=98のエロゲー

となったけど自信がなくて突っ込まれたくないから、わかってないのを隠そうと声を大きくして世間に広まった。
115ナイコンさん:2010/05/18(火) 11:15:19
ソフト売り場の大半が98でそのほとんどがエロゲ、異常だね
116ナイコンさん:2010/05/18(火) 11:34:50
で、それはいつ頃の話なのかな?
エロゲのみになる前を話題にしたいの?
なった後を話題にしたいの?
なった理由を話題にしたいの?
なにが言いたいの?

嘘つきたいだけならブログでやれ、クズ。
117ナイコンさん:2010/05/18(火) 11:41:27
店頭にある98のゲームがエロゲだけになった頃は98以外のゲームはほとんど全部外国製だよな〜
98以外の国産PCは亡くなったあとだよな〜

それでも98が原因て言い張れる頭の悪さは見世物としては瞬間的に面白いよな〜
118ナイコンさん:2010/05/18(火) 11:46:37
俺が98のせいだって言ってるから98のせいに決まってるんだぞw

とそんな感じ?
119ナイコンさん:2010/05/18(火) 11:48:17
時系列を無視して
地域差を無視して
消費者層を無視して

いつでもどこでも誰でも、とにかくなにがなんでも98が悪いんだよw
120ナイコンさん:2010/05/18(火) 11:54:17
DOS/Vがあったのに何で国産PCゲーは衰退したの?
どうして?

それはね、DOS/Vのゲームを作らなかったゲームメーカーが悪いんだよw
赤字になろうが社員に給料払えなかろうが98向けは作らないというゲーム界の将来を考えた行動をとらなかったせいなんだよw
121ナイコンさん:2010/05/18(火) 12:12:50
COMPO-BSが、JoyStick Port を標準装備して、
PC-8001/8801/9801がそれを継承していれば、
事情はずいぶんと違っていたかもしれないね。
122ナイコンさん:2010/05/18(火) 14:04:30
じゃあ98にいっさいひとかけらも責任がないというのか!
123ナイコンさん:2010/05/18(火) 16:00:27
9801は物質・物体・モノだから、責任能力は無い。
124ナイコンさん:2010/05/18(火) 19:26:41
9801自体に責任は無いが、この極端にゲームに不向きなマシンに68やTOWNS等を差し置いてゲームを出し続けたソフトハウスと
何らホビーユース対策もせずにCPUアップだけで最後まで逃げ切ったメーカーの罪は重い。
98でゲームをやらせるのはファミコンでビジネスをさせるようなもの。
何せコテコテのビジネスマシンだからな。
125ナイコンさん:2010/05/18(火) 23:20:21
>>124
メーカーの罪、のくだりは、もうとことん、意味不明w
126ナイコンさん:2010/05/18(火) 23:22:34
でももし魅力的な機能が備わっていたとしても
そんなぽんぽん売れるようなものなんだろうか
127ナイコンさん:2010/05/19(水) 18:42:40
じゃあアニオタ=キモオタになったのは、どのアニメが悪いんだ?

くりぃむレモン ミンキーモモ カリオストロの城 うる星やつら
128ナイコンさん:2010/05/19(水) 20:44:16
>>124

そうか?
俺はファミコンにはあまり興味がなかった。
くだらんシューティングやアクションばかりでおもしろいゲームはなかった。
俺が好きだったのは98でのシミュレーションだから。
129ナイコンさん:2010/05/20(木) 21:28:11
>>127
うる星は意外と見てる奴多かったろ。(俺は何度か見たがうる星を面白いとか思わんかった。)
後、アラレちゃん 聖闘士星矢などのジャンプ系とドラえもん サザエさん ちびまるこ 
ガンダム物以外はオタ扱い。
130ナイコンさん:2010/05/20(木) 22:47:04
>>128
SFCで伝説のオウガバトルが出たが、ああいう骨太のSLGがPC-98に出なかったのは意外だけどな
この頃になると98のSLGは一部を除いてくだらなかった
131ナイコンさん:2010/05/22(土) 02:44:18
はい!!まずは西洋様に認められなければだめなんですよ!!
ゲームに限らず、他の分野でも西洋文明圏で認められた物=世界基準となるわけで
(中国が必死になってるがまだまだ世界は西洋白人中心に回ってる)
132ナイコンさん:2010/05/22(土) 13:23:21
>>130
>SFCで伝説のオウガバトルが出たが、ああいう骨太のSLG
どこがシミュレーションしているんだ。
ゲームゲームしていて結構おもしろいがシミュレーションの味付けは薄い。シミュレーションもどき止まり。
133ナイコンさん:2010/05/22(土) 13:38:39
>>132
その味付けしたつもりのPCシミュレーションゲーが
ゲームとしてつまらない件について

ゲームとしてのおもしろさが無ければダメ
134ナイコンさん:2010/05/22(土) 14:39:50
オウガバトルも当時の98のシミュレーションもカッタルイだけだよw
8ビット時代みたいにシンプルなのがいい
135ナイコンさん:2010/05/23(日) 22:05:19
「俺の好きなゲーム」のプラットホーム以外は認めないって話だな。
136ナイコンさん:2010/05/24(月) 21:13:32
俺の嫌いなプラットフォームのゲームは認めない、だろ。
137ナイコンさん:2010/05/27(木) 22:15:43
まだあったのこのスレ
138ナイコンさん:2010/05/31(月) 07:28:48
国産家庭用ゲームを漫画雑誌のジャンプとするなら、国産PCゲーは、サンデーや
チャンピオンの地位さえも築けなかった。オタ向けエロマンガ程度で終わって
しまった。
139ナイコンさん:2010/05/31(月) 11:39:53
>>138
家庭用ゲーム機とパソコンの差なんて90年代にキエた。
140ナイコンさん:2010/05/31(月) 12:00:39
>>138
おかしかった頃のマガジンですね。わかりますん。
141ナイコンさん:2010/05/31(月) 22:03:16
>>139
それは、98主体の国産PCゲーの話だろ。
たった16色でスプライトも無し解像度だけが取り柄じゃスーパーファミコンが登場
すりゃあ表現力で抜かされるわなぁwwww
それに対し世界標準のIBM-PC/AT互換機はCGAからVGAになり256色の表現力と
その普及台数の多さゆえにゲーム動作環境を上げてもソフトを購入してくれる
ユーザーがいたので486対応ゲームが続々登場、9801ゲーなんぞ相手にならない
とこまでいった。
そして、PS/SSで一度は家庭用に抜かされたもののVooDooをはじめとするVGAカードの
充実で97年辺りから性能で一気に逆転!!Half-life Quaek2 Unrealなどの洋
ゲーマニアの定番もこの頃に登場。
142ナイコンさん:2010/05/31(月) 22:34:38
PS/SSの頃は、Windows95の頃じゃん
その頃だとハードとしてのPC-98なんて斜陽の時期じゃん

97年ごろって、PC-98NXが発売された頃で、もうPC-98シリーズ自体が終了した時期じゃん
143ナイコンさん:2010/05/31(月) 22:36:38
どうでもいいじゃん
144ナイコンさん:2010/06/01(火) 00:11:14
>>141
PCエンジンCD-ROM2の時点でパソコンゲームをパソコンゲームたらしめていた
要素はほぼ消えた。

CD-ROM2が88で培われたパソコンゲームのエッセンスのほとんどを吸収して持っていっちゃった
んだよ。1989年以降のパソコンゲームは残りカス。
145ナイコンさん:2010/06/01(火) 01:22:52
>>144
セーブ容量の取れないROM2がパソゲーと思っているとは・・・
悪い意味で見ているだけゲーム

イースを指してまるでファコミンゲームと呼ばれた所以は
セーブロードを前提としたトライアンドエラーの攻略要素が少ないからなのに
146ナイコンさん:2010/06/02(水) 10:15:12
9898煩いバカは近所の図書館で80年代のゲーム雑誌とPC雑誌を見てくるべきだな。
一人でとんちんかんなこといってて、ほんと、五月蝿い。
90年代なんて遅くなってからじゃとっくに国産PCゲーは滅んでんだよ。
147ナイコンさん:2010/06/02(水) 10:36:41
>>146
80年代のPC/ゲーム雑誌の置いてある図書館などない。
148ナイコンさん:2010/06/03(木) 20:47:08
>>147
それなら黙ってROMするしかないな。
149ナイコンさん:2010/06/05(土) 13:14:25
>>146
99年半ば辺りのLOGINのコラム記事、そして数年前のPC洋ゲー系サイトのコラム
などに[PC-9801が諸悪の根源と載っていた。
元FM-TOWNSユーザーの俺も16色の98が悪いと思う。
150ナイコンさん:2010/06/05(土) 16:03:20
一般の図書館とかだとそうとうに大きいところでないと難しいかもしれんが
工学系の学校の図書館なんかだとASCIIやI/Oあたりなら結構所蔵してあるところもあるとは思うけどな。
151ナイコンさん:2010/06/05(土) 17:38:08
88から98へは長い併走期間があったから移行できた
9821はそれがゼロだった
152ナイコンさん:2010/06/06(日) 05:18:18
国会図書館いけばいいじゃないか
153ナイコンさん:2010/06/06(日) 06:54:57
柏市のパソコン20年史
ttp://danjo.city.kashiwa.lg.jp/gakushuu/pcschool/pc_history/pc_history01.htm
ツッ込みどころ多すぎて間違い探しみたいだぞ
154ナイコンさん:2010/06/06(日) 07:10:03
>>153
レイアウトだけで読む気がなくなるサイトだな
155ナイコンさん:2010/06/06(日) 11:05:17
>>153
98に都合の悪い歴史を捏造扱いする元98信者ww
156ナイコンさん:2010/06/06(日) 16:40:34
88から98への移行は多くの人がディスプレイを
使いまわしできたこともけっこう大きいよな。

98もTownsが出たあたりで、VRAMだけは512Kにして
640*400/256色2画面とか、640*400/32K色1画面とか
のモードをつければよかった。
157ナイコンさん:2010/06/06(日) 17:18:55
>>153
98を決定付けたのがVM2でVF2じゃないと思うけどな
VF2なんてVM2に隠れて日が当たらなかった記憶しかない
V30 10MHzじゃなく8MHzだしな
158ナイコンさん:2010/06/07(月) 15:45:10
>>156
OS準拠のマシンだから、OS/2がこけなきゃ
16色パレット複数枚重ね合わせできる変態多色モードができた予感w
159ナイコンさん:2010/06/07(月) 19:53:56
>>149
やぁ、TOWNSくん。

お前バカとか間抜けとか人の話を聞かないとかよく言われるだろ。
言われてないなら気づいてないだけだから、お前は首吊って死んだ方が世の中とお前の家族のためだぞ。
160ナイコンさん:2010/06/08(火) 02:43:18
>>159
やぁ、TOWNS叩き爺ちゃま。

お前バカとか間抜けとかボケ爺とか、人の話を聞かないとかよく言われるだろ。
言われてないなら気づいてないだけだから、お前は首吊って死んだ方が世の中とお前の家族のためだぞ。
161ナイコンさん:2010/06/08(火) 03:29:01
>>159-160
おまいら、仲いいなw
162ナイコンさん:2010/06/08(火) 03:44:13
ていうか、そもそも99年半ばなんて完全に時代がずれてるじゃんw

国産PCゲームを語るなら、その10年前だろう。
163ナイコンさん:2010/06/08(火) 05:58:24
つーか、このスレの面白いところは、皆が皆、ご自分の輝かしき黄金の日々を基準にして
語るだけで、他の名無しがどうであるかなんて眼中にないことだな。
別人が別時代のことを語ると、ずれてるじゃん。とかいって、齟齬丸出しにして、荒れるところがイイ!

世代間のズレネタで荒れて、しまいにはバカいってんじゃないよ。
とか>>159-160みたいなタカ&トシ的な 「おでこ叩き合い」 な漫才はじめるし。

M1グランプリ@昔のPC板はこのスレの住人にケテーイだな。w
164ナイコンさん:2010/06/08(火) 20:47:24
で黄金のPC88の話はまだかね?
165ナイコンさん:2010/06/09(水) 11:48:54
>>163 >>164
黄金の日々というが、PC-88やPC-9801の黄金時代などたかが知れてるわけで、
国内では、勢力を築けたが精々数百万台程度。数千万から億単位の普及台数
があったPC/AT互換機やFCからすればただの弱小島国勢力にしか過ぎなかった。
言っちゃ悪いがあのps3だって3000万台普及した。いかに88/98が弱小だったか
よくわかる。
166ナイコンさん:2010/06/09(水) 16:20:15
用途的にも狭いしあんな高いもんそうそう買えるものではない
167ナイコンさん:2010/06/09(水) 18:28:51
>>165
88と比べる時期に海外のPCの台数が数千万から億単位の裏付けを、今度はちゃんと調べてきたみたいだねぇ。
偉いねぇ。
立派だねぇ。

でもね、お前の脳内妄想歴史はお前以外に『嘘』だからね。
168ナイコンさん:2010/06/09(水) 20:13:01
>>165

88/98が弱小?
それよりさらに弱小だった富士通とシャープの立場は? 藁
パソコン御三家にすらなれなかった、その他大勢の立場は?? 藁
俺達は日本人で日本に住んでいるんだから、日本の話で盛り上がって何が悪いの???
169ナイコンさん:2010/06/09(水) 20:55:54
BASICなどプログラミング言語を標準装備しているのがパソコン。と定義するなら、
今時のPC互換機なんてパソコンじゃないし。何億台あってもカウントゼロ。
昔のパソコンと今のパソコンとは別物。
170ナイコンさん:2010/06/09(水) 21:35:07
ファミコンが儲かりすぎるから
98より前の88時代から大手から順番に家庭用に行った
171ナイコンさん:2010/06/10(木) 00:02:46
まあ、
今のゲーム業界の、
・事前のマーケティング市場調査、
・プラットフォーム選択検討、
・販売本数の調整、

ガッチガチの計算ずくなゲームソフト販売システムを踏まえると

あの頃80年代のPCゲームソフトの開発と販売の環境って
すげえ手作り感いっぱいで、手間がかかって、非効率だったなあと思う。

弱小機種も含め、各機種別にそれぞれパッケージ作って売るなんて、
販売ノウハウが蓄積された今じゃ考えられない。

牧歌的でそれはそれで良い時代だったんだなあ。
172ナイコンさん:2010/06/10(木) 04:09:06
まあ大昔は規模もあまり大きくなかったってのもあるんでない
173ナイコンさん:2010/06/10(木) 12:20:53
狭いマンションで押入れやトイレも開発室化してたとか、
デュプリケートも全部自前でやってたとか言われてたな。
174ナイコンさん:2010/06/10(木) 14:53:47
>>168
1981 IBM-PC登場 1983 COMPAQから互換機が登場しヒット、そしてそれ以降
多数のIBM-PC互換機メーカーが出てきて1984にPC-ATが登場し1990年には
1億数千万台の普及台数となり事実上の世界標準(グローバルスタンダード)
になった。
それに対しPC-88/98は90年になっても国内ローカル数百万台の島国勢力
日本人云々言うが、我々は日本人であると同時に地球国際市民の一人
175ナイコンさん:2010/06/10(木) 19:34:47
単に海外ゲーマンセーするメディアに嫌気が差してゲーム自体から離れていっただけ。
残ったのは海外ゲーマンセーな連中ばっかだから今の状勢もあたりまえ。
176ナイコンさん:2010/06/12(土) 16:39:33
ランスシリーズやっちゃうと、ゲーム性でもエロでも勝てないコンシューマーの存在意義って何?って思う
177ナイコンさん:2010/06/12(土) 17:00:42
ELLEもなかなか面白かったんだがエロゲであるがゆえ評価されないw
178ナイコンさん:2010/06/12(土) 20:02:21
>>174
口では何とでも言えるんだから、裏付ける資料を明記しろよ。
少なくとも名前を挙げたIBM社とCOMPAQの出庫台数の記録とか。
179ナイコンさん:2010/06/12(土) 20:03:38
>>176
>コンシューマーの存在意義

任天堂を儲けさせる(ライセンス徴収で)ため
FC時代の任天堂はサードの作るゲームの内容をチェックして質を保った
と言うが、何様のつもりだと思えたな。

180ナイコンさん:2010/06/12(土) 20:51:41
あのX68000がデビューした時、
当時最高峰の移植度でグラディウスが添付されて驚いた。
マニアがよーく見ると、だいぶ違うけどさ。
今の時代の完全移植当たり前な時代じゃないし、
移植元から元データも貰えず、ゲーセン実機をビデオに撮って解析解析、そりゃ苦痛。

ただ、それより驚いたのが、その開発環境。
こんなとこ(失礼)で、X68000のあのセンセーショナルは芽生えたのかと。

見たこと無い人はとりあえず驚こう。

当時のパソコン活用番組「パソコンサンデー」より。
ひとつめの4:40あたりから。

1/3
 http://www.youtube.com/watch?v=k394QiGkSJo
2/3
 http://www.youtube.com/watch?v=0jv2mgp-JLE
3/3
 http://www.youtube.com/watch?v=888uhtwbNXA
181ナイコンさん:2010/06/13(日) 02:20:35
いい時代だったな
田舎の地方都市であるわが町にも自社ブランドでPCゲームを販売
していたソフトハウスがあった
182ナイコンさん:2010/06/13(日) 19:56:38
家内制手工業レベルのお粗末なソフトハウスばかりだったけどな
183ナイコンさん:2010/06/13(日) 22:17:18
>>147
永田町の国会図書館行って来い。
話はそれからだ。
184ナイコンさん:2010/06/13(日) 22:21:42
上の映像で山下章が紹介してるゼリアードってゲームでもそうだけど
昔のPCゲームって、ゲームタイトルロゴを画面の右上とかに配置するよな。
185ナイコンさん:2010/06/16(水) 15:54:26
なんでFMたうんこは売れなかったの?
186ナイコンさん:2010/06/16(水) 21:16:31
FM-DOWNS
187ナイコンさん:2010/06/16(水) 22:50:39
>>184
画面の書き換え軽減のためで
その穴埋めって感じじゃないか
188ナイコンさん:2010/06/17(木) 05:24:50
>>184
ゼリアードは違うかと・・・
189ナイコンさん:2010/06/19(土) 23:14:37
額縁でマスクしてんのは配置してあるチップパターンや
アニメーションパターン隠してるだけ
190ナイコンさん:2010/06/19(土) 23:44:50
額縁にしちゃったらパターン隠せないやんw
191ナイコンさん:2010/06/20(日) 01:23:47
テキストで重ねてる?
192ナイコンさん:2010/06/20(日) 03:25:46
ちょんまげってちんこに似てるよな
193ナイコンさん:2010/06/20(日) 13:25:33
>>191
テキストやPCGなら有用
194ナイコンさん:2010/06/20(日) 23:06:30
>>184
今のバラエティ番組のタイトルロゴ表示は
その影響を受けてたりして
ゲームの方はファミコン以来そういうのが無くなってきたが
195ナイコンさん:2010/06/29(火) 02:08:57
>>185
エロゲー以外は一般受けもマニア受けもオタク受けもしないマイナーアプリにマイナーゲームばかりのソフトしかなかったからだろう。
メジャーゲームはエロゲーしかないし。
196ナイコンさん:2010/06/30(水) 14:50:47
PC98で言うなら EGC非公開という変なNECの考えと、裏画面からの転送が出来ない貧弱するぎるEGC。
197ナイコンさん:2010/07/04(日) 02:39:38
とりあえず結論はソフトバンクが悪いと言う事か。
198ナイコンさん:2010/07/08(木) 12:03:15
>>29
カプコン汎用基板のCPシステムIIは解像度384x224
色数は4ビット落ちるがあまり遜色ないんじゃないか?
199ナイコンさん:2010/07/08(木) 20:14:32
ゲームって色々あるからさ
この解像度ならおkってのはないよ
200ナイコンさん:2010/07/09(金) 19:51:41
>>198
PC/ATやPC-98みたいにスプライト機能ないハードウェアはできるだけ処理する
画素情報量が少ないほうが高速処理できる。
201ナイコンさん:2010/07/09(金) 21:24:09
光栄みたいに漢字一杯出すゲームでは高解像な画面が欲しい
激しいアクションゲームならローレゾ画面の方が早く動かせる
だからローレゾモード「も」持ってる方がいい
202名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:46:00
何スレか前は、ローレゾも搭載していればよかったと書くと
親の仇かくらいの勢いで食って掛かるような、頭おかしいのが居た

640x200x16色と320x200x256色だと
単純にVRAM容量的に後者は半分で済むから有利だってのもあるけど
画素単位で何か操作する場合の画素数は実に1/4で済むから
ポリゴン処理なんかの場合の省力化はVRAMの容量圧縮の比じゃないという

まあVM2の時点で320x200x256色を望むのは酷としても、
320x200x16/4096色モードで2画面重ね合わせくらいできれば、
かなり違った展開もあったかもしれないなあ…
203名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:14:40
ありゃ、640x200x16と320x200x256では容量同じじゃないか
640x400x16のつもりで書いてたわ
まあ容量半分画素数1/4って書いてるしわかるよな

あと640x200x16/320x200x256だとVRAMが64KBセグメントに納まるから
パックドピクセルでも操作が楽というメリットもあるなあ
逆にそういう制約があったから98はプレーンVRAMにして
パックドピクセルを採用しなかったんだな
640x400x16色でもプレーンにバラせば1プレーン32KBで済むし
GRCG/EGC経由の4プレーン同時アクセスがあれば困らない
204名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:05:37
VM2は1985年にビジネスで漢字処理必須が条件だから低解像度余計な機能
お前さん88SRと80SRあったら迷わず80SR買うクチか?
8bitと16bitでホビーとビジネスで棲み分けもあるし




8MHzマシンでPC-6001FHを29800円で出すべきだった
205名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:20:45
まあ
88SRに80SRモードを載せておくべきだったなあ
とは思う
206名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:03:19
>>204
余計ってことはないだろう。
現にPC-98VM以降機では640×200×16色モードがあってそれ使ったソフトもあるんだし。
だったら320×200×16色モードだってあったっていいだろ
207名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:32:25
ATARIやAMIGAで320x200のゲームを移植するのに
640x200で無理やり描いてるくらいだしな
208名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 06:59:10
また低解像度イラネとか98厨はゲームにしか使えんと思ってるのか・・・


パソコンに本来98みたいなビジネス機なんて不要なんだよ
あくまで個人のコンピュータ
パーソナルユースで楽しむのを主眼で置いたもの
98とかビジネス機主張してんならビジネスコンピュータとでも名乗っておけばよかったんだよ
パソコンでビジネス機って自体98の方針が履き違えてんだが
209名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:27:58
ところで、前々からたびたび議論になる90年前後を日本における。家庭・個人向け
用途のPC普及台数はどれだけ?
92年辺りのPC-9801出荷台数が累計700万あったらしいが(その昔PC雑誌で見た)
それは法人向けの台数も含めた数字

当時、関東の大都市圏に住んでた人は自分の近辺にPC所有者が多かっただろうが
その頃は少し地方都市に行けば、PC所有してない家庭や個人などいくらでもいたし
「PC?そんなものいらないだろ?」と言う風潮も強かったし、Win95が登場しても
マスコミが騒いだだけで、PCに関心ない人が多かった。
そして、俺の周りでも2000年以降にPCを初購入した人たちが多い。


210名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:32:48
90年前後 FC SFC MD PCE等家庭用ゲーム機は、2000万台近く普及していたが
家庭・個人向けのPCはそれだけの普及台数がなかった。
これは明らかに市場規模の面で不利
211名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:44:29
>>209
>当時、関東の大都市圏に住んでた人は自分の近辺にPC所有者が多かっただろうが
その頃は少し地方都市に行けば、PC所有してない家庭や個人などいくらでもいたし

こんなの妄想w関東厨の頭ん中は自己中心
212名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:42:28
>>209-211
釣れますか?

見たところ餌が随分古くなっているようだが…
213名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:26:09
>>212
90年前後の日本における家庭/個人向けPCの普及台数って地域によりかなり
異なると思う。
それでも、当時の日本中の家庭/個人向けに使用されてるPCをかき集めても
同じく日本で普及してるSFC等ゲーム機の台数には適わなかったわけで、
それに、何度も言うがPC/AT互換機がPC-9801よりはゲーム動作環境を上げれた
のも、普及台数とそれに伴うユーザーの多さ故に動作環境あげてもソフトを
購入してくれる奴がそれなりに外国にいたからだ。
214名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:33:24
コンソールと汎用機の違いを理解しないバカ
215名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:43:12
何スレも前にとっくに言われている事を
今更壊れた蓄音機のように繰り返す意味は?
216名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:34:58
温故知新ではないよな?
217名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:43:39
ローマトータルウォーとメディーバル2
は、どちらがオススメですか?
違いがよく分からないのです。
218名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:45:43
スレ違いでした。スンマせん
219名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:31:49
元X68のコピーユーザが死滅すればこのスレは消えると思う
220名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:41:58
PC-98コピーユーザーの数>>>>>X68コピーユーザーの数
221名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:55:12
数じゃなくてスレの事だよ。
メーカーから嫌われパワーユーザーからは馬鹿にされてた20年経っても機種論争に夢中な
ゴミカスさんがいなくなれば終わるって。
222名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:01:01
エミュ全盛期
223ナイコンさん:2010/07/18(日) 06:30:23
あのバブル期に日本で家庭・個人向けにPCが普及しなかったのは明らかに
NECの所為だ。
無理をしてでも486&多色表示の機種を10万¥以下で出すべきだった。
はい、当時のチップやらパーツやらメモリーの値段を考えたらそんなもの無理な
話だとか言わないで、とにかくあの当時派手なマルチディアとゲームがやれる
PCを庶民向けに安くお買い得価格で出さなかったのは大変罪が重いんだから。
224ナイコンさん:2010/07/18(日) 13:47:11
家庭個人にPCが普及するにはインターネットが流行ることが必須条件なだけで
それまではメーカーがどう努力しようと関係なかったと思うよ
ネットがなきゃパソコンなんて何に使うのってなもんだよ
PCオタクだけの視点で語るなよ
225ナイコンさん:2010/07/18(日) 15:25:13
そうそう、ネットが出来なければ今でもパソコンなんて普及してないよ。
会社でもワープロで十分って感じだろうな。メールもネットがないと意味ないし。
226ナイコンさん:2010/07/18(日) 15:29:10
ま、仮に10万で出せたとして、当時のパソコンゲームを10万も出してやりたいと思うユーザーがどれほど居たのか?
殆ど居ないと思うね。普及には10万でも5万でも駄目。3万以下で出して初めて買おうかなと思ってくれるだろう。
パソコンなんてそんなもん。ネットがやれるのと、windowsが世界標準になって家と会社で互換性もあるから爆発的に普及した。

それを、バブル期のOSすら各社バラバラの互換性0でどうやって普及させろと?はぁって感じ。
227ナイコンさん:2010/07/18(日) 17:22:44
>>224 >>225
じゃ、90年代初頭にPC-AT互換マシンが億の数で普及できたのは何故?
日本でもバブル期に10万前後のPC作って、マスコミを大題的に使い
「トレンドだ!!ブームだ!!買わなきゃ乗り遅れるぞ!!」みたいに
煽り宣伝しまくりゃあ、なんも理解してない大衆が買ってくれたかもしれないぞ。
228ナイコンさん:2010/07/18(日) 18:17:38
日本の総人口1億2500万人
世界人口60億人
229ナイコンさん:2010/07/18(日) 19:44:01
バブル期って80年代後半の事だろ
その頃に10万で実現できるPCなんて
せいぜいMSXくらいの性能じゃねーの?
230ナイコンさん:2010/07/18(日) 19:51:01
>>227
壮大な釣りやってんのか?
語りつくされたことだと思うが英語圏では8ビットの頃からPCが実用になってんだよ、
用語だって元から英語だし、英文タイプが普及してるからタイプライターの延長の実用品。
日本じゃヤフオク・楽天・Amazonが実用になって
やっとこさ一般人にも意味のある道具になっただけだ

非PCオタの視点で見れないのか
231ナイコンさん:2010/07/18(日) 20:22:04
そうか、もう学校は夏休み入ったのか。
232ナイコンさん:2010/07/18(日) 22:50:19
日記やブログ、チャット、mixi も一般個人にアピール大きかったな
233ナイコンさん:2010/07/18(日) 23:19:43
今、会社で普及の要因はネットでもないんだよな
EXCELと社内LANだ
234ナイコンさん:2010/07/19(月) 02:09:02
>>233
>>223が「家庭・個人向けに」って話をしてるから家庭・個人向けの話をしてるのに
なぜ会社の話を?
235ナイコンさん:2010/07/19(月) 03:32:47
ちょっと話がそれるが、今現在、工業製品などで世界標準と言うと俗に言う
欧米先進国(米英仏独など)で普及したり使用されてる物を指すことが殆どだが
これって、欧米こそが世界の中心って言ってるようなもんだよね。
だが、もし今後 中国ロシアインドブラジルと行ったBRICS諸国が経済・軍事で
国力をつけてきたら、これらの国で普及してる物が世界標準の扱いになるのかな?
IBM-PCが世界標準と言っても80年代なんて、人口で多数を占める後進国・中東・
共産国などはIBM-PCではなく、古臭い劣化コピーの8bitマシンを使いまわしてた
わけで。
236ナイコンさん:2010/07/19(月) 10:12:42
>>234
>>225が見えんのか?
237ナイコンさん:2010/07/19(月) 11:57:15
ココムに引っかからずに正面から輸出できたのが、
8bitマシンだけだったという話だね
238ナイコンさん:2010/07/19(月) 12:16:02
>>237
でもさ、アメリカって国家戦略で中国を仮想敵国として見てるのに、そういう輸出規制
してないね。CPUやメモリーと言った半導体製品売ってるし、現に中国のサーバや
大型スパコンも西側のCPU応用したもの。
もしかしたら、アメリカは中国が自分達と同じコンピューターシステムを保有していても
軍事で勝てると見てるのかな?
239ナイコンさん:2010/07/20(火) 21:55:35
国産PCゲームがダメになったって言うけどエロゲ全盛じゃん
240ナイコンさん:2010/07/20(火) 22:41:51
昔体験版を落として見ただけではあるが、
紙芝居スクリプトの生成物がゲームとは到底思えない。
241ナイコンさん:2010/07/20(火) 22:57:58
RPGだぞ
242ナイコンさん:2010/07/21(水) 20:54:59
>>239
ちょっと地方に行くと、エロゲなんて売ってないぞ
ほぼ都市伝説状態だ
243ナイコンさん:2010/07/21(水) 20:59:59
結局需要のないものは淘汰されただけ
244ナイコンさん:2010/07/21(水) 21:03:59
>>242
愛知県なら東京よりも豊富だよ。
東京では売っていないようなエロゲーとか平気で売ってるし、値段も安い。
245ナイコンさん:2010/07/21(水) 23:44:10
昔から非エロのPCゲーってどれもこれもオリジナリティのない洋ゲーのパクリでクズばっかだった。
さもなくばアーケードゲームのデッドコピー。
たまに玉があるけど、絶対数が少なすぎなうえ、すぐにシリーズ化して二匹目の鰌狙い。
わざわざ高い金を出して駄作を遊ぶようなキチガイ以外はコンシューマーにシフトするのは自然な流れ。
246ナイコンさん:2010/07/22(木) 10:01:45
>>245
国産PCソフトハウスがオリジナリティのあるゲームを作れなかったのは
NEC暗黒PC-9801鎖国の閉鎖市場の殿様商売の所為
NECが頑張れる土俵を提供しなかったから。
247ナイコンさん:2010/07/22(木) 17:24:22
>>246
では他にゲームに適したプラットホームが有ったにも関わらず
何故ビジネス用コンピューターでゲームを出す事に固持したのか

それで滅んだのはさすがにゲームベンダーの自己責任としか言いようがない
248ナイコンさん:2010/07/22(木) 18:05:12
シェアに決まってんだろ
249ナイコンさん:2010/07/22(木) 19:17:40
98にゲームをのぞんでいたのは少数だったそれだけだ
250ナイコンさん:2010/07/22(木) 20:11:22
http://game.goo.ne.jp/premium/index.html

たしかに輸入版PCゲームはおもろい

が、無料プレー制限30分はつらい
251ナイコンさん:2010/07/22(木) 20:27:03
全てはビジネスマシンでゲームを出し続けるという愚行に問題の根源がある。
68やTOWNSを差し置いて98にゲームを出し続けるということは、とりもなおさず98やFM-Rを差し置いて
ファミベやMSXに集中してビジネスアプリを出すということと同じくらい逆立ちした話だよ。
信じられないがそれが横行していたのだ。
252ナイコンさん:2010/07/22(木) 21:19:18
NECにはX68000並みの、いやそれ以上のゲーム専用PCを
10万円以下で発売する義務があったよね。
253ナイコンさん:2010/07/23(金) 03:24:47
マシン性能だけで市場制圧出来るなら、やたら簡単な話しだな。
254ナイコンさん:2010/07/23(金) 10:11:06
目先のことしか考えられんから
最初苦しくても種をまかなければ収穫もない
98という焼畑で最後には皆滅んだ
255ナイコンさん:2010/07/23(金) 11:14:27
焼き畑したのはコンソールなんだが。
シグノシスにブローダバンド、インフオグラムと海外ソフトハウスだって、まともに存続してない。
9800以外を選択しても勝てる可能性があったとは思えない。
256ナイコンさん:2010/07/23(金) 14:01:48
>>252
それが88VAだったんじゃないの。
結果は皆が知っての通り。色数だけは68並だった。
しかし10万円以下となるとターボRが関の山かな。
257ナイコンさん:2010/07/23(金) 15:33:37
日電じゃなく、SHARPが廉価X68K出せばよかったんじゃ?
258ナイコンさん:2010/07/23(金) 17:18:31
88VAじゃなくてPC98の規格に88VAのビデオ回りを全部追加してたらどうだったろう
259ナイコンさん:2010/07/23(金) 17:37:58
DOだろうね
260ナイコンさん:2010/07/23(金) 21:10:03
>>257
マーティみたいなやつだったらいやだなぁ

>>258
日電は88の延命と68対策を同時にVAにさせて98との住み分けをはかり、1石3鳥を狙ったのかもな。
あの時点で88はないだろうと思ったが、さりとて98ユーザーはアーケード志向は少なかったからな。
VAよりは幾分健闘したかもしれないが、後から出すからにはAV性能は68を超えたものでないと。
261ナイコンさん:2010/07/23(金) 21:20:27
ミイソがゲーム志向のパソコンなんか出しても売れるかっての
262ナイコンさん:2010/07/23(金) 22:19:29
でも、今のデフレ格安、価格破壊の時代の感覚で考えると

ゲームしか使い道の無い8ビットパソコンを
数十万も出して買ってたんだから、みんな、すげえよなあ。

プレステ3が最初いくらだったっけ?
それでも十万円は行かないよなあ。

あのころ、パソコンを買うってのは、なんかすごいことだったなあ。
なんか、夢を見るための機械のごとく、パソコンにいろんな気持ちを託してたような。
263ナイコンさん:2010/07/23(金) 22:26:06
車に比べれば安いもの。

それとVAを甘く見すぎ。
68と互角以上の性能はあった。
264ナイコンさん:2010/07/24(土) 12:12:16
VAが68より勝っていたところって何だ?
スプライトの大きさくらいじゃないの?
265ナイコンさん:2010/07/24(土) 15:07:41
>>263

なぜに車と比較する?
あの当時、主にゲームに使われていたホビーパソコンと実用性の高い道具である車と単純比較する理由がわからん。
266ナイコンさん:2010/07/24(土) 15:10:12
主にゲームに使われていたホビーパソコンのソースちょうだい
267ナイコンさん:2010/07/24(土) 21:09:23
日本のPCソフトハウスがゲームに不向きなPC-9801でゲームを作っていたのは
富士通やシャープと言った他メーカーのPCがあまりにも普及してなかったからだ。
そして、NEC自身も自社のPC-9801上でゲームが製作されてることぐらい十分
知ってたはず(知らないとは言わせない。)
それなのに、NECはゲーム向きに改良されたPC-9801を出さずに国産PCゲーを
ガン無視しまくってきて、支援しようともしなかった。
268ナイコンさん:2010/07/24(土) 21:14:14
>富士通やシャープと言った他メーカーのPCがあまりにも普及してなかったからだ。
牙城を崩せなったじゃないの?
269ナイコンさん:2010/07/24(土) 21:18:01
98はゲーム用途じゃないし
ゲーム用途でだしても貧乏人は中古しかわないし
一般向けの98なんてメリットないやん
270ナイコンさん:2010/07/24(土) 21:49:27
そう98がしょぼいおかげでゲームパソコンが存在できた。ありがたく思っとけよと
271ナイコンさん:2010/07/25(日) 00:21:30
> それとVAを甘く見すぎ。
> 68と互角以上の性能はあった。
ほんとかよ
272ナイコンさん:2010/07/25(日) 00:35:18
VA2持ってたけどVA版R-TYPEとか遊んだ感覚では
ゲーム用途にはX68000には及ばない感じだよ。
もっさりしてるんだよね。60fps出てないし、画面を書き換えてるの見えるし。
273ナイコンさん:2010/07/25(日) 02:11:05
X68最高〜
で終わりでいいじゃん。
これまで何年同じ事やってんだよ。
今後何年同じ事やるつもりだよ。
274ナイコンさん:2010/07/25(日) 03:37:42
>>269
>98はゲーム用途じゃないし
>ゲーム用途でだしても貧乏人は中古しかわないし
>一般向けの98なんてメリットないやん

そう言ってるが、実際に国産PCゲームの多くがPC-9801用に製作販売され
それを買うユーザーがいたという事実を無視するわけか?
それに一般向けの98なんてメリットないとか言うが、それだったらあの当時
普通の電器屋やPCショップでPC-9801を売ってたのはなんなの?
業務用途向けだけに販売するなら、違う販売網で売ればよかったんじゃないの?

もう、何度も言うがNECがPC-9801向けに国産PCゲーが製作販売され、そいつを
買うユーザーがいたのに、あまりにも国産PCゲーやそれを買うユーザーをガン
無視してきて、いつまでも時代誤差な16色パソコンを殿様商売のボッタクリで
売りつけたから悪いと。
何故、元PC-9801ユーザー達はそれを認めようとしない!!
275ナイコンさん:2010/07/25(日) 04:22:15
そういう文句はNECに言ってくれ。
お前らみたいに信者じゃねぇからしらねーよ。
ばぁか
276ナイコンさん:2010/07/25(日) 04:26:32
時期、年代によって
98の立ち位置が変わってることを踏まえて無いんで、

なんか噛み合ってねえ
277ナイコンさん:2010/07/25(日) 04:38:54
>無視してきて、いつまでも時代誤差な16色パソコンを殿様商売のボッタクリで
>売りつけたから悪いと。
全く進化せずに終わったX68に言われたくないよ。
殆ど何も変えない殿様商売で結局ぼぼ全ての性能でゲーム機に抜かれた
クズみたいな、高いだけのX68言われたくないよ。
おもちゃTonwnsですらフルカラーやハイレゾに進化したのに、最後まで
86系からみれば誤差みたいなCPU速度の向上しかなかった貧乏殿様。
278ナイコンさん:2010/07/25(日) 10:24:16
ホビー市場で販売してて何がビジネス機なんだよw
ビジネス機と言い張るならFM-RやOKIのようにひっそりと販売しとけよw
そもそもパーソナルコンピュータを名乗ってるんだから
個人用途にビジネス機って言い訳がそもそも間違え
オフコンでも名乗っておけ
279ナイコンさん:2010/07/25(日) 10:35:35
>>272
VAのR-TYPEはOSじゃない方のPCエンジンの販促ソフト
280ナイコンさん:2010/07/25(日) 11:06:55
VAのファミスタはすごかったな。
スプライト画面の大きさに収まれば、x68k以上だろう。
281ナイコンさん:2010/07/25(日) 11:58:34
>>278
ただの難癖
282ナイコンさん:2010/07/25(日) 12:04:03
だ・か・ら
過去に多くの国産PCゲームがPC-980上で製作販売され、それを買うユーザーが
いて、NECもそれを知ってたのに国産PCゲーやそのユーザーをガン無視しまくって
きて何の支援もしなかったのが悪いと何度も言えばわかる。
283ナイコンさん:2010/07/25(日) 12:22:55
>>282
「だ・か・ら」とかつけたところで、何度言われても、多くの人はキミの意見を理解できない。
284ナイコンさん:2010/07/25(日) 12:34:18
なんでゲーム屋とつるまなきゃいかんの
なんの生産性もないソフトに
285ナイコンさん:2010/07/25(日) 16:03:11
今考えるとNECにはボッタくられた感が蘇る
8898と幾らつぎ込んだことか
286ナイコンさん:2010/07/25(日) 17:08:59
ボッタクラレといってもねぇ、PCハードメーカーはハードだけで利益出さなきゃならないんだから大変だよな
よく利益なんて出てたと思うよ
任天堂みたいなビジネスとはまったく違うね
287ナイコンさん:2010/07/25(日) 17:24:24
>>280
ファミスタとして遅すぎるよ
288ナイコンさん:2010/07/25(日) 17:51:54
>>277
94年になっても16色のマシンを売り続けてゲーム規格に無用の混乱を
与えたNECは素晴らしいな
289ナイコンさん:2010/07/25(日) 18:20:05
いくらがんばっても無理だと思うよ。
考え方が偏ってるし。
290ナイコンさん:2010/07/25(日) 20:18:34
>>274
PC-9801でシミュレーションゲームを、
ゲーム機やMSX2でそれ以外のジャンルのゲームをプレイ。

使い分けてたから、何の不満もなかったです。
291ナイコンさん:2010/07/25(日) 22:55:10
X1といいX68とい、なんでテレビ屋PCの馬鹿ユーザはいつまでも色んな所で
荒らして迷惑かけるのかね。
292ナイコンさん:2010/07/28(水) 19:09:04
馬鹿だからだろ。
293ナイコンさん:2010/07/28(水) 19:31:19
スプライト、HWスクロール、PCG
このあたりをハードで付けるのにいくらかかるのか分からんのだけど
88VAでできるんなら98に付けてくれりゃよかったな
ま、この手のハードは進化の袋小路にあった存在なわけだから最終的にはいらんわけだけど
294ナイコンさん:2010/07/31(土) 11:12:54
88と98は部署が別で88部署は98とは別に頑張らなきゃならない立場だったのかな?
だけどハードというのは最初は新品しかないけど
年を経るにつれ中古が出回ってくるんだから、80年代末期には98の中古が安く出てくるんだから
新品の88VAと中古の98をプライスで見比べられて消費者に選ばれるんだから
旧世代機の88シリーズを続けること自体に無理が出るんだと思う
それこそ88VAが5万円以下とか爆発的に安くならなけりゃ中古の98に魅力で勝てないよな
295ナイコンさん:2010/07/31(土) 14:59:13
いやいやNEC機なんてソフトが揃ってるから選ばれるわけで
ソフトが無きゃ何で買うのかわからん凡PC
ソフトがありゃ何のハードでも良いんだよ
すでにソフトが揃ってるからVAより98が選ばれた
それだけ
VAの過去資産は互換性がイマイチだったしな
296ナイコンさん:2010/08/01(日) 00:25:33
そもそも88のネームバリューがオワットル時代に出されても売れないって
297ナイコンさん:2010/08/13(金) 14:42:38

298 [―{}@{}@{}-] ナイコンさん:2010/08/13(金) 15:56:45
激安の殿堂デジタル工房です。新品の液晶テレビ40インチが40,000円!!〜
オークションよりも安く電化製品は在庫多数!!8月15日までopen価格中!!
詳しくは当店HPへ!!
http://jiman.chochouo.com
299ナイコンさん:2010/08/14(土) 03:01:13
掲示板で宣伝するような業者は必要ありません
脳味噌が出会い系と一緒です
300ナイコンさん:2010/08/22(日) 22:13:39
かつて、1万以上したPC-98ゲーが今や駿河屋で安く叩き売りwww
中古のPC-9801と駿河屋で数百円の叩き売りで買った98ゲーで
かつてのPC-9801のヘボサを体験www
俺が現在使用のCore-i7-860&GeforceGTX285からすればあまりにも16色はへぼすぎるな
www
301ナイコンさん:2010/08/22(日) 23:32:06
なんだ、ただのゆとりか
98はヘボイけどw聞くだけ無駄たったw
302ナイコンさん:2010/08/23(月) 21:13:58
致命的にまで遅いタウンズやアプリがなくてまともに使えない高いだけの劣化アーケード機なX68とかを有り難がるのって当時を知らないバカだよな。
303ナイコンさん:2010/08/24(火) 16:06:19
おまいらがダメになったのはなぜか?
304ナイコンさん:2010/08/24(火) 21:49:40
>>302が蛆虫に食われる
305ナイコンさん:2010/09/04(土) 10:43:38
X68kは劣化アーケードゲーム機じゃないぞ!
スーパーエロゲーマシンなんだぞ!!
売りは(98より)綺麗なグラフィックと(98はオプションだが標準の)サウンドでよりエロさを演出!!!
306ナイコンさん:2010/09/04(土) 12:02:33
>>302
へ? 98なんざ高速PC88だろ?w
307ナイコンさん:2010/09/04(土) 13:44:29
高速PC88?
無知の上塗り乙w
308ナイコンさん:2010/09/04(土) 14:35:20
国産PCゲーなんて、アップルやアタリ等の洋ゲーの劣化コピーとアダルトゲーム以外思い浮かば無いなあ。
309ナイコンさん:2010/09/04(土) 16:54:58
>>307
高速88だろw
310ナイコンさん:2010/09/05(日) 22:19:31
>>262
あぁ…
そういえば、昔はPCを買うのが夢だった事を思い出したよ。
高価で買うのに一大決心が必要だったから、凄く愛着があったんだよね。

買うときも、PC88にするかX1にするか77AVにするか色々悩んだから、
購入した後は、みんな 88派、X1派、77派って感じに派閥が出来たんだよね。
あの当時は、まさに、自分のマシン、って感じだった。自分の愛機。

何だか色々懐かしいわ。
あれはあれで、幸せだったのかもしれない。
311ナイコンさん:2010/09/06(月) 14:36:59
そうそう、それで御三家買えない人は自動的にMSX/2。
あの時代が一番楽しかったな。
次は何が起こるんだろうと毎日ワクワクしたものだよ。
312ナイコンさん:2010/09/06(月) 22:13:47
俺も88だったが、今となっては時代が少しずれた平成98ユーザー(昭和の98ユーザーとはなんか違う)
よりかはFMやX1ユーザーの方が話が合うんだよな。
313ナイコンさん:2010/09/06(月) 23:05:48
8801で思い出したが、一昨日、京都の梅小路蒸気機関車館に行ったんだが、
そこで稼働していた記念コインの刻印機のディスプレイが8bit機の描画。
組み込み用のパラレルポート基板で刻印機の制御をやってるんだろう。
同様の刻印機は日本全国どこにでもありそう。メンテナンスが大変そうだなあ。

スレチデスマソ
314ナイコンさん:2010/09/11(土) 11:11:30
同じゲームを作るならFCやSFCの方が市場規模が大きくて販売数が期待できるからじゃないの?
315ナイコンさん:2010/09/11(土) 11:41:25
88よりBASICが遅い98。
知られてないのかな?
316ナイコンさん:2010/09/11(土) 11:43:18
>>242
地方ではエロゲより非エロゲの冷遇ぶりが酷い
マジでファルコムゲーなんか全然置いてないぞ
317ナイコンさん:2010/09/12(日) 16:39:37
>>314
結局それって、NECがPC-9801を早い時期に安売りして日本の家庭・個人向けPCの
普及台数を増やさなかったのが悪いってことじゃない。

>>316
人口、3万人以下の地域だとPC関連のショップさえないぞ。
318ナイコンさん:2010/09/13(月) 00:46:02
夢を放棄したような機種 それがPC-9801だった
319ナイコンさん:2010/09/13(月) 01:47:00
早い時期って何時よ。安いっていくらよ。
何も見ずに物価は下がれ、給料は高くしろってタイプか。
320ナイコンさん:2010/09/13(月) 01:59:24
安売りは経済のバランス崩すけど
98はボリ過ぎだったな
VMがヒットして以降ほんとどうしょうもない
321ナイコンさん:2010/09/13(月) 09:20:55
9898と騒ぐ、普通の人には理解できない妄言垂れ流しな気違いが目障りだぜ。
322ナイコンさん:2010/09/14(火) 21:48:27
98はあの値段でもダントツで売れてたんだし
ライバルもしょぼいのばかりで
あえて値下げする必要はまったくないよな。
94年以降はそんなことも言ってられなくなったけど。
323ナイコンさん:2010/09/14(火) 23:39:13
高いボッタクリって言うなら夢いっぱいのAT互換機買えば良いじゃん
まぁどっちを選んでも国内PCゲームは死んだと思うけど
324ナイコンさん:2010/09/15(水) 04:37:53
価格だけ見てボッタと言うけど、現物見てそんな言葉が出てくるようなものは売ってなかったと思うがなあ

まあエントリークラスでもっと価格を下げた貧乏人向け製品が出ていても良かったかなとは思う。
このスレにこびりついている一部の連中の想像上の歴史(笑)では、
欧米では90年頃にはローエンドまで486が普及し切っていた事になっているけど、
実態は8088とかの載ったXT互換で下手するとISAすら載ってないような
貧乏人向けの格安製品がWindows3.xが出た後でさえ386や486を載せた製品の横で売られていて、
さらにそれらの中古やジャンクで貧乏学生とかが必死にレポート書いたりしていたって歴史がある訳。
98には、ここまで壮絶な底辺を吸収できる受け皿が製品ラインナップに無かった、作りようも無かったのは確か。

…しかし、そういう需要は日本ではもっぱら中古が担っていたわけで、
メーカーに要求するに至ってはもう、難癖の域だと思うな。やっぱ要らんわ
325ナイコンさん:2010/09/15(水) 12:23:02
ローエンドユースが中古で賄えてたのは5年モノでも物理的には全然問題ない丈夫さで、動かないソフトがほとんど無かったからだよ。
PC98だけじゃなくてFM-Rシリーズも互換性はかなり高くて特定機種専用ソフトは逆に作りにくかった

今からして思えば80年代というのはノンレストアで10年15年稼働するというモノが当たり前のように売られてた時代だった。
今のパソコンは10年保てば長生きだからなぁ。
326ナイコンさん:2010/09/15(水) 16:13:50
普通は3〜4年くらいでコンデンサが逝く
327ナイコンさん:2010/09/15(水) 18:43:39
                  _,∠⌒ヽ、
                 l|::|   ̄ `l
                 ||]| `・ω・´|
                 |l::|  ,.、  |
                 ||]| <YEC>|   i
               i!   |l;;|   `'´ j  !l
             i | !  );;)二 ニ(   !
             | |i l (;;{_    _)    !
               !| | i   ミ三彡   i |! !
                i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
              l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
              i!    に,二,二l  ! j
                   ‖‖
                     ` ‖

・こうなる前に交換しましょう
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/
 http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/254.jpg
328ナイコンさん:2010/09/15(水) 21:03:40
NEC PC-9801FS2
386SX 20MHz
メモリ1.6MB
640×400 4096色中16色
FM音源3音 PSG3音
FDDドライブ

OSとマウス別売り

1992年5月発売 348000円


富士通 FM-TOWNSUHR20
486SX 20MHz
メモリ4MB
640×480 1677万色中256色
PCM音源8音 FM音源6音
CD-ROMドライブ
FDDドライブ

1992年11月発売 328000円

こうして比べるとやっぱり98は割高感がハンパない。
色数16色にあの時期でPCM音もなくて
さらにCD-ROMとマウスもなくて値段が上なんだもの。
329ナイコンさん:2010/09/15(水) 21:13:53
ファミコン に尽きるだろな。
330ナイコンさん:2010/09/15(水) 21:26:11
>>328
ま、98の定価は値引き前提の定価だったからな。
定価で買った奴なんてオランダ郎。そのために秋葉原があったわけだし。
俺は某代理店の「デモ展示用」割り当て枠で横流ししてもらってたから全品50%offだった。
マヤとかのバッタルートの流れ品の仕切りもそんなもんだったと思うよ。

もちろん、ファミコンが定価でも激安だったのは認める。量的普及には価格が重要。
利益確保前提なら、安売りは避けるのが王道というものだろう。
331ナイコンさん:2010/09/15(水) 21:38:43
>>330
値引き前提の値段なのはNECに限らなかったかと。
FM77AV+専用TV付きCRTを18万円で買ったし
X68000ACEもCRTとゲームソフト1本込みで31万とかだったしね。
332ナイコンさん:2010/09/15(水) 21:58:55
>>328
1993年1月にBXがでてるというのに、発売時期が半年離れている上に
とことんコストパフォーマンスの悪いFSを比較対象に出すなんて
あからさますぎるだろ。
333ナイコンさん:2010/09/15(水) 21:59:37
それでも80年代中はパソコンゲームも結構盛況だった気がするけどな。
334ナイコンさん:2010/09/15(水) 22:15:44
何が何でも98、NECを貶めないと気が済まない。
だから捏造も恣意的な比較も当たり前です。
335ナイコンさん:2010/09/15(水) 23:11:09
92年て、既に98デスクトップは斜陽だったろ。
閉塞感バリバリでさ。
非98への期待が高まる中、日本のメーカーはそれを機にシェア奪えなかったヘタレばかりだったが。
流行りのノートやサブノートも98に巻き返されてたし。
336ナイコンさん:2010/09/17(金) 00:17:25
>>332
BXなんてコスト削減の為にFM音源外してbeep音のみになった安物だからなぁ。
16色、beep音、CD-ROM無しで218000円なんて、ねぇ。
単なる安物比べならMartyと比較すれば良いんじゃね?

あえて比べるならAeだろ。
それでようやくTOWNSと遜色ない構成となったからな。
それでも後発なのにメモリが1.6MBだったりTONWSよりも定価が上。

NEC PC-9821Ae/U2
486SX 25MHz
メモリ1.6MB
640×480 1677万色中256色
PCM音源 FM音源6音
CD-ROMドライブ
FDドライブ

1993年1月発売 358000円
337ナイコンさん:2010/09/17(金) 03:28:54
>>335
92年か。9801のデスクトップが斜陽だったかどうかは微妙だな。少なくともnif/mix/pcsとかパソ通するなら一択だったろう。
というか、91〜92年頃といえば、ノートPCが物色され始めた頃。パソオタなら誰もがノートPCを欲しいと思ってはいただろうが、
糞重いモノクロ・ラップトップは勘弁。ノートならカラー液晶だよな〜。でも高価と二の足を踏んでいた時期だったとおもうな。
カラー液晶(DSTN/TFT)搭載型は高価で、そもそも93年以降にならないと選択の余地がほとんどなかった。

itenlが486からPentiumへの移行するのが93年。DELLが日本で営業し始めたのも1993年。DELL以前だと牛(gateway)が
nifやmixでブームになって個人輸入するユーザがけっこういたが、互換機が注目されたのはDELLが上陸してからだろう。

91〜93年頃というのは、実に華々しくハードウェアを巡る状況が変化した時代だったな。Win3.1/9821の登場が91年末頃で、
VGA対応クラスのモニタが入手しやすくなった。方やMacの側でもOS7やらGomTalkやら24bitカラーが普通に使われるよう
になってQuickTimeの登場でPCで動画描画が現実化して。モデムも年々高速化していったし。みたいな。
Atari/Commodoreもどうにかがんばっていたしな。面白い時期だったと思うな。
338ナイコンさん:2010/09/17(金) 04:06:53
こんな場末の閑古鳥の鳴くスレのために
必死に年表を見てよく纏めたなあ…と感心はするけど、
実経験が伴わないから空虚でデタラメなんだよな。
たぶん、いつもと同じ奴だろう

Windows3.1の登場で値下がりして入手し易くなったのは
VGAじゃない、SVGAのモニタ。それでも17インチでまだ10万とか普通にした。
それまで2〜30万だったから、それでも十分な価格破壊だったけど。

PCでフルカラーは、余程の好事家でなければ予算的にも機材的にもまだ無理。
なんとか表示はできてWindowsのドライバも24/32bitカラーに対応しても、
当時のアクセラレータで24/32bitカラーでアクセラレーションの利くものは稀だった。
PCに無いならMacでできる訳がないので、24bitカラー出せますと言っても
それはアクセラレーションの利かない只のフレームバッファで、糞遅かった。

コイツのおかしい所はそれけじゃない。gomtalkはリリースが遅い上にパフォーマンスも糞だった
漢字talkをディスるために英語版MacOSに日本語関係のパッチを当てるツールで、
フルカラー関係ねーし。どこで拾った単語だよ

QuickTimeで動画が普及ってのもお笑い。出たばかりの頃のあんな切手サイズの動画を喜んでいたのは信者だけだ。
実際には数週間の差でリリースされたWindowsで、ようやくPC動画が普及を始めたと言っていい。
要点を指摘して知恵をつけられても困るが、こいつ(ら?)のおかしいところは、
年表でリリース年月を見て、その瞬間に世間で普及したと思い込むところだ。

PC動画は当時の通信事情からまだ動画ネットは到底無理な話で、
動画を収めたCD-ROM同梱の雑誌やムックが、94年頃から98〜99年頃まで大量に引き続く事になった。
言うまでもなく大半はエロ動画/エロ雑誌だったわけだが。
339ナイコンさん:2010/09/17(金) 07:47:38
まあ、なんつーか、ケチ付けんがためのレスご苦労様w

VGAモニタつーのは、水平同期信号が31KHz近辺のモノだから、98全盛期の98対応品の大半は未対応。
例外的にビクター(VDS)にマルチプリセット型のモニタがあったくらい。
そもそも秋葉原では15pinのD-SUB♂コネクタでさえ、その昔は売ってる店は少なかったよ。

総じて91年〜93年位の間の話。MacOS7の日本語版が出るまでgomtalkにはお世話になりました。
単なるパッチツールだけど、有償リリース版を手に入れ使ってた。

PCでフルカラーなんて話はしてないYo。突っ込みどころ満載で笑えるんだが、面倒だな。

どうでもいいけどさ、レスはちゃんと毒解してからにしようね。



340ナイコンさん:2010/09/17(金) 09:50:12
PC-TV455とか普通に31kHzモードあったけどねえ
一番いいやつ持って来い系のユーザーは当間に使ってたよ

DOS/Vが覇権を掴む前の勃興期からDOS/Vあてこんで24k/31k両対応の
15〜17インチはとっくに普及してた。

98ユーザーが古いマシンと一緒に買ったモニタが24kのみとか言うんだろうけど、
そりゃ当たり前なんで寝言。31k必要なら買い換える時普通に買うし、買ってたし
Win3.1の頃にはもう普通にSVGA見越したマルチシンクのモニタが当たり前だったんで、
VGA(31kHz)に固執する奴なんて居なかった

PCのフルカラーが無かったってのも嘘で、XGAやSXGAでフルカラー作業が可能な環境を
専用カードやら買わずに普通のグラボでやれるようになって、
グラフィッカーとかに一気に普及し始めるのもWin3.1の世代から。
フルカラーだとアクセラレーションが利くグラボがまだ殆ど無かったから糞重かったけど
98にスーパーフレームやハイパーフレーム挿してやってた頃よりはぜんぜん安いし、高解像度。

じゃあMacなら速かったのかっつーと、これもフルカラーではアクセラレータ無しが当たり前
Photoshopが出てきて現在の環境に直結するレタッチの系譜が成立したのがこの辺の時期
イラレはまだメモリもプロセッサも遅すぎて、ロゴ作成くらいにしか使い物にならなかった
PCなら32k〜64k色モードではアクセラレーション有効なカードが一気に出てきたけど、
MacはQuickDrawのアクセラレーション対応カードはほとんど無くて、
PC用のグラボやGPUを流用した製品がぽつぽつあるくらい
結局PC側が進化しないとMacもそのおこぼれに預かれないっていう構図はこの頃からだった
341ナイコンさん:2010/09/17(金) 09:58:20
そんで、WindowsだからVGAってのがもう寝言すぎてちゃんちゃらおかしいんですよコイツの言ってる事は。
確かに9821で640x480モードを作ってVGAモードとか言って報道でも流れてたんで
640x480モードが大事なように錯覚するんだろうけど、
本体内蔵のアクセラレーションも無い、狭い640x480の画面でWindowsなんて
お試しがせいぜいでまともに使えたもんじゃないんで、
まともにWindows使うならCirrusあたりの糞みたいなGPUのカードを挿して
SVGAやXGAで使ってましたよ。15インチモニタが推奨解像度800x600のSVGAで、
15インチしか買えない貧乏人はそこでXGAで無理して使うのが相場。
17インチが並コースで、ドットピッチ的にはXGAのちょい上が推奨なんだけど
大抵は無理して(ドットピッチを割り込むけど)SXGAで使うのが相場。
でSXGAで15/16bitカラーでアクセラレーションの利くカードが中堅クラスの必須条件だった
16bitだと遅くなるとか、そもそもアクセラレーションついてないような安カードしか買えない奴は
8bit(256色)カラーで使ってた。これで動画やグラフィックはまあ無理よね

当時はWebサイトもセーフカラーとか言って256色ユーザーを考慮して設計したりしてたなあ
342ナイコンさん:2010/09/17(金) 12:06:14
ところで、国産PCゲームは何故ダメになったんだ? もしくはダメになってない理由は?
343ナイコンさん:2010/09/17(金) 13:37:09
儲からなかったから
344ナイコンさん:2010/09/17(金) 17:09:41
>>341-342
なんでそんなに必死になれるんだろ 深読みで回毒しちゃってるから? w

ちなみに Win1.0/2.0はEGAでも使えるというか事実上デフォ。2.0実際はExcel/Win専用みたいなもんだったが。
90年のWin3.0はVGA。S3 911は91年だが、OpenGL/WinG/Direct3Dとか色々面倒だったな。
ところで、Win3.1で遊んだゲームって何かあるの?

>>342
90年以降Win95が出るまでの間、WindowsはDOSのコマンドに過ぎなかったから、ゲームの大半はDOSベースで
十分事足りた。Windowsではグラフィクスカードは論理デバイスで扱いが面倒だったし。日本製のWin3.1対応ゲームで
ヒットしたといえば、TheTower1.2-3Jだけど出荷は95年だし。俺的には95で遊んでた。開発元のOPENBOOK9003の
履歴はある意味、国産PCゲーム開発会社の道程が見えてくると思うな。要はゲーム機にシフトしちゃったということ。
後にシーマンとか出しているんだよな。

>>343
正解(のひとつ)。あと、初期PCげーの開発者の燃え尽き症候群というのもあるだろうな。と思う。Windows以降、
WinzardryとかUltimaとか開発が絶えたし。その他のゲームでも後継開発者Loveなシリーズはホント少ない。

ということで、近々Wii版のマリオ・アニバーサリが出るので予約するつもり。
345ナイコンさん:2010/09/17(金) 17:20:49
Win3.xにはWinGもDirect3Dも無いよニワカ君
Windowsマシンを買ってDOSゲーやってたんだよニワカ君
コアゲーマーはDOS/WindowsにVoodoo
そしてVoodooの最大解像度は800x600(SVGA)
VGAモニタに固執する意味は全く無い
346ナイコンさん:2010/09/17(金) 19:32:52
>>344
>342 だけどオレ単発なんだよ。
レスとして個人の見解を述べてくれたのは良いんだが、
後付け知識のスレチな長文合戦がうざかったのよ。まとめてどっか行って。
347ナイコンさん:2010/09/17(金) 21:22:17
>>345
WinGは3.1向けだろ
348ナイコンさん:2010/09/17(金) 21:45:10
>>346
すまない。ペコリ。
>344のアンカー >>341-342>>340-341が正しい。アンカーミスしてました。許してね。


話は変わるが、最近、iPad/iPhoneのアプリショップの売り上げが10億ドルを超えたとかいうアナウンスを
WDCでJobsが話していたらしいのだが、およそ850億円。その7割が開発者に支払われたとすれば
600億円相当の賃金=雇用を新規創造したことになる。

というか、ああした開発コスト回収と分配のシステムがきちんと機能していれば、これから才能あるゲーム作家が
自作ソフトのオンライン販売収益だけで自活できる可能性はあるなあ。とかふと思った。開発者コミュニティの層
の厚さ多様さはOS生存に不可欠だから、もしかするとMSも任天堂も危うくなる?w なことはないだろうが、
ある程度、変化は起こるだろうなと。iPhone/iPadのゲームもPCゲーと見なすことができるなら、将来、期待できるかもね。
349ナイコンさん:2010/09/17(金) 22:59:18
iPhone/iPadはシステム含めて携帯の延長線上のもの。PCにおける自由さと比べれば(自由度は)無きに等しい。
PCゲームじゃなくて高性能を要する可能性のあるケータイゲームと考えるのが正解だな。
350ナイコンさん:2010/09/18(土) 00:13:14
>>336
いやいやMartyってw
でもそのAeの場合も486SXの「25MHz」というのは無視ですか?
当時のCPUってメチャクチャ高かったんだが。

>>342
今でこそ衰退しつつあるけど、80年代末期から90年代にかけては
日本はコンシューマゲーム機とアーケードゲームがともに世界トップだったからね。
2万前後のゲーム機を買えば、様々なジャンルのゲームが遊べたし、
ゲームセンターにいけば、(当時としては)とんでもないグラフィックのゲームが遊べた。
それに対して十万以上のお金をかけてPCを買い、さらにそのPCでゲームをする人なんて微々たるもの。
そりゃ国内のPCゲームがすごい勢いで廃れていくわって感じだった。
351ナイコンさん:2010/09/18(土) 01:38:22
やっぱりマッカーだったんだな
PCの歴史に暗くて当然か
352ナイコンさん:2010/09/18(土) 04:14:36
>>350
>今でこそ衰退しつつあるけど、80年代末期から90年代にかけては
>日本はコンシューマゲーム機とアーケードゲームがともに世界トップだったからね。
>2万前後のゲーム機を買えば、様々なジャンルのゲームが遊べたし、
>ゲームセンターにいけば、(当時としては)とんでもないグラフィックのゲームが遊べた。

親にゲーム機を買ってもらえなかったし、田舎で近所にゲームセンターも
ない地域に当時住んでいたので、その恩恵にあやかることができなかったけどな。
当時はバブル景気だったけど、親も「バブルなんて都会人が得してるだけ。」
みたいなことを言っていたな。、、、、

353ナイコンさん:2010/09/18(土) 04:51:18
ゲーム機、ゲーセン、98を知らないで、日本のPCゲーを語ろうとするのが
そもそもの間違え

354ナイコンさん:2010/09/18(土) 09:46:26
ここの住人の大部分は30/40代の年代の人ばかりだが、日本の30/40代の大半は
ブロードバンド環境が整備されてきた2000年以降にPCを購入した人が殆ど
特に、中小地方都市や肉体労働従事者はその傾向が強い。
東京ははじめとする関東の都市圏にしても、90年代初頭に家庭や個人でPCを
持ってるなんていうのは、少数派のマニアしかいなかった。

355ナイコンさん:2010/09/18(土) 10:09:18
>>354
ゲームの話を語るスレで実用の話をしたがる自称社長が出てくるからヤメテ。
356ナイコンさん:2010/09/18(土) 10:56:06
東京だからとか地方都市はとか毎度のように言うのがいるがアホですか?
むしろ熱かったのは地方だよw
357ナイコンさん:2010/09/18(土) 11:38:06
友達がいなかったんだろ
358ナイコンさん:2010/09/18(土) 16:00:52
つまるところ90年代にはいってからは、PCゲームは金にならんかったと。
下半身直撃系のソフトは逆に「パーソナル」だからこそ伸びたと。

PCげーの空白期はやっぱり存在するのか?
するという認識であってればWin95直前直後?
359ナイコンさん:2010/09/18(土) 16:15:01
>>358
エロゲーは日本の家庭用ゲーム機では規制で作れなかったので、PCに集まった
だけ。
それに90年代に入り、国産PCゲーが金にならんかったのもその時期になっても
日本における家庭・個人向けPCの普及が欧米より遅れていたのが大きな原因
360ナイコンさん:2010/09/18(土) 17:18:12
家庭用ゲーム機の規制で日本はエロが集まり欧米はバイオレンスが集まっただけ

361ナイコンさん:2010/09/18(土) 19:06:03
>>360
欧米PCバイオレンス⇒悪者を銃でやっつけて、正義の味方かっこいい!!!
日本PCエロ⇒えーーマジできもーい!!www
362ナイコンさん:2010/09/18(土) 19:10:00
エロゲーなんか買ったことないよ










すまん、数回ある
363ナイコンさん:2010/09/18(土) 19:50:34
だがその欧米人達も日本のエロゲにハマるのであった
364ナイコンさん:2010/09/18(土) 23:22:21
まああまり売れないのに急成長して開発自体どんどん大規模になってきて
どうしようもなくなったよな
365ナイコンさん:2010/09/19(日) 02:00:22
>PCげーの空白期はやっぱり存在するのか?
>するという認識であってればWin95直前直後?

Win95ではなくDOS末期〜Win3.x世代
年代で言うと1993〜96年頃

98の時代は1985年から始まって、1995年末にWindows95が登場したことで
アプリケーションレベルで98とATの差を意識する必要がなくなり事実上の終焉を迎えるまでの約10年。
NECが98アーキテクチャからの完全撤退を決意する98年まではまだ3年あるので、厳密に言うなら13年間もある。

98の640x400x16色モードが640x480x16のVGAに劣勢を強いられるのは
(というよりVGAの320x200/240x16の低解像度モードの方がゲーム製作にはより影響があったが)
1993年頃からの話で、10年続いた98の時代の最後の2年くらいの話でしかない
366ナイコンさん:2010/09/19(日) 02:03:07
あと、98のDOSゲー時代の移植作品としてよく引き合いに出されるポピュラスやダンマスは
確かに320x200x16色の低解像度の作品だけど、これはPC/ATのVGAではなくAtari STの画面モード。

ASTではこれを7MHzの68000で動作していたけど、98でも力技で移植して12MHzの286で普通に動かせているので
特にネガは無かったよ。低解像度モードが無い環境へ無理やり移植したにしては、神移植と言っても良かった
Amigaからの移植では、パワーモンガーやスピンディジーなんていう珍作(名作だけどね)もあった

…とまあ、このようになんだかんだ言って結構移植されてる。
本当に太刀打ちできなくなったのは、256色作品が出回るようになってからの話。
367ナイコンさん:2010/09/19(日) 02:06:48
68k系のコンピュータは広大なメモリ空間が売りであるかのように語られるけど、
当時のAtariやAMIGAのゲームが要求したメモリは512KBあたりからで、
98と比べても実際は遜色なかったりしたんだよね。

だいたい当時の環境で12MBや16MBをRAMで埋めるなんて何処の小金持ちの酔狂か
ってくらいで普通のユーザーには夢の世界のお話だったわけで、
86系でメモリ空間が狭かったからとか、VGAに解像度や256色モードで負けたとかが
80年代からあった訳では全くない、90年代に入ってもDOSの時代が終わる直前2年くらいの話。
368ナイコンさん:2010/09/19(日) 04:22:56
>>367
AtariSTは最初期に260STという256Kのモデルもあったが、量産型は520STで512KBが標準。
これが売れて普及したんで、ゲームの大半は512Kメモリで動く。ダンマスがリリースされた
88年当時、本体価格は17.5%のVAT込みでも£399程度。だいたい8万円だった。93年頃の
終期にはさらに£100程度安くなってたと記憶してる。

98にせよ、PC互換機にせよ、主メモリはせいぜい640KB/720KBまで。AtariSTはTOS/GEM
OSを全てROMで内蔵していたから、実装RAMの大半をプログラムで利用できた。ここが違う。

DOS機は640KBの主メモリにDOS本体やらマウスドライバー等々を載せたりしなければならな
かったから、実際にプログラムが利用できる空間はずっと少ない。しかも、主メモリは拡張できない。
ゲームによっては、ドライバー類を主メモリからEMSメモリにすっ飛ばして主メモリ領域を広げて
使う工夫が必要なものもあって、拡張メモリマネージャがつまり286/386が必須なんてものもあったね。

PC互換機のゲームだとゲームごとに、ドライバー設定が違うconfig.sysが必要になることがあった。、
PC Format誌のおまけソフトにconfig.sys/autoexec.batの書き換え管理toolとか付いてきたことが
あって。一時期便利してた。でも結局、俺はMSAMでリブートプログラム書いて、再設定バッチ
でリブートしてゲームしてたっけ。

STもAmigaもV-RAMは本体メモリを流用。その分、実メモリエリアは少なくなってはいた。
AmigaはOS(KickStart)はFD読み込みだけれど、ROMもあったし、Amiga500でも本体裏に
RAM拡張ができるコネクタがあったから簡単に1MBに拡張できた。本体脇にもコネクタがあって
20MBとかのHDDをつなげて使ってたな。大容量拡張も可能だったけど、ゲームするだけなら
512KBで事足りていた。

ダンマスの98版も買ってはみたな。ま、カオス共々ST版で遊び切っちゃったんで、やりこんではいない。
でも、悪くはないな。と思っていた。ただし、オリジナルとどこか違うという違和感があって、放置。
2枚組だっけ? STとかAmiga版はデータもプログラムも圧縮保存で720KFD1枚。凄いな。と当時思った。
369ナイコンさん:2010/09/19(日) 05:56:26
>DOS機は640KBの主メモリにDOS本体やらマウスドライバー等々を載せたりしなければならな
>かったから、実際にプログラムが利用できる空間はずっと少ない。しかも、主メモリは拡張できない。

DOSは64KBも食わないし、マウスドライバなんて数KBだし。640-64でもまだ98の方が多いよ。
しかもVRAMも大量に積んでいるから、そっちをバッファに使ったり
公式には表明していないけどバンクメモリが載っていれば勝手に使うゲームも普通にあった

リニアなメモリ空間は確かに当時のユーザーが希求したものだけど、
実際はそれを活かせる環境はメモリ(の価格)が許さなかった。
後から年表だけ手繰ってくる人には、わからない感覚だよね
370ナイコンさん:2010/09/19(日) 07:26:54
>実際はそれを活かせる環境はメモリ(の価格)が許さなかった。

 ボンビーどんだけ〜
371ナイコンさん:2010/09/19(日) 08:21:23
メモリ屋がぼってたからだよw
372ナイコンさん:2010/09/19(日) 09:15:16
そういやDOSゲームだと
「このゲームをプレイするには、コンベンショナルメモリの空きが○○○KB必要です。」
みたいなのがあったよな・・・
単にゲームを遊びたいだけの人だったら、ナンノコッチャでやってられなかったろうな。
373ナイコンさん:2010/09/19(日) 09:39:01
ファミコン感覚でHDDまでつけたPC使おうとするからさね。
取説読まないで使えるような機械じゃないのにそれを理解しないで使えないのはメーカーの責任と騒ぐのが日本人の悪い癖さ。
374ナイコンさん:2010/09/19(日) 10:06:46
configにハイメモリやらXMS/EMSやらゴチャゴチャと書かなければならなくなったのは
DOS5.0あたりより後の話で、それ以前のconfigなんてスッカスカだったよ。

HDDに常用環境と同時にインストールして、リブート無しでどうしても起動したいみたいな
全く一般的でないごく一握りのオタクのキチガイじみた欲求を満たすには
確かにconfigやautoexecに細工が必要だったけど、
現在の文脈にあるAtariやAMIGAからの移植ゲーなんて元々フロッピー専用だし、
configが難解だったとか一体何言ってんの状態。

後から遡ると、DOSはconfigが難解だったって話だけを拾って勘違いしたまま、
見てきたように嘘をつくのだろうけど。
375ナイコンさん:2010/09/19(日) 10:17:46
88〜9年頃だと、メモリは1MBあたり実売で2~3万円くらいしたかな
91〜2年頃で1MBあたり1〜2万円くらい

これは最も数量の出る(≒量産効果の恩恵を受けやすい)
98用のバンクメモリの実売価格の話で、機種専用のメモリモジュールは互換品でももっと高かった
海外PCの増設メモリなんて国内で代理店を通して買ったら平気で2〜3倍とかした
もちろん国内のPCでもメーカーの純正品の定価は一桁違うって勢い

MC68000のフラットメモリモデルを活かすためとか言って、
たった4MBの増設に8〜10万円もかかった時代に、それを諦めたら貧乏人とか
16MB載せたらメモリだけでも実に3〜40万、
CGやシミュレータにでも使うならともかく、たかがゲームでそこまでやる奴ァ居ない
376ナイコンさん:2010/09/19(日) 10:34:39
>>373
個人的な見解だが、日本人の多くがPCを家電的に見なしてるのは、Windows時代
それもマニアじゃない消費者にはWindowsXP時代からPCを購入した、家庭・個人
が多いからだと思う。
早い話がPCがブラックボックス化してから購入した日本人が多いので
家電とは異なる機械だということを理解してないと言える。
それに対し欧米はDOS時代にPCがそれなりに普及したので、欧米人は
PCのややこしい部分といやでも付き合わなければならずに
PCは家電と異なる機械という認識ができたのではと。

377ナイコンさん:2010/09/19(日) 10:43:05
90年代初頭
半数以上が286のローエンドだったとはいえ、1億数千万台が普及した
IBM-PC互換機は欧米のPC産業やPCリテラシーに大いに貢献した。
例え、ポンコツでもPCがあるのとないのじゃ大違い


378ナイコンさん:2010/09/19(日) 11:34:37
ほぉ?
海外じゃハイエンドが隅々まで普及してたんじゃないのかい?
1億「数千万」とはまたアバウトだね?
正確な数字は?
379ナイコンさん:2010/09/19(日) 11:47:58
>>376
DOS3.x時代からそういう手合いは結構いたさね。
取説のどこそこの章を読んでくれというてもわからない、読めないとほざく馬鹿が多くて。
小学生から大人まで満遍なくね。
380ナイコンさん:2010/09/19(日) 12:35:53
ゲームをする前にDOSのお勉強が必要ですか

また嘘ばっかり
381ナイコンさん:2010/09/19(日) 12:53:46
今度から、個人的な見解という妄想はチラシの裏に好きなだけ書いてね
382ナイコンさん:2010/09/19(日) 13:01:27
個人的な見解を書くなというならこのスレのレスのほとんどが書くべき内容じゃないんだがな。
383ナイコンさん:2010/09/19(日) 13:14:31
>382
チラシの裏へ
384ナイコンさん:2010/09/19(日) 13:35:15
>>383
まず、お前が垂範実行汁
385ナイコンさん:2010/09/19(日) 15:08:25
>>380
DOSの勉強?
テレビや洗濯機と違うってのが理解できない馬鹿が絶えないって言ってるだけなのに。
ずいぶん頭が不自由そうだねアンタ。
386ナイコンさん:2010/09/19(日) 15:10:51
>>381
ここで統一された客観的な見解ってのが存在するのかい?
初耳だねぇ

あるとすればNECだ98だと騒ぐ奴は当時を知らない馬鹿だってことぐらいさね。
387ナイコンさん:2010/09/19(日) 15:20:47
当時のDOSゲーなんてmsdos.sysとio.sysをコピーしてやるだけで動くだろ
configなんて2〜3行、autoexecにはゲームのexeかそのランチャーが書いてあるだけ

場合によっちゃ、自前のMS-DOS互換DOSを組み込んで即ブートとか
ブートストラップから自前で組んで持ってるような作品もそう珍しくもなかった

バンクメモリ対応ゲームもMS-DOS上で動くゲームでもドライバは不要で、
自分でバンクメモリのI/Oを叩いて切り替えて使うのが相場。
MS-DOS上のドライバを要求するようになったのは、EMSやXMSを使うようになってからの話

ATARIやAMIGAはROMにライブラリを持っていたので省メモリとか
DOSはマウスドライバを組み込むのでメモリ圧迫とか、もう何も知らんで大笑い海水浴場
388ナイコンさん:2010/09/19(日) 17:17:08
>>387
この言ってる内容が単のゲーマーや一般人がどれだけちんぷんかんぷんか解ってないみたいw
よく居るんだよ
自分の知ってることは常識だと思ってるのって
389ナイコンさん:2010/09/19(日) 17:33:12
>>388
実際にPC知識がない人たちって、「え、こんな簡単なことも知らないの?」
みたいな人が多いよ。
でも、それを悪くは言わないがPC知識がないなら、ないで書籍などで調べて
知識を身につけようとしないんだもの。、、
ここにいる住人だって、最初はPCど素人だったがあれこれ知識を蓄え
今に至ってるわけだ。なのに多くの日本人はそれを「面倒くさい」と言って
ほっぽりだしてしまう。

390ナイコンさん:2010/09/19(日) 17:53:14
>>388
>>389
そそ。
取説読まないでユーザーサポートにゴラァ電してくる奴とか絶えないし。
今だってググル先生に訊かないでつぶやく奴多いし。
391ナイコンさん:2010/09/19(日) 18:20:04
以前から、思うんだけどさ今の日本って会社の仕事が早く大量にできれば
マナーや品性がなくても構わないっていう風潮がないか。
早い話が会社の奴隷人間ばかりになって、他がだめになってるような気がする。
(一説によると日本は欧米白人から下請け奴隷をやらせてるから長時間労働
しないといけないと言われてる。そして、欧米白人が日本に下請けやらせてるのは
日本民族は白人(アングロサクソン)最大の敵に当たる民族であり、その民族意識や
愛国心を目覚めないために押さえつけてる。)

この話を聞いて「また、バカなネット右翼がたわけたこと言ってる。」と
思う人。そんな貴方は日本民族の精神が横暴な白人アングロサクソンに不当に
抑圧されてることに気がついてない。
392ナイコンさん:2010/09/19(日) 18:47:18
話が脱線してるな
393ナイコンさん:2010/09/19(日) 18:49:32
>>389
うちらたいなパソコン触ってればまだしも素人にはパソコンとか
専門用語の羅列なんだよ
一つ一つ言葉を調べていかなきゃならない

パソコンが熱かった8ビット初期
これはMSXやPC-6001を中心にやさしく解説してくれるパソコン書籍があったものだよ
それに較べりゃ16ビット時代は難しいこと専門用語でダラダラ書きすぎている。
今もあまり変わらんけどな
今はもっと専用用語が酷い
アメリカ企業が○○テクノロジーを何かにつけてネーミングつけて誇示したがる
IntelやAMD、MicroSoftなんかが特にな
日本はそのまま英単語を取り入れた解説ばかり
そのうえ次から次へと新しいカタカナのイタチごっこ
PC知ってたやつなら追加的に蓄積されるが素人にはそりゃ意味不明だろうよ
394ナイコンさん:2010/09/19(日) 19:02:23
それでも取説は読めって言いたいな。
395ナイコンさん:2010/09/19(日) 19:31:01
取説読を読もうが読むまいが個人の自由だが
読まずに書いてある内容の質問を繰り返えされると萎えるよね

396ナイコンさん:2010/09/19(日) 19:47:24
パソコンショップでバイトしてたけどDOSが無くと遊べないとかで買ったゲーム
返品に来る奴結構いたよ。
名前忘れたけどオリジナルのDOSを入れてるゲームも結構なかったっけ。
397ナイコンさん:2010/09/19(日) 21:19:24
パッケージを開けたら返品できないけど、どんな対応をしたんだ?
398ナイコンさん:2010/09/19(日) 22:45:33
パッケにMS-DOSが必要って書いてなかったんでない
399ナイコンさん:2010/09/19(日) 22:48:38
>>393
当時、マシン語入門とかで一番腹が立ったのは、
「なんで、初めて出てくる専門用語の解説がないんだろう?」ってことだな。
工学社の専門的な書籍なら理解できるが、
電波新聞社とかの初心者のためのマシン語講座とかは、特にその傾向が強かった。
小学生だった俺からすれば、神の領域だったよ(中学生でようやくZ80を理解した。)。
400ナイコンさん:2010/09/19(日) 22:53:50
専門用語の解説に専門用語が必要だから
401ナイコンさん:2010/09/20(月) 00:23:53
ゲームをやるくらいならFDのフォーマットとDOSのシステムの
コピーぐらいができれば十分だろ
402ナイコンさん:2010/09/20(月) 00:45:30
素人はフォーマットってまず何かを知ることだ
アーディオテープとかビデオテープはそんなの気にしないからな
403ナイコンさん:2010/09/20(月) 00:53:41
ニモーニックとか書かれてもわからんよ
404ナイコンさん:2010/09/20(月) 00:59:28
大体アセンブリ言語は
どうやって入力はじめて良いのかさっぱりわからなかったな
解説本にはほとんど触れてない
エディタのこととかさ
8ビット時代でさっぱり解らず16ビットでMS-DOS、Human68K使うようになってからだよ・・・
405ナイコンさん:2010/09/20(月) 03:55:08
>>396
自分たちが使用するdoscallだけ実装した簡易DOS作って
入れてるところもあったね
406ナイコンさん:2010/09/20(月) 04:12:27
そう言えば、今の日本の小中高学校でもPC教育できてないとこがたくさんあると
聞いたな。一方アメリカは80年代には中流階級ならPC教育を受けることができた。
407ナイコンさん:2010/09/20(月) 04:23:38
昔のPC教育はBASICだったからな。
でもBASICよりWindows7の操作の方が難しいかもw
408ナイコンさん:2010/09/20(月) 23:36:47
つーか、パソコン教育とか受けた奴いるのか?
世代的に、人に教えたことはあっても、教わったことはないだろ?
409ナイコンさん:2010/09/21(火) 01:46:12
>>408
30代ならいるんでは?
俺の弟(31歳)が中学の時にパソコン教育があった。
愛知の田舎の学校の話ね。
40代でも東京の裕福な地区の学校ならあったんじゃないの?
410ナイコンさん:2010/09/21(火) 03:10:05
理系なら大学でC言語の授業とかあるだろ
411ナイコンさん:2010/09/21(火) 03:12:03
農学部だからなかった。
412ナイコンさん:2010/09/21(火) 06:55:14
バイオテクノロジーの最先端で?
413ナイコンさん:2010/09/21(火) 10:09:35
>>412
それは建前で、田んぼ畑仕事がメインですた。
414ナイコンさん:2010/09/21(火) 23:24:29
FORTRANしか使わなかった
年がばれるかな
415ナイコンさん:2010/09/22(水) 06:18:49
一般教養の電算機演習がFORTRAN77だた。

>>413
オマイはオレか?
416ナイコンさん:2010/09/25(土) 11:04:50
80年代の、工業、商業系の高校なら、コンピューター教育を受けてるだろ
コンピューター技術検定だかなんだかの試験があった記憶がある
417ナイコンさん:2010/09/25(土) 11:29:52
>>374
HD対応版のゲームが出回りだした頃、大抵のゲームは起動ディスク(≠認証用ディスク)作成という方法を採っていたな
config.sysとか書き換えれば起動ディスクレスで起動するのだが>>373で言う厨が多すぎてこのような策を用意することになった
418ナイコンさん:2010/09/25(土) 11:31:14
>>359
>エロゲーは日本の家庭用ゲーム機では規制で作れなかったので

その規制って、結局は任天堂の判断でしかなかったわけだけどね。

419ナイコンさん:2010/09/25(土) 11:37:53
>>417
無限にHDDに増殖させられないようにコピープロテクト対策だろw
420ナイコンさん:2010/09/25(土) 13:47:21
>>418
早い話がエロで自分のとこのイメージが悪くなるのを恐れたから
任天堂が禁止したんだよな。
そういえば、ファミコン当時にハッカーインターナショナルがライセンス
無視で脱衣マージャンとかのファミコンゲーを出してたが、あの会社
今どうしてるんだ?
421ナイコンさん:2010/09/25(土) 15:50:14
>>419
馬鹿がいる...
馬鹿がいるよ...

コピープロテクト用のディスクは、製品に付属のFDで行うのが普通だろ
ユーザーに起動ディスクを作成させて、それを認証用にするって、どんな超技術を使ってるんだよ
422ナイコンさん:2010/09/25(土) 16:24:29
つウィザードww
423[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/09/25(土) 17:18:48
さて、今回の読み物は…w”

[技術解説] オーバー4GHzCPU時代のBASICプログラミング - 独自の文化創出はユーザーの手中に
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42600/1283796127/l100
424ナイコンさん:2010/09/25(土) 18:15:06

見に行ってはいけません
頭のおかしい人のオナニーページです
ついでにIP抜かれて晒されたりします

"[ X | I.I.T. ] COURANT"
これでぐぐって出たキャッシュを見れば
どれほどキチガイかわかります
425ナイコンさん:2010/09/25(土) 19:23:47
IP抜くぞ(#゚Д゚) ゴルァ!!でビビってるヤツが大勢居たあの頃がなつかすぃ
426ナイコンさん:2010/09/26(日) 10:19:54
>422
コピーツールか
427ナイコンさん:2010/09/26(日) 11:58:09
>>421
あぁ、”作成”な
HDDに起動ディスク必須なのと早とちりしたよw
428ナイコンさん:2010/09/26(日) 13:35:02

変質者 [ ◆SUNQ4isAdY ] 総合スレッド
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1285292468/l50
429ナイコンさん:2010/09/27(月) 23:51:46
>>419
>コピープロテクト対策だろw

認証用ディスクはな。
ユーザーに(ユーザーが持っている)MS-DOSのシステムと起動用バッチをコピーさせ
あとはドライブに突っ込んでリブートすればゲームが立ち上がる、という仕組みを提供したのが起動ディスク。
430ナイコンさん:2010/09/29(水) 16:09:30
家庭用コンソールでエロゲが出てたら、PCでエロゲすら残らなかったかも判らんね。
431ナイコンさん:2010/09/29(水) 18:09:19
家庭用ゲーム機でエロゲでてたけどな
432ナイコンさん:2010/09/29(水) 22:35:08
サターンしかしらないなぁ。
エロゲのでてたコンシューマー。

ドリキャスやPCエンジンにあっても驚かない。
ギャルゲは出てたの知ってるから。

433ナイコンさん:2010/09/29(水) 22:47:55
3DO、PC-FX、ファミコン、PCエンジン、サターンにもでてたな
434ナイコンさん:2010/09/30(木) 08:16:35
DOSの使い方が分からないとかって...おかしくね?
makeでビルドしなくても、すでにパッケージ化されているし
親切に起動ディスクを作ってくれるインストーラーまで用意されてるし

DOSが高いって言ったって、MS-DOS3.3B位までなら兎も角
MS-DOS5.0以降は、基本セットで9,800円程度の値段
今のエロゲよか安い位だし
しかも、当時は、きちんと製本されたマニュアル付で、ちゃんと読めば小学生でも理解できる内容だったしねぇ
435ナイコンさん:2010/09/30(木) 08:30:53
マニュアル読めばな。
436ナイコンさん:2010/09/30(木) 13:47:41
>>434
自分がわかれば誰でもわかるという典型
437ナイコンさん:2010/09/30(木) 21:12:05
>>434
いい年こいて、髪の毛染めてるような肉体労働者の方々はそういうものは全然理解
できません。
438ナイコンさん:2010/09/30(木) 21:32:20
白髪染めを認めんと言うのか
439ナイコンさん:2010/09/30(木) 21:58:00
>>434
殆どの日本人はDOSの画面見ただけで、「難しくてわかんない。」と
なります。そりゃちゃんとマニュアル見てやればできるかもしれんが
そういうのを「いちいち七面倒くさい!!もっと簡単にしろ!!」
とされちゃうわけで。
それだから、マニアじゃない連中にPC普及させるにはどうしてもウィンドウな
画面とマウス操作のGUI環境が必要だった。
440ナイコンさん:2010/09/30(木) 22:00:25
DOSが難しい→マニュアルが難しい ×
DOSが難しい→違法コピーだからマニュアルを持ってない ○

これが真相だろ?
441ナイコンさん:2010/09/30(木) 22:07:04
FM-TOWNSユーザーだった俺から言わせれば、NECも富士通にみたいに
DOSベースの独自シェルでGUI環境ぐらい提供してもよかったとも思うけどね。
確か、NECやらなくてもサードが独自シェルのGUI環境提供してたんだっけ
(前々スレで話題が出てた。)
でもさ、9801 9821で当時の国内PCでトップシェアだったNECが独自シェルによる
GUI環境提供してたら、PCの敷居も下がったと思う。
442ナイコンさん:2010/09/30(木) 22:10:25
違法コピーじゃなくても、当時はDOSマニュアルなんてなかっただろ。
俺が買ったPC-DOSには付いてなかったし。
それにバンドルされた奴を使ってた人も多かったんじゃないかな。

Windowsですら、HELPに載ってる事すらわからないって連中も多いんだからw
443ナイコンさん:2010/09/30(木) 22:16:29
正規のDOSを買ったら普通にマニュアルついてるだろwww
うちには、MS-DOS3.3B、MS-DOS5.0、MS-DOS6.2/V、Windows3.0、Windows3.1のマニュアルが転がってるぞ、何冊もwwwww
444ナイコンさん:2010/09/30(木) 23:18:12
うんこもついてる
445ナイコンさん:2010/10/01(金) 01:13:33
>>441
日電のGUI環境は、PC-100がその実装例だと思うけど。
阪大の学生・院生が中心となったベンチャーのダイナウェアが担当していたはず。ワープロはジャスト。
PC-9801(府中情処)/PC-100(川崎パソコン事)の一本化でPC-100部門はアポーンって結構有名な話。

PC-9801用のシェルって、色々あったですよ。Windows1.0は日電の製品として出されてたし、DRI-GEM
とか、ASCIIのシェルとか、ファイル名一覧型の文字列表示型のシェルならもっとたくさんあったな。
アイコン的シェルは表示速度の問題もあって、人気はいまいちだったね。
446ナイコンさん:2010/10/01(金) 01:25:30
>>442
MS-DOSの違法コピーと言う概念が明確になったのは3.0以降だったような。

少なくとも2.1までは、ゲーム会社とかがDOS本体をゲーム起動ディスク
に書き込んで起動ディスクにしていても問題にならなかった。3.0以降、
アンバンドリングというか、DOSとアプリは別商品ということになって、
ライセンスやら、起動ディスクの作成やらがいろいろとややこしくなった。

もちろん、正規のDOSはサブディレクトリのサポートがない1.0の頃から
ちゃんとマニュアルは付いていたよ。といっても、バインダー形式だけど。
447ナイコンさん:2010/10/01(金) 01:53:34
今でいうDSP版、当時のOEM版は印刷マニュアルはついてなかったよ。
448ナイコンさん:2010/10/01(金) 08:36:17
で、国産PCゲームがダメになったのは何故か?
449ナイコンさん:2010/10/01(金) 09:01:46
>>448 こんな連中ばっかで一般人が近づけなかったから。
450ナイコンさん:2010/10/01(金) 09:22:31
キモっ
451ナイコンさん:2010/10/01(金) 10:37:14
任天堂やSCEが強すぎたって事だろうな。
そのせいでパッドやメモリの少ない環境では
遊べないゲームがほとんど廃れてしまったのが残念すぎる。
452ナイコンさん:2010/10/01(金) 21:37:46
>>447
MS−DOS6.2/V & Windows3.1の分厚いマニュアル持ってるんですけどwwww
453ナイコンさん:2010/10/02(土) 12:12:27
>>452
DOS終期からWin3.1の頃から、MSがマニュアルを電子化するようになったんだよな。
MS-C 7.0のマニュアルは英語・日本語ともに大量大部だったけど、VCのいくつだろ、
マニュアル・レスになって、オンラインヘルプのみ。そのオンラインヘルプを作成する
ためにWORDが必要だとか販促していたな。
454ナイコンさん:2010/10/02(土) 14:33:58
>>453
言葉を返すようで心苦しいが
俺が、MS−DOS6.2/V&Windows3.1を手に入れたのは、Windows95発売の前年なんだけどな

Windows95以降は、マニュアルの電子化が急激に進んだけどな(CD-ROMのおかげで)
455ナイコンさん:2010/10/02(土) 14:50:20
DOS/Vが出始めた4.0辺りで、おざなりな冊子くらいしかなかったな。
日電のなら、マニュアルあったかもしれんがAT互換機用のDOSには付いてない機種もあった。
東芝のJ3100向けなんて薄いのしか無かった記憶が・・・
456ナイコンさん:2010/10/02(土) 15:07:34
>>454
オクとかで検索してみると、マニュアルセットなんか別売りでもあるみたいだし。

販売パッケージの形態が複数あったんだろwwww
457ナイコンさん:2010/10/02(土) 15:08:01
PC-98のdos/win3.1プリインストールモデルだと、dosのコマンドリファレンスとかは付いてなかったな
win3.1の使い方の厚めの奴は付いてたと思うけど
458ナイコンさん:2010/10/02(土) 15:34:32
WindowsのHELPを作るのにWORDが必要ってのは
もう定番化したデマ、FUDの類だな

Windowsに標準添付のワードパッドでリッチテキスト(.rtf)を作って、
それをHelp Workshopでコンパイルすれば作れる。
Help Workshopは無料配布してる
(現在はWindows HELP形式のヘルプファイルは推奨されていないので注意)

Windows PhoneのアプリもVisual Studioの一番高いやつを買わないと作れない、
iPhoneなら無料!!…とか言って必死にFUD垂れ流してる奴らが居るけど、
そのマメさには本当に舌を巻く
459ナイコンさん:2010/10/02(土) 16:41:34
結局98はゲーム作るには適していなかったでおk?
460ナイコンさん:2010/10/02(土) 17:14:23
マーケットさえあれば性能や作りやすさなんて関係ないよ。
家ゲに開発者とプレイヤーが流れたのがすべて。

あえて言うなら98はゲーム遊ぶには適していなかったってことだな。
2,30万もかかるんじゃゲーム目的で買うにはあまりにも高すぎた。
461ナイコンさん:2010/10/02(土) 17:32:53
貧乏には相手にされません
462ナイコンさん:2010/10/02(土) 18:10:55
98もこれくらいの性能があればよかったのにな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1177919.jpg
463ナイコンさん:2010/10/02(土) 20:56:30
>>460
98は性能以前にボリ過ぎ
あんなの10万円台でいいよ
464ナイコンさん:2010/10/02(土) 20:59:47
いんやあの値段でいいんじゃね
それで商売の手伝いして
利益がガッポガッポでるなら
100万でも安いものよ
465ナイコンさん:2010/10/02(土) 21:34:46
X68Kが98ミドル機並の価格だったら、もうちょっと流行っただろうね。
466ナイコンさん:2010/10/02(土) 22:25:05
>>465
98ミドル機並みの価格って値上げかよw
467ナイコンさん:2010/10/03(日) 00:29:49
なんだ実売価格しらないニワカか
468ナイコンさん:2010/10/03(日) 01:15:27
X68000ACE318000円より半年以上あとに発売して、下位モデルのRX、さらにはVXどころかVMレベルの存在意義の不明なVM11が328000円という不思議
469ナイコンさん:2010/10/03(日) 01:28:36
X68K はショオボイ筺体とキーボードが完全にゲーム機だったからな
98 と比べるなんて非常識
470ナイコンさん:2010/10/03(日) 01:40:38
キーボードは98よりよっぽどビジネスに向いてるねw
98はすぐ黄ばむ筐体に錆びる鉄を何とかしないとねw
制御装置で使われる98なんか水分吸い込んだ誇りで底が錆びるもんな
フロッピーのヘッドカバーは落ちてくるし・・・
X68と比べるなんて非常識
471ナイコンさん:2010/10/03(日) 01:42:10
98は自称ビジネスのくせに横置きでおまけにファン煩いもんね
472ナイコンさん:2010/10/03(日) 01:46:21
>>467
都会住まいなら、休日に手軽にPCショップへ行けてPCの実売価格がわかるが、
田舎に住んでたようなやつは、わざわざ車や電車で都会のPCショップまで
行ってPC買わないといけないから、いちいち実売価格なんて覚えてられない。
俺は高校の時にTOWNS買ってもらったがその頃は田舎住まいだったから
親に車で都会のPCショップに連れて行ってもらわないとPCソフトを
買えなかったよ。(車で2時間はかかった)
473ナイコンさん:2010/10/03(日) 02:27:38
田舎だから知らなかったって何の自慢になるんだ?
474ナイコンさん:2010/10/03(日) 02:28:31
>>472
当時の実売価格くらいなら雑誌に載ってるショップの広告ページ見てればだいたい分かっただろ
475ナイコンさん:2010/10/03(日) 06:35:14
実売価格気にして機種選ぶやつなんか居たか?
せいぜい価格帯で目処つけて候補機種絞って
その中で安いの探すならわかるけど
10万以下ならMZ-15やP6mk2
5万以下ならMSXやM5
10万以上なら88やX1やFM
98やTOWNSやX68は30〜40万を見込んで
それから安いセットを探したり
欲しい機種の目処付いたら実売価格機にして○○の方が
値引きしてるから変更するってそうそうない
476ナイコンさん:2010/10/03(日) 06:56:08
雑誌の広告なんか見てもTELって書いてあるだけ。値段が書いて
ある所は安くない。
秋葉に行って一日中歩き回るしかなかった。
型落ちの展示品処分なんかはそうしないと見つからんし。
477ナイコンさん:2010/10/03(日) 08:53:49
X68は入手性が悪い、保守性が低い、拡張性が悪いと言う認識で見送られてたんだろうな。
今と違ってネットで手軽に調べられる時代でなかったから紙媒体が大きかったんだが
シャープも富士通もその辺りがテンでダメだった。

あとキラーソフト不在で売れなかった。

性能機能云々の前に問題がてんこ盛りで売れなかったんだよ
478ナイコンさん:2010/10/03(日) 09:27:14
性能もウンコだったしなx68k。
10MHzの68000なんて、8MHzのV30くらいの性能だし。
無駄にスプライトとBGだけ豪華でも、それじゃ仕事に使えないし

仕事に使えない機能に無駄なコストかけて
さあ98より高性能ですよ!とか言われても、その、困る。
479ナイコンさん:2010/10/03(日) 10:47:00
それはスレタイのようにお仕事パソコンPC-98のせいで国産PCゲームがダメになったってことか
480ナイコンさん:2010/10/03(日) 11:45:26
当時は、定価で買う馬鹿なんて何処にいるんだって感じだけどな

まあ、オープン価格しか知らない世代にはわからんだろう
481ナイコンさん:2010/10/03(日) 11:55:23
どこを読めばそうなるんだ
つうか何年も同じパターンでよく飽きないな
一応潰しとくわ
482ナイコンさん:2010/10/03(日) 18:25:48
>>478
スプライトとBG

またゲームにしか使えないと思ってるやつがいるのかw
483ナイコンさん:2010/10/03(日) 18:26:59
>>478
8MHzのV30とかあり得んわ
VF使ったこととかあるんかよw
484ナイコンさん:2010/10/03(日) 19:38:35
VM2 8MHz と XVI 10MHz は似たようなものだったと記憶してる。
さらにコプロ付けるとV30は圧倒的に早くなった。

でもX6の豊富なAV機能は、98ではどうすることもできなかったものな。
MPU の速さ云々より、自分にとって役に立つ道具だったかどうかが問題だと思う。

でもこれだけは言わせてもらう
「X68000 はパーソナルワークステーションじゃありません」
だって Human なんて糞じゃん。
485ナイコンさん:2010/10/03(日) 19:46:21
VM2の10MHzより速いよw
640KBの壁のMS-DOSなんてもっと糞じゃんw
486ナイコンさん:2010/10/03(日) 19:53:33
今更そんな目糞鼻糞の争いしなくても。
x68kがpc98の位置にいたとしてもどの道駄目なものは駄目だったよ。
487ナイコンさん:2010/10/03(日) 20:04:02
Human → 無料 標準添付
MS-DOS → 別売り
488ナイコンさん:2010/10/03(日) 20:08:41
その640KBの壁にぶち当たったアプリでさえろくに移植されなかったX6
489ナイコンさん:2010/10/03(日) 20:16:51
>>482
他になんに使うの?
490ナイコンさん:2010/10/03(日) 20:21:15
これ、MSX2のゲームっぽくていいよ

STARGATE CLASSIC
ttp://game.nicoga.jp/gameplay/26830

おもしろいゲームまとめ
ttp://www.nicoga.jp/friend/bbs.php?T=96&N=&R=0
491ナイコンさん:2010/10/03(日) 20:26:01
スプライトとBG は8bitCPUの時代の技術でしょw
16bitCPUならBitBltだよw
492ナイコンさん:2010/10/03(日) 20:33:26
>>489
オフィスワークで書類だけ整理してる分には98で充分か
493ナイコンさん:2010/10/03(日) 21:19:02
>>484
V30に付けられるコプロって何だっけ?
494ナイコンさん:2010/10/03(日) 22:35:07
8087(笑)
495ナイコンさん:2010/10/03(日) 23:22:43
>>492
ファクトリーオートメーションでロボットや装置の制御をする分にも98で十分だわな。
496ナイコンさん:2010/10/03(日) 23:54:15
>>495
図面から数値入力とかしづらい(CADには狭すぎる)
図面を読ませるなら高解像度またはゲーム用と思ってる仮想画面付きのスムーススクロールが欲しい
そこからデータ収得させるほうが形が決まってる場合は的確
98式ビジネスなら図面みながら手入力なんだろうけど
497ナイコンさん:2010/10/04(月) 00:51:09
>図面を読ませるなら高解像度またはゲーム用と思ってる仮想画面付きのスムーススクロールが欲しい

スムーススクロール(笑)があってもアスペクト1:1モードの無いゲームパソコン(笑)では
所詮検討の俎上にすら乗りませんわ(嘲笑)
498ナイコンさん:2010/10/04(月) 01:03:37
>>497
いちいち98厨は比較対照出さなきゃいけないのだろうか・・・
周りが動かなきゃ知らん→まさに9821の状況だな
499ナイコンさん:2010/10/04(月) 03:02:16
20年たって擁護に必死になること自体98が戦犯の傍証だな・・
500ナイコンさん:2010/10/04(月) 05:43:27
お前意外に理解できない理由で20年とか言われてもまったくもって意味不明。
501ナイコンさん:2010/10/04(月) 09:36:02
>>478
>無駄にスプライトとBGだけ豪華でも、それじゃ仕事に使えないし

仕事じゃなくて、ゲーム、特にアクショ系に使うにはそれらの機能が重要
今みたいにCPUパワーでソフトウェア処理のスプライトでもできればいいが
当時のCPUではそれは無理だから、どうしても専用ハードが必要だった。
現にSFCのような16bitゲーム機はCPUこそ貧相だが、スプライト処理の
専用ハードを搭載していたので、PC-9801なんて相手にならない
2Dエフェクトやスプライトが実現できた。
事実、PC-9801ゲームは上記のようにスプライト処理の専用ハードを搭載
していなかったせいか、アクション・シューティング系のゲームが殆ど
遊べなく、これは痛手だと言える。こう書くと元PC-9801ユーザーが
アクションやシューティングは家庭用ゲーム機でやればいいと反論するだろうが
それって、PC-9801がその手のゲームできないから負け惜しみしてるように思える。
そうだろ?少なくともSFCの10倍程の価格がする癖に色は16色で、アクションや
シューティングはまるで駄目でマニアックで小難しいSLGしかない。
当時、学生だったからPC-9801は非常につまらないお仕事パソコンにしか見えんか
った。 
まあ、「PC-9801は学生みたいな若造やガキが買えるようなものじゃなかった」
とか、「当時をよく知らない奴が何をほざいてる」と反論するだろうが
では、何故、PC-9801ユーザーはこのスレで98アンチと議論してるんだい?
別にゲームのことなんて気にしてなきゃ。98アンチがギャーギャーと
98と98ゲームを叩いても、無視すればいいだけだが、必死になり援護し
反論する。、、、、結局は、気にしてるという証拠だな。
502ナイコンさん:2010/10/04(月) 11:41:04
パーソナルコンピューターは個人に楽しみを与えるもの
ビジネス機一点張りしたいならパソコンでPC-9801出したとNECが間違え
パーソナル市場に変なもの植えつけてシェア取るな
ワークステーションにでもしておき
503ナイコンさん:2010/10/04(月) 12:22:49
PC98帝国に絶滅させられた村の生き残りがまだ怒りに燃えてんのなw
504[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/04(月) 12:57:13

Psygnosis: Summer CES 1993 Showreel
http://www.youtube.com/watch?v=WsItzkPPDlc
505ナイコンさん:2010/10/04(月) 14:28:59
98がたんなる文房具のビジネス専用機で、所有する喜びは本来のコンピュータの理想形とも言える68の足元にも及ばないということは既知で自明の理だよ。
得意のSLGにしたって同一タイトルで作り直された68版と比べれば色数、緻密さが全く違うしね。
問題はそんなマシンに一番たくさんのゲームが供給され続けた事。
98でゲーム=ぴゅう太でビジネス
それ位不釣り合いな事なのだよ。
だがそれが90年代前半までは当たり前のように横行していた。
そこに問題の核心がある。
506ナイコンさん:2010/10/04(月) 15:12:58
98厨v.s.x68K厨の論争もどきか。懐かしいなw
ま、どっちも、今はネット普及というセカンドインパクトで絶滅しちゃってるけど。
亡霊同士のつかみ合い・とっくみあい。痛いけど面白いからどんどんやってくれ〜。



507ナイコンさん:2010/10/04(月) 15:36:02
懐かしいも何も、
過去スレからずっと繰り返されてる話題でんがなまんがな
508ナイコンさん:2010/10/04(月) 15:49:33
年取って新しいインプットがなくなると
こういう繰り言で残りの人生を磨り潰していくのか…

貴重な反面教師ではある
509ナイコンさん:2010/10/04(月) 17:35:31
98にゲームに使えそうな機能を追加したら



定価100万くらいになるわな
510ナイコンさん:2010/10/04(月) 17:49:32
PC-98GSのCD-ROM無しが698000円ですからなぁ
511ナイコンさん:2010/10/04(月) 17:57:27
>>509-510
なんで、現在時制で書くんだよ。過去形もしくは仮定法・過去で書けってば。

時制がおかしくても自覚できないのは、アルツだよ。気をつけてね。


512ナイコンさん:2010/10/04(月) 18:24:07
>>505
TOWNSや68の方がゲーム向きだったが、いかんせん普及台数が少なすぎた
せめて両方合わせて200万台はあればなあ、、
それと、NECもNECでPC-9801が事実上ゲームに使われてたのを知っておきながら
その手の機能を充実させようとしなかったのも悪い。
513ナイコンさん:2010/10/04(月) 18:55:18
ゲームは後付
514ナイコンさん:2010/10/04(月) 18:57:32
>>511
おまえバカだろ
515ナイコンさん:2010/10/04(月) 19:49:38
>501
ただ単に、当時のキモオタの運動神経と動体視力が切れていて
アクションやシューティングが出来なくて、その手のゲームしか
やらなかったのが真実なのだが
516ナイコンさん:2010/10/04(月) 20:01:27
>>512
TOWNSは教育用、68は個人用のマシンだからな。
企業用、ビジネス用の98に比べれば普及台数は桁違いに低いのは仕方ない。
98もせめてDA/DS/DX位の時点でもう一度ホビー用途を盛り込んだマシンを出すべきだった。
PC-98VAみたいなやつ。GSのような値段はごめんだが。
NECはビジネスで天下を取れているからといってホビーに関して完全に無視、黙殺をしたまま、ほうかむりを決め込んでいたからな。
VAの失敗も88だからというのもあって98なら68やTOWNSと競り合えたかもしれない。
517ナイコンさん:2010/10/04(月) 20:03:14
>TOWNSは教育用、68は個人用のマシンだからな

本物の馬鹿だ
518ナイコンさん:2010/10/04(月) 20:10:34
98DO+
519ナイコンさん:2010/10/04(月) 20:41:43
MARTY
520ナイコンさん:2010/10/04(月) 20:56:16
MSX3
521ナイコンさん:2010/10/04(月) 21:05:57
そもそも98をホビー仕様にする意味が無い
あれはそもそも企業向けマシン
522ナイコンさん:2010/10/04(月) 21:06:32
>VAの失敗も88だからというのもあって98なら68やTOWNSと競り合えたかもしれない。
いや、98の独り勝ちだし。
523ナイコンさん:2010/10/04(月) 21:12:49
3.5インチ機はサウンド機能があったから多少はホビー用途も考えていたかと
524ナイコンさん:2010/10/04(月) 21:35:51
音源つけるの忘れていただけでしょ
ピープじゃ社内の音楽に使えないし
525ナイコンさん:2010/10/04(月) 21:37:45
音源がついてたから会社の仕事で使う98には、
立ち上げ時にいくぞぉ!って声が出るようにしてた。
526ナイコンさん:2010/10/04(月) 22:12:50
>>TOWNSは教育用、68は個人用のマシンだからな
>
>本物の馬鹿だ

正しい
君が馬鹿なだけ。
527ナイコンさん:2010/10/04(月) 22:24:44
おいおいw

結果としてそういう方向にしか展開できなかったというだけで、
それを主目的として作ったわけではないだろ。
528ナイコンさん:2010/10/04(月) 22:30:59
元々98はビジネス機として作ったんだよ。
529ナイコンさん:2010/10/04(月) 22:33:01
元々88はビジネス機として作ったんだよ。
530ナイコンさん:2010/10/04(月) 22:35:38
88は失敗したけどねw
531ナイコンさん:2010/10/04(月) 22:37:16
>526
正しい
君はお利口さんだ。
532[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/04(月) 22:42:35
…市場内訳で考えると、個人向けでシェアの高いのはMSXとX68000、PC-8801。

大半のPC-9801やFM-TOWNSは企業や学校の経費処理で購入しているので実際には個人レベルで使われていない。

MSXであきらめるか、ボーナスを使い果たしてX68000を買うか、現実的にPC-8801を買うかの3択。

当時の現状はだいたいこんなところであると分析。

AMIGAを個人輸入(輸入代行)して遊んでる消費者もごく一部に点在(東京方面限定)。

この頃は価格性能比のバランスが悪く、これといった決定打に欠ける。

個人レベルではMSXとPC-8801が上位シェアを獲得し、保守的な考えから脱却できなかったとみる。

IBM-PC(PC-AT互換機)が1つ飛び抜けるまでには、PC-9801の市場シェアの自然崩壊を待つしかなかった。

オレとしては…

性能面ではFM-TOWNS、AMIGA。

価格面ではMSX、PC-8801。

X68000は 「 ブリッジPC(PC-AT互換機移行までの橋渡しPC) 」 としての役目は果たせなかったので評価は低い。

PC-9801は惰性でそのまま墜落していった感じで、PC-9801で得られる知識は使い回しの利かないものとなった。

FM-TOWNSはブリッジPCとしての役目は果たしたが、外国に依存したPC文化資産を考えると、価格の安いAMIGAを
買ったほうが現実的であった。

金銭的にムダの少なかったのがMSXで、開発ツールが安価に入手でき、ブリッジPCとしての役目も一部あった。

当時の資料を検索すると、だいたいこんなところであるが…どれも決定打に欠けると言うのが一般認識である。
533ナイコンさん:2010/10/04(月) 22:42:56
今日はボケ老人たちの活動がやたら活発だがなんかあったの?
534ナイコンさん:2010/10/04(月) 23:33:20
>>533
死語イッパイのレスが多かったからだろ。

呆け爺は今と昔の区別が付きにくくなるから、とりわけ死語に良く反応する。
でもって、○○とか子供の頃の常用台詞書き散らす退化行動を示しがち。
535ナイコンさん:2010/10/05(火) 00:11:11
>532
90DOがでた1989年にはMSXとX68000、PC-8801は下火だったが
それ以後は個人レベルで使われたPCは無かったのね
536ナイコンさん:2010/10/05(火) 00:23:43
ぬるぽ
537ナイコンさん:2010/10/05(火) 00:32:47
ガッ
538ナイコンさん:2010/10/05(火) 00:36:35
            ____
           ./, - 、, - 、   ̄ ヽ
          ./-┤ 。|。  |――-、 ヽ
           | ヽ`- ○- ´ /  ヽ  |
           | -   |     ―   |  |
           |  ´  |    `ヽ  . |  |ヽ
  ∩      人`、 _  |    _.- ´ | .|  \
  |  ⌒ヽ /  \  ̄ ̄ ̄     ノノ       \
  |      |´      | ̄―--―― ´ヽ     _  /⌒\
  \_   _/-―――.| ( T )      `l     Τ(      )
       ̄       |   ̄        }      | \_/
             | 、--―  ̄|    /
FUCK YOU ぶち殺すぞ・・のび太・・・・! お前は、大きく見誤っている。 この世の実態が見えていない。
まるで3歳か4歳の幼児のように、この世を自分中心・・
求めれば、回りは右往左往して世話を焼いてくれる、そんなふうに、 まだ考えてやがるんだ・・。臆面もなく・
539ナイコンさん:2010/10/05(火) 00:44:14
   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 ) ヽ lヽ,,lヽ
 (/ 川口 /ノ   (    ) やめて!
   ̄TT ̄    と、  ゙i
540ナイコンさん:2010/10/05(火) 01:22:39
時系列噛み合っていない。
妄想で書くのは止めよう。
541ナイコンさん:2010/10/05(火) 04:54:24
88とx68では、客層は当然として価格も時期も違うだろ…もうデタラメ過ぎて話にならん
542ナイコンさん:2010/10/05(火) 05:12:09
そう言うこと書くと、田舎に居たので都心のPC事情なんて知らなかった・・・って奴が来るぞw
543ナイコンさん:2010/10/05(火) 06:42:35
外国に居たし
544[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/05(火) 10:28:43
さて、今回の読み物は…w”

[技術解説] 技術革新 - 1993年
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42600/1283796127/36-37
545ナイコンさん:2010/10/05(火) 10:30:05
>>542
マジレスだが、当時は今みたいに田舎でもPC普及してる状態じゃなく
人口10万満たないぐらいの地方都市やホワイトカラーじゃない職業なら、
PCを所有してない家庭/個人がたくさんいたし、「PCなんていらない。」
みたいな風潮が強かった。
で、そういった地域や非ホワイトカラーのPC事情が変わってくるのは、
2000年代入ってからその辺りになるとPC本体が10万以下で買えるようになり
ブロードバンドも安くなり、地方や非ホワイトカラーの人たちもPC買うように
なったと、、
しかし、時すでに遅くその時期には国産PCゲームは衰退していた。
546ナイコンさん:2010/10/05(火) 12:08:35
>>545
それじゃ、このスレに居る意味ないだろ。
547ナイコンさん:2010/10/05(火) 12:35:09
>>535
1989年頃はX68は一番元気だっただろう。
88はさすがに下火になってきていたが。
MSXは2+になって価格も上がり、少し勢いが落ち始めた頃だ。

>>532
内容は概ね賛成だが、MSXがブリッジPCになってX68がならなかったという事は無かったと思うけど。
TOWNSは後発の利を活かしてブリッジに適しただろうが、98は企業用のCPUのみ突出した低性能マシンなので
そういう観点では一番ブリッジにならなかったと思うが。
548[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/05(火) 12:43:15
>>547
>内容は概ね賛成だが、MSXがブリッジPCになってX68がならなかったという事は無かったと思うけど。

X68000は、WindowsのブリッジPCではなく、現在のLinuxのためのブリッジPCと言うコトになる。

独自性が強すぎて使い回しが利かないと言う部分では納得できるよな?
549[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/05(火) 12:58:45
>>542, >>545
…PCスキルの習得においては、中央と地方の格差はあまり関係ない。

インターネットや2ちゃんねるが開始された時点でそれらの格差は存在しないと考えてよい。

それ以前の状況は知らない。

世界的には、PC文化の牽引役となるのは、人口の多い大消費地、大都市周辺に偏る傾向がある。

個人レベルで自発的に育つには、個々の家庭教育や、信念のようなものが必要になるかもしれない。

それが可能なら、2000年以前のクローズドコンピューティングの時代でも強力な発信力があったと言える。
550ナイコンさん:2010/10/05(火) 13:04:05
パナがなんか出すっぽいぞw
http://gs.inside-games.jp/news/251/25171.html
551[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/05(火) 13:13:16
>>550
3DOポータブルかよ!(爆笑)
552[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/05(火) 13:16:09
…ソニーがシグノシスを買収したのは正解だったな。

パナ糞なんか消えちまえ。
553ナイコンさん:2010/10/05(火) 13:28:32
無駄な行間あけるのヤメレ
554ナイコンさん:2010/10/05(火) 13:50:02
>>549
俺がインターネットという物をPC雑誌で知った、90年代半ば
、職場の周りの連中は「インターネット?なんだそれは?」とか
「パソコンなんて、必要ない」と言った風潮でPC所有者は
俺を含め、会社に数人しかいなかった。(従業員1000人)
ちなみに人口30万ほどの東海地方の中小都市で非ホワイトカラーの職場
での話しね。
そうです。これが90年代半ばの地方中小都市の非ホワイトカラーのPC事情の
現実です。東京を始めとする関東の大都市圏のホワイトカラー層のPC事情
しか知らない人は、こういう現状を知らなすぎ。

ガキの頃、地方都市もしくはそれ以下の田舎で育った人なら分るだろうが、
PC-9801全盛期の地方なんて、PC所有してる家庭や個人なんてめずらしかった
わけだ。



555ナイコンさん:2010/10/05(火) 13:51:37
んで?
556ナイコンさん:2010/10/05(火) 13:54:41
>>555
で、NECが頑張ってPC-9801のホビー機能を強化し10万前後で販売し
地方にも普及させる努力をしていたら、今の国産PCゲーの悲劇は免れた。
557ナイコンさん:2010/10/05(火) 14:10:18
日電にそうする義務はないし、早川・富士通が不甲斐なかったせいという結果が出てるし
558[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/05(火) 14:14:48
…結果として、「 海外文化 」 の切札を持つものだけが生き残った。

掃き溜めの国産PCゲームに未来はない。

559[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/05(火) 14:16:15
これでパナ糞迎撃態勢は整ったな。
560ナイコンさん:2010/10/05(火) 17:19:51
>>548

>独自性が強すぎて使い回しが利かないと言う部分では納得できるよな?

よーわからん (^^;
あれほどクリエイティブですばらしいパソコンは後にも先にもないと思うけど。
確かに独自カラーで、知識のない人は使いにくいかもしれんけど、噛めば噛むほど味のするようなパソコンだった。

561ナイコンさん:2010/10/05(火) 17:21:34
98ジジイの妬みは続く
562[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/05(火) 17:27:57
>>560
じゃあ、それでいいんじゃないのか。

オレの認識は変わらない。

オマエの世界観が変わらないのと同じようにな(笑)
563ナイコンさん:2010/10/05(火) 18:01:26
テラドライブも忘れないで
564ナイコンさん:2010/10/05(火) 21:38:48
>>560
ちょちょww 俺547だけど俺へのレスへ別の人横レスしないでくれよ。
俺は
>独自性が強すぎて使い回しが利かないと言う部分では納得できるよな?
の部分は納得した。これでも68マンセー派だが。
それにブリッジPCという概念はなかなか興味深いテーマだと思ったし。
565ナイコンさん:2010/10/05(火) 23:22:56
>562
1992年にコンパックとかが上陸して高性能で安いPCが日本でも販売されたみたいですが
萌え以外のPCげーが盛り上がらなかった理由をご教授願いたいのですが
でも98のせいにするのは駄目だよ
566ナイコンさん:2010/10/05(火) 23:33:08
>>556
やべーよIBMに勝っちゃうじゃんw


ファミコン出た次点で終了なんだよ
ファミコンで遊べないものに対してのニッチな市場だったんだから
567ナイコンさん:2010/10/06(水) 00:01:00
>554
90年代半ばなら98は関係ないし
派遣社員の個人的な思いは興味ないし

80年半ば地方の政令指定都市で厨房のとき
学年400人くらいで88、FM-7、X1、98F、FM-11と一通りユーザーがいたけど
568[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 09:49:40
>>564
…将来を見越したユーザーたちは、その場では面白くなくても次のステップの前段階として現実的な選択肢をとる。

マイナーなカテゴリを選ぶのは賭け。

メジャーな中のものから一芸に秀でたものを選ぶとなおよし。

2010年の現在では機種選定で迷うコトもなくなった。

価格と性能のバランス配分を考えるだけでよい。

ゲーム専用機はまだまだ考え方が遅れてるけどな。
569ナイコンさん:2010/10/06(水) 10:46:25
>>567
>>554の書き込みした者だが
派遣社員じゃないよ、正社員の従業員。
非ホワイトカラーの職業って書いたけど、早い話大手の食品工場労働のことです。
で、私が子供のころ育った地域は人口1万程度の小さな町で、90年代半ばに
社会人となったころ、人口30万人ほど中小都市にある大手食品工場に正社員として
新卒入社したころに、自分の周り(同僚や上司、)の人間がPCを所有してないor
関心ない人たちが多かったと言ってるんです。
そして、2年ほどして今度は大手の印刷関連メーカーに転職しましたが、
そこの職場でもPCを所有してないorPCに無関心な人たちばかりでした。
それから、月日が経ち2003年ぐらいかその辺りからその職場でPCを買い
ネットを始める人が出てきました。


570ナイコンさん:2010/10/06(水) 12:56:49
Win95以前はみんなワープロだったからな。
ADSL+Win95でインターネット接続できるようになってきてからPCが売れるようになってきたから。
571ナイコンさん:2010/10/06(水) 14:20:35
利益率の低いPCとバカでかい家電じゃ
広告を打てる額がまるで違うからでしょ
電通が主導してファミコンを売りまくりだし
572ナイコンさん:2010/10/06(水) 18:14:22
なんだかんだ周りに使ってるか使ってないかは別として
一度は手にしたことあるやつが意外と多いんだよな8bit時代
だけど16bit時代になってから本当に好きなやつだけが手にするようになった
8bit→16bitになって一気に価格が跳ね上がったのがな。
買いたくても買えないやつもいるし、おさわり程度に8bitは勧められても
高額な16bit機なんてよっぽど本人が欲しがってない限り勧められるわけじゃない
こんな環境じゃ例えインターネットがあっても勧められるものではない
なんだかんだ16bit時代にMSXのような受け皿が必要だったんだよ
573[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 18:18:04
2010年の現在では、その受け枠がネットブックってコトになるな。
574ナイコンさん:2010/10/06(水) 18:33:15
>>572
海外だと、AMIGA ATRIの廉価モデルがそういう役割を果たしていた。
PC/ATコンパチが主導権握るまでは、それらでPCゲーが造られていたし。
575[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 18:36:56
分かった、Martyだな(笑)
576ナイコンさん:2010/10/06(水) 18:37:51
CAR Marty欲しかったな〜w
577[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 18:40:34
…現実的にはMSX(turboR)だろうな。

ただし、パナの単独規格って見方が強かったから他の機種に離散していった形跡がうかがえる。

ここから10年間ぐらい空白の期間が出てくる。

578ナイコンさん:2010/10/06(水) 18:53:53
MSのハードスペック要求糞肥大化OSのせいでネットブックが消えてしまいませんように・・・
579ナイコンさん:2010/10/06(水) 19:09:30
2+以降のMSXは後継機というよりMSX3前の繋ぎ(MSX2+)、16BitMSXの繋ぎ(TurboR)
にしか見えなかったな VDPにほとんど変化が見られず中途半端感が拭えなかった
インターネット注目された頃MSXみたいな手軽にインターネット出来て年賀状も作れて
5万円くらいで販売されてりゃヒットしたかもな
インターネット専用機はそれだけのもの
コンシューマ機のインターネットでは不自由だった
580ナイコンさん:2010/10/06(水) 19:49:39
>>578
ネットブックは安いのがいいがゲームするには性能低すぎ。
俺が、最近買ったMSI製の7万¥のノートPCでも、DOOM3 PainKillrといった
数年前のFPSが動くのに。
581ナイコンさん:2010/10/06(水) 21:33:52
ネットブックは性能が低いと言ってもPS2やWiiあたりよりは上だしな
ハイエンドゲーマー(笑)は元からお呼びでない
582[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 21:38:57
>>581
3D性能はサターン程度だぞ(笑)
583ナイコンさん:2010/10/06(水) 21:58:41
お前の脳みそは4ビットCPU並みだがな
584[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 21:59:54
>>583
いいから涙拭けよ(ゲラ
585[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/06(水) 22:16:37
愉快、愉快(アハ♪”
586ナイコンさん:2010/10/06(水) 22:40:08
>>574
MSXは低価格帯の入門機になれるだけのスペックは持ってたのにX1や88にかなわない作りこみの甘さが不人気の呼び水だった。

BASICしかり、マニュアルしかり、互換性しかり。
587ナイコンさん:2010/10/06(水) 22:42:28
ぶち転がすぞ
588ナイコンさん:2010/10/06(水) 22:52:37
底辺の争い(笑)
589ナイコンさん:2010/10/06(水) 23:26:21
サターンてポリゴンがなくて変形スプライトでやってたやつか
いくらなんでもPS1以下のサターンよりはいいだろ
590ナイコンさん:2010/10/06(水) 23:29:09
サターンは半透明もなかったな
モザイクテクスチャで疑似半透明
591ナイコンさん:2010/10/06(水) 23:52:15
98系はギャルゲーとファルコムとコーエイをやるために持ってた ソフト120本くらい持ってた

X68はゲーム専用機だった ソフトは70本くらい遊んだ

コピーサマサマだったな  あーーー懐かしい!
592ナイコンさん:2010/10/07(木) 01:21:56
おまえが国産PCゲームをダメにしたんだな
593ナイコンさん:2010/10/07(木) 01:25:16
>>591が犯人と言うことで結論が出ましたな。
594ナイコンさん:2010/10/07(木) 01:37:47
日本語でおkなヤツは相手にするな
それにしても最近レス番が飛んでるんだがこのスレにも変なのが湧き出したんか
595[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/07(木) 11:01:35
だが=発狂68ユーザー(爆笑)
596ナイコンさん:2010/10/07(木) 12:11:33
>>586
MSXはBASIC、マニュアル、互換性にかんしては割とマトモだったと思うぞ。
グラフィックのあまりの汚さとそれによる文字の見づらさ、筐体、キーボードの作りのチープさ、
このあたりが致命的だったから金を出しても88やX1、もしくはFM、MZ等を選ぶ人が多かった。
もちろん金が無ければ否応無しに強制的にMSX/2になるわけだが。ほとんどゲーム機の価格帯だからね。
597ナイコンさん:2010/10/07(木) 12:12:23
>>596
カセットポン(笑)
598ナイコンさん:2010/10/07(木) 12:35:21
>>596
安かったからね
MSXは子供向けの市場だったからね。
良いモニターに接続すると画質は悪くなかった。

互換を切り捨てて成長すれば市場もついてきたとおもう。
599ナイコンさん:2010/10/07(木) 12:36:12
>>596
MSX-BASICのエディタの使いにくいこと使いにくいこと。
テンションさがりまくりだった。

比べる対象がN88-BASICだから仕方ないと言えばそれまでだが。
600ナイコンさん:2010/10/07(木) 12:48:20
64bitCPUでMSXを復活させればいいんだよ
HDD無しでスイッチ即立ち上げ、
MSX-BASIC、メモ帳程度のワープロ、簡単な表計算、ネット接続を装備。
OSの介入無しでメモリーもハードも直接操作できて
5万円未満で出せば市場もある。
601ナイコンさん:2010/10/07(木) 13:17:29
MSXが安かった、チープだったとか言ってるのは
安売り以後の安物しか知らないで語ってますって事でいいの?
602ナイコンさん:2010/10/07(木) 13:17:58
>>596
MSX-BASICのエディタの使いにくいこと使いにくいこと。
テンションさがりまくりだった。

比べる対象がN88-BASICだから仕方ないと言えばそれまでだが。
603ナイコンさん:2010/10/07(木) 13:22:11
チープでもカシオのPV-7はかっこよかった
604ナイコンさん:2010/10/07(木) 13:24:12
そう?カッコの善し悪しは個人の嗜好範囲だが・・・
605ナイコンさん:2010/10/07(木) 13:27:10
やっぱりパクソンだな
606ナイコンさん:2010/10/07(木) 13:31:14
チープMSXはこれですよ
http://www.geocities.jp/dcc13579/msx1.htm
607ナイコンさん:2010/10/07(木) 13:46:53
むしろこういう使い方がMSXにあってると思うし
一個を大事に使うんじゃなくて
電卓のように2、3年で買い換えるのに適してる
608ナイコンさん:2010/10/07(木) 14:36:05
>>602
BASICのエディタがN88の方が使いやすいって、例えばどういうこと?
609ナイコンさん:2010/10/07(木) 14:41:49
PV-7は極限までコストダウンしたためにRAMが8KBしか載っていなくて、
厳密に言えばMSXの規格から外れていた
(最低でもページ3の16KBをRAMで埋めなければ、MSX1規格を満たせない)
他の(もっとまともな)MSX1の低価格機でも定価は10万弱、実売でも5万以上はした。
作りも、今時のネットブックなんか比べ物にならない贅沢な作りだったよ。

MSX-BASICのエディタが使い難いというのは理解不能。
そこいらの凡百のBASICインタプリタと何が違うのかと

MSXのソフト開発は、マニュアルはテクニカルハンドブックがあれば事足りた(バグもあったけど
開発環境もDOS Toolsがあれば足りた。CP/Mの経験者ならM80をコピーしてくれば済んだし

最初に躓くのがスクリーンエディタ探しくらいかな。DOS Toolsには入っていなかったし。
まあこれもCP/Mから持ってくれば終わり

MSXのヘボさといえば、FDDの読み書きの遅さに閉口した。
同時期のCP/M環境もFDD上で作業してたら結局は遅くて話にならないんだけど、
ヘビーユーザーはRAMディスクとか使ってオンメモリで完結できる快適な作業環境を作ったりしていた。

ところがMSX-DOS1の頃はマッパーメモリの規格自体が無いし、
スロットのページメモリを多く積んでも対応できるソフトもない、
MSX2のVRAMを使うRAMディスクドライバを作ってみたけど
128KB全部は使えないし狭すぎる…と散々だった。

結局、98に3.5インチドライブを繋いで98のMS-DOS上のテキストエディタでソースを書いて
クロスコンパイラやクロスアセンブラで出力したバイナリをMSX実機に渡して実行・検証
という形に落ち着く事になるわけだけど。

MSXの商業市場が終わってから、同人ソフトやフリーソフトで
マッパーメモリ対応のRAMディスクドライバやディスクキャッシュが登場してきたけど、
その頃にまだMSXにしがみついているのは仕事とは無縁の素人かお子様で、
実用性や生産性を云々するような連中ではなかった。
610ナイコンさん:2010/10/07(木) 14:47:47
>>608
たぶんBASIC単体の話ではなく、裏RAMに仕込む拡張スクリーンエディタや
モニタ、(逆)アセンブラ、BASICコンパイラ等を前提とした比較だと思うよ。
そういう偏った比較を平気でする奴の話は、全く参考にならない。

MSXでもそういうものは後にフリーソフトや同人ソフトで出て来ているけど、
MSXの方が裏RAMに仕込んだモジュールをCALL命令で拡張できたし
BASICの命令自体の拡張もやり易かったよ
俺も自前でバイナリエディタや逆アセンブラを仕込んで使っていた。
でもそれは標準の状態ではないから、利便性を比較する際に前提にはできない
611ナイコンさん:2010/10/07(木) 16:48:35
>>607
それもまた金持ちのやることだよ。
俺の連れなんて中学の時に買ってもらったMSX1を大学卒業するまで後生大事に使っていた。
レポートも卒論もそれで書いていたしな。あの滲んだ画面のデカい字でな。
みんな98だ68Kだと言っていた時代だよ。
612ナイコンさん:2010/10/07(木) 17:40:11
>>602
MSX-BASICのほうが堅物N88よりマトモだと思うぞw
いちいちスペース空けなきゃダメとか
人間で言うと多少のラフさというより几帳面な性格の人間的
MSXの画面切り替わってグラフィック書くというのはあれだが・・・
88やX1みたく描画状態でリスト打てないのは使いづらかった
613ナイコンさん:2010/10/07(木) 17:41:11
>>603
おれもPV-7はカッコイイと思う
614ナイコンさん:2010/10/07(木) 17:49:35
それにくらべMX-10はダサかったな
615ナイコンさん:2010/10/07(木) 18:00:49
PV-7はゲームPCとして肝心のカーソルキーまで一体型消しゴムだったから、
アクション系ゲームは遊べなかっただろw
616ナイコンさん:2010/10/07(木) 22:35:50
MSX-BASICの予約語を含む語句を変数名に使えないところはバカとしか言いようがない。
構文解析、手を抜きすぎw
617[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/07(木) 22:42:15
さて、今回の読み物は…w”

[技術解説] 技術革新 - 1993年
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42600/1283796127/36-37
618ナイコンさん:2010/10/07(木) 22:50:45
>>616
無理だろ、64kbyteでは狭すぎる。
619ナイコンさん:2010/10/07(木) 22:53:57
構文解析ってどの時点の話してんの?
構文解析はプログラム入力時と実行時だよな。
620ナイコンさん:2010/10/08(金) 00:18:09
>>616
MSX-BASICの変数名は最初の2文字のみ有効
一体何を寝惚けていらっしゃるのやら
(予約語名で変数を予約しようとするとエラーが出るのは事実だが)

予約語名を使うことができないのはCALL文で使う関数名と
MSX-DOS上のコマンド名(これはMS-DOSでも同じだが)
621ナイコンさん:2010/10/08(金) 01:30:49
関数(笑)
622[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 05:27:44
さてと、最新技術動向は…w”

[impress] ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ NVIDIA CEOが同社の“CPU戦略”を語る
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42600/1283796127/38
623ナイコンさん:2010/10/08(金) 07:52:14
お前みたいな30年遅れた奴が最新技術を語るなw

つか、コピペでページ作って楽しいか?

IPでも抜くためのページか?
抜いたIPで何か出来るってんならやってみろよwwwww
624ナイコンさん:2010/10/08(金) 08:07:55
あぼーんしておけ
625ナイコンさん:2010/10/08(金) 08:13:50
ホントだ、すっきりしたwwwwwwwwww

まるで人権問題板のスレのようだww
626[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 10:55:21
[Wikipedia] 人権週間
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E9%80%B1%E9%96%93

人権週間(じんけんしゅうかん)とは、世界人権宣言の趣旨と重要性を広く国民に訴えかけるとともに
人権尊重思想の普及高揚を図るための週間。

1948年12月10日の国際連合第3回総会において世界人権宣言が採択されたことを記念して、1949年
に法務省と全国人権擁護委員連合会が12月10日を最終日とする1週間(12月4日-12月10日)を人権
週間と定めた。
- - - - - - - -

おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=-fPdjDANgiM#t=03m40s
627ナイコンさん:2010/10/08(金) 18:54:05
消しゴムキーのMSXは両手でタイピングできる代物だったのか
人差し指で1個1個押していかなきゃならんような気がする
628ナイコンさん:2010/10/08(金) 21:33:09
国産PCゲームがダメになったのは何故か?

では、国産PCゲームが良かった時代はいつ頃なのか?
629ナイコンさん:2010/10/08(金) 22:43:05
ザナドゥ・イースとかのファルコムや大戦略・ティルナノーグ
とかのシステムソフトやアートディンクが活躍していたころが
全盛期だろJK
630ナイコンさん:2010/10/08(金) 23:39:42
>>628
バカの脳内捏造世界のみに存在する。
631ナイコンさん:2010/10/08(金) 23:52:56
馬鹿は自分だけはまともだと勘違いをしているから始末におえないね
632ナイコンさん:2010/10/09(土) 00:06:58
あぁそうだな、お前見てると熟熟そう思う
633ナイコンさん:2010/10/09(土) 00:20:57
エロゲにゲーム性が一応あった時期じゃね?
634ナイコンさん:2010/10/09(土) 02:14:29
>>628
ちょっと見方を変えてみたらどうだろう。

金を払うに値しないつまらないゲームつまり、「糞ゲー」という概念が成立したのはいつなんだろう?
誰が何時、何に対して、どんな理由で最初に「糞ゲー」という烙印を押し使い始めたんだろう?
個人史的に最初に糞ゲー認定したのは、何だったんだろう。とか考えてみるのも面白いかも。

「糞ゲー」を判別できる知恵の実を一旦食べてしまった後は、もうゲームなら何でもイイという「エデンの園」
から放り出されてしまった状態。パソゲー全体が「糞ゲーの山」に見えてしまうようになったんじゃないか。
そんな気がする。

ログインとかのゲーム雑誌は頑なに辛口評論を避けていたし。提灯にのせられて買って遊んでがっかり。
こんな無駄遣い経験の連続、悪貨ゲーは良ゲーを駆逐するというか、気がついたらそれまでのゲームも
全部悪貨ゲーだった。とか。

俺的には、ザナドゥだったな。世評とは裏腹で、なんか凄くがっかりして、もういいや。という感じになった。

もちろん、糞ゲーこそが面白い。という達観もあるんだろうけど、それはもっと後の話のような気がする。
635ナイコンさん:2010/10/09(土) 02:32:24
>>634
そのLOGINは「PC-9801が悪い、諸悪の根源である!!」と後年コラムに記事を
載せてる。
636ナイコンさん:2010/10/09(土) 03:26:35
>>634
Xanaduか俺と全く逆なんだな
当時プレイしてて面白かったし今でも暇を見つけては縛りプレイなどで(;´Д`)ハァハァしてるよ

ロマンシアも糞ゲーと言われる事が多いが自力で解いた俺としては中々面白かったし
ハイドライドIIIの重量観念も何かと言われがちだがアレはアレで楽しめた
まぁそこら辺は自分に合う合わないの好みになってくるんだろうな
637ナイコンさん:2010/10/09(土) 10:14:05
  i       /| /___/___!__|_ |_        ./ /  i i  / .|            
  |      |´| /  | /      i | |        / /  /  } /  |   i        i
  |  |   / i i   .ソ -─-、_  Y }       / /\/  //   |   /   i      |
 ∧  |  / ハ-==≡≡==>_`ヽ| .}      / / /\/    i  /   ./   __ !
  ハ ∧|  | //! /////}ヽ ,《ヽ  |     / //  /\   i  /i   / /´    \
   /ゝ`∧|´"!! i /::{////.}::::i} ゞ  .}   / ´,,二__\   \ i / i . / /  そ そ お
   { Y  )| ヽ i i: :{///./:::::/ /   i  /   彡≡≡ミ、\  .ソ\ i ./ /   う .う 前
   i  i 〈.|  ヽ{:_:、´ ̄`:::/ /    .!/    //::://///..\    i / {  . な 思 が
  .∧ ヽヽ|      ```‐‐〃´          i./:::{/////.}::::::ミ   ソ/  {   ん う
   /ゝ 丶.|                     .il:: :i////ノ:::::/ミヾ  ./  ∧   だ ん
  /  /  i                    >:::. ´ ̄.::::/ ミヽ/     ∧  .ろ な
 ./  ./  Y              〃    ````--〃" ノ∠____ ,/⌒`  う .ら  /
   /   ∧         r- - 、                /  //      ヽ-- ´
   /     .\         丶    >             /ノ /./   で お・  ヽ
  ./    /⌒\          ´            〃 / {   .は.前・   }
 /        ノ.\                   /- "´   {    な ん・   |
    , --- -´ 、 \               , <  |     ∧     中・  ./
   /´         `\丶、 ___ ,   -  "     .|     ヽ      /
  /               < /             |       \   /

638ナイコンさん:2010/10/09(土) 11:16:58
>>634
そんなのファミコンでしょ
ファミコンがヒットしてから体験したんじゃ感覚わからないだろうけど
84年まで発売されるほとんどのソフトが神がかって
どのソフトを選んでもハズレが無く、散々迷った末に選んだソフトで悲観することは無かった
85年になるとナムコ、タイトーが順次参入し、それに続いて様々なメーカーが参入しだした
その頃からファミコンにハズレソフトが登場しだして
ソフトの貸し借りに対しても不利になったり、ファミコン本体にショボいソフトの抱合せ販売も話題になった
当然抱合せ販売で買った人、駄作を選んだ人
そういう友達の家に遊びに行ったりして新しいソフトを見て、つまんないゲームだなと思うような体験はあると思う
時期的にも「おにゃんこTOWN」からかな?雑誌の評価でも酷評されだしたのは
以後、徐々に「つまらないゲーム」が増えだしていき次第にクソゲーと扱われるようになった
パソコンやATARIにもクソゲーは多いが単に面白いかツマらないかであって
ファミコンのように外れ無しからハズレを掴む割合が増えていったのでは無いしな
ババが無いババ抜きから、ババを引いてしまったような落胆から、ババが数枚混ざるようになって・・・
639ナイコンさん:2010/10/09(土) 12:33:41
アーバンチャンピオン、ははずれだった
テンポが悪すぎ
640ナイコンさん:2010/10/09(土) 13:38:24
国産PCゲーム全盛期だが、88/98ユーザーの観点では629の説がおおむね正統だろう。
しかし68、TOWNS、MSX/2ユーザーの視点からすればまた違ったものになるだろうし、
X1、FM、MZユーザーから見ても若干変わってくるだろう。

糞ゲーという概念は後年になって出来たが、糞ゲー自体はPC-8001/MZ-80時代に既にたくさんあっただろう。
641ナイコンさん:2010/10/09(土) 14:16:10
>>640
機種ごとのユーザーじゃなく、90年代に入りパソコン買ったような奴は、
国産PCゲーの全盛時代なんて知らない。すでにその頃は国産PCゲーが衰退の
最中で国産PCゲー=エロゲーのような状態になりだしていた。
俺は91年にFM-TOWNS買ってもらったのが初PCだが、すでにファルコムとか
アートディングとか死んではいないが世間的に過去の存在になりつつあったよ。

642ナイコンさん:2010/10/09(土) 14:45:45
1989年にドラゴンナイトが出て、ゲームが下手糞なオタがそっち方面に
走ってからが、このスレ的にはPCゲーの終焉となるな


643ナイコンさん:2010/10/09(土) 15:03:01
反射神経ゲームワロス
644ナイコンさん:2010/10/09(土) 16:00:21
国産PCゲームがダメになったのは、くさいうんこが原因。
トイレに入って、くさいうんこに出会うとモチベーションも思考力も落ちて作業能率が急激に落ちる。
グローディアの元社長だったっけ?それで最悪な結末を迎えた。
645ナイコンさん:2010/10/09(土) 18:00:45
所詮は、東京を中心とした関東の大都市圏でしか実質的な勢力がなかった
PC-9801
それ以外の地方では名前こそ知られてるものの、殆ど無用な扱いだった。
90年代初頭の信越、東北「PC-9801、使ったことないだべさ。」
90年代初頭の名古屋「PC-9801、使ったことないだぎゃあ」
90年代初頭の大阪[PC-9801、使ったことあらへんわ。」
90年代初頭の九州[PC-9801 使ったことないでごわす。」

そして、その頃の海外に目を向けるとPC/AT互換機が1億数千万台普及し、
事実の世界標準、PCでのグローバルスタンダードの地位を築いて
いた。
646ナイコンさん:2010/10/09(土) 18:26:53
OADGやコンパックって当時のPCゲームソフトメーカーとか
個人向けのCGやDTMソフトも開発してた会社に機材の提供
とかの支援はしてなかったのかね?

富士通がTOWNS向けに海外ソフトの移植の支援をしてた
みたいなことを手始めにして、徐々にオリジナルのタイトル
を出していけるような流れになってれば、国内メーカーから
日本人の感性に合った3Dアクションゲームとかも出たかも
しれないと思う。
647ナイコンさん:2010/10/09(土) 18:38:54
>日本人の感性に合った3Dアクションゲーム

モンハンや無双だろ
648ナイコンさん:2010/10/09(土) 18:53:43
ゲームなんぞみたいな安く出さなきゃいけぇのと
実用ソフトみたいに金をふっかけられるのとではどっちがお得かね
649ナイコンさん:2010/10/09(土) 18:59:36
wii fit
650ナイコンさん:2010/10/09(土) 19:12:29
>>639
アーバンチャンピオンは神ゲー
651ナイコンさん:2010/10/09(土) 19:12:53
当時ウルフェンシュタインとかDOOMみたいなゲームを
うまくアレンジして気軽に遊べるようにしたものを日本の
会社が出してくれないかなーと思ってた。


ちょうどウルティマやウィザードリーをベースにして
ドラクエができたみたいに。
652ナイコンさん:2010/10/09(土) 20:09:23
Compaqは12.8万円でPC出すとき、「386(SXとはいえ25MHz)+VGAなら
98よりもすごいゲームができるぜ。」的なプロモーションもしていれば、
国産PCゲームに多少なりともよい影響を与えたかも。
(実質的にはHDDとサウンドカードの追加が必要という罠もあるけど。)

この頃の98ソフトはV30機や初期エプソン機をまだ切り捨てられない
せいで、286+EGCが必須のソフトは事実上出せなかったので、差別化
もしやすかったはず。
653↑笑いのツボ(笑):2010/10/09(土) 22:12:38
 
654ナイコンさん:2010/10/09(土) 23:29:40
もう386時代になったら、そこまでPCでゲームをしたいと思わなかったな。
むしろアーケード→コンソールで十分だった。
その時代でPCでしか、遊べないゲームがシミュ系やエロゲだったというだけで。

それに当時の洋ゲーでも名作と言われるようなゲームは移植で遊べたしな。
あえて、PC/ATで遊ぶゲームってのも無かったような・・・
655ナイコンさん:2010/10/10(日) 06:25:22
何をやっていいかわからなくなったんじゃないかな?
今、携帯とかPDAとかのタダゲーのCMやってるけど、アレ観てどう思う?
656[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/10(日) 08:18:34
…しょせんは他人様の商売。

他人の利益のためにコメントしても意味がない。
657ナイコンさん:2010/10/10(日) 09:22:16
ベーマガレベル以下だろって言ってるんだよ莫迦。
658ナイコンさん:2010/10/10(日) 09:51:17
>>655
あれアイテムとかで金取るシステムだよ。
タダでできる範囲は体験版ってとこ。
659ナイコンさん:2010/10/10(日) 10:08:55
>>655
あれ次々出されるイベントやアイテムによって良い様に課金してんのw
月数千円なんて貢いでる人も珍しくない

ストUやゼビウスなんかの無料で出来るってやつは所詮体験版
660ナイコンさん:2010/10/10(日) 10:24:10
タダゲーは携帯やPCで何個かやってみた事有るけど
金の取り方は人の心理ついてて上手くやってるよなw
661[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/10(日) 10:34:07
…と、言うか、オマエらがLOAD-RUNNERだから衰退したんだろうな。

しまいには海外ゲームに依存するようになる。
662ナイコンさん:2010/10/10(日) 10:49:38
>>634
ファミコン以前でも
・複数ソフトのパック(3本入りみたいなの)
・版権もの(ポニカ、バンダイ、CSKなど)

がつまらない確率が高かった。
前者は徐々に消滅し、後者はエニックスの少年ジャンプ関連のものとかでかなり
変わった。

>>638
「クソゲー」というか、ダメなソフトの記事を初めて載せたのは「Hacker」だったと
思うけど、バードウィークがトップで、スーパーアラビアン、フォーメーションZ、
なんてさもありなんなランキングだったな。
663ナイコンさん:2010/10/10(日) 10:51:21
狭いHDDの中に必ずインストールしないと出来ないというのがPCゲームやらなくなった
CDそのままプレイできるPS2のほうがね
俺の中ではね
664[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/10(日) 10:53:11
>>662
…版権モノ(特にアニメ)は売り上げを大きく左右するからな。

エロゲーと市場傾向がよく似ている。
665[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/10(日) 10:55:34
>>663
…ROMカートリッジやオンメモリで動作しないってのはうざいかもな。

CDやDVDは微妙。
666ナイコンさん:2010/10/10(日) 11:04:00
>>658-660
まあ課金は一種のゲーセンだと思えばいいとして、問題は内容の話。
ギャンブルでもないのにつまらないゲームなんかを無理してやる奴は居ない筈だよな?
667ナイコンさん:2010/10/10(日) 11:14:08
クソゲーって言われるゲームが必ずしも悪いってわけじゃないよ
とくにファミコン時代のゲームは実験的な作品が多いわけだし
アーケードゲームメーカーは客を興奮させて連コインさせるテクだけを磨いているだけだったりするから
アコギで手抜きっぽい版権ゲームの方がある意味まっとうな売り方ととらえることも出来る
668[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/10(日) 11:16:41
…版権モノはそれがクソゲーと分かっててもある程度の収益は確保できるからな。

つまりは、それが利権化して 「 本物のクソゲー 」 が作られる背景ができあがる。
669ナイコンさん:2010/10/10(日) 11:22:06
版権の世界で楽しんでるんだからそれでいいはずだよ
良ゲーってのは本能を刺激して連コインさせるのがうまいだけだからな
利権というのは版権ゲーの反対側にもひそんでいるわけだよ
しかもかなりエグイやり方で
670[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/10(日) 11:26:48
…ゲームは食べ物と共通してるからな。

口にしてみるまでは味が分からない。

前評判で収支ラインが決まる。

体験版やプロモーションムービーは有効な手掛かりだろうな。
671ナイコンさん:2010/10/10(日) 11:48:24
今はネットでいくらでもわかるだろ。
PC雑誌の存在知らなかった頃は、パッケージを見た自分の直感を信じるしかなかったなあ。
672[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/10(日) 12:00:08
…なるほどな。

子供の頃からPCやってると、お友達が勝手に自作のゲームを持ってくる(笑)

そういう文化もあったんだよな。
673ナイコンさん:2010/10/10(日) 12:39:29
「ところでこれを見てくれ。こいつをどう思う?
674ナイコンさん:2010/10/10(日) 13:11:37
ネット上の露出も基本的にプロモーション次第だけどな
というかネット上だからこそ宣伝費の量で決まったりする
675ナイコンさん:2010/10/10(日) 13:16:48
ググりゃ出てくる。
676ナイコンさん:2010/10/10(日) 13:21:16
例えばリアルの広告だと地方に強い広告屋とか
自前で歩きながらアピールしたりとか
色々選択肢があるだろ
ネット上の場合は一強の広告企業がグーグルやヤフーやsnsや掲示板を牛耳ってるから
そこに払う金次第でどうでもなる
677ナイコンさん:2010/10/10(日) 13:26:58
そんなファ○通の記事みたいなのは感想部分だけ無視すれば問題ない。
678ナイコンさん:2010/10/10(日) 13:32:31
グリーの社長だっけ?
「パチンコみたいに座ってハンドル握ってるだけでいいゲームを目指す」って言ってるの。

つまり携帯ゲームの正体とはそういうことだ。
679ナイコンさん:2010/10/10(日) 13:34:21
これからの携帯にはハンドルが付くということか
680ナイコンさん:2010/10/10(日) 13:52:53
細切れの時間ので出来て、少ない数のボタンをタイミングよく押すだけ、操作もルールも簡単で考える必要なし。
ケータイゲームって今でさえそんなのばっかりって印象が。
まだ、「飽きが来なくて長く続けられる」ゲームはさほどないみたいだけど。
681ナイコンさん:2010/10/10(日) 13:58:02
パっと見で漫画調のイラストや
おしゃれ調のイラストやオタク調のイラストを用意して
ものすごい宣伝攻勢で一見さんを大量に獲得して
その1割くらいが熱心なユーザーに、2割くらいが無料ユーザーに
7割が飽きて次のゲームにって感じでまわしてる感じ
682ナイコンさん:2010/10/10(日) 13:58:28
あんまりいいとは思えんけどなあ
どっかのテレカの絵にはよさそうだけど
683ナイコンさん:2010/10/10(日) 13:59:44
マジコン対策では物理的プロテクトよりも
心理的なストレスを与えるのが効果的だって言ってたからな
そんな感じで無料ユーザーに大してストレスを与えて
ヘビーユーザーに仕立て上げたりしてそう
684ナイコンさん:2010/10/10(日) 14:01:49
人間は上でも下でもない真ん中の絵を選ぶんだってさ
ffやdqの売れやすいゲーム絵が中途半端なのはそのせいだね
版権ゲームが変な目で見られやすいのも、頂点だったり底辺に見えたりするからだよ
685ナイコンさん:2010/10/10(日) 15:28:47
今のパチンコ台の派手派手しさは異常。
大画面LCDに超高輝度LED点滅させて、大型役物のガタガタ動かす。
90年代に一部で流行った(笑い)ビデオドラッグ以上に酷い。

686ナイコンさん:2010/10/11(月) 09:40:07
日本のものは基本的に酷いものが多いよ
同じグラフィックでアメリカより売れるゲームってのは
どこかで心理的ストレスを与えたり開放したりしてるってことだし
そういう人たちがデジタル化後にパチンコに流れてるから
687ナイコンさん:2010/10/11(月) 14:41:38
国産PCゲームがダメになったんでなくて
元からダメだったんだよ
688ナイコンさん:2010/10/12(火) 04:29:00
と言うことにしたいんだね。

国産PCゲームから、いくつもの名作ゲームが生まれたという事実をねじ曲げたいんだね・・・
689ナイコンさん:2010/10/12(火) 05:37:58
国民的暴利機にも名作はあったんだぜ
690ナイコンさん:2010/10/12(火) 07:20:56
名作なんてないよ
691ナイコンさん:2010/10/12(火) 08:34:19
歴史的事実は変えられない
名作を無かったことにしたいなら脳内捏造世界だけにしとけな
692ナイコンさん:2010/10/12(火) 09:02:29
名作なんてないよ
693ナイコンさん:2010/10/12(火) 09:03:00
迷作ならあった
694ナイコンさん:2010/10/12(火) 09:08:13
良ゲ上>良ゲ中>良ゲ下>普通ゲ上>普通ゲ中>普通ゲ下>糞ゲ上>糞ゲ中>糞ゲ下>
                                          ↑ここらが国産PCの名作レベル
695ナイコンさん:2010/10/12(火) 09:17:00
TVゲームのソフトウェア技術レベル

イギリス(家庭用ゲーム機) > 日本(アーケード) > フランス(家庭用) > 日本(家庭用) > アメリカ(家庭用) > 日本(PCゲーム)
                                                                   ↑
                                                                   |
                                                                   オマエらのレベル(笑)
696ナイコンさん:2010/10/12(火) 09:43:39
良ゲ上>良ゲ中>良ゲ下>普通ゲ上>普通ゲ中>普通ゲ下>糞ゲ上>糞ゲ中>糞ゲ下>
       ↑国産エロゲ                           ↑ここらが国産PCの名作レベル
697ナイコンさん:2010/10/12(火) 10:27:09
WOOM,欧神98,POLAR STAR III,HOVER ATTACK,DOOR DOOR,THEXDER
俺の中の良ゲー
698ナイコンさん:2010/10/12(火) 12:15:43
いやいや、80年代前半〜90年代初頭までは歴史的名作は数え切れないほどあったぞ。
旧御三家(88、X1、FM-7)やMSX/2が活躍していた80年代中盤が百花繚乱の黄金期だった。
新御三家(9801、68k、TOWNS)までは良かったが、それが滅亡してOSがWinとMacに統一された
94年頃から坂道を転げ落ちるように質、量ともに激烈に劣化をし、今に至っている。
699ナイコンさん:2010/10/12(火) 13:04:27
DOS上でゲームを遊ぶには、DOSを用意して、多少のDOSコマンドと、
CONFIIG.SYS AUTOEXEC>.BAT が。。。
って、ゲームにかぎってではないね。。。
700ナイコンさん:2010/10/12(火) 13:39:03
>>698
その時代は、パソコンがゲーム以外で使い物にならなかった時代だからです。
701ナイコンさん:2010/10/12(火) 14:09:31
>>700は、パソコンをゲーム以外で使ったことがなかった時代だからです。
702ナイコンさん:2010/10/12(火) 19:40:20
中華避けおまじないでも貼っとくか

六四天安門事件 天安門大屠殺 文化大革命 達ョ喇嘛 法輪功
703ナイコンさん:2010/10/13(水) 22:17:50
ビルの地震シミュレーターをPC-98でやってたって番組みたことある。
VXじゃ無かったかなぁ。
704ナイコンさん:2010/10/13(水) 23:28:18
サイエンス0ですか
705ナイコンさん:2010/10/22(金) 22:06:22
>>698
>OSがWinとMacに統一された
統一されてないじゃんw
706ナイコンさん:2010/10/23(土) 01:01:22
新御三家というなら、Win,Linux,MacOSと挙げられるのではないか。

そのうち、Android,iOS,MobileWinとなりそうだが・・・
707ナイコンさん:2010/10/24(日) 16:38:59
>>706
Win,Linux,MacOS と世界規模て展開してるものを御三家とローカルで言い方で
例えるのはおかしい。その場合3大世界体制と言ったほうがいい。
そう丁度、東西冷戦時代を米ソ2大体制と言ったように。

708ナイコンさん:2010/10/24(日) 19:53:27
自動車メーカー御三家とか言っちゃ駄目なのか?
709ナイコンさん:2010/10/24(日) 23:02:33
洋PCゲームがダメになったのは何故か?にスレタイを変更汁
710ナイコンさん:2010/10/24(日) 23:25:10
ビッグ3か、ゲームメーカーでいうとどこなんだ?
711ナイコンさん:2010/10/24(日) 23:43:25
ゲーム全般、PCだけ、年代でも変わってくるな
712ナイコンさん:2010/10/25(月) 04:00:05
セガ、任天堂、NECアベニューじゃないかね?
713ナイコンさん:2010/10/25(月) 18:15:13
>>712
ん?ハードメーカーにソフトメーカーが混ざってる?w
714ナイコンさん:2010/10/25(月) 20:08:03
何時の話で何を元に言ってるか分からんが全てソフトを出してる事は間違いないな
715ナイコンさん:2010/10/25(月) 20:55:29
>>712
それは中世代コンシューマ機のラインナップでしょ。
だとしてもNECはHEだよ。

716ナイコンさん:2010/10/25(月) 20:56:15
>715
ソフトメーカーです
717ナイコンさん:2010/10/25(月) 21:44:08
セガ、任天堂と出るとハードのイメージが強くなるんだな
718ナイコンさん:2010/10/26(火) 04:23:24
PCエンジンは実質はハドソンのゲーム機だよ
719ナイコンさん:2010/10/26(火) 20:46:25
なんで話題の中心がゲーム機旧御三家になっているんだ?
スレ的に98、68、TOWNSのPC新御三家が渦中になるはずだけど。
720ナイコンさん:2010/10/26(火) 20:55:57
98、68、TOWNSなんて国産PCゲームのメインストリームではぜんぜんないだろ。

88に尽きる。
721ナイコンさん:2010/10/26(火) 22:03:16
MSXは?
722ナイコンさん:2010/10/26(火) 22:15:19
MSXは問題外だろ。
723ナイコンさん:2010/10/27(水) 00:07:19
ゲームメーカーだと言ってるのにゲーム機メーカーだと言ってみたり
挙げ句の果てはPC新御三家と来たか・・・
724ナイコンさん:2010/10/27(水) 04:38:03
なんせ愛知の山奥で当時のPCゲーム情報なんて知らない奴の戯言だからな。
で、つっこむと逆ギレして都会とは違うって居直るしね。

ながしてやって下さいな。
725ナイコンさん:2010/10/27(水) 05:06:05
PC、アーケード、コンシューマ、80年代と90年代ではゲームメーカービック3は変わってくるな
726ナイコンさん:2010/10/27(水) 06:36:47
90年代 巷で、スト2が盛り上がってブームだったころPC-9801信者は
エロゲーをキモクやってますた。wwww
727ナイコンさん:2010/10/27(水) 17:54:36
88、X1、FM、MZ、MSXの頃は百花繚乱。
国産ゲームが一番充実していて楽しかった。
よってスレとしてここで問題になるのは次の世代の98、68、TOWNSだよ。
ここで何か次の世代への移行に問題があったかどうか、今の状況になる萌芽のようなものとか。
なにせその次はWin、Macで現在につながる超停滞、不毛、不作になるわけだから。
728ナイコンさん:2010/10/27(水) 23:43:01
単純に16ビットの作り手が減ったんじゃないか?

8ビット機にはBASICインタプリタが標準搭載されてたけど、
16ビットでゲーム作るにはコンパイラとかエディタとか面倒になったからね。
729ナイコンさん:2010/10/27(水) 23:53:29
マルチタスクじゃないか?
win3.1というノアの箱舟に乗れなかったんだよ。
730ナイコンさん:2010/10/28(木) 05:12:50
国産PCゲームがダメになったのは何故か?
731ナイコンさん:2010/10/28(木) 05:23:15
クイックタームで動画入れりゃそれで騙されて買っちゃうんだもの。
真面目に作るのアホらしいでしょ。
732ナイコンさん:2010/10/28(木) 05:30:07
>>728
> 88、X1、FM、MZ、MSXの頃は百花繚乱。
> 国産ゲームが一番充実していて楽しかった。
> よってスレとしてここで問題になるのは次の世代の98、68、TOWNSだよ。

上記8ビットと、下記16ビット世代の価格帯が違いすぎで中間がなかったんだよね。
8ビットは3万円〜10万円代前半で買えたけど、16ビット以降は30万円くらいに跳ね
上がった。
8ビットの終わりとともにホビーとしてのPCゲームは終わった。
733ナイコンさん:2010/10/28(木) 05:33:08
DAPSなんかの遅いCDROMでいかに動画再生するかという技術力の結晶と
とりあえずHDDにインストールしてMCI叩けばいいんじゃね?みたいな山師の
違いをユーザーは意識していただろうか?
734ナイコンさん:2010/10/29(金) 16:31:38
>>732
SR、turbo、AVあたりが中間にならないかな?AVは少し安いが。
3万円〜10万円代前半というとMSX/2、6001Mk2、8001SR、1500、7/New7、ノーマルX1か。
もっともMSX以外はモニタもいるけどな。
逆に16ビット世代だとPCクラブ、UV、URあたりは20万円台も無かったっけ?
68、TOWNSは常に30万以上したな。しかし本当のホビーPC好きはバイトしてでも買ったよ。
735ナイコンさん:2010/10/29(金) 19:10:17
UVとかURとか出すならX68000PROやTOWNSUUXもあるだろう・・・
おまけにUXは一体型だし
736ナイコンさん:2010/10/29(金) 20:19:30
マーティーはおやつに入りますか?
まあIBMと同じテツを踏んでしまったみたいだが
737ナイコンさん:2010/10/30(土) 13:07:42
ログイン91年9/20号を発掘したが実売価格を掲載してない店が多いな
ソフマップでPC-CLUBとモニタセットが18万円。でもモニタがサムスン・・
蒲田のOCTという店ではPC-CLUBとCU-14FDセットが145,000円。
こりゃ安すぎる。電話したら無いと言われそうだ
738ナイコンさん:2010/10/31(日) 01:03:22
確か91年の夏過ぎくらいにEPSONの286の安い奴を中古で11万くらいで買ったな
別にそれだけってわけじゃなくてたくさんあった
ディスプレイは安くて3万くらいだったか
PC-CLUBもそんな感じだったね
中古だと93年くらいになるともう98もそうだけど初代68が3万とかあって結構気軽に買えたけど
ゲームも結構下火になってきたよね
739ナイコンさん:2010/11/01(月) 22:30:14
ゲームユーザーが買い替え時期に新しいPCでなく新しいコンシューマ機を買ってたから。
740ナイコンさん:2010/11/02(火) 03:38:53
ゲーム専用でPC使ってるとロードランナーとか言ってバカにされるから。
741ナイコンさん:2010/11/02(火) 17:33:38
一太郎マシンください!
742ナイコンさん:2010/11/02(火) 19:43:26
>>738
その辺の時期だと、まだかろうじて国産PCゲーが生き残ってたな。
743ナイコンさん:2010/11/02(火) 22:17:09
91年、高校時代…。
X68000コーナーでヴァリス2がしゃべっててすげーって思ったり、
TOWNSでシャドー オブ ザ ビーストのフェードアウトの滑らかさに鳥肌たったりしてた時代か。
富士通の売り場で「xxx中学校 TOWNS導入!」って必死だった。

けど88しか持ってなかったからTAKERUで必死に安いソフト(主に同人系)漁ってた。



部室に9801BX入って、BASICで書いたプログラムが88のアセンブラで書いたのより早くてショックだった。
744ナイコンさん:2010/11/02(火) 22:18:45
1-2-3と一太郎が動けばいい時代は意外と短い
745ナイコンさん:2010/11/04(木) 19:45:22
20倍以上の物量差がある、PC/AT互換機がPC-9801主力の日本市場陥落に
手間取ったのは何故?
746ナイコンさん:2010/11/04(木) 21:52:21
ゲームインストール
あなたの使っているビデオカードはどれですか?
あなたの使っているサウンドカードはどれですか?
あなたの使っているゲームコントローラーはどれですか?
747[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/11/05(金) 07:36:27
ここでCM入ります♪”

CASIO High-Grade Keyboard Promotion Video wk 7500 wk 6500 ctk 7000 ctk 6000
http://www.youtube.com/watch?v=ggpyWD3vQe4
748ナイコンさん:2010/11/05(金) 08:15:35
>>745
ローカライズにてこずった
749ナイコンさん:2010/11/05(金) 08:31:08
>>745
日本語、漢字表示が鬼門

初期Macは、ジョブズは進言があったにもかかわらず日本語対応を拒否したらしいので
一部のマニアのマシンになっていた。
750ナイコンさん:2010/11/05(金) 08:40:55
ばっかみたいw
751ナイコンさん:2010/11/05(金) 17:08:50
>>745
日本市場陥落したのは、互換機じゃなくてWindowsだから
752ナイコンさん:2010/11/05(金) 17:48:05
TRONで3Dライトサイクルを作れなかったのが敗因ってことか。
753ナイコンさん:2010/11/05(金) 20:44:03
PCゲームどころか家庭用も駄目になってるし
ソーシャルゲーやブラウザゲーも出だしからいきなりダメダメだし

もう日本はゲーム作るなよ
754ナイコンさん:2010/11/05(金) 21:37:13
アメリカのゲーム業界の動向は
かつての日本のゲーム業界の動向をそのまま辿っているように見える
かつてPCゲームは割れるからやってられないと言ってコンシューマに魂を売った
和ゲーメーカーのように彼等も衰退の道を辿るのだろうか
755ナイコンさん:2010/11/05(金) 22:53:28
PCゲームが発展しなければならない理由は?
756ナイコンさん:2010/11/05(金) 23:16:19
一般人には用がないハイエンドマシンをきのこらせるためだよ
757ナイコンさん:2010/11/05(金) 23:58:18
1980年代前半の遊撃手とかBugNewsあたりの記事では
日本人はゲームを作るのがうまくない、みたいな記事が
たくさん書かれてた。

まだNESが北米を嵐のように席巻するよりも前の時代。
758ナイコンさん:2010/11/06(土) 08:49:44
>>754
>PCゲームは割れるからやってられないと言ってコンシューマに魂を売った
>和ゲーメーカーのように

根本的に間違ってる、日本では欧米に比較して家庭・個人向けPCの普及が遅れた
ので日本国内でのPCゲーム市場が育たなく国産ソフトハウスはPCを見捨てた。
現在では、日本の家庭・個人でもPCが普及したが、それまでの間に国産ソフト
ハウスはPCゲー製作(アダルトや同人作品ではない企業の作った一般作)の
ノウハウを失ってしまったので今でも作れない状況。
>>755
家庭用ゲーム房にでかい顔させないため。
っていうか、ここの住人はPCゲーを今でもやってる、もしくは過去に遊んだ
経験があるから「PCゲーマー」としての意地や面子みたいなもんないの?
俺はPCでゲームやり出したし、それなりにPCという道具に愛着あるから
そういう意識があるけどな。
759ナイコンさん:2010/11/06(土) 10:00:54
普及が遅れたというか、動作環境の統一ができなかったからじゃないの?
高速モードと互換モードで、ソフトはいつまでたっても旧機種のスペックで作らなければいけなくて
次世代機に太刀打ちできなかったのでは?
760ナイコンさん:2010/11/06(土) 12:23:14
高速モードと互換モードってなあに?
761ナイコンさん:2010/11/06(土) 13:52:43
>>753
日本のゲームやって一本ヒットすると二匹目のドジョウを必ずねらうからね。
去年だけでモンハンみたいなゲーム作るんですがって7本聞いたw
762ナイコンさん:2010/11/06(土) 19:26:53
韓のMMO、欧米のFPSは何本目ですか?
763ナイコンさん:2010/11/06(土) 19:58:20
モンハンって出てから6年ぐらいたってるけど二匹目のドジョウを狙ったゲームってあったかな
764ナイコンさん:2010/11/06(土) 21:02:32
>760
おそらく88のV1・V2モードのことだろ
事実に誤認があるけど
765ナイコンさん:2010/11/06(土) 21:17:16
AB.COM
766ナイコンさん:2010/11/07(日) 00:32:26
とにかくNECとPC-98が悪い! ニダ。
767ナイコンさん:2010/11/07(日) 08:04:52
そういやFF XIVってPC版から発売されてんのな
知らんかった PS3ではまだ出てないとか
オンラインやFF、最近のゲームには興味ないからわからんかったけど
768ナイコンさん:2010/11/11(木) 10:14:24
PC版のFF14は実験作。
PCなら追加パッチで修正とか簡単だしね。
但し、現時点ではかなりうんこの模様。
769ナイコンさん:2010/11/12(金) 06:58:05
そもそも、日本の家庭・個人向けPCの普及が欧米の主要国(米英仏独伊)などに
比べ遅れたのはNEC PC-9801寡占市場によるPC価格の高止まりが原因じゃないか。
770[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/11/12(金) 07:00:06
>>769
しょせんはMSX未満の市場シェア。
771ナイコンさん:2010/11/12(金) 07:18:58
マジで言ってるのか?目を覚ませ
772ナイコンさん:2010/11/12(金) 08:43:08
98が原因とか言うたわごとを信じる奴はいないよ。
他にもPCはあったんだから
773ナイコンさん:2010/11/12(金) 20:22:19
事実でないことをひっくり返そうとする奴ほど、
必死で連呼し既成事実化したがるものさ

例・竹島は韓国領w、UCは銀行系w、尖閣諸島は中国領w
774ナイコンさん:2010/11/13(土) 08:55:21
夢のPCにビジネス持ち込んで
パーソナルという個人の楽しみ疎かにして
その上、低スペックで独占してるにも拘らず価格は暴利
PC-9801この上ないな
775ナイコンさん:2010/11/13(土) 12:03:04
夢のPCとは256色ローレゾグラフィックとスプライトですか
MSXでいいだろ
776ナイコンさん:2010/11/13(土) 14:49:08
スピードを無視して語るなよw
アホか
777ナイコンさん:2010/11/13(土) 15:30:07
いつの話をしているの?
80年代後半かと考えていたけど
778ナイコンさん:2010/11/13(土) 16:49:58
「当時」とかいっても、名無しによって20年くらい開きがあるしな。

98も絶滅して10年になろうとしているわけで、
10年を経て未だ国産PCゲーが復活しないのは
98とは無関係な理由があるんだろう。それがダメになった理由と同じかも。
779ナイコンさん:2010/11/13(土) 17:21:08
このスレのシリーズで何度も言われてるが
国産PCゲーが大きくぐらつき始めた90年代初頭に、国内で一番シェアがあり
余裕があったNECがPCゲーを無視しまくってきたのが悪い。
事実、この時期の国産PCゲーの多くがPC-9801向けに作られていたにもかかわらずだ。
そして、この暗黒とも言えるPC-9801時代に国産PCゲー業界は技術・ノウハウ
人材と言ったものがことごとく破壊されてしまいその為十数年たった現在でも
立ち直れない状態になってる。
780ナイコンさん:2010/11/13(土) 17:39:00
>>779
NECがゲーム向きのスペックを考えていなかったのは事実だが、
当時でも沢山のゲームが出ていたのも事実。

・スーパーファミコン等のゲーム専用機の機能向上
・ソフトの販売本数を任天堂等のゲーム機メーカーに制限されていため、
 クソゲーが出ていたがある程度抑制されていた。
・一方のPCでは、NECのようなパソコンメーカーが、販売本数を制限することは当然出来ない。
・国産PCの最大出荷本数がザナドゥの複数機種で発売された400,000本であった
(PC-8001mkIISR、PC-8801シリーズ、PC-9801シリーズ、FM-7シリーズ、X1シリーズ)が、
ゲーム専用機はスーパーマリオブラザーズの6,000,000本と15倍も差がついている。
既に出荷本数が異なるために、ゲーム専用機にシフトしていった。

SHARPのX680x0や富士通のFM TOWNSがそれなりに、
アクションゲーム等を作成するのを考慮したハードウェアを提供しているのであるから、
国産PC最大のシェアのNEC(PC-98x1)だけのせいにするのは無理があるだろう。
781ナイコンさん:2010/11/13(土) 17:39:38
このスレのシリーズで何度も論破されてるが
何年繰り返せば気が済むのかね
782ナイコンさん:2010/11/13(土) 18:27:56
欧米では90年代、IBMPCのシェアはこれからも安泰だと思えたからDOS版のゲーム出せたけど、
日本では90年代、DOS/Vブーム到来でパソコンのシェアが98とIBMPCに二分されてしまった。それで
1.98用にDOSで作るのはシェアの先細りは明らかなのだから将来性が不安、
2.IBMPC用にDOSで作るほどにはIBMPCはまだ普及しきってない、
3.Windows3.1〜95はまだゲーム性能が低すぎる、
とプラットホーム選定に迷う期間ができてしまった。
それなら性能も上がったゲーム機でいいじゃん、となってしまった。
だからゲーム性能が大して必要なかったエロゲはWin3.1でも充分だったので今でも途切れず生き残ってる。
783ナイコンさん:2010/11/13(土) 18:33:52
>日本では90年代、DOS/Vブーム到来でパソコンのシェアが98とIBMPCに二分されてしまった。
これはwin95以降の話だろ
FMVが割安感で大人気だったころが懐かしい
784ナイコンさん:2010/11/13(土) 19:25:22
785ナイコンさん:2010/11/13(土) 19:29:24
>>781
間違いなく3,40年後もやってると思うw
786ナイコンさん:2010/11/13(土) 19:31:11
ただのNEC(PC-98)ギライが愚痴言うスレだからなぁ。
787ナイコンさん:2010/11/13(土) 19:44:14
なにがなんでも98に罪をなすりつけるのがこのスレ
788ナイコンさん:2010/11/13(土) 19:48:25
NECが王座にあぐらをかいて日本のIT産業、ゲーム産業を著しく停滞させたのは羞恥の事実だからな。
まずはそこを信者がはっきりと認めない限りは話をがループしてしまうのはしょうがない。

NECの醜態を見るとMS、任天堂の常勝っぷりは本当にすごい。勝ち方を知ってるよね。
789ナイコンさん:2010/11/13(土) 19:58:34
ここでひとつ俺が答えを出して解決してやろう

それは、日本人が馬鹿だったからニダ
790ナイコンさん:2010/11/13(土) 21:11:15
国産PCゲー衰退は98と言う文章がどうしても史実に結びつかない。
縦読みも斜め読みもダメ。
何がしたいの?
791ナイコンさん:2010/11/13(土) 21:13:17
あの頃ゲーム作成&販売サポートしてるPCハードメーカーなんてあったか?
792ナイコンさん:2010/11/13(土) 21:21:30
無い。
793ナイコンさん:2010/11/13(土) 21:47:31
ゲームだけでなくIT産業までってどこまで98の影響力でかいんだよw
794ナイコンさん:2010/11/13(土) 22:20:07
X68はあんだけしかユーザーがいなかったのに人材を多数輩出している
これを見ても98の責任はあきらかだな
795ナイコンさん:2010/11/13(土) 22:48:42
98と比べたらX68Kなんてごくわずか
796ナイコンさん:2010/11/13(土) 23:21:39
コンシューマに流れていったのが衰退した原因の一つ
797ナイコンさん:2010/11/13(土) 23:32:04
Win3.1からのユーザーなので、それより前の事情はわからないが・・・

1.本体価格が安く、ユーザー数も多いゲーム専用機に力を入れる方向にメーカーが動いた。

2.ゲーム専用機とPCを比べて、PCじゃないと表現できないってことがなくなった
スーファミまでの時代は、特に処理速度、容量、音質はゲーム専用機に比べてPCが有利だった。
プレステ・サターン以降、処理速度以外の問題はなくなった(と思う)。

3.スーファミまでの時代は、プログラム言語を用意すれば開発できたPCのほうが有利だった。
プレステ・サターン以降、開発環境が(それまでの専用機に比べ)安く入手できるようになった。
798ナイコンさん:2010/11/13(土) 23:38:20
X68でプログラム覚えたと言う奴は使いものにならなかった。
799ナイコンさん:2010/11/13(土) 23:46:25
一般人に魅力あるハードを作れなかったS社とF社のせいだな。
800ナイコンさん:2010/11/13(土) 23:54:17
98を買ってしまったユーザーは怠惰になりエロゲーでオナニーするしか
能のないサルに退化してしまい日本のIT業界は壊滅的打撃をうけた
801ナイコンさん:2010/11/13(土) 23:55:47
SONYが無駄に開発費かかるハード設計にしたのが悪い。
802ナイコンさん:2010/11/13(土) 23:56:56
>IT業界
wwwPC98時代にITってwwww
803ナイコンさん:2010/11/14(日) 00:00:21
ITとゲームってどう関係してるんだ?
804ナイコンさん:2010/11/14(日) 00:01:03
日本のIT産業云々言われたのは98関係なくなってからの世代だぜ
無知すぎ、嗤いものだな。
805ナイコンさん:2010/11/14(日) 00:02:14
         ((⌒⌒))    ) PC98が悪いニダ!  (
     ファビョ━ l|l l|l ━ン! )  NECが悪いニダ! (
        | ヽ、  .| ヽ、  )               ( 
        /  ヽ─┴ ヽ   )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒丶
 ミ ミ ミ /!||!(゜\'iii'/゜)ヽ    ミ ミ ミ      .______
/⌒)⌒)⌒)ノ( "","ニ..,ニヽ"v\    /⌒)⌒)⌒) .{{ |   |     丶}}
| / / / .⌒\/ {y~ω~Y  ,/  (⌒)/ / / //    |   |  \__\____
| :::::::::::(⌒)>.  i |⌒'i⌒r| く    ゝ  :::::::::::/   {{│   |   |  |     | }}
|     ノ   ! .|k.;:;:;!;;;r| ! \  /  )  /      |   |   |  |寒 村 |
ヽ    /    ヽ.ニニニニ>  ヽ /    /    .{{ |   |   |  |iiiiiiiiiiiiiiiiii| }}
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l .     |   |   |__|____|
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    .{{.|__|_/    /  )) }}
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))  〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ((
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ ̄ ̄⌒Y⌒Y⌒Y⌒ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            バン!  バン!
806ナイコンさん:2010/11/14(日) 00:03:42
ゲームとITは無関係とは言えないが、風と桶屋の売上げぐらいの関連しかないよ。
807ナイコンさん:2010/11/14(日) 00:06:50
>98を買ってしまったユーザーは怠惰になりエロゲーでオナニーするしか
ELF、D.O.、アリスソフト、フェアリーテールが悪いってことだな。
808ナイコンさん:2010/11/14(日) 00:07:39
何が何でも98が悪いダニ!ってか?
ウケるギャハハハハハwwww
809ナイコンさん:2010/11/14(日) 00:12:34
エロゲー数÷全アプリケーション数

これはどれだけエロかと言う指針、つまりエロゲ指数だが、
ダントツに高いのは98以外の機種なのだ!


16ビット以上に限定しても。
810ナイコンさん:2010/11/14(日) 00:14:02
>PCじゃないと表現できないってこと
R-18だろ
エロかバイオレンス
811ナイコンさん:2010/11/14(日) 00:18:45
IT産業の空洞化の原因は人件費だよ。
新聞読めれば誰でもわかることなのに…
812ナイコンさん:2010/11/14(日) 00:28:29
奴隷をデスマーチさせてるのに人件費とは
813ナイコンさん:2010/11/14(日) 00:30:01
X68が売れないのも
ダウンズが売れないのも
スーファミが売れたのも
Windowsがバグリーなのも
全部NECが企業努力したせいなんですw
814ナイコンさん:2010/11/14(日) 00:34:03
同じ期間デスマーチさせたら海外なら半値以下。
開発に倍の時間かかるのとランニングのコスト考えると…


イニシャルだけ削るのが日本式だからなぁ
815ナイコンさん:2010/11/14(日) 00:39:26
もう5年早く生まれたら80年代にパソコンとゲーム買いまくれたのになー。
816ナイコンさん:2010/11/14(日) 00:52:51
>ダントツに高いのは98以外の機種なのだ!
で、そのソースは?
98、TOWNS、X68K、FM-R、DOS/V機のアプリ数は?
エロゲ数が多いとどうなるの?その根拠は?実証は?
お前の妄想だろ。
817ナイコンさん:2010/11/14(日) 01:06:00
>>813
企業努力と言うよりも売れるものが更に売れるという循環に乗れたか乗れないかの違いよね
818ナイコンさん:2010/11/14(日) 01:17:29
88SR以降かX1シリーズか
819ナイコンさん:2010/11/14(日) 01:31:32
反証せず妄想の一言で済ませるあたりが底の浅さを露呈してるわけだ。

まぁエロゲ指数が高くても優秀な人材は多数出してるらしいからどうもないけどね。
820ナイコンさん:2010/11/14(日) 01:35:00
証明の義務は>809の方にあるけどな。
821ナイコンさん:2010/11/14(日) 01:38:40
はぁ?
822ナイコンさん:2010/11/14(日) 01:38:40
エロで普及したビデオデッキやDVDプレーヤーの所有者はセンズリこいばかりの使えない連中ってことか。
823ナイコンさん:2010/11/14(日) 02:24:38
同時期に出た98とAT互換機の格差が酷かった
それだろ

98FAの半分以下の価格で
486の33MHz且つ256色なんて当然だったしな
824ナイコンさん:2010/11/14(日) 03:18:26
でもDOSのゲームなんて無いぞ。
FJがマーティー以降シブチンになったから終わったんじゃね?
じゃなかったらソフトコレクションがFMVでも続いていた筈。
825ナイコンさん:2010/11/14(日) 07:39:21
>>809
FM-TOWNSやX68000のエロゲーは全部PC-9801からの移植だぞ。
826ナイコンさん:2010/11/14(日) 09:40:37
X68Kの妖獣倶楽部がちょっと羨ましかったな。
827ナイコンさん:2010/11/14(日) 16:36:13
>>804
>日本のIT産業云々言われたのは98関係なくなってからの世代だぜ
>無知すぎ、嗤いものだな。

貴方は何もわかってないですね。
90年代初頭のPC-9801寡占時代の影響で日本のコンピューター業界の
ハード・ソフト・人材と言ったものが衰退してしまったので21世紀の
IT(情報技術産業)への対応が大きく遅れたというのに、、
828ナイコンさん:2010/11/14(日) 18:34:37
違うよ
829ナイコンさん:2010/11/14(日) 19:08:15
>>827
PC-98やFM-Rは所詮事務機。
ATの生みの親のIBMも国際事務機屋さん。

IT産業とか人材とかあんまり関係ないもんだよ。

NECも富士通もIBMもスパコンでは努力している。
短いスパンでみれば、ここんとこはIBMが優勢のようだが、
発注者の意図により、どっちが優れているか、今後も適宜変わるだろう。

事務機パソコンごときでIT云々言うのは視野狭窄。
830ナイコンさん:2010/11/14(日) 19:27:00
ITってPCとスパコン関係だけだったのね
831ナイコンさん:2010/11/14(日) 21:05:45
ゲーム関連で98を悪者にできないから今度はITですか?
バカすぎて笑えないですね。
832ナイコンさん:2010/11/14(日) 21:34:36
PC-9801UVが出た頃は、
「ホビーユースにも最適」というような宣伝文句もあったけどさ、
「ホビーユース」=「ゲーム向き」とだけ捉えていないだろうか。
他にもあったし。

AT互換機がゲームユースに最適云々の意見があったけど、
VGAの前のサードパーティの「Hercules Graphics Card」とかは、
「Lotus 1-2-3」が積極対応したから、結構使われた。
AT互換機も「ゲームのための」グラフィック環境、というのは
少なくとも80年代はそう多くなかったと思う。
833ナイコンさん:2010/11/14(日) 21:50:05
ゲームコピー環境とP2Pとコピー厨とPCゲーム扱う有名雑誌がないせいだな。
834ナイコンさん:2010/11/14(日) 21:58:55
98の時代はコピー天国だったんだが。
それこそ高速なネット環境は無かったが、コピープロテクトを破ること自体は合法だった時代だから
コピーツールはいっぱい出回ってた。レンタル屋なんかもあったし、しかも店頭でコピーツール売ってるし、
一人がソフト買ったと知られると周りの(PC持ってる)人間にコピーさせろとせがまれる時代。
業務用ソフトを会社ぐるみでコピーしまくって従業員に使わせることが横行していたし、
ジャストシステムがそれを逆手にとってノンプロテクト戦略でシェアを伸ばしたりもした。
雑誌にしたってLOGINなんかはこの時代からなかったか?
835ナイコンさん:2010/11/14(日) 22:02:52
>雑誌にしたってLOGINなんかはこの時代からなかったか?
お前本当に当時生きてたの?
836ナイコンさん:2010/11/14(日) 22:03:56
つい10年ぐらい前までは、Microsoft Officeもコピーし放題だったしな
837ナイコンさん:2010/11/14(日) 22:11:16
販売本数の10倍以上のパッチダウンロード数があったってな。
838ナイコンさん:2010/11/14(日) 22:41:38
>>825
目を覚ませ
当時、PC-98のアプリ数に勝てた機種は無い
にもかかわらず、全てのエロゲがPC-98からの移植...ぉぃぉぃ
839ナイコンさん:2010/11/14(日) 23:07:50
エロゲごときもオリジナルないとは呆れた技術力の高さだな。
840ナイコンさん:2010/11/14(日) 23:25:36
>>832
PC-9801UVはホビーユースにも最適を宣伝文句にしてたわりにはグラフィック・
サウンド関連が貧相だったじゃないか。
登場時期見てもX68000やAMIGAあったんだから、せめて256色ぐらいは採用しても
良かったんでは?
早い話が「ホビーユースにも最適」と宣伝しときゃあ房が飛び付いて買って
くれると思ったからやったんじゃないの?
どう見ても、本気でホビーを考慮した設計には見えないな。
841ナイコンさん:2010/11/14(日) 23:29:25
その場合のホビーユース=(個人の)ゲームユーザーじゃないの?
842ナイコンさん:2010/11/14(日) 23:34:24
98UVのころは88が主流だったから、画面はそのまま流用していたのね
256色を採用しても全部書き直しでコストがかかったからどこも使わないよ
843ナイコンさん:2010/11/14(日) 23:49:26
>>842
でも、従来からある88と互換の画面モードと256色モードの両方を備える
ことぐらい、ハードの製造コストを抑えてできただろ?
すでに当時のNECは国内トップシェアだったしさ。
それに、NECって個人がグラフィックやサウンド作れるようなソフトウェア
出したりしてのか?してないだろ。
如何にホビー関連軽視してたかようわかるな。
844ナイコンさん:2010/11/14(日) 23:51:44
>843
つ 88VA
845ナイコンさん:2010/11/15(月) 01:34:37
>>862
ホビーユースから、
どうして「グラフィックとサウンドが強化されたもの」、
と勝手に定義するんでしょうかね。
846ナイコンさん:2010/11/15(月) 01:39:16
>>843
> 従来からある88と互換の画面モードと256色モードの両方を備える
> ことぐらい、ハードの製造コストを抑えてできただろ?

国内トップシェアならなぜできるんでしょうか?その根拠は何ですか?

> NECって個人がグラフィックやサウンド作れるようなソフトウェア
> 出したりしてのか?してないだろ。

>>844
のとおり、PC-88VAシリーズには標準でありましたね。
PC-98GSにもありましたが……。
847ナイコンさん:2010/11/15(月) 03:07:05
っていうか、おまえら任天堂とSEGA以外の有力ゲーム機メーカー何か忘れてないか?
848ナイコンさん:2010/11/15(月) 03:34:32
ハドソンか? 

NEC製のPCエンジンは実質ハドソン製だったはず。
87年。スーファミ対抗で新規参入。
PCエンジンを出したから、98はゲーム対応ナシでおkになったんだろ。

ところで、日電って、純粋に自社向け製品のためのソフトを開発したことあるのか?

849ナイコンさん:2010/11/15(月) 08:18:25
200ライン8色が標準から、400ライン16色が標準になるまでに5年位掛かってるのに
簡単に480ライン256色に変わるわけがない

ついでに言えば、ゲーム機は所詮ゲーム機であり、PS3でプレゼンする奴が居ないよ
850ナイコンさん:2010/11/15(月) 11:00:59
無料RPG製作ツール「ロープレジェネレーター」
http://sekisekki.net/index.htm

特徴
直感的操作で簡単なゲームが作れます。
簡単に配布可能な状態に出力することができます。
HSP(ttp://hsp.tv/)製のソースコード付きで、スクリプトの知識があれば
自由度の非常に高いカスタマイズができます

・要望、不満点、バグ報告、応援メッセージなどなど書き込みお願いします。
今もどんどん進化中だ。
851ナイコンさん:2010/11/15(月) 12:48:12
>>849
>簡単に480ライン256色に変わるわけがない
Win3.0〜3.1という強力無比なキラーアプリがあったわけで、
決して「簡単」な理由では無かったよ。
852ナイコンさん:2010/11/15(月) 18:22:33
Win3.1はJPEGを見るとき以外起動した記憶ないなぁ。
853ナイコンさん:2010/11/15(月) 21:36:41
GA、WAなんてのが売れたのはマニアな連中でDOS/Vで256色なんかやってたのもそうだな。

Win95からは違ったけど。
854ナイコンさん:2010/11/15(月) 21:56:03
M-MASL見るために
855ナイコンさん:2010/11/15(月) 21:57:26
Win3.xは使い物にならなかったろ
856ナイコンさん:2010/11/15(月) 23:25:38
Win3.1でも一太郎や1-2-3を使うとMS-DOSには戻れなくなったよ
857ナイコンさん:2010/11/15(月) 23:46:34
>>851
Win3.xで、480ラインとかキチガイか?
当時、800×600ドット256色じゃないと、最低限の利用すら難しかったろうが
800×600でも窓を切り替えると言うよりも、壁を切り替えるって感じの操作感じゃん
とてもじゃないが、480ラインじゃ使い物にならんよ

まあ、使い物にならない400ラインや480ラインでWin3.xを利用するから、「Win3.xは使い物にならない」なんて言われる訳だが
858ナイコンさん:2010/11/16(火) 00:15:30
>>849
画像の高解像度化というのはほぼフレームメモリの集積度の問題だと思うなあ。
コスト一定という前提で解像度と色数を上げるには、メモリの集積度が次世代移行
してはじめて実現可能。多色化と高解像度化の進化速度はいわゆるムーアの法則に準ずる。
と考えてみて、D-RAMの集積度の変遷を調べてみた。以下の通り。
AppleIIは4K/16Kbit、PC-8001/8801は16K、PC-9801は64K、
AtariST/Aamigaは256K、PC/ATのVGAは256Kbit、S-VGAは1Mbit以降。

集積度 発表年/量産品出荷年 メーカー
1Kbit  ----/1971 Intel
4Kbit  1973/1975 TI
16Kbit 1976/1977 Mostek
64Kbit 1978/1980 Hitachi
256Kbit 1980/1983 Fujitsu
1Mbit  1984/1986 Toshiba
4Mbit  1986/1989 Hitachi
16Mbit 1988/1991 Hitachi
64Mbit 1991/1994 NEC,Samsung
128Mbit ---/1998 Samsung
256Mbit 1993/1997 Samsung
512Mbit ----/2003 Samsung
1Gbit  1995/2004 Samsung

資料
http://www.iir.hit-u.ac.jp/iir-w3/Chuma_IIR-Decennial-Symposium_2007.03.04-05_TEMP.pdf
859ナイコンさん:2010/11/16(火) 00:25:58
あんなに頻繁に落ちる環境を実用に供すると、
笑うしかない。

画面の広さとか色数以前の問題。
860ナイコンさん:2010/11/16(火) 00:50:54
あまり落ちないように使っていたから、そんなに問題ではなかったなぁ。
落ちそうなアプリをそれほど使ってなかったというのもあるが。
861ナイコンさん:2010/11/16(火) 08:13:52
Win9xでもそうだったが、Windowsの責任にして逃げる馬鹿なプログラマが多かったし
通ぶって、マイクロソフトが悪いって言えば、大抵許してもらえるし
しょうがないよね
862ナイコンさん:2010/11/16(火) 14:19:06
ふうん
863ナイコンさん:2010/11/16(火) 16:21:52
今夜午前零時にAppleがwebサイト上で重大発表する話が一部で盛り上がってるね。

最近の流行のスマートフォンだけど、i-mode携帯的なガラパゴス携帯って、対比対照
してみると、全盛期のPC-9801に似ているな。とふと思った。近未来、仮に世の携帯が
android携帯とiOS携帯しか生き残こらず、中華・印度・韓国の安物SIMフリー携帯に
席巻されまくって、国産ガラパゴス携帯が絶滅したとしたら、
このスレ同様の、「【SIMロック】ガラパゴス携帯はダメになったか?【OS不在】」といった
スレがどっかに立って、延々と携帯会社が叩かれ続けるんだろうな。とかね。

8/16bitパソコンの時代は、技術レベルが先端であっても低かったから規格支配が
市場支配の鍵となりえたけど、今は違ってきている。ネット支配力の弱いMSの凋落
傾向だが、ネット支配力だけで製品企画力を欠いているgoogleも前途多難だろうな。

任天堂とかSONYとかMS-Boxzとかも、そろそろダメモードに突入しているのかもね。
864ナイコンさん:2010/11/16(火) 17:33:22
いまだに、ガラパゴス携帯を叩いてる奴って1年は遅れてるな。
865ナイコンさん:2010/11/16(火) 17:35:35
マッカーは死んどけ
866ナイコンさん:2010/11/16(火) 18:45:19
そりゃ98はケータイどころじゃねえガラパゴスっぷりだったからな
867ナイコンさん:2010/11/16(火) 19:37:16
OSはMS-DOSやwindowsを使ってるから
AndroidかSymbianの携帯みたいなもんでは
868ナイコンさん:2010/11/16(火) 22:52:51
ITの次はMSですかw
869ナイコンさん:2010/11/16(火) 23:24:08
                    , ': 、ゝV小小小川川川川彡≦三ヽ     | >>868
                    ,'ミミミミヽVVV小小从从彡彡彡≦三ハ     | :  バ
                     '彡{``丶ヽVVV小小小彡彡彡彡≦三:..   | :  カ
                 i〃´   `ヽ小小小小彡'"´.:.:⌒}ミミミ:}   | : で
                /Y        `  ̄ ̄ ´    .:.:::::::}ミミミl!    | : し
                   ' j彡ミx   / }}        .:.::::::::ヽミミリ  < ? ょ 
                { (|、__≧=≠ニ{  {  ゝ    ,、、::.:.:::::::Y>ミ   \___
                    V j⌒ヽ弋ヽ.:ハ  〃≧=≠''⌒ヾx、.::::}〃 }
                    V    `二^  〉 .::' ´r‐t‐‐ァ<__,:.ノ.::;ハ}り ノ
                {       ノ ,′::.:.:. ミニ⌒´.::::::::::::/.:ノ/
                ∧  / r‐,_ .::_::::. ヽ     .:.:::::::::/.:イ
              __/.:::}ヘ '    Y .:.:::).::).::  \ .:.:.::::::::ノ}ノ:ハ、____
         x<ゝ-/{ .:::{ {     ゝ-'´      Y.:::/.::/.::/ }\ゝ- ヽ、
       xくゝ-{、彑'/} .:::ハ   、__,- 、_        j / .:/.::,  i|\\彑ゝ\
 ___/.{、彑ゝ-/,.:' .::i   ∧ ヽ`ヾごニヽ>ーヽ .:::ノ .:::イ.::::.:.:.:.::}ト、 ヽゝ-{、彑ヽ、_
´、彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑/ .::ノ{  . ::ヽ八ゝ二二ノ⌒ .:.::::ノ´.:::::,' .:.:::::::.:.:リ  ヽ V彑ゝ-{、彑>‐‐―
.:ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ-,' .::.:.::ヽ    Y´  ̄`ヽ.:.::::::.イ.:.:.::::::/  .:.::::::/.::.:..、 }.-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{
{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑  .:.:.:::::::}    ヽ.:.:.::::::::: >'.:::::j.:.:.:::::,'     .:.:.::::::::::::::j彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑


870ナイコンさん:2010/11/17(水) 00:03:48
X68ほどじゃないだろ。>866
871ナイコンさん:2010/11/17(水) 00:20:29
98やFM-R/TOWNSはロータス、インテル、マイクロソフトの陣営だったしな。

ウィンテルって言われた頃もか?
872ナイコンさん:2010/11/17(水) 00:25:40
そう言う意味じゃ、386SLなんて98専用CPUだもんな。
873ナイコンさん:2010/11/17(水) 05:28:57
X68kは独自路線を追求したがゆえの栄光ある孤立
98はインテルにDOSのくせに超ドメな最低マシン
874ナイコンさん:2010/11/17(水) 05:54:17
独自路線て、ガラパゴスその物じゃん。
875ナイコンさん:2010/11/17(水) 06:02:38
ところで、TRONでマルチプラットホームなゲームって作れなかったの?
876ナイコンさん:2010/11/17(水) 07:19:41
耕運機ベースにレーサー作るようなマネ、たな
877ナイコンさん:2010/11/17(水) 07:48:23
ドメ?
878ナイコンさん:2010/11/17(水) 21:44:47
PC向けTRONてゲームが商売になるほど普及して無いだろ。
超漢字ぐらいしか知らん。
879ナイコンさん:2010/11/17(水) 21:51:51
iTRON組み込めばいいじゃん
自前のDOSで動いてたゲームも多くなかった?
880ナイコンさん:2010/11/17(水) 21:54:58
PC-98/X68/FM-TOWNSユーザーって新品で買ったの?
俺はPC-98中古5,6万で買ったけど。
881ナイコンさん:2010/11/17(水) 22:04:52
DOS上にiTRONって、まぁひとつの解だわな。
しかしDOS全盛の頃にフリーなiTRON実装って出てたっけ?
882ナイコンさん:2010/11/18(木) 23:40:53
>>881
iTRONの実装は、86年当時、外販可能なレベルのものを日電が作っていた。
ただ、iTRONはイベントドリブンなリアルタイムOSだから、組み込み用途には
向いていても、DOSの上で動くような何かじゃないと思う。日電のマニュアル
を読んだ時の印象では、インテルが開発していた組み込み用マルチタスクOS
のiRMX86のスーパーセットといった印象で、タスクのスケジューリングやセマフォ
などの同期、タスク間通信とかを詳細に設定できる機能をもつもののように見えたけど。

iRMX86はファイルシステムが付加されて、PC-9801VM2用に実装も出ていた。
PL/M86とかASM86、スクリーンエディタなどがあり、正規購入して仕事で使ってた
ことがある。外見はDOSとたいしてかわらないCUIインタフェースしか用意されていなかった。

TRONはiTRONをかぶせる形で、BTRON、HTRON(Home)、CTRON(COM)などで
拡張される計画で、パーソナルメディアが長いことサポートしていたね。超漢字とかまで。

坂村御大がオープンソースとか、そうしたコミュニティ作りに疎い御仁であったらしいので、
日米半導体摩擦で日本のパソコン業界がIntel一辺倒になってからは、どうなっちゃったのか
は全く知らない。EOTA、EseTRON、BTRON386などのOpenSource系のコミュニティもあった
ようだけれど、今も続いているのだろうか? 404な頁ばかりでよくわからない。

坂村御大も含め、日本のOS共同開発って、どうもうまくいかない例ばかりだったなあ。
一時期、参加するかどうか迷いながらB-FreeOSというスクラッチからOS作るぞプロジェクトを
遠くから見ていたことがあるけど、なんというか、リーダーの資質もさることながら、調整役が
不在というか、projがうまく機能しないがゆえの瓦解がお約束みたい。あと、カネ。金はOSより重いw

AppleのAppShopが一応成功しつつあるけど、MSも同様なWinShopとか始める?みたいな噂も
あるし。そういう資金環流のシステムが無い側は行き詰まるのがこれからの流れになりそうだね。




883882:2010/11/18(木) 23:47:37
iTRON →ITRONだったかな。Iは大文字。確かIndustrial(工業向け)の略だったような。
iRMX86のiは小文字だった。Appleがi-なんちゃらと小文字で書くから。ついつい。

884ナイコンさん:2010/11/18(木) 23:55:21
>>882
FAT12に乗りさえすれば、別にDOS上で動く必要はないよな。
885ナイコンさん:2010/11/19(金) 00:57:01
そもそもOSなんかよりゲームコンテンツの成長過程に問題があったのだ
886ナイコンさん:2010/11/19(金) 01:21:12
要するにスポンサーがいなくなったんだろ?
887ナイコンさん:2010/11/19(金) 13:13:07
PC98なんかでは開発者のやる気も出ないだろうな
888ナイコンさん:2010/11/19(金) 17:36:29
スクロールがガタガタで書き換えてるのが見える、デカいキャラ無理アクションものはあ
り得ないね。末期のポリゴンは力業的に早かったが
889ナイコンさん:2010/11/19(金) 17:51:57
>>882
そういえばOSASKとかも頓挫したのはなんでだろう?
多色対応してダンジョンゲームとか出てきて、後はサウンド強化かと思った所で
開発が続かなくて脱線しまくりになったのは解せない。
890ナイコンさん:2010/11/20(土) 00:42:01
モチベも上がらんプロジェクトを続けたところで誰も得をしない。
やりたいことをやってこそ周りも面白い。ああいうのは。
891ナイコンさん:2010/11/20(土) 00:50:00
結局、ゲームはインベーダーが動けば満足だったって事なのかなあ?
892ナイコンさん:2010/11/20(土) 13:57:37
>>880
80年代後半は基本的に新規購入だった。
スペックの年辺りの上昇が牛歩だったから、中古でも大して値下がりしなかった。

あの頃コピー云々騒がれてたけど、本体30〜50万の68や98買ってしまうと正直ソフトに回せる金なんて残って無かったよ。せめて本体が10万前後だったならな。

それを無視して8ビット機時代の感覚で売れない理由を「コピーするから」とか言ってたのは笑うしか無かったな。長くなってスマン
893ナイコンさん:2010/11/20(土) 21:33:57
PCソフトの箱がデカ過ぎということにメーカーは気づかないと・・・
894ナイコンさん:2010/11/20(土) 21:53:51
そういや、あの大きさは何でだろうね。
5インチがちょうど良かったとかだろうか?

ただパッケージって海外も同じくらいの大きさなんだよな。
ただ向こうは捨てるの前提で全部紙だけど。
895ナイコンさん:2010/11/20(土) 22:14:35
たとえば最近ファルコムや光栄でも同じタイトル並んでればパッケージの小さい廉価版の方選んじゃう
8ビット時代から買ってると邪魔でならない
896ナイコンさん:2010/11/20(土) 23:29:16
パッケマニアってのが居てだな
897ナイコンさん:2010/11/21(日) 11:23:04
>>895
今のコーエー ファルコムなんて買う価値あるのか?
俺はとっくの昔に見捨てたよ。
898ナイコンさん:2010/11/21(日) 11:33:54
KOEIはいらないけどファルコムはYsが完結するまでは。
899ナイコンさん:2010/11/21(日) 11:52:31
88ソフトコンプリートした人はパッケージの表紙紙だけファイリングして、ボックスは捨ててたな。
900ナイコンさん:2010/11/23(火) 10:22:06
コンプ……
マジで?
901ナイコンさん:2010/11/23(火) 14:58:00
コンプってからには雑誌投稿も含めてなんだろうな
すげーな
902ナイコンさん:2010/11/23(火) 18:20:26
同人もコンプか。
903ナイコンさん:2010/11/23(火) 23:19:48
>>901-902スッこんでろ。つまらん。
904ナイコンさん:2010/11/27(土) 17:52:08
このスレのシリーズで何度か、「PC-9801が悪いのではなく、ソフトハウスの
努力が足りなかったからだ。」 という意見が出てきたが、PC-9801とそれを
取り巻く当時の日本のPC環境でソフトハウスの努力が報われたのか?
という疑問がある。
知っての通り、PC-9801は4096/16色でハードウェアスプライトを搭載してない
ので、それなりのクオリティーのグラフィックのゲームを製作するには
相当な工夫と努力をしなければならない。
だが、国内ローカルだけで普及したった数百万台、、、個人・家庭用向けに限れば
100万台あるかないかのPC-9801のゲームのために血の滲むような工夫と努力をしても
それが報われないことは誰が見ても明らかだっただろう。
FM-TOWNSやX68000が普及しなかったのが悪いのではなく、NECがPC-9801戦略において
ゲーム・ホビーを無視しまくってきたのが悪いと断言する。
905ナイコンさん:2010/11/27(土) 17:57:42
それまちがってるから。
906ナイコンさん:2010/11/27(土) 17:59:45
pc-9801の長所を生かし短所を使わないゲーム(光栄のとか)は出続けてたような気がするんだけど
データ持ってる人いるかにゃ?
907ナイコンさん:2010/11/27(土) 19:24:45
ただ単に当時の流行がシミュレーションゲームだったって話であって。
98でアクションだって結構高度なのができてたぜ。
ドラゴンバスターやギャプラスだってホンモノそっくりだったし。

ただ単に日本のパソコンプログラマが全般的にヘボだっただけじゃね。
X68000みたいなスプライト機能もってりゃバカでもできるけど、なけりゃ
ないでやってしまうのが海外。
908ナイコンさん:2010/11/27(土) 20:02:55
 :::....   /|\||   
     //|'\\.... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\
    |/ ,'|-、 \\\
    |/ ,'|-、 \\\|.... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\\|:..。..... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\\|__|
    |/ ,'|-、 \\\|:...|ヽ .... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\\|::::| |::..... 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\、'\\|;;:.|_,,|___   
 | □□ □□ | |\, \|;;::....     |\
 | □□ □□ | |  | ̄ ̄ ̄ ̄|\;: . |  |
 | □□ □□ | |  |□□□□|  |::...|  |;;:
 | □□ □□ | |  |□□□□|  |::...|  |:;:./
 | □□ □□ | |  |□□□□|  |::...|  /
 | □□ □□ |.._|__,,|□□□□|  |::...|/  
,,| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄\≡\,□□□|/ ,/

今北産業 [IMAKITA INDUSTRIAL CO.,LTD]
     (1784〜 日本)
909ナイコンさん:2010/11/27(土) 21:18:49
X68000にギャプラスが出なかったのは、
98版の出来がよすぎて比べられるのが
怖かったからだと俺は思っている

でも本心は出てほしかった
910ナイコンさん:2010/11/27(土) 22:54:42
オリジナルのレリクス(86年)の画面写真を見たときの衝撃はかなりあったな。
当時のアーケードを超えたグラフィックだった。

86年の時点であれだけのものができてたのに、機能の進化に反してその後は劣化するばかり。
作り手が堕ちたんだよ。
スプライトがないとゲームがつくれませーんというレベルに。
911ナイコンさん:2010/11/27(土) 22:57:49
ソリッドランサー出たときはスゲェと思ったな。
よくもまぁ98でここまでって。
912ナイコンさん:2010/11/28(日) 01:07:04
>>910 >>911
しかし、それらの作品の名を出しても世間ではPC-9801=エロゲというイメージが
定着しちゃったわけだがな。wwww
913ナイコンさん:2010/11/28(日) 08:10:49
X68Kはマニア機、TOWNSは玩具って感じかな。
914ナイコンさん:2010/11/28(日) 09:46:42
JZX100コロナターボVは速い
915ナイコンさん:2010/11/28(日) 10:06:25
>>912
どんだけ狭い世間なんだよ。笑うぞ。
916ナイコンさん:2010/11/28(日) 10:26:18
TOWNSもエロゲマシンだしX68もエロゲマシンだ。
X1もFMも88もエロゲマシン。
Windowsもゲーム不毛な3.xはゲームと言えばたいていエロゲ。
917ナイコンさん:2010/11/28(日) 12:02:53
>>912の書き込みした者だが

>>915
マジレスすると、PCやらゲームにあまり興味のない大半の人は、レリクスとか
ソリッドダンサーの名前なんて知らないよ。そういう人達でも昔、NECのPC-9801
が国内トップシェアだったということは知識として知ってるけど、そのPC-9801
のゲームと言えば、コーエー ファルコム エロゲーぐらいな認識
(エロゲー同級性がある程度有名になったおかげで知ったらしい)
それに、もう少し若い世代(20後半〜下)になると98が普及してたことさえ知らないし
30/40代でもいわば肉体労働就いてるような人達やホワイトカラーでも地方の人も98の
とを知らない。

悔しいかも知れないが所詮98ゲーなんてのはその程度の扱いなんだよ。
だいたい、会社や学校でレリクスとかソリッドダンサーの話題なんて出たか?
出たことないだろ?DQ FF スト2 今ならモンハンか?PCゲーの話題なんて
こっちから持ち出さないと話にならないわけで、、
(少し前にセガヨーロッパが出してるPCのRTSのこと教えてやったら周りが
驚いてたよ、セガが外国でPCゲーム出してるなんて知らなかったと)




918ナイコンさん:2010/11/28(日) 14:00:13
>>917
まー落ち着け
お前の世界がその程度なんだよ
919ナイコンさん:2010/11/28(日) 15:01:34
これだけは言わせてくれ
ソリッドダンサーじゃなくてソリッドランサーな
920ナイコンさん:2010/11/28(日) 15:14:19
相変わらず、98信者が必死www
まあ、なにをあがいても98は16色だったことには変わりはないわけでwww
921ナイコンさん:2010/11/28(日) 15:20:54
ビューアで高速画面切り替えとかして疑似多色やってたのあったよな?
あれを使ったゲームってなかったんだろうか?
922ナイコンさん:2010/11/28(日) 15:25:59
>>845
>ホビーユースから、
>どうして「グラフィックとサウンドが強化されたもの」、
>と勝手に定義するんでしょうかね。

、、、あのさ、パソコンでホビーと言えばDTMとかCG作成だろ。
どう見てもハードウェア面でグラフィックとサウンドの強化が必要じゃ
ないか。、、98の16色に毒されすぎてるんじゃないのww
923ナイコンさん:2010/11/28(日) 15:33:58
>>919
ソードダンサーとごちゃ混ぜになったと思われ。
システムソフト・アルファーは今だからこそソリッドランサーエボリューションを出すべきだ。
それもXまで。
924ナイコンさん:2010/11/28(日) 16:13:24
>>922
何言ってるの?
DTMなんて、MIDI機器さえ繋がればいいだけだし
グラフィック機能についても、フレームバッファが販売されてじゃん

実際のところ、標準搭載の機能なんて大抵、2流、3流がいい所じゃない
PC-98以上に、なーんも付いてないPC/ATクローンが世界を制覇したことを見れば分かるだろ
925ナイコンさん:2010/11/28(日) 16:14:46
ソリッドランサー
ニコニコ動画で、プレイ画面見たがあまりにもポリゴンがへぼすぎだなww
多分、1画面辺り1000ポリゴンあるかどうかだな。
まあ、仕方ないな当時テクスチャー付きでグローシェーディングのポリゴン
処理できるなんて言えば、何百万円もするSGIのワークステーションしか
なかったからな。
926ナイコンさん:2010/11/28(日) 19:07:34
>>915
秋葉原に軒を連ねてエロゲ専門店があり、九割九分98用だった。80年後半から90年中期にかけてな。もっとも普通の電気屋に有るのも
九割98エロゲだった。あなた世間一般語ってますが何処の人ですかw
927ナイコンさん:2010/11/28(日) 19:24:34
それはいくらなんでも嘘だろ
928ナイコンさん:2010/11/28(日) 20:28:47
まあエロゲはよく知らんが(って言うか区分ないだろ)NEC専門店は多かったよな。
他の店が潰れただけって気もするけど。
929ナイコンさん:2010/11/28(日) 21:05:53
筋肉禿親父が出るゲーム以外はエロゲなのね
よくわからんが
930ナイコンさん:2010/11/28(日) 22:08:57
エロゲがエロゲとして分野を確立したのが91年以降なのに、それ以前にエロゲ専門店とは如何に?

俺の記憶する限り、88年から91年位までに、エロゲ専門店なんて無かったぞ
どの店でも、大っぴらにエロゲを売ってはいたけどな(九十九、ソフマップは当然として、ヤマギワ、LAOX、ロケットなんかも普通に取り扱ってた)
931ナイコンさん:2010/11/28(日) 22:53:51
詳しい人がきたかw。済まんな、昔の事なので数年ずれたかも。
当時そこらの電気屋でも売り場の殆ど98エロゲだったよね。
932ナイコンさん:2010/11/28(日) 23:17:45
>931
5W1Hを復習してまたきてね
933ナイコンさん:2010/11/28(日) 23:38:45
>>924
PC/ATクローンはクローンだから各メーカーが・・・
PC-98はEPSON締め出し鎖国主義
934ナイコンさん:2010/11/28(日) 23:51:16
>>932
はぁ?それは否定したい奴の仕事だろ。数年ずれてるのだけは認めてやるよ。時間のズレ以外は否定できないの?w
が ん ば れ よ
935ナイコンさん:2010/11/29(月) 00:18:20
まあ、各メーカー肝入りのショップ以外は、98が覇権を握っていたのは確かだろうな。
936ナイコンさん:2010/11/29(月) 00:27:37
>>933
何にも分かってない
PCメーカーは、ビデオカードやサウンドカードなんて作ってないし、これからも作りはしないよ

PC-98の鎖国状態がとは言うが、周辺機器に関して言うと、かなり自由だったろうが
ストレージ周りについては、サードパーティ製のものでも、一度買ったら、そのメーカーから離れられんかったし

だいたい、PC-98の鎖国状態が悪というなら、ソフトメーカーがコピープロテクトを掛けるのも悪って事になると思うけどな
937ナイコンさん:2010/11/29(月) 00:44:44
周辺機器が自由とか肝心のPC-9801に追従してくれればありがたいだろう
締め出す必要も無い
ソフトと一緒
それを使いたいが為のPC-9801という核を鎖国にすれば良いだけなのだから
938ナイコンさん:2010/11/29(月) 00:46:25
アンチの妄想キモいよ。
939ナイコンさん:2010/11/29(月) 10:06:55
当時の9801の印象っつったら一太郎とマルチプラン、TheCARD。
あとウチの会社専用の業務用のアプリくらいかな。
あと上司の98にこっそり入れさせられたオーガスタ。
940ナイコンさん:2010/11/29(月) 12:37:14
ここでは、AT互換機にサウンドブラスターが内蔵されて
販売されていたことになっているのか
941ナイコンさん:2010/11/29(月) 14:01:19
田舎で秋葉原などの事情も知らずに、98叩いてるバカが暴れてるだけw
942ナイコンさん:2010/11/29(月) 14:40:11
>>936
ま〜、そうだよねえ。ソフトだって、そこそこ自由度はあったぞ。

PC-9801でわ、CP/M86やらMS-DOSの開発系の言語はほぼ全部走ったし。
たとえば、亜土マイコンセンターで売ってたIBM-PCの5インチDOS/FDのTurboPascal2.0もほぼ
そのまま走ったし。PascalMT+86とか、SuperCalcとか諸々。ソフト的にPC・ATとの互換性は
とても高かった。ゲーム系は、グラフィクスアダプタ依存だから無理なのが多かったけど。

98が鎖国だったなら、家庭用ゲーム機とかは絶海孤島のアルカトラズか。
今時のiPhone/iPadに至っては独房の表札しか表示できんし。w

iOSに代表される携帯端末の今後は、クラウドと美化された監獄化の道だろうね。
コピーユーザから見れば、機種間コピーが難しいナニは悪だろうが、コンテンツホルダー
からすれば、違法コピー自由なOS/マシンは悪だしな。

これからは、広大な敷地をもつ監獄が流行るんだと思うyo。
943ナイコンさん:2010/11/29(月) 18:56:18
ハードの囲みこいと
ソフト、周辺機器の自由度同一視で測るとかアホじゃね?
944ナイコンさん:2010/11/29(月) 19:14:20
>>942
監獄はしかしあなたがたに安全を約束する


…ってのが詐欺師どもの売り文句。
けど実際、監獄の中は外以上の犯罪天国と化しつつあるわけで。
それでも自ら望んで首輪を嵌めるか、となったらまっぴら御免だわなあ
945ナイコンさん:2010/11/29(月) 19:27:10
囲い込みされた市場は監獄ではないし監獄に例えるのも不適切。
946ナイコンさん:2010/11/29(月) 19:32:47
実用性なくちゃイヤイヤ!


ぎゃははは〜
947ナイコンさん:2010/11/29(月) 19:33:38
マゾです!
マゾイです!
948ナイコンさん:2010/11/29(月) 23:04:00
コンシューマの開発機ってFCが1千万で、MD,PCEが数百万円だっけ?
そう考えると16bit PCの50万って安いと…思えねぇな。
949ナイコンさん:2010/11/29(月) 23:06:18
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                         霊長類研究所
950ナイコンさん:2010/11/30(火) 05:15:28
http://d.hatena.ne.jp/mjt/20100510/p2
ファミコンはスライドにあるようにFM-R*2にintsys(パネルでポン等のゲームも開発している)の
エミュレータボードで構成されていた
*2:記憶が正しければ80186なFM-16βだったと思うんだけど。。
951ナイコンさん:2010/12/01(水) 17:25:34
別に98が高くてボッタクリでもいいんだ
VM以降シリーズと上位機を併売してくれたらステップアップが
必要になったとき移行できたのに
GSとかふざけたのはナシで
952ナイコンさん:2010/12/01(水) 17:29:33
「ユウナの下痢便を肛門から直飲みしたい奴の数→」というスレがFFDQ板に
立っていた頃が一番平和だったな

あれから糞ゲーばっかり
953ナイコンさん:2010/12/01(水) 18:34:01
>VM以降シリーズと上位機を併売してくれたらステップアップが
>必要になったとき移行できたのに

いやだから売ってただろV30機を。
当時を知らずに規定の架空シナリオを前提に騙るからこんなトンチンカンな事を言う。
954ナイコンさん:2010/12/02(木) 20:52:25
次はFA辺りを持ち出すか?

理由なくトップシェアを維持できたなんて思ってるのは当時を知んニワカだけ。
955ナイコンさん:2010/12/02(木) 21:44:26
>>953
VM以降シリーズがそのV30機だろ
上位とは9821的なものだ
956ナイコンさん:2010/12/02(木) 21:51:16
エミュモードはV30コード動かないのか?
957ナイコンさん:2010/12/02(木) 22:24:56
PC-9801FAは壮絶なヒザカックン的マシンだった
これかよ・・な日本中のため息が聞こえるようだった
958ナイコンさん:2010/12/02(木) 22:47:05
>>955
上位機種といえば1985にでたPC-98XAから繋がるハイレゾ機の系譜だろ
XL、RLと続いていたよな
PC-H98とかそれを受けついで9821MATE Aシリーズで統合されて消滅したけどね

PC-H98は1990〜1993に登場、NESAバス対応で
1120×750ドット(80桁31行)最大1677万7216色中256色表示のハイレゾモード

ただ当時の価格では個人ユースなんて考えられんぐらいバカ高くて専用のゲームも
無かったような・・・・・・最終的には486DX2 66MHzも搭載されてたけど如何せん価格と
シェアの低さが災いしてって感じだったか
959ナイコンさん:2010/12/03(金) 06:57:25
>>958
何故、H98なんて出したのかわからん。
同じNECのEWS4800やSUN-SAPRCと言ったunixマシンの方が性能で上だったし
EWS4800があるのに出す必要あったの?
(当時は486DX2でも EWSのMIPSやSUNのSPARC-CPUの性能に勝てなかった
特に浮動小数点演算性能は当時のx86はRISCに比べかなりお粗末)
960ナイコンさん:2010/12/03(金) 08:10:11
>>959
うーん直接的な理由は良く解らんが、名前の通りEWS4800はPC(パーソナルコンピュータ)では
なく「エンジニアリング ワークステーション」=メインフレームワークに使われる
高性能な端末的位置づけだからだったのでは?
メーカー側の考えでは用途、使い方など違う方向性を考えていたと思われるふしもありそう

H98をだしたのはPC-98XAのラインナップを埋めただけ
または当時隆盛を極め始めていたPC/ATとその互換機に対してNECもラインナップ上では
対抗出来うるフラッグシップといえる機種があるということを業界などに示したかった?
程度の理由かも・・・・
NESAバスやハイレゾ256色を積極的に導入してるのもそういうところじゃないのかな?

まあx86系を使ってるものをPCと呼ぶのであればEWS等は高性能な端末であって
パソコンではないって位置づけなんだろう。
x86系にRISCチップが使われるようになったのはPentium Pro以降だったよね
961ナイコンさん:2010/12/03(金) 08:23:27
ExpressサーバとPC-98NXの違いについて
962ナイコンさん:2010/12/03(金) 13:11:42
80年代半ばなら、メインフレーム>ミニコン>ワークステーション>パソコン
みたいなメインフレーム神話がまだ生きていたからな。NECはとりあえず
メインフレーマーでもあったし。9801とほぼ同時期のPC-100は潰されたが、
N5200は残った。98XAとか、多色広画面上位機は時代の要請でもあったん
だろうし、特にCAD用途にはソフトもユーザもいたらしい。小金持ちの98ユーザ
にも、上位機欲しさのXA買いとかした奴いたなあ。

MacII対抗であったかどうかは知らないが、個人ユーザでMacII(無印ci/cx/fx)を
所有していることにステータスはあった。SonyNewsをもっていたら尊敬されてたな。
98XAとか、H98はどうだろう。98のソフトが動かないという愚痴は聞いたことがある。

C-BUSは本体とのクロック同期に問題ありすぎで、本体CPUが速くなるにつれ、
昔の基板が動かない。とかトラブルが多出するようになってたね。一説には普通でも
10waitだとかの超遅延バス。岩崎のICEの制御基板には高速・ノーマル切替DIP-SWが
あって、286機以降だと高速SW設定。それでも9821の高速機だと動かない。とか。
PCIは苦肉。NESA本命だったみたいだけど、時遅しで、普及する前に本体が逝ってしまった。
963ナイコンさん:2010/12/03(金) 13:21:37
あと、98XAとか、H98とか、高級品なのに、
投げ売り価格で秋葉原の路上でたたき売りされてたりしていた。
ルート販売だと定価の1/10とかで買えたらしい。

価格が安くてもたたき売りしたら、おしまいだよな。終了。
964ナイコンさん:2010/12/03(金) 23:32:28
H88や88XAを出せばゲームが盛り上がったのにな!?
965ナイコンさん:2010/12/03(金) 23:36:25
88VAが…
966ナイコンさん:2010/12/04(土) 00:18:47
秋葉原の投げ売りは潰れた販売店の流れ品だからなぁ
恒常的に投げ売りされてなかったからなぁ
967ナイコンさん:2010/12/04(土) 02:35:02
潰れた店の投売りと言えば、昌平橋のロケットが閉店した時の9821の放出には、
正月だってのに徹夜組まで出たっけなあ。目玉は9821Asが3万とかだった。

だからってそんな数字を論って「9821の相場は3万円台だった」とか言わんし。
968ナイコンさん:2010/12/04(土) 02:37:49
あと投げ売りの事情として多かったのは、当時はまだ生産・在庫管理も今ほど厳格では無かったから、
大手メーカーが需要予測を見誤った過剰生産品を投げ売りする事もあった。

2000年頃を境に生産管理が劇的に進歩・普及して、そういう事もなくなったけどね。
ロジスティクスは湾岸戦争を機に効率化が進んだと聞いて、兵站は軍隊でも企業でも重要だなあと思ったもんだ
969ナイコンさん:2010/12/04(土) 07:36:06
>>968
アジアの巨龍、偉大な中国が今のPCのスタンダードに変わる物を
作れば13億の市場で爆発的に普及し、アメリカITシリコンバレーなど
勝てなくなる。ロジスティクス?、、馬鹿め、そんなものが中国
人民13億の力に勝てると思うか?
970ナイコンさん:2010/12/04(土) 07:49:57
>>969
コピー天国の中国がそんなものマジで作れると思ってるの?
とマジレスしてみる
971ナイコンさん:2010/12/04(土) 11:50:14
コピーフリーのマシンが出回ればWinny以上にコンテンツ業界が崩壊するけど、
不況では貧乏人に爆発的人気はでるだろうねw

マジコンの人気を超えるだろう。
972ナイコンさん:2010/12/04(土) 19:29:59
>>969
マジレスすると、中国ってmipsのパクリCPUとかGPU搭載スパコンとか
作って、コンピューター関連で米国に対抗意識持ってるみたいだな。
ついでにもって人民解放軍にはウィルスやスパイウェア作る部隊が
あって米の省庁関係のコンピューターへの不正アクセスの大半は
中国。
、、、
PCでのグローバルスタンダードであるPC-AT互換機@Windows&x86軍団は
この中国の戦略に対しどういう手を打つのか?

973ナイコンさん:2010/12/04(土) 19:39:12

    , -‐'''´ ̄ ̄`'''‐- 、
   /            ヽ
  l. rー--、___,. --‐、 l
.  |. {,.、− - 、 ! ,. - −,.、}. |
 r'| l,ヘ二__`_爪_~__二.ヘl l、
 | l,ノ ヾニ・ニハ ハニ・ニフ ll |
 |(|l.    / | | \   l|)|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. l ll.   /   | l   ヽ   ll l   |  俺に依頼するのか
  ヽll.    =し=      ル'  <  
    |ヽ   ィニニニュ   / !     |  費用は前金で$200万。
.   | ヽ    个   / │    \__________
   |\  ヽ ___ ノ  /|

974ナイコンさん:2010/12/05(日) 19:10:22
はるか昔のBASICやDOSの時代には,PCの画面に線でも書こうものなら
大騒ぎだったのです.ところが,日本ではBASIC言語の標準として
長い間君臨してきた,N88BASICが線を引いたり円を描いたりという
命令を標準でサポートしていたため,これらの行為には無頓着で
いられました.
 時代がDOSに移った時にも,日本ではNEC製PC-9800シリーズに
μPD7220という,名チップが初代から搭載されていたため,C言語
などを使うときでも,チップ任せで,これまた基本グラフィック描画
アルゴリズムには無頓着だったのです.
NEC製PC-9800シリーズはWindowsが普及するはるか以前からμPD7220,
今でいうところの2Dアクセラレータを搭載していたのです.
 世界中がIBM PCのCGA,EGA,VGAというVRAM管理機構しか
乗っていないノンインテリジェントなグラフィックカードに
対応するため,基本グラフィック描画アルゴリズム習得に
右往左往していた時代に,楽々とBIOSの機能を用いて
グラフィック描画機能が使えていたのです.
Windows2.0が出たころIBM PCに比べ,PC-9800シリーズが
ウィンドウを描画した際に,異常なまでに速かったのは
そのためだったと思われます
975ナイコンさん:2010/12/07(火) 21:13:06
PC-ATが事実上のオープンハードだったというのが大きいな
976ナイコンさん:2010/12/08(水) 20:43:24

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < まぁ落ち着けや、カス共
     ( ´_ゝ`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)、
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||          .||

977ナイコンさん:2010/12/08(水) 22:28:58
と言うかNECはGDCとかEGCをAT用に外販すべきだった
978ナイコンさん:2010/12/09(木) 05:29:43
高校時代にFM-TOWNSユーザーだった俺が、エミュでPC-9801ゲームをやった感想
とにかく、グラフィックがへぼい 後まるっきり面白く思えない。
98はSLGが得意とか言われたが、そのSLGもつまらんものにしか感じられんよ。
979ナイコンさん:2010/12/09(木) 07:06:14
>>978
こういう見た目で内容を判断する人が今の業界の衰退の原因を作っています。
980ナイコンさん:2010/12/09(木) 09:44:06
>>978
さっそく警察に通報しますた。
981ナイコンさん:2010/12/09(木) 12:25:22
え?TOWNSってエロゲーマシンじゃなかった?
982ナイコンさん:2010/12/09(木) 17:35:24
ガキ「ファミコンって画面汚いからつまんないよ。」
983ナイコンさん:2010/12/09(木) 20:11:57
タウンズエミュのショボサはどうなんだろなぁ…
984ナイコンさん:2010/12/10(金) 00:31:29
画面汚いなら掃除すればいいのに。
985ナイコンさん:2010/12/10(金) 03:13:47
984 名前:ナイコンさん :2010/12/10(金) 00:31:29
画面汚いなら掃除すればいいのに。
986ナイコンさん:2010/12/10(金) 11:59:32
984 名前:ナイコンさん :2010/12/10(金) 00:31:29
画面汚いなら掃除すればいいのに。
987ナイコンさん:2010/12/10(金) 19:31:30
タウンズもエロゲー機だしな。
988ナイコンさん:2010/12/10(金) 21:00:38
タウンズ汚いなら掃除すればいいのに。
989ナイコンさん:2010/12/11(土) 09:16:29
汚いのは、すぐ黄ばむ98や88だよな
990ナイコンさん:2010/12/11(土) 10:05:43
汚いのはアンチの心と精神と根性と顔。
991ナイコンさん:2010/12/11(土) 11:22:39
つ鏡
992ナイコンさん:2010/12/11(土) 14:03:39
このスレのアンチは人格も性格も品性も卑しいからな。
993ナイコンさん:2010/12/11(土) 14:19:32
アンチは嘘を息するようにつくしデタラメを声高に叫ぶし、ロクな奴じゃないよ。
994ナイコンさん:2010/12/11(土) 14:25:10
>すぐ黄ばむ98や88

使ってなかったと自白したねw
995ナイコンさん:2010/12/11(土) 14:29:10
根拠なくデタラメを言うのがスタイルです。
996ナイコンさん:2010/12/11(土) 14:35:28
坊主憎けりゃ袈裟までもと言う狭量な奴だし。
997ナイコンさん:2010/12/11(土) 14:54:24
無知で馬鹿だし。
998ナイコンさん:2010/12/11(土) 14:55:58
おまけにケチで貧乏だ。
風呂にも入らないから臭うしな。
999ナイコンさん:2010/12/11(土) 15:02:14
違いない。
1000ナイコンさん:2010/12/11(土) 15:15:18
>>994
おまいさんは98RX以降しか知らんのだろw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。