PC-8801 vs X1 vs FM-7 その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
8ビット機全盛時代の御三家 PC-8801 vs X1 vs FM-7 について語りましょう
もちろん PC-8801mkIISR vs X1-Turbo vs FM77AV 以降もオッケーです。

その2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1102870963/

その1
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1061386387/
2ナイコンさん:2005/09/23(金) 18:35:40
俺が聞いた話だとX1が一番処理速度速かったみたいだな。
FM-7はスクロールするゲームとか、かなり悲惨なできだったな。
3ナイコンさん:2005/09/23(金) 18:58:17
「処理速度が速い」と
「スクロール云々」は別の問題かと
4ナイコンさん:2005/09/23(金) 18:58:46
またゼビウスの話する気?
もう飽きたよ
5ナイコンさん:2005/09/23(金) 19:08:07
X1もFMも速度上がらなかったなあ
6ナイコンさん:2005/09/23(金) 22:31:46
FM-7でゼビウス出てたの?
それともX1で?

X1だとスクロールするゲーム何本かあったよね。
7ナイコンさん:2005/09/23(金) 22:37:53
>>5
88はあがったよな。
うん、あがったとも。あがったさ…orz

>>6
ゼビウスは両方で出てる。
スクロールするゲームなんてどの機種でも出てるぞ。
スムーズかカクカクかは別として。
8ナイコンさん:2005/09/24(土) 01:15:30
FM-7版ゼビウス。
タイトル画面はX1版に対して遜色は無いがw、ゲーム始めたら凄かった。
色はメタメタだし、スピードはトロトロ。
とても遊べる代物じゃなかった。
9ナイコンさん:2005/09/24(土) 04:35:54
どう考えても、X1だと思うが?
10ナイコンさん:2005/09/24(土) 09:13:29
レイドックで勝負すりゃX1の惨敗なわけだが。
もっともFM-7でなくFM77AVだが。

どっちにしろ、ハードの性能もさることながら
プログラム技術も関わってくるわけで、
ゲームソフトのデキで機種間の優劣を語るのは
無理があるのでは。
11ナイコンさん:2005/09/24(土) 14:52:58
それを言ったらMZ-700が最強なわけだが
12ナイコンさん:2005/09/24(土) 15:26:46
いやP6mkIIだな。700は地上物は動かねえ
13ナイコンさん:2005/09/24(土) 23:48:03
FM-7版のゼビウスは、当時発売されたマシン語(6809)の解説書で、逆アセンブルした筆者に
罵倒されていたな。Z80屋の書いた6809コードだって。
14ナイコンさん:2005/09/24(土) 23:48:52
FM-7などでーどもいい
15ナイコンさん:2005/09/25(日) 00:23:27
>>14
このスレでそんなことゆーなよ。
16ナイコンさん:2005/09/25(日) 01:58:04
だからゲームソフトで語るなつーの
17ナイコンさん:2005/09/25(日) 16:52:30
レイドックX1>AV
まあ、AVは綺麗でスクロールが滑らかだがゲームの出来が違いすぎ。
X1もキャラにおいてはかなり滑らか。640x200でAVの比じゃない。
もっぱらAVはノーマル、X1はスーパーと違うが。
スペハリもそうだがAVユーザーはゲーム性より画面しか見れんファミコン的なユーザーが多いのか?
18ナイコンさん:2005/09/25(日) 18:12:52
X1版はスクロールガクガクで戦略重視のアクションゲームに
みえたけど。シューテイングではないよあれは。
19ナイコンさん:2005/09/25(日) 18:16:43
レゲー板じゃないんだから「ゲーム性」云々で語ってもしょうがないだろ
20ナイコンさん:2005/09/25(日) 18:18:22
AVレイドックはシューティングとしてはまあまあだけど
内容はやや単調だったなぁ。各面が長いせいもあるが。
シルフィードはその辺バランスが良くて楽しめたなぁ。
欲を言えばゲーム画面でも4096色モード使ってれば
見栄え的にも良かっただろうなぁ。
21ナイコンさん:2005/09/25(日) 18:45:32
>>17
ゲームソフトで語れない、という話の直後に
どうしてもゲーム性を語ろうとする奴が
「ファミコン的なユーザー」
22ナイコンさん:2005/09/25(日) 22:09:39
ゲームでパソコンの性能計ってしまうよ。
アフターバーナーでX68000ではそこそこスムーズに動いていてFM-TOWNSでガクガクしていたら、
そこで性能差だと思う。
23ナイコンさん:2005/09/26(月) 01:03:37
動かしてるオブジェクトの量がまったく違いますが?
24ナイコンさん:2005/09/26(月) 01:16:39
それを動かせる能力無いんでしょ。
ダウンズは。
25ナイコンさん:2005/09/26(月) 02:36:25
>>22=>>24
とりあえずスレ違いだということは理解できるか?

あとお前、TOWNS版見たことないだろ。
26ナイコンさん:2005/09/26(月) 02:46:29
FM-DOWNS
27ナイコンさん:2005/09/26(月) 04:11:54
前スレからゲームを基準にして語るのもスレの流れだったが、いつからダメになったんだ?
28ナイコンさん:2005/09/26(月) 04:42:56
だうんず厨が勝手に言ってるだけ。
無視無視。
29ナイコンさん:2005/09/26(月) 07:11:08
>>26-28
つ【スレタイ】
30ナイコンさん:2005/09/26(月) 07:45:09
つまりX1版のレイドックはスクロールと色数つつくしか無い。

と。

スクロールも8ドットなだけでたいした酷くもないのにな。
ゲーム的には差し支え無いからなー。
だいたいFM-7でレイドックは無理。
ノーマルX1にあたるのはPC-88やFM-7なんだし。
31ナイコンさん:2005/09/26(月) 07:54:49
そもそもレイドックでAV版でX1並のキャラと敵弾とパワーアップ攻撃出すの厳しいんじゃない?
たかだかあれしきのキャラでスローの前兆が顔出してるのに。
しかも横ドットがAVが320に対してX1が640であるのにかかわらず。
32ナイコンさん:2005/09/26(月) 09:54:57
市販ゲーだけで考えれば、88SRを買ったヤシ(買ってもらったヤシか?)が
一番のような気がするけどなぁ。
何でもかんでも88SRは対応していたような記憶ある。

隣の芝生を羨ましくみつめる漏れはAVユーザー。
33ナイコンさん:2005/09/26(月) 18:53:12
だからゲームで語るなつーの
34ナイコンさん:2005/09/26(月) 18:58:58
ゲームで語ろうぜ
35ナイコンさん:2005/09/26(月) 19:07:05
レイドックといえば、店頭デモで初代MSX2版を見た時驚愕して
MSX2欲しいと思った。
SONYのキーボードセパレートタイプのMSX2…あれかっこ良くて欲しかったなあ。

まあ買える訳も無くパナソニックA1を買ってましたわ。
レイドックはDiskだったのでできなくてショボーン。

ええ、その後はX1turboZを買って、ある意味またレイドックで驚愕しましたが。orz
36ナイコンさん:2005/09/26(月) 19:27:26
X1のマシン語モニタってどんな感じだった?
FMは最低限のメモリ表示、書き換え
PC-88は逆汗があったがインテル二も肉なのがアレだった。
37ナイコンさん:2005/09/26(月) 21:05:45
MMLのプログラムを作るのが好きだった俺は
X1のMMLだけは苦手だったな…
4部音符=4、8部音符=8、っていうわかりやすさを
なんで採用しないー!!とか思ってた。
後に改良されたんだっけ?
38ナイコンさん:2005/09/26(月) 21:49:18
逆アセはなかったんじゃあないかな〜
SMCはCP/Mまで付属していたよーな
39ナイコンさん:2005/09/26(月) 21:56:26
>>37
あれは悲惨だったね。わかりづらいどころか連符ができねーし。
40ナイコンさん:2005/09/26(月) 23:56:42
>>32
そうか?数だけは多いって印象だが。(もちろん数が多いのは良い事ではあるが)
ルクソールなんか88SR版はひどかった。AV版はゲーセンのゲームみたいだった。(ゲームそのものはつまんないけど)

AV版は後発の強みで完成度がより高くなってる事が多かったので俺はそれなりに満足だった。
イースでスピード調整が出来たり(他はPC-98版のみ)
ヴァリスでボス戦の時もスクロールしたり(これも他は98のみ)
あとマイナー所だけど88にも出てないゲームもあったり
(アスピック、アムノーク、ディープフォレスト、ファイアボール等)
41ナイコンさん:2005/09/27(火) 00:04:43
ディープフォレストはグラフィックはすごいが
ゲームとしてはつまらんって聞いたんで買わんかった。
ファイアボールはすごく評価が高かったらしいが
金がないので買わんかった。

日本テレネットのAV専用版は結構デキのいいのが多かったね。
ルクソールは機種ごとの差云々以前にゲーム自体つまんなかったのは同意。
42ナイコンさん:2005/09/27(火) 00:15:40
88はMK-IIまでだっけか。FDDがガッチンガッチンうるさいの。
FM−77はFDDのランプがアクセスランプじゃないってのが納得いかんかったなあ…
43ナイコンさん:2005/09/27(火) 00:35:09
AVといえば、ディーヴァの惑星戦も良かったな。
あそこだけ取り出して強制横スクロールシューティング出して欲しかったw
どうもSLGは苦手なんだよなぁ…まぁディーヴァは敷居低かったのでクリア出来たけど。
44ナイコンさん:2005/09/27(火) 00:56:38
>>42
あのLEDは謎な仕様だったね。何考えていたんだろう。
信号線はあるから内部で繋ぎ直せばいけるはず。
45ナイコンさん:2005/09/28(水) 01:25:01
近所の友達とか同級生の家に有名どころのパソコンが揃ってて、
よく遊びにいったけど(ウチはFM7のフルセットだった)
電波新聞社のゲームは7は蚊帳の外状態だったw
ただサンダーフォース(どこのソフトだっけ?)だけは7が最高の出来だったと思います

やっぱり88SRは別物でしたね。
シーナとかテグザーは圧巻でした。後に7にもテグザ出たときは、
完成度の高さに驚きましたが。
46ナイコンさん:2005/09/28(水) 01:47:02
>電波新聞社のゲームは7は蚊帳の外状態だったw

どういうこと?
移植のデキはともかくとして、一連のナムコゲームなんか
みんなFMで出てたよ。むろんPCでもX1でも。

サンダーフォースはテクノソフト。
FM版しか見たことないんで最高かどうか不明。
47ナイコンさん:2005/09/28(水) 02:01:40
またFM厨か
48ナイコンさん:2005/09/28(水) 02:05:35
また出たw
49ナイコンさん:2005/09/28(水) 02:06:33
サンダーフォースはX1版かMZ-1500版のできの良さが有名じゃなかったっけ?
50ナイコンさん:2005/09/28(水) 21:45:28


de
51ナイコンさん:2005/09/30(金) 18:13:36
スペランカーはFC版がよく死ぬ。
52ナイコンさん:2005/10/01(土) 08:45:25
77AVのレイドックで
レベル1から初めて一度も氏んだりやり直したりせずに、
レベル100まで行ってしまったあの日。
53ナイコンさん:2005/10/01(土) 09:01:51
それは君がすごいのであって
機種は全然関係ないわけだが
54ナイコンさん:2005/10/01(土) 09:13:59
常に横合体しておけばいいんだよ。

合体の瞬間、片方がトラ(レーザー)を
出している途中だと、レーザーが2本になるという
技もあった。
連射するような状態ね。

これがMSX2やスーパーMZ版でできたかどうかは不明。

でも、2P側のやることのなさといったら以下略。
55ナイコンさん:2005/10/01(土) 13:04:56
>>52
俺もそれやった。ただし2Pで。
始まったらすぐに横合体してスペースキー押しっぱ。
1Pで通しクリアはツライね。地上攻撃が自機に合わせて動いちゃうのがなぁ。

>>54
一方がレーザー伸ばしきった瞬間に横合体すると
レーザーが交互に出てほぼ画面いっぱいに伸びるから
かなり強力なんだよね。
56ナイコンさん:2005/10/01(土) 20:22:48
そうそう、事実上2倍の長さ。
「常に合体すること」と月刊マイコンに
攻略法が載ったもんだから、その後のレイドックは
合体に制限が設けられたといわれる。
57ナイコンさん:2005/10/08(土) 00:30:28
88SRをショップで見て感動して
こつこつお金を貯めて気が付いたら
X1turbo model30を買っていました。
58ナイコンさん:2005/10/08(土) 01:09:43
正しい選択だ。
59ナイコンさん:2005/10/08(土) 17:06:41
X1turboから過給機もぎ取るとX1Fの出来上がり。
60ナイコンさん:2005/10/08(土) 17:14:31
X1turboモデル10は?
61ナイコンさん:2005/10/08(土) 20:48:38
ランエボのRSエボリューションのようなもん。
ちゃんと過給機付いてる。
62ナイコンさん:2005/10/08(土) 23:24:53
X1Fを買った人ってなんかかわいそう。
X1turboUが178,000円で出てさ。
63ナイコンさん:2005/10/09(日) 00:47:22
それよりもturboVでしょ、かわいそう度が高いのは。
すぐにturboZ出ちゃったし。
64ナイコンさん:2005/10/09(日) 00:55:39
たしかにあれは酷かった
65刑務所の星 ◆zhB56x0otM :2005/10/09(日) 18:21:09
>>61
「過給器」ね・・・。いいえて妙だがかなりの機能が封印されてるんだよな。
66ナイコンさん:2005/11/29(火) 10:14:29
ずっと止まったままなので・・・
やはり最強はFM-7ということで異議ないですね。
67ナイコンさん:2005/11/29(火) 10:32:46
キーを放してすぐに止まればねw
68ナイコンさん:2005/11/29(火) 11:01:57
FMって音源鳴らしながらディスク制御って出来たっけ?
69ナイコンさん:2005/11/29(火) 11:15:10
2HD使えねぇのはポンコツマシン
70ナイコンさん:2005/11/29(火) 12:17:08
AVがSR以前に出ていれば、だな。
71ナイコンさん:2005/11/29(火) 15:55:02
88(無印)でCGやってた。今で言うところの壁紙にしてたな。
ナウシカ、バイファム、いろいろ描いたなぁ。
FM-7とかだとコマンドレベルに戻ると絵が流れちゃうから嫌だった。
72ナイコンさん:2005/11/29(火) 17:18:17
↑それをX1でPCG使って口パク、目パクとか追加したりしてw
73ナイコンさん:2005/11/29(火) 22:58:14
>>68
77はできない
AVはできる

>>71
逆に言うとPRINT文で8ドット単位だがグラフィックのスクロールができる
文化祭の時、映画のスタッフロールみたいのを作ったら結構評判よかった。
88のROLL文は1ドット単位でスクロールできるがメチャクチャ重くて
音楽演奏と同時にやると音が一瞬止まった。

X1の場合はどうしたんだろうか?
7468:2005/12/02(金) 15:03:41
>>73
エ○ュの話で悪いけどAV版YS2でアクセスの度に止まってたから疑問だったのよ。
隣の芝生じゃないけど、AV版ってOP綺麗だよな...X1版なんてシーン削られてるし。
75ナイコンさん:2005/12/02(金) 15:56:09
X1Dだった俺はPC8801やFM7がどうとか以前の問題なんだが。
「Dは除く」って言葉はトラウマ。
76ナイコンさん:2005/12/02(金) 16:06:19
X1Dの食卓
77ナイコンさん:2005/12/03(土) 18:23:53
X1DとX1Cはどっちが良かったの?
78ナイコンさん:2005/12/03(土) 21:11:41
俺も知りたい。
ディスクドライブだけの違い?
79ナイコンさん:2005/12/03(土) 21:34:04
電磁メカカセットデッキコントロール
80ナイコンさん:2005/12/04(日) 01:45:23
X1のビープ音ってなんか低いよなあ。「ポッ」て感じ。
逆に88のは「ピー♪」ってやたら甲高い感じ。
81ナイコンさん:2005/12/04(日) 12:06:48
>>77
出た当時はX1Dの方が高性能モデルだったが、X1Fで5インチフロッピーが採用されると、3インチ(非3.5インチ)フロッピーというマイナーなメディアを使用していたX1Dは闇に葬られることに。
そのうえX1の売りの一つであるAPSS等のカセットテープのコントロールも搭載されていなかったため、ランダムアクセスするソフトはもちろん、テープエンドチェック等のプロテクトがされたテープ版のソフトも使用出来ないという状況だった。
加えて外付けの5インチフロッピードライブ(1ドライブで\99800、2ドライブは\198000)をただ付けただけではドライブナンバーの関係で5インチ版のソフトも使用できず本体を開けてディップスイッチを変更する必要があった。
プログラムを自作する奴なら良いかとも思うが、3インチフロッピーディスクというメディアは非常にマイナーでブランクディスクの入手すら地方では大変で、後に5インチフロッピーが一般化するに従い生産されなくなり入手不可能に。

というわけで,X1Dは悲劇の機種なんですよ、ええ。
82ナイコンさん:2005/12/05(月) 00:48:13
なるほどねえ…
ソフト的には(ほぼ)同じものなのに
メディアの違いだけのために機種ごと葬り去られる…いや誰も葬ったわけじゃないが…
83ナイコンさん:2005/12/05(月) 13:01:48
X1DってGRAM装備してたっけ?
X1CはGRAM装備してたよね?
84ナイコンさん:2005/12/05(月) 21:15:28
GVRAMが標準搭載されていなかったのは、初代X1(マニアタイプ)だけ。

X1FはCP/Mを使うのに重宝していた記憶があるなあ。
学校で出た演習課題を家で片付けられたから。

YSIIあたりからゲームは皆turbo専用になって、
遊ぶ機械として使わなくなっていたせいもあるけど。
85ナイコンさん:2005/12/06(火) 23:23:34
>82
実際はソフト的にもハード的にもまったくコンパチではあった。
機能自体は封印されていただけなので、自分で配線を引き出すことさえできれば
まったく同じように使えた。


コンパチというのか??
86ナイコンさん:2005/12/13(火) 00:43:44
つーか、FM・X1・88の中で88が覇者になった理由ってなんだろ?
漏れの印象では

・総合的に一番速かった。ハイドライド3とか見比べれば歴然。FHの8MHzもナイス
・いち早くOPNを積んだのが効いた
・FDDにCPUがあってバックグラウンドでディスクアクセスできた
・複数キーの入力ができた

って感じだったなぁ。
88のディスクはばったんばったんうるさくて遅かったけど、
FHで8MHzになってからは総合力でぶっちぎりだと感じた。
87ナイコンさん:2005/12/13(火) 01:20:04
>>74
AVでもDMAがついたのはたしかAV40からだったはず。
なので、AV用ソフトでもディスクアクセス中はBGMのテンポが
乱れてました。
88ナイコンさん:2005/12/13(火) 02:31:20
>86

Wikipediaの8bit御三家に同じような事書いて、速攻で
「近視眼的な末節。市場動向がまったく見えてない」
みたいに書き直された奴と同じ事ほざいてますね、お前。
89ナイコンさん:2005/12/13(火) 02:46:05
なぜPC-88が勝利したか

これら8bit御三家の競争は、中期以降のホビー市場においてPC-8801シリーズが市場シェアを優
占することで、事実上勝利したとされている。
PC-8801シリーズがシェアを伸ばした理由としては、競合機と比較した際に早期のFM音源の搭
載やアナログカラーパレット機能への対応など、他機種と比較した際の幾つかの設計上の優位や
その投入時期が適切であったという説も存在するが、それら末節の事情よりもまず、TK-80から
始まり秋葉原のBit-INNを中心としてユーザーへのサポートを熱心に行ってきたメーカーの姿勢、
それらの環境から育った開発者やメーカーなどの相乗効果を抜きに語ることはできない。

また一世を風靡したイメージで語られがちなPC-8801シリーズがホビー市場において特に存在感
を発揮した時期についても、冷静に判断すると 1985年〜88年頃の僅か3年前後であり、1970年
代後半から続く「8bit機の時代」の最後の数年に咲いた仇花、といった印象も拭えない。

これらの8bit機は、ホビー市場において僅か数年のわが世の春を謳歌した後、80年代半ば頃か
ら実用的な日本語処理環境を搭載して一般のオフィスや家庭にも浸透を始めた16bitパーソナ
ルコンピュータの普及によって、具体的にはその後約10年に渡って国内市場に君臨するPC-9800
シリーズによって淘汰された。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/8bit%E5%BE%A1%E4%B8%89%E5%AE%B6
90ナイコンさん:2005/12/13(火) 07:06:51
ただ単に「ゲーム厨が多かったから」で十分説明がつくが。
91ナイコンさん:2005/12/13(火) 10:01:06
それじゃあ説明がつかないね。
92ナイコンさん:2005/12/13(火) 10:31:33
FM7、X1とだけ比べるんなら、
88はpc-8001からのソフト資産があるから主流として安心感があった気がする。
曲がりなりにも88SRでもNモードが動くからね。
だとしたら単に一番古いパソコンだから勝ったって感じだ。

逆にX68000やFM-TOWNSがPC-9800に勝てなかった理由はなんだろう
93ナイコンさん:2005/12/13(火) 11:11:37
>>96
N88(86)-BASIC
94ナイコンさん:2005/12/13(火) 11:14:08
>>96に期待
95ナイコンさん:2005/12/13(火) 11:28:56
やっぱり多少使いにくくても、古くて資産がある方が勝つってことか
そういやPS2はPSのゲーム動いたけどDCは
96ナイコンさん:2005/12/13(火) 11:35:09
え?何?
97ナイコンさん:2005/12/13(火) 11:43:34
「…SSのソフトは動かなかったもんな」 かと。
98ナイコンさん:2005/12/13(火) 21:57:41
PSのソフトも動かなかったよ、たぶん
99ナイコンさん:2005/12/13(火) 23:22:50
単純にそのマシンで育ったプログラマの数の差だろうね。
100ナイコンさん:2005/12/13(火) 23:34:35
>>99
そんなの関係ないよ。
そんな理由で発売する商品の機種を選ぶのはごく初期の話。
86年以降でもそんな青臭いソフトハウスは早々に潰れる
101ナイコンさん:2005/12/14(水) 08:07:25
>逆にX68000やFM-TOWNSがPC-9800に勝てなかった理由はなんだろう

高級ゲーム機に50万も出せる奴なんてそうそう居ない。
実務の息抜きにゲームする程度だったらX68kやTOWNSは無駄な機能のために割高すぎて話にならん。

なぜ98が売れたかって話でも、ゲーム厨史観だと「市場で勝利した88の後継機だったから」で終わりそうだ。
102ナイコンさん:2005/12/14(水) 12:37:31
ボッタクリ割高なのはPC-9801
103ナイコンさん:2005/12/14(水) 12:42:10
そして98ビルの建設費へと消えてなくなったのである。
104ナイコンさん:2005/12/14(水) 13:13:31
98は性能の割にボッタクリとよく言われたけど、
V30の頃なんてThe PCと比較したら超高性能だし、作りも高いなりに高品質だったよなあ…。

…まあ、作りが安くてもいいからもっと価格下げろってニーズに対応できなかったのは確かだが。

EPSONの互換機だって、いまどきのAT互換と比較したら小便漏らすくらい高品質な作りだった。
105ナイコンさん:2005/12/14(水) 13:38:41
EPSONは遅くて
106ナイコンさん:2005/12/14(水) 20:33:43
X68000の高い事といったら9801が二台買えるってなもので
107ナイコンさん:2005/12/15(木) 03:34:04
>>106
X68kはカスタムチップの塊だし、明らか製造にコストが高い。
NECもPC9801じゃなくてPC100が勝っていたら面白かったのにね。
108ナイコンさん:2005/12/15(木) 03:44:50
つか98が売れたのなんて単純NECってメーカー名で売れただけだろ。
一度売れてしまえば数は正義の理論で蔓延っていたに過ぎない。
109ナイコンさん:2005/12/15(木) 03:56:16
PC-100にV30挿して使ってたな。
DOS3.1かなんかにパッチ当ててPC-100で動くようにできたし。
110ナイコンさん:2005/12/15(木) 17:11:03
帰納的に言えば、88も98も、下位互換性を持つ初代機が発売された年が、
ライバル機より数年早い。

88で言えばPC-8001は1979年、FM-8は1981年、X1は1982年。
PC-98も同様で、FM-TOWNSやX68000とは比較にならないほど初代機は古い。

だからソフト資産がある=安心感大=主流=無難、ってことになったのでは。
要は初代機の古さ=ソフト資産大、これが一番大事なのではないかね。
111ナイコンさん:2005/12/15(木) 17:25:06
X1ユーザーだったけど、とりあえずX1は遅すぎたよ。
BASICの出来は良かったけど、オールマシン語で動かすなら、
88SR対X1turboの時点で何をやらせても88SRの方が速かった。

音関係も、FM音源を最初からBASICで扱えるようにしておいた
NECの対応が光るし、88SRはデフォルトの音色の出来が恐ろしく良かった。
シャープだめぽ
112ナイコンさん:2005/12/15(木) 17:49:53
全角キモ
113ナイコンさん:2005/12/15(木) 18:36:38
後発にしては売れたんじゃね?<X1

「ソフト資産」ってあるだろうな。
そのほとんどが古くて実用に耐えないようなものだったとしても。
88にしろ98にしろ「ソフトが多い」ってイメージはあったと思う。
ソフト名(発売予定含めて)を羅列したような広告もあったもんなぁ。
SHARPに多かったような記憶あるけどw
114ナイコンさん:2005/12/15(木) 20:37:01
確かにX1はポッと出の割に頑張ったよな。
下位互換っつーかMZとの互換性もないのに。
88にはPC-8001、FM-7はFM-8があったからな。
X1のブレイクは何と言ってもゼビウスじゃないかな。
X1ユーザーは電波新聞社に足向けて寝られなかったんじゃない?w
115ナイコンさん:2005/12/15(木) 22:04:17
>>107
X68のカスタムチップの製造コストが高いならPC-98はよりボッタクリということになるな
116ナイコンさん:2005/12/15(木) 22:06:42
>>111
88SRは遅すぎて話しにならん
117ナイコンさん:2005/12/15(木) 22:15:52
X1のZ80ってノーウェイトじゃなかった?
VRAMがI/Oにぶらさがってるから画面まわりは遅いかもしれんが、

>>88SR対X1turboの時点で何をやらせても88SRの方が速かった。
何をやらせても、ってこたぁないと思うがなぁ。
118ナイコンさん:2005/12/15(木) 22:24:38
2151使いたいが為にturboZ買った漏れガイル

....好きだったんだよ。打ち込みが。
119ナイコンさん:2005/12/15(木) 23:27:09
8801mkIIとX1系列で比較すると、あらゆる面でX1の方が速かった。
だけど88SR以降はもう88の完全勝利。
120ナイコンさん:2005/12/16(金) 00:33:12
ソーサリアンやハイドライド3みたいに両方で発売されたゲームを見てごらんよ
X1版はもっさりしててとても遊べたもんじゃない。
121ナイコンさん:2005/12/16(金) 00:53:47
なんかこう
技術的な話をしてる人たちの中で
ゲームだけしか語れない奴が
浮いてる感じだな。
122ナイコンさん:2005/12/16(金) 01:09:09
X1はメモリアクセスノーウェイトとはいえ、アクション系はPCGを使わないとヘボヘボ。

GVRAMへのアクセスが遅い(I/O空間にマッピングされているので、CPUからのアクセスのステート数からしてメモリと違う)。
3プレーン同時アクセス機能も無い(3プレーン同時書き込みは出来るが)。

結果的にアクション物は、X1専用にPCGを活用して作られたゲームでなければ満足な速度では動作しない。


その当時のPC-8801mkIIは、CRTCがバスを横取りしてクソ遅く、PCGもなくX1以下の酷い環境だった。
しかしSRの登場でそれらが全て解決する。
さらに3プレーン同時アクセスとALUの搭載で、直接VRAMを操作するアクション系のゲームでは最速に踊り出た。

X1turboはそれに匹敵する機能を持っていたものの、市場が狭くturbo専用ゲームは当初登場し辛く普及しなかった。
88が8MHz化すると処理速度の差は決定的となり、そのまま趨勢は決した。


…X1turbo、CP/M環境としては重宝したんだけどね。
123ナイコンさん:2005/12/16(金) 01:17:34
うん。
最初、88のようにメインメモリをバンク切り替えしてVRAMを乗っける形は、
メインメモリを圧迫するようだし、美しくないように見えたが、
後から考えるとその方がスピードが出せた。
X1のGVRAMのアクセスの遅さはいじり倒した者でないと分からない。
実は8ビットCPUには88のような形が身の丈にあった構造だったのかもしれないな
124ナイコンさん:2005/12/16(金) 01:26:25
だよなX1が最高なんだな。はい結論。
125ナイコンさん:2005/12/16(金) 04:13:45
>>120
本当にX1のソーサリアンやハイドライド3やったことあるか?
88の負けだよ。
ハイドライド3。あれ、ノーマルX1用だぜw
処理じゃなくFDD読みながらに問題あったんだがな。
ソーサリアンにいたってはブーストダッシュだぜw
88?トロくてモッサリ。
おおかた8MHzモードで言っているのだろう・・・
126ナイコンさん:2005/12/16(金) 04:18:58
88っておつむの弱いひ弱なマシンだよなwww
127ナイコンさん:2005/12/16(金) 04:19:23
まあ、漏れはX1と88SR使ってたが、88SRがそんなによければ肩入れしてるってw
88SRは市販されたソフトが88しかない場合しかあれだしな。
128ナイコンさん:2005/12/16(金) 04:29:43
個人的に88の存在価値はサウンドボード2が8割強。
129ナイコンさん:2005/12/16(金) 05:20:47
ベタ移植前提だと、X1はPCG使ってもらえなくて威力を発揮できないって性質はあったかな
130ナイコンさん:2005/12/16(金) 06:14:11
X1は、初代アーキテクチャにVSYNC割り込みが無かったことと、
可能ならGVRAMアクセスにALUを介在させられれば、強力だっただろうなあ。

そして、Turboの時点でZ80Bくらい搭載していてもよかった。

131ナイコンさん:2005/12/16(金) 07:07:10
>>124-127
必死ですねX1厨www
132ナイコンさん:2005/12/16(金) 08:34:25
>124-127を書き込んだ人物が、その前でX1を叩いていた人物と同一である件について
133ナイコンさん:2005/12/16(金) 09:47:32
>>121
88にしろFMにしろX1にしろメジャーたりえたのはゲーム目的で買った(買ってもらった)
人間が多かったからこそなんじゃなかろうか?

もっと言えばX68Kだって98だってゲーマーの存在無くしては語れないと思う。
134ナイコンさん:2005/12/16(金) 10:22:37
実際に実務にはほとんど使いようのなかった8bit機や、高級ゲーム機だったX68kはともかく、
98が普及したのはワープロ/表計算/データベースの需要があったから。

8bit機は日本国内では一般家庭にまで普及することは無かったけど、
CP/Mマシンとしては結構普及していた罠。
135ナイコンさん:2005/12/16(金) 11:15:54
「CP/Mマシンとして普及」ってのがいまいち分からないんだけど、
当時情報系の大学生で、授業で使わされる、ぐらいしか思いつかないんだけど
何の必要性があったの?

ま、88勝利の理由をまとめると
・88SRは速かった(X1は移植性を犠牲にしないと遅かった)
・88はPC-8001までさかのぼれば古くてソフト資産があった
でおk?
136ナイコンさん:2005/12/16(金) 11:24:42
>>130
あー確かに、X1はその辺の設計が古くさかった。
VSYNC割り込み、リアルタイムキースキャン、この辺はできなきゃ
ゲーム機として成り立たない。
turboでできるようになったけど、キーボードに切り替えスイッチがあって、
わざわざゲームのために切り替えるなんてやってられっかw
あと、カーソルキーの並びが十字型になってないのもどうも古くさい…。

その辺の、必要最低限の仕様はMSXの方が遙かによくできてたな
137ナイコンさん:2005/12/16(金) 11:29:57
>「CP/Mマシンとして普及」ってのがいまいち分からないんだけど、
>当時情報系の大学生で、授業で使わされる、ぐらいしか思いつかないんだけど
>何の必要性があったの?

ASCII文字で済む範囲内で英文ワープロや表計算として使われたし、
各種コンパイラも動作したし、開発環境としても使われていた。

あとはターミナルか。

オフコンだって初期のものは8bitだったしな。

80年代中盤以降に国産8bit機をゲームマシンとしてしか使わなかった世代には想像つかんだろうけど、
70年代末から8bit機は日本国内でも実務に使われていた。

何処のオフィスにも大抵置いてあるようになったのは、98以降だけど。

138135:2005/12/16(金) 11:35:46
>>137
英文ワープロや表計算は分かるとして、
コンパイラが動いて開発環境として使われた、ってのは、それで何の環境向けの
どういうソフトを作ったの?
商用ソフトを作るのでもない限り、「プログラムを作る」ことが実務になった
(学習やホビーではないという意味でね)とは考えにくいんだけど…
いや、喧嘩を売ってる訳じゃなくて本当に分からないので。
139ナイコンさん:2005/12/16(金) 11:48:35
X1を越えた機種などない
140ナイコンさん:2005/12/16(金) 12:55:03
当時の4MHzから8Mhz、体感速度1.5倍のモデルチェンジって凄いよな。
今だったらペンティアムの3GHzが一気に6Ghzになる感じか。
141ナイコンさん:2005/12/16(金) 13:04:07
>>135
移植性を犠牲にしないといけないのは88
142ナイコンさん:2005/12/16(金) 14:20:16
FMのことも語らないと怒りますよ。
143ナイコンさん:2005/12/16(金) 14:37:38
ゲーム厨ウゼー
144ナイコンさん:2005/12/16(金) 14:54:43
ゲームマンセー
145ナイコンさん:2005/12/16(金) 14:57:18
>>142
じゃあ、FMのCIRCLEって実は円じゃなく正〇角形を描いて速度を上げてたんだよね?
146ナイコンさん:2005/12/16(金) 15:34:41
>>145
ん?違うと思うよ
147ナイコンさん:2005/12/16(金) 15:39:59
あいたた
148ナイコンさん:2005/12/16(金) 15:58:11
PC-88
 |
 |
 |
 |
 |
 ↓
ごみ箱
149ナイコンさん:2005/12/16(金) 16:01:14
>>146 せっかくFMの話題を振ってくれてるのに恥ずかしいレスするなよっ
FMのCIRCLEは正64角形なんだよ
150ナイコンさん:2005/12/16(金) 16:35:52
X1-TurboU持っていたけど、スーパーマリオは切り替えスクロール
でやり難いゲームだったなぁ・・・
151ナイコンさん:2005/12/16(金) 17:47:14
設計思想とか性能って意味ではS1も結構なモンだったんじゃない?
S1が出た頃はほぼ趨勢は決まっていた頃だったと思うけど、ゲームって要素が
それほど重要で無いのならばFP1100とかMZ2500あたりだって決定的に88他
より劣ってるとも言い難いように思うんだが。

ゲーム主導ってのは抵抗あるかもしれんけど、漏れはゲームを念頭に置いた
PCGの搭載とそれを使ったゼビウス発売がX1の全てを決定したように思う。
それくらい当時のゼビウスには神通力があった。
152ナイコンさん:2005/12/16(金) 18:04:25
TinyXEVIOUS
153ナイコンさん:2005/12/16(金) 18:51:14
無理矢理FMの話題w
イースで高速モードがあるのは77AV版と98版のみ(だったはず)
154ナイコンさん:2005/12/16(金) 19:44:54
S1はやってほしかったなあ
X1が6809になったような
FMにPCGがのったような
155ナイコンさん:2005/12/16(金) 20:02:12
S1は闘えるほどユーザーいない
156ナイコンさん:2005/12/16(金) 20:13:57
S1モデル10AVが欲しかったオレ
結局FM77AVを買っちゃったけど。
157ナイコンさん:2005/12/16(金) 21:17:59
S1はいいハードだったっていうのはよく聞くな。
ただ、自分が買うほどの勇気はなかったが。


>>133
マシンの優劣、好みなどを語る時にゲームでしか語れないのはアホ。
「スターアーサーが完結してないから88はダメでFMはいい」とか、
全然マシンの評価にならないだろ。
同じソフトの移植版でも、ハードの性能だけでなくプログラマーの腕もあるから
一概にマシンの評価にはつながらない。
158ナイコンさん:2005/12/16(金) 22:21:34
スターアーサーが完結してないから88はダメでP6mk2はいい
159ナイコンさん:2005/12/16(金) 23:12:30
妙にスレが進んでるなーと思ったら、ちゃんとスレタイ通りの流れになってるのね。よかよか

俺は88SRと77AVに候補を絞り、最終的に77AVにした。
コンピュータ・ミュージックがやりたかったのでFM音源の無いX1は候補外。
FM音源は無いけど256色表示なMSX2にもちょっとだけ惹かれた。
ゲームももちろんやったけど、77AV版は他機種からの移植モノだと
手抜きで8色モードに移植されるのが多かったのがアレだったなぁ…
シェアの関係でそういう所に工数掛けられないのは分かるけどね。
160ナイコンさん:2005/12/17(土) 00:01:11
最後の行のシッタカがなければ痛くなかったんだがなあ
161ナイコンさん:2005/12/17(土) 01:57:31
>>157

133へのネタにマジレスカッコイイ!w
162ナイコンさん:2005/12/17(土) 02:15:01
君が>>133なのはよくわかった
163ナイコンさん:2005/12/17(土) 03:43:12
>英文ワープロや表計算は分かるとして、
>コンパイラが動いて開発環境として使われた、ってのは、それで何の環境向けの
>どういうソフトを作ったの?

CP/M環境で業務用のソフトウェアを作成したり演算させたりしていたよ。

もちろんクロス開発も行われたし、お前らが遊んでいたゲームの多くも
CP/M上のコンパイラやアセンブラでコンパイルされたもんだし。

>商用ソフトを作るのでもない限り、「プログラムを作る」ことが実務になった
>(学習やホビーではないという意味でね)とは考えにくいんだけど…

ソフトってのはお店に売っているパッケージ、という感覚しか無いんだろうな。

>いや、喧嘩を売ってる訳じゃなくて本当に分からないので。

キミがゲームにしか興味を持ってこなかったということは、よくわかった。
その立場で歴史を語ることは、やめた方がいい。
164ナイコンさん:2005/12/17(土) 12:28:29
>商用ソフトを作るのでもない限り、「プログラムを作る」ことが実務になった
>(学習やホビーではないという意味でね)とは考えにくいんだけど…

亀で追い討ちになるが、ハードウェア制御なんかもわずかだがあった。
簡単なシーケンサとか、マークカードリーダとか。

MZなんかは専用のBASICとか(GP-IB Basicとか?)があったみたいだが、
中にはI/Oアドレスとデータフォーマットのみが記述されている代物も存在した。
自作する場合は当然だが、市販のものも含めて開発環境があるというのはアドバンテージになっていた。


…と思う。
165ナイコンさん:2005/12/17(土) 12:35:52
X1を越えたものはない
166ナイコンさん:2005/12/17(土) 16:48:17
MZでマイコンに入門した俺は「一体型じゃなきゃマイコンじゃねえ!!」
ってわけわからん思い込みがあったな。
セパレートタイプを初めて見たのが、友達のとこのパピコンの
本体+テレビ+ラジカセだったせいかもしれんが。チープだという先入観か?

その後スイッチオンですぐBASICを使えることにたまげてしまうわけだが。
167ナイコンさん:2005/12/17(土) 19:01:42
>>163
当時の8ビット機を業務で使ってたとこなんて圧倒的少数だろw
そんなの切り捨てても充分歴史は語れるよwww
168ナイコンさん:2005/12/17(土) 19:48:04
わはははは!wwwwwwwwwwwwwwwwwww
169ナイコンさん:2005/12/17(土) 20:31:37
8ビット機全盛だった当時の98を「業務に使えそう」って買った奴は多いだろうけど、実際に業務に使われた率は低い悪寒。
170ナイコンさん:2005/12/17(土) 20:38:04
はぁ?
171ナイコンさん:2005/12/17(土) 23:39:15
なんかこう
技術的な話をしてる人たちの中で
ゲームだけしか語れない奴が
浮いてる感じだな。
172ナイコンさん:2005/12/17(土) 23:55:16
IPL-ROMのプログラムを実行(読み出し)しつつ、
その領域のRAMには書き込みができるシャドウRAM方式。
173ナイコンさん:2005/12/18(日) 00:00:27
でもゲーム以外の要素で語る事って無くない?
性能云々だって結局ゲームに結びつく物が多いし。
ゲーム以外の話題だと必ずしもこの3機種に限定されないし。
174ナイコンさん:2005/12/18(日) 00:06:24
ゲーム厨ですかプッ
175ナイコンさん:2005/12/18(日) 00:07:21
はぁ?
176ナイコンさん:2005/12/18(日) 00:11:03
PCが一般的な業務で何とか使えるようになって来たのなんてHDDが搭載されるようになってからだろ。
複雑な計算を多用するような特殊な業務には使われていたかもしれないが。
16bit機は漢字が使えてワープロとして云々とか言うけど、HDDの搭載が当たり前になる以前なら、ワープロ目的で使う分には
専用機の方が圧倒的に高機能で使いやすかった訳だし。
177ナイコンさん:2005/12/18(日) 00:12:33
ゲーム厨ですかプッ
178ナイコンさん:2005/12/18(日) 00:25:49
ただのコピ厨だろw
179ナイコンさん:2005/12/18(日) 00:26:19
>>176
HDDレスでもFDのみで連文節変換とか
機能的に専用機を越えていた部分があった時もある。
もちろん16bit版の話。
8bit版のワープロソフトなんてオモチャでしょう。
180ナイコンさん:2005/12/18(日) 02:01:07
既にこのころの16BIT機には会計ソフトや表計算ソフトなんかもあったわけだが。

8BIT機に話を戻すとゲームに限定すると400ライン表示や漢字TVRAM、第2水準漢字ROMなんか無意味になっちゃうね。
X1turboテラカワイソス
181ナイコンさん:2005/12/18(日) 02:39:23
8bitのいわゆるホビー機が漢字をなんとか実用的に扱えるようになる頃には、
既に98が普及を開始していたからなあ。

182ナイコンさん:2005/12/18(日) 02:43:02
AppleIIビジカルクカワイソス
183ナイコンさん:2005/12/18(日) 03:21:39
88で漢字変換したら
いちいちディスク読みに行って遅いのうるさいの
184ナイコンさん:2005/12/18(日) 03:58:32
>>183
と、漢字変換すらできないFM-7ユーザーが吼えているわけだが
185ナイコンさん:2005/12/18(日) 04:12:11
PC-8801 vs X1 vs FM-7
じゃ、PC-8801は論外だな。
SRじゃないとなw
186ナイコンさん:2005/12/18(日) 04:59:05
8bit機だと、漢字TVRAMと辞書ROMの搭載があって初めて漢字処理が実用域に入ってくるって感じだな。

あるいはGVRAMがハードウェアスクロール可能なら、漢字TVRAMが無くても何とかなったのやもしれん。
それでも辞書ROMは必要か。
187ナイコンさん:2005/12/18(日) 07:20:30
>>184
初代PC-8801も初代X-1やX-1Csなんかも漢字ROMないジャン
初代X-1にいたってはG-RAMすらオプション
188ナイコンさん:2005/12/18(日) 09:30:15
>>185
それはシリーズ名であって特定のモデルをさしてるわけではないのでは?
マジレススマンス


>>187みたいな適切なツッコミを見てると>>171が実に的を得てる感じだな。
「技術的」以前のレベルではあるが。
>>184は今頃泣きながらスペックを調べているであろう…いや、調べることすら
できないからゲーム厨になるのかもな。
189ナイコンさん:2005/12/18(日) 09:31:05
8bit機でビジネス用途にも耐えうると言えばFM-11だな。
RAM128KB〜1MB、漢字TVRAM、400ライン8/16色グラフィックと
スペック的には完全に16bit機並。
ゲームなんか皆無に等しい超硬派機。
190ナイコンさん:2005/12/18(日) 09:36:47
「ビジネス用途に耐える」の基準が難しいところだが。
FM−11がスペック的にすごかったのは事実だな。
EXでは8088が標準装備だったっけ。
386SXを積んで「32ビット機です!!」と言い張るNECとは対照的。
191ナイコンさん:2005/12/18(日) 09:43:39
>>179
EMS無しVM+4太郎+ATOK7&ちょっとした大文書でマジ死ねる
192ナイコンさん:2005/12/18(日) 09:49:26
>>191
スペック足りな杉w
せいぜい3太郎くらいにしとけよw
193ナイコンさん:2005/12/18(日) 10:21:51
>>192
もちろん普段は3太郎+ATOK6だったよ。
特定の文書(月間予定表)だけね。全角罫線しかないから想像以上にでかくなる。
3太郎の能力を超えたデータだったからどうしようもなかった。

後に導入した100M-HDDが神器に見えたよw
194ナイコンさん:2005/12/18(日) 10:34:07
そろそろスレタイ通りの流れにしてくれ。
195ナイコンさん:2005/12/18(日) 11:07:24
>>184
FM-7には日本語通信カードがあるw
漢ロム+辞書ロム+BASIC+RS232C
が付いた優れもの。
196ナイコンさん:2005/12/18(日) 11:51:09
FM-77→77AVは後継なわけだが
X1→turboは後継機じゃなくて並列して発売してたよな…
あれはどういうつながり?8001と8801みたいなもん?
197ナイコンさん:2005/12/18(日) 11:55:22
FM-11は、OS-9機ってイメージがあるんだが…。

>386SXを積んで「32ビット機です!!」と言い張るNECとは対照的。

アドレスバス24bitデータバス16bitだったから、誤解されてたよなあ。
ALUが32bitだかられっきとした32bit CPUなんだが。

逆に68000ユーザーが「本当は32bitなんだ」と強弁していたけど、68000のALUは16bit。
32bit環境を前提にした命令アーキテクチャを持っていたけど、
それを16bitのALUでしこしこ処理していた16bitCPUなわけで。

同じ理由で、外部データバスが8bitの8088(やV20/V25等も)は
ALUは16bitのままなので、れっきとした16bit CPU。
198ナイコンさん:2005/12/18(日) 12:04:48
しかしまあ
「○○なのでれっきとした…」という説明をつけくわえなくてもいいような
真の16ビットなり32ビットCPUを積んでりゃややこしくなかったね。


つーか8ビット機のスレなんだが。
199ナイコンさん:2005/12/18(日) 14:13:37
>>189
MZ3500
200ナイコンさん:2005/12/18(日) 14:16:11
>>197
> 逆に68000ユーザーが「本当は32bitなんだ」と強弁していたけど、68000のALUは16bit。
それはPC98系機種が386SXを積んで32bitと堂々と表記していた事に対する言葉かと。
201ナイコンさん:2005/12/18(日) 14:21:38
ここは8bitスレだっちゅーの
202ナイコンさん:2005/12/18(日) 14:22:46
>それはPC98系機種が386SXを積んで32bitと堂々と表記していた事に対する言葉かと。

だから386SXはれっきとした32bit CPUだっての。
アドレスバスとデータバスが68000と同じだから、無知な68厨が勘違いしてほざいていただけ。


203ナイコンさん:2005/12/18(日) 14:24:30
メモリが大量に積めるのを無駄に使っていいと混同してる16/32bit機厨氏ね。
204ナイコンさん:2005/12/18(日) 14:57:44
昔ながらのインテルの言い訳がましいな〜

今のPentiumDみたいな
205ナイコンさん:2005/12/18(日) 15:34:04
PC-8801が最高ってことでFA?
206ナイコンさん:2005/12/18(日) 15:41:29
なんでだよヽ( ´ー`)ノ
207ナイコンさん:2005/12/18(日) 15:42:33
88FEみたいな人をナメた機種は他メーカーからは出なかったな。
いかにゲーム厨が88ユーザーに多かったかという証拠だ。
まともな88ユーザーはかわいそうだな…
208ナイコンさん:2005/12/18(日) 15:50:55
なんでX1用RGBケーブルは、本体側が他機種に比べて
1ピンすくないんだよ (>_<)
209ナイコンさん:2005/12/18(日) 15:53:16
>>207
X-1Twinがあるシャン
210ナイコンさん:2005/12/18(日) 16:07:41
88FEがどんな機種か知らないなら
素直にそう言えば
211ナイコンさん:2005/12/18(日) 16:12:17
ナメた、の意味がよくわからない
77L2とかX1Gも含まれるのかい?
L4やMHは硬派?
212ナイコンさん:2005/12/18(日) 16:14:32
88MCは?
X1turboVが無敵じゃね?
213ナイコンさん:2005/12/18(日) 16:16:40
88MCは、発売することで「ああ、88は88年で終わりか…」と確認するための製品だったんだよな。
214ナイコンさん:2005/12/18(日) 16:52:53
X1turboVの発売からわずか2週間後にX1turboZの発売w
あまりにもシャープな出来事にX1turboVは・・・
215ナイコンさん:2005/12/18(日) 17:21:39
88屁〜って名前がナメてるって事
216ナイコンさん:2005/12/18(日) 17:26:43
>>211
88FEはシステムディスクもつかない(コピーとフォーマットだけができるユーティリティFD付)、
当然マニュアルも薄っぺらいのしかない、拡張スロットはSB2用のみ、
ビデオ出力可能(アナログRGBはある)=「TVにつないでね」

…もういかにもゲームしかしない奴向けなわけ。まさにナメられてる。
それまでのFR、FH、FAさえ比較にならない。
単に「MCに比べて下位機種ですよ」というだけではない。
77L2やX1Gなんてずっとまともですよ。
217ナイコンさん:2005/12/18(日) 17:57:05
>>216
当時の88ユーザー層を物語ったまともな製品ジャンw
さすがNECの製品リサーチは正確だな。
8MHz対応ソフトもきっちり動くし別にいいんじゃね?
コピ厨ばっかでダンボール箱いっぱいに入ったコピーソフトの数を自慢していた88ユーザーを思い出したw
218ナイコンさん:2005/12/18(日) 18:32:12
X1Dを忘れてないか?
219ナイコンさん:2005/12/18(日) 18:58:15
88FEは88ユーザーが2台目として買うためのマシンだろ。
220ナイコンさん:2005/12/18(日) 19:58:28
なんでだよ(ニガワラ
221ナイコンさん:2005/12/18(日) 20:02:55
サブセットマシン=FE
222170:2005/12/18(日) 20:16:16
そういえば誰かturboZ2最強って言ってたなあ
223ナイコンさん:2005/12/18(日) 20:31:57
最強はMZ700だろ。
ttp://bgm.sub.jp/700USA/700.html
224ナイコンさん:2005/12/18(日) 21:42:33
MZはスレ違いですからw
225ナイコンさん:2005/12/18(日) 22:00:40
MZ700は
ハードは最悪
ユーザは最強
226ナイコンさん:2005/12/18(日) 22:11:42
あの頃mz-731で知り合いがグリコ事件を真似て
タベタラシヌデ
なんて印刷していたな。mzだからカタカナなんだよな。。。
227ナイコンさん:2005/12/18(日) 22:18:32
>mzだからカタカナ

(゚Д゚)?
228ナイコンさん:2005/12/18(日) 23:19:01
>223
ホームページの
>「VISUAL SHOCK!! SPEED SHOCK!! SOUND SHOCK!!」
はメガドラのキャッチコピーのパクリジャンw
こんなヤツ信用出来んな。
229ナイコンさん:2005/12/19(月) 03:47:04
漢字変換に関しては、辞書をROMに持っていた
MSX2+はワープロとして実用になったなぁ。
仕事に使っていた人はいないだろうが、
HDDがなくても完全に使い物になった日本語環境だった。
230ナイコンさん:2005/12/19(月) 04:10:51
MSXなんて漢字の表示がかったるすぎ。
あんなもんガキが親にねだって「ワープロとしても使えるから買ってよ〜」の口実にするためだけの存在。
231ナイコンさん:2005/12/19(月) 07:08:37
まああの頃は専用機でもかったるかったもんだが
スレタイをまったく読んでいない>>229に萎えるとしようか。
232ナイコンさん:2005/12/19(月) 22:01:20
PC-88厨の力は大した事無いな
233ナイコンさん:2005/12/19(月) 22:07:57
80年代にさぁ、Z80Bみたいな高速なZ80を採択することは
どれくらいのコストになったんだろう?
あと、X1やFM7や88のCRTCにスプライト機能
(16*16ドット*4色*128枚とか)をそのまま追加するのって
難しいのかな?あと、そうすることのコストってどのくらいだったんだろう?
実際、2ビットカラーのスプライトのマシンが当時ほとんどなかった
(ファミコンくらいか?)のはもったいなかったと思う。
2ビットカラーは、絵のデータにかかる容量と表現力のバランスがいいぞ
234ナイコンさん:2005/12/19(月) 22:09:18
つか
MSXユーザー>>>>>PC-88厨
だろw
235ナイコンさん:2005/12/20(火) 00:18:17
ユーザー>>>>>厨なのは
あたりまえじゃねーか
236ナイコンさん:2005/12/20(火) 00:20:33
Z80BはDMAがなかったからな。
コストというよりそっちの問題で採用を見送ったんじゃないか?

ついでに日本語環境に関してはX1turboシリーズがぶっちぎりだろ。
漢字V-RAMの威力は絶大だった。
237ナイコンさん:2005/12/20(火) 00:36:13
X1turboが優れているとは思うが
君は他機種と比べもせずに「ぶっちぎり」といってないかい?
238ナイコンさん:2005/12/20(火) 00:56:50
比べる必要などない
239ナイコンさん:2005/12/20(火) 01:08:00
238 名前:ナイコンさん :2005/12/20(火) 00:56:50
比べる必要などない
240ナイコンさん:2005/12/20(火) 01:17:10
X1turboシリーズがぶっちぎり
241ナイコンさん:2005/12/20(火) 02:24:41
>あと、X1やFM7や88のCRTCにスプライト機能
>(16*16ドット*4色*128枚とか)をそのまま追加するのって
>難しいのかな?あと、そうすることのコストってどのくらいだったんだろう?

CRTCのロジック規模が数倍に肥大するから、それだけでもコストアップ要因になるね。
さらに16x16ドット4色を128パターン分のパターンテーブルが8KB、アトリビュートに0.5KBが必要。
これはSRAMを使わないと間に合わないから、それだけでメモリまわりのコストは2倍を越える。

>実際、2ビットカラーのスプライトのマシンが当時ほとんどなかった
>(ファミコンくらいか?)のはもったいなかったと思う。
>2ビットカラーは、絵のデータにかかる容量と表現力のバランスがいいぞ

そこまでするなら3bit(8色)にしても問題ないだろう。

ただ、デジタル8色環境にスプライトは馴染まないし、640x200ドットモードにも馴染まない。
それよりは8x8ドット単位のハードウェアスクロールをサポートする方が現実的かと思われ。
242ナイコンさん:2005/12/20(火) 02:36:01
>>233 は多分8bit機とX68Kとかの間を埋める機械が欲しかったん
じゃあないかな。自分もそうだったけど。自分は金がなかったので
新品の68とか98は買えなかった。80年代末期〜16bit機の中古が安くなる
までは自分はパソコンをほとんどやめていたなあ。8itは飽きてきて
次に行きたかったけど行けないみたいな。
243ナイコンさん:2005/12/20(火) 08:11:08
X1turboは表示だけぶっちぎり
変換に関しては辞書はFDDに持つからガシャガシャ音がうるさくて遅い。
変換学習記憶もFDDに対してバックアップするら OTL
244ナイコンさん:2005/12/20(火) 18:04:11
>>242
自己レスですか?
245ナイコンさん:2005/12/20(火) 18:06:52
>>243
EMMをRAMディスクにしてそこに置けば良い。
246ナイコンさん:2005/12/20(火) 20:11:44
>>245
辞書の内容全部おけねーし
せっかく学習してもフロッピーにセーブしないパーw
247ナイコンさん:2005/12/20(火) 21:44:49
FM77AVは辞書ROM持ってて
ユーザー辞書もSRAM?だったから
速いし静かだし
248ナイコンさん:2005/12/20(火) 22:57:02
あの頃、BASICコンパイラを本体に標準で付けてほしかったな。
コンパイル後はランタイムを必要としないバイナリを生成できれば最高。
基本的にPCにはBASICの他に、
エディタ+アセンブラか、BASICコンパイラか、その他のコンパイル言語
のどれかを付属するべきだったと思う。あと、十分なマニュアルもね。

BASICコンパイラが付けられなかったのは
BASICをMicrosoftに作ってもらってたせいか?
そういえばPC-8001の開発者が「デファクトスタンダードが重要だから」って
やたらMicrosoft謹製を絶対視してたけど、なにもMicrosoftに作らせなくても
HuBASICのように十分な文法互換性を持たせることはできたのだから、
よっぽどアホな独自仕様に走るプログラマーに作らせさえしなければ
途中からはBASICは自社開発で良かったと思うよ。
249ナイコンさん:2005/12/20(火) 23:55:04
>>243
98でもそうだろう。
むしろテープで音訓変換普通に出来るからな。
250ナイコンさん:2005/12/21(水) 00:03:38
>>242
PC-88VAは?
251ナイコンさん:2005/12/21(水) 00:06:22
16bit
252ナイコンさん:2005/12/21(水) 00:16:13
98は16Bitで処理速度もメモリ容量も段違い。
HDDも普通に使えるし、ATOKのようにDOSアプリ共通のFEPとしても使える。
8ビットの日本語環境とは比較にならんw
253ナイコンさん:2005/12/21(水) 00:20:23
>>249
音訓変換なんかでは入力効率悪すぎw
熟語変換でも話にならんのにw
254ナイコンさん:2005/12/21(水) 00:23:46
98だってさプッ
255ナイコンさん:2005/12/21(水) 00:26:02
でPC-88の日本語環境はどうなの?
256ナイコンさん:2005/12/21(水) 00:30:30
>>252
そんな環境が一般化するのはX68kやらTOWNSが出てさらにその後くらいの話だな。
X1turboの頃の98ユーザーでそんな環境そろえられる奴が普通に居たかどうか。
当時HDDなんて15MBで30万とか40万でしょ。
257ナイコンさん:2005/12/21(水) 00:31:25
98厨は時代錯誤
258ナイコンさん:2005/12/21(水) 00:56:25
PC-9801VMの頃は、FDD2基に2MB程度のバンクメモリを搭載して使うのが一般的だったかね。
259ナイコンさん:2005/12/21(水) 01:01:03
だからここは88bit御三家のスレだってばさ
260ナイコンさん:2005/12/21(水) 01:05:44
御三家?
261ナイコンさん:2005/12/21(水) 03:04:08
X1のクリーンコンピューター思想ってどういう意味?
88もFMも64KB MAIN RAM積んでるけど
ただ単にBASIC ROMを積むのがめんど臭かっただけ?
262ナイコンさん:2005/12/21(水) 03:26:41
263ナイコンさん:2005/12/21(水) 06:56:55
>>261みたいなバカを見てると切なくなってくる
264ナイコンさん:2005/12/21(水) 07:20:23
>>252
当時、非現実的的な装備を語ったところで・・・w
265ナイコンさん:2005/12/21(水) 07:39:49
>>261
X1はいちいちテープでBASICを読むのでイライラした。
FMもPCも言語を選べるジャンってねw
266ナイコンさん:2005/12/21(水) 09:19:14
シャープの「クリーンコンピュータ」と「5年は変わらないハード」ってのは
絵に描いた餅としか言いようがなかったな
特に後者は頑迷な呪縛みたいになっちゃって実質害があった
267ナイコンさん:2005/12/21(水) 12:01:52
硬派な8ビット機って何がある?
88だとmk2までかな。SRで軟派な感じになって、
FR、MRで一度イメージが戻ったけど。
268ナイコンさん:2005/12/21(水) 12:06:25
MZ
269ナイコンさん:2005/12/21(水) 13:14:03
S1
270ナイコンさん:2005/12/21(水) 13:21:15
FM-11
271ナイコンさん:2005/12/21(水) 13:44:49
おれおれ
272ナイコンさん:2005/12/21(水) 14:01:31
PASOPIA7
273ナイコンさん:2005/12/21(水) 15:06:06
一番ダンディな8ビット機って何だろう
274ナイコンさん:2005/12/21(水) 15:08:33
EPSON HC-20

「教授の趣味は知的ゲームだ。」
275ナイコンさん:2005/12/21(水) 17:16:44
勤め先の試験機につながってます。
まだ現役です。<HC20
276ナイコンさん:2005/12/21(水) 17:40:50
クリンコンピュータには様々な言語が出たな。
さてX1に移植するか。
277ナイコンさん:2005/12/21(水) 18:39:02
ダグラムとは何か関係が?
278ナイコンさん:2005/12/21(水) 20:20:03
>>277
クリン・カシム
Xネブラ対応型コンピューター
279ナイコンさん:2005/12/21(水) 20:27:09
>>276
今から様々な言語を移植するのかw
280ナイコンさん:2005/12/21(水) 20:27:53
X1もマシン語モニタはROM化していなかったのかな
281ナイコンさん:2005/12/21(水) 21:53:57
>>280
turboはMを押しながら起動でOK
282ナイコンさん:2005/12/22(木) 08:16:18
X1や88でインターネットできるかな?
283ナイコンさん:2005/12/22(木) 09:53:50
>>282
繋ぐだけなら問題ないかと。
サイト閲覧が出来るかはしらん。
284ナイコンさん:2005/12/22(木) 10:47:28
2chビューワーを作ってくれたら神
285ナイコンさん:2005/12/22(木) 11:41:23
RS-232C→Ethernetコンバータで物理的には繋げられるかな。
もちろんTCP/IPスタックから自作しなければならないが。
テキスト主体の2ちゃんブラウザくらいなら作成可能かな?
でもプロポーショナルフォントがないとAA表示は崩れるね。

実際問題、GETでhtmlソースを引っ張ってくる位が関の山かな。
286ナイコンさん:2005/12/22(木) 11:55:55
あるいはネットに繋がってるPCにゲートウェイ的なソフト(自作)を走らせて
COMポートにデータを垂れ流すとか。ファイルダウンロード位は出来そう。
287ナイコンさん:2005/12/22(木) 12:11:13
何もわかってない奴が必死に妄想してるなあ。

こんなもんターミナル(エミュレータ)が動作するなら、どうとでもなりますよ。
逆にそれ以上は困難(まず無理)。

ターミナルが動作しているだけだと、実際にはネットに接続して実作業をするのは
ログイン先の環境で、それをただリモートで見て操作しているだけなんだけど。

UZIXとかいう、MSXで動作するUNIX風のDOS環境があるんだけど、
MSXでインターネットとか言っておいて、結局やってる事はLinuxマシンへのログイン。
それで騙されるような連中がスゲエスゲエ言ってて笑えた(失笑した)

288276:2005/12/22(木) 13:02:36
TL/1-X1turbo(笑
289ナイコンさん:2005/12/22(木) 14:42:23
スレタイと全然関係ないこと書く奴もかなり必死だと思うが
290ナイコンさん:2005/12/22(木) 17:47:21
スゲエスゲエ言ってもらいたいんだろ。
291ナイコンさん:2005/12/22(木) 17:55:39
スゲエスゲエ(藁
292ナイコンさん:2005/12/22(木) 18:26:50

         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <…連中がスゲエスゲエ言ってて笑えた(失笑した)
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  馬  | '、/\ / /
     / `./| |  鹿  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
293ナイコンさん:2005/12/22(木) 19:39:12
この流れからするとやっぱFM系が1番でok?

294ナイコンさん:2005/12/22(木) 20:02:30
FM-7ってデザイン的には辛いものがあったなぁ。
PC-88シリーズみたいに発展する事が無かったってのは、いいんだが結局それで陳腐化してしまった。
295ナイコンさん:2005/12/22(木) 20:40:59
初代PC-88も茶色とアイボリーのツートンでやぼったかったジャンw
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-oga/cat1/pc8801.html

それにFM-7/NEW7-->FM-77/L2/L4-->FM77AV2/20/20EX-->FM77AV40/40EX/40SX
と発展している。
一番発展の度合いが乏しかったのはPC-88シリーズw
296ナイコンさん:2005/12/22(木) 20:55:08
>>293
なんでそうなる
>>295
意味がサッパリ
297ナイコンさん:2005/12/22(木) 21:19:42
FMユーザーは萌芽期のエロゲーの数では優位に立って居たが、
88SRの登場で人気を持って行かれたもんで卑屈になったんだよな。
だから、スゲエスゲエ言って貰いたくてハードの改造に走ったんだ。

いや、当時のOh!FMは中の人の投稿もあって、マジでスゲエかったけど
298ナイコンさん:2005/12/22(木) 21:24:59
ショボイマシンだったから。延命処置か。
299ナイコンさん:2005/12/22(木) 21:27:43
88厨はコピーしたゲームの数を自慢したくて、ダンボール箱に入ったゲームを見せびらかしていた。
88SRの頃にはコピー厨しか居なくなったとw
300ナイコンさん:2005/12/22(木) 21:30:32
ショボサで言えばウエイトかかりまくりで4MHzのCPUが程度2MHzでしか動作しなかった、
初代PC-88とMK-2には及ばんがなw
301ナイコンさん:2005/12/22(木) 21:32:08
>88SRの登場で人気を持って行かれたもんで卑屈になったんだよな。

なってねえよw
302ナイコンさん:2005/12/22(木) 21:32:56
初代PC-88とMK-2サウンドはBEEPに毛が生えた程度の代物
303ナイコンさん:2005/12/22(木) 22:36:04
本来のスレの流れになってよかった。
やっぱこうでなくちゃ
304ナイコンさん:2005/12/22(木) 22:46:00
BEEPを笑うものはBEEPに泣く
305ナイコンさん:2005/12/22(木) 23:04:00
    ○⌒\
     ミ'""""'ミ
    ./( ´・ω・`) 寒いときにはコタツですよね。
   //\ ̄ ̄旦~
  // ※.\___\
 \\※※Z-80A※※ヽ
   \`ー──────ヽ
    ────────
306ナイコンさん:2005/12/22(木) 23:13:55
「おこたでパソコン」、これ最強。
みかん・ポテチ・ラーメンを常備してガンバルよろしw
307ナイコンさん:2005/12/22(木) 23:19:45
楽しかったなぁ。あの頃。
308ナイコンさん:2005/12/22(木) 23:45:17
X1にもR800使ってほしかったなあ
309ナイコンさん:2005/12/23(金) 00:48:30
初代77の黄色のカールコードだけは異様だった
310ナイコンさん:2005/12/23(金) 00:53:43
MSXturboRって、BASICで作業してる時は数字通りの速度向上が感じられたけど
マシン語でカリカリのゲームプログラムを作るにつれて
MSX2+とほとんど同じになる不思議機種。
BASICコンパイラ内蔵したMSX2+みたいなもんだなと思ったよ。
X1にR800をそのまま乗せても同じようなことになると思われ
311ナイコンさん:2005/12/23(金) 00:59:05
>>310
スレ違いだけど、それはキミがR800を使いこなしていないだけでは?
VDP一緒なんだから、ゲーム系(表示がメイン)では目に見える動作速度は
MSX2+と変わらんだろうし。
それともカリカリ計算させるシミュレーションゲームを作っての話?
312ナイコンさん:2005/12/23(金) 01:26:23
88SRまでのカーソルキーの並びかたも異様だったw
313ナイコンさん:2005/12/23(金) 01:32:10
あー、あれは確かに異様だな
色とかはなんとか我慢するにしても
使い勝手に影響するデザインはちゃんとしてほしいもんだな
314ナイコンさん:2005/12/23(金) 06:58:27
>>312
つMR
315ナイコンさん:2005/12/23(金) 08:09:25
あとTRとFRもなw
316ナイコンさん:2005/12/23(金) 13:09:07
FMのDUPキーが便利でなー
あと今でいう逆スラッシュキーで
シフトキーなしでダブルクォーテーションが打てるのも嬉しかった
317ナイコンさん:2005/12/23(金) 13:24:29
FMのキーっちゃ安っぽいな
318ナイコンさん:2005/12/23(金) 13:34:17
妄想乙
319ナイコンさん:2005/12/23(金) 13:50:27
アルプスキー使ってねぇしw
320ナイコンさん:2005/12/23(金) 13:51:21
アルプスキー?
321ナイコンさん:2005/12/23(金) 13:52:24
FMはカナキーやCAPSキーでLEDがつくのがわかりやすくてよかった。
MZも似たようなのがなかったっけ。
322ナイコンさん:2005/12/23(金) 13:54:24
FMのキーボードって中心沈まね?
地盤沈下キーボード
323ナイコンさん:2005/12/23(金) 15:39:41
おまいら、他を貶すんじゃなくて好きなマシンの良い所を書く!
324ナイコンさん:2005/12/23(金) 16:52:03
速い8ビットマシンが欲しかったなー
325ナイコンさん:2005/12/23(金) 17:03:16
>>323
いや、むしろ他のマシンの憧れていたところを書く方が。
88のSB2は正直羨ましかったとか。
326ナイコンさん:2005/12/23(金) 17:22:25
SB2か〜
音楽プログラムを組むのが好きだった俺はうらやましかったな、確かに。
ところであれはBASICからの使い勝手はいいの?

俺はFMだからWHGだよ、なんつっても。
327ナイコンさん:2005/12/23(金) 17:39:39
ぎしぎしあんあん鳴るFMのFDDに憧れたよプッ
328ナイコンさん:2005/12/23(金) 17:41:18
FDDが一番うるさいのは88のMシリーズだな
329ナイコンさん:2005/12/23(金) 18:50:32
88のFDDはガシャコン・ガシャコンってプレス機かってーのっ!!
330ナイコンさん:2005/12/27(火) 17:12:23
1stドライブは右か左かで、
友達のX1ユーザーと88ユーザーが喧嘩してたのを思い出した。
331ナイコンさん:2005/12/27(火) 17:26:11
>>330
ワロタ
ちなみにFMは右が1st、左が2nd。
当時は違和感無かったけど今考えると不自然な感じがする。
しかもドライブの呼び方が1st=ドライブ0、2nd=ドライブ1って…
332ナイコンさん:2005/12/27(火) 17:26:49
今にして思えばFDDが2台が当たり前だなんて、
あの頃のPCは変なところで贅沢だったような気がするな。
MSXは1台で充分やっていけたし。
333ナイコンさん:2005/12/27(火) 17:37:22
当時のFDは320KBの2Dが主でHDDも無いから2台無いと何かと不便だったかと。
334ナイコンさん:2005/12/27(火) 19:29:05
FDDは2ドライブ無いとゲームソフトのピーコができないのさ。
335ナイコンさん:2005/12/27(火) 20:06:49
できないことはないだろ。
RAM64KB+VRAM48KBもあるんだから、
320KBの2D1枚コピーするには4回入れ替えればすむ
336ナイコンさん:2005/12/27(火) 20:50:11
つーか「FDD2台でディスクコピー」から
「市販ソフトのコピー」しか思いつかないゲーム厨ってw
337ナイコンさん:2005/12/27(火) 21:55:55
全角厨w
338ナイコンさん:2005/12/27(火) 21:57:44
>>337がゲーム厨なのはわかった
339ナイコンさん:2005/12/27(火) 22:18:42
FDD1台の値段で何が付けられたんだろう?
OPN1個でも追加してくれた方がよっぽど良かったのではないか
340ナイコンさん:2005/12/27(火) 23:17:51
たしかX1turboは5or3インチ4ドライブに8インチ4ドライブ
HDDが10Mx2まで同時に接続可能だった希ガス。

フルに増設したやつっているのかな。
341ナイコンさん:2005/12/28(水) 00:12:32
FM-7の5インチFDDは
インターフェースカード(って言葉自体が懐かしすぎて涙が出るな)が¥14800
ドライブが¥128000、しめて¥142800…本体が¥126000なのに…

PCやX1もそんなもんだったんだろうか。
342ナイコンさん:2005/12/28(水) 00:35:17
>>341
工人舎のフロッピーディスクドライブでは正常に動作しない事があります。
343ナイコンさん:2005/12/28(水) 07:45:21
FDDが2基だったのは、OS+アプリケーション(またはツール環境)とデータディスクというスタイルで利用するため。

MSXも本質的には(CP/M互換環境だから)変わらない。
1FDDで済んだとほざいているのは、その程度の作業しかしなかったヌルイユーザーという証左。

MS-DOS環境も、HDD無しで使うには2ドライブ環境が普通だった。
DOSとアプリまたはツール環境を詰めた起動ディスクと、作業用のデータディスクの2基で作業した。

(IBMの)PCでも、昔は5インチのFDDを2基搭載するのが、HDDを持たないユーザーの間では標準的な環境だった。
現在のWindowsでも1基目のFDDがA:ドライブにアサインされ、HDDがC:になるのはその名残。
昔はA:にDOS、B:にデータディスクを入れて作業して、HDDはオプションで追加するものだった。

さらに昔、CP/M環境にまで遡るわけだが…80年当時のFDDなんて、マシン本体よりも高価だったな。
それを2ドライブ用意するだけで軽自動車が余裕で買えた。(マシン一式で安い自動車が買えた)

そもそもフロッピーと言えば当時は8インチだったし、1Dドライブが当たり前で2Dはブルジョア仕様だった。
5インチ1D/2Dドライブだって出始めはフルハイトで、ばかでかくクソ重い代物だったよ。

ちなみにフルハイトってのは、現在のAT互換機のデスクトップ用の5インチベイ2基分の厚さな。
それだけの体積を占拠して、5インチ2Dで320KB。1Dだとたったの160KBの容量。

初期のHDDも5インチのフルハイトで、ST-506接続で5MBとか10MBって容量で。
HDDのくせに転送速度が毎秒数十KB。それでも当時は超高速。
344ナイコンさん:2005/12/28(水) 12:11:26
>>343

           /\__/\
         /:  ⌒   ⌒ \
         |.:::  (●), 、(●)|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |.::::   ,,ノ(、_, )ヽ ,,|  < ほほう それでそれで?
         |.::::   ト‐=‐ァ'   |    \_____
      ............\ .:::  `ニニ´ /
     r'"ヽ   t `ー‐--‐‐―´´
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ 
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
345ナイコンさん:2005/12/28(水) 12:12:18
工人舎ってSOTECだっけ?
346ナイコンさん:2005/12/28(水) 12:42:36
>>343
MSXは早くからRAMディスクが整備されていたので1FDDでも済んだ。
347ナイコンさん:2005/12/28(水) 13:06:33
またまたご冗談を
348ナイコンさん:2005/12/28(水) 13:06:59
>MSXは早くからRAMディスクが整備されていたので1FDDでも済んだ。

RAMディスクなんて実装されたのはDOS2以降だろ?
DOS2なんて出た時点でもうMSXの寿命は終わってたのに…「早くから」?。
349ナイコンさん:2005/12/28(水) 13:13:00
MSXが1FDDで済んだのは、MSXのDISK BIOS ROMが1FDDで
2FDD状態のエミュレーションをするような機能を持っていたから。
AドライブしかなくてもBドライブも存在するかのように振る舞ってくれて、
実際にはうまくディスクの入れ替えを要求してくる。
MS-DOSでいうCOPYコマンド実行時もメモリいっぱいまで使って
少ないディスク入れ替え回数で2つのディスク間のファイルコピーが
できるように工夫されていた。
350ナイコンさん:2005/12/28(水) 13:32:31
>>348
いや、東芝のMSXはMSX1の時代からRAMディスク内蔵。
それがそのままMSX2のオプション規格になった。
351ナイコンさん:2005/12/28(水) 13:55:20
ちっとも「MSXは早くからRAMディスクが整備されて」ないじゃん
352ナイコンさん:2005/12/28(水) 14:43:22
MSXで1FDDの機械が多いのはただ単にコスト削減のためだろw
低価格路線をとるためのな。
だから>>349での機能は苦肉の策にすぎない。
353ナイコンさん:2005/12/28(水) 15:07:36
>MSXが1FDDで済んだのは、MSXのDISK BIOS ROMが1FDDで
>2FDD状態のエミュレーションをするような機能を持っていたから。

あのさボウヤ、そういう話してるんじゃないんだよ。
用途の違うディスク2枚を同時に扱う(使い分ける)スタイルが主流だったという話なの。

強いて例えるなら、1基目のドライブは現在で言うHDDに相当するわけよ。
DOSとツール環境やコンパイラ等をインストールして環境構築したブートディスクと、
差し替え可能なデータディスクを2基のドライブに挿入して同時に使用するって話をしてるの。わかった?

>MS-DOSでいうCOPYコマンド実行時もメモリいっぱいまで使って
>少ないディスク入れ替え回数で2つのディスク間のファイルコピーが
>できるように工夫されていた。

MSX2になってVRAMが64KBとか128KBもあってまるまる遊んでいるのにバッファに使わないなんて、
なんて頭の悪いシステムだろうと思ってたけど?

まあ、DOSが勝手に使わなかったから自分で勝手に使えたって点では美味しかったけどな。遅かったけど。
354ナイコンさん:2005/12/28(水) 15:17:59
正直MSXの話なんてどうでもいい
355349:2005/12/28(水) 16:28:06
>>353
おまえは>>343か?
オレがレスしたのはすぐ上の >>348に対してで、お前の書き込みにじゃないよ。
それからお前の言いたいことなどみんな100も承知だからわざわざ書き込まないでいいよ。
何を分かりきったことを長々と…。

それにしても>>350の話はまったく初耳だった。ためになるなぁ。
356ナイコンさん:2005/12/28(水) 17:14:32
必死だね
357ナイコンさん:2005/12/28(水) 18:09:43
FM-7持っていた先輩はMSXとかの安い機械はパソコンとみなしていなかった。
だからと言って、先輩はプログラム作れないんだけども。
358ナイコンさん:2005/12/28(水) 18:36:11
MSXの話はスレ違いなので、隔離病棟へお移り願います。
359ナイコンさん:2005/12/28(水) 20:33:19
オイラ88FRを使ってたよ。
SRが欲しかったが定価が8万円下がったFRに飛びついた記憶があるよw
拡張スロットが1つしか無かったけどサウンドボード2を挿して満足してたなw
360ナイコンさん:2005/12/28(水) 20:39:54
MSXは、88/FM/X1から一段劣るというか、明らかにパソコン以下って認識だよね。

ユーザーも、年齢・技術・程度の低い奴が多かった。つうかこれは現在進行形か。
現在の「MSXユーザー」ってもうパソオタの中でもどうしようもない連中でしょ。
要するに子供の玩具。ガキオヤジが発酵してどうしようもなくなったような連中のオナニー道具。

361ナイコンさん:2005/12/28(水) 21:15:14
俺、X1の前はMSX使ってた。どっちもハードが持つポテンシャルを
骨の髄までしゃぶり尽くした、って程には使い込んでないんだけど、
X1に移行してからも、当時完全にゲームマシン視されてたMSXで
何かクリエイティブなことをしてた連中はかなりカッコイイと思った。
でも全然関係ないスレにまで現れてMSXの話を切り出してくるMSX
ユーザーの行動を見てるとなんか悲しくなってくる。
362ナイコンさん:2005/12/28(水) 21:17:56
>>360
年齢の低いのはわかるけど、技術・程度の高低はあまり関係無いんじゃない?
>>357の先輩のようなのも居るし、俺の先輩も似たようなもんで、パソコン
いっぱい持ってるのを自慢してたけど、プログラム全然出来なかったよ。
363ナイコンさん:2005/12/28(水) 21:21:36
MSXがハード的に一段劣るのは当たり前。
認めるも何も、数字で結論が出る。

しかし数字上ではセダンに劣っていても軽四には軽四でニーズもメリットもあるように
必死こいて貶さなきゃならん理由はない。

>>361
>でも全然関係ないスレにまで現れてMSXの話を切り出してくるMSX
>ユーザーの行動を見てるとなんか悲しくなってくる。

同意であるが、全然関係ないスレでまでMSXを貶さなきゃいられない奴も
かなり見苦しい。自分が優れた機種を持ってるのならそれで満足ではないのだろうか…?
364ナイコンさん:2005/12/28(水) 22:21:30
私はFM-7とFM-Xを使っていた。
互いに接続させたりしてたのしんでた。
FMユーザーとMSXユーザーと両方に友達の輪があって楽しかった。
MSXユーザーにも結構パワーユーザーがいてプログラムについて
参考になったことが多々あったよ。
365ナイコンさん:2005/12/29(木) 14:57:54
MSXの話はスレ違いということすら理解できない現状を見ると、MSXユーザーの程度の低さが知れてくるなw
366ナイコンさん:2005/12/30(金) 23:49:24
PC-8801、X1、FM-7をMSXはたった一機種で迎え討った。
PC-8801「何だ〜?こいつは」
X1「定価10万以下の玩具マイコンがいきがるな」
FM-7「目障りだ。やっちまえ!!」

MSX「親兄弟のいる奴は引っ込んでな」
電光石火の斬撃が舞った!!
MSX「ぐはぁ!!3機種がかりとは卑怯な」
MSXは仰向けに倒れ、その生涯を終えた。
367ナイコンさん:2005/12/31(土) 01:57:30
MSXは普及台数では88を越えて8bit機としては世界一ですよ?
368ナイコンさん:2005/12/31(土) 02:02:03
同時発色数も88を超えて256色ですよ?
369ナイコンさん:2005/12/31(土) 02:27:20
88の最大発色数って?
4096色中何色ってやつだっけ。
77AVは4096色同時発色だが解像度が半分に落ちる。
X1はよく知らんので誰か教えてたもれ。
370ナイコンさん:2005/12/31(土) 05:34:55
88SRは512色中8
X1、FM-7、88は8色
AVは4096
AV40は212144
turboZは4096、400ラインでは64色

だっけ?
371ナイコンさん:2005/12/31(土) 08:57:15
400ラインで64色ってのがすげえな
372ナイコンさん:2005/12/31(土) 09:15:06
>>370
>turboZは4096、400ラインでは64色
うそはいかんな!!

turboZはこうだ
<標準解像度>
320x200dot 4096色 1画面
320x200dot 64色 2画面(同時表示可能)
640x200dot 64色 1画面
<高解像度>
320x200dot 64色 2画面(単独表示)
320x400dot 64色 1画面
640x200dot 8色 2画面(単独表示)
640x400dot 8色 1画面
(いずれもカラーは4096色中)
373ナイコンさん:2005/12/31(土) 09:21:01
FM77AV40EX/SX

640×400 8色中8色 2画面
640×200 8色中8色 4画面
320×200 262144   1画面
320×200 4096色中4096色 2画面
374ナイコンさん:2005/12/31(土) 09:24:08
PC-8801MK2SR以降
640x200dot 512色中8色 1画面
640x400dot モノクロ 1画面
375ナイコンさん:2005/12/31(土) 10:12:09
88ショボ
376ナイコンさん:2005/12/31(土) 10:16:20
X1とturbo、AV40とAV20では
それぞれグラフィック能力に差があったわけだが
88のFシリーズとMシリーズは同じなのか?
377ナイコンさん:2005/12/31(土) 10:33:24
プライオリティが付けられないマシンはゴミ
378ナイコンさん:2005/12/31(土) 10:37:01
この時代、ビデオの画面(静止画)をそのままパソコンに取り込めないかなぁ〜って、ずっと思っていた。
今だったら動画でも楽々ゲットだもんなぁ。
379ナイコンさん:2005/12/31(土) 11:16:24
X1って、テキストとグラフィック3プレーンのプライオリティを
自由に決めれたんだな。
だからグラフィック2プレーンで背景書いて、その上にPCGの
キャラクタ置いて、その上にグラフィックの雲とか書けた。
380ナイコンさん:2005/12/31(土) 12:22:25
>>378
X1なら楽勝。
TV見ながらプログラムとか良くやってた。
381ナイコンさん:2005/12/31(土) 12:35:05
turboZだとビデオ入力から静止画を4096色で取り込めるな。
382ナイコンさん:2005/12/31(土) 15:34:31
>>376
同じ
と言うかPC-8801MK2SR以降の全機種共通。

>>378
FM77AVシリーズは標準でスーパーインポーズ可能で
オプションのビデオデジタイズカードを装備することで
ビデオの画面(静止画)をそのままパソコンに取り込める。
AV40SXは標準でビデオの画面(静止画)をそのまま取り込める。
383ナイコンさん:2005/12/31(土) 15:39:35
訂正
>>376

>>>382
>同じ
>と言うかPC-8801MK2SR以降の全機種共通

FシリーズとMシリーズのグラフィク機能は同じ
と言うかPC-8801MK2SR以降の全機種共通
384ナイコンさん:2005/12/31(土) 23:12:54
じゃ2005年はX1/turbo/turboZの勝ちつーことで
385ナイコンさん:2006/01/01(日) 01:49:32
>>380
スーパーインポーズと勘違いしてるヤツ乙
386 【吉】 :2006/01/01(日) 01:58:33
X1
387ナイコンさん:2006/01/01(日) 06:59:51
>>378
>>386
嘘はいかんなw
X1にはデジタイズ(静止画キャプチャー)機能は標準で付いていません。
X1/turboではオプションのカラーイメージボードが必要。しかも8色でしか取り込めん。
標準装備になったのはturboZ以降で4096色で取り込める。

388386:2006/01/01(日) 12:45:29
なんで折れにアンカーつけんのや。
関係ないで。
389ナイコンさん:2006/01/01(日) 14:03:51
>387
そのオプションのなんちゃらボードをつければできるなら、できると書いても嘘じゃないじゃん。
386は標準でできるとは言ってないし、色数が8色だとダメなんて条件もどこにもないんだからさw
390386 PC-88= 【大吉】 FM-77=!omikuji:2006/01/01(日) 14:35:48
X1の今年の運勢占っただけちゅ。
386=381でちゅ。
391FM-77= 【大吉】 :2006/01/01(日) 14:36:51
んげぇ
FM-77AV40EX
392 【大吉】 【1239円】 :2006/01/01(日) 15:21:09
age
393ナイコンさん:2006/01/01(日) 17:14:40
>>389
ふ〜ん、じゃあ88も320×200ドット65536色表示、ビデオデジタイズ可能だね
394ナイコンさん:2006/01/01(日) 17:26:11
MSX2でもビデオデジタイズ可能(ごく一部の機種だけ)
395ナイコンさん:2006/01/01(日) 17:43:36
>393
そうですが何か?
396AKD ◆2DoXBrZi1c :2006/01/01(日) 17:58:19
MZ-1500
397ナイコンさん:2006/01/01(日) 23:39:58
1500でできたっけ?
398ナイコンさん:2006/01/02(月) 05:58:37
>>382
 :AV40SXは標準でビデオの画面(静止画)をそのまま取り込める

とりこめるけど・・・。猛烈に遅いんだよなあ。
取り込みは速くても保存が2DDのフロッピーじゃね。
399ナイコンさん:2006/01/02(月) 08:49:45
SCSI HDDをつけろよw
400ナイコンさん:2006/01/02(月) 10:58:50
当時SCSIなんてあったんか。
X1はSASIもどきだった気がする。
401ナイコンさん:2006/01/02(月) 11:18:32
FM77AV以降はオプションでSCSIインターフェイスが用意されていた。
SCSIカード 型番 FM77-121 価格 \30,000
http://www.retropc.net/fm-7/database/options/options.html

402ナイコンさん:2006/01/02(月) 11:58:55
>>398
他機種でも同じことでは
403ナイコンさん:2006/01/02(月) 18:17:18
SCSIって製品によって認識する、しないがあったよね。
何のための規格なんだと。
404ナイコンさん:2006/01/02(月) 20:27:29
当時のSCSI、SASIは結構バラつきがあった。電圧の許容範囲によっては本体にダメージ与えたり。
NECなど、わざわざ事前チェックしていた位だし。
405ナイコンさん:2006/01/02(月) 21:49:25
NECは糞だ
406ナイコンさん:2006/01/03(火) 00:49:32
悪名高きNECチェック
407ナイコンさん:2006/01/03(火) 03:11:53
そこでNECOですよ
408ナイコンさん:2006/01/03(火) 20:09:33
でも当時は 5MB で大容量だったものな。(←PC-88用HDD)

今じゃ…
409ナイコンさん:2006/01/03(火) 22:05:14
それまでカセットテープを使っていたので、
PC-8801mkIIの2DのFDですら高速・大容量と思えたあの日。
ぱっちんぱっちんうるさかった。
これ以上にうるさいと思ったFDDは店頭で見かけたEPSONの初代PC-286。
何かがへし折れてる音かと思った。
410ナイコンさん:2006/01/03(火) 23:34:56
FM-7に繋げていたドライブもめっちゃうるさかった。(機種は失念)
夜中にフイにアクセスするとドキっとしたもんだ。
411ナイコンさん:2006/01/04(水) 00:07:07
ドキドキメモリアル
412ナイコンさん:2006/01/04(水) 16:43:56
PC-286系は縦置きすると箱鳴りも凄かったね。
まるで太鼓だった。
413ナイコンさん:2006/01/05(木) 08:51:35
時期がなぁ。
16bitへシフトしつつあった頃のMSX2と8bit全盛時のSRとか比べても・・・って感じ。
AVも88とX1の2強になりつつあった頃の物だし。
414ナイコンさん:2006/01/05(木) 17:17:42
初夢つーか、酔っ払ってZ80が無かった世界を妄想してみた。

88、MSXは8085でもそう変わらないものが作れそうだ。
FMには8085カードが出ただろう。
X1は… ちょっと無理。6809で作った?
現在の情勢にはZ80が出なくても大した影響は無かっただろう。
むしろ16Bit化が数年早まったかもだ。
415ナイコンさん:2006/01/05(木) 23:24:46
>AVも88とX1の2強になりつつあった頃の物だし。

88とX1が「2強」というのは解せんね。
88だけ突出していたというならなんとか理解できるが。
416ナイコンさん:2006/01/05(木) 23:25:46
プゲラッチョFM厨
417ナイコンさん:2006/01/06(金) 00:19:51
88=A型
X1=O型
FM=B型
その他=AB型

シェア的にはこんな感じ?
んで俺は見事にFMでリアルB型だがwww
418ナイコンさん:2006/01/06(金) 00:22:19
88=DoCoMo
X1=au
FM=vodafone

あるいは

88=トヨタ
X1=ニッサン
FM=ホンダ

当たらずとも遠からずだと思う
419ナイコンさん:2006/01/06(金) 00:28:18
88=フェラーリ
X1=ランボルギーニ
FM=チャリンコ
420ナイコンさん:2006/01/06(金) 00:36:52
せめてポルシェにしたげてw
421ナイコンさん:2006/01/06(金) 01:19:36
88=トヨタ
X1=三菱
FM=ヒュンダイ
422ナイコンさん:2006/01/06(金) 01:25:08
88=アメリカ
X1=ニッポン
FM=チョン
423ナイコンさん:2006/01/06(金) 01:51:41
また必死な88ゲーム厨が出てきたな…
424ナイコンさん:2006/01/06(金) 05:05:34
>>417
で、X1でリアルO型の漏れがいるわけだがw
425ナイコンさん:2006/01/06(金) 05:43:57
BASICを読んでるのを待てるおっとりO型がX1向きなのではないか、と
X1でリアルO型の漏れが書いてみる
426ナイコンさん:2006/01/06(金) 06:58:14
シェアの例えであって
ユーザーの性格判断なんかしてないわけだが
427ナイコンさん:2006/01/06(金) 07:07:21
それは失礼

しかし、性格判断から機種の傾向を判断するというのも
なかなか意義深いことかもしれないな、とか言ってみる
428ナイコンさん:2006/01/06(金) 07:30:59
単なる悪口の言い合いになる悪寒w
429ナイコンさん:2006/01/06(金) 07:33:01
「しかし」とか言って無理矢理話を変えないで
素直に「間違えました」で終われ
430ナイコンさん:2006/01/06(金) 07:34:23
そもそも血液型での性格判断を信じてることがイタすぎ
431 :2006/01/06(金) 08:28:02
それは失礼
432山崎:2006/01/06(金) 09:54:30
だけど!
433ナイコンさん:2006/01/06(金) 10:42:11
気になるぅ〜♪
434ナイコンさん:2006/01/06(金) 11:59:18
>>430
血液型によって感染しやすい病気が異なり、その事による性格への影響をTV番組で実証していたが。
日本ではA型に感染しやすい病気が過去に流行った経緯があり、そのためA型では細かい事を気にする人の遺伝子が残った。
逆にO型に感染する病気が少なかったため、O型では大雑把な人の遺伝子も残っている。
もちろん全ての人に当てはまる訳ではないが、傾向としては影響があるって事。

ちなみに、インドでは過去にO型に感染しやすい病気が流行ったため、O型の人の性格が日本のA型と似ているそうな。
435ナイコンさん:2006/01/06(金) 12:03:42
そもそも血液型での性格判断を信じてることがイタすぎ
436ナイコンさん:2006/01/06(金) 20:12:38
X1のゲームでノーマル用とターボ用の違いは何なんのか教えてくれ。
88のSR以降用や77AV以降用の違いは解るのだが。
437ナイコンさん:2006/01/06(金) 21:53:48
>X1のゲームでノーマル用とターボ用の違いは何なんのか教えてくれ。

データ転送にDMA使用、BGMの再生にCTCを使用、キーボードの複数キー同時判別…あたりか?
438424:2006/01/06(金) 22:24:16
板違いの話を引っ張るのはアレなんだけど
血液型って面白いよ?

社会的地位や組織での上下関係とは別に力関係が存在する。
職場なんかで周りの人間の血液型を知り得るとこれだけでも結構ハマれる。

A>O>B>AB>A
439ナイコンさん:2006/01/06(金) 22:34:14
>>437
サンクス
ノーマル用とターボ用で見た目で違いが解らなかったので疑問に思ってた。
440ナイコンさん:2006/01/06(金) 22:36:02
>板違いの話を引っ張るのはアレなんだけど

と思うなら引っ張るな。
441ナイコンさん:2006/01/06(金) 23:07:49
>438
空気の読めない奴が集うスレに行った方がいいよw
442ナイコンさん:2006/01/07(土) 03:03:46
>>435
血液中の何かが脳のある部分に刺激を多くあたえるとしたら?
443ナイコンさん:2006/01/07(土) 09:30:06
>442
邪魔だからよそに行けよ基地害
444ナイコンさん:2006/01/07(土) 09:54:54
反応してる香具師の方がキティに見える件

つ スルー
445ナイコンさん:2006/01/07(土) 13:00:19
支持性格判断による性格判断(俺独断編

血液型 観察力が無く他人の意見に流されやすい リーマンや理系学生に多い
占星術 ロマンチストでナルチスト 芸術派や腐女子系
新聞の今日の運勢 おじいちゃん、ごはんはもう食べたでしょ!
446ナイコンさん:2006/01/07(土) 13:07:48
ウゼー
447ナイコンさん:2006/01/07(土) 14:58:12
3.5インチ機はクソ
448ナイコンさん:2006/01/07(土) 15:20:29
3インチ機はネ申
449ナイコンさん:2006/01/07(土) 19:03:23
そうでもない
450ナイコンさん:2006/01/07(土) 19:40:55
X1Dは除く…は名言
451ナイコンさん:2006/01/07(土) 20:55:36
PC-88?買った奴が
「たいがいのゲームがSR以降なんだよなぁ」ってよく言っていた。
452ナイコンさん:2006/01/07(土) 21:38:40
>>442
詭弁のガイドライン3番。
だいたい「何かがある部分に」「〜としたら?」って
未確定事項が多すぎw

>>451
発言の内容から察するに、SR発売以降も
Mk2以前を使ってた奴だな…
453ナイコンさん:2006/01/07(土) 22:28:29
>451
SRは性能の高い後継機なのでしかたのない面もあるが、
X1Dは同性能のテープ搭載機や旧機種のソフトすら使えないことのある仲間外れ機種だったw
454ナイコンさん:2006/01/07(土) 23:24:00
未だに3インチのディスク自体もドライブ自体も見たことがない
455ナイコンさん:2006/01/07(土) 23:37:45
【在日朝鮮人は悲劇の差別被害者を装った特権階級=z

・生活保護優遇
(一世帯あたり年600万円が無償で支給。在日朝鮮人64万人中46万人が無職。
なお仕事を持っていても給付対象から外されることはない)
・国民年金全額免除(“掛け金無し”で年金『受給』が可能)
・保険診療内の医療費は全額タダ(通院費も全額支給)
・都営交通無料乗車券給与。
・仮名口座可(脱税の温床)
・上下水道基本料金免除。
・JRの定期券割引。
・NHK全額免除。

・特別永住資格(外国籍のまま子々孫々とも日本に永住できる)
・公文書への通名使用可(在日隠蔽権獲得)
・公務員就職の一般職制限撤廃。
・永住資格所有者の優先帰化。
・公営住宅への優先入居権。
・外国籍のまま公務員就職。
・犯罪防止指紋捺印廃止。

・朝鮮学校、韓国学校の保護者への年間数十万円の補助金援助(所得に関係なく全額補助)
・民族学校卒業者の無審査公私高校受験資格付与。
・競争率の低い帰国子女枠で有利に進学可能。
・朝鮮大学校卒業者の司法試験1次試験免除。
・大学のセンター試験に韓国語の導入。
・上記試験受験者への異常な優遇。
・民族学校卒業者の大検免除。

優雅な彼らを養っているのは我々の血税。日本は誰のための国ですか?
456ナイコンさん:2006/01/10(火) 15:47:11
>>453
X1DxIIに改造して使ってましたが何か?
457453:2006/01/10(火) 16:50:46
俺もX1用データレコーダが使えるように改造して使ってたよw
458ナイコンさん:2006/01/10(火) 17:23:34
負け惜しみw
459ナイコンさん:2006/01/10(火) 18:56:18
458はX1Dを知らんなw
460ナイコンさん:2006/01/10(火) 20:11:31
>457
俺もやった。このくらい、せめてSWで切替可能にしとけよと思った。
461ナイコンさん:2006/01/10(火) 20:22:50
負け惜しみw
462ナイコンさん:2006/01/10(火) 20:43:48
負けたからこその改造なんだが、意味わかってる?
463ナイコンさん:2006/01/10(火) 21:20:11
負け(ry
464ナイコンさん:2006/01/10(火) 22:17:23
何だ池沼かw
465:2006/01/10(火) 22:18:35
466ナイコンさん:2006/01/10(火) 22:52:51
速っw
467ナイコンさん:2006/01/11(水) 01:03:30
>>456-457
具体的にどういう改造?
468ナイコンさん:2006/01/11(水) 03:15:19
457の改造は有名
469ナイコンさん:2006/01/11(水) 03:23:24
惚れるなよ
470ナイコンさん:2006/01/11(水) 18:37:48
PC-88 vs PC-98 だったら?
471ナイコンさん:2006/01/11(水) 18:47:46
公正な比較ということでノーマル88とノーマル98を比較するなら、俺はノーマル88を選ぶな。
472ナイコンさん:2006/01/11(水) 19:11:09
おれも。
88が16bitになっただけという印象>98
473ナイコンさん:2006/01/11(水) 19:47:01
初代88と初代98なら初代88。

88SRと98VMだったら98VM。
474ナイコンさん:2006/01/11(水) 20:24:46
発売時期を合わせないと比較にならない
475ナイコンさん:2006/01/11(水) 21:46:19
BS除く・・・
476ナイコンさん:2006/01/11(水) 22:35:36
8ビットが廃れた理由の一つには、
pc-98の中古の個体の絶対数が蓄積されてきて
安くpc-98が買えるようになってきたからっていうのが確実にある
477ナイコンさん:2006/01/11(水) 22:37:26
スレタイヨメハゲ
478ナイコンさん:2006/01/11(水) 22:46:05
X1TwinはHEシステムが内蔵されているらしいが、
HEシステムの画像をRGB出力できるの?
専用モニターはアナログRGB?
479ナイコンさん:2006/01/11(水) 22:52:32
>>476
ないと思います
480ナイコンさん:2006/01/11(水) 23:48:01
>>478
できない
481ナイコンさん:2006/01/11(水) 23:53:26
88やX1じゃなくPC-98に始めから入っていたら、これほどパソコンには興味持ってなかったと思う
482ナイコンさん:2006/01/12(木) 14:51:05
8ビット機には夢があるよね。今でも。
483ナイコンさん:2006/01/12(木) 16:51:48
それはオマイが昔見た夢から覚めてないだけじゃないか?
484ナイコンさん:2006/01/12(木) 17:47:57
8ビットの方がゲームの本数は多かったよな。
完成度では16ビットに負けてはいたが。
485ナイコンさん:2006/01/12(木) 17:54:01
えっ?
486ナイコンさん:2006/01/12(木) 19:37:06
懐かしのAA

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ 
  /   ,――――-ミ 
 /  /  /   \ | 
 |  /   ,(・) (・) | 
  (6       つ  | 
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  |      /__/ /  < なわけねぇだろ! 
/|         /\   \__________
487ナイコンさん:2006/01/13(金) 13:25:19
>>467
CZ-8RL1のテープコントロールができるようにする(機能は有るけど配線されてなかったから配線するだけ)のと、
X1F用の増設5インチドライブを1stドライブとして取り付ける(電源周りをちょっと弄ると付けられた)改造。
だったと思ふ。________iii
488ナイコンさん:2006/01/13(金) 13:54:31
まあ、88、88mk2ユーザーは泣いてくれ
489ナイコンさん:2006/01/13(金) 14:05:14
X1>FM7>PC88mk2
PC88SR>>>>>>>>>>>>FM77AV>X1turbo
490ナイコンさん:2006/01/13(金) 14:12:52
(´,_ゝ`)プッ。88SRだってさ。つまらんサイテー機種の分際で。
491ナイコンさん:2006/01/13(金) 15:05:35
(´,_ゝ`)プッ。FM77AVだってさ。つまらんサイテー機種の分際で。
492ナイコンさん:2006/01/13(金) 17:33:00
この流れからするとFMが一番ってことでOK?
493ナイコンさん:2006/01/13(金) 17:35:01
いや、ユーザーが少ないから話題が出ないだけ
494ナイコンさん:2006/01/13(金) 17:56:48
FM-77AV用のソフトなんて数えるほどしか出なかったもんな。
シルフィードのFM-77AV版なんかよく出したよな?
CPU違うからプログラム全部組み直しでしょ?
それであのユーザー数じゃ浮かばれない
495ナイコンさん:2006/01/13(金) 22:10:01
ゲーム厨丸出しな発言だな。
だいたい、シルフィードが出てることを知ってるくらいなら
「数えるほど」ではないことも知ってそうなもんだが。
496ナイコンさん:2006/01/14(土) 03:41:58
ゲーム厨丸出しで申し訳ないが、FM-77AVのスペースハリアーは
当時の8ビットパソコンの中では最高の出来だと思うわけだが。

あ、洩れは>>494じゃないよ
497ナイコンさん:2006/01/14(土) 05:30:09
>>496
見た目だけはね。
ゲームやったら一番シラけるよ。
498ナイコンさん:2006/01/14(土) 06:48:59
他機種のは見た目もシラけて
ゲームをやっもシラけたよ。
499ナイコンさん:2006/01/14(土) 06:58:29
500ナイコンさん:2006/01/14(土) 08:28:34
シラケ度はどの機種も同じ。ぶっちゃけ。
だからグラフィックが優れている分AV版が最高。
501ナイコンさん:2006/01/14(土) 09:34:07
スペハリはサターン版が出てやっと満足した。それ以外はX68版でも納得いかない。
502ナイコンさん:2006/01/14(土) 10:16:33
スペハリはP6版が最高だと何度言ったらわかるんだ、お前ら。
503ナイコンさん:2006/01/14(土) 10:53:06
最高はOh!MZのMZ-700版とその移植のX1版だぞ
504ナイコンさん:2006/01/14(土) 14:50:53
>>498うまいことをおっしゃる
505ナイコンさん:2006/01/14(土) 16:37:48
>>499
AVに媚びた内容だな〜
音楽88はけなしてAVは仕方ないってかー
506ナイコンさん:2006/01/14(土) 16:52:10
MSX版アウトラン・・・存在自体に意義がある。
507ナイコンさん:2006/01/14(土) 16:54:19
MSXって何?
508ナイコンさん:2006/01/14(土) 18:55:26
>>505
ひどいものをけなして
がんばってるが限界があるものをしかたないと言うのは
別に媚ではない
509ナイコンさん:2006/01/14(土) 21:26:24
88のスペハリはAVとは天と地ほどの音楽の出来の違いだが?
音楽は88の方が出来も頑張り具合も遥かに良いよ。
510ナイコンさん:2006/01/14(土) 21:35:52
MZ-700に不可能はない!
511ナイコンさん:2006/01/14(土) 21:50:59
>>510
MZ−700でウエッブブラウザは出来るだろうか?
テキスト版だけでもかなり辛いと思うぞ。


512ナイコンさん:2006/01/14(土) 22:06:12
性欲をもてあます
513ナイコンさん:2006/01/14(土) 22:30:50
>>509
「天と地ほど」とか「遥かに良い」とか
テキトーなこと言うだけなら誰でもできるな。

音源の性能は基本的に同じだから、そんな大騒ぎするほど変わりようがないよ。
仮に変わってたところで、それはプログラマーの腕とかにも影響されるわけで
別に機種の差というわけでもないし。
ただのゲーム厨ならそんなことわからんかもしれんが。
514ナイコンさん:2006/01/14(土) 22:42:01
3機種ともPS2のスペハリよりはるかに良いと思われます。
515ナイコンさん:2006/01/14(土) 22:42:12
>>513
508-509の流れで
どうしてそうなる。
スペハリの出来の差を論じているんだろ
516ナイコンさん:2006/01/14(土) 22:48:50
つまりスレタイを読んでないゲーム厨ということだな
517ナイコンさん:2006/01/14(土) 23:05:35
スペハリの出来
FM77AV版>>PC-8801mkUSR版>>>>>X1版
ってことでFA?
518ナイコンさん:2006/01/14(土) 23:07:39
残りハリアーがクローバーマークの88版が最下位
519ナイコンさん:2006/01/14(土) 23:09:34
MZ-700>--------------------------
520ナイコンさん:2006/01/14(土) 23:32:13
>>515
>>513はあまりにマトを外しすぎててコワイ(笑)
他人を馬鹿にする前に自分の認知能力を疑え。
マジでアブねえ。


521ナイコンさん:2006/01/15(日) 00:15:37
自演乙
522ナイコンさん:2006/01/15(日) 00:19:52
乙演自
523ナイコンさん:2006/01/15(日) 00:22:29
513はむしろスレタイだけ読んでて流れを読んでないに一票
524ナイコンさん:2006/01/15(日) 00:25:58
そんなに粘着するとバレるよ
525ナイコンさん:2006/01/15(日) 00:49:48
>>524
必死だな。
そんなに>>513が1人以上に笑われるのがおかしいことだと思ってるなら
堂々と反論すればいい。


526ナイコンさん:2006/01/15(日) 00:58:36
粘着
527ナイコンさん:2006/01/15(日) 01:11:29
FM77AVといえばスペースハリアーよりドラゴンバスターを
挙げたいな。
擬似スプライトによる完全重ね合わせで30fpsの書き換え。
528ナイコンさん:2006/01/15(日) 01:19:20
バレたね
529ナイコンさん:2006/01/15(日) 01:24:21
つ【鏡】
530ナイコンさん:2006/01/15(日) 01:28:50
>1人以上に笑われるのがおかしいことだと思ってるなら

お前1人しかおらんと思うが…

あ、「1人以上」ってのは「1人」も含むから別に間違いじゃないか。
531ナイコンさん:2006/01/15(日) 01:32:23
で、>>513の大ボケ発言の弁解はマダー?
532ナイコンさん:2006/01/15(日) 01:34:27
いつまでムキになってるんだよw
533ナイコンさん:2006/01/15(日) 01:35:11
>>509が1人で真っ赤になってるだけだろ。
534ナイコンさん:2006/01/15(日) 01:38:51
だから粘着するとバレるって言ったのに…
535ナイコンさん:2006/01/15(日) 01:53:18
3連書き込み乙。必死ですなあ

536ナイコンさん:2006/01/15(日) 01:55:35
敵が全部同一人物に見えてくるようじゃもう手遅れ。
しかも何も言えずに「必死」だけ。
なさけない…
537ナイコンさん:2006/01/15(日) 01:57:27
「必死必死」と言ってるやつが一番必死、なんてオチは
何年も前に見飽きた。
538ナイコンさん:2006/01/15(日) 02:21:11
必死だな、はオマエの得意技だろ。
539ナイコンさん:2006/01/15(日) 02:34:16
>>513
なにを同じこと言っとんのじゃ?
そういうことを言っとるのじゃよ。
540ナイコンさん:2006/01/15(日) 02:38:45
バレバレ
541ナイコンさん:2006/01/15(日) 03:11:38
バーカ、自作自演もオマエの得意技だろがよw
馬鹿な一言を書くたびにオマエの思考形態をも開陳
してるってことに気づけよ。
542ナイコンさん:2006/01/15(日) 03:25:38
バレバレ
543ナイコンさん:2006/01/15(日) 03:53:28
久々に来たらスレの主旨どおり荒れてるなw

FM-77AVのスペハリの出来がいいのは静止画の見栄えだけで
動きも音楽もクソってのは当時からよく言われてたじゃんw

もしそれがプログラマの腕によるものだとしたら
FMにはロクなプログラマがいなかったことの一つの証しw
544ナイコンさん:2006/01/15(日) 06:08:22
ソフト1本だけがヘタレだというだけで
「FMには」ロクなプログラマがいないのか!?

無理矢理すぎw
粘着ゲーム厨の妄想乙www
545ナイコンさん:2006/01/15(日) 06:39:30
つうか、見栄えすらも良く出来ない他機種版はクソ以下って当時から言われていたしw
546ナイコンさん:2006/01/15(日) 07:34:31
ところがやったら名作と言われてたんだな〜88、60、X1版
見映えで損してるんだな〜
547ナイコンさん:2006/01/15(日) 08:02:35
>>546
ないないw
548ナイコンさん:2006/01/15(日) 08:09:42
キャラが小さく描かれたスペハリは糞
これ定説
549ナイコンさん:2006/01/15(日) 08:17:05
キャラもロクにかけないスペハリは糞以下
これ常識
550ナイコンさん:2006/01/15(日) 08:19:45
小さく描くどころか、ナニこれ?モノクロ?タイル?冷蔵庫?
551ナイコンさん:2006/01/15(日) 08:46:48
あれよあれ。2001年宇宙の旅に出てたやつ
552ナイコンさん:2006/01/15(日) 10:11:42
それはシマリス
553ナイコンさん:2006/01/15(日) 10:20:52
そっか!! テトリスか
554ナイコンさん:2006/01/15(日) 10:32:25
ずーっと張り付いてるのに「久々に来た」とか言って
別人のフリをするやつよくいるよな
555ナイコンさん:2006/01/15(日) 10:54:48
そいつは一人だけだと思うよ
556ナイコンさん:2006/01/15(日) 11:46:18
FM77AVのスペハリが糞だって言ってる奴は実際にやってみて言ってるんだろうか?
昔、PCエンジン版をやりこんだ奴にやらせたら、動き(アルゴリズム)が全く同じで
やってて全然違和感ないって言ってたぞ。

音楽が糞ってのには同意。
557ナイコンさん:2006/01/15(日) 11:48:44
>>556
気遣いのできる、いい友人を持ったね。
大切にしようね。
558ナイコンさん:2006/01/15(日) 11:49:17
88版は動きがいいってのは同意するけど、
あのグラフィックで動きが悪かったら最悪だろw
559ナイコンさん:2006/01/15(日) 12:09:23
FM77AVのスペハリは糞
560ナイコンさん:2006/01/15(日) 12:19:49
いつまで真っ赤になってるのこの人
561ナイコンさん:2006/01/15(日) 12:24:12
FM77AVwww
562ナイコンさん:2006/01/15(日) 12:24:57
AV版は拡大機能までやってる所が肝だよな。
X68000も含め、ほとんどがキャラ定義で無理矢理やってる。
オリジナル版はハードの拡大機能を使ってるから
近くのキャラはドットが粗くなってるんだよね。

とは言うものの、AVで自慢できるソフトがスペハリとドラバスだけっていうのも情けないけどなw
(他にもアムノークとかファイアボールとかあるけど)
563ナイコンさん:2006/01/15(日) 12:28:34
はぁ?
564ナイコンさん:2006/01/15(日) 12:28:42
>(他にもアムノークとかファイアボールとかあるけど)

じゃ別に「スペハリとドラバスだけ」じゃないじゃん
シルフィードやディーヴァ、イースもいい出来だぞ
565ナイコンさん:2006/01/15(日) 12:38:41
なにこのとびとびの自演
566ナイコンさん:2006/01/15(日) 12:51:54
悔しがりすぎなんだよ88ゲーム厨がw
567ナイコンさん:2006/01/15(日) 12:53:18
バーカ、自作自演もオマエの得意技だろがよw
馬鹿な一言を書くたびにオマエの思考形態をも開陳
してるってことに気づけよ。
568ナイコンさん:2006/01/15(日) 12:55:36
>>564
ああ、そうなんだけど、過去レス見てると大抵この二つしか挙げてこないから
他からみたらそれしかないのかって思っちゃうでしょ。

シルフィードとイースはオープニングとかヴィジュアルシーンが良いのであって
本編のゲームは他機種と一緒だと思う。ディーヴァの惑星戦は同意だけど
ドラバスとか見ちゃうとまだまだ作り込みが甘いかなと思う。

逆にFMのが劣るケースはイースIIIとソーサリアンかなw(ロマンシアもか)
569ナイコンさん:2006/01/15(日) 12:58:15
FMに誇れるものは何もないよ
570ナイコンさん:2006/01/15(日) 13:01:09
>他からみたらそれしかないのかって思っちゃうでしょ。

知らないで、他人の発言だけ見て思い込んじゃう人なんかどーでもいー。

シルフィードは本編も速いよ。AVの直線補完機能を使ってる分。
仮にまったく同一でオープニングやビジュアルだけだとしても
他機種に対するアドバンテージにはなる。
ディーヴァも同じことが言えるね。

>FMのが劣るケースはイースIIIとソーサリアンかなw(ロマンシアもか)

それは劣るんじゃなくそもそも出てねーだろが('A`)
571ナイコンさん:2006/01/15(日) 13:01:54
ゲーム話になると途端にスレのレベルが下がるな…
技術的な会話ができてた人たちまた来ないかなー。
572ナイコンさん:2006/01/15(日) 13:06:43
FM厨が湧いてるwww
573ナイコンさん:2006/01/15(日) 13:10:58
>>571
ではゲーム以外の話題を提供してもらおうか。
574ナイコンさん:2006/01/15(日) 13:17:24
「ザナドゥ」に勝るもの無し。
575ナイコンさん:2006/01/15(日) 13:17:45
>>571
自演乙
576ナイコンさん:2006/01/15(日) 13:20:11
泣くんじゃないぞFM厨www
577ナイコンさん:2006/01/15(日) 13:20:22
自演がバレたやつほど
自分の敵を全員自演だと思い込みやすい。
578ナイコンさん:2006/01/15(日) 13:23:18
>>577
お前ワンパターンですなあ
579ナイコンさん:2006/01/15(日) 13:45:20
お前って、俺はどれとどれなんだ?
まさに「自分の敵を全員自演だと思い込んでる」じゃないか。
580ナイコンさん:2006/01/15(日) 13:47:24
プギャー
581ナイコンさん:2006/01/15(日) 13:52:47
関係ないけど
>>571
このスレに居着いてるお前、かっこわるいよ。
なにが「技術的な話」だよ。
ちょっとゲームソフトの話が出ると「ゲーム厨、ゲーム厨」って喜んでさ。
ゲームの話をしてる人が、お前なんかよりもよっぽど
プログラムが作れる人かもしれないっていう可能性を考えたほうがいいぞ
582ナイコンさん:2006/01/15(日) 13:55:44
必死だな
583ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:02:41
ハードの性能を評価する上でゲームは十分な指標になると思うけどな。
もちろんソフトの出来・不出来による所もあるけど
ハードを極限まで叩くソフトってゲーム以外はあまりないでしょ。
当時はメガデモなんてなかったし。
584ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:03:29
あはははゲーム厨の言う事は(ry
585ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:07:19
>>581
自分の敵を全員(ry
586ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:08:46
>>583
ハードの性能を評価するにはハードの性能を語ればいい。
別のものを指標にせんでも。
そんなものは「難しいことはわかんない、ゲームしかできない」にすぎない。
587ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:11:32
ゲーム厨と呼ばれたのがそんなに悔しいのか…
レゲー板でも行けばいいのに。
588ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:15:13
流れハヤスww

人の事をゲーム厨と蔑んでるわりには
そいつ自身も何も技術ネタ出してねーんだよなw
589ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:17:19
今度は必死に4連チャンか。
恐れいったぜ。しかも2〜3分間隔で。
ヴァレヴァレ
590ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:20:42
>>586
ハードの性能だけ語ってて楽しいか?
スペック厨が湧いてきて終了じゃん。
そもそもこの3機種はアーキテクチャが違うだけで
数値的なスペックは大差ないぞ。
591ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:23:43
>>579
また自らの幼稚な思想を開陳か。
必死に自演してるのは 

お ま え だ け
592ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:27:45
だまれよおやじ
593ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:33:42
都合の悪い指摘には答えないのがゲーム厨の特徴だな
594ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:39:20
この流れからするとFM-7が一番ってことでOK?
595ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:40:50
>>590
「ハードの性能を評価するには」と言っておいて
「ハードの性能だけ語ってて楽しいか?」って…

要するに「ハードの性能なんか知らない、わかんない、ゲームの話をしたい」
ってだけだろ。素直に認めると案外つらくないよ。
596ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:41:53
>>594
なんでそうなるw
597ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:42:59
だってFM厨だも〜ん
598ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:43:31
それが言いたかったのかw
599ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:44:25
>>558
うんとな。AVのはコマが粗いんだよ。
接近戦がやりづらい。
ファミコン程酷くないが敵弾がハッ?といういきなりのやられ方をしちゃうんだよな。
ちょっと意味わかりづらいなw
600ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:45:29
さっぱりわからん
601ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:46:36
わかった。FMはクソつーことで
602ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:47:08
あるあるwww
603ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:47:56
また逃げた…
604ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:50:32
面白いな。現役時代と全く同じ流れでワロタw
当時は自作自演はなかったが。
605ナイコンさん:2006/01/15(日) 14:58:01
「現役時代」の意味は知らんけど、
ゲーム厨がゲームだけで語ろうとして
つっこまれてブチ切れるのはいつの時代も同じだな。
606ナイコンさん:2006/01/15(日) 15:10:54
つっこまれてって、>>513の大ボケ書き込みのことか?
607ナイコンさん:2006/01/15(日) 15:16:21
>>605
ほとぼりがさめたころに出てきて勝利宣言か。
程度の低さには呆れ果てるな。

お望みなら>>513をもう一度蒸し返してやるよ?
608ナイコンさん:2006/01/15(日) 15:17:49
>>606>>607
要するにお前が>>513を猛烈に敵視していることだけはわかった
とすればお前は>>509だな
609ナイコンさん:2006/01/15(日) 15:18:32
何のほとぼりが
いつさめたんだろ
610605:2006/01/15(日) 15:21:17
>>607
俺が>>513本人であれば「もう一度」も「蒸し返す」も成立するが
…少し落ち着け。結局ブチ切れてるじゃないか。
そこまで反応するところを見ると、上の方で必死こいてゲームばかり
語ろうとしてたのはお前か?
611ナイコンさん:2006/01/15(日) 15:22:31
けっきょく88がいちばんゲーム作りやすいハードだったのでしょ。
X1、FMはちょこちょこアーキテクチャを変えすぎのような気が・・・。
612ナイコンさん:2006/01/15(日) 15:24:12
アーキテクチャ?
613ナイコンさん:2006/01/15(日) 15:26:58
どういう意味で「アーキテクチャ」という言葉を使ってるのか知らんが
変えすぎなのは88だぞ?
しかし変わってないことと作りやすいことはまた別だが
614ナイコンさん:2006/01/15(日) 15:28:15
つーかいきなり「ゲーム」かよw
615ナイコンさん:2006/01/15(日) 15:43:49
あれっ?ふてくされて寝たのw
616ナイコンさん:2006/01/15(日) 15:56:34
>>611
つうか、お前コピ厨だろw
617ナイコンさん:2006/01/15(日) 16:24:30
>>616
痛いとこ突かれた。

でもなぜあれだけのソフトの数の差がでたの?
618ナイコンさん:2006/01/15(日) 16:38:21
あれだけって、どれだけ?
619ナイコンさん:2006/01/15(日) 16:41:48
620ナイコンさん:2006/01/15(日) 20:18:42
さーて、CP/Mの話でもしますかなあ。
621ナイコンさん:2006/01/15(日) 21:02:01
C9 00 00
622ナイコンさん:2006/01/15(日) 22:03:39
>>621
それを書くなら、
C3 00 00
じゃねぇの?
623ナイコンさん:2006/01/15(日) 22:08:26
S−OSもでもいいけどな。
624ナイコンさん:2006/01/15(日) 22:10:27
C9ってZ80のRETだよな?
625ナイコンさん:2006/01/15(日) 22:52:05
ぽっぷでじゃんぷなめいれい
626ナイコンさん:2006/01/16(月) 00:00:21
まぁまぁ 12 12 12
627ナイコンさん:2006/01/16(月) 01:29:07
>>611
どれもゲーム作りやすいとは言えないぞ。当時で3機種間の移植をやっていたオレが言うんだから間違いはない。
628ナイコンさん:2006/01/16(月) 01:32:47
ゲームの種類にも依存するが、結局3機種ともゲームが得意なマシンには成り得なかった。

MSX2+はゲームが得意でビジネスには向かない逆の典型的なハードだった。
629ナイコンさん:2006/01/16(月) 01:34:02
またゲームスレにする気か
630ナイコンさん:2006/01/16(月) 01:42:44
>>629
ゲーム以外の話だと煽り合いになるだけで不毛だから。
>>513が登場した時点からの流れみたいにな
631ナイコンさん:2006/01/16(月) 02:05:50
お前また来たのか…
632ナイコンさん:2006/01/16(月) 02:06:57
折れもきますたよ
633ナイコンさん:2006/01/16(月) 04:17:15
ゲームの話しかできない奴は、帰ってくれ…
634ナイコンさん:2006/01/16(月) 04:44:22
おはよう
635ナイコンさん:2006/01/16(月) 11:01:59
ゲームの話すら出来ない漏れも来ましたよ
636ナイコンさん:2006/01/16(月) 12:07:17
3機種のキーボードのうち、どれが一番良かったでしょう
637ナイコンさん:2006/01/16(月) 19:42:06
PC-6001
638ナイコンさん:2006/01/16(月) 21:26:48
FM-7のは、ちょっと安っぽかったかな。
639ナイコンさん:2006/01/16(月) 21:33:39
そうか?
FM-7はあの価格としてはしっかりした造りだったと思う。
妙な勾配感に慣れるまで違和感があったけど。
88初代機は重量感があってカコよかったな。
88mk2(SRに非ず)とX1Cはひどかったと思う。
640ナイコンさん:2006/01/16(月) 21:36:38
FMはAVEXで形も押した感触も悪くなってしまうが
それまではよかったよ。
641ナイコンさん:2006/01/16(月) 21:50:59
P6はありえない・・
642ナイコンさん:2006/01/16(月) 21:52:04
X1Cは絶品だろうに
643ナイコンさん:2006/01/16(月) 22:22:58
turboZのキーボードが好き
あの軽いタッチと深いストロークが何とも言えん
644ナイコンさん:2006/01/16(月) 22:42:41
X1ってカーソルキーが変なところにあったような気がするけど・・・
645ナイコンさん:2006/01/16(月) 22:49:42
扱い易さではX1turboか、88Fx系かな。
646ナイコンさん:2006/01/16(月) 23:09:45
PC-88のキーボードはMR/FRまでカーソルキーの配置が変だった。
647ナイコンさん:2006/01/16(月) 23:39:00
基本的にFM系は素直で感触がよかった。
カーソルがテンキーの上じゃなければもっとよかった。

88FR以前はカーソルが一列で打ちにくかった。
88mk2FR 堅い。「ガコガコ」キー
FH以降は配列、感触ともグッド。今につながる理想型

X1C「ねちゃねちゃ」キー
X1系は結局十字カーソルにならなかったからいまいち
648ナイコンさん:2006/01/17(火) 00:37:48
FMなんてスカスカカッコン感触だろ。安っぽい。
649ナイコンさん:2006/01/17(火) 00:48:15
またゲーム厨ががんばってるのか
650ナイコンさん:2006/01/17(火) 01:17:53
FM厨でしょ
651ナイコンさん:2006/01/17(火) 01:25:29
FM系はキーストロークが他の機種より微妙に長かった
そのため、ゲームがやりづらかった
652ナイコンさん:2006/01/17(火) 09:31:44
88のPCキーとかX1turboのなんとかキーとかそのマシン独自のキーがあったけど、
FMは最後までなかったな。
653ナイコンさん:2006/01/17(火) 11:51:50
独自のキーがあると偉いのかどうか知らんが、
DUPキーやELキーは88やX1にもあったのか?
654ナイコンさん:2006/01/17(火) 12:12:33
FM7は一体型の割に高級っぽいキーボードだったな。
88とX1のキートップは似てるんだけど、スイッチが違う。
よく考えたらクリックタイプって88以外知らない。
X1はF1〜F5キーだけ安っぽくて萎える
655ナイコンさん:2006/01/17(火) 13:13:26
FMのっちゃ安っぽいキーだな
656ナイコンさん:2006/01/17(火) 13:41:32
88ってキーボードに刻印はあるのに入力できない文字があった気がする
98だったっけな
657ナイコンさん:2006/01/17(火) 16:53:33
テキスト画面とグ゙ラフィック画面が独立していないキモイマシン
658ナイコンさん:2006/01/17(火) 20:17:01
と、その意味もわからないゲーム厨が申しております
659ナイコンさん:2006/01/17(火) 20:23:51
>>653
ただ違いを語ってるだけなのに何で偉い偉くないの話になるのかわからん
660ナイコンさん:2006/01/17(火) 20:24:36
FM-7の横640dotには正直惹かれた
661ナイコンさん:2006/01/17(火) 20:54:39
>>660
88もX1も横640ドットの画面モードあるんだが。
662ナイコンさん:2006/01/17(火) 21:03:05
一番最初に640可能にしたのはFM-7じゃない?
テキスト併用と言えどFM-7を欲しがった印象がある
663ナイコンさん:2006/01/17(火) 21:06:28
ベーシックマスターL2
664ナイコンさん:2006/01/17(火) 21:07:08
OKI IF-800
665ナイコンさん:2006/01/17(火) 21:11:53
640*200だと中間色がキレイに見えるんだよね
発色時間を調整することで中間色を可能にした機種もあったよな
ソニーのだっけ?
666ナイコンさん:2006/01/17(火) 22:11:59
>>659
1行目にしか反応しないところを見ると
2行目が痛かったんだな
667ナイコンさん:2006/01/17(火) 22:13:41
640*200、8色っていうのは
88もFMもX1も共通だと思ってたんだが
違うの?
668ナイコンさん:2006/01/17(火) 22:14:05
テキスト画面とグ゙ラフィック画面が独立していないキモイマシンはゴミ
669ナイコンさん:2006/01/17(火) 22:15:37
デジタル固定8色とアナログパレット8色じゃ使える色がちがうねん。
670ナイコンさん:2006/01/17(火) 22:28:26
初代X1はG-RAMオプションだったよな
671ナイコンさん:2006/01/17(火) 22:52:00
FDもオプションだけど?
672ナイコンさん:2006/01/17(火) 23:13:17
それ「流れ読め」とかいう以前の問題だぞオイ
673ナイコンさん:2006/01/18(水) 00:55:47
>>667
FM-77AV以降やX1Turbo以上の機種は640*200*8色を2画面以上持てるが、
PC-8801は640*200*8色を1画面しか持てないw
674ナイコンさん:2006/01/18(水) 00:58:10
>>673
FMがAV以降、X1がTurbo以上の機種なんだったら
88も上位機種を持ち出して比較しないといけないのでは?

上位機種だったら2画面持てるのかどうかは知らんけど。
675ナイコンさん:2006/01/18(水) 01:01:25
そういやFM77AVはVRAMだけで144KBあったな。
8ビット機とは思えんw
676ナイコンさん:2006/01/18(水) 01:20:55
テキスト画面とグ゙ラフィック画面が独立していないキモイマシンはFM
677ナイコンさん:2006/01/18(水) 01:23:18
すごいなX1のPCGとプライオリティ。
ttp://www.toyama-smenet.or.jp/~fuga/tech/revolty/revolty.html

FMとかPCには付いてるの?
678ナイコンさん:2006/01/18(水) 01:34:11
正直、Z80AクラスのCPUでは640*200*8色*1画面分のVRAM量が分相応。

PC-8001mk2SRみたいに320*200*8色が2画面が重ね合わせできるならいいが
640*400*8色 なんてのは重荷以外の何者でもない。
679ナイコンさん:2006/01/18(水) 01:49:31
それならX1turboZのほうが上じゃん。
320x200x64色x2画面+PCG+プライオリティですよw
それに320x200x8色x4画面だったか。
つーかX1も320x200x8色x2画面もってんな。
680ナイコンさん:2006/01/18(水) 01:54:05
げぇ
681ナイコンさん:2006/01/18(水) 02:33:20
>679
何画面持ってたところで重ね合わせできないんじゃあまり意味ないよ
せいぜいキャラクタパターンを待避させとくぐらいにしか使えない
682ナイコンさん:2006/01/18(水) 03:21:40
まぁおまえだとそれくらしかでなさそうだなww
683ナイコンさん:2006/01/18(水) 06:11:32
FM厨の根拠のない暴れっぷりの意味がわかりませんw
684ナイコンさん:2006/01/18(水) 06:42:32
>>683
どのレス?
685ナイコンさん:2006/01/18(水) 07:38:45
と、今日もアッサリ痛い所を突かれて黙り込むゲーム厨
686ナイコンさん:2006/01/18(水) 07:51:21
プログラムの作りやすさじゃなくて、
作ってて面白いかどうか(というか、大変さ?)でいえば、
何かと癖が強そうなFMやX1というイメージなんだけど。
PCは・・・なんというか普通だわ。
687ナイコンさん:2006/01/18(水) 11:25:11
>>686
多分それは88系をメインに開発していた人の意見。
それぞれにクセが有ってお互いに違ってたってだけ。
688ナイコンさん:2006/01/18(水) 17:08:03
FMがシェアNo.1だと88が癖あると言われてるな

でもやっぱりFMはカーソルが下まで行くと上から出てくるしな。やっぱ癖者。
X1は非常に面白い。
689ナイコンさん:2006/01/18(水) 18:18:56
カーソル右までいけば左から出てくるんだから、
上下のそれもあたりまえだと思っていたよ。
初めて88やMSXを触ったときは、違和感というか、閉鎖感を感じました。

ついでにいえば左右の移動も、FMだと行は変わらないけど、
88なんかは1行上下しちゃうんだよな。

X1はちょっとわからんです。
690ナイコンさん:2006/01/18(水) 18:24:27
おまいの文章はループするのか?
691ナイコンさん:2006/01/18(水) 19:05:41
スクリーンエディットとしてはむしろ使いやすい
692ナイコンさん:2006/01/18(水) 19:24:51
つまるところ慣れの問題だな。

でも88mk2以前の一直線に並んだカーソルキーだけは
「慣れの問題」じゃ納得できないけど。
693ナイコンさん:2006/01/18(水) 20:03:10
まあ、80mk2よりはマシじゃろう
694ナイコンさん:2006/01/18(水) 20:05:42
てか、一直線はFH以前
695ナイコンさん:2006/01/18(水) 20:22:50
SR/TR/FR/MRは全部一直線
696ナイコンさん:2006/01/18(水) 20:28:41
この板に
PC-8801mk2TR
X1turbo model40
なんて持ってた香具師なんているのけ?
697ナイコンさん:2006/01/18(水) 20:39:46
15年前にX1turboZでテレビチャプチャしてました
今のマイPCではテレビすら見ること出来ません orz
698ナイコンさん:2006/01/18(水) 20:52:48
MBはオナニー
FMはゴミ
PCは糞
X1は秘書
MZは神
699ナイコンさん:2006/01/18(水) 21:53:48
ゴミ、糞、神はわかるが
オナニーと秘書がサッパリ
700ナイコンさん:2006/01/19(木) 01:33:21
PCは文豪
MZは書院
FMはオアシス
X1は?
701ナイコンさん:2006/01/19(木) 02:55:38
X1は将軍
702ナイコンさん:2006/01/19(木) 03:20:34
将軍ってX1turboじゃまいか。
703ナイコンさん:2006/01/19(木) 03:32:19
0.008GHz
704ナイコンさん:2006/01/19(木) 08:45:16
MBって何だ?S1?
705ナイコンさん:2006/01/19(木) 12:33:15
88のBASICってスペースあけないと認識しないのが戸惑った。
706ナイコンさん:2006/01/19(木) 12:55:08
メモリがもったいないねぇ。
707ナイコンさん:2006/01/19(木) 13:45:25
だって糞
708ナイコンさん:2006/01/19(木) 17:43:06
X1パックワールド
http://new.cx/?n124

80/88ユーザーにはお馴染みだな。
709ナイコンさん:2006/01/19(木) 20:01:48
>>705 禿同
710ナイコンさん:2006/01/20(金) 03:02:19
X1か良いマシンだったが
GRAMがI/Oポートってのが勘弁して欲しかった

LD BC,ウンチャラ
OUT (C),A

って普通にメモリに書き込むよりクロック食いすぎでGRAMへの書き込みが遅かった印象だな
まあ、PCGがあったぶんゲーム向きではあったが。。。
711ナイコンさん:2006/01/20(金) 03:44:48
使いこなせなかっただけでしょw
712ナイコンさん:2006/01/20(金) 04:18:49
アヒャ!
713ナイコンさん:2006/01/20(金) 19:46:44
>>711

まあ、そうとも言うか
タイマ割り込みが使えなかったのも痛い

BGMが鳴らせなくて苦労したな。

まあ、FM音源ボード増設すれば問題なかったが。。。
714ナイコンさん:2006/01/21(土) 08:21:53
ま、turboがあるかどうかでそんなに違ったらアホ臭くて誰もX1なんて買わないでしょ。
個人的にはX1でも十分に速い。
715ナイコンさん:2006/01/21(土) 09:42:11
数万円の差がでかかったんだよ…あの頃は。
思い出せ。みんなで頑張ってた当時を。

あとちょっとだけ金額が足りなくて、
泣く泣く一段下のモデルを選んだけど
それにもめげず一生懸命プログラム組んだり
したあの頃を思い出すんだよ…

こら涙は拭け。
716ナイコンさん:2006/01/21(土) 10:59:08
今は金がなくてもカードで買えちゃうからな

昔はほんと金が無かったな・・・
717ナイコンさん:2006/01/21(土) 11:07:20
でも後期までturboは必要無かったな。
718ナイコンさん:2006/01/21(土) 15:23:20
金が無くてMSX2くらいしか視野に入れられんかった。
87年に本体+プリンタ+FDDで5万円台。
719ナイコンさん:2006/01/21(土) 20:22:33
モニタ買えなかった点には同意
720ナイコンさん:2006/01/21(土) 21:08:21
シャープはオプションが好きだったよなw
721ナイコンさん:2006/01/21(土) 21:23:38
PC・・・パーソナルコンピューター
FM・・・富士通マイクロ
の略称なのは解るのだが、
X1の「X」はどういう意味?
722ナイコンさん:2006/01/21(土) 21:27:22
車だとXは主に未知の可能性では?
723ナイコンさん:2006/01/21(土) 21:28:50
白鳥座X1
724ナイコンさん:2006/01/21(土) 21:28:58
試作機の仮名がそのまま製品名になったとかなんとかいう噂。
725ナイコンさん:2006/01/21(土) 21:39:24
シュトロハイム博士が作ったんだよ
726ナイコンさん:2006/01/21(土) 21:56:12
同社でMZってパソコン出しているのにTV事業部が独自でパソコン作ろうってこっそり立ち上げたXプロジェクトの1号機だからじゃね?
727ナイコンさん:2006/01/21(土) 22:12:00
今のメビウスはどっちの流れを受け継いでるのだろう?
728ナイコンさん:2006/01/21(土) 22:12:25
事業部のバツイチ共が愛すべき者を情熱を上げて作ったからだよ。
729ナイコンさん:2006/01/21(土) 22:15:22
>>727
M・・・Mebius
Z・・・Zaurus

X1→AQUOS
730ナイコンさん:2006/01/21(土) 22:29:03
MZはマイクロZ80からMZ80が出来たんだよな
731ナイコンさん:2006/01/21(土) 22:33:31
マイコン
732ナイコンさん:2006/01/22(日) 00:19:17
マイコン大作戦

リッチ− ハミルトン ジェレミー アリス

リッチ−の妹の名前なんだっけ?
733ナイコンさん:2006/01/22(日) 00:43:04
>>732
シェリル
734ナイコンさん:2006/01/22(日) 07:30:32
http://blogs.dion.ne.jp/noiraud/archives/2032313.html
当時音響カプラでパスワード総当りしてたなぁ。
735ナイコンさん:2006/01/22(日) 11:06:12
X1のXは、パソコンとテレビのクロスオーバーの商品という意味で付いたと過去に聞いたことがある。
736ナイコンさん:2006/01/22(日) 11:21:00
白鳥座X1
737ナイコンさん:2006/01/22(日) 11:45:51
バツイチってことだろw
738ナイコンさん:2006/01/22(日) 14:13:38
シュトロハイム博士が作ったんだよ
739ナイコンさん:2006/01/23(月) 13:04:06
あぁあの頃に帰りたい
740ナイコンさん:2006/01/23(月) 21:19:30
音響カップラー
741ナイコンさん:2006/01/23(月) 22:50:24
音響カプラといえば、
ホビーズジャンプに載ってたビック壌のネットワーク泥棒が読みたい。
742ナイコンさん:2006/01/24(火) 00:45:36
音響カプラと言えば・・・
300bpsに設定してターミナルソフトに繋いで、300mlのジュースのビンを突っ込んで飲み口のところから
ピーとかガーとか言ってパソコンと直接コミュニケーションとかアホな実験をログインでやってたな。
743ナイコンさん:2006/01/24(火) 11:25:56
>>733
thx!思いだした。
744ナイコンさん:2006/01/24(火) 16:59:27
X1のネーミングの由来は「いい加減でてきとうに付けた」ってことでFA?
745ナイコンさん:2006/01/24(火) 17:44:53
FM
× キースキャンがタコ、ジョイスティックすら付けづらい
× CPUが異端
× PSGの音が割れてる
X1
○ PCGがあってよかった
× キースキャンがタコ
× 1/60秒の割り込みがない
× VRAMアクセス糞遅
× FM音源とPSGの馴染みが悪い
88
○ SRで完成を見て、それ以降設計を変えなかった
× 欠点らしい欠点はmk2までの遅さだけ。それもFHMHの8MHz化で完璧な解決
746ナイコンさん:2006/01/24(火) 17:48:30
この流れからしてやっぱFM系が1番って事でok?
747ナイコンさん:2006/01/24(火) 17:54:05
結局ドーピングしないと88SRは糞ってことだな。
748ナイコンさん:2006/01/24(火) 17:57:05
88
グラフィックがショボ
音源ショボ
メモリマップがショボ
749ナイコンさん:2006/01/24(火) 17:57:25
素人が遊びでBASICでゲーム作ったりする分には
一番使いづらかったのは88だと思うなぁ。
BASICで命令文の間にスペース入れないとエラーになったよね?
ピコピコゲーム作るならX1が1番って気がする
750ナイコンさん:2006/01/24(火) 18:02:12
そういう意味じゃFMって特にいいところなかったな
何のためにあったんだ?
751ナイコンさん:2006/01/24(火) 18:03:34
グラフィックメモリがメインメモリとのバンク切り替えなんて糞。
752ナイコンさん:2006/01/24(火) 18:09:40
>>750
カーソルが上から出るじゃないか!

てか、BASICでグラフィックが文字と一緒に流れるなら案外使えるかもしれんな。
753ナイコンさん:2006/01/24(火) 18:13:46
X1のBASICの良さは>>708が物語るな。
754ナイコンさん:2006/01/24(火) 18:16:01
Hu-BASICはグラフィックの扱いがすばらすぃ。

テキストとグラフィックが分離してねぇFMはダメだな。
スクリーンエディタはタコだし。
755ナイコンさん:2006/01/24(火) 18:23:37
HuBASIC

PRINT" ∧_∧ ↓←←←←(・∀・)"
756ナイコンさん:2006/01/24(火) 18:49:06
X1のPLAY文はなんか変だったね
757ナイコンさん:2006/01/24(火) 19:07:27
FM-7の割り込みってどうだっけ?
758ナイコンさん:2006/01/24(火) 20:31:32
>>756
ああ、X1のPLAY分はMZと同じで前時代的だったね

ただ、X1のBASICのPLAY文にもいいところがあって、
PLAY"c0:e0:g0"のように音長を0指定すると
PSGの音程を決めるレジスタにだけ該当する値が書き込まれて
BASICは一瞬も止まらないから、その後ハードエンベロープを使って音を出す
(周期を設定してSOUND13,1)と、BASICを止めずにBGMが鳴らせた。
まあこんなことやった奴は少数だと思うが
759ナイコンさん:2006/01/24(火) 20:51:22
>>758
それはX1でBasicゲーム作る時の定番テケニッキだろ。
760ナイコンさん:2006/01/24(火) 21:01:25
うん、Hu-BASICはグラフィックの扱いがすばらしいよな。
とくに最初のやつな。
761ナイコンさん:2006/01/24(火) 21:02:57
漏れのテク日記にメモしておく
762ナイコンさん:2006/01/24(火) 21:09:38
>>760
むしろテキストの扱いもPC・FMより優れてないか?
テキストLINE文には感動したし、他機種にSCRN$がないのにはびっくりした
763ナイコンさん:2006/01/24(火) 21:13:33
そりゃNEW Z-BASICと較べりゃ他機種BASICなぞ月とマッパ
764ナイコンさん:2006/01/24(火) 21:13:40
X1スレで年末頃にturbo以前のX1に最低限欲しかった機能は何かって話があって、
VSYNC割り込みで一致してたぞ。

あとはグラフィックALUと変態割り込みロジックでグダグダの論争だったが。
765ナイコンさん:2006/01/24(火) 21:17:06
あとは400ラインに漢字VRAMくらい。
766ナイコンさん:2006/01/24(火) 21:21:30
X1BASICはMZのBASIC同様、PRINT文中でカーソルを移動する
コントロールキャラクタが使えたのだが、一応隠し機能になっていたのが残念だ。
なんであんなに便利なものを隠しにしたんだろう
767ナイコンさん:2006/01/24(火) 21:23:59
POKE &H01A2,&HB7
768ナイコンさん:2006/01/24(火) 22:22:29
X1のコントロールキャラ、PCG
FMのSYMBOL文
88のスペース一字空け

これらがBASICに加われば最強。
769ナイコンさん:2006/01/24(火) 22:31:40
>>768
ちょっとまてw最後のはww
770ナイコンさん:2006/01/24(火) 22:49:59
何か?
771ナイコンさん:2006/01/24(火) 22:52:18
ハイドライドで画面スクロールできたのはX1だけだったかな?
772ナイコンさん:2006/01/24(火) 23:24:34
YES。
画面切り替え時にスクロールするのはMSX版。
773ナイコンさん:2006/01/24(火) 23:52:22
>>771
BGMのテンポが乱れながらスクロールするがなw
774ナイコンさん:2006/01/25(水) 00:00:53
さすが処理速度の速いX1ならではだな。
PCGだっけ。
775ナイコンさん:2006/01/25(水) 00:11:27
X1はアドベンチャーゲームなんかの描画は激ノロだがなw
776ナイコンさん:2006/01/25(水) 00:12:29
turboBIOSサイコー
777ナイコンさん:2006/01/25(水) 00:15:10
>>775
激ノロってほどじゃあないんじゃないか?
CZ-8xB01で作られたゲームならその通りだが、
まともなペイントルーチンを使われたサラトマなんかは
スイスイだったと思うが
778ナイコンさん:2006/01/25(水) 00:18:42
サンダーフォースサイコー
逝ったり来たり戦法。

つうかマジサンダーフォース見たときの衝撃ったら。
MZ-1500にも移植されたっけ。
779ナイコンさん:2006/01/25(水) 00:20:33
98も画面切り替え時のスクロールだったからな。
X1凄いよX1
780ナイコンさん:2006/01/25(水) 00:21:40
まじで?
X1しかしらんのでスクロールが普通かと思ってた。
781ナイコンさん:2006/01/25(水) 00:23:08
賢者の遺言のペイント速かったよ
782ナイコンさん:2006/01/25(水) 00:25:44
>>778
MZ-1500版は出来が良いぞ
783ナイコンさん:2006/01/25(水) 00:43:00
完全上位互換性。
X1のプログラムがX1turboZ3で動作させられる幸せ。
ROM内ルーチンが〜でその機種じゃ動きません〜
とか言うあふぉなことはありませんw。
784ナイコンさん:2006/01/25(水) 00:46:18
X1/X1turbo/X1urboZモード切替スイッチとかもないな。

V1/V2モードwww
785ナイコンさん:2006/01/25(水) 01:28:36
いけねえ、いけね〜よな、V1も〜どはいけ〜ね〜よな〜
786ナイコンさん:2006/01/25(水) 01:39:31
88ってダンプリストの入力の仕辛さも厄介だったな〜
787ナイコンさん:2006/01/25(水) 06:04:24
PC-8801
FM7
FM8
PC9801RX
PC9801EX
これだけ倉庫にありました。

しかもPC9801EXって 箱説有、エメラルドドラゴンってゲーム
も入ってました。きちんと梱包されていて新品みたいでした。

RXについては 見積もりの用紙に100万の文字が。
今いない父が買ってくれたんだと思うけど、そんなに高かったんだねぇ

そんなわたしは今年30歳になりました。

788ナイコンさん:2006/01/25(水) 09:30:44
FM77AVだって完全上位互換性は貫いてたぜ。
モード切替SWはないけどFM-7互換にするための高速/低速SWはあった。
デルフィスとか高速でやると速すぎてゲームにならんw
789ナイコンさん:2006/01/25(水) 09:36:38
V1/V2モードの切り替えなんてそんなに手間じゃなかったから
別にスイッチがあったことくらい欠点だとは感じなかったが。
790ナイコンさん:2006/01/25(水) 10:40:24
>>785
なつかしいなぁ。
それ、リボルター(同人ソフト)をV1モードで立ち上げたときに喋るんだよね。
791ナイコンさん:2006/01/25(水) 12:09:45
FMは完全上位互換性ではありません〜よ
792ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:02:36
>>791
ん?ハードウェアレベルの話かな?
確かにZ-80カードが挿せないとかあるな。
あとROM-BASICのバグ取りされてるとか
FDDの動き(5インチ=アクセス終了後モータ停止、3.5インチ=モータ常時回転)
しか思い浮かばん。
ソフトウェアレベルでは上位互換と言って差し支えないでしょう。
793ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:21:16
X1Dを除く(プゲラ
794ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:22:22
要G-RAM(プゲラ
795ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:23:45
X1turbo model40を除く
796ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:24:15
要V2モード(プゲラ
797ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:24:46
要SR(プゲラ
798ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:27:13
X1turbo専用(プゲラ
799ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:30:40
>>783
X1turboZ3ってPC-Eのゲームが遊べるんだ(プゲラ
800ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:37:22
どーして88は昔のソフトが遊べないの?
801ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:38:04
PC-EはX1とは独立ですからー残念!
802ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:39:05
X1シリーズに嫉妬するなよぼうや
803ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:40:40
>>801
X1twinは?
804ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:41:45
X1twinは回路図貰いに逝ったら、
PC-Eだけ抜けてたよ。
805ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:43:55
>>803
X1twinを持ってたらHE-SYSTEMのゲームしか遊ばんわなw
つうか、X1のソフトなんか見向きもしない。
806ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:44:27
PC-eはX1とは関係ないしw
807ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:45:15
>>799
808ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:45:47
ここはニートの集まりですか?
809ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:49:09
>>806
X1twin 「これがX1誕生5年目の解答です。」w
http://www2e.biglobe.ne.jp/~alf/computer/history/catalog/x1twin.htm
810ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:51:54
X1turboZ2ですよ。
完全上位互換性は。
>>793>>794>>795>>798
全部クリアですから。
811ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:53:40
>>810
3インチのソフト
812ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:54:06
ドライブ増設。
813ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:55:43
Z2で何も問題ない
814ナイコンさん:2006/01/25(水) 13:56:39
X1twin 「これがX1誕生5年目の解答です。」w
http://www2e.biglobe.ne.jp/~alf/computer/history/catalog/x1twin.htm
815ナイコンさん:2006/01/25(水) 14:00:26
X1twinカッチョエエナー
816ナイコンさん:2006/01/25(水) 14:01:36
Z+メモリで逝けそうだが、
実はZ2/Z3でしか動かないプログラムを作れる。
なので、Z2が最強。
817ナイコンさん:2006/01/25(水) 14:05:12
>>814
シャープはNECの軍門に下ったわけかw
818ナイコンさん:2006/01/25(水) 14:09:32
HE-SYSTEMっちゃハドソンじゃねぇの
819ナイコンさん:2006/01/25(水) 14:14:12
X1turboZ2は完全上位互換でHE-SYSTEMのゲームも遊べるってことでFA?
820ナイコンさん:2006/01/25(水) 14:14:37
PC−88は悲惨だなw
821ナイコンさん:2006/01/25(水) 14:15:36
>>819
あふぉ。
PC-eはX1アキティクチャーには入っとらんわww
822ナイコンさん:2006/01/25(水) 14:18:54
X1twinが最強っしょ!!
823ナイコンさん:2006/01/25(水) 14:19:55
88のおすすめは?
824ナイコンさん:2006/01/25(水) 14:34:04
N-BASICが直接起動できるもので、端子が省かれていないもの。
MAあればいいんでない?
825ナイコンさん:2006/01/25(水) 14:43:56
826ナイコンさん:2006/01/25(水) 14:50:19
827ナイコンさん:2006/01/25(水) 14:53:09
ベーマガとかマイコンから必死に入力してた?
マシン語入力はキツカッタなあ
828ナイコンさん:2006/01/25(水) 14:56:00
半日で40kくらいかなぁ。
チェックサム見比べなきゃなんないし。
829ナイコンさん:2006/01/25(水) 15:14:02
リスト入力用の棒状のルーペあったなぁ。
830ナイコンさん:2006/01/25(水) 15:15:30
マシン語ダンプは256バイトあたりで5〜10分くらいだったかな。
データ領域等で似たようなデータが並ぶと入力が速い。
831830:2006/01/25(水) 15:17:51
マシン語ダンプ入力は専用入力ツール(テンキーのみで0〜Fが入力できるやつ)がないとキツイ!
832ナイコンさん:2006/01/25(水) 15:29:24
>>824
N-BASIC使うのにCMT端子ないやん。
よってFHでは?
833ナイコンさん:2006/01/25(水) 15:36:12
>>793
つ 5インチ増設
>>794
初代X1のみ(V1モードはG-RAM以前にry)
>>795
スーパーインポーズ使わなけりゃ問題無い。はなから機能を省いた仕様。騙されることはない。

以上無問題
834ナイコンさん:2006/01/25(水) 15:46:09
つか初代X1のG-RAMは同時購入が基本で、実質的にレスオプション的だったとオモ。
835ナイコンさん:2006/01/25(水) 15:47:29
FM-7のPLAY文を初めて触った時に感激したっけ。
その頃まだ多重プログラミングなんて全く知らなかったから、プロンプトが
出ているのに、音楽を演奏し続ける仕組みが不思議で不思議で
仕方がなかった。

Windowsじゃ当たり前だからなぁ。
836ナイコンさん:2006/01/25(水) 16:10:57
turboではPLAY@だね

てか、プロンプトって・・・
リターンもエンターって言いそw
837ナイコンさん:2006/01/25(水) 16:29:27
CR
838ナイコンさん:2006/01/25(水) 17:14:49
CR機ぃ〜
839ナイコンさん:2006/01/25(水) 17:27:44
>>831
ASCIIの「ちょっといいプログラム」に載ってましたね。
840ナイコンさん:2006/01/25(水) 17:30:20
そういやturboZの1chip化調査始まってんな。
MSX/PC-88/MZ-700/X1は出きてんのに、
6809のFMはだれもやらんのか。
841ナイコンさん:2006/01/25(水) 17:32:28
そういえばX1twinってPC-Engineが載ってるって事だけど
何故シャープ?NECのマシンに載ってるんならまだしも。
842841:2006/01/25(水) 17:34:23
自己レス
シャープ=ハドソン=Huカード=PC-Engine繋がりか!
843ナイコンさん:2006/01/25(水) 18:03:50
ハドソンはシャープ寄りだよ。
たまたまPCEを販売したのが家庭用ゲーム機に乗り出したいNECだった。
844ナイコンさん:2006/01/25(水) 18:11:04
ぶっちゃけ富士通がハドソンのゲーム機販売に乗り出していればFMとFM-XみたいにFMとFMエンジン?w合体という形もあったかもしれない。
HEシステムって言うやん。
NECはハドソンのハードを家庭用ゲーム機として販売したにすぎんのだよ。

と、こんな感じの記憶。
845ナイコンさん:2006/01/25(水) 18:11:52
ハドソンつうたらMZ-80のころから
846ナイコンさん:2006/01/25(水) 18:14:36
爆弾男がメジャーになるとは・・・テープ版ケースつきでまだ持ってるよ。
847ナイコンさん:2006/01/25(水) 18:18:12
爆弾男w。都庁出入り禁止だな。

なんかソフトメーカーに絞ったペライ本で入れた記憶がある。
848ナイコンさん:2006/01/25(水) 18:23:54
シャープ、ハドソン、任天堂の連携
シャープは任天堂のツインファミコンやC1を販売。
手始めにファミリーベーシックを見ると三社の名前もね。

ハドソンはNECや富士通におけるマイクロソフトかもね。
で、MSXにあたるPCEをNECが先行発売。
849ナイコンさん:2006/01/25(水) 18:28:21
セガのSC-3000のBASICがHu-BASICに、
バンダイのRX-7のBASICがS-BASICに似てんね。

どこだかわすれたけど、
8086のキットに載ってたのがHu-BASICだった。
850ナイコンさん:2006/01/25(水) 18:34:49
JR-800もたしかHuBASICだったね。
851ナイコンさん:2006/01/25(水) 18:36:11
あ、SC3000スレでRX-78のBASICはシャーブ関与だと・・・そんな記憶。
852ナイコンさん:2006/01/25(水) 20:11:40
富士通はFM-X(MSX)出していたよなw
853ナイコンさん:2006/01/25(水) 20:13:46
854ナイコンさん:2006/01/25(水) 20:14:58
最強の8Bit機はX1twinってことでFA?
855ナイコンさん:2006/01/25(水) 20:21:15
数だけならあっぽう2じゃねぇの
856ナイコンさん:2006/01/25(水) 21:51:00
APPLE][最強伝説
857ナイコンさん:2006/01/25(水) 22:26:55
やっかいだなPSE
858ナイコンさん:2006/01/25(水) 22:31:02
PSEのスレ作れよ
859ナイコンさん:2006/01/25(水) 23:16:04
よしコピペだ

まとめると

電気用品安全法、平成13年に計画される
 ↓
執行猶予は5年=平成18年3月31日
 ↓
あと2ヶ月で古い電化製品は買えなくなる  ←今ここ
 ↓
完全に古い製品は流通しなくなる
860ナイコンさん:2006/01/26(木) 00:09:25
X1はPC-8001のN-BASICが動いたんだぞ。
861ナイコンさん:2006/01/26(木) 00:20:59
N88モナー
862ナイコンさん:2006/01/26(木) 00:21:35
>>851
RX-78はぜんぶシャープ製です。
863ナイコンさん:2006/01/26(木) 00:39:45
X1はMZ-2000のBASICも動いたぞ。
864ナイコンさん:2006/01/26(木) 00:44:07
?X1最強ジャン!
865ナイコンさん:2006/01/26(木) 00:51:23
X1が終わったのは87年か。結構早かったのね。
ベーマガ読んでたので憧れの機種だった・・・・・
866ナイコンさん:2006/01/26(木) 00:53:41
X1最強のソフト。
システムソフトウェアコンバータって何があったっけ?
867ナイコンさん:2006/01/26(木) 01:24:39
NEWTYPE X1
868ナイコンさん:2006/01/26(木) 01:31:54
PC-8801--->X1
MZ-1Z001--->X1
あと何?
869ナイコンさん:2006/01/26(木) 02:11:22
うろ覚え

MZ-1Z002-->X1
PC-6001--->X1
PC-8001--->X1
MZ-700---->X1
870ナイコンさん:2006/01/26(木) 13:03:11
?X1は神!
871ナイコンさん:2006/01/26(木) 14:15:10
X1には移植されなかったベーマガの「ダウンタウンすと〜り〜」?のMZ-2000版を入力してますた。
872ナイコンさん:2006/01/26(木) 22:22:11
うちの押入れに10年間眠っているX1turboZ
久しぶりに動かしてみるかな
本体とモニター以外何もないので動かせるかどうかが心配だが
873ナイコンさん:2006/01/28(土) 04:58:21
X1twinで遊べるスペハリが最強な件
874ナイコンさん:2006/01/28(土) 09:05:25
PCエンジン版と言うつもりじゃないだろうな
875ナイコンさん:2006/01/28(土) 12:52:29
このスレ、だいぶ盛り上がっていたんだな。
完璧に乗り遅れたw
876ナイコンさん:2006/01/28(土) 17:12:35
X1twinならアフターバーナーだって遊べるわけだがw
877ナイコンさん:2006/01/28(土) 17:33:01
PCE厨ですかぁ?
878ナイコンさん:2006/01/28(土) 18:49:26
879ナイコンさん:2006/01/28(土) 19:03:36
MICROw
880ナイコンさん:2006/01/28(土) 19:06:39
MSXってマイクロソフトの規格だったのか!
俺日本だけのと思ってた
881ナイコンさん:2006/01/28(土) 19:08:35
うん百万のユーザがいるみたいよ
882ナイコンさん:2006/01/28(土) 20:30:14
え?アスキーじゃないの?
883ナイコンさん:2006/01/28(土) 20:55:26
X1ってMSXなの?
884ナイコンさん:2006/01/28(土) 20:57:44
「M」ATSUSHITA ・ 「S」ONY ・ X(その他)
885ナイコンさん:2006/01/28(土) 20:58:35
SHARPはMSX作ってなかったような
886ナイコンさん:2006/01/28(土) 21:22:43
この娘も、35近い年齢になっているわけだが・・・・・
887ナイコンさん:2006/01/28(土) 22:51:40
>>878
なぜタモリのグラサンが黒いのはどうしてなのか。
渡哲也並に黒いんですが…
ていうか渡哲也バージョンのコラあったよねw
888ナイコンさん:2006/01/29(日) 01:18:39
CZ-888C
889ナイコンさん:2006/01/29(日) 07:45:10
イメージキャラクター対決w
PC-88シリーズ 武田鉄也 → 斉藤由貴
FM-7シリーズ  タモリ → 南野陽子
X1シリーズ    ?

ということでX1シリーズの負けってことでFA?
890ナイコンさん:2006/01/29(日) 07:45:41
>>888
ザナドゥ・ネクストで出てくれば良かったのにね。
891ナイコンさん:2006/01/29(日) 11:53:55
>>889
有名人を起用する事で、製品の魅力の足りなさを補う方が負けていると思われ。
892ナイコンさん:2006/01/29(日) 11:56:08
有名人を起用することも出来なかったX1シリーズの負けってことでFA?
893ナイコンさん:2006/01/29(日) 11:59:29
X1のカタログには浅野愛子が載ってんだよ。
んで写真集「夏の妹」を買った記憶がある。

X1turboZのシステムディスクには荻野目洋子が住んでんね。
894ナイコンさん:2006/01/29(日) 12:00:33
へープレミアついてんのか
895ナイコンさん:2006/01/29(日) 12:04:31
浅野愛子ってだれ?
896ナイコンさん:2006/01/29(日) 12:12:54
天使
897ナイコンさん:2006/01/29(日) 12:23:52
X1てTVCM有った?
898ナイコンさん:2006/01/29(日) 12:32:08
パソコンサンデー
899ナイコンさん:2006/01/29(日) 13:36:12
FMのCMの女はよく脱ぐな〜
900ナイコンさん:2006/01/29(日) 13:41:23
901ナイコンさん:2006/01/29(日) 14:36:44
902ナイコンさん:2006/01/29(日) 15:05:22

流れぶった切って須磨祖。
X1turboZのキーボードが激しくお気に入りで、
何とか今のPCで使いたいと思っているんだが、
何か、噛ますものがあればすぐ使えるっていう便利なものはないんだろうか。
もちろんPS/2かUSBしかないわけだが。

すれ違いだったなら、誘導世路。
903ナイコンさん:2006/01/29(日) 17:34:57
X1のイメージキャラクターって誰よ?
904ナイコンさん:2006/01/29(日) 17:52:10
X1のキーボードは今のPCならLINE IN端子に挿しとけば桶
905902:2006/01/29(日) 18:47:28
>>904
> X1のキーボードは今のPCならLINE IN端子に挿しとけば桶

レスdです。
Line in って、音声じゃないですか。
でも、確かに刺さりそうな形状ですね。

スペースバーが少し重めで、
他のキーが、スコスコ入る。
あのタッチの良さは、PC98のカチャカチャした感じよりカナーリ好ましいものでした。

先日眠っていたX1turboZに火を入れようとしたら、
本体とディスプレイをつなぐケーブルが腐っていて、
アチャーでした。
キーボードをさわってみると、やっぱスバラスイです。

今HHKLite2を使っているけど、
こっとが好みだなー、と思います。
あのタイプ(2pin?)インターフェイスってなんて言うんですか?
906ナイコンさん:2006/01/29(日) 19:07:15
↑ごめんなさい。
マジで信じ込まないで下さいw
てか、上手い切り返しですな。
907ナイコンさん:2006/01/29(日) 21:12:52
88のキーボードってPS/2と同じなんだね。
うちのパソコンだとでっぱりがあってうまく刺さらなかったけど。
908ナイコンさん:2006/01/29(日) 21:24:41
>>905
それそれ。
漏れもガッコ出てから職場でVM使うようになったけど
どうしてもあのキーボードには馴染めなかった。
悲しいことに今までZのタッチにかなうキーボードには巡り会ってない。
909ナイコンさん:2006/01/29(日) 21:25:23
X1はイヤホン端子
FMは電話のモジュラジャック
88はPS/2
910ナイコンさん:2006/01/29(日) 21:29:14
X68000よりturboのタッチが良かったな〜
68のタッチも良いんだけど。
911ナイコンさん:2006/01/29(日) 21:53:56
つうか88、X68k、turboどれも同じアルプスキーだけどな。
912ナイコンさん:2006/01/29(日) 22:10:29
Win機のキーボードなら東プレのリアルフォース良いよ。
913ナイコンさん:2006/01/29(日) 22:38:21
x1 cpu速度上がれば買っていたと思うが
4MHzどまりだったな。。。
914ナイコンさん:2006/01/29(日) 23:08:01
X1とX1ターボの違いって何?
915902:2006/01/29(日) 23:16:31

>>908
ビジネスで使うマシンなのに、何か違和感があって、
自宅で将軍を使っていた方がスムーズでした。

>>912
実は、妻に内緒で、先々週91UBKを18.8k円で購入しました。
でもやっぱり軽くて今お蔵です。(´・ω・`)

HHKLite2のタッチは堅いプラスチックっぽくてイマイチですが、
リアフォよりTurboZのキータッチにいくらか近いんです。
リアフォは、確かに良いんですが、スコスコの感じが違うんですよね。
スペースバーも50gで他の30gキーより少し重くはなっているんですが、
まだ軽すぎです。

他にもメカニカルキーボード数種を試してみたのですが、
やっぱり、TurboZのキータッチが一番好みなんです。
で、何とかフカーツさせたいのです。
何か良いアイディアはないでしょうか?

#今更ショーグンのフカーツってのはなしの方向で。

#これって、初めにさわったキーボードのタッチが
#その後のキーインライフに影響を与えるってことなんでしょうかね?
916ナイコンさん:2006/01/30(月) 00:17:15
安いキーボード購入->バラす->チップの載った基板だけ利用して配線->(゚д゚)ウマー
917906:2006/01/30(月) 02:11:43
>>915
これは参考にならん?
http://members.at.infoseek.co.jp/x1resource/expand.htm
PS2 to X1キーボードコンバーター
↑これが構想中のままなんだよね〜
918ナイコンさん:2006/01/30(月) 08:37:00
>>916
やすいキーボードを調達して、中の基盤とにらめっこしてから、
できそうかどうか、考えてみます(^^ゞ

>>917
おもしろそうなページですね。
楽しみなページですが、更新が止まっているみたいですね。

USB→PS/2のように単純にケーブル1本でどうこうなるものではなさそうですね。
皆さん、ありがとうございました。
おじゃましました。
919ナイコンさん:2006/01/30(月) 09:34:04
そういえばX1エミュって聞いたこと無いなあ...
920ナイコンさん:2006/01/30(月) 11:02:32
どっかのALPSキーボードのスイッチを
黄軸に替えればオケ
921ナイコンさん:2006/01/30(月) 13:19:27
>>919
お前が知らないだけだろ
922ナイコンさん:2006/01/30(月) 19:34:54
えみゅの特徴

88…BEEPは目をつぶってもテープ書き込み放置。PC-80系が使いたいけどorz

FM…バッチだね。デスクトップフォルダの中に入れたイメージを2ドライブでマウント出来ないorz

X1…一番放置されてる。Xmillenitmのタイプによって動作可能かがマチマチ。turboだと割り込み入るソフトが変?。
  キーや音も遅れる。PCGも設定されない時あり(特にテープ版)。
923ナイコンさん:2006/01/30(月) 20:09:07
m88が一番使い勝手がよい
924ナイコンさん:2006/01/30(月) 22:10:44
>>914
大差ない。
タービンがあるかどうかでそんなに違ったらアホ臭くて誰もX1なんて買わないでしょ。
925ナイコンさん:2006/01/30(月) 22:12:50
大差なかったらアホ臭くて誰もX1ターボなんて買わないでしょ。
926ナイコンさん:2006/01/30(月) 22:57:20
turboとX1は400ラインのワープロが使えるかどうかだろうな。
だいたいソフトたってX1対応なんだし。
後期はturbo専用になったけど。
927ナイコンさん:2006/01/30(月) 22:59:41
turbo
X1の機能+
32KのBIOS-ROM、400ライン、漢字V-RAM、Z80DMA、Z80CTC、Z80SIO、
PCG高速定義、サイクルスチール、
2D/2DD/2HD、テロッパ、バンクメモリ最大576kB、
キーボード配列切り替えSW(ゲームモード)+特殊キー、
turbo用漢字ROM、
X1系BASICV1,V2/turboBASIC(CZ-8xB02)/NEW Z-BASIC(CZ-8FB03)*1
*1要バンクメモリ増設(Zのアナログ命令無効)

turboZ
X1/turboの機能+
アナログパレット4096色、プライオリティ付き2画面同時表示、FM音源、
特殊機能あり静止画取り込みアナログデジタイザ、
X1系BASIC(CZ-8xB01)V1,V2/turboBASIC(CZ-8xB02)/NEW Z-BASIC(CZ-8FB03)*2
*2要バンクメモリ増設(Z)
メモリ:128KB(Z2/Z3)、CRTC変更による画面4分割スクロールなどの特殊効果(Z2/Z3)

違いはこのくらいか
928ナイコンさん:2006/01/30(月) 23:03:29
>>926
turbo専用は後期というより末期だな。
929ナイコンさん:2006/01/30(月) 23:07:55
AV40/AV20の違いヨロ
930ナイコンさん:2006/01/30(月) 23:38:55
・ AV20-1とAV20-2は内蔵FDDが1基か2基の違い。
・ AV20とAV40のメイン及びサブCPUは同じMBL68B09E(2MHz)。
・ サウンドはFM音源/PSG 各3音・8オクターヴで同じ。

            FM77AV40                FM77AV20-2
価格         228,000円                  168,000
メインRAM    192KB(最大448KB)           128KB(最大192KB)
グラフィックRAM    144KB                  96KB
日本語      JIS第1水準、JIS第2水準        JIS第1水準、非漢字
           非漢字、辞書ROM
テキスト表示   80×20/25/40/50、40×20/25     80×20/25、40×20/25
漢字表示       40×20                   40×11
グラフィックス 640×400 8色 1画面             ×
           640×200 8色 2画面           左同
           320×200 262144色 1画面        ×
           320×200 4096色 1画面         左同

添付ソフトウェア  F-BASIC V3.4 L10、入門ディスク  F-BASIC V3.3 L20、入門ディスク
BASIC     F-BASIC V3.0 L2.1/V3.4 L10      F-BASIC V3.0 L2.1/V3.3 L20
931ナイコンさん:2006/01/30(月) 23:51:51
>>927
twin
X1の機能+
HE-SYSTEM

違いはこのくらいかw
932ナイコンさん:2006/01/30(月) 23:53:52
turboV/turboZの違いヨロ
933ナイコンさん:2006/01/30(月) 23:57:46
934ナイコンさん:2006/01/31(火) 00:10:58
>>932
わずか2週間の違いw
935ナイコンさん:2006/01/31(火) 01:01:16
◎PC88→PC88SR→PC88FH
○PC-80→PC80SR
△FM7→FM77AV
×X1→X1turbo
936ナイコンさん:2006/01/31(火) 08:23:50
FM系の最強は40EXってことで
937ナイコンさん:2006/01/31(火) 08:35:59
>>935
互換性の乏しさかw
938ナイコンさん:2006/01/31(火) 11:44:37
>>936
バブルメモリ搭載のFM-8だろw
939ナイコンさん:2006/01/31(火) 13:58:03
FM-7/77シリーズ最後のSXのデザインは富士通の優しさ?
940ナイコンさん:2006/02/01(水) 03:56:16
FM-7はカッコ悪かったな。
自分で持っていてイヤだった。
941ナイコンさん:2006/02/01(水) 09:15:49
FM7とNEW7のデザインにはすごく憧れたんだけどな、、
一体型筐体にしっかりしたキーボードが魅力的だった。
77はイマイチだったけど。
942ナイコンさん:2006/02/01(水) 09:30:05
大理石age
943ナイコンさん:2006/02/01(水) 09:43:28
lk
944ナイコンさん:2006/02/01(水) 20:24:36
富士通はデザインの工夫が足りない
945ナイコンさん:2006/02/01(水) 20:58:44
FMもダサけりゃ88xRもダサい
946ナイコンさん:2006/02/01(水) 22:35:47
FM8のキーボードについていた、何か特殊なテープ入れを灰皿として使っていた件について。
947ナイコンさん:2006/02/02(木) 02:06:28
テープ入れかよ…
948ナイコンさん:2006/02/02(木) 02:58:39
オサレ
949ナイコンさん:2006/02/02(木) 06:56:38

88 事務用パソコン風
X1 オーディオ機器風
FM おもちゃ風
950ナイコンさん:2006/02/02(木) 22:48:28
X1ってCMやってた?
951ナイコンさん:2006/02/02(木) 22:54:24
パソコンサンデー
952ナイコンさん:2006/02/03(金) 00:30:36
パソコンサンデーっておもしろくなかったな・・・・・・
953ナイコンさん:2006/02/03(金) 00:36:16
当時、俺はパソコンに出会いたてで、パソコンにかなり夢を抱いてたから、
毎週、ワクワクしながら見てたよ。意味わからん場面もあったが。
954ナイコンさん:2006/02/03(金) 18:32:06
パソコンサンデーって副音声でデータ放送(?)やってたよね
俺んとコのTVは副音声聞けなかったから恩恵を受けられなかった
955ナイコンさん:2006/02/03(金) 22:39:52
MSXでもない限り、アドベンチャーゲームの絵ってかなり綺麗だったもんな。
幻想抱くのも無理は無い。
ロリータシンドロームみたいにどうしようもないのも、あったけど。
956ナイコンさん:2006/02/03(金) 23:27:17
>>955
そうか?惑星メフィウスなんて(ry
データ量を減らそうとしてるのはわけるけど曲線がはみ出たりしてたしw
暗黒星雲からは大分マシになったけど。
957ナイコンさん:2006/02/03(金) 23:43:33
MZ-700のタイムトンネルを一度プレイしたかった
あのテキストグラフィック独特の雰囲気に惹かれる
958ナイコンさん:2006/02/04(土) 00:26:42
惑星メフィウスの狼みたいなキャラの電子銃で
何度撃ち殺されたことか・・・・・
959ナイコンさん:2006/02/04(土) 10:57:11
はーりぃほっくすは、MSXやP6の方が絵本っぽくていいです。

スタジオWINGあたりのゲームも、MSXの絵の方がなんか恐かったぞ。
960ナイコンさん:2006/02/04(土) 19:40:44
turboZ/Z2/Z3の違いって何?
961ナイコンさん:2006/02/04(土) 20:03:39
名前
962ナイコンさん:2006/02/04(土) 20:16:25
turboはZまでRAM64kBでZ2から128kBだったかな
AVやSRはメモリがどんどん増えていた時期に64kBで
正直足りているのかなと思ったよ
自分はmzで128kBだったけどアルゴ機能とか使っていたら
メモリエラーが出たからなあ
963ナイコンさん:2006/02/04(土) 20:20:15
turboZ/Z2/Z3の違いって何?
964ナイコンさん:2006/02/04(土) 22:42:18
にしてもメモリ128kってスゴイよな
今は128Mでも全然足りないのに
965ナイコンさん:2006/02/04(土) 22:56:48
グラフィックRAMだよ>128M

メインメモリはフルメモリでも64M
966ナイコンさん:2006/02/05(日) 02:35:57
turboZ2以前の機種向けにNEW Z-BASICにはメモリが付属。
967ナイコンさん:2006/02/05(日) 19:20:46
MZ-2500もそうだったが、X1-truboシリーズって
今で言えば、MMX-233のマシンにXPを入れて満
足しているようなもののような気がする。
968ナイコンさん:2006/02/05(日) 19:29:43
はぁ?
969ナイコンさん:2006/02/05(日) 20:44:27
>>967
PC-88やFMの日本語BASICこそまさにソレだろうな。
970ナイコンさん:2006/02/05(日) 21:34:30
CPU(Z80)がヒイヒイ言ってますよってことか。。。
971ナイコンさん:2006/02/05(日) 23:03:31
turboZ2の128KBってバンク切り換えのメインメモリじゃなかったっけ?
972ナイコンさん:2006/02/08(水) 20:18:15
>>967
88とSB2
973ナイコンさん:2006/02/08(水) 20:47:12
普通にPC98に移行が自然な流れでしたね
974ナイコンさん:2006/02/08(水) 22:13:55
それをいったら、FM-7でOS-9というのもなんだかなと。
975ナイコンさん:2006/02/09(木) 02:49:52
>>967
むしろMMXなしPentiumの1Ghzみたいなノリだと思われ。
976ナイコンさん:2006/02/09(木) 21:00:17
電卓起源のx1のMPUじゃ、たかがしれていたな。
背伸びしてコケた典型的な失敗事例。
977ナイコンさん:2006/02/09(木) 21:19:13
じゃあ成功したのは何ですか?
978ナイコンさん:2006/02/09(木) 21:22:04
今世の中に一番はびこっているx86は
電卓CPUの末裔なんだよな〜。
68系でアセンブラ覚えた俺にはものすごく不満w

今からでもx86のアセンブラ覚えるか。
979ナイコンさん:2006/02/09(木) 22:58:34
でミニコン下りが芯で電卓上がりが終了なのだがw
980ナイコンさん:2006/02/09(木) 23:00:25
主流w
981ナイコンさん:2006/02/09(木) 23:09:03
>>979
そして何も居なくなったw
982ナイコンさん:2006/02/10(金) 02:12:40
>>977
失敗があれば、対極に成功があるなんて考え自体青いな。
どれも失敗さw
983ナイコンさん:2006/02/10(金) 02:14:22
漏れは性交( ^ω^)してるぞ
984ナイコンさん:2006/02/10(金) 11:41:04
             ∧..∧
           . (´・ω・`)  PC-8801mkUSR!
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ うわぁ・・・  /   \ カエレ! /
     \ ごみ /      \金返せ/
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
985ナイコンさん:2006/02/10(金) 21:34:42
8801SRの最大のライバルは、FM-77でもX1 Turboでもなく
9801だったな。
986ナイコンさん:2006/02/10(金) 21:42:17
ごみ同士w
987ナイコンさん:2006/02/10(金) 21:48:53
窓3.1が出だした頃って各社どういう対応してたんだろう?
旧来の独自OSからマシンごと変化したのか、窓はオプションで付いてたのか
俺ちょうどPCから離れてたんで分からないんです
988ナイコンさん:2006/02/10(金) 22:10:30
98とTownsはMS-DOSだったから自然に対応版窓3.1が出たよ。
(日本語窓3.1はNECもMSと一緒に開発してたはず)

SHARPはどうだっけ?
989ナイコンさん:2006/02/10(金) 22:43:39
スレタイヨメハゲ
990ナイコンさん:2006/02/11(土) 00:24:46
88にCD-ROMドライブをつけるなんて
原チャリでトレーラーを引っ張るようなものだ
991ナイコンさん:2006/02/11(土) 02:06:35
88に怪しげなウィンドウシステムあったよなw

マウス使ってクリックでアプリ起動する奴
992ナイコンさん
ウィンドウシステムなのか?
単なるGUIのランチャーじゃねぇの?