PC-8801 vs X1 vs FM-7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1FM77AVユーザー
8ビット機の御三家といえば、この3機種。
PC-8801、X1、FM-7でスタートしたこの図式も
モデルチェンジの末
PC-8801mk2SR vs X1-Turbo vs FM77AV
という図式に落ち着きましたね。

時には殺伐に、時にはマターリと語り合いましょう!
2ナイコンさん:03/08/20 22:35
おまんこちょっぱっぴ!
3ナイコンさん:03/08/20 22:38
>>1
氏ね
41:03/08/20 22:40
ソフトの数ではPC-88>X1>FM-7でしたね。
というわけで、FMユーザーとしては少々泣かされましたね。
移植の関係で最後発というのもザラでしたし・・・
まぁ、後発の強みで出来が良くなるケースもありましたが。
5ナイコンさん:03/08/20 22:41
FM77AVなんて、パソピアやFM-16β並みのドマイナーな機種だろ。
自分の身分をわきまえてさっさとスレ削除依頼しろよ。


******* 終了 ********

6ナイコンさん:03/08/21 01:29
新規のVSスレなんていらねーんだよ。
膨大な過去スレを全部読んでからスレたてやがれ。
7ナイコンさん:03/08/21 03:06
MZも仲間に……
8ナイコンさん:03/08/21 06:01
8ビットの御三家は
PC-8001、MZ-80K、ベーシックマスターだろうが。
9ナイコンさん:03/08/21 08:07
8ビットの新御三家は
PC-8801、X1Turbo、MSX だしな。
10ナイコンさん:03/08/21 21:54
8ビットの御三家は
PC-6001、MZ-700、パソピア7 です
11ナイコンさん:03/08/21 23:00
>>10
小学生用御三家?
12ナイコンさん:03/10/15 17:44
みんな本当は88買いたかったけど、
高くて買えないからX1(turbo除く)やFM-new7を買っていたんだ。
13ナイコンさん:03/10/15 18:20
16ビットの御三家は
ぴゅう太、ぴゅう太mk2、ぴゅう太jrだな
14ナイコンさん:03/10/15 22:41
>>12
スマソ。88に興味持てなかった。
当時はSR以降登場前だし88シリーズのクソっぷりを見てたら
以後X1でよかった。 のちにturbo
でも88はFM音源が当たり前になっててソフトが多いのは羨ましかったね。
15あの頃のナイコンさん:03/10/18 13:27
ボンネットを開けたことあるユーザーの数は
X1>FM7>PC88
じゃない?
俺は初代88だからボンネットは開けたさ
16あの頃のナイコンさん:03/10/18 13:28
SRなんかSRなんかSRなんか
17ナイコンさん:03/10/18 13:46
88はなぜあんなにソフトメーカーから優遇されてたのだろう。
やっぱ金持ちが多いからコピーが少なくてソフトの売れ行きがよかったのかな?
18ナイコンさん:03/10/18 13:57
ユーザー数が多かったから。
なんでユーザー数が多かったかっつーと
8001の上位互換で既に多かった8001ユーザーをうまく取り込められたから。
19ナイコンさん:03/10/18 19:18
いや88一極集中になったのはSR登場以降でしょう。
それまでも十分人気があったが。
20ナイコンさん:03/10/18 22:48
SR発売直前に、パックランド目当てで88mk2を買っちまったおいらは馬鹿者さ…
21ナイコンさん:03/10/18 23:57
パックランドって8001mk2SRでは?
22ナイコンさん:03/10/19 00:02
んだんだ。
しかも80SRは88SRより後。
23ナイコンさん:03/10/19 00:07
X1がオールラウンドで一番魅力的に見えたな。
88はソフトが多くて、7はキースキャンがわりと致命的な欠陥に見えたんだけど
メジャーだったのが不思議。
24ナイコンさん:03/10/19 00:35
いや、ゲームソフトだけで見てる奴にはそうかもしれんが…
25ナイコンさん:03/10/19 01:06
つか8ビットでゲームソフト以外の使い道って何があったの?
プログラミングもゲームばっかでしょ?
26ナイコンさん:03/10/19 01:33
”マイコン”時代を知ってる人なら出てこない発言だね。
27ナイコンさん:03/10/19 01:50
>>26
ん?ラムちゃんやミンキーモモを描いてたとでもいいたいの?
28三機種のユーザー:03/10/19 01:59
X1はHuBASICが秀逸。
BASIC小僧にはとにかく自由度が高く扱いやすく遊べた。LISTがL.で省略形でよかったり。
ベーマガ見れば一目瞭然だね。
88のBASICは論外。書式がガチガチ。
スペースすらまともに空けないとピー
FMはなんか独特。だけどおいしい命令があったり。
29ナイコンさん:03/10/19 02:09
ダンプリスト入力も88のガチガチにくらべX1は上書き、カーソル自在でとにかく自由度が段違いだった。
16ビット時代ならエディタで何とかなるんだろうが。
30ナイコンさん:03/10/19 02:29
>>21
そうだよね。
とにかく煮ても焼いても食えなかったあの機械、
買ってしまった子は間違える訳無いとおもうのだけどなあ。
特に88とは間違えないだろうにね。
31ナイコンさん:03/10/19 02:31
>>28
でも、ベーマガを本体の前の部分にはさんで置いて入力してると
リセットか電源か押しちゃって悲惨なことになります。
32ナイコンさん:03/10/19 02:33
>>21はベーマガ時代の真性ナイコン
33ナイコンさん:03/10/19 02:46
最終的にはそれぞれどれくらい売れたんですかね?
X1がシリーズ累計で20万台ってのはどっかで見た。
34ナイコンさん:03/10/19 04:20
X1ってもっと売れたんじゃないの?
X68000でも10万台いってたよーな
35ナイコンさん:03/10/19 08:35
>>25=>>27
アニメCGからマイコンに入門したヌルユーザー
36ナイコンさん:03/10/19 19:10
>>31
初代X1かX1Dでつか?
他はフタがついてまつ。
37ナイコンさん:03/10/20 17:26
初代のリセットって背面じゃなかったっけ?

って自分で使ってた筈なのにうろ覚えだ……
38ナイコンさん:03/10/20 18:37
>>33
FM-7だけで22万台売れたらしい。
これにNEW7、77、AVシリーズを加えるとさらに数が増える。
39ナイコンさん:04/01/04 18:21
PC88かX1用のディスクエディタを探しているのですが、
ネットのどこかにありませんか?
昔PC88で使ってたやつを無くしてしまった。

これがないと何気に不便です。
40ナイコンさん:04/01/04 21:14
>>39
X1だとDEVOやDEVIでできるけど、
変則的なフォーマットのもの?
41ナイコンさん:04/01/17 15:08
>>39
>>40

自分も同じく欲しかったりする。
X1を持っていないから、DEVOやDEVIっていうのは何だかわからないけど、
昔の資料とかで、何トラック目のどこどこを変えるっていうような、
改造系のときにディスクエディタがないと辛かったりする。
4240:04/01/18 22:38
>>41
DEVO、DEVIは、BASICのコマンドでつ。
バイナリデータの読み書きができまつ。
43ナイコンさん:04/01/18 23:25
祭りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
勘違いしたばっかりに大人気の>>27がいますw
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1074433734/
44ナイコンさん:04/01/19 00:53
>>42
88のBASICでいう DSKO$/DSKI$ 相当ってことか。
45ナイコンさん:04/01/20 18:28
>>42
>>44
みなさんはゲームの改造は、BASICのみでやっていたんですか?
バッ活とかの掲載プログラムは使わないで??
4642:04/01/20 21:38
>>45
いや、BASICでは1Track16Sectorしか読み書きできないので、
使い物にならんよ。
47ナイコンさん:04/01/21 08:16
改造とか結構流行ったのに、
今現在ツールの名前が出てこない(存在しない?)ってことは、
ほとんどの人が、
コピーツールのパラメータとか、投稿プログラム物の、
特定ゲーム専用ものしか使っていなかったことがわかる。
自力でプロテクト解析とか、改造を試みる人が、
意外にも、ほとんどいなかったんだろう。
48ナイコンさん:04/01/21 20:45
>>47
はぁ?言ってんの?
4948:04/01/21 20:47
「何」が抜けた・・・_| ̄|○
50ナイコンさん:04/01/21 21:14
記事としての引きはいいから雑誌には載っていたが、
改造が流行っていたという前提が間違っていると思うが。
そして自力でプロテクト解析や改造したりするような暇人はごくごく少数。
51ナイコンさん:04/01/21 22:12
漏れは解析するほど知識なかったから、ユーザーディスク2枚作って
差分とってデータ書き換えたり、メインメモリの内容をほとんど残して
起ち上がるツール使ってユーザーデータのエリアを突き止め、HPや
お金減らなくしたりしたぐらい。
52ナイコンさん:04/01/22 01:47
>>48-49
ハゲシクワラタ
コロガッテワラタ
53ナイコンさん:04/01/24 08:43
>>51
それが一番簡単なやり方だな。
いちいち全部解析なんてマンドクセ。
54ナイコンさん:04/01/24 12:44
んで、47は何が言いたかったの?
ツールの名前列挙して欲しいの?
55ナイコンさん:04/01/24 13:39
CDOSとS-OSのフリーソフトで持ってるからいらん
56ナイコンさん:04/01/26 16:15
57ナイコンさん:04/01/31 01:28
XM7で起動させているところしか見てないから、確証が全然無いけど、
数年前にもらったFM-77AV版のテトリスがどうも変です。

ゲーム中の効果音が出なく、STAGE9をクリアしたあとの
取り込み画像表示シーンが
他の機種なら、そのまますべて表示されるところが、
背景画像の上に、中央にROUNDxx CLEAR !と
その文字の周りをブロックの囲い枠が何重か表示されます。
ラウンドが少ないほど、囲いの数が多くて、
取込画像が見れないようになっています。
ラウンド5でもブロックの囲いは完全に消えません。

しかし、それ以外では、タイトルの曲が1種類だけという事(MSX2も1種類だった)以外、
至って正常に動いています。
説明書もFMー77の項目が最も説明が少なくて、とても解決できませんです。

エミュレータだけが問題というよりも、仕様か、プロテクトか、と思うのですが、
実際にFM-77AV版のテトリスを持っていた方、
どのような動作をしていたのか、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
58501:04/04/11 14:27
>15
88FRユーザだが 開けた。
…本来ならば有る筈の無い、「スロット2」を発見。
(正確には、スロット2用のパターンが有った。…スロット自体は付いてなかったが。)
早速、同じサイズのコネクタ狩ってきて 半田付け。)

裏板加工して、2枚カード挿して問題なく使ってた。(というか使ってる。)
59ナイコンさん:04/06/05 03:24
FM-77AVが良かったなぁ

128KB標準メモリ(他社は64KB)
総天然ショック4096色ビデオデジタイズ
縦1ドット横8ドット単位の滑らかなハードウェアスクロール
4096色中64色2画面等の独立スクロールや、8色4画面等の自由度の高い画面構成
直線補完、論理演算LSIによる超高速描画機能 & 超高速タイルペイント等
シューティングゲームの出来の良さではAVに並ぶ機種は存在しなかったしなぁ。

その後に出たAV40、AV40EXの400ライン8色、26万色にも感動したけど。

悲しいかな、スペックが非力でも絶対的な出荷数の多かったPC-8801に
ソフトウェアの数で破れ、PC-8801のZ80とは非互換CPUで
高性能なモトローラ製CPUの採用という理由により
X1にすらゲームの移植数で負けてしまった悲運の機種。

ま、でも性能と質の高さではピカ1だったのでこれはこれで楽しめました。
60ナイコンさん:04/07/07 16:27
>>1
今更だが・・
> 8ビット機の御三家といえば、この3機種。
> PC-8801、X1、FM-7でスタートしたこの図式も

スタート時はFM-8だったと思われ・・・
61ナイコンさん:04/07/10 16:41
>60
言われてみればそうだ罠(;´Д`)

FM-7が売れすぎちゃったから初代の影が薄くなってしまった・・・
62ナイコンさん:04/07/11 01:17
いやいや、FM-8の時代なら対抗馬はPC-8001とかMZ-80Bとかじゃない?
というか他にもパソピアとかベーシックマスターとかあって
御三家というのがあったわけではないんじゃないかな。
63ナイコンさん:04/07/11 02:12
>>59
> X1にすらゲームの移植数で負けてしまった悲運の機種。
CPUやアーキテクチャが違うから、移植の手間が掛かりすぎて
採算が取れないんだろうな。まず88ありきなゲームなら尚更。
逆にアーケードの移植やFMオリジナルの場合は
ハードの特性を活かした完成度の高い作品が多かった。
64ナイコンさん:04/07/27 03:17
FM-7は、「5」キーで止まる操作性の悪さが痛かった。
あれさえまともなら、アクションも楽しめただろうに。
65ナイコンさん:04/07/27 07:58
5で止まるんじゃなくて、前のキー入力が残るだけの話。
何でもいいから別のキーを押せば消えるけど、
テンキーの中心にあるからみんな5で止めてた、というだけ。

もともとゲーム機ではないのだから、「操作性の悪さ」と言っちゃうのも
どうかと思うが。
66ナイコンさん:04/07/27 11:51
>>64
キー入力という致命的なハンデがあったにも関わらず
常に3強の座を守ってたのは今思うとすごいなぁと思う。
さらにCPUがモトローラ系だったりVRAMダイレクトアクセスが
面倒だったにも関わらず、だ。
(CPUに関してはファミコンもモトローラ系である事を考慮すれば
それほど特異という訳ではないが)

>>65
ゲーム機ではないが、ゲーム目的で売れたのも事実。
しかしメーカーサイドとしてはゲームマシンにされるのはイヤだったのかな?
最期までスプライト機能を付けなかったのはそういう思いがあったから?
(除く88VA。てかアレは純然な88ではないし)
年代でいうと、88SR・X1turbo・77AVの頃がスプライトを積む絶好のチャンスだったと思う。
あの頃スプライトを積んでたら、間違いなく神機になってたね。
67ナイコンさん:04/07/27 12:33
>ゲームマシンにされるのはイヤだったのかな?

嫌だったかどうかは知らんけど、少なくとも
ゲーム機として作ったわけじゃないものを「ゲーム機としてダメだ」と
評価するのはちょっとヘンだね。

スプライトを積まなかったのは、後からつけた新機能では
対応ソフトが限られるからというだけでしょう。
どのメーカーも、くだらんプライドはなかったと思う。

68ナイコンさん:04/07/27 14:14
>>65
あのキー入力は、先行入力が可能な
むしろビジネス向けの仕様なんだっけか?

OS/9みたいなマルチタスクで処理が重い時でも
キー入力の取りこぼしが無いのは確かにありがたい。
69ナイコンさん:04/07/27 20:34
>>66
>(CPUに関してはファミコンもモトローラ系である事を考慮すれば
え?
7066:04/07/27 20:48
>>69
ファミコンの6502はモトローラじゃなかったんですね。逝ってきます・・・
型番が似てるから、てっきりモトローラだと信じて疑いませんでした。
71ナイコンさん:04/07/27 21:04
めどい処理はサブCPUにまかせて、
ってのはメインフレームの考え方をそのままパソコンに持ち込んだ結果だね
72ナイコンさん:04/07/28 01:42
ダチのFM-7のドラゴンスレヤー、おもしろかったよ。
早速自分もレンタル屋へ…… 自粛
我、X1CユーザーだったけどX1もキーボードはサブCPUが見てたけど、
'5'で止めなくてよかったよ。コストダウン優先で手抜きだったんじゃーねーの。
FMV-SII165で痛い目にあってっから、「一言、言わせてもらったよ。」
73ナイコンさん:04/07/28 02:20
(゚Д゚)?
74YAMAUCHI:04/07/28 10:04
単に、大型機の感覚で作っちゃっただけだと思うけど。
どっちかっていうと、サブCPU持たせたりしたらコスト増だし。
75ナイコンさん:04/07/28 21:26
>>72
X1は2キー同時判断が出来なかった。
うーん、残念。
76ナイコンさん:04/07/28 22:05
>75
どうやってスーパーインポーズにしたり、TVのチャンネル替えたんだよー!
77ナイコンさん:04/07/29 06:08
>>76
SHIFT、CTRL、GRAPHなどとはOKなのでSHIFT+テンキ-
78ナイコンさん:04/07/29 23:25
SHIFTとかを先に押していた場合のみ2キー同時判断が可能だったんだよね。
79ナイコンさん:04/07/30 01:21
リアルタイムキースキャンに関しては88の一人勝ちを認めざるを得ないね。
もっともX1の場合はturboで若干改善もされたし、2ボタンジョイスティックが
事実上の標準として普及していたこともあって(ゼビウスの功績か)、
アクション性の高いゲームでもそれほど苦労はしなかったんだが。
80ナイコンさん:04/07/30 01:31
それを言うならFMもAVでは改善されてたぞ。
81ナイコンさん:04/08/01 03:11
>>66
ファミコンは6502系列。
モトローラじゃないよ。
82ナイコンさん:04/08/01 03:15
>>81
あう、レスが付いてた。すまん。
83ナイコンさん:04/08/01 08:01
6502はモトローラ製じゃないけど、アーキテクチャ上の影響はかなり受けてるよ。
84ナイコンさん:04/08/04 00:27
>>66
スプライトとPCGの違いをおせーて下さい。
85ナイコンさん:04/08/28 01:36
X1>>>>>>>>FM-8>>FM-7>>>>>>PC-8801
86ナイコンさん:04/08/28 05:12
>>84
 PCGってのはスプライト的な画面システムで言うところの「BGだけ」。
好きなパターンを定義して簡単に表示できる、というところまでは同じだけど、
1ドット単位じゃなくて縦横8ドット単位の升目を埋めるようにしか表示できないし、
重ね合わせも出来ない。

 実際には、「テキスト画面のフォントをカラーも含めて自由に変更可能」
という形で実装されてま。
87ナイコンさん:04/08/28 10:09
PCGはわかるけど、スプライトの語源がわかりませぬ。
88ナイコンさん:04/08/28 10:22
sprite 妖精。小妖精。
89ナイコンさん:04/08/28 12:49
MZ-2200 vs PC-8001mkII vs FM-7 vs ノーマルX1 (vs PASOPIA7 vs MULTI8)だったな。

8801mkII/mkIISRとは世代が違うんだよね。
あれはFDDの時代だったから。
90ナイコンさん:04/08/28 12:53
8001mkIIは非力過ぎて実質対抗は6001mkIIかな。
91554:04/08/28 15:22
>>84

スプライト:キャラがスムーズに動く。
PCG:キャラがカクカクと動く。

お前にはこれで充分だ。
92ナイコンさん:04/08/28 15:30
スプライト:コンビニで買える。
PCG:コンビニで買えない。
93ナイコンさん:04/08/28 15:49
スプライト置いてるコンビニなんていまどきあるか?
スプライト、もう10年ぐらい見たことないが。
94ナイコンさん:04/08/28 22:27
あっ!スプライト見ないYO。
なくなっちゃったのか( ´・ω・)

最近飲んだサイダーはキリンレモンだ。
95ナイコンさん:04/08/29 21:09
メローイエローがなぜかある。。。
96ナイコンさん:04/09/04 22:14
でっ結局、エロげーはどっちが沢山発売されたわけ?
97ナイコンさん:04/09/05 01:00
>>64

たしかに最初FM版ハイドライドをPLAYした時には絶句したよ。
何かしらキーを押さないと止まらないので、テクザー等も相当苦労した。
しかしそのせいか、テンキー操作は誰にも負けないくらい
向上してしまったのも事実。

一旦慣れちゃうと逆に、ずっと押しっぱなしじゃないと移動しない他機種の操作の方が
めんどくさく感じるようになった。これには正直自分でも驚いているけどね。
ポンっと一回押せばそのまま自動で移動してくれるので楽だったよ。

ザナドゥ等でも一回ボタンを押せば、戦闘→宝箱開封、までオートでやってくれわけだし。
宝箱を開けるのにも、ずっとキーを押しっ放しにしないといけない88版は、めんどうと感じるまでにいたった。

AV後期のソフトだとわざわざ「5」を押さなくてもOKの物が増えたなぁ。
98ナイコンさん:04/09/05 02:24
斜め移動なんて1、3、7、9だもんね!
99ナイコンさん:04/09/05 02:41
>>98
>斜め移動なんて1、3、7、9だもんね!

ザナドゥシナリオUでは非常に役に立った記憶が。
100ナイコンさん:04/09/08 20:37
お連トコじゃ、X1じゃなくてSRvsMZ2500だったぞ。
101ナイコンさん:04/09/08 20:47
漏れのところじゃ
88=遊び人
X1=プログラム人
FM=ハード屋+マシン語屋
って感じだった
MSXはファミコンに毛が生えた程度って馬鹿にしてた
102ナイコンさん:04/09/09 23:19

MZ=親がX1と間違って買ってくれたかわいそうな人
103ナイコンさん:04/09/10 02:11
MZつっても、700から5500まで
いろいろあるからなあ…
104ナイコンさん:04/09/11 08:41:12
>103
80もよろしく
105ナイコンさん:04/09/11 10:18:05
>103
40もよろしく
106ナイコンさん:04/09/11 10:27:15
いや…
「700から5500まで」っていうのは
「入門機から高級機まで」みたいな意味で
別に数字の大きさの話ではないのだが
107ナイコンさん:04/09/11 10:48:43
>>1
>8ビット機の御三家といえば、この3機種。
> PC-8801、X1、FM-7でスタートしたこの図式も
>モデルチェンジの末

パソコンの御三家といえばMZ、PC、FMで始まった。名機MZ-80K/CやPC-8001を忘れるじゃねー!というか1は知らなすぎ。
108ナイコンさん:04/09/11 10:59:58
いや、その頃は御三家というほどには集中してなかったんじゃないかな。
たしかにMZもPCもFMも人気がある方だったけど、たくさんのメーカーから
たくさんの機種が出ている中での「わりと人気がある」というレベルで、
「御三家」的に固まってきたのは84年頃かなあ。
109ナイコンさん:04/09/11 11:18:09
>>107
なんでベーシックマスターは無視なんだよ。FMなんてずっと後じゃん。
110ナイコンさん:04/09/11 11:54:54
>>108
1980年代前半、色々なメーカーから色々なパソコンが発売されたのは事実だけど実際に売れていたのはMZ、PC、FMが大多数だったと思う。その証拠にシャープ、日電、富士通以外のメーカーは直ぐにパソコン市場から撤退してしまった。
そして1983年・84年に弱者連合といわれるMSXが誕生する。JR-100・200が売れなかった松下やSMC-70・777(C)が売れなかったソニーなんかが中核となっていたからだ。

>>109
漏れも日立・ベーシックマスターは含めるべきだと思う。ただ一般的に日立は御三家に含めないよね。たぶん市場から撤退するのが早かったからだと思う(日立の業務用パソコンを忘れるんじゃね−!というつっこみは却下)。
その逆に、日電、シャープ、富士通のパソコンの歴史は長い。御三家と呼ばれる所以はこの歴史の長さにあるのだと思われ。
ちなみに「FMなんてずっと後じゃん」は間違いでFMは少し「だけ」あと。
111ナイコンさん:04/09/11 12:01:05
>ちなみに「FMなんてずっと後じゃん」は間違いでFMは少し「だけ」あと。

ベーシックマスターL1が1978年でFM-8が1981年。
あの頃の2年とか3年とかの差ってのは結構なもんだと思うが。
112ナイコンさん:04/09/11 16:48:35
>ただ一般的に日立は御三家に含めないよね。

日立は当時、御三家と確かに言われていた。
70年代末を知ってる人間ならリアルで知ってるとは思うが一応。

時代と共に御三家と呼ばれるメーカーが変わってきた。
歴史が長かった、ってのは今から考えるとそうだっただけで、
「これが正しい御三家」なんていうものは無い。

70年代末 日立、NEC、SHARP
80年代初頭 PC FM MZ(8001 FM-8(7) MZ-80)
80年中期 PC FM X1 (8801 FM-7(77AV) X1)
80年後半 PC98 X68 TOWNS

という、時代と共に「御三家」の意味するものが変わっていっただけ。
113104:04/09/11 22:08:19
>106
MZ-80Kとか 80Bも 結構 好きなマシンで・・・
忘れて もらっちゃ かわいそう だと 思っただけだよ・・・

グスン・・・
114ナイコンさん:04/09/12 02:36:01
MSXもユーザー数とかソフトの数を考えたら、一大勢力に数えても良いと思うが。
115ナイコンさん:04/09/12 04:49:55
>>114
一勢力ではあると思うけど、MSXが御三家と言われていた時代は無かったと思う。

MSXは、低価格帯マイコンという位置づけで語られる事が多かったと
いう事と関係しているのかもしれない。

手元の書籍から、暇なときに「御三家」という記述を抜き出して、
まとめてみようかな。
116ナイコンさん:04/09/13 01:33:52
83年、8801シリーズが年間20万台売れて、驚異の大ヒット。という時代があった。
日電が電機メーカー10位から1位になっていった足がかりとなった機種。
当時パソコン事業部の高山部長が常務になって西和彦とあっちこっちの本に出てた
ね。6000と8000はNECホームエレクトロニクス、9801はNECが売っていたよね。
117ナイコンさん:04/09/13 09:00:06
>>115
単に単独メーカーの機種じゃないからでしょ?
118ナイコンさん:04/09/17 19:43:34
モニタを売りたいテレビ事業部のX1シリーズ。
パソコン売りたいパソコン事業部のMZシリーズ。

シャープは同じ社内で競争させてた。
119ナイコンさん:04/09/17 20:39:26
>>118
その辺の「大人の事情」がわからない俺は子供ながらに
「仲良くしろよ」と思っていたw
120ナイコンさん:04/09/17 21:14:13
かつての社会の常識

NEC>SHARP>FUJITU

ってわけね

で、今シャープは何をしているか?
液晶で儲かってるからいいのか
121ナイコンさん:04/09/17 21:21:06
87年〜90年頃、なおかつ8ビット限定ならそうかな。
122ナイコンさん:04/09/17 23:02:03
>>120 メビウスを作ってるジャン
123ナイコンさん:04/09/18 06:06:50
>122
なにそれ?
124ナイコンさん:04/09/18 08:33:25
おまいは釣りか
メビウスを知らんとは
125ナイコンさん:04/09/18 10:36:19
ブラスターとザッパーで…
126ナイコンさん:04/09/18 11:00:59
>>125
X1版は良くできてたなぁ〜・・・

って、ゼビウスやがな!
127ナイコンさん:04/09/18 12:22:07
>>123
ベーマガの投稿ゲームだぞ。まさかしらんのか?
128ナイコンさん:04/09/18 12:33:36
結論:8801mkIISR以外、雑魚
129ナイコンさん:04/09/18 17:35:31
メビウスのわなら知っている
130ナイコンさん:04/09/18 21:34:25
ザウルスもタノムヨ >>122
131ナイコンさん:04/09/19 17:57:03
>>118
モニタ売りたかったのか・・・
今知ったorz

テレビ事業部なのは知ってたのに
132ナイコンさん:04/09/20 00:47:41
「Mebius」と「Zaurus」、頭文字をあわせて「MZ」という説もあったな
133ナイコンさん:04/09/20 03:42:10
>>132
上手い! 座布団2000枚!
134ナイコンさん:04/09/20 05:59:40
そんなにいらんよ
135ナイコンさん:04/09/20 09:23:01
しょうがないなぁ
MZにちなんでるのに
じゃあ731枚
136ナイコンさん:04/09/20 12:28:36
俺は80枚でいーや
137ナイコンさん:04/09/20 12:45:34
2500枚プリーズ。
138ナイコンさん:04/09/20 14:04:22
┌──────────────────────────────────────┐
│糞スレ〜〜〜ッ!!ばっo(⌒▽⌒)oか〜♪ハジメマシテ〜〜〜ッ☆☆(*⌒ヮ⌒*)       │
│なんで厨房って言われてるかしってるのぉ〜〜〜っ?(#⌒〇⌒#)キャハ             │
│うーんとー、私ぃすっごくすっごく暇でー、\(⌒∇⌒)/                        │
│探してたら(◎_◎)なんとっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡               │
│馬鹿みたいな掲示板♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ                    │
│さ・む・い〜{{ (>_<;) }} ブルブルすごい数のレスがありますけど、                  │
│これ全部1人の方がレスしているんですか?(@@;)すごすぎ …                    │
│てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪        │
│削除以来、出してくれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ               │
│え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやいや〜〜、ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン           │
│出してくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/                             │
│☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!( ゚▽゚)=◯)`ν゚)・;'パーンチ         │
│(>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!                      │
│(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ ガ━━(゚Д゚;)━━ン!            │
│(+_+) 気絶中。。。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! (゚□゚;ハウッ!   ..│
│なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、(///▽///)                   │
│お友達になってm(_ _)mくださいませませ♪('-'*)フフ ドガ━━━Σ(ll◎д◎ll)━━━━━ン .│
└──────────────────────────────────────┘
139ナイコンさん:04/09/20 19:58:26
1200枚ぷりーず
140ナイコンさん:04/09/20 20:29:28
1枚でいいけどturboで。
141ナイコンさん:04/09/20 22:56:09
ずいぶん遠慮するなぁ
それならおまけでZをつけよう
142ナイコンさん:04/09/21 01:24:04
FM-7ファンの人って多いですか?
143ナイコンさん:04/09/21 01:27:35
少ないですよ
144ナイコンさん:04/09/21 06:47:28
多いよ
145ナイコンさん:04/09/21 22:09:56
X1turbo以降用やFM77AV以降用のソフトなんて数えるほどしか出てないし、
わざわざ購入者層を激減させてturboやAV専用にして出したところで
88SRと同じレベルのゲームしかできないんだからか、比べるべくない。
88SR,X1,FM-7がライバルだよ。実質X1とFM7はPC-8801無印とのライバル機。
146ナイコンさん:04/09/21 22:25:46
ゲームか…
147ナイコンさん:04/09/21 23:25:37
>145
典型的88オタクの書き込み・・・
X1やFM−7とturboやAVを使いもしないでいう奴が多いよな
しまいにゃゲームが多いからとほざく・・・
ハードの設計やBIOSの技術レベルから見れば88と98はクズって知らないの?
どこの世界にアプリがOSやBIOSを無視して直接ハードをたたく?
結局はBIOSが使いモノにならないからだろ
148CHACK:04/09/22 00:17:37
>147
貴方の書き込みに釣られてみます・・・
149ナイコンさん:04/09/22 00:20:44
>>147
BIOSが何かってのを勘違いしてないか?
150ナイコンさん:04/09/22 00:36:50
>>147
88オタク、ではなく88ゲームオタク。
まともな88ユーザーだってたくさんいたことを
ちゃんと考えて発言してほしい。


だからこそその手のゲーム厨は困った存在だったわけだが。


>>148-149
言いたいことはわかるが、
要するに「>>145はゲームしかできない厨房」という趣旨
そのものには賛成できるのではないのか。
151ナイコンさん:04/09/22 00:41:18
AV専用ソフトが数えるほどって…実際数えてみろよ。


turboのことはよくわかんないんでX1ユーザーの方フォローキボンヌ。
152ナイコンさん:04/09/22 00:48:20
>>147
>ハードの設計やBIOSの技術レベルから見れば88と98はクズって知らないの?

当時としてはそれほど酷いレベルでもなかったと思うけどな。具体的にどの辺がクズ?
ハードとBIOS両方について指摘してみてよ。

>どこの世界にアプリがOSやBIOSを無視して直接ハードをたたく?

8bit機のころは結構どの機種もそれで普通だったんじゃない? CP/MやらOS-9で英語アプリ
動かすならそこそこ実用にはなってたけど、日本語ワープロ実装できるようなBIOS提供してた
機種なんか一つもなかったと思うよ。

>結局はBIOSが使いモノにならないからだろ

X1turboは結構良く出来てた気はするけどね。
153ナイコンさん:04/09/22 00:50:20
BIOSがどうとか難しいことは知らんけど、
初代88でCLS3をやったら死ぬほど遅くて
ぶったまげたことがある。
154ナイコンさん:04/09/22 01:08:33
>>153
ROLL命令で代用した方が早くていいぞ
155ナイコンさん:04/09/22 01:39:21
>>153
88、PAINT命令も遅かったな。
たしか、mkIIは、ハードのスペックは変わらなかったが、
N88-BASICの改善で、CLSが速くなったと思う。
どのくらい違ったっけ?
156ナイコンさん:04/09/22 01:41:57
>>154
ROLL命令で、代用!
たしかにそっちの方が速いかも。

ROLL命令を知ったとき、
お、スクロールのシューティングゲームが簡単に出来るぞ、
と思ったが、やってみたらそれは無理でした。
157ナイコンさん:04/09/22 07:29:18
>155 CMD CLSなら一瞬。normal CLSはペイント並。
SPをVRAMに持っていって、PUSHしてるとかそれくらいのレベルじゃないかな。

>156
ハゲドウ
158ナイコンさん:04/09/22 15:30:16
FM-7系のブサイクなPFキーはいかがなものか?
159ナイコンさん:04/09/22 22:45:14
みんなウィンドウズという、ハードじゃない
ソフトに負けた。
と言うことは、今度は、ハードに負けるのか?
160ナイコンさん:04/09/22 23:33:26
>>151  たしかに77AV専用はそこまではないわな。俺が記憶している範囲だとこれくらい。

無幻戦士ヴァリス   (ボス戦時に背景がスクロールする。AV版と98版のみ再現)
ルクソール   (AV専用の多色表示と滑らかなスムーススクロールが目玉)
ヤシャ   (あまりのトロさに7共用かとおもいきゃAV専用。専用シールを貼らなかった為、後に大問題になった模様)

シルフィード   (OPとENDをAV用に新規に書き起こし)
デスフォース   (AV専用のアクションゲーム。画面が綺麗)
ディーヴァ   (戦闘シーンは8bit中一番の出来。これをやった後88版をPLAYすると驚愕する。事実俺は絶叫した)

ドラゴンバスター   (業務用をほぼ忠実に移植。画面書き換えが1/30を除けば完璧な出来。これも88版を後からやると...)
ドルアーガの塔   (画面に関しては8bit機中一番の美しさ。個人的にアーケード版よりも好き)
スペースハリアー   (88/X1とは雲泥の差。普通に遊べる出来。グラフィックを荒くしたPC-ENGINE版といえば分かりやすいかな?)

少年マイクの一人旅   (これもAV専用のアクションゲーム。ドルアーガとシステム的に似てるような)
ディープフォレスト   (AV専用RPG。超デカイ、ボスキャラが売り。ザ・ハングマンと言うTVドラマに利用されたこともある)
ばってんタヌキの大冒険   (これもたいしたこと無いのでてっきり7共用かとおもってたがAV専用)

レイドック   (T&Eのシューティングゲーム。スムーズなスクロールとキャラの動きが凄い。画面の美しさはMZ2500よりも遥かに上)
ハイドライドU   (専用ではないけど、FM音源を駆使した曲はポイント高し。他機種版は音なら無いので貴重)
YS-U   (OPとENDを専用に書き起こし。ただし解像度も荒くなっているので綺麗かどうかは微妙。雲が多重スクロールする)
アスピック   (PC-6001mkUよりは綺麗。X1版は知らないので比べようがなし)
バビロン   (他機種と特に変化なしと思った。ロード中は音楽がストップするので88版の方が良い)
161ナイコンさん:04/09/22 23:43:21
>>160
九玉伝とかなかった?あとはアムノークとか
162ナイコンさん:04/09/22 23:57:48
>>160
YsのIはAV専用版と77用が存在してた。
あとダイレスとか。プロ野球FANとか。
うっでぃぽことか。テトリスとか。
うる星やつら、信長全国版など光栄系なども。
163ナイコンさん:04/09/23 00:08:31
まあAV専用ソフトが数えるほどなんていうのは
「88が世界で一番すぐれている!どう優れているのかわからんけど」
というゲーム厨の妄想にすぎんというわけだ。

X1turboについてはX1の上位機種であって後継機ではなく、
(後々一本化されるとはいえ)X1とX1turboが並行して発売された。
よって、「88SR以降」「77AV以降」のような感覚で「turbo以降」と
言われることはありえない。



ってなわけで、一番なさけないのはFMでもX1でもなく
>>145本人ということでFA。
164ナイコンさん:04/09/23 00:33:34
>>162
そういえばYS-TはAV専用だったね。すっかり忘れていたよ。
AV版のYSは8bit機で一番の移動スピードだったんだよな。
おかげで他機種版をやるとアドルの歩行速度にイライラさせられっぱなしだった。

ダルクファクトの曲やEnding画面といい、遅れただけの出来ではあったね。
神殿で流れる曲(PALACE OF DESTRUCTION)のテンポが他機種に比べて早いのも良い。
165ナイコンさん:04/09/23 00:39:45
個人的にFM77AV最強のソフトは「ファイアボール」だ
アレは到底(当時の)他機種では作れなかっただろう
166ナイコンさん:04/09/23 00:57:15
88に比べAVでLINE文 PAINT文を実行したとき
あまりの激速でびくーりした
167ナイコンさん:04/09/23 01:13:38
PLAY文で音楽を流しながら、文字がどんどん上へ流れていく…
というのをBASICで作ろうと思ったことがあった。
映画のエンドクレジットみたいな感じで。

88にROLL文というのがあるのを知って、すげえ!ドット単位スクロールじゃん!!
とか思ったんだが、スクロールを実行するほんの一瞬、音楽が止まった…orz
やはり相当重い処理だったらしい。

FMはテキストとグラフィックが別画面になっていないので、例えばLIST表示をすると
グラフィックも一緒に流れて行ってしまう。
それを逆手にとって、PRINT文で改行することでスクロールさせてみたところ
音楽に全然影響なし!すげえ、さすがFM!!でも8ドットスクロールorz
168ナイコンさん:04/09/23 02:49:24
うっでいぽこのFM音源は圧巻だぞ
ディーヴァは速過ぎ、敵弾撃ち過ぎ
イースは忘れたけどイースUは仮名キーかなんかで速度切り換えあったぞ。デモはちょっと短い。
ハイドライドは綺麗で速いけど敵が強いぞ。ドラゴンいなくてバラリス弱いが

初代機でもBASICは固定じゃないのでX1F以降のNEWBASICのグラフィックは速いぞ

以上、X1
169ナイコンさん:04/09/23 02:56:09
FM-7のBASICには、テキストを、ドット単位でして、表示するという機能があった。
もちろんAND、OR、XORも使えるので、スプライトまでがいかないが、
グラフィックや、通常のテキストに重ねて描くことできた。

高校時代、学校のFM使って、
これを利用して、"●"のテキストをボールに見立てて、
アルカノイドもどきを作ったら、結構遊べて好評でした。
背景も同じテキストを並べて、その上をXORで描くとまるで重ね合わせ処理をしてるように出来る。
しかもあまり重くならない。

自宅では、88FRでしたが、これに似たことをやるは、スピード的に無理でした。

以上、くだらない思い出でした。
170ナイコンさん:04/09/23 08:11:20
X1の場合は、後で発売されたFM音源ボードは本当に良かったよ。
FM音源ボードに対応しているものではハイドライド3、ヴァリス、ソーサリアン等が
代表的だけど、他の機種のBGMと聞き比べてみてもそのすごさに圧巻されるよ。

ただ、前期では圧倒的にゲーム開発で有利だったX1のPCGが後期のゲームの開発で
足を引っ張ってしまったという悲しい話があるのが残念だが。
(このことはX1版ソーサリアンの開発で語られている)
171ナイコンさん:04/09/23 08:27:04
>>168
当時FMユーザーだったが、友達がX1CK(だったかな?)に
NEW-BASICを入れたと言うので見に行ったら、リスト表示だけでも
すげー高速化してて驚いた。
ハードが同じでもソフトが違うだけでこうも変わるものだと、
目からウロコが落ちたのであった。
172ナイコンさん:04/09/23 10:07:36
88VA持ってたけど 専用ソフトはガイガーループしか動かしたこと無いな
173ナイコンさん:04/09/23 10:26:48
>>168
なつかしいね、X1.。俺もAVに続いてX1TurboZを買ったよ。
かなり後期に購入したので、伝説のX1版ハイドライドはついに買うことが出来なかった。
EGG版ででやっとPLAYする事が出来たよ。4方向画面スクロールに感動した。
X1版はたぶん一番むずかしいかもね。未だにクリアできへん。
最後のバラリスがいる城の中にどうしても入れなくて現在も困ってる。

YSはX1版が一番悲惨な出来だったけど、Uは最高だったね。
ソーサリアンにいたっては88の人に同情したよ。

>>170
ステレオ対応のソーサリアンとYSUの音楽はほんとに良かったよね。
TurboZ本体でPSGとFMのミキシングが出来るのもとても気に入ってる。
ハイドライド3も個人的に88版よりも好きだけど、人によってはSBUの方が良いという人もいたね。

ヴァリスのX1版音楽はちょっと酷かった記憶があるよ。
たしかにステレオになってるんだけど。
例としてあげるとX68版グラディウスの音楽みたいな出来。
一応ステレオはステレオなんだけどねぇ。
ヴァリスの音楽は同じ音源使ってるFMと88でもけっこう違いがあるんだよな、なぜか。
174ナイコンさん:04/09/23 18:07:11
>>165
MSX2でも出てたけどね。
出来がいいのか悪いのかは知らないが。
175ナイコンさん:04/09/23 23:05:36
YM2203マンセー
176ナイコンさん:04/09/24 13:40:03
>>173
そうかい? イースはX1の悪くないと思ったよ。 PSGだけど。
PSGながらキレイな音出してた。
むしろダームの塔の音楽はこっちの方が好きだったり・・・
ソーサリアン。1−4の呪われたオアシス? とか1−3のルシフェルの水門とかの音楽カコよすぎたね。
一定距離進むと加速モードになるんだけど、あれが途中で速度戻るんじゃなくてそのままだったら良かったのに(´・ω・`)

バラリスの城・・・自力でクリアする? ヒント欲しい?
も〜 調子に乗って弱いの虐めまくってると平地にオークやらWISPやら見栄えなく出現して泣きたくなるね。
TAKERUのハイドライド異次元バージョンにはワラタ。
ヴァリスの音楽は別に醜いとは感じないけど繰り返す間際の音好きだったよ。
88と比べると速いね。 88はカクカクしてる。それでも綺麗な方だけど。
ま、ヴァリスに限らず何故だか知らんけど同じゲームでも88と98だと
どうしても98の方がショボク聞こえる。PSGもほとんど調整してない感じで
音が安っぽい。
177ナイコンさん:04/09/24 13:42:29
そういえばX1のソーサリアンはユーティティーを使うとディクアクセスの速度
変えられたのが面白かった。 速い速い。
178ナイコンさん:04/09/24 16:37:29
>>176
>そうかい? イースはX1の悪くないと思ったよ。 PSGだけど。

X1版だけしかやっていないと多分気が付かないと思う。現実として88やFMに比べると動作がトロい。
とくに廃坑シーンはおそくてストレスがたまった。
PSGはたしかにかなり気合入った出来だったよね。ダームの塔PSG版も古代が担当したから非常によい曲だね。

ソーサリアンX1版はクイーンマリー号のアークデーモンと氷の洞窟のエキム、囚われた魔法使いの曲が好き。
逆に暗き沼の魔法使いのレッドドラゴンのステレオアレンジには納得がいかなかった。
88版よりも曲が非常にショボい。でもEnding画面はすごく良かった。

>あれが途中で速度戻るんじゃなくてそのままだったら良かったのに(´・ω・`)

これは俺もものすごく感じたよ。なんでたまにダッシュできないのかと。
後からわかったんだけど、ちゃんとに理由があったみたいよ。
さすがのソーサリアンも、長時間走ることは出来ないと言う設定らしい。
リアルといえばそうなんだけどねぇ。そこまで拘らなくても良いのにと思った。

ヴァリスのX1版MUSICはなぜか音の濃厚さが失われているんだよね。
音数も少なくなってる感じがしてしまう。ステレオサウンドは良いんだけど
全体的に音が薄っぺらくてバランスが悪い印象をもった。まさにSPS版グラディウス。
ま、他の機種と比べての事なんで、X1版だけ聞いている分には問題ないでしょうな。

>バラリスの城・・・自力でクリアする? ヒント欲しい?
うん、すごく欲しい。教えてくれるとホント助かる。
フェアリーも3匹みつけて最後の城に無事たどり着いたものの
城の前でスペースキーを押しても中に入れないんだよね。
FMやPC-6001だとドラゴン倒した後、城の前でスペースキーを押せば入れたのに。
ドラゴンを倒すかわりに何かやんないといけないのかなぁ、X1版は。
179ナイコンさん:04/09/24 21:54:59
>>178
X1しかやってないと決め付けないでください…
88もAVも持ってるよん
確かにヴァリスの音は薄っぺらいといえば薄っぺらい。
ソーサリアンはバテるということでつか…
イースって遅かったけな〜?今度比較してみるか。

ハイドライドは、まず手前の岩に正面から触れると城に入れるようになりまつ。
180ナイコンさん:04/09/24 22:10:14
>>179
ただ、あの頃的には複数機種持ってる奴なんて
めっちゃ金持ち!まずありえない!!って感じだったし。
多くの人は「自分の機種版」しかやってないことだろー。


ヴァリスはF5で始まるCDプレイヤーモードが
ちょっと楽しかった。
181ナイコンさん:04/09/25 00:41:00
>>179

それは失礼した。
速度で言えばAV版が一番早いね。88とX1は同等。
でも、廃坑等の一部の場所ではX1版はトロい。
Uだと88版がダントツに早くなるんだよね。

ヴァリスの時はまだまだYM2151の使い方がこなれていなかったのだろうね。
FMと比べるとステレオ以外良いところがない。
ソーサリアンの件は笑ってしまうよね。

質問の回答ありがとう。
明日チャレンジしてみるよ。
教えてくれてすごく助かったよ。
182ナイコンさん:04/09/25 01:59:52
イースUはX1が速いと思うよ。
CAPSキーのスピードアップもあるし。
まあ、88が8MHzだったら速いだろうけど
183ナイコンさん:04/09/25 02:04:36
あ、ハイドライド
岩に触れた後、城の前で入れるからね。
184ナイコンさん:04/09/25 02:14:34
>イースUはX1が速いと思うよ。
>CAPSキーのスピードアップもあるし。

88版もCAPSだかカナキーだかでスピードアップしたような。
185ナイコンさん:04/09/25 07:07:16
FM版もCAPキーでスピード切り替えです。
186ナイコンさん:04/09/25 13:00:46
>>182
YSUに限ってはFM/88/X1全てCAPSキーで速度調整可能。
3機種版の速度をそれぞれ比べると、PC-88>X1=FMとなるね。
使用機種はPC-8801MH/X1TurboZ/FM77AV。
AV40EXとかだったらFM版ももっと速くなるかな?
とにかく88版の歩行速度の速さにはビックリした。

ちなみにAV版はYSTでもCAPSで速度調整が2段階でスイッチできる。
よってAV版が一番歩行速度が早い。

>>183
度々すいませんな。追加情報ありがとう。
今はEGG版ハイドライドの発掘作業中です。
これが中々見つけられない。
187ナイコンさん:04/09/25 14:48:50
>>147=150
ま、ロクにわかっていないのにOh!Xのウケウリで書き込みすると、
そういう恥ずかしい目に遭うってこった(藁
188ナイコンさん:04/09/25 21:08:12
>>145=>>187
往生際悪すぎ
189ナイコンさん:04/09/25 21:30:09
FM7て、キースキャンに難点があったのか

買わなくてよかったよw
190ナイコンさん:04/09/25 21:34:06
AVもキースキャン悪いと思って当時買わなかったなあ
でも実際いいマシンで失敗した・・・
191ナイコンさん:04/09/25 21:46:22
>>189は「キースキャン」の意味を知らなさそうだ。
192ナイコンさん:04/09/25 21:49:42
ゲーム用途の話だろ?別にいんじゃね?
193ナイコンさん:04/09/25 21:53:51
しょせん馴れで片付いてしまうものだから問題はないでしょう。
194ナイコンさん:04/09/25 22:29:21
となれば
>>189=>>187=>>145=(88ユーザーからも嫌われる)ゲーム厨、でFA。
195189:04/09/25 22:32:29
>>194 ちょっと病んでないか? 妄想かい?w

おれ189で初めて書き込んだんだけど?
196ナイコンさん:04/09/25 22:48:47
必死w
197ナイコンさん:04/09/25 23:00:10
同じくらいバカってことだろ
198ナイコンさん:04/09/25 23:21:32
AVの前の77で直さなかったのはなんでだろ〜
199ナイコンさん:04/09/26 00:13:32
>>198
ソフト的な問題。
AVでも、7用ソフトを使ってる分には同じ症状。
200ナイコンさん:04/09/26 00:17:11





201ナイコンさん:04/09/26 02:30:08
>>198
本当にそう思いますね。
まあ、77の時には、余計なコストをかける気など全く無かったのでしょうが。
しかも、7→77は基本的に何も変化もしていないのに、コネクタ類を変えてみたり、
高い金払って買っていたFDを、5"から3.5"へ変更と、姑息な手段で稼ごうとしていたフシもある。
そんな富士通様が、AVシリーズで本格的にハードウェアを大幅に改良したのは、
88SRの出現によって、新規ユーザーが88へ流れて行った危機感からでしょう。
mkII相手なら、FM-7シリーズの欠点と88シリーズの欠点のどちらに目を瞑るかで選べたが、
SRでサウンド機能と遅いグラフィックが改善されて、従来のFMシリーズの利点は消えてるし。
202ナイコンさん:04/09/26 02:39:28
>mkII相手なら、FM-7シリーズの欠点と88シリーズの欠点のどちらに目を瞑るかで選べたが、
>SRでサウンド機能と遅いグラフィックが改善されて、従来のFMシリーズの利点は消えてるし。

FM-7てサウンドは無いしグラフィックも遅かったじゃん。
203ナイコンさん:04/09/26 02:48:11
>>201-202
わかっとらんもん同士の喧嘩は不毛。
204ナイコンさん:04/09/26 02:52:13
>>203
お前はどうわかっとるんだ?
205ナイコンさん:04/09/26 02:56:30
>>204
>>203がわかってる奴かどうかは知らんが、
とりあえず>>201>>202が全然わかってないことは間違いない。
206ナイコンさん:04/09/26 02:59:09
>>202
サウンド無くて88(含むmkII)相当のグラフィック速度はFM-8だろ
207ナイコンさん:04/09/26 03:06:38
FM-7てPSG載ってたんだっけ?
VRAMはwait入ってて結構遅かった筈だが。FM-77は改善されたけど。
208189:04/09/26 03:09:02
FM7て、カーソルうごかすとグラフィックが消えちゃうのか

買わなくてよかったよw
209ナイコンさん:04/09/26 03:09:50
88もオプションでPSGボードあったな。
210ナイコンさん:04/09/26 03:23:27
>>184-186
そうみたいね。
確認してみた。
X1版はディスク死んでるんで確認出来ないんだけどね。
211ナイコンさん:04/09/26 06:55:26
>>207
PSG積んでるし…… FM音源カード付けてた香具師も多かっただろう。
対応ソフトも多かったからね。
212ナイコンさん:04/09/26 08:08:58
>>208
そんなことを知りもしないで他機種を選んでたのか。
自分の機種の機能もよく知らない、ゲーム厨だな。
なさけねー!!
213ナイコンさん:04/09/26 12:10:50
>>209
サウンドボードIIを付けてた香具師も居ただろう。
対応ソフトは殆ど無かったけどね。
214ナイコンさん:04/09/26 12:20:31
FM7て、シリアルポート(RS232C)もフロッピーディスクインターフェースもついてなかったのか
拡張しないと通信もフロッピーも使えなかったのか (萎

買わなくてよかったよw
215ナイコンさん:04/09/26 12:56:14
>>213
結構あったろ。
216ナイコンさん:04/09/26 13:02:06
217ナイコンさん:04/09/26 13:05:26
88はRS232Cはついてたが
FDDインターフェースは別売りだったぞ。
218ナイコンさん:04/09/26 13:06:05
I/Fカードを取り付けることを
「拡張」とは言わんと思うが…
219ナイコンさん:04/09/26 13:19:15
>>217
あれ?初代の8801って8031直接繋げられなかったっけ?
IF要るのって初代8001だけじゃない?
220ナイコンさん:04/09/26 13:25:40
初代8801は、拡張しなくてもFDD接続OKだったよw
221NEW7ユーザー:04/09/26 14:06:42
>>208,214
対FM-7への内容としては、的を得てると思う。
当時を思い出してしまったよ。
あと、結構報えるのが、
全画面スクロール積んでてもLIST表示以外使い物になっていない
と言われること。
222ナイコンさん:04/09/26 14:52:41
他でも使い物になってるよ。
NOBOとデルフィスと、えーとそれから・・・
駄作ゼビウスとか。
その3つだけ?
223ナイコンさん:04/09/26 15:44:01
10 width 40:cls 4:screen 0:color 1:time$="00:00:00"
20 paint(0,0),7
30 print time$

X1turbo → width 40,25......
PC88  → width 40,25:cls 3:screen 0:console 0,25,0,1.......


X1 CZ-8FB01v1 48sec
X1 New BASIC 1sec
X1turbo turboBASIC 1sec

PC88 V1 N88BASIC 29sec
PC88SR V2 N88BASIC 4sec
224ナイコンさん:04/09/26 16:05:18
width 40 は X1 に有利な条件じゃないか?
225ナイコンさん:04/09/26 16:40:07
そうだったな。
width 80で
X1 CZ-8FB01 v1.0 1m36s
X1 NEW BASIC(V2.0) 2s
226ナイコンさん:04/09/26 17:45:30
ここは、おっさんばっかりのスレですか?
そういえば、友達に貸したザースまだ返してもらってない
227ナイコンさん:04/09/26 17:47:15
久しぶりに、ぱのらま島やりたいなぁ
228ナイコンさん:04/09/26 18:05:53
>>223
FM77AV → 10 width 40:cls:time$="00:00:00"

FM77AV F-BASIC V3.0 (FM-77相当) 1sec
FM77AV F-BASIC V3.3 0sec
229ナイコンさん:04/09/26 21:47:40
>>226
板の名前に「昔の」がついてるんだから
平均年齢が高くても不思議でもなんでもない。
230ナイコンさん:04/09/27 00:36:06
PAINT命令で機種の優劣つけるの手懐かしい。
次はミンキーモモの比較かな。
231ナイコンさん:04/09/27 22:52:19
FM7はMSXと勝負してるのがお似合いです
232ナイコンさん:04/09/27 23:02:09
>230
LINE文、PAINT文に関しては77AVの圧勝だから比較の意味が無いでしょう
233ナイコンさん:04/09/27 23:03:18
>231
OS-9を忘れてもらっては困るぞなもし
234ナイコンさん:04/09/28 01:19:58
>>231

10:9でMSXの勝利だったりしてなw
235ナイコンさん:04/09/28 01:59:45
>>233
UZIXを知ってるかい?
236ナイコンさん:04/09/28 08:28:07
>208
画面全ペイントして、ひとりディグダグやるんだよ。
分かったか!市ね。
237ナイコンさん:04/09/28 09:46:49

なんで、今使ってもいない様な古パソコンのことで
市ねとまでいわれなきゃいけないんだい?

お前が何か損害を被るのか?
238ナイコンさん:04/09/28 16:56:10
>>237
他のスレでもそんなヤツが居たから損害被るヤツがいるんじゃないか?
5インチ2HDメディアの汎用性を否定するヤツとかさ。
239ナイコンさん:04/09/28 21:46:40
って言うかお前ら20年前の記憶で煽りあわないでください
240ナイコンさん:04/09/28 22:21:21
まったく、2ch語で応酬するI/Oプラザかよ
241ナイコンさん:04/09/28 22:23:18
つーか「市ね」をマに受けてどうする

>>236
ディグダグはもともと一人用なのだが
>>238
「5インチ2HDメディアの汎用性」ってどういうこと?
242ナイコンさん:04/09/28 22:55:40
>「5インチ2HDメディアの汎用性」ってどういうこと?

15セクタフォーマット(だったっけ?)すれば98でもIBMでも使えるとか
そんな話じゃない? 3.5吋2DDの方が容量除けば現実的だと思うけどね。
243ナイコンさん:04/09/28 23:50:26
あーそういう意味ね。

スレの趣旨に合わせて8ビット機の話に戻すと、
FMが84年春の段階で3.5インチFDDを搭載するっつーのは
それまで7で5インチディスクを使ってた人の気持ちもさることながら、
時代的に早すぎた。

俺の場合、初めて導入したのが3.5インチ(つーかFM77AV)だったので
問題なかったが、場所はとらないしエンベロープはいらないし嬉しかったなあ。
それまでデータレコーダでがんばってたんで、「これからはFDの時代だ!」とか
ガキみたいな満足感に浸ってた。


それが今や、FD自体が過去のもの…
244ナイコンさん:04/09/29 00:42:43
>>240
そうそう、I/Oの下のやつ、2ヶ月ごしで、喧嘩してるのあった。
受験のとき、現実逃避で、バックナンバーを追って読むのが面白かった。
考えると、2ちゃんの元祖だね、あれ。
245ナイコンさん:04/09/29 01:07:28
フロッピーとはずいぶんなつかしいね。
おれも初FD内臓マシンはFM77AVが最初。
5インチみたいにペラペラしてないし、磁性体がちゃんとにシャッターで保護されてるし
形も厚さも手ごろでどう考えても3.5インチだろう、と当時思ってた。
値段が高価で、近場のラオックスで一枚840円だったのはつらかったが。

その後X1、PC88、X68と手にいれて5インチメディアの方が消費量で上回った。
実際に5インチFDを使ってみて、とにかく価格が安いことと場所を取らない点が気に入った。
最終的に所有量3000枚近くいったわけだが、3.5インチだともっと壮絶に部屋を圧迫した事と思う。
246ナイコンさん:04/09/29 01:29:53
>>244
あの当時の喧嘩をそのままやってるという意味では微笑ましいんだけどねw
いや、煽りじゃなくて、本当にああいいなあって思ってるw
247ナイコンさん:04/09/29 02:00:11
>>246
当時、>>とかないから、I/Oの○ページに、一言とかでレスしてた。
顔文字とか、煽りの常套句とかないのが不思議、
ん、いや形を変えてあったかも…。
当時も煽りみたいのあったね…、ただし、その返りは二ヶ月後。

議論が過ぎて、最後、PC比較が銀河系の存在までいったのには笑った。
で、受験勉強進ます。
248ナイコンさん:04/09/29 02:04:48
それを掲載しちゃう編集者も勇者?
249ナイコンさん:04/09/29 02:28:19
当時、コテハンが普通でした。
今、2ちゃんにハマってるのかな。
250ナイコンさん:04/09/29 22:19:58
>>249
たぶんこのスレにいるぞ
251ナイコンさん:04/09/30 00:25:20
まあ、「微笑ましい」と書いたおれも投稿者の一人だったけどw
とはいっても常連てほどは投稿してなかったな。
252ナイコンさん:04/10/01 18:29:37
486とか80286の論争があったなぁ 懐かしい>I/O
253ナイコンさん:04/10/01 19:17:19
ガンダムはギャグアニメか?の論争があったなぁ 懐かしい>I/O
254ナイコンさん:04/10/13 02:33:15
だれか、このスレで一番光ってるレス、>>145
日本語に翻訳してくれない?
255ナイコンさん:04/10/13 03:11:50
そこに、匹敵するためには何でない、の中で、以来、だけ、場所に作られる88SR(s)と同
じレベルのゲームのために、どれ、程度だけ、用を勘定に入れた、X1turboの後のFM77AV、
後のものなどのためのソフトウェア、現われた、また買い手層を作った、急激に故意に減
少する、またターボあるいはAV(s)に実行することにより取り出した、だけ。
88SR(s)、X1およびFM-7はライバルです。
物質X1およびFM7はよりPC-8801-少ないマークを備えたライバル機械です。
256ナイコンさん:04/10/13 04:00:25
>>255
うむだいぶ読みやすくなった。
257ナイコンさん:04/10/13 17:23:00
應該比沒有不能即使X1turbo以後用和FM77AV以後用的軟件之類沒有數的那樣以外達到,特意使之銳減買主層要turbo和AV專用出了與88SR也同樣的水平的遊戲以外。
88SR,X1,FM-7是競爭對手喲。實質X1和FM7是跟PC-8801沒有記號的競爭對手機。
258ナイコンさん:04/10/14 19:58:28
SRにゼビウスやレイドックってあったけ?
259ナイコンさん:04/10/14 20:12:35
無印用ゼビウスがあったね
260ナイコンさん:04/10/14 22:28:21
レイドックはMZ2500とFM77AVとMSX2だけかと。

88のゼビウスって海が黒くなかったっけ?
アンドアジェネシスがちゃんとに浮遊する98版が羨ましかった記憶が。
261ナイコンさん:04/10/14 22:59:51
浮遊はしてたと思う
262ナイコンさん:04/10/15 02:03:43
88SR版ゼビウスあったよ。
たしか、電波新聞社から。
でも、ずっと前にエニックスから出た、88版アルフォスの方が、出来が良かった。
森田氏すごいとそのとき思った。
263ナイコンさん:04/10/15 02:26:50
>262
 88SRゼビウスはエニックスから。作者は芸夢狂人さん。

 電波からは80SR版ゼビウスが出てた。こっちの出来はかなり良かったように思う。
264ナイコンさん:04/10/15 02:37:51
>>262
雑誌で読んだんだけど、アルフォスを開発するにあたって、
なんだっけ? CPUが1命令実行する時間。ステート?サイクル?
を数えながら、もっとも早く処理できるルーチンを組んだんだってさ。
今じゃ考えられん。
265ナイコンさん:04/10/15 02:47:35
>>264
当時も今も、ゲーム関係なら割と当たり前の作業だけど。
266ナイコンさん:04/10/15 03:43:57
80SRのゼビウスねぇ〜 とにかく滑らかだけど見づらい。
88のゼビウスねぇ〜 川や海が黒くて、キャラは白ベタ塗りだけど想像は悪くない。 要塞は浮遊する。 88っていうけどV1-S(SR以降?)じゃないと遅い。
98のゼビウスねぇ〜 動きが滑らか。
けど、NEC系のゼビウスに共通するのは画面幅が狭く比率的にキャラが大きくなって難しい。 移動範囲が狭いかな。
267ナイコンさん:04/10/15 06:02:31
http://www.geocities.jp/nanashichanjp/GAME/game.html

どの機種のゼビウスかわかるかな?
268ナイコンさん:04/10/15 06:17:16
想像は悪くない → 想像よりは悪くない
V1-S → V1-H ・・・ V1-Sでもウェイト切れば遅くなかった。

ところで、SR以降ではウェイトOFFでV1-Sが出来るんだけど
初代PC-8801やmkUではウェイトをOFFにすることって出来たの?

269ナイコンさん:04/10/15 10:05:34
>>267

随分と懐かしいね。
8801 8001 9801
X1 FM7
であってるかな?
270ナイコンさん:04/10/15 10:09:24
>>265
今も昔も最適化は考慮されるけど、CPUの動作まで突き詰めたのは珍しいって話では?
ひょっとしてC++でもそこまで細かい勘定してプログラムしてるのかい?
271ナイコンさん:04/10/15 10:36:18
>>269
正解!
272ナイコンさん:04/10/15 11:56:21
>>270
 ゲーム機なら、今でもピーキーなごく一部分でやってる筈。
まぁ使いまわしライブラリの中とかが中心だと思うけど。

 あと、当時、ステートを数えるなんて
ごく普通にしてたことだと思うんだが、それは漏れだけか??
273ナイコンさん:04/10/15 13:53:16
>>272
漏れもしていたよ。
当時していない方が珍しかったのでは。
274ナイコンさん:04/10/15 13:56:51
FM7のゼビウス....誰がプログラムしたのか、責任者出てこい!
と、当時思った。
275ナイコンさん:04/10/15 14:53:34
ゼビウス

画面
X1>PC98>PC80SR>FM7>PC88

動き
PC98=PC80SR>PC88>X1>FM7

総合評価
X1>PC80SR>FM7>PC98>PC88
276ナイコンさん:04/10/15 15:43:19
>>275
X68kは反則として、MZ-2500は入れてやらないと
277ナイコンさん:04/10/15 15:59:20
>>276
登場してないもので・・・
ど〜せMZ-2500は最高の出来だよ。
278ナイコンさん:04/10/15 16:23:16
http://www.geocities.jp/nanashichanjp/GAME/game.html

ちょっとおまけを追加してみますた。
左PC88 右X1 (FM7は無いのでスマソ)
279ナイコンさん:04/10/15 17:31:46
>>270
アプリケーション全体について最適化を突き詰めるってのはアルフォス当時でも
なかったと思うけど、速度が要求される部分、今でもグラフィックのエンジンとか
だったら結構神経使ってコーディングしてたりするよ。
今時のPCはキャッシュやら並列実効やら意識しなきゃいかんから更に大変よ。
280ナイコンさん:04/10/15 20:30:07
>>279
なるほど、今も昔も最適化は大変なんだねぇ。
できるプログラマってホント、尊敬するよ。
で、モリタンのアルフォスインタビューのなかで、
Z80の隠し命令まで使ったとか言ってた気がするけど、
隠し命令って結構使われてたのだろうか?
281ナイコンさん:04/10/15 21:24:00
88版だっけ?すべての空中物が同時に弾を撃つので
ブラグザカートより普通のザカートの方が怖いのは。


絵と動きだけじゃ総合評価はできんね。
282ナイコンさん:04/10/15 21:26:13
>で、モリタンのアルフォスインタビューのなかで、
>Z80の隠し命令まで使ったとか言ってた気がするけど、

同じ雑誌か知らんけど、俺が読んだ森田氏のインタビューではそんなこと
書いてなかったと思ったけどな。
LDIR じゃなくて LDI 命令を並べて転送するとか、そんなこと書いてあった
記憶はある。

>隠し命令って結構使われてたのだろうか?

市販ソフトではあんまり使われた例はないんじゃないかな? CPU のマスク
が変更されたら使えなくなるかもしれんようなもん普通使わんよね。
283ナイコンさん:04/10/15 21:40:47
当時のプログラムはクロック数や容量を常に考えながら組んでいた。
隠し命令も、隠しとはいいながら当然のように使用していた。
284ナイコンさん:04/10/15 21:45:55
「常に考えながら」ってのは大袈裟だな。BASICコンパイラとか使ったソフトも結構流通してたし。
285ナイコンさん:04/10/15 21:48:47
>>282
もぉ随分昔のことなので、記憶曖昧かも。
モリタンって、マシン語講座みたいな連載もやっていた気がするので、
隠し命令の件はそっちで読んだのかも。
286ナイコンさん:04/10/15 22:12:13
ttp://www.ipc-tokai.or.jp/~ytanaka/pc88/sorc_pi.shtml
↑ここのページによるとソーサリアンは高速化の為に隠し命令使ってた
みたいね。ファルコムの他のタイトルも同様なのかな?
俺は隠し命令知ってたけど、メリット感じなかったんで使ったことなかった
なぁ。どんな高速化テクニックあったんだろ?
287ナイコンさん:04/10/16 00:54:02
>>278
X1のはキレイだね。
というか88はスクロール面が単色なのがイタイ。(スピードアップの為だろうが)
前出の88版ゼビウスも緑黒の単色だね。アンドアも白一色で透けている(w
288ナイコンさん:04/10/16 01:01:07
木屋さんは機械語を頭の中で16進を素で打ちこむ神業。
289ナイコンさん:04/10/16 01:24:42
ハンドアセンブルってザラじゃね?
290ナイコンさん:04/10/16 01:52:19
だいぶ忘れたなあ・・・
LD A,nnH 3Enn
LD BC,nnmmH 01mmnn
LD DE,nnmmH 11mmnn
LD HL,nnmmH 21mmnn
RET C9
RET Z C0
JP nnmmH C3mmnn

X1ユーザなんでOUT命令をよく使ったんだが、全然覚えてない・・・
291ナイコンさん:04/10/16 01:55:39
昔、ハドソンの仲本?とかいう奴が、夢の中でバグを発見した!とかいって
神扱いされてたが、そんなことプログラム組む奴にとっては良くある事だと
バカにしてたよ。
292ナイコンさん:04/10/16 02:16:08
IX/IYの上下バイトを分離して使う隠し命令はかなり普通に使われてたような。便利だし。
SLI (ShiftLeftIncrement)もそこそこメジャー?

 漏れは自分で使うプログラムにOUT (C),0とかIN (捨て),(C)とかを使ってたけど、
これはX1ぐらいしか使い道がなかったからか、あんまり聞かない。
293ナイコンさん:04/10/16 02:17:11
>>291
ああ、なんか聞いたことありますね。

http://segamania.net/back/2002/yspopup.jpg
294ナイコンさん:04/10/16 02:43:10
>>288
ザナドゥの頃、X1 上で動作する CP/M に ワードマスター + M80 で開発してた
とかって雑誌の記事を見たような記憶あるけど。
295ナイコンさん:04/10/16 09:19:20
>>289
ハンドアセンブルというか、機械語そのものが直に出てくると…
ボーステックの八巻社長談。
296ナイコンさん:04/10/16 09:20:19
>>294
それも聞いたことあるね〜
297ナイコンさん:04/10/16 10:48:33
俺はとりあえず
レザリオンを操縦してみたかった。
298ナイコンさん:04/10/16 21:26:30
どうツッコめばいいか悩むところだが、とりあえず
戦う>>297タンの姿に輝きを見た。
299ナイコンさん:04/10/16 23:44:57
>>279

 大変・・・つうか、極限までやることはもはやできなくなってると思うよ。
それでもやるんなら、Athlon XPマシン専用・・・とか、CPUのファミリー毎に
つくることになると思う。

 最初にその辺りが問題になったのは、386==>486移行の頃だったと思う。
命令の先読み(プリフェッチ)のせいで、跳び先を書換えてから跳んでゆく
形のコーディングが、期待通りに動作しなくなった。(書換える前に先読み
されてるから、書換えても影響が出なくなってしまった。)

 今は昔の物語だよねぇ。
300ナイコンさん:04/10/17 02:16:50
>>299
大丈夫。やってる会社ならCPU毎にDLLにしてたりしてます。
301ナイコンさん:04/10/17 02:30:17
>>298
マニアックなレスだなw
302ナイコンさん:04/10/17 07:08:58
>>299
 そういや飛び先だけじゃなく、命令変えちゃうテクニックもあったねぇ。
8bit時代はなんでもありだな・・・・。
303ナイコンさん:04/10/17 10:41:09
XOR A
304ナイコンさん:04/10/23 00:32:58
遅レスだが…
>>215
213は、「初代88(mkII)」に関して言ってるんだと思う。
※「88(mkII)+サウンドボードII」の構成では、 「SR以降対応」ソフトは動作しません。

SR+サウンドボードIIなら対応ソフトは数知れず…

>>287
確か、88SR版は「隠しコード」で、「オプション11個」 + 「スピードもう2段階UP」 出来た筈。
※11個以上オプション付けると、無限増殖した挙句ハングします。(実体験)
305ナイコンさん:04/10/23 09:13:09
X1のHu-BASICは、とても使いやすかった。

たしかどこかのアドレス1バイト書きかえると、ESC押してからアローキーで
コントロールコードを実行せずに表示することができた。PRINT文で重宝したよ。

でも、なんでこんなことが可能なの?元から機能としてもってたってこと?
306ナイコンさん:04/10/23 11:28:56
すれ違いぽいんですが。。。
PC-8801mkIISR X-1turboII FM-77AV SuperMZ
今選ぶとしたらどれにします?
自分は今ならAVかな。6809に触れてみたい。
昔、これでかなり悩みました。
307ナイコンさん:04/10/23 13:12:21
>>304
初代/mkIIでサウンドボード2対応か……

蒼き狼と白き牝鹿・ジンギスカンが対応してたな。
当時mkIIユーザーだったから、しゃべるオープニングに感動した覚えがある。
308ナイコンさん:04/10/23 16:03:18
あげ
309ナイコンさん:04/10/23 20:56:43
>>306
X1turboZかSuperMZ
使い易さがいい。
310ナイコンさん:04/10/23 22:07:50
>>305
MZ系は当たり前のように持ってたからなぁ〜

\●/
 ■ 
/ \
これが PRINT”\●/↓←←← ■ ↓←←←/ \”でいいんだもんな。
311ナイコンさん:04/10/24 00:31:59
ウォ〜何もかもが懐かしいイ。

312ナイコンさん:04/10/24 01:35:03
313ナイコンさん:04/10/24 01:58:33
8ビットの御三家は
MSX、SC-3000、ファミベだったような。
314それは裏では?:04/10/24 03:24:43
表は
PC-88、MZ、FM

って、ネタにマヂ、レス;
315ナイコンさん:04/10/24 10:04:39
>>304
X1のグラディウスもテクポリの改造でオプション4つ。レーザー長っ。スピード追加。
ってのがあったね〜
標準の速度的にはX1の方が速いと思うよ。

>>287
でも、88のゼビウスは動きは滑らかだよ〜。
316ナイコンさん:04/10/24 13:26:48
何度も語られてる事だけど
88版ゼビウスは最初からV2モード専用として作ってればなぁ。
芸夢氏の実力+V2モード専用 なら
もしかしたら8ビット機最強のゼビウスになってたかもしれんのに。
317ナイコンさん:04/10/24 18:11:34
X1turboZ2最強。

PC-8801?FM-7?
はぁ?なんですかそのおもちゃ。
318ナイコンさん:04/10/24 18:21:36
つーか、16bit機のビジネス活用が始まって以降は、
全部マイコン基礎体験用のオモチャだったんだが。
(その分奥が深かったが)
319ナイコンさん:04/10/24 18:59:19
>>317
後発モデルのZ2に対して無印88やFM-7で比較するのはずっこいな(笑
320ナイコンさん:04/10/24 19:35:46
全くその通り。88MCぐらいと比較しないとな。
 ・
 ・
 ・
Z2最強。
321ナイコンさん:04/10/24 19:37:43
まあ、実際はFM-77、88mkIISRと比べなきゃいかんな
無印88とFM-7だったらturboじゃないX1てとこか
322ナイコンさん:04/10/24 19:42:24
X1turboZ,88mkIIMRユーザーの漏れから言わしてもらうと、
ノーマルX1は88mkIISRとタメ張ると思う。
323ナイコンさん:04/10/24 19:52:07
何においてタメを張るんだよ。


それはともかく、88MCは88的に糞。
324ナイコンさん:04/10/24 19:53:22
なんでZ3じゃなく2なんだ?
325ナイコンさん:04/10/24 19:56:40
データレコーダ端子がなくなってるからじゃないか?
326ナイコンさん:04/10/24 20:16:01
はー、なるほど。
そういえばFM77AVも最終機種のSXではデータレコーダ端子がなくなってるから
一歩前のEXが最強だな。
327ナイコンさん:04/10/24 21:23:59
>>316
何度も語られてる事だけど
FM版ゼビウスは後からAV専用として作ってればなぁ。
紅林氏の実力+AV専用 なら
もしかしたら8ビット機最強のゼビウスになってたかもしれんのに。
328317:04/10/24 21:25:24
        '⌒Y⌒ヽ    o
 。O   , '⌒ ´ ̄ヾ く"}   ゚ o
-----,〆{r',〆(/、__ V} l_>>----
 o r'~'くノ,,-‐  ー-、ソ人`r}、 。O 
ー 从__ヽ゚;Crー┐_""∠))从/しv、
 ̄ _ ̄ ̄二 ̄" ̄二 ̄ ̄_ ̄ ̄ ̄

‐     -    _-  ‐ー
X1turboZ2 PC-8801MA2 FM-77AV40EX使ってま。
でも扱いやすさでX1turboZ2が最強なんです。
FM音源が美しいですわ。
+EMM320Kでゼビウス全面読み込みですよ。
turboZ専用のソフトってさ・・・う〜む。
329ナイコンさん:04/10/24 21:38:53
>>315
>でも、88のゼビウスは動きは滑らかだよ〜。
とりあえず、88とFMのゼビウスはスクロールの際の
画面書き換えが丸見えで、波打つ画面が目に辛かったぞ。と。
X1はグラフィック処理のキャラクタの重ね合わせがなくて、
特にアンドアジェネシスが四角く抜けまくりなのが悲しかったぞ。と。
330ナイコンさん:04/10/24 21:58:27
>>327
>>329
FM版ゼビウスは、FMソフトの中でも早い時期のものだし…
レイドックなんか見ると、この技術でこの時代にAV専用で
ゼビウスが作られてたらと思う。
331ナイコンさん:04/10/24 22:12:09
いまさら何を言っても状況は変わらん。
332327:04/10/24 22:18:52
>>330
だから「後から」と書いたんですけど・・・
333ナイコンさん:04/10/24 22:42:16
ディグダグとドルアーガは
7/77用とAV専用があったね。
334ナイコンさん:04/10/24 23:27:11
PCGのないAVに最強XEVIOUSは無理でしょう
335ナイコンさん:04/10/24 23:40:14
8ビットパソ最強ゼビはSuperMZ版になるのかねぇ?
WINDOWS以前になると、やはりX68k版なんかな?
336ナイコンさん:04/10/25 01:26:35
ドラゴンバスターやスペースハリアの出来からすると
AV専用のゼビウスが作られたのなら、MZ2500を除けば8bit最高の出来になるとは思う。
スーパーレイドックもAV以降専用なら間違いなくX1版よりもよくなっただろう。

WIN以前なら縦横比率を考慮してもX68版が最高でしょうな。
337ナイコンさん:04/10/25 03:34:32
>>330
初代88?
88版はWaitオフにしる。
80SRの方がよっぽど目が痛いぞっと。

>>331
X1なんてもっと初期だよ。実験台みたいなもんでしょ。
X1版のマッピーが初期と後期で作り直しの良い例があるよ。
338ナイコンさん:04/10/25 20:07:28
http://www.geocities.jp/nanashichanjp/GAME/game.html
比較画像をテストであげてみますた。
339ナイコンさん:04/10/25 21:01:40
考えるに昔のマシン、88もFM7も、処理速度の割に、解像度が高すぎたんだな。
320*200とか、160*100の8色モードとかもあれば良かったのにな。
340ナイコンさん:04/10/25 21:13:28
88もFM-7も、開発時にゲーム用の使われ方がほとんど想定されてなかったん
じゃないかな。或いは、どのような機能があれば便利なのか理解がなかった。
X1はPCGやらジョイスティック端子やらが最初からついててちょいマシだったと。
341ナイコンさん:04/10/25 22:04:52
>>339
確かに、当時のゲームをプログラムするに、
320x200の画面モード(ドットが1対1の正方形)が有れば便利だなあ
としみじみ思っていた。
FM77AVは320x200でパレット操作で、64色2画面とかが出来たが
プレーンだから結構不便だった。

X1はVRAM並びの演算で損をした気がするが、PCGが有るのは便利だった。

#スレ違いだが、TOWNSは、逆にマシンのスペックの割にVRAMが貧弱と感じた。
#X68000は色の数を減らしても描画速度が上がらないのが残念だった。

342ナイコンさん:04/10/25 22:14:59
むしろ移植元が違う会社だったら違ったと思うんだけどな。
各ソフト会社で当時は得意な機種がかたよってたし。今じゃありえない事だけど(w
343ナイコンさん:04/10/25 22:30:35
レイドックはしかしAV版の方が良かったと聞いたことがあるなあ
SuperMZ版は2人モードだとスローモーションみたいになったけど
AV版は処理落ちしないって話だったな
344ナイコンさん:04/10/26 04:50:50
>>340
 本質的にはそこのへんだよね。
88/X1/FM7は、
それぞれの第二世代で
ALU(88SR)、
高速PCG定義+漢字VRAM(X1turbo)
超多色&超多色パレット(77AV)
を積み、88SRのALUが汎用性と実効性能で圧勝した、
というのも8bit戦争中期〜末期の1面かと。

 個人的には、X1に(漢字VRAMではなく)ALUが
ついていたら当時無敵のゲーム機になれたと思うんだが・・・
345ナイコンさん:04/10/26 08:40:01
>>340
FM-7は88がBEEP音しか出せない頃からサウンドがついてたくらいだから
一応、ゲームも考えてたと思うけど
82、3年頃はアクションよりAVGの方がゲームの主流だったからね。
ハイドライドとかザナドゥみたいなタイプのゲームがブームになるとは
想定してなかったんだろうな。

X1はそういう点では先見の明みたいなものがあったんだろうけど
FM-7と同じ年に出た初代はビジネス機並みの一式30万円。
X1C以降の機種でコストダウンが実現するまで一般家庭で買える値段ではなかったよ。
346ナイコンさん:04/10/26 12:56:14
X1の変態G-RAMはキャラクタ(PCG)との相性がいいのだよ。
347ナイコンさん:04/10/26 21:23:26
>一応、ゲームも考えてたと思うけど

いや全然考えてないと思う。
348ナイコンさん:04/10/26 21:48:36
なんとX1にはグラフィック機能がなかった
349ナイコンさん:04/10/26 21:49:30
>>347
FM-77AVもゲームマシンのように見えてDMAがないなど
ゲーム的な用途で微妙にどっか抜けてるんだよね。
後期モデルで採用されたけど、その頃はもう手遅れだったし。

AVが初代からDMAを搭載していれば
88より完成度の高いソーサリアンやスタートレーダーなんかが
出てかも知れないね。
350ナイコンさん:04/10/26 22:57:33
ゲームソフト中心でしか語れない奴は困るな。
351ナイコンさん:04/10/27 00:22:25
ゲーム以外になにかあるか? いやない!
352ナイコンさん:04/10/27 00:22:43
>>349
FM77での話だが、RPGやアドベンチャーゲームのディスク読み出し関係の
ルーチンを組んだ時、88と比べて、音楽のテンポ揺れが気なったので
割り込み禁止をしないルーチンでFDを読ものを実装したことがある。
音は貧弱になるが、LFOをかけない単純なFM音源のオンオフだけなら
テンポゆれなく演奏しながら(エラーのある場合はリトライしながら)ディスクを
読ませた。

ところで、6809は8ビットCPUの割には性能が良かったので、ソフトで
8インチディスクを読み出せるパワーが有った。下手なDMAより速いのだ。
サイクルスチールは結構回路がややこしいし、RAMは高速なのが要るし、
有ったとしても、変にDMAを積んで転送している間CPUが止まっている様
なのは不要だし、採用されなかったのだと思う。

PC88はノイズでまくりで高速化する方法が有ったが、FM7のサブシステムなど、
CRTCが読み出している間は止まっていたからね。

後知恵で悪いが、後のPC98のSCSIみたいにFIFOバッファを
積んでいてくれると便利だったかもしれない。

X1 は標準で割り込みタイマーが付いていなかったので音楽演奏は
FM音源カードが出るまでは辛かった。

ゲーム以外に
OS9でも、インターバルタイマーとDMAが有ればサクサク動くのはFM−11のOS9やFM−8の星光電子版OS9で証明されています。
353352:04/10/27 00:51:41
FM77ではなくて、FM77AVでの話です。訂正訂正。
354ナイコンさん:04/10/27 01:32:06
比較対象に問題無いか?
FM77AVならPC-8801SR〜、X1turbo〜だろ。
つうと、PC-8801SRもX1turboも問題なし。
355ナイコンさん:04/10/27 02:10:24
>>354
前半がFM77AVで試した話だけです。

後半はFM7/PC88/X1のノーマルタイプのお話
私の勤めていたところでは、最低スペックで合わせてゲームを作っていた。
356ナイコンさん:04/10/27 02:19:15
PC-8801mkIISR vs X1-Turbo vs FM77AV
の図式になったときには、かなり嬉しかったのは確かだ。
機種別のサブルーチン+C言語のメインプログラム
という形で、OEMばっかりだけど、かなり量産させてもらった。
エミュレータを持っている人は似たゲームが合ったら別メーカの作品でも
内部ルーチンが比較出来ると思うので見てみるとおもしろいよ。
機種別ルーチンは徐々に改良しているけど、ほとんどそっくりだから。

357ナイコンさん:04/10/27 02:39:44
>>350
コアなユーザーになると違うのかも知れないが、
当時自分とこでは、コマンド数の多さとかどんな命令文があるかで
どのマシンがいいのか競ったりはしなかったよ。
もっぱら対決のネタになるのは、ソフトのラインナップ数か
同タイトルの完成度についてだったような気がする。
358ナイコンさん:04/10/27 02:57:30
漏れはFM-new7ユーザーだったんだけど、
当時、小学校の同じ部活にX1C使ってるやな野郎がいてさ、
「FM版のハイドライドはスクロールしないのかよ!!w」とか
「(アクション全般で)キャラの動きが遅せー!w」
と、散々に馬鹿にされた。
悔しかったんで
「ノーマルX1じゃアステカもWiLLも出来ねーし、ザース出てねーじゃん!w」
って言い返したら逆切れされて殴られたよw
359ナイコンさん:04/10/27 03:04:40
マシンはゲーム用には開発してないが、現実はゲーム中心でした。
当時Lotus123も無かったし、
ビジネス用途は、汎用性だけあるBASICで組むと異常に遅くて使えなかった。
結局、ゲーム以外のビジネスで活躍してたのは、98VM以降でしょ。
それまでは、ゲーム機。
だったら、NECには、頑張ってほしかった。
ラインナップの多さより、60と88の複合機的なのがほしかった。
360ナイコンさん:04/10/27 04:52:38
たしかにNECが60,80,88の3台のSRの機能を分散せずに
一つにまとめたマシンを出していたら
結構高機能なマシンになっていたのに。
85年1月段階でほんとに以下のような機能になっていた。
かなり欲しくなるスペックだと思わんか?

メインCPU uPD780C-1 4MHz
サブCPU uPD780C-1(ディスクコントロール用)(88)
RAM:メイン 64KB + FDD用 16KB + TEXT 4KB + VRAM 64KB
MMUにより1MBまでのメモリを8KB単位でCPU空間にマッピング可能(60)
JIS第一水準漢字ROM搭載(88)
640×400 512色中4色  1画面
640×200 512色中15色 1画面
320×200 512色中15色 2画面
(640×400は88,15色は60,パレット512色は88,320×200 2画面は80)
グラフィックVRAMはパックドピクセル(60)
TEXT1枚とグラフィック2枚の重ね合わせ機能(80)
縦横ドット単位のハードウェアスクロール(60)
スーパーインポーズ機能(60)
FM音源3和音PSG音源3和音搭載(全SR)
音声合成機能搭載(歌うぞ!)(60)
アタリ仕様ジョイスティックポート×2(60)
3.5インチ or 5インチフロッピーディスク2基搭載(60 or 88)
361ナイコンさん:04/10/27 04:56:17
765A
362ナイコンさん:04/10/27 09:12:53
>>356
量産したゲームが良作だったらGJするけど、
クソだったら火病っちゃうぞ。
363356:04/10/27 10:20:02
>>362
しっかり歴史が裁いてくれたよ。ウエッブサイトを見回すと
こっちが全部作ってタイトルだけ替えたのは結構残っているが...
他は相手先の企画書やシナリオやデザイナーの善し悪しで決まっていそうだ。
あまりにもクソ過ぎるのも印象深そうな....
364ナイコンさん:04/10/27 21:49:05
プッ、おやじゲーマーが窓際で懐かしむ部屋ってここですか?
365ナイコンさん:04/10/27 22:38:40
>>357
だから、そういうやつは困るって話だろ。
366ナイコンさん:04/10/28 01:34:35
>>338
サンキュー。久しぶりの画面を見たので懐かしかったよ。

>>343
レイドック(Super除く)で比較するとMZ2500版とMSX板は速度が速い。
AV版は頻繁にスローが掛かるね。(感覚的にAC版グラディウスVみたいな感じ)
でも画面は圧倒的にAV版が綺麗。AV版で見慣れるとMZ版はショボく感じるよ。

X1Turbo版のスーパーレイドックは面白いのだけど、画面スクロールがガックンガックンなのに萎えた。
ドット単位のスクロールが見所のレイドックの続編なのに、ちょっとねぇ。
367ナイコンさん:04/10/28 01:44:39
そうそう、1ドットスクロール!!とやたら誇らしげに売っていたし
また実際、誇らしげになれるだけの驚異のスクロールではあった。

X1版は、レイドック自体がシューティングとして普通に売れてきたので
当初の売り文句を捨ててでも移植した、というところなのだろうか。
368ナイコンさん:04/10/28 19:21:49
>>367
ネームバリューに自信があったんだろうね。
369ナイコンさん:04/10/29 01:27:34
X1〜はROMのバージョンが〜
とかで悩まされないのだよ。

X1〜が一番。
370ナイコンさん:04/10/29 01:43:36
その1点だけで一番取れちゃうわけ?
371ナイコンさん:04/10/29 07:30:31
>>366
その通り。
MZ-2500より見栄えはFM-77AVの方が良いよ。
MSX2はなかなかだけど音楽が貧弱かな。
けど、物凄く単調じゃない? 初代レイドック。
MZ-2500版はX68000の出まわり物しかやってないけど・・・w

あ、レイドックはX1turbo専用じゃないよ。
初代X1で出来る事が凄い事なのだ。
まあ、turbo専用でもハードウェアスクロールがないので変わらないかな?
FM-7じゃ無理だろうね。

X1turboZ専用のグラディウスが見てみたかった・・・
Oh!Xに載ってたんだけど凄そうだった・・・
372ナイコンさん:04/10/29 20:48:42
>>369
そうですね
X1は拡張性抜群だね
初代X1はグラフィック機能がなかったけど、後付ボードで拡張したらグラフィック可能だったしね


しかし、テープベースでは辛かったと思うぞ
373ナイコンさん:04/10/29 21:05:44
昔は、テクノロジーを小出しにしすぎなんだなー。
標準規格さえあれば、当時でももっといいものが出せたのに。
MSXで、急にPC60レベルに戻ってるんだもの。
とにかく、見た目に走りすぎて、動作速度のスペックが遅かったな。

あと、テキストのグラフィックはいらないから、標準でひらがな表示が欲しかった。
374ナイコンさん:04/10/29 21:22:26
>>373
???何いってるの???バカ?
375ナイコンさん:04/10/29 23:48:55
>>373
標準規格って、今のパソコンみたいな仕様って事?
VGAとかみたいな。
だとしたら、昔のパソコンもどれも似たり寄ったりになってたろうね。

また、MSXがP6の様な先祖がえり状態なのも、
当時、各メーカーが調達に不自由しなくて、かつ低価格を実現する
仕様という事で落ち着いた結果かと思う。


376ナイコンさん:04/10/30 00:30:21
>>372
G-RAMは付けるの前提だったんじゃないの?
あ、テープね〜X1ってそんなにつらくないよ。
ザナドゥ出るまでは平気だった。
多機種に比べれば滅茶苦茶速いし。
377ナイコンさん:04/10/30 00:41:19
>>375
> 当時、各メーカーが調達に不自由しなくて、かつ低価格を実現する
> 仕様という事で落ち着いた結果かと思う。

もっと早い時期で、且つ、低価格考慮せず企画すればよかったのにな。
378ナイコンさん:04/10/30 00:49:14
X1は3インチフロッピーを積んだのが惜しかった
379ナイコンさん:04/10/30 01:00:51
>>377
価格を考慮してなかったら、今頃AXと同等の言われ方してたんじゃないかなあ。
380ナイコンさん:04/10/30 01:08:19
目のつけどころがシャープなのだよ。
381ナイコンさん:04/10/30 01:34:16
FM−77は84年に3.5インチFDD搭載。
時代を先取りしすぎ。


しかし3.5インチ2Dのマシンなんてほかに何があったんだろ?
MSX2は確か1DDだったかと…
382ナイコンさん:04/10/30 01:39:54
6601Mark2(SR)
383ナイコンさん:04/10/30 01:49:28
>>381
初代Macが2Dだったような。
384ナイコンさん:04/10/30 02:21:49
Macは800K。SONY製。
2Dでもなんでもなく特殊なもの。
回転数もデータの読み方も独自仕様。
20pinしかないし。
385ナイコンさん:04/10/30 02:31:22
>>382
66にマーク2はないッス
386ナイコンさん:04/10/30 02:48:59
>>371
たしかに見栄えはだけは良いんだよね、AV版。
それでも速度の速い2500版を見たときはちょっとショックだったかな。
でも、PCでSTGが出きるだけで嬉しかったな当時は。グラディウスみたいな長いレーザーに興奮したよ。
X68版のスーパーレイドックもPLAYしたかったな。LOGINに開発画面は載ってたのにね。


AV専用のAC移植でドルアーガの塔、ドラゴンバスター、スーぺスハリアの三本は非常に良い出来だった。
ドルアーガは画面が非常に綺麗なので当時驚いた。AC版よりも綺麗に感じた程。個人的にはACよりも画面は好み。
スペースハリアは、画面を粗くしたPC-ENGINE版という感じ。多少カラフルにしたPC-6001版と言える88/X1版とは雲泥の差。
ドラゴンバスターに関してはX68を除けば最高の移植であったかな。
387ナイコンさん:04/10/30 02:58:19
ゲームは見た目じゃねぇんだけどな。
388ナイコンさん:04/10/30 03:48:23
>>387
いや、ドラゴンバスターとスペースハリアに関しては見た目だけではなくて動きも良いよ。

AV版のドラゴンバスターなんかは特にね。はっきし言ってX68のドラバスと比べても遜色なし。
とにかくAC版とまったく同じ感覚で遊べたのが大きい。画面はAC版と比べても違和感は無いし。
敵キャラの動きに多少ぎこちなさを感じるけど、AC版同等にザコキャラが処理落ちせずにバンバン出てきたし、ドラゴンの動きも半端じゃなく速かった。
画面スクロールもAC同様に速かったのが幸いして、ガクガク感はあまり感じられなかったよ。
実際にPLAYすれば分かると思うけど、88/X1両機種版とは全然別次元の移植だよ。
389ナイコンさん:04/10/30 03:55:18
>>384
初代のMacは400kだったっすよ
390ナイコンさん:04/10/30 03:56:07
いや、AVのスペハリはキャラも何周りも小さいし動きが88、X1に比べていいとは言い難い。
悪くは無いが。 音楽も一番ショボイ。
88の速度、X1の動き(ボスで弾の処理落ちするけど)は秀逸だぞ。
ザコキャラが処理落ちはX1も88も無いけどな。
結局見栄えがいいだけだよAV版は。
でも、完成度としては最もいい。
391ナイコンさん:04/10/30 04:15:07
>>389
訂正ありがと。スマンね。
392ナイコンさん:04/10/30 04:16:26
>>377
MSXが低価格だったからこそパソコンを買えた人もいたわけで・・・。
一番安かったカシオなんだけどさ。で、その後にX1turboに買い替え。
入門機としての功績は大きいかったな。
393ナイコンさん:04/10/30 04:33:35
>>390
見た目以外にもPLAYしていてAV版が一番面白く感じるけどなぁ。
キャラもすべてミニタイプにしてる、でもそんなのは全然気にならないけど。
X68版だってそれなりに省略しているし、速度低下も起きるからね。

どう考えても8bit最高の出来だけどねAV版スペハリ。逆にAVでよくあそこまで作ったと感心するよ。
AV版を前にしては88やX1は論外だと思うけどな。まぁ、気に障ったのなら悪いけどね。

ところであそこまで画像を端折って良いならAVでも当然可能でしょうな。
速度と音楽の出来でどうこうするなら、PC-ENGINE版も見た目だけと言えるかな。
何しろ後半は速度も上がらんし音源もPSGに毛が生えた程度だからな。
394ナイコンさん:04/10/30 05:10:47
8bit機で最高のスペハリはPCengine。
395ナイコンさん:04/10/30 05:46:22
スペハリはスビードと動きのなめらかさだけならP6版最強だろ。
処理落ちいっさいなしの秒間30フレーム描画はただもんじゃないぞ。
冷蔵庫が飛んでくるけどな。
ここの評価みてみろ↓
http://riki.sakura.ne.jp/html/e_game_spe.html
396ナイコンさん:04/10/30 06:22:03
MSXの話題が出てますが
家庭用TVにつなげるようにスペックを決めたんですよ
397ナイコンさん:04/10/30 10:33:16
開発者の気合だけで評価すれば、8bit最高のスペハリはMZ700版であーる。
398ナイコンさん:04/10/30 11:06:53
>>397
なんでそんなこと分かるの?
399ナイコンさん:04/10/30 11:54:15
>>398
MZ700版やってみればわかる。
400398:04/10/30 12:03:59
当時必死で打ち込んで遊んだよ。確かに出来は素晴らしかった。
でも、他機種と気合うんぬんについては、よくわからんぞ。
401ナイコンさん:04/10/30 12:14:18
AV版アウトランが発売されていたらどうなっていたかが気になるところ。
402ナイコンさん:04/10/30 12:43:04
>>393
面白くないと言ってないし完成度はAVが高いと言ってるぞ。
X68は何も技術の確立してない時期の作品だしな〜
まあ、AVっていうか8ビットで良くあれだけ出来たよな。
気には障らんし、X1、88が論外ってゲームの面白さは見た目じゃないんだけどな。
あ、PCエンジンは速いよ。
音楽が悪いって言うのは3機種で比べての音源に合わせた再現性。

もう少し把握しよう。
403刑務所の星 ◆zhB56x0otM :04/10/30 13:04:43
>>396
本来の仕様はそのように「ラジカセとテレビで動くパソコン」を目指したもの。代々木のほうではそれを揶揄しまくったようですが。
404ナイコンさん:04/10/30 13:25:03
>>400
いや、やっても分かんなかったのならそれでいいです。
何も伝わってこなかったと言う事で。

少なくとも俺には、仮にMZ700にスペハリ移植しろって言われたとして
考えたら、全然やる気が出なかったんで。
マークIII風モードとかよくやるな。と。
405ナイコンさん:04/10/30 14:07:32
3.5FDは77よりもSMC-777の方が1年速かった木が。。。
406ナイコンさん:04/10/30 14:16:59
1982年発売のSMC70が元祖だね >3.5FD
407ナイコンさん:04/10/30 14:40:25
AV版のスペハリが話題に出ているが
AV版だって88版やX1版みたいに敵キャラが単色とか
敵キャラの周りの背景が抜けてもいいんだったら
もっとスゴイのが出来たと思う。
例えば重ね合わせをさぼってSEGA Mark3仕様にしてたら
4096色中64色モードで見た目はもっと良かったと思う。
そこをあえてソフトウェアでの拡大縮小を採用した
技術と度胸は評価出来るよ。

移植自体のデキも良くて、PCエンジン版をやりこんでた
友人にやらせても全然違和感なかったようだし。
音楽がショボイって指摘はあったが。
408ナイコンさん:04/10/30 17:19:17
>AV版だって88版やX1版みたいに敵キャラが単色とか
>敵キャラの周りの背景が抜けてもいいんだったら
>もっとスゴイのが出来たと思う。

こういう風になるとどうなるかわからんな。
基本的なその部分ならそう大差ないだろう・・・
PC-88版は640*200だったな。
409ナイコンさん:04/10/30 17:28:47
SMC70の3.5インチはオートシャッターでなくて、手でシャッターを開けて差しました。
放送関係には沢山あったけど、一般人の買えるというか使う物ではなかったね。

410ナイコンさん:04/10/30 18:45:29
70の3.5はオプションじゃあなかったかな
しかし777最初に見たときはかなり驚いたなあ
多分3.5みたのはあれが初めてだから
411ナイコンさん:04/10/31 21:11:34
X1>FM7>PC88

PC88SR>X1turbo>FM77AV

だろ。
412ナイコンさん:04/10/31 21:31:08
>397

あれはネ申ゲーだな。
413ナイコンさん:04/10/31 22:15:33
>>403
MSXが出たときのIOの嫌がらせキャンペーンは酷かったね。
で、あの記事を真に受けてバンダイのRX-78買って泣いた厨房も大勢いたんだろうな。
414ナイコンさん:04/10/31 22:26:09
X1turboZ>FM77AV>>>超えられない壁>>>>PC88SR
415ナイコンさん:04/10/31 22:34:54
まぁ、何を言おうが、発売ソフトウエアの数が結果だって思うヤシのほうが多いだろう。
漏れ的には、FujituMicro-8を初めて見たとき、一番凄い衝撃を受けたがな。
416ナイコンさん:04/10/31 23:11:20
>発売ソフトウエアの数が結果だって思うヤシのほうが多いだろう。

ゲーム厨ならね。
417ナイコンさん:04/10/31 23:14:36
初代AVは400ラインを持たないからSRやTURBOの下と
言われてもしょうがないかと
418ナイコンさん:04/11/01 00:10:09
初代AVの同時発色数に
SRとturboは勝てるのか?


一点だけ取り出してどっちが上かなんて言えないだろう。
419ナイコンさん:04/11/01 00:20:14
400ラインなきゃ漢字がまともに出せない。
それだけで敗残者。
420ナイコンさん:04/11/01 00:47:13
一点だけ取り出してどっちが上かなんて言えないだろう。
421ナイコンさん:04/11/01 00:49:11
当時のことで言い争ってどうする。
だれか、エミュ上で、最強のソフト作って発表せろ。
もしあるなら、教えて。
422ナイコンさん:04/11/01 00:56:31
当時のことを言い争って遊んでるんだと思ってましたw
違うの?
423ナイコンさん:04/11/01 00:57:37
X1turboZ2=FM77AV40SX>>>こえられない壁>>PC-8801MA2
424ナイコンさん:04/11/01 01:12:29
MAはともかく、MCが糞だな。

88にCD-ROMをつけました!大容量!!なんて、
原付でトレーラーを引っ張ります!大容量!!みたいなもの。
あの頃の88ユーザーはゲーム厨しか残ってなかったんだろうなあ…
まともなユーザーはみんな98に移行して。
425ナイコンさん:04/11/01 08:57:05
88 => 98 と移行した奴は、ほとんどゲーム厨だと・・・
426ナイコンさん:04/11/01 14:04:37
じゃまともな88ユーザーは
98に移行しちゃいかんってのかよヽ(`Д´)ノ
427ナイコンさん:04/11/01 15:45:31
>418
親を口説く「ワープロ攻撃」が200ラインだと威力半減
というかたぶん失敗する。
428ナイコンさん:04/11/01 16:04:28
自費で買う分には関係ない。

当時は2〜3行しか表示されない専用機もザラだったし。
429ナイコンさん:04/11/01 20:11:58
圧縮漢字とかあったなぁ
割と読める代物だったらしい
430ナイコンさん:04/11/01 20:30:13
昔、X1用のワープロソフト買ったよ。当然テープ版で。
漢字ロム不要だったので喜んで買ってきたけど、
1文字ずつ変換する仕様だった気がする。
当時同人サークル活動していたので、映画の紹介1ページ作って力尽きた。
後に98で「松」を使ったときには、FDDでも快適だと思った。
431ナイコンさん:04/11/01 21:32:22
FMではAV40から日本語BASIC(=日本語を文字列として扱える)に
なったんだが、88とかX1ではどうだった?

あの頃は、家庭で活字(?)を打ち出せること自体が驚きだったので
「LPRINTで十分やん」とか思ってた。
432ナイコンさん:04/11/01 21:42:24
>>431
1985年12月発売のFR/MRからディスクが標準で付属
433ナイコンさん:04/11/01 21:44:22
88日本語BASICは遅いし色はキャラクタ単位になるし、F系はフリーエリア少ないし、あまり一生懸命使った覚えはないねぇ。

ユーカラ&ラインドットプリンタで学校のガリ版の原稿作ったら神扱いされた。
24ドット明朝体萌え
434ナイコンさん:04/11/01 21:50:07
>430
漢字ROM不要とはなかなかですな。

FM−7の漢字ROM\35,000で買ったよ。
ワープロもFDDも買えないから、漢字コード調べて1字1字出して喜んでた。
435ナイコンさん:04/11/01 21:57:33
>419
ASCII文字と混在できる16ドット漢字はかなり憧れましたね。
いわゆる40文字×25行
436ナイコンさん:04/11/01 22:03:03
88の日本語BASICは1バイト文字はテキスト画面で2バイト文字はグラフィックに書いていたと思う。
品質もコントラストも違うのであまりキレイじゃなかったよ。
437ナイコンさん:04/11/01 22:05:30
>>432
あー思い出した思い出した。変換するたびにディスクがガッチンガッチン言う
アレだね。
AVは辞書をROMで持ってたから変換は速かったなあ。

>>434
俺は7時代は漢字ROMも買えなかったので
自分で方眼紙に16×16の字を書いて
パターンエディタを使ってGET・PUTしていたよ…
438ナイコンさん:04/11/01 22:58:11
その点turboは最強だったな。
漢字VRAMもってたから漢字の扱いが簡単だった。
普通にBasicのコメントに漢字も入れられたし、なんかtuboBasic改造ツール?で
テキストのスクロールをDMA化したら恐ろしい勢いでスクロールしてたな。
439ナイコンさん:04/11/01 22:58:37
>>434
メーカー忘れたけど、「簡漢」ってソフトだったよ。
良く憶えてないけど、「G-RAM上に漢字FONTデータを
置いておくから、漢字ROMなしでも第1水準漢字の
何十パーセントかをカバーできるんだよ」みたいな
コピーが広告に踊っていた。
440ナイコンさん:04/11/01 23:18:01
吉野家の牛■


2水かコノヤロー
441ナイコンさん:04/11/01 23:36:44
X1turboのturboBASICは
print"漢字とは"
a$="漢字だな"
[漢字]$="漢字よん"
と普通に漢字が使えたような。
442ナイコンさん:04/11/01 23:38:21
>431
turboの漢字の扱いは98みたいな感じ。
表示ならモデル10(テープ)でも余裕だったな〜
443ナイコンさん:04/11/02 01:20:31
変数名にも漢字が使えたのか、すげえな
444ナイコンさん:04/11/02 02:02:14
turboBASICには局所変数用に、
PUSH、POPなんてのもあった。
445刑務所の星 ◆zhB56x0otM :04/11/02 10:30:36
>>440
そうだよー。完璧な牛丼を食うには第2水準が必要。
turboは第2水準増設まで考えていたのはいいが、早熟の辞書WORD POWERとLEXICONはこれを買わないとついてこないんだよな・・・。
(850は256k ROMのピギーパック、856は1M ROM1個をさすだけ、870からは標準装備)

>>443
MZ-25x1のBASICではさらに進んで、ブラケットで囲むことなく漢字で変数名を扱えます。
446ナイコンさん:04/11/02 15:32:58
つうわけでSHARP最強
447443:04/11/02 18:22:21
いやー、聞けば聞くほどすごい話が出てくるな。
俺はFMユーザーだったが、確かにSHARPすごい。

でもMMLが最悪なのorz
後期は改善されたらしいが。
448ナイコンさん:04/11/02 22:24:03
>440
88MRの広告か。確か「苺」も第2水準だったよな…

>445
最近のATOKが連想変換とかいう機能を持ってるのを見て
「やっと時代がWORD POWERに追いついたのか」と思たよ
449ナイコンさん:04/11/05 09:00:55
珈琲
450ナイコンさん:04/11/05 10:11:56
アンプは3水
451ナイコンさん:04/11/05 10:19:11
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃   もういくつ寝ると 出て行くの
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛ 朝鮮人は ウソついて 
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃   日本に居座り たかります
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш  早く出て行け 朝鮮人♪
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  <゜Д゜ > 元歌:童謡「お正月」
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |
452ナイコンさん:04/11/05 10:33:55
X1はハードはよかったけど
売り方が下手糞だったな。

初代→G-RAM別売りで一式30万円と高すぎ
X1C→拡張スロット別売り
X1Cs→遅すぎた感もあるがこれはよかった
X1F→もうturboに統合すればよかったのにひつこくノーマルX1を出す
X1G→アップグレードすればturboになると思って買った知人、ショック死
X1twin→CD-ROMが繋げず買った香具師、樹海逝き

もっと上手くやってればなぁ・・・・。
453ナイコンさん:04/11/05 13:39:23
互換性の裏返しだと思うよ。BASIC強化するとフリーエリア減るから
動かないソフトもでてくるし。>447

MZ2500かなりフリーエリア小さくてコマンド殺して使ってた。
454ナイコンさん:04/11/05 16:06:19
>>452
いや。
FとかGは悪くなかったぞ。
むしろ発売してコスト下げられた。
けど、最後のtwinは無いよなぁ〜
GのときにせめてFM音源標準にしたモデルも用意しとけば良かったのに・・・
455ナイコンさん:04/11/05 16:08:18
まあ末期はスタイルが悪かったね。
456ナイコンさん:04/11/05 16:09:43
PC-8801mk2、PC-8801xH/xA、PC-8801FE
X1Cx、X1F、X1G、X1turbo/2、X1turbo3/Zx
FM-77AV、FM-77AV40EXは今見てもカコイイな。

PC-8801MC、FM-77AV40SX、X1twinとX1turboZを除く最終機は・・・
457ナイコンさん:04/11/05 16:11:00
X1cとPC-8801mk2SRのキータッチが好きだな。 コチコチコチコチ
458ナイコンさん:04/11/05 16:14:59
6001mkIIがかなりイケテる
459ナイコンさん:04/11/05 16:26:24
コリコリコリコリじゃないしぃ〜 P6mk2
460ナイコンさん:04/11/05 18:38:51
>>454
Gの頃はもうノーマルX1のソフトとか出てなかったなぁ。
ラスマゲ位だったかな?
461ナイコンさん:04/11/05 19:30:59
>>460
まだまだ出てたよ。
Gの発売が86年
で、ソフトの発売年は以下を見てくれ。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ITTO/x1/softslg.html
462ナイコンさん:04/11/05 20:33:25
>>454
Fの時はコストダウンのみならず、大幅に強化されたNEW BASICで
旧機種ユーザからも大きな支持を受けた。クリーンコンピュータの
面目躍如といったところか。
Gは、Fの筐体を使い回したりせずにAV機器風の筐体をわざわざ
新しくデザインするあたり、強いこだわりが感じられて好きだ。
でもやっぱりFM音源は標準搭載してほしかったな。
463ナイコンさん:04/11/06 01:45:46
X1の悲劇を語らせれば俺の右に出る者はいまい。
X1Dを買って現実に泣いた後、高性能低価格の新機種と勘違いしてX1turbo-m40に買い替え・・・。
でもMZ1500→MZ2500に比べればマシだろうけど。
464ナイコンさん:04/11/06 02:05:18
ノーマルX1はDMAあったのかな?
465ナイコンさん:04/11/06 02:17:47
ない
466ナイコンさん:04/11/06 02:19:02
ROMバージョンがあるPCなんとかとかFMなんとかよりまし。
467ナイコンさん:04/11/06 04:21:10
昔は、同じシリーズで、仕様変更しすぎだよ。

ソフトによって、これは使えないとか指定が多かった。
買った後、満足度があるかどうかは、買ってからしか分からなかったし、
ギャンブル性が高かった。
最高機種を買うと、逆に、交換性が無かったり。

今みたいに、CPUは、○○MHz以上とか、
我慢すれば5年くらい使えるようにすりゃよかったのに。

時間さえあれば、SEは何とかその範囲内で、いいもの作るのになー。
結局、88が売れたのも、Nモード搭載が画期的だったからだと思う、秋。
468ナイコンさん:04/11/06 04:27:23
そしてマシンが増えて逝く・・・
469ナイコンさん:04/11/06 07:40:38
turboM40って他のターボと相違点があるの?
X1Dは祝氏がいろいろインタフェイス作っていたなあ
470刑務所の星 ◆zhB56x0otM :04/11/06 08:01:49
>>469
CZ-852C(M30)と比較した場合、
・ウリのひとつであるテロッパ機能が省略されています。
・タイマー予約機能も省略されています。
・CZ-111SF(システム・ユーザー辞書)が標準添付になります。
471ナイコンさん:04/11/06 19:58:48
>>469-470
あと、デジタルRGBコネクタが他メーカーと同じ8ピンになってたと思う
472ナイコンさん:04/11/06 20:12:09
FM-7のよかった点は最初からハードの値段が安かった点だな。
アクションゲームはだめだったが、
グラフィック処理は速かったんで3Dダンジョン系のRPGやADVには強かったと思う。
473ナイコンさん:04/11/06 21:43:06
FM-7と言えば、データレコーダーとの相性が有名だけど、
富士通製のMB27501かMB27502を買ってけば大丈夫だったのかな?

俺は8001から買い換えたんでNECのデーレコ使ってたんだけど
ソフトによっては音量が同じでも読めたり読めなかったりするんで
毎回、リードエラー頻発でかなり苦労した記憶がある。
474ナイコンさん:04/11/06 21:47:39
>>473
純正品だったがエラーは皆無だったな。
デレコ自体もシンプルで使いやすかったよ。
475ナイコンさん:04/11/06 21:51:13
>>474
羨ましい・・・・。
今はAV使ってるんだけど、やっぱリードエラーの嵐でつ。
どっかで純正デレコ777円位で売ってないかな?w
476ナイコンさん:04/11/06 21:56:21
データレコーダに関してだけ言えば

X1/MZ>>>>超えられない壁>>>>その他の機種

と断言できるな。
おかげでフロッピーの普及が大幅に遅れたとか何とか・・・
477ナイコンさん:04/11/06 22:04:07
PC-8001に4800bpsユニットつけて、アイワのDR-1つないでエラー皆無でしたが、何か?
478ナイコンさん:04/11/06 22:05:44
>>476
X1のデータレコーダー内蔵モデルは
外付けでしかFDつけられないから増設する気にならなかったな。

そういえばmkII以降の88は全てのモデルでFDを内蔵出来たため、
ツクモとかJ&Pで、よくmodel10にサードパーティ製のドライブをつんだ
似非model20や30が売られたりしてたっけw
479ナイコンさん:04/11/06 22:44:45
8001だか6001だか忘れたけど。
どっかの本に、
テープレベルがクリティカルなのは、
フィルターの時定数が間違っていて、
必要な信号が減衰すると書いてあったと思う。
480ナイコンさん:04/11/06 22:52:09
X1のザナドゥTAPE版はいろんな意味で脅威だった。
481ナイコンさん:04/11/06 22:54:38
>>480

何かあると、テープがちぎれんばかりの勢いで動きだすもんなw
482ナイコンさん :04/11/06 23:26:46
>>474
富士通の純正データレコーダは、たしか
サンヨーのOEMだったはず。
OEMといえば、純正ディスプレイは松下の
OEMだった。

483ナイコンさん:04/11/07 01:06:59
FM8の時、私は音楽用のカセットデッキを使っていた。
マニュアルでレベルあわせが出来たので、エラーの一番少ないレベルにしていた。

ところで、474氏がエラー皆無と書かれているFM専用のデータレコーダーは、
録音時のバイアスが直流バイアスだった。
これが多分大きな違いだろうと思う、普通のカセットは交流バイアスだ。
120とか70とか言うのがその周波数。



484ナイコンさん:04/11/07 01:17:23
たぶん波形整形回路が入ってんですよ。
485ナイコンさん:04/11/07 01:55:08
な〜んにも考えなくて良いX1のデーレコ
486ナイコンさん:04/11/07 07:33:08
>482

再生緑/録音赤 ランプ萌え
487刑務所の星 ◆zhB56x0otM :04/11/07 10:53:00
>>471
どうもです。重要なそれを抜かしてました。
488ナイコンさん:04/11/07 13:02:52
1983,4年ごろのアドベンチャーゲームは、Basicで書かれていたのが多いのかな?
タイルペイントのできない機種のグラフィック処理はどうしてたんだろ
489ナイコンさん:04/11/07 13:11:42
GET&PUTで四角い中間色を先に描画しておいて、後から線画を描くとか。
色々と工夫と苦労を重ねてたんだよ。
テクノポリスのアニメ絵CGなんか
タイルペイントのないFM−7も色々と健闘してたし。
490ナイコンさん:04/11/07 15:02:55
>>489
あのころは、PCが必死に描写してるのがわかって味わいがありましたね。
全画面に色を塗るのがベンチマークになっていたのどかな時代。
491ナイコンさん:04/11/07 18:44:09
描画にいらいらしたり、
えろえろした
492ナイコンさん:04/11/07 19:04:42
PC88、X1、FM7って

お前ら今頃ナに言ってんの

時代錯誤なおじさんは、はっきり言って社会のお荷物だから

今すぐ、消えなさいって
493ナイコンさん:04/11/07 19:07:46
昔のPC板で何を言ってるんだ?
494ナイコンさん:04/11/07 19:12:01
492の発信元を調査してくれ
495刑務所の星 ◆zhB56x0otM :04/11/07 20:15:29
>>490
話は変わるが、スターライトアドベンチャー(キャリーラボ)のような置換法による中間色ペイントなんてのもありましたな。
496ナイコンさん:04/11/07 20:24:33
メインルーチンはBASICのも多かったけど
描画までBASICのものはそうそうなかったんじゃないかな。

「オールマシン語」がウリ文句になる時代。あの頃はよかった…
497ナイコンさん:04/11/07 21:30:19
1982年ごろは、ベーシックで書かれたアクションゲームがあって価格は3000円もしていた・・・

498ナイコンさん:04/11/07 21:40:42
2001年宇宙の旅とかw

A面がFM-7用でB面がFM-8用。
499ナイコンさん:04/11/07 22:15:16
パッケージがカセットテープのケース
買ってみるまでどのような出来のソフトかわからないものも
500ナイコンさん:04/11/07 23:23:30
>>495
この置き換え法(クロマキー)を日本で最初にやったのは日本橋のとあるパーツ店の店員さん。
サブシステムへコマンドを送ってペイントルーチンの乗っ取りをするまではFMシリーズなどは
この方法が主流でした。
501ナイコンさん:04/11/07 23:25:59
>>497
グラフィックキャラクターを使うので結構高速だった。
PCGが使えればきれいで高速。
はるみのゲームライブラリーとかマイコンBASICマガジンの投稿もそれですね。
安易にゲームが作れて楽しかったよ。
502刑務所の星 ◆zhB56x0otM :04/11/08 11:48:28
>>500
それってあのHさん?(名前は伏せておきます)
だとすれば本人を見たことがあります。今はどうしているんだろうな。

・Hだからといっていやらしい人ではありません。
503ナイコンさん:04/11/08 15:45:12
クロマキーといえばC-GRACE……。
504ナイコンさん:04/11/08 16:01:19
C-GRACEは最初は素晴らしいシステムに思えたんだよ。
同じデータを使えるし、描画も早かったし。
でも今となっては各マシンの個性が見えなくなってしまうシステムだったな。
ダンプリストで入力するより、
BASICで入力して疲れたら途中まででも実行してみて
LINEがトロトロと描画するのをまだかまだかと見てる方が楽しかったかも。
505ナイコンさん:04/11/10 22:24:19
それぞれの機種の
拡張スロットには何をいれたん?
506497:04/11/10 22:34:30
>>501
Oさんです。
507ナイコンさん:04/11/11 01:03:39
俺のX1FはFM音源ボードを常駐にして、立体視ボード、カラーイメージユニット、マウスボードなんかを用途に応じて入れ替えてた。
508ナイコンさん:04/11/11 01:18:48
マウスにIFボードが必要だったあの頃…(遠い目
509刑務所の星 ◆zhB56x0otM :04/11/11 10:32:41
>>508
それよりもX1シリーズにCTCが載っていればなあ・・・。
ボードの組み合わせによってはCTCが2個載ることになり、冗長になってしまうんです。
510ナイコンさん:04/11/11 10:44:00
X1turboはマウス端子あったよね。
511ナイコンさん:04/11/11 12:18:32
model10には無いけどね
512ナイコンさん:04/11/11 14:08:23
X1turboはZ80ファミリを使った傑作だな
513刑務所の星 ◆zhB56x0otM :04/11/11 16:41:54
>>512
そういうこと。さすがはセカンドソースだけある。

>>511
model10(CZ-850C)でもPIOと端子さえ何とかすれば使えますよー。
850はPIOが省略されているのでマウスとRS-232Cが使えないんです。
514ナイコンさん:04/11/11 21:31:04
CTCじゃなくて?
515ナイコンさん:04/11/11 23:12:57
なんかX1ばっかになってきたな。
FMや88にいいとこはなかったの?
516ナイコンさん:04/11/11 23:30:31
あるよ扱いにくいところとか、
DQNなBASICとか。
517ナイコンさん:04/11/11 23:38:10
88SRで音楽プログラムを組むと、すぐ息継ぎしたな…
FMはそんなことなかったが。
X1はどうだった?
518ナイコンさん:04/11/11 23:40:05
>>517
SRの音楽で息つぎ?
しなかったよ。ちゃんとまともなテンポ数値選んで、
各小節同じ長さにしてればさ。
519ナイコンさん:04/11/11 23:54:43
X1には改造したMusicBASICがある。
まぁFM音源ボードが無いとほぼ役に立たんが。
520ナイコンさん:04/11/12 00:19:58
>>518
各小節同じ長さにするのは当たり前だが、
それでも88は息継ぎしたぞ。
FH以降は息継ぎしないように感じたが、
全体の処理速度があがったので息継ぎの時間も短いだけで
解消されたわけではなかったようだ。
521ナイコンさん:04/11/12 00:30:12
X1turboは画面周り他をI/Oに持っていったおかげで
綺麗なアドレス空間を実現してんだけどな。
惜しむらくは最大576Kのメモリを
32Kバイトのバンク切り替えで行ってること。
せめてMZ-2500くらいのメモリマッパでもあれば・・・。
ハード作ればできなくもないのだが・・・。
522ナイコンさん:04/11/12 00:43:07
結局、究極の8bitはMZ-2500なわけよ。
523ナイコンさん:04/11/12 01:00:15
そういう風に「オラがマシン自慢」ができた8bit戦国時代は楽しかったな。
524ナイコンさん:04/11/12 01:09:03
スーパーMZがすごいらしい、というのは当時も思っていたのだが
いかんせん実機に触れる機会がなかっただけに
いいとも悪いとも言いようがない…
525ナイコンさん:04/11/12 01:19:15
77AVのビデオデジタイズ(当時は「キャプチャ」とはあまり言わなかった)は
速かったぞ。1/60秒。宇宙刑事みたいだw
526ナイコンさん:04/11/12 01:28:59
X1turboZもできるんだが。
でも4096色。
527ナイコンさん:04/11/12 01:30:35
>>520
88はガーベージコレクションがアレだったからねぇ……。
528ナイコンさん:04/11/12 01:40:38
>>524
そういや、話題になったわりに、目に触れることなかったな。
シャープの専門店でしか、見たこと無い。
529ナイコンさん:04/11/12 02:13:05
FMシリーズにはいろいろなCPUカードが使えて便利だった。
オプションカードにもCPUが単独で乗っているのがあって結構うれしかった。
音声合成カードは豪勢にもセラミック版の8088CPUが乗っていた。

530ナイコンさん:04/11/12 08:41:31
>>524
近所のデパートに展示機があってゼビウスのデモ見てすげーとは思ったけど
ソフト数が少なかったから、欲しいとは思わなかったな。
同じ金があったら、たぶん88、77AV、X1turboのどれか買ってたよ。←88年までnew7な人
531ナイコンさん:04/11/12 13:32:32
>515
X1turbo以降は不遇の名機だったから。
532ナイコンさん:04/11/12 17:18:41
シャープは、ハードはいいんだけどな
ソフト戦略が ダメポ・・・
533ナイコンさん:04/11/12 17:34:12
>>532
NECがOEMで発売すりゃ、売れたんだろうな。
534ナイコンさん:04/11/12 19:41:28
シャープはX−1系とMZ系に分かれていたのが痛かった。
結局一貫性がなかった。それとMZー80B、MZー2000位までの
グラフィック機能軽視もライバルに差をつけられる原因になった。
MZー700もグラフィック機能軽視だったし。MZー2200を出した
時は既に遅し。
535ナイコンさん:04/11/12 21:53:20
MZ-2200が一番まずかったね
まあX1で成功したからよかったんでは
2200〜2500の2年以上2000系が出なかったのは
なぜだろねえ
536ナイコンさん:04/11/12 21:59:45
でもP8とP6だって全然別物だしな。
似たようなもんじゃないかな。
537ナイコンさん:04/11/12 22:12:57
>>536
そうだけど、一応、価格や対象年齢等で棲み分けが為されてた。

X1とMZは、ほぼ同じでしょ。

事業部が違って、社内競争がよい結果になるだろうという戦略が失敗の元。
538ナイコンさん:04/11/12 23:24:26
X1はAV趣向、MZはホビー?
539ナイコンさん:04/11/12 23:30:32
>>538
私の記憶では、MZはビジネス。X1はAVだったかな。
でも結局、購買層はほぼ同じでしたね。
540ナイコンさん:04/11/13 00:13:26
やっぱり昔のシャープ好きって多く残ってるんだな。確かにX1持ってる奴はぜんぜん不満とか言ってなかったしなぁ。。。
俺はSMC-777だったけどな。
541ナイコンさん:04/11/13 01:01:06
対象年齢????
542ナイコンさん:04/11/13 06:28:57
結局、NECはPC98シリーズが崩壊するまで国内では圧倒的に優勢だった。
パソコンはソフトが大事ということに早期に気づいていたNECは流石と言える
だろう。
543ナイコンさん:04/11/13 06:44:06
544ナイコンさん:04/11/13 06:45:49
MZ2500は、MZ80K/Cでエントリーした人向けじゃないかな

545刑務所の星 ◆zhB56x0otM :04/11/13 06:57:35
>>543
10年「ふた昔」だが、絶対的シェアを誇っていた10年前とは事情が全然違います。

>>544
というよりも80Bや2000でエントリーした人向けのように思いますが。
546ナイコンさん:04/11/13 07:04:15
最初シャープを買うと次もシャープを、と思うんでしょうね
547ナイコンさん:04/11/13 08:48:15
MZの話が出てますが、
GRAM別売りだけではなく、グリーンコンピュータだったことが他社を走らせた原因じゃないでしょうか
548ナイコンさん:04/11/13 09:09:22
>>542
まだ言ってんのか
549ナイコンさん:04/11/13 10:58:48
クリーンはROM代をケチッって生まれた発想なんかな
550ナイコンさん:04/11/13 11:18:46
メモリの有効利用でしょ。
551ナイコンさん:04/11/13 12:22:33
クリーンが格段優れているって訳でもないからな。ROMの節約にはなるけど。
ROMベーシックが走るマシンだって、クリーンと同じことができるし。
MZはさっさとテープは捨ててディスクに切り替えるべきだった。
あとMZに限らずシャープは割り込みをちゃんと入れろよ。
まともなソフトを作ろうとすると、すげー作りにくいから。
552ナイコンさん:04/11/13 13:06:39
>>547はグリーンディスプレイとかけたんだろう…

551
おかげで88はボッタクリ価格だったな。98でも。
553ナイコンさん:04/11/13 13:06:44
.・ ・ ・ ・
グリーンコンピュータ
554ナイコンさん:04/11/13 17:30:28
オールインワンがかえって災いしたかもな。
555ナイコンさん:04/11/13 17:44:35
MZー80DUがもっと安ければ、改造計画も
持ち上がったのだろうが・・・
556ナイコンさん:04/11/13 17:57:23
>>534
84、5年頃、
QD搭載のX1をmodel10価格で出してたらたぶん馬鹿売れしてただろうな。
557ナイコンさん:04/11/13 18:08:37
>>556
それで拡張I/Oたくさん付いてれば最高だなあ
558ナイコンさん:04/11/13 19:10:47
>>551
FM-8以降は他社のパソコンもみんなRAM64KB実装してあったからね。
MZと対抗する機種でROMのせいでRAMが少なかったのってPC-8001だけじゃないの?
559ナイコンさん:04/11/13 19:18:59
6001とか初期のMSXはめもり少なかったねえ
まあゲームはカートリッジだからいいのか
560ナイコンさん:04/11/13 19:40:35
メモリが少ないMSXといえばカシオPV−7だな。
8KBで何をしろと('A`)
561ナイコンさん:04/11/13 20:07:10
>>560
PV2000(楽ガキ)の頃からそうなんだけど、
そのままではろくに使えない本体を安さで売って
ユーザーにOPパーツを買わせるのがカシオの戦略。

そう言えば、後付でMSX2に出来るアダプターなんてのも出たが
規格が普及した頃にはそのアダプターより
他社のMSX2本体(ベーシックモデル)の方が安くなっていた・・・・。
562ナイコンさん:04/11/13 20:36:55
松下のA1とソニーのF1かな、MSX2普及のキッカケは。

後にメガロムなんてものが出て、メモリ8Mでも遊べるゲームソフトが増えた。
ハイドライド2とかいろいろあったっけか。
563ナイコンさん:04/11/13 22:52:41
>556
そいつは幻のX1Es,Ekですな
564ナイコンさん:04/11/14 09:34:22
FM-7+QDも出てれば馬鹿売れしそう、
ようするに当時はFDドライブが高すぎたんだな。
565ナイコンさん:04/11/14 11:02:12
FM−7なんか
本体よりFDDの方が高かったからな…あの当時ならどの機種も同じようなもんか。


POPCOMだったかな。
「88はマーク2でいち早くディスクを取り入れたのに対し、
 FMはNEW7になっても(FDDが)つかず、77でやっと導入した」
77とNEW7は同時発売だっつーのヽ( ´ー`)ノ
566ナイコンさん:04/11/14 11:44:32
567ナイコンさん:04/11/14 12:03:19
踏んじゃったのが悔しくて、他人も巻き込みたいのか。

心配ないよ、金とられないから。
568ナイコンさん:04/11/14 12:32:50
コストダウンのためにFDDのI/FとかRS232Cとかジョイスティックポートとか削ってたFM7
他機種より拡張は割高になってた

569ナイコンさん:04/11/14 15:55:10
最初のマシン、FM―7が良かったなあ
なぜ親父はMZ―2000買ってきたんやろ。。。
570ナイコンさん:04/11/14 16:49:06
きっと>569に強く育ってほしかったからだろう。
571ナイコンさん:04/11/14 16:58:21
漬物石を探してたんだろ
572ナイコンさん:04/11/14 18:32:25
>>566
YBBの人は見ないように、面倒だから

573ナイコンさん:04/11/14 21:13:47
MZ−80BとMZ−2000のデザインは今見ても恰好が良い。
あのデザインで高性能だと思っていた人もいたよ。私の友人にもいたし。

バイオWのデザインはMZ−80BやMZ−2000に似ていると思いませんか?
574ナイコンさん:04/11/14 21:19:00
うん、なんかカコイイ。

あれを見た後、友達の家のパピコンで
LOAD(CLOADだっけ?)と打ち込んだ上でデータレコーダの
スイッチを入れるのが激しくダサイと思った。

ガキなので、80BとP6とどっちが性能がいいかとか、
オールインワンのメリットデメリットとかそういうことはわからず、
単純に「MZはカセットを制御している!!」みたいな感じで。
575ナイコンさん:04/11/14 21:52:58
PC6001もモーター制御できてたよ

家庭用の古いテレコ使ってたんじゃないの?
576ナイコンさん:04/11/14 21:59:45
FMもできたけど…

テープを入れて、再生スイッチを押す(が、テープは回らない)。
必要に応じて早送り。
画面上で「LOAD」+リターンキー、で回りだす。
ロードが終わったら停止スイッチを押す。


MZやX1の、LOAD一発でガチャン!!っていう
なんだかメカメカしい挙動がなんとなくカコイイとは思ったな。
なんとなくだけど。
577ナイコンさん:04/11/14 22:06:15
X1はBASICからカセットのフタを空けるも頭出しさせるも自在だったな〜
578ナイコンさん:04/11/14 22:08:20
で、X1はテープ使い初めの透明部分を気にする必要なかったな〜
579ナイコンさん:04/11/14 22:49:16
フルロジック・電磁メカ・カセットデッキマンセー
580ナイコンさん:04/11/14 22:54:11
しかしそれがわざわいして
今では動かない機体が多いとか。
メカは単純な方がいいということか。
581ナイコンさん:04/11/15 01:51:30
大抵、カセットのゴムベルトが伸びたり、融けていたりしているだけです。

って、ここはX1のスレか?
582ナイコンさん:04/11/15 09:16:19
MZ2000のカセットデッキ部分に薄型FDDを入れた
秘密バージョンが存在したらしい
583ナイコンさん:04/11/15 11:32:16
そういえば、初代、C、D、CS、CK時代の純正FDD
CZ-800Fだっけ?
未だにどうやって使うのかが謎だ…
ディスクの入れ方ね。
584ナイコンさん:04/11/15 12:00:43
うちのX1専用デレコは元気です。
ターボZに繋がって活躍中。

まあ吸い出し中心で動いてますが……

誰かX1Eのイメージ画像作ってくれないかな
585ナイコンさん:04/11/15 20:23:54
>583
俺漏れも。カタログでしか見たことないんで二十年来の謎だ。

>581
88派、X1派、FM派が果てしなく戦うスレ。のはずが何故こんな展開に…
そろそろ巣へ戻るよ('A`)
586ナイコンさん:04/11/15 22:51:03
>>583
確かあれは、あのふたの部分の上側を押すと、ふたが上側にもぐりこむようにあいたような希ガス
同時にFDDを挟み込む部分が少し上に持ち上がってFDが前面に飛び出してくると思った

とりあえず俺は家にあったMZ80用のやつをケーブル改造して使ってたんで間違ってるかも。
587ナイコンさん:04/11/15 23:05:18
実物は壊れてもう無いのだがあのFDD持ってたよ。

下側を押すと扉が上に開いてディスクが出てくる…はず。
ディスクは奥までカチッと言うまで押し込んだ上で扉を閉めるん
じゃなかったかな。
588ナイコンさん:04/11/16 01:36:14
そういえばX1版「ザース」って出てたっけ?
漏れは記憶にないんだが、
どっかのサイト(パソコン少年だったかな?もうないみたい・・・)
でスタジオジャンドラのメンバーによる座談会やった時
X1に移植したって書いてあったんだが・・・・。
589ナイコンさん:04/11/16 01:43:09
>>586-587
3.5インチみたいなもんで取出しボタンがフタみたいなもんですかねぇ〜??? 


590ナイコンさん:04/11/16 01:44:15
ザースが思い出せない・・・。
とか思ってるオサン
ノシ
591ナイコンさん:04/11/16 01:45:30
>>588
出てませんよ〜
ず〜っと欲しかったのに・・・
592ナイコンさん:04/11/16 01:47:34
ここは昔PC板最速スレかもしれない(w
593ナイコンさん:04/11/16 01:48:37
エルドラド伝記
アゲイン
ザース

これらはX1で発売されなかった・・・
当時アドベンチャーと言えばFM-7だったよね。
594ナイコンさん:04/11/16 01:49:38
>>592
たしかに速いw
MSXスレや98も速いけど
595ナイコンさん:04/11/16 02:25:41
スターアーサーシリーズが、
88では2作目までしかいかなかったのに
P6で完結しているというのがなんだかスゴイ。
596ナイコンさん:04/11/16 02:50:57
え?
88は1作じゃなかったっけ?
TERRA4001と暗黒星雲はFM-7とMSXだけじゃなかったっけ?
597ナイコンさん:04/11/16 02:51:55
↑ MSXは間違い → PC-60mkUですた
598ナイコンさん:04/11/16 06:22:29
>>595
FM7版のテラ4001は人物をワイヤーフレームで描写してるのがウリ。
そのため会うたびに人物の立ち位置や向いてる方向が違う(意味ねーけど)。
そのため88mkIIやノーマルX1の貧弱な描画能力で出せるゲームではなかった。

ちなみにP6版は画面が全部普通のCGに変更されている。
599ナイコンさん:04/11/16 09:47:27
寺4001の4画面分割は当時、プログラマの加藤小僧が入り浸っていた名古屋の棒ショップ店頭で
俺らがデモしていた4分割アニメ絵描画プログラムを見てパクった。
(本人が白状した)
本来は1枚絵として描き描きするデータを描画エンジンをマルチタスク化して4枚同時に書き込むようにしていた。

今何やってんのかなぁ?
600ナイコンさん:04/11/16 18:22:46
>>596
暗黒星雲は88でも出てるよ。

惑星メフィウス
FM-7、PC-8801、PC-6001mkII、X1、MZ-1500、S1、MSX

暗黒星雲
FM-7、PC-8801、PC-6001mkII、S1

テラ4001
FM-7、PC-6001mkII

だと思う。
601ナイコンさん:04/11/16 20:38:21
>>598
FM-7、88mkII、X1の場合はFM-7が描画速度最強か。
どうりで売れたわけだ。
602ナイコンさん:04/11/16 20:52:21
○描画能力
S1>FM-7>越えられない壁>PASOPIA7>PC8801(初代)>X1(初代G-RAMなし)
○価格
PASOPIA7>FM-7>S1>PC8801(初代)>X1(初代G-RAM込み)
○ソフトのラインナップ
PC8801>FM-7>X1(初代G-RAM込み)>越えられない壁>S1>PASOPIA7
こんなところかw
603ナイコンさん:04/11/16 20:55:08
ちなみにG-RAMがなくなるとソフトのラインナップもX1が最下位になるw
604ナイコンさん:04/11/16 22:24:45
ソフトのラインナップは
X1>FM7じゃないか?
一時FM-7に勢いあったが・・・
605ナイコンさん:04/11/16 23:06:28
後期はね。
X1は発売が遅い分だけ、初期のソフトではどうしても勝てない。
606ナイコンさん:04/11/16 23:12:05
描画能力に関してはX1はPCGのおかげで生き延びたようなもんだな。
アレのおかげでグラフィック描画に手抜きができたからなんとかスピード確保できたんだろうな


>>589
5インチドライブのあのレバーが前後というか上下に動くような感じ
607ナイコンさん:04/11/16 23:17:41
>>602
>○描画能力
初代PC8801が最強だろ、こんなかで唯一640*400ラインの高解像度グラフィックが可能だし

それどころかFM7はタイルペイントできなかったし
608ナイコンさん:04/11/16 23:34:37
グラフィックの速さ云々よりもリア厨房当時はFM-7にはHソフト(今のエロゲーかw)が多かったのがうらやましかった。
609ナイコンさん:04/11/17 00:36:53
>>606
そういう意味ではS1が最強だな。
CPUが6809でPCGまで持ってたからね。
610ナイコンさん:04/11/17 07:33:30
>>605
初期でもアクションはX1が圧倒してたような。
611ナイコンさん:04/11/17 08:45:47
X1だとturboじゃなきゃ動かない
アステカ、Will、アルファといったAVGが
FM-7だと一番下のnew7でも動いていた。
アクションさえやらなきゃノーマルX1などFM-7の敵ではない!!(`・ω・´)

それに比べれば、
アメリカントラックがスクロールガクガクのちょースローモーションとか
ハイドライドがスクロールしないなんて些細な問題だ・・・_| ̄|○
612ナイコンさん:04/11/17 11:19:31
>>609
しかし、63C09が使えなかった。オイ自分の会社の石だろうが...
613ナイコンさん:04/11/17 12:35:45
アステカ、Will、アルファはturbo専用だが
以後のブラスティーやらアステカUが動いてる罠。
ラストハルマゲドンやハイドライドVやイースVやらクリムゾンやらノーマルX1で動いてる罠。
614ナイコンさん:04/11/17 22:11:50
>アクションさえやらなきゃノーマルX1などFM-7の敵ではない!!(`・ω・´)

リアルタイムキースキャン不可の哀れな欠陥機ユーザーが息巻くスレはここですかw
615ナイコンさん:04/11/17 22:47:09
>>614
リアルタイムキースキャンが不可能じゃない。
離された事がわからないだけだ。
616ナイコンさん:04/11/17 22:50:34
>>615
それを「リアルタイムキースキャンが不可能」というのだが。
どっちにしろ、それがパソコンとして「欠陥」だと思ってるあたり
ゲーム厨丸出しだが。
617ナイコンさん:04/11/17 23:01:19
あれってFM-8の頃から言われていたんだけど、なんでFM-7になったときに
改善しなかったのかねぇ?
618ナイコンさん:04/11/17 23:25:34
もともとゲーム機じゃないから
619ナイコンさん:04/11/17 23:30:07
んだ
620ナイコンさん:04/11/17 23:30:11
>離された事がわからないだけだ。

それだけじゃない。 2つ以上の同時入力も認識できない。
621ナイコンさん:04/11/17 23:32:58
>2つ以上の同時入力

それはリアルタイムキースキャンとは別の問題。
622ナイコンさん:04/11/18 00:12:10
>>620
FMはサブのキー入力バッファーが貧弱なだけ。
今の安物互換機用キーボードのようにダイオードはケチっていないので、
偽コードは出ない。
623ナイコンさん:04/11/18 00:13:39
思い出したが、中華風ピンボールは、キーボードで遊べるように若干の工夫をしていた。
624ナイコンさん:04/11/18 23:58:22
そういえばX1もキー入力には一癖あったな
アフォなプログラムだとキーバッファがたまってキーボード離しても止まらないw
625ナイコンさん:04/11/19 00:11:28
プログラミング技術がものをいうのだよ・・・。
626ナイコンさん:04/11/19 07:14:47
FM-7版ザースは最高だぞ。
88よりも速いOPのワイヤーフレームアニメーション
88版にはないBGMと効果音
X1ユーザーの家にはけしてやってこない美少女ミリカw
627ナイコンさん:04/11/19 08:41:12
エミュがあるからどうでもいい
628ナイコンさん:04/11/19 08:48:34
>>626
んでも、ザースって言えば、その「美少女」目当てで買った連中が、
アップで描かれたCGが広告で紹介されている1枚っきりだったので
ガクーリしていたと言う話ではないか?
629ナイコンさん:04/11/19 10:13:20
まったくその通りだ!!
絶対あの子がヒロインだと誰もが思ったはず
630ナイコンさん:04/11/19 19:56:39
>>628
オープニングのミリカでハァハァした後は
真のヒロイントラルドを縄で縛る(モットツヨク・・・・)
これ最強!w
631ナイコンさん:04/11/19 19:59:40
X1ってバツイチ女みたいな名前でかっこ悪いな。
632ナイコンさん:04/11/19 20:46:50
FMってラジオみたいだな
633ナイコンさん:04/11/19 21:04:32
PCはフォトカプラみたいだな
634ナイコンさん:04/11/19 21:41:02
バツイチって言い方って当時からあったっけ?
635ナイコンさん:04/11/19 22:53:23
白鳥座X1
636ナイコンさん:04/11/20 02:02:43
SM-77AV40SEX
637ナイコンさん:04/11/20 05:32:06
X1のデータレコーダーって
頭だし使うとガッチャンガッチャンとすごい音するけど
テープが切れたりすることはないのかな?
638ナイコンさん:04/11/20 07:41:27
切れたことあんのかよ?
639ナイコンさん:04/11/20 09:48:50
一寸スレの趣向とずれるけど
一個前の世代の
PC-8001,FM-8に対抗するSHARPのマイコンは何だろ?
MZ-80Bかな?
640ナイコンさん:04/11/20 10:39:32
>>639
MZ-80Kじゃないの?
MZ-80Bは高くて実施に持ってる奴は極少数だった。
641ナイコンさん:04/11/20 11:08:22
X1シリーズがずっと4MHzだったのはなぜでしょ。周辺ICとの
からみ?
642ナイコンさん:04/11/20 11:48:35
>>641
必要ないから
643ナイコンさん:04/11/20 12:04:53
>>641
 DMAの6MHzって当時無かったような気がする。
644ナイコンさん:04/11/20 12:30:48
>>641
どこぞのCRTのDMAがらみで実クロック2MHzのマシンとは違うから。
645ナイコンさん:04/11/20 15:33:12
>>644
そんな遅い機械があったの?
モレの使っていたPC-8801FHは8MHzクロックの高速機だったよ。
646ナイコンさん:04/11/20 16:12:06
>>645
PC-8001のゲームやるときは4MHzに切り替えてなかった?
647ナイコンさん:04/11/20 22:39:13
88FH以前の事か?
遅いな〜
結構ウェイトかかってたよね。
けど、DIP-SWでウェイト外せたね〜
648ナイコンさん:04/11/20 23:22:06
>どこぞのCRTのDMAがらみで実クロック2MHzのマシンとは違うから。

それは、PC-6001ですな。
649ナイコンさん:04/11/20 23:25:11
>>647
メモリのwaitとDMAは別の話だけど? ホント88使ってたの?
650ナイコンさん:04/11/20 23:33:06
>>648
いや、PC-8801だよ。
ASCIIのロードテストではテキストCRTCのDMAで
CPUにwaitが入って実クロック1.8MHzになってる。
651ナイコンさん:04/11/20 23:33:43
多分ホントに使ってたんだろう。

無知なだけで。
652ナイコンさん:04/11/20 23:37:04
24KHzのディスプレを繋ぐのと15KHzのを繋ぐのとでDMAの負荷が微妙に違ってたような気がするな。
653ナイコンさん:04/11/20 23:57:20
>>650
元祖8801と8801SR以降じゃ違うよ。
654ナイコンさん:04/11/21 00:54:23
つまりSR以前はゴミつうわけで。
FMだとAV以前はゴミか?
655ナイコンさん:04/11/21 01:15:24
88mk2→SRの差と
77→AVの差っていうのは
かなり違う気がするな。
656ナイコンさん:04/11/21 01:29:26
88mkII→SR の差って
FM-7→77L2 位のもんじゃない?
657ナイコンさん:04/11/21 01:33:16
>>652
'83,4年ごろ、月刊マイコンで見た記憶がある
400ラインのCRTをつなぐと遅くなるので200ラインのCRTを使った方がいいみたいに書いてあった
658ナイコンさん:04/11/21 01:59:22
設計思想が良くないマシンは後々改良の嵐だったよ。
659ナイコンさん:04/11/21 06:45:41
88mk2→SRの差は
FM-8→AVの差 位か?
660ナイコンさん:04/11/21 09:21:20
FM-8→FM-77位じゃね?
661ナイコンさん:04/11/21 18:06:04
>>660
速度的にはそんな感じかな
662ナイコンさん:04/11/21 18:16:30
>>652
>>657
ハイドライドIIのヒントブック中、STRアップ修行シーンで
88版は400ラインモニターのほうがスピードが遅くなりタイミング合わせやすいと
内藤氏のコメントあり。これが原因ってことですかね?
663ナイコンさん:04/11/21 18:20:41
修行シーンは中森明菜のなんかの曲に合わせてスペースキーを
叩けば楽勝!と昔友人にいわれたなあ
664ナイコンさん:04/11/21 20:34:29
>>663
あったあった。確か山下もベーマガか別冊で同じこと書いてた希ガス。
ところで漏れは88ユーザーだったけど、少なくともハイドライドIIは
X1>FM>88 だったよな。

以下、X1版の優れている点。ヒントブックの内藤コメントより。
 ・画面切り替えがスクロール(瞬時切り替えにも変更可)
 ・川、地底湖やマグマがアニメーション(流れている)
 ・ワープシーンの演出がかっこいい(スタートレックを彷彿とさせるらしい)
 ・マルチウィンドゥがほぼ瞬間表示
 (オンメモリのためディスクアクセスが無い。但しそのためキャラクターが2,3少ないらしい)
FM版は88とほとんど同じようだけどBGMがついている分、88より上かと。
665ナイコンさん:04/11/21 20:59:00
マルチウィンドウはFM版もオンメモリだす。
666ナイコンさん:04/11/21 22:08:16
MZ版はBGMがなかった。。。
667ナイコンさん:04/11/22 03:05:37
>>645
話それるけど、現在は、8bitのCPUって発売されるのでしょうか?
2GHzのZ80があったら……。
それはなくとも、……・もちろん一概にはいえませんが、
最速の8bitのCPUってなんでしょうか。
668ナイコンさん:04/11/22 11:49:01
>>664
88もX1もクリアしたけどキャラクタ少なかったかなぁ〜???
変わらんと思ったけど・・・
FM版はFM音源にも対応していたような希ガス
669ナイコンさん:04/11/22 11:50:44
>>667
MSXturboRのR800ちゃう???
670ナイコンさん:04/11/22 19:49:58
このスレ的には関係無いけど1チップMSXとかいうのが発表されてたな。

CPU、メモリ、ビデオ、サウンド、内蔵ROMの機能を1チップに収めたやつ。
それをカートリッジスロットやジョイスティックポートなんかのインターフェイスを
備えたボードに載せて、MSXを復活させようという企画らしい。

チップ自体はFPGAなので、論理回路を定義し直す事で、MSX2の機能を実装する
という事も可能みたいだ。

スキルがあればこのチップ上で走る88やX1というのも作れそうだな。
671ナイコンさん:04/11/22 20:30:25
>>670
んな話は、この板にいるような人間はとっくにみんな知ってるわけだが。
672ナイコンさん:04/11/22 21:55:15
わけだがとか言われてもな
673ナイコンさん:04/11/22 22:07:52
「ファミコンミニ」みたいな感じで、88を復活させたい。
エミュもあるので、できないことはない。

が、住宅事情で大きなものは置きたくないので、小さい液晶で、
見た目はWindowsに頼らないような感じで。

少ない投資でどこまで出来るか考えてみます。
674ナイコンさん:04/11/22 22:11:35
要は、PC-8801のミニチュアを作りたいわけです。
メディアは、8cmCDサイズで。
でも、8cmCD専用のドライブってないですね。
675ナイコンさん:04/11/22 22:47:44
リナックスザウルスあたりで妥協してみては
676ナイコンさん:04/11/22 23:30:49
リナザウに88とX1エミュ入れてるが、なかなかいいぞ
677ナイコンさん:04/11/23 00:43:40
ミニチュアと言えば、10年ぐらい前にIBMから出た
ChipCardには結構萌えたな

俺が持っていたのは後期型のVW-200だが、TypeIIIの
PCカードの体裁をしていながら、8bitのCPUと128KBのRAM、
ディスク代わりのFlashROMと漢字表示も出来る320×200の
液晶を持っていて、スペック的には昔の8bitパソコンにも見劣り
しないぐらいだった

これなら俺の使っていたX1もPCカード化出来るななどと、
あらぬ期待を当時はしたもんだ
678ナイコンさん:04/11/23 13:21:27
Z80系で無くて恐縮だが
ttp://www.westerndesigncenter.com/wdc/w65c02s.cfm
DIP40ピンもあり。
でも、1.8V〜5V動作になっていたりとちゃんと進化してるが
679ナイコンさん:04/11/23 13:31:06
FM-7だけ、ソフトも少なく、このなかではとしゅつしてクソだったな(w
680ナイコンさん:04/11/23 13:52:30
としゅつ
681ナイコンさん:04/11/23 18:24:20
>>670
比較的最近PC-8001スレにFPGAでPC-8001再現したネタがあるから見てみると面白いよ。
ちょっと細工すれば88まで行けそうな稀ガス
682ナイコンさん:04/11/23 18:55:30
フリーのZ-80が有るなら俺も試して見たいが・・・
あったっけ?
683ナイコンさん:04/11/23 19:37:38
>>682

681のところになかったかな〜



ところでFM-7のザナドゥはキーのバッファがクリアされて5を押さなくても止まるんだけど…
カーソルみたいな動きかた(ダッ、ダララララララーみたいに)
何故他にやらなかったんだろう?
それともFMにとって高度な技術だったのかな〜?
684ナイコンさん:04/11/23 20:57:11
外と中(部屋?マップ?ダンジョン?での戦闘モード)とで、違うんだよ。
外だとそうなんだけど、中だと5で止めなきゃならん。
外と中では必要となる動きが違うから別々のキー操作体系にしたんだろうな。
よく考えて作ってあるよ。ザナドゥ、偉い。

>カーソルみたいな動きかた(ダッ、ダララララララーみたいに)
カーソル「みたい」じゃなくて、カーソルやINKEY$とズバリそっくり同じシステムを使ってる

>何故他にやらなかったんだろう?
一部のゲームはやってたんじゃないかな。倉庫番みたいなイチイチ止まった方がいいゲームとか。
それと同じ事を他でやったら、ほとんどのゲームはかえって遊びづらくなるからやらなかった。

例えばBASICで何かキーを押して、そのまま押しっぱなしにしてみると
>カーソルみたいな動きかた(ダッ、ダララララララーみたいに)
                   ↑
               この 「ッ」 がクセモノ
他でやったらこの「ッ」も、同じになる。
倉庫番タイプだったらこの「ッ」で、イチイチ【一瞬止まって】た方がいいけど
アクションゲームではこの「ッ」で一瞬動きが止まってたらかえって遊びづらい。

(外) 5を押さなくても止まるけど、キーリピートがかかるまで【一瞬止まって】しまうことがある
(中) 一瞬止まってしまうようなことがない。その代り、止まりたい時に5で止めなきゃならない

FMのキーの特性上、この2択になってしまう。
アクションゲームはほとんどが(中)の方法を選択したってわけ。
685ナイコンさん:04/11/27 11:37:00
ゲームで比べると8ビット機種の中ではAVはソフトが出れば出来がよかった印象あるかな
YSやYSIIもAV版が一番出来良かった気が

シルフィードも動きはやっぱしAV版のほうがよかったな
ドラバスはAV版が当時だと神過ぎたが
686ナイコンさん:04/11/27 11:46:13
AVはクズ
687ナイコンさん:04/11/27 12:41:04
>>686は77L2ユーザー
688ナイコンさん:04/11/28 05:30:35
>>685
最後発だからな。
YSもYSUもシルフィードはたいした変わらんだろう・・・
689ナイコンさん:04/11/28 10:44:34
後発というだけであの差は出ないだろう。
690ナイコンさん:04/11/28 11:38:18
画面が綺麗なだけだろう・・・
>YSもYSUもシルフィード
あの差というほどでもないと思うが
691ナイコンさん:04/11/28 13:14:34
>>685
漏れ元88ユーザー。
AVの出来が良かった、っていうのは認めるけど
例がイマイチだったかな。
シルフィードは、EGG77AV版を見る限りゲーム中の動きはほぼ88版と同じ。
ワイヤーフレームデモも動きは同じに見える。色はちょっと違っていた。
その後のストーリー縦ロールは、ザカリテの背景が入りちょっとスゴイとは思う。

むしろ、多機種との差がはっきり出てるのは、
ルクソールとかディーヴァとかじゃないの?
692ナイコンさん:04/11/28 13:18:28
>>691
もしかして発色数だけでものを言ってないか?
シルフィードのゲーム中の動きはAVの方が若干速いよ。
693ナイコンさん:04/11/28 13:18:52
>>690
それで十分だろ
694691:04/11/28 13:19:27
ちょっと言葉足らずだったので補足。
「動き」というのは、スピードとか滑らかさとか全体的な感覚のことね。
判る人は判ると思うけど。
695ナイコンさん:04/11/28 13:30:39
みみっちい話だな
696ナイコンさん:04/11/28 15:02:41
>>694
88はWAIT外せよ。
ディーウァはX1版が凄さを感じる。
画面ならAVだが。
ただX1版はムズ過ぎ。
88版は、まあ88かな。
697ナイコンさん:04/11/28 15:04:50
゛付け忘れた…
698ナイコンさん:04/11/28 16:49:12
カナ入力かよ

流石8bit世代だな
699ナイコンさん:04/11/28 20:53:54
携帯からですた orz
700ナイコンさん:04/11/28 23:11:10
88>X1>>>>>>>>>>>>>FMクソ
701ナイコンさん:04/11/28 23:19:51
>>700
ゲーム厨にとっては正解だなw
702ナイコンさん:04/11/28 23:58:27
>>701
普通にFM-7はクソ
703ナイコンさん:04/11/29 00:23:14
>>702
というより、安っぽすぎ。
漢字ROMさしてFDD差したら、RS232Cつかないし、
RS232Cつけたら漢字無しにするか、FDD無しにしないといけない。
FM−77 でまともになった。
704ナイコンさん:04/11/29 00:35:31
…それは「安っぽい」のか?
705ナイコンさん:04/11/29 00:36:12
>>702
その根拠は?
まさか「ゲームソフトが少ない」じゃないだろうなw
706ナイコンさん:04/11/29 00:47:10
FM-7じゃだめなんだよなFM-77じゃないと。
707ナイコンさん:04/11/29 00:49:53
FM8->FM7だから次はFM-6だと思っていたのは私だけ?
708ナイコンさん:04/11/29 00:53:23
Microsoft MULTIPLAN( EXCEL の原型)が移植された X1-Turbo が最強
709ナイコンさん:04/11/29 00:54:47
>>707
FM-5とかも期待したよ
710ナイコンさん:04/11/29 01:04:21
なんでPC-9901じゃないのかと小一時間(ry
711ナイコンさん:04/11/29 01:06:34
まずはPC-9001だろ
712ナイコンさん:04/11/29 04:47:48
PC-9001mk2SR
713ナイコンさん:04/11/29 07:18:46
PC-80DO
714ナイコンさん:04/11/29 07:30:26
MultiplanがExcelの原型と言うのはちょっと無理があると思うが
715ナイコンさん:04/11/29 10:03:55
MultiplanはVisicalcのパクリ
716ナイコンさん:04/11/29 10:15:01
9801 = 99 X 99
717ナイコンさん:04/11/29 10:23:47
>>709
FM-9 とか
718ナイコンさん:04/11/29 10:45:10
FM-7/11の名前はPDP-7/11にあやかってつけられたと言う説が
719ナイコンさん:04/11/29 11:12:19
99 x 99
ツクモ〜ツクモ♪
720ナイコンさん:04/11/29 11:32:32
メビウスとザウルスでMZ
721ナイコンさん:04/11/29 11:54:02
>>718
富士通がDECの真似をするのは変
PDP-11はともかく、PDP-7は名機ではないから変。

ソニーのビデオ製品ではなかろうか?ソフト開発していたみたいだし。
βのステレオVTR
SL-J7 SL-J9 SL-F11

722ナイコンさん:04/11/29 18:45:40
メビウス -> ゼビウス -> ザウルス ?
723ナイコンさん:04/11/29 20:22:22
>>703
その状態でも、FM-7でパソ通やってた香具師もいるんだよな。
漢字とFDDのどっちを諦めたんだろう?
724ナイコンさん:04/11/29 20:28:22
>>723
日本語通信カードというのがあるよ
漢字ROMとRS−232Cが一緒になってるやつ。
日本語BASICに辞書ROMまで付いた優れものですよ。
725ナイコンさん:04/11/29 20:34:32
FM−7のカードスロットって、どっちかというと、
FM音源、漢字ROM、FDDを同時に使いたくて困った気がする。
サードパーティから増設するヤツ出てたよね、確か。
726ナイコンさん:04/11/29 21:10:03
>>725
私はそれで、50ピンの側につけるアダプターを買った。
たしか、3つ差せるところがついているむぎだしの拡張ボード。
727ナイコンさん:04/11/29 21:14:34
>>725
スロット3つ付いてた気がするけど、一個はZ-80カード専用だっけ?
728ナイコンさん:04/11/29 21:24:48
>>727
ご名答です
ただ、Z80じゃなくて日本語通信カードで使ってた人も多いかも
729ナイコンさん:04/11/29 21:36:15
つまりマンドクセってことか
730ナイコンさん:04/11/30 07:10:53
>>702は逃げたらしいw
731ナイコンさん:04/11/30 10:56:40
ここはマイナー機種をマンセーするスレですか?
PC-88>X1>絶対障壁>FM-7
これ、当時の常識
732ナイコンさん:04/11/30 11:19:32
PC-88はクソ
733ナイコンさん:04/11/30 12:16:58
>>732は80mk2ユーザー
734ナイコンさん:04/11/30 12:36:20
PC-8801MA2だボケ。
735ナイコンさん:04/11/30 13:26:57
>>734
中途半端な機種だなおい  釣りか
736ナイコンさん:04/11/30 13:43:57
OKベイベー
737ナイコンさん:04/11/30 15:59:10
FM-7、77、77AVは中途半端に売れた為、マイナー機種からも排除。

スペック、使い勝手は悪くなかったが、販売力不足はいなめない。
738ナイコンさん:04/11/30 16:02:36
88シリーズで一番売れたのどれ?
739ナイコンさん:04/11/30 16:30:19
FR
740ナイコンさん:04/11/30 17:12:26
TR(ウソ
741ナイコンさん:04/11/30 20:35:16
売れたのはMK2、SR、FRまでかな?
FHはまだいいがFA、MCまで来ると末期だけに・・・
742ナイコンさん:04/11/30 20:48:31
当時
マイコン
ベーマガ
Ohシリーズ
pio
などを読んでた厨房には、
PC88>>FM7>>>>X1くらいの感覚だったけどな。
743ナイコンさん:04/11/30 20:56:11
坊やだからさ
744ナイコンさん:04/11/30 21:41:07
>>742
そうくると
PC-88>X1>>>>>FM-7くらいでしょ。
PIOでX1が点数を落として、電波新聞社系で稼ぐ。
電波のソフトはほとんどX1からだし、投稿プログラムではPCGでX1が際立つ。
Oh!に振ればPCは中途半端、FMは内容薄、X1はどっぷり浸かってたような感じがした。
アソコンとかあ〜いうのはFMや88強い感じがしたけど
745ナイコンさん:04/11/30 21:43:37
>>744
それはお前が
それらのパソコン誌のゲームコーナーしか見ていないだけ。
746ナイコンさん:04/11/30 22:03:50
>>744
X1そんなに高くないだろ、そりゃ贔屓の引き倒しだよ。
747ナイコンさん:04/11/30 22:13:58
いつでもどこでもFM-7は最低っつうことで。
748ナイコンさん:04/11/30 22:17:23
一般ユーザーのレベルって、

PC88→ゲーム厨も多いが、PC80の流れからか、実力派プログラマも多い。

X1→やはりゲーム厨が多い。自作プログラマはPCGのお陰でBASICメインも多かった。

FM-7→際立った技術を見せる人が少数。あまりゲーム厨は見当たらない。

そんな印象ですた。

あくまでも個人的印象なので、許してください。
749ナイコンさん:04/11/30 23:03:04
機種別最終出荷台数とか発表されてるのだろうか。
今は、○○万台出荷とかわかるけど、当時発表してたのはNECくらいか。
誰か知りませんか?
750ナイコンさん:04/11/30 23:03:30
PC-88ゲーム、X1プログラミング、FM-7問題外。
751ナイコンさん:04/11/30 23:18:28
まあ>>702は逃げっぱなしなわけだが
752ナイコンさん:04/11/30 23:23:20
俺が思うに
一番長くパソコンを残しておけそうなのはPC8801/FM7/X1のユーザーの中では、
X1のユーザーだと思う。
というのも3機種の中で唯一モニターがTVとして使えるからだ。
X1はだから大正解の買い方だったかもしれない。

PC-8001やPC-8801を最初に買った大学生ユーザーはデジタルモニターを
SRかFRと共にアナログモニターに買い換え、PC9801VMぐらいで16ビットに移行、
という具合に進んだと思う。

X1ユーザーはX68000を買い足す場合もあったがしばらくは買わなかったと思う。
X68000もTVとしては現役で使っている人間もいると思う。

俺はFM-8で始まったが、FM77AVを買い足した。今は本体はしまいこんでも
21ピンアナログにSビデオから変換するアダプターが有るので、今でもビデオ
モニターに使っている。

というわけで、パソコンにこだわらず息が長く使える順番
X1(TV付き)>>>>>>FM-7=PC-8801
753ナイコンさん:04/11/30 23:25:35
つうかなんで702が出てくるわけ?
754ナイコンさん:04/11/30 23:39:08
>>753
>>751にとって、>>702がその理由を開陳していないからだと思う。
755ナイコンさん:04/11/30 23:41:01
しつこいだけか。
756ナイコンさん:04/12/01 00:11:34
>>749
とりあえずこれ
>>33
>>38
757ナイコンさん:04/12/01 00:12:58
>>753
逃げっぱなしだから。
758ナイコンさん:04/12/01 00:14:29
>>752
パソコンを使い続けられる理由が、
パソコン以外の使い方ってのは変じゃないか。

しかしお前もAV使ってたんならわかるはずだが
AVだってTVとして使えるぞ。
現にうちのFMTV-154は15年たってもまだ働いてる。
759ナイコンさん:04/12/01 00:23:02
X1turboは30万台だったと思う。
760ナイコンさん:04/12/01 00:24:00
PC-TV451もバッチリ使えてますよ。
761752:04/12/01 00:27:33
>>758
だから、比較している中にFM77AVが入っていないのよ。
762ナイコンさん:04/12/01 00:28:25
なんでだよ。
763752:04/12/01 00:29:32
>>760
そっちも比較対照に入れていないんですが...

764752:04/12/01 00:31:17
>>762
PC-8801とX1とFM-7だけを比較したからです。
765ナイコンさん:04/12/01 00:33:04
要するに、都合のいいものだけを比較したと。
766ナイコンさん:04/12/01 00:35:20
範囲を広げればいろいろです。
カセットデッキとしてとか、時計代わりにとか、ビデオモニターとか
FMTV-154はゼネラル製のFMTV-151よりずっと良いTVだし
PC-TV451はビデオモニターとしても優秀です。これも長く使っていました。

シャープのTVはちょっと寿命に難があるので...
767752:04/12/01 00:37:23
>>766も私の発言

>>765
ここはPC-8801とX1とFM-7のスレですね。

768ナイコンさん:04/12/01 00:49:52
だから?
769ナイコンさん:04/12/01 00:50:47
まさか…初代機どうしを比較するスレだと思ってるのか?
770ナイコンさん:04/12/01 00:54:45
>>752
これからの事を比較する必要は
このスレ的に意味があるのかしら?
771ナイコンさん:04/12/01 00:55:54
88の初代機は、88ゲーム厨さえ糞扱いする。
772ナイコンさん:04/12/01 01:00:14
>>771
Ok
ROM Version 1.0 デスカ ? ( Y / y ) _
773ナイコンさん:04/12/01 01:02:50
>>772
拡張スロットにROMボードが刺さってたヤツ?
774ナイコンさん:04/12/01 01:12:01
俺はX1だったけど初代だからゲームなんてやれなかったよ。

だからPCGエディタでドット絵描いて、PLAY文で音楽鳴らして、
気が付けばBASICでゲーム作るようになってたな。
やっぱゲーム厨か……

当然の流れとしてアセンブラを使ったゲーム作りにも挑戦したけど、
PCG定義したタイトル画面からゲーム画面を呼び出して、ランダムに
呼び出したキャラを表示するというところまで作って挫折したな。

挫折したけど、ソフトがいっぱいあった88SRとかじゃ、この程度の
域にすら達しなかったであろう事を思うと、ノーマルX1を選んで良かったなと
つくづく思うよ。
775ナイコンさん:04/12/01 01:20:48
ゲームを作るのは
ゲーム厨じゃねーだろ。
776ナイコンさん:04/12/01 01:25:07
機械語でグラフィックルーチン郡を書いたことがあった。
X1でコーティング、デバックをしてから、
PC-8801mk2に移植。
X1はWaitの掛かるI/O接続のG-RAMだから、
PC-8801mk2だとちょとは速いだろ?
つうことで移植したのだが・・・
あの時のPC-88の印象はすこぶる悪かった。
SR以降は気にならなくなったが。
777ナイコンさん:04/12/01 01:26:30
昔はゲーム厨って言ったら「ロードランナー」って言われてなかった?
「LOAD」して「RUN」しかしないってヤツね。
778ナイコンさん:04/12/01 01:28:27
言った言った。
779ナイコンさん:04/12/01 01:45:51
load "FileN.ame",r
run "FileN.ame"
すらも使えないっ連中って意味だった様な。
780ナイコンさん:04/12/01 03:15:10
>>745
いや、それらの雑誌ならそんなもんだよ。
781ナイコンさん:04/12/01 05:11:10
今に至ってもOh!Xを越えるパソコン雑誌に出会った事は無いな

また復刊しないだろうか
782ナイコンさん:04/12/01 07:04:24
>>780
それはお前が
それらのパソコン誌のゲームコーナーしか見ていないだけ。
783ナイコンさん:04/12/01 07:12:19
>>782
Oh!やマイコンはゲーム記事あまりありませんが何か?
784ナイコンさん:04/12/01 07:30:01
だから、その少ないゲーム記事しか見てないんだろ。

ムキになってないで、具体的にFMが叩かれてた証拠でも
出せばいいのに…


ムリだけど。
785ナイコンさん:04/12/01 08:07:51
>>784
ムキになってるのはアンタの方でしょ?

>具体的にFMが叩かれてた証拠でも
>出せばいいのに…

たったこれだけの台詞吐くのに何レス費やしてるんですか。


786ナイコンさん:04/12/01 09:05:55
ゲームも悪い面ばかりじゃない。
コンピュータなんて、企業でもそんなに普及してない頃に
学生が持つ必要なんてほとんどなかった。
それでも、バイトや親にねだって購入しようとしたのはゲームを
したいというのも大きな理由のひとつだったはず。
そのころからいじってる人は、ゲーム厨だった人でも、現在のパソコン
の操作に四苦八苦することはないだろう。


今じゃキーボード打てなきゃ雑用すらできないもんな。
こんな時代になるとは、当時考えられなかった。
上司のおっちゃんの中には、何度教えても理解できない人、
触ろうともしない人が、未だに結構多い。
787ナイコンさん:04/12/01 10:25:19
FMのヤシしつこい
788ナイコンさん:04/12/01 10:37:15
>>786
そうですね。
ビデオデッキがここまで普及したのも
アダルトビデオの存在が大きいという説もあるし。

昨今のパソコン普及もWin95=インターネット=エロ画像
というような結びつきがあるように思うw

でも昔のパソコンってゲームだけが目的なら
すげー高い買い物なんだよね。
本体だけじゃなく専用ディスプレイも必要だし。
俺がゲーム厨だったらファミコンか
せいぜいMSX止まりだったろうな。
789ナイコンさん:04/12/01 12:22:16
ゲーム厨なら途中で離れてファミコンに逝ってたな。
790FM77AV40EX:04/12/01 12:33:38
今でも現役のFM&X1ユーザーです。
メインはFMで、7、77L2、77AV40EXと購入し、7意外はまだ動きます。
昔から88ユーザーに叩かれてましたし、販売台数やソフト本数でもボロ負けでしたから
いちいち腹立てるのもアホらしいというか・・・

当時を振り返ると、88vsFMの対立が激しく、2番手のX1ユーザーは我関せずといった感じでしたね。
自分の知り合いにはX1ユーザーが多く、しかもかなりのパワーユーザーばかりで、いろいろと勉強させてもらいました。
(即、フロッピーの内容を見れるコマンド教えてもらったりとか)

モニターTVは、FMTV-154とCZ-880Dを所有してます。
CZの方は、デジタル&アナログ両方のケーブルが使えたので、かなり重宝しましたね。
X68000の購入を検討した時も本体だけ買えば良かったし、のちのちEPSONのPC-386ノート(モノクロ8階調w)を
購入したときには、CZにつないでカラー画面を拝ませてもらったりで、すごく助かりました。

自分の感覚としては、88>>X1>>>>テンキーの5>>>>FM
でしょうか。
791ナイコンさん:04/12/01 12:46:43
>>790
テンキーの5ワロタ
792ナイコンさん:04/12/01 12:53:20
>>790
88vsFMの対立ってなによ
793ナイコンさん:04/12/01 12:55:09
なるほど、言い負かされた時は
「しつこい」と言えば勝てるんだな
794ナイコンさん:04/12/01 13:18:48
いいから芯で。
795ナイコンさん:04/12/01 13:41:04
てか、8ビットパソコンでゲーム以外に何が出来る?
プログラミングだってゲーム以外に何を作るのだろう?
CGかDTMくらいしか思いつかないや。
結局ホビーユースなんだなぁ。

ビジネスユース?
ワープロ、表計算、データベースだって
16ビット以降じゃないと使い物にならんでしょう。
796ナイコンさん:04/12/01 13:43:52
いいんだよ人それぞれで
797ナイコンさん:04/12/01 14:27:25
なんか このスレって
X1をむやみに持ち上げようとする人が常駐してるみたい

当時のことを知っていれば、88>FM>X1という事実は動かないわけだが。
周りで持ってるやつの数もこの順だったはず。
798ナイコンさん:04/12/01 14:28:17
>>790
CZ-880DにX68は使えんよ。
FM-77AV2、FM-77AV20
X1turbo model10、X1turbo2
PC-8801FH
今でも所有してるけど

自分の中ではX1t>>>>>77AV>>>>>88だな〜
88はゲームで楽しませてもらった。ただプログラミングするとつまらないし使いづらいんで愛着無し。
AVはやっぱり綺麗。かなり癖というか違和感ある機種。なんとなくMSX的な感じ。
X1は死ぬまではソフトもそこそこ。なによりプログラミングが楽しいし、扱いやすい機種だった。
なんかね昔のPCならではの優しさがあるって言うか。
デモで各機種の性格出てたような気がする。
799ナイコンさん:04/12/01 14:31:21
だから
>>750
だろ。
800ナイコンさん:04/12/01 14:32:39
まぁ最低がFMつうのは常識だな
801ナイコンさん:04/12/01 14:38:47
>>797
周りにFMは少数派というか珍しかったな〜
といっても周りはP6、80mk2、88、MSX、X1とかバラバラだったけど。
802ナイコンさん:04/12/01 14:40:09
FMはFM-7の初期の頃で↓気味だったね
803ナイコンさん:04/12/01 15:01:58

俺の友達では88が圧倒的に多くて、次にFM7,77系。
一人だけX1もってるやつがいたけど、マカダムだけうらやましかった。
804ナイコンさん:04/12/01 17:02:42
FM-7はエロゲ専用。間違いない。
805FM77AV40EX:04/12/01 17:04:55
>>792
88・・・ユーザーの数、ソフト数で圧倒的に勝っている。
FM・・・パソコンの性能、発売されるソフトの質では勝っている。

というような対立。
ユーザー同士だけでなくメーカー同士もそうだった。
まあ早い話が、88ユーザーに対するFMユーザーの負け惜しみですか。

>>798
ご指摘ありがとうございました。
X1turboZUとCZ-880Dを所有しているのですが、X68の見積もり出してもらった時に
モニターはそのまま使えると言われたのを鵜呑みにしておりました。
結局、購入はしなかったので問題なかったのですが・・・

FMユーザーだった自分が言うのもなんですが、確かに少数派&3番手という認識はありましたね。
88はSRという機種でホビーパソコンの土台を早々に築きあげてしまい
X1はプログラミングの入りやすさ、88からの移植がやりやすい事もあり
あっさりとFMを追い抜いていきましたし・・・

>>797
別にX1を持ち上げてはいませんよ。
当時の事を客観的に思い出してみただけですから。
X1は後発なので、テープでギーガーやってる時代ならFMの方が上でしたけどね。

FMがクソでも最低でも結構。
自分にとって1番思い入れがあるパソコンはFMですからね。
意味も無くテンキーの5を押す癖がついてしまったのには困りものですが。
806ナイコンさん:04/12/01 17:47:29
うせろ池沼
807ナイコンさん:04/12/01 18:03:57
>>806
粘着乙
808ナイコンさん:04/12/01 18:04:43
>>806
暇人乙
809ナイコンさん:04/12/01 18:05:21
>>806
基地外乙
810ナイコンさん:04/12/01 18:05:57
>>806
幼女誘拐乙
811ナイコンさん:04/12/01 18:14:20
>>806
いい年して乙。
812ナイコンさん:04/12/01 18:43:50
俺はFMシリーズでOS-9にふれたことが今の仕事(リアルタイムOSを使う仕事)の原点だから、FMシリーズは感慨深いよ。
813ナイコンさん:04/12/01 19:54:58
闘え
814ナイコンさん:04/12/01 20:03:23
ここは厨スレ? それとも真面目なスレなのかな?

>730 = >751氏など、無印FM-7を推しているであろう人に訊きたいんだけど、
もしFM-7のMPUに銘石6809じゃなくZ80が採用されていたとしたら、その時、
このハードの“他機種と一線を隔す利点・魅力”って何だろうか?
("Motorolaの魅力"ってだけなら、日立PCの設計思想もかなりのもんだ)

一部の古参富士通ユーザを落胆させ、X68kに寝返らせてしまった
Intel採用のTOWNSにしても、『 386プロテクトモード駆動 』という
他のx86機種に対する明確なアドバンテージがあった訳で……。
815814:04/12/01 20:04:09
あ、いや、自分はFUJITSU MICROを評価してるのよ、実際。

後世に嘲笑させるグレシャムなベストセラー機・PC-8801を生み出させたのは、
PC-80とMZが争っていたような時代に『 640*200・8色 』を実現して、
当時は質実なメーカーだったNECのコンプレックスを煽った結果だろうし。

あの時代に、あの価格で、あの性能の6809機を
(機械語レベルで)弄れたユーザは幸せだったろうな……と。
816ナイコンさん:04/12/01 20:08:58
もってるけどたいしたものじゃないよ。
817ナイコンさん:04/12/01 20:42:08
FMはテキストとグラフィックを1画面に描画している
という記事を読んで何となく敬遠してた覚えがある
818ナイコンさん:04/12/01 20:46:45
ありゃ使いずらいね。
PC-98LTなんかもそのタイプ。
819ナイコンさん:04/12/01 20:48:49
FMシリーズから入ったプログラム好きの人間は結構LinuxやFreeBSDにハマっている。

820ナイコンさん:04/12/01 20:51:10
ネタ尽きたのか
なんかショボイ話になってきたな。
ところでPC-8801のときはMZ-80BとFM-8じゃなかったかいな。
X1、FM-7てもちっと後だったような。
821ナイコンさん:04/12/01 20:52:29
記事だけで敬遠するなんて、もったいない。
822ナイコンさん:04/12/01 20:56:39
絵を描くプログラムが終わって
Ready
と出るのが辛かったね。

それ以外にも、テキストVRAMは当時の遅いパソコンでは必須だった。
ただ、FM-7はグラフィックだが一応実用レベルの表示速度だった。
しかし、FM-8は未改造だと遅くて使えなかった。

FM-11はテキストVRAMで速かったが、漢字がグラフィック表示なのでちょっと問題があった。
ただ、2つモニターが使えて、グラフィック用の画面とテキスト用の画面が別モニターに表示
出来たので便利に使わせてもらった。

823ナイコンさん:04/12/01 21:29:36
そーゆー場合はプログラムの最後に無限ループを入れておく。
見終わったらBreak。
824ナイコンさん:04/12/01 21:59:15
3Dグラフィックスとか、良い感じで描画していたのに、最後の最後
で演算エラーになったときの悲しかったこと・・・・涙目になったっけ
825ナイコンさん:04/12/01 22:42:24
AVはもっと売れて良さそうだったのにな
AV1の128000円は初めビクーリしたよ。AV2で158000円だっけ。
それに比べ同時期の88FR。m30の178000円。安くなったけど高杉。m10は99800で88にしては安くも感じたけど所詮88にFDは最低でも必需品。
X1はGだったかな?m10が69800。m30が118000。テープが長生きしたX1は最低限でも充分使えた。
FM音源が標準じゃないのだがPSGでもなんとかなった。

88は普通に使える基準が高すぎたな。
826ナイコンさん:04/12/01 23:42:56
>>820
だな
1981/4 MZ-80B
1981/5 FM-8
1981/9 PC-8801

らしい
827ナイコンさん:04/12/02 12:28:22
漏れのFM-77AV2はほとんど新品状態だよ。
828ナイコンさん:04/12/02 12:37:37
>>827
長年未使用だと、フロッピイドライブの潤滑油が固まって回らなくなるのでご注意。
829ナイコンさん:04/12/02 21:45:14
>>752
AVのモニターは普通にTVついてたが・・
830ナイコンさん:04/12/02 22:50:52
>>829
もちろんTVでも使っていたが、レベル合わせの都合で今は使っていない。
そしてピンジャックのビデオ入力なら付いているが、まあこれはそこそこの画質。
21ピンマルチのアナログRGBが素直な画質が出るので、
S端子を21ピンに変換するアダプターを使ってビデオモニターにしている。

というわけで
V1 でピンコードの古い
V2 でS入力のDVDやSビデオデッキ
という具合に使っている。
831ナイコンさん:04/12/02 22:51:49
>>830
ピンコードの古い ビデオデッキ
832ナイコンさん:04/12/02 22:54:12
X1はどーして
ジョイスティック端子に電源を出してなかったの?
833ナイコンさん:04/12/02 23:09:07
音源のI/Oポートだから。
834ナイコンさん:04/12/03 01:01:40
答えになってないよ?
PC-6001やMSXもPSGのI/Oポートをジョイスティック端子に使ってたけど電源出てるし。
835ナイコンさん:04/12/03 01:08:28
名前だけの端子で実はポート
836ナイコンさん:04/12/03 01:10:36
8bit汎用ポート
837ナイコンさん:04/12/03 01:17:14
>>832
アタリ仕様に準拠したジョイスティックポートじゃないから。
838ナイコンさん:04/12/03 01:23:39
この便利なポートでYAMAHAのMSXの
ミュージックキーボードを接続するとかの記事がOh!Xにあったな。
839ナイコンさん:04/12/03 01:38:56
だから、なぜ準拠してないのかと…
840ナイコンさん:04/12/03 01:40:29
しなくても使えるから。
841ナイコンさん:04/12/03 02:05:30
>>838
YK-2だったっけ?
そのキーボード
こないだハードオフに売っててハァハァしてますた。
買えばよかったかな?
842ナイコンさん:04/12/03 02:11:22
>>841
525円なら近所のHO。
843ナイコンさん:04/12/03 03:11:31
もう少し高かったような…
844ナイコンさん:04/12/03 05:55:25
連射スティックがX1だけ要電源とかあったな

それにしてもSB等のサウンドカードもそうだが、何故サウンドチップと
ジョイスティックポートがセットなんだろう?
845刑務所の星 ◆zhB56x0otM :04/12/03 09:00:02
>>844
X1がやっていることと同じ理由。
YM-2203,YM-2149,AY-3-8910を使うとお手軽に汎用8ビットポートを2個も取れるからです。
余談だが、MZ-25x1の場合はこのポートをすべてシステムが使っているようです。
846ナイコンさん:04/12/03 09:40:56
オスの端子に電源を出すということが家電の文化では
御法度だったのさ
847ナイコンさん:04/12/03 12:25:37
FM-7はAY-3-8913だったからジョイスティックポートがなかったんだよなー
848ナイコンさん:04/12/03 21:53:37
ロットによっては8910もあったらしい。
どのみち外部に出てないから意味ないが。
849ナイコンさん:04/12/03 23:53:29
FM-7はなんでFM-8のA/Dコンバータを止めちまったんだ?
あれがあればゲームに使えたのに。
850ナイコンさん:04/12/04 00:11:47
ゲームが主目的じゃないからだろ。
851ナイコンさん:04/12/04 15:33:51
FM-7はホビーユース念頭に考えて出しているのに
ゲームを無視しているところがとても間抜けだな。

だから、売れなかったんだよ。
852ナイコンさん:04/12/04 16:03:02
FM-7はFM-Xと合体して、始めてゲームができる
853ナイコンさん:04/12/04 16:27:02
ホビーユース=ゲームと考えるのもかなり間抜けだが。

ちなみにFM−7はめちゃくちゃ売れとるよ。
後発機の売り上げが88やX1に負けてるだけで。
854ナイコンさん:04/12/04 16:47:25
FMはクソ
855ナイコンさん:04/12/04 17:21:38
>>145あたりが
まだ暴れてるだけだろ。
856ナイコンさん:04/12/04 20:23:46
お前ら FM-7 をコケにしやがって

FM-X と繋いだことあるのかよ

7 の実力は X と合体した時に現れるんじゃ

ボンビーな厨生活送ったヤシはだまっとれ

これぞ我が青春なり、富士通マンセー
857ナイコンさん:04/12/04 21:55:55
FM-7はゴミ
858ナイコンさん:04/12/04 22:00:38
クソのあとはゴミかよ

言ってくれるよな、

ってか、もっと言ってくれ、

罵声のきわみに7の星が輝くんだ
859ナイコンさん:04/12/04 22:06:33
好きなだけ言えばいいんだが、理由をつけるべきだな。


どうせ「ゲームソフトが少ない」だろうけど。
860ナイコンさん:04/12/04 22:58:39
殺伐に逝こう
861ナイコンさん:04/12/04 23:09:04
今ならどれも有料ゴミ
862ナイコンさん:04/12/05 00:36:43
富士通はキーボードが柔らかいのか硬いのか・・・こう・・・なんていうか・・・カチッてこないようなきてるような・・・・・絶妙な中途半端さが(笑)
863ナイコンさん:04/12/05 00:54:20
「富士通は」って…8と7でも違うし、特にEXはフニャフニャだし、
機種によって全然違うよ?
864ナイコンさん:04/12/05 01:45:49
使えねえってこった
865ナイコンさん:04/12/05 01:59:43
88ゲーム厨は今日もがんばってるのかw
866ナイコンさん:04/12/05 08:39:29
キーボードの話
FMではFM−7しか使った事ないが、
ストロークが深くてかなりしっかりしてた方だったぞ。
当時、X1cと88mk2を使う機会があったがペコペコで使いづらかった。
特にX1c!こりゃ使い物にならんと思った。
(他のX1や88は知らん)

あくまでもキーボードについてのみの話ね
867ナイコンさん:04/12/05 08:57:45
あれ、FM-7って、ひっかかりの無い、押し下げるだけのキーじゃなかったけ?

X1cは、メンブレンみたいな、にちゃっとした感触、
88mk2は、カチカチ鳴るメカニカルっぽい感触だった気がするが。
868ナイコンさん:04/12/05 09:10:19
>>866
FM-8のキーボードに比べたら、FM-7のキーなんて
ゴミですよゴミ。
869ナイコンさん:04/12/05 09:38:38
FM-8はリードスイッチ使ってるからな。
あの当時でもなんでそこまでするのかと思ったが。
870ナイコンさん:04/12/05 09:48:43
>>869
たしか、あの頃の富士通の端末と同じキー。
871ナイコンさん:04/12/05 09:51:28
7とNEW7のキーの形状は気に入っていたのだが、
実際に押した時の感触が好きになれなかった。
特にスペースキーのボヨンってのが一番気に入らなかったよ。
AVだとスペースキーが分離された結果、改善されたようだが。
8は逆に、キー形状が気に入らなかったが、
押した感触は非常に良かった。
872ナイコンさん:04/12/05 10:03:09
X1のキーボードは押すと「ブッブッ」とおならみたいな音するのワロタ。
873ナイコンさん:04/12/05 10:20:55
結局、ちゃんとわかってる人同士が長所や欠点を語ると会話になるのだが
FMを貶したいだけの88ゲーム厨は逃げるしかないということだな。
874ナイコンさん:04/12/05 10:25:21
FMは負け組み
875ナイコンさん:04/12/05 10:41:43
X1Cのキーボードは良かったけどな。
クリック音と併せてベーマガの誌面見ながらきちんと押されてるかの確認がしやすかった。
基本的にX1Cや88のコリコリ感はイイ!
AVはいきなり底をゴツンと突くような感じだったからな〜
876ナイコンさん:04/12/05 13:04:08
X1初代のは「カチャン・カチャン」とやたら音がうるさかったなぁ。
FM-8は「パシッ」と叩く手応えが心地よかった。しかし、長時間叩いてると
指が痛くなりそうな感じでもあるが。
877ナイコンさん:04/12/05 13:27:39
X1turboのキータッチいいね。
878ナイコンさん:04/12/05 17:02:15
キースイッチはアルプス製で、
X1turbo=X68000=PC-8801MAじゃねぇ?
879刑務所の星 ◆zhB56x0otM :04/12/05 20:51:57
>>878
基本的にアルプスのスイッチで正解ですが、88のキースイッチはクリック感を出すためにひとつ部品が追加されているようです。

これは余談だが、キースイッチ余ってるからヤフオク出しても売れるのかなー。

880ナイコンさん:04/12/05 22:25:20
当時、PC88SR・FM77D2・X1TURBOが高校にあったけど個人的にはキータッチはX1が良かったんだったかな?77は重く感じた。
MZ2000もたくさん有ったけど、商業科の人がフォートランの勉強にしか使ってなかった(笑)
俺がX1マニアタイプ(とか言ってたよね)ユーザーだったから贔屓目もあるだろうけどさ。
881ナイコンさん:04/12/07 00:53:12
まわりでX1もってるやつって、ほとんどいなかったなあ
88とFM系ばかり

882ナイコンさん:04/12/07 08:37:07
>>881
それが普通。
X1使ってた香具師は、自分の周りだけ見てなんかカンチガイしてるな。
883ナイコンさん:04/12/07 10:50:30
FMはカス
884ナイコンさん:04/12/07 11:02:06
昔FM信者で今オークションで各機種落としてノスタルジーに
浸ってる俺から言わせてもらうとどれも良さがあってええぞ〜
という感じだが。20年以上も前の怨念を引きずってんじゃ
ねぇよってなところかね。

難点はX1とかMZはクリーン思想が故にテープかディスクが
無いとBASICで遊べないところだな。というか無いと悲しい。

VS.スレでそんなこと書くなとか言われそうだがな。
885ナイコンさん:04/12/07 11:35:19
所詮遊びのスレなんだがな〜

MZはモニタのFDコマンドでE000hだったかに直接ジャンプ
する機能があったから、そこによく使うマシン語モニタとか
GAMEインタプリタなんかをリロケートしてROMに焼いて
くっつけておくとモニタから即使えるようになるんで、愛用してたな。
886ナイコンさん:04/12/07 12:08:53
闘え
887ナイコンさん:04/12/07 12:19:59
ツマンネ
888ナイコンさん:04/12/07 13:18:10
殺伐
889ナイコンさん:04/12/07 13:40:31
クリーンコンピュータだからこそNEW-BASICの恩恵受けれたわけで。
好きなように改造できたわけで。

X1のテープごとき当時待てないようじゃね。
ROMベーシック買えば済むし。
890ナイコンさん:04/12/07 13:55:48
CASIO FP-1000とどっちにするか悩んでFM-7買ったわけですが。
文系志望であんまり詳しくなかったからね。

ザベに載ってたテープの読み込みルーチン(?)使ってませんでしたか?
書き込み・読み込み速度が変更できて2400位で使ってた記憶が。
891ナイコンさん:04/12/07 14:01:17
漏れの田舎では・・・
88>越えられない壁>X1>どうあがいても越えられない壁>7だったけどな
892ナイコンさん:04/12/07 16:32:50
>>890
FPの1100じゃなくて1000かよ。FPにしなくてよかったなー
893ナイコンさん:04/12/07 17:14:38
>892
いけねFP-1000ってモノクロモデルでしたっけか?FP-1100のほうでしたっけね。

…そーいやFM-7買った当初はグリーンディスプレイでした。貧乏でw
894ナイコンさん:04/12/07 19:21:51
>>893
グリーンディスプレイとはリッチやな。
漏れなんかPC-8001買ってから一年以上家庭用白黒テレビ使ってたぞ。
895ナイコンさん:04/12/07 22:03:54
壊れたTVを粗大ゴミ置き場から拾ってきて修理&改造
してディスプレイにして使っていたな。
896ナイコンさん:04/12/07 23:00:12
X1も最初RFコンバータ使って家庭用テレビでやってたな〜
コンバータ今になって取っときゃよかった。
897ナイコンさん:04/12/08 14:04:52
X1は専用ディスプレイと一緒に使わないと面白味が半減
898ナイコンさん:04/12/08 18:29:23
>897
896ではないんだけど、
他社ディスプレイとのセットが安かったので専用ディスプレイは買えなかった。
その後に再び安さにつられX1turbo model40を買ってしまった漏れは負け組。
10年近くX1/turboユーザーだったのにスーパーインポーズを一度も経験出来ず。
899ナイコンさん:04/12/08 22:38:03
X1でファミコンとインポーズされたソフト達は
ゼビウス、マッピー、パックマン(X1は縦向き画面だった)辺りがメジャーか。あとドラバス。
X1のドラゴンバスターの出来は良かったな。
処理落ちを犠牲にしても雑魚がワラワラ出てくるし。
(金の幼虫?とか赤エイ?とかアイテムの効果とかFCでカットされてがっくりした所も再現)
もう音源ボードは普及していた頃だから、FM音源対応だったら最高だった。
まあ後発の77AV版には全くかなわないけど。
900ナイコンさん:04/12/09 05:36:14
88やFMが会社や大学の研究室で使われているのは見たことがあるが
X1がそういうところで使われているのは見たことも聞いたこともないな。

ちなみに漏れの爺がやってた会社は最初会計に88mkII使ってて、
その後16bitのFM(名前失念)を入れてた。
漏れはエニックスの「セイバー」がやりたかったので
買い替えマシンは9801を勧めたんだが、事務の人が譲らなくてダメだったよw
901ナイコンさん:04/12/09 07:08:58
テレビの天気予報に使われてる事例ならそれゆけX1で見た気がするな
902ナイコンさん:04/12/09 11:15:15
MZ−80DU というのならTV局で使っていた...
903ナイコンさん:04/12/09 16:10:33
しょせんX1は玩具だからな。
ビジネスや教育方面で使えるようなマシンではない。
904ナイコンさん:04/12/09 18:25:25
>>903
そうだね、ご自慢のPCGもゲーム以外は使い道ないもんね。
905ナイコンさん:04/12/09 18:31:18
やはり
PC-8801>FM-7>>>>>絶壁>>>>>X1だな
906ナイコンさん:04/12/09 19:40:32
え?だって、X1はもともとTVの周辺機器だもの。
だからキーボードからTVコントロールできるのもあたりまえ
907ナイコンさん:04/12/09 20:10:58
>>903
オモチャっぽいイメージがあるのは否定しないけど、
ビデオテロッパの機能を使えば、教育用にも応用は十分効きますが。
908ナイコンさん:04/12/09 20:22:00
そういえばX1のソフトの数をジャンル分けしたサイトがあったな。
ビジネス用アプリも結構あるんだね。turbo40も需要があって(を見込んで)生まれたと思うし
909ナイコンさん:04/12/09 20:44:14
ビジネス云々は別として使ってた当時は「X1最高!買って(もらって)よかった!おまけに部屋にテレビも付いたし!!絶対プログラマーになるぞ!!(ならなくてヨカタ...)」って思ってたからなぁ。
Oh!mzとOh!PCの厚さの差はちょっと気になったけどな(笑)
910ナイコンさん:04/12/09 20:53:55
FMはごみ
911ナイコンさん:04/12/09 20:56:21
まあ、別にどの機種でも(御三家以外でも)、あの頃に手に入れたパソコンは「最高!」だっただろうね。
他機種に憧れてたってのはそのユーザーへのお世辞か、本気でそう思ってたらただのゲーム厨だろ。
912ナイコンさん:04/12/09 21:05:35
まあ隣の芝生は青く見えるもんですよ。
913ナイコンさん:04/12/09 21:30:17
>>903
X1は最後発なので、出てきた頃には
「8ビットはホビーユース」という風潮が固まってただけで
X1をビジネスでは使い物にならないというなら
FMも88も使い物にならない。

スペック的に大きく違うわけじゃないからね。3つとも。
914ナイコンさん:04/12/09 21:34:03
>>911
FM-NEW7+データレコーダを買った時、
もちろん自分的にはFMが好きで買ったんだが
例えば音源ネタだけでも
「88SRのFM音源すげえな、でもSR以前のゲームはBEEPのみでショボイな」
「X1もPSGだけど、TVのスピーカー使ってるからいい音だな」
などなど、自機種を最高だと思う一方で他機種の魅力は素直に認める、みたいな
ことは普通にしてたなあ。
915ナイコンさん:04/12/09 22:36:29
漏れは88ユーザーだったが、X1やMZ−1500のPCGが羨ましかったな。
916ナイコンさん:04/12/09 22:36:48
おやじ達のスレ
917ナイコンさん:04/12/09 22:40:55
>>916
オマエモナー
918ナイコンさん:04/12/09 23:09:56
じいさん話だが...
FM−8やPC8801は端末機としてのスペックは一通りあったので、81〜82年頃は
音響カプラーで大型機に繋いで、TSS端末として使用していた。
まあ速度は110BPS。
これでエディタを使っていたのだから、大した時代だった。
919ナイコンさん:04/12/09 23:59:38
俺の中学時代、turboシリーズ限定でならば、
理数系の教員はわりと持っていた。
X1turboを買った教員に理由を聞くと、
FM-11欲しいが高い→11をあきらめる→でも漢字表示は必要
という回答ばかりだったよ。
920ナイコンさん:04/12/10 00:16:53
確かに当時はあの漢字VRAMはありがたかったな。
グラフィックじゃないから動作も軽かったし。
921ナイコンさん:04/12/10 00:23:50
HDDも使えるぜ。
922ナイコンさん:04/12/10 00:54:40
テキストウィンドウ・・・死んで
923ナイコンさん:04/12/10 01:08:40
なんすかそりゃ
924ナイコンさん:04/12/10 01:16:20
X1のスーパーインポーズ機能はボウリング場の点数表示システムに
活用されていた。うちの田舎ではまだバリバリ現役だったりする。
925ナイコンさん:04/12/10 02:22:50
X1からならFM-77AVは別として、FM-7や77は何とも思わなかったな〜。
BASICのSYMBOL文位かな(turboにはある)。
88だと、やはりソフトの多さとFM音源とキーの同時入力かな。

逆に嫌だと思ったのは
88(初代〜MR)…ダサい。地味。BASICが糞。ジョイスティック使えん。ハードに面白みが無い。
ただmk2はカコ良かったと思う。
FM(7〜77L4)…88に輪をかけてダサい。5押し。ジョイスティックが使えない。
926ナイコンさん:04/12/10 03:15:38
88のSRが出るまでは、うちの周りじゃFM-7(&NEW7)持ってる人が一番多かったな。
当時PSG内蔵&グラフィックの速さで、一番輝いてた機種だった。

88mkIISRが出てからはしぼんで行く一方だった・・・
927ナイコンさん:04/12/10 03:22:04
>>924
そういや、今思うとそんなボーリング場あったな。
あれ、X1だったのか。
ちょっと尊敬。
928ナイコンさん:04/12/10 06:34:14
ボーリング場は77AVが多かったとか?時々聞くが
929ナイコンさん:04/12/10 07:05:07
うん。SYMBOL文丸出しの「SPARE」とかw
930ナイコンさん:04/12/10 08:26:04
うちの田舎のボーリング場はMZ−2500らしい。
黄色い鳥のやつ。画面の隅っこにアルゴ船が....
931ナイコンさん:04/12/10 12:58:51
江別市文京台の原始林ボウル(まだあるのかな?)
AV40SXの記憶が…
932ナイコンさん:04/12/10 15:32:55
>>931
原ボーはまだ健在。



まちBBSみたいだなw
933ナイコンさん:04/12/10 17:20:42
88はSR以降は、ジョイスティック1台だが繋がる。
FMは、FM音源を追加するとジョイスティックポートが一緒に増えるし、
77L2ならばFM音源標準搭載機なので、ジョイスティック繋がる。
全くX1ユーザーって(以下略)
と昔に話したことを>>925は思い出させてくれた。
934ナイコンさん:04/12/10 19:17:27
キーボードコネクタに繋ぐジョイスティックってなかったっけ?
935ナイコンさん:04/12/10 19:30:15
>>934
PC98様のなら使った事がある。
ないよりゃずっとマシだ。
936刑務所の星 ◆zhB56x0otM :04/12/10 20:19:49
>>930
というよりもMZ-2861が多いようですが。初期はMZ-2520でした。
ちなみにシステム構築はMZのことならお任せの↓
ttp://www.telesystems.co.jp/

脱線しまくりなのでsage
937ナイコンさん:04/12/10 20:23:43
(・)(・)(・)(・)(・)(・)(・)
(・)(・)(・)(・)(・)(・)(・)
(・)(・)(・)(・)(・)(・)(・)
(・)(・)(・)(・)(・)(・)(・)
(・)(・)(・)(・)(・)(・)(・)
(・)(・)(・)(・)(・)(・)(・)
(・)(・)(・)(・)(・)(・)(・)
(・)(・)(・)(・)(・)(・)(・)
足の裏にできた奇妙なモノ
938ナイコンさん:04/12/10 21:51:00
純正のジョイステック端子より、自分でテンキーの2468とスペースキーから
引っ張り出して繋いだ方が対応ゲームの量的によほど役に立った。
939ナイコンさん:04/12/10 21:58:32
でもそれだと
プログラム組めなくなる…
940ナイコンさん:04/12/10 22:11:06
標準装備がいちばん
941ナイコンさん:04/12/10 22:49:05
>Oh!mzとOh!PCの厚さの差はちょっと気になったけどな(笑)

実は記事部分の総文字数はほとんど差がなかったって
知ってた?
942ナイコンさん:04/12/11 00:09:14
>>939
本体とキーボードの間に挟まるタイプのあったような。
アタリ仕様のジョイスティックが、2468対応になるの。
943ナイコンさん:04/12/11 00:31:40
おやじ。もう寝ろよ。
944ナイコンさん:04/12/11 01:26:41
>>939
なんでやねん。
945ナイコンさん:04/12/11 01:39:34
>>928
都内でもAV使ってるボーリング場、まだ何件かあるよ。
ああいうとこってハード壊れたらどうするんだろう・・・・。
946ナイコンさん:04/12/11 04:12:46
≡☆
     ≡☆
          ≡☆
               ≡☆
  ≡☆
        ≡☆



           Δ
947ナイコンさん:04/12/11 04:31:42
はてこんな感じのゲームってなんだっけか。
948ナイコンさん:04/12/11 09:24:12
ギャラクシーヲーズ?
949ナイコンさん:04/12/11 10:03:37
>>947
ゲームセンターあらしが自転車の景品をもらえなかったゲームとしか思いだせん
950ナイコンさん:04/12/11 11:06:52
>>933
ジョイスティック端子増設してもほとんど使えね〜し。
88は後期は対応増えたな。
951ナイコンさん:04/12/11 11:10:42
>>903 当時のパソコンはビジネスには使えんよ。ゲーム専用機。
952ナイコンさん:04/12/11 11:23:27
ぶっちゃけ、ビジネスというかオフィスで使いもになったのはX1turboだけじゃないの?
953ナイコンさん:04/12/11 12:47:15
ビジネスとゲームのどちらかしかない、っていうのは
市販ソフトを使うだけの考え方だよな…

8ビットマシンの頃というと、実用性はともかく
BASICプログラムを組むことそのものがおもしろかったのだが。
954ナイコンさん:04/12/11 13:35:15
同意。
昔のパソコンは自分でBASICプログラムを気軽に書いて実行して遊ぶという
ことも一つの楽しみだったね。
たわいのないモノでも動いたときは本当に嬉しかった。
955ナイコンさん:04/12/11 17:28:14
ま、ともかくFMはクソ
956ナイコンさん:04/12/11 17:51:35
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563013080/
中学の時は単なるゲーム厨だったけど
高校の頃はこういった本にはまっていたよ。
それまでゲームやMMLばっかりだったけれど
色々グラフとか描いたり、πの近似値とか(誤差が凄いが)求めたりするのが楽しかった。
そして8bit機の演算精度やメモリの狭さに泣いた。98が神のように思えたが高くて手が出せなかった。
957ナイコンさん:04/12/11 17:55:09
955はよほどFMにあこがれていたのか、裏切られて逆ギレ。
俺はもっとマイナーな世界に生きていたから、メジャーな世界はまぶしい。
958ナイコンさん:04/12/11 18:53:38
この板にいる人はみんないい歳だと思うが、いい歳して粘着してる奴を見てると哀しくなってくるな。
リストラでもされたのだろうか…。
959ナイコンさん:04/12/11 19:28:27
いや、みんなあの頃の気持ちに戻っちゃうんだよ
思い入れが強かっただけに。
960ナイコンさん:04/12/11 19:53:22
まあよほど悔しい思いをしたんだろうよ。
なぜFMがクソなのか、と聞かれれば答えられなくて悔しいし、
「ゲームが少ないから」と正直に言ったらゲーム厨なのがバレてまた悔しい。


>>958の言う通りで、このスレ(この板?)に来る以上は絶対にいい歳なわけで
そのくせアホな粘着しかできない哀れな奴さ。
961ナイコンさん:04/12/11 20:01:32
うむ、FMはくず
962ナイコンさん:04/12/11 20:05:26
わかったわかった、涙を拭いてこいw
963ナイコンさん:04/12/11 20:37:02
ちょうど手元にあるプログラムポシェットにπの近似値が載っていた。

88…3.11529
X1…3.11121
FM…3.0601

ちなみに
MSX…3.11265
98…3.12661
964ナイコンさん:04/12/11 21:17:24
100万桁だすのにどれくらい時間かかったとかはないの?
965ナイコンさん:04/12/12 02:06:17
いい歳こいてFMがごみだと気が付かんのか?
966ナイコンさん:04/12/12 02:09:34
涙を拭けというのにw
967ナイコンさん:04/12/12 02:32:53
>>965
それはそれで正しいけど
FMおやじをからかうなって
すぐ湧いて出るからよ
968ナイコンさん:04/12/12 02:59:29
バレバレw
969ナイコンさん:04/12/12 03:03:01
パイの近似値は今の子供ならFM-7が近いと思うかもしれん…
970ナイコンさん:04/12/12 03:17:22
oyaji-sine
971ナイコンさん:04/12/12 07:05:51
釣りには餌を与えないことが肝要です。

FM-NEW7は入門用セットでよく売ってたね
RFコンバータとデレコ、ショップオリジナルカセット5本つきとかで
972ナイコンさん:04/12/12 12:21:34
けっきょくFMマンセーはキティおやじだけか
973ナイコンさん:04/12/12 12:40:59
バレバレw
974ナイコンさん:04/12/12 12:49:14
PC-88よりはマシだろう。ただのボッタクリ。
975ナイコンさん:04/12/12 12:50:38
バレバレw
976ナイコンさん:04/12/12 13:02:01
バレバレw
977ナイコンさん:04/12/12 15:17:16
一所懸命にFMたたいて喜んでいるヤツって、
昔、FM-X買って他のどのFMユーザーからも相手にされなかったヤツだろうか?
下手するとMSXユーザーからも馬鹿にされてたしな。
978ナイコンさん:04/12/12 15:23:03
単なる88ゲーム厨だと思うが
979ナイコンさん
88マンセー