PC-9821/PC-9801スレッド Part18
1000が来ているのに新スレが立てていないから立てたけど前スレを
立てた人は統合したならきちんと面倒を見て欲しい。
>>4 前スレ999だけどウッカリしてたよ、わりいわりい。
昨夜から次スレが気になってたんだけどね、999のあとしばらく重複しないかどうかヲチ、
さくっと新スレが立ってテンプレも整えてもらってサンクスです。
>>5 9801なら24K対応なのかが問題だと思う
9 :
名無し:2005/10/26(水) 20:42:06
ヤフオクで、1GHzオーバーの98がでてるが、簡単に改造で切るやり方
しってますか?だれも教えてくれないよ〜ん
ねぇよ
12 :
ナイコンさん:2005/10/26(水) 21:11:32
重 要
・Windows関連の話題はWin3.1までとします。(ローカルルールです)
UIDE66やUIDE133/98は対応するOSにMS-DOSが記載さ
れておりませんが、これらのボードに接続したHDDにMS-
DOSをインストールした場合、MS-DOSから起動する事は
できるのでしょうか?
意味不明な質問だな。98をわかってないのだろ。
MS-DOSの起動とはFDからの起動であるよな。起動はできる。
98に対応したBIOSが有る以上、MS-DOSでHDDを認識できる。
したがってMS-DOSでフォーマットすればそこから起動できる。
>>18 論旨明快な質問だと思うけどな。
なるほど確かにおれもMS-DOSが対応OSとして明記されてないのはなんでだろう?と思ったよ。
あえて非サポートと深読みするならナゼだろう?とね。
98方面にあまり馴染みの無い人ならMS-DOSでうごくかな?と気になるのはわかる。
わかってあげようよ。
20 :
名無し:2005/10/27(木) 01:15:54
甥は、メグDOSが動くかしりたいな。
>>16 マジレスすると、98厨じゃなくて98ヲタ、あるいは98廃人というべき。
厨という言葉の本来の意味を考えれば98厨というと98エミュ厨のことを指す。
98エミュ厨はハードウェアの事なんか無関心だろ、と。
>>20 めぐどすはHDD対応していないんじゃないかな。
22 :
17:2005/10/27(木) 21:34:55
ああ、言葉足らずで申し訳ない。正確にはHDDにインストールしたMS−DOSから起
動できるか」というものでした。
いずれにせよありがとうございます。
>>17 気持ちは理解できます。わたしもK6−2のアクセラレーターを買うとき、外箱にDOS対
応を明記していないメルコ製品でなく明記してあるIOデータ製品にしましたから。
そしてファイル破壊に泣く、と。
メモリとCPUアクセラレーターだけは、める子唯一のアドバンテージだったからな。
メルコUSCSIは60G対応だから重宝した
>(メルコの)CPUアクセラレーター
そうですね、メルコは凄く頑張ってた。
初期のVX,XLあたり向けの、286→486アクセラレータは
散々な代物だったんで、どうだかなーとか思ってたら、
いつの間にか、最強メーカのひとつになってた。
・・・なんてな。
>>24 IOのCPUアクセラといえば、はるか昔のPK-EP586x4で486GRのファイルをぼこぼこにされた
ような気もする。K6系は全部メルコのを使ってるなあ。ていうか、Melco製品はK6アクセラと
メモリのEMH-Eくらいだな。
確か1998年頃の東京BBSだったと思うけど、98系ボードにメルコ社員の新人君がいて、
下駄〜VRMの研究開発をやってまーすと意気揚々だった。いや、ボードではなくて
売り買いで交わした個人的なMailでの話だったかもしれない。
のちのK6IIIアクセラなども彼らが手がけてたのかなーと思ったりしたもんだ。
やっぱIOだな
そういやむかし、BBSだか自作アプリのDOCとかで「エロデータ危機」などと揶揄して
IOとモメてたやついたっけなあ。どうなったんだろう?
メルコも秋葉原にサービス(営業?)拠点があったはずだけど、やはりIOプラザの方がBBSなど
サポートも充実してたので、どっちかつーとIO贔屓。
といっても今でもうちの98で現役なのは伝説のBanshee板、メモリモジュール、SCSI板くらいか。
メルコのEMH-EとIOのNE-ECC、同じプライスの中古ならどっちでもいいや。
「CPUアクセラレータ以外」ならIO DATAを選ぶ。特にWindowアクセラレータなら間違いなくこっち。
例外はIFC-NNとIFC-USP-M2くらいだな。
まあ、後者はSil680系のある今となっちゃイランけど。
メモリはパリジェネ付以外ならメルコ。ノート用(専用)ならIOより入手性が高かった。
IOマンセー
まだ第一線で動いている手持ちの物を見てみた。
メルコ: 10BASEなPCカード、無線LANなPCカード遅いのと速いので2枚、CFな無線LAN、
G54て書いてる無線LANルータ、550MHzなCPU、ECCな64MBメモリx8、CF/SDのr/w
IO : 小型プリント鯖、VDB16、PIIH8、ファーム書き換えておリコーさんになったコンボドライブ、
LGのOEMで予約して買ったマルチドライブ、UIDE-98、UIDE-66
死蔵してる物は、IOはUSBなビデオキャプチャx2、98で動かなかったUSBなCFr/wとか、
メルコは400MHzなCPUや、I/Fが10/100BASEボード、SCSI、SDAT、USB2.0とか色々。
比率はIOが120%ならメルコ160%くらいの無駄遣いっぷり。だけど失敗したと思うのは少ない。
DVD再生に躍起になって買ったCPU、パワー不足でMpeg2録画ができなかったキャプチャ位か。
9821以降しか知らんし、まだまだかわいいもんだぜ( ´Д`)y──┛~
>そしてファイル破壊に泣く
うわ、超初耳っス。すると俺が長年愛用してきたIOのK6IIIアクセラで全くノートラブルな
のは奇跡的だったのか(泣)
いまはMS600P-NV4使ってるけど、PK-K6HX400でも問題無かったが
メモリはメルコ SCSIカード&グラフィックカードはIO
IOのCPUアクセラレータはやっぱり悪さしてますね
最初にIOのk6アクセラレータ買って、何度付け直しても起動不能や突然のリセット&フリーズに悩まされ
メルコのやつに買えたらそりゃもう嘘のようにすんなり動いて...
でも、グラフィック系はIOのやつ使ってたよなあ。それもCバスのやつ
で、結局カノプのPCIバス用に買い換えたけど
>>34 起動途中でコケるとか、頻繁に読み書きするデータファイルが壊れてるなどと目につけば
気づくんだけど、案外気づかないままデータ化けファイルが増殖してる可能性もあるわけで。
うちもメルコのK6-IIIにIOのUIDE-66だから決してセーフティーな環境とはいえないなあ。
いまんとこW2Kで数年運用してるけど特に問題はないような気がします。(だといいなあ)
IOサイコー
>>28 種類によるのかな,PK-A586/98 をPC-9821Ap3で昔使っていた。もうネット
オークションで売ってしまったが使っている間はHSBがパッチを当てないと
上手く動作しない以外はこれといった問題がなかった。
ウチの5x86/133を載せたAs3は素のHSBが動いてるけどな。
41 :
ナイコンさん:2005/10/30(日) 11:58:38
Na9無改造でC++用に使ってたが・・・
ついに立ち上がらなくなった・・・・
9821 s1でイースやった
冬に寒暖の激しい部屋に置いておくと結露して寿命縮むよね。
俺の部屋には暖房が無い。
スポーツドリンクに薄氷が出来るまで冷える部屋だが、おかげで新品で買った9801DA/U2と9821Ceが現役。
タバコは吸わない。
普通のNV4下駄とHK6-MS600P-NV4の下駄はモノが違うとゆーのは本当ですか?
OCで動かして売って物だから多少強化しているんでね?
漏れは金が無くて買えなかったヨ(N4 NV4)
HK6-MS600P-NV4とかは動作に凄いウェイトがかかって山猫はともかく430ではK6-III
の400Mhzと大差無いという噂があって購入を見合わせたんだが
>>46 それでもコアクロック600MHzなのは確かなんだからお前らのK6-III/400とは一線を画す
速さだぜー、という利用者の声もありますな。
ソケ7な98しか使ってないおいらに言わせるとK6-IIIなら333MHz〜466MHz動作では
それほど決定的に、うわああぁぁ〜凄えぇぇ〜というほどには変わらんです。
ベンチマークとって、あーなるほどねーくらいかな。
発売当時おいらも買いたかったけど、34000円くらいだったので二の足を踏んだヘタレ。
ウェイト入りまくりとはいえ、やはり600MHzという数字にはロマンを感じるわけで。
今から見るとドングリの背比べもいいところだが、最速のソケ5/7版PC-98にしようと躍起だったな。
ヘタれた俺は、Ceに486DX4を積み、青札V200は完全ノーマル。
死蔵してあるメルコのK6-III/333MHzだけが空しく輝く。
その気になれば乗せかえられるが、DOSアプリに悪影響無いか心配。
>>46 400(K6−V)から600に変更した感想。
200→400の様に劇的じゃないけど動作の引っかかりは少なくなった
51 :
マイコン少年:2005/10/31(月) 17:03:15
甥は、K6IIIをベースクロックアップ(66→80MHz)してつかったら、結構効果があった。へたにグレードアップするより、
ベースクロックを上げて、動かす方が早い。
K6-III400(80MHz*5倍)だが、前に使っていたMS500と快適度はかわらん(IDEなどのバス周りが早くなったんで少し上かも)。
山猫か?
80MHz化してもFX-66とドッコイだったと思ったが…
倉庫から発掘したNECのLavie PC-9821をいじっていて画面の解像度を1024*768にしたら何も映らなくなりました。
直そうにも何も映っていない為、PCに関してほとんど知識の無い私には無理です。
どうやったら元の解像度に戻せるのでしょうか?
元は800*600です…。
CRT繋げゃ
55 :
ナイコンさん:2005/10/31(月) 19:17:02
電源オンでF8連打しろ。1秒間に17回以上押せたら、セーフモードで起動するわ。
>>53 あぁ、Lavieってノートなんだな。
知り合いがときどき秋葉原で98を拾ってきてはよくわからんーとメールでSOSを
よこしやがるんだが、いつでも肝腎な形名が抜けてる。
仕方ないので電話して銘板にある形名を読み上げろといっても、たとえば
「9821Na13」などと末尾を勝手に端折るんじゃねーよ、なんてね。
高橋名人を呼んでセーフモード起動させて解決しました。
ありがとうございました。
高橋は16連射だから、それはたぶん妹。
うちのV200の再インストールディスクがないから、NECに電話して聞いたら
「当社も在庫がありません」といわれた。(´Д⊂ モウダメポ
>>61 そうだな、Win98ならサクッと入るだろう。
そのWin98のCDが入手難かモナ〜。
買っておいて良かった。
その場の勢いでPLUSも買ったけど放置プレイ…。
64 :
ナイコンさん:2005/11/01(火) 15:47:00
9801をシリアルケーブルで接続して端末として使いたいんだが、
参考になるページとかない?
ディップスイッチの設定とかわかんね
A-MATEでVRAMをバンクではなく一続きのアドレスでアクセスできる裏モードって無いの?
66 :
マイコン少年:2005/11/01(火) 16:07:18
15-16MB空間モード
>>65 32bitモードなら
セレクタに適切な値をセットすればできるはずだが。
int 5
>>63 MSDNに入会すればWin98SEとWin2kが手に入る。
#あくまでもテスト用だが
XAのR型番で使えるPCIのLANカードがあれば教えてください。OSは95、98SE、2000です。
また、W型番で使えるUSB、IEEE、LANの複合ボードでお勧めがありましたらそれもお願いします。
win2000なRvII26で黒シコのすごくないボードが使えてた希ガス。
全部を使うには某氏のUSB稲ブラだったかを使った記憶が有。
あとCHACHAも使ったようなキモス。RvII26では参考にならんか
>>70 ntel EtherExpress PRO/100 シリーズの 82557 を搭載したものなら NEC PC-9821X-B06 互換 で使えるのでおすすめ。
チップ的には 82558/82559 のほうがいいのでドライバをダウンロードする手間が払えるのならそっちの方がいいと思う。
玄人志向のCHANPON4とかシステムトークスのSGCシリーズはどうだ?いろいろやばいのかも知れないが。
ntel
XV13/R16でわ?
Xa16/Rってのもあったなあ
>XaのR型番
Xa??/R?? って意味か?
ex: PC-9821Xa16/R16
>XaのW型番
Xa??/W?? ってところかな?
ex: PC-9821Xa16/W16
>70
そのKとかWってのはオプションみたいなものであまり意味がないよ。
書くならバックパネルに書かれてる機種名をフルで書かないと判断しようがないと思う。
LANカードなら3comの古いやつ(中古で売ってる100BASE/TXのカード)なら今でもドライバDLできるから大丈夫だとは思う。
それにW型番はLAN内蔵だからボード側にLANは不要なのでは?
/C /K は山猫(リセットボタンあり)。/W はインテル(リセットボタンなし)?
正直、末期の98にもリセットボタンが欲しかったりする。
窓だけ使うとは限らんぜよ。
/Rも山猫
82 :
ナイコンさん:2005/11/03(木) 00:06:50
VRMのソケットがある機種だと、スイッチつけてリセット可能。
>>72 intelのPRO/100系ってPC-9821だと使えないっていう制限無かったかなあ?
PC/AT互換機で使ってるPRO/100Sだかのドライバを探しにいった時、なんだかそういう
但し書きを見たような気がするんだ。
82559や82550が余ってるしLinux入れたW型番で遊べると面白いんだけど。
>>70には日電純正の PC-9821X-B06がいいんじゃないかな?
Win9x、WindowsNT、Windows2000サポートしてるし。
まともに買うと高いけど中古だと500円でごろごろ落ちてるよ。
ntel
85 :
sage:2005/11/03(木) 19:01:58
すいませんがご教授をお願いしたく参上しました。
以下の3つ、ここならお答えいただけるんじゃないかと
1.昔98で使用していたのに、V200(青)で読めなくなってたFDを
V13に入れたら、大半が読めることが判明したんですが
これは、一.V13のFDDがV200よりもデキがよい(劣化しててもデータが拾える)
二.(自分の)V200のFDDがおかしい
三.Winフォーマットorハードの関係でV200では読めなくなってる
のいずれの可能性がもっともありですか?
(FDDを付け替えてFDとっかえひっかえすれば判りそうだが、
V13のHDが瀕死なんであまりやりたくない…)
2.HDインストール可、起動時元ディスク要のDOSゲームの起動ディスクを
ディスクイメージ作成ソフトでバックアップできますか?
あればお勧めのソフトは何でしょう?(某オクの有料ソフト以外で)
3.Win95をMOにインストールして起動ディスクにする方法はありませんか?
ぐぐってもどの辺が当たりなのかよくわからんので…
ご存知でしたらよろしくお願いします。
>>78 >そのKとかWってのはオプションみたいなものであまり意味がないよ。
これはおもしろい冗談ですね。
>>83 >intelのPRO/100系ってPC-9821だと使えないっていう制限無かったかなあ?
430NX系のマシンだけじゃなかったかな?
Xa無印で動かないのは確認済み。
ntel
>>86 > 430NX系のマシンだけじゃなかったかな?
ちょっと思いだしたんだが、場合によってはbootROMを眠らせとかないとダメっていう
段取りも必要だったかも。(これはPC-9821では作業できない)
/Cや/Kや/Rや/Wのアルファベットって何の略だっけか。
>>88 確かに、ブートROMが起きてると駄目だね
NECのPK-UG-X006(82558搭載)をSt20で使ってます。
FPに新品が数百円でころがってるよ。
Ra20にオンボードの82557へ、最新のドライバを入れたけど問題なし。
設定項目が増えて(゚Д゚)ウマー
>>89 82558どうっすか?
おれはコレクションしてるだけで実際に使ったことはないです。
PC-9821でこいつをオンボードで積んでるのは無かったようだけど。
bootROMどうたっかなと思って
http://www.nicmania.net/ をみると
Flash直付けみたい。
>>90 どうせならOSとドライバの具体的verをくわしく。
>>91 特に問題無し。十分安定してます。
まあ、そんなに負荷の掛かる使い方してないけど。
>>85 1.どのOSで読めないのか、読めないFDはそれだけか
プロテクトに引っかかってるのなら、CPUが早過ぎる為と思われる。
2.少なくともコロコロフォーマットには無力だと思われ。
プロテクトを外せば桶
3.SCSIで小さい方の容量なら可能だったような。少なくともSCSI-PDでは可能
Windowsは起動時にファイルを書き換えるようだから、
MOから起動できんのかいな?
>>94 Windows95はMOからはもちろん、RamDiskからでも起動できるようです。
自分で試したわけではないです。
>>94 >窓をMOで立ち上げ
Win95でやった記憶がある
Cx2の内蔵HDDに普通にWin95を入れ、それをMOに全コピ。
Win98でも容量に気をつければ大丈夫。
Win2Kは無理っぽい気がする。
うにっくす系は知らない。
>>85 >1もう答えは出ているV200のFDDがおかしい
V13のFDDと取りかえるか秋葉のジャンクを漁れば良い
以下シラネ
>>88 >/Cや/Kや/Rや/Wのアルファベットって何の略だっけか。
CはCD-ROMドライブ付き
KはWin95プリインストール
Rは分からんけどリバイバルの略とか勝手に思っている。
Wも分からんけどワーキングマシンの略とか勝手に思っている。
>>91 82558の純正ボード、ハードオフで\105で買ってきた。
ジャンク屋で買ったAT互換機に入れたけど
Win98SE標準でサポートされているようで、簡単に導入できた。
PC-98のLANはPCIスロットを埋める必要が薄いのでCバス用かオンボードを使っている。
>>96 Win95なら直接MOにインスコできる。
Win98は直接はだめだった。
うちは、いまだにADSL8Mだけど、それでも
CバスLANだと、もたつく感じがあるので
PCIでつないでるよ。PCIが3本あるから余裕だ。
そう言えばウチのマシン、V200タワーだけど万死じゃなくてミスティクのVRAM4MBでも十分だな。
万死撤去してLANぶっ込んでみるか。
しかし、一般向けでLANがこれだけ必須デバイスになるとは思いもよらなんだ。
一時期秋葉原でもPCIとかPCカード用のLANカードが叩き売りされていたけどね。
PCI用はいまでも叩き売りだけど。
Cバス用の新品を血を吐く思いで買った・・・PCI用との価格差でかすぎ
>>98 R型番は Xa16/R、Xt16/R、Xv13/R。えーと、ほかにあったかなー?
共通してるのは、チップセットがWildcatでリセットボタン。"Reset"のRかも。
W型番の特徴はオンボードLAN、「イントラネット時代を支えるネットワーククライアント」
という位置づけなのでやはり"netWork"のWかなあ。
個人的にもビジネス機という色合いが濃いW型番は今なおW2Kで充分実用になるので
お気に入り。うちの98デスクトップは全部こいつです。
>>101 インターネット接続にLAN、家庭内LANも当たり前だもんなあ。
てなわけで、W型番の内蔵NICがわりとまともな intel製でよかったなー、と。
Nr166/Xの内蔵NICも DEC21143、ここらへん日電はケチってないから、
まだ使えてるという気もするんだな。
1995年5月〜8
PC-9821Xa7/C
PC-9821Xa9/C
PC-9821Xa10/C
PC-9821Xa12/C
PC-9821Xt13/C
1995年11月
PC-9821Xa10/K
PC-9821Xa12/K
PC-9821Xa13/K
PC-9821Xt13/K
1996年1月
PC-9821Xa16/R
PC-9821Xt16/R
PC-9821Xv13/R
1996年7月
PC-9821Xa16/W
PC-9821Xv13/W
PC-9821Xv20/W
今の時代に98如きでやれる作業にNICの石なんて何だって変らんだろうに。
CPU負荷は大事だぞ。
だって98は非力だから。
>>106 うちはPC-9821以外全部がGbEなので、そこに参加させる端末という意味あいで、
何かと制限も多くて非力だけどタフでステディな98端末。それゆえNICのトラブルや
パフォーマンスに悩まされたくないってのもあるのだよ。
PCIの無い機種に使うCバスNICだって、なんでもいいというワケにはいかない。
10BASEのフル・デュプレクスでなるべくCPUを喰わないものをあれこれ試しては
いるけど、確かにこっちのほうはどれも大差無くて抜きんでてるものが無いかも。
109 :
ナイコンさん:2005/11/05(土) 09:54:13
れがしーDMA転送かUltraSMITみたいなメモリ転送するCバスNICがあるといいんだろうけどね。
転送先が16MB以内でないといけないのでダブルバッファになりそうだが。
ファイル破壊を恐れて早速HK6−MS400−V2を入手した私。だがッマニュアルには「MS−DOSは使用できん」と明記してあるではないくわッ(泣)
いったいどーせよと?
>>110 「HK6-V2シリーズ ユーザーズマニュアル」1999-10-25 第4版。最終のp.32「製品仕様」に、
「※3 パソコン本体が対応していないOSに、HK6は対応していません」という但し書きはあるけど、
「MS-DOSで使用できない」というような語句はどこにあるんだろう?
そもそも MS-DOSに対応できなくてWindows9xに対応できるなんて、メルコ製品にそんな
気のきいたものがあるわけねーじゃん?と思うんだがなあ。
ちなみにMS500-NSまで掲載されている「HK6-N4シリーズ ユーザーズマニュアル」1999-12-10
第2版には、対応OS「Windows98/95」としか書いてないです。
うちでは、MS-DOS6.2でも Windows2000でも問題なく使えてます。
制御ソフトが使えないとか、キャッシュが有効にならないとか
全ての機能が使えないと対応とは言えないからDOSは銘打ってないっていう事ジャマイカ?
PC9821−Ra40にCoppermineの
Celeron766が動くと聞き、
やってみたら動いた。
ただ、ゲタを別の物に換えての話。
コア電圧がMendocino400の時が2Vで
こっちが1.7V 下げないとCPUがやばい
P3のCoppermineも、このゲタなら動きそうだけど
FSBが66のPC−9821ではFSB133の1.13GHzを積んでも
そこまで上がらない様な気が.....。
あとメインボード上の倍率ストラップ変更したらどうなるのか、
いじくりすぎて壊すのも怖い。
有ります叩いて卸すのも気が引ける。
>>111 × MS500-NS
○ MS500-N4
>>112 確かにソケット5/7ならどんなハードにも装着できるとはいうものの、
ソフトウェア検証がきっちりできてないなら、メルコはMS-DOS対応と明記しないのか
どうかっていうポリシーみたいのがいまいち明確で無いような気もするです。
実際
>>17や
>>23のように悩むひとがいるし、もしおれがショップの店員だったとして、
実用上問題なくMS-DOSで動かせることを知っていても、お客さんにそれを保証する
ことは出来ないんだろうなーと。
メルコのサポートは何て回答してるんだろう?
サポートしてませんが自己責任で動かしてる人はいますよー、なんて話かなあ?
それはハードウェアじゃなくってソフトの問題。
キャッシュコントロールソフトをDOS対応の物に替えればいいだけジャン。IPLware使ってもいいし。
もともと、発売当初のHK6コントロールユーティリティはNT系OS非対応(Ver.UP後に対応になった)だったからな。
後から「2000対応」「Me対応」のシールが外箱に貼り付けられるようになったけど、この当時、すでにNT4は一般的では無かったのでわざわざ謳われなかったし。そんなもんだ。
1台のHDDのパーテーションを区切って、それぞれのドライブにDOS5.0A、WIN95、WIN98SE、WIN2000をブート可能状態でインストールしようと考えています。
・インストールの順番として正しいやり方はあるのでしょうか。
・後からドライブ番号(ABCD)を変更するにはどうしたら良いのでしょうか。
・FDISKでパーテーションを5つに区切ると、1つのドライブが必ずアクティブではなくスリープ状態になるのですが、スリープとはどんな状態なのでしょうか。5つ全てのドライブをアクティブにすることはできますか。
以上、質問だらけですがどうか教えてください。
>116
・インストールの順番
特にない、と思う。PnPのトラブルがあった場合は分からないけど。
・後からドライブ番号を変更
パーティーションで区切っている場合、先頭のパーティーションから順にドライブレターを割り当てる仕様の
ようなので出来ない。(DOS,Win9x系の場合。2000では個別に変更できるが、9x系やDOSには影響しない))
ずらすことは出来なくもないが、トラブルに原因になるので推奨しない(この状況はDOS/Vでも同じ)
ちなみに2000の場合はドライブを増設しようがつなぐI/Fが変わろうが同じドライブには
同じドライブレターが付きまとう。(これはレジストリに記録されているため)
・スリープ状態
そのパーティーションがOSから一切認識されず、使用できない状態。FORMAT(DOS5)、FDISK(Win9x)、
ディスクの管理(Win2k)のほか、HDDを直接読み書きするユーティリティでないと見えない。
>5つ全てのドライブをアクティブにする
古からの"仕様”の名の下に、今でも出来ない。どうやらMBRの辺りからのモノで、その制約はDOSやWindowsも受けている。
FreeBSD(98)だったら出来るかも知れないが、それだと他のOSが使えないと思う。
1台に強引に入れようとしないで、こういうの↓使って差し替え可能にした方が良いような気がする。PCショップに色々並んでるから
ttp://www.vipower.com.tw/MobileRack.htm
>>116 Win95と98SEは結構機能が被るような気がするけど。
何の為に両方入れる必要があるんだ?
それとそのHDDの容量はいくつ?
どうせ趣味とか、ただやってみたかったとか
そんなあたりだと思う。
>>116 インストール順は一般に、Windows9xのあとにWindows2000だけども、その前に、それぞれ
4つのOSをどのドライブレターで起動したいのか、どういうファイルシステムを使うのかなどの
具体的プランを提示したほうがいいです。
Dos5.0AはFAT16、Windows9xはFAT16かFAT32か、Windows2000はNTFSなのか?
FATからNTFSは見えないし、FAT16はFAT32を認識できないなどの制限があるから、場合に
よっては、HDDの先頭領域のWindows2000が A:、そこから見た4つ目の領域Dos5.0Aが D:
だけど、そのDos5.0A領域から起動するとそこは A:ということもありうるから、どういうふうに
割りつけをしたいのかというプランが重要です。
あとからドライブレターを変更することも可能だろうけど、これは任意に割りつけを変更できる
ものでもなくて、様々な制限の下で一部可能という程度のもの。また、他の領域から見た
ターゲットのドライブレターを変更するのか、自領域のドライブレターを変更するのかという
ニーズによっても異なるから、非常にやっかいです。
できればそのような必要のないよう、事前に充分考えてプランを立てることが肝要ですね。
PC-98x1のHDDは装置一つにつき最大4つの領域までしかアクティブにできないというのが
仕様です。スリープは文字通り冬眠状態の領域でだけど、特殊なツールでもって一定条件
下で、アクセス可能にもできます。その場合、Dos6.2でなくてDos5.0Aというのも制限になり
うることを考えたほうがいいでしょう。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/
Win2Kはスリープ情報を無視して全パーティーション可視状態になtちゃうよ。
メルコのUSB対応LANインターフェースを青札V200のオンボードUSBポートにつないで使ってる。
LANを窓98・2Kでしか使わないなら、コレで十分。
貴重なPCIを潰さないのがうれしい。
FreeBSD(98)やLinuxを使うなら、CバスやPCIのがいい。
>>120 × FATからNTFSは見えないし、FAT16はFAT32を認識できない
○ DOSからNTFSは見えないし、DOS7.0以前はFAT32を認識できない
>>121 むろんスリープ領域からW2Kが起動できるわけではないから、第五領域はW2Kの
データドライブとして使えるってことですかね?
>>123 どこが×なのかよくわからない。
ファイルシステムとOSを同列で論じるのはどうかとも思うが、表現上の問題ってこと?
V200にBt878系カードさしたら動いて感動!!
まさかPentium200MhzでTVが普通に見れるとは思いませんでした
>>121 うちの98NOTEの例。
IPL版のEXIDE32Gを組み込んでHDDは20GB、Windows2000とDos6.2のデュアルブート。
固定ディスク起動メニューで表示される領域は1〜5の5つ。1でW2K起動、3でDos6.2起動。
1) 1.8GB FAT32 W2Kシステム
2) 4.5GB FAT32
3) 1.2GB FAT16 DOS6.2システム
4) 8GB FAT32
5) 3.3GB FAT32
第3領域からDos起動するとそこはA:で、hduだとこんな感じ。
-----------
ハードディスク拡張フォーマット領域操作ツール HDU Ver 1.27 (c) 1992-96 Masao
SASI #0 : 総容量 20671 MB (1MB = 2 シリンダ = 945 KB)
セクター長 = 512, シリンダ数 = -24192, ヘッド数 = 15, セクター数 = 63
拡張フォーマット , MENU ID = 0D
領域 パーティション名 状態 BOOT サイズ シリンダ セレクタ
1 Windows2000 アクティブ 可能 1950 MB 1 〜 3901
2 Applications アクティブ 不可 4941 MB 3902 〜 13784
3 MS-DOS 6.20 アクティブ 可能 1298 MB 13785 〜 16381 #01 [M]
4 Windows 2000 アクティブ 不可 8877 MB 16382 〜 -31401
5 Windows 2000 アクティブ 不可 3602 MB -31400 〜 -24196
80 未使用 1 MB -24195 〜 -24193
-----------
第5領域はW2Kのディスクアドミニストレータでアクティブにしたような記憶が……。
そしてDos6.2のFormat 6.30でマップ表示をすると、アクティブなMS-DOS領域が一番上に
表示されて、そこだけがBOOT可になってる。以下「他のOS」が4つ。
これらにはアクティブ/スリープどちらとも表示されてないです。
>>124 123氏の言っていることは全面的に正しい。
DOS の 7.0 と 7.1 の違いがわかるところなんかが特に泣ける。
Xcの怨ボードUSB調子ワロスなのでロジマウス専用になっとる
他のマウスや機器を使うと良くてマウスのポインタが飛ぶ最悪固まる
>123 >127
もう少し正確には、
「MS-DOS(全バージョン)とWindows(9x系)からはNTFSは見えないし、MS-DOS 7.0.950(Win95a)以前はFAT32を認識できない」
となる。
Win95B(OSR2.0)以降とMS-DOS 7.0.1111(Win95B付属)以降はFAT32に対応している、ということに注意。
>>127 単にkernelの問題でしょう。
98DOS屋さん以外ならFAT32、NTFSドライバもあるし、
実際市販されていたよね。
98DOS屋さんならOSの一括りで
「全面的に正しい」と言い切っても良いのかもしれないけど。
131 :
123:2005/11/07(月) 23:29:02
>>127 ありがと。俺は美奈子が逝って泣けてる。
>>129 おれも>120のいうように「FATからNTFSは見えない」と「FAT16はFAT32を認識できない」のと
思ってて、どこが誤りなんだろう?と首を傾げてた。同じことを説明してるけど切り口が違ってる
だけのような気もする。
もういちど訊ねるけど、これらは×なんですか?
「FATからNTFSは見えない」
「FAT16はFAT32を認識できない」
NTFS,FAT32,FAT16 というのはフォーマットの様式だからね。言葉を補うと、「NTFSでフォーマットされたドライブ」という意味になる。
「FATでフォーマットされたドライブ」から「NTFSでフォーマットされたドライブ」は見えないと言うのは日本語的に意味が通らない。
「FATしか読み書きできないOSからはNTFSでフォーマットされたドライブは見えない」というのは正しいと思うけどね。
>132
それは文法的におかしいわけで。
ファイルシステム:FAT16、FAT32、NTFS
OS:MS-DOS、Windows9x、Windows2000
とするとその2つは
「(ファイルシステム)から(ファイルシステム)は見えない」
「(ファイルシステム)は(ファイルシステム)を認識できない」
となるからね。
「(OS)から(ファイルシステム)は見えない」
「(OS)は(ファイルシステム)を認識できない」
でないと(文法上は)おかしいわけ。
ちなみに>133の2行目も同じ罠に引っかかっている。
×FATからNTFSは見えないし、FAT16はFAT32を認識できない
○FAT「しか扱えないOS」からNTFSは見えないし、FAT16「しか扱えないOS」はFAT32を認識できない
補完するとこうだが、やはり誤解の元ではある。
>130
NTFSDOSとかNTFS for Win98とか有るけど、暗号化やNTFS圧縮をまともに扱えないし、それで
NTFSフォーマット出来るようになるわけではない、NTFSフォーマットのパーティーションから起動できないので
結局はカーネルの問題が一番重要。
>>134 > それは文法的におかしいわけで。
ここがちょっとピンと来ないんです。
たとえば、前後の繋がりがある口語だと、ふつー「FATからNTFSは見えない」んで
AドライブのW2K領域はFDから起動したDosから見えません、などと喋ったりする。
同様に、BドライブはWin98だけどFAT32、「FAT16はFAT32を認識できない」から
Dosドライブからは見えないんだよね、というふうに。
そこで ×「FATからNTFSは見えない」 ×「FAT16はFAT32を認識できない」という
指摘をみると、えっ?FATからNTFSは見えるのか?と早合点してしまう。
なぜなら、「文法的におかしい」ってことに気づいていないから。
こういうことでしょうか?
今後は気をつけるようにします。
DOS:FAT16
Win95a:FAT16
Win95b〜98:FAT16/32
W2k:FAT16/32/NTFS
を「扱える」(見る事が出来る)って事だね。
(NTFSDOSなどの特殊なツールを使うのはナシとした場合)
そういえばそれぞれのファイルシステムの容量制限って
どんなんだっけ?
つ FAT12
>133の2行目は漏れが言いたかったこととほぼ同じだ・・・。orz
>137
FAT12:約4Kクラスタ*16KB=約64MB(実際は40MBくらいまででないとそのフォーマットできないようだ。)
FAT16:約64Kクラスタ*32KB=約2GB
FAT16NT:約64Kクラスタ*64KB=約4GB(NT系のみ)
FAT32:約4Gクラスタ*32KB=約128TB(理論値) (Win95b以降、NT系ではWin2k以降)
(Win2k以降のNT系では1Mクラスタ*32KB=32GBまでしかフォーマットできない)
NTFS:2^64Bytes=16EB (16*1024^6Bytes)
参考:
SASI:40MB
SCSI:8GBと32GBの壁がある
IDE(旧):512(528)MB(1024Cyl*16Suf*63Sec*512Bytes)
E-IDE(CHS):4GB(4096Cyl*16Suf*63Sec*512Bytes)→128(137)GB(16384Cyl*255Suf*63Sec*512Bytes)
ATA(LBA28):128(137)GB(2^28Sec*512Bytes)
ATA(LBA48、BigDrive):128PB=128*1024^5Bytes (2^48Sec*512Bytes)
140 :
ナイコンさん:2005/11/08(火) 16:07:27
141 :
137:2005/11/08(火) 17:08:25
>>138 DOS2まで使われてた物かよ。聞いた覚えなかったからググって
みてわかったけど、そりゃ聞いた覚えない訳だよ。
>>139 見る限り、DOS〜W2k全部をPC-98で使うならFAT16が
一番手軽って事かな。
SCSIの壁は知らなかった。今じゃSCSIはMO以外使ってなかったし。
>FAT12
フロッピーフォーマットとしてはもっと後まで使ってなかったか?
いまでも現役。FAT12。
クラスタ数が 4085以下(?)なら強制的にFAT12になる。
FD, RAMDISK とか 10MB までの SCSI HDD(PC-98), 40GBまでの SASI HDD。
一太郎3のATOK6をSCSI HDDで使用する場合FAT12でしか動作保証がなかったから
わざわざ10MBの領域をつくったりした。いい思い出だ。
>>136 >えっ?FATからNTFSは見えるのか?
FATでフォーマットしたドライブにインストールしたNT/2000からであれば
NTFSの領域は見られるから。
NT4.0からFAT32が見えない事を、今知りました...。
146 :
ナイコンさん:2005/11/09(水) 17:27:39
質問させて下さい
9821V166のデスクトップ型って抜かないでスロットにMilleささる?
ひょっとしてSDRAMに干渉?
>>146 V166にXv13/W16のMilleniumと電源を入れたけど無問題。
>>147 レスサンクツ
抜かないでスロットの方ってでかいボード差さんないんだよね
V200MZって何メガまでメモリ増設できたっけ。
128MB?256MB?
PC100SDR-DIMMでもOKだったか?
ありがとう。
つーと、256MBで両面実装のを2枚買うと128MB化か。
♪あらこんなところにK6-III
♪UIDE-133/98-A VoodooBansheeあったわね
文字数大杉。ウタエネーw
そろそろ家にあるV200/MZとNr13を一本化したい思ってるんですが、
Nr15以降の機種(Nw133以外)でDOSゲーやった時に特に特殊なドライバーを組み込まなくても
FM音源の音って鳴るか分かりますか?118音源互換らしいんで鳴るようには思うんですが・・・。
>>157 26K/86音源と同じリソース使うように設定してやれば鳴る筈。>Nr15等の118
helpキー押しながら起動させて、INT5(だよね?)に設定。
Nr13の場合は、Card86/Rを指すに限る。
>>158 そのCard86/Rだが、オークションで見る限りわりと高騰しがちなアイテムだよね。
あんなもの昔はいくらでも転がってたと思うんだけど、いつからレア物扱いになったんだ?
昔Ne3に使ってたが、今は無駄に転がってる。
買い手があるなら売らんでもないが。
>>160 おれはゲームしないのでNOTE用86音源の有難味がいまいち実感できないんだけど、
元箱ありなら結構イイ値段になってるみたいだよ。
Ne3いいよね。音源など一切無しの業務98NOTEぽくて電気も喰わないので好きだ。
ルータが高価な時代は省電力ファンレスな98ノートにUNIX系OSを
いれてルータとして使う人もいたようだが、ルータも廉価な今となっては・・・。
すっかり一太郎専用機。
>>162 そこらの家電屋で売ってる3000円ほどのメルコ製ルータでも、100MHz以上のクロックで
走るRISCプロセッサと100BASEのインターフェースを積んで、それがほんの5Wくらいで
動くんだもんなぁ。
特に旧98NOTEだとNICがネックになるからFTTHじゃあ使い物にならないし、110pinに繋ぐ
NICやPCMCIAだと、最初期のADSLがせいぜいってとこ。
CardBusや内部PCIバス接続NICのある98NOTEだと、LANで90Mbps近い速度が出るから
ブロードバンドが充分実用になります。CPUパワーが無いからマルチメディアコンテンツは
ダメだけど。
最近になって9821ノートを2台買った俺の立場は一体、orz。
いやあFM音源が聴きたくてさ。懐古趣味というのなら、そうだが。
CARD86/Rっっていくらぐらいで入手できるんですかね。
ノート付属だと完全86音源互換じゃないからなぁ。
86PCM使ってるのは楽しめないな。
curd86/RのPCMって、DOS使用時はWSSを86PCMとして使うためにZ80でエミュレートするんで無かったっけ?
もしかしたら、WAVESTAR/SecondBusStar/WaveSMITあたりと勘違いしてるかも知れんけど。
168 :
157:2005/11/11(金) 17:49:08
>>158さん
ありがとうございます。これで心置きなく買い替えができます。
コンポジット出力があるNw150を狙ってみます。
DOS画面も出力できたらかなりいいんだけどなぁ。
>>167 完璧に企業向けですね。
コンシューマ向けに最近のチップセットを使用した新マザーを開発して欲しいけど、
そこまでいかなくともせめて440BXのチップセットが載ったPC-9821マザーがあればなぁ・・・。
それにVGAのBIOSを殺したGeForce系が載ったボードさえあれば夢が広がりんぐ。
>>167 ROM BASICは入っているのだろうか
DISK-BASICのゲームが出来なきゃ9801互換機じゃない と思う。
>>168 Windows95以降のOSはAT互換機と割り切ってます
今となっては98で使う意義はない(思い入れは除く^^)
第一WindowsXpは誰が用意するのかと w
9821ライクなタワーケースが欲しい
青札に銀文字で"VALUESTAR PC-9821HM(ハンドメイド)"とか書いてあればありがたい
たとえ中身はAT互換機であろうとも。
んで、9821に標準添付されてたマウス・キーボードに似せたUSB対応品もセット販売
9821系のマザーとCバス周りをセットで移植・固定できるようなキットはオプションで販売
9801互換機なら5"じゃまいか
3.5"がデフォなのは僅かな製品のみだから
>>170 >9821に標準添付されてたマウス・キーボードに似せた
2ボタンマウスになるけど いいの?
右 Ctrl,Alt,Shiftを使うソフトがあったら...
色合いと形状さえ似てたら細かい事は言わない。
ホイールはその他の部分と似た色のプラ製にすれば目立たない。
キーボードの場合はスペースバーを多少縮めれば必要なキーは十分押し込めると思う。
>>172 右下のWindowsキーとアプリケーションキーを
CtrlとAltに割り付ける手もありそう
短いスペースバーが嫌いなのでAT互換機でも6個分の長さがあるキーボードを使ってます。
(Windows関連キーがDelete,End,PageDownの下にあるタイプ)
9821Ap3でWin3.1やWin95を使う場合、OSだけじゃ駄目だよね?
今から入手するとして何が必要ですか?
>>174 スペースバーの位置は大体同じ
[Shift]から[Shift]迄の間目一杯に
[Ctrl][Alt][無変換][space][前候補/変換][カタカナ/ひらがな][alt][Ctrl]
って並んでます。
>>175 久しぶりにAp3の箱を空けてみますた。
前にFDモデルのAp3でWin3.1と95を使っていたが
Win3.1なら本体付属のアップグレードディスクが必要
Win95はOSのみで桶ですた。
もちろんメモリ増設は必要だが。
>>177 早速ありがと! ある意味Win95の方が敷居は低いのか・・・
細かい設定などの情報があったら、さらにキボン.....
今から Windows 3.1 のドライバを用意するのは至難の業でしょう。
Windows 95 初代ならパッチはMSのサイトから落とせる。
Windows 95 OSR2 ならさらに簡単。
>>179 わかりました。
(ロングファイルネームを使わないし・・・使うとDOSで大変)3.1の方が無難(&軽い)と思ってたのですが、
仕方ないですね。
>>180 Win95ならメモリ増設が必須と思われ
できればCPUの換装も
Windows 95 OSR2 ってIEが統合されてなかったかな。
それだと余計に重いのでは
はじめから統合されてるのは98からで、Windows95はIEのバージョンによるんでない?
>>181 う〜む、ちょっとだけLANを使いたい・・・から大丈夫かな。
>>183 1回だけならシリアルのクロスケーブルという手もある。
もちろん激遅だけどケーブル代だけだから安価
C-BUSのNICが入手済みなら勧めないけどね。
どうせ勧めるならパラレルでケーブル接続
186 :
184:2005/11/12(土) 01:06:20
>>185 パラレルのクロスケーブルは入手困難だったので
シリアルのクロスケーブルでLANやったことがあります。
苦労したけど。
オイラもMATE3の3.1用ドライバ(864)探してるがどこにもないorz
95何て使いたくねえ!
47MBのBMPファイルを見たくて窓3.1を使ったら、スクロールがスムーズじゃなくて泣いた記憶がある。
窓95のがどう考えても早かった。
それと、ファイルコピーも窓95のが早かった。
そりゃ95は一応32bitだもん
メンテ中!?
>>192 >191の話なら(おれは191じゃないけど)、ブツ自体がでかいせいなのか、
タイミングによっては接続制限がかかるぽい。
ちょっと時間をズラしてリトライすればOKだよ。
落とせました! Ap2ってのは気にしないで桶?
195 :
187:2005/11/12(土) 16:57:44
>>194 オイラも落とせたけどこれ2代目A-MATE止まりだorz
196 :
ナイコンさん:2005/11/13(日) 01:06:13
pc9821 nw150 を貰ったのですがCD-ROM入れてもデバイスの
準備ができてませんと出て使えないんです。
店員さんに聞いたらこのパソコンでは外付けできるようなcdドライブはないと言われたし、、
修理に出すしかないですか?
PC-98
198 :
191:2005/11/13(日) 01:30:08
ありゃ、あれAp/As/Ae2止まりのやつだったか。
あれがWindows3.1の最終版のupdateだった記憶があったんで上げてみたんだが。
昔俺もAs3使ってた事があったんで、ドライバは探せばどっかにあると思うから、
また暇な時に見ておきます。
199 :
195:2005/11/13(日) 02:32:16
>>198 おおー!そうですかっありがたやありがたや…
も〜ぉチョー期待しちゃうってカンジー!
200 :
ナイコンさん:2005/11/13(日) 05:19:45
漏れも9821ノート使いの1人。
CPUは75MでOSはWIN95。
どうしても、大容量HDを拡張させなくては、MXすら出来ない。
で、簡単に拡張出来る方法を・・・。
自分のWIN95はOSR2ではないので、32G以上のHDは
認識出来ない事になっている。で、OSR2を入手して、起動ディスクを
作成したりして、32ビットOSにしたが、何故か調子悪く、外付けHDも
フォーマットでいかれてしまった・・・orz。どうしても32Gの壁を破りたい。
で、WIN95の初期バージョンに戻し、友達のDOS/V機で、
40GのHDをパーティションマジックというソフトで、
16ビットにて2Gずつのパーティションに切ってもらい、
すべてDOS/Vフォーマットしてもらう。それを、自分の98に繋いでみた。
するとどうだ。98WIN95の16ビットマシーンで、
DOS/Vフォーマットの40Gをきっちり認識するではないか。
掟破りの32Gの壁を易々と越えてしまった。
最初からこの手を使えば良かった。この手で行けば、試してはいないが、
おそらくWIN95の初期バージョンのまま、160Gとかの
大容量HDも認識できるはず。
(ただし、2Gのパーティションで区切る必要有り。
とんでもないアイコンの数になるが、拡張出来ないよりはどれだけいいか。)
16ビットで大容量の外付けHDを拡張したいと考えてる香具師、
試してみたら?
そんなこんなで、この環境ながら、ADSLでMXを楽しめているのである。
ただし、2M以上ダウンスピードが出るとMXが固まってしまうので、
速度を1.5Mに絞って楽しんでいる。ウイニもやりたいのだが、キャッシュを
貯めるには2Gでは小さ過ぎる為できないのが残念だが。
早くそのパソコンを捨てなさい、ゴミです、と友人に言われる毎日なのだが・・。
で、どこを縦読みすんの?
>>196 貰いになった機種はCDブートができません
貰った先に起動FDとセットアップFD、PC-98用CDを要求してください
>>200 アキバで米糞謹製Win98ドノーマル買ったほうが幸せになれると思われ
今は4万程度で中古ならそこそこなマシン買えるしな。
>>200 どう反応していいんだか。
FAT16, FAT32と16bit OS, 32bit OSがごっちゃになってる時点で全然ダメ。
それ以前に、全角英数使いまくりの時点でアウトか。
>>202 CDブートに思い至るあたり鋭い!と思ったが
>196の問題はたぶん違う気がするなー。
なんとなくね。
>>204 Windows95って32bitネイティブOSでいいんだっけか?
207 :
ナイコンさん:2005/11/13(日) 10:41:53
ノートだと厳しいけど卓上機ではHDDの限界サイズきにしてないな。
普通に80GのSCSI認識してるし。
Windows 2000だって事もあるけど。
208 :
200:2005/11/13(日) 10:52:09
ゴメン、長すぎた。
つまり、WIN95aでも32G以上のHDを簡単に拡張出来るゾ!
という事を言いたかった。(当時ならかなりのネタだったと思うが)
拡張したのはもうかなり前だが、
16ビットでのHD32Gの壁等存在しなかった事が解ったのである。
>>206 内部的には16bit部分がかなり残ってるからネイティブではない。
が、一応は32bit OSってことでいいんではなかろうか。
>>208 マシン名もなければ、接続方法も書かれていない報告に
一体何の意味があるんだか。
SCSI PC カードを使って外付けか?
ノートで外付けしたってなぁ。
池沼
4.3GB/8.4GB/32GB の壁はBIOSの問題。OSは関係ない。
212 :
200:2005/11/13(日) 12:35:17
>>209 パソコンはPC−9821Nb7/C8ノート1985年製。
スカジーPCカード接続でOSはWIN95aのまま。
>>211 一切マシン、OSの設定は変えておらず、DOSの知識全く不要。
つなげて唖然としたのを覚えている。
何故これが出来たか、逆に知っている方、教えて欲しいくらい。
アキバでジャンクの9801NLを買ってきたんだが、これって12Vなのね。
漏れん家にあるのは、皆14V。
秋月で買えばいいかと思ったが、センターマイナスなんて売ってねーorz
214 :
ナイコンさん:2005/11/13(日) 12:50:17
PC-9801
>>212 ちょっと面白そうなので、いくつか確認。
Win95@9821Nb7/C8に外付SCSI-HDD。そのHDDとSCSIアダプタはどこの何ですか?
>>200 > で、WIN95の初期バージョンに戻し、友達のDOS/V機で、
> 40GのHDをパーティションマジックというソフトで、
> 16ビットにて2Gずつのパーティションに切ってもらい、
> すべてDOS/Vフォーマットしてもらう。それを、自分の98に繋いでみた。
> するとどうだ。98WIN95の16ビットマシーンで、
> DOS/Vフォーマットの40Gをきっちり認識するではないか。
他人に通じないマイ用語は使わないほうがいいです。
→「16ビットにて」「DOS/Vフォーマット」「98WIN95の16ビットマシーン」
つまり、40GBのSCSI-HDDに、FAT16の最大容量2GBの領域を20個ちかく作成して、
PCカード経由でWin95@9821Nb7に繋いだということですね。
正確な領域の数はいくつですか?
総ドライブ数は 9821Nb7本体内蔵HDD内の領域 + 外付SCSI-HDDの2GB x n個だから、
ドライブレターの残数も心配だけど、そんなにたくさんの領域を認識できるアダプタ&
ミニポートがあるのかなーと。
>>208 > 16ビットでのHD32Gの壁等存在しなかった事が解ったのである。
もともとそんなおかしな壁などありません。
PCカードの型番も重要だな。
>>213 > 秋月で買えばいいかと思ったが、センターマイナスなんて売ってねーorz
なんの、DC側のケーブルをぶった切って逆接続にすればOK。
12V定格に14Vアダプタなら大丈夫なケースもあるだろうけど、その14Vアダプタが
17Vくらい出てて、NL側ケミコンが16Vだったりするとちょっとイヤかもしれないすね。
というかー9801NLなら乾電池駆動が王道でしょう。
PC-98
>>200 釣りか?
「メーラーだえもん」に似た香ばしさを感じるのはオレだけでないはず
それと、どうせエロゲーしか落とさないんだろうからP2Pはやめれ
コレクションしても容量のムダだ
220 :
ナイコンさん:2005/11/13(日) 16:27:52
>>215 すんません。ずいぶんと前にやって、今はMXと2チャンしか
使ってない生活なので頭パーになってた。(CDRも繋げない環境)
まず間違い1。1985年製×1995年製○
それから16ビット× FAT16○
同様に、32ビット× FAT32○
FAT16で、32G以上のHD領域を認識できた○
DOS/V用フォーマットと98用フォーマットとがソフトでは選択出来、
DOS/V用フォーマットを選択したのは確か。
で、外付けHDはメルコ製40G
スカジーPCカードはIOーDATAのウルトラスカジーカード。
>つまり、40GBのSCSI-HDDに、FAT16の最大容量2GBの領域を20個ちかく
作成して、 PCカード経由でWin95@9821Nb7に繋いだということですね。
そのとうりです。で、40GのHDを2Gで20個に割り(最後の1個は
当然2Gに満たない容量となるが )、+ドライブAで合計21個。
ドライブレターはなんとか足りたが、友人によれば、不足したら
自分で壱でもTでも好きにつくればいいんじゃないか、と言っていたが
それは試してないので、どこまで伸ばせるかは不明。
で、どうして可能だったんだろうか、と言う事だが。
>220
>40GのHDを2Gで20個に割り
たぶんDOS/Vの拡張パーティーションを作って、その中に論理パーティーションを20個作る、という作業をしているから。
Win95ならドライバの関係でDOS/Vのフォーマットのディスクも読めるんだと思う。
あとドライブレターの空きがなくなったらそれ以上は認識できない。これがWindows2000を使用していて、NTFSフォーマットされている
パーティーションがあるなら、空のフォルダにドライブ(パーティーション)を割り当ててることでその制限を超えることも出来る。
222 :
ナイコンさん:2005/11/13(日) 17:18:19
重 要
・Windows関連の話題はWin3.1までとします。(ローカルルールです)
223 :
220:2005/11/13(日) 17:49:18
>>221 なるほど、ありがとうございます。
という事はドライブレターがあとわずかなので、
WIN95aのFAT16では、この方法でも四十数Gへの拡張止まりで、
残念ながら夢の160G接続は無理、という事になりますね。
疑問が解けてスッキリしました。
ローカルルールの警告を受けましたので、この話題はこれで下げたいと思います。
ありがとうございました。
自治厨と98厨房の香ばしいスレ
過疎板で厳密なルール適用ってのは
98はゲイツマシンだってこった
>>198 ちょっと気になるので確認したいのだが
NECの著作物って放流していいの?
タイーフォ?
>>217 まるきり本体のみだったんですが、その薄さと軽さと可愛さに惹かれて買っちゃいました。
なので乾電池パックはありません。
空割りして、乾電池パックを作ろうかと思ってるんですが、その場合+,C,-の+,-のみに電源供給すれば
OKでしょうか?(Cはコモンではなくチャージかなと)
TP220の場合はそんな感じだったんですが・・・。
EMS8MBがスロットに入ってたのはラッキー。
まあ、まだ動作確認が出来てないので、AC接続して動作確認が先かな。
>>220 > DOS/V用フォーマットと98用フォーマットとがソフトでは選択出来、
> DOS/V用フォーマットを選択したのは確か。
なるほど「パーティションマジック」用語なのですね。失敬。
> で、外付けHDはメルコ製40G
> スカジーPCカードはIOーDATAのウルトラスカジーカード。
情報を小出しにせずできれば正確な型番プリーズ。
ふつうこーいうことはできるかも?と思ってても実際にやってみる人、報告してくれる人は
少ないようなので面白い事例として記憶に留めておきたいなあと。
>>229 純正電源はエマティさんちの資料によると、
http://ematei.hp.infoseek.co.jp/kenkyu/98noteadptr.htm PC-9801NL-12 (PU717) 12V/1.2A 丸ピン 外:+ 内:-
とのことで、こいつを名指しで探すのは相当難儀しそうなので、電圧と極性に注意して
適当なものを接続、まずはマザー・液晶の生死を確認したいとこではありますね。
バッテリパック(NiCd)はPC-9801NL-11、単3アルカリ6本収納のバッテリケースは
PC-9801NL-13、ACアダプタもバッテリもNL専用品みたいです。
NiCdパックがついてるなら、NiMHセルへの交換が現実的かも。
乾電池パックに改造するならまずスペースの問題と、アルカリ電池を出し入れに耐える
接点もなんとかしないと。NiCdの6セルだとすれば7.2V、単3アルカリだと1.5Vx6=9Vですが、
往々にしてNiCdのスペースには、同一セル数の単3アルカリは入らなかったりします。
NLバッテリパックの +、,C、-のアサインについては未確認です。
98NOTEの場合Chargeの C という例が多いようですが。
>
>>200 >アキバで米糞謹製Win98ドノーマル買ったほうが幸せになれると思われ
全くだ。俺は会社の払い下げノートPCをもらって20GBのディスクを入れてニィ遊んでいる。
98デスクトップでも一時期遊んでいたが、三国志Xプレイとネット兼用機になってしまった。
チネヨ
234 :
200:2005/11/14(月) 21:18:07
>>230 興味を少しだけでも持って頂け、少々救われ。
では型番を。
外付けハードディスク・メルコ DSC-GT40G
スカジーPCカード・IーO DATA・CBSCU
FAT16のまま、夢の160G認識がやはり無理だとわかり、かなり残念。
ageんな
全角英数字は使うな
機種依存文字使うなw
wwwww
>>235 全角英数、機種依存文字をつかうとは98ユーザーらしくないなぁ。
今のWindowsユーザーなら機種依存文字使ってきてもわからんでもないけど・・・。
昔DOS/V機とデータの交換で色々あったのを思い出すな〜。
ところで、5インチFDの2HD(98フォーマット)を今のWindowsXPマシーンで読むソフトとかない?
ちなみに、AT互換機用の5インチFDもってるんだけど、昔のデータ読みたくって・・・。
あと、最近のWindowsマシーンってなんて呼ぶといいのかな。
DOS/V機?でも、もうDOS動かさないからおかしい。
AT互換機?でもAT互換機ってISAバス無いし、もう別の規格っぽい。
>237
あれ、5”FDの2HDはPC-98と同じDOS8(1024Bytes:8セクタ/トラック)読めるから使えるんじゃなかったっけ?
>最近のWindowsマシーン
Cバスとソフト上の互換性だけを残し、ハードは全部別物に変わっていたR-MATEですら98なのだから、
ISAバスなくてもI/Oポート互換を持ち続けているいまのPCもPC/AT互換機といっても良いんじゃないか?
それすら無くなったら、今の状況ではもはや、単に"PC"or"Windows PC"or"IA-PC"と呼ぶしかないだろう。
(実際x86系CPU乗せてるサーバはPCサーバ、もしくはIAサーバと呼ばれてるからね。)
>237
数年前、FD1155DをPentium133MHzのAT互換機に組み込んでWindows2000にて
PC-9821Asで8セクタフォーマットした2HDを読み書きさせたことはある。
特別なドライバは必要なかった。
ただしフォーマットは未実行なので、FD1155Dで5インチFDをフォーマットできるかは
知らん。
更にもうその環境は手元に無いので再現不可orz
PC-98ユーザーなら、ローマ数字はシフトJISの0x8754-0x875dだし、罫線は0x86a2-0x86edだろ?
>>231 おおっ、詳しい解説、有り難うございます。
実はACアダプタは、知人より手にはいるかも・・・。
ただし、発掘に時間がかかるとのことで、いつになるかは不明です。
殻割りは考えたのですが、以前ThinkPadの殻割に失敗して煙を吹き出したため、
ちょっと腰が引けてます。
(こちらはLi-ionなのでNi-Cdより危険ですが)
しかし、動いたとしても環境構築が・・・。
NL/AのFDDは持っていたので、同じNLだしー、大丈夫だろうと思っていたのですが、
コネクタの形が全然違います。
あとは110ピンBUS-FDD変換ケーブル購入かなぁーと、思っても、110ピンBUSのコネクタ
形状も違うみたいです・・・。
道は険しそうです。
IBM-PC系の5”は 2HC 1.21MB
NEC-98系の5”は 2HD 1.25MB
上は98でも読み書き出来るが下はIBMでは読めもしないずら。(どっかにツールはあるかも知れん)
244 :
マイコン少年:2005/11/15(火) 00:21:48
TAINYANどこいった?
PC-98
>>234 IOのCBSC2ならウチにも転がってるなー。
こいつはCard Bus(32bit)と旧来のPCMCIA-16bitスロットの両対応なんだよね。
16bitスロットでは使ったことがなかったです。
FAT16だと2GBの領域をドライブA〜ドライブZまで26個で52GBほどだから、
外付40GBが丸々使えてるなら御の字じゃん。
そこまでしてWin95@9821Nb7を使い倒すのも或る意味アッパレだよ。
夢の160GB認識を目指すなら、アプリの安定動作、ストレージ容量からして NTFSか
FAT32のWindows2000が適してるかなと思うけど、そーなるとMMX133以上でCardBusつき、
大量メモリが使えるNw150あたりでないとキツいかもね。
Win95発売から丸10年、うちにあるWin95マシンはLa13だけとなり、こいつをいじりながら
「Windows95に隠されたDosの秘密」を読み返してるところ。
久々にみるWin95インタフェイスは NT4に似てるなあと、遠い昔を偲びつつ。
>>235 > 全角英数字は使うな
全角と半角の混在はもっとまぬけですね。
こないだヤフオクで通知された振込先口座番号は半角数字なのはいいとして、
数字の間に 半 角 ス ペ ー ス を 一 々 挿 入 し て や が る 。
>>242 NLに使える外付FDDの代替品ってどれだったかなあ?
そういえば 9801NLに110pin機器を使うには 拡張パック(PC-9801NL-01)が必要ですね。
9821Nfなどの198ピン拡張バス → 110pin変換アダプタや ポートリプリケータも希少で
オクでも意外な高値だったりするけど、NL-01はもっとレアかもしれないっすね。
たしか筆箱みたいな形状のやつです。
NLは拡張カードスロット(8MBが入ってたとこ)に加えて、メモリーカードスロット(JEIDA4.0)が
あるのでそっちにフラッシュメモリやSRAMカード、それに内蔵のRAMドライブを駆使して
あれこれするのが王道だったような。
PC-98x1には1台につき同時アクティブ領域は4つまで
の制限があるが。
そこで某氏のパッチの登場ですよ。
今でもダウンロードできるのかしらん。
>>249 DOSやWin3.1で使えなければスレ違いだと思うが
>>248 おれ98はHD起動メニューでマルチブートしてるけど、ふつう1〜16までの領域リストから
選べるようになってますね。そこに17個以上の領域があったらどうなるんだろう?
そこらへんのところ
>>200の98ノートはどうなってんのだろう。
よし、今度ふざけて沢山のパーティションを築いてみよう。
26を超える数が理想かな?
253 :
221:2005/11/15(火) 17:32:51
最初は>248 >251のように思ったよ。
でも実際「DOS/Vフォーマット」だと出来るしMBRからして異なるはずのPC-98でWin95使えば読めるということは、
・DOS/Vの論理パーティーションは数の制限が無い、もしくは98より多い。
・Windows95はDOS/Vのフォーマットを読める。(しかもアクティブに出来るパーティション数の制限も無いorアクティブでなくても読み書きできる)
ということになる。
ちなみにPCカードのSCSIで接続しているからHD起動メニューの段階ではそのディスクは認識されていないはずなので
>17個以上の領域があったら
という問題は起こらないと思う。(そもそもMBR違うからパーティーション認識できないはず)
>>247 度々すみません。
調べたところ、片側はPCMCIA2.0ってことで、NECからドライバをダウンロードすれば、DOSから
FLSHATAが使用できるようですね。
問題は、FDD無しでRAMDISKへのDOSのインストールをいかにして行うかですね。
って、まだ電源も入ってないんですが(^^;)
>>253 「パーティーションマジック」による「DOS/Vフォーマット」てのがちと曖昧なので、これが具体的に
どういう形式なのかいまいち把握しきれてなくて、これらの領域がWin95@9821Nb7でどのように
認識されているかという点がやや不明瞭。
これまでのところ、ドライブレターはそれぞれにアサインされてるぽいけど、デバイスマネージャで
ちゃんと"HDD"として認識されているのかどうか、MS-DOS互換モードじゃなくてちゃんと"32bitアクセス"が
できているのかどうかも、200の人に明らかにしてほしいな。
> PCカードのSCSIで接続しているからHD起動メニューの段階ではそのディスクは認識されていない
なるほど、それゆえHD起動メニューにリストされないのはわかるけど、
>(そもそもMBR違うからパーティーション認識できないはず)
ここはちょっと違うかなと思います。
>>254 他のマシンでもってFLASH-ATA上に98Dosのシステムなどをコピー → HELP起動のメニューから
コピーユーティリティを使ってNLのRAMドライブにシステム転送。だめかなー。
EMSカードとそのドライバによっては、そこに不揮発RamDiskを作成してそこからBOOTできる
ようなのもあったような気がします。NL内蔵のサブバッテリやリチウムバッテリが生きてないと
無理かもしれません。
そういえば、ちょうどこの時期の98EPSONノートだと、内蔵HDD無しモデルでも増設した内蔵
メモリの一部をHDDとして使えるような機能もありました。不揮発RamDiskのような仕掛けで、
FD容量より大きな2MBや4MBという容量でFAT12フォーマット、BIOS互換で起動可能な
HDDに見えるというもの。FD起動より高速でバッテリ消費が少ないというメリットがありました。
>>246 > 全角と半角の混在はもっとまぬけですね。
1桁の数字だと結構全角使うなぁ。2桁以上なら半角。
それはいいとして、PC-98フォーマットだと1個のHDDに作れる
パーティションは最大16個。なので
>>251の心配は杞憂。
パーティション情報が1個 32byteで、パーティションテーブルは
1セクタ分(512byte)しか用意されていないため。
「DOS/V」フォーマットだと、基本領域だけならパーティションは最大4個。
拡張領域を使えば制限はない。
あと、PC-98用のWin9x/2KがAT機でフォーマットされたHDDを認識できるのは、
結構よく知られたことだと思うが。
PC/AT の FDISK で領域を確保すると PC-98 と PC/AT の双方で読み書きができるからいいよね。
260 :
200:2005/11/15(火) 22:21:48
>>257 >あと、PC-98用のWin9x/2KがAT機でフォーマットされたHDDを認識できるのは、
結構よく知られたことだと思うが。
で、問題なのは、FAT16でどこまで認識できるか、という点。
今自分のは、2G×18+残容量約1.5G+Aドライブ=パーティション20個
B=FDD、Q=CDDに割り当てられているので、残りはW、X、Y、Zの
4個しかない。4×2G=8Gという事は限界が48Gという事ですね。
>「DOS/V」フォーマットだと、基本領域だけならパーティションは最大4個。
拡張領域を使えば制限はない。
無制限につくったとしてもFAT16で読めないのでは仕方ないですね。
>>255 >デバイスマネージャで ちゃんと"HDD"として認識されているのかどうか
40GのHDD個体としてディスクドライブの一つに確かに認識されています。
>>259 IDEの話か? SCSIなら搭載コントローラに依存する話だし。
ACARDのASPIToolで120G使ってる
それ以上はWIN98SEだから試してない
263 :
ナイコンさん:2005/11/16(水) 00:48:01
重 要
・Windows関連の話題はWin3.1までとします。(ローカルルールです)
>>261 おまえ白痴か?スレの流れからSCSIの話に決まっているだろ。
「搭載コントローラ」とか覚えた単語使ってみたくなってうれしがっているんだろうと思うけど。
拡張領域からではBOOT不可とか
ドライブアサインがリムーバブルディスクの後ろになるとか
は無いのでしょうか。
>>265 それは「OSによる」はず。
DOSの場合
FD起動:FDD→HDD→リムーバブルディスク、CDなど
HDD起動:HDD→FDD→リムーバブルディスク、CDなど
という順番にドライブ順が決定されてたと思うが。
W2kではある程度ドライブ順を自分で決定する事も可能だけど。
Win3.1/95/98ではどうだったかな…
>>265 DOS/Vの拡張領域からPC-98でブートは当然無理。
(Win2Kだとローダーだけ別領域にすればできるかな?)
>>266 いや、98フォーマット+某氏のツールでは
5つ目以降の領域はリムーバブルディスクの後になるので。
例えば、基本領域1つと拡張領域に5つのHDD1台と、FDDとCDDが1台ずつなら
ドライブアサインはどうなるのかなって。
>>268 原則的には、リムーバブルディスクの後でなおかつネットワークドライブの前、
ってことでFDとCDの間じゃないかなあ。
ここからはOS依存で、たとえばW2KなどでFDとCDのドライブレターを固定して
あればその後ろになるのかな。
そういえばW2Kで追加したHDDをダイナミックディスクとして署名したら、
CDの後ろにアサインされたような気がする。
270 :
261:2005/11/16(水) 20:40:22
>>264 ハードに依存する結果をさも一般論の如く述べている事に対し
やんわりと否定する意味で疑問符を使ったに過ぎないのだが?
極一般的に流通してる用語でさえ特別なものに受け取れる君の様な部落民には
この程度の推察力も働かないよね、ごめんね。
www
重 要
・Windows関連の話題はWin3.1までとします。(ローカルルールです)
SCSIコントローラに依存って、BIOSに依存の間違いでは?
PCMCIAのSCSIカードはBIOSは無く、Windows用のSCSIミニポート
ドライバはOSからのコマンドを実行して結果を返すだけなので、容量
の制限は無いです。
>>270 あんたの話では、PC/AT の FDISK 形式のハードディスクが読み書きできるかは、SCSI では
“搭載コントローラ”に依存するってことになっているから、実際に、PC-98形式では読み書きできるけど
PC/AT形式では読み書きできないという奇特なコントローラ名をあげてみてよ。
別に、やんわりでなくて直球でいいからさー。
いじめたらダメだよぉぉぉぉ
無事ヤフオクでジャンクのNw150をゲットしました。
が、FDDが逝かれてたので日本橋で同等品のFDDをジャンクから漁って購入して換装。
ついでにHDDも40GB搭載して32GB認識させてDOS7,Win98,Win2000,DOS6環境に。
http://kuroneko-upload.no-ip.info/uploader/sn/src/up1821.jpg 無事DOSでもFM音源が生かせました。
Windows2000でSP4適用以降WindowsUpdateが上手く動作しなくなりましたが、
なんとかやってみたいと思います。
Ap3シリーズのディスプレイドライバなんですが、探したらあるはずと言ったんですが
ありませんでした。ごめんなさい。
>>276 なかったですか・・・残念。(無くても動くって事じゃないよねぇ)
DOS6 はハードディスクの後ろの方に入れているの?それとも先頭?
で、NECからドライバ放流の許可は出ているのかな?
>>279 日本電気の方ですね?
まずはフシアナしてください。
話はそれからです。
Win3.1のアップデータだけならNECに逝けば各機種用のが落せるじゃん。
Ap3のディスプレイドライバのアップデータは見つからなかったけど。
バックアップディスクから抽出するしかない?
>>278 一番後ろに入れてます。DOS6.2だけFAT16で、それ以外はFAT32です。
>>280 まずはフシアナの必要性を。
話はそれからです。
セキュリティーの薀蓄書くのはもう飽き飽きだ
メルランに得意げにFUSIANASANと入力しセキュリティーに守られても
安酒場の穴端末だったら意味が無い
プライベート端末にてfsianasanと入力する
>>283 3代目A-MATErだけど、無料で欲しいと言ってる訳じゃなくどこにもないから困ってて
他ユーザーに頼るだけの話。NEC自ら売ってくれるなら有償でも欲しいわけ。
とうの昔に終了、償却済の製品資産を今さら所有者間で協力し合ったっところで
これがNECの利益を阻害する事にはならないし、そもそもサポートもとっくに打ち切り
98ユーザーを捨てたNECは偉そうなこと言えないだろ。
そもそも他メーカーじゃWebで無償提供するレベルのドライバごときで。
>>285 確かにそのとおり
ゲームや音楽でもサポートを終了しているものなら自由な配布を許可して欲しい。
でも著作権の壁が...
>そもそも他メーカーじゃWebで無償提供するレベルのドライバごときで。
IOデータを見てみたらWin3.1のドライバは置いてないようですが
関係あると思う
だからフシアナの必要性を説明してくれ
>>288 名前欄の"279=283"とは何かのおまじないですか?
あなたには関係ありません。
誰なら関係あるのだろう
ってか、
誰になら説明できるのかな。
288=279=283が証明できないのと同じで
280=286=289も証明できない。
同一人物でなくていいから気になるので
>>280を説明できる人はいませんか。
いなけりゃ280は...
>>276 Nw150での生Dos画面ってどれくらいの大きさなんでしょうか?
XGAのNr166でDosをつかうとき画面があまりに小さいので、WindowsはSVGAでもいいから
Dos画面がなるべく大きい最後期の98NOTEがひとつあればと思ってます。
>>291 800x600の中心に640x400で出る。
DOS画面を拡大表示してくれる機種はない。
Win95なら拡大表示させるツールがプリインストールされているが。
>>292 どーもありがとございます。
ということはLa13なども比率でいうと同じですかね。
W2Kが程々に動くものでNr233〜300だとまだ高いし、HD容量の面でも制限の緩い機種で
オールインワン系、Nw150も案外高騰することもあるし、じっくりNr300を狙うかなあ。
実サイズでDos画面が大きいものというと灰色98NOTEになっちゃうかなあ。
それだとWinがキツいし4.3GB制限ありだし。
ごだごだ
>>293 > ということはLa13なども比率でいうと同じですかね。
そう。
DOSとWinでマシンを分けるのも1つの手だろう。
40GBあればOSも含めて98オールインワンができそう。
ひまがあればやってみたいな。
N88-BASIC、MS-DOS3.3D、MS-DOS6.2、OS/2 WarpV3J、Windows3.1、
Windows95、Windows98SE、WindowsNT4、Windows2000、FreeBSD(98)
Plamo98 などなど
>>276 Dos6とDos7を別領域にインストールするメリットってなんだろ?
>>291 本当かどうかは知らないですが、Na7かその辺りの機種が640×400の画面の拡大の機能があったと聞きます。
Nw150ではDOSで使ってても、あまり画面の大きさは気にならないレベルだと思いますよ。
俺も最終的にはNr300を手に入れようと考えていますが、ここのところヤフオクを
見ていると、マシンパワーと価格のバランスが良いのがNr266ではないでしょうか?
で、たまたまなんですがジャンクのNw133を解体することになったんですが、
基板はほぼ同じなんですが、Nw150との液晶の付け替えはダメでした。
またCD-ROMドライブがNw133はTOSHIBAのドライブで、現行のノート用のドライブでも
直結できるフィルムコネクタが採用されていました。
Nw150のドライブはTEACのドライブなんですが、コネクタ部分の作りが
少し特殊なドライブで換装は難しいようです。
(電源部のpinアサインさえ分かれば可能と思いますが)
Nw133からコネクタをパクってNw150に付け替える事で、現行のドライブも
使用できるかもしれません。今度試してみます。
>>296 DOS7では動かないソフトがたまーにあるんです。だからDOS6.2も入れてます。
そういや1つのHDDからの起動って確か4つまでしか無理だったような?
いや、DOS6 の FORMAT /H では FAT16 の領域しか認識しない。言い換えると、
DOS6 では FAT16 の領域を4つアクティブにできると言うことです。
同様のことが DOS7 での NTFS ついてもいえるので、
先頭から NTFS を4つ、FAT32 を4つ、FAT16 を4つ、この順で領域確保したら
全部を起動ドライブにできます。ただし、認識できるのは、
DOS6 では FAT16 の4領域、DOS7(生DOS) では FAT32 の4領域になります。
というわけで、最強の領域分割 in PC-98 (条件:全領域から起動可)では、
NTFS - Windows 2000 sp4
NTFS - Windows 2000 sp2
NTFS - Windows NT 4.0 sp6
NTFS - Windows NT 3.51
FAT32 - Windows 98 se
FAT32 - Windows 98 初代
FAT32 - Windows 95 OSR 2
FAT32 - MS-DOS 7 (生DOS)
FAT16 - Windows 95 初代
FAT16 - MS-DOS 6.2 + Windows 3.1
FAT16 - MS-DOS 6.2
FAT16 - MS-DOS 5.0
になります。Windows 2000 がかぶったのが心残りです。
TEACのDW-224EとPANASONICのUJDA750を装着してみましたが、
DOS,Windows98共に認識しませんでした。
DOSではドライバはNECCDM.SYSを使用しましたがダメでした。
DVDコンボは認識しないんだろうか?
>>298 なるほど、そういう使い方もできるんですね。知らなかった。
>>297 XGAはWindowsで使うぶんには最高だけどDos画面があまりにトホホ。
NECも98NOTEの最期にNr300/Xというプレミアムモデルを出しておけば、
置き去られたユーザーも多少は溜飲の下がる思いができたのに。
ヤフオクではここのところNr233/266/300の出品はかなり少なめですね。
たまにリース品?のNr300がまとめて並ぶこともあったりするけど、
なるほどNr266ならマニュアル付で程度の良いものが狙えるかも知れない。
DSTNのNw133は眼中になかったんですが、さすがにTFTパネルはダメですか。
# そういえばDSTN仕様のNd(Nd2?)もTFT換装がダメだったような。
CDまわりのパーツは流用できそうですね。
>>297 > で、たまたまなんですがジャンクのNw133を解体することになったんですが、
> 基板はほぼ同じなんですが、Nw150との液晶の付け替えはダメでした。
Ls13とLs150の基板を見比べたことがあるが、液晶に関連しそうな部分は、
抵抗(0Ω?)1個あるかないかの違いだった。そこをいじれば付くかもと思ったが
実際には試していない。Nwだとどうだろう?
> Nw133からコネクタをパクってNw150に付け替える事で、現行のドライブも
それは可能。
ちなみに、TEACドライブは2.5inch HDDと同じピンアサインだったと思う。
>>299 > TEACのDW-224EとPANASONICのUJDA750を装着してみましたが、
> DOS,Windows98共に認識しませんでした。
おや、だめ? DOSはともかく、Win98でだめだと無理かな?
ドライブはMaster or Slave?
IDEflags使うとどう?
>>298 うーむ、NT3.51と Dos5はいらないから Dos3.3Dが欲しいという場合はどうでしょう?
何かややこしい制限があったような。
HDD容量と、
>>278が気にしてる起動可能なDos領域の絶対位置が問題になる
ような事例を体験したことがあるんだよなあ。
304 :
157:2005/11/18(金) 19:52:13
多分ですけど、液晶の換装がダメだったのはDSTNとTFTの違い、つまり液晶パネルを
ドライブしているICの種類が異なるからじゃないかと、勝手に推測しています。
それっぽいのがEPSONのロゴ付きで、ででーんと2つ実装されてますが・・・。
Nw150でNw133のパネルを繋ぐと上部にラインが数本出てピポりました。
中身は正常に動作していたっぽいです。
>>302 特に設定してないので多分CabelSelectだと思います。
もうノートを組み立ててしまったので、今度時間があるときに試してみます。
これでドライブだけ現行モデルが使えたら、まだ使えるんだけどなー。
消耗品パーツは新品で揃えておきたい・・・。
98用のWin95OSR2以降はどうすれば入手できるんでしょうか。箱入りパッケージでは販売していませんでしたよね?
306 :
ナイコンさん:2005/11/18(金) 20:22:59
>>305 あなたも95の軽いOSでFAT32を実現したいんですか?
ヤフオクならかつて1000円2000円のレベルで
出回ってましたが・・・。
裏中古OS店はへたしたら1万とりますからご注意を。
またMX・ウイニ等で出回るモノには、仕掛けがしてある危険大。
どうせFAT32にしたいんだろ、ほうれ一発かましたれ、みたいな。
>303
DOS3.3は1パーティーション128MBまで。それ以上はDOS5.0以降でないと作れないし認識もできない。
AT互換機にあるような1024シリンダ制限はないはず。
DOSの本体(IO.SYS,MSDOS.SYS)はパーティーションのファイル領域の先頭から連続して
入っていないとダメ(フラグメントがあってもダメ)ってのはDOS7まで共通
>305
ジャンク屋を丹念に探してごらん。OEM版Windows95のCDで、
・「PC-9800シリーズ対応」の一文がある
・Part No.が30000番以上
がPC-98版Windows95のOSR2。
ちなみにCompanion版はインストールに二手間掛かる。
ファーストポイントあたりでリカバリCDを探すというのが...
>>304 > ドライブしているICの種類が異なるからじゃないかと、勝手に推測しています。
いや、Ls13とLs150だとそれに関連しそうなICは意外にも同じだったという話。
だからNwだとどうなのかなと。
> 特に設定してないので多分CabelSelectだと思います。
結果としてどっちになっているかが重要なわけで、
無改造のNECCDM.SYSは、Masterじゃないと動かない。
Win9xはSlaveでも動くはずなのだが、最近のドライブは使ってないので分からん。
何年か前の東芝のコンボドライブは使えたのだが。
IDEflagsでもドライブ名が出ないなら望みは薄いかな。
あとは、どっちかに固定してみるぐらいか。
別にどの機種のでもいいやん。windows\options\cabs だけあればいいんだし。
312 :
157:2005/11/19(土) 01:12:47
>>309 とりあえず風呂上りに試してみました。
Panasonic UJDA750 ドライブ名出ず
TEAC DW224-E 試しておらず(別マシンにつけてる為外すのが面倒だった)
PIONEER DVR-K14L ドライブ名出現。しかしIDEflagsでdeviceに組み込んでもNECCDM.SYSでは×
PIONEERの分はWindows98では試していません。
個人的にはDOSで使えないと意味がないからなぁ・・・。(再セットアップの時に困る)
残念です。
>>312 > Panasonic UJDA750 ドライブ名出ず
ダメポな雰囲気ですな。
PIONEERの方は、見込みありかな。
NECCDM.SYSにはパッチ当てた?(←Win98のNECCDM.SYSの場合)
あと、edward + CD-SD miniは既に試してるかな。
>>297 > DOS7では動かないソフトがたまーにあるんです。だからDOS6.2も入れてます。
つまりDos7がメインということですかー。
マニュアルや運用例の充実ぶりもあって、Dos6.2で困ることはあまりないのがうちの実情
なんだけど(むしろSETVERで旧ver要指定のアプリもある)、Dos7でないと動かないソフトや、
Dos7だからこそ使えるファンクションというのもあるんだろうなあ。
「Windows95に隠されたDOSの秘密」などをみると馴染みの無いコマンドがいっぱいある
みたいだし、じっくり遊んでみたいとは思うんだけどなかなか集中できなくて。
特にDOS Extenderなアプリがヴァージョンに煩いんだよな。
DOS7のEMM386.EXEはVCPIに非対応且つHDD-ROMの移動も出来ないために
確保できるコンベンショナルメモリの都合とか、環境的な事情も多分にある。
DOS7ってWindows9xだよね。
DOS7でしか動かないWinとは無関係なDOSのソフトって一体なんだろ。
DOSで2G以上の領域が必要なソフトも思い付かないし
DOS6.2だけで十分だと思うが。
ボスが来た!
いまECC付き72pinSIMM買った。
うちの98にのるか、さて運試しだ。
DIMMだったりして
無事スロットにささりました、
って2枚一組じゃ無いと意味無いじゃん >> 俺
いい歳して何やってんだか。
orz....。
こんな古いものを…
>>322、酸素欠乏症にかかって…
初歩的な質問ですがSCSIやUSB、IEEE、NASではHDDの容量の壁はどうなるんですか?
NASってワ・ロ・ス!www
>325
SCSI:LBAによる制約よりもBIOSが原因の8GB/32GBの制約の方が問題
USB,IEEE1394:I/Fアダプタというか「IDE←→USB,IEEE1394」のI/FコンバータとOSに依存。
NAS:NASのサーバーの制約に依存。(NAS≒LAN用ファイルサーバー)
つまり上3つはHDDの容量の壁には直接関係ない。
全般: OS/アプリに起因する問題
残り領域が4GBの倍数+αの時に「容量不足」となって動作しない…とかいろいろ。
そんなにでかいHDDは想定していないんだから使っちゃだめだよ。
329 :
ナイコンさん:2005/11/20(日) 09:49:05
>>318 俺、ハードオフでメーカー不明、容量不明のSIMM2枚400円で買った。
V166青札にさした。
64MBのメモリだった。
ウマーだったよ。
9801BX3の最大メモリ容量は63.6なんで、32MB*2を搭載してるんだが、
これを64*2MBにしたらどうなるの?
1.63.6MBだけ認識
2.約128MBで認識
3.全く認識しない(起動不可)
実物がないんで、検証ができない。
331 :
330:2005/11/20(日) 10:21:17
>>330 64*2MB→64MB*2の間違いです。
2MBを64枚って・・・アホだ俺
>>332 > ちなみに510000互換のチップが16個乗ってるやつはPC-9801-61k及び互換品なんで
いわゆる61シムってやつ、あれは構造上もSIMMでいいんだっけ?
> こういうのだったら分かるが、とても400円で出てるとは思えない・・・
うわ、FIRST POINT高ぇ!と思ったが昔はもっともっと高価だったんだよね。
今ヤフオクだと7000円くらいかな。
俺んちのデスクトップ98は全部この種のECC-EDO64MBで埋めて以来、SIMMを触ったり
買ったりすることが無くなりました。
334 :
329:2005/11/20(日) 12:22:36
>>332 書き方が悪かったかな。
32MBのSIMM2枚で64MB。
元々刺さっていたSD-RAM32MBとあわせて96MB。
はーどおふっちゃ税込み表示じゃねぇ?
200円とか400円とかの表示まだあんの?
336 :
329:2005/11/20(日) 12:58:36
>>335 買ったのは3ヶ月程前。
実際に支払ったのは420円だったかも。
337 :
ナイコンさん:2005/11/20(日) 15:15:57
今はXPのPC/AT互換機主流で使ってるが、
98ノートも当時40万したので捨てられないんだよね。
98は、今や寝床でネット閲覧や2ちゃんくらいしか使ってない。
98ならではの面白い使い道をいろいろ教えて下され。
ただし、ゲーム系はやらないんで、それ以外で・・・。
339 :
146:2005/11/21(月) 02:17:42
>>147 Xv13のMillenniumってPC-9821X-B03と同じもの?
AT互換機のRev.Bより小さい?
ささらないMillenniumもありそうな悪寒
>>339 Xv20に標準搭載のPC-9821X-B03(Matrox Millennium 4MB)はボード上に4MBのWRAMが
あって、さらに増設用コネクタが生えているタイプ。むろんフルサイズPCIじゃないけど
IOのVDB16などよりちょっと長い目の基板。
奥行きの無い窮屈な筐体だと刺さらないマシンもあるだろうね。
Xv13/Wの Millennium 2MBは上記4MB版より基板が短くて、オンボード2MBに増設用の
コネクタあり。PC-9821X-B03より短いです。専用WRAMで2MB増設すればB03と同一
スペックにはなるけど、奥行きは短いですね。
このサイズが装着できないPCIつき9821は無いんじゃないかなー。
>>337 おれも98どうも手元においておきたいんだよな。
使わないのにね。
まあ、青札モデルだから98らしくないって言われると困るが・・・。
今ちょっと面白い使い方してるので紹介します。
ATX仕様の電源を積んでいる機種限定なんですが、
98タイマーを使って、タイマーコンセントとして活用中。
ディスプレイつなぐサービスコンセントにタイマーでオンオフしたい機器を繋ぐ。
あらかじめ98Timerでon,offしたい時間を入れておけばOK。
今の時期、クリスマスイルミネーションとか付けるには便利。
電気代が気になる人には向かないけど、
家の場合、物置だけ別に電気引いている。
従量電灯Aだから一定以上電気使わないと基本料金。
クリスマスライトをちょっとつけるぐらいなら基本料金内だから気にならないw。
だっせー
>>342 ださくてかっこ良い。
それが粋ってもんだ。
344 :
ナイコンさん:2005/11/21(月) 21:02:33
>>340 PC-9821X-B03は2MBじゃなかったっけ?
Xv20のはAT互換機用MilleでいうとRev.Bってことかな?
340っす
>>344 > PC-9821X-B03は2MBじゃなかったっけ?
確かにそのとおりです。すんません。
Xv20実装品は4MB、Xv13/W実装品は2MB(4MBへ増設可)、これはマニュアルで確認しました。
RvIIのミレに4M増設した漏れがキマスタ
Win95で4Mしか認識できなかったきがしますた
NT4はインスコする気がありませんでつた
>>346 あれ、RvIIってデフォでNT4じゃなかったっけ?
RvIIにWin95を入れるとSCSIのミニポートドライバの入手に困った。
Win98ならばっちりだけどね。
…Xv13/W16のミレの増設VRAMが欲しくてT-ZONEで買ったらMGA-2用だった○| ̄|_
ジャンク扱いだから返品できなくて、中身も確認せずに玉砕した。
その後HPオプション品を買って取りつけた。
水晶替えてクロックアップとかやったっけな。14.38MHz(だったかな?)→16MHzとかぶっ込んでみた。
349 :
ナイコンさん:2005/11/22(火) 12:40:42
質問させてください。
V200MZ(青札)に搭載されていた音源ボードを、
V16S5PC2(青札)に乗せて使う事は可能でしょうか?
ちんこらーめんを食べたくなってきた
もうそんな季節か。
>>350 流星の音源をRvIIに入れた⇒NEC送りになった
流星の音源をXcジャンク基板に入れた⇒音がなった
やばそうですね・・・やめときます
>>350 青札どおしだから多分問題なしかとおもいきや、MMXPentiumモデルとノーマルPentiumモデルじゃないか。
もともとついている音源がFM,PCMと、PCMのみで仕様が違う。やってみなたことないからわからないけど、多分無理じゃないかな?
そもそもコネクタ形状一緒なの?
形状は全く同じですので、電気的には大丈夫なのかなと思った次第でして。
ローカルバスとNESAバスも
かぶってるぞw
>>353 >流星の音源をRvIIに入れた⇒NEC送りになった
恐っ!!
俺はXv13/W16のガラにV200青札のマザーと音源ぶっ込んで
Xv13内蔵スピーカから音が鳴るのに驚いた経験がある。
青札には内蔵スピーカが無いからなぁ…。
ちなみにCバス籠の結線は共通なのかな?と思うのだが。
RvIIのCバス籠も同じだとは思うのだが…。
>>359>>360 レスどうもありがとうございます。
そうですか、やはり完全にはCバス拡張しかないのか。
それだとPC-9801noteの110pin接続でやるのがいいですね。
9821だと198pin→110pin変換しないとだめで、それをやるための
パーツが入手困難らしいし。今更デスクトップを買うのは…置き場がなくて
ちょっと無理。気長にCARD86も探します。
>363
つ PC-9821Ne
>>364 Ne全くノーマークでした。orz
今年で2台PC-9821のnote入手しましたが、これも欲しくなってきました。
9821のポインティングデバイスが邪魔で気に入らないので
PC-9801noteも気になっていたりします。
こうやってデスクトップ買うよりも散財していくのだなとおバカな自分が楽しいです。
>>362 すまん。間違って書き込み押してしまった。
マザーと音源のコンビが同じなら問題動くに決まってる。
スピーカーとヘッドホン端子、ボリュームつまみの基盤だけ別PCのつかったってことでしょ。
あそこの配線はたぶん変わってないからそこのスピーカーから音が出ただけのこと。
ちなみに、スピーカ内臓しない青札、流星モデルでも、スピーカーの配線は残っている。
自分でコネクタ作るなりしてスピーカー繋げば音出るよ。
ヘッドホン端子は前面にあるから信号きてるはずだから、当然といえば当然。
>>365 PC-9821Ne はPCMCIAが旧規格なので、PCカードを買うとき “Neを除く” に泣くことになる。
だから Ne2 に買い換えたら “640x480/256” が A-Mate 互換でなくて二度泣くことになる。
中古とはいえノートは高かったからなあ。
デスクトップの音源は、やっぱり
PC-9801-86 と Sound Blaster 16/98 の2枚差しがベストでしょうか。
>>368 それは知らなかった。(少ししか持ってない)周辺機器・ゲームでは問題なさそうだが orz...
PentiumだけどNa13/Cはどうだろ。
>>367 スピーカ内臓しない青札って起動音もしないの?
371 :
ナイコンさん:2005/11/25(金) 02:02:23 BE:69876566-##
>>362 Cバス籠の配線は全く同じで、XaW/R系メイト音源ボードとXv/青札系音源ボードの端子も
同じなんだが、PnPコンフィギュレーション手順が全然違うので、ITFが通らない。
>>370 外部スピーカつなげると聞こえた気がする。
>>372 それなんだよね…。
ついでにRa40にミスティクの4MBが動けばどれだけ救われることか…。
ちなみに5446(Crirus)も撥ねられた。
V200タワー型には9682(Trident)も5446も差さってちゃんと動くのに…。
>>363 いくらなら買うんだ? >CARD86/R
>>371 ちょいと確認させてくらさい。
Xv20から外したMATE-X音源(CS4231A/G8WQS)があるんだけど、これはXa/W系とMATE-Rに
標準搭載の音源ですよね?
いっぽう、流星VALUESTARにはYMF701音源、青札VALUESTARにはYMF715音源と理解しています。
これら3種類の基板のカードエッジ部分はPCIソケットに刺さる同一規格だけども、MATE-X音源、
YMF701音源、YMF715音源それぞれには互換性が無い → 差し替え不可ということですね?
流星/青札とも使ったことがないのでよく知らないんですが、単品で転がってるそれらVALUESTAR用の
音源板はMATE-X音源とは違うものだと見た目ではわかるけど、カードエッジ部分は同一ぽいので
物理的に装着は可能でも動作はしない、場合によっては(というかもれなく)
>>362のようにトラブルに
見舞われるということでしょうか。
>>368 ヤフオクでみる限り9821Neは案外と高値で落ちることもあるみたいすね。なんでだろ?
確かに旧verのPCMCIAというのがネックになることもあるとはいえ、もしかしてNeは
110ピン拡張バスがついた最終機種なのかな?
どうしても2FDDで98NOTEを使いたいという知り合いがいて、そんなら110ピン拡張バス経由で
外部FDDというのが一番ラクチンじゃね?という話をしたことがあるです。
DOS用として愛用してるNe3には拡張バス端子はないんですよね。Ne2はどうだったかな?
その2FDD計画ですが、98ノートベイのあるNa13やNfに2台目のFDDを突っ込めばOKかもと
思ったんだけど、調査段階でコレは無理だとわかって断念。
>>369 うちにあるNa13/H10(SVGAモデル)はやたら発熱が激しいです。個体差なのかなあ?
VGAモデルのNa13/C10はゲームにも向いてるようですね。オク相場もこっちのほうが高めだし。
CARD86 \3500ならかうぞ
そりゃあ、買うよ。
そうすっとH.O.にてCARD-86R箱有りを1575円で手に入れた俺はラッキーだったと。
ラッキーだよ。転売しる!
おいおいおいおい。
2,3個あれば転売すっけどな。
ヘッドホン繋ぐとかすかにノイズが聞こえるなぁ。
流れぶった切ってすまそ。
都内某所でPC9821Nr266を安く売ってたんで、軽く衝動買い
して部屋でDOS6.2ぶち込もうとしたんだが、format /hすると
HDDの容量が30Mとかしか認識しない。で、シリンダ数が-3389
とかになってんですわ。
シリンダ数マイナスな時点で、やっぱこのHDD逝かれてると考
えるべきなんですかね。BIOSで一度HDD切り離してもダメだし、
マニュアルないから物理的にアクセスするのも怖いし。
誰かいい方法知ってたら教えてくだし。
MS-DOSのformat/hは8GBまでしか対応しとらんだろ。
FAT32でフォーマットされているんじゃないかと。
たぶんNr266だと標準だと、4.3G位のHDDだったっけ?
なんか音源の話が出てくると、CARD86のあたりで話がループし出すなw
387 :
382:2005/11/25(金) 22:36:39
おおお、即レスありがとう。
>>382 手持ちのがEpsonのdosなんでformat.exeのバージョンまでははっきり
しなかったんすが、toolは使わせてもらったです。
HD自体はデフォルトのもので、容量は4126MB・・・って、公称の
約4.3GBに足りてるのかなこれ?w
ともあれ、このツールのHD容量設定機能で4GBちょうどに下げてみたら
容量4095MBで認識するようになってくれたです。装置初期化今かけ
直してるけど上手く行きそうなケハイ。この状態ですこし使ってみる
ですよ。
>>384 >>385 そそ、買ったあとに容量確認したら約4.3GBってことで、DOSの壁越え
気にしてなかったんすけどね・・・。
DOSでformatかけ直してるんでFAT32がらみはないかなって思ってしま
ってましたですよ。
ともあれ、即レスさんくすです。週末ちょっといじり倒してみますわ。
自分にレスしてら
エピソンのDOSって通だな。
390 :
ナイコンさん:2005/11/26(土) 00:32:17 BE:29115735-##
>>375 その3点は物理的にも電気的にも同一の仕様と思われるが、先に書いたようにPnPポートの仕様が
まるで違うので、ITFが決めうちでPnPコンフィギュレーションしようとして音源やマザーがお亡くなり
になることがある。
MATE-X<流星<青札の順にPnPポートが拡張されているので、MATE-Xのコンフィギュレーション
手順ではVALUESTAR音源を初期化しきれずに、一部のポートが浮いたり衝突したりして電気的な
ダメージを受けたりする。逆も同様。
流星と青札はマザーが死ぬようなことはないが正常に動きもしないらしい。(未確認)
>>387 おっとー、EPSONのDos6.2とは。
たまたまうちのNe3はゑぷDos6.2&日電Dos6.2のデュアルブートで、見飽きた日電の
HD起動メニューver2.7じゃなくて、ゑぷHDDメニューで起動選択してるんだが、
もしかするとゑぷformatには何らかの制限みたいのがあったかもしれない。
Ne3で使ってるのは4.3GB制限いっぱいのドライブじゃなくて1GBほどのHDDだから
ふつーに使えてるんですけどね。
エピソンのDOSって痛だな。
>>390 どうもです。なるほど単純に差し替えるとエラいことになるわけですね。
うっかりしてハードまで壊されるとそれは災難です。気をつけないと。
Na12ですが、98note用ハードディスクって、4.3GBだとどのくらいで買えますか?
9801って今、中古市場で万単位の価格で取引されてんだな。軽くショック受けたよ。
ところで、うちも全く電源入れなくなって10年近く経った9801があるんだけど、これに5つのNO!で
有名なSTEPで10万円出して買った220MBの外付けSCSIHDDがあるんだけど、これって
WIN2000のSCSIボードに接続して認識してくれるかな?
パソ通時代のログをWIN2000に移したいんだよね。亡くなった友人の書き込みとか残ってるはずだから。
とにかく、どうにかしてデータを移動させたい。知恵を貸してください。
その世代の SCSI はボードで独自のパラメータを使っているから Windows2000 では認識しないと考えた方がいいと思います。
素直に、そのPC-9801に230MBのMOを接続して、MOでPC/ATに移した方がいいでしょうね。
397 :
ナイコンさん:2005/11/26(土) 18:30:26
398 :
ナイコンさん:2005/11/26(土) 22:59:34
やっぱりRS232Cクロスケーブルでしょ。
知恵を求めるならば本体もSCSIも機種名くらい書けや。
>>395 外付けSCSI-220MBが10万円。そんな時代もあったなあ。
おれもパソ通時代の膨大なログがあって、それらは全部カレントの9821のHDDに引き継がれて
残してあるよ。ただ、それらをWindowsの秀丸などのeditorで開くとなんだか違和感があるので、
Dosターミナルソフト(KTX98)や当時のオフ書きツールでブラウズできるようにしてある。
マシンの型名とSCSIインターフェースの詳細を書けば有用なアドバイスがあるかも。
>>396 > その世代の SCSI はボードで独自のパラメータを使っているから Windows2000 では認識しないと考えた方がいいと思います。
55パラメータだとPC/AT互換機では難しいだろうけど、マルチベンダのホストアダプタを装備した
PC-9821なら読めるかもしれない。PCIならIOのSC-UPCI、C-BusならMDC-926Rsあたり。
C-BusでW2K対応だとPC-9801-100かIFC-NN。おっと、IFC-NNってマルチベンダじゃなかったかも。
>395手持ちの9801が起動可能でFDから持ち出せる量のログなら、ちまちまFDでPC/AT互換機に
持っていけるけど、その9801がNGとなれば、外付SCSI-220MBとそれを読める手持ちのアダプタ、
これらが使える別のPC-98x1を用意してネットワーク経由あるいはMOというプランが現実的。
うまくすればWin98入りのDeskTop98が2000円くらいで入手できるかもしれないし、LAN未導入なら
中古の外付230MB-MOのほうが安上がりかもしれない。
401 :
ナイコンさん:2005/11/26(土) 23:13:35
マルチベンダのホストアダプタを装備しても認識しない
402 :
ナイコンさん:2005/11/27(日) 01:13:06
>>340 デスクトップ型V3桁機のMGA-1064SGがささる方のPCIスロットにはRev.BのMillenniumは
ささりません。
SDRAMを差しているかどうかにかかわらずメモリスロットに干渉します。
403 :
ナイコンさん:2005/11/27(日) 04:26:17
9821で遊べるテレビテニス探してるんだけど 落ちているところ知らない?
>>395 もし貴方が、腕に自信のあるヒトなら
Cバス用パラレルポート自作して転送するのも
良いと思う。8255あたりなら今でも売ってるはずですよ。
405 :
ナイコンさん:2005/11/27(日) 13:16:44
MOで相談したいんだけど、
98NOTE−640MO−40GHDDとSCSIでつないでいた。
ただし、40GHDDは以前ここで読んだやり方、
DOS/Vフォーマット・FAT16で2Gずつ区切ったもの。
WIN95aできっちり確かに認識し、問題なく使っていた。
ところが、外付け機器をすべて電源を入れたまま、MOのメディアを
98フォーマットしたところ、40GHDDが突然認識できなくなった。
そればかりか、理由を知りたくてメーカーに出したら、
HDDが壊れていますので、内部HDDの交換となりますとの返答。
何故こんな事が起こったのだろう。
ちなみに、HDDは不要品がいくつかあったので、
別の40GHDDを同じ様に処理してつなぎ、
MOを利用する時はHDDの電源を切っておくようにした。
すると、HDDは壊れず、そのまま使えている。
何故こんな事が起こったのか。わかる方、教えて!
ちなみにMOはオリンパスTURBO MO640U。
HDDはロジテックの外付け40G(型番消え不明)
よろしくお願いします。
そのHDDを2年以上使ってたのなら、多分寿命。
HDDなんてもつ時はもつし、駄目な時は壊れる。
冬の凄く寒い朝。
いつものようにマシンを立ち上・・・ああああ、上がらない!
ギュルッ・ギュルッ、パコーン。
HDDがお亡くなりにw
と言う日記。
408 :
ナイコンさん:2005/11/27(日) 14:08:15
>>406 それを信じて、HDD電源ONして、
MOメディアを98フォーマットしてみた。
オイオイ、またHDDが認識できなくなったぞ。全く動かん。
まあ、不要HDDだからよかったが、同じくHDDはロジテック。
たまらんわ。何かあるゾ、これは。
手持ちのHDDは一回も壊れた事が無い。
8万で買った200MBのSCSIを皮切りに、
200MB 2.5インチ
200MB〜500MB SCSI多数
850MB キャンビー内蔵
1GB SCSI
2GB SCSI
1.6GB X-MATE内蔵
3.2GB バリュースター内蔵
4.3GB IDE
13.5GB IDE
20GB IDE ここまで9821で使用
40GB IDE
40GB 2.5インチ
80GB IDE
250GB IDE
80GB S-ATA2
250GB S-ATA
全部動く
ただ、友人に3万で売り、2000円で買い戻した9821V7に
いれてやった1.6GBのHDDは、5年で見事に壊れていた。
使い方にどんな違いがあるというのだ。
410 :
ナイコンさん:2005/11/27(日) 14:36:18
そう。漏れの98NOTEも10年になるが、
内臓HDDはガンガン使い回してもピンピンしてるぞ。
何かあるはずだ。詳しい方、ヨロシク。
411 :
ナイコンさん:2005/11/27(日) 15:33:03
OSは、DOS3.3C、5.0A-H、6.2
窓は Win95、98/Se、2K、XP
用途はWEB、ビジネスアプリ、ゲームその他と、一般的なものばかり。
タバコはすわない。パソコン部屋に冷暖房は無い(結露防止)
部屋の掃除は週1回ほど。筐体空けてホコリを吸うのは3ヶ月に一回程度。
UPS等は無い。
これで15年以上、HDD破損無し、FDDの故障は5インチのヘッドカバーのスポンジが腐ったくらい。
9801US、9821Ce、9821V200MZ、自作440BX機(鱈)、自作64機、9821Ne3、hp製P4ノート。
ただ、一昨年落雷でメルコのLGY-98とIOバンシー、スイッチングハブが死亡。
>>408 HDDが正常という確証有れば、ケーブル、ID、終端を
疑って見よう。玄人程、かえってうっかりしやすい。
また、初期のSCSI機器は食い合わせに注意のこと。
(もっとも今までうごいてたらその可能性は低い)。
また、速度を気にしないのであれば、非同期にすると安定。
HDD故障は、使い方もあるが、むしろ運に近いと思って
構わないかと。
3流メーカーのPCでも長生きすることがあれば、
名の通ったメーカーPCのが同時期にバタバタと
壊れることもある。
だから、ヒトによりHDDの寿命に対する印象は
バラバラになりがち。
ちなみに私は、故障に出会いやすいオーラでも
発しているらしい。orz....
ターミネーターをつけてないんじゃないか?
いくらなんでもそれは
メーカーによってはSCSI-IDを連続させておかなければならなかったり、
HDDより末端側にMOを繋がなければならなかったりと制限があったと思うが。
CD-ROMは6にしたりとかもあったよね。
しかも場合によっては、ID連続にしたらMOはだめとか
アイ・オーのMOFは640を使うときは、SCSI-IDを離して且つMOのIDを後ろ側にとかね・・・
IFとOSによっては条件が違うw
420 :
ナイコンさん:2005/11/27(日) 17:00:42
>>416 確かに、MOは内側につないでたが。もう外側に繋いで
同じ事は恐くて出来ないな。もちろんターミネーターはつけている。
また、HDDも赤いランプがつきっぱなしになって、カチャカチャという
動作音がまったくしなくなったので、明らかに何かの異常。
ただ、かつてHD20Gを2Gで割って98フォーマットして使ってたが、
MOが内側でガンガン使い倒したが、なんともなかったんだよな。
この辺が何か怪しいと。MOに98フォーマットをかけておかしくなったあたり。
>>420 640MBのMOメディアを98フォーマットしたのは今回が初めてですか?
ホストアダプタとそれぞれのSCSI-ID、MOとHDDのドライブレターはどんな具合ですか?
HDDをフォーマットしたツールは?640MB-MOメディアをフォーマットしたツールは?
その結果、HDDにトラブル発生、そのMOメディアは正常にFORMATできてるんですか?
MOフォーマッタからみたHDD領域の見え方がどうだったのか、つまりHDDに対してMO
フォーマットをかけるとそんな状態になるような気がする。ちょっと情報不足ですね。
422 :
ナイコンさん:2005/11/27(日) 17:50:47
V200 S7C2の事について暇があれば教えてください。
V200のチップセットは430VXで、SIMMはECC無しをサポートしているようですが
ECCありでもECCが無効になるだけでメモリとしては使えるのでしょうか?
ちなみに銘柄はNEC G8WZK_A_A3となります
MOが原因だろうが
SCSIIDが重複のヨカ〜ン
>>422 これは EDO 16Mbit x 9chip構成、片面実装の16MB-SIMMですね。
426 :
ナイコンさん:2005/11/27(日) 18:22:40
>>424 DIMMは中々良いお値段でお手手がでません
>>425 そうです。チップはHYUNDAIのものです
427 :
ナイコンさん:2005/11/27(日) 18:25:46
>>424 ADAを入手すれば、さらに幸せになれる。
そもそもMOに98フォーマットってのがアボガドバナナと。
そういや何か釣られたのカモ。あぁーー。
>>422 9821Xa20/wに最初から乗ってたメモリをV200MZとかV16S5PC2に使ったら通ったよ。
あれはECC有りだったはず。
ちなみに、V200もV16も青札機
>>431 標準で32MB搭載のXa20/WやXv20などに実装されてるのが、2枚のG8WZK-A(16MB)ですね。
これはECCつきEDO、ECCなしだと枝番ナシでG8WZKだったような。
434 :
395:2005/11/27(日) 23:09:58
>>395 だけど、機種書き忘れてた。UV11です。
RS232Cクロスケーブルで転送は正直キツいなあ。でも220MBだから、2日くらいあれば
転送できそう? でもどうやってやればいいのやら。
やっぱりドライブとして認識させられるうえに、転送の操作が楽そうなMOが一番いいのか。
でもMOドライブを手に入れたとして、ドライバをダウンロードしないといけないんですよね。
どうしたもんか。
つ FD200枚
というか、悩んでる間に1.2M読めるUSB-FDDでも買ってきて移せばいいじゃん
シリアルクロスでの転送はオイラの Remote Disk での経験では12,800bpsで 1MB/1hour 位
だったな。計算上は 5.6MB/1hour だがCRCとか他の処理も入るし実際はそこまで行かない。
220時間だと9日掛かる。せめてパラレルでやるこった。
98用のプリンタケーブルとDOS/V機用のプリンタケーブルをジェンダーチェンジャで
D-Sub36ピン側を繋いでやると簡単にパラレルリバースケーブルが出来る。オイラは
ジェンターチェンジャの替りにプリンタ切替器使ったけどね。
あとMOは540MBまでなら特にドライバは要らない。SCSI-BIOSで自動認識する。
>>434 で、OSは何ですか?SCSIアダプタは?
えーい面倒臭い、ちまちま小出しにせず全部書きなよ。
OSによってはMOが使えないこともあるから訊ねてるんだよ。
>434
RS−232Cで転送を考えているならこれを使うといい。
改造ケーブル(RS-232Cバルク転送ケーブル)を使うと通常のクロスケーブルよりもかなり高速で転送できる。
(Windows2000では使えない。DOS起動できるなら別だが。実はDOS/Vはブート可能なディスクをよく探すと・・・・)
ttp://www.thinkpad-lover.org/old/rdisk.html >435
やったことあるけど、↑の方法が使えるようになってからはバカバカしく感じるくらいに手間と時間が掛かる。
(RDISK使えば待ってるだけで良いんだし)
>436
PC-9801UV11は15ピン。双方向通信対応してないからInterLinkケーブルとかは使えない。
(確か2代目A-Mate以降だっけ?36ピンになったのは?)
439 :
438:2005/11/28(月) 00:02:14
うろ覚えで書いたらまったく違う名前になってた・・・orz
Line 3
× (RS-232Cバルク転送ケーブル)
○ ((RS-232C)シリアル同期接続ケーブル)
440 :
436:2005/11/28(月) 00:12:48
訂正
× 98用のプリンタケーブルとDOS/V機用のプリンタケーブルを
○ 98用のプリンタケーブルとDOS/V機用のインターリンクケーブルを
× D-Sub36ピン側を繋いでやると
○ アンフェノール36ピン側を繋いでやると
でもUV11だとそっかぁ、確かにパラレルクロスは無理だったね。他の98が無い
ならMO買うのが一番手っ取り早いね。
パソ通のログっていうなら、1つに圧縮して、クロスケーブルでつないで
X-MODEMなりY-MODEMで転送だと思うけど、9日かもかかるのか。
結構楽しそうだよね。毎日どれだけ進んだのかを確認するのが。
LAN
V30機を使ってたのは遥か昔のこと。
Dos3.xでMOは使えるのだろうか?そしてV30でDos6.2は動くのだろうか。
DOS3だと、HDDモードだろか
V30でDOS6だとモッサリだろな
286にDOS5でもモッサリだったくらい
V30でDOS6起動すんの?
V30機持ってたことが無いからわからない
V30は、HIMEM使えん時点でDOS5.0Aも宝の持ち腐れなわけだが。
HDD使いたきゃ別だが。
>>443 セミIBMフォーマットなら可能。要ドライバ。
128MBなら可能だけど、230MB以上はどうだったかな?。
450 :
449:2005/11/28(月) 19:51:37
DOS3.3の話ね。50Aは、特に問題なし(128MB)。
但しメモリ貧乏になってもしらんけど。
200LXは80186にDOS5ですが何か?
452 :
ナイコンさん:2005/11/28(月) 23:19:22
599
326
売ったほうが良くね?
457 :
ナイコンさん:2005/11/29(火) 21:16:06
458 :
454:2005/11/29(火) 21:26:13
>>455 そのスレは17日で止まってるのでこっちに書きました。
>>457 ちゃんと中身もありますよ。
>>458 供給者が出てこないから止まってるだけ
そっちに移ったほうが良いよ
V200 M7Hで使えるPCカードアダプタを探しているのですが、比較的入手しやすくて安く買える物ってありますか?
>>460 用途は何?
SDやらCFなどのメディアしか使わないとか
LANカードやらSCSIカードなどの拡張カードまで使えるやつとか
ちゃんと書かないとワカンネ
>>461 ノートPC用CDRドライブのPCカード(PCMCIA TypeII、CardBus対応)です。
他のカードは使う予定はないです。
PCIスロットは出来れば使いたくないので(すでに空き無し)、Cバス用を探しています。
PCI用でも凄く安かったり、オススメ品があるのでしたらPCI用でも構いません。
あと、Windows98を使っています。
Cバスならオクで希に出品される哀王の「Card-Dock/98」だな。
> ノートPC用CDRドライブのPCカード(PCMCIA TypeII、CardBus対応)です。
CardBusな時点でPCIしか選択肢はなかろう
漏れの希望だとラトックスの2スロット版だな
マダ試した事は無いが
ウゼー改行
26
>>449 まあ、DOS3.3の場合はパーティションサイズが128MB最大だから230MBはHDモードで使ったとしても
パーティション切る必要があるけどね、たしか…。
おまいらCD-R or DVD-Rドライブは何使ってる?
TEAC の x6 のやつ。SCSI。
DVD-Rは日立のマルチ、
CD-Rはプレクの12倍
DVD−ROMなら使っている
9821では焼きドライブ使ったことないや。
Cx2でリコーの2倍速をつかってた。
SC-98II。
Cバスだよおっかさん。
475 :
ナイコンさん:2005/12/01(木) 23:29:57
焼きの使えるCPUって150M程度以上だったっけ。
486DX4@100MHzからだよ
緑のSCSI 書きx2倍を386DX/20MHzで使ったことがあるけどコースター製造器と大差なかったな。
初代As(486/33)でCバスのSCSIカード(バスマスタ)で、等速で焼けると思うけど。
PODP83等速で焼いてた人もいないでもない。
DOS版の焼きアプリが有るなら、もう少し遅くてもいけるかな?
Ap2+5x86&MDC-926Rs&SONYキャディ式4倍速で、ちゃんと焼けたよ。
486の100MHzくらいなら、SMITのボードでも2倍で焼けるんじゃないの?
焼いている間は、さすがに何も出来ないだろうけど。
66MHzやそれ以下だと、等速だろうけども焼ける。
一応Ap2の66MHzで、等速でCDはちゃんと焼けていたよ。
問題はCPUよりも、実メモリとSCSIボードでしょう。
試しにやってみたけど、FAに4倍CPU+14.6MBで焼けた時はちょと感心した。
As2+5x86/133 & LHA301 & RW7040S で4倍速書込みOK
Xv20にメモリを512まで積もうかと思って
バーテックスメモリーのサイトに行ったら
もう取り扱っていないようで。
ごめんよXv20.
そんなあなたにヤフオク…
…相場はボッタ栗やけど…
マク系の通販を探すと幸せになれるかもしれない…
ただしMemset必須。
>>469 Xv20のIDEもどきインターフェイスに
松下621と日立4120の二連装RAMドライブでつ。
R焼きをすると40分くらい掛かりますw
素朴な疑問
PCは98だけしか持ってないの > 98でCD焼いてる人
Nw150とPCSC-F(16bitPCカードSCSIホストアダプタ)でオンザフライで焼いたことがある。
HDDの作業領域がどうしても割けなかったから…。
ちなみに読み取り側を本体内蔵IDEのCD-ROMドライブを使用したらエラーになったので
SCSIの24倍速外付けをつなげた。
4倍速でエラーは発生しなかった。
488 :
CDR:2005/12/02(金) 17:55:58
TEAC の x6 ATAPI CDR で焼いてたぞ普通に。Xv20 P55C 233MHzでな。
どの環境で使っていたかは忘れたが、YAMAHAのCDR200をジャンパ抵抗取っ払って、CDR400で使っていたなぁ
>>486 うんにゃ。元のCDドライブがどこかに消えたから付けてるだけだ。
5インチベイには代わりにMOが入ってる。
>>469 DVD-R:AEC-7722+GSA-4082B
CD-R: CD-W512SB と PX-W1210TS
Disk Jugglerで普通に使える
493 :
254:2005/12/02(金) 23:41:52
>>256 以前,PC-9801NLについて質問した物です。
まだ見ていらっしゃいますでしょうか?
色々と教えて頂き、有り難うございます。
本日,純正ACアダプタを手に入れ、無事起動することが出来ました!
MS-DOS3.3がROMに入っていたので、システムの起動まで確認できました。
反射式のTFT液晶が、非常に綺麗です。
驚いたことに、バッテリはまだ生きておりました。(どれくらい保つかはまだ試しておりません。)
起動時にリセットが掛かったり、まだまだ色々苦難の道ですが、なんとか環境構築できたらと
思っております。
>>493 おぉー、無事起動!それはよかった。
内部のリチウムバッテリやサブバッテリのチャージのために電源オンのまま暫く放置が
眠っていた98NOTEを蘇らせる際のお約束です。(24時間〜48時間)
(不在の時に煙が出てくると困るので暫くは様子を見ながら)
また報告してくれると嬉しいです。
なんかみていると、98NL欲しくなってきたな。
乾電池パック込みだと、今はどれ位で買えるのかな?
最近あまり見た事がないんだけども。
496 :
ナイコンさん:2005/12/03(土) 00:38:28
>>494 ちょっと電源を切ってその場を離れ、再起動したらメモリチェック,DOS起動のあたりで再起動しまくる様に
なってしまいました。
多分内部のコンデンサの劣化か何かで、電源供給が安定して行われていないのではないかと思います。
うー、残念。
>>493 >反射式のTFT液晶が、非常に綺麗です
どっからどうみてもただのSTNモノクロ液晶です。
ありがとうございました。
ありがとうございました。のガイドラインって?
どーでもいいよ。ツマンネ。
>>496 どの9801NOTEも電源まわりは要メンテなのが多いから、紛いなりにも電源投入ができて
生きてるのが分かっただけでも善しとする、ってのはどうだろ。
98NOTEメニューの設定と保持はできてるかな?
UIDE-98M って貴重品?
>>502 俺のルクセンブルグ超硬BD10枚と交換してくれ
504 :
ナイコンさん:2005/12/08(木) 21:36:11
そーなのか!?
HOで¥300だったぞ。無論うちのXvに使用中だ。
UIDE-98Mも、いわゆるBigなドライブ対応ってことならまだまだイケる。
うちのは全部UIDE-66以後だろうなと思ってたら、Xv20に唯一の生き残りUIDE-98Mが
刺さってたよ。ATA33でも充分。
>>505 まりも氏のアレ(配布終了)を使えば、イケル
>>503 俺の91年製ベンツ190Eと交換してくれ
>>506 うちのUIDE-98MはDPTAなんていう懐かしいHDDが繋がってた。
まりも氏の例のアレ、なんで撤収したんだっけ?
勝手に二次配布する輩がいたとかそんなんだっけか。
釣れるネタだな
CARD-86R って貴重品?w
今日、98の電源入れたら
モニタには何も表示されず、HDDへもアクセスしてる様子無し・・・
電源ランプは付いてて、ファンは動いてる。起動音だけします。
ピポッっていう音しかしなくなっちゃったんだけど故障かな?
PC9801USなんですが。
内臓HDD120MB(ロジテック)、SCSI外付けHDD240MB(ロジテック)
メモリ1.6+4MB
Cバス上段=ハイレゾボード(メルコ)、下段=SCSI-IFボード(ロジテック)
内臓3.5インチ2ドライブ
外付け5インチ2ドライブ
いつまでも あると思うな 親と98
PC98
>>512 > 起動音だけします。
何の起動音?
内蔵HDD、外付HDD、外付FDDを外して切り分けをしてみよう。
516 :
ナイコンさん:2005/12/10(土) 18:10:32 BE:26922375-
>>512 DIP-SWはON OFF OFF OFFになっている?
#1がOFF(80)の方だとデジタルRGBの方にしか信号が出ないよ
>>512 画面が24Hz対応じゃないに 100dj
518 :
ナイコンさん:2005/12/11(日) 00:14:28
$
Xv20ユーザです。
IDEボードを増設したいのですが、
今手に入るやつでお薦めってありますか?
クロシコのATA133PCIが以前はお薦めだったようですが、
もう市場に残っていません。
起動はSCSIドライブでやるので、データドライブとして250Gが欲しいのです。
ATが無いので、Xv20だけで何とかなる
起動BIOSは必要ないけど、PC起動に支障がないように
ビッグドライブが使える
こんな条件のボードありますか?
データドライブならUSBかIEEEの外付けでいいんじゃない?
フォーマットはどうなるの?
98ハードディスクフォーマットだとビッグドライブ使えないんじゃない。
USBとかIEEEの外付けなら98でもATハードディスクフォーマットになるはずだから、ビッグドライブ使えるだろうけど。
ついでにPC-98で動くOSでビッグドライブに対応しているのがあるかな。
PC-98用Windows2000ならビッグドライブ対応してる?
MS-DOSとかWindows95/98/NT/OS2は無理だよな。
FreeBSD(98)は対応してたっけ。
522 :
ナイコンさん:2005/12/11(日) 13:28:17
>>519 おとなしくUSBかIEEE1394の外付けHDD買うがよろし。そしてUSBボードも。
>>521 いずれにしてもATフォーマットでなきゃだめだろ。
ていうかUSB外付けなどのHDDはその状態で売られている。
523 :
ナイコンさん:2005/12/11(日) 14:41:09
PC-9801NX/Cの液晶画面がチラチラ横線がでて表示不可になりました。
本体背面に外部ディスプレイ接続端子があるのですが、外付け液晶ディスプレイは
繋がりますか?
アナログ接続なら大丈夫じゃないかな。
525 :
523:2005/12/11(日) 15:01:37
ごめんなさい。接続端子ありませんでしたm(..)m
こりゃだめだ。
526 :
ナイコンさん:2005/12/11(日) 15:05:39
コンデンサがだめなんだな
最近のどるこむ。全然ダメだね。レベルが低い。みんな秋田のかな。
$民はコテハンでこいよ
なぜに$民はそこまで嫌われているん?
好きです・・・
>>519 AEC-シリーズでIDE SCSI変換かければボードいらないんじゃ?
532 :
ナイコンさん:2005/12/13(火) 08:07:35
裏$を知らないのか?パート10以上あった名スレだぞ!
>パート10以上あった
でも過去形なんだよね w
ITF書き換えネタ禁止だから$は 嫌煙|犬猿|倦厭 されている
>>534 どーいう経緯でそんなカタワ掲示板になったんだ?
536 :
ナイコンさん:2005/12/13(火) 15:50:21
>>519 Sil3114使ったSATAではダメなん?
98には最新のものには無い魅力がある。
MS−DOSを使う分には98は永遠に最新式なのだ。
MS−DOSで楽しむのにP4の3Ghzなど必要もない。
当然これから出てくるであろう4Ghz、5Ghzのパソコンなどは到底必要ない。
限られた範囲でのスペックアップをPC−98アーキテクチャ内で楽しむ。
日々の生活を楽しくさせてくれるPC-98の魅力はたまりません(゚∀゚)!!。
毎日職場ではWinXPで仕事をしているが、当たり前のものを当たり前に使っている。
なんの変哲もない、つまらない。
最新式の自作パソコンの自慢HPなんか見てもさもそのスペックを自慢げに事細かく記載しているが
そんなの見るきにもならん。最新式のパーツを使えばちょっ速なのはあたりまえだつうの!!
98の改造の魅力に比べれば実に物足りない内容である。
そこら辺のPCショップに行けば特に苦労もなく必要なパーツがあっさり手に入ってしまう。
GA-S2K32/PCIにはやられちゃってGA-VDB16/PCIを探すのにどれだけ苦労したことか。
CPU載せ代えるのだって、ジャンパの設定解析したりするのだって説明書なんてねえんだよ。
98時代からパソコン使ってる輩は別だが最近になって自作始めて俺のは4Ghz超えだぜえとか
いってる椰子は98を馬鹿にするんじゃねえ。
と会社の後輩に「まだそんなもの使ってるんですか」と言われたから書いてやったぜ。
青二才めぇ
まだそんなもの使ってるんですか?
いまさらMS-DOSに使い道なんて殆んど無いですが、またエロゲーですか?
なんで道具使うのにいちいち苦労しなきゃならないんですか?
設定解析ってどこかのサイトを見ることですか?
MS-DOSで楽しむのにGA-VDB16/PCIなんて必要ないですよね?
ウチの無改造e-machinesの3倍以上金掛けて改造してるのに無改造e-machinesより遅くないですか?
いいかげんそんなゴミ捨てたらどうですか?
と釣られれば満足かい?
ほぼ最新と言えるPC/AT互換機と昔から慣れ親しんだ98と両方使える・楽しめてる
我々のほうが明らかに一日の長があるんだから、窓オンリーで価値観の異なる若造に
何言われたっていいんじゃね?
今のITブームの遥か以前、個人でPCを持ってると言うだけでオタクと見られた時代から
PC使ってりゃ、これらに費やしてきた金は無駄に浪費した訳じゃなく、知識・技術・想い出
と言った無形資産を得てる訳だし。
全角自演
いいかげんそんなゴミ捨てたらどうですか?
いいかげんそんなゴミ捨てたらどうですか?
いいかげんそんなゴミ捨てたらどうですか?
絶対捨てない。
墓に一緒に埋めてもらう。
これだけは譲れない。
俺は棺桶にアローラインを付けて欲しいw
出棺の時は98の起動beep音で見送ってくれ〜!!
俺は、霊柩車にアローラインの入った車を用意してほしい。
49日法要では同級生5インチFD版をお供えしておくれ
君ら哀王のLCD-AXX4V確保しとけよっ。
俺は月曜日に届いた。2週間待たされたけど、24khz対応は少ないからな。
アダプタいるけど、まんまスルーするような適当なアダプタでいいかと?
640×400はどういう表示になる?
真ん中に小さく表示されるとか、妙ににじんでるんじゃなかったら買ってもいいな。
>>547 仕事から帰ったら試してみます。一応、PC-9821CX3で確認します。
(他のものは引っ張りだす必要があるので)
549 :
ナイコンさん:2005/12/14(水) 12:56:18
>>547 バッチリ使える。
DX、Cs、Xbでテスト。
ちゃんと上下に黒帯が出て、アスペクト比固定されるの?
640x400の31kHzは?
>>550 アスペクト比って言っても...
昔の9801用CRTって4:3だよね。
横が640なら縦は480になるから
640x400で全画面なら元々縦に間延びしているかと
ちょーw
>>543 >>544 俺はH98erなのでアローラインをブルーグレーに塗装して欲しいなw
位牌と卒塔婆の文字フォントはハイレゾの24ドット明朝体でお願いww
Thnx
24KHzが写る液晶モニタ一つ買っとこうとは思ってるんだよね。
98の使い方は、たまに起動して、昔のエロゲをやって懐かしむだけだけど・・・
随分前にFlexScanL365を買った。
DVIとD-subの2系統入力だからAT互換機とPC-9821の両方で使える。
640x400は24kHzと31kHz対応(勿論黒帯無しの全画面)だから昔のゲームにも十分使えてる。
ただ、音源入力端子が1つしか無いのが鬱。
556 :
ナイコンさん:2005/12/14(水) 23:40:57
30行表示とかやっても滲みがないなら欲しい。
>(勿論黒帯無しの全画面)
アスペクト比維持しないの?ってXGAか......
安物のSXGAでアスペクト比維持&24KHz対応のってないのかなぁ(98専用に)
558 :
ナイコンさん:2005/12/15(木) 00:46:37
このスレ見てたら9821 Cb/2D に苦労して486DXをのせた記憶がよみがえったよ.
高校生だった漏れにはSIMMも高かったからSIMMコンバータつけて強引に
SIMMスロット増やしたりしてつけたりと.
どなたかDIMMコンバータ持ってません?
一瞬だけアキバで出回ってたんですがー
560 :
558:2005/12/15(木) 01:15:33
>>559 滲んでるのは、ドットとラインが対応せず、補間表示だからでは?
ドットバイドットにしないと、タイルパターンが綺麗に見えないんだよね。
1280x800 のドットバイ4ドット、なんてモードがある液晶はないのかな・・・。
1920x1200 の・・・
>>561 過去のラップトップにあったなぁ。
PC-H98T だったか。
縦伸びじゃん
なんで24KHzに拘るんかな?メイト以前の機種をしぶとく使いたいってならしょうがないが。
漏れの哀王AD-202GとメシヤマH540Sは24KHz対応してるけどそれが購入理由じゃないが。
>>559 98用に液晶選ぶなら640x400がアス固定で等倍表示可能でにゃあと意味ネェナ。
>>561 七尾S2410Wがアナログだと24KHzも対応してんだよね。
黒帯無し=3倍角でドットバイドット 行けそうな気が…
こんな感じ?
+-------------------+
| 40ドット黒帯び |
+-------------------+
| |
| 640x400 |
| |
+-------------------+
| 40ドット黒帯び |
+-------------------+
通常の液晶に上下隙間無く表示されたら縦伸び。
つうか円を描けば判るんでないか。
566 :
ナイコンさん:2005/12/15(木) 08:04:23
円が描けない!エーン(;_;)
YUNO
>>538 すまん、俺、V200タワーにVDB16ぶっ刺してあるけど使っているのはデフォルトでついている
ミスティクの4MB版だったりする。
それで三国志Xもちゃんと動くし、VDB16を中古で買った意味が薄れている…。
>>570 板の趣旨から尋ねるが
VDB16ってWin3.1のドライバはどこにある?
N88-ROM-BASIC を起動して circle。
>>570 VDB16、俺の秘蔵のエロ本と秋葉で物々交換しないか?
>>573 じゃ、VDB16は板違いということで。
質問
DTM用途、レコンポーザ2.5専用機として新たな98を探していますが
最低386程度、HD内蔵機で静かな98をご存じありませんか?
ヤフオクノート
>>577 CPUファンの無いノートやディスクトップ機を買って変換機使ってCFをHDDの代わりにすればいい
>>578-580 現在私はPC-9821Rall23を使用していますが、ファンがとてもうるさいので
DTM用途では使用がきつく困っていました。
ファンレスの機種やお勧めの機種を調べてみます。ご教授ありがとうございます。
>>577 流星か青札(後期のバリュースター)は静か
>>574 570じゃなくて恐縮だがメルコのばんしーなら2枚持っている。
>>582 あとはHDDの音かな。
古いHDDはうるさいのが多いので新しいHDD買って2GBクリップ(あるいは32GBクリップ)をして使おう。
>>583に提示されている機種ならノーマルで使うと吉。
助平根性出してCPUアクセラレータなんか乗っけるとたちどころにうるさくなる。
,.ィ , - 、._ 、
. ,イ/ l/  ̄ ̄`ヽ!__
ト/ |' { `ヽ. ,ヘ
N│ ヽ. ` ヽ /ヽ / ∨
N.ヽ.ヽ、 , } l\/ `′
. ヽヽ.\ ,.ィイハ | _|
ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、 | \ PC-98x1の640x400は
.  ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ >
. l  ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__ 今をときめく
゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ トr‐' /
l `___,.、 u ./│ /_ ワイド画面だったんだよ!!
. ヽ. }z‐r--| / ト, | ,、
>、`ー-- ' ./ / |ヽ l/ ヽ ,ヘ
_,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´ ./ \、 \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ / :| ,ゝ=< / | `'''‐- 、.._
/ !./l;';';';';';';\ ./ │ _
_,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\ ./|._ , --、 | i´!⌒!l r:,=i
. | |:.l. /';';';';';|= ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
l. |:.:.l./';';';';';';'! /:.:.| i´|.ー‐' | / | |. ! l
. l. |:.:.:.!';';';';';';';'| /:.:.:.:!.|"'|. l' │-==:|. ! ==l ,. -‐;
l |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l | l. | | / //
l |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l l、 :| | } _|,.{:: 7 ))
l |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ' ::::::|; 7
. l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ ::::::!′ :::| .:/
. l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.! /ヽ::: `::: :::: ....::..../
PC-9821ノートだと、どう頑張ってもできないゲームってあるんですか?
機種はNa12です。
>>587 86音源搭載で液晶全画面表示なら、
Nx
Na13/C10
ウチのCu10、やたらと音がうるさいと思っていたら電源ファンを掃除してHDDを交換したらほとんど無音になりました
ヒューズdでんじゃねぇのw
9821A-E11ってDirectX入れればドライバディスク無しでもOk?
試して報告しろや
>>592 こ、怖ーーーーーーーーー(・ω・`;)
純正オプションはOSがドライバ持ってるだろうに。
Windows95 の場合、OS自体に古いドライバが入っていて自動認識。
DirectX 6.1 をいれると、アップデートします。それが最新だと思う。
suzuki_co_jpの値付けに困惑する今日この頃・・・
ただのNeってやっぱ需要あんのね。Ne2/Ne3には買い手がなくても
状態がそこそこいい状態のNeなら5k〜7kで落札か…
>>597 Neは9821グラフィック装備のTFTカラーノートで
なおかつ110ピン拡張バス付きだからなあ。
Ne2/Ne3でバッサリ削られた機能が今となってはNeの価値を高めている…のかな?
俺はNf持ってるからあんまりイラネだけど。
NeよりNS/Aがいいと思っている漏れ
んーどうでしょう?
NS/Aは電源が弱くてな〜。
>>598 Nfってすげえ熱いんですが。
3台ばかり入手したことがあるけど、皆液晶制御系が熱で逝ったよ。
Npの方が使い易いな。
NS/Aって9801ぢゃん
NS/Aは電源弱い。
16MBメモリと540HDDとi486DX4-100内蔵するとFDDアクセスでコケル。
もういらんわ。
606 :
600:2005/12/21(水) 01:04:01
漏れのNS/Aちょうど
>>605の構成に近いのだが一度もこけた事が無い
OSがWin95FDタイプ
標準蓄電池(なかなか電池切れしない)
ICMの540MHDD
メルコの16M
ジャンクの486DX-100
>>605 それ、会社のマシンで何台も体験した。
NS/Aは社内で20台くらい導入して、みんな使われなくなってから俺が出張作業用に確保しておいた。
どうしても重たい処理をする作業があり、DX4のCPUアクセラを何台かで試したけどうまく行ったのは2台だけだった。
このほか9821Nmが俺のお気に入りだったけど他の社員がACアダプタを紛失してしまい、使えず終い。
ACアダプタも入手難だったし。
98用の液晶で、
24KHz対応、SXGA、アスペクト比維持で安いやつないかな〜
(画質は気にしないけど反応速度は速いほうがいい!)
>>608 24KHz対応なら自動的に98x1で使えると思うが。
1280x800が最大解像度でないとアスペクト比は維持できないと思う。
安いやつって、
通販ならネットで調べればわかるし
近くで買うのなら地域くらい書かないと。
>>609 価格は「ハイエンド(or高級機)ではなく普及機(エントリー?向け)」とか、そういう意味です。
NANAOでいうと、SXGA+98対応でアスペクト比維持はL797が一番安いみたいだけど
高級機(高い)だし。
家電屋でバイトしているので、98繋いで液晶ディスプレイを一通りテストしたが、
普及機アスペクト比まで完璧なんていう製品はないよ。
うちは今だにNANAOのトリニトロン3台が大活躍してるなー。
電源投入のたびにデガウスがぼよょ〜〜〜んっていうやつ。
夏は暑いし、冬は暖か〜いと思ったらこの寒波では大して暖房にはなってないけど。
いつのまにかiiyamaが経営破たんしてた
>>613 それってもう大分前の話なのでわ?
我家には15インチと17インチの98対応HelloII-CRTが健在。
LCD表示でSync周波数が表示されるやつです。これわりと便利なのよね。
家の15インチ液晶2台は31kHz〜といいつつ、
24kHzを入れると、640x400 24kHzと表示認識する。
・・・が縦伸びするやつと、
アスペクト比は正しいが上端から表示され
下の80ドット黒帯び相当分は上の画面が再帰表示される・・・。
>>565 みたいなのはSHARPのだけなのか?
565みたいなのは
TVなら映画を見るとよくあるが。
>>616 TVの場合は上下の黒帯の分まで映像信号として流れてる。
普及機では無理ですか・・・困りましたな (´・ω・`)
>>617,619
黒帯の部分を表示していないだけ?
>>619 TVによる。左右を切っている場合はTV側でHブランキングを調整してるはず。
>>620 「黒帯」として表示されている。
622 :
620:2005/12/22(木) 20:15:26
スマン。「横長TVでワイド放送(?)を見る」と勘違いしてた。
>左右を切っている
これは、左右に黒幕って事だよね?
623 :
ナイコンさん:2005/12/23(金) 10:30:00
>>624 高いよ! $で買った奴がいるみたいだが報告はまだ無いな。
おや、24KHz対応かい。
今時、何のためだろう。
ココは9801も含むスレなんで、それは愚問と言うもんだ。
何か自虐プレイが好きな人です?
98フェローに憧れていた漏れは貧乏人
今夜は、裏$が復活するのだ
誘導汁
>>626 近年になって24Khzに対応した製品が増えてきたのは恐らく、同じ環境が現行販売品になくて
昔の環境を使い続けないといけない業務のためだと思う。
CRT→TFTへの移行が進む中そういった古い環境にも使えるための対応なんじゃないかな。
FIRST POINTで9801シリーズが法人に買われていくと
聞いたな
あの値段じゃ、保証を求める法人しか買わないでしょ
TXが乗ったセレブ安いうちに買っておけばよかった
>TXが乗ったセレブ
メモリ256MB認識できる改造方法ある
VXセレブならもってる
Cバスないし、PCI1つしかない・・・ 使い物にならん!!
>メモリ256MB認識できる改造方法
詳しく。
>>634 俺、PC-98の中古動作保証が望めるものをかき集めておけ、って上司から言われたのだが
今までに1度も本体が壊れたからサポートしる!って連絡が来たことは無い。
HDDの故障で交換したことはあるが。
ちなみにコムパクのマシンのうち、95年頃にいれた奴は次々と逝かれ始めている…。
そう言えば、PC-9801DAのHDDが逝かれたけど、内蔵タイプは入手が困難だからと言って
PC-9821Ce2の代替機で切りぬけたことがある。社内の払い下げ品だったりする…。
HDDいれなおすといってもSCSIだし、100MB品なんか今更ないし。
>>638 前に同じように聞いたらマシンを2台用意する、ってきっついボケかまされた…。
NECは64M*2で公称128Mというとる
裏Dの復活まだぁーーーー
裏$もう要らんだろ
叩くコテもネタも無いし
>>641 C233/Vで128MB(両面実装)x2で128MBを実現させていた…。
つうか、C166/D、C233/Vってやはり利用者が少ないからネタも少ないね…。
某M氏のVXL2OFFをバイナリ編集で改造してTXL2OFFを実現させてどるこむに投稿した奴もいたっけ。
某M氏もTX機は持っていなかったようで改造の公表を大歓迎していた。
$は既に役割を終えたのですよ。
投稿がないことを管理者も望んでいるようです。
いまさら何を期待しているのですか。
馬鹿かおまえはw
「グレーゾーンネタ禁止」はオーナーふじみのDORKAS氏の公式見解だろ。
それこそ何を今更。
ウダウダぬかす位なら、それこそココでITF書き換えネタだろうが何だろうがやりゃあいいものを。
もっとも、$がその役目を終えていると言う点だけは同意するがな。
647 :
ナイコンさん:2005/12/26(月) 10:56:48
$PnP
まさかとは思うが、Ra系統のモデルでMTV1000使ってる人いませんか?
>>648 Xv20な俺はMTV2000載せてるよ
ソケ7でも動くんだMTV2000…漏れも山猫でやってみよ♪
ITF書き換えソフトきぼん
つPC-9821Anのプラグ&プレイサポートソフトウェア
>>653 DOSかWin3.1でPnPが使えるとは知らなかった。
656は何に対して勝ち誇ってるの?
意味がわからん。
N88-日本語BASIC(86)で86音源でも音出るっけ?(26音源相当でも出れば良いんだが)
BIOS Enable
もう忘れちゃったなぁ。
CMD PLAYで良かったかな。
>>658 Ver6より前は26K仕様で鳴る。
Ver6(最終バージョン)は86音源の拡張FM音源が使えるらしい。
>>660 そりゃ88でつ。
98はCLEARとPLAY ALLOCで演奏バッファ確保しないといけないのが面倒だな。
clearで確保したメモリに音楽ドライバを読み込む必要があったような。
>658
86音源に乗ってるBIOSは26Kと同等。(なのでPLAY命令では26K相当でしか出せない)
レジスタ直接操作でもするか自前でドライバでも組まないと86音源の真価が発揮できない。
>661
N88-BASIC(86)はVer.6.3まであるが、少なくともVer.6.1のPLAY命令は26K相当。
>>663 マルチメディア対応版となってからは,AVSDRV.SYSを組み込んで86音源
の機能も使えたように思う。
665 :
658:2005/12/30(金) 01:18:01
Ver4.1のディスクが見つかったので、Ap3の内蔵音源で試してみた。26K相当で音が出ました。
>>662,664
DOS版では無いほうの話なのですが。(なのでドライバは関係ないと思う。)
DOS版なら86対応なのですか..... orz
>>663 Ver6.3って、どの機種についてましたっけ?
V6.3はもう機体にBASICが付属しなくなってからの版だったはず。
即ち単体パッケージ製品。
>>665 うろ覚えだけど、Ver6.3だか最後のあたりにでたマルチメディア対応のは
CD再生とか拡張サウンドに対応してるって聞いた。
DOS版でもVer5あたりは26K相当まで対応だった。
>>665 DA付属の6.2のマニュアルで確認した。
マウスのmouse.codみたいにサウンドもドライバがあると思ってた。
リファレンスマニュアルの「使用機種による相違」に
拡張グラフィクは9801/E/F/Mでは使用できません。9801U/VF/VM0/VM2/VM4では16色ボードが別途必要です。
サウンド制御機能は9801UV/UX/CV/EX以外の機種ではサウンドボードが別途必要です。
ってあるが
添付機種以外で使ってもいいのか
DAはサウンドが標準装備なのだが
って突込み所満載。
サウンドはFM3音SSG3声、YM-2203の制御だった。
このマニュアル開いたの初めて鴨
1:添付機種以外でもつかえる(ライセンス関係は知らない)
2:Disk版では26K互換の音源とサウンド拡張BASICの入ったROM(たぶん純正品のROMのみ)が必要
DOS版では26K互換の音源だけで(おそらくROM-KILL状態でも)いいらしい。
(DOS版は拡張機能用のライブラリに入ってる)
98のピロッという起動音で新年を迎えました
あけまちんちん
9821Na15/X14買いました。液晶がちょっと暗くてほんのり黄色いけどキニシナイ
LANカード突っ込んで記念ポペピ
AP2の時計が無事年を越したのを確認しました。ちょっと嬉しい。
674 :
ナイコンさん:2006/01/02(月) 23:44:44
をれのRvII26の時計だが、2006/1/1 08:59:60 が表示されなかった。故障のようなので捨てるしかなさそうだ。
>>672 たしかNa15/XのLCDパネルはMMX150のNr150/Xのと同じだったハズ。
(てことはインバータも同じだよね?)
LCDが逝っちゃったNr150/X用に、パネル+インバータのペアで移植できる
イキの良いNr160/Xのドナーを待ってるとこ。
なかなかいいブツが出てこないんだー。
Dosだとかなーり寒いけどWindowsならやはりXGAだよなあ。
677 :
ナイコンさん:2006/01/03(火) 02:31:04
HDの容量がなくなりました
どうすればいい
きえたようりょうをとりもどすんだ!
あけおめ。<ALL
年末の大掃除でPC-9801CV21を発掘しますた。
が、電源を入れてみるといつものピポ音はするが、メモリカウントの表示が出ない。(ってこれにあったっけ?)
しばらく放置しておくと、FDDを読みに行かずにROM BASICに行く。
アクセスランプすら付かないので、どっかICが逝かれたんでしょうかね。
前に見付けた9821Lt2は普通に動いてるのに。
>679
UV11と同時期の発売のCRT一体型ね。
UV11と同じならメモリカウントなくてもおかしくないかも。
ところで、メモリスイッチはリセットした?起動装置の選択がおかしくなっているかも。
>PC-9801CV21
V30マシンじゃん。プロテクトメモリじゃないからメモリカウントは無いだろう。
待てよ…640KBまではカウントしたと思うが。
682 :
679:2006/01/03(火) 17:19:02
途中で書き込んでしまいました。スマソ。
>>680 アドバイスありがとうございます。今からやってみます。
>>681 98は全部メモリカウントするもの、と思っていたのですが、
やらないのもあるんですね。
684 :
683:2006/01/03(火) 17:33:21
メモリスイッチ、クリアしてみましたが変化ありませんでした。
生きてたLt2のスイッチ設定をそっくり移してみてもダメでした。
>>672 ある意味ニヤ(・∀・)ニヤ
98ノート最高のセカンドキャッシュ容量オメ
686 :
683:2006/01/03(火) 18:09:06
>>685 マジですか!
しまった。弟にやるなんて言うんじゃなかった。
Lt2の方は、Win95が入ってて、しかもSCSIのPCカードとCDドライブもあって、
ひとまずワープロがわりになりました。
エロゲも、98用・Win用どっちも結構動きました。
メモリカウントするのは286以上の機種だお
ちょwwおまwwウチのV50なLTもメモリカウントするがなヽ(`Д´;)ノ
もすかすてLTはスレチガイですか?(゚Д゚)
LTはキチガイだと思います
ヒザクラッシャー
PC-98LTはPC-9801非互換だからな
01でもなければ21でもない。
ヤツの名はPC-98。
01でも21でもない奴ら同士でも互換性がないからな。
PC-98LT
PC-98HA
PC-98GS
PC-98XL
XLには互換モードがあったような
H98は?
PC-98XA
ハイレゾモードのみ
PC-98XL,PC-98RL,PC-98RL^2,PC-H98,PC-H98S,初期Mate-A+専用バス(非NESAバス)のハイレゾボード
ハイレゾモード+ノーマルモード(PC-98x1互換)
PC-98LT 独自(TVRAM無し、GVRAM1プレーンのみで文字がGVRAM直書き)
PC-98HA たぶん独自
PC-98DO,PC-98DO+
ノーマルモード+88モード(PC-8800シリーズ互換)
PC-98GS
ノーマルモード(単に73音源とウィンドウアクセラレーター(74ボードだっけ?)が内蔵されているというだけ)
馬鹿馬鹿しいほど高いWin3.0A用マシン
>初期Mate-A+専用バス
Ap3でも98ハイレゾボードは使えますが。
XL → XL^2 (XL Double) → RL
RL2 と RL21 のノーマルモードは RA21 相当。 V30 も本物が乗っているので最強の互換マシン。
GS は先進のCD-ROMを標準搭載、640x480ドット256色の画面、FM音源+PCM音源(86相当)+使い方がわからない
なんかすごそうなDSPを持っている最強のマルチメディアマシン。
GS最大の欠点は486じゃなかった事
GS:高いだけで販売戦略をミスった糞車。旧来の方法で販売すればもう少し良かったはず。
脅されてついていった販売店は既に青色吐息
最近、うちのV200がBIOS起動時のメモリ容量計測後にOSが起動せず
再度電源を入れると起動するのですが、この症状は意外と有名でしょうか?
もしなにか対策がありましたらお願いします
>>700 メモリースロットに埃がたまっているっぽい
703 :
ナイコンさん:2006/01/05(木) 07:06:38
>>695 98LTと98HAは相互に互換性があったと思う。V50だし。
長年パソコンから離れていたのですが最近復活しました。
今のパソコンって凄いね…
俺、WIN95が出た時にまだ9801RX改でWIN31動かしてました。
WIN95で自作PCへ移行しWIN98でパソ離れ。
そして最近復活。
…もう訳わかんないっす。
98の話なら出来るような気がしたのですが記憶が朧気でヤバいです。
でもちょくちょく覗かせてもらいますねー。
今のパソコンは厨専用
705です。
>>706さん、厨専用とはいえ98時代とは違う苦労もありますよね。
とりあえず俺はCD-ROMからブート出来るようになっている事すら知らなかった訳でして、逆に笑われたりしてますよ。
実はPC-98のBIOSはCD-ROMブートに対応してる
対応するソフトがでなかっただけ
という話を聞いたことがあるんだけど、実際どうなの?
709 :
ナイコンさん:2006/01/05(木) 19:01:27
今日、初代やFを見掛けて感動・・・
>>708 出来るならクリーンインストール用にブート出来るCDを焼く人も居たはずだと思います。
まあ、フロッピー版WIN31からCD-ROMのアップグレード版WIN95に移った俺はクリーンインストール時、起動用フロッピーにMSCDEXを組んでやってましたが…
FreeBSDなんかはCDブートに実験的に対応していたはず。
OS側の対応も必須のはずなので、DOSを起動するのは_だろう。
まあ、MO で起動できたからな。不要といえば不要だった。
そういえばMOにハードディスクモードなんてのもありましたよね〜
98の場合は、スーパーフロッピーでも起動できたのだよ。明智君。
まじ。
PC/AT で MO から起動するときのように BIOS をいじって...とかせずに、フロッピーのように起動できた。便利だった。
起動繋がりで
起動ドライブがA:ってのに馴染み切っていた俺が初めてWindowsマシンを触った時は気持ち悪かった。
ついでに『SEDIT』も当たり前だったw
>>708 あー、なんか聞いたことあるな。ルーチン自体はあったとかなんとか。
PD起動もできますが。
MO、PDだと起動できるのにZIPでは起動できない
漏れはSCSIのCF起動
>>722 フォーマットは? ハードディスクかスーパーフロッピーどちら?
ATAPIのPDはDOSで使うのに苦労した覚えが。
I/O DATAのPD-AB8とか言うPDドライブ買ったけどDOSのドライバはCDの認識だけでPDは駄目だった。
俺はそんな事知らずにメーカに問い合わせしたら
「DOSのPDドライバはありません。動作保証していないのでご希望に沿えないようでしたら返品を受け付けます」
…何と…殊勝というか、俺はそこまでは求めていなかったので自力でDOS用のドライバを見つけてきて活用した。
それより、ちゃんとマニュアル読めよ、って言われちゃうかな。すまん。
リムーバブルドライブはSCSIのほうが全然面倒が無くて良かったと思ったよ。
PD-RもSCSI版があったら欲しかったところだが、ATAPI版(しかないけど。)をジャンクで買ってV200で活用中。
ドライバなんて自分でさくっと作らなくちゃ。
ドライバなんて自分でさくっと改造しなくちゃ。
727 :
700:2006/01/06(金) 19:28:20
>>701 遅れてすみません、埃は御座いませんでした
>>702 起動FDを入れても初回起動時は起動しませんでした
但し、2回目は必ず起動します。
このPCを使用する頻度が週に1回か2回くらいなのも関係あるのでしょうか?
特に増設しているのは、SIMMの16*2の32で元からアルSDRAM32を含め合計64M
PCIにAD-TVK501をのっけているくらいなので電力は大丈夫だとは思うのですが・・・
電源ヘタってるだけじゃないの?
MOでWin95をブートさせるヤシを思い出したw
>>714 スーパーフロッピー起動って、ドライブはどこのメーカーのですか?
SCSI接続?
>730
>714の「スーパーフロッピーでも起動できた」っていうのは、
MOドライブのモードのことだけど、分かってて聞いてる?
MOやスーパーフロッピー起動ってどういうメリットあるの?
スーパーフロッピーと言ってもフォーマット形式の方なのか
LS-120の事を指すのか分からなかったので聞きました。
I-OデータのSCSI接続LS-120はIDE-SCSI変換でデバイスタイプ
がHDDでもMOでも無かったので、ブートデバイスとしては
使用出来ない事は当時確認していましたので。
(acardのIDE-SCSI変換基板を使用すればLS-120をリムーバブル
HDD扱いでブート出来たはず。)
>>733 714 だけど、SCSI の MO Drive で、MO Disk を “スーパーフロッピー形式” でフォーマットしたときの話だよん。
>>732 メリットって、あんた、230MB もあれば一太郎を含めたほとんどのDOSアプリは持ち歩ける。
Windows95 も普通に起動するので、緊急起動やバックアップ用、デフラグ用システムに重宝したよ。
ライセンス違反しねぇか?
時々出てくるよな。↑こういうヴァカ
プリインスコのOS以外なら同時起動しなけりゃ桶だったような。
98XLってアナログRGB出力コネクタが2個あるけど、使い分け等どうなっているのですか?
>>738 その機種固有のパッチ当てしたOSだとアウトのような。
>>739 取説嫁
ノーマルとハイレゾ、カラーとモノクロ
位しか思い付かない。
内蔵ボタン電池(VL2330)が氏んだ場合ってどうすればいい?
ネットで探すとCR2016あたりで代用してる人が多いけど、充電できない電池を充電するのは非常に気が進まないし
かといって代わりの電池は入手困難(今ではNEC INNでも売ってくれないらしい)だし・・・
742 :
739:2006/01/07(土) 14:34:52
持ってない..... 本家サイトで背面図を見ていて、
デジタル・アナログ(9P)・アナログ(15P)って書いてあるから疑問に思ったんだよ。
744 :
ナイコンさん:2006/01/07(土) 15:29:45
01ノートの直付けVL2330も交換できるかな?
ML2430で代用できるよ。これなら容量も倍だし、売ってるショップもいくつか見つかる
>>742 もとPC-98XLユーザだけど、あの機種はアナログRGBアウトがちょっと変わってて、
一部の長残光CRTなどがD-sub9ピンだったりしたので、専用のCRTケーブルが
入り用だった筈。
>>741 > 代わりの電池は入手困難(今ではNEC INNでも売ってくれないらしい)だし・・・
そんなことはないですよ。ちゃんとオーダーできます。
CRで代用したり、素のセルを探すよりも、純正パーツのコネクタリードつきVL2330
(ノート用はVL2320)を使ってください。
入手難だとか時々妙なウワサが流れるのはなんでだろう?
>>749 > インターレース かな?
確かそうでした。まあRGBアウトから先はCRT側の都合ではあるのだけれど。
PC-98XLと長残光CRTと専用CRTケーブルのCADセットで譲り受けて、その専用
CRTケーブルだけはノーマル98や98用ふつうCRTには流用できなかったです。
>>708 結論から言うと、出来ない。
ただし、DISKBIOSからは認識されており、ドライバ無しでも読み込みは可能。
PC-98の起動装置の特徴として、FDDの単密度記録に限り128〜512バイトセクタ、
倍密度、HDD、及び光ディスク装置は256〜1024バイトセクタであれば起動デバイス
と化す筈だったが、CD-ROMは2048バイトセクタな上にCDFSで書き込まれているので
起動不可能だ。
CD-ROMドライブ自体に512バイトセクタをエミューレートする機能を入れ、更にFAT
で書き込んだCD-ROMを突っ込めば起動するかも知れない。PDも似たようなことを
やってるし。
>>750 その型番の生産打ち切りという意味ならとっくの昔に7年経過している
754 :
739:2006/01/07(土) 19:57:34
>>747,751
d ノンインターレースはH98まで待たないと駄目だったような?
LS-120は「スーパーディスク」だ。「スーパーフロッピー」ではない。
>>723 MCR-SFBとかMCR-Sを使えば、CFがハードディスクとして認識するよ。
757 :
756:2006/01/08(日) 14:23:34
あとはMACやTOWNSにもすんなり使えた
758 :
ナイコンさん:2006/01/08(日) 19:18:21
NXも含めて98シリーズ全機種のスペックが載っているHPってないでしょうか?
何年か前まではNECのサイトで確認できたと思ったのですがいつのまにか…
NEC製PCサポートサイト 121ware
ttp://121ware.com/ [サポート]の[過去の商品情報]
ここで検索できる。多分9801の無印から全機種載ってるはず。
26k音源ボードとかN88-BASIC(86)とかの情報もあるみたい。
760 :
ナイコンさん:2006/01/08(日) 20:51:27
SEXを知らぬ人間は人生の99%を損している
762 :
759:2006/01/08(日) 21:47:40
763 :
ナイコンさん:2006/01/09(月) 01:05:17
VX改のFDDが逝ったのでFXから剥ぎ取った
ゴメンよFXでもね君よりVX改の方が高性能なんだよ
形が違うだろ。↑
VF... なのか?
VFの内蔵FDDって2DD専用ジャマイカ?
PC-9801FX ・・・ Windows95 が動く世界最遅のコンピュータ。
どこからVFの話が出てきたのよ…?
>>767 弗の勇者とめる子の最強アクセレータ思い出した
640KB+1024KB
学生の頃、FXでCAD動かしたっけ。むちゃくちゃ重かった。
隣でFA使って同じ操作をした奴が羨ましかった。
Athlon64FXならめちゃくちゃ軽いけどな
一瞬、PC-FXかとオモテしまつた…
PC-FX GAなんてのもあったな…
9801FXは学生時代バイトして初めての給料で買った…馬券が当たって衝動買いした
初めての給与で買ったのは馬券ということになりますね?
正月休みにアパートの押入れにぶち込んでおいた98本体を実家に持ち帰った。
PC-9821Xv13/W16(DVDデコーダボード入れてDVD鑑賞していた。今は意味無し。)
PC-9821Rv20→実家で使用予定(下駄欲しい!)
PC-9821RvII26(故障。どうあがいても起動せず。)
PC-9821Xn/U8W(FDD故障)
PC-9821Xc16/S5(だったかな? USBがむちゃくちゃ使える!)
Xc16はアイオーの初期のK6Vアクセラ入れたかったけどL2と衝突して動かず。
改造はしたくないのでMMX233MHzをいれている。(←改造しているやん!)
>>778 K6-III入れるならL2は抜いちゃってもよくない?
従来のL2はL3として動くといっても、そんなに速いわけでもないし。
Xc16のオンボードL2は抜けないぞゴルア。
Xc16だったか。
よく読んでいなかった、スマソ。
Xc16だと430VXだけだったっけ?
それならL2は確かにオンボードだ。
430VX + SDRAM + k6-III = VXL2Coff
ITFの起動自体が阻害されちゃってるケースだと効き目無いよん。
と言う作者のお墨付きなワケだが<VXL2COFF
哀王のPK-K6HX400/98だと駄目で、HK6-HX400だと大丈夫だったという話。
前者はL2が存在するとピポが駄目で、後者はちゃんとピポる。
メルコのK6Vのアクセラは全部大丈夫だと思った。
俺はHK6-HX400でV200で使っていた。VXL2OFFと組み合わせてMAB(メモリアクセスベンチ)
で数値が上がったのに喜んでいたのが懐かしい。
すまん。メルコの型番とアイオーの型番がごっちゃになっていたのに気付いた…。
×:HK6-HX400
○:PK-K6HX400
787 :
758:2006/01/11(水) 23:03:54
>>759-762 遅くなりましたがありがとうございました。
ボード単体での入手が困難なので初めから内蔵している機種を探してみたいと思います。
788 :
ナイコンさん:2006/01/13(金) 14:24:50
だれかEGCのbitシフタあたりの詳しい資料って持ってませんか?
あげない
790 :
788:2006/01/13(金) 15:19:12
お願いしますそこをなんとかっ!
いやじゃ
792 :
788:2006/01/13(金) 16:13:17
えっと、もっとみんなに98のこと知ってもらうためにも
>>791 には資料の公開をお願いしたいです!
794 :
ナイコンさん:2006/01/13(金) 17:39:43 BE:55382898-
プログラマーズBibleの初版には載ってなかった
スーパーテクニックではビット死蓋のあたりだけ解説が省略されていた
あとはGDCテクニカルブックあたりがめぼしいんだけど、手元にねえ屋
795 :
788:2006/01/13(金) 17:53:15
>>793 ありがとうございます
そのサイトだとシフタの具体的な使い方が書かれていないので
もう少し具体的なところを知りたいと思っています
とりあえず土日でがんばっていろいろ試してみます
796 :
788:2006/01/13(金) 18:01:08
797 :
ナイコンさん:2006/01/13(金) 21:40:00
175
死蔵してるGDCテクニカルブックを見たが
目次にも索引にも
bitシフタは載ってない。
亀レスになるが
PC-98XL^2などは、長残光性のディスプレイを使ってインターレース走査をしています。
これはCRTの価格を下げるためだと思います。
って書いてあった。
>>799 ほんとだ
4プレーンブロック移動
の項目に書いてある
PC9821のV200なんですが、DOS/V用の内蔵型FDDを使用することは可能でしょうか?
Windowsではなくて、DOSプログラムのデータバックアップ用なんですけど
>>801 まず無理
バックアップならWindows上でCDやDVDに。
FDへのバックアップは信頼性の点で勧めない。
803 :
801:2006/01/14(土) 11:10:47
>>802 返事ありがとうございます
もともと内蔵のFDDが壊れたらしく、バックアップできず困っていました。
DOS/V用なら安く済むだろうと思ったのですが、
使用できないのであれば仕方ありませんね・・・
今ならもう一台中古のPC-98を買ってきて、FDDだけ交換したら
V200でDVD(-RAM?)って動くのかいな
(SCSIの2.6G DVD-RAMなら動くだろうけど)
Win2kとUIDE経由接続なら動くんぢゃね?
>>804 問題無し。
Panasonicの2.6GBのSCSI内蔵型を使っている。
そのときのドライバが有効になっているかどうか知らんけど
日立GSTのDVDマルチドライブ(IDE→SCSI変換)を導入して
RAM部分も4.7GBのディスクはちゃんと読み書きできている。
OSはWindows98SE
マシンはPC-9821RvII26でオンボードSCSIホストアダプタ使用。
DVD-RAMディスクのフォーマットはUDF2.0
(2.6GBのときはFAT32で使っていた。)
今ならDVD-RAMドライブが安いからバックアップ用途としてかなりお勧め。
おれはDVD-RAM目的で日立GST(ホントはPanasonicが欲しかった…)を
\5700くらいで買って来て使っている。(バルクじゃなく、メルコのパッケージ品)
…そんなに大容量のファイルをバックアップするわけじゃないけどね。
98ユーザーとしてはdosで使いたいなぁ。。-RAM
PC-98にはMO。
RAMはいいね、最初は高かったからこのまま家電向けが強くて終わっちゃうかなって思ってたら
色素記録よりもRWやRAMの方が耐久性が高いことがわかって息を吹き返したしね
MOは間に合ってるもん
DOSからはPDも使えた記憶がある
もうメディアが無いけどな……
DVD-RAMのDOSドライバって有償のしか無いんだよな確か…
前に、Win98でLGのGSA-4082でRAM使えたよ。
IDEにつないだだけで。ただ、RAM用とDVD用にドライブレターが2個になった。
ただ、IDEはセカンダリマスターでの確認です。
セカンダリスレーブはドライブつなぐとシステム正常に動かないという話を聞いたことあるのでご注意を。
PIO
>>811 SCSIだが
PDDにDOSのPDドライバが付いてたYO
Win95ならドライバ無しで使えるから組み込んだことは無いが。
バックアップならわざわざドライバを組み込んでDOSでするより
HSBでリブートしてWinでやった方が早い。
やはりNTか2000でネットワーク接続してバックアップ取るのが
一番な希ガス。
容量少ないならMO、多いならDVD-RAMかな
818 :
ナイコンさん:2006/01/16(月) 17:54:21
質問です
PC-9801DSを持っているのですが、ディスプレイはDOS/V用しか持っていません
PC-9801DSの信号をDOS/V用のモニタで表示出来るようにするような
変換アダプタのようなものは売っていますか?
単純に、対応する信号同士をつなげる配線だけでどうにかなるってものじゃない。
コンバーターをはさんで、信号を変換してやらなきゃ無理。
こんなの見つけた。高いよ。
http://item.rakuten.co.jp/plaisir/xvga-1pro/ こいつは対応コネクタが多く、
アップスキャンとダウンスキャンと両方できる贅沢なコンバーター。
24khzを31kHzにアップスキャンするだけに特化したコンバーターがあればもっと安いだろうけど
そんなのあるかなぁ・・・?
あと、9801本体をクロックアップ改造するとか。
素直に中古でPC-9801専用モニタを探したほうが手間も金もかからないと思う。
ヤフオクにいっぱい出てるんじゃない?
820 :
801:2006/01/16(月) 18:25:41
ハードオフでジャンクでもいいからと思ってFDDを探しましたら、
動作未チェックの PC9821 V200本体を見つけました。
・・・1050円です。
フロントデザインが違ってたのでちょっと引っかかりましたが
(私の持ってるのは正面真ん中にブルーグレーのプレートがあるのですが、これはありませんでした)
まぁFDDが使えればいいかと思い購入、試しに起動したら、動いちゃいました。
OSはWindows98、RAM96メガ、HDDは30ギガのが増設されてました。
FDDも読み書きできるものでした。
多々ソフトがインストールされており(オフィス2000も入ってる!!)
ちょっとびっくりものですが、部品取りのつもりだったのに完動品を引いてしまうとは・・・
821 :
818:2006/01/16(月) 18:29:42
>>819 レスありがとうございます。
ご紹介いただいた商品ですが、、、高いですねぇ。
>24khzを31kHzにアップスキャンするだけに特化したコンバーター
そうなんです。そういうのがあればいいかなぁと思って質問してみました。
クロックアップはスキルがないので難しそうです。
専用モニタが一番安上がりでしょうが、いかんせん置き場所の問題が・・・。
たまに昔のゲームやりたくなるんですよね。
>専用モニタが一番安上がりでしょうが、いかんせん置き場所の問題が・・・。
なら、24khz対応かつVGA以上にも対応のモニタに買い換えるのかよろしいかと。
9801からwinに移行しつつあった時期には、その手のモニタがあったよ。
初期の9821用のモニタとか。
置き場所の問題なら、入力2系統の液晶がお薦め。
でもビデオは2系統でもオーディオが1系統しかない鴨
>>822 最近の液晶ディスプレイは、仕様に明記してなくても、24kHzが映るの結構あるよ。
流星には4.3ギガ以上のHDD増設できないはずだが? メルコの特殊な製品かな。
>>826 640×400ドットで横1280なら縦は800じゃまいか
パネル自体は1280x1024対応で、アスペクト比固定拡大可能なら、
1280x800で表示できるという意味では?
>>820 今時HDD付きのジャンク本体が手に入るとは
ヌシも果報者よの〜。
>>827のとおり、そんなにでかい容量のHDDをどうやって認識させていたのだろうという疑問も。
PCIスロットにUIDE-98Mとか刺さっていればなお果報者?
>>829 上下に黒帯ってこと?
でも98用のCRTは3:4のブラウン管だから
横長になって違和感ありそう。
>>831 その言葉はPC-9821ノートに対する挑戦だと認識してよろしいか?
>>831 4:3に640x400が表示されるのが正しいの?
>>829 俺が中古で買った三菱の15インチの液晶、SXGA解像度なのだが、640x400モードだと上下で黒帯が出来る。
こう言うのを欲しかったんだよ。
一応24.8kHzもちゃんと表示できた。
画面ムラが少し目立つけど中古だからと割り切っている。
836 :
801:2006/01/17(火) 19:07:56
>>830 30GのHDというのは間違いで正しくは、
HDD1・・・WDAC33100-19H(3G)
HDD2・・・DBI-N20GT(20.4G)
でした。
ちなみにドライブは、
A Windows95 12.9G/2.18G使用
B ローカル 964M
C Windows95 1.99G
D ローカル 971M
になってました・・・汗
その他としては、
抜いちゃだめボード?のG8XZT
ADAPTECのAHA-1030P
BUFFALOのWGP-SF32PN
サウンドボードらしきもの
・・・が刺さってます。
>>PCIスロットにUIDE-98M
これは刺さってませんでした。
>>836 ADVANCED BIOS使ってる訳ね。
>>831、
>>834 PC-98のディスプレイって4:3だけど、上下に黒い部分がある。
もとから横長で表示してるんだよ。
だから、無理に広げて4:3ぴったりに表示させると縦に伸びたようになる。
N88-BASICで、「CIRCLE(320,100),80,2」(合ってるか?)とかやってみればわかるって。
841 :
818:2006/01/17(火) 23:17:09
842 :
826:2006/01/18(水) 00:39:33
>>841 それは、だいぶ前から回転寿司状態になっている出品ですね。
その出品者のものは大抵相場よりも高めです。
どうしても必要なら、しばらく様子を見てから落札してもいいとは思いますが…。
3万円出すぐらいなら、ナナオの液晶モニタL665の中古をおすすめします。
今使っていますが、640×400(24KHz)の画面を、2倍の1280×800ドットに拡大した状態で表示できます。
上下に黒帯が出来ますが、中途半端に拡大されるよりも見やすくていいですよ。
>>839 4:3で横が640なら縦は480
だからデフォでは上下に40dot分の黒帯がある
で桶?
>>837 今、手元にそのとき買った中古品が無いから記憶を辿ってネットで調べてみた。
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt154h/index2.htm 1280x1024ドット最大でUSBハブ(これの有無が購入の最終決断要素だったりする)
外観図もそのリンク先に載っているので間違い無い。
秋葉原のじゃんぱらで本体+電源コードのみ\9800だった。
電源コードのコネクタがミッキーマウスのマークみたいな3極タイプ(ちょっと特殊)なので
これが添付されていなかったら少し面倒だったかも。
VGA信号ケーブルは一般のものが使用出来るので問題なった。
そう言えば、USBハブ付きのCRTやLCDは6〜7年くらい前は結構あったけど、
俺が実際に扱うのはこれが初めてだったりする。
液晶モニタは兄の所有の17インチのものがあるけどハブ無しだった。
CRTも三菱のまっ平らの奴を2003年ころ買った(もとの奴が壊れたので急遽)がハブ無しだった。
ちなみに兄貴の17インチLCDは俺の98をつないだときは31kHz下限で640x400モードの表示は
全画面表示で縦も引き伸ばされるのでくっきり表示にならなかった。
vmm386の最終バージョンって3.15と3.55で合ってる?
うんこ
ああ、DBIシリーズね。あれなら旧型V200(青いエンブレムがついているのが新型V200)でも使えるな。
>>838 が言っているAdvanced BIOSのご利益だ。初期化しちゃうとPC-98で使えなくなるので注意。
>BUFFALOのWGP-SF32PN
これもPCI用としては最高に近い製品だな。
コンパクトデスクトップだとAGPスロットが無いことが多いから、このクラスのPCI用GAは貴重かもしれない。
あと、そこまで増強している人だと、サウンドボード(やっぱいCバスはボードですよ)はWaveStarじゃないだろうか。
新年早々、いい買い物しましたね。
>>845 3.16と3.56持ってるのでNO。ベータ版?で3.17&3.57もあるらしい。
849 :
845:2006/01/20(金) 00:15:16
>>848 情報ありがd
手持ちのIOメモリに付属していた3.55のタイムスタンプが95/8なので
それ以降でバージョンアップされていたんですね。
ベータ版はIOに問い合わせると貰えたというやつなのかな?
>>849 3.16/3.56は95-11-17です。3.17/3.57に関してはその通りで詳細は知りません。
64MB以上のXMSメモリを認識するメモリマネージャって無いのかな?
32bitの限界までとは言わないけど、せめて256MBくらい使えるとうれちぃ
DOS6 の HIMEM.SYS は?
VMM386の3.5xは3.1xに比べて常駐サイズが大きく遅かったんで、結局3.16使ってたな。
そういや、P6対応版も貰ったけどどこにやったっけ。
855 :
851:2006/01/21(土) 02:46:44
>>852 えっと、漏れの記憶では64MB止まりだった気が… もしや勘違い!?
>>853 愛用のVMM386は最終バージョンだと思ってたけど、対応版もあるの!?
後で探ってみるっす。みんなありがと。
DOSで64M越えるメモリって使い道ないんだけど
858 :
801:2006/01/21(土) 09:49:55
>>847 ありがとうございます。
たぶん部品取りにまわしちゃうと思いますが・・・
ちなみにFDDはNEC純正ではなくて、SONY製のMPF520-FというFDDでした。
使えるかどうか確認したら、無事使えました。
他にも PC9821 V200 で使用可能なFDDはあるのでしょうか?
RAMディスクにエロゲー転送して遊んだ。
HDDにインスコできるゲームなら余り必要性を感じないな
セーブデータはどうしたんだろ
HDDはレスポンスが悪いぜ
今の時代はi‐RAM起動
>>843 上下に40dotずつ表示されないということでOK。
V200を液晶でつかってるけど、縦に引き伸ばされているから気持ち悪い。
>>860 ルナティックドーンのように
HDDですらデータのロードに1分以上かかるゲームだと必要。
>>865 1分くらい余裕だろ。待てばいいじゃん
大昔のWizardryはキャンプ解くだけで数分かかった気がするぞ
AVGなんか絵を描き始めたらマンガを開いて、書き終わってから
おもむろにプレイ→またマンガ、だったし
やったことねぇならそう書けよ。
RAMディスクは偉大だな。
868 :
855:2006/01/22(日) 21:04:58
「WinKit Hyper」なるCDの中にありますた! 64MB-over対応版VMM386.EXEが。
64MBのEMS + 32MBのRAM-Disk + 8MBのディスクキャッシュ う〜ん…128MBの
Ap3だけどまだ余ってるなぁ(シアワセ
何で今まで使ってなかったのかな〜とメモリマップ見たら常駐量がちびっと増えてるんだね。
VMM386.EXE v3.16 3664Byte
VMM386.EXE v3.56 5440Byte
コンベンショナル2KB弱をケチって10年も導入してなかった漏れってorz
2Kの差はでかい!(゚Д゚)
WinKit Hyper1.1
871 :
801:2006/01/22(日) 23:15:25
>>864 これは非常に参考になりますね。
ありがとうございました。
>>868 EMSって64MB使えるようになったの?
>>872 VMM386.EXE(64MB超対応版)のマニュアルより
2.EMS/VCPIは最大4095ページ(65520KBytes)まで対応しています。
仕様上は32MBまで。だから独自拡張。このためトラブルを起こすソフトもある。
d
>>874 オプションで 仮想EMS に割り当てる量を設定できるから,RAMディスクを
XMS から取得するようにすればDOSでも有効活用できたと思う。
XMSの方がアクセスにコストがかかるのじゃまいか
32M越えVMM386とRAM-DISKドライバの常駐量の増加は大丈夫なのかな
>>865 ゲーム前にRAM-DISKに転送する時間は我慢できるのか。
昨日の「行列のできる法律相談所」に最初に出たPCってXaっぽいんだけど
>>877 >ゲーム前にRAM-DISKに転送する時間は我慢できるのか。
あふぉ
単なるゲームを快適に動作させる為の前処理
時間は短くてもアクセスがプレイ中度々あるのと、
最初に長くロードして後はほぼノーアクセスなのとでは
快適さ自体がダンチで違うよな。
VMM386.EXE(64MB超対応版)誰かくれ
洒落に流れてる
2位にはながれとらんの?
LEMMじゃだめだったんかな?
>>881 ソードワールドPCはとにかくディスクアクセスが多かった
当時のHDDでもストレス溜まったな
>>887 同じ思いをしたが、あれは本当に辛かったな…
HDDでもあんなにストレス溜まるのならFDで
遊んでる人はどう思うんだろう?とすら思ったもんだが。
(確かHDD専用じゃなかったよね?)
>>887-888 ナカーマ( ・∀・)人(・∀・)人(・∀・ )
起動時に時間がかかるのを少し我慢しても、RAMディスクに
データを転送した方がずっと快適だった。もちろん、終了時には
セーブデータをHDDに書き戻す。
ソードワールドPC
HDに入ってるのを思い出してちょっとやってみた
(魔法使いを駆使してもAディスクが要るのが鬱だが)
何度かロードして森を彷徨い、戦闘もしてみたがストレスは感じない。
でも対応機種のVMならストレス貯まるだろうな。
ソードワールドはRAMディスクがデフォだな。
アクセス遅くて。
貧弱なHDDだな
893 :
ナイコンさん:2006/01/24(火) 13:21:49
RAMディスク最強伝説
64M越えならWinに付いてるドライバはどうよ
Winて3.1か?95か?
前者は64mb超じゃない筈、後者は互換性でdos利用には不適
>>894-895 VMM386.EXE(64MB超対応版), VEM486.EXE, HIMEM.SYS,EMM386.EXE,SMARTDRV.EXE
(WIN98版)を最後の方は使い分けていたような記憶がある。
HSB を使ってソフトによって切り換えればDOS は問題ない。
>>890 実は、あれ、B.Cディスクにもマスターチェックがある。
Aディスクだけ本物でB.Cをバックアップしたディスク使ってHDDにインスコしたら
「Bディスクがマスターディスクと認識できませんでした。インストールを中断します」
みたいな表示がでたよ…。
899 :
ナイコンさん:2006/01/25(水) 14:10:12
とあるソフトをPC9821シリーズにインスツール
したいんだけど、サポート外というメッセージが
出てインスツールできません。
何とかインスツールする方法はないもんでしょうか?
エスパーでも呼べよw
>>899 お好きなのをドゾ
サポートしてる機種にインスコする
エミュを使う
発売元に尋ねる
そのインストーラのチェックを外す
クリエイ恥部のMuvo256MBのシリコンオーディオを中古で買って
ウチの9821にUSBストレージアダプタとしてドライバを組もうとしたら画面が黒くなった。
しかし、付属のソフトウェアは全てインストールできて問題なく使えた。
意味無いけど…。
仕方ないからMuvoの内蔵メモリには会社のソーテックノートを使ってMP3ファイルを転送したよ。
拡張用のSDメモリスロットは別のUSBメモリカードアダプタ経由でファイル転送しているので問題無し。
そう言えば、昔クリエイ恥部のUSBサウンドアダプタを買ったときも付属のドライバインストールしたら落ちたっけな。
Win98SEの汎用USBサウンドドライバで動いてはいるが…。
>>892 さすがにPC-9821Naとかだとストレスは感じないけど。
>>898 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
Ra43に河童積んだまではいいが
メモリの遅さはどうにかならんのか…
HDBenchでHDDがRead33000に対して
メモリが4900程度のスコアしかでねぇw
>>905 つIntelsat
気休めにしかならんか…
98に速さを求めてもあかんからなー。
やっぱり、リセットボタンのある山猫あたりが一番だ。
ちがうってば。
最速は58 2C (Read x-2-2-2 Write x-2-2-2)
通らない場合 58 2Eでガマンする。
EDOかどうか分からん64MBx2(パリ付き)をRa43に刺してIntelsat 58 2Cを試したらさすがに固まった…。
メルコのECCEDO32x2だと間違い無く通った。
最強といわれた1C より 2E のほうが readが遅く write が速いので クロックうp向き。
>>910 440FXだと最初のクロックサイクルはいくつ?
430HXだと4-2-2-2のアクセスパターンがあったと思ったけど。
ちなみに430VXは7-1-1-1だと思った。
最初のクロックサイクルは処理速度にどれくらい影響するのだろう?
質問です。
9821CBを押入れから引っ張り出したのですが、増設したメモリを認識しなくなってました。
現在考えられる対応策ないですか?
よろしくおねがいします。
以前は使えていたなら、接点を掃除して刺し直してみるとか
>>916 やってみます。
ありがとうございます。
918 :
ナイコンさん :2006/02/04(土) 16:26:11
PC9821NA12を最近手に入れたんですが、Win95をセットアップしてNECのHPから修正モジュールを入れて
IE5.5SP2をインストールしてLAN接続しそのPCカードも認識するのですが、サーバーがありませんの表示に
なってしまいインターネットに接続できません。
どなたかご教授下さい。m(_ _)m
スマソだが
・Windows関連の話題はWin3.1までとします。
サーバーがありませんっていうのは存在しないURLじゃまいか。
アンチウィルス無しでのインターネットは止めた方がいい。
・Windows関連の話題はWin3.11Jまでとします。
Windows 95/98/98se も過去のOSだろ。
現役といえるのは、2000/XP/2003 なので混ぜるがよろし。
はぁ?
PC98NXも解禁ですよ
俺様のLV13Cはごちょごちょして166MHzだ。
実際何が変わったのかわからんよ・・・_| ̄|○
>>918 >サーバーがありません
DHCPサーバを探してたりして。
何にせよ情報が足りないよー。
926 :
ナイコンさん:2006/02/04(土) 23:28:35
>・Windows関連の話題はWin3.1までとします。
これ決めたの2001年ぐらいだったと思う。あるいはもっと前だったかも。
今では見直すべきだろう。少なくともWindows95は完全に「昔のPC」の範囲だよ。
>>926 Windows9x系OSでいうと、Win95とWin98の間に線引きをしたくなる。
古臭いテンプレに縛られていつまでもこだわるのは愚かなこと。
もっと柔軟に考えて然るべきですね。
>>921 >Windows 95/98/98se も過去のOSだろ。
>>926 >今では見直すべきだろう。少なくともWindows95は完全に「昔のPC」の範囲だよ。
>927 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2006/02/04(土) 23:40:51
>
>>926 >Windows9x系OSでいうと、Win95とWin98の間に線引きをしたくなる。
>古臭いテンプレに縛られていつまでもこだわるのは愚かなこと。
>もっと柔軟に考えて然るべきですね。
ヒント:Windows板
PC-98ってwindowsが無いと何もできないの?wwwwwwwww
>>930 OS/2もあります
ありがとうございました
「PC-AT機ってWindowsが無いと何も出来ないの?」
と口走るのと変わらんな。愚問杉。
DOSの資産が沢山あるのに殆ど(ry
LANMAN持ってないから、
吸い出したFDとか送るのにWindows98使ってますが、
何か他に方法がないかな?
>>934 230MB MO
でも、LAN 組んで Win上で転送というのは限りなく正解に近い。
DOSの乱満は文字化けするし、長いファイル名なんか "長いフ~1" とかなるし、
486以上のマシンの場合はWindowsのほうがいいと思~2。
>>934 そのFDを実機で使えば転送不要だと思うが
>>935 DOSのLANMANを使いたい場面はDOSのファイルを転送したい時だから、
ロングファイルネームは関係ないんじゃねー。
それとも、それ以外で文字化けするのか?
日本語のファイル名は問題あったんじゃなかったかな。
939 :
九三四:2006/02/05(日) 17:36:07
>>935 あっ、MO持ってないです。
現在はET-98(CバスLANボード)でLAN使ってます。
機種はV200(前期)です。
>>936 一応、AT機もTOM猫の3モードですが、
あまり調子がよくないので。。。
PC/AT で3モードを使うと、フロッピーが壊れまくる感じがするのは私だけでしょうか?
トムキャットなら壊れない?
230MB MO なら 500円ぐらいからあるので買えといいたいが、V200 なら今までどおり Win98 がいいんじゃね?
941 :
九三四:2006/02/05(日) 18:51:35
>>940 >フロッピーが壊れまくる感じがするのは私だけでしょうか?
たしかに怪しい。
FDDの不調かもと思っていたけど、VFICとかでよく吸い出し失敗するのももしかして(ry
僕のV200には幸いSC-UPCIが搭載されていますが、
230MB MOが\500で買えるとしても、
AT機の方にもMOドライブもしくはSCSIボードが必要ですね。
MMX200でもWindows98は起動に時間がかかるので、
正直LAN使うためだけにWindows起動するのも面倒ですね。
230MB MO 2台 = 500円 * 2
AHA-2910B 1枚 = 500円
1500円だな。高け〜。
>>939 いや、V200で使えばAT機は不要
ってこと
AT機への転送の必要性がわからないのだが。
>>941 SC-UPCIは98/AT両用じゃまいか
944 :
九三四:2006/02/05(日) 22:13:16
>>943 メインはこのPC(AT機)です。
98アプリとかはエミュレータで動かしています。
SC-UPCIは確かに両対応ですが、
さすがに度々挿したり抜いたりして使い回しするのは面倒で。。。
外付けの SCSI HDD 1台とアダプテックのSCSIカード2枚購入して、
PC-98 --- HDD --- PC/AT
と HDD を共有するのもいいかもな。
>>932 変わる。
ATだとマジでWin95以降がないと使い物にならんと思うやつが多い。
>>946 両方電源が入っている状態だとどうなるんだろ?
もちろん、片方のボードはID:7から変更してダブらないようにしてからだけど
ヒント:釣り
それぞれのSCSIボードの内部50pinに電源がOFFの時にも使用できるアクティブターミネータを取り付ける。
(普通に売っている平べったいやつ)その上で、ボードの児童ターミネータを切る(OFFにする)のが味噌。
そのうえで、2つのパソコンに同時に電源を入れなければ使用可能。
2つとも電源が入っている場合は、後から電源を入れた方が勝ち。
ID ずらせよ、アダプテックがいいぞ、歯を磨けよ。
昔の月刊アスキーのロードテストで見たな。<2台のマシンでHDDを共用
ただPC-9801DAとPC-9801FAとの間でのHDD共用だったが。
CバスのSCSIカードは簡単に共有できたな。
ターミネータがわりに無意味に共有していた。
のどかな時代だったな。
955 :
ナイコンさん:2006/02/06(月) 23:38:36 BE:29115735-
LVDでやったらHAが一発あぼーんの予感。
956 :
ナイコンさん:2006/02/08(水) 18:11:00
以前飯山のデイスプレーを使ってまして、今回ニャニャオのT766に換えてから初めて
9821-V7に繋いでみたのですが、最初にシグナルチェックが出たあと真っ黒になってしまいます。
このディスプレーでは応不可なのでしょうか。
何か方法はありませんか?
V7ってCRT一体型?
文盲?
959 :
ナイコンさん:2006/02/08(水) 19:42:52
>>957 キャンビーのこと?
V7はバリュースターだよ。
一体型のV7&V10が有る罠
/S(デスクトップ)か/C(一体型)
962 :
956:2006/02/08(水) 21:07:07
一体ではないバラバラのやつです。
よろしくお願いします。
「GRPH」+「2」を押しての起動は試してみた?
k6-2@400下駄とセットであげるって言ったら欲しい居る?
9821v200にk6-3@400載せますた
これで、98君の改造は、終了です
VOODOO2も付けたし、終了です
さて、何に使おう(w
そだ!バンシーなんぞも2枚余ってるぞ
IOバンシーを使ってみたい
駄メルコバンシーの画質には耐えられなかった
今、見てみた2枚とも駄目るこの奴だったorz
VGABIOS書き換えてあいおーのドライバを入れてみる。
…俺もやろうと思ったけどうまく行かなかったORZ
みれにあむでいいだろ。
>>964 くれるんなら是非欲しい。
万死・・・うちのも駄目るこ・・・(´・ω・`)
109 名前:ナイコンさん[] 投稿日:2006/02/09(木) 21:54:27
CPUの性能だけで判断する98信者ktkr
>>969 98使いならもういい年したオッサンだろ?
乞食するなよpgr
現役現役、PC−9821
K6−3でWIN95
支障なく動くのなら、使う方が良い。
所有する他の自作DOS/V機より、遙かに早く立ち上がる。
昨日ですね、数年ぶりに動くかな?と思って電源入れてみました。
「ピポッ」って言わず、「ピッ・・・ブブブブ」とか言って起動不可。
埃でショートしたか? ソフト的に逝ってしまわれたか?
思い入れのある機械だけに、残念でしかたありません・・・ orz
>>974 どこかのキー押しながら電源入れなかった?
ファンクションキーのどれか押しながら起動しようと思ったらそんな音がした。
976 :ナイコンさん :2006/02/10(金) 17:27:42
>>972 乞食は死んだ方が世の為だよ(^ω^)
何故そう言う書き込みをするのかなぁ。
親の前でも言っているのか?。