8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その3
part3が建つなんて夢みたいです
需要はないが
3 :
ナイコンさん:2009/03/01(日) 12:58:44
適材適所と言ってみるが
このスレの住民は聞かんだろうな
1974 i8080・MC6800
1975 MOS6502
1976 Z80・i8085・SC/MP
1977 SC/MP II
1978 i8086・SC/MP III
1979 i8088・MC6809・MC68000・Z8000
6800/6802は6809があるからいらない子
8088は8086があるからいらない子
8085は8080があるからいらない子
SC/MP・SC/MPUは売れてなかったから入らない子
HD63C09 ネイティブモードでやってみた。
(1) 6809で既出の16bit転送命令使用
LDU #$4000 ; 3
LDY #$5000 ; 4
LDX #$1000 ; 3
LOOP: ; 45056(22*2048)
LDD ,U++ ; 7(5+2) ← ここが減る
STD ,Y++ ; 7(5+2) ← ここが減る
LEAX -2,X ; 5(4+1)
BNE LOOP ; 3
計 45056:52.37%(2MHz時:22.528:104.73%)
(2) 6809で既出のPUL命令使用
LDU #$4000 ; 3
LDX #$5000 ; 3
LOOP: 30720 (30 * 1024)
PULU D,Y ; 9 (5+4)
STD ,X++ ; 7 (5+2) ← ここが減る
STY ,X++ ; 8 (6+2) ← ここが減る
CMPX #$6000 ; 3 ← ここが減る
BLT LOOP ; 3
計 30726 : 35.72%(2MHz時 15.363ms: 71.4%)
(3) TFM命令使用
LDD #$4000 ; 3
LDX #$5000 ; 3
LDW #$1000 ; 4
TFM D+,X+ ; (6+3*4096)
計 12300:14.30%(2MHz時:6.15:28.59%)
4MHz動作させてもこの半分なのでR800にはかなわないが、
サイクル数だけ見るとR800のLDIRよりTFM命令の方が速い。
>>7 ちょっと訂正。
(3) TFM命令使用
LDD #$4000 ; 3
LDX #$5000 ; 3
LDW #$1000 ; 4
TFM D+,X+ ; (6+3*4096)
計 12304:14.30%(2MHz時:6.152:28.60%)
/ ̄\
|/ ̄ ̄ ̄ ̄\
(ヽノ// //V\\|/)
(((i)// (゜) (゜)||(i))) 低脳ジャバラーの皆さんお元気ですかー?
/∠彡\| (_●_)||_ゝ\
(___、 |∪| ,__)
| ヽノ /´
| /
F-BASIC 1.0
たとえば、アンティーク選ぶのに適材適所なんて言うやつ、そんなにいねーだろ。
次の「インターフェース」誌はARM基板が付録だぞ
せめてネットワーク接続とgcc,gdbは対応してくれよな
横から同意。
回顧爺が無駄に熱をあげるってのがここの楽しい所なんだな。
(適材適所という輩は当時も居たってのは一応忘れとくw)
>>12 > CPUコア ARM7TDMI
> 内蔵フラッシュROM 512Kバイト
> 内蔵SRAM 64Kバイト
> USBホスト&ターゲット、Ethernet(MACのみ)、SD/MMC、A-D/D-Aなど各種周辺内蔵
SRAM の容量もかなりあるから、それなりに実用的なものが組めそう。
ちょっとわくわく。
>>3 んなこといったって、適材でないZ80使いまくってた過去がある。
16 :
ナイコンさん:2009/03/06(金) 13:43:41
>>15 現在も中にZ80とその眷属が色々な所に入りまくってるし
Z80最強伝説!
V30が8080ではなくZ80互換モードを備えていたらと
今でも残念に思う
μPD9002で我慢してください
Z80を3段程度にパイプライン化して速くしたバージョンはないの?
命令を1クロック化してパイプラインにしたZ80あったよな100MHzくらいじゃなかったっけ
Z80の100MHz相当というふれこみで実際のクロックは30MHz前後というマイコンならKC80
内部16bit化して1命令1クロックってのあったような。
25MHz品でZ80の100MHz相当。
いろいろ出てるんだね
組み込み用としては面白そう
「その2」を建てたものです。
どっかのバカのせいで半年以上書き込みができなくなっててorz...
というわけで>1乙
レスしないと落ちるよん
即死ラインはとっくに超えてる
とりあえず8bit×8bit=16bitかけ算でも作ってろ。MUL禁止。
>>31 27C1008(128KバイトのROM)に掛け算のテーブル書いておいて
パラレルポートにでもつないで置けばおk
>>33 そりゃできるけど、128kバイト… 2716が64個だと!?
ばかじゃねぇの。
と考えてた当時。
1Gのフラッシュでもゴミ扱いだしなぁ
今は懐かしきレジスタ巡り
Z80CPUにはリフレッシュレジスタがありました
HD46505CRTCにはライトペンレジスタなるものがありました
>>36 そりゃ危ない。
・・・・そう言うおいらも、故”プロセッサ”誌が消えてから買ってないけど(>_< 。
リーボイ君、まだ連載してるん?
>>38 そんな雑誌も有ったね。
まだその辺に十数冊有ると思ったけど。
その昔、その名も「ZONE」という神ゲームがありました
で?
6809に2Mほどキャッシュ乗せるとスコスコに軽くなりそう
あ、アドレスバスが足りないか
MMU乗せても足りない
キャッシュよりメインメモリの方が小さいんですねわかります
>>42 オンチップに6809を2個とRAMとVRAMとCRTCを乗せて、
ワンチップFM-7の出来上がり。
今時のLSI製造技術をマジで使うとクロックは
GHz級にできるだろうからものすごいFM-7になりそう。
FOR-NEXT一万回ループとか、F5押した瞬間に終わりそうw
ウェイトがむちゃくちゃ入りそうだ。
で、二つのCPUをどう使うかだがなCRTC側のMPUにOpenGLみたいなのを置いて…
OpenGLみたいな巨大なライブラリが
6809に移植できるとでも思っているのか…
君には無理だということはわかってるから。
どうだろう、アドレス幅を拡張したら当然X,Yも拡張しなきゃなんないし、
そしたら6809とは言えなくなるんじゃないか?
セグメント切ったらそれこそ6809じゃなくなるし。
6829 Memory Management Unit
今ならメインメモリ64Kすべて一次キャッシュ内だな。
MMU2Mは二次キャッシュってとこか。
いっそ、x86方式でx09とかやったら良かったのかもな。
所詮68Kも32bit止まりだし。
とても早そうだけど、自己書き換えすると痛そう
>>50 結局どういう仕組みなのかいまだにわからない。
6829の理屈は
レジスタに書き込む事により
2Mbyteのメモリ空間の中から任意の2kbyte単位で、64kbyteに配置する。
CPUから同時に扱えるのはあくまで64kbyte
64kを切替えれば多数のタスクを扱えることになる。
そして、保護機能として働く。レジスタには多くの機能がある。
MC6829が使われたものを見たことが無い
富士通、日立は似たようなものを独自に回路で作りこんだ。
>>54 劣化サブセットですね。
富士通のはプロテクションがない。
日立のはプロテクトあるが、マップ切り替えがない。
後に出たOS-9カードの実装でようやく使い物になった。
日立のはさらに標準ではDMACも積んでないし、だめだめ。
マップ切り替え数(正確な用語ではないが)
MB-S1 1
FM-77, FM77AV系列 4
FM77AV40系列 8
FM-11 16
MB-S1+OS-9カード 64
MB-S1+OS-9カード のは十分な数だが、メモリ搭載量から
フルに使い切ることは稀だったと思われる。
77系はちょっと厳しいが、コストダウンのため仕方ないか。
反応が薄いようですね。
>>51 Z80はいろんな派生CPUが有ったけど、68系はモトが禁止してたからな。
63C09騒ぎが懐かしい。
60 :
保守:2009/04/14(火) 18:54:35
お前ら死ね
お前ら死ね
お前ら死ね
お前ら死ね
お前ら死ね
お前ら死ね
お前ら死ね
NOP
NOP
NOP
HALT
62 :
ナイコンさん:2009/04/19(日) 17:08:53
Z80最強伝説!
マイコン用のCPUとしては一人がちだったよなZ80
小型の制御用にも結構使われていたし、一番人気があったんだよ
でも俺は表裏あるレジスタだけが好きになれなかった
ていうか、Z80が一番多く使われたけどZ80でなきゃだめだってワケじゃなかったからね。
Imagine there's only Z80 想像してごらん、Z80しか無い世界を
It's easy if you try ほら 簡単でしょう
そうなのか?
俺は工業用で68系の方が多いと思ってた。
確かにホビーや業務ではZ80が独占だったけど、工業用が当時は何倍も多かったよね。
産業用ならわかるけど
工業用って何?
68kはVMEがあったから
確かに産業用に一分野を築いたけど
最大シェアって訳でもないし
まあ存在感はあったよね程度
Z80じゃ追いつかないところでは68000使ってるのは結構あったね
Z8000はほとんど見なかった
68000はMACにも使われていたし。
そこそこ数は出ていたんじゃないかな。
Z8000ほど悲惨ではないと思う。
いいかげんスレ違いか・・・
あったとはなんだあったとは。
いまでも現役バリバリじゃないか68kは。
>>66の言う68系っていうのは6809とかのことじゃないの?
>>66の意図したのは68xxかも知れないが、工業的には68kだ。
だから、知ってる人がレスすれば当然この流れになる。
産業機器ってことか?→工業系
組み込みなら6502や6805なんかもかなり出てると思うぞ、家電とか車載とか、って、脱線しすぎか・・・
75 :
ナイコンさん:2009/04/29(水) 16:44:39
76 :
ナイコンさん:2009/04/29(水) 16:50:09
工業系
エンジニアは優秀だが経営が糞
商業系
エンジニアは糞だが経営は優秀
77 :
ナイコンさん:2009/04/29(水) 16:51:39
商業
女生徒は優秀だが男はバカ
工業
そもそも女生徒はいない
78 :
ナイコンさん:2009/04/29(水) 19:18:03
68系はレジスタすっきり、でもちょっと遅い。
Z80はぐちゃぐちゃ、でもアーケードのゼビウスにも使われてた。
8086/88系もすっきりしてない。けど裏技使うと速かった。
Z8086K MCPUを、誰かエミュレータで作れないかなぁ。
裏技ってどんなんがあるの
自慢してくれ
裏返してはんだづけ
81 :
ナイコンさん:2009/05/01(金) 08:42:57
>>79
ただの知ったかです。すみません。
82 :
ナイコンさん:2009/05/01(金) 08:48:25
>>55 > 日立のはプロテクトあるが、マップ切り替えがない。
S1のはユーザーモードとシステムモードがあるだけで、
それほど高度なプロテクトではない。
I/O領域はシステムモードの時のみアクセスできる。
ユーザーモードではFM系と異なり64KBフルにアクセスできる。
メモリマップが若干変わるので、その意味ではマップ切り替え数は2だな。
まっ、結局リニアアドレス使うために16bitになっちゃったってとこだろうね。
85 :
ナイコンさん:2009/05/06(水) 06:46:45
誰がなんといおうと、藻れは6809がすきだ。
貴方の好きなそのCPUはどこで手に入りますか?
63A09ならまだ鈴商にあるかも。
8086はsegmentってのが新鮮でした。
PC-9801で、block転送使ってVRAMスクロールする方法でdemo作ったら
色ずれっぽくてダメだって不評だったり…
ああ、懐かしいなぁ…
89 :
ナイコンさん:2009/05/06(水) 16:52:47
6809 売ってるところ、まだあるかなぁ。
68000だったら売ってると思うけど。
90 :
ナイコンさん:2009/05/06(水) 17:25:19
>>90 FM-7のはカスタムチップで、生の6809ではないはず。
仕様書が手に入るなら使えるかもしれないけどね。
FM-7に載ってるのは富士通製のセカンドソース品だろ。
>>92 ロットによるが日立の場合もある。
だっちにしろ半田付けされてるので再利用はめんどい。
>>91 ウソつけ
>>92 富士通品は搭載されてない。モトローラか日立のが載ってる。
95 :
ナイコンさん:2009/05/07(木) 03:07:26
うん、たしか日立製の、68B09だったかと。。。
ちょっとうろ覚え。
どっかのジャンク屋に、一山100円くらいで売ってそうだけど。。。。
今でも簡単な制御系のコントローラーには使えると思うけど。
ごく簡単なやつなら。
うん、マルチタスクマルチユーザー制御コントローラー
8086は、メモリフル増設な時代があれだけ速く訪れるなら
セグメントのオフセットは4bit(16bytes)でなくて8bit(256bytes)でも良かったかな
あと8080モードでZ80命令が使えないのが返す返すも惜しい
98 :
ナイコンさん:2009/05/07(木) 16:39:24 BE:23292634-2BP(1000)
99 :
ナイコンさん:2009/05/07(木) 23:30:20
あ、その8080/8086/Z80のアーキテクチャが似てるっていうの、
蘇る伝説シリーズの本読んでてようやく知った。
そうだよね、86/Z80 互換で動いてたら、御三家の構図変わってたかも、
くらいのインパクトあったんじゃないかと思う。
もう、6809 およびじゃないくらいの。
そうしたら、きっとappleIIだって6502でなく、86かZ80載せてたかも。
まぁ、でもそれだとみんな同じでつまんないか。
Z8000は腐ったアーキテクチャで有名
8086もある意味腐っていたが、80386でレジスタ数は少ないものの
何とか現代に通用するCPUとなり長寿なアーキテクチャとなった
68系が廃れたのは・・・もったいないな
8086なんて死んでも嫌だ。
セグメントが。
セグメントはリロケーションが簡素に出来たり
アセンブラで使う分には便利だった
104 :
ナイコンさん:2009/05/08(金) 20:38:13 BE:67935757-2BP(1000)
>>102 MMUと連動してればこれほど便利なものはない。
386が完成型と言われる所以。
理想を高く持つことは良いことだけど
8086の時代は、10MHzが当たり前だった、I/Oも遅かった。
64Kbyteのソフトが動けば充分だった。
元祖IBM-PCの範囲内で良かった。
shimaの抜けたインテルは次を出せなかった、ここが問題だろう。
>64Kbyteのソフトが動けば充分だった。
じゃあ、そもそもセグメントがいらなかったということだけど?
当時のコードやデータをアプリケーション全体で見れば
確かに64kには到底収まるものではなくなっていたけど、
一度にアクセスするバッファやヒープは64kもあれば十分だったから、
むしろリロケート不要でパタパタ切り替えてサクサク使える方が
何だかんだ言って小回りも効いて便利だった罠
私は68系信者であるが、
もしIBM-PCに6809が採用されていたなら、
ソフト開発とユーザーに多重の苦しみを与えていただろう。
それは、互換性を無視する美しいアキティクチャーにある。
6809→68000→???
8bit CPUの延長としてのみ捉えるなら、そう悪くはないと納得できるようになった。
が、32bitの時代までloop命令がshortジャンプなのが許せん。どうしても許せん。
16ビット範囲あれば充分じゃね、と思いながら調べたら8ビット範囲なのね。
>>108 6809→68000→68040→PowerPC→Core2 あれ?
x86-64でどうしても一つだけ許せない命令セットがある
x86-64は64ビットである
しかしメモリをアクセスするモードに何と「64ビットオフセットがない」
のである!
あるのは現行のx86と同じ32ビットオフセットだけ
この事はやがてソフトの開発の足を引っ張る事になりはしないか?
「4Gバイトなんて狭い狭い」と言う時代がもうすぐそこまで来ている
のではないか?
もちろんオフセットを使用せず、増えたレジスタを活用してADD命令
で変位を与えてからアクセスすればいい事はいい
しかしこれはどう考えてもAMDの失敗としか思えない
IPFはどうなの?
オフセットってどうせほとんどの使用目的がローカル変数とか構造体への
アクセスなので、半分に見積もっても2Gバイトもの大きさの構造体を使う
とは思えない
あるとしたらメモリマッピングだろうがその時は定数オフセットは使用しないだろう
ただデータベースなどで一かたまり2Gオーバーのレコードを頻繁にアクセスする
場合にメモリマッピングを使用したら問題になる事があるかもしれない
実際はコンパイラが勝手にコードを生成してくれるので使用者が困るほどの
事はなかろう
IPFも32ビットオフセットしかないの?
>>112 そんなの、6502のインデックスレジスタが
8ビットしかないことに比べたら全然どうってことない。
>>116 6502で(zz),Yってやって256バイト単位で処理してたよな
>>108 IBMがパソコンに進出した頃はハードは既に16bitの時代に入ってたから、6809じゃ無くて68000だろうね。
逆に16Bit(ビジネス)ソフトはIBMが引っ張ってったから面白いことになってたかもね。
でも、CPM/68Kだっただろうけど。
ってスレ違いだな。
ふと考えたんだけど、拡張6809として、各レジスタを24Bitにしたらどうだろう。
もちろんDPは16Bit。
まあ、単にアドレスを直接24Bit扱いたかっただけだけど。
命令はほとんど変わりそうだけど、アセンブラは24Bitアドレスを追加すればいいんじゃないかな。
バイナリは変わるだろうけど、確か6800と6809も違ってたよね。
>>119 いくら究極のなんとかビットと言ってもレジスタが少なすぎるよ
Coreなんかはx86のレジスタの少なさが足を引っ張ってるとして
L2キャッシュを異常に肥大化させて性能を稼いでる
確かに6809は8ビットとしてはもったいない設計だったよなあ
あれに割り算命令付けてレジスタも増やして68000とは違う
方向に進化出来なかったのかな
8088みたいなCPUが出て来たから6809の存在意義が薄れてしまった
>>120 2行目と3行目の間、本1冊ぶん程文章を省略したんですね、わかります。
>>112 64bitオフセットなんて命令長がなが〜くなるから
多用したらパフォーマンス出ない予感。
64ビットオフセット、実装するならリテラルプールだろうね
リニアアクセスはねえな。4Gのセグメントで管理。壁作るの好きそうだから。
65816は究極の"シェイプアップ"16bit CPUか
乗算/除算命令がない
かろうじてブロック転送命令はある
しかしレジスタが壊れる
こんなダメCPUでも6502に慣れた人なら楽にハンドアセンブル
できるようにと練られたアーキテクチャなのだろう
0ページの考え方を拡張して擬似的に多数のレジスタがある
CPUとみなせる点も6502と同じ
事実SFCに入っていた65C802カートリッジの多くはアセンブラで
書かれていた
×65C802
○65C816
某放送局の日参自動車の世界初の電子制御エンジンのコントローラー(FA規格か?)
ソースコードはアセンブラでかかれていた
ちょい放送で写ったが、間違いなければ、ずばり、CPUは、6809(68B09?)じゃないかな
6809かあ
FLEXがあったから組み込み開発は簡単そうだね
131 :
ナイコンさん:2009/05/13(水) 04:26:13
>>127 MN1610には負けるだろう(-_-;)
>MN1610
なんじゃこりゃあ?こんなんでプログラム組めるのか?
65816が発表された時期を考えれば集積度が違いすぎるのはわかるが
しかしまあこの時代にRISCに近いアーキテクチャを持っているとは・・・・
でもあれか、アドレッシングモードが豊富だから一応これでもCISCなのか
>>87 えええぇぇぇーーっ!
先日(2月ころ?)行ったが無かった。見落としたかotz......
>>127 >65816は究極の"シェイプアップ"16bit CPU
いやいや、8080に対する8086みたいなもんだ。
16bitCPUをシュリンクしたんじゃなくて、
6800をシュリンクしたシンプルこの上ない6502をバイナリ互換で16bitに拡張したもの。
6502が売れてしまったが故に開発されてといっていい。
だからAppleIIやファミコンの上位機種のAppleIIGSやスーファミに採用された。
(スーファミはファミコン互換させる予定だったが結局互換アダプタ発売されなかった)
135 :
ナイコンさん:2009/05/15(金) 03:16:30
>>132 C-15を知らんのか?
MN1610自身もNM1613→MN1617と進化して9450シリーズに乗ってたし。
>>135 悪い
俺そんなに年とってないんで<N1610をメインCPUに使った
パソコンは見た事が一度もないんだ
Z80がいっちゃん最初だったもんで
いびつなアーキテクチャーほど普及する
これはコンピューター世界の法則
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ OSがBASIC・・・
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;>
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f そんな時代もありました
〜''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
140 :
ナイコンさん:2009/05/17(日) 21:27:57
j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ Z80は人気でない。6809最高。
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;>
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f そんなふうに考えていた時期が
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `! 俺にもありました
>>141 IA64はすっきりしてるよ、x64見てみろよ
>>141 IA-64に代わってx86-64が64bit業界標準の座についた
8080で勝負がついたからな
>>142 スッキリっつーよかサッパリ。
アーキ優先で過去のしがらみも
ソフト資産もシェアも忠実な開発者も
全部捨てた。
68系以上の捨てっぷり。
IA-64はさしずめインテル社の68000と言った所だな
Intelはx86の呪いがかかってる
ZilogはZ80の呪いがかかってる
Intelはx86を、ZilogはZ80をひたすら作り続けるのだ
それ以外生きる道は無い
モトは永久マイナーの呪いがかかってる(-_-;)
あのー、ARMとPowerPCと日立ルネサステクノロジも忘れないで下さいね
結構頑張ってるんですから
freescaleは68系をいまだに作ってる。
車載用で数は出てるらしい。
>>153 8080と6800では元々6800の方がクロックが少なかった。
だから、6800が1クロック減らすのは大変だったんだって言えたけど、
その辺はどうなんだろうね。
156 :
154:2009/05/22(金) 20:36:49
>>155 それ言おうと思ったが、68000の子孫と比較してんのかなと思ってね。
i486の方は、i386まではクロックの削減をしていないという意味にとった。
よく知らんが。
80386から初めてパイプライン構造を取り入れて80286よりは
速くなってるよ
但し仮想86モードで割り込みがかかるとTLBを参照するので
かえって重くなった
掛け算命令も遅くなったし
i486でRISCから取り入れた技術であるワイヤードロジックを
活用して簡単な命令は1クロックで実行できるようになった
>>155 pdfを拝見させてもらったが、i486の対抗馬は68040だね
68060はスーパースカラー実行を取り入れているのでPentiumU
当たりと比較しないと可哀想
にしてもクロックを上げる前に死んで行ったんだよなあ
あーでも68060はL2キャッシュ持ってないね
まあPentiumUもL2はカートリッジ内に外付けの形だったから同じか
PentiumVからL2もコアに内蔵するようになった
しかし馬鹿みたいにx86は速くなったよな
残念なのはFPUでパイプライン化をPentiumでしたもののPowerPCの
メモリを介さないFPUレジスタアクセスにかなうはずもなくWetstoneの座は
PowerPCに奪われてしまった
PentiumUってカートリッジだったんだ。Itaniumみたい。
>>158 >しかし馬鹿みたいにx86は速くなったよな
そのぶんソフトが馬鹿みたいに重くなったので全然体感できないけどw
そんな時はDOSですよ
DOSでコンベンショナルメモリーのメモリーテスト
>>しかし馬鹿みたいにx86は速くなったよな
>そのぶんソフトが馬鹿みたいに重くなったので全然体感できないけどw
それで合ってるんじゃね?
昔だったらごりごり行数減らしてがんばるところを、
今は工数削減してる。
バーチャルマシンの上で動くやつも多くなったし。
そんで、こっちはなぜか16bitの話かよ。
んじゃあ、x86-128を
>>162 HDDがなかなか速くならないからね
SSDなんて出てきちゃったし
メモリはPC1066のDDR2デュアルチャンネルとか使うと
はっきりと速い
特にゲームなどの画面が
>>167 いやHDDは回転体に記憶する媒体としては予想以上に速くなったよ。
むしろDRAMのアクセスがぜんぜん速くなってない。それこそ8bit時代からね。
DDRxとかデュアルチャネルとかクアッドチャネルでゲームやDB検索なんかが
速くなるのはシーケンシャルアクセスが速くなるから。
超大容量時代だから、メモリも大部分がシーケンシャルアクセスし使用されるわけで
そこを速くする意味と効果は十分あるけどね。
10年ぐらい前から「来年こそ」と言われているMRAMとかFeRAMみたいなのが来たら、
時代は変わると思うんだが、IPv6とともになかなかその時代が来ないw
MRAMはどうなっちゃったの?
171 :
ナイコンさん:2009/05/29(金) 17:48:21
>133
まだあったよ。今日行ってきた。
あったのは、HD63A09EP。
奥の方の店舗の、引き出しじゃない棚の上から1番目か2番目。
8ビットCPUの周辺ICがいろいろ置いてある島。
HD6301でH8みたいにワンタイムROM内臓してるタイプってある?
紫外線消去ROMを内蔵してるのがシリーズの中にあって、
それの窓のないのがあったかもしんない。
また、CMOSじゃないけど、MC68701がやっぱりUVEPROM内蔵型。(窓つき)
HD637B01Yってのがそれかな。
焼き方は27256と同じ。
鈴商、HD68A09EPならまだ2個あった。
176 :
171:2009/06/02(火) 21:03:16
おっと。ちょっと売れたな。
177 :
171:2009/06/04(木) 00:03:41
間違ったかも知れない。見たのはHD68A09EPかも知れない。ゴメン。
EPって'E'タイプ?
そう、2相クロックつっこむやつ。
>>180 それ、GALを多用してるからかなり微妙。
半導体作ってないやんっ。
って突っ込みはナシ?
まぁ、「マジック」や「セメダイン」みたいなノリだろうから・・・
領域判定というインストラクションがあれば便利だと思う
つまり xがbegin - end内にあるか?
begin < x < end
を一命令で判定する
今時のスクリプト言語はポインタや配列のインデックスは必ず値チェックをしてから
参照なり代入なりするからそこで必ず使われる
area x,begin,endとかいうニーモニックで
xがbegin-end内にある無しをzero flagに反映し
xがbeginより前にある時はsign flagが立つ(つまりマイナス)
とか言う風に
例外にしたくないんじゃないの?
0オリジンにして符号無しで比較すればいいんじゃね?
>>179 QとEだね。
1/4周期ずらせ、なんて変な仕様だった。
まっ、FF2つで何とかなるけど。
変な仕様じゃないと思うけど?
Eじゃない09は発振した周波数の1/4がクロックになるじゃん。
それと同じでは?
現在のトランジスタなんて幾らでも仕えるぜ的な状況で
8bitCPUを命令セットから新規に考えるとしたら、
やはりCISC的に便利な命令作りまくりって方向になるのか…?
外バス8ビットにして8ビットCPUと言い張る。
内部はRISCで、レジスタは8ビットx8本をまとめて64ビットレジスタとしてつえうあなにを
8bitのレジスタが256本ありますとか
壮絶なアーキテクチャになりそうだ
しかしバスが8ビットしかないんじゃ64ビットデータの読み書きなんてえらく時間がかかりそうだ
>>195 バスが8GHzとかで動けば気にならないんでないの?
PCI Express 8-Lane並の転送性能は今の技術で出せるわけだし。
>>194 いっそのこと8bitのレジスタが65536本ありますとか・・・
外部バスに接続するのは命令用のROMだけ。
僕の考えたスーパー筋肉超人8bitCPUを妄想した事のあるひと
ノ
ゼロページみたいなしょぼい話してるんじゃないんだが…
>>191 わざわざ二つクロック入るって事が、だろう。
それこそ1/4一個でもいいだろう。
>>199 アドレスじゃなくてデータの話だろ。
64bitデータなら8回アクセスしなきゃならないからね。
>>191 1/4じゃタイミングが規定できないだろ。
Eの4倍じゃ今どのタイミングかわからん。
MPU外部じゃ必要ないのかも知れんが。
そう言えばQとEのパターンを入れ替えて与えると何か起きるかな?
205 :
203:2009/06/08(月) 07:39:05
206 :
ナイコンさん:2009/06/08(月) 23:31:16
>191
内部的には E,Q,~E,~Q の4相駆動なんだよ。
207 :
199:2009/06/09(火) 02:00:00
>>204 そうです、間違いでした。申し訳ない。
8bitのレジスタが256本 ≒ ゼロページ
ね。
>>206 09のタイミングチャート見ればEとQの巧妙な仕掛けは関心するんだが、
ググってポンとは出なかった。
Eじゃないタイプの6809も、外部クロックから2相クロックを作ってるってことね。
は?
外部クロック使ったら意味無いじゃん。
クリスタルつないで自前でクロックを作るんだよ。
1/4周波数がずれてるからだから4倍の周波数が要るって事。
210 :
208:2009/06/10(水) 01:03:19
ごみんなさい、外にクリスタル繋ぐのをうっかり外部クロックと書いてしまいました。
以後きをつけます。
× 1/4周波数がずれてるからだから4倍の周波数が要るって事。
○ 1/4周期ずれてるから4倍の周波数が要るって事。
ていうか、外部に手ごろな4×の信号があったらそれ使ってもいいじゃん。
>>212 FM8はそうなってたね。
ピンを水平に伸ばし 8MHz 信号にジャンパを飛ばして高速化したもんだ。
FM-11はもとからだし、7シリーズも後半はEタイプになったね。
やっぱり外部にクロック持ってた方が取り回しが楽なのかな。
某所でFM-7はFM-11の4倍のクロックなのにスピードが対して変わらないとか書いてあって思わずふいた。
215 :
ナイコンさん:2009/06/12(金) 16:44:46
i8085単品って今いくらかな?
修理の見積もりを出さないといかんのだが・・・
今すぐ購入するんじゃないんで価格だけ出ればOK(在庫は0でも)
中古はまずいと思うんで、新品でよろ。
>>215 仕事でやってるならインテルに直接聞けよ。
2chのような、本当に正しい返答が返ってくるとは限らない場所で聞くなよ。
誰かが適当に書き込んだ、いい加減な知識をあんたが信じて
大損害こうむっても誰も助けてくれないよ。
Intelよりも63A09置いてあるような問屋に聞いた方がいいんじゃ?
多分500円前後だな
まだ在庫持ってる業者は結構あるとおもうよ
>>215 鈴商でμPD8085AHC-2が500円
i8085なんて何に使ってるの?
222 :
199:2009/06/15(月) 00:47:46
きっと組み込み機器だろうな
一方で、チップファミリを用いて、最低3チップでマイコンシステムを構成できることから、
マイクロコントローラとして組み込み向けに広く応用された。
また、組み込み用途では省電力の要求が強く、Z80に比べて早くからC-MOS版が開発・出荷された。
Intel 8085
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/I8085
225 :
ナイコンさん:2009/06/22(月) 18:14:02
語ってないよ。うぃきぺからのコピペだし。
ほっときましょうよ。
>>225 ちゃんとWikipediaよりって書いてあるのにわざわざR25をリンクするって。
まさかちゃんと読んでないのか?
ウィキペの古PC関係もひどいけどな
86系のセグメントは碌に使った事もない奴がデメリットしか書いてないし
(多分書いたのは86系のアンチだろう)、
IA32のメモリ空間が32bitしか無いのがさも問題と言いたげに
まるで86系の問題のように書かれてるくらいだし
所詮Wikipediaだ、ネット初心者が最初に出会う試練の1つと思えばいい也。
・常連同士のSNS化しているウィキペに1ミリたりとも貢献なんかしたくない
・訂正してやってもアンチに淫厨扱いされるのが目に見えてるから嫌だ
直すよりも、ウィキペには嘘ばかり書いてあるという事実を広く知らしめた方がいい
>・常連同士のSNS化しているウィキペに1ミリたりとも貢献なんかしたくない
まあこれはいとして、
>・訂正してやってもアンチに淫厨扱いされるのが目に見えてるから嫌だ
おまいの書き方が偏っているんじゃないのか?
233 :
ナイコンさん:2009/06/23(火) 20:05:45
Wikiのノートと履歴は人間のドロドロした汚い面が剥き出しだ。
絡めば対応してくれると踏んで
邪魔立てしかしない無能がのさばってるからな
そう言えばMAC辺りもちょっと訂正すると信者がうじゃうじゃやってくると聞いたが。
君子危うきに近寄らず
俺wikiの編集に近寄らず
信者とかキチガイとかレッテル貼る気はないが、
どう見ても構ってもらいたいだけでちょっかい出してくる
ちょっとおかしなのが棲み付いているのは確か
こっちはいいかげんな記事を直してやりたいだけで、
さびしん坊の暇潰しに付き合う気などさらさら無い
>>228 歴史的な事情とか当時の状況とか
記憶で書き込んだら、要出典に
されちゃいがち。
そういう意味では、デメリットは
書きやすいよね。
240 :
ナイコンさん:2009/07/03(金) 14:13:46
6809 がいいと思うが、最近SDカードリーダのSDに
DOS(Win98SEの)
入れてブートできることが判ったので、(Atom330)
8086を見直してる。
Borland C++ 3.1 も残っていたのでこれを使っていろいろ
触ってるが、やっぱ、セグメントってのは厄介だな。
386なら4Gリニアで使えるが、これがプロテクトモード
なので、ROMのBIOS(INT xx)を直接呼べない。
「はじめて読む486」っていう本を中古で買ってきて
やっと、なんとなく解ってきた。
現在から遡ったら
セグメントなんて質面倒くさいだけの
糞ギミックでしか無いだろう
いくら68kが16MBリニアアドレッシングで素晴らしかったと行っても
実メモリが256KBや512KBの時代に何言ってやがるだし、
当時8080から順当に移行して
720kや1.2MのFDDで扱える程度のデータを相手に
GVRAMでさえ1プレーン32KBなんて世界でどうだったのか
という判断をしなければ無意味だ
DOSで8086ごっこして遊ぶんなら、DEBUG.COMでしょ。
本物のDOSを用意してもいいけど、XPでもVistaでも64bit版じゃなければ使えるし。
タイニーモデルならメモリ空間なんて64KB。セグメントで悩む必要すらなし。
C:\Users\sage>debug
-a100
3982:0100 mov dx,109
3982:0103 mov ah,9
3982:0105 int 21
3982:0107 int 20
3982:0109 db 'Hello World!$'
3982:0116 ^C
-rcx
CX 0000
:16
-n test.com
-w
00016 バイト書き込み中.
-q
C:\Users\sage>test
Hello World!
やってみた。
へぇー、おもろいおもろい!
>>240 フラットモードにしちゃえばリアルモードでも4GBまでアクセスできるよ
そのままじゃコードは動かないけど
>>244 それって、セグメントリミットを設定して32ビットプレフィクスをつけてあげる、ってこと?
(端折り杉か?)
iPhoneは既に韓国で組み立ててるフラグも立ってる事だしなぁ。
247 :
246:2009/07/04(土) 22:27:55
誤爆しましたごみんなさい。
>>171 行ったら無かった。
見落としたかと思い、店の人に聞いたけどやはり無い由。
たぶん一月あまりの間に売れちゃったんだろうけど、
それともZ-80系機械語しか触ったこと無いない人間への、天の配慮かw
>>248 あら残念。
また出物があるかもしれんし、報告待ちということで。
そこってさー、ググるとすぐ出て来るけど、大丈夫なの?
一応大阪に事務所あるみたいだけど、怪しい。
何に使うのか知らんが、HD63C09Pなら手元にある
もう10年以上、通電してないが
FM-77のサブに一時期使ってたのが
このまま持っていても、タダの資料にしかならんから
有効活用してくれるなら、定形外郵便でよければ送ってやるがどうよ?
あと、モトローラのMC68B09もある、
Z80系だとμPD780C,LH0080,HD64180Zがある。
ただし、条件としてレポートとまでは言わないが、「こんなものを作った」程度の報告は
このスレを盛り上げる意味でしてほしい。
MC680xでeeprom搭載タイプなんてあったのか
てことはワンタイムepromタイプのカスタムも存在してたりする?
>>254 最近のなら、HC908の'9'がEEPROMを示してるから、ワンタイム版はあるはず。
今から作るんだったら、H8で良いんじゃないかな
80と68を混ぜて良い所取りしたようなものだから
秋月でH8豆ボードあったよな
H8は秋月ですぐ使える基盤が買えるのがいいね。
バラで入手可能なデバイスの選択肢がちょっとアレだけど。
基板だった・・・
AKI-80も色々残して欲しかった、もう本体マイコンボード位しか残ってない。
無理だけど。
>>258 秋月でもH8S/2633Rが買えるし、digikeyならH8SXも買えるだろ。
このスレは「管理モードとMMUが無いCPU」とすべき
MMUの定義にもよるな。
アドレスバス16ビットのCPUでいかに大量のメモリを扱うか、みたいな、
バンク切り替えに毛が生えた程度のものなら俺的にはOk。
むしろそのアーキテクチャをいろいろ妄想すると萌える。
80286以上の、プロテクトモードみたいなのになってしまうと
「それは違うだろ」って感じがする。
8086の16bitセグメントは、あの当時としてはいいアイディアだと思うけどなあ…
ただ、オフセットは4bitなんてせこい事言わず、がっつり8bitでもよかったな
起動時のベクタか何かでオフセット4bit<>8bitの切り替えでもできれば、文句なかったのか…
>>264 しかしそうすると40pinに収まらない。
アドレス上位4ビットもマルチプレクスだっはっはw
おまえさん天才!
ハッ(゚Д゚) ・・・でもそいつのラッチに1クロック余計に要るかw
S3-S6なんて、どうせ使わないんだからALEネゲートの時A20-A23にしちゃう。
>>255-256 DIP42pinのMPUの置き換え目的だからH8は駄目なんだわ
epromかeeprom内蔵してるM337Cって石があることまで掴んだんだが
>>269 試作じゃなくて少量生産なんだよね?
試作ならピギーバックがあるから使えるけど。
変換基板作って乗せればH8でもAVRでも何でもいいんじゃね?
>>271 >H8でもAVRでも
いや、そうするとマイクロコンピュータやコントローラの話になって電電板に飛んでしまう。
昔PC板の趣旨からすると、パソコンCPU(MPU)かその派生がよろしいかと
>>269 なら、なにがやりたいのかまとめて電気・電子板行くのがいいんじゃね?
274 :
ナイコンさん:2009/07/24(金) 19:35:33
バイファムがZ80で制御されていたのはまぎれもない事実である
PUSH AF
CALL xxxxx
POP AF
LD A,H
CALL xxxxx
LD A,L
CALL xxxxx
は?
POPしてすぐLDとか意味ねー
きっと保存したかったのはAじゃなくてフラグだったんだろwww
ニーモニックが同じだけじゃぁねぇ
Z80上位互換でメニコアで、とかいうのが将来使われるのかな。
しかし、バイファムの時代になっても、最後はこういうコードなんだろうな。
非ノイマン型だったら全然違うだろうよ
バイファムのプログラムはAlexが組んだ。
283 :
ナイコンさん:2009/07/30(木) 08:15:36
LDA STAって68kかな。
6502じゃね?
6502だね。Apple][かなぁ?
フォントがなんとなくAppleっぽい
目的機能動作中にソースやレジスタダンプが出たらアウトだけどな
パソコンの青画面に相当(もう何年も見ていない)
289 :
ナイコンさん:2009/08/04(火) 05:07:25
Z80 最 強 伝 説 !
えらい懐かしいなぉぃぉぃ
X1スレへ帰れ
Z80 最 強 = 伝 説 !
6502系と並んでZ80系がもっとも売れた8bitだよな
ゲーム機に載ったから出荷数では6502系の方が圧倒的に多いのだろうけど、
実際にコード書いてたプログラマの数ではZ80の圧勝だろうなあ
ゲームボーイのCPUってZ80系だったな
8085系では
ゲームボーイはシャープ開発だよな
なんで8085になるん?
GBは8080のサブセット+αだったやも試練
GBといえばLR35902のZ80改じゃないか
6502はアメリカではタクシーメーターに入ってたって聞いた。
互換品とかじゃなくて。
C64とかAppleでメジャーだしな
今気がついたんだが、いろんなCPU使いたかったらCPUを差し替えりゃいいんだな。
メモリとかI/Oはどうせread/writeとCSとアドレス/データは一緒の論理なんだから。
CPUをドーターカードに乗せて差し替える。
メモリマップドI/O限定にして、read,writeとφ2をどっちかに決めりゃ
80系/68系も共通にできるな。
そんなもん昔からあるが
FM-8にZ80とか
FM-11もそういうの多かったというな。
あとX68も。MS-DOSエミュレータボードなんてのも出てた。
appleUだと6809、Z80とかあったな
MZ-2000/2200は8086だったか
>>302 wait無しでいけるかな。
それはともかく、割り込みコントローラもドータ側に載せるべきかなぁ?
えーと、通勤途中に考えたら何一つ嬉しいことないんだよね。
昔なら64KB埋め尽くすRAM/ROMが高価だったけど、今はさくっとその位用意できるしね。
片付けるスペースだって、そのファミリごとに作った方が少なくて済むかも。
一番致命的なのは、Z80ファミリのI/Oをフルに使えるのはCPUがZ80のときのみ。
80ファミリのI/Oを68系からは使えるけど、逆はちょっと苦しいのかな?
まあ、やるにしても各系でそれぞれ共通化する位か。
3つあればいいかな。Z80, 68, 80系で。
>>303 趣旨が違う。
そんなもん昔からあるが
FM-8にZ80とか
309 :
307:2009/08/05(水) 21:29:09
>>308 だから知ってるって。お前少しは理解しろよw
そんなもん昔からあるが
FM-8にZ80とか
FM-7にもあったなZ80カード
312 :
307:2009/08/05(水) 21:44:02
夏だなぁ
AppleUのZ80カードにはお世話になった。
80桁カードといっしょにCP/M。
80用のRAMを68で使うには、どうせロジック挟むんだから、
結局CPUカード方式になる、に300ウォン。
高速化を狙ってCPUを亀の子増設したらぶっ壊れた中学の時
初めて汎用バス使ったパソコンはFM-11でいいのかな。
汎用バス? S100のことかなw
>>316 何を意味するか良く分からないけど、普通の国産パソコン(=個人のお金で買えて、
普通に箱に入ってて、キーボードが付いてて、CRTモニタをつなげればとりあえずモニタかBASICが
動くコンピュータで、かつ国産・・・って長いからもっと約せ馬鹿者 >俺 otz・・・)という意味なら、そうなのかもしれない。
CPUが主基板にのってなかったってのは98X*とか他機種でも結構あったけど、そのへんどうだったんだろうねえ?
なんでつまらんことばっかやってるのコノスレ
誰かを釣りたいんじゃないかな
>>1 >どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
非生産的なスレなので、お子様が見るとつまらないでしょう。
優れたMPUは設計が美しい。
優れたMPUはニモニックが美しい。
優れたMPUはコードが美しい。
8086は論外だ。16bitならば68000が至高。
Z80は設計思想もニモニックも醜悪だ。
6502はシンプルすぎる。悪くは無いがコードが汚い傾向にある。
優れたMPUである6809はそれらすべてが常に美しい。
議論の余地がないとは思わないか?
いまだとFPGAで好き勝手にCPUつくれるな
6809は強力だと思うが、美しいかと聞かれたら、どうかな。
326 :
ナイコンさん:2009/08/07(金) 06:27:28
このスレで聞いていいのか自信ないけど、6809の未定義命令について質問します。
XM7のソース(NASM用の6809コアcpu_x86.asm)を読んでて DCC (デクリメント・キャリー)
という未定義命令もエミュレートされてることに気がつきました。
普通の DEC 命令と違って、キャリーが変化するようです。
$0B DCC ダイレクト
$4B DCCA Aレジスタ
$5B DCCB Bレジスタ
$6B DCC インデックス
$7B DCC エクステンド
ところが、この動作がいまいちよくわかりません。ソースを見る限り
操作対象を−1した後、Zフラグの反転値をCフラグにいれるようなのですが
これだと、デクリメント結果が0の時‘だけ’キャリーがリセットされるという、
あまり使い道のない命令になってしまう…。この挙動で正しいんでしょうか?
(期待するのは結果が-1になる時だけCセット、それ以外は常にCリセット)。
どなたか 6809 の未定義命令に詳しい方、お願いします
(ちなみに HD63C09 の場合は $0B,$6B,$7B は TIM という拡張命令
:メモリ対象のビットテストになってて、まったく動作が異なるようです)。
未定義命令は、しょせん未定義。
使い道は期待しちゃだめ。
最下位ビットを0にすると、それぞれのアドレッシングモードに対応するDEC命令になる事から、
おそらくデコーダが最下位ビット見ないでDECの回路に突っ込むんだろう。
で、最下位ビットが他のなにかの回路に突入して、そういう結果になるんじゃないかと。
ちゃんとした理由があるのかもしれんが、そういう解説はエロいひとにおまかせ。
8bit CPUはよい大人のおもちゃだな
16bitならV30こそ至高だろう
330 :
ナイコンさん:2009/08/07(金) 12:31:02
331 :
ナイコンさん:2009/08/07(金) 20:02:57
細部にこそ神は宿る
しかし仕事では使えない
しかし趣味では使える
333 :
ナイコンさん:2009/08/07(金) 23:04:46
未定義命令だけで動くもの作ったことある人!どぞ。。
334 :
326:2009/08/08(土) 02:51:31
>>327,330 レスありがとうございます。用途を C っぽく書くと
byte x[256], b, a=0;
for (b = 255; b >= 0; b-- ) x[b] = a;
みたいな配列初期化の場面で
LEAX 配列先頭, S ; スタックフレーム内など
LDB #FF
CLRA
LOOP:
STA B, X ; 配列の末尾から、逆方向に初期化
SUBB #01 ; ここをデクリメントで代用したい
BCC LOOP
ループの終端判定で SUB #01 の代わりに、もし DEC が使えたら
ちょびっとだけ短くなるかも、と思うんだけど
6809に限らず、x86系も80系も6502も、dec はキャリー不変なので
未定義命令 DCC に期待してしまいました orz
要素数が128以下なら、DEC 後の Nフラグを見て、BPL でループという手が使えるけど。
(8086なら、REP: STOSB などのストリング命令を使うべきかも)
次のリリースで未定義削られたら悲しーな
BNEでいいんじゃないの?
ループカウンタをnにセットしたらn回ループするから何の不便もないと思うけど。
これじゃだめなの?
LEAX 配列先頭, S ; スタックフレーム内など
LDB #00 ; 初期化配列数。256個の場合のみ0。
LOOP:
CLR X+
DECB
BNE LOOP
338 :
337:2009/08/08(土) 10:19:40
ああ、だめだね、遅くなる。
255個までだったらBNE使えるんだけどね。
340 :
334:2009/08/09(日) 16:13:21
訂正の自己レス。
インデックス・モードの、レジスタ・オフセットが「±7ビット」なのを忘れてた。
$80〜$FFだと負扱いで、関係ない場所を変更してしまう。
例の挙げ方が根本的に間違ってました orz
STA B,X を配列初期化に使うなら、要素数Bは127個までに制限されるから
終端判定は BPL でいいことになる。
些細なサイズやクロックの節約にこだわらないなら、やっぱり
>>337 さんの書き方のほうが、可読性が高いし意図がわかりやすくて一般的だと思う
他にも キャリー不変のクリア CLCA ($4E) CLCB ($5E)とか cpuリセット RST ($3E)
とか、面白そうな未定義命令がいろいろ再現されてるみたいなんですが、これぐらいにしときます。
未定義命令や未定義ポストバイトの話題について、自分的なまとめ
結論1. エミュレータとしては、未定義命令も再現するほうが望ましい
(理由)過去のゲームとかソフト資産が、バグにせよ意図的にせよ、同じように動く必要があるので
結論2. 自分が今後なにか書く時は、未定義命令を使わない
(理由)当然その命令が将来サポートされる保証がない(実CPUでもエミュでも)
…って感じでしょうか?
341 :
337:2009/08/09(日) 23:26:29
ん? Xレジスタにオフセット与えればいいんじゃんないの?
342 :
337:2009/08/09(日) 23:50:46
んあれ? ちょっと待てよ。
Vフラグって7E→80のときしか変化しないんだっけ?
00→FFのときは変化しない? 普通そうだよな。
そしたらSUB→DECでできるじゃん。
もっとも最初にXにオフセット与えるからバイト数減らないけど。
全然わかんね >_<)
だれかZ-80ニモニックに訳して!気が向いたらでいいからw
344 :
ナイコンさん:2009/08/10(月) 23:30:01
6809と6502の長所短所が知りたい
なんとなく6502の方が印象良いんだけど
ホームセンターの工具と100均の工具みたいな感じか
そんなに変わんねーよって事だな。
6502 コアファイター (Core Fighter: COst-REduced Fast-Iterator)
6809 ガンダム (GUNDAM: General Ultimate Neumann Data Architecture Machine)
Z80 ザク (ZAKU: Zilog Architecture Kernel Unit)
8086 ドム (DOM: Dos Optimized Machine)
アニオタキモイ
349 :
ナイコンさん:2009/08/11(火) 02:38:49
しかもおもしろくない
いい大人がプラモデルなんて、には同意しないが、
>この放火で家も全焼、ゴミ袋から“救出”すれば助かったはずの、大事な大事なガンプラも燃え上がってしまった。
にはワラタ。「オンラインゲームのデータを消され、修羅と化した少年が話題に」を思い出した。
ていうか、この少年左利きだな。
今見返して気がついた。
このマニアは「収集家」だったんだろうか?
それともすごい勢いで作ってたんだろうか?
幅詰めとかキャストから削りだしとか・・・
案外下手の横好きで、適当に素組みしただけのガンプラを乱雑に並べてただけだったりしてな。
大体、いい大人が趣味に生きようってんなら、最低でも親元で暮らさないで独立しろと。
親と同居するなら、自分の稼ぎで建てた家に呼び寄せて養った上で、「家長は俺だ」と言って黙らせろと。
>>344 ・6809はレジスタが16bit幅。6502は8bit幅。
・6809のオフセット値は(5/)8/16bitの2(3)種類を使える。6502は8bit。
・6809はアドレッシングモードが強力。PCオフセット形式もあるのでリロケータブル
にも書ける。
等々、プログラマ視点では6809が完全に優っていて、6502の長所はコストが安い事
くらいしか思いつかない。実際にプログラムを書いてどのくらい違いが出るか見て
みよう。
メモリ上の32bit符号無し整数同士を加算を繰り返すプログラムで、$1010と$2020から
それぞれ連続する500バイト分の整数が配置されていて、結果は$3030から順に格納する
ものとする。6809なら素人が書いてもこんな感じで済む。
LDX #$1010
LDY #$2020
LDU #$3030
L1: LDD ,X++
ADDD ,Y++
STD ,U++
LDD ,X++
ADDD ,Y++
STD ,U++
BCC L2
INC -3,U
BNE L2
INC -4,U
L2: CMPX #$1010 +500
BNE L1
一方、6502だとこんな事になってしまう。
LDA #$10
STA <$00
STA <$01
LDA #$20
STA <$02
STA <$03
LDA #$30
STA <$04
STA <$05
LDA #5
L1: PHA
LDY #0
L2: LDX #4
CLC
L3: LDA ($00),Y
ADC ($02),Y
STA ($04),Y
INY
DEX
BNE L3
CPY #100
BNE L2
;続き
L4: CLC
TYA
ADC <$00,X
STA <$00,X
LDA #0
ADC <$01,X
STA <$01,X
INX
INX
CPX #6
BNE L4
PLA
DEC
BNE L1
6809=初心者向け
6502=玄人向け
ただし6502はベテランが使っても6809には及ばない。
>>355 32Bit整数を持ち出すのはどうかと思う。
当時のCPUはそれを前提に作られていたわけじゃないから。
当時は32Bit整数なんてまず使わなかった。たいてい8Bitと16Bitで済ませていた。
16Bit整数しか使えない、今となってはオモチャみたいなコンパイラが
当時の8Bitパソコンユーザーの垂涎の的だった。
浮動小数は、超劇遅になるが、それを上回るメリットがあったから使われていたけど
32Bit整数なんて当時はひたすら半端な存在。
MS-Cとかturbo-CとかのPC-9801のC言語を使うときでさえ、
longを湯水のように使ったりはしなかった。
どうしてもshort intの範囲で表せないときにやむなく使う感じ。
もちろん科学技術計算ではlongなんて全く役に立たないから
始めっからdoubleを使った。
6809=初心者向け
6502=玄人向け
362 :
199:2009/08/12(水) 02:17:49
>>360 言ってる事はわかるけど、演算とレジスタ<->メモリ間の転送にかかる手間の違いを
見るには、これで十分だと思うよ?
それに16bit整数に直したところで6809のがもっと簡潔になるだけよ?
上位ワードの加算と桁上がりの処理要らんから単純に修正しただけでも8行に減る。
6502の方はL2: LDX #4がL2: LDX #2に変わるだけでコード量が減らない。
16bitだから加算部分を書き直せるけど、それでも大して変わらない。
必要サイクル数は若干減るかもね。速度を度外視すればもうちょい短くできるけど。
結局、命令の強力さによる直感的な表現・少ないメモリ消費・より早い実行・生産性の
高さという6809の長所と、貧弱な命令とレジスタ群による冗長な表現と生産性の低さ・
ふくれあがるクロック数、という6502の短所がよりハッキリするだけ。
364 :
ナイコンさん:2009/08/12(水) 03:32:53
インテル8051の方がより面白い。今でも最新チップが供給される面白いCPU
6809は糞遅い
366 :
名無し募集中。。。:2009/08/12(水) 06:33:01
>>355 キャリーでバグってないか?
adda adca adca adcaでやるところだろうけど
どうしてもDで処理したいなら
addd adcb adcaでないと
話の内容はわからなくて荒らすのが目的の人が一人混じってるからな
例の人だけど
6502最強伝説!
>>367 その人は全くついて来れてないので分かりやすい。滑稽だよね
これ自演乙って笑うとこ?
例の人は同じセリフしか使わない 単細胞最強!
自演乙
>>368 おまえMSX速くて最強言ってたくせに論破されるとコロっと180度主張変えるんだなw
MSX最強伝説!
ばれてないと思ってるのかね、この馬鹿は
感じるはずもない臭いでわかる気がするなw
こいつの場合www
MSX最強伝説!
>>366 6809はビッグエンディアン、6502はリトルエンディアンの32bit整数でやってる。
他がビッグエンディアンなのに、32bit整数だけリトルエンディアンで表すなんて
汚らしい事をしたくなかったんで。コメントに書いておけばよかったね。
9511だか9512だかもってるな
そこにコプロセッサとは書いてないし、コプロセッサではない
コプロセッサではないな
I/Oプロセッサだな
まあI/Oプロセッサも”コプロセッサ”ではあるな
"I/Oプロセッサ"っていうと、I/Oを受け持ってるプロセッサみたいに感じる。
コプロってのはコードに自分の命令を見つけるとCPUに代わって仕事するやつだろ。
CPUが一々仕事を依頼して結果を待つのとは違う。
しかし8087も罪作りなアーキテクチャにしてくれたよな
浮動小数点演算は一度メモリ(内部的にはL1かL2経由)を
経由しないと計算できない
お陰でDryStoneはi7が保持しているもののWhetStoneは
PowerPCに永遠に追いつけない
SSE2以降の命令も原則四則演算とシャッフル演算だけで
超越関数は相変わらずFPUを使うしかない
そんな事ないだろ
whetstonesもwoodcrestでトップを取ってるじゃないか
あんまし関係なくなってきてるんだよ最近は
>>385 ある意味で、Z-80PIOを「割り込み処理コプロセッサ」と呼んでもよさげな気がしてきた。
ソフト的にはI/O空間にあるから、ちょっと違うかも知れんけど。
しかし6809は使いやすかったなあ
浮動小数点演算ルーチンを全部アセンブラで書いた時は
6809に足りない命令は LSR #nn、とかROL #nn、つまりnnビット
シフトする命令だけだと思いました
後は直感的にどんどん勝手に手が動いてアセンブラ命令を打ち込んで
行けて、不自然な思考の中断がない
今はx86でC/C++とアセンブラを使う身ですが、当時このような8ビット
CPUが存在した事は驚異的と言えます
そりゃ6809は初心者向けだからな
6809が初心者向けというよりは6809以前のCPUが
ひどすぎただけだろ
ひどくないけど?
ひでえよ
Z80なんて考え方カチカチじゃん
あれでCを実現しようとしたら相当無理が来てた
6502も玄人向けというと聞こえはいいけど要は
機能が貧弱なだけ
アドレッシングモードだけはやたらと豊富だったけど
Z80?ザイログ形式のニーモニックに惑わされてんでしょ。
8080のニーモニックはCPUの設計思想を表してるよ。
そうではない
Z80は明らかにアドレッシングモードが貧弱
何かしようとしたら余計な思考が必要だった
Z80の命令1000個くらいあったよな
8080の延長上にあったCPUにアドレッシングモードとか意味ねぇし
自分が長年信じてきた価値観を一蹴されて必死だなw
オッサンども
>>400 どこをどう考えたら初心者向けという結論が出るのか、
あなたの頭の中を一度点検したい
6809ほど簡単なCPUはないってことだよ
そうか
簡単だから初心者向けだと言いたいのか
アホだったのかオッサン
直行性が悪いぶんだけZ80は苦労するってこった。
恵まれたCPUは初心者向けだろ。
>>405 それはあんたの価値観に過ぎないのであって、それを
他人に押しつける権利はあんたにはない
6809はサルでも扱えるCPU
(゚Д゚ )ハァ?オッサンどもがZ80よりも頭がカチコチなので
呆れてるだけですよ?
410 :
ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:33:59
くゅあしぃでしゅぅ!
話題を逸らすのに必死なオッサンども
泣けてくる
いまさら6809とかZ80とかないだろ。
そんな炊飯器以下のおもちゃに。
話題を逸らしたいでちゅねー
オッサン悔しいでつねーww
結局6809野郎は何も語ってないと
結局オッサン達は何も語ってない事がはっきりしました
ひとりで騒いでる能無し6809が笑えるw
オッサンの必死な書きこみが笑えるな
6809=初心者向け
そういう事にしたいオッサン憐れ
実際はZ80=腐ったアーキテクチャ、これに尽きる
6809はサルでも扱える初心者向けのMPU
Am9511は、TurboPASCAL(CP/M80版)でサポートされてるんで
浮動小数点演算を使っている場合、I/Oポートとライブラリ使用を指定させるだけで速くなった。
ついに同じ言葉を繰り返すサル以下になってしまったかオッサン
Am9511はソードM23から外したの持ってるな
424 :
ナイコンさん:2009/08/13(木) 23:00:05
>>395 Z80のコードを吐くコンパイラが出てくるのは、ずっと後になってからだったからな…。
結局、Z80が主流になった時代さえ、高速かつ使いやすい8080A/8085として使われる事が殆どだった。
パソコンに使われたMS-BASICでさえZ80専用命令なんて極一部しか使われて無い。
ましてや裏レジスタなんて…
Turbo-PASCALはZ80でしか動かなかったな
お陰で文豪をCP/M化した時にもTurbo-PASCALは
動かなかった・・・・残念
426 :
ナイコンさん:2009/08/13(木) 23:36:14
処理速度
6502 = Z80 > 6809 > 8086
この中で6502は特異
8086は(8+16ビット?)CPU(冗談)
6809の登場が2年ぐらい早かったなら後の16ビットCPUのシェア争いに影響したかも
6502は8bit唯一のパイプライン持ってたっけか
Z80:6809は別スレで答え出てるんだけど。
【俺の】単品CPU80とか6809/6502 その2【青春】
>>437辺りから。
要するに、Z80は8080を拡張するというポリシーで開発したため、
クソな命令体系。しかし欲しい命令がピンポイントであったため
結構使いやすかった。
6809は系統立てて考えられてた命令体系なので
プログラミングは簡単。初心者向けという意味ではない。
(初心者にも理解し易いけどな)
じゃあ何でZ80の方が流行ったかといえば、先に出したから。それだけ。
というか、お前ら何で同じこと毎年繰り返してるんだよ。
毎年ガキが通り過ぎてるのかとも思ったが、ガキの使うCPUじゃなかろ?
429 :
ナイコンさん:2009/08/13(木) 23:50:44
426です負等号が逆だったorz
×6502 = Z80 > 6809 > 8086
○6502 = Z80 < 6809 < 8086
6809=お子様向け
6809と全角で書いてる奴は6809を触ったこともないガキ。
もちろんZ80 CPUも触ったことがない。
Z80が流行った理由はインテルの流れを汲むCPUだったから。
モトローラ製のMPUは時代のゴミと化した。
433 :
ナイコンさん:2009/08/14(金) 00:06:47
>>432 別の言葉でいえばソフトの蓄積
6809が8ビットとしては高性能なのにシェアが取れなかったのは登場が遅すぎたから
現在まで尾を引いてる
Motorolaって会社自体消えなかったっけ?
6809が高性能って言ってもな。
あの程度のは簡単につくれたろ。
作らなかったのは既に8bitは終わっていたから。
Wikipediaには6809はマイクロコードも論理回路CADも
使わずに作った最後のCPUって書いてあるな
8086でさえトランジスタ数の増加を防ぐためにマイクロコード
だらけだったし
437 :
ナイコンさん:2009/08/14(金) 00:18:02
>>435 結論はその通りとおもうが
簡単とか脳内妄想で断定するな
CPUのロジック回路を理解出来るほどの技術的知識があるなら取り消すが・・・
TTLでCPU作って遊んでた俺
439 :
199:2009/08/14(金) 00:59:16
,j;;;;;j,. ---一、 ` ?--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 16bitCPUになったら1Byte=16bitになる
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゛ 32bitCPUになったら1Byte=32bitになる
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゛: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
1ワードが何ビットなのかを考えないと話がかみ合わない事は多々あったな
>>432 6502資産だって負けずにあったと思うのだけど
如何せん6809はバイナリ互換を選ばなかったからな。
勿論、6502の生まれからしてモトローラにそれを求めるのは無理というものだけど。
6502も、Z80と同じく広く使われたが故、
後継に恵まれないプロセッサと化してしまった感がある。
手元になぜか6502の書籍がある
この貧弱な命令セットのCPUでいかにしてApple][に代表される
膨大なソフトウェア資産を生み出す事が出来たのか
その一端だけでも知りたかったから購入した
この中に使われているプログラミング技法はx86中心となった今でも
C/C++となった今でも十分に通用する内容となっている
つまりアルゴリズムはCPUを選ばないのだ
それにしても感想は「6502はやっぱり苦しいなあ」の一言に尽きる
16bit化されなかったのは6809だけ。
6809はなあ・・・・出た時代が8086より一年後だっけ?
時期が悪すぎるよ
その代わり68000という素晴らしい16bitCPUが出て
現在までColdfireという形で残っている
今の時代は64bitだが、
アセンブリ言語で組むとしても386のアーキテクチャーの範疇でしか俺は組めない。
やっぱり、8bitが一番楽しいや。
ああ、MMXやSSE*は汚いね
FPUを手で叩いてる時が一番楽しい
68kは恵まれた使い方をされてたが、
86系はずいぶん長い間高速な16bitとして使われることが多かったな。
MS-DOSとかMS-DOSとかMS-DOSとかMS-DOSとかMS-DOSとか
だって1MBしかメモリ空間なかったもん
それもリニアではなくてセグメント16分割というひでえアーキテクチャ
挙げ句の果てにはEMSやDOSエクステンダが出て来て、Windows3.1
が出てもまだ収まらなくて、Windows95が出るまでこの混乱は続いたな
80286のプロテクトモードもひどいアーキテクチャだったな
80386でようやくまともになり、現在に至る
Intelはどえらい苦労をしてきたな
まあ自業自得だけど
そのクソ仕様を互換性保って20年以上進化させてるのは凄いんじゃねえの?
68000なんて末期の060なんて互換性ガタガタだったし
68010ですらめためただったよ。
例外処理で作成されるスタックフレームの煩雑さなんて喧嘩売ってるとしか思えない。
まぁ、負けるべくして負けたんじゃない?
>>447 >MS-DOSとかMS-DOSとかMS-DOSとかMS-DOSとかMS-DOSとか
わろた。確かに専用CPUって感じだった。
セグメント16分割?64k分割でなくて16?
1MBを64KBで割ったら16ということか?
こんな間抜けな使い方する奴いるのか?
本当に86つかったことあんのか?
???
多分、16ビット分の分割だと思われ
4bitオフセットで16bit(64kパラグラフ)分割だろう
16bytesおきにセグメント設定して
リロケート処理も必要なしにパタパタ切り替えて使えるという
省メモリ環境ではかなり便利な仕組みだった
今では弊害しか語られていないけどな
>>434 モトローラは今でも残ってるし、半導体部門が独立したフリースケール・
セミコンダクタも好調。携帯電話でかなり儲けたから。
パソコンだけがMPU市場じゃないんだよ。
いや、気分の問題ってことじゃないの?
ヒューレットパッカードの計測器がアジレントになったり、フィリップスの(以略
ってのは、時代の流れとは言えなんか寂しい。
HPブランドが激安パソコン屋になったのはショックだったし。
みたいな。
いまHPのバッジつけて売ってるPCは旧Compaq系だよ
ハード屋にとってはHPは特別だったのにな。
テクトロとか岩通はどうっなてんのかな?
ダメ68k
ていうかまだあんの?
ほそぼそとZ80作ってます
もう10年ぐらいは作ってそうだよね。
きっとZilogの鯖はZ80なんだよ
Z80の半分は易しさで出来ています
6809>Z80>6502
Z80っていまでもあんのな
ポメラってZ-80系じゃなかったっけ?
TMP92CF29A
インストラクションはZ80っぽいと言えなくもないが、
SDRAM・NANDからUSB1.1・タッチパネル液晶まで
コントローラオールインワンなワンチップマイコン。
TMPZ84C810と異なりZ80「互換」ではないし32bitと
言えどZ380ともZ8000とも互換性はない。
USD/KRW 1245.6500 8.3000 0.6708% 09:54(JST)@nida
ビクッ
ごみんなさいごみんなさいごみんなさい
474 :
ナイコンさん:2009/08/17(月) 10:01:41
いつまでも開発され終わりの無いZ80系
Z80最強伝説!
おまえの2ch道も終わりが無いなw 悪い意味で
すぐに消えた6809がかわいそうだな
結局はソフトウェア資産が物を言うのですよ
80系が商業的に勝ったのは68系のような性能のスマートさだけでは語りきれない
何かがあったんだろうな
Z80なんて現役なのは朝鮮玉入れくらいじゃねえの?
Z80コアなら石を投げればあたるほど採用製品があるが
そんなにある?
パチンコや一部ゲーム機ぐらいしか思いつかないんだけど、
家電なんかにも必ず採用されてたりする?
LANチップにZ80コア使われてなかった毛
セカンドソースばら撒いたから、とか。
484 :
ナイコンさん:2009/08/17(月) 21:44:10
まあー、Z80といえば世界のカローラみたいだからなー
485 :
ナイコンさん:2009/08/17(月) 21:47:52
まあー、Z80といえばCPU業界のカローラみたいだからなー
486 :
ナイコンさん:2009/08/17(月) 23:06:06
自分にぐるぐる
C3 00 00
LD HL,0000H
PUSH HL
RET
の方がトリッキーだな
LD SP,0004H
RET
DW 0000H
で合ってる?
カッコ
LD SP,0002H
NOP
RET
こんなんとか
JP(HL)
とか
492 :
ナイコンさん:2009/08/18(火) 00:51:01
>>474 Z80で止まっちゃってるのもどうかと思うがなぁ…。
Z280とかもっと流行って欲しかった。
32ibitもあるしZ80最強!
ただ今の騒音 32iPhone
>>492 Z280 大昔プロセッサ誌で特集してたね。
ただし(8080上位互換CPUとしては)速度的に
大したこと無いって評価だったと思う。残念。
川崎はまだZ80系作ってんかね。
Z400FX
>>495 ザイログって16ビット以降急速に致命的にダメダメになった感じだよね。
そのころ優秀な技術者が大量に辞めたりとかしたんだろうか?
Zはダメなりに続いたので残った
09はモトが放り出したので消えた
>>498 Z-8000の頃はそれなりにもめてた模様、まあ会社ってそういうものだろうけど。
↑うろ覚えなんで話半分と思ってねw
チラ裏
ネタ元は副題が「我が青春の4004」で、インテルからザイログに移った
人の書いた本。なんと著者(CPU開発者)は日本人!
(大昔に読んだだけなんで記憶があやふや、違ってたらすまん)。
プログラマブル電卓チップのアイデアをIntelに持ち込んだのはビジコンだが
1チップCPUのコンセプトを考えたのはテッドホフじゃないか
細かいところはおいといて、嶋さんの話は面白い
そのうち還暦過ぎたジジイが8bitワンボードマイコンを弄くって楽しむ「還暦マイコン倶楽部」とか
出来そうだな。CPUはパチンコの基板から外して調達してきたりしてな。
クラシックカー愛好者みたいなもんか
老後のためにHD68A09と63B09を4つづつ買ってある。
6809は初心者専用
これだから7セグの「H」がスペースシップに見えてしまう世代は。
6809はお子ちゃま専用
理由はZ80は少しは使えたけど6809は使いこなせなかった
6809は初心者用とかお子ちゃま用とか言ってる奴って
多分FM-7の代わりに8801mkU買って後悔してる馬鹿ジジイだろ
512 :
ナイコンさん:2009/08/20(木) 16:51:22
猿でも使える6809w
使えなかったからといってチップのせいか…
なんで6809なんてゴミ作っちゃったの?
ここは幼稚なマシン語落ち武者の集落か哀れ
8bitなんて所詮おもちゃだろハゲ
>>503 このスレ、還暦まで待てないおっさんの方が多いかとw
先日、有隣堂(@秋葉原)にいったら「大人の科学」のマイコンボード売ってた。
6809なんて赤ん坊のおしゃぶりだよ
521 :
ナイコンさん:2009/08/20(木) 19:36:44
呼ぶと出てくる6809(笑)
一言も中身のあること言えないバカのワンパターンセリフ野郎が
最強連呼して楽しいか?
6809馬鹿一代
6809(おもちゃ)
ぼっこぼっこにしてやんよ〜6809〜
>「大人の科学」のマイコンボード
arduinoとか大人の科学のマイコンボードでは物足りないのがこのスレの住人。
Z80馬鹿のオッサン悔しいでちゅねー(笑)
TMS9995のことも忘れないであげてください。
あんまり「6809はおもちゃ」を連呼している奴をいじめるなよ。
夏休みの間だけ特別に精神病棟からの帰宅許可が出たんだろwww
しつけぇな
まあ、あれだ。
性能について言いたい事があるのならコードで語れと。
悪口を言うだけなら5歳児にだってできる。
いい歳こいて粘着する6809とかキモイ
いい歳こいて6809を叩き続ける奴キモイ
536 :
ナイコンさん:2009/08/21(金) 02:16:20
みなさん、なんで、
歳を取ってるのに、いつまでもそんなに頭がいいの??
>>533 全くもってその通り。
ただおもちゃとか爺とか言ってる奴はコード書けないんだよ。
6809派もZ80派も。
6809はあまりの糞さに硫酸で溶かしてシリコンをハンマーで叩き割ったことがあるな
>>528 それ以前に、だれも最初から知らないと思。
TMS9918の親分らしいことは分かる。
540 :
ナイコンさん:2009/08/21(金) 03:31:36
SC/MPU最強伝説!
>>536 ジジイは8bitのニーモニックだけはやたら覚えてる
トシのせいか、すっかり忘れたっはっはっは。
>>528 TMS9995はCPUだよ。16bitのTMS9900の改良?版。
6800:6802のような関係。
ぴゅう太のCPUはそんなに知られて無いのか
汎用レジスタが無いというか実体がメモリという変態ぶりが有名だと思っていた
>>533 534のアタマは XOR A
こうですか、わかりませn
実は506のズリネタは6809opコード $1D
毎日それで抜いていたがある日そのコードが $DD に書き換えられてしまい
それ以来このスレに粘着している。
いい歳こいて粘着する6809とかキモイ
6809は糞遅くて使い物にならない
"Z80"の時と違って、バリエーションふえてるじゃんw
違う方に成長したらよかったのにね・・・
糞ジジイはもう人生の終わりに近いから荒らすしか楽しみがないんだよ
>>545 そういう事じゃないよ。
遅い早いと性能比較をしたいなら、実際に動かせるコードで示せ、って事。
罵倒は一切必要無い。
いい歳扱いた大人が「どうせ2chだから許される」と人を罵倒する書き込みをするのは情けない。
使った事もない子供が「ゲハの様に機種間抗争を煽れる」と勘違いしているのも情けない。
いい加減、恥を知りなさいよ、君ら。
夏休み以前はこんなにバカ多くなかったよね、ここ。
昔は自己書き換えなんていう変態コードがありました
やっぱZ80は最強だよ
>>552 あったあった。自殺・増殖もそれの類だっけね。
それ、core worsってメモリ奪い合いゲームか?
>>543 >>544 >汎用レジスタが無いというか実体がメモリ
まじっすか、変態すぎて速度が上がらないヨカン。
>汎用レジスタが無いというか実体がメモリ
富士通の現行32BitCPUがそれだったりする。
割り込みがやたらと多いときには有利かもしれん
6809は子供のおもちゃ
>>560 そろそろ宿題に取り掛った方がいいんじゃないのか?
6809は猿でもわかる低脳専用MPU
低脳専用って言ったら今のCPUってみんな低脳専用じゃね?
H8とかAVRとか、あとは32bit系のRISC全般とか(スレ違うけどさ)
史上最低の8bitは6809に決まりました。
死期が近づいてるオッサンは怖い物知らずだな
┌─────┐
│6809 だ ぞ.│
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ
┌─────┐
│ LH0080A.│
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ
しかし荒れてんのが収まらないな。早く夏休み終わって欲しい。
9月になれば収まるよね? 大学生かせ荒らしてんじゃないだろうし。
夏休み終了まであと8日。
史上最低の8bitは6809に決まりました。
>>569 頭固い爺さんよ、少しは文体を変えたらどうだ?(笑
あ、もうろくしてそれも無理か(笑
史上最低の8bitは6809に決まりました。
573 :
ナイコンさん:2009/08/24(月) 15:23:07
Z-80だろうとPICだろうとH8だろうと68Kだろうと、どうせCで書くから
どうだっていい。
574 :
ナイコンさん:2009/08/24(月) 17:54:20
なんで68kってよくないの?
z80しか知らないのでお願いします!
575 :
ナイコンさん:2009/08/24(月) 18:00:01
間違えた!(笑)
6.8kだった!
また6809の自演か
Cで? Cで書いたら面白くないでしょ。
仕事ではC++だけど。
Z80でCって苦行になったりしない?
charばっかりとかビットフィールド使えないとか。
吐き出すコードが許せなくて全部インラインアセンブラで記述とかしたくならない?
6809よりまし
そもそもCなんて便利なアセンブラだろ?
誰か相手してヤレや
ヤだよ
全角君は別スレで恥ずかしい間違いをw
Z80は糞
また6809の自演か
夏休み終了まであと7日。
終わらない夏休み
588 :
ナイコンさん:2009/08/25(火) 18:48:14
Z100って知ってる?
三石(三菱石油)が大昔売っていた
ハイオクの名前なんだよ!
Z750なら昔持ってた
なんでこんなジジイばかりでも不思議のないスレで夏厨がわくのやら
CP/M80用のSmall Cなら有名だけどZ80のCって聞いたことないな
どこかにあることはあるんだろうけど
MSX-Cなら昔持ってた
MSX用ならZ-80のコードもサポートしてるのかな
594 :
ナイコンさん:2009/08/25(火) 18:56:14
そう?ここが一番お金かからなくていいんじゃない?
ところで、僕はZU時代の人ではないよ。CBXの時代。。。
(板違いで、すみません。)
595 :
ナイコンさん:2009/08/25(火) 19:00:05
ところで、どこまで知ってればおじさんで
どこ以上を知っていたら、おじいさんなんだろう?
CP/Mやバブルメモリー知っている人は、おじさんかな?
おじいさんかな? パンチカードはおじいさんだな!!
CP/Mは今でも入門者がいそうな気がしてきた
いまだに現役で使われてるとこあるし
バブルメモリのグラディウス持ってるけど、メモリが吹っ飛んで動かない
システムがパンチカードで慣れてる人で起動までに1時間くらい掛かる
Z80の糞システムがあった。
598 :
ナイコンさん:2009/08/25(火) 19:12:15
不確実性の時代だって昨今威張っていても
30年よりも以前のバブルメモリーにはかなわないよな!!
不確実性の始皇帝だね。。。
やはりFって会社は。。。
CP/Mって今のマシンとファイル交換がやりにくい
シリアル経由でzmodemでも使うとイイヨ
別にkermitでもuuでも止めはしないが…
>>591 Hitech-C
今はMicrochipに買収されてPIC専門になったけど…
602 :
ナイコンさん:2009/08/25(火) 19:41:33
CP/Mって、当時は一応は知っていたけど、、、
興味がなかったので、食わず嫌いでしたが、、、
いまだに、CP/Mって、個人的にはIPLと勘違いしていて
ブーターであるという印象を持ちつづけている。。。
(80系の人には、あまり関係ないんでしょ?)
当時CP/MをベースOSとした国産8bitマシンはなぜかなかった。 (SMC-777はあったけど)
スピード、容量が苦しく、独自にチューンアップしなければいけない8bitマシンには向いてなかったのだろう。
入手しやすかったのはαランゲージシリーズのもの、特に安価だったのはSHARP発売のものだった。
>バブルメモリ
PCメモリとしては広まらなかったけど、
その周辺技術はインターネットな現在はとても役に立っているんだぞ!
(板違いスマン)
>>578 HI-TECH C とLSI-C、どちらも普通のCだよ。
それ以外のインチキコンパイラは歴史上の遺物でしかないので
使用する価値なし。
606 :
604:2009/08/25(火) 20:14:29
シャープのα-Cってのもあった。
それ、何かのサブセットって話をどこかで読んだ気がする。
LSI-Cはオブジェクトも巧妙なコードを吐く、手で直そうなんて気はおきないな。
HI-TECH CのZ-80版は、ローカル変数をアクセスするのにインデックスレジスタ相対の
コードを多用するため結構遅い。
まあそういうのはスタティック変数にでもしとけばいい。
どうせ速度がクリチカルな部分なんて全プログラムの1/10程度だよ。
オレは割り込み処理ルーチンまで全部Cで書いてた。
>>606 α-CはBDS Cのサブセット。
つまり、Cのサブセットのサブセットw
SMC-777は本家作者から最強のCP/Mと言われたんだよな。
後から出たMZ-2500版が最強のような気もするけど。
変な?独自のファイルマネージャが付いて
α-Cでグラフィックライブラリもサポートしてた。
天下のSONYが作ったCP/Mマシンだからそりゃ最高に決まってんだろ
というキルダールの手前味噌
誰も思い出さない、if-800
誰も思い出さない、QC-10
6809はゴミ箱へ
誰も知らないCASIOのFP-5000(FP-5500だったかもしれない
615 :
ナイコンさん:2009/08/25(火) 22:24:32
if-800何か覚えてるよ!
未来映画に出てくるような雰囲気を
感じて、確か、かっこよかった気がする。
OKI if-800はFDDのモーターやプリントヘッドまでZ80が制御してたんだっけ。
渋谷のスペイン坂手前の占い屋さんで、高校生の時付き合ってた
後輩と一緒に相性診断してもらったときのマシンがif-800だった。
なつかすぃ。
犬のうんこかと思ったら6809だった!
>>614 FP-1100なら持っていた(先輩のお古を激安で譲ってもらった)。
サブCPUが聞いたこともないナゾのCPUで、
当時の俺には使いこなせそうになかった。
あれでサブCPUもZ80だったなら、
「多数のユーザーを獲得する」という点において、
FM-7/8なんか問題外になるほどヒットしたかもしれないのにねぇ。
本当に惜しいマシンだった。
いかにも電卓メーカーらしく十進多桁演算にこだわるとか、
いろいろ骨のあるマシンだったなぁ。
YAMAHAのYISは6502+Z8000
Z80は焼却処分
CP/M > MS-DOS のファイルコンバータは当時からいろいろあったけど
今もいくつか小さい会社が有料変換郵送サービスをやってるようだ
あとフリーソフトも見つけた
CP2MS
まあこれはMSからの逆変換はできないようだ
6809に精液ぶっかけってやったわ
そもそもCP/Mって機種によってフォーマット違うだろ。
AppleIIのCP/Mって例によって他の5インチディスクシステムでは読めないんだろか。
他のは物理フォーマットに互換性があるからどうにでもなるって聞いたけど。
6502最強!
Z80最弱!
6809下痢便!
Z80ドブのカス!
6809はなくそ〜
まぁ歴史的にみても6502とZ80の圧勝で終わったわけだが。
Z80はその糞なアーキテクチャにも関わらず数だけは多い
6809が使われていれば今頃もっと組み込みのグレードが
上がっていたろうに
という夢をみた
またバカがくると低レベルに戻ってしまうな
出来の悪い子ほど可愛い
Z80はてんす!!
まったく売れない糞6809〜w
まぁZ80のほうが偉大だけどね
夏休み終了まであと6日。
ここは理由を技術的に書くスレだぞw
単なるネタスレだよ
仕方ないよ。
Z80は古くからパチンコやパチスロの抽選機構に使われてきたわけだし、
(山佐だけは1.5号機まで6809だったが)
Z80なくしては、
>>640はじめとする在日は生き残れなかったんだ。
なんだZ80を持ち上げてるのは朝鮮人か
いまさらマジレス
ぱチンコなら6802を良くみかけたが
6809は在日w
ゼッパチ在日の夏は終わらない
6809は黒歴史
6809使うくらいなら、68008使うわな。
6809使うくらいなら、Z80使うわな。
653 :
ナイコンさん:2009/08/27(木) 00:10:09
6809/OS-9
天は2物を与えず
清水に魚は住めない
美人の無神経
金持ちでケチ
6809ほど売れなかったものも珍しい
655 :
ナイコンさん:2009/08/27(木) 00:21:03
庶民が一番
普及型が一番
普通が一番普通でよい
多勢に普通
>>654 モトローラにやる気が無かったから
組み込み向け統合チップ出したり続けてけばよかったのに後釜が無かった
PowerPCもやる気ないからAppleに捨てられたんであって
658 :
ナイコンさん:2009/08/27(木) 01:23:27
モトローラ、大きい会社だから社内政治の煽りくらって…
金は無い開発リソースも無いザイログと同じく後継チップ難に苦しんでいたのは皮肉だ。
次はスレタイから6809なくして6802入れよ―ぜ
全角君の意見は採用されません
>組み込み向け統合チップ出したり続けてけばよかったのに後釜が無かった
モトローラは6805を選んだ。
そして68HCS08へと今も尚続く。
6809なんてものはなかったんだ。夢だ夢。
GK乙!6809などではなくファミコンに使われている6502が8ビット究極だというのに!
Z80と戦う前から死んでた6809ってのが常識だね
勝つか負けるかそれはわからない
それでもとにかく闘いの出場通知を抱きしめて
6809はゴミになりました♪
666 :
ナイコンさん:2009/08/27(木) 12:11:28
ファイト! 闘うZ80の唄を〜 闘わない6809が笑うだろ〜
最強君が24時間カキコ管理しててワロタ
6502最強っていってんだろハゲ
Z80を擁護しているのは在日朝鮮人です
6809を擁護しているのは在日朝鮮人です
と、在日朝鮮人が図星を突かれて悔し紛れに言っております
と、在日朝鮮人が図星を突かれて悔し紛れに言っております
朝鮮人(苦笑)
Z80>6502>6802>6809
朝鮮人は朝鮮人でも人の言葉をオウム返ししかできないほど
認知症が進んでるのか(笑
夏休み終了まであと5日。
8086>6809>>>[超えられない壁]>
>>6502>>>Z80
Z80>6502>6802>うんこ6809
>>676 朝鮮人は朝鮮人でも人の言葉をオウム返ししかできないほど
認知症が進んでるのか(笑
6809が売れなかったのは6800との互換性が乏しかったからだね。
糞遅いくせにゴミアキーティクチャのMPUをポンと出して売れるわけなかろうて。
それにのせられた馬鹿者がいるみたいですがw
ここはよい荒らし君の収容所だな
>>651 昔のPCに68008積んだ製品ある? 後付ならともかく。
ひょっとしてQLユーザー? > 651
>>659 6802積んだ昔のPC(ry
JR-100は6800上位互換だっけか
>>681 Wikipedia見て見ろや
6809がいかに早い8ビットCPUだったか書いてあるから
それに比べるとZ80はゴミw
6502のパイプラインに勝るものなし!!
Wikiを信じていいのは小学生まで(笑
Z80のビット操作命令最強伝説!
性能は言うまでも無く6809>Z80
売れたのは6809<Z80
2chで何を見たのかしらんがZ80最強叫んでる彼は情弱
ずっと言ってるところを見ると池沼
690 :
ナイコンさん:2009/08/27(木) 22:27:19
Z80最強!
性能は言うまでも無くZ80>6809
売れたのはZ80>6809
ですね^^
ぼけジジイだったな、ゴメン
695 :
ナイコンさん:2009/08/27(木) 22:39:51
はろにちは
予想通りの反応しかしないのな6809w
697 :
ナイコンさん:2009/08/27(木) 22:55:06
確かに、16Bitsアキュムレータという時点で
Z80は負けている。性能では6809に勝っていない。
でも、PS3よりWiiの方が若干だが売れている。
8xでも6xでもこれらの米国CPUより、日ノ本BTRONの方が勝っているのは確かだが
商売とは結果である。。。
CPUは芸術品ではない、商用品である。
商品は、メーカー満足、技術者満足であってはいけない。
まだ勢いが足らんから俺のためにガンバレや
>>697 なんかこういうのはPC界の常だな、不思議と
>>697 それがZ80と6809と何の関係があると?
性能が悪い方が売れるといいたいのか?
という事はZ80の方が性能が悪い事は認めるんだww
そうです6809は糞遅いです
まぁHD63C09が最強なんだけどな。
8bitおもちゃに最強とはこれいかに
>>704 クロックストレッチの使えるE付きでよろしく。
706 :
704:2009/08/28(金) 07:17:53
へー。早い方にストレッチってできるのかな?
クロックの裏はまるまる半クロック分必要じゃない気もするけど。
E付きの方が、外側でクロックタイミングを細かく調整しやすい分、
サイクルスチールとかDMAとか作りこみやすいんだよ。
6502の方がよっぽど作りやすい
Z80のようなキチガイCPUを好きな奴は全員頭がおかしい(笑
そうだね6809はキティ入ってるね
夏休み終了まであと4日。
ぷぷぷ鼻で笑ってしまったよ>6809
虚言癖のある6809君はさっさと死んでくれればいいのに
6809は8bitにしては高性能すぎたから逆に普及しなかった。
つまり、ほぼコストパフォーマンスの問題。
ところでスレタイに68000入ってないのなんで?
68000 vs 8086 vs Z80 vs 6809 vs 6502にしようよ。
もうZ80には勝てないと悟ったか
Z80/6809/ 6502/その他の8bitで、互換チップも含めて実際に販売されたCPUで
定格最高のクロックを使った場合一番高性能(一番処理能力の高い)なのはどれだろ?
100MHzのZ80系
AVRが速そうだ
>>716 今ならFPGA使えば8BitCPUごときは
クロック100MHzオーバーのものも実現できるから、
そういう質問はあまり意味がないんじゃないかな?
FPGAで作るんならZ80のような腐った命令体系のCPUより、
シンプルで素直な命令体系の8080とか、
初めっからなんかどことなくRISCっぽい6502のほうが
クロック上げやすそうな気がする。
>処理能力
Z-80互換品は「(Z-80の)xx倍」って売り文句があるから分かりやすい。
ただ、ちょっと気を許すと8ビットじゃなくなってるがw
65802(6502互換)はどれくらい速かったんかね?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/65816_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)
DR8051とかどうだべか。
>ところでスレタイに68000入ってないのなんで?
8086が入っているのが変
86入れてるのは68信者のあてつけだろ
こんなもん16bitの風上にも置けない
8bitに毛が生えた程度のガラクタ
とか当時から言ってたし
8086vs6809 Z80vs6502
こうなるべき
シェアの無い6809は抜くべき
726 :
ナイコンさん:2009/08/29(土) 06:57:40
元FMユーザとしては異議が
あ、別に無いわ
2MHzしかないのに
Z80-4MHzよりいいと思ってる6809w
はずかしー
>>727 ”68信者による、86へのあてつけ”
こう書けばよかったのか?ん?
>2MHzしかないのに
さすがにその釣り針は
繋ぐ発振子は8MHzだ、って方か、
63C09は3MHz版がある、って方か。
イヤイヤ、全角バカだから素でそう思ってるんだろう。
735 :
ナイコンさん:2009/08/29(土) 14:01:34
裏レジスタがなきゃプログラムなんてやってらんないよ
6809厨がなにを言い出すかと思ったらw
737 :
ナイコンさん:2009/08/29(土) 15:06:28
Z80の命令体系の固さはジジイの頭の固さとそっくりだな
同じ物同士仲良くやってくれ
夏休み終了まであと3日。
>>737 最初にある子供の自殺の件はおいとく(テーマが重過ぎるから)。
次のZ80プログラミングについては、たとえ話が軍隊(しかも一部フィクション)なんで、
どう受け取っていいのか分からん。
どういう観点からみて圧勝って意味なの?? > 737
圧勝には変わりない
742 :
ナイコンさん:2009/08/29(土) 21:37:36
主の遺言に従うと
命題は「優れているか議論する」
そもそも、当時の8BitsのCPUにとって「優れている」とは?
売れて広まったことか、便利で簡単だったことか、多機能で汎用性があったことか、
安かったのか、食べやすくて掃除もしやすかったのか??
当時、エンジンの吸排気弁のカム形式でDOHCというものが出てきた頃であった。
ここでは言葉の意味を説明しないが、DOHCは対峙し昔からあるOHCに比べて優れている、というものであった。
OHCを持つバイクは、1例としてそばやさんが使うあのバイク。
OHCは超低燃費性であること、DOHCと比べれば簡単な機構、カムに高度を求めなくてもよく、壊れにくいというものであった。
本スレに例えれば、
レース車ではあたり前のDOHCに対してそば屋さんのOHCのバイクのエンジン(のカム形式)とでは、どちらが優れているのか、となる。
どちらの形式も社会的には必要であり、どちらも優れている点が多くある。他には、エンジンに2ストロークと4ストローク及びロータリー式があり、カムの形式について考えるだけで雑多な話となってしまう。よって、形式について議論する余地がない。
話を戻して、
そのCPUに出会ってしまい、それに当時は没頭してしまった。自分が信じるCPUが一番優れているのである。
バイクも同じで、メーカーや2輪車体構造、パワー論を話してもしょうがないでのはないか。
隣の子は賢くて良く見えるが、自分の子の方が偉いのである、と思うことにしよう!
で、今でも僕は、Z−80のCPUと、CBX400のDOHCが世界で偉いと思っている。
>>742 片手落ち。
ロータリーを挙げるなら、ディーゼルを挙げるべき。
DOHC:SOHCが直接の原因で燃費は変わらない。最高回転数とかトルクの山をどこにもっていくかの設計の問題だろう。
でも、どのような用途に適しているかの議論はここのところ全くないというか、バカどもは全てにおいて
どっちが優れているかさえ論じておらず、ただ荒らしているだけ。
自分が主に使ったCPUを贔屓するってのは、同意。ある程度は仕方ないね。
744 :
ナイコンさん:2009/08/29(土) 22:24:03
ディーゼル ごめん!
わすれていた!業界の方々、大変に失礼!!しました。。。
Z80は何に圧勝したのか?
Z80は何と闘っていたのか?
そもそもZ80は闘うCPUなのか?
Z80をゼッパチと言う奴らは何なのか?
Z8という名のMCUが存在するのを知らないのか?
車板やピュアAU板から流れてきた板違い者なのか?
>>745 Z80はクロックが6809の2倍なので圧勝
747 :
ナイコンさん:2009/08/29(土) 23:10:58
じゃあ、80年代の日立の冷蔵庫と東芝の冷蔵庫、シャープのものが
あったかは知らないけど、優秀な冷蔵庫はどれ?
それは、家電板だよ???
そうか。
748 :
ナイコンさん:2009/08/29(土) 23:13:34
なんか、他の2つが味噌づけになっているんだけど。。。
>>746 そういう話なら6809は二相クロック入力で実質上のクロック周波数は
4倍
つまり2MHzの68B09Eなら8MHzと見なしてよいわけだ
実際その程度の速度が出ているし
Z80が糞である事には変わりがない
>>746 その程度の知識で今までZ80をかついてたのかw
さしずめネイピアデルティックはTMS9900ってとこか?
6502はパイプラインで圧勝だな
そうか、
要は、8も6も両方知っている人が
うまく説明していないから、よくわからないんだな。。。
8は8で、6は6で自慢を探して、し合っているだけか。。。
で、8は何を自慢しているんだ?
Z−80大好き!!
スレタイは簡潔に「80系 vs 68系」でいいんじゃないかw
80系は おぼえる系
68系は 理解する系
80系は 奥行きが浅いから素人うけする、ハードも簡単だし
x86はどっちなんだ?80系か?
もう初代PC-ATの面影はほとんど失われてしまっているが
86が対抗するのは68000だろう
そしてここに8086が入ってるのはおかしい
別スレがあるから16bitはそっち
なにやってもこのスレの勢いが4台なんだな
760 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:10:44
>>757 きっぱりと80系。
移行の為にアセンブラ用トランスレータなんかも用意されてたよ。
x86ほどに複雑になると、もう80系も68系もないように思うが
8086までは確かに80系だったが80386を境目に別のCPUへと
変貌を遂げた感がある
汎用レジスタが8しかないんじゃねえ
>>749 >実際その程度の速度が出ているし
ないないw
8086は勘違いだろ。。。
すでに「その3」だから、どうでもいいんだけど。。。
8080(ORG) vs. Z80(80派生) vs. 6809(ORG) vs. 6502(68派生)
なんじゃじゃないの?
SRAMにして
オーバードライブにして
冷却するって言う意味ですか?
>>763 6809の2MHzが8088の5MHzに匹敵する速度を出していた
事もしらない無知がいるよ
768 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:31:13
基盤にそびえるシリコンの城
スーパープロセッサ ザイログZ
無敵の力は ぼくらのために
プログラマのスキルを パイルダー・オン
とばせ鉄拳! ローテートシフト
今だ だすんだ エクスチャンジファイヤー
マシンゴー! マシンゴー!
ザイログー Zzzzzzzzzz!
771 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:43:48
いらっしゃいませ!
僕はZ-80 ばははあーい
やべ6809野郎をケツ穴で笑ってしまった
ジジイは救いがたいな
今まで固く信じてきた価値観を一蹴されて現実を受け入れる事が
もう出来ないんだろうな
死期が迫っているから
そういう人の奥さんって
今でも、フライデーを手にもって109に通っているんでしょ?
R20代にしてみると、なんで雑誌を手にもって、線香買いに
くるのか、奇妙な人に見えるだけなのにね!
当時を知らない子供は来るな。
109って高校卒業するまでだろ?
なんで20代がいるんだ?
Rって四捨五入ではないの? 15<R<24
ここでいまだに「Z80最強!」とか言っている奴もジジイか知障だろ。
音が変わらないとかほざいてるやつは、
貧乏な家に住んで小音量で聞いてるやつらなんですよ。
音が変わるってほざいてるやつは、
自分の体調の変化が音の変化だと思い込んでるやつらなんですよ。
それに比べりゃZ80⇔6809の差はもうちょっと客観的かな。
歴史的にみてもZ80の勝ちは揺るがないな。
なんだ糞耳がいるのか
かわいそうに
プラシーボは大事だよ、うん。
ここに糞耳いるの?
アハハハ、チョーウケル
786 :
ナイコンさん:2009/08/30(日) 21:36:11
Z80には未来がある、6809にはそれが無い
ここにオカルトに騙されまくって大金を巻き上げられてる
頭が可哀想なジジイがいるの? ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
糞耳カワイソー
>>786 未来があるのかw
早くZ80の仕事探せw
今度は糞耳か、ま、がんばって欲しいものである。
自民負けてやんの
68系政権の誕生か
>>789 おまえは6809の仕事あったのかい?www
未来とかアホな発言はおまえだけだろ
俺は今はVCとjava使いだから
コンピューターの世界は万年保守政権
>>758 > 86が対抗するのは68000だろう
無理。68000に対抗させるには286か386引っ張ってくるしかない。
自民が大敗したのはお前らみたいな老害だらけだったからだ
老害はさっさと去ね
スレ違いだ。発言すべき場も選べないような池沼は去ね。
患者が炙り出されてきたなw
その他政党の惨敗っぷりが笑える。
糞耳… そうかも知れんな。しかし糞脳よりはましだ。
ポンコツなプロセッサを話題にするだけあって、
役立たずのポンコツ人間同士、仲いいなぁ。
平和なスレだ。
本日夏休み最後の一日。
>>798 386になったら、68030にしなきゃ対抗できないぞ。
68000は高機能だけどマイクロプログラムを下位のマイクロプログラムで
動かすって構造だから遅いんだよな。
いちでも後手後手の元ローラ(笑
糞ジジイがどんどんあぶり出されてきました(笑
もう死ぬしかないジジイども
養殖魚の生簀に釣糸垂れて「釣れた釣れた〜」級のアホだな。
>>811 自分のクソ耳程度の現実を知るのが怖くて何ビビッてんだ?w
現実は現実だ
妄想なんかぶち壊してしまえよ老害ども
宿題終わったか?
>>758 も実は分かっているだろうけど68000に対抗する製品って無いんだよね。価格的にも。
8086は時期的に近いだけで、製品の方向性は違うと思
強いて言うなら、噂に聞くi432あたりか?
8086 vs 68000 で普通に8086の負けでいいじゃん
Celeron vs PowerPC
>>816 そういえばリンゴの会長がやってたね、それ。
PPCがCeleronより速いって。
昔の板だぞ
iAPX432の相手にNS32032はいかが?
>>807 まあ、386は6年も後発なんだから速度くらいは勝ってもらわないとね。
>>817 そのリンゴも結局インテルに鞍替えだし。
売れないCPUなど消え去るのみ
おうおうZ80に恐れをなして別のはなしかよ。
現実逃避は最高伝説だな!
日本語でおk
Z80が最高だという妄想に取り付かれ死ぬまで憐れな精神状態にある
老害どものスレです
おいおい、もう夏休みは終わってるぞ?
だからなに
浮かれた小学生の真似はもう止めようということさ
おまえがやめればいいだけ
夏休みとか言ってるほうがよほど(笑
もうスレタイからZ80を外したらどうだろうか
iAPX432 vs Z80000 vs NS32032 vs MC68032
糞おもしろくねぇ
Z8400 vs LH0080 vs μPD780 vs MK3880 vs BU18400
だから面白くないって
Z80と6502はその糞アーキテクチャ故に愛された
プログラムを組む時にとても苦労する
その苦労を楽しいと思うのはマゾだ
16Fvs90SvsHSC08vsH8/300
840 :
ナイコンさん:2009/09/02(水) 13:35:42
tasm,
td
tp
tcp
高校の頃全部買ってしまったが
全く使いこなせなかったけど面白かった
Z80こそ最強伝説にふさわしいな!
Z80こそ最糞伝説にふさわしいな!
6809最糞伝説〜
おや全角君、もう夏休みは終わっているのだが。
PC-VANの残党だろう。別に全角でも不思議ではない。
まだ夏休みとか言ってるゆとりいたのか
>>844 大学生の夏休みはまだ終わってないんですが
さすが糞ジジイ
毎日が夏休みのZランク大学生乙
849 :
ナイコンさん:2009/09/02(水) 16:41:25
人生終わってる、というかもう三途の川が見えてるジジイ乙
850 :
ナイコンさん:2009/09/02(水) 16:42:12
>>849 そこは「棺桶に片足突っ込んでるジジイ」と言ってあげなきゃ可哀想だろw
自分のこと言ってどうすんの
>>847 発言内容があまりにも低レベルなので大学生は想定外にしてた。
もう一人の最強とか言ってる人はかなり年配なんだけどな
おまいらのほうがよほど年配だろ?
おれらよりも毎日張り付いて最強連呼してる人が1やま年配だよ
バカだけどね
おまいらのほうがよほど年配だろ?
なんだ本人かよw
おまえら40過ぎの爺だろ
まさかw
それは最強の人だけだよ
こんばんわ^^
昭和生まれのじじいども
861 :
ナイコンさん:2009/09/02(水) 21:07:45
Z80 vs. 6809
どっちがロリッぽいか?
Z80はみんなの彼女。。。 いっしょにデートしたい!!
ショタ系は8080みたいだね。。。 腐れ女とデート中のオタ君!
6809はゲラゲラで一人ぼっち。。。だけど、一人が好き!!
862 :
ナイコンさん:2009/09/02(水) 21:14:19
>>852 お前の糞頭にレベルを合わせて話してやってんだよ
ありがたく思えジジイ
43歳ですがなにか?
おいおいまじかよ
子供の世話でもしてろって
865 :
ナイコンさん:2009/09/02(水) 21:54:08
初音の彼氏ですが、なにか。。。
なんという一人芝居
>>861 すまんが、何を言っているのかよくわからない。
Z80=射精
6502=残尿感
8086=小便
6809=大便
これならわかるだろ
本人意外に理解可能な意味なんかないさ。
なじりあいとい意味ではスレ的に正しい。
>>862 >おや全角君、もう夏休みは終わっているのだが。
↓
>大学生の夏休みはまだ終わってないんですが
↓
>お前の糞頭にレベルを合わせて話してやってんだよ
ん? 夏休みは終わっているかという話がなぜ俺の頭のレベルに合わせる話になってるんだ?
次スレは【8bit】80系 vs 68系な。めんどいから
次スレいらねーよ
874 :
ナイコンさん:2009/09/03(木) 02:17:19
>>863 43才で無職ですか
いいご身分ですねえ┐(´ー`)┌ヤレヤレ
童貞じゃないだろうな
子供は1人、中学3年受験まっさかり。
釣りに乗せられる所がバカだねw
なに言っても煽るくせに。
6809=初心者専用
880 :
ナイコンさん:2009/09/04(金) 00:55:40
と無職のジジイが申しております
6809=初心者専用
6809=チョン
8080→6809 この移植は楽
6809→8080 この移植はかなり辛い
6809=初心者専用
>>840 結構¥つぎ込んでるね。
ところでtasm,td,tpは分かったが、tcpって何??
886 :
ナイコンさん:2009/09/04(金) 16:33:21
ジジイ必死w
その調子で死ぬまで書き続けろ
>>883 ブロック転送は6809ではどう再現するの?
ブロック転送ないのに最強とか最高とか、信じられねーw
あれ?8080にブロック転送あったっけ?
8080にはない。
あと、ブロック転送はブロック転送にしか使えない。
890 :
ナイコンさん:2009/09/04(金) 21:14:53
6809はブロック転送できないの?
8Bits以上のCPUなら、なんでもできると思っていた。。。
>> 887
これを見れや。見てもわからんと思うけど。
>> 7
>>7 は4MHzのZ80のブロック転送より2MHzの6809が
はやいっていいたいの?
ガセガセ
どっちもおせーんだから、目くそ鼻くそ
>>890 Z80で導入されたブロック転送命令は、ハードウェアのDMAC抜きでも高速転送できるように導入された訳で
本来ならばDMACをハードウェアで備えるべき。
さすが初心者向きの6809
897 :
ナイコンさん:2009/09/04(金) 21:59:08
いまいち、ブロック転送は、リロケータブルや領域移動の
利用使途以外が思い浮かばない。。。
898 :
ナイコンさん:2009/09/04(金) 22:32:57
Z80のブロック転送命令てマイクロプログラムでの実行じゃなかったけ?
それでも便利で速かったけど
ああん?
900 :
ナイコンさん:2009/09/04(金) 22:43:43
マイクロコードではないと思うよ。。。
TLLロジックレベル(要はトランジスタレベル)での動作だと思う。
901 :
ナイコンさん:2009/09/04(金) 23:00:04
かかったら死ぬ確立70%のインフルだと
優先順位ってどうなるんだろう? ⇒ ワクチンの配布順
まあINTの順番は、PIOが最上位なんだろうな
違ったっけ?
ごめん、Z−80の話。。。
論理回路って言えよ
TLL=Transistor Logic Logic
TLLロジック=トランジスタロジックタロジックタロジック
頭痛が痛い
チゲ鍋
TTLロジック
N-MOS
908 :
ナイコンさん:2009/09/05(土) 00:27:45
の が抜けているだけだろ
マイクロコードに対してはワイヤードロジックとか
ハードワイヤードとか言うけどな。
TLL : tear lipid layer
>>900は涙目ロジック
TTLに見えた俺涙目。
ECLとかRTLは見たこと無い、なんだっけ?w
ググれカス
Emitter Coupled Logic
Register…なんだっけ?
IILとかもあったな。これはC-MOSより後発。
>>914 そういう意味じゃなくて?
RTLと聞いてVerilogやVHDLを思い浮かべてしまう
このスレ的にはダメっすね
それ昔じゃないからなあ。
トランジスタ1000個で適当設計したことある。
動くかどうか知らんが。
λ... RTLと聞いてHDLかgccか迷った私がちょっと通ります・・・
>>916 d
抵抗だったのね。
なお後の文字(TL)は多分皆同じだったと思う、自信ないけど。
>そういう意味
>>900 MOS-LSIの中身がTTLってあり?
922 :
ナイコンさん:2009/09/05(土) 18:01:05
トランジスタが8200個
つまりZ80が最強といえます
ハイスピードRTLでで組んだシーケンサーがあったけど
アホみたいに電気食うし、インジケータは電球だったり酷い目にあった。
えっ! いつごろの話?
(私も5年前まで使ってた加工機がリレーシーケンスだったんで人のこと言えんが)
925 :
ナイコンさん:2009/09/05(土) 18:52:31
まあ、
男服・女服かユニセックスジーンズか
マニフェストかマニュフェストか
フィーチャーかフューチャーか
カドミウムかカドミニウムか
Z−80かLH0080Aか
TTLかTLLか
ってとこかな???
926 :
ナイコンさん:2009/09/05(土) 19:02:30
そうか!
リレーで作って動かしてみよう!!
最後まで動いていたCPUの仕様が一番えらい!!としよう!
とすると、Trが一番少ないCPUが勝ちかな?というわけで
8080のリレーロジックが圧勝!!
(完結・閉鎖)
928 :
ナイコンさん:2009/09/05(土) 21:06:22
Z80ってどうしてIXとIY使ったら遅いん?
(HL)の速さに比べるとすげー遅いんだが
命令バイト数が多いから?
高度なテクニックを持たない6809野郎とは違うのだよ!
>>928 バイト数が多くなるのも理由の1つだけど
アドレス計算に5クロックもかかるってのもある
ALUが4ビットしかないせいだ
自演かなどれどれ
932 :
ナイコンさん:2009/09/05(土) 21:42:26
ALUが4ビットですか
よくわかりました
そう言えばIXとIYは8ビットオフセットが付いていますね
IXとIYのどっちかは、オフセットなしでもよかったような
>フィーチャーかフューチャーか
これは全然別物。
>カドミウムかカドミニウムか
カドミニウムって言ってる人見たことない。
チタンかチタニウムの方が良かったんじゃない?
>>933 IXとIYは完全に同機能だよ
6502あたりと間違えてない?
でも確かWICSとかってIXもIYも多用してますよね
使った方がコンパイラにとってはいいという事かな?
938 :
ナイコンさん:2009/09/06(日) 18:59:30
でも意外とね、ガドミニウムって誤記?が多いんだよね!
役所の資料でも、タイトルにはカドミウムって正しく書いているのに
本文で、カドミニウムって誤記しているものは多い。
高校生クイズに出てくるような、いいところの坊ちゃんたちが
将来、作るような公的な資料に書いてあるんだけどね。。。
ぐぐってごらん!がっかりするよ。。。
939 :
ナイコンさん:2009/09/06(日) 19:06:35
どうでもいいけど、ここの板は勉強になるな。。。
940 :
ナイコンさん:2009/09/06(日) 19:12:52
>>935 そんなことは知ってるよ
わざわざ両方にオフセットつきの命令を実装する必要はなかったのでは?ってことかと
941 :
ナイコンさん:2009/09/06(日) 19:20:46
なんの話?
XX XYの話?
IX IYの話?
TTL TLLの話?
YMO HMOの話?
オフセットありとオフセットなしの両方を用意すればいい。
そこで6809の登場ですよ。
>>940 仮にIXをオフセット無しで、"DD"分遅いHLと考え、
HLの各命令のステート数+4を所要ステート数として
等価ルーチンを組んでみては?
回路はどうなんだろう?
HL用 IX/IY用 がすんなり HL/IX用 IY用 となればいいけど
ならないなら回路の複雑化も理由のひとつかも。
>>935 てゆうか、IX,IYと2つもいらなかった気がするな。
IXだけでよかったんじゃ・・・あとはHL使えばいい。
945 :
944:2009/09/06(日) 20:11:44
すまんレス番間違えた。
944のレス先は940です。
946 :
ナイコンさん:2009/09/06(日) 20:21:49
僕の場合CPUのBitsっていうのは
メモリーより取得したときの命令コードの最大幅のBits数が
いわゆるCPUのnBitsということになるのかなと
思っていましたが。。。
ALU幅をCPU処理Bits数という考えによると
Z−80の場合には、4BitsCPUのジャンルに
入ってしまう。
8086の外バス8ビット版8088をインテルが8ビット
プロセッサと表記してた事があるくらいだから、
メーカーの気分次第。
もともとはデータバスの幅で決めてたんだけどね
IBMが8088を16ビットCPUと言い出したあたりから混乱した
949 :
ナイコンさん:2009/09/06(日) 20:46:40
V字(ALUの記号)の上からくる情報が
4つあるということだけど、ソフトCPUや
1チップの制御回路では、関係ない話だよね!
単に、メモリーから読んだ時の、M1時の
命令コードの幅だよね。処理ビット数って!!
命令表にしたがって処理できれば、ALUが
どうのこうのって、どうでもいいでしょ!
C言語で今更ながらZ802Passディスアセンブラを作ってみた
もちろんPC上で
あの頃はアセンブラで組むしかなかった
何千行〜何万行とニーモニックだけがずらずらと並ぶリスト
見る気も起きなくなる
その変わりコンパクト
主にCP/M上で動かしていた
C言語ならすごい読みやすいけどEXEがでかい
Z80も8086みたいにレジスタを上位互換に拡張したらよかったのに、ねえ。
名前はZ160とかね。
外にバスの出てないMC6805は1979年発表だったりする。
無しビットプロセッサだな。
ハーバードアークテクチャのCPUは命令とデータのどっちのバス幅で
決めるんだ?
>>951 Z280がもう少しはやければね、なんとかなったかもしれない。
あZ80最強!
↑
狂った
AZ80最強!
6809ってなんで高クロック入れるの?
設計が悪いの?w
やれやれそんなに6809が気になるのかい
そこまで気になってる時点で6809が好きになっているという事実に
気が付かないバカジジイか
Eがつかないのは倍クロック入力だっけ?
だっせー。
>>960 …いやいや、インダイレクトアドレッシングモードは86系にはないから、そういう意味で6809は
面白いなー、っと。
設計思想は8086より6809のほうが面白味があるけど、処理性能は8086のほうが上回ってるな。
963 :
ナイコンさん:2009/09/09(水) 22:53:04
まあ、大食い競争で
口の大きさSか、食道通過速度Vか
dρ/dt=ΔS・ΔVが処理能力なんだろうな。。。
Traditional 8bitを選出します。
特徴的でシンプルなアーキテクチャを持ったCPUに贈られます。
80系部門 i8080
68系部門 MOS6502
8bit=数千個のトランジスタ(笑)
>>965 数千個のトランジスタと馬鹿にするなかれ。
構造やトランジスタ数だけで言ったらZ80や6809はMIPS32を超えるんだぞ!!(ww
6502を68系と呼ぶのは違和感アリアリだなあ。
…そうだなぁ〜。
ゼビウスとソルバルウぐらいの違いはないけど設計思想的には似てるな。
ゼビウスのトータルプランナーはナムコに在籍してれば社長の座も夢じゃなかったのに。
この例えが…ちょうど、i4004から始まって、Z80と8086に分岐したインテルとザイログ系列のCPUか。
圧倒的な文献の多さからしてZ80が最も使われたCPUになるんだろうけど。
86系はOS文化が入ってきてプログラミング文化自体が後退した感があるな。
時代は現在に移っても、ノウハウの蓄積された86系が優位。
68系みたいな直交系アーキテクチャは飽きやすいし、メモリマップドI/Oは同期を考えるとハード的にも
あまりよくなかった。
いまの時代はBASICでもじゅうぶんに遊べるけど。
コンパイラあたりは構文解析だけでもじゅうぶんに作る楽しみがある。
いまの世代の人たちはたぶん関心を持たないと思うけど。
6502は68系ではなくて単なる変態CPUだろ
あまりにアーキテクチャが変態すぎて後続の65816がSNESに
採用されたのを最後にバッタリ売れなくなったな
今はアドレッシングモードが豊富な事が売りになる時代じゃなくて
少しでも実行時に必要なクロックを減らし、メモリのレイテンシは
大容量L2キャッシュで隠蔽しFSBをどんどん上げついにトリプル
チャンネルまで出て来てマルチコアをサポートする時代だもんな
今の事情なんてかんけーねぇし
>>969 > 「 今はアドレッシングモードが豊富な事が売りになる時代じゃなくて 」 云々
…それってアーキテクチャ上における最適化(Optimize)の一環であって、ユーザー側の創意工夫との
関連性はそれほど高くない。
インダイレクトアドレッシングモードの強みは、自己書き換え型のプロシージャにおいてそれらを効果的
に発揮するし、ROM上に相対アドレスを置いてRAM上の実効アドレスを参照する場合によく使われる。
86系におけるRW属性ディスクリプタの場合がそれに相当するが、86系はインダイレクトアドレッシング
モードがない(それ自体はそれほど問題はない、設計上の美的価値観)。
結構、面白いんだけどな。
しかし、なぜ当時6502のAppleIIやPETは他のCPUの機種より高速だったんかな?
あの扱いにくいアーキテクチャで?
ASCII誌なんかの同じタイニー言語の移植でも高速だったよね。
6809みたいな初心者専用が一番楽
>>972 単純な命令が速かったんだよ。
インダイレクトモードだって、命令セットの都合もあるけど8bitバイト操作に限って言えば便利。
レジスタバンクのポインタを用意して8bitアドレッシングでRAM空間にアクセスする方法は、
6502に限らず8051やZ8系にも用意されている機構だ。
#その手のマイコンはバイト操作に特化していて16bit操作が限定されていたりするんだけど
標準搭載されてるBASIC機能だって単純だったというオマケもつく品(ww
>>974 Wikipediaを見ても6502はRISCの原形と書いてあるもんなあ
>>975 Wikiにそう書いてあったらそう信じるのか?(笑)
Wikiを信じるやつがいるとは
なんか変なコテが住みついたなぁ。
ある意味「Z80最強君」よりウザイ。
6809最低伝説!
Wiki≠Wikipediaという前提で、ちゃんと出典による裏付けのあるWikiを信頼するのなら別にかまわんと思うのだが。
ただ、RISCの考え方は1970年頃には既に存在していたし、6502自体は後のRISCプロセッサに何の影響も与えていないけどな。
6502はシステムLSIの中の黒子が相応しいんだよ
次スレマダー?
次スレは8086削って、SC/MPIIとか加えれ。
もうごっそり全部入れ替えろ
それは次スレとは言わない
かなり悔しかったみたいだな(笑)
6809最弱伝説!
…最も使われなかったCPUってコトで6809だろうな。
設計思想はよかったけどな。
ギャプラスはデュアル6809だったよな、貢献貢献(笑)
源平も6809
あれは16bit使ってると思ってたぜ
源平ワロタw
あ、そっか、X68kでも出てたモンな。
当時、源平出たアトにコナミがすぐにパチモン出してコーヒー噴いたけどな(笑)
こいつはうざい
もういらないよこのスレ
Z80 最強〜
やっぱこの世界は自己顕示欲強いモンなぁ〜。
でも根は真面目でいいヤツだと思うよ、たぶんな(ゲラ
Z80はベストセラー
997♪
998♪
999♪
↓1000
Z80最強!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。